すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
お隣さん夫妻のあえぎ声が聞こえるような
防音の全くできていない部屋ですーーーんごく小さな音で
モニターするなら、こいつが最強だっ!!
というスピ−カーを決めるスレです。

■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1231134143/l50
↑のスレによく名前が出てくるスピ−カーでも、
大きすぎると感じる人たちのためのスレです。

前スレ
すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1186420168/l50
前々スレ
すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー@DTM2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1108883041/l50

その他は>>2-10くらい
2名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 01:43:42 ID:clIudcEu
【関連スレ】
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 23■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1231134143/l50
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第16章
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229817235/l50

【聴き専誘導スレ】
たまに紛れ込んでくる聴き専の方は下記スレに誘導下さい。

おすすめのスピーカーは?総合 @ハード板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1221739948/l50
パソコンに最適な小型スピーカー 2 @ピュア板
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1190941550/l50
【パッシブ】ポータブルスピーカーを語る【アクティブ】 2 @ポータブルAV板
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1205705401/l50


【宅録/DTMモニタースピーカースレッドまとめサイト】
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/
3名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 01:44:21 ID:clIudcEu
4名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 01:44:54 ID:clIudcEu
5名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 01:45:29 ID:clIudcEu
6名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 01:46:09 ID:clIudcEu
7名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 01:47:10 ID:clIudcEu
取り急ぎ立てました。
変更点や追加等ありましたら、よろしくお願いします。
8名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 01:52:20 ID:wbqa4e+j
TimiDomain系列だけど、これも仲間に入れてあげて欲しいです。
BauXar
http://www.bauxar.com/
9名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 01:59:35 ID:AKo263/R
>>7
GENELEC リンク切れてるよ
10名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 03:33:29 ID:NUeNLBnG
これは>>1乙じゃなくてポニーテールがなんたらかんたら
11名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 11:18:23 ID:EhhPlFMg
超微細エネルギー加工されたM50が売ってたんだけど持っている人いますか?かなり良いらしいですが。視聴してみたい。
12名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 13:05:58 ID:b6yL7UDJ
今までエレコムのMS-80BK(380円w)ってスピーカーで、ちゃんとしたのが
欲しくてPM0.4買おうと思ったのですがデカい(自分にとって)のスピーカー買っても
家族がうるさいと文句言ってくるし、そこまで大きい音出せなくてM50にしてみたんですがいいですね。

でもやっぱり家族にはうるさいと音量小さくして部屋締め切ってるのに言われましたけど・・・
13名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 14:13:26 ID:YgD2O0Q2
>>11
オカルト板へ行ってらっしゃい

>>12
そこまで音量にシビアな環境だと、もうヘッドフォンしかないんじゃね?
14名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 16:49:13 ID:PIZccnBr
M50きた! ただいま慣らし中。
パワーマックG4(4気筒)についてたユニットみたい見た目だな。
15名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 17:26:10 ID:XIqfBG1+
>>12
家族が感動するような曲作ればいいんじゃね?
16名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 18:11:22 ID:SOK85O2j
SRS-M50が我が家に来てしばらく経ったので、簡単にレポ

セッティングが思ってたよりシビア
っていうか、セッティングによってかなり聞こえ方が変わる
でもコンパクトで軽いので、ベストなセッティングを見つけるのは簡単だと思う
前スレで誰かがやってたように、SRS-Z1の上に乗っけてみたら結構良かったけど
ケーブルが邪魔だw
自作スタンドでも作ろうかな

吸音材を入れるのは確かに箱鳴り抑える効果があるけど、入れすぎは×
少なめでいい感じ


気に入ったので、さらに追加で二台購入したんだけど、その内一台が高周波ノイズ
持ちだった orz
これ、何とかして直せないかなぁ
17名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 19:40:31 ID:ibtO64sh
>>16
初期不良で交換してもらえたよ。

箱鳴りはティッシュ1枚づつ入れたら良い感じになったな。
18名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 19:45:00 ID:6oxnElAF
ティッシュの入れ方にコツとかあるのかな
どうも詰まった感じの音になっちゃう

つーか、すんごく小さな音で使うモニターにはM50が鉄板
って事で決定になったんですか?
19名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 19:58:54 ID:SOK85O2j
>>17
>初期不良で交換してもらえたよ。

ですよねぇ
あー店まで持っていくの面倒くさいw

>>18
自分は大昔に使ってたスピーカーの中から引っ張り出した吸音材を
切って使いましたが、ティッシュでも吸音材でもバスレフポートの周りは
ある程度空間を空けておくのがコツかと思います
入れすぎは厳禁で
20名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 21:22:18 ID:XIqfBG1+
おれも同じく前スレでアドバイスもらったとおりに
ティッシュを一枚軽く丸めて入れたらプラッチッキーな
箱鳴りがおさまった
お勧めです
(プラスチックのカバーはネジ以外に両面テープで張り付いてて
かなり開けにくい)
21名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 09:10:27 ID:aIw4LRF2
eBayでM50を$0.99で落札しました。
22名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 10:53:41 ID:iI7a3US3
M50、電池で使ってて気づかなかったのだが
ACで使おうとしたら高調波が! 
なんのことか分からなかったが、これのことだったのか
2322:2009/02/22(日) 11:32:59 ID:iI7a3US3
高調波、その後電源の入れ直しなどをしたら治った
これは不良品ではなく正常なのかな?
24名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 19:42:42 ID:HoSf82EO
聴感上問題無いんだったら正常なのでわ?
2522:2009/02/22(日) 23:21:49 ID:iI7a3US3
>>24
あれからまた電源を入れ直したら鳴り始めて
Lineをさし直したら鳴らなくなったり、よくわからない状況
買ったばかりなので交換してきます
26名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 23:22:34 ID:DfVENglE
極性統一の5.2V,1.2Aだったから、手元にあった適合しそうなアダプタをいろいろさしてみたけど(まねしないでね)
アダプタによって高調波が出るのがあるなあ。付属のACアダプタでは出ていません。

極性統一5Vのアダプタって余るよね
27名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 23:27:14 ID:+qCgDplt
>>26
俺の場合、PSP2000のアダプタ挿したら鳴ったな
28名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 15:34:35 ID:CWov5XUo
常にeneloopで再生してる俺勝ち組w
29名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 17:14:29 ID:N6ztlZCH
D級アンプの構造上電源ラインのノイズに凄く弱いっていうのがあるんよ。
それは何故かを言い出すと話が長くなっちゃうんで大雑把に言うけど、
PWMのスイッチング波形の振幅は0Vから電源の電圧まで振れているんよ。
だから電源の電圧が振れているとその振れがそっくりそのまま出力に乗っちゃう。
キーンはもしかしたらアダプターなのかもしれないな・・・w

Z1とM50の比較用に分解写真とってみたんだけど需要ある?
30名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 18:53:25 ID:ZFYGGGxM
>>29
アタプターがノイズの原因になると何かで読んだ事があります。

Z1とM50の限界ギリギリショット、是非見たいです。
31名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 20:16:07 ID:N6ztlZCH
ほいさっさ
http://www.e-kuraberu.net/uploader/src/kuraberu8696.jpg.html
PASS:M50

<簡単な感想>
見てのとおりM50には吸音材が無く、アルミコーンのネオジウムマグネットドライバが使われている。
ケーブルが出るところにはシリコーンが充填してあり、空気漏れのブヒブヒ音が抑えられている。
おかげでアンプの入るところと、電池の入るところはしっかり隔離されています。
M50のボリュームつまみはなんと両面テープでくっついていますw
一方Z1の方は箱鳴りを抑えるためのリブが強固に入っており、吸音材がきっちり入っています。

アンプ基盤の出力ドライバはどうやらディスクリート構成で、
MOSFETのブリッジ+D級アンプのICみたいな感じで、ほかにも部品がツブツブ乗っていました。
出力のフィルターは積層セラミックコンデンサとチップコイルだったけど、
これは下手にフィルムに変えない方がいいとおもう(可聴域外のフィルターであんま意味ないから)。
アンプの基盤は下手引き出すとスイッチの軸がもげてスイッチが壊れる可能性があるので注意。

興味深い事に、Z1とM50のスピーカーユニットサイズは似ているようだ、取り付け位置もw
つまり、Z1の中にM50を入れれるという事で、個人的には大満足です。
やんねーけどなw
32名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 20:20:40 ID:N6ztlZCH
言い忘れましたが、M50は本体にリブが入ってないのが共鳴音の原因のような気もするんで、
低音の量感を殺したくないのであれば背面と片側1面に芝固定用のブチルゴムテープ貼ると良いかもね。

貼りすぎると箱の鳴りが完全に無くなっちゃうんでそれもそれでまずいかも・・・?
33名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 20:46:23 ID:IhIXmYNN
>>31
Not Found
34名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 21:00:52 ID:bfKNiwHN
>>31

予想通りだがホントにシンプルだなw

>>33
ダウンロードは「こちら」です。

昔作った段ボールスピーカー+エレキットアンプと音が同じ傾向かな
もちろんM50の方が高音も低音もきっちり出てるけどw
アンプ制作費=M50の値段
デジアンだからボリューム最大にしてもホワイトノイズがほとんど無いのは本当にすばらしい
デジアン搭載高音質スピーカーがこんな値段で買えるなんてすごい世の中になったもんだなあ
35名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 21:19:23 ID:CWov5XUo
>>31
thx!
あらためて良く見てみると、バッフル面とエンクロージャー後方を連結することで
軸上の強度を確保する構造になってるのかな

筐体の鳴りを抑えるのにブチルを貼るのは、良いアイデアかもね
36名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 21:21:16 ID:ZFYGGGxM
>>31
ありがとうございました。
しかし本当にシンプルと言えば聞えは良いが
はっきり言えば安っぽいですね。

この手のスピーカー自作関係のページ
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/yh1305/spg8-1.html
を見て自分でフルレンジのスピーカーを作ったほうが
良い物が作れるのでは・・・という気になります。
電気知識が浅いのでターミネーターは無しで
アンプはプリメインを別に買わなければなりませんが・・。
37名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 21:25:15 ID:l249dYY5
>>36
このシンプルな構造であの音が出るから驚いてるんだろ

つか、ユニット買ってきてエンクロージャ自作って
プラシボが異常に効果を発揮するからピュアの人はともかく
客観的な音作りが求められるDTMには不向きと思う
38名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 23:35:42 ID:IhIXmYNN
>>34
みれますた。
39名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 00:47:51 ID:lV9+8ta8
あれ?ポータブルAV板とDTM板開き間違えたかと思ったw

俺もZ1のアンプとガワでM50のユニットをはめて鳴らしてみるのと、M50のデジアンとプラスチックボディーで
Z1のユニットを鳴らす実験をしてみようかと思ってる。
あと、M50のデジアンでPFR-V1を鳴らしてみたら極小音量モニターには最良かなとか妄想してる。
40名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 01:04:30 ID:eS+SZl7Z
41名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 10:19:54 ID:eEpmv2a5
俺もM50買ってみた
確かに特定の周波数で変に共鳴してるけど、それさえ抑えれば確認用には良いかも。
ティッシュ入れるか。
42名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 12:01:58 ID:RO79t3Vd
前スレでスイープ信号使って、M50の特定周波数での箱鳴りを報告した者です

その後実験用個体を購入し、左右それぞれ逆位相のピンクノイズを再生する手法でエージングを敢行(基本ずっと鳴らしっぱで)

結果、現時点で小音量でチェックする分においては何故か箱鳴りが収まってきていました
推測だけど、特定周波数での鳴りは内部の空気共鳴より、プラスチックの筐体(の一部)の方が共鳴してるっぽい

つまり何が言いたいかっつーと、上で提案されてるようにブチル貼る方が吸音材より効果的かもしれないなーってことです
今度の週末にブチル買って実験してみます

以上、長文すまそ
43名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 18:59:53 ID:eEpmv2a5
M50にティッシュ(1つかみ2枚重ねを1枚づつに分けて左右に入れた)やってみたら
当たり前だけど共鳴周波数以外も落ちちゃう割に、共鳴を殺す効果はあまり大きくない感じ。
>>18のいう「詰まった感じ」も少し分かる気がする。なので>>42のブチルに期待する。
44名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 22:04:28 ID:9R9qw3cR
スイープ鳴らすと140Hzあたりに妙なピークがあるね。
ブチルだけで〜なんて分解したときに言ったけど、ブチルは貼るとして収音材もやっぱりいるかもねー。
ダクトの正面にフェルトを張ると高音の反射音がダクトから漏れるのを抑制できるはず!(誰か実験してー)

Z1のカタログ周波数帯域が下が80Hzって話だけど60Hzくらいまではダラダラ出てるのな。
M50は90Hzあたりになるとすっぱり音が消えちゃうから量は出てるけど下まで伸びてないのな。
味付けとして140Hzあたりにピーク作って出てるような感じにさせてるのかもね。
90Hz以下はアンプのフィルターでカットしてあるような気がする。

ダクトを伸ばしてチューニング周波数を下げる荒業もあるがそこまでしてM50使うなら他の使えって話だなw
安く行くなら100円ショップにある地震対策用のソルボセインみたいなの
(ペトって張り付くタイプ)の4個いりを買って来て、
1ペアは足の間に貼り付けてテーブルにペトっ、もう一個はスピーカーの脇に張って箱鳴り抑制。
100円で箱鳴りが抑えられて、おまけに勝手にお散歩しないんで良い、「座布団に湿布作戦」。

こぉわ〜〜んって鳴きには多少効果あるよ?座布団だけでも低音の質感良くなる。
低音のピークはグライコで下げるとつまらない音にはなる。
ダクトに詰め物すると詰まった音になっちゃう。
やる気がある人は中にブチル貼って収音材詰め込みって感じか?
45名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 23:33:11 ID:APsB2+A3
まあ、安くて素性のいいブツだから
いろいろ弄りたくなるのは自然の流れか

かつて走り屋さん御用達だったAE86みたいなもん?
46名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 05:32:04 ID:v81so/6n
なんかミニ四駆みたいでいいなw
47名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 13:00:56 ID:9V+BgxD4
以前からM50を愛用していた者といたしましては
この盛り上がりはとても嬉しゅうございます
持ち運び用にもう一組買ってしまいましたがこの機会に私もいろいろ
実験に参加してみようと思います
48名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 15:43:42 ID:fRrAX6h3
Audioengine2使ってる人います?最近気になってます
49名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 17:20:34 ID:ij3Mp38a
>>47
自演乙
50名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 00:52:27 ID:CbW+f5w+
Logicool の Z-4 がこないだ視聴したらよかったんだけど、
このスレ的にはどうなの?
51名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 04:04:46 ID:EQT9XhuN
俺のM50はバッテリーカバーがガタついてるな
つか、バッテリーキャビティのスペース自体で
箱鳴りしてるような感じがしたりしなかったり

バッテリー入れるとカバーのガタつきはなくなるし
箱鳴りもやや治まる印象、ってこれはプラシボかも
52名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 08:41:00 ID:Ocoge1Vu
M50は白を選ぶのがデフぉ
53名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 09:28:20 ID:0B9TAeng
M50は単四が3本ってのがちょっときにいらない
エネループの充電がめんどうすぎる
54名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 11:43:23 ID:dnFSENHj
55名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 22:11:25 ID:kjn52FMU
流れブッタ切ってスミマセン。

本日、今更ながらSRS-Z1購入しますた。
某家電店のDUTY FREEで新品未使用(箱は傷み有り)。
オクじゃなくて、現物見て買いたかったので結構探しましたが、
満足いくモノを見つけられました。

でも、ここの評判見てるとM50も気になりますね。
56名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 22:52:17 ID:VDBTvYRt
>>55
いくらだった?
5755:2009/02/28(土) 04:35:42 ID:uDZhJxsx
>>56
定価よりちょっと安いくらいですorz
オクの相場と較べたら大分高いと思いますが、今後探す労力を考えたら
まぁいいや、って感じですかね。
また本来、海外向けのため、外箱、取説、付属ACアダプターが
国内用とは仕様が異なってるのかと思われます。
58名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 18:56:04 ID:73DJ7Tn4
すんごく小さい音よりはやや大きい音にすると使えるスピーカー
そしてすんごく安い
「5000円以下でモニターとしても使えなくもないスピーカー大会」やったら優勝の可能性大
59名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 19:04:59 ID:bNTzAV35
M50の事?
これって飽きても、アンプとスピーカー別々にバラしても面白いかもね。
60名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 12:11:52 ID:gmyXWhJg
M50かってきたw

でも線短くて
61名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 12:12:27 ID:gmyXWhJg
続き 

PCまで届かないw

左右反対にしたら届くんだけど直せないかなw
62名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 12:16:22 ID:gmyXWhJg
んで低音の音上げると割れない?んなもん?
63名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 13:03:46 ID:LQ9XXcTC
ヒント すんごく小さい音
64名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 16:17:11 ID:gmyXWhJg
あーくそーやっぱ音小さすぎだわ
65名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 16:37:44 ID:GXB4V/a3
デカい音出すんなら、デカい音出す用のスピーカー買いなよ
66名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 16:50:19 ID:gmyXWhJg
いやーでもマンションなんですよ

都合いいやつないかのう
67名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 18:04:15 ID:OUODbzz0
ここで聞くのも何なんですが
スピーカーに寿命ってあるんですか?
68名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 18:07:10 ID:GXB4V/a3
ニアフィールド用のM50に何を求めてたのかわからんけど、このスレは
“すんごく小さな音”でも使えるモニターのスレね
何畳くらいの部屋で、どの程度の音量出したいか書いとけば
誰かが答えをくれるかもよ
69名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 18:16:09 ID:gmyXWhJg
8畳の部屋で苦情こなくて低音強いやつ教えてほしいでう

もちろん安いやつで
70名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 18:19:30 ID:fAWgEw6f
>>69
つ ヘッドフォン
71名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 20:36:38 ID:9sP6hC2X
ヘッドフォンだなw

ヨドバシの店頭でM50を結構な音で鳴らしても音は割れないぞ?
もしかしてグライコかなんかで低音ブーストしてないか?
M50でも近所迷惑になるくらいでかい音でるがなぁ・・・。
72名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 22:34:45 ID:szSdMW41
M50は購入するまで方々で評判を聞いてたので期待だけがどんどん膨んじゃって、
実際に買って聞いてみたら思ったより小ぶりな音だった。
ベースの基音が聞こえるくらいかなと思ったらそうでもなかった。
でもそれはいくらなんでも期待しすぎというもの。
ディスプレイの手前に置いても画面が隠れないくらいの小ささで
乾電池でも動作する物なのにこれだけの音が出るのはすごい。
夜に音量を絞って使うにはすごく塩梅がいい。
73名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 22:47:36 ID:AUrIW7GV
M50購入しました。

今まではヘッドホンをノートPCにつないで聴いていたんですが、
聴き疲れするので、小ぶりなスピーカーで音も良いので大満足です。
74名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 22:49:02 ID:frAM7odI
低音強くしたら苦情来るよ。低音は壁を抜けるから。
てか君の言う「低音強い」は「低音域の音がでかい」だよ。
75名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 22:52:19 ID:9sP6hC2X
M50確かにマンセーしすぎたかもなw
でもこの値段とサイズで失火と普通の音が出るって言うのは正しい評価だな。
俺も買ったけどディスプレイの下にちょこんと置いてストレスが溜まらない音で聞けるのはすばらしいと思う。
76名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 22:57:04 ID:B9eUSmH2
冷やかしじゃなくてBOSEのM3がいいんじゃない?
レスの感じからああいう低音が好みな気がする
M50は方向性が真逆に近いと思う
77名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 00:18:09 ID:WydeEqnf
MixでMSP3使ってるけどこの板的にコイツ評価はどうなん?

78名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 00:49:47 ID:VHulsBRk
>>77
聞く前にMSP3のインプレッション書けよ
79名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 07:20:28 ID:rX5f0ZSA
>>62
M50で「音が割れる」という奴の80%は電池切れ
残りの20%はソースがクソ
80名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 00:40:09 ID:C4q+aIfk
M50の底にガムテープ貼りつけてみ
粘着面を上にするんやで
81名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:46:29 ID:lPOLQblW
>>80
そのこころは?
82名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 05:23:16 ID:DZSgbE/1
>>44
140Hzのピークって天井と床で定在波が出易い周波数だけど、それって事無い?
極小音量再生なら部屋鳴りは無いだろうから、ユニット自体かバスレフのピークかな。
83名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 19:37:58 ID:moGwVjdM
色が違うと音も違うと知人が力説してますが
それは既にM50が都市伝説入りを始めたって事ですかね
84名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 20:46:08 ID:LXLtf8GI
差があるとしたら単純に個体差なんじゃないのー
所詮メイドインチャイナだしー
85名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 22:05:44 ID:7Rxdw2X7
>>83
昔買ったSMS-1Pは白モデルと黒モデルでは明らかに音が違った。
スピーカーコーンの材質が色に合わせるためか別物で、白のほうが音が痩せていて悪かった。
で、ソニーサービス行って黒のユニットを部品で買ってきたら黒と同じ音になった。
パンダ仕様にしたら音は一緒になったので、側の色は関係なかったけど。

M50はスピーカーユニット共通だけど、ガワの材質で共振するポイントとかかわるのか?
それとも思い込み?
86名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 23:20:03 ID:o9N8k+n8
>>85
スピーカーを着色すると、塗料の分重くなるから、音も重くなる。
てゆうか高音が鈍るしアタックが遅くなる。
87名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 23:28:52 ID:7Rxdw2X7
>>86
黒のほうは染色っぽいけど、白のほうが表面塗っていた感じだったんだよなあ。
音は重いというより、薄くて固い印象だった。
88名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 04:32:41 ID:oCkr7ckM
つか、色違いで複数持ってる奴がブラインドテストしてみりゃいいじゃん
それで百発百中できんようならオカルトですがな
89名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 13:39:19 ID:uj+wPtSx
どうせ個体差ってオチ
90名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 16:22:53 ID:ibB+fG3x
SMS-P1の音の違いの話は俺も何度か聞いたことがあるぞ
ぱっと見アレだけ表面の質が違ったら音も違うだろうよ
91名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 17:06:07 ID:N42L5IFr
>>85
おまいは>>90をもっかい良く読め
スピーカーコーンの材質が違うと書いてあるだろ
表面の質の話じゃないよ
92名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 17:18:50 ID:ibB+fG3x
目に見えて材質が違うからって意味で使ったんだけどなんか勘違いさせてしまったようだな

すまんこ


まんこ
9391:2009/03/07(土) 18:37:51 ID:N42L5IFr
>>91の書き込み間違えたorz
こちらこそすまなかった
正しくは↓


>>90
おまいは>>85をもっかい良く読め
スピーカーコーンの材質が違うと書いてあるだろ
表面の質の話じゃないよ
94名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 09:36:41 ID:e8bzWgIi
M50、新宿淀で試聴して即購入。
どうでも良い事だが、試聴機(黒)のコーンを片方破った奴氏ね。
購入後、確かに高周波ノイズが気になった。
ティッシュ詰めるついでに開けて適当にパスコン付けたら止まった様子。
以上。
95名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 12:12:11 ID:amjWjkUR
>>94
パスコンってなぁに?
96名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 13:46:35 ID:D8ZzPyfy
97名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 17:20:59 ID:amjWjkUR
>>96
なるほど、素人がどうにかできるもんでもなさそうですなー
98名無しサンプリング@48kHz:2009/03/09(月) 01:25:31 ID:dCU3puBo
>>94
パスコンの容量とつける場所(画像入り)、音の変化を書けば
ティッシュ以上のチューニング方法おしえたる
99名無しサンプリング@48kHz:2009/03/09(月) 08:58:08 ID:V/ZcJAeZ
もう閉めちゃったよ。
普通に電源周りに付けただけ。
音はパスコン位で変わらないよ。
吸音はティッシュで十分。
100名無しサンプリング@48kHz:2009/03/09(月) 09:43:49 ID:mHHtanZF
M50の基板引き出すの面倒だよな、ボリュームつまみとかスイッチあたりの戻し方とかw
101名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 02:38:43 ID:8HYwGjDP
>>99
ケチ
102名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 06:02:31 ID:CNPDg97D
何がケチなんだろうwww
103名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 14:17:27 ID:9ry04nTI
98は基板見て電源周りがどこだかも解らんのに偉そうなもんだなw
104名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 02:39:44 ID:02kk/hc/
前スレの比較は約に立つと思うんでコピペ

