【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
EWI,WX,BCなど息を使って演奏する楽器、ウィンドシンセ・ブレスコントローラのスレッドです。

「参考/関連サイト・関連/過去スレ等は>>2-10あたり」

【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1179031546/
2名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 18:28:14 ID:BY7BJwYU
息を使って音源を制御する楽器、”ウィンドシンセ”とその亜種達のスレッドです。
旧くはLyricon、Steinerphoneから現行のAKAI EWIシリーズ、YAMAHA WXシリーズ、
さらに各種ブレスコントローラ、EVI、デジタルホーン、PePe、鈴木MIDIハーモニカ、
その他諸々なんでもあり!

コントローラや音源、エフェクター、周辺機器、購入指南、
演奏のうpなどなんの話題でも大歓迎。

他の楽器には不可能な非常に人間臭い表現力を持ち、
まだまだ鉱脈が掘り起こされていない魅力ある楽器”ウィンドシンセ”。
そんなブレス制御の醍醐味を味わいつつ、前スレ同様また〜りと育てていきましょう!

【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1179031546/
3名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 18:30:07 ID:BY7BJwYU
息を使って音源を制御する楽器、”ウィンドシンセ”とその亜種達のスレッドです。
旧くはLyricon、Steinerphoneから現行のAKAI EWIシリーズ、YAMAHA WXシリーズ、
さらに各種ブレスコントローラ、EVI、デジタルホーン、PePe、鈴木MIDIハーモニカ、
その他諸々なんでもあり!

コントローラや音源、エフェクター、周辺機器、購入指南、
演奏のうpなどなんの話題でも大歓迎。

他の楽器には不可能な非常に人間臭い表現力を持ち、
まだまだ鉱脈が掘り起こされていない魅力ある楽器”ウィンドシンセ”。
そんなブレス制御の醍醐味を味わいつつ、前スレ同様また〜りと育てていきましょう!

▼前スレ
【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1179031546/

▼てんぷらサイト
http://sound.jp/windsynth/2ch/2ch_temp_ra.html
4名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 18:31:13 ID:BY7BJwYU
▼過去スレ・dat落ちスレ
【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1100867752/l50
【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 3 【※重複】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1100820056/l50
【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1060216686/l50
EWI・WX★ウィンドコントローラー
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1011201173/l50

★☆ウインドシンセサイザー☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1086645557/l50
EWIの名盤を教えて下さい!!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1075541022/l50
■■■ウインドシンセはどちらがいい?■■■
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1044762455/l50
ウインドシンセサイザー (2)
http://mentai.2ch.net/compose/kako/950/950096967.html
EWIとWX5 (2)
http://mentai.2ch.net/compose/kako/966/966358179.html
AKAIのEWIって… (2)
http://mentai.2ch.net/compose/kako/968/968759399.html
5名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 18:31:58 ID:BY7BJwYU
>>3の続き)
リリコン&他ウインドシンセ統一スレッド (88)
http://mentai.2ch.net/compose/kako/989/989346228.html
デジタルホーン掲示板 (18)
http://mentai.2ch.net/compose/kako/998/998708531.html
EWI使ってる人いる? (7)
http://mentai.2ch.net/compose/kako/999/999953202.html
ウィンドシンセってどうよ? (15)
http://mentai.2ch.net/compose/kako/1001/10011/1001133215.html
スタイナーホーンって知ってます? (5)
http://music.2ch.net/classic/kako/1004/10046/1004616434.html
EVIという楽器を知ってる人 (10)
http://music.2ch.net/classic/kako/1012/10128/1012839037.html
------ 盛り上がらねえな、EWIスレ ------ (23)
http://music.2ch.net/compose/kako/1005/10057/1005746025.html
ウインドシンセ関係の・・・ (398)
http://music.2ch.net/compose/kako/1007/10077/1007735977.html
EWIスレ (3)
http://music.2ch.net/compose/kako/1008/10085/1008593555.html
ウィンドシンセ (49)
http://music.2ch.net/compose/kako/1039/10398/1039855258.html
6名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 18:32:30 ID:BY7BJwYU
■メーカーサイト
▼AKAI Professional (EWIの元締め)
ttp://www.akaipro.com/jp/

▼YAMAHA(WXの元締め)
SYNTH&DTMトップ
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/index.html
SYNTH&DTM YAMAHA製品紹介
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/index.html
WX-5
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/cont/wx5/index.html
BC-3
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/other/contrllr/index.html
YAMAHAマニュアルライブラリ(各種取説イパーイ)
ttp://www2.yamaha.co.jp/manual/japan/index.html
YAMAHA EZ-TP
http://www.music-eclub.com/ez/product/ez-tp/index.php

▼The Nyle Steiner MIDI EVI(MIDI EVIサイト(※要英語))
ttp://www.patchmanmusic.com/NyleMIDIEVI.html
7名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 18:33:53 ID:BY7BJwYU
■他関連サイト
▼JWSA(日本ウィンドシンセ協会)
ttp://sound.jp/windsynth/

▼WX5 workbook(WXユーザの総本山)
ttp://jazz.page.ne.jp/wx/index.html

▼MASA's LYRICON MUSEUM(Lyricon専門のごいすーなサイト)
ttp://www.geocities.jp/lyriconmuseum/

▼IWSA(国際ウィンドシンセ協会)
ttp://windsynth.org/home.html
は既に無い。アーカイブは現時点ではここに
ttp://web.archive.org/web/20060822194736/windsynth.org/home.html

▼ewi-evi.com(EWI,EVIの総本山的米サイト)
ttp://www.ewi-evi.com/

▼Patchman Music−Sal Gallina氏WX7デモ演
ttp://www.patchmanmusic.com/SalGallina.html
8名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 18:35:37 ID:BY7BJwYU
★ウィンドシンセによく用いられる音源、コントローラ(現行品)
▼AKAI
・EWI4000s
・EWI3020(コントローラ)
・EWI3020m(アナログ音源モジュール)
ttp://www.akai-pro.jp/pgs/right/product/ewi/right_prdc_ewi.html

▼YAMAHA
・WX5
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/cont/wx5/index.html
・BC-3
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/other/contrllr/index.html
・VL70-m(物理モデル音源モジュール(WX-INあり))
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/tonesamp/vl70m/index.html
・YAMAHA PLG-150VL(プラグイン対応XGシリーズに追加可能な物理モデル音源プラグイン)
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/plug/plg150vl/index.html
・YAMAHA S-YXG100plus V1.0(物理モデル音源も入っているソフトウェア音源)
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/soft/syxg100/index.html
他、EXシリーズなどがあります。
9名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 18:38:23 ID:BY7BJwYU
★ウィンドシンセによく(?)用いられる音源、コントローラ(過去品)
▼AKAI
・EWI1000(木管型コントローラ)
・EVI1000(金管型コントローラ)
・EWV2000(アナログ音源)
 Steinerphone、Steiner EVIを元に開発されたもの。音源はMIDI INのない専用音源(OUTのみ装備)。
 ※音源とコントローラはEWI30x0系との直接接続不可。
・VX600
 2VCO-1VCF-1VCAが6VOICE、それにマトリクス・モジュレーションが付く鍵盤付きアナログシンセ。EWI1000、EVI1000の専用端子があり、直接制御可能。
・EWI3000&EWI3000m
 コントローラは現行EWIと同型(内部回路など若干の違いあり)。小型で可搬性の高いアナログ音源はOBERHEIM 2VOICEに似た構成なうえ、出音も似てる(と思う)。
・X335i
 30x0系音源を制御できるインカム型のブレスコントローラ。結構レア。
・EWI3030m(PCM音源モジュール)


▼YAMAHA
・WX7
 Lyriconからの流れを持つ初代WX。
・WX11
 WX7の廉価版として発売されたもの。
・BC-1、BC-2
 ブレスコントローラ。BC1はホイッスル型、BC2はインカム型。
・TX802
 DX7同等の6オペFM音源。ブレス(CC#2)で制御可。オルタネイトモード(ボイスローテーション)があるため”ブレッカーの一人オーケストラ”可能。
・TX81Z
 FM音源。4オペしかない代わりにサイン波以外の波形も使える。ブレス(CC#2)で制御可能。TX802に比べ機能は劣るがオルタネイトモードもあり。
・WT11
 TX81Z同等の4オペFM音源。WX IN装備。ブレス制御用に最適化されたプリセット音色ばかりなので、事実上ウィンド専用音源。ただし単体でのエディット不可(「TX81Zでエディット→WT11」などの方法なら可能)。
10名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 18:39:10 ID:BY7BJwYU
★ウィンドコントロールについての注意事項
▼EWIシリーズ
基本はブレス(CC#2)だが、専用音源側でボリュームやアフタータッチなどに変換可。
ただ、専用音源にはEXT.INという「MIDIで繋いだ音源の音をシールドケーブルで取り込み、VCFとVCAで加工できる」機能があるためそちらを使った方が滑らかな制御が可能なうえ、どんな音源でも使えるので便利。

※コントローラと専用音源との接続は独自規格のCV接続のため、専用音源がないと他の音源にも繋がらない。
※※現在AKAIにて新型MIDI EWIが開発中! このスレが消費される頃には発表があるかも!?

▼WXシリーズ
WX7:WX IN、ブレス、ボリューム、アフタータッチ
WX11:WX IN、ブレス
WX5:WX IN、ブレス、ボリューム、エクスプレッション
に対応。
MIDIでの音源制御の場合、WX7とWX11はバッテリーボックス(WX11は別売)もしくはWT11、MFC-10のような「WX端子→MIDI」変換できるものが必要。
WX5は本体にMIDI端子装備。

※WX11はMIDI制御できてもブレスのみ対応なので特に注意が必要。
※音源は上記した信号で「音量」と「明るさ(フィルター)」を同時にコントロールできるものをチョイスした方が良い。
11名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 18:40:12 ID:BY7BJwYU
■デジタルホーン復活に愛の手を!
『たのみ.com(ttp://www.tanomi.com/)』にてデジタルホーンの復活が投稿されてます。
ttp://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=33908

賛同にはtanomi.comへの簡単な登録が必要ですが、使い勝手が良くちょっとした息抜きや、ウィンドシンセの初心者、非管楽器系打ち込み人には最適な楽器ですので、どうかみんなで協力してCASIOタンの心を動かしましょう!

●過去デジホンについての概要と問題点
手前ミソですが、↓ちょっとした資料と問題点など書かれてます。参考にしてちょ。
ttp://sound.jp/windsynth/tokubetu_iinkai/dh_chiikojo/dh_chiikojo.html

■YAMAHAのEZシリーズ新製品(予定)
2006年3月現在、YAMAHA EZ-TPの姉妹品としてサックスタイプのものが開発中とのこと。
CASIOのデジホン以降エントリーモデルがなかったウィンドシンセ界に新たな希望の光となるか期待して待て!
12名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 18:42:33 ID:BY7BJwYU
■よくある質問
Q.初心者なんですけどWX5とewiどっち買えばいいのですか?
使いやすい方を買おうと思うんだけど

A.以下を参照

WX5と、AKAI EWI4000sとの違い
http://jazz.page.ne.jp/wx/pages/f012_ewi.html

WX5と、AKAI EWI(3020/m)との違い
http://jazz.page.ne.jp/wx/pages/f010_ewi.html
13名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 18:45:27 ID:BY7BJwYU
一応、前スレ963と993を反映させてみました。
見直したら間違っているのを修正する前に2を書き込みしてダブったみたいだなorz
次スレで修正を頼みます。すまんかった。

7と前スレ8を参考にEWIを買いましたが、先人達のアドバイスが役に立ちました。
楽器経験はなくても楽しい楽器です。
14名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 18:53:54 ID:X02sM9BO
>>1

久々にこのスレ見たぜ
そろそろ後継機でてもよさそうなのにね
15名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 19:00:18 ID:a+x0zMWQ
>>1

前スレのシンセ弾きです。
自分も今度の休日中にEWIを購入しようと思います。
購入後、自分の持つエフェクター&アンプ類でウインドシンセに合うような機材を探して情報掲示しますね。
新しい概念の楽器ならば管楽器に縛られない楽しみ方をしようと思いますw

ちなみに試演に行った時にBOSSコンパクトエフェクターを複数台を持ち込んで遊んだ結果、
BD―1、ODB―3、DS―2が良い感じだと思いました。
未熟な技術の上での感想なので参考までにと思ってください。
16名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 10:50:26 ID:ry5TWCwm
ttp://musicfair.jp/
昨日から楽器フェア。
行かなくちゃ。
17名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 12:38:10 ID:lT4ztCwa
楽器フェア行って来た。
YAMAHAはWX展示無し。
やる気ないねぇ。
EWIはAKAI以外に、3020のカラーリング承ります…みたいなことやってるブースはあった。
18名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 13:17:45 ID:ZGz8s+Eo
19名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 18:54:58 ID:w6/YdbCT
EWIコントローラを総金メッキした猛者はおらんのか?
20名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 18:58:00 ID:dAbTuKUX
部分的ならともかく、総金メッキしたらキーが全部繋がっちゃうじゃん。
21名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 20:14:04 ID:GPiRJdGr
>>20
そりゃカオスewiだなw
22 ◆UnEWI3020g :2007/11/03(土) 01:11:20 ID:2qyXkLmQ
懲りずに、うpしてみます。(演奏は精いっぱいなのでユルチテ。。)
ttp://www.yonosuke.net/u/7c/7c-24548.mp3

EWI3020遣いなのですが、最近コイツの老後が不安になってきました。orz
そうなると、EWI4000Sを検討してみたいのですが、どうしても食指が伸びないんです。
3020mはこれぞアナログwってな音が出てくれるのですが、4000Sではどんなもんかと。。
バクチを打ってまで買うお金もないもんで、どなたか4000SでALL ABOUTとかPRIMEを
4000Sだと、こんな感じですぜダンナwww、ってなのりで、誰かうpしてみてもらえないでしょうか?
23名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 01:47:36 ID:jNj9pp+l
1000も3000も3020も4000も持ってるが4000は練習用にしか使わない。
ALL ABOUTとかPRIMEだったらがっくり間違いなし。
judd系使うならまだましだが4000は明らかに音が薄いエフェクトでもカバーしきれない。
PCでVST音源を使えるなら試してみるとわかる。
かなり出来の良い物でも明らかに薄い。
ハードに詳しくないので何故かはわからないが、ハードアナログ音源(DCOであったとしても)
にはかなわない。
4000自体はレスポンスが速いので練習にはうってつけで、後に3020を吹くととても楽に吹ける。
だれかウインドでEVOLVER使ってる人音源UPしてほしい。テクノ系デモばっかりでうんざり。

24名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 13:32:53 ID:+mf8Gy+c
はじめまして、初心者で本日これから4000sを購入しようと思っています。
4000sをお使いのみなさんにお尋ねしたいのですが、
ワイヤレスシステムは何を使ってらっしゃいますか?
25名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 13:50:32 ID:VHPAWIvt
ワイヤレスなんて人前で演奏出きるようになってから、考えろ
26名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 16:41:45 ID:uefcNsqm
これをみてドキッっとした。うちのWXは大丈夫だろうか・・・。
こんなにサビるもの?

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u18395360
27名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 17:16:21 ID:b/kbQqkA
俺も楽器フェア行ってきたけど、このスレ的にはめぼしいものは物は無かった。
前回行ったのは何時だろう確かサンシャインでやっていたころだから10年位前かな。
何か新しいものもwktkするものも無かった。
EWI3020のカラーリングはあったけど色がビミューだし値段高すぎ。
YAMAHAはWXもEZも出品してないし。
28名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 17:21:45 ID:b/kbQqkA
>26
いくらなんでも錆び過ぎでしょう。
どうやったらあんなに錆びるんだろう。
外があれだけ錆びていたら中身もダメなんじゃない?
部品取り用にしかならんでしょう。そ
れにしては高すぎじゃないか?
29名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 18:49:49 ID:Ili/Nlhb
>>25
ちょっとちょっと!初心者の人にはやさしくしましょうぜ!
ただでさえマイナーな楽器なんだから…
ワイヤレスはギター用の小型のでいいと思うよ。
30名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 21:54:29 ID:xc8ogmRz
>>26
てっきりベンドのカンチレバーが錆びてるのかと思ったら違うのね。
キーのピンはあんまり錆びに強くなさそうな気はする。
31名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 23:43:15 ID:XX/blDoC
>>24
この前、心斎橋逝って、
三木楽器と石橋楽器をまわったけど、
石橋楽器の方は、色んなセット品が豊富で、
「ワイヤレスキット」なんてのも有ったよ。
ショップ推奨のキットなんか、無難でいいんじゃない?

三木楽器みたいに、キット品を用意していない店でも、
店員に質問すれば、色々と教えてくれると思うよ。

ある意味、ワイヤレスにできるのは、
EWIの醍醐味だからね。
健闘を祈る。
32名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 00:17:05 ID:Wr6H6gg1
ワイヤレス使う奴って何十mも歩き回りながら、吹けるのか?
3324:2007/11/04(日) 01:37:29 ID:6ltNC8mi
レスありがとうございます。
>>31さんのおっしゃっている石橋楽器で購入しました。

なんかもうワクワクです。
34名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 23:31:41 ID:l9F/1T7H
>>32
ケーブルが無いって事実がいいんだ、たぶん。見た目の問題だろ。ケーブルが引っかかるからワイヤレスって訳じゃないだろう。

もっとも、俺はケーブルありの方がルックス的に好きだぜ。
35名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 23:48:46 ID:IX37/iZF
>>34
やっぱり、肩に掛けたりされるんですか?
36名無しサンプリング@48kHz:2007/11/05(月) 00:27:48 ID:Oo+ClJRy
やっぱりヘアゴムを(ry
37名無しサンプリング@48kHz:2007/11/05(月) 01:06:11 ID:N3NWGywR
EWI3000&3000mを今更中古でゲッツ。

…はいいんだけど、3000mの裏面に元スクの和泉氏と思われるサインがあって首をひねっておりまする。
38名無しサンプリング@48kHz:2007/11/05(月) 02:52:23 ID:Azd4aXBG
>>32
吹奏楽やってた時に、マーチングとかもやったしなぁ。
ウィンドシンセも歩き回るくらいできるんジャマイカ。
>>34にも同意

>>37
ちょw
ファンの人が自分のにサインもらったとか。


Logicを買ってうれしいので久々にカキコだぜ。いつの間にか9とかいってんのな。
Expressなのでスカルプターは付いてないんだぜ。
使ってみたかったよスカルプタン
でも半年くらいWX吹いてないぜorz
39自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 09:18:55 ID:JFdTZfsg
>>37
モトヤですか?狂言の。
40自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 20:58:28 ID:48hiMXGw
もうLogic9出たんだ。こないだ8出たばっかなのに。
41自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 22:41:58 ID:8IU+QV9M
楽器フェアって、行ったこと無いんで、どれくらいの規模のものか知らんのだけど、
同じプロオーディオジャパン系列のIONとかのブースは無いんかな
結局、EWI USBは無かったことになってる?
4234:2007/11/05(月) 22:42:44 ID:Tf/gLE6Y
>>35
俺は肩掛けしない派だぞ、と。
43自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 22:57:03 ID:euNh7oGM
>>41
プロオーディオジャパンのブースにIONブランドの製品いくつか出てたけど、
EWI USBは出てなかったな。ま、もう楽器フェアは昨日で終わってるが。
44自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 00:15:08 ID:x4XhtecU
>>40
スマソ、9なのはこのスレね。
Logicは8です。


…わかってて言われてる気はするけど。
45自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 13:47:02 ID:O+Z72UCU
普段クラシックでサックスやってるのだが、
メディアアート系のパフォーマンス用としてWX5を中古で買ってみた

手持ちのVSTiで色々試してみたんだけど、
いい音色、特にレガートとタンギングの違いが出るような音色が見つからない
(ハード音源はPCでDSPが出来るようになってから処分してしまった)

Maxで色々試してみてるんだけど、お手軽にWXで使えるフリーのVSTiとかないですかね?
やっぱりそういう奏法となるとVL70-mじゃないとまともに使えないのですかね?
46自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 03:23:07 ID:yBtmAvvC
>レガートとタンギングの違いが出るような音色が見つからない
自分もこの辺をポイントとして前からボチボチ探してるんだけど
いまだピンと来るブツは見つかって無いですね

そろそろVLの音色にも飽きてきたんで色々な音で遊びたいんですけどね
自分がサックス吹きってのが表現力のハードルを高めてる気がします
47自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 08:55:23 ID:qbDWpSss
>>46
それを、ハードルを高めているって言っていいのかな。
少し似ている全然別の楽器なのに、自分としては物にしている(と思っている)別の楽器のその尺度に無理やり合わせようとするのが、高いハードルとは思えません。
むしろ、その楽器固有の特徴をすべて捨て去るのは大損だと思うのですが。









48自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 09:24:18 ID:lAqKqAvf
>>46は自己矛盾
49自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 16:53:04 ID:ElQ+ryzs
サックスと同じ方向性で表現の幅を広げようという考え方が間違ってるね
50自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 20:52:53 ID:eqAsekpQ
ちょいと、オーボエ吹きでEWIも嗜む俺が横切りますよ。
51自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 22:14:45 ID:LM5w1A8f
>>49

そんなの自由だろ。
自分がやりたいやり方でやればいいんだよ。

だいたい、間違ってるとか正しいとか、
そーゆーがんじがらめなの、めんどくせいだろ?
楽しくできればいいのっ。
そうでしょ?
52自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 22:17:56 ID:VU96l9ZQ
まあ、落ち着け。
53自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 22:24:01 ID:lAqKqAvf
そうそう タケちゃん新譜だってよ

【音楽】T-スクェアの伊東たけし、5年ぶりのソロ・アルバムを発表
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1194437397/l50
54自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 23:14:39 ID:OPeapkpd
スターリングシルバーを満喫できるわけだ。
5546:2007/11/08(木) 03:49:05 ID:abClh8Xw
皆さんの怒りに触れてしまったようでごめんなさい
10年前ぐらいにやっとVL70が出て音色や表現力に関する点では満足してます
ただ自分も18年ぐらい前にWX11を>45氏と似た動機で手に入れたものですから
ついつい余計な事を書いてしまいました
56自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 20:47:21 ID:APiL9R2F
BS hiの東京ジャズでT-スクエアのライブみたけど、スクヲタってキモイね
57自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 20:55:10 ID:04IRs3iB
Tスクエアと熱帯JAZZのFANは音楽ファンの中のアキバ系。

リアルアキバ種のヲタクは世界でも認められつつあるが
Tスク熱ジャ族は未来永劫ありえない。ヲタクでも最下層。
58自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 21:05:30 ID:/QiAIg4q
と、ハゲデブキモメンが申しております
59自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 21:21:39 ID:04IRs3iB
ハゲも白髪もない標準体重ですが? ちなみにメガネもかけてない。
60自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 00:23:13 ID:hxpZ2CAp
いや、そんななんでもないことで威張られても…w
61自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 00:33:58 ID:+imT6fmw
>>59
キモメンを否定せずになぜメガネの話が出るw
62自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 00:49:09 ID:cpa3snxW
おまえらの趣味が高尚なのは良く分ったから、
スレ違いな話題は他板でやってくれよ。>>56-57
63自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 01:23:30 ID:C0Hno4+D
>>46
自分はまだ入手してないけど、Patchman Music TURBO VL chipはどうかな?
64自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 01:50:55 ID:dHJl6vlg
音楽アキバ系といえばPモデルヲタ
65自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 21:37:32 ID:csKuFZ3B
そんなことよりヤフオクにリリコン コントローラが出てるよ!
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k50829153
66自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 21:51:04 ID:bpYZ6WlB
>>65
中国製だとここまで見た目が変わるのか・・・
67自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 01:13:44 ID:ZDbQi9KW
liliconなんてイラネw
68自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 11:03:04 ID:O9ngSBP+
>>65
さすがアナログコントローラだな
69よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2007/11/10(土) 13:06:00 ID:uk0mvF5e
>>65
人をだますとバチがあたるって、ばっちゃが言ってた。
70自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 16:45:53 ID:cVPoFwoB
お前が言うなとツッコミ待ちのレスはここですか?
71自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 17:40:54 ID:gaPb6M+4
違います
72自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 21:02:17 ID:8csUEbvZ
>>69
コピペ乙
73自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 22:53:35 ID:SuGskuKt
今日のおまえが言うなスレはここか…
74自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 00:01:35 ID:rJ3vKSRF
そうです
75自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 04:43:26 ID:dgpDOVys
前スレでニコニコの話題出てたけど
ギターでTRUTH上げたのが流行っててその動画で
コラボ募集してるらしいが挑戦するウィンド吹きはいないのかな?ここでリリコンで参加する人がいたら最高に燃えるんだが
俺はTRUTHをゆっくりでなら最近吹けるようになったレベルだから全然駄目だ……
スレ違いスマン不快だったらスルーしてくれ
76自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 05:26:35 ID:xyEQYUCu
WXでいいならやってやるよ
77よしめめ@会社:2007/11/12(月) 12:35:06 ID:RsGGRpIR
>>75
ニコ動見られないんだけど、場所はどこなんだろう・・・。
78自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 13:35:23 ID:dgpDOVys
>>77
ttp://jp.youtube.com/watch?v=S0z9CSHGuz4
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1483582
ようつべで検索したら三つも上がってた。
79 ◆UnEWI3020g :2007/11/12(月) 20:01:18 ID:KNIHuRDt
>>77
早くニコニコの垢を取りなはれ。
80自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 22:41:46 ID:Y9pOYmu+
そうだ
ツルースはリリコンあってのものだ
リリコンの ど太い音 で圧倒してやれよしめめ

81名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 09:14:40 ID:nHZSjWDZ
みなさん、おはようございます。
82名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 13:31:17 ID:PFvUMjDh
みなさん、ちょっと質問です。
ヤマハのブレスコントローラーBC3ってのは、実際端子にはどのような信号が流れるのでしょうか?
素人的な考えですが、息の強さなどが、電圧の強弱等になっているのでしょうか?
83名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 15:16:44 ID:UzTUkVAP
>>82
8bitのデジタル信号だろ、MIDI規格的に考えて・・・。
84名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 17:43:01 ID:cwKbkgqa
あれMIDIだっけ
85名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 17:48:34 ID:FmpZrT+P
ブレスも小刻みに出さないとデジタル制御できませんよ。
86名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 23:36:55 ID:vWOwDCo6
まあこれでも買いなはれ

