1 :
名無しサンプリング@48kHz :
03/12/05 22:42 ID:298LVfD6
3 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/05 22:45 ID:298LVfD6
>>2 もぐもぐ..................................
ごっくん..................................
って食わないから!!
4 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/05 22:45 ID:2H44Qc6/
BOSE101MMがなかなか優秀です。 音絞っても高域と低域のバランスが変わらない。
5 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/05 22:48 ID:298LVfD6
>>4 ここにきてBOSEがでたか...........。
聴いた話だけど、なんか、特許技術があるそうで..........。
6 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/05 22:55 ID:2H44Qc6/
>>5 極小音量でも808のkikとシンベがちゃんと別々に聞こえるから便利ですよ。
ジェネで聴き疲れたときに、101で作業します。MIXもあんまり間違えない。
>>6 す、すごい情報だ!!さっそく検索じゃい!!
ってこれアンプ別?(なんていうんだっけか)
8 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/05 23:01 ID:2H44Qc6/
>>7 専用のパワーユニットもありますが、
別にいらないと思いますよ。
BOSE 101MM ってツィーター付いてないんだね。
10 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/05 23:08 ID:2H44Qc6/
12 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/05 23:09 ID:2H44Qc6/
オーディオマニアからは無茶苦茶に言われますが、 小音量で制作するには、なかなか音楽的なモニターだと思いますよ。
潔いね。その辺りが特許技術なんだろうか。
14 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/05 23:16 ID:2H44Qc6/
>>11 どうでしたっけね。
座布団ってよんでました。
>>13 決してフラットでは無いのですが、
聴き疲れないというのは長時間の作業に向いていると思います。
ラージで鳴らした時との逆算が取りやすい特性ですよ。
ラオックス楽器館のモニタースピーカーの売り場に、 101MMが並んだ景色を想像し、にやつくおれ。
16 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/06 04:26 ID:M9DF5M+X
BOSE101MMじゃダメ。でかすぎ。 もっともっとちぃっちゃいやつキボンヌ!
17 :
721 :03/12/06 04:56 ID:GlRJTvAn
>>1 乙。
宅録モニタースレの721ですが僕もこっちの住人のようです(w
40wとか自宅で鳴らしてる人ありえないですよね〜
18 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/06 05:36 ID:SHhOc0eN
オーラトーンとか?
20 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/06 05:53 ID:QcysZAwM
そういうのでいいんなら 富士通のパソについてくるタイムドメインミニとか
23 :
20 :03/12/06 06:28 ID:QcysZAwM
24 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/06 09:06 ID:a+3zW20S
SRS-Z1だよね、低音は期待してないけど定位は最高、超接近戦で使用してます
SRS-Z1は某有名エンジニアも使ってたよ。
某スレで相手にされないネタ師が、没ネタをサルみたいにかきまくる、烏賊臭いスレ。 それが、モニター・スレッド。
27 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/06 16:45 ID:ruYLu1av
BOSE101MM、友人の買い替えに付き合って聴いてきました。 確かに音量の大小での音の変化は少ないけど、 それ以前にモニター用途に使うには音が判り難いように思います。 ただ気持ち良く聴く分にはいいと思うんだけど。
28 :
頭のレベルが江戸時代 :03/12/06 17:00 ID:Dor1cB9D
>>1 小音量だと左右の音量が違うアンプが多いので無理。が結論。
スピーカーは何でもいいからアンプが問題になってくる。
ちなみにタイムドメインミニはある程度お薦めよ。
29 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/06 19:44 ID:cBasAdsS
SRS-Z1、KICK THE CAN CREWのKREVAも使ってるね。
こういうスレを待ってたよー。漏れも
>>17 に禿銅。
BOSEの101MMは持ってるけど、モニター用途にはEQ調整しないとダメだよ。
BOSEのアンプでも、普通のスピーカー用と101MM用があるくらいだし。
(実際、普通の設定で鳴らすとボケボケな音がする)
SRS-Z1は、漏れも購入しようか検討中。。。これにするか、
ダブルバッフルのバスレフ型(社名忘れた)+小さいパワーアンプの
どちらかにするつもりでいます。。。試聴したら結構いい感じだったし。
32 :
30 :03/12/07 05:09 ID:DlxS0bBI
33 :
17 :03/12/07 12:02 ID:eY4Q6k30
音屋でSONY SMS-1P/BC注文したら在庫切れだって〜(泣 こうなりゃEDIROLでもいいんじゃないかと投げ槍ぎみですw
>>35 オサレなインテリアにはいいね。
ヘビースモーカーなので
ヤニ焼けしそうな悪寒、、、
37 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/08 05:04 ID:OocfF9gI
素直にヘッドフォンだな。それかジェネレックのS30。マスタリングとかは これでやってる例が多いんじゃないかな?業務だと大きな音で疲れるのは勘 弁だから、わりと小音量でやってるよ。それでも細かいところを聞き漏らし たりしない。要は集中力と慣れだね。
SRS-Z1 最近サブで購入したけど、スゲー良いよ。 近年まれにみる良い買い物だった。 特に音像が最高。 しかし上にも書いてあるけど低域は弱い。 ドラムが強くない曲、これで聞いてみそ。 びびるよ。
40 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/08 12:45 ID:JpwzOxt1
>>39 ワロタ
>>38 てことは、もしかしてSRS-Z1+サブウーハーならもっと幸せになれる?
・・・なんて、そう単純じゃないだろうけどw
あの手のスピーカーの中でも、SRS-Z1は癖のない音&高解像度でいいよね。
41 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/08 13:15 ID:HX4AvjJt
SRS-Z1って向く用途としては定位の確認とか?バランスはどうなの? ちっこいモニターとしては、パッシブだけどテンモニのミニ版はどうだろう?
>>40 サブウーハー。
それ一瞬考えましたけどw
>>41 バランスもいいですよ、小さい音で聞くのが前提ですが。
あと、
低域が多い曲の場合は自動的に低域を抑えてしまうみたいです。
なので厳密にはフラットとは言いにくいですが。
しかしそれさえ頭に入れていれば大きな失敗はないですね、今のところ。
ほんと、SRSを購入してからCD聞くのが好きになりましたよ。
44 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/08 18:31 ID:6FeYY4Wt
SRS-Z1だがみんなどれぐらいの距離で聞いてる? とりあえずディスプレイの横に耳の高さに置いているんだが 接近しないと本領発揮しないし、使ってる方どうしてます?
>>スピーカーが飛ばないようにリミッタが掛かるのかな?
そんな感じですね。
このスレの主旨の「すんごく小さい音でも...」でしたら全然気になる事はないです。
>>44 僕も同じです。
ディスプレイの横に置いていますよ。
50〜1メートルくらい離れると良い音像空間が広がります。
パッシブ&ニアフィールドならこれは評判いいです
ttp://www.fostex.co.jp/jpn/INTRO/G750/000G750.html >>40 SRS-Z1+サブウーファーは、クロスオーバー、レベル調節
考えると結構難しい事になりそうですね。
>>41 SRS-Z1バランスなかなか良いですよ。42のとおり小音量、
ニアフィールド限定ですが。
専用設計のアンプがかなり低音持ち上げてるせいか、限界に
近くなるとコーンの振幅がすごいです。アンプでf特を補正
出来るのは、アクティブ型の利点ですね。
多分、低音が多く限界が近くなると振動板自体が追いつかず、
コンプっぽい音になるような気がします。
ヤマハ10MMは、基本がフルレンジ設計でバランスが良くて
キレも良かったんですが、現行品は10MMTとなりバスレフ
になってますね。音は不明です。
>>44 測ってみたら70cmの正三角形で、スピーカーは内振り10°
エレクターに引っ掛けて(天地逆向きに)耳の高さで聞いて
ます。
>>47 AT-DSP300か。
前にSRS-Z1と聴き比べたけど、もこっとした音で定位も甘かった。
反射板を使うタイプは、どうしてもその材質の性格が出るね。
そうかあ 小口径でモコっとしてんじゃ本末転倒やね
AT-DSP300 デザインは最高にいいんだけどね。 僕もSRS-Z1と比べた事があるんだけど、差は歴然だったよ。
>>19 オーラトーンってすんごい懐かしいんだがw
昔は、よく卓の上に乗っかってたよな。。。
こういう類のモニタは、アクティブ全盛になってからはあまり見ねーな。
全体的な音のバランスと定位感が良くて、ニアフィールド&小音量で使えるやつ。
でも、ここの話題向きなモニタって、意外と試聴の機会に恵まれないものが多くね?
ONKYOのGX-R3が好き いかにもPC用って感じなんだが、 EQに対する反応がよくてオーバーEQしにくい 定位も変な強調もボケもなくて正確 中低域に変なピークがあるのと 耳の高さに正確に合わせないとアタックが鈍るのが難点 大きい音を出すとかえってバランスが悪い 嫁がキッチンに置く用に買ってきたものだったんだが 気に入ったので奪ってしまった
昔ピュア厨だった俺のイメージでは 正直小音量でよく聞こえる=高級な物じゃないとムリという 印象があるんだけどどうだろ?アンプもスピーカも含めてね 逆に大音量なら安い奴でも粗が見えにくいというかさ なんか 小音量=小さいスピーカ=安い奴でOK なんて考えの人多そうな印象があるんだけど俺は激しく間違いだと思う
少なくともこのスレ見てる香具師らは そんな考えじゃないんでないの?
>>55 いや、このスレほとんど「小さいスピーカ」の話だぞ(w
サイズが大きいと小音量でもっさりなる印象があるんだけど あと、超ニアフィールド(50cm)位だとどんなのがいい?
58 :
54 :03/12/10 19:20 ID:n50saFXv
>>56 小さいモニタースピーカースレだったら別に良いんだけど
小さい音ってなってるから気になったのだよ
>>57 でかいモニターで小音量の時はアンプの性能の差が出てくると思うよ
アクティブスピーカの場合はどの音量に合わせて調整されている
アンプがのってるか次第で変わってきそう
一応書いておくけど俺はでかいモニターマンセーじゃないんで。
小さいモニターに関して語ること自体は俺も興味があるので大いに語ろう
モニタースレもそうだけどアンプに関してはほとんどふれてる奴いないね
なんで?
59 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/10 20:49 ID:4lCSihCu
横槍ゴメソ〜 ( ´∀`)つ ―――→
ここは「音量を上げられない環境でも使えるモニタースピーカー」を語るスレなんだから、
それに則ってれば、別にスレタイを気にする必要はないと思われ。
一般家庭の環境にマッチするという意味では、他モニタースレよりメチャ真っ当じゃんw?
>>58 アクティブ全盛な今は、アンプの話題ってピンと来ない香具師が多いんじゃない?
60 :
57 :03/12/10 20:51 ID:SFi94GTK
>>54 スマソ、56へのカキコでした。
言ってる事は納得です
ただ、今の所モニタースピーカーで極小音量対象の製品や定番は
無いので、いろんな製品のインプレも聞きたいなって感じです。
ちなみに、
うちのMSP5+SRS-Z1+MDR-CD900STはいい感じですよ。
61 :
57 :03/12/10 21:00 ID:SFi94GTK
ついでに リスニング用のスピーカーですが、 DALIのRoyal Menuet 2 FOSTEXのG750 この二機種の小音量時の再生能力は高いです。 機会があったら、聞いてみるのもいいかもです。
人間の耳って小音量だと特性が変わるよね 等ラウドネス曲線とか これは機種による違いなどよりはるかに大きな問題だと思うんだが 「小音量でもフラットなSP」だと、少しでも音量上げたらバランス崩れる したがって音量に応じた周波数特性が必要になってくる 通常のSPはある程度の音量を想定してると思うし 小音量でフラットな周波数特性を持たせるには、EQなどで加工するのが 手っ取り早いし、専用のラウドネススイッチの付いたアンプもある そこのへん、皆どう考えてるのかな?
自分が作業する環境内で「聴感上フラット」になればなんでもいいんだが。 最低限、変に突出することのない出音であれば。 できれば、電気的手段に頼らず実現させたいところではあるな。 EQ補正もラウドネスも、位相が崩れたり解像度が下がることも多いし、 かえってバランスも変になっちゃうから、漏れは使わないなぁ。
小さい音で聞く用のSPに求めるのは、 音量が小さくてもEQの反応が良くて コンプの効きがちゃんと分かるもの
SRS-Z1好きだよ。 超ニアフィールドで聴けば結局、体感音圧あがるし、問題なし。 定位もそうだが、ミックスバランスが非常に解りやすい。 言っておくがラジカセミックスレベルではないよ。 複数ユニットでは近くなるほど位相差が出て濁る。 フルレンジは良いことだらけなのよ。 ここで言う小さい音なんて、後ろで寝てる人間が目を覚まさない音量じゃないよな? ドア締めた隣の部屋で問題にならない程度の音量って事だろ?
>>65 音量に関しては、近所迷惑にならない程度ということで。
このスレの人間なら大方大丈夫だと思うけど、 モニタースピーカースレッドの方には、捕まった主婦と大差ない ドキュソ状況の奴居るだろうね。。
68 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/11 16:32 ID:5mnN4BhR
(゚Д゚)ハァ?
あれでしょ、嫌がらせで隣の家に向けて ラジオ大音量で鳴らしつづけて数年って主婦が 捕まったってニュース。
SMS-1Pの話題が少ないな… こいつは『すんごく小さな音』では使えないのか?
この板でONKYO GX-R3を見るとは思わなかった。 モニタースピーカースレ的には論外らしいし。 PCデポに並んでた同価格帯の中では一番マトモな音がしたんで買ってきた。 それまでPC用に使ってたのは論外な音だったから。 でもまぁ、音作りのモニタリングはATH-M40fsだし、最終的に音を決めるときはBOSE使ってるがな。 GX-R3はラジカセチェックに近いのかとは思うが、ラジカセないんでわからん。 いやまぁ、好きよ。
73 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/11 18:24 ID:hIcHpt0Z
最近寒くなってきたねー。 暖房器具のせいで部屋のs/n落ちて小さい音じゃ細かいところまで聴けない。 みんなどうしてるの?
オイルラジエターヒーター?ってやつ使ってまつ 暖まるまで若干時間がかかりますが、静かですよ。
そこまで細かいチェックならヘッドフォン
あくまでスピーカーでモニタする話でしょ?
>>71 パソコン買った時に付属しているアクティブスピーカークラスだからSMSは却下じゃないの?
SMSは、あれはあれで立派なモニタースピーカーだから…
素朴な疑問なんだが、SMS-1Pって音量絞っても使えるもの? 試聴したことがないんで、さっぱりわからんちんです。 立派かどうかは別にして、今から生産終了品を語ってもどうかとは思うんだがw で・・・このスレの対象品って、 すんごく小さい音でも使える=超ニアフィールド(距離50〜70cm程度?)で使える、 (たとえば実効出力1〜2W程度での使用を想定した)モニタースピーカー、 と解釈してるんだが、こんな考え方でいいのかしらん?だめ?
MSP3を使ってるけど 友人宅のSMS-1Pの方が鳴りが良かった。 オレの耳が悪いのかセッティング悪いのか スレ違いスマソ
SMS-1Pは鳴りが良いというか、わかりやすいんだよね まずいミックスのまずさがちゃんとわかる それが好き また生産始めたのは知らなかったなあ
>>79 サイトではしっかり生産完了になってるけど。釣りかw?
え? SMS-1Pって生産終了しちゃったの? 買っておいてよかったw
86 :
84 :03/12/12 00:46 ID:pIHoF6bj
BOSE系って、なんでもそれなりに良く聴こえちゃう傾向が あるような気がするんだがどうかね? あとスイートスポットが広い代わりに定位がビシっとしてないような 10年前の製品の印象しか覚えてないんだけど
MSP5ぐらいの大きさのスピ−カーで、 音量しぼってもつかえるスピーカーはないのかね?
昔、ソニーがSMS-1Pの窓口を変えた時、ディスコンになったとデマが 流れたけど、今度は本当にそうみたい。 音家のリストにあった在庫1本もなくなってる。
>>86 ある意味広報色の強い、メーカー直のカタログサイトで生産完了って言ってるものを、
また生産再開するなんてことは、まずないだろ。
後は店頭在庫をゲトするくらいだろね<SMS-1P。
>>87 昔はそれが狙いだったし<スイートスポットを広く取る。
101系に限れば、音癖は結構あるけど、補正すればソコソコ使えると思うよ。
痛い音は、ちゃんと痛く聞こえるしw
初代MediaMateと100PR持ってる MediaMateは低音たっぷりマッタリ音質で、モニターとしては 絶対使えないんだけど、酒飲みながらハウス聞くと気持ちいい。 いかにもなBOSEの音って感じ。 100PR(100J)は101系の音と違って極ストイック。 BOSEの音を期待するとハズレだけども、小音量でもスピード感 があって、パッシブ小音量モニターとしても使える。
意外に良スレですな 参考になります
93 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/12 23:20 ID:1qZ1QPsE
JBLプラチナスピーカーがBEST
>>93 そんなこと書くと煽られると思ったので控えてたけど、ちょっとだけ同意。
値段的に考えられない性能だと思う。
95 :
タイムドメインミニ :03/12/13 09:59 ID:kg8Y1sm6
タイムドメインミニは音量が必要ないところだったら最高。音の配置するならコレで決まりかな。 低音が出る曲をある程度の音量で再生すると結構すぐに音割れるけど...
>>93 、94
性能の割りに安いSPって事は分かったけど、
周波数バランスが良いとか、定位が良いとか、スピード感があるとか、
音の傾向をもう少し詳しく教えてくださいな〜
>>95 タイムドメイン上位機種の
512、508、Luletなんかはどんな音ですか?
98 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/13 16:40 ID:ztUOebdc
Harman/Kardon系JBLのスピーカーは、見た目的には気になるんですけど、 肝心の音はどうなんでしょう? クリーチャー、ソネット、デュエットって、いろいろ出てますが・・・
2の発言をみてああもうオワッタナと思ってましたが近年まれに見る良スレですね ああ人が少ないだけですかそうですか ちなみにおいらは900STだけなんで自分も小型モニタースピーカーほしいなぁと
100 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/13 20:57 ID:3If7UJhx
JBLプラチナスピーカーは、音の表現力に優れる。 ボ−カルは肉声らしく聞こえるし、金属楽器は金属感覚のある音が出ます。 分解してみると三星の安っぽい紙の小径ユニットなので、JBLは凄い 技術があるのかと感激しました。
JBLは凄い 技術があるのかと感激JBLは凄い 技術があるのかと感激JBLは凄い 技術があるのかと感激JBLは凄い 技術があるのかと感激JBLは凄い 技術があるのかと感激JBLは凄い 技術があるのかと感激JBLは凄い 技術があるのかと感激JBLは凄い 技術があるのかと感激JBLは凄い 技術があるのかと感激JBLは凄い 技術があるのかと感激JBLは凄い 技術があるのかと感激
102 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/14 09:49 ID:KBPqIXvU
>>97 512以外は”紙っぽい”音がする。低音はもちろんでない。音像ばしっと!スピーカー
出音は注音重視だけど素直。
103 :
30 :03/12/14 10:10 ID:VmIRatUv
今日、良いのがあれば購入するつもりで試聴してきます。 他にも何かあったらレポしますんで。
そうかー、SMS-1Pほんとにディスコンなの? 今、PCモニタの左右において、モニタを見るのと同じ距離で 聴いているけど、小音量でも十分いけると思う。 バッフルがしっかりしているからだと思うけど、音量の大小に あまり影響されずに、スピーカがしっかり鳴っているカンジ。 難点はフェーダーが別途ないと不便なところだけど。 (オレはMACKIEの1402経由で聴いている) もったいないね。人工大理石の後継機でないのかな。
まだ大丈夫って思って買わなかったの、失敗だったなー<SMS-1P
106 :
30 :03/12/14 19:55 ID:VmIRatUv
本日、SRS-Z1、Creature、GX-R3、MEDIAMATEなどのスピーカーを試聴して、 結局SRS-Z1を買ってきました。個人的に各々、以下のような感想を持ちました。 SRS-Z1: クリアで微細な聞き分けが楽。定位もはっきりしている。低域は軽い。 Creature: 高域が金属っぽくて痛い感じ。SRS-Z1よりややドンシャリ。 GX-R3: 低〜高域までのバランスは良い。痛い音でも気持ち良く聞こえる。 MEDIAMATE: BOSE101系の音質に近い。定位は甘め。 Timedomain Mini: 定位感は良い。SRS-Z1より若干ペナっとした音。 念のため、SMS-1Pが入手可能か販売店に聞いてみましたが、やっぱりペケでした。
SMS-1Pは良品として 生き残りそうだから 急いで買わなくても平気だろう と思ってたんだけどな・・・ 鬱
こういった安価スピーカーを試聴するとき困るのは、 持ち込みのCDを使わせてもらえないことなんだよな… お願いしてOKしてもらったことがない かといって使い慣れたリファレンスCDじゃないと判断が難しいし
109 :
30 :03/12/15 05:19 ID:11CH8idr
>>108 昨日は、リファレンスCDを持っていって堂々と聴いてきました。
店員さんには内緒でしたがw
実際問題、頼んで聴かせてくれるかどうかは店次第でしょうけどね。
110 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/15 07:38 ID:5qpnumrL
111 :
30 :03/12/15 07:47 ID:11CH8idr
>>110 これも試聴したけど、音が呆けててダメダメ。
特に低域が軽いくせにボワ〜ンとしてるよ。
ユニットは似てるけど別物だし。
>>110 俺も111とまったく同じ印象を受けた
プラスチックっぽいぼわっとした響きが全域に乗っかってる感じ
>>108 郊外のパソコンショップで、平日の昼間とか暇な時期なら
持ち込みのCD使わせてくれる可能性高い
駅前ショップとかだと難しいだろうねえ。
>>112 小さくても安普請なのはだめだってことだね。
おのずと選択肢は狭まってしまうけれどもw
>>108 大型電気量販店では中1のガキが
4才の子供をさらえるのに
大人のお前が
なぜそれくらいの事が出来ない?
自分で配線して試聴しろ。
ONKYOの77monitor買いますた
117 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/17 11:16 ID:Hq8Ebz0L
>>30 です。
先日買ったSRS-Z1ですが、テーブルトップのモニターとしては大満足です。
セッティングやスイートスポットがシビアで、低音不足を拭えなかったりするのと、
音によって余分に痛く聞こえるものがある(ボーカルの吃音とか)ようなので、
簡単に誰にもお勧めできるというようなシロモノではないですが、
定位や音像を把握することが簡単なので、宅録には適していると思いました。
118 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/18 00:56 ID:y1bAUHMi
119 :
sf :03/12/18 01:41 ID:ZQN8lNKW
そんな手があったか
77moniよさげだねー
121 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/18 05:40 ID:BMTo+eEo
>>30 106からのレポサンクスです
うちのSRS-Z1は、サ行それほど気にならないです。
もしかして2〜3週のエージングで変わるかも?