SONY SRS-Z1:歌、上モノ楽器が凄い綺麗に聴こえる。リバーブとか分かりやすい。定位も良いし。低域、高域には目をつぶって。
FOSTEX PM0.4:音が全体的に緩い感じがする。ダンゴになってる感も。言い方変えれば、まとまってる感じとも。
FOSTEX PM0.5:これも傾向は一緒。低域が多少出てるようになってる。
YAMAHA MSP3:低域が無理して出してる感じと、高域のシャリシャリ感が耳についてしまうかなあ。
KRK V4 v2:力いっぱい音を出してます!っていう感じで押しが強い感じ。バスレフっぽいコンプ感が強い。
DYNAUDIO BM5A:余裕のある感じ。音の密度が濃くて、耳にきつい部分は少し抑えられてる感じ。でも、解像度もちゃんとある。
DYNAUDIO BM5A Compact:基本的にはBM5Aと似てるけど、低域とか、ちょっと無理してる感がある。
GENELEC 1029A:低域に艶がある。高域はシャリシャリしてる。派手目な音だけど、解像度がある。他のスピーカーでの予想が難しそう。
GENELEC 8020A:1029Aと見事にキャラクターが違う。スピーカーの角が丸くなった分か、音も丸くなった(笑)プラシーボかな?
TAPCO S5:上も下も無理してる感じがあんまりしないのにちゃんと出てる。素直過ぎず、癖を持ち過ぎず。
YAMAHA MSP5:ドンシャリ。温かみの部分があんまり無いからアコースティックものとか、歌の量感が分かりにくい。
EGOSYS nEar05:若干ドーピングされたような力強さがあるけど、下も上も無理してる感じがしないから、分かりやすい。
YAMAHA HS50M:紙っぽい質感が独特。中域から上は凄い素直。下があんまり出ない。
GENELEC 8030A:8020Aよりサイズが大きい分、下のレンジが広いけど、80〜シリーズはレンジは広くない。真ん中の余裕感はある。
DYNAUDIO BM6A:余裕たっぷりで、音の密度が濃くて、高級な感じ。耳につく感じは相変わらず抑えられてる。ミックスより製作寄りな感じ。
105名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 02:40:50 ID:02kk/hc/
EVENT TR6:直線的な、癖の無い音のスピーカー。誇張した感じが少ない。全ての音を平面に並べたような不思議な定位感がある。
TANNOY Precision 6:これも直線的なんだけど、凄い立体的。背面バスレフだからか、セッティングによってはただのペラペラな音になる。
TANNOY REVEAL6:音がダンゴ気味。聴いた時のセッティングがいけなかったのか。
KRK ROKIT RP-6:V4より安いけど、サイズがでかい分、レンジが広いし余裕もあるし、見た目に反して優等生な音。同じサイズのVシリーズと比べたかった。
FOSTEX PM1:音がちょっと緩いけど、低域がちゃんと出て、定位も分かりやすくて、スタンダードなバスレフスピーカーの音がしてる。
Mackie HR 624:音量大きくしないと本領発揮しないけど、音が暴れるという事を知らないスピーカーという印象。ナチュラル。
FOSTEX NF1:2kHzあたりから上の高域の圧迫感が凄くて苦手…
ADAM The ARTist:中高域は音が締まってる。低域は現代的に少し力強くしてる感じ。音の粒子が見えそうな位の解像度。定位は平面に配置したような感じ。
YAMAHA MSP7:YAMAHAが本気を出したと思った。高域の圧迫感、ドンシャリな感じはあるけど、不足してる感じは全くない。音の解像度が高い。
TAPCO S8:低域がよく出てる。多少中域が荒いけど、高域も上まで出てる。
EVENT ASP8:音に余裕がある。耳にきつい高域はちょとカットされてる感がある。解像度は少ないかも。
EVENT TR8:TR6と傾向は一緒。誇張した感じが少ない。
KRK V8:見た目に反して余裕のある音。バランスが良くて、そこそこパワー感もあって、あと、音量による出音の差が少ない。
YAMAHA HS80M:紙っぽい質感がある。高域が素直で、低域は不足気味。無理してない感じ。
YAMAHA MSP10:影が薄いスピーカーだけど、個人的には結構好き。音量突っ込まないといけないけど、高域フラット、低域は量感を出すタイプ。
Mackie HR 824:圧倒的に歪み感が少ない。解像度も結構あるし。
TANNOY Precision 8:デフォルトだとかなりのっぺりしてる。セッティングを変えると、定位が凄い立体的な感じ。
BLUESKY EXO:これは、ドンシャリ過ぎるだろ…セッティングのせいかもしれんけど。
106名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 17:28:27 ID:xa0aR80S
ところで、スレのお題的には
もしかしたら外部入力付きのラジカセで、小さい音でのモニターに使えるヤツ
ってのもアリなんじゃないの?
もしくはかなり小型のミニコンポとか。

ビクターのEXナントカだったっけかな、スタジオに置いてあって小音量用にすごく良さそうだったよ。
107名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 17:41:23 ID:CbbjiGhb
モニタースピーカーの意味わかってる?
108名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 19:40:34 ID:Vd3snJ8K
107のようなつまらない人間だ
109名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 20:49:36 ID:MuLW3CpE
結局YAMAHA MSP7が最強って結論出ただろうが
これが生産中止になるまでは無駄レスするなよ
110名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 23:24:03 ID:hFi2RiJ4
MSP7はホントに良いスピーカーで、YAMAHAもさすがだなあとは思うが
普通の音量(大きくはないという程度)でのモニターならばいいとしても
すんごく小さい音量だと使いやすくはないな。
なので、このスレ的には>>109は的外れ。
111名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 02:15:58 ID:Wg7KgEH/
最強厨は放置推奨
112名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 13:07:03 ID:KYmwp9vT
>>104
俺もエントリーでPM0.4買ったけど、
このレビューはまさにその通りというか、
言われるほど良くはない。価格相応なんだなって感じ

レコスタの収録とかで上位モデルの音を知ってたからだけかもしれないけど、
初めて音を出したときは、何とも言えないがっかり感があったな
113名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 13:10:07 ID:MGDnGcVV
エントリーwww
114名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 13:23:31 ID:TVrKr62e
逆に俺はDTM始めたばっかりでMA-10AからPM0.4に変えて嬉しかったけどね
けど全体的に解像度が上がっただけな雰囲気で良くも悪くも値段相応かと思った
次はペア10万くらいの狙ってる
115名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 15:56:13 ID:KYmwp9vT
>>113
wwww

・・・・すまん、ツボがわからん
116名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 19:44:10 ID:CaW+/h/E
115に吹いた
117名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 20:10:02 ID:KMQ64VzM
m50とPM0.4って、どのくらい違いますか?
118名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 21:30:14 ID:f0eU2KIG
80ガッツ違います。
119名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 23:04:35 ID:NU/W92sG
今現在、スピーカーはEDIROL MA-15DでヘッドフォンがSONY MDR-CD900STを使っているのですが、
MA-15Dが結構なドンシャリで…好きなんですけど、モニターとしてはあまり…なので、
YAMAHA HS50Mを買おうと思っています。しかし低音が弱いとの声があって悩んでいます。
同じような価格帯でヘッドフォンのMDR-CD900STに近いスピーカー
もしくは、これがオススメっての何かありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
120名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 23:13:45 ID:rP1WC9as
>>119
ドンシャリで困る・低音が弱いのはいやだ・CD900STに近い・・・
よくわからんがHS50MならMSP5の方が良くないか
121名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 23:43:46 ID:NU/W92sG
>>120
回答ありがとうございます。
フラットな感じといいますか…上の書き込みを見ると
YAMAHA MSP5:ドンシャリ。温かみの部分があんまり無いからアコースティックものとか、歌の量感が分かりにくい。
とあるので、こちらも不安です。
個人差だとは思うのですが、HS50MとMSP5ならどちらのほうがフラットな感じの素直な音が出ますでしょうか?
122名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 01:16:59 ID:+m7jPtV7
どちらも「すんごく小さな音」だとあんまし良くないよ
スレタイと過去ログを百回読んでから出直してきなされ
123名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 02:10:02 ID:A21jFfaw
だから
すんごく小さい音だったら
SONYのM-50で決まりだってば。
まじで。
124名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 02:24:06 ID:vCRalkdC
>>123
それは「すんごく小さい」であって「すんごく小さい音」ではない
・・・悪くないのは認めるが
125名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 02:39:08 ID:XZoTtJti
じゃあ、Z1で。
126名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 02:49:45 ID:kP8pdGVw
>>123
俺もそう思うよ、だってこのスレは
「お隣さん夫妻のあえぎ声が聞こえるような 防音の全くできていない部屋ですーーーんごく小さな音で
モニターするなら、こいつが最強だっ!! 」
だろ。それなら低音が弱いHS50Mでも無理だ(持ってるので) M50ならいける
127名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 04:41:52 ID:k38Rzx6R
すごく小さな音でもM50でも隣の部屋の姉にうるさいと
言われるうちの家って・・・

や、姉がおかしいのか・・・
128名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 05:33:57 ID:1n3uhvw3
姉を嫁に出す
家から出て一人暮らしをする

解決
129名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 07:11:33 ID:8Y/S70P8
喪女は変なところに敏感だからな
130名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 12:38:35 ID:lk06rRdS
あふんいや〜ん(棒読み)
131名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 22:12:52 ID:xg8O0UZj
今日M50(白)買ってきたけど、期待が大きすぎたせいかちょっとがっかりした感じ。
まあ、この値段にしては音の解像度も高いとは思うし、低音も出てる方だけど、
これ、高域が痛すぎないか?エージングで変わっていくのかもしれないけど。

石化受かったんだし活用しようと思って色々試して、
AVアンプの(プリアウトに繋いで)サラウンド用リアスピーカーに使ってみたらかなり良い感じだったので、
結局モニター用じゃなくホームシアター用に使うことにした。
132名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 23:58:23 ID:Ct919HJD
ああー、白じゃなくてピンクを選ぶべきだったなあ。
意外と知られてないけど。
133名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 21:03:45 ID:pO2j2rNA
俺もM50は期待が大きすぎてがっかりした一人だけど、
3日後くらいに少し印象が変わって得した気分になったよ。
だからこなれるまで少し我慢すべし。
134名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 04:08:41 ID:n616t9YO
M50
マスタリングスタジオのトイレBGM用に置いてるの発見
135名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 04:36:25 ID:80y/ZKZF
>>134
前スレにまで話を巻き戻すつもりか
136名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 05:09:13 ID:PKdTFW26
>>134
そのM50こそが、このスレで話題になった発端のブツだよ。
137名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 13:30:04 ID:CW13mVCV
>>135
>>136
前スレ見れないのでkwsk
138名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 13:37:11 ID:HTkHBzXm
>>137
めんどくさい奴やなー。
139名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 14:16:22 ID:4dArk6Wg
つかM50自体、価格とサイズにしては良いだけで他にもっと良い物もある訳で
M50とかPM0.4とか貧乏臭い物ばかりが話題の中心ですね、何時もw
140名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 14:25:04 ID:cYWQFMeK
それだったらもうBOSE M3とか鉄板は決まってるわけで
141名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 14:30:24 ID:bESiwdzA
>>140
M3は持っていてBOSEの割には良いのだが
近くでは小さい音でも低音がかなりひびく
よってこのスレ的には駄目でしょ
M50は安いからというか、そういう意味でもレベルが高い
142名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 15:04:30 ID:WX3XcSo+
その分、M50は少しでも音量上げればプラ臭いじゃん
143名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 19:10:06 ID:7HLbs0Sd
両方持ってる俺勝ち組?
144名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 19:40:09 ID:no/x9hez
どっちも持ってて話題について行けない俺が真の負け組
145名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 20:10:51 ID:mo47PFKd
>>139
お金があれば防音の部屋に住んでるわよ
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
146名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 20:21:24 ID:EhHRiCCu
自宅はPM0.4
モバイルでM50
悪かったな、貧乏人でorz
147名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 20:28:33 ID:C+b3zB9C
>>146
高価な機材を持ってればいい音楽作れるかと言うとそうでもないので、それはそれでいいと思うよ。
それなりに名が知れてるのに、安物機材を頑なに使い続けてるミュージシャンとかエンジニアっているのかな?
148名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 20:58:36 ID:h8gmL61i
>>147
ystk
最近はどうだか知らんがw
149名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 21:11:31 ID:BxK3H80P
>>147
俺もヤスタカが思い浮かんだ
150名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 01:17:58 ID:D8mv+p2j
安くても慣れてる機材でスピーディーにやれた方がいいケースもあるしね
特にモニターなんか癖がわかるまで時間かかるからあまり頻繁に変えたくない
151名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 01:40:37 ID:f+wLUUSj
そりゃアマ時代から使い慣れたローエンド製品を使ってるプロもいるだろう
でも、このスレでローエンド製品ばかりが話題になるのは全く別の話
単に貧乏人が多いだけw
152名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 11:32:02 ID:I45lFDFt
ハイエンドでこのスレ的にならたとえばどんなのがいい?

環境整えるより安ければもちろん考えるわけだが
153名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 21:10:08 ID:WxW40OhR
ハイエンドまでを見てもM50に一票だな
154名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 21:50:30 ID:+CmJY3Ch
そもそも
「『すんごく小さい音』で使う事を前提に作られてるハイエンド機」
なんて存在してんのか?
やっぱりこのスレ的にはM50かなと。
155名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 22:16:35 ID:o44GRpTA
試しに買ってみたらハズレのピー音するやつだったorz
みんなはピー音しないの?
156名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 01:01:35 ID:K/zUQZEv
文句言えば必ず新品交換してくれよ。泣き寝入りする必要なし。
ソニーのほうもある程度不具合品が出る率を把握している模様なので
すぐに対処してくれる。
157名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 03:26:09 ID:fSHZYC7z
このスレ的には、すんごく小さな音で使えるスピーカー限定にしてしまったらM50以外はダメ
っとことになっちゃうんじゃないか?まあ次点でSRS-Z1でもいいか。
158名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 11:16:41 ID:PZntsdic
M50確かに気に入ってるけど、ガムランのゴングの音とかちゃんと出きらないよ。。
普通のベースの音域は問題ないと思うけど。

逆にボーカルは粗がよく見えるんで、これで歌取りチェックすると結構凹むw
でもちゃんとしたボーカルはとてもいい感じで聴かせてくれると思う。


ピー音は、なんか時によって気になったりならなかったり。
159名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 11:36:53 ID:PZntsdic
158
あちなみにゴングの音はエレコムのMS-76のほうがよく出てました。
160名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 20:16:49 ID:zmvwSqOS
流石に低域はヘッドフォンで確認するよ
161名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 23:03:52 ID:cmoZoJMM
>>156
ありがとう。ソニーに問い合わせてみる。
>>158
大きい音で聴いてると気にならないけど、
枕元で小音量だとけっこう気になるよ。
162名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 23:21:35 ID:ELSEDf/j
>>161
ソニーに問い合わせたら「仕様です」と言われた人がいたらしい
購入店で初期不良交換してもらえ
163名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 04:53:48 ID:ANAazLAE
ソニーも地に落ちたもんだな。
164名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 16:15:55 ID:aEE9ERqD
昨日M50買ってきたぉ。
けどピー音気になったからさっき交換してきてもらったら、余計酷くなったorz
めっちゃ凹む・・・何度も交換してもらいに行くのってすごい気が引けるよな・・・
165名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 17:58:03 ID:vzdJvNHt
>>164
俺はピー音と音のバランスが悪くて2回交換してもらったよ
安いだけに余計に気が引けると思うけど、がんがれ
166名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 00:00:23 ID:vKNdkwFz
俺も高周波音で初期不良交換してもらったクチ
持ち込んだものも新しい交換品も店員と一緒に確認させてくれたよ

因みに川崎のヨド
167名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 08:04:33 ID:Yd1mLtt6
最近、価格ドットコムの順位はね上がってるね>M50

俺もサブで欲しいんだけど、オーディオIFのアウトって赤白標準プラグじゃん!?
そっからみんなどうやって繋げてるの?>M50

簡単にミニプラグから赤白フォーンに変換するやつってヨドバシに売ってなかったのよね…
168名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 08:12:37 ID:Uar0rF16
>>164
特定ロットでトラブルが出やすいらしいという話もあるから
それが正しければ、交換しても同一ロットを掴まされたら
高周波音が解消しない可能性は高い、という説もある

何度か交換しても事態が好転しないのなら、店と話をつけて
色違いをよこしてもらう、という手もなくはない
169名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 08:17:06 ID:LzHztVkt
>>167
RCAに変換するやつなら、アキバ淀に売ってたよ
170名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 16:01:00 ID:6zMXvw81
>>167
常設で使うほどではないので、ヘッドホンアウト使っちゃう。
いよいよ面倒になったらケーブル作ればいいだけだし
171名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 16:56:09 ID:nHhJcR/8
ステレオミニメスから標準プラグ*2に変換するのはめんどいな確かにw

一番簡単なのは「ステレオミニ(メス)←→RCA」のケーブルを買って、
RCAの先にRCA標準プラグの変換を2本刺すのがいいんじゃね?
172名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 00:01:17 ID:lRrS+qNU
オーディオIFにM50を接続した場合
IF側で音量調節できますが、そのときM50での
音量はどのくらいにしてますか?
173名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 00:32:40 ID:vJxU+z15
自分の耳で聴いてみて、ちょうどイイと思えるくらいの音量にする
174名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 11:51:35 ID:AHEr4dzr
昨日M50買ったけどここで言われてるほどよくない印象。。。
確かに「この値段にしては」イイ音だとは思うけど・・・・これモニターに使えるかぁ????
175名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 12:06:59 ID:5A9ekP3r
使えねー
176名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 14:17:41 ID:XAwn5JEN
M50専用スレ立てればいいじゃん。
対して使えないのに寄ってたかって。
177名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 14:29:37 ID:ABWSIfEP
じゃあ使わなければいいと思うよ
178名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 17:01:51 ID:1bTxwff4
M50をメインで使ってるとか、M50しか持ってない奴ってのはいないだろ。
きちんとしたの持っていて、サブで使うとか、出先で使う羽目になったときに持ってて良かった程度だろ。
何を過度に期待して文句言ってるんだか。
サブで持ち運べると考えたら値段を差し置いても悪くないと思うが。
メインで使おうと思ってるなら、そいつはどうかしてるぜ。
179名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 17:18:39 ID:iH5UZqtd
>>173
そうなんですけど スピーカー本体の音量最大に
しといたほうがいいとか友人が言っていたのでM50や
他のモニタースピーカーではどうなんだろう…と思いまして

>>178
ん?そうかどうかしてるのか俺…
まぁいいけどなw
上の方でも書き込みしたけど
部屋狭くて隣の部屋からうるさいって言われる
俺の部屋では小さい音量でも十分いけるから
俺はいいと思うよ

おっとじゃあヘッドホンにしろよってのは何度も聞いたから無しだぜ
180名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 20:56:03 ID:yn9ohkD8
>>178
サブや持ち運び用だとしてもモニタリングに耐えられる音質じゃないぞ、これ。
181名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 20:58:54 ID:761MoeWG
無い方がマシと無いよりはマシ程度の違いくらいじゃないん?
182名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 21:16:42 ID:5A9ekP3r
くっそーつられすぎた
183名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 21:47:05 ID:NtEChjfH
道連れにしたい心理ってやつだな
184名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 02:42:00 ID:dZn6s2qq
M50、毎日24時間鳴らしっぱなし二週間目でようやくいい感じになってきた。
購入後3日間が一番音変わるな。
ピー音はするが、やっとエージング終わったし交換するのもなんだかなぁ
パスコンとやらは敷居が高いし
電気に詳しい人がうらやましいよ
185名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 08:05:06 ID:+KQk3v7S
>>174
麻生の本やマスコミの何とか本の祭りと同じで
買わせようと企んでる人間に踊らされてるだけ
186名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 14:36:36 ID:HiMh9ppU
じゃあ使わなければいいと思うよ
187名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 16:02:08 ID:4Tgj7LG6
まぁ、使う必要もありませんから
188名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 17:07:43 ID:g5Y0Zqps
上の方で誰かが書いてたけけど、エレコムのMS-76も良いよ。
M50より少し大きい、電池が使えない以外は小音量向けに良い。
エレコムと言うのが信じられないかもしれけど、開発は一応ガレージオーディオ系の所。
189名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 21:49:56 ID:/4ZFuS8C
エレコムはねーよwww
OEM元は何処よ?
190名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 22:34:53 ID:+9P3OpOt
エレコムは以外と良いUSBスピーカー出してたよ。
191名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 23:24:05 ID:EXqFK/4Q
木のスピーカーってのはかなり良いおと出してるって話は時々出るよな
俺も気になっちまってなぁ
192名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 00:03:11 ID:/4ZFuS8C
OEM元はここだよ。
まあ微妙な雰囲気な所だが、一応オーディオ系だ。
ttp://www.rockridgesound.co.jp/
M50、MS-76と両方持ってるけど、コンセントが無い所はM50である所はMS-76を持ち歩いてる。
MS-76も安いから騙されたと思って買ってみると良いよ。
193名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 00:04:51 ID:kwVJYgWK
あれ俺>>188なのに、何で>>189とID一緒なの?初めてだ。w
194名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 00:05:35 ID:kwVJYgWK
あっ、変わった。
スレ汚してスマン。w
195名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 02:37:05 ID:lJNtw4YV
idはipから生成される
重複する事も少なからずある
つか2chの常識
196名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 12:24:15 ID:2/ERFmPw
>>121
HS50使ってるけど俺はこの音嫌い
低音云々もそうだが、何より7000hz〜11000hzが2dbくらい持ち上げられてるような音なんだ
個人的にはすっげ下品な音に聞こえる
197名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 12:42:41 ID:orgIdY71
じゃあ二度と使わなければいいと思うよ
198名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 23:11:11 ID:3XYhqKhc
NS-10MMはどうですか?
見た目だけはカワイイけど、やっぱダメかな
199名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 22:11:18 ID:QrTzf4eI
VL-A4しかないかと。淡々としてて。
MSPとかなら音楽聞きたい人が聞く音でしょう。
200名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 02:17:49 ID:Ya46WvG9
HS50
俺も嫌い。
10Mの良くない部分だけを伝統として受け継いでる感じ。
201名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 14:21:52 ID:nXoyPpca
>>193-194
00:00過ぎてID変わると思って書き込んだら、まだ変わってなかった・・・と

自演乙!
ネタ振りと突っ込みが同一人物・・・こうやって工作されていくのね
202名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 14:52:02 ID:+In2iSyH
いや、同一 ID はけっこうありますよ。
203名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 18:17:08 ID:OrVS1Rdj
204名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 21:21:10 ID:P2UkDdRN
知り合いの電気屋勤務とスピーカーの話してたらZ1あるっていうから買ってきた!
不良在庫さばいてくれてありがとうって言われた
205名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 22:41:54 ID:5XNpcXPm
206名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 01:32:42 ID:oJBOfZJb
macbook proの卓上モニターとしてオクでBOSEのM2ねらってんだけどどうなの?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h128322546
207名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 04:57:07 ID:8diTvIMg
新品買えよ、M3じゃあるまいし。
ちなみにM3は「いい」「悪い」両方みる。M2が「いい」は殆ど見ない。話題にすらあまりあがっとらん。
おれは両方ダメだと思っている。
208名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 06:58:48 ID:tkhaZvj7
M3の弱点はBOSEってことくらい
あとは普通にイイよ
209名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 07:14:19 ID:Y57ZQN/4
SRS-Z1 9800円だったが、その割にはいい音するな
低音ははっきり言って足りないけどそういうコンセプトで作ってないみたいだし
定位がすごく分かりやすい

まぁ1999年から言われ続けてる事だろうけど

210名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 13:45:17 ID:3pSh0PWy
これなんか良さそうじゃね?
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n69136975
211名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 14:42:18 ID:CuC0u35G
PM0.4ってどう? 

ゲームや映画に使おうと思ってるんだけど 
値段も手頃だし、評判良いみたいだし。 
誰か感想聞かせて。比較も是非聞きたい。
212名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 15:06:55 ID:XreQcgLv
>>211
板違い
213名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 17:15:30 ID:pF1GY/br
>>211
宇宙戦艦ヤマトの主題歌でおなじみのささきいさおさんが、デスクトップシアター用に使っていて絶賛してるという内容をブログに書いてたよ:
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~isao/cgi-bin/a-column/data/1141351883.html

そして、板違い。
214名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 17:26:51 ID:CuC0u35G
>>212 まったく役にたたなかったけど、ありがとう。 
 
>>213 すでに見た後だから役にたたなかったけど、ありがとう。
215名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 17:49:28 ID:KxenCWR0
>>214
PC用スピーカーとして売られてるような安物と比べれば、PM0.4はずば抜けて良い。
ゲームや映画でも値段以上の働きをしてくれる。
さっさと買ってしまえ。後悔する事は無いと思う。
216名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 18:08:13 ID:B7316SIx
>>211
3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo.23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1236939234/

テンプレに入ってるくらいなので、リスニング用としても
そこそこ評価されてるのではと思う。
217名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 18:46:25 ID:kXLh1N7p
実はテンプレにも明確に「聴き専はカエレ」って書いてないんだよね
DTMモニターSPスレにも曖昧にしか書いてない
やはりテンプレにはっきりと入れるべきだと思うんだ。
218名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 20:14:45 ID:LlvOFcha
DTM板なんだから、テンプレ云々以前の問題だろう

まあもしかすると>>211は映画音楽やゲーム音楽制作の巨匠なのかもしれん・・・
219名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 09:52:35 ID:1tis9qQe
小さな音だとパワードより、アンプ+スピーカーの方がホワイトノイズが気にならないかもしれません。
220名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 14:15:52 ID:0S+LFgNd
> PC用スピーカーとして売られてるような安物と比べれば
PC用スピーカーとして同価格帯で売られてる品と比べるとどうでしょうか?
221名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 15:37:24 ID:jHOUD2db
>>209
普段Z1使ってるんだけどさ、Z1の上にM50載せて聞くと、Z1ってこんなにしゃっきりした音だったっけ?
と勘違いしたりするんだが、Z1に10年分の技術の進化をするとM50のような方向に行くのかなあと思ってみたり。
M50の中に入ってるアンプでZ1鳴らしてみたいとか思ってる。その逆も面白そうだけどね。
222名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 15:44:13 ID:vbJ8L9Yk
ピー音消したいんだけど、消す方法ない?
223名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 15:57:01 ID:Wpxe9YD9
224名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 16:26:05 ID:1+MGsenM
M50売り切れてた
もしやこのスレのせいで世の中のマストアイテムと化したのか・・・?

