【Handy Recorder】ZOOM Hシリーズ【H4 H2】rec4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
H4
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4/
H2
ttp://www.zoom.co.jp/japanese/products/h2/
日本語マニュアル
ttp://www.zoom.co.jp/japanese/download/manual/japanese.php

関連スレ
【ハンディレコーダー】ZOOM Hシリーズ【H4 H2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1173671183/

前スレ
【Handy Recorder】ZOOM Hシリーズ【H4 H2】rec3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1189183454/
2名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 08:49:13 ID:OaOJ0x4q
2
3名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 08:53:59 ID:l6ArfDHp
3
4名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 08:57:57 ID:JcGL952C
H4とH2 違うスレにしない?
5名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 09:52:13 ID:IZbaREOF
>>4
(゚听)イラネ 統合で充分
6名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 13:29:02 ID:11lfcHva
>>4
なんでそんな必要があんだよ
7名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 17:17:28 ID:FVwP9Mzc
>>4
むしろ霊柩と比較したがる奴の隔離スレを作って法師
8名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 17:36:30 ID:D3qTlnCU
System Version 2.00 リリース
http://www.zoom.co.jp/japanese/news/news178/index.php


何このすーぱーばーじょんあっぷwwwww

9名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 18:42:21 ID:JPxhFyu6
なんとツボなVer Up
どうしたZOOM 悪いもんでも喰ったかw
10名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 19:00:24 ID:Md9pouI6
System Version 2.00 Oct 23 , 2007

システムバージョン2.00をリリースしました。主な変更内容は、以下の通りです。

・4GB以上のSDCHカードに対応
・画面が見やすい大きな文字フォントを採用
・トップ画面に電池残量と録音可能時間を表示
・長時間の連続録音を曲単位にできるファイル分割機能を追加
・風や息によるポップノイズを軽減できるローカットフィルタを追加
・WAVで録音した後にMP3に変換できるポストエンコード機能を追加
・ラジオなどの報道用途にモノラルミックス機能を追加
・一定レベルに達すると自動的に録音を開始するオートレコーディング機能を追加
・録音済みファイルの音量を最大レベルに増幅できるノーマライズ機能を追加


なんという無駄の無いバージョンアップ
11名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 19:02:45 ID:+l22K7g5
これでまた例9に差を付けたな。
天下は永遠に!
数年後も語り継がれる名機になりました・・・(感無量)
12名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 19:36:03 ID:KwXjsP61
>>11
つまんね
13名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 19:39:22 ID:/j+uCPnW
>>11
お前みたいなマンセー厨がいるとH2の評判まで下がるんだよ!
巣に帰れ!

こんなやつはほっておいてH2の素晴らしさをみんなで語りたいです。
もう例9は禁止ワードにしない?
うざいだけで比較対照になんてなりませんし。
14名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 20:11:20 ID:P55I+Mh9
SDHC対応になったせいでせっかくの4GB連続録音機能が無効になったりしないだろうな
誰か試してみてくれ
15名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 21:58:20 ID:Gk/cbvIj
十字キーやジョグダイアル辺りを改善してくれたら、買い戻したくなる。
16名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 23:16:13 ID:XP/qgVuQ
隔離スレ立てたぞ。09との比較はこっちでやってくれ。
【隔離】R-09 vs H2【好きなだけどうぞ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1193148895/
17名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 01:09:36 ID:aJggmQuX
ローカットの設定、付いたのはいいけど、こまかすぎてどれを選べばいいのか分からん。バンドの一発録音とかはふつうオフ?
18名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 02:59:32 ID:DUbrupUN
バンドを内臓マイクとかマイク2本とかで一発録音するなら、
風吹きまくってる屋外ライブとかよほどひどい音響の部屋でなければ、
普通 OFF だろうな。
19名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 03:04:42 ID:n06yRbGp
H2やH4で色々質問したくてもすぐに09との比較に話をすり替えられちゃうんじゃこのスレ自体いらなくなっちゃうな
20名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 04:30:51 ID:vAZtx//U
うおあ H4のファームスゲェ変わったのか??
21名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 04:33:05 ID:vAZtx//U
>>10
すげぇwwwwwwwww
22名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 07:10:17 ID:n1ZQIBMC
>>14
それは困る
23名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 07:50:21 ID:GLSHBTJ3
>>6
> >>4
> なんでそんな必要があんだよ
だ だってええ 俺持ってるんだもん
にしても いい突っ込みだ。ありがとう
24名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 09:38:45 ID:9n82UsdM
H2のファームアップかと思ったじゃねーかよう
25名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 09:59:32 ID:z9PMvF9R
ファームアップしたら4GBのSDでも2GBで分割されるようになった。ギャップがあるかどうかはまだ調べてない。
ファームってバージョン下げられるんだっけ?
26名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 10:41:04 ID:0oibAbLR
H2
マイク段階で歪むのはどーにかならんのか。
「マイクゲインLL」とか、、、、もっと入力絞ってほしいわぁ〜
27名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 11:06:53 ID:mWju5fWT
おーH4のファームすごいじゃないか!

H4用にベリンガーの激安ステレオペアのC-2買ったんだけど、
マイクも小さいし、スタンド付いて、コンパクトなケースも付いて、いいよ。
音はまだ録音してないけど、H4の人には悪くないと思う。
28名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 11:14:03 ID:U2K8WCoj
>>27
C-2はオフマイクで使うと泣きたくなるよ。
29名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 11:26:19 ID:mWju5fWT
いーのいーの安いんだから。
気兼ねなく外に持って行って使ってみようと思う。
30名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 11:58:45 ID:J/+D/PLC
実機をベタベタ触りたいんだけどどこにありますか
31名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 13:16:51 ID:9n82UsdM
お店。
32名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 14:44:55 ID:k/Jwb+IM
H4 内部と外部マイクで4Tr同時録音とかできるようになんねーかな
33名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 15:02:51 ID:uzDUOjHx
>>32
その機能、めちゃめちゃ欲しい!
34名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 16:14:16 ID:fpajm4jr
H2の頭を外せばできるやん。
35名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 16:46:46 ID:DUbrupUN
>>10
電池残量がわかるようになったのが一番嬉しい。

フォントが見やすくなったかどうかは微妙。
ラジオなどの報道用途に H4 使ってる香具師がいるのか。
本体でノーマライズする奴なんているのかな。時間かかるみたいだし。
36名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 17:05:55 ID:2xvC4oL2
あーあ、orzならぬtkzだな。
3732:2007/10/24(水) 18:07:44 ID:k/Jwb+IM
>>34
それもテなんだけど、H4にもMTR機能があるんだし、ファームのアップでなんとかならんもんかな?
38名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 18:17:55 ID:fpajm4jr
だってH4はマルチだと16*48 がやっとでは?
ところでこの兄弟、心臓はちがうの?
39名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 20:05:19 ID:LEHo78qB
>>35
地方のラジオ局だとMDで取材なんて当たり前だったりする。
H4でやっていてもなんら不思議ではない。

それにしても今回のバージョンアップ、見直したぜ、Zoom!
40名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 20:10:01 ID:juMkJzaK
ズームは昔から良心的なメーカだよね
ありがたや
41名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 20:21:08 ID:2bUbpVe4
このスレ的にサンヨーのICレコーダーってどう?
42名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 20:31:20 ID:lj/wC1/h
録音帰りの急行で
ノーマライズに気を取られ
気付いてみれば終着駅
上りの電車は
明日の朝  orz
43名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 20:42:57 ID:8NW/0Kjv
>>一定レベルに達すると自動的に録音を開始するオートレコーディング機能・・・
コレって録音が始まるごとに新しいファイルになる?
それともいったん止まって、同じファイルに続きを録音する?
新しいファイルになるなら欲しいのだけど。
44名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 20:49:51 ID:LXKwLPD1
>>42
ノーマライズ中ずっとディスプレイを眺めてたってか?
45名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 20:51:14 ID:2J7Nr15R
で、だれか実際にファームアップした?
46名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 21:06:06 ID:707F6WH5
ファームアップしないと勿体ないがな
4745:2007/10/24(水) 21:17:19 ID:2J7Nr15R
いや、不具合は出ていないのか?と。
SDHC対応とノーマライズだけで十二分にアップする価値はあるから今すぐやりたいんだけどね
48名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 21:28:56 ID:707F6WH5
出たら出たでいいじゃんよ
画面が大分違って面白いよ
49名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 21:52:26 ID:K8UL3rOC
だめだ…
H4最新ファームで2GB越えギャップ発生。
50名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 22:01:23 ID:NtzowIJj
すいません 初心者なんですけど
ライブを録音したんですが
H2とH4どっちを買ったらいいですか?
51名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 22:02:43 ID:NtzowIJj
ごめんなさい
ライブを録音したいんですが
の間違いです
よろしくお願いします
連投すいません
52名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 22:05:38 ID:jONRWmBt
>50
初心者ならやめとけ

使い方とかそういう問題ではない
なんとなく言いたいこと解かるだろ
53名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 22:07:49 ID:FvJa7s9A
>>50
違法録音ですか?
54名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 22:11:24 ID:NtzowIJj
違法じゃないです
自分のライブを撮りたいんです
55名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 22:15:37 ID:YlC3kfNG
何経過ぐらい書けよ。
56名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 22:18:32 ID:NtzowIJj
>>55
すいません
ロック、ファンクって感じです
よろしくおねがいします
57名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 22:21:23 ID:707F6WH5
外部マイクで少しは良い音で録音したいならH4
内蔵マイクで手軽にならH2

で、どう?
58名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 22:23:28 ID:NtzowIJj
>>57
ありがとうございます
少しはってことはそんなに音質は変わらないですか?
59名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 22:23:49 ID:YlC3kfNG
爆音なの?
60名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 22:27:58 ID:NtzowIJj
>>59
爆音ではないですけど、音は大きいと思います
61名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 22:37:11 ID:YlC3kfNG
ギターアンプの上に載せるようなアホなことをしないんだったら
H2で委員じゃない。使い勝手はH2の方が良いよ。H4はジョグスイッチが・・・。

でも外部マイク端子はH2はアレだから・・・。
62名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 22:45:11 ID:n1ZQIBMC
>>49
報告サンクス、バッテリー残量は惹かれるが止めとくわ
63名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 22:46:31 ID:uDogynEo
>>58
あちこちググってサンプル音聴いてきめればいいと思う
内蔵マイクの音質は、H4>H2
H2のほうがこもって聴こえると思う
64名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 22:46:40 ID:K8UL3rOC
orzorzorzorz......
ファーム1.40がもうダウンロードできない・・・・・
誰か持ってたらうpしてくださいお願いします・・・・
65名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 22:57:27 ID:NtzowIJj
みなさんありがとうございました
参考にさせていただきます
66名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 23:02:43 ID:707F6WH5
H4で外部マイク使う時におすすめのマイクありませんかね?
コンパクトなサイズのもので
67名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 23:30:56 ID:U2K8WCoj
>>66
JTS CX-509
68名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 23:33:55 ID:YlC3kfNG
この辺でええんちゃう?

ttp://www.heavymoon.co.jp/proaudio/dpa/4060/index.html
69名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 23:54:58 ID:SqOunYFl
ファームフェア2.0age
ついに4GBメモリー対応祝い
70名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 00:01:02 ID:uDogynEo
これから2.0に上げるつもりだが、1.4に戻す方法はあるのかな?
どこか旧ファームうpしてるサイトとかある?
7164:2007/10/25(木) 00:04:21 ID:K8UL3rOC
>>70
自分でできる限り探してみたが、見当たらなかった。
とりあえずZOOMに電話して聞いてみようと思う。
72名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 00:07:15 ID:F6UvaOd9
いつになったらWindows2000でasioドライバー使えるようになるんだよ。
そもそもH4でasio使う意味あるのか疑問もあるが・・・
73名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 00:09:53 ID:UuugaUxX
Windows2000には対応してもらいたい罠
皆でZoomに要望メール出そうぜ
74名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 00:10:36 ID:UuugaUxX
なんか俺のIDがすげぇ
75名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 05:45:54 ID:+AFZJY3P
>>49
> だめだ…
> H4最新ファームで2GB越えギャップ発生。

それってSDHC 4G? それとも非HCの4G?
76名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 07:57:12 ID:NYklszG/
俺も2GBギャップ越え。
ZOOMは相変わらずツメが甘いな。。。
でも今更H2なんて買いたくないし。
みんなでクレームのメール入れよう!
77名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 08:09:17 ID:2r+wrX5t
詰めが甘いというより、2Gでファイルが分かれるようにしたんだろ。
あのプロセッサだと結構ギャップが長いのかな。
78名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 08:43:29 ID:Wv1q3Ugh
分割位置を2Gと4Gで選べるようにしてもらえないかな。

ギャップレス化はかなり難しそうだけど
2Gと4Gの選択式ならわりとすぐに実現できるだろ。
79名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 08:46:26 ID:SXUSDAKY
>>75

非SDHCの4GB。
SDHCは試してないけど、この様子だとSDHCでも2GB分割&ギャップありだろうな。
80名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 09:00:02 ID:1Hm4tO5x
2G越えを嫌うひと多いみたいだけど、
何を録音すると、そんな高音質&長時間で録音するの?
バンド練習ぐらいでしか使わないオレの疑問。

まぁ、もちろんギャップないに越したことはないわけだけど。
81名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 09:01:58 ID:+AFZJY3P
容量増やしても ギャップ=白身ありじゃ意味寝絵じゃん
これでH2販売促進 ver1.4本体価格つり上がりで商売上手だな
喜びもつかの間だな。しかしなんで2Gでファイル分けする必要があるんだろ。クレームだ。せめて1.4のファームよこせ。分割位置を任意にさせろ
82名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 14:17:23 ID:obY9C0dZ
>>81
wavってのはだな…
83名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 16:54:16 ID:Gmuse7az
1本のファイルが2GB以上必要で2本目との繋ぎがどうのこうのなんて
特殊極まる使い方をするような極少人たちは、H2のマーケティング的には
無視していい話でしょう。MP3にするという代替機能も用意してあるし。
84名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 17:30:06 ID:J0/ZZ5tp
何こいつw
チョー笑えるんだけどw
85名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 18:31:10 ID:wdgHQToT
これってwaveの規格は64対応してんの?
86名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 18:58:25 ID:SXUSDAKY
電話したら、メールでバージョン1.40送ってもらえたよ、とりあえずひと安心。

>>83
まぁ、どんな製品を作るかってのは自由だからね。
消費者が買う買わないのも自由だってのと同じように。

で、2GB問題は置いておいても、やっはりH2は全体的にファイルシステムの扱いが下手だと思う。
長時間録音したファイルは消すのに平気で数分かかるみたいだし(録音サイズに比例)。
ファイルシステムの扱いが高速化すれば、ギャップレス録音ってのもそんなに大変なことじゃないと思うんだけどね。
まあ、とりあえずH4が旧バージョンに戻せるみたいだから、ひとまずそれでいいけど。
87名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 20:23:27 ID:/xxMdjEV
オマエラみんなtkzだな!
88名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 20:29:51 ID:9K+k9BHJ
2GB越えて録音するなんてレアケースじゃないの?
そんなに騒ぐことなんだろうか。
89名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 20:33:01 ID:lF0c5Ytt
そんぐらいしかツッコミどころが無いとも言える
90名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 21:16:23 ID:2r+wrX5t
俺はいつもmp3で320kbpsだよ。
91名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 21:16:55 ID:P/IcScjm
この手のレコーダのスレで「2GB超えて・・・」って話は一部のやつだけだろ。
だらだら録りっぱなしにするのに24/96が必要になるシーンって想像付かないよ。
ここ一発ならちゃんと見張ってろ。
92名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 21:29:00 ID:2r+wrX5t
どう考えても2448で十分でしょ。
93名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 21:56:57 ID:Wv1q3Ugh
俺は長時間できたほうがいいな。
PA録音なんだけど
メインの録音機のバックアップ用にH4を使ってるから。
裏で回しておくだけなんで。
94名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 23:04:26 ID:7oPFjOaZ
今日H2買ってきました
なぜか外部マイクつなげても音拾わない・・・
内臓マイクでは大丈夫なんですがこれ不良品でしょうか?
マイクはPANASONICのRP-VC201です
95名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 23:06:35 ID:2r+wrX5t
おまえのプラグインパワーがオフ。
96名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 23:07:50 ID:2r+wrX5t
でもH2は外部マイク端子イマイチやし、RP201もイマイチやし・・・。
97名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 23:13:47 ID:7oPFjOaZ
>>95>>96
できました!ありがとうございます!
次はいいマイク買います
98名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 23:35:51 ID:2r+wrX5t
H2は内蔵マイクで十分楽しんだ方がいい。
それか内部を改造かの2択のみ。
99名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 00:07:55 ID:Hd91PudC
>>94
それは例えていうなら、
実家が豆挽いて淹れるコーヒー屋なのに、
出かけて金払ってスタバのコーヒー飲むのと同じだと思う

この例え、微妙?
100名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 00:34:57 ID:oozFonqe
うん
101名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 00:41:40 ID:Hd91PudC
ごめん
102名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 07:14:45 ID:xVERC7H0
そんぐらいしかツッコミどころが無い名器とも言える
103名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 07:23:11 ID:xOyn6Ai7
ツッコミどころ?いっぱいあるだろ。
もう大部分は出尽くしただけ。
104名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 07:26:05 ID:aWHFnNOG
ツッコミどころ >名器
105名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 08:41:17 ID:nTFWk/2x
XLR端子がないからH2はなー
H4で十分
106名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 13:58:00 ID:LTVMhKhO
H2売ってねーorz
107名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 17:03:35 ID:w7TkoT1M
H4注文したw
到着が楽しみでしょうがない
108名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 21:18:32 ID:UaH0Rvqx
H4の液晶のところなんだが、傷をつけてしまった
不幸中の幸いにも黒い部分だったのでまだ良かったが。
傷の部分を油性マジックでごまかして、爪などで少し慣らして
できるだけ目立たなくした上で
100円ショップで売ってるPSP(又はDS用)画面保護フィルムを
H4の液晶サイズにカットして貼り付けてみた。
すると、傷がほとんど見えなくなったよ!
細かいキズも、この方法で修復できる。非常にいい感じだ。
保護フィルムを貼った後は本体液晶面の保護になるし、精神衛生上もいい。
手先が器用じゃないとチョット難しいかもしれないが、
傷をつけてしまった人はお試しあれ。
109名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 21:33:35 ID:b5NaFRxu
ズームは傷付けてなんぼの製品だと思ってた
>>108みたいな人もいるんやな
勉強になりました
110名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 22:15:13 ID:QMZA8vDD
俺も傷がつかないうちに貼っとくか。
気になってはいたんだよね。

111名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 22:37:46 ID:dOtEjjrI
>106
本日梅田ヨドバシにて品切れ中です
買う気はなかったけど、現物みてみたいよw

通販した方が早いかなぁ〜
112名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 23:27:40 ID:Imou9dtG
まだ品薄なのか。
113名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 23:28:36 ID:xVERC7H0
さすが評判いいからね。R-09はいっぱい売れ残ってるけどw
114名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 23:30:29 ID:0NmTgPUT
積んであるなぁ、と思って次に行くとスッカラカンになってるな、いつも。
115名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 23:57:49 ID:n79kEezL
俺は初販の買ったけど後期のって部品ケチりとか出てるの?
大体の製品って初販の方が贅沢な部品使ってたりするからいつも人柱になってます。
116名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 00:01:43 ID:kX0as00J
今日やっと注文してた H4 を手に入れた
今週末は時間がないから触るのは来週か...
117名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 00:42:04 ID:FbCZVj7c
普通は小馴れて洗練されていくもんだ。
出鼻が豪華なのが明らかなのはコンビニブランドの新商品だな。
118名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 02:28:29 ID:0Fydc9Yr
H2買ったが、やっぱり外部入力にたっぷりノイズ入るなorz
これは多少の音痩せは我慢して本体マイクを使うしかないか…
119名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 02:34:15 ID:/ei4SUeG
1万にして他社と戦え
120名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 04:02:08 ID:F69xtMk/
サラウンドみたいな機能は活用できるんですかね…
121名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 11:45:32 ID:+EFXuFqc
>>118
外部マイク使ったら
安い値段設定が意味がないだろ。
H2はあくまでも内蔵マイクでそこそこの音を楽しむものだと思うぞ。
そうれが嫌だたっら上位機種を購入!
122名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 12:02:55 ID:iv7csuhh
>>121
同意。外部マイクの機能はおまけみたいなもんだよな。
123名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 13:35:13 ID:Oo544UlI
ヨドバシで「入荷11月下」の文字を見たときはorzってなったけど、
さすが秋葉原だ、ソフマップのMacとかMIDI機器を扱ってる館で
H2入荷の文字。23800で残9台。H4は中古まであった。
124名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 17:37:23 ID:XQGejOLg
内部マイクのみで楽しむのがいいってのに同意。
本格的に外部マイク使いたいなら他の機種を選ぶでしょ。
俺は簡易的に使いたいからH2を選んだよ。
そこそこ楽しむならまったく文句なし!
125名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 18:25:21 ID:2hg+RIIv
ポテンシャルは十分なんだか外部マイク端子の性能はメーカーにより封印されてます。
126名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 20:13:20 ID:PbE6pG9S
>>123
thx
tomokaも売り切れだったから、明日全力で買いにいくわ
127名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 21:27:30 ID:FsOoiiVa
PMD620が出るまでH2買うの待ったほうがいいな
ttp://www.d-mpro.com/users/folder.asp?FolderID=4313&Tab=Images
コンパクトだしね
128名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 21:50:34 ID:mD5b6I+x
WWWW

Frequency Response
20Hz ~ 20kHz

Signal-to-noise Ratio

MIC
68dB

LINE
80dB
129名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 21:54:00 ID:fPie8Q0X
>>128
素人の俺に何が「WWWW」なのか解説してくれ。
130名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 21:58:21 ID:mD5b6I+x
一言で言えば、不要ということ。
131名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 22:40:16 ID:fPie8Q0X
>>130
> 一言で言えば、不要ということ。
なんで?
132名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 23:08:45 ID:iJ1JDPD6
周波数特性とS/Nが悪いってことでしょ。
たしかに、96KHz対応なのに周波数応答性が20KHzまでなのはどうかと思うが、
20KHzから上がスッパリ切られるわけでもないし、実際にテストしてみないと
ハイがどれぐらい落ちるかわからんのよね。
H2と比べてどうかってことは実際に出てみないことにはわからんな。
133名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 23:18:53 ID:oBiIPGFI
マランツとは言え内蔵マイクで良い音にはならんだろうから
XLR端子位つけりゃいいのにな
134名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 00:40:18 ID:GWEroGOc
>マランツ
S/N悪いのは問題外だよ。
135名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 01:22:19 ID:7A5gFUGC
>>109
漏れも ZOOM ならというかハンディレコーダなら気にしないな。
深い傷が入って見にくくなれば確かにうざいが、そんなのは保護フィルム
程度じゃ防げないし。

>>114
評判を聞いて品薄のところを仕入れてみたら大して売れないので、
欲しいというよその店に転売されたんだよw
136名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 02:46:15 ID:dSvQ/Fca
>>133
別にXLRにしたからといって音質が上がるわけでもないし、
なんでもかんでもXLR端子つけりゃいいってもんじゃないだろ。
137名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 02:59:51 ID:I0nKCFos
WM-61Aで自作してH4に繋げようとしてる俺がとおりますよ・・・
138名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 03:37:36 ID:Odtn1PRz
・ZOOM H2
63.5(W)×110(H)×32(D)mm 重量:110g
・Marants PMD620
62.0(W)×102(H)×25(D)mm 重量:110g

H2よりちょっと背が小さくて、けっこう薄い。あとスピーカーが内蔵。

値段と音次第だな・・・音がH2のように痩せて薄加減じゃなく
低いほうも高いほうもしっかり伸びるようなら魅力。もっとも
値段差があまりなけりゃの話だが。
139名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 07:37:36 ID:801HuI9q
ノイズレベルが9並でもか?
140名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 09:51:20 ID:GWEroGOc
>>137
マイクの指向性が違うからやめとけ。
単に換装したってステレオにならないぞ。
141名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 09:54:55 ID:0aZjRCf/
他のはS/Nの記載ないので、良いのか悪いのか比較できない。
周波数特性は±1dBというのが重要で、十分な性能ではあるまいか。
ボタン押しやすそう。レベル表示が問題ありそう。
142名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 11:00:01 ID:Kq4RsN+n
スピーカーが付いてるのは身軽でいいね 
H4とかはヘッドホンだけケーブルがあって邪魔臭いから
まともなメーカーが作るハンディレコーダーの音がどんなのか楽しみ
143名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 11:00:34 ID:dSvQ/Fca
>>140
換装するなんて誰も言ってないじゃん。
144名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 11:03:28 ID:3u1ZQoeP
絶対値として悪すぎ。24bitにしてドルビーC並orz

細かいことを言うなら測定条件などがはっきりしないと比較にならない。
でも、本来はできるだけ良い値を書きたい所にあの程度の値しか書けない
というのはそれなりの・・・(以下、省略。

大体、無指向性マイク(たしかそうだったと思う、違っていたらスマソ)を
あの間隔で配置すること自体、アレですね。
145名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 11:12:13 ID:AkgF26jC
ECM自体がSN悪いんで68dBって結構立派なもんだけどな。
146名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 12:01:50 ID:3u1ZQoeP
ECMは入れていないだろ、当然。
147名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 12:05:57 ID:AkgF26jC
ECM外してGNDに落としてマイクアンプだけで68dBなんて数字が出せる設計の方が謎過ぎる。
148名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 12:07:26 ID:3u1ZQoeP
line と併記されているから。
lineはline inputで、micはmic inputの略だろ。
149140:2007/10/28(日) 14:09:12 ID:GWEroGOc
>>143, 137
あ、こりゃしつれい。
R-09・H4の内蔵マイクをWM61Aに換装したいって人をしょっちゅう見かけるんで、つい。
150名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 14:30:52 ID:1z5rbDUM
H4ならともかくH2みたいな玩具にお前ら過剰な性能求めすぎ。
151名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 14:37:11 ID:AkgF26jC
だな。分相応な楽しみ方を出来るヤツが結局幸せ
152名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 14:48:41 ID:5vALw3Oa
オレはこの手のレコーダーにスピーカーや発信音
みたいな音を出す機構は絶対付けて欲しくない。

