4 :
お股:04/01/23 06:12 ID:IyuFOGQo
お股が3ゲト
7 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 06:26 ID:qGdvZXlV
(・∀・)ニヤニヤ
8 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 06:55 ID:3ljfbxEZ
定番=SONY CD900ST、Z900
>>8 AKG K501, K270, K240STも忘れんナヨ。
HD650 HD600 HD580
ER-4S ER-4B
が入ってないと始まらない
ハッ、K271sは二重に忘れられている悲しきスタンス。
まるでディズニーのパズルでミッキーの顔のピースだけ無いような状況。
盗作。
>>12よ、なぜ寝た子を起こすようなことをする。
荒れるから皆が避けて通っているk27(ry
14 :
12:04/01/24 02:17 ID:+5cIvyMd
だれか過去ログで出たオススメをランキング取っちゃったりする神になっちゃう気はないか?
ランキングなど意味がない
間違いない
前スレの最後の方は、とんだ笑い話でしたね
ノイズの話なんか・・・プッ
( ゚д゚) 、ペッ
会社で毎日8時間程打ち込みしてて、
SONYのCD900STを自前で持ち込んでるんですが、
顔でかくて耳もでかいので、痛くてしょうがないんですよね。
同じ音質とかクオリティで痛く無いのありますか?
ノイズも聞き取れないやつが・・・プッ
22 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 00:54 ID:U8ZbYjiI
それは流行りなのか?・・・プッ
23 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 02:26 ID:SIEq0PLH
スレ違い気味なんですがリスニング用にシュアーのE2C買おうかと思うんですよ。
で、音は好みなんですが長時間使っててCD900STみたいに耳が疲れないかなーと不安なんですが・・・・・(着け心地的にも)
持ってる方レポよろしくです。
>>23 スレ違い自覚してんならちゃんと該当スレで訊けよ。池沼か?
25 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 21:37 ID:WBWBuMxu
安物な音。
27 :
25:04/01/26 21:47 ID:WBWBuMxu
>>26 ああそうなんですか・・・7000円出すのはもったいない?
ゼンハイザーのヘッドホンは買った事ないのですが、
どのような音の傾向にあるのでしょうか?
580/590/600/650以外は糞
ソニーやAKGでもピンキリがあるように、ゼンハイザーなら何でも良いとは思うなってこと。
>>27 7000円で比較するなら、わりとまともな方かも知れんぞ?
俺は7000円のヘッドフォンなんて買わないし聴かないからわからんから
他の7000円のヘッドフォンを使っている人の意見を参考にしてくれ
いや別にイヤミとかじゃないから気にしないでくれマジで
たとえ7000円でもそれだって立派なヘッドフォンなんだから
気を悪くしたらゴメンな。ちなみに俺の月の食費は7000円だ
どうだ貧乏だろ?俺。笑ってくれていいよ。これでトントンだよな
31 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 22:59 ID://4inSvK
俺のは980円だったな
まあ納得してるよ
こんな話どうでもいいか
32 :
25:04/01/27 23:00 ID:LWRaw0vs
>>28 ええ、そのシリーズは良いですよね評判は聞きます。
でも極端に値段高くありませんかね?7000円と30000円近くの製品を比べられても・・・。
>>29 それはわかってます。
>>30 んん他の人の意見と言っても、そりゃわかりますが。
ほとんどのメーカー品で6000円7000円ぽっきりの製品で評判良い製品ってありませんよね実際・・・。
唯一ソニーのMDR-CD380ぐらい?
多分みんな俺が7000円も出すならもうちょっと頑張って○○買った方が良いよと思ってるはず?・・・。
今時、周波数特性:21〜18,000Hzなんて糞かも知れない・・・。
でも買おうかな(w
age
33 :
32:04/01/27 23:11 ID:LWRaw0vs
よっしゃ!!俺が人柱になろう!!
もう注文した!!今注文のボタン押した。
3日〜4日で着く予定。
SENNHEISER
HD437
それ持ってるけど、かなり期待はずれな
音だな 俺には。
ドンドンうるさいし解像度低いし
この流れワラタ
>>34は世間でいう 鬼・・・だな
30分早ければ
スペックで音がわかりゃ苦労しないよ
38 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 00:40 ID:lVbmPnD/
ゼンハイザーでいいのは上の2つだけ。下は音がこもって…。
それから、ボリューム弱すぎ。ケーブルへたるの早すぎ。
装着間と解像度はいいよね。一番上のはクラシック専用かも。
39 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 00:42 ID:F3iprcTJ
スペックで女がわかりゃ苦労しないよ
スリーサイズは裏を読め
ここはえろてぃっくなスレですね。
42 :
32:04/01/28 08:59 ID:Dxm1nMOC
いや・・・別に後悔はしてないですよ。
音を聴いてから評価させてもらいます。
Sennheiser HD437 Review
Features of the Sennheiser HD437 include:
Open, supra-aural, dynamic hi-fi stereo headphones
Ideal both for mobile audio sources such as MP3, MiniDisc & CD players and home mini hi-fi systems
Specially designed damping perforation ensures rich, crisp bass response
Lightweight diaphragm material with "turbine" embossing for extremely low bass
Powerful neodymium magnets
High levels and powerful bass for modern rhythm-driven music
Clips to the belt: cord take-up for adjusting the cable length when listening on the move
Extremely comfortable to wear due to ultra-lightweight design, even for extended listening
Rugged outdoor design with extremely flexible headband
3m highly conductive OFC copper cable
Replaceable ear pads made from soft fabric material
Frequency Response 21 - 18000 Hz
Jack plug 3.5/6.3 mm stereo
Cable length 3 m
今ヘッドフォン買い換えようと思ってます。
探している条件としては、
1.コードがR側についている
2.売値が\10,000〜30,000
です。
今もっているやつがL側にケーブルがついていて、ギター弾くときに腕に引っかかり
なんともかんともなんです。
秋葉原のLA○×みてみたけど1の条件を満たすやつがありませんでした。
ご存知の方いませんか?
>>44 コードR側といったら
テクニクスのDJ1200がR側だったはず。
ゼンハのHD25
ゼンハってユニットにコストをかけてるからデザインはヘボヘボだそうだ。
今のHD25は音もヘボヘボだけどな。
49 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 20:42 ID:Y7MYAWdv
>>44 背中側からコード回せばいい罠。。。
漏れはそうしてるよ。
51 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 21:26 ID:5pPfbJpz
エロゲーでオナってる時もコード背中に回さないと
亀頭に当たる品、皆そうしてるよ。
52 :
48:04/01/28 21:33 ID:QsNDCOAC
>>49 スンマソン貧乏人で。
ビンボ人でもHD25程度はインピ2種類計5台転がってますけど。
53 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 21:49 ID:2gZLuIef
54 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 22:24 ID:+7E21xNm
52 名前:48 本日のレス 投稿日:04/01/28 21:33 QsNDCOAC
>>49 スンマソン貧乏人で。
ビンボ人でもHD25程度はインピ2種類計5台転がってますけど。
一応仕事に使うから(稼ぎにならなくても)
屋外検聴用は同一機種最低2台(予備1台)は必要でしょ。
初期のHD25はすんごく(・∀・)イイ!!
でも一台壊れたから追加したの。
そしたら生産国変わってもうダメポ _| ̄|○
インピ違いは安かったから編集用にまとめ街。
まだ寄生虫?
キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
ヘッドフォンで2〜3マンとかってそんなに出せないもんかね?
ちなみにオレは趣味で使ってるだけだけど
VictorのHP-D900という2マンくらいかな?のヤツがお気に入りで
ほぼ毎日使いつつもそろそろ14年目くらいかな。
いまさら別の音で曲作る気しないので
買い換えるときにはできる限り近い音のものを買おうとは思ってるけど
長年愛用する予定でやっぱり2〜3マンは軽く出す予定。
音源やサンプラーやら周辺機器を買うことを考えたら
2〜3マン出せば相当なクオリティーのモノが手に入るヘッドフォンって
すごく安い買い物だと思うんだが・・・
>>47 ゼンハはデザインより脆すぎる接触系の方が気になる
一々修理に出してたらやってられん
60 :
32:04/01/28 23:41 ID:lvqbGvYS
もうすぐでHD437の持ち主になる俺だけど、
そんなにSennheiserのヘッドホンって壊れやすいんですかね?ケーブルがヘタるとか。
自分はまあ音が良ければデザインなど気にしませんが・・・、
スペックに関しても自分は前に実験して自分の耳では18KHzまでしか聴こえないと言う事がわかりましたから、
まあ今回のヘッドホンが丁度良いかなと、まあスペックで音の良し悪しはわかりませんが・・・。
>>60 ほとんどの人はそれぐらいの周波数までしか聞こえないと思う。
でもね、聞こえてない周波数も含まれてるほうが、聞こえてる音が綺麗に聞こえる気がする。
かと言って、ものすごく高い周波数を出せるヘッドフォンが必ずしも良い音とは限らないので、
スペックではわからないという面で同意。
62 :
ドシロート:04/01/29 15:06 ID:CD5gixyy
STAX 4070(Vocal録る用に) + Etymotic Reserch ER-4S(それ以外用に).
これ,最強.
sonyのMDR-Z700DJって打ち込み用にはダメですかね?
64 :
ドシロート:04/01/29 15:27 ID:CD5gixyy
>>63 ダンス系を楽しんで聴く(もしくは打ち込む)にはまだ良いけど,それ以外の用途には向かないと思うけど.
スタンダートに走るなら, SONY MDR-7506かCD900ST(個人的にはこの中なら7506がまだよろしいかと).
安物に走るなら, SONY MDR-CD380(ただ音漏れるし,人によっては装着感が不満かも).
低音タイト系が好みならER-4S,AKG K271S(こじんてきにはここらがオススメ)辺りも選択肢に入る.
65 :
63:04/01/29 15:45 ID:CfoXUII7
>>64 お!なんて親切な人だ!
良く分かりました、ありがとう!
なんかカタログスペックにある再生周波数の意味が曖昧になってるな
あれどういう意味かわかってんの?
67 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 17:48 ID:OnXDuOdT
マイナス3デシ出る所まででいい?
パナなんか-16dBまでだぞ!
ヘッドホンのf特データなんぞ全くアテにならんわい。
ン十年前のカプラで測定してるだから。
日本はEIAJだし欧州はDIN系、米はEIA基準がちゃいまんがな。
>60
純音で18K迄聴こえれば無問題。
ヘドホンに限っていえば50〜15Kあれば充分だろ。
出来れば位相特性の方に注意した方が良いと思われ。
sc-88proでも32khzサンプリングで16khzまでしか出てないのに
あれだけ質の良い音が出せる、やっぱ中身だろと言ってみる
実際60hz〜16khzぐらいまでで十分じゃない?
最近はスピーカーでも100khzまで再生出来るとかやたら売り文句にしてるけど
んんそういう所にコストかけるならもっと質にこだわって欲しい
スペック取りにコストかけないで欲しい
72 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 23:21 ID:Ngyyt5HU
>>71 >100khz
SACDやDVD-Aに対応してるんだろ。
一応出るとこまで出してみようってことで
>>73 明らかに天然かボケてるレスに対して
中途半端なマジレスして釣られるなよw
と、俺も釣られてみる
出るとこ出ようじゃねえか
76 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 03:13 ID:M7Iyqjyq
でるべきところはでていたほうがいい。おっぱいとか。
77 :
75に賛同:04/01/30 03:51 ID:ytEuKwPO
出るとこ出ている音の平均よりも、低くても伝えたくて伝えたい気持ちが伝わる音楽の方が、
遥かに秀でている音だと
>>75の考えが業界に通用する物だと思います。
みんな自分の人生を振り返ってみろ!(って俺もか・・・)
78 :
77:04/01/30 03:54 ID:ytEuKwPO
妙なレスすまソ。
SACDやDVD-Aに対応してるんだろ。
一応出るとこまで出してみようってことで
SACDやDVD-Aに対応してるんだろ。
一応出るとこまで出してみようってことで
SACDやDVD-Aに対応してるんだろ。
一応出るとこまで出してみようってことで
>>51 それは左側にヘッドフォン端子在れば良いだけの事だと思うが
81 :
32:04/01/30 13:05 ID:1QW1WEjG
HD437キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
まず箱を開ける、最初に気になったのはプラグ、全て金メッキ処理がされてない。
この価格帯で金メッキ処理がされてないのは珍しいね。
そして次に気になったのはケーブル、かなり細い、前にオーテクのPRO5持ってたけど
それに比べると随分細い、はっきり言ってその辺に売ってある980円ぐらいのヘッドホンと同じ細さ。
そして次に装着感、かなり圧迫されるけどまあまあと言った所。
そして・・・音だけど。
俺はイコライザーの音は嫌うのでCDプレーヤーに直接繋いで音を聴いた。
ドラゴンクエストZのオーケストラを聴いてみた。
はっきり言って弦と管楽器が抜群に良い!響きが良い、残響もしっかり表現されてるし
ティンパニーのドォーンと言う響きも決して安物の響きじゃなかった。
音質も自然で決して高音が強かったり低音が強いものではない。
まあ音に関しては非常に満足してる、選択は間違ってなかった。
買う前にいろいろ言われたけどさ、たまたま当たりかな。
でもケーブルの細さとプラグが劣化しやすいかなと思う、長年使うならね。
>ドラゴンクエストZのオーケストラ
プッ
83 :
32:04/01/30 13:15 ID:1QW1WEjG
>>82 すまそ、たまたま目の前にあったCDをかけた。
でもすぎやま氏の曲を馬鹿にするのは許せない。
んで、DTMには最適?
それともリスニング系?
85 :
32:04/01/30 13:27 ID:1QW1WEjG
>>84 この音は完全にリスニング向きだね。
今はクラプトンやポルノ「愛が呼ぶ方へ」、またあしたなんか聴いてみたけど
普通に音楽聴く分には良いけど、DTMには向いてない感じだね。
でも使えなくも無い・・・といった具合。
音の傾向としてはリスニング80% DTM20%ぐらいかと。
86 :
84:04/01/30 13:30 ID:PegdfKC7
>>85 なるほど。レポ、サンクスです!
ひょっとしたら使っているうちに音の傾向が変わってくるかもね。
87 :
32:04/01/30 13:33 ID:1QW1WEjG
>>84 しっかしBoAの曲が良く鳴るよこのヘッドホン・・・。
ハイハットが気持ちよく鳴ってるから妙に合う。
でも装着感がね・・・今ずっと使ってるけど耳痛くなってきた。
やっぱDTMには使えない感じ。
>BoA
プッ
>>87 ずいぶんちゃちぃのばっかり聴いてるんだな。
そんないいヘッドフォンいらねじゃん。
Jポップにクラプトンかよ・・・。
90 :
32:04/01/30 17:17 ID:gV6h4dUw
>>89 いや俺の場合音楽は気に入れば何でも聴きますよ。
ピアソラも聴くし、かと思えば中島みゆきも聴くし。
変な趣味があるのかも知れないが音楽何でも好き、作るのも好き。
まあ一度HD437の音聴いてみたら?視聴出来る店が近くにある人は。
言い訳が更にちゃちぃのにワラタ
92 :
32:04/01/30 17:39 ID:gV6h4dUw
>>91 お前の高度な音楽とやらを何か聞かせてくれないか?
ミニモニか?(プ
>>92 ミニモニの音は高度だろ。
煽るならDATとかELTとかメロン記念日にしとけよ。
馬鹿にするのはそのアーティストを越えてからにしなさい
95 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 18:27 ID:2xgNyaMl
ミニモニなんて超えようがない訳だが
ミニモニを超えるのかミニモニの曲を作った作曲者を越えるのか微妙なところだが。
なんで人が聞いてる曲にいちいち文句つけるの?
新スレになってからやたら荒れるね。
98 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 19:41 ID:stxuvEgG
モミモミ大会に参加したいです。
99 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 19:45 ID:4oiWXkIc
>>93 売り上げが良い
=人に受け入れられることが高度 という訳ではないが?!
>>97 この場合、聴いてる曲を晒す方が空気嫁てないと思うぞ
いかにもリファレンスにしてはヘボすぎるだろって曲だからな
ちなみに、そういうポマエは何聴いてるんじゃヴォケェ!!
って質問にはマンドクサくなるから答えられない
答えてもたぶんこのスレにいる連中には
どうせ聴いたこともないような人の曲だろうからな
101 :
93:04/01/30 20:01 ID:M26WyO56
>>99 ミニモニは、コアなハッピーチューン系としては、相当にレベルが高い。
音の詰め込み具合や、全面に押し出されたポップさから凶悪なドリルンまで、
音楽の幅も広い。ミックスもかなり上手い。
音だけで、アーティストが分かる、ってとこも十分個性的。
曲じゃなくて、ミニモニのメンバーと自分を比較したら、
身長は勝ってるけど、カワイさでは負けてる。
102 :
89:04/01/30 20:33 ID:Xg1WFf4t
すまねぇ
荒れる原因つくっちまったな。
Joyceの最新盤いいぞ。
俺はJack DeJohnetteのシンバルなんかリファレンスにしてるよ。
>>93=101氏にはかなり激しく同意なのだが、
ここは「DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第7章」だったりするわけで
皆さん、マッタリといきましょうよ。
個人的には、K271sの低音の出具合に慣れてきたと釣(ry
104 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 22:40 ID:eGVQViC+
〆⌒ヽ
( ‘д‘)<誰がハゲやねん!!
∪l| ||
@ノハ@
ペシッ!!
書き込み前に、言い訳を考えよう
106 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 02:42 ID:4rxPWnii
Fostexってあんま話題にならないけどどうなんですか?
107 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 02:52 ID:4DYjs4D/
とりあえずデザインは好きじゃない
禅のHD595は
HD580の系統じゃないからモニター用途には糞だろうな
初期のT-40はやや難ありだったけど。
現行モデルならこれといった特徴も無く、問題なく使える感じ。
強いて言うならT-5Mは安い割に使える。
>>108 HD580自体モニター用途向きとは思えないが
(質が悪いって言うんじゃなく方向性が違うって事ね
モニタリング限定なら耳痛くなってもCD900STで良いんじゃないの
111 :
106:04/02/02 13:02 ID:4rxPWnii
>>109 そうですか!実はまさにその初期のT-40を知り合いの家で少し使ったんですが、自分の家と環境が結構違って音についてはあまり判断できなかったんです。
しかし装着感だけはおそろしく良くて、俺は眼鏡なんですが長時間の使用も全然いけそうな感じでした。
現行モデルは結構良さそうですね。
112 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 17:24 ID:ybi3O4Om
・2万まで
・MSP5とあわせて使う
・いまはテクニカのATH-M30
これでなんかいいのありますか?
テクニカが好きならATH-M40fsはどう?
114 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 01:13 ID:M7I4FPeK
誰か・・・助けちくれ〜。900ST半年使ってたら耳おかしくなってきたYO。
静かな部屋で長時間作業&リスニングにもオススメなの教えて〜
長時間作業ならAKG系をオススメしとく。k270トカ
116 :
114:04/02/03 02:19 ID:M7I4FPeK
>>115 dクス。明日あたりLAOX行って実物試してみまつ
HD650がいいに決まってるだろ
マイク撮りするときだけ900ST使っとけ
>>117 値段が・・・音漏れが・・・。
スマン、漏れはそれ使った事ないのよ。
>>115 マテ、今270sって買えるとこあるん?
120 :
ドシロート:04/02/04 00:08 ID:T0saQ130
>>119 今はHeadRoom以外は売っていない気がするのだけど.
AKGならK271Sも良いぞ!
121 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 00:41 ID:GlX9mLCL
やっぱりアシダでしょう。最高!!
ゴマちゃんカワイイしな。
123 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 01:09 ID:OZyEIfxa
ヴォーカル録音時のモニター、およびその他モニター用ってことなら、
密閉型で小型の機種がベストだろ、と思って探してて、
今んとこ、AKGのK171SとSENNHEISERのHD25-1あたりが候補なんだけど、
これって価格差ほどの差があるのかな?
逆に、値段気にしないなら、HD25-1逝っといたらいんだろうか。
マスタリング時のモニター用、兼、鑑賞用としては、
HD580Jubileeを使ってる。
124 :
ドシロート:04/02/04 01:19 ID:WsxyyQIW
>>123 その中ならAKG K171Sで間違いなく良いはず(フラットで音繊細で低音はタイトだから良いぞ,しかし低音ドンドン派には辛いな.
しかし貴方は,マスタリングモニター用にHD580を普通に使っているから大丈だろう).
\16500程賭けられるなら音屋でAKG K271S,\20000前半程賭けられるならば,HeadRoomでAKG K270Sを買うと言う選択もあるな.
K171Sももちろんその値段に見合ったパフォーマンスは出してくれます.
125 :
123:04/02/04 03:10 ID:OZyEIfxa
>>124 レスありがとう。
ヴォーカル録音時のモニターってことで、
より歌い易いように耳乗せ型の小型で、マイクで音拾っちゃわないように密閉型が必要、
って思ってるから、値段気にしないとしても、AKGだとやっぱりK171Sになるかな。
どっちかって言うと低音はあっさり派で、
MDR-CD900STなんかでも低音(正確には中低音かな)過多に感じてしまうぐらいだから、
低音はタイトな方が好みだしそこは問題なさそう。
それより耐入力は一緒(200mW)で能率が低いことの方が気になるかな
(HD25-1:105dB>HD580Jubilee>K171S:94dB)。
HD25-1と同時比較できるとこが近所にないのが痛いんだけど、
単独ででも試聴して、気に入ったらK171S逝ってみますね。
audiotechnicaのATH-A500ってどうよ?密閉型のやつ。
モニター用とのたまわってはいるが。
>>126 かなり安く買えるみたいなので、試聴した限りでは値段の割りには良いかもしれん。
ただモニター向きだとは思わないなぁ。
128 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 20:23 ID:4UqdU2vt
2000円くらいで買えるある程度聴けるヘッドフォンってある?
>>128 リスニング用は板違い
しかもその価格だと結局X122以外の選択肢はない
130 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 01:46 ID:782dgM6+
>>126 のたまわっているのか?うたっているんじゃないのか?
131 :
ドシロート:04/02/05 02:00 ID:zNAxzN0g
>>125 海外のプロスタ(特にヨーロッパ)ではスタンダードだからVOLはあまり気にしなくても良いと思います.
前言い忘れてたけどHD25はDJ向きのような話を聴いた(せいぜい使うとしてもダンス系を聴く,打ち込むぐらいしかいけないと思う).
だからリズムやベースはまだいけるとしても音図太くなるから貴方の趣向にには合わない気する.
あくまで,最後に決めるのは貴方だからじっくりと試聴して決めて下され.
忘れちゃいけないことだが、すつぢおでは必ずヘッドフォンアンプも使ってる。
133 :
123:04/02/05 02:54 ID:sRZcuplZ
>>131 丁寧なレスありがとう。
>海外のプロスタ(特にヨーロッパ)ではスタンダードだからVOLはあまり気にしなくても良いと思います.
