【00Xファミリー】ProTools LE Mac Part22【Mboxファミリー】
前スレってDat落ちだった?
次スレは
>>970 くらいで用意しませんか?
じゃあ早速俺から質問 Mbox2と003ファミリーを併用して使ってる人いますか? 出先でMbox2を、家で003 Rackを使おうと思って003Rackを中古で買ってきたんだけど、in、outともに2chまでしか認識されない オーディオMIDI設定では18inの003(HW)で認識されるんだけど、Protoolsを起動するとオーディオMIDI設定では不明なデバイスとして認識されて、Protools上ではin、outが2chの003として認識される ファームウェアはアップデートしました 初期設定も捨てました Mbox2の時のProtoolsはアンインストール、003についてきた7.3をインストール後、Mbox2の時に買った8.0アップデーター(これ003もMbox2も同じだよね?)を適用してます 改善方法ご存知の方いませんか?
>>4 おお、ありがとう
無事正常なch数認識されました
Protools起動時にMacからは不明な装置扱いになっちゃって、iTunes等の他アプリの音が出なくなっちゃうのは仕方ないんですかね?
Mbox2とミキサー併用してた時のほうが遥かに便利なんだけど・・・
6 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/10(水) 22:28:37 ID:XmELPdE6
ヽ(・ω・)/ ズコー \(.\ ノ そんなオチかよ。 ってことはまさか、システム環境設定のサウンド見てないとかないよな…
まあI/O設定はちょっと他人のセッションとか開いて ややこしくなったらとりあえず全部消して デフォルトボタン押したりしちゃってます。 結構めんどくさいっす。
>>6 さーせんwww
システム環境のサウンドも、AudioMIDI設定も、Protoolsを起動すると003が消えちゃうんですよ
CoreAudio ManagerはPTを起動すると
使用状況:未接続(HWが使用中)
チャンネル:適用できません
表記になります
これは通常の動作ですかね?
新規セッションで保存したセッティングを選べるのは7.4からだったかな?
>>8 PTを起動するとPTがハードを占有するからOS側からは
使用できなくなるという解釈でいいと思う。
PTを起動していないときは普通にiTunesとかの再生音を
003から出したりできるのですよ。
>>9 結構前からそれはできたと思うけど、
まず全部消してからじゃないと奇麗にできないという感覚を
持っているのですが、どうなのかなー。
質問です。 フェーダー型の002と003では、 付属のLEのバージョン以外にどういった違いがありますか? どちらも最大24Bit96KHzのAD/DAのようですが、 内部処理の音質向上やマイクプリが改良されているとかなのでしょうか? 中古の002ならオクなら8万円程度、ショップでも10万円ほどで手に入りますが、 003なら中古でも約20万、新品のファクトリーバンドルなら約30万と、 けっこう値段の差があるので、お詳しい方どうか教えてください。 そもそも、それぞれの商品コンセプトの違いが今ひとつわからないのですが。 よろしくお願いします。
多分だけど、俺的に一番大きな違いはワードクロック入力の有無かと。 AD/DAやアナログ回路の部分もいろいろ向上したらしいけどね。
13 :
11 :2009/06/11(木) 00:13:02 ID:nmGgYBGI
>>12 ありがとうワードクロックかぁ。
たぶん主に自宅で単体で使う事になるから、それほど重要じゃない環境です。
主観でいいので、音質の聴き比べをした方がいらっしゃったら、
引き続きアドバイスをお願いします。
003買うぐらいなら002の中古と何かHA買った方が音的には良い気がするなー
>>10 すみません、Mbox2でもProtoolsとiTunes両方から音出すのは無理なんですか?
同時起動じゃ無ければできるはず
>>17 Protools→iTunesだと起動できると思うんですけど
その状態でiTunesから音出ます?
若しくはiTunes→Protoolsで起動できます?
iTunesから音がでる の意味が分からんけど、 うちはM-Box2にモニタ繋いでてそのモニタでiTuneもProtoolsも 音出してるよ。 PT再生しながらiTuneでも再生できるけど、そういう事じゃなくて?
20 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/11(木) 18:38:16 ID:C5I8Z7j9
うちも再生できるよ。 システム環境設定ちゃんといじってる? 起動する順番なんか関係ないよ。 普通に再生できるはず。
できました! なんだったんだろう? 原因がわからないです…
え?どういう事? Protoolsを起動していると同時にiTunesも起動して 両方の音がProtoolsのハードから出るってこと? あり得ないと思ってた。。orz
Mbox2だとできて、003だとやっぱり無理だなー なんか腑に落ちないw
てことはMboxって音の出力ドライバはデジとmacOS(QT)の両方を経由している 感じってことで、逆にいうとなんかいま一つな気がしてきた。
クソ耳の俺にはかんけーない(^g^)
26 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/14(日) 10:42:47 ID:cLtYgSFt
protools le環境で使うには、 クアッド2.66×1、メモリ8GBと、クアッド2.26×2、メモリ6GBとでは トラック数&プラグイン数が多い製作ではどちらが有利になってくる のでしょうか?
protoolsを起動しないで、mboxに入った音を聞く方法ありませんか?
>>27 システム環境>サウンド>オーディオ出力>Mbox
入力
Mbox2 Proは、FW400接続ですが、やはりFW800での動作は保証していないのでしょうか。 それとは別に、実際上記の環境で使ってる方はいらっしゃいますか。 加えて、ここはmboxスレですが、皆さんどのモデルを使ってらっしゃる方が多いのでしょうか。 意外に現行じゃない機種のユーザが多い感じでしょうか。 質問厨スマソ。 少しでも盛り上がってくれれば幸いです。
002だけど400-800変換プラグで使ってます。 今のところ特に問題ないです。
>>31 Mbox2です。
みんなPCは何使ってるの?
やっぱりMacPro?
自分は、iMac24インチ下位モデルです。
MBOX2で先代のMacProです。 最近Cubase5導入して専用にALESISのiO 26買ったんだが音良くてビビった… Audio I/FスレだとMBOXって評判悪かったんだが、まさかここまで変わるとは思わなかった。 MBOX2の出力もS/PDIF経由でiO 26から出そうかな…
二年前までMACBOOK 2.16GHzでMBOX 2使ってたけど、 量販店で売ってる普通のジュラルミンケースに 簡単に入るから、モバイル用途に最適だった。
数年ぶりにMacを買い換えたので久しぶりにProtoolsもWinからMacにシフトし直したんだけど、 MBOXの最小バッファーサイズって未だに256だったのか・・・ Windowsだと128なのになんでMacだとできないんだろうね?なんか技術的な理由あるのかな? 残念だ。。。どう録音せいっちゅーねん。。。
>36 まさか、録音しているトラックをミュートせずに使っているとかないよな?
002だけどV8で32サンプルが最小だ。 アプリのバージョン次第じゃないか?
39 :
36 :2009/06/16(火) 09:09:00 ID:bIPp4nn2
>>37 できればミキサーレスで録りたいんだよねー。
MBOXのMixツマミも使わない方向でやりたいのさー。
まあ要は、ギターのプラグインを掛けたままそれをモニタリングして録りたいんだよね。
Winではバッファ128まで出来たので問題なかったんだけど、Macだと256になっちゃう。。。
>>38 Verは同じく8.
本体は発表されたばかりのMacBookPro13インチ。。。。
002rackも持っているのでウチで録る分にはいいんだけど、
友達の家にMbox持っていってモバイルするときにちょっと困る事になるかなー。。
友達に新しいWindows買ってもらうか・・・・
それともMbox1だから駄目なのかな。。2だとMacでも128いけたりして。。
>>39 MBOX2でVer.8だが128でいけるよ。
おれ初代MboxでMacだけど最小256だお もうなれちゃったお
42 :
36 :2009/06/17(水) 01:09:52 ID:qstGfaNz
やっぱり初代は256だよねぇ・・・ あと通常はmakbookをクラムシェルモード(蓋を閉じて外付けモニタとキーボードで使うモード)にしてて、 使わないときはスリープさせてるんだけど、スリープ解除した後にProtools立ち上げると必ずエラーになる。 使うときはスリープ解除した後に一度Macを再起動しないとだめみたい。 メンドクサくなった。 あとWin版のPTセッションにアクティブなAutotune5プラグインが挿さったままの状態で、 そのセッションをMacで読み込むとエラーになって強制終了されてしまう様子。 互換性に不具合があるのかな? もしWinとMac環境を混在させている人がいたらAutotune5は刺したままにしないほうがいいかも。
Autotuneの話は別に常識という程でもないだろ。 初めて聞いたわ。
45 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/17(水) 03:31:04 ID:N2yvpurC
Complete Production ToolKit半値以下で買ってしまった! よかた!
どこで?
47 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/17(水) 04:47:17 ID:N2yvpurC
安いのを探し求めれば、誰もが辿り着く場所です。
半額以下って12万以下ってこと?どこだ?
49 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/17(水) 12:09:47 ID:N2yvpurC
ズバリ、\95,000だ。
聞きたいのは値段よりも店ですw
51 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/17(水) 13:13:43 ID:N2yvpurC
それは教えたくないに決まってるじゃないですか。 まぁ、まずその既成概念にとらわれた考え方を取っ払うことですね。
52 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/17(水) 13:15:58 ID:N2yvpurC
なんて偉そうなこと書きましたが、大したことじゃないんです。 なんだかむかつきますね、上のコメント。すみませんでした。
ところで俺のIDを見てくれ。 どう思う?
んー、ebayあたりで1000ドルちょっとなのは結構あるね・・・
何はともあれありがとう、>N2yvpurC ちょっと検索すりゃそんなもんで買えるということがよくわかった。
56 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/17(水) 13:30:27 ID:N2yvpurC
そうなんです、そういうことなんですよ。 ちょっと検索すりゃ、あるんですよ。 例えば、日給1万円のバイトをしていたとします。 でも1時間2時間の検索で、12万13万の割引を味わえるわけです。 そう考えると、検索というのもバカにならないな、と。
サウンドハウスか
サウンドハウスでその価格だったら、言うことないんだけどな。
59 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/18(木) 22:21:52 ID:f10nGya3
MBoxやMBox2Proを使ってる人に質問なんですが オーディオインターフェースってラックに入らないですよね? みなさんどういう風に置いてますか? 私は普通にディスプレイの横に立ててるんですが、なんかいまいちなんですよね。
60 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/18(木) 23:05:36 ID:57WNHNHV
風呂以外は常に手に持ってますね そのための取っ手なんですよ
PT8で動くPSP Vintage Materって無いの? 昔のバージョンは動かなくなっちゃって悲しいお(;ω;)
62 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/19(金) 01:53:04 ID:zmYyR1RL
今作業効率アップのためフィジコン購入を考えています。 特にプラグイン操作をアナログみたいに直感的に出来るもので考えています。 Euphonix MC Control Euphonix MC Mix Axiom Pro 49 などが浮かんだのですが使用している方いたら参考意見等聞けたら嬉しい限りです。 後HUIモードについてもよくわからないのですが、不自由等はHyper Controlに比べて不安定なものなのでしょうか? 宜しくお願いします。
その3つ全然使用用途が
その3つ全然使用用途が違うやん。 必要だと思うヤツ買えばいい。
すまん。最初の間違えた。
mboxって、単体で(iLok無し)接続すれば、他DAWのI/Oになりますか? iLokは、LEに必要だという理解で良いでしょうか。 よろしくお願いします。
すいません、↑に加えて、miniと、無印の中身って、一緒でしょうか? 音質面でのコストダウンが行われているのかどうか知りたいです。 お願いします。
音質気になるんなら003買った方が良いよ。
安くても良いオーディオI/Fはあるだろうけど、デジに限って言えば 音質と値段は比例すると思った方が良い。
003R、国内でも海外並みの11万程度で買えたらなぁ
003Rのファンタムがフロントパネルにあったら もっと良かった。
このスレの人はHDDは何を使ってますか? 自分は昔G4の頃、デジ推奨のSCSIのDigidriveだったんですが、 FWやUSB2.0のSATA外付けHDDでも十分レコーディングできるなら、 もうSCSIは捨てたいんですが。 ブートディスクへのレコーディングは避けたいですが、 スレーブなら内蔵でもよかですか? あとスタジオに出入りしなくなって久しいですが、 今でもスタジオの主流はSCSIなんでしょうか?
>>72 SCSIはもうない。
sATA内蔵ある。7200回転で十分な感じ。
FW外付けもたまにはある。
USB2.0は普通やらない。
eSATAが今後多少あるかも。
>>73 ありがとう、7200回転でも十分だったんですね。
もういつ死ぬかわからないSCSIドライブは捨てて、
内蔵か外付けのFWにします。
75 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/21(日) 16:12:18 ID:OTQvUCv7
Auto Time AdjusterってRTASに対応してる?
76 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/21(日) 18:48:43 ID:q5eMsW2A
すみません。 どなたかお願いなので助けて下さい。 作業する度(オーディオ編集する度)、プロツールスのフォルダが、どんどんどんどん重く(データが大きく)なって行くのですが、これを防ぐ方法というか、設定というか、何か手段はないのでしょうか? 単純に「Audio Fiie」の中の使われていない(であろう)オーディオデータを見つけて地道に削除して行くしかないのでしょうか? でも、前にそれをやったら、プロツールスのデータを立ち上げる度に、 「〇個のオーディオデータが見つかりません。」 とか出て、面倒な感じになりました。その削除した(見つからない)オーディオデータは、 その時使っていなかったので「スキップする」みたいな指示を押しても、 問題なく全トラックのオーディオデータは聴けたのですが…。 すみません、まとめると、オーディオ編集をする度にプロツールスフォルダが重くなって行くのを防ぎたいです。 どなたか、どうかよろしくお願いします。
セッションバックアップを無効にする
78 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/21(日) 20:34:55 ID:K0HyN77U
それで解決する、、、とな?
80 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/21(日) 22:12:24 ID:K0HyN77U
>>79 え・・。解決できないんですかね?今外にいるので、まだやってみてないのですが・・。
だって普通に編集してるだけじゃデータなんか ほとんど増えないぞ。 必要ないのにフェードとかわざわざ全部オフライン編集でやってんじゃないの?
リージョンリストから未使用のリージョン選んで 削除したら? リージョン切り刻んだりした結果要らないデータで 溢れかえってるんじゃないかと
83 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/22(月) 02:33:13 ID:uTLp25x3
>>82 その通りです。よくリージョンを細かく切り刻んだりします。ですが、今、教えていただいた手段で無事解決しました。嬉しいです。ありがとうございました。
84 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/23(火) 00:16:31 ID:bQY970Ck
85 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/23(火) 19:02:28 ID:3Kd4HzDB
初心者です。質問をお願いします。 今までMPC→MTRにステレオアウト2チャンネルで流し込みをし、CDにしていました。 PT導入後に色々やってみたのですが、ビート類を流し込む時にはモノで流し込むのが基本っと楽器屋の店員に言われました。 しかし、そうするとどうしても音が弱くなり、音圧も下がります。 1トラックにステレオで全て流し込んだ時の方が音が良いです。 今まで基本的に全てを2チャンネルでやってきたので、各音を別々に流し込むという作業自体が始めてです。 大変恐縮ですが、何か良いアドバイスを頂けないでしょうか? まず理屈がよく分かっていないので、そこから説明して頂けるとありがたいです。
細かいことはとりあえず置いといて、ステレオで録った方が音がいい って感じるなら、全てのパートをステレオで流し込めばいいんじゃない? というか質問の意図がよくわからないけど 音圧を上げるにはどうすればいいかってこと?
なんか文章読むとLかRのどちらかしか入れてないって気がする。
88 :
85 :2009/06/23(火) 21:56:23 ID:3Kd4HzDB
>>86 それでも問題は無いんですかね?まずそれがよく分からなくて、、、。
音圧というか、一般的に各トラックに音を流し込む時の作用というのが全くの無知なのでそれを知りたくて質問しました。
2ミックス以外の経験が無い物で。
>>87 一応モノで流す時にはトラックを二個作成してLとRにパンを振って流し込みました。
これだと、間違ったやり方になるんでしょうか、、、?
>>88 ごめん、それでいいと思う。
PT側での入力レベルは適正だった?
MPCからの流し込みを前提にするなら、元がモノのサンプルはモノトラックに 元がステレオのサンプルはステレオトラックに録音すると考えればわかりやすい。 あと「リズムだからモノラルにしなきゃいけない」という決まりは全くないので 好きにやればよろし。やってくうちに気になる所がでてきたら、それを修正して いけばいいだけだし。 ただ、たまにモノトラックにしかインサートできないプラグインとかあるので そういうのを使いたい時はご注意。
>>89 合っていて安心しました。
入力はミックスフェーダーを見ながら、赤いランプがつくギリギリの手前で入力して足りない分をマスターで多少上げました。
>>90 そうなんですか。色々やりつつ、自分の音に合ったやり方を模索するのが大切そうですね。 頑張ってみます。
皆さん、ご丁寧な回答やアドバイスありがとうございました。参考にさせて頂いて自分で色々といじってみます。
とりあえず今回はノーマライズで
93 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/25(木) 00:12:43 ID:i2NVWX5+
プラグインソフトをバシバシ使うなら、旧MacPro2.8クアッド×2と、 新型MacPro2.26×2、同じく新型MacProクアッド2.66×1とどれが幸 せになれますか? もちろんメモリーも増幅させる事も考慮して。
>>85 たしかに、基本的??にはリズムやシンセもモノ録音。
最近のシンセはディチューンで左右に広がるものが多いのでステレオを推奨。
ただ、既に音色がステレオの場合、問答無用でステレオで流し込むかな。
モノラルのシンセは後で必要に応じてステレオプラグインで広げるので。
ちゃんとノーマライズしてるけど出音が違うなら正解はステレオで録る事じゃない
かな?
>>90 氏に同意。
楽器屋の店員の知識にもよるけど、一度その店員に相談してみるのもアリでは?
あと、LEはトラック数の制限があるから、とりあえず「キックなんかの左右に広が
ってない音はモノでおk」って意味かも。
96 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/25(木) 12:37:40 ID:YxbRzuzt
皆さん外付けHDDは何を使ってますか?
97 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/25(木) 18:22:05 ID:woAavEyM
Xpand!2ってマルチアウト出来ないのかよ 使えねー
98 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/25(木) 18:39:07 ID:HS3lZd7d
masseyのプラグインをHPで買おうとしたらエラーメッセージが出て進めません。 誰か、購入方法を教えてください。
99 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/27(土) 16:23:11 ID:xwqLEUvR
だいぶ前にM箱2ファクトリー買ったんだけど 売ろうと思ってilokのライセンス譲渡しようと思ったら10個もあって手数料25000円もかかる… なんてぼったくりだ なんか手数料かからないで譲渡できる良い方法ないですか?
