【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.33【3歳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導されたし。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●過去ログは読みましょう。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問する前にググるググらないは自由なり。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!!!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!!!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●質問者はレスが付かなければ潔く諦める事。
●必要に応じ、下記テンプレを使用されたし(解る範囲で可)。
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!

★グーグル
 http://google.co.jp/
★DTM初心者のFAQ@2ch
 http://dtm.ojaru.jp/index.html
2名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 21:51:50 ID:3MP/hj+Y
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【出せる金額】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】

【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1179505405/
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1183168379/
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1186310291/
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1189041819/
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191094044/
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1192981647/
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194710530/
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1196404613/
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1198210121/
3名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 21:52:38 ID:3MP/hj+Y
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1200037828/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1201823627/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203517613/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206024847/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1208719824/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1211065220/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1214025409/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216718483/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 ←スレタイVol.18を間違う
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1219462165/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.19【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1221747976/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.20【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1223824447/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.21【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226124613/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.22【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1228196815/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.23【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1230342150/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.24【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232668401/
4名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 21:53:33 ID:3MP/hj+Y
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.25【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235541056/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.26【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1237686326/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.27【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1240356951/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.28【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1243296661/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.29【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1246109413/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.30【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1249247503/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.31【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1251962866/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.32【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254480554/
5名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 21:54:27 ID:3MP/hj+Y
@PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。

ADAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)

B音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食

Cオーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから
6名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 21:55:26 ID:3MP/hj+Y
Dマイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば綺麗に録音できる。ググレカス。

Eキーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ。中古で1万もしねーよ探せ!

Fマスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試してトライ&エラーで自分を磨け禿げ

G音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww

H自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞

I姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから
7名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 21:59:45 ID:3MP/hj+Y
<関連>
各DAWソフトの初心者質問はこちらへ。

SONAR…
SONAR 初心者質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255081102/

Cubase…
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252693194/

Logic…
【初心者さん】Logicビギナー!4【こんにちわ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252337774/

FL Studio…
FL Studio 初心者&質問スレ Step 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1256818167/

SSW…
【国産SSW】SingerSongWriter Part17【最強DAW】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254840102/

MY MUSIC STUDIO…
【DeAGOSTINI】週刊MY MUSIC STUDIO - Part 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1248270419/
8名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 06:50:37 ID:8RGw4VVF
スレ立て乙

思うんだが@からIまでのテンプレ使えないしいらなくね?
特に@とかその行為は相当にめんどくさいってこと書いてないし
メモリも512しか乗せなかったらソフトによってはロードした時点で飛ぶぞ
Eとかもベロシティ云々の説明さえないし
誰だよこのテンプレ作った奴は、初心者に教える気ないだろw
9名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 09:47:25 ID:5m3LYQB4
>>1

前スレ>>999
逆に今はDAWなんて便利なもんがあるんだから
唯の8ビートとかは4小節程度頂いておいて後は全部コピペ。
+オカズの部分とかイレギュラーな部分だけパンチインで頂けば
ドラムパートの録音なんて15分で終わるよ。
10名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 10:23:36 ID:FDVXBhha
ChucKスレってどっかにある?
11名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 11:05:42 ID:bAaOWBSG
DAWで作った曲をインターフェースからヘッドホンで聞く音量と
インターフェースからスピーカーで聞く音量がとてつもなく違う
のですが、これはちゃんとしたモニタースピーカーでならこういう
ことは起こり得ない?ことなのでしょうか?
現在はお古のコンポへつないで音を出しているのですが・・・
12名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 11:07:46 ID:bAaOWBSG
勿論元々のレベルはヘッドホンとスピーカーとも同じにしてあります
13名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 12:05:17 ID:qLLkO3qw
コンポの方の音量が上がってるか下がってるかしてんだろ
14名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 12:05:38 ID:5m3LYQB4
>>11
インターフェースに何をお使いか知らないけど
インターフェースの出力は+4dBでアンプの受けのレベルは-20dB
なんじゃないですか?
すると出と受けで24dB差が出ますよね?
つまり24dB分音が大きくなるわけです。
アンプのレベルを絞ることで解決できるならそれで構わないですが
どうしてもヘッドフォンとアンプ(スピーカー)の音量の差が我慢できないなら
アンプを買い換えるか、I/Fとアンプの間にパッド(アッテネーター)を
入れてやることです。
15名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 12:29:28 ID:bAaOWBSG
>>14
出力を合わせないといけなかったですか!
今まで全然無頓着でした。すぐインターフェース見てみたら
RCAピンの方が-2dB、標準フォンの方が+4dBで、
コンポの裏はAUXとしか書いてないRCAピンでよくわかりませんでした。

何せ古いものでRCAピンの入力レベルがわかればよかったのですが
ググっても細かい仕様まではわかりませんでした。
なんかもう面倒になってきたので+4dBの入力レベルのスピーカー買います!
ありがとうございました。
16名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 12:35:14 ID:5m3LYQB4
>>15
民生機のRCAピンの受けレベルは書いてなくても概ね-20dBです。
17名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 13:12:42 ID:bAaOWBSG
>>16
そうなのですか
覚えておきます!
あと最後にひとつだけ宜しいでしょうか・・・
インターフェースとスピーカーをつなぐのは
やはりスピーカーケーブルとカテゴリされるものの方が
良いのでしょうか
18名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 13:29:36 ID:5m3LYQB4
>>17
厳密に言えば確かに「スピーカーケーブル」と言われるものの方が良いだろうが
出口と入り口のプラグの形状によっては「出来合いのケーブル」としては
「スピーカーケーブル」としては売ってないこともあるし。
例えばI/Fの出口がフォンプラグでスピーカーの入り口がRCAだったりすると
それは単なる「オーディオケーブル」としてしか売ってないと思う。
でも一般的に言えるのはなるべく太くてシールドのしっかりしたケーブルがいいよね。
だから出来ることならスピーカーを買うならINがRCAの物とかじゃなくて
ちゃんとXLRの付いた物がいいよね。一番いいのは計り売りのスピーカーケーブルを
買ってきて自分でプラグを半田握って自作するのがベストだろうね。
19名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 14:17:33 ID:IVby7mZC
【OS】Windows XP
【CPU】Pentium D 945
【Audio I/F・MIDI I/F】探しています
【その他機材】
【PC歴】5年
【出せる金額】2万
【その他・求める結果など】 ノイズをできるだけ抑えたい

【質問/問題点】
朗読を録音したいと思っています。

なので、音楽とは違って高音・低音に関してはあまり考慮しないでよいと考えています。
スタジオとかではありませんが、自宅の静かな部屋で朗読をしています。
ただし、ノイズをできれば抑えたいと考えています。

UA-1Gか、UA-4FXを候補に考えているのですが、この2商品はノイズがどうしても入ったり、
ダイナミックマイクとの相性が悪いと書いてあって躊躇しています。

オススメのオーディオインタフェースはありませんでしょうか?
それとも朗読目的であれば、上記の2商品で問題ないでしょうか?

今まで、アナログ環境で使っているダイナミックマイクを可能であれば、そのまま使いたいと考えています。
また予算は1〜2万ぐらいと考えています。
ただ、3万だせば大きく環境を改善できる!というのであれば出費も覚悟はあります。
20名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 14:45:00 ID:qdQcclKW
【OS】XP
【CPU】Pen43・2G HT
【RAM】4G
【使用DAW】ソナー6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】PCR-300
【音源】ソフト音源・MS-20/ポリー6/M1/WAVEステーション
【その他機材】初代microKORG
【音楽歴】6ヶ月
【PC歴】5年
【出せる金額】1000円
【質問/問題点】日本昔話のエンディングテーマ「人間っていいな」のイントロの中国っぽい金のような音をmicroKORGで作りたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
【その他・求める結果など】つまみの種類や数値を具体的に教えていただけたら助かります。ソフト音源もありますので作成済みの音があれば譲ってください。プリセットにも
あるかもしれませんが多すぎて分かりません。
21名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 15:00:41 ID:e0XitURu
キューボックスの概念ってコントロール2mix(全部混ざった)+単独音って感じ?
オケ単体2mix+単独音ってのはイレギュラーなのかな?
22名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 16:37:31 ID:5m3LYQB4
>>19
>ダイナミックマイクとの相性が悪い
のソースは?
個人的にはダイナミックマイクを1本繋ぐ程度のことなら
UA-1GだろうとUA-4FXだろうと大差無い気がする。
マイクとスタンドはちゃんとしたのを持っていますか?もし無いなら
I/FはUA-1GにしておいてマイクはSM58を1本買いましょう。
持っていて損は無いと思います。あとスタンドも必ず必要です。
朗読の録音とのことですが手でマイクを持って録音するなんて言語道断です。
あとは「自宅の静かな部屋」とのことですが自分では意外と気が付いていない事が多いですが
エアコンの音がしていたり、冷蔵庫やパソコンがブーンって鳴っていたり
外を車や救急車や通過する音がごく小さく窓を通過して入ってきてしまう場合もあり、
また部屋は静かでも意外と部屋の中の壁自体が反響していることもあるので
できれば部屋全面を覆えるくらいの大きなカーテンのような布生地(できれば
ベルベットのような厚手の布)を買ってきて録音時はそれを部屋の壁に
吊るすと良いでしょうね。
23名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 16:39:43 ID:5m3LYQB4
>>21
一般的なキューボックスとはこんなの。
http://www.iconic.co.jp/adgear/cue/index.html
2MIX+10ch+マスター
24名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 16:59:42 ID:5m3LYQB4
>>19
補足:
あと、朗読を収録するならこういうのが必須。
http://item.rakuten.co.jp/auc-rizing/10000143/
25名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 17:06:41 ID:e0XitURu
>>23
なるほど。予算がなかったのでうちではFURMANのHR-6を買いました。
今の所不便感じてないですが、PAN触れた方がいいんですかね。
26名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 17:24:29 ID:BIzASvX0
16/44.1で録音した音源を24/96でミックスするのって意味ありますかね?
27名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 17:26:11 ID:5m3LYQB4
>>25
いや、宅録レベルならPANは必要ないでしょ。
例えば本格的なスタジオでドラムとか録音する時に
PANが触れないと全部真ん中に聞こえちゃうし
弦楽四重奏とかを録る時にPANでパート分けが出来ないと困る。
でも家で歌とギターとシンセとかその程度の事であればこれで十分でしょ。
28名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 17:27:44 ID:5m3LYQB4
>>26
無い。基本的に録音を開始してからは何かどうしてもの事情が無い限り
最終段までレートは触らないのが吉。
29名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 18:29:44 ID:7UtahNXa
>>24
俺はハンガーとストッキングで作ったぜwwwwww
30名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 18:30:54 ID:kumC67fS
セッションデータのバックアップって皆さんとってるんですか?
とってるとしたらどんなソフト使ってるんですか?
31名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 18:31:21 ID:7UtahNXa
>>24
俺はハンガーとストッキングで作ったぜwwwwww
32名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 18:37:25 ID:5m3LYQB4
>>29>>31
大事な事だから2度言いました?w
でもそれ正解。見栄えさえ気にしなければそれでいいんだよね。

>>30
どんなソフト?
別にソフトも何も、使ってるDAWのセッションデータと、それに使ってるオーディオデータを
DVDなりに焼いておけば済む話でしょ。
毎度焼くのが面倒くさければ常に使う保存時のHDDの他に外付けのUSBの
HDDでも1台買い足してそこに同じデータをコピーして置いとけばいいんじゃない?

33名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 18:39:26 ID:YjeiiciL
質問です。
Cubase le4を使用しています。
初心者なのですがそろそろ慣れてきたのでMIDIキーボードを購入しようと思っています!
まずは安価なものから導入してみようと思うのですがどのMIDIキーボードがおすすめですか?
一応候補として
・KORG nano KEY
・CASIO GZ-5
・AKAI nano KEYみたいなやつ
をとりあえず考えています。
他にもこんなのがいいよ。とか少し背伸びしてでもあれを買うべき等どんな意見でもいいので教えてくださると助かります。
よろしくお願いします。
34名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 18:57:00 ID:1Twv4Dvb
MIDIキーボードと、MIDI IN/OUTの端子が付いてるキーボードって何が違うんですか?
35名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 18:59:27 ID:CDaMy4p3
後者は単体でもなる楽器だ
36名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 19:03:13 ID:5m3LYQB4
>>33
個人的にはその3つならどれも薦めない。
できれば中古でいいのでちゃんとした76鍵の鍵盤が付いたハードシンセが
1台あるといいと思う。
37名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 19:22:49 ID:1Twv4Dvb
>>35
ありがとうございます。
じゃあ後者でもMIDIキーボードとして代用できるってことですよね?
何か不都合な点とかあります?
38名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 19:44:09 ID:qXHOOo45
micro korgくらいのサイズで曲を単体で録音できるシンセってありますか?
JUNO-Gのような
39名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 20:19:50 ID:tcg/92Mr
>>38
録音ってのはシーケンサー搭載って事?
それなら小さいのならAKAIのこれかな↓
http://www.akai-pro.jp/miniak.php?spec
40名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 20:24:35 ID:5m3LYQB4
>>39
そうじゃないでしょ。JUNO-Gには簡単なMTRみたいな機能が付いている。
それの事を言っているのだと思うが、自分はそんな機能が付いた、
且つmicro korgくらい小さいサイズのは覚えが無い。
41名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 20:33:59 ID:BDSfTqMx
>>26
24bit/96kHzのアップサンプリングは意味ないけど
24bit/88.2kHzは意味あるよ。
エフェクトがよく馴染むからリバーブ成分も綺麗にでるよ。
コンプの掛かりや、EQも掛かりがよくなるから
ミックスもやり易い。
42名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 20:45:13 ID:tcg/92Mr
>>40
やっぱり本当の録音機能か・・・
micro korgのサイズでワークステーションタイプなら即買いたい
43名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 21:12:16 ID:5m3LYQB4
>>41
それは一理あるけど僕はそれは反対だな。
その24bit/88.2kHzにアップコンバートしてミックスした音を一生涯、そのパソコンと
そのI/Fで聞き続けるのならいいけど、大抵の場合はCDか何かのメディアに
落とすことになるわけでしょ?だとするともう一回44.1kHzに
ダウンコンバートしなきゃならないでしょ。多分。
そしたら合計2回コンバートすることになるから音も荒れるし
仮に88.2で調子よくミックスできたとしても44.1に変換したら
アレ?こんなはずでは・・・ことになりかねない。
だったら最初の録音から最終段階まで同じ状態を通すのが良いと思うんだがな。

44名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 22:12:50 ID:BDSfTqMx
>>43
24bit/96kHzで録音とミックスして
CDの16bit/44.1kHzにダウンサンプリングするのは
常套手段だよ。
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20020413/

それと一緒だよ。
デメリットはない。
45名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 22:21:46 ID:qXHOOo45
>>40 42
すいません、シーケンサーのことです。

シンセで1曲分作り、それをバックで鳴らしてギターを弾くので。
46名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 23:05:24 ID:qXHOOo45
>>221
ありがとう。自分もテレのセンターがすごくグレッチに近い音がすると思ってたんだけど、
その音をライブで表現するにはどうすればと考えてたんだよね。
家の小型アンプだと直結センターでグレッチの音がするけど
JC120やマーシャルだと直結だとさすがに違う音になって。リアよりセンターを活かしたい・・・

歪ませるよりコンプレッサー使った方がいいのかとも考えたり。
47名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 23:08:50 ID:5m3LYQB4
>>44
うーん。そうか。まあやり方は人それぞれだからね。完全な正解ってのはないわな。
自分の場合は先輩からそう習ってきたし後輩にもそう教えてる。

>>45
あら?そうなの?シーケンサーの話なんだ。
だったらコレとか。
http://www.alesis.jp/products/micron/
でもこれ「フレーズシーケンサー」だからそんなに複雑な記録は取れないと思うよ。
だったらこういうミニ鍵盤を買って別立てでヤマハのQY100みたいな
小型のシーケンサーを買ったら?
仮に他にもシーケンサー内蔵のがあっても多分画面がちっちゃかったりして
使いにくいと思うよ。
48名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 23:12:31 ID:tcg/92Mr
シーケンサーで鳴らすならノートPCで鳴らした方が楽だろうな最近は
49名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 23:14:21 ID:qXHOOo45
すいません誤爆です
50名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 23:28:23 ID:5m3LYQB4
>>48
オペレーション的には絶対そうなんだけど
>>38>>45的にはなるべく荷物を小さくしたいとか
できればオールインワンであって欲しい事情があるんでしょ。きっと。
51名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 00:33:05 ID:KcYLYbRM
ちょうど俺も電子ピアノにくっつけて気軽に使えそうな
ハードウェアMIDIレコーダー/シーケンサーを探してたけど無いもんだな。
QYぐらいしか見つかんなかった。あとはMPCとか大げさになっちゃうな。
52名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 00:53:10 ID:DNp4Fnhj
>>51
昔、こんなのを使ってた。
http://apple.shop-pro.jp/?pid=15790580
容量は少ないけどメディアがFDなのでドライブが死んでなければ
FDに入れておけば何曲でも無限に保存できる。
今だかろうじてFDのメディアも手に入るし。
ヤフオクとかでしょっちゅう出てるからFDDが死んでない
状態の良いのが見つかればお勧めしたい。
53名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 00:58:55 ID:ktFQegT2
超初心者です
フリーソフトのドミノっての入れましたが、まず何から始めるべきですか?
やはり好きなアーティストのコピーでしょうか
54名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 03:04:20 ID:4m1lABDS
>>53
そんな感じ
まずは、音を楽しむって感じでおk
55名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 03:27:20 ID:E1MmBYWM
>>53
ProgramChangeからいろんな音色鳴らしてみたり
どっかから拾ってきたMIDIをパートごとにソロ再生してみたりフレーズ変えてみたり
とりあえずソフトに慣れ親しむことだね
あらゆる意味での「超初心者」ならコピーもスムーズにはいかんかもしれんが
自分ができることから遊び始めれば良い
56名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 04:38:14 ID:4iLl8wao
弦のサワリ(ジャワリ)をモデリングしてるシンセってある?
ない?
57名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 12:12:55 ID:sWdT9MvM
>>54-55
ありがとうございます。
一応ギターはちょこっと弾けますし、MIDIキーボードも持ってるので頑張ってみます。

DTMの入門書って色々出てますが、どれがいいんでしょう?
58名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 14:49:15 ID:4m1lABDS
>>57
俺には
同人音楽制作ガイド(ISBN978-4-7980-2039-6)\1900 秀和システム
って本が、役に立った(作詞作曲の発想法とかまで載ってた)けど
どんな本が役に立つかは、その人それぞれだと思う
本人にとってどんな情報が必要なのかも・本にどんな情報が書いてあるのかも
それぞれ様々だからね

DTM関連の書籍を置いてる本屋って、なかなか少ないかとは思うけど
できれば、チラッと立ち読みしてから決めた方が良いと思うよ
59名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 15:05:59 ID:WEzA/j8X
これからDTMをはじめようとしている者です。
まずはDTM用のPCを買おうと思って、下のようなスペックにしようと思ってます。
「これは変えた方がいい」「これ追加した方がいい!」などあったら教えて下さい。
ジャンルはHIPHOPです。


OS ■Windows(R) XP Professional SP3 32bit正規版インストール(Windows 7 Professionalダウングレードサービス)
CPU 【CPUおすすめアップグレード】インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q9400 (6MB L2キャッシュ/2.66GHz/1333MHz FSB) 3,990円
CPUファン LGA775用CPU FAN
メモリ 【メモリ増量キャンペーン】DDR2 SDRAM 4GB PC2-6400(2GBx2) 3,990円
ハードディスク 【HDD無償アップグレード】750GB SerialATAII 7200rpm
パーティション分割 パーティション分割 40GB+残り容量 [※HDD1のみ/再分割保証無し] 3,150円
マザーボード インテル(R) G31 Express チップセット搭載マザーボード
グラフィック機能 ATI Radeon(TM) HD4350 /512MB/DVI (デュアルモニタ対応)
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
ケース マイクロATXタワー(ホワイト&ホワイト)
サウンド [オンボード]ハイ・ディフィニション(HD)オーディオ
スピーカー [ 2ch/ 1.0Wx2]オリジナル 外付けアクティブスピーカー(ホワイト)
LAN [オンボード] 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN
モニタ [21.5型ワイド光沢(グレア)液晶(Full HD/16:9)/HDCP対応] おすすめ液晶 ブラック/2系統/3年保証/1920×1080 16,800円
電源 【ATX】 350W 電源
60名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 15:24:53 ID:sWdT9MvM
>>58
ありがとうございます。
やっぱ立ち読みしたほうがいいですよね。
デカイ本屋行ってみます
61名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 15:51:28 ID:DNp4Fnhj
>>59
>パーティション分割 パーティション分割 40GB+残り容量 [※HDD1のみ/再分割保証無し] 3,150円
↑これは不要では?だったらこれを省略して外部USBの1TとかのHDDを足すのを薦める
>グラフィック機能 ATI Radeon(TM) HD4350 /512MB/DVI (デュアルモニタ対応)
↑これも「デュアルモニタ」の予定が無いなら不要。(あるなら必要だが)
>スピーカー [ 2ch/ 1.0Wx2]オリジナル 外付けアクティブスピーカー(ホワイト)
↑これを削除することで値段が下がるなら、どっちみち使えないスピーカーだから削除。

他は問題ないと思う。

62名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 17:45:35 ID:9psHZg/d
えっと初心者バンドでボーカルをやっています。
上手く言えないのですが、録音された自分の声を
もうちょっと上手くw聞こえるようなソフトというのは
あるのでしょうか?音を整えるような感じとでも言いましょうか・・・
63名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 17:48:15 ID:7H+jIit/
>>62
ある。ピッチ補正。フリーなものでめぼしいものはないけど。
最近は廉価なDAWにも標準で付き始めてるね。
64名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 17:58:20 ID:9psHZg/d
ピッチ補正で検索してみました
た、たくさんあるのですね・・・
しかもどれも高価w
Auto-Tuneというのがよさげにみえるのですが
初心者には十分でしょうか
65名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 18:00:54 ID:DNp4Fnhj
>>62
機械的に作るのもいいけど昔からある、歌の下手なアイドルなどに使う古典的手法。
所謂「ダブルトラッキング」という手法なのだが
まず3-4回歌ってそれを全部別のトラックに録音して残す。
その中からフレーズごとに一番良い部分を取り出して繋ぎ合わせて
1曲分を1トラックにまとめる。
次にその4回歌った中から一番良い出来だと思われるトラックを
1本選び出して先ほど繋ぎ合わせた「継ぎ接ぎトラック」に被せる。
そうするとその2トラック分の中での音の揺らぎを聞いている者が
脳内で音程の揺らぎを中間に補完して聞くので音程の外れが目立たなくなる。
66名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 18:04:21 ID:DNp4Fnhj
>>64
Auto-Tuneもいいし>>63が言うように廉価なDAWでも簡単な物が
標準で付いているので操作に慣れるまでは標準装備の物でいいと思う。
でもその手のピッチチェンジはちゃんと使い方を覚えて使わないと
すべて「パフューム」みたいなロボットボイスみたいな声になってしまう。
まずそれより>>65の方法を試してみ。
67名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 18:06:33 ID:9psHZg/d
はい
68名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 18:18:09 ID:WEzA/j8X
>>61
レスありがとうございます!
69名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 18:22:33 ID:7H+jIit/
そんなに結婚したい女がいるなら、ぐだぐだ言わずいわゆる「尽くす女」になってもいいんじゃね。
ほだされる男だっているだろう。
自分の手札は切りたくないって思惑が鼻に付くんだよ。
70名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 18:23:24 ID:7H+jIit/
死にたい。いや、死んでくる。婚活スレと間違ったw
71名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 18:26:23 ID:Y4D8CD06
恐ろしい誤爆を見たw
72名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 18:30:45 ID:DNp4Fnhj
>>70
婚活してるならDTMなんかに金使ってないで結婚資金貯めろw
73名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 18:32:31 ID:bAGhEp7N
クワバラクワバラ
74名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 20:43:45 ID:iC8JkjN5
やっと解除だ、婚活ガンガレ。
75名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 23:13:21 ID:WXBK+ZEc
自分がLiveを使っていて、友人がFLstudioを使っている状況なのですが…。
これだと、当然データを送りあったりしての合作は無理ですよね?
76名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 23:19:01 ID:8VE+tawO
生音系音源しか使ったことないので
左右に揺れるピコピコ音に憧れるのですが
パッドの音作りはググっても中々無いので困ってます(´・ω・`)

たとえばこの曲の3:05あたりからのような効果を作りたいのですが
単に左のディレイ音を右で流してるのかと思ったら何か違うし
どんな手順で作ってるんでしょうか??
http://www.youtube.com/watch?v=GXEO9q3iHDw
アニソンで恐縮ですが…
77名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 23:28:06 ID:1AhqbsDK
>>75
midiファイル、オーディオファイルでのやり取りは可能
78名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 23:32:58 ID:DNp4Fnhj
>>76
正確には3:06から鳴っているピロピロいってる方の音のことか、
3:08から鳴っているキンコンカンっていうグロッケンみたいな音のほうのことを
言っているのかどっちのことを言っている?
79名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 23:39:40 ID:DNp4Fnhj
先に答えておくと3:06から鳴っているピロピロの方は単にリバーブ+
パンニングディレイ。3:08の方はキンとコンとカンの3音がLCRに
分かれて鳴ってるだけなのでミックスの時にキンとコンとカンを
それぞれLのみ、C、Rのみから出力するようにオートメーションで
情報を入れてやればいい。
80名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 23:44:01 ID:1Qpsy4b2
>>75
FLでループ(フレーズ)をいくつも作って
Liveで曲にすればいいんじゃない?
81名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 23:50:53 ID:8VE+tawO
>>78
ありがとうございます、しりたかったのはピロピロしてる方です
意外と仕掛けは簡単なんですね…試してみます
82名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 23:56:36 ID:lpXO1nX6
>>59
どうせPC買うならあと4万以上は足しなさい、それいくらだか知らないけど本体6万円程度でしょ。
まあDAWは2〜3万程度(SONARかCubaseの一番安い製品)でプラグインは当分フリー漁るつもりだろうけど。

光沢液晶選ぶのはワケあり??
液晶は価格.comで同レベルの価格情報や色々な製品情報調べておけ。

それともし【DTM用】お前らBTOショップどこ使ってる?のスレで質問するつもりならショップや
型番等の詳細情報忘れずに。
83名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 07:56:52 ID:ni4sBGX9
くだらん意味のない質問だが・・
内臓音源のあるMIDIキーボード(電子ピアノ)をケーブルで繋ぎ
ソフト音源やらラックやらを鍵盤で鳴らした場合
その内蔵の音源も一緒になるの?それともヘッドフォンみたいに消えるの?
84名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 08:01:08 ID:8YwHSS9t
キーボードによるけど
大抵はMIDIモードになるから鳴らない
85名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 08:10:07 ID:c6QNksX0
ん?>>84は説明足らずと言うか微妙に間違っているような・・・。

基本的に何もしなければキーボードは鍵盤を押さえたらその内蔵音源は鳴る。
但し、逆に鳴らしたくなければボリュームを絞るか
MIDIのアウトとインを両方接続しておいて現在、鍵盤側に呼び出されている
音色に設定されているMIDIのチャンネルとソフト音源や外部のラック音源に
割り当てられている音色のMIDIチャンネルと違うチャンネルを割り当てておけば
鍵盤の音源は鳴らない。

・・・というのが正しい説明だと思うのだが。
86名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 09:22:09 ID:SpfM9Bw+
楽器未経験だけど楽しそうだしDTMに前から興味あったから始めてみようと思いました
それで色々調べてて思ったんですが、よくHPとかにMIDIキーボードはあった方がイイと聞きますけど、ないとマズいですかね?
弾けないしマウスでも可能かな?と思ったのですが・・
それともUSB対応の音源付きのキーボード買って弾けるようになってからDTM始めるべきでしょうか?
スレチだったらスミマセン
87名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 09:27:09 ID:c6QNksX0
>>86
例えばPCで、画面上にキーボードを出してマウスでカチカチ
文字を打つことも出来るけど、それはどう?
それを考えれば専用の入力デバイスはあるに越したことはないと思うけど。
88名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 09:36:00 ID:8YwHSS9t
>>86
そのうちフレーズをマウスでポチポチするのは飽きる
コードは鍵盤あった方が勉強になるから32鍵の安いのでもいいから持っていて損は無いよ
89名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 10:44:49 ID:SpfM9Bw+
>>87,88
なるほど
やっぱ買った方がいいみたいですね
色々探してみます
ありがとうございました
90名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 12:32:39 ID:WHLuSP0R
質問します

打ち込み用鍵盤についてなんですが
コルグ?の五千円くらいの鍵盤ぽくない薄いコンパクトなやつには
ダンパーペダルをつなげることができますか?

ベロシティやオクターブ移動はついてるみたいですので
それさえできればかなり使えそうなきがしたので

よろしくお願いします
91名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 13:00:23 ID:c6QNksX0
>>90
これか?
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/nano/spec.html
どこにも「ダンパーペダル端子」と書いていないし写真にも写っていないので
繋がらないものと思われ。

それくらい自分でしらべやーせ。
92>>86:2009/11/11(水) 13:04:54 ID:SpfM9Bw+
何度もスミマセン
キーボードを買うにあたって、あった方が良い機能とかありますか??
・PCに繋げるという意味でUSB対応
・練習もしようと思うので音源内臓
で探してたんですが、他にも大事な機能とかありますか??
93名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 13:11:19 ID:c6QNksX0
>>92
PCに録音するなり、外部の音源と同時にPC内のソフトシンセを鳴らすのなら
「オーディオ/MIDIインターフェース」が必要。
あと>>90が言っている「ダンパーペダル」と言うものがあったほうがいい。
94名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 13:32:03 ID:SpfM9Bw+
>>93
USBじゃダメなんですか
MIDIキーボードにUSBのみのモノがあったから大丈夫だと思ったんだけど違うんですね
だまされるトコだった…
じゃあダンパーペダル対応のモノとインターフェース探してみます
95名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 13:38:25 ID:c6QNksX0
>>94
ああ、キーボードを1台だけPCに接続するのならUSBのでもいいですよ。
インターフェースは要りません。
でも後日、外部の音源を買い足してMIDIをそちらにも回してPCに戻したり、
マイクやギターやドラムなどの生楽器を収録するなら
「オーディオ/MIDIインターフェース」は必要ですよ。
96名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 15:44:35 ID:mp1tIAlI
質問失礼します。

モニタースピーカーを複数使ってのミックス、確認作業がしたくて、
新しいオーディオI/Fの購入を考えています。

FA-101かProFire 610のどっちを買うかで迷ってるんですが、
FA-101は複数のスピーカーを繋いでOUT1/2,3/4のそれぞれから同じ音を出す、
というのは出来ますでしょうか。

ProFire 610は対応しているのですが、FA-101はサイトでの説明が少なくて…orz

それぞれのOUTから同じ音質で出せれば入力が多いFA-101を買おうかと思っているのですが、
使っている方、知っている方がいましたらご教授頂きたいです。

それ以外にラインセレクターやミキサーを使っての切り替えも検討してみたのですが、
自宅でモニターを切り替えて使っている方々はどういう方法を取っているのかも
教えて頂けると凄く参考になります。

お手数ですがよろしくお願いします。
97名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 16:11:48 ID:c6QNksX0
>>96
勿論、どちらも同時に複数のスピーカーに出力することは可能ですが
I/Fには各端子毎にアナログ的に出力の調整が簡単にできませんので
I/FとSPの間にスピーカーの音量をコントロールする何かを挟むのが便利でしょうね。
例えばスピーカー2セットなら4in、2ステレオoutを持ったミキサーを
挟んでそれを手元においておいてスピーカーの音量コントローラーにすると便利でしょう。
9896:2009/11/11(水) 16:37:48 ID:mp1tIAlI
>>97

ご回答有難う御座います。
成程、個々の音量調節の為にミキサーを繋ぐやり方が主流なのですね。

自分は一つはメインモニター、もう一つは最終確認用で繋ぐ予定なので
スピーカーについているツマミで大丈夫かと思っていたのですが、
確かにミキサーもあると尚便利そうですね。

どちらも複数のスピーカーへの出力が可能であれば、
レコーディングにも使えるFA-101を購入しようと思います。

分かりやすいご回答有難う御座いました。
99名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 16:42:31 ID:c6QNksX0
>>98
ええ、スピーカーに音量のツマミは付いているでしょうから
それを使えば良いんでしょうけど、大抵の場合はLR別になっていますし
中にはボリュームが背面に付いている物もあってそれをいちいち
手を伸ばして調整するのは面倒くさいでしょうから手元に簡単なミキサーを
コントローラー代わりに置いておけば便利なんじゃないですか?
という提案です。
100名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 17:52:09 ID:ELYdn+jE
失礼します。

dominoにmagical 8bit plugを導入して
初心者になるための〜のサイトのとおり設定したはずなのですが、
midiデータがmp3サンプルのように再生できません。
音はあっていても、
リズムがおかしかったり、
32部刻みのトリルが3連符で伸ばされていたり。
他の音源(XGb等)では綺麗に発音されるんですが・・・
sonar 7 LEで試しても同じ症状でした。

よろしくお願いします。
101名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 00:02:11 ID:LmijPrz2
>>94
MIDIキーボードはUSB接続で全然おk。
ただしオーディオインターフェイスはASIOドライバを使用しないとキーボードを弾いてから音が出るまで遅延が大きすぎる。
ASIO4ALLというフリーのASIOドライバがあるが手元でボリュームコントロールの出来る外部オーディオインターフェイス
(当然専用ASIOドライバ付き)を使いたい所。
なおその時に鳴らす音源はASIOドライバを経由して鳴らせる音源である必要がある。MSGSなどでは遅延が大きい。
DAWはフリーやバンドル品を考えずにSONAR HomeStudio XLみたいに下のランクだけど無難なDAWを買うのが正解。

USB接続をせずMIDI端子を使う場合にはMIDIインターフェイスが必要。MIDIインターフェイスがあれば問題無し。
オーディオインターフェイスのある程度の価格帯からはMIDIインターフェイス付きの製品が多い。

ちなみにMIDIキーボードは大概ピッチベンドとモジュレーションのコントローラが付いているが
音源内蔵キーボードではステージピアノでなくシンセサイザーでないとそれらコントローラが無い場合がほとんど。
鍵盤は絶対に実物を弾いて選べ。打ち込み用はピアノタッチはあまりお奨めでなかったりするが人それぞれ好みが違う。
49鍵以上、できれば61鍵以上あると全く鍵盤弾けなくても音源のプリセット鳴らすときに音域広いほうが正解。
いちいちオクターブシフトは結構しんどい。ちなみにまともなピアノ鍵盤の88鍵シンセは激重で値段も高い。

鍵盤練習用は別途にCASIO PriviaのPX-130を専用スタンド付き+ピアノ用イスを買え。88鍵はバイエル程度でも必要。
もちろん生ピ買えるならそれが一番だがちゃんとしたタッチで弾かないとキレイな音が出ないのが生ピアノ。
もし自宅に生ピ無いのに生ピ習う場合はまともな状態のピアノスタジオ借りて練習になるがピアノスタジオ代結構する。

もし練習が習得に繋がらないレベルのつもりならとりあえずMIDIキーボード(+ペダル、スタンド、譜面台)とイスで
PCに繋いだスピーカー鳴らす程度で始めていいんじゃない? スピーカーには最低1万以上出すのとスピーカー台は安定させて。
おっとピアノをスタンドはX型だと不安定だしペダル踏みづらいのでハコ型のスタンドを選ぶ事。
102名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 00:22:03 ID:plGKV3hO
>>101
>USBじゃダメなんですか
って言ってる>>94さんにその長文は難しすぎてきっと混乱させてしまいますよ。
きっと>>94さんはピッチベンドとかモジュレーションとか言われても???でしょうし
ましてや鍵盤の数やらイスやら譜面台やらスタンドの話までしたってきっと
そこまで考える余裕は無いでしょう。キーボードを買ったら、あぁ、スタンドが必要かも
って気づくでしょうから、そしたらまたここへ来るでしょうからゆっくりいろいろ教えてあげましょうよ。
103名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 01:00:22 ID:tQ8VqqYS
すみません、自分で録音した叫び声(wav)に
エコーかけてもらいたいんですけど
そういうのって何スレで頼めばいいでしょうか?
DTM板に来てみたのはいいけど、ぜんぜん専門用語がわからなくて、、
誘導して頂ければ助かります。
104名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 01:06:24 ID:plGKV3hO
>>103
誰かに頼んでもいいですが
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/soundedit/soundengine.html
これがあれば割と簡単に自分でできますよ。
これを機会に少しお勉強されてはいかがでしょうか?
105名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 01:15:20 ID:tQ8VqqYS
>>104
お気遣いとても嬉しいのですが実は当方Macでして、
自分で検索するもwinのはぼろぼろ出て来るも
Macでwavを編集出来、エコーをかけられるツールを
見つけられなかったのです、、、すみません。
106名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 01:19:08 ID:8HdM95Mk
>>105
Garagebandは入って無いんすか?
107名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 01:22:52 ID:tQ8VqqYS
>>106
それでやると、まずwavファイルを読み込んでくれないので
マイクで録ることになります。しかしGaragebandで録ろうものなら
マイクに雑音が入ってしまうんです。
さーーーーーって感じで。
自分はマイクが内蔵マイクなのでそのせいかなと思っているんですけど。
とりあえず、既存のwavの声にエコーをかける方法にしたいので
Garagebandは利用出来ない状態です。
108名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 01:25:29 ID:tQ8VqqYS
>まずwavファイルを読み込んでくれないので

についてなのですが、
「開く」からではwavデータを認識してくれないので
編集出来ないのだと勝手に思ってるだけですが
もしかして出来るのでしょうか?
109名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 01:28:26 ID:8HdM95Mk
>>108
今GarageBand'09でトラックにwavファイルをドラッグ&ドロップしてみたらちゃんと読み込んだよ。
「開く」からだと無理。あれはプロジェクトファイルを開く時に使うもの。
110名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 01:31:01 ID:plGKV3hO
>>105
そうでしたか。完全にwin前提での当方の思い込み、大変失礼しました。
そういえばmacにはGaragebandがありますね。
自分はProtools以外はMacはそれほど詳しくありませんので
すみませんが後は別の方にお願いいたします。
111名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 01:35:18 ID:tQ8VqqYS
>>109
感謝です!今やってみたところ出来ました!
ありがとうございました!

