DTM未経験者大歓迎スレ【初音ミク・リンOK】その2
ようこそDTM板へ
ここはDTMのことを知らないけど、DTM板に来て下さった方へのスレッドです。
相談、質問、雑談なんでもOKですから気軽に書き込んで下さい。
もちろん、最近話題となったVOCALOIDの初音ミクに関することもOKです。
他にも初心者スレとか質問スレはありますが、
全くDTMを知らない人を対象としている訳ではないので、まずはここで相談して下さい。
必要に応じて適切なスレへご案内します。
☆なお、このスレッドは初めていらした方の目に留まりやすいように、常時age進行でお願いします。
前スレ
DTM未経験者大歓迎スレ【初音ミク・リンOK】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194345388/l50
2ゴットファーザーズ
3 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 16:46:29 ID:NojLvotg
早速質問させて頂きます。
打ち込みをバンドに組み込む人たちはライブではどうしているのですか?
サンプラーとかから手打ちですか?
短い効果音やパッド的フレーズならなんとかなるでしょうけど、特にドラムがいて、尚かつちょっとした長めのリズミカルなフレーズだとリズム隊と合わせなければいけないですよね?
この場合はドラムにクリックを飛ばしたりするんでしょうか?
後バンドに入っているDJが何をしてるかよくわかんないです…スクラッチ?CDJならまだしもタンテでなにするんでしょう…?
ここの住人って初心者って言うから17とか18とか勝手に想像してほのぼのしてたのに40オーバーって・・・
前スレ書き込んだ時ちょうど1000番目だったとは・・・気づきませんでした
以下転載です すみません
4frontのようにパラメータが無い
または無調整ても使えるフリーのVSTiってありますか?
楽器の種類は色々なものを幅広く知りたいので何でもありです よろしくお願いします
>>3 >DJが何をしてるかよくわかんない
鶏のように首を前後に動かしてる
あれはMIDI同期の信号に合わせて動く仕様。
オプションで手も前後に動くよ。
>>1 というわけけで乙
>>4 前スレも1000取りとか無かったし、まぁみんな大人だな
8 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 18:33:38 ID:Xs5VMQKy
前スレの981です。次スレが立って良かった
>>1 の人サンキュー!
俺も立てようとしたんだけどなぜかエラーがでて…
苦労してようやく新規スレ打ち込み画面にたどり着いたんだけど…
DTMについて理解する前にPCについて解かっとかないといけんね
あと2ちゃんのことも。
乙ってどういう意味?
おつかれ
↓
おつ
↓
乙
なんという優しさ・・・
おつかれ、の略だよ ってもう書き込まれてるな
そしてこれも2chの様式美なんだけど言うよ「半年ROMってろ」
ROMは書き込まずに読むだけって意味だからな!
まぁ初々しい人が居るのも新鮮でいいもんだな。
電源は、もしケース付属の使ってるんならどんな商品に変えても感動するくらい静かになるよね! 損になる投資じゃないと思うよ。
13 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 18:44:50 ID:Xs5VMQKy
PCも初めて購入してDTM始めたいのですがデザイン的にマウスコンピューターがいいですがその中でオススメはありますか?
またOSはVistaにと考えてますがまだXPじゃないと良くないですか?
ご教授願います
個人的には2000最強なんだけどな。
家庭内ネットワークでゴリゴリとか考えてるんでなければ,XP Home がオススメ。
メモリたっぷり積んであげれば快適になる。
Vistaは・・・・うーん。
Meたんよりもいらない子って気がします。
初めてのパソコンならXPモデルのほうがいいと思いますよ。
ソフトもまだVistaで動かないとかいうのもあるみたいですし。
>>14 オススメありますかって回答者に調べることを最初から要求しないで
予算内で考えてる機種のスペックとか書きなさい
>>15 俺もずっと2000使ってたのに・・・
ミクタソはXp以上じゃないと歌ってくれないので泣く泣くXpProにしたんだよぅ。。。( ´Д⊂ヽウェェェン
>>18 え?
ウチのミクはWindows2000 Pro SP4で元気に歌ってますよ?
半年ROMれって言葉見たの何年ぶりだろ・・・
少なくとも2年は見てないな
この風習廃れたのかと思ったよ
>>5 パラメータが無いものってのはあんまりないと思う。
「プリセットが多い」と拡大解釈すれば、たとえばSynth1なんかは普及率が高いので、
kvrとかでいろんな人の作ったパッチが手に入る。
それから生系でフリーだと、質はそれなりだがDSKというところがいろいろ作ってる。
パラメータはいろいろあるけど、サンプリングものだし無調整でもいけるんでない?
あるいはGS/GM音源的に使いたいということであればSoundfontを漁ってみるとか。
さらに要望からかけ離れるような気もするが、フリーでいろんな楽器ということだと、
Independence Freeを試してみるとかね。
あと1ヶ月くらい待てばDTMマガジンがフリーウェア特集をやるはず。
タワーで改造しながらPCやってるとノートに乗り換えるメリットがわからなくなっちまうな
UPSが欲しくなる
>>23 停電してもデータが1時間保つ、あとは場所を食わない、かな。
ファイルサーバを中古ノートPCにするっていう選択は充分にあり得ます。
27 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 21:03:50 ID:Xs5VMQKy
>>16 350Wって結果がでましたよ…
ってことは550W以上の電源が必要ってことですか…
結構がんばってENERMAXのRIBERTYをのっけたのに〜。
なんせ最初はサイズのCore Power搭載予定だったんでそれからすると大奮発した
つもりだった…。電源換えずにPCの消費電力を下げる方法を検討してみるってのはナシですか?
それにしても雑誌の記事や店頭の電源コーナーのパンフでの検証ではもっとゴツイグラボ
のせたPCでも400で大丈夫みたいなコトがかいてあったんだけどな〜。
オーバークロックカードがまずいのかな。
Aopenの2600XTでメモリクロックが1.9ギガちょっとのやつなんだけど…
Core2はかなり省電力らしいから400で充分だと思ったんだよね。
雑誌にもそう書いてあったし!
なんか自分が作ったメロディ何回か聞いてると、これ前にどこかで聞いたかも・・・
って感じで怖くなって無限にやり直しちゃうんだけどどうすればいいだろう?(´・ω・`)
ちゃんとした作曲の知識つければこういうこと起こらないんですかね?
29 :
18:2008/01/06(日) 21:21:03 ID:rilcMpdQ
>>27 前スレから見返してみたけど、1日1回必ず落ちるんだったら電源の容量が足りない可能性は高いね。
特にこれからの季節だと起動しないというトラブルもありうるし。
あと書き込みの内容からすると自作も初めてだよね?
いちおうCPUファンが間違いなく刺さってるかとか、メモリが不良品じゃないかとか、
確認できるならしたほうがいいと思う。パーツ買ったショップで検証してくれないかな?
まずPCが安定しないことには安心して音楽もできないからね。
文章だけじゃ限界があるけど、健闘を祈ってるよ。
>>28 作業しているうちに自分の作ったメロ何回も聴いて鳴れちゃうわけだから、
あんまり気にしなくてもいいんじゃね?
>>14です。出先で携帯充電切れててレス遅れました。
>>17様。例えばネットとかする程度なら予算五万円で十分とか分かるんですが予算的に度の程度のスペックがボーダーラインか見当つかなかったのですみません…上を選べばキリないんだろうけど
>>27 必ず一日一回、大体同じ時間に落ちるんだったら、ウィルススキャンが作動してHDDがフル回転して
電源容量が足りなくなる、とかの可能性があるんじゃまいかと。そのタイミングで更にニコ動とか観ると
いきなりダウン、とか。
>>27 自分の経験的にメモリーかVGAだと思いますが。
メモリーがあるところをアクセスすると落ちる、または、ビデオボードが熱暴走すると落ちる
かなぁ。
使ってて落ちるってんなら俺もメモリが一番あやしいと思うな
>>32 折れは
>>17さんじゃないけど、
・予算の上限があってその範囲で何とかしたいのか
・予算に余裕があるなら使いたいソフトややりたいことを(できれば具体的に)示すか
しないと正直答えようがないと思うよ。ほんとに凝りだすと青天井の世界だからね。
一応一般論的には、ハイスペックな方がいいのはもちろんだけど、ショップブランドの
ハイスペックマシンはゲーマー用であることが多いので、DTM向きとは言いがたい
ということになるかな。
というわけでやりたいことを書け。親切な人はきっといるから。
>>32 参考までにおいらの環境を晒してみる。
Pen4-3G/Mem1G/WinXpPro/AC97Audioオンボード/半年前に中古で\6万
ミクもSSWLite5.0もMusicCreator4も元気に動いてるよ。
>>29 >>31 そうですね!あまり神経質にならずにやってみることにします。
ありがとうございました。
>>32 ああスルーしてたわスマソw
初心者だと「何やりたいか言え」ってのも難しいかも知れんけど
ある程度何やりたいかくらい情報がないと答えようも無いんだよね…w
>>14 Core2Duo以上
メモリは2G
液晶は17以上できればワイド
Vistaをえらんでおk。
ソフトはMusicCreater4で。
あとはご自由に。
と、不幸にならない決め打ちしちゃえばいいと思うw
41 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 23:20:25 ID:SSlUuIuM
素人でも使いやすい無料作曲ソフト(がダウンロード出来るサイト)があれば教えてください。
5線譜は読めます。
よろしくお願いします!
>>32 上も青天井ですが下は下で突き詰めるとキリがないですぜ?
とりあえず遅くても動けばいいや、というレベルなら5万も要らない……まあオススメはできませんがw
遅ればせながら、買って使ってみたんだけど。何でネギを振ってるのかな・・
46 :
6:2008/01/06(日) 23:30:50 ID:NojLvotg
この流れで他のスレで質問したらマルチになりますかね。
>>46 流れがよくわかんないけど、複数のスレで同じ質問を投下したり
してないんだったら、別にいいんじゃね?
49 :
6:2008/01/06(日) 23:37:06 ID:NojLvotg
>>48 真面目に答えられてない状況でってことです。
まぁよくある話ですがね。
まじめに返答が来ないのは殆どの場合質問の仕方が悪いか内容がおかしいかだろう
>>32 予算を決めてるのは分かるが、具体的な機種を挙げてこれはどうでしょう?
って聞くほうが答えやすいよ
>>17も書いてるけどあなたの聞き方だと回答者に
マウスコンピュータのHPを検索する→5万以下の機種を探して適正かどうか判断
の手順を強いてるわけだから
PC初心者で決めにくいのは分かるが予算と相談して、具体例をあげましょう
52 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 23:43:53 ID:SSlUuIuM
>>47 ありがとうございます!
メモ拝見させていただきます!
54 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 00:16:30 ID:ZIVy9FuQ
ソフトでMIDIデバイスの設定というのがあるのですが、
デバイスに接続する音源を持っていないので設定ができないという状態です。
このMIDIデバイスというのはソフトを使うにあたって絶対必要になってきますかね?
autotuneでpackagedのような声にするにはどのような使い方をしたらいいか教えていただけませんか?
>>54 そもそもMIDIデバイスを設定しないと音を出す事ができないはず。
特に音源持ってないのなら、Win標準の音源に設定されてないですか?
はじめまして。
遅ればせながら昨年末よりDTMに興味を持ちました。
最終目標は自分で作曲したいと思ってますが、
まずはDTMに慣れるトコロから始めようと思ってます。
簡単な童謡とかの打ち込みとか、耳コピとか
みなさん最初はどんな感じで始めました?
>>57 80年代のゲーム音楽のコピー
そういう入り方した人は当時わりと多かったハズw
とりあえず簡単な曲をコピーしていくとそれだけでかなり勉強になるよ
>>57 俺も、いま初心者だけど仰げば尊しとか、日本に昔からあるやつをカバーさせて練習してる
テンポがゆっくりだからやりやすい
60 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 00:39:37 ID:gx6hq8mf
>>31 >>33 >>34 >>35 レスありがとう!
とても参考になるよ。
みんなの意見を聞いてメモリとVGAについて思い当たるフシがいくつかある事に気ずいたよ。
まずグラボなんだけどケースに付属していたマザボのスペーサーの背丈が1〜2ミリ足んないらしくて
ベゼルがケースに干渉してスロットに端子がキッチリ収まっていないんだよね。
ベゼル側の端子が反対側に比べて0.5〜1ミリくらい浮いてるんだ。組み立て中はかなり気になったんだけど
問題なく起動したんですっかり忘れていたんだよ。
クーラーマスターのコスモスを使ってるんだけどネットのレビューでも同様の件が報告されてた。
ただその事で動作に悪影響がでてるかってのは確認出来なかったんだけど…
メモリはコルセアのセレクトメモリだから悪い物のはずはないんだけど、定格電圧が普通のDDR2より0.1V
高いんだよね。店員さんが言うにはASUSのボードは動作電圧のマージンが多めにとってあるからBIOSいじんなくても
大丈夫って事だったんだけど…。とりあえずここから潰してみるよ。
今日のところはまだ一度も落ちてない。落ちる時の状況について詳しく話すとまずYOU-TUBEなどの動画サイトを
見てるときに落ちたことは一度もなくって、WEBのブラウジング中に落ちることが多いみたいだ。
ブラウザ上でポインタを移動させたり、画面をスクロールボタンでスクロールさせるとモニターの映像が櫛状に
ジャギッとずれてそのあとハングしちゃうんだよ。ドライバを更新したら復帰だけはするようになったけど
復帰後の画面はモニターにクリアーシートをムラになるように貼り付けたみたいな奇妙な虹模様ができたりして
結局再起動するハメになったりすることも(3〜4回に一度)。
まれに復帰しない事もあってその場合は以前よりも厄介だよ。HDDランプが永遠に(たぶん)点滅を続けたままの状態だからね。
リセットボタンを押すべきか押さざるべきか… おすしかないんだろ〜けど
>>57 いきなり作曲から始めました。
打ち込んだらすぐ再生できるんだし、いくらでも試行錯誤できる。
>>58 >>59 早速ありがとうございます。
そうですね。
いきなり難しい事やろうとすると挫折しちゃいそうなんで、
まずは小学校Lvの打ち込み練習から始めてみます。
>>54 ソフトがなんだかわからないけど、基本的にそういう設定画面では外部機器の情報を入れるところだから
全部ソフトシンセでまかなうとかだったら特にいじらなくてもいいのかも。
>>60 流石にそろそろスレ違いの上長文だから止めてくれんかね
春夏さんのエロ分がどのくらいなのか不明な所がなんとも
>>60 気になるなら問題の切り分けを薦める。
ちょっとPCの不具合に関してはこのスレだと扱いきれないので
自作PC板とか行ったほうがいいかも。
あとおっちゃん、ちょっと文章長いよw
67 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 01:00:30 ID:ZIVy9FuQ
>>57 音は出ます。
いまいちわからないですね・・・
>>63 ソフトはDominoです。
一応わからないのでほっておいてますが、いじらなくていいですかね。
>>57 小学校4年の時に、卒業の合唱の楽譜を入力したのが最初かなあ
>>57 自分は出身中学校の校歌を打ち込みしたりした。
ピアノパートと歌詞パートに分けて。
>>67 Dominoでよくわからんけど音は出てるってことはMSGSを使ってるってことだね。
放っておいてもいいけど、MSGS(正式にはMicrosoft Wavetable GS Synthだっけ?曖昧でスマソ)に
設定しとけば、いろいろなパラメータ扱いやすくなるんじゃないかな。
Dominoは専用スレもあるし、フリーソフトの中では情報も充実してる方だと思うから、
いろいろ調べてみると吉、かも。
71 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 01:34:03 ID:gx6hq8mf
72 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 01:39:25 ID:ZIVy9FuQ
>>70 使用デバイスはMSGSに設定されてたと思います。
そうですか!
いろいろ調べてみます。
ありがとうございました。
これってオリジナル曲をミクに歌わせたのなら自分のホムペ等で公開してもいいんですか?
>>60 こんな落ち方をしているのに、なんでビデオカードを最初に疑わないんだろう…。
>>74 ありがとうございます。ひっそりとやりたい人には丁度いいなぁ。
>>60 とりあえず自作板行ってくれば?さすがにDTM板とマルチだなんて言うのはいないだろうし。
症状からすると、VGAへの電源供給が不安定なんじゃないかな。電源替えるか、
別系統を用意する(PC内部へ突っ込めるACアダプタとか売ってる)。
あとVGAオーバークロックとか止めぃ。w
今は関係ないかもだけど、昔自作する時は、
「マザボとグラボのメーカは同じにしろ」
と誰か言ってたのを思い出した。
79 :
相談age:2008/01/07(月) 03:49:19 ID:tuK66Sav
ミクやりたさにSSWLite5.0からMusicCreator4に乗り換えたんだけれど、すこぶる使いにくい。
やりたいことは以下の通り
・MIDIで楽譜入力で曲を作る
・ミクで歌わせる
・生音入力はどうせ音がタイムラグが出るだろうから期待してない
・エフェクトは付いてたら追々やってみようかとは思ってるけれど、先ずは曲作りが最優先
この2日で苦しんでいること
・Tutorialの最初の課題ファイルがどこにあるのか書いてなくて挫折
→サポセンでマイドキュメント下にあると教えてもらい、解決
・3連符記号が表示されないので、楽譜上区別が付かない
→鳴らしてみるとちゃんと鳴っていることが判ったけれど、釈然としねぇ
・シャープやフラットの入力方法が判らない
→1日悶絶して未だ解決できず
・スペースキーで再生・停止できるのに、使ってるといつの間にかできなくなる→バグ?
・WAV書き出しができない
→エクスポートした*.wavをXpのMediaPlayerで再生するとはエラーになる
→16ビットサンプリングにすると再生はできるがMIDIパートだけ(ミクが歌わない)
→エクスポート中はVOCALOIDのインジケータが動いてるから、ReWire出力はやってるっぽい
・楽譜上でコピペができない→なんとかやれたけれど、すこぶる使いにくい
・矢印と鉛筆の持ち替えが面倒→音符選んだら自動で鉛筆状態にしてよ!
・ヘルプやマニュアルは独自用語だらけで、初めて使う人には全く役に立たない
そんなこんなでここ2日ほどの間に何度投げ捨てようかと思ったんだが、それでも一所懸命歌って
癒してくれるミクに免じて我慢しています。SSWは楽譜入力“だけ”は比較的充実してる方だったのね。
ピアノロールで入力するよりもSSWで楽譜入力する方が遥かに入力効率いいのでMIDIパートはSSWで
入力して、MIDIデータをMusicCreatorで、とかバカバカしいと思ってた作業手順を本気で検討しようかとも
思ってみたり。7年前いきなり買ったSSWLite3.0はたった1日ですんなり乗りこなせたのに。
例の増刊号読んで何も考えずに買っちゃったのできちんと検討していなかったのが悪いんだけれど、
俺がMusicCreatorを乗りこなせないのは慣れなのか製品のクオリティなのか想定外の使い方なのか
意見求ム!
ワープロから、パソコンに移ったようなもの。
慣れれば確実に世界は広がる。
81 :
79:2008/01/07(月) 04:42:38 ID:tuK66Sav
>>80 レスThanx!
譜面入力はやっぱショボいの?>MusicCreator4
今まで経験したことの無いような機能がたくさん付いてるのは解るんだけれど、肝心の入力部で躓いてる。
なんかこう、キチンと走る型落ちアルトからハンドルが壊れたプリウスに乗り換えたような感覚。
俺が求めているものは SSWLite+ReWire/VSTi なだけなんだけれども。
>>79 自分もMC4だけど楽譜入力は正直言って実用できない
元々ピアノロールのほうが好きだから今のところ不自由してないけど
鉛筆と矢印はDキーとSキーで切り替えできるし、
コピペはトラックビューでSキーでぶつぶつ切ってからやることが多い
あと、wav書き出しはトラックが選択されてるとそのトラックしか出てこないので要注意
83 :
79:2008/01/07(月) 05:05:40 ID:tuK66Sav
>>82 レスThanx!!
> 鉛筆と矢印はDキーとSキーで切り替えできるし、
すんごい便利で重要なテクを教えてもらっちった♪多謝。
ショートカットキーを一通り眺めてみることにするけれど、やっぱ楽譜入力はショボいのかぁ。。。
あと、wav書き出しってのは「トラックの選択」がそもそもできないでいます。ひとつクリックすると
なんとなくハイライトになっているので選べてるみたいなんだけれど、どのキー押しながらクリックしても
複数選択ができないでいます。ヘルプにもマニュアルにも「トラックを選択して」としかかかれていないので
そもそも「選択されている状態」ってのがどういう状態なのかが解らない。
新しい事をやろうとすると一時が万事この様な状態な気がしててね。。。
>>79 他の人も書いてるとおり、SONAR系のソフトは譜面回りが非常に弱い。
ソフトの乗り換えっていうのはすごい労力を使うから、SSWと併用するのは
全然アリだと思う。
書き出しの件、トラック選択云々はとりあえず「ctrl+A」で全選択しちゃうとかw
ぶっちゃけここらへんの挙動は時々怪しい。アメリカ生まれのソフトだから大雑把なのかもしれないw
あとMedia Playerで再生するなら16bitで書き出す必要がある(24bitだと読み込めない)。
85 :
79:2008/01/07(月) 06:19:00 ID:tuK66Sav
>>82-83 wav書き出し自己解決。後の自分のためにやったことを書いておきます。
1.トラック・ビューでオーディオトラックを追加>入力をVOCALOID,出力をサウンドカードに設定
2.元々のVOCALOIDのトラックは紛らわしいからミュート
3.トラックの選択は左端をクリックして左端が黄緑色になった状態
4.複数のトラックの選択は [Ctrl] を押しながらクリック
5.選択したトラックはMIDIのソース、MIDIのシンセ、新しく追加したVOCALOID
6.ファイル>エクスポート>オーディオ でビット数を16ビットにする(環境によるかも)
決定打は1.でした。各種の設定を見直してもミュートした(=エクスポートできなかった)トラックと
どう設定が違うのか解らん。
おいらのレスを見て一瞬でもアタマを使ってくれた方々にThanx!! ようやくプリウスのエンジンが
かかったのでハンドルは諦めてピアノロールという新しいハンドルに慣れるように挑戦してみます。
86 :
79:2008/01/07(月) 06:23:48 ID:tuK66Sav
>>84 うぉっ、すんげえタイミングでカブったwww レスThanxです!
仰る通りここらへんの挙動はすんごい怪しいっぽい事がよく解りましたw
> ソフトの乗り換えっていうのはすごい労力を使うから、SSWと併用するのは
> 全然アリだと思う。
じっさいそんな使い方してる人居るのかなぁ。
でもあなたのレスでおいらが単にSSWに拘ってる訳じゃない、てのが実感できてちょっと報われました。
>>81 MC4は使ったことないけどやっぱり自分に合うか合わないかってのは
使ってみないとわかんないし、直感で操作できるものをマスターしちゃったほうが
結局理想とする音楽に近づけるんじゃないかと思う
DTMマガジンによるとSSW9が今年夏ごろに上位版出る?
っぽいしそれに乗り換えりゃいいんじゃねー
88 :
79:2008/01/07(月) 06:29:20 ID:tuK66Sav
>>84 追記:24ビットのファイルはMediaPlayer9@Win2000では問題なく再生できちゃいました。
Windowsはやっぱダウングレードしてるっぽいw
とりあえずwav書き出しはここらで打ち切ります。おいらの
>>79に対する全体的な心構えみたいな
アドバイス等あれば引き続きおながいいたします。
89 :
79:2008/01/07(月) 06:33:12 ID:tuK66Sav
>>87 情報Thanx!!
夏まで待てねぇwwww さすがに夏までにはMC4に慣れちゃう気がする。
今出てたら間違いなくSSWLiteから乗り換えてたケドね。
>>86 併用ってのはごく普通のことだよ。いくらでもいる。
未だにCherryどころかレコポ(Dos版)から離れられないって人も多いから。
MIDIレベルの入力は使い慣れている物が一番良い。
MIDIコントローラーの購入を考えているのですが、どんなものを買ったらいいのか分かりません
購入の際の比較するポイントみたいなものがあれば教えてもらえませんか?
・USBタイプにするか、MIDI端子オンリーにするか
・鍵盤の数は? (リアルタイムで弾ける人なのか、ポチポチ打ったり音確認用途のみなのか)
・弾くつもりなら鍵盤の感触は好みに合うか
・サイズは? PC前にそれを置くスペースがあるか(結構重要らしい)
・使ってるOS用にドライバが出ているか
とりあえずこんなところじゃないかね
個人的には、モジュレーションホイールが独特の形してて微妙だった、という失敗を過去にしました。
このスレで、最近ACID MUSIC STUDIO買った人いるかな?
居たら使用感とか満足度を聞きたいす
オーディオインターフェースでギター録音したんですが、パソコンから音が出ません
midiなら出ますなぜでしょうか?
>>94 何のソフトに録音したの?
ソフトのオーディオトラックに適当なWAV読み込んでみて音は鳴る?
シンガーソングライター8.0vsです
よくわかりません,,,
>>96 オーディオインターフェースのアウトプット端子からはちゃんとスピーカーにつないでるよね?
スピーカーはつないでません
スピーカーが必要なんですか?
wav変換できましたが音が鳴りません。。
>>98 わかりません鳴りませんだけ言われてもわからないのですが・・・
Windowsを立ち上げたときにあのちゃちゃーんとかいう起動音は鳴ってますか?
試しにコントロールパネルからサウンドの設定を開いて,サウンドタブあたりから
Windowsの起動音とか鳴らしてみてください。
それか,適当なmp3とかを鳴らしてみてください。鳴りますか?
はい普通に音楽とか鳴ります
ソフトからギター録音したやつをwav変換したんですが
それだけ鳴りません
ソフトに原因があるんでしょうか
○ オーディオトラックの出力先が正しく設定されていない。
○ オーディオトラックがミュートされている。
○ 録音出来たと思っているのは錯覚で、実は録音出来ていない。
・・・etc
予期される原因は様々でこちらでは特定出来ません。
色々調べた結果できました!!
この方法で正しいかわかりませんけど
ありがとうございました!
なにをどうしたら出来たか書くと似たような悩みの人が助かるよ
たぶん、オーディオトラックにwavを置いてなかったんじゃないかと思うが。
SSWはバカだから、wav読み込んでもオーディオトラックに追加されないし、
追加する方法すら直感的にわからない。
シーケンスソフトでCherry使ってたんですけど、DAWソフトっていうのは
Cherryにエフェクターを足したような物なんですかね?
それと上で少し出ていますがSONARはピアノロール入力しやすいでしょうか?
Cherryに慣れちゃってるからピアノロール入力しやすいDAWソフトじゃないと使えないと思うので('A`)
cherryよりもdominoのほうがテンポは正しいような気がする。
テンポ狂ったシーケンサで作ったmidiはDAWに持って来ても面倒くさいだけのような。
ありです。
体験版のことすっかり忘れてました・・・。
コードの解析やメロディーを拾い上げるソフトってどれくらい
使えるものでしょうか?
メロ譜とコードがあれば即興アレンジで結構遊べるかなと。
>>107 意味がわからんのだが
SMFで吐き出してDAWでインポートすりゃ別に何でも同じだろう
>>110 あーなんか説明が変だわ。
tmidiとかcherryでmidi楽器ならして、それをPCで録音するじゃない。
で、ボーカルパートをvocaloidエディタに食わせてwav出力するでしょ。
で、こいつらをDAWで合わせると合わない。
>>111 それはwavにしたソフト側の問題ですな。
でも、普通のDAWなら、WAVのテンポのストレッチくらい簡単にできるでしょ。
>>21 ありがとうございます
シンセになかなか馴染めず、もし無調整でも良い音があったら・・・
と思った次第で「プリセットが多い」という解釈で大丈夫です
一通り見てみましたがIndependenceっていうの凄そうですね
もしうちの環境で動きそうなら試してみたいと思います
>>111 まてまて、DAWがある前提ならMIDIデータをまずDAWにインポートして
そっちで録音したほうが良いじゃんw
>>111 DominoやMidradio等別のソフトで再生して合成してみ?