なわけないか
225名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 18:33:51 ID:zaDdAEZx
SRS-M50買って来た
低温モコモコ高温伸びない! ダメじゃん!使えねぇ!って思った
けど、手に持つといい音がする・・・

結論から言うと机の上15cm以上の高さにあるといい音がするのな
机の上25cmぐらい上ならみんなが絶賛している理由がわかるわw

手で持っていても1〜2cm上じゃ変な音なのな
オーディオ詳しくないからアレだけど、
こんなことで音が大きく変わるのね

現在PCのディスプレイの上辺に案山子の腕みたいな棒を突き出して
両端にM50を輪ゴムで吊る方法を思案中・・・
226名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 18:34:10 ID:ljQYKkJo
M50は釣りでした・・・。


すんごく小さい音じゃないとつかえねーw

ていうかバスドラがある曲はほとんどアウトだぜ
227名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 21:03:14 ID:f0QgxYXX
>>225
M50はセッティングによって聞こえ方が大幅に変わるって、前に誰かが書いてたお

>>226
さすがに低域はヘッドフォンで確認するって、前に誰かが書いてたお
228名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 22:37:45 ID:0iWxIUpu
>>225
低音は数十時間で落ち着いてくる。
高音はちゃんとぴったり正面で、近距離(数十cm)で聴く。
真面目に使おうとすると、スーパーニアフィールドすぎて使いづらいんだこれが。
229名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 00:40:55 ID:Hei9AeOL
>>226
>すんごく小さい音じゃないとつかえねーw

いや、おま…w
つスレタイ
230名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 08:38:33 ID:bVtnrjhU
>>229
ここまで小さいとはおもわなんだ
231名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 00:08:43 ID:nYioFqmX
どんだけ蚊の鳴くような音専用かと思ったが
そこそこ音量出るじゃんよ
かっこいい音のCDはコレで聴いてもかっこよく聴こえる
そういう意味ではナイスチェック用スピーカーじゃないすか
232名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 09:44:09 ID:lSO1Bmen
>>231
過大な期待をしなければ、チェック用ぐらいに割切れば
結構使えるねと言うのがこのスレの結論だと思う。
アラを探して文句言うのは野暮と言うか、値段を考えろと。
233名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 11:28:33 ID:+LDmygMb
いや、使えればいいんだけどね・・・。
234名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 12:46:29 ID:n9/5RHVg
>>233
もしかしてハズレ引いたんじゃないの
あと、現状に於いておまいさん的に使えるモニタースピーカーが
何なのかを具体的に書くと、求める答えが得られるかもよ
235名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 14:08:49 ID:f9ygsefS
>>234
当たりだったらスゴイ音なんですね。


んなわけないての。どんだけ過度な期待だよ
236名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 14:57:01 ID:57NzJkKN
そうそう。
たかだか5千円程度の機材に過剰な期待するとかw
237名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 13:16:40 ID:kEJeS2w4
M50は"モニター"スピーカーではないな。
この価格帯(少し高いけど)でモニターにも使うならベリンガーのMS16あたりにしておくべき。
238名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 22:01:29 ID:5/srNPp/
他もだけどベリンガーのMS16ってなんで
左右同じように作られてるのかがわからん…

俺はそれが気に入らなかった。
239名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 00:26:14 ID:SUY4/hve
SP/DIFでスピーカーに繋ぐとプチプチ言うんだけど何でだろう?
XP使ってるからかな?

これならアナログの方がマシだった。
240名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 00:31:40 ID:neLTgDil
>>239
なぜにこのスレで聞く?
OSは関係無いだろ。
ビットレートが合ってないとか、ケーブルが不良とか
241名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 00:36:00 ID:OFFrhAox
>>240
たぶん、XPの糞ミキサードライバ部分が、余計なサンプルレート変換とか勝手にやってると予想。
デジタルで出したいのなら、そんなに高くなくても良いけど、定評ある周辺機器から出しなさいな。
オンボじゃ話にならん。っていうかスレチだし。
242名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 01:42:13 ID:Ks6QreQF
ケーブルの差し込み口にホコリが挟まってるだけとか。
デジタルの場合接触不良でプチプチなる。
243名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 03:48:36 ID:hsMwiYLJ
ソニー/フィリップス デジタルインターフェース
244名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 11:21:45 ID:bQ0CQPka
>>241
オーディオカードなら使ってる。M−AUDIO。
で、接点復活剤も使ってる。
でもウインドウ開いたり、ニコニコ開くとプチプチ・・・・・
245名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 13:16:23 ID:qnN3KG1d
>>244
何故にこのスレで聞く?
釣りか?
釣りなのか?
246名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 14:21:47 ID:4r2tFq1y
ムジークって小さい音でも使える?
247名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 20:25:44 ID:qnN3KG1d
>>246
いいような気もするけど、買って試そうにも結構いいお値段するしなー
248名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 02:17:48 ID:e/tEq5Wx
どうしてM50がここまで高い評価を得たのかわかった。
もしも全く気に入らなかったとしても許せる価格設定。
249名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 13:01:50 ID:jQ0fF5k1
今までこのサイズでコレくらい鳴るスピーカーってのが無かったからなぁ
250名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 12:28:17 ID:IzYp1uhA
>>248

SRS-M50は江川推奨のハーツ・ステレオ・スピーカーで聴け。
物凄くいい音になる。
ちなみに、これで音楽聴くようになってから、俺の小音量な環境じゃ
他のオーディオは不要になった。

SPがブラブラして気になるだろうから、このベストの
胸ポケットに入れること。
騙されたとしても、両方あわせてたかだか5000円足らず。

http://www.rakuten.co.jp/otuka/550026/557851/
251名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 12:30:23 ID:IzYp1uhA
ハーツ・ステレオ・スピーカーの欠点は電池で聞くと過大信号でノイズが発生する。
わずか単4乾電池3本でSP駆動するのは無理がある。
仮に完璧に駆動できたとしても、電池の容量が減ればノイズの原因になる。
ACアダプタなら問題ない。
252名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 12:34:45 ID:IzYp1uhA
M50は確かにおき場所によって大幅に音が変わるな。
机にポン置きだと、実にありきたりなフツーの音。
角度も調整できないし。
SPが軽いので、SPが低音信号で踊って、机にぶつかって
ビビビビって音がでたりする。w

ところがハーツ・ステレオ・スピーカーで聴いた途端、
これがあっと驚くほど激変する。w
こんなに音が変わるSPって初めて。
253名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 12:38:42 ID:IzYp1uhA
>ていうかバスドラがある曲はほとんどアウトだぜ

M50に「本物の低音」を期待するなよ。w
こんな小さいSPだと、所詮はバスレフの共鳴音しかしない。
一升瓶のそそぎ口に息を吹きかけるとボーボー言うだろ?
まさにアレ。
254名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 12:42:56 ID:nzrYBW73
>>250
これから暑いのに
こんなベストの胸ポケットにスピーカーを入れて
しかもギターは弾きにくそうだし・・・。
255名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 12:50:32 ID:IzYp1uhA
ちなみにね、M50は白と黒持ってるけど、黒の方が格好いいと思うよ。
銀色のコーンが映える。
256名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 12:51:38 ID:IzYp1uhA
>>254

サマーベストだから裏はスカスカのメッシュなんだ(笑
だから大して暑くない。
257名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 12:54:05 ID:IzYp1uhA
ところで俺が買ったベストはLLだけど、他のサイズで
M50にぴったり合うかな?
誰か店に聞いてみて(笑
無責任でスマン。w
258名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 12:55:10 ID:IzYp1uhA
>サマーベストだから裏はスカスカのメッシュなんだ(笑

裏っていうか背中ね。
背中が100%スカスカのメッシュ。
259名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 13:00:46 ID:r2bsiHJv
スタパ齋藤ルック
260名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 13:05:20 ID:akUIfkE4
ハーツステレオスピーカーがありなら
いなりステレオスピーカーもありだよな
261名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 22:50:32 ID:FP4eAZwk
>>260
お前がやってレポしてくれ
画像付でな
262名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 09:36:25 ID:uBGV+LKj
ブラック・マリア・ステレオ・スピーカー
263名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 12:49:48 ID:TNG2bUwg
オッパイステレオスピーカー
264名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 13:23:37 ID:3/ak3no7
骨伝導オッパイスピーカー
265名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 16:12:08 ID:eZcxU3kD
パンツ・ステレオ・スピーカー
266名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 16:19:22 ID:OKhDxEFv
つまんね
267名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 01:21:34 ID:OQazc61x
ピンクしか置いてなかったので買って来たが
やっぱ白だったよなあと後悔。
268名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 08:23:45 ID:UuSCpqrb
>>250
江川の爺さんが絶賛する物は、DTMでも十分通用する物ばかりだよ。
キワモノとかトンデモに近いものもあるけど、
音に関しては年寄りなのに、あの爺さんの耳は腐ってない。

という、俺の家には江川絶賛の歴代の物がたくさん転がってる。
ツボにハマって購入してみると、なぜかいつも江川の爺さんが絶賛していると言うw
269名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 08:30:26 ID:Lf3RLuGx
まあ、江川先生の場合「超微細エネルギー加工」あたりと絡んでるからな
信頼度が82%くらい低下するのは残念であることだ
270名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 13:27:03 ID:jP66wyJk
>>263

オーディオ評論家で、江川さんの後継者みたいな人が皆無なのが
凄く残念だ。

これからは金満ブランド商法ばっかりになるんだろうなあ。
271名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 10:23:37 ID:GNSSkz6b
江川さんって、かつて、
CDの盤面にカッターで中心点を通って一直線に切れ目を入れると音質が向上するって主張してた人だっけ?
272名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 11:16:57 ID:qJMovbpt
伝説の江川カットかw
一直線じゃなくて、放射状に数本とか十字型でおkとか諸説
CDを冷やすと音が良くなるつったのも江川先生だっけ

そういうことばっかり言ってるからトンデモ系の人だと思われがちだが
先生の勧めるブツ自体には悪くないものが多い、という噂
273名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 12:25:22 ID:epfBDSwN
江川カット、試したことがある。
プサシーボで良くなった気もするが、中古CD屋には売れなくなった、、、、、。
274名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 12:43:23 ID:ecute4x5
樋口カッター
275名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 14:43:55 ID:ldoOQLR1
俺は千葉憲昭って人の本を最初に読んだので
江川さんにはあんまりいいイメージはなかったな。
http://homepage1.nifty.com/chiba/Ver3/book/audio.htm
276名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 14:48:39 ID:Ygz/9WdZ
おれは長岡鉄男w
277名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 23:18:05 ID:pZI2UwVY
>>276
昔、高校生のころ出来たばっかりの箱舟にお邪魔したことがあったが、アレはアレですごかった。
コストパフォーマンスを追及するという方向性は筋が一本通っていたと思う。

江川の爺さんは、学者肌ではないので、目の付け所と言っている事は
ユニーク視点でで間違っていないような気がするんだが、理論や理屈が伴っていないので
学識がある人ほどトンデモオカルトにしか見えない。
イベントに出席してみると結構面白いんだけど、他の出席者が逝っちゃってる系の方たちばかりなので
そっちのほうが苦痛になるなw

江川爺さんが言っていたことで一番印象に残ってるのが、クラシックコンサートのステージで
出演者が劇場備え付けのパイプ椅子で演奏するのと、固い木の椅子で演奏するのだと
ダイナミクスが違うと言う話だな。

オーヲタより、ミュージシャンとして自分で音出してる奴なら
あの爺さんの言ってることは結構賛同できるような気がする。
278名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 15:41:47 ID:4tWf7DYd
結構すごいヤツかも、江川爺・・・

で、爺が薦める「すんごく小さい音でも使えるスピーカー」って?
279名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 17:56:12 ID:9UFIESUd
>>278
だから超微細加工w

以下、無限ループ
280PA屋兼DTM屋:2009/04/16(木) 21:06:14 ID:WsriLkWr
>>277
そりゃ軽くて動きやすいパイプ椅子と、ガッチリとした木の椅子じゃ演奏し易さが違うでしょ。
あとバイオリン教師の友人は、パイプ椅子は演奏中にギコッとか鳴らないか、とても気になるので
極力使いたくない、と言っていた。
椅子はチェロやコントラバスのピンにも距離が近いんだから、床鳴りにも影響あるんじゃないかな。
281名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 21:56:28 ID:ORLmo+AH
江川は空振りか大ホームランかの男。
無難なことしか言えない評論家よりよっぽどいい。
282名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 22:01:40 ID:ORLmo+AH
むかしの江川さんは長岡鉄男よりダイナミックだった。
38センチウーファーを盾に何列も並べて
平面ガラスバッフルに取り付けたり。

昔からスピーカーの不自然な低音に耐えられず、
とうとう低音を切り捨てた男。

この気持ちは個人的にはすっごくよく分かる。
283名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 02:23:01 ID:JeWqlG8+
>>282
長岡鉄夫も江川三郎も、重くてどろどろ出てくる低音が嫌いと言うのは一致していて、
長岡は軽い振動板から軽く出てくる低音を追求して、超ハイパワーなアンプでフルレンジを駆動する
方向に進んだけど、AVには良かったけど、音楽を追求する方向性としてはちとガサツな印象かな。

江川爺さんは、原体験がしっかりある人間が脳内補完できる程度の低音さえあれば、量はいらない
でも軽くふわっと出てくるのには今でもやたらこだわってる。

と言うことを考えると、超微細加工はさておき、ニアフィールドモニタリングですんごく小さな音でも使える
と言う方向では江川爺の絶賛する物は方向性として向いてるような気がするよ。

俺は、くっきりはっきりのM50より、SRS-Z1のほうが好きなんだけどさ。

あとさ、江川爺さん、BOSE研究所の音場設計用のあご乗せて耳元で鳴らす、
空間シミュレータースピーカーとか絶賛してなかったっけ?
284名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 10:45:44 ID:2tV2859A
すごい物が世の中にはあるんだな
そしてすごいジジイが世の中にはいるんだな
285283:2009/04/17(金) 17:11:28 ID:p5CW01RQ
>>284
これな。俺も昔展示会で一度だけ聞いたことがあったけど、すごく面白かった。

ttp://pro.bose.com/ProController?url=/pro/products/auditioner.jsp

PC直結で、いろんなシュミレーションができて、その場でパラメーターとか変えて特性を比較できる。
俺がデモで聞いたのは、たしか武道館の音だったかなあ。

しかし、一般人が変える値段ではないだろうなあ。っていうか売ってるものではなさそうな気がする。
江川の爺さんは、あご乗せて体で感じる低音までしっかりシミュレートできるのがすばらしいとか
言っていたんじゃなかったっけ?
286名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 19:01:34 ID:nBcAkgvh
50cm以内の超二アフィールドはたしかに面白い。
音質的にも有利だし、部屋の影響を限りなく少なくできるので定位がすさまじい。
ヘッドフォンとスピーカーの丁度中間で、脳内定位しないイヤースピーカーといった感じだ。
287名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 19:10:59 ID:G4uTuw81
無学なおいらには電子ドラムのコンガ版にしかみえない
288名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 21:02:42 ID:p5CW01RQ
>>287
このページの一番下に実際に使ってる間抜けな写真があるよ。思ったより大きさは小さい。

ttp://www.treeridge.com/designer/design_bose.htm

病院の検査みたいだなw

そういや、江川爺が高い評価していた、PFR-V1っていう、ヘッドホンのような耳元スピーカーのような
変態製品も面白くて良いぞ。
そして驚くべきことに、江川爺が絶賛するSRS-Z1も、ウクラーラも、PFR-V1もすべて設計者は同じ人なんだよなあ。
M50もひょっとして同じなのかも。
289名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 03:26:43 ID:hqj+qI4M
M50の設計者の情報きぼん
なにか特別な秘訣を握ってる気がする
290名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 05:45:56 ID:1MyD9QDd
江川大先生も長岡のお爺ちゃんも昔はStereoSound誌で執筆していた

嘘のような事実
291名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 17:01:29 ID:5D6Ju9+w
江川はトンデモすぎて一般紙から干されて、逝っちゃってる信者みたいなのが結構たくさんいたから
そういう輩を相手にしてアンダーグラウンドで活動を続けている。
過去にブレーカーをクライオ処理して売って電気取り扱いの法律に引っかかって捕まりかかった事もあった。
でも俺は江川爺さん好きだよ。音じゃなくて音楽に愛と理解があるから。
292名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 22:39:20 ID:0ZYPPnYo
江川氏が15年程前に絶賛していた
SONYのニア・フィールドモニターで
円筒形の本体に(ウーハーも込みかも・・・)
スピーカー部だけ出っ張っていて
人工衛星みたいな形をしていた。

・・・・・こんな製品があって色々雑誌でとテストしていたんだけれど
製品名や詳細が判る方はいらっしゃいますか?
293名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 22:59:41 ID:5D6Ju9+w
>>292
SRS-N100 愛称ウクラーラ、通称ナメゴンなw
俺、それも持ってるわw 結構な値段だったような気がするな。
素材はバイオセルロース振動板だったり、アームはカーボンシャフトだったりして金かかってる。

気持ちよく音を聞かせてくれて雰囲気は良いけど、モニタースピーカーとして使うには
切れとか解像度が足らない感じ。アラを出さずにうまく隠して楽しく聞かせちゃう感じだね。

BGM流しっぱなしとかで使うには向いてるけど、こいつ置くと他の物が置けなくなるんでちょっと邪魔なんだよね。
土台の天板にはDismanが置けるようになってたんだけどね。
iPod用スピーカーとして使うなら、いい感じかもね。

SRS-Z1使うようになってから、あまり使わなくなっちゃったけど、今でも動態保存してるよ
294名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 23:06:48 ID:x5S0jtzT
ttp://www.sony.jp/mail/mysony/series/20080619/index.html
>あるオーディオ評論家の方との交流から生まれました
って誰だよw
江川先生か?
295名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 23:38:56 ID:0ZYPPnYo
>>293
情報ありがとう。

そうです。これです。
気になっていたのですが
解らなかったんですよ。

江川氏は「部屋の壁が音に良く無い」と
難しい事は解りませんけれど
校庭や山に、コレを持ち出してテストしてました。
296名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 23:42:09 ID:I2kEySp6
スピーカー単体(蛍光灯やPC電源消した状態)で電源入れてスピーカーに耳を近づけてみ。ボリュームなんて0でもいいから。

するとあら不思議ノイズが聞こえます
297名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 23:43:51 ID:5D6Ju9+w
>>294
江川の爺さんに直に聞いた話では、その当時からトンデモだった江川氏とSONYのスピーカー
ヘッドホン設計担当者と親しくしていたと言う話は聞いていたから、それが山岸氏だったんだろうね。

たしか、その当時はバブルのころで、インナーイヤーヘッドホンなんてオーディオ評論家が
真面目に評価したりするなんてのは、おかしな奴のすることだという雰囲気があったようなところを
江川のオッサンは真面目にE484なんかをすごく評価していて、そのころから交流が生まれたらしい。

俺はこの山岸氏設計スピーカー・ヘッドホンばかり買っていたということだなあw
SRS-T1も持ってたわw もう心中してもいいです。
この人がSONYにいる限り、まだまだもっといい変態小型スピーカーが出てくるだろう。
298名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 23:14:23 ID:nZS2FOqT
いつの頃からか江川爺スレッドになりまひた
299名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 00:28:40 ID:GNBlkkce
江川先生はネタに不足しない人だし
語り始めると楽しくてしょうがなくなる、という
人を幸せにする稀有なオーディオ評論家
300名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 00:39:49 ID:pRIyk96g
でも江川さんの 「高いオーディオを無理して買わなくても楽しめるよ」といった記事を鵜呑みにしていた若かりし頃。
大学入学の為に東京に出てきて
TADやキノシタの高級大型モニターを聴いて

やはり良い音は金がかかる・・・。

とショックで寝込んでしまったのは俺だけでは無いはず・・・。
301名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 00:42:13 ID:lixQ5oVr
>>294
面白い顔してるね、その人。
302名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 01:03:36 ID:YBkTRIKb
>>294
この人に会った事あるわ
303名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 05:48:10 ID:9q/aO1MC
>>300
江川流は、きちんとした音楽の原体験がある人が、脳内補完できる音を追求することに意義があるんで
迫力がある大音量に浸るとかそういうのは方向性が違うんで、そっちが好きなら江川信仰する必要はないやね。

でも、すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカーとなると、ニアフィールドリスニングになるし
江川的方向になるような気はする。
定位とか、楽器のバランスとか重要だよね。これでしっかり低音が出てくれれば言うこと無いけど。
304名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 23:24:35 ID:2SdKwAdV
>>303
超低域再生を流体力学的に考えると、振動版の面積を大きくするか振動ストロークを大きく
してやるしかないので、小さな音とか小型スピーカーとは相反するのよね。
305名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 18:38:04 ID:S8RK403V
そんなことはない
306名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 21:47:40 ID:s36k46TE
>>305
そうでもない、とは言えるが、そんなことはない、と言い切るのはちょっとなあ。
307名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 22:16:10 ID:oFLENHgN
視聴距離と空間体積の概念が抜けてるやな。
イヤホンやヘッドホンは鼓膜からの距離が近いし
極めて体積の小さい密閉空間を作り出すからあれだけの低音を出せるわけだし。
ヘッドホンのパッドをちょっとでも浮かすと途端に低音なくなるのはこういうこと。
308名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 16:22:14 ID:M4F+seOq
その場面での そんなことはない はそうでもないとしかよめない
309名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 16:50:45 ID:Y1cVfcfy
>>307はまったくもって正しいが、ここはスピーカースレなのであったw
結局ミックス中に超低音の確認したかったら、ヘッドフォン使うのが現実的ってことか
310名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 17:47:34 ID:jJBSMlUL
完全に衝動買いだが、PM-0.4購入あげ
いやぁ、これ普通にいいわ。正直なめてた。
低域は弱いんじゃなく、全体のバランスを第一に考えた結果
と、思えるクオリティをもってる。
サイズを考えればこの低域は満足。

なにより高域の解像度が同価格帯ではズバ抜けてるんじゃない?
小型スピーカーもすごいとこまできたな
311名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 09:27:16 ID:drUG+Kvd
どんな音量でもGOODなサウンドを奏でるスピーカーを教えてください。
312名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 11:29:07 ID:3ePu9bTc
完全衝動買いで、PM-0.5中古導入、18k也。

L,Rセパレートで入力出来るスピーカーをM男、TASCAMとかと比べたけど低音と高音のバランスが
一番良かったような気がする。FOSTEXの下位機種はピアノ黒だと指紋とか油汚れが目立ちそう
だったから見送ったが・・・・これは良い買い物だったと思う。
313名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 14:09:17 ID:fASuvv4a
>>311
スレ違い
314名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 19:58:16 ID:jTIYb+6d
>>3-6

リンク切れ大杉 !

315名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 20:00:21 ID:jTIYb+6d

ALESISのM1 Active320 USB使っている人居たらレポよろ !


316名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 16:28:07 ID:q7FxBcJg
SRS-Z50ってどう?
317名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 19:06:48 ID:1uQr4lzC
PM0.4を買おうと思ってるんですけど、
こいつにシンセ(ALESIS QS8.2)を直接つないでも問題ないですか?
318名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 21:16:20 ID:sVmaXePb
>>317
無問題。
319名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 01:08:22 ID:YcqEM9yk
>>318
ありがとう
320名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 05:57:13 ID:GJWSF+Ht
PM0.4で宇多田を聴くとノイズがでるんだけど仕様?
321名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 14:55:38 ID:ZTjS4Qti
322名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 23:17:35 ID:7CYQ2La6
たまには逆オルソン方式でモニタリングしてみない?
323名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 00:47:29 ID:bzpSTcG6
fa66を譲ってもらったんですか、これに見合うスピーカーでオススメはありますか?
予算としては最高5万円くらいで
324名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 08:58:16 ID:Qj1c/MDU
>>320
どの曲で?
325名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 09:15:46 ID:+WqwxASd
>>321
専ブラのサムネでなんかエッチな写真に見えたから期待してたら…
326名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 18:47:24 ID:/lNP7l2S
ワラタw
327名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 18:53:48 ID:5q4k86nZ
携帯閲覧を狙った新手のサムネホイホイ
328名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 20:36:22 ID:W7tRc8oa
>>324 結構な数の曲でノイズがのる
Automaticとか
アルバムでいうとULTRA BLUEが一番ひどい
他のアーティストだと気にならないのに・・・
329名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 20:43:51 ID:u97bB6hC
>>328
ドライブ側でCCCDのエラー補正がうまくいってないないだけじゃない?
330名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 21:25:09 ID:y3R3fdir
>>328
どの様なノイズがのるんだい?
331名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 23:48:44 ID:W7tRc8oa
>>329 それに関してはまったくわからん
宇多田のCDってコピーコントロールかかってるのか?