確かに、スイートスポットはシビアですね。左右も
ですし、耳の高さにするか、傾斜で耳を狙うように
しないと十分な性能を発揮しないでしょうし。
Z1は定位や音像もいいですが、ギャングエラー、
残留ノイズが気にならないのもよさげです。
>>116 77monitorって出てたんですね
外形寸法見ても、SMS-1P狙って出したような製品
すね。SMS-1Pの後を継げるかちょい気になる感じ。
2ウェイ同軸でレンジと定位はよさげな感じですが、
スリット周辺の風切り音がどうなのか気になります。
レポよろです。
12 :10 :03/12/17 22:14 ID:xfUbbgW4
>>11 4980はカンベンw。
買って数日だから、箱も付属品類も全部あり。
もちろん無傷。店の保証も1年あり。
箱の板が薄くて中で気持ち悪く反響し、外に音が出てくる・・・。
左chはアンプが入ってないので重量が軽いため、キモさが右chより上。
ゆえに左右で音が違う。
エージングしてて気づいた。
エージングじゃどうこうなる話ではないとw。
スピーカーユニット・アンプ・DACあたりは結構イイ線いってるけど・・・
中いじってチューニングしてあげればいいけど、改善しなかったら売れなくなるから断念w
・・・ピュアオタ(俺)はこれだから困る・・・。
逆に『これ使えねー』ってのない? 俺、昔に買ったPanasonicのモニター横付けするスピーカーw あれは酷かった…
125 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/19 21:01 ID:wxacw+gv
ダイソーの100円スピーカーイイ
126 :
116 :03/12/19 22:03 ID:EnEPHJUd
>>123 ハード板での77monitorの評価のコピぺですね。ピュアオタのくせにあっさり見捨てるあたり
がなんだかな〜ですが(w
エージング中ですが、スレの主題には合ってると思います。ただまぁボリュームがスイッチ
も兼ねているので9時の位置以上じゃないと音出ませんが(w
低音もしっかりしてるし解像度も定位も値段の割にはしっかりしてると思います。確かに箱
が薄いのでレゾナンスチップで共振を押さえてますが… 小さな音でも全体のバランスは崩
れません
現在オーディオのサブスピーカとして使用しているNS-10MMとの比較ですと
低音:77monitorの圧勝
中高域:NS-10MMの方が聴きやすい。リスニング向きではない
ってな中間報告です
127 :
116 :03/12/19 22:08 ID:EnEPHJUd
>>123 90 名前:10[sage] 投稿日:03/12/19 16:01 ID:9wsaK9P/
スレの頭あたりで77Mを酷評した者だが・・・売るのやめたw。
すこしずつよくなってくよ。
なんつーか、箱鳴りよりメリットの方が上回ってく。
とりあえず店に置いてある試聴機も、まだまだエージング不足だと思うから、
悩んでる人は思い切って買って見るのもいいかも。
前スレにあったけど、バスレフダクトがある事を感じさせない低音でつ。
この点MA−20Dと異質の部分でつ。
スリットダクトで意図的に空気の抜けを悪くし、粘性を持たせて(ダンプトバスレフ)
密閉型とバスレフ型の中間ぐらいの低音のを出してる。
箱鳴りも音量低めならあまり気にならないし。
MA-20D(試聴してキタ)より小音量向きなら上回ると
俺は思った。
でもMA−20Dは試聴しただけだから、あまりあてにならないw
戯言なのでsage
印象が変わってきたようですね(w
やっぱエージングは効くな
>>126 レズナンスチップ効果ある?
いっつも気になって、でもうそ臭くて買わないんだけどw
使ってる人の意見生でききたいYO!
ちなみに77Mの何処に張ってますか?
130 :
116 :03/12/20 21:09 ID:oAKzRCow
>>129 レゾナンスチップに限らず、この手のアクセサリーは「オカルト」の
領域ですので(w 「なんか共振が減ったような気がします」(お
場所はユニットの外周の上下と本体下部の「WAVIO」のロゴの下に
2個平行に貼り付けてます。スイートスポット探すのめんどくさかった
んで…
レゾナンスチップはポイントが合えば効果は間違い無くあるよ。 でも値段がオカルトだ。 数百円がせいぜいいいとこ。
132 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/21 16:23 ID:n6923PY9
レゾナンスチップで定評があるのは、1円玉だよね。 単価も1円でつ。
ダイポルギーでも貼っといた方が安上がりなんでないか?
メインでkrkv4使ってるけど、小音量でも解像度高くていいぞ。 だが価格的にスレちがいっぽいので、貧乏な藻毎らにオススメなのが sonyの密閉型イアフォンMDR-EX70SL これMD用に買ったんだけど、意外と細かい音がバランス良く聞こえる。 もちろん低音のゴムっぽい歪みとかはどうしようもないけど 被らないから疲れないし、夜中の作業とかには使えるかも。
137 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/22 00:28 ID:JpMMB+8A
いやその前に 結局それもスレ違いじゃん!(゜Д゜) ってツッコんだ方が…
貧乏なりにこだわりがあるんだね、いや、すまんすまん。
139 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/22 04:04 ID:5VAonVRe
MSP3メインでやってましたが、このスレみてSRS-Z1購入してみました。(今日) もっと使ってみないとわからないですが、色々なスピーカー(PCとかコンポ付属のものとか) と比べてみるとやはり素直な音が出てるような気がします。 このサイズならかなり鮮明な方なのではないでしょうか。
KRK って、解像度が高いって言うか、 映像で言うところのシャープネスをがっちりかけた音になる印象がある 本来飽和している部分がエッジが人工的に立った感じというか ギターのピックノイズとか、リップノイズとか、 気にしなくてもいいところまで気になっちゃうというか 楽音の音ネタを作るのには向いてるかなと思った印象がある V4ってのは聴いたこと無いからなんとも言えないが
143 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/26 07:00 ID:VpBjQTNg
なにげにこのスレSRS-Z1推奨スレになったな、俺もヘッドホンとSRS-Z1しか ほとんど使ってないが、慣れちゃったから楽だわ、NS1000ゴメンなキミデカスギ
>>143 今んとこ、まともにモニターとして使えるくらいの基本性能があって、
サイズ・音量が一般家庭にフィットするデスクトップスピーカーって、
SONYのSRS-Z1かONKYO製品かTime Domain Miniくらいしかないでしょう。
別に特定機種を推奨してるわけじゃなくても、そうなっちゃうんじゃない?
サイズのわりに解像度が高いのがいいな。>SRS-Z1 昨日からいろいろな音源を聴き比べていて、それは楽しいんだが・・ 自分の曲の糞さがごまかしきれなくて鬱・・。
146 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/27 13:55 ID:Oh6uJ2sW
>>146 友達がCreature持ってるけど、ゲーム&映画用途向け
ドンシャリで、低い方も出るから迫力はあるね。
ただ、Creatureを基準にまともなモニタリングは無理。
148 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/27 17:35 ID:66bkGEuM
JBLのCONTROL1 XtremeかYAMAHAのNS-10MMTを買おうと思ってるんだけど どちがいいかな?
149 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/27 17:38 ID:66bkGEuM
どっちが
150 :
146 :03/12/27 18:28 ID:Oh6uJ2sW
結局SRS−Z1買ってきました。 帰ってきて早速自分の曲聴いてみたら、ん〜?なんか安っぽいな〜、って最初思ったんだけど、 次にCD聴いてみたら安っぽいのは自分の曲だってのが分かりました・・・。 一つ残念なことに俺の好きな感じのバスドラの音がペコペコな感じになっちゃうってのがあるけど トータルではけっこういい買い物だったと思います。バリバリの倶楽部音楽作る人以外にはそれ程問題ないと思います。 つーか今オウテカ聴いてるんだけど、これはバスドラすごいかっこよく聴こえる・・・。
151 :
147 :03/12/27 21:02 ID:A4RhS1it
>>146 まあ、SRS-Z1の音に関してはそんな感じだね。
暫くエージングすると、広がりが出てくると思うよ。
低音に関しては過去にも書かれてる通り。
俺、テクノ&トランス作ってるけど、確かにSRS-Z1
使うにはヘッドホンとの併用は必須。
まあSMS-1PやMSP3でも低音わかりずらいけど。
フロア向けで低音掴みやすい奴が見つからない。 Z1聞いてみたけど下で鳴ってる音自体は掴みやすいけれども フロアの予想を立てるまでには至らない。 ベースのボンボボとドラムの絡みボディソニックを ある程度スピーカーで予測立てたいのだが・・
おそらく誰も話題にしない、パナソのEAB-MPC70 SNがイマイチでドンシャリ気味だったけど、場所もとらず音もなかなか素直で mix用のモニタとして6,7年愛用してたんだが、先日逝ってしまった....... これくらいの機種、どっかでだしてくれないかな
154 :
153 :03/12/27 23:04 ID:XOlxqYD9
SNがイマイチで→SNがイマイチのうえ
ホントだな。 言われてみると低域がはっきりわかるモニタースピーカーって話聞かないな。 やっぱ複数のスピーカー組み合わせたり曲聞き比べてみたりして確認するのが吉。
>>153 ウチでは今でも現役だ。
「モニタ」としては使えないがPC用のスピーカとしてはかなり優秀。
POWERのLEDが点灯しなくなったり
Lスピーカと繋げるケーブルがイカれたのでMIDIケーブルで代用したり
色々してるが、今でもディスプレイの隣りにこいつが居る。
>>152 、155
それは、大きいSPと防音が必要なような
-40dBとかの防音してる所で、音圧かければ大丈夫そう
SPサイズは16cmウーファー以上かなぁ
NF-1A、MSP10、HR624、SMS-2PRS、1030A以上とかね
1030Aは低音つかみやすいよ。ムチムチした音でスピード感がある ローのピントがボケない感じ でも中高域の鳴りがいまいち人工的な感じなんだよなー なんにせよスレ違いですね すんごく小さな音で使うモニタでフロア用途の低音を作る方が間違い
そういう用途ならサブウーハー使えばいい AV用の安い5.1サラウンド用なんかだとフロアの雰囲気つかむには ちょうどいいんじゃないかな
まず小音量だと難しいよ。 サブウーファータイプのSPはマッタリしててハイスピードな やつは少ないし、5.1の奴も映画向けのチューンが殆ど。 クロスオーバーや音量、SPとの音質の統一なんかを目指すと 結構難しいんだよね。 フロア向けの音作るなら、Rに焼いてクラブで確認しよう。
そろそろアンチが出てきて荒れてもよい頃だな…
よけいなこと言うなってw
163 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/29 06:35 ID:6duuLNJ9
やはり優良スレだな、ここは
SRS-Z1って馬鹿にしてて試聴対象にもしてなかったんだけど ここのスレで興味をもった。今度店で聴いてみるかなぁ。
>>164 同意 店で見かけた時は、形からしてマイナスイオン発生装置かと思ったし
試聴してみたいんだが、かかってる音楽があゆだったので全く参考にならず こっそりCDを入れ替えようにも、プレイヤーは店の奥にあるらしい しかたなく店員に自分のCDでチェックさせてくれと言ったらあっさり断られた
そんな客をなめた店ホットケ!
169 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/02 00:57 ID:jqlo3YqJ
保守
170 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/02 01:13 ID:i1iLzKZ5
同じく
171 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/03 00:04 ID:dF9v/psf
090-08980
>>166 そうか?浜崎はCCCDになる以前の作品は市販されてるCDのなかでは
最高クラスの録音品質だしPOPSだから音域もバランスよく出てるので
音質を見極めるにはかなり適材でしょ。
問題なのはあーいうところは分配器で分けられてる場合が多いし
粗悪ケーブルも加わって音像がボケボケ。まぁうるさい店で
聞き比べようっての自体が間違いなんだけどね。
どっちにしろ、買うかもしれない客なんだからCD替えるぐらい
許してくれても良いだろうにな。
173 :
1 :04/01/03 01:03 ID:m0KvJw2W
おお、育っている!!私の立てたスレが!! あれは冬の寒さも本格的になり、2ちゃんに来る時間も 普段より少しばかり多くなっていた12月初めのことだった。 ■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド■を見ながら 私はあることに気がついた。 どうやらここでよく話題にでるスピーカーでも、 私には大きすぎるみたいだ。 私の家にはEDIROLのMA-10D(糞)がある。 左右あわせて20wのスピーカーだ。 しかし音量は最大の4分の1程度までしかあげられない。 上記のスレにはMSP5(一個で67w) など私の家に置いても音量を上げられず、 性能の引き出せないであろうサイズのものが頻出していた。 そこで私は自分のような作業環境でも問題なく使えるサイズの スピーカーの中からモニタースピーカーとして優秀なものを 探したいと思った。 そして、このスレタイを思いついたのだ。 このスレを立てることを思いついたとき、私は迷った。 すでにこの板にはスピーカースレが2つもあったからだ。 そして悩んだ。本当に私と同じ悩みを抱えた人が他にもいるのかと。 もし、スレタイに賛同してくれる人がいなければ糞スレになってしまう。 そこで、上記のスレを読み返すと、少しだけだが、 私の想像するスレ(後のこのスレ)の住人になってくれそうな人の レスがあった。 私はいけると信じてこのスレを立て、上記のスレにリンクを張った。 そして立てたばかりのこのスレに少しずつ書き込みが増えていった。 みんなありがとう。 私は他人の役に立てるスレを立てることができたみたいです。 これからもよろしく。
↑なんだこいつ(,,゚Д゚)?
175 :
1 :04/01/03 01:12 ID:m0KvJw2W
マジ1です。
>>172 もうちょっと他の音楽を聴いた方がいいと思うよ
Jpopの中ではトップクラスだと思うけど、しょせんJpop。 もっといいものはいくらでもある。 でもそれも自分の聴きなれたモノには勝てない。
あんなダイナミックレンジの狭いのを聴いてもチェックにならんよ あんな平面的な音空間の音楽じゃ遠近感のチェックができない
179 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/03 22:10 ID:1LOaCgAh
好きじゃないCDで聴き比べなどできん
好きな音が出るか否かじゃなくて 正確な音が出るか否かがモニタースピーカーの役割だろ リスニング用なら好きな音楽が気持ち良く聞こえるだけでいいが いくら好きな音楽でもチェック用に適さなければ意味なし
SRS-Z1只今エージング中。。。定位は良いのだが、やはりサブウーファはいるかも
182 :
30 :04/01/03 23:22 ID:+nWAx7cP
>>181 SRS-Z1で無理に低音を出そうとすると、バスレフポートの風切り音が醜いからねw
ここは割り切るかサブウーハーに手を出すか、二者択一じゃないかと。
漏れは環境的なことがあるから、割り切ってヘッドホンと併用してるけど。
サブウーファー付けると、想像以上に低音響くからなぁ、 個人的には、防音してないときついと思う。 サブウーファー買うくらいなら、ほかのSPかヘッドホン 買っといた方がよさげ
用途が変わっちまう。そのまま使えば良いじゃん。 他にも用意して。
>>1-
>>185 このスレ危険すぎ。煽りじゃなくてマジ忠告。
歪んだ物差しを使うと出来上がりもひん曲がってしまうぞ。
あほか 最初から最後まで一つの超スモールモニタで作業してる訳じゃないよ
>>187 小音量で無理にスピーカー使うぐらいなら、K271とか使ったほうがいいって。
ヘッドフォンとスピーカには越えられない壁があるからな。
しかも、このスレの殆どがモニターヘッドホン併用と思われ
>>190 そうだよね。当然それを前提として話してるんだが
そうそう、>186もSRS-Z1聞いてみるとイイよ。おれも使えそうだって思ったもん。
193 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/07 10:34 ID:M42j3SFP
あの、突然なんですけどSRS-Z1とSRS-Z1PCって色以外で仕様の違いがあるんでしょうか? SONYのサイトでカタログ見比べたら書いていることが微妙に違う気がしたので…。
194 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/07 19:45 ID:FPAD3tB9
話違いますが、SRS-T77ってZ1とユニット同じですよね。 よく打ち合わせとかに持っていったりしてます。
>>194 もしかして釣られてるのかもしれないがw、SRS-T77あたりのユニットは全然別物。
SRS-Z1のは、もっとしっかりした作りだから。
>>193 SMS-1Pみたいに、色で出音が違うとかいったら面白いんだがw
>>186 SRS-Z1を買うとき、ジャコパスのライブCDをリファレンスにしたんだけど、
MSP10sとかでも濁って聴き取りにいベースラインが、すっきり掴めるんだよね。
これはまじで感心した。
確かに低音は弱いし、はっきり言ってこれだけじゃ用が足りないけど、
いいモニターを充分でない環境に置いとくよりも、よっぽど使えると思う。
196 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/07 21:08 ID:7ecul/93
>>186 当たり前やん。
2ちゃんのスピーカ関連スレは、
どこも同じ人物が腐ったネタを延々振り続けてるだけの
DQSスレだもん(笑
2ちゃんでメジャーになったスレは、即腐るんだよ
ドラゴンクエストストライキスレはここですか?
198 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/07 22:13 ID:bBcQCvM1
>>186 は色々な種類/大きさのスピーカーや、数種類のヘッドフォンを使い分けて作業しない素人
200 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/07 22:59 ID:Csjb5pLj
200!!
>>195 えっ!SMS-1Pは色で出音違うのでしょうか?
白も黒も使用した事があるのですが気がつかなかった...
白は黒より心持ち中域に癖があるように感じたけど てっきりセッティングの違いか個体差かと思ってた
>>201 それどこかでソース見た事あるな〜
たしか白の方がスピーカーに色つけてるから駄目だって書いてあったような…
どこで見たか忘れたが…サンレコだったっけ?
実は両方とも灰色から色つけてます。 うそです。スマソ
207 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/08 11:11 ID:lkO1J+r2
DAN-Z1が1万6千円で売ってたので衝動買いしてしまいましたが・・・ CDプレーヤー部が糞だった・・・(´・ω・`)ショボーン。
208 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/08 11:27 ID:SEfDtwbA
>>201 サンレコで使用者の人が色違い買ったら出力が違ったって人がいたなぁ。
俺のとこは黒二つ持ってるが左右で出力が違う(鬱
まあ出力っていっても、
同じ音量にしたときつまみの位置が違うってだけだけど。
209 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/08 11:38 ID:JzFPkbYt
SMS-1Pは黒が本来の色だよ。白は色付けてるから出音に違いがあるっていうのは、SONYの人も認めてる。
210 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/08 14:40 ID:DMyd6d7o
同じ話題を10年一日のごとく グルグルグルグルグールグル回してるだけの糞スレ。 なんでお前、このスレに粘着してるの? 厨房だから?
211 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/08 14:40 ID:DMyd6d7o
音以外、音楽以外の話題しかできない所が、哀れさを醸し出してるね
212 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/08 15:03 ID:z6ykWNFB
そんなことよりSMS-1Pって色によって音が違うって知ってた?
友達が白、漏れが黒のSMS-1Pを持ってたんで聞き比べてみた事があるけど、 色による音質の違いは特に感じなかった。 それこそ個体差レベルの微妙な違いがあるかどうか、と言う程度。 ブラインドテストをしたら、多分殆どの人間にはどっちがどっちなんて 判別できないんじゃないか?
214 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/08 16:08 ID:lkO1J+r2
215 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/08 19:26 ID:up2vd/uU
ザラキ
SMSの色の話しが出た途端に煽り出す奴は、白を買った負け組
つーか、生産完了品でそこまで盛り上げなくてもいいんじゃないかw んで、ガイシュツ以外のスピーカー使ってる人っていないのか? アクティブでもパッシブでもウェルカムなんだけどなぁ。
モニター専用にSMS-1Pを買う前は、BOSE301AVMでリスニングもモニターも 一緒くたにしていた。 ローは間違って判断することが多かった。
219 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/10 16:27 ID:WZXEnT7L
都心でSRS-Z1視聴できるところどこかしってますー?
>>219 新宿タイムズスクウェアのベスト電気でできますよ。
しかし周りがうるさいので、正確なチェックは厳しいですが。
買って帰って、家で聞いたら
「さっきの環境はなんだったんだ?」っていう感じでした。
試聴コーナーに置いてる奴は毎日毎日大音量で鳴らし込まれてて エージング完璧だからね。ウーファーなんかどっこんどっこん動い てるし。
エージング完璧? とんでもない、鳴らされ過ぎてヘタってるよ。 ヘッドフォンもしかり。 店頭で聴いて全然抜け悪くてだめだと思ってたのが 知人宅で聴いたら問題なしって言うのはよくある
223 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/11 01:10 ID:lLX1yC5J
>>219 騙されたと思って買っちゃえば?
あなたの耳が正常ならば、いい買い物をしたって思うはず。
220 です。
失礼
誤解が生まれる文章でしたね。
>>222 さんがいう通り、家で聞いたらとても良かったという意味です。
お店で聞いたのはボコボコ状態でしたので。
とても良い買い物でしたよ。
225 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/13 14:30 ID:A5M2otND
SRS−Z1は面白い。小さな音で聴けばピュアオーディオ、大きな音で聴くな らプアオーディオ。こいつのお陰で普通のオーディオをやめてしまった。何故か 不思議な魅力がある。出井さんが関わっていないのは確かだな。
SMS-1P使ってるけど、音量的に丁度いいんだけどやっぱもうちょっと低音が 出て欲しい。 FostexのNF01Aなんかどうでしょ。SMS-1Pで丁度いい音量なんていってる ヤツには大きすぎる?
漏れも気になる。あまり大きく鳴らせんからね。
NF01Aを使ってるけど、そんなにLOWは出ないよ。 まあSMS-1Pなんかとくらべれば全然イイけど、 かなりでかい音を出さないとわかりずらいです
229 :
226 :04/01/15 22:21 ID:wCRkqsyA
>かなりでかい音を出さないとわかりずらいです そうすか。現状のSMS-1Pでちょうどいい音量だから、それだとちょっとキツいっすね。 やっぱヘッドフォンとの併用でガマンかな。 ただヘッドフォンとかと聴き比べると、特に低音がえらく違うんで。 何か他にいいのないかな。
スピーカー自体のサイズなら、ジェネの1029Aあたりは比較的SMSに近い大きさかも。 ただ、値段がなぁ…。
231 :
226 :04/01/15 23:54 ID:wCRkqsyA
1029A調べてみました.... なんか現実に戻されたな〜、これは高いよ。SMS-1Pタンを粗末にしちゃいかん。 #SMS-1Pってディスコンしたの?
