ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part42
YAMAHAの音声合成エンジン「VOCALOID」「VOCALOID2」に関する「技術情報交換」スレです。
VOCALOIDに関する最新情報、技術的話題以外、とくにニコニコ動画やYouTube等の話題は、
別板でお願いします。
>>2-10ぐらい
※ このスレは VOCALOID に興味を持った様々な人の玄関口となります。
※ 迷い込んだ人たちが速やかに自分にあったスレにたどり着けるよう、
否定だけではなく誘導を心がけましょう。
※ 俺様の主観は絶対的という奴はtwitterでつぶやかれてはいかがでしょうか?
※ 不毛な好みについての議論は、ストレスにより、いっそう禿が進行する危険があります。
※ マルチポストはおやめになられてはいかがでしょうか?
公式
http://www.vocaloid.com/ 前スレ
ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254068989/
■【VOCALOID】■
LOLA ローラ(英語女性ボーカル) 税込市場予想価格¥29,400前後
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=24920 LEON レオン(英語男性ボーカル) 税込市場予想価格¥29,400前後
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=24910 MIRIAM ミリアム(英語女性ボーカル) 税込市場予想価格¥34,650前後
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=24930 MEIKO メイコ(日本語女性ボーカル) 税込市場予想価格¥19,950前後
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=25220 KAITO カイト(日本語男性ボーカル) 税込市場予想価格¥19,950前後
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=27720 ■【VOCALOID2】■
SWEET ANN スウィート・アン(英語女性ボーカル) 税込市場予想価格¥26,250前後
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=29890 HATSUNE MIKU 初音ミク(日本語女性ボーカル) 税込市場予想価格¥15,750前後
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=29880 KAGAMINE RIN/LEN 鏡音リン・レン(日本語女性ボーカル) 税込市場予想価格¥15,750前後
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=30120 PRIMA プリマ(英語女性ボーカル) 税込市場予想価格¥26,250前後
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=30620 GACKPOID がくっぽいど(日本語男性ボーカル) 税込市場予想価格¥18,900前後
http://www.ssw.co.jp/press/gackpoid.html KAGAMINE RIN/LEN ACT2 鏡音リン・レン ACT2(日本語女性ボーカル) 税込市場予想価格¥15,750前後
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=30120 MEGURINE LUKA 巡音ルカ(日本語女性ボーカル) 税込市場予想価格¥15,750前後
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=31600 Megpoid メグッポイド(日本語女性ボーカル)
http://www.ssw.co.jp/press/megpoid.html 税込市場予想価格¥15,750前後
BIG-AL(英語男性ボーカル) 発売未定
http://www.jasminemusic.com/vocaloid/05-28-2007.htm AHS新型
http://v-nyappon.net/img/jpg/w_h/img_cache_d_706667_2_1258041635_jpg.jpg http://v-nyappon.net/img/jpg/w_h/img_cache_d_706667_1_1258041635_jpg.jpg
5 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 04:34:51 ID:nCi4/aha
子供声のVOCALOID発売に際してwat氏があれだけ苦悩しているのに、AHSときたら!w
6 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 04:58:31 ID:nCi4/aha
う〜ん、女児と成人男性
クリプトンの新作と丸被りなのが気になる…
硬派DTMer涙目www
ZERO-Gもソニア出しちゃったしなあ…w
>>6 製品を出すとしたら当然の選択だよな。
だからこそクリプトンもそこを補充しようとしていた。
子供ボカロと男声ボカロが充実するのは良いことだ。
ラップできる奴が出て欲しいな。 無理か。
公式更新おそいよw
まあミク路線でミクを越えるのはかなり無理って、数本出して学習は出来てるだろうしな。
非ミク路線で模索する敷かない。
mikiは非ミク路線なのか?w
まぁある意味「印種が目指すべきだった非ミク路線」っちゃそうなんだが
mikiはロボロボしいキャラと「フルカワミキの生声を忠実に再現」って売り文句が矛盾してる
気がする。めぐぽと同じような、キャラと声のイメージの乖離がありそう。
それがないとMiriamみたいに中の人のイメージが強すぎて使いにくい、になりそうな気がするよ
>>15 ロボットの外見で自然に話す・歌うのは特に違和感はないだろ。
C-3POとか。
AHソフトはじけてんなw
AHOソフトと呼びたい
どんどんキモオタ路線になっていくな
>>21 なんか少年っぽいな
リンというよりレンに近い感じ
小学生を調教するんですね
よくわかります
ええ、ええ、そりゃもう
先生のほうは買うわ。
ミキミキにしてあげる♪とか出てくるんだろうか。お約束として。
mikiの高域は張りがあるな。とうとうメイコの代わりになるもんが出てきたか?
しかし他のは5つ出すうち3つかリアル子供って・・・この子供への執着は警察マーク級。
VOICEROIDってVOCALOIDの技術使ってるの?
ほしいけど、ショタとかロリとかじゃなく普通の人で出してくれよw
mixing (miki sing)はきっと来る
ユキはSONIKAみたいにエディット時にかなり加工を加えた感じがするなあ
mikiいいな。ifも自然でいいな〜
しかし、ボカロがずいぶんにぎやかになってきたな
ミクの追加DBがかすんでしまう><
デモを聞いた限りではifが断トツで良いねー
沢山声が増えていいな
ただ、キャラクターグッズ商売みたいになってきてるのはなんともかんとも
東芝かどこかで出してるやつみたいに、どーんとまとめて出せないものなのか
中の人は一人だが、ミクの追加DBが一応その先駆けになるのかな
その場合の値段がどうなるのかわからんよね
微妙に裏返る感じがあるけれど、先生も割りと楽しみだ
>>40 やっぱりDBが増えればそれだけ値段があがるかな
見たのは随分前だが、東芝かどこかで出してたやつはかなり高かった記憶がある
小学生ひどすぎるw
project ifがいいと思っていたが、AHSの小学生が味が有っていい。
子供声も一つ欲しいが二つも買えない。
悩むね。
もうミクどうこうってレベルじゃねーww
AHSはある意味ミク叩きを拡散役かって出てるポジションになってるwwww
しかもこの会社って狙ってやってるんじゃなくて
好き勝手に作ってやってる会社だから
叩いても逆に喜びタイプだから意味ないなww
AHS『フヒヒwwサーセンwwww』
>>45 いや、今回はさすがに狙ってるだろ
新製品のアニソン風素材集をデモソングに使い
需要のありそうな子供・男性・歌手のボカロを出して
さらにボカロの弱点である喋りを補うトークロイド
さり気なく付属されている口パク動画生成ソフト
見事な連携プレーだぞ
まあAHSは
何気に他社と競合しない雑誌で宣伝しまくりだしな
そこらへんはクリプトンやインターネットより一枚上手だね
まあもうこれで
ミクは萌えどうこうのとか言われても
AHSが全て無に返すわけだ
やはりこのメーカーは色んな意味で無敵だな
mikiって滑舌のいいリンって感じで高音がいいな
めぐぽの時はどうでもよかったが、なんかwktk
やっぱり萌えの違いかしら
ボカロ小学生はデモが酷いことになってるけど大丈夫かコレ?
というか動画サイトをリサーチすれば、口パクソフトとトークソフトぐらいは需要有るの分かるしなあ。
ヤマハは下手に音楽ソフトの自負が有るから、需要に遭わせたマーケが出来てないだけで。
下手なアナウンサとか解説員は駆逐されて、ニュース原稿読んだりの用途でIT企業の購入も多そうだ。
公共施設や公共交通機関の案内音声もあのソフトの声ってのが多く成るかもね。
ウグイス嬢も居なく成り、選挙応援にも使う候補者が出て来たりして。
>>49 我々は学んできたはずではないか
デモと製品の良さは比例しない、と
>>50 >>31のサイトを見れば分かるが、
もうニュース用途でも使われてる技術みたいだよ
>>51 もう注文したし、それはわかってるんだがw
でもまあソニカほどではなさそうだけど
ソニカと同じような使いにくさを予感させなくもない
確かにソニカと小学生は何か似た匂いを感じるしそれは有り得る
mikiは神調教師に調教させてこれだろ・・・
まぁ俺はとりあえず買ってみるぜ。
小学生が売れたら幼稚園児が出るかも知れない
買わない理由がない
ハイトーンでロックなお兄さんはまだですか
なんというか小学生と先生はやっちまった感が強い
細かい設定とか諸々
声は実際に触ってみないとわからないな
使ってみたら結構味があるかもしれないし
AHSだとむしろやっちまったぜ☆な製品じゃなきゃ逆に困るようなww
今作曲チャレンジしてて、いずれボカロ買おうかと思ってたんだけど
KAITO買うならボカロ先生の方がいいのかな、機能的に。
…というか、中の人一緒だよね。どうせ出すならもっと違う声質とかにして欲しかったな。
そしたらどっちも買おうって気になれるのに。
初心者なら無印のKAITOよりも2の先生の方が使いやすいし
値段も安いからそっちの方がいいんじゃね?
安くなった分MMでも買えばいいと思うよ
>>62 どうかな
ただ、ああいう声がいいならボカロ先生でいいんじゃね
ボカロ1はサンプリングだからか、使ってみると今あるデモとは結構似てるようで似てない部分がある
ロボ声が強かったり声を変えるパラメータが多いという以外も
そもそもボカロ1はvista以降に対応してないから、人によっては無理しなければならないからな
>>60 小学生とか先生とかいう設定は蛇足でしかないな
デュエットが間違いなく増えるから有りだと思う。
9割ネタ曲だろうけどw
そして先生と違うボカロとデュエットさせると
コメントが「ビッチww」で埋まるんですね、分かります
ユキはレン以外の男性ボカロの誰と組んでも
ロリ誘拐!ロリ誘拐!と言われます
ここだけの話、ボカロ先生の声に萌えちゃった。
ユキは色物扱い間違い無しだな
すでにアレな連中に好まれてるみたいだし
実際問題はどれほど歌えるかだな
mikiが欲しい。
君が欲しい。みたいで照れた。
mikiはどうなるかな〜
ぐみみたいな悲惨な路線は行かないと思うけど
同一人物が違うエンジンに声を当てると言うのは面白いと思うが正式発表がくるまで何ともいえないな
合成音声として他のボカロに多少雰囲気が似る事はあるかもしれないが、
風雅なおと本人の声には似てないんだよな、正直
ニコニコにもいくつか動画が上がっているが
がくぽはいろいろ聞く限り癖がありすぎ、KAITOはボカロ1ってことで
個人的になんとなく初男声ボカロとして先生を選んでしまいそうな俺。
先生ネタキャラかと思ったらいい声してるよな。
ポストKAITO、がくぽだな、これは。
小学生はちょっとなあ。 ゆっくりボイス(Aquestone)みたいだ。
80 :
62:2009/11/15(日) 08:11:54 ID:egAtwUnW
>>63 >>64 レスありがとう。
どっちかというとKAITOの方がよさげなんだけど、ボカロ1って事と操作性の面でひっかかってた。
曲完成までまだ時間がかかりそうだし、発売後のニコ動に投下されるボカロ先生作品でも聞いてから検討してみようかな。
まあ出来上がった曲によってはMEIKOかミク辺り買う事になるかもだけど…
操作面なら、最初からボカロ1を使うなら問題ないと思う
あるいはCadenciiを使うとか
一番の問題はサポート面だが
自分はクリプトンから出る男声のデモ待ちで、年内には買わない買わないかもしれない
結局コンプする事になりそうだが
合唱が面白いから
Cadenciiを使うようになって、1と2を合わせる事が楽になったんだ
子供声、買うならifのほうだけど…しばらく様子見。
小学生は使いにくそうかなと個人的に思ってるけど、実際出てみないとなぁ。
クリプトンの男声は買うつもりだけど、先生が実際どんなもんなのかは興味ある。
KAITOと先生合わせてみた動画あったが合わせると声が溶け込んでどっちがどっちだかはっきりできなかったw
ただ、先生単体で聞いたときカツゼツ悪いなと感じたのがKAITOと合わせると前より発音がはっきり聞こえるようになってた
先生の発音の補正や声の裏方としてKAITO使えるのかな?
本当に先生の中の人誰なんだよw早くはっきりしてくれ
VOICEROID(月読カナコ・ショウタ)をVOCALOIDと勘違いして購入して
「幼女ボカロ買ったのにうまく歌わせられません><」とか言う人が出てきそうな予感
VOICEROIDの概要読むまで「トークも上手いボカロ」だと思ってた自分が言えたことじゃないが
発売日は店頭でボカロと一緒並べられて
間違って買ってしまうやつらが続出の予感
VOCALOID入門書を見ながら
『あれ?これ新型だから仕様が違うのかな?』と困惑してそうだ
ミクも一般人から見れば、十分痛いレベルだけどな。
今更感は有るから、もう躊躇も捨て去って突き抜けて楽しむのも在処もな。
日本製はみんな一般人から見たら同レベルだろうな
どれもアニメ漫画絵
がくぽだろうがめぐぽだろうが同じ
硬派ぶりたいなら海外製だけ買えと
>>85 一緒に並べられんのかな
でもまぁその区別がつかないほどの情弱が
こういう趣味をやっている可能性は低いと思う
>>88 jamバンドの時は一緒に並べられた
ボイスロイドはゆっくりの姉妹品として宣伝されそれるのか
阿久女イクみたいにVOCALOIDの変異体として宣伝されるのか
90 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 17:18:46 ID:bM0MtxS3
なにいってんだ
一緒だ。ミク厨気持ちわりー
だがソニカが硬派かどうかは謎である
ボカロ同士で仲間割れやめようぜ
折角色んな色があるんだから好きな色選べばいいのよ
硬派ぶるインターネットが出したものが
がくっぽいどとメグッポイド
全然硬派じゃないPowerーFXが出したものが
SweetAnnとBIG-AL
世の中よく分かりません
>>93 PowerFXが出してるのが硬派じゃないのは絵だけじゃね?
そいつつべ板スレでも有名な基地外キャラ厨だから触らない方がいいよ
ひたすらインターネットサゲ、AHSアゲしかしないから
インターネットやAHSのage sageというより
そいつは感覚がずれまくっているよ。
単純なage sageなら、こちらもそのつもりになればいいのだが、
インターネットageやAHSsageもする。
引っ掻きまわしているだけの愉快犯だよ。
お前たちはなにを言ってるんだ?
ミクの人気に嫉妬する嫌ミク廚であった。
人気ではミクがやはり一番だからな
それに関しては今の他社ボカロではとてもミクに太刀打ちできない
>>98-99 個別のVOCALOIDの人気など、どうでも良いことだが。
曲の必要な部分に最適な声質のVOCALOIDを使うだけだろ。
お前ら、ニコ厨の聴き専か?
初代ボカロのLOLA、LEON、MIRIAMが
ZERO-Gのサイトでダウンロード販売で79ドルに値下げになってるのな。
Cadenciiと組み合わせれば良い感じに使えるかもしれんね。
>>102 うおおどうしよう…
魅力的な値段だ
Cadenciiとボーカフォネティックを使えば良さそうだな
MEIKO、KAITを持っているから、一応1の特性も分かるし、買っちゃおうかな
>>102 良い情報ありがとう。
そして先日MIRIAM定価で買った俺なみだ目w
>>100 こいつらクリプトンがDTMを衰退していたスレで暴れていたキティの臭いがする
mikiも先生も栗ボカロと声が被り過ぎ
先生は被ってるどころか中の人同一疑惑があるからどうなるんだこれ
むしろ同一人物じゃなかったら今後の展望が絶望的な気が…
これだけ声似てるのに別人ってことは、中身が変わっても出力される声は似たり寄ったりだってことだろうし
別人らしいぞ。にゃっぽんに関係筋の人からリークがあった。
氷川きよしでも風雅なおとでもないらしい。
>>111 それが事実なら安心出来る…が、これほど声質が似てるVOCALOIDを出すのもどうかと思う。
肝心の風雅なおとには似ていない
勿論氷川きよしにも
声質が違いと、合成した時に似かようのかもしれないな
UTAUっぽいという意見も聞いたし
声の発生時(上手く説明できない)の癖はレンやリン、MIKIに似ている
>>112 新しいボカロが出る度に言われているからなあ
ああいう声の方が、ボカロに合う、という事なんだろう多分
使っている方としては、2にはレゾナンスがないから完全な代替にはならない部分がある
それに、似てる似てる言われているが、結構違ってたりする
投稿が増えれば分かるんじゃないかな
使う方にとってどちらが魅力的かはともかく
何より、2で男声が増えて選択肢が増えるのは良い事だ
>>96 >>100 >単純なage sageなら、こちらもそのつもりになればいいのだが、
迷惑だから止めろ
余計引っ掻き回してどうするおまえはガキか
DTM板に引きこもってろ
とりあえずKAITOよりは明らかに使いやすいだろうし声質や声の若さ的に汎用性もあるっぽいから、
先生はある程度需要あると思う
今のところ気になるのはmikiとユキの潜在能力かな
聴いた感じだと、見た目が可愛い以外のメリットが特段存在してないのが何とも
>>115 キチガイには触るな
そいつは自分の理想しか認めないから他人と理解し合え無い奴だ
mikiはミク以上リン未満のパワーの声な気がする
もしそうなら力強さと滑舌の面で今までのボカロに不満を持ってた人には
使えると思うんだがな
まだ技術的にロボ声は抜けないしな。ロボ声に向き不向きは有るのだろう。
NG声ってのは闇に葬り去られてるだろうから、どんな声が不向きかは知る事も出来ず。
その辺の情報も出てくれば、こんな声があればの妄想の参考に成るのにね。
>>113 UTAUっぽいってのは単純につなぎの問題だろ
ぶっちゃけてしまえばべた打ちな上にVOCALOID使い慣れてない人間が使ってるから
ノートの置き方も下手糞なだけ
>>111 その関係筋の人は信用できる人なのか?
別人だったら別人だったで声の性質が似かよったものになることに先行きの不安が出るんだが
ボカロ製作にかかわったプロの歌手で名前が出なかった第三の人がいるということなのかな
>>120 デモソング作るような人が「使い慣れてない」ってことはないと思うけど。
あえて作りこんでないってのはあるかもだけど。
確かVOCALOID2について、製品にならなかったYAMAHA製女性DBがあったという話もあったと思うし
風雅さん以外があってもおかしくないとは思うけれど
ただ風雅さんでも諸事情で名前を出しにくいという状況もあってもおかしくなさそうだけど
自分としてははっきり名前出すか中は風雅さんじゃありませんと公式で否定して欲しいな
同一人物かそうでないか議論や話題は出るだろうが後々ひと悶着起きないか心配だ
このスレ的には中の人とかどうでもいいと思うけどな
音源そのものの品質がよけりゃそれでいいよ
中の人というか別人がとっても似たり寄ったりの声質になる可能性があるから
将来キャラ違い色違いで多数商品は出るが声質がほとんど同じで
使いどころほぼ一緒キャラで選んでね!なことになりやしないかと
mikiは全然違う。
女声のボカロの方が多いのに。
今のところは余計な心配だろう。
急にmikiに話題逸らし?
男声のボカロの方が少ないのに似たり寄ったりなのが問題なのに。
少し考えればわかるのに本当に厨房並みの頭してるんだなあ。
>>128 頭が悪すぎるのはお前。
>>126は一般論としてボカロの限界を危惧している。
>>127はその反例として具体的にmikiを挙げている。
この程度の論理的思考もできないリアル厨房なのか?
君なんでID変わってるの?
デモはベタ打ちかそれに近い状態だろ。
しかし調教+エラステも使って補正とかされてるパーフェクト小学生&先生も聞いてみたいな
お前ら本当どうでもいい論争が好きだなw
>>130 IDが変わるのは外出中で無線端末のため。
バッテリー温存のために常時電源を入れていない。
再起動後(再接続後)はIDが変わってしまう。
>>131 以上の通りだ。
自演のつもりはないよ。
声が似たり寄ったりでうーんっていうのは
エンジンが3にならないと解決しないだろうな
いや3になっても解決しない可能性もあるが
頻繁に再起動ばかりしているのなら仕方が無いな^^;
別人でも声が似てるくらいは普通にあると思うがな
正当派な歌い方(必要以上に個性的でない)で一定以上の歌唱力の
同ジャンル歌手ならよく知らない人なんて聞き分け出来ませんなんて
よくある話だ
J-POPだと正しい発声なんか無視の個性第一で売れるから人がちがう=
声がちがう、みたいな印象あるけど
開発の時から関わってきた歌い手なんでしょ?
声のバリエーションとか考える前だろうし声が素直な人選んで同じ音域を
収録したら普通に似そうだけどね
出てもいない、出るかも分からない3の話をしたり、
中の人の諸事情を心配したり。 それで喧嘩したり。
君たちはボーカロイドで曲を作りたいのか、
それとも、ボーカロイド自体を自作したいのか。
一体全体、どっちだかわからん連中が多いなあ、このスレは。
そんな最中、俺はDTM板的には
>>125が正論だと思うわ。
だから無いものねだりなんじゃないの?って意味だよ
ま、議論しているふりして、実は各々が妄想をチラ裏しあうのが
このスレの趣旨ってことなら、もう口出しはせんけどね。
DTM板だけに、使い込みや打ち込みに関する技術的な話題をしたいもんだが。
出てもいないBIG-ALや低音ボイスの話もNGなんですね、わかります
ボーカロイドそのものの話題で適切な板やスレがあると思うなら誘導してくれ
楽器としても、仕組みを知ろうとするのは悪いことではないんじゃないか
10日も前の記事だが、一応貼っておく
http://ascii.jp/elem/000/000/474/474085/ > 11月6日には、ボーカロイド開発者である剣持秀紀さんのセミナーが開かれた。
> 発音の仕組み、内部でどのような処理をしているか、そしてボーカロイドの今後に
> ついていくつかのヒントが語られた。
> 発売時期は未定ながら、次期バージョン「VOCALOID 3」では、韻律(イントネーション)や
> 音素の長さを自由に操作できるようになるらしい。今まで難しかった会話調の発話など
> 「歌声以外にも応用できるようになる」とのことだった。
前スレ終了間際でもちょっと話したんだけど
イマイチ技術系の話題食いつき悪いんだよなあ
それなりに打ち込みはやってるから色々ネタ的なものはあるんだけど
妄想するなとは言わんが、妄想しかしない上に喧嘩してるとか見苦しくてな。
音楽的、DTM的な打ち込み技術論をしたくて、
ここに来てガッカリして帰る人間がかなりいると思うんだが。
ちなみにDTM的な制作技術スレはここ。
【VOCALOID初音ミク等】ボカロ制作総合スレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1256473332/ DTM板ではなくYouTube板だよ。 しかも、このスレには、
> 16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/25(日) 22:20:48 ID:3BKl09bA0
>
>>12 > DTM板はこっちと雰囲気がこっちと違うから
> 外していいんじゃないかな。
> 良く知らずにそっち行ってトラブるかも知れない。
と、情けない注意書きをされてしまっている。
これはDTM板としては由々しきことだと思うのだが…?