…ちなみにTmidiとCherryは作者が同じ。
TMIDIはテンポがずれてる…それさえなければかなり良いソフトなのに…
118 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 01:58:36 ID:FnNpX5At
待望のインターフェースが届き、元々持っていたハードシンセに
繋いで、バンドルのSonarLEで録音しようとしました。が、
録音できない…
毎回同じ位のところでDROPOUTが表示されて止まってしまいます。
I/Oバッファやミキシングレイテンシのバッファをどう変えても同じ結果です。
というより録音時のレベルメーターもさっぱり振れてません。
サウンドレコーダーはばっちり認識してくれるのに…
SonarLEが動く最低限のスペックはクリアしています。
(RAMは256MB以上512MB推奨のところ504MBですが)
やっぱりこのハードにSonarというのが厳しいのでしょうか?
「これでやっと空気中ミキシングから解放される」と喜び勇んでいた
俺をどうか助けてください…
121 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 02:22:14 ID:vE2y4ty9
DTMマガジン1月号の初音ミク体験版をWindows 2000(公式にはWinXp, Vista)にインストールでき、
使用できたのですが、製品版もインストールでき、使用できますか?
環境はWin2k, Sonar 4 PEです。
インストール時のダイアログが化けるけど可能。
>>122 レスありがとうございます。
当方のDTM環境がW2kのため、OSを入れ直すのが面倒なので躊躇していました。
購入の参考にさせていただきます。
質問です
キーボードにバンドルされていたNONAR6LEを使用していて
sfzを使おうとDLLを指定したのフォルダに入れたのですが
まず挿入/プラグインシンセに表示されないので使用できず
次にプラグインマネージャからDLLを確認したところ何故かDxiの項目に鎮座している上に
何故か全く関係のないディレクトリが選択されている始末です
どうにか使用できるようにご教授願います。
ちなみに一緒に同梱されていたSONAR4?のLEだとVST Adapter経由で使用できました
>>124 ちょっと聞いたことないトラブルだけど、プラグインの再検索かけてみたらどうかな。
役に立たなかったらごめんね。
>>125 レス有難うございます
多分プラグインの再検索の具体的な方法は
グローバルのVSTプラグインのタブのプラグインの検索の事だと思うのですが
これってLEの機能制限とかそういう事って無いですよね?
うちの環境だとボタンが沈んでいてそもそもクリックすら出来ないという状態なのですが。
>>126 ごめん折れLE使いじゃないから正確なところはわからない。
でもそういうところに制限はかけないと思うんだけどね。。。
SONAR LEスレにそういう報告ないかなぁ?
sfzもcakewalk傘下のモノだし使えないはずはないと思うんだ。
>>127 LEでスレ有ったんですか…そちらで聞けばよかったです。申し訳ない。
ただもう少しでローランドのサポセンが開くみたいですので
とりあえずサポセンに電話してみて、それでもダメならまた考える事にします。
お邪魔しました。
ニコニコで解説動画見たのですが、
・シンセサイザーからMIDIを作る。
・ミクの声とMIDIをあわせたファイルをボーカルを消した曲とあわせる。
・修正を入れる。
という作業をするのにオススメなDAWソフトとシンセサイザーはありますか?
予算は〜4万円を考えています。
>>129 3項目のうち上の二つの意味がよく判らないんだが…
>>129 1番目は、MIDI対応のシンセ楽器ってこと? つまり、非打ち込みって意味か?
2番目は、WAVE(PCM)からボーカルパートを消すってこと? それなら基本的にムリだ。
132 :
131:2008/01/08(火) 16:17:04 ID:676zBCDx
「非打ち込み」って違うな、スマソ。 マウスやキーボードじゃなくて楽器で入力したいのか、と。
多分
・(MIDI)キーボード等を使って、あるいは打ち込みで伴奏を作る
・伴奏とミクのボーカルをあわせる
って意味でしょう
さんざん出ている質問なのでお勧め品はどこかに書いてあるはず・・・
テンプレにお勧め初心者セットをいくつか書けばいいのに
俺は
「シーケンサーでボーカルパートのMIDIデータを作る」
「VOCALOIDエディタでボーカルパートを読み込み調教したものを,ボーカルキャンセルした楽曲データ(カラオケ)と合わせる」
「適時修正を行い,完成させる」
つまり「ミクに歌わせてみた」を作るのにお勧めなDAWとシーケンサーを教えてくださいということでは。
シーケンサーとシンセサイザーを混同しているという読みなんだが・・・
一行目は 俺はこう解読した or 俺はこう読み取った ってことで。
【審議中】
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
_,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
./ ・ω_,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
| / ・ヽ /・ ヽ l
`'ー--l ll l---‐´
`'ー---‐´`'ー---‐´
>>137 あなたの努力と才能次第としか言いようが…
DAWの使い方を覚えるのからして個人差が出るし
全くの初心者だと音楽知識もついてないだろうから、
「曲作り自体を楽しみながら」ゆっくり覚えましょう
どうやって人に認められよう?と考えるのはその後
自分が楽しまないとDTMなんて時間がかかるもんやってられん
>>137 おまいが天才なら一時間もかからない
おまいがヴァカなら一生かかっても無理
>>137 ただ、ランキングに乗せるだけなら、ノリの良い曲にミク絵を載せたPV作ればOK。
>>139 ニコでは、その二者は同じくらい評価されていると思う
確かにランキングと歌の良し悪しはそこまで一致してるわけじゃないと思う。
みっくみっくとかはホントにいいと思ったけど
>>142 いや、歌の良し悪しは個人個人の好みよりけりだから、それが自分が好みの楽曲でなかったり、
個人的にその価値が分からず納得できないような作品だったとしても、数万いくような
人気曲だと大衆に支持されているという意味ではやっぱりいい歌なんだよ。
ただ、音楽的な才能や技術面の高さ等は決してランキングには反映されてないとは思う。
それは、上位曲の作者が技術不足云々とかそういうことではなく、むしろ作品からかなりの才を
感じるのに全然陽の目を浴びてない楽曲(と言うより作者か?)があったりすることだね。
この辺は、やはりもっと評価してあげて欲しいとそういう楽曲見つけるたびつくづく思うよ。
まあそれはDTMの世界だけじゃなく、実際の音楽市場にも言えることなんだけども。
ニコに未経験らしい曲があんまりうpされてないが
ここいらの人はどこでうpしてんだ
>>144 あ、ここ未経験者歓迎スレだったなw
すまん。俺はDTM復帰組で通算すると7〜8年くらいになるから未経験者じゃないw
が、ついでだからレスしとくと、俺が初めてミク曲うpした11月始め頃は初心者っぽい
感じの作品も結構あったよ。最近はあまりチェック出来てなくてよく知らないが。
>>144 単に初心者の拙い曲はコメントもつきにくいから埋もれてるだけじゃなかろうか
実際、俺の初のオリジナル曲はしっかり埋もれてるぜ
でも、たまに掘り起こしてくれる人がいると嬉しくなるな。
俺が掘ってやんよ
俺も掘りたいなw
>>149 ホントにヘンな曲だw
マトモにアレンジできれば「こんな曲でもこうなる」というアレンジの良い見本になりそう。
佐賀住民の俺だがたしかに変な曲だなw
すぐ上に似たような質問があるので重複になってしまうのですが・・・
VOCALOIDで歌を作るのを一番の目的にDAWソフト購入を考えています。
条件としては
@ピアノロールorスコアロールでのMIDI編集が可能
(作曲のスキルはないので楽譜の打ち込みがメイン)
@ReWire or VSTi対応(同期をとらせて確認したい)
@予算 10〜40k(もちろん、安いほど嬉しいです)
現在候補に挙がっているのはMUSIC CREATOR 4なのですが、JAMの自動作曲機能が
なかなか良いとか、MC4買うならSONAR HS6買った方が良いとか色々情報が錯綜していて
判断がつきません。
玄人の皆様の的確なアドバイスをお願いしたく思います。
>>152 JAMは評判良さそうだし初心者にもいいんじゃないかな。
だけど、初心者で全く未経験ならいきなり単品DAW自体買うよりもまずはオーディオIFなどに
バンドルされたLE版DAWでやるのが一番良いと思う。
単品DAW買うのはそれに慣れてからの方がいいんじゃないかな。
ちなみに、同期取らせて確認とるだけなら必ずしもReWireがいるわけじゃないよ。
ReWireはあくまでも仮想的にDAWのミキサーと内部接続し、DAWでのエフェクト処理など
をリアルタイムでモニタリングしたりするためのもの。
単にMIDIやWAV化したオケとVOCALOID等で吐き出したWAV重ねるだけならどんなDAWでも出来る。
155 :
109:2008/01/09(水) 01:31:48 ID:heZefMOX
見事にスルーされちゃってますが・・・orz
コードやメロディーを認識するソフトって、まだ使えるような
代物じゃないのかなあ。
現時点では、耳コピか楽譜からの入力に頼るしかない?
>>155 代表的なのが河合のバンドプロデューサーとかいうやつかな。
体験版落とせたから触ってみれば?
個人的には、解析できた物が合っているかが分からなければ
そこから先どうしようもなくなるので、補助ツールとして活用
するならアリだと思う。
解析そのものは得意な曲と不得意な曲があるけどハマれば
悪くない感じだった。
このスレと、初心者質問スレのおかげで、
ミュージック・クリエイター4を使って、
既存曲のオケと、打ち込んだミクをrewire同期して歌わせるところまで漕ぎ着けました。
その甲斐あって、やっと通し調整が出来るようになったので、
調整を繰り返していけば、聞けるところまで行くのでは、というメドがつきました。
まだオリジナル曲を作る域までは全然届かず、
オケもボーカルリデューサで処理をかけた程度のものですが、
「中の人では声的に歌えない曲を、ミクに歌ってもらう」という、
ミク購入決定時からの第一目標には、手が届きそうです。
独力では、まず間違いなくメゲていたと思います。
これも皆さんのおかげです。
まだまだご迷惑をかける事が多そうで恐縮ですが、
感謝と報告までに。
>>159 おめーw
さぁ次は何のソフト音源買おうか?www
ローランドがCakewalkを子会社化
Cakewalk by Roland
SONAR安くなるかな ウホウホ
DTMはまったくの初心者です。質問させてください。
ミクのボーカルをMTRでミックスしたいのですが
パソコンからMTRに音を移すにはどうすればよいですか?
パソコンからラインで出力してそのままMTRに直結したいんですが
何を買えばいいのかわかりません。
パソコンは出力がUSBしかない
MTRはMIDI端子なし、シンセにはついてるけどMIDIは使ったことないです
よろしくお願いします
>>163 音が出ればいいんだろ、PCのヘッドフォン端子かLINE出力にMTRをつなげ
ケーブルは ステレオミニ→フォンx2 のようなケーブルが必要だけど
これはPCやMTRの端子形状によって変わるから
わからないなら、PCとMTRを持って楽器屋や電気屋に行って、教えてもらえばいいさ
>>164 ども、ありがとうございました
値段を調べたら、上が9000円くらいで、下が25000円くらいでした
今のMTR(もう7年目)が壊れたらパソコンでミックスしようと考えてるので
コンデンサーマイクが使える下の方がいいかも
とりあえず、安いほう買っていろいろ試してみます
ありがとうございました
>>167 安価だったらこれ
audio-technica ダイナミックマイク AT-X3
amazonなら2,000円でおつりがきます。
もうちょい高いの希望なら
SHURE SM58
約10,000円
169 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 18:29:56 ID:+yFaJfp1
ニコ動見ていてDTMに興味をもちました。
自分もしてみたい、と初心者サイトをのぞいてもいまいちわかりません。
むりだぁ、と自分は聞き手で十分だな、なんて思っていたら今日は僕の誕生日。
なんと友達が初音ミクを買ってきてくれました!
興奮してインストールしてみたんですが、やっぱ難しいです。
というか、ミクは歌わせるもので伴奏はほかのソフトで作らなくてはいけないんですよね!?
僕はテクノ調の音楽が好きなのでACIDを買うべきなんだろうか?
色々考えたのですがやっぱりわかりません。
友達への感謝の気持ちを音楽で表せたら・・・
そう考えています。
初心者の僕にはどのようなソフトが適しているのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。長文失礼しました。
>>169 ガチ初心者ならDTMマガジンの初音ミク増刊を買うと
無料ソフトで伴奏作る方法とかソフト紹介とか載ってるよ
174 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 20:19:58 ID:Gl6rJJEh
>>167 これで、セリフの音程がある程度取れます。しゃべらすデータを作るのに便利。
>>173 自分はそれを見て次の日の朝一で
楽器屋に突入、意気揚々と7PEを抱えて店を出てきました。
ホント良く出来てます、その動画w
>>170 初心者にFLなんてすすめるなよ。
CDからボーカルも消せない、ループも使えない、WAVは弱い、
自動作曲機能も、鼻歌解析機能も無い、
譜面入力も無い、MIDI打ち込みは解り難いし、CDに書き出す機能も無い。
なんにも出来ないじゃないか。
ニコニコ見てると、MIDIデータでなく通常売られているCDのカラオケバージョンに
ミクの歌声をシンクロさせている動画があるのだが、これってどうやってシンクロさせているんだろう?
…テンポ取得、タイミング調整を全部地道にやっているのだろうか…?
>>178 普通にDAWにWAV貼って演奏させながらMIDIでメロディーとかテンポとか作ってるんじゃないかな。
ファミコン音で曲作りたくてVSTI使えるMSPを入れてみたけどピアノロールの扱い方がわからない・・・
ピアノロールはDominoで入力しかないか・・・
JAM持ってる人に聞きたいんですけど、自動作曲機能って実際どんな感じなんですかね?
コード進行のパターンなどは無数に内蔵されてるのでしょうか?
>>178 どうも一般向けPC誌とか読んでるとそうみたい。
>>181 専用スレで聞いてみたほうが良さげ。
サンプルうpしてくれた人もいたような。
>>178 テンポ抽出は出来るDAWと出来ないDAWがある。
Live、FLはテンポ抽出機能があった。SSWは無かった。
>>181 マイナーDAWは専用スレで聞いてきて
オーディオインターフェイスのEDIROL UA-25 と UA-101の
ヘッドホン出力を比較した場合、音質に差はありますか?
187 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 23:31:47 ID:+yFaJfp1
>>170 体験版がこれほど貴重に感じられるとは。
色々試して自分に合いそうなものを見つけたいと思います!
>>171 フラッシュw
楽器屋さんですか、ずっと前にエレキ買いに行ってからいってないッス。
がんばって話し掛けてきます!
>>172 増刊買ってきました。
Dominoっていうソフトがついてますね。
とりあえずこれ、一通りやってみます!
>>173 SONARスゴーー
ああ、でも8万5千はきついです。それでもこの世界では安いほうなのでしょうか?
>>177 FL STUDIOはムズイのですか。
初心者に使いやすいのは・・・っていっても人それぞれなのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。色々と試してみようと思います!
188 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 23:52:39 ID:LC70qLd6
増刊号は書店に売ってる?
>>187 まて、そのDominoはバージョンが古い。
公式サイトへ行って最新版をDLするんだ!
そして定義ファイルリンクのMIDI講座に行って、環境設定を行うんだ!
波形データとMIDIデータを時系列で一致させることが出来る
(つまり、曲の長さからテンポ、ゲートタイム、ステップなどを自動判別し、波形データと演奏地点を一致させる)
DAWがあればよいのだが…できればフリーで。
192 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 00:22:01 ID:+76fXogB
>>188 僕はヨドバシで買ったのでわからないです。
が、楽器屋さんと本屋さんの両方に行けばきっと!
>>189 ご忠告ありがとうございます。
まだDominoまで進んでないのでちょうどよかった。
今、「からす、なぜなくの」の打ち込みに挑戦してますw
ミク、面白いですw
>>190 うおぉぉぉ!!感動しましたw
今日はとてもいい日です!こんなの初めてでテンパってます!
もう保存して、WMP、リアルワン、WMPクラシック、いろんなプレイヤーで再生してますw
それにしてもこういうのすぐに作れちゃうとは、尊敬です!
193 :
79=190:2008/01/10(木) 00:31:40 ID:BIuvlXwj
>>192 喜んでもらってヨカタ。0時までに間に合わなかったけれど、誕生日おめでd♪
ちなみにミク始めて5日、今回使ったMusicCreator4も始めて4日の初心者です。
だから歌わせ方とか全然調教できてないし、こんなちょこっとしたのを作るのにも悶絶してます。
でもやっぱできるようになると楽しいね♪
194 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 00:54:30 ID:+76fXogB
初めて9日目でこんなに調教できるなんて、悶絶だ!
僕も負けないようにがんばります!唄、ありがとうございました!
ところで「からす、なぜなくの」って歌詞で
からすの勝手でしょ〜〜♪
っていうのは嘘だったんですね!さっき本当の歌詞を知りましたw
自分あほすw
初心者でも使いやすい、または
初心者はこのソフトから使え!!というような
シーケンサー&音源ソフトって何か
お勧めあれば教えていただけますか?
すいません。
ウィンドウズビスタです。
>>196 FL STUDIOだけは止めたほうがいいんじゃない?
CDからボーカルも消せない、ループも使えない、WAVは弱い、
自動作曲機能も、鼻歌解析機能も無い、
譜面入力も無い、MIDI打ち込みは解り難いし、CDに書き出す機能も無い。
なんにも出来ないというし。
>>196 普通の音楽みたいに楽譜でやりたいならSingerSongWriter。
Vista対応してるかは知らないけど。
>197
まずこのソフトから買え、と言うなら…WindowsXPかな!
半分冗談で半分マジな話ですが、俺Vistaじゃないから詳しいアドバイスは出来ないんだけど、
オーディオインターフェイスが無いと音出ないんだよね?>Vista 詳しい人おせーて☆
>>178 テンポなんて適当なアプリ使えば手動でも取れるだろ。
Vectorとか杜で探せばいい。
あとはないしょ使ってオケ再生しながら歌を入れていくだけ。
MIDI無しだと音階あわせるほうが面倒。
>>180 俺と一緒にFamiTracker使おうぜ!
操作が独特で不便な点も多いけど、ファミコンっぽい音色が作りやすくて、
DAWとか無くても曲作れる。
205 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 03:57:40 ID:3n1Pk1d1
>>45 DTM初心者でもなんでもないんだが
みっくみっくにしてあげるで
「ねじは付いてないけど」を
「ネギは付いてないけど」と聴き間違えてそれが元かと思ってた・・・。
好意薄れもみてみるものだなー
>>196 Music Creater 4 実売7千円
投げ出しそうになったら、何が駄目なのか書いてくれれば次の堕落先を教えるw
増刊号で伴奏ができるようになった。
DOMINOってやつ。
でも、イメージしてるのと全然違う。
初音ミクからDTM知ったんだが、ピアノロールには面食らうし、
やっと慣れたらDOMINOの打ち込みが違うし面倒。
それでもテスト作ってオウダシティー?でようやく合成。
小節ズレズレ、なんかピッチが違う?440?443?
ミクのピッチが低く感じる人いる?
442だろ普通、442
DTMは違うのか?
>>207 音感無いのでHz単位のズレなんて分かりません><
オーディオインターフェイス
DAW
WAV
WAVE
音源ソフト
って何だ?
よく分からん。
知らん言葉がいっぱいだ。
増刊号のマウスパッドにベロシティーとか意味が書いてあるからいい。
まあ、そのパラメーターはいじらんがな。
しかしイイ曲創ってる人がいるなぁ。
正直嫉妬するよ。
でも世の中にクソみたいなやつがアーティストって名乗ってるのが多いのが分かる。
>>208 ある意味うらやましいかも。いや、マジで。
30セントとかもうダメ。
その辺のピアノで突然ドビュッシーとかきついよね。
>>210 全ズレじゃない?パソが悪いのかな。
特にスピーカーじゃないから。
何と言うか、パソコンから出る音のみ。
もう言うけど初音ミクの実音D(レ)っておかしくね?
あっきらかに低いよね?
Cも低いよね?
ミクの歌は自動でピッチの補正がかかるから場所によっては揺れて感じる箇所はあるかもしれん
表情コントロールでベンドの設定を絞り気味にするなどのチューニングが要る
DVD入ってる他人の曲聴いてもチューニングおかしく聴こえる?
そうでないのなら貴方の設定がおかしいのよ
試しにうpしてみてはどうだ?
あと「イメージしてるのと全然違う」のはDominoのせいではなく音源のせいだな
あくまでDominoはMIDIデータを作るためのソフトで、そのMIDIデータで鳴らす音源がしょぼければしょぼくなる
作ったMIDIファイルは残しておいて、いずれ良い音源を手に入れたら差し替えて鳴らしてみるといいよ
>>212 上にも書いたが、ベンドの設定や歌う歌詞、ピッチや前後の音符とのつながりによって
毎回ピッチ違うんだよ
だから「常にDが低く聴こえる」なら何か脳のほうで補正がかかってる可能性もある
毎回違うはずのものがなぜか常に一定に聴こえてるということになるので
>>213 DVD!なんかあったね!サンクス、試してみる。
いずれ良い音源?その言葉がよく分からん。
多分スピーカー、じゃなくて音楽ソフトなんだろうが
なんというか、まあ、自分はDTMは遊び程度なんで。
分かった!MIDIファイルは楽譜と思っていいんだな。
うp???
>>214 脳! 脳ね。ありがと。
あーー〜〜〜〜、だよ。なんていうの?開放?
ちょ〜〜、もう時間だ。ありがと、ごめんね、じゃね。
第3音のあおりを受けて低く聞こえてるかもな。
>>169 は捏造。レベルはTBS並み。
先ず、「ニコ動見ていて」からして騙り。その後の文章をここで限定してるのに
本質をここで隠してる。「DTMに興味をもちました。」なんて全くのウソっパチ。
「自分もしてみたい、」と思ったのは本心かもしれない。
「なんて思っていたら今日は僕の誕生日。 」
どんだけ作り話しなんだよ。ここまでバレバレのウソ読んでると失笑通り越して
ハラ立ってくるよ。「なんと友達が初音ミクを買ってきてくれました!」だってさ。
呆れて絶句だよ。そんな事、まずあり得ない。「テクノ調の音楽が好き」どこまで
誘導的なのか。「ACID」に全く繋がらないのに突然出る不自然さ加減。
「友達への感謝の気持ちを」美談らしくすればウソもキレイになるってか?
腐ってるよまったく。まぁどっちもどっちのネタだがな。
そうか、まあおちつけ。
どうでもいい。
誤爆したのは面白いがw
ここの誤爆か。笑ったw
>>207 DTMに限らず電子楽器はだいたい440でチューニングしてあると思った。
ギターとかも440が多いんじゃない?
さいきんの若い者は、440より高くしたほうが聞こえがいいらしい。
222 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 14:49:04 ID:vq/DI/PY
>220
昔から基本は440だよねえ。442とかにできる楽器でも、電源切ると440に戻ったり。
442で作るなら毎回各楽器を442にしてから合わせるように注意して。
それから、バロックは415だったりすることがあるんで注意。
(気にしすぎると、平均律にするかどうかってことも考えないといけなくなるかも)
あと、ソロ楽器だけ、442とか443にすることもあるみたい。目立たせるためかな。
>221
442で、大音量(基本フォルテ)、音域も高い方を使う。あとテンポも速く!
その中でまた目立たないといけないから、すぐ443が主流になるんじゃないか。
ゆったりした渋い男声ボーカルでJ-POPとか、はやらないんだよねー。
12音で半音下がるのって440がどれくらい下がるっけ?
調律によるだろう
1オクターブ下が220だからそっから計算してw
チューニングについて検索してみたんだけど面白かった。
年々高くなってるって話はよく聞くね。
関係あるかわかんないけど、ハウスとかのBPMも速くなる
傾向があるみたい。DJやってる人が言ってた。
>>168 ありがとうございます マイクも結構安いのからあるんですね
でもこれPC非対応みたいなんですが大丈夫でしょうか・・・(動作するとも言われていますが
イヤホンみたいに穴に刺せば良いというわけではないのかな 奥が深い
ちなみに自分のPCはVGN-S70Bという機種でプラグインマイク(モノラル)に対応しているという穴があります
ミク使い始めたばっかなんですが、cubaseのvstiでつかってて
歌わせることはできるのですが、オーディオデータになってくれません。
というか何か作業をするたびに歌詞データを読み込ませないと歌わなくなってしまいます。
スタンドアロンだとちゃんと変換もできるんだけど。
227ですが、もう少し細かく書くと、スタンドアロンで歌詞も埋め込んだMIDIファイルを
cubaseに読み込ませ、Vocaloidで歌わせたものは普通にオーディオに変換できます。
VOCALOIDrealtimeでcubase上で打ち込んで歌詞を当てたものはオーディオになりません。
これはもともとできないものなのでしょうか。
マイクで録音したんですがL/Rがあるんですけど
録音したらLの方しか音声が入りません
Rにするにはどうやったらいいですか?
ステレオマイク?
マイクはベリンガーXM8500です
オーディオインタフェースに繋いでやってます
オーディオインタフェースはfire wire solo です
232 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 16:31:34 ID:3n1Pk1d1
できません!!!!!!!!!!!
そういうとこなんかないんです!!!
波形編集ソフトでLに記録されたデータをRにコピペすればええやん。
>>233 質問者とは思えん態度のでかさだな
未経験者歓迎スレとはいえ礼儀はわきまえような
236 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 17:31:31 ID:4OEME/qq
>>217はゴバクじゃない!!誤爆じゃないんだ。
あまりにも嘘くさい書き込み内容に憤慨したんだ。
でも今になってみるとFAQ的で最小公倍数的で、
何か、ジュンッって濡れてきちゃった。
237 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 17:51:09 ID:GJF70T0j
ミクでテクノっぽいもの作ろうとしてるけど歌?がはいろうとする途端に
どういう物つくればいいかわからなくなるんだぜ・・・
>>237 自由に作れって言われると途端に作れなくなったりするものだ
たとえば全部16分音符で歌詞は「ぱぴぷぺぽ」縛りで作ってみたらどうだろう
ミクに早口で喋らせると凄く機械っぽくなっちゃうんだけどいい方法ないかなぁ?
>>239 テンポ遅くしておいてV-Vocalやエラで加速とか。
子音の展開時間はかわらんからチートしないと超高速は無理。
「初音ミクの消失」とかチートだよなあれは
オケとボーカルを混ぜたらほかの人の作ったものより音量が小さくなって困ってます
音大きくしようとするとバリバリ割れるorz
DTMM増刊見ながらやってるけどいまいちよくわかりません
>>243 今はフリーのソフトですけど、sonar買おうと思ってるのでそこで勉強してきます
ありがとう!
主人公補正ってなんですか?
??
みんなどうやって耳コピして名曲をMIDI化しているのだろう…
ニコニコにうpされているのを見ると凄いと思う。
>>247 とても頑張りながら「このベースの音はこれ」って探してる。
>>245 主人公はモテモテとか主人公は死なないとかのことだろ
ようやくDTMM増刊号を読むことができたので
早速付録MIDIファイルを開いてみましたがすげー!!
内臓の音源でもここまで綺麗な音出るんだなー(特にストリングス系)とか
こんな短い曲でもたくさんの音が使われてるんだなーとか 見て聴いてるだけでも勉強になります
特に前者はフリーオンリーの自分に希望を与えてくれました こりゃ頑張るしかないわ
あと「ラマ僧」ってディレイラマですよね? あれは吹いたw
MusicCreator4を購入して、カラオケwaveに対してVOCALOID用MIDIを作成しようと
思ったのですが、MIDI入力周りが難しい・・・(学生時代に古いSSWを使ったことがあるぐらいです)
主旋律部の耳こぴは終了しているので、あとは上手く音を合わせてMIDIを作りたいのですが
こんな感じのコツがいる等ありましたら教えてください。
それともやっぱり
>>178氏の言うようにひたすら地道にあわせていくしかないのでしょうか
254 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 02:50:59 ID:CWLYn2W1
>>253 MC4ならテンポ変更のタップテンポでだいたいの値をあわせて、
あとは読み込んだwavの波形を拡大して、小節の頭の位置を上の横軸スケールに合わせる
(グリッドにスナップはOFFにして)
それで再生時のメトロノームをONにして再生
テンポが合って無い場合は徐々にずれてくるので、合うようになるまでテンポを微調整
自動でテンポ検出ができるDAWもあるみたいだけどね。
>>253 ableton Live7 の体験版を落として、デモモードで起動
AudioトラックにWAVなりmp3なりをつっこめw
>>253 歌の他のパートもあるんなら、255氏みたいにテンポとっておくと他パート入れるときに
楽ではあるんだが、オケがすでにあるんなら、手弾きでメロディを入れてからピアノロールで
位置・長さ含めて調整するのが早くて、しかもランダムなずれが残って
いい味が出そうに思うよ。
80年代中頃以降の曲なら録音時にシーケンサーつかってたり、生演奏のみでもクリック
(メトロノーム)使ってたりするんで、テンポが一様なのが多いけど、それより古かったり
するようなのだとテンポが結構変化するので、マジでやると結構骨が折れる。
ちなみにそういうのとか映像先で同期取るときは、たとえばcubaseだったら、タップした
データからテンポマップを作成する、なんて機能を使ったりする。
MC4に機能があるかどうかわからないけど・・・もしそういう使い方をするんなら、
その手の機能がついたDAWにしとくと作業効率があがるよ〜
(お値段はおいといて、ね)
259 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 04:39:52 ID:4DtDcCR4
ミクのオリジナル曲とかのオケは
1人で全部の楽器打ち込んだり弾いたりしてるんですか?
