マイク関係の三歳児向け質問スレ兼10万以下プリ

このエントリーをはてなブックマークに追加
469名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 00:54:57.05 ID:jcjCASUg
こんにちわ、
くだんのISA Oneとm101は持っていないんですが、同社のRED 1、GREEN 1 と #801 はしばらく手元で使っていました。
他のブランドもいろいろ使っていますが、同じブランドなら音も近いと思います。
私の感想では、この2社はかなり異なる音調なので、チャンスがあればやはりご自分で聴くのがいいです。

#801はとてもハイファイで明晰、コントラストが高くちょっと眩しいくらいです。細くは無いです。
RED 1は包み込むような深い印象で、誤解を恐れずに言うなら音楽的な音です。

どちらが良い悪いではなく、使い分けですね。
私は単音楽器やヴォーカルにはRED 1、オーケストラやアンサンブルなど空間重視では#801などとしています。
470名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 23:26:49.91 ID:TFq9bvOl
アコギのソロギターの録音マイクなのですが、c451bとkm184はどちらがオススメでしょうか。
471名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 02:08:28.17 ID:OhY65ykf
>>470
451だったら もう少し足してC480B COMB-ULS/61がS/Nも数段良くてお勧め
KM184はいぶし銀な良さを活かすなら使いたい
472443:2012/04/22(日) 10:16:47.50 ID:xUWnhwTB
>>471
いぶし銀な良さってどんな音ですか?
473名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 11:35:06.91 ID:iCkD5ser
ファンタム電源がついてないプリを使ってるんだけど
コンデンサーさす時は外付けファンタム電源使うしかないよね?

ビンテージプリとか使ってる人はどんな外付けファンタム使ってるの?
あとファンタム→プリ→インターフェイスでいい?
474名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 18:19:41.41 ID:r7vcQVPm
>>473
それ以外の繋ぎ方があるならおれも知りたい。

>>470
451は金物向き、カッチリした音
414はとにかくシルキー、ゆえに線が細い
km184は、聞いたことない。

アコギでは451や414がもてはやされてるけど、
km184と比べてどちらがアコギ向きか俺も知りたい。
475名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 17:33:24.56 ID:onqMosA2
スタジオで、これ良いからって言われて451の代わりに4011使ってみたんだけどスゲーなやっぱり。
音が静かでリアル。
ガサガサしてない。
476名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 04:45:09.22 ID:g22GTyai
リフレクションフィルターを買おうと思ってるのですが、
これってサイドアドレス型のマイク用のモノですよね。
自分はハンドヘルド型のコンデンサーマイクを使っているのですが、
ハンドヘルド型のコンデンサーマイクでもリフレクションフィルターって使えますかね?
ハンドヘルド型でもコンデンサーマイクだと全く反響音が入らない訳ではないでしょうし、
効果はあるのかなと思ったりするのですが、形状の関係でちゃんとセットできるのか心配です。
477443:2012/08/13(月) 07:38:22.56 ID:7XCo9MXg
>>476
反響音はマイクの種類を問わず入る。
反響音の大小は主にマイクの指向性と音源との距離に依存する。
したがって、ハンドヘルド型でも効果はある。
478名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 04:53:30.97 ID:LJxXWdbX
>>486
自分の場合は他社の小型冷蔵庫位の大きさのサイレントボックスなんで仕様がちと違うかもしれませんが、

・まず録音のモニター時にアンプのEQであらかじめ追い込んでおく。篭る様なら通常よりハイとかプレゼンスとかその手のを通常より上げておく
・サイレントボックスの音量を大きくしたり小さくしたりマイクの位置や角度など(替えられる様ならマイクそのもの)を変えてみる
・サイレントボックスの後ろで、相対的にハイエンドが強調され易い様なEQの掛け方をする(一番下のローカットやブーミーになりやすい帯域のローミッドを引っ込めてみるとか)

大体ここらでいけるとは思いますが、どうしても駄目ならBBEみたいのをかましてみるっていうのも最後の手段としてはありかな。

スタックと小さいスピーカーとの違いとかサイレントボックス自体の特性があるのでまずはサイレントボックス用のアンプセッティングからかな。
479名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 00:34:52.52 ID:cTh2nuPL
wm61aでの自作ですけど、ジャック(端子)に直結で
UA-3Dのようなプラグインパワー方式に対応とあるUSBオーディオインターフェースに
つなぐ、という方法で問題ありませんか?(そういう作例がネットにあります)

実際作ってみると、音が小さすぎたり、ノイズが多すぎたり、
使い物にならず失敗したようなんですが。
480名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 23:01:28.15 ID:wZeVRTTd
>>479
それで良い
音が小さいなんてことは無いし正しく工作してあれば(シールドしてあれば)ノイズも安価なコンデンサーマイク
例えばMXL990とかベリC-2、サムソンC02とかとそんなに変わらないよ
481479:2012/08/30(木) 20:04:29.85 ID:g7OY3kAY
ありがとうございます。m(_ _)m
問題ないんですね。