萌えキャラ好きのニコ厨が、ミクだリンだルカだと騒ぐのは、
それこそDTM板じゃなくYouTube板でやれ、ってことで良いと思うが、
制作技術等の話題はDTM板でやりたいよなあ、ってのが心情。
で、なにが残ったの?
さぁ…? 残る残らないは人それぞれじゃないの?
気になるなら見に行ってみたら?
俺はすぐに見るのやめたけどね。
>>143 俺ここ数スレの新参だがDTM板だからこういう状態なんじゃないの
元々ニコ厨の居場所の無いDTM板だから出来るだけニコ動に絡めず話さなきゃならない
そこに平然とニコ動の話をする奴が来て叩かれたり
話が捩れたり逸れたりしてgdgd消費して来たんじゃないの
ここ数スレでも時々参考になるレスがあって保存してるけどな
お前自身そういう話題を自分で振れば良いだろ
しかし、上で騒いでる連中はがくぽのことを何だと思ってるんだろうな。
正直「技術論の話を〜」と言う人のうち何人が本当に「意見交換」に
なる人なのか疑問
…というのがこのスレにそこそこいて常々思うこと
技術…とまでは言わないが自分がよくやる小技をたまにこのスレに書くが
なんかこう…別に発展してかないんだよね
有難いことに参考になった的レスは貰えたからどうでもいい内容だから
スルーされたってことではないと思うが…ID:lsMwMrYZみたいな意見を
いう人って結局「論じたい」じゃなくただ「自分の有益な情報をよこせ」
みたいなヤツなんじゃないかってつい疑っちゃうんだよ
ネタ提供なんて限界があるしね
同族嫌悪だなw ニコ廚もDTM廚もキモさでは変わらない。
リアル歌手だと似た声でも歌い方換えたりして売り出すけど、ボカロの場合弄る香具師が同じだから似た声で同じ歌い方で差が出にくいからな。
現状の2のエンジンを活かすと同じ様な声にまとまっちゃうような理由があるのだろうけど。
ニコ動の話をしたって別にいいだろ。
何で禁句みたいになってるの? 単なる公開方法の一つじゃん。
キャラの話とか、再生数稼ぎの話をし始めたら、
スレチ扱いでYouTube板に誘導してやりゃいいだけなんだし。
年内はとりあえずAHSから出る
新しいボカロの使いこなし技術の交換とかすりゃ、
かなり有意義な方向になると思うんだが。
例えば発声不良回避とか、ボカロごとにローカルルールあるし。
来年はクリプトンからいろいろ出るし、更に盛り上がるだろ。
ま、それらが実際発売されてもこの相変わらずノリだったら、
ここはもう妄想雑談スレなんだな、と思うしかなさそうだな。
>>152 ボカロ毎の癖って突き詰めるとエディタの特性を把握したらある程度
技術が共有できるから段々同じ話の繰り返しになるんだよ
大抵の問題点は「滑舌」「不明瞭な母音」「妙なスタッカート」とかだから
それ以上の話は好みや「手間を考えてやるかやらないか」レベルの
話になってくる
あと出来るか出来ないかの
だから新ボカロごとに技術的な話を盛り上げようとしても結局
「知ってる人が知らない人に教えます」の形になるからあんまり
好きじゃないんだよね…
「どのボカロにも応用できる技術論」「新ボカロに対するそれぞれの
判断とか感想とかの意見の出し合い(新ボカロ購入の判断の為の材料)」で
十分だと思うんだが
つかそもそもここは「DTMソフトである」「VOCALOIDというソフトのスレ」
であってボカロで作る曲の話もボカロのソフトとしての話やら
中の人の話やらも十分意味のあることだと思うが?
ここでボカロの方向性やら提案やら語ってそれを要望として栗やYAMAHAに
送るみたいなことだってできるんだし
ただ闇雲に無茶を言うよりは傾向から「こういうのはどうだろう」って方が実現する可能性は高かろう
このスレの意見1つで新ボカロができるとは思わんがさ
Voiceloidの月読アイちゃんのVocaloidが欲しい。
>>154 ギター音源スレでも奏法や再現法の話するんだし
VOCALOIDスレで特殊な奏法や使い方の話をしても何もおかしくは無いと思うけどな。
…みんな自分の技術隠してるだけでw
エディタ起動時のYAMAHAのロゴって、クリックで飛ばせるんだよねー。
ってことは、アレ全く意味無いっつーか、時間の無駄でしかないってことだよね?
だったら無くして欲しいんだけど…。
スプラッシュとばすプラグインあるべ
>>157 はちゅねのないしょにロゴスキッププラグインあるよ
んじゃまあ適当に小ネタでも書こうか、VOCALOID2の子音コントロールについて
だいたい経験則からこんな感じと思ってる まあ今更な感じもあるけど
・VELの調整
VELを小さくすると長く、大きくすると短くなる(但し自動ベンドのかかり具合や発音の走り具合も変わる)
ちなみにVELの大小で母音の発音は変わらない筈
・前の音符長や空間の調整
VOCALOIDの子音部は当該音符より前(前音符と接続した場合はそこに食い込む)で発音すること、
与えられた音符+前接続音で発音を完結しようとすること、を踏まえて
前に配置した音符の長さ、あるいは音符の隙間の大きさ調整することである程度子音長を調整可能
・音符接続を切る
何かしらに接続された音符と、単品で発音された音符はまた多少発音具合が違うので
トラック分割などして音符接続を切ることでまた違ったニュアンスを選択することが可能
また、VOCALOIDは構造上子音を短くするのは簡単だが長くするのは結構面倒
そこでトラック分割で音符前に十分な空間を持たせてやれば、最大長の子音を発音させることができる
音符の都合上、デフォの接続では子音長足りん!とか思ったら分割してDYNクロスフェードなどするとよい
(サ行とかでもっと前に食い込ませたい場合など)
この辺組み合わせてやれば割と子音長に関しては困ることがないと思われる
自分の場合基本的に2トラックがデフォでやってるかな
ちなみに無印だと上記に加えて、さらに音符パラそのもので子音長指定が調整できたりする
俺はキャラの話をしなければいいよ。
キャラが嫌いというより(嫌いだけどw)、キャラの話になると
音源から外れて音楽が関係なくなってくるから。
この板では、あくまでも音楽のための音源のスレなのだから。
ニコニコ動画の話題も、再生数など音楽とは別の話になりやすいから
避けて欲しいとは思う。
なんでアレはダメだ、コレはダメだって勝手にルール決めてんの?
オマエだけのスレじゃないだろ。
ルール決めないと変な奴が沸くからだろ。
>>160 発声対策では、装飾音符的に64分音符を先に置いてから
実音を置くっていうテクもあるよな。
メグポは「ラ」で高音を発声させると、
サンプリングミスのようなバカっぽい声になってしまうんだが、
64分音符で「ラ」を配置し、直後に同音程の「ア」を配置したところ、
良い感じになったことがある。
まだ試していないが、カ行の滑舌にも有効だとかなんとか。
「は」と「わ」や「う」「お」と「ー」などで発声が変わったりとか、
意図的にアルファベットで空耳させたりすると発声が良くなったりとか、
ライブラリにない文法でも結構コントロールが有効だよな。
>>164 64分置いて改善ってのは、[4 a]の発音をごく短くしてすかさず接続母音の[a]に繋ぐことによって
発音ニュアンス整えるって感じだわな
めぐぽはまだ使ってないのでわからんけど、[4 a]の子音部がイマイチなのか
あるいは子音付属の母音部がイマイチなのかあるいは両方かってところか
VOCALOIDの母音は単品のものと、子音付属のものと、接続母音と3種ある感じで
子音付属母音はかなり響きにバラつきがあるからその辺かもしらんね
([m]の付属母音はやたら篭るとかそういったの)
子音母音分割法は、子音による母音ニュアンスのバラつきを抑える一つの手段ではある
>>165 お、これは初めて知った
このパラ仕込んだテンプレ用VSQ(つーかVOCALOID MIDI)作っておけば
エディタのみでも完全にオートベンド切れるのかな
VSTiでしか使えないんだったらエディタ主体の自分にはちょっと辛いとこだなあ
今ちょっとDTM環境触れん状態なもんで明日とか試してみるわ
>>165 2はこんな事できるんだ
無印はエンジン切り替えでポルタメントがあるモードとないモードが使えるが、起動時はどちらかしか
使えないから、AutoTuneか何かがないと自然な切り替えが難しいからかなり不便
だから便利だなそれ
何で自由に使えるようにしておかないんだろうな、勿体無いな
初期の頃ここで教えてもらっても(ロムるだけだが)イミフだったが、今なら大体理解する事ができる
だから、色々わかりやすく書いてくれてありがとう
エディタ上からもVSQファイル内の任意の位置に
任意のMCC#を入力できればいいのにな。
もっともそれでVSTiと同じ動作をするかは不明であるが。
これはCadenciiの方に要望すれば対応してくれるのだろうか?
>>167 よろしくです〜。
Cadenciiでも最近のバージョンでは弄れたと思うので、
Cadenciiでやると楽かもしれません。
> このパラ仕込んだテンプレ用VSQ(つーかVOCALOID MIDI)作っておけば
> エディタのみでも完全にオートベンド切れるのかな
これらのパラメーターはVSQには保存されていないので、
エディタがバージョンアップして、VSQの仕様が変わらない限り無理だと思います。
現状では、VSTi(NRPN)限定になると思います。
なるほど、VSQファイルの仕様上で無理なのか…
>>160 自分の場合、子音は音符を複数置いて伸ばしてる
[さ][さ][さ ] みたいに、
母音が発音されないくらいの長さでVEL=0の音符を置く感じ
>>170 >これらのパラメーターはVSQには保存されていないので、
>エディタがバージョンアップして、VSQの仕様が変わらない限り無理だと思います。
>現状では、VSTi(NRPN)限定になると思います。
あー保存時に消し飛んでしまうのかな…となると
自分のDAWがSONARしかないので検証の役に立てないかもしれん(VOCALOID VSTi動かない)
まあダメモトで弄ってはみるけど他DAWの人とかもなんか頼むわ
>>160>>172 さ行なら[s][s ○]([S][S i])の子音音符の長さの調整で子音伸ばしは可能
まぁ多分他のやり方とちがう鳴り方をするんで好みで選ぶ感じになるけど
あとボカロと言葉によってはこの入力だとかえって滑舌悪くなるから
メインの音符を母音のみにして[s][○](○が母音)と本当の意味で
「子音と母音を分ける」といいことも
自分の場合極力パラメーターはいじらないから音符分割と発音記号入力で
済ませちゃうんだよな
>>164 がくぽも「ら」「な」あたりはアホっぽい声になる。
「あ」と「え」が混じったような感じに音が伸びるから分割必須。
がくぽって高音は「あ」が繋がらないじゃん
AHS製はそこが一番不安だ
母音さえ繋がらなかったら打つ手がほぼないし
>>175 パラメータを急激な変化させるのは基本的にはいい方向に向かないってのは
OSTERさんも触れてますね。
VOCALOID(初音ミク,鏡音リン・レン)の上手な歌わせ方教えます!:第2回 調整の基礎と予備知識
http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/vocaloid/0002 >また,発音中にパラメータをいじるときは,値を離散的に変化させるのはタブーです。
>例えば発音中にPITをいきなり0から5000あたりまで変化させると,
>時間をかけずに瞬時に音程が変わることになり,非常に不自然になってしまいます。
>ほかのパラメータに関してもできるだけ発音中は離散的な変化を避け,連続的に変化させるようにしましょう
調整方法はいろんなひとが公開してるんだけど
体系化した形の決定版がOSTERさん以降ないのが「隠してる」って印象もつ人がいる理由かも。
今だとEQ、コンプ、ダブリング、空間系エフェクト、オートメーションも込みでノウハウ整理するのがいいのかな。
アンシミュかけるのも有名なテクニックになりつつありますね。
子音長調整は、音素重ねと音符長弄りでまた別の動作かな
音素重ね([s s a]とか)は「デフォ長の子音」を細かく連続で発音して
音符長弄りは子音長そのものが変わる、みたいな
波形的にはどんな感じになってんだろ
>>178 あくまで「基本的に」という感じではあるね
敢えて意図的に値飛ばして変な効果を使っていくのはうまく使えば有効
でも、最後は楽曲なんだよね。いくら上手に歌っても内容がアレだとアレだw
まあ作曲そのものとかについてはこのスレの範疇じゃないっしょ
このスレの話題としては、道具の使い方のノウハウ蓄積して
作曲する際の下地を整えたり、表現手段の選択肢を提供するみたいな感じかと
>>178 いや、自分の場合面倒だからってだけw
波形だと修正が手間なんだが譜割りでやると位置さえ覚えてたら
ドラッグで動かして戻せるし
音符分割だと急激な音の飛び方でも滑らかに繋いでくれるから楽なんだよねー
個人的には意図さえあるならパラメーターはガンガンいじって
いいと思うんだよね
メインの音部分(ある程度の長さの音符部分)でパラメーターが
ニュートラルなら音符の両端とかはGENやらBREやら結構いじっても気になりにくい
喉に力が入ってる時は音程も高くなりやすく声質も硬くキンキンした声になる、
脱力した時はその逆…ってのを頭に入れてるとパワフルに歌わせたい時は
端々でPIT持ち上げーのGENえぐりーのってやるとか
ミクとかで脳天気に歌ってるように聞こえるのを何とかしたい時は
母音単位でそう聞こえる部分のGENを高めにするとか
>>178 ピッチ飛ばしはミクメタルの人(らいおんPだっけ)がやって
「うおおこれがミクラウザーさまの口タッピングだあああ」
と一部で話題になっていたw
でもそのリンクでOSTERさんがダメって言ってるのはあくまで"離散的"な変化であって、
滑らかに値が変化していれば急激でもいいんじゃない?
だから連続的ってのが滑らかって事だと思ってたんだが、違うの?
そんなに深いこと言ってるわけじゃないだろう。
「自動的にスムージングされないから注意ね」
くらいの話さ。効果として狙ってやる人のことを
どうこう言ってるわけじゃないでしょ。
自分のつくりたい曲じゃなくて、ボカロに歌わせる事を前提にボカロに合う曲が作れるかも結構重要だと思うよ。
ギターの打ち込み遣るのにピアノ演奏曲作ってもしょうがないし。
結果的には全部含めて聴いて判断されてしまう。
歌手と同じで、おいしい音域にあったメロディ作るってことはありますね。
他にも、歌いやすい歌詞にするとか、ボーカルの音域邪魔しないアレンジとかミックスって話もあるけど・・
それいいはじめると話がふくらみすぎるような。
小学生に合う曲を作るのは意外と難しそうだ
音源に曲を合わせるのでなく、曲に合った音源を使う。
その点で、子供が出たのは選択肢が増えて嬉しいね。
せんせい! こどもが歌うような曲が書けません!!
小学生のはまる音域はデモより下な気がするんだけど
どうなんだろうなあ
既出かなぁ?
AHSから正式な回答貰ったよ
弊社発売予定のVOCALOID 2氷山キヨテルですが、こちらは以前より
クリプトン・フューチャーメディア様より発売されているVOCALOID(1)
KAITOとは別の歌手の声を採用しております。
歌手名の明記はしてくれなかったから、正式発表待ちか隠し通されるか
いずれにせよ先生は先生としてKAITOはKAITOとして純粋に選択出来る
先生は声の感じはリンレンに似ているから、直ぐにロックを歌わせられそうだな
この場合、変な設定は考えずに、声の印象だけで書いてみた
んー
>>165について試してはみたんだがやはりエディタでは駄目っぽいな、以下やったこと
エディタで適当にvsq作る(オク上下するような自動ベンドがわかりやすいデータ)
→.midにリネームしてDominoで読み込む
→ノート付随の該当イベントを全て変更(#329→0/10、#330→5/5)、SMFに書き出し
→書き出したSMFを開いてイベントが変更されてるのを確認
→.vsqにリネーム、エディタで読み込み
で再生してもベンド具合は普段のまま変わらんかった
んでその状態でVOCALOID MIDI書き出して中見るとイベントが初期値(10/24,12/12)に戻ってる
エディタで読み込んだ段階で#329,#330は初期値にリセットされるっぽいな
ちなみに.midのままインポート/エクスポートしても結果同じ
というわけでエディタ主体の俺はここまでで諦めるわ
ベタ打ちシーケンスに歌詞まで流し込んで、あとはエディタ使わず編集はDominoのみ、
鳴らすのはVSTiでって人は有意義に使えるかもといったところ
そこでまさかのJAM project
しかし、似たような声の人がぱっと思いつかないからないな、ないない
出たらそれはそれで嬉しいんですがね
正式発表が気になりますね
技術交換のおかげでスレの流れが良い感じになってるな。
ありふれた質問だけどデフォルト歌唱スタイルどうしてます?
私の場合はミクで、
ベンド深さ8%、長さ0%、ディケイ50%、アクセント50%にして、ポルタメントのチェックは外してます。
デフォルトから変えるとどうなるかよくわからないからデフォルトという消極的な理由ですが・・・
>>198 自分は全部0%だなあ、自動補正の類は邪魔と思ってしまうほうなので
アタックディケイとかもエンベロープ推移がいまいち気に食わないので手書きしてるかな
あと子音長く取るためにVELは1が基本で、ポルタメント具合と相談しつつ要所で上げてる感じ
自分の場合は、ベンドは0でポルタメントなし
アタック・ディケイは曲ごと・歌手ごとに調整
ミク限定かもしれんが、え→い が滑らかにつながらないのはどうしてる?
「うんめい」とか「かんけい」の「い」がきつくなるのを回避したい
うんめえ かんけえ
じゃないの?
>201
うんめえ、うんめー
かんけえ、かんけー
かな?
この手のはミク語変換を使うと楽だな。
漢字の読み違えとか、歌詞流し込み時と実音程の音数との兼ね合いとかで
若干の修正は必要だけど、完全手入力より大分楽。
ミク語変換 Beta
ttp://aikelab.net/mikugo/
あと、「い」のところでDYNに谷カーブを書いて、音量を下げる手もあるな。
目立つ「い」のところだけPIT持ち上げると自然になるよ
「え」で伸ばして後半OPE下げるとそれっぽく
>>201 ミク持ってないから確認できないけど
「うんめえ」で「え」の発音記号を [e h\ i] はどう?
>>202-207 超サンクス。
>>207で完璧になった。
実はうんめーとかDYNとかはやったことあるけどやっぱ微妙だと思う。
OPEは若干え寄りのいとかだと使えるかも
とにかく [e h\ i] すごいな。3 つも置けるなんて知らなかった
>>208 [h\] は、直後の母音を柔らかく発音させるから
母音同士のつながりが悪い時や、語尾が硬い時にオススメ
発音記号は、1音ごとに半角スペースを置けば複数音入れられるので
一つのノートに直接発音記号で言葉を入れれば、超早口言葉もできるw
>>209 GJ! 俺流の「つむがれるぅ〜」で語尾が上がるのがいいな
ミクが「うんめぇうんめぇ」って何か食べてる姿を想像した
h\ ってルカとがくぽは何故か普通にハ行だよな
>>212 がくぽは「ぃ」と「ぅ」はできるけど、「あ・え・お」はハ行になるね。
一応母音間の弱いハ行だからね
>>217 いろいろテクニックあって興味深いですね>VSQ
「ん」を間に入れるとか。
個人的にはどこまでがよく知られたテクニックなのかが興味あります。
ボカロが無職の俺の財布からお金を搾り取ろうとする(´;ω;`)
働け。
>>217 ありがとう! VSQファイルスゲーなー 気合入っとる!
>>217 こういう風にベンド入れてこのニュアンス出してたのか
着せ替えシールとかどうしろっていうの・・・
最近無印使ってて2も購入したが、ボカロ2って歌える音域広いんだな
何でこんな事を書いたかというと、一部で評判のいいMEIKOの高音が、最初から2で出ていたら
違ったものになっていたかもしれないと思ったから
エンジンが違うから当然だが、声の出し方みたいなのが大分違う気がする
2は高音も比較的普通に歌ってしまうが、無印は裏声っぽいというか2よりも声が明瞭じゃなくなる
結論を言うと、ボカロって面白いな
その辺はDBの作りとか収録した素材とかの関係もあるんじゃないかな
個人的に無印で一番辛いのは、発音するサンプルが最終音程依存で
ベンドで他音域のサンプル無理矢理引っ張る力技ができないところだなあ
その他については音弄り楽しくていい音源ではあるんだけど
>>225 それはたぶんエンジンの違いじゃないと思う。
拝島メイコのサンプルをその歌唱を再現する方向で作ったMEIKOと
藤田咲のサンプルをそのキャラクターを生かす方向で作ったミク。
ミクのような薄い発声で単に高い声を出すだけの方向性だと
高音域だけ別人みたいになって歌の上手いMEIKOには合わない
と思うよ。
本筋には関係ないが
拝島→拝郷 な。
BIG-AL本当に出るのか?