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/107861811
87名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 08:21:47 ID:i8de7M1m
>>83
>>84
亀ですいません。
端子がミニフォンのみたいだったので、ついアナログかと…
88名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 09:15:55 ID:oY7Y2I14
>>87
アナログじゃね?たぶん。
抵抗とか計れるテスター使って調べてみ。
89名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 10:13:07 ID:M2VvESZc
ちなみに、VL70mのBC3等端子を差し込むところ、
代わりにボリュームペダル差し込んでもまったく
同じように調整できるよ。

つまり、もろアナログ。

BC3に対応してる機器がアナログからデジタルに
変換してるだけ。
90名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 10:15:56 ID:rdGN+Lcy
>>7
連中と張り合う腕がないや…。
9190:2007/11/16(金) 10:16:36 ID:rdGN+Lcy
>>7 じゃなくて >>78 だった
92名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 18:29:31 ID:kIfy6U/e
聞いた
ギターの一人とドラムの人はプロでしょこれ
ソロは入り込む隙間がないし
テーマだけなら吹いてもいいけどそれじゃ意味ないしなあ
93名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 20:01:18 ID:0SXXIFZ1
ドラムがプロ。んー。
94名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 21:42:05 ID:VazvaNZ3
ドラム?一体どこに・・・・
95名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 22:52:59 ID:y0TQC+Js
>>92
テーマだけでもいいんじゃね?
ラストのツインソロにEWIが入ったりしたら盛り上がるだろうし
メロはキーボードの部分とか吹いてサビはギターとのユニゾンとか
いや私は吹けないんですけどね
96名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 23:04:10 ID:WF7TNEzH
貴重なブレコン動画発見!
ttp://jp.youtube.com/watch?v=HOh6qG4iT48
97名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 23:30:33 ID:/Yp4zO2k
ロリコンの次はブレザーコンプレックスですか ハァハァ
98関西の日曜の夜はこれだった。:2007/11/19(月) 00:06:52 ID:48pTTj72
>>96
おぉ〜っ、懐かしい!
「文珍のおもしろサンデー」オープニングテーマだ。
99名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 00:28:52 ID:/6jLQPkt
動画見るまでは役割分担が長年の謎だったんだけどスッキリ。
あの萌えコンは松居慶子さんで、メロが鎌田由美子さん、引き倒しピアノが海江田ろまんさんとな。
引き倒しピアノが松居さんだと思ってたから、新発見だったな。
100名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 09:07:47 ID:vHZuKWsm
みなさん、おはようございます。
んで、100げと。
101名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 09:13:20 ID:dPC0brIe
>>100
おはよっす
102名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 17:45:44 ID:87EPemCC
過疎ってますねw
103名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 17:49:10 ID:yH6BT0Jp
じゃ23日に買います
104名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 07:23:26 ID:N8Gaxbt5
yahoo.comのwindcontroller groupに入ってみたけど、あっちじゃ
結構活発に意見交換されてるんだねぇ…
ここ数日見た分だけでも
アマチュアオケでオーボエが足りないからEWIで入ってみましたとか、
EWIとWXの教本が必要だ、とか
105名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 08:30:59 ID:dyGMyyck
ここと同じ話題じゃないすか。

それより追悼RADモデルを出してくれ・・家法にするから
106名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 09:15:02 ID:pATdD7G3
>>104
yahoo.comって海外のか。
日本じゃ最近の子は飽きっぽい子が多いし、若い世代が元気じゃないと
なかなか大きなグループに発展しないのは仕方ないんじゃないか?
年寄りは年寄りで人生あきらめてるやつ多いしw
107名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 19:11:11 ID:LiqHq8w+
ニコニコでよくうpされてる初音ミクをこの前買ってみたんだけど、
EWIをつかって初音ミクにリアルタイム演奏はちょっと厳しいね。
初音ミク自体にはMIDIキーボードをつないでリアルタイムで演奏する機能がついてるけど、
MIDIではまともに歌わせるのは無理みたいだ。
108名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 20:29:29 ID:dyGMyyck
YAMAHAだから詰めてみる価値はあるかも

<オーディオ>
@サウンドデバイスの選択ができる。
AASIO対応
BASIO対応のオーディオI/Oがある。

<MIDI>
CMIDI入力の選択ができるかどうか
DMIDIインターフェースがある。

以上をクリアしてるかな〜


109名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 00:06:43 ID:CP3LU1tf
TRUTH祭りにウィンドシンセ使いがでてきたが
ここの住人か?
110名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 06:40:45 ID:BiY3WdVq
参加したかったけどソロに入る余地が無かったからやめた
よくやったよ…いろんな意味で
111名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 13:24:55 ID:i8NJHU6H
結局、TRUTH企画ココまでいちゃったのなwww
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1600692
112名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 22:55:42 ID:9Lx2eThw
話しを切ってすみません、ウチの4000がやけにノイジーなんで気になってます。
具体的には音が鳴った瞬間やタンギングの時にプツプツとかなりの音量で聞こえる状態です。
演奏した時「プツプツ言ってるけど何?」って聞かれる程です、調整や修理できるものでしょうか、教えてください。
113名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 23:38:59 ID:sH00Tbjr
114名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 00:36:46 ID:5QzsaZ83
それより俺のキーのサビをどうにかしてくれ
115名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 02:08:25 ID:dWJN/YPI
オレのもメッキが剥がれてきよった
116名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 12:03:15 ID:yKWlUYmZ
>>111
TRUTH企画ももちろんだけどEWIで検索したらそこそこ出てきてなんか楽しいよね。
117名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 22:28:13 ID:ol9z3/mI
4000s買っちゃった♪
118名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 22:45:18 ID:U0rFewK5
いいなぁ。リアル店舗で買ったの?
119名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 23:18:55 ID:ol9z3/mI
今帰った。ヘッドホンだと余計に音が分厚く感じるなあ…

>>118
うん。前々から気にはなってたんだけど生音に触れちゃったら誘惑に負けた。
ボーナスまで待つつもりだったのに…
10年以上前にEWI3000吹いてたから最初から音は出るけど指が回らん…
とりあえずはバッハの無伴奏フルートとかで指のトレーニング中です。
120名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 00:36:23 ID:xBSYWOIp
戻ってきてしまうって訳か。羨ましい
121名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 02:27:06 ID:nLks6GZI
俺も今日からまたEWI復活させたよ。
3000&3000mだけど…。
長い間封印させておいたから、キーが輝いてなくて
コントローラだけでも新品が欲しくなったが、
4000sも登場したし微妙なところ。

う〜ん、俺も指が動かないやorz
「こんなはずじゃないっ!」って思いながらTRUTH練習中。
昔は、簡単なソロぐらい余裕だったのに…。
122名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 09:29:05 ID:qPNX5R80
>>121
つ[ピカール]
123名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 13:49:15 ID:AjQ9JyQr
>>122
多血のことか!w
124名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 16:54:13 ID:xBSYWOIp
4000sを買おうか迷ってるんだけど、>>10で話題にあがってる新型EWIってのは
待ってた方が良いのかな?

数ヶ月なら待ちたい所なんだけど、新型のアドバンテージって今のところどんなところまで
分かってるんだろう。MIDIで直で出力できるって書いてあったけど、それは4000sでも出来るみたいなんだが
それとは違う問題なの?

>※コントローラと専用音源との接続は独自規格のCV接続のため、専用音源がないと他の音源にも繋がらない。
>※※現在AKAIにて新型MIDI EWIが開発中! このスレが消費される頃には発表があるかも!?

この二つは文章として繋がってるのかどうかもいまいち分からなくて・・・
4000sで外部音源を使用する場合に関係してきそうだけど、誰か簡単に説明していただけ無いでしょうか
125名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 17:20:45 ID:95JgMavE
>>124
その新型EWIってのが4000sだ。
126名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 17:26:17 ID:HECtFbVo
4000sから旧30x0m系を制御して鳴らすにはMIDI接続しかないでそ?
聴感上は違和感ありませんか?
127名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 18:54:59 ID:z2In+6oI
>>126
3020mしか試してないけど・・・

ごく弱いところでゴロゴロした感じがする。
スタッカートなんかも音の消える前が気になる。

オケに埋もれる程度だけど、3020と比べるとやっぱりスムースさに欠ける。

4000sのMIDI出力よりも、3020mの信号処理に問題があるのかもしれない。
128名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 21:58:18 ID:+Cnax4il
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1606260

激しくスレ違いなのはわかってるけど機材は使いようだということのいい見本。
うちのEWIも使い方次第でSAXのように鳴らすことも出来るのかもしれない・・・
129名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 23:00:18 ID:xBSYWOIp
>>125
えええええー
実はそうだったんですか・・・。
130名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 00:42:48 ID:vSNkKWgd
>>128
この動画、EWIと何の関係があるんだ?
131名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 01:00:57 ID:S36MFHFV
ふと思ったんだけど、EWIで矩形波系の音色でグライド触りっぱなしにするとオンド・マルトノみたいになるな。
ウィンドシンセとオーケストラの共演というのも面白いかも知れん…
132名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 02:07:16 ID:M7BLcXUV
念願のewi買いました
吹いたのをうpするのでリクください
133名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 02:13:32 ID:YxQ6yAxU
>>132
じゃ、早速でつがSTEPS AHEADのCAJUNをおながいしまつ。
134名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 02:17:42 ID:8w3eCViN
triumph

もちろん、本田ver.

か、eye power 10.0
135名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 02:24:40 ID:S36MFHFV
おおっ、何だか盛り上がってるな

>>132
LITTLE LEAGUE STARを。
136名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 07:38:25 ID:E9q8NPi4
Song for Barry
137よしめめ@会社:2007/11/27(火) 12:43:59 ID:On9mmU0r
>>132
ブレッカーの“一人EWIオーケストラ”完コピで。
138名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 14:17:17 ID:S36MFHFV
みんな無茶言いすぎw
139名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 16:46:32 ID:FPs0wdV/
>>107
いったん単一の音程で歌わせたやつをピッチシフターに流し込んで
EWIからMIDIでノート#とボリュームを制御してやればそれっぽいことはできそうだな
リアルタイムじゃないけれども
140名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 16:53:17 ID:vSNkKWgd
メリスマっつーかポルタメントっつーか、
>>131みたいな歌わせ方できるとおもしろそうなんだけどな。
MIDIじゃきびしいかな。
141名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 20:55:19 ID:hWkNg5j/
>>132
SENTIMENTAL REASON
142名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 22:24:20 ID:GdZB7xkM
まさかの釣りじゃなかろうか・・ww


ところで話し打ち切って悪いが、4000プレーヤーに聞く…
4000のUniQuestの置き知れーたー等の使い方(どこをどうすればどうなるなど)を
できれば詳しくキボン
143名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 22:44:20 ID:KAGtNNn2
自分で1年くらい試行錯誤して覚えろ
教えてやらねーよ?
なんでも聞けば教えて貰える?教わった事しか出来ない?
藻前は典型的な”ゆとり”だ。
144名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 00:11:44 ID:5khn12yq
4000sでも今までと同じアナログシンセの音作りだよ。
”アナログシンセ”でググれば音作りに必要な知識は全て勉強できる。
145名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 00:35:15 ID:6FwYIt/M
そういやヤフオクで3020/3030mが出てたなぁ
146名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 01:50:17 ID:7o9kg3lh
>>145
高く売れるといいですね。
147名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 04:00:59 ID:6FwYIt/M
>>146
いや気づいたときには終わってた。
4万ちょっとだってさ。ちくしょー
148名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 08:34:32 ID:7o9kg3lh
出品者じゃなかったか。

EWIはたまに出てるよ。
アラート入れといてみ。
149名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 15:39:28 ID:hbh5UxUR
中古ってどうなんだ?
結構壊れやすいみたいだけど、原因は疲労以外の物なんだろうか
150名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 17:46:24 ID:bM3ybQPQ
3020って割と安くでいつも落とされてない?
新古品とか言って売られてるやつは6万以上するが、普通の中古ならセットで4万でいつも落とされてる。
151名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 00:09:47 ID:FcOb1Zpv
EWIの苦労して作った音色バルクダンプをPCとMIDI接続して録音するとシーケンサーソフトがエラーで落ちるorz
もうそろそろバックアップ電池の寿命なのにorz


152名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 00:46:00 ID:1PudTUp6
一方ロシアは鉛筆を使った
153名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 02:27:39 ID:zzUSBv6z
だれうま。
154名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 05:56:43 ID:2aEhyIu9
4000sのHOLDモードって確かに面白いんだけどなかなか確立した使い方が思いつかなくて…
とりあえずハモリ版君が代を書いてみた。ブレスのON/OFFをかなり細かくコントロールしないと
ちゃんとした和音にならないので微妙に難易度高め。

ttp://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up0245.jpg
155名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 23:53:32 ID:EGJ7JI1u
プリセット音色20個ぐらい入ってサウンドエディット機能を省略した小型のEWI出してくれないもんだろうか。
MIDI入出力もいらないから、代わりに小さいスピーカー付けてさ。
リコーダーぐらいのサイズで。
156名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 01:16:45 ID:4BSYtERo
サックスみたいな形で。
157名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 01:29:42 ID:8JGMM6ad
坂田明が「僕にも吹けた!」とかCMしたりして。
158名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 01:35:29 ID:SfeOXeVx
MIDI出力無かったらそれ以下じゃんw
159名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 06:17:59 ID:HpU/F+6n
>>155
小型EWIは欲しいね。
4000sになってちょっとでかくなったから余計に欲しい。
160名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 08:13:17 ID:U8MDcEYu
そういえば、デジホン復活キボンヌってまだやってるの?
161名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 08:26:17 ID:4BSYtERo
162名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 09:51:26 ID:AZ4lpHvQ
みなさん、おはようございます。
163名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 12:34:30 ID:Ot51VU1Q
4000sを買ってしまったいま、デジホンはいらないかな
164名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 14:48:05 ID:lbzRbt0T
>>163
くれ。
165名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 15:14:37 ID:K6KFR4tT
>>164
壊れてるけどいい?
166名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 15:53:48 ID:lbzRbt0T
直してからくれ。
167名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 17:47:56 ID:mBVRsuuA
ttp://jp.youtube.com/watch?v=EKpSZ7O92ro
youtubeにデジホン動画。なんかすっごくタイムリー
168名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 20:34:46 ID:m/hmQeNM
おれは自分で直すからくれ。
169名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 23:18:16 ID:NOtn3Sxn
コンデンサ交換するだけで大体直るんだよね。
170名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 23:30:46 ID:vvW/bu9N
でもカシオは受け付けてくれないのだ
171名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 23:35:04 ID:k81DsqJd
BC3って結構いいな!
WX5で悦に入ってこっちは本気でいじってなかったけど
設定つめたら同じぐらい表現できそうな事に気づいた。
172名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 23:36:15 ID:k81DsqJd
装着しにくいけど。

反応は申し分無い。
173名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 01:28:01 ID:WkfcfQFz
>>167
うp人はニコにEWIとWX5をタグにつけてうp汁。
ヒットの予感w
174名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 20:32:07 ID:9c0Mm3Ki
ヒットするかな。
入手性悪いし・・・

復活して欲しいなぁ。
175名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 21:34:22 ID:GpUQdBga
[芸+]【音楽】デビュー30周年のT-SQUARE、未発表音源や初収録映像が入った驚愕の44枚組BOX発売決定[12/04]
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1196764421/l50
176名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 23:15:25 ID:iHYBhx/n
>>167
ニコ動にもあがってた。これ見ると欲しくなるなデジホン
177173:2007/12/04(火) 23:45:44 ID:WkfcfQFz
うp人 乙です!トンクス。
178名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 07:03:08 ID:2eDUDjeF
ヤマハにEZサックス頼んだ方が早いかもね。
故障したDH100/200を買ってコンデンサ交換しても安上がりでいいけど。
うちのもコンデンサ交換で直ったし、コンデンサ1個40円だったかな。
179名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 08:29:51 ID:J5feCyoZ
最近4000s買って吹きまくりの毎日なわけだが
patchmanのサンプルmp3を聴いてみると3000mも3020mもそれぞれまったく違う個性持ってるのな
3000mはひたすらぶっといし3020mは音作りの自由度がやけに高い気がする
この違いがどこから来てるのか俺にはまだちょっとよく分からんけど興味深い世界だな

あとVL70-mのTURBOはバケモノか
持ってる人いたらEWIとの相性とか感想キボン
180名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 18:20:23 ID:7sLyPxnU
EWIのセンサーって指先に絆創膏貼っててもちゃんと反応してくれる?
181名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 18:45:54 ID:OAio8tNx
くれない
182名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 19:18:56 ID:RC3PL0za
183名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 20:19:28 ID:/2Kjs7XB
184名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 22:32:44 ID:o9eAkHRY
185名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 22:42:34 ID:BO738G9i
186名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 01:39:16 ID:qeUdYDpR
の野望
187名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 21:53:36 ID:zVQOS2el
妙な流れ打ち切って悪いが…
サックス&ブラスマガジンvol.5のEWIコーナーで宝島のサウンドパラメータあるだろ。
それなんだが、http://www.ewi-evi.com/patches_4000.htm
ここのオリジナファクトリーセットの15番と酷似してるような気がするんだが。
何か関連があるのかな
188名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 22:13:58 ID:/g33NmRn
断ち切って正解だろ
189名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 23:07:54 ID:kV3eKWN1
都内でどこかEWI持ち込みで飛び入り上等なセッションやってるライブハウスないかな〜
いや条件ワガママ杉ってのは自分でもそう思うんだがいかんせん人恋しい季節だし
無駄に暇な3連休も待ち構えてるからなぁ…

190名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 19:29:58 ID:1K1tEYG2
そんなのがあったら君には教えずオレが参加する
191名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 19:46:28 ID:QsTso9T1
>>189
どっかの店で断わられたの?
192189:2007/12/11(火) 01:45:06 ID:jQyapB2U
>>191
そういうわけじゃないんだけどEWIを人と合わせたことってあんまりないんだ
ふらりと顔出してヘロヘロ吹けたら楽しいかなー、と思って
低音太いからベースの代わりやってもそれなりにカッコつくしね

アマゾンからマイケル・ブレッカーの譜面が届いたよー
予想はしてたけどすげー
とりあえず激遅テンポでSUMOだ
193名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 01:55:04 ID:6ncv27SX
どういうジャンルやってるのかわからんけど
「飛び入り セッション」とかでぐぐるといろいろ出てくるよ。
別にEWI禁止のとこなんてないっしょ。
194名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 07:58:19 ID:p3rXeFle
アコースティック(生音)オンリーという所なら断られるかもしれんが(当たり前)、
ジャンルによるでしょうし
195名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 17:03:06 ID:gVxCm4Pu
ニコのお陰で興味を持つ人が増えてるみたいだから
エディットをもっと公表してみてはどうかな?
苦労して作ったから出すの嫌なのは分かるけど
今がユーザー増の良いチャンスだと思う
196名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 19:22:22 ID:LgmSLp2y
しかし、AKAI営業部はそんなのもどこ吹く風のマイペースでございます。
197名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 19:43:34 ID:wQe4WiFa
ウインドシンセだけに、どこ吹く風でございます。

ウインドシンセだけに、どこ吹く風でございます。
198名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 23:49:37 ID:Op+sTXHt
>>195
エディットの公表とユーザー増加の因果関係が分からない。

楽器に限った話じゃないが、自分で色々試したり努力のできない香具師は
間違いなく上達できない。
エディットだけで再現できると思ったら大間違い。
特にEWIはブレスだけでも音色が変わる。
奏法・エフェクトもひっくるめて、みんな自分の音をがんばって作り込んでるんだよ?
199名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 00:11:59 ID:3M3RO4xl
作った音色がファイルに出力できるのだから、共有しても良いと思うんだけど・・・
自分が公開すればいいのだろうけど、
sawはどんなにいじってもプリセット1より良い音にならなくて困ってる。
結局今はプリセット1+ギター用エフェクタが定番になってしまった・・・。

音色を変えて、上手くなった気がする、と言うのもひとつの練習だと思うし、
そんなに突っぱねなくても良いんじゃないかな。
200名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 00:13:38 ID:9fSlK8VO
まあリバーブ深くすればある程度のミスタッチはカバーできるからなww
201名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 01:37:17 ID:Ihu5Vjk/
そもそもどこまで精通したいかは人それぞれなんだし、「あの曲がやりたい」
って思った素人がそれらしい音色で練習を開始できる環境は、ウィンドの間口
を広げることにもなるだろう。
202名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 02:24:38 ID:uckaAElG
確かにそうだと思う。
203名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 20:25:17 ID:Hip0aLCX
最初からパラメータ全部理解して使えるやつもいないだろうし、誰かの音色をエディットすることからはじめればいいじゃん。
>>198みんなじゃないよ。
204名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 20:58:46 ID:XFL/L3ug
AKAIにエディット公開の検討要望を出そうと思い
HP見たらメルアドの記載が無い
メール出来る人が居ないのかな
205名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 21:01:33 ID:U8e62src
まあここひとつ誰かがうp汁
206名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 22:27:06 ID:mX93PN2J
そもそも、口ばかりの上級者がこのスレに多いから、
ニコ動で新規ユーザーが来ても、ウザがるんじゃないの。

198みたいに自分だけ、満足したければスレ見なきゃいいのにと思うわ。
それか、見ても黙っとけって感じだ。
207名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 22:55:20 ID:oGxmtjjb
>>198>>206が同一人物に思えるのは気のせいだろうか?
208名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 23:08:36 ID:DEPpmqAv
ゆとり乙 甘えん坊が最近多いな。
そんなに作るのに手間暇かけたくないのだったら
「お金」払って買えばいいじゃん。
音色って欲しがるいるから売ってるんだろ。

付加価値があるだろうと思われるものを無料公開?
理解できない。

俺も黙っといた方が良かったかな 206。
209名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 23:55:49 ID:dADfK/et
エディットは間口を広げる役には立たんしょ、プリセットで十分それっぽいし。
エフェクタなんかまで入ってきたらその通り買い揃えられるとは思えないし。
タッチセンサの感度とかオクターブキィがわかりにくいから、その辺を紹介する動画をニコにうpした方が良いんじゃね。
リアルタイムコントロール初音ミクとかEWI多重録音バンドとか、ネタ仕込めば再生数も期待できるしさ。
210名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 00:25:05 ID:nOaClkfV
ミクのコントロールはぜひ挑戦してみたい
211名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 01:50:18 ID:yb2fs/jz
管なのに音域広いからLoop Station使ってひとりアンサンブル(ベース録って
適当なハーモニー乗せて上でアドリブやるの)とかもYouTubeで見かけるね
212名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 02:26:18 ID:yb2fs/jz
あと、ユーザー数少ないのがそんなに悪いこととは思わないのだがどうだろう?
一般に音楽といえばギターやキーボード奏者がほとんどだしそれ以外のジャンルじゃ
同好の士が集まって楽しんでるのが大体の実情だと思う
たしかにニコニコとかで多少の盛り上がりはあるけど必要以上にユーザーを取り込もうと
焦るのも一歩離れて見たら滑稽に映るような気がする

213名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 11:14:46 ID:JKgEK3cQ
ウィンドシンセスレなんてあったんだね。
EWI3000を持っていて、後にEWI1000を買ったんだけど…息が抜けないとは、なんとも…慣れを要するね。
EWV2000の音は、結構良い感じですね。シンプルでも分厚い。

1000のコントローラを3000mへ、とか逆に3000コントローラを2000にとか出来ないのかな?
MIDI経由だとなんかいまいちな反応なんだよな。
214名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 12:35:01 ID:NcMrAv7A
>>198>>208が同一(ry


近所のハードオフでWXのホワイトがあった
6万というふざけた値段だった
もうちょっと出せば4000sが中古で買えるぞ
215196:2007/12/13(木) 14:00:51 ID:Uwcj83Xz
>>197
フォローdクス。
自分はそんなこと考えて書き込んだわけじゃないけど、ちょっと上手い事言ってるねw
216名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 16:46:22 ID:aRV/Wpa5
EWI4000sを久々に使ってみたら、トランスポーズもしてない出荷時の設定に戻しても、
半音と3Hzほど低いんですが、故障でしょうか?
どうやってもCの運指でBが出てくるんですが・・
何が悪いんでしょう
217名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 17:09:41 ID:bqrtWkSG
>>216
ベンドとかトランスポーズとかの設定に問題がないなら、故障じゃない?
218名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 17:31:28 ID:aRV/Wpa5
>>217
解決しました・・
ベンドのアジャストつまみが動いていたようで・・。
これってこんなに音程変わるとは知りませんでしたありがとう
219名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 22:44:48 ID:aJOSPLiS
eviの演奏、はじめて見た。すげえリアルだな。
http://jp.youtube.com/watch?v=HJmKKzf7JDc
220名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 22:59:40 ID:EiQllEnV
>>208さん
音色の先にある、あるいはそれも含む音楽をする道具だと思うから、無償は当然と思うけど。
甘いかな?
221名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 23:05:10 ID:mlOAZvrD
公開したいヤツは公開して、したくないヤツはしなければいい。それだけのことじゃないのかい。
222名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 23:21:52 ID:ZieaAP8a
なんか公開したがらない風潮が強いよねー、って言ってるだけでしょ。
別に悪いことではないんでは無いかと思うが。
223名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 23:24:41 ID:bqrtWkSG
暗いと不平を言うよりも
進んで明かりをつけましょう。
224名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 12:48:22 ID:LwDH/pxx
>>219
MIDI-EVIとはまたレアな
225名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 14:05:43 ID:CJI7R/yF
http://jp.youtube.com/watch?v=U7wsjLr8qh0&feature=related
これって初めて見たけど、なんて言う楽器?
226名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 14:22:06 ID:CJI7R/yF
自己解決しました。Morison Digital Trumpet,MDT っていうんだね。
めちゃくちゃ無骨なデザインですね。前後を逆に構えたら、まるで機関銃だ。
227名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 19:19:21 ID:6fStY7hH
なんでこのデザインになったのか理解に苦しむけど、なんか格好いいというか
近未来的だな
228名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 00:08:08 ID:pEQh+y3D
MDTいいよね。ただコントローラー単体で2500jってのはなあ。
229名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 01:11:48 ID:dG8W8ShO
表面は金属っぽいな。LEDとか付いてるし、なんかカッコエェ!
230名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 05:05:19 ID:Pg0pISgo
いいな。ヤマハとかが安く作ってくれないかな
231名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 11:50:42 ID:c43BqqKu
一瞬EZ-TPに見えたのは自分だけではあるまい
232名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 12:18:06 ID:FBu9uvQ1
ただ音が音域狭くて、ある音域外れると相当微妙な音に
なってしまうのはどういう事なんだろ。
233名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 21:33:18 ID:BM4OgHfa
PCM系音源でマルチサンプルが微妙だとか?
234名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 22:15:01 ID:FBu9uvQ1
そんな感じだよね。やっぱPCM音源で無理矢理広音域やっても無理ってことなのか・・・
235名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 06:57:03 ID:anD8ruNn
そこで使ってるのはVL70だよ
まあVL70も音は微妙だからなあ
236名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 15:09:57 ID:s5zpucjW
アンプだけ使ってる人は何使ってる?
237名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 18:50:40 ID:QPk4mnTn
>>235
あ、やっぱ音源VL-70か。
238名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 20:07:24 ID:ifDNi112
>236
時々やるハコではローランドの小型のベーアン借りてる。
型番とかは忘れた。
239名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 23:10:01 ID:YdJ+1SaB
>>236
ベリンガーのちっさいキーボードアンプ・・・あんま使わないけど
240名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 23:18:10 ID:amiSz3pC
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f57553458
電源ケーブル外せるタイプもあるのか。
ちょっとだけ便利そうだな。
241名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 11:25:08 ID:XFSEuJca
ソニーマガジンズから出ている「REBOOT」って雑誌に伊東出てるけど、
リリコンの写真出てた
242名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 19:29:29 ID:F9fQnmmZ
EWI4000s欲しいんで誰かちょうだい
243名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 23:01:08 ID:vCaOUF3K
244名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 09:21:12 ID:QuQeQhx4
>>242
やだ
245名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 10:05:52 ID:K8cxzRkR
>>243
真珠湾攻撃空母セットの写真が
新しいウインドシンセかとオモタ
246名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 16:47:24 ID:H2NgO9tu
>>245
俺はスタイナーかとオモタ
247名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 17:32:54 ID:5g+ss3aB
>>245
俺もwwwwwパッと見EWIかとw
248名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 18:44:08 ID:e5bIcfRn
>>245
ナカーマ
249名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 20:40:39 ID:8RpUUOS9
>>245
まさかそんなことないだろうと思ったが、オレにもそう見えた。
250名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 22:48:27 ID:W8trd+C2
実は真珠湾攻撃空母に見せかけた新型EWIなんじゃね?
251名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 23:52:10 ID:BwbQ5DuT
先に説明を読んでいたのに、改めて写真を見たらそう見えるなw
252名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 10:05:07 ID:oV45kVOM
なんか閑散としてるなあ
あっちのヤフーgroupじゃクリスマスネタで盛り上がってやがるぜ
こっちも対抗して何か盛り上が…らないか。スマソ
253名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 11:12:57 ID:DPV1kAjy
ん?どこの話だい?
254名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 12:25:56 ID:aCknLB96
・・・EW20とか初めて見たわ。
なんかすげーヌペッっとしたおもちゃっぽいデザインだな・・・。
255252:2007/12/22(土) 12:44:38 ID:LQa4MIQc
>>253
ちょいと言葉足らずでしたな
アメリカのYahoo!MusicにWindcontroller groupっていうメーリングリストみたいなのがあって
そこが結構活発だなーって話だったんだけど