実は、敬愛する海外のヴォーカリストがスタジオでAKGのヘッドフォンして歌ってる画像を発見して、
それに憧れて、っていうのも、AKGが選択肢に入ってる理由の一つだったりします。
ゼンの方は、ヘッドフォンもマイクも使ってるから、まあ信頼できるかな、ってとことかな。
>前言い忘れてたけどHD25はDJ向きのような話を聴いた
片耳可能みたいだし、能率もやけにいいから、
音質傾向的なとこから言っても、確かにDJには向いてそうだね。
なかなか試聴する暇が作れずにいると、
とっととK171S不見転で逝ってしまいそうで怖い。 w
>>132 オーディオ用のプリアンプ(ラインから変換)とか安物のミキサーとかで代用してるけど、
専用のが欲しいとは思ってる。
そのうちHD650買うつもりだから、そん時にでもちゃんと考えようと思ってるよ。
ドシロートさん実物聴かずに物を語るのはやめましょうね。
話を聴いたくらいで人に何かを勧めるのは不適切ですよ。
いつかは誰かが言わなくてはならないことを言ったな
もっとレベルの高い話がしたいものだ
136 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 18:22 ID:XiSF2WF3
いいんじゃね?
聞きかじった知識でも知らない者にとっては参考になるよ
137 :
ドシロート:04/02/05 20:12 ID:6HH6sgGW
>>134 田舎だからわずか数回しか聴く機会は無かったけどだいたいその時にSONY,ゼン,AKGはだいたい一通りは聴いたぞ(環境はちょっと悪辣なヨドバシだけど,流れてたジャンルはアシッドジャズ系だった記憶が,去年の秋に2度).
その時の記憶を元にしています,ここでは.
人の話はあくまで具体例として.
138 :
ドシロート:04/02/05 20:16 ID:6HH6sgGW
>>135 に同意,確かに今は高度な話出来んけど.
>>136の言う通り具体例でも知らない人に参考になると思ってます.
AKGのK501はモニター用としてはどうですか?
今なら271Sのほうがいいのかな?
まー、オススメを紹介されて、じゃぁそれ買いますってヒトはほとんどいないだろ。
どれがいいのやら・・・と数ある機種で目移りしてるヒトには
いくつかのオススメが挙げてもらっただけでも
候補を絞りやすくなっていいだろうしね。
>>131 にもあるように、最後に決めるのは自分だしね。
>>138 いやだからその「具体例」って何なんだよおい
具体的だとでも言うのか?正反対だろ勉強してこいよマジで
ヨドバシで聴いた位で何がわかるんだよ。
普段聴いてないアシッドジャズで何がわかるんだよ。
何年も所有せずに何がわかるんだよ。
下手に「体験談」だからこそ害がある事だってあると思わないか?
あくまで具体例とか言うんだったら
自分の意見を含めた事を書くのは間違い。
逆に、買って失敗〜〜〜
っていうヘッドフォンありますか?
SE-MONITOR10R。
いや〜、すっかりオブジェと化してるよ。
これ買うならK240S行っとくべきだった。当時はまだあったのに。_| ̄|○
145 :
名称未設定:04/02/06 01:13 ID:5MJ7q8a/
>>143 ホームセンターで買ったティアックの680円のヤツ
>>143 ソニーZ900
カコイイけど スッカスカ
>>143 ATH-G5 思いっきりハズレ、もう売ってないからいいけど。
>>146 Z900は演奏中のモニターとしては使いやすくない?
演奏しやすいっていうか・・・
バランスを見るときには使わないけど。
>>148 ごもっとも
つーかクラブとかでDJがモニタリングするには使えるな
デザインは悪くないと思うんで俺的には
ソニーのヘッドフォンの中で一番カコイイと思ってるわけだが
ミックスするときは静かな部屋で黙ってHD600
コレ最強
_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
∧__∧ _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
( ´・ω・) _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
. /ヽ○==○_| ̄|○ _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
/ ||_ |_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
>>141 し' ̄(_)) ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_))
>>142
151 :
123:04/02/06 08:01 ID:7tzFdxKA
>>138=ドシロートさん
なんか申し訳ないね。
でも、何十回も聴きに行ったたことある人とか、
家に各メーカーのヘッドフォン持ってる人とか、そうはいないよね。
たいていの人は雑誌とかのインプレに頼ったり、
劣悪な環境で試聴するとかが関の山なわけで。
こういうとこってたいていはそういう人が、
少ない情報を持ち寄って意見交換したりする場所でしょ。
聞く方だって絶対的な真理をここで求めてるわけではないし、
もしそういうの求めてる人がいるとしたら、
その人に問題ありってだけだと思うよ。
ドシロートさんはちゃんと「〜のような話を聴いた」という風に、
伝聞であることを明示して教えてくれてるので、
それをどう参考にして判断するかは、あくまでもこちらの問題だからね。
152 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 11:09 ID:o0LuOKQT
HD650到着!
早速いまから聞き倒して見ます("▽"*)
>>152 ∫
∧_∧∫
( ´・ω・) <新しい機材が届いた日なんかはいいやね。
_ (つ=||_つ___ さて。何にしようかな?
/ \ ̄ ̄\≠/___ \
.<\※ \______|i\__ヽ.
ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ
\`ー──-.|\.|___|__◎_|_i‐>
 ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
\| テレビ台 |〜
154 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 14:14 ID:p03uu+WS
>>142 ヨドバシでの試聴も十分参考になるべさ。
もちろん最適な環境ではないが、同一ソース・機器で多くのヘッドホンを
聴き比べる事が出来るのは重要。
いくら良い機器で2つや3つのヘッドホンを試聴しても、それこそ
何がわかるんだ。だよ。
聴かないジャンルの曲でもある程度判断は可能だろうし。
さすがにクラシックでボーカルの声質は分からないが。
主観が入る情報を100%鵜呑みにするのはバカだが、
全く参考にしないのはもっと愚かだ。
155 :
ドシロート:04/02/06 15:57 ID:Ul3AJ7zE
>>141 そちらの言いたい事はある一面当たっている事は潔く認めよう.
>>138の「具体例」とは2chやh-naviでの様々な意見の中から抽出したものだから,必ずしも具体的でないかもしれない.
ただ周りで聴いた事も自分の意見の説明として使っていたモノだ.
実際名の通りのドシロートなので勉強する事はたくさんあると思っている(人だからどうしても100%のアドバイスは出来んけどな).
>>142 普段からアシッドジャズは聴いていない事は認めよう(ちなみにそれでも一時期かなりハマって聴いていたのだけど).
こちらで実際に聴いて書いた考えと周りで聴いて得た事も読んでバレバレな通り書いているけど,あれは半分別項として読んでくだされ.
>>154 いくら良い機器で2つや3つのヘッドホンを試聴しても、それこそ
何がわかるんだ。と言っているけどさ,さすがにそれはどうかと思うのだけど.
>>143 流れを変えてくれて有り難う.
最後にもう疲れたからここには当分書かないのでみんな好きに良い議論してくれ.
あと,もう姿消すので読みたくなくなったここに書き込まずにスルーしてくれ.
156 :
ドシロート:04/02/06 16:05 ID:Ul3AJ7zE
>>142 書くの忘れていたので追加するけど長い間使ってみないと解らない事もあるかも知れないと考えています.
だから,あれはあくまで現時点での意見である.
>>154 にも付け足すけど,さすがにクラシックでボーカルの声質は分からないが。
と語っていたようだけど,コーラスの声質なら参考にになると思うんだけど(ポップスとクラシックそして民族音楽系だとそれぞれ発声の仕方も違いますし).
なお,最後の2行に関しては同意.
では今度こそ姿消す.
157 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 16:29 ID:iO5pAq8+
初めて書き込みします。
CD900ST、CD3000、K240S、K270S、HD600、HD25、HD270、HD414、
DT-250、DT-831、HFI-650、HFI-700、ATH-W1000、ATH-W10VTG
これら全て所有してます。
ちなみにヘッドホンアンプはBEHRINGERのHA4400とMeier-Audioの
HA-1です。
もちろん全て音楽制作用途で使用していますが、ヘッドホンの数は
趣味で集めてます。
近々、実は密閉型ヘッドホン専門のページを作ろうかと思っていますが、
巷によくあるような、いわゆるAV的な切り口でなく、音楽制作のモニター
用途に的を絞ったページにしたいと思ってますので、広くみなさんのご意見
が聞きたいです。
卓はサンクラのDigitai328、モニターも同じくサンクラのAbsolute 4Pです。
何かお役に立てるご質問があれば答えます。
参考になれれば。
足駄は無いのか?足駄は。
てか、本来の足駄や絵令我とかDT48とかのモニタ用定番は無いの?
>>158 読めない。
>>157 digital328とは羨ましいなあ。
270SとDT250の差異を聞いてみたいです。
それと、157さんの持ってるDT250は80と250どっちですか?
横レス
>>151 >>155 ドシロートさんの書いていることは具体的じゃなくて間違いなく抽象的だね。
「〜のような話を聴いた」程度で話に参加されてはたまったものではない
と考える人がいてもおかしくはない。スレが盛り上がっていないから
多少はそんな話で埋めるのも致し方ないとか思っているなら逆効果で
玄人が寄り付かなくなってこうして専門性が落ちていくものなんだよ。
2chだからいくらなんでもそこまで落ちぶれることはないと思うけどね。
>>157 er4も入ってないと始まらないぞ〜
モニター用途のページに期待するから言わせてもらうが、
まずは周波数特性のグラフくらいは載せてくれないと、やっぱり始まらないぞ〜
>>159 マジっすか
この板の住人ってアシダやエレガ、DT48も知らんの。( ゚Д゚)y─┛~~
>>159 当て字で悦ってんじゃねえよという皮肉だったんですが。
この板の住人はどうこうって表現はいつも、見ているほうまで恥ずかしくなるくらいに痛いねぇ。
括りがあまりに狭いというか。所詮同じ2ちゃんねらー同士で。
アニメオタクとフィギュアオタクの争いみたいで気色悪い。
ER-4x
信者がのたまうほどの解像度は無い
>>165 別に信者とかじゃないが
だったらおまえが解像度最強と思っている機種を挙げてみろ
話はそれからだ
167 :
165:04/02/07 23:38 ID:oTKmHDWW
>>166 あえてあげるならΩU
でも俺が言いたいのは他機種と比べて解像度が無いって事じゃなくて、
解像度だけを目当てに買うと失敗するかもって事。
遮音性能と併せて評価するなら良いヘッドフォンだと思う。
>>167 まずはコンデンサーと一緒にするな
そして「解像度だけを目当てに買うと失敗するかも」って言葉を
そっくりそのままΩUにくれてやる
オーディオ板からのまわし者か?
ここは醜いインターネットですね
FOSTEXの、T20、T40シリーズは、
長時間の使用で疲れないですか?
すれ違いですいません。sonyのMDR-CD900STの右だけ音が出たり出なく
なったりするようになったんですけど、修理っていくら位かかるんですか。
あとsony以外でやってくれるとこないですか?
つーかプラグがヘタレてるだけなんジャネーノ?
金メッキじゃねぇからよくあるんだよ
プラグ磨いたりしてみろよ
違ってたら俺が悪かった
>173
>金メッキじゃねぇからよくあるんだよ
オーディオオタ ハケーン (プ
普通は信頼性が必要な接点にに金メッキなんぞツカワン。
>>174 ちょっとマテ、おまえ・・・
金メッキの意味わかってるのか?
ノーマルの900STすら使ったことないなら調子こいてレスすんなよ
普通はロジュームだろ。
その辺で売ってる金色の香具師は0.5厚のニッケル打った上に鍍金している香具師
110番に挿せばすぐ剥がれるよPhoneでも一緒、剥げてゴミ吸って接触不良になる
金使うなら最低で4μ普通で20、本来のPlatedでないと意味無し
金メッキも凄い種類があるの判ってる貝
まあ素人が使うなら無問題なのかもね
>>171 CD900STは左右の伸縮部にコードが露出してるので、その辺りが
痛んでれば、自前修理の方が手っ取り早いよ、
その場合、接触不良部のみ直すよりもコードを全部取り買えた方がいい。
ノ ‐─┬ /
,イ 囗. | / _ 丿丿
| __| ―ナ′
/ ‐' ̄
,‐ /
ナ' ̄ / 、___
/ ノ`‐、_
/ _ 丿丿 _メ | _/
―ナ′ 〈__ X / ̄\
/ ‐' ̄ / V /
/ \ l レ ' `‐ ノ
/ 、___ Χ ̄ ̄〉
\ 丿 /
\ / _
―ナ′__
| _/  ̄ ̄〉 / ,
X / ̄\ ノ / _|
/ V / / く_/`ヽ
レ ' `‐ ノ ―――'フ
/ ̄ ┼┐┬┐
| 〈 / V
`− 乂 人
┼‐ | ―┼‐
┼‐ | |
{__) | _|
| く_/`ヽ
>>176 さすがにそこまではシランカッタが
話の論点はそこではないだろーが
わかるよな?
>170
T50使ってるが、音はソフトでいくら使ってても疲れない。
ただ、パットの奥に耳が当たって痛くなってくる。
あと、T40の評判でいい話はあんま聞いたこと無い。
低音が聴き取りやすいのを探してるんだけど、7506ってどう?
今はK240Sをメインで使ってるけど全体的にイマイチっス。
ちなみに近くに試聴できる店等は全然無し… _ト ̄|○
その内、遠出して試聴してこようとは思ってはいるけども。
183 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 11:50 ID:9C3kKZ0Z
K271sって低音タイトっていうけど、低音のチェックに使えないわけじゃないんですよね?
>>182 おそらくAKGは向いてないよ。
低音を広がらないで聞きたいって用途には良いと思うけど。
ベイヤーなんかはかなり好きだなぁ。
CP的にはあんまりだけど、低音多い割にはぼわぼわしてないかも。
7506は良くも悪くも無難。
普段使ってるし、聴きなれたヘッドフォンをもって行くときも
折りたためて便利。安いしね。
185 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 20:07 ID:Z0vyYfCN
福岡に住んでるんですけど、エージング用CD売ってる所
知ってる人います?
186 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 23:35 ID:lTS9dY39
>>183 AKGで低音のレベル上げると、痛い目見ます.
>>180 T50RP をソフトというかなあ?
俺的には、冷たいというか、引いた音という感じ。
ちょっと他では聴けない音だから、聴いたことのない香具師にはわかりにく
いだろうけど。
装着感は悪い。
で、俺は好きではない。
>>186 逆に上げなさすぎて痛い目見たことがある。
低音がタイトだから「こんなもんか」ってミックスしたらスカスカになってしまいました。
でもAKG K271sは慣れたら使いやすいよね。
長時間使うにはとてもイイし、ケバケバしくないから個人的に有り難い。
遮音性も高いしね。
900STも慣れたら使いやすいのだろうが、私にはちょっと(ry
189 :
182:04/02/10 07:16 ID:5QsCdHkR
>>184 安いから選択したんですが、まだ注文出来ずにいます。
ヘドホンとスピカを試聴せずに買うのはさすがに恐い… (((゚Д゚;)))
AKGの271Sを試聴したことがありますが、あれも低音が少し物足りない気がしました。
900STも持っていますが、ブースト気味の中音に耳が耐えられないので、長時間使用出来ません。
正直、SONY以外の製品を試したいのですが…
ベイヤーは高いですね。DT250で約20kですか。買えなくはないですが。
7506が過去スレの情報を見た限り、イメージに近かったので…
試聴してイメージと合致すれば良いのですが。
190 :
184:04/02/10 09:17 ID:hsLYCpAK
>>189 AKGもソニーも持ってるんなら、わざわざ同じメーカーのもの買うよりは、
他のメーカーにしたらどうでしょう??
900stと7506は確かに全然違う音だけど、どちらにしても「ソニーの音」という面では通ずるものがある。
7506の方がドンシャリで暴れる感じ。(変な言い方かなぁ・・・)
ベイヤーは物の割りにはやたら高いから、むやみにマンセーしたくないけど、
お勧めには変わりないなぁ。。。
でも、音聞かずに買うんでしょう?
漏れはK271を「低音が少ないながらぼわつかないので、実はベースの演奏の粗探しに便利」と感じ、
900stを「バランスがよく、痛い音だけど、どのパートの音も聞き取れて便利」
7506は上で言ったとおり
HD600を「どんな演奏にでも心地よい空間性を与えるリスニング向き」と感じます。
以上は持ってるけど、肝心のベイヤーは試聴してかなり気に入ったってだけ・・・
こんな漏れを信用するかは、あなた次第・・・責任もてないし・・・
>>189-190 K271Sで「低音足りない」って言われたらDT250薦めるよな
まぁスレタイに沿えばガマンしてCD900ST使うのが一番だと思うけど
192 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 00:51 ID:3XbtS/Vi
>>188 私は今まで聴いてきたモノの中ではAKGは良いと思っている.
やはり低音は程々に上げておくべし,ですか.
>>190 AKGにそんな使い方あるとは思いませんでした.
Thanks.
>>192 いや、慣れたら低音の扱い方は普通になってくるよ。
私はK271sとスピーカー&安ラジカセでチェックを入れるけど特に問題は無いです。
やはり皆さんもそうだと思いますけど、どんなヘッドフォンでも慣れれば
自分好みの音に仕上げることは可能ですよね、要は客観性をいかに持つかということで。
そうなると装着感や好みで選んだり使い分けするのも問題ないとも思います。
・・・と言いながらも、リバーブの細かさはモノによるかも・・・。
誰か詳しい方、御教授下さいな。
どうでも良いが、AKGを「アカギ」と読みたくなってしまうのは何故だろう?
「アーカーゲー」が正解なんだろうけど。
196 :
182:04/02/11 09:46 ID:LXJKnvfi
ちなみに漏れは、昔K240Sマンセー時代に騙されて(?)買った口です。
もう少し待って271S買うべきでした。
240Sも悪くは無いのですが、全体的に解像度が今一歩なところと、
やはり低音がモニターしずらい…。
ただ掛け心地が良いんで不本意ながらメインです。
試聴無しで買うのはもう懲り懲りなんで、来週行って来ます。メインは7506。
ドンシャリがちなミックスに成りがちなんで、逆に良いかもしれませんね。
ベイヤーは聴いてみたいですが、置いてる所あるかなぁ…。
過去スレ見ても否定的な意見が無いんで気になるんですよね…。
197 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 10:50 ID:Gvc9yv0z
CD380ぐらいの高域の解像度と装着感で、低音が分かりやすいのって何ですかね?
198 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 11:07 ID:ou2ERliW
YAMAHAのHP-1がいいと思う。
手に入ればだけど…
あれ以上のヘッドホンってなかなかないね。
現行品であれに近しいものってありますか?
199 :
いなむらきよし:04/02/11 12:22 ID:/yprKHI0
キケー!
200 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 13:27 ID:euL7DiPX
>>200 前に今は無き5000円スレで買った人がいたけど
X121よりだめだって。そのひとはX121を黒とかに塗装して画像うpしてくれていた人なんだけど、(かなりカコよかった)
HPM1000の頭の上のクッションだけX121に移植してX121をグレードアップさせてHPM1000は無残な姿にあぼーんしてた w
201さんアリガト
CD一枚より安いのはダメですか。音にうるさくない加野序にプレゼント
するにはいいかな。
>>196 DT250はHD580とCD900ST/K271Sの中間って言う実売価格と
聞き易さでHD580に、音の判別でCD900STに劣る中途半端さが
イマイチ評価されない原因だと思われ
ベルベット調イヤーパッドやカールコード、80Ωのインピーダンスが
好みや用途、機器の相性に合えば選択肢として有り得ると思うんだけどね
>>204 それはハズレだ。マレーシア製じゃないか?
んーー。
K271を使うとしたら、ちょっと低域出過ぎだなー
くらいにしとかないと駄目ってこと…?
207 :
182:04/02/12 02:45 ID:kMvprkLq
>>203 中途半端ですか。
特性としてはどうなんでしょう?
過去スレでもその辺りは殆ど触れられてませんよね。
>>206 使い方によりけりだと思います。ヘッドフォンだけでミックスはしないでしょう?
漏れの場合、スピーカーの延長線上にヘッドフォンがあると言うか、
最終的には両者の間でバランスを取ってしまいようなとこがあるので、
ヘッドフォンの影響は大きいですね。
あとは演奏モニターに使うくらい。そっちは気に入ったのがあるんですが。
>>200 言われてるほど酷くはないよ。音が素直でちょっとした練習なんかにも扱いやすいと思う。
でも、付け心地が悪い。イヤーカップの部分が固定なので、耳の下側にフィットしないんだよね。
>>207 206です。まぁそうですなぁ。ありがとん。
転居でスピーカー使用(の時間帯とか…)がかなり制限される事になったので
ヘッドフォンに頼る事が多くなりそうで。271は注文しちゃったしね。
来たら俺もアレコレ試してみら…。
ER-4S以外選択肢無いだろ・・・
だな。
213 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 05:10 ID:rGmR+pCl
カネのあるヤツは黙ってHD650とER-4両持ち
これで決まりだな いまのところこれでスレ終了
あとはカネの無いヤツらが泣く泣く妥協品を質問するスレってことで
CD900STかZ900
これがプロの間では一応定番とされてる
215 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 05:17 ID:rGmR+pCl
>>214 900STは決して悪くはないが、評判の半分はソニーの刷り込みに過ぎない
Z900が定番なんていってるヤツは耳がおかしいだけ
つーかそんなもん定番なんていってるプロって何のプロのことだ?
宣伝のプロ??w
まあ、ヘッドホンなんかにこだわるのは下働きのエンジニアなわけだが
217 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 05:41 ID:rGmR+pCl
>>216 また誰かに刷り込まれたのか?そう信じ込むのは自由だが
俺のことなら言っておくが、下働きでもないしエンジニア専業でもねぇよ
うーんソニーは刷り込んでないだろ
どのスタジオでも、多分日本のスタジオの90%以上に
CD900STがあるという事実=定番と称しただけだ。
そこになんらの宣伝もないでしょ。
スタジオが本気で仕事のために選んでるんだから。
Z900は宅録アーティストで使ってる人多いよ。
定番はいいすぎたか・・
220 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 06:43 ID:OZQwNmwr
なにがって具体的なのはそれぞれの好みだし、
なにせ、膨大にあるから・・・
私がお勧めなタイプというかは、
@耳にあたるのではなく全体を覆い隠す
Aで耳の周りにあたる部分は柔らかいパフ素材
B且つキルトとかの汗を吸う布素材。
C音的には癖がなくフラット
D軽い
Eねらい目としては2〜3万円台
Fもちろん電波や赤外線で飛ばすタイプではないもの
Gプラグは金メッキ
>>220 で、あなた様の今一番のお薦めは、どのヘッドフォンですか?
222 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 16:02 ID:FJFBbegp
ヘッドホンを探しています。
現在使っているのはMDR-900STです。
環境上、ヘッドホンで長時間作業しなければならないことが多く、ST900だとかなり耳が疲れてしまいます。
また、かけ心地も自分にあっていないようで耳が痛くなります。メガネをかけている、というのもありまして・・・。
そこで第2のヘッドホンを購入しようと思っています。ST900も併用していくつもりです。
音的には900STに不満はないのですが、長時間使っているととにかく痛くて・・・。上がですぎなのでしょうか?
用途は作曲やアレンジ、MIXなどの一連の宅録作業。
ボーカル、アコギ録音時のモニター用
リスニングもたぶん同じヘッドホン
といったところです。
お店でいくつか視聴してきたところオーテクのATH-AD300がとてもかけ心地がよく、音も「良く」はなかったですが疲れない音でよかったです。
おもわず衝動買いしてしまいそうになったのですが、よく考えるとオープンタイプ。これじゃ歌やアコギの録音に使えませんよね・・・。
このような私になにかオススメのヘッドホンはありますでしょうか?