>>226 DBによるところも確かにあるだろうな
無印は日本語ボカロしか持ってないから、無印の英語ボカロを持っていると、また印象が
変わるかもしれない
言わてから試してみたけど、ベンド確かにいいな
面白い
>>227 その音域によってキャラクターが変わっているように聞こえるのが、無印との違いだと感じた
いや内容はMEIKOの元になった拝郷さんの声はミクのような方向性は合わないだろう、という
意味だと理解したけど
2でMEIKOを出していたら、元の声が高いミクとまでは言わないが、ルカみたいになってた
かもしれないなと
ちゃんと歌えるから、別人のように感じるなあと思った
2エンジンはOPEパラメータがもうちょい利けばいいと思うんだけどな
下げて篭る方向には弄れるんだけど、上げて開く方向には弄れないのが残念だ
シンガーエディタで+64、シーケンスは基本64とかで開いたり閉じたり自由にできればと思ったけど
デフォ値より上に設定しても全く変化しない
>>230 >MEIKOの元になった拝郷さんの声はミクのような方向性は合わないだろう
まあそういうことなんだけれども、もっと言うと「リアルな歌唱じゃなく
することで高音域を出す」という方向性でいいんであればそれは1でも
できると思う。たまたま2と同時にキャラクラー化が進んだから結果的に
2の特徴みたいに感じてるだけかと。
2の特徴は音域じゃなくて、発音だと思う。同じ音に対して前後関係に
あわせて複数の発声サンプルをうまく使いわけてるような。
>>232 んーどうだろう、俺の個人的な感覚では
単品で発音するか、何かに接続して発音するかの2パターンのみという感じではあるんだけど
(母音はそれに加えて、子音とセットで発音するというパターンが加わる)
まあ実際にサンプルを変えてるのかどうかはわからん。
ただ、前後関係を気にしてパラメータが変化してるような
あたりが1から2で進化してるんじゃないかと。
>>232 そういうものなのか
確かに2は発音は良くなった
高音がしっかり歌えているように聞こえるのは、声質もあるがこの発音の良さもありそうだな
Vocaloid2のほうが単純にサンプリング数が多いってのもあるだろうけど
録音するときの例の呪文を考えると、
前の母音でサンプル入れ替えてるんじゃないかなぁ。
無印といえば、Cadenciiの人がTwitterで無印VSTiの合成エンジンのバージョンを
切り替える方法がないかつぶやいていたよ
自分は分からない
あれば教えて欲しいぐらいだ
上の方で出てた2のポルタメントを切るパラメータは、発音記号とかをいじる
プロパティウィンドウに実装されていた
エディタならvocaloid.iniのDSEVersion書き換えれば変わる(100/101)んだけど
VSTiのDLLがそこ参照してるとかはなさそうだよなあ
(ついったと2重投稿になっちゃうけど)
VOCALOID1 MEIKOで、合成エンジン(1.0と1.1)の違いがよくわかるフレーズがあれば教えてほしいです。
>>239の参照方法が怪しいとにらんでいるけど確認する手立てが無いので。
>>240 もしかするとkbinaniさん?
それなら、Cadenciiありがとうございました
VOCALOIDを使う事が益々楽しくなりました
違ったらすみません
Cadencii立ち上げたままでエディタを切り替えた場合、自分のところは
設定→終了→再起動したときにCadenciiでも有効になってた
vocaloid.iniは終了した時点で書き換えられていたが、一旦エディタが
読み込まないと駄目っぽい
それからvocaloid.iniを力技で書き換えようと思ったが、VSTiが
つかんでいるのか書き込みができなかった
>>240 エディタだと自動ベンドのかかりかたが全然違うのですぐわかるんだけど
(4分ごとにオクターブ上下させるシーケンスとか違いがわかりやすい)
VSTiだとどうだろうなあ
1.1でしか使ってなかったので1.0どんな感じだったか忘れてしもた
単品で長音鳴らした時のリリース部処理とかも違いわかりやすかったっけか
ボカロって多重起動はできないんだっけ?
エディタと歌手エディタすら同時に起動出来ないんだぜ?
>>242 参勤交代の人か。
貴方のおかげでボカロでデスをやれる可能性が見えてきたよ。
あ、悪い。 スレ間違い。
>>244 無印は普通に立ち上がる(というかエディタに統合されてる)んだぜ
2になって何故かできなくなったんだよなあ
しょせん、アンドゥ回数を修正出来ないヘボグラマーだから・・・
UI変えたら統合出来なくなっちゃったんじゃないか?
最近のヤマハでまともだったのXSのエディタくらいだろ
SOLの経験も活かせてなければスタインバーグ取り込んだのも活かせていない
いっそCubaseで調教できればいいのに。
ボカロエディタは使いづらくてたまらん。
なんでヤマハはエディタを外注しなかったんだ
外注した結果あれだった、というパターンもありえる…
いやいや、インタビューでご自慢のエディタだって言ってたじゃん
さすがにリップサービスだろー
ヤマハ儲かってないのかねえ
それともDTM業界みんなこんな調子?
ソフトの使い勝手はとことん極めてナンボだと思うんだが
それでなくてもライブラリの出来がいまいちだったりすると
ユーザーが炎のコマとか使って凌いでる現状なのに
>>250 正直、それが1番助かるな
Cubase6はボカロエディターが目玉で頼む
最新のCubaseには下位エディションにもピッチ補正ソフトがついているんだったか
しっかり連携が出来ると良さそうだな
エンジンとの兼ね合いなんでしょうかね。
AHSの先生がKAITOか?と言われていたのも理由あり、と。
BIG-ALも、ようやく出るみたいですが、どうなることでしょうか。
>>258 多少のレベルでもいいなら、訛りに差はあるが、エディタから出力された声質はKAITOと
Leonも似てる気がする
同じエンジンという事もあるのだろうが、声をより高くするとより差を感じなくなる
ちゃんと聴いていれば、違うという事が分かるが
がくぽは訛りと低音多めなため、差を感じる事ができる
まだまだエディタの低音処理が上手くいってないんだと思う
無印と2では随分よくなったが、女声ボカロもエディタで予め低音で作るよりも、DAWで
低音にした方がマシに感じる事も多々ある
何処のエンジンを使っているか知らないが、某音ゲーの合成音声を使っている曲で男声を
使っているやつは、やはり高音で歌わせているんだが声質が似ている
261 :
240:2009/11/20(金) 23:41:52 ID:fhel1xlP
結局VOCALOID1 VSTiの本体dllは、起動時にVOCALOID.iniのDSEVersionの項目をみて
読み込むエンジンを決めているみたい
VOCALOID Editor上からエンジンを指定せずとも、DSEVersionの項目を書き換えるだけで
VSTi経由の合成結果が変わるので間違いないと思います。
ただし同一ホストで複数のVOCALOID1 VSTiをロードする場合、2個目以降は1個目と同じエンジンになるので、
違うバージョンを同時に使う目的で「1個目読込み→DSEVersion書換え→2個目読込み」としても意味が無い
1.0と1.1の違いは
>>242のやり方(4分ごとにオクターブ上下)で判別できました、ありがとうございます
VOCALOIDの波形処理は4つの周波数帯によってうんぬんとか見た覚えがあるので
そこら辺の波形処理の都合上、ある一定の音色に近づきやすいというのが「訛り」なんじゃないかなと思う
高音域で殆ど差異が感じられなくなるとか低音が苦手とかはその辺からきてるんじゃないかしら
無印で適当にHPFかけてローばっさり切ったらResonance3・4弄っても殆ど音色変化しなくなるし
>>261 あ、なんか微妙に役に立てたようで何よりっす
がくぽの声がKAITOに聞こえる奴は耳鼻科行ってこい。
watさんの発言なんだからwatさんに文句言えよw
がくぽぐらい癖のある発音じゃないとKAITO化するってことなんじゃないかと
最後の部分は、がくっぽいどとBIG-ALが似ているという意味な
midiとvsqの質問はここでいいですか?
>>269 ボカロに関する事なら勿論おk
レスはそんなに早くつかないかもしれないが
曲のmidiデータをダウンロード購入したのでボーカル部分(ハモリあり)を抜き出してミクでvsqファイルを作りたいです。
DOMINOで開いてみても音が鳴らず・・?
やりたいのはMMDでの口パクと、あわよくばミクに歌わせる事
ボーカルのトラックだけmidiファイルに編集できる簡単なやり方があれば教えてください
>>271 それは元のMIDIファイルにもよるから一概には言えないが
とりあえずDOMINOの使い方を覚えれば大抵の編集はできる
設定や使い方は↓とかを参考に
ttp://mimikopi.nomaki.jp/ あるいは、VOCALOIDにMIDファイルをそのままドラッグ&ドロップして
適当なトラックにチェックして読み込む
聴いてみてボーカルじゃないトラックだったら
今度は他のトラックを試してみればいい
ミク5万本ってどう考えても売れすぎだろ・・・
一言で言えば「ミク以外不要」状態じゃねーか
これは思ってた以上に酷い(買う人の層が)
音楽製作系ソフトなんてニッチなんだし売れて困る事なくね?
買って貰えるだけありがたいぜ
>>274 MEIKOの頃は4000本で大ヒットだったんですよ?
ミクだけ売れる状況に嫌な予感しか感じないということ
そういう話はYouTube板でやってくれないか。
ミクがまぐれ当たりだったってのが判明した時点である程度こうなることは予測できたと思う
ミク以降のDBが全てミクレベル以上だったというならVOCALOID技術自体に日の目が当ったかもしれないけど、
実際は発音・発声・声質に難のあるDBがほとんどなんだし
キャラとDBの出来のまぐれ当たりに期待するより、技術の成熟を待った方がいいんじゃないかと思う
>>281 鬱陶しいわ過剰反応基地害が
自治したいなら自分で勝手にようつべ板行け
そもそもようつべ板は動画について話す場所であって
ミクの売上やらミクの凄さやらをアピールする場所じゃねーよ
スレ違いはお前だ
>YAMAHAの音声合成エンジン「VOCALOID」「VOCALOID2」に関する「技術情報交換」スレです。
>VOCALOIDに関する最新情報、技術的話題以外、とくにニコニコ動画やYouTube等の話題は、
>別板でお願いします。
人を基地外扱いする前に
>>1を読めよ。
売れた本数の話なんかこのスレと関係ないだろ。
>>282 YouTubeが適切かどうかはともかく、ここが全くスレ違いなのは
言うまでもないこと。
>>283 ボカロの出来が良い悪いって何の話題なんだ?
動画の話題なのか?
向こうじゃDBの出来云々なんかキャラ厨同士のねちっこい煽り合いにしか使われてないだろうが
そして売上の話な
売上の高い低いで一喜一憂するのは向こうの管轄かもしれんけど
売上が何故そうなったのかを向こうでぐだぐだ話すのは明らかにスレ違いなんだが何故向こうに持っていこうとする?
>>285 お前、もしかして新参か? なら説明するが、
>>1の概念から外れる雑談用のスレがDTM板には不要だからだよ。
過去にミクが発売されてから、DTM板にはいろいろボカロスレ立っていたが、
どのキャラが良いとかニコ動の話題など、DTM板と関係の無いスレが増え、
挙句、それに乗っかって祭り気分で「ニコ厨きめえ」等と荒らす馬鹿まで大挙してきて、
あちこちのスレが荒れたので、DTM板の住人がブチギレたんだよ。
それ以後、雑談系スレやキャラスレはタブーっぽい方向になって、
最終的に技術系メインのこの総合スレと、初心者スレだけになったんだよ。
もし、気になるならモリタポでも使って過去ログ読んでくれ。
そういった経緯の結果、悪意のないボカロ厨やニコ厨も含めて、
スレごとYouTube板に引っ越していったんだ。
俺もYouTube板にあるのは不思議でならんが、
ボカロとニコ動の隆盛がリンクしていたという事実の深さや、
現状あっちがボカロ雑談をしやすい状況になってるんだから仕方ない。
実際「VOCALOID」でスレタイ検索すると山のようにスレが出てくるぞ。
結果的に人の少ない半糞スレになったのは御愛敬
そう? ここ最近の流れはスレチも少なく、穏やかで好きだけどな。
そもそも過疎前提の専門板だし、勢いより内容の充実度が大事だと思う。
>>287 それでいいと思うよ。
キャラや、ニコニコ動画などのキャラを前提としたボカロ動画文化だけが
ボカロの在り方ではないし。
そんな余計なものから離れて、音楽のためのボーカル音源としてボカロを
語るスレは必要だと思う。
それがここ。貴重だよ。
少数派とか多数派とかは、趣味の音楽で全然重要なことじゃない。
何故かYouTube板からこっちに誘導しようとしてる奴がいたがはっきりいって迷惑だから止めてほしい。
DTM板住人もYouTube板住人も互いに干渉し合わなければそれで良いよ。
スレの空気を読んでくれりゃ、俺はどっちでもいいよ。
スレタイをVocaloid技術情報交換スレとかにしたら?
>>1 の説明も足りないと思う。思うというか、事実として
新参のレスからスレ違い判定議論で延々レス消費する現象が頻繁に起こっている
技術情報交換がメインです!という空気の形成にはいまひとつ至ってない
初心者スレがあるので、対して中〜上級者スレがあってもいいかもね。
俺はここがその中〜上級者スレだと思っているんだけど。
久々に新しい話題を振っていい?
■ 俺は「調教」って言い方は絶対に認めないね
■ そこまで手間かけるなら人に歌ってもらった方がいいじゃん
■ ニコニコ動画
この辺の話題は今まで出たことないし、盛り上がると思うんだ。
>>294 今までも何度か出てて、毎度ループするからヤメレってなってなかったっけ
中〜上級者という人をクラス分けするようなスレタイはまた別の問題起こすから良くないよ。
技術面の話に特化したスレであることが分かればそれで良いんじゃないかな。だから次は
【技術】VOCALOID本スレ Part43
↑
これを付けりゃ良くね?1に書いてあるけど読まない奴は読まない。ボカロスレが色々ある中
これならパッと見てボカロの使い手が技術を語り合う本スレだって一目で分かるでしょ。
2分も経たないうちに食いつくなよこんなわかりやすい釣り針にぃ〜
技術スレだけ別スレで分離したほうが。
個々は一般で、次の新製品とか技術に関係ない事でも話せたほうがいい。
釣り針を装ったループ話題リストだろ?
ツンデレだよ
>>296>>299 【技術】ヤマハVOCALOID Part43【新情報】
過疎スレ状態のここをさらに分離させるとかわけわかんね
やっぱり食いついちゃうのか 残念だ
分離じゃないよ。1に書いてある事を読まない奴が絶えないから
スレタイをもっと分かりやすくした方が良いんじゃない?って言ってるだけ。
今のスレタイじゃボカロネタなら何でもOKみたいじゃん。
スレタイもだけど
>>1 は内容的にこれでいいの?最新情報はこのスレでいいのか判断しかねるんだけど。
むやみに陰湿な婉曲表現も多いしあんまり好きじゃないんだよな
次スレ立てる人は交通整理頑張ってくれ
>>304 不満に思っているのはキミだけだとは考えないの?
不満に思っていない者が整理なんかするわけないでしょ。
キミが頑張るしかない。
むしろなんでもありじゃ無いと見る価値無いだろ。
何か区分したいなら専スレ建てろ。
※印の後半3つは要らないかもね。別にこのスレに限った話じゃない一般的マナーを
いやみったらしい書き方してるだけで蛇足だ。
スレを荒らした張本人です済みません
>>1に書いてあるとおりのスレならやはりスレタイに
もう一言、適切な語を追加するのが良いと思います。
>>1を読まない専ブラ厨でもスレタイは見ると思うので。
youtube板にもボカロ制作スレがあることをさっき知りましたが
あちらとこちらの違いは何でしょうか
あちらは底辺スレから派生した隔離スレ
ぐだぐだ煩いな。誘導されたんだからつべ板いけよ
あっちは動画制作の話等も含めたニコ動でいかに受ける動画を作るかというスレ
違うよ
受けるように作ってない曲が受けなかったことの愚痴を言うスレ
わーいなんかぐさっときたー
まあこっちも受け狙って作ったのに、ニコ廚どもにボッコボコにされて、そのニコ廚どもに八つ当たりして同族嫌悪するスレだしな。
かわらないよ。
ミク以降は色物なんだから、普通に評価されたいなら生歌頼んだほうがいい。
このスレは愚痴禁止ですよね?
以下ループ禁止
>>316 別に普通に空気読んでるだけで両方に常駐してるヤツ多いと思うが
自分の話してるの?
図星だったがw
>>320 残念ながらニコにはうpすらしたことないぞ
個人的に好きに歌わせて特に公開することもなく楽しんでるだけ
もったいない
>>321 そういう楽しみ方もまた個人の自由だな。
俺も勿体無いな、とは思うけど。
で、分離するの?しないの?
こういう話題でレスが無駄遣いされると、
せっかくの良い流れがまた澱んでくる。
あと※の内容が陰湿、とあったが、
もう一つ前のスレはもっと凄い事が書いてあったぞw
>※ 俺様の主観は絶対的という奴はブログにでも書いてろ。
>※ マルチポストは死ね。相手するバカも死ね。
俺はこのスレはストイックに技術話題メインでいいと思ってるけど
新製品の話とかも音源的な部分の話なら別にやっても構わんよ
キャラどうのとか動画どうこうとかはつべ板でやれでおk
つべ板に技術的な話題が投下される不思議
>>326 つべの方がまったりしてて居心地が良いから、ってのもありそうだな…w
>>324 分離するかしないかは、あまり関心はないかな。
キャラやニコニコ動画のような話題がこの板に持ち込まれないのなら。
純音楽的に音源の話をするのなら、どちらでもいい。
分離なんて誰も求めてねえだろ。
>>1を読まない奴向けにスレタイを変えるかどうかって話だ。
とにかく
>>1を読め。ここは最初から技術系のスレだよ。それ以外を語りたいならようつべ板行けば良い。
煽り口調で書くなよ。 落ち着け。
別に分離前提の流れになってないのに何を力んでるんだよ。
お前みたいな血の気の多い奴がスレの雰囲気を無駄に悪くするの。
訂正
>流れになってないのに
流れになっているわけでもないのに
んじゃ修正。
分離とは誰も書いてませんよ。ただ
>>1を読まない人向けにスレタイを変えた方が良くありませんか?という話です。
一度
>>1を読んでみてください。ここは最初から技術系のスレなんですよ。それ以外を語りたいならYouTube板と
住み分けたほうが良いんじゃないでしょうかね。
ま、スレタイ変更でも分離でも、結果オーライで
居心地が良いスレになるなら、俺は別にどっちでもいいんだが。
ちなみに分離云々は
>>299で出ている。
あまりこの話で長引くのも個人的には好ましいと思わないので、
早めに決着をつけて欲しいところ。
>>334 299は完全に勘違いってか荒らしってか、単に
>>1を読んでない人そのものでしょ。
そんなのをまともな意見として取り合う必要ねえよ。あ、いや、無いのではないでしょうか。
次の製品の話とかなら別にここでも良いと思うけど、要は使い手視点を離れて
聞き専視点や音楽業界視点で雑談続けられたら使い手スレ的に困るって事でしょ。
【ユーザー専用】ヤマハVOCALOID Part43
これで良いんじゃねえかな。ここが荒れるのはいつも使い手視点を離れたレスが続く時だ。
なるほどね。
>>299が勘違いか荒らしかどうかはわからんけど、
雑談と技術と現存の初心者の3スレ体制になったら、
雑談スレは確実にキャラ萌えトークや
>>294の話題でループして泥沼になるな。
そういう話なら、ここは技術特化で雑談は徹底排除して欲しいところかな。
そのためのスレタイ変更も納得、ってか賛成。
で、新製品情報、ボカロ自体の技術、打ち込み方法、に特化してくれれば文句なし。
雑談したいならようつべ池ってのも、別に異論なし。
技術特化だと「中の人はこういう人が向いてそうだな」とか「ボカロ3以降は
こういう風になってほしいな」とかの話はナシ?