まあ盛り上がってるといっても「最近出たトランペット音源が物理モデリングか否か」とか
「そもそも物理モデリングとは何か」とかで大論争になってたり
「クリスマス曲うpしますた」みたいなのがいっぱいあったりするだけなんだけどね
256名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 12:45:39 ID:DPV1kAjy
脱線具合がまさに2chぽいなw
面白そうだ
257名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 17:26:00 ID:EVGr0hB9
EW20納戸か押入れにたしかあったな。

コードがWXシリーズと互換性無いから他の音源と繋ぐ場合も音源モジュール経由になるんだよな。
しかも音源がWT11相当なんだけどプリセットのみで音作りできるんだけど本体に保存できない。

リコーダをノッペリさせたようなデザインで俺は結構好きなんだけど機能が中途半端だから殆ど使ってない。
258名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 18:04:49 ID:g/VOrywf
>257 
ナカーマ(^O^)/
ジャマー最高!!
259名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 01:31:58 ID:LrnAGdBs
mixiのコミュはたまに盛り上がるな
260名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 11:21:59 ID:2hMH0v7+
EWI1000吹いた後、EWI3000吹くと「あぁ、進化してるな」と実感する。
でも、デザインは1000のが好きなんだよなぁ…。
261名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 12:47:51 ID:jc1fEh9l
>>260
次に4000吹いたあとに1000吹いてみれば?
262名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 14:18:37 ID:5v7yKxjF
4000sは塗装色がダサイからなぁ。3シリーズが一番綺麗だったと思う
263名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 21:27:28 ID:zVELJ0Aq
俺は4000sが一番カッチョヨイと思うが・・・。
264名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 09:48:16 ID:LoUmw/Bd
4000Sはもう少し小さく出来なかったのかなとは思う。
まあ電池内蔵だから仕方ないサイズなんだろうけど。
265名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 10:44:57 ID:8AUoCWUb
今現在、EWI 1000と3000所有してるんですが、
最近、EWI 4000sを購入しようか迷ってます。

これらの機種から4000sに乗り換えた人の感想が聞きたいです。
具体的には、重さや吹奏感(3000と同等なのか?)、音源、
キーディレイ機能使用時の違和感があるかないか?です。

試奏しようにも近くに楽器屋がない田舎…(ry
どなたか御願いします。
266名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 18:12:53 ID:hsq9YS8A
>>265
答えられるだけの力量が有るかどうかわからないが、
吹奏感で差を感じるのはビブラートの効き具合、最高感度にしても3000より鈍い。
音源はデジタルとアナログ、違わなかったらおかしい。3000時代のスクエアと同じ音にしようと思うと、音色エディットでかなり苦労すると思う。
その他は特に差は感じない。一番違和感が有るのは支えている右親指にかかる重量感。かなり重い。
267よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2007/12/26(水) 23:23:30 ID:9hYEHAVM
>>265
実際吹くと、今持ってる1000と3000との違い以上に違う感じがすると思うよ。
以下俺的感想。

重さは4000sの方が全然重い。重量物が下に集中しているためか右手親指にかかる重さは結構なものに。ソプラノサックスを持ってるようなもんだと思えばおk。
音源は比較的硬い音。プロフェットっぽさがある。3020mも同じような傾向だけど、4000sの方が断然硬くて残念ながら細い。とは言っても3020mと比べての話。太さは実用充分。
所謂アナログらしいリード音より、ミジョミジョ・ケロケロ言う音の方が得意な感じがした。
キーディレィは使った事ないからわからん。ベンドは変わらず。
マウスピースは1000や3000とは比べ物にならんぐらい硬い。3020より硬い。ただ、この硬さは耐久性や安定性を持たせたためと思われ。ビブラートはしやすくなった。
一番違和感あったのはブレスの感度かも。
ゼロポイント付近が敏感になり、解像度が高いのか追従性はズバ抜けてる。ただ、感度をカーブで補正(推測。Logっぽい?)してると見え、慣れないとギクシャクするかも。感度を下げ気味にしないとドッカンなうえダイナミクスがせまい。
俺の場合、歴代EWIと比べて全く別物と捉えないと吹けなかった。
これをきっちりコントロールできる人って凄いと思う。

>>266
くわえる位置変えてみそ? 少し奥とか。
俺も最初全然ビブラートかかんなくて泣きそうになったw
268265:2007/12/27(木) 08:24:01 ID:a8Gj5+8w
>>266-267
お二方、レスどうもありがとです。

音源&電池内蔵で重さは、どうしても仕方がないのでしょうね…。
音が細いってのが気になりますが、その他のキー操作に気になりそうな事がなさそうなので、
ポチるかどうか、今日一日考えてみます。

#ちなみに、3020mと3020は触ったこと無いです。
#3020mだけは欲しいと思っていつもオク覗いてますが、以外と高い値が付いて取り逃がします。

> 一番違和感あったのはブレスの感度かも。
> (略)
> これをきっちりコントロールできる人って凄いと思う。

自分の場合、1000と3000の時の違いを慣れ(?)で克服してるので
なんとかなりそうなかなぁっと…超軽く考えてますw

よしめめさんって、日本ウィンドシンセ協会の人ですか?
EWV2000*2のマージボックス(っていうのかな?)とかどうなりましたか?
実は、結構興味あったり。
願わくば、3000のコントローラでEWV2000を!っていつも思ってます。
(1000の形は大好きなんだけど…)
269265:2007/12/27(木) 10:13:00 ID:a8Gj5+8w
一日考えるつもりが…ポチりました、今w
ボーナスって怖いな。
来年は自重しよう。
270名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 10:58:38 ID:xw7Zlmco
>>269
ポチおめ。
年内到着するのでしょうか。
271265:2007/12/27(木) 11:12:57 ID:a8Gj5+8w
早ければ明日か、明後日みたいです。
もうね、冬休み中吹きまくる予定で。
L型のフォーンケーブル買って来ないと駄目かな?
272名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 12:24:00 ID:Hdc/0Kfk
>よしめめさんって、日本ウィンドシンセ協会の人ですか?

たぶん違うんじゃない?
273名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 12:34:42 ID:02Q1IITJ
>>268
> よしめめさんって、日本ウィンドシンセ協会の人ですか?

本人がHPの更新もしないで2chでカキコしてるわけないだろう?
274よしめめ@会社:2007/12/27(木) 12:43:20 ID:hb9NODYd
>>268
>よしめめさんって、日本ウィンドシンセ協会の人ですか?

あんな変態と一緒にするななんぞ恥を知れっ!!!
275名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 12:44:15 ID:qZjT2EHA
>>273
HPの更新はしないが2chでカキコしつつ寝る前にオナヌが日課だと聞いておるぞ
276よしめめ@会社:2007/12/27(木) 12:45:18 ID:hb9NODYd
つーこってポチ&年内ヲメ!

ちなみにマージは現在予定凍結中。

3000のコントローラで2000制御はよほどの無茶をしない限りは無理ぽなのであきらめましょう・・・。
277名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 17:22:27 ID:ddqmfYWq
>>269
どっか安いところありました?
278やしぬぬ:2007/12/27(木) 18:13:10 ID:xw7Zlmco
>>275
起きてすぐも日課になってるのを忘れないでください。
279265:2007/12/27(木) 19:30:22 ID:a8Gj5+8w
>>274
あ、ちがうのか。 失礼しました。

>>277
自分の調べた範囲では、楽天でACアダプタセットの所が一番安そうでしたよ。
280名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 20:09:07 ID:gJkWRe+v
>>279
ほほー、確かにアダプタ込みでは安いですね。
でも実際ACアダプターって使うのかな・・・
電池の持ちはそこまで良くないみたいだけど。
281名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 00:40:53 ID:LMXa1ovA
>>280
一応ACアダプター買ったけどエネループで結構保つから最近は使ってない
282名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 01:38:38 ID:+vcWKsnR
>>281
非常に参考になります。
エネループ使いですか。あれは恐ろしく電池が持つようになって驚いてます。
なんか同じタイプのNi-MHがGPバッテリーから安価ででてるみたいで、
秋月で扱い始めたみたいなんだけど試しにそっちを使ってみようかなーとも思ったり。
283名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 09:11:54 ID:xi4HIOYo
>>282
エネループ同意。ありゃものすごく持つよなw
普通の単三使ったら8時間ぐらいだっけ?
284265:2007/12/28(金) 09:53:33 ID:RUkkgDBR
自分の性格の場合、電池入れっぱにして液漏れさせそうでAC付き選びました。
最近、忘れっぽいし…Orz

#で、昨日注文したばかりですが、もう直ぐ届きそうですw 発送早いなぁ…。
285名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 10:30:05 ID:3rt4GD49
>>284
エネループは電池より液漏れ心配は少ない。
286名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 10:45:46 ID:+vcWKsnR
エネループ、秋月で2本で500円ですからね。
何故かどこよりも群を抜いて安い・・・
287265:2007/12/28(金) 11:50:20 ID:RUkkgDBR
>>285
そうなの?エネループ8本ばかし持ってるけど知らんかった。
で、届いたんだが結構でかいなw
早速、吹き吹きしようと思ったが…夜勤明けでもう駄目だ…。
説明書だけみたが、表紙が和紙(?)っぽい厚紙じゃなくなったのがちと寂しい。
明日というか今日から年末休みなので、起きたらクネクネ吹きまくるよ。
288名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 12:07:45 ID:ZkJyCrlo
日記はよそでやってよ。
289名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 16:01:46 ID:+vcWKsnR
良いでは無いか・・・。
マイナー故、他にネタもある訳でも無しorz
290名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 18:39:00 ID:jkf9P+UQ
>>289の言葉使いがとんでもなくむかつく
291名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 18:49:12 ID:kOZ+L7bx
>>290 そうゆうお前は一番むかつく
292名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 20:58:43 ID:gKuNcCsu
>>290
>>291
たまったストレスは息と一緒にwindの中に吐き出しとけよ。
293名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 21:38:22 ID:T5NITAAf
良いではないか良いではないか
294名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 23:07:46 ID:xi4HIOYo
>>292
そんなんじゃいい音はでないぜ
295名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 00:05:18 ID:LMXa1ovA
>>294
いんや、とても情熱的な音が出るぜ
296名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 06:46:57 ID:fvoEAK5A
>>295
というと、http://www.nicovideo.jp/watch/sm1370751 の6:25以降のソロみたいな感じか
297名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 18:00:40 ID:Iz69R0xJ
いんや、ストレスじゃぁあれは吹けんな
298名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 19:47:54 ID:VWNW+uWq
>>297
一応、ストレスも「圧力」と訳せるんでな…
ところで、↑の方でエネループの話題が出てたけど、
WX5では大体何時間くらい持ちそう?
今までACアダプターしか使ったことが無いが、邪魔な線を一本減らせればいいなと思案中。
それと電池による重量変化は気になるの?
299名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 23:23:16 ID:zKkQmBv1
EWI4000 は親指が痛くなるのは禁句?
300名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 23:26:42 ID:UEJuoE/f
つーかヤマハのACアダプターってコード短すぎじゃね?
301名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 00:39:45 ID:Q8DUzuAZ
VL70-m繋いでるからアダプターのコードとか電池とか気にしたことがない。
302名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 09:58:07 ID:kKLAEGYo
電源のためだけでもVL70-mに繋いだ方が楽かと
線も長いし
303名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 12:46:53 ID:OVRrBtzR
304名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 13:46:23 ID:XmwetbCe
外部MIDI音源を積極的に使いたい人向けなのかな?
VL70-mに直に挿せるコンバーターも作ってくれればいいのになぁ。
305名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 15:16:15 ID:w3EbAO+y
EWI3020or3000→cvbrain→MIDI音源
ってこと?
306名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 00:33:22 ID:Cw27Djrt
あけましておめでとうございます
307名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 01:01:29 ID:4NsZg096
おめでとうございます。
4000sをポチったのに、年末年始の銀行の休業により注文から1週間しないと
入金すらされない私が来ましたよっと・・・orz
308名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 07:30:42 ID:p7c1+ggz
4000の外見カラー変えた人とかいるかな。
3000系と違って分解が難しそうだし…。
309名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 12:27:55 ID:papXyxKs
mixiにいたよ
310名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 22:53:26 ID:J5LomXqR
ewi-evi.com で住友のEWI教則CDがDL出来ることを今知った。
311名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 23:54:14 ID:p7c1+ggz
>>310
どこだ?
全く分からんのだが…
312名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 00:04:21 ID:8v9RahZX
>>310
コソーリよし○めが登録してるのに気付いたw
313名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 01:10:58 ID:hf9hLEWH
>>310
どこ?
314名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 04:43:44 ID:h0L6+e1w
>>288
2ちゃんの過疎スレの貴重な書き込みの足を引っ張るこういうノイローゼみたいな奴
って必ずいるよな
コンパとかで眠たいとかほざくモテナイ君とかブサイク女

こんな便所の落書きに何期待してんだかww
さぞかしすばらしい書き込みするかというとまったくおもろいことの一つも言えへん

あ?

315名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 07:59:03 ID:wX28awpx
>>313
ttp://www.ewi-evi.com/wind_winds.htm
12のURL間違ってるけど
316名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 14:39:34 ID:XY+0db/i
EWIのキーがピカール臭いのは俺だけか?
317名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 15:24:48 ID:wX28awpx
うちのEWIは、磨きすぎて薄い金色(○キー)や明るい赤茶色(その他のキー)ですが…。
318名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 17:49:57 ID:mPKSkO5z
ピカールとかやり過ぎると表面加工とれて、地の金属が出てきそうなんだがどうなんだ?
金メッキ剥いでるようなもんだと思うが
319名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 18:10:14 ID:XY+0db/i
地の金属が出たら伝導率が良くなるかもww

という冗談はさておき、軽く擦れば表面の汚れだけ取ることができる気がするんだが…
あと、黒いプラスチック(?)の部分をピカールで擦ると、灰色になったぞ(右手アースプレート)
320名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 18:14:01 ID:sbp7wQqz
ピカールは研磨剤だからなぁ。
布で拭けば十分じゃん。
321名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 18:51:15 ID:XY+0db/i
>>320
多分EWI使ったあとにそれをすればおkなんだろうな。
いつも忘れる。
322名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 19:22:01 ID:mPKSkO5z
>>319
なる訳ないだろ。接触抵抗が増えるだけ。
323名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 19:25:24 ID:mPKSkO5z
って冗談だったのか。飲んでたせいで脊髄反射してしまった。
スマソ

取りあえず電流の伝導考えた上でピカールはかなりまずいと思う。
真っ黒になる訳だし。表面の汚れを取るだけにしては過剰。
軽石の粉末でこすってるような物って認識で扱った方がいいよ、コンパウンド系は。

表面処理を無視して接触抵抗が少なくなるっていうんだったら#80のペーパーで磨いたほうが
表面積でかくなる訳だし。でも弱電では実際はそんなこと無い訳で。
やっぱ布拭きとか、薄めた中性洗剤程度にとどめるのがいいと思う。
324名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 19:54:28 ID:XY+0db/i
>>323
マジレスthx
以後気をつける
325名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 20:04:36 ID:mPKSkO5z
>>324
1万円そこらで、個人用の金メッキセットみたいなのがあったと思うから、
そう言うのは良いかもしれないけどね。
修正テープみたいなのでなでるとメッキがかかるやつ。URLは不詳
326名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 20:11:07 ID:mPKSkO5z
327名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 20:29:48 ID:XY+0db/i
ID:mPKSkO5z 
thx。
4000持ってるんだが誰か分解できた人いる?
328名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 09:52:10 ID:hgSNOUNG
>>325
ここに詳細な手順が紹介されてるよ。
ttp://www.geocities.jp/roothillsstudio/ewi-keys.htm
329名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 12:31:02 ID:fk8IG63b
>>328
あ、ここ何度も読んだことあったけど、全ばらしにしてたから
てっきり電解液槽をつかってやってるのかと思ったけど
よく読んだらメッキ工房だったんだ。

これなら電解液槽使わないからばらさずにもいけるかと思ったけど、ちょっと厳しい物はあるか・・・
330名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 20:58:28 ID:Hlio9joQ
>>326
いいね、これ。
俺もポチってみます。
331名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 21:13:17 ID:aN4z3eXk
商品名でググればやり方のったサイトがいっぱい出てくるから、
下調べしてからやった方が良いかも。
332名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 21:23:16 ID:aN4z3eXk
何度もすいません。
ttp://www.rakuten.co.jp/us-dolphin/491861/577454/
ここにコインの研磨から金メッキまでの流れが詳しく写真付きで載ってた。

>メッキ工房知識編
>メッキ工房基礎編
>メッキ工房実践編
>メッキ工房前処理編
>メッキ工房プロ編

ここ読めば大体分かるっぽい。
サイズ的にも素材的にも似ている所はあるし。
しかし、これ見てたら研磨時にプラを擦らないようにマスキングテープ等を張っておけば
キーをばらさなくても意外とメッキまで出来そうなんだがどうなんだろうか。
水洗いは出来ないから濡れたクッキングペーパーとかでしっかり何度も拭くとかして。
333名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 11:22:53 ID:IxP3GTZ9
>>332
メッキ液をなめないほうがいいとおもうよ。メッキ工房は毒薬劇薬ではなさそうですが、それでも怖い液体な気がします。
その時は良くても、時間が経つととんでもないことが起こるような気がするので、水洗いはしっかりやらないといけないと思います。
334名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 12:32:42 ID:XWJScq4F
「気がする」で言われてもな。
335名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 13:14:08 ID:+IKgPbAN
4000s、最低でもプログラムチェンジのネジだけは金メッキかけたいなぁ。
接触面積が余りに少なくて、あそこだけ反応しないことがよくある。
336名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 02:33:52 ID:b9RiTnao
ニコ動に初心者向けの解説upしてくれた人がいるね
337名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 02:59:55 ID:8ZoQChP4
なんの解説?
338名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 18:24:56 ID:LAenoQqy
>>336
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1975153
これ?

この人うまいね。他にもいろいろやってるね。Knight's songかっけー。
でもここの住人ってもっと吹ける人ばっかりなのかな?
聞いてみたいからいろいろうpしてくれ。
俺はとてもじゃないけど人に聞かせるレベルじゃ・・・
339名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 20:05:44 ID:vDwa3eqk
>>338
彼凄いよねwww
El Milage のあのソロに挑戦したことで感動した
340名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 18:29:01 ID:BPv5s+hM
4000sプリセットの音色で、
最もトランペットに近い音
最もテナーサックスに近い音
最もソプラノサックスに近い音
って、何番になるのでしょうか?
341名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 18:52:53 ID:MQWb5gXG
順番に全部鳴らしてみりゃいいんじゃね
342340:2008/01/10(木) 18:59:49 ID:TzpoYobh
>>341
忙しいので無理です
343名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 20:50:17 ID:Qe+YeULu
>342
ものを聞く側のコメントかよ、それ
344名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 21:49:51 ID:gt4tgoKq
これは酷い
345340:2008/01/10(木) 21:58:54 ID:7v3U0kTj
今日中に教えてください
346名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 22:01:16 ID:nT0zpOJ1
いやいやいやいやwww
2chでそんなくだらないレスしてる暇あるんならプリセット聞くぐらい余裕だろ?w
347名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 22:41:42 ID:qrjiucdS
クマー!(AAry
348名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 23:01:59 ID:gt4tgoKq
いや、釣りでしょ。つかこのスレにしては恐ろしく珍しい・・・
349名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 01:38:45 ID:XyZUL5EV
>>338
EWIでいくらうまく演奏しても所詮ピコピコ音楽だからな
20年前電気街のコンピューターから流れてたような音なのがイタイ
聴く側はそこまでの苦労なんて関係ないからね
音があれじゃなんか最初からプログラムされてる昔のパソコン音楽と同レベル
興味はあるけどどうもこういう楽器って早弾き自慢みたいでつまらん
職人とかって毎日やってればだれでもうまくなるじゃん?それと一緒でスピードなんてどうでもいいんだが・・・
プログラミングで演奏できる程度の音楽
最初の先駆者は一分野として一発当てたけどその後続かない
この楽器の限界だね
それはこの楽器が一時しか流行らなかったことでもすでに結果的にも明らか


350340:2008/01/11(金) 01:45:47 ID:HBqFvasC
自己解決しました。
351名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 02:45:09 ID:BJjpkZXe
突然釣りが増えたなぁ…と思ったが同意する部分も確かにあるな
ハウス、テクノ系はジャンルと音色や技法による進化や発明があって色々発展してきたけど
ウインドシンセは随分前から足踏みしてるきらいが有るよね

ニコニコで少しだけスポットが当たるも今のところ伊藤氏の追随に納まってる感が…
しかし他の楽器からみるとまだまだ歴史が浅いから
まだまだこれからいろんな発見や発明があると信じてるよ
352名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 06:01:43 ID:Z182HYV5
> 伊藤氏
釣られないクマ
353名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 10:42:39 ID:kKqJ88p2
漏れは経験年数は長いが腕は比例してないクチだけど、
あの指の速さは管楽器の基本を押さえてなきゃ出来ないでしょ。
グライドプレートの使い方は理屈抜きに上手いと思うし、
いつも吹いてるんだろうなーって解る。
改めてリリコンの表現力を思い知る意味でも良い演奏だと思う今日この頃。

>349・351 この楽器を勘違いしてない? 欲張り過ぎだよ。センター定位で聞かせる楽器なんだからさ。
354名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 11:37:16 ID:Ui7aISHr
>>340ですが、342,345,350は私ではありません。
購入前に店で試奏できるらしいので
あらかじめ知りたかったのです。
失礼いたしました。
355名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 16:04:38 ID:DjxWEF7o
VA関係のスレが無くなってるのですが、VL-70m使われてるって方ここにおられますか?
356名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 18:42:55 ID:thEZP2KL
ここにいます。
357名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 23:52:30 ID:0zin0Hgv
>>355
VLのコントローラにEWIは相性良いって話だから結構いると思うよ
358355:2008/01/12(土) 13:08:35 ID:OVt2X7r7
ありがとうございます。

VLのエディタについて質問があるのですが
エディタは使われていますでしょうか?
359名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 13:39:36 ID:mRQYfRhq
その質問を先に書いちゃいなよ。
360356:2008/01/12(土) 22:25:03 ID:ZoRQHzGI
VLのエディタってさ、数種類あるけど、どれの事?
ちなみに俺はエディタ使わず本体のみでエディットしてまつ。
361名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 22:54:21 ID:0FrBeFpq
ヴィジュアルエディタ、アナログエディタ(Macのみ)、エクスパートエディタとか
あるけど、どれのことだろうな。

Winの場合、ヴィジュアルエディタくらいしかまともに使えんと思うが。
362名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 23:37:07 ID:cz03ct1j
VLのエディタってそんなに種類あるんだ
363355:2008/01/13(日) 00:01:18 ID:OVt2X7r7
遅くなりました。。

VL-70m実機ではないのですが、エレクトーンに載ってるVL-70m互換のVA音源について
VLビジュアルエディタからの音色送信が1例あるようなのですが
http://www.fuchu.or.jp/~john/cgi-bin/bbs1/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=68;no=70;id=001

ビジュアルエディタからSMFで排出したエクスクルーシブを送信しても、受け付けてくれません。


MIDIインターフェースは取り寄せ中なので直接カスタムボイスへの送信は
まだ試せていないのですが、実機の場合SMF排出したものでも正しく受信出来るのでしょうか?