予算的には2万くらいを考えています。
もし3万だせば絶対これ!的なおすすめがありましたらがんばって3万つくります。
長くなってすいません。よろしくお願いします。
223 :
ティンコ魔人は48kHz:04/02/14 16:32 ID:VNu6mrwg
テクニカもいいけどSTAXにしてみては、、。
Basic System II
225 :
ティンコ魔人は48kHz:04/02/14 16:44 ID:VNu6mrwg
できればΩ2で、無理ならシグネイチャーU
ソニー持ってるんだったら次はAKGがあれば守備範囲広くて無難でしょう。
227 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 16:57 ID:VbJJFFFU
228 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 17:35 ID:FJFBbegp
レスありがとうございます
>>223-225 STAXを見てみましたが高すぎてちょっと無理っぽいです・・・。
ベーシックシステム2が4万ちょっとだったのですが、ユニットの必要なものは持ち運びが大変そうなので出来れば避けたいです。
>>226 AKGだとK271Sとかでしょうか?
視聴できるお店を探してみます。付け心地がかなりきになりますので・・・。
メガネをしてても痛くないヘッドホンがあればベストなのですが・・・。
メガネの方はヘッドホン、どうされていますか?
229 :
ティンコ魔人は48kHz:04/02/14 17:44 ID:VNu6mrwg
STAX買うまでATH-W400使ってましたがその差は歴然でした。
230 :
ティンコ魔人で48kHz:04/02/14 18:07 ID:VNu6mrwg
↑間違い。ATH-w100でした。
>>222 AKGでなくても、DT250とかHD580とかいくらか選択肢はありますよ。
CD900STの音で、疲れないのならば、MDR-CD3000という選択もアリです。
AKGの強みは「空間が見える」事ですので、楽器の配置とかミックス作業を
スピーカー等で行う場合は、それほど必要でないかもしれません。
まぁとにかく、静かな部屋で持ち込みのCDをかけれる所で試聴してみる事を
お勧めします。
232 :
220:04/02/14 19:03 ID:OZQwNmwr
>>221,222
私は今ソニーのMDR-CD1700というのを使っています(チョット古いかも)
220で列挙したのはもちろん理想で、この1700だと…
C音的には癖がなくフラット
全くフラットではないです。
60kHz付近、100〜200kHzくらいと1400kHzの辺が多少強いですが
ほぼクリアしてると思います。
D軽い
このタイプにしては軽い方だと思います。
もっと軽ければなってわがままを含め。
上記二点以外はクリアしていると思います。
長時間使うならかなりお勧めです。
古いのでこれと同等に上位機種があればそれでいいと思います。
220でも書きましたがやはり好みもあるので、
実際に試せれば一番いいですよね。
理想ばかりですみませんでした。
233 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 20:19 ID:rGmR+pCl
おまえらってやつらは・・・・・一生やってろ
なんでこのスレっていつもこうもぬるいんだ _| ̄|○
>>223-225 ほんとおまえらってどうしようもないばかだな。
4070も予算はるかにオーバーするし。
低音が強くてミックスには向かないし重くて演奏にも向かないが、
MDR-Z900はイヤーパッドが柔らかくて眼鏡の上からでも辛くない。
低音が強い割に高域の粒が細かいので、粗探し用数本の内の1つと
観賞用で活躍中。
>>234 いいものはいい。4070はあまりお勧めしませんが、、。
ただいいものを買った方がいいですよと言っているだけですが何か問題でも?
>>238 用途によって「いいもの」が変わることもわからないのか。どうしようもないばかだな。
240 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 08:29 ID:8gHdJky0
FOSTEXのT40RPMKIINってどうでしょ?
録音時のヴォーカルモニタとして
またMIXのときに。
241 :
825:04/02/15 10:31 ID:7Hf16n1v
「値段の割に音がいいよ」というここの書き込みに騙されてHPX2000を
買ってしまった。
なんじゃあの音は。
訳知り顔で薦めていた奴、コロス。
低音が出過ぎるモニターを使うと低音を押さえてしまうし、
低音が出足りないと低音は強めに出してしまう。
同様に、
高音が出過ぎるモニターを使うと高音を押さえてしまうし、
高音が出足りないと高音は強めに出してしまう。
モニターとはそういうもの。
もっというと、心地よく聞こえる癖が強く出ているリスニングヘッドフォンを
使うと心地よく聞こえる部分に対して鈍感な音が出来あがる。
だからモニターは癖の無いものが一番理想とされるのだ。
最悪なのは味付けしまくった、EQや位相特性がグチャグチャなモニター。
243 :
SSS:04/02/15 13:34 ID:msY5PjiN
>>239 いいものが変わる?オールマイティですけど何か問題でも?
てかこれでSTAX聴いたことない人だったら笑える。
244 :
222:04/02/15 13:52 ID:5hdUEe61
レスありがとうございます!
>>231 紹介ありがとうございます。
DT250のほうはまったく知りませんでした。視聴できるところがあれば是非ためしてきます!
HD580はオープン型ですよね?歌録音などには向かないでしょうか・・・?
できれば録音時のモニターヘッドホンとしても併用したいなと。貧乏ですいません・・・。
>>235 MDR-Z900、なるほど、メガネの上からでも痛くないのはかなり魅力です。これも近々試してきます!
すいません、もう一つ質問したいことがありまして・・・。
みなさんからすると笑っちゃうくらい基本的なことなのだとは思いますが、
開放型と密閉型ってありますよね?密閉型のほうが外に音が漏れない、というのはわかるのですが、ならば開放型の利点というのはどこにあるのでしょうか?
開放型のほうが音が良い、広がりがある、音に圧迫感がない、といったことでしょうか?
自分で視聴したかぎりはそういうことなのかな、と思ったのですが、それほど多くの機種を試した事もありませんし視聴した回数も多くないもので・・・。
>>243 そこまで言うんだったらうpしてよ。
ラムダ系ヘッドホンを使って録ったボーカルをw
なんかいうとSTAX聴いたことがうんぬんって人いるけど、そんな偉そうに言うほどのものじゃないよ。
ヘッドフォンでは高いといっても、オーディオの世界からいうと全く大したことのない値段だし、それのみ、単体で向上する音にしたって同様、
まぁしれているよ。僕はこれを知っているから、あるいはこれを聴いたことのない人が、的な発言は恥ずかしいよ。
>>227 放置されてるな。
E3c出るから、それから。
AV板で大量に言われた事を再度繰り返す気にもならんからなぁ…
まあE3c待ちに同意
先走り汁がでてしょうがないならエアリーのレビューでも読め
>>227
249 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 19:16 ID:j8sHiPAY
何度も手を変え品を変え説明されてるけど、どうしてもリスニングとモニターの
違いが分からん香具師がいるのな。AV好きがこっちにきて知ったかぶりしてる
のかどうか知らんが、疲れるわ。
わたしらが女性のメイクアップアーティストだったと考えてみ。まずすっぴんに
するじゃん。ありのままの素顔を見てその人の個性や弱点や強調する点を考える。
で、メイクに入るわけよ。モニターってのは音の「すっぴん」を見る道具。
でもってメイクができた。カメラで漫然と写した写真と、照明やらアングルやら
いろいろ計算して作りこんだ写真とじゃどっちが良いよ?そりゃ同じ力量の人が
撮ったなら、一定の「作りこみ」があったほうがいい。ただ、その作りこみ方に
写真家の個性が出て、見る人にも好き好きが出る。これがリスニング。
どうして同列に論じる香具師が絶えないかな。
わけのわかんないたとえ話はしないでください
なんだ「音のすっぴん」って?
そんなのどうやって知るつもりだよ
252 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 21:01 ID:gzf20nwG
どんなに高かろうと、ヘッドフォンはミックスダウンには使うの難しいでしょ
ノイズのチェックと、エフェクターのかかり具合のチェックには使えるけど。
253 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 21:04 ID:NZKuw586
うん、ややまわりくどいが的確な例えですね。
ところでみなさん、この一機種だけでミックスしる!って言われたらどれ使います?
とにかく予算に合わせたアドバイスしようね。
誰にでもSTAX勧めるのはどうかと。
車に例えると「日産のマーチかスズキの軽で迷ってます」って人に、
「ポルシェしかないだろ。」と勧めるようなもんでしょ?
256 :
SSS:04/02/15 21:42 ID:LfqyCAcX
>>249 話をまとめるとお金がないって事で何か問題でも?
257 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 21:43 ID:6cBGhIQ6
うーん、そんなには笑えないな
258 :
ベム:04/02/15 21:56 ID:LfqyCAcX
STAXを目の敵にしているところが大人げありません。何の先入観も持たずに聞いてみなさい。そうすれば不思議と答えは出てくるはず。
260 :
222:04/02/15 22:45 ID:5hdUEe61
すいません、私の書き込みからこんなことになってしまったのでしょうか・・・。
正直、STAXのヘッドホンは一度しか視聴したことがなく、音については「いいなあ」と思った以上の印象はありませんでした。
あと重たかったです。これで長時間の作業はつらそうだな、と思いました。
個人的には
>>254さんの言われるとおり、予算外のものを進められて困惑しています。
あとあまり知識がなかったのでネットでちょっと見てみたのですが、これってユニットになっているものもありますよね?
前にも書いたのですがユニットが必要なものは持ち運ぶときに不便なので今回は考えていません。
将来儲かったら一つ手に入れてみたいとも思っておりますが・・・。
261 :
きんたん:04/02/15 22:53 ID:LfqyCAcX
>>260さま
いえいえお気になさらずに。暇つぶしに234 237 239 246 249の人と遊んでただけですから。
ホントは二人は仲良しなの。だから自分の気に入ったヘッドフォンを選んでください。
>>260 ユニット云々以前に、STAXは基本的に開放型。
録音モニターに使うんだったら考えなくていい。
ビシバシ楽器でAKG240studioが9800円、これってお買得?
ってか買ってしまった。わーい。
264 :
123:04/02/16 01:42 ID:Q+rbK/bZ
>>222 おれもヴォーカルの録音モニターに使えるのを探してたんだけど(
>>123以降辺り参照)、
ヴォーカルの邪魔にならないように、小型で密閉型ってことで、
最終候補は AKG の K171Studio と SENNHEISER の HD25-1 の一騎討ちに。
まず価格的には K171Studio はだいぶ有利。
試聴した結果、装着感は HD25-1 が側圧が強過ぎて、K171Studio が一歩リード。
音的には、HD25-1 は音像型で少々疲れる音。
K171Studio は明瞭ながらも、HD25-1 に比べると比較的音場が自然な感じ。
あと DT250 と MDR-Z900 も聴いたけど、どちらも小型というよりは中型ぐらいの大きさかな。
DT250 は全然印象に残らない音だった。タフな外見ほどタフな音でもないし。
魅力感じなかったな。
MDR-Z900 はいかにもソニーらしい音数が多い明るく派手な音。
音が密集してる感じでCD900STより疲れる印象だったよ。
んで、結局 K171Studio に決めました(まだ来てないけど)。
でもまあ、これだけ言っててあれだけど、
やっぱり自分で聴くのが無難だし早いと思うよ。
このインプレもあくまでも試聴した限りでの主観的な印象だからね。
265 :
123:04/02/16 01:45 ID:Q+rbK/bZ
あと、260さんも言ってるし、もはや言うまでもないけど、
STAX、特にでかくて開放型のものは、
ヴォーカル録音がほぼ不可能なので論外。
密閉型のもあるけど、でか過ぎて歌えたもんじゃないから、やっぱり論外。
そういうわけで最初から選考外です。
266 :
123:04/02/16 01:48 ID:Q+rbK/bZ
あれ全然違った w
「260さん」→「262さん」ね。
267 :
249:04/02/16 04:25 ID:hIeDa9/4
>>250 「音楽製作」にヘッドフォン使ったことある?いやマジで。
>>251 だよなあ。
>>253 >ややまわりくどいが
やっぱりそうかよ。。。。_| ̄|○
>>256 あなたの素性はただのオーヲタということで、大問題です。
>>258 >STAXを目の敵にしているところが大人げありません。
つーか用途の問題だろ?リスニングには最強レベルでも、モニター用途には
適してないってだけ。別に貶めてるんじゃなくて、適合ジャンルの問題だよ。
逆に900STをリスニングでマンセーする香具師も正直アフォかと思ってる。
268 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 04:45 ID:fCxmiMGm
だからさぁーオンマイク収録用のヘッドフォンなんて
どうせ収録の時しか使わねぇだろーが!
タイミングさえ分かればいいんだってば。バカジャネーノ?
かけ心地と遮音性を最優先で適当に買っとけ
で、重要な調整用のは
〜3000円:知らん
3000〜14000円:CD380
14000〜25000円:CD900ST
25000〜30000円:HD590
30000〜45000円:ER4S・HD600
45000円〜:ER4S・HD650
と一応書いておくが、安物のほうは修正の余地あると思われる
安物はいろいろ聴いたことが無い
269 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 04:46 ID:fCxmiMGm
訂正
25000〜30000円:HD580
270 :
249:04/02/16 05:15 ID:hIeDa9/4
>>268 まあ餅つけ。
漏れやあんたみたいに「タイミングさえ分かればいいんだってば」と
いう香具師ばかりじゃないんだ、世の中はな。漏れなんか歌入れには
ベリをつかってるぞ。しかも音屋で1500円で買えるアレだ。。。
どうせ地声の骨伝導とダブるしな。
だがな、歌入れのモニターの時点できっちり自分の声を聞いて、緻密に
歌いこめる人間も多いんだ。増してヘッドフォンの世界には魑魅魍魎が
跋扈してヲタなことを吹き込む香具師が多い。だからオーヲタの戯言で
ないかぎり、うろたえるビギナーについては広い心で見守ってやろうや。な。
271 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 16:06 ID:Y3D7LAAF
K271S買ってみた。
これ結構色付いちゃってない?
気持ちいいからリスニング用にはいいかも知れんが。
まぁ値段相応には使えそう。
ちなみに学校の図書室でDAWる為にSHUREのE2も注文中。
使ってる人いますか?ヘッドホンじゃないけど。
学校の図書室でDAWる
(・∀・)イイ!!
273 :
Blazan:04/02/16 19:34 ID:9WqbXC8l
ヘッドフォンでミックスするなよ
あーあ。ここは固定観念に囚われている人ばっかり。そこがだめだよ日本人。
>>277 どっかで見たような外観だな。ひょっとしてOEM?
>>276 AV板には最低ここの3倍はそういう香具師がいる。
訳も分からずSTAXマンセーしか言えない香具師がな。
学校の図書室でDAWる
この言葉で思い出したけど、教室でGBASPで遊んでる奴がいて、
横をとおりすぎつつ画面を見たらnanoloopだったことがあったな。
281 :
271:04/02/18 15:49 ID:LStswfwm
SHURE E2C届きました。
装着感グッド、音漏れはおかん(50代)の耳ではゼロ。
ただ耳栓並に外部の音遮断するので、通学中に事故死するかも。
耳にねじ込むタイプなので、脳裏にサウンドが広がって気持ちいいです。
肝心の音は、、、駄目っす。お世辞にもハイファイとは言えません。
まぁ3000円のイヤホンよかいいですが、解像度はK271Sのサブで使ってるCD380よりも結構劣ります。
音漏れ防止という目的は達成してるのでよしとします。
282 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 16:02 ID:dJT4pUtD
>>281 今CD380使ってて今度K271s買おうと思ってるんですけど、どんな感じで併用してます?
役割分担というか、それぞれの得意不得意など、使い分けの仕方を参考にさせて下さい。
283 :
271:04/02/18 22:33 ID:LStswfwm
>>282 271買ってからは380は殆ど使っていません。
380は中〜高域がブーストされるので、高音部の輪郭を整える程度です。
自分の場合、271は長時間付けると耳が痛くなります。
380は耳たぶごと覆ってくれ快適なので、長時間作業する場合は途中で380に切り替えたりしてます。
284 :
282:04/02/19 14:01 ID:AqxwcBfG
>>283 なるほど、どうもありがとうございます。確かにCD380、装着感はかなり良いですよね。
最後に一言お願いします。
CD380ユーザーの自分がK271sを買って幸せになれますか?
285 :
123=264:04/02/19 15:21 ID:H+x6PCc0
AKG k171 studio 到着から二日。
その間鳴らしっ放しにしててようやくエージングも第一段階は済んだかな、ってとこでインプレを。
装着感は HD25-1 ほどではないもののややキツめといったところ(注:おれは頭でかいです)。
密閉度の確保のためにも、この程度は必要なんだろうけど、
もう少し楽な方がいいんで、ものをはさんだりして現在緩め中。
音の傾向としては、低音はドシロートさんがおっしゃる通りタイトという表現が相応しく量感は控えめ。
密閉型にありがちなあのドゥンドゥンした感じの作為的な低音は、個人的には耐え難いので、
これぐらいが自分にとってはちょうど快適なバランス。
高音は澄んでいてかつ明るくシャープでパンチがある。
それらの結果、こもり感が無く、抜けがいい。密閉型にしては聴いていて圧迫感がない。
無味乾燥なニュートラルな音ではないので、録音時のモニターとしては、気分が乗っていいと思った。
帯域バランスが量感的にはフラットとは言えないこともあって、
全体を大づかみするための、最終的なマスタリング用モニターとしては問題があるかも知れない。
HD580 Jubilee のような、くつろいだ感じやまったり感はほとんど無いし、
音が混ざることによって醸し出されるハーモニーを聴かせるタイプでも全くないが、
HD580 Jubilee だとぼんやりと聴き逃がしてしまうような部分にもバッチリ耳が向いてしまうし、
解像度も高く、エフェクトのかかり具合や、各楽音の分離は余さず捕らえることができる。
そういう意味では、音を作っていく過程でのモニターなんかには向いてると思う。
ま、なんしか、おれ的にはとりあえず大満足。試聴の時はここまでいいとは想像してなかった。
ドシロートさん、どうもありがとうございました。
なれません。
CD380は低音がいまいちモニタリングしきれない。ぼわーんて感じで広がっちゃう。
一時期ずっと使ってたけど、また元使ってたヘッドフォンに戻した。
ちなみに古い方のヘッドフォンはYAMAHAのヘッドマイク付きヘッドフォンMH5
のマイクを取っちゃった奴。でも音のバランスは今のところ自分の中では最高。
288 :
271:04/02/19 18:10 ID:rHXMhkkf
>>284 確実になれます。
ただ原音に忠実かというと首を捻ってしまいます。
無難な900STだっけ?にした方がいいかも。
>>287 うんうん。低音厳しいっすね。
まぁ値段の割にゃいいってことで。
289 :
282:04/02/19 19:58 ID:AqxwcBfG
>>288 多少色付けがあるんですね? CD900STも考えたのですが、環境的にヘッドフォンで長時間作業せざるをえないのでキツイのかなと…。
本当は自分で試聴できれば良いんですが、地方なんでCD380との比較という形を物差しとするしかないんです。ウザかったらすいません。
290 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 21:33 ID:+wU6BSB2
AKG買っとけ
291 :
ドシロート:04/02/20 00:31 ID:X2hOLaf4
>>285 良かったなぁ.
AKGはタイトな低音と疲れにくさ(音質的にも)と繊細な事に依る解像度の高さが持ち味だよね.
マスタリング用としては問題あるのですね.
貴重な情報有り難う(AKG買う時来たらK271S辺りを買おうと思っていますけどね).
292 :
222:04/02/20 17:07 ID:JK3qYCGa
ご無沙汰になってしまい申し訳ありません。
>>261 ありがとうございます、空気が読めなくてすいません・・・。
>>123=264=285
くわしいインプレありがとうございます!
私もK171がほしくなってきました。
ところで
>>123さんはMDR900STはお使いですか?
もしよろしければ900STと比較してどのような感じか教えていただければと思いまして・・・。
900STも併用していくつもりなので出来れば900STとキャラが違うものを購入したいと思っています。
AKGとSONYというところでもう十分違うでしょうか?
また、都内でヘッドホンの視聴をするのにお勧めのお店はありますでしょうか?
各メーカーの代表的なものが試せればよいのですが・・・。
そしてK171もおいてあるところもあるでしょうか?
293 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 23:46 ID:uikmBKGl
眼鏡をしている場合、CD900STや7506のフィット感はどうですか?
違和感があったり痛くなったりしますかね?
近くに試聴できるとこが無いんです。
294 :
222:04/02/21 00:10 ID:LaZ8Zpbx
>>293 メガネをかけて900STを使用しています。
メガネのフレームを耳たぶにかけたままだと痛くて900STを装着できないので、メガネの耳かけの部分をちょっと上にずらして使用しています。
それでも長時間の作業は正直つらいです。
ただ、メガネをかけていない状態でも長時間の作業はツライです・・・。
メガネのせいでどこまで悪化しているのかはちょっとわからないです、すいません・・・。
295 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 01:12 ID:GsAObJA9
CD380って本当にCD900STに似てるの?
パッと聴いた感じはね。
ただ所詮は安物なのでもしかするとロットによる当り外れが多いかも知れない。
どっちかというと7506の方が近いだろ
本日900ST購入。 さすが解像度は良い。
でもやっぱ耳いてえ・・・
>>298 業界的には耳痛くなくなると一人前とも。
しかし、世間一般的には単に耳悪くなっただけという話。
痛くならないミックスをしろとも。
つーかディエッサーも知らない厨大杉。
301 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 09:56 ID:nxv4vjk/
痛くなるって音で?
俺の場合物理的に耳が長時間押されて痛くなる。
音で痛いってヤヴァイんじゃね?
MDR-E931でミックスしている俺が・・・・MX500に乗り換え???
303 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 13:05 ID:nxv4vjk/
音漏れしないヘッドホンってありますか?
>>303 無い。
音質関連に拘らなければ、エレガやゼンハの聴覚測定用が漏れは少ないと思われ。
306 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 19:39 ID:rBqUaAI0
ひっさびさにいま900STとHD600を聞き比べまくってみたんだが
HD600の方が解像度上だって言われている理由がよくわかったような気がする
目立っているのは低域と広域かな。低域は際立って差がある
307 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 19:43 ID:rBqUaAI0
それと、ちょっとこれは強調しときたんだが
HD600の方が色がつくって意見。そうでもないぞ?どうなのよ?
ちなみに不快度の比較
900STで30分=HD600で300分
くらいの差は確実にある!