1029Aも音量を出さないとかなりアンバランスなタイプです 小さめの音量でもそれなりにバランス取れてる点についてはSMSのほうが上です まさしく今この2つを併用してます 音量を上げるとさすがに別クラスの音(1029が上)です
あ、
>>228 のケースと違って
1029は音量を上げなくてもそれなりに低域を感じられるんだけど
ただ低域がボーンとでてるだけで芯があんまりなくて、
音作りには向かないってタイプです
>>231 生産中止。漏れもびっくりした。
>>232 情報THX。1029Aも音量出さないと駄目っぽいのか…。
NFシリーズやMSP-5に比べてコンパクトな作りだから、ちょっと惹かれてたんだけどね。
SMSにウーファー足した方が現実的なのかな。
235 :
226 :04/01/16 22:30 ID:ZP1zSP+U
>ただ低域がボーンとでてるだけで芯があんまりなくて、 >音作りには向かないってタイプです そですか。贅沢言ったらバチ当りますな。SMS大切にしまつ。
236 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/17 00:13 ID:Jafid6W3
MSP3はどうなんですか?
SMS-1PってMA関係の仕事でもモニターの横に置いてあった やっぱ評判良かったのかな?それともSONYの押し売りだったのか…? あともうちょい大きなサイズで後継機だしてくれないかな
来週くらいにKRK V4買うよ〜。 たのすいみー。
239 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/17 04:22 ID:eQCusHQP
JBLプラチナスピーカーがBEST
BESTって言われるとおいおいって思うけど、 あの値段であの音。 漏れは十分評価していいと思うけどなぁ。 その倍だしてももっと糞なスピーカー多いぞ。
小さい音でもそれなりに低域出る奴といえばやはりBOSEなんじゃない? うそ臭いと言えばうそ臭いが
うそ臭いんじゃんくて うそを垂れ流してるんだよBOSEは
そもそもSP自体が嘘なんだから っていうか2MIXの音源自体が 嘘でも何でも見やすければいいよ
どのSPにも多かれ少なかれウソがあるのは確かだが 少ない方が作り手側にとっては都合が良いのには違いない
場合によっては音源のウソ(不具合)を拡大してくれるモニターが有用なこともある
音源のウソ(不具合)を拡大してくれるモニター=嘘の無いモニター
あ、ごめん「場合によっては」を読み逃してたわ
SMS-1Pのコーンはセルロースが主材で、地色は黄ばんだ白だよ。 で、白黒いずれのモデルも着色されてる。今更な話だけど。
SMS-1Pと同程度のサイズ+SRS-Z1と同様のコンセプトのモニターが欲しいなあ。。。
ホヤ?
ラジカセかミニコンポを使うって手もあるね。 最近の機種はLINE INが付いてないモノが多いけど。 オススメの機種があったら教えてください。
そ、、、、、そにいまんせ
久保コージは サウンドチェック用に バブリーな時代のパナソのラジカセ使ってるんだが 故障して部品がないため修理できず えらく困ってると言う話をサイトで見たなぁ バブリーな時代の奴は ラジカセといえども洒落にならんくらいの 物量投じてたからなぁ
255 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/26 08:00 ID:1zjJUt1Q
AT-DSP300で検索かけてこのスレに辿りついた(
>>47-50 )
DTM板っぽいし、モニタースピーカーの話題だからいーのかもしれんが、
あれって、たぶん空間に音が広がるタイプのスピーカーだと思われ・・・
タイムドメインの縦棒の奴みたいな。(というかあれの小型版を狙ってるよーな)
AT-DSP300に興味を持ったきっかけはちとヲサレ系のインテリアの店に行った時に
あれが展示してあって。最初は、?すげぇいい音質の音がするんだけど音源が
わかんねぇぞ?って辺りを見回してあれから音が出てるのみて、へ〜と思ったからで。
どっちかというと小さな”音場”を作るタイプのスピーカーであって、モニタースピーカー
として”定位”とか”精密性”で計るのはちと可哀想かと。
256 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/26 10:01 ID:6te3ffYg
MSP3+MDR-CD900STで十分フラットな環境でモニタリングできますよ。 かなり気に入ってる
age
reveal active 図体はでかいが小音量のモニターには適してる。
260 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/04 23:24 ID:J423hxdD
>>254 バブル時代のAV機器は今でも結構人気あるらしい
うちのラジカセも、結構いい音出すんだけど、 ボリュームとかイコライザのつまみとかが死にかけてる
262 :
AM :04/02/06 11:21 ID:Qa0vhbNf
素朴に聞いてみるのですが、ここで話題になっているクラスのモニターを 使うのと、外部入力つきCDラジカセ等でモニターするのと、意外と大きな 差が無いように感じたことはありませんか? 地元の楽器店や大型電器店に並ぶ、ミニモニターの類をざっと聞いてみて、 「これなら自宅のラジカセで良いかも」と感じ、事実上ラジカセがメインの モニタースピーカーと化しつつあるのですが。(もしモニターSPを購入 するなら、MSP5にしたいとは思っているのですが、住宅環境の問題も あって、足踏みしています)
それじゃ困るからモニタースピーカを買うんだろうに
264 :
AM :04/02/06 11:41 ID:Qa0vhbNf
それはそうなのですが。w 「ここで話題になっているクラスの」モニターは、ラジカセ(又はミニコンポ) と比べてそこまで差が大きいですか。それとも、そのクラスを買うくらいなら ラジカセで何とかなりませんか、というネタ振りですので。モニターの必要性に ついて否定をしているわけでないことを分かっていただけたらと。 ただ短い時間ながらも色々聞いた結果、どうせ買うなら「MSP5(ないしは それ以上のサイズのモニター)」でないと、あんまり意味無いかなあと感じた のも事実です。正直のところそう感じた方はいらっしゃいませんか?
ラジカセこそピンキリなので、モニタースピーカと差がないと感じる ラジカセがあるんなら、まずそれを教えてほしいと思うんだが…
266 :
AM :04/02/06 12:15 ID:Qa0vhbNf
現在のところPanasonicのRX-ED50を、それなりに満足して使っています。
そもそも、最近のラジカセってLine Inあるのかな
結構無いのがあるね。
269 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/06 14:47 ID:Vq/tACls
ラジカセ/ミニコンポだけじゃ何ともならないから使ってんだけど<SRS-Z1 これとヘッドホンの組み合わせである程度までやっちゃう。。。 漏れ的には、ラジカセ/ミニコンポってどれも癖がありすぎてダメでした。
ドデカホーンのラジカセを一台持ってるが、正直だめ杉。 TCしないと音がさっぱりでないし、定位に至っては全部センターで聴こえる。
一時期オークションでもばかみたいに高騰してたZS-M1やF1に比べて後継機種ZS-M50(すでにディスコン)はオークションでの値段も落ち着いてるし分解能も勝っている感じ。 あれに変わる物が現行ではないなー。 ちなみにGENE1029Aと併用しているけどごく小さい音量ではZS-M50の方がイイと思います。
>>266 うわ、俺が今使ってんのと同じラジカセだ。
EQとかエフェクトの類全部切れば、比較的クセの無い音ではないかと。
ただ、定位はわかりにくい。全部センターって程ではないけど
かなり真中に寄って聞こえます。
なので打ち込みや大雑把な音決めのときに使ってます。
細かい調整はヘッドホン(900ST)でやって、再度ラジカセで確認、という感じ。
ヘッドホン、特に900STは長時間聴いてると耳が疲れてくるので……。
274 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/07 17:23 ID:4Ln7kvrN
>>272 へ〜、ZS-M50って人気があるんだ。
現行の頃に「何かCDラジカセを」と家族に頼まれて音を聴いて選んで買ったことがあるよ。
友人も退職記念で「音がいい」という理由で同僚からもらってた。
その後ジャンクで一台買い、カセットがNGだったんでもう一台部品取りに買った。
でも結局はメカが弱いのか、3台中完動品は一台しかない。
275 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/08 19:22 ID:kmIfIr1S
SRS-Z1買ってきました 今から色々いじっていきます
今日近所のサトームセンへSRS-Z1買いにいったんだが 見つからず、店員にきいたら「人気あって在庫なし、メーカー生産終了」 ってハナシで驚いたんだが、ほんとかよ かつがれたかな
277 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/09 00:54 ID:Ql74/LJq
町田のヨドバシのヘッドホン売ってるならびにZ1置いてあるよーDVDプレイヤーでCD 再生されて音聞ける。ただコーンがつぶされてる・・・一応きけます。 わかってる人が聞けば確かにいいことがそこでもわかるよ。
278 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/09 00:56 ID:qz25Ahta
ラジカセ=箱が1つになってる スピーカー(安物でも)=箱が2つになってる コレだけで低域は結構違う。
279 :
AM :04/02/09 09:10 ID:DlQg3NCt
267以降
みなさんのレスに感謝です。
>>271 Genelicと比べたら、ラジカセは間違いなくおもちゃでしょうね。
Geneは地元に置いている店が無かったので音は分かりませんが、MSP5は聞いてみて
かなり良い印象でした。今後の購入候補ですね。ちなみにGenelic1029Aクラスでは
なく、もう少し小さなモニターとの比較を念頭に置いて発言したのですが。
(1029AならMSP5あたりと比較すべきではないかと)
>>272 一昔前のラジカセ類は、かなりのコストパフォーマンスだった気がしましたが、最近は
安かろう悪かろうの度合いが進んだのでしょうか。
>>273 奇遇ですね。w
確かに定位感は弱いかもしれませんね。ただ、定位は音の悪いモニターとヘッドフォンで
あらかた固めるので、ラジカセでは音質と音のまとまりを主に見てます。
280 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/11 21:01 ID:msipSKvD
281 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/11 21:04 ID:msipSKvD
↑ 「SOUND(音質)」 「Value(コストパフォーマンス」のランキングがあるが 音質は、TANNOYのREVEALよりRolandのDS90sよりM-AUDIOのStudiophileより 良い評価だ。 しかも値段はペアで13800円
282 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/11 22:46 ID:Gvc9yv0z
俺もAlesisのやつ安くて気になってたんだけど、評価も結構いいんだね。中古のテンモニ行こうかと思ってたけどこっちの方がいいかな?
ALESISは確かに良い。メインのスピーカーとして使ってるYO。 解像度も定位もバランスもこの大きさなら納得できる出来 こんなに安くてそこそこ良いし海外での評判もそこそこ良いのに、 日本ではなんでこんなにマイナーなんだろう? あまり買える店がないから? ググっても数人しかユーザーが出てこないのが悲すぃ...
ホントにそんなにいいの?こんなに安いのに。 じゃあその上のLINEARとかっていうやつはさらにいいのかな。 情報がまったくないから素人のオレにはよくわかんないんだよね。
285 :
283 :04/02/12 00:43 ID:AXninwjl
おお。情報サンクス。
280のリンク先はスパイウェアが送られてきます。見た人は除去しとけ。
国内の評価にはケチを付けてみても、海外のレビューは鵜呑みって香具師が多いな。 別にDQNやヨイショ記事は日本の専売特許って訳じゃないんだが。
Alesisのモニターワンは値段の割りにいいよ
田舎者なので視聴したくてもどこにも置いて無い なのでレビューを頼りに通販で買うしか無い 自分の好きなエンジニアのレビューは信じることにしている 匿名レビューは参考程度
注文したSRS-Z1PCきますた 机に置いたがとりあえず低すぎるので、500mlペットボトル2本たてて 載せて耳の高さにしてみたw これ、みんな書いてるけど、バランス、定位かなりいいね 解像度も 低音のなさは仕方ないから、ヘッドフォン併用ってことで スイートスポット決まったとたん、キター!!って感動しますた 奥行き、左右、それぞれ耳から2〜30cmあたりがツボだなあ
293 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/14 14:19 ID:3LGw4D2Q
「楽器のある部屋」スレの759にZ1晒されてますね。
スピーカー間に何も置いてないし、高さも考えてセッティング
してるんで、ベストの状態で聞けてそう。
>>292 購入オメ。
どうしても高さ調整必要ですね。
薬局とかで売ってる、綿棒の半透明なプラスチックケースが
超ジャストなんで、黒く塗り、ダンプして使ってますよ(w
サイズ小さいし木でスタンド作るとか、Z1ファンサイトの
角度付ける方法もありますね。
>>293 実はあのセッティング、あの写真で見てわかるよりも結構手間が掛かってるんですよ。
Z1の足元には、ウェンジ材のブロックと布テープを組み合わせて作った台座を置いたり、
棚と台座の間に、10円玉と布テープをサンドした共振止めを噛ませたりしてます。
セッティングの際は、HDRから正弦波の基準信号を数種類鳴らせたので、それも使って、
一つ一つ確認しながらやってました。
そのときに感じたのですが、スピーカーとスピーカーの間に機材とかを置いてしまうと、
SRS-Z1の場合などは特に、定位感や位相がボロボロに崩れるのでアウトです。
他にできるならば、スピーカーの足に重りを噛ませたりして共振しないようにすると、
音の解像度が若干良くなるような感じもします。
Z1のファンサイトで載せているように角度を付けるにしても、ある程度重量のあるもので、
しっかりがっちりと細工する方がいいみたいです。
あと、スピーカー自体のネジの増し締めを忘れないでやればいいと思いますw
295のシステムだが検索したら某サイトで1万円ジャストで売っていて買いそうになったがぐっと堪えた USBスピーカーとして使用可能な上、メモリースティック再生もできるし。 ちと古い製品なので店頭で投売りされていることが多い。 こういうコンセプトの製品だからきっと売れなかっただろうし
ALESIS Monitor One Mk2使い、再び宅録モニタースレに出没 話題にならないと気に入らないらしく、必死なのが笑える。
>>297 M-1,M-1Activeは低価格では良品らしいよ。
俺はM-1Activeが試聴&入手できなくて、
結局予算オーバで別の商品買った。
ちなみに、M-0だかM-2つう上位機種があって、
そっちは MSP-10を二まわりくらい大きくしたドデカ・モニター。
あんなん、国内で使う香具師、ほとんど居ないだろうなぁ
299 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/20 17:03 ID:v6frXevd
最近、部屋晒しスレでSRS-Z1やら他の小さいモニターをちょこちょこ見かけるなあ。 やっぱりそういう方が需要があるんだろうか。。。
300 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/20 17:26 ID:9oo7KtlS
>>297 いろんな製品の情報が話題になるのは良いことだと思うけど?
俺もアレシス気になってたし。買わんけど。
>>299 RCとかの恵まれた環境でない人も多いでしょうし、深夜がメインの人も
いたりして、現実は厳しいですよね。
やまは
しろがね
あさひをあびて
滑る
スキーの
スキスキスー
風切るはやさ
これでもオヤジは
310 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/24 23:04 ID:yuB8+jho
311 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/24 23:05 ID:yuB8+jho
板違い
>>311 高級感と値段の落差が(・∀・)イイ!
オマエ買え。
314 :
なるほど :04/02/27 10:34 ID:djp2/dJK
ココで好評で、サンレコでプロが使っていたのでSRS-Z1買ってみた 面白いスピーカーだね ヘッドホンと普通のモニターの中間な感じ まだちょい聴きだけど良いねコレ 部屋のレイアウト、コレに合わせて替えよ。 自宅で大きい音出せないんで、 お店(自営業)でEVのs60でかなりでかい音でmixしてたけど 自宅でやってEVは確認程度で良くなるかも。 でかい音でやると疲れるしね。
315 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/28 04:25 ID:eoX7m47r
MSP3 って評判あんま聞かないけどどうなんすかね? このスレには最適な気がするんすけど?
317 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/29 20:19 ID:v4iWZww0
>>317 やたら評判のいいSRS-Z1の、欠点が詳しく書いてあってためになった。
>>317 、318
20で、がいしゅつ(←なぜか変換できない)
過去ログ読め
がいしゅつじゃなくて既出(きしゅつ)って読むからじゃないの?
>>320 いちいちネタにマジレスすんな
ふいんき(←なぜか変換できない)
読めよ
322 :
320 :04/03/01 22:03 ID:8nJEyWz1
YAHAMAのMSP3とSRS-Z1だったらどっちのほうがMIXしやすいですかねぇ? ここのスレ見てSRS-Z1にかなり興味があるのですが、低音の音つくりが難しいとかで。。。 自分はいつも完成したでもCDを車で爆音で聞くとブーンと低音が出すぎてるんですよね。
ふいんきじゃなくて
書くときはふんいきじゃないの?雰囲気
辞書のとうり(←何故か変換できない)だと”ふんいき”ですね。
がいしゅつ(←なぜか変換できない) しまくりのネタに素直に反応する人大杉(w
>>322 このスレに出てくるスピーカはどれも
低音の音作りに向いてない。
ついでにMSP3も向いてないw
低音はでかいスピーカで音大きくして聞かないと無理
まぁその2つならMSPの方が良いかもね。
とりあえず、作ったCDもって電気屋逝って来いよ
読み方困った時は、一度コピペして再変換汁
331 :
HIT :04/03/02 02:41 ID:YlNCp+FI
だから全部ネタだってw
漢字読めても空気読めない香具師(←なんで3文字になるの?)大杉
そういや「歪み」を「ゆがみ」と読んでたコテハンがいたなあ 指摘したら顔を真っ赤にして「ゆがみ」とも読むんだって力説してた 光学だったら確かにそうだけどさあ
334 :
30 :04/03/02 04:44 ID:wMBL9krp
あたしゃくうきもかんじもよめないやしですってばw
>>322 MSP3とSRS-Z1のいずれも、低音域を耳で聴いて決めるにはメチャ不向きですw
あえてどちらかをと言われたら、
>>328 も書いてる通りMSP3の方がマシでしょうね。
SRS-Z1に関しては、ヤバ気な低音が混じるとバスレフポートがザワザワするんで、
ある程度予測がつく場合もあるんですがw
・・・そういやぁ漏れも、車で聴いてチェックしてることが多いなぁ。。。
「おなじ」って変換すると「々」ってなるの知ってた?
というかMSP3とSRS-Z1って、クラスが違うSPだと思うが
†(←これはダガーと書いて変換すると出てくる)
確かに、SRS-Z1とは2〜3クラスはサイズが違うしね。 同価格帯の、 MSP5(12cmウーファー)とベリンガーのB2031A(22cmウーファー) 比べるようなもんかも。
339 :
320 :04/03/03 00:06 ID:hL2BByh7
>>328 >>334 お返事ありがとうございます。
どちらも不向きですか。。。
はやり爆音でMIXしないと低音の出すぎとかはわかりにくいですよね。
もっと修行して耳鍛えます!
340 :
314 :04/03/03 09:25 ID:JRYzocsg
ためしに元々持っている YamahaのTSS-1(5.1chアンプ/スピーカー)を 2chモード(2.1ch)で SRS-Z1みたいに極小正三角セッティングにして聴いてみた ・・・こっちのが良いかも。 極小正三角セッティングで聴いてみたこと無かったんだけど 5.1ch用で指向性が強いのが幸いして定位がはっきりしてて サブウーハー使えるから低音も出るし メインのスピーカーの発音に無理が無い感じ。 小さいスピーカーの5.1Chセット試してみて 結構良いのがあるかも。
TIME DOMAIN MINI来たよ。 SRS-Z1より良かった。 口の大きさが解る(見える)yo
タイムドメインは2クラスくらいZ1より上だから比較対象にはどうかと
SRS-Z1ばかり出てくるんだが、折れはSRS-Z1000を使っている。 小音量でもなかなかいい音に鳴る。 アンプのある方を2個をセットにしてステレオにしているから二倍金かかる。 SPのみの方2個は捨てるのでもったいないが。 ボーカルでは折れのメインSPを喰ってしまうこともある。
344 :
314 :04/03/04 09:31 ID:LOlw8Dt1
TIME DOMAIN MINIは小さいよ 価格は2クラス上かも・・・ 小さい音で使えるモニタースレだから 価格は気にしなくて良いんじゃない アレちょっと怪しげだと思ってたんだけど良いですか。 すっかりSRS-Z1が基準になってるね。
SRS-Z1は今のところ使ってる人間も多いし、最小音量時の基準として いいんじゃないかな。 音洩れのある環境だと、サイズが大きくなって低音が伸びるほど音量が 出せなくなるんだよね。家も、全体の音量を絞らなければいけなくて、 MSP5ではまともにモニタリングが出来なかった。 今の環境だと、6cmフルレンジ(ウーファー)、最小バッフル、最小 容積のSPが限界かな。今のZ1を基準に、TIME DOMAIN MINIとか PURE WAVE Type-Sもサブにいいかな〜って思ってる。 一言に「小音量」って言っても、環境によって全く違うし難しいね。
座れない洋式便器? なにかのプレイ用とか?
「ゆがみ」なら、まだ良いよ。 俺は楽器屋で「ゆびばん磨く奴ってありますか?」って会話を 聞いて驚いた。 You Be Bang!
349 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/06 01:19 ID:oQ8MsB6r
小さな音でも使えるモニタースピーカーというのは小型スピーカーだけなのですか? 大型スピーカーでは駄目なのですか?
_, ‐ ' ゙ ゙̄ヽ, 。 ゚, , '゙ ) 。 ,ノ!,' ◎/ ゚ ゚,,.. --─- ノ゙!,/ ,' _ て  ゙̄'i; ノ゙!,!゙ ゙i, ノ ,:; 'v⌒ヾ〉_,. ' ‐ .,_ てて 。 ゙'゙ ,!V ,゙゙ :, 。 ゙(゚∀゚ ) ^~ ゙) !. ,゙ !!.,i ノ゙, .'., 。 )⌒ヾ_. ,.. ‐'゙ .| ! !_!_ ,'゙ i.,_ ゙, .,_ノ .^フb'-'=y-‐ ' ゙ i i |. ! .!_! ,゙ ゜ ゙!i,' !゙k,\( .!. i .i'i ,゙ ,べ,ヘへべ,_ i .i. ゙, ', ! 。 Y( 〉 ヾ\ ! i ', '!,', !, 。 〉 ヘ ゞ\ ヘ ' , ' , ', ( ゝ Y 〉 ヘ \. \ ' , 。゜ .ゝ 〉 ゞへ \ へ \. \,. ゙' , 。 ゜。 。 ゜ 「゙Y く / へ入 へ \ \ ゙ ' ‐゙ '_‐:,_ ゚)\ノヽ _,, 〆、 ゝ゜ 。゚ヘ く ヘ 〉、 へ ' ., '! ! ゚ノ)\)\λ \\\))\ル))\「 〉入 へ ' , へ ノ(ノ( '.,_' ノ )\λ )\ ) ) .) ) )) \∠~く へ べ\
>>349 大型スピーカーで小さい音でモニタするのは
F1で都内の渋滞を走るようなもの
かえってアンバランスになります
指版じゃなくて指板。「ゆびいた」が正解。
>>352 べジータに編み物させるようなものですね。
SRS-Z1って、頭に装着しないヘッドホンみたいな感覚で使うもんなんだろなー どうやっても、思いっきり頭を突っ込んだような姿勢で聴いちゃってるからねw 実際デスクトップサイズを前提に考えたら、PURE WAVEのバスレフタイプのとか TIME DOMAINの小さいやつ辺りと同様のスケール、ってのがいい感じだろな 環境が整ってれば、もー少し大きくてもって思うが、なかなかねぇw
357 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/07 19:38 ID:DfHm85IY
SRS-Z1みたいに小さい奴なら部屋の反射とか 奇数分割法やら気にしなくてOKですか?