>>110
いえいえ、
レスありがとうございました。
112名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 02:47:50 ID:ludPWY8H
>>105
KVRは?見た?確かMac用だけ検索できたと思うけど…
113名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 03:18:14 ID:n1bh7dLw
DTMに使うMIDIキーボードの購入を考えています。
・ピアノ弾きで使う音域も広いため70鍵盤以上、
・4万円以内。
・激しいグリッサンドをたびたび使うので、セミウェイテッドでないもの
で、お勧めを教えてください。

ちなみに現在の候補は、
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Keystation88es.html
セミウェイテッドであることが惜しまれるが…価格は29400円と安い。
114名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 05:26:30 ID:DLtpZoOC
フルウエイテッドで4万はキツイな
中古で探せばあるかも知れないけど
115名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 05:29:13 ID:n1bh7dLw
>>114
逆です。ウェイテッドが全く無い物が良い。

ウェイテッドのあるもので激しいグリッサンドを何度もやったら、手を怪我しそうですし…。
116名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 05:42:46 ID:DLtpZoOC
鍵盤ふにゃふにゃだと逆に指先悪くしそう
117名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 05:44:16 ID:1AN2FtJ8
【OS】Win7
【CPU】Athlon neo X2 L335
【RAM】2GB
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】UCA202
【音源】内臓
【その他機材】nano KEY
【音楽歴】半年
【PC歴】7年
【出せる金額】2万
【質問/問題点】
出張のときの空き時間等でnanoKEYを使って作曲したいと考えています。
コレは手軽で使いやすかったよ!というオススメのソフトがあれば教えてください
118名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 05:47:26 ID:I1mb/YgJ
ウェイテッドじゃないのでそんなに激しくしたら鍵盤が先に悪くなりそうだ
激しくしちゃらめぇ
119名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 05:55:54 ID:n1bh7dLw
>>116
ちゃんとグランドピアノも弾くんで大丈夫です。

まぁでも、将来を考えると、ウェイテッドあった方が良い気もしてきた…
大学を卒業したら、グランドピアノを弾く機会が減るだろうし…。

http://www.youtube.com/watch?v=HRYfMEdnXsk
この映像の1分40秒〜、2分05秒付近、3分15秒〜、3分40秒〜
こんな感じのグリッサンドを連発で使って作曲して、パソコンで鳴らしたいわけですよ。
120名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 05:57:46 ID:n1bh7dLw
>>118
あ、それはよく聞きますw
>>119で紹介した作曲家(キーボードの人)も、「時々キーボードを壊してしまう」と発言していますし…


ちなみにピアノ歴は13年です。
121名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 07:54:29 ID:plGKV3hO
>>119
ウエイトの無い軽いキーボードに慣れてしまうと本物のピアノが
とても弾きづらくなりますよ。
例えばピアニストはエレクトーンの先生にはなれますが
純粋にエレクトーンだけで師範を取った先生はピアノの先生にはなれません。
ってのと同じ。
可能であればシンセ、キーボードの類でも鍵盤は重いほうが良いと思います。
打ち込みでグリスを多用したいならテンポを落としてリアルで弾いてMIDIで録って
テンポを元に戻せばいいだけ。
122名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 09:50:20 ID:LmijPrz2
>>113
検索で感じていると思うけど70鍵以上のMIDIキーボードって少ないんです。
実際に弾いて検討するのがいいけどそもそも選択肢が全然ないですよね。
YAMAHA KX61みたいに割り切ってストローク浅いのが打ち込みに便利だけど
ハンマーアクションじゃなければそれほど重くないんじゃないかな?
88鍵の製品なら打鍵もそれほど不自然な製品は無いと思います。

当然ですがYAMAHA N3ですらやはり生ピアノとは別物ですよ。
どう弾いても脱力しきってキレイに打鍵している音しか出ないです。
123>>94:2009/11/12(木) 11:44:33 ID:Qj/iBuWN
遅れてスミマセンです

>>95
昨日中古屋に安価のキーボードがあったので、とりあえず中古品で頑張ってみようと思い買ってきました。
最初から高機能でも使いこなせないだろうし、上達したらイイモノ欲しくなると思ったので。
一応教えて貰った通り、ダンパーペダルには対応してるようですので、後日揃えたいと思います。

>>101
長文でわざわざありがとうございます。
本体だけならUSBも可能のようでしたので、>>95さん宛にも書きましたが、とりあえず中古品で頑張ってみようと思います。
幸いにも61鍵でキーコントローラ(ピッチベンド?)はありましたが、モジュレーションというものは無いようです。

鍵盤練習は場所に余裕がないですし、上達して満足いかなくなったら購入も考えてみますが、とりあえずはそちらもMIDIキーボードで頑張ってみます。

まだ本体しか買ってなくて家の机で弾いてるので、後日ダンパーペダル、スタンド、譜面台、イス、DAWソフトも調べて揃えたいと思ってます。

>>102
無知でスミマセン。
分からないコト多いので迷惑かけてしまうかもしれませんかヨロシクお願いします。
124名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 17:55:04 ID:QOO8f/kH
すいません、質問させてください。
http://www.youtube.com/watch?v=FK3RBkxLVuY
一番最初のピッチの奇妙な声のような音を作りたいのですが、
どうもイマイチ上手くいきません。
どなたか作り方わかりませんでしょうか?
125名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 17:59:05 ID:plGKV3hO
>>124
声???
聞く限りインスト曲のようですが。リンク間違ってませんか?
126名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 18:24:58 ID:QOO8f/kH
スイマセン、抽象的すぎました。
声に聞こえなくもないと思うのですが、0:06から0:25まで左右でキュオンキュオン唸ってる音です。
127名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 19:09:50 ID:tW9cqRLE
 >>126
ピッチ上げてハーモナイザーかけてFlangerかRing Modulator。
モノによってはRing Modulatorだけでもできるかも。

あ、一応、これ聞く限りだと左右別々にかけてるから、一つのトラックでこの効果作るのは無理だよ。
128名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 19:14:21 ID:plGKV3hO
>>126
なるほど。当初、あまりに埋まっているために聞き取れませんでした。
これは・・・
まず何かの言葉が逆再生されています。何が喋られているかは分かりません。
ですのでもし内容が分かるのでしたら・・・
まず同じ内容の言葉を同じ程度のスピードで録音します。
内容が分からなければ適当に何か喋ればいいでしょう。どうせ聞き取れませんから。
それを録音して逆再生します。
次に、逆再生した音に「ピッチシフト」というエフェクターで高い声に加工します。
所謂「プライバシー保護のために声を変えております。」みたいな声。
最後に物凄い深いリバーブをかけます。元音対リバーブの比は7:3くらいでいいでしょう。
これで似たような感じが作れると思います。
後は他の音とのバランスを最終的なトラックダウンで決めて下さい。
こんな感じだと思います。
129名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 19:16:00 ID:plGKV3hO
ああ、そうですね。
>ハーモナイザーかけてFlangerかRing Modulator
あたりもかかってますね。
LとRに関してはパンディレイみたいなものをかければそれっぽくなると思います。
130名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 20:27:01 ID:QOO8f/kH
「逆再生」…そうです、それが思い出せそうで思い出せなかったんです!
>>127さん、>>128さん、ありがとうございました!
131名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 22:00:53 ID:F5uuTl2z
失礼します。

PC→オーディオインターフェイス→ステレオアンプフィルター→スピーカーとつないで音を鳴らそうと思ったのですが、PANを右に振った音が全く聞こえません。
ちなみに、PC→オーディオインターフェイス→ヘッドフォンとした時にはちゃんと聞こえました。
また、ジャックを半挿しにするとR音源も聞こえるのですが、半挿し故にBASSがほぼ聞こえなくなり・・・
シールドは今日買ったものなので問題は無いかと。
PC→オーディオインターフェイス→ギター用エフェクター(EQ)→ヘッドフォンとつないだ時にも右の音が全く聞こえないという現象が。これは何か上記のものと関係があるのでしょうか??
どうすればR音源もちゃんと聞こえるようになるのでしょうか?
板違いかもしれませんが、ご指南よろしくお願いします。
132名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 22:00:59 ID:49/HTQOn
どなたかわかる方よろしくお願いします。

【OS】Mac OSX 10.4.11
【CPU】intel Core2Duo
【RAM】2GB
【使用DAW】デジタルパフォーマー5
【Audio I/F】MOTU 828
【MIDI I/F】MIDI Express XT
【音源】JV-2080
【その他機材】YAMAHA DX7s : Mackie 1402VLT PRO
【音楽歴】5年
【PC歴】5年
【質問/問題点】
MOTU 828がデジタルパフォーマーで認識せず、DPのハードウェアドライバの設定が内蔵オーディオのままでMOTU 828になりません。
システム環境のサウンドの出力も内蔵出力しか表示されず、828を認識していない様子です。
なお、ドライバはミューズテクスにて最新のものをインストールしています。
何か方法がありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
133名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 22:38:17 ID:plGKV3hO
>>131
どこかのアナログの接続系統の接触不良で位相がおかしくなってる。

「PC→オーディオインターフェイス」の間はデジタルなので恐らく疑う余地無し。

「オーディオインターフェイス→ステレオアンプフィルター」
の「→」の間は?デジタル?アナログ?

「ステレオアンプフィルター→スピーカー」
の「→」の間は?デジタル?アナログ?

ところで「ステレオアンプフィルター」って何?アンプなの?フィルターなの?
普通のステレオアンプとは違うもの?
且つ、スピーカーはアクティブスピーカーじゃなくてアンプを通してるわけだから
パッシブってこと?

その辺がよく分からないと追求のし様が無いなあ。

ちなみに「PC→オーディオインターフェイス→ギター用エフェクター(EQ)→ヘッドフォンとつないだ時にも右の音が全く聞こえない」
との事なのでI/Fのアウトが怪しいと疑ってみる。アウトに別系統のアウト2があれば
それをアンプに繋いで見る。これで再現せずアウト1に戻して再現したら
アウト1の不良で確定。

ヘッドフォンは聞こえた場合もあったので疑う可能性は低い。
134131:2009/11/12(木) 22:52:29 ID:F5uuTl2z
>>133
オーディオインターフェイス→ステレオアンプフィルターはオーディオインターフェイスのOUTの標準プラグからステレオアンプフィルターのMIC端子(標準プラグ)へステレオのオーディオ用シールドでつないであります。
また、ステレオアンプフィルターからスピーカーはアナログです。

ステレオアンプフィルターと書いてありますが、多分普通のステレオアンプと同じです。誤解を招いてすみません。
スピーカーはパッシブです。

オーディオインターフェイスのアウトは1しかなく、ヘッドフォンではばっちり聞こえるのでどうやらそれが原因ではなさそうです。
135名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 23:08:52 ID:csHnyDRF
DTMに興味があってやってみようかと色々ソフト見ていますが
色々ありすぎて何がなんだかわかりません
とりあえずお勧めのソフトはなんでしょうか?
値段もなるべく安いのがいいです。初めてなのでいきなり高価なのは怖い
136名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 23:19:07 ID:plGKV3hO
>>134
可能性としてはインターフェースのアウト自体か、インターフェースから
アンプに繋がってるケーブルが怪しいですね。
もし可能なら
・まずインターフェースからアンプに繋がっているケーブルを別の物に交換してみる。
・インターフェースのアウトをミニコンポなどに繋いで実験は
出来ないでしょうか?
その実験結果で何かわかるかもしれません。

あと、勘違いされてるだけだと思いますが
アンプのINはMIC端子に繋ぐものではありません。
ラインインの端子に繋ぐものです。

恐らくアンプのアウトからスピーカーまでも問題ないでしょう。
宜しければアンプとい/Fの機種名を教えていただけませんか?

137名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 23:21:56 ID:plGKV3hO
>>135
http://www12.atwiki.jp/free_dtm/pages/5.html
ここにフリーのDAWがあります。日本語化もできます。
これを使ってCDの音楽を素材にまずは切ったり張ったり
エフェクトをかけたりいろいろ遊んでみたらいかがでしょう?
いろいろ分かってきたら次にMIDIを勉強されてはいかがですか?
金をかけるのはそこからでいいと思います。
138131:2009/11/12(木) 23:37:40 ID:F5uuTl2z
>>135
延べ8種類ものシールド(それなりの品。安物ではない。)をミニコンポに接続して実験してみましたが相変わらずR音源が聞こえません。

MIC端子は勘違いでした。すみません。
アンプはtechnicsのSU-V44です。参考URL http://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-v44.html
I/FはZOOM社のマルチエフェクター、G2.1uを使用しています。参考URL http://www.zoom.co.jp/japanese/products/g21u/
139名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 23:47:10 ID:plGKV3hO
>>138
>MIC端子は勘違いでした。すみません。
でもINは(標準プラグ)なんですよね?
普通、この手のアンプは裏側に概ねの端子が集まっていて
殆どピンプラグ(RCA)で接続だと思うんですけど・・・その辺、本当に間違っていませんか?

で、間違っていないとしたら最後に・・・
インターフェースからアンプに繋いでアンプのヘッドフォン端子で聞くと
音はどうなのでしょう?

でもやはり一番怪しいのはI/FのRのアウト自体ではなかろうかと。
可能なら友人宅などへこのI/Fを持って行きアンプなどを借りて
試してみてそれでもダメでしたら販売店さんかメーカーさんに相談されては
いかがでしょうか?
140名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 00:14:00 ID:xaB7zJJ1
>>123
キーボードがヤマハ、ローランド、M男ならペダルスイッチはYAMAHAの
FC-5が安くてM男のペダルみたいにカチカチうるさくないしでお奨め。
141131:2009/11/13(金) 00:24:26 ID:GVcb+6yh
>>139
根本的にMIC端子というものを勘違いしてました。先ほどのURLの画像の左上にあるMICという端子につないで音を鳴らしていましたが、どうもそれが原因のような気がします。
確かに裏側にRCAの端子がありました。明日RCA用のケーブルを買って接続してみようと思います。

インターフェースからアンプに繋いでアンプのヘッドフォン端子で聞いてみてもダメでした。
142名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 00:35:23 ID:VtDJQvSC
>>141
やはりそうでしたか。なんとなく想像はできていたのですが・・・。
そうなるとアンプへの接続の間違いの可能性が一気に高くなりますね。

一応補足しておきますが
G2.1uのアウトは「『ステレオ』標準ジャック」ですので(先ほどのリンク先の
仕様に「●アウトプット(ライン/ヘッドフォン兼用):標準ステレオフォーンジャック
」と書いてありました)ですので
アウト側の端子は
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5EF15%5E%5E
こういうのではダメです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5EF16%5E%5E
こういうものを使ってください。この違い分かりますか?
下はプラグの先に「二本線」つまり「ステレオプラグ」です。

で、インのRCAは赤と白の二本に分かれているヤツです。
つまりY字型のケーブルを使うことになります。

143名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 00:37:17 ID:YRCCRZqz
近々I/Fを購入するのですが2点質問させてください。
購入するI/FはCakewalkのUA-25EXです。

質問1
このI/Fの消費電流は480mAなのですが、1ポートあたり約500mAのセルフパワーUSBハブに接続したら動作は不安定になるでしょうか?

質問2
現在使用しているPCはvista(64bit)ですが、win7(64bit)へのアップグレードが可能な状態です。
リリースされたばかりのwin7へのアップグレードは初心者にはやめたほうがいいでしょうか?
144名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 00:44:58 ID:xaB7zJJ1
>>134

> オーディオインターフェイス→ステレオアンプフィルターはオーディオインターフェイスのOUTの標準プラグからステレオアンプフィルターのMIC端子(標準プラグ)へステレオのオーディオ用シールドでつないであります。

G2.1uオーディオインターフェイスのヘッドホン/ラインアウト端子に対してはステレオ標準プラグを、ステレオアンプに対してはAUX INかTAPE INのRCA端子に対してL,R共に接続する必要があります。
ステレオ標準プラグ←−−→RCAピンプラグ(L,R両ch)のケーブルで繋ぎましょう。
下記のようなケーブルです。
http://www.comeon.co.jp/shop/cable/images/atl4a46-30.jpg
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5ETRS203%5E%5E
145名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 00:48:14 ID:VtDJQvSC
>>143
1)>1ポートあたり約500mAのセルフパワーUSBハブ
はMAXですので480mAは無問題です。
2)恐らくvistaとwin7は互換に関しては問題ないとは思いますが
一般的な32bitと違って(64bit)とのことですので
万が一、何かの不具合があるやも知れません。ですから
UA-25EXは使用者も多いですから人柱も多いと思いますので
不具合が出ればどこからか情報が挙がってくるでしょう。
ですので最低半年ぐらいは様子を見た方がよいのではないかと私は考えますが。
146名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 00:49:12 ID:VtDJQvSC
>>144
ああ、元々それを探してあげればよかったのですね。
フォローありがとうございました。
147131:2009/11/13(金) 00:56:17 ID:GVcb+6yh
>>142
>>144
ステレオプラグは使ってましたが、RCAピンは使ってませんでした。
明日買ってこようと思います!
詳しく説明してくださって本当にありがとうございました!!
148144:2009/11/13(金) 00:57:26 ID:xaB7zJJ1
>>141
リロードしたら>>142で即レスが付いていましたね。解決して何より。
ちなみにアンプ側MIC入力端子はステレオマイク用入力端子ではなくモノのフォーンジャックなはずなので
リング部の右チャンネルが鳴らなくなります。
149113:2009/11/13(金) 01:26:09 ID:3gb6pOU4
>>116>>118>>121>>122
本物のピアノが弾けなくなるのはマズいですね…
やっぱり、セミウェイテッド以上の重みがあるものにします。

YAMAHAのKX-8は6万円以上するし、
AKAIの新製品MPK88は8万円以上する。
やはり、3万円弱のM-AUDIOのKeystation 88esが最適ですかね?

なにはともあれ、ありがとうございました。
ちなみに、お勧めは3つのうちどれでしょう?
150名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 01:37:53 ID:VtDJQvSC
>>149
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d100153123
もう大昔の鍵盤ですが自分はタッチはこれが最強だと思います。
ちゃんと鍵盤も木製で出来ていますし、
大昔の品ですので値段もそれなりですし。
難点は重い、デカイってとこと、メーカーが既に業務停止してますので
故障したら修理不能であるということですね。
でも格安で良品が手に入れば良い品だと思います。
151名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 01:46:27 ID:F4bm3rSL
ソナーLEとLK-65というキーボード、UA-25でMIDIケーブルで繋げて作曲しています

トランスポーズしてモニターしつつ録音したいのですができません
キーボードはあんまり触らないのでハ長調以外で弾けないのでトランスポーズして録音したいのです
キーボードから出てる音はトランスポーズボタンで出来ているのですがMIDIで入力してモニターしてる方の音はトランスポーズされていません


トランスポーズした状態で録音したいので録音してから移調はなしでお願いします

よろしくお願いします
152名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 02:31:39 ID:k3WPzEBK
>>151
MIDIエフェクトのトランスポーズ挿しておけばいいんじゃない?
153151:2009/11/13(金) 02:47:32 ID:F4bm3rSL
>>152
ありがとうございます
それはハードウェアを買うという事ですよね??違ったらごめんなさい
そういうことならキーボードをそとにもって行ったり他で使う予定もないのでできたらPC上でできる方法がいいです

すいません
154名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 02:50:57 ID:KdeHwPCS
どこをどう読んだらそういう解釈になるんだ?
155名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 09:56:51 ID:k3WPzEBK
>>153
SONARの機能にMIDIエフェクトってのがあって
リアルタイムでMIDI情報を書き換えられる
詳しくはヘルプ読んでくれ
156マッチ棒:2009/11/13(金) 10:37:16 ID:CSUsYEH2
こんにちは。アイフォーンの音楽をパーコンのスピーカから流そうとしていまする
アイフォーンのdock端子からRCA端子に変換ケーブルは買ってきました。
さて、どうしればいいんだ?
パーコンのマイク端子から入力しても何か再生アプリないと鳴らんよね
スピーカにじかにつなぐとパーコンの音がつかえんし
両立はどうしるんだ?
157名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 10:51:52 ID:EiZdUOMG
まだまともにDTMを始めていない者ですが、色々と質問させてください。
Dominoで簡単な曲を作ってみたのですが、OS付属の音源でしか鳴らないためショボイです。
一応最低限人に聴いてもらえるくらいの音が欲しいのですが、CubaseやSonarを買ったとしてそれなりの音源は入っているものなんでしょうか?
仮にそれなりの音源が手に入ったとして、それを曲にあててそのままのクオリティでwavファイルに出力とかは出来ますか?
音源があっても出力するソフトの音源で出力されると思うのでショボイままかなと思ったので質問しました。
158143:2009/11/13(金) 13:20:39 ID:EEp+l0lb
>>145
アドバイスありがとうございます。
USBハブにつなげても平気そうなのでハブ経由でやってみます。
win7はもう少し情報が出てきたらバージョンアップしてみます。

ありがとうございました。
159名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 15:38:14 ID:T9lkg6Gi
パソコン以外の機材一切なし
音楽知識ゼロの僕はなにから始めればいいでしょうか?
160名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 15:40:22 ID:iULgCeMG
DAWを買う
161名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 16:09:09 ID:VtDJQvSC
>>159
>>137を使って、とりあえずフリーのDAWで
CDなどの曲を素材にリミックスやDJみたいなことをやってみたらいかがでしょう?
それをやりながら少し、キーボードの本なども読んでみつつ
音楽やMIDIの事も勉強すればいいと思います。
162名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 20:26:56 ID:H6hWuy1T
FMラジオを録音したものを曲別にカット編集したものを保存していたら
いつのまにかアーティストやらアルバム名などが追加されていたんですが
この現象は何なんでしょう
163名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 20:55:37 ID:VtDJQvSC
>>162
ひょっとして「ラジオ」とはPC接続用のラジオをお使いですか?
だとしたらその情報はコレでは?
http://mufi-club.com/index.html
164名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 21:09:22 ID:H6hWuy1T
普通のチューナーからアナログスピーカー用端子経由で保存しただけなのに
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/up3410.jpg
こんな状態で情報が追加されたんで摩訶不思議なんですよ
165名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 21:13:13 ID:VtDJQvSC
>>164
ほぉ・・・だと・・・何でしょう?
すいません。それ以上、自分の知識では心当たりがありませんので
お役に立てそうにありません。失礼しました。
166名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 21:16:53 ID:H6hWuy1T
ありがとさんです
前も何処かで聞いて分からなかったんです
謎は深まるばかりです
167名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 21:17:31 ID:eGIS+msY
音の波形で音楽情報が判る
168名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 21:22:49 ID:H6hWuy1T
何も操作してないのに勝手に判別してくれるカラクリがあるんですかね
169名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 21:28:01 ID:TE1T8XmQ
何のソフトで録音したのか?とか、再生はしたのか?とか情報少なすぎてなんともいえない。
170名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 21:34:34 ID:H6hWuy1T
canopusのMTV1200HXとそのソフトで録音(OSは2000かXP)
情報追加に気づいたのはOSがvistaのVAIOtypeZ
再生はMSのメディアプレーヤとかVLCなどです
はぁ。
171名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 21:50:34 ID:TE1T8XmQ
再生してはいるんだね。
じゃあ再生した際に、たまたまファイル名とか曲の長さとかでデータベースと合致したのがあったから
勝手に付加しちゃったんじゃないかな。
172名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 21:51:05 ID:VtDJQvSC
>>170
ひょっとしてですが・・・録音時に録音ソフトの録音の開始と終了は
どうやって行いました? ひょっとしてIEPGとか使っていませんか?
それとも手動で録音を回して手動で止めたのですか?
173名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 21:58:59 ID:H6hWuy1T
録音はタイマー手動設定で開始終了です
AEditor.exeでカット編集しました
ファイル名はEASY LISTENING (20070607-0200)のままなので
なにかの得体の知れないソフトが曲の波形などで自動判別したと考えてよろしゅございますか
174名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 22:58:16 ID:kUJbNcGA
>>157
>最低限人に聴いてもらえるくらいの音が欲しいのですが
ここはDominoでもどうにかする方法はある(ラシイ)
VST Hostというフリーソフトを使えば、
フリーのVST音源ソフトが使える(ラシイ)
俺があんまり知らないだけで、結構この方法でやってる人も多い(ラシイ)

俺は面倒臭がりなのでUA25EXのオマケのSonar6 LEを使ってる
Sonar6 LEに付属の音源ソフトは、シンセサイザーっぽい音色ばっかりだけど
フリーで出回ってるVST音源ソフトがたくさんあるので
生音系もそれほど不自由は感じていない
それと・・・ごめん
>音源があっても出力するソフトの音源で出力されると思うので
ここ↑意味が分からない
CubaseやSonar等の場合『OS付属の音源』は使わずに
付属の音源ソフトや追加したVST規格に則った音源ソフトを使うので
当然そのソフトが出力した音が出力される
フリーの音源ソフトでも
最低限人に聴いてもらえるくらいの音にはなってるつもり

なんか上手く書けなかったけど、つまりは
UA25EXやAudiogramみたいなDAWソフト付きのオーディオインターフェイス買って
その付属のソフト+フリーソフトで始めるのが一番手っ取り早いよって話でした
175名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 23:29:43 ID:0/2oUB9h
【OS】vista HP SP2
【CPU】core 2 duo 2.53ghz
【RAM】2.00GB
【使用DAW】MC4
【Audio I/F・MIDI I/F】 POD X3
【音源】POD X3やTTS-1
【PC歴】3年
【質問/問題点】
PODを使ってバンド音楽を作りたくて、MC4をインストールしました。
PODはASIO対応のため、
オプション→オーディオ→詳細設定で、
ドライバモードをMME(32bit)からASIOに変更したいのですが、
エラーが出て変更できません。
【その他・求める結果など】
レイテンシを抑えたいです。
176名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 23:38:03 ID:VtDJQvSC
>>173
なるほど。じゃあIEPGの線も無しですね。

でも「曲の波形などで自動判別した」も僕の中では無しなんですが。
なぜかと言えば放送と言うものは例えば元のCDの音を
電波で送出した時点で既に元の音とは大きくかけ離れたものに
なっていますので元の波形とは全く別の波形が現れますので
それから元の波形を割り出すのは技術的に不可能です。

あと一つだけ僕が疑っているのは
そのデータは「見えるラジオ」のデータではなかろうかと。
なぜ見えるラジオのデータがそこに付加されたのかまでは分かりませんが。
177名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 00:18:22 ID:mg4dX9MQ
>>173
そもそも実際に録音した曲と付加された内容って一致してるの?
178名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 00:23:15 ID:BG5QPF/4
見えるラジオだな
179名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 00:52:00 ID:AdOSzAGj
v-studio 100とwindows 7 64 bit搭載のパソコンを買いました。
しかしドライバが対応していない事に気付きました。
ドライバが対応してくれる事を期待しつつ待つべきでしょうか?
それともOSのパッケージ版を買って32でインストしておいて
あとから64に戻すべきでしょうか?
180名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 01:04:26 ID:puSpR1iI
>>179
まずはベータ版でもいいからドライバくれとメールする。
181名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 01:50:06 ID:+oYLgFTU
>>176
携帯電話越しの音質でも曲名判別できるらしいから
ラジオくらいなら余裕だろ
ttp://www.nikkeibp.co.jp/archives/294/294983.html
182名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 01:57:40 ID:owbnRud/
>>181
確かに最近は携帯で鼻歌を歌うと曲が判別できると聞いた事があります。
この「CarryOn Music 」というソフトはいいですねえ。
ついにCDDBもここまで来たかといった感じです。

で、話は戻りますが仮にラジオの波形で元の曲の判別が付くとしても
現状のDTMの実用化レベルでの話ではID:H6hWuy1Tさんの環境の中で
、どういった経緯で音のファイルに付加情報が載ったのか
私には今のところ全く想像もつきません。
183名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 11:25:20 ID:IYc10+kM
オケの中のドラム(特にスネア)の音について質問です
市販のCDなんかでは
スネアの音がオケに綺麗に馴染んでいると思うのですが
いざ自分でやるとスネアの音がどうしても浮いてしまいます
この浮き具合を解消するためには
具体的に何に気をつければいいのでしょうか?
184名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 11:33:08 ID:owbnRud/
>>183
「オケ」というのは所謂「バンド」の事でしょうか?それとも本格的な
「オーケストラ」の事でしょうか?一応前者を前提としてお話をしますと
スネアという楽器は叩いたときのヒット音がオケ全体で一番ピークレベルが
高い楽器です。ですのでその「ピーク」を抑えてやらないと打点の部分が
どうしても他の楽器より目立ってしまいます。ですからスネアには必ず
コンプレッサーをかけて打点の部分の音量を抑えて他の楽器の音量より
飛び出ないようにしてやると馴染むと思います。
185名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 12:06:23 ID:IYc10+kM
>>184
レスありがとうございます
スネアのコンプレッサーを他の楽器より少し強めにかけて
ピークを潰してみたいと思います
186名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 14:58:04 ID:b/n8U057
>>177
一致しております
有名な曲なので分かりまする
187名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 16:11:14 ID:souwVN84
板違いかもわからんけど、ボーカルの録音について質問させてください。

OS WindowsXP
DAWソフト ACIDMusicStudio7.0
オーディオI/F M-AUDIO FASTTRACKUSB
マイク 家にあったスタンドマイクにフォン端子に変換するものをつけたやつ

で、録音しようとしたところ、音量が小さすぎて聞こえない。むしろそもそも入ってない。
マイクではなくエレキベースをつないでみたところ、おもいきり弾いてDAWの方で音量を上げるとかすかに聞こえるレベルでした。
ということで、全く録音が入ってないわけじゃないことはわかりました。
でも、I/Fのinputのつまみを回しても、ノイズだけがひどくなって肝心の音量が全然上がってませんでした。
PCにマイクを直挿しした場合は特に問題はなかったのでPC側の設定に問題は無いと思います。
ということはI/FかDAW側の設定の問題だということはわかるのですが…。

 
188名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 16:41:47 ID:owbnRud/
>>187
そもそもマイクやギターというものはシンセとかの出力と違って
シンセの何十分の1とかの音量しかないという事をご存知ですか?
ですのでマイクをシンセなどを繋ぐ「ラインイン」に繋いでも
音が小さすぎて音は聞こえません。
マイクは専用の端子に繋いでアンプで増幅してやる必要があります。
恐らく貴方はマイクの接続端子を間違っています。
マイクはFASTTRACKUSBの裏にあるマイクINというフォン端子ではなく
XLRの端子に繋がないと音は出ないと思います。
189名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 17:25:52 ID:souwVN84
>>188
そうなんですか!知りませんでした。
一応フォン端子もライン/ギターの切り替えボタンみたいなのはついています。
ですが、マイクはそれだけではどうにもならないようなので、XLR端子に繋がないとだめなのかもしれませんね…。
後、DAWの方で録音の入力の選択があるのですが、モノラルで良いのでしょうか?
その場合、ライトとレフトがあるのですが、どちらを選べば良いのでしょうか。
190名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 17:34:57 ID:owbnRud/
>>189
一応お約束としては一般的にLRの2つの端子の1つにモノラルとして繋ぐ場合は
L側に繋ぐという約束があるのですが絶対ではありませんので
機材によって違います。
DAW上でモノラルのトラックを作ってLかRのどちらかにマイクをさして
音が来たほうのchが正解です。
191名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 17:34:57 ID:TjZwXLlB
FireWireオーディオインターフェースの接続端子がPCにない場合はどうすればいいんですか。
192名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 17:42:04 ID:souwVN84
>>190
わかりました!
とりあえず、XLR端子のついているマイクを買って、試してみたいと思います!
あと、ちょっと気になったのですが、L側で録音した場合、
再生して聞こえるのもL側からのみってことはあるんでしょうか?
193名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 17:42:09 ID:owbnRud/
>>191
可能ならUSBに変換したいところですが技術的にはできませんので
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilp4/index.html
こういうものか
http://www.iodata.jp/product/interface/usb/cb1394l/index.htm
こういうものを使ってPCにFireWireを増設しましょう。
194名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 17:42:57 ID:owbnRud/
>>192
だから「DAW上でモノラルのトラックを作って」と言ったでしょ?
195名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 17:47:31 ID:souwVN84
>>194
あ、ゴメンなさい。
少し勘違いしていました。
色々とお答えいただいてありがとうございました。
今までずっと悩んでたので、本当に助かりました!
196名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 17:59:28 ID:TjZwXLlB
>>193
カードで増設ですか、なるほど
ありがとうございます
197名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 22:12:29 ID:0NxnJv/o
SC8850の音をPCから鳴らして録音するにはどうしたらいいでしょうか?
198名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 23:21:39 ID:owbnRud/
>>197
「MIDI/オーディオインターフェース」という機械が必要。
PCからSC8850に「MIDI/オーディオインターフェース」を介してMIDIで接続する。
SC8850から発音された音をSC8850のオーディオアウトから
「MIDI/オーディオインターフェース」のオーディオインに接続する。
「MIDI/オーディオインターフェース」に入ったSC8850の音を
PCのDAWのソフトで録音する。


199名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 23:30:26 ID:AdOSzAGj
PCR-500と言う鍵盤を買いました。
A1やA2などのコントロールボタンに
ノートを割り当てるような感じで
コード(和音)の入力を割り当てる事は可能でしょうか?
200名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 00:05:44 ID:AQR69s46
nanoKEYを買ったのですが作曲をするのに必要なソフトは
テンプレにあるreaperとFLStudioDemoとどっちがいいのでしょうか?
201名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 00:19:53 ID:wd/siDbQ
>>199
PCR-500はpdfチラ見した限り無理っぽいね。
アルペジエータも無いし。
nanoPADなら
>>>>>>>>>>>>>>
1個のトリガー・パッドには(アサイン・タイプによって)、最大8つのノート・ナンバー、また
はコントロール・チェンジ・ナンバーを割り当てることができ、同時に送信することができ
ます。
<<<<<<<<<<<<<<
ってpdfに書いてあるけど。
http://www.korg.co.jp/Support/Manual/download.php?id=460
202名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 00:32:49 ID:fVHX8He2
>>200
FLのはデモ版だから、スッゴく遊べるけどセーブできないよ
203名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 00:35:14 ID:VJvPNp1T
>>201
どうもありがとうございます。
204名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 00:59:14 ID:86azws19
microKONTROLを購入し、SONAR7で使おうと思い、説明書通りにCD-ROMからインストールしたところ、SONAR側のMIDIデバイスに表示されなくて使用できない状況です。

CDを使用せずUSBオーディオデバイスとしてインストールするとMIDIデバイスで表示され、使うことは出来るのですが…こういう風に使って不備などはないのでしょうか?
205名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 01:28:16 ID:MftVlFuQ
>>197
8850がUSB接続ならMIDIインターフェースはいらない
とりあえず録音するだけなら8850のラインアウトとPCのラインインを接続して
適当なサウンドレコーダーソフトで録音始めてからMIDIを再生させるだけ

あと「SC8850の音をPCから鳴らして」とあるが、8850の音をPCから出すことは出来ない
つまり8850の音は8850からしか出ない
使い方としては、PCなどを用いてMIDI信号を8850に送って8850を鳴らす
206名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 01:31:46 ID:8bdchNK3
曲の最後でフェードアウトしている部分の音量を一定にしたい
(フェードアウトを打ち消したい)のですが、
具体的にどのような処理をすれば可能でしょうか?
とりあえずAudacityとSoundEngineはあります。
207名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 06:38:18 ID:xKSouF1j
>>206
結論から言えば無理。
曲の最後が「ジャーン!」って完奏されているのならいいが
そうでなく、物理的に録音段階でフェードアウトされているものはどうしようもない。
仮にフェードアウトと同じカーブと逆のカーブでフェードアップしてやれば
ある位置までは同じ音量が保てるが、同時に録音されているノイズが
どんどん増幅されてくるだけで、最終的には絶対音量が0になってしまうのだから
それ以上持ち上げようが無い。

まあ例えばどうしても・・・と言うなら昔、放送の音効さんが使っていた手法だが
フェードアウトの始まる手前で残りの音を切り落として、最後に同じアーティストが
作った、キーと音色の似ている「ジャーン!」で終わる曲の、その「ジャーン」の部分を
編集でくっ付けて強引に完奏させた形にする。というのは昔、放送の現場で
行われていた手法。かなり高度なテクニックの要る難しい作業だが。
208名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 09:38:00 ID:W/w/O2Sw
>>206
そのソフトでの具体的な手順はわからないけども、曲によっては
フェードアウトしている部分と同じ内容のフェードアウトしていない
部分をコピーしてきてループさせればいいと思います。
209名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 09:59:06 ID:xKSouF1j
曲が永久に完結しなくても良いなら>>208さんのやり方で良いでしょうね。
>>208さん、フォローありがとうございます。
210197:2009/11/15(日) 10:17:10 ID:WG75kfKZ
>>198
>>205
ありがとうございます。
今USB接続していて、8850からはDAWソフト使用時のみ音が鳴る状態です。


PCからSC8850の音質をリアルタイムに鳴らすのが不可ということでしょうか?
PCに録音・再生すれば同じ聞こえ方しますよね?
では、ハード音源使ってDTMしている人は一つの音色ごとに録音しているのでしょうか?


あととりあえず録音するだけしたい場合ですが、8850ラインアウトとPCラインインに接続するには、何が必要ですか?
オーディオインターフェース?
それともラインケーブル…?
今手元にあるのはMIDIインターフェースのみです…
できるだけ安価で済ませたいんですがやはり購入の必要あり?


サル以下ですみません。
211名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 11:33:35 ID:G3mwN6Ro
トラック別にMIDIを作成しReaperで楽器を割り当てwavファイルを作成、
全てのトラックをwav化した後再度Reaperでミックス。という方法で普段
曲を作っているのですが、メドレーを作ろうとした場合Reaperでは途中で
テンポも楽器も変えられないのでメドレーは半分諦めています。

そこで質問ですが、Reaperと同じくらい単純で、曲中でテンポや楽器の変更が
可能なDAWソフトには何がありますか?
Reaperでも出来るならその方法も教えて頂きたいです。
212113:2009/11/15(日) 13:28:40 ID:1gBirC6A
もう一つ質問させてください。
新しくDTMを始めようと思っています。大学で音楽を専攻していて、ピアノも弾けるし作曲もできます。
でも、機械いじりが少し苦手な人間です。今は楽譜作成ソフトFinaleを使って、みんなで演奏しながら楽しんでいます。Finaleには、割とすぐに慣れました。

そんな自分が、ゲーム音楽を作りたいと思っています。
そこで、シーケンスソフトを買いたいと思うのですが…
何が良いのでしょうか?
オーケストラやプログレ調の曲など、様々なジャンルを打ち込み中心で作りたいです。
もちろん、機会があれば生録音もしてみたいです。
CubaseやSSW、FL Studioなど、色々ありすぎてどれが良いのか…?