309 :
123=264=285:04/02/21 21:15 ID:COpcKfpZ
>>292 900ST は結構使ってる人も多いみたいだから、あまり具体的に触れなかったんだけどね。
持っては無いんだけど、ヘッドフォン試聴の際には音の基準として使わせてもらってる。
個人的には苦手だね。こもって抜けが無いように感じる。
ノイズリダクションかけたら音に生気が無くなっちゃった、みたいな、それ系の音に聴こえる
(その例えで行くと、おれの中では 7506 がノイズリダクションかける前)。
あと低音に違和感がある。なんか圧迫感があってしんどい。
あのサイズの密閉型の場合、無理もないところなんだろうけどね。
>>264での「密閉型にありがちな」とか「密閉型にしては」っていう表現は、
だいたい 900ST をイメージして言ってる。
周波数特性なんかは低音も出ることは出てるような気もするし、
聴いてる人を楽しませない音はある意味重宝がられるポイントなのかも知れないけど、
おれの場合、楽しくないと歌も下手になるので却下 w
あとおれは k171s で眼鏡かけてても全然痛くはならない。
装着感で言うとおれの場合 k171s>900ST>HD25-1。
でもこれは頭の形と眼鏡の形によるから、実際に装着してみないと分からないだろうね。
おれ東京じゃないからよくは知らないんだけど、
ダイナの5555の1階が、k171s 置いてあった店では試聴環境が良いみたいだよ。
310 :
123=264=285:04/02/21 21:16 ID:COpcKfpZ
>>307 おれの場合 HD580 Jubilee だけど、色付けがあるとしたら、
スピーカーが鳴ってるかのような感じがするところかな。
逆に言うとスピーカーの音からすればニュートラルだと思う。
具体的に言うと、中低域の厚みかな。
スピーカーで聴いた時の空気感とか雰囲気感と近似のものに感じられる要素だと思う。
これを本来の音と取るのか、色付けと取るのかは、
聴く側の「本来の音」っていうイメージによると思うな。
900STって買った当初は解像度が高いと思ったけど、1年ぐらいで高域が
こもって聞こえるようになったよ。
個体差にもよるのかも知れないけど、経年劣化が早いのかも。
試聴に使われているのとかはそれなりに年季が入っているだろうから、
その点も考慮に入れるべきかも。
因みに無茶なエージングとかはやってない。
藻前ら、自宅のテレビがモノ出力なので、
ステレオ出力拾うためにビデオ経由で信号拾おうと思い、
ついでに、立体音響のゲームやるんで(・∀・)イイ!!ヘッドフォン(3000円くらい)を
探しに来た漏れは禿しくスレ違いなようですね。(鬱
CD−380は本当に聴き疲れしないな・・・これ以上の希望
316 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 21:28 ID:pvuX5HUj
>>315 高いけどHD590は12時間でも楽勝
まぁ音量にもよるけどな
>>315 イタイ音がそのまま出るからロクにディエッサーもかけてない腐れJPOPは
死ぬほど疲れるよ。
268 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:04/02/16 04:45 ID:fCxmiMGm
だからさぁーオンマイク収録用のヘッドフォンなんて
どうせ収録の時しか使わねぇだろーが!
タイミングさえ分かればいいんだってば。バカジャネーノ?
かけ心地と遮音性を最優先で適当に買っとけ
で、重要な調整用のは
〜3000円:知らん
3000〜14000円:CD380
14000〜25000円:CD900ST
25000〜30000円:HD580
30000〜45000円:ER4S・HD600
45000円〜:ER4S・HD650
↑テンプレに使ってもいいんでは
過去ログ読まずに質問してくる対策に
異論もあるだろうけど概ね同意できるってことで
319 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 07:21 ID:L6ZRC93/
>>318 最初の4行は暴論で同意できないのは当然としても
後半部分もその結果「重要な調整用」に限られてるわけだから
最初の暴論に基づいたチョイスってことで、同じく同意できない。
CD3000、HD25、AKGが入ってないのもおかしい。
じゃ、アンタのチョイスを具体的に書いたら?
321 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 07:39 ID:L6ZRC93/
>>320 個人が意見として勝手に書くならともかく、
ランク付けするようなものテンプレにするのには反対ってことだ。
だから
>>268じゃなくて
>>318に言ってるんだが。
>>321 それも一理あると思うんだが、それならむしろ
「各価格帯ではこんなところが定番っぽいが、どないだ」という対案を出したほうが
吉かと。複数機種が並んだリストのほうが、上のよりも尚吉。
前提はともかく、上記の表はなかなか的確だと思うぞな。
ちなみに漏れは
〜3000円:知らん→ベリHPS3000(ギリギリ)
3000〜14000円:CD380+AKG K270ST(Sだけだったっけ?)
14000〜25000円:CD900ST+AKG K271S
25000〜30000円:HD580
30000〜45000円:ER4S・HD600
45000円〜:ER4S・HD650
としてみたいが
遮音性を最優先とか言っててHD600はないだろうに
↑文盲
長時間試聴で疲れない、耳が委託ならないを最優先した場合は
どうなります?CD480 1万以上であれば
CD380って、音の解像度よくないよね?
こもって聞こえる、、、
以前のバージョンはクリアだったのに。
ハズレだったんだろう。マレーシア製じゃないか?
CD380 アマチュアが家でボーカルやギターをとる時のモニターには使えないね。
何処のOEM品か見りゃ判るだろうに
うちのは韓国製だがアタリっぽい。日本製なんてあるかな?
って言うかソニーの韓国製なんて初めて買ったよ。
最初パチモンかと疑った(w;
何処に生産国書いてあるん?
336 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 12:12 ID:RUu/Rv+h
教えてください、CD900STを購入いたしたのですが、以前から使用していた
Z900に比べて無音時のノイズ(?)が大きいように思います。
こんなものなのでしょうか?ミキサーにつないで使用してます。
337 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 13:04 ID:t8xGkyGV
>>329 オープンなんだから当たり前なんじゃ…?
>>336 ミキサーのヘドホン出力が腐ってる。
つーかちゃんとヘッドフォンアンプ使えよ。
>>336 こんなものです
いちどカタログスペックの意味とかを勉強してみてください
>>337 当たり前のことなので放置しとくべきだったわけだが
>>338 板違い
340 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 14:36 ID:t8xGkyGV
>>336 900STの方がZ900より解像度が高く、今まで聞こえなかったノイズも聞こえるようになった…
とかは考えられないのかなやっぱ。
>>340 解像度なんて関係ない
おまいさんも勉強してみれ
安物のミキサーなんて使ってるからだ。
>>342 まぁその意見ならギリセーフだなw
でもたぶんホントは違う理由だと思うけどな
感度?
CD900STの感度なんてカタログに載ってないよ。
346 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 23:32 ID:sFMgO2Uh
正解を言ってやるか・・・
Ω数みれ。これしか言わん。
ここの住人のバカっぷりが露呈される結果となりますた
で、正解は何?
349 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 04:41 ID:mzudp9Is
ソニーのイヤーパッドスペアって売ってないんですかね。
探してもないみたい…
みなさんどうしてます???
痛い。K271で耳がすれて炎症起こした。水がじくじく出てくる。(´Д`)y-~~
270ではこんなことはなかったのに。(´Д`)y-~~
CD380 →
これだけ教えてく・・・
CD380 → いい商品
900STって30分も経たずして聴覚に変化がでるのな
調整したあと寝て、翌日起きて耳を慣らしてからもう一度聴くと
昨日最後に仕上げたものとはまったく違って聞こえるのには驚いた
つ、使えねぇ
ER4Sでも、日を改めたら違って聞こえるってのは良くあるぞ。
普通に疲労で聞こえ難くなってるんじゃないか?
MDR-CD900STがうるさいので
リスニング用にもう一つ買おうと思っているのですが
リスニング用途でオススメのヘッドフォンを教えてください。
MDR-Z900とかどうなんでしょうか?
>>355 低音がうるさい。個人的には割と好きだけど。
>>356 そうなんですか。
Z900はカールコードが邪魔になりような予感。
MDR-CD2000とどっちにしよう。。。
359 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 12:45 ID:Yq0LYtFT
>>357 Z900とZ600両方持ってるけど、おれ個人的には600のほうが好き
てゆうか、SONY以外は選択肢にないの?
しかも板違いだし
>>200 HPM1000は古き良きラジカセ(CD無かった頃な)みたいな音です。
ダブルデッキのラジカセ買ってきて音質に驚いた頃のような音がします。
50年代音源のジャズCDとか聴いたりすると面白く、それはそれで俺は非常に楽しい。
けど、彼女にあげる音じゃないw
っていうか彼女にあげるならもっと使い勝手のいいリスニングのヤツあげれ。
>>349 売ってる。基本的に注文だがCDの780以下は売ってることもある。
Z600は片方千円で両方で2千円でした。って言うかまず店できけよーう。
>>357 此処ではあまり触れられてないけれど、MDR-F1というのを選択肢に入れてみては?
Z900と似た傾向の音だけど、軽い上に装着感が少ないのでずっと作業していて
も疲れない。ワタシにはマストアイテムです。(仕事でも使用)
ただ、イヤーパッドが人工スェード(アルカンタラ)なので、長年使用すると
顔の油吸いまくりなのが難点です(笑)。
>>349 普通、店頭で売ってなくても、補修部品として存在するとか思わないか?
>>362 F1を仕事に使ってるって、にわかには信じがたいのだが。
ちょっとでも装着位置がズレると聞こえ方が大きく変わるし、高音域が
ダンゴになってお世辞にも解像度が高いとは思えない。
バーチャルサラウンドの再生にはかなり良い感じなんだけど。
もしかしてDVDとか映像関係の仕事?
>>361 ベリンガーのも悪くはないよな。モニター用としてはアレだが・・・・
楽器の練習に使ってる。
装着感抜群で、900STに知って記するヘッドホンはありますか?
>>366 装着感なら
オーテクのATH-A900とか
散々既出だが、テクニカのAシリーズとかは頭のデカい人以外はお薦め出来ない。
普通サイズ以下の人が装着すると低音スカスカ、高音は位相回転しまくりで最悪。
なるほど、長時間リスニングではAD700/900/500 ですか・・・
前向きに妥協点探しながら検討します
頭がデカいから大丈夫なんじゃない?
オレは大丈夫だったけど、って、頭デカかったのか、オレ、、、
また板違い
A700試聴して来たけど、低音スカスカじゃなくなってたよ。
でも無理矢理低音をブーストしてる感じがした。
当然音はダンゴ状態でモニターにはとても使えないと思う。
一度このスレの住人が作った曲を聴いてみたいね
>>375 本心でものすごく聴かせてやりたいが
どう考えてもここで晒しても無意味なのでやめときます
いつもこのスレではやかましく主張させてもらっているが
それに見合うだけのものは作っているつもりです
音質がCT900に匹敵、装着感がAD900
そんな究極のヘッドホン・・・があるますか? あったらマジで
380 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 01:50 ID:NWkSUMDT
>>377 CT900はCD900Stの間違いではないか?
>>379と同様に
どこが究極なのかサッパリワカラン.
もちろんそんなモノそこにあるかもワカラン.
只1つ言える事は個人的にはER-4Sは1つの究極だなっ,と.
お前等日本語が不自由なんだな。
ヤツにとっては『究極』なんだろうよ。そんなモンが。
ココに来る誰かや世界中の皆にとってじゃなくて。
つまり
>>380の言うER-4Sと同じ意味合いだろ。
382 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 22:34 ID:ZQ7R9uM8
>>381 だな
STAXを究極とか思い込んでいるのと何ら変わりないな
だが俺もER4はすげぇと思ってるがな・・・ついでにHD650も
DTMじゃ使い物にならんが
ゼンハのオルフェウスは確かに究極に近い。
結論
ゼンハイザー最強
やっぱりゼンハイザーいいね
代理店はちょっとボッてるけど
HD600一本でマスタリングまでやってるよ
明日までオフだから質問があればなんでも受け付けるよw
急にゼンハマンセーが増えたな。
HD600って空間的に綺麗に広がってくれるのが気持ちいいけど、
リバーブのかかり具合とかを見るには不便じゃないですか?
バランスや解像度では使いやすいと思うんだけど・・・。
>>387 別にいいんじゃないですか?
580はDiffuse Fieldの基準が少し違うとかなんとかあるけどね
なんだったっかなぁ〜計測位置が鼓膜かそうでないかだったかな
より正確なのは600なんだけど、聴いて分かるほどの差はないよ
>>388 禅マンセーの空気だったんできますたよw
>>389 感覚でやるとリバーブはかかりすぎ気味になってしまいますね
あくまでも私はね。音が引き締まって聞こえるからですね
まぁそこらへんは慣れかな。というか普通は数値で決めますから
リバーブで困ることはないですよ。あと他の曲を聞いて耳を合わせます
>>390 ひょっとして使ってるモニターSPはNF-1Aでロジッカーだったりしません?
俺もHD580欲しいなぁと思ってたんだけどやっぱ650がいいらしいって事で
悩み中。高いんだよなあ。。。
392 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 23:36 ID:qNflmmDo
650いいぜー
650高ぇよ…STAXとどちらに手を出すか迷ってる…orz
394 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 03:16 ID:3LqgBFxw
スタックスなんかアンプ入れたら650の何倍もするじゃん
かねないんだったら650いっとけってかなりいいから
395 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 06:03 ID:lh+t6Naz
>>390 というか普通は数値で決めますから
↑ここに突っ込む奴はいないのな(藁
つっこもうかつっこむまいか迷ってたよ
でもまあ、一種類のリバーブしか使わないならそれでもいいんじゃないかね
別のリバーブに変える時苦労しそうだが
397 :
390:04/03/05 20:31 ID:KTfBDptN
>>391 スピーカーはメインのはオリジナルです。詳細はちょっと忘れました
ロジッカーってLogicってこと?w 残念ながらDPだけどね
650買えるならその方がいいよ。私は600に慣れてしまって
650に乗り換えるのが不安なだけだしね。暇がないのが大きいんだけど
>>393 STAXはやめといたほうがいいかな。趣味でなら問題ないけどね
>>395-396 なんかマズいことでも書いてしまったのかと思ったよw
数値ってのはエフェクターだけではなくて全体的な設定のことだよ
私の場合は(あくまで基本として)いくつか決まっている設定があるんだよ
誰にでもあると思うんだけどなぁ。そこから微調整していくわけだね
種類が増えようと同じことです。新機材入れたらまずは設定見つけますよ
AKGの240って、STとかMとかあるけど、やっぱり音違うんですかね?
K270studioを壊してしまいました・・・
断線ぎみではあったけど、ジャックが曲がってしまった。
あれ製造中止?ってことで271視聴してみた。
店頭ソースには、ヘッドホンアンプで変なEQかけられてたり、片耳断線して
たりで、まともに聞けなかったんで音は分からない。
けど240なんかに近い印象?
ただ270の、「耳とユニットまでの距離が離れている(物理的に奥行きの
ある構造)」に慣れていて好きだっただけに、
装着感だけでも271の
・内部にネットが張ってあって耳と触れる(普通のつくりだけど)
・奥行きが無くなり耳をすっぽり覆えなくなった。耳たぶの後ろに隙間が
生じる
が気になってしょうがない。
270の音は非常に気に入っておりました。こんな私が271を買って幸せになれますか?
体を271に慣らすしかないのか、個人輸入か・・・・
今頃270の話ですまん
凹←ジャック
凸←プラグ
270の音知らないので何とも言えませんが、271はここで騒がれるほどは、
良くなかったです
分離は悪くないけど、低音がモニターSPと違いすぎるというか、、、
270から271変えた人は大体
>>399のような事をもらしてますね。
慣れるか、k501に逃げるか、別のもの探すのがいいかもしれません。
空間配置するのに270が一番だったんだけどな、271は240寄りに
低音が出るよになってるので、その点は評価したいところ。
(他のヘッドフォンと比べたらまだまだ非常にタイトな低音だけど)
ath-pro5買ったんだけど
DJ用だかなんだかわからんけど思いっきり頭がしめつけられる装着感
どうしもなくいたいので思い切り引っ張ってのばしたらなんとかなった
こうやって調節するものなのか?そんなに頭はでかくないとおもうのですが
つうか大抵、最初は側圧強めだぞ。
406 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 15:38 ID:vP2UW+iD
昔k270買ったんだけど、
あまりにしょぼいので3日くらい寝込んだ。
あれはびっくりするぜ。
海外の掲示板サイトで、唯一星いっこだったな
900STのヘッドフォンの接合部?が割れちゃったんですが、
安く直せないでしょうか?箱紛失しているので保障系は厳しいかと思います。
ちょうどイヤーパッドを伸ばす部分(調節)のところです。
ビニールテープ巻いてみましたけど、圧迫感がほぼゼロになり、
片方の音が超遠く聞こえます・・・
買いなおし確定でしょうか?
また900ST買うのもどうかなと思い違うのにしようかなとも検討中です。
HD600あたりでしょうかね?
ジャンルはアシッドテクノなんですけど。
RS-1欲しい・・
409 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 19:22 ID:mYJb7Itj
>>408 900stって確か、初期不良交換と部品交換だけ可能で、修理はできないんじゃないっけ?
プロ用だから壊れたら買いなおしって発想だって聞いたことあるけど。
senheiserのHD590購入。
家に帰って最初に聞いた時、
\3000-\4000のpanasonicのヘッドフォンと全く一緒に
聞こえ、びっくりして三日ぐらい寝込んだ。
昔からスピーカーやヘッドフォンにはあまりこだわらなかった方だから
こんな風に感じるのかな?
猫に小判だ。
しかし時が経てば30000円の対価は得られるのだろう(?)
30000円でつかああああ
412 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 22:39 ID:r/PpBxfN
CD900STで
間違ってすさまじい大爆音を出してしまった(耳からはずしてる時)
その後聞いてみると、どうも音が変わってしまったような
気もしないでもない…同じような事あった人いない?
どうしようかな・・・
413 :
89:04/03/24 00:09 ID:cwhU7IIH
直せば直したで音変わるんじゃない?(w
>>410 君が糞耳でなければ \25,000 くらいの対価は得られると思うよ。
>>410 音源とか安物ミキサーに直挿ししてるんじゃないだろうな。
ヘッドフォンアンプとまでは言わないが、2〜3万程度のオーディオアンプの
ヘッドフォン出力に繋ぐだけでも随分変わるぞ。
さすがに3000円のと同じに聞こえるのは耳が相当やばい
>>410 いや!君がパナのヘッドフォンで一生懸命聞いているうちに耳がめちゃめちゃ鍛えられて
ゼンハでも違いなんて関係ないくらいに分解能が上がってしまってるんだよっ!
なーんて。HD590はやっぱり多少鳴らし込まないと本来の音が出てこないんじゃないかしら。
>>411 >>415-418 レスありがとうございます。
>>415 そう言って下さるとありがたいです。
>>416 当たりです。Firewire 410という(安物の)audio I/Fに直挿ししてます。
オーディオアンプですかぁ。また金が…
>>418 なるほど!そういうもんなんですか…
>>417 これが一番恐い…。
panasonicのヘッドフォンは、ロングセラーで、安物にしては
結構いいやつだったんですよ
420 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/24 12:19 ID:bN8bBZM3
はい…
2件もガイシュツ…。_| ̄|○
カールコードに首くくって逝ってきます
FW410を安物とか言われると、APUSB使いとしては非常に傷つくんだが。
しかもそれでヘッドホンの音の違いがわからないとなると、もうHD590とFW410セットで俺によこせって感じだが
425 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 23:47 ID:oUcJmZqi
エレガのDR-86C2かDR-592C2ってどう?
耳を覆い隠すタイプのが欲しいんだけど、使ってるシト居たらレビュ聞かすて。
426 :
408:04/03/26 02:11 ID:4VdihfyV
>>409-413 レスありがとうございます。
遅くなりました。
>>414 のご指摘とおなじ考えに至り、結局HD600を注文してしまいました。
自己完結申し訳ないです・・・
二日前に見積もりお願いしたのに、まだ連絡こない・・・
早く〜!! ミキシング怖くて出来ないよ〜!
427 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 13:43 ID:XYrEDIqA
秋葉原近辺(神田)で、このスレで上がってるようなヘッドフォン視聴できるイイ感じのお店ってどこか知ってますか?
ヤマギワ電気・・・だったかな?あそこくらいしか知らないんですが
429 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 22:55 ID:LtSv0t/B
先日愛用をウルトラゾーンのUltrasone HFI-15G/pro ULEに替えました。
電磁波放出量が通常のヘッドフォンより95%削減されているので
45〜65nT(0.04〜0.06mG)の電磁波放出量
他のヘッドフォンでは常に約1,000nT〜2,000nT(1mG〜2mG)の電磁波が出ている事を知ったので
即買してしまいました。
WHOによると平均被爆量が4mG以下なら生命には問題ないらしいですが念のために。
定価13,800円 閉塞型ではないが音は並です。採譜には十分使える。
上位モデルなら28,000円程度ですがそれなりに音も期待できそうではあります。
430 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 02:07 ID:m4c77AL3
パイオニアのHDJ-1000ってどうですか?
ちょっと気になるので。。。
>>429 まぁなんだ
WHOの数値自体が念のためを^4くらいしたモノなんで
432 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 14:48 ID:+4A2WmNb
送電線の傍に(半径200M以内)に住んでる方は転居を考えた方がいい。
その範囲内の住人は24時間常に10mG以上の超低周波電磁波を浴びているらしい。
433 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 14:51 ID:4vMiIT28
それよりウルトラゾーンって読み方が気になる。
普通はウルトラゾーネじゃないか?
携帯電話(800MHz)は密着で7mG以上。
435 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 00:37 ID:my9PjZML
携帯バカの今の子供は相当な電磁波の影響うけてるわな。
>>433 ドイツ語読みなんじゃないの?
ドイツ語読みで「ウルトラゾーネ」。
437 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 12:07 ID:my9PjZML
ここまで電磁波が話題に上るなか対策してるのはUltrasoneだけなのかな?
>>437 ほかはあまり聞かないな。
まあ、ヨーロッパにはあるかもな。
しかし、俺は電磁波対策したために明らかに音悪くしていると思うぞ。
439 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/29 12:59 ID:fj2W0Ddy
既存の2万円のソニーの奴とultrasone聞き比べたが俺には違いがわからん(;´Д`)
流石に500円のヘッドフォンくらいなら違いがわかる。。
MDR-CD900STのLとRをつないでいるケーブルって買う事ってできるんですか?
もとい代替できるようなコードって売ってるんですか?
442 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 01:46 ID:lSxJGBAG
444 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 09:40 ID:21UvKxp4
まぁあれだ。いつか浜田の番組で高いほう当てる企画で
10万円のワインと1000円のワインの飲み比べやってたが
みんな後者を選んでいたな。
>>443 どうせお前も言われなかったら安い方選ぶんだろ?
「言われてみれば良い気がするなぁ・・・」ってレベルだろよ
値段じゃないだろ900STという例外もある
Z900と900STをブラインド試聴して900STを選べなきゃやべぇ
MDR−R10とHD650をブラインド試聴してHD650を選べなきゃやべぇ
446 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/31 21:21 ID:2WNUKt/N
MDR-CD900STの付け心地が最高に感じられる俺は運がいいのかな。
顔の骨格が合ってるのかも。痛くもかゆくもないです。
実は折れも。眼鏡の上からでもあんま苦にならないです。
448 :
443:04/04/01 02:29 ID:idUAV6eH
>>444 ヘッドホンの場合、どっちがいいか(好きか)はともかく、違いはわかると
思うぞ。
違いすらわからないのを糞耳といふ。
まずは900STで10時間持つか試してみろ
話はそれからだ
ごめん10時間は言い過ぎた
6時間でいい
半年くらい使った奴なら俺は6時間くらいは持つな。
めがねもかけてるが物理的な問題は特に感じない。
でも音的に疲れるかもしれない。外の音や空気が
入ってこない密閉型の宿命だ。
イマイチな音したヘッドフォンのほうが疲れるよ。
歯がゆくてイライラするし。
Ultimate Ears UE-10 Pro最強
質問なのですがYAMAHA MSP-3で普通のバランスで聞けるソースをSONY MDR-CD900STで聞くと低域が凄く持ち上がって聞こえてしまいます。
そんなものなのでしょうか?
この場合どちらを信用したらいいのでしょうか?