Kenwoodとソーテックの共同で作ったAFiNAのオーディオシステムのスピーカーでモニタリングしてます。 ・・・ってだめ?やっぱり。 個人的にはいいと思うんだけど・・・。
_, ‐ ' ゙ ゙̄ヽ, 。 ゚, , '゙ ) 。 ,ノ!,' ◎/ ゚ ゚,,.. --─- ノ゙!,/ ,' _ て  ゙̄'i; ノ゙!,!゙ ゙i, ノ ,:; 'v⌒ヾ〉_,. ' ‐ .,_ てて 。 ゙'゙ ,!V ,゙゙ :, 。 ゙(゚∀゚ ) ^~ ゙) !. ,゙ !!.,i ノ゙, .'., 。 )⌒ヾ_. ,.. ‐'゙ .| ! !_!_ ,'゙ i.,_ ゙, .,_ノ .^フb'-'=y-‐ ' ゙ i i |. ! .!_! ,゙ ゜ ゙!i,' !゙k,\( .!. i .i'i ,゙ ,べ,ヘへべ,_ i .i. ゙, ', ! 。 Y( 〉 ヾ\ ! i ', '!,', !, 。 〉 ヘ ゞ\ ヘ ' , ' , ', ( ゝ Y 〉 ヘ \. \ ' , 。゜ .ゝ 〉 ゞへ \ へ \. \,. ゙' , 。 ゜。 。 ゜ 「゙Y く / へ入 へ \ \ ゙ ' ‐゙ '_‐:,_ ゚)\ノヽ _,, 〆、 ゝ゜ 。゚ヘ く ヘ 〉、 へ ' ., '! ! ゚ノ)\)\λ \\\))\ル))\「 〉入 へ ' , へ ノ(ノ( '.,_' ノ )\λ )\ ) ) .) ) )) \∠~く へ べ\
>>359 んな回りくどい言い方しないで「VH7PC使ってます」でいいだろ。
>>359 自分がそれでいいと思うならいいんだよ。
モニターなんてそんなもの。
357> 多少は気にしないと駄目 スピーカーの後ろの壁からある程度離なさなきゃだめだし 自分の後ろがすぐ壁も駄目 奇数分解はあんまり気にしてないかも・・・ 理想は何もないところで極小正三角。 私は机の一番手前に耳の高さに合わせて置いて聞いてる 後ろは1.5m離れて布製のクローゼット
関係ないけどDENONっていつから「デノン」になったんだ! てっきり「デンオン」だとばかり・・・
365 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/08 03:33 ID:dk4GE0L8
367 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/08 09:39 ID:9uL19fDG
>>366 下の奴、JBLのControl 1xにしか見えない。
369 :
357 :04/03/08 13:55 ID:dEOI0Gel
ALR JordanのEntrySってどう? 昔オーディオのイベントで聴いた時はいい音してたけど モニタとしてはどうなんだろ
371 :
:04/03/10 23:19 ID:Dc2z1eDR
SRS-Z1に限らず、PCスピーカーで良く出来た製品は小音量時に 反応がいい鳴り方をするけど、極端に録音レベルの低い一部現代音楽 や、Dレンジの広いクラッシックを聞くと、殆ど虫の鳴くような音 しか出せなかったり、歪みまくったりするのが玉に傷。 それさえなければ、俺もSRS-Z1とか、いいスピーカーと思うんだけど。
それはあまりにも仕方がないこと
>>371 別にSRS-Z1マンセーってわけじゃないが、普通は
「極端に録音レベルの低い一部現代音楽や、Dレンジの広いクラッシック」
を宅録するわけじゃないんだし、そんな言わなくてもw
小音量スレでDレンジの広いクラシックって、これはまた困難な事を 仮にB&Wでも、蚊の鳴くような音になり、暗騒音にまみれて聞き取れ ないんじゃないかな。 聞き専だろうし拘るなら、あえてコンプかまして聞いたほうがいいかと
無理せずヘッドフォンを使うのがよろし
376 :
:04/03/11 12:24 ID:/b447g7w
SRS-Z1とか使ってると、低音は致命的に出ないんだけど、その分 部屋に響かないので音量を上げられるんだよね。 これは結構アドバンテージが大きい。 ただあまりにアンプのパワーやスピーカーの耐入力が小さすぎるのが玉に傷。 録音レベルが低いソフトじゃあ、本当に蚊の鳴いたような音量しか出せない。
ラヴェル「ボレロ」にキッツイコンプかけまくって聴いたら なんか妙に笑ってしまったよ。
ボレロの最初のスネアがはっきり聞こえるぐらいまで音量上げて聞くと 途中からうちではとんでもない音量になるから徐々にボリューム下げて聞いてる なんかむなしいw
DVDを見る時はオートダイナミックレンジコントロールON必須、、、。 悲しい。家でも大音量で聞きたい
380 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/18 09:43 ID:D9Th6GkI
SRS-Z1ってパソ以外に使用できるんですか? 例えばTVにつなげるとか。
381 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/18 13:26 ID:kOSwH3zm
画面が音を反射して邪魔 50〜80Cmで聞くのがベストなのでTV見るには近すぎ テレビを見る時は離れてみましょう。 音量もそんなに上げれれないし。
383 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/18 14:23 ID:/phjh5OL
>>381 >>382 ありがと。
SRS−Z1みたいにジャックで接続するSPはパソ以外にも使えるってことですよね?
価格COMでみるとPSスピーカーって書いてあるんで心配になりました。
聴き専は他行ってくれ。
385 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/18 14:47 ID:/phjh5OL
av板
ボレロってミスチルだっけ?
と思ったら前にクラシックの話題が出てるのね。
一週間も前の話題引っ張り出す
>>387 ってキモイ(w
あいあい、すいませんね
ダイナミックレンジを見るリファレンスにはなると思うよ>ボレロ(優秀な録音の)
>>391 勿論そんなのは基本なんだけど、小音量って条件だと適切な
ソースなのかな?暗騒音と最大音量の幅を考えると、とても
適してるとは言えないね。
ボレロよりもローマの松のアッピア街道の松の所の方が短いしDレンジも広いぞ
394 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/19 17:28 ID:LRICL8yb
ボレロを小音量で宅録する人って何だよ。 ただ小音量で聞いてるってだけじゃねえか。 てっきり宅録したボレロがうpされてると思ったつーの。
395 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/19 18:50 ID:9smhvmAb
ゴリゴリにコンプで潰せばオーライ
396 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/19 20:40 ID:pM9CkTBX
1万円以内でおすすめなのはありますか?
ていうかスレ違いなので逝ってください
401 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/19 22:59 ID:01XkE3vL
time domain miniきた! う〜ん・・・微妙・・・かな・・・・・
>>401 ここはピュア板じゃないんだから、英数字は半角で統一しなさい
403 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/19 23:34 ID:t0xiXikw
404 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/20 15:28 ID:HK3rBe4k
age
魅力のない商品の宣伝をさせられるのも大変なんだな
406 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/20 17:47 ID:8N26G+0B
ピュア房、AV房入ってきてスレのレベルがた落ちですな。 さすが聞き専
407 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/20 20:30 ID:B2OeeoE/
↑ 信者&AVヲタ必死だな ^^^;:
つか聞き専が複数粘着してても、てんで役に立たんしつまらんw うちのSRS-Z1は、最近ようやくエージングが終わったよ。 低域はさすがに足りないけど、予想してたよりはまし(音の出具合が予想しやすい) だったので、今はヘッドホンとの併用で何とかなってる。 後、これに変えて意識が強くなったのは、定位の決め方とリバーブの残し方かなぁ。 単なるデモなのに、妙に定位に凝っちゃったり。
普段はK240SとMDR-Z900使って曲作ってるけど、ヘッドホンのみだと 2〜3時間で辛くなる。MDR-CD900STは殆ど確認用になってる(w 900STだと耳が痛くなって、そのうち具合悪くなるし。 ヘッドホンだけでやってるとそのうち耳が死ぬって話もあるし、身体を守る 意味でも、スピーカーは必須だなあと思う今日この頃。
410 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/23 06:37 ID:tA1fL7oA
音を出せないからこそのミニモニターなんだけど、価格競争面では最近ちと辛いよね。 SAMSONとかALESISがあの値段で結構使えるって話だから。 この板クラスの商品の需要は、やっぱ住宅事情の悪い日本特有なんかな?
411 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/25 21:10 ID:oUcJmZqi
ONKYOのGX-D90ってモニター用としてどうなのかな? 使ってる人ぜひ感想聞かせてー!
412 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/27 18:46 ID:Vnqijr1V
ONKYOの77monitorって結局どうなんでしょうか? どうやら私の耳が腐ってるようなので(^^; できるだけ小音量でも使えるモニタスピーカ まともなの買って耳を鍛えようかと考えてるんですが・・・・ SRS-Z1 ってのが結構イイとかかいてあるけど 低音が〜って記述が気になって。つかうならサブウーハー必須みたいだし。 ずいぶん前にちらっとでた77monitorとかいうのは 低音が結構いいとかかいてありますよね? で、どうなのかなぁと。>411のGX-D90もきになりますが・・・ どちらがどういいとか 比較できる方いますでしょうか? ・・ところで 77Monitorって GX-77M でいいんですよね?(^^;
ONKYOネタは荒れるよ まぁ40Hz〜100kHzという驚異の周波数特性の 77monitorでも使ってみれば?
>>412 誌面じゃ大人の事情があってあんまり悪く書かないけど、
実際は・・・まぁまぁ、かな。
よくも悪くもない。
ましてはオンキヨーが言ってるほどのもんじゃない。
買って損はしないけどな。
というのが、本音です。
415 :
412 :04/03/29 11:37 ID:a2WbigOd
>>413-414 レスさんくすです
ふむ・・・
ちなみに今GX-70AX持ってるのですが
全然 買い換えた方がいい っておもいますか?
ぐぐるとさんざんいわれてるみたいなので(^^;<70AX
ONKYOのものはモニタリング作業的なものには全く向かないですよ。 全体のバランス取りに使えるぐらいかな。 それこそBX5とか買って小音量で耳を磨いたほうが良いような。
新宿ヨドバシにBX置いてあったけどつながってるマシンが ブルースクリーンになってて試聴出来なかった・゚・(ノД`) 今度行った時にもう一度見てみよう
全体のバランス取り以外はヘッドフォンなので無問題 むしろ小さな音量で全体のバランス取りがしやすいのを求めている
TVのスピーカー
むしろ100円ショップで売ってるウォークマン用スピーカー
421 :
ドシロート :04/03/30 20:07 ID:TyqBHhH9
>720 出音どんな感じです. Earphoneのimageで行きますと解像度激悪高音キンキンで大事なトコ聴こえず中音と低音は篭もりマクリでかつスカスカ. しかもAcoustic系の楽器やEffect音はおかしな音に聴こえる様な気するのですけど. その点について答えて頂きたい(ほかにもPC用\980Speakerもそんな音だし).
だれか翻訳して
>解像度激悪高音 ここらへんがチョソ
Blazan・・・ それは「解像度激悪、高音キンキン」ではないのか? すまん、どうしても釣られずにはいられなかった・・・○| ̄|_ 俺ってやつは・・・。
426 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/31 13:32 ID:MsMl2Sz6
個人的に M-Audio 好みじゃなかったな、上の倍音が目だって耳が疲れそう。
429 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/31 14:15 ID:V/4Wre0H
コンプで潰してラウドネス
>>427 ほとんどの韓国人は漢字を読めないということを知らないのか?
431 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/31 14:30 ID:dkIBaXkB
今TAPCOのS・5とM-AudioのBX5のどちらを買おうか悩んでるんですが 東京の賃貸ワンルームじゃ鳴らすのキツイですか?妥協してEDIROLのMA-20D も考えてるんですが...
>>430 こんなとこにくるような韓国人、ということを前提に話すと
それは間違い。
実際漢字をものすごく知ってる韓国人に会ったことがある。
>>431 賃貸ワンルームっていってもピンキリなので何とも言えない
>>432 だがBlazanがそんなことまで考えて書いたのか、ということを前提に(ry
いや、なんか外人って接続詞とかだめそうじゃん。
漏れの友人のチャイニーズは敬語が一番だめだそうだ。 尊敬も謙譲もですます調になる。
ちなみに韓国人は ざじずぜぞ が言えません。 いくぞ!が、いくじょ!になったりしますw
>>437 あ、それ俺もつれから聞いた。
小泉が「コイジュミ」になるらしいw
439 :
ドシロート :04/04/01 00:46 ID:UlF5+vQx
>>425 大体その様な感じです,ただ低音は以外に出る< YAMAHA MSP5には負けるけど.
只低音篭もってるのは本当,ダイソーラジオ用のがそう,本当にリヴァーブやピアノとか変な音に聞こえるんだよ.
おっと,最もまともなのは以前コンビニで売ってたソニーの定価\1200イヤホンに匹敵する品もあるけど.
>>439 お前いつもアンカー先のレスと話題が繋がってない気がするんだけど、わざとなのか?
以後スルーで
442 :
ドシロート :04/04/01 13:52 ID:zHbq0c2P
>439 いや,一昨日>418さんの質問の返答で>420さんの発言した >むしろ100円ショップで売ってるウォークマン用スピーカー と言っていたのだけど何でそういったのか解らないのでここで質問致します. なぜ\100ウォークマン用スピーカかと. >440さんアンカー先の話と繋がっていなくて大変申し訳なかった,ワザとではないんだけど, ただ質問の仕方悪くて迷惑掛けてしまったな,スマン.
444 :
420 :04/04/01 14:04 ID:CVpbSwQJ
自分でも失敗したと思ってるネタに質問されても困るのだが。 あ。スルーだっけw
面白いからいいや。マジウケるww
朝鮮キモイ
ストレートわらた
450 :
ドシロート :04/04/01 23:41 ID:cf7lOJSh
>444,445 では旅立ってきます.
真面目な話題待ち上げ
頭のおかしなBlazanには気をつけましょう 利用者が増えるに従って、頭のおかしなBlazanもそれなりに出没するようになって来ています。 頭のおかしなBlazanに関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。 頭のおかしなBlazanの判定基準 ・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説するBlazan 他人が自分とは違うという事実が受け入れられないBlazanです。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。 ・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりするBlazan、自分で自分を褒めるBlazan 他人を卑下することで自分を慰めようとするBlazanです。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいないBlazanです。可哀想なので放置してください。 ・自分の感情だけ書くBlazan 「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っているBlazanです。 何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、 そういった論理的思考の出来ないBlazanです。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてくだ
真面目な話題待ちさげ
頭のおかしなBlazanには気をつけましょう 利用者が増えるに従って、頭のおかしなBlazanもそれなりに出没するようになって来ています。 頭のおかしなBlazanに関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。 頭のおかしなBlazanの判定基準 ・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説するBlazan 他人が自分とは違うという事実が受け入れられないBlazanです。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。 ・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりするBlazan、自分で自分を褒めるBlazan 他人を卑下することで自分を慰めようとするBlazanです。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいないBlazanです。可哀想なので放置してください。 ・自分の感情だけ書くBlazan 「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っているBlazanです。 何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、 そういった論理的思考の出来ないBlazanです。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてくだ
おっせえ
頭のおかしなBlazanには気をつけましょう 利用者が増えるに従って、頭のおかしなBlazanもそれなりに出没するようになって来ています。 頭のおかしなBlazanに関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。 頭のおかしなBlazanの判定基準 ・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説するBlazan 他人が自分とは違うという事実が受け入れられないBlazanです。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。 ・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりするBlazan、自分で自分を褒めるBlazan 他人を卑下することで自分を慰めようとするBlazanです。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいないBlazanです。可哀想なので放置してください。 ・自分の感情だけ書くBlazan 「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っているBlazanです。 何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、 そういった論理的思考の出来ないBlazanです。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてくだ
デブ ひざに水がたまる
>>6 IiyYtaY
いい加減わかったから荒らすなよ (゚Д゚)y─┛~~
reasonの話題でもフレ
459 :
458 :04/04/10 20:23 ID:mENZiSCx
いきなりすれ違いでした・・ 逝ってきます;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
いゃ、逝かなくて良いよ。 話題が変わることがなによりありがたいから。
461 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/11 02:13 ID:RdLb+g+s
今日の厨房生簀、なんか逝きの良いのが来たと思ったら、、、 やっぱいつもと同じおさかなちゃんかぁ〜(溜息ふぅ〜 おさかなちゃん、いつも同じ生簀を泳いでいて、人生に飽きないのかな?
age
頭のおかしなBlazanには気をつけましょう 利用者が増えるに従って、頭のおかしなBlazanもそれなりに出没するようになって来ています。 頭のおかしなBlazanに関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。 頭のおかしなBlazanの判定基準 ・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説するBlazan 他人が自分とは違うという事実が受け入れられないBlazanです。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。 ・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりするBlazan、自分で自分を褒めるBlazan 他人を卑下することで自分を慰めようとするBlazanです。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいないBlazanです。可哀想なので放置してください。 ・自分の感情だけ書くBlazan 「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っているBlazanです。 何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、 そういった論理的思考の出来ないBlazanです。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてくだ
464 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/18 20:12 ID:EclxTutG
srs-z1て、型番の最後に「pc」が付くのと付かないのがあるけど、 どう違うんですか?
色が違う。販路が違う。その程度の差だろな。
466 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/28 23:08 ID:QNDAh5fO
ほしゅ
blue skyがちっこいモニター出すらしいね 期待しときましょう
さっきまでドラムンベース調のトラックを作業してたんだが、SRZ-Z1役に立つね 低音がぜんぜん聴こえないわりに、定位感と解像度はクッキリしてて ベースの音も、こいつできいても音程感が得られるよう調整すれば 結果的にラジカセやTVスピーカーできいてもOKだし
>>468 キーマガだかサンレコの最新号にのってたぞ
>>469 そうそう、意外と役に立つんだよな<SRS-Z1
低音もビビらないように調整すれば、他でもいい感じにまとまる
これと別に、大き目のモニタを使いたい衝動はいつもあるけど
結局また小さいのを買うんだろな・・・ダブルバッフルのやつとかw
472 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/05 19:29 ID:R8lsvnf5
FOSTEXのPM0.5って小さい音ではどうなんでしょ
頭のおかしなBlazanには気をつけましょう 利用者が増えるに従って、頭のおかしなBlazanもそれなりに出没するようになって来ています。 頭のおかしなBlazanに関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。 頭のおかしなBlazanの判定基準 ・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説するBlazan 他人が自分とは違うという事実が受け入れられないBlazanです。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。 ・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりするBlazan、自分で自分を褒めるBlazan 他人を卑下することで自分を慰めようとするBlazanです。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいないBlazanです。可哀想なので放置してください。 ・自分の感情だけ書くBlazan 「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っているBlazanです。 何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、 そういった論理的思考の出来ないBlazanです。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてくだ
俺的にもう一度BOSEネタ希望 101VMに興味が出てきたのだけど、ヤマギワ電気のBOSEコーナーは他のSPがガンガン鳴ってていまいち自信を持って判断できないんだよね 101シリーズについて皆の意見聞かせてください
>>476 BGM的に聴き流してバランスを確認するとき、BOSEの101を使うことがある。
音質面での全体バランスはそんな悪くないと思うんだが、解像度がちょいと×。
モニタ的な用途なら、ある程度のボリュームを確保しないとダメかも。
あと、チューニングが他所のと比べて変わってるんで、アンプの選定も大事じゃないかと。
BOSEのアンプの裏を見ると、101用とその他用にセッティングが別れてて、
互いの出音は、一聴してわかるくらいに違うからね。
アンプ込みで検討するのが吉だろね。
バズーカみたいなスーパーウーハーを足すと、また印象が違ってくるんだけど、
こうなるとリスニング系な話になっちまうんで省略w
BOSEのアンプは、小音量時にローとハイを強調する ”自動ラウドネス”みたいな機能がついていて、 ちょっとバランスを見たいときなどは 音量によって勝手にイコライジングされちゃうものがあるみたいだから ちょっとミックスなどには無理があるかもね。 あと、音がなんだか遠い、とおもう。
>>472 某スレでPM-05を絶賛してる者ですが、小音量には向かないように思います。
すくなくとも「ワンルームマンションで夜中にテレビ見る音量」では、
かなりしょぼいです。
リスニングポイントが狭く、せめて出力の半分の音量を出したときには、
値段から考えられないパフォーマンスを発揮すると思います。
>>476 ラジカセのポジションにいいかも。ラージ+ニア+101+ラジカセみたいな。
101って街角のレコ屋、服屋、飲食店、カフェで、TOAやRAMSAなんかと
同じように頻繁に見かけるし、定番って感もあるし。
天吊りすれば、客観的にそういう環境を作り出せて最終チェックに使えそう。
ともかく、小音量時のメインが101だけってのは厳しいかも知れない。
101VM、昔から使ってるけど、ミックス用としては481さんの言うような使い方しかないかも。 気に入ってはいるけどリスニング用としてなんだなー。 しかも一番気持ちいいポイントまで上げるとかなりの音量になりますです。
hoshu
自分はSONYのSRS-Z1000を使ってますが結構気に入ってます。 大きさと音のバランスがちょうどいいかなって。 他の方で使ってらっしゃる方っていませんか?
485 :
10MのAMP :04/05/24 18:38 ID:XopCl3Me
話はかわるんですが、NS-10M(YAMAHA)と相性の良い5万円未満で買えるパワーアンプのオススメはありませんか?
>NS-10M(YAMAHA) このスレのサイズじゃない気が、、、。
487 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/24 19:21 ID:NabEUdt5
>485 中古でアムクロン買え。間違いないから。
488 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/24 21:48 ID:XopCl3Me
マルチうZeeeeee
490 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/26 14:01 ID:4BFRjDhj
答えてほしい
492 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/26 21:05 ID:QzUnEJ6E
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
493 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/26 21:06 ID:QzUnEJ6E
ごめん、間違えた
494 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/27 14:17 ID:hd1sQb+t
>488 出力が低くて値段が高い物が良い。 ようするに高品質パーツだから。 10MならD-45がベストだと思うよ。 ピービーは止めとけ。安っぽい音だから
495 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/27 18:41 ID:yhlv2E9r
MSP-3/5は度々名前があがるけど、MS101-2はどうなんだろう?
