DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第6章

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 16:24 ID:LMykSOk/
>>922
それは別な意味でも"刺激的"だと言いたいのか?
942名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 16:41 ID:iiWnSaef
>>928

アメリカでも、定番モニターヘッドフォンは
SONY7506だよ
943名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 16:44 ID:iiWnSaef
>>936

お前にはマジレスするが、馬鹿は頼むから死んでくれ。
CD900STの「ザラザラ」っていう比喩は、
色付けや個性の比喩ではなくって、
「めちゃフラット&中高域のレスポンスが極端に良い」
ことの比喩だろ。聴いてると判るじゃねーか。

的外れなレス禁止なんで。
944名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 16:46 ID:iiWnSaef
あと、NS10Mが「音悪い」ってのも頭悪すぎ。
「良い悪い」はあまりに抽象的すぎて
個人の好みによる。
レスポンスが最強なのは事実なんだから、
それ以外の「好み」はここでは論じるべきではないよ
945名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 17:38 ID:btk+czUI
>.>943
怒らせたのなら謝る。許してくれ。
ただ「ザラザラっぷり、硬質さが快感」と
「めちゃフラット&中高域のレスポンスが極端に良い」が
同じ表現とは思えない。
ザラザラと書いたら普通は音が荒れていると考えるよ。

それと「レスポンスが最強」ってのは個人的な見解じゃないのか?
好みが論じられないのならメーカー・スペック・互換性だけで
論じろと?
946名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 17:59 ID:j7GVhtHz
>>942
>>943の流れを読む限り、マジレスではないんだよな?w
ちなみに俺はいくらなんでも少なくとも900ST>7506だと思うが

あとレスポンス云々の話はやめといた方がいいぞ
必ずER4とHD650で対抗する香具師が登場すること受け間いだ

つーかそれは俺だw
947名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 18:04 ID:j7GVhtHz
>>945
主観は誰にでも入って然るべきものだが
レスポンスだけを語る上では科学的根拠だけあれば良いんじゃないのか?
948AM:04/01/19 19:05 ID:ou1th2zy
>主観は誰にでも入って然るべきものだが
>レスポンスだけを語る上では科学的根拠だけあれば良いんじゃないのか?

それに加えて、どんなヘッドフォンを使っているかよりも、
「どんな音楽を生み出すか」という方が重要ではないでしょうか。

安物ヘッドフォンで驚くような音楽やMIXを作り出せる人がいれば、
それは十分製品としての目的を果たしているといえますし、どんなに
良いヘッドフォンを持っていたり、細かな音の聞きわけができても、
結果としてよい音楽を生み出せなければ、高性能が無駄な場合すら
あるでしょうし。

ある程度の製品の傾向とクオリティーを知って、自分の耳が納得したら、
最後はアウトプットで勝負したほうが良くありませんか?
949名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 19:23 ID:HmN6uGW2
音が良い、悪い、はモニターとしての性能に直接は関係ない
モニターの出音を録音しているわけじゃ無いしね

極端な話、音を出さずにメーター見るだけでも録音やミックスは出来る
モニターは単なる物指し、道具なんだから結果が最優先、

使い所だって人それぞれなんだから、押し付けや決めつけは良くない
せめて自分の使い方や好みを語った上での限定的な機器論にてほしい。
950名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 20:10 ID:j7GVhtHz
>>948-949
狙わなくてもプロっぽいMIXが作れる時代ならではのことを言うねぇ
実際そうなんだがな。もはやサンプル単位のこだわりなど無用な時代か

・・・いやだめだ
俺の目指す音は徹底的にこだわったものなんだよ。完璧主義なんだ
すべてに根拠ある理由があるようなサウンドに価値を見出してるんだな
そこまでしなくても食うには不自由ないが、骨のある聴き手にナメられるからな
そのために必要なヘッドフォンが限られることは言うまでも無いんだ