昔、予備校の講義を録音しようとしてレコーダーから
でかい音を再生してしまって赤恥をかいたのが
トラウマになってる。
153名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 15:13:57 ID:1p3YUQRd
どんな音だしたんだよw
アーン、とかブーッとかの擬音系か?
154名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 15:36:15 ID:7A5gFUGC
>>142
ZOOM がまともなメーカーでないような言い種だなw
155名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 15:39:40 ID:7A5gFUGC
>>136
XLR 入力はそれ自体が音がいいのではなく、ファンタムパワーのマイクを
使えることが重要。
というか、ミニプラグだとプラグインパワーというヘタレ仕様になって
しまうことの方が問題というべきか。
156名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 15:54:18 ID:i4qgyb1m
>>142
いやいや、まともだとは思うし、好きで持ってるんだけど、
ZOOMは質の高いものを作ろうというメーカーじゃないでしょ?明らかに
安くてそこそこのものを作るメーカー

音の悪いマランツに存在意義はないからかなりまともなものだと期待してます
157名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 16:16:42 ID:dAvw+B6Y
いつの間に8GSD対応してたんだ
158名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 16:44:48 ID:801HuI9q
三文字がまた暴れています。助けて。
159名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 17:11:49 ID:H4J6RG/Z
文体などからしてかなりの年寄りっぽいから
今更治そうとしてももう治らんだろ
別コミュ立てちゃう方がいいかも
160名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 18:09:08 ID:6yFgr+4g
それはそっちでやってくれよ
161名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 19:24:08 ID:801HuI9q
ラインアウトに異常にこだわっているんだが。じいさんがそんなに耳が良いはずはないよ。一万ヘルツ以上は聞こえないに一票。
162名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 19:29:38 ID:UMk3HIbJ
>155
>XLR 入力はそれ自体が音がいいのではなく、ファンタムパワーのマイクを
>使えることが重要。
うん、それは分かるけど、小型のレコーダーもメリットがあるから
XLRをつければ音が良くなるとかいって何でもかんでもXLRをつけるのは反対。

>ミニプラグだとプラグインパワーというヘタレ仕様になってしまう
ON/OFFできるでしょ。
163名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 21:01:29 ID:BNm2TjzZ
H2買いました。
音質いいですね〜、カラオケ練習にもってこいです。

質問なのですが、PCにダウンロードしたファイルをMP3化しようとすると
エラーが出てしまいます。
過去ログを見るとどうも特殊なwav形式のようで、使用ソフトが対応して
いないと思うのですが、お勧めのMP3エンコードソフトありますか?
(wmaでも可能)

とりあえず午後のこーだとSCMPXは無理でした。
164名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 21:15:00 ID:e+oAVa4X
Leopard 搭載機との接続は問題ナッシング?
165163:2007/10/28(日) 21:28:43 ID:BNm2TjzZ
っと、自己解決しました。

午後のこーだのバージョンが古かったようで、最新版に変更したらうまく行きました。

思えば、このソフトWindows98時代から使っていてバージョンアップしてなかったorz
166名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 23:04:17 ID:qzkvsmSD
H4をUSB接続すると「認識されません」て出るんだけど、
2.0にしか対応してないのかな・・・?
167名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 00:11:53 ID:VTLzL8Jj
>>123氏のカキコを頼りに今日無事に購入できますた!d
虎の8GB(クラス6)のSDHCも約8kで買って問題なく認識しますた
参考までに実機が、触れられるのは、祖父地図MACの5階
触って録音して音確認できるのは、書泉グランデ斜め向かいのラオックス音楽館?
ガラスケースに入ってるけどパンフレットがあるのがアキバヨドバシ
在庫は、今日の時点でどこも5台以上ありでいずれも横並びの\23800wですたよん
168名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 01:35:58 ID:HB8XPxMg
三文字って何のこと?

>>140
いやいや、本体いじるってことじゃなくて
外部マイクを自作する・・って意味だったのだけど。。

ネットでWA-61A改で録音したというサンプル聴いてビビった。
こんなのがあったとは知らなかった。
高いマイクいらねーじゃん。
さっそく秋葉でパーツ買ってきましたわ。
WA-61Aは秋葉でも手に入らなさそうだったので、
仕方なくヤフオクでゲットした。やや高かったが。
ミニプラグに組み込んでみるつもり。
169名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 01:52:58 ID:HB8XPxMg
これ、WA-61A改+H4 で録音したらしいよ。。
ttp://www3.pf-x.net/~mei200/WM-61A/Hall_jiyu.mp3

ttp://www3.pf-x.net/~mei200/WM-61A.html

これ聴いちゃ、H4持ってる俺としては作らない手はないとオモタ
170名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 01:56:09 ID:aT3gE/1T
WA-61Aって・・・
お前ぐぐると特定できるんだが
171名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 01:58:15 ID:HB8XPxMg
うん、気づいてるw
ぐーぐるコワイな
172名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 02:04:14 ID:lQcAXRzM
メリハリはあるが固めのデジタル臭い音で、
パーカッションにエネルギー感がないね。
マイクのせいかレコーダーのせいかわからんが。
173名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 02:12:28 ID:E2+7YRW0
ま、そこまで情感追求するようなお値段じゃござません
174名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 02:15:44 ID:HB8XPxMg
そうね。しかし、ペアで1000円以下で作れてしまうことを考えると・・
こだわると、すぐに5000円くらいになってしまうが(私のこと)
それでも安いと思う。楽しめるし。
やや硬い音は、マイクケーブルで調整できるかもしれない。。
175名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 02:16:45 ID:E2+7YRW0
(´-`)
176名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 10:44:26 ID:9QtVHBIl
ttp://www3.pf-x.net/~mei200/WM-61A.html

これLinkwitz mod.じゃない
単に9Vかけて耐圧上がってるだけ
177名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 12:23:22 ID:dCR/IWLR
それにしてはキンキンした音だね。普通はもっと低音リッチだけど。好みや用途によるかなあ。
178名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 15:01:39 ID:3215hn4O
ver1.40なんとかなりましたわ。速攻でもどしました。チョと手間取ったけど
これで目的に応じて使い分けができると
179名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 15:13:58 ID:l73Loso3
>>178
俺、結局ver1.40と2.0使い分けようでもう一個H4買った。
180名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 15:23:51 ID:3215hn4O
すげえ これで夢の4トラック同録!!
って おい。面白いね。それ
ところで4GBSDカード(非HC)ギャップなしで使えてる?
181名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 18:21:45 ID:dCR/IWLR
三文字、、、
本当に、、、
ヤバいです、、、
182名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 18:41:22 ID:QPbkanI9
もうほっとけよ。少なくとも2chじゃ関係ないだろ。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/29(月) 18:57:21 ID:8O9UgaAH
>>181
何でだれも知らない、違う世界のことをここに持ってくるんだ?
ヤバイのはお前だよ。
184名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 19:27:42 ID:O90+Ll+u
>>177
ケーブルでも変わるからなぁ・・
185名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 21:29:33 ID:23BrXcyK
さあさあ、荒れる話題が始まるよ!
186名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 21:35:39 ID:+rSeOcP2
>>183
知らないのはおまいさんだけだよ。
187名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 21:36:39 ID:k8M31Q23
どうでもええわ
188名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 21:43:42 ID:0bO7aSjZ
マジでくだらん
189名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 21:58:42 ID:y9Xqikgl
皆さんお楽しみのようですね。

質問なのですが、H2で使用できるSDカードの容量ってどの程度まででしょうか?
世間では8GBタイプが出ているようですが、使われた方はおられますか?
4GBにしておくのが無難でしょうか。
そうですか。
190名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 22:32:29 ID:l73Loso3
>>189
そうですね。
191名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 23:14:25 ID:6bfjBic1
自己完結ワロタ
192名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 00:40:03 ID:4TIlZXpA
MicroSDがいいよ。
193名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 01:11:43 ID:+29Somst
>>192
その理由は?
194名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 01:16:35 ID:fxXCroJ5
>>193
ここの常識。使ってみりゃわかる。
195名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 02:36:07 ID:P/aU7vtY
3文字って、mixiのR-09コミュでも、やらかしてるね。
どんだけ、レコーダー好きなんだろw
196名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 02:46:30 ID:fxXCroJ5
mixiのことはmixiでやってくれ。
197名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 07:15:47 ID:1U2kJoMy
隔離トピつくればいいのに。
198名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 08:43:16 ID:j0PxNoG5
3文字語りたいやつはこっちでやれば
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1193148895/l50
199名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 10:10:20 ID:njzbrTt2
今更な質問でアレなんだが、USBマイクとしてのH4を使うときに、
たとえば。。。USBケーブルでのみPCとAudio I/FモードのH4を接続(inputはmic)。
Cubaseでオケを再生しつつ、H4の内臓マイクで自分の歌などを録音。
まぁ、これはできそうだ。

で、そのときのモニターをPC側のスピーカーで行いたい。
ラインケーブルでマイクとPCを直に繋いで同様のことをしたときは遅れなんかはなかったんだけど、
内蔵マイクであってもUSB接続の場合はやっぱりレイテンシー云々でまともにモニターできないのかな?


200名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 12:28:16 ID:oISc2XRN
下の部屋のアンアン声を録音するため「だけ」にH4買った。
 公開はしていない。




 買ってからアンアン声が聞こえてこないorz
201名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 12:33:14 ID:fxXCroJ5
>>200
買った事さとられたな? うpよろ。
202名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 16:55:18 ID:OIXdlfC6
>>192
なんでMicroがいいんだ?
miniとか普通のに比べてどう違うの?結局変換アダプタ使うんでしょ?
203名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 17:14:36 ID:j0PxNoG5
>>202
起動が早いんだよ
204名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 19:56:05 ID:7FMM4b11
俺は携帯用に買った二ギガを流用中。
携帯は一ギガで十分。
もっともH2はmp3でしか録音しないのでこちらも本当は一ギガで十分。
205名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 21:51:30 ID:lO3PHvcn
虎の2GBのSDと、pqiの1GBのmicroSDがあったからH2で比べてみたけど、
両方とも起動6秒ぐらいで、誤差程度の差しかなかったよ。
206200:2007/10/30(火) 22:12:45 ID:YBNRrecY
h4のマイク部分、よく見たら片方のカバーが斜めに接着されてたorz
 週末ショップに交換依頼してくる。
 みんなのはちゃんと接着されてる?
207名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 22:34:37 ID:zAjVKVQU
つーか、H4のマイクって内側に曲がって?
208200:2007/10/30(火) 22:56:13 ID:YBNRrecY
2つあるうちの片方のマイク。(右側にあるマイクでLEFT担当ってややこしいw)
 根元の部分とカバーの部分に分かれてて、マイク本体を入れた後根元とカバーを接着する構造になっている。
 で、俺のは左側はちゃんと着いているけど、右側が須子に斜めに接着されていて親指のつめが挟まるくらい隙間がある。
 マイク部分はみんな銀色だからよく見ないとわからない。 特性にはほとんど影響ないんだろうけど、そこそこの値段で売ってるんだから、こういうところはちゃんと作ってほしいorz 
 愚痴ってスマソ。 録音品質はすごくいい。(ってかこういう世界を知らなかった)その意味では隣人に感謝w
209名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 23:31:08 ID:fgLf+j8k
>>208
隣人?
階下の住人だろ!
重要なこと間違えるな!!

うpヨロw
210名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 21:11:29 ID:/wwSGzx7
俺のち○○も曲がってます
211名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 21:33:50 ID:/bepVveu
>>210

ちくび曲がってるの?
珍しいね。
212名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 23:04:58 ID:I2pfsHRo
H2かH4で迷ってるんですが
外部マイク使うなら絶対H4ですか?
213名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 23:13:27 ID:SBTsmqoT
うん
214名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 23:15:31 ID:9OcNQfHD
そら絶対H4
ただ外部マイク使う前提ならもう少し良いレコーダーを買った方がいいかも
zoomのは内蔵で使うからいいんだろうし
215名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 23:19:08 ID:I2pfsHRo
>>213-214
ありがとう
外部マイクは5000円ぐらいなんだけど・・・
もう少し良いレコーダーって例えばどんなのですか?
216名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 23:29:10 ID:9OcNQfHD
こんな感じ↓

【サイズ価格が同じ位の】
FOSTEX FR-2LE
M-AUDIO Micro Track

【まだ出てないけど同じ価格帯で良さそうなの】
Marantz PMD620
M-AUDIO Micro Track U
Sony PCM-D50

どんなマイク持ってるのか知らないけど
5000円位のを使うならzoomの内蔵とあんまり変わらないかもしれない
217名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 23:37:07 ID:I2pfsHRo
丁寧にありがとう
いい値段するんですね
内臓だと使い勝手が悪いんで小さい外部マイクを使おうと思ってたんです
マイクでおすすめはあります?
218名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 23:41:48 ID:3DN+cWoV
H4で外部マイクならNT-4で3万コース。
プラグインパワーは使えない。

H2で外部マイクは勧められんでしょ。
内蔵で我慢汁っていうか、決して悪くない。
219名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 23:45:07 ID:xntLx7Fv
めちゃめちゃライブ録音臭がするw
220名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 23:53:58 ID:I2pfsHRo
残念だけどライブ録音じゃないw
>>218
サンクス
とりあえず買ってみて色々いじってみます
221名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 02:39:47 ID:6x89lvzc
H2とH4って、CDプレイヤー、アナログプレイヤー等を聞きながら
内臓マイクに吹き込んだ音を2つ同時録音できますか?
222名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 06:59:13 ID:VFW8Igro
ははは、意味が分からない
223名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 09:53:14 ID:asYqj2JY
>>221
日本語でおk
224名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 11:44:05 ID:QOhDi5Y6
これは難問
BGMを入れつつ内蔵マイクでも録音できるか?ってことかな
「内臓マイクに吹き込んだ音を」ってのが謎
だれか解説求む

225名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 11:49:53 ID:JPpLayjg
カラオケ流しこんで(LINE IN)それを聴きながら歌って(内臓マイク)
しかもカラオケと歌を同時録音したいんだと思う
226名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 11:54:37 ID:sLKfTjHs
無理
227名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 12:35:55 ID:gBYbfomU
H4もできないの?
228名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 12:41:15 ID:w+kPwLPe
簡単じゃんw カラオケをスピーカーから再生して生歌とのバランスをとりつつ内蔵マイクで一発録りすればいい。
あ かあちゃんにはその間黙っておくよう言い聞かせろよw 電話もならないようにな。消防車はあきらめろ。リバーブかけたいときは風呂場で録れ。
229名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 13:00:39 ID:EcrDeN0T
なにげに的確なアドバイスだw
230名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 15:02:07 ID:tqIbkJyN
221が言いたいのはそういうことはなかったりして…。
231名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 16:36:40 ID:6x89lvzc
>>221です。

>>225さんの翻訳で合っていると思います。
>>226さんの言う様にそれが不可能ってことは、
CDなどのカラオケ(インスト)にあわせた自分の歌声を(>>228さんの方法以外で)入れるには、
一度LINEINでインストを録音して、次にそれをヘッドホンで聞きながら内臓マイクに向かって
歌えば良いって事ですかね?

日本語がごじゃごじゃですいません。
232名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 17:01:04 ID:JPpLayjg
だったらH2にはMTR機能ないからH4買った方がいいよ
233名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 17:04:09 ID:6x89lvzc
>>232
えっ!?そうなんですか?
234名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 17:47:10 ID:Zxxa5oI1
今からH2でライブとるんですけど
LOWでレベルはどれくらいがいいでしょうか?
ジャンルはJ-POPです
235名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 17:58:24 ID:CS6imQh1
音源からの距離によるよ・・・
まぁざっくりだが屋内ライブハウスだとゲインLで
RECレベルはステージわりと近くで70-80、遠くで90-100くらいじゃね?
236名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 20:14:47 ID:Bfic3TuC
試 せ ば 分 か る だ ろ

これが基本だろ
237名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 21:21:36 ID:/VH25TFV
234はzepp大阪で密録してるんだろうなー・・・
238名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 22:09:24 ID:Zxxa5oI1
>>235 ありがとうございました

えっと、大阪だけどZEPPじゃないです
LOWの78でちょっとこもりがちな音になってしまったんですけど
これって薄い布かぶせてたのがいけなかったのかな?

あと、みなさん客の叫び声とかどう対処してますか?
239名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 22:37:10 ID:HbHTDBuZ
こもりがちで薄い布かぶせたって事はもしかして床に置いたかばんの上に置いて録ったりしたんじゃない?

客の叫び声や拍手はある程度諦めるしかないかも。
240名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 22:40:32 ID:MogRSAFp
>189
書いてありますたよ
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4/SDlist.html
241名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 22:43:55 ID:MogRSAFp
ああ、ごめん、こっちの方がよかったか..
http://www.zoom.co.jp/japanese/download/software/h4.php
242名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 00:06:19 ID:rkopgaEf
なんばハッチかベイサイドジェニーといったところか
243名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 00:22:54 ID:0nmnYqZM
ばれそうなのでいいませんw
マイクの位置は胸から上です

客の叫び声がひどい 密録は後ろの方にいったほうがいいですね
うーん、ソフトでどうにかならんかな
244名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 00:24:33 ID:2Pif14QP
>密
人から離れても音源が遠くなったら意味無いぞ。
PAの前がいい。
245名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 00:34:55 ID:Ri/wUPpE
>>242
>ベイサイドジェニー
いつの話だ、もうないよw

>>243
耳栓してスピーカー前にいけばいいよ。
セパレートに出されると片方の音しか撮れないが、太い音でとれるよ。
246名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 00:39:16 ID:0nmnYqZM
そうですね、場数踏んで勉強していきたいと思います
ありがとうございます

ちなみに1回目はAGCで音うねってて、近くの客が歌ってて台無し
今回が2回目で圧縮で客の叫び声モロ入り、あと音小さいなと思って
今見てみたらlowの60になってた あちゃー
247名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 00:41:20 ID:0nmnYqZM
>>245 ソレダ!! 次それでいってみます
248名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 00:43:09 ID:5bCoiiBZ
屋内のバンドライブでは低音がこもって回ってくるので
場所を選べない一発録りじゃどうしても
重心の低い録音になるのは仕方がない
野外演奏のほうがバランスよく録れたりする
249名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 01:04:38 ID:qXqOGh6P
案外変な幻想抱いてそう
H2ならプロも顔負けの音で収音出来るとでも思ってたんじゃないかな

>密録は後ろの方にいったほうがいいですね
>うーん、ソフトでどうにかならんかな

こんなマヌケな事をH2購入後に堂々と書き込むあたり…

250名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 02:09:11 ID:5bCoiiBZ
釣りと一緒で、場所とセッティング(高さ含む)で
ほとんど結果が決まるよね。機材の能力差はずっとその次だね。
所詮その場所で自分の耳に聞こえるはるか下の音でしか録れないし。
251名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 09:51:45 ID:AVrSXkaQ
ロックバンド系は録音したことないけど、
ジャズとかの生楽器編成で演奏の質が高かったら適当に机の上にH4置くだけで良い空気感の音が録れます
ただ音の存在感が薄いので良い音で録音したいならコンデンサマイクを必須です

けど良いのか悪いのかH4で1年音を録音して来たら何か音の好みが変わって

ビートルズ以降のオンマイクでオーバーダブばっかしてる音は聴いてられなくなった
生楽器で一発録音みたいなのしか聴けなくなりました

そんな方いませんか?
252200:2007/11/02(金) 12:47:13 ID:ZF2jKRvy
アンアン北のでセッティングして外にH4放置。
終わった頃見計らって回しゅ・・・



RECランプが点滅してたorz
 みんなも録音するときはちゃんとREC2回押そうね(><

253名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 14:05:16 ID:DiNu7qKX
>>252
やり直せ!
254名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 14:06:14 ID:TsipC3mz
>>252
ばかもん!そこへ正座しる!
255名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 14:28:14 ID:yN8qptXj
>>253
> >>252
> やり直せ!
い...いや。やらせ直せ
256名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 17:38:50 ID:TnkrUHhA
>251
わかる。
何かこう・・・空気感みたいなのが欲しいんだよね。
なまなましい感じというか・・・。

でもケースバイケースだと思うので、オンマイクの
バリバリのでも聞けないことはないけど。
257名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 17:45:55 ID:lUyZBlZk
>>251
おれも分かる
3pcでジャズっぽいのをやってるんだけどリハでH4立てただけとか聴いてるだけで
どんな演奏風景かうかんでくる空気感のある録音が好みだ

相方が仕事でBGMとか作家っぽい仕事してるんだけど、自分たちのCDもガチガチの音にしようとして口論になる。
258名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 18:07:40 ID:4i+A52o/
H2買ったんだけど、mic gain をLにして本体でモニターすると、
かすかに「ぎゅわわわ〜」ていうスクラッチみたいな音がなってんだけど、俺だけ?
ちなみに録った音をPCで聞いたら入ってなかった、でもH2で聞いたら入ってた。
259名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 18:17:06 ID:BTXqGHy8
それがいわゆる「中の人」である。
260名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 00:10:43 ID:RuuC8GgE
>>208
俺のも少し浮いてる・・・俺のは左のマイクが。
これ接着してあるんだね・・・直そうとしたが無理みたいだ。
まぁ、よく見なければ気にならない程度ではあるが、
こういうところで当たり外れがあるんだな・・・

マイクの部分はプラスチックの部分に接着してあるので
これを外さないと完全に分離は出来ないな。
無理したら折れそうだからやめた・・・

まだ買ってから1ヵ月程度だから、言えば交換してもらえるかな?
261名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 01:08:09 ID:96S9e20q
H4を使ってるんだけども、時々(結構な確率で)録音してるときに音跳びがする。(1秒ほど無音になって、録音されていたはずの音が録音されておらす゛、いきなり10秒後に飛んでるような感じ)

フォームは 1.4 SDカードはBUFFALOのRSDCの1G。

何故? カードの相性?
262200:2007/11/03(土) 01:17:53 ID:IYm/N3xl
>>260
俺は明日店に交換お願いしてくるよ。 前にも書いたけど、こういう所はきっちり作ってあってほしいし。
263名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 01:26:02 ID:yQtvALEh
>>261
>BUFFALOのRSDCの1G
バッファローは駄目駄目だろ。
264名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 02:17:02 ID:/fm76Thu
PAのミキサーの前でムーミンパパの帽子被って、その上にH2固定すれば奇麗に録れると思うな。
265名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 12:43:51 ID:D/sEH0t/
ムーミン谷いってこい
266名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 13:23:45 ID:tpHZI6NK
ライブ・イン。ムーミン谷
267名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 14:38:57 ID:UGh+DJje
ライブに頻出するシルクハットの紳士、普通に警備室逝きだな。w

ええ、マイクの設定外部と内部間違えて2Gの無音データを作りましたが何か(H4)。 OTL
268名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 17:20:02 ID:rHg3suox
>>267
ここはオマエの日記帳じゃない
同情レス乞食は失せろチンカス
269名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 18:04:25 ID:LyBiWr3u
でさ、結局どっちがどぉ良いの?
実売価格って3000円くらいしか違わないっシょ?
270名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 19:27:27 ID:XaycQHH4
260だけど、俺もZOOMに直接メールしてみるわ
1.40のF/Wも欲しいし、頼んでみる
結果はここで報告するよ
271名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 20:56:30 ID:NqanWMu6
今日パシフィコ横浜でマランツの新製品見てきたよ
サイズはr-09と同じぐらいでr-09を角ばらせた感じ、ケースに入っていたので
触れなかったけど、いい感じ、発売が楽しみだよ、
272簡単な比較:2007/11/03(土) 21:04:05 ID:/fm76Thu
H2 ちいさい。ださい。風防つけるとキノコかロシア人みたくなる。360°録音。
H4 でかい。ださい。XLR兼フォン端子×2。エフェクト有。なにしろでかい。cubaseLE付。
273200:2007/11/03(土) 21:36:19 ID:IYm/N3xl
今日ショップへ行ってきた。
 マイク斜めについてるの説明して交換をお願いした。
店の回答は「機能的には問題ないから交換はだめ」とのこと。
きっとすごく耳がよくて、見ただけでで周波数特性も指向性もばっちりわかる店員なんだろう。
結局別の店員に修理扱いでひきとってもらったけど、今使えないんじゃ買った意味がほとんどないなorz

たぶん店員にとっては、俺はクレーマー扱いなんだろうなorz


 ってことで、アンアンは来年の夏まで^^;(お隣さんいればですがw

 >>260 もがんがれ。 やっぱこういうのはきっちりして使いたいよね
274名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 21:55:38 ID:V5LSDBKt
昨日届いた。H4。
アダプターつないで、スイッチオン。
ディスプレーに「SYSTE ERROR!」
いきなり、使えない状態。
返品交換。

ズームクオリティってやつなのかな・・・?
275名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 00:49:59 ID:CX0IKkim
H4買ってCubaseをヤフオクで売ればH2より安上がり。
276名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 01:29:40 ID:LnH5m19t
>>274
初期不良は何にでもある。
頻発するなら問題だけど。
277名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 02:27:03 ID:bNOw9q6a
>>269
てか用途次第だろ。
こんなに違っても値段の差しかわからないのなら会議用の IC レコーダでも
買って来いもっと安いぞ
278名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 02:49:38 ID:YfYBXxHb
>>273
てめ。このやろ。ばかやろ。録音してから修理出せよ。
279名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 04:51:39 ID:QA+j76dB
先週H4買ったんだが時間が無かったので今日初めて使用してみた。
取説を良く読まなかったので、メニューキーをジョグダイヤルと勘違いしたり
システムのバージョンアップで、何度もバージョンアップ画面が
立ちあがらなかったりと、試行錯誤したもののAudio I/Oとしても
ちゃんと認識してくれてホッ。

