【アルゴリズミック】 自動作曲 【コンポジション】
1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2006/03/23(木) 01:14:38 ID:bNtD/wf1
1get
3 :
1 :2006/03/23(木) 02:14:09 ID:bNtD/wf1
4 :
1 :2006/03/23(木) 02:32:45 ID:bNtD/wf1
代数学的作曲
6 :
1 :2006/03/23(木) 23:03:39 ID:bNtD/wf1
7 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/27(月) 01:39:24 ID:UwI+BWHD
このタイトルだったら、もう少しテンプレガムバッテ欲しい気もするな。ネタふりとしても。。テーマが大きすぎて漠然としすぎてるような。
あちゃー、の人が居るスレは、 例外なく過疎で糞
メロディーをFFT解析して宮井
11 :
1 :2006/04/05(水) 01:53:21 ID:IfM5kSDc
12 :
1 :2006/04/05(水) 01:59:31 ID:IfM5kSDc
図書館で借りた三輪 真弘の「コンピュータ・エイジの音楽理論」という本が面白かったです。 FFT解析とかよく知らないです...
13 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/08(土) 22:44:00 ID:j2qXc9T4
どこかに自動作曲で作った(出来ちゃった)糞曲を気軽にうp出来るスレは無いですか?
14 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/09(日) 00:12:32 ID:6XWkQPUx
15 :
1 :2006/04/09(日) 00:23:25 ID:c9sWdyhL
>>13 ここで良いですよ。是非聞かせてください。その曲が出来たプロセスも是非。
曲をうpする場所はなんとか確保してください...
16 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/09(日) 02:57:26 ID:pMS4Kj8L
17 :
1 :2006/04/10(月) 22:57:18 ID:WN/PUXv+
>>16 繰り返しが頭に聞いてきて洗脳されそうな変な味の曲が多かったですね...
デムパみたいな曲を作るのが難しいのではなくて、とりあえず「聞ける曲」が出来るようにソフトが作られているのだと思います。
聞ける曲を作るために、全体の調を統一したり、コードの変化のしかたとか、ビートとかが全て固定されるようになっていますね。
保守
19 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/26(金) 21:06:37 ID:bRX9D3hr
あげておく
21 :
めっさエレキテル :2006/05/28(日) 07:49:30 ID:6VX3ZxD5
22 :
1 :2006/05/28(日) 17:00:02 ID:1QoBF1Tt
>>21 哀愁を感じるなかなか面白い曲ですね。
でも最初聞いてみたとき、リズムが一定でないところがとっつき辛いようにも思えました。
意図的に組んでいるのでしたらそれで良いのですが、もうすこし一定にすれば良くなるのではないでしょうか。
23 :
めっさエレキテル :2006/05/29(月) 04:29:32 ID:5/OCV/3i
リズムも上の式から導いてます。リズムが一定でないと、確かに聴きづらいですが、 その辺もアルゴリズム至上作曲の一環としてお楽しみ頂けたら幸いです。
24 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/29(月) 23:56:12 ID:/2RvWgYg
結構あるんだな、自動作曲ソフトって
リズムはこういうのは一定でない方が面白いね。 ただその式をどのように声部にアサインしたのかしりたいな。 値は0〜1なわけだよね。値の出力自体複数あるのかな? だいたい数式をファンクションにして(数値を音程にする場合等特に)云々ってヤツは、 実はほとんど数式なんてなんでも良くてじつは出力された数値をどう音楽の変数(音程やなにやら) に適用するっかって部分で大きく決まってくると思うんだけど、>>21やつのはいい感じでアサインされていると思う。 数式自体がある音楽的な特性をもってるものもあるしね。うまくそこにはめてやると効果的なんだよね。
26 :
めっさエレキテル :2006/05/30(火) 11:06:10 ID:avjBhgwc
>>25 アサインはものすごく単純に、
0を低いD、1を2オクターブ上のDにししています。
なので声部っていう声部はなくて、基本的に1声ですが、
一度に2〜3個の音を出しているので、和音になってます。
おっしゃるとおりに、上の式はかなり周期性を持っているので、
なんとなく音も動機的になってます。
logistic mapかな?
これ値云々というより型が面白いんだよね。 似たようなかたちで周期的だけども少しずつ違うという。うまいこと音楽のunity-varietyの要素をすでにバランスよくもってる。 また対称も持ってるし工夫次第でフーガ/対位風とか面白く使えそうだし。 また変数によって一定の結果を得られる乱数としてもつかえる。 リズムにどう適用してるのかも聞きたいな。
29 :
1 :2006/06/06(火) 19:26:15 ID:dTliPPim
31 :
めっさエレキテル :2006/06/09(金) 04:40:55 ID:AjYkZp8d
32 :
1 :2006/06/09(金) 23:11:04 ID:YmVm13Qx
>>31 この曲もまたセンスがありますね。この数列はフィボナッチ数列なのかな?
これだけ単純な式でこれほど面白い曲を作成できるというのは驚きです。
リズムもそれぞれの音に関して持続させるという発想だったんですね。
自分は今まで拍子を設定してからそこに音をはめ込む方法でやってきたので、リズムはどうしても固定化していました。
33 :
めっさエレキテル :2006/06/10(土) 05:14:31 ID:edYR3Fjv
ありがとうございます。 この数列を1から始めると100まではフィボナッチ数列になります。 混合合同法という乱数の生成法の亜種みたいな感じです。(多分)
34 :
めっさエレキテル :2006/06/23(金) 15:36:48 ID:ZUX60OvK
>めっさエレキテル さぬき市(旧志度町)出身の方ですか?
age
age
>>38 Windowsの場合は外付けのMIDIデバイスが必要らしい
マックの人レポよろ。
WinXPは何もしなくてもMicrosoft GS Wavetable SW Synth鳴らしてくれる。 音源のせいもあるけどゲームボーイの音楽ぽい感じ。 MIDI YokeでDAWにルーティングして鳴らしてみよう…
41 :
40 :2006/09/05(火) 11:53:54 ID:UAPglWw9
なんか勘違いしてた…ルーティングできないこれ。 MIDIファイルは吐ける。
43 :
ハゲしくギターはロケンロール :2006/10/02(月) 04:48:30 ID:vKUk44/B
>>43 パッチ乙。こういうif文の連続でイベントを判断するようなMaxの使い方は初めて見ました。
というかこういうのが本来のMaxの使い方なのかな?
OpenMusicについては、この板にもIRCAMスレを立てたので以後はそっちに統合しましょう。
上記のFMC3やめっささんのtgr_onkyなどはMAX/MSPが無いと使用できないのでしょうか? 何度起動してもエラーが出るので、質問させていただきました。
46 :
ハゲしくギターはロケンロール :2006/10/08(日) 06:25:46 ID:630J1Kri
48 :
亀レス御免 :2006/10/23(月) 09:28:47 ID:nrHjMGbu
>>46 民族楽器風の音に変えると良い感じがしそうな。
ガムラン風とか
50 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/04(土) 06:16:38 ID:71HC3KeP
アルゴリズム作曲に適したフリーの環境って何ですか? PD? スパコラ? もっと簡単なのはありますか?
51 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/12(日) 14:02:05 ID:PWZRpEg8
52 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/12(日) 19:45:38 ID:mYTfNaLT
asds
54 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/22(水) 16:54:25 ID:6ut96P4O
55 :
激しくギターはロケンロール :2006/11/24(金) 04:56:07 ID:cDHHwYKH
めっさエレキテルはなぜ改名したんだ?
59 :
激しくギターはロケンロール :2006/12/13(水) 06:35:34 ID:QVNWvO5i
お松
62 :
激しくギターはロケンロール :2006/12/20(水) 06:34:56 ID:eS7asM4s
>>61 すばらしい!
なんか素朴に無調と調性の間をフワフワ行き来する感じがとても好きです。
63 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/20(水) 09:46:49 ID:nIsoGVtF
>>59 興味があってランタイムで開いたけど音が出ない...
そのあとどうするのかアドバイス下さい。
64 :
激しくギターはロケンロール :2006/12/20(水) 11:22:58 ID:eS7asM4s
これは失礼しました。
こちら(sfzというVSTプラグイン)
http://www.rgcaudio.com/sfz.htm と、こちら(上のプラグイン用のサウンドフォント)
http://www.pianosounds.net/FreeSoundfonts/WST25FStein_00Sep22.zip をダウンロードして、同じフォルダに入れてください。
(サウンドフォントは何でもかまいません)
で、ランタイムでパッチをあけたら、
下のほうの、[vst~ sfz]と書いてあるオブジェクトをクリックして、
sfzの画面を空けて、fileと書いてある横の空欄をクリックして、サウンドフォントを選んでください。
左の|import midi file|をクリックして、MIDIファイルを選んでください。
で、そのすぐ下のボタンをクリックしてください。
そして、そのすぐ横のチェックボックスをオンにしてください。
下の数字がグルグル変わりますが、それが止まったら、チェックボックスをオフにしてください。
あとは、中ほどのスピーカーボタンをクリックして、
上のほうの[scale 0 99 300 900]とある左のチェックボックスをクリックすれば、
音は鳴るはずです。
[coll 〜〜〜]とあるオブジェクトをクリックすれば、
変換されたデータが見えるはずです。
基本的にMaxを持ってる人用のパッチなので、
動かない場合は、ご了承ください。
もし需要があるようでしたら、MIDIアウトを付けてアプリ化します。
65 :
63 :2006/12/21(木) 00:08:19 ID:r+ERE2Q/
すごい丁寧にありがとうございます。 本当にありがとう。でも...こちらマッキントッシュでして.. sfzというプラグインはWinオンリーですね。 私あつかましいと思いますが、これをDLSMusicDeviceで開くようにエディットするというのはMax/MSP本体がないと無理ですよね?ランタイムしかないので...
edit 自体は簡単ですが私はondo氏ではないので勝手にうpしませんが、 何か適当なvst音源(bs-1やピアノ音源でも)の名前をsfzに変えて読ませるとか。 (かなり強引なやり方ですが、とりあえずの対処としては、これで聞けるのでは・・)
67 :
63 :2006/12/22(金) 02:37:18 ID:kbxCwEch
>>66 ありがとうございます。
mdaPianoをsfzに変えてみたところ音がでました。
本当にありがとう。
再生された音が超高速なんですが、これはMIDIデータによるのでしょうか?
いくつかMIDIデータを試したところ、すべて高速です...
NordModularG2のミューテーター
http://web2.moridaira.com/clavia/G2/files/MutatorManualJ.pdf 遺伝的アルゴリズムを使って音源を変化させるようだ。
音楽的な音が出るようだ。
Patch Mutatorの参考になる文献
Richard Dawkins: The Blind Watchmaker. Longman Scientific and Technical, 1986.
インタラクティブな進化のコンセプトを紹介する本
Karl Sims: Artificial Evolution for Computer Graphics, 1991
インタラクティブな進化をアーティスティックに使うための進歩的な文献をオンラインで:
http://www.genarts.com/karl/papers/siggraph91.html Stephen Levy: Artificial Life ‐ A report from the frontier where computers meet biology, 1992
人工生命に関する広い分野を紹介するポピュラーなサイエンスブック
Palle Dahlstedt: Sounds Unheard of ‐ Evolutionary algorithms as creative tools for the contemporary
composer. Chalmers University of Technology, 2004
Patch Mutatorのベースとなるテクニックに関する博士論文と、進化論的アルゴリズムのミュージカルアプ
リケーション、歴史的、理論的な紹介を含む文献とサウンドサンプルのシリーズを、オンラインで紹介:
http://www.id.gu.se/palle/dokt/soundsunheardof.htm
69 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/26(火) 21:15:33 ID:sdF+aoEd
NMG2Demo初めて触った厨房がはしゃぎ過ぎ。 そんな古い話をあちこちで繰り返されても白けるだけ。
またサンプル系だな。 オレはもういい。そういうのは。
これまた判りやすい自演だ
75 :
激しくギターはロケンロール :2006/12/31(日) 06:02:45 ID:E7LqXqmK
76 :
激しくギターはロケンロール :2006/12/31(日) 06:45:49 ID:E7LqXqmK
78 :
激しくギターはロケンロール :2007/01/17(水) 06:23:54 ID:ToilTuBt
そう まにあなんだわ。。 ども
81 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/17(水) 15:18:56 ID:cDSCe2t7
UI変えたんだな
82 :
激しくギターはロケンロール :2007/02/04(日) 19:24:24 ID:pBCxWUVP
>>79 これの作者が、オー手かはamazing maze改造して使ってるんだから
CDにクレジットいれるのが礼儀だろ。みたいなこと言ってた。
それに対してショーンブースが昔々ハックしたことはあるけど使ってねーよボケとか延々悪態つきまくってて笑った。
85 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/08(木) 19:16:53 ID:oUp8YBhh
音響ノイズ系を自動作成するようなソフトはありますか? コアンを買うべきでしょうか? フリーソフトとかであると嬉しいのですが。
86 :
85 :2007/03/09(金) 13:54:49 ID:5I111OAU
ちなみにWINXPです。 情報をお待ちしております。
自動でヴォイシングしてくれるソフトってないかな 音域と和音数を指定して勝手にヴォイシングしてくれるみたいな
88 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/24(土) 21:20:39 ID:Clkoap1V
PrintMusic
89 :
激しくギターはロケンロール :2007/03/30(金) 11:14:28 ID:8p//X6R4
90 :
激しくギターはロケンロール :2007/04/23(月) 15:40:35 ID:Gi1ttj/T
けけけ
>>87 その手ならBIABでいいんでないの?
また違った方向?
BIABはなんか違うというか、レガシーすぎるのが嫌いw どちらかというとDAWとかにそういう機能がついてて欲しいかなあ。 最近のDAWってどちらかというと作曲ソフトというよりMTR方面から進化した形態に思えるんだけど、 音楽的な要素を中心とした作曲ソフトも欲しい。できればそれがDAWに付いてて欲しい。 全体スコアを見ながらコードを入力して、ストリングスのトップラインを書いたら自動でボイシングしてくれて、つまらんコード進行のリハモの候補を幾つか羅列してくれたり、 マンネリ化したメロディーの参考に自動生成させてみたり。 完全な自動作曲でも自動伴奏でもなくて、弄ろうと思ったら細部まで弄れるんだけど、それを補助してくれる色んな機能がついてる、コンピューターとの共同作業みたいな。 人間が得意な所とコンピューターが得意な所をうまく組み合わせれたらいいなと
95 :
92 :2007/05/03(木) 11:33:58 ID:+ecwnI5D
>>BIABはなんか違うというか、レガシーすぎるのが嫌いw
>>どちらかというとDAWとかにそういう機能がついてて欲しいかなあ。
やはりね。同感。
>>93 は自分も含め結構みんな同じこと思っていると思う。
で、結局自分でつくる、と。maxなんかで。
でもそうなると、(大掛かりなもの作ろうとなると)それを作ることに時間を費やす必要もでてくる。
目的がどっちか判らなくなる。とw
で、バランスの取れた所で色々やっているというのが現状ではないかな。
レガシーの意味がわからない
97 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/07(月) 21:07:36 ID:BZU4nZGW
因みに
>>87 で言ってるヴォイシングって例えばどんなような?
(BIAB等の一般ソフトと違う部分でどんな感じとか)
ちょっと考えてみたい気もする。
普通のDAWのトラックの種類(オーディオトラック、MIDIトラック)と同じようなもんとして 「コードトラック」っていうのがあって、コード作成に特化してるトラックがあって、複数作成可能。 ここでは色んなコードのリハーモナイズ、代理コードへの変更や、ドミナントの分割、などがカチカチと簡単にできる。 MIDIトラックにメロディーを入力して、そこからコード生成とか 自分で付けたコードの進行を元に変えてくれる機能も、ベーシックな物から、インスピレーションの足しになるかならんかの暴力的なリハモとかが複数のアルゴリズムを元に可能。 指定した調への自然な転調を羅列してくれる機能とかもおもしろいかもね。 MIDIトラックにメインとなるノートを入力して、指定したコードトラックのコードを元に色々なスタイルで非破壊編集的にハーモナイズ。 ハーモナイズして生成されたノートは通常のMIDIノートとしてではなくて、半透明とか、パラメーターを元に自動生成されている事が明確になる別種類の表示がされる。 とりあえず全体の設定はプリセットの「4声ブラス用のドロップ2」とか指定してそれに従い、ここだけはオープンボイシング、とか範囲で例外指定もできる。 各アプローチノートには小さな印がついて、基本は全体のプリセットに従うけど、これも一部だけディミニッシュアプローチを使ってやろう。とか指定。 そうやって散々弄くった後にリハーモナイズしても、自動生成された種のノートは、コードにちゃんと追従される。 完全に手動で弄りたいときは通常のMIDIノートに変換して破壊編集可能。 この辺は完全にDAW+作曲補助機能。
「コードトラック」と同じようにリズムの大まかなアクセントとかフィルインを指定するトラックがあって、コードトラックとソイツを元にMIDIトラックに、自動伴奏やメロディー生成されたり書き出しできるとか。 そうなるとちょっと自動作曲っぽくなってくる。手動エディットも出来るし、それの補助も出来るし、完全に0から生成する事も出来る。それらのコラボレーション。 こうやってアルゴリズミックコンポジション(現代音楽的というより出来るだけ自然なポピュラー音楽を生成する、という目的での)と現在のDAWでの作曲の節目を無くして欲しい。 「一つのアルゴリズムで完璧な音楽」てのはなかなか難しい(けれど実験的な自動作曲の世界ではそれをすぐ求める傾向がある気がする)ので、 実用的な事を考えるには、様々なアルゴリズムを選択肢として用意しといて、それを人間が自由に選べるというようなスタイルが気持ちいいかなあ。 作曲補助という意味では、ピアノロール画面に自動でコードトラックを元にコードスケールやアボイドを表示したり、 クラシックの和声の禁則を表示してくれたり、任意でそれらの自動修正をしてくれたりするのも良いね。 実験的なのでは、読み込んだMIDIファイルのボイシングの特徴を解析して、別の曲に適用するとか。これが出来たら恐ろしいなあ。とりあえず今はそこまでは望まないけどw 僕の妄想してるのは、いかにも古参や各方面に批判されそうな、アレンジャーサボリソフト、もしくはアレンジャー殺しソフトなんだけど、 音楽クオリティの底上げになったり、今出来る事をコンピューターに任せる事によって、人間はそれの特化した感性の部分や、もっと他の新しい部分に気を回せるという意味では、かなり面白いと思う。 「DAWは進化しきってマンネリ」とさんざん言われてるけど、こんな10年前のCPUでも可能そうなMIDI処理機能が、未だにおまけとしてじゃなく、スマートに融合された形で付いてないのが僕は苛立。
100 :
激しくギターはロケンロール :2007/05/15(火) 14:37:19 ID:Q8CHmqqU
>>99 コードトラック的なものは昔のYAMAHA-QY300についてました。
QY300は、ソングモード、パターンモード、リフモード(だっけ?)に分かれてて、
リフからパターンが、パターンからソングが作れる、みたいな構成になってました。
なので、自分の好きなリフを考える→パターンにする→ソングモードで、コードを入れればコードに沿ってリフが鳴る、
という感じで、なかなか便利でした。
CubaseとかのDAWには、こういう機能がないのはちょっと惜しいですね。
このスレ的には、ソフトが弾き出したものに自分なりに手を加えることはやっぱり邪道?
「このスレ的な」邪道なんて気にしなくていいんじゃないか 学術的、コンセプチュアルアート的にはストレートじゃなくなるから邪道だろうけど、 「アルゴリズミックな作曲」を目的としていない作曲、それの手段としてアルゴリズムを使う分にはいくらいじっても問題ないんじゃないだろうか。 サイコロふって曲作ってたりしたのと同じで。 自分が何をやりたいかによるだろう どちらにしても不可分でマイナーなジャンルだし、どちらの話をしても双方のアプローチの+になるだろうからいいんじゃない?
とりあえず広義に音楽で何らかのアルゴリズム生成関係ってならおkでしょ
楽典って相当アルゴリズミックだし曲作るのに役に立つと思うよ。
そういう意味では、ここではアルゴリズミックかどうかでなく、 アルゴリズムかどうかってことがまず問題なんだよ。>>楽典 サイコロなんてのは、プログラムでつくっても実際サイコロ振っても、手間は然程かわらない。 結果の音を瞬時に確認できるという意味では、プログラミングされたものにアドバンテージがありそうだが。 楽典だったら、ある程度本見てるだけで頭で音が鳴るってのはあるかもね。 「楽典」っていうプログラム作るが早いか、楽器で覚えるのが早いかの問題。 上と同じで、もしプログラム作った人が居たとしたら、音をすぐ確認できるという利点だけはありそうだけどね。
>サイコロなんてのは、プログラムでつくっても実際サイコロ振っても、手間は然程かわらない。 ゲージって奴はコインなげに9ヶ月かかってっていうし、 手間は変わるだろ
お松さん、お疲れ様です。
108 :
激しくギターはロケンロール :2007/06/14(木) 20:10:17 ID:n2XeYytH
109 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/25(月) 08:53:59 ID:p5huHHT+
どうせ貼るならキース・ジャレットでも貼れよ。 音楽知らないで煽るなよ。
112 :
欽ちゃん :2007/06/26(火) 13:42:55 ID:RbFA5PO1
113 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/26(火) 19:12:07 ID:OHJu1E+q
なぜここに?