それでもすべての聴き手が同じヘッドフォンで聴くことはないから
そんなの無意味とか言うんだろ?たしかに一般的にはその通りだよ
でも心配はない。俺は少なくともどのヘッドフォンを使っているか明らかにしてるから
骨のあるやつらはちゃんとそういうとこまでチェックしているんだよ
これも現代の音楽のあるべきひとつの姿だとは思わないか?
951名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 22:20 ID:WwTWz7HN
AKGの240はいかが!?
952名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 22:52 ID:AX5IcMps
ハンバーガー無料券がもらえるスレはここですか?
953名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 23:51 ID:Xask7lau
そんな骨のあるやつはこんな所で話せずにリファレンスCD持って自分の耳でヘッドフォン選ぶと思いますが・・
954名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 00:04 ID:gKVDdZcH
>939
インプレお願いします。
置いてある所も少ないし、あまり評判も聞かないものなので。
955名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 00:14 ID:90QgDmvH
オーテクのUSBヘッドホンってどうかな?
956名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 00:38 ID:WfV81P8P
USBはD/Aとかあんまり良いの使ってないから、いいことなしが多いと思うがどうか?
ノートで移動しながら作業とか、簡易用途にしか使えないと漏れは思う。
957名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 00:42 ID:+D47eurf
簡易用途でもOptoPlayはさめばいいだけじゃん
958名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 00:49 ID:ke54uvkF
>>955
D/A内臓って時点で「エー?」って感じがしないか?しないか?
本領を発揮するのはUSBのオーディオI/Fも持ち運ばない超モバイル環境だけかも
山手線電車に乗ってぐるぐるぐるぐる廻りながら、
膝の上のスタジオでループ素材貼っつけて遊びたい香具師にはいいかもシレン

そんな漏れは、ビシバシ楽器で9800円で売ってたから衝動買いしちまった
k240のエージング中
959名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 01:08 ID:ceytJgFt
AKGのK66をヨドバシで買った。5K円だった。

はっきり言って臭い!(ビニール臭い)

でも、すごく気に入ってます。聞きなれた音源もいろいろ発見があって楽しい。

960AM:04/01/20 01:55 ID:cyrrlnWp
>>950
良いメロディーや歌詞を前提とした職人技は、わたしも尊敬を
しています。(それを聞き分けられる機器や耳があるわけでは
ありませんが)

ただ、一定以上のレベルで仕上げられてさえいれば、あとは
楽曲自身の力に語らせればいいのではないかなあと、素朴に
感じてもいます。

(好き嫌いはともかく)山崎まさよしが仮に弾き語り一発録音
した音源があれば、それは多くのアマチュアの自己満足音楽を
技術的に突き詰めた音源より「良い」と感じるのでは、という
ことですね。

950さんのおっしゃるような技術が無意味とは少しも思いません。
しかし、音楽が技術をメインに聴くものではなく、音楽自体を
楽しむものである以上、その目的が必要十分な程度達成できれば、
何を使っていても別に関係ないですよね、と話を振ってみました。

ただ、道具が作業の効率性を高めたり、クオリティーを上げる助けに
なるのは当然なので、わたしもここで情報(文字情報ではありますが)を
取り入れさせてもらっています。

つまらない話ですみません。
961名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 02:17 ID:G83O2ADJ
つーか>>955はマルチポスト
962名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 02:29 ID:qzFvjgbT
スレ違いな質問で申し訳ないのですが、作曲する側から見て
リスナーにはこんなヘッドフォンで聴いて欲しい、と推奨する物はあるのでしょうか?
963名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 02:55 ID:2DylPlNX
ヘッドフォンよりもむしろ、再生機器に気を遣って欲しいな。
ミニコンポじゃなくて安くてもバラ売りのCDプレーヤ&アンプとか。

その上でヘッドフォンを選ぶなら、1万円前後以上で「DJ用」と書かれていない
ものであれば何でも良いと思う。
そんなに予算無いよ!ってんなら、ズバリCD380。但しこれでヘタレなJPOPとか
聴くのはオススメ出来ない。
流行りのCDとかはなるべくショボいので聴いた方が耳にも良いだろう(w;
964名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 04:04 ID:qzFvjgbT
>>963
重点は再生機器ですね。
thx ノシ
965名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 04:47 ID:jKIgVeyP
>>946

900STと並び称されるくらいのレスポンスを持つ
ヘッドフォンがあったことすら知らなかった…
勉強になった
966名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 09:33 ID:cKZtM1NF
昔はSONYやaudio-technicaマンセーだった、と言うか日本のメーカー製品
しか興味なかったし外国の製品なんて・・・と思っていたよ。
でも今はこれだけ情報があるし視聴も出来るんだから自分で聞いて
判断すれば自分に合った物が手に入る。
少なくともブランドとか雑誌での評価が良かったからとかだけで買わない
方がいいよ。