淡々と技術特化情報のみ許可
>>338 妄想の度が過ぎると俺が!俺が!になって、
無駄な意見衝突が起こって荒れそうな気がする。
中の人の話とかも声優の話になると変な方向に脱線しそうだし。
ま、ほどほどなら良いんじゃないか…とは思うが、
長引きそうなら即ようつべに移動すると良いかもな。
やはり個人的には、VOCALIODに変な人格付けや願望は抱かず、
アコピやエレキギター、アナログシンセ等の楽器と同じ扱いで、
ひとつの楽器、ボーカルシンセサイザー、という形でのみ注目し、
演奏方法やシンセサイズ技術について淡々と語るべきかと思う。
ま、楽器を擬人化して萌えるとかそういう連中もいるだろうが、
それはこの板ではお門違いだから、やめてくれってことで。
ツベ板のほうが、ギャラリーを意識してテクを駆使するから、技術ネタに成りやすいだろうな。
発音が曖昧になりがちなんて話題から、こうやればいいとかの技術ネタに成りやすいし。
ここで技術ネタ投下しても、感謝はされるけど、つべとかにうpされずに終わるから話が続かない。
ツベ板:
これってどうよ?とつべにうpされる
それはこうすればいいとテクが紹介される
じゃあこれでどうだ?と再度つべにうpされる(以下ループ)
DTM板:
こういうテクが有る
感謝
(終了)
ここは、そのまま総合でなんでもありで続けて、技術だけに特化したい香具師で技術専用スレ建てたほうがいいと思うよ。
【ボカロ総合】ヤマハVOCALOID Part43【雑談あり】
VOCALOID初心者質問スレ13@DTM
【技術専用】ヤマハVOCALOID Part1【雑談厳禁】
の3スレ体勢。専用って入れれば、雑談は総合逝けで排除出来る。
雑談はつべ板逝けって追い払うから、あっちが盛り上がってしまう罠。新製品の話題なんて技術語る余地のない雑談なんだし。
ニコ動のぼからんとか見てたらボカロ使ってオリジナル曲うpするの怖くなってきた。
キャラ好きなのは一向に構わないけど、それをP(うp主)に押し付けるのはちょっと…
日本語版でビジュアル・キャラ設定一切無しのボーカル音源とか出ないかな…
>>342 ニコ動のリンクを張るのがスレチに相当するのかわからんが、
打ち込みで質問があるからちょっと聴いてくれ等の理由で、
ここにニコ動のリンク貼るのは、作者本人なら良いと思うが、
そこから脱線して、再生数がマイリスが、
とか言い出す奴も確実に出てきそうだよね。
その先から起こるであろうスレチを避ける為にも
DTM板的には従来どおり、mp3で音源だけうpするのもありだよね。
あと、ニコ動に公開するのが最終目的ではなく、
音源だけで楽曲や技術を評価して欲しいというなら、尚更mp3でうpかも。
スレ分け論はちょっと前に発言済みなので割愛で。
>>343 SweetAnnやPrimaですらキャラ設定されちゃってるので難しいかも。
>343
歌に合ったオリジナルキャラ作って、CV:初音ミク とか表記すりゃ少しは緩和される。
それでも文句言う奴は言うけど。
>>343 マジレスするとニコ動なんぞに上げなければ良い
何でスレタイ変えたい組は「歌声合成ソフト」を抜きたがるんだ?
別にどっちでもいいけど、文字数足りないんじゃね?
BBS_SUBJECT_COUNT=48 って全板でも結構きつい部類のはず。
荒らしのいうことをマジに受け取るなよと・・・
聞き流せよと・・・
ボカロ系のスレに粘着している荒らし様の言うなりになることないじゃん
荒らし様は複数のIDを使って対話しているように演出してるんだぜ
荒らし様の目的は、スレを衰退させること、ボカロコミュニティを崩壊させることだ
荒らし様の希望どうりの選択をしてどうすんだ
まるで反日マスコミと民主党のすることを認めてたら日本国が消滅してしましたwww, みたいな展開だな
何日も続けて粘着する荒らしはキチガイか職業荒らしなんだから
レスも付けずに放置が最善なんじゃないの
この荒らし様はボカロを持ってないし、音楽の事もぜんぜん知らないから
音楽の話は一切出さないんだぜwwww
勝手なスレを建てても、無視して「ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part43」を立てればいいだけじゃん
いままでも、あちこちの板で分割嫌がらせスレ立てを見てきただろう
荒らしに負けない事を考えようぜ
このスレは、今までどうり過疎スレでいいんだよ
新製品の発売情報とバージョンアップのお知らせだけでいいんだよ
ピアノ音源のスレでピアノを弾く練習方法について語るか?
別のスレへ行けって話だ!
真剣なところ悪いんだけど、今までに無い一体感を感じるコピペを思い出したw
まさかとは思いますが、
…いや書かないでおこうw
スレ分割についてはDTM板的にも反発が考えられるので(ボカロスレ多すぎ問題みたいなアレ)
とりあえず実行の楽なスレタイ改善で様子を見ればいいとおれは思う。
スレ違い判定議論が減ればそれだけでかなりマシになる
とにかく今は無駄に速い。DTM板の他スレも追ってるなら分かると思うけど。
>>274、
>>308とそれに伴う反応なんて何度も繰り返された典型的な応酬で、これ凄い無駄。
>>274みたいな書き込みが初めから起こらないようにスレタイ等で工夫しよう。
352 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 17:04:18 ID:+o9rInKV
353 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 17:07:43 ID:+o9rInKV
#include "stdio.h"
#include "math.h"
#define Time 60
#define SRate 8000
#define Vol 30000.0
#define PI 3.14159265
#define ANGLE2RAD(a) ((double)(PI/180.0*(double)a))
#define RAD2ANGLE(a) ((double)(180.0/PI*(double)a))
#define FREQ(a,i) (ANGLE2RAD(360.0/((double)SRate/(double)a))*(double)i)
#define RANDOMIZE() srand(time(NULL)) /* 乱数初期化 */
#define RANDOM(x) (rand()%(x)) /* x-1までの乱数を生成 */
double N[100] =
{
8.176, 8.662, 9.177, 9.723, 10.301, 10.913, 11.562, 12.250,
12.978, 13.750, 14.568, 15.434, 16.352, 17.324, 18.354, 19.445,
20.602, 21.827, 23.125, 24.500, 25.957, 27.500, 29.135, 30.868,
32.703, 34.648, 36.708, 38.891, 41.203, 43.654, 46.249, 48.999,
51.913, 55.000, 58.270, 61.735, 65.406, 69.296, 73.416, 77.782,
82.407, 87.307, 92.499, 97.999, 103.826, 110.000, 116.541, 123.471,
130.813, 138.591, 146.832, 155.563, 164.814, 174.614, 184.997, 195.998,
207.652, 220.000, 233.082, 246.942, 261.626, 277.183, 293.665, 311.127,
329.628, 349.228, 369.994, 391.995, 415.305, 440.000, 466.164, 493.883,
523.251, 554.365, 587.330, 622.254, 659.255, 698.456, 739.989, 783.991,
830.609, 880.000, 932.328, 987.767,1046.502,1108.731,1174.659,1244.508,
1318.510,1396.913,1479.978,1567.982,1661.219,1760.000,1864.655,1975.533,
2093.005,2217.461,2349.318,2489.016
};
そこまで手間かけるなら人に歌ってもらった方がいいじゃん
355 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 17:09:06 ID:+o9rInKV
unsigned char header[] = {
'R', 'I', 'F', 'F', 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 'W', 'A', 'V', 'E',
'f', 'm', 't', ' ', 0x10, 0x00, 0x00, 0x00,
0x01, 0x00, /* format tag */
0x01, 0x00, /* mono/stereo */
0x40, 0x1F, 0x00, 0x00, /* sampling rate */
0x80, 0x3E, 0x00, 0x00, /* sampling rate(bytes) */
0x02, 0x00, /* block size */
0x10, 0x00, /* sample bits */
'd', 'a', 't', 'a', 0x00, 0x00, 0x00, 0x00
};
356 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 17:11:23 ID:+o9rInKV
int main(int argc, char **argv)
{
int temp; int i,j; double p1; FILE *fo; RANDOMIZE();
fo = fopen("output4.wav", "wb");
*((unsigned long*)&header[ 4]) = (Time*SRate*2)+44-8; *((unsigned long*)&header[40]) = (Time*SRate*2);
*((unsigned long*)&header[24]) = SRate; *((unsigned long*)&header[28]) = SRate*2;
fwrite(&header[0], 44, 1, fo);
for(i=0; i<Time*SRate; i++)
{
if ((i%1000)==0) j = RANDOM(100);
temp = (int)(sin(FREQ(N[j],i)*sin((double)i/100000.0))*Vol);
if ((i%2000)==0) j = RANDOM(100);
temp += (int)(((sin(FREQ(N[j],i)*sin((double)i/10001.0))>0.0)?1.0:-1.0)*Vol);
if ((i%3000)==0) j = RANDOM(100);
temp += (int)(sin(FREQ(N[j],i)*sin((double)i/100002.0))*Vol);
if ((i%4000)==0) j = RANDOM(100);
temp += (int)(sin(FREQ(N[j],i)*sin((double)i/100003.0))*Vol);
if ((i%5000)==0) j = RANDOM(100);
temp += (int)(sin(FREQ(N[j],i)*sin((double)i/100004.0))*Vol);
if ((i%6000)==0) j = RANDOM(100);
temp += (int)(sin(FREQ(N[j],i)*sin((double)i/100005.0))*Vol);
if ((i%7000)==0) j = RANDOM(100);
temp += (int)(sin(FREQ(N[j],i)*sin((double)i/100006.0))*Vol);
if ((i%8000)==0) j = RANDOM(100);
temp += (int)(sin(FREQ(N[j],i)*sin((double)i/100007.0))*Vol);
temp /= 8;
fwrite((const void*)&temp, 2, 1, fo);
}
fclose(fo);
return 0;
}
エクセルさえありゃ、VBAでシンセサイズできたりするぜ。
基底周波数は高いんだけど低く聞こえる、みたいな
今携帯だから聴けないけど
ユキのデモソングにはそんなに低い音はなかったと思うが
自分も、ユキの歌の最低音は被せたMEIKOの声と
同じくらいだろうと思いましたが、音感も測定スキル
もないので確証が持てませんでした。
携帯だから聞けないが、無印よりも2の方が低音がはっきり出やすいから、そっちの方が強いんじゃないかな
無印の男ボカロ使っていると分かりやすいかもしれないが、無印は低音が強いノイズみたいになる
2は低音が聞こえやすい、というのはGUMIを聞いた方が分かりやすいと思う
無印のあいつは終了。
貼ったサンプルのMEIKOの声は
自分の趣味で声変わりしていて
比較対象になってませんでした・・・
ヤマハはいつまで無印をサポートしてくれるのかなあ
音源として遊ぶのは、無印のレゾナンスとかは面白いんだが
サポートは1.1.2で終わりでしょ
Win7の64bitでもそれなりに使えるらしいけどサポート外だろうね
>>367 それもあるが、どちらかというとアクチの事が言いたかった
アクチ出来なくなったら終わりだなあと
>>368 つ今のうちにオフラインアクティベーション
後、前の方のスレで出てた、USで使うLAN子機にアクチする、ってやつ
370 :
369:2009/11/23(月) 17:46:32 ID:JR8B0/bB
>>368 スマン
USB、と書こうとして間違えた
>>369 ありがとう
USBの子機でもアクチできたんだ
PCを変える時にやってみる
372 :
続自作シンセ野郎:2009/11/24(火) 03:42:09 ID:4hgGvRes
wavファイルで上げてる時点で・・・
これから新キャララッシュだな。ボカロ新キャラ登場時はいつも速うp競争になるけど
「あ、これは○○でVSQ作ってたな」って何となく読めるのがあっておもろいよね。
メグポが出た時ルカと似てると言われたり、ルカが出た時レンと似てると言われたり
あれって絶対そうだよな。最初からルカなりメグポなりで作られた曲が増えるに従って
似てるって言う人が激減していくし。
それは仮歌のボカロの影響とはちがう気もするが…
普通に考えてルカの仮歌にミク以上にレンを使う人がそんなにいると思えんし
レンにルカを混ぜると一人に聞こえるから、
レンとルカの声には似ている部分があるんだと思う。
聞き慣れてないうちは声の区別がつかなくても
何曲も聞けば区別がつくようになってくるからな
似てるって言う人が激減するのは当然
知らない外人がみんな同じ顔み見えるようなもんだな!
同じパートを歌うソプラノ歌手の声が、同じように聴こえるようなものか
レンAct2あたりとルカのDB調整をやった人が同じで
上手く発音できるところが似たような声に落ち着いて
しまったのではと勝手に想像。
もしそうならDB調整する人もある程度多数いたほうが
個性はでそうな気もする。
あるいは、元になる声も実は「ピッチ変換で似てる」タイプ
だったのかも。
ピッチ変換で似てるタイプ、というよりVOCALOID通してフォルマントやピッチ弄ると
似通ってしまう、みたいな感じかなと思ってる
中音域が一番差異が出やすいというか
エディタにMIDIレコーディング機能が欲しいなあ。
ペンタブでパラメータ書きまくりは結構だるいので、
MIDIキーボードのピッチベンドやモジュレーション、エクスプレッションなどの機能で
PITやDYNなどをリアルタイムに入力したい。
俺はEQコンプあたりをビルトインして欲しいなあ、あるいはVST挿せるようになるとか
DAWとエディタ行ったりきたりしてオートメーション書くのめどい
>>383 禿同
リアルタイムレコーディングできれば、も少し入力が楽になるかも?
できればブレスコントローラ対応とか…
同じメーカーからも出てるんだし、やろうと思えばできるはずw
そこまでするならCubaseにエディタを内蔵して欲しいわw
あ、なんかそれで解決っぽい
ウィンドシンセで入力してるよ。
ただVST使えないSonarだから、リアルタイムではないし(MIDI読み込み)、
読み込んでからも、かなりエディットを要するけど。
Domino使えば?
コントロールチェンジの置き換えがあるから、
PitchBendあたりで入力して、後から何にでも変更出来るよ。
結局後から修正するなら別にDominoじゃなくても良いと思うが。
エディタであらかじめ歌詞と音符入力だけベタ打ちしといて、
プレビュー用にボカロのVSTiを立ち上げて、
Cubase等のDAWでMIDIコン使ってPITやDYNなどをリアルタイム録音しつつ、
それをSMFデータにして、またエディタにインポートで持っていくしかないのかな。
エディタでの再修正も必要だろうし、どの道手間だなあ…
あ、失礼。 VSTiに直接歌詞入力できるのね。
ヤマハのウィンドシンセだと、MIDI CCは2番使うから、リアルタイムで
CC11あたりに変換してくれるプラグインがあると便利なんだよね。
あと、ボカロのDYNって、最大にすると音がかなり歪まない?
CC Dataのコンプレッサーみたいのが欲しい。
ウィンドシンセ入力はいいよ。PITやDYNの自然な揺らぎが、あっという間。
CubaseだとCC変換はロジカルエディタでいけそうだね。
他のDAWはわからんけど、SONARはCAL、Logicはエンバイロメントでいけるのかな。
ウィンドシンセってリコーダーみたいに立って吹いてるの?
ヘッドセットマイク風の形のブレスコントローラもあったような気がしたな。
VOCALOID VSTiは先行入力型(MIDI情報を受け取ってからプリセンドタイム_秒後に結果が反映される形)だから、
どの道リアルタイムで発音を聞きながら入力するのは厳しいよ。
例えば、「かーえーるーのーうーたーがー」という歌詞だとして、
「か」に抑揚を付けるつもりで入力しても、「え」に抑揚が付いちゃう。
その状態で「え」用の入力は出来ないよね?
発音が開始される前に入力しておかないといけないから、
それこそエスパーじゃないと無理じゃないかな。
結局、入力した位置を手動でズラさないといけないから、
入力時に変換しながらやる必要は全く無いっーか、無意味でしょう。
CC#2のまま入力して、位置をズラすついでに、変換すればいい。
遅延は発生するんだな、やっぱり。
CC変換は事前にリアルタイムにやっておかないと、
実際の音色変化がその都度反映&確認できないからでは?と思う。
多分そこは遅延とは別の問題かと。
>>402 > 実際の音色変化がその都度反映&確認できないからでは?と思う。
いや、それをされると困るんじゃないかなと。
> 例えば、「かーえーるーのーうーたーがー」という歌詞だとして、
> 「か」に抑揚を付けるつもりで入力しても、「え」に抑揚が付いちゃう。
> その状態で「え」用の入力は出来ないよね?
VOCALOID以外の音源なら、必要かもしれないけど。
VOCALOID VSTiの場合は、反映&確認は入力した位置をズラさないと出来ない。
(ズラしていない状態だと、次のノートに反映されてしまうから、
確認にならないどころか、次のノート用の入力の邪魔になってしまう。)
やめて!ニコニコ動画のアドレスなんか貼ったら荒れちゃう!><
さて ニコニコ動画の話でも
>>401 そんなに遅れちゃうんだ。それじゃあリアルタイムは無理だね。
今は、別のシンセを鳴らしてMIDIを入力してから、ぼかろエディターに
読み込ませてるけど、結局それが最善か。
あ、サンプリングしてサンプラーを仮音源にすればやりやすいかもw
Aquestoneで仮打ちしてからSMF書き出してボカロエディタとかどうかな?
Aquestoneなんてのがあったんだ。知らなかった。
ちょっと面白そうかも。でもMIDI CC11は使ってないんだな。
試してみるわ。
>>411 歌詞聞き取りにくいなぁ……
使う側の慣れでどこまで改善出来るか期待
>>411 低めの音域で、テンポ遅めのフォークとか童謡とかが合いそうですねえ
求めていたのとは違うなあ
奇抜なことをやる人に期待
こえしゃがれすぎ
小学生と呼んじゃいけないレベルだろ
ここにも音源批判厨が・・・
単に批判するなら他所でどうぞ
子供っぽくしたいなら単純にモジュレーションを入れるビブラートとか使わん方が良さ気だね。
伸ばす所も伸ばさず短く切ってその切り際にちょっとベンドダウンさせて音痴っぽくするとかさ。
声質に子供っぽさを感じる部分もあるがビブラート掛かったロングトーンがいつものボカロだ。
単にロリ声出すだけなら間違いなくMEIKOが最強だから。
ホラーとか怪談とかやらせたら合いそうだぞ
喋りはアイの独壇場の悪寒
現時点であんず(アイ)がいる上に今後ifも控えてるとなると、
ここで小学生に手を出すのは間違いかもしれないな…
ユキは低音女声を求めてる人が上手に使うだろうから
求めてない人はアイの人力ボカロとかどうですか
喋りが上手いので狭い範囲の音域で歌わせる分には
結構良い線いくのでは
ID:5RDLKKctさん
ここはDTM板なので、音源としての出来の評価の話は当然出ますよ
DTM板で
>670 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/30(月) 20:25:15 ID:5RDLKKct
>ときメモは初代が一番ドラマチックだと思う
>告白シーンのインパクトは当時何万人も死んだくらいだから。
>
>673 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/30(月) 20:48:21 ID:5RDLKKct
>ラブプラスのことじゃないの
>
>俺の嫁とか言い出したらどうするんだろうね
こんなこと書いてる人には理解できないのかも知れませんが
AHS製品の宣伝も、ほどほどにね
MMスレが雑談多いのは確かだが
そこだけ抜粋しちゃダメだろw
>>425 ワロタ。こんなの他スレで晒されたら恥ずかしすぎるw
池袋でAHSの新商品3つとも並んでたぞ。普通に棚においてあったが
予約受付用のディスプレイだったのか?今調べたら発売日は4日なんだな。
例によって万引き防止の空き箱展示だったからあんま細かく見なかったけど。
ニコニコ見て来たがまだ店頭フラゲ組のうpは見当たらないな。
今日俺が見たのは何だったんだ?普通に「あーもう発売されたのか」って思ってた。
>>430 うん。クリプトンのとほぼ同じ。下3桁は覚えてないが1万5千円台だった。
ヨドバシにCD買いに行くついでにPCソフトコーナーを見てきたけど
mikiのパネルが立ってて
予約受付中 12/4発売 と書いてあるだけで
箱も値札も無かった
今回の新ボカロ買う人少ないのかな
ミキは既出音源聞いた限りじゃ良い感じだからそこそこの期待はしてるが
あれを良い感じと思う好みの人は既にグミやルカで足りてるかもしれないな。
小学生と先生はちょっと俺はパス。男声も幼女も別に欲しいと思わない。
幼女声欲しい人もクリプトンのが出てからの比較待ちじゃね?
>>411とか微妙だし。
何気に先生もクリプトンの男声と比較待ちの人多そうだよな
確か今月末にデモ公開予定だっけ?
>>422 >ここで小学生に手を出すのは間違いかもしれないな…
狙って書いたのかもしらんがここだけ抜粋すると変態の出来上がり
クリプトン待ち
小学生と先生より↓なことはないと思うが…
小学生は買う。ifと比較してこれは買いと判断した。
あまり使う機会は無いと思うが。
mikiも先生も良さそうだとは思う。
特にmikiは表現に特徴と幅広さがありそうで期待している。
今すぐ買わなくてはいけない理由はないので、小学生だけ買って他は先延ばしだが。
mikiは買うと思うが先生はクリプトンの男声との比較待ち。
しかし、AHSが男声ボカロを出したから、クリプトンが出してくるかどうかは
微妙になったのかもしれない。声のタイプが似ていたら、少ない需要をAHSと
食い合って売れ行きに期待ができないだろうから。
底辺にはチャンスも無いのか!えこひいきだ!
機会平等にしろ!と騒ぎ出して荒れる展開キボンヌ
テスターさせてくれって売り込んでみたら
底辺でもさせてくれた(る?)かもな。そもそも新ボカロ情報を知らんが。
無料配布どころか値上げ宣言してなかったっけ?
低価格はキャラクターシリーズだけとかって。
ミクアペンドは、ブログでメールをくれたらいいよみたいな事が書いていなかったか
大分前の事だが
ifは高くても当然 ミク他が不当に安すぎた
高くても安くてもいいから値段をさっさと出してくれ
いっそのこと3万くらいに設定してくれたら気持ち良く諦めるることができる
mikiはAHSならではというかやっぱり安いので
まともな値段を付けたのがインタネだけという
インタネというか、まともな値段つけたのはガクポだけ
一応amazonに今回の三人をまとめて予約していた
支払いのメールが来て金額が少ないのでよく見たらょぅι゛ょの分がない
予約し忘れてたかと思って見に行ったらしっかりょぅι゛ょだけ「未発送の商品」になっていた
konozamaかよwww
>>449 ボーカロイドという主語がないと、
まるで人身売買のようにみえるwww
>>450 ボーカロイドという主語がないと、
卑猥なダッチワイフのようにもみえるwww
オレのところはmikiだけの分割発送だorz
価格優先でamazonにしたから仕方ないが。
3つとも微妙に値段が違うのは、販売数に関係しているのかな。
小学生とかロリコンのスレだしな。
あのね、きょう月読アイちゃんと歌愛ユキちゃんがね
うちにきてあはなしとおうたうたってくれるんだよ
ものすごいたのしみなんだ
ユキもミキも難しいみたいだね
ユキは、これまでにないタイプで面白いけれど、合う曲が、かなり特定のタイプになりそうだなあ
特定のPホイホイでいいじゃない
万能ボーカロイドはミクとかで十分だろう
amazon自体は三人とも品切れ状態みたいだ。
いままでのパターンだと次回入荷は半月後か一ヶ月後かってところか
淀には全然普通に在庫有ったけどな。潤沢なほどには陳列してなかったが。
先生はまだ来てないか。
>>464 と思っていたら遅れて支払いメールキタ――(゚∀゚)――!!