115 :
欽ちゃん :2007/07/02(月) 12:46:31 ID:eDOSLe+7
『KLACK』 〜光を纏う救世主〜 神谷聖也(Guitar) 『愛』を伝える紅き聖者 その心に宿すは燦々と燃え盛る炎が如き紅蓮の情熱・・・ 烈(Bass) 『夢』を与える蒼き賢者 その瞳に映すは凛々と透き通る氷が如き蒼天の夢想・・・ 柳橋昌亜(Guitar) 『翼』を持った白銀の王者 その背に翻るは猛々しく空を翔ける天馬が如き飛翼・・・ u(Vocal) 『魂』を込めて歌う黄金色の覇者 その身に纏うは黄金色に輝くゴスペルオーラ・・・ 『闇』に支配されし時代・・・ 曾て此の地には血で血を洗う戦慄の時が続いた・・・ 絶え間なく繰り返される惨劇に脅え、何時しか人々は笑顔を忘れ、希望を失い、そして途方に暮れた・・・ 『光』を司る全知全能なる神『雷光神サルマニア様』は、混沌たる世界を掌握する腐敗した国際政治機構という名の強大なる『闇』を討ち砕かんが為に、自らの持てる力を四人の勇者様達に託し、彼等を地上に遣わされた・・・ 『愛』『夢』『翼』『魂』・・・ 天に与えられし力、神より授かりし四つの聖なる力を受け継ぎし勇者様達は闘いの末、見事に勝利を収められた・・・ 『真の平和』を克ち獲り、世を救って下さりし彼等を、人々はこう讃えた・・・ 『光を纏う救世主』と・・・
↑ 自動作詞ソフトを使っておられるのですか?
115のような文系にはむり
>>3 にある自動作詞ソフトに、自分で幾つか追加して作りました。
10日ぶりのドアーの日
握り締めた翼を振りほどいた
光る寄り道
至高の階段を
不思議ながら駆け下りていく白昼 の
後姿
純真なの元に跪いて
許して森林 と
フォールが言えばそれで命
愛は戦略
119 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/07/25(水) 23:23:41 ID:2nI+qFwW
campsっぽいことができるフリーウェアってないですかね
120 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/07/26(木) 00:19:04 ID:YUMYj1dd
猫 イン ア ボックス (=^・^=)ニャー
121 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/24(金) 15:18:10 ID:AAMXdTLL
てか
お松さんとやらは有名人なのでしょうか? mixiの足跡に名前が出てたので。
124 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/27(土) 22:45:43 ID:HB7lLj0L
てst
125 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/07(水) 05:42:03 ID:VlefwTYi
ル○ートなんて使える漢はここにはおらないんだろうな。 アレ使いこなせればアートレベルで高水準の曲ができそうだな。 知識は半端無く必要だが。
>>93 >全体スコアを見ながらコードを入力して、ストリングスのトップラインを書いたら
>自動でボイシングしてくれて、つまらんコード進行のリハモの候補を幾つか羅列してくれたり、
>マンネリ化したメロディーの参考に自動生成させてみたり。
こういうソフト昔あったよなー、と思い出そうとしてたらすぐ上に書いてあった。
CAMPSか。
CAMPは使っている人少ないのか、話題が出ないね
さすがに実際人が楽器で演奏することを前提としたアルゴ作曲はなかなか出ないな。
うりゃうりゃりゃりゃ〜〜〜
132 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/28(金) 17:51:49 ID:M5zTgJhC
KoanProの開発元は消滅したの?
お松様こんなとこにもいたのかw
>>132 実際に研究会に出てみるってのも面白そうだけど、その周辺はやる気のある人は自分自身でいくらでも研究できるしね。
その代わり日本ではまだまだ文献も少ないから、海外から引っ張ってこないとだけどね。
松様(お松でも可)wwww
ボクロイドの哲司さん
140 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/06(水) 20:12:52 ID:m4Q8yIyQ
ほす
141 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/18(月) 10:06:14 ID:279SoXaa
age
いろいろみてきたけど一般の人はランダム以外のアイディアは浮かばないらしいね。 俺みたいに色々アイディア浮かぶのは天性の才能かもね。
たしかに単純な乱数ものはあまりみる気にならないが、 ちょっとした一工夫で出音がなかなかおもしろいものも。
何気に良スレアゲ
145 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/26(土) 23:52:54 ID:AaHlgmmm
DTMの裾野が広がっているのに比べると、 この界隈はやってる当人達だけが面白がってる印象がある。
だってやってる当人しか面白くないもん
>>146 テノリオンもそれに近いが、世の中、そういう傾向なのか?
MIDI文化も当初はやる側だけで楽しむ傾向が強かったけど、最近はオーディエンスを獲得するものも結構出てきた。 自分でやる楽しさと受け手として楽しむことが両立しつつあるんじゃないだろうか。 一方であくまで内輪受けに留まる世界もあると。
MIDI文化ってとっくに滅びてるだろJASRACのお陰でw どんだけずれてんだよw
というかスレ的に自動作曲がってことだろ。 結局できあがるのはひとつの曲でしかないんだし聞き手はそれがどう作られたか じゃなくてその曲の出来がどうであるかしか興味ないんだから。
>>149 ああすまん。狭い意味でのMIDI文化じゃなくて、そこで打ち込みテクを鍛えられたアマチュアって意味ね。
(今は「同人音楽」と呼んだ方が通じる?)
俺がそういう経歴だったのをついごっちゃにして一般化してしまった。
>>149 はMIDIファイルはJASRACが絶滅させたとか言ってるタイプ
たぶんアルゴリズムとかの事はなんにも分かってなくてただラクして曲が作れるソフト探しにこのスレ見てるんでしょ
>>149 の必死さにワロス
自動作曲とか言い出すのはちょっと良く判ってない人で、
普通はアルゴリズミック・コンポジションとかコンピュータ・エイデッド・コンポジションだろうな常考
>>153 よくわかってる人でも、普通の人にわかりやすいように自動作曲って言うんだが。
たとえば勝田さんとか。
たしかに良く知らん人の前で「自動作曲」なんていうと とんでもない誤解を受けるんで、俺は言わない。w
素朴な疑問だが この手法で音楽作る人は曲の仕組みを聞き手に理解してもらいたいの? レストランで料理持ってくるたびにシェフが横で逐一説明するみたいな
「宇宙の無重力下で作ったマヨネーズは油と酢がクリーミーに混じり合って絶品です」 とかいう世界に近いと思う。味だけに注目してる人は、意味を理解できるが、 素人は「宇宙」という言葉に惑わされ易い
ここに常駐してる奴は、何も判ってないんだなw 判ってない奴がいっぱしの口を利く、ゆとり世代匿名掲示板の悲喜劇w
159 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/29(火) 13:45:28 ID:xwOVUyy7
保守
ソニーから、アンビエント系のサウンドを半自動で作るソフトが出ているようだけど、 話題にはなってないの?
161 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/29(火) 19:05:57 ID:xwOVUyy7
こういうのって、ソフトよりソースやアルゴリズムが話題になるんじゃない? ソフトになっちゃうと中身見えないから、DTMと何ら変わりない。
ゆとり脳炸裂中!!!
>>157 惑わされる以前に、そういう薀蓄も聞かずに口にされるのは嫌なもんなの?
164 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/29(火) 22:29:19 ID:xwOVUyy7
確かにうんちく言われて食べたくはないかも。 味わいたいよね。
ゆとりって動物並みだなw
167 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/29(火) 23:57:49 ID:xwOVUyy7
人間になりたいよなw
「アルゴリズミック」をどう訳すかは割と定番の話題だよ お前は同じ話題を見かけたら全部パクリとしか思えないのか?
ひえー。。ごめんなさい....
5-6年も前、CAC関係のサイトをサーフィン中リンク先でたまたま見たサイト。 favoチェックしてたが、一度HD飛ばしてから見つからんorz javaだったかな?ちょっとしたアルゴリズム紹介と曲サンプルが結構量載せてあった。(多分midiファイルだった) 対位法的なアプローチで、ザッパとかバッハを連想させるもの。midiファイルはクラビアだかハープシコードの音色だった。 これだけの条件じゃ、数百ものサイトがあるかもしれんが、、心当たりの人はおらぬか。
そもそも適切な外来語があるのになんのために無理矢理に日本語訳しなければいけないのか分からない。
この辺のコミュニティってこういう無意味な言葉の定義論争ばっかりしてるよね。
標準化して浸透させる気なら意味もあるけど、狭い場所で自己満足してるだけだし。
>>172 すげー興味ある
「アルゴリズム」というカタカナの概念自体を理解していることは前提なんだよな 問題はそれを理解してない人達にまで音楽を届かせたいかどうかだと思われ その気がないなら「自己満足」と言われてもしょうがないんじゃないかね
アルゴリズム体操ー!
>>この手法で音楽作る人は曲の仕組みを聞き手に理解してもらいたいの? 人それぞれ。ものにもよる。逆にそれを要求される場合もある。
教会旋法って、移調みたいなことできないんだっけ。モードによってトニックってもう固定?
>>177 なにがいいたいんだ?
逆に言うとトニックを規定した上での分類が教会旋法(モード)の分類ってだけの話だが
それがどうかしたか?
規定されたものはなんでも移行(移調)できるが?
一体何の話だ?
いやオケゲムの対位法を自動生成するソフト作ったんだけど最後の仕上げのところで、 たしかルネサンスって移調禁止で、やったらルネサンスらしさ減るように感じたから、もしかしたらモードは音域やトニックを内包する概念と思ったのだ。 ここには音楽理論とか詳しいヤチいなそうだな。
移調?絶対音感あるの?移旋のこと?
いいや。トランスポジションとレンジの話。プレイガルとオーセンティックでトニック同じでも音域違うじゃん。 あれうまく組み合わせてアルゴリズム使い分けないと3声以上になってくると旋律の重心が全くルネサンスっぽくなくなる。 言ってることわかる? わかりやすくするために調性勉強したことあるヤチならわかるトニックとか移調って言葉使ってるけど、実際はファイナルとトランスポジションの意味ね。
>>177 の書き方じゃわからんと思う。
モードによって上向とか下向ってのもその類か。
> わかりやすくするために調性勉強したことあるヤチならわかるトニックとか移調って言葉使ってるけど 旋法と調性の用語をごっちゃにしたら話がおかしくなるに決まってるだろ 理屈だけでなく感覚的にも納得いくようにそれっぽくしたいなら とにかく可能な限りサンプルを収集して それと合致するようにアルゴリズム組むしかないんじゃね? 非常に地道な作業だが
184 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/01(木) 08:51:55 ID:flRs0Pb3
182 違う。 レンジ。 ファイナルはモードに依存するね。 これトランスポジションありにするとおかしくなる。 フラット1個までなら限定的に使えるようなアルゴリズムにしないと。ムジカフィクタ。
185 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/01(木) 08:53:19 ID:flRs0Pb3
183 ごねてもだめ。 サンプル収集?何のための音楽理論だよ。(笑) 知ったかぶるな。
>>185 理論が万能だと思ってない?
実際の作曲には、理論に現れきらない実践的な知識も関わるんだよ
187 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/01(木) 09:46:47 ID:GVxpDRTR
>>186 そいつは、ずばりこれをプログラム化したいんだろう。
で、この板はヤパリ楽理のアカデミックな面には疎い
だろうから、専門用語を使って優越感に浸りたかったんだよ。
周りに同世代の専門家がいない環境だからって、
こんなところでカタカナ振り回して恥ずかしいw
Modal Counterpoint, Renaissance Style
http://www.amazon.com/dp/0195109120 今の我々からみれば固定化されているとしか思えない世界で
音楽をつくっていた時代もある。彼らの思考につきあうという
意味では、偏った考え方もまたありうる。
件のモードは、音域や雰囲気も規定されているからモードと
呼ばれていた。移調みたいな操作はもっとあとの話。
>>184 はそういうことを知っていて、わざとかきこみしたのも
また明白だが。
もしかして、転調、転旋、って言いたかったんじゃないか? 理論も知らないでこの分野をやるなんてアホすぎる。
最終的な問いが「ルネサンスっぽくない」だけだからなあ ぽくないってなんだよ。理論的にやりたいならその主観をもうちょっと明確に定義しないと
たしかにいきなりぶってはいるよなw なんとなくわかるのは、 対位法とかいってもその中でも様式的に更に厳格なものだってことでしょ。 今みたいに平均率的な調性の広がりを持ってない時代の、純正の調律を重んじるような構造のさ。 逆にそれがいろんな規定が設けやすく、そこをプログラムしやすさに使えそうだってアイデアじゃないのか。 どうせ、実際はその逆だよ、って言うんだろうけど。
>>177 ではちょっとでも専門的に習ったら絶対言わないようなモグリ丸出しな発言してるのに、
それ以降なんで急にイキがってんの?訳分からん。
いや中途半端な知識の人って余裕がないから、かえって分かってる人ぶりたがるんだよ。 知ってる言葉一生懸命使って。
うーん、いくら後から専門用語並べてみても、最初の書き込みがアレではなあ・・・。
転調と移調の違いも理解してないっぽいし。
しかし、プログラミングから音楽に入る人の中には、たまにこういう勘違い君を
見かける気がするな。
建設的なことも言っておくと、
>>183 は疑問があるなら実際の譜面にもあたって
検証してみれば?という意味で言ってるのだろう。
作曲のレッスンではアナリーゼも並行してやるもんだからね、普通は。
知ったかぶって言い訳してもだめ 転調はおろか移調だってないだろ。オケゲムって言ってんだから時代読めよ。w いっとくが専門用語使ったのは最初使わなかったらめちゃくちゃな解釈しだす輩がでてきたからだ。 本当は使いたかねーよ。ここDTMだろ?レベル合わせてんのよ。
移調だって専門用語ですが・・・。 本題の件だが、そもそもあなたの文意があやふやで「解釈」に困るわけだが、 私なりに理解した範囲で答えてもいい? まず、平均律ができて可能になったように、ある音型を自由にトランスポーズ するという発想は、当時はそもそも無かっただろう。 というか正直、あなたの「ルネッサンスぽさ」という感覚を共有していないので、 何とも答えにくい。 (そういう発想から当時の音楽を聴いたことがないな、考えてみれば。) そもそも、当時の様式を勉強していてトランスポーズという発想が どのように関わってくるのかがピンとこない・・・。 個人的見解としては、当時の考え方として無かったことは、単純にやらない方が 一応「それっぽく」はなるんじゃないの?と思う。 ただそれも、所詮は現代から見た後付け的な感覚でしかない気がするが。
196 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/02(金) 06:03:43 ID:Hrb+M64D
>>195 いやさ、
>>194 は
転調はおろか移調だってないだろ。
っていっている。なのに、彼は
>>179 で
もしかしたらモードは音域やトニックを内包する概念と思ったのだ。
っていう疑問ももっているw
だから少ない知識をひけらかすために、疑問があるかのように
書き込んだんだよ。それで屈折的にですら尊敬をひきだせなかったから
阿呆だ。その時代のモードの内容について知っているのに、
わざとジャーゴン的な物言いで振る舞うのが小児的。
おれもようわからんが、適当に書いてみる。 1.その後、だんだん相対的になっていく音同士の関係とは違い 一音(トニック)軸あっての旋法がありの構造、という感じはする。 2.逆に様式的には各旋律の独立性・対等・平等性をとくに重んじる。 1.のようだから、横旋律のアルゴリズムは固め安そうだけど、 当然データベース的に『固定化された』リック(言葉は悪いが)を集めて組み合わせる。という発想の意見も出る。 (たしかにこういうソフトも多いし、だがプログラミング的には、俺もこの発想は好きでない) しかし、プログラミングの面白さ的には、あくまでも(その様式の)ある規定を元に、 確立的に音を組み立て発生さるようなものにしたいんでは。このほうがプログラムを実感できるし広がるしな。 まあ彼が縦と横の関係をどう捉えるのか興味はあるし、 ある程度プログラム化できた暁には、うpとは言わないまでも、音は聞いてみたいものだよろ。
いきなり桶ゲムとかいっちゃうあたり、プログラミング的に何かあると思ったんだが、 深読みしすぎたか。。
199桶屁ムはたしか失明してたっけ。 その部分もモデリングするためにモニタの電源切ってプログラミングしてるんじゃない? かっこいいけど見当違いだなw
202 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/02(金) 07:28:04 ID:Hrb+M64D
>>199 フックスの種対位法は、もっとシンプルで、基本ルールを提示しているけど、
様式全体の記述ではない。
>>200 それは譜例集と分析で、ある様式を可能な限り身につける手引書じゃない。
フックスが究極っしょ
譜例集と分析 = 様式を体得する手引きとして有効
>>202 機能和声以降ならともかく、その時代についての解説書なんてそんなもんだろ
自力で地道に分析しながら理解する手間を惜しんでるとしか思えんw
まさにゆとり教育の被害者だな202
まあ事対位法に関しては喧々囂々あるだしょうが このスレ的には、対位法全般とアルゴリズムについて話題にしない? いやだ? あそう。orz そういや十年位前macのHCスタックで対位法の問題集みたいなのがあった。 バスとかソプラノの課題が表示されて、ポチポチマウスで五線上に回答を入力すると ブー!ここは跳躍直行です!とか出てくるw 今更ながら当時のフロッピーから掘り出してスクリプト見てみようかな。w 俺的には、禁則とか以上に構造的なものに興味あるんだが。
転調と移調が区別できなかったんだろw そんだけ恥ずかしい間違いしたんだから もうさっさとハラ切れハラw
209 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/02(金) 20:20:26 ID:EVq2k4jc
177にマジレす 転調と移調、厳密には間違ってないわな。 日本語がわかりずらいが、おそらくルネサンスの時期にはCフリジアンやDアイオニアンが存在しないって意味で移調って言葉使ってる? 転調って言っちゃうと曲中でって話になっちゃうしな。 finalはmodeによってあらかじめ定義されていて、rangeも正格と変格でそれぞれ定義されている。 主音がDだったら必ずドリアンモードを使わなければいけないし、Gだったら絶対ミクソリディアンを使わなきゃいけない。それだけ。 それと、フィクタ以外でもフラットは出てくるよ。Ockeghemの作品ではどうかわからないが。 でも、この規則は相対的な音程関係じゃなくて絶対的な音程を定義してるから、絶対性をアルゴリズムに含めなくても案外ルネサンスらしさ出ると思うんだが、みんなどう思う? 人間の聴覚が上から下まで均一に知覚する構造持ってないから、実装して実験してみないとおれもわからない。
L.I.L.の問題と似たように解決できそうだけどな 半音1つ2つ程度の移調じゃあんまり変わらん気がするけど
>>209 ルールの厳密さでなく「らしさ」というか違和感の問題なら、
例えばカラオケで1、2音ずらすだけで感じる人は感じるでしょう
それだけの話なら、まあ思うようにすれば?と言いたいけど
当時と今とで基準音のピッチが違うとか言いだしたらキリないし
>>209 ルールの厳密さでなく「らしさ」というか違和感の問題なら、
例えばカラオケで1、2音ずらすだけで感じる人は感じるでしょう
それだけの話なら、まあ思うようにすれば?と言いたいけど
当時と今とで基準音のピッチが違うとか言いだしたらキリないし
213 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/03(土) 00:16:11 ID:lEMQa7BR
>>207 アルゴリズム系のひとにとって対位法はとっつきやすい?