シーケンサで確認してみると、どの楽器を選んでも同じエクスクルーシブが排出されているようなので
少し気になっています。

少々スレ違いで申し訳ありません。
364名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 21:20:23 ID:Fl1s2LFk
なにこれ
365名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 22:54:43 ID:q3BePXjW
ewiの場合のクリーニング・クロスって指紋拭きに使うのか?
366356:2008/01/13(日) 23:40:23 ID:9VBMZAPJ
>>363
実機ではぉけです。
俺も気になりヤマハのサイトでEL-900(この機種ですよね?)のマニュアル眺めたけど、よくわからんかった。orz
スマソ
多分、VL-70mその他とはフルコンパチではないと思われ。
367名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 23:46:06 ID:Rm5V6GHh
>>365
指紋というか汚れは拭いてもほとんど取れないので諦めてますが
それでもと思い、吹いた後気が向いたらサイドキーとかを拭き拭きしてます。
368名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 23:49:23 ID:MbXbWE6w
>>366
そうですか‥ありがとうございますm(_ _)m

仕様が全く公開されてないんですよね‥
なのにプリセットは23音色とかいう少なさ(´・ω・`)
369名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 00:19:12 ID:jw+B0Tm5
>>367
情報thxです
いっつも用途が分からなくてそのままw
やっぱりキーぐらいしか拭けないかw
370名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 22:54:37 ID:XF2Tiosq
VL70mて本体エディットした音色ダンプ出来るの?
371名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 23:09:14 ID:B2Jw+eCp
当たり前
372名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 12:32:39 ID:FwbeZrN7
>>370
MIDI OUTがないのにダンプ出来るはずがない。
それぐらい自分でパネル裏見たら分かるだろが
373よしめめ@会社:2008/01/16(水) 12:44:29 ID:tRIqv0/z
あれ?MIDI OUTなかったっけ?
WX-IN to MIDIの変換機に使えたはずだからあると思うんだが・・・。
374名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 13:24:59 ID:aMlA/dDL
マニュアル読めよ。
133ページ。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/emi/japan/synth/VL70mJ1.pdf
375名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 13:44:46 ID:eIfRsL73
今実物見たけれど、MIDI OUT端子はあったぞ。

一瞬、シリアル接続しかないかと勘違いした。
376名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 13:39:48 ID:yU0J6kfp
嘘を嘘と見抜けないちゃんねら
377名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 15:22:40 ID:h2wsnn7p
まぁ見抜く以前に
こんなスレで嘘つく>>372のほうがどうかしてる
378名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 15:25:40 ID:2AZXfefz
裏見ろって言ってんだから釣りでしょ?
それ以前にマニュアルも読まずに質問するのはどうかと。
379名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 11:42:03 ID:/HBe59/m
そんなみんなに>>292
380名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 20:57:10 ID:HOINia+w
>>377
\(^^)/
381名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 22:25:13 ID:CcG+xQoA
ほいんほいん
382名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 23:28:04 ID:Tj9u7lh/
383名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 23:38:03 ID:CDt86btA
>>382
ほう、手元コントローラー付きね。
割引率すげぇな。
384名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 00:06:20 ID:vFNyFg/U
正直に言おう

釣られました
385よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2008/01/23(水) 00:26:00 ID:TSh4WqY6
人をだますとか・・・人間のクズですね。
386名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 00:29:01 ID:bt2HKVCi
>>385
ここをお前が言うなスレにする気かwww
387名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 00:38:51 ID:7Hi3h2Pz
お前が言うなスレと聞いて飛んで来ました
388名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 01:12:28 ID:ilmQzzhA
記念カキコ
389名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 06:42:43 ID:gsH0sf3e
正直スマンカッタ
390名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 16:17:30 ID:3/apIjWJ
消臭機能は>>385必須です。
391よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2008/01/23(水) 21:54:57 ID:4rxkB2u9
     *      *
  *  どんまい俺  +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
392名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 22:04:42 ID:6dNwmDBa
>>391
だからwwwお前が言うなとあれほどwwwww
393名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 00:26:05 ID:nkkSjsg8
394名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 01:35:01 ID:YLBkDD09
>>393
ソプラノサックスかい?
395名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 01:43:16 ID:/AmHyVIn
VL70m?
396名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 01:46:59 ID:nuHM2+UK
これウィンドじゃないでしょ。
397名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 02:05:26 ID:m+P8Nfa8
VL70mのSAXをMIDIで鳴らしただけな希ガス(´・ω・`)
398名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 06:41:43 ID:RGyAm7p5
日用大工の店内BGMみたいだな
399名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 09:24:41 ID:nkkSjsg8
VL70m
400名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 09:27:50 ID:nkkSjsg8
>>397
サビのモタり具合をみてもMIDIで無いことぐらいは理解してもらいところ
401名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 09:32:50 ID:nuHM2+UK
MIDIならモタらない、と言いたいの?
402名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 10:03:43 ID:nkkSjsg8
どうみても指が回って無いじゃん
これがMIDIなら相当気合の入った釣りじゃないか
403名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 11:31:59 ID:wdcPY/GI
よしめめはほっといてやれよw
404名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 11:47:06 ID:FwuDhUf2
>>393
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1522639

これと関係あるの?
打ち込みじゃなくてWXでVL70mをリアルタイム演奏したって感じかな。
405名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 14:16:04 ID:LvW0Yu+Y
エレクトーンのVA音源でしょ。
>>404のうp主が上げてるmp3を転載してるんじゃないかと
406名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 15:13:47 ID:2HpXMGuv
それにしてもニコニコのウインドシンセ動画増えたね
タグ検索で

EWI + 演奏してみた 58件
WX5 + 演奏してみた 14件

ちなみに
サックス + 演奏してみた 44件

なぜかウインドシンセの方が多い
演奏人口はサックスのほうが圧倒的に多いよな?
407名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 15:29:04 ID:MHZfnnc9
練習も録音もウインドシンセの方が圧倒的にやりやすいからじゃね

仕事帰ってきて、夜にSAX演奏してみた動画が撮れる環境の人なんてごくわずかかと
408名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 15:41:04 ID:xg/YKkO9
サックスの音ならよそでも聴けるし。
409名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 15:50:07 ID:dVtXMcQR
住宅事情もあるだろうし、マイク買って録音するよりも楽だろうしね。
410名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 17:01:42 ID:r9J36eZK
ライン挿すだけで終わりだしね。こういった面はかなり便利だな。
411名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 19:09:16 ID:dVtXMcQR
エレドラも多いよね。
取り込むのが楽だしね、やっぱり。
412名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 20:39:30 ID:5yutqo3F
確かに生サックスを気持ち良く撮るのは
なかなか大変ですよね。
ブースなりセッティングなりが必要ですし。
413名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 21:32:56 ID:SBGKxK2d
みなさんも

ジャスコwwwwwwwww と笑われるのにも負けずに頑張ってくださいねw 応援してます^^
414名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 22:16:48 ID:lYU0KKdn
ジャスコってほめ言葉ですよねwww
415名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 01:55:41 ID:bolVTrgh
>>412
すまん。不覚にも生セックルが気持ちいいに見えた。orz
416名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 20:09:07 ID:UaLWXatl
ワイヤレスMIDIインターフェイスって試してみた人いません?

練習用にと思ってポータブルオーディオのBluetoothヘッドフォンセットを使ってみたときは遅延が気になって使い物にならなかったんだけど、あんなにひどくはないのかな?
417名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 20:41:10 ID:hKj7DrlM
>>416
ワイヤレスは所詮ワイヤレスだと思う。
それなりに高額なものなら少しはマシなんだろうけどさ。
多分人によってどこで満足するかによるんだと思う。
実際に店で試させてもらったりしたほうがいいんじゃない?
418名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 22:53:31 ID:DCuQoC5V
>>416
MidAirみたいなやつか?

前に見たけど思ったより送信機が大きかった。結局ケーブル出るし。
MIDIなんて所詮31.25kHzのシリアル信号なんだし、今の技術ならMIDIコネクタくらいのサイズにできるだろうに。
どっか作ってくれないかな。
遅延は使ってみたことないんで分かりません。
419名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 00:10:29 ID:ywA0I47F
>>418
ストロベリーリナックスで500円の特小送受信モジュールが売られてるんだけど、
送信機側が売り切れてて困る。
420名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 01:13:05 ID:A+IySn+w
>>419
今見てみた。
500円のやつはデータレートが300〜3kbpsだから無理じゃないか?
2.4GHz帯のやつなら1MHzくらいあるから平気そうだけど。
Cのサンプルコードついてるみたいだから暇になったらやってみたいな。
スレ違いなんでこの辺でやめときます。
421416:2008/01/27(日) 01:53:09 ID:gtNZNJjF
こいつなんですけど↓
http://item.rakuten.co.jp/reckb/c11_widix8/
ショルキーでライブに使えてるんなら遅延の心配はそんなにないだろうと思って。
完成次第発送予定だったおまけポーチが出来てるみたいなんでポチりそう。

MidAirってキーボードのほうは売ってるけどユニット単体のも売ってるんですか?
422名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 02:06:14 ID:A+IySn+w
ttp://bandblog.net/music/9992841.html
これ。なぜかM-Audioの公式サイトにつながらないのでもうないのかも
423名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 09:02:19 ID:hcEIXLzM
何と何の接続か分かんないけど
普通のMIDIインタフェイスをワイヤレスのUSBインタフェイスに繋いだ方がよいかもね
424416:2008/01/27(日) 13:26:32 ID:F3pACm8p
>>422
公式のメニューからMIDIインターフェイスみても載ってないようですね。

EWI4000sのワイヤレス環境を体験したらなんか欲がでてきちゃいました。
425名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 14:31:40 ID:VIKFkimg
>>416
CME WIDI-W8 なら持ってる。EWI4000s, WX5で試した。50mくらい届いたよ。
426名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 22:52:35 ID:PioxEN8W
>>425
面白そうだなぁ。
427名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 01:13:29 ID:ud62Z4Fa
ウィンドシンセってどんなものなんでしょうか?

疑似リードみたいなもの噛んだりするんですか‥??それとも息の量だけですか?
428名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 02:37:27 ID:KbEvW1Wb
>>427
2大政党のEWIとWXだとマウスピースの考え方が違う。前者がビブラートで後者がベンドがかかるので。
WXは噛んでるし、EWIはビブラートかけるときだけ噛む感じ。
429名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 08:24:30 ID:0EBJLGNJ
430名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 17:18:13 ID:ud62Z4Fa
ほほ〜。ならば金管しか経験の無い身でも運指さえ取れたらすぐに吹けそうですね
ありがとうございます。
431名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 18:07:35 ID:0EBJLGNJ
>>430
EWI4000sなら金管っぽい指使いのEVIモードもいちおうある。
使いやすいかは知らん。
http://www.akai-pro.jp/flz/support/om/other/EWI4Ks_OpM_v2r1J_091506.pdf
432名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 21:19:11 ID:ud62Z4Fa
あ、いや金管とは言ってもピストン楽器とかバルブ楽器じゃなかったので、いずれにせよ運指は学ばねばなりませんorz
433名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 21:29:13 ID:0EBJLGNJ
あー、ナチュラルホルンね。
434名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 22:11:20 ID:ud62Z4Fa
スライド楽器です(´・ω・`)
435名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 22:29:27 ID:BmifwnNZ
>>432->>434
ほのぼのとしながら、それでいて面白い。
436名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 22:39:08 ID:mlObFF1F
ピストンでもバルブでもないとすれば普通はトロンボーンが思い浮かぶと思うんだけどwww
もしかしてスライドトランペットってオチは無い?
437よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2008/01/31(木) 00:15:36 ID:mEWQWwTE
スライド楽器と言ったらコレじゃね?

つ【http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%AB
438名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 00:36:27 ID:n7jrT3xk
>>437
ゴン太?ねぇゴン太?
439名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 13:12:51 ID:nNCLixoo
スライドトランペット懐かしww
たまにしか使われてるの見ないよねアレ
440名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 21:31:28 ID:0856UHdw
ウィンドシンセ WX5を友人に借りてからサックスその他や音色研究サイトからデータ入力しましたが

やっぱり   ショボイ・・・ですよね

なんかどこかコンピューターっぽい音が抜け切れません ハア〜
やはり生楽器が一番とはわかっていても・・・・

Tスクウェアとかのああいう音色もあまり好みじゃないので・・・
何十年演奏してる目標のプロでもEWIとかあんまりいいとも思えないし・・・

買うのやめよかな・・・
EWIはリアルサックスっぽい音色ありますかね?

残念・・・
441名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 21:38:15 ID:EIfNXE1a
馬鹿乙
442名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 22:06:00 ID:tPEKNGFv
>>440
ウインドはあくまでもシンセですから、生音が出ないのは当然です。
あなたの要求は、トランペットで、何んとかサックスの音を出した言っているのと同じなんですがね。
443名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 22:12:43 ID:nHXcleMB
>>440
> EWIはリアルサックスっぽい音色ありますかね?
ありません。
アナログシンセの艶やかでありながら、どこかアクのある音は生楽器では出せまい。

> なんかどこかコンピューターっぽい音が抜け切れません
> Tスクウェアとかのああいう音色もあまり好みじゃないので・・・
youtubeでマイケルブレッカーのプレイを是非聴いてみてくれ。
444名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 22:54:24 ID:glI5lTWM
EWIは好き不好きが激しいだろ。
WXと一緒にする物じゃない。こっちは本当にアナログシンセって感じ。
シンセの音を求めてないならアコースティックな楽器を買った方が良いと思うよ。
安くないし。

MIDI+サウンドフォントとかもMIDIがブレスを100%再現できないんでかなり違和感有る物になっちゃうしなぁ。
445名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 23:15:56 ID:nHXcleMB
> EWIは好き不好きが激しいだろ。
> WXと一緒にする物じゃない。こっちは本当にアナログシンセって感じ。
だからこそお勧めしてみた。
シンセはどう頑張っても、生楽器には似せてるけどちょっと違うってなるじゃない。
だったらいっそのことアナログシンセを、と思ったの。
啓蒙活動。
446ヘロヘロ ◆UnEWI3020g :2008/01/31(木) 23:38:39 ID:I9RqMPRI
>>437
そろそろ、ニコ動あげないか?

IZMさん来ちゃったよw
447名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 00:19:36 ID:tkdd2zeR
IZM氏って何者?

プレ王にあがってたけどニコではうpしてないの?
448名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 00:23:17 ID:aBWenyY1
449名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 02:16:36 ID:xt0EmdWR
VA音源はリアルな生楽器の再現を目指してるんじゃないし、それよりも
その場で音を作ってるってとこにロマンがあるんだよ。FM音源と同じ。
450名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 02:18:41 ID:xt0EmdWR
おっと。今のは>>440宛ねorz
451名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 00:36:11 ID:k8zqxTli
>>448
VL70-mのソプラノサックスの音はかなり本物っぽく使える感じだな。
452名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 00:45:45 ID:cLEff7Dg
音源だけでそれっぽさを追求するのは限界を感じるよ。
エフェクタの合わせ方の重要さを感じる今日此の頃。
453名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 01:15:02 ID:dmUnX2Kl
たとえばどんな合わせ方してるの?
454名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 02:11:54 ID:tE7ubb54
>>448
>>451
聴きました!
・・・けどこんないい音でないんですが?
俺が初心者だから? けっこう吹いてますけどそういう音色とは明らかに違う電子音しかでません orz

WX5 +VL-70−m でPr2−006  SoprSax!  です

トランペットのほうは同じようにでます
EWI接続とでは音色が違ってくるのでしょうか? 
ただ単に下手だからですかね? 下手なだ理由だけなら全然いいんですが・・・
エフェクトもほとんどプリセットのままということだし・・・
しかしIZM氏のソプラノサックスはいい音しますね
あの音が出るなら大満足なのに・・・ 
455454:2008/02/02(土) 02:23:42 ID:tE7ubb54
YOUR RESTLESS EYES で
最初の出だしの高い音は同じようにでますが、途中低くなったあたりから電子音っぽくなってしまいます ><
456名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 11:01:43 ID:dmUnX2Kl
>>455
うp
457名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 22:30:22 ID:NRTFxx3N
ロングトーンが足りないんじゃない?冗談じゃなしに。
物理モデル音源は、電子とは言え吹きこなすの難しいわけでよ
458夢見るおっちゃん:2008/02/03(日) 03:35:39 ID:7LJfiyWh
>>456
もう、いいおじさんなもので音のうpとかはやり方がわからないです
時間があればそのうち音源うpのこと、頑張って調べてみます!

>>457
どうなんでしょうか?
カラオケ用にボイストレーニングとか趣味でやってるので息の量は多いと思ってるんですが・・・
液晶に表示されている PB のレベルも中央に収めながら吹いています
パラメーターの設定とかはまだチンプンカンプンですね
エフェクトはSTAGE1にするとうまくなったように錯覚できるのでそれにしてますw
459名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 13:10:06 ID:96fuzmy7
>>458
量よりコントロールだよ。
吹き込みすぎで棒吹きになってるんじゃない?
460名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 16:37:14 ID:X0QDFoh6
管楽器やったことないと分からないかも知れないが、
息の量(肺活量のことだよね?)は「多ければコントロールしやすくなるかな」ぐらいで、実力には直結しない。

管楽器は、喉が広く開いてると音が響くので、歌う練習をすることはプロオケでも良くある。

(生楽器の場合はそれプラス、正しい音程を取るためにも歌う。)


差し出がましいかもしれないが、ボイストレーニングをしていて
今のような状態にあるならば、ボイストレーニングの方もあまり効率的なトレーニングを出来ていないのかも知れないと思う。
461名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 16:55:06 ID:citmMNED
管楽器に一番重要なのは息の「量」ではなくて「速度」。
音量を息の量でコントロールするんだよ。
だからpで演奏する時に速度が落ちたら音も響かないし死んでしまう。
それをやろうと思ったら腹筋の支えが重要になってくる。
壁にティッシュ貼り付けて練習してみたら良く分る。
462夢見るおっちゃん:2008/02/03(日) 18:02:41 ID:7LJfiyWh
>>459 >>460 >>461
なんか奥深そうですね
生サックスも1週間吹いて挫折しました! 厨房の頃ギターも挫折しました!><
楽譜も読めません! でも音楽は愛しています^^v
さっきたまたまINT 002に入ってるソプラノサックス吹いてみたところビブラートってオートでかかるんですね
これで吹くと多少はマシに聞こえましたが・・・
上級者はオートビブラートなんて使わないんでしょうかね?
463名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 18:38:52 ID:+9sL+zjv
吹くんじゃない、吸うんだ!
464名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 18:55:40 ID:7LJfiyWh
私は不精なのでよく寝転んで吹くんですが吸わなくても時々唾が逆流してきて泣けますね 
みなさんも気をつけてください
465名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 21:40:44 ID:fHGoDX08
昔寝転んでサックス吹いてみたことあったなあ。
管体支えなきゃいけないんで逆に疲れた。
466名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 21:44:26 ID:PaA0YB9Y
音とかそんなレベルの高い話題でなくて申し訳ないんだが、
吹いてる途中口の中に唾たまってきてしょうがないんだけど、みんなどうしてるの?

開けてるマッピ横の隙間から今にも吹き出しそうになったりして困ってるんだが。
ヘアバンドとかで防ぎながらも垂れ流しっていうのも避けたいし。
俺が吹くときに下を向きすぎてるせいかな・・・
467名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 21:53:19 ID:HIU+tiJe
俺は諦めてヘアバンドつけてる。
468名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 00:42:09 ID:AZPIpkuH
そんなに唾ってたまるもんなの?個人差なのかな。
俺はヘアバンドつけなきゃならないほどたまったことないなあ。
469名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 00:35:26 ID:yX+xum2t
俺も、ウィンドがお漏らしすることはあっても口からは出てこないよ。
もちろん吹いた後は管内をマッピクリーナーで洗浄・・・
470名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 00:46:13 ID:MII04qYu
人によるのか・・・。

後、前から気になっていたんだが、どこからEWIは8オクターブって声が生まれたんだろ。
オクターブローラーは8つでその谷間は7つだから7オクターブだと思うんだが…

一番上のオクターブで開放運指からさらに+のキーだけ押さえれば
8オクターブ目に入る気もするけどそう言うことなのかな。
4000sのエディタソフトに表示される鍵盤も7オクターブサイズだし。
471名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 00:52:41 ID:+UuUCdFq
>>470
ふつうに8オクターブな訳だが。。。
472名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 01:01:37 ID:MII04qYu
普通に吹いてもクロスフィンガリングのCつかって丁度7オクターブじゃない?あれ?
473名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 01:26:57 ID:MpPB+Nel
厳密に言えば音域は7オクターブと1/3かな
7オクターブってことはCの音は8個出るわけだから・・・・8オクターブ?じゃないよな
でも3020mの場合オシレーターのピッチを±2オクターブできるから人間の可聴範囲外くらいまで出ることは出る
474名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 01:39:43 ID:MII04qYu
だよね…ビックリした。

ニコ動も含めて、やたら8オクターブって聞くので、
何でなんだろと以前から不思議に思ってたけどこれですっきりした。

VCOのピッチ弄っても制御可能な音域は変わらないから、ほぼ7オクターブだよね。
どこから8って数字は出てきたんだろう。

Uniquestのマニュアルには
Underneath the preset name is a 7 octave virtual keyboard display.
とあるし…。と思って手元にあった4000sのマニュアル読んでみたら冒頭の方に
「8オクターブの音域にわたってシフト可能なオクターブローラ」って書いてあった…orz

誤植なのかな、これは
475名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 01:45:11 ID:MpPB+Nel
ベンダーのシフト量いじってやれば・・・・
まあ、7でも8でも十分すぎるがね
476名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 01:48:21 ID:MII04qYu
それには同意ですけどね。
特に高音も一緒に使おうとすると音作るのがとても難しくて、現在格闘中だったり
477名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 15:47:50 ID:BB8sKk+3
管楽器に溜まるのは唾じゃなく蒸気だと思うが
わざと唾を出してるなら知らないが
478名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 15:55:59 ID:l2nx6Tt5
俺の場合だけど、タンギングの時に唾が口の中で飛ぶんだわ。
息を逃がす吹き方してるから横漏れしちゃうんです。
あ、EWIね。
479名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 16:28:29 ID:rzjlz1+h
>>477
管体内につくのは主に水蒸気だけど
口の中に溜まるのは唾液でしょう。
480名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 17:08:08 ID:MII04qYu
口を開けた状態で、下を向きながら物を噛んでるんで唾液が出ちゃうんです><
481名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 17:17:58 ID:iJufMun0
噛むな、しゃぶれ!
482名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 17:56:05 ID:CEEr6Lnu
EWI吹いてるプロ映像で格好いい音だと思ったプロは一人もいない
音がしょぼい
483名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 19:09:03 ID:pqdpLBRq
ニコニコ童画にEWIとかの映像がいっぱいあってびっくりした!実はけっこう愛好者がいるんだね
484名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 00:21:49 ID:ktXI54P7
>>482
だから???
485名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 03:56:38 ID:2iXZ4dhU
>>482
プロもアマもみんなオナニーしてるようにしか見えない
夜中に部屋でヘッドフォンして自分で聴いてろって思うわ
プロもこの楽器も売れてないのがすでにこの現状を証明している
とくにようつべなどで外国人がなにやら気色の悪い音出して悦に浸っている姿は見るに耐え難い

そして演奏者たちがきまって優劣の差を競い合う手段は早弾きw
テーマ曲はトゥルース! ww

やってて恥ずかしくないのかな?
486名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 11:21:59 ID:nKZQRBr/
そらあんた、楽器は自己満足か上を追求するかだし、ソロアマなら普通は自己満足だろう。
逆にようつべの奏者が皆ハイレベルな演奏してる方が恐い
487名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 11:27:38 ID:LGchZ1sn
最近になってVL-70m+EWIスティックにハマってます。
で、教えて欲しい事が出てきました。ご教示頂ければ幸いです。

と言うのは、カスタムボイスをVLに入れてみたいと思うのですが、
方法がよく理解できません。どうすれば良いのでしょうか?
当方の機材はWinPC+MU1000+VL+EWIです。
マックを持っていれば簡単そうなんですが・・・
488名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 12:24:43 ID:nKZQRBr/
Macといっても最近のMacにはclassic環境が無いから
古いMacじゃないとダメなんだよね。
β版で放置する意味が分からんが、まぁ本体エディットで問題無いってことかな
489名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 17:29:47 ID:2iXZ4dhU
>>486
プロもみなオナニーです
今までの実績でこういうのもあるんだぜ?俺の指使いすごいだろ!?w って聴いてもらってるだけ
490名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 18:19:21 ID:iXr+mC/a
冬場はタイツはくといい
491名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 20:14:39 ID:Zob796JP
>>485
おまえはYouTubeやニコ動で「God Knows」を弾いてるギタリスト達に対しても同じ感想を抱くのか?
「もってけ」を弾いてるベーシスト達は?
やってることの次元はさして変わらないぜ?どの楽器にも好まれる曲ってのがあるだろう

テーマ曲はトゥルースって、それはあんたがトゥルースしか知らないだけじゃないのか?
もう少し予習してから来るんだな
492名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 20:50:11 ID:0uO6a7/I
あからさまな釣りに対して釣られすぎ。
493名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 21:50:53 ID:A7yb5y1+
Truth好きな俺としてはいろんなレベルの演奏が聴けて楽しいんだがな。

上手い演奏を求めてyoutubeやニコ動に行っちゃいかんだろ
494名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 21:54:53 ID:RfZGavCI
>>487
どういうカスタムボイスを入れたいのかな?
既に編集済みのボイスデータがMIDIで存在して、それを入れるのか、
(つまり、入れ方がわからないのか)
これからカスタムボイスを作ってVLに入れるのか
(カスタムボイスの作り方もわからないのか)

前者ならマニュアル読め・・・と言いたいところだが、
MIDIに関してちんぷんかんぷんなのだったら
マニュアル読んでもわからんから少しはヒントをあげたいところだが、
後者となると・・・・・・・・
495名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 22:18:54 ID:LGchZ1sn
487です。
WX5 workbookさんの所で紹介されている“Best of the Windlist VL70-m voices”
を入れようとしてつまずいています。
このファイルを入れるにはWindowsPCではどのソフトを使えば良いのか?
MU1000をインターフェースとして使えるのか否か?
結果、色々試しましたが駄目でした。ごっちゃになってます。
496494:2008/02/06(水) 23:23:07 ID:RfZGavCI
英国YAMAHAにあるPC版ExpertEditor、もしかしてXPでは使えないのかも・・・・
うみゅみゅ・・・・・

MIDIファイル化(SysEXファイル化)してしまえば、どんなMIDIシーケンス編集ソフト
(いや再生ソフトでも)でもVL70mに送り込めるんだが......
(ちょこっとコンピュータープログラムいじれる人なら、ツールは簡単に作れるんだが・・・)

放置しまくってたが、本当に困った事態になってたんだな。

WX5 workbookの掲示板あたりに相談してくれんかな。MacOS9もしくはWin98環境を
持っててMac版、PC版のExpertEditorを実行できる環境の人(そういう古い環境を
使いこなせる人ならMIDIについてもある程度わかってると思う・・・)にMIDファイル化
してもらうのが一番早い。
497名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 23:38:33 ID:RfZGavCI
実は、以下のサイトを作って放置しまくってる者です
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/7025/vl70m.html
そういえば、IWSAのWebアーカイブも、もう無くなった?・・・・・・・・さっき繋ごうとしたら繋がらなかった。

>>488
ExpertEditor(いやVisual Editor以外か)はまともに使える人がいないからβ版で放置されてると思う。

98とOS9をかつて持ってたから、ある程度いじれたんだが、今現在、両方とも持ってないからなぁ・・・
過去のデータで構築するかな・・・・困ったものだ。
498名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 23:54:54 ID:RfZGavCI
あ、どじった・・・・・できた。さっきのはなんだったんだ・・・・英国YAMAHAので大丈夫だった。ほっ。

ということで487さんへ、ソフトに関して英国YAMAHAにあるVL Expert Editor for PCでOKです。

入手法は(英国YAMAHAのサイト構成が変わってますのでWX5 workbookのURLでは行けません)
英国YAMAHA ttp://www.yamahasynth.com/

DOWNLOADをクリック、VL70-mをクリック→
 ttp://www.yamahasynth.com/download/vl70m.html
このページの
ExpertEditorforPC とExpertEditor Help/Support Filesをdownloadして
両方のファイルを展開して一つのフォルダにまとめ、VLEDITOR.EXEを実行してください。

実は、ここまでは辿りついてたかなw。
499494:2008/02/07(木) 01:03:08 ID:YygIpPOg
ああああ。肝心な事を・・・・

PC版のExpertEditorってインターフェイスはシリアル接続しか対応してないのだった。
(Roland UM2とかは対応してないんじゃないかな・・・・)

今、シリアル接続端子付いてないパソコン多いし、そもそもシリアルMIDI接続ケーブルって
まだ売ってるのかな(YAMAHAは生産終了だし、Rolandもそうだっけ?)