音は想像してたより良かったので、買って良かった。
これから録音しまくります。

ちら裏すまそ
280名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 06:46:36 ID:CWbjEA8r
>>200
>>260

りっぱなクレーマーだよ。
たかだか2〜3万円のレコーダーに何を期待してるのかと。
おれは業界違いのメーカー勤務だけどショップやメーカーに同情しちゃうな。
お前ら、何の仕事してるかしらんが、常識的に考えて無問題の箇所に文句をつけられたらどうよ?
281名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 06:57:05 ID:CWbjEA8r
で、メーカーの中の人、これを見てたらひとことアドバイス。
製品にちょっとでも傷があったら許せない、という変な処女性を求める客は一定の割合でいるから、1人交換したら全部交換しなきゃならない騒ぎになるぞ。
「性能に影響ないため、修理の必要はありません」で突っぱねろ。
282名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 10:00:19 ID:vMeH8YRf
え?そんなん当たり前だしアドバイスなんてしたって意味なくね?
会議で交換出来ませんという方向で!ってやるの?
283名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 10:15:21 ID:WF2cAeUj
交換とか言ってる奴の気持ちもわからなくはないが
・・・まぁないよね
284名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 10:24:40 ID:u9GY+L35
その点H2は見えないから、メーカーも安心だ。
285名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 12:43:12 ID:dzDVCG33
>>281
キズじゃなくて、マイクのカバーがナナメに固定されていて文句言うのが
クレーマーになるのか? 片方だけナナメなんだよ。
286名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 12:57:19 ID:u9GY+L35
程度による。うっぷ汁。
287名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 13:07:01 ID:dzDVCG33
>>286
爪が一枚入る程度だよ
だがよく見ると根元の接着からして回転方向にもずれてたりする
横から見ると、明らかにずれてる。しかし接着なのでどうしようもない
これだと、微妙に左右の特性が変化する気がするわけだが
(マイクカプセルの個体差とかは別として)
288名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 13:15:09 ID:dzDVCG33
うpした
ttp://www.vipper.org/vip658827.jpg

人によっては妥協できる範囲だろうが、常に見える部分なのが嫌だ・・
押し込めばハマるかと思ったが、これは接着なので無理みたいだった
自分でいろいろやって壊しても嫌なので、メーカーに頼んでみることにする
289名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 13:16:30 ID:1+5kMiRP
うpしてみればいいじゃん
交換するほどの物なのか見てもらえばいい
290名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 13:18:56 ID:1+5kMiRP
あ、すでにうp来てた
微妙ぉ・・・
この程度なら許容範囲内だと思うが
291名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 13:23:07 ID:YfYBXxHb
>>288
俺のもそんくらいなってるがZOOMなので許容範囲内だな。
ZOOMにハイクオリティ求めちゃ駄目だよ。
292名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 13:23:15 ID:dzDVCG33
>>290
俺も最初は妥協しようかと思ったわけだが・・
逆に反対側(本体裏側)は隙間が無い。つまり斜めのまま接着
これに気づいたら気になって仕方なくて・・
本体は既にシール貼ったりしちゃってるので、マイク部分だけ
交換してもらえないか問い合わせてみるつもり
293名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 13:23:53 ID:dzDVCG33
>>291
マジか?結構あるのか・・これ
294名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 13:24:13 ID:u9GY+L35
さらに騒ぐとクレーまー認定のレベルだな。
295名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 13:26:16 ID:u9GY+L35
>>292
一般論で言うと、中途半端な修理より新品交換の方が低コスト。
中国で修理すれば安いが、運賃がかかる。
とにかく一品対応ていうのは金がかかる。
296名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 13:27:56 ID:1+5kMiRP
まあ一度気になったらね
これで録音がちょっとでもズレるとだったら判るけどどうなんだろ
297名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 13:32:58 ID:u9GY+L35
音がずれるわけがない。音で言うと規格内は明白。
もともとそんなに高精度な機構ではない。
298名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 13:56:03 ID:72s+0qaL
ZOOMの製品は鑑賞するものでなく、酷使するためのもの
そんな小さいこと気にするやつは買わない方がいい
299名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 14:30:52 ID:8W4YbCZr
>>298
いいこと言うねえ。その通り。
あんな微妙な隙間じゃ店員さんも気の毒だったな。
別に悪いことしてないのによ。

>>288
あんた既に立派なクレーマーだよ。
まぁ、店員さんに呪詛唱えられてるのは間違いないわな。
300名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 15:00:43 ID:HsAr6aSf

と、店員が吠えております
301名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 15:17:09 ID:8W4YbCZr
>>300
店員じゃないよ。常識的な一般人だよ。
302名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 15:55:26 ID:CWbjEA8r
爪1枚分の隙間があったからといって、録音には全く問題ない。
問題は「常に見える部分なのが嫌」とか言っているお前の心だ。
世間に通る話なのかどうか、常識で考えろ。
何だったら、酷使しまくって、傷だらけで液晶が1本欠けている俺のH4と交換してやってもいいぞ。
303名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 16:01:30 ID:/2/kXQS6
とはいうものの液晶画面が水平からずれて取り付けられているのはかんべんしろよ
304名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 16:45:04 ID:XjAfo+ot
>>288
これで交換とかねーだろwww
お前らのせいでzoomの価格が上がったらどうすんだ。
糞クレーマー氏ね。
305名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 17:30:28 ID:bNOw9q6a
漏れの H4 は液晶が少し上を向いているが(横から見るとマイク側が
パネルと離れている)、交換しろとかいわなかったぞ。
306200:2007/11/04(日) 19:19:21 ID:96kfhgcS
かなり物議醸すことになり言いだしっぺとして申し訳ない。
私が店に交換依頼した理由は、録音性能に影響するかもしれないマイク部分のカバーが正常でない形で接着されていることの一点だけです。
正直、手で触って、あるいは市販の工具で修正できるものだったならば持って行かなかったと思う。 でも現状この部分は接着剤で固定されており、不用意に力を加えればおそらく壊れてしまう。
 他の、電池蓋のつくりが甘いとかに関しては全く気にならない。 ただ、この機械の売りのひとつであるマイク部分の、しかも目に見える部分が粗末とも思える製造になっていたから、最終的に修理依頼という形をとりました。
店に持っていくことに関しては、ぎりぎりまで抵抗あった。 今でもこの程度で云々という思いはある。 ただできればきっちり作られた製品がほしかった。 店に行った理由はそこです。
 乱文&長文スマソ 
307200:2007/11/04(日) 19:30:57 ID:96kfhgcS
大事なことが抜けてた。
当初交換でをお願いしてたのは、買ってまだ3日目だったのでほぼ本体は新品同様だったからです。
 保障の印は押されてたけど、ソフトはインストールしていない(封も切ってない)し、本体に傷も全くない。
 メーカー返品になっても、最悪マイク野交換で十分商品になり、ダメージも少ないだろうと判断したからです。
 現在は前記の通り、修理依頼という形でお願いしています。
 これで今後どのような結果になっても、それについては受け入れるつもりです。
 後、お店については文句は今は全くないです。(以前感情的な文を書いちゃったのは反省しています)
308名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 19:58:49 ID:ZORcQZuj
>>200
私のも見てみたら同じ状態になってた。
発売当初に買って今、初めて気付いた。
でも特に不具合無いし、私はプロとかじゃないし、遊びで使ってるだけだから
別にこれでいいかなと思う。
よくこんなの見つけたね。
買った時なんて嬉しくて使いこなすのに必死でそんな細かい所見る気もなかったな。
ttp://www.vipper.org/vip659047.jpg
309251:2007/11/04(日) 20:22:51 ID:HV9fQs2+
>>257
そうそう古いジャズとかだと演奏が良いのは当然としてライブの場の雰囲気がそのままに録音されてるのが良いんだよね
楽器の響きが合わさった感じとか客の声とか
H4の内蔵だと音が細くて弱いのが残念(とは言え価格にしたら十二分なのだろうけど)
空気感を捉えつつしっかりした音で録音するなら無志向性をステレオで立てるべきなのかね?
どっかで聴いたけどDPA4006で録音したのはすごい良い音だった
そこまで行くならもっと良いレコーダーがかいたくなって無限ループだな
長文失礼しました

310家電メーカー勤務:2007/11/04(日) 21:16:28 ID:82SEJ/Xl
>>200のは十分交換or修理対象だな。
あんな小さな部品で爪一つ入る隙間がOKってのはありえ無い。
(普通のメーカーなら、無い。)

最終検査工程を含めたアッセンブルを外注して、
品物の抜き取り検査さえしなかったのか、
報告が多数あるところを見ると、
筐体側の金型を削りすぎたのかとも思う。
311名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 22:27:23 ID:AAeXHg1m
えっ?ふつうに交換するだろ。

みんな200を叩きすぎ。
312名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 22:33:20 ID:ZvvGXW17
「下の部屋のアンアン声を録音するため「だけ」にH4買った」と言ってるやつが、「録音性能に影響するかもしれない」なんて言うな。
313名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 22:44:25 ID:QA+j76dB
俺もその点が一番引っ掛かってる
314名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 23:10:26 ID:MwnheiZm
ま、叩いてるのは製造業か販売業者か?って感じ
ヨドバシとかビックなら即時交換だろね。
315名無しサンプリング@48kHz:2007/11/05(月) 00:18:29 ID:2tWZ9ba5
そんなことはないだろ?

もし淀が特価得たとしたら、ZOOMに同情するよ。
316200:2007/11/05(月) 00:49:46 ID:t1Q4jUcr
>>312・313
 スマソ 半分はネタだから^^;(声は本当だけど)こんな展開になると思ってなかったからorz
 マイクには全く関係ないが、当初はカセットテープの録音もののデジタル化とか他にも使い道は考えてた。
 買って録音してみて、初めて触れる(専用の装置を使った)生録の世界にちょっと感動した。
 修理の結果がどうであっても、H4は使い倒すよ。 いい製品に出会ったと思う。
 
317名無しサンプリング@48kHz:2007/11/05(月) 02:46:27 ID:meK9goDm
かなり物議醸すことになり言いだしっぺとして申し訳ない。
私が店に交換依頼した理由は、録音性能に影響するかもしれないマイク部分のカバーが正常でない形で接着されていることの一点だけです。
正直、手で触って、あるいは市販の工具で修正できるものだったならば持って行かなかったと思う。 でも現状この部分は接着剤で固定されており、不用意に力を加えればおそらく壊れてしまう。
 他の、電池蓋のつくりが甘いとかに関しては全く気にならない。 ただ、この機械の売りのひとつであるマイク部分の、しかも目に見える部分が粗末とも思える製造になっていたから、最終的に修理依頼という形をとりました。
店に持っていくことに関しては、ぎりぎりまで抵抗あった。 今でもこの程度で云々という思いはある。 ただできればきっちり作られた製品がほしかった。 店に行った理由はそこです。
 乱文&長文スマソ 
318自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 04:41:07 ID:yzmSOeEG
288だが、いっとくが>>288>>200は別人だからな
319自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 07:42:53 ID:oxQH9ygz
へ?
320自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 08:38:51 ID:uBfGWrJE
>>317
録音性能に影響する「かもしれない」ってのが問題だな。
実害あったわけじゃないじゃん?

実際同じ音源(ステレオでのCD再生とか)を録音するときに
裏表ひっくり返してマイク左右を入れ替えた
2バージョン録音してみて
波形で左右入れ替えてそんなに気になるほど違うの?

違うってなら交換もわかるけど。
まぁメーカー的には規格内だろうけどね。
321自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 10:35:41 ID:MNsmpwA4
H4を盗録に使うと公言する、モラルに欠けた輩が、このときばかりは消費者の権利を振りかざし、
2ちゃんで煽って無問題の製品の交換または無償修理を要求する。
その根拠というのが、「常に見える部分なのが嫌」という、薄汚くも肥大した自意識。
何とも胸クソ悪い話だ。
322自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 10:36:56 ID:vtynH5fF
いや普通に交換要求するだろ
メーカーの人間か?
323自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 10:37:17 ID:bQdnO2YC
だなw
324自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 10:38:31 ID:bQdnO2YC
おっと>>322に割り込まれたぜ

>>321
あまりにも的確すぎて吹いたwww
325自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 19:31:25 ID:3e2/fcKt
H4購入記念パピコ
326自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 19:38:34 ID:ssGu6B0U
いまさらH4勝手どうすんの? 
327自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 20:03:47 ID:p+pXRCYp
じゃー今だったら何買えばいいの?
328自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 20:05:44 ID:ssGu6B0U
もちろんMZ−RH1さ
329自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 20:19:26 ID:p+pXRCYp
てか、何で全角なの?
330自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 20:22:50 ID:ZqsgbSEu
H2、USB2に対応してないんだね。
高音質で録音すると、転送するのに時間がかかってしょうがない。
これってファームアップで2に対応したりできるもの??
331自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 20:48:56 ID:G83aGZZy
>>324
自作自演乙
332自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 20:50:09 ID:G83aGZZy
>>326
おまいは最新なら何でもいいと思ってるのか
Vistaでも使ってろやカス
333自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 21:30:58 ID:OGKEIWFL
H4を買う意味が解らない人は、H4は買ったらいけないよね。

どんな機械でも、買う意味がある人だけが買う物です。買う意味すら解らないでアジっている人は、どうにもなりません。
あなたが、この世に存在する理由を考え直した方が良さそうですね。
334330:2007/11/05(月) 21:44:01 ID:8+fkE8lo
おせーてけろみん
335自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 22:27:08 ID:JEKfbhuR
H4のファーム1.40でSDHC8Gを使っている人っていますか?
336自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 06:49:09 ID:h5QujYo5
288です。マイクの件は対応して貰える事になりました。
ZOOM製品買ったの初めてだったけど、
対応速いし、サポート良いんだね・・ここ
どこかのS○○○とはえらい違いだな

H2の次にも期待してるよ
337自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 06:53:29 ID:h5QujYo5
あれ?よく見たらファームの1.40もらえませんか?
という件が無視されてる^^;
貰えた人いるんだよね・・・?
2.0で常用するとは思うけど、1.40も良かったからな・・
どこかで1.40手に入りますか?
338自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 07:07:09 ID:h5QujYo5
>>334
ふつうは、ハードウェア側の問題だよね>USB2.0
というか、メーカーに問い合わせた方が確実・・
安いのなら500円くらいでカードリーダ売ってるし、
カードリーダ使う方が速いかも
339自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 07:10:09 ID:rKuVTLei
H2のUSB接続、osxのLeopardで使えてますか?
うちでは認識してくれないんだけど。

USBのバスパワーは機能してるんだけどなあ。
340自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 07:22:46 ID:Y3Sbiq3t
なんで318から名前が変わったの?
341自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 07:46:13 ID:h5QujYo5
名前が変わったって何?
俺は元々名無しで書き込んでたが・・・
200とは別人だってのw
>>260>>318が俺
紛らわしくてスマソ
342自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 08:09:44 ID:h5QujYo5
>>320
>実害あったわけじゃないじゃん?
個人情報大量漏洩させておいて「実害あれば弁護士と相談の上云々」
と言い張ってた某潰れたPCショップを思い出した・・
343自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 09:12:33 ID:CM0XvK+F
レストランで、彼女と楽しく食事をしていたら、隣りの席の893っぽい客が、味や衛生面には全く関係ない
些細なことに文句をつけて食事代をタダにさせた、後味の悪いデートを思い出した。その客は、帰るときに、
周りにニコッと笑いかけて>>336のように急に愛想よくなったのが薄気味悪かった。
344自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 10:20:29 ID:PN6e0Vfn
ほんとに後味わりぃよ。
対応してもらえることになったんなら、>>342みたいにからむ必要もないじゃん?
もうこの話題やめようよ。
345自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 11:51:36 ID:kkrGfxHT
>>339
うお、それマジか。
オレも近いうちiMac新しくしようかと思ってるんだよ。

一応確認だけど、バスパワーで認識させたあと、
H2側で「STORAGE」「AUDIO I/F」ってのは出てくるけど、
それを選択しても何も起こらないってことでオッケー?

Zの字に報告しなきゃな。
346自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 18:53:45 ID:6jprDx1o
H2
1.マイク入力端子から収音すると、ノイズが入る
2.つまり高性能マイクが使えない
3.本体のマイクで録音するしかない
4.果てしない高音質を目指す隠し録音には向かない

こういう事で良いのですか?
そこまで品質を気にしないのなら本体の値段も安いし
選択肢に入れても良いと。


347自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 22:02:17 ID:tSEerCHZ
H2そのまま持ち歩くの怖いんだが
専用のケース出てないし、お前達どうしてる?
348自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 22:19:05 ID:iq8WBqAE
>>347
まぁ100円ショップで何か無いか
349自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 22:45:37 ID:osi3B2sX
普通にイヤホンしてmp3プレイヤーですよーって顔して盗聴してる
350自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 23:17:05 ID:iq8WBqAE
盗聴って、もまいらの使い道はそれしかないのかYO
俺なんて堂々と丸出しで録音してるわボケw
351自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 23:27:30 ID:iq8WBqAE
ちなみにH4なw
どうだ、俺の勇気を見たか
352自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 23:53:48 ID:bJG8mDgV
自慢することではないな
353自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 23:55:06 ID:AdlkQOZK
>>347
付属品でついてなかったか?
354名無しサンプリング@48kHz:2007/11/07(水) 00:01:38 ID:XW1l2Ng9
>>330
H2がUSB1.0ってことは、H2の中のICチップがUSB2.0に対応してないチップ
ってことだからファームじゃ無理。
355自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 00:02:09 ID:YhrB6Qmv
>>1-353
ここまで俺の自作自演デシタ!
356自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 17:18:09 ID:onfdyopy
357自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 21:40:41 ID:HauVNADv
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071107/sony.htm

これか。こっちのがだいぶ高いけど、ライバルになんのかな、いちおう。
358自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 00:50:42 ID:Wb5tpXio
>>357
純粋に生録にこだわる人はそっちにいきそうだね。値段相当分のスペック差はありそうだ。
あとは内臓マイクの感度に差があるかどうか。 H4特有の機能が必要かどうか、値段差分のこだわりがあるかどうか。
住み分けは可能なんじゃないかな。
359自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 00:56:20 ID:uG6iiBa7
SONY信者は買うんだろうな
360自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 00:59:15 ID:3PYxOwMv
PCM-D50に対抗すべく、zoomもソフトウェアをさらに改良、
ってなってくれると嬉しいなあ。
361自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 01:02:27 ID:xQmxWq/M
内蔵ならそれほど変わらない気がする。
むしろ操作性でかなり差がつくかな。
重さはH2の圧勝。かるいから雑に扱っても平気。

キビキビ感があるなら買いたいなあ。
362自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 01:08:03 ID:8nVSTezX
とりあえず2GB問題なんとかしてくれるなら、あとはどうでもいいや……
ファームで直らんかなあ。
363自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 02:17:23 ID:uG6iiBa7
ファームで直ると思う
ZOOMに要望出しましょう
364自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 02:19:26 ID:u4VZCt1X
>>361
>内蔵ならそれほど変わらない気がする。

変わるだろ。H2の内蔵は値段相応だし、高い機種と比べたら粗が出る。
365自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 07:27:13 ID:xQmxWq/M
D50

19 名前:自治スレでLR改定議論中[sage] 投稿日:2007/11/07(水) 22:14:50 ID:WmzXfZsy
中途半端なもんダスな

20 名前:自治スレでLR改定議論中[sage] 投稿日:2007/11/07(水) 22:33:27 ID:8sZT3Uwl
内蔵マイクの性能が海のものとも山のものとも。
外せないかな。

21 名前:自治スレでLR改定議論中[sage] 投稿日:2007/11/07(水) 23:21:14 ID:xjiEbX+S
>マイク部分もDSD録音に最適化!

普通にソニーのマイクってうんこなので絶対無理。
366自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 07:51:47 ID:CnTojl/0
「自治スレでLR改定議論中」
H2,H4の話題で「自治スレ」「LR改定」とはいったい何の話なの?
367自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 10:17:55 ID:LzdqLORm
ハードウェア的にどうしようもないが、H4にタイムスタンプがあって欲しかった。
368自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 13:54:57 ID:5JKFFYdU
>>367
俺は別にいらんけどな。
日付け合わせないといかんし、ほっといても電池食うし。
もちろん欲しいという香具師の気持ちもわかるが。
369自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 14:48:02 ID:33Scid+k
>>339様の続報クレクレ。
370自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 17:59:35 ID:33Scid+k
>システムバージョン1.20をリリースしました。変更内容は、以下の通りです。
>Mac OS X 10.5(Leopard)にて、USBカードリーダー機能が動作しない問題を修正。
371自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 20:56:16 ID:UCVxzQGQ
>>367
確かに・・
時間はともかく、日付だけでも記録できれば管理に便利だけどな
録音したらすぐにPCに転送しておくしかないな(でないと忘れる)
372自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 20:59:38 ID:UCVxzQGQ
H4だが、ZOOMの人に提案したい。
現在固定のタイムスタンプをユーザーが設定できるようにしてくれ
もちろん自動更新などはいらない(というかできない)。
これならファームで対応できるはずだ。
まめなユーザーなら、これで日付を記録することができる。
373自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 21:08:16 ID:jFGXTu5v
2GB問題とか直す気ゼロだな。
この修正を期待してる人はあきらめたほうがよさそう。
374自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 21:15:22 ID:UCVxzQGQ
>>373
まずはメーカーに要望をメールで出そう
それでもダメなら諦めれば良い
375自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 21:37:45 ID:tCJGVelV
良いよね。
376自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 21:53:41 ID:cHXYYoFl
>>373
それを気にする人って少ないんじゃないかな。

楽器練習に便利だよね。
練習の間、録りっ放しにして、寝る前に聴いてる。
377自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 21:59:56 ID:0P7ZfbCm
System Version 2.10 Nov 8 , 2007
378自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 22:17:34 ID:lwDxILTB
教えて君ですまんが、H4についてるマイク端子の24Vって何に使うの?
48Vファンタムとか、12V−ABなら判るが… そういう規格があるの?
あと、参考になるまとめHPとかあれば助かるんですが
379自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 23:29:45 ID:UCVxzQGQ
更新はええ

システムバージョン2.10をリリースしました。主な変更内容は、以下の通りです。
・ Mac OS X 10.5(Leopard)にて、USBカードリーダー機能が動作しない問題を修正。
・ Ver 2.00において、4トラックモードでエフェクトを使用した際、大きいレベルの信号が入力されるとノイズが発生する不具合を修正。

>>378
ファンタム電源は、コンデンサマイクで必要になる。
電圧は接続するマイクによって違ってくる。
380自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 23:32:49 ID:UCVxzQGQ
381自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 23:33:42 ID:GrPcdJ2R
zoomさん、すごいです!
382自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 23:48:25 ID:lwDxILTB
なんか自分でも調べたが24Vファンタムって規格のマイクがあるにはある?のか
いま12V-ABで駆動するのが手元にあるから、何とか使えたりしねえかなあと
甘い期待してたんだがやっぱ違う規格みたいだ
あやうく取り合えず挿してみるかーってやらかすところだった
383自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 23:52:17 ID:GrPcdJ2R
え? 24Vってのはふつう最大24VまでOKって意味だろ???
384自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 00:06:41 ID:gHhBDftF
ふつう、一定の範囲の電圧で動作すると書いてありませんか?
市販のマイクじゃないのかな?
まずは、マイクのことを調べてください。
385自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 00:09:43 ID:gHhBDftF
386名無しサンプリング@48kHz:2007/11/09(金) 00:40:29 ID:XXQLZmVS
>>382
DC48Vファンタムで動作するコンデンサマイクの多くが
電圧を半分以下にしても特に問題なく動作する。

確かめるには、手持ちのマイクを24Vで使ってみるといい。
壊れることはまずない。

ちょっとした大入力で音が歪むとかノイズが出るとか
音量がえらく下がるとかの症状がなければ
電池の持ちを考えてDC24Vを使うといい。
387名無しサンプリング@48kHz:2007/11/09(金) 00:45:38 ID:XXQLZmVS
補足。
>手持ちのマイクを24Vで使ってみるといい。

手持ちのDC48V動作のコンデンサマイクをDC24Vで使ってみるといい。

に訂正。
(AB-12Vのマイクで実験しちゃだめ)
388自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 00:52:25 ID:gIzW/wxu
マイクロトラック2、まだ?
389自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 00:57:51 ID:0pZmR0vx
>>385-387
やっぱAB-12Vってのは仕組みも全然別モノっぽいですね
48Vのマイクを24Vで駆動することもできるって事なのか。
危うくクラブの備品のゼンハイザーぶっ壊すところだったw
いろいろありがとうございました。
390自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 01:04:09 ID:ysC1DUNB
>>388
昨日電話して聞いたら一応年内に出したいって。
391自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 04:41:16 ID:Ia4jhg3H
>>372
あータイムスタンプの設定機能はほしいな。
現状だと、どれがいつのセッションのテイクか一目でわからなくて困る。
392自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 23:33:15 ID:mcmz6Y7e
電池すぐなくなるよなあ
今日サンヨーのエネループ買っちゃったよ
これだけデカいんだから少々高くなっても
Li-ion内臓とかにして欲しかったな
393自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 23:47:20 ID:gIzW/wxu
単三で良いよ。
394自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 23:56:40 ID:rHlmDkzT
交換すれば元通りってのがありがたいんだよ。

でも外部電源が9Vってのが惜しいな。
5Vなら、そこいらで売ってる
USB給電のLiポリマー電池が使えたね。
395自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 00:00:33 ID:gIzW/wxu
同意。9Vじゃあ大変だね。
396自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 00:07:58 ID:DS0kGGJa
>>394
そうそう 
iPodみたいに外で数時間使って、家でPCに付けっぱなしにしてれば
USBから勝手に充電してまた次の日使えるってのがほんとに楽
使用頻度高いから、そういう使い方できれば最高なんだけどね
397自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 00:56:31 ID:V9w1JVt3
H4で家のパナループだと連続録音で4時間持つ
 電池電圧2.4v(直列)とすると、単純計算で1時間500mA。
 USBは5V給電で最大500mh流せるから、電源としては足りると思うんだけどね。
 なんで5V系ではなく9V系の外部電源にしたんだろう。 USB電源経由のノイズぐらいしか思いつかないけど。

 計算間違ってたらスマソ
398自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 01:16:37 ID:YjU4egvV
>>397
でも、どうせレギュレータで3Vに変換してるんだろうから5V電源でも
プラマイ間違えなきゃ使えると思うけどね。
9Vなのはコストの関係でエフェクター用の流用だからだろ。
399自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 03:39:08 ID:SKveF1iS
H4の購入考えてるんだけど、改めて本体みたら音量調節なくない?(ヘッドホンではない)
入力のゲインはlowとかhighとか設定できるみたいだけど、入力レベルは細かく調節出来ないの?