MIDIキーボードは、M-Audioのkeystation88にしようと思っています。
ちなみに、作詞はできないので歌は作れません。
213名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 13:38:37 ID:xKSouF1j
>>212
インターフェースにいくら予算がかけられるか、とか予算次第でしょう。
同時に多チャンネルで録音したければそれなりのが必要でしょうし
シンセ1台マイク1本が繋がればそれで良いです。というなら比較的
リーズナブルに済ませられるでしょうし。で、インターフェースを選べば
同時にオマケのソフトが付いてきますので、まずはそれで慣れればいいのではないですか?
214名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 13:41:29 ID:xKSouF1j
>>210
兎に角安くというならケーブル1本あればラインアウトからPCのラインインに
繋いでやれば音は録れますので数百円で済むかと。
でもPCのラインINの音なんて最低ですので
できればオーディオインターフェースを買うのをお勧めしたいですが。
215名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 13:51:48 ID:xKSouF1j
>>211
曲中でのテンポチェンジはある小節にテンポチェンジ情報を入れれば可能ですし
楽器の変更も別のシンセ、或いは同じソフトシンセを数台使うなら
トラックを分けてMIDIの受信チャンネルを変えれば済む事ですし
或いは同じシンセ内でどうしても楽器の変更の必要性があるなら
プログラムチェンジ情報を入れれば可能です。
詳しくは下のスレでどうぞ。

無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ 2kHz
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236354250/
216名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 14:33:41 ID:2wcZwXlD
テンポチェンジしてもMIDIノートが追従しないとかそういう仕様のことかなREAPER0.999。
しかしながら、現在のREAPERはすでにVer3です。
現在はオールラウンダーなDAWとしての実装は「ほぼ」済んでます。
楽譜出力は欲しいですが。
217名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 14:35:45 ID:ErgV55Y1
すみません質問です
大量のサンプリング素材から選んだり、重いVSTiをいくつも使うのですが
DAW本体、サンプリング素材、VST、楽曲データなどはどのようにHDDに分けて保存するのが快適に使えるのでしょうか?

HDD:640GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)、増設用に640GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)を使っています
218名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 15:26:46 ID:1gBirC6A
>>213
一人で作曲するので、シンセ1台繋がれば十分だと思います。
UA-25EXが良いように思いましたが、
キーボードがM-Audio、オーディオIFがRolandと、違う会社のものでもちゃんと機能しますか?

ちなみに、オーディオIFはやはり絶対に必要な物ですか?
219名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 16:28:31 ID:xKSouF1j
>>218
>>214
どの会社の規格でも問題なく動くように作られた規格がMIDIです。
ということで録音に関してはケーブル1本あれば録れないこともないですが
最低限MIDIインターフェースだけは無くてはPCからシンセのコントロールができません。
せっかくですのでオーディオ/MIDIインターフェースはあった方が良いと思います。
220名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 16:55:58 ID:1gBirC6A
>>219
なるほど。
で、オーディオIFはとりあえずUA-25EXを買っとけばおkですか?

ちなみにフリーのDominoというシーケンスソフトを持っていますが、
M-Audioのkeystation88とRolandのUA-25EXと合わせて、うまく使えますかね?

こんな急仕上げで就活戦線に乗っても大丈夫なのだろうか…
221名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 16:57:46 ID:xKSouF1j
>>220
UA-25EXにはソフトが同梱されています。調べてみて下さい。
222名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 17:13:18 ID:1gBirC6A
Production Plus Packの中にSONAR6LEが入っていますね。
上手く扱えるかなぁ…

他にお勧めのオーディオIFはありますか?
223名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 17:23:06 ID:wd/siDbQ
>>210

> では、ハード音源使ってDTMしている人は一つの音色ごとに録音しているのでしょうか?

せっかくDAW使う以上はオーディオトラック分けたいからそういう事になる。(mLANは割愛)
その点プラグイン音源ならバウンスすら実時間かからないしリアルタイムでオーディオ録音しない奴は
結局ハード音源使わなくなる。
224名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 17:40:05 ID:W/JhB5ya
abletonのLIVEが他のソフトに比べて
ダンスミュージック向きだと言われてる理由って何ですか?
ダンスミュージックとロックの融合みたいなの
(リズム隊は打ち込みでトラック作って
その上にギターやボーカル重ねるみたいな)
やりたいんですけどliveがいいんでしょうか?
SONARと迷ってます
225名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 20:03:11 ID:3+elRT/G
>>222
UA-25EXでいいよ
226名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 20:11:44 ID:xKSouF1j
>>220
>こんな急仕上げで就活戦線に乗っても大丈夫なのだろうか…
就活???
余計なお世話かもだけど「趣味は?」「DTMです」ぐらいならいいけど
その状態で間違っても音楽関係とか受けようとか思うなよ。
鼻で笑われて終わるだけで時間が勿体無い。だったら順当に入社できそうな
会社にしとけ。
227名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 20:38:30 ID:4EY2FFDB
ものすごく基本的な事かも知れないですが、ラックの12Uとかってどういう意味なんでしょうか?
228名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 20:47:21 ID:xKSouF1j
>>227
ggrks と言いたいとこだが一応・・・
http://yougo.ascii.jp/caltar/1U

つまり1U×12台分が12U
229名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 21:05:43 ID:1gBirC6A
>>225
わかりました。今、行きつけの楽器店に行って色々相談してきました。
それを中心に調べてみます。ありがとうございました。

>>221
色々どうもありがとうです。SONARとCubaseで迷うところですが、こちらにしようかと思います。

>>226
悪かったな。
これでも音楽理論と耳コピ能力は、音楽科の中でもエース扱いなんだ。
後は機械関係をマスターするだけなんだよ。
230名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 21:22:38 ID:/qLz7mln
エースwwwwwww
231名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 21:27:26 ID:xKSouF1j
>>229
>音楽科の中でもエース扱いなんだ
大体、音楽関係とか入社しようとする奴らは元々そういうヤツばかりだから。
狙うならヘタに「DTMを少々かじってます」とか「音楽理論は完璧です。」
とか逆に言わないほうがいい。みんなそんなヤツばかりだから逆に痛々しい。
「音楽科」というくらいだから音大かそういう専門学校に通っているんだろうが
それは履歴書を読めばわかるので、むしろそっちには触れないで
「音楽業界の事は何も分かりませんが、兎に角音楽が好きなんで
そういう仕事が夢だったんです。」くらいにしておいたほうがいい。
運がよければ現場は無理でも営業要員ぐらいでは潜り込めるかもしれん。
232名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 21:30:05 ID:xKSouF1j
補足だがもしキミが音楽関係に就職したいが故にDTM知識を
就職活動用の勉強だとして付焼刃しているのなら、それは時間が勿体無いので
止めたほうがいい。だったらSPIでも練習しといた方が役に立つだろうな。
233名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 22:13:50 ID:H1rll0rh
よく既存の曲を参考にしてミックスすると良いという話しを聞きますが
実際にやってみるとどうしても参考曲に馴染んでくれません
これはエフェクトの使い方が悪いのでしょうか?
それともそういうものなのでしょうか?
234名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 22:18:51 ID:l0/fvnYv
>>229はゲームのサウンドコンポーザー目指すつもりなの?
それなら音楽理論完璧は当たり前だし、そして残念だけど耳コピ能力なんて使わないよ。
機械関係も完璧でミックスセンスもある人間ばっかりだしな。

そんな的はずれなこと言ってないで、機械以上にコミュニケーション能力身に付けなよ。
今の>>229だったら面接で落とされちゃうよ。ただでさえ求人少ないのに。
235名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 22:20:27 ID:xKSouF1j
>>233
そりゃアチラも何年、何十年もやってらっしゃるプロの方ですし、
機材の数や、かかってるお金も桁違いですので
それをサクッと素人の宅録に真似されてしまってはアチラも商売上がったりですよw

そんなに焦っても簡単に真似なんか出来ませんよ。
1つ1つ何かしらのヒントやエッセンスを気長に盗んで行きましょうよ。
236名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 22:37:51 ID:qrs+4PXa
少々セコい話で恐縮なのですが、ソフトシンセなどの「アカデミック版」
は保育園児には適用されないものなのでしょうか?
適用される場合もある際には学生証の代替になるものは何でしょうか?
237名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 22:44:18 ID:1gBirC6A
>>232
そうですか。ゲー音もそう甘くはないということですね。
よく考えれば、作品選考のことばかりを考えて、面接のことを意識していませんでしたね…
ちなみに音大でも音楽系の専門学校でもないです。

以前、2chでプロでゲーム音楽を作っている方に偶然遭遇したことがあって、
「音大でてる。でも同じ業界で音大なんて出てない人も多いです。
結局はどんな曲が作れるか、なので学歴はあまり意味ないかな」

「デモテープの音質は良いに越した事はないですが、別に会社とかに
送るのであれば音質よりも、曲自体を見るはずです。」

「機材は基本的に会社備え付けのものでやるし、機材知識とかミックスとかは入社後にやってりゃ覚えますから。
それよりも、和声・音楽理論とかの勉強はしておいた方がいいですね。というか後はセンス、と言うかいかに音楽を聞いてるかだね。
不協和音系間違った音(意図的でない)を曲にバリバリ入れちゃう人は厳しい。
あと、楽器が弾けた方がいいよ。」

という意見をもらったので、完全に機材関係を後回しにしていました。
238名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 22:45:17 ID:GKYS36ym
>>236
大概、幼稚園児は対象となりますが保育園児は対象外です。
239名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 22:49:08 ID:xKSouF1j
>>236
例えば、SONERで言えばHPに
大学・短期大学、高等学校・中学校、養護学校、専修専門学校等の、
国公立もしくは法人登録のある学校教育機関に在籍している学生、生徒
国公立もしくは法人登録のある学校教育機関に在籍している教員、職員
国公立もしくは法人登録のある学校教育機関

と書いてあります。この中で
>国公立もしくは法人登録のある学校教育機関に在籍している学生、生徒
というのが微妙ですが、アドビなどでは幼稚園児も含まれると書いてありました。

仮に貴方が「職員」なら文句なしですが「幼稚園児」に関しては
メーカーによって扱いは微妙だと思いますので
恥ずかしいかもしれませんが恥を忍んでメーカーに電話でもしてみればいいのではないでしょうか?
別に買うのはメーカーからではなく店で証明書を見せるだけですので
恥ずかしくはありません。
240名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 22:58:33 ID:1gBirC6A
>>236
法律的に「幼稚園」はれっきとした学校教育機関ですが、
「保育園」は学校ではないので、保育園児では厳しいのでは?
…と思うのですが…。
241名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 23:03:33 ID:xKSouF1j
>>237
今は不況で買い手市場ですので国立や芸大を出てるような人でも
ヤマハのピアノの先生にすらなれない事も多いので
ご自身の相当の努力と覚悟が必要だと思います。
少なくとも「俺は音楽科のエースだ」なんて御慢心なさらぬよう
就活のご検討をお祈りします。
242名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 23:14:08 ID:1gBirC6A
>>241
無礼をお詫びします。

ただ、ひとつだけ。
私は女だ!男じゃねえw

色々ありがとうございました。
前の言葉も、洗礼だと思って頑張りますよ。
いつの日か、もしゲー音作曲家になれたら、そのゲームを買ってくださいね。
243名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 23:47:51 ID:oDYGPekL
>>242
んー、とりあえずがんばれ、としか言えんけど。
「ゲー音もそう甘くはないということですね。」だの「もしゲー音作曲家になれたら」なんてそんな程度の視点と気持ちしかないんじゃまず落ちる。

言っておくけど、ゲーム業界は新陳代謝が特に激しいから即戦力あるのしか採らないし、そういう連中はすでに専門学校とか大学とかパイプ出来ちゃってるから
もう同人でも良いからバリバリ作曲できてそちら方面からのツテで紹介でもして貰わない限りよっぽどの熱意と努力の成果見せないと望み無いよ。

つか、2ちゃんの情報に従いすぎ。
いつ>>237のようなレスもらったのか知らんけど、好きな連中はそれこそガキの頃からやってるからスタートダッシュの時点で負けてるわ。
244名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 23:59:54 ID:xKSouF1j
>>243
まあそんなモチベーションの下がるような事言ってやるなよ。
本人も頑張りますって言ってるんだから。
当たって砕けてみればいいさ。
245名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 00:42:24 ID:fYTS3rdZ
DTMも音楽も知識ゼロの僕なんですが、
どんなMIDIキーボードを買うのが望ましいと思いますか?

初めてだし、キーが少なくてすごく安いものにするか
キーボードになれるために、ある程度キーが多くて音源内蔵のものにするか
ってところで悩んでいるんですが。
246名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 01:07:32 ID:SER0Zev5
>>245
ヤマハ音楽教室に通う
247名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 01:15:35 ID:AJFoTHG1
UA-25EXに付属しているCakewalk Production Plus Packをすべてインストールしてユーザー登録をしようと思ったのですが、D-Pro LEだけできませんでした。
各DAWとプラグインは初期設定とは異なる場所にインストールしています。(Sonar 6LE→DドラのDAWフォルダ、D-Pro LE→DドラのVSTフォルダ)

この状態でSonar 6LEから新規プロジェクト作成でプラグインシンセとしてD-Pro LEを指定したいのですが項目がありませんでした。
これはD-Pro LEのインストール場所を間違えてしまったためでしょうか?

問題点がわかる方、よろしくお願いします。
248名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 01:43:20 ID:fYTS3rdZ
>>246
じゃあ音源付きの買ってみます!
KeyStudio 49iとかいうのにします!
249名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 02:05:03 ID:UkHKC3Gz
sonar側からvstのフォルダの指定できるとこがあるからそこでd-proインスコした場所を指定すればいい。
250名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 02:43:49 ID:d1kpL5F2
>>248
PC起動しなくても練習できるからそれで良いと思うよ
251名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 03:11:25 ID:0cUJhg0g
DAW:Cubase LE4 Vsti:DSK AkoustiK GuitarZ
で鳴らそうとしたら、「VST Mixer Warnings」と言う警告が出て、
下記のコメントが表示されました。

このミキサー構成には、DSK AkoustiK GuitarZ に Output 1: stereo, が存在します。
-> 現在のインストゥルメント - Output 1: mono, Output 2: mono,
-> インストゥルメントチャンネルは無音となります。
ということで、MIDI信号のところのレベルは反応しているのですが
無音です。
 他のVSTiではこういう事はなかったので初体験でわかりません。
対処方法をご存知の方ご教示ください。よろしくお願いいたします。
252名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 13:13:50 ID:MUPFqCNl
録音初めてなのですが質問させてください。
使ってるソフトはCubase5で、マイクをUSB接続でパソコンにつなぎ、
録音しようと思ったらCubaseの方で音を拾いません。
デバイスの設定は説明書通りにしましたが一向にならないので
どなたかお教えいただけませんか。
253名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 13:20:41 ID:wK+bSzbi
>>252
環境位書きなよ。
254252:2009/11/16(月) 14:00:10 ID:MUPFqCNl
環境は、パソコンがNEC VL-750TG ソフトはCubase5 
接続はUSB(Cubaseデバイス設定インプット側ではマイク (2- C-Media USB Audio Device )
と表示されています。出力はスピーカー (Realtek High Definition Audio)
ドライバーはASIO direct sound full duplex driver でした。
デバイスの設定ではアクティブになっているのですが。
255名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 18:53:15 ID:jQWT+Uep
YAMAHAに聞いたらいいと思うな
256名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 19:26:17 ID:5+VrJa0l
PCすら固まってしまったので携帯から失礼します・・・
5年ほどSSWを使ってMIDIを作っていたんですが、今回初めてMIDIキーボードを購入しました。
購入する前にこことかキーボードスレとかwikiとか見て、オーディオインターフェースも購入しました。
それぞれKX61、AUDIOGRAM3です。
ところが手順に従ってインストールした後、不具合だらけになりました。
まずSSW(6.0)でMIDI入力にKXを設定したところいきなり青画面になって再起動。
その後SSWを立ち上げて音をならすとまた青画面になって再起動されてしまいます。
それから、付属のCubase4LEで、キーボードの信号は受信しているようなのですが音がなりません。
他のソフトでは音は鳴ります。KXの説明書の手順通りにしても音が全くなりません。
今まで作ったMIDIファイルを読み込んでも音がなりません。
さらにCubaseを立ち上げた後、他のアプリケーションが一切立ち上がらなくなります。コントロールパネルの中のコンテンツすら全てです。
ちまちま貯めてきた貯金をおろしての一大決心でしたのでもうなんかどうしていいやらわかりません。
OSはWinXP、推奨環境は全て満たしています。
ベタ打ち以外はド素人の新生児、PCも詳しいわけではないので基本
257名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 19:37:02 ID:mCU7HvfJ
>>256
とりあえず環境が満たしててもテンプレ埋めれ
258名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 19:53:37 ID:5+VrJa0l
PCが本格的にご臨終されたので今回の件はなかった事にしてください…orz
携帯でのテンプレの見方もなぜかわからないので…
OSから再インストールして、全部入れ直してもだめでしたらまたお邪魔させてください。
259名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 20:01:27 ID:mCU7HvfJ
単純にXPだったら固有のOSバグでシステム壊れるヤツだったり、
HDDが死に掛けてただけだったり、電源が死んだとかマザボが死んだとかっしょ
260名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 20:05:49 ID:a6xjYqTq
>>256
まあそこまで逝ってしまったなら仕方ないが
エスパーだが、想像してみるに、例えば単純にメモリー不足とか
個別には推奨環境を満たしているが、いろいろ全部動かすと全体的にスペック不足とか。
とりあえず相談するときはOSだけじゃなくてPCの環境の詳細まで書かないと
何もわからないよ。
261名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 21:42:48 ID:mYG/Mpcl
SC-88シリーズのような光デジタル端子を備えていない音源モジュールを使って
録音する場合どうすればいいでしょうか?
音源モジュールのOUTPUT端子とオーディオI/FのINPUT端子を繋げばいいのはわかるのですが、
どのケーブルを使えばいいのかわかりません。
262名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 21:49:03 ID:mCU7HvfJ
>>261
ある程度の値段のする音源なら普通のシールド2本をオーディオI/Fに繋げばいい。
GMGS音源みたいな感じのアウトが赤白のピン端子のやつなら、
RCAケーブルつかって変換プラグでシールドの径のやつにすればいい。
263247:2009/11/17(火) 01:21:01 ID:ArWjE7Hc
>>249
遅くなりましたが無事読み込むことができました。

ありがとうございました。
264名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 01:38:18 ID:CLVh+psa
cubase ai4/Win7でスリープ→復帰するとmidiキーボードが反応しなくなっちゃって
cubase再起しないと認識してくれないのですが
対処法ありますか?
265名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 10:40:10 ID:4zmcPX3W
>>264
どんなキーボードをどこにどうやって繋いでるのか知らないが、うちのはちゃんと認識され続けてる
266名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 14:06:04 ID:CLVh+psa
>>265
nanoKEY使っています。
今はハブを噛ませていますが、直接続/Vistaの環境でも同じ症状でした。
267名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 17:17:13 ID:adyRJWeT
ギターでの打ち込みしてるんですがピッチベンドってどのくらいの値が良いんでしょう?
なんか高いとおならみたいだし低いとゲップぽいし・・・
268名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 17:32:52 ID:vBdKcB1r
>>267
ギターの奏法で「チョーキング」って知ってるかい?
左手で弦を抑えて右手で弦を弾いた後、左手で抑えている弦を引っ張り上げるか
引っ張り下げるかして音程を変える奏法の事。
それを真似するなら、物理的にどう考えても1オクターブ分も弦を引っ張って
音を変えられないでしょ?だからせいぜい1音、2音分。
他に「スライド奏法」ってのは弦を抑えている手を上下にスライドする事で
音程を変える奏法。これは1オクターブくらいは普通に上下する。だから
例えばキーボードとかでシミュレーションするなら
チョーキングはアフタータッチで対応して
スライドはベンダーを1オクターブ分くらい上下できるように設定しておいて
それを使えばライブでも同時に対応できるよ。
269名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 17:45:52 ID:jVoE8trt
>>267
何半音分変更するか(どの音程からどの音程に変更するか)を決めて、その数値を入力する。
↓に12分割した一覧が載っている。
http://mimikopi.nomaki.jp/midi/memo/index.html#C03
Dominoの場合、定義ファイルによっては、イベントリストで
130 Pitch Bendをダブルクリックすると、12分割した値がGate欄にメモしてある。
270名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 18:07:55 ID:F/woBe1N
ベースはフリーのアンプシミュで音作りしてるんですが
ミックスが悪いのか元の音が悪いのか、
ヘッドホンやコンポで聴けばちゃんと
ベースの音が聴こえるんですが
PCのしょぼいスピーカーだと聴こえません…。
自分で録音した曲じゃなくて既存のバンドの曲だとちゃんと聴こえます。
大げさですが理想の音はコーンみたいな音です。
それと板違いなんですが、例えば歪みのエフェクターとかって
ギター用の物とかベース用の物ってあるんですか?
ベース用のVSTエフェクト探して出てこないのですが。
271名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 19:20:26 ID:mCeUUWgp
PCのしょぼいスピーカーでは低音が弱いのは当たり前。
携帯の着うたフルとかだって、ヘッドホンとかで聞けば
ほぼCD音質みたいなもん。
ヘッドホンやコンポでも、音は聞こえるには聞こえるけど、
その音では満足できない、というのであれば、音作りに
問題があるんだろうけど。
272名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 21:14:32 ID:F/woBe1N
>>271
低音出ないのは承知してるんですけど、
高音の方も全然聴こえないんです。
音質の問題とかなんでしょうか?
273名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 21:18:41 ID:YjhaU4kw
【OS】XPSP3
【CPU】インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー P8700 (3MB L2キャッシュ、2.53GHz、1066MHz FSB)
【RAM】4GB
【使用DAW cubase5
【Audio I/F・MIDI I/F】TASCAM US-112MK2
【質問/問題点】音飛び、ノイズがひどくてまともに再生できない。
VSTパフォーマンスウィンドウを見ると再生中かなりASIOに負担がかかっているようです。
レイテンシーは一番負担のかからないものに設定、デバイス設定でASIOはタスカムのオーディオインターフェースに設定しています。
もともとオーディオインターフェースをもっていなくてこういった状態だったので
導入することで解決するはずと先生に教えてもらい購入して試したのですが
ほとんど改善されず途方にくれている状態です。
CUBASEのためにPCも買いオーディオインターフェースも買ったのでなんとか解決したいです。
274273:2009/11/17(火) 21:26:01 ID:YjhaU4kw
オーディオインターフェースの名前に誤字がありました。
ただしくはUS-122MKIIになります。
公式サイトには最新ドライバ等用意されていませんでした。
オーディオ優先をブーストに設定しています。
ほかにできることはあるでしょうか…
275名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 21:56:36 ID:neAVikQk
>>272
ヘッドホン使えばいいじゃん
276名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 22:09:16 ID:cAKp6/AL
>>273-274
タスカムに聞いた方がよろしいかと。
変なとこ弄って壊れたら大変だし。
277名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 22:41:35 ID:18PYAooZ
>>273
> 【質問/問題点】音飛び、ノイズがひどくてまともに再生できない。
> もともとオーディオインターフェースをもっていなくてこういった状態だったので
> 導入することで解決するはずと先生に教えてもらい購入して試したのですが

残念ながら音飛びはオーディオインターフェイス導入で解決するものではないよ。
CPUがP8700って事はノートPCだと思うがオンボードで音がまともに再生出来ていない以上、
PCメーカーのサポートに相談が筋だと思う。

Cubase5でのみ発生する現象ならばPCの省エネ機能オフ等、設定周りで解決できるかもだが
その場合はCubase5のマニュアル熟読後、Steinbergのサポートに問い合わせてみる。
278名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 22:56:01 ID:dQGeegRI
CreativeのSound blaster Live Value使ってます
これはサウンドカードに直接イヤホン差し込んで
イヤホンで音楽聴くとかは出来ないのですか?
ttp://pcfree.jp/review/Sound/14/top.htm

どの穴に差し込んでもスピーカーから音が出てしまいます
どうやればイヤホンで音楽聴けますか?
スピーカはHarman/kardonのHK695っての使ってますが、
どう見てもイヤホン差し込む穴が見当たりません(いや、どこかにあるのか?)
てか、一番上のリンク見ると入力インピーダンスってあるんですが、これなんでしょうか?

ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/acc/20cku/ja/specs.htm

ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/acc/20cku/ja/index.htm
ttp://support.dell.com/support/edocs/acc/20cku/ja/Diag.gif
279名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 23:32:30 ID:vBdKcB1r
>>278
結論から言えば現状のSound blaster+Harman/kardonの組み合わせでは
イヤホンで音を聞くのは不可能です。

ですので、どうしてもということであればSound blasterとHarman/kardonの間に
何か切り替え機のような物を挟んでやる必要があります。

例えばですが・・・
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EMON800%5E%5E

こんな物が1台あればヘッドフォン(イヤホン)のボリュームも
スピーカーのボリュームも、スピーカーの入り切りも自由自在です。
280名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 23:43:18 ID:dQGeegRI
>>279
ありがとうございます
これいいですね
5000円台でこういうのが変えるとは知りませんでした

あと、これはスピーカーから音出す時はスピーカーの性能によって音が変わるんですよね?
そんで、イヤホンで音出す時はイヤホンの性能によって音が変わるんですよね?
281名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 23:48:42 ID:vBdKcB1r
>>280
>あと、これは・・・
勿論です。
282名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 23:53:30 ID:YjhaU4kw
>>276
>>277
ありがとうございます。
reasonもつ買っていてそれはインターフェースがなくても快適に使えているんですが
cubaseではぼろぼろで、先生いわく(プロの音楽の先生です)オーディオインターフェースを使うことで解消されると
教えられて(先生の環境でもインターフェースなしだと音飛びするらしい)
購入したんですよね。
でも1万円ちょっとの安い機種っていうのもあるのかなぁ。
でもキューベース4LEのディスクがついてるくらいなので相性は悪くはないと思うのですが…
あしたためしにタスカムに聴いてみます。
283名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 00:08:09 ID:2jZMVzi8
>>281
おお、やはり。
明日、>>279の製品どっかにないか秋葉でも行ってきます
何度もありがとうございました
284名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 00:48:28 ID:oRjT5RbW
質問です。よくシンセで音が鳴る前'ウィーン'みたいなスライド音?を聞くのですが
あれはどうやっているのですか?
285名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 01:02:10 ID:WbnLopri
どんな音だよそれ
286名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 01:57:56 ID:qUMrv4TL
>>284
そういう時は、ようつべかニコニコのリンク貼って
何分何秒くらいに鳴ってる・こんな感じの音
と聞くと、レスが付くかもしれない
287名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 02:19:22 ID:nQc9tUIi
>>275
自分で聴く分にはヘッドホンやコンポで聴くから
問題ないのですがyoutubeなどに音源を上げた時にも
ベースも入ってるのがわかるくらいに聴こえて欲しいんです。
288名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 02:34:54 ID:pZAoV8tB
>>287
つまり、自分でミックスしたのは低音、高音ともにダメで、同じ環境でも既存の、例えば市販曲とかではちゃんとそれなりに聞こえるって解釈でよいの?
289名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 02:44:43 ID:oRjT5RbW
284
レスありがとうございます。http://www.nicovideo.jp/watch/sm6119955
samfree様のこの曲でよく聞くのですが、
0:25あたりや1:01あたりで鳴っているシンセのスライド音みたいな音です。
290名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 05:38:24 ID:DsvlyIsq
単にフィルターで弄ってんじゃないのか?
291名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 07:34:35 ID:J4prDAgD
自作PCを買いたいんですが、常に外部オーディオインターフェースを使う場合、サウンドカードは不要でしょうか?
292名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 07:43:11 ID:OgKOYEBT
不要

逆にサウンドカードを挿すとDAWによっては不具合が起きる場合もある
293名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 09:25:51 ID:nQc9tUIi
>>288
そういうことです。
294名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 09:32:28 ID:cfbyg/Do
パソコンのマイク入力にぶっ挿して音録ったりしてるんだけど
ギターの音を聴きながら録音できないんだす
なんかフリーでギターの音聴きながら録音できるソフトないですかね?
4トラックくらい同期演奏できれば充分です

295名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 10:13:26 ID:4oD8cs5j
>>294
それをただPC1台でソフト的にこなすのは普通は無理。
(但しオンボードのオーディオの仕様によってはマイクINとラインINを
同時に生かす事のできるマザーであれば、ギターはラインインに
入れてやれば(D/I)を噛ませる必要あり)出来ないこともないだろうが)

普通はPCの手前にミキサーを入れてPCの手前でマイクとギターをミックスするか
外部のインターフェースを繋いでそこにマイクとギターを繋いで
PC内のDAW上でミックスする。
296名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 11:16:11 ID:almjON3K
>>289
なに!?JoySoundで期間限定PV配信だと!?
・・・いやいやいや、そこじゃなくてw

シンセリフの『ジャージャン』の前に入る
ちょっとこもったような『つつ』だよね?
イントロの0:07や0:13辺りではくっついてるけど
0:37のリフにはくっついてない音

その音だとしたら、
弱めのベロシティで装飾音鳴らしてるように聞こえるけどなぁ
それか>>290の言うようにフィルターのパラメータをイジってるのかも・・?
装飾音っていうか・・16分基調のリフの一拍を4分割した3つ目と4つ目の音
その音をちょっと弱めにしてるように聞こえる
297名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 11:20:04 ID:fGeRfFqf
手前でミックスしたら一緒に録音されちゃうかどっちか録音できないかじゃない?
LRに振るって手もあるか。

マイク/ライン(ギター)の2チャンネル以上の入力に対応したオーディオインターフェイスが
必要、でいいと思う。あとはDAWね。
298名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 11:21:57 ID:fGeRfFqf
>289
普通に下からグリッサンドじゃない?
299名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 11:22:10 ID:cfbyg/Do
なるほど現状のパソコンの状態じゃ難しいよう・・・・・・
どもありがとう
300名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 11:26:16 ID:fGeRfFqf
>>299
しかしギターと歌を一緒に録音しなきゃならない理由があるのかな?
テンポがかっちりしている曲なら、ギターと歌を別々に録音すればいいと思う。
Reaperだっけ、フリーのDAWでできるんじゃないかな。
301名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 13:04:25 ID:XwqfcmOd
コード理論で一番難しい本ってなんですか?メジャーな奴で
302名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 13:05:29 ID:4oD8cs5j
>>297
>>294は「ギターの音を聴きながら録音したい」と言っただけだったからな。
まあLRに振るなりマルチアウトのデジタルミキサーで
PCに放り込んでモニターはAUXか何かで自分の好きなバランスを作って聞けばよかろう?
303名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 13:18:24 ID:8pt04quD
【OS】vista64bit
【使用DAW】Sonar6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【質問/問題点】
ASIO2.0に対応しているI/Fがほしくて上記の物を購入しました。
購入する前はASIO4ALLをインストールしていました。
質問なのですが、ASIO2.0を導入する場合ASIO4ALLはアンインストールしておいた方がいいのでしょうか?
またASIO2.0は購入するものなのでしょうか?
軽くググって見たところ配布しているサイトは見つかりませんでしたし、UA-25EXに付属しているCDには入っていなかったと思うのですが。
304名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 13:33:38 ID:pZAoV8tB
>>293
とりあえずテンプレちゃんと埋めて再度質問してみたら?
具体的にミックスした曲とかうpれたら分かりやすいかも。

個人的には、低音部、高音部が帯域振り切ってるんだと思うんだけど。
305名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 13:36:49 ID:q8GOU0j3
>>303
ディスクに入ってるASIOドライバがASIO2.0だよ
64bit版のドライバはディスクに入ってたか忘れたけど、ローランドのHPから
最新版のドライバを落として、それをインスコする。
インスコする前にASIO4allはアンインスコしておいて、トラブルの元だから
306名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 13:40:00 ID:3ueRbrBa
DTMやるときに使わないドライバは削除か無効にしておく
これ常識あるね
307名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 14:39:35 ID:xk4goEnm
質問させてください。
主にダンス系の曲で鼓膜に圧迫感を感じるような音が入ってることが結構あるんですが、ああいうのはどうやって作るんでしょう。
音圧が高いとかいうことではなくて、なんというか異質な感じでずっと聞いてると耳が痛くなりそうな音なんです。ドラムループとかボイスとかおどかし系の音でそういう処理してるのが多いです。
そういうの専門のエフェクターがあるんでしょうか。
308名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 14:42:51 ID:jD2cWo9E
 >>307
テキトーな音にコーラスとかのモジュレーションかけた後で、片チャンネルだけ1〜10ms
ズラしてみな。
又は、片chだけ逆相にする。
309307:2009/11/18(水) 14:51:22 ID:xk4goEnm
>>308
>逆相
ありがとうございます、勉強になりました。
310名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 16:14:49 ID:CqrFc74e
初歩的な質問ですみません

ボーカルを録るときって
コンプレッサーやリミッターなどを掛け録りした方がいいのでしょうか?
シャウト系の歌をよく歌いますので
シャウト部分でもクリップしないようにゲインを低くしてから録ってます
そして後からコンプレッサーで処理しているんです
どっちが正解というのはないと思いますが
一般的にボーカルレコーディングする時は掛け録りしているんでしょうか?
311名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 16:23:37 ID:4oD8cs5j
>>310
>どっちが正解というのはないと思いますが
いや、コンプリミッターはかけて録るのが正解です。
歪むのを怖がって小レベルで録って後で持ち上げたら
バックのノイズのレベルも上がってしまいますから音が悪くなります。
ですので録るときはクリップしないギリギリいっぱいのレベルで録って下さい。
312名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 16:33:16 ID:CqrFc74e
>>311
お早いレスありがとうございます
掛け録りするのが正解だったんですね勉強になります
今度からギリギリいっぱいまで上げて録ってみたいと思います
これで少しでも音質が上がれば嬉しいです、ありがとうございます
あと掛け録りした歌に、後からまたコンプをかけたりすることってあるんですかね?
313名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 16:43:15 ID:4oD8cs5j
>>312
昔、アナログの時代には録音後もあまりに音量のアップダウンが大きすぎて
他の楽器との馴染みが悪い場合などはダウンの際にコンプで潰したりもしましたが
今はデジタルで何でもできるのでDAWの中で「マキシマイザー」というエフェクターで
音量を均一化してしまいます。かけるとしたら最終段でトータルリミッターをかけるのと
マスタリングの際にトータルリミッターをかけるくらいだと思います。
314名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 16:56:28 ID:9QBqbchx
いや普通にコンプ通すだろ。
アウトボードのコンプとか8割方ボーカル用途だよ
むしろマキシマイザーなんか使わねーよ
基本はコンプとオートメーション
315名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 17:08:16 ID:4oD8cs5j
>>314
そもそも録音のときにちゃんと録れれば
ダウンの時はコンプもマキシマイザーも不要だと思いますけどね。
あまり音を弄り倒すのは音が悪くなる。
316名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 17:10:05 ID:NSh/pDnI
ミックスについて質問したいのですが
「音がうねってる」と言われる状態はどのような状態を指すのでしょうか
またどうして音がうねってしまうのでしょうか
317名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 17:21:18 ID:08Dxe7oK
主に位相がずれることでうねる
それを逆手に取ったというかシミュレートしたのがフェイザーだな
例えば440Hzと441Hzを同時にならしてみりゃすぐ分かると思う
318名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 17:35:10 ID:J4prDAgD
>>292
わかりました。ありがとうございます。
って事は高性能のオーディオインターフェースとモニタースピーカーがあればCDなんかもかなり良い音で聴けるわけですね。
319名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 18:13:57 ID:CqrFc74e
>>313-315
レスありがとうございます
ちゃんと録れれば後処理なんて必要ないのでしょうけど
いかんせんボーカルの実力と録音技術がないので。
コンプ使うこともあるんですねとりあえず色々試してみたいと思います。
マキシマイザーはボーカルトラックに使うってことですか?
320名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 18:28:02 ID:txdF977D
質問お願いします。
UA-101から、今まではフロントのフォン端子でモニター出力してたんですが、
ヘッドフォンを買い足すにあたり、できればフロントのフォン端子には
ヘッドフォンを刺しっぱなしにして、リアのTRSフォン端子(L/R別)から
スピーカへの出力をしたいと考えてます。
スピーカの入力端子はXLRオスなんですが、「XLRオス(×1)-TRSフォン(×2)」の
ケーブルが捜しても見つかりません。
そもそもないのでしょうか? 捜し方が悪いだけでしょうか?
よろしくお願いします。
321名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 19:04:59 ID:NSh/pDnI
>>317
なるほど位相がズレると音がうねるのですね
フェイザーの原理も覚えれてためになりました
回答ありがとうございます
322名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 19:39:31 ID:4GBvfNGd
ミックスの際にスネアにコンプ掛けるのですが、
ゲインリダクション平均2db程度なのに
トンットンッ→ジャッジャッって感じにすぐ音がつぶれてしまいます
アタックやリリースを色々変化させてもやっぱり同じです

音源はAddictedDrumのプリセットですが
ドラム音源は元々コンプが掛かってたりするんでしょうか?
それともコンプの設定にコツがあるんでしょうか
323名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 23:41:37 ID:K0jPIad9
>>320
スピーカは何?
スピーカの入力端子がXLRオスなら用意するケーブルは

スピーカL(XLRオス) 「XLRメス−フォン」 101L
スピーカR(XLオスR) 「XLRメス−フォン」 101R

の2本だと思うけど

・入力端子がオスならケーブルはメス
・1本のスピーカにはLRどちらかしか繋げない
324名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 23:47:05 ID:K0jPIad9
>>322
どのプリセットか知らないがADは殆どコンプかかってる
とりあえずEDIT画面見ればすぐ分かると思うが
マニュアル読んだ?
325名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 00:02:51 ID:PkN7hN8/
>323
>1本のスピーカにはLRどちらかしか繋げない

すみ、ません……! そりゃそうですよね!
読んだ瞬間目が覚めました。
スピーカはMSP5 STUDIOを購入予定ですが、
今手元にある古いスピーカが、左右を赤白のケーブルでつなげて、
PCからはまとめて片方からしか入力されないので、
思いきり勘違いしてました。はずかしい……。

申し訳ありません。ありがとうございました。
326名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 00:27:52 ID:ea6EoSgj
>>323>>325
どんなスピーカーの話をしてるかわからんから一般論で話すけど
>・入力端子がオスならケーブルはメス
「オス受け」って非常に珍しいんだけど大丈夫か?
一般的にはXLRは「オス出しメス受け」が基本
327名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 00:45:33 ID:PkN7hN8/
>326
いえ、320に
>「XLRオス(×1)-TRSフォン(×2)」のケーブル
と書いたとおり、スピーカ側の端子はメスでケーブルはオスで
大丈夫です。
すみません、その直前に「入力端子はXLRオスなんですが」と
書いたのが間違いで混乱の元でしたね。

>323を読んだときに誤解させてしまったことに気づきましたが、
困ってた問題はそこではなかったので……。
ご親切にありがとうございました。
328303:2009/11/19(木) 00:59:38 ID:4zqBL37p
>>305,306
ドライバー確認したらなぜかASIOがインストールされていました
UA-25EXのドライバーインストールしたときに一緒にインストールされた落ちですかね?
ともかくASIO4ALLはアンインストールしました。