今メロディだけはとりあえずMusic Studio Producerでつくったんですが
この後オケをどうすればいいのかわからず止まっています。
Music Studio Producer
オリジナルをうpしてる人たちってやっぱ色々
有料ソフトとかつかってるんですよね。
フリーのソフトだけでちゃんとした1曲作り上げるのは無理でしょうか?
>>259 ミクのオリジナル曲とかのオケは
1人で全部の楽器打ち込んだり弾いたりしてるんですか?
→全て一音一音打ち込みやってます。
オリジナルをうpしてる人たちってやっぱ色々 有料ソフトとかつかってるんですよね。
→Yes。二世代前のだけどね。
自分の場合はMIDI打ち込みだけだし、使い慣れてりゃ何でもOK
261 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 06:05:30 ID:4DtDcCR4
>>260 そうなんですか。ご回答ありがとうございます。
いろいろ調べてみたのですが、
ひとつの曲をつくる過程でめちゃくちゃいろんなことやってて
自分がここまでできるようになるまでどんくらいかかるのやら・・・
って感じでした。
人それぞれだと思いますが、DTMをやろうと思ってから
どのくらいでまともな曲つくれるようになりますかね?
>>261 こればっかりは飲み込みの良い人とそうでない人がいるのでなんとも
速い人ならMIDI歴3日ぐらいで5パートぐらいの簡単なアレンジはできるようになる。
ひとつ言えるのは、音楽理論や楽器の知識がゼロなのは「誰でも最初はそう」ということ。
やっていくうちにひとつずつ覚えるもの。
だからソフトも触らずに本読んだり
「理論や知識を身につけてから…」って思ってる人はいつまでも上達しない
とにかくわかんないなりに好きな曲打ち込んでみるとか、
実践していく人だけが上達するというのは言えると思う。
作曲なんて結局グダグダになって時間の無駄になるからやめた方が良いよ
金凄いかかるし
>>263 コピペにマヂレスしてみる。
Domino+SY-XG50+Audacity+MIDI York+VSTHost+Delay Lama
この構成なら少々古いパソコンでも大丈夫なはずだ。
あとは耳コピ頑張ればラマでカバー曲を歌わせるくらいまでは無料でできる。
オリジナルで作るなら耳コピすら不要。最初からいきなり作り始められる。
動画に仕立てたければXPについてるムービーメーカーで充分。
五年前のパソコンでギリギリなんとかなる範囲だろ。
中古で買ってもヘタしたら二万とか三万だ。
ミクに歌わせたとしてもこれにプラス一万五千で済む。それだけで全部揃う。
金がかかって無駄になるのは分不相応な機材を買い込むから。
手の届くところからじっくりやっていけばDTMなんざ安い趣味だ。
せいぜい五万もあれば二年も三年もそれで遊べる。
三年遊んで1000日。一日あたり50円。わーやすい。小学生のこづかいみたいな金額。
その延長線上にOSTERやらkzやら弱音やらシンやらの神がいる。
あとはグダグダになって時間を無駄にするかどうかは自分次第だ。
それは何事も同じ。作曲に限らない。
>>265 たしかに実際うちの以前の環境をそろえたらそんな値段ですね
値段としてはミク15kにXP15kにPC本体10kという感じかと。
ラマの動画撮ろうとするとさすがにスペック不足ですが。
しかしこのPCであと3年過ごせと言われたら、
DTMとか抜きにしてもお断りしますw
>>261 オレは、音楽には全くの素人だった。絶対音感、ナニソレ?って感じのタイプ。
でも、DTMの歴だけで言うとかれこれ5年くらい。
和音一つ置くのに5分以上掛かるレベルから、曲が作れるようになるまでは比較的早かった。
けど、それで身に付くのって結局道具を扱うスキルなんだよね。音楽のセンスとは全然関係ない。
ヒトに聞かれても我慢できる曲が作れるようになったのは、1年くらい経ってからだなー。
それも耳コピ。 耳コピだって、納得いくまで作り込んでると、始めて1年経ってたなんてザラw
これは個人的な見解だが、GS音源やXG音源モジュールを買っとくと、ハマリ度合いが違うと思う。
まあ、ライトな趣味でやりたいなら、サブツールでBIAB使っちゃってもいいと思うがな。
(´・ω・)ノ
ボーカロイドの件で、前スレでもお世話になった者です
なんとか、Timidi・Audacityなどのアプリを入手して
MIDIファイルを歌わせたり、それに歌詞をつけたり出来るレベルにはなりました
うん、まだその程度なんだorz
トラックを2つに分けて歌わせることが出来るのも、さっき知ったw
で、問題は伴奏なんだけど
ボーカロイドエディタで歌わせながら、伴奏も聴きつつ
歌詞がおかしい所、聞こえづらい場所、テンポのズレなどを修正していきたいと
思ってるんだけど、
カラオケをCDからmp3で取り込んで、
メディアプレイヤーとボーカロイドエディタ同時に起動してやってるんだが、これキツ過ぎ
どこか、オススメ・お手軽なアプリはないものでしょうか?
たぶん前スレで教えてもらったと思うんだけど、もう過去ログいっちゃったし
その時はそこまでのレベルじゃなかったんで・・・申し訳ないっすけどご教授ください
270 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 12:56:19 ID:9p61/TGl
常時age進行だったっけ(´・ω・`)見逃してたスマソ
272 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 13:04:01 ID:Z26oh8G8
>>269 DAW持ってないんだよね?
だったら、はちゅねのないしょってプラグインがあるから、
それで伴奏のWAVデータ後ろに鳴らしながらエディットしてみては?
あ、ボカロスレじゃなかったゴメソ>最初の一文
274 :
269:2008/01/11(金) 13:36:13 ID:9p61/TGl
>>271 d
ボーカロイドも含めたDTMのスレだから、
「ボーカロイドの話」だと明記したほうがいいと思っただけですよん
>>272 そもそもDAW(だう?)が何なのか分からないっす
ちなみにおいらはリンレンから始めたクチだけど、
そのプラグイン(名前は聞いたことある)は初音じゃなくてもおkですか?
まずは
>>271殿紹介のアプリをDLしてみるぜ(`・ω・')
275 :
274:2008/01/11(金) 13:42:18 ID:9p61/TGl
ごめん、サイト見て理解した
>>271 >>272ともに同じプラグインのこと言ってるんだな
で、鏡音にも使えるのか
電波なこと言ってすまんかった
>>274 DAWは、Digital Audio Workstation の略だよ。
wavなどのオーディオデータと、MIDIデータとを一括で編集できるソフトの一般名称さ。
Sonar、Cubase、Protools、Logic、等のソフトがある。
連投スマソ
因みに、AudacityもDAWだけどね。
Audacityは使ったことないから分からんが、
VSTには対応してるみたいだから、
ボカロをVSTとしてAudacityで扱えば、
カラオケデータと一緒に鳴らせるんじゃね?
ちなみに
S-YXG50ね。
279 :
274:2008/01/11(金) 14:16:32 ID:9p61/TGl
立った!クララが立った!!
じゃなくて、出来たよ〜〜!!!おかあさ〜ん!!
おまいら愛してる
>>276-277 ありがたう
DAW(だう)って名前のソフトが売ってるのかと思ってた
Audacityは、単に2つの音楽ファイルを一つに合体させるソフトだと
思ってた。他にそんな機能見当たらないし。
単に、出来上がったボカロをWAVEに書き出してカラオケのmp3と合体する為のソフトだと思ってた
とりあえず、徹夜明けで仕事言ってくるわノシ
マジ愛してる
280 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 14:28:02 ID:YwEV+8hk
今日ハツネミク届いたんだけどさ インす子して立ち上げたら
オレ涙目 これは高い買い物しちゃったよ どうすべか
作曲ができるわけじゃない それでも買ったからにはかわいがらなきゃ・・・と思う。おい音楽的なエロゲーじゃねえのかよ 新ジャンルktkr的に買った俺マジ涙目 ハツネミクって。。。相当つらい。これってすげえ売れてんだろ?誰が買ってんの?
馬鹿だまじでこれ おれが一番馬鹿だろうけどよ
君が普段聞いてる音楽を作ってる人と似た趣味を持ってる人が買ってる。というかよく情報仕入れないで1万5千円も出せるな ご愁傷様
つか普通に釣りだろ
DTM板まで来てなにほざいてんだっつー どうせこの後
「やってみたらできた!ミク最高!」みたいな 展開にもって行きたいんだろうよ
打開したいんだ、誰かマジで助言頼む。 せめて買ってよかったジャン的なところまで もっていきたい。 これってどうやって踊らすの? 有名なエロゲ主題曲を伴奏含めてアカペラでミクに歌わせてニコニコ動画にうp
まず、五線譜でもコード譜でもいいから楽譜読める? 釣りだろうが本気だろうが人の話を一切聞いてない時点でまるで駄目
とりあえずドレミファソラシドって歌わしたら?結局は楽器なんだし。小学校にあったオルガンやリコーダーでやったような感覚で
どんな釣りだよwwwww パソコン持ってないのにWindows95買ってたおっさんが助言↓ 大した知識なくてもフィーリングで曲が作れると思い買いました。難しくてできません。 もう二度とこの手のソフトは買いません。リンレンがまるで売れてない意味がやっとわかりました。
おちつけ
>>280 童謡とかからちょっとずつやってこうよ。
あと喋らせるっていうのもあるじゃん(DTMではなくなるが)
なんか色々混ぜたコピペじゃねw
>>280 人のvsqをつぎはぎして曲作るってのはどうだw
オケを作るとき、vstiだとそのまま混ぜれるけど外部音源だと一度waveにしないとだめなんでしょうか
超初心者な質問でごめんなさい
>>277 AudacityはMIDI再生出来ないよ
>>277 まあオーディオ扱えるから広義にはDAWなのかもしれんが、
ありゃ波形編集ソフトだぞ
VSTiになんか対応しているわけもなく(VSTも標準対応じゃないし)
>>280 明らかにコピペくさいのでマジレスしていいのか躊躇うなw
えっと、音楽やりたいと思ってる?
だったら、ちょっとマニュアル読んで簡単な歌でも打ち込んでみたらどうだ
別に楽譜とか読める必要はないぞ
DTMマガジンの増刊が初心者向けの特集号だから、それ探して買ってみるとか
コピペどころか、各スレに隈なく貼り回ってるみたいだぞ。何なんだ、この害機知は。
>>286 d
そうだったのか、それは知らんかった。
スレざっと見たけどミュージッククリエイター4が初心者には人気あるのかなぁ?
SONARは値段も高いし自分には扱い難そう・・・。
ミュージッククリエイター4もDAWソフトってことでいいんだよね?
>>280 明らかにミク買ったってのも釣りの内だろwwwwwwww
ミクに使えそうなエラスティックオーディオ搭載したMusic Makerも良さげ
>>293 そこは「ぎゅんぎゅんいくよー」のJAMバンドと呼んであげないと。
ボカロと使うなら乗り換え版の方が安いから、JAMバンドを選ぶのは趣味だけになるけど。
>>291 ミュージッククリエイター4はSONAR6の機能限定版。
おまけにソフトシンセのCakewalk TTS-1等と
3,000種類以上のオーディオ/MIDIフレーズがおまけについて
実売7,000円ってことで、ま、お買い得でしょ。
>>285 わざわざWAVにしなくてもいいよ。
やり方は、外部音源の出力をオーディオIFの入力端子に挿す。それだけw
>>291 自分も同じく初心者でMC4を買った口だけど、MC4が多いのはReWire/VST対応なのと値段と
多分DTMマガジン増刊でCubaseの次のページにあったせいじゃないかと思うんだw
スマートボイスじゃ歌わせるのは無理?
何で誰もつっこまないんだ?!
>>269 > カラオケをCDからmp3で取り込んで、
この時点で間違ってる。
普通wavだろ。
mp3にするのはミクかリンの歌と合成した後。
最後の最後だ。
>>297 オーディオIFというのがあればいいんですか。
よくわからないので調べてみます。ありがとう。
>>293 >>296 >>299 まだやり初めなので自分も低価格のMC4等から入っていくことにしますた。
色々な情報どうもありがとうございました!!
>>304 MC4は、ソフマップとかのランキングでも、リン・レン、ミクの次に売れてるソフトだから、
ユーザも多くてやりやすいと思うよっ!
がんばれー!
>>299 元々、MC4が出るまでは、ミクから入った人は、SONAR が一番多かった。
やっぱり物を買う時に、「最上位版が一番優れているものの廉価版から始めよう」 って思う人は多いんじゃないかな?
それに、Rewire とか V-Vocal とかあった上に、
ニコニコ動画で有名な J さんとか、恋するVOC@LOIDの人とか、
チーターガールの人とか有名な人が使ってたってのがあるのかな?
で、MC4がSONARシリーズの最下位シリーズとして登場したけど、
最下位とは言え、全然普通に使える内容だったから、みんな飛びついたんだと思う。
V-Vocalの機能限定版でもMCに入ったら更に凄い事になるな
SONARの価値それだけなのかよw
へえ、SONARんだー
( ^ω^)・・・
SONARんです。
さぶっ。。
( ^ω^)黄色い看板プロミス♪
スレ住人のオヤジ度が垣間見れますな
314 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 00:29:55 ID:a6XvlpXo
MC4売れてると思う理由(値段以外で)
DAW初心者=VISTA使いと仮定すると、MC4は設計からVISTAに合わせて作ってある
パッチで対応とかじゃなくて最初からVISTAで使われること前提
ここが大きいんじゃないかな?
315 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 00:33:54 ID:M3l/nWtO
全くの初心者ですが質問させて下さい。
最近DTMに興味を持ってMusic Studioとsynth1をダウンロードしました。
とりあえず、synth1のファイルをMSにコピーしたのですが、MSからsynth1が開けません。
今までパソコンをいじったことがないのでどうしてよいか分かりません。どなたかご存知の
方がいれば御教授願います。
>DAW初心者=VISTA使いと仮定すると、
それはちょっとどうかと
出戻り組も多いし、その層はPCは詳しいのではないか。
DTMに使うモニターHPは何がいいでしょう?
多くのレコーディングスタジオではSONY MDR-CD900STやAKG K270S
が使われるようですが、DTMでもこのようなものでしょうか?
よろしくお願いします。
俺は良く判らんから定番でいいやと思い900STにしたw
>>315 MusicStudioProducerですか?
それなら
1:synth1のフォルダ内に「synth1 VST.dll」というのがあるのでコピーします
2:MSPのフォルダ内に「Plugin」というフォルダがあるのでこの中に貼り付けます
3:起動時にSynth1を認識すると思うので後は適当な「Patch」にSynth1を設定
たぶんこれで動くかと・・・
自分もDTM歴0年の初心者です お互い頑張っていきましょう
出戻り組にはHyperCanvasの存在と、Roland名前が大事さ。
確かに老国ブランドは重要だなw
>>320 そうそう。それはあるね。
昔は、ローランド=神、ヤマハ=真似っ子、KORG=個性的なイメージだったからなぁ
まぁ今でも変わってないけど(笑)
ローランドは、デザイン悪いところがあったけど、最近のEDIROL製品なんかは随分改善されたなぁと思うよ。
ヤマハは、モニタースピーカーや、ミキサーなんかのデザインも海外有名ブランドそっくりだから、
知り合いの外人とかには、ヤマハは中国企業だと思ってた、なんて人までいたよw
MC4 には、GM2 対応音源 TTS-1 と 、GS対応音源 VSC が2つとも付いてくるから
出戻り組には大きすぎるね。
過去の資産も活かせるようになるしね
test
MIDIデータをVOCALOID Editorに読ませたとき、Conductor Trackまで読みに行かないからテンポ情報が反映されない…
>>325 インポートで読み込むとテンポが反映されない。
開くから読み込むとテンポも反映される。
327 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 02:10:20 ID:cX8syZRg
>>325 読めないのは今のところは仕様の様だ。改善要求はクリプトン経由でヤマハへ出ている可能性が大。
328 :
326:2008/01/12(土) 02:19:45 ID:etR41MlH
補足
ファイル->開く でファイル種別をすべてのファイルに変更
MIDファイルを選択
ピアノロールで調号をあわせてくれるものってありますか。
五線譜入力で慣れてたのでこれだけ馴染めない。
330 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 05:21:22 ID:JabDgAQH
曲は完成したもののミックスダウンとマスタリングで思い悩み中・・・
ラムちゃんが飛ぶ時の音が欲しいんだけど誰か知らない?
うるせえやつら?
あんまりそわそわ?
うっふん
( ^ω^)・・・
ピロロロロ・・・だっけ?飛ぶときの擬音のことじゃね? とマジレスしてみる
うる☆ったら、おいらが大学生のときだ。
このスレいろいろ懐かしいなおいw
ラムちゃんは大きなお友達の2次元萌えをブレークさせた
初のヒロインでしたね。
タラちゃんの歩行音のほうが気になるぜ
うー痺れちゃうDEATH☆
343 :
315:2008/01/12(土) 13:15:23 ID:xFQrFAqz
>>316,319
ありがとうございます!OSはXPなんですが情報収集ぐらいにしか使ってなかった
もので・・・お互いに楽しんでいきましょう!
Domino+VSTHost+Delay Lamaで歌わせ(?)ようとしたのですが、ピッチベンドがグレーアウトしていて選択出来ません。
どうすれば選択出来るようになるのでしょうか。
またポート設定は
Domino
MIDI OUT デバイス: OUT to MIDI Yoke 1
ポート: OUT to MIDI Yoke 1
VSTHost
MIDI IN Devices: In from MIDI Yoke 1
MIDI OUT Devices: OUT to MIDI Yoke 2
で良いのでしょうか。
高い確率で声が出たまま「MIDI Feedback Detected! - Disable Port 1」というエラーが出て固まり上手く連携出来ません。
歌詞を打ち込んで再生した時に、画面が切り替わるごとに音が音トビみたいになるんだけど…
MC4のガイドブックとして
BASIC MASTER SONAR 6 LEは役立ちますか?
SONARでmidiを読み込んで、TTS-1のシンセのプロパティでパラメータ変えて再生押したら設定前の状態に戻って再生されてしまいます
どうすれば設定が反映されて再生できるんでしょうか?
ようつべ板の本スレがおっさんと厨房だらけでキモイんですがどうしたらいいですか?
ゆとり専用スレ立てれば良いんじゃないかなあ
おっさんとゆとり以外って何が居るんだ
ネカマ
>>318 わかりました。SONYのものにしておきます。
回答ありがとうございました。
ここは音に関する質問もおkだったりしますか?
>>353 レスの無駄だからとりあえず質問書いてみては?
「音に関する」だけじゃわかんないよ
ただしスルーされても泣かない
>>344 手元の Domino + MIDI Yoke + VSTHost + Lama でやってみた。
Domino 側:
ポートB MIDI OUT: Out To MIDI Yoke: 1
VSTHost 側:
MIDI Input Devices で In from MIDI Yoke: 1
そんだけで普通にできるけど?
>>345 先にレンダリングした?
プリファレンスのオーディオの設定でバッファサイズ広げてみた?
>>346 同じ SONAR 6 系統なので多くは役立つ。
>>347 MIDIは過去の資産や、拾いものでしょ?
最初の所に、そういったMIDIイベントが記述されてるはずだから、
[表示] - [イベントリスト] で削除すると大丈夫。
>>355 同じように設定したら以下のエラーが出てvsthost.exeが落ちました。
この間も声が出たまま&
>>344のエラーが連続で発生しました。
例外 unknown software exception (0xc0000094) がアプリケーションの 0x100055b9 で発生しました。
プログラムを終了するには [OK] をクリックしてください
>>358 それは「ゼロで割った」ことによるエラー。ふつうは出ない。
(内部的に 1 割る 0 みたいな計算して答えが出せなくなったエラー)
いちど全て初期設定に戻してやりなおすのが早いかもしれない。
・MIDI Yoke をアンインストールして入れなおし
・VSTHost の設定を全て初期化。わかんなかったら入れなおし
・Domino はそのままでたぶん大丈夫
再設定は必要最小限で。さっき俺が
>>355 で書いたところだけを
いじってみて。
たぶんつないじゃいけないポートにつなごうとしてるんだと思うから。
>>359 原因が何となく判りました。
DominoのMIDI IN ポートに「MIDI IN Yoke Port 1」を指定していたのが問題だったようです。
ありがとうございました。
ただ、相変わらずピッチベンドがグレーアウトしたままで「アイヤイヤ〜」が再現出来ません。
『ペンちゃんの不思議なけんばん』で「ぴっちべんど」を弄りながらキーボードのキーを押した時は出来るので、Dominoの仕様でしょうか。
>>360 その通り。
Dominoは環境設定のMIDI-OUTで「音源」が(未指定)になっているとPitchBendは使えない。
どれでもいいから設定しやがれ!
未指定のままだと警告が出るはずなんだがなぁ。
>>361 持っていない音源を設定したらピッチベンドが使用可能になりました。
ありがとうございました。
しかしこれってどんな曲に使ったらいいんだろう…やはり定番は複数トラック書き出してお経風のコーラスをバックにミクorリンが歌うのかな?
SONAR LE (4) にてMIDIキーボードから入力したいんですが、うまくいきません。
オーディオインターフェースにMIDI音源(SC88Pro)とMIDIキーボードを繋げていて、
キーボードを叩くと音が出るんですが、sonar LEには入力させられないです。どの
設定をいじるのでしょうか。
トラック1にMIDIキーボードで入力するとして、トラック1とMIDIキーボードのチャンネルは
1に揃えています。
364 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 01:41:26 ID:6AOZVeLx
LIVE 6なのですが、
MIDI鍵盤を設定したのに録音等が出来ず(音を鳴らしたこと自体は反映されるのですが、音符を読み取らず、録音もされません)、
またMIDIの音符を打ち込んで再生しても全く鳴りません。
何処に原因があるのでしょうか??
SONAR6ってReWireを使って繋げた側のテンポ無視するんでしょうか?
PC-50を買いましたが、ソフトウェアMIDIではキーボードを演奏できませんか?
MIDI音源を持つハードウェアが別途に必要になりますか?
>>365 SONARだろうがReWire接続だろうが、MIDI同期させる場合は
どれか一つがマスターで他はそれに従う。
>>366 ソフトウェアMIDIって何だ。ソフトシンセのことかな?
ソフトシンセはPC-50で演奏できるよ。MIDI接続設定はソフトによる。
SONARとLIVE6の設定はワカラン
誰かフォロー頼む
作曲ソフト、って作曲してくれるんですか?
363ですが自己解決しました。
(トラック表示部でRをクリックすると録音ができる)
370 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 07:07:41 ID:ZGgTpihS
>>365 言ってることがよく分からないが
普通はDAW側がマスターになってテンポ情報をシーケンサー側に情報を渡すんだが
VOCALOIDとSONARをReWire接続したら、SONARからテンポ情報をもらって同期する。
ua-25バンドルのcakewallkインストしてからDAW上、iTunes上、ニコ動上での
音楽の再生が上手くいきません。途切れ途切れになります。
あとSONAR 6 LEでドラムを打ち込んでも音が再生されません。
どなたかご教授願います。
>>371 君、USBオーディオインターフェーススレとマルチポストしてない?
最低限のネチケットは守ってほしいのですが
ミクつかってたら急にペーストができなくなった
広い範囲をコピーたのが原因っぽい
同じこと起こったやついる?ペーストできんとかなり困る
376 :
375:2008/01/13(日) 12:09:04 ID:fELXlPF+
なんでかわからんが治ってた ラッキーw
原因はサッパリ
うpされてる音楽聞くと実際に販売されてるCDの音っぽく厚みがあるような
感じなんだけど、ああいうのってDAWの機能使えば出来る?
シーケンスソフトで打ち込んだ状態そのまんまのMIDI再生しても音がう〜ん・・って感じなんだけど。
>>377 付属のエフェクトとかかけてるんじゃないかな?
こっそり、付属以外のも使ってるかもしれんが
>>377 DAWの付属エフェクトでもかなりのことはできるよ
でもやってくうちにいろいろプラグイン使うようになるかもね
>>378 みんな普通にプラグイン使いまくりでしょ
なぜこっそりw
元々の音がいい音源を使う
ミックスを勉強する
くらいかね。エフェクトは当然使う。
機能だけで言えばDAWで出来るけど、市販CD並みの音圧はプロのエンジニアの仕事。
素人ミックスではまず技術的に到達出来ない。
「恋の三角関数」の冒頭にあるようなピコピコ音とかSEが出せない。
ああいう、なんていうかアイドルポップスによくあるピコピコ音って
どうやって出してるんだろうね。
どうせおいらはソフトウェア音源に入ってる音をそのまま使うくらい
しかできないさ・・・
シーケンサでダイナミクスとベロシティいじるのが精一杯さ('A`)
でも楽しいからいいか。
誰かあのピコピコの鳴らし方教えてくださいー
検索したくてもキーワードも思いつきませんよ('A`)
とりあえずDAW買ったんで、早速曲を作ろうと思ったんですが、何回やっても自分の理想どうりの音の高さがでないというか、何か不協和音しかでないんですよ
やっぱり理論を勉強してからのほうがいいのでしょうか?
386 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 16:35:52 ID:g40HO6A7
面白いと感じる脳内モルヒネで乗り越えられないもんはなにやっても無駄。
音を探るのが面白くなかったらあきらめる。
コード進行入門を読みながらやってみるといいよ
ほんの触りの部分、トニック、ドミナント、サブドミナントを理解したらどんどん面白くなるよ
理論を完全に理解するまで作曲は控えよう…なんて考える必要は無いと思うよ、って意味ね
勉強もし「ながら」作曲「も」する
理論なんていらないよ。
リズムをきめて、4拍目とか3拍目に音符がくるようにする。
白鍵だけでメロディつくって、最後はドかラで終わればいい。(途中で、黒鍵使ってもOK。)
ベースは、拍子の始のメロディ音の高さにあわせる。
何か間違ってる?
人それぞれでいいとおもうんだよね。
間違ってるのは個々の固定した発想を他人に当てはめる部分。
目頭熱くなるよな…
>>385 「勉強してから云々」は音楽に限らず結局いつまでも始められない人の陥りがちな思考
結局は
>>388の言うとおり、どんどん触って作っておかしいところを随時補正していくのがいいよ
正直いうと、一行目の「4拍目とか3拍目に音符がくるようにする」で宇宙の範疇を超えている。
確かに乱暴だが、作曲の楽しさも知らない初心者にそのまま挫折されるよりは良いアドバイスだと思うよ?
>393
導く方の人が素でその反応なのかどうかと…
聴かせること、体裁を整えることを前提に作曲講座してもらおうとするから行き詰っちゃうんだよ。
おもしれ〜、できる〜って個人の範疇でやるのが正解なんだよ。評価なんて結果論だ
398 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 17:14:05 ID:arwJFLOo
耳コピってやっぱりやったほうがいいですか?
>>398 おまい自信の問題だ。みみこぴしたいもんがあったらやればいい
>>395 ああ、すまん。
4拍子でも、3拍子でも、1拍目に音符が来るように、だ。
これでOKだろ?