100 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/27(土) 17:00:57 ID:pm6qPQTa
アカウントごとあげる。か グレースピリオドを利用する。
個人情報とか大丈夫かいな
102 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/28(日) 23:58:42 ID:1ojCThe9
おすすめの攻略本ってありますか? 東著と高橋著で迷ってます。
macbookメモリ2G×2の4Gで MBOX2mini使いたいんですけど十分でしょうか。
MBOX2miniを使うことに問題はないけど、どれくらいのトラックとプラグインを使うかによる。
>>104 どのくらいだとやばいでしょう?トラックは6つぐらいだと考えてます
>>102 攻略本といったら、やっぱり高橋名人だろ。
>>105 余裕かと。MacBookは現行の?
ってか6トラックはどう振り分けんの?全部オーディオ?
108 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/29(月) 22:56:16 ID:uw1C+ItX
すいませんが教えてください。 遅延補正って具体的にはどうやって修正するんですか? どのトラックがどれだけ遅れているかよくわからないです。
中古の初代MBoxを買おうと思ってるんですが、 中古のMBoxにバンドルされているLiveやREASON、T-RACKS EQ、Amplitude SEは、 たいていユーザー登録済み、オーサライズ済みや、バンドルソフトは動作保証外などと書かれてます。 これは単に名義を変更する事ができないという事でしょうか? それともディスクやシリアルの用紙が付いていても、 一旦インストールや登録に使ったPC以外では使用不可能なのでしょうか? このあたりが今ひとつわからないので教えてください。
>>109 多分売りに出しているヤツもよく分からないからそんな感じに
なっているのではと思う。実際俺もそうだ。
一部はiLok、一部はシリアル発行とかもうわけわからん。
>>110 レスどうもです。
所有されてても分からないって、なんかすごく大変そうですね・・・。
なんか心配になってきた。
でも新品だとMbox2Microが買える程度の資金しかないorz
>>111 使わないプラグインの管理とか正直どうでも良くなるんですよ。
しかもだいたいが宣伝目的の機能限定版とかだからねー。
それならver8に最初からついてくるプラグインのほうが面白いよ。
>>112 なんか豪華な名前にやられますが、
そんなに有難がるものでもない感じなんですね。
では潔くver.8のMBox2Microにします、どうもありがとう!
>>113 まて、どんな用途で使うかわからんけど、Microはやめておけ
あれは00xやMboxを既に持ってる人が買う物だ
>>113 114の言う通り、あれは飛行機や電車の移動で、荷物が持てない時とかにセッションを確認する
ためのもので、あれで作業するのはやめときましょう
116 :
113 :2009/07/01(水) 12:43:25 ID:LFkaLUfx
さっき買って、今帰ってきたとこなんですが、そうなんですか・・・。 いちおうMOTUのFWのI/O(もちろんLEで使えないですが)と古いProToolsがあるので、 MBox2Microで直接録音できなくても、 AIFFやWAVのステレオファイルと古いPTからのSD2が読めたらおkと考えてたんですが、 LE上で録音できないってのはやっぱ不便かなぁ。 とりあえずせっかく買ったのでしばらく試してみます、どうもありがとう。
もうかったのかwまあがんばれやw
決断の早さに感動w
その決断の早さは出世するな。
120 :
113 :2009/07/01(水) 22:51:57 ID:LFkaLUfx
優柔不断だから下見のつもりだったけど、 気がついたらレジの前にいて買う事になりました。 Ver.8はブームやバキュームが気持ちいいけど、GUIがまだ馴染めない感じ。。。 あと今、とりあえず安いイヤホンでモニターしてるw 標準→ミニジャックの変換アダプタを買う日がくるとはorz ま、予算なかったから仕方ないです。 ではそろそろ自重します、Thx
003 Rackを買ったんだけど、他社のI/FみたいにInputから直接モニターには送れないんですか?
>>122 MOTUとかFocusriteのI/Fだと、コンピューターやDAWを立ち上げなくてもInputの音をモニタリングできるんですけど、003だとAuxの2chしかできないので…
124 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/02(木) 16:37:48 ID:xkzWuwNv
125 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/02(木) 22:37:49 ID:rRrPAgSI
MacとM-BOX2でDVDを5.1chで観たいんだけどできるのかな?
126 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/03(金) 17:08:24 ID:nOEr4V7r
Mbox2を持っていようが持っていまいが、 MacがDigital OUT積んでて、AVセンター持ってればできる。
127 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/03(金) 22:42:54 ID:zZHsrM2c
サラウンドのAVアンプ持ってないのよ iMacからMbox2にSPDIFで接続しても認識しないんだよなぁ MacのDVDプレイヤー自体はサラウンドに対応してはいるみたいなんだが
誰かどうにかしてくれ
お前持ってんのにoutの数も解ってねぇのかよ。 すぐにでもMbox2とmacを売ってAVアンプとサラウンド対応のプレイヤー買え。そっちの方が間違いない。
2.0GHzのmacbookでMbox使いたいんですがきついでしょうか。
>>130 全然いけるだろ。ってか何に使うのか次第。
132 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/04(土) 17:14:11 ID:j1bbnrdK
日本語のプラグインガイドやメニューガイドはないのでしょうか!?
133 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/04(土) 17:38:58 ID:xU8v+xyA
5.1はMbox2Pro以上だぞ。
LEのバージョンの事かと思った。
135 :
age :2009/07/05(日) 17:48:36 ID:3oYHJWoX
はじめまして。 最新ヴァージョンのStylus RMX をPro Tools LE 8.0cs3で動かそうとしているのですが、 一応立ち上がりますが、音色を選んでいる途中で必ずといっていいほど落ちます。。 解決方法ご存知の方、教えてください:: intelMACの8コア2.26ghzでOSX10,57、Mbox2proを使用しています。
10.57w そもそも8.0は10.5.6までじゃないの?
137 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/05(日) 22:18:28 ID:3oYHJWoX
>>137 stylusはうpデートした?
うちは特に問題ないけど
>>137 新型だから
あきらめた方がいいよ
なんで買ったの?w 2.26なんか
140 :
135 :2009/07/06(月) 03:13:28 ID:2k0z7rhd
>>135 たぶん、Pro Toolsが10.5.7に対応していても、プラグインの相性云々がある。
サポートに聞くべし。
しばらくスタイラス我慢で。。。
>>140 それは、初代Mac Proの俺への宣戦布告かw
2 x 2.66GHz Quad-Core Intel Xeon [プラス ¥154,350]
2 x 2.93GHz Quad-Core Intel Xeon [プラス ¥286,650]
おぬし、この価格をさらっと出せると申すか。
2.66で50万超えるんですけど。。。
ていうか、どんだけPT重いんだ。。。
質問ですみません。 digi002は10.5.7でも動きますか? ドライバが対応しているかどうか不安です。。
とりあえず002は持ってるの?
PT8にしてみました NIの音源は不都合だらけでした 初代Mboxなんですけど 昔から入ってたT-RacksEQなどが消えたんですけど仕様ですかね・・ あとPT8のダウソの欄に色んなループ素材があるけど これは何で読み込んで使うのですか。
>>144 LOOPは普通のwavだったと思うからドラッグ&ドロップ
ワークスペース使えばいいんじゃない?
外出かもしれないけど、 CoreAudio Managerの右側にある音量のフェーダーって使ってる人いますか? これって自分で調節しても、 いつの間にか初期値に戻ってしまってて全く意味ないですよね?
147 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/13(月) 13:00:05 ID:vfW4dHgn
気にしたことなかったわ
148 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/13(月) 15:13:25 ID:JU9l2nmC
ProTools LEとProToolsはAudio I/Fが異なるだけで両者のDTMの基本ソフトは 同じ(?)らしいのですが、今ひとつ違いがわかりません。プラグインも両者 に違いはないのでしょうか。
>>148 ProTools LEはPCのCPUで処理をします。
ProTools HD(TDM)は専用のDSPカードで処理をします。
プラグインもTDMプラグイン(DSP)や、RTAS、ASプラグイン(CPU)がありますが、
TDMプラグインはLEでは使えません。
基本的に見た目も操作系も同じソフトですが、LEでは最大トラック数など機能の制限があります。
150 :
148 :2009/07/13(月) 18:52:20 ID:JU9l2nmC
>>149 >ProTools HD(TDM)は専用のDSPカードで処理をします。
>TDMプラグインはLEでは使えません。
そういうこうでしたか。疑問が解けてすっきりしました。
ありがとうございました。
どうしてもドラムがモコモコしてタムの音が抜けないんですが、やっぱりEQで処理しないとダメでしょうか? それかコンプの掛け方が悪いのか… 宜しければアドバイスお願いします。 ドラム音源はAddictive drumsを使ってます。 マルチアウトはしないでAddictive drums内で音を作っています。
152 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/14(火) 09:16:42 ID:LI2JfEh+
もしかしてOS10.5.7って地雷?? QuickTimeだけ再生できなくなったんだけど。
エスパー召還するかググってみるか自己解決するか システムやQTに入れてるプラグインやバージョン等詳しく説明するか どれかにしてみないか?
154 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/14(火) 12:44:49 ID:Lc+Gn8LA
うちは10.6だが、ほぼ問題ない。 32ビット64ビット問題で、003がProTools以外では使えないというぐらいだ。
lion か!ライオンなのか。
157 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/15(水) 03:27:52 ID:AjbTRTSg
スノーレパード。 僕はね、アップデートやアップグレードに対して、臆病にならないというのがポリシーでね。 だからね、古すぎて互換が取れないやつがいたりすると、ものすごく腹が立つよ。 例えば、Final CutとかIllustratorとかね。
人柱乙
>>157 お前みたいな勝手にバージョンアップして自滅しそうな奴みると
ものすごく腹がよじれるよ。
>>157 お前モテないだろ?
って言われると全力で反論するタイプ。
>>157 >だからね、古すぎて互換が取れないやつがいたりすると、ものすごく腹が立つよ。
Appleのせいだからな。
サードパーティーに腹立てるのはお門違いだからな。
つーかただのベータテスターじゃんこの人
163 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/15(水) 11:12:08 ID:AjbTRTSg
でも、最近社長から怒られて、その考えを払拭しつつあります。うふふ。 10.6も003が認識されなくて、困るなぁ。。
俺もガンガンアップデートしちゃうな もちろんもう1個システムあるからだけど
ベータテスターは参考になるからいいじゃん
製品版なら参考になるだろうけど・・・
質問させてください 003RackはPC電源オフ時ミキサーとして使えますか?
170 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/17(金) 04:37:07 ID:VBQvnrVP
新型MacBookProとprotoolsとの相性ってどうでしょうか?
>>170 やっぱプロの世界だから相性と関係なく仕事してくれる
173 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/18(土) 02:30:55 ID:4WBHolhS
アルペジエーターってついてますか?
>>173 ついてねーよカスが。
デジ様にたてつくなんざ100年はえーんだよ。
175 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/22(水) 08:43:47 ID:rU9LvFcI
皆さんメモリーってどれくらい積んでいますか? Protools環境で認識できる最大メモリ容量ってあるのでしょうか? win環境では32bitだと4GBがMAXになりますが、Macの場合、今の所 MacProでは32GBまで搭載可能ですが、32GBをProtools環境でフルに 使うことは可能なのでしょうか?
32bitアプリケーションであることに変わりはありませんので、Pro Toolsが扱えるメモリ空間は Windows版と同じ4GBが上限となります。 ですので、仮にWindows Vista 64bitでPro Toolsを使ったとしても同じ結果となります。
177 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/23(木) 13:13:20 ID:RDLGXDTh
176>さん、ありがとう御座います。 えー。と言うことはProtoolsだけを使うにあたっては4GB以上のメモリを 積んでも意味が無いと言う事でしょうか? Macはメモリが大量に詰めるとあって、勘違いしていました。 メモリを4GB以上積んでも、プラグインソフト等にメモリが使えない となると意味がないんでしょうか?
>>177 どっちにしても32GB積める金がお前には無ぇんだから
細けぇ事気にしてんじゃねぇっての
デリカシーなさ過ぎワロタw
>>177 176じゃないけど、そーゆーこと。
大量に積むメリットもあるぜよ。
OSに仮に500MB〜1GB吸い取られてたらPTに4GB回せないし、VIENNAみたい
なアプリならそっちにまた使える。
PT以外の編集ツールやブラウザ、Photoshop立ち上げててもメモリを大量に
積んでいるかぎりPTで4GB使える。
間違ってたらごめんw
個人的にMAC PROを使うことのメリットって CPUがXEONのっててデジがテストしてることが大きい。 メモりはその次くらい
>>177 OSもメモリを食うから、例えば8GBのメモリを積んでた場合、アプリケーションが純粋に4GB使えるようになる。
そういう意味で意味がないって訳じゃないけど、MacにしてもWinにしてもメモリは必要に応じて動的に配分されるから
体感でわかるほどの差は生まれないと思うよ。ProToolsでプラグインがんがんかけてバウンスしながら
その裏でPhotoshop使ってアルバムジャケットデザインとかするなら、その差がわかるかもだけど。
183 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/23(木) 22:58:22 ID:GniWRTcE
NIのBATTERY3をインストール&アップデートし、Pro tools LE 8.0で走らそうとしても CPUオーバーロードエラーが出て、1小節程しか走りません。 ライブラリを外付けHDDに移したり、試してみたのですが、再生範囲が4小節に延びた程度でした・・・。 どなたか原因の解明ができる方いらっしゃいませんか? こちらの環境は、 iMac Intel Core2 EXTREME 3.06GHz DDR2 4G ハードはMBOX2 PROです。 よろしくお願いします。
184 :
183 :2009/07/23(木) 23:04:57 ID:GniWRTcE
すいません。書き忘れてました。 OSは10.5.7です。
10.5.7ってもう対応してるんだっけ? LE 8.0はCS3にはなってるけどそれはやった?
俺はとりあえず動いてるけどな。 まああまり負荷のかかる感じでは使ってないけど MacPro2.26です。15コア設定とかで。
古い話ですいませんが、 初期の002にAmplitubeのフルバージョンがバンドルされていた時期ってありましたか? もしそうだとしたらMac用はOS9かOSX用かどちらでしょうか? ご存知でしたら教えてください。 中古で買った002の元箱にそのようなシールが貼ってあったので、 LiveやReasonなどがバンドルされる以前のキャンペーンが知りたくなってきました。 よろしくお願いします。
>>188 フルバージョンじゃなかったと思います。
OSは忘れました。
>>189 ありがとうございます。
調べてみたらRTASだけだけど、機能制限はなかったみたい。
出てすぐに002を買ったよ。 当時のバンドルはwaves のルネシリーズとpro 52とamplitube D-Fi MAXIMとかって感じだった。OS9でPTLE 5.3.2
>>191 詳細ありがとう!
時期的にMacではすべてOS9物って感じですね。
内容的には初期のバンドルの方が俺好みな感じですわ。
それにしても002って長く使えるモデルだなぁ。
193 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/28(火) 00:34:37 ID:seF7qHt1
ProTools LE で使うMIDIキーボードで悩んでるんですが皆さんは何使ってますか? 自分はほとんど楽器録音しかしてなかったんですが 最近リズムやシンセの音なんかを打ち込むのに必要になってきたので 買おうと思っています。 しかしいざ探すとたくさんあって迷っています。
そうですか、頑張ってください。
195 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/28(火) 01:18:15 ID:AXgqNxLW
"Roland" の "PC" シリーズの鍵盤をオークションでさがしてみー 4オクターブかそれ以上の鍵盤が3000円くらいからあるだろ PC200mkII、PC300, etc...
196 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/28(火) 01:23:01 ID:lb3dOGSc
ここだとスレ違いだしMIDIキーボードスレで聞いたほうがいいアドバイスもらえると思うよー
197 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/28(火) 01:30:50 ID:seF7qHt1
>>194 あ、最後の一文が抜けてました。すみません。
おススメがあれば教えて下さい。
>>195 、196
ありがとうございます。
早速オクで検索して専スレでも聞いてみます。
失礼しました。
198 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/31(金) 17:33:14 ID:rAO51t30
ガキしかいなくなったな なんかクオリティー低すぎ、てめえで調べればすむことをよ
200 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/09(日) 13:44:11 ID:jT8oC9Tj
おしえてくれい。 BOOMってサンプル毎に音を差し替え可能?
できません
デジパフォからLE7.4へ移行してきたのですが、録音時にインプット・モニターを オフにすることってできますか? デジパフォだと「オーディオパッチスルー」の項目でON/OFFできたんだけど それに相当するものがあれば教えて下さい。 いろいろいじったりマニュアル読んだりしたのですが、どうにも見当たらなくて。
>>202 単にミュートしたりボリューム(フェーダー)を0にするんじゃダメ?
録音のレベルはインターフェース側に依存しているので、
ミュートもボリュームも録音された音に対して効果があるだけのはず
>>202 どっかのプルダウンメニューで
オートインプットかインプットオンリーかを選べる。
録音時にオフってのはなー、203が書いているように
録音するトラックだけミュートだな。
>>203 ,204
ありがとうございます。
今はミュートで対処してますが、録音->プレイバックを繰り返す中で
ミュートON/OFFのひと手間が面倒だったので、その辺が楽になればと
思いました。
演奏者への返しをミキサでやってるので、システムの見直しが必要っぽいですね。
206 :
203 :2009/08/11(火) 02:27:53 ID:ul9wwJxB
>>205 その状況だとやはりミュートだね
ProToolsからモニター返しているなら204のオートインプットが便利
たしかコマンド+Kで切り替えだったかな
常にインプット聞くか、プレイバックの時に再生音/Rec時はインプットの切り替え
207 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 13:33:27 ID:S+Si7JgM
10.5.8にした方いますか? LE8cs3ですが、起動しなくなりました。。
Mbox miniで全体的にノイズ乗るのは仕様ですか? 特にアウトがひどいのですが。
呪われてるんじゃない?
>>208 どんなノイズ?
もし高周波ノイズだったら、USBケーブル変えれば治るかも
うちのMbox2がそうだった
俺もUSBが原因だった。 モンスターに変えてみたら?
モンスターなんかにする必要はないでしょ 使わなくなったMOTUのやっすいMIDI I/FのUSBケーブルで十分改善されたし Mbox2のUSBケーブルは回収が必要なレベル
213 :
208 :2009/08/15(土) 07:31:43 ID:W5o6gkDz
モンスターとべつのもん聴き比べたのかよ、ばかやろう! 俺は聴き比べたけど、よくわかんなかったから、少しでもいいほうと思ってモンスターにしたよ!
>>214 ブランド信仰も甚だしいな。
アメリカの通販サイト見てみろよ。
モンスターのUSBケーブルがエレコムとかと
同じ位の値段で売られてんぞ(笑)。
あ?なんだ、その(笑)は? あぁん?