遅くなりまりたがありがとうございました。
329名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 07:22:24 ID:rL+olGJ/
>>328
同梱のドライバってのは、その機器用に調整されたASIOドライバのことだよ
330名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 22:07:14 ID:J+wA+JKj
ちょっとスレチな質問かも知れませんが、自作曲の歌い手を募集するようなスレってありますか?
331名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 02:34:01 ID:RNqs0n/M
CTRL+Fという便利なものがあってだな・・・
332名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 13:55:21 ID:iL0Izy4+
OSはWindowsXPで
CubaseStudio5使ってます
サウンドオーディオデバイスにUA-25 EXを使用してます
CDを再生したときには(WindowsMediaPlayer)音が鳴るんですが
それ以外の音が鳴りません
コントロールパネル→サウンドデバイス設定で
音の再生、MIDI音の再生にUA-25EXを選択しています
音楽ソフトのデバイス設定→VSTオーディオシステムでも選択しています
ボリュームもミュートじゃないか確かめましたが正常でした
他に何を設定すれば音が鳴るようになるのでしょうか…
思いつく限りでいいのでアドバイスお願いします
333名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 14:04:34 ID:bPbN3Na0
>>332
それだけでは全然原因の追究ができないよ。
Cubaseの問題なのか?それとも他に問題があるのか?
例えば、どこかのwebに付いている音、例えばYoutubeとかを見た際の音はどうなるのか?とか
PC自体の起動音や警告音はちゃんと出ているのか?
CDをWMPで再生するのではなくCubaseに取り込んで再生したらどうなるのか?とか。
334名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 14:10:30 ID:iL0Izy4+
>>333
WindowsMediaPlayerで曲は聴けるんですが
それ以外の音は一切鳴らないんです…
起動音、警告音、マウスのクリック音も鳴りません
Cubaseに適当に打ち込んで再生しても鳴りません
335名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 14:13:48 ID:5xGgsIUc
ちゃんとドライバはあたってるの?UA25EXのASIO
336名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 14:22:55 ID:iL0Izy4+
>>333
>>335
確認しようと色々弄ってたら
サウンド設定が空欄だったので
標準の組み合わせにしたら鳴るようになりました!
ありがとうございます!
337名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 19:01:08 ID:m9sgOISw
>>282
まだオーディオインターフェース買ってないならkX Projectでググれ
338337:2009/11/20(金) 19:09:30 ID:m9sgOISw
スマン、無視してくれ
タスカムな人とごちゃまぜになってた
339名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 20:12:09 ID:ntLJ+My2
質問用テンプレ
【OS】vista HP
【CPU】c2d6600
【RAM】4g
【使用DAW】sonar6le
【Audio I/F・MIDI I/F】ua-25
【音源】
【その他機材】xbox360
【音楽歴】3年
【PC歴】1年
【出せる金額】
【質問/問題点】
xboxから光のデジタルケーブルで接続して録音しているんですが、ごくまれに音量が0dbを越えてしまってプチプチとノイズがのってしまいます。
試してみたところ、ua-25本体のリミッタはデジタルケーブルのほうの入力にはきかないみたいなので
xbox側の音量を下げて録音、その後ソフトで音量を上げるしかないのかなと思うんですけど、どうなんでしょうか・・。
録音する前にsonar6leで入力信号を下げたり、リミッタをかけながら録音する方法があったら教えてください
340名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 01:10:45 ID:ioDRaKHv
D-Pro LEのアクティベーションするためにシリアル番号を取得しました。
しかしシリアル番号を入力してもErrorとメッセージが出てしまいます。簡単に訳した感じですと
「無効なレジストレーションコードです。Cakewalkから受け取ったレジストレーションコードを確かめて、正確に入力してください。」

3回ほどメールを見ながら打ち直しましたが結果は変わらず、メールをコピペして試しましたがそれでもだめでした。
なにか入力で間違えている点があるのですか?
341名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 07:32:33 ID:8k6J8G5Z
>>339
UA-25の天板の回路図みればわかると思うが光デジタルだと受ける時点で
音量調節できない。
だから入力する時点でクリップしてるんだからdaw側で下げても意味が無い。
素直に箱側の音量下げれ。
342名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 07:45:29 ID:4paluw/O
>>340
OSがVistaなら管理者でWindowsにログオンしなければ
アクティベーションがうまくいかないとかどうとか、という
情報があったな。
(インストールガイドに書いてあるらしいが・・・)
343名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 09:18:04 ID:qcHpq/ZF
>>339>xbox側の音量を下げて
>>341>素直に箱側の音量下げれ。

横からで恐縮だけど後学の為にお聞きしたいんだが、一般的にCDのような既製品(完成品)を
あるプレイヤーで再生して、それを光アウトする場合は、単に元データのコピーであるという認識故、
再生側も録音側も音量は弄れないというのが一般的だと思うんだけどxboxの再生音量は
光出力の場合も音量は変えられるの?
344名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 09:38:57 ID:wXDdXvmI
ゲームのソフト側で音量かえれるけどあれで調節してもアウトしてるのは
音量は変わらないってこと?
345名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 10:59:09 ID:6tj7+r6u
>>341
dです!素直に箱側の音量下げて録音します。
金属の線に比べてノイズはかなり小さいのが救いですね

>>343-344
今録音してるSTGなんかだと、BGM、効果音、ボイスで別々に音量調整ができるようになってて
それでBGMだけを残して(最大まで上げて)、他は0にして録音していた状態です
とりあえず今回の場合の音量調整は、赤白の端子のほうと同じように効いていますよー
346名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 12:25:06 ID:qcHpq/ZF
>>345
なるほど。xboxの仕様を知らんので、まあそういう事もできる場合があるのか。勉強になった。ありがとう。
347名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 16:44:06 ID:ImqUoLRA
曲を作る上で出来たものをループさせて次の展開を考えていると
次第にその出来てたはずの小節のメロに飽きてきて、以後全く前
に進まないの繰り返しなのですがどうすればよいでしょうか
348名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 17:36:19 ID:rShjHpZ5
飽きる前に続きを作る
349名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 18:01:44 ID:ioDRaKHv
>>342
vistaなので管理者でSonar立ち上げてからD-Proのアクチベーションしたらうまくいきました。
しかし管理者以外でSonar再起動するとアクチベーションを要求されます。
まあ管理者で立ち上げる癖をつければいいのであまり問題でもないと思います。

ありがとうございました。
350名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 21:17:07 ID:BOX+jxB7
>>349
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/899uacpromo/uacpromo.html
> 常に管理者として起動させる
> 以上の操作では、いちいち[管理者として実行]を選んでいたが、
> 常に昇格させたければ、ショートカット・メニューの属性を変更しておけばよい。
> 具体的にはショートカット・メニューのプロパティを開き、
> [互換性]タブにある[特権レベル]の項目をオンにしておく。
351名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 22:25:50 ID:ioDRaKHv
>>350
ありがとうございます。
常に管理者で起動させることもできるんですね。
これからはもう少し自分で調べて、それでもわからなかったら質問したいと思います。
352名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 23:37:01 ID:0yCV1eDW
>>1のテンプレにある作曲法って具体的に何の分野の本に書いてあるのでしょう?
和声の本とかに載ってますか?それとも対位法とか?
353名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 23:39:17 ID:293KRxWq
「作曲法」でググったら何か出て来るぞ。
354名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 23:51:28 ID:Ang1JEhA
・音が小さい
・ノイズがひどい
上記の問題はAudio I/F(UA-1G )を購入すれば解決する?
マイクの利用はスカイプです

現在の環境
・1000円のヘッドセット
・サウンドカード Realtek ALC883(オンボード、マイクブーストオン)

Audio I/Fではなくサウンドカードを変えるべきなのだろうか
しかし、サウンドカードにはマイクの電源供給はできなくて音量が小さいとどっかで見た

あと、マイクはヘッドセットじゃなくてボーカル用のでかいやつを購入すればおk?
355名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 23:52:45 ID:4WPiikn0
ものの聞き方をしらんのか
356名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 00:29:33 ID:sNjDdeXQ
>>354
オーディオI/Fを買って単体のマイク買えばおk
357名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 01:00:36 ID:GRq18Ei1
>>353
自分は作曲法を知りたいんじゃなくて
作曲法に書いてあった旋律の構造や規則なんかの分野が
なんなのかが知りたいんです。
厳密に書いてあったので裏技的なものではないと思うのですが
358名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 01:02:19 ID:zryTIdZI
>>357
ググった先のはじめにを読んでみな。
359名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 01:04:31 ID:PbmZ+lLq
>>354
スカイプで使うならそんな投資するぐらいならアナログ接続なら
USB変換器使うだけでノイズも音量も解決できる。
360名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 01:28:47 ID:GRq18Ei1
>>358
つまりすべての分野を簡単にしたものという事ですね
わかりました
361354:2009/11/22(日) 01:51:44 ID:f6wsHC7q
362名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 01:54:59 ID:PbmZ+lLq
そういうの。
DTM用途じゃなけりゃそれで十分音質上がるよ。
363名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 02:40:02 ID:GE9opZ8h
質問なのですが
例えばドラムの音を出しているとして、そこにエレピの音を重ねると
ドラムの音が小さくなってしまいます
そしてエレピの音を止めるとまたドラムの音が大きくなってしまうのですが
これを防ぐためにはどうすればいいのでしょうか?
364名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 03:14:33 ID:or4JhmIF
>>2
365名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 04:46:08 ID:kSxLn5WU
若干スレチ気味やもしれんが・・・
今vistaのノートPCしか持ってなくて、やっぱDTMやるにはなかなか不便なんだが
やはりデスクトップPCを新調すべきだろうか(しかし今あんまり金がない)
それともOSをXPにダウングレードして急を凌いでみるか・・・
vistaだと使えないソフトウェアばっかなんだよなぁ・・・意見求む
366名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 06:21:19 ID:ca4tXDnu
ドラムの音程って重要だと思うんだけど、1度とか5度とかにあわせるよね?
スネアがボーカルの5度?あたりにある感じの曲が多いと思うんだけど気のせいかな
367名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 07:57:16 ID:ZM4WnNIZ
>>366
音程はあまり重要じゃない。音程よりも音色。
ハードロックなのにスッカーン!スッカーン!みたいなピッコロスネアみたいな音じゃおかしいでしょ?
368名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 07:59:45 ID:ca4tXDnu
>>367 音色は各種取り揃えております
369名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 08:27:48 ID:ZM4WnNIZ
>>368
そういう前提でしたらあまり元のサンプルから音程は弄らないほうが良いかと。
サンプル音色っていうのはサンプルした原音が一番良い音質に決まっています。
それを5度も変えてしまったら音質が変わってしまいますので。
各種取り揃えていらっしゃるのでしたらなるべく音程を弄らなくてもういい音色を使えばそれで良いかと。
むしろ音程で言えばタムセットの音程の方が重要かと。例えばハイタム、ロータム、フロアタムと3つあったら
ハイローが「ティキティン、テケテン・・・」ってあまり音程差がないのにフロアタムに移った瞬間に
「ズンドコ」って急に音程が下がったらおかしいでしょ?だからその辺はバランスよく。
370名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 08:49:06 ID:jtwOqkT7
さすがに五度も変えると違和感あると思うけど
スネアのピッチを曲に合わせるのは普通にあるでしょ
ボーカルの五度も意味不明
ボーカルがメロを歌うとスネアも五度で追従するの?
371名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 09:14:00 ID:ca4tXDnu
音色ごとに音程別にのサンプルがあります。
聞きたいのはバスドラとスネアなどは何度なのか?ってことス。
ミミコピした曲ではキーCmajでボーカルがミクソリディアンスケールで
スネアの基音がGだったため法則の様なものがあるのか気になった感じw
372名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 10:19:11 ID:vC8xsl6l
ミクソリディアンってのは書く必要あったのかな?
373名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 10:51:27 ID:6tdIQDOS
コンプレッサーってのは音程に関係なく音量を調整するらしいので、
リミッターみたいなイメージで合ってますか?
音がなめらかになると言うか音圧ちょっと高めでぬめぬめになると言うか。
エコライザーってのがよくわかりません。
強調する音域を設定するとの事ですが、
ギターとかのトーンのノブみたいなものと思っていいでしょうか?
グラフの山を低めに持っていけば
トーンが低めの音に近いものが出るみたいなイメージでokですか?
374名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 11:42:04 ID:equqUP1Z
以下必要と思われる箇所のテンプレ抜粋です。
【OS】vista
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【質問/問題点】
昨日までPC→I/F→ヘッドホンの環境でDTMや音楽鑑賞をしていました。
今日USBハブ(ELECOM:U2H-FC014SWH)をセルフバスの状態でPCとI/Fの間に入れました。
そしたら以下の音が聞こえなくなりました。
聞こえない:OS起動時のシステム音、iTune、YouTubeやニコニコなどの音
聞こえる:スカイプの起動音やテスト音声、Sonarで作ったオケ

ハブのドライバーは正常にインストールしましたし、コンパネのデバイス設定も昨日からいじっていません。
問題解決できる方お願いします。
375名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 14:42:35 ID:POGxz/HA
>>374
マザーボードにオンボードの音源ある?
あるなら出力先がオンボードの音源になってると思われ
376名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 17:46:21 ID:EuyEq92u
譜面入力に強く、初心者でも比較的扱いやすいシーケンサ等でオススメはないでしょうか?
377名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 19:06:45 ID:dA+UxNXU
dtmにホーミーみたいなボーカルエフェクトってありますか?
普通に重ね録りで作っているんでしょうか
378名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 19:31:02 ID:ZM4WnNIZ
>>377
「ピッチチェンジ」「ピッチシフト」などと呼ばれるエフェクト。
1音のみではなく元音に対して2音の音程差のある音を付加できるタイプなら
元音に上下1音ずつ付加してやれば3和音の音ができる・・・ようなエフェクトはあるが・・・
それだと付加させた音も常に元音に合わせて上下してしまう。
ホーミーはベースは変化させず上の音の揺らぎで歌っているので
ピッチシフトでは多分同じ味わいは出ないな。
真似るとしたら・・・やっぱ同じような声の出し方を真似しつつ
別トラックで重ねたほうが似た風合いは出来そうだ。
379名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 20:09:24 ID:vC8xsl6l
>>376
FLstudio
380名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 20:57:28 ID:EuyEq92u
>>379
ありがとうございます!
ググって色々調べてみます
381名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 21:08:21 ID:sNjDdeXQ
譜面ならSSWも良いよ
382名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 21:16:26 ID:chPzXCFV
>>365
いまどきvistaで動かないのなんてほとんどないじゃん
383名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 21:17:33 ID:chPzXCFV
FLstudioに譜面入力機能なんて無いが?
384名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 21:21:03 ID:q+Recvfk
まぁ「譜面に強い」時点でSSW以外の選択肢は無いわけだが
385名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 00:16:51 ID:ng6E9lqC
FLchanは日本語メニューが無いから、初心者は投げ出すと思う。
386名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 00:19:24 ID:TdilA2QN
バックで流れている曲って
G♭ C# D# C# G♭C# D# F
で合ってますか?
http://up.cool-sound.net/src/cool9255.mp3
387名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 00:52:42 ID:mXNg7QG+
>>375

一度設定して出力をI/Fに変えたのですが、確認してみたらオンボに変更されてました。
なぜ変わったのかわかりませんが、I/F経由で音出せるようになりました。
ありがとうございました。
388名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 05:13:52 ID:h/N5ZTCu
凄くお恥ずかしい質問ですがよろしくお願いします。

べリンガーのミキサーを買ったのですが、入力に+4dbと-10dbの切り替えスイッチがあり、
説明書を読むと、プロ用では+4が基準、ホームスタジオ等では-10でおk、と書いてあります。

PC→I/F→ミキサー→スピーカー と繋いでいるのですが、+4でも十分な音量があるので
+4で使っています。

電圧がどうのこうの書いてあったので-10で使わないと壊れる、とかないか
心配になってしまったのですが、説明書の通り-10で使った方がいいのでしょうか。

よろしくお願いします。
389名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 06:30:00 ID:Yg2Ou5kt
>>388
壊れるとはないがI/Fのアウトが+4dbなのか?-10dbなのか?によるだろ。
ミキサーを-10dB受けにしてI/Fを+4dB出しにしてしまったら通常でも+14dBオーバーなので
音がでか過ぎてミキサーのマスターレベルを規定まで持って行けないだろ。
基本はアウトとインを合わせる。
390名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 06:34:10 ID:0mpJ3O1M
>>386
自分はコード表記の仕方が全然判らないのですが、
ちょっと耳コピした感じでは構成音は大体以下のような感じだと思いました。

[BEF+/E]-[BD+F+/D+]-[BC+F+/C+]-[B-C+F+/F+]
[BEF+/E]-[BD+F+/D+]-[BC+F+/C+]-[BD+F+/D+]

/の右はルートの音。左は右手で弾く和音。
+は#。
-は♭。
一番最後の和音だけちょっと違う気もしますが。
391388:2009/11/23(月) 08:28:52 ID:h/N5ZTCu
>>389
thxです! FA-66なのでOUTは+4dbでした。
ミキサー初めて使うので戸惑ってましたが+4でおkみたいです
有難う御座いました!
392386:2009/11/23(月) 11:03:42 ID:TdilA2QN
>>390
この音は和音になるんですかね?
うーむ・・・、全然わからなかったです。
有難う御座いました!
393名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 11:33:40 ID:dCT29iIX
>>376
MIDIシーケンサーでよければSSWが定番。
ただしオーディオが絡むと無いと思うぞ。
394名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 14:13:45 ID:PCR3RG8S
俗に言うJazzy HIP HOPやR&Bみたいな音の曲を作りたくて、
現在はクラブ系の音楽に向いていると評判が良かったのでFLのデモ版を使っています
そろそろ製品版を買おうと思うのですが、他所ではSONARの評判も良く迷っています
付属音源の質、操作性、音楽性などからどちらが適しているか教えて下さい
395名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 15:11:04 ID:xcr4HzhP
録った声のwabやmp3ファイルをWindowsの再生ソフトで聴くと
音量を上げた際に音が潰れたように汚くなります。
再生ソフトの音量をめいっぱい絞って、スピーカーで音量を上げれば大丈夫です。
同じファイルをmp3プレーヤーで聴くと正常です。
録音レベルはクリップしてないし音量も標準的ですが、自分で録ったファイルだけがこの現象になります。
歌謡曲などは再生ソフトで音量を上げても綺麗に聴けます。
なぜですか?
396名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 17:23:02 ID:PZZtltd+
SSSみたいに鼻歌とかから音程検出してくれるフリーソフトってありませんか?
397名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 20:07:16 ID:+wS5rKb+
sonarのPitchToMIDIとかフリーなら採譜の達人
398名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 00:45:51 ID:Z8k3HhdD
>>394
sonarも体験版あるんだから、自分で使った感触で決めるのがいいぞ。

以下参考までに。
付属音源:
sonar>FL

操作性:
ソフトの操作は慣れだから気にすんな。

音楽性:
FLはループとか作るのが簡単。そういうトラック作りに向いてる。
sonarはループ作ったりもできるし、何かのジャンルに偏っているわけではなく音楽制作全般。

399名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 11:57:09 ID:GagIRV4e
FLはループというかパターンで作るのが便利だけど、
別に8小節ぶちぬきで作ったりもできるし使う側が固定概念に縛られなけりゃSONARとかわらん。
ぱっと打ち込んで作るにはFLが向いてるし、リアルタイムで入力してエディットには
SONARが向いてると思う。
自分はどっちも使って使い分けしてるわ。
400名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 12:32:51 ID:03Ir1x3Y
すいません、いくら探しても見つからなくて…
TSフォンプラグをTRSフォンジャックに刺して使っても大丈夫ですかな…?
401名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 12:48:20 ID:Do+t4r/J
>>395
いったいこのスレに何回テンプレを埋めろというレスが付いただろうか。

誰か暇なら数えてくれ
402395:2009/11/24(火) 14:08:26 ID:g43jUbvJ
携帯にて失礼します。
Windows7 64ビット i7 920 6GB

ズームH4レコーダー。WAV48khz
にて録音。
ソフトは午後のコーダにてMP3化。レベルが小さいのでMP3GAINにて音量93に調整したと思います。
再生ソフトはメディアプレーヤー、ゴムプレーヤー、VLCプレーヤーとも同じ結果です。
プレーヤーの音量を半分以上にすると波形の頭が潰れたようなボボボな音になります。
同じ設定で歌謡曲を聴くともっと大きな音で綺麗に鳴ります。

お願いします!
403名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 14:37:46 ID:PMTDtaSd
ゲイン上げた後の波形が潰れてるんじゃないの?
ダイナミックレンジそのままで音量小さい
から大きくしたら潰れるに決まってるじゃまいか
404名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 15:09:26 ID:EW/Ethqb
テンプレと関係なさげな質問なんだけど・・・
【OS】WinXP
【CPU】Pen4m1.8
【RAM】700MB(56MBビデオへ)
【使用DAW】Reaper3.14
【質問】
コーラスパートについて。
違う人のCDでレコード会社も違うし、コーラスやってる人も違う人のはずなのに
同じような声に聞こえるのだけど、これは何か処理で出せるものなんだろうか?
自分が録音したコーラスをミックスしても、ハーモニーになってくれない・・・。
405名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 15:23:33 ID:jHkYFjYd
>>400
電気的には問題ないけどTRSフォンジャック=ステレオジャックとして使っているなら
TSフォンプラグを刺しても片方のchの音は出ないよ。

>>402
それって要は生Recした音でしょ?だとすると録音したメインの音、写真で言えば「被写体」以外に
バックに超高音か超低音みたいな音が結構大きな音量で録音されていないか?
その状態でそんなに音量を上げたらクリップしてしまって「被写体」の部分まで音が歪んでしまう。

なので波形も見ずにMP3GAINなどという単機能のソフトで適当に音量調整せずに
ちゃんと波形を見られるソフトを使って不要な帯域があるならイコライジングでカットするとか
波形を見ながらマキシマイザーをかけるとか、そういうその音に見合った「お化粧」の仕方をしないと
良い音では聞けない。
406名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 15:35:01 ID:jHkYFjYd
>>404
>自分が録音したコーラスをミックスしても、ハーモニーになってくれない・・・。
すまんが笑って悪いが笑ってしまった。「ハーモニーになってくれない」のは何かの処理のせいではなく
恐らくキミの歌の実力とミキシング力のせい。

まあ知らない事もないと思うが、この時期定番の名曲、山下達郎の「クリスマスイヴ」の間奏部分の
「ラーラララーラー・・・」というコーラスは山下達郎自身が100トラックを使って「山下達郎100人合唱隊」
となって歌っている(当時、その録音では彼は100回歌ったと聞いている。今だったらデジタルなので
100人分データコピーするのは簡単な事だが、同じものを
100個重ねても厚みが出ないし、当時はまだアナログ全盛の時代だったので100回歌ったのは
嘘でないと思われる)
歌っているのは一人だがちゃんとコーラスになっている。それは彼の歌の実力と
ミックス力の成せる技。
407名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 15:45:29 ID:EW/Ethqb
ミキシング力はまあ・・・先月始めたばかりなのでいかんともしがたいw
ていうか何とかしたくてググったりしているのですが・・・^^;

男性コーラスが目立つってフェーダー下げると沈みすぎたり、
上げたらじゃりじゃりが耳に付いたり、
にし○かみたいに鞭持って「あーっ!」って言いたくなるorz
408名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 16:30:42 ID:OVysDBVc
音聞かな何とも言えんな
ミックスの問題なのか、ハモらせ方に問題があるのか
はたまた録音の時点で問題あるのか
409名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 17:48:56 ID:QWuCwf8I
ハーモニーになってなければハーモニーになるわけないw
ボイス系音色に差し替えてちゃんとインターバルとってるか確認
410名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 19:00:54 ID:2qbhmNMv
>>405
>>400の質問に便乗させて下さい。
逆の場合はどうなんでしょうか?
TSフォンジャックにTRSフォンプラグを差すのは問題ないですか?

それと、アウトプットがTSフォンでインプットがTRSの場合(その逆も含め)、使うケープルはTS-TSかTS-TRSかTRS-TRSのどれが適正なのでしょうか?
411400:2009/11/25(水) 03:52:03 ID:6F27hU+b
>>405
了解です!ありがとうございました!
412名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 08:01:53 ID:fJ/p7ses
質問させてください。

PRODIGYが好きで、これからドラムやギターなんかと一緒に、彼らみたいな音でやりたいのです。

PCはMac BOOK PROを考えているのですが、まずどんなとこから始めたらいいですか?

すいません、こんなんで。
413名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 08:16:25 ID:6jxNelsG
>>412
つDAW
つKorgのProphecy(Prodigyやりたいなら必須)
つサンプラー
414名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 09:14:39 ID:fJ/p7ses
>>413さん

返答ありがとうございます。

DAWやサンプラーはおすすめとかありますか?

聞いてばかりで申し訳ないのですが。

prophecy手に入れられたらいいんですが・・・なかなか難しそうですね。

415名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 09:48:31 ID:LJ63qJ1H
インターフェイスとヘッドフォンは買いました。
スピーカーとMIDIキーボードとDAWは買うとして。
他に何か買い揃えないといけない物ありますか?

416名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 10:04:52 ID:KjhWCRrP
マイク
417名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 10:29:43 ID:rLyU4iMU
【PC】WinXPSP3, QX6800, DDR2 4GB
【使用DAW】Cubase
【Audio I/F・MIDI I/F】X-Fi SB, UA-4FX
【音楽歴】10
【PC歴】10
【出せる金額】1万〜2万
【質問/問題点】
ギター音源を探しています。
ギターの事が全く分からないので、コードを入力してパターン選ぶだけで自動に作ってくれるものが欲しいのです。
(もしくは適当に弾くだけでギターっぽく補正してくれるものなど)
ジャンルはJ-POPやバラード、ロック等です。アコースティックギターもエレキギターも扱います(同一の音源では難しそうですが)
予算は1万〜2万ですが中途半端なものを買うよりこれを買っておけ、というのがありましたらもう少し(といっても最大で5,6万)出せます。
よろしくお願いします
418名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 11:14:03 ID:3sFrcojX
>>415
とりあえず高性能PC。
お好みでプラグイン音源やプラグインエフェクト。
419名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 11:21:19 ID:3sFrcojX
>>417
とにかく低予算でアコギとエレキ両方となるとRealGuitar 2LとRealStratぐらいしか浮かばないなぁ。
音は値段が値段だし..エレキはアンプシミュレータなどエフェクタも欲しくなるだろうし。
420名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 11:33:18 ID:rLyU4iMU
>>419
ありがとうございます
アコギとエレキは別々でも良さそうです。
予算に拘らないとどんなものがあるでしょうか。
421名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 12:06:47 ID:90caCgvJ
初めまして。

DTMは15〜20年ぐらい前に行なっていて、MMLで曲を書き、
PCの音源+MIDI+PCM音声をミックスするような手法を用いていました。
1年ぐらい前に久々に古い機材を引っ張り出してきて、同じ手法で
作曲をしたところ、昔取った杵柄と何とやらで、感性はまだ残っていて
技術的にも昔とほぼ同じままでした。

そこで、今更ながらにDTMに再度目覚めようかと思ったのですが、
調べてみたところ(当然といえば当然ですが)MMLなんて手法は何世代も前の
化石みたいなやり方で、今はDAWが主流、というかそれ以外有り得ないような
話になっているようです。

別に作り方なんてどうでもいい、MMLでもそれなりのものが作れればいいとは
思いますが、この化石タイプの人でも今風の作り方が(少しずつでいいので)
行なっていけるような、そんな人向けのサイトがあれば教えていただけませんか?
自分でも探していますが、「そういう人はここがおすすめ」というのがあれば、と思ってます。

422名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 14:05:42 ID:B2D04I5j
http://www.fluxhome.com/products/Freewares/stereotool
このステレオイメージャーを使いたいのですが、インストール後に生成される「Flux」フォルダを覗いても
.dllファイルや実行プログラムが入っていません。
OSがVista SP1なのでインストールを「管理者として実行」で試みましたが変わりません。

これはどのようにして使うソフトなのでしょうか?
423名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 14:28:55 ID:MLA490I1
ポリフォニックでポルタメントできるハードを探しております。
昔D-50でそのようなことをしていたのですが、
現行の機種で可能なモデルは何かございますでしょうか?
可搬性に優れた機種だと助かります。
424名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 14:39:32 ID:mzAuuo9v
>>422
インストール先がデフォルトなら
C:\Program Files\Steinberg\VSTplugins\Flux
に.dllがあると思う。
(XPであれば。・・・Vistaは知らない)
425名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 14:46:44 ID:ISscv6rX
>>421
MIDIの概念さえわかってれば、全然難しくない
というか今はMIDIわかんなくても出来ちゃうぐらいだし。
とりあえずフリーのMIDIシーケンサから慣れるのはどう?
ピアノロール入力に慣れたらDAWに移行して、オーディオも扱う感じで。
とりあえず
★DTM初心者のFAQ@2ch
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

>>442
インストールするとフォルダにdllが生成されるよ
ちなみに自分はVista sp2だけど問題なくインストールできたよ。
ちなみに自分はドライブがC以外なのでカスタムインストールから入れたよ。
426名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 15:37:32 ID:90caCgvJ
>>425
ありがと〜

シーケンス入力は何度かやってたけど、
楽譜を脳内で書き広げてそのままデータ化するMMLが一番しっくりきててねえ。
まずはピアノロールに慣れればいいですか、やってみます。

知り合いが「今の時代はDAWが使えないと話にならない」と言ってたけど
その知り合いはDTM経験ゼロ(本を読んだ流行に関する知識のみ)だったので
情報収集してみたけど、根本的には同じっぽい、単に打ち込み方がより
マルチタスク風になっただけ・・・かな。
427名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 15:56:56 ID:rLyU4iMU
>>426
MML→ピアノロール操作→midiキーボからの取り込みと辿った俺から言わせて貰えば
大体作業効率が八倍くらいになった
428名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 21:01:46 ID:WYBlsD44
MMLは昔自分も打っていた事があるけど、
あれに慣れてたらピアノロールって逆にかったるく感じるんじゃないかと言う気がする。

そんな自分は今でもDOSのレコンポーザで打ち込みやってます。
429名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 22:01:52 ID:MJ2eDNP9
>>424
ご指摘通りsteinbergのフォルダにありました。ありがとうございました。
430名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 23:53:45 ID:X6TWHLWe
>>426
自分はMMLから鍵盤&ピアノロールに移行したけど
結局は慣れの問題じゃないかな、と思う

MMLに近くてオーディオも扱える、という点では
Renoiseというトラッカーも面白いよ
431名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 00:22:37 ID:VR7n8KKU
>>426
うん。
単にVSTが主流になって、エフェクトが使いやすく、掛け放題になったというだけ。
必要条件はDAWじゃなくて、VSTの方。
「VSTが使えないと(VSTで加工した音じゃないと)話にならない」という感じ。
DAW1本で完成させないといけないわけじゃないから、ピアノロールとか覚える必要は無いよ。
作曲はMMLでやればいい。

> MMLで曲を書き、
> PCの音源+MIDI+PCM音声をミックスするような手法を用いていました。

元々こういう作り方をしていたんだから、
このミックスする時のソフトをVSTが扱える別のものに変えればいいだけ。
これは別にDAWでなくて、MTRでもいい。
まあ、DAWの方が使いやすいんだろうけど。

そんなわけで、キーワードはDAWじゃなくてVST。
432名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 00:28:47 ID:hjA95uWb
433名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 00:29:44 ID:hjA95uWb
>>423
ノード3でやってる奴は見た。
2でできるかは知らん。
434名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 07:54:59 ID:nSNS0TTM
【OS】 Windows Vista SP1
【CPU】 intel Core2 Duo
【RAM】 2.00GB
【使用DAW】 Reaper Ver.0.999
【Audio I/F・MIDI I/F】 Roland UA-1G
【音源】ProteusVX

【質問/問題点】
ReaperでProteusVXを読み込んで.exbファイルを開くところまでは出来るのですが、
MIDIトラックにアサインしていざ再生しようとするとReaperが固まってしまいます。
また、レンダリングは行えるのですがMIDIデータ上およびProteus側で音色を指定しても
プリセット001番のDynamic Grand Pianoになってしまいます。
今までIndependenceFreeやsfz等で問題なく録音してきたため、ProteusVXのみでこのような症状が出ることに焦っています。

Reaper上でProteusVXを鳴らす方法と音色の指定方法を教えてください。
435名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 07:57:10 ID:nSNS0TTM
追記です。
Domino→MIDIYoke→VSTHostの場合ではProteusVXは問題なく発音できます。
436426:2009/11/26(木) 10:30:07 ID:bb9f2k6l
421&426です。

>>427
作業効率8倍て…でもそれだけクオリティを上げることが出来るもんでしょか?
MMLでもExclusiveメッセージ使いまくり、専用命令使いまくりだったのでそれを8倍アップと考えると結構・・ですねえ。

>>430
バイトレベルでもいいので、幾らかは仕事方面に出来れば、と思っていると
友達から「今の時代はDAW使えない奴に仕事はない」と言われて、それで手を出してみようと思ってるんですよね。
その友達も別に音楽関係って訳じゃないので、んなハズはないだろと思ったんですが、全く知らないのもどうかと思ってのチャレンジです。
Renoise?チェックしてみます。情報ありがとうございます。

>>431
VSTも見てみます。結局音源1つで1つの曲をやるんじゃなくて、他音源との組み合わせで
音色に凝るって事と思えばいいんかな?それなら、いっそのことパートごとに録音してエフェクトかけて
ミックスすればいいだけのような・・・情報ありがとうございます。
437426:2009/11/26(木) 10:30:28 ID:bb9f2k6l
ちなみに一応Z-Musicユーザーです。
438名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 12:28:38 ID:FWzvLm+V
パソコンないので、QY700だけで曲作ろうとしています。

オススメの本にMIDIの本が紹介してあったのですが、QY700だけ使って作る場合も役に立ちますか?
439名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 14:44:29 ID:QiaQ44PA
434です。
原因は分かりませんがReaper v0.999とProteusVXは環境によって相性が悪いらしく、
有料版のReaperで試したところ問題なく録音まで行えました。
440名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 16:05:52 ID:1lazJElP
>>438 キミがMIDIのパラメータを全く知らないなら買えばいい
QYの説明書には必要最低限のMIDI解説は載ってるだろうから
キミが生涯QYしか使わないと心に決めたなら不用
441名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 16:23:51 ID:FWzvLm+V
>>440ありがとうございます。

今の所買わないでおきます。
442名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 01:54:14 ID:oMgXUsiz
唐突な質問ですいませんが

midiで打ち込んだ音源をスピーカーからマイクで拾い
改めて録音し直すなんてことすることあるんでしょうか?
空気感?を出すために使うというのを聞いたのですが・・・

わかりにくくてすいません
443名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 02:36:43 ID:UEmbi5Po
>>442
あるよ

YMOはドラムマシーンの音を
バスドラの中で鳴らして
それを録音したりしてた
444名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 07:16:31 ID:H+89dSah
昔はエコー専用の部屋なんてのがあってのう ゲホゲホ
アマチュアは風呂場でうたってたもんじゃよ
445名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 07:54:06 ID:4iE2SfEz
トランシーバーから曲流してラジオから流れてる風の曲を作ってたのはいい思い出・・・
446名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 08:16:02 ID:2QHye0vI
>>443-445
レスがオヤジ過ぎw・・・という、言っている意味が分かる俺も・・・

普通の2chのカセットテープの消去ヘッドにビニテ貼って元音が消えないようにして
その上にオーバーダビングしたりとかw
447名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 10:26:46 ID:4iE2SfEz
最近のエフェクター類とかは多すぎて逆に使いこなせねぇw
448名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 11:59:39 ID:Doy4HKm+
音圧についての質問です。
各トラック帯域を思い切って削り、コンプでGR7以上潰して
さらに奮発して買ったL3をマスターにGR6くらいで掛けてるのですが
どうしてもやや低めくらいの大きさにしかなりません

単にまだ潰し方が足りないのか、コンプのアタックは
1ms〜10ms程度ですがもっと下げる必要があるのか、
I/Fに音圧に絡むパラメータでもあるのか…
コツがあれば教えていただけますでしょうか
ちなみにCPU2.3GHz・メモリ4Gのvistaで
SONAR7、UA-25を使用しています
449名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 19:06:43 ID:kOBJ+uCd
>>448
L3使う前の音圧はいくつ?
そしてL3使っていくつになったのか?
やや低めというのがどのくらいなのか分からない

どのトラックにどんな使い方をしているのか知らないが
・EQの使い方が間違っている
・コンプの使い方が間違っている(少なくとも全トラックアタック1〜10msでGR6dBなんて設定はしない)
としか・・・
450名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 20:56:06 ID:3K9WJ43q
ドラムの打ち込みについて質問です

ドラムを打ち込む際、1つのMIDIトラックにキックもハットもスネアも打ち込んでいるのですが、
音作りやミックスにあたってはキックやスネアに個別にリバーブやコンプをかけるべきという話をよく見かけます

ということはキックやスネアはそれぞれ別トラックに打ち込んだほうがいいんでしょうか?
それとも1トラックに打ち込んで、パーツごとにバラバラにオーディオに書き出せたりするのでしょうか?

皆さんはドラムの打ち込み→出力をどうしているのか教えていただけると嬉しいです

DAWはSONAR 6LEを使っています
451名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 21:18:46 ID:vzy63KiA
>>450
どこまでドラムにこだわるかじゃない?
俺はそこまでドラムを重視してないからプリセットそのまんま。
タムにパンを振ったり一部を目立たせたいなら別トラックに分ける必要はありそうだね。
452名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 21:28:02 ID:lvn6vTXT
シンセ(AD)にエフェクトが付いてて、そこで完結しちゃうからなぁ
設定的には個別にエフェクトかけて、最後にセット全体にもエフェクトかける感じ

他のパートとの兼ね合いもあるし、音源何使ってるかわからんからなんとも言えんけど、
俺はバラじゃないと無理だなぁ。EQやコンプはどーするんだ〜ってなっちゃう
453名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 21:51:11 ID:2QHye0vI
>>450
一般的には音声トラック上で全音色分けてダウンの時にエフェクトなどの処理を施す。
MIDI上ではやりやすいように。例えばとりあえず基礎のキック、スネア、ハットだけ1トラックにまとめて
リアルタイムでチョチョイと打ってクオンタイズしてコピペで伸ばしたりして曲全編に貼り付ける。
不要なところや、パターンが変わるところはそこだけ修正。「オカズ」部分は別に
もう1トラック用意してリアルで打てるなら最初に作ったキック、スネア、ハットのトラックを
聞きながらシンバル、タムなどを打つ。最終的に出来上がったら一緒になっているものは
ノートナンバーの検索で別トラックに分けて1音色1MIDIトラック=1音色1オーディオトラックに書き換える。
454名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 22:28:36 ID:XBFVeu93
>450
音源によってはパラアウト(楽器別で出力チャンネル分ける)が出来たりする。
 私はパラにしないでステレオアウトで出して軽くコンプ掛ける程度で済ませてますが。
455名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 22:35:28 ID:l8ZFewTW
>>450
> それとも1トラックに打ち込んで、パーツごとにバラバラにオーディオに書き出せたりするのでしょうか?