文法知らなくても会話できるのと同じで理論は無くても作曲は出来る。
けど、やっててこれでいいのか不安になったりしたとき理論が道標に
なったりすることはある。
かも。
>>400 だからね。「おまいの場合のみ」きっとOKなんだよ…
>>398 多少はやったほうがイイと思うよ。
特に打ち込みで何か音を入れようとすると、生楽器系のものは
どうしても本物と比較されちゃうから。そういうののニュアンスを出す練習だと
思ってやってみるといいと思う。
>>393 理論はいらない、って書いてあるのに、よくわからない方法論が出てるところで
ネタかと思ったのよ。あと、ベースを拍子の始めのメロディ音にあわせるって
聞いたのは、ベース歴30年で初めてだわ。
考えスギ、構えすぎてもアレだが、396のいうように、これで励まされる人も
いるかもしれん・・・ただ、ベースの部分だけは絶対に受け入れがたいぞw
>>403 いや、おまいはきっと楽しくていいヤシだ。
変なところは断じてない。
ない。
ない。
>>404 >ネタかと思ったのよ。あと、ベースを拍子の始めのメロディ音にあわせるって
>聞いたのは、ベース歴30年で初めてだわ。
いや、ネタじゃないし。
そりゃ、テクニック的にはいろいろあるだろうけど、基本としてはそうでしょ?
たとえば、メロディの1拍目がドなら、ベースはドミソにすればいいんだし。
もっとずっと初歩的な、拍子とか繰り返しとか小節単位の話は知らないと
話にならんけどな。その辺は言わずとも無意識に捉えてると思うんだが、
いざ作曲しようとすると判らんって奴も多いのかも知れぬ。
逆。
>>406 >たとえば、メロディの1拍目がドなら、ベースはドミソにすればいいんだし。
そういうものが多いのはたしかだが、キーがCの曲の歌いだしが必ずCとは限らんだろw
つーかさ、406の曲きかしちおくれよ。
おまいの曲に興味でてきた。まじっw
ちょっとファンになりかけている。。。
さらに言うとメロが1拍目から始まらない歌も多いわけでな
童謡だったら「この道」とか
メロディからベース決めるのは無理だろw
俺も聞きたいな
「初心者でも俺の言う通りにすればこのくらいのものができます」みたいな作例を
音楽で大切なのは作る人の魅力だと思うんだ。
嫌なやつの曲なんてどんなにすごくても名曲にはならない。
406はすでにそれを半分以上クリアしているのかもしれない…
きかせろ!!!w
>>408-410 いや、そういう理論的な話が、敷居を高くしてね?ってことよ。
理論知らない相手になら、もっと単純化した話からしてもよくね?
>>406 ベースラインの組み方の本を読むことを進める。
あと、その理屈だと、ドで始まるメロディが全部Cメジャーになっちゃうんだが・・・
むしろメロディの頭だと、ルート音で始まるよりも、3度とか5度で始まる方が
ポップスでは多いか、すくなくとも同じくらい存在すると思うよ。
強拍の音がコードにどういう影響を与えるか、とかいう話になると面倒になるから
ここではやめときますが、せめて、コード進行を作って、そこからベース音を決める
くらいのことは書いて欲しかった。
ドが3度または5度になるコード:AmかFあたりも(キーがCメジャーなら)使ってあげてね。
大昔はベースにピッチなんてなかったんだ。本来帯域だけうめればなんだっていいんだよ。
場合によってはその帯域さえなくても良いときがある。
>>418 うん。その意見はすごくよくわかるよ。
俺も2年くらい前から理論書読んでるからね。
でも、
>>418みたいな意見は、結局、「作曲するまえに理論書暗記しろ」と、
同じことを言ってると思うのさ。
お前ら盛り上がってるけど、音楽のもっともプリミティブな楽しみを見落としては居ないだろうか!
それに気付かせてくれたこの流れに感謝しつつ、DAWと向き合う作業に戻ろうぜ。
初心者さん引いちゃうよ。
引かないだろ。おもしれんじゃね?
「これ守れば他も知らなくても一応形にはなるぞ」って話をしてるんだろ?
個人的には先にメロ決めちゃうのは無理だと思うんだけどw
とりあえず4小節1セットで、ベースはドドドドドドドで、
ドラムはズンチャ、ズンチャでとか、とにかく音を出してみれと言いたい。
それだけでも出来れば面白いはずだ。
>>417 言わんとすることはわかる、わかるんだけど
単純化と嘘はまた違うと思うんだが、
まあでも
>>421の言うとおり、これ以上gdgdやるのは
このスレ的にもよろしくないなw
ベースが一音足らなかったw
>>420 いやいや、あのね・・・
そのおかしな方法論を提案するのはいかがなものか?
ってところが第一点なのよ・・・理論不要っていっておきながら
「メロディの・・・」
とかって理論そのものでは?
で、逆にその制限をまにうけちゃうと、そこから「メロディの先頭がドだからコードはCしか使えない」
って縛りが出ませんか?
まとめっぽいものを書くならそこまで気をつかって書いて欲しいということ。
>>421 激しく同意。
ってことで熱がある病人はベッドにもどりますだ・・・
>ってことで熱がある病人はベッドにもどりますだ・・・
寝ろよw
ミクに向き合うまえにアコギと自分の歌で一曲作ってみるのも手だよな。
コードとメロができて、それからミクとオケに変換。
そしてぇ、コードにはルートというものがあり、そのルートがベースの基本となる。と
>>418 >ドが3度または5度になるコード:AmかFあたりも(キーがCメジャーなら)使ってあげてね
これは、すごく単純な話なんだけど、コードすら知らない初心者は、
たぶん何を意味してる文章かわからんと思うのさ。
そこで、Amは、ラドミの和音、Fは、ファラドの和音と知って、
メロディがドから始まるコードは、ドが和音に入ってるC、Am、Fが使えるよ、って
話になると思うんだよね。
>>423 初心者でも、脳内でメロ考えたときって、
必ずうっすらとコード進行がついてうっすらとリズム鳴ってると思うんだよ
楽器やアレンジの知識がないからそれを再現できないだけでさ
とりあえずメロ打ち込むにも、小節の概念がないと
音符の置きどころがまずわからんと思うので(はみ出したり足りなかったりする)、
コピーやるにしてもまずメトロノーム代わりにバスドラ4つ打ちとか入れておいてそこにメロを載せる、
ベースはルート弾きでこれまた4分打ち、みたいな入り方が良いと思う
ピアノだギターだってのは最初は無理だろうからあとから考えりゃいいんで、
リコーダーとかオルガンとか触ったことありそうな音色でオブリを入れて、
みたいな入り方オススメ。
(だいたいバスドラとか4分打ちって言葉がわかるのか?)
というか、理論と知識が混ざってる気がするんだが
知識はある程度必要だぞw
>>431-432 よっしゃ!
せっかくだから、じゃ、初心者が作曲するとき、何から足がかりにすればいいか、
意見を募って具体的な話をしようよ。
そのほうが、有意義でしょ?
>>433 うん、まあそこはぐぐったりしながらだな
イイ展開になってきた。
おぢさんはほんとに寝る。熱が何度あるかもわからんのだ・・・w
鍵盤のコード表を買ってくる。
コード進行付きの既成曲の譜面買ってくる。
コードだけパクって適当にメロを作る。とか?
あと、これだけは、意見を聞いておきたいけど、
コード進行しらないとメロディつくれないものなの?
ホントに理論しらない人ってのは、コードを意識しないで、
鼻歌でメロディつくったりしてるでしょ?
>>440 とりあえず形らしきものにしたいという近道ではある。
が、どうなのかは定かではない。
まあ
>>397がFAだと思うんだよね
1曲目から破綻のない曲作ろうなんて考えず、
「うはwww何これwww新ジャンル?www」みたいな
めちゃくちゃな曲作っちゃえばいいと思うよ
最初から全部作ろうなんて思わないでさ、
1.お気に入りの曲のコード進行だけ借りる。
2.それに鼻歌で思いつくメロディー乗っける。
これだけでも無限の組み合わせが生まれるよ。
最初は「どこかで聞いたような曲?」みたいなのが出来上がると
思うけど、お気に入りのパターンが組み合わせたりするうちに、
自分のオリジナルが生まれてくるよ。
>>440 ただね、和音なんて「はぁ〜きもちいぃい」と思うとこ適当に順番に押せばいいんだよ。
そんな難しいもんじゃないと思う。メロディと一緒で生理でいいんだよ
コードがわからんとか騒ぐ前に本屋に行って一冊本買ってくればいいのに。
「作曲本」というのを買いなさい。
この本だけで多分分かる。
俺も最近ようやくコードの重要性が分かってきたとこなんだけど、
メロディとベース以外の部分もコードの音に依存する率高いの?
何がわからないのかすら判らないなら、まずは本を読むことかなあ。
「裏口からの作曲入門」とかな。
あとは耳コピとか楽譜からの打ち込みでとにかく何か作ってみるとか。
昔のゲーム音楽は最低単位で聴かせられるように作られていて、
非常にいい教材だったんだがなー。楽譜がサントラについてるのもよかった。
俺はあれでドラム譜とか知ったし、本当にいろいろ勉強になった。
たまに楽譜が間違ってるのがまた良かったw
>>440 メロディはどうとでも作れるだろ、そりゃあ。
でもコード進行によってメロディの聴こえ方は全然違うよね。
極端な話、歌メロがずっとCで、バックはC→G→F→Fmみたいに回ってても歌にはなる。
でもまあ初心者はそんなこと考えなくてもいいし、コードとリズムは壁になると思うから、
単音楽器とタンバリンだけとかが入り口としては良いんじゃなかろうか?
「曲作れたー!」みたいな達成感がまずあり、そこからコードだリズムだって武器を
1つずつ増やしていくみたいな。
やっと、話が進んできたね。
「コード進行から作曲したい派」
「鼻歌メロディから作曲したい派」
俺は、どっちも正しいと思うよ。
前者は、理論をわかってることが前提になると思うけどね。
でも、理論を知らない初心者に説明するのに、コード進行を理解しろというのは、
敷居を高くするんじゃないかなあ? てのが、俺の持論。
というかコード進行の理論というもの自体が
「われわれが聞いて気持ちいいと思う並べ方」を
体系化したものなんだから
何も知らなくても気持ちいいと思う並べ方をすれば
結果的にできたものはなんらかの理論にあてはまった
ものになるはずではあるんだよ
だけどそれは大変だし、「なんか気持悪いけどどう
直せばいいのかわからない」みたいになってもにょる
だから出来合いのコード進行の理論を使うわけだろう
>>444 一応、建前上は「音楽にルールはない」からね。
どんな和音組んだっていい。
で、不協和音だったら
「なんかここ気持ち悪いな」って自分で違和感覚えるはず。
最初はどこを直せばいいのかわからんかもしれんけど、
手探りであれこれやってるのも楽しいし。
>>451 俺は最初、メロディは幾らでも浮かんだのに
コードを付けられなくて曲が出来なかったのねw
だからコード進行から作曲を覚えて、
白玉を打ち込んでその上にあう鼻歌を歌うように変えた。
コード進行そのものは、いろんなところから素直にパクリました。
>>453 だよなー。じっくり自分の生理とむきあうことだよなー
>>448 いろんな音源で和音になってるものは結果コードがある。
>>452 理論をいちいち考えながら曲作るやつって少ないんじゃない?w
おれはDTM始める前はギターでやってたけど、手癖オンリーで作ってたし、
そもそもバンドマンってみんな理論とか全然知らんからな
音団の後輩が「ぼく、最近理論とか勉強してるんですよ」って言ったら
みんな「お前すげえな」みたいなリアクションしてたが、
そいつらだってばりばり曲作ってたし、今でもインディーレーベルとかから
普通にCD出したりしてる
とにかくなんでもいいから音出せ、楽器(シーケンサー含む)触れ、なんでも試せ。
そして途方に暮れろ。と思う。
無理してコードから覚える利点は他人の曲やスコアから
メロディやアレンジを拝借しやすくなる事に尽きる。
たくさん吸収する方法として覚えると楽できます。
理屈馬鹿になる必要は全くないので、コード名と構成音
なんとなく使っていい音と悪い音まで感覚で掴めばおk
苦労すれば得る物があるなんてのは得るものがあった人
の成功話なので、マネしても成功できるとは限らないw
>>432 俺初心者だけどまさにそのとおりだ
頭の中にメロディと「こんな感じのコード」みたいなのはあるんだけど、
いざ鍵盤に向かってそれらしきコードを弾いてみると「コレじゃNeeeeee!」ってなるw
でも理論を少しかじったらコレジャナイ率は下がってきたような気がする。
>>457 多分その「手癖」の部分が実は理論なんじゃないかな
俺はギターはよくわからないからあれだけど
たとえば「この音からはこの音に落ちると落ち着く」とか
「こういう流れだったら次はこうなるのが自然だ」とか
そういう知識の積み重ねが結局理論のことなんだと思う
…とりあえず頭では展開やメロディは考えることは出来るんです
でも、いじってく間に不協和音で3時間つっかえて、そのうち考えたメロディが変わって、結局グダクダになり、21時間かけて聞けるような曲じゃなくなると…
もちろん当の本人は不協和音になれちゃって気付かない
これが今日の俺…orz
しかも曲晒しちゃったから悲しい…
なんか愚痴みたいになってスマン
要するにその手癖とかが研究され後付けされたのが理論なわけで。
あの、あれですよ。和音が脳みそと沿うようになるのは経験値がでかい。
料理や英単語覚えるのと一緒。いきなりペラペラ話すのは無理だわ。
面白いと思い続けると、ボキャブラリーが日々増える。
>>461 ニコ動あたりにうpしたのか?
とりあえず悩んでる状態ならこっちに晒したほうが良いかも知れないぞw
>>454 >俺は最初、メロディは幾らでも浮かんだのに
>コードを付けられなくて曲が出来なかったのねw
そうだな。俺も同じだ。
メロディからコード探すのは、ひとつの壁だよね。
で、コードを憶えようとするわけだ。でも、最初は難しいよね。
じゃ、みんなは最初、どんなふうにコードを理解したの?って話になる。
初心者は、そこが知りたいんじゃないのかな?
人それぞれって言えばそうだが、ヒントにはなるんじゃね?
>>461 やっぱ好きな曲を耳コピしてみるといいと思うよ
別に「全部じゃなくていい」し、「完コピじゃなくていい」。
イントロのドラムだけなんちゃってコピー、みたいなのでもいいのよ。
そうこうするうちに武器がだんだん増えていく。
平行してオリジナルも作ればいい。
1曲作るごとに違う技や違う楽器に挑戦すると、
いつの間にか理論書とかも読めるようになるよ。
最初に書いたが、「先に勉強しないと……」みたいに思って何もしないのがよくない。
勉強なんて、必要が生じたときにその部分だけ学べばいいんじゃないかなー
「ひととおり理論を勉強し終えたので、満を持して音楽始めます」なんてやつ見たことないよ。
>>461 引っかかったらその曲は放置しておいて、
あきらめて別の曲に取りかかるのもアリだと思う。
というか自分はそうしてる。
まーしかし、初心者はむしろ「理論要らない。フィーリングだ!」
って言われるほうが途方にくれるような気がするぞ
>>465 たぶんコードチェンジのタイミングとかもわかんないよね、理詰めで考えようとするとw
「いっぱい聴いて、いっぱい作れ」じゃダメだろうかw
コピー1〜2曲やれば勘のいい奴なら「はいはい」って感じになると思うんだが。
>>456 ありです。
コード進行分かってる状態でメロディとベースとドラム少ししか耳コピ出来ないから先は遠そうだ('A`)
>>468 まあ手がかりというか取っ掛かりは要るよな
でもこれ、「人による」としか言いようがない部分もある。
耳コピが得意な奴に楽譜の読み方を教えても苦痛かもしれんし、
逆に何事もきっちりしてないと気が済まない性格の奴に「間違っててもいいからとにかく作れ」って言っても
気持ち悪くて進めないかもしれない。
あらゆる初心者に対応した理想のメソッドってのはないんじゃないかとは思う。
言えるのは、初心者本や初心者サイト見て意味わかんなくて絶望した人は、
別の本や別のサイトにあたってみるといいんじゃないかということだな。
「これやんなきゃいけないんだ」って思い込みで挫折するのはもったいない。
振り出しに戻りましたな。見事に…(−−)
473 :
age推奨?:2008/01/13(日) 18:19:37 ID:EegaL45f
理論って規則というより、常識とか慣習みたいなとこあるからね。
本見て勉強しなくても既存の真似をしていたら自然に身について
いることも多い。
Am→Em→Amの進行を、Am→F♭m→Amと普通は書かん罠
>>473 本来の調がAmで、FbmはAbmからの借用和音…とか?
わかんね
いや、それは変だな
ごめん変なこと言った
>>473 ひっかけ問題?
Am→Em→Amと、Am→F♭m→Amは同じだよね?
>>476 違うだろ
いや平均律だと音は完全に同じになるけど意味が違う
ソと「ファのダブルシャープ」くらい違う
こういう流れだから
今のうちに悩みをぶちまけとくかw
4部ぐらいの長さを並べる時は不協和音にならないんだけど、16とか間隔が短くなるにつれ不協和音になりやすいみたい
これが解決すればすんなりいくんだよな…
どうやら初心者のみなさん近道はないと悟ったようです。シーンとしてます。
まっ、面白い範囲で遠回りしてください。
406の曲はまだか
478も曲をどこかへあげるように。
言っていることが宇宙になっています。
コードは難しく考えずに本やWebで構成音調べて覚えればいい。
コード進行はその辺のヒット曲のサビあたりをパクって来ればいい。
Am-F-G-Cで結構。最初から理屈なんて不要。ローマ数字とか使わないでいい。
英文法やっても英会話は出来ないのと同じだから、最初は丸暗記しかないぜw
理論を覚えると、理論でしか話せなくなる人が多いので
こういう掲示板で質問せずに本で覚える事をおすめしますw
482 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 18:31:48 ID:XHk9c7r7
DTMやってて音痴な人っている?
音痴じゃあDTMはやってけない?
>>478 的外れなことを言ってたら悪いのだけど
和声外音の置き場所を気にするとか?
「かえるのうた」の一小節目は「ドレミファ」だけど
「レ」と「ファ」はCからは外れてるじゃない
そういうやつは弱拍に来るようにとか
あと「レ」は「ド」から「ミ」へ移る途中の音だから
あっても違和感無いし、「ファ」も次の小節の
「ミ」とあわせて「ミファミ」って寄り道してる感じだから
違和感無いとか
これをもし「ドラミシ」にすると変になるのは
そういうわけだと思う
>>482 音痴って二種類いると思う
歌うことが下手で思い通りの声が出ない人(音痴を自覚してる)と
そもそも音が合ってるか合ってないかわかってない人
不協和音だらけの曲が聞ける勇者は初心者自作スレの
>>286へGO!
>>286は建前でノリとか書いちゃってるけどかなりマジなんだよね…orz
>>485 最初「言うほどでもなくね?」って思ったけど途中から凄いな
でも何回も聞いてたら好きになりそう
489 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 18:40:36 ID:XHk9c7r7
>>484 返信サンクス
そうか・・・じゃあ歌えないからってできないわけじゃないんだな
かんばろう
>>490 いまナローバンドだからちょっとダウソまっててね。さんきゅ
492 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 18:47:52 ID:arwJFLOo
ちょっとまて
>>485は
>>480へのレスだったのか
他スレのレスを晒し者にするのは感心しないなーとか思ってたら
>>492 不協和音がワザとじゃなくて、
ちゃんと気持ちいい和音で進行させたい、って話ですよね?
一応コード進行は、考えて作ってるの?
考えなし?
本人のご相談の曲だよ。
うむ〜なかなかダウソできない。。。
>>484 もう一種類
音が合っていないけど合っていると思ってる人(ジャイアン)
>>494 メロディ作った後にコードを考えて
そのコードを先に配置したらこうなりました
>>497 コードをきめたら、どのパートも、
コードのスケールの範囲に音符が置かれてるようになってる?
向こうの人も言ってるけど和声外音どころか調外の音まで使うのは
チャレンジャーすぎるんじゃないかな
まずはコードがCならドミソ、Aならラドミって感じで
その小節ではその小節のコードに入ってる音だけ使うのが無難だと思う
(スケールという単語がわかるのか謎ですが、漏れまだ落とせません)
な、なるほどこれはカオス
しかも存外長い
かっちょいいwwwwww
ぶは!フキョウに入った。これベンドが狂ってるとかじゃなくてか
多調主義ですな
聴き終わった
宇宙が見えたよ
いやー、でもいつまでも始められない人と比べたら
こんな感じでもりもり作るほうが絶対良いと思うよホントに。
(も、漏れこれ、原因が特定できない汗。…でもこれはこれでいいんではまいか…だめ?…いや、はや)
でもすげーパワーあるじゃん!
各パッセージの最後の音だけでも和音きまってれば
それはそれで落ち着くと思う
ただしパートの音の進み方が自然であればだけど
509 :
485:2008/01/13(日) 19:05:48 ID:DRYbNo7S
携帯からパソコンにかわりました
コードっていう存在はわかるんですが、範囲ってのがまだ理解してなかったのが
原因なのかな・・
最初UKっぽくてえらい綺麗なんだけどなぁ
>>506 (俺も当初ヲチだと思ったから笑ってたけどアドバイスせよと言われると…
あれだ、とりあえず30秒ぐらいのすげえ短い曲でいいから
普通に成立した曲を作れるようになったほうがいいかも
気持ちが先走ってる感があるよ(それは大事なことではあるがw)
これを「最初にメロを考えた」っていうのもなんか凄い
でもこれ、上手になっちゃうとできなくなっちゃう曲だ。データをとっておくように(死ぬまで)
キックいい音だよなー
515 :
485:2008/01/13(日) 19:09:08 ID:DRYbNo7S
とりあえずUKを意識したんだけど、ていうかそこまでは順調だったww
そのあとのメロディで三時間つまった・・
で、原因不明のまま保留
なんかしらたくさんのトラックが意図しないところに移調されちゃってるとか、
平均率でない調律の音源使っちゃったとか、
ベンドデータがリセットされないままの音いれちゃってるとかじゃないんだよね…汗
とにかくアドバイスしてあげたほうがいいよね?
コードを決めたということだけど、そのコードのスケールってわかる?
たとえば、Cなら、白鍵でドレミファソラシドの位置がCのスケール。
これ以外の音(黒鍵盤)を鳴らしたら不協和になる。
Amなら、すべての音符が、半音で3つ上にずれた場合を考えてみてくれ。
そうするとCになるから、その状態で、白鍵でドレミファソラシドの位置に、
音符が並んでるかチェックする。ずれてたら、そこが不協和音になってる。
OK?
や、細かいことより根本的に
>もちろん当の本人は不協和音になれちゃって気付かない
ここが問題だと思う
何がなんだかわかんなくなっちゃってるわけだろう
まずいろんな音楽を聴いてみてはどうだろう?
>>515 本人も原因不明なのか…(−−)
もしかしたら、本物の天才なんじゃないのか?
「やっと子供の絵が描けるようになった…」
という晩年のピカソの言葉を思い出すぜ…
しかし、キーもわからないのになんとなく形になっているところがすごい!
本気で褒めている。
>>517 すまん。デタラメをかいた!
メジャーコードとマイナーコードのスケールは、最低区別しないとだめだった。
(み、みんな解析してるのかな。。。)
>>518 あーそういえば
楽器を差し替えてぜんぜん違う楽器で音を流してみるとかどうかな
>>520 うん、一回しか聴いてないけど主旋律らしきものが頭から離れないよw
まあさておき、若干大作すぎる感が否めないので、
まずはもっとシンプルで簡単な曲を数曲コピーしてみてだな…
うーん上のほうにも出てたが、何を言っても何かを阻害しそうだなぁw
とりあえず言えるのは音楽に正解などなくて
好きか嫌いか気持ち良いか否かなので、
他人にも気持ち良くなってほしいならある程度
現代の人類が聴き慣れた型にはまるように進んだほうがいい
でもこれで最高だと思うのならそのままでも別にいいんだ
本人が不協和音だと思わない、って言うのなら、極端な話それでいいと言えばいいが、
でもきっとそうじゃないよなw
もうちょっと身の丈に合ったことをやってみてもいいんじゃないかな
もちろん「いや、これで問題ないぜ」と思うなら突き進んでもいいけど
526 :
485:2008/01/13(日) 19:18:40 ID:DRYbNo7S
おまいら優しすぎるww
マジサンクス
>>518 一応、いろんな曲はきいてんだよ・・
俺やばい?
この曲キックがあるから成立してるんだな。。。(そんな解析w)
解析じゃないけど音色選びのセンスあるよね
いや、ほんとにね、ルールに萎縮するとパワーなくなっちゃうから
このパワーは売りなので、初心なくなさいように向上してくれ
やりたいことは直球でわかる(いちばんだいじ)
531 :
485:2008/01/13(日) 19:22:14 ID:DRYbNo7S
すまないけど
もう一局、今さっきつくったやつあるんだけど・・
不況和音云々だとおもってきいてくれませんか?
きくきくw
昔のMC-8の暴走思い出すなこれw
スケールというか音階は転調しない限り曲全体でひとつだと思っていいよ
たとえばC(ハ長調)の曲であればドレミファソラシドを使う
F(ヘ長調)の曲であればファソラ シ♭ ドレミファを使う
それでスケールがCである曲は普通Cのコードで始まってCのコードで終わる
途中にはGのコードやFのコードなども出てくる
そのときのCのコードというのは、Cのスケールのうちドミソのこと
Fのコードというのは、Cのスケールのうちファラドのこと
Cのコードを使ってる個所では基本的にドミソの音しか使わない
Fのコードを使ってる個所では基本的にファラドの音しか使わない
それ以外の音を使うと和声外音と呼ばれて
基本的には不協和音になる
携帯からなんだけどぜひ聴きたくなってファイルシークに投げたw
ダウンロード重いw
いまみんなリピートしてるからな
>>531 「いまさっき」という言葉がドキドキ感を増幅させるなw
>>533 ただ、こういうことって知識としてインプットするより
耳で判断することだと思うんだよなぁ
3、2、1、ゴーのあとのリードシンセがとりあえずカオスだったんだが、
あのメロに合うコード進行ってちょっと難しいようなw
主旋律とベースとアルペジオで
3トラックだけの極シンプルな曲とか作ってみるといいかも
ラーメン屋に行こうと思っていたけどそれだけ聞いてから行くか
じゃ、スケールの説明からだな。 これは音階というものだ。
Cなら、鍵盤で白鍵だけのドレミファソラシドがCのスケール。
これ以外の音(黒鍵)を鳴らすと不協和音になる。
白鍵で、ふたつずらしてラシドレミファソラと音をならせばそれがAmのスケール。
Amみたいにコードにmがつくと、マイナースケール。
Cみたいにmが付かないとメジャースケールだ。
OK?
基本的には、それぞれスケールに含まれてる音だけ鳴らせば和音になる。
それ以外の音を鳴らすと不協和音になる。
>>534 この曲を文章で解説できるやつがいたらそいつは芥川賞をとれる。(ほめ言葉)
スケールの話とかは楽器が手元にあるといいんだけどね〜
>>537 だよな
本読むにしても、鍵盤かなにかを鳴らしながら
「ああ、ああ。確かにこの音じゃ変だもんな」って感じで
納得しながら読まないとだめだし
結局理論とかはそういう「感じ」を整理してまとめてくれてるだけだもんな
後半も同意だわ
この倍音あがる前のシンセブラスがふにゃふにゃしててかわいいんだよな(マニア)
544 :
485:2008/01/13(日) 19:32:43 ID:DRYbNo7S
>>539 ありがとう!!
なんとか理解できた
曲の法はもうちょっとまってください・・
>>539 ちょ、ちょっとまってくれ
いくらスケールがCであっても
Cのコードでラとかシとか鳴らしちゃまずいだろ
>>546 あーいやもちろん
>>483みたいな意味ではだいじょぶなんだけど
じゃあCの曲でGのコードが登場するときにF#を出していいのかとか
548 :
485:2008/01/13(日) 19:35:53 ID:DRYbNo7S
あれ俺がおかしいのかな(汗
つか
>>539はたとえばBdimはどうやって扱うん?
「Bdimのスケール」みたいな?