以前RCAケーブルを自作した時は普通に使えたのですが、
(シールド自体知らず、)今回はベル線で安価に作ったので
それで失敗したのでしょうか。また別のケーブルで試してみようと思います。
ありがとうございました。
482名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 23:47:31.96 ID:5rJ2CFo/
ベル線て何だか知らないが、細くてもいいからシールド線使ってみ?
それと、カプセルから出るプラスの線がシールドに潜るまでの間も
シールドケースかぶせないとノイズ引くよ
483名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 00:40:15.69 ID:ftIjClEy
ベル線って、ベルデンのケーブルのことじゃないの?
オーディオ用高級ケーブル。
484名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 05:55:56.88 ID:b/1VYqZ8
インターホンとかに使う配線?
むかし安物スピーカーケーブルの自作にハマってたとき使ったことあるわ
485名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 18:01:35.99 ID:3tzi7VW6
火災報知器とかに使うAE線のことか?w
486名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 00:51:30.49 ID:iPCSPS66
ナレーション等の自分の声を録音したいのですが
一〜ニ万円で買えるコンデンサーマイクだとしたらどれが良いでしょうか?
今持ってるマイクはBETA57AとBEHRINGERのC-1です

自分は男で基本の声は低め
ただ、男性の低音〜中高音くらいまでは録るつもりでいます
歌を録音する予定は今のところありません

とりあえず値段だけで
AKGのC2000、AUDIO-TECHNICAのAT2035、RODEのNT-1A等を見つけたものの
どうも決め手に欠けるためアドバイスお願いします

また、3万くらい出せば全然違う性能になるのに
みたいなのがあれば参考に教えて頂けると嬉しいです
487名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 01:58:22.23 ID:3Nc0lqEL
歌じゃなくてナレ録りならBEHRINGERのB-1オススメだよー。
自分は歌もナレもどっちも録るけど、ナレはB-1しか使ってないなぁ、4040やNT1-Aも持ってるけど。
B-1はボーカルとしてはオケに馴染まずに浮きがちなんだけど、ナレの場合逆にその方が都合がよくてね。
これについてはこのスレの過去ログにも同じようなこと書いてあったはず。
ボーカルは専ら4040だけど、NT1-Aは…まぁおすすめしないww
コンデンサーマイクスレ見てもらえればそれはわかると思うがww
488名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 22:58:29.36 ID:XXc8HSad
PRE-73mk2
Vintage Neve Style Mic Pre Amp
http://umbrella-company.jp/goldenageproject_pre-73mk2.html

PRE-73 DLX
Vintage Neve Style Mic Pre Amp
(Deluxe Version)
http://umbrella-company.jp/goldenageproject_pre-73dlx.html
489名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 23:11:33.78 ID:XXc8HSad
490名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 15:52:08.39 ID:sBa0TDeO
491名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 00:16:57.75 ID:2pCG2EF3
俺ならナレーションにベリンガー使うくらいならNT2使うわ
492名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 01:12:01.03 ID:BYUOqQ/+
NT-1A使ってるセミプロ声優はよくネットで見かけるな
493名無しサンプリング@48kHz:2013/04/24(水) 00:17:44.94 ID:wkHgOH1J
AKGのSolidtubeですが、マイクから専用パワーサプライまでの
ケーブルが長くてどうしたもんかと思ってます。
必要分の長さに切って加工した方が良いのか、
ハンダの経験など無いので、やめておいたほうがいいのか、
そもそもアナログケーブルなのでそれほど長さは気にしなくて良いのか、
音質的に最良の方法を教えて頂けますでしょうか。
494名無しサンプリング@48kHz:2013/04/24(水) 21:07:01.35 ID:9kNENuBk
>>493
とりあえずメーカー純正の標準品であれば、それを元に計測・音決めしている筈
電気的には短い方が確実に有利だけど、それが良い方向に向くかはわからない。
ケーブルには真空管のプレート電圧が掛かるから100V以上になるのかなぁ?
結構な電圧だからピンアサイン間違えたら壊れるだけじゃ済まない可能性もある。

結論:そのまま使ってていんじゃね?
495名無しサンプリング@48kHz:2013/04/24(水) 22:24:00.30 ID:wkHgOH1J
>>494
ありがとうございます。
そうですね、メーカー純正ですからそのへんは
許容範囲内なんでしょうね。

結論:このまま使います(それにしても長い)。
496名無しサンプリング@48kHz:2013/04/25(木) 01:17:07.73 ID:tw2gXHs/
>>495
何メートルかしらんけど、10mくらいじゃねぇのか?
古い人間なのでこのマイクは知らないけど、Nなんて純正詰めたらひで〜音になったっつーのもある。
10m位なら卓近くで電源取るのに丁度いいと思うけど。その方がS/N稼ぎ易いし。
497名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 14:17:59.60 ID:vhxN4ktY
本スレに誤爆してきた
いまさらあれなんだけどdbx386を修理して使うのに約3万
かといってあと4〜5万足したところで同じクラスの物という事になるけれど
最近のは安くても結構音質が良いと聞く。
アナログ部の音質比較だけでいいんだが買い替えた方がいいと思う?
ドラムのステムを通したりもするので2CHなのも条件
音が良ければ真空管はどっちでもいいんだけどどうでしょかね?
なんかおすすめあります?
498名無しサンプリング@48kHz:2013/05/30(木) 00:42:40.16 ID:oE6rhY4X
>>497
M-AudioのDMP3でも中古で探したらどうだ?
499名無しサンプリング@48kHz:2013/06/02(日) 13:37:17.46 ID:82t3nIRw
ドラムトップ用にコンデンサーを2本買おうと思ってるんですが、
SE electronicsのSE4ってどんな感じ?
レビューも転がってないし、持ってる人いないと思いながらも聞いてみる。