497 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/29 01:48 ID:2RQihTsN
どうなんだろう厨UZEEeeeeeeeeeeee!!!!!!!!
MSP-3/5は度々名前があがるけど、MS101-2はなんでだろう?
だろう厨UZEEeeeeeeeeeeee!!!!!!!!
UZEEeeeeeeeeeeee厨UZ(ry
502 :
501 :04/05/29 12:46 ID:a8wUqDVo
504 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/29 15:08 ID:NSc1sB8g
SRS-Z1PCとSRS-Z1って何が違うの?
505 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/29 15:14 ID:L5Xj/6Tn
>>280 激しく遅レスだが、
MonitorOne MkIIってパワーアンプ付いてなさげなんだが…。
それにパワーアンプを付けたのがM1Active MkIIっぽい。
若干デザインが違うけど。
オレの部屋にはSRS-Z1みたいな
小洒落たデザインのスピーカーは似合わないだろうから
近い内にM1Active MkIIでも買ってみようと思う。
M1MkII聴いたけど、小音量には向かない。 定期的に話題出さなくても大丈夫だと思うよ、社員さん。
それ以前にアンプはついてないからアンプは買おうという 書き込みに対して「パワーアンプ付いてなさげなんだが・・・。」 などというピントの外れた頭の悪そうなレスしてるのが 禿げしく不思議。
511 :
507 :04/06/05 07:24 ID:7PrXl2Od
512 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/05 17:23 ID:8eYGBK7n
引越ししてからというもの、へッドフォンばっかり使ってたけど 1年ぶりにSMS-1Pを梱包から解いてみた。 セッティングが難しい。 左右別々に鳴っているような感じになってしまう。 最終的に平行に向けて左右の間隔は14cm、 ステレオ対応のギターアンプみたいな感覚で使ってます。 部屋の狭さとか、鳴らせる音量も影響してると思うけど ちなみにボリュームは昼とかなら10時の方向、夜なら9時以下ですな。 おまえらのセッティングも教えれ。
513 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/05 23:22 ID:QZLfNMUD
>484 会社のPCでSRS-Z1000使ってます(ネットラジオ聞くだけですが)。 かなり低音出ますよね。最初はビックリしました。 ただ定位の把握とかは、特筆する程のものではないと思います。 逆にこのスレでSRS-Z1の評価がとても高いので、 半信半疑ですが、期待はしてます。 Z1は店頭で試聴しましたが、Z1000と比べて低音が弱い気がしました。 その分、定位とか解像度が素晴らしいという事なのかな? まぁ静かな職場とうるさい店頭なので、フェアな比較ではありませんが。 実際にこの2種類をモニタースピーカーとして使用した経験のある方 いましたら、ゼヒ比較レポお願いします。
SRS-Z500PCとSRS-Z1持ってます。 Z500はヨーグルト(500ml)、Z1はミルミル(100ml)サイズで、 出てくる音は全然違います。 Z500はドンシャリというか、Midが凹んで篭った音ってのが すぐに分かります。音量を絞ると一段と低音が目立つので、 とてもじゃないが使えません。 一聴してクリアなZ1、篭ったZ500PCって感じです。 普通にZ1の方が数段上だと感じます。
ちなみに、そのZ500はDJミキサーに繋いでまして、 気合入れて繋ぐ時意外は用無しなんで、電源抜いてます
SONY SRS-Z1000PCを使ってます。 一度分解し、フロントグリルを撤去。 ユニット取り付けは別のボルトナットで代用。 エンクロージャーの容積がユニットの磁力に負けて、 低音が出すぎると感じたので、 吸音材を追加しました。 これで、上も下も程よく、モニタ的な使い方ができると思います。 もっとも、ずいぶん前に生産停止の様ですが・・・。
517 :
484 :04/06/07 13:31 ID:aRQlJ9++
大きさの割りに結構下が出るのでリスニングにも使ってますが 深夜の作業の場合にはそれが邪魔になるときもあります。 その場合はミキサのEQを絞って対応。 ミックス時にはヘッドフォンとの併用でしのいでます。 周りを気にせず鳴らせる環境はいつか叶えたい夢ですね。 もっとも所詮趣味で作ってるだけなんで 「今ある物でやりくりする」のも楽しみの一つと思ってます。
518 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/07 17:23 ID:3i3d17Xm
ZPC信者が一人で煽ってて、 同じようなキャラでもっと緻密な音のするBose MM-1は完全無視の 不自然なスレ
深夜は低音を切る。これもマナーか。
B l a z a n が a g e 荒 し コ テ や め な い の で 粘 着 続 け ま す ね ス マ ソ
ZPC信者が自作自演しるのはいいけど、 同じキャラでより緻密な音がするBose MM-1を 完全無視の、とっても不自然なスレ
ラジカセ系の音のモニタースピーカーなら JBLのControl1もいいよね
MM-1のPAPとスペイシャス・エンハンサーはモニタリングには微妙 コンプとエフェクターかまして聴いてる感じだったよ。 回路のバイパス出来なかったと思ったし、聴き専向け仕様っしょ
524 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/08 02:18 ID:5Ywim6WE
>>522 使ってる。リスニング用のをそのまま使ってるだけで他の使ったことないから特性とか全然わからんけど
526 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/11 16:13 ID:6KRKA2z4
通り掛かりついでにage
527 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/11 18:52 ID:Mr7kdkWB
FOSTEXで箱がアルミでできたちっこいのあったんじゃないかな
>>310 見た目が嫌だったんで、それじゃなくてR1000TCNを
買ってきたんだけど、この価格ではありえないほど
いい音だったよ。
試聴した環境が道路に面した所だったし俺の糞耳
では正確な評価は出来ないけど、パンチというか
エロさに欠けるような印象はあるものの5千円以下
のSPでは最強かも知れん。
後は耳の良いエロイ人に任せた。
まぁエロイ音は筋肉質にこたえるからなぁ。 地べたで腹筋してればそのうち騒音も軽減するってもんだ。 がんばれよ!
532 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/18 00:30 ID:adJDQ2f4
>529 これ能率80dbだぞ。10Mですら90db以上なのにいくら何でもこれ をモニターにしたらSN上ですら問題出てしまうのではないか。 ・・・と言いたいけど音圧稼ぎのやりすぎで現在のCDでは これでも十分なスペックだったりして。
>>532 たいして変わらないかも知れないけど、エバーグリーンのHPには
85db以上とあるのに、Edifire.caでは80dbと書いてあるな、
一体どっちだよ。
535 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/19 23:42 ID:5Re+t1YN
55 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 17:00 ID:/KtJMJBd
>>52 こんなのもあるよ。
http://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=CS31-07890&dsp=1 56 名前: 52 投稿日: 04/06/19 17:41 ID:hBQVVJI/
>>55 (´・∀・`)ヘー スピーカーモデリングか。
どれぐらいの精度で出来るか知らないけど
複数のモニタを並べるのが嫌な人にはいいね。
Rolandをメインに使ってる人のレビューが聞きたい。
57 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 20:16 ID:Jp8N15x/
ここだけ話題が5年以上ずれてるスレですかw
58 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 04/06/19 20:54 ID:uOlFjQTz
f特だけだからあまり期待せんほーがえーぞ。
59 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 21:23 ID:2keOn5DH
モニータスレのf特厨房にピッタリだなw
60 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 04/06/19 21:25 ID:jU1Rv1o8
>>59 またおまえかw
61 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 04/06/19 21:35 ID:XKf4Go39
>>59 っていつも湧いてくるけど、f特に対して何か恨みでもあるのかな?
両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0 0
TAPCOのS・5ってどうですか?
538 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 08:59 ID:oAYoITAs
精神異常者って、発言が突飛で怖いなw なんでf特の過剰な盲信を指摘されて、逆ギレして >両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。 なんだろう。 地外の頭の中では、f特と、両親や彼女が、全く同じ価値なんだろ〜かw
コピペ中は史にませう。
540 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 09:03 ID:HMn6LO8a
精神異常者って、発言が突飛で怖いなw なんでf特の過剰な盲信を指摘されて、 >両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。 、なんて不思議ちゃんなコメントつけるかな。 基地外の頭の中では、f特と、両親や彼女が、全く同じ価値なんだろ〜かw
542 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 09:26 ID:HMn6LO8a
55 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 17:00 ID:/KtJMJBd
>>52 こんなのもあるよ。
http://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=CS31-07890&dsp=1 56 名前: 52 投稿日: 04/06/19 17:41 ID:hBQVVJI/
>>55 (´・∀・`)ヘー スピーカーモデリングか。
どれぐらいの精度で出来るか知らないけど
複数のモニタを並べるのが嫌な人にはいいね。
Rolandをメインに使ってる人のレビューが聞きたい。
57 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 20:16 ID:Jp8N15x/
ここだけ話題が5年以上ずれてるスレですかw
58 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 04/06/19 20:54 ID:uOlFjQTz
f特だけだからあまり期待せんほーがえーぞ。
59 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 21:23 ID:2keOn5DH
モニータスレのf特厨房にピッタリだなw
60 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 04/06/19 21:25 ID:jU1Rv1o8
>>59 またおまえかw
61 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 04/06/19 21:35 ID:XKf4Go39
>>59 っていつも湧いてくるけど、f特に対して何か恨みでもあるのかな?
両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
543 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 12:02 ID:uQSBtiVR
>>537 TAPCOモニまで作り出したのか。本家Mackie のモニは泣かず飛ばず。
漏れは1029Aプラス1091Aで使ってます。このスタイルがはやらないのは
仕方ないけどね。小音量でも使えるってのはスピーカーエッジの応答性能
によるところも大きいと思うな。Fostex好きじゃないけど、その点良さげな気
がするのは漏れだけか?
544 :
GENE厨 :04/06/20 12:41 ID:a68bCNb7
1029Aみたいなしょぼいスピーカに、わざわざスーパウーハ追加するなんて、もの好きだね。 普通、1031Aクラスへのグレードアップを考えるもんだけどね
>>544 2chとのつながりや位相まで考えてチューンしたサブローのローエンドは、
1031Aとかそういう問題じゃなくて別物。
部屋のサイズやスピーカー配置によっては1031Aを入れるより、効果的
な場合はあるわけだが。
( ´,_ゝ`)プッ 一般論でしか語れない厨房は高いカネ払って、無調整のスピ
ーカーで喜んでろ。
546 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 13:03 ID:JFmS2Ft6
安物でスーパロー云々するより、 1031Aクラスでロー増設したほうが、いいだろw 安物で満足できるアンタの脳内モニターうらやましいなw
>>546 あぁあ、自分から突っかかってきて、図星つかれてボクタン逆切れデツカ?
持ち運び用でS30も使ってますが何か?
548 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 13:10 ID:JFmS2Ft6
歪んでそうだね、人格も音もw
馬鹿はほっとけ。どうせそいつもf厨だろ。
550 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 13:13 ID:JFmS2Ft6
おまえが言うな、お前が。 一番の糞はお前だろw キチガイはさっさと精神病院に強制入院させられてろよw
551 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 13:14 ID:JFmS2Ft6
Blazan=録音=出張32=neurotjs 中身の無い煽りで、どの板でも嫌われてる基地外厨房
上のクラスのスピーカー出されて何もいえなくなったわけか
>>549 お前粘着だろ
マジレスだが、手狭なスペースでは小型のスピーカーを使ったほうが
外部干渉が少なくて、性能を発揮できるケースは多々ある。下手に
1031Aなんか入れたら定位取るのも難しくなって困る。
煽り厨房の相手はここまで、じゃあな
553 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 13:18 ID:JFmS2Ft6
Blazan=録音=出張32=neurotjs 中身の無い煽りで、どの板でも嫌われてる基地外厨房
554 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 13:19 ID:Io1yvkNd
うんこ ↓
555 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 13:19 ID:JFmS2Ft6
「上のクラスのスピーカー出されて何もいえなくなったわけか 」 あんた、カコイイよ。中学生みたいだ
556 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 13:21 ID:a68bCNb7
「持ち運び用でS30も使ってますが何か? 」プププ
557 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 13:21 ID:Io1yvkNd
↑ うんこ
558 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 13:24 ID:Io1yvkNd
ホモ ↓
最近糞だと分かりつつも俺を含めたいていのアマには MA-10で十分な気がしてきた。 どうせ音質良くても音質が良いことによって得られるメリットが 生かしきれない。
560 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 13:24 ID:uQSBtiVR
おもしろかったからからageで FmS2Ft6=うんこ うんこはもう少し有意義なレスつけろよ。 高い=良い音 以外になんか言ったか?お前 少しは内容を読んでレスしてくれ。
↓ネアンデルタール人
562 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 13:32 ID:a68bCNb7
モニターのカタログいろいろ眺めて、想像でもの言うだけの厨房って、気楽でいいよなぁ〜。 MA10だって馬鹿
563 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 13:33 ID:a68bCNb7
「持ち運び用でS30も使ってますが何か? 」プププ ? 「上のクラスのスピーカー出されて何もいえなくなったわけか 」 あんた、カコイイよ。中学生みたいだ
564 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 13:34 ID:JFmS2Ft6
55 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 17:00 ID:/KtJMJBd
>>52 こんなのもあるよ。
http://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=CS31-07890&dsp=1 56 名前: 52 投稿日: 04/06/19 17:41 ID:hBQVVJI/
>>55 (´・∀・`)ヘー スピーカーモデリングか。
どれぐらいの精度で出来るか知らないけど
複数のモニタを並べるのが嫌な人にはいいね。
Rolandをメインに使ってる人のレビューが聞きたい。
57 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 20:16 ID:Jp8N15x/
ここだけ話題が5年以上ずれてるスレですかw
58 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 04/06/19 20:54 ID:uOlFjQTz
f特だけだからあまり期待せんほーがえーぞ。
59 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 21:23 ID:2keOn5DH
モニータスレのf特厨房にピッタリだなw
60 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 04/06/19 21:25 ID:jU1Rv1o8
>>59 またおまえかw
61 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 04/06/19 21:35 ID:XKf4Go39
>>59 っていつも湧いてくるけど、f特に対して何か恨みでもあるのかな?
両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どうせおまいら状態のいいテンモ二がきちんと音量出せる 環境でも使いこなせないだろ? スキルが足りなくて。 だったらおてがるなMA-10でいいじゃん。
566 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 13:36 ID:SaII9Yhv
精神異常者って、発言が突飛で怖いなw なんでf特の過剰な盲信を指摘されて、 >両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。 、なんて不思議ちゃんなコメントつけるかな。 基地外の頭の中では、f特と、両親や彼女が、全く同じ価値なんだろ〜かw
567 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 13:37 ID:SaII9Yhv
、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴. .,,// ./` .,ヽ 、'!、 -,..,,゙'-、 .,r'" 、,、 ` | .| ゙'ハ ヽ .,/、 .'"l゙ .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、 丿/ ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭ ,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″ ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、 ,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐ .゙(● )彳 │| クワッ ! 、 |"" _.‐ !、 ゙l i、 | │ | ,.| (●、●) .| ".l,| ____________ l゙ "" ," ゙l、 ,,,,,,-,、 ,(, l゙.,jリ / `、 l、タ,i´゙l、 f{++++lレ. ,l゙,l゙,|l゙ < 両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。 | l゙ l゙| │ `'''`'″ ,「"".|l゙ \ l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、 ,ィ'゙冫,r゙′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ フ l ゙l | `゙'''―'''` ,l゙.| |,i ..,r" ! .、 |-,"゙l、 ″ ``'‐ ! ID:XKf4Go39 ◆LpSP7W0QYI
568 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 13:41 ID:B7Pm8mHY
サーチ終了。。。
569 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 13:42 ID:SaII9Yhv
、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴. .,,// ./` .,ヽ 、'!、 -,..,,゙'-、 .,r'" 、,、 ` | .| ゙'ハ ヽ .,/、 .'"l゙ .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、 丿/ ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭ ,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″ ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、 ,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐ .゙(● )彳 │| クワッ ! 、 |"" _.‐ !、 ゙l i、 | │ | ,.| (●、●) .| ".l,| ____________ l゙ "" ," ゙l、 ,,,,,,-,、 ,(, l゙.,jリ / `、 l、タ,i´゙l、 f{++++lレ. ,l゙,l゙,|l゙ < サーチ終了。。。 | l゙ l゙| │ `'''`'″ ,「"".|l゙ \ l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、 ,ィ'゙冫,r゙′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ フ l ゙l | `゙'''―'''` ,l゙.| |,i ..,r" ! .、 |-,"゙l、 ″ ``'‐ ! ID:XKf4Go39 ◆LpSP7W0QYI
ありゃりゃ、ヨーロッパの学会から帰ってきてみれば荒らされてる なー。ったく、f特だけでスピーカーの音が決まると思ってる非線形 伝達厨に輪をかけたアホがいたもんだ罠 まー、f特厨じゃあ、ラプラス変換の初歩もしらんだろうし、 どうやって非線形モデリングするとか言葉自体がちんぷんかん ぷんだろうな。 そーゆー香具師は、さっさと回線切って、首くくらんでもいいから 静かにふて寝してなさいねっ、ぷっ(笑)
571 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 14:00 ID:SaII9Yhv
まじもんのキチガイ降臨!!! たった10行かそこらのスレで 言ってる事に一貫性がないしw まじ、病院逝けよw
572 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 14:01 ID:SaII9Yhv
、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴. .,,// ./` .,ヽ 、'!、 -,..,,゙'-、 .,r'" 、,、 ` | .| ゙'ハ ヽ .,/、 .'"l゙ .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、 丿/ ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭ ,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″ ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、 ,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐ .゙(● )彳 │| クワッ ! 、 |"" _.‐ !、 ゙l i、 | │ | ,.| (●、●) .| ".l,| ____________ l゙ "" ," ゙l、 ,,,,,,-,、 ,(, l゙.,jリ / `、 l、タ,i´゙l、 f{++++lレ. ,l゙,l゙,|l゙ < f特だけでスピーカーの音が決まると思ってる非線形伝達厨 | l゙ l゙| │ `'''`'″ ,「"".|l゙ \ l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、 ,ィ'゙冫,r゙′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ フ l ゙l | `゙'''―'''` ,l゙.| |,i ..,r" ! .、 |-,"゙l、 ″ ``'‐ ! ID:XKf4Go39 ◆LpSP7W0QYI
>>559 >俺を含めたいていのアマには
言っちゃ悪いが、あんたと同じにするなと言いたい。
いろんな意味で。
574 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 14:02 ID:SaII9Yhv
、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴. .,,// ./` .,ヽ 、'!、 -,..,,゙'-、 .,r'" 、,、 ` | .| ゙'ハ ヽ .,/、 .'"l゙ .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、 丿/ ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭ ,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″ ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、 ,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐ .゙(● )彳 │| クワッ ! 、 |"" _.‐ !、 ゙l i、 | │ | ,.| (●、●) .| ".l,| ____________ l゙ "" ," ゙l、 ,,,,,,-,、 ,(, l゙.,jリ / f特厨じゃあ、ラプラス変換の初歩もしらんだろうし、 `、 l、タ,i´゙l、 f{++++lレ. ,l゙,l゙,|l゙ < どうやって非線形モデリングするとか言葉自体が | l゙ l゙| │ `'''`'″ ,「"".|l゙ \ ちんぷんかん ぷんだろうな。 l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、 ,ィ'゙冫,r゙′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ フ l ゙l | `゙'''―'''` ,l゙.| |,i ..,r" ! .、 |-,"゙l、 ″ ``'‐ ! ID:XKf4Go39 ◆LpSP7W0QYI
575 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 14:03 ID:zSmGXPTu
だれか頭の上のわっか書いてやってくれ 、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴. .,,// ./` .,ヽ 、'!、 -,..,,゙'-、 .,r'" 、,、 ` | .| ゙'ハ ヽ .,/、 .'"l゙ .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、 丿/ ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭ ,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″ ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、 ,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐ .゙(● )彳 │| クワッ ! 、 |"" _.‐ !、 ゙l i、 | │ | ,.| (●、●) .| ".l,| ____________ l゙ "" ," ゙l、 ,,,,,,-,、 ,(, l゙.,jリ / `、 l、タ,i´゙l、 f{++++lレ. ,l゙,l゙,|l゙ < f特だけでスピーカーの音が決まると思ってる非線形伝達厨に輪をかけたアホ | l゙ l゙| │ `'''`'″ ,「"".|l゙ \ l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、 ,ィ'゙冫,r゙′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ フ l ゙l | `゙'''―'''` ,l゙.| |,i ..,r" ! .、 |-,"゙l、 ″ ``'‐ ! ID:XKf4Go39 ◆LpSP7W0QYI
576 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 14:03 ID:SaII9Yhv
>>570 ヨーロッパの精神病理学会で、見世物になってきたんですかw
恥ずかしい奴だな
577 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 14:05 ID:SaII9Yhv
一つの文章の中で、二つも三つも合い矛盾した事を書く
って、とんでもない無学か、あるいは病気だよなw
例えば
>>570
578 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 14:07 ID:SaII9Yhv
、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴. .,,// ./` .,ヽ 、'!、 -,..,,゙'-、 .,r'" 、,、 ` | .| ゙'ハ ヽ .,/、 .'"l゙ .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、 丿/ ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭ ,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″ ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、 ,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐ .゙(● )彳 │| クワッ ! 、 |"" _.‐ !、 ゙l i、 | │ | ,.| (●、●) .| ".l,| ____________ l゙ "" ," ゙l、 ,,,,,,-,、 ,(, l゙.,jリ / `、 l、タ,i´゙l、 f{++++lレ. ,l゙,l゙,|l゙ < だれか頭の上のわっか書いてやってくれ | l゙ l゙| │ `'''`'″ ,「"".|l゙ \ l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、 ,ィ'゙冫,r゙′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ フ l ゙l | `゙'''―'''` ,l゙.| |,i ..,r" ! .、 |-,"゙l、 ″ ``'‐ ! ID:XKf4Go39 ◆LpSP7W0QYI
580 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 14:08 ID:SaII9Yhv
、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴. .,,// ./` .,ヽ 、'!、 -,..,,゙'-、 .,r'" 、,、 ` | .| ゙'ハ ヽ .,/、 .'"l゙ .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、 丿/ ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭ ,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″ ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、 ,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐ .゙(● )彳 │| クワッ ! 、 |"" _.‐ !、 ゙l i、 | │ | ,.| (●、●) .| ".l,| ____________ l゙ "" ," ゙l、 ,,,,,,-,、 ,(, l゙.,jリ / `、 l、タ,i´゙l、 f{++++lレ. ,l゙,l゙,|l゙ < イコライザーとかちゃんと使えるの? | l゙ l゙| │ `'''`'″ ,「"".|l゙ \ l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、 ,ィ'゙冫,r゙′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ フ l ゙l | `゙'''―'''` ,l゙.| |,i ..,r" ! .、 |-,"゙l、 ″ ``'‐ ! ID:XKf4Go39 ◆LpSP7W0QYI
581 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 14:09 ID:SaII9Yhv
キチガイスレが、今日も大繁盛だな。
例えば
>>570 あたり。
583 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 14:30 ID:SaII9Yhv
、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴. .,,// ./` .,ヽ 、'!、 -,..,,゙'-、 .,r'" 、,、 ` | .| ゙'ハ ヽ .,/、 .'"l゙ .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、 丿/ ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭ ,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″ ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、 ,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐ .゙(● )彳 │| クワッ ! 、 |"" _.‐ !、 ゙l i、 | │ | ,.| (●、●) .| ".l,| ____________ l゙ "" ," ゙l、 ,,,,,,-,、 ,(, l゙.,jリ / `、 l、タ,i´゙l、 f{++++lレ. ,l゙,l゙,|l゙ < ネタ?ってゆーか抱っこして | l゙ l゙| │ `'''`'″ ,「"".|l゙ \ l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、 ,ィ'゙冫,r゙′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ フ l ゙l | `゙'''―'''` ,l゙.| |,i ..,r" ! .、 |-,"゙l、 ″ ``'‐ ! ID:XKf4Go39 ◆LpSP7W0QYI
ちゃんとミックスとかマスタリングができるなら文句は言わぬ。
オンドゥルルラギッタンディスカー!!