Cのコードでラとかシとか
ってのは、AmとかC7とかに展開するのとにてるけども上のほ〜〜のテンションノートともすると綺麗なこと多いじゃん。
GのF#とはずいぶん意味が違う。
>>548 ナローダウソ開始
おいらの意見はしばしお待ち
全然関係ないけど
お前さんがたすっげぇ楽しそうだな!
なんか「冒険に出るぜ!」って皆で集まって見知らぬ土地に突っ込んでいく子供みたいな輝きを感じるよ
うはは。さっきのほうがおもしろいw
こっちのやつ濁りはないよw
556 :
485:2008/01/13(日) 19:42:24 ID:DRYbNo7S
だよな。。
やっぱり展開がほぼないからだろうな・・
コード進行考えて伴奏つけるとかいう以前に、記憶力が悪すぎて
頭に流れたメロディーを打ち込む前に忘れちゃうんだが、どうすればいいんだろう
1曲目聴き終わったと思ったら2曲目きてる!
こんなときに限ってファイルシークが重いww
コードとか覚えたての初心者だけど、
不協和音なのになんとなくカッコよく聴こえるのがなんかムカつくw
やっぱり理論よりセンスだなぁ〜。
>>549 あー、俺としては、dimコードは初心者は無視すりゃいいんでね?
くらいにしか思ってないけど?
上級者がアクセントに使うコードだろう。
>>557 ・ボイスレコーダに吹き込む
・鼻歌作曲ツールを使う
・「どうせすぐ忘れる程度のメロディでしかなかったんだ」
さっきからロムってた初心者だが、>
>>485は作曲初めてドンぐらいなんだ? 何曲目でもいいけど。
カッコイイ曲作ってるから気になる。
>>556 濁らないようにって萎縮しちゃってんじゃねぇか?
>>557 先に録音機へ口で吹き込んじゃえばいいんじゃね?メモ
このシャーって出てくるホワイトノイズすごいなっ!意味不明すぎてカコイイw
(あ、あれ?みんな解析ちう?あれ?)
>>548 俺も好きだよ
ドラム除いても5声が同時に鳴ってるわけで、
もしそれがコントロールしきれないとかだったら
たとえば
>>537の言うみたいにトラック減らして
もっと小編成で作ってみたらどうだろか
ラーメン屋行ってくるわ
たぶん、ベースと主線、とか、主線とあの人、とか2声部ずつで見れば
それぞれ一応なんらかの意味で合ってると思うんだよ
>>548 お、なんか大人しくなった
それでもなかなかカッコいいな……羨ましい。
569 :
485:2008/01/13(日) 20:06:20 ID:DRYbNo7S
スレのこの流れをみてて、
轡田隆文さん(ニュースステーションの解説に出てた、「考える力をつける本」の人)の
「うまい!と言われる文章の技術」の一節を思い出しました。
技巧にとらわれずに、最初に作ったものの「力」を大事にして欲しいといったもの。
蛇足だけど簡単に内容もつけます。
アマチュアの方が書いた文章をプロの目でいろいろと手直しした上で、でも
手直しした文章のほうが直す前より絶対にいい文書と断言する自信がない、
といって、以下の一節につながります。
------
「このことを、こう書いてみよう」と考えて、ともかくも筆をとって書きつづった
最初の文章には、独特の力があるものなのだ。下手でゴツゴツしてはいても、
そこには筆者の書こうとする意思が、素朴にあらわになっているからなのだろう。
私たちは筆をとると、うまい文章を書きたいという思いにとらわれて、表現を飾る。
(略)自分の文章を推敲して、せっかくデコボコを削りながら、同時に飾りをさらに
加えて言ってしまうことが良くあるものだ。そんなことをしているうちに、稚拙では
あっても初稿が持っていたある種の力まで失ってしまう。
------
573 :
おまいらスレの流れ速すぎですw:2008/01/13(日) 20:46:51 ID:mxjaYu/m
>>492 ドラムのチューニングさえ合わせれば違和感無いとおもう。
贅沢言うなら音のはずれ具合に合わせてリズムも1拍だけ外してみたりするとプログレっぽくなる。
>>574 やってないのにこの板のこのスレのぞいてんの?
576 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 21:09:25 ID:LyQeyn04
Studio ftn Score Editorを使ってる人に聞きたいんですが、テンポとかは設定できないんでしょうか?
ちなみにFREEソフトです
>>561,563
サンクス
録音って手があったか
これからはボイスレコーダでも持ち歩きますわ
>>578 てぐすね引いて様子見してるところなんですな。
時間はどんどんなくなっちゃうよ。やりたいと思ったらおはやめにどうぞ
580 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 21:43:44 ID:1GaAEKg0
studio ftn score editorって♯とか一回一回音符の横に書かなきゃ反映されないんですよね…?
>>573 いや、わざとやってるんならもちろんそれでいいけど
「わざとじゃない」「ずっとやってたらわかんなくなった」
って本人言ってるんだからそのアドバイスはちょっと違くないかw
最近の人は、「移動ド」って言い方する?
584 :
485:2008/01/13(日) 22:05:52 ID:DRYbNo7S
..ドラムのチューニングをいじるってことは
音色をかえるとかそういう感じ?
>>583 俺はするけど一般にはどうなんだろうなあ
>>579 機材をそろえるお金がないどころか、
このPCも近々家族に返さないといけないから、
あまりいろいろ入れられないのです・・・。
MacとDTMバンドル買えるお金ができたらすぐにでも始めたいと思っていて、
ここを覗いているのですが、言ってはいけないことをぽろっと言ってしまったようです。
すみませんでした。
横から質問で悪いんだけど、ドラムのチューニングが必要ってのは何で?
やっぱ曲の調によって、ドラムの音程もスケールから外れないようにするもんなの?
>>586 フリーDAWをDLしてみてはどうでしょう?
589 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 22:20:39 ID:mxjaYu/m
>>584 >>587 ま、通常はチューニングキー(端っこにある音程調整用ネジ)をワザとバラバラにしてどこにもカブらない
ようにしたりしたり、裏にスプリングコイル付けたりしてノイジーにすれば音程は気にならなくなるんだけれど、
フロアタムなんかでテンションが低いとティンパニみたく「ボヨ〜ン」って音程が聞こえちゃったりする。
あえてその音を使いたい時にはキーを合わせておく。
んで、
>>492の曲はバスドラの音がモロにこの状態になっちゃってて、しかもキーからズレてる。
俺はリアルのドラムしかいじった事無いので修正の仕方は知らん。
ドラムセット変えるだけで解消するかも知れないけれど、あなたの楽曲特有のパワフル感が
多分損なわれるから、やり方調べてバスドラのチューニングを合わせることを薦める。
>>585 >>533 >Cのコードを使ってる個所では基本的にドミソの音しか使わない
>Fのコードを使ってる個所では基本的にファラドの音しか使わない
Fのコード音を聞いて、それがファラドなのか、
移動ドのドミソなのかってのは、どこで区別するの?
いや、ツッコミじゃなくて、純粋にわからないので。
>>588 探してみます。
・・・使っているソフトを途中で変えても、
前に使っていたソフトを習得するぐらいの時間で
習得できる物でしょうか?
以前にMacOS9からWinXPに乗り換えたときに、
Windowsの操作を覚えるのにMacの2倍苦労したことがありまして・・・。
>>590 あー、それは楽曲の流れの中で
たとえばハ長調の曲であれば、そこに出てくるFのコードは
ハ長調のファラドということになるし
もしヘ長調の曲であれば、そこに出てくるFのコードは
ヘ長調のドミソということになるし
>>591 とりあえずwindowsならDominoあたりでピアノロールを見慣れておけば、
大抵のDAWはピアノロール使うだろうから、経験は活かせるんじゃないかと。
またはCubaseみたいなWin/Mac両対応のを買っておくとか。
しかしフリーのDAWとなるとあまり使い勝手のいいのがない…。
MSPもReaperもMU Labも使ってみたけどなんかとっつきにくい感じがするんですよね。
だからMusicCreator4買って、あまりの使いやすさにびっくりした。
>>593 ありがとうございます。
とりあえず、フリーソフトから本格的な市販のソフトに乗り換えたら
使いやすいと感じると考えておけばいいですね。
やってみます。
>>592 ハ長調の、ファの音は、
ヘ長調の場合「移動ド」するとシ♭になるよね?(ハ長調の、ファ#)
Cで進んでた曲に、ファ#やシ♭が出てきたらFに移調?した、という認識でいいのかな?
・・市販じゃないとセーブできないからねえ
でも高い
MusicCreator4よさげだなぁ・・・
MusicCreator4の上位がSONARみたいなんですけどこの二つの違いって何なんですかね?
>>595 移動ドでいうところのヘ長調のファの音と
移動ドでいうところのハ長調のシ♭の音が
同じもの(変ロ音、3個ある黒鍵の一番右)かな
移動ドっていうことはヘ長調ならヘの音がドと呼ばれるから
後半はうん、イメージ的にはだいたいそんな感じ
「シ♭が出てきているのは、一時的にヘ長調に転調して
『ヘ長調のファ』を借りているのかな」とか
まあもっといろいろややこしいこともあるけど俺もよくわかんね
ただし曲の途中から調が変わることは転調だね
移調は曲全体のキーを上げたり下げたりすること
あとファ♯がでてくるのはト長調とかかね
>>595 あまり正確ではないかもしれないが、普通
移調: 曲全体のキーを別なものに書き換えること
転調: 曲の中で一時的に別なキーに行くこと
あと、転調も4小節くらいとかだと、ポピュラー系ではあまり転調したとはいわないことが
多い。あとC->Amとか Cキーで一時的に出てくるAb/Fmみたいな(サブドミナントマイナー)の
も、あまり「転調した」とは言わないことが多い。
んで
>ハ長調の、ファの音は、
>ヘ長調の場合「移動ド」するとシ♭になるよね?(ハ長調の、ファ#)
ここは最後の一言がよくわからない。
でも、もし、シ♭とか、もともとの調から外れる音がいっぱい出てきたら、
一時的に転調が入ったと解釈して色々細工することは可能。
ただ、この板の性質上、これ以上細かいことはどうかとも思うので、理論板だったか
初心者作曲スレなんかの方がいいかも。
そういえば自分はハ長調で作っていてもサビになると自然とB♭が出てくるなぁ
>>597 サンプリングレートとかビット数とかトラック数とか
あと付属の音源とかエフェクトとか
ボーカル補正プラグインが付いてるとか
>>597 Music Creator 4 は、GM2対応音源の TTS-1 や、GS音源の VSC が入ってるから、
過去の 88-pro とかで作った MIDI 資産を活用しようと思っている人にはすごい魅力で、
そうでない人でも温かな音色が好みな人には最適。
SONAR 6HS は不人気。
SONAR 6HS XL や SONAR 6LE に付いて来る D-Pro は、それよりは力強い音が得意。
ロックとか勢いのあるポップス、トランス・テクノ・ハウスとかの電子音楽とかなら、断然こちら。
特に、6HS XL には、Boost-11 というお手軽に音圧をCDレベルに上げてくれるマキシマイザーが付いて来る。
SONAR 7SE/7PE になると、エフェクター類など、ミキシング性能が桁違い。
入ってる音源も世の中にある全ソフトシンセの中でもトップ3に選ばれるような Z3TA+ など
完全にプロスペックな内容になってる。
>>600 >>601 やっぱり値段の桁が違うだけあって色々違うんですねorz
ソフト音源やハード音源についても調べなきゃなぁ
情報ありがとうございました。
昨日 e-mu0404を買ってきてオーディオIFを新調したのですが(その前はサウンドブラスターのUSB外付け)、
sonarで録音時にMIDIのメトロノームが鳴らなくなってしまった・・・・
オーディオのメトロノームはなります。
どこか設定がおかしいでしょうか(0404本体のMIDIに刺さなきゃだめ?)。
また、SONAR立ち上げてると、MediaPlayerとかで音再生できなくなるのはそういうものですか?
光デジタル端子に繋いでる機器は、起動したては音ならないし・・・切ると今度はPCが音ならなくなったり・・
なかなか使い勝手がむずかしい。
使い方おかしいのかな?w
>>603 >sonarで録音時にMIDIのメトロノームが鳴らなくなってしまった・・・・
0404にはMIDI音源が内蔵されていないから鳴らなくて当たり前
MIDIで鳴らしたければ音源繋ぎましょう
>SONAR立ち上げてると、MediaPlayerとかで音再生できなくなるのはそういうものですか?
PatchMIXの設定だと思われる
>光デジタル端子に繋いでる機器は、起動したては音ならないし・・・切ると今度はPCが音ならなくなったり・・
なかなか使い勝手がむずかしい。
起動したてに音が鳴らないのは仕様
PatchMIXが立ち上がらないと音は鳴らない
切るとと言うのがどういう状況なのかよく分からないからアレだけど
サンプリングレートの不一致とかじゃないかと思う
もはや初心者スレじゃねえwwwww
否、初心者大歓迎スレですw
>>598-599 どもです。
移調と転調の区別がよくわからなくて混乱してました。
ハ長調のファとCと、ト長調のシ♭とFは、同じ音になるということですね。
>>604 回答ありがとうございます。
なんとなくわかってきました。
ミュージッククリエーター2持ってるのに4を買おうと思ってるんだけどどうだろう?
個人的には結構機能上がってる気がしてるんだけど
寝る前に一言
>>485の曲は人によって好き嫌いが激しい曲だろな
かっこいいという人もある程度いるけど、嫌いなひともある程度いるし
お前達は知ってて当たり前のように進めているが、
そもそも
コ ー ド 進 行 っ て 何 だ ?
とりあえず、コードとやらを覚えないと
スタートラインにも立てやしないということがよく分かった。
コード知らないと、
愚痴る運命になる
>>595 転調は、曲を聞いていていればわかると思いますよ。
最近のJ-Popやアニソンは、Bメロからサビへのつなぎの部分で転調する傾向があります。
パターンとしては、半音上げるパターン、短3度上げるパターンが多いです。
>>617 短3度をwikiで調べると・・・
>音楽で内包する半音が3である3度音程。
?
>>618 AmからCmに移調するみたいなやつ
AmとCは使う音が同じだしCとCmは主音が同じだから
移調したとき自然な感じがしやすい
>>612 コード進行はやっていくうちになんとなく覚えるものであって、
覚えないと始められないというものではない
これ重要
>>612 手元にピアノなりなんなり鍵盤楽器があればコレを弾いてみてくれ。
@ ド + ミ + ソ の和音
A ド + ミ + ソ + シ♭ ←ラとシの間にある黒鍵
B ド + ファ + ラ
C ド + ファ + ラ♭
D ド + ミ + ソ
@から順番にコード名で言うと、C→C7→F→Fm→C という進行になる。
実際に音を鳴らしてみると良く解るが、AのC7の次はFじゃないと気持ち悪い。CのFmの次のCも同じ。
こういう強制的なパターンを知ってるとスラスラとコードを付けられたりするし、良く使うコード進行を
パターンで覚えておくと伴奏を付けるのがとっても楽チンです。
でもひとつだけご忠告。おいらは厨房ん時人差し指一本で見よう見まねでピアノ弾き始めて、両手一本、
二本、と段々増えていった。そんな頃ピアノ習ってた香具師に「そこまでいけばコード一歩手前だよ」と
言われ、コード進行を勉強始めた。キーを決めてあとはトニック、ドミナント、サブドミナント・・・という
典型的な3コードから始めて、元々コードを勉強する前に自分で見つけてた和音は何になるんだろうとか
繋がっていき、イキナリ世界が30倍くらいに広がった。でもコードを勉強する前に一生懸命独自の和音を
探してた頃の情熱はもう無い。出来和えのコード進行で作った方が楽だし綺麗だし。
・実際に楽器を弾いてみないとイメージを掴み辛いかも
・いきなりコードから入ってパターンで覚えちゃうと、自分特有の音の響きを忘れます(マヂで!!!)
そんなわけで、童謡とかの二重唱あたりから始めて「響く」っていう感じを掴むのをお勧めしたい。
>>622 これ、参考になるなあ。
でも音感の無い自分が弾くと、良い悪いの違いがあんまりわかんね。
C→C7→F→Fm→C が良いというけど、
C→F→C7→Fm→C でも悪くない気がする。
もっと明らかに気持ち悪いコード進行の例ってない?
>>612 そんなおまいには・・・
つ【Band-in-a-Box】
これでチートして伴奏作って伴奏の音符に添って不協和音にならないように主旋律作れけばとりあえずオリジナル曲が作れる。
ミクから入って音楽の基礎知識がサッパリだけどなんとかオリジナル曲が作りたい人にはうってつけのソフトだぜ。
というか、気持ち悪いコード進行ってあるの?
気持ち悪いのが逆にカッコイイかも知れないよね?
626 :
超初心者:2008/01/14(月) 07:11:03 ID:5apcHZVF
ちょいしつもんいいすか。
曲のキーが分かったらある程度予測できるってどっかで読んだんだけど、
例えばキー(調)がCなら全全半全全全半のドレミファソラシド以外(ド#)とかが出てこないってことでいいんかな?
あと曲のキーってのが正直よくわからん。
SONAR LE(4の方)で楽譜入力してるんだけど、付点がつけられないよ。
付点ボタンみたいなのを点灯させて入力してみると、ドラッグしているときは付点が
ついているのに、ドロップすると付点が取れちゃう。付点4分音符が2分音符になる。
どうすればいいですか
628 :
626:2008/01/14(月) 07:36:23 ID:5apcHZVF
>>626 例が古くて恐縮だけれど、
C E Am C
GalaxyExpress999 歌いだし 「さあ行くんだその顔を上げて」
Am Em F C E Am C F G
なごり雪 サビ 「なごり雪も降るときを知りふざけすぎた季節の中で」
ここに出てくるEなんかは思いっきりその例外だよね。(共にCMkeyにしています)
でもこの例外を1音入れるだけでぐっと音の響きがセクシーになる。
慣れてきたらこんなのも使ってみるといい。以下においらのお気に入りのコード進行をば。
C C7 F Fm C G C
C E Am C F D G G7
・・・いざ書いてみたら2つしか出てこなかった..._| ̄|○
>>627 それはたぶんフィルという機能がONになってるか、
または最小表示単位が4分音符になってると思う
両方ともツールバーに相当するボタンがあるはず
>622 バイエルなんかからピアノやった人はいちいちコードなんか知らないと思うよ。->俺
不協和音とか普通に使うし。
ただ、エレクトーンやってる人はコード知ってるね。
理論としてのコード進行は覚えていたほうが有利かもしれない。
コード進行わかんない人、
こうやってドだのCだの言われてもちんぷんかんぷんだろ?
だから、「先にコードを勉強する」とか言っても字面見ててもわかりっこないのよ
何しろまず音出してナンボ!だから。
コードなんかわかんなくてもいいから、
まず音鳴らしてみて、好きな曲をちょっとコピーしてみて。
それからじゃないと、コードがどうとか本で覚えようったって無理があるよ。
まず鳴らせったって楽器弾けないからDTMとかいうケースもあるだろ。
その場合、「どの音を置けば和音なのかワカンネ」ってこともある。
指一本でキーおさえられる、楽譜書けば音が鳴る。その水準でもわかるなら
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/sequencer/genkhord.html こういう、実際にコード鳴らして次々試せるようなツール紹介するのが早い。
実際、カデンツくらいしか進行わかんねえ俺でも鳴らして試し聴きできる。
次候補とか色分けしてくれるしものすご便利。
とりあえずスレで紹介されたのを鳴らしてみるのもこれで充分。マウス一個でできる。
進行知らなくてもきもちいい並びを探してオリジナル進行だって可能。
きもちいいのが見つかったらメモでもしといて打ち込めばいい。
Domino ならコードの構成音を表示する機能がある。
あとは「強拍はコード構成音、弱拍はそんなに厳密じゃない」くらいでメロディー
作って、伴奏はコード構成音で・・・ってやればとりあえずの形にはなる。
最初はこういうところから入ればいい。理論はあとからでも間に合う。
熱がさがってきたおぢさん復活・・・
んと、コード進行とかは、解釈の仕方とかは理屈がある。
これはクラシックの和製楽とかの流れを多分くんでいるんだろうと思うんだけど
それに「コードネーム」をつけて使いやすくしたのがポピュラー音楽のはず。
その解析を使って、ある特定のコードのつながりを別なものに書き直したりもできる。
しかし
絶対にこうしなきゃいかん、っつーわけでもない。
あんまりコード進行が得意そうでない有名な人っていうとおじさんはデビューした頃のaikoとか
すげー気持ち悪かったんだけどね。
ただ、知ってた方が少なくとも、アレンジする上では有利だと思うよ。
メロディしか打ち込まないっていうのなら話は別だけど。
で、ミクで入ったひともそうでない人も、何か一つ楽器をやってみることをおすすめします。
できればバンドで。本だけ読んでてもつまらんし、使い道もないから、まず1〜2年くらい
バンドやりながら実際にコード進行を「体感」してみましょ。その後でコード進行の説明書みたいなのあ
あるので読んでみると「あー、あれってそういうことなのかー」などと色々気づくこともあるはずです。
ミクに志ん生の枕の小噺はかしたんだけど、イマイチ
楽器使えなくてもバンドって入れてくれるもんですか?
>>636 入れて貰える貰えない以前に、上手い人が集まってるところにいきなり飛び込むとまるでついていけない。
初級者どうしで集まればいいんじゃないの?
>629
便乗質問いいかな?
GE999のコード進行をピアノロールに並べようと思ったんだけど、3番目のAm、これって最初のCの下に持っていく方が良いの?
それともC>E>Amと上がっていくのかな?
それから最後のCって最初のCと抑えるキーは同じになるのかな
コード進行や転調のパターンは、数学のような絶対的な解があるわけではなくて、
時代によって流行りがあったり変化してゆくものなので、まずそれを理解しないと
DTMができないわけじゃない。
知っていれば、耳コピがやりやすいとかいうのはあるけれど。
安物のキーボードでもいいから、音を探しながら好きな曲を弾く練習してみるとか
体感するのがよいと思う。
>>638 ソコはセンスのみせどころ。1フレーズの流れが円を描くようにぐるんぐるんするのも良いし、
次の展開に向けて上げ/下げしたりしてもいい。
ただ、ベースを入れるのであれば動きはシンクロしてる方が澄んだ音に聴こえる。
ざっと昨日からのログ読んで初心者が
「うわあ記号ばっかりでわけわからん」って不安になってるかもしれんが、
別にほんとに難しいことじゃないからなw
エクセルの使い方覚えるのと大差ないからさ
ただ、文字ばっか読んでるとすぐにパンクするから、
「実際に音出しながら」遊んでみるべきだよ
>>633 いや、MIDI音源だって「楽器」だよ
シーケンサー上で音鳴らせばいいんだよ
>>634 たしかにギターなりなんなり買えば手っ取り早いとか思いがちなんだけど、
世の中には「楽器ができそうにないからDTMならできるかなと思って始める人」もいるので、
その人たちにいきなり「楽器買うといいよ」って言うと絶望感与えてしまうかもしれんよ
シーケンサー上で音楽に慣れ親しんでからなら楽器へのアレルギーは自然に消えると思う
むしろ欲しくなるはず
そういう順番でも全然良い
VAIO使ってるんですが中にSonicStage Mastering Studioというのが入ってるみたいなんです
DTMやってみたいなあと思っていたところ、丁度これを見つけたんですが
これってDTMに使えるようなものなんでしょうか?
名前はそれっぽいけど、今までまったく触ったこともないし何ができるのかすら分からないんですが・・・
644 :
612:2008/01/14(月) 13:06:44 ID:N5pDYP9L
正直罵倒覚悟だったんだけど、みんなの優しさに泣いた・゚・(ノД`)・゚・。
スレタイに嘘は無いんだなぁ。>大歓迎
とりあえず、今は難しいことは考えずに楽しむことに専念します。
ログ保存して、物足りなくなったら研究するよ!
ありがとう!
>>642 >いや、MIDI音源だって「楽器」だよ
それを言っちゃあ(w
初心者が楽器といわれて思い浮かぶのはやっぱ金管楽器なり弦楽器なり鍵盤だったりするわけで。
>シーケンサー上で音鳴らせばいいんだよ
ってのをどんだけ敷居下げるか、どれだけ長持ちする「遊び」で慣れるかが勝負のような。
楽しくないと続かないでしょ。辛い練習するよりまず鳴らして遊んで面白いのがいいよ。
初心者相手に記号出したり「専門用語」出したりはなるべく避けたほうがいい。
コードも理論云々よりまず鳴らしてきもちいい、並べてきもちいいってのを優先したほうがいいよ。
でないとなんか難しそうで敷居が高そうで尻込みしちゃう。
でも鳴らしてみたらなんとなく楽しい。ラマなんかもう鳴らすだけで楽しい音源だしさ。
ってことでたぶんおいらと貴殿は同じことを違う言い方してるだけと思われるww
やっぱさ、音楽なんだから楽しくないとね。
>>625 >というか、気持ち悪いコード進行ってあるの?
それは間違いなく有るなあ
ここで聞くことじゃないかもしれないけど、入力のためにシンセサイザーが欲しいんですが
ベロシティ対応でmidioutがあって音色は特になくてもいいから安いやつでおすすめって何かないですか?
>>647 ヤマハ・ローランド・コルグあたりから
5万位(だと思った)で、軽くてとり回しがよい
シリーズが出てる。
あと、バンドというか生楽器を勧めるのは、
打ち込みで全パート仕上げるのって、一つの楽器を
練習するよりかなりハードルが高いと思うんだけどね・・・
おぢさんが楽器始めたころはまだMC-8もなかったからなぁ。
いまは時代が違うといわれたらそれまでなんだが。
>>648 それは経験者が言う結果論じゃないのかなぁ
音楽に限らんけど、経験者ってのは自分が試行錯誤した部分を
初心者にショートカットさせてあげたいから
ついつい理想のコースというか、効率のいいやり方をやらせようとするが、
初心者ってのは自分ができそうなところから
1個1個勉強していきたかったりするものじゃない?
いや、これも人によるしケースバイケースだから、
もちろん「そっか、じゃあバンド始めよう」ってやつがいてもいいと思うが、
学生ならともかく社会人ならそう簡単にバンドなんか始められない
PCってのは誰の家にでもあるし誰でも触ったことがあるものだから、
精神的な敷居が低いんだよ
それに1人で曲作るのが性に合ってるやつもいるだろう
おれはちなみにギター歴12年のおっさん
DTM始めたのはわりと最近だが、もともとライブより曲作りが好きだったんで、
1人でフルアレンジできるDTMは性に合う
ああ、
>>649は
>>648さんへの反論というよりも、単に
「人には向き不向きがあるから自分に合ってそうな選択肢を」
っていう、初心者向けのメッセージっす
なんか反論っぽくなっちゃって申し訳ない、
ギターに興味あるやつはぜひいきなりギター買うべきだし、
そこは物欲の赴くままにアレしてほしい
>>650 御意御意
まー、一人が気楽ってケースもあるだろうね
逆に、何人かでわいわいやる楽しみとか、
実際の楽器や機器に触る楽しみなんてのも
あるので、好きなやり方を、ってことだな。
余談だけど、去年PC環境での、ギター・ベース録音時のノイズ切りに頭を痛めて、
持ち出し用を兼ねてMTRを買ったんだが、
久々にフェーダーを指でいじると、これが楽しいんだな。
画面の上で完結しない楽しみもあるぞ、というお話でした。
>>648 5万くらいしちゃいますか。高いなぁ。
教えてくれてありがとう。
このスレためになるなぁ・・・。
アコギでコードストロークと簡単なアルペジオしか弾けないんだけど
DTMはじめたいと思ったんですごい勉強になる。
(コードについてはある程度分かってはいるんだけど)
やっぱり、一人でドラム、ベース、ギター、キーボード等を
入れたアレンジで仕上げたいと思ったら
それぞれの楽器の入門本とか買ったほうがいいですよね??
ドラムだったら8ビートとか16ビート、シャッフルとかの基本的なパターンとか
フィルの王道的なパターンとかもあまり良く分かってないし
ベースなんて全然で(ルート弾けばおかしくはない程度しか知らないw)
目的としては、自分で作詞作曲して
バンド的なアレンジで歌物を仕上げてみたいと思うんだけど・・・。
>それぞれの楽器の入門本とか買ったほうがいいですよね??