214 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/03(土) 01:03:58 ID:DQN+V+CQ
後生大事に芸大和声でもやってろハゲ
ここはひどいインターネットですね
216 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/03(土) 01:26:19 ID:0lt+malk
ぶっちゃけ 音楽理論なんてアルゴリズム作曲法に必要ない。 何百年も前の古くさい奴が作った愚の象徴である音楽理論なんて今を生きるおれたちに必要あるわけがない。 音楽理論なんて勉強するやつは古楽でもつくってろ。 おれはそんなんすっとばして先いくぞ。新しい音楽つくりてーし。 他人の、遠い祖先のまねごとしてるやつときたら。プププ いまどき誰も音楽理論なんて勉強してねーよ。あほか 無知ってこわいな。 ここで理論理論いってるよーなやつはアルゴリズムのアの字も知らないようなアナログ人間。 機械がわかんねーから音楽理論とか言い出してごまかしてんだよ。自分の知識のなさを。 初心者のやつらはこんな糞どもにだまされねーようにな。
はーい
218 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/03(土) 01:40:49 ID:0lt+malk
はい
音楽理論を使ったアルゴリズミックコンポジションを前時代的だと否定する人って多いけど、未だに「まとも」な自動作曲作品ってのを聴いた事が無い。 それこそ劇判がコンピューターに置き換わるぐらいやってからそう言ってほしい。どうもメロディーが不自然だったり間抜けに聞こえるんだよね。 そのあたりの「感性」って言われちゃいそうな部分もちゃんと解析して出来るようになるってのは、他のアルゴリズム作曲において絶対プラスになるはずなんだけど。 アルゴリズミックコンポジションで主流の音楽性ってむしろ人間の感性の方に歩み寄ることを要求するようで、多少の不自然さも許容してしまう。 無調音楽だったら規則に外れててもそういうもんかとそこそこ聴こえちゃうし。
220 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/03(土) 01:51:58 ID:0lt+malk
>未だに「まとも」な自動作曲作品ってのを聴いた事が無い。 >メロディーが不自然だったり間抜けに聞こえるんだよね。 耳が調性に毒されてるだけ。 一番多いいいわけだな。自己防衛になってないよ。 「まとも」の定義が調性的なんだろどうせ。 新しい音楽を聞く訓練がたりないんだろきっと。 おまえの感覚だと新ウィーン楽派も「まともじゃない」&「メロディーが不自然」なんだろ?ぷぷぷ センスが古代人並みだな。かわいそうに。 おまえみたいなセンスはもう直らないから、作曲やめちゃえよ
221 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/03(土) 02:01:59 ID:q/VFY80U
きもすぎ
222 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/03(土) 02:03:59 ID:0lt+malk
な。笑っちゃうよなここまで感覚古いと
223 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/03(土) 06:57:14 ID:WJXlKJr8
おれは自動作曲系の音楽は好きではない。 以上。
>>220 もうちょいちゃんと読んでよ。
意図的に調性的な音楽を自動作曲した場合、まともな(調性的で結構)ものが無いっていってるわけ。
それなのに無調にいっちゃって、それに慣れない人には訓練を要求する。
人間の方にその音楽に合った訓練をさせれば、「まともじゃない」と完全に言えない状況になっちゃうでしょ。
無調的な音楽を否定するわけじゃないけど、わざと悪く言えば調性でやったら不自然で上手くいかなかったから無調にして誤摩化してるって言われてもおかしくないでしょう。
アルゴリズミックには無調な音楽が適している、とかあって、選択肢としてそういう表現手段を選んだなら兎も角、態々調性を否定するまでして、自分の無調的な音楽を持ち上げてる。
コンピューターに具象絵画を書かせようとして、なんらかの問題で上手くいかなかった。で抽象絵画に行って、具象絵画全てを否定するっていう。
225 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/03(土) 09:51:53 ID:lEMQa7BR
>>224 昔の(それこそファミコン時代くらいの)将棋ソフトって
指し手が「まともじゃない」感じがした。
でも今じゃプロが舌を巻くほどになってる。
音楽も本格的なデータ解析を導入すれば「まともな」自動作曲が可能かもしれない。
226 :
207 :2008/05/03(土) 11:07:41 ID:nNJcD/LT
>>213 他
この流れだとw
「対位法全般」っていったのはもちろん調-無調含めての意味。
古の古典理論という意味では使っていない。
古典対位法のリックスを再・再生するものでもなければ、それを目指す意味でもない。
また、どちらかというとアルゴリズム自体で「データ解析」って方面の発想でもない。
アルゴリズムが、効率的に有効なところに興味がある。
その場合は、それを組む人の知識も感性も含まれるから、すでに「解析データ」はアルゴリズムを組む人の中にあるような。
もちろん前段階の計算機としてそれをアルゴリズムで組んで使うこともあるかもしれないし。
「アルゴリズムで劇伴」って言ってる人は、解析データの発想で これは、量の問題にもなってくると思うが、これはなんだか経済的生産性基準のはしょった考えに思えるんだよな。 こうなると音楽情報処理分野的なw方面からの発想になると思うが、こと音楽の事となれば、 すこし、人間のコンピュータに対する期待過多を感じてしまって馴染めないんだよな。。 例えば、将来のCAC分野に貢献的な資産という意味でも、かならずしも、その資産はそういう発想からでるものばかりとも限らないと思う。 それだけの情報を集める人間がえらいと思えるしw あくまで、CACのAというか、インタラクティブっていう言葉ももてはやされてるが、音楽に関しては、理想的には、どこまでいっても、会話的なものの方がコンピューターは威力を発揮するのではと。
>>226 > アルゴリズムが、効率的に有効なところに興味がある。
さまざまな作曲様式の中で対位法は特に
アルゴリズムの発想法を発揮しやすい面があるのかもしれないな
> それを組む人の知識も感性も含まれるから、すでに「解析データ」はアルゴリズムを組む人の中にあるような。
でもそれは自分自身が本格的に作曲を学んだ上で言えることだ
ID:flRs0Pb3みたいに完成された理論(という幻想)だけを欲しがって
それを実装することにしか興味がない人間には理解できないだろう
>>ID:0lt+malk ネタなのかどうか判らないけど まずはオムツとれてからおいで。
誰を信じればいいのかわからなくなってきました
自分の頭で考えればいいんじゃね?
誰か僕を導いてください
234 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/03(土) 23:55:37 ID:0lt+malk
ここの住人のオンガクレベル終わってるな。 チャントからやりなおせよ。vv
ここで暴れてる馬鹿はSony Cinescoreつう単なるACID系初心者ソフト(値段はプロ向け)の話題振りたいだけなんだよw 頭が発育障害で小学生並みの発言しかできない馬鹿だけど、 とにかくageて誰かに相手にしてもらおうと必死みたいでキモイから 完全スルーで別の話題しようぜw
では別の話題をどうぞ
じゃ いつ書き込んでも数分以内にレスを返す
>>236 が
一日何時間2ちゃんやってるか、みんなで当てようぜw
俺の予想だと 365日×20hで常駐してるヒッキーだと思うけどwww
誰もある特定のスレッドで、しかもいくつかのレスでもって、そこに自分の音楽観全てを詰め込もうなんて思ってないにも拘らず、 ある程度絞られたテーマから、絡むわけでもなく いきなり大上段に構えないと気がすまないという(逆に言うとあっぷあっぷしてるわけだな)幼児性が問題なわけだ。w
239 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/04(日) 08:45:08 ID:4YZlkMJJ
また必死な半端野郎がでてきたので >>音楽理論なんてアルゴリズム作曲法に必要ない。 >>おれはそんなんすっとばして先いくぞ。新しい音楽つくりてーし。 なんだか微笑ましくすらある。 >>何百年も前の古くさい音楽理論なんて今を生きるおれたちに必要あるわけがない。 自分の無知をここまで晒すのはネタであるかどうかの問題。 >>いまどき誰も音楽理論なんて勉強してねーよ。あほか 無知ってこわいな。 うん。無知ってこわい。 >>ここで理論理論いってるよーなやつはアルゴリズムのアの字も知らないようなアナログ人間。 一応機械を否定はしないんだな。w
240 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/04(日) 08:45:29 ID:4YZlkMJJ
かと思うと、もっともらしい事もいっている。 >>耳が調性に毒されてるだけ。 覚えたての言葉を使いたいだけなのか。→どうもそうらしいw よく使われる詭弁だが[へたくその言い訳]の範疇を全く越えない。 語句自体全否定はしないが、こいつが言って肯定できる類のもんでもない。w で、それを彼は知らない。 >>新しい音楽を聞く訓練がたりないんだろ 新ウィーン楽派も「まともじゃない」&「メロディーが不自然」なんだろ? これももっともらしい事をいってはいるが、当然、前出の言葉を見れば実際にはなに理解してないことは解る。 答え: 一応色々かじって勉強してみて、覚えたことを並べたててみたが しかし、その先(前)にある多くの肝心なことはまだ全然知らないし解らない、途上のやり始め勉強生。 無知とへたくその言い訳以上の意味を持っていない、という悲しい事態。
241 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/04(日) 10:56:05 ID:XmwoCrpS
240 ごねてもだめ。 もうちょっと勉強してから書き込もうね。 音楽理論が必要ないって勉強すればわかるはずだから。ww
242 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/04(日) 11:28:49 ID:XmwoCrpS
Sony Cinescoreかっこいいな ほしいな くすくす Sony Cinescore
185 :名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 08:53:19 ID:flRs0Pb3 183 ごねてもだめ。 サンプル収集?何のための音楽理論だよ。(笑) 知ったかぶるな。 241 :名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 10:56:05 ID:XmwoCrpS 240 ごねてもだめ。 もうちょっと勉強してから書き込もうね。 音楽理論が必要ないって勉強すればわかるはずだから。ww 結局何が言いたいのか
ふぁ〜退屈なレスだなあ
245 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/04(日) 15:17:38 ID:lFZRI8jL
これがゆとりかぁ
>>237 20hってことは一日4時間しか寝てないってこと?それはない。
たしかにヒッキーだけどw
みんなが働いてる時間に寝て、みんなが寝てる時間に起きてる
だけだおー
247 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/04(日) 21:04:20 ID:XmwoCrpS
246 深夜バイトおつ
248 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/04(日) 21:30:48 ID:XmwoCrpS
249 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/05(月) 01:31:29 ID:tQ91wLxc
今北産業 5行でもいいからまとめて教えてくれ。 途中からカオスだぞww
250 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/05(月) 01:58:10 ID:jFM2xqKG
カオス理論に手を出すのはやめたほうが...実音楽にカオティックな傾向って全く見られないし。
まとめる様な内容はないっす。 しかし今ネタとしては、誰か小学生並の対位法アルゴのオモロなアイデアを出さないかな、と思ってるっす。 実はこのスレの前のほうにひとつあったっす。他にも無いかなと思ってるっす。 カオスはたしかにもういいっす。
252 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/05(月) 11:39:25 ID:jFM2xqKG
規則的な動きがだんだんカオスに近づいていくのとか面白そうだけど。
254 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/05(月) 13:32:20 ID:tQ91wLxc
なるほど、もしかしたらこの板自体がカオス理論で動いてるのか! この板のHTMLデータをコンバートしてコンポジに打ち込んで作曲する、誰かやってくれww
>>253 オモロだけど
それはまた同じ理由で(混沌と意味のあることの間を駆け抜けながら)「規則的な動き」に戻らないと美しくないっす。
ライヒは単純でわかり易いっす。
>>252 リズムはシンプルだけど面白い効果っす。
今max/mspスレではリズムの話題っす。
257 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/05(月) 15:51:48 ID:jFM2xqKG
デテコイヤー氏、こんなところにも常駐してたか。 宣伝おつ
258 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/05(月) 16:11:02 ID:JDg+mtar
hakozaki @ちばビックローブ
デテコイヤーないってばw
260 :
【5/15】デテコイヤー氏再降臨への投票をお願いします :2008/05/06(火) 21:06:30 ID:nPFKIxCh
あげ
2声単位に区切って動きを標本化して、それに普段使わない調味料ひとつだけいれたらなかなか美味しい。 古典の本さえもともとはシンプルで美しいことしか書いてないわけだからな。 しかし冗長な文字で書かれたものの隠喩を理解するのは、それなりにかなり労力は要することだよな。 また一生かかってくらい使える素材でもあるのだけど。
デテコイヤーこっちにくんのか。 あいつも、もっと内容で高周波飛ばしてくれるといいんだがなw わかるヤツだけで交信できりゃいいから。
言葉知らなくてもコミニケーションはできると豪語してしまう割には、稚拙な人との関わり様しか持てない
>>241 みたいな、勘違い世代の子もまだいるみたいだし。
>>252 ond?
ondoとなんか関係あるの?
265 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/07(水) 19:07:13 ID:X1/o+uw0
結局必要あるの?音楽理論?あんな地獄のような訓練をやっても意味があるなら大いに学びたいが、どうなんだろう...
音楽理論って地獄の訓練なの?
267 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/07(水) 22:44:37 ID:X1/o+uw0
だって、音大生見ててきつそうだと思わない? 和声とか対位法だけでも何年もかけて演習とレッスンで習得して、その後も勉強しっぱなしっしょ。 加えてこういう音楽やるなら基礎的な理論だけじゃなくて、もっと別の現代音楽理論もやらなきゃならないのって、まさに地獄への道。
ある意味地獄かもしれないな。 そういう人たちは、まず必要あるとか無いという話でないことを理解しないといけないな。 で、これを都合よくはしょって、「理論なんかいらない」なんて言ってしまうのは勿論全くの無意味だし、しかも、そういった時点で十中八九間違いだな。 知ろうとするかしないかは本人の自由だし、知らないまま何か音楽に携わろうとすることも自由。 純音楽的な欲求というのは、そもそも知ろうとする欲求と無関係でないと思うし、 仮に、「できるだけ楽に、金儲けをしたい、女にモてたい その為に音楽をやりたい」、と思っても何もその音楽が間違いなわけじゃない。 それを聞いて気にいった人間が、その音楽に対して金を払ったりすれば、それで成立するわけだ。ただ、全体的音楽としてレベルは別のはなしだがな。 もっと金を貰う為に、もしくは、自分自身が楽しくできるように、自分で何か考えたり、考える対象を探すかもしれない。(それを参考対象とすると) 理論もそのひとつになり得る。 結局今時分そんなヤツのおかげで、「音楽理論」なんて言葉も腐ってしまったしな。本来の意義から離れて。 音楽やっていこうと思う人間なら一生つきまとうはなしだよ。そんなもん。それがいやなら、やめればいい。 1日や2日で知ろうなんて、そもそも図図しい話なわけだ。そんなヤツは万が一の宝くじのようにさえいかないだろうなw 結局、理論が必要かどうか尋ねること自体、「気になるんだけど、めんどくさい」ってことだろw そんなくだらない問いかけはもういい加減やめることだな。 やるかやらないかだけ。きになるなら、やるならやれよ。 やらんでも、すきな音楽続けれるならそれはそれでいいわけ。問題ない。ただ「音楽理論などいらん」なんて下らんことわざわざ言う必要さえない。
>>267 文化の研究・継承・発展を担うならアカデミックな訓練は必要だし
音大生が勉強してるのはそういう名目でだよ
お前の目的が何かわかんねえけど、
大衆音楽を作るための勉強ではないよ。わかる?
270 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/08(木) 01:27:13 ID:sMi47kNR
というと、大衆音楽は和声、対位法の習得は意味がない?大衆音楽って文化の研究・継承・発展とは無縁?
271 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/08(木) 01:54:01 ID:sMi47kNR
人間の作曲での音楽理論と、自動作曲の分野の音楽理論って重要度も必然性もまったく異なるものだと思うのだが。どう思う? 音楽理論をしらなくても音楽は作れるが、自動作曲ってはたして理論的なアルゴリズムなしにプログラム組むこと可能なのだろうか。
DTM板で何年も「音楽理論」「音楽理論」て騒いでるのは 単なる構ってチャンだよ。別に話題は「音楽理論」でなくても 「相対性理論」でも「パヒューム」でも「ちんちんしゅしゅしゅ」でも なんでもいいから、とにかく人に構ってほしいだけの馬鹿だから 相手にするだけ時間の損
>>270 、271
そんなにはっきり分けられるものでもないと思う。
「アカデミック」にも二つある
実用理論「お受験の為の勉強」
純理論「学究的」
(これは冗談)
実用理論に和声や対位法が入らないともかぎらない。
プログラム理論と作曲理論を一線を画すものとするか
表裏一体、もしくは不即不離のものか、またものにもよると思う
とすれば
>>音楽理論をしらなくても音楽は作れるが、自動作曲ってはたして理論的なアルゴリズムなしにプログラム組むこと可能なのだろうか。
逆も成り立つ
>>267 藝大作曲の人を見てる限りでは、和声と対位法は受験まででほぼ終わり。
そっちを専門にする人以外は、好きなことだけやってる。
276 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/08(木) 17:11:46 ID:F0ITe1Yq
>>276 所詮ランダムに進行を選んでるだけだから、大したことはできないよ。
進行の出現頻度が似た曲に近いフレーズがでてくる確率が高いってだけだし。
単純に、それぞれあるひとつのコードに対するお音高の選び方(これはプログラム簡単) 進行自体は入力。いくらかの定型サンプルがとってるってだけのこと。 モチーフ型のアイデアはある。 これだけでさえ拘ってプログラム作ること自体はかなり面倒だと思うけど、 でも、出音的には、クオリティーも含め手書きでやったほうが全然早いしいいってレベル。 もっとプログラマが抽象化された概念を持ち合わせれば、 短時間にもっとおもしろいプログラムをつくることはいくらでも可能だろうね。
作者の標本採取の労力なんか、それなりに時間はかけたんだと思うんだが。
> もっとプログラマが抽象化された概念を持ち合わせれば、 > 短時間にもっとおもしろいプログラムをつくることはいくらでも可能だろうね。 そんな意味不明な妄想語ってるようじゃ、お前には芽が無ぇよw
がんばれ 276聞きゃわかるだろ。
VECTORのフリーソフトにはまずロクなものがないのが定説
284 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/08(木) 23:47:30 ID:sMi47kNR
>DTM板で何年も「音楽理論」「音楽理論」て騒いでるのは 単なる構ってチャンだよ。 どこにそんな根拠が... 真面目に聞いた自分が馬鹿でした。 くそ。むかつくななんか。
元気だせよ
>>284 2chなんかじゃろくな話が聞けないってことを身をもって知ってんだろ。
それも事実だが、スレによるって事もあるしな。
Vectorから落として試してみた。
>>284 幼すぎw
傷ついた子に追い討ちをかけるのはよせw かわいそうじゃないかw
289 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/09(金) 23:52:33 ID:SEgR4fp6
なんだかなあ こういうのって 内容までわかんないと、ただの「リズムボックス+α」にしかきこえないんだよなw サウンドはかっこいいけどね。だからいいんだけど。 世間一般は関係ないけどね。コンピューター好きの自己満足って危惧が。
291 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/10(土) 00:42:21 ID:rLBTAPpL
コンピューターアルゴリズム使っても 人間が演奏することを前提とするところが、まず、いいよねw
293 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/10(土) 01:38:08 ID:rLBTAPpL
ん?どういう意味で?
レベルは低いがw誤解を恐れず汎用的な話をさせてもらうなら 結局、コンピューターに演奏させると如何様にもできる。(そうとも限らないがw) ひとつアルゴリズム使っても、譜面書いて人に伝えるという音楽的ハードルがひとつあると、それはまたひとつ意味のあることにつながると。 それも踏まえての、表現の為のコンピューターによる演奏というのも勿論世にはあるのだけど。 コンピュータの無い時代でも「譜面」と「演奏」のギャップのユーモアはあるわけで。 ただ、この辺のスレでこういうネタ扱うと、どうしても「初歩的にコンピューター完結」ネタの比率が大きいと感じた故の意見だけど。
295 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/10(土) 02:32:45 ID:rLBTAPpL
それって、アルゴリズミックコンポジションと関係ない領域....
296 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/10(土) 02:59:34 ID:rLBTAPpL
289ほんとすごいな。 どうやってるんだろう。本人の解説きぼんぬ
298 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/11(日) 12:59:45 ID:sSTlfMHr
CACてなに?CADか?
computer assisted compositionだろ
それはともかく
>>294 は日本語としてチンプンカンプンなんだが
E・∇・ヨノシ <300ゲット♫
computer assisted compositionって何??きいたことねーぞ?
ググる気もナシかよ computer aided compositionという可能性もあるけどな
わりーが日本語で言ってくれないか?