現行のMacbookでドラムやシンセだけ打ち込みでギターはプラグイン使ってPTLE使うにはストレスなく使えるかな?
ストレスの無い打ち込みなんか無いよ
俺は妹がすぐに俺の部屋に入ってくるからストレス 主にラインだが手弾き録音してる時に話しかけんなっての。 おまいらそういう苦痛ない?
熱中しだすと必ず猫がのっかってくる やつらは絶妙のタイミングで妨害してくる
マクなんだが、ネコに左前足でコマンド押さえて、右前足でQ押された。 保存しますか?のダイアログが出た瞬間右足がDをヒット。 案の定自動保存されていないぎりっぎりのタイミングだった(´・ω・`) 晩ご飯は抜きにした。
バージョン8になってちょっとトラック数増えてて驚いた。 あれ?最大で何トラック数まで拡張できるんでしたっけ?
10.5.7でPTLE8cs3うごかね。MacBook(late2008)。 Pro Toolsのロード中に、予期せぬエラーで落ちちまう。 何の為にMBOX2買ったんだか…orz
マックは違うけど10.5.8もサポートしてるし動いてるぞ。 特定のプラグインが原因じゃないか?
>223 あの保存しますかのダイアログのショートカット 保存 enter or return キャンセル esc 保存しない d まあマックのガイドラインで保存しないショートカットはD(Discard)と定められているので、 ある意味ちゃんとした作りなんだが…
228 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/19(水) 04:48:35 ID:b1Ezp5iP
>>212 >>214 モンスターケーブルと普通のケーブルの大きな違いはS/N比だ!!!
卓にコンデンマイクを立ち上げてテストしてみれ、
モンスターはマジ低ノイズだぞ!!!
229 :
255 :2009/08/19(水) 05:57:40 ID:/l7gLLCb
動かねえ。あきたねる。
>>224 デフォでステレオ32tr/モノ48tr
MPTK2買えば98trだっけか。
それよりもプラグインが10個まで
挿せるようになったのが嬉しすぐる。
>>230 ステレオ32トラックなんだ。
何かノーマルでもステレオ、モノ両方48トラ使えるて聞いた事あるんだが…デマだったか。
教えて下さってありがとうございます
>>230 たしかMPTKは64trじゃなかった?
2年前くらいからPTLE使ってるけどBeat Detectiveの使い方が謎で ずっと使ってなかったんだが、ふと思い立って説明書ちゃんとよんで使ってみた。 なにこの神ツールwwww俺はいままでなにしてたんだ・・・orz
235 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/21(金) 01:24:45 ID:SwEzHh5U
MPTK2買えば複数のトラックに使えるようになるよ。
教えてほしいんだけど、ProToolsLEのソフトって、 ソフトだけを見れば他のホストのようにアップグレードと 新規購入とで違いがない(PTハード必須なので)ようだけど、 LEバージョンが[.1]上がるだけで有料になるの? 7.3から7.4とか(あれって有料だったよね?)
日本語でおk
LEってバージョンが[.1]上がるだけで有料? 7.3から7.4とか これだけでいい気がした
239 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/21(金) 08:33:08 ID:3kdp18wV
002Rユーザーの方、8トラックでバンドを録音するとき プリアンプが、4トラック分しかないですよね、 残りの4トラックはどのプリアンプを使ってますか? プリアンプを使わなければ十分な音量を得ることが出来ませんよね 1Uサイズの4チャンネルプリアンプがあったら良いのですが、 普通は2チャンネルか8チャンネルばかりですよね。 金がないので安い物探してます、何かアドバイスお願いします!! 又、べリンガーの1Uサイズのもので、 XLR?で8チャンネル分の入力をして、ADAT(sp/dif)端子出力で 吐き出せるものがあります あれを002RのADAT(sp/dif)入力に差し込むと 16トラックバラ録りができると思いますが、 なにか問題はありますでしょうか?
何が問題になるかというと音質 安かろう悪かろう 道楽なんか金掛かるもんだから貧民層は辞めた方がいい
>>239 >1Uサイズの4チャンネルプリアンプがあったら良いのですが、
SSLのVHDだっけ?とか色々あるよ。
探せば色々あるんじゃないか。 そういえば前にサンレコでプリアンプ特集やってたな
俺なんかはfocuriteで十分ですよ
>>239 ベリのADA8000だっけ?
確かサンレコのライブレポートで
坂本龍一のツアーに帯同してる人が
インプット増やすのに使ってたような…
LE6.7ってレパードで動きますか?
>>245 7.42とかなら動くような希ガスるが
サイトで確認すれば?
>>245 たしか対応外だったような。
8にアップグレードした方が良いと思う
今回のバージョンはGUIが気に入らない人結構いるみたいだけどね
GUIは5までのショボイのが、これぞプロツーって感じで好きだった。 8はなんかなぁ、もう慣れたけど。
>>246 さん
>>247 さん
ありがとうございます。
今Mac Intel OS10.5に買い替えようとしてるんです。
LE ver8 を買った場合、6.7を入れてから8にアップグレードするんでしょうか?
252 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 00:40:51 ID:t1fdNtnz
環境 PTLE6.4 OSX10.3.9 DIGI002R PowerMacG5 dual1.8Ghz 3GB 80GB 7トラック(オーディオ)を同時録音をしました 1 CAD E100=Drums Overhead ライドシンバルの上 2 Behringer=Drums Overhead ハイハットとスネアの上 3 AKG D112=Bass Drum 4 Behringer=WoodBass 5 RODE NT5=Piano L 6 RPDE NT5=Piano R 7 Sure 57Beta=SAX 1〜4は002Rに直結 5と6はBehringer MIC2200経由で002Rへ 7はBehringer MIC200経由で002Rへ 何度も録音しましたが なぜか低いGの音が途中で1〜3のトラックに同時に入り込み だめでした。 ソフトシンセのトラックはひとつもありません 画面にあるのは オーディオトラックx7とAUXが1トラックとマスターフェーダートラックだけです 何が現因ですか? バグですか? それとも電源ですか? それともG5のスペック不足ですか? 24ビットと16ビットの両方で録音してみましたが やはり低音のGの音がブーっと時々鳴り、それは1〜3のトラック全てに しっかり同時に始まり同時に止まる状態で録音されています。
変な感じにハウってんじゃないの? それともおそろしい程のハムとか。
WinからMacに乗り換えようと思うんだけど 現行のIMacとMacBookで迷っているorz
MacBockProしかねえだろ
PTLE8cs3をMacPro(メモリ10G)で使ってるんですが、 使用する仮想メモリが4Gに達しそうで、 プラグインを操作したりするとちょくちょくハングアップします。 PTLE自体が使うメモリ量をできるだけ減らす方法があったら教えてください。 まだ25トラックくらいで、もう少し足したいので。。 よろしくお願いします。
仮想の意味がわからないですけど10Gあって4Gなら余裕 ではないでしょうか?
大容量サンプルシンセとか使ってるならオーディオ化すれば済む話だが
ありがとうございます。
>>257 他のアプリ用にはまだまだ使えるんですが、4Gの壁が。。
>>258 やっぱりオーディオ化しか無いんですかね。。
CubaseみたいにFreezeできれば便利なんですけどね。
>>255 って事はMacBookProの方が処理速度とかもろもろ作業しやすいという事?
262 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/24(月) 13:26:04 ID:8ikKwJIR
>>261 持ち運び考えないでいいならiMacが一番コスパいい気がする
持ち運びでさらにソフトシンセがんがん使うならプロだけどプロって持ち運ぶには大きさが・・・
そんな俺は貧乏人なのでMacBookの中でも一番安いやつです・・・
>256 きりのいいレス番だな。 で、釣りではなくAudio Suite使え。「Maxim」使ってもレーテンシーゼロだぞ。
スノレパ対応版が無料でありますように、、、、。
時期的に1〜2年に一度の有料UPくるっしょ
PT7から8になるまで何年くらいかかった?
>>266 2年ちょいだったかな
その間の有料だったのは7.0と7.3と7.4。
会社の会計上の都合で多分年一回、秋に有料って感じじゃない?
あと勿論8へのUPも有料
2年くらいか、予想よりは短かった。 無料でスノーレパード対応してくれるならバージョンあげるのはいらないかなぁ。
たとえば8.0がバギーで調子悪ければ8.1に無料upできるようなパターンが予想できるけど、今回は無さそうかな。 これ以上どんな機能が付くんだか。そろそろネタ切れしてフリーズとか付くかもねw
あとはMIDI関連じゃないの 8ってほんと見た目だけじゃない
MBOXの入力レベルって左右で揃えられないから キーボード録ろうとすると微妙に出力とずれるよね そういう設計思想なの?せめてセンタークリックは欲しかった
>>272 ミキサー通して後ろのバランスから録れば?
俺は前はまったく使ってないな。
一応 Leopard対応は、7.4〜7.4.2で無料だったから無料の可能性はあるけど、 対応版ってだけで有料は考えにくいんだけどな〜 かといって他に何がつくのかっつうとわからんし。 俺はどちらにしても雪対応待ち組
とりあえず、雪豹ポチった。 落ちついたら人柱やってみる
PTLE8を導入したばっかりの初心者です。 バンド形式の主にロックやパンクなどの曲を作っているのですが、 このようなジャンルの曲を作っている人はドラム打ち込んでますか?それともサンプリングの波形から切り貼りしてますか?
V-Drumsを叩いたMIDIを、BFDで鳴らしてます
>>277 そのやりかただとかなりリアルになりそうだね
でもV-Drums高いよ〜
俺は単音のサンプルで打ち込んでる
スネアとかハットはいくつか表情つけるくらいはするが、リアルにはならないね
次のバージョンでマキコンプロトコル対応してくんないかな(HUIじゃなくて)
>>272 ステレオで合わせる時は1k等を入れてレベル合わせるだろ・・・。設計思想関係ねえ。
手動で補正すんの慣れた
282 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/28(金) 11:18:27 ID:xfwK2gF5
PT8にしてから、曲が1〜2小節ぐらいで止まったりしてたのは iMacのパワー不足だと思っていたのだが、 そうか、プラグインとの相性だったりするのか。 いい事、知った。ありがとう。 また、os10.4から10.5にして、PT8インストールしようかな。
でスノレパでツールスは動くの?
さて、SnowLeoperdとどいたわけだが・・・ 迷うな Logicは大丈夫だろうけどPTがなぁ
人柱期待
Snow Leopard+MBoxで録音再生MIDIできたが起動でよく固まる。。。 (強制終了してもう一回起動すると普通に動く) 以上64ビットカーネル起動できないMacBookでの報告です
ここのスレの人達はMacBookPro使いが多いの? どのMacでProTools使うか迷ってるんだorz ちなみに今まではWindowsでPTLE8を使ってましたがMacに乗り換えようと思い質問しました
>>287 多いかは知らないけど、予算はどのくらい?
プラグインのコピペできればいいのにな。
できるよ
どうやって?
リファレンスP916
>>294 現行モデルでその予算だったらimacG5かと。
G5かよ
どっちみち中古になるなら 旧MBPとか奨めてやれよw
298 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 21:58:32 ID:1jXf5q5L
新品で買うんじゃないのか
Mac Miniでいいんでね?
ポリカMBで良い
いやだからオプション+ドラッグじゃなになにかあるの?
303 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/30(日) 01:07:53 ID:IxYhEMjI
いやまあ、マニュアル読んで下さい
>>303 両方みたけどのってないぞ。
Pro Tools Reference Guide
だろ?日本語のか?DLめんどくさいから教えてくれよ。
ていうかオプション+ドラッグしかないと思うけど。
インサート済みならコマンドシフトでコピペだが。
SnowLeopardインスコ後、一応PT8は動くようだ。 ただ、なんかプライグ員の挙動がおかしかったり、PT起動中にフリーズする事もあった。 今回は Tiger → Leopard 程の変化はないから、一応は動くようだが、当然おすすめ出来ない。 申し訳ないけど、俺としても、これ以上SnowLeopard上での動作を検証するつもりもないので。
何様やねんwww
>>304 オプション+ドラッグしかないよ
オプション+ドラッグで何か問題あるの?
>>307 いやオプション+ドラッグと書かないでなんでマニュアル
何ページとか言ってんのかなと思って。
>>305 プライグ員がなんとなく面白かった。
>>308 マニュアル読めって遠回しに言ったんだろ
「めんどくさいから教えて」って態度が最初から透けて見える
話の流れ的に「できる」「どうやって?」「マニュアル読め」だから誤解して当然 マニュアルへ誘導するのは構わないが嘘の情報は書かないで欲しい
>>305 いまデジ様が雪豹対応に力を注いでるらしいよ。
7.4の時みたいにwin対応から大幅に遅れなければとw
さりげなく雪豹+64Bitに対応させてくれたら 神なんだけどそんな気が利くメーカーじゃないしなぁ
絡んでる人は質問者とは別人だろ。どう見ても。
ノートPCとデスクトップ一体型迷ってるんだが作業する上ではやっぱデスクトップ一体型のほうがやりやすい?
画面の大きさやHDDの容量とかスピードとか、 ノートで作業し続けるのは限界があると思うよ。 簡単な録音や切り貼りくらいならノートで十分できるけど。
自宅のみでやるのにノートを選択肢に入れてるやつの気がしれん。 DTMに限らず。
無線LANでノートって快適じゃん? MacBookProとMBox2Microとか憧れる
よくあるのが出前前提でMBPとか買ったはいいが けっきょく作業のほとんどが自宅 っつう それを打破しようと無理矢理あこがれの[林檎を光らせてLive]をやったはいいが 今さらなMBP,エレクトロ っつう
>>315 レスありがとう。基本的には自宅で作業するんだがたまに実家に帰った時作業するとなった場合ノートの方がいいのかなぁと
悩んでたんだ
HDDの容量とか画面も大きい方がやっぱ作業する上ではいいんだよなぁ
値段はノートよりデスクトップ一体型の方が安いからってのも考えてた
ここのスレの人はどっち使ってる?
320 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/31(月) 04:35:49 ID:Qkr/0u2G
デスクトップだけど…
MacProですけど
同じくMacPro。 無線LANとかDTMやるのに障害になる可能性があるのに。 外に持ち運ばないならデスクトップ。 今日で夏休み終わりか。
現行マシンはしらんけどPBG4の頃無線LANでDAEが止まりまくる症状でてノートは懲りた
Mbox 2 買おうと思ってるのですが、 現行iMacにはFirewire 400のポートって付いてませんよね? これってiLynxみたいなハブを使えば大丈夫なのでしょうか?
>>325 ありがとうございます。
Mbox2 proでした。
これみると、ハードディスクはUSBで繋いだほうが良いのでしょうか・・・。
>>326 良いか悪いかで聞かれたら良くないって答える。
でしょうな。 てかオーディオタイムアジャスタて使ってる人いんのかな 割と負荷軽いとは聞くんだが… 気になる
>>326 USBドライブはそもそもDigiサポ外だけど納得済み?
って1G越えのアップデートか、ちょっと期待
332 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/01(火) 22:48:04 ID:k/xiNvWL
操作感良くなってるといいなあ
1.47Gって結構デケーネ
スノレパ対応版が8.1になって 有償だったら困るわ…
64Bitに対応したからお金払ってね^^ とかね。 ところで8.0.1いれたらGuitarRig3の負荷が25%も上昇した。 というかどのプラグインも負荷上昇+すぐ落ちる。糞デジめ・・・
んーソフトウェアアップデータ使えね。 最新だって怒られた、 仕方ないからサイト経由でDLちう
今月中にスノレパ対応すっかな?
Mbox2Proがさ、音屋で取り寄せになってるんだ。 その他も軒並み在庫が少なかったり、在庫切れもちらほら。 MPTK2のキャンペーンもあったりでこれはMbox3Proフラグ? ただFW800くらいしか思いつかないんだが。
>335 おれ8.0.1いれたけどGuitarRig3だいじぶだたお PowerPC G5 その他プラグインも前と負荷があんましかわってなさげでした 64bit対応しまくってきたらそろそろMacProにしたす
>>339 うちだけですかorz
数分のレコーディングすると5割がた、PT自体落っこちるんだけど。
GuitarRigの重さのせいかと思ってPSA-1でやっても一緒でした。
iMac 2007 Midなんだけどなぁ・・・
>>338 噂ではあっちのラインナップがいよいよ世代交代するらしいけど、
次を出しても売れんのかなぁ。
>>338 FW800とかは牽引してきたアップルが
切り捨てかねないから何とも…
この前003Rの仕様が少し変わったくらいの
若干の変更が加わる程度に留まる気も…
>>342 あ〜あれね〜003+とかいうやつ
あれって003R新型じゃなく別口版なんだよね。
なにも考えず新しいってだけで飛びつく人が多いんだけど、結構失敗例あるらしい。
だいたいバンドやドラムRec用途じゃなければ+版いらんでしょ・・・w
宅録用途なのにセンタークリックなしのプリアンプに苦労してる話をすでに数件耳にしてます。w
003RAK+だっけ? マイクプリ数がちょこっと多くなったやつ。 もっと他に付け足す機能があるはずなんだかね…
>>343 プリアンプにセンタークリックってどういう意味?
346 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 13:04:35 ID:upwBZ3lF
>>345 >>343 の意味はよくわからないけど、あの003ラック+のプリアンプゲインって
ハード音源のライン入力はゼロ(左全快)でいいんだっけ?
ボリュームは音源側で決める感じ?じゃないと1-2ch使ってStereo録音する時、
左右バランスとるの大変そうなんだけど
>>346 ラインレベルデバイスならそれで良いんじゃない?
センターにノッチがあるってことか?
チェンジ。
350 :
かしゆか :2009/09/05(土) 11:40:20 ID:8qteSZ1G
のっち?