そんな人少ないと思うけど、もちろんそれがベストはベストなんじゃないのw
今時の音源は奏法とか特に考えなくてもどれもこれもそれなりに鳴る
もちろん最初は我流耳コピでも、みんなやってくうちにちょっとずつ覚えていくと思うけどね
ポップスやるんなら管弦楽器のボイシングなんかはある程度知ってたほうがいいんじゃないか
(おれかなり適当だけど)
まあ、基本的には「独学のやつが多い」というのは言えると思う
いや、しかし考えてみたら楽器の入門書にフレーズの作り方なんて載ってないか?
DTM系・作曲系の入門書1冊買って、あとは耳コピ中心で補助的に本使うのがいいんでないかなぁ
ドラムの打ち込みはおれはある程度本に頼った
今出てるDTMマガジンでドラム打ち込み入門やってて、
いろんなジャンルの頻出パターン出てるよ
フィルについては全然突っ込んだこと書いてないけど
>>651 確かに良く判らんコードだけど、素人がやるような
ここからこう行くのはちょっと…ってのとは違うなやっぱ
>>653 キーボード本体からは音が出ない、いわゆるMIDIキーボードってやつなら1万前後からあるよん。
その場合音を出すのは別の音源(PCのソフトシンセ含む)になる。
>>655>>656 ちょっと書き方が悪かったですw
入門本って言うより、ドラムやベース、キーボードの
王道的なバッキングパターンなどが載った本があったほうがいいかなと思ったので・・・。
とりあえず、DTMの入門書一冊買って
DTMマガジンも毎月見るようにしてみます。
>>659 プリセットされてるんですね。
こういうの使えば、あまり詳しくなくても
ドラムは、ある程度形には出来そうですね。
あとで、落としてみます。
ありがとうございました。
しかしよくよく考えたら、
作詞して、アコギでコード弾いて、それにあわせてメロのせて
一曲作ってからアレンジのことを考えたほうがいいのかって気もしてきたw
一応、DAWを何か買おうと思ってまだ買ってない状況なんですが・・・
(Music MakerかMC4買おうと思ってます)
ここにいる方たちは、曲を(特に歌物)作るときどんな感じで作ってるんですか??
とりあえず、リズムトラック打ち込んで、コード決めて見たいな感じなのか、それともメロが先なのか・・・
参考にしたいので良かったら教えてください。
>653
入力用で、おまけに音源がついていればいい、ってのなら
カシオトーンでいいんじゃね?
中古なら1万以下で帰るし、GS音源入ってたりするし。
もちろんベロシティもある。
>654
入門本は、スティックの持ち方とか、構え方とか、その気がない人にはけっこう退屈なんだよね
好きなバンドのスコア譜とか買ってみるのもいいよ
曲は自分の好きな曲だし、どんな風にアレンジされているのかがよくわかる
(けっこう採譜されてない部分はあるけれど、バンド構成ってことでは役にたつ)
耳が慣れてくると、ふつうにCD聞いていても、どんな風に叩いてるか、弾いてるか
わかるようになるけれど、
そもそもドラムの構造とか叩き方とか知らないのならいつまでもわからないので
入門書を立ち読みしておくのもいいかも
初心者です。
ミク用にmidiファイルを作ろうとしています。
Music Studio ProducerにKorg K25つないでリアルタイム
入力しようとしています。
今は鍵盤を弱くたたくと小さい、強くたたくと大きな音がなるのだが、
これだと強めにたたかないと音が遅れてしまい、入力しにくいので弱く
たたいても最大の音が鳴るような(要はPCキーボードと似たような感覚の)
設定ってありますか?
本当に初歩的な質問ですみません。
学生とかならバンド系の知り合いにでも頼んでドラムをちょっと叩かせてもらうのもいいかもね
イメージつかみやすくなるだろうし
ライブビデオ見てみたりね
>ここにいる方たちは、曲を(特に歌物)作るときどんな感じで作ってるんですか??
>とりあえず、リズムトラック打ち込んで、コード決めて見たいな感じなのか、それともメロが先なのか・・・
断言してもいいけど、人によってバラバラどころか曲によってもバラバラだぜw
ギターだけで作ってたって、リフやコード進行からできる場合もあれば歌からできる場合もあるだろ
ビートからできる曲もある、サビからできる歌もある、イントロ→Aメロ→みたいに順番に作ることもある、
閃いて作る曲もあるし「さあ作るぞ〜」ってPCに向き合って作る曲もある
詞先もあれば曲先もある
でもまあ参考までに言うと、おれはギターで作るときはコードと歌は同時進行で作る
いきなりシーケンサーに向かうときは仮のリズムに合わせて鍵盤弾くなりメロディ作るなり
いずれにせよメロとコード進行は並行して作る
大雑把アレンジしながら作って、だいたい1コーラスできたら装飾音とかオブリとか考えるかな
フルコーラスできたあとも構成はいじる
>>662 K25のマニュアルP85-86参照。
ベロシティカーブ設定でベロシティを127固定にすればいい。
midiのオケ作ってるんだけど伴奏入れないとしょぼくなっちまう。みんな一つの曲に楽器いくつくらい使ってる?
あと使ってる楽器の音色とかも知りたいです。
正直メロディ、ベース、ドラム以外何入れればいいのかワカラナイ/(^o^)\
>>665 ジャンルとかどんな雰囲気にしたいかにもよるとは思うけど、コードを鳴らせる楽器を
1つか2つ足すというのが定石っぽいかと。
ピアノ系かギター系の割とリズムが出るものと、
パッド系(持続音でうっすらとなる、ストリングスとかオルガンの音っていったらいいかな)とか。
ちなみに90年代に結構うれたヤマハのQYシリーズ(今でもQY100って売ってるが)だと、
メロディトラック:4
リズムトラック4
って構成で、リズムトラックは
コード楽器1,コード楽器2,ベース、ドラム
って構成でした。ご参考まで。
いつもメロディから先作ってその後からベース置いてんだけど
やっぱりこの作りかたは変なの?
dominoで打ったボーカルパートをボカロエディターdemoに読み込ませる?んだけども
音が1オクターブ下がっちゃうのは何故なんでしょうか?
後ギターのブラッシングて言うのはdominoじゃ再現出来ないっすかね
>>665 もう根っから「俺初心者w」って感じなら、最初はピアノかストリングスかなんかで
コードごとにコード構成音で和音打ち込んどいたらおk
ピアノだったらバラードでよくある「ジャンジャンジャンジャン」の4分打ちコードとかw
そのうち、それだと物足りないと思うようになるから、徐々にステップアップして
ただの白玉和音だったのを8分のアルペジオにしたりだとか、更にステップアップして
そのアルペジオを複数の楽器で賄いながら絡めてみるだの、更にステップアップして
そこにグルーヴ感取り入れてみる…などやってくうちに上手くなっていくとオモ
>>667 生の楽器を重ねていくのなら
ドラムとかベース
→リズムと和音を出せる楽器(ギターとかピアノとか)
→メロディを出せる楽器
って感じで録音・入力していくと思うけど、全部打ち込みならそれにこだわらなくても
いいような気もするよ。
>>665 >正直メロディ、ベース、ドラム以外何入れればいいのかワカラナイ/(^o^)\
まず、頭の中で(仮に)完成版を鳴らしてみる。
ロックが作りたいならギターが入ってるだろうし、
テクノポップがやりたいならシンセっぽい音色が入ってくるわな。
その脳内イメージに近づくように楽器を足していく。
たとえばストリングスっぽい音が脳内では鳴ってるけどどういうフレーズ入れていいかわからない、
みたいなときは、ストリングスの入ったMIDIデータ探すとか、脳内イメージに近そうな曲を耳コピしてみる。
で、真似して自分の曲に取り入れる。
ジャンルも何もわからないけどとりあえずなんか曲作りたい、っていうならぶっちゃけなんでもいいんじゃないか?
自分が知ってる楽器を足してみたらいい。リコーダーとか。
和音がよくわからないなら2和音ぐらいの短いフィルを入れるか、
単音でもそれらしく聴こえるエレピやオルガンでアルペジオっぽくオブリを入れるとか。
>>667 全然変じゃないと思うよ。
俺はコード進行決まってないと次のメロに進むとき迷うから
その作り方なら何小節かメロ打ってキリのいいとこでベースも入れると思うが。
>>668 dominoを使ってないんで、推測まじりなんだけど、
ボーカロイド2エディターってのはヤマハ系のオクターブの表記。
で、これが実はローランド系と1オクターブずれがあります。
多分dominoはローランド系の表記なんじゃないですかね?
ギターの方は・・・ソフト音源の時代になって昔よりもギター音源も
リアルになってきたけど、未だに再現が難しい楽器の一つ。がんがれ!
(もしギター弾けるなら弾いた方が早いかも)
ギター音源でも最近インストール容量30GBとか平気であるし・・・
お値段も、「それだけ出すんならおれ、本物買って練習するわい!」みたいな
値段のもあります・・・
>>664 Thanks
K25の方いじるのか!!
今までずっとMusic Studio Producerの方探していました。
midi規格の基本を勘違いしていたようです。
K-Series Editorで設定して
うまくいきました
>>668 上については、聴覚上でオクターブ下がるような気がするならば
最初に打ち込んだリード用の音色選びの問題かも。
じゃなくて、見た目上の話なら(C4で打ってたのにC3になってるとか)
それはYAMAHA式表記ってやつじゃないか?
とにかく聴覚上合ってんなら気にするなw
下については、Dominoの問題じゃなくて使う音源によるような気がするけど、
そういう音色が最初から入ってる専用音源ってあるんじゃないのか?
MIDIでやるなら、たとえば実音よりベロシティ低めで、
アタックしか残らんようにすげえ短いデュレーションで打ち込んで
あとはエフェクトでそれっぽく加工するとか…。
>>666 パッドとかオルガンも使えるんですか・・・
かなり参考になりました
>>669 そういうアレンジの仕方もあるんですね!
かなりの初心者なのでコード構成音入れて自分のいいように色々変えてみます
>>671 自分の完成形が抽象的だから楽器何使えばいいのか分からなかったのか・・・
どんな感じの曲作りたいのかもう一度よく考えてみます。
ありがとうございました。
参考になりすぎましたm(_ _)m
>>673 シーケンサー側でも出来ると思うよ。
音符を選択している状態で、
イベントチェンジからベロシティを
一定値に設定すれば設定した値になるはず。
CV01_01_ballade
EbM7 F7onEb
空に輝く星のかけら
Dm7 Gm7 Gm7onF
集めて作る光の指輪
EbM7
永遠(とわ)の約束
Dm7 Gm7
願いを込めて
Cm7 Dm7
受け止めて欲しい
EbM7 F7 EbM7
あなたへの 気持ちを
BbonD Cm7 F7 EbM7
この想いを
679 :
やり直し:2008/01/14(月) 20:02:46 ID:jsE8xrGz
CV01_01_ballade
EbM7 F7onEb
空に輝く星のかけら
Dm7 Gm7 Gm7onF
集めて作る光の指輪
EbM7
永遠(とわ)の約束
Dm7 Gm7
願いを込めて
Cm7 Dm7
受け止めて欲しい
EbM7 F7 EbM7
あなたへの 気持ちを
BbonD Cm7 F7 EbM7
この想いを
>>672 >>674 フムフムなるほど
やっぱり1オクターブ低いのは気になるなぁ。スコアブック通りに打ち込んでる
音程はあってるはずだけど。手動で戻しかないのか
ギターのブラッシングにかんしては
>>674さんの言うとおりにしてみます
ご教授ありがとうございました
コード楽器とベース楽器と、どう違うの?
演奏法も違いがあるの?
>>680 ん、だから表示上では下がってるように見えても、
ボカロエディタはYAMAHA式表記だから実は下がってない可能性がある、ってことだよ
あとDominoなら右クリックで選択した全部の音符を一斉にオクターブ変更できる
>>681 ベース楽器ってのがよくわからんが、ギターとベースで奏法が違うかってこと?
よく使われる奏法は違うと言えば違うけど、
別にその気になればギターをベースみたいに弾いたり
ベースをギターみたいに弾いたりはできるよ
たとえばベースで和音弾いたりチョーキング多用したりライトハンドやったり
ギターでスラップしたり2フィンガーで弾く人はあんまいないけど、
やろうと思えばできるし、やる人はいる
これから打ち込みやろうってときにそんなに気にすることじゃないと思うが
>>681 構造上、一つでは単音しかならせない楽器(たとえば、管楽器一本一本はそう)や
普通に使うときに和音を演奏させると汚い(気持ち悪い)楽器・音域は一度に一つの
音しか鳴らせない、あるいは鳴らさないようにします。
コントラバスやエレキベースは、ギターよりも1オクターブ低いところまで出る楽器ですが
通常はあまり和音でならしません。これは、その一番低いところの音域で和音を鳴らすと
響きが汚く聞こえて気持ち悪いからとされています。(あんまり低い方の音になると、
ヒトの耳ではきちんと分離できなくなって、気持ち悪いみたいです)
ただし、エレキベースやコントラバスでも、高い音域のところならギターもどきの弾き方も
できなくはないです。(ドリカムの人なんか、たまーにベースでボサノバギターみたいなの
弾いたりしますよね。2,3年前の紅白でそんなことやってたような気がする)
一方で、ピアノなどの鍵盤楽器(モノシンセ除く)とか、ギターなんかは和音も
ならしやすく、一台でコードが鳴らせます。
弦楽器や管楽器では、何本かをあつめて和音を鳴らすことが多いです。
(一本で和音というか重音を鳴らすのは例外)
演奏法については・・・楽器それぞれということに、ここではしておきます。
SC-D70という音源とSONAR LEというソフトを格安で譲ってもらったので
ミクもかわいいしDTMというのを始めてみようかと思うのですが、
その人曰く、もう時代遅れの機材 だそうです。
MSGS音源で耳コピーしてた自分にとってはかなりいい音なのですが
音色以外にも何か重要な要素があるのでしょうか?
>>676 ども
今入力してみたのですがまだ微妙に音が遅れている気がする。
リズムがとりにくったらありゃしない。
USB 2.0でもこんなもん?
最初はやさしい曲ということで「もしもし亀よ」とかを入力してるけど
なんかリズムがおかしいww
第一小節目のもしもし亀よ(タンタ タンタ タンタ ターン? )からして怪しい
クオンタムとかをかけた後で
微調整をしようとするとうっかり他の音をマウスでクリックして
余計な音が入って消す手間が増えるwww
これは当分格闘することになりそうです。
>>684 確かに製品としては古い音源だけどこれから始めるなら十分なもの。
オーディオI/Fも一緒になってるし、これとSONAR LEがあるなら最初にしては
かなり贅沢な環境だよw
>>684 ミクの発売元であるクリプトンのサイトでいくつかのソフト音源のデモがあるはず。
それを聞けばSC-D70は時代遅れというのがおぼろげながらにでも理解は出来るかと。
>>684 SC-D70は良い音源。
MU500ひとつで作ってる俺からしたら十分すぎる。
ナカーマ
SC-D70って、実は僕も持ってるけど、Win98(SE)とかの頃の製品だよね。
当時、多分まだCPUはPen2とかPen3が出るかどうかくらいの時代で、
今よりもPC単体で一度にやれることが少なかった頃の機材。
でも、ローランドのドライバ使えば、ASIO 1.0 に独自拡張のダイレクトモニタリングが
可能なオーディオI/Fにもなるし、スタートポイントとしては悪くないと思うよ。
あと、この手の製品(他にSC-88ProとかヤマハのMU-1000/2000とかのGM音源)は、
実はSONARとかCubaseよりも、SSWとかの方が使いやすいかもしれない。
SSWは体験版がDLできたと思うので、試してみる価値はあると思うけど。
(ただし、SSWはこの数ヶ月でバージョンアップの予定があるとか今月のDTMマガジンに
社長のインタビューが出てたので、購入はそれまで待った方が良いかもしれない・・・)
一頃の通信カラオケっていうとGS音源とかXG音源使ってたはずなので、
よーく聞くと、懐かしい音ってのもあるかもね?(今もそうなのかな?)
>>682-683 解説ありがとう!
>>666で
>ちなみに90年代に結構うれたヤマハのQYシリーズ(今でもQY100って売ってるが)だと、
>メロディトラック:4
>リズムトラック4
>って構成で、リズムトラックは
>コード楽器1,コード楽器2,ベース、ドラム
って、話が出てて、コードを弾く楽器とベースを弾く楽器は違うのか?と、思ったので。
例えば、コードは、ピアノ・ギターで和音を鳴らし、
ベースは、ベースギター、単音楽器、ということになるんでしょうか?
ベース担当の楽器で、和音を鳴らさないというのは、初めて知りました。
どうも、基本の基本の知識が足りてないみたいです。
コードの話になりますが、コードがCだとすると、
ベース担当の楽器では、ド、ミ、ソのどれか一つを鳴らせばいいってこと?
基本はドかな。あくまで基本。
音色はジャンルによる。
ベースギター、ピアノ、チューバ、コントラバス、シンセ系とかいろいろ。
>>691 好きなバンドとかあったら、演奏してるところを見てみるといい
ベースは基本、単音弾きだよ。
ライブとか見ない?
会場行かないまでも、テレビとかビデオで見てみるといいんじゃないかな
>コードの話になりますが、コードがCだとすると、
>ベース担当の楽器では、ド、ミ、ソのどれか一つを鳴らせばいいってこと?
C=ドなので、ドを弾いていればOK(これをルート弾きという)。
Cメジャーのルート音はC(ド)なので。
コードがEだったらベースはミを弾いてればいいし、
コードがGだったらベースはソを弾いてればいい。
Cメジャー=ハ長調ね。国によって言い方が違うだけ。
CDEFGABがドレミファソラシに該当する(日本語だとハニホヘトイロ)
(なんかルーターの調子が悪くてIDが変わってるかもなので名前に念のため自分のポスト入れました)
>ベース担当の楽器で、和音を鳴らさないというのは、初めて知りました。
>どうも、基本の基本の知識が足りてないみたいです。
絶対ならしちゃダメってことではないですので一応注意。ただ、普通に使うなら
和音にしない方がいい感じに聞こえることが多い、という程度で。
ハードロックとかなら和音というか2音以上ならしているような曲もあります
(古い曲だけどDeep PurpleのBurnのベースとか)し、アクセント的にちょっと
上の方で和音を鳴らすことってのなら70年代後半くらいから流行りました。
いますぐに思いつく例・・・これまたおぢさん曲で申し訳ないが、「イルカ」の
「なごり雪」の「ふざけーすぎたー」のあたりとかベースで重音ならしてます。
>コードの話になりますが、コードがCだとすると、
>ベース担当の楽器では、ド、ミ、ソのどれか一つを鳴らせばいいってこと?
一番シンプルかつ無難なのはド、あるいはドとソを交互とか。
ターンタ ターーン
+-ド--+ +--ソ--+
とか。
>>686 >>687 >>688 >>690 回答ありがとうございます。
いい買い物だったようで、良かったです。
ソフトは体験版色々試して自分にあったのを探してみますね
何年かかるか分からないけど、この音源じゃ物足りなくなる位の腕が目標ということで…
それにしてもソフト音源のデモを聞きましたが凄いですね
打ち込みのイメージが完全に変わりました。
ギターもドラムも自分の耳じゃ誰かが演奏したのを録音したようにしか聞こえない・・・
>>692-693 生演奏はたまに見ますが、ベースがどういう弾き方してるのかまでは、知りませんでした。
楽器も弾けないし、DTMも始めたばかりなんで。
バカな質問で恐縮ですが、コードがCなら、
ベースは、1小節の中で「ド-----」とか「ドドドド」とかって、鳴らしておけばいいんですね?
たまに違う音を鳴らすのもあり?
>>694 >一番シンプルかつ無難なのはド、あるいはドとソを交互とか。
ドのほかにソも弾いていいんですね?
5度離れた音ってやつですよね?(よくわからないけど・・・)
>>696 それでオッケー
たまに違う音を鳴らすとき、使いやすい音は
・それぞれのコードでの「ドミソのソにあたる音」を4拍子の3拍目(つまり後半)、とか
・4拍目(や4拍目の裏の8分音符)で、次のコードの「ドミソのド」に当たる音の1音上とか1音下
とか。
でも、ベースの役割として、和音の下の支えの響きを足すことの他に、
大きなノリを出すって部分もあるので、そちらにも注意(あまりベースラインで遊びすぎないこと!)。
>>696 >コードがCなら、
>ベースは、1小節の中で「ド-----」とか「ドドドド」とかって、鳴らしておけばいいんですね?
>たまに違う音を鳴らすのもあり?
うん、ずっと「ドドドド」って弾くのがルート弾きね。
シンプルなロックなんかでよく使われる。
たまに違う音というか、もちろんベースはフレーズを弾いても良いのだけど、
コードやリズムをキープしないといけないので、好き勝手に動いて良いわけではない。
が、「こう動く」というルールを勉強するより、自分で聴いて
「こう動いたら明らかにおかしいな」ってわかるまで耳を鍛えたほうがいいかも。
好きな曲のベースをできる範囲でコピーしてみたりね。
> が、「こう動く」というルールを勉強するより、自分で聴いて
> 「こう動いたら明らかにおかしいな」ってわかるまで耳を鍛えたほうがいいかも。
> 好きな曲のベースをできる範囲でコピーしてみたりね。
これ、正解。
ただ、たまーに「プログレ好きで」なんて人も居るかもしれないので、
そういう場合は最初はもうちょっと簡単なのから入った方がいいと思うけどw
おっさんくさい曲でよければ、ベースコピーの例題としてこんなの挙げておきます。
気が向いたらコピーしてみて。
ビートルズ: Ticket to Ride の最初の部分(いわゆるルートをドーンドドーーーと弾いてる)
ビートルズ: Get back (ルート音の8分弾き)
あみん:「待つわ」の歌入ってからのベースの基本パターン(ルートと「5度」の繰り返し)
岩崎良美:「タッチ」(ルート弾きの場所と、和音を3音とも使うパターン。これ一曲コピーすると
3つくらいパターン覚えられるかも)
あー、やっぱり誰も触れていなかったか。
>>643 SonicStage Mastering Studio(SSMS)はマスタリングソフトだよ。
オーディオフィルター機能っていうのがあるでしょ?
で、いくつかプリセットされているよね。
このプリセットされているのを変えると音の感じが変わるよね?
これは全てVST/DXエフェクトで(わからなきゃ調べろ)処理している。
例えば「Sony Oxford EQUALISER for VAIO」の「詳細設定」を開くと
上の方に10Hz〜20kっていうのが出てきて、下の方に色々レバーがあると思うんだが
曲を再生しながら色々なレバーを弄ると、音がくもったり割れたり
ボーカルがハスキーな感じになったりシンバルがシャアシャア鳴ったりと、
聞こえ方が変わってくる。
だが、オーディオフィルター機能をオフにすると元に戻る。
で、これをSonicStage Mastering Studio上でwavやmp3ファイルを呼び込んで
上記と同じように様々なエフェクトを使ってBASS音を足したりステレオ感を広げたり
残響だったりを加える。
ネットで拾ったVSTエフェクト(絶対じゃないが)とかもプラグインできる。
そして今度は「ファイルそのもの」に加工して上書きする。
これが「マスタリング」作業。
DTMをやっていて、曲を作った最終段階でマスタリングをするので
そのマスタリングするソフトがVAIOには最初から入っているということ。
っていうかね、SSMSの説明が少ないのよ。
ここらへんの説明が皆無だから。
俺もDTMやっていない頃にこのソフトの真の使い方(つまりマスタリングソフトとして)
に気付いた時は全てが手探りだった。
いいな・・機材買えるやつは
俺なんてFLデモ版とフリーシンセ3つだけしかもってねえよ・・
これは置いといて
たとえばのときは、ドからソの範囲内でやらないと全部不協和音になっちゃうの?
>701
俺はVaio持ってないんだけどWavesのL1とかバンドルされてるんでしょ?
うらやまし
>>702 ベースの話か?
そんなのやりたい音楽による。
例えばブルース風味の音楽ならば6度や短7度も織り交ぜる。
>>705 がんばったw
ちなみにこうやって和音がばらしてあるのをアルペジオと言うのだ。
いろいろ便利なので覚えておこうw
アルペジオ・・・コードの音をばらすということですよね?
当然、コードに含まれる音だけにしておいたいいですよね?
主旋律(メロディ)は、コード以外の音(不協和にならない限り)が鳴ってもいい?
>>685 音が遅れるのはたぶん音源のせいじゃないだろうか
Windowsに標準搭載されている音源は遅れがひどくて実用に耐えないので、
何か適当なVSTiを使って鳴らしてみてはどうでしょう。
(確かMSPなら最初からいくつかVSTi入ってましたよね?)
自分で聴いて不協和音になってないと思えばオールオッケー
でもそれを他人に聴かせて「不協和音だ」って言われたら修行が足りんのだよ
スケールの知識があれば「使って良い音」はわかるが、
でも作曲時に常にスケールを意識して作る人なんてそんなおらんというか、
耳で自動的におかしな音は排除して気持ち良い音だけを選べるようになるから大丈夫
(つまり無意識にスケールに沿った音を置けるようになるということ)
710 :
622:2008/01/14(月) 23:58:24 ID:XWMF4HpP
>>707 GJ!!!
> 主旋律(メロディ)は、コード以外の音(不協和にならない限り)が鳴ってもいい?
基本的に聴いてみて違和感無ければ何でもアリw
何年か経って自分の耳が肥えてくると、昔違和感感じなかった所が
すんごく恥ずかしく思えてきたりするけれど、それもまあ楽しい経験さ。
711 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 00:08:03 ID:G0k8IZAf
やったアルペジオできた!ありがとう
712 :
700:2008/01/15(火) 00:18:23 ID:4CA43+el
>>705 おー、それっぽい感じになったねぇ。
あと一つだけレッスンってか、ありがちなことをレクチャー(オレって何様w)
ベースの音は、あまり音像を広げない方が落ち着いた感じがする。
これはアレンジとかじゃなくてミックスダウンとかの時の話かもしれないけど、
ベースはあまり、リバーブとか、コーラスとかをかけて、はっきりとステレオ(左右別というか)に
聞こえないように仕上げることが多いよ〜
当然そうじゃないものもそれなりにあるとは思うんだけれど、手元にあるCDとかmp3(←mp3だと
音像がちょっと広がって聞こえる傾向があるが)で
ベースに注意して聞いてみてね!
激しく左右に広がっている曲はそんなにないと思うんだ・・・
おぢさんはベースをずっとやってきているから、固定観念にしばられているかもしれんが
ステレオで広がったベースの音を聞くと、ケツの穴がむずがゆくなるw
ってくらいに落ち着かないんだよ・・・
なんか日本語でおk状態だったので言い直ししとく・・・
>ベースはあまり、リバーブとか、コーラスとかをかけて、はっきりとステレオ(左右別というか)に
>聞こえないように仕上げることが多いよ〜
ベースにはあまりコーラスやリバーブを深くかけないで、
左右に広がらないように仕上げることがおおいよ
です。(通じたかな?)
>>695 ちょっと待った!
シーケンサは譜面入力が必要無ければフリーソフトのDominoが一番良いよ。
MIDI-OUTの音源をSC-8850に設定すれば、SC-D70のほとんどの機能を簡単に使える。
譜面入力がどうしても必要であれば、有料のものを買わざるを得ないけど、
そうでないのなら、Dominoにした方が良い。
715 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 00:40:18 ID:OKhvFOYA
UA-25手に入ったのでSONAR LEでちょいと打ち込みしようと思ったけど
プラグイン使った操作方法がまったくわからない・・・。
トラックビューにてアウトプットを
Win内蔵音源(Microsoft GSなんとか)だけは普通に音が出るけど、
それ以外の「EDIROL UA-25 MIDI OUT」とか「Synth1 DXi 1」とかを選ぶとまったく音が出なくなる。
ヘルプにはあまり詳しくのってなかったし、なによりマニュアルがない・・・。
丸2日粘ったがすっかりお手上げ状態・・・。
この際だからLEは放置して、お買い得とウワサのMC4あたり買ったほうが
情報の得やすさとかを考慮すると手っ取り早いのかな・・・。
作曲についていい流れな中申し訳ないけど、
こんな初心者にアドバイスをくださいorz
>>709-713 レスどうもです!