それと、Audio I/Fとしての機能はどんな感じ?
まぁまぁ使い物になる?
400自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 03:41:26 ID:YjU4egvV
>>399
マニュアルをダウンロードして熟読しろ。過去スレ嫁。
401自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 16:13:11 ID:jmfvIkj7
エネループは秋葉で2個セット500円ですた
402自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 16:14:16 ID:jmfvIkj7
>>399
あるよ>音量調節
外部マイクに至っては、LR独立でも調整できる
403自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 17:31:40 ID:jmfvIkj7
明らかにEneLoopのパクリな PowerLoopという激安電池が
あきばおーとかで売ってるが、
試しにPowerLoop2000を2個買ってH4で使ってみたが、
特に問題なかったよ。

PowerLoopについては、下記サイトで検証されてる。
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery4/powerloop.html
404自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 21:21:31 ID:/xo6eA3z
>>403
貴様、401さんを侮辱する気か!?
彼が買ったのは正真正銘エネループだぞ!!
絶対、ぜったい…
405自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 21:59:55 ID:jmfvIkj7
406自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 00:32:27 ID:WSyAnRmu
H4でこのステレオコンデンサーマイク使ってる人いますか
Fostex MC11S
ttp://www.fostex.jp/INTRO/MIC/MC11S.html
407自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 00:34:44 ID:WSyAnRmu
↑ああ。ごめん発売前だったし..実売安いみたいだったので
408自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 00:43:32 ID:Zm96IGve
NT-4でええよ
409自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 01:07:59 ID:5q0QlE6Q
WM-61A改に夢中
410自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 01:19:29 ID:qdjJahgb
>>409
レポと改造方法期待
411自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 08:50:50 ID:WSyAnRmu
H4買ってるヤシのほとんどはH4の価格越えな
NT-4なんか買ってられる金ないよww

MC11Sはサウンドハウスで1.5万くらいだったな
412自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 13:21:06 ID:2AK1vbOs
>>411
または、いいマイク持ってるかもな。既に。
413自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 16:41:50 ID:Y3NFJ/DG
NT4 と相性悪いかもと書いてある(´・ω・`)

ttp://www.chikuyusha.jp/syakuhatisyouki/123-4/123-4top.html

ジャンルがジャンルだけどさ・・・
414自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 18:15:45 ID:Zm96IGve
尺八のようなアコースティック楽器に09勧めるとは、
録音者としてのレベルが知れる。

レベルが高くても全く自慢にはならないんだけど。
415自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 00:51:14 ID:iOq+eUGP
>>413
最後まで読んだが時間の無駄だった。
好みの問題と録音品質をごっちゃにしている。
416自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 07:33:04 ID:fVicrZmN
大した内容じゃないから、すぐ読めるでしょ。
ちらっとみたら、如何でもいいってすぐわかる。
417自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 18:54:40 ID:97NdPvcZ
ver2.10だが 2G問題はスルーか....
オクで安物の4G(非SDHC 非トラ)買ってver1.40で使おうと思たが...
撃沈。フォーマットでエラー。んでもってNOCARD。
トラの4Gも軒並み値上がりしたし。トラ8Gでも使うべかなあ。
418自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 19:13:47 ID:pOOnLT3A
H4買おうと思うんだけど、エフェクターってどれくらいの威力発揮すんの?
エレキでもアコギに聴こえるってくらいかかる?
419自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 19:14:58 ID:zrI8fdEU
>>418
ZOOMに何期待してるんだよ。
420自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 19:41:06 ID:V7hmmV9b
>>417

非SDHCはH4でフォーマットできないから、ほかの機器でフォーマットすべし。
デジカメや他の録音機などがお勧め。
PCでフォーマットしたものはちょっと携帯機器のフォーマットと一部互換性が無いらしく
起動時にちょっともたつくようになるけど、まあ使えないことは無い。
421自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 20:32:33 ID:pOOnLT3A
>>419
嘘だろ?
422自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 20:44:31 ID:A4y/e+77
安物のステレオペア買ったのを気に24/96で録りだしたら音良くて驚いたわ
423自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 20:47:24 ID:zrI8fdEU
>>421
お前、3万しない、しかもZOOM製品だぞ?
何期待してるんだよ。
424自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 20:49:56 ID:pOOnLT3A
>>423
定価37000円じゃないですか嘘つき><
425自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 20:52:17 ID:zrI8fdEU
>>424
実売3万切ってるだろうが。小僧。
426自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 21:36:18 ID:Kni2va6L
ver.1.4でSDHCの8Gって使えるの?
427自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 21:41:08 ID:zrI8fdEU
>>426
ダメダヨ!
428自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 21:54:59 ID:Kni2va6L
8GB Transcend TS8GSDHC6 を使って2G越えしようと思ったんだけどだめか・・・
429自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 21:56:30 ID:zrI8fdEU
>>428
ダメダヨ!
430自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 21:58:40 ID:2z4cjtMH
1.4でSDHCは無理
431自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 05:44:36 ID:vbAJJx2H
>>420
> >>417
>
> 非SDHCはH4でフォーマットできないから、ほかの機器でフォーマットすべし。
> デジカメや他の録音機などがお勧め。
> PCでフォーマットしたものはちょっと携帯機器のフォーマットと一部互換性が無いらしく
> 起動時にちょっともたつくようになるけど、まあ使えないことは無い。
ほう。朗報さんくす。うちのMAC G4 1.4G TIGERのディスクユーティリで 消去(MS DOSフォーマット FAT32)して ver1.40入れて電源入れたら普通に立ち上がった。ただいま2G越え録音テスト中。報告いたします。
ちなみに何度も使っているが、やはり内蔵マイクよっか外付けが全然よいす。(AKG C391-Bですが)
432自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 21:39:48 ID:H2iQJuG5
H4のver.2.0でWAVファイルをMP3エンコードしたらノイズまみれになるんですが、そんな方いませんか?
433自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 21:46:41 ID:4lgykLmx
いません。
434自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 22:37:14 ID:RHcRNxzP
MAC OS10.3.9pantnerでオーディオインターフェースとして使いたいのですが、
システム環境設定で見るとH2を認識しているようなのですが、全く入力レベルが反応しません。
H2側の入力レベルは反応しています。window、TIGER環境で試してみましたが正常でした。
そんな方いません?

435自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 22:37:17 ID:H2iQJuG5
原因が分かった
ACアダプタを使って録音エンコードするとノイズが入る
高ビットレートだと特に目立った
436自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 22:38:23 ID:RHcRNxzP
pantner ×
panther ○
437自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 22:39:52 ID:4lgykLmx
>>436
未対応だろ。
438自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 22:52:00 ID:PiDb024U
>>413
見たけど酷いな・・・
お粗末過ぎてすげーパワー吸い取られた
439自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 23:33:23 ID:AF2RmmD3
>>438
まさかphilipsのイヤホンで聞いた音で書いてるんじゃないよなぁ・・・とオモタw
440434:2007/11/13(火) 23:42:28 ID:RHcRNxzP
audio midi設定でデフォルトの入力にH2を選択すると入力信号、来ました。
TIGERでは自動で選択されてました。
441名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 19:45:10 ID:/l68gzA6
ver1.40での2GB越えできましたあ。いまさらながらうれひー
ファーム使い分けでチョと面倒ながら使い倒そう
442名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 19:47:48 ID:RONbil/e
>>441
俺みたいに2つ買え。
443名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 19:50:21 ID:lEqi2HSF
>2つ買え

そこまでの根性はないような気のする今日この頃
みなさま、いかがおすごしですか。かしこ。
444名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 23:12:54 ID:1OuuVxda
MT、SONYとマランツのが出たら安さ以外はH2のアドバンテージがなくなるね
そしたらH4の4トラやXLR端子が使える良さが引き立ってくる
445名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 23:39:09 ID:9acfhMXD
このメーカーってどこの国?
韓国、台湾、中国…どこだろう?
HP見ても書いてないし
446名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 00:00:00 ID:y9bHtS2O
447名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 00:09:56 ID:tuvSnNK0
MAXONなんかもチッコイんだよな。
でも結構いい製品も出てたりする。

ファブレスかな?
448名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 00:33:27 ID:XQbxTCI6
すみません。購入検討中なのですが。

>放送局や業務用途で利用されるBWF(Broadcast Wave Format)に対応。
>録音中にトラック・マーク(CUEポイント)を埋め込むことが可能。

これって何なんでしょう?
トリセツをダウンロードして見てみましたが、ほとんど書いてありませんでした。
何かの規格準拠したかたちでポイントを録音しながら書き込めるということでしょうが、
その書き込まれたポイントっていうのは専用のソフトとかで読むのでしょうか?
ファイルを分割するわけではなさそうですし…。

実際にこの機能をお使いのかた、いらっしゃいませんか?
449名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 00:34:41 ID:XQbxTCI6
書き忘れましたが、
>>448の引用は、zoomの商品紹介ページからです。
450名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 01:22:23 ID:Gfmri960
>>423
>お前、3万しない、しかもZOOM製品だぞ?

てか3万しないソニー製品だったら正真正銘のオモチャだろw
451名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 01:32:02 ID:BDDWISny
>>450
おもちゃに失礼だろ
452名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 01:38:52 ID:e/nT6Rpd
mp3プレイヤーにマイク挿したほうが使える
453名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 03:57:48 ID:XkEWxv5K
> エレキでもアコギに聴こえるってくらいかかる?

こいつ何年間同じ質問繰り返してるんだw
さすがゆとり
454名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 04:47:46 ID:sAvqkRxS
>>442
> >>441
> 俺みたいに2つ買え。
二つも買えんがな。非トラ 非HCの4GB.さすがに非対応だけに
時々音飛びしやがる......なぜでしょねえ?
455名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 07:08:53 ID:fto5rURw
>>444

その安さがいいんじゃないか?
456名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 08:40:35 ID:wYRCg/Nu
>448
たとえばアドビオーディションVer.2.0が、BWFに対応しています。
これでH2で録音したファイルを読み込み、ファイル→ファイル情報→Broadcast Waveを見ると、時間はもとより録音機やステータスといった情報が入っていることがわかります。
また、説明欄には自分で書き込むことができます。
基本はWAV、それに簡単なテキストを書き込んで保存できると考えれば良いのかな。
457名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 12:13:12 ID:Q6sLP1ae
24bitでとったやつを16bitに落とすには何を使ったらいいんですか?
458名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 12:47:03 ID:5sWII8WI
459名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 14:36:54 ID:PqXa4HmC
PC
460名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 16:11:36 ID:5hTD0Kpp
>>448
BWFはTV制作におけるMA作業の現場などで使われるフォーマット。
マイクロソフトとIBMが作ったWAVフォーマットに基づいてヨーロッパ放送連盟(EBU)が制定した。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/71/51087271.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88
業務用途として国内統一化に向けたルールもある(ポン出しリストなど)
http://www.jppanet.or.jp/bwf-j/jppa-1-2004.pdf

CUEポイントは一般的にSEなどの音源をダビングする時に
音源の送り出し機材に対してCUE出で使われるが編集作業だけを
目的としても目印として役に立つ。
なおダビングとは元の音にほかの音を追加する作業のこと(本来の意味)であり
マルチオーディオ(MA)とは限らない(20年位前ならあり得る)

BWFはこのように映像に音声を付加するために使われるため
DAWソフトなどでMAで使える製品ならサポートされていることが多い。
ソフトはビデオのSMTPEと同期させて使用する。
461名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 16:18:27 ID:QpZ5QBfb
>>456
ご説明ありがとうございます。よくわかりました。
かなり本気のプロっぽい規格のようですが、
対応しているフリーのソフトとかないでしょうか。
462名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 16:35:03 ID:5hTD0Kpp
>>461
H2が良くできたオモチャという点をお忘れなく
463名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 16:40:03 ID:FOL2KQqk
>461
多分放送局とか音効さん向きに追加された仕様だと思う。
素人さんが使うようなものではないかと。
にしてもフリーのソフトって...
464名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 18:04:40 ID:xjo9iOSM
>>444
4ch録音。良くも悪くもこんな機能は普通は付けない独占機能w
今後も他からはもちろんZOOM自身からも出るかわからんぞ
安さと、このトンガリ具合をおれは気に入って買った
465名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 21:12:39 ID:qT40JCTm
WM-61Aを100個ゲットしたぜ
これでいくらでも試せるな!
結構個体差あるよ、このマイクカプセル
466名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 01:08:55 ID:TdU/LApc
H4買おうかと思ってるんだけど、トラックモードでカラオケ(インスト)を1トラックに録音し、それをヘッドホンで聞きながら(マイクから入る自分の音声もモニターしつつ)歌声をトラック2とかに録音することって出来る?
467名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 01:21:01 ID:JDzoF+MW
>>466
なんで過去レス読まないの?
468名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 07:49:36 ID:o+X51Rfx
それもそうだが、そんなことしたいのかよwと思う俺
469名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 08:20:11 ID:ETWFzvoX
ゆとり乙
470名無しサンプリング:2007/11/16(金) 10:04:26 ID:KVw37YGM
>>466
なんでみんなが否定的なレスを返すか考えてみ。
何のためにDAWソフトがバンドルされている意味を考えたら解るよね。
そもそも、負担の大きい作業は本体じゃ無くて、パソコンでやろうということで設計されている機械だよ。
471名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 14:34:34 ID:kXuCm2V6
>>466
pdfマニュアルをダウンロードして読んでみたところ、4トラックモードが
『4トラックのマルチレコーダーとして使用するモード』と書いてあるから
MTRとしても使えると思ふ(モニタ機能も当然あるし)

ただしザクッとマニュアルを見た限りではMTRの使い勝手が結構悪そう。
MTRが欲しいならMTRメインの機種を選んだほうがいいと思うよ。

もちろんオーディオインターフェイスとして使用できるからパソコンが
非力でなければCubase LEの使用でかなりのトラック数が利用できるはず。
ASIOドライバに対応のようだからレイテンシーはたぶんパソコン次第。
でもパソコン自体の音を拾ってしまって苦労するかも。
472名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 14:46:30 ID:PkCCgnje
皆、優しいんだね
473名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 16:06:10 ID:w/OlbWnl
>>466みたいに間抜けな質問してる奴には
>>471の回答を見てもチンプンカンプンだろうから
特に優しいとは思わないな。
474名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 16:13:06 ID:qwo+ilVJ
H4の4トラック機能結構使ってるよ。操作は慣れれば簡単。音質は別としてね。
例えば1−2tr、3−4trでステレオリンク掛ければ前者でオケ、後者で歌なんてこともできる。もちモニタもできるよ。
まぁ歌をステレオでやる意味はあんまり無いが、ちょっとした録音にはコレで結構。
そのためにわざわざパソコンでいちいちマルチトラックやるのは面倒だけど、
あの小さい機械でできるってのは結構大きいかも。
ピンポンとかパンチはめんどいかもね。やったこと無いけど。
ただ録音して聞くだけならまぁ使える。とことん音質を求めるなら他を当たったほうがいい。
475名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 17:09:09 ID:PhMfUXiy
100個のWM-61Aの写真をうp汁。
476名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 18:14:30 ID:fX10P4Ce
>>467
すまん、あんまPC使う機会ないから簡単に読めないんだ。

>>468
そうゆう活動してるんだ、すまない

>>470
さっきも言ったけど普段あまりPC使えないから、なるべくH4で済ませたいんだ。

>>471
自分もPDF読んだけど、近くに実機置いてある店とかなくて、細かいことを実際に使ってるみんなに聞きたかったんだ。

>>474
細かい説明ありがとう
想像してた感じの機器で良かったよ。
そんな感じで使う予定だから、まさにぴったりだよ。

とにもかくにも、みんなレスありがとう
477名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 18:21:17 ID:gj2d52DT
ホームレスも大変だな
478名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 21:57:23 ID:JDzoF+MW
>>476
何か勘違いしてないか?
PC使う機会がなくて過去レスも読めない奴は2ちゃん使うなっつってんだよ
そんなもの免罪符にはならんよ。はっきり言って迷惑
479名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 22:26:42 ID:CLFz6irY
>>475
うpしたよ
ttp://www.imgup.org/iup503588.jpg
100PCSパッケージ(日本語で書くなら国内でも売れよw)
ttp://www.imgup.org/iup503589.jpg
480名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 23:02:48 ID:TdU/LApc
>>478
機会が「ない」のではなく「少ない」ね。


第一、過去ログ読んだからといって解決するような事柄だとも思ってないし
率直に使い勝手とかの意見を聞きたかっただけだから。

そこまで過去ログ過去ログって拘ることもないだろ。

そもそも質問と2ちゃんをやるやらないは関係ないから。
別問題のことを一緒にするなよ。
481名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 23:11:33 ID:RgEur1FJ
だったら、自分が事柄をどう評価しようが率直に意見を聞きたがろうが、
そんなことは、他のひとの迷惑とは全く独立のことだわなー、ほじほじ。
イッショニスルナヨ! 
482名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 23:32:33 ID:CLFz6irY
>>480がPC使う機会が少ない割にレスが速い件

まぁなんというか、まずは自分で調べるが基本だよ
聞くと調べるをごっちゃにしないように・・

こうこう、こんな手順で調べてみたんだが、それでも分からなかった
誰か教えてくれ・・というスタンスなら快くレスしてくれる人もいるよ
483名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 00:05:54 ID:qgEZnMZ+
過去ログ読めば分かる話そのもの。

>第一、過去ログ読んだからといって解決するような事柄だとも思ってないし
484名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 00:41:37 ID:o2uyiYV7
アホはほっとけよ。

そんなことよりおまいら、H4でライン録りしたいときってレベル合わせ
どうしてる?送り側で普通に0dBラインレベルで送るとクリップするよな?
485名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 00:58:03 ID:I4Ld9mS2
>>482
携帯厨ですみません


まぁなんというか、改めて考え直してみたけど俺が悪かったよ。
物事教えてもらうのにあの態度はないわな。
>>478>>481もほんと申し訳ない

大人気ない態度してすまんかった。

以後自重する。
486名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 08:26:16 ID:qgEZnMZ+
これってどう?金メッキでメタルプラグなら理想的だなあ。

>ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g62195551
487名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 08:47:28 ID:qgEZnMZ+

すまん、今見たら終了してた。
488名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 09:03:35 ID:DrTAOYsi
宣伝乙w
でも写真見ると金メッキではなさそうだね(マイク側)
そもそも電池ボックスのメス側は金メッキじゃないので
あまり金メッキにこだわらなくてもいいような・・・
音質的にそんなに変わりません(気分の問題)
489名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 11:46:00 ID:DEzZCn3t
中継メタルジャックの中も金メッキじゃないよな。
ところでレコーダ側のジャックはどうなんでしょう。ヘッドホンジャックみたいに金メッキが多い?
490名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 19:30:05 ID:hZr75aD5
>>489
H4もキャノン端子は金メッキじゃないよ。
プロ向け機材も含めて、意外と録音機材は金メッキではないことも多い。
DTM関連とかは特にそうだな。
金メッキにするメリットなんて少ないと考えてる技術者も多いみたいだし
まぁ、実際音質に劇的な影響があるかというとそうとも限らずで。

一方、再生のほうには金メッキしてるものが多いみたいだね。
民生機器のプレーヤーやアンプは金メッキして売り文句にしてるんだろうな。
でもよくみると、GNDの部分だけ金メッキして、信号(芯)はメッキしてなかったり
するものも結構見かける。まさに見た目だけだな。

俺はできるだけ金メッキのほうが良いとは思ってるけどね。
でも、クロムメッキがダメというわけでもないし。
491名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 19:43:02 ID:q5KI5xTc
>>490
本当の金メッキは高額な品物のみ。
大概は”金色”メッキ。

音の良い、悪いには意味はなし。
端子の腐食を防ぎ、低抵抗値を維持して安定した接続を得るのが真の目的。
492名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 23:14:46 ID:lmn3PZtN
うんこめっき
493名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 00:40:42 ID:+VSpmb4w
ちょっと話が違うが、昔、電気製品に使用されている金メッキプラグとかを
ゴミの山から外して集めて、1000万円の金ののべ棒にした会社社長がいたな。
チリも積もればだなぁ
494名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 00:48:59 ID:wwCRV5cZ
>>491

>大概は”金色”メッキ。
金色めっきって、どんな材質を塗ってるの?

>の良い、悪いには意味はなし。
>端子の腐食を防ぎ、低抵抗値を維持して安定した接続を得るのが真の目的。
同意。
495名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 00:55:22 ID:+VSpmb4w
しかし、メッキによって音が変わるのもまた事実
微妙ではあるが
496名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 00:59:51 ID:NqQuPEHg
>>495
たぶん気のせいだよ。
ブラインドテストしてみればわかる。
497名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 01:05:11 ID:+VSpmb4w
ブラインドテストか・・
ケーブルで音が変わるのも否定されそうだなw
498名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 01:10:44 ID:ya7DRY7y
ケーブルで音質が顕著に変わるのは、
高インピーダンス/低出力の信号の場合。

低インピーダンス/高出力の場合は
プラシーボ効果によるものが大きい。

関係ない話で荒すなよ
499名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 01:12:23 ID:NqQuPEHg
>>497
「w」のニュアンスが今一つつかめないのですが、
「ケーブルで音が変わるのはどうやら錯覚にすぎない」ということに関しては、
以下のサイトが参考になります。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/copernican.htm#origins
500名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 01:12:25 ID:wwCRV5cZ
いや、かなり怪しいでしょ、実際。よっぽど酷いケーブルじゃない限り。
理論上変わると言い出したら、室温によっても、地磁気によっても、湿度によっても変わるけどそれは?
どうせそういうランダム性要因にかき消されるよ。
てかそんなところに金出すなら、特性のいいアンプ、D/A・A/Dに金つぎ込んだ方がマシ。

てか粗悪なケーブルで配線されてる機器の中身は気にならんの?
501名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 01:23:37 ID:+VSpmb4w
スレ違いだったな、スマソ
これで最後にするけど、ケーブルについては以下の方法で試せば
否定できなくなるよ

1)モノラルの再生ソースを用意する
2)プレーヤーからアンプまでの配線はそのままでOK
3)アンプからスピーカーの配線(つまりスピーカーケーブル)を
 ケーブルの印刷文字の方向を左右それぞれ逆にする
 例えば、SONYと印刷されていたとしたら、
 右は アンプ-SONY-スピーカー
 左は アンプ-YNOS-スピーカー
 というふうにする
4)モノラルソースを再生してみる
 ケーブルの特性によっては、左右に広がって聴こえる
5)今度は左右の方向を揃えてみる。今度は真中に定位するはずだ。

ケーブルによる差が大きいが、これで方向性があることや
音に変化があることが分かるよ(断言)
ケーブルはそれぞれ2mくらいのほうがテストしやすいかも
試してみれ
502名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 03:13:09 ID:9FXrYbAW
H2初心者です。CCレモンホールクラスで爆音系じゃないロックを
録音したいんですが上手く録れる設定をご教授願いませんか?
503名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 07:46:45 ID:G+nrhZ8b
>>501
・・・それ笑うとこ?
504名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 09:26:53 ID:tPu+ghTs
自分の耳で聴けば分かる

以上この話題終了!
505名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 11:55:15 ID:TG/tMXCq
>>501, 504
デラキモス
506名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 17:49:23 ID:56SXSLOK
>>502
爆音対策なら、
マイクゲインはL
REC LEVELは100(100未満にしても意味なし)
LO CUTをON
AGC/COMPをLIMIT2(CONCERT)
507名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 19:26:27 ID:w3jQMPFb
>>494
一般的には真鍮もしくは真鍮合金系。

メッキ屋に”金メッキしたい”というと”本物で?”と確認されるよ。
508名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 21:17:08 ID:9FXrYbAW
>>506
ありがとうございます。爆音ではない録音の場合は
その設定でいえばどこをいじればいいですかね?
509名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 21:40:36 ID:i9LjFyaJ
>>508
デタラメを真に受けるなよ
510名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 10:10:45 ID:gYaXCf0+
>>507
吹いたwww
真鍮合金系ってなんだよ、真鍮自体が銅と亜鉛の合金だろ。

優勝カップじゃ有るまいし、カタログ等に金メッキと表記してある部品を
製品に使わなければ詐欺になるからメーカーはそんなリスク負わないよ。
金メッキと表記してあれば金は一応被せてあるから。0.1μくらいでもw