市販のドラム専用音源なら何も書いてなくても大概はマルチアウト(パラアウト)対応だよ。
VSTiラックにドラム専用音源を一つだけ立ち上げて入力するMIDIも1ch(こだわりがある人は別)。
音源側で出力するVSTi chを指定する。音源内に各種エフェクトを揃えたミキサー内蔵してる事も多い。
456名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 01:44:00 ID:IDH/yEoB
cubase essential5で適当なMIDIデータを打ち込み→オーディオミックスダウンでとりあえずWAVEデータにしようとしたら、書き出しボタンを押すとバスが無効ですって言われてしまうんだが何が原因ぽい?

オーディオ化の方もオーディオトラックに音が入ってないみたい。説明書とグーグル見て色々やってみたが解決せず。
457名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 02:07:29 ID:oT9y64fu
ギターの音を鳴らしたときの音の頭、つまり弦を弾いたときのビンッという音をなるべく小さくしたいのですが、エフェクターのどこらへんをいじれば小さくできるでしょうか
458名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 05:06:02 ID:Bx1uTpLi
>>449
すみません、音圧を客観的に表す指標が良く分かってないです・・・
やや低めというのはかなり主観的なものなのですが
所持してるCD音源や投稿サイトに上がってる音楽と比較して
明らかに足りないなーと。

音圧上げるためのコンプの使い方として
「アタックは速め、GRは8以上で潰す」とよく聞くのですが
間違ってますでしょうか
459名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 05:11:31 ID:G+A0IAjf
>>458
リダクション量はソースによってまちまちだし、8dbなんて滅多にやらないと思うけど。
その数字だから良くなるわけじゃないからそこは間違えないようにしないと。
音がでかきゃいいもんじゃないのも忘れずに。
460名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 10:06:05 ID:7G9vUhvE
>>457
エフェクターじゃなくてギターの弾き方の問題かも

若干ならイコライザーでハイを削ったり、1KHz前後を少し抑えたりして対処できるけどな
461名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 10:48:03 ID:zYsLd6PB
EQというか周波数的にtr1のwaveデータからtr2のwaveデータを間引くようなエフェクトか機能などんなものがありますか?
もしくは差分の周波数データみたいなものを吐けるものかな?
462名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 14:33:10 ID:YGMruzBU
>>461
逆相でミックスってのとは違う感じ?
463名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 16:10:08 ID:7T79z3oI
ソフト:MSP
インターフェイス:ベイリンガーGUITAR LINK UCG102
ギターを録音した時に、生音で録音されてしまいます。
後にエフェクトをかけると、音がすごい悪くて…
Guitar Comboっていうソフトがついているんですが、Guitar Combo音色をそのまま録音する方法ってありますか?
464名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 16:43:08 ID:b9W5GVHv
ピッチベンド変えたときの音のかえられる範囲自体を
変えることって出来ますか?@DOMINO
ググろうにもなんてググればいいかいまいちわからない^^;
465名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 16:51:20 ID:5LUDMUXz
>463
一万ちょいのSTEALTHPLUGを買うことを激しくオススメする。
ttp://www.minet.jp/ikmultimedia/stealthplug

>464
それはアプリ(この場合はDOMINO)の設定ではなくて
音を出すシンセサイザー側の設定。ハードシンセでもソフトシンセでも。
使っている音源が何か分からないと分からないし、変更できないものもある。
466名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 16:53:46 ID:G71sOh+m
おじゃまします!

MPCで曲を組んでいまして、どうしてもドラムがクッキリしないんです…

いろんなドラムやMPC内のエフェクトを試しましたがどうしてもプロがやってるようなドラムの浮かしがでないんです…(一つ一つのレイヤーがクッキリしないといいますか…)

やっぱマスタリングなどの問題になってくるのでしょうか?
467名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 17:01:31 ID:b9W5GVHv
>>465
回答さんくす
とりあえずMSGSで打ち込んでHALionOneで再生がメインで、VSTを
ちょこちょこ差し込むけど、ピッチベンドって音源側へ渡す
数値なんですか・・・
ソフトのピッチベンド変えても、一音分?くらいしか変わってくれないので、
20音30音って変えたいなーと思ってます
468名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 17:06:54 ID:WLLEn4sc
>>464
ピッチベンドの変更に対応しているMIDI音源が前提として、
コントロールナンバー101に0
コントロールナンバー100に0
コントロールナンバー6にベンドの幅(1オクターブなら12)
で出来るとおもう。

ググるときは
「Pitch bend sensitivity」
とか
「ピッチベンド幅」
469名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 17:07:47 ID:5LUDMUXz
>466
MPCは実機触ったこと無いけど、マスタリングで変えれるのはほんの少しだけ。
ドラムがくっきりしないのは音ネタ(素材)時点の問題だろうし
サンプリングCD視聴しまくって気に入ったのを買うしかないかな。
イメージに合った音ネタ探す→(必要に応じてEQやコンプで潰す)ってのが基本。

とりあえずAKAIシリーズに対応して値段も安いPSシリーズ視聴&探してみたら?
ttp://www.crypton.co.jp/mp/do/prod/sc/format?id=33
470名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 17:13:55 ID:5LUDMUXz
469の補足で
テクノトランスBMなど電子音系はリズムに複数の音混ぜて使ってる場合も多いから、
違うキック音を何種類か重ねて使うとかも試してね。もうやってたらスルーして
471名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 17:16:35 ID:b9W5GVHv
>>468
「コントロールナンバー」か!
どうもありがとうございました!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6285442
曲としてはこの動画で使われてるBGMの最初の方の
ぐおおおおおおおおおおんって上がっていくやつ作ってみたいんですよね
472名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 17:27:29 ID:OAWxbyD2
>>466
マスタリングというかダウンの問題かと。
MPCだけで完結してライブとかで使うっていう話?だったら仕方ないけど
そうでなく「録音」するんでしょ?
だったらMPCだけで音を何とかしようとしても無理な話。
DAW(MTR)は何の為にあるの?
全部の音色をバラして録音して、1音色ずつそれなりに加工してやれば「そういう音」になるよ。
MPCで組んだドラムセットに丸ごとリバーブかけたりコンプかけたりするだけじゃ「そういう音」にはならないよ。
473名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 17:46:29 ID:G71sOh+m
>>469>>470

親切にどうもありがとうございます!

やっぱ素材ありきですかね全部レコードですましてまして、すいません…

重ねもやってますが重たくなるといいますか…もっとスッキリクッキリさせたいと欲がでまして…

では素材探しの旅に出てきます!

ありがとうございます!
474名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 18:06:31 ID:G71sOh+m
>>472

やっぱMPCだけでは無理があるんですかね…

MPCで組んで→オーディオインターフェイスでPCでファイルにって感じなんすが…
475名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 18:16:58 ID:OAWxbyD2
録音するんだったらむしろMPCのエフェクトなんか全く無用。
MPCで音作りをしている分、苦労ばっかして時間が勿体無いよ。
だったらMPCは単なるドラムマシンに成り下げて、DAWにサンプル音を素のままDAWに録音。
その後、DAWで音作りをした方が100倍作業が早いし、よい音が作れると思うよ。
ただまあ、確かにサンプル選びも重要なんだけどね。
元々、細っい音を後で太くしようと思っても無い袖は触れないわけで。
476名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 18:29:59 ID:G71sOh+m
DAW頭に入れときますわ!

ありがとうございます!
477名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 19:02:29 ID:LJSsjLey
コンタクト4を使用してドラムパートだけを作り、外部出力できればそれで良いのですが、
ASIO何とかは必要なんでしょうか?
ちなみにコンタクト4はまだ持っていません。
478名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 19:13:16 ID:13hnv+Jj
>471
ちなみにHalioneOneはベンドレンジの変更に対応してないよ
479名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 19:26:26 ID:lRlrVHbe
>>478
な、なんだt(ry

まぁとりあえず>>468の方法で普通にMSGSでも出来たので
よしとします
きゅいぃぃぃんって上がってった
480名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 19:32:08 ID:23a81O8E
>>479
DominoでMSGS使うなら、定義ファイルをGSm (Microsoft GS ...)にすると
一通り説明が書かれていて便利よ。
481名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 19:46:05 ID:lRlrVHbe
>>480
音源定義はしてるけど、そんな説明どこに・・・

そういえば今度はどみのがツン期なのかデフォでパンが0に
設定されるんだけど・・・
482名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 19:51:16 ID:23a81O8E
>>481
> 説明
イベントリストでイベントをダブルクリック。

> デフォでパンが0に
GM Level1とかSC-88ProとかSC-8850で作ったdmsを
GSmとかXGbとかXG2kで読み込むとそうなる。
GSmのテンプレの方が便利だから、2小節目以降をコピペして作り直すといいよ。
483名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 23:13:41 ID:lRlrVHbe
>>482
了解した、どうもありがとう

Dominoもまともに使えないのか、私・・・orz
484450:2009/11/29(日) 04:17:23 ID:1m98uGrd
>>451-455
皆さんありがとうございます!
とても参考になりました
485名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 13:19:41 ID:wP6Jan7r
あのー質問なんですけど、Dominoでイベント打ち込んだ時に
7小節目くらいから表示されないんだけどバグ?

(ちなみに表示されてなくても打ち込んだところまでは音は鳴ってる)
でも確認するとき不便で;w;だれか教えてくれ

486名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 14:20:37 ID:JiFgCblm
は?
487名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 15:11:23 ID:e5szgIgJ
はじめまして、質問させてもらってよろしいですか?

US-144ノインターフェイスを購入し、Cubase Le4がソフトとしてついてきて

早速録音だーと思ったのですが どうもうまくいきません・・・。

今できている事は、Cubaseの対応するやつをインターフェイスに変える事は
完了しています。

デバイス→ここからどの項目をどういじったらいいか
申し訳ないのですが、すごく丁寧に教えていただけないでしょうか?・・
よろしくお願いします。
488名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 15:13:15 ID:zV3O4TrV
普通はEQで個別のトラックをばっさり削ると思うのですが、
長めのピアノソロなどスカスカの音じゃ困る部分が入ってる場合
どういう処理されてますか?
そこだけ別トラックにしてEQ最低限にする、とかでいいでしょうか?
489名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 15:47:45 ID:WSUNB67m
>>485
私もそうなる
解決方法合ったら知りたい
バーをスクロールしていくとパッと消えちゃうんだよね?
490名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 15:55:13 ID:jLy7MDwd
>>489
こちらで答えておきました。

【時代の寵児】 Dominoスレッド dev.6 【MIDI専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1258685878/49-50
491名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 15:55:53 ID:zAwUbCKs
>>488
いきなり音がガラッと変わっちゃうのを避けるならEQをオートメーション
むしろガラッと変えたいなら別トラックかな
492名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 15:58:57 ID:/nGnTLx2
>>487
Cubase LE4は持ってないから感で書くぞ。

デバイス→デバイスの設定→VST Multitrackってのがもしあれば
「ASIOドライバ」欄をUS-144のASIOを選んでみるべし。
その後、デバイス→VST入力ってのがあれば使用するPortを設定。
493名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 16:00:31 ID:5eYlh7L8
>>488
俺はそもそもばっさり削るのが良くないと思う
なるべくシンセから出た状態で綺麗に仕上げた方が(そういう音作りとか譜面づくりした方が)自然な仕上がりになるんでは
494名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 16:44:30 ID:8VMs5RkQ
>>492さん
丁寧にありがとうございます。

ASIOドライバには設定できたんですが、

ポートの設定がいまいち分かりません…

入力が アナログインタだとか
出力がデジタルインだとか こういうのはどう設定をしたらいいんでしょうか?
495名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 20:17:57 ID:c9N5AjJY
DTM初心者のF&Q、Finale のーとぱっどがフリーってなってるけど
のーとぱっど有料化したじゃん結構前に

これスレチかなぁどこに書けばいいのか
496名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 22:13:35 ID:/DvCiV6T
【OS】VistaHomePre
【CPU】C2D
【メモリ/HD】2G(通常使用範囲1G)/1T
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-1G
【その他機材】SONAR6LE PC-50
【音楽歴】3ヶ月
【PC歴】10年
【出せる金額】5万
【質問/問題点】
AIFとMIFIIFの違いを理解しておらずにUA-1Gの機能もあまり発揮しないのか
購入3ヶ月が経ってもレイテンシの大きさに悩み小さなキーボードでメロディを作っています。
SONAR6LE+PC-50のバンドルをはじめにに購入した方はレイテンシの問題をどう対処しましたか?
自分はブレイクビーツを主に作りたいのでキーでドラムを組めるくらいの感触が欲しいです。
497名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 22:57:41 ID:qIffkMxO
>>496
いやいや、UA-1Gで十分だよ
「オプション - オーディオ - 詳細設定 - ドライバモード」
のことろ何になってる?ASIO? WDM/KS? MME?
498名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 23:01:48 ID:qIffkMxO
あ、sonar6leの話ね
499496:2009/11/29(日) 23:05:24 ID:/DvCiV6T
ASIOになっています
UA-1Gで十分なんですか?
少し安心しました
500494:2009/11/29(日) 23:10:23 ID:e5szgIgJ
すみません。 録音はできているようなのですが・・・
音がきこえません・・・・  確実に音がでていて、ちゃんと出力されていると思うのですが
音がかえってきません・・・。 どうしてでしょう? 本当に馬鹿で申し訳ないです・・・。
どなかた、それ、もしかしたらこうなってない?みたいな事が思いつく人いますでしょうか?
501名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 23:12:25 ID:qIffkMxO
そか、お次は、
「オプション - オーディオ - 設定 - ミキシングレイテンシ」
のところのバッファサイズの右のバーの右の数値が何msecになってるか見てもらっていいかい
502496:2009/11/29(日) 23:16:50 ID:/DvCiV6T
>右のバーの右の数値
というのがよく分からないのですが以前設定したであろう
左右に動かすバーは一番左にあります。
この手順では設定ができないらしく移動させることができません。
レイテンシは44kHZとあります。
503名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 23:28:41 ID:qIffkMxO
>>502
>設定ができないらしく移動させることができません。
ASIOのときにはsonarのオプションだけじゃ設定できないよ

44kHZ?
ここの数値ね 〜msecって書いてあるところ

ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc001286.jpg
504名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 23:36:04 ID:/nGnTLx2
>>500
エスパー2号曰く。
きっと君はPC本体にあるオンボオーディオのラインアウトに繋いだスピーカーから
音が出てこないといっている。
505496:2009/11/29(日) 23:42:41 ID:/DvCiV6T
>右のバーの右の数値
というのがよく分からないのですが以前設定したであろう
左右に動かすバーは一番左にあります。
この手順では設定ができないらしく移動させることができません。
レイテンシは44kHZとあります。
506496:2009/11/29(日) 23:45:08 ID:/DvCiV6T
すみませんミスです。
>>503
わざわざ図解してくれてありがとうございます
その部分には何も表示されていません。
SONARを立ち上げる時にRuntimeErrorというものがでます。
何か関係があるのでしょうか
507名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 23:52:13 ID:qIffkMxO
>>506
>RuntimeError
見たこと無いなぁ。UA−1Gのドライバが正常にインストールされていなかったりして
RuntimeErrorってのはそれで全文?続きがあるなら教えて
508496:2009/11/30(月) 00:07:42 ID:g/1SOeOt
>>507
Program: C\Program Files\Cakewalk\Shared
Utiliteies\VstScan.exe

R6034
An application has made an attempt to load the C runtime
library incorrectly.
Please contact the application support team for more
information.


サポートに何か連絡しろということでしょうが
何についてか分かりません、どなたかご存知ないでしょうか

ドライバは昨日再度インストールし直して特に問題はないはずです。
509名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 00:11:29 ID:8wDMvdQ/
>>504さん

とどのつまり・・・、音を聞くためにはどうすればよろしいんでしょうか?
510名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 00:15:35 ID:xzxIOq55
>>508
うーん;;そうだねぇ。申し訳ないけどこれは俺じゃわかんないや
朝まで有力なレスがつかなかったらサポートに電話したらいいと思う

Rolandのサポートはかなり親切な感じだから
ちゃんと解決法を教えてくれると思うよ
511名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 00:37:38 ID:tkBWQ9e8
>>509
オーディオインターフェスってのは、そこが「音の出入り口」になるから
スピーカーはオーディオインターフェイスに繋がないと音はでないよ
512名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 00:43:35 ID:UUuWT3Nj
>>509
機材とPCとを正しく繋ぎ、それぞれを正しく設定すれば音は出るよ
513名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 00:44:17 ID:8wDMvdQ/
>>511
ああああ、本当におっしゃる通りです。
なぜ、そんな事に気がつかなかったのでしょうか・・・。
ずっと音が聞こえていないで困っていました・・・。

インターフェイスにイヤホンでもなんでもつけろって事ですよね?
514名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 00:46:56 ID:wyq7dxGO
ヘッドホンでもおk
515名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 17:42:51 ID:h2JW17TW
PCを買い替える節目の場合はどうすればよいですか?
まだDAWソフトを買ったままでインストールはしてないです
516名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 18:15:37 ID:s0TSXLIZ
>>515
何をどうしたいのか質問の意図が伝わりません
517名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 18:59:59 ID:MjXmzzy4
通りすがりのエスパーですが、>>515は近々(恐らく半年以内)にPCを買い替えるつもりがあり、
でも手持ちのDAWはマシン1台分のライセンスしかないので
アクティベーションできないのではないでしょうか

2ちゃんねるで聞くよりもDAWを販売している代理店に問い合わせるべきだと思います
518名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 20:28:30 ID:ASMuUDJ8
>>516
説明不足ですみません


>>517

エスパーありがとう
DTMはおろか、PC自体よくわかってないのです
勉強します
代理店に問い合わせてみます
519名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 22:08:10 ID:s0TSXLIZ
>>518
どんなDAWを買うのかわからないけど、
普通はアクチは1回すればあとは手元で何回できるというか
SONARだったらレジコードいれるだけだし、Cubaseならドングル挿すだけだし。
もちろん1度に使ってよい台数はあるけどね。
520名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 22:41:04 ID:h2JW17TW
>>519

ありがとうございます!
レジコードってあるんですね。
いろいろまずは説明書を読むことから始めますww


DTMは用語も多くて難しいです。
521名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 22:46:31 ID:Rs6J9Z7r
コーラスっぽいのとパイプオルガンで宗教音楽っぽい曲は作れるんだろうか?
522名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 22:49:50 ID:4nzc9s7G
作った曲をミックスダウンしようとすると、書き出しに必要なディスクの空き容量が足りませんと出ます。
どうすれば良いでしょうか?
523名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 23:13:19 ID:0nLcPQ7F
そんな要領を得ない問い合わせされても代理店も迷惑だろうに…。
まず初心者向けの本でも読んでみたらどうだ。
他人に質問する時は最低限「何をどうしたい」が
はっきり言えないと、答えようが無い。
524名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 23:14:02 ID:0nLcPQ7F
すまんアンカー忘れた。
>>523>>518へ。
525名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 00:40:22 ID:aNTOz4CT
>>522
要らないファイルを消して容量を空ける
526名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 00:43:20 ID:abvfP5uR
>>525
例えばどんなファイルでしょうか?
無駄なアプリ等が元から入っているPCなので分からないです…
あと、外付けのHDDを付けたら改善出来ますか?
527名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 00:50:40 ID:jQxK290X
その無駄なアプリ(使ってないアプリ)をかたっぱしから削除していけばいいじゃん。
528名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 01:57:02 ID:3UdCRFAy
>>526
HDDは内付けのほうが断然速いから、
PCデポかどっかに電話してからパソコン持っていって、内付けHDDをつけてもらえばバッチリだと思うよ
529名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 01:57:58 ID:3UdCRFAy
あ、今使っているパソコンに取り付け可能なHDDを選んでもらうって意味合いもこめて
530名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 02:06:10 ID:hma7uVTB
よくそこらにある歌謡曲をベースに、
テクノとかにアレンジした音源ってあるじゃない?
あれってどうやって元音源からボーカルパートだけをうまく切り取ってるの?
そういうソフトがあるの?
ちょっと検索してみたんだけども、キーワードがうまくないのかいい情報が見つからなかった。
そういう術の名前だけでも教えてもらえると検索できるんだけどどうでしょ
531名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 09:03:33 ID:eNvOQM2r
逆相だね、多分。
532名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 09:48:04 ID:hma7uVTB
サンクス検索してみる!
533名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 10:11:07 ID:TnSTzPFV
ゲームなんかで「60分の1秒」を1フレームという単位で計測するんですが
1フレームの長さの音を打ち込むとしたらどうやればいいんでしょうか
速度を上げて短い音を出す・・・?としたら、どんな数値になるんでしょうか
534名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 10:43:27 ID:eNvOQM2r
>>532
方法としては、普通の歌入りの音源の上に
そのカラオケを逆相にして重ねると声だけきれいに抜き出せるよ。
535名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 11:19:32 ID:pX6rfRDT
>>533
分解能960のDAWでBPM60の場合16tic
音符で割ろうとしても3連符を5分割とかしなきゃいけないから無理

…じゃないかな?
算数苦手…orz
536名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 11:22:09 ID:TnSTzPFV
>>535
なるほど・・・こんなばかげた質問にしっかり答えて頂いてありがとうございました!m(_ _m
537名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 11:50:31 ID:llZCx3oK
そんな短い音聞こえないだろうな
538名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 12:37:32 ID:QfpOsuQJ
539名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 13:02:21 ID:QfpOsuQJ
>>533
サンプリングレート48kHzの場合は800サンプル。
(もし44.1kHzの場合は735サンプル)

# 計算すれば分かるが16msだと1/60秒にちょっと足りない。
540名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 15:40:32 ID:EH89HQf8
zoomH4N買ったのでcubase LE4使い始めますた
抽象的なたとえで恐縮だが・・・
例えばNHKのど自慢のライブで鐘が1コだった椰子のオーディオデータ(音痴ではないと仮定する)が
LE4の編集ミックス次第で色々加工してのど自慢合格レベルのオーディオデータに底上げできるものなの?
プロのエンジニアでなく、これから趣味でやってみようというような人でも手間暇かけずに可能?


541名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 15:46:01 ID:rlDtO9t8
dominoでて作った音源をsmf書き出しして、Tmidi95で変換したらめちゃめちゃ音が変わってしまう。
どうにかなりませんか?
542名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 16:01:50 ID:dyTGYZNK
>>540
もちろん底上げはできるけど、録った物だと録りの段階で
どれだけしっかり録れるかのが大きいよ。
しょぼく録れた物をどんなに加工しても結果は「それなり」に良くなる程度だしね。
543名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 16:07:23 ID:QfpOsuQJ
>>540
その場合は鐘一つを加工するのではなく合格の音に差し替えるのが正解。
544名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 16:31:43 ID:0y5lPF58
のど自慢なめんな
545名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 19:47:14 ID:aNTOz4CT
ピッチ補正でプロっぽい歌い方に加工すれば
のど自慢合格レベルにはなりそうな気がするが
LE4の他に根気と知識とピッチ補正プラグインが要る
546名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 20:02:38 ID:+PMbv5pW
ピッチ補正だけではプロっぽい歌い方にはならなくない?
息の使い方やら感情込めた表現力とかさ
そういうのはソフトでは修正出来ないからね
547名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 20:26:01 ID:bSHPDzGZ
ピッチ補正で思いついたけど
自分の声をサウンドフォントにした自作ボーカロイド作ったら楽しいかも。
サンプリング数は
50音×24音階くらい×発声の勢い?の種類×・・・・
548名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 20:33:48 ID:5+CWC3uv
ボーカルの録音をして、オケの音がシャカシャカ入ってしまったのを消すことは出来ますか?
549名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 20:50:49 ID:ewGXp73W
曲作ってるとだんだん眠くなってきてしまって続かないのですがどうすればいいですか
550名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 21:04:38 ID:E1utINMf
タバコを吸えばいいんじゃなかろうか
551名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 21:15:51 ID:ewGXp73W
僕未成年なのでそれはちょっとダメです
すみません
552名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 21:26:13 ID:gfHJG+Hm
じゃあチンコでも吸えばいいよ。
553名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 21:35:16 ID:3UdCRFAy
>>549
作業につまってモチベーション下がってるんじゃない?買い物したりしてみは。

他のオススメは「皿洗い」だ。無心に帰れる上に台所が片付く、
なによりシンプルではあるが「皿を洗い終える」というはっきり見えた目標を達成してることで、
上手く進まない作曲やMIXへの負け癖を解消できるのだ
554名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 21:52:06 ID:ewGXp73W
>>552
吸いたかったのですが体が硬いので届きませんでした。すみません

>>553
皿は食洗機に任せてるので部屋の掃除でもしてみようと思います。
ありがとうございました。
555名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 22:16:47 ID:RFKv2TnM
556名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 23:04:22 ID:5+CWC3uv
>>548
これについて教えていただけるとありがたいですm(__)m
557名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 23:15:18 ID:EHQ3YSjp
ELECTRIBE SX MX ってまだ販売してますか?
廃盤になったと耳にしたので。
korgのホームページには廃盤と書いてないのですが、既に廃盤らしいRADIASなども廃盤などとかかれていないので確かめられませんでした。
558名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 23:15:23 ID:d4WMb5n0
音楽ド素人、楽譜もド…レ…ミ…って数えないと読めない猿です。
作曲とかは興味なくて、てきとーにレン君に歌わせて萌えていたいって程度の俺なんだけど

ヤマハで売ってるMIDIを読み込ませて歌詞つけて調整してお手軽作成!
なんてのを夢みたはいいもののMIDIの歌(ではないけどその音?)だけ取り出す方法がどうもわからない。

むちゃくちゃはっきり音が別れてるしMIDIはデータが別れてるとかきいたんで
簡単に取り出す方法はある物だと思ってるんですが…ググっても情報量が多すぎて\(^o^)/

3歳児、猿どころかクレミジアレベルの質問だったらごめんなさい。
559名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 23:16:32 ID:U2Inxqg8
Q:1000円ほどのヘッドセットにファントム電源流しても大丈夫ですか?
560名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 23:46:13 ID:MO5puHMt
>>558
現状そのヤマハで売ってるMIDIは、レンきゅんに喰わせてるの?
とりあえずDOMINOにでも喰わせてみたら?
ttp://takabosoft.com/domino
561名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 00:36:01 ID:lTQu3rzR
>560
うおおおぉぉぉありがとう!!
喰わせてみたらなんか知らんけど勝手にメイン音だけにしてくれた。
これをレンきゅんに喰わせてみたら歌詞と調教だけすればいい感じになりました。
ありがとうございましたorz=
562名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 01:34:38 ID:wM+fWgSa
アドバイスよろしくお願いします。

【OS】Mac OS X 10.5.8
【CPU】2.66GHz Intel Core 2 Duo
【RAM】4GB 800 MHz DDR2 SDRAM
【使用DAW】 GarageBand
【Audio I/F・MIDI I/F】 持っていません
【音源】GarageBandのデフォルトの物のみ
【その他機材】YAMAHA MIDI KEYBOARD CBX-K1/スカイプ用USBヘッドセットマイク(メーカー不明)
【音楽歴】過去にピアノ10年。だが音感悪し。
【PC歴】8年
【出せる金額】計2万以下で抑えたいです。
【質問/問題点】
(1)趣味で歌の自宅録音を始めたのですが、
ヘッドセットマイクを持って歌うのが不便で良いマイクが欲しくなりました。
ネットで調べ、自宅録音であまり大きい声を出せない人も愛用しているという情報を見て
SHUREのBETA58Aの購入を検討しているのですが、オーディオI/Fがよく分かりません。
自分なりに調べ、BETA58Aが接続できそうで値段も安いBEHRINGER / XENYX502はどうかと考えているのですが、
DTMは全くの初心者なので何か間違っていないか不安です。
ちなみにアナログ録音はボーカルしか予定していません。

(2)また、これまでに録音したものをGarageBandでAIFF出力し、iTunesでmp3に変換してみたところ
音量が非常に低くなり満足のいく結果になりません。
http://docs.info.apple.com/article.html?path=GarageBand/4.0/jp/6560.html
ここも参考に色々試しましたがダメでした。
何か良い方法がありましたら教えて頂けないでしょうか。
【その他・求める結果など】
WinXPも所持しているので、Win用のフリーソフトも使用できる環境です。
とはいえ、録音や編集などメインの作業はMacで行いたいです。
563名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 01:37:12 ID:mLMUAMQm
>>548
消すのはたぶん無理
(新しいMelodyneなら出来るかもしれないが)

オケが少し入ってるだけなら、オケと合わせれば目立たなくなるから
あんまり気にしなくていいんじゃないか?
564名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 01:45:01 ID:HwA6zrgQ
>>548
どんな感じで乗ってるのかわからないけどスペクトラムエディタで
消せる場合もある。
wavelab6とかizotopeRXとかreNOVAtorでできるよ。
565名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 01:56:07 ID:0jlG1zFh
>>563
そうですか。
Melodyneでピッチを修正するときにオケの音までピッチが変わってしまって・・・ということはありませんか?

>>564
結構はっきりと入ってしまっています。
(少しオケをあげすぎていたようです)
今更歌い手さんに頼むのはスケジュール的にかなり厳しい状況なので・・・

とりあえずググってみます。
566名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 01:57:39 ID:Op3oFxLO
フリーメールでもいいからメールアドレスを教えてください。

Logic Express8中古(オーサライズしてません)を希望価格にて販売致します。
567名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 02:28:06 ID:cG2Zn/gO
質問です。

なるべくソフトを安く買いたいと思い、セール情報を集めたりしているのですが、
DAWソフト特価情報や新製品情報を集めた情報サイト、ブログ、等って
どういう所がありますか?

宜しくお願いします。
568名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 02:35:49 ID:Op3oFxLO
>>567

デジマート
569名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 02:38:43 ID:Op3oFxLO
>>567

Macなら、穴場はパソコン倶楽部
570名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 02:48:22 ID:Op3oFxLO
フリーソフトならDTMマガジンのサイト
571名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 03:04:06 ID:LqBSAsLs
フリーならKVRでよくない?
572名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 03:31:13 ID:Op3oFxLO
DTMマガジンの方が、初心者向けかと
573名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 04:31:44 ID:n0BqoKn4
日本語は絶対条件だよね。
574名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 05:18:04 ID:wgmPAA9b
>>559
>ヘッドセットにファントム電源
なぜヘッドセットにファントム電源?
耳が感電するぞw

>>562
1)XENYX502ってオーディオI/Fじゃなくてただのアナログミキサーじゃん。
いや、これでもマイクは繋がるけど、これをPCなどに送るためには
やはり、これに加えてオーディオI/Fが要る。
オーディオI/Fって何かわかってる?オーディオI/F=アナログ⇔デジタル変換機。

2)マイクを「ライン入力」っていうジャックに繋いでないかい?
マイクは-60dBしか音量が無いので-20dB受けのライン入力ジャックに繋いだら
40dBもおとが小さく録音されるよ。マイクは「マイク専用」端子に繋がないとダメ。
575名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 06:20:33 ID:mLMUAMQm
>>565
この場合Melodyneはピッチ補正に使うんじゃなくて
DNAで検出したボーカルをカット&ペーストして分離する
上手くいくかどうかは分からんが
576名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 06:30:41 ID:uyUbcscW
サウンドカードとオーディオインターフェースってどう違うの?
577名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 08:18:19 ID:wgmPAA9b
>>559
ごめんごめん。訂正。
「ヘッドセットにファントム電源」か。
「ヘッドフォンにファントム電源」だと読み間違えたよ。
でもね、普通、一般的には1000円程度のヘッドセットにはファントム電源が要るような
コンデンサーマイクじゃなくてダイナミックマイクが付いてるのが普通なんだよ。
だから、特に説明書に指示がなく、且つ、ちゃんとマイクの音が出るのであれば
むしろ、ファントムは流さないのが吉。

>>576
サウンドカードはオーディオインターフェースの一形態に過ぎない。
オーディオインターフェース
1)PC内蔵型のサウンドカード
2)USBやIEEE1394でPC外部に接続するオーディオインターフェース

ここの住人さんは2)を選ぶ確率が高い。何故ならPC内蔵型にするとPC内部のノイズを拾いやすいのと
機材の抜き差しが面倒くさいから。
578名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 09:09:49 ID:fMEXfxtq
あのお、ビッチ補正てゆうのがあるって聞いたんですけど
ワタシでもできますか?
579名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 09:18:15 ID:ZtErjvDC
>>576 ついでに言うとマザーボードに付いてるサウンドチップもオーディオインターフェイス

一般的に売られているサウンドカードはドライバがマイクロソフト標準のMMEなので、
ASIOやWDM対応では無い場合が多いから、レイテンシ(遅延)が発生したり、
CPU負荷が結構高かったりする・・・
高いサウンドカードはASIO対応だったりするけど
こういうの・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0611/creative.htm

でもファンタム電源が無いからコンデンサマイクの接続は出来ないし、
ダイナミックマイクも直接音圧調整が出来ない・・・
エレキギターの録音も出来ないだろうからかなり不便だと思う

MIDIのジャックが付いてるオーディオIFだったら
MIDI機器やMIDIキーボードをオーディオIF経由で繋ぐことも出来る
つまりDTMするなら素直にオーディオIF買っておけって事www


DTMなんてしない、ただ単にゲームや動画の音質を上げたいだけなら
場所を取らないサウンドカードを勧めるwww
 
580名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 09:39:47 ID:ZtErjvDC
>>578
つ質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【出せる金額】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
581名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 09:41:02 ID:fMEXfxtq
折角の外付けI/Fなのに、
すぐ横にアダプタ刺さりまくったACタップが
置いてある光景を目にしたことはありますょ
582名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 10:23:02 ID:8GCAHFSm
>>580
ビッチ補正にマジレスw
583名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 10:23:32 ID:zUeVFLvv
スレチならすいません
音源でYeah! やHey!や Wow!など叫んでくれるソフトはないでしょうか?
クリプトンなどのHPを見たりしているのですが、思ったようなものがないので;;
ご存知の方いらっしゃいましたら、おしえてください
おねがいします
584名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 10:25:36 ID:8GCAHFSm
>>583
自分の声をサンプリングして音が気に入らなければ加工する
585名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 10:27:31 ID:1iJHu2O9
はじめまして
RadioLine Freeというフリーソフトでテクノの曲を作曲している超初心者です。
上記ソフトはトラックが4つしかありません。
もう少しトラックが多いフリーソフトを探しています。
出来れば上記ソフトに操作性が似ているのが良いです。
どうか教えていただけないでしょうか

ちなみに僕のパソコンはXPです。

586名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 10:34:07 ID:ZtErjvDC
>>582
OSをガールフレンドからワイフに変えたら補正できるwww
587名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 11:18:31 ID:WnT5i8QE
>>583
もう大昔の知識で恐縮だけど、昔のサンプラーで「いよ〜っ!」って歌舞伎調に叫んでたり
昔のリズムマシンのプリセットのサンプルでHey!とか入っているヤツもあったから
今でもその手のサンプルはあると思うよ。

ちなみにまたまた訂正で恐縮だけど細かいようだけど>>577の「ファントム」=「ファンタム」ねw
字で書けば「Phantom」で一緒なんだけど日本国内では何故か「ファンタム」って言う
言い方が定着してるので、一応自己フォローしておくわ。



588名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 15:35:57 ID:u0oDXu4q
【OS】ビスタHomePremium
【CPU】core2duoP8400 動作周波数2.26GHz
【RAM】2GB
以上のノートPCを所持しています。

【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
特にDTM用機器及びソフトは持っていません。

【音楽歴】2年
【PC歴】10年以上
【出せる金額】10万円ぐらい 出来るだけ安く
【質問/問題点】
現在所属しているバンドが、ボーカル&エレアコギター、キーボード、エレアコベース(XLR出力有り)、パーカッションで、
ボーカル&ギター以外の3人がコーラスも担当という構成です。カラオケスナックのような、ちょっとしたPAはあるけど
PAの専門の人はいない(ボーカルとコーラスのマイクをつっこんで最初に音量バランスをとったら後はミキサーにはノータッチ)
お店でたまにライブをやるのですが、そのライブの音をMTRのようなもので録音したいのですが、そういった目的に合った機材
を紹介していただけないでしょうか。キーボードとパーカッションをモノラルで録れば8チャンネルになるので、自分で調べた限りでは
ZOOMのR16かHD16、KORGのD888、FostecのLR16あたりはどうかなと考えています。
上記以外の機器のオススメ、上記の機器の向き、不向きなどを教えてください。
589586:2009/12/02(水) 15:39:03 ID:u0oDXu4q
追記です。
LR16はまさにそのためのもののようですが、ちょっと予算的にきついです。
出来ればR16ぐらいの値段がいいのですが。
590588:2009/12/02(水) 15:40:09 ID:u0oDXu4q
ぐあ…589は588の追記です。すいません。
591名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 15:52:50 ID:0jlG1zFh
エアDTMのやり方を教えてください
592名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 16:13:06 ID:9b6u4iDu
ギターストロークを打ち込むときに
オープンとミュートを細かく切り替えればカッコ良く聞こえるんですが、
そのやり方が分かりません。
ガッ!って言って止まる無機音が欲しいんです。
DominoとSuperRiffGuiterなんですが
RiffGuiterの方で「Mute」という所をつけると
音がピコピコ言ってて、なんか違うなと。
説明不足ならすいません
593名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 18:11:36 ID:qtvfQJsb
XLRのマイクケーブルってブランドが色々あるのですけど
丈夫で長く使えるのはどこのメーカー製のものでしょうか
594名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 19:10:36 ID:dKdVmQBt
>>593
丁寧に扱えば長く使える。
ケーブルは音質で選べよ。
595名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 19:33:28 ID:Qd9SDZWn
>>588
PAが優先なのか録音が優先かどっちなのか?だよね。
録音が優先ならば、ご予算しだいでこの中からお好きにどうぞ。
でも録音をいい音で歪まないようなバランスで録ろうとすると
PAは滅茶苦茶なバランスになるかもね。
でもPAが優先だと話は変わってくる。
これらの機器は基本的に「録音機」なのでアウトが殆ど無いですよね。
これらの機械だと、アウトがステレオアウトしか無かったりするので
メインスピーカー以外には各人用のモニター音(所謂「返し」)が作れなかったりしますがそれでもいいですか?
エフェクターも内蔵のが1個くらいしかかけれませんし、それぞれの楽器に対しても
リバーブの深い、浅いぐらいの差しか付けられませんが宜しいですか?
でもPAに気を使うと録音の音量は滅茶苦茶になるかもしれませんね。
全部のマイクが一番大きい音ばかり拾っていて、後で各トラックを聞いても
トラックダウンもままならないほど全然ダメダメのトラックが出来上がっているかもしれませんよ。