変なところがなくて安心しました。自分は音感無いもので・・・。
>ベースにはあまりコーラスやリバーブを深くかけないで、
>左右に広がらないように仕上げることがおおいよ
なるほど、これは言われないとずっと知らないままだったですね。
もっとおとなしいベース音にします。
分からない人はLE解説本でも買って見てはどうかな
コード進行間違ってる! 不協和音がある! 魅力的なコードに変えろ!
次はこれを言われるんだお(つД`)
>>715 EDIROL UA-25 MIDI OUTはUA-25に繋いだ外部音源を鳴らすところなので、
当然、繋いでなければ鳴らない。
Synth1のほうは、MIDIトラックのOutをSynth1にする他に、
AudioトラックのInがSynth1になってないと音が鳴らない。
図にするとこんな感じ。
【MIDIトラック】 ―[演奏情報]→ 【Synth1】 ―[音]→ 【Audioトラック】
外部音源でMIDIを演奏させ、それをwaveにしてオケにしたいんだけどMC4で出来る?
>>720 MC4と適当なオーディオI/Fがあれば全然OKっしょ。
下手をすれば外部音源のMIDIインプリメントチャートとにらめっこという事態に陥るような気もするけど
別に大したことじゃない。
またルータが落ちてしまった・・・
>>715 普段SONAR系は使ってないんだけど、インストールされてるのを立ち上げてみたら
ヘルプの目次の割と前の方に「チュートリアル」ってのがあって、
そのなかにプラグインシンセの使い方・・・ってのが出てるよ。
急がばまわれ、で、一度チュートリアルを頭から実施してみてはいかがか?
>>721 オーディオI/Fってことは音源とPCをケーブルで繋がなきゃならなかったのか・・・
すみません、ありです。
音符も読めない、PCの知識もない俺ですが
作曲できるようになりたいと思ってます。
何もわからないので何から始めればいいかもわかりません。
まず、このサイトで勉強しろみたいなところが
あれば教えてもらえませんか?
>>724 やりたいのは VOCALOID? それとも DTM?
ムリです。
何の入り口の前に立ちたいのかすら判らないのでは流石に助言できん
>作曲できるようになりたいと思ってます。
DTMの前にギターでもピアノでも何かしら楽器弾けるよう(コードが弾ける程度には)にした方がいいよ
お手軽コースとしては自動作曲系のソフトとかもあるけど
>>724さんの場合は、
まず楽器を始めるのがいいと思う・・・・なんとなくw
>>724 音符も読めない→読めるようになればいい
ト音記号とヘ音記号だけ読めるようになればいい。1時間もあればできるだろう。
>>724 まずは何か鍵盤楽器を買ってこよう。
Paul McCartneyのような作曲家になりたいなら「Hey Jude」あたりでどんなことをやっているか探っていけばいいし
坂本龍一のような作曲家になりたいなら「TONG POO」で何をやっているか探ってみればいい。
あるいは折戸伸治のような作曲家になりたいと言うのなら「鳥の詩」でもコピーしてみればいいだろうし
mosaic.wavみたいなことをしたいと言うのなら「Love Cheat!」にでもチャレンジすればいい。
君はどんな作曲家になりたい?
>>724 の人気に激しく嫉妬w 夜明けまでにオスカー・ピーターソンへの道ができてそうな勢いだw
>>724 とりあえず鼻歌でも楽器でもなんでもいいからまずはメロディを作ってみればいい
気に入ったメロディができたら録音しておいて、
Dominoとかのシーケンサーと呼ばれるソフトでそのメロディーを再現してみる
あの〜、サイトを聞いてるんですが。
KYですか?
>>733 何をしたいのかがわからないと、どんなサイトを紹介すればいいのかも解らないんだよ。
実際の曲名を挙げて「こんなのを作れるようになりたい」とか、
もちょっとだけ具体的な「やりたいこと」をおしえてくれマイカ?
>>724 やはり、最初は検索サイトで「作曲 初心者」や「作曲講座 初心者」などで検索することからかな。
分からない用語が出て来たら、その用語で検索する。
まずは、検索サイトを利用することを覚えよう。
それと、PCでやりたいのだったら、まずは自分のPCの環境を書けるようになろう。
質問する時には絶対に必要。
WinとMacでは紹介するソフトが全然違うので。
最低限必要な情報は、OSとメモリ。
出来れば、初心者質問スレッドのテンプレ(※)を埋めたい所。
あ、あと【予算】も重要ね。
(※)
2 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/01/11(金) 16:52 ID:X15BBA5P
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
↑
これは守ってね。 (わかる範囲で)
736 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 07:50:50 ID:G0k8IZAf
何もわからない状態なのにフリーDAWをDLしてすぐ作曲はじめた俺
>>735 そのテンプレ、3歳児スレのやつじゃね?
>>736 PC初心者にフリーのDAWは敷居が高いんじゃないだろうか
MSPがエラー吐きまくっても動揺しないくらいのPC慣れは必要かとw
自分で調べん奴が作曲できるようになる訳ねーだろ
知識は幼い頃64のデザエモンで遊んだ記憶のみ
あとはググる
フリーで(Domino+MSGS or S-YXG50)始めると、手軽ですぐ始められる。
市販ので(音源・DAWつきキーボード)始めると、最初からある程度の環境。
フリーだと投げ出すときも気軽。
市販のだと投げ出すとき後悔が。
一概にどっちがいいともいえないなあ。
気軽さ優先ならフリーで始めて慣れてきた頃に音源と入力IFのつもりで
市販のを買って「すげー!便利!」ってのがいいような気がするけど、
最初から市販のDAWに慣れるってのも捨てがたいよなあ。
人になにか薦めるのは難しいね。
まあアドバイスしたいのは山々なんだが、ちと漠然としすぎかな
>>735のテンプレを、わかる範囲で埋めてもらうだけでも大体のレベルが掴めるんだが
自分で調べて試すのはかなり重要
DTMに限らず、初心者ってのはコピー(目標研究)とトライ&エラー(実践)で
その分野を体に馴染ませることから始めるモンだと思うし
「まったくの金槌ですが泳げるようになりたいんです。
おすすめのサイトを教えてください」
と聞かれれば
「まずは水になれることから始めたら?」
と答えるしか無いだろうね。
環境以前に、どんな音楽がやりたいのか?ぐらいは書いてほしいよね
何が好きとかさ
誰だって最初はゼロの状態なんだから、別に無茶なアーティスト名挙げても誰も
「無理」とか言わんぜ
ムリだよ。そもそも知識なり経験なりの前に
センスの問題だよ。興味や流れや空気なんてもので
身につくもんじゃない。必要なのはセンス。
本人が音楽・DTMの基礎用語がどれくらいわかるか?も重要かもね。
1.音階
2.調
3.リズム
4.メロディ
5.ハーモニー
6.コード
7.テンポ
8.MIDI
9.DAW
10.音源
11.VST
12.ピアノロール
13.対位法
14.和声法
15.楽式論
俺は、12までしかわからんが、作曲してるぜ! えっへん。
youtubeにVOICEROIDの『冒険でしょでしょ』ってあって、
演奏がすごく本物っぽかったんですが、どういった音源使えば
というか、これ買っとっけって音源(ソフト)ありますか?
今はWINデフォルトのシンセです。
それはカラオケ音源だろ、たぶん
あ、なるほど。
上手すぎると思いました。
d
>>750
752 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 17:31:22 ID:OKhvFOYA
>>719 >>722 アドバイスどうもありがとう。
解説があることに何故気付かなかったのか、恥ずかしい限り・・・。
ともあれ1からゆっくりやっていったらちゃんとできた模様。
解説本はUA-25と同時購入するつもりだったけど置いてなかったんだ。
が、お取り寄せの上、本日入手。
>>気軽さ優先ならフリーで始めて慣れてきた頃に音源と入力IFのつもりで
>>市販のを買って「すげー!便利!」ってのがいいような気がする
自分は
>>741みたいな感じなんだけど
肝心のキーボードが未だに手に入らない・・・orz
ちょっと質問してもいい?
dominoで作ったMIDIデータをVOCALOID2に読み込んで、試し聞きしようとしたら
不正な音符データです
トラック1:Vocal1
->ピアノロール:空のシーケンスです
っていうエラーメッセージが出てそれ以降再生できなくなったんだけど、
何かおかしなことやらかしたんだろうか?
一応dominoのデータはちゃんと入ってる筈なんだけど
754 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 18:49:19 ID:Un9znm+S
>>753 黙ってトラック1を選択して削除するんだ。
755 :
753:2008/01/15(火) 19:15:10 ID:DG19ReF5
削除して別のトラックで試してみても出来なかった
トラック1:Vocal1
が
トラック3:vocal1
や
トラック3:Setup
になったり
756 :
753:2008/01/15(火) 19:19:14 ID:DG19ReF5
あ、読み込む時に
このシーケンスはVOCALOID2にフォーマットされます
って出るんだけど、
もしかしてこっちの方が関係あるのかな
>>753 MIDIファイルを開いたときに元からあった空っぽのトラックが残ったままになってて
/トラック1/トラック2/
みたいになってると思う。
なんで空っぽ方のトラックを消すとよいかと
759 :
753:2008/01/15(火) 20:02:43 ID:DG19ReF5
>>757 試してみたんですが駄目でした
埒が明かないので一度ボカロスレで相談してきてみます
あちらでもわからなかったら再インスコかなぁ……
ちょっと教えて欲しいニワカ予備軍ですけど、環境はStudio ftn Score Editorを
使って音源はTiMidity++ driverで以下のロダにあるようなリズムを作ってから
細かい調整をしようと思ったところ、楽器が全部パーカッションなんでch10の中に
すべて入ってしまい「コンガを抑えてスネアのビートを強調する」といったコトが
できません。他のトラックにはパーカッション楽器は余り入ってないからch10以外
にまわして調整するといったコトも出来ませんし、これはMUSIC CREATOR4とかの
DAWソフトなら、出来るコトなんでしょうか?。
受信PASS:SAMBA
ttp://www.uploda.org/uporg1204310.mid.html
>>753 VOCALOID Editorを起動して、そこに.midをドラッグして読み込ませるんだ!
開くとか読み込みだとか、余計なことはしない方が良い。
>>760 GM規格に縛られた環境だから、パーカッションはch10という縛りが生じてしまうものと思われる。
適当なDAWと非GM規格のリズム系音源があればパーカッションを好きな複数チャンネルに
配当できる。
MC4でも当然出来るはず。
>>761 >>753じゃないけど、今日初音デビューした俺もまったく同じ事で悩んだりしてた。
読み込みだと既にあるデータとマージになるけど、D&Dだと元のデータが消える。
全くの初心者なんでおかしな事を言ってるかもしれないけどご容赦を。
>>760 フリーソフトだとDominoが特定の音程(CH10なら楽器)だけ選択できるので、
それで一括変更を使えば「コンガだけベロシティ20%減らす」とか出来るはず
>>701 ありがとうございます やっぱり音楽関係のソフトだったんですね
それも作曲をするのではなく最終段階の仕上げ?をするものだったとは
(というか"マスタリング"をするものなんですね・・・この単語を知りませんでした)
DTMに使えるかどうか以前に曲がないと始まりませんね
いつか自分もこれのお世話になれるよう頑張ってみたいと思います
766 :
760:2008/01/15(火) 21:47:14 ID:BCAd1XtK
>>762-764 ふむふむ参考になります。とりあえずDomino等他のソフトも触ってみて
トライしてみます。ありがとう。
DTM未経験者ですが
はじめてのDAWでSONERを買うのは無謀ですか?
>>767 SONAR、ねw
SONARといっても色々あるけど、いま揃ってる環境とかPCにもよるけど
とりあえずUA-25(オーディオI/F)とかPCRシリーズ(MIDIキーボード)に
バンドルされてくる奴狙ったほうがいいかもよ。
>>767 楽譜と同じ入力方法がいいならSSWを強く推奨。
771 :
767:2008/01/15(火) 22:57:09 ID:Motkp1JO
レスありがとうございます!
SONERじゃなくてSONARでしたw
オーディオI/FとMIDIキーボードは後々必要となるので
とりあえずそっちから買うことにします
参考になりましたありがとうございました
増刊号のDominoを使ってるんですが、
いい低音が出ません。
オルガン3を使用しているけどラから下が聞き取れません。
いい方法を教えてください。
>>753 それ、文字通り空のトラック一緒に読み込んでねえ?
歌メロ入れたトラック以外のチェックは外すんだぜ
超初心者ですが質問いいですか?
楽譜があるのでそれをMIDIのソフトで打ち込んでるのですが、
4分の2拍子とかいまいちわかりません。
4分音符を1泊目と3泊目においたらいいんでしょうか?
>>772 関係ないけどバージョンアップしたから、まだならあげたらどうだ
いや、4分の2拍子は、2拍目までしかないの
>>772 質問するとき
「何の増刊号か」
「何の音源を使ってるか」
を書いたほうがいいぞw
オルガン3と言われてもだな
MSGS使ってるなら良い音なんか出るわけないだろとしか
>>774 2拍子は1小節を2拍だからそもそも「3拍子」というものは存在しないよ
もし3拍目が存在しちゃってるなら、どっかで拍子の設定ができると思うので
4分の2拍子に設定しなおしてみて
「MIDIのソフト」じゃわからないので使用ソフト書いたほうがいいかと
>>776,778
ありがとうございます。できました。最初の設定で変えるんですね。
ちなみにdominoです。ここのスレみるかぎり俺と同じように増刊号かって
体験版から入ってる人が多いみたいだね。
ファンブックとして買ったつもりがDTM初心者本みたいになってたからなぁ
自分で曲作れると楽しいぞ。
そのへんの歌謡曲は聞き飽きたし。
なんか間違えた
×そもそも「3拍子」
○そもそも「3拍目」
買ったはいいけど使えない奴スレで「オレ涙目」のコピペ嵐が歌にされちまってるぞw
>>784 >イラスト:梅谷阿太郎
やっと、イラストレーターが表に出てきたな。
>>784 ドラムのコ、サウスポーなのな。
どうせだったらベースのコがサウスポーの方が絵的には映えるし、ステージ上でも絡みやすいのに。
ま、どーでもいいけど。
俺的には黒P第2話の「やっぱりあほ〜」が流れてたw
あれ、まばたきする。前からこうだっけ。
ところでドラムがレフティってなんで判るの?
ハイハットが右側(向かって左)にあるから
なるほろ0
>>784 壁紙の権利で商用以外の権利に触れない所とか、
ニコ動とかそういうので使ってほしくてたまらん感じなのが、なんか可愛いw
商品展開としては妙に頑張ってるし割と好感度高いw
この3人+ミクでPVつくったら、
みくが3人を見下してるところしか想像できん
>>749 MySoundとか行くとアニソンの完コピに挑戦してるやついるから探してみるといいかもよ
というか、冒険でしょでしょに限らず、そもそも本物自体が
生演奏っぽく聴こえても実はフル打ち込み(またはほぼフル打ち込み)のものが多い
原曲の作曲者やアレンジャーの機材を調べられたら調べてみるといいんじゃないか?
ログ読んで、楽譜云々で思い出したが、
映画音楽界の巨匠ヴァンゲリス先生は楽譜読めないし書けないそうだよ
あと、ローリィ寺西が
「よくミュージシャンがボクの書いた曲が〜とか言ってるけど
お前ら楽譜なんか読めないし書けないだろ!ちなみにボクもタブ譜がちょっと読める程度です。
だから曲を書くという言い方はしたくなくて、ボクが作った曲、という言い方をしてます」
ってかつてインタビューで言っていた。
もちろん知識なんかあればあるだけ得だし便利だが、
「得で便利」と「絶対必要」はイコールではない
「これができなきゃ作曲はできないんだ」とか強く思い込まず、
自分に理解できそうなことややれそうなことから順番にやっていくといいよ>初心者諸兄
中〜上級者でも凄い思いがけない基礎的な穴がある人は多いし、
理論から何から完璧な人なんて実はそんなにいない
長年やってりゃそりゃなんとなく知識は増えていくけど、
初心者時代に書いた曲を越えられなかったりなんて話もある
作曲なんて、メシ作るのと一緒。多分、芸術性のあるものは皆そう。
とは、俺の友達の弁。俺にはできない、オリジナル曲を作れるって凄いと話した時の返答だった。
反対に、俺はメシ作るのには自信があって、レシピも名前もない料理なんかも作る。
確かにその時は、まず食べたい材料があって、次に味をイメージするんだけども、
包丁がどうだ、まな板がどうだ、今日の素材はどこで取れたものか、何てことは一切考えないし、
知る必要もないもの。ただ、良い材料を使った方が美味さの限界は高くなる。
何が言いたいかというと、ろくに作曲もしない俺には SC-88Pro など無用の長物だったという事・・・
ところで、最近のソフトシンセは音質も使い勝手も良いって記事をどっかで見た気がするんだけど、
そうすると、もはや時代的にはハードウェアシンセって無用の長物なの?
まだ有償のソフトを使った事ないんで、もし造詣のある方がいたら教えて貰えませんか?
ライブ用途 ハード優勢(ソフトの安定性=OSの安定性)
コスト ソフト圧勝
音質 ソフト圧勝(ケーブル依存ノイズ無し、サンプル容量)
個性 ケースバイケース(ハード独特の歪み特性等…好みの問題でもある)
即時性 ハード圧勝(思いついたメロをすぐ鳴らせる)
トータルリコール ソフト優勢(DAWのプロジェクトファイルにそのまま保存されるツマミの値)
このほかに、ソフトシンセは何個でも立ち上げられるというのもメリットか
最近のハードシンセ、まんま鍵盤+PC+ソフトシンセみたいな構造になってる物も出てきてるみたいだよ
所有欲を明確に満たせるのはハード 1台くらいは持ってみたい気もするな。ただし置くスペースも用意しないとな。
ソフトシンセの最大のデメリットはPCのマシンスペック依存かな
へぼいPCしか持ってないならハード中心でちょっとずつソフトも導入していってみたほうが無難
いきなりオールソフトに切り替えるのは絶対にリスキーだから
「ハード売ってその金でソフト音源を…」とか迂闊に考えないほうがいいかも
PCは高スペックで安定性高いってのは前提だろうな。
その環境が手に入れば、「打ち込みで曲を作る」って
用途だけならハード音源は全く要らないよ。
だから鍵盤付いてないモジュールは俺はもう価値を感じない。
ただ演奏するのも好きだから、PCと親和性の高いシンセは使っていきたい。
俺は初心者だが、普通に作曲してるけど? 1日に、2,3フレーズ作り貯めてるけど、
自分でオリジナル曲作れない人ってどういう人なの?
1、何の知識も無いのでどうしたらいいかわからない。
2、自分で作曲するという発想が無い。
3、理論的知識がありすぎて、作曲しても欠点だけが見えて、曲が完成しない。
4、ただの謙遜。
5、「おまえらのやってる作曲は、作曲ではない!」と言いたい。
>>799 俺はいまカバーとか作って練習してるけど
曲の作詞の部分か・・・。これが思い浮かばないとかそんな感じかな
まぁ、アイディアだすために通勤途中とか暇が開いたらひたすら音楽聴いてはいるんだがな
新着一週間のタグ見に行ったけど基準がいまいちわからなかった
消せばいいって言うけど消すのはなんか可哀想だしなぁ
誤爆orz
>>799 強いて言うなら3かなあ。
理論的知識があるって訳ではないけど、作ってみても
自分の実力のなさに萎えちゃう。
あと、構成力がなくて断片を繋ぎ合わせられない。
>>795 昔なら88Proは聴き専にとっても憧れの的だったけどね。
最近じゃMIDIを拾ってきて聴く機会もほとんど無いからなぁ……。
聴き専が音源買うなんて時代じゃなくなったしなー
MIDIの打ち込みが完成したら楽器の演奏をリアルにするために、コンプレッサーやエフェクトを
かけるそうなのですが、このエフェクトは
@MIDIで打ち込んだ楽器の演奏をwaveにするAボーカロイドで打ち込んだデータをwave出力するB楽器とボーカルのwaveを合成させる
という段階があるとするとどの部分でエフェクトをかけるのでしょうか?ちなみにMC4使っています。
>>806 @とB
で、次はどんなエフェクトをかければいいでしょうか? って質問してくるんじゃないかなぁ〜
>>803 俺も断片を繋げられないわ。1個や2個のパターンで後が続かなくなっちゃう
なんか繋ぎのコツとかあるの?
頭で考えずに居直って、とりあえずなんかぶっつないでみ。いやマジで。
どんな異質なもんでも繋げてみるとなんか面白い所があるもんだ。
あとは、そのツギハギを「全体」でまとめつくろえば、構成力ってのがわかるさ。
断片をつなぐって発想がないなw
ためしに、すでにあるフレーズを膨らませて順番に作ってみたらどうだ?
AパートとBパートが思いついても
A→BにもB→Aにもどうしても行けないって事がよくある
あと、すでにあるフレーズを膨らませて"順番に作る"ってどういう事?
>>811 Aメロから次の展開って浮かぶだろ?
それがBメロになる
そしたらサビが浮かぶだろ?
そういうこと
逆にサビが先にできたらそこからAメロを作ったりブリッジ部に展開したりね
音楽って流れで作っていくもんだと思ってたよ
継ぎ接ぎで作られた名曲も世の中にはあるけど、主流じゃないんでないか?
813 :
795:2008/01/16(水) 19:54:36 ID:jhpGbfPL
>>796-798さん、他
ありがとうございました!
ウチのパソコンは古いので、お話からすると、導入にはリスクがありそうですね。
今のままでも、作業や音質にはそれほど不満は感じていませんが、
開発環境の面では今後どんどん不利になっていきそうですね。
パソコンとセットで考えるとコストが安くないですが、順次ソフト音源に移行していきたいです。
>>807 ありです。
おおまかなエフェクトのかけ方は雑誌に書いてあったので今のところは大丈夫です。
>>812 それはちゃんとしたゴールを知っている奴の発言だな。
先を知らない人は、
>>808みたく頭に渦巻くオキニのフレーズを壊すのが怖くなって
その先に足を出せなくなるか、逆に何の面白みもないイイコちゃん展開しかできなくなる。
後者は捨て置くとして、前者はまず一度なにも考えずにゴールまで突っ走った方が早いさ。
絶対まじらないと思えても、なんとでもねじ伏せられるとわかれば怖い物なしさね。
>>815 そんなもんか?
>AパートとBパートが思いついても
>A→BにもB→Aにもどうしても行けないって事がよくある
この場合、2曲作ればいいと思うんだがどうだろう
817 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 21:07:18 ID:vljFTKRG
>>816 同意。俺もそう思う。
別個に浮かんだ全く違った展開の各パートを無理に繋げようとする方が、一つの
パートから曲の展開を広げていく作り方より遙かに難度が高い気がする。
>>817 どこもおかしくないし強引な感じなんて全くしないぞ?
ってか普通にいい曲じゃんw
自分で強引と思ってるとこって32秒辺りからの部分から?
楽曲の展開はこれくらいの変化がないとむしろ面白くないんじゃないかな?
自信持っていいと思うよ。
>>817 良い曲だなあ。
でも、最近のハイテンポ切り張りポップスに慣れてる人が聞いたら退屈かも?
16ビートで1小節単位で繋ぐと、どんな曲も繋がって聞こえるというか。
>>817 別に変じゃないな。良いじゃん。
プツプツノイズは何だ??
みんなありがとう。これからは変に考えすぎないようにする
プツプツ止まるのはスペックの低いパソコンで強引に録音したからかもしれない
超ありがとう
強引ってそれかよw
マルチポストで申し訳ないですが、質問させてください、
楽譜、スコア書きスレでも質問させてもらったのですがレスがつかないので、こちらに失礼させていただきます。
自分のバンドのオリジナル曲をつくりたいと思ってるのですが、楽譜が印刷できる物で初心者にお勧めのソフトウェアはどんなものでしょうか。
作曲の仕方は、主旋律をMIDIキーボードで入力してからソフトのほうでいろいろと付け足して行きたいと思っているのですが・・・。
>>823 PCR-500とかのMIDIキーボード買えば、SONAR 6LE が付いて来るから、それで出来る。
>>824 バンドルソフトですか!思いつかなかったです。
PC-50が安くてよさげだと思ったんですが(バンドルソフトはSONAR LEになるようですが)
SONARでMIDI作成→MIDIから楽譜作成ソフトで一応バンドスコアみたいなものは作成できますか?
>>824 SONARの楽譜表示はイマイチだと思うんだが……
自分はMC4使ってるが、入力はいいけど修正がやりにくい
ちなみに、自分は昨日の705です。
昨日、ベースを覚えたばかりで、次はどこを直していけばいいかわかりません。
明らかにおかしいところがあったら意見ほしかったり・・・
>>824 何でもかんでもSONAR薦めるなよw
ノーテーションはSONARの一番弱い所
ほぼオマケです
ノーテーションソフトならFinaleシリーズが定番ですよ
>>829 一応学生なんで、フィナーレほど出すお金が・・・(汗
いろいろ調べたのですが、YAMAHAのXGworksSTはどうでしょうか?
メロディにコードも付けてくれるみたいなので、結構よさげなのですが。
SSWとかスコア印刷に強いイメージあるけどどうなんだろう
>>825 SONARで出来るよ。
ベース用のタブ譜もギター用のタブ譜も一緒に表示・印刷出来る。
バンドの内容にも拠るけど、別に凝った譜面レイアウトにしたり、
独自の発想記号を作ったりしたいわけじゃないんでしょ?
MIDIキーボードをどうせ買うつもりなら、バンドルで済ませるのが吉。
さすがに今XGworks買うってのはちょっとお勧めしづらいなぁ
俺は作曲家よりもアレンジャーの方が技術的にはすごいと思う。
もちろん感性・ひらめきなんかは作曲家が優れてるんだろうけど,
乱暴な言い方したら鼻歌だって作曲じゃん?
それを作品にまとめ上げる編曲って偉大な作業だと思うんだよな。
>>833 お前、諦め悪すぎ。譜面って単語だけに反応して楽譜作成以外糞なソフト薦めんなw
SSWは譜面でMIDIを入力する事には長けてるけど、印刷に関してはかなり疑問よ。
うは、XGWorks無印で作ってる俺涙目
鼻歌入力機能があったのも最近知ったw
>>835 誤爆っぽいけどレスしとくと、
今時弾き語りだけで納品できるような作曲家なんていない
当然、職業作家ならアレンジャー兼ねてるやつばっかりだろ
>>832 仰るその通りです。
普通に作曲してスコアにしたいだけなので。
>>833 いろいろあるんですね・・・。アレグロならギリいけそうです。
>>834 XGworks自体が古いからってことなのでしょうか?XGworksのスレをのぞいて見ましたが、
バージョンアップの望みは低いみたいですね・・・。
>>838 使い勝手はいかがですか?コード入力補助機能みたいなのがあるようなので便利そうなのですが・・・。
たくさんの方のレスありがとうございます。本当に参考になります。
XGworksはXG音源を使う人にとっては最強のシーケンサーだよ。
でもソフトシンセ全盛の今となっては今更XG音源も何もあったものじゃないし
時代遅れと判断せざるを得ない。初心者にはすごく勧めにくい。
「いや、たまたま知人からMU○○○を譲ってもらったんで今後是非これを活用したい」
とか言うんだったらXGworksもありだろうけど。
いや、XGworksは譜面入力が使いづらいから個人的にはNG
>>817 いいBGMですね〜。なんとなく大航海時代Vで大海原を航海してるような感じです。
NHKや民放のフィラーにも似合いそうな曲ですね。
>>817だけどみんなありがとう
誰かに褒められるの生まれて初めてだから泣きそう
>>812 そうかもしれない。
でも俺も1枚の絵を一気に描くことができんから
ジグソーパズルのピースの作り置きで接いじゃうんだよなあ。
>>846 う、うめぇじゃねぇかよ...orz
元ネタがいいとイロイロ遊びたくなっちゃうよねw
ところで作曲の道を歩み始めた諸兄に提案があるのだが、
どんなにこっ恥ずかしくてもいいから、せめて名前を付けてあげないか?
>>848 巧くないって、音外しまくりだよw
名前って
>>817の?