しかしなんで小学生だけ一日タイムラグがあるんだ?
>>464 11下旬Amazon注文組だが、注文履歴にはmikiの発送は12/5〜7と出ていた。
明日になって発送連絡のメールがなければkonozamaということだろうw
デモでこの選曲はないわー
デモを聞く限りだとsoftとdarkが良さげだな。vividはちょっと扱いづらそう。
>>471 毎度思うけどデモが糞過ぎてアホかと思う。
何でこんな奴に作らせてんだろか。
どんなデモソングを誰あたりに作らせたらいいんよ
俺あたりに作らせたらキャラの声質とか音域にきちんとあったエロ萌えする曲出せるぜ。
>>469 決め台詞の「オワタ」の「タ」だけ弱く感じるのは何故だ?他の子音は特に弱く無いのに。
音程や直前の「ワ」と何か関係があるのかな。
>>475 その音域のそのサンプルが弱いからだろう
>>472-474 CV系ならアニメソングみたいな感じが合うと思うが、
非オタク系音楽家にもアプローチするために、
誰でも知っているような無難な曲を選んでしまうのだろうなあ。
ま、実際のところ、俺を含めてCV系はオタクしか買わないわけだが。
ああすまん。 真面目に聞かずにレスしたw
オワタ\(^o^)/って人が、
トルコ行進曲のコピーを普通にミクで作って、
出来が無難すぎてつまらんから叩かれてるのかと思ったよ。
聴いてみたがこりゃひどいなwww
歌詞はともかく、滑らかさの分かりやすいデモでは
DTMMにアペンドの体験版がつくらしいけど、製品版にインストールして問題ないのだろうか
かなり不安
システムの完全バックアップを取っておくのは基本でしょう
Cadenciiで早く無印の子音長を調整できるようにならないかなあ
最近はJAVA移植で忙しいようだが
AHSボカロのブレスはそれぞれ何種類あるのかな
素直にDTMMの体験版で調べろって?
ブレスなんてwave切り貼りでいいじゃない
インターネット社さま
釘宮理恵さんを起用して、くぎゅっぽいどを出してください。
お願いします。このとおりです。
本当に作りかねないから困る
釘宮は少年声がすばらしいのでそっちでお願いしたい
リンレンみたいなふたなりで
いいなあ、男声女声両方
そしてキャラデザに有名漫画家を起用するんですね解ります
493 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 00:56:30 ID:VCxP4q7+
飛呂彦先生で是非
>>486 そんな寂しいこと言うかね
幼女のブレス素材とか持ってるわけ?
どうせ他のVocaloidも持てるんだし他のを代用しても無問題だろう・・
幼女のブレスとかいわれてもわかるわけねぇし
分かるか分からないかは聞いてみれば分かるな
ブレスやリップノイズがボカロごとにどれだけ特徴があるものか
本人は気にしても、リスナーはそこまで気にしてないだりろう
自己満足の世界だな、
音楽なんて自己満足でしょ
リスナーからの反応だって自己満足を高めるための材料の一つだろうに
ブレスはbr1〜5までそれぞれ長さを変えたのをいくつか置いて
まとめてwavで書き出しておくと便利
>>499 あったまいい!
早速サンプル作ろうっと
>>496 それは中の人とかサンプリング環境とかごとに変わるって話であって
幼女云々は関係ないじゃん
インタネ様そろそろ本気を出してシャロン・アップ・・・・
いや、ウィスパーボイス機能付きダーク感たっぷりの能登ロイドを開発していただきたい
シャロンの歌の人は何人かいるんで誰をもってくるにしても歌手だから難しそう
504 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 21:35:31 ID:04gAv8v4
これまでの新ボカロ発売日とは比べ物にならない静かさだったね。
毎時マイリスも総合じゃ数本しか載らなくてボカロタグや関連動画開かなきゃ
新ボカロ動画が見つからない寂しい船出だった。
>>505 DTM製品だし、変に盛り上がっても、って感じが、
ミク→リン・レンの流れの時の興奮具合が異常だったとしか。
ベンダーがAHSだからね
ターゲットを絞り込んでるから買う人しか買わないし
Mikiは公式設定のようなものはないが、設定をつけたりと明らかに小学生と先生は客層絞ってるな
これだけじゃなくて、クリプトンからも似たようなラインナップが発表されているから、
そっちのデモなり体験版を待っている人も多そうだ
>>506 そうだねぇ、あの頃がバブル絶頂期だったと思うよ。
逆に今ぐらいが本来の姿というか正常値というか。
それでも一般的なDTM製品よりかは売れてるんだろうな
一般的な製品ってのがどの辺かわからんけど、
ProToolsHDとかViennaとかWaves Murcury Bundleよりは
確実に売れてるだろうな。
というかそういったハイエンドDTM環境で、
ボカロ曲作ってる人がいるのかちょっと気になった。
売り上げ比べるなら同じ価格帯じゃないと
じゃあEZDrummerあたりかな。
PTHDでボカロとかwww
お金の余ったお年寄りが老後の趣味に、とか、いたりしてね。
ボカロ年齢層は割と若いから、あんまりお金かかってなさそう。
>>505 3本同時で分散&様子見ってのもわりとありそうだ。
ミキだけずらしたりロリコン教師セット出したりすればもうちょい良いスタート切れたんじゃないかw
あっちにしとけばよかったと後悔したくないから小学生と先生は栗の新型情報待ちにしている
mikiはリンレンとルカ持ってるからあまり手が伸びない
小学生は良くも悪くも特徴あるし
なぜかしゃべるのうまいっぽいから使い道はありそうだけど
先生はロリの相方として以外で生き残れるかな
先生はいらないなぁ
KAITOの失敗ぶりをあれだけ見せつけられてなおKAITOの類似品を売ろうとするのは、
ボカロユーザーに対する嫌がらせか何か?
先生は男ボカロの失敗の傷を小さくするために3種類一緒に発売したんだろう
男ボカロにはシャウトがいると思うんだ。
ってか若いお兄さん系よりアニキ系・渋いオッサン系のが欲しい
そして相変わらず、その後の消息が不明なBIG-AL
先生は低音がもう少し安定していればな
ボカロ2の限界なんだろうか
声の勢いも含めて、キンキンしているのが気になる
先生の声たしかにKAITOのひょろっとした声にレンのカツゼツの不安定さとがくぽの発音の癖を少々混ぜた感じなのが何ともいえず・・・
発音に癖のない低音に強いパワーのある声かまさにイケメンな若々しいボイスが欲しかったな
それか付属機能でシャウトができるとかついてればよかったんだが
今現在ニーズがありそうな声質から全力で背を向けた音源が連続で来ている男声は逆に凄いな
歌のお兄さん二体と低音ねっとりサムライ
ここまでトチ狂ったチョイスを狙ってやろうと思っても絶対に無理だ
>>525 それは多分そうだと思います
でも、先日Twitterで進行が報告されて以来、また音信普通で
BIG-ALさんどうなっちゃったかなーと
>>519 KAITOが何故失敗したのか書いてないし、
そもそもどこがどう類似品なのか、
なんでユーザーに嫌がらせする必要があるのか、
内容が低脳の憶測そのものだな
まぁUTAUの穂歌ソラみたいな声はボカロに欲しいと思うけど
先生はこれから発展の余地はあると思う
イケメンボイスは欲しい
若干ハスキーなのが理想だ
>>525 あれはヤマハの割れ対策に不満で凍結してんじゃなかったけ?よく知らねえけど。
俺が男声で食指が伸びるとしたらエモ系かな。ダウナー声と絶叫声の二段式でね。
確かにシャウト欲しいけど絶叫一本だとAメロBメロで困るっしょ。
前スレあたりででてた、エンジン側で低音をカットしているという話が本当なら、いっそ安定した
低音がでるように、男声用エンジンを開発した方がいいんじゃないだろうか
一つにする事が難しかったら、無印のエンジン切り替えみたいに、男声女声でdllだけ切り
替えるようにすればいいんじゃないかなあ
ボカロ3はどうなるんだろうなあ
>>528 >KAITOが何故失敗したのか書いてないし、
書くまでもないし、1ユーザーの感想に論拠を求めるのは他人が自分と同じ意見でないと気がすまない基地外だけであって、
そういった基地外に同意を求めてレスをしたわけではないから
>そもそもどこがどう類似品なのか、
似てないって思ってるのは普段KAITOを聞き込んでいて些細な差でも気になる人間だけだろう
>なんでユーザーに嫌がらせする必要があるのか、
嫌味や皮肉が通じない女は嫌われるらしいぞ。
たしかにUTAUのソラのような声がボカロで売ってたら即買いしたかも
UTAUでできたからボカロでもこういう系統の声出せると思うがな
>>530 シャウトはいれるとしたらルカの英語みたいに切り替える方式になるんじゃね、妄想だけど。
常時絶叫もネタとしてはおもろいけど。
デス声のクラウザーロイドとかも
ボカロ2の特徴なのかは知らんが、もう少し高音にした時に丸みのある声になればな
GUMIとルカはマシな方だが
元のDBに左右されてしまってるよな
そのDBに左右されてしまう現状のボカロをなんとかする答えの一つが、ミクアペンドなのだろうな
>>534 常時シャウトといえばワンダーホルン・・・・
GUMIとルカは安定した声が出せるのが強みだな
男声で安定した声ってのが無いんだよな
KAITOは低音が弱いしがくぽは高音が弱い感じがある
まえに栗が男声はKAITO化する傾向があるから大変と言ってた記憶があるがキヨテルがもろにそれなのかな
がくぽみたいに明確な個性出しや区別化しようとは思わなかったのか
>>531 低音削れてるのはエンジンの問題じゃなくてマイク録りのイコライジングとか知らない人が
無調整でオケに突っ込んでもそこそこ使えるようにしてあるんじゃねえかな。
>>534 切り替え式だろね。ボカロ3ではアーティキュレイションとして最低でもノートごとに
自然に均して鳴らして欲しいもんだけどな。現状じゃとにかく表情が平板だわ。
>>537 でもがくぽよりはキヨテルのほうが使い道多そうだし
路線を間違ってるとは思わないけどな
キヨテルはKAITOより使い道ないじゃん
KAITOより使い道が無いとは言わないが、KAITOですら高すぎると言われていたのに
それより更に高音の男声出してどうするんだという気はする
やっぱ欲しいのは低音なんだよなぁ
低いというか、芯のある普通の男声がほしい
確かに、今の男声は事前にある程度低音削って加工しました、という声ばかりなんだよな
こもっているというか
念のために書くが、元が女性のレンはあらかじめぬかしている
クリの男声はどうなるかな
後BIG-ALだ
今年中は無理なのかな
>>519 ネーミングからして狙って被らせたと思うが
>>540 単純に利点挙げれば
○鍵盤、メニュー、挙動はボカロ2
○Vistaは勿論7もおk
あとは1.1KAITOで出てしまうクセがなくて素直、ぐらいか?
おまえら新しい男ボカロ出ても結局愚痴ばっかだなw
ガクポの時も同じような流れでデジャブみてるようだ
そもそも今のボカロって1曲で欲しい音幅分すら元の声を崩さず出すのは
難しいようだし低音を男らしさを維持したまま高音に持ってくのって
難しいんじゃと思うが
「低音しか強くない」はともかく「低音も強い」は今のボカロでは
ボカロの声の変質具合を考えたら至難の技な気がする
>>543 あのネーミングってどっかが何かと被ってるか?
少なくともKAITOとは少しも被ってないよね?
釣糸をくわえたクマーのAAの幻覚が
>>531 >>538 1980年代前半に、音声素片合成方式のLSIが開発されて、1980年初期に家電
製品がしゃべり始めた頃、女性の声ばかりだったんだけど、低い男性の声
を綺麗に合成するのは難しいんだよ。
現在は、メモリーか安価になったから自動アナウンスで使われている、綺麗
な男性の声はADPCM方式がほとんど。
VOCALOIDは、音声素片合成を歌声に特化して改良したものなので、素片同士
の繋ぎを滑らかにしようとすると、どうしても低域が削られる。
改善するためには、声道のシミュレーション的な要素が必要になってくる
と思うけど、声道ってものすごく複雑だから。
>>549 聞いてきた。申し訳ないが、がくぽあたりの方がよっぽど芯があるように思えたよ
がくぽの方はノウハウがある程度蓄積されてる事もあるんだろうけれどさ
>>550 うん。がくぽも中音から中低音にかけては芯のあるいい声してるよな
でも
>>542は男性ボカロの声に芯がない。その比較としてレンを出してきたから
同じ高域を比較して、先生はレンと比較しても負けないくらい芯があるという話をしてるんだ
わかってもらえたかい?
>>551 すまん、わからん
まず、
>>542はレンを比較として出してないような気がするんだ
レンは実質女性の声なので、ここでは女声とカウントし
男声からは除外する、って言ってるだけじゃないのか?
>>552 候補に入れる必要のない声なら、わざわざ宣言する必要もないだろ
レンの高音は天使の鼻声と言われるほど芯の通ったいい声だが、もとが女声なので除外ってことだよ
DTM 板なんだから、誰にどういう EQ をかけるとよくなるとか
そういう建設的な議論をしたらどうだい
低温が足りないならWaves MaxxBassを通すと音は太くなるが、
多分それは根本的解決にはならないだろうなあ。
求めてる声に近くなれば何をやってもいいんじゃなかろうか・・
ユキやキヨテルの神調教作品はまだ出てないな。
発売されてから日が浅いのも大いにあるだろうが、やっぱり調教きついのか。
>>557 「歌」に含めるかどうかはともかく
シューティングスターは良い感じにしゃべらせてると思う
>>554 こういうことか
ユーザー1「難しい操作しなくても神調教な声を出せるソフトが欲しいです」
ユーザー2「手間をかけないでも高音も低音も綺麗に歌うボカロ出してください」
ユーザー3「簡単にロックやメタルができるボカロ出してください」
ユーザー4「なんでこんなじゃじゃ馬ソフトばかり出すんですか?素人でも完璧に操作できるソフト開発して!」
YAMAHA「手間をかければできるんです。お前ら少しは努力しろ。」
560 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 18:22:46 ID:qJwU4QPd
mikiの美味しい音域ってどの辺です?
DTMMについてくるミクのデモで、早くも作品上がって来てるな
YUKIのディスク、無駄にDVDなんだよなーと思ってたら
AHSのソフトの体験版がこれでもかと入っててワロタ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::: ,, -──- 、._ ::::::::::::
:::::::::::: -"´ \ ::::::::::::
:::::::::/ ヽ. :::: :::::::
:::::::::::: | _ノ' 'ヽ、_ .| ::::::::
::::::::: l -━- -━- l ::::::
::::::: ` 、 (__人__) / ::::::::
:::::::::::::: `ー 、_. ` ⌒´ / ::::::
::::::::::::::::: /`''ー─‐┬''´ ::::::::::::::
ウホッ!いい男…
この板としては、こちらの方が気になるなあ
>Ash also says that the image was change to match his voice which has changed vastly since his last demos.
デモの低音野太い声から、KAITO系になったんじゃないかとw
低音重視での調整あきらめたのか?
ユキは当初の予測・期待とは全然違う方向で良いなw
ビッグアルの箱絵ひでえなぁ・・・。まぁキャラネタに掛かる話で
スレ違いになりそうだからこれ以上は言わんが。
>>569 下、上手いけどひでぇwww
mikiは文字通り検索したら出てきた「Luxurious times」なんか普通に上手いと思う。
>>573 UTAUとボカロは合成方法が違う、以外という事なんじゃないか
という以外にないんじゃないか、だった
合成もクソもクロスフェードだがな
>>UTAU
単純にやったほうがいい結果が出ることはよくある。
UTAUは連続音で前より化けたよなテトも少年声っぽくていいと思う
ソラがボカロだったら買ってたぞ
ここ本当にDTM板か?
連続音でましになったがUTAUなんて基本的に「歌って」ねえじゃん。ただ1音1音ぶつ切りに発音してるだけ。
いくら音がキレイでもそんなのをありがたがるのはキャラ厨だけだ
フリーってのが最大の魅力だな
キャラ厨って何だ?
UTAUのキャラってそんなに人気があるのか?
ボーカロイドも割と発音がぶちぶちしてるしな
程度問題じゃね
絵と声質とが一緒くたになった「擬似人格」がキャラだよ
でそういう萌えしか見ていないのがキャラ厨
>>583 もちろんVOCALOIDエンジンも完全なものじゃない
ボカロも含めて、一音一音をはっきり発音されている事ばかりに固執するような奴は
明らかに音楽が何もわかってないと思うぜ
俺はミクは持ってるが他の声質はUTAUで充分だな
わざわざ高い金出して買うほどの物でもない
フリーで充分。
ミクよりUTAUが先にあったらミクすらも買って無かったかもな
人それぞれだ
はっきり発音できるってかなり大事だと思うよ
これができないうちはまだまだ
UTAUの声質だけをそのままVOCALOIDに輸入できたら面白そうだけど
エンジンの問題があるからソラでもKAITO化しそうな気がするww
>>587 カラオケでも行って、一音一音をハッキリと発音して歌うと小学生の学芸会にしかならないか体感してきなよw
それよりも早くBIG-ALの新しいデモを出してほしい
何言ってるかわかんないようじゃソフトに歌わせる意味は薄れるな
手書きより画一的ではっきり見やすいからワープロソフト使うのと同じで
ソフト音源ははっきり発音できる事が大切だと思うな
>>591 お前にとって歌は詞がすべてなんだな。
まあ仮歌ならそれでいいだろうが、歌わせる事はそれとは別次元の話だぞ
テラMIDIなオケときっちり表情付けされたオケくらい違う
そこを求めるなら人間の歌の方がいいな
因みに年賀状は俺は手書きで書く
状況に応じて使い分けだろ
>>584 その比重は聴き専はもちろん、ユーザでもVOCALOIDの方が大きいだろな。
>>580 VOCALOIDであろうがUTAUであろうが、声質に合わせて適材適所で活用するだけだな。
>>592 はっきりした発音が出来ないと
そもそも表情付けできる幅も狭まるんじゃないか?
人間でも歌詞をちゃんと発音出来ないボーカルなんて嫌だろ
>>593 そりゃ究極的には人間の歌の方がいいさ
オーケストラ音源だって生オーケストラにやってもらえたほうがいいのは当たり前だろ?
サンプリング音源なんてそnなもんだ
>>595 それは詭弁だな
話し言葉と歌はまったく別なのにお前はごちゃ混ぜに語ってる
人間はミクの代わりになるのか
UTAUはVOCALOIDの代わりになるのか?って話でしょ。
UTAUはVOCALOIDの代わりになるのか?
どんなボカロ出しても結局「調教次第で化ける」って言われる。
つまりユーザー次第。UTAUでもそうだと思う。
うまい奴は何でも使いこなす。ダメな奴は(ry
UTAUは知名度なさすぎて無理
ひっそりとやりたい人向け
ミクやGUMIは性能いいけど、AHSボカロよりはUTAU連続音の方が上だと思うわ。
mikiとか声質の変化が酷すぎる。一曲の内にリンになったりたこルカになったり・・・
そうは言ってもリンやたこルカ?の声あんまり知らない人にとっては気にならんよ
同じく機械声だな。実際記憶に無いし
でもタダな分だけUTAUがいいか
UTAUマンセーしたいだけなら他のスレ行って欲しいと思ったり思わなかったり
>>598 マジレスすると話の本質としてはそれに近い
ミクを基準に考えすぎて、音楽本来の歌を忘れてないかって話だからな
向き不向きはあるわな。
ただ現状の音声合成だと正統派の歌唱声?より、ミクやUTAUの白鐘ヒヨリみたいな声のほうが
滑舌面で有利なとこはあると思う。細めでシャープっつーか切れ味があるような。
はっきり発音とあいまい発音を簡単に使い分けられたらいいんだけど
ボカロ2エンジンはフォルマントパラメータを捨てたのでできない
>>604 サンプリング音源だから音声提供者の特徴が出ているだけだな。
俺はいい個性だと思うよ。
ミクよりもメグッポイドやmikiはボーカル音源としてずっと自然で良くなっている。
ミクはミクで面白いが。
UTAUとVOCALOIDに関しては、サンプリングベースである以上
本質的な大差はないと思う
打ち込みの手間だとか、能力の限界に多少の差はあるだろうけどね
あと「声質(音色)」っていう重要なファクターがあるから、
それで使い分けるという選択肢も現状なら普通にアリかと
mikiが自然ってのは非常に疑問だが多様な声質は個性のうちにはなるか
どうせならもう少し開発費かけてリンレンみたいにすれば良かったのにw
リンレンみたいのをも一つは要らないだろ
GUMIもmikiも声の自然さはともかく滑舌が悪すぎる
ミクAppendも声の自然さと引き換えに母音の明瞭さを失ってしまったし、
声質はさておいて聞き取れるボカロが来てほしい
mikiの声悪くないと思うけどね。
音の高さで声質が変わるのは中の人の癖が出てるだけだと思うし。
滑舌派はproject if に期待しとけ。
UTAUはRewire対応してないから使えないんだよな
面白そうではあるんだけどな
>>532 すげえこいつ更なる低脳レスで返しやがった
今更どうでもいいが
>>601 どのボカロも使用者の力量によるからたしかに上手い奴は上手いな
上手くなるかどうかはちょっと触っただけで駄目だ使えないと投げ捨てるかどうすれば良くなるか試行錯誤を重ねるかの差だな
つーかイライラしてる奴多くね?