これらのミキサー録音機をPAに使うのは正直とっても使い辛いと思いますよ。

理想は録音機とPA用と卓を2つ用意して入力を2分配するといいのですが・・・。
・・・と言ってもオペさんも居ないとのことですので大変でしょうから個人的には、贅沢を言わないで
PAに注力して、録音のほうはWAVレコーダーか何かでPA卓からラインで引いたステレオ音で
録音するのをお勧めしたいですが。
596名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 21:03:43 ID:EDMQmOaJ
>593
 現時点で特にメーカーにこだわり無いんだったら
 とりあえずカナレ買っとけばいいんじゃないの?
597名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 21:17:41 ID:8ybxoYAa
>でもね、普通、一般的には1000円程度のヘッドセットにはファントム電源が要るような
>コンデンサーマイクじゃなくてダイナミックマイクが付いてるのが普通なんだよ。

ここ見るとコンデンサーマイクが一般的だと書いてある
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/185.html#id_3553d9ed

Audio I/Fでスカイプしたいのだが無理なのかね
プラグインパワー対応のAudio I/Fを買い替えかしか方法がないのか
598562:2009/12/02(水) 22:14:28 ID:wM+fWgSa
>>574
レスありがとうございました。

1)について。
あ…れ…?オーディオインターフェースを探していたはずなのに…何故…?
サウンドハウスでもう一度よく探してみました。今度こそ。
M-AUDIO / Fast Track USBというのがお手頃で良いなと思いました。
やり方としては、これをパソコンにUSBでつないでDAWソフトを起動し、
マイクのXLRピンをオーディオI/Fに挿してDAWソフトで録音する、で合ってますでしょうか。

2)について。現在使用しているマイクはUSB接続でマイク端子に
つなげないため、出力音量が下がるのと端子は関係ないみたいです。
考えてみれば、市販のカラオケ伴奏mp3なんかもGarageBandに読み込ませて
一緒に出力したら通常より大分音量が小さかったです。
599名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 23:08:04 ID:b6iQPsgf
>>598
Fast Track USBはマイク入力のゲインが50dBだからダイナミックマイクを
繋ぐときにはかなりの音量が必要かも。
かといってファンタム電源は無いし。
アマゾンの値段は魅力的だけどね。
600名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 23:13:31 ID:8ybxoYAa
規定入力レベル

UA-4FX マイク・インプット・ジャック(XLR)=−45〜−12dBu、
UA-25EX インプット・ジャックL、R(XLRタイプ):ー60〜ー20dBu、

UA-4FXの最大-12とあるのでUA-4FXのほうがマイクの音量は大きく得られる認識でおk?
601名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 23:13:40 ID:zm3kxkJJ
好きな人が出来ました
どうしたらいいですか?
602名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 23:25:35 ID:fu2ggXKE
強めのアタックがよいでしょう
離してもすぐリリースしないようちゃんとホールドに入れておくのを忘れずに
603577:2009/12/03(木) 00:10:56 ID:LIPyWmej
>>597
>ここ見るとコンデンサーマイクが一般的だと書いてある
ごめんね。これは完全に自分の思い込みの見識違いだった。
だって、まあ言い訳だけど、PCで使うような安ヘッドセットなんて基本的に「ファンタムをかける」
なんていう作業をしないじゃないですか。故にまさかプラグインパワーなんていうのは端っから
頭に無かった訳ですよ。ということで間違いを認めお詫びして訂正いたしますm( )m

にしてもファンタムじゃないプラグインパワー対応のAudio I/Fなんてあるんだろうか?
スカイプには詳しくないのでそれはそちらで聞いたほうが良いと思うけど
個人的感覚でいえばスカイプは(ヘッドフォンとマイクを同時に使う)=USBかミニプラグのヘッドセットなので
I/Fには向かないと思うんだよね。

>>598
1)はそれで正解。OKですよ。
2)は元々の話が「BETA58が欲しい」という話なのでUSBとかじゃなくて
ちゃんとしたマイクをマイク端子に刺せれば問題ないでしょ。

>>599
>Fast Track USBはマイク入力のゲインが50dB
それソースどこにあった?取り説読んだけど書いてない。

>ファンタム電源は無いし。
ありますよ。写真参照
http://www.m-audio.jp/images/global/media_hqpics/FastTrack_mkII-frontsl.jpg

>>600
>UA-4FXのほうがマイクの音量は大きく得られる
逆。-45dB受けの端子に-60dBのマイクを刺したら-15dB下がってしまう。
「最大-12」というのは「最大-12dBまで持ち上げられる」という意味ではなく
「最大-12dB出力のマイクまで接続可能」の意味。
604名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 00:18:20 ID:gcNkFRXm
【OS】XP SP3 HomeEdition
【CPU】PentiumD 2.80GHz
【RAM】1GB

【使用ソフト】
Domino、ReaperVer0.999

不具合というか疑問なんですが・・・

XPにて主に簡単な効果音作りをしています。
基本的にDominoでMSGS音源用に作ったMIDIファイルを、Reaper0.999を使って再生しつつ、オンボードのステレオミキサーを通して録音しています。

それで、録る時に鳴っているMIDIの再生音とできたWAVEファイルを聞き比べると、微妙に音のメリハリとか、たとえばピアノの音がもっとシャープに目立つようになったりと
微妙に変わってるんですが、こういうことって普通にあることなんですか?
録音中に着信したメールの着信音なども入ることから、再生音がダイレクトにWAVE変換されていると思っていました。

劣化するとかならまだしも音としてはむしろクリアに聞こえるようになってちょっと不思議で。
このままでもまあ問題はないのですが、できればそのまま再生されている音が録音されて欲しいので、なにか設定とかあるのでしょうか?

ちなみに、MIDI音源だけじゃなく、MP3やDVDの音声なども録音すると変わります。
ミキサーのことなのかわかりませんが、RealTekHDオーディオマネージャーというのは入っています。
605名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 00:31:53 ID:Uj73DjAW
>Reaper0.999を使って再生しつつ、

Dominoの「演奏→低負荷演奏」で再生しつつ録音してみそ。
606562:2009/12/03(木) 00:57:31 ID:AkUBaJdE
>>599
そうなのですか。
うーん、やはり一度、誰か知り合いに頼んで
自宅録音をしても近隣の迷惑にならない程度の声量を測ってもらおうかな。
うお、サウンドハウスより更に安いですねアマゾン。教えて下さってありがとうございます。

>>603
合ってますか、よかったー。
高い買い物ですし、自分で調べただけでは不安だったのですが質問しに来て良かったです。
マイク端子についてのレスは勘違いしました、すみません。


調べてようやく解ったのですが、Fast Trackは色んなシリーズが出ているのですね。
>>599さんが仰っている、ゲインが50dBでファンタム電源がない
2006年頃に発売されたのがFast Track USBで、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485%5E9900%2D51948%2D00%5E%5E
577さんが>>603で仰っているのは今年発売された?Fast Trackらしいです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485%5E9900%2D53020%2D00%5E%5E
こちらの方は知りませんでした。数千円の違いで機能や付属ソフトが大分違うようなので悩みます。
でも、やはり宝の持ち腐れですかねー。もうしばらく、どちらにするか考えてみます。
607名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 01:22:28 ID:K2eShemq
フリーのMTRで、作った音に生歌(あるいは別録音の歌のみ)を乗せてもずれないのってあります?。
今はずれたものをタイムシフト&手作業で補正するか、あるいはデバイスをstereo outにしてLineと音を同時録音してます。
猿以下のクレクレですみませんが、助言くれたら嬉しいです。
608名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 04:32:03 ID:GAes2JnR
【ノートPC】NEC Lavie LL730/T
【OS】Vista Home Premium
【CPU】Core2 Duo P8600 @ 2.4GHz 2.4Ghz
【RAM】4GB
【その他機材】モニタースピーカ
【音楽歴】小学校のソプラノリコーダーのみ
【PC歴】2年

【質問1】
レゲエやHIPHOPを作曲したいんですがソフトは何がいいんでしょうか。
Acidの体験版をやってみましたが使ってる人がいないので違うのにしようと。
フリー音源やシンセを使いたいです。サンプラーはフリーソフトでいいかなと。
楽器をやるつもりはありません。

【質問2】
現在パソコンのイヤホンジャックから出してRCAピンでスピーカに繋いでいます。
スピーカには24ビット96kHz対応デジタル入力というのがあるらしいのですが
どうやってそれとパソコンを繋ぐのでしょうか。
609名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 05:19:10 ID:PK2zTZMH
UにはACIDが最良最適のソフト。「××を買ったら損かも」「○○を使ったほうが簡単にすごいことができるかも」
そういうのは全部妄想。妄想の年月。ACIDと、オーディオインターフェイスという名の謎の物体(どれでも一緒だから近所の店で安い奴)があればUはパーフェクツ。
610名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 07:32:42 ID:YWlkPR2E
コンデンサー、ダイナミックマイク
どちらが他人が聞こえる声に近いのでしょうか?
611名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 12:47:25 ID:j4SaHcmM
>>608
24bit96kHzで出力するサウンドカードかオーディオインターフェースを繋ぐ
612名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 14:12:10 ID:Lfa9ij56
>>595
ありがとうございます。
やろうと思えば出来るけど…って感じなのですね。
ライブではなく、スタジオ演奏の一発どりには使えそうな感じなので、
検討してみます。
613名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 14:50:08 ID:SoNuV+ch
2台のMIDIを
 PC-(in)MIDI 1(Thru)-MIDI 2
で繋いで、デバイスID別々にすれば1つのシーケンサーで別々に操作できるのかな?
ドラムだけMIDI2を使いたい。
614名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 14:59:22 ID:XTgbjMav
MP3には変換するのに最も高音質なソフトを教えてください。
615名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 15:01:51 ID:W3m3uBxs
最高なのかわからんがLAME使っとけばいいと思う
616名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 15:08:39 ID:XTgbjMav
私は最高を求めているのです。それ以外には興味ありません。
617名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 15:11:10 ID:X1jb1cUn
だったらmp3使わない方がいいとおもうよ。
618名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 15:20:21 ID:Syd/Mwsj
>>617が正論です
619名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 15:28:34 ID:T+X6GiyZ
>>616
LAMEでおkだろ・・・jk
最高を求めるならTTAやFLAC
620名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 15:29:58 ID:XTgbjMav
午後のコーダはどうですか?
621名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 15:31:15 ID:j3qlh9RD
午後のコーダもLAME使ってるだろー
622名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 15:32:55 ID:XTgbjMav
午後のコーダは24ビットのWAVEを変換できませんよね?
ということはLAMEもおなじですか?
623名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 15:43:10 ID:j3qlh9RD
DAWなり波形編集ソフトなりで16bitにディザしてからmp3変換するだろー普通
624名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 20:46:12 ID:viVXjgPZ
online試奏がうまくいきませんでしたのでお尋ねしたいと思います。

COMPLETE CLASSICAL COLLECTION KP2と、XSAMPLE CHAMBER ENSEMBLE
あるいはCCC KP2 + STRING ESSENTIALS KP2とXSAMPLE CHAMBER ENSEMBLE では
どちらがお勧めですか?

アーティキュエーションがコントロールで切り替えられると良いのですね。
Xsampleはストリングがソロしかなさそうですので、ストリングスを構成するのは
少々手間かもしれません。

今MIROSLAVのCEを持っているのですが、ストリングスが最初から(正しく)左に
配置されているので、クラシック以外は一手間必要になりますから、面倒臭く
ないと嬉しいです。(パンが真ん中なのに、左から音が出ます。orz)
625名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 21:54:26 ID:tk5f5wtn
しまむらみたいなBGMってどうやったら作れますか?
626名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 22:05:46 ID:NTqj7lNA
新規でDTM始めたいと思ってるんだけど、このスレにいる人たちも最初は初心者だったと思うんだが、
始めたばかりに意識的に練習してたこと、なんとなくやってたこと等いろいろあると思うんだ。
「最初は耳コピばっかりやってた」とか「五線譜を写してた」とか、参考にしたいので何か体験談でも
あったら教えてほしい
627名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 22:19:37 ID:V1OH2PhJ
>>626
ひたすらシンセのつまみをイジってた
16分で、みょんみょみょんみょみょんいわせてみたり
Cmaj7-Fmaj7を延々鳴らしながらフィルター揺らしたりしみたりしてた
今も似たようなモンw
628名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 22:28:39 ID:qPQCV7Pq
質問よろしいでしょうか?
出力はされていて、録音もできていると思うのですが 再生しても全く聞こえません・・・。
インターフェイスをとって再生してみてもスピーカーからながれません。 どうしてでしょうか?
629名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 23:07:29 ID:z3D849mH
テンプレ埋めろカスが
630名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 23:07:59 ID:Cpl6EG6y
631名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 23:15:27 ID:msGK6esC
>>625
「しまむらみたいなBGM」ってどんなのだよw

>>626
今はいい時代になったもんで、PCとインターフェースとシンセさえあれば
ほぼ出来ない事は無いと言ってもいいかもしれない。あとできない事と言えば、多分、
欲しい人の肉声をサンプルに本人と全く区別付かないぐらい精巧に歌わせたり話させたりすることぐらい。
なので、まずはやりたい事を考えて資料を探す、読む。(勉強する)、説明書を読む。機械をいじくり倒す。
音を聞いて「これはどうやって作ってるんだろう?」とか想像する。頭を使って考える。などなど。

>>628
それだけではなんとも・・・。
まずPCのオーディオデバイスが生きてるのかどうかを確認。(CDなどを再生してみる。)
次にその録音ソフト(DAW?)がPCのオーディオデバイスで再生できるように
なっているかどうか確認。
その2つがOKなら普通はPCのスピーカーからは音は出ると思うのだが。
632名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 00:22:59 ID:AGjc2iiU
VSCでも何でもいいからGM準拠のオールインワン音源一個で作れば
しまむらっていうか量販店っぽくなるんじゃね
633名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 00:35:44 ID:IThYdYQ6
なるほど。>>632のレスで例の「しまむらみたいなBGM」ってののイメージが沸いたわ。
要はスーパーのBGMみたいな音楽ってことね。

だとしたら・・・
>>625
基本、「生っぽい音源」を使わない事だよ。
「本物のグランドピアノと区別が付かないような精巧な音源」を避けて
サンプル音源じゃなくてシミュレートした音源を使う。で、多分、バックに安っぽい
Eギターのシミュレートを使って、メロをTpかA.Saxにすると「ソレ」っぽくなると思う。
634名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 01:02:55 ID:3HRb+KFh
コナミなんちゃら倶楽部のバンド演奏はとってもスーパーっぽい気がするw
635名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 02:56:06 ID:UbUYcNeo
ASIO4ALLのOUTが繋がりません。
ググったんですが原因の1つとされるMIDIデバイスのMS GSを変更しても改善できませんでした。
誰か助けてエロい人
636名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 03:02:41 ID:rHbx864C
>>2のテンプレ埋めましょう。
エスパーじゃないと状況がよくわからないので。
637名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 03:19:11 ID:Nu+FyTbN
ふと疑問に思ったんですけど、
エレキギター>>>マイクプリ>>>インターフェイスって繋ぐ場合でも、
インターフェイスのHi-Zに繋ぐんですか?
638名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 04:14:39 ID:2S6Jg80m
ラインレベルだから
Hi-zは必要ない
639名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 08:03:12 ID:bP9yvfh9
>626
その人のバックグラウンドによってDTM始めるに当たって何をすべきかは変わってくるんだけど、
ある程度の音楽経験があってDTMが初めてであれば、とりあえず打ち込んで鳴らして打ち込み固有の表現方法とかを覚えるのがいいと思う。
シーケンサーという楽器の弾き方を覚えるつもりで。
640名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 08:05:52 ID:vbIce/8J
>>626

> 新規でDTM始めたいと思ってるんだけど、このスレにいる人たちも最初は初心者だったと思うんだが、
> 始めたばかりに意識的に練習してたこと、なんとなくやってたこと等いろいろあると思うんだ。
> 「最初は耳コピばっかりやってた」とか「五線譜を写してた」とか、参考にしたいので何か体験談でも
> あったら教えてほしい
641名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 08:08:16 ID:vbIce/8J
>>626
ミスった
携帯だとバナーウザいな

とにかく耳コピして、DTMマガジンでも読んで知識をつけるんだ
642名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 13:22:48 ID:LuKZx0Ca
>>626
やっぱり耳コピと曲分析かなぁ。このコード進行良いな、と思ったらすぐ自分で確かめる。
こんな雰囲気の曲は自分は作らないから、とかこんな表現は自分の曲では使わないから、
とか思ってると技術的に置いてきぼりを喰らう(←自分
643名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 13:25:22 ID:zcP0L9dZ
>>626
・ソフトの説明書や音楽理論の初歩の本を持ち歩いて読む
・FCやSFCのゲームミュージックの耳コピ→それを使ってアレンジ
・音ゲーのキーを押さずにバックの音だけ聞く
・興味あるジャンルのサンプリングCDのデモをどこにどんな音があるか注意して聞く
余裕あったらコンストラクションキットみたいなの買って何がなってるか勉強とか

あと普段音楽聴くときに何がなってるか、何がこの曲の良さを引き立てているのかとかを考えながら聞いたりとかかな

俺の場合
644名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 13:53:13 ID:9eSAwiGV
>>626
思い出してみるさ。

1) なるべく人のMIDIデータを開かない
2) なるべく人のMIDIデータを聴かない
3) 音色にこだわらず、欲しい音を探す
4) 自分の曲を何度も何度も最初から繰り返し聞く
5) 毎晩MIDIのマニュアルを読み、最低でも4回は全ページ読む
645名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 14:20:46 ID:+v+M6k5C
大雑把で申し訳ないのですが、LIVE6のMIDIシーケンサーを用いて、MIDI接続で音源モジュールを鳴らすことは可能なのでしょうか
646名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 17:27:13 ID:aU83HPoU
プラグインのパッチを買いたいと思ってるのですが
そういうものの総合情報サイト、あるいは良いサイトなどを教えていただけないでしょうか
KVRには見当たらないし、知ってるメーカーといえばベンジェン素くらいしかないもので・・・
647名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 23:19:53 ID:Jt583XVE
微妙にすれ違いかもしれないけど。
実際に曲を作ったりする人がいるのでジャンルとかがわかるかもって思って
お尋ねします。この曲が好きなんですが。こうゆうリズムの曲って
どうゆうジャンルなんでしょうか?リンク先のは
スロオリジナルみたいで販売してないみたいなんで。
こうゆうのに似たのがほしいなって思ってます。
satisfactionって曲なんですが。
これに近い感じの曲やグループ知ってますか?リンクはこれです↓
http://www.fujimarukun.co.jp/products/machine/slo_avp/spec2/index.html
648名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 15:37:35 ID:yDoh8toG
ハード機器のレベルマッチングについて教えてください。
他所で聞いたのですが論理的な説明を頂くのが難しかったのでお願いします。

モニタースピーカーに-10db〜+10dbのインプットゲイン調整ツマミがついています。
I/FのCRアウトにモニタースピーカーは直結しています。
SPのインプットゲインを0dbに合わせると
I/Fのボリュームを少し上げただけで爆音となってしまいます。

そこで-10dbに合わせて使っていますが、
正確な出音には問題ないのでしょうか? 

649名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 16:02:38 ID:ZdtEY9qC
>>648
どんなI/FとどんなSPを御使いですか?
ひょっとしてSP側が民生レベル(-20dB)とかで受けてませんか?
なのにI/Fが業務レベル(+4dB)とかで出力されていたら
そりゃ、I/F側をちょっと音量を上げただけで大音量になってしまうのも頷けます。
もうその時点でI/Fで出力されたときよりSP側で受けた時点で+24dB加算されているわけですから。
だから本来、+4dB出しのI/Fなら+4dB受けのSPで受けてあげなければなりません。
中には業務用でも0dB出しの機材とかもありますので
「-10db〜+10dbのインプットゲイン調整ツマミ」というのはあくまでその辺の微調整用です。
もしSP側で+4dBで受けられないのであればI/FとSPのラインの間に-24dBのPADを
噛ませてやれば解決できます。
兎に角、貴方の環境が分からないので正確には何dB差があるのか分かりませんが
明らかに出しと受けのレベルマッチングに大きな差があるのだと思います。
もう一度、取り説などを丁寧に調べみましょう。
650名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 16:14:29 ID:yDoh8toG
レス有難うございます。
I/FはRME FF400、SPはADAM S2Aです。
この場合、間にミキサーを入れた方が良いのでしょうか?>-24dbのPAD
651名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 16:28:55 ID:H3HcI9Ic
>>647
こんなダサいのやってるのはゲーム音楽系に多い 
下がトランスで上がHR/HMとかYoutubeで見たことある 
652名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 16:31:20 ID:u3sePweL
こんにちは。これからDTMを始めようと思っているものです。
先ほどdominoというソフトをDLしてきました。
そこで質問なんですが、自分はギター、ベース、電子キーボードが家にあるので
これらの楽器を使って作曲をしようと思っているのですが、楽器とパソコンをつなぐには
何が必要なのでしょうか。
653名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 17:00:47 ID:ZXPfzukM
>>652
オーディオI/F
あとdominoはMIDIシーケンサーでオーディオは扱えないから別途DAWが必要。
REAPER v0.999 みたいなフリーの物でもおk。

入門クラスのi/F買えばバンドル版DAWがついてくるけど、あくまでオマケなので
マニュアルなどは不親切です。
がんばって勉強する気があるならバンドル版でもいいけどね。
654名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 17:17:11 ID:u3sePweL
>>653
レスありがとうございます。
今音家でオーディオインターフェースと検索してみたのですが、
「Firewire」「USB」「pci/PCMCIA」などの項目がありそれぞれの意味が良くわかりません。
購入するにあたってオススメのモノはありますでしょうか・・・
655名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 17:32:03 ID:VPtzHHdJ
>>650
>I/FはRME FF400、SPはADAM S2Aです。
恐らく、両方とも基本レベルは+4dBでしょう。
でもRME FF400は設定で-10にも出来るじゃないですか。
RME FF400を-10outにしてSPのレベルも-10下げてやれば、これで都合-20dB
下がる事になりますから実用上問題無いんじゃないですか?
656名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 18:15:31 ID:TNGOT6EL
インターフェースにマイクプリついてますが真空管のマイクプリ買った場合
インターフェースのラインに刺すのですか? それともインターフェースのマイクプリに刺せばいいんでしょうか?
後者だと2重にマイクプリ挟むことになると思うのですが問題ないのでしょうか? 
657名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 18:30:41 ID:VPtzHHdJ
>>656
貴方は「マイクプリ」とは何をする為にどういう機能を持った機械でどう使うのかご存知ではない。
それがわかるまでは別売りの「マイクプリ」など買う必要は無いと思いますよ。
658名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 18:35:28 ID:4LWD55eH
>>657
I/Fのマイクプリでまったく増幅しない設定で通すだけ、とかでもダメなん?
659名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 18:43:32 ID:LUq/TEsM
自宅でのベースの練習用にオーディオインターフェイスを購入しようとしているのですが
オーディオインターフェイスからPCを繋ぐケーブルとスピーカーを繋ぐケーブルって同梱してますか?

もし、していないなら最初は安いケーブルを買っておけばいいですかね?
660名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 19:14:35 ID:Vvz+H72k
>>659
I/F→PCのケーブル(USBだかIEEE1394だか知らないけど)は大概付属してる。
I/F→スピーカーは多分付いてないから、それぞれの端子を確認してそれに合うの買っとけ。
661名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 19:17:44 ID:ZXPfzukM
>>654
それはPCと接続するときの規格で、
USBはどんなPCにでもついてる端子。
FirewireはPCによっては端子が無くて増設する必要がある。個人的にmac寄りのイメージ。
PCIはPCの中に増設するタイプ、PCの知識がある程度あるならこれもあり。

初めてならUSBがお手軽だと思うよ。
予算やバンドル内容とかでいくつか候補を絞ったほうがいいと思う。
初めてなら使ってる人が多い物を選んだほうがトラブルの時なんかに楽だと思うよ。

>>659
I/FとPCを繋ぐケーブルは入ってるけどスピーカー間のケーブルは入ってないのが大半だと思う。
662名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 19:24:48 ID:LUq/TEsM
>>660
>>661
ありがとうございます!
確認して購入してみます!
663名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 15:53:04 ID:2yp7rmI9
録音環境について質問です

現在自分は
ベース→UA-25→DAW(Music Makar)で録音をしてるのですが
録音環境として正しいのでしょうか?

アンプやDIやアンシミュを一切使ってないないのですがベース録音としてこれはありなんですかね?
ベースはG&L L−2000をパッシブで使ってます

上記の録音方法で録音したものです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org429089.mp3

録音方法としておかしなところがあったら教えてください
664名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 16:26:37 ID:lw3yunTj
>>663
はい。全然問題ないと思いますよ。
あとは個人的な感想ですがこの曲に関してだけで強いて言えば
こういうDrとBsのソロ曲であればもうちょっとベースの音量を上げて音を硬めに作らないと
小さな音で聞いたときに全然ベースの音が聞こえませんよ。
665名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 16:26:42 ID:DGTc5Uqs
>>663
別にラインだけで録っても問題なし。
音質向上って意味ではそれなりのDI通したほうがいいと思うけどね。
アンシミュをどこの段階で通すかは好みの問題。
666名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 16:44:56 ID:2yp7rmI9
>>664
ありがとうございます
DIとか知って調べていくうちに自分の録音方法は間違ってるのか?と不安でした

曲の感想までありがとうございますw
この曲のベースちいさいですか!?
自分では大きすぎるかなくらいにおもってました

>>665
ラインのみでも大丈夫なんですね

DIってのは音質向上のためのものという理解で大丈夫でしょうか?
一応UA-25にはHi-zスイッチがあるんでインピーダンスは大丈夫かと思うんですが
(インピーダンス変換については自分自身まだ完全に理解できないような気がしますが)

ちなみに今あげた曲は音質的にはどうですかね?
自分のしょぼい耳だと普通に聞けるレベルではあるかなぁと思うんですが
667名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 17:17:48 ID:XZHOvaRO
>>666
>ちなみに今あげた曲は音質的にはどうですかね?
トータルの音質はいいと思いますよ。
これも強いて言えばですが、ドラムが細いですね。もうちょっといい音があるといいのですが。
あと、最後、まあ試聴用ということでアバウトに切ったのかもしれないですけど
まだ余韻があるのにデータが無くなっちゃってるからブチ!ってノイズが乗ってる。
普通、制作上は余韻が小さくなってゆくのに合わせてマスターもフェードアウトして
完全にデータ上、音を「0」にしてから切るのが原則です。
668名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 19:38:10 ID:AU3Lq+dK
ua-25exとsonar6leを導入したのですが、midiファイルを読み込ませて再生させても音がでません。
どこか設定が間違っているのでしょうか?どなたかお助けください。
669名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 19:53:46 ID:DGTc5Uqs
>>668
midiデバイス設定してないんじゃないかな
670名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 20:57:02 ID:AU3Lq+dK
ua-25exを選択してるはずなんですが・・・。他に必要な設定があるのでしょうか。
671名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 21:08:54 ID:Vl6WWPec
>>670
UA-25EXに繋いだ外部のMIDI音源を鳴らすならそれでOK

SONARの音源を使いたいなら
ヘルプを読んでプラグインシンセの使い方を覚える
672名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 21:08:59 ID:K1ZY19PN
nanoKEYって普通のMIDI端子?には繋げないんですか?
673名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 21:15:47 ID:X8ozXSiQ
>>672
さすがにそんくらいは自分で調べてくれよ。
674名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 21:24:39 ID:K1ZY19PN
>>673
すみません、どうも自分の検索能力に自信が持てなかったので……
自分を信じようと思います。
675名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 21:54:16 ID:vDvAQMdD
USB端子しか付いないよ
使い勝手はAKAIのLPK25の方が使い易い
http://www.akai-pro.jp/lpk25.php
676名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 22:38:49 ID:BH6/SXrk
nanoKey使って3ヶ月
既に鍵盤3つが無反応
AKAIに乗り換え検討中
677名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 22:41:07 ID:DGTc5Uqs
nanoKeyはグリッサンドしてキーを飛ばして遊ぶもんだろー
678名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 23:44:35 ID:39filh4S
YAMAHAのDX7をMIDIキーボードとして使うのってどう?
679名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 23:59:35 ID:lGIOjhYZ
>>678
機能的には問題ないけど昔のキーボードだから
キーが今のおもちゃキーボード級に軽いよ。
それに古いからどれもキー自体や最悪センサーまでヘタってるだろうからお勧めしない。
単にDX7の本物の音が欲しいというだけでMIDI音源の内の1つとして安く買うなら
アリな気はするが。
680名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 00:08:44 ID:B8mCtfCN
>>666
音質キャラクタ的に好みのDIがあるなら別だがそうでなければUA-25のHi-Z受けでおk。

ピエゾピックの音をHi-Zで受ける理由はピエゾみたいなハイインピ出力をローインピで受けると
S/Nが極端に悪くなるからピエゾより高いインピーダンスで受けるんだよ。

Hi-Zで受けるまでは極力短いケーブルで繋ぐべし。
ポイントはベース側ボリューム全開にしてオーディオインターフェイス側で入力レベル調整ね。

ライン録音の音はそれほど変じゃないよ、あんなもの。
681名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 00:10:42 ID:8RdhhDJq
>>675
鍵盤がnanoKEYより鍵盤っぽくて良さそうですが、
そのページを見ていると、それもUSBだけのようですね
近くにPCが置けない状況だから、直接機材に繋ぎたいので……

とりあえず入力するだけが目的なので、GZ-5ってのを買ってみようと思います
682名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 03:02:41 ID:5p6ix1IN
【OS】Windows Vista 64bit
【使用DAW】Music Creator4
【Audio I/F・MIDI I/F】?
【その他機材】なし
【音楽歴】ゼロ
【PC歴】10年くらい?
【質問/問題点】
PCはDellのInspiron545を使用しています。
Music Creator4で、asio4allを使いたいのですが
Realtek HDというサウンド再生ソフト?と相性が悪い?のかよく分からないのですが
Realtek HDを無効にしないとasio4allが正常に作動しません。
逆に、Realtek HDを作動させるとMC4上で音が出なくなります。
この状態だと、音楽を聴きながら打ち込みをして音を確認したり
ニコニコやYoutubeの講座動画などを見ながら打ち込みをする事が出来ないので困っています。
ググって調べたところ、Realtek HDのドライバを最新の物にした方が良いという事で
Dellの公式サイトからドライバをDLし、インストールしてみたものの、結果は変わらず、で
そもそもドライバが正常に更新されているのかどうかも不明です

要は、Realtek HDを作動させたまま、asio4allを使いたいのですが
その方法が分からず詰んでいます。
683名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 05:46:34 ID:3SO2mzGL
オーディオインターフェイス買えばおk
684名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 06:43:41 ID:8705DAJ3
>>682
そのPCの構成では不可能。
部品を買い換えると使えるようになる かも しれない。
オーディオIFを買った方が安全。
お金出すのが嫌なら、

>音楽を聴きながら打ち込みをして音を確認したり

その音楽(wav)をMC4で読み込んで、MC4上で再生すればおk。

>ニコニコやYoutubeの講座動画などを見ながら打ち込みをする事が出来ない

そういうの見ながらやる時はASIOを使わなければおk。
何回か動画見ながらMMEでやってみて、操作を覚えたらASIOにする。
685名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 09:21:29 ID:wlhi76ty
質問です。
90年代前半から中盤のハッピーハードコア、ブレイクビーツを作りたい等思っておりますが、どのようなDTMソフトが良いでしょうか...
例えのアーティスト、曲名を挙げると
Question Markの3〜4辺りRavers Choiceの4辺りまで
Happy Rollers

等です

有料無料どちらでも宜しいので、よろしくお願いします。
686名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 09:33:06 ID:wlhi76ty
すみません、テンプレ忘れました
【OS】XP
【CPU】Pentium M 740
【RAM】1.4GB
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】数年
【出せる金額】1万〜2万程
【質問/問題点】上記
【その他・求める結果等】
687名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 10:02:39 ID:S1kivcyf
はじめまして!
最近MTRにも不満が出てきたので思い切ってDTMに挑戦しようと思ってます。
PCも5年くらい前のノートPCなのでソフトが対応してないと思うのでデスクトップを
買おうと思ってるのですが
http://item.rakuten.co.jp/frontier-k/78467/
このPCはDTMに適していますか?
一応Sonar V-STUDIOかSonar8を買おうと思っています。
なるべく経費削減といきたいところなんですが
他にオススメがあれば教えていただきたいです。
ソフトのほうも他にオススメあれば教えてください。
688名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 10:27:11 ID:b/1WsfPZ
>>687
V-STUDIOてまさか700じゃなくて100のことだよね?
にしてもI/FとPC値段がイコールなのはバランスが悪くないかい?
確かにコントローラーがあると便利なんだけど、そのPCにこのI/Fはちょっと贅沢すぎるような。
だったらI/Fを1段落としてPCを1段グレードアップしたらいかがだろうか?
689名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 11:31:47 ID:w0JhZ/lr
バランスとか意味わかんねえよ。
690名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 12:01:27 ID:LIzopGvj
V100はハードもソフトも使い勝手が微妙だぞ
オーディオI/Fの25EXとsonar8付属のバンドルパックとPCR-500買ったほうがええよ
PCは安いのでも良いからグラフィックボードは載せたほうがいい
691名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 12:12:37 ID:G61An8zZ
>>685 とりあえずフリーのシーケンスソフトでも弄ってみたら良い
http://takabosoft.com/domino MIDIは覚えておいて損は無いし

どこまでの事がやりたいかにもよるけど、その予算じゃどっちにしろ中途半端な買い物になる
予算が貯まるまでフリーのシーケンスで我慢したほうが良い、出来る事は限られるけど・・・
 DAW入れるには予算的にもPCスペック的にも音源的にもかなり厳しいよ
とりあえずこれがやりたい事に一番近いソフトかも・・・
http://www.hookup.co.jp/products/dj/deckadance.html
一番下に機能制限付きのデモ版がダウンロード出来るから一度使って見るといい

>>687 PCは高くも安くも無くって感じだけど250Wって電源やばいよそれwww
特にDTMするんだったら電源付け替える必要があるね、あとファンが無い?のが
夏に熱暴走しそうで怖いwww
 よく解らないならショップブランドPC(BTO)買ってるのが無難だね
http://www.hercules21.jp/index.html

あと、散々既出のバンドルDAWの付いてるオーディオIFのUA-25EX(SONAR6LE)
とかCI2(Cubase AI 5)とかの選択肢は無いの?
692名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 13:31:47 ID:5p6ix1IN
>>683-684
ありがとうございます
ひとまずオーディオインターフェイスについて
よく調べてみようと思います
693名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 14:16:01 ID:wruKWVgz
MIDI等のフットスイッチで音源の再生や曲送りを操作できる
MTR、音楽プレーヤーはありませんか?
SDカードが使えると助かります。
694名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 14:33:30 ID:LIzopGvj
フットスイッチ端子はあるが曲送りが出来るかは不明
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=02&c3code=90&scode=09DP008G05
SDも使える最大録音トラック2再生が8
695693:2009/12/07(月) 15:56:43 ID:wruKWVgz
>>694
これは知りませんでした、有難う御座います!

確かに再生や曲送りが出来るかわかりませんね。
メーカーに聞いてみたいと思います。
696名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 17:56:28 ID:he5b3I4z
【OS】Win7Home 32bit
【CPU】i7 860
【RAM】3G
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】USBのMIDIキーボード
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】0年
【PC歴】7年
【出せる金額】5千円くらい?(安ければ安いほど○)
【質問/問題点】
現状XPのPCでSoundBlasterに付属したバンクマネージャにて
サウンドフォントを鍵盤で鳴らして遊んでます。
この度PC買い替えを検討しSBを構成から外すつもりです。
そこでバンクマネージャに代替するソフトはありますか?

【その他・求める結果など】
・MIDIキーボードで演奏したい(作曲ではない)
・演奏なので発音の遅延があっては困る
・サウンドフォント使えたら幸せ
・無料、あるいは安価だとなお幸せ
697名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 20:17:44 ID:Qeu3f8Ww
AU25ex購入したのですが
とりあえずはDAWを覚えながら付属のSONAR6LEでも使ってみようと思ってたのですが
知り合いがSONAR6の製品版でライセンスなしを1000円くらいで譲ってくれるといっていますが
覚えるにしてもバージョン落ちの製品版のSONAR6ほが操作や機能含めていいのでしょうか?

698名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 20:22:34 ID:bPL6No14
>>697
ライセンス無しだと友人が取得したであろうレジコードを使うとアウトですよ。
というか、そういうのは人に聞かずにお友達にでも聞いてください。
公の場で質問する内容じゃないです。
699名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 21:21:32 ID:he5b3I4z
>>696追記
キーボードはMK-249C(2
700名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 22:18:26 ID:LIzopGvj
>>696
フリーのDAWソフトとフリーサンプラーをインスコして
手持ちのサウンドフォントを鳴らせば良いよ
701名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 22:27:58 ID:QhyNKUrn
ディスクトップ自作
【OS】XPsp3
【CPU】AMD Athlon DualCore
【マザー】GA-M78SM-S2H 【RAM】2GB 【状態】普通

ノート DELL vostro1200
【OS】XPsp3(Vstaからバージョンダウン)
【CPU】Intel(R) Core(TM)2Duo 【RAM】2.99GB 【状態】最良
【その他】Firewireが使用不可 USB2.0が3つ有り(1つはマウス)

【使用DAW】Cubase SX 2
【Audio I/F・MIDI I/F】EDIROL FA-101、UM-880
【ソフト音源】Trilogy、Stylus、Atmosphere、SX2付属音源
【その他機材】Mackie1402-VLZ、DM5、PROTEUS2000、JV2080、NANOBASS(ALESIS)、MU100R、SC-88Pro、RODE NT2、ART TUBEPAC
【出せる金額】約1.5万
【質問/問題点】
今までQY700をメインで製作していたのですが
6〜7年前にDAWに買えようと思っていたのですが放置していまして
今更なんですがパソコンベースにシステムを組みたいと思っています
行いたいことは作曲・編曲とコーラス録音です
お教え頂ければ助かります。

【その他・求める結果など】
1.PCはディスクトップorノートどちらの方がいいのか教えて下さい(できたらノートが嬉しいのですが…)ノートの場合VstaがいいのかXPがいいのか?
2.Mackie1402-VLZにてハード音源の音をまとめてI/Fで入力し.WAVに落としてDAWでMIXした方が良いのでしょうか?
3.ハード音源モジュールのボイスチェンジなどをDAWから直接(マウス一つで)設定できるようにしたい
身体に障害があるためハード的なセットアップ後はすべてマウスのみでできるようになれば嬉しいです
どうかご伝授下さい。
702名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 23:04:52 ID:sdGUdnMT
ねえねえディスクトップってなに?
ディスクの上で作業すんの?
703名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 23:19:51 ID:LIzopGvj
>>701
1.出来ればデスクトップ型でHDDが速いのを使用すると良いよ
モニターが大きく使えるデスクトップの方が有利かも?
OSはどっちでもOK

2.多くの音源をお持ちなのでミキサー経由でwavが無難でしょうね

3.音源チェンジはDAWから普通に出来るので心配御無用
ハードシンセメーカーのHPで該当音源のパッチもあるだろうし
704名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 00:59:25 ID:83h28+Ne
CPUはCore2Duoのほうが良いからノ現状ではートだな
705名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 01:01:07 ID:83h28+Ne
現状ではノートと書いたのに変な感じに・・・
706701:2009/12/08(火) 08:11:25 ID:trMAeiaI
>>702-705
レスありがとうございます

デスクトップだとFA-101を接続できるのですが、
ノートだとI/Fはどのように接続したらいいのか・・・
それとも、ノート用にUSB2.0のI/Fの購入が必要でしょうか?