このスレは油断するとすぐ国語と英語の勉強が始まるなw
英語羅列してかっこいいとか勘違いしてるゆとり君が多いこと。
CACが何かと聞かれたから答えたまでで、そんな過剰反応するこたないだろ
ね。 苦労もしない ゆとりコンプレックス野郎が多くて困るな。
2ちゃんのデフォはゴミクズ人間の集合だからな。 時たままともな人が来て、他じゃ聞けない話をしていくから油断ならないけどw
ゆとりくん > コンプレックス野郎 > ゴミクズ人間ってことでおけい? ゆとり最強説
だめだこりゃ
知らない単語が出てきたら なあにそれ?>こういう意味だよ>なーるほど! こういう流れになればみんな幸せなのに
英語も知らないのに見当外れな突っ込み入れたゆとりな
>>303 が悪い。
maxスレの950にも書いたけど、 そんな理由で、この分野は今のとこどうしても英語本位にならざるを得ないからな。 aidedとassistedはたしかに2通り使われてるが、、 全く個人的な印象では、全般的に前者が先導してるというか、本筋というか、強いものを持ってるようだ。 書かれている内容を見ると、 多くは"assisted"はビギナー向けみたいな。例外もあるし、わからんが。
まだこの分野、発展途上って意味では、多くの情報があって、 自分で見極めなきゃいけないから、(まあ結局は何の世界でも同じだが) その時点でコンピューターありきの考えでは、遠回りになるとも言えるんじゃないか、って危惧。 でも遠回りする分プログラムの方に強くなるってなら、無駄はないかもだけどね。w まあ、ほんとに意味のあること見つけるのってそれなり時間のかかることですかな。
コンピュータ好きなら、別に無理して音楽やらなくていいのに。むしろ欧米では電子音楽の場合専属アシスタントがつくから、音楽家自身はコンピュータのプログラムがどうなってるのかなんて全く把握してないよ。
目新しさとかなくていいからアルゴリズミックコンポジションの基礎とか定番手法が学べる本かサイトはありますか
軒並み思いつく語句で検索。(但し英語で) 思いつく限りのアルゴリズミックコンポジションソフトウェアの説明書を読んでみる。 そうすると基礎も見えてくる。
> 基礎とか定番手法が学べる本かサイト ゆとりはスルーで こいつに回答したら、次は「アルゴリズミックコンポジションを実行できる簡易環境はありませんか?」 「簡易環境のデモトラックを聞ける場所はありますか」「簡易環境を学べるサイトか本はありますか?」 とか質問連発に付き合う羽目になるぞ
324 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/16(金) 21:02:29 ID:083vI/qt
>>289 すげーかっこいいじゃん
MAX.MSPか。すごい有望な若手作曲家がでてきたもんだ。
あっちでもこっちでも松様がウザイ
松様KYかと思ってたら実はナイスガイな罠 やっぱさ、好きな事とことんやってる奴はかっこいいわ (好きな事とことんできる環境持ってる奴は強いって言いなおしてもいいけど)
G音から始まるフリジアンスケールは無いと言い切る松様。 ちょーかっけー!
330 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/17(土) 06:06:53 ID:mDoJYFqC
>>329 何番の書き込み?G音から始まるフリジアンスケール。フリジアンモードとまちがえてるんじゃねーら?
グレゴリアンモードならEから始まる規則がある罠。
どの話題でも自分の方に持っていきたがる松様も、
>>329 みたいな揚げ足取りも、
俺にとってはそれぞれMAX/MSP界隈の人間に対するイメージになっている。
あれれ。外したか。w 松ってつく人多いよなこの世界。
多いも何も自称「松様」がいるんだから間違えようがない希ガス。
w 結論 「どいつもこいつも(松)がつくミュージシャンはろくなやつがいない」 でよろし?
MAXで思い出したが、新マックスへのバージョンアップが以上に高い件、それでも代理店通す? そもそも5にする意味があるのかって問題もあるが。 Max/MSP 5 29,400円 Max/MSP + Jitter 1.7 42,000円
>>333 誰も試せないこたねぇだろ
iPod Touchだって手に入るんだから
ただjailbreak前提というのが虫除けにはなってるが
iPod Touchでも使えるならそう書いてくれりゃーいいのに。普通に知らなんだ。海の向こうの夢物語をダラダラ書くおっさんかとおもてた。 iphone iphoneって書かれてみんなイライラしてっぞ。このスレ見てるだろうから松様にiphoneの表記をiPod Touchに変えてもらうように署名しようぜ!
>>332 >>どの話題でも自分の方に持っていきたがる
maxかどうかは知らんが
>>320 の強引な捻じ曲げがその最たるもの
>>340 だから、松様は特定の人物なんだから赤松氏は関係ないっての
照れ隠しにしても紛らわしい言い方するなよ
それに、「iPod touchを含めて他の環境では動作しないかもしれません」
と書いてあるんだから、使えるかもしれないが保障はしないってことくらい
普通に読み取れるだろう
どっちの件も最初の的外れっぷりはともかく、その後の取り繕い方が
みっともなくて見てて恥ずかしいぞ
保障はしない→保証はしない
やっぱり動作しないんかいw 某ソフトの書籍のサイトなんだから、無関係な、国内で利用できないデバイスの解説ばかり叩き付けられても痛いよな。 まあ、誰とは言いませんが。www
みんなお松。が気になっていることだけは分かった。 現音板にお松スレでも立てようかな。
> 某ソフトの書籍のサイトなんだから え?素で意味分からん 赤松氏の個人サイトだろうそこは > みんなお松。が気になっている (山崎渉的な意味で)
笑える間違い! 「書籍サイトじゃないぞ! → 個人サイトじゃないぞ! 」 これでiphone iphone連発されても、ちょっとキツいっていうか...
iPhoneいじって嬉々としてる赤松氏は確かにイヤミな面もあるが、 その程度のことでそこまで必死になれるmDoJYFqCの痛々しさの比ではない ヴァージョンアップ代が惜しいというくらいだから、やっかみも仕方ないのかもしれないが ところでMax/MSPのヴァージョンアップ、代理店通さないでどうするつもり?
>>348 つ〜か普通にTouchで動いてるから別にキツくない
そんなレベルでガタガタ騒いでるようじゃ
iPhone/iPod Touchの勝手アプリに手を出さない方が身のためだ
いや、別にいいんだけどねタッチで動くなら。ただ、それならiphoneサイト立ち上げてそっちでやればいい。 リットーからは公式サポートサイトって銘打たれてるんだし。 せっかくMAX専用のサイトがあって、彼が持ってるアルゴリズミックコンポジションなり シンセシスのスキルなりを紹介することをみんな期待してるんだから。 手の内見せないようにわざとスカしてるんだろうけどなA松氏は。 MAXのバージョンアップは、多分次のバージョンあぷまでしない。エイブルトンがキラーアプリ出してくるらしいし。
「それでも代理店通す?」というから何か別の手段を知ってるのかと思いきや それだけの話か…
直接サイクリングからVアップすれば半額くらいじゃなかった?
iPhoneのすれみたいになってるな 便乗してやれw iPhone/iPod Touchってオーディオのin/outってできるの?
タッチのinはDockコネクタに何か刺せばできるんちゃうか 何かは知らんけどな
まじ? 単純にmaxmspでポータブルDSPをって考えると、それだけで画期的だと思うんだが、 そういう物や話って皆無なんだが、。
>>351 > ただ、それならiphoneサイト立ち上げてそっちでやればいい。
> リットーからは公式サポートサイトって銘打たれてるんだし。
そーゆー話題をなんでも分断したがるアフォ蛸壷主義は
2ちゃん以外では意外と通用しないw
A松様本人登場!!
一人で勘違いして松様連発してる馬鹿が痛々しい
>>360 松様を知らないで赤松の話題振っちゃったから、
意地でも押し通して既成事実化する気なんじゃね?
間違いを認められない性格なんだろうな。
誹謗中傷のオンパレード無法地帯へようこそ。 とにかく一言他人の悪口を言って帰るのがこのスレのローカルルールです。守ってください。
>>361 A松様も松様です。もちろんこの世界にはほかにもH松様や松T様など立派な松様がいらっしゃいます。
常識を知らないのはあなたのほうです。
ば〜かば〜か
>>364 ほんとですよね。困りますよね知ったかぶりって。
kudarann
最近じゃ小学生でもMAX/MSPをやるようだね
さすがに小学生には、難しいんじゃないですか。複素数も習う前ですし。 でもやってる人いたら見てみたいですね。
ここにはmixiの垢、持ってないやつもいるのか?
日本語でおk
デザインフェスタでMAX使って自動作曲してた人の日本語が危うかった件について?
このジャンルの弩アマチュアには吃音な人が多い印象。
足蟹
シュト様や松様みたいにルックスだけで、音楽的に中身のないV系ミュージシャンの活動が アルゴリズミックコンポジションの質的誤解を深める原因になってることは否めまい。
スノッブな芸術を理解できる、そんな自分が大好きナルシストが多いのは必然。 内容が伴わないとただの馬鹿なんだけど、馬鹿の目から見るとみんな馬鹿に見えるんだろうな。 80年代のニューアカ・ブームのときもそうだった。 さめた状態でヨウツベにある浅田彰の当時の映像を観ると、実は何も言っていなくて面白い。 もう少し時間をおいて世間がしらけるのを待てば、内容の伴わない人がそのままに見えるようになるよ。 知的スノビズムなんて中二病そのものなんだから。
そもそもアルゴリズミックコンポジションってジャンル自体が内容が伴わないジャンルだから iamas以外1年後には全滅だろうな。
出てきた音を音楽としての尺度で定量化すること無しに プロセス内容の特別さだけで優劣をつけている人が多いよね。 音楽を定量化することは、その訓練をした人じゃないとできないし、 訓練されているかどうかなんて、訓練された人同士じゃないと分からないし。 音大出ていたってそういうことが分からない人がいっぱいいるんだから スノッブ臭に引き寄せられて集まってきた人には理解できるわけ無いよな。 もともとそんな着眼点があることすら気づいていないだろうし。 音楽をテクストで語っているうちはロキノンと同列だし、今の俺もその仲間なのかな。
アカデミックなつもりならせめてアルゴリズムの内容じゃなくて、 出てきた音楽に対してのアナリーゼなり論文なりで曲の正当性主張してほしいよな。 パッチ公開ライブとかで「すげーだろ?」ってプログラムさらしても素人ですらもう誰も振り向かなくなってる時代だし。
381 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/20(火) 04:00:05 ID:ZYkua1RP
大衆音楽にはない。 と思う。やってる奴見たことないが。
大衆音楽の正当性→時代に認められる 芸術音楽の正当性→歴史に認められる
大衆音楽でアルゴリズミックコンポジションっていうと、 Band in a Boxとかみたいなオートマチックな音楽に焦点があたるよな。 時代に認められる可能性は十分にある。
選民音楽うぜぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
とか思うけど、アルゴリズミック・コンポジションのあのアルゴリズミックなテクスチャー感はなかなか好きだな。
慣れていない人はどれもシーケンサのランダム演奏に聴こえるのだろうけどw
>>378 ぷ
歴史しらねぇ〜だろおまい(w
388 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/20(火) 15:39:52 ID:4NVf6Hr3
>>381 ,382
>>大衆音楽での「曲の正当性」
パヒュームの作曲者がTVで取材請けてたけど、
一昔前の口パクだのってレベルじゃないのはわかるが、
インタビュアーが、「機械で歌声まで作っちゃうこと」に対する若干のつっ込みをしてた。
「どうせなら面白いものを」みたいなことで誤魔化して切り抜けてたみたいだが、w
「正当性」というより、「いいわけ」にしか聞こえん
デジタル処理まで作品の内、と聞いてる人間が認識してれば、そうはならんのだろうが、
「大衆音楽」「アイドル」と、「デジタル処理」のギャップはこれからも変わること無いだろうからな。
さすが「アキバ系アイドル」ってことか。
大衆音楽 1.売れれば良いから、テクストは敢えて必要ない。 2.そのかわり場合によってはインタビューでいろいろ「いいわけ」をしなくてはいけない。 >>出てきた音楽に対してのアナリーゼなり論文なりで曲の正当性主張してほしいよな。 べきかどうかというより、これは、たしかにほしいところだ。 2.の意味では両者共通か。
音楽だけじゃなくて、MAXのパッチ吊るしたりしてる奴は、攻めてるように見えても 実は守りに入ってんダよな。 音楽的な未熟さを隠すための自己防衛にすぎん。 ほんとに勝負する気あるならパッチ公開ライブとかするなってことだよな。 多摩美の誰かさんが熱をいれてるライブコーディングとか糞以外の何者でもない。 パッチクレクレ君は反論しそうだが。 教育目的でのプログラム作成の指導をするのはすばらしいと思うがな。 自己防衛のために利用しちゃいかん。
そもそもほんとはパッチクレクレ君なんていなのかもだが。 掲示板としてのネタが欲しいのはたしかだろうが。 このスレに挙がってるパッチだって、たしかに殆ど(一部除いて)は自己満足のものに思える。 面倒でレスさえつけなかったが。 「掲示板的には、ネタあげてもらってる状態の方が、まだマシだ」って域は超えないわけで。
「守り」だとしても、それをやってしまうあたり、「売れ線的には効果的」って狙いもあるだろうな。 ある方面からは凹られようが、「ある筋では売れたからいいんだよ」みたいな。
確かに現代音楽なんかでは 音楽と論文(もしくはテクスト)ってのが、ワンセットみたいなところがある。 ただ、その正否というわけにいかないし、 また、390みたいな意見も正当だと思う。 今はただ(これからもずっと?)いろんな分野があるとしかいえない。
ある著名な人のライブがあって、それは「前衛的」なものである、と
で、「音楽」と「話」の割合は、五分五分、またはそれ以上に「話」に時間が割かれる。
ましてや、それは「砕けた話」でもない。
さて、パフォーマンスとしての成否その結果は
>>379 に譲る。
>>掲示板としてのネタが欲しいのはたしかだろうが。 そうやってネタとして罪のないondoの人や松様、シュト様を潰してきたのかお前は。 2chでは許されても世間じゃ通用しないぞ。その腐った人間性。
つーか、それほど才能無いのにmixiで出しゃばりすぎんのが気に食わないんじゃないの? なんで分からないことにまでくちばしを突っ込むのかと。 それもどう見たって初心者って人に上から目線で情報の押し売りをして 尊敬されたいと思ってやっているならものすごいKYなんだよな。 刹那的な感情に取り付かれて我慢ができなくなっちゃうのか、ただ単に視野が狭いのか、 そんなやつが現代音楽なんてやるんじゃねえよって思っちゃうんだよ。 本人はクールでハイブロウなんだって思ってんだぜ。 罪はあると思うね。
maxiの話題はmixiでやれば? ここで匿名で叩いてるお前のほうがよっぽどみっともないし、 出しゃばりだしKYだし、気持ち悪いぞ粘着くん。 おまえみたいな奴がいるから、みんなで情報を共有する気がなくなって 内に内に進んでっちゃうんだぞきっと。 いつもパッチ共有してくれたondoの人ももう現れないだろうしな。
>>397 パッチなんて自分で作れよ。
技術なんてあって当然というスタンスでやるのが音楽だろ?
楽器なら弾けて当然。パッチなら組めて当然。
音楽とはそういうものだろう?
手段が目的化してるぞ。
お前こそ直でパッチ貰いに行った方がよくないか?
求めている「情報」の質が違いすぎるんだな。
ゆとりDSP君とは。
ondoのパッチはコンセプチュアルだから、音楽っていう形体よりパッチという形体で インスタのように楽しむものが多かった。 別に技術的な部分でみんな関心してたわけじゃないだろ。 作品としてまとまってたから、それを楽しんでたわけだ。それは視聴者の立場で。 きみは違うのか? それと、ここはアルゴリズミックコンポジションのスレだ。 アルゴリズムコンプレックスの5Xs9Pkh4のようなやつがギャーギャ不満ぶちまけるためのものじゃないんだよ。 すぐゆとりゆとり連呼してお前一人みっともないぞ。 他人の批判を書く暇があったら直接文句言いに行け。 いちいち2chを挟むな。目障りだよおまえ。
このスレタイ、なんかずっと違和感があったんだが、 「自動」ってのだけなんだかマヌケでやな感じw なんか「アルゴリズミック・コンポジション」とかってしてほしい
ここの馬鹿が「自動作曲」なんてマヌケなスレタイつけたのは、 たぶん俺のせいかもしれんw 以前、DTM板他にずぅーっと粘着してるいつもアレな奴に アルゴリズム系の話をした時に、相手の程度に合わせて 誤解承知で「自動作曲」という単語を使った覚えがある。
いつもアレな奴って俺かもしれんww ってそれはないかw
max/mspでDUBってる人居ませんか? そろそろ夏なのでDUBりたいと思ってます
404 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/22(木) 19:27:58 ID:HPetWY/j
おりませんか? 「SC&アナログ宅ダブ」希望
405 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/22(木) 20:54:43 ID:HPetWY/j
空よ大地よ 民にDUBを与えたまえ
unko dub
407 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/23(金) 06:06:01 ID:zMhbwPXO
こいつmixiでも暴れてたDUB坊主か
408 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/23(金) 06:17:58 ID:zMhbwPXO
神よDUB坊主にunkoを与えたまえ
mixiとこのスレの微妙なリンクっぷりが面白い。 松おっさんのコミュ立ち上げペースが鈍化してる。
410 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/23(金) 19:27:08 ID:zMhbwPXO
Yahoo!JAPANのミッドタウン完全移転で松おっさんも忙しいんじゃないか。
411 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/24(土) 11:32:04 ID:DMhMTB6j
私はアナログシンセとMax/MSPの結合・融合を夢見ている者ですが、なんとなく「時代の流れが来た」というような直感が最近ありました。
412 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/24(土) 11:32:51 ID:DMhMTB6j
厳密には朝方の夢でした。アムステルダムのかっこいいクラブで、 テノリオンやらオーディオキューブやらレミュールやらが、 当たり前のように使われているイベントに遭遇した夢だったのです。 そこにはタナカ・アタウのような奇想天外なアートを作る人がいて、 ビョークも「Free Tibet!」なんて叫びながら歌っていたかもしれません。 あやしい近未来のドラッグを摂取する人もいて、もうくんずほぐれつ、何がなにやらのレイブ・シーンな夢でした。日本では違法です。
413 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/24(土) 11:33:24 ID:DMhMTB6j
そして夢から覚めて思ったのですが、 「アナログシンセは通常、MIDIをかませて遠回りに制御しているけど、本当はPCのCPUに直結していてもいいんじゃない?」 という、近未来への予感が働いたのです。
414 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/24(土) 11:33:53 ID:DMhMTB6j
将来、クラブでもフィルターとオシレーターを当たり前のようにアナログ化していく動きが起こるような気がしています。ですが、現在はやはりパソコンからMIDIでシンセをコントロールするだけで、 本来のアナログのパワーを完全に引き出せていない、という印象です。
415 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/24(土) 11:35:12 ID:DMhMTB6j
どこが遠回りなんだ? デジタルからアナログにする一番近道じゃん。
417 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/24(土) 12:23:21 ID:DMhMTB6j
MIDIが遠回りなのです。
つ MSP → OSC → CPU → D/A or stepping motor → Analog Instrument
そもそも、アナログ発信器を生産するのが現状難しいんじゃないか?
モーターってw MIDIより自由度無さ気だな、おい。 モジュラーシンセと合体させるのか? OTAモジュールがたくさんいるな。
mohtaが復活したと聞いてfj.*から駆けつけてきました
422 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/25(日) 01:55:26 ID:WRYjeZbA
アルゴリズミックコンポジション系のキーワードでググルと T岡さんって人がやたらヒットするんだが、どんな教授なんだ? いろんな大学で教えてるみたいだな。授業潜ってみようかな。
アナログPCでアナログMax使えば近道じゃねえか D/Aの分解能とか気にしなくて済むぞ
424 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/26(月) 00:51:31 ID:pbrhbT1C
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) >【和声法】クラシックの音楽理論3【対位法】 [クラシック] >作曲科受験生の為のスレッド〜第2楽章 [音楽系学校] アルゴリズミックコンポジションでクラシックやってる奴結構いるように読める。 いろんな意味で健康体だ。
>>396 湯浅譲二の教え子達が企画したCDに「作品解説」なる曲があって
作品解説の解説のために楽曲が存在がする現代音楽の状況がアイロニカルに描かれていた
>>424 ふむ
そうなると、現代音楽系になるのかな。
それとも律儀にクラシック的にアルゴリズミックコンポジションに取り組んでるのか。
>>425 へえ〜オモロだね
427 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/26(月) 21:37:08 ID:pbrhbT1C
ライヒのコンサートでもそうだったが、最近あちらこちらでIAMASの厨がうざい。 どうしてこのジャンルはこうもうざい奴だらけなんだろう。 クリエイターだから、しかたないと言われればそれまでだが。。
何が、どう、うざいのかはっきりしなさい 女子高生の愚痴か
430 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/26(月) 22:03:23 ID:pbrhbT1C
2ch特にこのスレでうざいと言えば....察してくれ
>>430 >2ch特にこのスレでうざいと言えば....察してくれ
結局ここだけかw
432 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/26(月) 22:15:49 ID:pbrhbT1C
悪いな。詳しいこと話せなくてw
寒
434 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/26(月) 23:47:20 ID:pbrhbT1C
悪
>>425 「メタ−現音」といえば想起するものに谷川俊太郎の「取り説」
436 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/27(火) 00:53:32 ID:CxyrZ8aJ
いけだりょうじってかっこいい?
437 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/27(火) 13:55:01 ID:gpiMB1Sa
糞スレ
>>427 あぁ、武満徹作曲賞行った?
IAMAS関係者多かったね、まぁ応援に来てたんだろうけど
すごい人数で集団形成してたし
三輪さんがツアーコンダクターみたいでウケた
けどま、IAMASでやってる事はちょっとねー…
知り合いも多いけど、あの盲信な感じがなぁ
ウザいというのはよく分かる。
ま、我々は我々で頑張ろうじゃまいか
439 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/27(火) 20:08:37 ID:CxyrZ8aJ
ここのスレの奴はなんで自分を棚にあげて、"うざい"とか他人の批判しかしないんだ? 音楽やってる奴で、口で他人の攻撃ばかりする奴って、ただの芸術家気取りで ろくな能力兼ね備えてない奴の自己防衛だと思うが。 ノダケンやイマホリのようになりたいのか?