こらっ。仮面ライダーに逃げるな。
>>584 ちゃんとなのかは分からないが、一通りできる。
プロから見てどの程度か知らんが。
つーか、ちゃんとミックスやマスタリングをするための、
モニタースピーカーじゃないの?
>つーか、ちゃんとミックスやマスタリングをするための、 >モニタースピーカーじゃないの? そうそう。だから逆にいいモニタースピーカーが あってもミックスとマスタリングがちゃんとできないなら スピーカーには高い金払わずに それなりの音=MA-10とかで済ましていいじゃん、みたいな。 まあ実際は高いスピーカー買ってからそれ使っても うまくミックスできないことに気が付くのだろうが。(笑えねえ)
まあミックスマスタリングできるなら文句は言わぬ。 俺は全然できない。最近やっとイコライザーの 各帯域の感じを覚えてきた。 言葉にしてみる。 ボウボウ=50〜200Hz ゴワゴワ=300〜700Hz ホワホワ=1kHzらへん シュイシュイ=2〜3k ショワショワ=8kらへん シイシイ=16kらへん みたいな。
機材の使い方ぐらい勉強しろと小一時間問い詰めたい。
俺の場合、MIDIのみの製作から波形に手を出し始めて、
出音の不満から機材の必要性を感じた。
最初は、音量あげたらノイズでるし、どうすりゃいいんだ、
みたいなレベルだったし。(コンプやリミッター知らなかった)
>>589 ノーコメント
というか、むしろその感性に絶句…。
レス付けたのが間違いだった…。
…曲でも作るか(´д`;)
なんか話がかみ合わん。機材の使い方じゃなくてスキルの話してるのに。 コンプの正しい使い方しっててもうまい使い方知らないなら いいモニターはいらない。
592 :
590 :04/06/20 21:27 ID:RokKyR9E
いつから機材の使い方からスキルの話しになったんだ?w そもそもMA-10が満足な音を出してると思ってるのがおかしい。 それに、しょぼいモニターなら、その”上手い使い方”と”下手な使い方”の区別がつかないだろ。 そういう細かい音を聞くのが、モニタースピーカーなんじゃないの? あんたは所詮MA-10程度の耳なんだなプゲラ…と煽ってみるテスト そもそも、あんたの言う”うまい使い方”を自分で習得しようと、 試行錯誤しようと思わないんかい? 与えられたことしか出来ないんだね(藁
お前おもしろいな。 >いつから機材の使い方からスキルの話しになったんだ? 最初から機材の使い方の話などしていない。 >そもそもMA-10が満足な音を出してると思ってるのがおかしい。 思ってない。十分糞だと認識してる。 >しょぼいモニターなら、その”上手い使い方”と”下手な使い方”の区別がつかないだろ。 これはそうなのだが、ニュアンスとしては区別がつきづらいだろぐらい。 単純にいいもの使ったら分かるというもんでもない。 幾分か分かりやすいだけ。 で、本当におまいらにいいものを使いこなすスキルや向上心があるのかと。 音源にかけることもできる金をスピーカーにまわす必要があるのかと。 おまいら見てるとほとんどのやつはMA-10で十分な気がしてきたということ。
もちろん同価格帯のほかの モニター(とは名ばかり)スピーカーでもいいが。
595 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/20 21:55 ID:Y8TUxuP7
、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴. .,,// ./` .,ヽ 、'!、 -,..,,゙'-、 .,r'" 、,、 ` | .| ゙'ハ ヽ .,/、 .'"l゙ .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、 丿/ ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭ ,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″ ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、 ,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐ .゙(● )彳 │| クワッ ! 、 |"" _.‐ !、 ゙l i、 | │ | ,.| (●、●) .| ".l,| ____________ l゙ "" ," ゙l、 ,,,,,,-,、 ,(, l゙.,jリ / `、 l、タ,i´゙l、 f{++++lレ. ,l゙,l゙,|l゙ < ネタ?ってゆーか抱っこして | l゙ l゙| │ `'''`'″ ,「"".|l゙ \ l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、 ,ィ'゙冫,r゙′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ フ l ゙l | `゙'''―'''` ,l゙.| |,i ..,r" ! .、 |-,"゙l、 ″ ``'‐ ! ID:XKf4Go39 ◆LpSP7W0QYI
>>590 よっぽど気になってるみたいで
あちこちに書き込んでるぞ、あいつ。
597 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/21 05:04 ID:++AIfowk
( ゚Д゚)ポカーン ヤレヤレ…
キチガイスレが、今日も大繁盛だな。
601 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/21 09:41 ID:Oj0kWXni
現状のスキルで満足するならMA-10でいいかもしれんが、 ちゃんとしたモニターで正しい音を知らないとそこからスキルアップは難しいんじゃないか? Blazenはスキルアップしたいという欲求はないの?
>>552 オレもこの辺には禿同。ジェネレックなんかはニーズにあ
わせたラインナップをそろえているわけで、使う側も箱に最適なサ
イズのものを選べばいいと思う。下手に口径のデカイスピーカーが
入れられない環境ってのは実際あるわな。
>>550 の厨房はあおった挙句、仲間割れか?つうか、お前も相当な
粘着な、キモすぎんぞヲタ。特にこの辺
>>564 もうやめろよみっともね
ー。
>>601 俺はスキルアップしたいよ。おまいらこそどうなんだって言うこと。
といっても俺はまずMA-10と900STで限界までミックスの練習はするが。
長いあいだ限界まで突き詰めないとより良いものを手に入れた時に
その良さも価値も生かし方も分からないし。
逆に練習する価値が全く無いほどは悪くないと思うMA-10。
>>602 たとえば六畳間サイズだったら、5インチのフルレンジ一発くらいの方が、
バランス良く聞こえたりすることもあるしなぁ。。。
>>603 狭い部屋に小型も大切だが、大きいものを1個持っていたほうが絶対に良い。
>>552 >>602 部屋が狭くても大きいスピーカーは必要だ。
しかし、小さいものも必要だ。
俺が勧めるのは大小2個のSPを必要に応じて使うこと。
手狭なスペースでは特に。
小型だと552が言うように外部干渉が少ないがローが見えない。
ヘッドホンでは全体のバランスがわからない。
別に大型・中型を1台持っていればそのあたりを補える
606 :
602 :04/06/21 18:56 ID:dQjrdx6i
この辺紫煙すると煽られるかと思ったが
まともなレスが来たなぁ。
>>605 に同意
確かに1029Aクラスだけでリファレンスとると、レンジ感
を間違いやすい。80Hz以下のごっそり抜けた狭い音を聴くと、
MSP-5とかこの辺だけで作ってるんだろうなと思うことがある。
その辺を知る意味でも、スタジオクラスのニアフィールドで
耳を作っておいたほうが良いと思う。その上で使えば1029A
でも、それなりの音を作っていけると思う。
>>552 のヤシみたいにプラス1091Aってのは、狭い部屋でバラ
ンスをとりながら、低域感もとるってのはアリかもな。
モニタ用に常にサブが鳴ってるってのはちと慣れなくて怖
い気がするが・・・どうなんだろう??
>>606 でかいモニターと使い分けろってのは正論だけど、
うちなんかもそうだけど、でかいスピーカ置けないという非常に
切迫した事情があるわけで、そういう場合はやっぱりサブウーハーを
置くことになるんだろうね。
(足元にPCを含めて機材つんでるからウーハーでも
置き場に困ったりするわけだけど)
しかし昔AV用にウーハー持ってたけどバランスとるの難しいよなぁ
綺麗につながるようにするにはやっぱり同じメーカの物を買うのが
良いんだろうね
608 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/22 22:56 ID:Ua+8kkRO
、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴. .,,// ./` .,ヽ 、'!、 -,..,,゙'-、 .,r'" 、,、 ` | .| ゙'ハ ヽ .,/、 .'"l゙ .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、 丿/ ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭ ,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″ ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、 ,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐ .゙(● )彳 │| クワッ ! 、 |"" _.‐ !、 ゙l i、 | │ | ,.| (●、●) .| ".l,| ____________ l゙ "" ," ゙l、 ,,,,,,-,、 ,(, l゙.,jリ / プ。両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。 `、 l、タ,i´゙l、 f{++++lレ. ,l゙,l゙,|l゙ < ところで、匿名だからって、「死」とか使うな! | l゙ l゙| │ `'''`'″ ,「"".|l゙ \ 因果応報。「死ね」と言ったら、「死ね」と言われるぞ! l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、 ,ィ'゙冫,r゙′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ フ l ゙l | `゙'''―'''` ,l゙.| |,i ..,r" ! .、 |-,"゙l、 ″ ``'‐ ! ID:XKf4Go39 ◆LpSP7W0QYI
609 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/23 23:50 ID:hiHpA/hg
69 名前: ◆LpSP7W0QYI [sage] 投稿日: 04/06/23 07:15 ID:FYZjmNxd
俺はキチガイでも全然いいけど
他のスレで無意味にコピペしたりするのは止めてね。
マジで迷惑だから。
ここならいいんだけど。
というか書き込みを見るに、粘着はf特というより
モニタースレ全体に恨み持ってない?
そんな感じが見受けられる。
>>68 糞スレ・・・かな。
610 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/24 03:22 ID:JAc1uTmU
大体、貧乏な厨房が「すんごく小さな音でも使える(すんごく安いゴミみたいな)モニタースピーカ」 のスレ立てた挙句に、6〜7年遅れな感じのするGENELEC 1029A+1091A擁護議論なんか始めちゃってる現状は、 見ててすげぇ笑える。 貧乏人は、脳内GENELECの妄想議論なんかやめて、ヘッドフォンでも使ってろよw それが身分相応。第一、おまえ、GENELECで「すんごく小さな音」出しても意味ねぇぞ、リアルな使用感想としてw
>>570 おまえがバカだという事は、よくわかったw
>>610 は自分が知りもしない他人の環境を妬んで勝手なこと書いてる。
それこそ脳内妄想なわけだがそんなアタリマエのことにも気がつかないのね。
で結局、藻前らの考える「すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー」ってどれよ? はっきり言って中型・大型モニターなんて、すんごく小さな音じゃマトモに鳴らんだろw 環境的にデカイ音で鳴らせないってことで、このスレが成り立ってる部分もあるわけで、 それに関していつまでも言及しないのは、禿げしくスレ違いだと思われ。 ・・・とマジに書いてみるテスト
>>612 って、リアル貧乏人なのな。カワイソウにいつも脳内でモニターの試聴やってるのか。
GENELECぐらい買えよ(禿藁
>>612 テンぱってますね。あんまり妄想にふけると体に悪いですよ。
616 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/24 22:35 ID:FzFPMbs4
いまどきGENELECをここまで暑く騙る奴って、 2ちゃんにしか居ないような〜。リアルでずれずれ。 鄭東和と藤原ヒロシを真似て買ったGENELECだけど、 厨房がここまで粘着してると、なんかキモイ。 そろそろGENELECやめて、新しいモニター物色しようかな。 貧乏人が買いにくい程度の物w
>>614 オマエも大変だな。612は煽りって言うか、事実言ってるだけだぞ。
そんなにくやしいのか?
GENE厨って・・・イテェ、いじめられっこって臭いプンプンしてる。 粘着だし。とりあえず、晒しといた。
、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴. .,,// ./` .,ヽ 、'!、 -,..,,゙'-、 .,r'" 、,、 ` | .| ゙'ハ ヽ .,/、 .'"l゙ .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、 丿/ ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭ ,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″ ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、 ,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐ .゙(● )彳 │| クワッ ! 、 |"" _.‐ !、 ゙l i、 | │ | ,.| (●、●) .| ".l,| ____________ l゙ "" ," ゙l、 ,,,,,,-,、 ,(, l゙.,jリ / プ。両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。 `、 l、タ,i´゙l、 f{++++lレ. ,l゙,l゙,|l゙ < ところで、匿名だからって、「死」とか使うな! | l゙ l゙| │ `'''`'″ ,「"".|l゙ \ 因果応報。「死ね」と言ったら、「死ね」と言われるぞ! l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、 ,ィ'゙冫,r゙′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ フ l ゙l | `゙'''―'''` ,l゙.| |,i ..,r" ! .、 |-,"゙l、 ″ ``'‐ ! ID:XKf4Go39 ◆LpSP7W0QYI
620 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/25 02:30 ID:DZYsamIp
基地外スレ皿仕上げ
622 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/25 02:33 ID:DZYsamIp
貧乏な厨房が「すんごく小さな音でも使える(すんごく安いゴミみたいな)モニタースピーカ」 のスレ立てた挙句に、6〜7年遅れな感じのするGENELEC 1029A+1091A擁護議論なんか始めちゃってる現状は、 見ててすげぇ笑える。 貧乏人は、脳内GENELECの妄想議論なんかやめて、ヘッドフォンでも使ってろよw それが身分相応。第一、おまえ、GENELECで「すんごく小さな音」出しても意味ねぇぞ、リアルな使用感想としてw
ジェネレックすら買えずに、貧乏臭いモニターもどきを買って、自分をごまかし続けてるわけか。 チョー受けるw
>>612 ジェネレック、家にもあるよ。なんでジェネレック買った買わないで、そこまで暑く騙れるのかなぁ〜、アチチチ
626 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/25 02:46 ID:tYBKiiws
さーってと、馬鹿な厨房苛めても、金にならないから、仕事を再開するかw
627 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/25 12:01 ID:XNKKw11A
う〜んそうだなあ。ジェネレックはある程度音量出さないと 使えないな。ジェネレックが音量出さないと良い音出ないのは、 各部品の耐久性にゆとりをもたせていて、長期使用できる 設計になっている。小さい音でも良い鳴りをさせるには、小音量 時でも各パーツに負担かかるような設計が必要。 で、俺が最近よくやってるのは、PCパーツ屋に売ってる 700〜800円のアンプ内蔵SPのボリュームを結構上げて 再生。かなり音量出してもテレビの音がちょっと大きい程度 なので、隣近所から苦情は来ない。発想の転換だな。 皆さんもやってみてはどうでしょう?
>>627 現物を聴いたことが無いものだから、
自分が信じ込んだ妙な理論に惑わされて
間違ったことを信じ込んでいる
いい例だ(w
627はまともなモニタで絶対聴いたことが無い。
断言できる。
まともなモニターを1度でも使ったことがあるなら
PCショップの数百円のスピーカーでモニタするなんて
絶対に言わない。エンクロージャーが貧弱で薄っぺらなプラスチックで
妙な周波数でガンガン共振するけどいいのか?
ローなんかぜんぜんでないどころか全くでないけどそれでもいいのか?
おこずかい制のリアル厨房か?
629 :
627 :04/06/25 13:13 ID:XNKKw11A
>628 こらこら、そうやってあからさまに馬鹿にするんじゃない。 俺は普段タンノイのスタジオ用のでっかいの使ってる のだけど、数百円の安物も捨てたもんじゃあないぞ。 プラスチックが共振したりするが、結構バランス 良く鳴るのよ。ノイズチェックや細かい所はヘッドホンを 使えばよいわけで、鳴り、トータルバランスの確認には かなり使えるぞ。 自宅で大きな音出せない人には こういうアプローチもあるのだぞ、と言いたかったのだよ。
>>627 具体的にどれをつかってるのか教えてくれないか
この価格帯だとモニタ以前に、聴くに耐えうるスピーカーすら見たことがないのだが…
632 :
627 :04/06/25 13:49 ID:XNKKw11A
だから〜・・・800円くらい出せるだろうに(笑) 安いの一個買って試してみなよ。面白いから!! そのかわり質は求めちゃだめだぞ。あくまで ”鳴りを聴く”のね。特に最近のDTM音楽の人 たちは20〜30HZなんかがバリバリに出てるミックス やるから、低音がスカスカになってしまう場合が多い だろ。そういうの確認にも使えるぞ。 俺protools HD3(192IO)からアナログ卓に繋いで、ヘッドフォンアウト 端子にステレオジャック繋いでこういうモニターやってるぞ。 ギャグじゃなくてマジで。
他のと併用するってこったろ
634 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/25 14:17 ID:wKDDPRuw
>>632 昔のオーラトーン的使用法ってことでしょ?
判るよ。これで細かいところ弄るんじゃなくって(無理だよなw)
一歩引いた所で、全体のバランスをみるって事でしょ?
SMS1Pとかもこういった使いかただよね本来は。
大きなモニターの小音量再生では把握し切れなかった
ボーカルとオケのバランスとか、大きいもので気づかなくても
小さいスピーカでは鳴らせなくて割れまくっちゃう帯域があったりとか、
判りやすいよね。
635 :
631 :04/06/25 14:30 ID:jIRwOIi8
800円ぐらいのスピーカーっていったって色々あるから聞いてるんだけどな 1000円以下のスピーカーは1個どころか3つ持ってるけど、 高音はガラスを引っ掻いたような音、低音は聞き取れない、全体的にすごくこもって膨らんだ音で、バランスなんてわからなかった オーラトーンは良かったな。見た目もかわいいし まあ値段が全然ちがうけどさ
636 :
627 :04/06/25 16:10 ID:XNKKw11A
参考までに俺使ってるの書いておくよ。 メーカー 不明(笑) Multi-Media Speaker Systemと書いてある。 買った場所 あきばお〜 ジャンクだったと思う 値段 多分700円くらい。サブウーハーとかトーン コントロールが付いてないやつが良いと思う。 1000円以上の中途半端な やつは、回路に細工して色づけされた音が出ると 思うので、激安のやつがよいと思った。 そうとう劣悪な物なので、今度中身のコンデンサー とか交換してみようとおもってる。
>>628 なんとなく、そういう発言したくなる気持ちは分かる。
確かに漏れもGenelecをはじめて大音量で聴いたときには
驚いたし、こういうのまず知らなければ、分からないレベル
の話しだなぁって思った。そして、知らないヤシの発言を馬鹿
にしたりした。
でも、最近思うのは
>>627 みたいに自分で試行錯誤して音
を知っていくってのは基本だし、そういう楽しみ方をなくして
しまうと、逆になんで音やってるの?って感じになると思う。
アンプの電源用整流コンデンサ破裂でメーカーに直してもら
ったら、左右で音が違う。明けてみたらコンデンサのメーカー
変わってた。そんなとき、自分にこういうノウハウがあれば、
電解コンデンサのタイプによる音の傾向なのかが、それとも
別の問題なのかが想像つく。大事な経験だよ。
ケミコンもどの系統に使われているものなのか把握してから
交換視聴した方がよいと思います。
・・・なにより、荒れやすいモニタスレでコテハン貼る
>>627 はスゴイ。
>>635 ところでオーラトーンってもともと何用なの?今は局の卓とか設備ラックに入ってたり
するけど。
バランスとかどうなんだ?最近はの2Way3Wayでスピーカーユニット間の位相回転が
与える影響とかが気になってるので小型のフルレンジも一度聴いて測定してみたい。
興味津々
( ;´∀つ ⊂)
だろうな……妙に存在感がある
人にあまり聞かれたくない音をモニターするための小型モニターか。
感動のあまり目からへんな汁が出てくるのを拭き取るためですね
お肌に優しい濡れティッシュきぼんぬ
55 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 17:00 ID:/KtJMJBd
>>52 こんなのもあるよ。
http://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=CS31-07890&dsp=1 56 名前: 52 投稿日: 04/06/19 17:41 ID:hBQVVJI/
>>55 (´・∀・`)ヘー スピーカーモデリングか。
どれぐらいの精度で出来るか知らないけど
複数のモニタを並べるのが嫌な人にはいいね。
Rolandをメインに使ってる人のレビューが聞きたい。
57 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 20:16 ID:Jp8N15x/
ここだけ話題が5年以上ずれてるスレですかw
58 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 04/06/19 20:54 ID:uOlFjQTz
f特だけだからあまり期待せんほーがえーぞ。
59 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 21:23 ID:2keOn5DH
モニータスレのf特厨房にピッタリだなw
60 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 04/06/19 21:25 ID:jU1Rv1o8
>>59 またおまえかw
61 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 04/06/19 21:35 ID:XKf4Go39
>>59 っていつも湧いてくるけど、f特に対して何か恨みでもあるのかな?
両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
うんとにまっず〜〜
SRS-Z1マンセーはどこへ行ったのだろう。。。
ぷららはね2ちゃんと確執があるから 通報しても意味無いよ。 まあ俺もぷららなんだが正直やめたい。
スレ違い・板違いはこの辺までにしといて、いい加減に真っ当な話題へ戻そうよw まー漏れはSRS-Z1マンセーな香具師だから、別の意味で真っ当じゃないがw つか、大音量にできない環境で、低音域のチェックをしたいと思ったら、 どんな手段を併用する?ヘッドホンを使う?サブウーハーを足す? 漏れの場合は、これら以外にも車の中で聴いてみたりするんだが。
自分も一応SRS-Z1マンセーの一人だけど、
荒れ気味なんで定期更新から外してまつ。
>>652 自分の場合、家が集合住宅&帰るのが夜って
感じで音量出せないんで、ヘッドホン主体で
やってます。
あとCD-Rに焼いて、箱で知り合いに回して
もらったり、たまに自分で回したりとか。
前の曲から繋いで、すぐアラが見えるんで、
モニタ的にはいいんですが、結構凹みます。
654 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/04 14:17 ID:Ej+ZeT+L
このスレ見てSRS-Z1PCポチッとしましたヽ(´▽`)ノ ネット検索したらe-BESTで9400円!何故か激安だった。 今日届く予定。楽しみ。
SRS-Z1聞いてきたけど、これだとバランスと定位しかみれないような。 これでEQとかモニターできるのかなぁ。 ヘッドホンに疲れたときの気分転換用にしかならない気がするのだが、 ここまでマンセーなのはなぜなのだろう。
>>655 きちんとセットアップして、静かなところでじっくり聴いてみたの?