ベタに451のステレオペアでいっかなーと思ってるんですが、
見た目がカッコいいから気になってます。
ハイパスかっちり入れてシンバルマイク的に使うつもりです。
500名無しサンプリング@48kHz:2013/06/03(月) 00:37:35.71 ID:exS+I15b
>>499
機材オタクするわけじゃなくて手堅く音を録っていくなら、やっぱり定番がいいと思うよ
安価なのは音質とか以外にケーブル引き回したときにノイズで苦労するのが実に多いから
501名無しサンプリング@48kHz:2013/09/13(金) 09:38:21.14 ID:sj4v3zSU
失礼します。
今日10:10までNHKのBSプレミアムでやってるエリッククラプトンの2001年の武道館ライブの放送で、メインボーカルが使ってるマイクの機種をご存じの方はいらしゃいますか?
教えていただきたいです
502名無しサンプリング@48kHz:2014/02/27(木) 00:29:25.42 ID:bUH0QJcV
ここってまだ機能してる?
503名無しサンプリング@48kHz:2014/02/27(木) 15:48:13.23 ID:XZ2/H0hw
たぶん!
504名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 15:48:00.71 ID:qWRBY2Ye
AT2010 2020 2035でまよってる
オーディオインターフェイスはUS-322

アパートの1Fで車の音が稀にはいるような環境あとPCのファンうるさいけどこれは
ノートPCでとれば解決するかも?

こんな状態でゲーム配信がメイン、たまに宅録なんだけどどれがおすすめ?
一応音楽で飯食ってる人がプロだという基準だとセミプロにはいります。
505名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 17:13:32.23 ID:qWRBY2Ye
>>504
2020に決定したので取り消します。
506名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 20:34:27.34 ID:gz5I6zeK
F1の車の音 に空目してお前どこ住んでんだよと思った
507名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 10:59:26.97 ID:6b7rSxeC
UR22
AT4040
Logic
GRETSCHのギター
SM58
こんだけそろえたけどなにしたらいいかわからん
ようわからん
機材買うだけ馬鹿に何か一言くださいな
508名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 11:28:18.56 ID:hCuOj51E
曲作れ
509名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 11:42:30.93 ID:6b7rSxeC
いやーん!
510名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 13:24:08.57 ID:6KRxJuzV
まずは自分の好きな曲を1曲コピーして完成させればいい
納得のいく仕上がりになったら次は曲作るなりすればいいんじゃないかね
511名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 14:14:38.53 ID:6b7rSxeC
>>510
それ!
そーしゃす!!
こーごつおなしゃす!!!!
512名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 14:15:39.27 ID:6b7rSxeC
>>510
すいません!
ちょっと興奮しました!
今から始めます!
有難うございました!!!
513名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 00:19:46.47 ID:n1suoPiA
このマイクなんだろ?
https://www.youtube.com/watch?v=UMlqTEVMZFE
514名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 01:07:34.08 ID:7uX6ixwx
>>513
1分30秒少しで静止した映像だと
マイクのマークはAKGに見えるけど、、、
515名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 04:06:49.42 ID:n1suoPiA
>>514
ありがと
ヒントを元にググッたらマイマイクみたいね

https://www.google.co.jp/search?q=akg+lc&client=firefox-a&hs=vHa&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=F5ycU_DqIYK48gXO0YDADA&ved=0CCgQsAQ&biw=1173&bih=619
http://ameblo.jp/kuroro-phoenix/entry-11123332386.html
●椎名林檎さん
マイク : 有線AKG「LC(生産終了)」コンデンサー
516名無しサンプリング@48kHz:2014/08/01(金) 10:33:55.19 ID:iLu5paXu
それ、出たときは AKGも良いところに目をつけたなぁって思ったけど結局売れなかったんかねぇ>生産終了
517名無しサンプリング@48kHz:2014/11/06(木) 14:29:40.27 ID:WWRntutW
DMC-G6にリニアPCMレコーダーのマイク出力使ってビデオ撮りを考えてます。

http://minetoutistblog.blog.fc2.com/blog-entry-416.html

が、事例を見ると、マイクが長すぎて、物理的にファインダーを覗けないみたいです。
なんとなからないでしょうか・・。もうちょっと上につけるとか・・。


http://blog-imgs-44.fc2.com/m/i/n/minetoutistblog/CIMG0656.jpg
518名無しサンプリング@48kHz
なるほど、定番のISA Oneを買っておけば安心ということですね。ありがとうございました。