440 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/28(水) 22:33:46 ID:/Wo+6Pm8
ノダケン?イマホリ?誰それ? アルゴリズミックコンポジションと関係ない書き込みだったらやめてほしい。
イマダやホリケンのようになりたい。
442 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/29(木) 12:33:09 ID:N44GcTgD
のだけん、今堀って2ちゃん以外では無名の超電波音楽家だぞ。しかもナルシストw 彼らのようになりたいなら、ここでもどんどん実名でプライベート明かして、現実と空想の世界のremixするといい。 あと、他人を罵る技も身につけないと。
>>439 傍目から見ても、少なくとも今堀さんは誠実だと思うけど?
>>442 そりゃ現代音楽畑の作曲家は一般的には無名だろうがw
何を指して超電波と形容しているのかわからんけれども、野田さんも今堀さんもおもしろい曲書いてるじゃん。聴いたことあんの?
444 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/30(金) 20:38:18 ID:xI+0ZVZ1
>>443 >野田さんも今堀さんもおもしろい曲書いてるじゃん。
何を指しておもしろいと形容しているのかわからんけれども、聴いたことあんの?
気がつけば人の陰口になってるジャンルは総じて内容が無い
446 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/31(土) 00:22:38 ID:j9ymMK3P
気がつかなくても人の陰口しかたたかないどーしようもないアルゴリズミックコンポジションに活路があるとしたらそれは↓
447 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/31(土) 00:27:46 ID:j9ymMK3P
448 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/31(土) 08:27:19 ID:x2tkVV9B
僕はエレクトニカにいかない アルゴが好きです。 「アルゴ」って「オモロ」となんだか似てませんか? 「アルゴ〜!」
むしろ アイゴ〜!
松様開発のプラグイン、サポートがテキトーすぎないか? フリーなのはいいが、しっかり説明責任果たせよな。
↑他人のオナニー汁の後始末にいちいち文句つける勘違いウジ虫
思いついたら即行動、その後放置。 そうやって死んでいったコミュやトピ。 なるほどオナニーとはよく言ったもので。
<<451 ウジ虫野郎って点ではお前も同類なんだがな。w
454 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/01(日) 21:05:24 ID:WYv/LqOg
>>419 max/MSPのMSPオーディオシグナルをCVに変換できる装置って何かありますか?
AudioI/F
456 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/01(日) 21:43:01 ID:WYv/LqOg
AUDIOI/Fは交流でしょ
松様のやりたがり癖は、周りにフォローしてあげる人間がいれば活かされそうだが。
458 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/01(日) 23:48:50 ID:WYv/LqOg
ふむ 今紹介文見た限り友達いっぱい、後輩から慕われる先輩という構図が見え隠れするから、人間的にはいい奴なんだろう。 でもそういう人間は総じて芸術では大成しない。
身近にいればいい兄貴分なんだろ。 それをネットで無差別に発揮しようとするから少々滑稽に見えるだけで。
要は彼は世話好きで、おせっかいなんだろう。 積極的に他人とコミュニケーションを持とうという姿勢や、後輩を気にかけて面倒を見る人は 現代日本に希有な存在になってしまったが、音楽家は孤高の存在でなければならない。 仲良しごっこに終止してたら近所のいい兄ちゃん止まりだろう。 そういう奴は音楽やめたほうがいいな。
ちやほやされたくて食い散らかすっていうのが、ものつくりには一番向かない性格な訳で
そういえば2ちゃんでチヤホヤされて勘違いしちゃった麻生とかいう政治家いたな。 2ちゃんを制すれば日本を制すると誤解した痛い例。 このスレでもコテハン出してチヤホヤされて旅だってしまった人たちが数名。w
俺は俗物なんで、相応にちやほやされるのは悪いとは思わないけどな。 ただ自分をちやほやしてくれるのが誰なのかは見極めた方がいいよな。
音楽をコミュニケーション・ツールとして消費するものには 音楽は必要無い 手品でも覚えれば良い
そういったわけで、彼流の手品なんだろう>DSP
確かに彼は楽曲の詳細なアナリーゼ的解説はしてもパッチ吊るさないから手品的だな。
個人的な恨みがあるわけじゃないが、 パッチを吊るして音楽を吊るさないA松を神のように崇め 音楽を吊るしてパッチを吊るさないO松は悪魔として忌み嫌ってしまうのは 我々の悲しい性かな。 >>音楽をコミュニケーション・ツールとして消費するものには >>音楽は必要無い これは過激な意見だな。さすがにお偉いさんに怒られそうorz
なかなか、クラ〜現代系の和声や旋法的なものをアルゴで扱うような話題は出てこないのかな。
>音楽を吊るしてパッチを吊るさないO松は悪魔として忌み嫌ってしまうのは そうかい? 単にミクシとかでやたら自分の側に誘導したがるのがうざいだけで、 そこまで深く考えたことはなかったな。
やっぱりondoみたいにパッチ吊るしてくれると神様なんすよ 我々みたいな素人にとっては。 音楽として叩き付けられたら、どんなにいい音楽ても直接パクれる部分ないし。 それは我々の音楽の不勉強からくるものかもしれんが、 ここにいるほとんどの人が音大で作曲専門に勉強したりはしてないわけで。
ミュライユ全曲集Vol.2 日時 2008年06月28日(18時〜) 開催場所 東京都(ドルチェホール ) 日時 6月28日土曜日 18時〜20時 開催場所 日本ピアノギャラリー五階 ドルチェホール アクセス ●笹目通り沿い ●東武東上線成増駅より西武バス 高松大門通り下車 ●大江戸線光ヶ丘駅徒歩10分 チケット一般3000円前売り2500円 学生&シニア2000円前売り1000円 中学生以下&障害者無料 曲目 メシアン プレリュードより抜粋 ミュライュ 忘却の領土 サービスするから来てね♥
ミュライユ全曲ってことはmax/mspなんかも使うってことだよな?それは大掛かりだ。
クラ板には口汚い粘着がいるらしいからな。その流れかも。
口汚い粘着はクラというより、むしろこのスレのほうが多い気が...
曲で和音を使うときはその曲のスケールにそった和音を使うのが普通なんですか?
そんなこと誰が決めたんだ
バッハ?
んなバッハな
481 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/06(金) 22:02:44 ID:6Bquc6yL
DSのエレクトロプランクトンってどうですか? 使ってる人いるでしょうか。 自分、これだけのためにDS買おうかと迷っているんですが、既にPCで同じようなソフトありますか?
>>481 mixiの自動作曲コミュで聞いてごらんよ
om,pwgl,symbolicとかrubartoとかその辺使いの人いないのか
おまいら自演しすぎ。w このスレの参加者は3人がいいとこだろ
んあこたあない んな気がするだけだw
486 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/07(土) 15:56:59 ID:UIj/wL+u
やめようぜコロコロID変えるの
487 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 01:26:57 ID:0uGjseoT
しかしよー、日本の理論書だけで勉強してる奴らって、本当にお気の毒だよな。 海外の作曲家にいつも鼻で笑われちゃうよな日本の音楽理論書は。 内容を改訂しないのがいけないのか 海外の翻訳しかしないのがいけないのかはわからんが。
海外の作曲家が何故日本の音楽理論書を読めるんだ
>>487 海外の和声の本しか知らないやつに藝大和声を見せたら、たいてい大絶賛するんだが。
490 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/09(月) 20:14:50 ID:f14051u9
確かに日本の和声の本はちょっと解釈が50年前で止まってる感あるな。 興味がそそられる理論書というとだいたい海外かもしれない。ジャズしかり。
って釣られたがマルチか。
海外のミュージシャンは日本語の本なんて読めたもんじゃないだろうな ところでiPhone3Gの可能性、AC的にどう思う? A松様が盲目的にmaxオデッセイサイトをiPhoneネタで汚す件は置いといて、 iPhonePDとかあったら便利だと思うのだ!
まあ、maxだけでネタを探すのも大変だしな。 ひさしぶりに見に行ったらオデッセイ用のフォーラムできてんじゃん。
494 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/11(水) 20:44:59 ID:RONbLUGv
プロとアマチュアの違いとはなんでしょう。 プロとアマチュアの違いというと、普通は上手さの違いだと考えますね。 あるいは、弾くことでお金をもらっているか(=生計を維持しているか)どうかという見方もできます。 そういう部分は確かに分かりやすいですし、実際、正しいと思います。 しかし、それではアマチュアで上手い人の演奏はプロ並みかというと、やはりそれはそうではないと思うんですね。 我々はどこかでアマチュアであることに安住しています。
【Untitled Night Gallery】 MEDIA FARM VOL.23 『ISADORA & MAX/MSP,JITTER』 〜 たまごコース 〜 8月1日(金)19:00 - 21:30ISADORA 初級 8月2日(土)15:00 - 19:00MAX/MSP,JITTER 初級1 8月3日(日)15:00 - 19:00MAX/MSP,JITTER 初級2 「人が動くと音が鳴る」「人の声で映像の明るさが変わる」など、インタラクティブな演出を実現できるソフト『ISAODRA』と『MAX/MSP,JITTER』の初級(ビギナー、つまり、たまご)コースです。 もっとも初歩的な使い方を覚え、作品作りのヒントにしてください。
「人が動くと音が鳴る」「人の声で映像の明るさが変わる」など、インタラクティブな演出を実現できるソフト『ISAODRA』と『MAX/MSP,JITTER』の初級(ビギナー、つまり、たまご)コースです。 もっとも初歩的な使い方を覚え、作品作りのヒントにしてください。 この2つのソフトを使うと、こんなことが出来ます。 → DJとVJを同時に一人でパフォーマンス → 鑑賞者が作品に触ることで、展示物に変化が出るインスタレーション → ダンスや演劇で使う映像を、舞台上でリアルタイムに処理する → 自分でコンピューター内で楽器を作る(DJソフト、シーケンサーを作るなど) などなど、やりたいことを実現させるソフトです。
[日程] 全3回(3日連続) 8月1日(金)19:00 - 21:30ISADORA 初級 8月2日(土)15:00 - 19:00MAX/MSP,JITTER 初級1 8月3日(日)15:00 - 19:00MAX/MSP,JITTER 初級2 [参加費] 15,000円(3日連続) [定員] 10名(最低催行人数8名) ※7月25日の時点で最低人数に達しない場合は、申し訳ございませんが開催中止となります。何も連絡が無い場合は予定通り開催致します。 [内容] ISADORAとMAX/MSP,JITTERの基本的な使い方をチュートリアル形式でマスターします。
500 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/12(木) 20:10:36 ID:wZs+uZft
[お申し込み方法]
以下の情報をメールでお送りください。
メールの件名を「たまごコース:参加申込み」とお書き下さい。
(1)名前
(2)メールアドレス
(3)電話番号
(4)持参するコンピューター MAC / WIN
(5)ISADORA、もしくは、MAX/MSP,JITTERの使用経験 有(どのくらい?)/無
(6)簡単なプロフィールを教えてください。
(7)どのようなことをしたいか、どんなことを知りたいか、教えてください。
→メール送り先
[email protected]
でてこいや〜w
自動自演システム
503 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/13(金) 19:38:47 ID:Wemgw2ub
まじか こいこいこいこいこいこいこい
504 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/13(金) 19:39:19 ID:Wemgw2ub
デ テ コ イ ヤ ー
A松様のIphone祭がまた始まったよ... maxサイトよ何処へ〜
>>505 A松とか呼んでるのも、そのサイトにこだわってるのもお前だけだよ。
多数派工作をしないところは潔いが。
というよりも頭が回らなかっただけだろ
508 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/15(日) 15:57:19 ID:f6gk33hS
俺はA松様のおかげでむしろiPhoneに興味が出てきたんだけど。 勝手アプリすらすら書けるようになりたい!!! 結構予約したやついるんでない?
omae niha muri
510 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/15(日) 23:42:11 ID:f6gk33hS
oredemo dekiru iphone.app
511 :
めっさエレキテル :2008/06/16(月) 00:46:04 ID:dcK9XjQd
512 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 02:39:05 ID:2608/jw0
404
513 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/17(火) 02:04:14 ID:ZsqOBzq8
エレキテル氏キターー! ひさびさの音頭ネタだな
聴けないんすけど
515 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/18(水) 01:46:53 ID:X9FmP9pL
三輪門下の松mさんが武光徹作曲賞を受賞されたようですね。 アルゴリズミックコンポジションに決して使われていない音楽の好例でしょう。
516 :
野田憲太郎 :2008/06/21(土) 17:56:41 ID:XUd7zaDm
517 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 03:33:47 ID:teZVzoO3
こいこいこいこいこい デテコイヤー お前らのアルゴリズム吐き出してみろ
518 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 03:34:26 ID:teZVzoO3
max csound スパコ ドントコイヤー
519 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 03:34:53 ID:teZVzoO3
ドンドコドンドコ ドントコイヤー
520 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 03:35:27 ID:teZVzoO3
安心しろ 音楽じゃない アルゴリズムを見せてみろと言ってるだけだ
521 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 03:35:56 ID:teZVzoO3
ドンドコドンドコドンドコドンドコ ドントコイヤー
522 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 03:36:35 ID:teZVzoO3
linuxで音楽のやつも ドントコイヤー
523 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 03:37:35 ID:teZVzoO3
初心者歓迎 アルゴリズミックコンポジション ドントコイヤー
524 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 03:38:08 ID:teZVzoO3
ノダケン、イマホリ ドントコイヤー
ドントコ・オブ・ザ・イヤー
526 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 00:24:14 ID:9encrqzt
6/24 オヤジ達の逆襲 アルゴリズミックコンポジションに夢をのせて こいこいこいこいこいこいこいこい ドントコイヤー
527 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 00:29:02 ID:9encrqzt
528 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 23:48:30 ID:9encrqzt
こいこいこいこい もっとこいよー
529 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 23:48:55 ID:9encrqzt
書き込みゼロ やる気ゼロ
530 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 23:49:23 ID:9encrqzt
お前らのアルゴリズムはそんなもんか? もっとこいよー
531 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 23:49:54 ID:9encrqzt
532 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 23:50:28 ID:9encrqzt
感想きぼんぬ、いや 感想ドントコイヤー
533 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 23:50:54 ID:9encrqzt
こいこいこいこいこい ドントコイヤー
534 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/26(木) 21:00:21 ID:Hkj0sveO
531 いわゆるランダム音楽じゃなくて普通の音楽として成立してるのはすごい。 どういうアルゴリズムなんだろう?
535 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/27(金) 00:42:41 ID:1Agzaj0o
こいこいこいこいこい どんとこいや−
536 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/27(金) 00:44:29 ID:1Agzaj0o
>>534 質問ありがとう
これは相当工夫したよ
ヒントは単一階層のアルゴリズムではないということ
こいこい
もっとこいよー
骨のある質問
どんとこいやー
537 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/27(金) 00:45:20 ID:1Agzaj0o
お前らのネクストレベルはすぐそこだ こいこいこいこいこい どんとこいやー
538 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/27(金) 00:45:50 ID:1Agzaj0o
ダブでもデブでもどんとこいやー
ドントコ嫌ー
新生?真性?デテコイヤー登場でスレが(無駄にw)延びてるなw
無駄なことはいいことだw
>>531 複階層的なアルゴは今や当然だとしても、
これはなかなか良く考えられてるね。
アルゴ内容までわからないけど、一回聞いてみて思いついたキーワードは、
○モードの指定とモード内の機能和声SD(D)とTの反復バリエーション枠(これは結果論かな?
○共通音をうまく軸に使ったモードの移行
ミニマル的メロパーカッション2声に対し、旋律らしいものも二個かな。ここでも、モード移行の際うまく片方が係留で軸になってたり。
この2声が3−6度系軸にちゃんと2度や5度が程よくあらわれる。
横の音程もなにか設定されてる模様。
>>531 別に凄いとも思わないね。
既存の概念に執着しすぎだと思った。
新しいことを発見する努力もした方がいいと思うよ。
新しいことやればなんでもいいと思ってる厨房はけーん
7月12日(土)
17:30 開場
6:6:6 開演
当日3,000円/前売り2,500円
会場:高円寺ミッションズ
http://www.live-missions.com/access/index.html 『映画秘宝』誌上、最も血飛沫に塗れたページ「DEVILPRESS」と、
局地的に話題をさらったファンジン『TRASH-UP!!』、
そしてオリジナル・サタニックメタルバンド「GENOCIDE」が合同開催する狂気
のイベントが実現!!
スクリーンに写し出される、ホラー映画の血みどろ映像と、
最強のバンド勢によって演出される悪魔の宴!!
別に新しいことでもないわけだが
>>541 まあね。そうともいえる。
2chのアルゴスレのネタってことでry
アルゴリズミックコンポジションって簡単に言うとどういうことですか?
あー 12音列技法とかいうやつのこと?
12音技法とは限らない
普通に理論に忠実に作曲する事とアルゴリズム作曲の境界線はどこだろう
理論に忠実に作曲する事って、絶対普通じゃないぞ。歴史的に見てもそんな音楽作品一つもないんじゃないか?
現代的な理論は作曲の自由度を高めるために改良されてきた。 それに対してアルゴリスムによる作曲は頭から一定の制約を受け入れてやる物。 スタンスが違う。
>>547 ,552
違う
反例を上げると
ランダムに音を鳴らすアルゴリズムに規則はない
>>553 ランダムだけじゃ曲にならない。そんなのコンポジションって言わない。
曲にするには一定の法則による動きが必要。
>>554 ランダムの中に全ての曲は含まれているよ?
音列の全パターンがランダムの中にあるのだから。
それなのに曲じゃないのはおかしくないか?
>>555 だったらランダムだけで曲つくってみろよw
リズムと音階だけでも規則性がないと、曲にするのは無理だから。
1週間以内に曲と呼べるものがアップできたら認めてやる。
詭弁を使うにしても少しは頭使えよ。 無規律に音列を作るという点で既に規則を受け入れている。
>>559 それを認めるとしよう。
そうすると、どんな音列も
アルゴリズムコンポジションの定義に当てはまって
しまう。
こういうのとか、プログレとか、モードがどうのとかって、 背伸びしたい人がやってる人の99%だろ。 >559がそういうことをいってたころで。
>>560 その通り。それで何も問題はない。
>>561 向上心のない奴は馬鹿だそうだ。
少なくとも学ぼうという心のない奴はマヌケだろうが。
ついでに、プログレとモードにはささやかな共通点があって、聴き手の勝手である所が大きい事があげられる。
結局アルゴリズミックコンポジションって普通の作曲と何か違うの?「普通の作曲」自体がアルゴリズミックコンポジションの一種だよね?
m
アク規制解除記念カキコ
>>549 〜
どうもやっぱり最初はすぐそっちにいっちゃうんだな
それもひとつ無いこたなけどなあ。
わかってる人は特段書かないのかな?やっぱり。
566 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/16(水) 03:33:10 ID:8TAK7rxj
でてこいよいいかげん
>>563 何も違わない。
まともなソフトが存在しないのは、途中で馬鹿らしくなってくるからだと思う。
それは作る人のアイデアがつまらないから つぼおさえてる人は、それなりに使っている
569 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/20(日) 23:07:12 ID:hKli+ny1
通常の作曲は訓練された人間の直感に頼るところが大きいが、 アルゴリズミック作曲は理論的に抽出された規則に任せる側面が大きい。 という感じで大まかに区別できないだろうか。
570 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/21(月) 01:58:59 ID:mGbOUz4t
>通常の作曲は訓練された人間の直感に頼るところが大きいが、 >アルゴリズミック作曲は理論的に抽出された規則に任せる側面が大きい。 誤解を招く表現なので、補足するが、アルゴリズム作曲も訓練された人間以外が作るものは音楽的にもやはり未熟だよ。 作曲家がビシっと作った作曲用アルゴリズムと、機械いじり、プログラミングが好きなオタクが作ったアルゴリズムは 天と地ほどの差があるぞ。「音楽作品の作曲のためのアルゴリズム」って観点で見ればな。 でもって、アルゴリズミック作曲の代表的な音楽作品は抽出された規則に任せる側面が大きいわけではない。 抽出された規則に任せてもマニュアルで作曲したとき以上に音楽的になるってことはまずありえないから。 そこんとこ誤解してるビギナー多いのはしかたないが。 コンピュータ使ったからって音楽的なものを生み出す能力が高まるわけじゃない。 アルゴリズム作曲の音楽でアルゴリズムを使ってない音楽と比較しても遜色ないほど緻密に構成された音楽を生み出せてるのは、 ミラーパケットと組んでるマヌリやサーリアホ、ランスキー、ジョナサンハーベイみたいに厳格な作曲の訓練を受けてる人だけなのでは?