かしゆか
あーちゃん
イクちゃん
ペコちゃん
イゴール・ボブチャンチン
S(ソロ)、M(ミュート)、R(レコーディング待機)、I(モニターモード)の それぞれのショートカットキーってあるの? 普段フィジコンでやってると全くわからん・・・
確かに。 今思えばあんのかな? ショートカット使うまでもなさそうだけどさ…
とりあえず8.01入れたけど何が変わったかよーわからん。 最近どんだけ使いこなしてないんだよと自分でも思った。
>>358 不安定にならなかっただけでもラッキーだろ!www
てか、いろいろ改善してるだけみたいだね。 でも1ギガ超えるこのアップデータの容量はなんなんだって感じだな。
たしか8になって追加されたよ 詳しくは8の追補マニュアルかリファレンスに
362 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 22:15:23 ID:0nIPmNJt
recordとlogic9が気になるな。 PTいらんかも。8も寒かったし乗り換えか。。
Logicとかノってきたところで落ちたりバグが絶えないので移行はできないなあ↓ 併用ならいいんだが。 せっかくApple産業になったのに混沌さを整理しないところにやる気のなさ=9の半端さを拭えない recordはPTと比べるのは案外おもしろいかもね。俺も気になってる。
自分はMcDSPがPT専用で有り続ける限りPTを使い続けるかな
俺はデジが潰れるまで使う(泣)
ここの人達はMac Book ProとiMacどっち使ってる? 基本的に持ち込まないのだがたまに実家に持っていく事もあるんだが コスパ的にiMacと迷ってるんだが
またその質問かよ 3回くらい似たような書き込み見た
語尾に「だが」ばかりの人間てクズが多いよね
>>366 実家に帰ってまでパソコンをいじるな。
家族と話しなさい。親孝行しなさい。
よってiMac一択。
本当に必要ならコスパは迷うポイントではない。
370 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/08(火) 17:58:20 ID:C4rL4KOc
コブクロもプライベートスタジオでPro Tools使ってたな Pro ToolsはDAW初心者には全く勧めんけどな 明日NHK番組でやるよw
>>366 macbookproだが
実家だろうが、外に持って行くならiMacは非常に携帯しにくいと思うだが
街角でiMacを小脇に抱えて歩いている人は見たことないだが
少しかんがえればわかるだが
さんだが
373 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/08(火) 19:38:17 ID:Aqrbq+tu
ぶりざが
374 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/08(火) 19:43:58 ID:VfZl28G7
375 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/08(火) 19:53:42 ID:2ATms+do
はっきり言って、アマのうちは旨味がないんだよね。
>>815 そうでもないよ、二の腕なんかポヨポヨで気持ちいいし、
二の腕の肉を触ればオッパイの質感が分る。
378 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/08(火) 22:01:49 ID:oruZ1d5P
>370 何時から?? ちょっと見てみよー
コブクロっていうか池袋行ってきた 今日
>>376 誤爆乙!藻前、天スレのヤツだろ。
Protoolsも萌えアプリにするつもりか?
381 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/09(水) 08:50:13 ID:HBylG2Pe
LEなんてむしろ萎えアプリだろw 激萎えw
俺高校生の頃、同じ事考えてiMac(G5)買おうと思ってた アポーストアの人に絶対持ち歩きとか無理だから!って言われてやめた 今では感謝してる
取っ手をつけてくれれば持ち歩けるような気がする。 昭和の頃いたじゃん、ラジカセ持ち歩いてる外人 あんな感じになれないだろうか・・・
重さも違うしなにより電池で動かない
「バッテリーで動く新しいiMacの登場です。」
386 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/10(木) 20:04:15 ID:N62NNfsq
最近になってソフトシンセの素晴らしさを知った 今まであまり使った事なくてね
俺、20年近く前に、Mac SE/30(8M/HD80Mb)を買って、 専用のキャリングバッグに入れて、自宅と会社とを往復していた。。 当時、ボキャブラ天国という番組で、さくらと一郎の「昭和枯れススキ」のメロディーで、 「貧しいのに マッキントッシュ〜♪」というパロディ聞いて泣けてきた
兄は夜更け過ぎに雪江と変わるだろう〜
宿直
茶
パン
バケツリレー
ミズヨコセー
Macは夜更け過ぎに雪ヌコへと変わるだろう〜
あ〜んのいぼ〜じ〜 あ〜んのいぼ〜じ〜 あぁあぁぁぁぁあああ〜
396 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 00:44:37 ID:kqb7X6fv
誤爆
398 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 01:18:35 ID:7hCCsrBu
Leって、8coreまで対応してるの?
16スレッド
FW400
MB325Jでの動作確認って取れてるっけ? とれてるならぽちるつもりなんだけど・・・
Mboxの新作はいつ出るんだろ
製品名もMBOXからSBOXになるのかな… LEとHDてディザリングエンジン同じなんだね 知らんかった
中古のimac購入予定なんですが、imac使用の方がいらっしゃったら、 型番と、どんな使用感か教えていただけないでしょうか? 私、7.3、002Rです。オーディオはせいぜい10〜15トラック(mono換算)で、 重たいソフトシンセとかは使いません。 よろしくお願いします。
406 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/19(土) 00:55:14 ID:sg5FyUoF
スペースバーで再生しなくなったんですが、何が原因でしょうか ver.8です
>>406 spotlightとかexposeなんかのホットキーと被ってるか
ことえりが日本語入力(「あ」)状態になってるか
>>407 このスピード感、まじ助かった
ありがとう メーン
409 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/22(火) 03:02:14 ID:O7zIeTKv
すみません、ある範囲の再生または録音を終えた後、 カーソルを起点に持ってくるか終わった所に持ってくるかを選ぶには どうしたらよいのでしょうか。 PTLE 8 Digi003Rackです。
自己解決しました。 「挿入位置は再生に従う」のボタンで切り替えるのですね。 失礼しました。
みんな、タイムアジャスタ使ってる?
no +-keyで1サンプルづつずらしてる。
あ〜そっかあ 使おうか迷ってたんだけど… 今まで通り頑張る(^-^)
こういう素晴らしい体の子がいると思うと、 婚約中の彼女と別れた方がいいかも・・と思ってしまう。 鬱だ・・
>>414 好きじゃないのかい?
恋愛に無縁な自分にその気持ち分からないw
てかプラグインとかもそんなに使わないから…ある程度のレイテンシーは許せるけど…
自動補正機能は付けて欲しい物ですなー
416 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/23(水) 18:31:19 ID:y80QHtv6
PTLE8 DB33をMIDIで使用してます。 ビブラートのオートメーションを書きたいのですがビブラートってどやればいいのでしょうか?
ビブラートは都市伝説です 実際には存在しません
>>416 寒いときにしっこするとぶるるっってなるじゃん?
あれだよ あれ。まさにあれ
419 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/24(木) 00:29:31 ID:IjjQOa1P
ELEVEN RACKってのが出るらしいね。
結構気になってんだけどPODとかと似たようなもんなの?
ほんとだ。なんかかっこいい。 けどPODもう持ってるしなー。
PTHDにしたいけど金が…
425 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 03:37:16 ID:kNlRuj+D
スノレパ対応803prが出た。 オリジナルMboxとPPC Macが斬られた。
elevenRack超微妙・・・
Elevenの音好きだからこれほしいかも・・・
と思ったらプリリリースのprだったのねん protoolsのptとおもたねん とりあえずアップグレードしてみるねん
8.0.3preでもStructure Freeの色化けが直らない・・・ Leopardのマイナーアップデートの時にもXpand!2でも同じ現象になったが。 まあ使わないけれども
ELEVEN RACK … DSPがあるとかないとか それにしてもオレンジ色…w
8.0.3prって64bit化されてるの?
windowsスレと間違えました
しつれいしました
>>435
PTやRTAS周辺が全て64bitになるのってまだまだ相当先かな?
Eleven Rack超ほしいけど金ねぇ・・・
439 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/28(月) 20:42:42 ID:noDWyVS1
Eleven Rack欲しいなぁ PTへ乗り換えついでに頑張るかなぁ
440 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 01:31:35 ID:9vMSoqH8
すみません。どなたか教えてください。 PT8ってpre/post roll使えないのでしょうか? PT7の時はトランスポートのpre/post rollをon/off するだけだったんですが、どうもPT8だとうまくいきません。 設定する場所があるのでしょうか? お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
442 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 03:53:30 ID:9A6S3Zpn
おい、いつになったらCoreAudio Driverがスノレパ対応すんだよ糞デジ
お前さん達プラグイン挿して起こるレイテンシとかどうしてる?
レイテンシすごいプラグインは最後の方にマスタートラックにしかいれてないやぁ
マスターに入れてるんだ〜。 運延表示も1024しか表示出来ないのか… やっぱりLogicとかに移行した方が良いんだべか…
446 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 18:03:05 ID:lAOAOMcX
M BOXとM BOX Proって音質の差結構大きいんですか? あの値段差ならM BOXのがおすすめですか?
音質の差はありません
どっちも●ソってことか。
最近乗り換えました。 すみませんがご教授願います。 一拍960ティックを480に変更するやり方を教えてください。
Eleven Rack 同梱されてるPTLEはギタリスト向けに最適化てデジのサイトで見たけど… 正か更なる劣化版とかじゃないよな…
Pro Tools M-Powered Essential Softwareと同じだったりして
だとしたら絶対買わないw 負荷ないって聞いたから買おうか迷ってる
もしそうだったら俺も買わないなぁ、意味ないもの
PTLEもPreもDIもすでに持ってるからな〜 アンプシミュだけの為に買うのはもったいない気がしてきた
Rock OnでもうElevenRack即納になってるね すまんが人柱待ち・・・
もちろん、業界標準DAWソフトウェア「Protools LE 8」も同胞されており、 ギター&ベースを中心とした楽曲製作を行われている方はこれ1台で完結出来ます! LE8ってきっちり書いてあるから大丈夫じゃね、たぶん。
最適化ってのはデモ動画で解説されてたクリップからエフェクトをリコールできる機能の事だろうね
>>457 んじゃそれ以外は現行のPTLE8と同じって事かな…
だとしたら買うんだけども。
459 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 20:28:51 ID:5AJf5QY2
販売店なりで聞けばいいじゃまいか
次の新ラインアップの時は、Pro Tools LE Essential とか出るのかな。
>>460 出ないと思うな
これ以上値下げできないだろ
USB3.0対応のDigi004とMbox3を予定しています
002が003になったまでの期間て大体…3年4年くらいだっけ? だとしたら、後もうちょいかもしれない。
002が2002年末、003が2007年初頭 まだ早いかもね〜
003Rack+だけじゃなくて003にも マイクプリ8chバージョン出せばいいのに
467 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/02(金) 15:41:28 ID:LLEJ+P46
96K対応でね
今までwindowsでLE使っていて、macに乗り換えようとしてるのですが、 macbook proの13インチの 2.53GHzは普通に快適に使えるのでしょうか? 持ち運ぶ事も考えて13インチにしたいのですが・・・ 画面の小ささに関しては、今まで10インチのノートでも別に苦労せずにできてたので問題無いのですが、 マシンのパワー的にどうかなのかなと思いまして
全く問題ない。 2.26で使用中。
>>468 マシンパワーよりも、使い勝手の点で快適じゃなくなるかも。
オレは、キーボードのキーが激減して愕然とした。
かといって、外付けキーボードやテンキー付けるのもイヤ
なので、必死こいてキー割り当てユーティリティとか探して
しのいでいます。
プロツールスのセミナー行ったとき、デジのインストラクターに
テンキーのことで相談したら、困ってる人が多いらしく、やはり
外付けのキーボードを使ってもらうしかないということを言って
ました。キーエミュレート機能を付けるとか、Appleの尻ぬぐい
をするつもりはないようです。
自分もノート購入予定なんですが、 Proにはやはりずば抜けてアドバンテージがあるのでしょうか? 重いシンセ、サンプラーは使う予定はないので、普通のbookで事足りないかなと思うのですが・・・ LE8で、メイン機として使って行こうと考えてます。
Eleven Rackは国内12万、Novaで$899 うーん、国内でも10万切ってくれると買いやすいんだけどなぁ
Audiomidiで買おうかなぁ そのほうが安上がりだしよさげ
このクソ円高の時期に899ドルを12万ってやばいなぁ。 購買意欲を激しく削られる。
8にアップしたら、波形の水平拡大、縮小表示のショートカットが出来なくなった… R と T じゃなくなったの?
波平討魔伝
A-Zボタンは有効になってんのか、馬鹿野郎。
479 :
475 :2009/10/04(日) 14:15:06 ID:QjvIBBC1
>>478 とんだ大馬鹿野郎だった・・
ありがとう。
480 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/05(月) 12:40:48 ID:YNhdROuX
MBox2Pro中古で購入したんだが、ヘッドフォン端子のAがモノなんだが、 仕様じゃないよね?、B端子だと普通にステレオなんだけど。 俺のだけですかね。
キミの耳はモノラル。
【そんなお前に】キミの瞳に恋してる。【プラグイン】
俺前に同じような現象あったんだけど、変換プラグがモノラルだったことあったよ 電気屋で良く見ないで買ってしまった…
ちょっと気になってしもた… POWr Ditherでダウンコンバートする時でもレイテンシて発生するのかな?
すみません、質問させてください。 MIDIトラック(プラグインのエクスパンドで打ち込んでる)を オーディオファイルに書き出すにはどうしたらいいですか?
そんな事も解らないなら 音楽なんか辞めて自衛隊に入隊してお国のために奉仕したほうがいいよ
487 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/05(月) 23:57:41 ID:cJBPI87/
バスでオーディオトラックに送れば良いよ
KREVAもProtools使ってるんだ 今さっきテレビでやってた。
8にしようか迷ってる… 標準で48トラックになった見たいだけど… 96kHzでもステレオ・モノ両方48トラック使えるんですかね?
491 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/06(火) 12:51:28 ID:0p4Ynixt
>>483 なるほど、でも挿してるの900STなんでステレオ6.3なんですよね。
ちょっと買った所に電話してみます。
プラグの先見ればわかるだろ 馬鹿かよ
ここ見て不安になった・・・LE8が今週届くんだ・・・ オレ自身MacBookで2GHzしかないんだが、digiのHPは2GHz以上推奨とあって『ぎり大丈夫か!?』で買ったんだが実際どうなんだ?
>>493 動作する事はするだろうけど…
厳しいだろうね。
BTO買うのも1つの手段だけど…自分は今のiMacで満足。
>>494 そうか・・・具体的にどのような障害が予想される?
例えばトラック数が制限されるとか、使えない機能がでるとか、ノイズが入るとか
>>495 MacProヤフオクで買えば良かったのに…。
まずプラグインとかあまり使えないと思うよ
扱えるトラック数も多くは使えないだろうし、負担掛けすぎるとノイズも入るだろうし…因みにMacbookはFireWire付いてないからMboxしか使えないから。
>>496 MacProは高いw
でもあと2、3年LEで修行したらHDと一緒に買うわ
しかしプラグインが使えないの出てくるのは痛いな。。。ありがとう
MacPro高い言うやつがHD!!!!www
>>497 HD買うんかいw
最低でも100万〜150万くらいするからな〜…
ノートはファイル関係の確認がメインだな…
HDなんか廃れてくるだろ
>>500 個人の趣味スタジオだったらそうだろうね。
プロのレコスタは変わらないと思うけど。
LEはiMacの24inchでめっちゃ快適よ ま、MacBookもiMacも新モデルの噂があるからちょっと待ったほうがいいかもしれんけど
オプションのCPTK買おうか迷ってる…
504 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/07(水) 02:59:07 ID:BW7JZtCL
上にもあるけど、コアオーディオドライバってまだスノレパ対応してないの?
とりあえずプレ版入れて試してみたが、Logic9はオートでBitCrusherがかかる 常にかけてるような奇特な人は手間が省けていいかもよ 肝心のPTは起動だけした
LogicPro9気になるんだけどね、 UIがいまいち馴染めなさそうな感じ… やっぱり自分好みの見た目じゃないとやる気が失せてしまうw
protoolsに乗り換えたばかりでわからないのですが、 アシッダイズのようにテンポの違うファイルを 小節で認識してテンポにフィットさせる方法はprotoolsでどうやるんでしょうか?
>>508 んっあれかい?
セッションのテンポに追従させたいのかい?
だとしたら…
メイン画面の
トラック情報スペースにあるプルダウンをクリック→
プルダウンから自分の好きなアルゴリズムをクリック→自動的にオーディオがセッションのテンポに追従
そうゆう事?
俺はエラスティックでやってる
511 :
508 :2009/10/08(木) 02:18:32 ID:c7Iv8nVT
ありがとうございます。 乗り換えると用語が違って困惑です… トラック情報スペースにあるプルダウンだと 自分でオーディオを切って作った1小節のファイルは認識してくれないので エラスティックなのかな…調べてやってみます。
>>510 エラスティックONとOFFの項目なかった?
513 :
508 :2009/10/08(木) 03:15:09 ID:c7Iv8nVT
>>512 ありがとうございます。
ワープを選択すれば全体的にテンポに近く持っていけました。
その上でSLIPで調整したら希望とおりに行きました。
この様子だと他にもやり方ありそうですよね。。慣れるまで頑張ります!
MacBookでMbox使っていろいろ録音してるんだが、、、PCが閉じたりスリープしたりするたびに録音レベルが振り切ったり、すごく小さくなったり、ノイズ入ったりしてるんだが・・・これバグ??最近買ったばかりだからいろいろ読んでもわかりませんですた、、、
エラスティックは感覚で慣れればこれ以上ないくらい便利だよね タイミング補正もあるからPTがもう手放せない
>>514 スリープとかはMacのOSの設定が原因。
デフォルトではスリープON状態になっているので環境設定でスリープさせないにしましょう。
スリープとかはProtoolsと干渉し合うからね。
ノイズが出ると悩んでるみたいですが…
余談ですがdigidesignはパソコンの内蔵HDDは推進外です。
USB以外の外付けHDにしましょう。
外付けHDD推奨の理由って何なんだろ? そんなヘンな仕様はProToolsくらいだろ。
518 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/08(木) 23:45:30 ID:Do/k8O2z
システムのHDDにはデータをあまり入れないのは基本じゃないのか?
余計な割り込みをなるべく避けたいんだろう CD−R出た頃はメール通知で書き込み失敗したりしてたし
Mac Pro なら内蔵推奨っすよ。
外付けHDDに関して、前々から気にしつつも 内蔵でLEを使用し続けてしまっています。。。 iMacで、USB以外で外付けHDDってどのような選択肢があるんでしょう??
>>521 それで何も問題が無かったら現状のままで良いと思うよ。
Imacなら Firewireってことでしょ
今更ながら8を購入するつもりです。現在7.1 でついでに7.4も欲しいのですが、 パッケージ版の8だとバージョン7.4は使用できませんよね??
>>524 んっ?
Ver8と7.4両方欲しいって事ですかい?
ほうほう、オクに7.4付きのMbox2出したら売れるってことね。
DTM初心者なのですが、この度PTを使いたくMBOX2microを購入しようかと考えてます。 今までCUBASE LEを使用してました。 スペックは MBP13インチ OSX10.5.8 2.53 GHz Intel Core 2 Duo メモリ 4GB 1067 MHz DDR3 オーディオインターフェイスはt.c.electronic konnect 24DでFWを使用。 この状態でオーディオ録音のみでミックスまでやりたいんですが可能でしょうか? 外に持ち運ぶ事が多いのと予算的にMbox2 Microにしたいんですが、、 これでは録音はできない?
>>527 PCのスペック的には派手な事をやらない限り問題ありません。
Mbox2microはオーディオ録音は出来ません。
基本的に出先でのファイルの確認用途です。
>>528 ん?