VL70-mのLIBファイルからMIDIデータやSysExを取り出すツールはまだあったかな・・・・・
シリアル接続が使えないと、それに頼るしかない。
500名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 10:09:47 ID:Sj2QcjIX
487です。
色々有難うございます。よく理解していない状況だったのですが、
検証頂いた通りの結果になっていたようです。
余計なインターフェイスは購入したくなかったので、手持ちのMU1000(USBでXPPCへ接続)
を介して簡単に出来そうだと思ったのが発端です。
Win98のPCは持っているのですがシリアルケーブルが問題ですね。
501名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 14:53:13 ID:Sj2QcjIX
たびたびすみません。487です。
オークション等に数は少ないですがケーブルが出ていますね。
先が見えたと思いきや、手持ちのWin98PC(VAIO C1S)には端子が有りませんでした。
くやしい…
502名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 15:22:39 ID:BbbSmx0H
半田ごて持ってるならシリアルMIDIケーブルって簡単に作れるぞ。
シリアルケーブルぶった切ってコネクタ替えれば数百円でできる。
503名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 15:26:20 ID:BbbSmx0H
あ、うちはUSBシリアル変換器使って音源(vl70mじゃないです)とシリアル接続で普通に使えてます。
パソコンにシリアル端子無いなら1000円くらいで売ってるよ。
504名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 22:06:48 ID:uxE0RLKx
4000のマッピに亀裂が入った。
演奏中にビブラートかけるといつも以上に音が揺れる。
4000以外もシリコン製なのか?
505名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 22:08:59 ID:BWMBy1CL
俺のはリリコン星
506名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 22:09:51 ID:uxE0RLKx
>>505
IDがBMWかとオモタww
507名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 00:38:42 ID:/DXc7rSD
3020しか持ってないけどよっぽどのことが無い限り亀裂の入りそうな素材じゃないな
噛みすぎってことはない?
508名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 01:32:02 ID:joW7K7Bl
横方向が凄く薄いからな。縦にかみ切ると言うより、歯ぎしりみたいに
横に引きちぎるような力を入れてしまったら割れるかも
509名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 07:12:49 ID:cwRh0c5Q
>>507
噛みすぎかも知れない。4000買って最初の頃はビブラートをよく噛んでたような…。
暇なときに噛んでたorz
買い換えます。
510494:2008/02/08(金) 11:24:54 ID:RtNZiA6q
>>503
いや、ハードはそれでいいんだけれど、ソフトがUSB経由のシリアル接続に対応してないから・・・・・

487さんの要望に答えるにはLibファイルからMIDIデータを取り出して、それこそ、どんなMIDIシーケンス
ソフトでもいいからVL70mに送信すればいい。

MIDIデータを取り出せるツールはあると思うのだが、いかんせん、IWSA関係のサイトが・・・・・・


暇な時間が取れたらJavaで(CやVBは忘れたし開発環境が今無い)作っても良いけれど、年単位で
待ってもらうことになるかも・・・・

ちゅうか、私やKirinoさんあたりがExpertEditorとVL70-m使ってMIDI化すればいいだけなんだけど、
その時間も今とれん(これは月単位で待ってね)
511名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 00:14:29 ID:LWtWxbMZ
旧MacのCDを中古で買って、エミュレーションすれば良いんじゃない?>ExpertEditor

もしくはWin98辺り買って有志版のExpertEditor使うか
512名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 00:31:56 ID:C2cjXAom
マッピうめぇw
513名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 20:51:17 ID:H1+RSZxV
WX5のビブラートも歯でかんでもいいんでしょうか?
514名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 13:45:34 ID:F+/VGWeA
3020&3030mの中古セットで4万4千円って買いなの?
515名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 14:58:52 ID:EFfGekVN
臭くなければ買い
516名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 17:42:28 ID:X+tAC2zM
いずれ3020mが欲しくなるのであながちどうかと。
少々高くても3020mのセットを探した方が良いかと。
スティック長者を目指すなら別ですが・・・
517514:2008/02/10(日) 18:48:47 ID:F+/VGWeA
今日、なんとなく(・・・と言いつつまさかEWIあるはずないよな〜と思いながら)お店に行ってみたら
あったんですよ。これが3020&3020mで4万円切ってたら悩まずに買ったと思うんだけど、微妙な
条件(音源・値段)で・・・・・orz

EWI4000sと3030mって同じ様な音なんですか?
518名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 19:03:01 ID:g+mtvHnZ
3020 : アナログ音源
3030 : PCM音源
4000 : アナログモデリング音源

聴けばみんな違いわかるよ
519名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 19:43:18 ID:8dKFKwR5
3020 ぶぉぉぁぉ〜〜〜
4000 ふぉぉぉぁん〜
520名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 19:59:37 ID:/hxuRqot
>>519
4000は3020に比べたら細いよな?
表現方法がよく分からんが
521名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 20:15:53 ID:8dKFKwR5
安定度が高いとか、フィルターが開き気味みたいなイメージはある
522名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 20:59:48 ID:Glifaj6y
ニコニコの動画で4000の人と3020の人比べても4000のほうが細いかなあ。
音色やエフェクトもあるから単純比較はできないけれど。
個人的には4000みたいな音のほうが使いやすいかも。
反応もよくなってるらしいし4000ほすい。
523名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 10:20:31 ID:sGscmnNq
3000・3020・VLと使ってるんだけど、皆がよく言う4000の反応の良さってどういう事?
>521の言う様にフィルターが開き気味って解りやすいんだけど、音色の特性から来る物?
それともキーの反応や諸々って事?
524名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 11:33:03 ID:WftFeKRm
コントローラー(楽器)と音源の距離が一体になったから、
ケーブルを信号が伝わるタイムラグは確実になくなってるはずだ。
ただし、演奏に影響するほどのものじゃない。
525名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 11:56:48 ID:sGscmnNq
実は以前、横浜のイ○バ○で試奏したことが有るんだけど、
音色によってフィルターの空き具合ってとこまで試せなかったのよ。
唯一の印象と言えば「デカイな」って事位しか印象になかった。
で、皆が「反応がイイっ」って言うもんだから(比べて)どんな感じかと思ったわけですよ。
526名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 16:32:58 ID:T7cs1czO
MIDIがどうこうって聞いたことはあるけど詳しくは知らん。
もしコントローラと音源間がMIDI規格でやりとりされてるならそりゃぁ分が悪いと思うけど
527名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 01:02:16 ID:K/dMV7XD
EWIのケーブルがピアニカのパイプとでも思ってるのかね。この人たちは。
528よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2008/02/12(火) 01:04:33 ID:A11MwtiP
え? 違うのか!?
529名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 01:48:38 ID:yktfjRl7
>>528
バリリコの調子はどうだい?
530よしめめ@携帯:2008/02/12(火) 10:12:28 ID:SPVWUcky
>>529
バスリコーダーねw

もう大変通り越して快感になってきた(どM)w

とりあえずヘ音の下にト音の音書いて、さらにその下にウィンド運指の音書いて乗りきってるw

リコーダーのブレスコントロールって超繊細だから、ウィンドに持ち帰るとすげー楽にコントロールできるようになったのは嬉しい誤算だったなぁ。
531名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 12:42:57 ID:66+Aj6Ah
バスより下にコントラバスリコーダーってあったよね。
あれ買ってみようかな。ニコ動でウケそう
532名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 17:49:41 ID:9PxSZ5Tz
ニコニコでリコーダーカルテッドみたいなのやってるやつか?
あれ、ちんどんやみたいでカッコよくないねw
533名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 19:38:23 ID:QDkDNGvA
かっこよさの対極を目指してるんだからそれでいいんじゃないのかw
534名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 20:57:50 ID:yktfjRl7
>>530
リコーダーってフルートと一緒で抵抗がほとんどないから、
腹筋の支えをさらにしっかりしないといかんよなぁ。
って管楽器はどれでも腹筋必須だがw
535名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 22:51:23 ID:5EUMBNHC
床に座って、V字になりながらロングトーンなんてのを
やったことがあるね。腹筋の支えが強くなって音が良く飛ぶようになったよ
536よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2008/02/12(火) 23:28:16 ID:A11MwtiP
>>534
しかも下に行けば行くほど倍音制御の幅がものすっげーシビアになりやがるw

テナーリコーダーまでなら軽くなんとかなったもんだから、「バスでも余裕だろ」って考えてたんだけど甘かったw
ラ(ウィンドの指ではミね)あたりでもう綱渡り的に神経使うw


・・・つーか、いい加減スレチなんだが、脱線話続けても良い?w
537ヘロヘロ ◆UnEWI3020g :2008/02/12(火) 23:42:14 ID:yktfjRl7
>>536
ある意味スレチだけど、ブレスワークについても
たまにゃぁ、ここで話してもいいんジャマイカと思うよ。
538名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 23:43:58 ID:yktfjRl7
わぁぁ、コテ消し忘れた!
やっちまったorz
よしめめ氏、スマソw
539名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 23:58:43 ID:yktfjRl7
気を取り直して。。
リコーダー倍音制御についてくわしく。
オーバーブローでブヒャァァ〜ってなりやすいって事?
540名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 00:39:01 ID:QIFlBKbg
リコーダースレでやれ。
541名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 01:58:59 ID:+WdVZDJX
リコーダーは全閉の音が凄く難しいからなぁ
542名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 13:30:23 ID:WZsZPWgJ
ネタが無いからってどうでもいい話すぐる
543名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 17:33:24 ID:BUaskb6T
携帯みたいに半年ごとに新しい機種が出ないからいいね。
544名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 22:22:12 ID:zRWHplNM
ウィンドとリコーダーってそんなに通じるもんなのか、ヘロヘロ?
545名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 22:31:17 ID:+WdVZDJX
リコーダーの意味不明な運指も、EWIでやってみると意外と同じ音が出たりしてビックリする。
ノートキーごとのあの値はうまいことふり振ってあるんだなーと感心する。

ただ、Fisキーが欲しいよー
546名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 22:55:33 ID:J7Lvki0M
>>544
リコーダーでスムースにクレッシェンド・デクレッシェンドができて
さらに均一で美しいビブラートをかけられるように猛練習した後に
ウインドを吹いたら分るんじゃない?

ウインドも所詮管楽器な訳だし息の使い方の勉強になるとオモ。
547名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 01:15:33 ID:IMblYTWm
リコーダーのビブラートってどうやってかけるんだ?
金管みたいな方法かね
548名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 01:33:20 ID:TsnBs9T2
リコーダーはウィンドシンセ以上にキーのレスポンスが良いからなぁ。
何せホールを押さえなくても、指を接近させていったときに、
数mm離れてる地点から音階が変わるし。

バスリコとかなら分からんが、アルト以上の音域の縦笛では
音量コントロールは構造的に無理があると思うけど。ブロック完全固定だし
549名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 10:43:05 ID:V2K/hF9Q
リコーダーも音が安定するよう吹こうとすると
それなりにムズい。あるとの低音とかソプラノの高音とか
550名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 14:33:08 ID:WKOkVdVW
念願のEWIゲット!
3020だけどね。

何かあったらよろしくおながいします
551名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 18:19:17 ID:3WUv0ozx
>>544
かなり通じると思うよ。
リコーダーのがウインドより息のコントロールシビアだしね
552名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 19:08:15 ID:ugvgrrSo
本田さんを目指しましょう
553名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 21:12:27 ID:9UWYUvFZ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm667338

リコーダーがうまいというならこの人にEWIしてもらいたいなw
554名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 23:23:05 ID:eFI0942F
>>553
ただタンギングの雰囲気が全く違うから相当違和感有りそう。
タンギングが木管/金管/EWIって感じ
555名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 00:59:38 ID:AqvBZCK0
タンギングもそうだけどEWIってほとんど息抜けないから
抵抗感が管楽器よりあるよね。
息の入らなさだとオーボエとかと同じくらい?吹いたことないけどw
556名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 01:17:10 ID:0MQE5DLD
そこはBREATHの感度しだいでしょう。
557名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 02:16:20 ID:AqvBZCK0
BREATHの感度の問題じゃなくて物理的に息がほとんど抜けない構造でしょ。
EWI1000は口の両脇から息抜かないと吹けないけど3000以降でも口から息抜いて吹いてる人のほうが多いのかな?
俺は口からは一切息抜かないから抵抗感が未だになれない。抜く吹き方ができないからだけどね。
558名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 02:17:46 ID:JkBVBtrN
>>555
昔オーボエ吹いてました。

息を吹き込むという感じではなく圧力でコントロールする感じ。
ほとんど使わないので1分位ノンブレスで演奏できる。
とにかく余って余って仕方がない。ので、EWI以上に息を捨てるという行為がいるよ。
横から漏らすのはできないのでブレスは「吸う」はなくて「吐いたら吸った」といった感じ。

余談ですがビブラートは腹筋を震わせ息で掛けるのでかなり鍛えられましたw
フルート・リコも同じだよ。

長々スマソ。
559名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 13:38:09 ID:H8rmpMQC
>>558
へー、オーボエの方がEWIよりもさらに抜けないんだ。
肺に溜まるCO2をいったん吐きだしてから吸うからブレスが大変って聞いたことあるけど。
560名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 09:43:02 ID:RJxuQPae
中東ではブレスコントローラーが熱い
http://www.youtube.com/watch?v=AIzH70wW3hA
彼らのおかげでBC-3はディスコンにはならないであろう(ことを祈る)
561名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 15:26:47 ID:YjolF7tQ
オーボエとかファゴットってマウスピースちっこいしEWIより息厳しそうだよな。
562558:2008/02/17(日) 18:36:46 ID:pnfn6KJF
オーボエは呼吸法が違うだけだから、酸欠の心配はないです。

マウスピースというものは無くて、細くて薄っぺらいリードが二枚合わさってるだけで、
さらに自作しなくちゃいけないんですよ。
音程はあってないようなもんで、音程は音をイメージして狙わないとすぐチャルメラになりますねwww

EWIでいえば、ビブラートセンサを直接咥えてて尚且つ音程まで半音平気で変わるみないな感じです。
リップで一音一音音程を微調整する感じですね。

いい音で吹こうと思ったら、たくさんの倍音が必要で重要な訳ですが、
それには、「早い息=腹筋の支え」が必要ですね。
これはどの管楽器も上手になるためには避けて通れません。

EWIはとにかく吹けば音が出ますが、上手な人は呼吸法ができてるから、
ブレスの振動とか揺れをセンサが拾ってウィンドシンセならではの音が出せてると思います。

ホントみなさん脱線しすぎてスマソ。
これくらいでやめときます。

ダブルリードを良く知らない人の為にようつべのリンク貼っときますので一聴。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=BL4oDr2bDUE
ttp://jp.youtube.com/watch?v=tQOZwXc_SR0
563名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 19:44:02 ID:yD5KBaFn
>>562
EWIはビブラートセンサーの感度を上げておいて、吹き込むときのほんの少しの力の変動による
ほとんど気付かないような音程の変動が音に厚みを与えてるよね。
特にアナログシンセ系の音が。

安定しすぎてるとあまりにもショボイ音に聞こえるからなぁ
564名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 20:11:32 ID:pnfn6KJF
>>563
ですね。
ニコだったら、ヘロヘロさんなんかは超ユルユルのセッティングで
不安定さを逆手にとってリリコン風味を出されてますね。
氏の作品だったら、うなぎwとかSTARSは揺れ具合は顕著ですね。
565名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 22:19:00 ID:MHP1jRbP
>>564
でもビブの強度設定は難しいんだよね・・・
普段から揺れるように閾値を低めにすると、意識的なビブラートの時とんでもなくフラフラになっちゃうし
かといって、閾値高めだとほとんど揺れないし。

音色の方でオートビブかけても結局安定感がありすぎてなぁ
566名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 22:34:24 ID:Ku31VuaS
>>564
さすがにあの「うなじ」はピッチがふらふらし過ぎで気持ち悪いところ結構あると思う。
ビブラートのつまみの目盛り8はちょっとやりすぎのような。
567名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 23:15:24 ID:wXDP5bX2
>>565
腹でかければ?
568名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 23:54:05 ID:nkTqhg+M
WXはセンサー感度の調整用ねじが敏感すぎて使いにくいorz
569名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 16:37:39 ID:o5wB5sd1
みなさん、おはようございます。
570ヘロヘロ ◆UnEWI3020g :2008/02/18(月) 19:25:45 ID:gBAAPZ2c
>>566
やっぱり、やり過ぎだったかぁ。
自分自身もところどころピッチが悪いのは分るので、
耳のいい人ならなおさらですよね。

ビブラートをあそこまで感度上げると、
出音でシャクるだけで音程が変わるので、
結構コントロールするのが大変だったです。
って出来てないかw

わざわざ、不安定にするために電源ONで
音源が温まる前に、AUTO TUNEボタンを
押さずに演奏したとなれば。。
571名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 22:27:33 ID:OM4WTTSV
そりゃマニアックすぎるだろw
572名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 17:35:38 ID:L6vFs72V
流れぶちきってすいません。
以前VL-70mについて質問した者ですが、もう1つ質問させて下さい。

VL-70mの説明を読んでいると、外部エディタで編集した音色の保存域がカスタムボイスとありますが
本体エディットした音色はカスタムボイスには保存出来ず別領域なのでしょうか?
573名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 18:13:26 ID:iOPlx4/O
>>570
どMだなw

平均律?ハァ?すっこんでろよ
と言わんばかりのふらつき

だがそれがいい。
574名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 22:35:41 ID:fAeVaeAC
>>570
そんなの言われなきゃ誰にも伝わらないなwww
短めの音が本来のピッチに戻る前に次の音になっちゃうから気持ち悪い
その辺注意すれば悪くはないと思うけど。
575名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 23:50:22 ID:TL7FTLJA
セッティングについて、わざわざ言わないだろw
まあ、ヘロヘロ氏の手法を聞いて勉強になりましたわ。
チャレンジャーだなw 乙です。
576名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 11:06:27 ID:q94rm4Ct
>>572
プリセットボイスをカスタムに保存することもできた気がするが、通常はインターナルボイスに保存されます。

もう少ししたら(来週くらい)PCのMIDI関連の設定するから、その辺の質問もう少し詳しく答えられます。

バスリコもオーボエも持ってる494でした。
577名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 14:39:29 ID:IsrLqjRY
オーボエは良いとして、バスリコ・・・
578名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 17:06:48 ID:nIEvgTk8
さっさとバロック時代へ帰れ。
579名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 18:45:52 ID:yD76MnjN
バスリコがそんなに珍しいかね。
580名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 19:09:47 ID:IsrLqjRY
EWI並みには珍しいかと。
581名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 00:24:04 ID:KRcT6vNx
アルトリコーダーなら比較的メジャーだけどな
582494:2008/02/21(木) 09:29:28 ID:PV0uVV8+
YAMAHAのプラスチック製のやつだから、入手は簡単だし、
値段はEWI4000sの3分の1くらいだべさ。

音域は2オクターブちょいなのでEWIには程遠いし
583名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 16:35:09 ID:Q/CB7aHh
>>581
小学がソプラノ中学がアルトって地域も多いよね。

しかし、プラスチックかよ‥
584名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 21:43:13 ID:iikMhIWq
好きな女の子のEWIを...
585名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 22:11:33 ID:tCk0KxrA
世界に1つあるかどうかすら分からないシチュエーションだな。
怖っ
586名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 01:09:18 ID:kDZVwesS
ニコニコに一人いるが女性のEWI奏者って限りなく少なそうだよな
587名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 01:41:53 ID:IQFPkaVP
WXや3xxxは良いとして4000sはかなり重いからなぁ。
588名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 02:03:47 ID:aLrWr/SK
生サックスに比べりゃ全然軽いじゃないか
ソプラノでもずっと吹いてると肩こるが、4000sはそれほどじゃないぞ
589名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 09:11:04 ID:NKjbwoRs
>>584
リコーダーの吹き口の部分を、好きな女の子のと
すりかえたやつ、いるだろ。
590名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 09:43:52 ID:rklV9jrU
バスリコやアルトリコでなくバスフルートとアルトフルートなら、知り合いの女性フルート奏者に試奏しまくられてるんだけどな。

でも接触するのは唇の下だけだからありがたみはほとんど無いな。

って、思いっきりスレ違いだな。早く、シリアルMIDI接続の設定せんか>わたし
591名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 13:02:18 ID:tos3mxlL
うちの学校、頭部管に名前が彫ってあったからすり替えとか無理だったぜ…。
……いや!?別にやろうとした訳じゃないよ!!

男同士でサックス吹き比べとかやってるからありがたみとかむしろ考えたくねぇ…
592名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 17:26:56 ID:+LhZDbsm
そいやうちの吹奏楽部でも他のやつの楽器も普通に吹いたりしてたな
リコーダーほどペロペロしないしあんま気にならないんじゃないかな
593名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 22:15:51 ID:NWtTj/6q
管楽器やってるやつは人の楽器吹いたりって抵抗ないぞ
594名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 23:45:22 ID:Lucsp2TH
金管ならいいけど、他人の湿ったサックスのリードはなんかイヤ。
595名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 04:52:37 ID:15OEqK18
そう。金管やフルートは抵抗ほとんどないと思う。

オーボエやファゴット、サックス、クラリネットは、
リードだけでも個人持ちした方が気楽なんじゃ
ないかなぁ・・・・

WX5のリードは個人持ちする意味全然ないけどね。
596名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 09:05:47 ID:hTTONgMa
金管の方がつばが大量に入るからやだなぁ。
597名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 10:25:41 ID:M7AL6YnU
さすがにリードを他人と共用にしてる人はいないでしょう
一時的な持ち替えやちょっとそれ吹かせてよ的な時だけなら抵抗ないよ
それにしてもこのスレっていつもながら話が脱線しやすいwww
598名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 10:37:44 ID:15OEqK18
だって、AKAIもYAMAHAも・・・・・ まして他のメーカーも・・・・
599名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 10:40:33 ID:15OEqK18
>>596
吹いた後、メンテナンスをしてはいけない楽派の人かw?

掃除したら、空気の通り道の形が微妙に変わるから、掃除はしちゃいかんなんて
わけのわからん話を信じてる人が、たま〜にいるからな。
(特に民族楽器系)
600名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 10:41:27 ID:M7AL6YnU
ネタ無いからねえ。
何かしら管楽器やっててサブにウインドシンセって人が多そうだから
管楽器の話題にシフトしていくのは仕方ない気もしてきた
601名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 13:29:45 ID:pU7G2IF8
だかr金管のはほとんど蒸気だと何度言えば‥
逆にそんな大量にヨダレが入ってるなら、吹き方見直したほうが良い気がするお
http://ym.jpn.ch/up_bbs/data/motif.mp3
602名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 16:50:42 ID:ujXZitGa
>>601
そのmp3はなんだ?
603名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 19:58:45 ID:qovKwgBS
604504:2008/02/23(土) 20:15:24 ID:qovKwgBS
4000のマッピ交換の話を持ち出した者ですが。
今日新しいマッピが届きました。現物を頂いたのですが、シリコン部分だけ…。
ネットで見た限りではその下の黒部分もあると思っていました。
ということでシリコンだけを変えろという話なのでしょうか?