なんか強迫観念に捕らわれてんのか誰かに強要されてんのかってくらいに。
発音云々であんなに議論になるのもそういうイライラが爆発してんのか
うまく扱えない苛立ちがそうさせてんのかしらんが。
エスカレートしすぎてクレーマー化しないか心配だよ。
ここっていつも喧嘩腰な口調がデフォだからね
自分の考えが絶対だから
そんな人達が集まってるんだからすごいぜ俺達マジ神
そこらへんのクズとは桁違いの知識
いいから作品なりひとつでも貼ってくれ
で、貼ったらyoutube板行けと言われるんだよな。
んで過疎って妄想と言い合いばかりになるんだよな、これが。
初音ミクとその他ボカロ、どうして差がついたのか…
ミク厨乙
デモの出来・・・というかインパクトじゃまいか?
リン・レンは別の意味でインパクトがあったけど。
まあこのスレ要らないよねぶっちゃけ
>>625 そりゃミクを性能で凌駕するVOCALOIDが出てないからだろ
最初にミク買った奴にとってはわざわざ買い足すほどじゃないし
後から買う奴にとっても売れ線買ってりゃ間違いないだろうからな
聴く分にはタダだから他のでもいいけど買うとなると結構な値段するしなあ
ミク厨乙
性能面が特に優れてるわけじゃない事は散々既出だよ
ミクってもう4万本いったんだっけ?
ひょっとしてその他ボカロ本数合わせてもミク単体を越せてない?
ホント、モンスター級だったなぁ
>>631 いや、性能が優れてるとかじゃなくて
大差無いなら知名度高い製品選ぶのは普通だよねって意味じゃないの?
実際機材やら音源やら選ぶとき、明確なイメージ無ければ定番選ぶだろ
>>632 ミクは5,2万本、次点のリンレンで2.5万、ルカで1.3万
残りのボカロで1.4万いくかどうかだけど、よくてトントンじゃないかな
ただ、売上本数は比較になる分まだマシな方かと
知名度で同じことやったら何分の一も怪しい
>>634 おお太くていい声じゃないか
前のデモよりも太く、そして丸くなったような感じがする
低音は前の方がでてた気がする
声の感じでは、前のデモはややがくぽっぽいかなと思ったが、今回はがくぽよりも太くて芯のある声に感じる
さて、ボーカフォネティックをダウンロードしてくるか
>>634 パッケージイラストとは雰囲気違う声にビックリしたw
いい声してるな。
日本語ボカロでもこういう低音系が欲しい…
>634
いいねぇ、これ。
前のデモは聞いても欲しいと思わなかったけど、これは欲しいかも。
>>634 なんていう曲だか忘れたけど不毛地帯のED曲歌わせてみたい
>>634 これはいいね
こんな感じの声を求めていたんだ
>>634 ウホッ
良かったKAITO化してなくて・・・
ああ・・・次は日本語版だ・・・
クリプトン新ボカロはレンとKAITOの間みたいな声とどこかで見たような記憶あるから個人的に不安だ
出てみないとわからないがな
KAITOはパワーの無いヘタレ声だし先生はレンのカツゼツの悪さ入れたもろKAITO化声だしがくぽは発音の癖が強すぎてクリアな声が出せない
どこか安定感のある男声作ってくれないかな
何故かKAITOのイメージが先行する人が多いようだが、声質(声楽は詳しくないがバリトンぐらいか?)を
抜きに考えると、ボカロ2では無印のKAITOみたいなぽやーんとした声にはならないよ
2の方が無印よりもはっきり、かつ安定した発音になるから
同じ無印男声のLEONを聞いてみた方が分かりやすいと思う
ボカロ2の場合は、がくぽかキヨテル、あるいはレンを例に出した方が実際のものに近い
まだ上手く説明できないが、違和感があるんだよな
>>647 お前のクソ耳じゃ何聞いてもKAITOにしか聞こえないんだからキニスンナw
少なくともアルさんの低音は時間をかけて作り上げただけのことはあると感じた
日本語ライブラリも作ってくれたらなあ
そこでボーカフォネティックですよ
ボーカフォネティックを使った動画もすぐに投稿されるだろうから、参考になるだろう
>>648 がくぽもキョテルもレンもハッキリ安定してないんですけど…
>>634 うわ、こりゃいい低音だね、すごい
隙間を埋める形で需要はありそうだけど、全体から見るとそれほど多くない需要なのかなぁ?
メインボーカルも渋い声でいいけど
何気にコーラスがいい
スレ違い
>>625 再三出ている話だが、そういうのはYouTube板でやれ。 ここだと荒れるから。
新製品と技術について淡々と語るのがこのスレの主目的だから。
アルさんヒゲ面のでかいオッサンのほうがよさげ
「ここはお前の日記帳じゃないんだ」って言ってるあいつな
クリプトンこの人の声で無理にでもいいから日本語ライブラリ起こしてくれ
ルカまでとはいわないから
>>661 ラムシュタイン歌わせたら右に出るボカロは無さそうな路線か
>659
声質と音声合成技術の相性みたいのは許容範囲じゃないのか?
ミクはそれほど問題ないのに、他のボカロはザラついた声になってしまうのはなんだろうね
最初からブレシネスがガンガンに効いてる感じ
>>665 ミクはかなり音に手を入れているからだろうと思う。
ロボットとか機械的と言われるのも、そのために自然さを損なっているからだろう。
ミクの声は一番自然にも一番不自然にも聞こえるつーか、
シャープで伸びはあるけど厚みや広がりを削ぎ落としてすっきりした感じで
余計な成分が少ないから、いかにもピッチシフトしましたみたいな不自然さは減るのかな。
>【重要なご連絡】初音ミクのユーザーの方でまだ、ユーザー登録がお済みで無い方は、お早めに登録をお願いいたします。
>posted at 16:37:09
優待くるのかねえ?
録音した声をVOCALOIDのエンジンに合わせるために手をかけて加工した結果、
VOCALOIDとしてなめらかに歌えるようになったけれど、その分生声っぽさが消えたって感じかな?
>>669 優待に期待
ALも欲しいけど英語歌詞は苦手だなぅ
ローマ字並べても日本語しゃべってくれるわけじゃないのかなあ
ルカの英語DBで日本語曲歌わせてるのあったよ。
>>664 そういった話ならOKだと思うが、
あのようなどうとでも取れる含みのある問題提示の方法では、
経済通ぶった奴や、キャラトークに持っていこうとするニコ厨が必ず現れる。
実際にこのスレは過去に何度もそれで荒れてクソスレ化してるし、以後、
そういった雑談をしたい奴はYouTube板の総合スレご案内ってのが定番化している。
>>672 日本語の母音・子音に近い素片を選んで、発音記号で入力するしかない。
ただ、日本語と全く同じ素片を持っているわけではないし、表情DBが英語用
なので、どうしても片言の日本語になります。
AHSがKAITO寄りに走った時点で
YAMAHAに低音をやる気はないと確信したけどな
正直、結構YAMAHA不信
結局ALっていつ出るんだろう?
どんだけ・・・
AHSとYAMAHAはこの根気を見習うべき
いやマジで
低品質ボカロはもう要らん
現場も見てないのに見習えとか偉そうに言うのもどうかと思うがね
低品質なボカロがいらないなら買わなきゃ良いだけだと思うが
>>680 他の2社、あー、がくぽは違う方面目指したか、好き嫌いは別にして
まぁ今まででてきた話だけで、ボカロの特性的に低音苦手なのは分かっていた事じゃん
KAITOだって計画通りいかなくて、延期してやっとこあの範囲という話だし
波に乗れー!と慌てて追っかけてきたとも取れる会社に期待するのもなぁ・・・
・・・KAITOはボカロ1だから、似ている声でもボカロ2で出してしまえ
という妥協というか打算はあるんだろうけど
ALまだかかるのかよww
世界的ですもんね
乗るしかない
このビックウエーブに
>>679 すげぇな、まだ調整する気かよ
こんだけ開発に掛けてたら元取れないんじゃないかw
旬なうちに出してしまうトコとは企業体質が違うんだろうな
ある意味商売下手だよね
>>681 そら買わないに決まってるがな
メーカーがそれでいいのなら俺は構わんよ
そういう話はどうでもいい
>>685 開発しているうちにVocaloid3エンジンが出来上がったりして
AHSに次はないだろうし確かにどうでもいいかもな
もともとボカロ売らなくても十分やってけるだろうし
でも出来がイマイチの状態でキャラで押し売るのは
会社のイメージ落とすだけで誰も得しない罠
ミクだけ売れてもしょうがないだろう?
アティストエディション01って書いてあるから次も出す気満々だろう・・・
慢心、環境の違いだな
>>690 これからも出し続けてほしい。
mikiはフルカワミキの特徴が出た良いVOCALOIDだった。
声の選択肢は多ければ多いほどいい。
>>690 mikiが予想より売れなかったら止めるんじゃない
300本いかないとか。
既に大方出来てるんならそのまま売るかもだけど
次の中の人の話はまだ全然聞こえてこないね
>>666 これオンラインパッチで対応できるんだろうか
こんなもん波形処理でカットしてしまえばいいだろう。
それはそうと初音ミクAppend凄いな。特にdark。
歌手の切り替えしながら使うのかなこれは
>>696 場所によって声切り替えて表情に変化つける奴は出てくるだろうなー
真面目にやったらえらい手間がかかりそうだが。
松尾さんやってたっけ?
声被せるといい感じだねー
>>699 エディタでやっているのかもしれないが、その人はメロダインも持っていたし、
エディタしかない人よりもできる事は多いんじゃないかと
ただメロダイン使っててもどこから使っているか分からねー
ABだけdarkでサビで本来の歌声とか。
うーん。グミ使いだけどまあ正直ミク強すぎるわ。
良くも悪くも誰も勝てねえよ。
戦ったらな
蚊帳の外に置いておくのが一番
watさんがappendの母音修正方法見つけたとか
そもそもどんな不具合だったのか知らないんだけど
「う」が「お」に変わる発音の例えば、昨日:きのう→きのお…みたいな奴を
そのまま「きのう」で歌ってるようなの、結構見掛けるんだが…
最初は単純ミスを面倒でそのまま上げてるだけかと思ったが、
かなり実績あって丁寧に調整してるような人でも意外とあるし、
もしかしてわざとなのか?
確かに普通の「お」とは微妙に発音違うかも知れんが…
でも「う」よりはマシだと思うがなあ。
間違って文字通り「う」と読むのが正しいと思い込んでるのかもしれないな
そういう場合日本語的には「う」と書いて「お」と読むのが正しいんだよな
書き文字…というか自分の刷り込まれた読み方に釣られるなんて
よくあることよ、実際
一度自分でセオリーを作ったらなかなか崩せないしその「皆がよくやる
あまりよくないセオリーを崩してより理想に近い
セオリーを組み立てられるか」が普通レベルより一歩飛び出る方法の一つだし
先入観を極力外して人間の歌を改めて聞くと「字を読む時」とは発音が
びっくりするくらい違うよね
例えば「声」なんかポップスじゃかなりの頻度で「こうぇ」と発音することが
多いけどボカロでそう発音させる人って滅多にいないし
ボカロってそういう発音に関して意識を向ける人は少ないと思うよ
ちょっとやるだけで一気に自然で滑らかになるんだけどねぇ
歌詞を言葉で捉えてるうちは大したもんはできないと思うよ
楽譜が演奏の指標なのと同じで、歌詞も発音に対する指標でしかない
音符単位で発音見る時もそうだし、音符よりもっと細かい単位での発音ニュアンス変化もある
外国語のシミュレートするときみたいな作業を日本語でもやる感じだな
話し発音だけじゃなく、歌唱時独特の発音もあるね。
ポピュラーなところだと「を」→「うぉ」とか。
その他シンガー独自の歌いまわしまで挙げたら枚挙に暇がない。
VOCALOIDを使って実在シンガーの個性を再現するとなると
いよいよ職人の領域になってくるな
「唯一無二の個性をもつ歌手の〜」なら確かにそうだが大体が
大雑把なパターンの範囲で分けられるもんでしょ
今の流れだと発音の話だし
なんだかがくっぽいどにしろめぐっぽいどにしろmikiにしろ雰囲気をにせるためには
>>708のいったような個性が大部分を占めてる(様な気がする)から「あ」「い」とかだけの発音をサンプリングしても誰でもガクトや中島愛やフルカワミキが歌ってるように聴こえさせることが出来るわけじゃないんだよなぁ。当たり前といえば当たり前だけど。
中の人らしく歌わせることに興味がない人にとっては
むしろ他人の声に聴こえるようにも出来る方がいいかも
それだと別の癖を附加することになるからある意味技術的には同方向?
ついさっきテレビでかなり本物っぽいみくの唄が流れていたので、
びっくりして調べてみたら、中の人の生唄だった。
初めて聴いたけど、もともと作り物っぽい唄い方するひとなんだな。
>>704 丁寧といっても、全員が全員エディターで調教してるわけじゃないからな
歌詞とメロディのMIDIを流すだけで後はDAWでやるって人も多いだろう
発音の打ち間違いを「ボカロの癖」と誤解してるのかもね
>>714 ミクの中の人がミクの歌を歌った事は無いんだが
リンかミキと勘違いしてるのでは?
>>715 藤田咲の曲を聞いて知らないミク曲だと思ったんじゃないか?
さすがに声を間違うことはないだろうw
話は逸れるがPrismでの下田麻美は鏡音を"演じる"のが上手いなと感動した
>>714 藤田が可哀そうだなw
まあ、藤田は歌は下手だけどね。
ミクが機械っぽいのはかなり処理をしているからだろう。
YouTubeで藤田咲で検索すると本人の声が聴けるぞ。
ミクに似てるといえば似てるし、似てないといえば似てない。
アニメで声優の仕事をしていると「まるで演技をしているかのように演技をする」と言われる
さっきぃこと藤田咲は、人工音声のために生まれてきた女性なのだろう
>アニメで声優の仕事をしていると「まるで演技をしているかのように演技をする」と言われる
あんまあたりまえの言葉のように言われてるのは聞いたことないよ
>>721 これなら自分で歌うかカラオケの上手い
男友達に頼んだ方がいいやって思ってしまうな。
BIG ALでかなりいい調子の低音男声が出てきたのに・・・
又逆戻りか
FFの梶裕貴って声優らしいが、また例に漏れず高いキーなんだよね
ちゃんと人選しろよ
>>721 声質はやや太めだけどフレーズ頭のモッサリ感がボカロ先生並みだなあ。
さらに機械化が…
これはきびしい。
ボカロエンジンのフォルマントを制御している部分が、
男性のアルトの帯域と相性が悪すぎるとしか思えないよなあ。
ソプラノやテノール(BIG-ALみたいなの)は悪くなさそうなんだけど。
そもそも男ボカロなんて需要あんのか?
聴いてみたいとは思うけど金出して買う気にはならんけどな
BIG ALもいい出来だとは思うが使いどころがない。
それよりPC周辺機器のアップグレードしないとな
Vocaloidもサンプリング数増やせば広い音域結構行けそうな気はするんだけど
女性ボカロも低い音域だと鼻が詰まったようなモサモサ声になるし、
多分あの辺りがボカロエンジンの苦手な帯域なんだろうな。
>>727 男声VOCALOIDを使った作品に一部の需要はあるだろうが
DTM層とはかけ離れてるからソフト自体はまあ売れないだろうな
もしかしたら、その辺のボカロエンジンの苦手な周波数帯は、UTAUみたいな単純な合成の方が相性良かったり。
いや、UTAUの男性音源は全然知らないから実際はどうかは知らないけど。
っていうか、UTAUの低音男性音源って存在してる?
鼻詰まって雨なめながら歌ってるカイトもどきしか聞いた記憶がない。
※注意:次の音声は「偽オペラ声」「たくましい青年」をテーマにし、演技をしたバリエーションボイスです。また、超αバージョンの為、ノイズや「の」などの発音が悪いですが、予めご了承ください。
about 4 hours ago from web
男性の「甘いささやき」はお初だったので、仮設定が無く、接続がコケているのです・・・次の男性声優収録のときまで待ってください(来年1〜2月予定)
about 4 hours ago from web
参考用に大声も収録。これで今日は一通り/先ほどの音声サンプルについてですが、母音がザラつき(機械的なニュアンス)はある程度取れる予定です〜。
about 2 hours ago from web
冷静に先ほどの試みを振り返るなう/位相など一切調整をしていない、アルファ版の音声は勘違いされて当然ですね(汗 機械的な部分は、来年の早いタイミングでリベンジします。再度、宜しくお願いいたします〜!
about 1 hour ago from web
消えてるのかと思ったら、URLの最後に6が欠けてる。
ほんとだ6が足りねぇ
高めの男声でもミクの男版みたいな感じで若干ハスキーでザラついた感じなら欲しい
KAITOも先生もつやっとしてるから
>>733 ボカロより生々しい男性ボーカルに聴こえるw
J-POPの歌手にいそうな声だよね。 槙原とか、ああいう印象。
もっと渇舌が良くなったらヤバイかもね。
クリプトンちょっと気合足りないんじゃないの
もしかするとアルさんは最初の呪文収録からして
YAMAHAの想定外のテクニックを使ってるのかもな
いさじがUTAU用ライブラリ作ってるとかなんとか…
>>721 これ、α版以前のようだけど
調整してノイズ取ると、KAITOとがくぽの中間(KAITOよりの)になりそうな気がする
確か、男性声優氏は自ら立候補されたのだよね
低めのキーに需要があるとわかっていても、そういうひとを無下にはできないような
また声優かよw
クリプトンはコネが歌手方面になさそうだし・・栗で歌手はあきらめなよw
声優だとかは別にどうでもいいんだがKAITO系なのはお断りしたい・・・
政治力とかはAHSとかインタネのほうがありそう あっさり歌手のボカロ作ったし
まぁ ミクがブレイクした下地はあっただろうけど
VOCALOIDはサンプリング方式だから音声提供者の歌唱力が影響する。
声優でなく歌手を使って欲しい。
KAITOにしても、がくっぽいどにしても、ボカロ先生にしても、
男声VOCALOIDは今までは全部プロの歌手を使っていたのにな。
>>747 VOCALOIDとしての出来がよければなんでもいい
つか今出ている男声どれも微妙じゃん
>>748 出来が良くなるためには、サンプリング元が良くないとな。
Primaとか聞いてても今のエンジンだと中の人が歌手だからといって使いやすい音源になるとは思えないよ
男性声がボカロエンジン通すと全部KAITO化するとしたら致命的だな
>>752 演奏するというか音程音色つけるのはユーザーだからな
音源取りは声優、俳優が向いてる
歌唱力はやや外れていると思うな
例の呪文を歌いながら録音していないだろうし、そもそも元の歌手の歌唱を
再現できていないどころか劣化しているし
それから、ミクアペンドのように、元が多少なり異なれば同じ人でも多様な表情が声に
出る、という事が分かったからな
まず変な話し方では駄目だろうし、次にはボカロにする際にベストなDBに加工する事が必要になる
>>752 Primaは持っていないが使っているのを聴いた限りでは、使い方が間違っているように思える。
オペラ歌手がオペラの唱法でサンプリングしているのを、普通のポップスを歌わせようと
しているだろ。キーも合ってない。
音源に合った使い方をしているのはまともに歌っている。
Primaは得意なはずの高音も結構細かったりするしなぁ・・
こういう歌い方の歌手もいるって言われればそうなんだろうけど
>>755 歌には歌声の発声の仕方がある。
収録方法などで劣化をするのはしょうがない。
話に出ているオペラ用のPrimaも、実際にオペラの歌声にはなっている。
どこまで上手く元の歌声を実現できているかはともかく。
>>756 使ってみたら分かるけど、クラシカルな発声の力強さが感じられる音域って
エディタ上の表記でB♭3からG4ぐらいで、その前後もそれなりには出るけど
一番声が出る音域から想像される中の人の声は再現できていない感じがするよ
KAITOの呪いは根強いな
正直、子供の方にはガチプロの卵を連れてくるクリプが
男声だと声優しかいないとかどうなのよ
正直金の使い方間違ってるような気がするんだが
>>761 金で動かない可能性もある。
しっかり収録に耐え、なおかつKAITOにならない
発声のできる男声ってのはむずかしそうだなあ。
歌のお兄さん系だとみんな一緒になってしまうのかもしれん。
YAMAHAの力でもつれて来れないものなんだろうか。
そういえば歴代の歌のお兄さんに一人低音の得意な人がいたなあ。
どうでもいいけど。
>>753 がくぽは、どうなるんよ?