じゃあ、どこがどうアルゴリズミックなの?
572 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/22(火) 12:33:33 ID:+V7XT0rw
ヤメちまえよwww
573 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/22(火) 19:17:16 ID:tJhRKRIu
やめちまえやめちまえ。 お前みたいな教えてくんには無理だよ。
単に興味を持って曲を聴いてみたいという人間にもその態度?
ここはひどいインターネットですよ
EXか?巣に帰れ
577 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/28(月) 01:28:00 ID:dAPme3mF
578 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/28(月) 01:33:30 ID:dAPme3mF
579 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/28(月) 01:34:24 ID:dAPme3mF
ヤメちまえよwww
料理好きの暇な主婦が誰でも知っているような調理法を オリジナルレシピとして紹介しているような、勘違い料理的な松サイト
581 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/28(月) 21:31:41 ID:kWKKlz8o
DTM板常駐基地外(中年ニート、精神障害者)の一般人に対する憎悪と嫉妬深さは異常 自分では音楽など製作できない分際で 他人様に意見しようなんて10億年はえぇっつんだボケ さっさとミトコンドリアから霊長類に進化して、それから出直して来いってんだスットコドッコイ P.S. 現代音楽シーンへのスティーブライヒの影響も知らずに「古い」の一言で片付けようとする馬鹿さ加減は中年ニートの中二病という奴かw 裸の大将奮戦基を見るようである意味微笑ましい
難しいことはよくわからないけど、ここはひどいインターネットですね
583 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 00:26:04 ID:5QeRi/0E
>577 ここのサイトそんなにレベル低いですか?プラグインも宅録でいつも利用させてもらってます。 少なくとも自分みたいに趣味で音楽やってる人間には斬新なコンテンツだし、 勉強になりました。レベルが低いっていう感覚はわかりませんが、反対にレベルが高い人って例えば誰のサイトになるんですか? ついでに現代音楽から見たらライヒやイーノってそんなにダメな作曲家なんですかね。かっこいいと思うんですがショックです。
松様という人は必死で目立とうとしてますね。
松様って誰なのかわからないけど必死にその人をたたいてるひとが一人いるのはわかった
最低でも3人はいると思う
赤○を松様だと勘違いして粘着してたマヌケひとりだけだと思ってたけど 3人もいたか
中年ニート病患者分身の術 の巻でござる
>>587 の言ってる粘着野郎は、松様のことは別に叩いていたわけではなかった。
中ニ病(中年ニート病)炸裂の巻 でござる
デテコイヤー=松説はどうなった?w
音楽情報科学研究会参加してる人なら薄々気づいてると思うが、デテコイヤはいつも一番手に論文発表する静岡のあの人だよな。w
ほむ
「松」はいまんとこ3人包含してるのかなw
基地害の独り言スレ
569の論法でいうと、 人間が直感を使って作曲した方が手っ取り早いともいえる。 しかし、それだと、アルゴリズムの利点が無いということになる。 そして、まだこのスレではその利点が論じられていない。 まだこのスレでの議論はそのレベルなのである。 出ている唯一のヒントは「CAC」ということである。
また、逆に言うと、
569は今の大半の現状を説明しているとは思う。
しかし、「アルゴリズミックコンポジション」の理念(目指すところ)の説明ではない。
今言ってることは
>>570 と同じことになるわけだが。
今尚発展途上のものであることに違いない。
598 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/04(月) 21:06:00 ID:LQy+Mrkp
ちょい、流れアレな中で質問しづらいんだが Csoundで、パイソンなしの単体でスコアを数式で生成させる方法ってないのか? オケは当然数式で制御できるんだが・・・
600 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 00:19:57 ID:tqG/9Mwn
CSound、SuperCollider、Chuckなどの言語でアルゴリズム作曲をする場合 それぞれ得意とする畑や分野などはどのような感じなのでしょうか? 音響合成ならば、SCは微分やノイズが得意、 Chuckは物理モデリングが得意と聞いたことがあります。 また、他にもオススメなテキストベースの音響プログラミング言語があれば是非
602 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/10(日) 02:48:12 ID:LuOI39dI
>>598 どえらい話題持ち出したなw
A松の作品自体の質については、今まではタブーだったんだがww
未だにA松とか言ってるバカ一名
異常者はスルー
まだA松とか言ってんのかよwww
606 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/10(日) 11:07:25 ID:LuOI39dI
ごめ まったく意味が読めないんだけど、実名出せってこと?
まず、
>>598 でリンクされてるエントリの内容から
「アルゴリズミックコンポジションは素人」というコメントが出てくるのが意味不明。
だから他の人間はみなスルーしたわけだが
それに食いつく
>>602 が「タブー」とか言ってるのも輪をかけて理解に苦しむ
単に誰も話題にしてないだけなのに
ということはこの二人・・・
608 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/10(日) 22:05:38 ID:LuOI39dI
あーそういう意味ね。長い間この話題はJ学会でもタブー視されてたから 板が削除されないか心配に。w
あかまつ・さこんだが、おんがくをわかってないことは、みんなしってるべ。
>板が削除されないか心配に。w 赤松はどうでもいいが、こういうレスは見ていて痛々しい。
。のあとにwとは新しい
612 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/11(月) 02:13:19 ID:04vkRIcf
609 では、ミワさんやライさんの作品はどう思う?
誰と限った話ではないんだけど、そろそろ 「黎明期からやってきた先駆者だから」という評価は取っ払っちゃって 「音楽としてどうか?」という作品中心の見方で評価しなおさないと、 裏原のBの人達みたいになっちゃいそうでやだな。
614 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/11(月) 04:11:11 ID:04vkRIcf
613 では、ircamの今堀さんの作品はどう思う?
>>613 そんな事、お前以外はみんな
昔からずっとやってるよ。
気に食わない曲は聴かない。話題にもしない。ただそれだけ
>>614 彼をこの文脈で語るのはふさわしくないと思うよ。
617 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/12(火) 22:01:40 ID:74KMARZH
グーグルで「ircam 今堀」で検索してみたんだが、へんな記事ばかりヒットする。 あれげな人なの?
>>617 現代音楽板でずいぶん粘着されてたからねー。
実名さらして2ちゃんに出てこりゃ、ま、こうなるんでしょ。
2ちゃんで実名出すのは迂闊としか言いようがないけど 現代音楽板で粘着してたのは、ある種の犯罪予備軍メンヘラーだろ。 どっちが犯罪者か、よーく考えろwww 基地外涙目www
620 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/13(水) 22:50:37 ID:KM9N5yOk
確かに今堀は基地外としか言いようがないことを実名でポンポン書いてたな。 誰が見てもキモオタ臭感じたし、嫌味っぽかった。 彼が今後どんなに優れた音楽作ろうと、 あの2chでの忌まわしいレッテルと一生付き合わなければならないのかと思うとお気の毒だな。
620=基地外の自白でした
622 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/14(木) 03:41:01 ID:vsKxbPbW
あのよー、イマホリネタのみ、かばうような自己弁護のレスが入るだろー? わかりやすいよなーwww その純粋無垢な心でこのスレの自分以外の人宛の誹謗中傷ネタも弁護、フォローして上げてくれよ。
キチガイ叩くといろいろ妄想流しだすからおもろい
はやく和声法や対位法とプログラミングの架橋的な話題をしてくれw
おまえは他人頼みだからいつまでたってもクズなんだよw
つられないよんw
627 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/14(木) 11:24:43 ID:vsKxbPbW
必死ダなww 今堀って最近日大で講師やってるって噂聞いたんだが、どんなこと教えてるんだ? 学生や学校側も2chでの今堀を知っているんだろうか。
このスレからアルゴリズミック・コンポジションの魅力が伝わってくることなんて一度たりともないな。
>>628 もともとオナニー以外の魅力がないんだからしかたない。
アルゴリズミック・コンポジションで人が感動する曲ができたなんて話、聞いたことないし。
だってよー伝統的な作曲で人が感動する曲が書けない人間が背伸びしてアルゴリズミック・コンポジションにてを出してるケースが多いからな。 おそらくやってるやつの99%は専門的な音楽教育受けてないし、作曲法も知らない。 せめてクセナキスのアルゴリズミックコンポジションくらい研究してから、自作に取り組まないと美学的な位置づけなんかも全く理解できないとおもわれ。
633 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/21(木) 23:56:19 ID:nG0LKgzL
松本ウザす
634 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/22(金) 01:58:01 ID:HLhV/uXM
本田ウザす
635 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/22(金) 02:19:19 ID:HLhV/uXM
チャップマンスティックをアルコンに使ってるやちいる?
636 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/22(金) 02:55:46 ID:HLhV/uXM
あー今日も太陽のフィールを感じられなかった。俺のDubは夏とともに去りぬ。
637 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/22(金) 03:22:08 ID:HLhV/uXM
アルゴリズミックコンポジションの文献ってーと、何があんの? コンピュータ音楽歴史テクノロジーアート以外にあんの?
638 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/23(土) 00:23:04 ID:53N037+r
三輪ウザす
639 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/23(土) 15:45:35 ID:t5T25sq2
ウザすウザす
ザウルす
トイザらす
642 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/24(日) 00:08:17 ID:aUBPYKmK
また他人の中傷スカ。i堀さんもよくやりますね。気持ちはわかります。
スカうざス
今堀さん野田さん、何があったのか知りませんが、罵り合い場外バトルは他でやってもらえます? ここはあなたがたのような電波音楽家のためのスレじゃなく、アルゴリのスレです。 音楽的対立は言葉じゃなくて音楽自体で表現してくださいな。 乱筆乱文失礼いたしました。
なんかここ殺伐としていますね
赤松のコメントウザす
647 :
めっさエレキテル :2008/08/26(火) 05:03:27 ID:z6yQ2Wzz
648 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/06(土) 00:41:50 ID:4FxHG2KB
アルゴリズミックコンポジション、自動作曲、 コンピュータエイデッドコンポジションは 医学で言うところのまさに遺伝子操作、DNA解析とも言える芸術で 神の領域を犯すとも言える作曲法だ。 社会の成熟、理解を伴わない科学技術、作曲技法の発展は 不幸を招くことになるだろう。 2008年現在の日本ではまだまだ早すぎる概念だ。
652 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/01(水) 00:07:50 ID:TJmap1nq
自動作曲て機械が音楽作るんだろ/じゃあお前は何やるんだよってことだよなww 無能な人間の逃げ道として最高なのかもしれんが、関心はしないな
654 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 20:24:07 ID:BA6TCAp3
アルゴなんてもんはIT土方のプログラマーにやらせときゃいい 作曲家が作曲しないでどうすんの?www
くやしいのうwwくやしいのうww
656 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/03(金) 20:58:02 ID:JX2LtpCq
アルコンの意味知らんヤツが何いっても同じだよw
657 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/03(金) 21:01:04 ID:JX2LtpCq
基本的にアルコンできるやつは普通に作曲もできる。 できないやつがアルコンに頼るというのは知らんヤツか、勘違いしてるヤツだけ。 そうなると、おのずとアルゴ使う意味はわかってもいいはずだが。
作曲できない無能人間の逃げ道としても有効 the アルゴリズミックコンポジション
っていうか、作曲できないヤツがPCで作りましたなんて曲あるのか? (ネットにはそんな触込みのゴミがわんさかころがってるがそんなのは論外) ってか、そんな便利なソフト実際あるのかよw すぐ判るだろそんなの で、658見たいな事しかいえないヤツって、実際は そんな冗談みたいな「PCソフトで作りました」 って音楽と同等のものしか作曲できないってのは明らか。 でなきゃ、そんなこと言わないでいいわけだからね。
じゃああんたら8声のフーガを書けるんですか? 思い上がるのもいい加減にしろPCオタクが。
単純だなあ 8声のフーガなんて手で書いても大変な作業なのに そうなるとアルゴ考えるのだってそれ以上に大変になるにきまってるだだろw
かけねーんだろどうせ? アルゴとか叫ぶまえに作曲勉強してから出直せよ。
664 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/04(土) 23:18:21 ID:e1GrTmJD
フガフガ…
>>663 なんだそんなに気になるのかw
たまたまなんかの形でプログラム組める人が、作曲勉強のノートメモ代わりにプログラム書くだけだよ。
作曲の勉強のノートメモなんかだれも公表しないだろ。
確かに、フーガなんて書いたことないが、アルゴリズミックコンポジションを駆使すれば作れる気がする。 それくらい壮大なもんだよ。 人間が手で書いてたら書けない複雑に構成された曲だって書けるようになるんだし、 コンピュータに降参するべきじゃないかな663みてーな無能作曲家は。
頭のいいヤツの自演くさい流れだがw うーん w
ノートなんて公開しなくてもいいけど、その成果の方はどうなってるの?
669 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/06(月) 03:56:05 ID:9mR8AWaD
ノートなんてぐっちゃぐちゃで他人に見せられんw でも不思議とアルゴリズムならみせられちゃうわんw 自己満かっ!?
670 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/06(月) 03:57:17 ID:9mR8AWaD
みんなどんな曲作ってるん?これぞアルゴって曲ってどんなジャンルに多いんだろう。
ずっと言われ続けてることかも知らんけど アルコンで対位法的なものってずっと続く1つの課題かもね。 これは別にアルコンに限った事じゃないけどw なんか一瞬手が届きそうな錯覚はあるよねww
おまいは一生手が届かないと思うぞよ なんか対位法とかとんちんかんなこと言ってる時点であれげ
はい? そういってる君は一体なんなんだ? ここのスレタイわかってるのか? わかってていってるのか?w だったらかなりの挑戦者なのだろう。w で、対位法を「とんちんかん」だといういってしまう理由も、あまりに沢山考えられてしまうので なんともいえないけど。 一生求めるものっていうry まず、スレ盛り上げるためにもw 「ド素人が書いてるのことなのかな」 ってところに受け止めさせてもらいました。
ちょとネタ投下しとこ 何年か前(といっても数年のうちだけど) 「サイコロ音楽」とかいうようなタイトルのお遊び音楽ソフトで 1小節ずつランダムに選択したフレーズの組み合わせで演奏させる っていうソフトあったでしょ。ある意味教科書的なバッハ音楽を自動演奏させるようなヤツ。 ローマ数字の機能和声進行は固定されてたと思うけど、そのバリエーションに乱数使いますっていう。 しかも、バリエーションといっても、プリセットなわけだけど。 別にこういうの自動作曲ソフトとはいわないだろ? バッハ風っていったって別にアルゴリズムが対位法と関係あるわけでもないしね。
っていうか前スレで最初「アルコン」ってきいてギクッてしたけど だれが考えたんだ? 君か
あーあー、おまえデテコイヤーこと今堀か。 わりい、てめーの相手するのバカバカしいからスルーするよ。
ほかに話題があれば「スルー」どうぞw
コイコイコイコイ もっとこいよ もまいらの、あるご、見せてみろ! 骨のある奴、デテコイヤ
679 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 08:18:53 ID:kgKImNh2
1、2、3、 あるこんあるこん
実際バッハみたいな曲ってアルゴ使えば簡単なん?
681 :
!+_+! :2008/10/13(月) 03:28:28 ID:46vwrOHj
682 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 20:01:04 ID:gB1Y6Qy+
>>681 PWGLとかソフトの問題でなく、フーガのアルゴリズムは簡単に設計できるのかって質問じゃない?
>>674 に毛が生えたようなオモチャなら、そんなに難しくはないんでない?
モチーフとそのバリエーションと音程をポイントにして
684 :
!+_+! :2008/10/15(水) 00:21:55 ID:XhHXdyVm
!フーガは、厳格カノンよりは自由な形式だから、 !ひとつのアルゴリズムで、オールOK的にするには、 !ある程度、規模が大きくなりそうだけど、 !例えば、フーガの技法の何番風としてしまえば、 !簡単に出来ると思う。
674に毛が生えたようなオモチャなんて誰も作りたくないし。 おまいらはアルコンていうと、その程度の遊びで満足しちゃえるのか。 過去の音楽を100倍薄めたようなことしかできないなら、アルコンなんて手書きに劣るな。
>>アルコンなんて手書きに劣るな それも当たってるよ。手書きもアルコンも発展途上なわけだから そう思うなら手書きやればいいだけw
何その略し方 きんもー
よくある印篭 「このスレをなんとここえる」
689 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 10:15:35 ID:BYMmy0Nv
maxってアルコンのツールとしてはどう?音合成のツールとして使ってる人は多いけど あのソフトは作曲アルゴリズムは作りにくいのか?
何その略し方 きんもー
691 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 14:32:33 ID:BYMmy0Nv
だったら参加しなくてよし
何しきっちゃってるの? きんもー
なんでこのスレって頭おかしそうな人だらけなの?
694 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 20:56:58 ID:BYMmy0Nv
頭おかしいのは692だけ。 気にすんな。
きみもぼくも頭おかしいよ 自分はまともだって? きんもー
696 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 21:46:51 ID:BYMmy0Nv
うっせーなチキチキ 黙ってろぼけかす
ww
698 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 22:35:43 ID:BYMmy0Nv
しつこいな だれかまともな返答してくれないか
だから〜きみもぼくも同じ穴の狢なのなの その証拠に、きみもぼくもおんなじくらいしつこいでしょう あーまじ大笑い きんもーきんもー
700 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 22:57:09 ID:BYMmy0Nv
おまえのほうがきもいわ まともなアルコンネタで返答できんのか?ゴミ野郎
ほらやっぱりしつこいのら〜 きみもぼくもおんなじゴミ野郎だねッ!イヤ〜ンw きみとぼくがきもいってことは積極的に認めるけどさ、 『アルコン』って略し方もそーとーきもいと思わない!?
キチガイ常駐中
ぼくたちキチガイ二人組のことをこれからもよろしくm(._.)m それじゃばいば〜い
704 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 00:03:01 ID:RFX4IhUT
かんべんしてくれ ここはアルコンのスレだ。 キモオたくんかいれ
荒らしもウザイが、それに釣られてグズグズレスつける奴もウザイな。 二人とも消えてくれ。頼む。
706 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 02:43:42 ID:RFX4IhUT
そもそも荒らす奴が悪い。 誰か通報なりなんなりしてくれると助かるんだが。 これだから土日は嫌だな。
荒らしにレスつけてると通報したところで荒らしと認定されない だから荒らしにかまっているやつも荒らし
708 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 15:08:00 ID:RFX4IhUT
だったら言いたい放題言わせておいていいのか問題が出てくる
>>708 お前が何度も何度も釣られたからこじれてるんだろうが。
そもそも、キモオタくん?は「アルコン」って略に異を唱えただけじゃね?そう考えると荒らしでもなんでもない。要は、お前が喚き立てたから面白がって煽り始めたってことだろ。
荒らしは(荒らしだと思ったら)スルー。これ鉄則。反応がなければ荒らしも飽きる。
レスの最後を取らないと悔しくてしかたがないのかもしれんが、ガキじゃないんなら、おとなしくひっこんどけ。今の状態だとお前が荒らしだぞ。
あと >これだから土日は嫌だな。 お前が言うな。
711 :
!+_+! :2008/10/19(日) 22:07:47 ID:Xvz/MBxn
712 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 23:36:10 ID:RFX4IhUT
楽譜の表示ができなきゃ作曲できないって、作曲家失格な発言だな。 頭のなかで構造つくれないと。 オブジェクト指向プログラミングの言語全般に言えることだが。 実行してみなきゃ形が見えないようなプログラムじゃ使い物にならん。
こういう分野ってさ、卒業してからどんな仕事に就けるのかと思うと、不安になるのだが みんなどうしてるの?
>>713 卒業?何からの卒業??
不安なんて糞くらえだね。安泰に飯喰いたきゃ、無難にリーマンにでもなっときな〜
バイバイ!!永遠に!!!
さてさて、お察しの通り。例の『きもおたくん』が参りましたよ〜
>>712 昨日は絡んでごめんね。かわいかったから、つい、、、、、
ここからがぼくのほんとに言いたいこと。
音楽の中でも、特に西洋音楽が記譜法の発展によって進化したことをお忘れなく。あるいは、ぼくらの邦楽の現在も、ひとえに口承伝統の賜物なり。
つまるところ、記号化は僕らのノータリンな頭脳をフォローしてくれるアイテムってこと!!これ重要よ!!覚えといてよ!!記号化ってきみ意味わかる??わかんなかったらまじかわいそう!!!
だいたいね、きみのおつむでことたりるようなもんだったら、そもそもアルゴリズムなんて必要ないワケよ。
ツールとしては、楽譜もアルゴリズムも等価だよ。これでFAでしょっ!!