ノート用にI/Fを購入する場合、
INPUTが10ch以上のものが良いのか?
それともMackiyのミキサーでまとめるため
4chぐらいでマイクとステレオ入力(Mackiyからの)のものが良いのかお教え下さい。
707名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 08:19:29 ID:tBfdldGj
>>706
http://www.mathey.jp/mcfa-02dl.html
みたいなFireWire拡張カードで増設して付ける。

>INPUTが10ch以上のものが良いのか?
>それともMackiyのミキサーでまとめるため
>4chぐらいでマイクとステレオ入力
ドラムとか全部バラしたトラックで一発で録りたいならIn数は多い方がいい。
そうでなくて外部ミキサーでまとめた音で良ければ後者でOK
708>>687:2009/12/08(火) 12:15:54 ID:TebL5F1V
バンドルってなんでしょうか??^^;
オーディオインターフェイスのことではないですよね?
シーケンサーを買えというのは分かりました。
V-studio100はやめてSonar8のほうを勧めるとのことでしょうか?
709名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 12:39:12 ID:83h28+Ne
>>708
バンドルってのは商品と一緒に付属してるおまけソフトの事
この場合はUA-25EX付属sonar6LEやCI2付属のCubase AI 5を差す

とりあえずUA-25EXだけ買ってみて付属のsonarLEを使いこなしてから
sonar8.5に乗り換えても良いのでは?
シーケンサーはソフトに入っているので別途買わなくても良いよ

いままでMTRでやってたのなら、多くの機材を持っているだろうからミキサーも買ったほうが良い
多chのオーディオI/Fは高いからね

でもMTR使いならいきなりV-100でも良いのかもなぁ
予算に余裕があればV-100とsonar8.5のコンビもありか・・・
710名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 17:15:41 ID:UcuNpXe4
sony acid というソフトの事なんですが、ドラムの音がなりません代わりにピアノみたいな音がなります何故ですか?
711名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 17:21:55 ID:ZqER65Kd
MIDIキーボードのoxygen49(M-AUDIO社製)を買おうと思っていますが、
SONAR6LEとの相性はどうなのでしょうか?
やはりSONARを使っているならPC-50などのローランド社製品を買った方がいいのでしょうか?
相談できる相手が身近にいないので決めかねています。アドバイスよろしくおねがいします。
712名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 17:32:02 ID:83h28+Ne
>>711
ProToolsやlogicには対応してるらしいけどsonarでツマミやスライダーが対応してないみたい
アップデーターで補完してくれるかもね
M男の製品は安くて魅力的だけど無難にRolandのPCRシリーズが良いかと
713名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 17:33:27 ID:UcuNpXe4
>>710
の者ですがやっぱりこのソフト壊れてますよね?sonyに直接電話して返品したほうがいいですかね?
714名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 17:40:12 ID:83h28+Ne
>>713
【SONY】ACIDシリーズ/ループ11【高精度タイムストレッチ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252204633/

ここで聞いてみたら?
715名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 17:42:14 ID:UcuNpXe4
>>714
アドバイスありがとう!
716名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 17:47:22 ID:anOMl6jc
こういうソフトが悪い!ってお客様の相手するサポートも大変そうね・・・
717名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 17:55:07 ID:83h28+Ne
ピアノの音が出るならドラム音も出るだろうけどね
誘導した先に聞いてもレス少ないんだけどねw
ループシーケンサーは範疇外だから誘導してやった後悔はしていない
あっ最近はループシーケンサー以外の機能も付いてるのか・・・
acidってループ音を並べて鳴らすソフトとしか認識してなかった
718名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 18:00:10 ID:DKTSK5bT
acidのことは分からないけど、
マルチティンバーの音源のch10あたりに入力しなきゃならないところを
ch1に入力してデフォルトのピアノの音がしてたりしてな。
719名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 18:42:56 ID:T98xiuwa
4font pianoがVSThostに飲み込めないんです。
ドラッグして貼っても反応しないし、host側からファイル出しても同じです。
どうすればいいですか?
720名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 18:43:30 ID:4+NNc4rZ
てか「ドラムのはずがピアノ」っていうのはミュージくんが世に出た20年以上前から続く永遠のFAQ。
721名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 18:54:21 ID:ahfhBgqm
>>720
ワロタ。打ち込みマンなら一度は通る道。
「CCEECCEECCEEFFFFGGGGA〜♪」みたいのが永遠に流れ続けるという・・・w
722名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 19:02:45 ID:BIBh0pw9
このスレの皆は打ち込みのとき譜面、ピアノロール、数値、何メインで打ち込んでる?
自分は基本的に譜面なんだがこれだけは慣れておけっていうものあるかな?
723名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 19:07:55 ID:UcuNpXe4
一時間くらい電話して結局わからないから出版してる本買えと言われた…なんだそりゃー
724名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 19:10:37 ID:83h28+Ne
>>723
そら酷いな・・・
MIDIチャンネル10にしたか?
725名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 19:14:33 ID:UcuNpXe4
>>724
電話料金がね…
10にはしてないな、ずっと1にしてるちょっと試してみるありがとう!
726名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 19:18:41 ID:UcuNpXe4
>>724
あんた凄いな、やっとドラムの音になりました!本当にありがとうございますm(_ _)m
727名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 19:20:22 ID:KZYuFT92
質問なのですが
dawによって同じ設定でも音質や音色って変わる物なのですか?
例えばmusic maker2とcubase5だと違いが出てくるものなのでしょうか?
728名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 19:21:01 ID:83h28+Ne
>>726
え〜本当にそのオチかよ・・・
729名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 19:23:35 ID:4+NNc4rZ
ワロタ
730名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 19:24:48 ID:DKTSK5bT
ガッカリだw
731名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 19:25:43 ID:ahfhBgqm
wwwwwwwwwwwwww
まさに>>718>>721になってたわけかwwwwwwwwww
732名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 19:33:30 ID:83h28+Ne
久しぶりにDTMメンの通過儀礼を見たw
acid特有の技術的な問題かと思うだろ・・・
しかしサポートセンターも本買えとか酷いな
733名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 19:41:30 ID:0sZBNIdi
こんなやつだからサポートも何言ってるのかわからず、ろくに話通じなかったんだろ
734名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 20:22:06 ID:vJlTmyC0
>>719
ttp://www.yohng.com/piano.html
ここのフリーの4Front Piano Module VSTi/AUのことだよね?
うちのVSTHost環境ではきちんと読み込めるし、反応もするんだけどな。
ちなみにVSTHostのバージョンは現時点での最新版1.47を使用しています。
ttp://para-site.net/up/data/25754.jpg
735名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 00:11:31 ID:lhFvlElw
最近、PT LE 8を使い始めました。
003所有です。
M-AudioのFast Trackを持ち運び用に欲しいと思っています。

そこでよく分からないので質問なんですが。

LE使用時には003の接続が必要で、M-Powered使用時にはFast Trackの接続が必要だっていうことは分かっているのですが、
同じPCに共存させることが可能かどうか、また、その際注意する点があるのか。(ドライブを分けるとか)
ということについて教えていただきたいです。

分かりにくい文章ですみません。
宜しくお願いします。
736名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 00:17:51 ID:SSAITL4v
>>735
>同じPCに共存させることが可能かどうか、
同じPCに何を共存させたいのかよくわからない。
737名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 00:26:16 ID:lhFvlElw
>>736
説明不足ですみません。
LEとM-Poweredの共存です。
738名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 00:34:16 ID:vVX1cguj
mboxにすりゃよくね
739名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 00:36:43 ID:lsiwFMu7
>>711
oxygen49のコントローラ(9個のスライダとボタンと8個のノブ)を使う場合は
SONAR 6 LEの内蔵ACT MIDI コントローラー・プラグインを使ってマッピングを
作成する必要があると思う。フィジコン使うならテンプレのあるPCRが楽なはずだが
鍵盤は自分の好みで選ぶのが正解だと思う。
740名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 00:41:18 ID:lhFvlElw
>>738
あっ、そうですね。
その選択を忘れてました。
Fast Trackの安さに釣られて・・・

mboxにしようと思います。
ありがとうございました。
741名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 00:48:37 ID:SSAITL4v
>>737
LEとM-Poweredを2本入れる必要はないでしょ。
Fast TrackでLEは動くんじゃないかな?やってみ。
742名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 00:51:03 ID:vVX1cguj
動かないぞ
743名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 01:03:07 ID:SSAITL4v
>>742
え?ホント?じゃ自分の勘違いだ。ごめん。
744名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 08:48:21 ID:TwFqBZtJ
M-AUDIO専用のPT LE(M-Powered)がいるから動かないね 
mboxが一番いいだろ Fast Track+M-Poweredでお金かかるし
745名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 09:19:28 ID:YJkeIbNe
【OS】Mac OS X 10.58
【CPU】Core 2 Duo 2.8GHz
【RAM】4GB
【使用DAW】Ableton Live 8

今、Ableton Live 8のデモ版を試用しているのですが、
既存のMIDIファイル(GMやSC88 Pro用に作られているようなもの)を読み込む際に
MIDIファイルのトラックを分けることはできないでしょうか。
例えば16トラックのMIDIファイルを読み込んだ時にLive側でそれぞれトラックが
分かれるようなイメージです。Logicではそのようなことができていました。
746名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 12:49:42 ID:bN4S4N2F
教えてほしいんだが、オーディオテクニカでだしてるシンセってわかる?
うちの近くの中古ショップで売ってたんだが。
747名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 13:03:03 ID:+PhZ/gUI
>>746
ググったがこれかな?
FMダイバーシティ・シンセサイザー受信機
つまりワイヤレス音声受信機・・・ちがうな・・・
748名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 14:54:38 ID:rDfO2jQ1
もしかしてsonar 6Producer Editionとsonar 6LEって中身同じもの?
ブックオフでsonar 6Producer Editionの解説本見つけたんだけど
6LEにつかえますか?
749名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 15:33:53 ID:+PhZ/gUI
本自体は教材として使える
LEは機能限定版だから別物
750名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 18:58:47 ID:tqX4j70y
効率のいい作曲の仕方ってやっぱり

ベース→ドラム→ピアノ→ギター→ストリングスですか?
751名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 19:12:03 ID:rDfO2jQ1
>>748
ありがとうございます
バンドル版のLEは機能は限られてるけど
他の操作や使い方などは製品版と基本同じってことですね?
買ってみます

ちなみに最新の8なんかも基本はおなじなんですか?
752名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 20:06:43 ID:gyeU0JL0
>>750
効率のいい質問の仕方を覚える方が先決。
そんなもん曲によって違うし人それぞれ。
そもそもあんたが言ってんのは作曲じゃなくて編曲だろ。
一般的な編曲の手順なら「これならわかる!!アレンジのしかた」五代香蘭 著
って本が初心者にも解りやすく書かれてて参考になると思う。
頑張れ。
753名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 21:44:13 ID:Axbdgh75
>>750
作曲?アレンジじゃなくてか?
アレンジだったらベースより先にリズムが無いとベースのリズムが合わせられないだろ。
だからまず仮ドラ→仮Bs→仮バック→仮メロ→ドラム差し替え→Bs差し替え→あとはご自由に。
754名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 22:41:57 ID:Pb4nAuA1
>750
 ごく個人的なやりかた。

歌モノだったら、まず歌メロとコード。メロディ完全先行でコード後付けの場合と、同時進行的に作る場合とケースバイケース。
 あとは上から作る(クリックだけ鳴らしておいてコード伴奏とか弦とかパッドとかから作って、骨組み出来てからベース・ドラムへ降りていく)か
 下から作る(まずリズム、だんだんウワモノ載せていく)か、これもケースバイケース。

 最近は弾き語り的なものにだんだんかぶせていく作り方が多いのでどっちかというと上から下へ向けて作ってることが多いような気がする。
755名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 23:27:17 ID:lsiwFMu7
>>746
Technicsのキーボードと見間違いたんちゃう?
756名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 23:49:04 ID:tqX4j70y
>>752
>>753
>>754
色々ありがとう!!他のスレッドで質問したらひどいことばっかり言われて・・・
ちょっと勇気でたよ。ほんとうにありがとう
757名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 23:50:19 ID:WA3rNwhs
音源を作成できるソフトウェアはないんでしょうか。
758名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 23:57:47 ID:DlWcnoGu
>>757
NIのREAKTORとか
Max/MSPとか?
759名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 00:33:51 ID:Hu3vChPu
SynthEdit
SynthMaker

760名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 02:23:15 ID:zvYP4ZKe
Nord electroってUSB接続じゃMIDIキーボードとして機能してくれないの?
761名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 03:22:01 ID:wkBjTAjJ
編曲の際、曲にメリハリを付けたいときに
みなさんはどんな手法を取っていますか?
762名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 04:30:07 ID:AxdMuiCS
>>761
曲にメリハリ
763名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 04:35:34 ID:AxdMuiCS
>>761
すまん。>>762は誤爆。改めて・・・。
「曲にメリハリ」ったって、そんなの、何を以って「メリハリ」とするか大雑把すぎて難しすぎる質問だろ。
単に「変化を付けたい」というのであればテンポを変えるとか転調するとか楽器を変えるとか
音量(p〜f〜ff〜pとか)を変えるとか・・・
もう方法なんてゴマンとあるわけだから、あとはお前さんが、いかに曲を聞き込んで他人から盗んで
引き出しにストックするか。ただそれだけだろ。
764名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 08:23:43 ID:vYZVVqZ4
>>745
トラック毎に別れるファイルと 1トラックに全部入ってしまうmidiファイルがあるから
ファイル変換しないといけないと思う 
765名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 09:39:02 ID:Jy9OE5Pa
>>761
ベースラインに変化をもたせるといい。Aメロ休符入れまくりのスッカスカにしといてサビで動きまくるとか
766名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 10:14:01 ID:7rjgJXHL
ttp://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FastTrack.html
FastTrack付属のPro Tools M-Powered Essentialは
FastTrackが接続されていないと起動しないとのことですが、
オーディオインプットもFastTrack経由でしか入力できないのでしょうか?
767名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 11:23:14 ID:wkBjTAjJ
>>763
大雑把過ぎました。すみません
メリハリというのは、例えばAメロ→Bメロ→サビといった展開があるとき
Bメロ→サビの流れでいかにサビを強調するか、または盛り上げるための手法が知りたかったんです
自分で作った曲を聴いてるとどうも曲全体が同じ調子に聴こえてしまうので・・・
とりあえずいろんな曲を聴きこんで取得することにします
ありがとうございました。

>>765
なるほど!
確かにベースラインはルート音だけや、オクターブベースくらいしかしてませんでした
今度実践してみます。ありがとうございました。
768名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 12:34:54 ID:R+FSQlXX
>>767
単純にサビを強調したいだけなら、Bメロを落ち着いたアレンジにしといてサビで音数を増やしたりドラムの手数を増やしてやるといい。
Bメロからサビへ入るときにストリングスのかけあがりとかグリッサンドを使うのも王道。そこに特徴的なSEを入れてやるのも面白いかもね。
769名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 12:37:00 ID:iCHCnNRs
xpでcubase5を使っています。korgのnanoセットを買ったのですが、kontrolとpadの設定方法がいまいちわかりません。
テンプレートも4とかしかなくてよくわからないです。
教えてください。
770名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 12:43:29 ID:pzdyFbHL
midiを個別の楽器別に録音したいんだけどreaperで可能?
使用ソフトはdominoです。やっぱり1トラックづつ作ってmidiに書き出すか、
music studio producer使うしかないんですかね?
771名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 18:15:51 ID:eUv6mEoI
年末年始に時間ができそうなので曲作りデビューしたいと思ってます
何がしたいんだ!?と言われるとクラブミュージック、特にテクノ系とかに手を出したいです

そこで質問なのですが、ハードとソフトどっちがいいでしょうか
ソフトは無料から入れるけどハードは初期投資が…
ELECTRIBE EMX-1がいいとは聞きますが生産もアレですし値段も高い!
なんとなくハードで作るほうが感覚的に作れそうな気がしますが、ソフトでも可能でしょうか?
772名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 18:34:47 ID:bPmZ+GcN
ハードとソフトって何が言いたいのかよくわからんが、
作曲経験ないなら、最初はWindowsのMIDIでやったほうがいいんじゃ?

年末年始のちょっとした時間でぽこっと作れるほど簡単なものじゃないよ。
773名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 18:35:56 ID:uC0qO4Dh
質問です!

16bit のファイルを、内部処理が32bitのdawに取り込んだ際、どのようなことがおきますか?
32bitを16bitのファイルにレンダリングするときには、ディザリングして自然にするってのはわかるんですけど、
16bitから32bitのときは、なんだかよくわかりません。。。
774名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 19:40:18 ID:YIy/470j
>>773
取り込んだ段階では基本的に何も変わらんよ。
他の音と混ぜたり、エフェクトを掛けたりした段階で違いが出てくる。
775名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 20:00:09 ID:eUv6mEoI
>>772
言葉足らずですいません
ソフトシンセサイザーとハードシンセサイザーのことです

MIDIやDTMで作る「曲作り」とハードシンセサイザーなどでやる「音弄り」が違うもののように思えて…
それでもやはりWinのMIDIから入るべきでしょうか
776名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 20:11:27 ID:tNNbx0jr
>>775
その話かたを見るとDTMをあまり理解していないように思う
ハードシンセもソフトシンセもMIDIで鳴らすんだよ

ソフトのほうが断然最初に扱うには良いと思うよ
いちいちケーブルつないで録音しなくていいし
プリセットやパラメータの管理もしやすいし

筐体があってその中のボードで処理して音を演算合成するのがハードシンセ(VA)
PCがあってその中のCPUで処理して音を演算合成するのがソフトシンセ(VA)
777名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 20:16:06 ID:ZJffxioR
【OS】XP
【CPU】Intel(R) Core(TM)2Duo
【RAM】2GB
【使用DAW】sonar6LE reason3
【Audio I/F・MIDI I/F】UA25EX
【ソフト音源】いろいろ

DTMにおすすめのHDDってありますか?増設考えてるんでHDDも重要なのかと?

・容量
・アクセス速度(内臓が早い?)
・キャッシュ

こんなところが重要?性能高いHDDとどれほど違いありますか?
自分のマシンスペックの判定として思いサンプルとか鳴らせば解りやすいですかね?
サンプルおすすめとかありますか?
よろしくです
778名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 20:28:17 ID:Cm07JKk0
>>775
テクノやるならもうハードはいらないELECTRIBE買う金でDAWや音源買うほうがいい
779名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 20:44:57 ID:S+diQ8Cz
>>777
個人的には何でもいいかと。
どうせDTMのプロジェクトの容量なんてたかが知れてるし。
CD1枚=80分のWAVだって800MBですからね。
HDDに入りきらなくなってしまったらDVDに焼けば済む話です。
今のところ1TBの外付けHDD=9000円ぐらいが一番CPが良いようですが
DTM専用であれば1Tも要りませんので、激安投売りの500GBくらいのアウトレットみたいなものでもあれば
そんなもので十分かと。
780名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 20:53:27 ID:Cm07JKk0
HDD選ぶ基準は速度とキャッシュ量とプラッター数で決めている

ちなみに俺は重いサンプリング音等はSSDに入れてるが恩恵はあまり無い
781名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 20:58:37 ID:duU8f6HS
ソフト音源による
782名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 21:04:41 ID:a34MvUZd
WDから2枚プラッタで1TBの結構速いHDDが出てたきがする
783名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 21:10:08 ID:a34MvUZd
これこれ
ttp://www.wdc.com/jp/PRODUCTS/products.asp?driveid=488

どう考えてもオーバースペックですな
DTMするにあたってHDDはボトルネックにはなっていないと思う
784名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 21:34:07 ID:3jhS769q
UA-25EXと付属のSONAR 6 LEを使い始めました。Dominoで作ったmidiファイルをSONARのほうで再生してwavファイルなどで出力したいなと思ってます。
今までOS付属の音源でしか音が鳴らなかったのでSONAR付属の音源でどれくらいいい音が出るのか楽しみです。

えー、、ところが肝心の音が出ません。プラグインシンセにD-Pro LEをあててヘルプの通りやったつもりなのですが、音が出ません。
とりあえず手元にはUA-25EXとそのバンドルソフトたちしかないので、変な設定にしたはずはないと思います。どなたかご助言をお願い致します。
785名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 21:42:38 ID:0zH/75r7
786名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 21:42:53 ID:HSvOxPTT
D-proの音色は設定した?
787名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 22:58:00 ID:2fDxuqKC
今度一からDTMをやろうと思ってます。
ソフトはprotools LEにしようと思うのですがパソコンはwindows7でも大丈夫でしょうか?
788名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 23:07:08 ID:hv42/D+T
打ち込みがしたいならおすすめしない
録音がしたいなら良いんじゃない
789名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 23:14:44 ID:d9XWOYzD
最近は外部音源使用しないの?

10年ぶりにDTM復帰しようと思ってるのですが
スレ読んでたら内部音源?がメインっぽくてよく意味が分かりません。

SC-88proとかもうお払い箱ですか?
790名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 23:26:56 ID:3jhS769q
>>785
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

>>786
おそらくしていないと思われます。使い方がいまいちわからなかったです。
791名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 23:31:49 ID:Cm07JKk0
>>789
残念ながらハチプロはもうフリー音源にすら・・・

PCの発達でソフトウエアで何でも処理できる時代になりました
でも手持ちの資産は使えますので心配なさらずに!
792名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 23:31:57 ID:HSvOxPTT
>>790
シンセラックのD-proからGUIだして窓のところクリックすると
音色リストがでるからそこで音を選ぶ
793名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 23:42:11 ID:d9XWOYzD
>>791
そうですか…ありがとうございます。
外部音源は諦めてソフト音源?勉強してきます。
どうもでしたw
794名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 00:39:17 ID:oVkl80Oq
TC Konnekt24D のフロントマイクプリに直接ギターを刺して
アンプシミュVSTで調節しているのですが 
裏でなっている音(クリックやドラム)の音が若干同時に録音されてしまい困っています
以前別件で修理に出してすべて動作確認済みということなので仕様だと思うのですが 
こんな物なのでしょうか? コンデンサーマイクでも同じ様に録音されていました。
自分で考えた対処法としては別のマイクプリを使うかDAW内の音を切るor音量を下げるしかありません

1.俺のもなるよ内蔵プリなんてこんな物だよ
2.俺の使ってるインターフェースだとならないね 故障じゃないの?

どちらでしょうか?

参考音源おいときます 
http://up.cool-sound.net/src/cool9557.mp3
795名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 00:48:20 ID:lqkqH4GD
絶対録れるだから色々いじってみては。
特に
・インターフェイスの設定はどうなってる?
・どの地点で録音するようにしているのか?
・他に何か繋がってないか?
ここらへん見てみて
796名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 00:58:24 ID:oVkl80Oq
>>795
>絶対録れるだから色々いじってみては。
これはどれでもなるって事ですか?
現在安物モノラルマイクプリで録音していますがSN比が悪かったり音質的にもいまいちですが
かぶりは発生していません
マイクステレオ録音したりしたいので内蔵が物が使えれば便利なんですよね

他は接続していない状態での録音です 明日もう一度内部ミキサー周り設定変えてテストしてみます
797名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 01:18:36 ID:zUsdD9P0
>>794
つまりギターをライン録りしてるんでしょ?
その時にその若干同時に録音されてしまうクリックやドラムの音とかはどうなってるの?
SPからドッカンドッカン出しながら録音してるの?
だったらギターのピックアップが拾っちゃってるんじゃない?

マイクだったらヘッドフォンから漏れてる音を拾ってるとか。
798名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 01:25:44 ID:lqkqH4GD
>>796
めんごめんご。タイプミス
絶対ギターだけが録れるハズだ。がんばれ

あとこの録音で温室批判とはこれ如何に
モニターや電源等自分の環境を見直してみては?
799名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 01:34:51 ID:XXE2uqfB
>>788
回答ありがとうございます。
ドラムのみ打ち込みでギター、ベースは弾いて録音しようと考えてます。
800682:2009/12/11(金) 02:16:31 ID:YLd0QPAN
>>682で質問させていただいた者です。その続きで
結局オーディオI/Fの購入を検討しているのですが
>>682の目的を達成させるために必要な物は
オーディオI/Fと名の付くものなら何でもいいのでしょうか?
安いものだと3000円くらいの物もあるようですが…
予算として用意出来るのは1万くらいなのですが、
その中でお勧めなどありましたら、教えて頂けたら幸いです。
ちなみに所有しているのはPC本体のみで、
ハードシンセやmidiキーボードなどは全く持っていません。
よろしくお願いいたします。
801名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 02:36:43 ID:lqkqH4GD
ASIO対応ならなんでもいいよ。
とりあえず安いの買って、残った金でとりあえず安いMIDIコン買ったら?
下手にいきなり高いもの買うより、自分の好みがわかるようになってから良いの買ったほうがいいと思う
802名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 03:55:21 ID:dCMdlZrR
質問させて下さい

X-50という鍵盤を持っていて、これからこれでMIDIを打ち込んでいこうと
思うのですが、ライブをやる際に鍵盤をMIDIで鳴らしますよね?
そうするとその鍵盤はMIDI専用になってしまいますか?
打ち込んだ物以外に弾きたいフレーズがある場合はもう一個別の鍵盤が
必要でしょうか?
803名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 04:00:45 ID:ZKdyMWwI
いらないよ
MIDIで使ってても鍵盤使えるよ普通は
804名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 07:08:08 ID:yHLYpvQ6
>>802
マニュアル32ページ ローカルコントロール をよく読んで
805名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 09:02:36 ID:meHrhv/6
SONAR 6 LEを起動したら「現在使用してるドライバモードで使用できるオーディオデバイスが見つかりません」と出ました。
ドライバモードがWDM/KSに選択されていたのでASIOにしたらエラーメッセージが出なくなり
再生タイミングマスタがNoneしか選べなかったのがUA-25EXが選べるようになりました。ドライバモードがよくわかりませんが、ASIOにしておけば問題ないでしょうか?
806名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 09:07:23 ID:679tZDpO
>>805
UA-25EXt買うならASIOでおk
もちろん、そのASIOドライバはUA25EXのディスクに入ってたものか、
ローランドから落としたものだよね?
asio4all使ってるなら、アンインスコしてUA25EX付属のディスクからドライバ入れてね。
807名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 09:07:59 ID:nqmZK4bZ
うん問題ない
808名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 09:08:10 ID:679tZDpO
あかタイプミスって紛らわしくなちゃったよ・・・
UA25EX使ってるならASIOでおkね
809名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 14:04:19 ID:yHLYpvQ6
油断するとASIOすくわれる
810名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 15:35:05 ID:MdMfBJBj
BFDスレで返答がえられなかったのでこちらに失礼します。

protools LE 8のオマケについてきたBFD liteを使おうとしています。
個別に音色を選択する画面にすると太鼓・シンバル等それぞれ数十種類の画像が出てくるのですが
選択すると読み込めずkit pieceの所にあるランプが赤になってしまうものがほとんどです。(使えるのはkit組まれてるものくらい)

おかしいと思いdataフォルダを確認したらオーディオデータがあるべき階層(hit等)が空っぽで、
その手前の階層(太鼓のブランド名等)にソフト内で表示される画像のファイル等だけあります。

これはliteの制約でしょうか?それとも何かの問題でしょうか?

PCは2.66GHzC2D 4GB os10.5.8です。
わかりにくい文で申し訳ありません。すみませんがよろしくお願いします。
811名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 16:52:36 ID:ei/qScVc
チャンネルストリップVSTのプリセットに「Drums SNR」と言う名前のプリセットがあります
これはスネアのプリセットなのでしょうか?
お手本として使ってみたのですが何用なにか分かりません

よろしくお願いします
812名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 19:20:31 ID:kVfl66D4
質問です。
やっぱりDTMで作ってる人の音楽を聴くときは
その人が使ってるモニタヘッドホンで聴くのがベストと言えますか?
813名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 19:25:19 ID:yHLYpvQ6
「音を確認すること」という物理的作業と
「音楽を聴くこと」は違うものじゃないかな
814名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 19:41:00 ID:bZ95pikd
>>812
世にDTMで曲を作るアーティストは何万人も居て、
今、買うことが出来るもの、出来ないもの、合わせて世に何千種類のヘッドフォンがある。
もし>>812の答えがYESなら・・・
その全員のアーティストがどんなヘッドフォンを使ってるか調べて
キミは、その全てのヘッドフォンを買うのかい?

そもそもアーティストがどんなヘッドフォンを使ってるか調べが付くのかい?
815名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 19:46:12 ID:k3i/DYFR
>>813
>>814
ありがとうございます。
確かにプロは無理ですが、アマの人なら確認できますし
ベストとしてどうなのかきいてみたかったんです
816名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 20:33:43 ID:aed+VbbB
おしえてください

DTM初心者のFAQ@2ch の
初心者にお勧めのソフトの
ソフトシンセのフリーの音源を落としてみたのですが

SONAR 6 LEでMIDIを落とした音源で鳴らすのはどうすればよいのですか?
817名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 20:34:02 ID:vLyL9LhG
まぁだいたい900ST使ってんだろ。
818名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 22:55:03 ID:rsUN6Aq9
>>816
MIDIトラックを追加
シンセラックビュー開いて、音源を選択
MIDIトラックのOUT に音源を設定
819名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 23:49:25 ID:hGjy0gCL
色んな音色のソフトシンセを探す際、なんてググれば質の高いものを見付けられますか?
今、オルガンのいいやつを探してるんです。
820名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 00:00:00 ID:p0MI0yCf
>>819
ググるよりKVRるのは?
821682,800:2009/12/12(土) 00:55:31 ID:+dCXVSc3
>>801
ありがとうございます
とりあえず4〜5000円くらいの物から手をつけてみようと思います。
822名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 04:04:58 ID:eLf9YFoL
ファミシンセII使ってファミコンぽい曲を作りたいんだが、
ファミコンぽいドラムってどんな音源で再現すればいいんでしょうか
コナミ矩形波の用な音が作りたい
823名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 04:42:06 ID:DhAgx4kI
グラUのドラムのようなのだったらファミシンセじゃ出ないぞ
ロックマンのドラムは出る
824名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 04:51:43 ID:eLf9YFoL
ほかのVSTいじった方がいいのかな
悪魔城伝説のサントラ聴いてドラムがやたらいい音だったもんで…
825名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 09:26:54 ID:tBdLDpp3
コンプのアタック&リリースってどういう考え方で設定すればいいんでしょうか?
参考書によって
・奥に引っ込めたいならアタック短く・リリース長く
・前に出したいならその逆
・音圧上げたいなら頭を潰すためにアタックを最短に
・素人には難しいのでオートに
など言ってることばらばらで良く分からなくなってきました
826名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 09:34:33 ID:r/ubZ6zc
>>825
そこを試行錯誤するのがこの趣味の醍醐味なんだが…
827名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 10:10:11 ID:pTphFQb7
>>825
・奥に引っ込めたいならアタック短く・リリース長く
実際にはアタック最短で頭からずっとコンプがかかってる状態。
・前に出したいならその逆
アタック成分を通してからコンプがかかると音像は前にでる。
・音圧上げたいなら頭を潰すためにアタックを最短に
リリースとアタックの関係で音像は変わる
・素人には難しいのでオートに
コンプによってキャラクターが違うのでイメージにあう動作をする物なら
オートでおk。

ていうか実際に音鳴らしながらコンプいじったほうが早いと思う。
828名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 10:32:41 ID:jfoFcl6d
http://www.youtube.com/watch?v=AqUl8z6kpn4
こういう下にベターっと張り付くみたいなバスドラムってどうやって作っていけば良いんでしょうか?
EQの設定でもどうしても作れないのです。。。
829名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 10:42:08 ID:f3+4d8Nt
>>825は多分まだアタックやらリリースの本当の意味を理解してないな。
>>827が言う様に触って覚えるしかない。

>>828
「ベターっと張り付くみたいなバスドラム」というのが全くわかりません。
このようつべを見る限りドラムは「ベターっと張り付く」というより、むしろ軽すぎるだろ、オイ!
と言った印象なのですが。ボクにはこのドラムは「トントンシャカシャカトントンシャカシャカ」
という風にしか聞こえません。ましてや到底「ベターっと張り付く」ようには聞こえないのですが。
人それぞれによって表現方法は違うでしょうが「ベターっと張り付く」とは地を這うような
重い低音を意味するのではないでしょうか?違いますか?
830名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 10:57:49 ID:nL2WwfB8
ベターっと張り付いているのは>>829だったって訳か
831名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 11:35:28 ID:99nN7Jqq
cubase4を使ってます。打ち込みにポルタメントを使いたいのですが 、
どうしたらそうなるのでしょうか?ピッチベンド値をいじっては見たのですが
上手く行かないので詳しい方いましたら教えていただけませんか?
832816:2009/12/12(土) 11:38:37 ID:u02bP/PR
>>818
ありがとうございます
操作してみたんですが

とりあえず3つ落として

↓選択一覧に表示されるが選択しても音がでない
・sfz
・LoopAZoid(ラックのシンセの鍵盤は動いてました)
↓選択一覧に表示されない
・TiMidity++

内臓のCakewalkstt-1は選択するとちゃんと音がでます
833名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 11:53:16 ID:pTphFQb7
>>832
sfzはサウンドフォントプレイヤーだから自分でサウンドフォントを落としてきて、
読み込まないと音は鳴らない。
TTS-1があるんだからTiMidity++は必要ないと思うんだけど、音のクオリティ的に。
それに音源として読み込めるわけじゃないよ、TiMidity++は。
834名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 12:20:30 ID:PqOeR42i
>831
 ポルタメントは一般的にはDAW側というより音源(ソフトシンセ)側に依存すると思う。
835名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 12:27:47 ID:qgqBx9nS
>>832
LoopAZoidはドラムサンプラーだね。
サンプル(WAVやAIFF)を各PADにアサインするか
ドラムキット(LoopAZoid patchesファイル)をインポートしないと音は出ません。
836819:2009/12/12(土) 12:52:36 ID:vXRGzcMO
>>820
http://www.kvraudio.com/
このサイトですよね?
でもこのサイトでプラグイン検索しても値段が表示されないですよね?
値段とか人気とかのランキングで見られないんでしょうか?
837名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 13:59:46 ID:fyCAuYjb
フリーで重いキックってありますか?
838名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 14:38:27 ID:NPhMm1KJ
>>837
重くしたいならエレドラ系のを加工すれば良いじゃない
839名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 16:01:49 ID:3/LmqyC8
>>836
DTMマガジンのサイトもあるでよ
840831:2009/12/12(土) 16:49:22 ID:99nN7Jqq
>>834
回答ありがとうございます。
なるほど、シンセの方での設定ですね!ありがとうございます!
では、ソフトサンプラーの音源(具体的にはkontakt)でスラー、タイを
表現するにはどのような方法がありますでしょうか?
841名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 19:03:50 ID:VNuLxVNb
>>840
君はそんなことを一つ一つここで質問してく気なのか?取り敢えずDTM関連の書籍とマニュアルをいくつか読むといい。話はそれからだ。
842名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 19:08:27 ID:DHneuF6N
UA25買ったからPCから音出したいんだがどうすんの?
アンプないからPC使って楽器練習したいんだが
843名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 19:11:41 ID:tN3v9u8P
>>842
DTMの勉強をする前に他人に対する言葉遣いの勉強をしろ。
844名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 19:16:15 ID:JqmAM/2+
D.O.I氏みたいな事やるには何から始めれば良いんですか?
845名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 19:33:28 ID:HU3I6hx4
>>842
ヘッドホンでおk
846名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 19:44:43 ID:jG11A4Hn
>>844
まず石仮面をかぶる
847名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 20:12:47 ID:r/ubZ6zc
スラー = 次の音が鳴り始める瞬間まで前の音が鳴りつづけるようにする
タイ = 記譜上の問題で奏法ではない 単純に前後の音の長さを足し算すれ
848名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 21:14:46 ID:DHneuF6N
>>845
いや、コンポから音は出せるんだ。
楽器練習するにはオーディオインターフェイスだけじゃなくってソフトとか必要なのかと思ったんだが


849名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 21:18:30 ID:r/ubZ6zc
楽器が何であるかからエスパーせねばならんのは辛いな
850名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 21:29:43 ID:DHneuF6N
>>849
すまん。エレキベースだよ

そのうちMIDIキーボードも買うつも
851名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 23:31:04 ID:lTq7PACY
>>850
途中で誰かにさらわれたのか?
852名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 23:34:30 ID:HU3I6hx4
麻雀しながらのカキコだろ?
853名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 23:46:05 ID:g8qJFFEq
すみませんDAWにWAVを放り込んで簡単にテンポやキーを調整してそれをまたWAVで吐き出す
と言う行為をしたいのですがその場合Acid Music Studioで大丈夫ですか?
またソフトが安い、FreeなどでAcid以外に容易に出来るソフトはありますか?

今使ってるDAWソフトはFLですが
一度WAVを他のDAWでタイムストレッチしてからまたFLに張り付けたいと思います
854名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 23:51:51 ID:4kQ0hHU4
みゅうずっくめぇいかぁおすすめだぁお(^ω^)
855名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 23:56:52 ID:186updO3
>>840
スラーはスラーで弾く。

> タイを表現するにはどのような方法がありますでしょうか?