どっちですか?
僕のシステムではオーディオ録音は出来ないって事?それともMBox経由(単体)での録音は出来ないって事ですか?
>>528 すみません、自分で聞いててややこしくしてしまいました。も一度かきます。
MBoxMicroにオーディオinがない事は承知ですが、MBoxMicroでPTを起動して、konnekt24Dでオーディオ録音は出来ないって事ですか?
MBoxmicroではPTでまったくオーディオ録音出来ません なんちゃら24Dとかいう装置もPTでは動きません 他のソフトでそのナントカ24Dで録音してファイルをPTにインポートするのは可能です 面倒臭いやろ?素直にmini買いなさい。 どうしてもふにゃふにゃ24Dを使いたいならPTはあきらめな
>>531 そうなんですか
ありがとうございます
ハードウェアが増えるのめんどうだなー
>>532 PTっていうのはソフトじゃなくて
ハードウェアも含めたシステムの名称なんすよ。
つまりPT使うようになる=ハードウェアが増えるってことです。
まあ、Mboxは大きなドングルみたいなもんだよな 本来はこんなもん付けなくたって余裕で動くはずだろ
>>532 仕事してて気付かなかった
しかし何だお前?
ちょっと調べればすぐ分かる事だぞ?
ガレバンでも使ってろや。
>>525 digiのサイトで7.4をダウンロード購入すると自動的に8も使えるみたいなので。
オレもDTM始めたてのころはPTのシステム意味不明だったな・・・ まあ、最初は難しいけど慣れたら結構便利だからがんばって
>>536 自動的に使えるだって?
んな訳ねぇだろw
>>527 外部からの録音は出来ないだろうけど
他のDAWと併用してオーディオのみインポートして
PT内部でミックスする分には十分なんじゃないか?
俺はMbox2pro持ってるが
DPで録音編集やってミックスはPTLEでBus経由録音で簡潔させてる。
micro使ったことないからわからんが
>531で書かれているようにmicroでPT使うと録音(内部録音も含めて)
できないのが本当ならやめたほうがいいな。
内部録音は出来るよ
>>538 7.4 upgradeを購入すると自動的にPro Tools 8 softwareへのアップグレードを得ることができます。
とdigiのオンラインストアには記載ありますよ。
ElevenRackよさげ 誰か買った奴いる?
543 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/10(土) 21:02:27 ID:LbguIikD
買った。
ELEVEN RACKは面白そうだし、 digi003rackより全然お得のような気がするよね あの音はアンプシミュレーターの中でも一番好き
もう003買っちゃったけど 買う前だったらelevenrackにしてたかもしれない まだ一人で宅録するぐらいだから インプット少なくても自分には充分だし
Eleven Rack ねぇ… ベース弾きだから必要ないかな… けどEleven Rack のデモ動画見たら欲しくなってきたw CPUに負担掛かんないのは魅力的だけどね。ただi/O数が…
Studio Devil Amp Modeler Pro使っている人いるかな? 主にBASSの方が気になるんだけど… ライン録りのベース、ギターはどうやって録ってますか?
548 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/11(日) 07:07:43 ID:sJfedR8J
付属のメロダイン、インサートしようとすると必ずエラーになる。全く立ち上がらなくなった。何故でしょうか?
ElevenRackのプリとかその辺の性能は003から落とされてるのかな? 一緒ならほしいなぁ。あとDSPをEleven以外に使うことはできんよね?w
>>550 スペック知らないからわからんけど、ElevenRackって基本ギター用だよね。
ギターのレンジに特性合わされてる可能性はあるんじゃないの?
>>550 確かDSPはEleven Rack だけのはず。
デジタル接続出来るはずだからエフェクターとしても使える。
>>551 1/4フォンのINPUTはたしかにギター用に調整されてますよね。
XLRのほうはどうなんだろう。
>>552 やっぱそうですよねー。
エフェクトの質はどうなんだろ、ちょっと試さないとわからないなぁ。
ギター用に調整ってフラットじゃないの?
あーインピーダンスとかいじれるみたいなんでってことです。 あれはソフトウェア上だけでEleven起動しなかったら関係ないんですかね?
Eleven Rackやめたほうがいいわ 昨日触ってきたんだけど、ディストなんとかっていうエフェクト?を使ったら すごいノイズが鳴って壊れたのかと思ったよ やめたほうがいいよ
ええ
そりゃ大変だ
生きていてなにより
新しいネタ誕生の瞬間を見た
ネタで盛り上がってるところすいません。 今日002Rackの中古を買ってきて触りだしたところなんですが、 トラックの録音ボタンを押すと、スタンバイ状態で入力音のレベルメーターが反応して、 ちゃんと音が聞けました。 で、緊張しながら録音したら、ちゃんと録音もされてて感無量。 マジで買ってよかった。 と、そこまではよかったんですが、、、 次のトラックを録音しようと録音スタンバイ状態では、 さっきと同じように入力音が聞けます。 だが、しかし、再生させたり録音させると、入力音が一切出なくなるんです。。。 さっきのトラックを聞きながら、別のトラックを録音したいんですが、 ひょっとして二者択一しかできないんでしょうか? あまりにも初歩的な質問だと思いますが、どうかよろしくお願いします。
>>561 プルダウンメニューの左から3番目くらいのところに
入力モニターのみ、とか自動きりかえ、とかあるから
それを切りかえろ。
>>561 ProToolsはLEだと同一セッション内ではRec可能トラックは1トラックだけ
と つまんねーレス消費に気づかないバカが申しております
566 :
561 :2009/10/13(火) 00:03:31 ID:IwJYnzrh
>>562 ありがとうございます、ちゃんと鳴りました。
入力音と再生音がきけます!!
マジで買ってよかったです。
これから勉強します。
これで
>>561 は割れ厨を手助けしたことになるのか
>>567 そこまで気が回らなかったわ。
割れとかっつってもiLok要るだろ。
新参のPTユーザが中古ってのがまず極端に率は下がるしな 今日買っていきなり2chで質問て典型Jk ともあれ、うちのスタジオに格安Eleven北よ 明日から本試験開始だけどまずまずじゃん? 使い勝手はいいかと
>>569 レポキボンヌ
CoreAudioとかASIOとかで動かしたときもElevenRackのエフェクト/ドライは別々にルーティングできますかね?
リアンプするためのループバックとかもDAE以外ではどういう扱いになってるのかな
571 :
561 :2009/10/13(火) 20:17:35 ID:2MCxlAwa
割厨疑惑するなんて、兄貴も人がいいのかわるいのか 俺もいつかはそんなふうに振る舞いたいですよ。 さて、昨日買った002Rack おかげさまで録音やプラグインを使えるようになりました。 もう俺の部屋がスタジオになったみたいで、 とりあえずマンガやらジュースは端っこによせて、そのふいんきに酔いしれてます。 で、今日はMIDIの録音をやってみました。 と、そこまではよかったんですが、、、 オーディオトラックとMIDIトラックの録音ボタンを押して、 スタンバイ状態にすると、MIDIトラックの音がオーディオトラックを通して聞けます。 ところがそこで録音を開始させると、なんとオーディオトラックまで録音されてしまうじゃないですか!! それではMIDIトラック作る意味があるのか、なんかよくわかんなくなってきます。 だが、しかし、兄貴ばかりに頼ってらんないと思って、今日は自分なりに努力してみました。 AUXトラックというところにchを割り当てて、入力音を聞きながらMIDI録音しました。 なんかトラックが増えて紛らわしくなってきてますが、 MIDIを入力音聞きながら録音する時って、そのやり方であってますか? 昨日買っていきなり2chで質問して、今日もやってきて兄貴達の邪魔してますが、 どうかよろしくおねがいします。 つーか、こんな難しいソフト使える兄貴たちカッコヨス
とりあえず長くてウザイから 池沼はこれだから困る
おだてにはのらん。
575 :
561 :2009/10/13(火) 23:04:46 ID:2MCxlAwa
兄貴ら冷てーなw わかったよ、俺一人でもうちょっとやってみる。 池沼でかまわんが、正直こういうソフト使いこなすの、 かなり大変だと思った。。。
いいからブログだのチラ裏だのでやれ
577 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/13(火) 23:56:48 ID:l+ryT9VA
iMacでPT8動かすにはCPUはどのランクがいいのかな? 2.6G,2.9G,3.0G? 今はWinのCore2Duo E8500 3.16Gなんだけど
>>577 3.0G
クロック数多ければ多い程幸せ。
LEに興味があります。M-AudioかDigidesignのオーディオインターフェースをMacに接続してれば 他社のオーディオインターフェースで鳴らすことは可能でしょうか? 例えばM-BOXとFF800をMacに接続してFF800だけ使用する等です。
むーり!一切無理!
無理です。 そうしたい場合、両方SPDIFついてるのを買って送るしかない
唯一できるのはMetric Halo。 他は一切無理。
583 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/14(水) 13:37:43 ID:TbQDZBJd
お兄たま方に質問! 8.0.3preにアップグレードした人いますか? 後はPTLE8の対応待ちで対応したら即購入なのですが
妹に質問! いろいろと教えてください!!
>>585 RTASプラグインとしてchモジュールへ音を流し込める
>>583 (^Д^)プギャプギャ
(m9 9m)
/ ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(^Д^ )ヽ
//| //|
m9 9m / /
\ \ \
(_(_|
プギャース!!!
ドゴー(;^Д^;)
| |
| |
| |
| |
| |
| |
( ̄ ̄ ̄)
\Y/
。゜, ̄ 。゜,
‖
‖
‖
‖
‖
‖
WARNING!
>>583 WARNING!
589 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/14(水) 17:09:19 ID:FWOkbxJE
誤爆ってしまった! くそーー
590 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/14(水) 22:13:08 ID:XuO8NKxM
どこの書き込むつもりだったんだ?
591 :
aji :2009/10/15(木) 21:33:54 ID:68/Nig2n
PTだけで作曲する人ってどれ位いるのかな? 最近MBoxを買った初心者だから、よくわからん
作曲は楽器でするものだよ
自分は歌メロ録ってベース録って…てゆう作曲の仕方かな。 弾ける人間からみたらベースとかの打ち込みは面倒くさい 生録りの方が良い。
>591 以前はデジパフォ使いだったが、いちいちソフト切り替えるのも面倒だし、MOTU語を覚えるのも面倒なので、 最近はMIDIもPTでやってるよ。MIDIで全て打ち込む人にはおすすめは出来ないけど、俺みたいに ドラムキーボード打ち込み、ギターベース手弾きの場合は機能的にも不満はない。
595 :
aji :2009/10/16(金) 15:03:28 ID:8xiu/fk3
回答ありがとうごさいます。 思ったのですが、どのソフトを使っても最終的には全部同じではないのか? それぞれ、やり方が違うと言うか過程が違うと言いますか。
>>595 打ち込み主体ならロジックかキューベースのがいいんじゃない?
597 :
aji :2009/10/16(金) 16:18:33 ID:drHBomft
MBoxを衝動買いしてしまったので、意地を張ってみようと思っています。 一応、ギター暦はもう少しで2年なり、ベースとキーボードもギターの練習の片手間でやっていました。 なので、ドラムとキーボードは打ち込みでギターとベースは自分で弾こうかと思ってます。 そこで質問なのですが、PTの打ち込みは他のソフトより使いにくいだけで、最終形(曲の完成)は他のソフトと変わらないで良いのでしょうか?
やれば分かる、力になる
そもそもProtoolsはオーディオ中心だし。 打ち込み多用するならProtoolsは向いてない 別のソフト使った方が幸せだよ
600 :
aji :2009/10/16(金) 17:04:31 ID:drHBomft
PTは持っているので、もう一つ買うとしたら何が良いですか? どのソフトが一番幸せになれますかね? DPとか良いですかね。化石とか言われてますけど。
>>660 DPは代理店が見事な程クソらしいw
Logicのが良いんじゃないかな?
お得感はあるよ
バグ多いらしいけど。
>>600 昔のLogicとかいんじゃね。古いMacで動くしMIDIは4.0からは進化してないし。
フリーだとVisionとか。
古いマックもただ同然で手に入るし。
>>600 なぜDPとPTLEの併用をする人がいるのかというと
MboxがDPで使えるから。
ロジックがMbox認識してくれるならロジック使えばいいんじゃないか?
正直今のバージョンのDPはお勧めできない
えーと質問なのですが D-SHOW+PT HD 7.4 で録った96chのセッションをMBOX micro(PT LE8 Macbookpro 10.57)で 再生したいんだけど いちいちアウトのパッチ変えないと全トラック再生できないんですか? 現状4trしか再生できてないです。 よろしくお願いいたします。
605 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/16(金) 23:12:19 ID:3CmZEdD6
002rackについて。 PT LE8.0.1、core audio managerも8.0.1になったが、 ableton live 8.0.5で、なぜかいつもサンプリングレートが48KHzになる。 liveの設定で毎回44.1KHzに戻しているのだが、、同じ症状の人いる?
>>604 当然そうなる
MacならOptionキー押しながらアウトを選択すると、全チャンネル変更可
つーか 96chは全て同時再生できないっしょ?
LE8はめいいっぱい出来てもたしか48chまでだったっけ
ステレオ48トラックいけるんじゃね?
608 :
604 :2009/10/17(土) 00:57:39 ID:iBFE1ACI
>>607 な〜る
その手があったか・・・
でもD-Showで立ち上がったモノトラックを、
ステレオ縛りにしてまた呼び出すのぉ?
めんどくせー
LchがKickでRchがHatだったりしたら、
EQとコンプとゲートで、かな〜り設定悩むな
MPTK使えば64モノか64ステレオまで可能。
610 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/17(土) 08:45:48 ID:ZQoA1VhY
>>605 ウチもだ。なんでかなーと思ってたがウチだけじゃないとすると
8.0.1のcore audioのバグかもね。
モノで48chおk。 俺はめんどくさいからD-SHOWに戻してFOHのSPIDFから2MIXだしてMBOX2で録ってる。 96chともなると間違いなくこっちの方が効率良いと思うけども。
>>611 でもね、
>>604 の文章から勝手に読み取っただけなんだけど
「わ〜い D-Showのセッションが手に入ったぜぇ〜
でも俺んとこMboxでLEしかないから どーすんのよぉ」
と言う感じじゃね?
604がD-Show持っているとは一言も書いてない(つーか持ってないと思う)
「わ〜い D-Showのセッションが手に入ったぜぇ〜 でも俺んとこMboxでLEしかないから どーすんのよぉ」 なんかここに昭和を感じる
いい加減レイテンシ自動補正つけて もう頭いたい
いい加減HD買えよ。w
買えたらもう買ってるよw
617 :
aji :2009/10/18(日) 13:05:32 ID:wIYMssK9
遅延補正ってLEにはついてないみたいですが、手動でやれと言う事ですか? 出来る場合は、やり方を教えてください。
手動でやってください
リージョンを選択して+ーキーで補正します 他の方法では絶対に出来ません そして数値は勘に頼るしかありません 気になる人はHD買いましょう
勘(耳判断)で遅延補正なんてできるのかよ
>>620 聴いて分かんないなら直す必要ないんじゃない?
運延値ならミキサー画面に表示できるけど。 上限あるけどね…
開発の遅延も補正してください
PTLE 7.4で、OSが現在10.5.6なんですが 10.5.8に上げてしまっても大丈夫でしょうか? 7.4で10.5.8で利用されている方がいらっしゃたら ご教示いただければと思います。 よろしくお願い致します。
無理
626 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/19(月) 20:03:37 ID:hfvl276f
Xpandでループを使いたいのですがどうすればいいのかわかりません MIDIでの打ち込みは出来るのですが・・・ 教えて頂けませんでしょうか。
627 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/19(月) 20:16:01 ID:hfvl276f
デフォルト設定のとこループにして MIDIエディタのとこで引き延ばせば出来ました! 3時間くらい悩んだのにorz スレ汚しすみませんでした。
連投本当にすみません。 先程出来たと言いましたが違う気がします。 正しいやり方を教えて頂きたいです。 ググってもあまりに初歩的なことで出て来ません。 あとPro Tools le8なんですがよく考えればXpand!が2ではありません。 どうすれば2に出来るのでしょうか。 長文、連投失礼します
さっさと死ね
8.1ではどんな機能付くだろうね。 オフラインバウンスと ディレイ自動補正は絶対にあり得ないと思うけどw
その程度の機能があり得ない事があり得ない
その程度の機能を差別化する為に無視してるんだよデジは。
>>628 です。
結構困ってるんでマジで教えてもらえませんでしょうか??
X pand なんて使った事ないな。
ウルセーよ低脳
見事な程にレス時間が…w
正規ユーザーならサポートに聞けよちゃんと教えてくれるから
わかりました。 サポートにかけてみます ありがとうございます
PTでLIVEをRIWIREで使用時、AUXトラックからバス送りだとオーディオトラックに録音できますが オーディオトラックにLIVEをさした際に録音ボタンを押すとモニターされません。 マスターには録音ボタンを押してもモニターされています。 オーディオトラックにAUXを使用せず直接録音したいのですが。。。
むり
新MacBookからFWが消えますた
MacBookは前から無かったような…
一旦一部機種から消えて復活(つーかFW無しの機種が廃盤)してまた消えた
8に付属のAIRプラグイン、7.4でも使えたんだけど BOOMとかのインストゥルメンツ類も使えるかな? 誰か試した人いない?
使えるのは一部のプラグインのみでシンセは全部無理
647 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/22(木) 00:17:35 ID:z77x0HHW
ひどい曲だな
648 :
aji :2009/10/23(金) 18:39:20 ID:lyxrw2M5
今日、Win7の優待アップグレが来たけど、人柱の希望があればやってみるけど需要あるか? ちなみにホームプレミアムだよ。64bitにしようかな。
650 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/24(土) 11:58:10 ID:Y3ONeahI
遅延補正って必ず発生する作業なのでしょうか? サードパーティの重たいプラグインを使わなければ大丈夫ですよね?
>>650 絶対ではないけど気になるならProtools LE の場合は必要。
重たいプラグインでも軽いプラグインでも処理した分だけ遅れる。
殆どのDAWは自動で補正してくれます。
Protools LE の場合は手動で補正です。
遅延ってトラック単位で発生するんですか? それともリージョン毎とか?
>>652 確かトラック単位のはず。
Auto Time Adjuster てゆう自動補正プラグインがあるけど…イマイチ使い方が分からずw
ATAの使い方わからないとか頭がわいてるとしか思えない
655 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/24(土) 13:56:57 ID:/6XSMk70
いまさら8にアップしようかと思うんだけど、意外と高いからMicro買った方がお得かな? MicroってオーサライズはiLokじゃないよね?MBox1と同じかな?