そのリーマンも破綻した今... 記譜とコーディングって言語が違うだけで同じこと// 特定の言語だと(ソフトだと)この技法が使えないとかあったら、それはその技法を使いこなせてないってことですよね。
>>715 りーまん確かに破綻したね。きみうまいねwwwww
確かにそうだよね。前言撤回。記号化とコーディング?が等価だなんてことはないよね。ぼくまちがっちゃった。それぞれ、同列に語れるものではないよね〜。
ただ、記譜のカバーする領域とプログラム言語又は技法がカバーする領域とは、やっぱり違うと思うんだよね。わりかし被ってるとはしてもさ。
いや〜失態失態。記譜も、言語も、技法も、別物だかんね。ってことがほんとうは言いたっかったわけ。またまたまちがえちゃった。ごめんね。
ひとりごとかよw
キチガイの独り言状態か。哀れな休日を送ってる人だな。
自動作曲で作った曲ってここでアップしていいの?
きっと年中休日なんだろ。リーマンじゃないことは確かなんだ。
自動作曲で一番有名な曲って何?
オーテカって人たちが一番有名かな。
バッハも?
725 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 13:51:27 ID:qlJ8OpiH
バッハはコンピューターの無い時代の アナログアルゴリズムコンポジションの開祖だな
ほざけ。しったか。
>>725 またおバカなレスしてんのか。これだから土日は嫌だな。
728 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 02:42:14 ID:Ne/MeBy2
ダビンチもアルゴリズム ?
なんかこういう言い方でいうと、やたらもえる御仁がいるんだなよなw わかりやすくておもしろい
731 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 10:41:18 ID:Ne/MeBy2
732 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 10:57:52 ID:jKADVWD4
>>730 バッハの譜面のどこにアルゴリズムの痕跡が認められるのか書いてみなよ。しったか君。
734 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 23:31:12 ID:Ne/MeBy2
バッハに帰れ
735 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 19:15:55 ID:d6BlRYpw
ハッパで還れ
「発破」
737 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 00:33:51 ID:72LtWJI7
世界的にもあんなにすごいmax本出してる人いないし、赤松さんが一番有名かな
このスレのキチガイのピント外れ具合は異常
739 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 01:43:45 ID:72LtWJI7
荒れるようなこと書くなよ
しったか君乙wwwwwwwwwwwww
741 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 02:52:41 ID:72LtWJI7
消えろきちがい
図星wwwwwwww
バッハみたいに整然とした美しい音楽に なんらかのアルゴリズムが存在しないとでも言いたいのか アホちゃうかw
妄想低学歴粘着スレ
かわいそうに
自己憐憫乙
粘着ww
748 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/31(金) 18:34:47 ID:UtSgsaG2
749 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/01(土) 18:55:50 ID:x4XmHJgD
アルゴリズミックコンポジションてみんなどういうソフトでやってる?M?
>>749 アルゴリズミック・コンポジションはコンセプチャル・アートみたいなもんで
低学歴が猿真似してもただのおかしな音楽やってる人になっちゃうから
あきらめろ
751 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/01(土) 20:52:04 ID:x4XmHJgD
むしろ東大とか早稲田、SFCの高学歴の非音楽家馬鹿野郎が印象悪くしてるイメジ コンセプトでごまかすとかいい加減にしろ作品多し 笑止
まあ実際問題、音楽で高学歴と言われて東大、早稲田、SFC出してくるような 低学歴には縁の無い話だね。 東大は美学、SFCはメディア・アートだろJK
753 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/01(土) 22:18:36 ID:tZkd7LWa
みんな狭い世界でやってるんだ Mだって考えようによっては現行なんだけどね。 でも、maxでもつかって、自分でやったほうが早いってぐらいのもんだし。
754 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/01(土) 23:11:52 ID:x4XmHJgD
おまえが言う高学歴ってなんだんだよwww スタンフォードか?イルカムか? あ、またイルカム絶賛のブーレジアンくん?きもいからこなくていいよ。
>>754 おまえ三連休で鉄格子入り病棟から逃げ出してきた患者かよw
日本に限っての話ですが音楽で高学歴って例えばどこなんですか? ランク表とか出回らないから、ぜんぜん知らない。
757 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/03(月) 11:08:21 ID:Z0VDikJ7
>>756 東京藝術大学>桐朋学園大学>京都市立芸術大学>武蔵野音楽大学>桐朋学園大学>東京学芸大学
個人的にはこんなイメージ
桐朋が二回入ってるぞw あと、学芸入れるなら国立と東京音大も入れてやろうよw 東京学芸以外全部知り合い居るけど この手の話題は荒れそうだなぁ 出身大学贔屓にする奴の自演が飛び交って終わりになりそうだ あと、756のために言っとくと、専攻によって多少違う 桐朋はチェロとかコンバスとか低弦は強い。 武蔵野や国立は今も声楽は強いのかな? 最近の子のは聞いてないからあんま知らん。 ピアノなら東京音大のが強い。 作曲ならどうだろ 藝大が頭一つ抜けてて 桐朋、国立、東京音大の私立3つと京都市芸、愛知県芸、辺りの公立は なんだかんだそうレベル差なくて ちょっと離れて武蔵野…みたいなイメージ(学芸はよく知らない)だけど 結局、トップのレベルは大体一緒だったりする(というか、一握りしか生き残られない世界だし) 武蔵野でも一流になる人は居る。…昔よりレベル落ちてきてるみたいだが、一握りが光ってたりする。 私立は学内だけでもピンキリだから難しいね。 桐朋でもこの前会ったチェロの子は微妙だったし。案外そういうもん。 ちなみにクラシックって学歴コンプ多いから この手の話題出しても、返答はあまり真に受けすぎない方がいいよ。
アルゴリズミックコンポジションに限って順位つけると?イアマス一位?
国立音大ってアルコンで曲書いてる学生いないの? ショウビはK先生がいるから数名いる。 そもそもアルコンってヨーロッパ系じゃなくてアメリカ系の先生じゃないと教えてない?
>>757 貧乏人は学大か芸大の2択だから、学大の上はそこそこ。芸大に編入するやつも多い。
桐朋の弦は仕事いっぱいあるね。美人も多いし。
東京音大は商業音楽の作家になるなら強い。
武蔵野の歌はたしかにうまい人もいる。
>>760 前はいたよ。
762 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/05(水) 00:20:57 ID:wmmxPvgx
桐朋ってアルコン教える教師いるの?
何その略し方 きんもー
764 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/05(水) 19:57:37 ID:wmmxPvgx
>>763 いちいちつっこむお前のキモサに脱帽
荒らし卒業してもらえんかね?
>>764 おれ荒らしじゃないよ〜
へんちくりんでダサダサな略称に異を唱えてるだけだよ〜
これだから土日は(ry
766 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/05(水) 23:37:14 ID:wmmxPvgx
なんでお前基準で音楽用語が決まらなきゃいけないんだ? お前はそんなに有識者なのか?妄想もはなはだしいな。あほらし
え〜〜〜〜! ぼく基準で音楽用語もにょもにょとか、有識者むにゃむにゃなんて一言も言ってないし、そんなことも思ってないw 妄想はなはだしいのはきみのほうじゃん!?w 知性が微塵も感じられないようなしょうもない略し方に唖然としたから、そんな呼び方嫌だよっ!て意思表示してるだけだモン!!
変と思うのは勝手だが、いちいち掲示板に書き込むなってことでしょ。
アルコン(笑
770 :
PCオタクですが :2008/11/07(金) 00:37:10 ID:7lmnSgn9
アルゴン!
アルコポってクラシック系の音大よりニカやってるクラバーのほうが多そうだな。
アルコンってエンドルフィンがスカパーでキャパシティーがポジティブだから、 クラバーのポテンシャルをインターセプトしてロボコンと考えるね。
ってか、アルコンって略してる奴って一人だけだろwww
アルコポでいいじゃん!アルコンなんてだせーだせー
結構無駄なとこで細かいとこに拘るヤツっているんだなw
ってかアルゴリでクラシックやってる奴なんているのか??それってクラシックと呼べるのか?
まず呼ぶ必要があるかどうか 積極的にアルゴ〜を使うかどうか 現実時代の流れのなかでそういうものがあるという事実。 また、敢えて >>アルゴリでクラシックやってる奴なんているのか? という人もいるだろうし、言ってみれば、全然方向性は違う訳だ。 一緒くたに語れるモンでもなかろう
ごめん、言ってることわからんww
アルゴリズムでdub制作してる奴おりますか? dopeにパッチ交換イキましょー
782 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 18:18:24 ID:KAphM6N0
例えば知覚認知方面なんかに詳しい人で アルゴ〜界隈では一般にとかく初心者向けとか別物ってなところで それ以上詮索されないような某伴奏ソフトBIBAの 開発事情とか詳しい人いないかな?
アルゴ自体はどうこう言うモンでもないと思うけが、 あの「ソロ生成」なんかのデータベース量的なものは相当なもんだなと。 好きな人がいるんだろうなと半笑い的に驚き関心したw
日本語でおk
785 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/13(木) 03:14:20 ID:Jk5JNymm
みんなアルゴコンポってどんな参考書で勉強した?
786 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/14(金) 21:19:04 ID:BR7BZMAm
アルゴってか、オーソドックスにシェーンベルクの作曲法の本は1年かけてやった。
それアルゴリンポ関係ないw
SMFリファレンスブックとMSDN読んだな。
まあ5年はかけていいかもだけど
791 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/15(土) 11:55:10 ID:X0aAJHpN
独学で芸大和声やって挫折した。なんとなくACに役立つだろうとは推測したのだが、難しすぎる。
芸大和声は禁則暗記すりゃいいだけだから、ある意味楽なんだけど、でもそれが辛くもあるよね。課題も地味だし。 三巻終わらせて頭ギンギンの状態でシャランやると、あまりの美しさに涙がでるよ。経験談w
793 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/15(土) 14:52:04 ID:X0aAJHpN
シャランってフランスだっけ?芸大の課題は独逸寄りなんな。バッハ嫌いな人は嫌いだろうといった印象持った。 自分バッハみたいなガチな音楽好きでない。
また能無し金無し才能無しのクソニートが ネット上で覚えた専門用語をまくしたてるだけの展開か。
まあ、それがなんなのか書けない限り794も同じ狢なわけだが。 ただ無意味に自分を別格化したいだけのオナニスト発言は 能無しクソニートのやることとさして違いは無い。
796 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/15(土) 23:47:59 ID:X0aAJHpN
勉強してない野郎の戯言は痛々しいってことよ
このスレずっと、才能のないフリーウェア乞食が荒らし続けてんのな。バカみてぇ
799 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/17(月) 01:13:24 ID:2DiBIOi4
自動作曲なんてフリーウェアにかぎるっしょ 高いかね出してmaxとか買う奴の意味がわからん
>>793 藝大のはフランス寄り。
ドイツ寄りだったら、ひたすらバス課題だけやらされるし、あんな独特な表記はしない。
801 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/17(月) 20:34:33 ID:2DiBIOi4
>>793 G大は教え方はフランスっぽいけど、中身はドイツ的なハーモニー
ピストンの和声は完全にドイツ的
実施を大譜表に書いちゃう時点で意識が違うんだよねー
803 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/18(火) 19:00:08 ID:Qt3zpzZ8
アルコンでレッチリみたいなファンキーな曲作りたいんですが どういうアルゴリズム書けばいいんですかね ファンキーアルゴ誰か持ってないですかー?
まず第一に、「アルコン」って略し方がファンキーじゃないよね そういうところから変えていかないとねー きみなんかファンキーな愛称考えてよ
805 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/18(火) 21:55:25 ID:GxVXveN7
>>まず第一に、「アルコン」って略し方がファンキーじゃないよね デマですね。十分ファンクです。 >>きみなんかファンキーな愛称考えてよ きみなんて人はいません。自分で考えてからものを尋ねなさい。
えーなになにww きみってちっともファンキーじゃないなー
じゃあ自分で考えればいいんじゃね
809 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/19(水) 21:28:28 ID:d/8q22RL
アルコン派とアルゴ派ってどっちが多いんかね? 自分の周りのプロアーティストたちはみんなアルゴって言ってる。
810 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/20(木) 01:21:43 ID:2Jfc7LJP
私の周りは古い人間が多いのでみんな自動作曲って言います。 昔はヒラーの作品なんかもその訳語が通例でしたので。
アルコンなんて言ってんの一人だけだろが
ちょろめちょろめ煩いアイツだろ
アルコン派はたった一人。わんわん喚けば認めてもらえると思ってやがる。
アルコン君のあまりの叩かれっぷりにわろたw
815 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/20(木) 22:20:18 ID:2Jfc7LJP
アルコンと呼ぶ人は聞いたことがありませんね
816 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/21(金) 01:54:17 ID:DTxVJiYx
アルゴリズミックコンポジションって簡単に説明するとどういう作曲法なの?
アルゴリズミックという概念を理解するのが先かも 作曲時に曖昧な人間の感覚等を頼りにしないで「機械でも可能であるように、厳密に決めた手順通りに音を並べていった結果、音楽になるような手順」を計画する事 もちろん計画時には感覚も使うが 単純な例では 1・サイコロを16回振り、1-6の目を中央のドからラに当てはめて、8分音符でつなげる とか 1・サイコロを1回振り、1-6の目を中央のドからラに当てはめ、最初の8分音符を決定する 2・サイコロの目が1か2なら、前と同じ音、3なら2度下、4なら3度下、5なら2度上、6なら3度上 とか、サイコロを使わなくても、用意されたメロディーの解析結果をもとにして ・メロディーの第1音と第2音の差が4度若しくは5度だった場合、カウンターメロディーの次の音は、前の音から3度以内の差に制限され・・・云々とか (テキトーね) これはもっともっと複雑になっていくが、手順の実行そのものは、当然、誰がやろうが、人間がやろうが、機械がやろうが、全く差が起きないのがポイント。 「解釈の幅が存在しない」音楽理論を構築するとも言える。 が、どんな音楽でも万能に解析、作曲する理論を構築するのはあまりに難しいので、独自の音楽を作るための独自の体系を作るといってもいいかもしれない。 でも実際の所、それらで得られた生成物を再び人間の曖昧な感覚で手を加えたり、という事もなされている。それは許されないとする場合もある。
818 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/21(金) 21:54:59 ID:DTxVJiYx
なんか奇怪な音が出て喜ぶマゾヒストのための音楽っぽいですね。
819 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/22(土) 01:07:56 ID:BWiwE0uu
小室哲哉氏のようなコンピュータ音楽も、アルゴリズムでシンセサイザーにプログラミングしてるんですよね? 逮捕は悲しかったです。 世界に誇る日本のアルゴリズム音楽家を失うのはもったいない。
シンセの音色つくるのとアルゴは違うよ aho
821 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/23(日) 01:01:31 ID:X4B8nyBa
>>819 自分も小室に憧れて始めたクチなので淋しい気持ちです。DX7から始まった日本のアルゴリズム音楽の終焉を感じました。
おもろない
話がそれたついでに FM音源で言うところのアルゴリズムって何でそんな呼び方にしたんだろね
「アルゴリズム」って語感がナウいよね、って具合のファジーな時代だったのさ。
まぁ音色を決めるアルゴリズムではあるな。 作曲とは関係ないが。
ここでアルゴってったら 作曲のことだろ aho
827 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/23(日) 04:33:40 ID:X4B8nyBa
何その略し方 きんもー
アルコン君の特徴・・・よくsage忘れる
829 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/23(日) 13:14:46 ID:X4B8nyBa
何その略し方 きんもー
アルゴリズミックコンポジションって、そもそもDTM版で合ってるのか?? DJとかDTMerがこういう小難しい分野に手を出すって話聞いたことないが、実際今時の若い子はやるのか?
と言うよりも、 5年くらい前にも、クラ板(その頃は現音板なんかも無いし) にスレ立ててみたことあったが、 DTMか作曲板へ池、で終わってたw 何かしらPC使うって意味ではなんだかでDTM板になっちゃうというか。 なんかちがうな〜って感じは否めないのだが。 結局そういうことじゃないのか?
きもいからここでいいと思うよ
正直現音言って欲しい。 話題合わないわ。作曲理論なんか語られてもなんのこっちゃいな。 うちらはコンピュータ使いますんで、どうぞ楽譜とペンだけでにらめっこしててくださいなって感じだよねーw
理論あるところにコンピュータありだな
理論理論ってうぜーよな 頭で考える前に打ち込めってんだよ。手動かさないでどーすんのーみたいなーw
ようするに どこへ行っても嫌われ者
アルコンが悪いんじゃないよ、無知が悪いんだよ。 天才は理解されないんだ。
何その略し方 きんもー
歴史的にはアルゴリズミック〜って誰が一番最初にやったとされてるの? ぐぐっても全く出てこない。 ビルゲイツ?w
でも実際は アルゴリズムって言うのはモーツァルトの頭の中ってことを理解してる人が意外に少ない 乱数なんて、たかだかそのアルゴリズムを駆動させる為の1つの変数にしか過ぎない
はいはい、そんな子供みたいなこと言ってお子ちゃまねぇ おっぱい飲みたいのぉ?
と何も知らない人が言ってみました
UCサンディエゴでは最古のアルゴリズミックコンポジションによる西洋音楽は10世紀のグイードオブアレッツォの作品て習ったぞ。 その後ゴシック期ルネサンス期はマスマティカルな作曲の一大ブームがあったが、700年後モーツアルトの時代になるとブームも過ぎ去り 誰も見向きもしない状態だったそうな。 コンピュータを使ったって意味では、誰なんだろう?
>>844 確かブライアンイーノっていうミュージシャンのgenerative musicっていう発想が原点だったと思うよ
>>845 Windows95の起動音の人か、久しぶりに名前を聞いたわw
最近のアルバム 話題になってなかったっけ? なってねえな
848 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/29(土) 22:17:56 ID:rIn5fqHs
自動作曲で有名な研究者っていうと誰になるの?もしくは、何大の何学部?
w
850 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/30(日) 12:10:51 ID:XCdT6h1w
アルゴリズミックにチンポジ直すにはどんなプログラム書けばいいかな?
851 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/01(月) 00:39:48 ID:ZZvlnOtL
アルゴリズミックチンポジションで直せばいいんでない?
解決しました。 max5になってアルゴリズがやりやすくなったって聞いたんですが、使ってる人どう?
オブジェクト関係、すっごく滑るようになった。
854 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/04(木) 00:16:45 ID:tsObH6Y6
アルコンで使われてるソフトってMax4が一番多いっすか?スパコラ?
アルコン君の特徴:よくsage忘れる
すっごく滑るって秋山? うけるーww
赤松さんってアルゴリズミックコンポジションはされてないんですか?
おいおい、どうしたどうした? もっと来いよ? お前らのアルゴリズム見せてみろよ? 音楽やってるやついねーのか?
こいこいこいこいこいこい 骨のある奴、出てこいや?
860 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/06(土) 00:17:10 ID:8JEw99f5
アルコンスパコラ出てこいや! お前らの知識、そんなもんか? お前らの作曲能力、見せてみろ! 全部吐き出しちまえよ! もっとこいよ!
まだ痛い人暴れてるのかぁ。あったまわるそw
アルコンの戦士
863 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/06(土) 01:08:14 ID:8JEw99f5
>>861 お前の痛い人論に興味無し アホなこと考えてないでちょっとはまともなアルゴリズム提示してみたらどうだ? もっとこいよ? ネクストレベルはすぐそこだ。
864 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/06(土) 01:09:34 ID:8JEw99f5
>>862 戦士、兵士に明日はない 平和の鐘鳴らしてみろ、ハートのアルゴリズムで よし、 もっと もっとこいよ!!! 骨のあるアルゴリズム、出てこいや!
865 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/06(土) 01:17:27 ID:8JEw99f5
こいこいこいこい 出てこいや! そんなもんなのか? お前らのアルゴリズム、口先だけか? もっとこいよ!
>>850 俺が使ってるやつはこれだ。
while (1)
{
if(chinpox>0)
chinpox--;
else if (chinpox<0)
chinpox++;
}
867 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/06(土) 19:41:10 ID:8JEw99f5
お前のチンポジ興味無し こいこいこいこい でてこいや! リアルなアルゴリズムで昇天せいや
868 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/06(土) 19:41:50 ID:8JEw99f5
お前らの全部 吐き出しちまえよ 骨のあるアルゴリズム もっとこいよ
君こんなところでなにやってるんだ?w
870 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/07(日) 22:37:20 ID:4x6gCPqe
お前の心、溶かしてやる 感じてみろ アルゴリズムはすぐそこだ。 もっとこいこい、でてこいや
871 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/07(日) 22:38:08 ID:4x6gCPqe
chinpox 出てこいや
872 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/07(日) 22:38:46 ID:4x6gCPqe
iphone 脱獄 出てこいや
頭悪いのわかったからageんなゴミクズ
874 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/07(日) 23:18:12 ID:4x6gCPqe
お前のゴミくず論など興味無し やる気があるならアルゴリズムあげてみろ? え? もっとこいよ? かかってっこいよ
まずお前がアルゴリズムとは何かがわかっていない件w
876 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/08(月) 02:35:50 ID:oAVAvY2T
あほかす お前だろアルゴリズムのあの字も知らないくせに あ? 音楽のアルゴリズム、でてこいや
ba-ka
878 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/08(月) 22:31:40 ID:oAVAvY2T
bakuに興味無し。 ちっとはまともなアルゴリズム書けんのか? どんどん出せよ? class BubbleSort2Algorithm extends SortAlgorithm { void sort(int a[]) throws Exception { for (int i = a.length; --i>=0; ) { boolean flipped = false; for (int j = 0; j<i; j++) { if (stopRequested) { return; } if (a[j] > a[j+1]) { int T = a[j]; a[j] = a[j+1]; a[j+1] = T; flipped = true; } pause(i,j); } if (!flipped) { return; } } } }
879 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/08(月) 22:32:49 ID:oAVAvY2T
もっと来てきてきて! 音楽作れる奴、出てこいや!