ハッキリと特徴が違う
>>761 年配の男性声とかで実験してた、とwatさん大分前にブログに書いていたけど、あれが上手くいかなかったんじゃないかな
>>725 既にどこかで聞いたことがある声で存在する価値なし
この声を聞いても創作意欲はわかない
いっその事、KAITOの中の人を使えばいいのにね
初代ミクとミクAppendの声が違いすぎて混ぜられねー
俺の理想は一音だけでも入れ替えられるぐらいの違いを期待してたけど
1音どころか、1フレーズさえも入れ替えられねー
サビを全取っ替えしても変だぁー
まったく別物の声になっちゃったね、困ったもんだ
試行錯誤はしてみるけどさ・・・
>>763 がくぽは発音の癖で個性が出てる
あの声質で発音が普通だった場合、ボカロ先生みたいにならなかったかどうかはちょっと分からない
アルさんは英語の発音だけど、あれネイティブが聞いたら
癖を感じるんだろうか
アンかミリアムの英語に対して、中国人みたいな発音に聞こえるという話は聞いた事がある
新しい栗のデモも、ボカロ先生も、がくぽも、似てるとこあるよ
同じエンジン使ってるんだし似かよってくるのはしょーがない
正直ボカロ3以降に期待という感じだなあ、来年中とかだったよね3
ボカロの英語の方は発音のさせ方が歌じゃなくて喋りの英語を
音譜の長さに合うように引き延ばしてる感じだからなぁ
中の人云々以上にそこが痛い
日本人相手ならたぶん発音が適度にそれっぽかったら十分満足しそうだけど
>>765 入れ替えるんじゃなくて混ぜるっていう選択肢はどうだろう
>>767 ようつべでは
「大進歩」、「この英語なら理解できる」
とコメントされてるのが多いね。
>>735 これどう聞いても上のクリプトンボカロより良いよなぁ・・・。
α版とはいえ相変わらずのカイトモドキで今後が心配だわ。
男声はビッグアル以外で「おぉ!」となったのは無い。
まだUTAUの男声のほうが若々しいイケメンボイスってのはどういうことだ・・・
1万以上出してこれなら無料のほう選ぶぞ
男声に関してはボーカロイドはフリーウェア以下だなw
2からはまだ普通の発音の普通の男声が出てないから、活舌さえよければ声質が多少被ってもいいんだが、
まあ2エンジンはがくぽかボカロ先生寄り(無印はかなり癖が違うから除く)になるのは
>>726が正解かな
2になって高音が綺麗に出るようになったのはいいんだが、低音がカットされているのか、
不味いところで不必要な高音が強くなっている
金属音が混ざるとでも言うか
がくぽで、独特な発音の癖を減らす使い方をした方がまだマシかな
>>735 これはもう笑うしかないレベル
YAMAHAは女声しか考えないでエンジン開発したとしか思えないわ
昭和歌謡や演歌が歌えるボカロが欲しいよな。
尾崎紀世彦とか北島三郎とか、ああいうこってりした感じのw
ソラの歌声なんか嫌な方向にぞわぞわする
中途半端リアリティで鼻声がナルシストのガキっぽいというか…
掠れや厚みもしくは深みや渋みのある声が欲しい
>>779 ほんとにほしいのかよ
仮に発売したとしてどうせ買わないだろ?
出たら買って1曲くらいは作るよw
男ボカロは機能面や声質は2の次で結局は中の人のファンアイテムか腐れ女つり用かよ
こんな劣化製品乱発させずに時間かかってもいいからまともな個性ある製品作ってくれよ
クリの男ボカロは、声の感じはやや太めに聞こえるから、ミクアペンドでいうところの
darkっぽくすれば良さそうなんだけどな
でもそうするとがくぽみたいになるんだろうか
ミクみたいな感じにすると、あのデモやボカロ先生みたいになる、と予想する
中の人は結局誰かは分からなかったが、その人がやっている悪役みたいな(に聞こえる)
芯のある声になればいいな
特にアペンドとは言っていない方のミクみたいな、は勿論現在発売されている無印のミクの事だ
>>783 女性ボカロはアイドル風、男性ボカロはビジュアル系がターゲットぽいしね。
男女共にR&B系とかヒップホップ系、はたまた演歌系まで
幅広くジャンルに特化した展開をしても楽しいと思うんだけどね。
>>784 ビジュアル系ボーカルが狙いなのであれば、優等生っぽいのではなく、
ファルセットやシャウト、デスぽいアペンドも欲しいよね。
演歌系なら、mikiが親和性を見せている
>>783 ファンアイテムってそんなに有名な人じゃないだろ
中の人云々とか女ボカロと変わらん
なんかぺらくて半端なアニメ声だし
>>786 昨日Twitterのproject ifの方でのwat氏のコメントを見るに
ファルセットみたいな喉に負担がかかる発声は進んで収録は
しない気がする
まぁファルセットは歌手によってキツく感じる度合いがちがうけど
シャウトとかダミ声みたいなのは現状のボカロでは中の人のことを考えて
やらないんじゃないかなあ、栗は
…でも囁き声系のウィスパーボイスも喉にはキツいんだけどね、本当は
呪文じゃなく、音素一通り含んだ歌から切り出す方式になっていくかもなあ。
特殊な声を録音しても、ボカロから出力した時にその声になっているとは限らないだろう
watさんも、ささやき声を取るのはコツがいる、と何かで言ってたし
つかシャウトのような、力強い特殊な発声で録音したら、リンレンAct1並みに使いにくくなるんじゃないかなあ
アペンドやルカの英語DBみたいに追加でついていて、部分的にでも使い物になるのならいいかもしれないが
793 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 16:37:09 ID:rPOjOdnW
VOCALOID3ができるとしたら、シャウトとかを自然にだせるようなものにしてほしい。
現在のだと別にサンプリングして複数のライブラリーにするしかないんじゃまいか
795 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 17:41:00 ID:5GCtp5BW
ボリュームコントロールがもうひとつ欲しい
>>786 ビジュアル系ってがくぽだけじゃね?
実際のビジュアル系も万人受けするようなもんじゃないし
そこ狙ってボカロつくっても売れないよ…
人力の方がボカロより未来の可能性を感じるよ
人力のどこに未来があるんだ
所詮音声MADなんだぞ
人力は作る努力が半端無い
人力は歌声MADなのは確かだけど音素の合成とは違う
アプローチの歌声合成技術だと思うよ
技術と見なして研究するか、著作権的にグレーなMADと
見なして無視するかという立場の違いはあると思う
やる奴が限られすぎてどうみても未来無いだろwwww
>>796 いや、そういう意味じゃなくて、
メーカー側がそういうのを狙っているんじゃないの?
だったら、こうしたら?ってお話。
>>797 人力するくらいなら普通に歌うwww
Gacktらしさを狙ったがくぽは勿論だが、変な設定を見た限りボカロ先生も狙ってたんだろうな
厳密にはV系じゃなくてロックのようだが
人力をあくまで自分がやることだと思ってる奴は
何のためにボカロを使ってるんだろう?
>>805 DTM板のVocaloidスレで言われたら作る方と取るのが普通です
あなたは作らない人ですねYoutube板のほうがいいですよ
つーか人力職人が手作業と勘でやってるのと、似たようなことをプログラムでやってるのがボカロじゃないのか?
ボカロが似たような事をやってるというか
ボカロに限らず、喋りや歌唱を再現する各種音声合成技術を力技で真似てるのが
ニコニコ等で見られる人力と言われる物だな
人力って、ブロリーが歌う何とか、みたいなMADのことじゃないのん?
声質を殺さないで歌唱を再現するとか、人力でのノウハウがフィードバックされれば
それはそれでいい物になると思うんだ。Vocaloidにそのまま組み込めるかどうか
わからんけども。
人力で紹介できるのは、その2人の作者くらいだな
他は正直お世辞にもいいデキとは言えん
ニコニコでは人気みたいだけど
あ、>811はアンカーミス。>810じゃなくて>809
作り手のエゴかもしれんけど、ボカロと人力はあらゆる面で違うよ。
聞き手からすると同じかもしれないけど、
歌わせるか音を並べるかで表現から思想まで大きく違うと思う。
まず「詩」「歌」っていう、物凄くシンプルで人に訴えかける部分の話で違う。
俺がまだ、人力でそういう作品に巡り合ってないのもあるかもだけど…
個人的に、人力には「手間が凄い」「よーやるなー」といった感想は出るけど、
その後の心に残るような部分っていうのかな? 芸術的な部分で感嘆が出ない。
元の素材ありき、って感じが強く、そしてどうしても一発ネタ臭が拭えない。
俺は普段は人間の歌物を作ってて、
実はちょっと前までボカロはあまり好きじゃなかったんだけど、
あれはああいう歌唱表現の一つと思ったら、
すんなり受け入れられて好きになった。
真面目にやってる人には狭量ですまんけど、
人力ではまだそういう感想を抱けないんだよね。
だから、人力もちゃんと歌として把握できて、
詩に意味があるものを聞けば印象は変わると思ってる。
で、技術的にも作り手的にもボカロに近いものはAquestoneやUTAUの方だと思う。
この二つもボカロ同様にまだまだ技術、クオリティ共に進化・変化すると思う。
VOCALOIDエンジンは内部で複雑なことをしすぎて、かえって劣化させてるという懸念が、
一連のKAITO化などの嘆きに含まれているのかと思ってた
BIG-ALに安堵感があったのもそういう意味かと
って、書いてたら動画貼られてるしw
>>812 これはすごいね… オリジナル曲だったら更に良かったかも。
ちょっと意味合いが変わるが、KAITO、つーか無印エンジンは合成エンジンのバージョンを落とした方が
ピッチ等の声としては安定するのがなんとも
2はVSTで使う場合はポルタメントの加減を変えたり、
完全に消したりできるパラメータがあるんだっけ
>>820 確かに頑張ってるほうだとは思うけど
UTAUの単音と連続音くらい違う
俺が2人、としたのは
音の繋がりがダントツで綺麗にできてるから
実際、この2人はボカロやUTAUでの実績もある
ボカロやってるとわかると思うが
元々DTMやってる人は、大体そこそこ上手く作れる
けどそこから先には、慣れが必要
その人が歌わせる事に慣れれば、化ける可能性はあるだろうね
>>816 ボカロもミク発売直後はカバーとか一発ネタとかばかりで
オリジナルでも初音ミクのキャラソンみたいのが多かったよ
初音ミク自体に目新しさを感じなくなってくると
自然と使い手の個性が注目されるような流れになったけど
人力はボカロとは違った表現を追求できそうだし
作り手が増えてくれば表現の幅も広がると思うが
そんなに作り手が増えなさそうだから難しいか……
>>822 Vocaloidと比べて敷居が比較にならない位高いな・・おいそれと手を出せない、そして
Vocaloidと比較されるレベルになるとここにURLがあがってる数人というレベルになってしまう・・・
どんなのかと思って見てみれば音源じゃなくただのゲーム?内の音声の改変?くっだらね・・・
歌詞を聴く習慣がない俺にもこのアプリ使えるだろうか?
ミキ狙ってたけどmiku+Appendの方が汎用性がありそうで現在調査中
ところで誰か周波数ドメインなんちゃら技術についてkwsk
中の人の声っぽさを残せる方法他にないんか
なんだか複雑な気分だ
もう好青年系ボイスは腹いっぱいで、もうちょっと別の方向性が欲しいけど、
現状ある優男声DBも別に性能がすばらしいというわけじゃないから、フォロワーが欲しい
今までの男声はノーカンとして、今回クリプトン男声を男声におけるミクとして考えて、
次以降のクリプトンのDBに期待した方が良さそうだな
UTAUはキャラだけたくさん作ってもどうせ知名度高いのはテトだけ
所詮切り貼りみたいな萌キャラ重視で性能アップや声の変化なんて考えてないだろw
と思っていたがボカロもそれに似た状況になりつつあるな・・・
>>831 一番知名度が高いのが、加工処理が大きく不自然になっていて、
それが周りからより誤解を招いているのも似ている。
>>830 テンポがチンポに見えるぐらい画質悪いな
似たり寄ったりの音源が量産されていってるのも良く似ている
>>830 全体的に丁寧に書かれてて、分りやすい特許だなぁ
こんな丁寧に書いたことないよ
UTAUとボカロの技術の違いってなんだ
>>836 ボカロは低域・中域・高域・高さに分けられない音に声をバラしてそれぞれを組み直して鳴らしてる
UTAUは切り出した波形をそのまま繋いで鳴らしてる
そんなことをここで聞いてどうするんだ
UTAUスレでやれ
技術話はいいだろ別に。
>>831 ミク以降出てるVocaloidは同じエンジンなのに機能アップとか夢みすぎだろ。
Vocaloid3が出なきゃ話にならんだろう
多く会社が参入すれば多かれ少なかれこうなる。
エンジンは同じだけど、性能は大分違うように感じる
サンプルの最適化が上手くできるようになったのかね
めぐぽやmikiは、かなり自然な滑舌になってきたし
>>841 多分息の成分の混ぜ方がルカ以降かなり変化したのだと思う
その息の成分が母音を曖昧にしてるって説もあるけど
ボカロの性能じゃなくて作り手の腕がアップしてるだけじゃね
めぐぽやmikiはクリプトンのボカロと違うのはブレス成分だろうね
クリプトンのシリーズは物凄いオンマイク気味でマイクとの距離感みかたいのが全然ない。
(これがよいか悪いかは別してね)
ただ、めぐぽとmikiはノート通りのタイミングで歌わないからタイミング修正かけないと
いけないことが多いね
それだけじゃ滑舌よくなった理由にはならんだろー
他に理由があるはず
>>844 めぐぽmikiの方はマイクからの距離感とかじゃなくて単純に音質が悪いだけ
少なくともめぐぽの方は公式で音質が悪いと認めてる
>>845 有声子音の方はリンレン以前と滑舌の良さは変わらないどころか劣ってる部分もちらほらあるよ
無声子音が明瞭化したのは明らかに息の成分のおかげ
特にか行は、息を硬口蓋にたたきつけて調音する類の音だから、
息の成分のあるなしで明瞭さが確実に違ってくる
>>846 音質が悪いだけなのかぁ(´・ω・`)
でも個人的にはクリプトン系のオンマイク!って感じより好きだわ
オンマイク気味かどうかを自由に操作するパラメータをブレシネス(だっけ)として、エディタは一応搭載してるんだよね
現状は確かにDB次第で効き等が異なるけど
>>847 それじゃただの好みじゃん 性能でもなんでもない
>>843 各社のカラーとそれぞれのチューニング技術の向上の両方がある。
クリプトン、インターネット、AHS(実態はYAMAHAか)毎の特色はあるし、
クリプトンだけを見ても後発のルカになるとかなり良くなってきている。
>>848 BREはそもそもエンジンの処理が甘くて
息の成分を操作してるようには聞こえないからあんまり役に立たないのよね
コォーって感じに乗るならともかくガラガラザラザラと単にノイズ混じるだけだし
>>847 さらに付け加えるなら、人間の歌唱においては上手な歌唱ほど息の成分を感じさせない
声帯を効率よく振動させるのに息の量は必要ないから…ってのは、たぶんいろんな歌唱技術の文献見ればわかると思うけど
中の人がベテラン歌手であるがくぽ・先生・KAITOのDBにおいて息の成分が極少なのはそのおかげだと思われる
例えばボカロ1のKAITOはnoise値上げると息の成分を聴けるけど、MEIKOと比べるとガラガラっぽさがかなり少ないのが分かるはず
だから、本来は無声子音が鳴る部分だけ強い息の力(と、その強い息を出すのに必要な口腔閉鎖時間)が必要で、
母音部分では息の成分が極少なのが歌唱的に考えると理想
でも、ルカ以降(ルカは息の成分大人しめだけど)のボカロは積極的に息の成分を増やしてるから、歌声というより喋り声っぽい雰囲気になっている
明らかに声がガサついてる小学生がお喋り得意なのは、そういう息声による喋り声っぽさと接続の滑らかさの相乗効果だろうね
息の成分の多さと歌唱力は直接関係ないだろ。
メイコかてベテラン歌手だし、ハスキー声でも歌上手いと思う人はいる
好みの問題だなぁ
MEIKOやmikiの中の人もベテランだからがくぽ・先生・KAITOと似通ったものじゃないのか?
ボカロが喋る突破口は息成分と連続母音の発音かね
息が多いか少ないかは、単純に収録時のマイクが近いか遠いかもあるんじゃないかな
>>853はそれに加えて、単純に声がでかいか小さいかもあるだろう
(普通に発声して声が大きかったら、マイクに近すぎると音が大きくなりすぎるから、
マイクとの距離を離すのは当然だろう)
ノイズについては、DB構築時にある程度軽減出来る部分もあるだろうが
それって腹式呼吸をするかどうかって事っすか
つか実際のところ、どのように呪文を話すか、無難なのかとかは決まっているのかな
リンレンは早口でやった、という話はきいた事があるし、ミクのappendは意図的に変えているという事は分かる
>>857 マイクの距離感で息の成分比率って変わるもんか?
>>854-855 男声三人の中身は下手したらその女性二人の2倍ぐらいの経験積んでるプロだよ
積み重ねてる年数がまるっきり違う
拝郷さんは収録時まだ20代だったはずだし、フルカワさんも同じく20代だろう
GACKTは30代半ばで他の二人はそれ以上の大ベテランだよ
拝郷さんといえば、いまwatさんと録音してる姐さんて彼女なのかな
パワーボイスにファルセット…出るなら
絶対買うのだけども
歌唱力っていうか発声の問題だな。発声は歌唱力の重要な部分ではあるけど全てではない。
で、メイコはボイトレ的な意味でいわゆる「歌う時の発声」で録ってるなとは思う。
無印ボカロはMEIKOだけじゃなくてKAITO、そして英語のLORA、LEON、MIRIAMもそんな感じに聞こえる
素材はプレーンなもの、波形処理でシャウトウィスパー等のバリエーション
という感じになると理想に近い形になると思うけど
声帯・口腔シミュレータみたいな感じになるだろうしもう数世代後の事だろうな
ディレイラマの進化形態を見たいのは俺だけですね、わかります。
彼が出てきたときと、彼を使ったときの衝撃(笑撃)が今も忘れられないw
息っぽさがない歌声が上手な発声が出来ている歌声なのは否定しようもない事実だと思う
それを否定するということはイコール先人が築き上げてきた歌唱のノウハウをすべて否定するということだし
少ない息で最大限に声帯を震わせて声を響かせるのがより響きが豊かで優れた歌声であるという大前提を考えると、
息の成分をむやみやたらに追加することで人間らしくさせようとする現在のVOCALOIDの方向性は明らかに間違ってる
息の成分を感じさせない優れた歌唱に、ユーザーがチューニングを加えることで息っぽさを増すことが出来るというアプローチならまだしも、
最初っからパラメータの調整ではどうすることも出来ない成分をDBに混ぜ込んでどうだ人間らしいだろうと胸を張るのは本末転倒としか言い様がない
歌唱というか、
単純にマイクまでの空気感が無いというのが話の発端じゃないの?
GUMIみたいなブレス成分が多いとそれにちょっと加工するとモオンマイク気味じゃ
なくなるけど
MIKUとかだと空気感をアンシミュのマイクシミュあたりで足して混ぜても
オンマイク気味なのは変わらないみたいな。
好みの話だから別にどっちでもいいんだけどね。
あぁそっか・・・Mikiって日本人同士じゃアルファベットで書くケースが多いし
古川さんの本名でもあるから気付かなかったがミクと字面かなり似てるんだな。
アニメ声優が声当てたキャラと歌手の本名だからAHSが名前似せたわけじゃないと思うけど。
>>867 金沢明子おつ
馬鹿じゃないの
民謡とオペラだけ聴いてろよ
>>867は自分の価値観の押し付けがウザいが、確かに素の状態では歌う発声に徹して
ブレシネスをノートごとに付け直すとかの方がアーティキュレイションは付け易いね。
ブレシネスだけに限らず何かそういう音の張りと抜きを流れの中で変化させる
パラメータって増やせないもんかね?それをピアノロール下で音量と共に
増減出来ればかなり表情が付く。それをいじらなきゃこれまで通りにしとけば
感情的な曲を均して聴きやすくする今のボカロらしさも保てるっしょ。
まぁ確かに歌唱指導じゃ
>>867の意見は言われるな
ただ実際に歌手として活躍してる(できてる)人には言われない意見でもある
結局うまくまとめあげれば正義みたいなもんだからな
特に日本人のポップス系女性歌手だとちょっと息混じりな方が繊細さが
出せるから息を完全に混ぜない歌い方はあんまりする人がいない
逆に男性歌手はハスキーな方向でない息混じりは力強さがなくなるから
無難にまとめるなら大体は息は混ぜない声でいく
身体効率的な意味では正しい意見だが音楽表現的な意味では正しい意見では
ないんだよな、この人の意見は
マイクとスピーカーが使われ出してから歌は音量を犠牲にして
それまでにはない表現を追求していくって方向に爆発的に膨らんでいった
それを否定するのはそれこそそういう方向で試行錯誤していった
先人が築き上げてきた歌唱のノウハウをすべて否定するということ、だな
結局中途半端なんだよ、歌に関する知識も関心も
日本人というより、ブレス多目の録音・ミックスダウンが流行るようになったのは
ここ20年ぐらいの世界的な傾向じゃないの?