支那はシラネけどな。
511名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 10:32:20 ID:OM+0ysbF
支那はそこにダンボールを・・・(ry
512名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 10:52:39 ID:i39K2LT+
段ボールメッキ!
513名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 16:26:34 ID:W2ugf834
>>501
それってスピーカーケーブルの左右を逆にしちゃうの??
違うか、両方ともケーブルの方向を変えるだけか。
スピーカーケーブルを繋ぎ変えるときにうっかりスピーカーを少し
動かしちゃったYo

それに500が指摘しているように室温やアンプ等のアイドリング具合を
同じ条件に揃えるのが難しい

それと頭が全く同じ位置にはならないしそもそも耳の状態が時間と共に
変化してしまってプラシーボ効果以前の部分で躓いてしまうケド
何かいい方法ない?
514名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 16:42:06 ID:W2ugf834
>>508
PAスピーカーに目一杯近づいて上から抉るようにカウンター狙って録るべし!
設定は取説読むか親切な奴を待つんだ。
515名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 17:38:31 ID:qw4MFFCe
R-09の冊子には、これこれこういった場合に
どのような設置で録音すれば良いのか
簡素な絵付きの解説が載っている
516名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 18:17:09 ID:GIGylKqE
高い金払ってシリコンケースと編集ソフト、そしてウワサのノイズを手に入れた〉515に乾杯!
517名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 18:36:01 ID:oENnq007
>>513
真に受けるな、左右のスピーカーの+−を逆にすると
位相が反転して高級ケーブルでも安モンでも必ず
同じように定位がぼける。

>4)モノラルソースを再生してみる
> ケーブルの特性によっては、左右に広がって聴こえる

ケーブルの特性に関わりなく必ず左右に広がって聴こえる。
518名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 21:20:09 ID:EIROQ1Cp
>>517
誰が+−逆にしろと書いたw
それは逆位相になるから左右に分かれて低音がかき消されてしまう。
それのことではない。ケーブルの方向だけ変えるという意味だよ。
プラスマイナスは正しく繋ぐこと。
519名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 21:31:35 ID:EIROQ1Cp
>>512
なんだよそれはwww
むしろ逆効果www

>>513
スピーカーはできれば2m以上離して試してくれ
あまり近すぎても分かりずらいと思う
ケーブルによっては微妙なんてレベルの違いではなく
ハッキリと分かるはずだから

これ以上続くようなら、どこかスレ誘導よろしく。
520名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 21:33:44 ID:UbnUTk4v
H2買ってリハーサルスタジオで試しました。
感度LでSURROUNDの2chのリミッター3をかけました
録音してびっくり
音がモコモコ
なんでこんなにハイ欠け
仕様なのでしょうか
521名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 21:34:23 ID:EIROQ1Cp
H4だが、FAT16とFAT32でアクセス速度が変わるみたいだね
FAT32でフォーマットすると、起動時やファイル切り替えでもたつく
FAT16のほうが良いみたいだ
522名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 21:36:58 ID:EIROQ1Cp
>>520
内蔵マイクですよね?
H2はそんなもんです。
H4のほうがまだハッキリします。
523名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 21:45:26 ID:BCt4usKG
りミッターかけまくって、モコモコハ無いよな。
524名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 21:52:26 ID:5LBhDJDY
初歩的なことかもしれませんが、どなたか教えて下さい。
周波数とビット数の設定の違いで、例えば音割れする許容数値というか範囲って
変わったりしますか?
例えば44.1khz/16bitでとったら高音音割れするけど、
48khz/24bitだとセーフ、みたいなことにはなるのでしょうか?
525名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 21:54:27 ID:nqOXBnXk
こないだmp3の192でL80ぐらいで録音したら
たまにプチッっていってた
電池駆動だったのでカードにアクセスするノイズなのか
それとも過大なインプットによる時に生じる現象なのか
もう少し研究?してみます
526名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 22:04:10 ID:EIROQ1Cp
>>524
サンプリング周波数とビット数では変わりません
デジタル録音の場合、0dBを超えたらどんなフォーマットでも歪む
H4の場合は、-12dB前後を0dBとみなして録音したほうが良いです
(瞬間的に-12dBを超えるようなのはあまり気にしなくて大丈夫)
527名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 22:05:38 ID:EIROQ1Cp
>>525
SDカードの相性もあるらしいよ
528名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 22:23:47 ID:UbnUTk4v
>>522
内蔵です
分かりました、ありがとうです。
>>523
ドラム前だったんで
一応リミッティングしようと思い
次はリミッター外してレベル下げめで再度やってみます
529名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 22:30:47 ID:BCt4usKG
ドラムよりベースに注意しろ。
530名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 22:39:26 ID:nqOXBnXk
>>527
そうだよねえ 相性の話はH4から少し出ていたよね
でもいくつか録音していて静かめのヤツにはあまり入ってない
何か関係があるんじゃないかとは思うんだけどねえ

レベル高めで録音すると入りやすいのか
ハード的な問題(マイクやアンプ部?の性能とか)なのか
だと思ったわけさ
531名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 22:51:55 ID:qw4MFFCe
>>516

店頭で配っている冊子の事書いたんだけど
532名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 23:17:29 ID:UbnUTk4v
>>529
らじゃ

今波形見てみたけど、意外と潰れてない
ローミッドが膨らんでる
結構オンに録れてるだけにもったいない
仕様なのかぁ・・・残念
533名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 23:57:09 ID:EIROQ1Cp
>>530
それ、mp3じゃなくてwaveにしたらどうなりますか?
mp3の場合だけの問題なら、ファームの不具合も考えられるね
534名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 00:44:27 ID:qmZ7mspP
過去ログとか読んで見ると、みんなマイクゲインがMIDかLOWで録ってる
みたいだけど、HIは使わないのですか?
今度ピアノのクラシック(アマ)を録りに行くんだけど、
HIではまずいのかなあ。
MIDだと音がこもった感じになりませんか?
535名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 00:51:00 ID:+ABfYWbx
ピアノでHiじゃないと録れない距離なら、
音がボケちゃってダメだよ。
536名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 01:04:23 ID:ovHDEvjv
>>534
Hiだと場合によっちゃ感度が良すぎて
アッー!
537名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 01:10:37 ID:qmZ7mspP
>>535
どれくらいの距離なら、HIにした方がいいのでしょうか?
さすがにピアノのそばで録ることはできないんですけど、
最前列に近い位置なんですが、それならMIDの方がいいのかな。

>>536
そうなんですよねえ。それが怖いんです。
HIでも録音レベルを80とかに設定すれば対応できないかな…
538名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 02:19:34 ID:ovHDEvjv
>>537
Hiにすると、マイク自身が持ってるノイズまで入りますが
ただ、余韻はよく再現されるかと。
事前に何か同じような環境で試すのがいいと思う。

最前列に近い距離なら、Midでも良いような気がするけどな・・
ピアノは意外と瞬間的なピークは大きいからね
539名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 10:06:40 ID:I9Op26aX
波形だけ見てミッドローが膨らんでるのがわかるなんて、神?
540名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 11:02:06 ID:wWh/Pd7I
))539
逆になぜ分からないのか不明w
541名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 14:30:19 ID:MZgMe+g2
>>524
0dBを超えればどちらでも必ず歪む。

ただしマージンは16bitよりも24bitのほうがずっと大きいので気楽。
録ったのを聴いて違いがあまり分からなければ16bitならノーマライズ程度で
そのまま色々と使えるしデータが軽いから16bit/44.1kHzが手軽。

48kHzで録ると44.1kHzに変換したい時に劣化する可能性が大きいから
音楽CDとして焼くなら44.1kHzが無難。(劣化と感じなければ好きな方で)
編集してプチプチ音ができるなら96kHz or 88.2kHzで録って対応してる
ソフトでそのまま編集するとノイズが出来にくい。

歪む原因は0dBオーバー以外にヘッドアンプやマイク自体など。
マイク自体が音圧レベルに耐えられないと当然歪む。
ヘッドアンプへの入力レベルは例えばミキサーなどのPADスイッチ等で
ヘッドアンプへの過負荷を防ぐ。

過負荷にならずともアナログ部分は多少なりとも歪み特性を持つが
マイクはほかの要素よりも一般的に歪みが大きい。

また、マイクに入ってくる音自体が既に歪んでいるケースも非常に多い。
542名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 23:29:52 ID:wdK5urFE
>>510
オマエにも吹いたwwww
そんなこと言ってから食品偽装とかが蔓延るんだろうが。

もちろん全製品が金色メッキではないが、本当にAg使ってたら幾らになると思ってるんだよ。
543名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 23:37:54 ID:wdK5urFE
訂正。金=Au。
544名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 23:48:55 ID:AxA8OcQS
>>542
その件について、メーカーに問い合わせてみてもいいですか?
545名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 23:50:39 ID:RVS2dgdT
Auだって色々だろ?

とりあえず錆びないやつは安心だよ。
金色メッキにラッカーだとすぐに錆びる以前に導通が悪い。
546名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 00:03:21 ID:VA4Paz6q
4GのSDHCじゃない
SDカードって
どうやったらFAT16でフォーマット出来るんですか?
547名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 01:32:20 ID:uO4sM7Hq
>>546
カードリーダー&ライターでSDカードをOSに認識させる
リムーバブルドライブ(SDカード)を右クリック→フォーマット→FAT
で出来ないかい?

関係ないが、もまいら音楽CDからリッピングしたWAVEとかMP3を
SDカードにコピーしてH4で聴いてみ。結構音いいと思う。
548名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 07:09:31 ID:3YtbofIK
たとえいい音だとしてもプレーヤーとして使う気にはならんだろw
549名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 08:17:32 ID:LD5eC4Y3
>>546

FAT16は仕様上2GBまでしか扱えないから、いずれにしろFAT32じゃないと無理。
PCじゃなくて、小型機器(例えば他のレコーダーやデジカメ)でフォーマットした物はFAT32でもH4の起動は早いよ。
550名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 08:46:31 ID:4XeIqw9g
>>548
こないだバンド練習のあと、H4胸ポケットから半分出した状態で電車のなかで聴きながら帰ってたんだけど、見た目ヤバイと自分で思った。
551名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 10:48:43 ID:eAfpuPoB
バンド練習の録音でマイクゲインをLOWにして、かつレベルも50位まで下げて録音してもクリップします。
実際とれてる音量は小さいのにクリップするってことは、付属マイクで奇麗に録るのはバンドの音さげないと
無理ってことですよね?

あと早送りが異常に遅いと思うんですが仕様でしょうか?

そしてカードの入れるとこの蓋が速攻で壊れました、、、。
552名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 10:55:40 ID:4XeIqw9g
とれてる音量は小さいのにクリップするってのは突発的に大きい音が出てるってことなんだろうから、コンプかリミッターかけとくしかないんじゃないの?
レコーダのせいじゃないと思う。

H4だけど、早送り異常に遅いな。そういえば。というかぜんぜん早送りになってない気がする。
553名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 11:05:53 ID:eAfpuPoB
そのクリップの音自体も小さいので、本体の入力の限界を超えてるのかなと。
でも確かにリミッター掛ければある程度は大丈夫そうですね、有り難うございます。
早送りは最初もの凄く遅くて、ずっと押してると10秒ずつ飛ばしてく感じになるんですけど、それでも遅いすね。
10分くらい飛ばしてから次のファイルに間違って進んだりするとゲンナリ。。
554名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 14:49:16 ID:0sZz0ZVb
だからLowにしてデジタルのレベル下げても意味無いんだって・・・
Lowでもヘッドルーム超えた地点でクリップしてるんだから、
そこからレベル下げてもクリップした音の音量を下げてるようなもんでしょ。
たぶんリミッター掛けても歪むんじゃないかな。本体のリミッター掛けた地点で格段に音質悪くなるし。
外部マイクでアッテネート掛けるしか方法は無さそうですな。
555名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 20:32:40 ID:Dz9T3+bB
>>553
再生とめてから早送り汁
556名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 00:05:37 ID:1zKbDGHH
レベルってトリムじゃなくて
トリムの後に付いてるの??
マジかよぉぉぉ
オンマイクで楽器録音なんて絶対無理じゃん
557名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 00:15:57 ID:2HwmJRgT
でじれ個は普通創ですが。
558名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 00:19:44 ID:Z4esJCRe
そもそもLでもクリップすることめったに無いと思うけど・・・
相当な爆音なんだな。多分。
オンマイクの生楽器収録程度なら問題ないと思うよ。
おそらくアンプ使ったりする楽器が難ありか。
559名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 00:24:58 ID:5GAs8l29
>>558
30Wのギターアンプの前面5cmのところでLでもおkだったよ?
560名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 00:26:12 ID:R8Nsme0v
至近で爆音ドラムとかだとすぐクリップするなぁ。
少し離れると随分違うけどね
561名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 00:28:56 ID:5GAs8l29
ドラムは音圧あるからね。でも1mも離さないで大丈夫だったけど。
562名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 13:55:17 ID:Z4esJCRe
んなら、おそらくマイキングの問題か。
普通に57とか451とか使うときも立てるか寝せるかで大分音変わるしね。
そういうことだと思われ。垂直だとモロ入って来るからなぁ。
>>551
でどの辺でH4録ってんの?

>>559
30Wは、、、小さいよな。数百ワットレベルだと割れるかもシレネ。
音圧あるベース、ドラムなんかだと特にだね。
563名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 14:02:34 ID:2HwmJRgT
ギターアンプの標準は100Wだろ?
数100なんてスタックか?
564名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 15:12:31 ID:5GAs8l29
ギターの場合、レコーディングのときにはあえて15〜30Wのチューブ・アンプ使う人も多いよ。
565名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 16:07:05 ID:1ZRgPdFN
でも普通に練習スタジオじゃあマーシャルの100wだお
566名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 16:50:29 ID:5GAs8l29
練習スタジオとレコーディングを一緒にしちゃ駄目だお。
クラプトンなんかピグノーズでレコーディングした作品もあるお。
567名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 17:28:17 ID:cupmR7+X
100wのアンプで100w出してレコーディングする人っているのか?
568名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 17:51:34 ID:kJ8bj7Nv
これ売ってないね
店舗もネット通販も全滅だわ
569名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 17:54:43 ID:5GAs8l29
>>568
山野楽器で両方とも見たけど。因にどっちの事?
570名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 21:32:08 ID:da8Y9MQN
>>548
卓上プレーヤとしてなら使える
571名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 01:09:28 ID:0ZbRGtPA
>>567
いるよー
某アイドルのレコーディングでライブ感が欲しいとかで
ツインギター&マーシャル君2発フルvolをON/OFF取り混ぜて
録ってたのを見たっす。
弾いてる2人はヘッドフォンつけてるから良いけど、
ま横で控えていた弟子達は死にそうですたw
572名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 01:38:44 ID:l4RWyhjr
フーファイターズの人とか全部フルテンでやってたりしたな。
573名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 09:40:47 ID:WNN8hgEx
ttp://www.zoom.co.jp/japanese/products/h2/index.php
この360°サラウンドのマイク位置で録ったら
スネアで歪みまくり
ロックバンドには不向き
574名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 11:52:46 ID:4fc/CQYK
>>567
常に100W出ているわけではないがマーシャルをフルボリュームで鳴らして
録音する方法はかなり昔からあるよ。
マーシャルをブース等に入れて演奏者は別の場所でモニタスピーカー
又はヘッドホンの音を聴きながら弾んだ。
コントロールルーム側で弾くケースも多いはずだよ。
575名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 12:14:31 ID:0PMX+/N+
カラオケで自分の歌をを録音したいんですが
この機種はカラオケ録音に向いていますか?
購入を検討しています
576名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 12:26:25 ID:Hjj/X9P3
デジタルレコーディングの性質を知らない香具師大杉
だから最近糞みたいな録音のCDが売られてるんだな・・・
似非プロ死ね消えろ迷惑だ金返せ
577名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 17:05:51 ID:v/tqmnYs
ここで空気読まずに、買ったばっかのオイラが報告。

PSP用のケースが実に本体とぴったりのサイズで(・∀・)イイ

既出だったらソマソ

578名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 17:13:08 ID:mUe3FhBb
>>575
俺は H4 で内蔵マイク録音しているが問題はない。
向いているかどうかは定かでないが問題なく使えている。
レベルセットは細かくするのは面倒なので L, 100 で済ませている。
579名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 17:22:37 ID:mUe3FhBb
>>560
ドラムの至近にマイク置くと 1 V 以上の出力が出るらしいwww
いつもそうやって録っているのかもしれないが、フィールドレコーダに
それを期待する方がどうかしていると俺は思う。
580名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 20:40:52 ID:KL2HODMW
>>577
これはH4の話だよね?
581名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 21:32:49 ID:jbwyHnWL
金メッキについて一言

最近、金メッキについて否定的な意見を某掲示板でたまたま見かけたので、コメントします。
高信頼性というのは実感できます。
例えばミニプラグだとプラグに力が加わった時に接触が悪くなってノイズの原因になりやすいのですが、そういったリスクをかなり軽減できます。


・・・というコメントを見かけたのですが、本当ですか?
582名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 21:54:04 ID:x+NXibEN
これのことか?

>最近、金メッキについて否定的な意見を某掲示板でたまたま見かけたので、
>コメントします。当方、金メッキで音質が良くなるとは全く思っておりません。
>イメージ的な部分が大きいのは事実。ただし高信頼性というのは実感できます。
>例えばミニプラグだとプラグに力が加わった時に接触が悪くなってノイズの原因に
>なりやすいのですが、そういったリスクをかなり軽減できます。
>また作製時では半田のなじみが良いので、熱によるプラグのダメージを抑えることも
>可能(当方は適切な放熱策も施しておりますが)。
583名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 22:14:03 ID:zkv9yXGr
つか音質の事言うなら半田付けじゃなくて圧着にすべきだろw
584名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 22:21:18 ID:G0F9rsMi
流れぶった切り

H2
梅田ヨドバシにて本体展示あり
カタログなし(てかそもそもあるの?
店頭表示価格\25,000

思ってたより一回り大きかったw
585名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 22:36:34 ID:P/y+3ysc
>>581-582
俺も音質が改善されるとは思っていないが、高信頼性は間違いない。
もっとも、軟らかいから割とあっさり削れるんで、あまり期待しすぎても
いかんが。
それから、半田のなじみが良いのは確かだが、半田‐金合金は硬くて脆い
ので信頼性的には良くない。
もっと悪いのは半田が金メッキとだけなじんでしまって下地とつながって
いなくても見た目よく半田付けされてしまうことで、金メッキものの
半田付けの信頼性はよくない。
NASA では金メッキを剥がして半田付けしていると聞いている。
586名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 23:01:15 ID:x+NXibEN
面白い情報だけど、NASAでの信頼性と日常での信頼性は
同列には語れないような気がする。

1)NASAの場合
・厳しい温度変化、すさまじい重力加速度や振動に耐えうる信頼性
・絶縁材料もテフロン系の高品質素材が主体?
・極限の信頼性が求められる。

2)日常
・温度変化は半田付け時が主。そのほかのファクターも小さい。
・絶縁材料はテフロン系は非常に稀(ミニプラグ)。
・実用での信頼性が求められる。
587名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 00:36:46 ID:5htvSlxa
H2とH4の違いを教えて下さい。
588名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 00:41:08 ID:gZ6eVzha
名前が違う。
589名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 01:23:01 ID:hYQLFGHO
形が違う
590名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 01:31:11 ID:gZ6eVzha
色も違うな。
591名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 01:32:53 ID:MyQvgyo2
値段も違うな。
592名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 01:42:36 ID:34wX75zK
舐めてみたら味も違った。
593名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 01:43:22 ID:hYQLFGHO
匂いも違うぜ。
594名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 01:53:21 ID:0yOeJx8S
可愛いさが違う
595名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 02:19:59 ID:rcr15F2q
感度も違う(性的な意味で)
596名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 06:43:31 ID:2Q8J27hb
>>582-586
ありがとうございます。

>例えばミニプラグだとプラグに力が加わった時に接触が悪くなってノイズの原因になりやすいのですが、そういったリスクをかなり軽減できます。

これについては、どうなんですか?
597名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 09:15:33 ID:L2bO4ZiM
これのことか? 
既に>>585が答えてると思うが。一応、オレも禿同。

>当方、金メッキで音質が良くなるとは全く思っておりません。
>イメージ的な部分が大きいのは事実。ただし高信頼性というのは実感できます。
>例えばミニプラグだとプラグに力が加わった時に接触が悪くなってノイズの原因に
>なりやすいのですが、そういったリスクをかなり軽減できます。
598名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 13:09:22 ID:Y3VVzqCH
>>587
音質が違う
H2<H4
599名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 13:25:18 ID:gAKwY+Yw
まあ、それ以前に信頼性を気にするならミニプラグなどに頼る方が(ry
金メッキすればマシにはなるがミニプラグはミニプラグ。
600名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 18:18:53 ID:BfO7b8uV
>>599
同意。
しっかり金メッキすれば腐食に強くなるが金が導電率に優れてても
ステレオミニプラグ/ジャックは精度が悪いしサイズが小さいから
接触不良を起こすことも多い。
601名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 20:16:18 ID:JG720Ht1
抜き差しの回数にもよるが、現実には接触不良よりケーブルの断線の方が多いのでは。
それか09のように基盤に直付けになったジャックの半田付けがダメになるパターン。
小型でよりし高性能なプラグ&ジャックが普及すると良いんだが。携帯用の平べったいはどうかな?
602名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 20:26:57 ID:vPyjmT2V
R09から乗り換えたんですがノイズ少ないから、
クリップ寸前を見切って録音しなくても、
後でノーマライズすればオケーってのが良い。良すぎる。
603名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 21:02:05 ID:jophQXNu
確かに面実装のフォンジャックはハンダ割れ起こりやすいな。。
ノートPCでもやらかした事がある。
604名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 22:16:34 ID:5htvSlxa
>>588-595
>>598
ありがとうございます。

605名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 22:19:17 ID:k8uPc9Xx
H2でたときはH4買って早まったかと思ったが
しっかりと優位性残すあたりZOOM LOVE
606名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 12:25:55 ID:5uUKqncd
H2ユーザーからすればH2のマイク入力は惜しい。サクサク感もH4の方が上かな?
607名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 13:32:19 ID:Ryj0ixWX
だね
608名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 16:16:25 ID:4aAGgxxH
>>603
半田割れならまだしも箔が切れると
609名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 17:25:21 ID:+jsOvaGe
H2は大丈夫。固定金具で留めてある。

俺はミニでも接触不良の経験は無いよ。ほとんどがケーブル断線。

2度ほど糞NYタイマーとして体験したのは、基板からの端子剥離。
端子の半田付けに加え、小さなプラスチック突起で基盤に
ジャックを引っ掛けただけの代物。
たしか、部品代800円に技術料2800円位だった(ずっと前)。
610名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 18:27:26 ID:UGjpVDYs
VAIOであったな。ヒートシンクを引っ掛けとくクリップがハンダしっかり乗ってなくて
バネのテンションですっぽ抜けてチップセットの上でプラプラしてた事が。
611名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 18:42:22 ID:jg3v5D55
H4のほうがH2よりサクサク感上なの?
612名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 22:56:31 ID:yaoRgDAk
>>580
ごめん、書き忘れてた。
指摘どおりH4の事です。
安売りされてたPSP用のラバーケース買って、カバーにしてます。
サイズぴったりです。



613名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 04:43:13 ID:Az9Cd5M+
H4音屋で一ヶ月待ちになりよった!
614名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 08:55:25 ID:FJxm63D4
>>612
kwsk
615名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 16:38:50 ID:3hpy8Vw8
俺はH4入れるケースには100円ショップで買ったスポンジのやつ使ってる
付属のやつは薄くてあまり保護にならん(入れてても傷がついてしまった)
616名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 20:13:47 ID:j1ZetDtX
>>615
あれ、かさばらない?
617名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 22:53:45 ID:fEzz2gRP
つい勢いでH2予約しちゃった・・・
高い買い物だったけどこれで1人カラオケ行きまくれるぜ
618名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 23:24:13 ID:irIZWtu9
高い買い物wwww
619名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 23:48:12 ID:7/k/s0Ao
まぁ、高い安いの感覚は人それぞれだから、笑っちゃいかんよ。うん。
620名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 23:59:48 ID:fEzz2gRP
学生にとって2万↑は大金なんだよ・・・
621名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 00:03:54 ID:RbZ06E2v
>>620
妻帯者になると、学生時代や独身の時の方が可処分所得があったとしみじみ思うようになるよ。
622名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 00:51:54 ID:Xw61vN/g
手に入れて使ってみればクソ安い買い物だったとおもうようになるさ
623名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 02:58:50 ID:6XWhzqAV
一万二万をちゃんと高いカネと認識できる常識は
将来必ず身を助ける。補償する。
624名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 03:01:04 ID:RbZ06E2v
>>623
でもまぁ、100円でも高いと思う物はいっぱいあるし、2万円でもお得だったと思う物もある訳で。
ただ、趣味の物は当人は良くても端から見ると100円でも高いと思われるのは仕方ない。
625名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 03:04:54 ID:6XWhzqAV
それに異論は無いよ。
だから本人も言ってるように「甲斐があった」
って感覚こそ大事だろ。
626名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 03:12:36 ID:5SJg7ztR
>>614
H4とPSPはサイズが同じっぽいので、PSP付属のラバーケースに
入れてみたらぴったりだった。
で、PSP用で別メーカー製の安いラバーケース買って使ってる。
627名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 04:14:06 ID:RbZ06E2v
>>625
うん。だよね。
628名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 09:11:12 ID:6/2+oGUV
ライブ録音して思ったこと。確かにリアルに取れるんだけど、音量のレンジが広いまま録音されるので、家で聞く分には疲れる。

つまりMCの話声の小さな音と、曲の盛り上がりの最大のところとか拍手とでは音量が違いすぎて、そのまま再生するとボリュームを
常に変えなくては耳が痛いのである。

その点、一緒にもっていったSONYのMDはAGCがほどよく聞いていてよかった。
この最大音量を自然に抑えるような処理向きのソフトはありませんか?
629名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 11:36:49 ID:KXxhgoJZ
>>628
SONYのMDはここ数年の製品なら確かにAGCが割と使えるね、ジャンルによるけれど。
ライブ会場ではMCを聞こうとするから感じないけれどMCは普通かなり音量が小さいからね。
とりあえず定番のSoundEngine Freeでオートマキシマイズ試したら?