どんな確認をしたのかわからないと、SRS-Z1マンセーとしては答えにくいんだがw
それにSRS-Z1だけって香具師は、さすがにここでもほとんどいないだろう。
モニタリングの手段として併用する幾つかのうちの一つってことで。
小さい音でモニターなんてぜったい無理。ヘッドホンつかえ。 ソニーみたいな音がかたまるやつじゃなくてスタックス使え。
併用
659 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/04 18:03 ID:0bjPamoH
>>657 言いえて妙だねぇ。>>糞煮のヘッドフォンに関するコメント
耳掛けヘッドフォンと丸きっり同じ傾向の音がするからワラタよ
>>900 ST
普段から、糞煮の耳掛けヘッドフォンで糞な音聞いてる香具師が、
900STとか持ち上げてるんだろうな。
俺は、スタックスよりもAKGあたりがお勧めだな。自分ではまだ購入してないけどw
試聴してみたけど、デカいモニターでも夜中に音楽聴くような小音量でまともに鳴ると思った。 フォスのPM0.5。でもそうなるとこのスレの存在意義が…となってしまうがw onkyoのもこのスレ見てたら聴いてきたんだけど。価格、17000円程度か。
PM0.5とオンキョーが、デカイモニターか。 1〜2万の安物モニターすら奮発しないと買えない貧乏人が、 どうして音楽〜DTMを趣味にしてるのか、それが不思議。
カリカリしてんなぁ、小魚喰えよ
ついでにカルボ〜ン食っとけ。
PC房とリスニング房が乱入した模様です
いや、カルシウム信者とカルボーン厨だな。
カルボ〜ン馬鹿にするなよ。
カルシウム舐めんなヽ(`Д´)ノ
わかったよ! 負けたよ!! まいりました!!! ( ・_;)( ;_;)( ;_;)
670 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/08 15:23 ID:tL7+QRZr
家の居間とかで鳴らせる程度の小音量で、昔のオーラトーンみたいな音が出て 痛い音チェックができるようなモニターって何かありませんか?
ソニーのZS-M5が一つも挙がってないのはなぜ?? シビアなミキシング用途のモニター的には甘い(個々の音質調整的には)だろうが、それでもバランスはすごい良い 作曲するには最高でしょ。いい音というか、これで鳴らすだけで音楽的になる ある意味モニター的には不向きかも。(なんでもそれなりに良く聞こえちゃうからね)
ZS−M シリーズが良いなんて言ってる奴は某エンジニアのあいつだけ。 あいつがけっこう前にZS−M1がラジカセチェック用に良いと言い出して アマの間でZS−Mシリーズの信仰が広がったんだ。 あいつがひとりで言っているだけで、世間では定番などとは思われていない。 影響されたクソアマチュアだけだ。 ヤフオクでのZS−Mシリーズの高沸を見ると笑える。 とくにZS−M1、14万円以上で落札されているのをみたことがある。しかも中古w たかがラジカセに幻想を持ちすぎだw
M5は8k円で買いましたがなにか? ってか手ごろなモニター探してんならMDもCDも聞けるしいいかなって言う程度だが
M5は安いよ。プレミア価格で高いのはM1とF1。 M5などはそれらが注目されたのでそのシリーズとして注目している人もいる、ってだけ。
おれ大真面目にジェネ1029A+サブウーハ考えてたんだけど、
これってやっぱダメなん?
>>543 さんはさすがにもう見てないか...
1029はもともと音はダメぽん
うーんそういうことじゃなくて…。
>>675 さん 543だったりします。・・・2週間ぶりくらいにここ見た気がする。
一般的ではないかもしれないですけどね。別にBassやキックだけじゃ
なくて、歌の作り方にも影響ありますよ。たまにサブだけ鳴らしてロー
エンドの出来を確かめたりもしてます。
つながりや位相を合わせられれば良いんじゃないかと。逆相で低域
キャンセルされたまま音を作るのは、さすがにつらいものがあると思
います。GL以外のをあわせるのも危険かと
680 :
675 :04/07/22 16:07 ID:oDArIo+J
>>679 おーありがとうございます!!
なんとなくもう決心が着いてしまいましたw
自分もこれでいってみます。
サブだけ鳴らして確認ていうのイイですね。
歌の作り方にも影響するというのも興味深いです。
以前の書き込みも含め、とても参考になりました!
681 :
679 :04/07/22 19:54 ID:dJm4Iq4J
>>680 上のサイズでもツイーターはあまり変わらないので、結局一番重要
なところは、ウーハーの口径になりますよね。うまくつかえれば、効果はある
と思います。1031Aクラスでも結局バスレフポートの限界があるので、それと
比べればローエンドの伸びは良いはずです。
確か1091A は120Hzぐらいまで上が伸びていたので、多少定位がわかって
しまうので極力センターに配置した方がよいです。一般的なサラウンド仕様の
ものなら85Hzくらいなので、定位はわからないレベルだと思います。
・・・って1091Aはもう型落ちでしたね。
682 :
675 :04/07/23 12:20 ID:6DvDJF1y
>>681 配置のことも聞きたかったんですよ!
7o5oAの場合は一般的なSWの帯域と考えていいんでしょうか。
センターに置くのが一番無難なんですかね。
実際部屋で鳴らしてみないとわからないことかもしれませんが…。
683 :
MO :04/07/23 15:59 ID:LDQRLfx3
モニター欲しい。
684 :
679 :04/07/26 17:25 ID:W9zYNxWI
>>682 あ、今は7050Aですね。設置はサブのハイカット周波数がどこに
なってるかにもよります。85Hzとかになっていたらセンターに置かなくても
大丈夫だと思いますよ。まぁ、気にならなければどこでも良いんでしょうけ
ど。多分、購入すると説明がついてるのでよく読みましょう。英語かな??
685 :
675 :04/07/27 17:43 ID:waduNoUT
>>684 んーなるほど。了解しました。
あと位相調整用のテストトーンジェネレータも内蔵されてるんですね。
設置に関して悩まずにすみそうですw
いろいろ参考になりました!
686 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/28 20:59 ID:snnxWl2b
SRS-Z1PC とSRS-Z1って5千円ぐらい値段ちがうけど、どこがちがうの?
>>687 どちらもサイトでみるかぎりステレオミニジャック×2なのだが。
690 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/30 16:14 ID:mkbLDRig
SRS-Z1購入記念age 在庫処分特価だとかで\8980だった。。
Z1息が長いけど、そろそろ終了するんじゃないか?
新調したPCの騒音(ファン)が酷い、音が埋もれてしまう 指向性があれば配置しだいでどうにかなったけども... 立ち上がりやリバーブのかかりぐあいがよくわからない 小さな音で作業するなら、PCも選ぶべきだったか... orz
隣の部屋に置けば?
>>693 今ならPentiumMマザーでファンレスのPCを組むといいよ。
スペック的にも問題ないし、なによりPentiumMの1.6GHzはPen4の2.6GHzぐらいの速度がでる
処理にもよるがDAW関係はかなりいける
PentiumMって超低電圧版でなけりゃ消費電力も発熱量も多く とてもファンレスなんてできないよ PentiumMはただでさえCPUが高価なのに対応マザーがまた高い (これはIntelが8層基盤設計を要求するため) つまりプラットフォーム全体としてのコストパフォーマンスが最悪 PentiumMが入る隙があるのはまだまだモバイル用途くらいだよ どうせファンレスできないなら同じ値段でAthlon64対応マザーと 騒音対策にお金かけるべき PentiumMよりずっと性能いいしね まぁ将来性考えなければSocketAで組むのが 今一番コストパフォーマンスが良いだろうけどね
主題からずれてる(?)ように思うので、陳謝。 すぐに新たにする金はないので 、もっと、試行錯誤してみます。 まだまだ入口レベルの知識を育みつつ... アドバイスありがとう !
698 :
名無しサンプリング@48kHz :04/08/21 02:05 ID:Pj+z5zfc
このスレ的にM-Audio DX4はどうなのでしょうか? 審査基準は 微小音時の音の切れと表現はどうでしょうか? 中音域では歪み感や耳障りな感じはあるにのでしょうか? 高音域ではシンバルなどのニュアンスがしっかりと伝わるでしょうか? 低音域のレスポンス自体はフラットでしょうか?
>>694 お前さー、隣の部屋がないやつもいるだろうからさ、、、。
>>696 ファンが電源の一個だけってのならできるかも。
>>696 今月号のDOS/VマガジンでPenM735の完全ファンレスやってるけどね。
おーい いつまで経ってもモニタースピーカーへ話が繋がっていかねーじゃんよ ┐(´〜`)┌ 静音PCを語るスレじゃねぇんだから、話を続けたいならそろそろ他へ移動汁
暗いと不平を言うよりもすすんでネタをフリましょう。
小さな音でモニターするためとも言えるこのスレ、静穏の話もあながちスレ違いとは言えないと思うけど。
今、静穏PCのトレンドはPentiumM。 696はわかっていない。 もちろんコストはかかるが マザーもCPUも結構気軽に買えるようになってきた
同じ金かけるんならAthlon64+騒音対策ってのは 至極まともな意見だと思うよ 現時点ではPenMでデスクトップPC組むなんて 自己満足の要素が大きすぎるし トレンド云々じゃなく実用本位で考えるべきでしょ
自作厨は他所でやってくれ。静音関係のスレならいくらでもあるだろ?
んだんだ。自作厨は(・∀・)カエレ!! 内容のレベルが低いわ間違ってるわ百害あって一利なし!
確かにスレ違いだな DTM用静音PCスレ作れば、結構ひと集まるんじゃないか? 丁度無いようだし
>>696 お前は全てにおいて間違っている。
あまり2chの風説を信じない方がいいぞ。
信じる+者=儲ける(aa略
>>711 だってよ、俺はAthlon64 3000+とNCU-2000で完全ファンレスを試みてどうあがいても
ゲームでフリーズしまくるからPEN-M 2GHzとママンに15万も注ぎ込んだんだぜ。
結果、容量の少ないファンレス電源でも余裕でHDD4台積めるし完璧な無音だし
π焼きや3Dベンチの後、3Dゲーム遊びまくっても全くフリーズしない。
★野のメッシュケースとETASISのファンレス電源に金かかっちまったから
20万超えちまったが、無音と言うのは完全に別世界だよ、体験するともう戻れない。
hosyu
d
716 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/17 11:42:01 ID:sCJRE9Iz
USB接続できる小さなスピーカーで、そこそこ良いの無いか知らん? 有る程度音と定位のバランスがチェックできる程度の。 ノートで深夜に別室で作業するときに、サブで欲しいのよね。 色々ご意見ください。でわ。
717 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/17 12:29:39 ID:cH9dksAk
>>91 ありえん。ハウスはモニターで聞くのが基本だろ。
ハウスは箱で聞くもんじゃなくて?
つか、わざわざ古いネタを引っ張り出して釣らんでもえーやんw
>>717-718 ____
,: 三ニ三ミミ;、-、
xX'' `YY"゙ミ、
彡" ..______. ミ. ハウス!!
::::: ::;
,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- | ,-v-、
i; ':: ::: ーー" ゙i ,ーー'j / _ノ_ノ:^)
ーi:: ::i: /`^ー゙`、_ ..i / _ノ_ノ_ノ /)
|:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i / ノ ノノ//
〉::.:.. 丶 " ゙̄ .'.ノ ____ / ______ ノ
/ i, `ー-、.,____,___ノ\____(" `ー" 、 ノ
ー'/ 'i. ヽ、 ,二ニ/ \ ``ー-、 ゙ ノ
/ 'i、 /\ / > ( `ー''"ー'"
\ 'i," (__) / / \ /ノ
721 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/18 02:00:43 ID:SMP1dTDz
722 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/20 01:57:29 ID:gMde7/6h
SRS-Zって「使えるSP」みたいだけど この位のサイズってどれも眼中外だったけど、中古で買ったM5を聞いて以来イメージがかわった。 モニターでも全然つかえるじゃんと思った。まあどれもってことはないだろうけど sonyのこのサイズ見るとどれもある程度良い音しそうな気がするから不思議だ。
723 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/20 02:01:22 ID:gMde7/6h
肝心な事書くの忘れた。。 気になってるのだが SRS−Z1って例のスタジオモニターM5みたいな音のイメージで大丈夫かな?
小音量用モニターと言うより「低予算モニタースレ」と呼びたくなってしまう。 こう感じるのは俺だけでは無いハズ。 幾らなんでも民生向けアクティブスピーカーはちょっと(lll´д そんな自分はNHT SB1をTactAudio MillenniumMKIIでドライブ中 やっぱりGenelecの8030あたりにした方が良いのだろうか・・・。(llllll´д 誰か教えてくれ
>>722 >sonyのこのサイズ見るとどれもある程度良い音しそうな気がする
のは、思いっきり気のせいだと思われw
SRS-Z1以外は、単なるPC用スピーカーで、モニターとしては全然使えないよ。
前の方のカキコにもあるけど、音がプラスチック臭い感じが汁。
>>724 業務用・民生用やら高価・安価の差を問わず、自分の耳で確認することを勧める。
漏れもSRS-Z1はバカにしてたが、今じゃ自宅用モニターの一つになって、
TANNOYとかと並んで使ってるよ。
定位を確認する目的なら、8030Aを適当な音で鳴らすよりよっぽど使えるはず。
もちろん、使い方が違ったらダメダメな評価だろうけどな。
>>725 >音がプラスチック臭い感じが汁。
しかし、他社の普通のパソコン用プラスチックスピーカーよりは
プラスチック臭さが少ないと思う。
安っぽい響きを極力押さえてあるのはうまいと思う。
ってことは、この手(いわゆる小PCスピーカー)ってカテゴリだったら SRS-Z1がなかなか良いってことかな? SonyのM5サイズの安いラジカセでも同じようにプラスティックな音って多いしね。 SRS-Z1マンセーな感じがしてきた。
729 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/22 05:00:39 ID:0jEEtOXA
小音量のボリュームってどう考えてる? 回転式で7時前後の位置とか、フェーダーが∞付近とか、 絞りまくりが普通になってる状態はどんな機種使ってても やばいんでないか?
730 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/22 05:31:56 ID:hknCvfyh
あのねぇ〜。 アンプの出力(W)と、スピーカーの能率(W/m dB)でボリューム位置なんて変わるのよぃ。1Wで100dBでるユニットや同じ1Wで84dBしかでないユニットもあるのでつ。 その差16dBだが3倍は違う感じがするじゃないか?後者だと12時の位置でも物足りなくて前者だと7時程度のボリュームの位置。 (ちなみに100dBって地下鉄がホームに突入してくる瞬間の大音量と同じぐらいね。1Wでそこまで鳴るのもあるんだよね。)
能率の3dB差が聴感上で倍の音量に、 って書かれた物を読んだ記憶はある。
732 :
729 :04/09/22 06:07:24 ID:0jEEtOXA
>>730 モチロン
で「絞りまくりが普通になってる状態」という説明をつけたわけ。
つまり使ってる環境において、絞ってる状態になっているので
あれば、能率云々関係なく問題なんじゃない?って話。
みんなが同じ環境じゃないし、リスニングポイントでの音圧が
一緒でも、ソース、個人の聴力にも差があるわけ。
・聴力最高、4畳半和室に84dBのスピーカー、軸上50cmでアコギ
・難聴気味、20畳RCに91dBのスピーカー、軸上2mでテクノ
どっちが小音量かな?能率だけじゃ説明出来ないでしょ。
733 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/22 15:05:15 ID:vOJ+8q3o
KRK V4買うことにしたーー
>>526 のIDがKRKだね
734 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 13:37:45 ID:eMQ9x9gR
一般的には10dBで聴覚上2倍に聞こえる、じゃなかったか?
エネルギー的には10dBで10倍。
16dBでは39倍。
>>730 スピーカーの能率の単位変だぞ。
あと、アンプの出力で変わると書いておきながら、
ボリュームの位置語ってるのが変。
アクティブスピーカーの場合は、
能率なんて言葉を出さないで最大音圧で語ればいいのに。
735 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 13:50:58 ID:72K/LrKg
10倍/20dB
736 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 16:45:08 ID:eMQ9x9gR
>>735 は?10dBで10倍だよ。
ベルっていうのは常用対数をとったもので、
デシをつけてその1/10にしたのがdB
電圧と間違ってるんじゃない?
赤色が3倍
738 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 17:24:32 ID:JmKyiY14
739 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 17:25:44 ID:JmKyiY14
740 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 17:29:32 ID:JmKyiY14
741 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 17:34:04 ID:eMQ9x9gR
>>739 , 740
それは電圧や圧力の式だろ。
単位時間当たりのエネルギーは電圧の2乗に比例する。
742 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 17:35:46 ID:JmKyiY14
モノホンの基地外、降臨中。。。
743 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 17:41:10 ID:iCvWLzhf
赤倍が3色
744 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 17:42:56 ID:JmKyiY14
>>741 だから、10倍じゃなくて20倍( 10log((10/1)^2) = 2*10*log(10/1) =20)なんだよ。
>>740 良く読め
745 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 17:48:55 ID:eMQ9x9gR
音が10dB大きくなる=エネルギーが10倍になる=電圧、圧力が3.16倍になる 音が20dB大きくなる=エネルギーが100倍になる=電圧、圧力が10倍になる
746 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 18:20:07 ID:JmKyiY14
エネルギー的に10dBで10倍つーのは当たり前、どーでもよい。 あんたが、「一般的には10dBで聴覚上2倍に聞こえる」 つうのが、謎。ちゃんと説明してみれ
747 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 18:28:51 ID:JmKyiY14
↑ これのことね 734 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/09/23 13:37:45 ID:eMQ9x9gR 一般的には10dBで聴覚上2倍に聞こえる、じゃなかったか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 エネルギー的には10dBで10倍。 16dBでは39倍。
748 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 18:37:53 ID:eMQ9x9gR
749 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 18:41:33 ID:JmKyiY14
>>748 「測定で得られた事実」を「当たり前の事」っつうあんたは、アフォ文系臭いなw
しかも、リンク先、人のURLの直下から探してるしw
そーじゃなくて、「10dB=2倍の音量」を知識ではなくメカニズムとして説明しろってんだよアフォ
750 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 18:42:31 ID:JmKyiY14
DTM常駐のアフォは 相手にしても時間の損
751 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 18:44:03 ID:JmKyiY14
あと「検索すればいっぱいヒット」(ぷぷぷ いつも付け焼刃の知識でいっぱいいっぱいなのねw
DTM板的には、 「フェーダ(電圧)を20dB上げて10倍のパワーが出る、 ただし感覚的には2倍程度にしか聞こえないけどね」 って程度でFA
おっぱいがCカップからFカップで、 触った感じは何倍?
>>JmKyiY14
はじめからヤバイとは思ってたけど、かなり壊れてきてませんか?
冷静になった方がいいと思いますよ。
「当たり前」ってのは
>>746 でそちらが初めに使ったんだし、「測定で得られた事実」でもない。
アフォ文系で付け焼刃はそちらのことではないかな?
心理学に対してメカニズムを説明するのは不可能。人によっても感覚は異なる。
10dBを2倍とする書籍が一番多いから一般的と書いただけ。
>>752 ちょっと違うな。20dBはパワー、10倍は電圧。
まとめると、
10dBアップすると、電圧が3.16倍、パワーは10倍、聴覚上は2倍
DTM板的には、 「フェーダ(電圧)を20dB上げて10倍のパワーが出る、 ただし感覚的には4倍程度(2^2倍)にしか聞こえないけどね」 でFA な罠
756 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 19:02:21 ID:89wy6MGO
いずれにせよ、 DTM板で電圧20dBじゃなくてエネルギーを10dBアップ とか言い出すのは板違いの基地外
757 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 19:03:20 ID:89wy6MGO
>>754 で、君は付け焼刃の知識披露以外に、なんの目的があって 執着してんの?
758 :
連投わるいね :04/09/23 19:04:03 ID:89wy6MGO
おっと、ここにも笑いどころが
>「当たり前」ってのは
>>746 でそちらが初めに使ったんだし、「測定で得られた事実」でもない。
>アフォ文系で付け焼刃はそちらのことではないかな?
>
>心理学に対してメカニズムを説明するのは不可能。人によっても感覚は異なる。
759 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 19:05:18 ID:GCPebmU+
760 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 19:11:44 ID:eMQ9x9gR
>>756 おまえも壊れてきたのか。
電圧20dBアップってのは電圧を100倍、つまりパワーを10000倍するってことだぞ?
わかってるか?
とりあえず、馬鹿には説明してもわからないだろうから以下を丸暗記しろ。
10dBアップすると、電圧が3.16倍、パワーは10倍、聴覚上は2倍
ではおっぱいの方を、、、。
>>761 65のCカップと85のCカップでもちがうしなあ。
おれの理想は70のD
>>760 どーでもいいが、下らない議論をいい加減な知識で披露するから、
みんな面白がって煽ってるだけじゃねぇ〜の?
フェーダを20dBアップ→パワー20dBアップ→聴感4倍アップ
70でDって・・
765 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 19:20:19 ID:bBVzpF9L
おもれぇな、eMQ9x9gRって。 学部生かなんかなんだろうな、この生真面目さは(ぷぷぷ 周りの人に「人の揚げ足取りが得意」って敬遠されてねぇ? あ、友達居ないのかw
牛レベル
おまえら! デシgはgの10分の一の体積ですよ!!