関係ないけど、CD聞いてるとたまーにノイズが入っているやつがあるんだよね。
複数の機器で聞いても入っているからCD自体に入っているのは確実。。。
どの時点で入ったか知らないけど、ちゃんとチェックして欲しいと思うよ。
967名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 09:36 ID:LmGEVnDU
>>962 ER-4SかHD-600で自分が持ってる音源をもう一度広く見渡してみて欲しい
968名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 11:06 ID:6+dsurO1
たまーにじゃなくて結構あるぞよ。<ノイズ入りCD
CCCDはともかく、リッピングして波形を見たらやたらクリップしているのとか大杉。
一体どんなコンプ使ってるのかと。
スレ違いsage
969名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 22:13 ID:PQMRBcVU
ノイズもクリップも音楽には関係なくない?
そりゃクラシックが歪んでたら興ざめだけど。
スレ違いスマソ
970名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 22:33 ID:ivEilF/t
音楽に関係なく。
DIMENSIONの『Melody』とかバラード系のアルバムなのにバリバリ音割れしてる。
ミックス(orマスタリング)した奴いっぺん氏ねと。
971名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 23:21 ID:NsW1nvNd
特に自分が好きなアーティストの曲にノイズ…なんて鬱になる。
そういった時こそヘッドホンのチェックが絶対必要なんだがな。
ヘッドホンは聞ければいいって人もいるが最低限ノイズがノイズと、
歪みが歪みと分かるモノを使って欲しい。ってエラそうだな、俺。
しかしノイズって分かるのにかなり個人差があると思う。
神経質とか関係なく普通にリスニングしていても気付く人は気付くし、
指摘されても「そうか?」なんてやつもいる。
972名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 23:58 ID:i6+P+49D
もまえらスレタイ嫁
973名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 02:01 ID:rQcQeipe
974名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 15:40 ID:GmSDG54R
>>973 オーテクはおもちゃというか…

 僕の欲しいものはおけ全体が見渡せる"美味しい水"のような無色透明な再生音なのです…。

そういう観点からするとオーテクはHD600やらER-4S等に比べると色づけはかなり濃いと思うよ。
装着感やらデザイン(限定の木製だったり)とオーナーシップに訴えかける演出を含めて満足度
は高い製品だと思うけど。
音質的な正確さを語りたい人は当然、別の機種を選ぶだろうし。聴いて選べばミスも少ないと…
975名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 15:52 ID:uCDyuJye
>>973
モニター用ヘッドホンで聴いてくれなきゃイヤン。
なんて思ってる作り手の方が失礼だと思うが。
976名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 16:00 ID:reg8KKiB
そもそも
へっどふぉ〜んで聴いてくれなきゃイヤン。
なんて思ってる方が失礼だと思うが。
977名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 19:49 ID:evOFJ40s
スピーカーでちゃんと聞いてくれなきゃイヤン。 第一、こっちはそういう風に調節してるんだし。
978名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 16:09 ID:0x6kt6tw
とにかく体の一部のようなフィット感のあるヘッドホンないかな?
音質はどーでもいいんで。0-1,5万円くらいで
979名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 17:32 ID:AjqNgqc/
>>978
BOSEのやつがいいぞ
980名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 17:48 ID:SD4SpAYk
>>978
SONY eggo
ヘッドバンドが形状記憶合金のやつね
981名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 18:48 ID:HkYcIQKU
eggo 音は......
982名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 18:56 ID:QILDazPT
>>981
昔eggoの55というモデル使ってたが、音良かったよ。CD3000みたいな色づけなく、900みたいにきつすぎない、自然な音。
内部配線コード断線したけど、半田づけして5年は使い込んだ。
983名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 19:55 ID:HkYcIQKU
>>982 かなりモロにプラチックなハウジングの音がしませんか?

 貝殻を耳につけたときみたいな感じのね...ポータビリティーは
かなり良いけど外の音が聞こえちゃうんだよなぁ...。密閉の意味無いなぁ
984名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 20:10 ID:iysYcRkY
それよか、訊く場所を間違ってないか?
985名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 23:43 ID:SD4SpAYk
>>983
あれ、音質はどうでも良かったんでないっけ?
DTM普段使い用として疲れなくていいかな〜って
うちのはMDR-D77。
確かに若干ハウジングの音するね。それ以外の音は
982の言う感じかな。
外の音が聞こえるのは、屋外向けの為。
野外で普通の密閉型とかかけたら危なくて歩けない、
だけどある程度の音質が欲しいって人用の設計。

でも一番は、軽くてヘッドバンドの締め付けが良い事。
きっとiPodのCMみたく頭振りまくりで踊っても外れない。
986名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 00:26 ID:q9wI0E4a
髪型が崩れるのが……。
987名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 04:05 ID:PP0cCjHw
次スレ立てようとしたらウチのIPホストではダメと跳ね返された(´・ω・`)

誰か立てて下さいな。
988Blazan ◆G2wckTGxAo :04/01/23 06:10 ID:0IqMyW+7
989名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 08:34 ID:9qou1ilF
>>978
インナーイヤーだけどBang&OlufsenのA8なんてどうよ?
990名無しサンプリング@48kHz