>>330
ボーカルに被るようにZIRIZIRIくるね

実は他のアーティストでもたまーに気になるときがあるからハズレひいたのかもしらん・・・
332名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 00:03:41 ID:rsQLl3Fi
>>331
ためしに出力側の機器の音量を絞ってみたら?
パソコンなんかだと、レベルが高すぎて内部とかで音が割れることって案外あるよ
333名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 00:42:33 ID:oFWYmeQX
>>332 UA-25に繋いでるんだけど音量は8時から9時の間でPM0.4は12時方向に固定だから大丈夫だと思う

保証きくのか、これ
334名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 00:45:25 ID:HPpPd/oV
事故ったスマソ
335名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 00:45:52 ID:qi1X1UbJ
初期不良を引いてしまったというオチな気がする
336名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 01:06:47 ID:rsQLl3Fi
>>333
なるほどな、それなら問題なさそうだ・・・
一度修理に出してみたらどうだ?
保障期間内なら修理も無料だろう。
337名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 01:30:55 ID:oFWYmeQX
>>336 おk、調べたら期間内だったから連絡してみるわ

ありがとう、おまいら
338名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 19:46:12 ID:zNlDeviR
MSP5STUDIOとMSP7STUDIOだったら、やっぱり7の方が小さい音でも使える?
339名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 13:50:31 ID:bZ3QOcyE
M-AUDIO Studiophile AV40と
FOSTEX PM0.4
だったらどちらを買ったほうがいいと思いますか?
値段は同じくらいです。
340名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 14:40:01 ID:Kd1Mpu+K
>>339
誰かがどちらかを買えと言ったら、君はそれを鵜呑みにするの?
自分がイイと思う方を買えばいいと思うよ。









俺ならPM0.4
341名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 14:47:03 ID:bZ3QOcyE
DTMを始めたばかりの初心者なので
誰かの意見を参考にしたほうがいいと思いました;

ありがとうございます!
342名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 14:47:53 ID:4X9RpZRb
じゃあ、俺もPM0.4ってことにしとくわ。
343名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 22:59:41 ID:Af7NMEWg
騙されるな AV40にしたほうがいい
344名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 23:01:29 ID:LduvBVwx
煽るなよw
345名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 23:20:02 ID:ufdO6+og
実はAV40のほうが良いんですか?
もうPM0.4のほうを購入して入金も済ませてしまいました;
346名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 23:25:55 ID:LduvBVwx
お前も煽られんなw
347名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 00:08:44 ID:SenlTG7f
M-AUDIO Studiophile AV40
調べてみたらすげぇ安いな。
ていうか同じ出品者が何個も新品未開封をこの値段で・・・。
http://rating3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=daydrinker777
348名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 00:23:05 ID:wT3Zqvjv
仕様見ると低音でないな
349名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 00:33:35 ID:ZYOyUNEi
バスブーストが付いてる
350名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 08:58:50 ID:TUXqH4d6
やす。
地雷かな?
351名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 00:09:34 ID:jM5uMk7b
バスブースとって・・・モニタースピーカー失格
352名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 00:31:28 ID:nSMFd38W
ヘッドホン出力は音屋に書かれている通り、スピーカーとは思えないほどノイズが少なかったんだけど、
1週間足らずで端子が奥に沈んだw \(^o^)/
個体差なんだろうけどアメ公の設計が信用できなくなったから
次のモニターは日本メーカー製を選ぶわ…
353名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 02:14:23 ID:Lrp01hRb
>>352
これアメ公の設計か知らんけど、M-AudioのSPはガチやで。
高くても製造品質は最低。見た目で釣るというか。聞いて買うんじゃなくて見て買う通販向けのSP。
354名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:15:26 ID:jI5BcD26
GX-R1Xってどうなの?
355名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:39:10 ID:7+Ah2Pd3
線材を除けば銅じゃないと思うなあ
356名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:40:41 ID:jI5BcD26
どうもありがとう
357名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 12:52:27 ID:AN6irmD8
銅以外は何がありがとうなんだ?
358名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 17:21:25 ID:HalVoI8l
で、結局どうなのよ?
359名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 22:56:45 ID:f7RMiPXp
どうでもいいじゃねえか
360名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 19:52:11 ID:lSY7Mqes
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\    ・・・・・
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
361名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 20:33:24 ID:6ThBPay3
mipa賞 Studio Monitor (Nearfield)部門
2009 Focal CMS-50 http://www1.mipa-award.de/2009/winner.htm
2008 Genelec 8240A DSP http://www1.mipa-award.de/2008/winner.htm
2007 Adam A7 http://www1.mipa-award.de/2007/winner.htm
2006 Genelec 8050A http://www1.mipa-award.de/2006/winner.htm
2005 Genelec 8000 Series http://www1.mipa-award.de/nominees2005.htm

TEC賞 Studio Monitor Technology部門
2008 Genelec SE DSP System http://mixfoundation.org/tec/08winners.html
2007 Genelec 8200/7200 DSP Series http://mixfoundation.org/tec/07winners.html
2006 JBL LSR4300 Series http://mixfoundation.org/tec/06winners.html
2005 Genelec 8050A http://mixfoundation.org/tec/05winners.html
2004 JBL LSR6300 Series http://mixfoundation.org/tec/04winners.html
362名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 08:09:10 ID:IoJekcpz
PCで音楽聴くようとしてCompanion2 Series IIを使ってるんだけど、
これはDTMでも代用できるレベルなのでしょうか?
R3にしとけば良かったと今更後悔中。
363名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 18:10:42 ID:mnOnv8V0
>>362
DTM作業の中身次第だけど、無理あるじゃない?
例えばバンド内用デモとかなら、どんなもんでもOKだけろうけどね。
364名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 02:05:40 ID:rT/xvizg
おれCompanion2つかってるよ
ウーハーは最低にしぼってる
机の上に大きなスピーカーが置けないんで
コンパクトなこいつでよしとしてる
プロでもないし
365名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 08:59:43 ID:N69Oty0A
おれもTimeDomainMiniつかってるよ

プロでもないし
366名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 09:39:43 ID:tpZnax4l
べリンガーのMS20つこてるよ。
ハム音がデフォだけど、音鳴らせば気にならない。ちっちゃいスピーカ選びはちっちゃい事は気にしなーい!↓
367名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 09:51:00 ID:2JBXH8Yh
はいはいわかちこわかちこ
368名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 00:49:16 ID:dcIsyPFk
俺はPM0.4使ってるよ
369名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 00:50:40 ID:dcIsyPFk
プロでもないし って書く前に書き込みしちゃった\(^o^)/

連レスさーせんw
370名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 10:25:35 ID:skrJgR8/
おれはBOSE M2つかってるよ

プロでもないし
371名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 05:09:49 ID:iQmGBJcF
FOSTEX PM0.4 とRoland MA-15Dで悩んでいる
どっちがお勧め?
372名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 09:32:32 ID:5NkKMpa4
Rolandでオススメできる製品はありません。
373名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 00:48:42 ID:nJY/KJ+6
>>371
関連スレぐらい嫁
ローランドすすめてる奴がどのくらいいるか
374名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 05:09:31 ID:09UGEmug
FOSTEX PM0.4ってヘッドフォン使えないんだっけか
そこがネックのような
375名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 05:40:56 ID:88kjCqsR
むしろヘッドホンジャックなんて付いてる方がネック
376名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 12:39:13 ID:09UGEmug
>>375
なんで?
377名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 13:23:45 ID:88kjCqsR
値段的にも、おまけ程度の音質では使わないから。
378名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 15:50:58 ID:h4SeMPre
今までPM0.4使ってて、今日NF-01Aをポチッた
部屋6畳であんまり音出せない環境なんだけど同じ感じの人に感想貰いたい
379名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 16:21:03 ID:m+dO4J+k
それ、ツイーターのノイズが酷くないか?
380名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 19:27:11 ID:KXuEc1+G
モニタースピーカーにヘッドフォン端子がついてるなんてのも初めて知った。

初めてじゃなかった。確かローランドのにはついてたっけw
381名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 01:14:34 ID:WPczAd3k
>>378
NF4Aにしなかったのはなぜ?
382名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 01:37:04 ID:7dVNCsRp
なぜNF4Aにしなかったのはどうしてなんだぜ?
383378:2009/06/17(水) 08:29:56 ID:e8hP6hdL
ただただ1本4千円安かった(音屋比較)からっていう
あと1A、01Aの方が外観渋くて好きなのと質量・ウーファーサイズは01Aの方が大きかったっていう理由です、はい

もしかして俺間違った選択をしたのかな…?
384名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 09:02:03 ID:WPczAd3k
新技術使ったNF4Aと旧型だが評価は確立されてたNF01A。好みの問題かもしれない。
385名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 21:41:32 ID:36imF+qw
ここで出てるSPで電池工藤できるのって、M50くらい?
安いのもあるし、携帯用のSPがあればちょっと便利かなぁと思って
試しに買ってみようと思ってる
386378:2009/06/19(金) 11:20:04 ID:Pla6OSpa
NF-01A届いた
エフェクトの掛かり具合は分かりやすくなったけどそれだけ、な印象
なんとも言えない威圧感とソレ以外はPM0.4でも十分だなーっていう感想ですはい
387名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 11:58:51 ID:1+gQfix3
>>386
俺も形に惹かれて買ったけど、特筆すべきことがない音なんだよね。
まあ、モニターとしては色づけされていなくてそれなりに良く出来ているということなんだろうけど。
それと、ちっちゃい音だとイマイチかも。ちっちゃい音ならPM0.4のほうが使いやすいかもね。
388名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 21:25:52 ID:irclI114
そういやKRK持ってる人の話って出てこないね。
389名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 22:37:20 ID:1KCFqoS3
使い道が偏ってるからじゃない?
モニターとしてならあえてKRKな必要がない
390名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 22:40:46 ID:zMO2pWXc
いや案外万能だよKRK
391名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 22:45:43 ID:Y8Oo7U66
KRK rokit5もちですけど質問ある人どうぞ
392名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 22:56:26 ID:iSqLk9S/
俺もKRK。V4 Series2使ってる。
393名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 23:34:16 ID:1KCFqoS3
そういえばすんごく小さい音でもバランスが崩れないモニターとして有名だったわ
394名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 10:57:06 ID:R4tLqVry
KRKは10Mと同じくデカい音出してはじめて素晴らしい能力を発揮できるタイプ
395名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 11:06:06 ID:hp9nDPmn
>>394
vxt4使ってるけど、小音量も結構イケるよ
396名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 03:51:46 ID:PD5b+pdk
私は初心者ですので、
「質問をする前にはテンプレを見なくてはなぁ。」と思い
見ましたが、リンク切ればっかりですね。
がっかりしました。

リンク先が消えていないのはソニーぐらいですね。
397名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 07:49:52 ID:7w0PtDSs
NF01Aって小さい音で使える?
398名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 09:01:37 ID:KYcGaur0
小さい音しかでない
399名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 09:52:25 ID:euaMwTQF
KRKはDTM/宅録モニタスレで話でるよ
俺はrokit5きいたことがあるけど、小さい音でも使いやすいと思うよ。
何とも表現しがたいんだけど、小音量でもバランス崩れないんだけど自然ってわけじゃなくて不自然な崩れなさ
値段なりで悪くないとおもう。
400名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 10:12:18 ID:vVDx88Rx
KRKのRP5 G2買ってみようかな
401名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 13:17:50 ID:oh/lMVwT
>>396
ぐぐれよカスが魚拓もあんだろ馬鹿
初心者だからって何でも教えてもらおうとか思ってんじゃねーよ屑
402名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 20:00:10 ID:07E/91Yo
>>396
メーカーと型番が明記されているのですから
検索くらいしてみては如何でしょう。
検索すら出来ない「初心者」でしたら、出直してきて下さい。

初心者という言葉をを免罪符の如く使う人間は
どのスレでも嫌われます。
403名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 21:50:34 ID:3wgvektL
今MSP3持ってるんだけど友人の5が音が小さくても音の質感が比較にならなかったので、5にしようかと思ってたんだけど。

KRKとMSP5聞き比べたことのある人いたら意見プリーズ。
404名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 23:35:15 ID:xB70/IRN
KRKだったらVXT4を聞いたことあるんだが、アメリカ人が好きそうな音だった。
ロックンロールとか、そういった音が心地よく聞こえる色。
なんていうかな、パンチが効いてるというか、悪く言えばドンシャリ気味な気はする。
MSP5は良くも悪くもYAMAHAって感じ。日本人好みの音だとは思う。
405名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 01:11:06 ID:+GFJmizP
406名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 01:57:07 ID:2ohR+7Jb
多分MA用途だから音メインってわけじゃないじゃん
407名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 03:09:05 ID:DraEvj49
>>403
MPS5とv4でいうなら、俺はv4の方がよかった。MSP5の方がすこし音が硬い気がした。
でも、好みの問題に過ぎないと思う。
408名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 07:45:41 ID:54zUz1HF
>>397
NF-01Aと同等かそれ以上のモニター使った事無いから上手く言えないけど
PM0.4と比べるともう少し小音量の段階で聴けてる感じ
409名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 14:11:22 ID:fl3zP5T7
>>405
なんだ右の寿司は
410名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 14:27:49 ID:G4h69M39
夜食ですw
411名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 20:05:14 ID:98p9P0gv
USBメモリだよ
412名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 23:12:37 ID:V7+4JkQM
ネタだよ
413名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 23:52:02 ID:KQEgCGvS
エビ、ハマチ、サーモン、イクラ、トロかな?
てか、寿司の横にある赤くて太い棒はなんだ?
414名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 00:01:17 ID:cvoBNGa2
アロマキャンドルかな?

垂らして遊ぶんだな。
415396:2009/06/23(火) 00:21:01 ID:hOWPsCIp
>私は初心者ですので、
>「質問をする前にはテンプレを見なくてはなぁ。」と思い
>見ましたが、リンク切ればっかりですね。
>がっかりしました。
>
>リンク先が消えていないのはソニーぐらいですね。
↑は別に質問じゃないです。

なのに、「ぐぐれよカス」だの「検索くらいしてみては」とか書かれました。
私はただ「テンプレのリンクが切れていますよ。」と書いただけです。

確かに私は初心者ですが、テンプレのリンク切れを報告しただけなのに、
なぜ叩かれなければいけないのでしょうか?
何か理由でもあるのでしょうか?

しかし私には何の落ち度もありません。
でも、じゃあなんですか、
初心者はリンク切れの指摘などしてはいけないのでしょうか?

テンプレの大量のリンク切れを報告しただけで叩かれました。
はなはな遺憾です。
416名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 00:28:22 ID:WXBZluIe
>>412
うまい事言うね。
417名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 00:52:30 ID:twQ3AL0O
>>415
がっかりしました、の一言が余分。
報告にお前の感情はいらんだろ。
がっかりする前に、グクレ。
418名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 01:01:44 ID:sKclOVXj
リンク切れ報告なら
「テンプレみてみたけどリンク切れてんの多いな。次スレでは修正ヨロ」
くらいにしとけばよかったんじゃね。
419名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 01:14:42 ID:eQQN+Ab6
「次スレでは修正ヨロ」
なんて書いたら
「おまえが修正しろ。」って言われるに決まってますしねぇ。
420名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 01:54:19 ID:IycL62bF
正しいリンクを添えて、
次スレではこれを使ってネ!
と言うのが好感度の高い書き方。
421名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 14:20:06 ID:BrIkVSCv
>>404
まてMSP5もドンシャリだぞ。
422名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 14:30:15 ID:Cu35A3N0
>>421
メリケンで売れるようにするとすべてそうなるw
423名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 00:39:05 ID:/ykuVlw6
4000円以下でこのスレの定番、これ買えば安心っていうの教えてください。
424名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 00:56:00 ID:arwKJdlf
>>423
ゼロの数が1個足りなくないか?
425名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 01:38:48 ID:K5mrRdJx
4000円って、ベリンガーの一番安いモニターすら買えないぞ。
426名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 01:38:50 ID:tj3ihIWo
4の上に1の桁足すぐらいなら、なんとかPM0.4ぐらいなら買えそうだけどな。
4000円じゃSRS-M50が限度だなw
427名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 01:44:14 ID:z900N2UH
RP-5 G2買いましょう
428423:2009/06/25(木) 11:14:32 ID:SOFUi3sV
レスありがとうございます。
今は、液晶モニターに内蔵されているスピーカーで音を聞いているので、
4000円以下のスピーカーでも十分ではないだろうか?と思い質問しました。

でも、4000円以下の予算じゃ笑い者扱いですか。
じゃあ、お勧めいただいたSRS-M50買いません。
現状維持しておきます。
貧乏スレに見えたもので。
だから質問しましたが、理想と違う回答が帰ってきたのでもう結構です。
申し訳ありませんでした。
429名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 11:24:56 ID:V7vQrSHa
何か通り過ぎたようだな。さて次ぎの話題に戻ろう。
430名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 11:28:05 ID:nGP/reCm
ユニクロで100円で買い物するようなもんだな
431名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 11:37:02 ID:DLF5NDzj
レスありがとうございます。
今は、母親が買ってきたTシャツを着ているので、
100円以下のTシャツでも十分ではないだろうか?と思い質問しました。

でも、100円以下の予算じゃ笑い者扱いですか。
じゃあ、お勧めいただいたダイソーTシャツ買いません。
現状維持しておきます。
貧乏スレに見えたもので。
だから質問しましたが、理想と違う回答が帰ってきたのでもう結構です。
申し訳ありませんでした。
432名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 13:36:03 ID:NHwW/VVV
やはり聴き専には基地外しかいないんだな・・・
433名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 17:12:02 ID:K5mrRdJx
新しいコピペの誕生か?
434名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 17:16:19 ID:NXEYM8oQ
>>431
秀逸です。
435名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 19:56:51 ID:V74E4VMN
まさかとは思うが、モニタースピーカーを、
モニターについているスピーカーだと思ったってことか?
436名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 20:45:47 ID:EkT6O/5h
DTM板にモニターディスプレイに最適な、小さい音で鳴らしていい感じのスピーカーを
捜し求める奴は間違っても紛れ込んでこないだろ。

それにこのスレは小さいのは金額じゃなくて音量だしなあw

>>431
SRS-M50はダイソーの100円Tシャツぐらいしか価値がないのかよw
437名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 23:48:17 ID:irmQnBcc
理想の回答が来なかったから逆切れw
438名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 12:29:21 ID:53smykb4
GENELEC 8030Aって小音量で使えますか?
439名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 12:51:25 ID:eqRg6Zbz
音量のつまみがついてるから、小音量でも使えるよ。
もちろん大きくもできるし。
440438:2009/06/27(土) 02:06:53 ID:unkrj7kM
>>439
ありがとうございました
441名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 02:07:00 ID:ucTj37XK
8030Aって低音見えないってレスよく見るけど、この大きさにしては出る方なのかな?
小さめなのに値段結構するし
442名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 02:30:17 ID:nfn3l+oE
8030A使用者だけど・・・正直びみょう
低音本当に見えにくい

解像度はそこそこなので、ミックスにはいいかもしれないけど、
リスニング用とかマスタリング用には全然向いてない

ちなみに、小音量だと全然話にならないよ
443名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 05:09:35 ID:ifKW8cxB
>>415
>はなはな遺憾です。

× はなはな
○ はなはだ (甚だ)

日本語、難しいデスネ!

>>428
はなはな先生、今度は4000円ですか・・・.
444名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 08:16:14 ID:AeeUvAS1
>>442
壁にくっつけてる?8000シリーズに関していえば「ある程度くっつけるほうがいい」
そして「専用スタンドを使うべき」
445名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 11:32:33 ID:RYhgqbRZ
446名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 21:44:57 ID:Y2UXtNvo
さっき電車の中で女子高生を見ながら思ったんだけどさ
すごく小さな音でも使えるモニターっていうスレタイだけれども
すごく小さな音でモニターするためには、SPの種類云々よりもいかに部屋のノイズフロアを下げるかにかかってくると思うんだ。
それこそPCのノイズがすごい気になるくらい。
がいしゅつだったらゴメン
447名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 22:01:19 ID:8lai2/Vk
それ、女子高生となんか関係があるのか?
448名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 22:55:45 ID:mPImDHtV
ナニ言ってんの!ものすごく関係あるじゃん。
449403:2009/06/29(月) 23:50:50 ID:5m1u+7+R
亀ですまん。
調べてみたらkrkって同じ大きさのMSPと比べると値段がぜんぜん違うのね。

同じ大きさのスピーカーとして比べたらグレードがぜんぜんKRKのほうが上なんだ。

それでも好みの問題と言えるレベルということはMSP5のコスパフォは高いってことなんだろうけど。
一応3だけれどmspの音はあるし、切り替えながら使おうとすると音色の違うkrkがいいかも…

でもKRKのV8は高いな。

とりあえずmsp3より一回り大きいスピーカーが欲しいので
MSP5とV8ってのが予算上いい感じ、かも。
450名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 00:07:46 ID:U7HNy7W7
krk5は・・・本当にリスニングにはまったく向いてないわ
451名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 00:14:15 ID:XSWYlMV+
>>450
なんか混ざってるぞ
452名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 00:40:32 ID:HPVmvF8d
>>450
どっちだよww
453名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 00:55:31 ID:0Z43Ymok
インシュレータの話題はここでおkですか?
454名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 07:24:55 ID:U7HNy7W7
ごめん酔ってた
455名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 09:56:47 ID:7RCjPN1u
6畳の部屋で、小音量という環境で低音を聞くには下記のどちらが良いでしょうか。

(1)大きなスピーカーを絞って使う
(2)小さめなスピーカー+サブウーファーを絞って使う
456名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 16:23:15 ID:dFV+Y77W
>>455
(2)
すごい楽。
別に小さくなくてもローカットのスイッチがリアパネルに付いてるモデル割とたくさんあるよ。
457名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 17:09:05 ID:8+1iYu5I
回答として的外れかもしれないが、ヘッドホンを使う、という手もあるな。
458名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 19:23:06 ID:owazZeWl
>>457
俺もそれ言おうとしてやっぱやめたんだけどやっぱ言うわ
>>455の質問の答えにはならないけど、小さい音量で低音っていうのがまずむり。
悪いことはいわない、ヘッドフォンにしといたほうがいい。
高い金出して小さい音で聴くSPorサブウーハの低音<<<2〜3万のヘッドフォンの低音
459名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 21:10:27 ID:TvaMjdUZ
それいったらヘッドフォンの音はでかい部屋で1000万のスピーカーできく音よりもいいぞ。
ヘッドフォンの物理特性はハイエンドスピーカーよりよいわけだし。
ヘッドフォンは脳内定位だし、スピーカーとは聞き方が違う。
460名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 01:46:57 ID:/W5I8jZa
皆さんレスサンクスです。

やはり、小音量で低域を聞き取るのは難しいのですね。
低域はヘッドホンを使おうと思います。

スピーカーは低域をスッパリ諦めて解像度重視で選ぼうと思うのですが、解像度だけで選んだら
GENELEC8030Aらへんですかね。
461名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 02:22:32 ID:21heThMy
そういう方向違いの事言って話ずらそうとするなよw
462名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 02:23:19 ID:21heThMy
あごめん、>>459宛てです
463名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 07:06:39 ID:dMc7O+V3
>>460
解像度という感じでいうとADAMのほうがいいかもしれん(店頭で聴いただけだけど)
8030は解像度というより密度って感じ
小音量という事でいえばもう割り切ってPM0.4でいいかも
買ってみたことがあるけどシャキッとした音で個人的には良いなと思った
464名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 12:10:32 ID:/W5I8jZa
>>463
レスサンクス

ADAM聴いたことないけどジェネより解像度あるのですか
8030Aの同価格帯のA7視聴してこようかなぁ

>小音量という事でいえばもう割り切ってPM0.4でいいかも

たしかにPM0.4は気になります。
でも遅かれ早かれグレードアップすると考えると、あの価格でも悩んでしまうw

今のところ候補としては、A7、PM0.4、8030A、MSP7らへんですね
465名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 18:55:36 ID:isi0ZwfK
みんな使ってるという理由でNS-10Mを選ぶってのはあんま今じゃメリットないの?
466名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 19:39:50 ID:VdO3LUnP
>>465
もともと結構な音量での使用を前提に設計されてるから
家とかだと微妙かも知れんね
467名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 21:40:48 ID:ikjlJQre
>>466
はぁ?もともと家庭用に設計されてたの知らないの?
468名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 22:15:23 ID:isi0ZwfK
やっぱりアンプを選ばなきゃいけない時点で今じゃパワードより敷居が高いってことかな。
469名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 22:23:50 ID:21heThMy
今って、普通の家で不便なく使えるような
出力の小さいアンプでいいのってあんまないよね
470名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 23:19:22 ID:As8GAeyk
>>469
遊びで購入したエレキットの真空管アンプが使えるとわかって、今は常用。
モニター用途として、はっきりわかる定位の良さは上級機以上。
指摘されている低域の軽さはパーツ交換で改善できた。
オススメしたいけど・・・30分前に電源入れないと良い音で鳴らない.....。
471名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 23:23:12 ID:D3rbWYiQ
ONKYOのアンプとかレシーバーが安い割に侮れないって聞くけど
472名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 23:53:13 ID:QXUAehoW
ONKYOって家電メーカーじゃん
473名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 05:53:45 ID:rjRwBW6r
白物も出してない家電メーカーがあるかよ
モノ知らずにも程がある
474名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 06:21:02 ID:dTFM27nT
ONKYOは数少ない専業メーカーだよ。
それより、家電メーカーの開発経験の蓄積を侮るな。
475名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 07:26:04 ID:1Lcb/XvR
開発経験の蓄積を否定はしないが
それが実際の製品に反映されてるかと言うと・・・
476名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 07:41:22 ID:zrvQBBa+
NS-10Mで最後に流行ったアンプの組み合わせとしては
やっぱりフライングモールだろう。
・・・って思ったら、倒産してる!!!???ウッソ!!!

未だに10Mのセッティングに拘って、
びっくりするようなモダンな音出してるスタジオもあるけど
家で使うんなら素直に最近のアクティブ買ったほうが楽かと
477名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 08:20:46 ID:rJQh2NW3
>>476
スタジオがびっくりする程モダンな音???
おまえ馬鹿?w死ぬの?
スタジオっていうのはフラットにスピーカーを調整しておくんだぞ
478名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 08:27:39 ID:LHFhCSxW
はあ。
479名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 09:16:00 ID:DgVfDHcL
>>471
いいよーいいよー。
パッシブで適当なの探して安価なレシーバーと組み合わせて、便利に使えるよ♪

LM3886しか使えないところ多いからね♪
480名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 20:29:59 ID:3oAUn6m9
チラウラで申し訳ないが
骨董品のSX-3IIIに2w出力のアンプつないでボーカルのCD鳴らしてみた。
昔かなり評価された弦の音は今の音に比べて解像度低いなって感じる。
ところが各楽器の音がピンポイントで、しかも前後の広がりがはっきり見える。
しかも、小音量でもいちおう低域が聞き取れるだけのバランスがある。

面白半分で最も非力で、モニター用途とは縁遠い組み合わせで遊んでみたのに、
これならヘッドフォンと組み合わせれば使えるじゃないか。
それなりのアンプとパッシブを使っているだけに、ちょっとしたショック。
小型のアクティブ買ってみようかと思っていたけど、完全に萎えた。
481名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 23:21:50 ID:DgVfDHcL
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-3iii.html

そら今ならペア20万だもん。
それでも、ほとんど値段変えずに最近まで作っていたみたいだけど。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-500de/index.html
482名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 08:32:35 ID:K29NwLuW
>>481
四半世紀前のスピーカなんて粗大ゴミ予備軍とも言えるし
今ならペア20万....なんて意識したことなかった。ww
ツィーターを耳の高さ、ウーファーを上の逆立ち設置にしたのが良かったのかも。
483名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 22:39:14 ID:0EdbN2Yy
M50を衝動買いしてしまった
まず端子が合わないっていうのと
ちょっとスレチかもしれないけど、みんなこれ持ち運ぶ時どうしてる?
下手なものに入れて運ぶとコーンが傷つきそうだ・・・。
484名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 22:49:36 ID:iZr9f2bT
運ぶときは合体させて巾着袋じゃね?
端子はヘッドフォンとかに使う変換プラグでいいと思う
485名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 22:57:59 ID:0EdbN2Yy
いやぁ、AudioI/Fからなのでとりあえずヘッドフォンアウトから無理やり変換ケーブル使ってつなげてるけど
普通のアウトプットから出そうとするとフォンオスペア-3.5メスという具合なのでやっぱり変換端子かませないとだめか・・・
持ち運びは、やっぱ合体させて袋かぁ。
486名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 00:07:14 ID:pgWaNxpi
>>485
俺はペアのフォンとミニメスのケーブル自作したよ。
オーディオIFのモニター出力がフォンだからちょうどいい感じ。
ケーブルと端子3つと熱収縮チューブで1000円もかかってないから割と満足。
487名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 00:12:28 ID:DAJxZPlY
売り物のフォン-3.5ケーブルみたいに、ケーブルが二本くっついてるケーブルって売ってるの?
手ごろなのでそれがあれば自作するんだけど、3.5の方から二本たれるのが嫌なので・・・。
488名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 15:50:35 ID:aIRNGrtO
お前らインピーダンス知らないのか?
489名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 20:29:43 ID:DAJxZPlY
別にこの程度のSPでインピーダンスマッチングとかまで考えても仕方ない気が・・・
490名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 20:47:54 ID:JhZR0J96
合体させて巾着袋に入れてたら合体部のツメみたいなのが折れたぜ
491名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 20:49:09 ID:nDuZQYf7
こういうものじゃ低いインピーダンスで出して高いインピーダンスで受けるのが普通っしょ

>>487
適当なフォンが2本のケーブルの反対側をブッちぎって3.5φの受けつけたら簡単かもね。
平行線単体ならそれこそ普通のRCAコードを切って頭にコネクタつけちゃえば良いんじゃない?
492名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 20:55:19 ID:DAJxZPlY
>普通のRCAコードを切って頭にコネクタつけちゃえば良いんじゃない?
鬼才あらわる!!11
そっか、既存の売りもののを切って自分でつなげればいいのか。それにしようかな!
493名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 09:45:18 ID:c6WOlkyN
そういえばM50のピー音問題はどうなったんだ?
494名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 00:12:52 ID:ppuXKWfJ
最近、報告を見かけない点から考えて
コソーリと修正されたんじゃねえのか?