タイを表現....釣りというオチか??
マジレスするとほんの少しは音楽の勉強するべし。
856名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 23:59:34 ID:g8qJFFEq
>>854
レスありがとうございます!
Music Makerも出来るんですね
調べた所Acid music studioとあまり値段変わらないようですね

どっちのがいいんだろうか...

857名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 23:59:35 ID:tN3v9u8P
>>853
前にもここで書いた気がするが実音(WAV)のタイムストレッチは大きく音質が変化する。
その変化があまり気にならないのは元に対して+-5%程くらいまで。
それ以上は薦めない。まあやってみればわかると思うが。
858名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 00:21:54 ID:tsoA1sjm
>>857
ありがとうございます
そうですか、オーディオデータはあまり弄れないと言うことですねorz

859名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 00:24:39 ID:ufC9+Car
微調整にとどめないと
860名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 00:30:01 ID:XRFa5gF4
タイムストレッチってのはね、
例えばCMとか作るときにどうしても音が15秒に入らないときに0.5秒だけ縮めるとか
そういうのが本来の用途なの。
元音を倍の長さにしようとかは明らかに無理な話。
861名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 00:37:09 ID:tsoA1sjm
>>860
例えばBPM130のWAVのループをBPM140に少し音質が変わっても良いのでピッタリあわせたい
862名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 00:49:55 ID:BuA7VFB/
はじめまして、質問させて下さい。
reaperというフリーソフトを使っていますが、reaperは部分的な波形編集は
できますでしょうか?
例えば、三小節目の二拍目だけ低音が飛び出てるので削りたい、
四小節目のボーカルの一部だけ音程を修正したい、
六小節目のスネアだけ音量を下げたい、などです。
DTMマガジンとかを読んでいますと、有料DAWにはそういう機能がついている
そうですが…ご存知でしたらお教え下さい。よろしくお願いします。
863名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 00:57:07 ID:XRFa5gF4
>>861
140/130なら+7%くらいだから多分大丈夫じゃないか?
864名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 01:06:02 ID:tsoA1sjm
>>863
そうですか!ありがとうございます!
865名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 03:15:51 ID:2Esqzux8
質問させてください・・・
CUBASE5を使っているのですがremixのVOCAL素材をテンポにうまく
合わせられません・・
どうやったら良いのでしょうか??
よろしくお願いします(泣)
866831:2009/12/13(日) 06:56:05 ID:be+MhBef
>>841
>>847
>>855
無知で申し訳ないです、、、
楽譜についての知識が無さ過ぎますね。すみません。
例えばバイオリンでスライドを表現したり等の各音間を滑らかに
表現するには(シンセのポルタメントのような)どのようにすれば良いか
分からず質問させて頂いてます。DTM書籍にはスライドならば連続的に
打ち込んで行く、という風に書いてあったのですが他にもう少し滑らかに
表現できる方法等はないかな?と思いまして、お教え頂けると大変恐縮です。

867名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 08:07:15 ID:ln/yCB2X
どう鳴らしたい、どう聴かせたいかは作り手の工夫次第
技巧はマニュアル本を読むだけでは身につかない
スラー状態でポルタメントをかけたり
ベンドをモノモードで入れたり
逆にポリフォニックでリリースを長めにしてみたり
ディレイ、リバーブでアタックのニュアンスを調整したり
いろいろやってみることだな
868名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 10:50:38 ID:1v//ra7q
楽器の練習の仕方教えてくれー

今あるものはオーディオインターフェイスとエレキベースとPCとスピーカー

何のソフト使ったらいいんだー
869名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 11:03:51 ID:FnsoHxVK
>>868
それ以外にラジカセくらい無いのか?
あればラジカセからCDの音を出して、無ければDAWにCDの音を取り込んでスピーカーから出して
ひたすらコピー。それも弾けない所はいい加減にごまかすんじゃなくて徹底的に
弾ける様になるまで頑張る。
そしたら少しは上手くなるだろ。
870名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 11:24:47 ID:1v//ra7q
>>869
いや、コピーするのにベースの音をPCから出したいんだがやり方がわからないんだ
871名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 11:38:10 ID:FnsoHxVK
>>870
そこからかい!w
それは自分で勉強してくれよ。
そうでなきゃ家で練習用に小型のBアンプ買え。
872名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 11:41:23 ID:vEbnh35d
せめてインターフェイス何使ってるか書いてくれないと誰も答えられんだろ
後コピーした曲の演奏を録音したいのか、そうでないのかでも変わってくる

楽器の練習メインならPC無くても十分できる
録音したいならフリーのDAWがあるから使ってみたら?

http://www.google.co.jp/search?q=REAPER&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
873名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 11:42:12 ID:vEbnh35d
なんだ更新すればよかった
874名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 11:50:06 ID:1v//ra7q
いや、ただ音が出ればいいんだがどうすればいいの?
とりあえずオーディオインターフェイスにソナー6leが付いていたからそれを使うつもり

875名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 12:18:59 ID:d/zmA0Tj
>874
それならあなたが一番最初にすべきことは
・オーディオインターフェースをインストール・設定する。
・ついてきたソナー6LEをインストールする
・ソナー6LEのマニュアルを読む
とりあえずここまで行ってみよう。
876名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 12:48:36 ID:C0NvnX8C
アンプ買えば解決。ヘッドホン専用でいいならamPlugのベース用が安い。
パソコンで動くアンプシミュもあるけどパソコン立ち上げないと弾けないんじゃ不便でしょ。
悩むべきポイントが見当たらないし、楽作板じゃなくDTM板で聞く意図がわかんね。
877名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 12:49:32 ID:1v//ra7q
>>875
よし。二つ目までは完了した。
しかしソナー6leにマニュアルなんてないよね?
説明書もついてないし
878名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 13:00:20 ID:1v//ra7q
>>876
いや、DTMやりたいからオーディオインターフェイス買ったんだよ。
でもそれ以外にもPC使ってただ楽器鳴らすだけの練習もしたいんだ
その方法が知りたい
ボロアパートだからアンプから音出せないし
もう金無いし
879名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 13:03:26 ID:We1VU6AK
>>877
F1
880名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 13:05:52 ID:IKr8CPdN
ヘルプとかねぇの?
あるいはググるとかもできねーの?
881名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 13:06:08 ID:1v//ra7q
>>879
それなぬ?
882名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 13:09:19 ID:IKr8CPdN
>>878
ベース練習したいなら適当にフリーのアンプシミュレータでも見繕って使えばいいじゃん。
設定とかはもはや説明書見ながらやるしかねぇよ。
883名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 14:05:24 ID:1v//ra7q
>>882
あーなるほど
アンプシュミレーターってのを使えばよかったのか。
ちなみにオススメはある?
884名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 14:07:57 ID:ufC9+Car
初心者の為の、SONAR6 LE 使い方解説
http://sonar6lekaisetu.seesaa.net/
885名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 14:16:34 ID:yNB5dt8n
>>882
>アンプシミュレータ
にベース刺せばベースの音はヘッドフォンで聞こえるが
内蔵でミックスインプットが出来る機能がないと何かを聞きながら練習が出来ない。
だったら安いベーアンとラジカセでも用意して一緒に聞きながら練習したほうが手っ取り早くて一番簡単。
886名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 14:21:18 ID:IKr8CPdN
ミキサー機能がある機材があれば何の問題もないんだけどね
PC通すと遅れが出るし。ミキサーくらいなら自作もできるさ
887名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 14:41:53 ID:IKr8CPdN
アナゴのてんぷらって何つけて食ったらいいんですか?
888名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 14:48:40 ID:C0NvnX8C
だからamPlug Bassでいいじゃん。AUXインもついてるし。3千円くらい頑張って貯めろよ。
amPlugからパソコンの入力に音ぶっ込んでパソコンの設定すれば音出るよ。
パソコンの設定方法は説明書読まないとわかんないだろうけど、Sonarとかの説明書よりは
間違いなく短いから頑張って読め。そのくらいできてからじゃないと難しいこと考えるだけ無駄だと思うけど。
889名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 14:54:48 ID:1v//ra7q
なるほど、やってみるか。
まじおまいらの優しさに涙が出かけたぜ。
ちなみに初心者にオススメのMIDIキーボード教えてくれ
PCR500を狙ってるんだが
ちなみに鍵盤楽器触るのは初めてだ
890名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 14:54:54 ID:v3o3LuC6
ここで質問していいかどうか分からないけど
MIDIを読み込ませて、音名(ドレミファ…)を表示させることが出来るソフトって無い?
楽譜だけだと読みにくい・・・
891名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 14:56:08 ID:C0NvnX8C
イラっとして深く考えずに書いたけど、パソコンに出力ぶっ込んだ場合AUXにパソコンの出力
もらったらハウリングするな。その用途ならミキサーか何か使わないとダイレクトモニタは
できねーわ。手持ちのインターフェースの機種がいまだにわかんないけど、もし
ミキサー機能が充実してる機種ならインターフェースでできるかも。そんだけ。
892名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 14:58:22 ID:C0NvnX8C
あーそれかパソコンの方でamPlugからもらった音は出さないようにする。
これなら説明書読めばやり方書いてあるはず。血圧下がるまでぬこスレでも眺めてくるよ。
893名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 15:01:25 ID:1v//ra7q
>>891
すまんこ
インターフェイスはローランドのUA25EXだよ
できそう?
894名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 15:04:14 ID:rQTLX+dp
MACBOOKにMBOX2を購入しPROTOOLS 8 LE をインストールしましたが、起動すると周辺機器セットアップ中でフリーズしていまいます。どなたか原因を教えてください。。
895名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 15:10:24 ID:yNB5dt8n
>>894
Mac OS X 10.5.5以降 (PowerPCまたはIntelベースMac)
最低1GB RAMが必要、2GB以上の搭載を強く推奨

は満たしているか?
896名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 15:15:20 ID:rQTLX+dp
>>895
はい。こんなスペックなのですが、、
320GB Serial ATA Drive (7200rpm)
4GB (2 x 2GB) 1066MHz DDR3 SDRAM
MC207J/A MacBook 2.26GHz
OSはX 10.55
897名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 15:22:07 ID:yNB5dt8n
>>896
起動時に必ずMBOX2を電源が入った状態でMACBOOKに接続しているか?
898名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 15:31:43 ID:rQTLX+dp
>>895
電源ランプはないですけど、MICやらモニターのところは緑に光っています。
それを確認してから起動しています。
899名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 15:34:44 ID:yNB5dt8n
>>898
んー・・・あとは何だろうなあ・・・これ以上エスパーする力は俺には無さそうだ。
力になれずにすまん。
900名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 15:37:31 ID:rQTLX+dp
>>899
いえいえ、とんでもないです。
わざわざありがとうございました!!
いろんなとこで聞いてみようと思います。
901831:2009/12/13(日) 16:15:40 ID:be+MhBef
>>867
ありがとうございます!勉強になります!
>スラー状態でポルタメントをかけたり
>ベンドをモノモードで入れたり
これがkontaktを使ってるのですが、サンプラーで
具体的に操作というか、どうしたらこうできるのかわからないのです。
902名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 18:18:42 ID:2bX7h2dU
すみまそん、雅楽を使った曲を作りたいんだけど
生楽器を購入する以外で良い方法ないですかね?
903名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 18:32:46 ID:kxO0gB1P
>>902一番手っ取り早いのはプリセット音色に雅楽があるシンセなりDAWなりを買うこと
904名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 18:43:26 ID:ttqGrn83
>>902
良い雅楽器のサンプル音が売っていないので現用のオーケストラの楽器のサンプルを駆使する。

篳篥、笙はオーボエ、ファゴットの類の木管リード系の音を重ねる、ピッチを変える、
アフタータッチやピッチベンドを使いまくる。で代用。

龍笛はリコーダーかピッコロを代用。

な感じ。あとは、どこまで似た物が作れるかは作り手の腕次第。
 
905名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 21:13:30 ID:QJQrRXmx
8〜16チャンネルの入力が可能な小さいミキサーでできればPCから制御が可能な
物があったら教えて頂きたいです。
906名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 21:23:27 ID:wADfLxIO
ハモリについて教えてください
通常ハモリは3度上の音を重ねるときいてやって見たのですが
4度の方が不協和音に聞こえないような気がするんですがこれは自分の耳がおかしいのでしょうか?

これはハモらせようとしてる音源です
http://files.or.tp/dl.php?f=up9686.mp3 ハモリ3度上
http://files.or.tp/dl.php?f=up9687.mp3 ハモリ4度上

中途半端な音源ですがご教授願います
907名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 22:18:31 ID:d/zmA0Tj
>906
 メロディがコード構成音の時にはハモリのフレーズもコード構成音にするようにして
 そのフレーズのコードと当たらないように乗せるのが無難なやり方なんだと思う。
 
908名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 23:47:51 ID:F2I1qXzQ
【OS】 WINDOWSXP SP2
【CPU】 INTEL Core2 6600 2.4GHz
【RAM】 1.98GB
【使用DAW】 Cubase AI4
【Audio I/F・MIDI I/F】 Prodigy7.1XT
【音源】 MO6、ソフト音源
【その他機材】
【音楽歴】 作曲としては二ヶ月
【PC歴】 6年
【出せる金額】 特にないです。
【質問/問題点】 質問です!この度、YAMAHAのMO6って機材を懸賞というか景品で当たったのですが
@MO6を外部音源として使用し、Cubase側から操作することって出来るんでしょうか?
ネットを見ても、MO6側から操作子が〜とかなってるのばかりで…。

A接続方法は、MO6→(コアキシャルケーブル)→Prodigy→(オプティカルケーブル)→スピーカと
MO6→(USB)→PCでつないでいるのですが、MO6の音がスピーカで流れたり流れなかったりなのですが、これはどういう原理なのでしょうか。(直接MO6とつないでるヘッドフォンは常に鳴ります)

【その他・求める結果など】 USB/MIDIドライバはインストール済みです。宜しくお願いします。
909名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 05:24:50 ID:E6bq+/6d
ド初心者の質問です。
QY100とVF-16というMTRを同期させる事まではできたのですが、
共に同じ数値のテンポに設定してもMTR側のクリック音の方が若干早く出力してしまいます。
これはどういった内容が原因なのでしょうか?
910名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 05:45:16 ID:ZPUFVqoN
UA-100Gで普通に鳴らす分には大丈夫なんですが
UAコントローラーのボタンをLINEにすると音割れします
なぜでしょう…
911名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 08:35:03 ID:x/uGHU3A
>>906
それすごいわかる!
耳がいいんだね!自分の耳を信じろ
912名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 09:13:09 ID:vGt/l1Kr
>>906
4度のハモリもよく使われる
元の音に対して何度って言うより別のスケール使ったメロディとして考えたほうがいいぞ。
913名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 09:16:00 ID:pmiNtwrA
>>906
なぜそうなるかは、コードを勉強したらわかるよ。
そんな難しいもんじゃないし解説してるサイトはたくさんあるから調べてみるといいよ。
あと、三度で不協和音ってあまり聞こえないはず。
まぁ、平均律でやってりゃ少しは歪みが聞こえるけど。
914名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 09:42:55 ID:Q95IN4Ws
【OS】 xp
【CPU】 わかりません
【RAM】 同上
【使用DAW】 cubase
【Audio I/F・MIDI I/F】 uaー25
【質問/問題点】
ギターをライン録音したいのですが、
プラグインエフェクト等で
ギターの音質を変化させる場合、
podなどのハードでクリーンなギターの音をある程度作ってから
録音したほうがよいのでしょうか?
それとも、オーディオインターフェイスに直接ギターを繋ぎ
ラインっぽい音を変化させた方が結果的によい音になるのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです
915名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 09:44:04 ID:wHy/Lp7q
質問です。
DAW(cubase)のミキサーのインサートスロットに
プリフェーダーとポストフェーダーとがあるのですが
この両者は、挿すエフェクトによって使い分けるのでしょうか?

調べた所、リバーブなどの空間系はポストフェーダーに挿すのが一般的らしいのですが…。
リミッターやコンプなどはプリフェーダーのほうに挿せば良いのでしょうか?
916名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 09:52:47 ID:q/X/lOik
>>914
自分の求める「よい音」を定義してから両方試して自分で選べ
クリーンな音でテンポを正確に強弱ニュアンス込めて弾けるようになるのが先決
917名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 09:56:28 ID:q/X/lOik
>>915
使い分けたほうがいいから別れていると考え
先人の工夫の成果の結集に初心者は愚直に従うべし
キミが歴史を覆す天才なら話は違うが
918名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 09:58:56 ID:vGt/l1Kr
>>914
アンプ通した音がギターの音なわけだから、
ハードにしろプラグインにしろアンプ(シミュ)は必須だろ。

で、プラグインのアンシミュをかけることが前提ならハードのアンシミュ通すわけがない。
アンシミュではなくプラグインのエフェクトをかけたいのなら、
素でギターから出力した音なんかとてもじゃないがそのまま使えないからアンシミュが必要。
919名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 10:35:27 ID:01EQCfPH
>>915
空間系でもプリとポストだとトラック側のフェーダーとセンド側の
フェーダーの関係性が変わるよね。

プリだとトラックのフェーダーの前からセンドに音が行くから、トラックのフェーダー上げ下げしても
センドエフェクトのかかり方は音量に左右されないし、センドは独立して
エフェクト音のみを上げ下げできる。
このへんを考えて使い分けるといいと思うよ。

リミッターやコンプはセンドで使うことは、そんなにないと思うから
(ほとんどの場合、インサートでかけるだろうしね)
気にしなくていいよ。
920名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 12:34:09 ID:nyrzmiWe
今年の夏に知人のパソコン自作(初心者)を手伝ったのですが、そのときパソコンにつないだ
DTM用に知人が買ったというスピーカーの音が忘れられません。最近余裕ができたんでスピーカー買おうかなと知人に
機種名聞こうと思ったんですが音信不通です。すごい曖昧なことしか覚えてないのですがもしよければ
機種名をエスパーしてください。

・知人は2chのDTM板でオススメされたorよく名前が挙がるみたいなことを言っていた
・スピーカー2本で2万ちょいと言っていた
・色は真っ黒だった
・サウンドハウスで注文したと言っていた
・正面左下にツマミがあってそれを下まで絞ると電源オフに(なったような気がする)
・とりあえずスピーカー正面で電源OFFできた
・ケーブル類は付属してなかったので別に買った(赤白-ミニジャックを赤白裂いて左右に接続)
・大きさは高さが20〜30cm程度パソコンのスピーカーにしてはでかいという印象だった
・裏にぶっといケーブルで接続する穴もあった
921名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 12:45:29 ID:pS6CYPr1
コード進行を模索しつつ耳コピをしていて、一度と五度の音しか使われていない部分が時々あります。
その様な場合、前後のコードやスケールからメジャーorマイナーを判断するという認識で間違っていないでしょうか。
922名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 13:12:55 ID:q/X/lOik
>>921
そこは敢えて3度を抜いていると考えるのが妥当
コード感ががっちり固められてるのもつまらないでしょ?
923名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 13:17:04 ID:q/X/lOik
コードで書くときはコードネームに (omit3) と書けば意図が伝わる
C(omit3) → 「ドとソだけ弾け っていうか ミを絶対弾くな!」の意
924名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 13:22:11 ID:01EQCfPH
ただし、オミットしてるかは他のパートが補完してないことが前提だと思うよ
925名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 13:28:35 ID:rH+XfoMR
パワーコードだな
弾く時簡単だからヘタレな俺愛用ですよ
926名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 14:16:58 ID:wnendp7x
>>920
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMSP3PAIR%5E%5E

一番近そうなのはこれしかない。
違うのは

・正面左下にツマミがあってそれを下まで絞ると電源オフに(なったような気がする)
・とりあえずスピーカー正面で電源OFFできた

ツマミはあるがそれでOFFにはできない。
スピーカー正面で電源OFFにはできない。
927名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 14:20:51 ID:wIkkZ9bY
ど、どなたか>908を…。
ど素人ですみません。。。
928名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 14:45:41 ID:nyrzmiWe
>>926
ありがとうございます。うっすら覚えているデザインにそっくりです。おそらくこれで間違いないと思います。
左下のツマミ云々は、私が後ろのジャックを抜き差しするときに知人が慌ててツマミを絞ってたので
てっきり電源オフにしてたんだと思っていました。見当違いの情報で混乱させてしまいすみません。

別の友人がBOSEのM3持ってて、それも凄いと思ったんですが、知人が聞かせてくれたMSP3(恐らく)
はもう別次元の音でして、すごい感銘を受けたものですからどうしても知りたくて相談させて頂きました。
エスパー力大量に使わせてしまい申し訳ありません&ありがとうございます。
929名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 15:10:53 ID:o/aNTE7a
>>853
Live8のデモ版でできるぞ テンポ調節したら別トラックに録音して
テンポラリーフォルダからファイル引っ張ってくればいい
保存や書き出しはできないが 録音した一時ファイルは持ってこれる
930名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 15:18:37 ID:aA4Hp8Ca
【OS】 XP SP2
【CPU】 PEN4 Core2Duo E8500
【RAM】 3GB
【使用DAW】 MSP Domino REAPER0.999
【Audio I/F・MIDI I/F】 検討中
【音源】 各種VSTi サウンドフォント 今後エレキベース
【その他機材】nanoKEY
【音楽歴】 10年くらい?
【PC歴】 5年くらい
【出せる金額】 2万円台まででなるべく安く

【質問/問題点】
2週間ほど前にDTMの勉強を始めた初心者です。
今オンボのサウンドカードを使用して完全にPC内でのみ作曲、録音をしているのですが、
ノイズやプチプチ音がひどくモニタリング環境も悪いのでオーディオI/Fの購入を検討しています。

基本的にはサウンドフォント使用でPC内で完結で、
今後ベースは外部から録音したくなると思うのでそれだけ拡張できればいいかなと考えています。
いろいろ調べた結果UA25EXがオススメされていましたが、他にも一万円台のオーディオI/Fがたくさんあります。
それらと具体的に25EXではどのような違いがあるのでしょうか?

またUA25EX以外でも、おすすめのオーディオI/Fがあるでしょうか?
よろしくお願いします。
931名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 15:52:50 ID:01EQCfPH
>>930
とりあえずオーディオI/F買う前にASIO4allでも試してみてはどう?
もちろんオーディオI/Fがあったほうがいいと思うけど、バンドルのDAWや音源も魅力だしね。
932名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 17:47:57 ID:o/aNTE7a
>>930
FW増設したとしても2万で買える TCのkoneckt6が音質的にもいいと思う
ただしマイク/ギター入力が1系統なのでステレオ録音するときは ステレオマイクプリでライン入力する必要がある
TCのは内部安物パーツだけど音楽的に聞いてて気持ちいいよ 特に低音の出方がいやみなくて聞きやすいと思う

FA-66持ってたけどフラットでいいんだけどもう一歩物足りない感じがした解像度もあと一歩ほしかった
 2年で壊れたね
933930:2009/12/14(月) 19:52:30 ID:aA4Hp8Ca
アドバイスありがとうございます。
>>931
申し訳ない、記入漏れでしたがASIO4allも試してみました。
どうも、起動しててもたまにノイズが入ったり、不安定な印象で……
なるべくお金はかけない方向なのですが、劇的な変化はなくても
オーディオI/Fは最低限ないと続けていくには厳しいかなぁと思いました(ストレス的な意味で
仰るとおりバンドルソフトに釣られている部分もありますw

>>932
調べてみました これ外観(ツマミの配置)がアホな機械っぽくていいですね!バンド時代のMTRみたい
安いしかなり気になっています マイク/ギターステレオ録音の予定はないので、こちらの需要に充分かなってます
最初の一台なので音のクセは気にしない(というか比較対象がない)ですw
そのへんはこれから先、追加で機材購入するときに考えていきます

ただ、とあるレビューで
>一部で安定性に難があると言われているようですが、
>TI製チップを搭載した玄人志向IEEE1394-PCIEと組み合わせて使えば、まったく不具合は出ません。
とありました。PCにも詳しくないので、明日ちょっとFaithに問い合わせてみます。

問題ないようならコレにしたいなー。ちゃんと可愛がってやれそう。
934名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 20:10:20 ID:A1fF6m1C
最近win7 64bitへ変えたのですが、オーディオインターフェース(UA-1EX)を使うと音が途切れたりノイズが入ったりしま
す。
DAW使用中以外でも程度は軽いものの同じような症状が出ます。
オンボードに切り替えるとノイズは無くなります。
ドライバーも再インストールしましたが、症状は改善しませんでした。
ローランドのトラブルシューティングでも改善しません。
どなたかアドバイス下さい。
935名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 20:13:24 ID:vGt/l1Kr
レイテンシつめ過ぎとか
936名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 20:26:20 ID:2KNskQXk
このようなスペックってDTMにも大丈夫ですかね?

Windows XP Proffesional
Version2002 ServicePack3
Intel(R) Celeron(R) CPU2.00GHz
512MB RAM
937名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 20:29:34 ID:RieAZQsA
>>936
市販ソフトだとCPUとRAMがきついな
フリーで軽いソフトを探すのが吉
938名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 20:30:42 ID:zL83I8QT
>>936
多分、ソフトを選べばMIDIは走るので外部音源を鳴らすか外部キーボードを弾いてMIDI情報を
記録する事はできる。
ただし、それで録音を録ったり音声編集をしたりソフトシンセを鳴らしたりするのは多分無理。
939名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 20:36:06 ID:nplKfOgi
>>936
うちは
Windows XP Pro SP3
PentiumM 1.7GHz
2GB RAM
でMusicStudioProducer、Domino、Cubase5、VOCALOID2を使ってるよ
940名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 20:46:06 ID:XGweH5EK
>>916 918
質問にお答えいただきありがとうございました。
これからも精進していきたいと思います。
941名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 20:49:18 ID:vGt/l1Kr
>>936
昔そんなスペックでやってたけど、
SONAR7で複数のプラグインシンセ使って簡単な曲作るくらいはできた
当然まったく快適ではなくイライラして仕方ないので速攻買い替えたけどね・・・
942名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 20:54:22 ID:ZkH0FiZg
安いオーディオIFってありませんか?
Tascam US-100ってのが見つかったんですがこれってASIO対応で使えますか?
943名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 21:42:26 ID:/3v7NjUw
本家に「ドライバー:WDM(Windows標準ドライバー)」って書いてあるじゃん。
標準ドライバならASIO4ALLで動くでしょ。ダイレクトモニタついてるからいらんと思うけど。
944名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 21:45:56 ID:mj72wBjb
ASIO専用ドライバが付いてなきゃうんこ
945名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 21:46:19 ID:ZkH0FiZg
ASIO4ALLじゃなくてふつうのASIOは使えないんですね
946名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 21:50:05 ID:RieAZQsA
MIDI機器メーカーのオーディオI/Fを買うのが無難だな
947名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 21:52:14 ID:ZkH0FiZg
M-AUDIO Fast Track USBってのも今調べてて出てきたんですが
こちらはASIO対応らしいのですが、これで何かだめなところなどありますか?
948名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 21:56:26 ID:A1fF6m1C
>>935
その辺は調整済みです。
ローランドに聞いてみます。
ありがとうございました。
949名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 22:07:45 ID:RieAZQsA
>>947
問題があるとすれば付属ソフトが初心者向けではない点かな
950名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 22:18:15 ID:ZkH0FiZg
Ableton Live Lite 5 が初心者には難しいんですね・・・
DAWソフトは他に買おうと思ってますのでそこは気にしません
951名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 22:55:57 ID:RieAZQsA
>>950
プロツール付属のこっちかとオモタ
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FastTrack.html

Live Lite 5は良いソフト
952名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 23:41:30 ID:ZkH0FiZg
SH-201とM-AUDIO Fast Trackを買ってDTMしたり
バンドしたりしようと思ってるんですが、ハードシンセ、オーディオIF、PCあと何か必要なもありますか?
953名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 23:57:50 ID:qjCyn6nX
FastTrackは無難だと思う。
でもSH-201は微妙なんじゃね。
MicroKorgXL+MIDIキーボードとかいう手もあるし

ていうかジャンルはなにがしたいの?そこ重要だよ
954名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 00:02:52 ID:lQe9JJPr
質問です。
yamahaのUW500とmotif(ハード音源)を繋いでDAWソフトで録音すると44100Hz、16bit固定みたいなんですが、
各トラックを上のHzとBitで録音してミックスダウンして一つのwavにする時に
48000Hzにして書き出ししても意味あるのでしょうか?
955名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 00:13:36 ID:r4GVAEMT
>>953
バンドするときにMicroKorgXLだと鍵盤数が引っかかったんですが、気にならないものでしょうか?

ジャンルはテクノとか、そういったものしたいな、と
956名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 00:18:25 ID:phFpLZeX
他の人のライブを見るとか楽器屋で調べるとかしてから質問しろと
957名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 00:20:27 ID:6F5cW7+2
バンド演奏ならSH-201の方が有利だろうね
SH-201だけだと音の幅が無いから安くていいからハードサンプラーとミキサー類も欲しいな
958名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 00:34:22 ID:Bkx4duBI
>>955
だからMIDI鍵盤つなげろと・・・
まぁテクノ系なら片手で十分だけどね。Sh-201はロックバンド寄りなかんじだし無駄に高い

あとテクノがやりたいならElectribeとかも視野に入れてみては?
959958:2009/12/15(火) 00:39:24 ID:Bkx4duBI
>>955
ごめんSH-201とJunoのしょぼいやつ間違えてた。
Sh-201も良いと思う。作りが異様に安っぽいけど弄ってて面白い。
テクノなバンドには良いと思う。
まぁ値段との折り合いで考えればいいんじゃね?
960名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 01:07:51 ID:r4GVAEMT
あ、+MIDIキーボードってのを見落としてました
MIDIキーボーど繋ぐという手があるのを忘れていました
もう少し悩んでみます、レスありがとうございました
961名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 01:24:34 ID:EB+8KQeO
>>952
バンドやるなら、テクノ系にしてもPCM音源はあった方がいいよ。
JUNO-D、X50、MM6あたりにしたら?
DTMで電子音楽やるなら、VA音源のSH-201の方が重宝するかもしれないけど、
VA音源はとりあえずフリーのVSTiでも充分使えるし。

DTMやるにはDAWが要るよ。
MIDIキーボードのYAMAHA KXと、それに付属されてるCubase AI4ってDAWがおすすめ。
低価格だけど高品質だよ。
962名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 02:46:25 ID:Bkx4duBI
>>961
>JUNO-D、X50、MM6あたりにしたら?
その機材でどうやってテクノすんだよw
テクノやったこと無いなら黙ってろよと。

それにDAWはFast Track USBに付いてるだろが。
しかもキーボード買うんだから、PCのために買うのはMIDIインターフェイスだけでいいんだよ。
適当なアドバイスするな。
963名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 04:21:01 ID:TcZktC6+
midiキーボードを使うにはmidi I/Fが必要なんですか?
964名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 04:28:13 ID:r329o7VT
最近のMIDIキーボードはUSB接続できるよ
965名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 04:30:52 ID:75b0slAV
>>963
はい。その通りです。
nanoシリーズみたいにUSBで使えるのもあるけど
966名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 04:34:37 ID:TcZktC6+
midiキーボードってノブやフェーダーついてるの買った方が良いですか?
今のところ打ち込みを簡略化するために欲しいだけなんですが。
967名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 08:21:01 ID:LKnBAx5r
>>966
ノブやフェーダーは要らないが、せめてピッチベンドのホイールとモジュレーションホイールくらいは
付いてないと後でギターやトロンボーンみたいに無段階でグリッサンドが付けられる楽器を
シミュレートする時にピッチベンドのホイールが無いと非常に困る。
968名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 10:17:14 ID:bvxLAtJa
>>966
最安ランクだとnanoKeyかLPK25になると思うけど
nanoKeyの壊れ易さは、使い捨てレベル
969名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 12:25:10 ID:6vtYtOh6
MOTIF ESに付いてるSQ01 V2ってDAW?
970名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 12:31:46 ID:6F5cW7+2
ソフトシーケンサーだねDAWほど高機能ではないよ
971名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 13:05:46 ID:6vtYtOh6
じゃあMOTIF ESを買っただけではDTMやるには足りないんだ。
初心者でも扱いやすいDAWって何がある?
972名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 13:24:33 ID:6F5cW7+2
なぜ今更MOTIF ESなのかは分からんが中古で安いのかな?
俺はMOTIF系の音色は好きだから反対はしないがw
DAWにソフト音源が入ってるけどハード音源も良いよね

簡単なDAWはMusicMaker2かな?
主旋律だけ作れば自動でコード伴奏やアレンジしてくれる
973名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 13:51:01 ID:y/wQ6Lfx
MMは素材を書き換えるという狂った仕様があるみたいだけど…。

858 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/04/25(土) 13:25:36 ID:vTY/p+Yx
.H0や.HDPが出来ることよりも、
素材であるWAVファイルのタイムスタンプが更新されてしまうことの方が
うれしくない。何かタグを書き込んでいるのかな?

860 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/04/25(土) 13:30:23 ID:z2XjJlnN
>>858
アシッダイズとかが行われているんじゃないかと思う
そのせいで他のソフトから開けないwavになったりするし

862 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/04/25(土) 13:36:27 ID:l5hrauXh
>>860
新しい素材を読み込んだときテンポデータをスキャンしてる(云々)ってでてるからそのときにテンポデータだけ打ち込んでるんじゃね?

アシッダイズまでやってるにしては時間が早すぎる…と思う。

863 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/04/25(土) 14:05:25 ID:QqIDkyyy
リードオンリー属性つけたらどうだろう?ダメかな?

867 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/04/25(土) 14:31:22 ID:vTY/p+Yx
>>863
リードオンリー属性が解除されて書き込みされた。かなり凶悪。

868 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/04/25(土) 14:45:36 ID:QqIDkyyy
ファイルのアクセス権で制限したら他の不具合でるかな・・・

869 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/04/25(土) 15:55:39 ID:ghApEk80
あるソフトでWAVファイルが正常に読み込めない現象の原因が
ここ見てわかりました(全てMMに読み込ませたことのあるファイルでした)。
多謝!!
974名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 14:43:34 ID:6vtYtOh6
DAWってソフト音源入ってるのか。知らなかった。
他に代表的なやつある?
975名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 14:58:05 ID:6F5cW7+2
代表的なのは挙げればきりが無いけどCUBASE、sonarとか沢山あるよ
詳しくは http://dtm.ojaru.jp/index.html をご覧下さい

各メーカーのMIDIキーボードやオーディオI/FにはDAWがおまけで付いているし
お金を出すのが厳しいならフリーのDAWや音源もあるからそれでDTMの雰囲気を掴むのも良し
976名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 15:04:45 ID:SqfEsYYn
DTM勉強中の身なんだけど疑問が。
シンセからはmidiのいんあうとと、オーディオ?の端子があるんだけど、
midiのいんあうとをオーディオインターフェースにつないだだけだと、シンセの音をDAWで拾って録音はできないんだよね?
977名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 15:13:29 ID:6F5cW7+2
MIDIのIN・OUTだけじゃダメだね
シンセのOUTをオーディオI/FのINに繋がないとね

MIDI はデータのやり取りの端子だから音声は伝達できない
978名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 15:15:10 ID:6vtYtOh6
>>975
dクス!
979名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 16:27:58 ID:SqfEsYYn
>>977
ありがとう。
あと、midiINOUTとUSBのmidiやりとり?って同じだと思っておっけー?
980名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 16:51:22 ID:uOq8Fdp9
MIDI製作に一番向いてるDAWってどれでしょう
高い奴は皆MIDIの奴じゃ無いみたいなので
981名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 17:02:27 ID:8BNmhlDr
鳴らす音源の規格に合わせて設定すればどのDAWでもできるって
でも何でマルチ音源だけでやりたいの?
982名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 17:06:43 ID:r329o7VT
>>979
おっけー
983名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 17:07:03 ID:phFpLZeX
ピアノロールならmusic studio producerか有償の上位版
一応DAWだが俺はMIDI打ち込み専門に使ってる
984名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 17:26:31 ID:h1lu+FYW
>>980
MIDIの打ち込みに限定するなら
DAWよりもフリーのシーケンサーのDOMINOが一番だと思う
985名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 17:50:23 ID:SqfEsYYn
>>982
ありがとう!
よし、俺に足りないのはオーディオインターフェースだと言うことが判明しました!
PCIと、USBとfirewireはどれがいいんだろ?
986名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 18:01:10 ID:6F5cW7+2
USB型が良いよ
お勧めはありきたりだけどUA-25EXがお勧め
使用している人が多いから質問に答えてくれる人が多いし
付属のDAWもsonar6LEだし

それと持っていなければMIDIキーボードも買うことをお勧めする
987名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 18:34:36 ID:SqfEsYYn
>>986
ありがとう!
DAWはCUBASE5のアカデミック買いました!
キーボードはMOTIF-XSを持ってます。
midiキーボード代わりになりますか?
988名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 18:38:43 ID:6F5cW7+2
もちろんつかえる
989名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 18:46:42 ID:SqfEsYYn
>>988
何から何までありがとうございます。
早速、UAをぽちってきます。
さて、楽しみだ。
990名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 19:27:24 ID:UfPGmrts
機材選びは遠足前夜のウキウキ
いざ遠足行ったら大嵐やら事故やらが待ってるぞw
991名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 20:09:36 ID:8l+yCrSM
ID:SqfEsYYn が羨ましすぎて首を絞めてやりたいw
992名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 20:17:04 ID:SqfEsYYn
UA25ぽちってきました。意外に安くてびっくりです。

さて、これから音を出すとこまでまた勉強しないと。
993名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 20:22:32 ID:9RX66in4
>>990
届くまでが楽しいんだよねw
そのうち触らなくなったりしてね
994名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 21:44:06 ID:ru3ZA0Ky
ビギナー向けのとりあえずMIDIコントローラーを使ってみたいって人に
オススメなMIDIコントローラーとか薦めて頂けないでしょうか。

とりあえずコスト重視で・・・、
鍵盤の数は多ければ嬉しいですが、少なくても初心者なので問題ないです。
995980:2009/12/15(火) 21:44:57 ID:uOq8Fdp9
どうもです皆さん!domino使ってみます、現環境では打ち込みしかできないので…
996名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 22:06:08 ID:h1V35CUu
>>994
DAWは何を使っているか。とか何をコントロールしたいかで異なる。
個人的にはフィジコンと鍵盤とは分けて考えることを勧める。
997名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 22:29:45 ID:mgIcxFWp
フィジコンならnanoKONTROLがコスパ的に最高じゃないかね
他のnanoシリーズは駄目だけどな
998名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 22:44:25 ID:6F5cW7+2
ホスト規制で次スレ建てられなかった・・・
誰か頼みます。
999名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 23:10:18 ID:5gk27YQ0
オーディオインターフェイスのセレクトはミックスに影響するんでしょうか?
影響するとしたらどういう風に見極めたらいいんでしょか?
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 23:17:31 ID:V/TmnU8Z
次スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.34【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1260886313/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。