DIGI8000から始まるプロダクトキーの入力とMBOX刺さってりゃ動く
自動補正は頼りにならんから、電卓使いながら手動でやってる これが慣れたら煩わしいとか思わなくなってくるのだ
>電卓 どんな計算するの?
>>653 てゆーことは、トラック毎に時間軸のズレる程度が違うってことか?
LEって愉快な仕様ですね。
660 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/24(土) 17:52:29 ID:L+xRAjHr
そりゃ重いプラグインさしたトラックはより遅れるだろう
主にWAVES使ってるが遅延で困ったことはないな PSPのVWなんかはマスターに挿すだけだし 遅延で困ってる人ってどんな使い方なの?
なぜ電卓が必要なのか
自動補正は 素直につけて欲しい機能の1つだけどね…
普通に遅延差の計算でしょ。TimeAdjusterに入れるサンプル値じゃないかな。 ただの足し算引き算だから暗算でもできるけど、バスを挟んだりするとたまに ややこしい時があって、そんなときは自分も電卓のお世話になってる。
ミックス画面のボリューム数値のとこをコマンドクリックかなんかして、 出た数値ぶん補正すりゃいい話しじゃなくて?
1024サンプルしか表示出来ないからなあ… Protools HD が4025までだっけか確か。
んなわけねーよボケ
671 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/25(日) 15:29:53 ID:VHXewwzt
いやそうだから
表示だけならそんなに少ない訳無いだろ WavesのUltraPitchなんて8000以上の値が表示されてますが。
タイムアジャスターロングでも1024サンプルなんて値越えてるだろが こういう発言する奴の頭の構造ってどうなってんだろうか
やべぇ、マジでバカがいるな。笑
675 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/26(月) 13:45:40 ID:N2ewp3gG
公式にはサポートされてないのは承知のうえなんですが、macbook air+mbox microとかで使えてる方いますか?
いません
おまえにきいてねーよ
JLCooperのCS-32以外にホイールで自由にスクラブ再生させることができる機材ってないのかな?
レイテンシー補正ってトラックの-6.1とあればそれをサンプル値に変換してその数値を Auto Time Adjusterに入力ってやりかたでOK? あとコマンド+クリックでPKの表示ってトラックにコンプとか挿して ヴォリュームを上がった場合、この数値も更新されるの?なんどか試しても変化がないっす。
>>679 トラックの-6.1の意味がわからないけど、たぶん違う。
dlyで表示されるサンプルを見て、一番遅いトラックに合わせる。
>>680 ゴメン、数値は10でした。全てのdly数値が揃ったらOKと。
682 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/28(水) 21:58:29 ID:7xXE7DHZ
trillian、来ましたね!
レイテンシー補正に対応してないDAWって今どきPT Leだけだな。化石に近い。
8ってさ、VST to RTAS adapter で変換した VSTプラグイン読み込んでくれないの? 7.4だと問題なくいけるのだが。 プラグイン名の頭にVWって付くやつ
うちの8はちゃんとVST読み込むよ。 もともとVWとはつかないが。
003を電車で持ち運んでる人います?
いません
691 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/14(土) 05:39:11 ID:0u7VMnkS
MBPの2.53と2.8(どちらも4GB)ではプラグインの刺せる数ってどれく らい違ってくるのでしょうか? プラグインは、ソフトウェア音源を想定していますが、付属してくる 音源の場合、2.53でも最低どのくらいの音源トラックを使用できるのか 教えて下さい。
>>691 プラグインの数というかモノにもよるし、そんな限定的な事知るかよ。
ハンバーガー10個分くらい変わるんじゃない?
>>691 どこの板でもこんな質問が定期的に出てくるな。
695 :
690 :2009/11/14(土) 19:27:20 ID:AHYXGPmP
いろいろキーワードを変えてググったら解決しました。
初心者です。最近使い始めたところなんですが、どこか余計なところをいじってしまったようで新規セッションを立ち上げると録音時間が8秒に設定されてしまいます。どうすれば元に戻せるでしょうか。
一晩寝て朝起きる頃には元に戻ってます
初期設定の中にあるだろ
699 :
696 :2009/11/15(日) 06:26:24 ID:WOI5TBlJ
>>698 オープンエンド録音の設定のことですか?
ここはデフォルトの「すべて空き容量を使用」のままです。
タイムラインっていうんですかね。矢印のマーカーが頭から8秒間を選択した状態になってしまいます。
任意の時間に選択しなおせばいいんじゃないか
リターン押せよ
702 :
696 :2009/11/16(月) 11:52:53 ID:22qrXAPV
自己解決いたしました。
初代MBOX使いでスノレパに上げる場合 8.0.1のままにしないとだめみたいね 8.0.3にしたら認識すらされないから調べてみたらサポートから外されるなんてorz
初代MBOXもとうとうサポート外かぁ おれもいまだに初代だお
Xpandってマウスホイールで音を次々と変えれてて、レイヤー作るとき便利だったんだけど Xpand2ってなんかできなくて不便なんですけどレイヤーなど作るときやっぱり一回ごとにポチポチ押さないとだめなの?
xpand2のパッチの配列もうちっとどうにかならなかったのか
707 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/22(日) 11:02:05 ID:ganOoMS1
ProToolsのためにパソコン購入するんですけど、やっぱりMacの方がいいんですか? 音楽関係者はMacの方が多いイメージがあるんだけど、いまいちMacがいい理由がわかりません。
Macがいいんじゃなくて、Windows版は相性が厳しいからだろうね。 イメージというか、Mac+Protools ってのがデファクトスタンダードみたいな モンだから、あまりPCに詳しくないミュージシャンはMacしか選択肢がな いんだよな。 Windows使ってるようなオタクなミュージシャンは、他のDAWを使ってる みたいよ。ヤスタカとか卓球とか。
MacはAppleからしか出てないからな
macは動作テストしやすい、Appleだけだから Winはメーカーいっぱい、相性悪いのあったり おれどっちも持ってて、どっちもどっちだけどMAC好き MacProほしい
mac proが一番無難だよなあ。でも案外mac miniでもサクサク動くんじゃないかと思ったりもするが。 digiのサイトでアナウンスされているwinマシンの中に安価なのもあるから試してみたいが、OSは断然 macが使いやすいから躊躇するわ。金ないならwinからでも良いと思うけどね。相性が悪けりゃcubaseを 買うと。
メインの制作にMacProと ミクのホストDAW用にWinXPブートして両方で使ってるが Winの方は全部が窓化されていちいちわずらわしいな
Reason4をReWireスレーブで動かしてるけどMacBook2.4Gだと結構キツいな バッファ稼いでレイテンシーをかなり遅くしてもCPUが「もう無理ッス」って再生を止めることがある まあ、ReasonのトラックをいちいちPTに録ってオーディオにしていけば何とかならなくはないが 修正効かなくなるし、やっぱMacProがいいわ
雪豹対応遅かったりとか、Mac版のバージョンアップが 毎度微妙に遅いのはちょっといらっとする。
アポーはコロコロ仕様変更するからなぁ。
716 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 13:09:11 ID:IWFCKX1r
現在 win自作i7 2.8Ghzなんですが Mac proの 2 x 2.26GHz Quad-Core Intel Xeonに移行しようと考えてます。 数字的に不安なので2 x 2.66GHzまたは2 x 2.93GHzとも悩んでますがそんなに差があるものなのでしょうか? ちなみに現在i7 2.8GHzで物足りなさはありません。 Macへの移行は安定性を重視して、と考えてます。 よろしければアドバイスお願いいたします。
i7 2.8GHzで物足りなさが無いなら買う必要無し。
718 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/24(火) 11:53:50 ID:mO1c1Fhk
PTLEを使うメリットなんですか? 音質でしょうか? 他のDAWよりも優れてる点が知りたいです。
>>718 PTLEはハードウェアとセットで29800円〜。
ソフト単体で考えたら他DAWと比べても激安なわけで機能もそれなり。
まぁ、やっぱMTRだわな。
メリットはオーディオトラックの安定感と編集のしやすさに尽きる。
あと、商用スタジオにはほぼ100%置いてあるから、そいつとの連携。
逆にこの2点に重点を置かなければ、他のDAWのほうが音楽制作には向いていると思う。
・dp:多角的で成熟したMIDIの編集機能
・logic:お買い得幕の内弁当、ガレバンから楽々ステップアップ
・cubase:( ゚∀゚)o彡゚V・S・T! V・S・T!
・PT:↑この人達を最終的にまとめる人
PTHDは・・・?
レイテンシなし 以上
722 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/24(火) 18:43:16 ID:mO1c1Fhk
レイテンシなしってどういうこと? 自動で補正してくれるの? ミキサーやオーディオI/O側でモニタリングしても補正は必要だと思うんだが。
>718 >722 キャラの変わり様に答える気が萎えました。
HDはお布施
725 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/25(水) 02:09:29 ID:jMH/JUFN
今はHD買う意味ないよ 業務用にスタジオユースで入れるくらい。音質の違いもあまり考えない方が良いよ。 ケーブルの善し悪しよりは間違いなく段違いにわかりやすいけど、で?っていう。
ケーブルの善し悪しからの音質論議は、ピュア房のオカルトに近いしね。
必死でミキシングしてて ふと、テンポ絶対あってるのになんでずれるのか考えてた . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∧ ∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : 遅延補正ないの忘れてた・・・ / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
730 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/26(木) 01:45:00 ID:XwN02TR8
モノトラックをステレオトラックにするには どうやればいいでしょうか? いったん、バウンスするしかないのでしょうか?
トラック複製すればいいんじゃね?
コーラスかディレイかかませよ
733 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/27(金) 12:03:05 ID:BzjKtQZx
すいません、モノトラック二つをステレオにまとめたいんです。
モノトラック2つをステレオにまとめる方法 ↓ モノトラック2つをステレオにまとめる 以上、これ以上の説明の方法は無い
単にステレオとして扱いたいだけなら
>>732 どうしてもオーディオファイルにしたいなら
モノファイルを複製して末尾に.L、.Rをつけてインポート
一度バウンスしてもいいでしょう
737 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/27(金) 23:27:05 ID:5A2Mc5l+
>>736 Auxトラックを作って、そこにモノの音を2本流せばいい、パン開けばステレオだ
もし、単純に2トラック同時に操作したいだけなら、グルーピングだ
ファイルにしたいなら、パンを決めてバウンスするだけでもステレオファイルはできる
以上
738 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/27(金) 23:52:38 ID:USYCPKP3
普通にステレオトラックにモノ二つ並べてドラッグすりゃいいじゃん
しかしまあアレだ バウンス実時間ってどんだけ非生産的
マルチバウンス出来れば実時間でもかまわないんだけどな
741 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 17:10:21 ID:yDAH9tqR
ミキサーのフェーダーにMIDIコンをアサインしたいのですが 右クリックしても、メニューが出てきません。 どうやるのでしょうか? 因にXpandなどには右クリックしてアサインできます。
右クリックって何?
743 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/29(日) 09:27:29 ID:q40s7bg/
円高で海外製のプラグインの直購入がベラ安だな。 国内の代理店はそもそもアテにならんし。
744 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/29(日) 16:45:02 ID:HhKaVpWM
再生に合わせて画面が動かなくなったのですがどう直すのでしょうか?
745 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/30(月) 00:20:46 ID:LP05Nu4+
>>744 再生した瞬間にモニターを掴んでジワーっと左に動かす。
746 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/30(月) 01:29:40 ID:HrpTisji
モニター重いのでそう簡単には動かせません...
これで曲作るとモテますか?
モニターを?
749 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/30(月) 09:42:32 ID:G0ytpEmq
デフォでモテてるので比較出来ない
>>746 プロの世界で「できません」って言葉は禁句だぞ。
言ってしまったら二度と仕事来ないと思え。
753 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/04(金) 15:09:45 ID:s4TwP30e
PT用のHDにAPPLEのタイムカプセルを無線で使いたいのですが、転送速度とか大丈夫ですかね?
大丈夫だよ。全く問題無い。
まじかよw
たいむかぷせるなんてものはありません
できない物は出来ませんって言った方が、いい。 実際他に持っていっても、多分駄目だろうから。 同じ所から、1週間くらいたって、無理かもしれないが頼む、とか言ってくる事もあるし。 結局、他で駄目だったのだろうね。
758 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/04(金) 23:37:01 ID:IM3cYUxA
どなたかお願い致します。 以下の理由で要求を完了できません 以下の理由でディスクにバウンスのコマンドを完了できません Neo Assertion in /Volumes/Development/vb_cliff/AlturaPorts/SDKs/Neo61/Libraries/Macintosh/Environments/Alone/ .../../../../Source/CneolOBlock.cpp line 164/ これは一体何をどうすればいいんでしょうか? MacPro OS10.4.9 7.3.1cs3で今まで安定していましたが、いきなりこんなメッセージが出始めてしまいました。。 ググってもエンジニアに聞いても全然情報出てこずです。
LE 8インストールしたんですが起動しようとすると Digidesignハードウェアが見つかりません。ハードウェアが接続され電源が入っていることを確認してください。ハードウェアの準備が整ったらOKをクリックします とでるのですがどうすればいいのでしょうか
どうやって接続すればいいのでしょうか Pro Tools LE 8 ソフトウェアアップグレードだけでは使えないのですか
>>758 バウンスの選択範囲をちょっとだけ変えると出来たりしましたよ。
どうしてもダメなら7.3にインストールし直すとか。
>>761 とりあえずPCに接続できうる全てのハードウェア(例えばHDDやMOなどです。)を接続してみてそれでもダメなら
欠陥品ですのでデジデザインカスタマーサポートに確認してみてください。
その手のトラブルはよくありますので、数日遅れてしまうと一切受け付けてくれなくなります。
なので早急に問い合わせてみてください。
764 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 02:53:20 ID:aeUKZdIl
>>753 firewireよりギガビットイーサの方が早いから
有線なら全然ありだよ。
私も使ってるけど、7200rpmの外付けHDより
全然、快適。
無線は厳しいかも
>>763 ありがとうございます
Mac Bookではダメだったか
>>765 とりあえずProToolsLEをどこで買ったの?
>>767 なにも持ってないのにいきなりアップグレード版買ったの?
はい そうです
770 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 23:00:47 ID:dq1lfvWb
頭悪いwwwwww
すいません他に何か買わないといけないのですか 16000円でProToolsができると思ってたんですが(ノ∀`)
772 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 23:16:36 ID:dq1lfvWb
自分の最初のレス読めよ頭悪いなあ
>>771 ネタじゃないなら今すぐ売りに出せ。
メッセージの通りデジ(またはM-Audio)のハードじゃないと起動しないから
MBoxシリーズを買い直せ
MacBookで普通に動く。
あとほかのDAWのインターフェースとしても使える
本当にありがとうございます
っちょ、何w 音楽はおろか、DAWの低料金化ってここまで甚大な被害が及ぶの!?ww 釣られ覚悟で書くけど、アップグレードの文字に何一つ疑問を抱かないのって根本的に適応障害じゃね? バス優先道路とか間違いなく問答無用にひた走る人間なんだろうな 全くの一般客のくせに楽屋口から入ろうとするとか、とにかく想像以上のなにかをしそうなタイプ。 そういや最近オバマのセレブネタでも話題のあれも近い匂いだったりする
大学生とかで全くの初心者だったら何もわからんだろ。 俺も始めた時すべての単語の意味がわからなかったよ。 2chのスレもサンレコも難しすぎて何をが書いてあるか分からなかった。 パソコン側の専門用語は未だにわからんし、 reaktorも未だに使えん。
777 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/06(日) 01:02:55 ID:pCKJF02+
向上心が無いだけだろ。単語なんて数珠つなぎで必死になって覚えるもんだ 本当にやりたいならすぐにできるようになる
むかしPT FREEってのが出た時、 サンレコに、なんとPTがタダになりました。 これからは余ったお金を有意義に使えます!みたいな事が書いてあって、 何百万もするシステムを無料にするなんて、デジはネ申だとマジで思ったと同時に、 それまでに買った人カワイソスwと心底思った。 まあその程度の知識しかなかったわけだが。
出来るようになる前に買ってしまったんだろう
>>776 アップグレードの意味すらわからない、疑問に思えないくらいの脳なら
大学の学費すらおそらく無駄だと思うが。。w
もしくはそれが今時の大学事情か?w
それなら民主が謳ってる国立大(高校だっけか?)の援助金みたいな法案は全力で阻止するけど
何もわからない初心者が何の下調べも無しに 買い物をするところが有り得ないんですが MAC持ってるならしばらくGarageBandで我慢して、 色々不満が出てきたころにLogi…
若いうちは特攻あるのみだよ しくじって勉強していくもんさ
DAWやってるやつなんて身近にそうそう居ないからな サンレコ買ってもいみふじゃ知識あるやつに聞くしかない。 そうなるとネット調べたり今時じゃ2ch見るのは当然だろうな。 それ以外だと専門いくくらいしかねーな。 そもそも音楽だけの知識ならまだしも一般人がPC買うよりも はるかに専門的な知識もないとダメだよな。 しかもMacじゃマニアックすぎるw 向上心は無いわけじゃないと思うぞ。
785 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/06(日) 07:59:17 ID:2qx4RiCZ
MBOX2が糞音質ということが判りました。digi002とかは知らんがw 他社製品に乗り換えてよかった〜 助言:初心者打ち込み派には絶対Protoolsは勧めん SonarかCubaseにすべし
おれもOSの「サービスパック」の意味がよくわからんぞ
日本語表記にした方がそういう被害が減るかもね。 更新版とか。 かと言って最近のSONARみたいに、AUDIOをオーディオにしたり、 全部の表記を日本語化したりするのもやり過ぎだと思うけど。
>>758 それ系のNeo AssertionはDigidesign Databasesを消すと直ることが多い
つながってる各HDDのDigidesign Databasesフォルダを捨ててごらん
TOOLS8で保存したセッションデータを6.9で開きたいんですが、バージョンが新しすぎて開けません・・・ セッションデータのファイルをダウングレードする方法ってありませんか? ProTools バージョンダウン ダウングレード セッションデータ 互換性 などで検索をかけても有益な情報は全くでない状況で・・・
>>789 8のセッションで「コピーを保存」を選ぶとPTのバージョンを選べる
6.9だったら「5.1〜6.9」っていう選択肢があるのでそれで保存
青と黄色の懐かしいアイコンのセッションファイルが出来る
>>790 遅れて申し訳あません。まだ6.9で開いてはいないのですが、
どうやら上手くいったようです!ありがとうございました!
792 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 01:08:08 ID:ZM01jo7d
お前ら新MacBookPro とかのFW400 FW800 変換とかどうしてんの?