聞いてるソースというのは88Proで鳴らしてるものです。
宜しくお願いします。
間違い無くMSP3が糞です。運古です。馬場です。
CD900の方を信用しましょう。
そう言う漏れもMSP3使ってます。 _| ̄|○
はじめまして。
タイムリーな話題がありがたく感じます。
明日モニタヘッドフォン買いに行こうと思ってました。
MSP3もMDR-CD900STも値段は一緒ですが、後者を買えば
いいんですね?メーカー的にもSONYが好きだし。
他に候補があったら教えて・・・あ、すみません、厨房過ぎますね。
MDR-CD900STに決めます。
900STは高域低いけどね
もともとDFEすら無視したいい加減なヘッドフォンですから
そういうフラット特性の調整を本格的にやりたいのなら
ヘッドフォンならDFEに準拠したのを最低限買った方がいいよ
>>457 このスレの最初からじっくり読み直してみよう。
460 :
457:04/04/04 00:17 ID:5s7RACGc
>>458&459
はぁ、意味深なお言葉を頂きましてとても感謝します。
目的意識を持ってヘッドフォンを買うのは実はこれが初めてなんです。
検索していたら「プロの現場では99%がCD900ST」が心に残ってい
たんですね。
値段を考えなければいくらでも候補はあるんですが、18000円はとて
も手頃なので。
とにかくこれからこのスレ読破に入ります。
ありがとうございました。
STAX Dinamic Frequency Enhancer
etyによればDFEQに比べて10kHzで-5dBくらいロールオフしてる特性のほうが
平均的なリスニングルームの特性に合っているそうな。
別にリスニングルームの特性に合わせてくれなくても結構だが。
>>461 そもそも DFE (Diffused Field Equalization) というのはバイノーラル録
再なら論理的な整合性があるが、本来スピーカーで聴く信号を入れたのでは
整合性はない。
やってみたらわりかしまともっぽく聴こえた、という程度の話。
ただ、現状のヘッドホンアンプはただのフラットアンプだが、将来的に
DFE ヘッドホンを前提にした信号処理を始めるかも知れない(ドルビーサラ
ウンドなどはすでにそれに近い)。
まあ、そうなったらそうなったときの話だ。
>>463-464 俺も厳密な DFE ヘッドホンでは高域が出過ぎると思う。
というか、 DFE 以前に、無響室でほぼ軸上フラットな市販スピーカーを普
通の部屋で測れば高域は落ちており、それを前提とした音楽ソースの記録レ
ベルはハイ上がりが常識。
しかし高域は上がっている方が細かい音が聴こえて便利だから、高域を下げ
なければいけないというものではない。
が、耳への負担は増えるし、その音がスピーカーから出るのが正しい、など
とあらぬ期待を抱く香具師も現れる。
まあ、もちつけ。
ピュア板じゃないんだから、皆
>>1 を再確認汁。
MIX作業の時にあんな事やこんな事いっぱいやってるし、
所詮加工音なんだから聞いて楽しいけりゃ良いじゃん。
スピーカーで聴けば指向性や吸収性が高い高域が落ちるのは当然なんだが
>>465 つまりけっきょくDFEに合わせると無難なんではないの?
ったく 未だやってんの? ここはDTM板なの。
DFEだかなんだか知らんが、ピュア板でやって栗。
そもそもここの連中がホントに曲作ってんのかどうかも謎だしな。
ごめん最近は2ちゃんに入り浸りで曲作ってない(;´Д`)
最終的に一般的な聴取環境で聞かせる音作りをすることを考えると、
ヘッドフォンも高域の落ちてるもののほうがどんな風に鳴るか想像しやすいと思うが
>>469 スンマソン。漏れは曲作っていません。TD(MA)はするけど。
そんな漏れでもここに居て良いでつか
DEFの意味がわからず
ピュアオーディオ用語かなにかと勘違いしてる痛いヤシがいるな
DFE・・・な _no
「リスニングルームの特性」と一口に言っても当然現実には色々ある訳で。
壁が板張りで家具もロクに置いてない超ライブな部屋の人もいれば俺みたいな
殆ど無響室並の超デッドな部屋の人もいるだろう。
MDR-CD900STでリスニングしたっていいじゃない。
いいよ。人のやることにいちいちケチつける知ったか魚師はほっとけ。
だがここはリスニング環境を語るスレではないことをお忘れなく。
モニターヘッドフォンのフラット特性を基準に音を作り込むことが
なんだかんだでベストなんだということを理解する必要がある
これが現場からの切実なアドバイスでアリマス
魚師って何?って思ったら鰤(ぶり)かよ。
480 :
455:04/04/09 01:43 ID:1Qonewc9
>>456 >>458 レス有り難うございます。
MSP-3はダメですか。
大体モニターなのにLOWとHIGHが付いてること自体がおかしいですよね。
>DFEに準拠したのを
何かオススメとかはあるでしょうか?
宜しくお願いします。
耳コピするときの音採りに有利なヘッドフォンについて聞きたい
オーディオ機器・音楽に明るい友人10人に聞いてみたら
MDR-CD900ST:5人
ER-4S:2人
MDR-F1:1人
MDR-E888:1人
K270S:1人
という結果でした
ER-4Sは持っているのですが世間一般ではCD900STの方が音採りには有利なのでしょうか?
あと他にも良いものがあれば挙げてくだされば幸いです
可変域が大きくて細かく設定できるイコライザーや
ピッチ変えずにスピード調節できるプレイヤーのほうが
役に立つと思う
フリーソフトで環境整えられるし
>>482 その「オーディオ機器・音楽に明るい友人」とやら、目を話した隙に
「爆熱ゴッドフィンガぁー!!」「ぬおぉ〜なんのぉ〜」
とかやって無いだろうな?
CD900STを友人から貰ったのですがタバコの臭いが付いていて
かなり困ってます。臭いが染み付いているのですが良い清掃法ってありませんか?
>>485 ふぁぶりーずでいいんでない
持ってないんで効果はしらんけど
487 :
ドシロート:04/04/11 14:36 ID:2awTpvxv
ファブリーズは良い。
布限定だけど
489 :
457:04/04/12 06:37 ID:WW7UEdqi
457でございます。電気屋の試聴コーナーに行ってきますた。
試聴用に用意されてた曲はフュージョンみたいのとラテン系。
MDR-CD900STを試聴しまず思ったのは「スゲー!」。
そりゃ普段使ってた3千円程度のものとは違って当然ですが。
ついでにDENON(だったかな?)の48000円のを試聴して
思ったのは「なんだこりゃー!もっとスゲー!」。『分離』と
いうんですかね?どの楽器もハッキリ聴きとれるんすよ。
MDR-CD900STとこのDENONのを何回も聴き比べてみたけど
分離の差は歴然だったやうな・・・。
結局何も買わずに帰ってきますた。
ヘッドフォンの世界も奥が深そうなので、
>>1の第1〜2章も
斜め読みしてから又考えます。
>>457 DENONのヘッドフォンは高いもので定価7000円位なので違うと思われ。
電気屋の視聴コーナーだとオーテクあたりかな?
491 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 18:37 ID:BS56QY9/
どなたか、インナーイヤホン使うてるかたいましゅ?
40000円以上もするものとか、いい音するのかな、、
店でイヤホン試聴ってあんまりないもので、、
まずは10000円くらいから挑戦してみようかしら。
492 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 19:57 ID:ZMR+2SZA
>>489 そんな解像度志向のキミにはEthymotic ER-4Sがおすすめ。3万円。
解像度はどうでもいいから木のヘッドフォンでまったりしたい人はオーテクの4万の香具師
バランスが良いのはSenheiser HD-600 6万円ぐらい
>>491 インナーだとER-4Sイイよ。STAXに30万円払うのも個人的には十分お勧めだけど
STAXの工場の近くに僕の高校があったので思い入れもあるアルが。途中で飽きて次々に
浮気するほうがお金がかかりますよ〜女性と同じ。それなら最初から本命池!
http://www.h-navi.net/er4s.htm ER-4SとER-4B、ER-6を持ってるけどSとBは普通の環境では大した差は出ない
ちょっと明るい音がする程度。30分慣れたら分からないぐらいの差です。
CDの音域ではSの方がスーパーフラット。ER-6はあんまりいいとおもえない。
ER6はそもそもウォークマン用だろ。下手なヘッドホンよりはよっぽどいいけどな。
ここにきて一気に初心者スレと化したな
もうほとんど話題は出尽くしたからな
まあ、CD380とCD900STしか話題が出ないような状況よりはずいぶんとマシにはなったかなあ。
オーヲタの書き込みも余裕でスルー出来るようになったのは成長した証しなのか。
じゃあそろそろまとめようや
俺はまんどくさいからまとめたくないけど
おいおまいら、たまにはDT250も話題に出してやってください
DJ兼用で7506つかってます
みんな金持ちだなあ
騒音下のDJだったら7506という選択はまぁ妥当だと思うよ
1マソでCD900ST入手した。満足。
>>500 おう、今してるぜぇ。
ふかふか付け心地抜群。音も好き。
こないだER-4S買ったんだけど、これ10000Hzあたりにピークない?
耳穴との相性かな?チップは両方試したし、痛いぐらいに突っ込んでるんだけど。
ボーカルのサ行がきつい…。
>>505 ソースは?
J-POPとかはディエッサーもロクにかけてないのばかりだそうだが。
507 :
505:04/04/19 22:24 ID:fAjNqGXo
>>506 > J-POPとかはディエッサーもロクにかけてないのばかりだそうだが。
どうもそれっぺぇです。出先で民生の29とBirdのMindtravelを聴いて「ぅわ」ってなったので
てっきりピークがあるのかと思ったんですが、改めてColdplayやらRadioheadやら
クラプトンのアンプラグドやらをを聴いてみたら全然平気でした。
J-POPはドンシャリ&コンプで音圧を稼いでいるという話を聞きますが、本当ですね。
前使ってたHP(AKG K240M)とかSPで聴いているときはそんなに気にならなかったんですが、
聞こえすぎるのも善し悪しという事でしょうか。
まぁ「J-POPは音が悪い」で納得するしかないでしょう。
自分でミックスとかする場合は反面教師とするように。
509 :
505:04/04/19 22:40 ID:fAjNqGXo
あ、でもやっぱりちょっとピークあるかな?とも思います。
今BB.King&クラプトンのアルバムを聴いてるんですが、ハイハットが五月蠅いような。
洋楽含め何枚か聴いてみたんですが、やっぱり多くのソースで高域にピークを感じます。
と、ここまで書いて思ったんですが、耳の中で定在波が出来てるような気がして来ました。
試しに正弦波のスウィープを聴いてみたんですが、2500Hzと10000Hzあたりが明らかにピークです。
やっぱり耳との相性なんですかね。よく言われてるような低域不足は感じないんですけどね…残念。
ER-4Sで聴いた音の方を信頼するしかないだろうな
いちおう科学的根拠に基づいているわけだし
ほとんどの場合、スピーカー重視で作られた曲だとそうなるんだよな
スピーカーだと高域落ちるから
いくら優秀なモニタースピーカーでも、別にf特が規格化されてるわけでないし
ちゃらんぽらんって感じ
511 :
505:04/04/19 23:24 ID:fAjNqGXo
>>510 > いちおう科学的根拠に基づいているわけだし
開発に使った標準的な形のダミーヘッド(&耳モデル)ではフラットでも、耳の形の個人差までは
フォローできんと思うんですよ。要するに、私の耳には耳栓がメーカーが想定するような状態で
嵌らないんじゃないか、と。
あるいは、たまたま私の外耳形状が10000Hzをスポイルし易い形状である(仮説)ため、それに
合わせてギャップ部の聴覚がシビアになっている可能性もありますw。
それに、スピーカーで鳴らすのを前提でバランスをとる、というのは殆ど全てのソースに当てはまる訳で。
ER-4Sでは、そういうソースをフラットに鳴らす目的でER-4Bよりもハイを落としたバランスにしている筈では?
512 :
505:04/04/19 23:46 ID:fAjNqGXo
っと、黒チップを目一杯突っ込んだら(痛いw)ピークがやや落ち着きました。
どうも、突っ込み方次第でかなり聞こえ方が変わるみたいです。
お騒がせしました、も少し色々試してみます。
ドイツらしい音の解説をキボン
>>514 なんつーか、真面目さが伝わってくるような音。
聞いてみりゃわかりますよ。どうぞお試しあれ。
つーかどんな音が好きだの嫌いだのはAV板でやるべきではないかと
何度言えば理解してもらえるのだろう。
AVのVは何の略か子一時間(ry
むしろ向こうが板違いだと思われ。
A=オーディオ集合
V=ヴィジュアル集合
Aに含まれるもの
CD、MDコンポ・ポータブルプレーヤ等
ヘッドホン、スピーカ等
Vに含まれるもの
DVDプレーヤ等
AにもVにも含まれるもの(A∩V)
DVD再生つきコンポ等
ホームシアター環境等
一般的にAVと言われる分野
→× A∩V…※1
→○ A∪V
(ここで、∪は和集合、∩は積集合)
※1
>>517が勘違いしていること
仮に
ピュアオーディオ⊂AV
という図式が成り立つとしても、板のカテゴリ分け的にはやはりこちらにあるのが正解と思われ。
(;´Д`)
板とかそういうんじゃなくてもここはDTMに最適なヘッドフォンスレだ。
そんなもん買うくらいなら機材買った方がマシ
好きな音のヘッドホンで DTM やって何が悪い?
悪かないがそれを人に勧めたり押しつけたりするのはまた別の話。
>>521 ピュア系の人間が喜びそうな仕様だが、モニターにはどうかな?
捨てるほど金があるなら騙されたつもりで買ってみたいがw
>>521 26万・・・・・(;´д`)?
HD650と20万のスピカー合わせた方が・・
527 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 20:37 ID:PsA07S+O
ヘッドフォンのケーブルを本体に巻きつけておいたら、
巻き癖がついてしまった…。
_| ̄|○
何かいい直し方ないですか?
伸ばしておいて1週間くらい放置。
8の字巻きっていうねじれない巻き方を学びました。
>>514 モニター用なんだから無駄な色付けは完全に切り落とすぜへへへあービールうめーんんーなんか低音足りなくなってきたなーもうちょっとだすかー
って感じに真面目でいい加減な音。
DTMをやるならCD-900、MDR-7506、STK271Sのどれがお勧めですか?
アコースティックギターの低音域や、ベースの1音1音がハッキリ聞こえるのがいいのですが
534 :
Solid State Logic:04/04/26 06:39 ID:PY7XmoPa
俺ヘタレだけど…
ENGの仕事の時はHD-25(GERMANY版)
ヴォーカル録りの時はMDR-CD900ST
ミックスチェックの時はMDR-CD900とHD-414
普段はHD-414とHD-410SL使ってるんですが…
やっぱり邪道?
特にHD-414が大好きでドライバの違い・マグネットの違い・フラムの違いとか有るんで
42個所有してます。
因みに数日前に買ったk240sのエージングに失敗し萎え…
姉貴にくれちゃおうと思案中
535 :
Solid State Logic:04/04/26 07:02 ID:PY7XmoPa
HD-414が話に出ないけど…
414ってダメダメなのかなぁ…
それとももう売ってないからって事?
ま、ミックスする時とか音作りする時は
やっぱりニアフィールド(俺の場合はメイヤーのHD-1)だよな。
ヘッドフォンは参考程度に・・・って考えてるんだけど
536 :
Solid State Logic:04/04/26 07:04 ID:PY7XmoPa
ごめん…
タイトルが「DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第7章」だった…
何か俺の書き込みは間違えてるっぽい…
MKH-816吊った後に首吊って来ます
>>534 みなさんエイジングってどうやってますか?
「フルボリュームで何時間も鳴らしておく」ていうのも聞いたことありますが何だか恐くて。
538 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/26 15:21 ID:hPEuSgNu
MDR-CD380とMDR-Z300。
ミックス用にはどちらの方がマシですか?
教えてくだされ。
時々CD380でもチェックしてるんだが,使い始めて1年近くたった今では,
16kHz以上がバッサリ切れてる.
まぁ,俺の耳もなかなかのヘタレで18kHzも聴こえないんだが.
>>537 音の悪いJ-POPをフルボリュームで鳴らしたらあっと言う間に変な癖がつくでしょうね。
542 :
537:04/04/27 00:53 ID:nY7tzU1L
>>541 そこのところもう少し詳しく「こうすればよい」とかいうのがあればお願いします。
自分が手本にしたいサウンドエンジニアの手掛けたCDを数種類演奏し続ける。
高級ヘッドホン買って声優の曲がメインな自分は逝ってよしですか
別に勝手だが、ここはDTM板なのでお間違いのないよう。
>>542 なるべくDレンジの広い、優秀録音のクラシックなんかを気持ち大きめの音量で
数時間鳴らし続けるとか。爆音はダメ。
因みにエージング用信号の入ったCDも持っていたりするが、ピンクノイズに
重ねてスイープトーンを往復させているだけみたいな単純なものだ。これを
普段より少し大きめの音量で、リピート状態で8時間演奏し続けろだとさ。
547 :
537:04/04/27 12:40 ID://IEm034
ヘッドホンに癖がつくなんてことがあるのか
MP3とかばっかり聞いてたよ…やべー
普通は気にするものじゃないと思うけど
チューニングのあってないFMでも流しとけばいいんじゃないの?
オンボードに(ry
いくら完璧にエージングしても
聴く音楽が悪かったりすれば癖つくと思うが
>>553 つかえん
てかピンク・ホワイト系の全体域に均等レベルのある音で
鳴らすと狂うよ。
まあ…エージングなんて聞いてるうちに勝手にされるから気にすんな
あんまり神経質になってると禿げるぞ
>>542 優秀録音のクラシックって何か根拠あるのか?
いや,別に否定するわけではないけど.
>>513-515 Sennheiser や Ultrasone もドイツだし、 beyerdynamic でも DT931/831
なんかは全然違う音だから、 DT250 の音がドイツっぽいといえるかどうか
は怪しいが、まあ日本のメーカーが出しそうもない音なのは確かだ。
ハイエンドといえるほどのクォリティではないし、かといって日本のガキに
は受けそうもない音だ。
一聴して腐ったヘッドホンだと断言するガキもいると思う。
俺は好きな音ではあるが、好きだからこそ人にはリスニング向けと言ってお
かないといけない気がする。
まあ CD900ST なんかとは全然違う音だから、買うなら要試聴ではあるな。
>>524 押し付けるのは当然うざいが薦めるのもいかんのか?
559 :
ましぇり〜 ◆we6Sm6JiK. :04/05/03 20:46 ID:4KGaURMj
>>558 俺は以前も書いたけど(以前はSolid State Logicという名前でした)
SENNHEISERのHD-414、42個所有する程大好き。
ジャーマンサウンドって感じだよね。
414って一見ローが出てないって言う香具師も居るだろうけど
そんなこと無いと思う。
俺以外にSENNHEISERのHD-414を愛する人は居ないのかな?
>>557 Dレンジの広い適当なソースが他に思い浮かばなかっただけ。
因みにクラシックでもヘタレ録音のも結構あるので気を付けようと言う訳で。
優秀録音と評価されているものならまぁ間違いはないだろうなと。
>>58 味のあるHPを、モニタ向きとしてクリエイタに勧めるのだとしたら、人が悪いなぁと思うよ。実際。
リスニング用にどうよ?ってんなら別に良いと思うが、ここDTM板だしなぁ。
558じゃないけど、ドイツでスタジオに入ったらDT250だった。
エンジニアはいい音作ってたし、多分DT250の癖も知り尽くした上に、
それでもDT250がいいと判断して使ってるんじゃないかな。
(あっちでは15000円の安物なわけだし)
とにかく、自分がよく行くスタジオと同じヘッドフォンを買って、癖を覚えておくのが1番だと思う。
563 :
558:04/05/04 02:03 ID:VX4xUQMe
>>561 それは薦め方 or 読む方の認識が悪いんだろう。
ヘッドホンをオールラウンドに良い〜オールラウンドに悪いという軸で一元
評価できると思っている若造でなければ、良いといわれても当然にどう良い
のか、何に向いているのかと思うはずで、勝手にオールラウンドに良いと思
い込んだとすれば修行が足りないとしか言いようがない。
もちろん、癖のあるものをオールラウンドに良いと書くのは、書く方が間違
っている。
というだけの話だと思う。
ところで、“モニタ”というのはリスニング以上に厄介な言葉のはずだ。
モニタといっても、ほとんどタイミングさえわかればよい用途から、痛い音
をピックアップする、バランスをとるなど色々あり、それぞれ全く別の用向
きだから、ひとくくりにはとてもできない。
その意味では DT250 も、
>>558 にはリスニング向けと書いたが、たとえば
ラジオ局のパーソナリティ(特に音楽スタジオの音に“汚染”されていない
人)に着けさせれば喜ばれそうな音だと思う。
>痛い音をピックアップする、バランスをとるなど
当然ここまで求める、というか肝はここでしょ。DTM用途でHPを選ぶなら。
リスニングやら何やら、オールラウンドに使えるHPの話はしてないよ。
話の流れとしては、>523に対して
『人に聴かせる音楽を作るつもりなら、ただ「自分好みの音が出るHP」をモニタに使って音の
バランスをとるのはいただけない。おまけに、そのHPをDTM用途として人に勧めるのはどうなのよ』
っていう意見が出るのは至極普通だと思う。
ピュアAV厨が入ると話題のレベルが下がるうえに進展しない法則。
567 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 07:48 ID:UEw+Vuqa
質問させていただきたいのですが、
ヘッドフォンの試聴がたくさんできる店はどこかにないのでしょうか?
こんど、秋葉原に行くので良いお店があれば、ついでによってみたいのですが。
友人が、HD650がいいと言っていたので、試しに聞きたいのですが・・・
よろしくお願いいたします。
>>567 HD650は確かにいいヘッドフォンだよ。
でも、書き込みからして初めて買うような感じなので、
まずはDTMの定番、900STやK271などにしたほうが良いのでは?
それらの音を覚えておいたら損はないよ。
質問に答えてなくてごめん。
また変なヤツが出てきたな
900STやK271なんて貧乏人が泣く泣く使う妥協品
HD650買えるヤシは素直に買っとけばいいのさ
試聴なら、ダイナ5555とかも結構まともに聞けると思うのだが。
トモカは店員次第かな。珍しいモノ聞けるんで面白いけど。
>>570 音の良し悪しに値段や貧乏は関係ないと思われ。
安いのでもイイのはある。
よって
>>570は無理して高いの買って「俺は高いヘッドフォン使ってるんだ良いだろー!」
のミテミテ君ケテーイ
573 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 16:30 ID:M3bd8xR8
ま、俺が言いたいんは
人それぞれ好きづきがあるんだから
つまらん機種の違いとかで貶すような事はするな。
ちなみにおれはSENNHEISERの414マンセー
ピンポイントで、ギターでVSTアンシミュのモニター用途。
ギターの生音量とPCの騒音は大きめ。900ST以外でのお奨め教えて。
オンマイク録りなんてしないんなら
k501を音屋で買うのがCPいいよ
上品な音で音場掴むならこれでいいと思う
>>572 なんなんだお前はGW厨か?
過去スレ全部読んでこいとまでは言わん、せめてこのスレだけでもいいから1から嫁
できれば前スレくらいまでは嫁
つーか
>>574と
>>575、おまいらもだ
あぁ、HD414を42台持ってるとかいうお前か
はっきりいって板違い、って最初に自分で言ってるじゃねーかよ
42個も持ってどうすんだろ?