880 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/08(月) 22:33:20 ID:oAVAvY2T
こいこいこいこい 出てこいや!
881 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/08(月) 22:34:20 ID:oAVAvY2T
お前らの、本気を見せてみろよ そんなもんじゃねーだろこら? 悔い残すなよ。
ば〜か
デテコイヤー連投するなら、 ちゃんと次スレの準備もしとけよ
884 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 20:44:02 ID:wsmOasEF
自動生成って、シンセサイザーとかには使えるってことわかるんですが、作曲にどうやって使うんすか? ノイズ系?ドローン?
どっちかっつ〜と〜 ポエム系?
886 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 22:31:54 ID:wsmOasEF
あ、歌詞の方を生成してるんですね。 どういうアルゴリズムですか?言葉ってむずいっすよ〜
>言葉ってむずいっすよ〜 ちょっ むずカシ〜 ちょムスキし〜 チョムスキ〜 ですか
いつもの言語板荒らしのオッサンですね、ピンと来ました
篩の目が馬鹿でかい件について
890 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/13(土) 16:22:03 ID:60xrTsb/
チョムスキーアルゴリズムって自動作曲に使える?
けっこう使えるよ
892 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/15(月) 00:26:34 ID:uqSCsgDL
ずっと疑問だったのだが、アルゴリズミックコンポジションにjava使ってる人って、なんであんな実行速度遅いもんをわざわざ選択してるわけ? 理由が知りたい。
eclipseと相性がいいからすげー楽。 それに最近のJVMは気になるほど遅くないけど。
汎用性と実行速度の区別もまだつかないのか? そもそもアルゴリズミックコンポジションでそんなに速度が要求されるって。。 やっぱり音響処理系?
あとjavaはp5のライブラリがまんま使える。 超便利。
ご回答ありがとう 音響合成とか処理にはちょっと怖くて使えないよな シビアなタイミングにツイて来れなそう。eclipseってそんな便利か?自分は使わんが。 p5のライブラリってどんな用途で使うんだ?まんま使えるってまじ?!
kwsk>p5
p5==proce55ing
kwskてなんすか?
詳しく
kwskってfedora専用の最強アルゴリズミックコンポジション統合環境
スコア作成用にしかJAVAは使わないだろ普通。 音響合成とかはライブラリーみたいなDLLでやるんだよ。
どれ使ったっておんなじだろ?
905 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/18(木) 23:11:59 ID:vJO4ddmM
jmusicって何に使えるのかさっぱりわからん。 自由度ゼロやな
わからんくせに自由度ゼロってw
907 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/20(土) 04:34:24 ID:08oh5+uE
結局みんなmaxっしょ スパコラサッサ
ある程度のレベルの人だと、どれ使ってもあんまかわらんでしょ。 近いところからなんでもつくっちゃうだろうから。 まあ上の音響合成のスピードとかって言う話だと俺にはわからんが。 広い意味でmaxは使いやすいってのはたしかだな。
>>903 Jmusic
これは、javaがベースだけど、Jmusicならではのファンクションライブラリが色々ありますよってかんじなのかな。
max上でそのまま使えそうだけど。。
910 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/20(土) 19:31:39 ID:08oh5+uE
max自体ってアルゴリズミックコンポジションのライブラリみたいなのないの?チュートリアルは合成とかのテクニックだけで、作曲上のテクニックにはまったく触れてないですよね。
……そこは自分で考えるところじゃ
912 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/20(土) 20:13:36 ID:08oh5+uE
それなら最初から音処理のアルゴリズムだって自分で考えるところじゃ... 作曲だけ特別扱いしなくても...
いや音響処理と違ってスコア生成くらいMIDIのNOTE-ON/OFF使えればなんとかなるじゃん そこまでチュートリアルやライブラリで面倒見て貰おうって神経が理解不能
MAXのチュートリアルで「やさしい作曲講座」とかやってもらいたいってかw ねーよwww
915 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/21(日) 00:16:17 ID:Z/L1nRx/
確かにチュートリアルは必要かもな。 トリスタンミュライユとかブライアンファーニホウとかチョウニングがイルカムでやってた作曲法を実現するためのチュートリアルとか。 openmusicには彼らのライブラリがあるって噂だけど、maxは作曲に関するチュートリアルとライブラリが皆無。 ただ単に、あらかじめ作った音楽とかmidiとかをmaxで操作するんならもちろんチュートなんていらんだろうが 永遠にリアルタイム作曲なんかできるようになんねーよな。 実際独学でアルゴリズミックコンポジションなんてできるようになるもんなのか?
どんだけ甘えてんだこの人は
>>910 maxではライブラリって意味では外部ってことだろうね。
maxはライブラリの数としてはかなり豊富な方。しかし目当てのものが必ず見つかるかどうかは別の話だが。
探すより自分でつくった方が早かったりもするし。少し考えれば、
材料から素早く目的のものが自作できると言う意味では、「maxのライブラリは豊富」といえる。
また、確かに表向き「作曲の為のライブラリです」と言うヤツが(max自体の普及度なんかとに比べると余計に)随分と少ない気がするだろ。
というか実際915の言う様に皆無に近いかもしれん。さっきも言ったように自分で作るような時ははやいよ。
そんなときmaxは割と汎用性利便性が高いでない?ってだけの話。人によっては他のほうが便利な場合もある訳だが。
>>作曲上のテクニックにはまったく触れてないですよね。
特別にmaxの作曲法っていうものがあるわけじゃないからね。w
918 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/21(日) 01:21:15 ID:Z/L1nRx/
916さん どうやって作曲勉強した?
919 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/21(日) 01:39:27 ID:Z/L1nRx/
maxの作曲法はないけど、作曲法とアルゴリズミックコンポジションって全く別物じゃん?
アルゴリズミックコンポジションって作曲より一段階上の層から考えなきゃいけないし
そういうのは訓練しないで、作曲みたいに感覚的にできるようになるとは思えないんだよな。
maxユーザーが全員cnmatやircam、ccmみたいなところで作曲の専門教育を受けられる訳じゃないんだから
チュートリアルの充実は必要だと思うのだが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/12%E9%9F%B3%E6%8A%80%E6%B3%95 ここによるとopenmusicには12音列技法の音列各種を自動生成するチュートリアルがあるそうじゃないか。
同じアルゴリズミックコンポジションのソフトでもmaxではそういう部分弱いと誤解されるんじゃないか?実際弱いのかもしれんが。
920 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/21(日) 01:42:47 ID:Z/L1nRx/
例えば対位法だってフックス勉強して5線譜でやるのと、max/mspで数字上の処理で対旋律生成するのでは全くやり方が違うし「特別にmaxの作曲法」と考えたほうがいいくらいかもよ?
>>ここによるとopenmusicには12音列技法の音列各種を自動生成するチュートリアルがあるそうじゃないか。 同じアルゴリズミックコンポジションのソフトでもmaxではそういう部分弱いと誤解されるんじゃないか?実際弱いのかもしれんが。 丁度良い例が出た。 917で書いたことは、 そういう初歩の基本的な事項は、maxというソフトに関して一々そういうのをチュートリや解説することは端折ってる感はあるね。 しかし表立ってチュートリが無いだけで、例えばその類の外部やパッチは飽きるほど転がっているし、実際自分で作ってしまったほうが早いレベルだ。 また、その方面だと特にOMとかそれから派生したソフトが強い、とも言われえるが、、 表向きわかりやすいところに、そういう関係ファンクション/ライブラリを置いているというだけで、内容的にはとり立ててmaxよりどう、ということはない。 1日2日もあれば、そういうファンクション/ライブラリはほとんどmax上でも書けてしまうような範囲のもの。 もともと、ソフトのチュートリアルでそういうもの(アルゴ〜)を一から十まで勉強すると言うものでもないとおもうが。 (勿論それから初めてもいいわけなんだが)
922 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/22(月) 04:11:30 ID:h364LWYs
>>1日2日もあれば、そういうファンクション/ライブラリはほとんどmax上でも書けてしまうような範囲のもの。 僕はバッハみたいなフーガなんかのアルゴリズムを1日2日で書けるようになるとは思えないし そういうライブラリも見たことないな。 参考までに、アルゴリズムを使った作曲法に関するライブラリなりオブジェクトが飽きるほど転がっているサイトってどこなのか教えて欲しいです。 作曲法を知らない人間でもチュートリアルこなせばアルゴリズミックコンポジションてできるようになるもんなの?
924 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/22(月) 10:20:03 ID:h364LWYs
バンドインアボックスは作曲アルゴリズムプログラミング環境じゃないでしょうがw あれは単なる自動作曲ソフト。
925 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/22(月) 14:40:07 ID:ZZlnYg3w
>>922 どうも勘違いしてるようだけど、w
>>openmusicには12音列技法の音列各種を自動生成するチュートリアルがあるそうじゃないか。
>>同じアルゴリズミックコンポジションのソフトでもmaxではそういう部分弱いと誤解されるんじゃないか?実際弱いのかもしれんが。
に対して、
>>1日2日もあれば、そういうファンクション/ライブラリはほとんどmax上でも書けてしまうような範囲のもの。
たとえば、ここでいう音列生成のアルゴリズムは、maxでも2,3分位でつくってしまうようなものということ。
基本的にわかってない様なんだけど、 先ず「音列各種を生成すること」また「その方法(チュートリアル)」は 作曲法それ自体ではないからね。 だから、別にソフト使ってやんなくてもいいわけよ。
そもそもなんでプログラミングソフトのチュートリアルで作曲方法のレクチャーなんてやんなきゃなんないの? 作曲の勉強したきゃそのへんの音楽書読んでりゃいいじゃん。 それとも基本的なオブジェクトの使い方も分からずに文句垂れてるだけ?
929 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/22(月) 22:40:11 ID:KGlRXHH/
そんな初歩的なこと聞いてるわけじゃなくて、「音列各種を生成すること」とかモチーフ、フレーズ、伴奏レベルの構造を作る段階から 頭脳を使わないでプログラミング、アルゴリズムだけで達成したいってことっしょ。 勘違いはむしろあなた方2人ですよw多分 作曲方法のレクチャーじゃのうて、作曲方法をアルゴリズムで実現する方法のチュートリアルが欲しいんでしょ。 そういうのは確かに作曲法の範囲内で勉強できることでもなければ、プログラミングのスキルだけで実現できるもんでもないし 穴があるよな。アルゴリズミックコンポジションの初学者には厳しい障害になってるんだろう。
>>929 いやw、なんだかそれ以前の話みたいだなw
1つ言っておくけど、ある特定のソフトのあるボタンを押せば いつでも思ったときに望んだ音楽が出てくるなんてドラえもんのポケットみたいな話はないよw 逆にいうと、何の苦労も無くそんなにインスタントに結果を得たいなら それこそ、上のリンクにあるMozart Dice Gameでもやって遊んでいればいいのではないか?
普通に頭で作曲アルゴリズムを考えて、 コーディング主体より遥かに易しいプログラム環境であるMAXで実装する事がそんなに難しいの?
933 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/22(月) 23:49:17 ID:KGlRXHH/
あるボタンを押せば ~ そんな質問アルゴリズミックコンポジションスレで出てくるわけないっしょ。 文章見るからに、そういうものを探してるんじゃねーべな。 そもそも音楽理論のほうはそこそこ知ってるっぽいし。 「max/mspで数字上の処理で対旋律生成」 これは普通に難しいぞ〜。むしろちゅーとりとかパッチ作って公開してくれてる人いたら参考にしたいな。自分は理論的に対位法わかっててもそれをうまくアルゴリズムにする術は皆目見当がつかない。
>> 頭脳を使わないでプログラミング、アルゴリズムだけで達成したいってことっしょ。 なんか、意味不明だぞw なんかそれに意味があるのか?
>>932 ,933
そうか、やはり釣りなのかw
だから、そういってるんだけどねw。
WEB見て、pure dataでMIDI再生できるようになったんだが MIDIファイル出力することって出来るの?
>>932 逆に聞こう。(髭男爵風に)
コーディング主体で、何か好い結果を得ましたか?
>>937 あんたに言ってんじゃないけどなあ。
配列、リスト処理はコーディングの方が便利。GUIベースだとめんどくさすぎ。
まあ他はGUIの方が楽でいいよ。
では、逆に言ってみようかな。 >>これは普通に難しいぞ〜。 むしろちゅーとりとかパッチ作って公開してくれてる人いたら参考にしたいな。 自分は理論的に対位法わかっててもそれをうまくアルゴリズムにする術は皆目見当がつかない。 それを聞かせてもらえたら、是非それのアルゴリズム化に挑戦してみたいね。(結果どうあれ指針として) なんか一休さんみたいな話だなw
>>938 あそうでしたか。
>>配列、リスト処理はコーディングの方が便利。GUIベースだとめんどくさすぎ。
>>まあ他はGUIの方が楽でいいよ。
それはその通り。自分もそういう使い分けだし、maxはコーディングも使えるって意味で、便利だと言ってるのだけど。
う〜ん。
>>920 も二通りのうけとり方したよたしかに。どっちかなとおもってね。
>>むしろちゅーとりとかパッチ作って公開してくれてる人いたら参考にしたいな このスレにもグッドなパッチがあったな。それ作ったのは君かもな。わからんけれど。
943 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/23(火) 01:01:17 ID:9Zze5g8S
対位法は明らかに廃れてる理論だし、どーでもいいが、ジャズとかポップスでは未だ主流の和声法のきちんとした生成アルゴリズムを誰かに公開してほしい。
無調とかまでいくと新しすぎてほとんどの人が「へ〜」くらいにしか思わんが、和声のアルゴリズムは実践で一番役立つっしょ。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Ve_CtCnxFqM これとか、現代音楽理論的には難しいことやってんのかもしれんが、
結果として出来上がった楽曲が一様乱数でピッチバラバラに配分したのと変わらないように聞こえるんだが
やっぱソルフェとかきっちりやってる人には違いって聞き取ることができるんだろうか。
すまん、無調とか無知なもんで、とんちんかんなこと言ってたらスルーしてくれ
>>943 ,944
ん?
それって相変わらずの2ch向けフェイク?(釣り)かどうかわからないけれど、(もしかして当の本人様?)
早くパッチをページにアップしてくれ。話はそれからだ。
まあ、そうはならないか。 こまめにやっていこう。 >>結果として出来上がった楽曲が一様乱数でピッチバラバラに配分したのと変わらないように聞こえるんだが いや、大丈夫。
大丈夫だとすると、無調ってどこに価値があんの? でたらめに選んでる音と変わらないようにしか聞こえない音選びのアルゴリズムってゴミみたいなものかと... き○がいの発想としか思えないのですが... 音楽は調性じゃなきゃいけないっていう自信が確信に変わったというか...
き○がいとは誰のことを指すのかわからんが、 943が作者本人であろうがなかろうが、ただ無作為に分布する12総体と言う意味での一様乱数でないことは明らかだし、そこに構造が読める(しかも耳においても) 少なくとも、ここでは俺は作者に賛同する。(君か?) >>音楽は調性じゃなきゃいけないっていう自信が確信に変わったというか... それは君の選択の自由だろう。 「無調」なんてひとつの結果論として本来拘るような所では無いというところか。 と、それを誰が読み取るのか(聞くのか)と言う問題なのか。 わからんが。
こんなんで構造が読めるんだったら、多分猫の鳴き声も音楽だとか言い出しそうだよ 作者が何やろうとしてるのかさっぱりわからん。人をいらつかせる音楽とかが目的? ケージとかクセナキスなんて子供が遊んでるとしか思えないw ああいう無調ってどこに芸術性があんの?和声感がなさすぎて不快な音にしか聞こえないんだが 現音やってる人ってああいうのにも快感を感じちゃってるんだろうか... だとしたら既に病気かと...w
アルゴリズミックな煽りカキコだな・・・
俺も和声のアルゴリズムのほうが興味あるな しかし、ちまたにあるのは学習系のやつばっかり
無調だとアルゴリズムの選択が恣意的で、アルゴリズムの選択そのものが目的になっていて、それが聴覚的に不自然であろうがなんであろうが、無調という枠で鑑賞すればエラーと捉えられない。 一旦、和声のような聴覚上で敏感に感知されやすい秩序を作ると、それから外れた事がエラーとしてあまりに目立って、完成品にならない。 アルゴリズムで具象画より抽象画の方が書きやすいのと一緒。
>>結果として出来上がった楽曲が一様乱数でピッチバラバラに配分したのと変わらないように聞こえるんだが ケージとかクセナキスそこまでいろんな名前を知っているんなら、君の言ったその「一様乱数」とやらで適当に声部が重なるようなもの一度作ってみれば? 子供の遊びでいいからw それから、そういうこともう一度言ってごらんよ。
>>953 >>無調だと〜
に限らず、
なんか、ここの人も「無調」っていうの言葉を基本的にはきちがえてるようなきもするな。
上で挙がった例もそうだが、それらが「無調」を目的に作られていると思うかどうか?
乱数でノイズつくって何が面白いのかさっぱり。 調を感じない音楽って自己満でしかないよな。 誰も望んでないよ無調とかw
だったら調やればいいだけの話 今更なにを 調ってなんのこと言ってるのかしらんがw
めんどくさいから、人のレスに人のレスで答えることにする。w
>>なんでオーソドックスな和声がないんだろうなw
>>958
あーもう。あんたのがめんどくさいよ
[遷移をランダムに選ぶ ] ↑これどう考えても音楽的になるわけないよね
>>961 なんで?
知らんけど、定型 こーどしんこう えらんで ならしてみる
ってだけのことじゃないのか?
で、それじゃなにかものたりないね
ってことではないの?
おいデテコイヤー そろそろ次スレの準備しろよw
961は完全にDeterministicなアルゴリズムを求めてるのか? 俺は制限が適切なら、ランダムな要素があっても音楽になると思う 制限が少なすぎるから今はうまくいってないというだけで。 自分の思いもよらない音が鳴る楽しみのために ランダム要素は捨てたくないな
前にも書いたが 単純にアルゴリ〜の為に(その存在意義『駆動系』『心臓』と言ってもいいくらいの)必要な変数のひとつとしての「乱数」というものがある。 「乱数」それ自体をアルゴ〜それ自体だと勘違いしてしまうのが、どうも初学者の1つの壁になっているようだ。 「音列」もまたしかり。
[遷移をランダムに選ぶ] 普通に考えて、ジャズのアドリブですらそういう進行させないでしょ?それが音楽的にならないからみんなやらないんであって...
なるほど- リズムがつよいね ねいろもいっぱいあるね こんなにたくさんたくさん ねいろがあるのって シンセサイザーっていうの? わかんな−い
普通に考えて、ジャズのアドリブですらそういう進行あるよね?それが音楽的になるからry
煽りじゃないんだが、なんだかなぁ 単にうまくいかなかった、というだけの話で。 俺はまた別の方法を試すよ
あーなんだ
>>967 は
>>958 のリンク無視で[遷移をランダムに選ぶ]ってセンテンスだけで
>>966 を出してきたわけか。
ややこしや〜ややこしや
ポン!
なんだか、うまいフェイクだとも考えたが やっぱりただの天然だったのかな
973 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/24(水) 01:28:02 ID:A7e2N//l
今堀さんって日大で何の授業担当してるんですか?
スーパーマーケットに、10年くらい前から流行りだしたような、100円CDコーナーがあって
そんな中に「『癒し』自然の奏でる音色」みたいなCDが今でもある。
自然の音は「ノイズ」とは言わない見たいだな。
>>956
975 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/24(水) 02:21:40 ID:A7e2N//l
今堀さんって日大で何の授業担当してるんですか?
君は何堀さん?ケケケ
977 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/24(水) 02:55:25 ID:A7e2N//l
今堀さんは日大で何の授業担当してるんですか?
以下同文
979 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/24(水) 03:26:08 ID:A7e2N//l
今堀さんは日大芸術学部で何教えてるんですか?
たぶん「センテンス」を少しだけ変化させることではないかな。
981 :
名無しサンプリング@48kHz :
2008/12/24(水) 08:47:54 ID:A7e2N//l 今堀さんはircamで何を学びましたか?