固いです…。抜けません…
605名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 20:48:58 ID:CscDFLLa
ttp://item.rakuten.co.jp/ishibashi/10017764/
どう見てもプラ部分もついてくるんでは・・・?!
606504:2008/02/23(土) 20:53:08 ID:qovKwgBS
>>605
そういえば1000円ちょいでした。
ということは…プラの部分の価格…。
607名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 22:06:49 ID:CscDFLLa
さすがにそれは無いだろw
608504:2008/02/23(土) 22:10:52 ID:qovKwgBS
>>607
元のマッピは接着剤か何か付けて固定してるのですかね?
異様に固い。
609名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 07:34:18 ID:t+lqspXd
アルフレッド・マッピ
610名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 11:01:47 ID:k9qg4/Bd
俺のも固いぜ
611504:2008/02/24(日) 13:22:22 ID:Hrb4DP9Y
前のマッピを滅多切りにして取り除きました。
ということで交換完了です。どうもありがとうございました。
612名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 15:32:17 ID:PDgtHgXX
うちのも固い。
そもそもシリコン部分だけ送ってよこすってのが間違いなんじゃないか?
613名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 18:20:40 ID:ChZGF9Jb
白濁液が詰まってキーが動かなくなった\(^^)/
614名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 19:18:02 ID:6dH7tD+z
マッピはどこで注文したの?
普通に考えればプラと一体化された状態でおくられてくると思うんだけど
615名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 19:39:41 ID:RQ5Ajkjn
>>614
確かにそうなんだろうけど、
うちの場合はシリコンとプラが同梱ではあったが一体化はされてなかった。

616名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 19:43:40 ID:6dH7tD+z
へぇ。ご自分で組み合わせてご利用ください、ってことなんだ。
617名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 22:43:10 ID:t+lqspXd
そういや学生時代、吹奏楽部でソプラノセックスとかアルトセックスとか言うて
みんなでいろんな高さの喘ぎ声出して遊んどったな。
今となってはいい思い出‥
618名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 00:29:04 ID:VGNNeaaU
子供過ぎて涙が出た
619504:2008/02/25(月) 17:02:56 ID:D0Iulsgi
>>614
返答遅れてしまいすみません。
島村楽器ですね。薬を入れるようなビニール製の小さな袋に入っていました。
それだけです。
620名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 17:25:37 ID:lXM2YJRI
接着剤でつけたの?気密性が大事だよね
621504:2008/02/25(月) 17:35:31 ID:D0Iulsgi
>>620
接着剤忘れてました。でも凹凸な構造になってるいるので
気密性には問題ないかと。
622名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 22:24:23 ID:VGNNeaaU
シリコーンを貼り付ける接着剤って結構種類を選びそうだな・・・
623名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 16:35:42 ID:3xT+4CYg
手元にあるアカイ EWI-4000S マウスピースセット 511255500 ¥1,890 をみると
黒いねじ止め部分と白いゴム部分の二つがビニール袋に。
充分固いので押し込むだけでいいかと・・
624名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 17:29:39 ID:HNjxCnbG
http://everfree51.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/file/wb1.wav
トランペットは丸い音で吹きましょう、っていう
625名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 23:17:10 ID:uZhKetaV
この流れに便乗させてもらうけど、3020のマッピと中の黒いセンサーゴムカバーって
まだ買えるの?もしあったらどこで買えるか教えてください。。。
626名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 10:31:40 ID:1FzOIqwW
御茶ノ水の石橋楽器でマウスピースならまだ在庫有るんじゃない?
黒いセンサーカバーは分からん。
直接プロ・オーディオ・ジャパン株式会社のサポートからも買えると思う。

627名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 11:13:47 ID:0j38Tky3
サウンドハウスでも買えるよ。
628名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 11:54:29 ID:USPY6UyS
親の実家からカシオのデジタルフォンが出て来た!
早速吹いてみたら壊れてた/(^o^)\
629名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 12:56:24 ID:jY1UMobi
僕の大好きなクラ-リネット
630名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 17:43:12 ID:7m0/XJnm
>>628
直して使おう
631名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 18:48:40 ID:uAJ+v4Mn
>>628
コンデンサーの故障っぽいからすぐ直ると思う。
半田ごて握ったこと無くてもいけると思う。
デジホンでも
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1694915
ぐらいの演奏が出来るから、かなり楽しいよ。
632名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 22:42:30 ID:ymG75c8n
3020用のソフトケースを探してるんだけど、何かいいのある?
633名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 22:45:32 ID:RtG6HYo5
俺、純正の持ってるよ。
まだ売ってるかどうかは知らんが。
634名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 17:58:28 ID:qVZ3npxr
>>630-631
カシオに修理に出しても駄目だよなぁ…とか思っていたんですが自分で出来そうならやってみたいですねw
ちょっと調べて見ます。
635名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 19:20:52 ID:6hNZOiyv
海外のサイトで詳しく解説してあったよ、俺のDH-100もビービー鳴って使い物にならなかったがそれ見て直した。
1個交換すれば直るんだけど、どーせ全部劣化してるだろうからわからなければコンデンサ全交換でもいいんじゃね。
全部交換しても200円くらいしかかからんし。
636名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 20:47:44 ID:nH+L+5m3
外れコンデンサの見極めなんて、マジで大変な作業だから、1つ20円くらいのケミコンでいいから全部買えちゃうとか。
637名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 22:42:31 ID:WwcXCs4m
EWI3000mを狙っていますが、オクで落札するとしたら上限は幾らまででしょうか?
また、3020/3020mのケーブルで3000mと3020を接続することは可能ですよね?
638名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 22:54:58 ID:IHRZIInP
コンデンサで感電さ
639名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 23:13:58 ID:4ZcKWw4s
>>634
ttp://erex.sakura.ne.jp/ewi/dh200/
ページの最後の参照サイトも参考に


640名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 12:26:36 ID:yGBR8Z8y
>637
あなたが出せる金額です
厭味はさておき…

単体とスティックとのセットで違いは多少あるでしょうが、
価値自体は音源にしかないので平均的には4万円位だったかと。
ちなみに、私はスティックは3000で音源は3020ってパターンで使っていますので
接続には問題ありません。1000は無理です。
641名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 13:03:03 ID:rtPJFuZG
>>637
3020+3000mで使ってるよ。
ケーブルは共通。
642名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 13:09:16 ID:rtPJFuZG
3000mは基板とかスイッチとかが壊れてる場合もあるので
入手後修理に出す費用(1万ちょい)も見込んどいた方がいい。
643637:2008/03/02(日) 18:38:49 ID:ksDDEr4r
>640-642
ありがとうございます。
今オクに出品されている39k円の3000mは音源のみでは高過ぎかと思いまして。(私は出品者ではありませんが)
機会を覗ってみます。
644名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 20:18:47 ID:tcSGVnpt
ついに昨日EWI4000s買いました。

流石に基礎練習だけでは飽きそうなので、何か曲も一緒にやっていこうと思うのですが、
初心者ならこれ、みたいな曲ってありますでしょうか?
できればMIDIが落ちてそうな曲のほうが色々とありがたいです。
645名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 20:23:53 ID:9PhHw5QP
>>644
よく聴いてる曲で耳コピできそうなのとかで良いんじゃないのか?
646名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 20:26:07 ID:rtPJFuZG
好きな曲吹いたらええがな。
647名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 20:30:40 ID:OJprAut+
本日EWI4000S買ってしまいました
ピッチの感覚が難しくもおもしろいと感じます
648名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 21:12:14 ID:pHxfC9XF
EWI購入者多いな
ぜひ練習してニコニコに上げてくれ
649名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 21:20:38 ID:lclREhg2
ニコニコはハードル高くね?
画像用意して動画にしないといけないし・・・
650名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 21:33:54 ID:pHxfC9XF
>>649
ライン録音してフリーのムービーメーカーかなんかで
適当な画像と合わせるだけだから思ったより簡単だよ(経験者談)
演奏動画もWEBカメラや携帯でもなんとか・・・
画質とかこだわり出せばキリがないけどね。
651名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 21:46:49 ID:9PhHw5QP
EWIはライン取りしないといけないから、結局同時に動画の撮影と音声の録音、どちらも回さないといけないし、
その後音と映像の同期をとってと、音だけと比べて格段にハードル高いって。
と、動画撮影をよくやってるEWI吹きの俺が言ってみる。
652名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 23:18:55 ID:+Yc/Gh01
音と映像の同期って、どんなソフト使ってる?
653名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 00:09:06 ID:Snf8Vj7y
>>652

つ「カチンコ」
654名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 00:12:07 ID:Snf8Vj7y
って書いてから気付いたんだけど、EWIはラインで録るのね、、、orz
655名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 00:16:13 ID:+7xspMA7
>>652
ムービーメーカーで
音声か映像を少しづつずらしながら気合で合わせるwww
656名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 01:32:21 ID:1vazM59K
でも実は長時間撮影するとずれてくるんだよな、これが・・・
規格上しょうがないんだけど。
657名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 09:50:58 ID:lAzAilJ/
気軽に「アンプから出した音そのまま録音」
でいいじゃない。
658名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 10:17:55 ID:jVw7POxY
そっちのほうがめんどい。
659名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 14:14:18 ID:6IGuvOKg
ライン撮りとは別に、動画撮る時も音声を録音しておく。

で、動画の前後いらない部分をカットした後、動画から音声だけ出して頭から発音までの時間を見る。
ライン撮りした音声をその時間に合わせて加工して、動画に合成。

俺はこうやってるよ。音声出したり、音声だけ入れ替えたりはQTがやりやすいと思う。
頭にシーケンサのカウント入れると同期とりやすい
660名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 21:06:55 ID:6IGuvOKg
どうも俺が書くといつも止まるなスレが(´・ω・`)
そんな気がするだけならよいのだが、何かKYなレスしてんじゃないかとヒヤヒヤしてしまう
661名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 21:20:05 ID:jVw7POxY
>>659は別にいいんじゃね。
ほかのレスは知らんけど。
662名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 21:25:38 ID:+7xspMA7
>>656
規格上ずれるってどういうこと?
今までずれたことは一度も無いんだけど。
アナログテープに撮ってるならずれそうな気もするけど
録音も録画もデジタルでやってるのに一曲分のたった数分でずれるなんてありえないと思うんだけど
663名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 22:22:53 ID:1vazM59K
>>662
プレミアとかで数時間並べてるとだんだん音声がずれてきた気がする。
理由は忘れた。1時間程度じゃ問題にはならないから実質このスレとは関係ないけど
664名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 22:25:14 ID:jVw7POxY
ぜんぜん規格の話じゃないじゃん。
665名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 23:27:46 ID:v8VG2MUK
規格の問題じゃないけど、取り込み時に映像の方がコマ落ちする。
デジタルでも媒体がテープだと仕様がない。
HDDタイプとかは違うと思うけどね。

そんな俺もEWI買って2週間です。
666665:2008/03/04(火) 00:52:13 ID:oy0OYMcE
ちょっと質問してよろしいですか?
EWI4000Sなのですがヘッドホン端子にヘッドホンを挿して使用しています。
何も吹き込んでいない状態にも関わらずバチッバチッという感じのノイズが入ることが多いです。
この現象は100%起こるというわけでもありません。
前回の使用から24時間くらい経ってから吹くと、最初の1時間くらいはノイズがありません。
しかし、1時間を過ぎた辺りからノイズがひどくなります。
これって初期不良?
667名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 06:18:58 ID:tfo8sgTR
発売当初にはその報告結構あったよなぁ
ナツカシス

電圧下がってくるとノイズ増えてくる
ACアダプタ使うと気にならない程度に
若しくはライン使った方が良い
668名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 09:24:04 ID:k2znCumq
>>664-665
フレームレートの設定が悪いから、ニコ動での変換時におかしくなるだけで
ちゃんと作ってれば何の問題も無いです。

まぁニコ動動画作成のスレとか見れば詳しく載ってるでしょそこらへんは
669名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 23:01:07 ID:IGH60dI1
購入3日目。うーーん手強い!EWI侮りが足し・・・どなたか教本とやら知りませんか?
670名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 23:02:46 ID:IGH60dI1
娘のソプラノリコーダーに敗北した私がいる・・・
671名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 23:13:41 ID:VTEonL7F
>>669
>>338 の動画、見た?
672名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 23:27:35 ID:IGH60dI1
↑申し訳ありません・・・これを見て購入を決意しましたが・・・
かなり簡単に考えていた為・・・現在に至る。面目ない
673名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 23:29:39 ID:IGH60dI1
追記。もっと簡単なの・・・出来ましたら「さーご一緒に」みたいな奴ご存じの方よろしくお願いします。
674名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 00:51:07 ID:lFf5qHRC
>>338の動画のうp主です
このスレはたまに見ていましたが初カキコ

まさか動画見て購入されたとは!作ったかいがありました。
初めのうちは好きな曲で練習するのが一番かと思います。
フルート(C管だからで別に他の楽器用でも可)のカラオケCD付の教則本みたいなの手に入れるとか
MIDI環境お持ちでしたらそっちでもいいと思います。

私の場合買ってすぐの時は曲いろいろ吹いて遊んだあと
どうしても基礎練しないと限界が出てくるのでスケール、ベンドとかの練習はしました。

あとは管楽器経験が無い場合はブレスコントロールとかタンギングが難しいですかね?
クレッシェンド、デクレッシェンドがスムーズにできるように練習するといいと思います。
675名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 00:52:52 ID:8cbpNTDB
運指が重要だから、ある程度の音楽理論は分かってた方が、
運指の流れを探すときに自分を助けてくれると思うけど。

あれ以上簡単ってのは無い気がするなぁ。
基本的にただ吹いてるだけだし(最後の曲はもちろん除いて)
タモリ倶楽部見たって良いけど、あれ以上には参考になるとは考えにくいんで。

最初はベンダーに触れないように意識して、タンギングで音慣らせるようになれば良いのでは。
676名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 00:56:32 ID:8cbpNTDB
>>674
って時間差でうp主がまさか降臨するとは・・・。
凄く丁寧な教え方でいつも勉強させてもらってます。

質問主のレスが詳細じゃないんでちょっと分かりかねるけど、
最初はタンギングや息の捨て方で戸惑うのかなーと予想。
677674:2008/03/05(水) 01:07:13 ID:lFf5qHRC
>>675
運指(主に替え指)は確かに重要ですね。
最初のうちからF#, B♭, HighC (inCで)あたりは曲のキーや前後の流れで意識的に使い分けるようにしておくと
速いフレーズになっても自然に使い分けできるように(体が覚えてる)なるので楽になるかもしれません。
癖ついちゃうと後から直すのはなかなか大変ですよね。
これは高校でサックス始めた時にも先輩から言われました。
678名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 01:36:10 ID:IiKbtsVc
質問してもいいですか?
吹いている時に息が抜けにくいせいか、途中で苦しくなります。
吹き方が悪いのでしょうか?
ちなみにEWI3000です。
679674:2008/03/05(水) 02:10:29 ID:lFf5qHRC
需要無いかもしれませんが練習用になればと思いTRUTHのカラオケをうpします。
ニコニコ用に打ち込んだやつです。
速いのと遅いのと入れてみました。

ttp://www1.axfc.net/uploader/15/so/N_44247.zip.html
pass truthoke


>>678
ある程度吹いてて苦しくなるのは仕方ないかと思いますが、
ブレスする時に余った空気を吐き出してから吸うといいのかな。
あとはブレスセンスの感度調整で楽になったりしません?
680名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 12:38:23 ID:uXFjDEtn
>>679  d
681名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 13:32:37 ID:8cbpNTDB
>>679
向こうで再うpお願いしてたんで助かりました
682名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 19:01:11 ID:qv13CBtR
よしm(ry よりずっと役立ってる。

>>679
d
683504:2008/03/05(水) 19:05:35 ID:KztNmJ1e
>>679
thx! ありがたいです
684名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 19:41:58 ID:W2rsVI7j
ID:IGH60dI1です。
うp主さん降臨にびっくり!
再度、動画をよく見て練習に励みます。
管楽器初心者なので、変な事書くかもしれませんがご容赦下さい
685名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 19:42:22 ID:fctnaGR3
>>679
オイラもありがたくいただきました。
WX5を使ってるんだがそろそろ浮気しそう…
686665:2008/03/05(水) 21:02:12 ID:Ncf1QjkN
>>667
遅くなりましたが、ありがとう。
ACアダプタ使ってんだけどなあ。
ラインは問題なさそうです。
687名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 21:34:11 ID:8vBw5Z7+
カエルの歌がふけるようになりました。

<679>これで練習してみます。
アンカーの打ち方知らないのでこんな感じで
688ヘロヘロ ◆UnEWI3020g :2008/03/05(水) 21:34:25 ID:pxR7vllu
>>679
dimeman氏乙です!
いつも高品質&高レベルな投稿恐れ入ります。
689674改めdimeman:2008/03/05(水) 23:43:44 ID:lFf5qHRC
>>684
動画はあんまり参考になるかどうか・・・・
もう少し気合入れて作ればよかったかな。
何かあれば分かる範囲で答えるので聞いて下さい。

>>687
TRUTHのサビは簡単そうですがローラーの移動が多いので練習になりますよね
できたら是非音源うpして聞かせて下さい!

>>688
ヘロヘロ氏の演奏も素晴らしいですよ
個人的にはプラネタリウムが一番好きです
途中のcasiopeaに反応してしまいましたがwww
STARSのメロディーのフェイクの感じやソロも好みです
EWIでバラード系もかなりいけますね
690カエルの歌:2008/03/06(木) 00:08:21 ID:gXumfR/B
ewi奏者が結構いらっしゃる。
まずは簡単な事(出来る事)から始めます。
今のところ、帰ってきてから1時間は練習してる?はず
691名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 01:04:50 ID:VCC1vrQt
俺が最初に練習したのはomens of love
ソロもないし簡単だった
宝島のソロは運指を覚えるだけで1ヶ月ぐらいかかった
692名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 01:10:19 ID:XQCiDsyJ
上手い人ばっかでネタ動画の俺涙目w

>dimemanさん
オケ有り難くいただきました。
693名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 02:19:58 ID:GFl2DmbE
>>689
TRUTHはC挟んで上下が多いから練習になるかも。

実は調がCの曲が最初の練習には良かったりとか?
HighDとかLowB?を小指使って吹き分けたりする判断とかもできるし
小指が出てくるのも取りあえずその2つだけだから混乱しにくいし、
適度なローラー移動もあったりと・・・?
694名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 10:08:18 ID:TctTPfIJ
どなたかdimemanさんのオケに中間のギターソロをくっつけて、うpして頂けませんか?
695名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 10:21:26 ID:Ovc24dEp
音色変えて吹いちゃえば?
696dimeman:2008/03/06(木) 14:41:04 ID:lBO/6Fyt
>>694
ttp://www1.axfc.net/uploader/15/so/N_44435.zip.html
pass truthoke

以前の没データなので微妙かもしれませんが
一応ギターソロ(ベンダー使ったシンセの手弾き)入りもあります
697ヘロヘロ ◆UnEWI3020g :2008/03/06(木) 22:00:06 ID:56mQ/3X8
>>689
ご視聴いただきありがとうございます。
プラ〜は個人的に駄作(特に画像面)だったかなぁと
感じてましたのでそう言っていただけますと励みになりますwww
カシに反応とはマニアックなw

EWIで歌ものをやるときはジャスコwにならないように
無い技術絞ってフェイクを入れるよう工夫してます。
初期スクは歌謡曲みたいなもんですから、
歌ものとウィンドの相性は良いかなぁと思ったり。

EWI人口がもっと増えてくれたらいいですよね。

>>690
千里の道も一歩からで頑張ろう!
698カエルの歌:2008/03/06(木) 22:53:54 ID:eYRkRFxA
このスレはEWI購入後毎日見てます。参考になる事がいっぱいでがんばれます。
ただし、F1のテーマにはほど遠い物があるので焦らずゆっくりがんばります。
まず、ライバルは小2のソプラノリコーダー娘対決!!
699694:2008/03/06(木) 23:13:39 ID:TctTPfIJ
>>696
めちゃめちゃ速い対応ありがとうございますm(__)m
本当に感謝しております。
今後もDimeman様の演奏を楽しみにしています!
700カエルの歌:2008/03/06(木) 23:43:47 ID:eYRkRFxA
そうそう、EWIの話をしたら友人が買っちゃった・・・知らないよ・・・
701名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 00:23:08 ID:DGTQWMIX
機材は何ひとつ持っていないのですが、
EWI4000SとWX5+VL70-mではどっちを買うのが
オススメなんでしょうか。

楽器経験は授業でリコーダーを吹いていたくらいで、
最近ソプラノリコーダーが出てきたのでピロピロ吹いていますが
窓を開ける季節になったら近所迷惑かなあと。

デジタルホーンが手軽で良いという話も聞いたものの
故障が多いとも聞いたので…

良ければ助言お願いします
702名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 08:16:45 ID:WFE6VsZP
1台ですむEWI4000s。
さらにVL70m-mを追加、さらにPATCHMAN MUSIC Turbo-VLを追加で
3回おいしい。
703名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 10:02:25 ID:9lpDWXbe
1980円のちっこい単4電池スピーカー(1W×1W)つけたら
深夜でも自分の耳には聞こえるが
隣の部屋にまでは聞こえないくらいのちいさな音で
重宝してます
ボリュームが変えられないのが難点ですが

704名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 11:58:05 ID:Z4UBGELL
今なら新機種出たしEWIじゃないか?
YAMAHAはやる気が感じられない。これはAKAIもだが。
705名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 15:10:04 ID:BMp0p9Js
>>697
> EWIで歌ものをやるときはジャスコwにならないように
↑適当に歌物コピると、本当にそうなるよね。
メロそのものはインスト物と比べて簡単なんで、なるべく機械っぽくならないように
ブレスやビブラート等を駆使して「歌わせる」練習をしてる。
706名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 16:15:04 ID:SPSxbrEk
ジャスコね‥
アーティストのCDに入ってるカラオケでも、主旋律にベタ打ちMIDI入れたら
ジャスコになっちゃうし、バックミュージックよりも主旋律が大事なんだよな、やっぱり‥
707名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 19:05:24 ID:6N50Ma/W
むしろジャスコを極めてみる
708名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 19:20:56 ID:DSIdCl15
案外ジャスコに企画持ち込んだら演奏する機会つくってくれたりしてなw
709名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 20:59:04 ID:D6rl19En
あれは低価格だから手抜きしてるだけで、ベンド・ベロシティ・exp・音価まで入力したら
生も叶わないようなものが出来るよ。 

ジャスコは知らんがダイエーのBGMはテーマは手抜きだけどソロ部なんて完璧。
710504:2008/03/07(金) 21:52:34 ID:XDFM+jXG
ダイエーでTRUTHが流れているんだが、どう思う
711名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 22:11:19 ID:Pd9vwhWa
>>710
自分がバイトしてるジャスコではTRUTH 20THが流れてましたよ。
712名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 22:55:26 ID:JaIkSNcF
俺はホームセンターで流れてる音楽もそういう安い音源だとなんとなく
思ってたんだが、自分でサックス吹くようになってからなんかずいぶん
クオリティが高くてかっこいい音楽を流しているんだなということに
気がついた。

今ではそのホームセンターの音楽を家でも車でもしょっちゅう聞いているw
713名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 23:02:29 ID:XDFM+jXG
スクの曲って何故よく使われるんだ?
和む?店に合う?客が寄りやすい?
714名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 23:13:33 ID:nl4Jb2MY
フュージョンが店内BGMとしてあってるからじゃないかな
715名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 09:43:54 ID:KQ+54JOw
そういや昔、宝島のMIDIを拾って、物凄く良い雰囲気だったので
学校のお昼の放送とやらで流してもらったのだが、周りの友達はみんな
「何このスーパーで流れてそうな曲ww」って笑ってたね。
やっぱりそう聞こえるんは俺だけじゃないんだ、と思った記憶が
716名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 10:21:06 ID:nTCPYYPB
>>715
そんなスクサウンドに惚れている俺
717名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 10:50:01 ID:83/IfmGZ
うちの近所の商店街はメガリス流してる。
718名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 14:26:12 ID:w1bVXnVS
お前ら ジャスコをバカにするなよ。
大型スーパーだぞ?