耳は二つしかないのにな。
42個を目の前にして自分がアホくさくならないのが不思議
579 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/05 22:04 ID:AlmwUbUh
>>567 秋葉じゃないけど、新宿ヨドバシ東口。沢山種類ある。
最近PC周辺機なども品揃えが良くなった。
580 :
579:04/05/05 22:06 ID:AlmwUbUh
ごめん。西口の方だったw
>>579 うるさいからよく分からんかったよ、あそこ
機種が多すぎるのも考えもので、比較したい機種に限って同じ曲が流れていなかったり、
音量が違いすぎて比較にならなかったり
秋葉原のダイナミックオーディオは落ち着いていて良いらしい
>>581 はいはい
42個所有の方ですね。
そんなことで悔しさを紛らわせようとしても無駄ですよ。
念のために書いとくか。
>>581はブラクラ。注意。
エージングってやり直し効きませんよね?
人生ってやり直し効きませんよね?
自己破産とか民事再生とか…
和解で済まそうよ…
592 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 14:08 ID:lTHU1wUH
4年程ほぼ毎日、K270Sを使ってますが、そろそろ買い替え時ですか?
ヘッドフォンの音は段々劣化していくと聞いたので。
なんかシャリシャリ鳴っているような感じも受けるのですが、
正直、あまり変化は判りません。
593 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/08 16:00 ID:hX2/YZvc
壊れてなければ使い続けてていいんじゃないの?
K270Sは名機だし。こいつの鳴りの感じは他では得られないぞ。
不安だったら他のヘッドホンを買い足せばいいんじゃないか?
ベリのヘッドフォン使ってる人います?
安くて着け心地の良さそうなものを探していて
この前売ってるの見かけてから結構気になってるんですが。
エージングしてみようかと思ったらCDドライブ壊れてた…_| ̄|○
あ、そうだFMラジオならいけるかも雑音少ないし…
とか考えてた _| ̄|○ ァウア…
596 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 20:14 ID:DIb6qn3I
ぶりぶりのジャーマンテクノつくってるのだが
テクノ向きのモニターヘッドフォンって何よ?
DJじゃなくてトラックメイク用ね。
大体900STか7506じゃないの
>>594 ベリの安いほう使ってる。
ただ歌録のときのモニター用なんで、安けりゃいいかと思って買った。
実際過剰な期待してなくてよかったよ。これでミックスは不可能だわ。
3000の方はわからないけど、素直に900STとか270,271にしとけばどう?
定番品ってのは、そうなるだけの理由があるもんだよ。
追加
付け心地優先なら、実際に展示品をかぶってみたら?
頭の大きさ、耳の位置・大きさなどなど、付け心地は音の好みと同じくらい、個人差があるから。
601 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 10:10 ID:EdKIsNdi
602 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 13:24 ID:VzkOkX8e
エージングなんてヘッドフォンでしても意味ないですよ
自分は、一応オーディオ機器の開発だから専門ですが、音変わってしまうなら
パーツが壊れてるって事ですよ。基本的にどのパーツも普通通電して、
チェックして出荷しますから、そこから音変わってしまったら、意味ないですよね?
603 :
594:04/05/09 13:30 ID:gSdirF2W
>>599 レスどうもです。
自分が見つけたところは在庫はあったんだけど
聞いたり着けたりは出来なかったんですよね。
多分自分が見たのは3000だと思うんですけど、ほんと安いなと思ったんで
次は見に行ったら勢いで買ってしまいそうだけども…
今までスピーカーだけでやってたんだけど、実はこのスレ見て興味が沸いて
先月末に900STを買ったばかりです。
とりあえず長時間着けてるとちょっと疲れたので
曲作り中は相変わらずスピーカーなんですが
着けてると今までは違った感じで作業に集中出来る部分があるなとか思って。
そこで、もうちょっと楽にかけられるヘッドフォンもないかなと。
スレ見る限りだと900STあるなら次はやっぱりAKGとかになってしまいそうなんですが
出来れば7〜8000円くらいまでで無いかなと思って探してはいるんですけども。
とりあえず次は色々視聴も出来るところでスパっと決めてきます。
ありがとうございました。
俺も全くとは言わないが、あまり意味は無いと思うんだけどねぇ。まぁ気分の問題かな。
606 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 21:38 ID:7mZeazJ1
2万前後でオープンエアでミックス用の定番、というかお勧めある?
作業中めがねかけてるもんで900STもAKGも耳がイタイ・・・
「エージングで音が良くなる」ってのは昔のオーディオブームで中古屋が
売り文句で使ってた名残だな。
aging = 老朽化
無理にやらない方がいいよ
エージングよりもウォームアップの方が効果があるんじゃないかと
思ってるんだが、これも迷信かねぇ……。
電源投入後5〜10分程度適当に鳴らしてからが本番っての。
エージングって言葉使ってるけど慣らし運転だしね。
音が良くなるんじゃなく、ちゃんと鳴るようになるだけ。
>601
STAXなら無問題
612 :
sage:04/05/10 23:18 ID:xYEPVYAm
>603
値段とつけ心地ならCD380は?
仕上げだけCD900STつかう
間違えた…
アンプのウォームアップならあるよ。1時間とか。聴いたら判る。
毎日使ってないと判らないけど。高い奴だけね。
615 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/10 23:55 ID:jIdtdZlc
>>615 スレ違い。
AV板のネックバンドスレで聞いてください
619 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/12 01:12 ID:YMfRGH6B
おい、5000円以下で買えるやつで、24KHzまで減衰せず出てくるのはどれだ?
620 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/12 01:55 ID:b4GnoDLd
オーテクのATH-AD700買った。観賞用としての位置付けだから厳密なミックスには
むかなそうだけどとにかく装着間がよくて耳にやさしい音がする。
5時間ぐらい続けて作業しても今のところ疲れない。
なぜか若干高域を強調し、さらにシャープネスを上げてるようで
勘を鍛えればミックスも出来なくは無いといえる可能性は否定できなくいても不思議ではないと断言できる。
見た目が部屋のインテリアに合ってておれとしては嬉しい。
>>619 店頭で片っ端から試聴してくれば?その条件ならそんなに数無いっしょ。
621 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/12 02:27 ID:0utoBtWC
>>619 俺も
>>620に賛成です。
試聴して24khzまで減衰せずに出てるかどうか確認して買えばいいと思うよ(・∀・)
622 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/12 02:32 ID:I9LWaMqk
漏れの耳がどこまで聞こえるのかを確かめる為に24KHzまで出てくるのが欲しいんだよ。
だから試聴は不可。
それに漏れ脂症だから、ヘッドフォン試聴したら、耳当てがベトベトになるんだよね。
店に悪いから試聴できない。
623 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/12 16:18 ID:8UTvdQxs
24kHzを出す音源は何だ?
FMやCDじゃ出せない域だぞ。
アナログ・レコードでもそこまで出せるのはかなり高級な機器だ。
HPで5000円以内とか言ってるようじゃ持ってなさそうだが・・・
>>623 パイオツニアのレガートリンクコンバージョンとかいうのあったの思い出した
>>623 あなたはヘッドホンがオーディオの中心であるとお考えで?
>>622 「オーディオテスト」とか「オーディオチェック」でググれば出てくるよ。
>>623はアホまるだし。
627 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/12 21:41 ID:dUgQAv5P
低次調波。
>>626 確かに一般の記憶型音源じゃ出ないよね。
Dvd-Audioを使ってるショップも少ないだろうし。
一番はSG使うんだけど、普通の人で持ってる香具師は少ないと思われ。
>>627 普通の香具師は聞こえないだろ。女でも聞こえる香具師は少ない。
男で20歳を超えて聞こえる香具師はコウモリの耳だよん。
ピーって言うよりシーとかチーのもっと高い音で圧迫感が有るような聞こえ方のはず。
腐ったカードだと変調音が聞こえたり、IMが聞こえるから注意。
若い頃一時期SG+ブラインドで聴こえた時も有ります。
当然ですが、爺になった今は漏れも聴こえません(w
全然聞こえないぞ、こんな音があるのか、凄いな。
627ではない16歳工房ですが、一応それっぽい音が聞こえました。
チーっていうか、キーっていうか。そんな感じです。
何度も聞くと頭が変になりそうですが。
632 :
627:04/05/12 23:08 ID:dUgQAv5P
じゃあ俺は聞こえてるっぽいです。
ちなみに年は20歳。
ピーというか、チーとジーの高い音が混ざったような感じの音です。
633 :
629:04/05/12 23:37 ID:26nfBcmT
実際は判らんけど、国語的表現方法がそのままだとすると、
631さんは基音が聴こえているかもね。
627さんは変調されてるIM音を聞いているような感じを受けます。
システムを変えて再実験される事を勧めます。何故だか判るかなぁ?
634 :
627:04/05/12 23:43 ID:dUgQAv5P
>>633 聞こえていたのはオーディオカードの問題による、変調音でした。
一度ファイルをCDに焼き、それなりのオーディオシステムで聞くと、スーパーツィーターから別の音が聞こえました。
ちなみに前者のオーディオカードの出力で聞こえていた音をオーディオカードの出力から、アンプにつなぎスピーカーから聞くと明らかに数KHZの音でした(笑
「キュイィー」って聞こえる。
オッサンなので、変調音かもしれん。
636 :
631:04/05/13 00:11 ID:78P8S2eC
CDプレイヤーからヘッドフォンで聴いた場合と
PC→スピーカで聞いた場合を試しましたが、その両方の環境で聞こえました。
TVの電源がついているときにも高音が聞こえるタチなんで
一応基音が聞こえているのかもしれません。
TVの同期信号はもうちょい下じゃなかったっけ?16kぐらいだったような。
638 :
623:04/05/13 00:28 ID:+Cw7tPUu
アホ扱いかよ。(;´Д`)
カメオのサイトに置いてあるファイルは元がサイン波でも
44.1kHzの16bitじゃ出てくる音はパルス波だろうな。
>>629 SG使って聴感テストってプロの方ですか?
全然聞こえません
TVの音は低いよ 俺でも聞こえる
640 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/15 15:52 ID:tvmRPlx2
一般的に、片側から音が出なくなったヘッドフォンの修理って
いくらくらいかかるでしょうか。
日曜でサポセンやってないもんで、だいたいで良いんで教えてください。
AKGの240Sで、新品で買ってもうすぐ一年半です。
家で趣味で打ち込みやってるときのモニターに使ってるだけなんで、
そんなに酷使はしてないんですが・・・。
断線や接触不良なら送料+1000円前後くらいで治りそうなもんだけど
ユニット丸々なら2〜3千円はかかるんじゃないかしら。
あ、とりあえず今日は土曜日だからね
早々にサンクスです。
値段聞いて安心しました。週があけたら修理に出します。
今日は土曜でしたね。
>>642 テスターあったら導通チェックとケーブル修理ぐらいは自分で出来るかもよ?
俺240Mのケーブルが断線したんで、バラしてケーブル交換したし。
Sの方ならもっと簡単にできるんじゃないかな。
もっとも仕上げや見た目の事を考えるならメーカーに出した方が良いだろうけどね。
>>643 自信ないからやめときます・・・。ありがとう。
ヘッドホンでなくてイヤホンなんだけど、
サウンドハウスに載ってるSHUREのE2C使用している人っているかい?
どんな感じかか聞いてみたいんだけど。
結構フラットに出るのかな?
曲作成時に長時間ヘッドホン使ってると、密閉間が強くて
耳と頭が痛くなってしまうから、作曲時のみイヤホンという手を
考えたんだけど。
レコ&ミックスダウン時はもちろん、モニターヘッド&スピーカーは使うけどね。
(さて、ここいらでちょっとストレス発散でもするか・・・)
>>645 おまえなぁ、インナーイヤーなんか余計に密閉しまくりだろーが!
つーか過去レスすら読まずにE2Cなんか引っ張ってくんなよ
だいたいどういう意味で「密閉」って言葉つかってんの?ワケ和姦ネーヨ
(・・・いまいち発散不足かな)
カナル型の方が密閉感は強いよ。
E2cは低域がモコモコしてて、高域に曇りが感じられる。
649 :
645:04/05/19 11:24 ID:nucaPWcM
言葉の使い方が、悪かったかな。申し訳ない。
ヘッドホン自体の、フィット感ということを言いたかったんだけど、
混同してしまったよ。
>>647 レスthxです。なるほど、やっぱりフラットには出ないのね。
イヤホンにはある程度、音のキャラクターが変わらないような
フラット感は求められないものなのでしょうか?
もし、勧められるようなモノがあれば、どなたか、よろしくです。
イヤホンの方がむしろ鼓膜に対して圧迫感を覚える。
耳に被さってるのがウザかったり、側圧で疲れたりしちゃうってことなのかな。
イヤホンでフラット、原音忠実というとER-4Sかな。
慣れるとチップが柔らかくなってきて長時間してても苦じゃなくなるしね。
652 :
645:04/05/19 12:24 ID:nucaPWcM
>>651 > 耳に被さってるのがウザかったり、側圧で疲れたりしちゃうってことなのかな。
はい、その通りなのです。
現在は、AKGのK271STを使ってるんですが、
側圧が、自分にはキツくて、作曲時の長時間作業に入ると耳が痛くなったり、
頭が痛くなったりしてます。
>ER-4Sかな。
教えてくれて、どうもです。参考にしてみます。
K271STで痛いって言ってたら、E2cなんて使えたモノじゃないと思うが…
長時間使うモノじゃないよ。
とはいえ、E2cは屋外で愛用しています。
家でミックスに使用なんてのは考えたこともないけど。
E2cって耳に突っ込みすぎたら低音きつくて高音曇るけど
ほどほどにフィットさせりゃスッキリ聞こえるよ
イヤーチップも6種類あるから自分にあったの付ければいい
でもミックスには使いたいとは思わないな
曲作ったりするときのモニターとしてなら
最低レベルは軽くクリアしてるとは思うけど
CD900STマンセー
耳につっこむヤツって耳クソ付きそうじゃね?
>>656 表面がトゥルトゥルだから意外とつかないもんよ。
658 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/20 20:01 ID:izz0o2l3
Z700の悪いところを教えてください。
買おうと思ってるのですが。
>>658 結構音ブリブリだから制作用モニターには向いてないと思う。
側圧が結構あるのも相まって長時間してるのも辛いだろうし。
楽しく音楽聞くんだったらいいんだろうけど。
>>658 やっぱりあれはDJ用。
スタジオや自宅でミックス用にはお勧めできないけど、
周りが爆音(ギターやドラムと同時録音するときのモニター用やDJ用)の時には
比較的、爆音に埋もれずに音が聞こえるよ。
漏れは個人的に歌うときのモニターはドンシャリとかブリブリがお勧めな気がする。
スタジオでもブースにはZ900でコントロールには900stって使い分けてるところとかあるし。
661 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/20 21:12 ID:Ejy9uEBs
ヘッドフォンの電磁波コワイ!
長時間付けてるからカラダオカシクナルカモ
そんなあなたは
STAXでも使っとけ
>>661 大丈夫だ。
携帯電話なんか電子レンジよりも強い電磁波を出しているんだぞ。
それに慣れているんだったらヘッドフォンの電磁波なんて蚊の吐息のようなものさ。
>>663 > 携帯電話なんか電子レンジよりも強い電磁波を出しているんだぞ。
本当にこれ信じているなら自分の頭突っ込んで電子レンジ動かしてみろ
数分で破裂するから
まあ、扉閉めなきゃ動かないから出来ないんだけどな
耐久性にすぐれたヘッドフォンってないかな?
持ち運ぶのに強いやつ
664じゃないけど、そう読めるわな。w
嫌なら離れましょう。電界強度は距離の2乗に反比例します。
>>664 安いレンジなら簡単に改造できるぞ。
でも、密閉して反射板(?)がないと
そこからマクロ波が逃げるからどうなの
かは分からんが・・・・
673 :
671:04/05/21 16:45 ID:iT7ssaqh
>>672 wwwwwwwwwwwwwww
thx。そのとうりでつwwww
wwwwwwwwwwwwwww
みんな詳しいのね〜。
勉強になるわ〜。
675 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/22 01:56 ID:TqT7qCk/
各メーカ、電磁波対策して欲しいよね。
つーか、
>>669の測定器の単位って何? μG?
だとしたら携帯電話を使っている人はWHOの指針を遥かに超える電磁波を
被曝していることになるんだけど。
ヘッドフォンは多くて400μGくらいだったか。
長く使ってると右側だけ聞こえなくなったり音量が減るのはヘッドホンの宿命なんですか?
それとも俺が安物(X121とCD380)しか使ったことないからだろうか……。はぁ、また買ってこなきゃ。
ヘドフォンは消耗品、
だけれど「壊れにくい」ってのも
大切な要素だよねぇ。
…俺は900stなんか、音も装着感も
あんまり好みじゃないけど、
あの壊れにくさは凄いと思うよ…。
つーか壊すなんてどんな粗い使い方しとるんだ?
まったく理解できん
680 :
678:04/05/28 21:12 ID:O5rF6Qdq
>>679 俺の場合は過大入力です。で、低域から出なくなっていったり。
リミッター通さないとダメかな…
681 :
678:04/05/28 21:14 ID:O5rF6Qdq
>>679 俺の場合は過大入力です。で、低域から出なくなっていったり。
リミッター通さないとダメかな…
>>677 右だけ逝くって言うのはおかしい。
AMP等接続する機器をテスタで直流洩れしとらんかチェック汁。
683 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 18:44 ID:Tt5fKFSu
噴飯ものの質問かもしれませんが、失礼をば。
AKGのK240STをDTM用に購入しよう思てるんですが。
これオープンエアーなんですけど、どうなんですかね?
他にSENNHEISERのEH2270
SONYのMDR-CD900ST 考えてます。
そりゃSONYに決まってんだろう、と言われそうですが、
かけ心地重視で買おう思てるんで・・。
>>678 そんな音を聴いている貴方の耳は大丈夫ですか?
>>683 K240STは意外と味付けが多いよん。
あと、かけ心地重視で買うといってるならそれこそ実際に店に行って試してみるべき。
頭の形とか人によって違うんだからさ。
685 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 19:19 ID:Tt5fKFSu
行ってみました。楽器店。
K240ST。かけ心地いい。
SONY.軽いし評判最高だが、耳にかぶさるようなタイプ
が欲しいので「迷い」
EH2270.無い。
いやー。予想通りK240STはDTMの純粋なモニターには
向いてませんか。コレに似たクローズドのタイプも
あるんですが、そちらも味付け多いでつか?
歌録りとかするの?
しないのに900STとかの密閉選ぶのは
かけ心地重視に反すると思う
極端な話K501とかでもいいよ
するにしても録音時のモニターでさえ
あればいいんで安物の密閉で十分
メインに疲れないの選ぶべき
688 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 20:54 ID:3+MqtH8j
689 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 23:49 ID:nesrfnJN
DTM兼、スタジオ等で録音した楽曲のモニタリングなどに合うものを探しているのですが、
DJ用モニターヘッドフォンたるものがよくありますが、これはやはりDJ用であり、上記のも目的のモニタリングには合わないのでしょうか?
それと、6000円くらいまででおすすめのものがあれば挙げて頂けると助かります。
歌録り用のモニターにはDJ用が結構使えます。
まわりがやかましいところで使うようにできているし、
ややドンシャリの方が歌いやすい。
ミックス用にはお勧めしません。
どちらにしても6000円まででお勧めできるものは無いかと。
あら探し程度でいいならなんでもいいし、バランスまで聴きたければ
その倍ぐらいは払いましょう。
>>430 超亀レスだけど、あれだけはやめた方がいい。
ドンシャリが強すぎて訳ワカンネ
あと、締め付けがすごい。一時間も聞いたらアウト
利点は「壊れない」
マジで壊れない。
ボリューム上げまくっても、踏ん付けても壊れない。
おいらもK271買おうかと思ってる
240ST使ってるよ。
初めは低音が弱く感じたけど、今はそうでもない。
耳が慣れたのかエージングの結果かはわからない。
ミックスの調整の時だけはスピーカー使うけど、
それ以外は全てこのヘッドホンでやってるし、
音楽鑑賞にも使ってる。
疲れにくいし、使用にも問題がない………と思ってるけど
他のヘッドホンと比較したことはないのでよくわかってないかも。
693 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 04:46 ID:1hlNfmzJ
オーディオテクニカ ATH-M30てどうですか?
audiotechnicaのATH-M40fsだっけ?
周波数特性がフラットって謳ってるやつ。
あれってどうなの?
>694
今更f特フラット神話かい。ヘッドホンはSPと違うんだよ。
どんな測定方法でフラットなのか聞いて見ろ。
喪前の耳と測定カプセルが同一特性だったらメリット有る鴨
>695
骨伝なんて難聴者用と思われ、微小レベルが再現出来るか怪すぃ。
まあ、両方共に現物を聞いて判断汁。
697 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 00:52 ID:MJ4IMAjV
HD580とk501、どちらが曲作りに向いてますでしょうか
マッキーのミキサーにつなげて使用する予定です。
曲調は生音+ラテンハウス系打ち込み+女性ボーカル
ヨドバシじゃ外の音が漏れるしそんな違いはわからなかったので。
>>698 どっちかにしたせいで曲が作れないという奴はそもそも才能がない。
「作れない」と「作りにくい」は違う罠
>>698 HD580は例えMSGSの音だろうが気持ちよく再生してくれるヘッドフォンなので、
曲を作りこむのには向いてないと思うよ、後低音の響きが若干強調されている気もする。
低音が強くなりがちな人だったらk501の方が良いと思う、値段も安いし。
俺はHD580の方がいいと思うけどね
ゼンハイザはDTMには向いてないと思うけどね
低音ボンボンうるせー
>>698 両方共にリスニング用の名機。
リスニング用に優れている≒曲作りには向いていない
アンダースタン?
問題はなぜK501とHD580で悩むのか、だな。
モニターの定番でも選んだほうが苦労少ないのにわざわざその2つに絞る理由が知りたい。
もっと根本的なところで、密閉型ヘッドフォンとスピーカーの組み合わせが無難。
開放型のヘッドフォンは2つめ以降の選択肢でしょう。
>>698 曲作り用って言ってるのに、なんかモニターの定番(?)とか
密閉型とかすすめてる人いるけど、気持ちよく曲作りするんなら
HD580もK501もどっちも向いてると思う。
リスニング用とは言っても、最低限の解像度や周波数特性や
ダイナミックレンジの再現性なんかもクリアしてるし、
(最低限どころかそこいらのモニターの定番なんかよりいいと思う)
ギチギチに音詰め込むタイプの音楽でも無い限り開放型でも
十分対応できるよ。
だいたい密閉型で頭しめつけられて曲作りなんかしたくないんで、
自分もいろいろ試聴した結果、経済的理由もあって音屋でK501買った。
もちろんスピーカー環境がある上で、深夜等あまり音を出せない時用や
気分転換用に。
>>706 いや、それ一個で全部やろう、って場合はお勧めできないでしょ。
「最後のバランス調整は別のモニタ系HPとSP使うけど、途中経過は
使い心地が良い好きなHP使おう」って事ならまだ分かるけど。
DTMで「曲作り用」って、最終調整まで含むんじゃないの?
ニュアンス的に。
708 :
705:04/06/05 20:00 ID:CZQ/VeQC
>>707 そうそう。
だから「900stは万能」って言えば漏れも疑問だけど、
スピーカーで無理な部分を補うヘッドフォンとしては良いと思う。
>>707 いや、それ一個で全部やろう、って場合はお勧めできないでしょ。
人それぞれだとは思うが、HPだけでのミックスはお勧めできない。
口径は小さくてもいいから、SPを併用したほうがいい。
これマジレスね。
文盲が多いスレだな
>>706 かなり無理あるぞ。
可能か不可能かって話ならば、大変だけど可能って程度だと思う。
気持ちよく作業できる度合いと、
後々音を補正したりしなければならず苦労することによって
与えられるストレスを比較したら、後者の方が大きいだろ。
>HD580もK501もどっちも向いてると思う。
その程度の認識ならばならそもそもこのスレ見る必要が無い。
K141やK270あたりを引き合いに出してそういう話をするなら
まだ理解できるけど、なんか思考停止気味じゃないか?