多分、販売店からはいろいろ文句付けられたはずだし
495名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 01:53:35 ID:2blgCqR7
こっそりって言い方酷いなw
車のリコール隠し&密かに修理とは違うでしょw
ねぇ、トヨ…あqswでfrgthyj
496名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 03:23:32 ID:ppuXKWfJ
だって、店頭持ち込みなら確認の上
初期不良交換に応じるレベルの不具合なのに
ソニーのサポセンに連絡したら「仕様です」と
突っぱねられた、という報告もあるしな

「改良のために予告なく変更」できるのは何のためだ、とw
497名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 06:33:08 ID:140VbrCW
そのピーっていう音、DTM板でありながら誰もうpせんかったな。
498名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 09:40:17 ID:55rrdIPU
友達がアマゾンで買ったら音しなかったんで最近のは直ってる予感
それ見てヨドで買ったら古いやつだったのか音が聞こえたがなw
499名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 09:47:55 ID:YFujBfOV
483だけど特にノイズはなかったよ
500名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 09:51:56 ID:YFujBfOV
あ、忘れてた
秋葉のヨドバシでかいました
501名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 10:14:11 ID:rTgmTPib
>>496
Appleのすっとぼけに比べたらまだましなほうだろw
502名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 17:44:28 ID:SrFxaNb9
なんでスピーカースレにアップルが出てくるんだ?
503名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 00:33:04 ID:s+Xm6/3d
>>496
店が初期不良としてくれてるだけじゃないのかい?
そしてメーカーは単にそういう音が出ないように仕様変更しただけ。
つまり改良だな。こちらから見たら修正だが。
504名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 06:59:49 ID:q6VUI6Ef
>>503
まあ、考え方は立ち位置によってもそれぞれ違うからな

サポセンレベルで「仕様」と言っときながら「改良」するのは
メーカーとしては当たり前の対応かも知れんが
そういう手法がユーザーにどう受け止められるか、に
多少の想像力を働かせることも重要なことだと思うぞ
505名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 07:34:02 ID:UrtO7u0Y
>>504
んなこと、ここで言ってもしゃーないやん
506名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 07:50:00 ID:DHA8ktn6
GX-500HD買ったみんな発狂したw
507名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 00:44:25 ID:0uQizUBN
>>504
改良しない方がバカだと思わんか?
508名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 19:36:39 ID:nw7C5vQc
KRK RP-5 G2 ってどうですか?
509名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 20:08:33 ID:t0WXr0zR
持ってるけど今は気に入っている
510名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 20:19:39 ID:6LH6xnhW
>>508はマルチ
511名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 20:27:32 ID:nw7C5vQc
>>510
マルチじゃない。両方で聞きたいだけ。
おまえの言葉そのまま返すよ。士ねよカスが消えろばか
512名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 20:39:28 ID:6LH6xnhW
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1242563514/774
そういうのをマルチっていうんだよ覚えとけ
3年くらいROMってろよ
513名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 20:51:01 ID:nw7C5vQc
>>512
おまえもな。
514名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 20:54:06 ID:YuL2gyI7
776 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2009/07/15(水) 19:50:01 ID: nw7C5vQc
>>775
マルチってなんですか?
515名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 23:55:01 ID:/0/83MhP
え〜と、きっと夏休みが来たんだよ。。。
516名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 23:57:58 ID:6LH6xnhW
そういや、そろそろそんな時期だったっけかね・・・
517名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 04:50:15 ID:Y/tm8n+q
自分も508が聞いてるKRKのモニターが気になるんですけど実際
使ってる方どうですか?値段も手ごろでよいかと思うのですが。
518名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 05:34:02 ID:GjQiv24M
何のインパクトも無い
とにかく中域を覆い隠すレベルの低音がうざい
519名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 08:33:26 ID:hAOiIuI4
自演うぜぇ・・・・
520名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 09:08:53 ID:277Ui4F/
このスレの用途ならばSTAXしか選択肢はないと思います。
そもそも人間の耳は小音量時に低音が聞き取り難い定めですから
521名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 22:43:55 ID:AqMQ2SSH
みじめなヘッドホン厨はネットに書き込むんじゃねーよ。
布団でもかぶってちまちまエロゲでもやってろよ
522名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:10:25 ID:yZK4JKrJ
すんごく小さな音で聴くより惨めではないでしょw
523名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:25:51 ID:AqMQ2SSH
あほかw
普段はそこそこの音量で聴いてるよ
夜中とかちょっと音量しぼったときでもバランスがくずれないスピーカについて情報交換するスレなんだよ
ちなみに自分はFireface400+DAC64+Genelec1030Aな。
ヘッドホンもHD600持ってるけど素材の粗探しするときしか出番ないわ
524名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:41:34 ID:GjQiv24M
お前のスレかよw
525名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:44:53 ID:AqMQ2SSH
とりあえずスレタイよめや
526名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:49:34 ID:mJlvgJKv
STAXはヘッドホンじゃねえよ
527名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:54:17 ID:0GARMVW7
小音量環境こそSubWooferの出番。

中古でいいし個性色々だけど適当に買って色々やってたら経験値上がって3つ目くらいで現状に合うやつ見つかるんじゃないか。

色々なモデルがあって25Hz~ 30Hz~ 40Hz~ 50Hz~ 60Hz~ 70Hz~から出るとして(2Mでの距離での実測F特としてそんなイメージね、F特のグラフの山にしても色々あるけどね、左のほうが家スペックが必要)
4インチとかの小型モニターだったら60Hz~からのやつで充分使いでがあるよ。
528名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:00:43 ID:AqMQ2SSH
>>526 耳周りの汗拭けよ
529名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:24:20 ID:XRY9Nl8N
音は小さくしても
人間まで小さくなるな、と
530名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:29:17 ID:TIN4qSdJ
とはいえこのスレでSTAXとか言われるとイラッとくるわな
531名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 09:20:36 ID:gblm5o9V
STAXは超ニアフィールドのスピーカーじゃん。音聴いたことある?
532名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 11:43:35 ID:5Eb9h6yr
あんなもんをヘッドホンと一緒にするなよ
533名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 13:51:24 ID:TIN4qSdJ
>>531 GENELEC1032Aとか8050Aあたりの音聴いてから自分のレス見返してみろ。恥ずかしくて泣きたくなるから。
534名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 21:55:40 ID:gblm5o9V
1031Aも8050Aも小音量では鳴らねーよ。スレ違い
535名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 14:10:47 ID:/cobSuey
モニターとしてはどうかとおもうが
SONYのSRS-M50サイズと価格の割には
リスニング用として本当によかった。
教えてくれた人ありがとう
普段は制作用のモニタースピーカーをリスニング用にも使ってたんだけど
チェック用に他のスピーカーも何種類かよういしといた方がいいなと痛感させられました。
536名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 14:25:38 ID:1UQfqkEz
>>535
全てのリスナーがモニタースピーカーで聴いているわけじゃないからねw
一般的リスナーの環境での確認用としてSRS-M50はいい選択かも。
537名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 14:46:59 ID:xPGmuRmv
もう良い環境に慣れすぎてM50が価格とサイズの割りに良いかどうかはわからないけど
一般リスナー側の確認用と、大きいSPが必要ない場合に使う事で発熱と節電になるのでこの時期助かるってのが大きいわ俺としては。
538名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 15:11:17 ID:4nbf2CQG
音が出てることを確認すればいいだけならM50は最高の選択だと思う
539名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 15:27:05 ID:CFf2awnQ
>>534
どっちも絞れば小音量でもちゃんと使えるよ。先入観だけで吼えるなよ。
540名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 11:54:28 ID:KLvKLwSA
1032Aとか8050Aまでの大きさ程度ならセンシティビティ絞って小音量にしてもちゃんとバランス保って鳴るね
モニタースピーカの中でもGENELECとあとADAMのSシリーズはこのへんの基本性能が飛びぬけてる
541名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 02:03:11 ID:EWfcx/lJ
このスレの皆さん的には、
ONKYOのGX-100HDはどんな評価なのでしょうか?
542名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 02:05:33 ID:rEgA7Q3r
>>541
音楽制作用には使えないでしょ
543名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 21:21:10 ID:RjBV64lU
すーーーんごく小さな音が趣旨なわけだから、ヘッドホンが嫌なら引っ越すしかないと思われる。
スピーカーはパフォーマンス発揮してても人間の耳は付いて行けない(ラウドネス効果)ので
544名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 22:47:35 ID:6dwWMOOT
ラウドネスナンチャラが流行ってるみたいだな
545名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 23:00:50 ID:LE5kUWgA
糞耳自慢したいだけか、そこそこの音量で本領発揮してるスピーカーに勝てないSTAXオタの悪あがきだろ
546名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 23:04:36 ID:embz620C
>>542 ありがとうございます。
価格.comなんかでわ結構解像度が高いなんて記述も見受けられるもんですから、
気になって質問させて頂きました。
やっぱり無理ですか…


しかし、一般リスニングとモニターと両方に使える三万位までのスピーカーってないもんですかね?
547名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 06:00:30 ID:GG6V8L4i
>>546
PM0.4あたりでいいんじゃないかい?予算は2/3以下で買えるし。
548名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 06:09:58 ID:ssuqeboB
>>547
PM0.4はプロ用機材のエントリーモデルだ
絶対オススメ!

くらい言っとけば気持ちよく買い物できるんじゃね?
549名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 06:16:46 ID:GG6V8L4i
>>548
そうかもね。
でも、楽器屋に行って店員に声をかけにくくて帰ってきちゃったりとかなw
ヤマダ電機じゃ買えないからねえ。
550名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 06:44:15 ID:XwMS31aA
>>546
何を目的に初めての3万スピーカー買うのかしらんけど、、、

通販なら見た目で決めたらいいし、欲しくならなければやめればいい。
人と同じものがいいならそれを買えばいいんだし。
551546:2009/07/25(土) 00:07:19 ID:fd7HK9pk
ありがとうございます。

バンドのヴォーカル録りやらでSONARを扱うことになり、
モニター用を買うつもりなんですけど、リスニングにも使いたいなと思いまして。
やっぱ無理がありますかね?

PM0.4検討してみます。
552名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 00:38:21 ID:nxK5Ko8W
SRS−M50よすぎてフイタ
見た目と違って小音量時は上より下の方が出るけど
キレの良い音がする。 気がする
553名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 01:28:51 ID:R8c3cv/7
>>552
旅行用に買ったらビビったよ
制作にはどうかわからんけど女の子にプレゼントすると喜ばれるよw
554名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 01:26:56 ID:P2Y0AlxX
>>552
良すぎると 思える耳が うらやまし
555名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 01:32:44 ID:a5v5rFGL
>>554
そんな皮肉を言うおまえはメタボ耳
556名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 01:48:17 ID:tHE608Fx
幼稚なプライドしかないのかこの国は
557名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 02:04:03 ID:dWHaFi8V
????
558名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 10:40:46 ID:YoQsfHoR
国レベルの話なのか?
559名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 20:33:40 ID:x40/0mMz
働くしか能がないらしいからな
560名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 13:21:27 ID:rliXE10R
幼稚なプライドしかないのかこの国は
561名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 20:36:51 ID:9ZHdkjrB
????
562名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 21:11:44 ID:u5sGKz/m
国レベルの話なのか?
563名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 23:03:25 ID:RP9/KQRu
働くしか能がないらしいからな
564名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 23:44:02 ID:vb3Tqwfe
  〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
565名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 02:17:08 ID:yeMmFP3K
幼稚なプライドしかないのかこの国は
566名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 02:27:22 ID:EWQGbaj2
以下、∞ループ
567名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 02:46:22 ID:PVKq4JPV
>>565
すでに>>564でループ破られてるのにつまんねーことすんなよ
ボケがぁ 糞 おっさん
568名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 05:44:56 ID:Pgd6Ur64
せっかくAA貼ったのに相手をされずに
またループされたからって、そんなにキレなくても
569名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 11:44:56 ID:eiXFRhs1
幼稚なプライドしかないのかこの国は
570名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 17:26:58 ID:PVKq4JPV
※このスレはPM0.4の工作員が張り付いてます
M50もPM0.4もコスパ最強スピーカーである事には変わりないのに
フォス頑張り過ぎ
571名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 21:11:43 ID:Y2pl9sle
幼稚なプライドしかないのかこの国は

572名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 21:59:33 ID:ok+K+uKX
>>571
そのコピペ気に入ってんの?
573名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:24:22 ID:f5UA76ah
うけたと勘違いして何度も使う小学生みたいなもん
574名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:32:42 ID:gVl+ko52
んでもって今は夏休み
つまりはそういうこと
575名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 02:18:34 ID:ga0caOfW
おれも夏は休むノシ
576名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 11:37:13 ID:fuamMgDr
幼稚なプライドしかないのかこの国は


577名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 11:47:19 ID:i0hp3B7q
幼稚なコピペしかないのかこの国は
578名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 15:51:59 ID:RiwpsmOX
幼稚なプライドしかないのかこの国は


579名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 13:31:45 ID:3HstZ9bF
KRK RP5 G2買ってみようかな SMS-1P使ってきたけど
小さい音だと低音がよくわからねぇ。
昨日auのpreminiって奴についてたイヤフォンで曲聴いたら
愕然とした。キックこんな音出てたんだ...って。
ヘッドフォン(イヤフォン)でのモニターなんてシカトしてたけど
重要なんだね...36歳にして分かった。
ヘッドフォンはAKG240モニ使いです。これも新しくしたい。
580名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 15:51:07 ID:ksI9qFwc
2万〜2.5万ぐらいの間でお勧めを教えて欲しい
581名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 21:53:55 ID:00x9fgl0
582名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 22:35:37 ID:mGRIswA2
ケーブルが平麺みたいやねw
583名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 23:04:47 ID:QXCYJQFX
ケーブルがS-ATAみたいやねw
584名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 20:00:17 ID:7Cjvp8gH
sony srs-z1000
585名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 23:14:17 ID:8O9nOePJ
タスカムのVL-L5が届いて1週間たったので、簡単にレポートします。
音については、特徴なし。低音はこのサイズでは普通に良く伸びてます。
30Hz/-6dBは体感できると思います、が、能率が非常に低い。
取扱説明書のスペックから計算すると約70dBと信じられないような
低さです。でかいけど、小音量・ニアフィールドに限ってはいいスピーカーです。
。ヨドバシの通販だったら実質2万円以下ですけど、人気ないですね。
前に、サウンドレコーディングで絶賛されていたらしいですけど、
内容知っている人いたら教えてください。
586名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 01:01:53 ID:Hvw3S+DM
VL-A5じゃないの?
587名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 06:44:10 ID:wIWHOq6E
30Hz(-30dB)なら話が分かる。
588名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 09:58:27 ID:yEP70hMU
周波数特性なんて各社でばらばらだしね
VLA5ごときで本当に30Hz(-6dB)でちゃんと聞こえるなら苦労はないよね・・・
いやまぁ、低域が延びるSPなんだろうなぁってのはそうなんだろうけどさ
589546:2009/08/04(火) 12:15:46 ID:p635YmOz
PM0.4ようやくポチりました。
ありがとございました。
590585:2009/08/04(火) 21:45:21 ID:5YAoghkl
>>586
すみません。VL−A5のまちがいです。

>>587,588
無意味なレスはいらん。
591名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 22:07:50 ID:yEP70hMU
お前のスペック厨みたいな、的外れなコメントより全然無駄じゃないと思うんだ。
592名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 22:28:45 ID:5YAoghkl
>>591 持ってないかっらてひがまないで。
593名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 22:29:53 ID:SHzR/uRN
つーかサンレコの絶賛内容ってのは興味あるな
594名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 22:45:57 ID:kYTZDapA
Fostex宣伝がんばりすぎ
595名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 23:33:19 ID:aKXtHZpg
>>585
ちょうどこのサイズのモニタを捜してたんで参考になります。
この機種のレビューがネットには殆どないので。

サンレコの内容がどんな感じだったのか知りたいです。
596名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 23:38:44 ID:yEP70hMU
>>592
いやそれより全然いいモニター持ってるから僻みとかないし。
597名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 23:43:35 ID:5YAoghkl
>>596 本当だったらレポート希望します。
598名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 23:48:18 ID:SHzR/uRN
>>595
ないない
どんだけ不人気モデルだよみたいな
599名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 23:48:35 ID:m6qZ/F8V
>>585
>>595
VL-A4なら2008.6月号に載ってる
600名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 23:49:28 ID:aKXtHZpg
>>599
それ持ってないんでちょっと朗読してもらっていいですか?
601名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 23:53:15 ID:3Lo/IFIj
ここでmp3でうpに期待
602名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 23:55:22 ID:yEP70hMU
>>597
スレチになるし君とは話したくないから簡単に言うと
Precision8D、解像度と低域の見えやすさと位相特性がやばい
603名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 00:00:48 ID:V73VNSCy
音の感じ方って人によってばらばらだしね
Precision8Dごときで本当に解像度や位相特性がちゃんと聞こえるなら苦労はないよね・・・
いやまぁ、低域の見えやすいSPなんだろうなぁってのはそうなんだろうけどさ


>>602
 こんなこと書かれた気持ちが少しはわかるかな。
 妄想君
 
604名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 00:02:06 ID:oABVBR8g
>>600
今朗読した
聞こえた?w

低域のリリース具合が見えやすい
フラットかつバランスが良く信頼できる音
定位も良好で歌ものミックスに◎
かなり下のほうまで伸びた低域の再現性
超高域が地味なのはナチュラル志向の現れ
ハイエンドが綺麗に伸びるのでシンバルなどの倍音もよく聴こえる
長時間の使用でも聴き疲れないクセの少ないサウンドが特徴

何気にデジタルアンプなんだな
ちなみにA4はリアバスレフ
A5はフロント
605名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 00:09:09 ID:kNT6hSQ1
>>603
自演乙
606名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 00:12:54 ID:WDI47ghM
>>604
朗読、じゃなくて、まとめありがとうございます。

A4は評価高いみたいですね。
A5は更に低域見えやすいだろうし買う事にします。
奥行がけっこうありますね。
http://www.youtube.com/watch?v=6YAfbeGYLQk

607名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 00:30:02 ID:PCJzjBFw
吃驚したー.
ν速のスレ開いたのかと思った.
608585:2009/08/05(水) 07:01:41 ID:V73VNSCy
>>600
サンレコの記事の件、ありがとうございます。
何かすっきりしました。
(588みたいな変なのに絡まれてたし)
609587:2009/08/05(水) 07:46:34 ID:hdyaXj5W
初めてのモニターか知らんけど、30Hz(-30dB)って別にケチつけてるわけやないし。
30Hz(-6dB)なんて書いちゃうくらいだからそれくらいの帯域の音のことよく知らんねんなと思うわけです^^
610名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 08:14:39 ID:TvCyUvWl
音はわかっても数字はわからない典型的なゆとり馬鹿だろ
611名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 09:13:25 ID:X2tQZ3Kf
音もわかってるのか?
612588:2009/08/05(水) 09:19:15 ID:kNT6hSQ1
音わかってたらVLA5で30Hz(-6dB)なんていわないだろ
今は夏休みだからゆとりが沸く時期だろ
613名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 09:30:37 ID:zDpP7QqH
>>608みたいに言う人だし、きっと精神年齢が幼いんだろうな
第一VLA5で30Hz/-6bBなんて体感できないし、典型的なスペック馬鹿だろ
614名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 10:12:24 ID:6o/aWltO
サンレコのならWebに載っているね。
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/080601_6341.php
サンレコのレビュー全部が全部載っているわけじゃないんだろうけど。
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/

どれもこれもレビューというより夏休みの読書感想文みたいな立ち位置での内容だけどね。
615名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 15:52:05 ID:ab3WcJBi
KRK RP5 G2買ってきた。2chの評判よりはぜんぜん良いと感じた。
値段も手頃だし、初心者には良いんじゃないでしょうか。
616名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 20:48:50 ID:MJHbhMFm
アンプつきのモニスピってみなさんいちいち電源落としてます?