歪みが気になるからMCの箇所をいちいちレベル上げてみるとうまくいくこともある
けれど空調などのノイズが一緒にレベル上がって許容できない鴨ね
630名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 12:52:41 ID:yLhwDr2/
MCが演奏の音量で鳴り響くライブの様子を想像してワロタ
そんなライブあったらうるさくてやだろうな
631628:2007/11/27(火) 13:59:32 ID:6/2+oGUV
632628:2007/11/27(火) 14:00:07 ID:6/2+oGUV
>>629

SoundEngineのオートマキシマイズでうまくいきました。thanks!
633名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 12:00:32 ID:we46Oxn0
H2を購入して使っていたら、SDカードの出し入れがスムーズにできなかった。
我慢できる範囲ではあったが、zoomのHPに受け取り修理サービスがあったので
初期不良として修理に出したんだよ。

そしたらサービスからは「症状再現せず」との連絡。
そんなバカな!自分では再現性100%だったし。
「一応デジタル基板(SDスロットが乗っている)を予防交換しときました」
とのことだったので釈然としないが返却してもらったんだ。


634名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 12:04:56 ID:I0Hcm6tD
あれはコツがあるんだよ。
635633:2007/11/28(水) 12:13:55 ID:we46Oxn0
到着したH2にSDカードを差すとやはりダメ!!
これがzoomクオリティか!?などとしばし苦笑。

あきらめて最新ファーム1.20にアップしようとして
今差してある4GBのSDカードを抜き1GBに差し替えた。

・・・・・。

スムーズなんだよ!!!
出し入れしても全く問題ない。

???と思ってSDカードを見ると・・・。
4GBと1GBは虎のSDカードなんだが、4GBはメーカーシールが貼ってあ

る面に窪みがなく平面の上に貼ってある。よってシール分盛り上がっ

ている。
1GBはシール面にシール1枚分の窪みがあるのでシール面が盛り上が

っていない。

この差だった・・・。
zoomのサポートさんゴメンよ。俺が悪かったよ。。

しかし返却された品物の液晶内にゴミ混入、操作面のグレーのシート
が液晶のまわりが盛り上がってしまっているのと相殺だorz

サポートのご利用は計画的に。
636名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 12:20:26 ID:0V14Dv2O
このスレ見てるとZOOMもタチの悪いクレーマーが多くて気の毒だな
637名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 12:22:02 ID:btI6uFPn
20年程前、パナソニックのカセットプレーヤを修理に出したら
液晶の保護ガラスが欠落して返却された事がある。まだマシだな。
638名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 17:47:31 ID:8z9ASBEc
まだH2が通販で買えないみたいですね
私は海外に2ヶ月も出ていたのに。

そんなに評判良いのでしょうか?
639名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 18:57:06 ID:btI6uFPn
良いね。おべっか評判なんぞアテにもならんが
アンチの力強さはリアルな評判の裏返しだと思うから。
640名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 22:55:58 ID:9gKAlrc+
まぁ、あの値段であそこまで録れりゃ、欲しいと思う人間は多いだろ。
641名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 23:49:05 ID:EsD3HY1A
もっさり感はファームで何とかナラヘンの?4チャンネルを殺すとかMP3ならサクサクとか限定的でも良い。
642名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 01:33:33 ID:2Yfchp7w
>>633みたいなのが居なかったら、2万切ったかも。
この程度のサポートでも5千円位はかかる(送料別)。
643名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 11:48:10 ID:fK0Ij7J3
転送速度の速いSDカードにしたらもっさり感は無くなったよ
644名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 21:01:06 ID:lpleAJ9E
150倍速使ってるがもっさり遅い。
MP3でしか使わんから、付属品を試してみるか。
645中の人:2007/11/30(金) 00:31:50 ID:AVCWJGvI
せっせせっせと少しでもダイナミクスを稼ごうと日々涙してるというのに。
646名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 00:56:28 ID:2QgAq0aE
>>637
俺も昔クソニーにCDプレーヤー修理に出したら
手の汚れベタベタ付けて返却してくれたよ
なんか変な製品掴んだ挙句二度と当社の製品を買うなといわれてる気がしたので
それ以来クソニーは買ってません。ありがとうございました
647名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 02:13:07 ID:9dsMD2hq
ソニーのサービスは昔から酷かった。
MD4トラのMTRがマルチトラック録音できなくなって
修理に出したらピックアップ交換されて帰ってきたけど
全く現象変わらず。2万も掛かったのに。もう一回出したらまたピックアップと基板交換で帰ってきたけど同じ。
諦めて捨てた。
648名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 11:46:17 ID:UzYs0eL5
H4でファンタム使って録音するとキュイーンって音入りません?
649名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 13:40:23 ID:elj2L9Y6
H4で、microSDをアダプターで変換して使っている方いらっしゃいますか?
不具合などありませんか?
カードによってノイズが・・・ということを耳にしたのですが、
microは全体的にどうなんでしょう?
650名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 14:49:03 ID:kTgOcnWi
関係ねぇ
651名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 17:57:39 ID:G8HM1a0G
>>649
上の方で、microの方が起動が早い、とか書いてなかったっけ?
652名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 19:53:21 ID:x8vBZCkq
H2で外部マイク使うとノイズが入るみたいですけど
killer noizeとかで問題なく消せるレベルですか?
653名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 20:14:39 ID:JBQGx6ex
ノイズ消しソフトつかうと違和感あるからなあ
654名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 21:01:11 ID:O5QvK9SR
ノイズ消しした音源を聴くと鼓膜が重い感じがして嫌い
655名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 21:35:20 ID:mlRoU0E/
鼓膜は羽じゃない!
656名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 22:45:42 ID:T0iSCzy2
>>648
この前やったけど入らんかったよ
657名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 02:34:40 ID:0E0w18y1
>>648
そんな音、ベリのマイク使ってですら入らないよ。
658648:2007/12/01(土) 06:48:27 ID:7HnlR9qe
>>648
そうですか、ありがとう
SDが良くないのかな?

>>649
まさにベリのマイクC2なんですがw
謎だ
659名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 11:21:12 ID:ZkED/AjE
やっとH2買えた。
おまえらよろしくな!

さぁて英語のマニュアルと格闘するか…
マニュアル日本語じゃん!w
パッケージ英語だから、マニュアルも当然英語かと思ったぞ。
(よく見たら箱の型番とこの最後にJってついてた)
660名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 13:39:52 ID:2c8bfJP/
zoomは日本の会社でしょ?
661名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 16:32:22 ID:AAh+chA4
H4ゲット
録音ボタンが固いのは仕様ですか?
662名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 16:35:16 ID:DeMwYsu0
>>661
仕様
ボタンを押した音が入らないように・・との配慮らしいが
それでもゴソゴソと入ってしまう
慣れれば気にならないよ
663名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 16:38:22 ID:DeMwYsu0
>>649
サンディスクの1Gで試してみたが、大丈夫だった
ただ、たまに認識しないことがあるかもしれない
ただの接触不良かもしれないが
664名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 16:40:46 ID:DeMwYsu0
>>647
有償修理で直ってないって・・それ詐欺じゃ
まぁクソニーなんてもう買わないがな
665名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 16:56:56 ID:eFjxn2CJ
2回目は現象の詳細をレポート用紙にまとめて添付までしたんだけどね。
ダメでした。
666名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 17:26:27 ID:AAh+chA4
>>662
よかったー ホッ。


SDカードによって出し入れのしやすさが違う・・・
薄目のカードならスムーズでバネの勢いで半分くらい出てくるからいいんだが
付属のカードが若干厚いので頭少ししかでてこないので取り出すのに苦労した。

取り出しにくいカードにはテープで引っ張れるようにすれば便利かも。

サンディスクのmicroSD2Gで動作確認しますた。
667名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 19:21:46 ID:6xUhQ7ZJ
H2の2GB問題ってファームウェアで対処できる問題ですか?
それともハードでの対処が必要で、改善は見込めないものなんでしょうか?
 
2GB問題さえなければ即買うんですが、迷ってます……
668名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 03:15:39 ID:YnocdL58
>>666
デジカメとかでもそうだけど、SDカードの場合
セロテープで「ベロ」作っとくのは基本だな
669名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 03:17:48 ID:imwes7+a
>>668
そのアイデア、早速使わさせて頂きやす。
670名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 17:37:24 ID:7d7Tv6r8
ヤフオクで新品が22kの即決で出てるね。
買った人も既に4人いるみたい。
microかh4かとおもいながら結局買えてなかったのでここらで買っとくべきで
しょうか。
最安値記録っていくらぐらいだったのかな。
671名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 19:36:08 ID:7toum9ut
19800
672名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 19:57:24 ID:sdTTbyCa
H4について質問です。
H4をDAW上でUSBマイクとして(ASIOドライバで)使用した場合、
モニターの出力先はH4自身にしか設定できないのですか?
マイクから入力した音をスピーカーから出すとかはできないのでしょうか。
※H2では出来なかったので…
673名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 23:43:20 ID:EN3GZxxf
H2でもできんじゃね?
674名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 23:59:12 ID:UXCbr9LX
ソフトの設定の問題だと思うんだが
675名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 06:03:34 ID:Fc+dS7F2
できるつかPCのスピーカーから音出てんの気付かずに
声が二重になってて驚いたw
設定が悪い。
676名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 16:23:07 ID:yIkJZ0gY
簡単な曲作りの為に買うかな
677667:2007/12/04(火) 01:45:03 ID:PZXCjb7P
どなたも答えていただけないので、電突してみました。
ファームで対応できるかは教えられないが、とりあえず現在のところ対応する予定はないとのこと。
 
ちょっとがっかりです。
678名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 01:52:53 ID:L7oEa8rA
マランツの買え
679名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 05:34:01 ID:Q8dLKKa5
>>677
ユーザーの比率は知らんが板的には2G問題はさして重要ではない
LR問題くらいの根本性&大合唱がないと動かないだろうね
680名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 14:43:07 ID:Qz+o5YYs
2GBの問題は深刻だよ。

ZOOM-H2は次のファイルに移るときに数秒間音が途切れる。
だから編集ソフトでファイルを繋げても、繋げた部分が数秒間欠落する。
ファームウェアーで改善できるなら早急に対応してほしい!!!!

ちなみにR-09では2GBの問題は改善されている。
681名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 14:59:50 ID:2icIu/TN
2Gを超える長時間録音をあきらめればいいだけ。
682名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 15:10:20 ID:49PO5y+7
だな
683名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 16:12:35 ID:WDtlEYC2
つか、そんな長時間録音ならMP3で凌ぐ事もできるし諦める程でもないし
高音質Wavで録る用途でなら、そんな長時間放りっ放しってのもあんまり無い。


密録以外な。
684名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 16:15:11 ID:WDtlEYC2
最高音質だってテレコの時代なら絶対有りえないような長時間連続録れるわけだし。
機械のコンセプト自体がスナップ撮影ライクなスナップ録音なんだし、無い物ねだりのガキの戯言にしか思えんわ。
685名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 16:18:45 ID:utxnQw/2
さらに言えば2台買えば解決
686名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 16:33:48 ID:HQUkStaZ
密録じゃなくて普通に舞台録音で使いたいけどね俺。
24/96でステージ録音とかまずできねーし。
687名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 16:35:18 ID:nFPmZz4V
>>686
舞台なら幕間に切り替えればいいじゃん。
688名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 16:39:11 ID:Qz+o5YYs
24/96で録ると約1時間しか連続に録れないから、
第9を録ろうとすると無理か・・・。
689名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 16:48:49 ID:nFPmZz4V
>>688
別の録音機使えばいいじゃん。H2だけに何故こだわる?
690名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 17:09:20 ID:LYLEO1L1
>>689
こだわってるようには読めないが


お前よほどH2好きなのな
691名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 17:52:23 ID:HQUkStaZ
>>687
2時間休憩なしの芝居なんてめずらしくもないし、ライブも途中休憩ない。
692名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 17:55:20 ID:49PO5y+7
判ってて買ったんじゃないのか?
知らずにかったなら勉強不足
693名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 18:49:42 ID:S0plsxYD
2台買えば〜


俺って頭いい。
694名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 20:25:04 ID:meHPcKQH
携帯機器じゃ場所選定と使いこなしでほとんど音の良し悪しが決まるってのに
24/96なぞにこだわるのはただのスペック厨房と決まっている
695名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 20:35:46 ID:aoukcZoK
H2の、次のファイルに移るときの間や
フォルダ選択からメニューに移動するときなどのLOADINGって
速いSDカードに変えてもかわんにゃいの?
696名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 21:30:45 ID:HQUkStaZ
>>692
いやリハ録りや簡単なSE録り用に買ったんだけど。
どうせなら本番も録れりゃ楽なわけで。

>>694
卓からラインもらうから場所選定もへったくれもねーですよ。
俺使ってんのH4だけど、-12dB以上で歪むっつー妙な仕様じゃなけりゃ
24にする必要はないんだけどね。
つーか、24/96とそれ以外はH4直にhp挿してモニタしても明らかに音違うでしょ。

しかし、2GB超え可能になってら便利になっても困ることなんてないと思うんだが
なんで必死に否定すんのか意味わからん。
697名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 21:50:50 ID:xMBbI7sW
>なんで必死に否定すんのか意味わからん。
なんで必死にゴネるのか意味わからん、2GB超えに。
698名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 22:03:58 ID:Q8dLKKa5
2GB可能になっても俺にはその恩恵に与る機会はないので興味がない
話題的にはさっさと流したいところだが何回も出てくるのでウンザリしてる
多分同じ感覚の人が多いからしつこく言ってる人は叩かれる

あとはまあ好きな機材だから密録の定番になって欲しくないってのもある
ZOOMもそういうイメージ付くの嫌だからわざと放置してるのかもね
会社的にはリスナーよりプレイヤーの味方でいたいはずだから
699名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 22:26:27 ID:+SzCZJg9
>>688

内蔵マイクで録るんなら、24/44.1で行けばいい。
そもそもH2で外部マイクはお勧めしないが。
700名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 23:03:44 ID:L7oEa8rA
外部マイクが駄目ってのも良く判らん
そんなにシロウトにもハッキリ酷いと判るほどノイズが入るもんなのか?
かと思えばライバル機種などにあってH2にないスペックに対して
「ズームの安物なんだから我慢しろ」の一転張りだったり
701名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 23:30:11 ID:NXK/jYoe
24/96をサポートしたのはZOOMの失敗かもね
702名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 23:44:27 ID:+SzCZJg9
>>700

○9レベルのノイズで我慢できるならH2でそれもあり。
ただしそういう人は96kHzにこだわる必要なし。
703672:2007/12/05(水) 00:18:35 ID:Nl+eJc2F
>>673-675
亀レスですがありがとうございます。
H2でもスピーカーからモニターできるみたいですね。

DAWはSONAR LE、AudioI/FはPOD xtを使ってます。
再生デバイスにPOD xtを指定すると録音デバイスがPOD xtしか指定できなくなるので、
H2が録音デバイスとしてツカエネーヨって感じです。

ASIO4ALLでH2をASIO化したりしてもだめだったので、
最初からASIOがサポートされてるH4ならいけるのかな〜と思ったのですが、
よく考えたらPODがあやしい感じがしますね・・・
704名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 00:21:50 ID:ax/Vfq9O
2G超のファイルを取り扱えるようにならなくてもいいから時間指定で必ず1ファイル作るような機能が欲しいな。
勿論途切れないことが条件だけど。
以前も指摘あったが早送りが遅すぎるし、これなら自然と2Gの問題も解決じゃね?
705名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 00:35:22 ID:Hk5HoYeJ
ファイル作っている時に途切れるのが仕様orz
706名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 11:05:17 ID:JUJk+1DJ
2GB問題の本質はファイルシステムの操作が全体的に遅杉なこと。ファイルの削除に数分かかるとかよっぽど下手くそな実装してるんだろうな。
707名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 11:10:19 ID:sNj7A5h2
そんな掛かったっけ?
708名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 21:03:03 ID:cg+hzOGW
数分なんてかかるわけないだろw

2Gは、FAT16の仕様じゃなかったっけ?
FAT32でも4Gまで
709名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 21:13:50 ID:WdpwHeAH
wavファイルの仕様上の上限っていくつだっけ?
710名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 21:14:05 ID:YJHQ6Gj3
>>703
複数のデバイスを同時に使う事は普通できないよ。
やるんだったら、H2だけ使ってH2からモニターするか、
それじゃなかったら、PODxtをASIOデバイスとして使って
H2からPODxtの入力へつなぐかになると思う。
711名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 21:15:57 ID:YJHQ6Gj3
712名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 21:59:31 ID:WdpwHeAH
>>711
サンクス。やっぱ2GBだよね。
4GのSDHC(FAT32)で録ってもやっぱ2GBで切れる……んだよね。
4G持ってないから知らんけど。
713名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 18:26:43 ID:2yDNnAJq
あるテーパーのコメント
The Zoom H2 has better built-in mics than the Edirol R09, in my opinion.
714名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 19:09:18 ID:cCOxi3AN
ファイル削除に普通に数分かかるよ。2GBまで録音したファイル消してみ。
半分の1GBだとどうなるかは今度やってみよう。削除時間が半分なのか、それとももっと早くなるか。
715名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 19:38:20 ID:cpjYCeH7
2GBだと、フォーマットするからな。消したことないや。
716名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 19:43:06 ID:TJc1jpEP
>>713
たしかに付属しているマイクは思った以上にノイズが少なくうまく録れる。
しかし外付けマイクで録るとノイズが気になるね。
717名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 02:35:01 ID:LSLatZ/d
D4、microBR、pro-toolsを使ってきたものです
これからH4を買おうと思ってます(操作性と読み出し時間はあきらめます)
>199に関連して質問なんですが

H4をUSB接続でマイク(インターフェイス)にして、
cubase LEで「エフェクトをリアルタイムでかけながら」H4で録音できますか?
(カタログページ見たところできるみたいなので)
たぶん同時にかけられるのは1個のエフェクトかなと思いますが。
たとえばボーカルコンプ掛け録りの際にイコライズも同時は無理とか。

また、録音中に波形は表示されますか?

まじに今日買うので教えてください!

3脚や風防がついてるのが気に入ってます
主な用途は
運転中の鼻歌作曲を録音・ボーカル録り・外でのせせらぎやさえずり録り・エレキ録り・アコギ録りなどです
718名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 03:11:30 ID:Wa6FcC5p
H2、どっかで2万円台切ったら購入しようかと思っているんだが
いつになったら安くなるかな
719名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 06:01:05 ID:EFj0WgJ6
>>717

>また、録音中に波形は表示されますか?
バンド練習にしか使ってないが、ここだけ回答できる。
録音中に入力レベルは表示されてる。
720名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 06:49:52 ID:a3Aprqme
>>718
あまり一度に作らない事で価格下落を抑えてるようだね
だから在庫抱えても業者は強気強気の価格設定だし

自分はサウンドハウスの2.18万でまぁまぁ十分安いと思ったよ
更に直接取りに行くから通販で買う人より送料分は有利なのよ

とはいえ次回分は越年しそうだな H4はずっと品薄だし
721名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 13:42:06 ID:8rB9praC
>>717
波形表示などはない、レベル表示だけ。

風防は付属してるが、効果は薄い。
ググるとストッキングかぶせると改善されるとか出てくる。

三脚が付属というのは誤報。
付いてるのは、三脚アダプタ。
三脚は、デジカメ用とかのをどれでも好きなのを使えば良い。
一番安いのは、100円ショップで売ってるもの。
あきばおーでも売ってる。

>>714
もしかして、セキュリティの問題でファイル全体に上書き処理してるのかな?
普通PCなんかで削除するときは、ファイルの目次に相当する(FAT)だけを削除(開放)して
削除処理をしているわけだが・・・だからファイルサイズに無関係で高速。

ファイル全体を上書き処理してるなら、どんな機器でも遅いよ。
そういえば、デジカメでもそういう処理をしてるのがあるな・・・
722名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 16:31:37 ID:iU6sb7CE
削除以外にも、長く録音したときに、何をしているかわからんが録音を停止してから操作できるようになるまで数分待たされる現象もあるから単にファイル関連の実装がおかしいだけかと。ノーマライズやMP3エンコードが何時間たっても終わらないという話もあったしね。
まあ「本当に削除」してるから遅いのだとしても、オプションなどではなく強制されるのは糞仕様といえるが。
723名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 16:37:32 ID:TjlWAMD+
この間1.5G位のファイルをノーマライズしたら15時間くらいかかった。
途中で止めようかと思ったけど怖くて出来なかったわ。
724名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 20:53:20 ID:2P+Bgs5k
しょぼいCPUに糞OS、無駄な処理の多いファイルシステムなんだろ。
2G越えの連続録音なんてファームアップで可能になるはずがない。
725名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 01:09:33 ID:X/9ogl1X
>719
>721

早速の回答ありがとうございます
って…いや、H4本体が波形表示できないのは当然です;;
cubaseLEで、録音中に波形でるか知りたかったんです
pro-toolsやAudacityで録音中に波形記録・表示されるみたいに
 いや、できるか。できなきゃDAW失格ですよね;:
cubaseはよく知らないからごめんなさい
726名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 03:26:05 ID:gsO6uJnU
このスレでいきなりただ「表示」について聞かれたら
全員が全員H4の表示のことだと思うのが当然でしょうね
727名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 03:28:12 ID:Cm58RzSA
普通はCubaseLEスレで聞くわな。
728名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 05:32:39 ID:x+snuABg
一昨日H4買って,昨日知人のLiveを録音,ただ今ファイルを編集中.
iFP+61A改でがんばってきた俺はなんだったんだろう・・・と思うくらい音がいい.

ピークが-12dBにする様にしたので,曲によっては+20dB位も増幅しなきゃいかんが
ノイズがほとんど気にならん!!!!

iFPでは+10dB増幅しなきゃならないときはノイズとの戦いだったし,
EQで音補正をしないと使えなかったが
H4 はぱっと聞きナチュラルで積極的以外のEQはいらないぞ!

内臓マイクは61Aと比べると少し下が足らないが,爆音にはこっちがいいかも
会場の場所により使い分けるか.

これで持ってるNT4を付けたらどうなんだろう???
っと興奮してカキコしてます.

今日も知人のライブ行ってきます.
もう少し追い込んで録音できんかなぁ・・・・
がんばろ

以上チラシの裏


729名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 08:18:44 ID:d0Jjzk6b
ピアノのオンマイクなどの場合、NT4では感度Lでとるといい。
730名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 21:35:41 ID:88nIhtWf
731名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 22:19:38 ID:VUeagpJw
>>730
アンチЯぢゃないが第5位から見たらメチャ笑えますた。

>私の独断と偏見でBest5を

と断っているけれどメーカーのバイアスなしに本気で評価しているのだと思ふ。
本人はきっと大真面目に書いているのだがまたもやっちゃいましたね。
でも評価記事を真に受ける人もいるのだからいい迷惑。
偏見ではなくて自分の耳が狂ってることに未だに気付かないんだから。

732名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 22:26:14 ID:F0JotRiQ
単に赤が好きで、色で選んだに一票!