あと、このスレで
>曲作り用って言ってるのに、なんかモニターの定番(?)とか
こんな切り分け方を前提に話すのも的外れすぎだろ。
自分の耳で判断できないような人にはもれなくHD580を薦めても良いと思う。
別に悪いヘッドフォンじゃないし、かといってモニター用とに向いてるわけでもないけど…
ここは趣味でやってる人と仕事でやってる人が入り乱れてるのかな?
だから話がかみ合わないんじゃないの、これ以上やっても不毛だよ。
おれはこの間までHD580使ってたけど、納品前のノイズ取りで超能力
発動しそうなくらい集中しないと聞き分けられないので、k271を買いましたよ。
音のコントロール(特に低音)がやり易くなったし、いい感じです。
HD580はなんでもまろやかにしちゃうので、重箱の隅を直視したくない
人にはお勧めです。でもオケなんかはこれで聴くと気持ちいいけどね、確かに。
HD580を購入しました。
現状、ヘッドホンアンプを所有して居らず、 MOTU 2408mk2 っていうオーディオカードに直差しで使っています。
へっぱりヘッドホンアンプって使った方が良いんですかね? & HD580をお使いの方でおすすめのヘッドホンアンプがあればよろしくお願いします。
HD580 は曲作りには向かないという流れみたいだけど、今までに使っいたヘッドホン (KOSS Porta PRO) がぜんぜん曲作り用途の物ではなかったから
HD580 が全然良い物のように思えます。
ハッキリ言って曲作りだけの用途なら900STよりはHD580のほうが向いてる
恐らくここでHD580とかに否定的な人はスピーカー環境がメインでそれとは
別系統の環境としてヘッドフォンを考えてるんだと思う
だから曲作りなんかは聴きやすいスピーカーでこなしておいて
音楽的な視点とは異なるノイズチェックなんかの作業で初めて
モニター用のヘッドフォンを用いる程度じゃない?
まさか曲作りの時点から900STなんかで作業してる人なんていないよね?
TASCAMのMH-40mkII。
実売3万円台と結構な値段だが、大抵どこのスタジオにも置いてあると思うので鉄板かと。
>>716 もっかいスレの頭(出来れば前スレ)まで戻って読み直してごらん。
「曲作り」とは何なのか。
曲作りっつったらアレだろ、メロ作ったりアレンジ考えたり。
仕事なら別だが、趣味でDTMの作業中ほとんどがミックスの作業なんてやついないだろ?
いるとしたら相当なミックスヲタだな。
スピーカーとヘッドフォンを使い分ける人を珍しい人みたいに言うのはおかしくないか?
そっちが普通だろ??
だから900STでいいし、もしどうしても事情があってヘッドフォンだけでやるなら、
HD580でいいと思うよ。
>>721 ミックス作業を含む「曲作り」への適不適で言ったら、モニター系以外のHPは
不適と言わざるを得ないような気が。
「曲作り」が狭義にメロ作りやアレンジを指すなら、よほど大きくテイストを損なう
物以外何でもオーケーだろうし、付け心地で選ぶのも可でしょうね。
事情があってヘッドフォンだけって言うのなら、2つ以上のヘッドフォンを
使い分けるのが賢明でしょ。
ここで出ているヘッドフォンは一部を除いていずれもモニタースピーカを
買うより安いものばかりだし。
て言うか何回繰り返せば気が済むのよ、このやり取り('A`)
725 :
722:04/06/09 10:01 ID:c8PTvfVa
>>724 そうだね・・・。同意。
最近は新製品もないし建設的な話題にならないね。
仕方ないからベリの新作にでも期待してみます。
726 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/09 13:55 ID:sa5Ex8VL
学校で900stを首にかけて歩いてる奴見た
>>726 最近多いらしいよ。
普通のオーディオ用のヘッドホンよりコンパクトだから結構いいんじゃないの?
外で使うならER4だろ
コンパクトなんてもんじゃない
貧乏人には900STがお似合いだが
そもそもリスニング用に使うものではない
かといってモニター用とか言われるとそれもアレだが
でもどっちか選べということなら、モニター用と言わざるを得ない
900STはケーブルからして。。。あくまでおしゃれアイテムw
男はMDR-Z700DJが多くて、OL、大学生なんかに900ST使いをよく見るね。
外見はいい感じなんだけど、普段使いで耳逝ってるのも多いんじゃないか?
テレビでミュージシャンがしてたからとかありそう。
安物のヘッドホンに比べりゃ耳には優しいと思うけどね。
ちなみに俺はリスニング用として900ST使ってた。
パンチが効いてて気持ちいいじゃん。
今でも音のチェックに使ったりする。
そこそこの値段で便利なヘッドホンだと思う。
あの張り付き感のある音の時点で
900STは自分には無理だった
マーシャルのギターアンプを
耳に貼り付けてるみたいな感じで
ひたすら不快
まあ外ならファッション性重視なやつが多いだろ
ファッションだけなら俺だったら使えないZ900だがw
Zシリーズは男向けかもね。
Z700もZ900もメカメカしてるしなぁ。
ファッション誌に「街で見かけたヘッドホンガール」
的な広告記事とか、人気モデル使ってヘッドホン特集
立てれば、900STなら売り上げ倍増しそうな悪感
外でERの三段白ウンコなんて恥ずかしすぎる…
というか、外で使うならネックバンド型が便利だと思うんだが。
ところでみなさん、
ヘッドホンがつらい季節が近づいてきましたね。
どういう対策しますか?
目立たないのが一番だと思うんだが。
ヘッドホンでオサレも何もねえだろ。
人に話しかけられたくないときは目立つヘッドホンのほうがいいよ。
>ヘッドホンでオサレも何もねえだろ。
ホホー
740 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/09 17:47 ID:iH19VGpK
>>735 俺なんかが見たらやるねぇと思うけどな
ワケワカランやつにはウンコにしか見えないだろうけど
ま、何のチップを使ってるかなんてわからんのだけどね。
髪が多少長ければERであることさえわからないだろう。
(実際持ってる人が注意深く見ればコードの部分とかでわかるけど)
ER4がかっちょ悪いのはむしろ、チップでは無くて赤青のユニット部ではないかと。
長距離移動はあんまりしない生活なんで、もっぱら家専で使ってるなあ。
>>736 今年もCD380のイヤーパッドを外して超セミオープンとして活躍して貰うつもり。
>>745 それって音はどうなの?
暑いのに比べりゃいいよって言う程度なのかな。
おれはどうしよ。
普通はエアコンで何とかなるんだろうけど、
俺の部屋窓枠用のやつだからうるさいんだよね。
そんな時こそ密閉型ですよ。
俺も引っ越す前までは窓枠クーラーだったけど、
7506を使ったてたから稼働音はそれほど気にならなかったな。
>>747 ん〜そうか。
じゃあ、とりあえず夏になってから様子を見て対策しようかな。
んで、対策完了するころには秋っていう・・・
749 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 13:23 ID:eLq3KpQ2
AKG K271S、いいね。音屋で安いし
ケーブルが着脱式ですぐ交換できるのも気に入った
750 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 16:02 ID:IrJ3ko+N
耳コピ用に最適なヘッドホンを探しているんですが、
SonyのCD900STと7506のどちらかにしようと思っています。
900STは視聴できて、音も付け心地を確かめられたのですが、
7506はなくて確かめられませんでした。
900STと7506だと付け心地と、音もだいぶ違うものなのでしょうか?
持っている方、教えてください
271S ぬけるんだ〜!ほんとだ!749どうも。
はめごこちが個人的につらい。271S。
オーテクってはめ心地いいんだよなあ。SX−1がいいかなあ。(独り言)
もし持ってる方いましたら、使用感聞かせて下さい。
耳コピするんならヘッドフォンよりも
ピッチ不変のまま再生速度変えれるプレイヤーと
可変幅大きいEQのほうが効果あると思う
Winampとプラグインで全部まかなえるんじゃない?
>>752の意見には聞くべき点がある
そしてさらに900STを選ぶべきであろう がんばれよ!
俺は趣味で耳コピをする程度の人には優しく接することにした
>>753 仕事で耳コピする人もいます。
偉そうにするのもたいがいにしてください。宜しくお願いします。
>>754 >753は、ヘッドフォンの比較対象にプレイヤーやEQを持ち出した>752への
柔らかい突っ込みだと思われ。
>>754 つーか、お前には
>>750が仕事で耳コピする人に見えるのか?
そもそも仕事で耳コピなんてたかが知れた仕事なわけだが・・・
>>756 >そもそも仕事で耳コピなんてたかが知れた仕事なわけだが・・・
お前そういう言い方やめれ。結構大変なんだぞ。w
俺が言いたいのは顔が見えない相手の足下を見るなってこと。
>>757 言いたい事は判るが。
顔が見えない相手が大勢居る中で不特定の相手に質問するわけだからこそ、
多少のノイズなり考え方のギャップは受け入れるぐらいの態度でいるのが
大人でないの?一々そうやって噛みつくと余計に空気が荒れる訳だが。
まあ、難しいことはよくわかんないですが、耳コピするなら
WPAC32というフリーソフトが便利ですよと。
WPAK32の間違いですた。 ∧ || ∧
761 :
750:04/06/13 17:27 ID:++n8sFS2
自分のせいで荒れてしまってすみません・・。
ヘッドフォンがほしいのは、あまり大きな音が出せない環境なのと
部屋の中に吸音性の物(カーテン、ベッド、絨毯など)が多くて
必然的にヘッドホンを使うしかないからです。
みなさんが勧めてくださった900STと、Winamp・WPAK32を
使って修練に励みたいと思います。
ありがとうございました
>>761 大きな音が出せない環境だからというのは良しとして
吸音性の物が多いというのはむしろ好条件なんだけどね
まぁがんばれやな
Z900がいいんだヌーン
ヽ(`Д´)ノウワァァン AKG271Sの音屋入荷は今月末から来月頭だと…。
SONY CD2000Cが気になったが、、Google日本語版で3件しかヒットしないって
どういう事だ…スポンジもっさり音シャリシャリがイメージらしいんだが。
あぁ、こんな事を書いてる間にCD900ST注文しちまった。
デス、グラインド系には逆に向いてなさそうなんだがまぁ大丈夫かな…。
Z700がいいんだロッテ
767 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 10:10 ID:5oVQp/jG
ビクターの HP-M1000ってどうなの?
コードが左右どちらからでも片出しできて便利そう
なんだが
900STでリスニングしてたら耳が!!
ご愁傷様・・・
こうして、貧乏人はプロになる前に再起不能になっていくのでした
馬鹿みたいにでかい音で聴くから。
耳が大きくなったんじゃないのか…
マギーがいるな。
773 :
:名無しサンプリング@48kHz :04/06/25 02:42 ID:FZ7fJjgY
AKGのK240を使ってまつ。アコースティック派には結構イイと
思うのでつが、いかがなものでしょうか?
622 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/25 02:33
貧乏な厨房が「すんごく小さな音でも使える(すんごく安いゴミみたいな)モニタースピーカ」
のスレ立てた挙句に、6〜7年遅れな感じのするGENELEC 1029A+1091A擁護議論なんか始めちゃってる現状は、
見ててすげぇ笑える。
貧乏人は、脳内GENELECの妄想議論なんかやめて、ヘッドフォンでも使ってろよw
それが身分相応。第一、おまえ、GENELECで「すんごく小さな音」出しても意味ねぇぞ、リアルな使用感想としてw
>>773 STUDIO?
欧米スタジオのリファレンス機でつ、有名なジャズミュージシャンが実際にスタジオで使ってる写真見て本当なんだなと実感した
DFやMONITORはまた違った音を出すらしくその辺AKG好きとしては集めたくなる・・・
>>774 大抵の場合、基地外は句読点の付け方がおかしい。
まぁねぇ・・・
で、777で大当たりsage
778 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/26 17:12 ID:gv68MbCf
あのSONYの名機CD380が韓国製から中国製に代わった!!!
やっと俺様も使うことができる。
779 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/26 19:27 ID:BlhHHVy2
しつもん、でつ、長時間。使っていても、圧迫感が無くて。
低音から高音まで。キチン、と再生できて、外界の音も。聞こえる、
たい、ぷのヘッドフォンで、折りたたみ出来て。丈夫、で安いのは
ど、れでつか?
│
│
│
│
│
J
781 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/26 19:37 ID:oiHhsJvB
>>779 DoCoMoの506iシリーズならどれでもいいんじゃない。
「666」で発信したら霊界と繋がるらしいよ。
779を見て自作板の糞コテを思い出した
もう蒸れ蒸れ、でも冷房はまだ我慢したい…
785 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/09 23:41 ID:XLm09Zav
あげ?
786 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/10 01:14 ID:0HPHMDmZ
K240のMONITORのほう使ってたんですけど、
壊しちゃって買い替え考えてます。
K271SってK240SとかK240Mと比べてどうですか?
K240の繊細な音が好きだったんでおんなじ傾向でよさそうだったら
買おうと思ってるんですけど。
もうテクノ板だと900ST正統、あとは異端みたいな流れだけど。
>>787 テクノ好きがいかにもとっつきそうなのが900STだからな
素直すぎる奴らだが、そういう趣味なんだから放っておいてやれ
まあニカとか聞く奴はそうかもね
セガールの事か
791 :
パンツラ:04/07/10 18:09 ID:yZ0FMaPu
ことのほかSTAX
UE-10 pro
街中で900STつけてる奴見ると「は?」って感じだけどな。
近所に買い物逝くのに
競技車両で6点シートベルト付けて行くのと一緒か(w
下手なノイズキャンセリングヘッドフォンよりは効果的だが
それがカコイイなんて思っているのなら勘違いも甚だしいな
やっぱER4SかER4Pだろ
カネに余裕があるヤシなら最も勘違いしてないチョイスだ
797 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 22:55 ID:GDybdMwF
ソニーのスタジオモニター用はかっこよくない。
イヤホンもださい。
ごめん、ER4は典型的オタクが使ってるのを数回見てしまって
いい印象がないんだ。
>>796 Bでもいいよ
でも街中なら環境的に低域ダウン高域アップだからBはあまり適さない
>>798 まあそういうの見ちゃうと引くかもしれんが
心配せんでも見たことなくてもその筋の実力者なら大抵こぞって使ってるからな
そんなことより自分が使いこなせているかのほうが重要でしょ
プロフェッショナルな意識があるなら見栄えだけで判断するのは卒業しような
>>797もなー でも同意だが
900stを学校で使うときとか結局持ち歩くわけだが。
801 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 23:50 ID:CnRRaEXZ
UE-10 ProとER-4Sならばどっちが良いのだろう?
確かにUE-10 Proは周波数帯域グラフを見る限りでは,
フラットでやや低域も持ち上がっているので,
体で感じる低域も再現出来そうだけど,
ER-4Sは科学的な理論の基ああしているし,
実際の処,どっちが良いのか教えて下さい.
802 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 23:59 ID:jryNZN7L
MDR-7506を買おうと思ったら品切れだったので
なんか「900ST逆輸入」とか書いてあったMDR-V6ってのを買ってきた。
しかし折り畳み出来るしカールコードだしミニプラグ使えるし
どう考えてもおかしいなと思ってweb見ると「V6 = 7506同等品」とかある。
ちなみに音は満足出来る物だが、900STも7506も持ってないので違いがわからん。
ホントはどっちなのか教えて、エロイ人!
廉価版らしい。
>>801 UE-10のf特はフラット(便宜上)とは程遠いぞ
ER-6ってどうかな?
スペック的にはこの値段ではかなり良さそうなんだけど・・
806 :
801:04/07/11 01:03 ID:S4hnYxpI
>804
そうでしょうか?
807 :
801:04/07/11 01:09 ID:S4hnYxpI
↑訂正.
UE-10 Proは8KHzから上の帯域は急降下で,
それ以外の帯域は全体的に,やや盛り上がっていますね.
すいませんでした.
でも,実際に比較して聞いてみたらいったいどっちがフラットなんだろう?
808 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/11 01:13 ID:gVyW/cRm
ER-4はつけ方によって特性が激変
>>807 いや、だからそういう問題じゃないんだけどな
便宜上フラットは科学的根拠というか理屈がちゃんとあるからな
それに基づけば、UE-10は便宜的フラットじゃないってことなんだが
810 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/11 03:17 ID:dfHLTbWg
ER-4はほんとにオタが多い
それほど気にすることか?
>>810 お前、なんか間違ってないか?
こだわるからオタと言うんだろ。こういうのって本末転倒って言うんか?
ま、お前が言いたいのはキモオタのことなんだろうけどな
813 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/11 03:38 ID:dfHLTbWg
キモオタのことだよ。
∩
( ⌒) ∩_ _
/,. ノ i .,,E)
./ /" / /" .
_n ER-4グッキモ!./ /、 _ / ノ'
( l _ _ / /;゚;ё;゚;)/ / 、 _ ER-4グッキモ!!
\ \ (;゚;ё;゚; )( /( ´;゚;ё;゚;) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E)
/ / \ ヽフ / ヽ ヽ_//
キモオタの方が一般人より物を見る目があるってことさ
変な拘りとも言うが
816 :
801:04/07/11 13:25 ID:LEE3fcIM
>809
すみません,勉強が足りませんでした.
確かにER-4Sはあの理論の基でフラットと言っていて,
"UE-10 Proは周波数特性が20Hz〜16kまでほぼフラットな,
周波数特性をもったイヤーモニタ-です."
と言っているのだけどパッと見フラットではない.
またER-4Sの周波数帯域とも離れているのでER-4Sの理論から言ってもフラットでは無い.
実際ER-4S使用者は耳で聞こえる低音と体で感じる低音を分けて聞けばフラットだと聞きます.
UE-10 Proは実際に使った人の話は全く聞いたことは無いので何とも言えませんが,
密閉型イヤホンであれだけ低域のレスポンスが高いので体で感じる低音も補え,高域はあまり出ていないので,
ノイズ検聴などには向かない気もしますし,実際聞いてみてどっちがより正確なのだろう.
長文ですみません.
>>815 >キモオタの方が一般人より物を見る目があるってことさ
多分違う。
っていうか俺も家でER-4使ってるし良い物なのは理解してるけど、
つけて表を歩くのは正直かなり嫌。
818 :
801:04/07/11 13:52 ID:LEE3fcIM
>815さん,
見た目が昔のGAMEBOY付属イヤホンの様だ,って言う人もいる位だからな,
ER-4Sは.
まあキモオタは金持ってる・・っていうか服買ったりデート行ったりしないから
金使うことがないからオーディオとかに掛けれる金額が大きいってことだね・・
820 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:51 ID:ajeFJvyt
犬のHP-X52
いいぞ。安いし、片出し、軽い
>>819 僕はキモオタですが服を買うのは大好きですし
デートする相手こそいませんが風俗にはしょっちゅう行くので
貧乏です。
そんなわけで、K240sとMDR-7506しか所有しておりまません…。
「安価で、なおかつそれなりの目的を果たせるヘッドフォン」かと。
822 :
801:04/07/12 20:37 ID:kAVdPXna
816で疑問を言って早1日.
自己解決しました.
UE-10 ProはER-4Sと比べ体感上の低音を改善していると言うレビュ-がありました.
ER-4S同様恐ろしくモニタ-ライクな音です(実際PROで使っている方いますしね).
しかし,イヤ-モ-ルド代であんなに金額跳ね上がっている様だし,
ER-4Sの方が低音タイトで自分の好みにも合っていて,
解像度の違いはレビュ-を読んだ限りでは,
差がない様なので,
ER-4Sの方が良さそうです(個人的+理論的+CP的に).
では,失礼します.
HD580かって88Pro聞いてみたら意外とヌケがいいじゃないか・・・
びびった。
どうしようもない釣り
釣りにマジレスワラタ
ER4を外でつけたくないヤシの気持ちはわからんでもないな
どんなに最強の繊維や機能性を持った服でも
むちゃくちゃセンスが悪かったら外で着たくないもんな
ましてやキモオタがよく着ているような服ならなおのこと
だがあえて書くが、イヤホンなんて服ほど誰も気にしないって
ましてやインナーイヤーなんてよっぽど真剣に見られないと分からないし
なぜそこまで外でつけるのが嫌なヤシがいるんだ?
ER4を気にする前に、それ以外のファッションがパーフェクトなのかを
見直したほうがよっぽどカコイイ自分になれる気がするんだが
>>827 mattaku sono to-ri dane
あ、俺なんかいい加減なこと書いてるな
イヤホン=インナーイヤーだったか
>>827でいうイヤホンとはE888みたいな耳にハメるやつで
インナーイヤーはER4みたいな外耳方向に挿しこむやつってことで
まあ大体だな、これくらいの小物なら先入観にすぎないだろ
俺なんか極上のロングストレート美女が
iPod(これキモオタもよく持ってるだろ)とER4で固めてるのを見たことあるぞ
ただし髪でER4が隠れるようになってる計算があるかも試練がなw
何度か書いているが、外耳炎になったことがあるので耳の奥に突っ込むのは
どうしても抵抗がある。
外でカナル型をつけると逆に外の音が聞こえなくて危険だという意見は前々からある
10年くらい前のHD560(Rコードの根元が赤いやる)をずっと愛用してたのだが
壊れたのでHD570に買い換えたが、高音がシャリシャリキツくないですか?
最近HD580も試聴してみたけど同じ傾向の感じがした。
HD650の方が旧560に近い感じしないですか?旧560知ってる人いたら感想教えて。
ちなみに今はAD7メインで900ST追い込みで使ってますです・・・
10年使ってたのなら、そうなるんじゃない?
HD570を10年使えば同じような高音域になると思うけど
10年も使わなくても、2〜3年(早ければ1年くらい)で高域の出は悪くなる。
昔の人はこれを「エージング」と呼んで高域のまろやかな音ほど良い音だと
信じて、古いオーディオ機器や中古品を大切に使っていた。
昔はどうかしらんが
いまは振動板の経年変化も視野に入れて開発されてるだろうな
安物は何も考えてないのは当然だが
837 :
833:04/07/14 19:02 ID:UF/KMP/5
なーるほど。経年劣化に耳の慣れも追従してたわけか。。
逆にAD7は元々高域丸いってことね。
同じ型番でも違う店で試聴して確認する必要がありそうですね。
838 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 13:35 ID:lWXyz9zt
おい大変だ!近所の100均でヘッドフォン買ったんだよ。ヘッドフォン。
そしたらよ、LR逆じゃねーか!チクショウめ!!
頭に来たので、バキッって折って床に叩き付けたら、
そこには、俺の、俺の大事な.....。
あー悔しくって書けないっ!うおぉ〜〜〜ん(涙)
>>838 なにがあった?とりあえず落ち着くんだ。
さぁ深呼吸して、お兄さんに話してごらん。
いや、別に書かなくて良いと思う。
今さらですがK240STUDIO使い始めました。
もう10年位CD900とMDR7506でソニーオンリーです。
長時間作業での耳の負担が軽くて済む音質とかけ心地に満足です。
まぁ気分的なもんでしょうけどCD900とK240の
2機種併用に切り替えて能率上がりましたよ〜。
K240StudioとK271ってどう違いますか?