400<>800のケーブル挿してるだけだけど
通りがかったら良いもの教えてもらえたわありがとう
FW800のハードディスクの後にFW400のIFを繋げると ハードディスクも400の性能になってしまうんでしょうか? USB2.0と1.1の扱いのようになるのか不安なんですけど ネットで調べてもみなさん言うことがバラバラで・・・。 もちろん平気だ問題なしって人もいれば、 当然動くけどハードディスクの速度はどうでもいいって人も
デジがやらないで下さいって言ってることを 何故やろうとするかな。
>>796 パフォーマンスは確実に400に落ちる
さらに、下手したら400単体より遅くなる可能性もある
基本的に、そんな使い方はリアルタイム性の必要な作業ではやったらいきません
いや普通に使えてるけど、リアルタイム性の必要な作業で 可能性っつってるけど、実証されてないし、する気もねー馬鹿なんだろうし。
>>797 やらないで下さいって???????
むしろ推奨方法として大々的に載ってるのに何故?
とりあえず代わりに検証してみた ただし002は繋がってるだけでPTは立ち上げてないけど・・・ 002繋げてもどっちも全くファイルコピーのスピード変わりませんが? それともPT立ち上げるとFW400にスピードが落ちるそんな複雑な仕様だっけ?
>>797 やらないでくれって書いてあるのはPC - IF - HDDの順番の接続だね
PC - HDD - IFはOKって書いてある
>>803 マジで?
PC - IF - HDDの方がいいような気がするけど。
最近HDDが読み込みにくいのはそのせいか?
俺はそんなに細々しくケチって環境組んでないからわからないけど、使えてるんならいいんじゃないか?w PC - IF - HDDだと、信号が混沌としてエラーが出やすくなるのは間違いないけど。
806 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 14:48:29 ID:rQTLX+dp
MACBOOKにMBOX2を購入しPROTOOLS 8 LE をインストールしましたが、起動すると周辺機器セットアップ中でフリーズしていまいます。どなたか原因を教えてください。。
原因は情弱であるあなたの中です 今後誰も答えてくれないです
>>799 じゃあ、それははじめから800のスピードが遅い、安い製品なんだよw
もし、本当なら有名なメーカーに問い合わせてみろ、
400と800繋いで、800のスピード出るって言ったら、それを売ってくれといわれるぞw
>>808 バカだからこのあたりの文章の意味を取り違えたか?
LaCieマニュアルより
・FireWire 400 デバイスがチェーンの先頭で、FireWire 800 9/6 ケーブルを通じてデイジーチェーン式に接続されたデバイスの場合、すべての速度はFireWire 400 に戻ります。
FireWire 800 デバイスは、FireWire 800 デバイスにチェーン接続されている場合のみFireWire 800 の速度で動作します。FireWire 800 のパフォーマンスを最大化するには、
コンピュータのFireWire 800 ポートにデバイスを直接接続する必要があります。
ちなみ俺のとこでも問題ないけど
MBP Fw800→Ofx924搭載HDDのFw800イン→Fw400アウト→DIGI003
速度が400に下がるソースは?
810 :
802 :2009/12/13(日) 17:26:24 ID:lpP4oZMN
何か妄想だけで逝ってるヤツが多いので検証結果を FW800のみ接続 Results 61.12 System Info Xbench Version 1.3 System Version 10.6.2 (10C540) Physical RAM 4096 MB Model MacBookPro5,2 Drive Type Ext Hard Disk Disk Test 61.12 Sequential 97.46 Uncached Write 119.62 73.45 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 108.29 61.27 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 60.64 17.75 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 143.75 72.25 MB/sec [256K blocks] Random 44.52 Uncached Write 16.75 1.77 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 118.59 37.96 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 71.87 0.51 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 128.20 23.79 MB/sec [256K blocks]
811 :
802 :2009/12/13(日) 17:28:36 ID:lpP4oZMN
次に002をデイジーチェーンで繋ぎ002の状態はスタンバイ状態 Results 60.75 System Info Xbench Version 1.3 System Version 10.6.2 (10C540) Physical RAM 4096 MB Model MacBookPro5,2 Drive Type Ext Hard Disk Disk Test 60.75 Sequential 97.46 Uncached Write 119.11 73.13 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 111.12 62.87 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 59.95 17.55 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 143.49 72.12 MB/sec [256K blocks] Random 44.13 Uncached Write 16.56 1.75 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 117.15 37.51 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 71.81 0.51 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 128.20 23.79 MB/sec [256K blocks]
812 :
802 :2009/12/13(日) 17:33:07 ID:lpP4oZMN
次にその002をDigidesign coreaudio managerで機能させた状態 Results 55.36 System Info Xbench Version 1.3 System Version 10.6.2 (10C540) Physical RAM 4096 MB Model MacBookPro5,2 Drive Type Ext Hard Disk Disk Test 55.36 Sequential 81.38 Uncached Write 95.54 58.66 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 85.37 48.30 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 53.45 15.64 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 121.06 60.84 MB/sec [256K blocks] Random 41.95 Uncached Write 15.64 1.66 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 109.62 35.09 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 72.05 0.51 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 118.47 21.98 MB/sec [256K blocks] 確かに速度は少し下がるがFW400までってことは無い、ましてやFW400以下になることなんてありえないだろww FW400になるってのはどっからのガセだよw
と暇人のおかげで解決しました めでたし
protools8でlogicのようにmidiキーボードからのノートに対し ホスト側でトランスポーズをかけ受けることってできるのでしょうか? 例えばキーボードからCを送信→protools側で半音上げC#で受けてそのまま打ち込み って感じで
815 :
802 :2009/12/14(月) 20:41:24 ID:HkJT+fSb
>もし、本当なら有名なメーカーに問い合わせてみろ、 >400と800繋いで、800のスピード出るって言ったら、それを売ってくれといわれるぞw こいつの言い訳が聞きたいな(笑)
マスターフェーダーにリミッターなどかけてギリギリまで音量を上げるのですが、 バウンスして聞くと音がちっちゃいです これ何が悪いんですか
オマエのアタマ
それは知ってる
マスターフェーダ下げてるんじゃね?
マスターフェーダー0でこれ以上上げると赤いの点きます
>>820 まず2mixの波形見てみる、それでそのファイルの音量わかる
場合によっては逆相違かも
波形を市販されてる曲と見比べてみました 音量にばらつきがあるみたいでした コンプかけて試行錯誤してみたんですがうまくいきません マスタリングの知識が全くないのでよく分からないです たすけてー!
8ならmaximをマスターに差せば お手軽に最大化できると思うが バウンス後の再生ソフトの音量が下がってるとかそういうオチじゃないよな
バウンスした直後に難聴になったんじゃねーの?
>>822 とりあえず市販のCDのようにビッチリへばり付いてる波形にしたければ
コンプでピークぐいっと抑えてリミッタで持ち上げればいいのだけれど
それだけじゃCDほど音量は上がらない
各トラックの要らないところEQでカットしたり工夫が必要だよ
一番簡単なのがマスタコンプかけた状態では-5dBあたりで
その後ろでリミッタで0dBまで持ち上げてやると音圧稼げる
けどコンプパッキパキの残念サウンドになっちゃうけど
このスレの住人のレベルの低さがとてもよくわかった・・・・
827 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 07:02:13 ID:k87gw5B2
おまえもそんなに変わらんから安心しろw
>>825 ありがとうございます
うまく音圧をあげるのって難しいんすね
その方法やってみます(:D)┼─┤
質問です 安めのLEと個別にプラグインを買うか、それとも003Factoryを買うかで迷ってるんですが、 Factoryにバンドルされているプラグインって、実際のところ良いものなんでしょうか? かなり抽象的ですけど、例えばWavesのL1があっても、 BombFactoryのヴィンテージものなどは、やっぱ重宝するものなのでしょうか?
必要に応じて買えばいい ここで質問するようなスキルの奴は付属のプラグインで十二分
今はwavesが安いらしいからゴールドバンドルくらいならLEと003の差額で買えるんじゃないか?
>>829 WavesのL1は、今ではあまり凄くない、普通のプラグインになってしまった感じです。
ヴィンテージ再現系プラグインとはキャラが違うので、選択肢は増えると思う。
Wavesは、ゴールドバンドルだと、そこそこ強力で、結構使える肝心な主力プラグインが抜けているので、
やはりプラチナ以上が望ましいだろうと。
>>830-832 L1も今では普通なんですね。
キャラが被らないなら、ヴィンテージ系は音作りの幅が広がりそうなので思案してみます。
プラチナバンドルも今だと半額みたいなので(それでも高いですが・・・)
なんとか選択肢に入れてみます。
どうもありがとうございました!
835 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 19:34:09 ID:yOovKX2k
>>834 はじめてのWAVESならルネサンスバンドルを買っておけば間違いないよ。価格も手頃。
マスタリング用にヴィンテージウェーマーを買っておけばアマ環境なら十二分だよ。
二つ買っても5万で釣りが来る。
プラチナなんて必要ないよ。
PTLEの付属のプラグインはデジタル臭くて音の劣化が激しい。
EQ、comp、revくらいは高品質なプラグインを使うべきだね。
836 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 19:43:10 ID:yOovKX2k
因みにPT自体おすすめしないなぁ。 スタジオとの連携以外にいいことないよ。 なぜPTなの? しかも遅延補正ないからプラグイン差すとズレまくるよ。 あなたが初心者ならLiveかlogicの廉価版やrecordを進める。
>しかも遅延補正ないからプラグイン差すとズレまくるよ。 ほんとこのスレの住人ときたら・・・妄想が好きなのか知ったかなのかバカなのか・・・ 外部DSPプラグインじゃなきゃ人が認識出来るレベルじゃねーよ お前PT持ってないだろ?
デジタル臭いってなんだよ オープンリールでも使ってろボケ
音程変えずに2mixのテンポを徐々に上げる(下げる)用途で SpeedかPitch'n'Timeのどっちかを買おうと思うんだけど音質劣化が少ないのはどっちだろう?
↑自己解決 両方のデモ試した。Pitch'n'Timeのほうが劣化少ないわ しかし、10万とか糞たけーな・・・
841 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 21:49:16 ID:BhF7ODBL
>>837 DSPじゃなくても
結構、遅れるプラグインもあるけどね。
PSP VintageWarmerとかね。
>>837 いや結構感じるよ。
そこなんとかしたくって、乗り換え考えてるくらいなんだが。。。
あ、ちなみにおれ
>>836 じゃない別人だから。
PTLE持ってるから><。
マスターにMaxim刺してギターとか録音するとズレる現象
ダイレクトモニタリングしろチンカス
845 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/17(木) 12:36:00 ID:40QjrzGz
スノレパ正式対応きた
846 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/17(木) 23:31:49 ID:rkofQsW9
すみません、初心者です。質問させてください。 対応OSとしてmac OS X 10.5ベースと書いてありますが、最新のmacだと 10.6となっています。これでは動作しないという事でしょうか? それとも10.5以上ならOkという事で10.6でも動作するのでしょうか? 初歩中の初歩なもので・・・ ググってもよく分かりませんでした。 どなたかお願いいたします。
動きますん!
で、スノレパにすると何かいいことあるのかな? 対応しただけかな。偉い人柱教えて。
スノレパ自体、結構キビキビはしてるよ でも、PTで何か良い事はないかもw
850 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 04:44:47 ID:Q1MgR7O5
>>848 スノレパで8.0.3にした人の感想とかネットにあるやつ読んだ限り、特に何も変わらんみたいよ。
デジの公式でも書かれてる通り、一部制限とかがあるみたい。
ところで、完全な正式版はいつごろ出るのかなぁ。。。
来年の春ごろまでには出るでしょうか・・・??
>>812 お前、どういう検証の仕方してるんだよwアホか
それじゃ繋げただけだろが
まあ、それで満足ならそれでいいんじゃない?w
大変ですwwww 852は日本語が読めませんwwww
来年 ・Mac全モデルがUSB3.0搭載 ・USB3.0接続Mbox3登場
となるとFWは絶滅危惧種認定ですか?
すると003も終了ですね。 004はLANですか?
マックがUSB3.0載せるのは2011年からだってさ
<Mbox-Link> Mbox3に高速インターフェイス「Mbox-Link」が搭載されました 「Mbox-Link」にはProtoolsに特化されたHDD「Mbox-Drive(*1)」や 拡張DSPキット「Mbox-Accell」を接続出来ます。 (*1)Protoolsソフトウェアの起動には最低1台のMbox-Accell(¥99,800〜)と Mbox-Drive(¥59,800〜)が必要です。
<Support Toolkit> 各種アップデータやマニュアルをダウンロードする権利がお買い得なパッケージになりました サポート直通のシークレット電話番号が掲載された袋とじブックレットが付属 バリュープライス ¥178,000(150万円相当のVSTプラグイン[k]同梱で驚きのこの価格)
8.0.3入れてみたがこれが本リリースとかマジねーよ 酷すぎだわ・・・ coremidi問題とか全く治ってねーし・・・
FW800の検証ってもっと真面目にやった方が良いと思うんだ。 弱いのはAppleよりもデジの方だから、 通常、弱い立場のものが何かしらのアクションを起こさなきゃ駄目なはずだよね。 客に迷惑をかけて開き直ってるように見えなくもないですよね。
863 :
802 :2009/12/18(金) 23:22:47 ID:oxeY5L9p
>>862 あの検証結果見てわかりませんか?
デイジーチェーンさせてもちゃんと接続順とまともなブリッジチップ乗ってたらFW800のスピードのままですよ
ただしオーディオインターフェイスを機能させると15MB/sec(FW400デイジーチェーンでも)程占有するみたい、
これは使用トラック増やそうが変わらない
HDにうpグレしようか迷ってるうちにキャンペーン終わってた。 LEからAccel3+192のバンドルが結構思いきった値段だったよね。 そろそろ次のTDMが控えてるんだろうか。。。 てかPCに疎いんだけど、PCIeの規格は、まだまだ続きそうなん?
8.0.3だと元祖mboxでは起動すらしない。。。のかな?
866 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/19(土) 14:38:30 ID:Mmcpn/wz
マックはじめてで、MBP13インチ(160HDD)買ったんですけど 今Mbox2Factoryをインストールしようと思ってます。 マニュアルに、機動ドライブと録音をわけるべき、とありますが これはパーティションを自分で切って、アプリを入れる場所と録音場所をわけろ、ってことでいいですか? そうだとしたら、どのくらいの割合で、みなさん区切ってますか?
物理ドライブが一緒だと意味ねーよカス
868 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/19(土) 16:38:04 ID:Mmcpn/wz
外付けじゃないと意味ないってこと? 外付けの方がいいのはわかってるし、いずれそうするつもりだけど 店員の話でも、まず内部完結でやってみて限界感じたら外付けを買ったら?、ということだったから とりあえずやってみたいんだけどね。 購入時のHDDの状態だと、どこにインストールして、どこに録音割り当てればいいんですかね?
物理ドライブが一緒なら何をしても同じ 分けなくて結構 止まりまくりでまともに録音出来ないけどなプププ
ID: vFsU+k87
はいwwwバカ登場
Macの仕組みわかってたらそんな事言えんなw
システムはほとんどメモリに読み込んでてHDDにアクセスに行くことなんて殆どない
>>866 Digiは外付けが用意出来ない場合はシステムとは別パテ作ってやれって言ってるね(極力断片化させないため)
内蔵でも3〜4トラック同時録音でも余裕だから心配するな、それ以上は試したことがない
871 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/19(土) 19:02:27 ID:L1sY3PQO
Winの不安定さに耐えきれずiMac 27 i7 8Gをポチった。
872 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/19(土) 20:46:22 ID:Mmcpn/wz
>>869 同じってことはないんじゃない
Digiのマニュアルにも分けろと書いてあるし。
>>870 なるほど、やっぱりパーティション切るんだね。
てかWindowsって最初から殆どドライブC、D、って2パーティションだから
Macも最初からそんな感じなのかな、なんて安易に思ってたんだよね。
購入時が1パーティションだとは思ってなかった。
でも160Gだから、真っ二つにしても寂しい容量になっちゃうな。。いずれ換装するつもりではあるけど。
ひとまず内蔵でやってみます。ありがとう。
出来るか出来ないかで言ったらある程度出来るけど、HDDダメになったときにリスクが高いから俺はやりたくないけどなぁ。
今時パーティション分けるなんてこと してる人いないと思うよ。
>>874 じゃ、内部でやってる人はどうやってやってるの?
ソフマップとか他の楽器屋でも、PTLEが入ったMPBのディスプレイしてあるけど
あれらは全部、1パテ内でやってるってこと?
楽器屋で内蔵160GHDDでも24トラックくらいは余裕ですよ、って
各トラックプラグイン2づつ挿して実演してくれたんだけど。
パテ分けしないでも出来るなら、俺も何もわざわざしなくないけどさ。
じゃマニュアルの「機動ドライブに録音するな」は、外付けをつけろ、ってこと言ってるってこと?
876 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 00:50:03 ID:DuehU6jk
>>873 どういうリスクがあるの?
てかマックはじめてだけど、ディスクユーティリティで、データ保存したまま
随分柔軟かつスムーズにパテ分けできるんだね。
まだ実際にはやってないけど。
起動ドライブに録音できないわけじゃない。 だが元々はプロのためのツールスだったわけで、 すんごいボーカルやプレーヤーの演奏を録ってる時に トラブったりしてゴルァされないためにもデジは昔から推奨してないんだよ。 カスどものオナニー曲なら何度でもやり直せるだろうから、 つべこべ言うくらいなら好き勝手にやればいいだろ。 OSが不安定になってもクラッシュしても自己責任でって事で。 楽器店のディスプレイなんてレコーディングで酷使してるわけじゃないんだから、 別にパテ切ってなくてもどうという事はない。 パテ切っても所詮は1台のHDDに変わりないわけ。
>>877 お前がカス曲しか作れなくて収入不安定かつ人生不安定なのは俺のせいじゃないから
文章で八つ当たりはやめとけw
そもそもGUID Partition Tableを推奨してないんだよな。 そこが混乱のもとじゃないかな。
>>877 は何故そんなに煽った書き方をするのか…内容は間違ってないのに
>>876 HDDにはレコーディングしたり、再生したりで常に負荷がかかってるでしょ。
だからなるべく他の負荷がかからない状態で使用した方が
より良いパフォーマンスが出せるよってこと。
あと使えば使うほどHDDの寿命は減ってくわけだし
起動ディスクを酷使して万が一壊れた時はデータどころか、全部が消えちゃうわけだ。
だから負荷をかける場所を一カ所に集中させて、壊れやすい場所を決めておく。
予めもろい場所が分かっていればトラブルがあっても、大事なシステムは守りつつ
バックアップの回数を増やしたり対処ができるでしょ。
これはProToolsに限らず、他のDAWでも同じ。もちろんwinもmacも関係無い。
>じゃマニュアルの「機動ドライブに録音するな」は、外付けをつけろ、ってこと言ってるってこと?
yes
>>879 つまり外付けにしろってことだよね。
でも、オフィシャルも、マニュアルも、楽器屋の店員も
内部でもやってできないことはない、むしろ結構できちゃう、しかし・・・
みたいな物言いばかりだから、ますますわかりずらかったんだよ
「外付けの別ドライブを強く推奨」の一行をもっと強調してくれれば、こんなこと考えなかったわw
>>880 それは勿論わかってたんだけどね
祖父のオヤジがやたら内部でも今はけっこうイケると押すから
マックはじめてだし、マックはそんなもんなんかい?と思ってしまった。
>>881 スマン、煽ってしまって悪かった。
なんつーか、録音したり処理した音源というのは
プロアマを問わずDTMをしてる人間にとって、とても貴重なものでしょ。
しかもMacやLEの機材などを購入して、せっかくそこまで投資しているのに、
そこを惜しんでリスクを負うのは勿体ないなと思ってさ。
せっかく上でアドバイスがあったのに、なんか理屈を並べてる感じにみえて
イラッときてしまったのよ。
本当はSCSIが一番良かったけど今どき時代遅れだから
リムーバブルならFWがいい(USB2.0はあまり使われてない)
デスクトップだと増設という手段もあったけど。
別に、HDD買うのが惜しい、という発想は全然ないんだけどね
せっかくスリムな個体のMacを買ったんだから
内部完結でできるならちょっとやってみたい、という感じ。
>>870 みたいなアドバイスもあるしね。
でもとりあえず外付けは用意しますよ。ありがとう。
しかし実際、内部録音がそこまでHDDに対してリスキーだとしたら
何も知らずガレバン使ってる人たちはどうなるんだろうw
あれはまた別の記録方式なの?