ずっと放置してたらすごく熱くなってました
617585:2009/08/05(水) 20:56:29 ID:hTlFc8P2
>>587
夏休みで暇なんかしらんけど、スペックが30Hz(-6dB)てなっているってかいただけだし、
「30Hz(-30dB)って別にケチつけてるわけやないし」なんて書いちゃうくらいだからそれくらいの帯域の音のことよく知らんねんなと思うわけです^^

>>588音わかってたらVLA5で30Hz(-6dB)にいちいち食いつかんだろ。
今は夏休みだからゆとりが沸く時期だろ

>>613
きっと精神年齢が幼いんだろうな
30Hz/-6bBなんて聞いたことないんだろうし、典型的なただの馬鹿だろ


618名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 21:19:46 ID:X2tQZ3Kf
なんだ?自己紹介?
619名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 23:07:08 ID:hMgqE7Vf
>>585に釣られた人から負けていくゲームですね
僕も今負けました
620名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 23:19:36 ID:6o/aWltO
ここは高度なスレッドですね^^

おれは617=585という風に見せかけた偽者と見るぜ。
621名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 23:40:47 ID:rXfTcjv8
SRS-M50がとてもめんこいんでもう一ペア買っちゃおうかな・・・
622名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 23:43:10 ID:2D+UDJQ1
>617
俺は落としてる。
他の人はどうなんだろね?
623名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 23:43:17 ID:U+KTd+6G
小さめのモニタースピーカーなんかいいのないかな
624名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 23:56:04 ID:kNT6hSQ1
>>617
>スペックが30Hz(-6dB)てなっているってかいただけだし
って言ってるけど、君が>>585で30Hz/-6dBは体感できるって言ったんじゃないか。
625名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 00:07:08 ID:Eb3mvGVO
DTM初心者で、はじめてのモニタースピーカー購入を考えています。
マンション住まいなので小型、小音量でもいけるものを、と思っています。
今のところ軽い趣味程度なのでできるだけ安上げたいのですが、
やはりPM0.4くらいの値段(15k程度)までは投資しないと安物買いになってしまうのでしょうか?
ベリンガーのMS16(7k程度)やこのスレで話題のM50あたりも気になるのですが、
やはりこれらでは少し上の価格帯には遠く及ばないのでしょうか?
626名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 00:30:48 ID:jkf0dMoh
最初の一本だとしたらM50だけはやめといた方がいいよ。絶対に。
あくまでも最初の一本にはよくないということで、悪いSPではないです。
627名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 01:08:56 ID:Uv6d8QOP
>>615
俺もRP5 G2月曜買って昨日セッティングした。
0.4とかに釣られなくて良かったと思う。
DTM用の机とかに何万も出す気はさらさらねぇけど
これは金出して良かったわ。
628名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 03:22:55 ID:Z7RPExON
ギターの音をモニターするのにMS101IIIとかはどうなの?
ギター用のアンプから出た音をラインで出力したときの感じが知りたい
629名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 06:59:47 ID:ouSb35NS
>>628
アンプにヘッドフォンでいいんじゃないの?
プレイヤーならエンジニアにまかせときゃいいんだよ
自分で録音やミックスをするんなら
10万円くらいのモニター買えばおk
楽器板で質問したほうがお望みとおりの答えが来ると思うよ
630625:2009/08/06(木) 07:35:56 ID:Eb3mvGVO
>>626
即レスありがとうございます。M50は安いとはいえメインとしてはやはりだめですか…
スレ違いですが、よろしければ、〜15kくらいで入門用に良いと思われるものがあったら教えていただきたいのですが。
631名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 07:46:05 ID:3VlRvRSF
>>630
15kくらいまでだったらPM0.4ですかねぇ
個人的にはMSP3まで突っ込むけど

M50は…うーん…
幾らサブでも俺としては「無い」と思うんだよなぁ
いるならあげますけど
632名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 08:00:40 ID:QWv1+abZ
>>631
欲しい
どんな音か聴いてみたい
633名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 08:01:34 ID:36CXIK3s
634名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 09:06:12 ID:jkf0dMoh
>>631
ごめん、確かにサブとしても無い。
「しょぼい環境でのチェック用SPとしては良い」って言いたかったんだ。その用途では重宝してる。
635名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 11:02:34 ID:MPumAhg0
M50の評判も落ちたなw
636名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 11:30:21 ID:SYt5mclr
まぁあくまでも、あの値段にしては良いってだけだしね。
単品性能だけで考えるとちょっと・・・
637名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 11:46:21 ID:0HI3xY44
とりあえず音が出るってのが最高のコストパフォーマンスなわけで
品質なんて求めてない
638625:2009/08/06(木) 12:44:03 ID:Eb3mvGVO
皆さんありがとうございます。M50は、そういう感じですか…
>>631さんのお気持ちだけ受け取らせていただきますw
質問ばかりで申し訳ないのですが、「個人的にはMSP3まで突っ込むけど」というのは
MSP3のほうがPM0.4より高級で良い、ということでしょうか?
サウンドハウスで見たらMSP3のほうが安いのですが。
639名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 12:51:32 ID:p44hmtas
それ1個の値段や
640名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 12:59:33 ID:jkf0dMoh
>>638
そこらへんの価格帯からのスピーカーは、ステレオペアじゃなくって一本の値段で売ってる場合が多いから注意してね
サウンドハウスだったら、「一本」とか「ペア」とかって書いてあると思うか。
一本て書いてあったら結局使うにはその二倍の値段がかかるってことね。
641名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 13:11:36 ID:MPumAhg0
M50は超ニアで聞くべし
耳から2〜40cmぐらいがおすすめ

すんごく小さい音で使えるというより、すんごく近い距離で使えるSP
結果小音量になるわけ
HPとSPの中間みたいな製品
近くで聞けるから低音もそれなりにある

現時点で代わりの無い製品
超ニアSPの先駆け

逆に他のSPだと超ニアで聞けたもんじゃない
642625:2009/08/06(木) 13:16:01 ID:Eb3mvGVO
ホントだ、恥ずかしすぎるw
PM0.4で検討してみようと思います。丁寧な回答、本当にありがとうございました。
643名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 16:52:03 ID:CQO8Bqe3
じゃあ、M50でオープン型ヘッドフォン作れば最強だな。
644名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 19:08:42 ID:DfuyB1cb
645名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 19:18:31 ID:jkf0dMoh
これを応用して、おっぱいスピーカーを作るのだ!
646名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 19:31:06 ID:MPumAhg0
江川にとっちゃ待望のSPだな

1万2千円程度の高級タイプが出ればいいのに
音量を出せないアパート組の救世主になれるぞ
647名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 19:41:17 ID:DfuyB1cb
648名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 19:43:37 ID:DfuyB1cb
649名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 14:21:02 ID:LgU77B8r
お前ら情報通だなw
650名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 19:00:06 ID:44sRWQJr
比較的小さめ
ペア
〜三万


この条件で良いのを教えてくれい
651名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 19:16:49 ID:RtIbJKmO
>>650
KRK RP5 G2
652名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 19:41:38 ID:gNo0uaLx
653名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 21:57:39 ID:HoOd4pBH
>>652
よくこんなの見つけてくるなwwww
654名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 02:01:28 ID:EBkXTztF
>>652
ありがとうございます。早速彼氏と僕の分ペアで予約しました。
655名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 02:07:27 ID:pWMMF0Ng
え〜っ?!
656名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 02:36:07 ID:buy24dkF
ひどい
657名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 07:46:56 ID:vNBiMXNe
このスレもレベルが上がってきましたね
おじさん達はそろそろ引退した方がいいのかもしれん
658名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 18:37:30 ID:gds/k7F+
燃料投下

MSP3買いました。
小音量で聞くにはこれで十分です。
MSP5もMSP7もいりません。
ボーカルはこちらの方が、チェックしやすいと思います。

はいどうぞ
659名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 19:09:32 ID:VrsC/wca
MSP3を売ろうと思うのだけどセットでいくらくらいで売れるかな?
660名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 19:29:46 ID:l1NlkDIQ
MSPは結構人気あるし、そこそこで売れるんじゃない?
俺は前、3万で買ったMSP5Aを何年か使った後3万で売れた。得したぜ。
661名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 19:52:16 ID:/spy23bq
安かったんでPM0.4買ってみたんだが、今までSMS-1P使ってたんでそれに慣れちゃってるんで
そんなにいいかこれ?状態だわ。どうも俺の耳はかまぼこ型ナローレンジで
判断するようになってしまってるようだ。
662名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 20:11:19 ID:naqW9h9j
SMS-1Pで十分なモニタリングならPM0.4すら必要ないだろうな
すでにオケは出来上がっててMA的に声さえ判断できればいいとかでしょ?
663名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 20:26:12 ID:iBsOugHS
>>662
的確なコメント来ましたね。

SMS-1Pは、、、
664名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 20:30:36 ID:l1NlkDIQ
っていうか、ただ単に>>661はSP慣れしてないだけじゃないのかね?
PM0.4にっていうかSP全体に。
665名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 21:09:49 ID:wFbUhneA
>>661
買ってすぐの印象はあてにならんよ。
スピーカにはエイジングつーもんがあって、以下あーたらこーたら。
ま、悪くなることはないから、ガンガン使うがよろしね。
666名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 22:56:34 ID:vNBiMXNe
>>661
というか善し悪しを語るレベルのスピーカーじゃないだろ
かろうじて使えるスピーカーだよ
値段の割にはお得ってだけだよ
667名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 01:52:19 ID:Ezyyvgcn
DAWでホワイトノイズを鳴らして、PM0.4から出力(片側だけ鳴らした)。
RODEのM3とNT-2Aでホワイトノイズを拾ってDAWに記録(高さはバスレフの位置、スピーカーから30cm離れた所にマイクを設置)。



結果の画像
http://u3.getuploader.com/gillthim/download/13/paz.jpg

もしかしたらNT-2Aのローカットスイッチ入れてしまってたかもしれん。
668名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 01:53:20 ID:Ezyyvgcn
すまん、専ブラだと画像が表示されないな。
こっちでどうだろか。
http://dl5.getuploader.com/g/3|gillthim/13/paz.jpg
669661:2009/08/09(日) 10:53:02 ID:HeZHhK67
>>662
メインが音楽じゃなくて声なんで、そうするとSMS-1Pのフルレンジ一発と言うのが
はっきりわかっていいんで、今でもしぶとく使っていると言う次第ですよ。

っつーか、その当時は小型でそこそこ使えるモニターと言うのがこれぐらいしかなかったのさ。
今更買うものでもないのは同意だけどね。

PM0.4はエージングが完了したら、もうちょっと変わってくれるかな?
670名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 10:55:08 ID:Y65ZMhcO
なんというか困る
671名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 23:50:58 ID:2kBHiTFX
>>669 デジアンなのにエージングとかねえよ
672名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 23:55:35 ID:BYD1QzE5
673名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 00:13:17 ID:KB6Y4pdg
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
674名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 02:03:34 ID:aTThiRAR
>>671
いい事言った!
デジタルに成らし運転は不要だよな
675名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 02:19:15 ID:raOCuy3L
>>671
>>674
どうだかな
正確に検証してから偉そうな事言えや
676名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 07:12:00 ID:cPisBuAL
正確に検証する術が無いからお前みたいな盲目が信じやすいんだよ
677名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 07:46:45 ID:TLk5zf0F
デジタルだろうと、アナログだろうと、回路にエージングなど
不要です。エージングしてるのは自分の脳だろ。
一週間のすれば音が変わったと思い込める。
678名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 07:51:12 ID:hKVcmorr
Sonic Designの1877Bi、これ車用だけどw
エンクロージャーにセットされてるので、モニターとして使えるかも。安いし。
ウファーが77ミリで低音は少々弱いが。
679名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 15:38:28 ID:59hXaiqR
KRK RP5かYAMAHA MSP3かで悩んでる
680名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 15:47:41 ID:U4rJlb7K
何を求めるのだね
低音重視なら>>679でいいと思うよ
681名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 15:51:33 ID:U4rJlb7K
ごめん、ミスったw
×低音重視なら>>679でいいと思うよ
○低音重視ならKRK RP5でいいと思うよ
682名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 18:28:14 ID:PpLsuFDE
>>681
うん、ヤマハMSP3のは低音控えめだし、ぱっと聴き派手に聴こえる。
これだけで丁度良い位にミックスすると低音がボンボンだ。
(そんなバカいないか)

KRKのは派手な見た目に対し、全体的に意外とシビアな出音。
低音も出過ぎってわけじゃなくて、実際コレくらいは出てくれないと困る。
スレタイ的にはKRK RP-5。対費用効果は◎。
ちなみに上位機種(?)のVXT4は全体的にもうちょっと音の角が取れた感じで
聴きやすく出来てる。

・・・と思う。
683名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 18:51:06 ID:sKN5Q4Ku
>>671とか674とか677とか
おまいら、ここがスピーカスレってこと忘れてないか?
何でアンプのエイジングの話にすり替わってるんだよ!
684名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 20:00:57 ID:8c+OpyS8
ARCを導入したのですが、モニター極小音量でもかなりフラットに近くなりました。おすすめ
685名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 20:25:55 ID:U4rJlb7K
極小音量の場合は、部屋鳴り補正というよりかは出力不足補正って感じだろうか
あとリンリンってどんなだw
686名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 21:23:54 ID:VVPFHz+9

基本的に、エージングっうのはスピーカーユニットに対して行うもの。
ユニットを慣らし運転するのです。
スピーカーユニットは昔から同じアナログパーツ。
アンプ回路がアナログとかデジタルとか関係ない。

でも、俺は別にエージングにはこだわらないけどな。
687名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 21:38:44 ID:2x2US218
M50を分解したいんだけど、どうやればいいんでしょうか?
力業で外す?
688名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 21:47:00 ID:U4rJlb7K
ねじはずしたらあとは力技
箱がテープでくっついてるから、怖いけどばこっといくんだ。
689名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 22:09:49 ID:wtevE68O
おれは分解したとき、勢い余ってスピーカーユニットの配線を切っちゃった。
気をつけてな。
690名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 00:52:15 ID:oVXoEXJC
>>671
>>675
>>683
>>686
あきれて誰も相手にしてないようだからオレが釣られてやる。
PM0.4にデジタルI/Oもデジタルアンプもありません。
どこでどうやったらそんな勘違いするのか理解に苦しむ。
691名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 00:56:58 ID:mh5CvDT0
そうやって書き込んでるお前もデジタルなのにな
気付かないって怖い
692679:2009/08/11(火) 01:13:46 ID:v9wqRNa0
>>680-682
ありがとうございます

実際に試聴してきて、
RP5・・・低音がしっかり
MSP3・・・中高域がキンキンしてる感じ
という印象でした
みなさんもお勧めのようですし、RP5購入しようと思います
693名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 02:51:12 ID:5LCIpxux
というか
ここってニアフィールド全般のスレになったの?
694名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 04:10:50 ID:5ouEWKdi
ちょっとお聞きしたいんですけど、EVENTのTR6って今、売ってるんですかね?
色々調べたんですが、あまり情報がなくて・・・。
695名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 16:30:42 ID:XShpA9yI
モニター用途としてTimedomain mini や Light ってどんなもんなんでしょう?
ただのPCやiPod用って感じなのかな。
696名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 19:12:33 ID:ScXfOyZa
モニターならせめてTD508以上からだろ
697名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 00:42:05 ID:yZqc5NcU
KRK RP-5欲しくなってきた・・・
698名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 09:43:57 ID:UXoPHbqG
>>697
値段の割には本当いいよ。 買っちゃいなよ。
699名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 15:58:47 ID:DR3mLqiZ
人間の耳って、等ラウドネス曲線、ってのがあって、
小さな音で聞くと、フラットに聞こえないんだよ?
ある程度大きな音量出さないとフラットにきこえないんだよ?

だから、「すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー」という視点でみたとき、
音量に応じて連続可変的に積極的にローやハイをブーストしてるスピーカーは
もっと評価したほうがいいよ。

たとえばSONYのZ750とかZ1000とかBOSEとかね。ミニコンポとかもあるね。
それらがなんで小音量でも迫力の音で聞こえるかというと、
音量に応じて補正してるから。

小音量で本気でやりたいなら等ラウドネスのことをちゃんと考えたほうがいい。
700名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 16:00:19 ID:DR3mLqiZ
ヤマハの民生用アンプは昔から連続可変ラウドネスを搭載してる機種が多いね
あれかなり使えると思うぜ

ちょっとラウドネス曲線の規格に関して近年、修正された部分があるから
あんまり古い機種より最近の機種がいいと思うけど
701名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 16:41:04 ID:8hOiCW72
>>699
これは小音量でmixしてるといつも痛感する。
フラットってなんなのかって思うよ。
702名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 00:39:22 ID:XezJvJr+
聴く側も連続可変ラウドネスなんか無い状態でいろんな音量で聴くしなあ
曖昧な人間の「フラット」にあまりこだわってもキリがないよ

音楽ジャンルにもよるけど、現代は昔とくらべて小音量でのバランス重視になってきてるしな。
80年代ぐらいまでのミックスはもっと大音量・ラージモニター環境(=聴感フラットに近づく)
基準としたバランスだったから、今聴くと上下スカスカだわな。
703名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 01:10:41 ID:Gw1IeLlZ
>>699
またラウドネス厨かw

> ある程度大きな音量出さないとフラットにきこえないんだよ?
どんなに大きい音(140dbまでのデータしか見たことがないが)で聞いても
フラットには聞こえないだろ

試しに1000dbで試してみたらどうだ?w
704名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 01:12:11 ID:tGykKvBJ
ここにきてなんか核心に迫ってきたな。

オレも常々フラットの意義ってなんなのかって思ってた。
フラットって実在するのか?一定条件のときだけ出現する幻じゃないかとかw
フラット云々よりもっと他に気を遣うべき部分があるんじゃないか、とか。
705名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 01:18:28 ID:doatoh1p
等ラウドネスが来ましたね。
モニター音量や聞いてほしい音量(想定音量)を考えるとき
等ラウドネスカーブを意識しないなんてありえません。
706名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 01:26:27 ID:8poJT/aJ
>>702
>80年代ぐらいまでのミックスはもっと大音量・ラージモニター環境(=聴感フラットに近づく)
>基準としたバランスだったから、今聴くと上下スカスカだわな。

だからマキシマイズしまくって、小音量でも聴きやすくしてるんだよね、昨今は。
なぜマキシマイズするかって言ったら、小音量で迫力があるように聴かせるためであり、
人間の耳には等ラウドネス曲線な特性があるためなんだよね

マキシマイズの是非はともかく。
707名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 02:38:09 ID:O9KhefX8
BOSEって、アンプにBOSEスピーカー専用の、連続ラウドネスみたいなものを搭載してんだよね。
たとえば1705IIなんかも背面のディップスイッチでBOSE 101用に連続ラウドネス利かせるか
それとも普通のスピーカーを駆動するか選択できるようになってんだよね

案外、BOSEの101+1705II、が「すんごく小さな音でも使える」ものかもねw
708名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 09:01:04 ID:c45FMG7z
MSP-5買ったお
709名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 09:07:58 ID:6B/ZTj9o
おめこ
710名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 09:19:19 ID:qAEUVZ+5
大音量で鳴らせないならMSP7とMSP5って大差ない?
すごく小さな音ってほどでもないんだけど
711名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 09:22:43 ID:DtDjX3Ly
>>710
迷わず7じゃね?大差ある
712名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 13:55:24 ID:2lheJKB6
小さい音で性能を出し切れなくても7のほうがいいね
713名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 18:49:45 ID:zzITBDsL
P.A.P回路 でググってみ?
これこそがこのスレの回答だろ

スピーカーだけじゃなくてアンプ込で人間の聴感特性を考慮したイコライジングをする
714名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 00:12:28 ID:/qBGTpXp
つまりあれかBOSE M2あたりか、現実的なところなら。
715名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 00:33:09 ID:UYwUKyfa
PCでDTMを始めたいと思っています
PM0.4PCを買おうと思っているのですが、ボリュームコントローラの
PC-1って必要でしょうか?
http://musicmaster.jp/specials/archives/2009/01/15-112000.php
AudioI/F側で調節すればよさそうなので不要かと思っているのですが。。。
ちなみにAudioI/FはUA-25EXです

716名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 06:23:57 ID:lwcFMxs+
>>671
PM0.4のアンプはデジアンではなく、オーソドックスなアナログ回路なんだが。
アンプ部をTA2024とかに改造したらそれはそれで面白そうだけどさ。
717名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 09:40:28 ID:gfVRpTh2
>>715
まずちゃんとしたインターフェイスを買いなさい。
718名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 10:33:03 ID:wTNeHiaV
>>715
答えは既にわかっているように思うが...w
無いと鳴らないわけじゃないので「必要を感じたら追加する」ってことで。

揃えた後はしばらく機材のことなど考えずに音楽作りに没頭するがよろし。
719名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 15:32:45 ID:P/tg9Yz8
M2なー コスパはいいとは思えん
720名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 17:19:32 ID:H3YDxFgD
そもそも音もダメだろM2
721715:2009/08/16(日) 01:17:42 ID:+N7Co41/
>>717
UA-25EXは購入済で、今はヘッドフォンで聞きながらDAWおためし中です。
UA-25EXはちゃんとしてないって事ですか?
>>718
お優しい回答ありがとうございます。
早く余計なこと考えずにさくさく作っていきたいものです。
「必要を感じたら追加する」にしました!(昨日注文しました)
722名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 10:24:25 ID:Aw3c/fUv
>>721
717です。
うん。ちゃんとしてない。
というよりちゃんと使えるのか?
初心者云々とか言うのは絶対荒れるので言わないが、
とにかく音の入り口と出口は非常に重要。
結婚してから住む新居選びくらい重要。
再度しっかりと検討されたし。
例えばそのUA某をちょこっと奮発して
Saffire PRO 24とかじゃあかんかったか?
723名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 11:02:44 ID:1nMQWHIf
UA-25EXは別に悪くないよ・・・
724名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 11:23:39 ID:t6j7HFEw
オレも別に悪くないと思う。EXでかなり改善されたという話だし。
それより、これから始める者の足を引っ張る発言はいかがなものかと。
725名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 12:05:45 ID:dFEF13mA
なぜそこまでUA-25EXを否定したいのか理解できん
726名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 12:13:28 ID:Aw3c/fUv
>>723 724
いやいやだから荒らすつもりじゃなくってだな、
本人納得ずくなら良いと思うよ、全然。
まぁヤマハと並んで日本の誇るブランドだし。

ただ、どうして真意であった「音の入り口と出口は非常に重要」という
いわば当たり前の意見が
これから音楽を始める者の足を引っ張るという解釈になるのか。
むしろ逆ではないか?

・・・と、真面目に答えることそのものが空気読めてないということか、
スマン。
727名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 12:22:16 ID:1nMQWHIf
>>726
いや、明らかに25EXを蔑むような書き方してるから。
自分がどう思っていようが表現の仕方には気をつけた方がいいのでは
728名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 13:17:43 ID:z9YeBWuw
>>726
既に買ってるって書いて有るのに
「あー、そんなもん買っちまったのか駄目だな」的な事を言うのが
そもそもどうなんだって話だよな、思いっきり主観入ってるしよ。

今ある装備に加えるスピーカーの話をしてるのに、
選択を誤ったと蔑む話をしても無意味だろ。

ボリュームコントローラーは音量が有る程度決まっちゃったらあまり弄らないし、
必要になったら買うんで良くね?
729名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 13:31:42 ID:YiyPb76h
roland社員が必死になっております
730名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 16:49:40 ID:urckucxP
>>726
「真面目に答える」って
そもそも当初の質問に対してはなんにも答えてないじゃん
731名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 17:53:45 ID:QF/O1RAx
これからPM0.4を買おうっていう人間に・・・
732715:2009/08/16(日) 20:14:47 ID:+N7Co41/
>結婚してから住む新居選びくらい重要。

そんなに重要なんですか!?
予算的にUA-25EXが精一杯でした。
では安アパートに住み始めたって事ですね。

モニターももっと高いのがよいのでしょうが
こちらも予算的にこれくらいかなと。

本日届き早速繋げてみました。
他のサイトでも書いてあるように
低音が弱いですがそれ以外は今のところ満足です。
ヘッドフォン(こちらも安物、、、)と使い分けて補います。

RCAピンでつなげているのですがTRSで繋げたほうが
いいのかどうかがよくわかりません。
ずっとDAWと格闘していてまだ調べてません、、、
733名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 21:17:13 ID:Aw3c/fUv
>>732
安くても良い部屋はある、必ずしも高けりゃ良いってものでもない。
要は必要条件を踏まえ、しっかり選ぶのが大切。

>DAWと格闘
例えばCUBASEやNUENDO使うならRMEのインターフェイスなら
その「格闘」がほぼ皆無。残った時間を制作にまわせる。
でもSONERつかってるならそのUA25某でも相性良いんじゃないのかな?
でもFIREWIREのものの方がPCに負荷が少なく安定性高。

おっと、スピーカースレでこんな話してたら
怒られそうだからやめにするよ。
734名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 21:57:44 ID:WA9vbETe
スペアナでチェックしたりする方法もあるんだしデスクトップレベルでそんな金かけたって意味ないよ
735名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 22:01:03 ID:1nMQWHIf
モニター環境だけで15万レベルからワンステップレベルアップしようとするとそれの5倍くらいかかる気がするな
736名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 22:02:21 ID:bB148kVj
それよりお手軽防音おすえて
737名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 09:30:11 ID:bUxrVfSp
>>734
安定性を確保した場合のたとえ話であって
高額なRMEのヤツを使えって言ってんじゃないの。
闇雲にお金をかけなさいって言ってるんじゃないの。

スピーカーでも何の機材でも、選ぶのに真剣に手間ヒマをかけなさいって言ってるの。
UA25某なら数千円でも足せば、FIREWIRE接続のSaffire PRO 24とか選択肢として
挙がらなかったのかという話だよ。あくまで「例えば」だよ。

どいつもコイツもどこぞの楽器店のアルバイト店員みたいな
意見ばっかし言いやがって、
楽器店や雑誌じゃ入手できないナマの情報を求めて、
わざわざ2ちゃんに質問してきてんだぜ、
そんなどこでも聞いたような一般論並べんなら
あんまり冷てえじゃねえかよ。

お前らは初心者に対して、その金額差ならUSBとFIREWIREとでは
どっちを推奨するよ?
「初心者はまずUSBのを体感してからFIREWIREの有難みを・・・」
とか上から目線で思ってんじゃねえだろうな。

そりゃまぁ体裁上スピーカースレだから関係ねえよってんなら
それまでだけども、それなら無視すりゃいいじゃねえか。

>>736
アクリル板2重窓(DIY)。壁にウレタンフォーム。
パルプモールドのタマゴパック裏貼り。
毛布。
738名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 12:30:19 ID:+VIJS/Xn
「まずieeeなんとか端子が付いてるか」確認するほうが先だな
739名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 17:46:46 ID:D3mzm1PN
>>737
正論だよ。でも、前提が間違っているから失笑しか買わないよ。
728読んでから書けや。
740名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 18:25:48 ID:bUxrVfSp
>>739
おう、失笑サンクス!
そもそものお門違い&持論の押し付けはごめん!
「正論」も振り回せば立派な「暴力」だったな、
個々のレスポンスに執着しすぎた。

>>732
スレタイに戻るが、小さな音しか出せない環境でのDAW、
購入したPM0.4にSONY M50でも足して、
あとはお金をためてヘッドホンを少し奮発しよう。

これで出音の比較対象は3種類となる。
恐らく当面は解決。
741名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 18:46:31 ID:dTyPdFI8
リスニング用のSPでもノート内蔵のSPでもARCがあれば‥
742名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 19:14:14 ID:D3mzm1PN
>>740
悔しいけど(悔しがることないがw)今度も正論だな。
出音の比較対象が3種類というのは大切。
2種類だとそれぞれの違いしかわからないが、3種類ならある程度客観性が出てくる。
価格相対比なら奮発したヘッドフォンというのも同意。
後は脳内補正で足し算・引き算。それなら小さな音でもモニター可能。
脳内補正できない人はラウドネス・・・・いや、それは言わんことにする。ww
743715:2009/08/18(火) 00:19:29 ID:g1cSi2Bm
>>740
そうですね。
ヘッドフォンは少しいいやつが欲しいですね。
PM0.4ではわからなかった低音が
今持っているヘッドフォンでもよく聞こえたりしますね。
今はPM0.4CとPioneerのヘッドフォンSE-M870で
聞いてますが、3種類であればAudioコンポとも繋いだりして
みようかなと思いました。

I/Fについてですが、正直調べてもよくわからなかったのでそこそこ
ネットでの評判がよさそうなものにしたと言うのが正直なところです。
とにかくDAWなるものを早く始めたかったというのが一番
大きな理由ですね。
スピーカーの選択も似たような理由です、、、
ずっとヘッドフォン付けているのも蒸れるし、早くこの状態から
脱却したいって思って。

まずは今の環境で満足ですが、後半年くらい立つとまた
別の事を言ってるかも知れません。


>>728
ボリュームコントローラーはいらなさそうです。
どうもです。
744名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 00:48:54 ID:3PWsxm71
>>743
スピーカーセレクトできるコンポがあるならハードオフの
ジャンクコーナーで適当なスピーカー(使えそうなヤツをだぞ)を
何組か買ってきて色々いじってみなよ。

テンモニが未だに重用されるこのご時世、
単純に高スペックで良い音が出るというだけでもいかんらしいのな。

もうネットか何かで調査済み(ソニーの某、テクニカの某、AKG、ゼンハイザーなど)だと思うが、
制作用ヘッドホンのチョイスはヘッドホンスレにでも聞いてみよう。

以上余計なお世話でした。
745名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 11:31:01 ID:muX7YjLw
本当に余計なお世話だよな
746名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 17:33:49 ID:T7bCUrI1
いい物持っていさえすれば、すばらしい音楽が作れる。
そう思っていた時期が俺にもありましたとさ。
747名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 22:14:50 ID:I6HNsojd
>>746
いい物を知ることは必要。
748名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 22:58:28 ID:A7Rw4SP7
「俺、形から入らないと駄目なんだ」