周りがうるさい某量販店で試聴したら同じに聴こえました。orz
240半密閉
271密閉
FW410使ってて、900ST買ったんですけど、
正直全然音良くなくって殆ど使ってません。
これってこんなもんなんでしょうか?
>>844 音の良し悪しでヘッドフォンを語りたいなら板違いですが
>>844 どれくらい使った?
せめて2ヶ月(200時間)ぐらいは使ってる?
まぁ個体差もあるけどな。以前俺が買ったのもハズレだった。
で、結局何を使ってるのか知りたいところ
>>884 どっちもシビアにあら探しするのに適した音だと思うよ。
って、今更900STについて偉そうに語るのは気が引けるけど・・・
>>845 あら捜しに向いたヘッドフォンやニアフィールドスタジオモニターの音って
俺は好きなので決して「良くない音」だとは思わない。
852 :
844:04/07/20 04:37 ID:N4cbV8rL
>>845 いや、音のよしあしと言うか、
余りに痛い音で聞けないんです。
硬すぎて、解像度も悪いし、音が団子になってる感じです。
コピーやバランス取りで我慢して使用出来るとかってレベルじゃない気がします。
>>846 今のとこ10時間も鳴らしてません。
エージングした方が良いのかな?
取りあえず100時間位は鳴らしっぱなしにしてみます。
とりあえず、放置プレイでもいいから地道に鳴らし込んであげて下さいな。
ほとんど鳴らしてない状態で評価下すのはモノが可哀想だし。
それに、欲しくてもなかなか買えない人もいるんだしさ。
>>852 俺も同じ印象を持った。音を圧縮して板状にし、それで耳を叩きつけられてる感じ。
1週間程度エージングしてみたけど変わらないので売り払ったよ。
今は聞き易さとあら捜しの折衷案でK271を使ってる。AKGはヘッドフォンにしては
空間を感じさせる鳴り方なので、対極にある音かもね。K240になると更にリスニング
向きになるかな。眠たい音ではないけど、K240の後にK271で聞くと少し刺激的に感じる。
900STがだめだったときの検討材料にしてください。
K271は枕に挟んだりでもしないと放置すら出来ないのがアレだな(笑)
AKG K240使っての感想。
高音域がカットされていて音が曇って聞こえる。
かといってバスが強いわけではない。
耳コピなんかしてる人にはお勧めしない。
純粋に観賞用としてなら良いかもしれない。
>>856 なんか俺の印象と違うなぁ。
数年前から240M使ってるけど、むしろハイ(16kHz〜ぐらいの)はややきつめなんじゃ
ないかと。バスが強くないっていうのは同意。
ぶっ壊れた900STの代わりにどうせなら違うのを買いたいところですが
K271はおすすめですか?カラオケのコピーや2トラックオーディオ納品
のミックスダウンでの追い込みが主な使い方です。
>>856 アレンジ段階はほぼK240STです。
ベースが膨らみすぎるのと音量が足りないですね。
あと中音域に張りが無いのを低音域のそれで誤摩化している気がします。
高音域の定位感はむしろ900STより優れていると思います。
全体的に最近のカーステかHMVの試聴機で聴いているそんな感じです。
コピーには向きませんね〜。
859 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 17:01 ID:4aZJUUr1
私ROCK系のギター弾きでして、ギターの音色やニュアンスの違いが判り易い
ヘッドホンが欲しいのですがお薦めはありますでしょうか?
一応ソニーの900ST、オーディオテクニカのSX1、W1000、AKGのK271Sあたりを
考えているんですが。
GRADOのSR225あたりもおすすめ
861 :
844:04/07/23 03:30 ID:/bnCQtUr
大体50時間ちょい鳴らしてみましたが、
買った当初よりは少し硬さも取れて、
真ん中に固まってた音が上下に引きのばされた感じがします。
200時間位鳴らしてからまたレポします(希望があればですが)。
862 :
846:04/07/23 10:42 ID:oSvkmOj8
>>861 ヘッドホンは基本的に200時間ぐらい様子見ないとまともに鳴ってるかどうか分からないよ。
高域がやたらシャリ付いてたり低音スカスカだったり音が変に遠かったりと色々あるから。
早いヤツは適当に使っても10時間や20時間でそこそこ鳴るけど。
折角買ったんだし、使えるようになるといいね。
俺のCD900ST最初なんじゃこれ、って感じでハイは出てなくて天井低いは中域ばっかり
刺さるように聞えたからしばらくエロ動画見るとき専用になってたけどだんだんハイが出るようになって
バランスよく聞えだしたのでやっと音楽用に昇格いたしましたです、ハイ。
いいよね、この値段でこの音ならなかなかいいヘッドホンだと思うようになったよ。
エージングについて少し質問っす。
鳴らす音量って、どのぐらいが適当なんでしょうか。
普段使っている普通ぐらいの音量がいいか、爆音がいいのか、はたまた小さい音か・・。
>>864 普段鳴らす音量のちょい大きめがベストかなあ
とりあえず爆音は絶対ダメ
866 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 11:39 ID:UF4W1w0b
だからヘッドフォンにエージングは無いって、、、
音変わったら壊れてます
>>866 おいおい…。
音が変わるからこそ、エージングじゃん。
エージング'(aging)=老朽化
SHUREのE5使ってるが、コレでミックスしてるとスピーカーで聴いたときに
近い印象になってるからかなり信頼して使ってるけど、みんなどう?
欠点は長時間使用してると耳の穴痛くなってくることかな。
音が一番安定してる期間てどのくらい?
物によって違うだろ。毎日のように使ってて900STだと使い出した次の日から2年後ぐらいまでの間だと思う。
ソニー製はへたりが早くてAKGは結構長持ちな気がするな。
今まで出最高にへたりが早かったのは気軽に使えそうだから買ったPortaPro。
3ヶ月で妙な感じになってきて半年後には使い物にならなくなってた。
元からちょっと難有りな音質なんだけどそれがどんどん酷くなった。
ざーっと読んで思ったのだけど、
結局それぞれがどう違うのかがよく分からないです。
自分の耳で確かめろと言われるかもしれないですが、
ある程度価格帯ごとに使えそうなものを
こんな傾向があるとか、一覧であったら分かりやすいですよね。
サイン波は17000Hzがかろうじて聞こえるくらいです。
でも44.1kよりも96kの方が音が綺麗に聞こえるから不思議です。
873 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/26 15:48 ID:EgGtouxA
先日DJの機材買ってヘッドホンないからそれ代用してたら
その後あきらかに低音がもわもわしてこもるような音になって
パソコンでもCDプレーヤーでも音悪くなった気がするんですけど、
タンテのミキサーからでる音が多き過ぎて変になっちゃったんですかね?
かもね
もね?
っぽいね。
878 :
844:04/07/27 05:21 ID:7sBZU7Ck
大体200時間弱鳴らしました。
CDプレーヤーでアルバム単位でリピート再生して、
一週間弱放置しました。
それで今聞いてますが、
最初に嫌だった音の硬さと、痛さ。
真ん中に寄っていてごつっとした感じが、かなり取れてます。
聞いた瞬間思わず「普通だ」と思いました。
そうだよね。CD900STは普通にいいヘッドホンだよね。
結構ハイがキツイ、バイオリンなんか入ってるソースを鳴らし込むとやっと高域が出てくるようになるよね。
880 :
846:04/07/27 10:18 ID:gGgwdiTO
>>878 乙〜。
今の状態で聞いて使えないーと言うなら仕方ないかもとは思うけど。
なので、慣らさないウチに判断してしまうのは勿体ないよーと言ったのですわ。
ちゃんと使えるといいね。
やっぱりイヤホンよりヘッドフォンの方が相対的に見たら音いいですよね?
でもヘッドフォンっていろいろと種類があって悩んでいます。
値段は1万円前後で音のバランスがいいのってありませんか?
あんなのでどうしろってんだ。>E2c
E2cよりは888だろ
おっと、あくまでもこの価格帯ならな
240も900STもサウンドハウスで1万そこそこなのにE2cってか?
ネタでも寒い。
E2cってアレはアレで使いどころはあると思うよ
240や900STとは用途があまりかぶらないけど
値段相応最低限度の基礎体力は持ってると思うし
900ST買いました。
あまりにもごついプラグだったので、まさかと思ったのですが、
磁石を近づけたところ、やっぱり鉄でした。
みんなのそうなの?漏れのはパチもん?
それとも昔のJBLと同じでここで音をつくっているの?
教えてエロいひと。
>>888 すぐに接触不良になりますのでマメに拭きましょう
>888
スタジオで使う様なヘッドホンって、
そこそこの音質、コストで壊れ難い事が前提なのよ。
真性AU厨みたいな事言わんでね。
E2cって定位決めるのには良いかもな、それとクリック聞くのにも。
それ以外に使ったら馬鹿だよ。
鳴ってない所は一切鳴ってないんだから。
分解能も決して良くない。
俺、パンニングが激しい音楽を聴くのに愛用してるから言うけど、
高音質って訳でもモニタリングに向いてるって訳でもないぞ。>E2c
どっちかって言うと駄目なヘッドフォンだよ、これ。
限られた環境では面白いけどな。
>>891 中途半端に誉めずに素直にダメだと言っておけよw
ぎりぎりの良いところでもなんでもなくて、なけなしの擁護にしか聞こえん
いや、レスポンスが悪いからラジカセやミニコン想定するのにも良いかも知れないよ。
フォローでもなんでもなくて。
どうしても音が出せない人にはそれも必要かも知れない。
勿論PCのアクティブSPや実際のラジカセやミニコン使ったほうが良いけどな。
>>877 あれだけでは足りんでしょ。
それに店頭で聞くだけではヘッドホンの実際の使用感は
案外分からないもの。
そういう実際の感じがまとめられた表があったら便利なのは確かだよ。
誰が作るんだって話になるけど。
スタックスの古いラムダノバシグネチャーっていうの使ってるんですけど
これより音の分離が良くて安いヘッドホンありますか?
夏だなぁ〜
・STAX
・バイオセルロース振動板
はこのスレではタブー
いや、スタックスから乗り換えたいから他の紹介してもらえないかと
思ったもんで....
SENNIHIZER MX500 でミックスしている俺は…?
でも、MX500ならなんら不都合ないdショ?
音質と装着感以外は問題ないね
>>3 Etymotic Researchが2個ある!
906 :
赤毛使い:04/08/04 23:42 ID:DxOwAmZo
質問させて下さい、AKGのK240ってフラット志向なのですか?、
それともヴォーカル帯域重視したキャラクターなのですか?、
自分の機材は外国産ばかりで、600Ωは、今のシステムに合ってるんですが
卓のレベルメーターみたりして、CLIPががんがん点灯しちゃってるんです、
それで 「ああ、フラットになった・・・」 のような状態です、
どこかにK240の周波数特性のデータないですかね。
>>277 >>422 今までROMってましたが、ローランドのRH-200が店頭に並んでいたので、人柱って
みました。ヘタレ耳での感想ですが、お付き合いください。
購入価格は祖父地図で約8200円。
どうもオーテクのATH-M30のOEMのようです。(PRO5とかPRO6ではなさそう)
モニター用途として使えるかどうかは別として割と聞ける音です。
ATH-PRO5・6みたいな低音大王ではありません。(多少ドンシャリ気味程度)
エージング前は高域方向にオーテク独特?のクセがあり、結構チリチリした鳴り方
をします。(量がある割に線が細い)エージングすると多少改善されますが、それ
でもチリチリ感があります。
作りが全体的にプラスティッキーなせいか、中音域に多少付帯音がありますが、
ATH-PRO6に比べると割と素直な鳴り方と思います。
解像度については価格なりか一寸悪い程度です。
追い込み用途向けのモニターヘッドホンとしては無理があるものの、深夜のシンセ
等楽器モニター用としては十分と思います。
あと、装着感はATH-PRO5より若干良い程度であまり変わりません。
個人的にはローランドブランド(オーテクだが)なのにどういう訳かYAMAHAの楽器
と相性が良いように思います。(聞いたり、弾いたりが結構楽しめる)
あくまで、個人的な感想なので参考にはなりにくいとは思いますが、以上です。
これにてROMに戻ります。
>>909 乙。
とてもわかりやすいです。
また機会があったらインプレお願いします。
普通モニターヘッドフォンのOEMで、モニターヘッドフォン作るかねぇ<roland
腑に落ちない組み合わせだな。
913 :
名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 15:37 ID:XQhoLz70
でさあ、これだけ延々やってんだからいいかげん教えてよ。
DTMに最適なヘッドホンって、どれを買えばいいの?
↑テクノ作るならこれ。
CD900STはロックポップ用。だからCD900STは日本の糞スタジオにイパーイある。
K240は、なんで色んなとこであんなに安く売られてんだろなあ……
モノが悪いのかとさえ思っちゃうよ
>>916 日本のメーカーみたいに無駄な装飾物に金かけないからだろ。
>>918 なら、代理店のハーマンが提示してる税込\23100ってのは
えらく上乗せされてるんだな……
代理店なんてそんなもんだ
>>913 音に関してはどのみち1つで全てを満たせるものなんてない。
2万円〜クラスのものを色々試して、一番掛け心地が良いものでも選んどけばいい。
装用感は大事だよ。
SONY MDR-Z900萌え。
これつかって作るとノリノリになっちゃう。
ガンガンでビンビンの。
お試しあれぇ。
やべぇ、言い忘れた。
CD900STはまじめ君すぎて萎える。
やっぱやる気出るモノがいい。
>>917 「さんざんガイシュツ」って意味合いを込めているんだろ
とはいえ、実際その価格別チョイスは吟味の余地があるだろうな
現状でもかなりよくまとまっているとは思うが
とりあえずレコのみに必要な密閉型にこだわるのは勘違い
ということだけは禿しく同意
>>915>>922-923 ま、日々精進だな
がんばれよ
>>921 とはいえ最低限のスペックは満たしてないとまずいだろ
2万〜でもダメなものはダメ
近くの楽器屋でK171が\9800だったんですが、買いですか?
>>921 2万以上のヘッドホンはこのスレでさほど話題になっていないと思うんだが。
適当すぎじゃないか?
900STで充分だよ普通は
趣味でDTMやってる人や自称プロには900STで妥当だと思う
ヘッドフォンは13000円で充分で
もっと他に注力しなければならないことは山ほどある
予算的にも
>>929 ここの趣旨は、純粋にモニター以外にも
耳が疲れないとか追求してなかったっけか?
900STって多用されているけど実際良いものなの?長時間のモニターに。
そもそも仕事でもないのに長時間のモニターなんてする?
>>930 単にモニタリングをするにあたって必要最低限のスペックなだけでしょ900STは。
付け心地やさらなる高分解能やf特などの付加価値を求めるなら
>>268-269のように価格相応(?)にクラスアップしていくと思われ。
でもたしかによほどのプロ(?)でなきゃまずいらんと思うね。
>>931 アマチュアだからこそヘッドホンで長時間モニターするんじゃないの?
>>932 プロだからといって民生用の高いヘッドホン使ってることは特に無いと思うけど。
自分自身ヘッドホン多数所有しているけど、作曲時に高いヘッドホン使う気にはなれない。
音が良くなりすぎるのがほとんど。楽しい・楽しくないとは別次元の問題。
AKGぐらいがちょうどいいよ…
道具選ぶのは腕磨いてからにしとけ
>>935 俺T50RP買ってメインで使ってるけど、
少なくとも一つはあったほうがいいなと思うけどな。
>>268-269は、ちょっと検討の余地あるんじゃないかと思う。
この板的にHD600、ER4Sとかのリスニング用は、
括弧で囲うとかした方が(・∀・)イイのでは?
暇になってきたし、ちゃんとしたテンプレ作らない?
937 :
936:04/08/14 14:08 ID:flKebtXS
>
>>935 >俺T50RP買ってメインで使ってるけど、
>少なくとも一つはあったほうがいいなと思うけどな。
これ意味わかんねぇな(´д`;)
スルーしてくれ
>>936 HD600、ER4Sとかをリスニング用だと決めつけているようでは
まだまだこれからかもな・・・そりゃ世間ではリスニング用で通ってるけど
演奏モニター用の900STが調整用とか勘違いされてるくらいだし…
>>939 まったくその通りなんだよな。特性が目も当てられないくらいメチャクチャだし
でも900STの価格帯では調整用の解像度と特性を持つ製品ないからね
そこでせめて解像度だけでもってことで仕方なく900STが選ばれるんだよなあ
だから勘違いってわけでもないかな。中には勘違いしてる人もいるだろうけど
↑の補足ですが
900STの価格帯では解像度と特性の
「両方」を兼ね備えた製品がないって意味です
両方ともクリアーしている製品はもうちょっとお金積まないと・・・
とはいえSTAXは絶対ダメだけどね
あくまでも科学的な根拠に基づいてつくった音しかダメです
となるとHD650やER4にたどり着くのは自然な流れかもなあ
>>939 用途は演奏モニターだけじゃないぞ
ヴォーカルモニターにも使うことが多いぞ
しかし調整に使えないのは同意
調整用として900ST使ってる奴なんているのか?
演奏モニター用以外で使ってる奴はノイズ探索用途で使ってるだけだろ。
モニター、調整、鑑賞の全てをER-4Sでやっている
良いような、悪いような.....
少しつまらない気もする
>>943 いるにきまってる
このスレには貧乏人も勘違いもたくさんいるだろう
>>944 それ良い、すごく良いよ
完璧にER-4Sのために最適化されてる耳、ER-4S使い職人だな
自分の耳をそこまで徹底して作り込んでこそ、サウンドも洗練されていくよな
恐らくより正確に差を読みとれるよう気付かぬうちに仕上がっているはずだよ
つまらないと感じてからが、いよいよ本物だよな。ニュートラルになったんだよ
946 :
631:04/08/15 01:13 ID:ia/HFr2o
なーんかなあ
う、ごめん、番号そのままダターヨ
定期的にCD900STのアンチが湧いて出るね。
そのたびER4Sマンセーの流れになると。
すまんちょっと言い過ぎたな読み返してみると
それに1機種のみで耳を固めるのはあくまでも腕を磨く過程の訓練であって
もうさらに一皮むけるにはマスター以外の数種類の機種に渡って
マスターに及ばずとも評価の基準にできるレベルまで持っていく必要がある
これはヘッドフォンに限らずスピーカーでも同じ課程を踏むといい
ただ間違いないのは、900STは絶対にマスターにはなり得ない
STAXがモニターヘッドフォンになり得ないのと理由は全く同じ
アンチとかマンセーは一切関係ないことだよ
ヘッドホンがマスターなんてとても恐くて出来ないんだけど
かなり経験を積んでも難しいんじゃないかな?
>>950 いやヘッドフォンでのマスターって意味ですよ
952 :
名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 02:35 ID:Gvgll3nS
AKG K240s これ最強。安いしモニタリングちゃんとできるしね。
帯域のバランスや位相及び空間の調整は
K501、HD580だとどちらがやりやすいでしょうか。
AKGはよく空間が分かると言われるので
そういう利点がありそうな一方低域が大分下がってそうですし。
954 :
936:04/08/15 13:10 ID:DikDcBcY
Cクラス CD380 T-5M ATH-M30
Bクラス K240 K271 T50RP M40FS (7506 CD900ST)
Aクラス ATH-SX1 DT250
モニター然としたものだけ集めてみた。
ある意味個性派ぞろい(´д`;)
う〜ん、なにか物足りない…。
955 :
名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 14:07 ID:ACYAzsgE
テクニカのSX1ってインプレ少ないけど、どうですかね?
956 :
名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 14:14 ID:m157rSWI
みんな分かっているとは思うけどさ、スタジオで900が支持されるのはもちろん
ソニーの戦略もあるんだけど、いくらでも簡単に修理が利くって事なのよ。
左がおかしくなったらドライバー交換、パッドがヤレてきたらパッドの交換とか。
全部バラパーツで売ってるから。
僕も900は部屋に5個くらい転がっているけど、一番古いのは10年くらい
まえのだもんね。でもドライバーユニットを始めパッド、ケーブル(カスタムしてます)
は新しいよ。古いのはスカスカのメインフレームだけ(笑)。
「転がっているけど」
厨丸出し発言だなw
959 :
名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 20:36 ID:eexNX/4U
>479
IDがATH
亀!
>>955 テクニカの大型は総じて自分の体格も大型な人向け。
CD900ST、布の所が臭い…
洗いたいけどどうしたらいい?
柔らかい布で拭いたぐらいでは落ちそうにない…
それから、長時間かけると痛い人は、左右を軽く広げてみてはいかが?
緩くなりすぎても元に戻せるので、頭にあった広さに金属を曲げてみて下さい。
音に深みがないって人はパッドと、音が出る部分の間に指を突っ込んで
パッドを引っ張ってみて下さい。
クセが付くと5ミリくらい離れるので、少しだけ聞きやすくなります。
この2つマジでオススメ。
でも責任はとれません。
>>955さん
そんじゃ、インプレを乗っけましょう。
ATH-SX1。。実売21000円
見た目は恐らくプロ用ヘッドフォンで一番地味なデザイン。真っ黒な質実剛健派で
その付け心地はK501に負けてません。重量は適正範囲内でねじ止めのヘッドバンドは
以外に使えます、シルクコードも使い勝手よし。
音は、、ビビッテしまうほどに無味無臭で残響成分の聞き取りは恐らくダイナミック
ヘッドフォン中1番。僅かに低音が前に出てる程度で、、まったく聞き疲れしない音。
そのくせ、以上に高い解像度なので、HPアンプの音量は異常なまでに上げてしまい
とんでもない爆音ミックス向きのヘッドフォンかも。。
とりあえず、素晴らしいダークホースでは有ります。
964 :
89:04/08/17 01:18 ID:fx6RMx54
オーテクはどれもクソじゃね〜か?
オンマイクの音が自然に聞こえちゃったり、マイクノイズが解り難くなったり、
そんなのばっかりだね。>オーテク
ドラマーに愛用者が多いのは耳に優しいからだろうね。
966 :
名無しサンプリング@48kHz:04/08/17 08:21 ID:skC+EKCY
SENNHEISER HDシリーズって頭でかい人には向かないよな。。
ヘッドバンドの長さが足りなかったよ。
どれかを否定しないと伸びないなこのスレ…(・ω・`)
つーかさ、ゼンハ上位やER-4はいいって言われるのに、
DTMっぽい印プレがないのが現状だったり。
誰かできないの?
>>939,940
激しく同意。あらゆるところでスタジオ標準みたいな
紹介の仕方をして素人騙そうとしてるから、今やその
勘違いをしてる人の方が多数かと思われ。
そこらの高校生が普通に町中でつけてるの見かけるぐらいだし。
>>968 いや既出だろ
もの凄い細かい話は出てないけど
>>969 でも同じ価格帯でだったら無難というか唯一の選択じゃない?
ましてや町中の騒音下なら案外マッチしてる
つまり遮音性が高いから周囲に迷惑をかける率も下がるし
だから俺は言われているほど勘違いとも思わないけどな
ただ、ファンションとしては勘違いしていると思う
×ファンション
○ファッション
唯一って訳じゃないだろK240が有るし。壊れやすし首に掛けると邪魔だけど。
>>970は「町中の騒音下で使う」という部分も含めて「唯一」と書いたんじゃなかろか。
k240は、町中では使えないよね…(と言いつつ俺はK240sユーザーだけど)。