大型 + スーパーですよ?
719名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 17:01:11 ID:6jDteHAK
テンポのいい曲を流すと
気分を高揚させ購買意欲を向上させるらしい。
スクの曲って親しみやすくてテンポの早い曲が多いから
そういう用途に向いてるのかなと思ってる。
樫はそういうのとはちょっと違うよね。
720名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 18:04:55 ID:DQoFeTFM
カシオはともかく、未だにdimensionは聞いた事が無いな
Se.le.neとか無茶苦茶合う気がするんだが
721名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 19:42:03 ID:nTCPYYPB
>>719
なるほど。スク曲を使う = 利益向上…か
確かに樫は違うなぁ。スーパーでFIGHT MAN…悪くない…。
ジャスコでASAYAKE…悪くない…。
俺だけか。
722名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 23:19:36 ID:oTFyxqIh
>>719
つまりは電波ソングを・・・。
723名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 23:48:56 ID:5B0eKvOW
>>722

家電量販店はどこでも洗脳電波曲流してるよね。
耳に残る危険なサウンドwww
724名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 00:53:20 ID:9jnHIYJl
家電量販店のオリジナルソングは大嫌い。
延々流れる同じフレーズを聞いてるとだんだん腹が立ってくるので
用が済んだらさっさと出てくるようにしてる。
725名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 01:02:39 ID:lKw0NLFf
ショップ99の歌は洗脳力バッチリだぜ('A`)
726名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 01:02:52 ID:oVVVlzM2
Y!A!S!UI!安い!
727名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 01:21:32 ID:BzerjLOs
>>724
わかるぞその気持ち。
スーパーで「暮らし良好」なんて連呼されたらそのうちブチギ(ry
728名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 09:44:32 ID:ZVYxD2hL
>>724
家電量販店のBGMの何が嫌ってワンループがやたら短いことだ。
用も済まさず出てしまうこともある。
729名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 11:08:01 ID:bJs7Wcx8
デン デン 電気は・・

ってスゲー脱線しててワロタw
730名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 12:16:52 ID:WCTsoOB3
やまーだまだまだやすいんだ
やまだのやすさははんぱじゃないよねー
でんでんでんきはやーまだだね
731名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 13:21:53 ID:330Uhg/x
>>728
だが季節ごとのアナウンスのバリエーションはやばい量があるんだぜ、あれ・・・
BGMは一種類だけど。
732名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 14:13:25 ID:nifLNaDY
なか卯っでー

うーっうっうううー
なか卯っでー

ごーはんを食べようー

なかう!
733名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 15:51:36 ID:WtcqSDJK
ウッウッウマウ(ry

誰か流れを変えちくりーw
734名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 19:26:24 ID:zZM/vZvV
このスレ観てふとSofmapを思い出した。
735名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 20:19:01 ID:McxSxjYS
大宮のSofmapでは東方をプレイすることが出来るぞ!
プレイが終わったら見本ディスプレイで流れているデモを見て研究だ!!
736名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 22:43:03 ID:330Uhg/x
我ながらどんな流れだ・・・。

マッピ吹くエタノールを入れるいい小瓶が無いかなーと100均を物色してみるも
耐アルコール性がいまいち分からん。エタノールはプラ侵すからなぁー。

過去にプラに灯油を入れておいたら、分かっていながらも
朝起きるとプラ容器が粉々になった経験があるので・・・。
737名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 23:46:37 ID:aZyMHDZU
>>736
自分も100円ショップで大分前に探したが無かったので、
loftかハンズの化粧用品売場でガラス製のアトマイザーを購入したよ。
値段も500円くらいだったので割高感は無かったな。
738名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 00:17:34 ID:goExxmor
>>736
フィルムケースなんかどうなんだろ?
昔、研究室で使ってたエタノール吹きはポリ瓶だったから
耐性は大丈夫な気がするけど。
739名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 00:59:27 ID:gZvpgei5
リポDとかの瓶でいいんでね?
よくシンナー入れて売ってるし。
740名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 01:49:53 ID:mn2g5fdA
アトマイザーがガラス製でもパッキンが死ぬよ。
741名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 04:32:50 ID:zC/amtpu
アトマイザーが何か調べてみたけど、まさにこれを探してるんだよね。
パッキンはシリコーンゴムだから死なないと思うけど、プラが怪しいなぁ。
透明度が高いプラは有機溶剤に対して死ににくいイメージがあるんだが、果たして。

ティッシュ等に含ませてよく使っているので、リポDやフィルムケースだと
口が広くて扱いにくい面があるので、蓋があって中にオリフィスみたいなのがある瓶か
スプレータイプみたいな感じで良さげなのがあればいいんだけど。
742名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 09:12:23 ID:8dOZc/t+
>>736
ガキの頃、模型の塗装をするのに、
赤城しぐれのプラ容器にシンナーを入れた。

しばらくして容器を見たら、底が溶けて無くなってて
えらく驚いた覚えがある。
743名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 16:14:32 ID:6EYcSD5k
エタノールなら PP PE で充分。デザイン的にダメ?
http://www.tech-jam.com/science_experiment/plastics_container.phtml
744名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 18:11:08 ID:zC/amtpu
調べてみたら自作化粧水の保存瓶のサイトがやたら引っかかって参考になった。
ttp://www.duty-co.jp/hada/column05.html

軟質PEでも大丈夫だけど一応三角ついてるな。
軟質PEに有機系入れとくとだんだん硬くなってた記憶が。

PP,PET,PVCなら大丈夫みたいで、PETとPVCはあまり100均でも見かけないと思うから
100均でPP製のノズルが使いやすそうなのを探してみます。
745名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 22:59:51 ID:fpsyvLkM
PVA買ってスライム作ろうぜ
746名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 13:00:17 ID:tNmKtfl+
マッピってエタノールで拭いたほうがいいのか。
水洗いで十分じゃね?
747名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 14:47:59 ID:8eKrklhX
マッピ自体が傷む可能性もあるし意味の無い行為だね。

安いから勘違いしてランプ用アルコールを薬局で買うバカもでてきそうだ。
748名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 15:03:19 ID:CphXRgUl
自分しか使わないんだし、舐めときゃ十分だろ
中途半端に水つけた方が返って菌の繁殖を促進する
749名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 16:38:11 ID:8eKrklhX
>>意味の無い行為
アルコールの話ね。

外すのがイヤでスプレーしてるとすれば尚更だ。
水洗いと乾燥がベスト。

750名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 17:24:04 ID:HTyC5OUL
イソジン消毒とかどうだろ。ヨウ素とシリコン
751名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 17:29:46 ID:tEbnmzK9
普通に拭いておけば問題なし。
他の楽器でマッピを消毒してるやつなんかいないだろ?
752名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 17:38:44 ID:dnkuuCSR
たまにいる。
753名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 22:43:32 ID:pzoGd3Fy
マニュアル冒頭にもアルコールで拭けって明記されてるくらいだし、
シリコーンゴムだから問題無いかと。気になるやつは拭いとけって話では。

サックスとかのアコースティック用のマッピクリーナーは生乾きだと腹壊すらしいので、
間違いなく無害なエタノールの方が気分的にも価格的にもいいし、
マウスとかも吹けたりと何かと重宝してたり・・・。

取りあえず100均でよさげな容器を探してきたので試してみる。
そんなコーナー見たこと無かったが、材質がPE、PETからPP、ガラスまでいろいろあることが判明して
かなり品揃えはあることが判明した。取りあえずPETとPPの組み合わせのものを買ってみることに。
754名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 23:02:57 ID:wl5B4Qjm
メンテナンス関連で一つ質問したいのですが、
タッチセンサーの汚れをとりたいのですが、金属用のクリーナーで磨くとピカピカになるというのを
どこかで見かけた気がするのですが、そういうものでお勧めの物があったら教えて頂けないでしょうか?

種類が多かったりしてどれを買えばいいやら・・・orz
755名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 23:07:24 ID:8ctmmx/i
>754
タッチセンサーだったら乾拭きで十分じゃない?
金属用のクリーナーは選択を誤ると摩耗させちゃうし。
756名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 23:44:35 ID:EKUxgXLa
>>754
SOFT99の「99papa ステンレス・メッキミガキ」お勧め。

>>755
確かに。ピカールなんかは摩耗する旨の注意書きが書いてあるね。
でもキーがピカピカになると、モチベーション上がるかも。



俺は逆に触るのが勿体無くなるけどw
757名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 23:58:25 ID:8eKrklhX
ピカールなんて溶剤入りだから本体に付いたらどうすんだよ。
758753:2008/03/12(水) 00:18:30 ID:XxlBJPAU
結構な違いがあるんですね・・・。

参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
759名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 01:29:48 ID:Nct4BxTE
ピカールって、金属を目の粗い金ヤスリで削った跡を消せるほどだからな・・・
タッチセンサーに使ったりしたら新しい10円硬貨みたいになってまうと思う。
メッキの中は銅だからね
760名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 02:31:01 ID:jKbqjqGY
やっぱ銅なのかな。最初は銅かなと思ったんだが、
小指のキーの薄さを見ちゃうと、この厚さの銅だと剛性大丈夫かなーと
思っちゃって冷や冷やして取り扱ってるんだけどね。ぶつけないようにとか
761名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 07:30:57 ID:xQPZR3Pg
そんなに必死に磨かなくていいじゃん。
見た目より音よ。
762名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 15:58:50 ID:sfglK/iP
溶剤使わなくても、シルバークロスとかで良いじゃん

もしくは無印で150円で売ってる金属磨きだな。
友人のフルート吹きはこれ使ってたよ
763名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 20:19:46 ID:P/Y1DqB8
シルバークロスも銀をチョット溶かしてきれいにしてるんだけどなw
764名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 20:56:55 ID:XMLhHzJM
溶かしてるんじゃなく削ってるんでしょ。
まぁ楽器専用だけあって、良い感じに磨いてくれるよアレ

ところでVL系の音源が欲しくて、餅ラックESにVLプラグインを挿して使おうかと思っているのだが
素直に70m買ったほうが良さげかな?
そういう使い方してる人居る??
765名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 22:06:32 ID:1TtsOXwH
>>760
多分だけど、ベースになっている金属の上に銅メッキ
その上にシルバーメッキだと思う
銅メッキをするのはシルバーメッキをより安定させるためと
通電性を向上させるためだと思う
766名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 22:36:50 ID:jKbqjqGY
>>765
銀ってメッキ素材として優れてるのかな・・・。酸化しやすいし。
別に黒ずんだりしてこないし、ニッケルメッキか何かじゃないかと思うんだけど。
ニッケルメッキにしてはやたら輝いてる気もするけど。

ピカールは溶剤入ってるからなぁ。パッケージ見ても
研磨剤20%、脂肪酸、有機溶剤
と書いてあるし、使用時の喉の痛みからしても確実。

そんな気にすることでもないような。
眼鏡拭きで適当に拭いてるだけだなぁ、俺は。
767名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 23:47:47 ID:OYowNn1G
>>766
銀より酸化しにくいのは、白金と金だけなんだが....
768名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 00:22:35 ID:QLKZv39J
>>766
銀が酸化しやすいとかどんだけ‥
769名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 00:39:02 ID:WxaRdekW
銀が黒ずむのは硫化だな。
770名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 01:08:28 ID:Lrwt76X2
楽器用のトレシーで、演奏後に拭うのはどうかしら?
指紋を付けたまま放置すると、酸化の原因になるから。

ウインドシンセを持ってない、フルート吹きですが。
771名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 01:38:34 ID:4ew2KJIC
totoBIGが当たったらウィンドシンセとベースを買いたいな
772名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 03:32:10 ID:cQpgJcpk
そうか、銀は酸化しにくかったのか。
なんか酸化銀とか温泉につけた銀とかのイメージが強かったもので
てっきり間違った思い込みをしてたわ。
773名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 08:06:05 ID:BYM2m2PQ
酸化のしやすさは高校で習うね。
貸そうかな‥なんてゴロ合わせで覚えるやつ
774名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 09:10:35 ID:1GMNygxj
ほんのり化学スレの匂ひがしてまいりました。
775名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 09:49:37 ID:WxaRdekW
まぁあんまりいじめてやるなや。
要は銀が黒くなることを言いたかったんでしょ?

銀メッキの楽器持ってるけど
EWIのキーとはぜんぜん違うよ。
776名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 10:16:13 ID:AhcllbGD
大昔は銀は変色錆びに強い金属だったんだよね。
だから昔の貴族の食器は銀で出来ていたものが多かった。
産業革命後は変色しやすくなちゃったようだけど。

>773
俺の時代は
かりかるな、まああてにするな、どすぎはきん・・だったような。
777名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 12:22:56 ID:Mhn1EwCU
最近、やっと夢にまでみたEWI4000sを買えて楽しく毎日練習してるんですが、
ベンドをかけるのがとても難しくて苦労してます。
早いところはベンドで動きをつけるよりトリルのが良いのかな……。

ところで、ちょっと詳しい方にご質問があるのですが、
自分の使っているEWIはベンドセンサの黒いプレート部分にしっかり触れないとベンドがかかりません。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1975153
のEWIの初歩動画を見るとベンドがセンサとの距離でかかっているように見えます。
これは3020と4000sの違いということなのでしょうか? それともセッティングミス?
778名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 14:33:52 ID:QLKZv39J
>>776
あとは毒物に反応するんだよね。

貸そうかな、まぁあてにすんな、酷すぎる借金‥で
銅の前に水素Hが入るんだ
779名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 17:48:20 ID:xUKG60HK
>>777
俺は3020使いなんでツマミを調整してもセンサーが超敏感⇔鈍感のどちらかで困るw
センサーにビニールテープを貼るとちょうど良くなったよ。
センサーの感度を上げた上でお試しあれ。

(ビニールテープを剥がした時のあの粘り気が気になるんですが、センサーってシンナーで拭いて大丈夫ですか?
素材が分からなくて躊躇します。)

>ベンドがセンサとの距離
ベンドする幅はセンサーに触れる指の面積に比例する。
つまり設定されているベンド幅の範囲で、センサーに触れる面積が小さいときベンド幅が小さく、大きいときはベンド幅が大きくなる。

>早いところはベンドで動きをつけるよりトリル
トリルではなく装飾音符では?
ベンドでも装飾音符でも、早いパッセージではどちらも難しく、曲のニュアンスによってもどちらを選ぶかが決まってくるから
地道に両方を練習すべし。
・・・・俺が言えたことじゃないんですけどね(^^;
780名無しサンプリング@48kHz:2008/03/14(金) 00:05:22 ID:iDzMRBST
俺の4000s、キーのメッキ剥がれてきよったわい・・・。
781名無しサンプリング@48kHz:2008/03/14(金) 00:33:01 ID:IlpuJmDN
>>780
地金は何色だった?
782780:2008/03/14(金) 02:09:45 ID:iDzMRBST
>>781
まさに「銅」って感じ。ピカピカの十円玉を想像してみてくれ
783名無しサンプリング@48kHz:2008/03/14(金) 07:14:57 ID:8b31Dwuw
10円玉はソースもしくは歯磨き粉で磨くとピカピカになる
784名無しサンプリング@48kHz:2008/03/14(金) 09:55:51 ID:McmZFf96
>>780
そうなったのは、かなり弾きこんだってことですか?
(「弾く」というのが適当かどうかわからないのですが)

そうなったら修理すべきなのかな。
逆にステータスになったりしてw
785名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 09:10:06 ID:LQuYLbD6
WX5 workbookが繋がらなくなってるよ‥
786名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 09:13:43 ID:6Vt45b8D
あ、本当だ
787名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 09:52:36 ID:al0y1icm
しょうがないなぁ。

ttp://wx5.blog2.fc2.com/blog-entry-196.html
788名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 14:49:43 ID:MnDY76wx
閉鎖か‥残念orz
789名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 20:28:16 ID:gT5Q21Qv
閉鎖なら仕方ないな・・・
790名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 22:47:44 ID:bhUY8dav
閉鎖じゃねーてば。>>787を見ろ。
791名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 22:49:40 ID:pNbV9/Cn
今までありがとう・・・
792名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 01:54:08 ID:rV3vHxsJ
これで事実上、国内にはウィンドシンセの情報サイトが無くなりましたな。
メーカーの公式サイトは除いて
793名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 02:33:49 ID:XV2ec3Kf
JWSAは?
794名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 12:03:18 ID:spBwCYsW
>>793
触れるべからず...
795名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 12:21:31 ID:/Qt6gE2o
JAXAは?
796名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 22:13:34 ID:rV3vHxsJ
>>9\793
アッー
797名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 01:07:12 ID:rffnmrVZ
>>795
宇宙航空研究開発機構

でJAWSは?
798名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 01:57:56 ID:wbvSYMrb
この流れがつまらないって誰か早く言えよ。
799名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 02:15:31 ID:fk4ZT6et
で、787によると、ここに正式移転になったんだな。
ttp://wx.jazzsynth.com/
800名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 08:49:26 ID:fHDovors
EWI3000、3020系のマッピの水洗いした後の上手い乾燥方法ありませんか?
乾燥を怠るとゴムとプラの隙間にカビが発生するため一年に一度か二度ハイターを使うんですが
頻繁に使うと傷みますよね・・・
801名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 13:02:46 ID:nfzCFQ20
>>800
いつもティッシュで軽く拭いた後、自然乾燥させてから
本体にはめてるよ
802名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 13:52:48 ID:wUlbOM1S
>>798-799
KY
803800:2008/03/17(月) 20:11:57 ID:TjRaO+nl
>>801
少々説明不足でした。
指が届く所はティッシュで拭くんですが隙間までは拭ききれず、それがカビの原因でした。
これからはキチンと自然乾燥させます。ありがとうございました。
804名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 23:09:54 ID:Ei1oT5uG
ところで、JWSAに代わるウィンドシンセユーザーの総本山として「ウィンドシンセ
Wiki」的なものを作ってはもらえないか、と誰かにお願いしてみる。

需要はあると思うのだけれど・・・たぶん
805名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 23:24:36 ID:/3ErtqUk
自分で作れば?
atwikiあたりで。
806名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 23:44:44 ID:5bIkWvjV
wikiにウインドシンセはあるけど根本的に間違ってる。
(ウインドMIDIコントローラーと勘違いしている)
807名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 23:55:05 ID:wbvSYMrb
どこのWiki?知らないところにウィンドシンセのサイトがあったのか・・・。
808名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 00:03:44 ID:aBi/KxI4
809名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 00:04:19 ID:aBi/KxI4
知識の無い奴が書くな、と。
810名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 00:11:09 ID:1SOGMeeI
Wikipedia?
>>804の言ってるのはウィンドシンセのWikiを立ち上げようって話じゃないの?
811名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 00:11:09 ID:FLYP1Y0e
あ〜Wikipediaの事か。
つか流れ的にどっかが借りた@Wikiがすでに存在してて、そこ借りられるかな〜って思ってしまったじゃないか・・・。

読んでみると概略はまぁ良いんじゃないか?
構造が完全にウィンドMIDIコントローラーになっちゃってるけど。

誰かWiki借りてくれたら手伝いたいけど。
812名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 11:05:25 ID:vOdlya6t
487です。
結局、費用対効果を考えて「Wind list PROM」を注文しました。
約1週間ほどで昨日届いたので早速装着しました。満足満足。
「3 Hey! Ken」と「41 Sumo」の2つだけでも注文の甲斐がありましたよ。 
813名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 12:03:05 ID:8P1hteYL
ウィンドMIDIコントローラーはウィンドシンセじゃないのか?
初めて知ったよ。
814名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 14:14:58 ID:GMBHSba+
内容が気にくわないなら書き直せばいいのに。
815名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 15:13:35 ID:Z/CLpP0g
「単なるMIDIコントローラーであって、シンセではない」みたいな記述があったから
それは削った。
全部書き直すほどの気力がない。
816名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 16:46:33 ID:i2E0J+5+
シンセってのは内部に(広い意味での)音源を持っている物のことを指すんじゃないのか?

個人の認識がどうかは分からないが、
定義と矛盾する内容に書き換えるのはよろしく無いと思うよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC
817名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 16:49:37 ID:NC+/2lxX
確かにそうだな
マスターキーボードをシンセと呼ぶ人は居ないしな
EWI4000ならウインドシンセと読んでもいいだろうが
818名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 17:34:47 ID:aBi/KxI4
構造=MIDI としてしまっているのが完全な間違い。 

というかウインドシンセを良く分かってないのでしょう。
リリコンやAKAIを演奏するのにMIDIは直接は関係ない。

一部書き直すには文章全体がアレ過ぎる。
819名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 17:38:56 ID:aBi/KxI4
>>817
WXを広義のウインドシンセと呼んでも構わないと思うよ。


問題はそこじゃなくて、全ての物がMIDIで動くような
内容になっていること。
820名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 17:44:41 ID:FLYP1Y0e
「構造」だが、コントローラーによる入力を音源に伝える際に用いられる信号は
CV?やMIDIなど各ウィンドシンセによって異なる。

って感じでは。
821名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 17:48:16 ID:K9QarEKf
>>804

言い出しっぺの法則で@wikiにページ作れ。
そうすれば、ここの口うるさい連中が書き加えてくれるだろう。
822名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 18:04:06 ID:FLYP1Y0e
しゃーねー、ちょっくら借りてみるよ
823 ◆5ZgC5VPwS6 :2008/03/18(火) 18:14:58 ID:FLYP1Y0e
ttp://www8.atwiki.jp/windsynth/

ほい、借りた。今掃除中なのでしばしお待ちを。
824名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 18:31:08 ID:aBi/KxI4
>>820
それはシンセをコントロールする信号の話であって、ウインドとは直接関係ないでしょ。

ウインドシンセの構造というならまず息を電気信号に変える方法でしょ。
MIDIとかCVはその後。
825名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 18:45:50 ID:FLYP1Y0e
Wiki綺麗にしたので、ご自由にお使いください。
ページ単体の編集は後からでも容易だけど、構造変更は結構しづらい部分もあるので
最初に「リリコンシリーズ」 「WXシリーズ」 「EWIシリーズ」 「ウィンドシンセ共通」って大別しちゃった方がいいのかな
826名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 22:17:12 ID:fEWweleE
>>よしめめ氏
JWSAの記事をWikiにいくらか貰ってもいいかな?
827名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 22:27:04 ID:aBi/KxI4
つうか

じっくり再構成したほうがいいんじゃないの。
828名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 03:43:46 ID:7IaBJpQn
なんでこれプリセットに普通の音色入れてくれないんだ?
サックスとかフルートとか・・
829名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 07:37:55 ID:li8tNjFt
これってどれ?
830名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 09:34:42 ID:S+SzQNlB
EWI4000Sって電池稼動でどれくらいの時間持ちますか?
831名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 10:19:06 ID:jthGZNOh
>>828
けっこう難しいんじゃないの?

「なんちゃってフルート」とか「なんちゃってサックス」ならできるだろうけれど・・・
フルートそのものとかサックスそのものなんていうのを作ったとしても、
フルート吹きやサックス吹きの専門家からしたらいろいろ違和感感じたりとか。

で、「なんちゃってフルート」とか「なんちゃってサックス」なんて名前にするわけにも
いかんから、それっぽくかっこいい名前で音色作ってプリセットにしちゃうんだろう・・・
832名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 11:10:24 ID:8BFnhkHa
エアフルートとかエアサックスみたいだなw
833名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 11:12:47 ID:7IaBJpQn
>>829あEWIの話ね。

>>831そういうものなの?普通にMIDI音源入れてくれるだけでも
いいんだけどなあ。出かけた先で気軽に使えないから困る。
ギターの音とかも入れてくれれば気軽に遊べるんだけどなあ
834名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 11:34:47 ID:li8tNjFt
>>833
EWIってどのEWI?
835名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 11:40:17 ID:7IaBJpQn
俺が持ってるのは4000sだけど
836名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 11:46:44 ID:li8tNjFt
4000sなら生楽器を再現するような作りにはなってないから無理じゃないの。
VL70-mでも持ち歩けば?
837名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 11:50:37 ID:/k/juvVn
3020mにも一応Clarinet,Flute,Oboeとかあるよな
Clarinetは割と好きだ。音は似ても似つかないが。
838名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 12:17:19 ID:jthGZNOh
なにぶん管楽器の形状をしてるから期待されるものも結構厳しくなるんだろう。
これがキーボードとかなら、まったく別物だから、立ち上がりがそれっぽければ
合格という印象になるんだろうけれど、管の形状してるだけに、吹き方に対する
いろんなレスポンスがそれぞれの管楽器っぽくならないとならんからなぁ・・・・
839よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2008/03/19(水) 14:48:59 ID:YV2IV0X9
ういっす。忙しすぎて廃人状態のよしめめです。

久々にスレのぞいたらエライ勢いでのびてんのね・・・。

Wiki乙!
記事持ってっても良いけど、若干修正の必要な部分もあるので、その辺誰か監修ヨロ。
つーか協力させてくんさい。


余談だけど・・・娘の卒園式のイベントで動画作ることになり、先日無理して新しいMacBookをようやく手に入れた!
動画編集の関係のソフトしかまだ設定できてないけど、これでやっとJWSA復活できる・・・長かった(TдT)

ついでに動画編集のスキルも会得したし、iSightもあるから、一連の地獄進行が終わり次第ようつべうpするぜ!

つーか、今までやりたくてもできないストレスがうんと溜まってるから、どこから手を付けて良いやら・・・w

つーかつーかOSがレパードなんだが、今までのソフトってちゃんと動くんだろうか・・・。
完全に浦島太郎状態だw
840名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 14:55:36 ID:2TTccKrs
>>839
ついにJWSA復活か。期待してるぜ。
841名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 17:09:01 ID:SrH7FATV
>>839
復活キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
お仕事お疲れ様です。今後の更新期待しています。
842 ◆5ZgC5VPwS6 :2008/03/19(水) 19:13:51 ID:eaws7D9B
>>839
よろです。
843ヘロヘロ ◆UnEWI3020g :2008/03/19(水) 20:01:13 ID:YGkpXmUd
>>839
よしめめ氏乙ー!
ぜひニコにもうpってほすい!

JWSAリニューアル応援するよー
844名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 23:10:43 ID:IAzXdlSN
スタジオでEWI使う時に
(ミキサー側)XLRメス-フォン(EWI側)
で接続しても大丈夫なんでしょうか?
キーボードアンプはメンバーの都合上使えないのですが。
845名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 23:18:02 ID:X0kc9Qd7
スタジオの人間に聞けよ 馬鹿
846名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 00:01:44 ID:N8DGCc0O
>>845
なんか辛いことでもあった?
847名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 00:07:58 ID:u0czU9TJ
なんでXLRに入れたいんだろ。
普通にLINE INとかじゃだめなん?
848名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 00:17:27 ID:RzApCvIw
>>845
激しく同意
849844:2008/03/20(木) 00:27:45 ID:O2ZwpwBG
なんかLINE INで音が出ない事があるんで。
皆様ご迷惑おかけして申し訳ありません。スタジオの人に聞いてみます。
大変失礼しました。
850名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 17:46:47 ID:S9TX86Z7
4000sとVL70-mをMIDIで繋いだ時って、3020mとかでEXT.IN使ったのに比べてどう?
音の変化の滑らかさとか、表現力とか
851名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 18:09:47 ID:u0czU9TJ
VLならEXT IN使うより音源にまかせちゃった方がいいんじゃないの
852名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 18:56:12 ID:ew6ZfSQb
EWIってなんて読むんだ?
エウィー?
853名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 19:39:20 ID:Rlrx5rK5
イーウィ
854名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 22:33:00 ID:wFYzMJ2n
>>839
iMovieで十分だったりするよw
次はソフトウェア貧乏が待ってるねwww
855名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 21:59:58 ID:uhi4NJRI
>>839
>今までやりたくてもできないストレス
セクース自重w
856名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 23:46:53 ID:lEuVP2mJ
3020使ってるんだけど、吹き終わった後の保管はどうしてる?
ケーブルを接続したまま立てられるようなちょうどいいスタンドない?
857名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 08:30:44 ID:n5rmYEpq
ウィンドシンセについての疑問なんだけど
鍵盤シンセみたくパイプオルガンの音って出せたりとかする?

もし出せそうならEWIポチってしまいそうだぜ・・・・。
858名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 09:36:18 ID:n1ei6Xxr
MIDI音源持ってるなら鳴らせるよ。

でもパイプオルガンの音出したいなら鍵盤の方がいいんじゃない?
音量をリアルタイムでコントロールする必要ないし。
ウィンドシンセだと基本単音になるし。
859名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 09:52:20 ID:n5rmYEpq
おぉ!って事は音源追加可能なんだ!
音源内蔵になったって聞いて
あれ?もしかして追加できないのかな?っと思ってしまった。

鍵盤シンセは既にあるのですが、MIDI打ち込みしかやらず
管楽器何か一つでも始めようかなと思っていた時のEWI!

パイプオルガン音源はそんなに重要じゃなかったです。
ありがとう!購入検討してみます!
860名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 10:24:28 ID:Wwd2ctg8
残念だが管楽器とewiは全く別物。
861名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 11:53:06 ID:RXHdjil9
>>856

EWIではなくWX5ですけど500円くらいのギタースタンド改造したの使ってます。
金ノコとヤスリが必要なのが難点ですがダイソー製工具でも
加工時間15分〜30分でいけると思いますー

862名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 14:24:07 ID:X8NVbo95
>>859
ここで言うのもなんだがEWIは管楽器とは言い難いし
オクでポケトラでも買ったほうが、安いし、良いと思うよ。
863名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 15:40:17 ID:xTTf+Yg8
>>859
パイプオルガンみたいにひたすら倍音ありまくりなのは結構作りやすいし、
付属の音色にもそれっぽいのがあったとおもうよ。
タンギング無しでさらにそれっぽい感じになるんかな。
864名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 20:59:50 ID:jphwh67k
EWIだって吹いて音出す以上、一応管楽器って言ってもいいんじゃないの?

>>859
ウインドシンセはサックスやラッパよりも遥かにとっつきやすいのが魅力だ
865名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 21:09:46 ID:Ge/zfeuY
ちょっと始めようと思ってポケトラ??

基礎に数年いるのに音程悪い・練習場所無い
即死亡でしょ。

EWIでいいじゃない。
866名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 21:35:29 ID:X8NVbo95
いやいや言いたいのはそうじゃなくて、>>859が言ってるような管楽器とは違うと思ったからで‥
そういう意味で言うなら、学校で吹かされたリコーダーでも良いわけじゃん?