多分ヘッドホン・イヤホン経由で聞く人が増えたことと関係あるんだと思ってるけど
>865
激しく懐かしいな。
あの衝撃は確かに凄かったw
流れを切って申し訳ないけど
鏡音リンのハローノストラとかのキャプミラPの調教方法
http://ascii.jp/elem/000/000/479/479645/ DAWはCubaseとかじゃなくてSamplitude、
ボーカル補正はElasticAudioで説明してるけど
他DAW、他ボーカル補正ソフトを
使っていても参考になる。
とても丁寧に説明されてる
Vocaloid2エディタではあまり弄らないで
ボーカル補正ソフトを多用するのが印象的だった。
876 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 16:18:40 ID:aj9hf/cC
>Vocaloid2エディタではあまり弄らないで
>ボーカル補正ソフトを多用するのが印象的だった。
何当たり前の事を書いてんだか
フェード掛けなんてボーカル弄ってりゃ最初に覚える事だし
みんなその位弄ってると思ったらそうでもないんだな
やっぱ無知が多いんだな
>>876 他人の無知を指摘する前に、sageる事を覚えような。
ボーカル補正ソフトをどう使おうが
>>875氏の勝手だ。
>>867 歌唱指導ってのはあくまで汎用性を重視して歌い方を指導されるだけで
それが絶対の基準ってわけじゃねえよ。歌い方なんて人それぞれだ
俺はボカロエディタ上でDYNを使って、
発音ごとの音量バランスも事前に調整するなあ。
で、書き出したWAVを単体で聴いて、変に音量差が無いようにしている。
そうすると、DAWでフェーダーカーブを書きまくらなくて済むから楽。
ま、オケの起伏にあわせた最終調整はDAWでやるけどね。
メロダインで人間の歌を調整するときも同じような感じでやってる。
というかメロダインを使うと楽だよね、いろいろと。
>>875 ハローノストラのノイズはどうやって作ってるのかと思ってたが
3ページ目の自作シンセを見て納得。技も道具も素人とは蓄積が違うわw
道具は盗めないから技だけでも・・・
>>879 俺もそんな感じ、大まかにはエディタ上で仕上げる。
DAW上ではオケ流しながら微調整といったところ。
各々ルーチンワークや慣れがあるんだから好きにやればよろし。
俺はRewireで音作り・ミキシングしながら9割5分ほどエディタで打ち込んでるな
大体作業終えて最後にミックス仕上げする時にwav出して
後から調整忘れてたとこ発見したらツールでちょいちょい弄る感じだわ
BigAL発売してたのか・・・・
クリプトン製はあんまり感じないけど、他社のボカロは
ボーカル補正ソフトでタイムいじらないといろいろ大変だと思う
自分はエディタで発音の繋がりとか重点的にやって、あとは全部補正ソフト側だなぁ。
ピッチ書き直すのも結構あるし、作業的には4:6ぐらいかなぁ比率は
最近、ボカロでの作品作りが素人に取って
敷居が高くなってるのが感じられる。
特に自分はミク発売後の初期に
アカペラで伴奏なしで、リバーブもなしで
童謡を歌わせてたからかも知れないけど。
そんなのでもたくさんコメ付いたんだよね。
何も疑うことなく加工前提だと思ってました
聴く側の耳が肥えちゃったんだよ
よくもわるくも
初期の頃は物珍しさもあったしね
今のほうがコメント一つ一つの重みがある、と思うことにしてるw
初期の頃はリバーブかけるとリバーブかけ過ぎのコメが付いたもんだ
曲じゃなくてVocaloidの性能に興味があったからだろうね
発売3日でMIDIオケとちょっと調整した歌声を、ちゃんとDAWでミックスしてマスタリングしたの上げたときは
カバーでも結構反響あったもんな。
オケだけくださいってコメがやたら多かったのには凹んだけどw
発売されるまでが随分と長かったけど、遂に来たか>BIG-AL
日本語に挑戦する奴に期待したいw
DL版Big−ALは圧縮ファイルに問題があって
インストールできたという話をまだ聞いてないけどな
ボーカフォネティックを使えば、とりあえず日本語を使えると思う
日本語ボカロをもっていれば、エディタをそのまま使えるし
Cadenciiでもおkだし
そういえば、無印ボカロ公式のよくある質問に、英語ボカロで日本語っぽく歌わせる方法があったな
メーカーも想定していたという事か
英語の方が音素が多いので日本語に聞こえる発声は普通に考えれば可能でしょう、
し日本人がやらない理由は無いと思います。
ただし、外人のしゃべるような片言の日本語になるのは避けられない事だと思いますが。
日本人の男性ロック系シンガーは英語っぽく発音する人多いから
案外ハマったりして、、、というか片言とはまた違うかな
副作用としてベタ打ちでも歌のおにいさん化してしまうことはなさそうな
そういえば、BIG-ALはそんな事はなさそうだが、Leonは外国人が聞くと日本人がイメージするものに近い、
歌のお兄さんっぽく聞こえるんだろうか
>>875 DTMマガジンのdoriko記事でも
「Editorではほぼベタ打ちで、しゃくりとかはPitch Fix(今はCubase付属のPitch Correct)で直す」
って書いてたな
Editorと格闘するのが好きな人以外はわざわざEditorの
コントロールトラックに触る気は起きないんじゃないかな
最近はAutoTuneとかを買い足さなくてもついているからな
AutoTune等を持っていない、安い下位版やフリーソフトしか使っていない人は手段が減るけど
>>898 俺はエディタでピッチ書いたりして最低限の演奏(?)表現付けをするようにしてるよ。
昔のDTM音源のしょぼいギターやサックスの打ち込みを思い出しながらやってる。
>>899 まあ、WinだったらGSnapもあるし、ピッチ補正には困らないよね。
さっきつべの方のALのデモ聞いたがこれ出来が凄すぎるだろ…
ルカも含めた英語ボカロ共通だった単語ごとのブツ切り感が信じられないくらい
改善されてるぞ
調教で何とかしてるのかもしれんがAnnとのデュエットを聴く限り
滑らかさが段違い過ぎる
この弱点はボカロ2エンジン自体の問題とすら思ってたのに…
あと単純に声がいい
ビブラートとPIT調整からくる歌の表情がすんげー上手く反映されてる
これがデモデモ詐欺じゃなかったらかなり凄い出来だと思う
>>902 低音ならしたほうがいい感じだなあ。
あと速いのは苦手な感じがする。
New York は高らかに歌うところがすごくいいね。
言語の違いはあるけれど、がくぽみたいに巻き舌が強調されている感じがする
Annとデュエットしているやつを聞くと、特にそう感じる
テンポが早いとややもたついた感じがするのも、そこが原因ではないかと
アルの素の音を聞いていると
ミクの、今のエンジンに乗りにくい音を積極的に削ったのとは正反対の方向で
エンジンの作る機械っぽいノイズを強調して、逆にうまく生かしている感じがする
>>905 言われて前のフランケン絵が使われているデモと聴きくらべてみたが、ノーマルミクから
Appendのdarkミクに方向転換したみたいに感じた
>>906 他のボカロよりもノイズが多めだからか、声が太く、大きくなっているように感じる
こういう声の日本語ボカロが欲しかったんだがクリプトンは・・・
会社のネームとミクシリーズの新ボカロキャラってことで確実に売れるんだろうが
これから先何出しても声の範囲が似たり寄ったりのキャラシリーズになるんだろうな
ノイズを増やす、というのは結構諸刃の剣だからな
ロボ声と言われかねない
BIG-ALは英語だからその辺りが気にならないかもしれないが
上手くすれば、がくぽよりも太い声のおっさんボイスになるのかもしれないが
>>909 他の英語のや日本語のものを聞いてみたが、やっぱなるべく低音にした方が旨味があるみたいだなあ
普通の高さで歌わせると、想像していたものとは大分違った
>>911 キーを高くすると、歌のお兄さんが入っちゃっているよな
LEONみたいな感じで
いやそういう意味で書いたのではないかもしれないが
日本語で低音を目指す場合、やはりがくぽの進化系みたいな感じで、
癖がないと駄目なのかもしれないな
BIG-ALも英語でなまっているからマシ(日本語で歌わせる場合)みたい
なところがあるし
ただ、英語で歌わせる場合に関しては、つべの外人が考える英語とは
違うように聞こえるから、ちょっと別物のように感じる部分もあるかも
つべの外人が考える英語、というのは
>>902にあるデモの事だ
念の為
何を言いたいのか今ひとつ分からないけど902の人はスペイン人で
英語は母語じゃないよ
>>914 ありがとう
そうだったんだ
902の人と今ニコニコにあるものを比べると、ニコニコの方は微妙に感じたから、
あっちの国の人にとってより英語らしく聞こえるように結構いじっているのかと思ったんだよ
最初の方は、BIG-ALで日本語を歌わせているものを聴いたら、BIG-ALのような
日本語ボカロを出しても、結局同じ2エンジンのがくぽ寄りかキヨテル寄りにな
るんじゃないかと絶望した気持ちを、深夜のテンションで書いてしまったんだ
比べる事自体が間違っているのかもしれないが、BIG-ALも高音はつやっとしているし、
C3よりも高くすると爽やか系になってしまっているように感じたから
英語ボカロとしてBIG-ALを使う場合は利点だと思うが、902のみを聞いた時は日本語
ボカロでもこんな声を、と思っていたが、結局既存の日本語男声ボカロと似通ってしまう
んじゃないかと思った
似通らないものが作れるなら、是非作ってほしいよ
>>912 >>909を始めて聞いた時、キーが高くなった時に訛りはあるけど、発音ごとの高音と低音
の混ざり具合にキヨテルが見えた
今のエンジンはキーを高くした時に、男声の場合はエンジン側で低音が削られすぎた
ように感じるのかもしれない
散々言われている事かもしれないが
ユーザー側で合成時の低音や高音のかかり具合を、EQのように調整できればいいのにな
しかし、それはそれで面倒臭いからあってもほとんど使われないかもしれないが
正直男の非爽やか系高音ボカロは不可能に近いんじゃね
現状のボカロは中の人の声質に依存するが高音域収録はイコールで
高音を数時間安定して出し続けろって話だから
それやろうとすると発声的に負担の少ないクセの少ない声=爽やか系に
なるし
低音のみ収録でそれをエンジンで持ち上げても結局低音だって楽に出した
声だから高音に持ち上げたら爽やかにもなるだろうな
>>917 確かに低域以外は、これまでと同じ「男声ボカロの癖」を感じるね
爽やか系は、声の変化も乏しいから扱いやすいってのもあるだろうね
ロックとかのハイトーンボーカルを元にしたとしても
ボカロみたいな平坦な音を出してたって、サマになるわけがないし
>ボカロみたいな平坦な音を出してたって、サマになるわけがないし
それ聞いて思い出したが、ディレイラマとかピッチがうねうねしているじゃん
ボカロはそういうところはピッチで表現しなければならないから(エディタでも
ピッチ補正ソフトでもいいけど)、たとえばディレイラマみたいな感じを出すために、
簡単に設定できると良いんじゃないかと思った
でも簡単にというと、ぼかりすのようにピッチの元を事前に用意するか、ディレイラマの
ようにその機能に特化(そのかわり加減はできない又は難しい)していないと難しいのだろうか
>>923 ピッチがどうこうっていうのは、今までと何も変わらない
近年、大容量サンプルを用意したVSTが続々出てる事からしても
リアルに再現するには、やっぱりそれだけの物が必要になってくる
楽器よりも多彩かつ繊細な変化を見せる人間の歌声が
楽器より少ないサンプルで再現できるわけがないんだよな
今のように汎用性、エンターテイメント性を重視すれば
質の向上は、大して期待できるものではないね
そういった物を捨ててまで質やバリエーションの向上に走れば
それこそ「自分で歌え」になってしまうし
>>923 ボカロにも自動でビブラートつける機能があるじゃないか
あの自動ピッチでは、ディレイラマのようにはならないな
間違えた
自動ビブラートだった
>>924 なるほど、そういうものなのか
できれば汎用性を高めた上で質を向上させ、発展していってほしい
>>928 あんた馬鹿だねぇ、これを誰にでも歌わせられるようになったら終了だろうけど
現状ありえない
>>929 なぜ?
フリーソフトだからボカロより敷居が格段に低いと思うんだが
調教の手間考えるとボカロが一番楽だろーみたいに言われるけど
UTAUとかはまともに使えるパラメータ少ないから、たぶんボカロのほうがガッツリ弄ってる人多いと思う
まあ個人的にUTAUは音が好みじゃないから、比較対象外だけど
音の好みっていうのは大きいと思う
個人的には
ミク>>>>>>>>>ゆっくり≧リン>>>>>>レン、ルカ
リバーブかけただけで巧いと思っちゃうのはウブすぎっていうかDTMやってない子だろ
UTAUのロボい声おれは好きだけどね
そんなにいっぱい不等号つける意味全く無いだろ
うざすぎ
ゆっくりをボカロと同格にして比較し順位を付けるのはどうかと思うよ
でも、俺の個人的な嗜好はミクとゆっくりが好みなんだ
てか、言ってることが違うじゃねえか!!!
明らかに人間じゃない物がハッキリ聞き取れる言葉を話しているのが面白いわ
たとえると、C-3POのような滑稽さが好きだ!
>>934 リバーブに気をとられてそれしか耳に入らないってのはウブすぎっていうかDTMやってない子だろ
ゆっくりはロボ声なのになぜか癒し系ウィスパーボイスだから好き
>>935 2ちゃんは初めてか?力抜けよ
むしろ、そのウィスパーっぽく聞こえるノイズが、ロボ声の原因だと思うなあ
>>938 力抜けよとか何つまんないお約束に縋って必死になってんだ
馬鹿じゃねーの
ボカロって帯域ごとに録ってんじゃねえの?Mikiとか高さでかなり声質も変わるよね。
男声ボカロの高域はシャウトさせちゃえばちゃんとなると思うんだけどなぁ・・・。
僕のスレを荒らさないで下さい。
ID:MKD2KZB9
>>946 そうやってされるからID必死に変えてるの?
2ch玄人は自分が受け入れられないとブチ切れる
しかし自信はないのでIDを変える
>>933がこのスレを勘違いしているんだよ。
たぶんここの住人じゃない。
ここはちょっと特殊だからね。
なんでそこまで必死に喰らいついてるんだろう
2chで不安要素排除して安心できないと自我崩壊しちゃうのか
ミクが至高のボカロで他ボカロはゆっくりにも劣るクズだよ^^って最初っから書けば
馬鹿なミク厨がまた戯言抜かしてるなぁと思ってみんなスルーしたのに、
フリーソフトとボカロを比べてるみたいな素振りを装うから無駄に荒れるんだよ
>>928がゆっくり貼ったのが原因
そのそもゆっくりで本気曲つくったうp主が悪い
さらにいえばゆっくりに歌うたわせようとした奴が悪
加えてゆっくりなんて作ったやつが諸悪の根源
まあゆっくりしようぜ
ボカロではミクが至高だと思ってるけど
曲によってはゆっくりはミクを超えるね
>>954 ボカロがフリーソフトに負けちゃったからか
>>957 一万円以上するソフト並もしくはそれ以上の能力もってるフリーソフト最強すぎ
実力ある人ならまだしもボカロすらまともに扱えない人はそりゃ怒っちゃうわな
UTAU+化物語だと、ユフの恋愛サーキュレーションのが驚いたな。
声質と歌の相性は大きいけど万能の声ってのもないし
簡単に不等号並べられるようなもんじゃないよな。
インターネットは無料ですばらしいものが手に入るのが醍醐味出しなあ。
金取るなら努力しないと厳しい現実。
>>928 最上級レベルの使い手だとこうも化けるのか、大したもんだ
下手なVOCALOID作品よりよっぽど歌っているかもしれん
だが、最上級レベルのVOCALOIDユーザーの作品と比べると見劣りするな
「フリー」かつ「専門外」で頑張っているという事が評価を底上げしてるだけだろう
テキストリーダーで歌唱は際物でしかないんだよな、上手い人はそれなりに聞こえるけど
お金以外の敷居が高い
聴いてみたけど、すごいけどそれで?って感じだわ。
これでボカロ終了ってネタで言ってるが頭が沸いてるどっちかでしょ。
この動画を貶してるわけじゃないんで悪しからず。
「フリーソフトでここまでやった」という点はすごいと思うし、それに掛かった労力には敬意を払う。
けど、本気で歌わせてこのレベルなら、フォロワーがそうそう出てくるとは思えないな。
ゆっくり(の上手いの)は大好きだ。
でもゆっくりだけでなくボカロもあまり知らない人に、ゆっくりのいいと思ったの
聞かせたら、一言「雑音」って言われたよwww
ちなみにその人も音楽作る人だ。
ゆっくりより簡単で無料なのにUTAUが
Vocaloid程うけないのを見ればわかると思うんだがなぁ
フリーだからいいっつうもんでもない
>>964 すごいけどそれで?っておもいっきり思考停止だな
ボカロの機能の方が上なのは確かだけどそれにあぐらをかいてる姿勢はどうかと思う
決してボカロを否定してるわけではなくUTAUを能力以上に評価してるわけでもないのであしからず
フリーソフトvs製品版ソフトの不毛な争いなんて見飽きてるし、正直・・・
「フリーでここまでできるんだから製品版はもっと頑張れよ」で終わる
ゆっくりやUTAUで新たに得たノウハウがVOCALOIDでも役立ちそうってなら話は別だが
>>967 考える意味が無いってことだよ。
UTAUに労力をかけるんだったら、その分VOCALOIDに労力を注いだ方がクオリティが高いものが出来るのは自明じゃないか。
万に一つ、UTAUの方がクオリティの高いものが作れる時代が来たなら改めて考慮すればいい。
そうなったなら、ネット上にノウハウも蓄積しているだろうしな。
「調教上手いね」なんて言われたって別に嬉しくないだろ?
そこは本来、最低限クリアしてなければならないラインじゃん。
増して「UTAUでこれはすげぇ」なんて何の意味がある?
俺はそこに価値を見出せないってだけの話。
見出せる人は好きにすればいいさ。
お前ら
>>928がほんとに凄いと思ってんの?
だったらUTAUは全部凄いじゃん。
お前らまたくだらん喧嘩かよ。 しょうもねえ奴らだな。
みっともない言い争いは来年に持ち越さず、年内に収めろよ?
音声合成ソフトの優劣争いをして、VOCALOIDユーザーに何の恩恵があるのやら・・・
「こういう人はVOCALOIDより他の音声合成ソフトが向いてる」みたいな具体的な情報も無さそうだしw
ボカロ買えないガキの嫉妬だろ 視聴者目線でしかないからUTAUすら使えてないかもしれない
UTAUもボカロも、まだまだ誰でも自然かつ上手く、汎用的に歌わせられる訳ではないからなあ
ようは使ってる人間しだい
ボカロ上級者>UTAU上級者>>>ボカロ中級者>>>>>>UTAUボカロ使えない雑魚
ここはVOCALOIDスレだからUTAUについてのレスは俺は普段はしないが、
VOCALOIDだろうがUTAUだろうが関係ない。
必要なところに適切な音源を使用するだけ。
ボーカルは声質の多様性が大きいため選択肢は多い方がいい。
VOCALOIDにしてもUTAUにしてもDTM音源としてのクオリティは低い。
意味の無い比較だよ。有る物は利用すればいい。
自身がキャラ厨であったり、あるいはキャラ厨を相手にしているのなら話も
違ってくるのだろうが、それこそスレ違いだしな。
ボカロが商用だから、無料全否定で、ボカロに時間を使うべきってのは馬鹿過ぎだろ。
有料だろうと糞ソフトに時間使っても無駄なだけ。
どうせ生音に比べたら、ロボ声のゴミレベルなんだしw
>>978 >どうせ生音に比べたら、ロボ声のゴミレベルなんだしw
↑このような状態を思考停止と言います。
つーか俺はUTAUに注ぎ込む分の時間を全部VOCALOIDに注ぎ込めと言ってるわけじゃないし、
間違ってもUTAUが糞だって言いたいわけでもない。
結局のところ、「最低限のライン」を実現するのにどれだけの時間がかかるのかということ。
マニピュレーターとして賛美を浴びたいんならUTAUでもVOCALOIDでもいい、
全力で作り込んでオリジナル曲でもカバー曲でも上げてればいいさ。
でもそうじゃないんなら、もっと他に力を入れるべき場所があるんじゃないの?
取り敢えず、UTAUとかゆっくりをマンセーしてるニコ厨共は
邪魔くさいからまとめてここから出て行け。
テメーじゃまともな意見を言ってるつもりが、
荒らしをしてることに気づかんのか。
そもそもボカロスレでボカロもどきの話題すんなよ。 スレチだろが。
続きをやりたいならYouTube板でやれ。
>>979 ぶっちゃけそれだと、ボカロに使う時間でボーカル探した方が良い
成果物の出来だけ考えたら、ボカロに使ってる時間全部無駄だよ
人間>ボカロネタもスレチ。
あと個人の価値観に対して赤の他人が
「無駄」だとかどうとか勝手に判断を出すのも無粋。
>>981 このスレで人間>ボカロの主張はこのスレの存在意義すら否定する貴方はこのスレを見ないでください
成果物の話をしだしたら、お前らがDTMをやってる時間全部無駄になっちゃうだろw
あ、俺もか
>>981 俺はVOCALOIDOを生声の代替品と捉えてる人間が未だにいることに驚いたよ。
>>985 No、No。
人間にボカロのマネさせるのは簡単にできるが、
ボカロに人間の真似させるには多大な労力が必要。
その違いだよ。
>>986 人間に依頼してボカロのマネをさせたら、俺らがボカロを弄る楽しみが無いだろうが
次スレはクールダウンしてから立てた方が良さそうだな。
今すぐに立てたらスレ冒頭から荒れそうだし験が悪そうだ。
>>986 意味が良く分からん。
ボカロの代替として人間を使えということ?
それこそ時間の無駄としか思えんが・・・。
ボカロとUTAUの話ししてたのにちょっと目はなしたらボカロと人間の話しになっててくそわろたwwwwwwww
おまえら心底頭悪いなwwwwww
>>990 そもそも発端の動画はフリー読み上げソフトの人力動画だったのに
なんでUTAUの話になったん?
事の発端は
>>928だと思ってたけどいつ人力の話しがでてきたの?
まさかとはおもうけどUTAUのゆっくりと人力のゆっくりごっちゃにしてないよな?
フリーソフト厨が暴れてるのか?
258 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/14(土) 01:12:12 ID:jP7LzTIi
値段で守りに入っている。今のUTAUの連続音とかでだいぶ追いついてきてるからな。
15000円は高い。7000円くらいが妥当。
そりゃあこういうこというくらいだからこの手の奴は痛いに決まってるが。
いつまでも醜く糞垂らしていて笑える。
ゆっくりのことは知らんがUTAUスレは今キチガイ染みた奴が住み着いてて困ってるな
ここ荒らしてるのと同じ奴じゃねえのそれ
>>988 どうかね・・・
冬休みの間はどの板もこんなのが居付くからなあ
だ、だれか・・・次スレを・・・
次スレ建ててくる
多分無理
1000ならBIG-AL国内発売
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。