彼には満載のノイズが聞こえないのかなあ。
733名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 22:27:05 ID:Jpwe2oUR
どれもいじった事が無いに一票。
734名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 23:30:17 ID:w3XTyTke
ちょwww 伏せ字かよw

>藤本健のDigital Audio Laboratory
>第306回:*****************************
>〜 ***************************** 〜
735名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 23:51:32 ID:akl750rU
藤本ってこんな提灯記事かいてて恥ずかしくないのかな。
商売とはいえ辛かろうて。
736名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 00:05:33 ID:1NZ5m1se
スピーカーから出た音を録音してレビュー書いてたぐらいだからな。
737名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 00:10:33 ID:i+UU3lcJ
金の力でプロパガンダに使われるんだから
この腐れ記事を載せたallaboutも読む価値なしだな。

>>736
あれも酷かったな。
業界通の顔して、業界人には後ろ指さされてるだろうね。
738名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 00:11:46 ID:e+qt2Q/u
スピーカーの音ってキレイに録音できないもんなの?
739名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 00:27:45 ID:/n9o7mn/

キレイに録れる録れないじゃなく、スピーカーの再生音をいくらキレイに録れたとしても
その再生機材の音の限界は超えられないだろ。
最低でも生音源を録音しなければ録音機材の評価にはならない。
740名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 04:06:20 ID:vE++6Tij
まぁこの人はMP3の音質を波形で比べてたくらいだから全然信用できん.
741名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 07:17:25 ID:Gcf5ZOJX
とうとうD50買った!数ヶ月H2にはお世話になったがこれで卒業だな。
742名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 08:05:55 ID:oqNopiOZ
MP3もとれたら買うところだった(D50)。M男待ちです。
743名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 20:16:56 ID:O3cYM0Sl
自分はD50はファンタム行けないから問題外
で、同じくMT待ち
744名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 00:13:20 ID:QPiF2PwS
買ってきたぞー
珍しく忙しくてなかなか落札できなかったから店舗で買ってきたw
ポケットにはちっとでかいな…
もうちょっと薄ければな
BRは薄さがよかった…
でもH4は携帯ライクな操作性を目指したって感じで好感
745名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 00:18:57 ID:QPiF2PwS
仕様のページに内臓マイクの周波数が書いてないんだけど
746名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 00:36:17 ID:Y+wiL1xg
ttp://necobit.com/2007/10/_zoom_h2_2.html
ホールのマイクとH2でピアノを録音して聞き比べた。
747名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 21:54:56 ID:sjSBMn6i
PQIのSDカード QSDH6-4G を某店で送料込3180円でゲットしたぜ
なんか体験版ソフトが入ってたが、それはどうでもいい
H4で使ってみたが、特に問題なさそうだ
しかし、H4でフォーマットしないと認識が激遅
これは仕様なので、どのSDカードでもそうだがな

SDカード買って、そのままでH4で使って遅いとか思ってる香具師は
H4でフォーマットしてみ
748名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 00:38:41 ID:AMavRokQ
>>746
オレの耳では比較にならないくらいレベルの差のある音質に聴こえるのだが。
AKG C451は生ピアノの音だが、H2はMIDI音源のようだ。
749名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 00:48:22 ID:CBJucM5m
>>748
まぁ、ZOOMだし。
750名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 07:34:33 ID:BrONqw4E
広がりが少なくて、真ん中あたりが逆相っぽく感じられるのは、
ヘッドホンで聴いてるから?
751名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 14:21:29 ID:WhoCUuTR
設置条件があれだけ違えば機材性能の差の部分がどれくらいか難しいな
752名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 18:05:39 ID:AdZScc6f
まーAKG C451が圧倒的なんだろうけど上の条件じゃ聞き比べは難しいな
従ってある意味ドロー的な
753名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 19:37:51 ID:OfrF/3Bz
H2 が客席で録ってあれぐらいならなあ・・・
754名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 21:43:06 ID:BrONqw4E
コンプレッサーのリリースタイムとかパラメーターいじれたらいいんだけどな。
755名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 12:46:15 ID:5UG4+roi
>>746
コレ、一番の音の違いはマイクセッティングですよ
もちろんAKG C451のマイク単体ペア価格を考えれば違って当然だけどね。
個人的にはH2がかなりモノラルっぽくなっているのが気になりますた。
客席のノイズは入っても客席センターから120度で録ればもう少し広がりが出たかも。

C451の位置はちょっと聴いた分には無難にアンビエンスがしっかり録れてていい感じ
なんだけど左chの音は間接音が主という感じで特に低い音は回り込んだ音が汚く感じますた。

H2は位置が悪いかったのだろうけれどここまでセンター寄りになるのはある意味
すごいかも。もう少し客席寄りにセッティングするだけでかなり違うと思ふ。
よ〜く聴くとC451と比べてそれほど低音不足ではないと思うよ、そこそこ伸びてる。

C451は広がって録れているのと床鳴りと思われる音を拾っているので低音が響くけど
右chの音が一番素直に感じますた。それでもフルコンの音を録りきれてないけれど。

録った音を片chずつモノラルにして比較するとマイクセッティングによる違いが大きい
ことが分かりやすいかな。こういう音を拾っていたのかって感じで。
もっともAKG C451ペアと同等の音をH2で録ろうとは思っていないだろうけど。
756名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 00:05:48 ID:bvcp6See
ファームウエア出せやーーーーーーーーー!!!!
757名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 05:18:37 ID:WW0WVlni
>>757
多機能・手軽さを考えるとこのクオリティは十分な気がするよね
758名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 08:16:26 ID:fxi3+Rjk
俺も>>757は素晴らしいクオリティだと思うぜ
759名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 10:03:06 ID:WW0WVlni
>>755のまちがいだったって気づいたのが758のレス見た数秒後

俺は間違いなくH4を使いこなせていない
ちょっと老師の下で滝に打たれてくるわ
760名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 12:48:15 ID:XQH77GeC
上に少し話題の出た「ミュージックマン」って、
5万円台のやつですか?
ソニーのも\57000くらいで出てましたね
大きさはそれなりでした
761名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 17:30:06 ID:bq/aBG9i
>>746 のリンク先のAKGのマイクセッティングって、むちゃくちゃじゃん
LとRは位相どころか音そのものが違うから2種類のモノラル収録と考えるべきでは?
そう言う意味で >>755 のしていることは正しいかも
762名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 22:24:29 ID:I72Tw8b7
>>759
H4 を滝に打たせたら壊れました

>>760
ルーレットマンというのもありましたな
763無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 23:38:47 ID:v7AboFW9
H2外部マイクを使うとノイズが入ると言われてるけど
どの程度か知りたい
うpきぼん
764名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 23:42:44 ID:hhS1RQ8Y
765名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 23:52:38 ID:OSVBISR4
いやいやいやいやw
766名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 00:23:21 ID:D7dh2K/H
wwwwwww
767名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 20:53:12 ID:PxPHgVeb
H2買っていろいろ録音してみて、
自分の呼吸音のやかましさに気づいた・・・
768名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 01:38:56 ID:yElLSCzp
A-DATAとかいう会社の8GBSDHCをヤフオクで6千円で落とし、H2本体でフォーマット後、早速使ってみる。録音開始後数秒で"card full!"が出る、何回フォーマットしても結果は同じ。Ver.は1.10。
以上報告。さて、メーカー推奨SDHCを買いに行くか‥(´д`)
769名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 01:58:13 ID:oSVF22Ok
8G対応してたっけ?
770名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 10:05:36 ID:RYMB/UON
SDは2Gまで SDHCは8Gまでだってさ
771名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 11:18:14 ID:aqpDipuM
あきばおーとかいけば、バッファローやサンのSDがふつうに安いから。
772名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 17:05:41 ID:3baC3qAy
Ver 2.00にしろ
773名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 17:07:03 ID:3baC3qAy
失礼最新バージョンは2.10だった
774名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 18:18:06 ID:LRCcVGMi
>>768
A-DATAとかいう会社=お前はすでに死んでいる・・・
775名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 18:25:52 ID:obVMRV2a
あべし-DATA
776名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 22:43:04 ID:M5PC+Cd/
Aho-DATA
777名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 22:43:52 ID:M5PC+Cd/
Abone-DATA
778名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 03:49:46 ID:5tgssAsZ
今日H4届いた。
使ってみたんだが、オンボードのサウンドカードからH4に代えたら音質あがりまくりでワロタ
つか、パソコンを起動する度に自動でオーディオインターフェースにする設定ってないのですかね。

不満を言うならパソコンとつないでるときはパソコンで設定いじらせてほしい。 
あのケーブルごちゃごちゃで操作はしづらすぎる(´ω`)
でもとりあえず音質あがっただけでも満足かな
779名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 05:01:14 ID:4FQMkGdM
>>778
USBオーディオ機器を使用している方々へ音声の出力先を簡単に切り替える方法
http://kamakura.cool.ne.jp/vaio_r/tips/etc/usb_audio.htm
780名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 20:02:38 ID:HYlI/mtd
>>778
H4は再生プレーヤーとしても音質は良いと思う
MP3でも、なんか妙に音に存在感が出たりする
最近、ノートPCで作業してるときなどは、
横においてオーディオプレーヤーとしても使ってるよ
781名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 00:57:59 ID:piCBfuDr
ん?
PCで作った楽曲をH4のSDに入れることはできないの??
それに合わせて他のトラックを録音しないと、頭合わせるの苦労するんだけど
782名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 01:28:04 ID:TR04LA/k
>>772
できるよ
・まずSDのSTEREOフォルダにPCで作ったWavファイル(Stereo、16bit、44.1khz)を入れる
・4トラックモードにする
・MENUにて、さっきのWavファイルをプロジェクトにインポートする
・MENUにて、1・2(又は3・4)トラックをステレオリンクする
・トップ画面のNO DETAの部分をいじってWavファイルを呼び出す
783名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 01:34:19 ID:TR04LA/k
すまん、無駄な手順踏んでた訂正
・4トラックモードでプロジェクトを作る
・SDのプロジェクトフォルダにPCで作ったWavファイル(Stereo、16bit、44.1khz)を入れる
・MENUにて、1・2(又は3・4)トラックをステレオリンクする
・トップ画面のNO DETAの部分をいじってWavファイルを呼び出す
784名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 16:14:11 ID:bLfAY9b+
謹製シリコンジャケットなんて作ってる暇あったら、
オレの報告したバグ直せよ、タコス家!
785名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 17:35:31 ID:ZYO6HaLB
オーディオインターフェース機能使って音をスピーカーに出力したら音が歪む……(´・ω・)なんで?
786名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 04:35:41 ID:nZnsS6x4
>>768
A-DATAのSDHC8GB(CLASS6)買ったけどH2で普通に使えたぞ。Ver.は1.10。
ヤフオクって、中古品を買ったの?
787名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 15:10:24 ID:cpiV9X2X
>>786
そりゃたまたまだよw
数多いハズレの中にアタリが少し混じってるんだ。
788名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 16:26:02 ID:cb3NqF0a
ここの人でD50買った人います?
内蔵マイクでH4とどれ位違うんだろう?
789名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 16:27:49 ID:6zYCjmTU
>>788
比べちゃいけないよ。比べちゃ。
790名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 18:35:22 ID:bZdN9wTk
両方持ってる人どんな感じですか?
791名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 21:05:39 ID:SA2lZUUM
外付けしか使わないのでわからん。
外部入力のSN比はD50の圧勝。
792名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 21:44:06 ID:jFTLqF3y
D50のマイクはクリアだが、低域が薄い。
H2の方が耳に優しい音だが、高域が伸びてない。

かなり期待してD50を買ったんだが、
ちょっと残念な感じ。

外部入力・操作性・質感は比べるまでもなくD50に軍配が上がる。
めちゃめちゃ使いやすいよ。
793790:2007/12/24(月) 00:04:35 ID:+of5Gb83
>>791
>>792
レスありがとうございます
内蔵マイクに大きな差はないんですね
そうすると個人的にはMT2を待ちたいのですが
D50のバッテリーの持ち時間は魅力ですよね
今日H4のバッテリー切れで久しぶりに録音失敗しました
残念
794名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 15:17:17 ID:EqAKlw10
ソニータイマーが怖い

かたや中国製
結局一年で壊れそう
795名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 15:43:01 ID:WELs8rGN
H4は発売日に買ったけど調子良いよ
日々の自分の録音、ライブ録音にかなり酷使したけど本当買って良かった
気軽に録音できるってのは本当大きい
796名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 17:18:36 ID:5InCs4C1
どうでもいいけど今日、
自分へのクリスマスプレゼントにZOOM H2買った・・・
797名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 02:32:00 ID:imX+FzCa
ちなみに、h2の最新Ver.は1.20で合ってる?
796→ドンマイ!
798名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 02:39:36 ID:e0xwgGH6
>>796
高級レストラン2人 20,000円
相手へのプレゼント 25,000円
ご褒美のHホテル代 6,000円
サンタのコスプレ衣装 4,000円

合計 55,000円 (今年のおいら、辛い!)
PCM-D50買えるって・・・

H2 音屋 21,800 円

君の方が幸せな気がする。

799名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 05:10:07 ID:lp37Jv7J
H2とH4
結局はどっちを買えばいいのでしょうか?
H2は4chサラウンドって言ってもヘッドフォンでは再生できないですよね?
プラグパワーインがあるっていってもノイズ入るって話ですし
H4はでかくてSDの問題がアップデートで解決されないですし
フロントリアのマイクの2ch録音ができません

どっちかを買いたくなるように背中を押してほしいのですが...

800名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 06:35:05 ID:0PWGOwT7
ソニーの新しい奴とかも併せて考えてみれば?
ZOOM じゃなきゃならないような理由が見当たらないし
801名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 07:08:16 ID:ZFGWVph0
モノとしての造りはソニーが上っぽい。
H2持ってるけど、プラスチックが薄っぺらい。
実用上はまだなんともないけど。
H2のいいところはマイクが真横を向いてるところ。会議で机の上に立てて録れるのが個人的に良いと思う。…って好みの話してもしょうがないかw
802名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 11:20:03 ID:agSMiS1J
まともな外部マイクを使う予定があるならH4しかないと思います
803名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 08:00:49 ID:QfDdoXTi
H2買ってきた
吉祥寺ヨドバシで23800円(10%)最後の一台だったらしい

早速、帰宅後に付属SDカードとポイントで買ったエネループを入れて起動

逆さにした時に内部から音がした気がするので振ってみた
なんか、カラカラと音が鳴る

起動後に画面を見るとCard Protectedの文字
SDカードのロックをはずそうと思いカードを取り出す

プロテクトスイッチがどこにも見当たらない

SDのふたを開けながら本体を振ってみた
2ミリ位の小さい白いプラスチックが

どう見てもプロテクトスイッチです
本当にありがとうございました

音質は凄くきれいでした
これって修理に出せば交換して貰えます?
804803:2007/12/26(水) 12:07:31 ID:QfDdoXTi
>>803ですが電話したら物凄い丁寧な応対でした
新品のカードを遅くても明後日までに発送してくれるそうです
壊れてたSDカードは着払いで本社に発送して欲しいとのことです
805名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 02:38:12 ID:ovw+yO/M
H2は半分遊び用というか、初心者向けのエントリー機みたいな位置づけだと思う。
そもそも値段が倍(以上)違うわけだし。

ただ、H2は操作性がなあ。エントリー機にしては悪すぎる。
806名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 03:43:24 ID:FrtndgB7
>>805
ZOOMにしては操作性抜群なんだがwww
807名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 11:19:37 ID:zsKiQwNr
>>805
確かにメニューの移動がMENUと再生/一時停止の上下ボタンを使って移動できないのは不便

>>806
>>805的には"ボタンを押した感触が欲しい"ってことなんだろうけどZOOMにしては操作性いいよなw
808名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 12:36:15 ID:iqN0kAE8
素人受けを狙って、遊びすぎた。2マイクで行けば、同じボタン数でももっと操作性を追求できたはず。
809名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 15:24:37 ID:TiyBxu8/
てかタイムディスプレイ表示が不親切よな。このトラックはいつのどのテイクで、どれくらい収録されてるのか、聴かないと分からない。リメイン表示が欲しい。そのくせ、SDの要領リメイン表示は常にされてる。いらんっちゅーねん。
810名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 15:38:25 ID:TiyBxu8/
連投ごめり。バンド録音は-6dB辺りにピークを設定してもたまにスネアで音割れる。(マイクゲインLOWでレベル80くらい)AGCやリミッターも試したが音楽としては聴きづらくなるだけ。ちなみにラウドロック。レベルを1にしてもクリップランプ点灯するしH2爆音に弱いね。
811名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 10:11:17 ID:1hkTPc6i
>>810
付属しているマイクならどのメーカでも音割れする様な気がする。
外付けマイクでLINE入力でやれば問題ない。
812名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 14:09:49 ID:RSRy1u0s
H4の購入を検討しているのですが、録音した音をiPodで再生する事は可能でしょうか?
813名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 14:10:29 ID:k2pxKNab
>>812
iTunes経由でできるよ。
814名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 14:29:14 ID:RSRy1u0s
>>813
ありがとうございます。
最初はSONYのにしようと思ってたんですが、どうやらMacには対応していないようなので…
H4を思いきって購入しってみようと思います。
815名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 14:32:34 ID:k2pxKNab
>>814
俺はそんなにいい耳も再生環境も持ってないけど、H4は良いと思うよ。
因に俺もMacユーザーだ。
816名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 23:40:30 ID:y3xsyosa
初期のファームのまま使ってるんですが、2G超えのデータが再生されないのは4G対応していないがための仕様なんでしょうか?
というかこのデータ、もう再生する事はできないんでしょうか?
817名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 03:53:56 ID:OGIgC4Gh
>>816
PCで再生できないと言うこと?
2GB超のwaveファイルは規格外だから再生できないプレーヤーも多いよ。
対応してるプレーヤーを探すなり、
対応してる波形エディタ(例:GoldWave)で分割するなり。
818名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 05:08:51 ID:XDFc8CGd
>>814
H4 を思い切らないと購入できないような香具師がソニーを買って悪いのに
当たったらショック死するんじゃないのかw
819名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 17:44:15 ID:UVeNx+gd
これ。。。ダメぢゃないか?

インターフェースとして録音して
いったんプロジェクトを閉じて開きなおす
(録音中はH4からのみモニター音)

さきほど録音したプロジェクトを再生すると
PCからしか音が出ない
いくらサウンドプロパティをいぢっても
VST入力を入れなおしても
H4の電源を入れなおしたり、USBケーブル抜き差ししても

H4からマイクのスルー音は出るが、さきほど録音した音はPCからしかでない
しかもがんばってもがんばっても録音できない

前レスに「PCから操作できるようにしてほしい」とか「VBのリンク」があったけど
その意味が買ってやっとわかった
820名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 17:49:32 ID:HRtHUJnm
正常動作にしか思えないのだけど、サウンドデバイスがPCのサウンドカードになってるだけだろ。
821名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 18:20:24 ID:UVeNx+gd
>820
もしそうならこんなこと書かないよ
全部サウンドプロパティでいぢれる部分を全部H4にしても無理
なんか抜き差しして、LEを立ち上げなおしたりしてるとたまにできる
サウンドプロパティからハードウェア(?)テストするとちゃんと音はPCに来てるし、テスト中はH4から音が出る
LEの設定になにかあるのかな?
同じ設定でもできるときとできないときがあるのはなぜだろう
PCがDTMでは嫌われてるDELLだからか?
まぢでむかつくなー
1日つぶれたぞ
PRO-TOOLSに戻るか…
822名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 20:28:01 ID:IGwertjS
あえてH4使わんでいいやん
823名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 22:54:28 ID:iDBQ9JMT
>>821
LEってcubase LE?
トラック側で入力モニタリングがオンになっていて、
マイクの音がPC経由でH4に戻ってない?
824名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 23:23:09 ID:RnT6AfPQ
馬鹿は使うなってことだな
825名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 23:49:54 ID:Aiqi62BN
>>819
SONER LEを使っているならそっちのオーディオ出力設定
826名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 23:53:31 ID:Aiqi62BN
たまに出るなら使い方が悪い
827名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 00:05:25 ID:ZKa9Tbor
Cubase LEの設定ならVST入力ではなくデバイス/デバイスの設定。
VST Multitrackの所
828名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 09:39:45 ID:C7yR5e/n
H4とH2の違いって値段以外なにがありますか?
というか値段も8000円ぐらいしか変わらない県
829名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 11:16:47 ID:TtKAM/c+
>>828
どこの県だよwとオモタ
830名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 11:21:59 ID:R8x54cGC
>>828
見た目が一番大きいと思う
俺はH4の見た目の危うさに惚れた
笑いのネタにもなるしね
831名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 11:31:35 ID:+g/EleaP
>>828
ZOOMのサイト行って商品説明を見ろよ。全く別物だろうが。
832名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 13:21:12 ID:BVSzDhXy
トラン鮮度のSDHC 16Gを買おうと思ってるんだが、使っている人いるかな?
人柱になるのかな?
833名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 13:24:15 ID:ZKa9Tbor
>>828
H4はデカブツ
それ以外の大きな違いは入力端子
ZOOMのサイト見て分からなければH2にして桶
834832:2008/01/02(水) 13:36:45 ID:BVSzDhXy
あ、H4で使います。
835名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 16:47:10 ID:s0htx7ja
一番大きな違いはMTRか否かだろう常考…
836名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 18:28:42 ID:cZDL3GC8
オーディオIFも人によってはデカい。
837名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 22:57:46 ID:8YR3RkOD
ほう,こんなに人によって違うのか.
やっぱり自分が何をしたいかによるわな.

ちなみに俺はマイクがバランス入力可な点がポイントだった.
838名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 22:59:03 ID:+g/EleaP
俺はスタンガンに入れ替えられるところがポイントだったな。
839名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 02:19:28 ID:CMiOxCHY
まあごった煮なとこがいいかなと
思いついたものはとりあえず入れとけなコンセプトにやられました
840名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 03:38:06 ID:mlnG3/8O
H2でカラオケ音源録音したら音質はいいんだけど音割れがひどくて
レベル調整が面倒だった。
H4にしてAuto Gainをオンにしたらかなり改善。
デザインはH2の方が好きだけど機能的には圧倒的にH4の方が上かな。
簡易MTRとしても使えるしね。
841名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 03:42:47 ID:v6kp4GDH
>音割れがひどくてレベル調整が面倒だった。
おまえは録音しなくていいよ。何使ったって一緒だ。
842名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 03:44:52 ID:E8RkjpHc
まぁそう言う人が買っちゃう値段だし、そのためのAGCだし。
設計的には目論見どおりだろ。
843名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 04:03:34 ID:mlnG3/8O
>>841
録音するしないは勝手だろ。
何使ったって一緒ってのはプロwのあんたの意見からすれば
そうかも知れないけど、俺が使った感じだと一緒じゃなかったから
違いを書いただけなんだけど。
何で文句言われなきゃいけないんだよww
844名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 04:19:03 ID:v6kp4GDH
>デザインはH2の方が好きだけど機能的には圧倒的にH4の方が上かな。
じゃ、優劣を語るなよ。

>>842
んだね。ZOOMの設計者の優しさだ。
845名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 10:13:23 ID:bB9m9mTY
H2で再生できないファイルができた。
なんでだろ?
怖くて仕事で使えない。
846名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 10:44:43 ID:0FSJXhxV
うん、じゃあ使わない方がいいね
847名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 10:49:10 ID:uDg4towZ
つかH2を仕事で使う神経が分からん。
848名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 12:29:50 ID:ELilYd/2
H4つかっていておもったのですが、録音して内臓のLマイクから、さーーーーーーーーと雑音がうるさいほど入っているのですが、それはマイクの不調ですか。
よく見ると、Rのほうははいっていません。しかし、電源をいれなおしたりすると直ったりします。マイクのほうは外見なんの異常もみられません。
みなさんも同じようなこと経験したことがありませんか?
849名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 19:02:10 ID:FTRp+mNP
それはあれだ、えーと


故障
850名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 20:27:35 ID:6EG1trFq
h2 再生してイヤフォンで聞いてるとボタンを押す(停止ボタン)を押すたびに
ヒュンというノイズがでるのだがこれって仕様?
851名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 01:53:12 ID:bB8p7HcD
H4に取り込んだ楽曲を聴きながら録音するのって無理?
852名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 12:06:26 ID:I3a3KD5N
>>851
それはMTRでの話だよね?
だとしたらwavで取り込んで、
4トラックのうち1トラックにそのファイルを割り当ててればできる。
mp3だと無理だけど。
853名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 17:43:16 ID:PZeGxWxd
h4見てきた
自分で曲作ってヴォーカル入れるのだが、あのマイクだと録りづらそうだな
内蔵マイクで歌入れしてる方レポキボン
854名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 17:51:17 ID:dTgQW4gx
>>853
普通にXLR入力にマイクつないで録音してるが?
855名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 19:46:25 ID:pMid232a
息のノイズが少し気になったけど付属のウィンドスクリーン使ったら結構良い感じにとれたよ。 

あれ単体で三脚に設置してマイクみたいにつかえるし
856名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 07:21:16 ID:SW6ZNmUr
俺なんて手持ちのダイナミックマイクよりH2のラインアウトのほうがキレイにボーカル取れたんだぜ
857名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 01:03:55 ID:pQQDHraU
アキバのラジオ会館2階で新品が2万切ってた
思わず買ってしまった…
858名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 02:40:18 ID:zMMKdy+D
>>854
普通に手持ちして歌ってますが何か?
859名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 05:35:20 ID:j9wpECEz
音源と2m離れたところから、かばんの外ポケットに入れた状態で密録できますか?
あえぎ声録りたいんやけど。
860名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 05:40:41 ID:LEHO4KYn
その条件ならケータイのボイスレコーダーでもいけるだろ。
861名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 12:29:04 ID:fNLwocZF
あえぎ声だけでいいならおれの声、録らせてやるぞ
862名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 12:51:10 ID:ZWe/X8Mf
mac book(OS 10.5)でH4に録音した音源の再生方法を教えて頂けませんでしょうか?
色々試みてみたのですがファイルも見当たりません。
USBへの接続はできているようです。システムプロファイラで確認済みです。
先日までWindowsXPで再生していました。macは不慣れでファイルの場所もわからず八方塞がり
な状況です。詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
863名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 12:53:36 ID:rUDrswZj
864名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 00:04:46 ID:6Isf9BOC
海外旅行直前に通販でH2購入(SD1GBつき22,800円)
街角のいろんな音を取ってきました。
予想以上に音が良かった。来年に入ったらクラシックの生録する予定。
外装は値段相応だな〜。特にSDのフタはいつか破壊しそうでコワイ。
まあ、コストを中身にかけてくれたと理解しておく。
あとマイクゲインHだとノイズ気になるかな。
まだ使い始めたばかりだけど、今のところ満足です。
865名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 00:17:54 ID:2V4dQCjt
H4で録音した音PCで再生したら凄い小さいんだけど大きくする方法はないんですか?
866名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 00:27:37 ID:o4dmDXdy
>>864

そんな事言ってたら、R○欄度には絶対に耐えられんな。
867名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 01:08:25 ID:E0oEd+l3
>>865
ノーマライズ
868名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 01:14:35 ID:h2/F51kS
ノー・マラ・イズ
869名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 01:22:07 ID:vJeTD13y
イズ・ユア・マラ・スモール?
870名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 01:23:35 ID:h2/F51kS
イエス! マイ・マラ・イズ・ヴェリィ・スモール....orz
871名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 01:40:51 ID:1RMnnaJX
>>870
ノーマライズ
872名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 02:33:36 ID:D+8s5WgR
キレイにまとめんなwww
873名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 09:32:16 ID:ETorKPpY
>871
今年の初笑いネタがこのスレになるとは・・・
874名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 11:41:53 ID:fYvcE/m4
おまえ、10日間も乾いた生活送ってたんだな…
875名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 15:41:44 ID:L3Z58VC0
ノー・マラ・イズント
876名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 23:42:25 ID:n0uliGZh
>ヒュンというノイズ