一応、mp3に名前付けるときに元の「テスト」じゃ味気ないんで、
「コウノトリ」って付けたw なんかそんな感じがしたんだ。
>>835 歌唱印税ってのは作詞者、作曲者、編曲者、歌唱者の4者に入る。
歌唱印税は入んないけど、実は重要な役割を果たすのがプリプロダクション。
どこぞの誰とも知らん香具師から送られてくるテープに録音されたテキトーな鼻歌と
どこぞの誰とも知らん香具師から送られてくる日記みたいな文章とを
原作者の思い入れのあるフレーズや意図を崩さないようにケコーンさせるのがお仕事。
実際に弾き語りで録音して、楽譜に落とすところまでやる。
こうやって“歌”が出来上がると初めてプロデューサーの審査にかかる。
Goが決まるとそれぞれの原作者にプリプロの段階の歌を送って使用許可を取る。
プロデューサーはこの段階で編曲者に完成イメージを注文し、同時に歌唱者探しに走る。
ここで初めてお出ましになるのが編曲者。
プリプロ屋は作曲者や作詞者や編曲者のようにクレジットに名前が残ることも無いし、
歌唱印税だって1銭たりとも入らない。その代わり、1曲いくらでいいバイトにはなる。
おいらがバイトしてた事務所には机の上に山のようなテープと原稿のセットがあって、
おいらと同じバイトが黙々とこなしてた。組み合わせは事務所の人達が決めてた。
ちなみにおいらはこのバイトで楽譜の書き方を勉強したw
今はDTMなんていう手段が生まれちゃったから楽器ができないと作曲できない時代でもなし、
色んな楽器いじれないとアレンジできない時代でもなし、好きなようにできる。
だから作曲者/編曲者/プロデューサーっていう垣根は無くなりつつあるんじゃないかな?
ミクが自宅でアイドルを「プロデュース」できる、という触れ込みだったのはそういう意味も
あったんじゃないかと思ってみたり。
みんなDTM環境持ってる時点で作詞+作曲+編曲+歌唱の全ての自由があるんだ。
好き放題遊べばいいと思うよ。
>>850 コウノトリ、いいね♪
852 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 03:26:33 ID:EhBLREuh
すごく初歩的過ぎる質問なんだがすまん。
トランス系の音色がほしくて、
SuperWaveP8をMSIで動かそうとしてるんだが、
どこをいじればプリセットをいじれるのかがわからん。
レビューを見る限りフリーにしてはかなりよさげなんだが・・・。
教えてエロい人。
MSIってなんだ
なんだろうな
Music Studio Independenceかね?
シェア版使ってる奴なんてあんまいないと思うので
Music Studioスレに行くといいんじゃないか
サンクス!
思ったより使ってる人いないのかな・・・とりあえずそっちで聞いてみる!
ちなみにMusic Studio Independenceで正解
まだ使い始めたばっかりだから金は払ってないけどね
まあMusic Studioシリーズを使ってみて「これに金払いたい」と思う人は、
確かに少ないだろうな……。
>>857 磨いてこその才能だからめげずにガンガレ
ジョギングを3日やったぐらいでへこたれて「俺にはスポーツの才能がないから」
みたいなこと言ったら笑われるぜ?
才能がない、を言い訳にしていいのはもっともっとはるかにレベルアップしてからの話だろう
やるだけやった人が言うならいいが、始める前から
「音楽の才能ないから云々」みたいな言い訳してる人は
人生で1回ぐらい何かに真面目に取り組んでみたほうがいい
だいたい安易に「才能があってうらやましい」みたいな発言って相手に失礼だと思うよ
同じくらいの努力量でも、1年で上手くなるヤツもいれば、
3年目からようやく上達しだして、その集団の誰よりも上手くなるヤツだっているしな。
いつコツを得られるかって話だが、それには分からんなりにも色々と試してみるしかない。
「分かるようになったら頑張る」とかいう発想をするヤツは、いつまで経ってもできるようにならない。
やっぱり続かないのが一番の問題だな・・・
862 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 18:03:56 ID:9fyo1isS
カサビアン、レディオヘッド、ブロックパーティーが使ってるような
電子音を曲に、つかいたいのですが、なにを買えばいいですか? 電子音詳しくないのでおねがいします!録音機材はもってます。(MTR)
ミク&増刊号購入いざ触ったが・・・
俺、音楽の成績1、2だったorzオンプヨメナイ…
でもそんなの気にしねぇーぜ!!
追加して買った光るキーボードで勉強中
楽器弾けるのがこんなに楽しいとは・・・
これだけで満足しそうだw
(´-`).。oO(始めの一歩はこんなんで良いんだろうか?)
>>863 楽しいのが何よりだぜ!
それを他人と共有できたらもっと楽しいぜ!
ということでガンガレ
>>863 その気持ちは長くやってる人にとっても結構大切なもんだよ。
時々、曲作るのが億劫になってしんどくなったりすることもあるけど、そういうときに
曲作るでもなく適当に楽器弾いてると初心を思い出したかのように音楽の単純な楽しさ
思い出したりするから。
だから、俺は時々曲作りに行き詰まって音楽に触れるのが嫌になったときとかに、
よく押し入れから昔ピアノ習ってた時に使ったブルグミュラーとかハノンとか引っ張り
出してきてたまに弾いたりしてるよw
ちなみに俺も音楽の成績は特に良くはなかったなw
さっき言ったピアノも習い始めたのは17の頃からだぜw(その後、約12年習い続けた)
ちょっとチラ裏になったな。スマソ
小学校の音楽の成績とか関係ねーだろ
ロック雑誌のインタビューとか読んでみろ、
音楽2でした!みたいなやつ満載いるから
いや、いくらなんでも音楽成績3くらいはないとセンスも才能も無いってことだろJK。
かんたんな曲と歌詞を入力して歌わせただけで何にも調整していないけど、十分に楽しいね。
ロッカーの音楽の成績が悪いのは、音楽ができないからではなくて、
音楽教師をののしったり
卑猥な歌詞でクラシックを歌ったり
クラスメイトの縦笛を舐めたり
したからです。
一般的にメロディってコード進行決めてから決めるもん?
それともメロディ決めてからコード進行決める?
人によるし、たぶん気分による
ジャンルによっては自ずと決まるものもあるだろうけど
メロディからコード作るのは難しい。
しかし創造性のある曲が出来る。
コードからメロディつくるのは簡単。
しかし、ありがちな曲にしかならない。
メロディ1個あったら何パターンもコード進行が出てくると思うので
いろいろ響きを確かめてみるといいよ
コード進行から作るとどうしてもマンネリ化するしな
つーかメロから作る場合はコードも同時にできるんでは?
コード無視してメロディだけ考えるってことは無いな。
脳内で考えるときは全部鳴らすぞ。
875が言うように、
メロディ考えてるときって、たいていコードが頭の中でなってる
(リズムも同時になってる)
外でいいメロディが思いついた、って携帯にハミング録音するけれど
あとから聞くと、そのとき頭の中で浮かんだコードが思い出せないから
ぜんぜん曲のイメージがわからなくなるときがある
ただし、そのあと、同じメロディをあえて頭の中と違うコード進行に変えることはよくやる
初心者とかで、頭の中でコードらしきものが鳴っているけれど
そのコードがなにかわからない、ってことはあるんだろうなぁ、と思う。
初心者だけどそれ、凄くあります。
もう頭にカチッってMIDIコードつなげて出力したい
脳内でとかシーケンサーに向かって作る場合はたしかに
メロ作る時点でコード進行は決まってるな
でも次の展開行く前にけっこう変えてみたりするよ
特にギターで作る場合はちょっとコード変えてみた瞬間にぐっと良くなって
次の展開がどんどん沸いて出たりする
>>875 それは、コードからメロ作るのと同じ理屈だろ・・・
メロだけで曲作る訓練もしないと、いつまでたっても素人くさい曲しかできないよ。
>879
同じじゃないと思うし、素人くさくなるかどうかもぜんぜん別。
たとえば、転調を意識するのに、メロディだけで意識できる?
コードやスケールを頭の中で思い描いているはず
メロディだけでは調性がわからんでしょ?
いやそのりくつはおかしい
あらw
881は879宛w
コード進行自体はメロディほど自由がきかない以上
メロディ作る場合はセットになると思うんだが
>>882 そうでもなくね?
脳内でだって同じメロに対して何通りかのコード進行は付けられるだろ
いや何通りかあったとしても、メロつくりながらそのうちの一つを既に選んで脳内でながしている。
要するにメロディを作るにしても同時にコードを意識しないわけには行かないだろうって事。
まったく意識しないでメロだけ作ってても不自然なコード進行にならないなら
無意識下に刻み込まれてるのではないかw
同じメロディには、同じコード進行しか無いってアタマなのか・・・
こりゃ、そうとうゆとり脳だな。
コード進行から曲作りを教える裏口本の悪影響としか言いようが無い。
>>880 >たとえば、転調を意識するのに、メロディだけで意識できる?
この発想事態がおかしい。
あるメロディに対して、ある箇所で転調するかどうかは、メロが決めるわけではない。
コードをつけるときに決める。それが編曲というものだ。
>>884 おまえは、ソーラン節が、江戸時代の作曲者が西洋のコード進行を意識して作ったと思ってるんだな?
アカシックレコードとかって信じてる人?
>>884 >要するにメロディを作るにしても同時にコードを意識しないわけには行かないだろうって事。
これは同意だが、素で浮かんだコード進行+メロそのままだと凡曲になりがちだからなぁw
初心者が作る曲にやたらカノン進行が多いのと同じで、
メロもコード進行も頭ん中なりなんなりでけっこう柔軟に変えちゃいながら作らないと、
ギターの手癖みたいなもんでマンネリ化しがち
なんかで読んだがユーミンもコード進行は短時間でさくさく変えて試すようだよ
脳内じゃなくて鍵盤に向かってやってるのかもだけど
確かに何も考えないで進めてくと手癖的にマンネリ化しがちだが
そこらへんは人によっていろいろ進めかたがあるんじゃないのかな
>>888 うん
でも最初にメロとコード進行同時に頭ん中で鳴らしたものが
最終形で固定ってことはむしろ少ないんじゃないかなーと
よほど「これしかねえ!」ってぐらい気に入ったものが浮かんだ場合は別だけど、
普通は最初に浮かんだメロ+コード進行はわりと叩き台レベルであって、
ひょいひょい変えるうちに「お、これいいな」って風にしないと凡曲の山にならん?
まあ脱線しすぎたからスレの主旨に沿って無理にまとめると
結局作り方なんて人それぞれバラバラってことですよ>初心者の皆さん
890 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 01:24:21 ID:o2xBLp+F
>>890 Radio HeadはCreapとかAnyone can play guitarしかわかんねえ
なんかもっと他に例となるアーティストを挙げるか、
該当の曲を聴ける場所にリンク貼って
「このURLの曲のイントロの電子音です」みたいに言ってくれたほうが
回答出やすいかも
初音ミク買えないから、台湾だろうと思われる国の誰だか解らないMCのリリックを曲につけようと思うのですが、リリックのBPMが解らないのでなかなか合わせられません
だれかBPMを調べるソフトとか知っていたら教えてくれませんか
BPM160付近であるのは確実なんですが、タイミングがずれるみたいで途中から微妙にずれるんです
893 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 01:32:58 ID:o2xBLp+F
>>891 ありがとうございます!今から探します!
>892
途中からずれるってのなら、曲通して同じじゃないんじゃね?
途中途中で、ずれるところから微調整してテンポ変えるなり、間と取るしかないでしょ
896 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 01:41:33 ID:o2xBLp+F
質問させてください。
エレクトーンEL-200を持っているのですが、Dominoに音を直接そのまま取り込むことは出来ますか?
dominoの説明にはキーボードの役割しかないような書き方なので・・・
もしくはエレクトーンで弾いた音や音質そのまま取り込めるソフトは有りますか?
>>898 録音用のフリーソフトだとAudacity、KRIRTAL等があります
すまん
× KRIRTAL
〇 KRISTAL
初音ミクを買いました。
DTMをはじめようかと思います。
音楽は昔から好きなので自信があります。
お金は結構持ってるので、最高の機器とかソフトを
そろえたいのですが、何が最高にいいですか?
それって楽器屋に売ってありますか?
>>901 釣りっぽいなぁ・・・釣られてみるかなぁ・・・
近所の楽器屋にいって、具体的に予算を伝えて
「適当にみつくろってちょ」
でいいと思いますよ。
楽器屋で売られてない物は、自分で揃えましょう。
>>903 それだな。
自由に金を使って良いなら、SSW9が一番高い。
>>901 楽譜形式で入力したいならSSWが最良。
DAWとして総合的に見れば最良であるとは言えないけど。
一番金が掛かるのは音源だよな。
ピアノの音だけで何万円。ギターの音だけで何万円。ドラムの...。
な世界。ソフト1個買ったらそれでOKとはならない。
それぞれ数十GBとか使うし、最高の機器はまずPCからかな。
オーケストラの打ち込みんいはこれだ!みたいな音源ある?
あいがとう。聞いてみる!
オーケストラ専用音源は狂ったように高いのが多いからな、
最初はDAW付属の総合音源で我慢したほうがいいかもよ
ほんとだ!一桁勘違いしてた!!!!!
本来は売れっ子劇伴作家とかハリウッドの作曲家とか用のプロユースの音源だったりするからなw
一点豪華主義で、ある楽器だけ高い音源使うみたいなのでもいいかもよ
たとえばTTS-1という音源がある
SONARシリーズに付属してくるちょっと古い総合音源だが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm857143 初心者でこれに不足があるってやつぁいないんじゃないか?
まあそのクラスならなんでも良いわな。
907が何を持っているのかわからんが。
DTM初心者です。
あのアカデミック版ってどう違うんですか?
おしえてくらはい。
915 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 12:37:24 ID:foaWxr+I
ありがとう。ニコニコ見れないけど色々検討してみる
>>914 アカデミック版って学割きいて安いってだけじゃないの
>>901は実は大金持ちだったのでオーケストラ楽団を購入しましたってオチまだー?
>>906 ハードのMIDI音源買ったほうが安いとか。
でもそういう時代じゃなくなってるのかな
E-MU0202を買ってProteus使うとか手もあるが、PCしだいかな
920 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 23:08:26 ID:o2xBLp+F
921 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 23:58:43 ID:M/Bpk882
Roland SC-8850を譲ってもらったので、
DTMを少し齧ってみようと思うのですが、何をすればいいのかよく分かりません。
現在はMusic Studio Producerを使っています。
最終目標は作曲ですが、音感&理論&経験全てが0なので。。。
とりあえず、フリーのMIDIを少しいじってみようと思うのですが
こんな考えでいいのでしょうか?
または、他にした方がいい事とかありますか?
音楽理論なんて、ほとんどウソ(権威付け)だから。
自分の耳を信じて入力すればいい。
>>920 よくわからんけどとりあえずSynth1あたり使ってみたら。
音が気に入らなきゃ自分で作るかひたすら探すしかない。
家を漁ってたら12年物のSC-55Mk2を発掘した
まだ機械的には生きてるみたいだけど
これってまだ使い物になるのかなぁ?
926 :
921:2008/01/19(土) 00:34:25 ID:xbpw7P9C
>>922 とりあえずやってみます
>>923 理論の事を鵜呑みにしてた...
ちょっとづつDTMに慣れていこうと思います
>>926 理論は後付けのもんだからねー
音楽やってる人で理論に詳しい人は「理論が好きな人」だから
バンドマンなどに顕著だが、オリジナル作ってばりばりに活動してる連中でも
「音楽理論…?」みたいなやつばっかりだからw
ただ、長くやってると用語は覚えるし、意識しなくても自然と理論めいたことは身に付いていく
それに理論を覚えると、感覚でやってたことをコントロールしやすくなる
だから知ってて損なものではない
ただ、「勉強するぞー!」ってものではないし、
いつの間にか覚えていけばいいと思う
>>921 外部音源があるならMSPよりDominoの方が何かと便利だと思う
>>926 理論を全部集めると何でもありになっちゃうんだぜw
先人のパターンと思っておこうな
>>925 DAWにバンドルされてるソフトシンセのほうが遥かにいいので要りませんw
931 :
921:2008/01/19(土) 00:45:07 ID:xbpw7P9C
つまり、「理論は作っているうちに覚える」って事で、
超初心者は「理論を考えるよりとりあえず経験積め」という事ですか
Domino見てみました
主力をどちらにしようか迷います。
しばらくは両方使ってみようと思います
初めまして。VSTiに手をつけ始めた者です。
REAPERとsynth1というフリーな環境なんですが、
synth1の音色を変えても再生した時に音色が元に戻ってしまいます。
これはsynth1側が原因なのでしょうか・・・?
調べても全く分かりません。教えてください。お願いします。
>>932 REAPERはちょっとしかいじってないから詳しくないけど、
普通のDAWならトラックの設定のあたりで音色が選べて、
演奏開始時にそれがVSTiに送られて勝手に音色変更してくれるはず。
また晒しても不協和音とか言われて終わりそうだな…
>>931 ためしに簡単そうな曲を選び、知ってそうな楽器の音を聴き、
聴き取れそうなフレーズを耳コピしてみるといいよ
譜面にアレルギーないなら、最初は譜面見ながら打ち込んでもいい
どっかからMIDIファイル拾ってきてパクるのもいいな
データの中に余計なプログラムチェンジが入ってるんだろう
それがREAPERのせいなのかどうかはよく判らない
938 :
932:2008/01/19(土) 01:32:42 ID:jkoZhpGp
レス早いなぁここ・・・
>>934 >>937 プログラムチェンジ消してみても駄目でした・・・
ただ、途中から再生すると音色はそのままに・・・
一番最初にリセットされるみたいですね・・・
てことはREAPERに原因があるのか・・・
もう少し調べてみます。感謝です
>>920 録音機材がMTRってことはバンドで使うの?
5万ぐらいのキーボード買ったらいいんじゃない?
940 :
932:2008/01/19(土) 02:09:28 ID:jkoZhpGp
セットアップ部分を切り取ってみたら音色戻らなくなりました。(´・・)
回答して下さった方々ありがとうございました。
安価なDAWも出揃ってきているけど、ジャンルがクラシックで
アレンジやら作曲するのに使いやすいものないかな。
クラシックをアレンジしたり作曲すには
まずタイムマシンが必要だな
クラシックをアレンジしやすいって、どういうのを想定してんだ
ジャンル問わず、譜面が好きなら譜面で、ピアノロールがいいならピアノロールで打ち込む
どの楽器も同じこと
それともなんかクラシックだけ特別なことあんのか?
というか「クラシックを作曲」ってのもおかしいなw
作られた年代が昔のものだけがクラシックじゃない。
クラシックという音楽の「ジャンル」「スタイル」のことだよ。
現在も日々、クラシックの作品は生まれているわけで、
合唱曲でも吹奏楽でもポップス系とクラシック系は別腹。
自分がやってるのは室内楽なので、ピアノと弦楽アンサンブル
みたいなのがやりたい。
楽譜作るぶんには、楽譜ソフトで編曲してチープな再生機能で
音の確認だけしているんだけど、人に聞かせるようなDTM作品
作るのに、クラシック系になじむ音源とかエフェクト持ってる
ソフトないかな、ということ。
後は、
VIENNA INSTRUMENTS
http://vsl.co.at/en/211/442/334.vsl が最高峰と言われてるね。高いけど。
とりあえず、奏法とかは少ないけど、D-Pro LE には、
GARRITAN Pocket Orchestra が搭載されてるから、それで始めてみては?
後悔しないためにも安く始めてみるのが良いと思うよ!
30万オーバーの音源とかはその後じっくり検討すればおk
>>942-944 「クラシック」の意味を「昔に作られた音楽」だと思い込んでるゆとり脳。
素人は、まず辞書を引いて正確な意味を知ってから発言するべし。
まあまあ。別にかみつくほどのことでもないやん?
>>946-947 情報d。当たり前のことだけどいいものは高いよねえ。
音源データじゃなくて、制作するエンジンの部分(DAW)の方は
ジャンルで得意不得意ってないのかな。やっぱり。
クラシックの場合、曲の途中でテンポや拍子が変わったり、揺れたり
とかあるし、音量の大小によって音色を変えたりとかポップスに要求
されない仕様?があるので、そこらの使い勝手よければいいんだけどな。
>>949 > 音源データじゃなくて、制作するエンジンの部分(DAW)の方は
> ジャンルで得意不得意ってないのかな。やっぱり。
クラブミュージック向きな FL STUDIO とか、
SONAR 7 から搭載されてるステップシーケンサーとかはあるけど、
別に、SSW や Cubase でだって、クラブミュージックをつくれないことはない。
> クラシックの場合、曲の途中でテンポや拍子が変わったり、揺れたり
> とかあるし、音量の大小によって音色を変えたりとかポップスに要求
> されない仕様?があるので、そこらの使い勝手よければいいんだけどな。
曲のテンポや拍子を変えたりとかは、比較的何のDAWでも出来るよ。
SONARとかは、専門のテンポビューも用意されてて使い易い。
音量の大小によって音色を変えたりするのは、音源側の機能。
D-Pro LE + Garritan Pocket Orchestra とかは対応してるし、
>>946-947 にあるような10万オーバーとかの音源は当然対応してる。
基本的に初心者は音源を重視して選んだ方が、安くつく。
お金をいくらでもかけられるなら話は別かも知れないけど、
DAW買って、更に音源買わないといけなくなると途端にお金かかっちゃうからねー
10年くらい前にローランドのミュージ朗だっけ?
SC55入ってるやつ買ってDTMやってみました
そのあと88PROまで買ったんですが
結局拾ったMIDI聞くばっかりで作曲は挫折したようなわたしでも
ミクやリンレンで遊べるでしょうか?
>>951 そりゃ音符並べて言葉並べりゃそれでオリジナル曲なわけだしね。
88pro持ってるならとことん遊んでみればいいよ。
まずはVOCALOID抜きで。
>>951 当時の MIDI データがあるなら、Music Creator 4 がオススメ。
GM2対応音源のTTS-1や、GS対応のVSCが付いてるから、
そのまま鳴らしたりして遊べるよ。
早速のレスありがとうございます
>>952 もう88PRO使える環境じゃないんですよ
RS232Cでしたっけ?
パラレルだったかな?はっきり覚えてないんですけど
入力ついてるパソコン処分しちゃったんです
だからソフトウェア音源で遊べそうなミクとかどうかなって
思った次第です
>>953 ニコニコとか見てたら
いっぱい歌ってるのあるんで
それみたら遊びたくりました
>>954 データはいくつか残ってます
Tmidiってソフトでよく聞いてたような覚えがあります
あと、ケークウォーク?ってソフトも買った気がしますw
ウィングルーブってシェアソフトもレジストしたな〜w
色々思い出してきて懐かしいです
>>955 88ProはMIDIインターフェースか何か買ってきて繋げばいいんじゃないか?
安いものではMusic Creator 4 にはMIDIインターフェース付きのパックもあるし、
MIDI端子が付いたオーディオインターフェースなら録音もバッチリ
ちなみにMusic Creator 4 はケークウォークの製品だ
初音ミクに挑戦中です。
質問ですが、歌わせると全トラック歌ってしまいます。
そのトラックだけ歌わせることができますか?
>>958 できるよ。
画面下のトラックタブを右クリックして、出てきたメニューで
「トラックオン」のチェックを外せばいい。
ヘルプ→インターフェイス→メニュー→トラック
速ええ。ありがとうございます。
やってみます。
>>955 SC-55ST持ってるけどRS232C-USB変換器買えば使えるよ
RolandにXPまでのドライバがある
Wingrooveとは懐かしいものをww
>>955 うちはSD-90とSC-88VT持ってるから、SD-90経由でSC-88鳴らしてるよ。
KAITOを買ったんですが
「Phoneme Edit」を弄る際、トラック内の全ての音をまとめて変更する方法はないのでしょうか?
1音1音ポチポチとSetup画面を出しては音素数値をデフォルトの64から任意の数字に変更していくのは
あまりに辛い作業なので・・・
すいませんVOCALOID初心者スレと間違いました
>>965はナシで
CDやMP3からコードとメロ譜作りたいと思ってます。
コード解析はバンド・プロデューサーの体験版がまあまあいい感じ。
メロディー取るソフトのお勧めってありますか?
コードもメロディも自分でとれるようになって悪いことはない
>>967 メロディをとるってことはボーカルの声を取るってことでいいのか?
もしそうならフリーソフトでボーカルリデューサーてのがあるから
それでいけると思う
最近実践コードワーク理論編を読んで置換コードとか転調の仕方とか
分数コードとかその他色々分かったので、いざ作曲となっても何も出来ない俺。
なんつーかこう、書いてあることが実践的じゃないというか。
結局一番知りたかった「メロディにコードを付ける方法」とかはググってる・・・。
超初心者向け作曲本と理論書の間にエアーポケットがある気がしてならない。
俺も作曲でつまずいてる。
ピアノロールに思いついたメロディを適当に打ち込んでいいと思ったのを
採用しようとしてるんだけど、自分の思いついたメロディは音程が歌っぽくなくて
不自然になってるみたい ('A`)
あと質問なんだけどメロディ適当に打ち込んで試行錯誤作曲してる人は
ボーカロイドエディタと一般のシーケンスソフトどっち使ってます?
972 :
僕ジミヘンドリ ックス好き好き:2008/01/20(日) 00:24:01 ID:ra+8+jTL
彼女からLive6LEをプレゼントして貰いました。
ガチで器械オンチでいまだ何も出来ていませんが、使いこなそうと思い立ちVIPからDTM板にやってきますたよ。帰れとかいわないで><
音楽経験はそれなりに長いんですが、何せドラムとかギター、ピアノだったので初めて機械で音楽作ろうとして固まってます。えらくめんどくさく感じます。
しかしエーフェックスツイン目指して頑張ります。
よろしくおねがいします
最後に質問ですが、ガチガチの初心者にお勧めな、DTM入門書やらサイトあったら教えてほしいです。
曲作りのことはとりあえずどうでもいいので、機材どう繋ぐかとかそのレベルのことが知りたいです。
長文失礼しました。
訳のわからないコテ。スペースまで入れて更にわけわからん
無駄な彼女自慢。「俺はもてるんだぜ」アピール
聞いてないのにVIPPER宣言。帰れ言われたくないのなら言うなハゲ
「俺は生楽器をずっとやっれるんだぜ」←だからなに
DTM好きが集まる板に来て「えらくめんどくさく感じます」
全文うざい
974 :
僕ジミヘンドリ ックス好き好き:2008/01/20(日) 00:32:11 ID:ra+8+jTL
生楽器やっれないれす
したらコテはずしますすいません><
ID変えてコテ消して何食わぬ顔で出直して来い
あと><←これ二度と使うな
976 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 00:34:15 ID:ra+8+jTL
コテ消しだけじゃ駄目?
>>971 どんなメロディーも歌ってくれるのがVOCALOIDのいいところ。
979 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 00:52:22 ID:ra+8+jTL
ちょっくら次スレ立ててきますね
>>971 メロディを作るときはシーケンサ使ってます。
作詞をするときは、VOCALOIDエディタで歌わせながらやってます。
VOCALOIDって、たまに発音がおかしい単音があるんですよね。
どうも、音程と単音の組み合わせでツボにはまるみたい。
どうしようも無いときは、歌詞を変えて逃げるという・・・。Orz
新スレ乙
SC88proとSONAR4 LEで好きな曲の楽譜をみながら打ち込みをしてたんだけど、楽譜
で打ち込むならSSWがいい、ってアドバイスを見かけるけど、何が違うんですか?
確かにSONARでの打ち込みに苦労してるけど、使い方に慣れていないせいだけかと
思っていたんですが、SSWだとぐっと使いやすいとか?
あ、それSSW信者が一匹いるだけだから。
今後のことも考えるとピアノロールに慣れちゃったほうが幸せよw
>>985 気になるならSSWの体験版を使ってみたら?
989 :
SSW信者:2008/01/20(日) 04:51:55 ID:0Xhr4jc+
譜面入力するならSSW。
これだけは言える。
他のDAWは譜面入力があまりにもダメ。
「ほら、やっぱ♪並べなきゃ音楽って感じしないよね!」
って人にSSWおすすめ。
譜面入力にこだわらないのなら、他のDAW買ったほうが幸せ。
付け加えるなら、
ピアノロールを知らないDTM初心者が、譜面入力のしにくいDAW買って挫折しないために。