→三日坊主
749名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 23:31:47 ID:1UafycJ+
>>747
仕事はそっち方面なので、いいものは知ってるし良く聞くけど、個人で買えるかというと
ちょっと躊躇する価格帯の物ばかりだからなあ。趣味でやるなら割り切りや妥協も必要でしょ。
750名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 00:57:35 ID:x0Kxowwe
いい物買って→余は満足じゃ
751名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 16:22:35 ID:4zJvmScl
>>749
どっち方面?
752名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 18:15:33 ID:rz5Q5vwA
>>749
知ることは必要と書いただけで
買う必要があるとは一言も書いていない。
753名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 21:31:26 ID:2J8WRWYy
シャブシャブセックスは気持ちいいぞー!
まさに天国にいるようさ

まあ、貧乏人のお前らには「知ることは必要」だから教えてやるけど
「買う必要はあるとは一言も言ってない」んだから、買っちゃダメだよ

俺様は金持ちだから、美人とシャブセクできるんだけど、
お前ら貧乏人は俺様のありがたいお言葉でオナニーしてろよ(笑
754名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 21:40:20 ID:MI2xqWWd
誤爆?
755名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 04:24:12 ID:y42dU52f
金持ちはコークだよ
756名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 16:27:11 ID:IUaKpE/M
>>753 755
スレを汚すなバカタレ。
757名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 16:11:18 ID:Xdxg91QS
>>751
蒲田方面
758名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 03:34:51 ID:p5KPbl+o
>>757
いや、蒲田のほうでなくて八王子方面。
まあ同じだけれども。
759名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 13:12:06 ID:quloePz+
俺は蒲田だよ
760名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 07:48:58 ID:vbdQ+kcw
激安で庶民リスナー環境を再現したいならSony SRS-M50
そこそこ安くて無難なDTMモニターが欲しいならFostex PM0.4
多少高くても省スペース小音量に拘るならBose M3かM2
低域はすんごく小さな音じゃ分からないからヘッドホンを併用しろ

結局これがこのスレの結論って事でOK?
761名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 10:34:00 ID:idNJfDWL
えー。boseはありえなくね?
762名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 10:47:37 ID:u9BrqM9e
T-20Uでいいんじゃね?
763名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 11:27:01 ID:Gf5gkiUA
BOSEはないな
たまに湧くONKYOのPCスピーカーがどうちゃらと同レベル
764名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 15:10:08 ID:ZI922Gn1
>>760のせいで「Sony SRS-M50」や「Fostex PM0.4」の音まで信じられなくなった。
765名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 17:51:15 ID:o8y2Jolx
大丈夫もともとM50はそんな大層なもんじゃないから
あくまでラジカセ代わり
値段の割には悪くないだけで良くも無い
766名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 21:58:42 ID:PAqAspyu
いい音のラジカセな感じだな
767名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 00:16:50 ID:NFdf0In/
>>764
信じなくて良いよ。
768名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 02:48:29 ID:tuHNrIq+
Boseは加工された音の印象強いけどM3も計測したら特に山も谷もないフラットな音出てるんだよね
http://homepage2.nifty.com/miguel/SE/SP4Rehears.htm

Boseは共鳴や反射で音作りするから耳が位相のズレを感知してるのかな?
769名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 02:56:59 ID:K5BJEwii
M3の周波数特性は以前サンレコにも出てて、そっちもフラットだったさ。
しかし実際は上下が糞詰まりみたいな音で気持ち悪いんだぞ。
すぐ外して箱の中で寝てるわ。

周波数特性だのなんだの言ったって、多少の参考にしかならんのだよなぁ。
770名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 03:12:28 ID:55dMGL/7
>>768 10kHzから上、けっこう落ちてるように見えますが
771名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 03:19:11 ID:tuHNrIq+
フルレンジ一発にしちゃ伸びてる方じゃね?ユニットも小さいし。
772名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 03:23:34 ID:K5BJEwii
いやだから聴いてみればそんなこと絶対言えないんだって。
この板で評価が低い理由を考えてみればヨロシよ。

とはいえ今となっては試聴すら難しいから、信じなくてもいいんだけど
誰かが騙されてオクで掴まされたりしたらお寒いことこの上ない。
773名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 03:45:40 ID:tuHNrIq+
欠点の無い商品なんて無いしM2なら音聞いた事あるから
何を言わんとしてるかは分かるよ。で、お前のお勧めは?
774名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 08:33:48 ID:+Uy40v5l
大枚はたいて買ったM3の悪口いうなってかw
775名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 08:53:50 ID:fH0SHOv1
M3の悪口言ってる人って、実際には音聴いた事なくて、BOSEのブランドイメージ
だけで叩いてる人がほとんどな気がする。
776名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 09:00:32 ID:Mn5HzIHP
>>774
大枚って言うほど高かったっけ?>M3
777名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 09:19:51 ID:azQas4zH
>>776
PC用スピーカーにしてはかなり高い
778名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 10:16:01 ID:fH0SHOv1
>>777
PC用なんかと比較したら何だって高いだろ…
779名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 10:44:04 ID:hftYGiNf
M2/M3と比べたらPM0.4のほうが数倍マシ
大きさ以外にメリットないよ
780名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 11:24:50 ID:Mn5HzIHP
>>779
サブモニターとしてM3置いてるスタジオは見たことあるけど、PM0.4は見たことないな
781名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 12:46:09 ID:Js7bSXhW
>>770
つんく♂の個人スタジオに置いてあったよ
782名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 18:42:50 ID:DIiIbfTU
隣りの家のボイラーウルセー
氏ねばいいのに
783名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 18:50:26 ID:lwvQ2zyD
爆発させといたけど782の家も吹っ飛んじゃった
784名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 20:01:52 ID:SSjesTO7
M2は100〜150Hzが膨らみ過ぎ。
M3は100Hz以下が膨らみ過ぎ。
それが分かった上でモニタースピーカーとして使うのならOKだけど、あまり勧められない。
BOSEはよく店頭で使われるので、リファレンスの1つとしてスタジオに置いてあっても不思議じゃない。
785名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 01:15:15 ID:FA9DHD86
>>784
で?
あなたのお勧めは何?
786名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 01:50:21 ID:GpWp8Rhu
M2/3は狭い机の上で極小音量でミニコンポ風の音が出せる事が凄いんでしょ。
あと普通にNFやMSPで中音量出せるスタジオにPM0.4が置いてないのも当たり前だ。
相当絞り込んだ用途のモニターを語ってるのにあれもこれも求めんなって。
787名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 19:49:56 ID:uyzbS1sh
PM0.4に付けられるグリルってない?
つっついちまいそうで怖い
788名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 00:27:20 ID:zgfQKBlN
高野寛 自宅スタのリファレンスはM3だったなー
789名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 12:25:00 ID:+xon+iM6
中田ヤスタカもM3使ってたな。
DTMマガジンの写真で見た。
790名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 12:31:58 ID:1Pui5tXQ
ユーザー環境のリファレンスは必要だからな
791名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 20:13:19 ID:ndUIXh64
ユーザー環境のリファレンスでM3????

???
792名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 23:44:47 ID:05/Om19I
Boseはもう別スレ立ててくんねーかなぁ・・・。M3悪くないと思うけど信者は褒めすぎだし
アンチは全否定だし、すぐ宗教論争化してうぜーわ。
793名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 00:17:24 ID:piRtPQly
極小ミニコンポ的モニターとしては良いんじゃない?ってだけだしね
794名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 00:49:08 ID:yjGW6Os9
>>792
BOSE云々の問題じゃないような気もするなぁ。
SRS-Z1が出てしばらくした頃にも、同じような光景を見た記憶が。。。

何というか、世間的に評価されてるものを否定することでしか自らを肯定
できない人(精神病理学的には何つーんだっけか?)ってのが、いつの時代
にも居るってだけなんじゃない?

SRS-Z1はディスコンしちゃって、アンチもいつの間にか見なくなったよね。
Z1も決して完璧な製品ではなかったけど、いまだにスタジオや個人ユーザー
の手元では大事に使われてる。
M3についても、そのうちそんな感じになるんじゃない?

まぁ、M2なんていう中途半端なのが現役のうちは、また勘違いして
暴れる奴が出てきそうな気もするけどね。
795名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 00:56:05 ID:WXLaa2/k
>>794
精神病理学で何というのかは知らんが、中二病にも似たような症状があるな
796名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 01:24:29 ID:0xzreuwF
坊主が話題になっててワロタ

坊主の全盛っておそらく20年くらい前じゃないかなぁ。
それまでオーラトーンのショボいフルレンジが過大評価されて、店内BGMなんかにも使われていたのが
徐々に坊主101かなんかに置き換わったのが1980年代半ば。
小さいどーでもいいイベントなんかでは、スタンドに802乗っけるスタイルも流行ってたなあ。

そして最近10年くらいは、その種の見栄っ張りスピーカーはジェネレックに置き換わったような気がする。まあ俺も買ったけどw
797名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 01:28:38 ID:jUx0l4TA
ヤスタカや高野が愛用してるってことは・・・意外に全然使えるんだなM3。
つまりこのスレの見解は全くアテにならないってことか。
798名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 01:30:27 ID:7uTO541T
もう売ってないけどな>M3
799名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 01:35:25 ID:0xzreuwF
極端に小さなスピーカーって、モニターというよりはダメ環境エミュレータみたいなもんだと思う。

ひと昔前ならMDラジカセ、
今なら 携帯電話、iPod より一段プライオリティの低い存在
800名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 07:25:57 ID:VTvEsOlE
で? おまえのオススメは何だ? オッサン
801名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 19:06:41 ID:iQP/O9j9
BOSEは、流して適当に聞くときか、過大なパワーをガンガンかけたときだけ本当の真価を発揮すると思う。
だから、すんごく小さな音での視聴には向かない。
そのままうたた寝でもするなら、かけておくには最適だと思うけどw
802名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 20:31:47 ID:opiJVlwL
てか、ミックスしてて寝ちゃう人いない?
ドラムのアタック音で眠くなっちゃうんだけど。
803名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 20:59:12 ID:18TQeaIn
このスレを参考にFOSTEX PM0.4買った。いろんなところのレビューどおりの機種だね。
低音は控えめなんでズンズン響いてくるのが好きな人はやめといたほうがいいね。
逆にそれがマンションの俺にはぴったりだった。
フロントグリルがないのがちょっと心細いけど末永く愛用できそう
804名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 22:17:06 ID:bQnhNYvU
>>802
あるあるw
ループ聞いてると眠くなる
805名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 21:48:46 ID:XsfL8iix
>>802
そういう時は、KODOとか吉田兄弟聴くとやる気メラメラ来ますよ
日本人のDNAにスイッチがあるんですね
806名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 01:42:21 ID:Sena4Y57
M3もってるけどリスニングならなかなか気持ちいいね。
ただtr-808のバスドラのdecayが全く再現されなかった。
ノブをひねっても全く音の伸びが変化しないの。低域が出てないみたい。
boseのくせに。がっかりした反面808のスゴさを再認識したりw。
で今はコンパニオン3使ってます。
807名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 02:16:46 ID:akTdPGS2
単純な実用性でいってM2/M3買うくらいならRP5 G2買うよ
808名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 02:18:54 ID:yin0VS0O
あのサイズと造形はちょっと欲しくなるけどね。
809名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 02:44:58 ID:twTe8VoU
アンプ内蔵4つ目買って、音の比較しようと思ったところで気づきました。
デジタルアンプの質の良いのが、タバコ2個分くらいのサイズになってます。
値段も3千円程度。スピーカーも5cm、8cm、10cmいづれでも、
すばらしいのが出ています。スピーカーは2個で5千円程度で、種類いっぱいあります。

M2,M3を分解して、アンプ部とスピーカーを取り出せば、
最新のデジタルアンプと、スピーカーに及ばないことが分かります。

810名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 02:47:37 ID:yin0VS0O
そのすばらしいのをふたつみっつ紹介してくれ。デジアン、スピーカーユニットとも。
811名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 03:02:57 ID:oOJIgFX8
そもそもこのスレで扱うような普通のDTMモニターでTR808のディケイをすんごく小さい音で
鳴らし切るスピーカーなんてあるの?低音の限界なんてみんなM3と大して変わらんでしょ。
812名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 03:05:50 ID:twTe8VoU
いっぱいありすぎるので、
ひとつとしてコイズミで売ってるスピーカーユニットを上げておきます。
いっぱいあるうちのひとつですからね。
アンプのサンプルとしては、toppingやフライングモールなどがそれにあたると思います。
まさか、M2,M3内蔵のアンプ部がフライングモールより上とは言わないでしょう。
M2,M3のスピーカー部がFostexより上とも思えません。

単品で気に入ったものを組み合わせるのが、はやるんじゃないでしょうか?
私も、最近発見したんです。それまでは、アンプ内蔵ばかりに目が行ってました。

もちろん、M3も2時間くらいキーボードたたいて予約したことあります。
結局、買えませんでしたが、今では、それで良かったと思ってます。
813名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 04:10:37 ID:O2EZrKb3
>>812
おすすめのフライングモールは、今はもう存在しない会社なんだが。
トッピンとコイズミで売ってるスピーカーユニットの組み合わせは、
リスニングには悪くないが、モニタースピーカーとして使うのとは方向性が違うと思う。

ちなみに、M50もデジタルアンプで、小型アルミ振動板なんで、そういう方向の音だね。
814806:2009/09/08(火) 05:25:22 ID:Sena4Y57
>>811
今はコンパニオン3使ってるけど808のdecayノブを動かしても
ブ>ブン>ブーーンって感じでちゃんと音の変化が聞き取れるよ。
ウーハーはいちばん絞ってる状態で。808の音出してるよ。
一方M3は808が606になってしまったような音しか出ないのです。

815名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 05:55:37 ID:oOJIgFX8
>>814
そりゃまぁコンパニオン3は2.1chだからねぇ・・・低音の定位捨ててるしセッティングによる
音の変化が大きすぎるし、少なくとも>>811で言った「普通のDTMモニター」ではないよ。
まぁ本人が気に入ってるなら別にいいけど。
816名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 06:40:56 ID:MFf8xAKu
>>812
持ち運びなんてしないのにパワードタイプばっかりだもんね。
ホームではバラがいいよ。
817名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 08:21:21 ID:545zeLG1
M50無理矢理モニターっぽく使う方法、つか補正方法を考えた。
改造はなし。測定しながらやった

250Hz〜500Hzと、4Kがかなり盛り上がってるのでEQを挟んで5db程度落とす。
もっと上にもピークがあるがそこはほっとく。
140Hzのバスレフが過激でもはや別の音を足してるので
ポートになるべくスカスカのスポンジ等をなるべく軽く詰める←ちょっとで効果大
このふたつ。

元々125Hz以下は急激に減衰してるのをバスレフの140Hzで無理に量感出してるので
そこ抑えるとかなり寂しくはなるが、低音捨ててある程度フラットには近づく。
聴いた感じも品のいい音になるよ
818名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 08:45:33 ID:545zeLG1
250Hz〜500Hzと範囲で書いたが、eqポイントは320Hzと4KHzとおも
819名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 01:38:59 ID:bMOpa4zf
>>818
Qはどんぐらいでやったの?
820名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 04:34:21 ID:3BTreZDj
>>817
俺はだいたいの感覚でやったけど、ティッシュ1枚を2枚に割いて、
くしゃくしゃに丸めてから伸ばして中開けて程よくふんわり入れたら
低音のボンつきと、プラスチッキーな箱鳴りが解消した。

ティッシュ割いて3枚だと大人しくなりすぎで、1枚だと効果がほとんど無い感じで
2枚がちょうどいいという結論になった。

iTuneでBGM聞くときはイコライザの設定してみたが、きちんとあわせていくと
CD900STのような音になって、気軽に楽しめない音になるよw
821名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 06:46:53 ID:zwEqQIwt
>>819
もいっかいやってみたんだけど、最終的なEQポイントは3つ
370Hz Q1.0で-6、4KHz Q0.7で-8、8KHz Q1.5で-6

この設定とバスレフ軽減で、ややハイあがりで低音が125で切れるが
F特性だけ見ればうちのメインモニターよりフラットかもw

スピーカー前10センチあたりで測定してはいるが
既出のように置く場所でかなり変るだろうから、あくまでお遊びの参考っつことで
822名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 07:10:48 ID:zwEqQIwt
あー3つめの8KHzは10KHzの書き間違いだった

おれもiTuneのプリセットつくってる、おれは耳につくとこがなくなってデフォより楽しめるな。
823名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 08:02:18 ID:zwEqQIwt
バスレフそのままの場合は、さらに
140Hz Q4.0で -8を入れるとちょうどいい

フルだと
140Hz Q4.0 -8(バスレフ対策)
370Hz Q1.0 -6
4KHz Q0.7 -8
10KHz Q1.5 -6

でっぱり削りまくってるから音量は下がる。でもフラット
13Kあたりもピーク出やすいがもういい。つかおれ暇だな連投すまん
824名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 11:03:10 ID:j79CJFrq
F特だけ補正してどうにかなるなら楽なもんだよ
825名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 17:52:28 ID:mmmhATFa
F特補正するだけで数千円の安物玩具の125Hz以上をフラットに出来るって凄いと思わない?
826名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 19:51:40 ID:WSL1O6AE
125以上フラットになるのかあ。
でもそこでDEQ2496とか投入したら金額面で本末転倒な罠w
827名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 19:56:42 ID:mmmhATFa
ソフト化が進んでハードEQ余ってる俺には興味深いネタだったよ。
828名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 21:41:56 ID:bvY0dKcR
位相ヨレヨレ
レスポンスもグダグダ
F特だけはそこそこ
829名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 10:03:01 ID:3uu7ocIc
まミニ四駆遊びっつことで。
4Kは一番耳につくからそこひっこめるだけでも、だいぶ自然に聴こえる。
スネアとかに注目して聴き比べてみるといいよ。
830名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 22:25:49 ID:WENtGFOm
>>828
それ、どこのコンサートPA?w
831名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 03:46:41 ID:Zt9kU4Et
ぶっちゃけM50は値段なりの音しかしないよ。でも値段に見合わない安物買いの銭失いが
多い価格帯においてちゃんと値段なりの音が出るから良心的だと好感を持たれてるだけな。
M50の話題が出ると必死で貶すやつ居るけど所詮はジャンクだってのはお前以外の間では
暗黙の了解でみんな分かってるから安心しろ。この値段でまともなモニターがあるわけない。
832名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 19:51:50 ID:83YoRzj6
すごく小さな

音でも使える

モニタースピーカー か・・・
833名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 21:04:26 ID:EORY8iXG
オーラトーン・フルレンジ
834名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 00:33:37 ID:7ZS+Jncw
あのサイズで5000円して更に値段なりに出てくるなら言う事無いじゃんw
835名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 13:05:06 ID:4wcSclV7
一生懸命頑張ってるわざとらしい低音で聞く度笑いがこみ上げるけど嫌いじゃない
836名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 21:02:17 ID:njIg4NUo
わざとらしい低音って表現がいいなw
まさにそんな感じだが、
ある程度割り切った用途には十分だよなコイツ。
837名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 03:03:32 ID:O7UZ0IcJ
わざとらしい低音のスビーカーお買いage(*´д`*)
838名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 10:25:19 ID:+i9QjIT4
ステレオ出力LRを分配して、10インチのギターアンプ2台につなげたらどんな感じ?
ボーカルやシンセやキックもきれいに出る?
839名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 11:03:04 ID:1zIZ/C9z
でるわけないだろ
ギターアンプのスピーカーやキャビ特性調べりゃわかる話
840名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 11:04:43 ID:1zIZ/C9z
あとギタープリのEQ特性も
841名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 12:55:26 ID:8+ztN0wF
ギターアンプは、アレはスピーカーではなくて楽器だと思ったほうがいい。
特有のひずみや特性の悪さも味のうち。決してギター以外に使っちゃいけないw
842名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 13:20:07 ID:lqZzsn+K
アンプシミュレーターって題目でいくつも製品が出てる訳だからね。
あれはエフェクターみたいなもん。音変わってなんぼ。
843名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 16:21:17 ID:/xsWc5Xa
>>787
店頭のスピーカー全部凹ませてんのはおまえかよっ!!
844名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 17:37:20 ID:yUT/Jp6R
JBL CONTROL1 Xtremeはどうよ?
845名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 23:00:33 ID:+9GEms+0
店頭で聞いた限り他のPCスピーカーと変わらない感じだったM10、このスレ見て買ってみたがなるほどこれは結構いいな
自分の曲かけたら、このサイズにしては奥行きのある、ちゃんとオーディオ風の音が鳴る。
846名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 23:01:13 ID:+9GEms+0
M50だ。スマン
847名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 07:38:23 ID:5Z91PyTS
M50
モニターとして使うのは余程金ないとかじゃなきゃありえないと思う
でも結構いい音でなるね
俺はアンシミュといっしょにエフェクターボードに組み込んで使っている
848名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 05:00:20 ID:RvDfo22P
M50もそれなりに(歪む限界の半分以上)鳴らしてやらないとちゃんとした音でないよね。
849名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 05:09:55 ID:sCMQwDcV
うん。それなりに音出さないとね。
850名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 07:05:16 ID:/1S0hO2F
PM0.4で、てきとーにBGM聞くときには、そのままだとアッサリしすぎるんで
iTunesでプリセットイコライザーのElectoronicを適用している。
これで作業はハッタリ臭い音になるんで出来ないけど、普段聞くには悪くないかも。
厳密にEQとかいじるとハマるんであえてやっていないw
851名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 15:17:40 ID:ZWKS2kLH
一万以下で買ったM1 Active320 USB いいよー
小さいくせに低音も充分出るし、フラットに聞ける、いい買い物した
852名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 23:55:30 ID:6IpuJ2Zu
>>851
DTMするならオーディオI/F持ってるよね?USBのってリスニング用にはいいと思うけど
DTMならオーディオI/Fからのアウトにしないと色々とズレが出て良くないんじゃない?
853名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 01:10:45 ID:P5iFGDTu
>>852
っていうか>>851の奴はスピーカー兼オーディオI/Fっていう製品
854名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 01:17:45 ID:ZXA0hnfM
M1 Active320のオーディオI/Fは16ビット48kHzだからDTM用途じゃないな。
855名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 01:32:30 ID:vnpGSVlr
>>854
は?
856名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 01:39:05 ID:ZXA0hnfM
>>855
・・・・お前16ビット48kHzで録ってるの?いや、お前がいいなら別にいいけどさ
857名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 02:14:26 ID:PJ1JMUCa
44.1 - 48 kHzとメーカーサイトに表記してあるから48Khz固定な訳無いと思うんだが...
858名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 02:18:34 ID:ZXA0hnfM
44.1なら尚マズいっしょ。DTMはクラシックのレコーディングじゃないんだから
潰したり引き伸ばしたりしても16ビット44.1kHzの音質耐える音で録っとかないと。
859名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 02:21:48 ID:+xlg4Mka
>>856
舞台の音声収録するときに、24bit96kでデジタルで録ってるけど、やっつけ仕事のときは
めんどくさいからミキサーから出した出力をコンプかけてカメラの16bit48kに入れちゃって
そっち使ってるけど、それなりに問題なかったりする。

モニター試聴のときに24/96ないとダメだとかいってる奴の腕前は、個人的には信用しないようにしている。
860名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 02:25:40 ID:ZXA0hnfM
そーすか・・・了解。まぁ人それぞれだ。
861名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 02:47:22 ID:vnpGSVlr
>>860
いやいやいや。人それぞれじゃなくてお前が明らかにオカシイんだって。
なんで「出口」まで「常に」24/96とかじゃないと、使えないんだ?
その辺を詳しく書いてくれ。
862名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 03:06:20 ID:u9P7C4Hu
打ち込むだけならPC付属モニターできるし、ミックスなんて大体そのモニター環境で慣れてれば問題ないよね

ただノイズやらジッターやらを感知するんだったらそこら辺大分重要になってくるんじゃね
863名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 03:06:54 ID:ZXA0hnfM
いいかげんスレ違いなんでその話題続けたいならあとはこっちでよろしく。

USBオーディオインターフェース Part22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1251605337/
864名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 03:14:24 ID:u9P7C4Hu
振った本人からお叱りを受けるとは
865名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 03:28:44 ID:ZXA0hnfM
俺も昔はPCのオーディオインにズームの安エフェクター繋いでDTM始めたから
16ビット44.1で満足できる段階があるのは理解してるし何よりスレ違いなんでね。
866名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 13:16:53 ID:59wGJhMk
851だけど最初から使うつもりなかったのでUSB入力付いてたの忘れてた
オーディオインターフェースは別に持ってるんで普通にアナログ入力で使ってる
オーディオインターフェースはオマケ程度だと思う。
ASIO4ALL使ってとかマニュアルに書いてあったような
なんにせよ一万以下で投売りされてるけど、お買い得感高いわ