これってコンプのせい?
ヒュンヒュンヒュン・・・と周期的にかかるのが何故かわからないが。
877名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 00:56:47 ID:gSbDXX2C
H2用シリコンジャケ出てたんだね、しかも純正で。
878864:2008/01/12(土) 01:42:07 ID:4H9nOGfn
どの辺が? >>866
ノイズのこと?
労蘭奴は結構気になってたんだけど、H2があまりに安いので買っちまった。
今日OLYMPUSもレコーダ発表してたな。あのサイズはいい! が、性能どうなのかな。気になる。
879名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 01:43:22 ID:HpAlHKp4
>>877
あれボタンの部分にシリコン被ってるからなぁ・・・
長さ調節できる首かけストラップ付だったらバカ売れなのになw
880名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 01:43:47 ID:tp3Zob17
アレはノイズに関しては最凶。
881名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 09:07:00 ID:hO3usJ54
>>877
別にヒキコモリだからいらないけど
老国みたいにせめて3色くらい出せよな
882名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 11:16:55 ID:L744MGIA
>>878
これか。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ls10/index.html

オレ的にはMacに対応してるかどうか。
883名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 11:19:40 ID:jvZ7ORMk
>>882
ttp://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080110ls10j.cfm
10.2.8〜10.5に対応してるって書いてあるよ。
884名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 13:25:00 ID:NgO6QR5V
オリンパスのは高い・・・
885名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 21:14:24 ID:oOvVWFbr
>>883
おお、見てなかったよ。thx。
ついでに値段も見てなかったけど、たしかにいいお値段だ。

しかし画期的な小型化だね。
会議とか録るやつ用くらい小さいっぽく見える。
886名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 05:06:13 ID:NYJr5UPB
買ってきた。ラジオ録音に使ってるよ。
電池駆動時間が4時間ってかいてあるけど、エネループで7時間ちょい録れるね。
これはいい買い物。
887名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 10:34:39 ID:R64uiQ+Z
>>886
うちのH2はチャージ3回めくらいのエネループで連続5時間が良いとこだ。
888名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 19:04:54 ID:NYJr5UPB
録音フォーマットにもよるのかな>駆動時間
俺はMP3 192kbpsで録音してみたんだけど。
889名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 23:19:08 ID:7vX0YNvH
ファームアップしないかなぁ
890名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 02:18:39 ID:R4UPHNB7
>>888
同じ同じ。7時間持ってくれればなぁ。5時間でも今んところ問題ないけど。
891名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 00:32:04 ID:Txmjlv9i
FOSTEXのMC11S、超安いが...
http://store.shopping.yahoo.co.jp/digicon/4995090006864.html

早速使ってる人いる?
892名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 15:58:30 ID:2GRwGiMi
サンレコ2月号ハンディレコーダ聴き比べ特集の音源がアップされたよ
zoom代表はH4じゃなくてH2だけど
http://www.rittor-music.co.jp/seminar/sr/handyrecorder/
893名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 16:21:59 ID:3lN4oJqQ
なにげにMicroTrackUじゃねーか
ってスレチすまん
894名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 17:50:03 ID:HPIhgtDI
>>892
どうしても、真ん中に詰まった感じになるのね。
895名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 17:58:52 ID:3w0Ym7GI
どんな環境か分からんけど、MR-1は飛び抜けて高音が出るんですね
音の密度があるというか
MR-1→MT2→H2
と聴いていったらなるほどなと納得した
896名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 18:14:22 ID:3w0Ym7GI
いや、MT2が一番好みだな
MR-1は耳に痛過ぎる
って、どうでもええ話ですが
897名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 19:20:10 ID:iIZDgTuB
でも、比較条件ずるくない?
898名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 19:39:51 ID:07RBeNfB
これさ、マイク何使ったかサンレコには書いてあるの?
全部付属または内蔵マイク?
いくらなんでもMR-1の音はひどいな。左よりだし。
こんなのうpするなよ。

PCM-D50・MT2496・H2持ってるけど、
ちょっと印象が違うね。
(実は過去にR-09も持ってた)

PCM-D50はバランス取れてていいね。いい意味で無個性。
でも少し中音域で遠くなる?
H2は難聴だな、きっとマイクカプセルが良くないんだろう。
MT2はとても良いな、みずみずしい。マイクはなんだろう?
R-09はノイズひどいけど割に良いな。大胆に聞こえる、意外。

この演奏者は楽器をとても揺らしながら
弾くタイプなのかもしれない。
899名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 19:51:35 ID:fKqwhN5Y
MR1はイコライザでみると2K-6KHzが他より異常に突出してるね
H-2持ちなんだがR-09って音いいんだな・・・
条件無視でサンプル単純比較ではD50>Mr1>>R09>MTrackII>>H2に聞こえた
900名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 20:15:28 ID:07RBeNfB
MR-1>>R09>MT2 はちがうんでない?

モニター環境は?


あ、私はクラシックのサンプルしか聴いてません。
901名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 20:29:41 ID:07RBeNfB
MR-1のサンプルには
DSD→PCMと変換したときの高周波ノイズ成分が山盛りだね。
ローパスの設定があったような、サンレコの中の人は知らないのかな。

音ありのところ
http://www.imgup.org/iup539153.png.html

音なしのところ
http://www.imgup.org/iup539155.png.html
902名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 20:36:45 ID:07RBeNfB
DSDサンプルを聴ける環境が無いのが残念です。
もっと普及したらいいなぁ。ムリだろうけど。
903名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 23:07:48 ID:rSm9PZyR
ZOOMの代表がH2では荷が重すぎない?
なんでH4を出さない!
904名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 23:08:38 ID:iIZDgTuB
ZOOMってどこでも不利な環境で戦わさせられるよね。
905名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 23:58:46 ID:WmcixRl2
馬鹿安だから業界としてはあまり誉めたくないんでしょう。
zeroQなんか普通はクラッシックに使えないノイズ仕様だけど、
もろに近寄ればなんとか良く聞こえるかも試練し。
906名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 00:06:37 ID:LXjcKCnH
MR-1も持ってるけれど、H2買ってからあまり出番なし。
マイクも一緒に持ち歩かなきゃならんのが嫌で・・・。

音質とかどうでも良いような練習録りとか、音ネタ録りだったら、H2で十分。
907名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 00:43:25 ID:kTcAyl+w
>>906
そのいかにも工作員っぽい書き込みどうにかならんか?
908名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 01:15:41 ID:x4X4TCZL
>905
楽器フェアにZOOMが出展してなかったのが気になっていたんだが
業界で風当たりが強いとかそういう理由ではなかろうな..まさか
909名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 01:28:47 ID:xUb7MDpD
>>908
俺も会場中探しまくって,おかしいなぁ?っと思ってた.
ギター関係のエフェクターも出してるのになんでかね?
910名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 01:45:31 ID:acwkNnqe
サンレコのロックの方聞いたけど、R-09が一番会場の雰囲気出てるな。
買い替えようかな。
911名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 03:49:16 ID:K76tkfaL
ZOOMだけレートが低いし、聞いた感じじゃ音源が右前方で音小さい
どうもD50,R09が真前でH2は端っこのほうに置かれてで録音したかな
912名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 06:11:47 ID:wySppOSr
MR1とMT2については、付属マイクはひどいという評価。
使うならマイクは自分で選んだ方がいい的な書き方というか。

H2はコストパフォーマンスは高い、という評価。
まあ、値段なりということなんだろうね。

あと、ロックの方はH2だけ4ch録音してるので単純には
比較できないかもねえ。4chマルチで試聴したら臨場感は
抜群みたいな評価っだった。
913名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 06:12:22 ID:fuTxdOez
サンレコは広告雑誌だから金を貰ってるんでしょ
もしくは圧力があるとか
914名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 20:40:50 ID:hGLRkixA
こんなもんだろ。
それぞれその機械なりの妥当な音質になってると思うけど。
915名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 02:56:53 ID:w7SG/rXJ
サンレコ CPを語るなら,価格を全部実勢価格でも書いてほしかった.
あれだと定価で書いているものが高値の印象になる.
916名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 04:56:50 ID:hJoT7ih0
>>913

広告記事は確かに多いけど、明白にわかるから、ああいう比較記事は
それなりにちゃんとやってるんじゃない?

>>915

確かに比較対象機種がバラバラだよね。もう少し実勢価格で同価格帯の
ものを比較してもよさそうなのに。
917名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 11:52:29 ID:BLFfwuIk
R-09ユーザーでアコースティック楽器を録音して
あれだけまともなS/Nで録れたユーザーいますか?
逆にとてもあれだけのS/Nは確保出来なかった人、挙手して
918名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 12:38:14 ID:9fNWbT5K
>>917
ノシ
919名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 18:20:56 ID:ftvtITij
もうちょっとまともだったような気もする。
もちろん比較するとS/Nは他社品に完敗だった。

オクで売っちゃったけどw

耐入力あるから外部アンプ繋いで使うと良いよ。
あの変な味付けも内蔵マイクアンプが原因だし。
920名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 22:29:24 ID:ZMQHs+BL
H2 の購入を考えてて、R-09 は何度か使った事がある。
r-09_classic と h2_classic を比較したけど、
r-09特有のヒスノイズっぽい音、やっぱ出てるね。
R-09はいいんだけど、ここだけがどうしても好きになれない。
H2は地味に聞こえるね。派手に演奏しても大人っぽく聞こえていいかも(笑)。
921名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 22:33:22 ID:0YVF+vlO
09は24bitでありながら、ノイズ満載だからな。
爆音派以外はあかんやろ。
楽器に対し10cmくらいの至近距離になれば、
近接効果で低音が持ち上がり、かつ録音レベルを下げられるので
使えるかMONA。
922名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 22:34:47 ID:ftvtITij
H2の地味さは特殊なノイズリダクションで
高域が失われるからなんじゃないかと思っている。
H4もH2も同じ傾向だったけど、H4よりH2の方が
マイクがしょぼいようにも思うな。H4は売ったから同時比較はできないが。

R-09もD50もそうなんだけど、
高域をちょっと強調するとキレとみずみずしさ出てくる。
距離が遠くても綺麗に取れるしね。

もうちょっと素直なレコーダーがほしいなぁ。
D50にフラットなマイクつけてくれたら最高だったのに。
923名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 23:15:48 ID:ZMQHs+BL
R-09にCM-15(AT9440)を付けても、ヒスノイズっぽいのは消えなかった。
マイクまわりが原因ではない所まではわかった。
2つのファイルを Sound it! でゲイン指定で最大音量を整えたときでも、
やっぱりR-09の方がメリハリはあるんだが、あのノイズもいっそう引き立って
しまって...。かなりうざい。これは録音の事をわかってない演奏者でも
同じ事を言うと思う。痛いなぁ、R-09。
924名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 23:30:03 ID:ftvtITij
いや、だからマイクアンプが原因なんだって。
外部アンプ繋いだら幸せになれるよ。
耐入力はこのクラスで一番。
マイクアンプの品質はこのクラスでビリ。
925名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 23:52:25 ID:quFmOU7e
マランツのもソニーのも店頭で見ましたが、
デカいですなあ
昔のデンスケのようでしたわ
926名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 08:38:10 ID:0dYH9vXP
ティアック、24bit/48kHz録音のポータブルPCMレコーダ
−MP3録音対応、SDカード記録。米国で先行発表 発売日・価格未定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080117/teac.htm
今度はTEACがだしたね。ちょっとでかい・・・
つーかマイクのとこが09そっくりじゃねーかw
嫌だねえこういう恥知らずな猿真似は。その卑しさだけでNGだ。
927名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 09:46:51 ID:UB42QvBO
ベリの悪口を言うなベリの
928名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 16:29:54 ID:LlywIv97
>>927
ウケたぞ、ベリは猿真似じゃなくてコピーぢゃろ
929名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 20:46:11 ID:BytTWp4O
>>922
おれもいくつかライブ録って感じてたんだけど、H2はよく録れてるんだけど音に艶がないようなきがする。
臨場感に欠けるって言い換えたほうがいいかな。

930名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 22:40:43 ID:M8UwrinB
H4だけど確かに艶はないですね。
響きはよく録音できるんだけど、弱いというか音に存在感がない。


てか、サンレコのクラシック録音読んだけどH2だけやたら遠い位置に置かれてんね。あれはないわ。
931名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 01:07:33 ID:uBWTpxVC
>>924
コンパクトでいいマイクアンプ、ないっすか?
AT-MA2はよさげだがデカいしACアダプタだし。
932名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 10:59:09 ID:F7fXMTzd
>>920
あの記事の関係者なんだけど、
無音状態を録音してみて、いちばんS/Nの良い順に、
PCM-D50
H2
MR-1
R-09
MicroTrack II
だった。
933名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 11:04:13 ID:XZtdmSLR
>>932
マイクは何よ?全部内蔵か付属だろ?
そんなのでS/N比較するなよ。
934名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 11:05:10 ID:4D6BXU6W
>>932
それよりZOOMだけ条件悪いのは何でだよ?
935名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 11:18:40 ID:2fsOIw5A
フルボッコの予感。 早めに逃げるが吉。
936名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 11:24:33 ID:F7fXMTzd
>>933
本体&付属品だけで比較するのが趣旨だったんだからしょうがない。
それにしてもMR-1の付属マイクはひどすぎた。
937名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 11:37:19 ID:XZtdmSLR
>>936
あれは
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9830.html
でしょ?いかにもダメマイク。

AudioGateでDSD→PCM変換したら高域が大変なことになるのは
みんな知ってたんですか?あの音をそのまま出すって、、、、
938名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 12:36:10 ID:uBWTpxVC
>>936-937 会議録音用のマイクじゃん...。上が12,000Hzなんて...。FMラジオ程度?
939名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 13:43:47 ID:1w9Ie5IK
>>937
付属ソフトで変換したら大変なことになるってKORGダメじゃん
何で変換したらいいのさ?

ってか、FR-2LEがガン無視されてるのに誰も気付いてないな(笑)
サンレコの一番後ろに広告載せてるのにさ
恐らくこれが一番良い音で録音できるだろうにね
940名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 19:08:41 ID:F7fXMTzd
>>937
だからPCMだけじゃなくてDSDもダウンロード可能にしてあるのです。
プロだったらDSD->PCMコンバーターは別のを使ってください、ということなんでしょ。
941名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 19:48:21 ID:/ZgpfwT+
あの記事は,かけっこで草履を履いている子も長靴を履いている子も
一斉に用意ドン!ってな感じで
それぞれの良い所を出さずに無理やり走らされたみたい.

前にも書いてあったけどZOOMはH4を代表にするべきだった思うし,
また,PCに取り込んだ後のことを考えれば
S/N比の事ももっと触れなくてはいけなかったと思う.

記事には期待してたのでそれが残念.
942名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 22:10:31 ID:/0/UJ1W8
943名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 00:14:30 ID:wRlh7Ozq
すいません、皆様のお知恵を貸して下さい
4chで録音したものをPCで編集し4ch再生するには
どのようなソフトを使えばいいのでしょうか?
PCからはパススルーでデジタル出力して
スピーカーは5.1chのホームシアターセットを使おうと思っています
是非ご教授下さい
センター英語119点wwwwオワタwwwww

944943:2008/01/20(日) 00:15:34 ID:wRlh7Ozq
>>943です
すいません、最後の一行は読み飛ばして下さい

945名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 00:41:44 ID:F6gyXtrn
>>942
OLYMPUS Voice-Trek V-50 かと思った。漏れeneloop入れてるし(w
それにしてもサイズと言い、オレンジバックライトLCDと言い、似過ぎてる。
V-50の性能は会議用なら◎なので、音楽用にチューンされているなら◎かも。
先日V-50で演奏を録ったが、バランスはムチャクチャだがR-09のように明瞭ではあった。
946名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 02:30:16 ID:XpVWKRo1
OEM だったりして
947名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 03:40:17 ID:pSM19I87
どこをどう見てもSANYOのOEMですw
ttp://www.sanyo-audio.com/icr/s280rm/index_ps285rm.html
948名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 06:54:04 ID:ffU2e6hH
シール貼り替えただけだなwww
949名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 10:59:22 ID:apaAuS8s
>>943
PCと書いてあるのがMacなのかWinなのかわからんし、
OSのバージョンも書かなきゃ。
話はそれからだ。
950名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 12:06:31 ID:CxgRJx0F
PCは普通Winのことを指すんじゃないの?
951名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 12:17:34 ID:bIbZnL70
H2を使って普通のニューミュージック系のボーカル主体の穏やかな音源をとった。

MIDレベルでLIMIT2 44.1khz/24bitでLimit2でとった。
録音レベルは拍手のときに0dbになるくらいのところかな。

録音したものをイヤホンで聞くとまあまあの音量が出ているが、PCに取り込むとすごい音量が小さい。おまけに高音部がこもっている。
ソフトで音量をマキシマイズするとまあまあになるかな。
952名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 12:44:42 ID:NFikQXwp
>>951
ひょっとしてPAからの音を適当に録って高音がこもっているって言ってない?
それに客席で録ったら拍手の音が大きすぎてリミッタで叩いたら音楽が小さくなっちゃうよ。
マキシマイズする前に全体のレベルを上げて拍手だけクリップさせたら以外と気付かないかも。
953名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 12:48:47 ID:WsTyuQK/
なんでリミッタで音楽が小さくなるのさ
954名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 14:24:55 ID:WlD240bU
拍手が大きすぎるから
955名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 14:26:59 ID:P5PEI6M4
あたま割るすぎ。
956名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 14:28:58 ID:XpVWKRo1
単純に拍手の音がでかいだけじゃ?
957名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 14:35:26 ID:NFikQXwp
>>953
スレッショールドを超えてリミッタ&コンプが働くとレシオ分だけ
全体が急に抑えられてしまう。(マルチバンドコンプを除く)
AGCで急に大きな音が入るとリリースタイムの間音が小さいのと一緒。

なのでL,Rで独立してリミッタ&コンプが働くと定位が狂うから
リンクさせてある。

# 録音環境の条件次第で当然結果は異なるケド
958名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 14:36:46 ID:NFikQXwp
959名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 14:47:48 ID:NFikQXwp
っていうかみんなが書いてるようにノーマライズして
拍手で頭打ちになっているのが正解か。
960名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 15:02:07 ID:IjiARDAb
ということはリミッタもAGCも掛けず、曲のレベルだけ見て0db以下にするほうがいい?

拍手は当然割れるけどただの騒音だから無視すればいい?
961名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 15:24:16 ID:ACenu5zU
拍手は割れててもほとんど気にならならないから
曲に焦点を当てれば良いと思う.

許されるなら高い位置にセットしたら
拍手も小さくなるし,高音も取れやすいよ.
962名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 16:20:00 ID:WsTyuQK/
>>959
そそ、リミッタは関係無し
というか逆にリミッタのスレッショルドを、
伴奏の最大音量音量に合わせられれば一番いい。
963名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 17:18:08 ID:JlNhgEgh
グリーンハウスの8gsdhc使ってる人いますか?メーカーhpで4g対応
してるみたいだが8gは対応してないみたいだけど8gでも使えそうじゃない?
964名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 17:21:51 ID:JlNhgEgh
965名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 20:49:15 ID:F6gyXtrn
>>947
サンプル聞くとなかなか音いいね。ノイズもR-09に比べれば気にならないし。
但し、最初の0.1秒は無音かな?
三レコのH2と比較しようとしたが、録音場所のサイズが違いすぎて
低音がいまいちわからない。
966名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 21:14:53 ID:F6gyXtrn
>>942
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ls10/index.html
オリンパスも参戦して来た。(発売日:2008年2月7日)
967名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 22:39:24 ID:t9h1dGga
968名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 23:59:37 ID:3ycCaPFL
質問させてくれ
初心者ですまない

歌を録音してPCでカラオケ音源とMIXしたいんだが、そういった用途の場合オーディオインターフェイスを買ってマイクからとるのと、H2のようなレコーダーでとるのどっちがいいだろ?
PCはノート型で、スタジオに入って録音するつもりなんだ

アドバイス頼む
969名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 00:12:44 ID:YNRoC/tj
A/IFの方が良いだろうね。
マイクプリ付きのものが一個あれば済む。
970名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 00:15:09 ID:LUkS9qde
>>969
即レスさんくす

E-0202を考えているんだが、ダイナミックマイクを使っても問題無いよね?
971名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 00:21:34 ID:pHJLsDhw
>>970
まったくの素人の様だから俺様が答えてやる。
コンデンサ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ダイナミック
972名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 00:27:38 ID:LUkS9qde
>>971
うん、それはわかってるんだが…
今インターフェイスとコンデンサマイク両方ポチれるほど余裕なくてね…
973名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 00:42:20 ID:pHJLsDhw
>>972
スタジオでコンデンサ借りればいいだろ。
さすがの俺様もこれで去ることにする。
974名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 00:48:09 ID:LUkS9qde
>>973
なるほど、ありがとうノシ
俺も消えます
スレ汚しすまソ
975名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 01:21:50 ID:gStmNwAD
えらいな・・・あの聞き方でよく答えたな
976名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 09:25:59 ID:GoY/YKOu
このスレとんでもなくお人よしかバカの2種類しかいねーから
977名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 15:19:43 ID:U86izray
>>968
E-0202って「E-MU 0202 USB」の事?
ファンタム電源付いてないし当然ダイナミックマイクで。

DAWは日本語版Cubase LEあたりを使うつもり??
もしDAWで挫折したらMTRを検討するといい。
# 下記記URLでMTRと明記してある物
http://www.soundhouse.co.jp/shop/MidCategoryList.asp?MidCategoryCd=260
(多分4トラック使うので1トラック録音時間は4で割るべし)
978名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 17:02:26 ID:hs88A024
>>976
きみはどっちなの?
979名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 10:32:35 ID:BK48OtJr
お人好しには見えない。
980名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 00:19:45 ID:4I+j/D+J
>>976 はさみしがりやさん。
981名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 09:22:16 ID:Mkht/ll3
つまんね
煽りにしてももうちょっとひねれや
982名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 11:31:23 ID:clF7SV8t
質問です
H4を使用してるんですが、ゲインを目いっぱい上げないと録れないぐらいの素材なので
上げるのですが、ローカットはあってもハイカットはないのでしょうか?
サーという空気音が入ってしまうので。
983名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 12:52:21 ID:0Q6V6qgt
>>982
高感度のマイクをつなぐか、録音したデータをPCでハイカット汁!
984名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 16:38:09 ID:aeUvFThi
AT822 + H4 という組み合わせについてひとことお願いします
985名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 16:42:11 ID:zCSObynS
なにが悲しくてオーテクのマイクなんかつかわにゃならんの
986名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 16:45:00 ID:p29fii/1
H4だったらもっと色んな選択肢があるのに
987名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 18:44:23 ID:aeUvFThi
あれ? オーテクって評価ひくいの?
NT4とかのんがいいのかね

予算3マソくらいまででH4と組み合わせるとGJなマイクってなに? ステレオ集音前提ね
988名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 21:06:28 ID:sTe7g1Vg
SeideのPC-Meとか
989名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 21:42:07 ID:RUKUWkjP
NT-4
990名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 22:25:47 ID:8B3IY0HC
ATー2020でもいいじゃんか(´・ω・`)
991名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 02:02:16 ID:EleIx39b
H2は、テープやMDの音源をライン入力で取り込んでPCでCD化するという作業には
向いていますか?Hi-MDは転送速度が遅いので、こっちに注目してます。
マイク録音もしたいので、本当はH4の方がよさげなんですが、H4ってライン入力ない
ですよね。一長一短で困ります。
992名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 03:09:48 ID:r7l1lt1Z
いろいろ間違ってるから、「オーディオインターフェイス」を買うと良いと思った。
993名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 09:26:08 ID:Kn3sYnts
H4を手に入れました。
これって、電池はアルカリよりエネループとかの充電池買った方がいいのかな?
994名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 13:58:45 ID:inUK8uWG
>>991
LPレコードの保存作業用にH2を使っています。 最初はH4でやってました。
H4の場合、ライン入力は変換ケーブル(別売)を用いて、入力をマイクからラインに切り替えすれば、
ライン録音はできます。 いまいち、使い勝手が良くないのでH2を買い足しました。
H2はプリレコード機能があるので、曲の頭を聞いてから録音開始できるので、
すごく便利です。 録音後はSDカードをパソコンに差し込んでサウンドエンジンで、
ノーマライズしたり、曲の切り出しをしています。 
995名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 18:53:53 ID:EleIx39b
>>992
えっ、何か認識が変ですか?オーディオインターフェイスって何?とか思ってググりましたが、
実は持ってることが分かりました。(大昔のONKYO SE-U33)
この機種、かろうじてWin2000までの対応なのと、コンポのある部屋とPCのある部屋が違う
ことで、直接PCとつながなくてもデータ化できるものがあれば、と思った次第です。

>>994
ていねいなレスありがとうございます。
プリレコード機能は便利そうですね!
教えてチャンですみませんが、この手の機械は、ノイズ問題とか端子脆弱問題とか色々あり
ますが、そのあたりはどうでしょうか?あと、レベル調整はしやすいですか?
996名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 19:46:09 ID:nBglzOyx
おまい、例の三文字ちゃうか。図星やろ。
997名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 21:33:48 ID:yxeHjwve
いや、これは違うだろ。
998名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 23:49:24 ID:cubOaByL
新スレ建てよろすく
999めい (ry ◆g0ZzBm9MT2 :2008/01/25(金) 00:10:26 ID:pFbvbNLD
とりあえず立てました。

【Handy Recorder】ZOOM Hシリーズ【H4 H2】rec5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1201187305/

天麩羅がはっきりしていない様子ですが…どうしましょ?
1000名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 00:15:42 ID:3Nau4JOr
1000なら俺エミちゃんと結婚できる!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。