内部録音に関してはProtoolsがカスだと思っておくくらいでちょうど良い。
ID: +rv86WXO はいwwwまたまたバカ登場wwwww その当時のHDDの性能が問題だったんだよwww ほんと何も知らないのにいけしゃあしゃあとwww パテ切ればその領域は断片化が起こりにくくなるだけでも効果ある
>>883 8トラックくらいはいけるよ。
でもオーディオを扱うと確実に断片化するのが早まるからパテーションは分けた方がいいよ。
なんかスマンねみなさん、、
僕も別に「ぜったい内部でやりたい」とかいうのは全然なくて
内部でどれくらいイケるのか知っておけば、例えば
ちょっと今日は出先でボーカルのKey合わせ程度のラフな仮歌録ってみたい、とかいう時に
内部で済ませちゃうことも出来るかな、と思ってね。
>>885-886 やっぱりもし内蔵でやるならパテ分けしたほうがいいんだよね。
Mac板でもパーティションに関する質問はしたんだけど
パーティションに関して、このスレほどリスキーだとか怖いとかいう意見はなかったから、ちょっと意外だった。
でも8トラックくらいなのかあ。じゃあやっぱり製作にはキツいね・・
20トラックくらいなら余裕で行けると店で言われて、でも実際は違うんだろうなとは思ってはいたけどw
録音ドライブの内部or外部の設定というのは、インストールの時点での設定が重要ですか?
それとも、録音する時に、録音先を外部ドライブに指定するだけで、問題ナシですか?
>>887 再生なら20トラック以上も余裕だぞ
リスキーとかw ってのは妄想入ってるから気にするな
基本DigiのデモンストレーションはMBPで外付けは使わん
>それとも、録音する時に、録音先を外部ドライブに指定するだけで、問題ナシですか?
そうだよ
内部HDDに録音するなってその項目はHDDのスピードが今とは比べ物にならないほど遅かった時代に出来た物
>887 なーんも設定しないデフォルトの状態で、ささっとと適当なトラックを作って、 限界値調べてみればいいじゃない。 どうせ導入したばかりなんだから、再インストールもまだ楽な状態だろうし。
>>887 8トラックってのは録音するトラックね。それ以上大丈夫かもしれないけどやったことない。
Mixでは、LEの限界のトラック数使っても大丈夫だよ。
>>888 HDDつーのは消耗品なんですよ。
パテ切って断片化を解消させたところで、
そのエリアを酷使すれば物理的にHDDは痛むんです。
そりゃパテ切らないよりも効果的ではあるが、
そこを俺が書かなかったって事に、いちいち揚げ足とんなよ。
まるで外付けが無意味みたいに、ノートの起動ディスクをわざわざ推すこたないだろ?
それとデジも矛盾する事をいう事くらい知ってるだろ。
MBox2Microで外付けHDDなんてモバイル性ないしな。
あと昔話をするなら、5.1.3(だったか?)以前までは
プラグインにiLokも採用されてなかったんだよ。オーソライズ。
HDDが糞とか以前に、音源はもちろんだが、そっちもお釈迦になるのが怖かった。
ほなさいなら。
>>888 ありがとう。なるほど、再生はけっこう行けるんだ。
同時録音トラックは今そんなにいらないから、そこそこ行けそうだ。
>>889 普通にインストールして現状の1パテ内で実験すればいいなら、とっくにやってるだろうけどさ
パテ分けして実験して、やっぱ使えないから外付け、となると、パテ分けした意味なくなるし、それこそドライブにも負担かかりそうだし。
その辺でちょっと躊躇って、内部でやってる人の意見聞きたかったんだ。
「録音する時に、録音先を外部ドライブに指定するだけで、問題ナシ」と聞いて
あとから何とでもなる、ってわかったから、とりあえず内部で色々実験してみます。
>>891 >まるで外付けが無意味みたいに
違うと思うな。
むしろ君が内部を徹底的に全否定してるような印象。
レスの流れ的には。
>パテ切って断片化を解消させたところで、 >そのエリアを酷使すれば物理的にHDDは痛むんです。 ほんとお前は何も分かってないなw 断片化 で痛むんですキリッ てなる前に断片化によるパフォーマンス低下の方が先に問題になるだろ それにそのエリアが小さい場合はほとんど問題にならないし、断片化の問題わかってねーだろ? まさかSSDみたい書き込めば劣化してくと思ってんじゃねーのかw 昔話しようがお前はバカには変りないよ
システムとデータを分けるのは当たり前
>>890 ありがとうございます。すごく参考になります。
ちなみに
>>890 さんは内蔵HDDをどんな感じでパテ分けされているんですか?
他の方でも、内臓HDDでも使ってるよという方は、参考までに教えていただきたいです。
>892 ディスクユーティリティーでパーティション設定は 後からでも自由にできなかったっけ? Macはあまりシビアにならなくていいよー。
>>897 何度も言ってアレなんですがw、マックはじめてなんですけど
すごく柔軟にパーティション設定できるみたいですね。
ただ、これって、「あ、やっぱりこうしよう」と、何度も切り直せるものですか?
WinXPだとちょっと考えられない柔軟性なのでちょっと勇気がw
確か、今のハードディスクは、ヘッドが浮いているから 同じ個所を読み書きしても、とりあえずは局所的に痛む心配自体はしなくても良いらしい。 軸等の物理的な磨耗での故障も、現在ではあまり気にしなくても良い物らしい。 OSの起動とかは常に同じ所を使っている訳で。 故障原因は、振動や、電気的な異常発生(マザーボードが異常になり、一緒に壊れるとか、 電源ユニットが異様な電気を送電して壊れる等)で故障等物が多いみたいだね。
900 :
890 :2009/12/20(日) 17:49:49 ID:Lloi2muF
>>896 詳しく覚えてないけど、120Gのハードディスクをデータ用で40Gだけ分けたかな。
まぁ基本外付けのハードディスクでやってるけどね。出先でちょろちょろっと編集するくらいかな。
あと、ダウンロードとか消すであろうデータはそっちに保存してる。デスクトップだとすぐ断片化するし。
LE8のアップデートがリリースされてるけど。 WinでLE8を使ってるんだけどアップデートした方が良いのかな? どうしたらいいんだろう…
>>891 >いちいち揚げ足とんなよ。
揚げ足取る以前の問題だよw おバカさんw
私女だけど、内臓のHDDで録音してるようなカレシだったら別れたい…
>>899 なるほどなるほどぉ。心強いです。
>>900 具体的な数字を聞くとけっこう安心できました。サンクスです。
とりあえず60Gくらい切ってみようかな・・・
>>904 外でイクよりも、中でイッたほうが気持ちいいyo
906 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 23:40:50 ID:+D7K2qBo
ティックとサンプルだとアンシュミの鳴りが全然違うんだが、あれはどうして?
ang Shumi
908 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 11:09:15 ID:UmPYSXK0
909 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 12:50:29 ID:UAu2We7G
断片化を最適にするフリーソフトいくらでもあるじゃん。
>>898 設定ミスったらあぼーんだけど、融通効くよ。
質問です。 現行のiMac 21.5 購入予定なんですが、メモリを標準の4Gか増設で8Gにするかで迷っています。 pro tools初導入なので分かりません。 8Gあるのに越したことはないと思いますが、4Gでも十分対応できるならそれでいいかなと。 どなたかお願いします。
>>911 誰もその質問には正確に答えられないよ
あなたがどのような使い方をするか分からないからw
あなたが重いプラグイン等を使って重い処理をするなら
メモリーは多くあった方がいいし・・・
>>912 ありがとうございます。
今までのレス等を読んでいても、使い方次第だろうなぁ・・・と思ったのですが
如何せんまだpro toolsに一切触ってない状態なので、どういう使い方をするかは自分でも分かりません(というよりpro toolsはどういう使い方が出来るかがまだわかりません)。
ありがとうございました。
>>913 いままでは、どんなソフトでどんな使用状況かによるが、普通は
4Gで大丈夫だろう。ミックス処理中心なら、2Gでも大丈夫だから。
>>913 迷ってないなら4GBで十分
迷っているなら自分なら8GBを選択する
Mbox Microって売れてんの?
917 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 19:06:05 ID:czE2+7Lj
スレチですが、 PTLE8.01で使用するとして G5の最速(例えば2.5GHz×4)とMacProの 一番古いやつ(intel 2.66GHz×4)だと どちらの方がプラグインいっぱいつかえますか? 中古を検討中な身です。
918 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 19:27:30 ID:DtuOiwYV
余裕でMacPro ってかPPCサポートも打ち切られたしアップデート希望ならインテルしかないでしょ? 安くなってきたTDMならPPCじゃないとスロット合わないけど
00xファミリーってrackもfactoryも他のDAW立ち上げて I/Fとして使えてますか? その際レイテンシーはどんな感じですかね?
ウザい 自分でやってみろ
1人なのかな?
>918 ありがとうございます。 何故か古いG5の方が高いので これで安心してMacProに乗り替えられます。
923 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 22:48:45 ID:DtuOiwYV
それはDTPとかそっち系関係のためかな? Classic環境じゃないとやっていけない人もいるんですよ。
おれG5だけどほんとにG5はヤメロw 性能の面でもサポートでもw 俺も買い換えないと何もUPでーとできんし新製品も買えなくなっちまうな
925 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 03:15:17 ID:E57eI/7Q
みなさん003 Rackで録音する場合のモニタリングはどのようにしていますか? マイクの音声を外部のミキサーを経由せず、直接インターフェイスに入力したい場合はやはりソフトウェアモニタリングしかないのでしょうか? ちなみにRackタイプではなく、ミキサータイプの003ならダイレクトモニタリングできるのでしょうか?
ミキサーの003はできる。
いやMicro以外の全機種で出来るだろw
出来ねーよ
なあw このスレの住人はマジで低レベルなヤツしかいねーのか? お前はダイレクトモニタリング出来ないってマジで思ってるのかw どんだけ使いこなしてないんだよw ググるどころか説明書すら読んだことねーんじゃねーかw
ん?ミキサーなかったらダイレクトは無理だろ 低レイテンシーモニタリングならできるが
931 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 14:02:30 ID:sJBtpMaR
ほんと知識ないだろw 一般的にオーディオインターフェイスではダイレクトモニタリング=DSP処理の音 ソフトウェア処理の音ではない これをダイレクトモニタリングと言わなかったら他のオーディオインターフェイスのダイレクトモニタリングは詐欺だなwww ソフトウェア処理でここまで低レイテンシーに出来ると思ってるのかw デジタルミキサーと同じ程度のレイテンシーだぞ ここまで知らん奴らだったとわ・・・
無知は意見するなってこった
934 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 15:23:08 ID:QFcxVoxO
ElevenRack購入age M男のFirewireSoloから乗り換えなので出力の音質にも満足 比べるほうが酷かな
M男の出音比較ってアナログでの比較ですか? デジタルで出して任意のDA使っても差が出るのでしょうか?
出ない
アナログにきまっとろうw
ここバカ多過ぎだろ・・・
馬鹿でも使える! なんて素敵なデジ製品!
FW800問題の捏造やダイレクトモニタリング出来ないとか プラグイン(外部DSPは除く)の自動遅延補正が対応してないとかアホすぎだろww マニュアルくらい見ろよw
>>934 おぉ、ぜひ感想を聞かせてください。
他社のアンシミュとの比較とか、アンプ経由(要はライブ環境仕様)の音のこととか…
ライブでもなるべく原曲に近いサウンドでライブしたいからeleven rackはかなり気になります。
>>934 個人的に、XLRの音質が気になります。Eleven経由の歌録りは試しましたか?
003 rackの購入考えてるんですけど、直のモニタリングできないんですか? ミキサーないと楽器とか歌の録音できないってこと…?
>>943 だからシンガーソングライターでも買っとけって
945 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 13:47:10 ID:g24AkBn2
>>ID:vMaWSHl8 こいつホント見苦しい
はいはいw
947 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 14:02:21 ID:8f9UwicE
>>945 ID:vMaWSHl8 は、マニュアル好きなだけで曲は作れないと思うw
ダイレクトモニタリング出来ないと思ってるヤツがまともに曲作りに活用してるのかと? プラグインの遅延のこともわかってないのになw
949 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 15:08:52 ID:62BxyJEY
003シリーズには外部ソースをダイレクトにモニタリングできる入力端子が一つだけ付いてる。 でもこれってオマケみたいなもんだろw あくまでCDプレーヤーなんかをモニタリングするための入力であって、レコーディング用じゃない。 XLRじゃないのもそのため。 それ以外の入力端子は全てダイレクトモニタリング不可。 これらは003シリーズ共通の仕様。 単体でダイレクトモニタリングしたければHDを買えという事だな。
HDのダイレクトモニタリングもDSP処理でLEの低レイテンシーモニタリングと変わらんけど・・・
俺も変わらんと思う
952 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 16:11:51 ID:/2a7az8p
低レイテンシーモニタリングってProTools上じゃないと機能しないだろ? LogicやCubaseの場合はどうすんのよ。
ここはProToolsスレでは?
>>952 もうちょっと勉強しような?DAW関係ない。ハードの問題。
955 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 21:58:42 ID:M16W4aNb
ソフトウェア側のモニタ音を切って オーディオインターフェース側の出音のみでモニタするのが ダイレクトモニタリング。 これだとモニタ音は遅れないから、演奏に違和感はない。 (エフェクトかけ録りはできなけどね。) 録音された音は遅れているけど、 バッファサイズ分ずらせば問題なし。 1024サンプルで録音したら 1024サンプル分前にずらせばいい。 以上 まとめ。
お前は何が言いたいんだよw
レベルが高すぎてついていけてない 速すぎてまるで止まっているように見える!
925から957までの全ては無意味な会話です。
>>958 まぁそういうことだなw
急にレス数が伸びてたから何事かと思ったわ。
960 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 23:39:54 ID:RqVuhouI
ProTools起動しないとモニタリングできないとか、どんだけ不便なインターフェイスなんだよ・・・。
961 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/28(月) 01:46:22 ID:wuW6qj6a
DIGI 002R + Factory Bundle(ProToolsLE 6.7) このうんこテレコソフトと、 他のDTMソフトでまともに使えない偏屈インターフェイスを家でもてあましてます、 いくらで売れますか?
962 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/28(月) 02:22:32 ID:LHbnwALF
スノレパにしてからiTunesやQuickTimeの音が002 Rackから出なくなってしまったんですけど、 これってCoreAudio Managerがスノレパに対応してないって事でしょうか?? ちなみにProTools LE 8とLogic9は全く問題ないです。
963 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/28(月) 02:36:40 ID:LHbnwALF
PRAMクリアしたらあっけなく直りました。 すみませんでした。
問題ないというか、なにか良くなった事はないのか?
てす
966 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/28(月) 11:55:28 ID:L0CBGZrq
7.3.1を今更登録したんだけど8.0って無料なのかな? レジストしてもなかなかilokに来ないし ったく寝るか。
今一番新しいMBP13/スノレパに、LE8インストールすると、ガタガタだね これはひどいわw インストール自体もスムーズにいかないし 起動して、いったん強制終了しないと立ち上がらないし 何かと虹色バルーン出っぱなしで、MBPもガンガン熱くなるし 一瞬ゴミを買ってしまったと思ったよ。 Digiでスノレパ対応版にアップデートしたり、色々設定変えたら、とりあえず強制終了しなくても起動するようにはなったけど。 なんにしてもインストールした直後の状態は、ひどすぎるw 同じ境遇を味わってる人は、とにかく意地でもインストールはして ただちにアップデートすることだね。アップデートするまではほんと地獄w
ざまみろ 13インチとか情弱のキワミ
>>969 ひがむな
お前が金もなく友人もなく悲惨な年末を迎えているのは別に俺のせいじゃないからw
>>970 顔真っ赤wwwww
可哀想なので
マジレスすると俺の時はアクセス権の修復で治った
俺は15インチだけどレパードで安定してるよ 不満がないからむやみにVerあげないしな
973 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/29(火) 20:28:24 ID:6IWjdO+z
MBP13でスノレパ対応版使ってるがサクサク快適ですよ。
>今一番新しいMBP13/スノレパに、LE8インストールすると、ガタガタだね >Digiでスノレパ対応版にアップデートしたり、色々設定変えたら、とりあえず強制終了しなくても起動するようにはなったけど。 何だただの馬鹿か・・・
ひがむな お前が金もなく友人もなく悲惨な年末を迎えているのは別に俺のせいじゃないからw
リアルに金もなく友人もいない年越しを迎えそうだ 鬱だから何事もなく強引にあえていつも通り制作作業することにするわ
firewire400ハードドライブはOxford 911チップセット搭載がサポート対象になってるけど Oxfordのほかのチップや、Oxford以外のものだと動作に影響出るのでしょうか?
003factoryか002factoryを外持ち出すときミキサーケース使ってる方いらっしゃる? どんなケース使ってるか教えて欲しいなー
貧乏人が音楽するな
982 :
名無しサンプリング@48kHz :
2010/01/03(日) 12:31:35 ID:df9D7OAW 気合いで27インチi7