音程取りづらいのは、個人の趣味レベルならあまり気にならないだろうし
練習場所は、河原で吹くなりミュート付けるなり方法はある。

持ち運びやすいのもあるし、何より、気構えされないよう敢えて書かなかったけど
初めに抵抗の強い楽器からはじめると、後々が楽になるから、そういう意味も込めてポケトラと書いたんだ。

もちろん俺も、単に手軽にノリノリで吹きたいならEWIだと思うよ
867名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 21:41:38 ID:xTTf+Yg8
回りに音出せる場所があるならペットはいいと思うよ
868名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 02:39:38 ID:ta/32rPr
管楽器って言葉が悪かったですね。混乱させ申し訳ない。
ホントはサックスか篠笛やってみたいけど、環境が無く、
音が鳴らない電子楽器で笛系やってみたいなっと思い立った感じです。

ところで
スレ民の方々は何が切っ掛けでウィンドシンセを始めようと思い立ちました?
869名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 03:30:38 ID:HcUTCgIO
何年も前に見たタモリ倶楽部
870名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 04:16:47 ID:dlb3dGCo
>>868
タケツに惚れた
871名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 12:48:10 ID:vEisksM7
高校の時SFにはまる
→難波弘之を知る
→ジャズっぽい「鋼鉄都市」にはまる
→同時期に竹宮惠子の「私を月まで連れてって!」にはまる
→スタンダードにはまる
→ハードバップにはまる
→サックスに惚れる
→サックスを買う
→自宅では思うように鳴らせない
→カシオのデジホンにはまる
→キーのカチャカチャ音が気になる
→WX5を買う→コードがじゃま
→しばらく音楽から離れる
→年を経ることで金銭的余裕ができる
→Ewi4000sが出る

ここまで20年以上かかったw
872名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 13:02:27 ID:pI/PXNKg
ヤマハのVAが安くなったからかな。前から興味はあったし
873名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 17:44:31 ID:ipvNWxFU
有志諸兄にお尋ねします。
EWI3000mを自分で修理したいと考えています。症状と言いますと、
EDIT時にSOURCE1と2を切り替えるSWが利いて無いっぽいんです。
何と言うメーカーの何と言うSWを用意すれば良いのでしょうか?
この作業をしても駄目であれば、潔く赤井さんに頼もうかと思いますが、
この作業で済むのであれば万券放出が避けられるので・・・
874名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 18:08:22 ID:59wTZf7D
自分で中を見てわからないようなら
素直に修理に出した方がいいよ。
875MAYDAY51:2008/03/24(月) 00:57:58 ID:uA5pqDcY
【教えてください】
私は音譜を読むのが得意ではないのですが、小学校でみんなが習う
リコーダーに演奏方法が似てるという事で、AKAI EWI4000S を買って
最近練習を始めました。
やはり譜面を見ながら音譜をひとつひとつ運指表に照らし合わせて
覚えていくのが大変です。
そこで、MIDI DATA からその曲の EWI の運指が一音一音、表示できたり、
印刷できたりするような FREE SOFT があればなあ・・・ なんて勝手な
事を考えています。
みなさん、こんな都合のイイ FREE SOFT なんて無いですよね?
ご存知でしたら、教えていただきたいのですが・・・
876名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 01:04:47 ID:tCAk8z9d
>>875
そんな都合のいい物あるわけないだろ。替え指のバリエーションだっていろいろあるのに。
運指覚える程度で大変とか言ってるなら楽器やるのに向いてないよ。
877名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 01:22:01 ID:d4Z0YL1Q
楽器演奏がゲーム感覚なんだろうな
878演奏家:2008/03/24(月) 01:43:07 ID:uA5pqDcY
>>> 876, 877
それはちょっと言いすぎですね。 誰でも最初は素人なんですから。
楽器を演奏する事の楽しさを広める方向になぜ意見が言えないのでしょう。
仲間が増えるのってうれしいでしょ?
わざわざ楽器を買って練習しようとしてる音楽好きな人を蔑むのは
やめたほうがいいですよ。
私もEWI 3020を始めた頃は苦労しましたから、875さんの悩みは理解できます。
875 さん、あまり参考になりませんが、譜面に手書きで音譜毎に簡単な運指を
書いて覚えるのはどうでしょう? 譜面も読めるキッカケになればうれしいです。
879名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 01:46:28 ID:8KAC9QM8
875 名前:MAYDAY51 :2008/03/24(月) 00:57:58 ID:uA5pqDcY
878 名前:演奏家 :2008/03/24(月) 01:43:07 ID:uA5pqDcY
880名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 02:04:29 ID:tCAk8z9d
ここまでヒドイのは久しぶりにみたwww
881名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 02:14:29 ID:Ef+ZEGxI
これはひどいw
おっかしいなあ878だけなら一見マトモなこと言ってんのになあwww
882名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 02:21:59 ID:uOqYtJKj
釣りだろjk
883名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 02:28:03 ID:rdbk2/7P
ネタにマジレスするけど
楽器を演奏する楽しさは、簡単に得られるものじゃないし、基礎なしに得られるものでもないよね
884名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 03:56:08 ID:oE7cDNOr
これが春か!春到来じゃぁ
885名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 08:00:03 ID:oE9RV/vD
>>875
前そんなツール作った人来てなかったっけ。
それが便利とは思わないけど。
886名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 08:56:54 ID:nWD0SPvK
バカスwwwwwwwww
自己解決してるwwwwwwwwwwww
887よしめめ@携帯:2008/03/24(月) 09:15:45 ID:US+QBHjH
今回は俺じゃないからなwww
888名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 09:54:45 ID:oE9RV/vD
>>885
過去ログ調べてみたらPart7スレだった。
889名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 11:08:29 ID:XWjoHIpS
>>887
前回はアンタだったのかいっ!!
890よしめめ@携帯:2008/03/24(月) 15:14:27 ID:US+QBHjH
>>889
前回「も」俺ぢゃねーっ!!!!wwwwww
891名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 15:48:16 ID:4f1LNxcw
カシオなら作りそうだよね
押さえるキーの部分が光るデジタルホーンw
892名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 16:46:29 ID:rdbk2/7P
もはやビートマニアとかと変わらんな
光るキーボードも、子供はいいがそこそこの年齢の人が弾くとちょっとねー‥
893名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 16:48:18 ID:oE7cDNOr
つか運指は難しくないし、そもそもサックス標準運指だけが
表示されるんだとしたらそれこそ逆に運指が難しすぎ。

インテル入って無い限り適切な運指の選出なんて無理だから。
てかそこまで来たら他人に楽器弾かされてるだけじゃん。努力も達成も無しに。
それって面白いの?
894名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 20:21:32 ID:rP9++fdu
最近のスレの伸びはかなり香しくて楽しいなw
895名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 20:46:02 ID:VBZqnN43
マイナー楽器である以上、教室や教本が揃ってるわけじゃないし周りに聞ける人もほとんどいない。
ある程度は自分で研究した上での情報交換ならこのスレも役に立つってもんだ。
最近の伸びはあれだがwww

いくら手軽だからといえ運指の覚え方とかはレベル低すぎるね。
楽器ってそういうものじゃないと思われ
896名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 20:48:22 ID:oE9RV/vD
別に運指表見ながらでもいいと思うけど、
リアルタイムで表示されるのを追っかけるのは実用的じゃないし、
機械的に生成した運指が使いやすい運指とは限らない。
897名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 20:51:26 ID:oE9RV/vD
EWIの場合は運指を暗記するってより
仕組みを理解した方がいいよ。

まずドレミファソラシドを覚える。
次に丸くないキーを押すと音がどう変わるかを理解する。
あと一個飛ばしの運指でどうなるかを覚える。
あとは楽で変態的な運指を考えればいい。

まぁなんだ。
スケールとアルペジオをひたすらやりなさい。
898名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 21:05:21 ID:tOhi30gk
前もあったねぇ この話題

とりあえず楽器と思ってないヤツはEWIなんて買わんで良い。

光に合わせてボタンを押したいお子様は
ゲームロボット9でもやってろってこった。
899名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 21:18:47 ID:rP9++fdu
左小指キーの下側で半音下げ、上側で半音上げ。
どりらかを押しっぱなしにして音階を吹くと半音上げ下げスケールが楽に吹けるという罠。
ニコのジャパソの本出汁の12:55あたりのアルペジオを生楽器でするのはかなり大変だけど、
同じアルペジオ運指を左小指だけで半音うpさせてるのが分かる。
これを実際の演奏で使えるのはある意味、変態だがw

どうでもいいチラシの裏でスマソ。
900名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 21:20:08 ID:oE9RV/vD
別にボタンを押すゲームでもいいと思うけどな。おれは。
楽しみ方は人それぞれじゃん。

ただ、それがゲームとして成り立たないんじゃないか、とは思う。
901名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 22:11:18 ID:hwRdhWcN
ゲーム感覚でもいいと思うけど、ゲーム機感覚じゃ無理だね
902名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 22:54:45 ID:/ICvVAPI
ゲーセン行ったらドラムマニアの横にブラスマニアがあってセッションしたくなったけどマウスピース持ってなかったからやめといたわ
903名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 23:16:31 ID:jL8A7vwm
ブラスマニアなる物があるのかwやってみたいな
所で、ドラマニとかってゲームやらない普通のドラマーがやっても難しすぎね?
あーこの曲叩けるからちょっと機械揉んでやるんぜ!って挑戦したら
MISSばっかで吹いたw

俺がウンコ過ぎるんだろうか・・・・
904名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 23:27:26 ID:rP9++fdu
太鼓の達人でも苦労してる俺ってw
905名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 23:42:57 ID:CiD1O+Ps
>>902
あるあ・・・ねーよww

>>903
てか、楽譜無し・練習無しでいきなり降ってくるとおりに叩けっていうのが無謀過ぎるw
勝手にリズム揺らしたらあぼーんだし。

そんなことより、たまにはキーボードマニアのことも思い出してあげてください・・・。
906名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 00:19:25 ID:N7skh0SQ
ウインドシンセ初心者でWX5を使っています。
今までリコーダーしか触った事なかったので、吹いた時の息の通りの重さに慣れません。
これを改善しようと思い、改造方法を探していたところ、
マウスピースに穴を開けて息の通りを軽くする方法が書いてました。
しかしこれによってセンサーの感度とかは変わってしまうのでしょうか?
空圧センサーらしいのでちょっと心配です。
誰か経験者はいますか?
907名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 00:29:35 ID:LsmAYSyC
楽器を改造するなどという「逃げ道」を模索せずに、
呼吸法を研究するとか、
毎日ロングトーンを顎が外れそうなくらいガクガクになるまでするとか
やってから出直して来い。
908名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 00:37:55 ID:MoMEviS+
マウスピースは交換可能だから、勝手にやってみれば?
909名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 00:40:08 ID:iua8XVyM
>>907
禿同
>>907
良い楽器なんだからもっと良い使い方しろよ。基本せずに何をしようってんだ。
地道にやってこそ報われるぞ。
910名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 00:47:10 ID:e/pkJAti
とりま簡単に出来る呼吸の鍛え方教えます。

速い息を長く出す練習は、ティッシュ紙を壁に付けて、落とさないように息を吹きかける。

太い息を出す練習は、トイレット紙の芯を加えてスパスパしたりロングトーンしたりします。
ノドが広がって太い息出しやすくなります


マッピ改造というなら、息の通りは軽くするよりむしろ重くしておいて
1ヵ月後くらいに元に戻せば、普通の状態に慣れることが出来ますよ。
911名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 00:57:06 ID:iua8XVyM
>>910
>息の通りは軽くするよりむしろ重くしておいて
それでも良いな。俺もEWIで少し試した経験がある。
ブレス感度をタケツにしてから弱くしたりとかな。
912名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 01:06:40 ID:pp6lqVd8
>>902
それは嫌だなw
913名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 01:10:10 ID:LsmAYSyC
>>906
過去レスはせめて読んでほしいな。
たまにはみんないい事言ってるかな?

つ >>455-463
914名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 01:19:01 ID:pp6lqVd8
EWI吹きで抜けが悪いとか以前の問題だから考えたことも無かったんだが
WXだとマッピの横から息すてたりしないの?
915名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 01:28:32 ID:Mqiv5l2C
EWI吹きだけどそもそも呼吸法うんぬんとか考えたこともないや。
サックス経験あったからかもしれないけどさ。
ブレス感度重くしても生の管楽器に比べたら楽すぎるよ。
管楽器やってなくてもブレス感度調整でなんとでもなりそう。
WXのほうは違うのかな。
916名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 04:34:11 ID:J9XT5pnZ
改造すればいいんじゃね?
音楽は使いにくい道具を使いこなす技術を評価する競技じゃないんだし。
917910:2008/03/25(火) 07:44:26 ID:e/pkJAti
>>916
誰から見ても使いにくいような、余程使いにくい楽器であるならまだしも、そういうわけでなく
初心者ということで自分の水準が低い状態にあるわけですから、素直に練習積んだ方が良いと思いますよ。

楽器の楽しみは、ただ弾くことだけでないのは経験者の方なら分かるんでないでしょうか。
地道な練習が実る楽しみ、実力の向上を感じる喜び、これらも大切だと思います。
918名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 10:05:39 ID:xVTcALjt
「とりま」ってタイプミスかと思った。
919名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 12:26:55 ID:FMOhuv1c
入門編はカシオのデジホンて最適だったんだよなー
920名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 13:01:49 ID:J9XT5pnZ
リコーダーに慣れた人が使いやすいって思うか?誰が見ても抵抗感の差はデカイ。
それにマトモに演奏できないと改良できないのならフルートもサックスも存在しない。

リコーダーはハイアマって人ならリコーダーに似せた時のコントロールのが上だろうし。
楽な方が同じ錬度でより高い表現が可能なんだから、納得いくまで弄れば良いよ。
921名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 14:24:13 ID:e/pkJAti
あくまで俺の意見だから熱くなられても困るけどね^^;

楽器を吹くために、自分のレベルを上げるのか、楽器のレベルを下げるのか、の違いだよね。
上のいくつかのレス見てそれでも質問者が後者を選ぶなら、俺はもう黙っておくけど‥
922名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 16:38:00 ID:pp6lqVd8
別に楽器のレベルを下げてることには当たらないと思うけどね。改造だってありだと思う。
まぁそれ以前の話になってるからこうなってるんだと思うけど。
923名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 17:04:43 ID:KWCD8KVF
本物の管楽器なら兎も角、どっちでもいいよ、んな事。
下手だけど練習が嫌、なら売っぱらえばいい。その程度でいいんじゃないウィンドシンセって。
息を吹くだけで音が鳴るとっつき易さはウィンドシンセ最大の武器だけど、
興味本位が生んだ挫折者の投資のおかげでこんな値段で買えるようにまでなったんだし・・・
ただ、リコーダが得意ではなかったら年齢にもよるけどセンス無いと諦めた方が良いかと。

このスレの常套句「スケール練習汁」。だったらウィンドなんかしないで管楽器を始めたほうがいい。
SAX買って、教室通って基本やスケールを練習、若しくはブラバンに加入。それからウィンドを購入???
本末転倒だよね。逆に教えて欲しい、初心者が「ウィンド」で管楽器の基本を学べる所ってあるの?

924名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 17:15:36 ID:4cwKGrXC
センスとか言い出す時点で終わってるよ。(君が)
925名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 17:21:56 ID:xVTcALjt
>>923
何を言いたいのかいまいちわからん。
管楽器の基本学ばなくとも
EWIでスケールの練習くらいできるでしょ。
926名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 18:31:26 ID:e/pkJAti
ともかく、1ヵ月いろいろ努力してみて、改造するのはそれからでも遅くないんじゃないすか?
それに抵抗は、好きな曲いくつか吹いてるうちに慣れるだろうし、運指も同時に覚えられる。

そうやってるうちに、スケーリングとかが気になりだしてきて、スケールの練習しようかな、と思えてくると思う。

いろいろ考え方はあるだろうけど、とかく俺は
多少なり苦労や努力したほうが、楽器の楽しみは大きくなると思ってるので、改造法でなく呼吸の練習とかを書いたんです。
まぁご参考程度に‥‥orz
927名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 18:34:05 ID:pp6lqVd8
殺伐としてて良いねぇ。これぞ本来あるべき姿
928名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 19:17:33 ID:KWCD8KVF
言葉が足りなかったなー。
管楽器の基本=音符の見方や諸々って意味です。
センス=音感って書けばいい?

てかEWI・WXでスケール(地味練習)なんてめんどくさって言うのが正直かも

929名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 19:25:17 ID:Qr2+8Vj5
論外
930名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 19:25:27 ID:xVTcALjt
>>928
何を言いたいのかいまいちわからん。

音符の見方って楽典のこと?
そんなのどの楽器でも勉強できるでしょ。

EWIだとめんどくさくて生管楽器だとめんどくさくないの?
その理由は?
931名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 20:22:09 ID:PLx4LnBg
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J>>928
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
932名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 21:12:11 ID:oN1DbBaG
>>928
一応マジレス。ウインドシンセ吹きでは無いけれども。
練習を重ねて行くと、
譜面と、楽器の運指と、耳で聞いた音がリンクしていく。
ここまで到達しないと楽器は出来ないし、
その努力が嫌なら楽器自体諦めた方がいいかもです。
933名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 22:01:17 ID:J7Z+DF8/
いつからeWiは管楽器になったんだ(笑)?
934名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 22:14:42 ID:8CNtrY+n
eWi(笑)ってなんですか?
935名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 22:23:23 ID:OKSlPLfk
流れぶった切るが
wikiにリンク追加しといた

特に許可を取ってるわけではないのでもし駄目なら消しといてくらはい

俺来月やっとEWI買えるんだ…
936名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 22:46:39 ID:pp6lqVd8
>>935
thx

なんか考え得るメニューを適当に追加して、
書いてもらえるところから埋めていってもらおうかなーと考えてたところだ。

でも俺はEWI吹きなんで他のウィンドシンセのことがいまいち把握できてないんで
必然的にEWI以外の項目が少なくなってしまう悪寒。
EWI以外のユーザーさん、そのときは助けてくらはい。
937名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 00:48:47 ID:7/6647+s
>>928
> EWI・WXでスケール(地味練習)なんてめんどくさ

↓これ読んだ?
> やってるうちに、スケーリングとかが気になりだしてきて、スケールの練習しようかな、と思えてくると思う。
938名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 10:52:35 ID:NS3Vos36
もう止せ
939名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 10:56:24 ID:ajU87oNl
そろそろ次スレの用意が必要ですね。
940名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 10:57:34 ID:ajU87oNl
>>935
> 俺来月やっとEWI買えるんだ…

【祝】おめでとうございます【購入】
941名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 13:19:17 ID:ENroYsIu
EWI吹いていて実音のラから上のミに上がるときどうしてもピロ音が混じるんだけど、
これは誰もが通る難関なの?
942名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 13:21:36 ID:dYKnfVSF
>>941
最初の頃は難しかったな
TRUTHのサビで練習した記憶が
943名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 13:36:29 ID:cU8YPke4
ポルタメントを最大にあげるんだ!
944名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 13:42:49 ID:YtuWTX6L
おまえあたまいいな
945名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 14:37:22 ID:IB2Zf3OV
>>941
最新のOSにはピロ音防止設定がついている









はずがないので練習あるのみ
946名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 14:39:53 ID:YtuWTX6L
KEY DELAY調整機能なら3020mからあるよ。
947941:2008/03/26(水) 15:27:32 ID:FD84wzwK
キーディレイなんぞに頼らないで地道に練習するよ
948名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 16:37:51 ID:ajU87oNl
>>941
調子いいとピロ鳴りしない。
でも素人同然の俺はよく鳴ってしまう。
繰り返し練習するしかないよね。
949名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 17:50:56 ID:k4R91jcr
>>941
オクターブを高速に移動する必要がある時は、ローラーの谷間に親指を置く感じじゃなくて
少し山側にのせておいてから親指の付け根で一つ隣のローラーを触るような感じにしてる俺
950名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 18:08:40 ID:dYKnfVSF
>>949
タッチセンス式だからこそできる方法だな
どんな指の置き方しても触れてさえいれば、反応するからな〜
感度を上げればなお良し
951名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 18:11:31 ID:YtuWTX6L
>>949
おれは普段からそうだな。
サックスで言うと下のローラーがサムレスト、
上のローラーがオクターブキーって感じで。
952名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 21:27:36 ID:k4R91jcr
Wikiのメニューににある程度考えられる項目を追加してみました。
もしなにか書けそうなのがあったら気軽にお願いします・・・。

ページが無いのと、一言だけ書いてあるのだとその後編集する気がずいぶんと違うと思いますので。
953名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 22:11:58 ID:QxtONL0+
>>952
GJ
954よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2008/03/26(水) 22:22:03 ID:YgXSJHHS
モノは試しとWind Synthesizer DriverとComputoneを入力してみたんだが・・・反映されない。
なんでだ??


あと、ようつべうpの練習でいっこ動画うpしてみた(ウィンドじゃなくて携帯で撮った次男の笛動画w)んだけど、何故か15秒しかうpできなかったよ・・・。

メール環境の移行もうまくいかないし、早くも心が折れそうだよママン・・・orz
955名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 22:26:06 ID:U6D81jg5
親指を離したときは前触ってたオクターブから一つ下がるって設定を追加してくれたら楽なのになぁ。
4000のverうpに期待。
956名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 22:31:19 ID:k4R91jcr
>>954
更新履歴にも残ってないので書かれてないっぽい。
プレビューしただけで満足してページ保存をし忘れたとか?

取りあえず俺ももうちょっと書き加えてみるけど、みんなもできたら助けてもらえるとありがたい。
書いてる途中で気付いたんだが、AKAIの海外サイトが変わってて
マニュアル落とすだけでもメアドと名前を要求するようになってて使いにくいんだが、
これって最近のことだよな、たぶん。
957名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 09:13:05 ID:ZrZ0DEFu
そろそろ次のスレッドを、どなたかお願いいたします。
958名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 21:14:39 ID:pcyVyYT8
EWI3020で練習してたら、突然音がしぼんでノイズが発生したんです
少したって(もしくは傾けたりして)吹きなおすと直る

これって
ケーブルの断線でしょうか…?
前回は音程がおかしくなったり、そもそも音が突然でなくなったのですが…

やっぱコントローラー側の端子、汎用に改造して根元断線したら詰める
ってことできるようにしたほうがいいのかなぁ…(汗
959名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 22:44:07 ID:v76KobXW
断線でよく上げられてる症状じゃない?
960名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 10:59:50 ID:S8+CGS1+
.
961名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 13:27:52 ID:9aViwDih
何か急に動き止まったな
次スレに移ったのか?
962660:2008/03/29(土) 21:24:52 ID:bDi3wpk8
きっと俺が書き込んだからだろ^^
963カエルの歌:2008/03/29(土) 23:12:18 ID:5SJ8Q2TB
何となくなれてきました。で、pcで音源をいじってみようと付属のcdをインストしようとしたところ・・・読めません。
でも、何とかインスト出来ました。ところが・・・すべて英語でもう無理状態・・・
何か良い方法はご存じ有りませんか?ちなみに、奥さんには「辞書かえ!」って言われました。
964名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 23:35:18 ID:9n1xeurZ
965名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 23:40:39 ID:4sjJuqVj
まじめに言うとよしめめんところに翻訳済みの日本語があった気がする
966カエルの歌:2008/03/29(土) 23:50:40 ID:5SJ8Q2TB
964さん・・・辞書の方では無いんですが・・・ありがとうございます。
967名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 07:50:05 ID:u4jsfbHn
しWSAって人員構成が総入れ替えしたのか?
EWI止めちゃった人が多いのか
昔の人って出てこなくなったよな

968よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2008/03/30(日) 18:46:49 ID:8KPD9t8G
総入れ替えというより、長きに渡る放置ぷれぃにより古参からは愛想尽かされたのかとorz

ついでに忙しすぎて今週も全く何もできず・・・とりあえずエディタのインスコは完了したけど。
二人分の卒業(園)・入学関連一切合切終わるまでダメだこりゃー><

んで、上の方で質問したんだけど、ようつべ15秒しかうpできない原因マジで誰かわからん?
何回テストしてもだめぽ(;´o`)
969名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 18:49:48 ID:EROZc8cY
質問です。
サントラ盤持ってないんですが、
鹿男あおによしのEDでウィンドシンセぽい楽器使ってるようなんですが、
これはEWIでしょうか?
00:17秒辺りで初めてこの音色が出てきます。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=S8K5qsjX0jc

おまけ
鹿男EDロールにTRUTHを乗せたバージョン
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Z0AcPH1FD3g&NR=1
970名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 20:34:05 ID:oAivJ1MW
>>969
シンセのベンダーじゃないか?
971名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 21:37:19 ID:26YJZzfT
おれEWI持ってないからなんとも言えないけど、
たかが数フレーズのためだけに奏者連れてきて吹かせたとしたら豪気だよな
972名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 00:22:57 ID:Rm/0HJAC
>>969
普通の鍵盤シンセだと思うぞ
EWIでも作れそうな音色だけど、ブレスって感じじゃない
973名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 00:33:47 ID:3QMqoboG
音量変化はしてないっぽいね。
974名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 11:55:31 ID:kul1ukK4
むしろ48秒辺りからのフルート系を気にすべきかと
975名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 16:14:17 ID:gPMYTGWR
住友紀人の「Wind, Winds」を毎日車内で聞いてます。
まず1曲制覇を目指します。
976名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 23:10:36 ID:8Eldrr3B BE:448803656-2BP(0)
新スレ【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206972022
977名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 01:32:26 ID:Twj6EdVZ
実は俺、女なんだ。
978名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 12:57:41 ID:4i1N0zMU
知っていたよ
979名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 14:22:24 ID:4DJZWUaG
>>977
エイプリルフールなら、もう少し気の利いた
ネタを用意してください。
980名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 14:40:17 ID:nTHXA0G/
女性奏者の居ない楽器
981名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 15:48:17 ID:4DJZWUaG
>>980
なぜ?
982名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 16:22:19 ID:4uvhB/fS
少なくともニコに一人はいたな。
983名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 18:35:15 ID:ro8TXckx
984名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 19:06:04 ID:WZobCSIK
なかなかウマイ・・・が、女性なのかな?よくわからん。
985969:2008/04/01(火) 21:50:50 ID:mk+HcnWc
>>969です。
回答したいただいた皆さん、
ありがとうございました。

986今日は名無し
埋め立て