867名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 17:16:35 ID:IgF0Q4qA
868名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 17:55:55 ID:Omy5x+XQ
>>867
100ドル以下らしいな
869注意:2009/09/25(金) 18:25:46 ID:p0/nb/sh
ヘッドフォンや小音量のスピーカーで最終ミックスをすると
どうしてもバラつきがでてしまうので
必ずスピーカーで満足のいく音量でおこなってください
スピーカーは最低でも20W+20Wの物を使用しましょう
870注意:2009/09/25(金) 18:27:42 ID:p0/nb/sh
ヘッドフォンや小音量のスピーカーで最終ミックスをすると
どうしてもバラつきがでてしまうので
必ずスピーカーで満足のいく音量でおこなってください
スピーカーは最低でも20W+20W以上の物を使用しましょう
871名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 19:11:34 ID:g4XcwYzE
>867
良いもの買う迄のつなぎに小振りで安いの欲しいけど露骨にPCスピーカーな感じのものは躊躇してたからありがてぇ
872名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 19:36:53 ID:NFZgiLfc
こんなんよりさっさとVL-A8出せw
873名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 00:49:34 ID:UgMHkhiG
>>867
オーディオとしてはフルレンジ一発って好きだけどモニターとしてはどうなんだろ。
こんな小さいユニット一発で箱も幅10cmなのに下46Hzはちょっと俄かには信じられん。
位置付け的にはPM0.4とM50の間を埋めるポジションと捉えりゃいいのかな?
874名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 06:46:38 ID:BLkpgq3o
>>867のやつちょうど良さそうだ。9500円くらいか。
>>871人柱頼んだ
875名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 07:14:14 ID:OUA+1NjP
確かに小型フルレンジ一発のバスレフで下が46Hzって
チューニング無理し過ぎだろって気がするなー
でもまー安いし、試しに人柱になってみてもよろしくてよ
876名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 08:23:55 ID:KYmNyDw3
3インチ、バスレフのパワードモニターって
大昔の『みゅーじ郎』に付属していたスピーカー思い出した。w
このクラスを鳴らしていると「モニタースピーカーが欲しい!」と強烈に思うぞ。
877名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 08:43:30 ID:rn2ys+fi
VL-M3はなぜにユニットでなくバスレフポートにネットが張ってあんだ?これ
878名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 09:12:58 ID:G74ViZOD
ミックスはヘッドフォンでやるけどつくりこむのはスピーカーでやりたいなぁ・・・・頭痛くなるし・・・・

と思ってはいたけど置き場所がなくてあきらめてた俺にはぴったりかもしれね
879名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 17:36:59 ID:8ojwXCT3
確認用にSRS-M50とどっちがいいかレポ待ち
880名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 18:17:12 ID:U4JTtZtV
どっちもやっすいんだから両方買ってみればいいじゃん
881名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 18:20:19 ID:hH6l12HA
ヘッドフォンに疲れてホームシアターにつないだら超うるさかった、の巻。
安くて評判の良いM50に決めました。このスレの情報に感謝です。
eneloopで動かせるのが特にいいですねー。
882名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 22:16:09 ID:YlM7+7G+
ケータイのオマケのシャープの1000円ぐらいのイヤホン調子いいぜ!!
予備にもう一個欲しいんだけど機種がわからないww
883名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 23:33:23 ID:+WbWQC4c
5年ぐらい前のSH53についてたイヤホンはすばらしく良かった
もう断線しちゃったけど
884名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 01:31:58 ID:V8jSnwpY
>>877
もしかしたらユニットにダンピングを効かせる為にわざとこんなもんが付いてるのかもな・・・
昔、かなり昔、ダンプドバスレフ型っていう密閉とバスレフの間みたいな特性のスピーカーが流行ってたけど
こいつもそうなのかも・・・

1万円くらいで買えるっぽいな。
885名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 01:47:35 ID:HEUxAQzM
>>882
スレチだが、あれはフォスターOEMのだよ。
ゼンハイザーの安い奴が大体アレと一緒。MX500だっけか?
ほかにもシャープの製品のオマケに良く付いてるから、知り合いに声かければ出てくるかもね。
886名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 04:38:29 ID:k7DPnrrf
はずかしいのですが、スピーカーの周波数特性スペックの
56Hz〜22kHz ±2dBとかって、
56Hz〜22kHzの範囲はレベル差4db以内に収まっている
→つまりある程度フラットに再生できる実用域が56Hz〜22kHz
という意味であってる?
887名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 09:26:06 ID:LQIoNexi
そんなの再生音量によっても変わってくるし、
カタログスペックを鵜呑みにしない方がいいと思うよ
888名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 12:54:02 ID:jm1UOPGN
サイン波スイープの周波数特性がそこそこでも周波数ごとの
レスポンスが違ったり普通の音源鳴らすと妙なピークがで出したり
ってことなんてザラ
889名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 16:42:34 ID:k7DPnrrf
うんそれはよくわかるんだけど
±2dBって表記の意味を確認したかったのよ
890名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 16:49:39 ID:V8jSnwpY
>>899
それで合ってると思うよ

エネルギーで3dBったら2倍なんで、
レベル差4dBがある程度フラットかと言われると、
そこは微妙かもしれないw
891名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 17:27:06 ID:k7DPnrrf
あんがトン
892名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 23:56:32 ID:0g8QRziW
ならタスカムのVL-M3の46Hz〜20kHzって表記も何となく信じられるようになってきた。
見たところ80Hz〜16kHzくらいに見えるし実際そう表記してるやつと同レベルだろな。
3dB落ちまで表記したららまぁその位伸びるって事か。
893名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 00:24:16 ID:YFX8bxpo
894名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 05:29:30 ID:BLLcVa0M
>>892
-3dB落ちまで表記したからってそんなに変らないよ。
というかそのぐらいは許容範囲として表記するのが普通かと
895名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 05:35:22 ID:BLLcVa0M
表記ミス?とか疑いたくなるな
3インチユニットであの箱のサイズでそこまで低音伸びてたら画期的でないかしら。
極端なバスレフ特性&内部バスブーストとかやってたとしても、46Hzまで延ばせるだろうか??
896名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 07:36:39 ID:5zZr9T4A
897名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 07:38:04 ID:5zZr9T4A
フルレンジでも40Hz-5dB近い低音だす設計のユニットは最近結構あるからもしかしたら本当に出るかもね
898名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 09:17:02 ID:BLLcVa0M
同社のVL-A4が70Hz(-6dB)というスペックなのにいいんだろうかww
ま値段が値段だし、片側にアンプ搭載(左右の非対称)みたいだし、
>>パソコンや携帯デジタルオーディオプレーヤーと接続して、迫力あるサウンドを楽し(ry
って説明書き見てもマルチメディアスピーカー的な位置付けに見えるな。

しかし小型フルレンジ好きとしてはちょっと気になるスピーカーだわな
899名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 16:06:07 ID:Nbv7bQ82
マルチメディアスピーカーだとしたらせめて前面にボリュームと電源スイッチを
付けるべきだろうしイマイチ位置づけが分からんね

個人的にはユニットはこの程度でいいとしてもキャビネットにもう少し余裕を
もたせてフルレンジ一発をもうちょい活かしてもらいたい

オプションのサブウーファーを繋げられるパワーアンプ・コントロールセンターを
外付けにするとか
900名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 16:10:36 ID:Kk3yEypD
そんなオプション追加するくらいなら、普通のモニタースピーカー買う
901名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 00:48:54 ID:MPAKwZBH
VL-M3は基本的にスタジオモニターじゃなくてリスニング用でしょ。
だからサブウーファーとかは需要あるかもよ。モニター代用として考えてる
このスレの人間には余計だろうけどね。
902名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 00:50:03 ID:6Ixt/Qvr
完全リスニング用なら前面に電源とボリュームないのは問題だよなぁ
903名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 07:40:09 ID:s6onwXqU
ぶっちゃけ、プロ用っぽい。高品質なイメージ。とかあると思うよ。

民生向けの製品名に「プロ」とか「モニター」とかついてるのけっこう多いよね。
実際コストパフォーマンス高く「使える」のもあるけどさ。
昨今ちょっと乱用気味な気もする。
904名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:26:32 ID:7+hHoVG+
電源が前面またはオートオフしてくれるのって意外と限られてるね。
905名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:47:40 ID:lxIr5KIa
常時電源つけっぱだけど大丈夫だろうか。アンプ内臓だから後ろあついしw
906名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 03:27:05 ID:YXLkn0oi
ONKYOのGXなんたらシリーズってどうなのかな?
907名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 03:42:17 ID:tedrXYY+
えっ
なにそれこわい
908名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 04:12:05 ID:o3s56hpX
本当に怖い
909名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 04:41:27 ID:h14wO3ab
オンキヨーのPCスピーカーはモニターっていうかホームオーディオのイメージだな。
ミニコンポのAUXに繋ぐような。DTMに使ってる奴なんているのか?
910名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 04:54:47 ID:YXLkn0oi
テンプレの中に77monitorあるし、聞いてみたんだがアウトか。
911名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 10:12:30 ID:fcmep5VW
GX-77Mだけは見た感じモニターっぽくて使えそうだよね。
でも定格周波数範囲40Hz〜100kHzって……
PM0.5とかと価格帯被るけど、どうなんだろう。
912名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 10:30:13 ID:2RkPrwdY
スペックなんて2割程度の参考にしかならない
ピュアオーディオでいろいろ使ってきたオンキョーの印象は
性能的にベストではないけど、トラブルが少ない。音は硬め。
相談されたら否定する理由はないけど、個人的にはパスかな。
913名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 11:37:27 ID:HFgdS63k
> でも定格周波数範囲40Hz〜100kHzって……

こんな馬鹿げたスペック表記の製品がマトモなわけがない
PCスピーカーでしかないでしょ
914名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 14:23:32 ID:tedrXYY+
数字が逆で100Hz〜40kHzだったらよかった
915名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 15:06:26 ID:k31ayuh8
いわゆるモニタースピーカー用途じゃない場合
スペックの周波数範囲なんておおざっぱなもんだろう。
ある周波数から突然鳴らなくなるわけじゃないんだから
どこまで範囲にいれるかって話
916名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 15:10:25 ID:4EssoU/2
とは言っても±も表記せず40Hzから100kHzとかあまりにも酷い
かつてはオーディオメーカーだったONKYOがこんなことするのはなぁ・・・
917名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 15:26:50 ID:I8Bk5AS8
100kHzまで出せるツイーターっつうのが宣伝文句みたいだからいいんじゃないの?
聞こえるか聞こえないかは別として。
918名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 15:31:03 ID:tedrXYY+
もっと高級機種でやるならともかく、あんなおもちゃみたいなモデルでそんな売りだされてもなぁw
919名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 18:09:29 ID:k31ayuh8
今や低価格のオーディオI/Fでもsr=192KHzに対応してたり
SACDとかDVD-Audioとかもあるし
100KHz付近まで出るソースはけっこうある時代ですからね。
そこ売りにするのはむしろオーディオメーカーらしいじゃない。
実際意味あるかは別としてさ。
920名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 21:18:27 ID:fcmep5VW
製品ページを見た限り、一応ONKYO側は音楽制作も想定してるんだな。
あとはVLSC回路と同軸2ウェイスピーカー、スリット式バスレフの変態仕様を好きになれるかどうかだ。
921名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 01:25:47 ID:WFO60jLt
910だが
曲を作る過程でヘッドフォンつけっぱなしだと痛くなるから
そこそこの音で出てりゃいい程度でスピーカー欲しいなと思ったんだ。


ミックスはヘッドフォンでやるし。
922名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 01:51:37 ID:KR3r7R/K
>>921
あまりこの手の買い物した事ないようだから言っておくと、レビューの無い機種を買うなんて人柱以外のなにもんでもない
おとなしくそこそこ評判の良い定番のFOSTEXの安いPMなんたらを買うか、失敗しても俺達の為になる77を買うかどっちかにするんだ!
923名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 02:02:05 ID:6/tAap+l
スピーカーで曲作ってヘッドホンでミックス?
ふーん
924名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 04:25:35 ID:jcbNEWy3
>>922
thx
いろいろ調べてみるわ

>>923
中途半端なスピーカーでミックスするより900STでミックスしたほうが良いって言われたんで。
925名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 04:33:19 ID:pxS5ifTQ
>>924
うまく使い分けるといい

ヘッドフォンでEQのバランス見たりノイズチェックしたりして、
スピーカーで全体像(定位や奥行き)を見るようにする
926名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 04:37:25 ID:KR3r7R/K
>>924
まぁ確かにPCスピーカーよりはな・・・
900STは割りとガタガタだからスピーカーに加えもう二、三本傾向の違うヘッドホンとかイヤホンとか持ってると良いかもね。
別に900STで全部分かるってならそれでいいけどw
927名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 04:45:42 ID:jcbNEWy3
>>925
なるほど

>>926
メインは7506w
900STはそのうち買うと思う。
928名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 04:53:39 ID:Be1CxHW2
900STでミックスはやりにくいぞ
EQはいいけど、のっぺりした音像だからコンプとリバーブの係り具合すげーわかりにくいし
低域も控えめで決して見やすくはない
929名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 05:52:59 ID:KROayoLx
完全にスレ違いだけど、900STと同価格帯のモニターヘッドホンって何がおすすめ?
もちろんDTM用途で。
930名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 06:04:58 ID:ao3mhwVk
つーかどこの受け売りだか知らないけど900STでミックスしてる人ってあれがプレイヤーの為のスタジオモニターだって事分かってて使ってんのかな?
あれして作業してるエンジニアはいないぞ。
あれ使ってるのはパンチインのタイミング見計らってるアシスタントの方だしw

あれで帯域のバランスとれるんなら尊敬するわ
931名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 06:11:54 ID:uHaHb3+v
900STを「プロ御用達」という能書きに釣られてリスニングに使ったあげく
「さすがプロ用は音がイイ」と感動してる人もいるこんな世の中じゃ
932名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 06:19:10 ID:Be1CxHW2
まぁ、〜1000円くらいのイヤホン使ってた奴がそう言うならわからなくもないけどね
933名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 06:29:54 ID:7x+raJw6
>>929
RH-300
934名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 07:23:14 ID:pxS5ifTQ
>>929
帯域のバランス見るだけなら(よほど下のカットされるもので無い限り)何でも良い。
普段リスニング用に使ってて、慣れてるやつが良いよ。
それこそ7506でも全然おk。
935名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 07:46:24 ID:mWQbhnxp
900ST最初使った時、なんじゃこりゃと思って使ってなかったけど、
自分でミックス始めるとポップノイズとかすごく見つけやすいことに
気がついて、なるほどなと思った。

結構街中で900ST付けてる人いるけど、あれ8割位は何も分かってない
宣伝文句に踊らされてるオーオタだろうな。
936名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 07:51:57 ID:d466oAZo
どうしようもない環境でミックス(仮ミックス)しなければならなかったとき
CD-900STも持っていきましたよ。
いい音かどうかはではなく、これでいろんなものを聞いてきたからです。

使ったスピーカーはタイムドメインミニ。
そのときはタイムドメインミニでバランス、定位、コンプレッション、EQ、
リバーブ関係と作業を進め、900STでもチェック。
ただし気になるところがあっても900STでは作業をしない。

またタイムドメインミニに戻って調整、そして900STでもチェック。
これを繰り返しました。

後日、DYNAUDIOのおいてある環境でチェックしました。
びっくりするほど変ではなかった。
937名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 07:57:03 ID:KR3r7R/K
>>935
重量の軽い密閉型で外でもそれなりに音上げられるからじゃね?
それかそれしか持ってないからとか。わざわざポータブル用買う必要もないだろうし。
まぁ標準からミニプラグにする手間があるから使う気は起きないけどw
938名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 08:01:52 ID:xnXzlX7+
うちの親父さんは(プロ用だという)知識なしに視聴した結果
一番しっくりきたヘッドフォンがCD900STだったという。
939名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 08:03:16 ID:mWQbhnxp
900STだけでミックスできるとかすげーな。俺が900STオンリーで
やったら、とてつもないミックスになる。

俺は結局、アンシミュとか使ったときの音の気持ち良さとかから、
7506に逃げたw
940名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 08:08:58 ID:mWQbhnxp
>>937
外なら尚更900ST使わないけどね。言ってる通り、ミニプラグするの手間
だし。その点7506は便利。リスニングにも使えるし、ミニプラグにも出来るし。
941名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 08:30:30 ID:pxS5ifTQ
ただ、カールケーブルなのがちょっと・・・
942名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 10:08:14 ID:HrBFWsEY
900STは中高域がキンキンに張ってるから
外音がある状態でもボーカルやプレーヤーが聴き取りやすい。あと丈夫。
ヘッドフォンミックス向きではないよね。粗探しなんかにはいいと思うが。
中高域のせいでクラシックの室内管弦楽とか声楽とかはみょうに近く生々しく聴こえるから
そういう音が好きな人ならリスニングもありなのかも。
まおれはあれで長時間作業してたら耳いたくなるな。
943名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 10:51:01 ID:LQ+BhGfU
>>933
何気にRH-300イイよな
944名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 10:52:54 ID:Fih1L/uI
rokit-rp5最初嫌いだったけど今では相棒
945名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 11:10:23 ID:YgKFhXTs
900STなんてRECのモニターにはかなり良いけど、
そこまでだなー。MIXで使おうなんて絶対思わんが。
あれだけでミックス出来るとか、どんだけ神なんですか。
946名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 11:14:48 ID:MFFSr9a5
リファレンスで調整すればいいじゃん
947名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 11:20:40 ID:jcbNEWy3
900STそうなのかw

買う前にしれてよかった!ありがとう!
948名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 13:24:01 ID:A11ht3d+
900STは飽くまでレコーディング用のモニターだよね。
個人的に今流行のシンセ中心の音楽制作や通常のミックスは7506でやれよっていつも思う。
949名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 13:24:46 ID:AZFVV7oG
7506もないわ
950名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 13:49:31 ID:pxS5ifTQ
7506も似たようなもん
900STよりまだマシってだけ

それらより安いAKGのセミオープンのほうが遙かにミックスしやすい

とはいえ、やっぱりヘッドフォンだけじゃ、ちゃんとしたミックスはできんよ
951名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 13:51:27 ID:jcbNEWy3
>>950
具体的な型番教えてくれ

聞きに行く。
952名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 13:59:08 ID:Ba72uDrj
>>951
ここのテンプレ見るといいよ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1243921081/l50
良い買い物ができるといいね。
953名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 14:01:33 ID:AZFVV7oG
作業用&生録なしのシビアじゃない仮ミックス程度なら
AKGのK240が1万前後では定番

K240MKIIとK240HDのバリエーションあるけど中身はそう
変わらずコードの着脱とかカラーリング程度の違い
954名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 14:03:50 ID:AZFVV7oG
調べたらモデルチェンジして結構値上がりしてたのね
K240MKIIとK242HDで両方とも1万5千円前後
955名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 14:09:37 ID:6AO9X001
セミオープンならK240mkIIかな?

>>950が言ってる様にCD900STよりは遥かにマシだけど
高音域痛くて低音域ぼやけてる。
密閉のK271もあるけど似た傾向。

ちょこちょこCD900STで何でもこなそうとするのが出てくるけど
他のHP聴いた事無いんだろうか…

好い加減スレチなのでこっちとか↓
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1243921081/
956名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 14:10:27 ID:6AO9X001
ごめん。かぶりすgt
957名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 17:12:12 ID:zYBC8nCi
モニターは結局聞きなれてるバランスが一番。家ではいつもアンシミュでしか
鳴らせないギタリストの俺にとって演奏用モニターとして最適な900STこそが
一番バランスの取りやすいモニターだよ。このスレ見てるのはずっとヘッドホンだと
疲れちゃうから大まかな作業はもっと楽に出来るものが欲しいなと思ってるから。
958名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 19:41:53 ID:xnXzlX7+
AKG270しか持ってないんだが最近のモデルはちゃんと低音出るの?
959名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 20:32:00 ID:3LMWO5mE
>>958
こちらできいたほうが。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1243921081/

スピーカーで小さな音で聴くとして主にどんなところに気をつけて聴いてます?
個人的には定位感のチェックと、ナローレンジな環境での聞こえ方です。

個別の音の調整はヘッドホンでやりますね。
960名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 01:14:26 ID:hjP3T/3h
910だが中途半端にスピーカー買わずに(スペース的に中型でもキツいし・・・)
>>954の言うどっちかを視聴してから買おうと思う。


スレ違いな話題を持ち込む事になってごめんなさい。
961名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 03:58:42 ID:shn3fXdV
いやいやスピーカー持ってないなら中途半端だろうとスピーカーが先じゃないかね
962名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 09:05:35 ID:5fbHPMNA
TASCAM VL-M3買った。
963名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 09:11:50 ID:sXsN3VaG
>962
どうでした?
俺も検討中
964名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 14:53:40 ID:H4+p8g21
俺も検討中
是非レビュー下さい
965名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 15:51:28 ID:/vAFkD3d
VL-M3って左右音量比調整できないの?
966名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 15:53:29 ID:xVHKIzE+
そういうのが気になる人は、もっと上のクラスの製品をどうぞ
967名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 18:47:45 ID:fhuVnUYN
ベリンガーのMS16ってモニタースピーカーってことでいいの?
968名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 19:56:34 ID:p8wx+EtB
>>962
乙。レビュー待ってるよ
969名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 02:02:54 ID:FH1hS7ND
VL-M3買った者です。
今日中には届く予定なので後ほどレビューさせて頂きます。
今まで3年程前に買った栗の白木の約4千円のPCスピーカーと
ヘッドホンDT990PRO、K171STUDIOでミックスしている、
定番の道からかなり外れた私なのでレビューは期待しないで下さい。
本当、すんません、、
970名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 07:42:35 ID:PhbZjXFO
>>969
水をさすようで悪いが、焦ってレビューしないでいいよ。(期待してるけど)
経験的にどんな機器やパーツでも、最低1日は鳴らし続けないと音が落ちつかないから。
オレ的には、よくある「届きました。すごくいい音です」というのは信用してない。w

最近、ヘッドフォン買ったけど、すぐにオークションに出そうと思ったほどひどかった。
声帯の震える感じが不自然で、歌い手の表情が見えにくかったのネ。
我慢して使って、変な音の傾向が気にならなくなった頃には...1週間経過していた。
971名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 08:13:14 ID:vDHWgsQL
慣れただけじゃねーかwwww
972名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 08:13:28 ID:uA73sKhQ

俺も初めてのモニターヘッドフォンK240sを買った時はすごい音がこもっててなんじゃこりゃってなったけど、三日使っただけで別物になった

てかヘッドフォンてはまるな。もう一台なんか欲しい
973名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 08:33:02 ID:vDHWgsQL
>>972
俺が1年間毎日使っても慣れなかったPRO750オヌヌメwww
974名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 09:16:01 ID:PhbZjXFO
>>971
音を記憶するには、それなりの経験と訓練が必要
とだけ言っておこう。w
975名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 09:22:40 ID:uA73sKhQ
>>973
結構良さげだけどなー何が駄目だった?俺頭でかいから側圧ゆるくて蒸れないのが欲しい
スレチすみません
976名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 09:36:30 ID:vDHWgsQL
>>975
音に関して言えば長所は何一つ無いと思った。K240Sにも勝る所が無い。打ち込みの時点でも聞こえない音と妙に強調される音が多すぎて作業も難しい程だった。

装着感に関してはヘッドバンドはかなり伸びるし、布パッドであまり蒸れないから良い方かも。ただ頭頂部が頭に悪そう。
977名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 10:21:20 ID:uA73sKhQ
>>976
サンクス
立派なのは値段だけなんだなw
978名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 21:16:14 ID:CDUcyD1N
ヘッドホンスレ乙ww
979名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 21:44:15 ID:vDHWgsQL
ヘッドホンスレ死んでね?
このスレもそろそろ次スレだな
980名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 23:02:16 ID:/wAaayrD
ヘッドホンは新スレ立ってるよ
スレ違いの皆さんは、さっさと移動して下さい
981名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 23:47:16 ID:7eVQgm4n
ヘッドフォンが2〜3日で音が変わったら、劣化してるだけだと設計者に言われたぞw

982名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 23:48:52 ID:xNVmz0Gp
>>981
そもそもエージングってそういう意味だし
983969:2009/10/07(水) 15:03:04 ID:vuOvD3Ig
VL-M3昨日届いてとりあえずエージングにと、いろいろ聴いてます。
私個人としては、耳エージング(自分がその機材の音に慣れる)
が重要と思っているので、今日歯を抜いたばかりでとっても痛くて
へろへろなんだけど無理して聴いてます。
レビューはアドバイスに従い、次スレにしたいと思います。
970さんありがとうございました。

・・・血が止まらない

984名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 16:20:08 ID:rjSiJCem
可哀想だがワロタ
985名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 16:28:49 ID:WH9uIFuw
無理せんといてください…
お大事にー。
よくなったらゆっくりレポよろです
986名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 11:31:39 ID:pQxhSG0t

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ★★2ちゃんねるの仕様★★
 ||                               Λ_Λ
 ||   980到達以降、                 \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  前のレスから24時間放置でdat落ち       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
987名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 21:26:47 ID:oX/EojZa
うめとく
988名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 21:40:17 ID:rPzkcS3b
VL-M3注文age
989名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 16:53:38 ID:In6Pj8/R
VL-M3試聴できるとこあるかな?

46Hz〜 というのは実際どうだったのか。
それだけでも良いから知りたい。
990名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 17:00:45 ID:n6SBasQr
まぁうちにある3インチのオルフィアンちゃんでも45Hzからいけるんだから大丈夫!
991名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 17:03:28 ID:rXDvIv7D
> 46Hz〜 というのは実際どうだったのか。

そこは期待するだけ無駄。
カタログスペックとかはどうでもいいから、定位とか全体のバランスがどうなのか聞きたい。
992名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 17:20:58 ID:In6Pj8/R
>>991
うーん。俺的には46Hz〜ってスペックに単純に興味があった。
これくらいの値段のパワードなんて他にもあるし。
スレチって言われそうだけど、AV用に欲しいんだよね。
993名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 21:33:49 ID:mlLMVQdo
46Hz~っていっても-20dBかもしれんしなー
994名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 21:42:43 ID:n6SBasQr
46Hz〜20kHz +0/-3dB
とはなっちょるな 出るよ超出るよ
995名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 21:47:24 ID:GKWgiljW
どこのユニットなんだろ
996名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 23:10:14 ID:9eeYKaYu
埋め
997名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 01:01:55 ID:1Mnmtp3Q
超出てもそれはそれで困るが。
聴いてみたいなー。茶水のどっかにあるかな?
998名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 01:22:39 ID:o5UBXKsz
誰か次スレ頼む!
999名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 01:41:04 ID:qkRRxUuh
まかせろ!
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 01:42:05 ID:zLMvcS8u
>>999
まかせた!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。