なんか必死な人が 式も示さず、測定方法もわからず、主語も物理単位もテキトーで いい加減な数値を振り回す痛いスレw
この一連のやり取り、式書いて説明すれば1分未満で終わる内容だよな
高校生か、はたまた文系の人だから、 筋道立てて一発で説明するスキルが無いんでしょw
なんか文系を差別する発言がおおいな。
おれはたぶんおまえらより有名な大学の理学部卒だよ。
>>770 とりあえず、あなたがまとめてください。
773 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 21:48:56 ID:rlGaLQvA
ふ〜ん。 すげぇ粘着
774 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 22:11:22 ID:Sk3JU/uK
DTM板でモニタの音量測定つったらふつ〜、
音量[dB]=log((P/P0)^2)
logは常用対数
P0: 最小可聴音圧 2x10^-5[N/m^2]
P: 測定対象の音圧 [N/m^2]
の話だろ。
ナニゲにズレた話題でしつこく粘着して、そのズレ加減に気付くこともなく、
しまいにゃ
「おれはたぶんおまえらより有名な大学の理学部卒だよ。」
とか捨て台詞を吐く
>>772 ってステキ。
ハーバード大学卒業の方かしらwww
775 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 22:14:56 ID:cy/kBxqY
>>772 こういう発言をする輩は間違いなく専門学校卒。
> DTM板でモニタの音量測定つったらふつ〜、
>
> 音量[dB]=log((P/P0)^2)
>
> logは常用対数
> P0: 最小可聴音圧 2x10^-5[N/m^2]
> P: 測定対象の音圧 [N/m^2]
>
> の話だろ。
> ナニゲにズレた話題でしつこく粘着して、そのズレ加減に気付くこともなく、
> しまいにゃ
>
> 「おれはたぶんおまえらより有名な大学の理学部卒だよ。」
>
> とか捨て台詞を吐く
>>772 ってステキ。
>
> ハーバード大学卒業の方かしらwww
> ハーバード大学卒業の方かしらwww
> ハーバード大学卒業の方かしらwww
> ハーバード大学卒業の方かしらwww
なんだ、ハーバード大卒理学士さまは、 ずれた議論で煽ってただけなのか。
778 :
774 :04/09/23 22:24:34 ID:DkyMHLEB
あ、 音量[dB]=10 log((P/P0)^2) の間違いね。 基地外の相手してると、タイポが多くて退歩しちゃうぞ。と。
なんつうかさ。 でかい音でモニタしても耳が痛くなって疲れるだけな気がしてきた。 SRS-Z1でマッタリ定位を確認しつつのんびり楽しく作業して ヘッドフォンで確認と調整ってのでいいや。 結構いいアンプとモニタを揃えたが 都内の住宅環境じゃ性能を発揮できる音量は出せないよ。
780 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 23:09:56 ID:43QxqSpk
バーバードド大学卒業の方かしらwww
>>779 >都内の住宅環境じゃ性能を発揮できる音量は出せないよ。
最初から分かっていただろうに揃えて使ってからじゃないと
そういう風に結論をだせない人間の業を感じますた。
782 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 23:23:45 ID:OzrW+RUX
iPod用のALTECのSP. これ最高!
783 :
under ceder :04/09/25 01:05:26 ID:T4Moef95
ベリのMONITOR 1C発注してみますた。サラウンド用だけど。
785 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/28 08:27:52 ID:To/EsTtF
先日、宅録用としてはやや大きめなモニターを、思いきって購入して以降、 メインのように使ってたSRS-Z1は、すっかり深夜のヘッドホン代わりになりますた。 元来ヘッドホンが苦手なんで、自分には今の環境の方が合ってるかも。
人間の感覚はすべて対数的なのは確かだ。 気になるのは、60dBで1000倍か、それとも1024倍にしているのかということだ。 アナログだとどっちの解釈でも大差ないが。
787 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/30 12:51:17 ID:nkCtjrsN
>>786 > 人間の感覚はすべて対数的なのは確かだ。
ご飯の量やおっぱいの大きさも?
> 気になるのは、60dBで1000倍か、それとも1024倍にしているのかということだ。
キロを情報系の人が勝手に1024にしたのと似てるなあ。
正しくは60dBで1000倍だが、特にデジタルものでは1024倍にしちゃってるのもある。
(本当は30dBで1000倍)
人間の指が片手で4本だったらこんな混乱もなかっただろうに。
788 :
ondoNo.1 :04/09/30 17:32:58 ID:R154ZOKc
BlueSky、良いらしいですね。とくに5,1で名を挙げていると聞きましたが、、、
>>788 いいらしいってのはどこからの情報でしょう?
実際に使っているスタジオからの情報でしょうか?
もうちょっと詳しく聞かせてもらえませんか?
791 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/11 15:31:45 ID:UO6lo19y
RolandのCUBE、案外よかった
792 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/11 15:41:29 ID:wZ1hNLHz
>正しくは60dBで1000倍だが、特にデジタルものでは1024倍にしちゃってるのもある。 >(本当は30dBで1000倍) ここにも「リスナーの耳に届く音圧」と「スピーカが発する音エネルギー」の区別が付いていない 小学生が一匹
>>793 sageの分際で随分と威勢がいいな、ボク。
あ、漏れもか(ワラ
SEGAの分際で随分と威勢がいいな
bo
mpsu
hosyu
800 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/11 23:37:22 ID:lFqet//n
age
801 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/23 03:19:51 ID:uSC21p0D
んで結局どこのチビSPがいんだよ?
Sonyの乙1 サブウーハなんかイラネ
超小口径フルレンジといえば、PanasonicのEAB-MPC301(ディスコン)とか RP-SPC300とかどうですか?
宅録用モニタスレはどこいっちゃったの?
でぃすこん
BOSEは低音強調が強すぎじゃないかと ドカドカしか聞こえなかったりするし 新しいヤツはしらないけど同じじゃないかな
BOSEはモニターでもステージモニターにしか使えんだろ。
810 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/27 01:56:46 ID:+6E4Sxbo
ここのスピーカーはどう?
ドイツ本サイト
http://www.me-geithain.de/index.html 正規代理店www.paradiserecords.net/proaudio/pages/musik.html
ドイツの放送局でスタンダードになっているスピーカーです。
音の特徴は、ピークが全く感じられず、恐ろしくレンジが広い。
フラットかつその音空間は立体感があり前後の定位感までも再現できる。
と言う優れものです。
最近サンレコでヒップホップの人で低音のチェックでこれ使っている人がいました。
フラットだからDyna BM6A使ってる人やクラやってる人にはオススメ。
811 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/27 08:38:16 ID:fbUB6Mrp
コピペ厨ウゼェ
814 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/28 10:00:08 ID:bbeaFbBr
>>813 まあまあ良さそうだね。誰か人柱しないかなぁ。。。
>>813 ハッケソって随分昔からあるしもうディスコン
しかも所詮はPCスピーカー
あまり期待しないほうがいい
歪みもしっかりある
>>813-814 もう7年ぐらい前から売ってたよそれ。
今年に入ったぐらいで生産終了。
たぶん6年ほど前だが、楽器店でもかなりよく見かけたよ
音は1Pにクリソツだよ。
家でつかうぶんには、ボリュームツマミやEQが1つにまとまっているし
バランス入力不要派ならバラの1Pより使い勝手は良いよ。
重量もまんま1P。
えっもうディスコンなの?(´・ω・`)ショボーン
818 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/07 23:25:58 ID:TWo5AAZs
ほ
821 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/10 17:07:33 ID:1CQHk2O5
オンキョーの77monitor GX-77Mって音濁ってたっけ? 明るい音出るなら買っても良い。
ONKYOとか有り得ないから ヘッドフォンでも使ってたほうがいい
>>821 その価格帯ではまともなほうだけど、気持ち予算を出して、MA-10Dぐらいにしとくといいよ。
824 :
821 :04/12/10 20:28:34 ID:q3Cv2kPN
>>822 823
マジですか・・・MA-10Dとかで良いの?
最初MA-10Dに購入意欲がわいていろいろ探しててGX-77Mに辿り着いた。
でもオンキョー製品は大概音がこもってるから・・・。
あと5000円頑張ってStudiophile DX4買った方が幸せなのか・・・。
825 :
821 :04/12/10 20:30:37 ID:q3Cv2kPN
>>823 あ、とりあえず予算出すと言っても
GX-77MよりMA-10Dの方が安いですよ。
>>824 DX4は明るめとか聞いたことあるような。
827 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/11 21:46:37 ID:Mebc9Sid
Z1ファンサイトってどこなんですか?
828 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/11 21:57:04 ID:Mebc9Sid
と、いうかZ1とZ1PCって同じ物なんでしょ? 色違いなだけで。 過去ログでもあまり触れてないけど。 値段の違いはなんなんだろう?
GX-77Mさ、ボリュームツマミ11時くらいでキックがベウンベウン歪むんだけど…。 これは仕様ですか?それともエージングしたら直りますか? ちなみに当方アナログ入力です。
830 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/15 16:28:29 ID:S5vCUiwg
Z1買ってきました。 予想以上に良いかも。 よろしくです。
831 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/15 16:31:23 ID:S5vCUiwg
ファンサイト閉鎖されたみたいですね。
>>829 値段やサイズ的にみても仕方なくないか?
それはそのスピーカーの性能だし、エージングしても歪むよ
11時と言ってるが曲にもよるだろうし
833 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/17 23:37:51 ID:L85LqMyh
DX4買った、聴いた、がっくりきた なんじゃこれ、 マイルスのラッパ、濁りきっとる! 中域ぼ〜んやり 高域痩せぎす 低域やっぱりぼーんやり エージングする気なくした すぐ売るぽ
>>833 一応参考までに他にどんなスピーカーもってます?
MA-10DやGX-77M持ってます?もし持ってましたら
DX4と比べどんな感じか教えて下さい
age
hage
JBL4312M ニアフィールドでも問題無し
838 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/01 23:21:46 ID:Civpol2U
75 名前:Atlantic ◆gKwBTdNwuo 投稿日:05/01/01 20:13:22 ID:iL4Vwm+6
>>74 僕の環境では低音が出てない印象があるけど。
使ってる音源・シンセ・ミキサーによって変わるからね。
ミックス段階ではヘッドフォンを使うことが殆どだよ。最終的にスピーカーで聞く位かな。
76 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:05/01/01 20:33:44 ID:Civpol2U
ヘッドホンでミックスするとスピーカに音が張り付いたみたいなミックスにならないか?
ぶっちゃけMA-10なんか、買うんだったらミニコンポで済まして他に使った方がいいと思うけどな。
マジでミニコンポと変わらん。っていうか、そこそこのミニコンポの方が良かったりするから駄目だアレ。
77 名前:Atlantic ◆gKwBTdNwuo 投稿日:05/01/01 21:49:40 ID:iL4Vwm+6
>>76 全然そんなミックスにならないよ。
良く考えてみたら分かると思うけど、細かいミックスはヘッドフォンで行うでしょう。
MA-10は決して悪いスピーカーでは無いと思う。価格としては頑張ってるよ。まぁNS-10Mにはかなわないが…
だいたいミニコンポを買うよりMA-10の方が安いだろう。
78 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:05/01/01 22:04:57 ID:ZP9m5OEf
Fantom名義だった頃の曲聴いた記憶では
確かに、ATはミックス上手かったと思う
79 名前:Atlantic ◆gKwBTdNwuo 投稿日:05/01/01 22:49:19 ID:iL4Vwm+6
>>78 いやいや。まだまだです。
僕なんかミックスする時、電気屋で売ってる3000円位のSONY製ヘッドフォンでやってますよ…
スピーカーの良い物を見てしまったらキリが無いでしょう。
だって値段が高い物はそれ相応の音がしますからね。当たり前ですが。
自宅で普通にモニターするならMA-10などで十分だと思います。
スタジオみたいに大音量で聞くなら別ですが、自宅で使用ならまず平気でしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜基地外降臨中〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>833 :名無しサンプリング@48kHz :04/12/17 23:37:51 ID:L85LqMyh >DX4買った、聴いた、がっくりきた >なんじゃこれ、 >マイルスのラッパ、濁りきっとる! >中域ぼ〜んやり >高域痩せぎす >低域やっぱりぼーんやり >エージングする気なくした > >すぐ売るぽ まあまあエージングに最低でも1ヶ月〜2ヶ月かけようよ
841 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/05 13:56:57 ID:4TAcq9xY
MA-20Dを所有している方に質問です。 Q1.ホワイトノイズはどの程度気になるか(深夜など殆ど無音な環境のとき) Q2.改造なしでホワイトノイズは軽減できるか Q3.ヘッドホン端子の音質はどの程度か Q4.ヘッドホン使用時でもホワイトノイズは聞こえるか
843 :
_ :05/01/10 23:54:16 ID:rnJPki+I
SMS-1Pの黒いやつ2本ペアを探してるんだがどっかにないかな? ソニーの社員さん見てたら後継機作って。
845 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/11 06:57:53 ID:WNKgmFnV
以前レコーディングで通ってたstudioにあった紫色のコーンの パワードモニター...(確かHHBとか言ってたような...)の印象が凄く良かった。 さがしてみたけど、どこにも売ってないみたいです。情報求む!
847 :
845 :05/01/11 07:07:41 ID:WNKgmFnV
>846 これです! 検索不足でした。 まだ売ってるんですかね?話題にものぼってないみたいだけど。
848 :
845 :05/01/11 07:11:37 ID:WNKgmFnV
商品リストには無いみたいです。廃盤か? 売れなかったのかな。
いまどき音楽作るのにただでさえモニターやらディスプレイとにらめっこなのに 紫なんて余計に目を悪くする。 デザインや色が最悪でも音が良ければ評価も上がりユーザーも増え 話題にものぼるだろうがもうなんだか全部が最悪っぽい。
851 :
845 :05/01/11 07:22:48 ID:WNKgmFnV
紫色はあまり好みでは無いんですけど、出音の印象が良かったんです。 個人的には、今使ってるstudioのモニター(ジェネ1031)よりflatに聴きやすかったような..。 さがしてみよっと。
852 :
845 :05/01/11 07:25:51 ID:WNKgmFnV
>847 ご親切に有り難うございますmm 人気なかったのかな?廃盤になった機材の一つですか。残念です。
>>850 >本国のサイトでもラインナップからはずされてるみたいだし
いや、良く見ろ!
HHBのサイトはinternational向けと各種Local向けの
4つのサイトがあるから
君がリンクしたのはinternational向けのサイトだ
きちんとトップページは確認しようぜ
>>845 一昨年までサウンドハウスのカタログにのってたよそれ。
今でも正規代理店やってるみたいだから(#゚Д゚)ゴルァ!!してみれば?取り寄せ出来るかもしれないし。
855 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/12 02:30:31 ID:zJFD8+UC
ageで
856 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/12 23:25:43 ID:Rh9zb2nM
857 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/19 20:41:23 ID:uXUCjedW
べりのMonitor1c特攻してみようかな
>>858 おおお!ベリ様相変わらずだなw
ちょっと期待大
SA-PC5再発きぼんぬ。コタツの上に置いて使いたいよ
EDIROLよりBEHRIGERのほうが 色使いもブランドロゴもかっこいい 値段も安いしね
863 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/25 10:16:08 ID:BO6WFX6U
M-AUDIOのDX4使ってる方、左右のバランスと定位はどうでしょうか?
>>845 HHBのCIRCLE3使ってるよ。
質問あれば答えるけど、これがはじめてのモニターSPで
他と比較するようなコメントは無理。
とりあえず紫のコーンは使ってて特に違和感はないし、
そんな気になる感じじゃないよ。
音に関してはこのサイズだから仕方ないと思うけど、
低音域がちょっと見えにくい気もする。俺の腕が悪いだけかも。
CIRCLEユーザーか、めずらしいね、はじめて見たよ。
866 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/30 21:52:33 ID:59P4nT+k
>>845 小耳に挟んだ情報だから話半分で聞いて欲しいんだが、小型の奴はそうでもなかった
ようだが、大きい方(5だっけ?)は当たりはずれが極端で凄くいい音がするか不良か、の
どっちかだったらしい。で、不良率がかなーり高かったという噂。ただし5と3でユニットの
メーカーが違うようだから3の方はそんなに心配しなくていいかも。代理店が変わったのも
その辺に理由があったとかなかったとか・・
>>866 これの前の世代だと思うんだけどミニコンポでこれと似たようなスピーカーくっついた奴が
ビクターにあって、それはあるプロデューサー/エンジニアが使ってるのを見たことがある。
ただしこれ一個で全部っつーんじゃなくて、ラージ/ミディアムに対するオーラトーンの
ような使い方だったから、それだけで使うのはどうかな?まぁ限界判って使うなら
ビクターのスピーカーは悪くはないと思うよ。
869 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/31 23:15:31 ID:sFWdtAKF
JBLのDuetってやつ、店で小さい音で聞いたときは、好感度大だったのに、 家でじっくり聞くと(´・ω・`)ショボーン なんつうか、音がもっさり系。ムリヤリな高級感って感じ。見た目カコイイのに。 ガカーリして、改めてSRS-Z1買ってきた。多くのDTM板住人が絶賛するだけあって、 やっぱり当たりだった。「小さい音でモニターする」という、根本的な目的には マッチしてるし、低音の弱さも、ヘドホンと併用することを前提に考えれば全然OK。 だいたい、貧乏人が小さい音でモニターしようってんだから、そこは贅沢いっちゃあいけない。 リスニング用としても、プレイヤー側で適度にイコライジングすれば最高。クリアでイイ!
そこそこのプロの人でもMSP5使ってる人多いよ。 僕も持っててジェネ8030に変えたけどたしかにショボーン。 ペアで7マンくらいにすればよかったのに
>>870 『そこそこのプロ』っておもしろいな。
あまりMSP5のフォローになっとらんような。。。
まあ8030とくらべちゃいかんわな。 俺的には「すんごく」とはいかんが 「割と」小さな音でも使えるモニターだと思うのよ8030。 ドンシャリじゃないのも好印象。 もちろんMSP5もなかなかいいとは思う。 (けど高域の粗さが少し残念ポイント。)
873 :
866 :05/02/01 12:15:15 ID:+V2kYS5Z
>>868 なるほど。モニター用途で使っている人もいるんですね。
ありがとうございました。
フルレンジ&小型のスピーカを探していたんで。
DTM入門者用のスピーカーはこのスレで探した方がベストですか? 他のスレで探したらスレ違い言われたので・・・
結局SRS-Z1が当たりっぽいので、買おうかと思ったのですが
SRS-Z1PCの激安さは一体・・・
>>728 が全く同じ、と言ってるんだけど、値段がこんなに違うとにわかには信じがたい。
実際のところどうなんでしょう?Z1PC使ってる人います?
>>874 ここにはメインスピーカー以外のサブを求めてる人もいると思う
だから初心者がそれ(サブを想定したスピーカー)だけで
音作りとかしちゃったらマズいかも
つーか入門用ってのはどういう意味で使ってるのかな?
あまり高くないものって意味だとしてもSRS-Z1みたいな
ラジカセ〜PCスピーカーレベルの製品はなぁ…
生音を録音しないのならなんとか大丈夫ってレベルでしかないよ
>>876 スピーカーは恐らく定位を確認するためだけに使うと思います。
メインスピーカーは、まあ無いと言うことになりますので
CD900STをメインで使う、ということで。
CD900STメイン SRS-Z1ザブ …なんつーか言葉を失うな
>>878 ひ、酷い環境ですよね・・・?
SC-8850+AP2496+CD900ST+GX-R3
見ての通り、どっぷりDTMに首まで使ったような人間ではなく
ハンパモンです。
最近、CD900STを買ったので、スピーカーもこんな安物(なんていうレベルじゃないけど)じゃなくて
もうちっとちゃんとした物をと考えていたのですが・・・
GX-R3からSRS-Z1に買い換える意味は無いと言っていい それにSC-8850等の「すでに出来上がった音源」を モニターしたりミックスするなら900STは全くのミスチョイス 生録時の演奏者用モニターとかノイズチェックとか以外に 900ST使う意味は無いと思う ヘッドフォンはHD580やK501でも買った方が良かったかもよ あともしかして900STはGX-R3でドライブさせてる?ならもう…
>>880 なるほど、分かりました。スピーカーの買い換えはやめておくことにします。
CD900STはミキサーから引っ張ってます。GX-R3には繋げてません。
ホームシアターはどう?
882 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:05/02/03 00:00:31 ID:LYtJS353 ホームシアターはどう?
883 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:05/02/03 10:06:07 ID:pPSqO8pO 882 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:05/02/03 00:00:31 ID:LYtJS353 ホームシアターはどう?
884 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:sage 投稿日:05/02/03 20:02:58 ID:J/XxXaPR 883 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:05/02/03 10:06:07 ID:pPSqO8pO 882 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:05/02/03 00:00:31 ID:LYtJS353 ホームシアターはどう?
885 名無しサンプリング@48kHz sage 05/02/03(木) 21:50:32 ID:MLH1qFGK 884 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:sage 投稿日:05/02/03 20:02:58 ID:J/XxXaPR 883 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:05/02/03 10:06:07 ID:pPSqO8pO 882 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:05/02/03 00:00:31 ID:LYtJS353 ホームシアターはどう?
>882-886 質問の意味がわかりません
889 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/07 21:02:28 ID:FGqzMYdo
ソニーのSRS-Z1PC 8000円で新品で買ったけど、なかなかいいね バイオMXSのSP端子にプラグ変換してつなげてる。 付属のアンプは使っていない。 1ヶ月エージングしたら、音離れや解像度があがって、かなり好みの音になってきた バイオセルロースが素材の振動版はエージングでかなり音が変わるな・・・。 バイオに付属のバカでかいスピーカーは糞で使いものにならないし、 ヤマハのNS-10MMTにもつなげてみたげどぜんぜんだめだった。
890 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/07 21:43:29 ID:y+qg8BEc
中古でモニターに向いてるスピーカー探してるんですが。
JBLのコントロール1ってどうですか?やっぱりヤマハのNS-10シリーズが良いかな?
なにぶん音聴いた事ないんでなんとも言えない・・・。
残響が透き通ってて透明度の高いものが出来るだけ好ましい。
>>889 SRS-Z1PCが8000円?また売ってますか?店で音聴いた事あってすごい分解能高かった。
さすがバイオセルロース、私的にはスーパーウーハー必見かな・・・。
891 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/08 00:07:04 ID:58Z4owux
SRS-Z1の解像度、定位感はこのクラスでなくともトップレベルでしょう。 音量も6畳くらいの部屋で深夜鳴らせば、十分に近所迷惑をする事ができます。 低音は、はなから期待しないこと。スーパーウーファーの追加も適しません。 なぜならばSRS-Z1のスピード感についていけるウーファーなど皆無だからです。 しかし、低音は期待するなといってもスカスカではありません。 バランスを崩さない程度に出ることは出ています。低音がほどほどなので、 低音がこもったりかぶったりしないので、全体の明瞭度がアップするのです。 俺はもう5年くらい使ってますが、これに勝るスピーカーは知りません。 心配なのはいつまで壊れないで使えるか。予備に1セット買った方がいいかな? もう結構長いし、そろそろ生産終了→メーカー在庫薄になるだろうし・・・
892 :
890 :05/02/08 01:06:02 ID:Q3WImkIe
>>891 それに勝てるスピーカーはあるよ一応。
例えばコンデンサー型やリボン型のツィーター。
俺もバイオセルロースの音は好きであの高音と分解能の高さは名機だと思う。
SRS-Z1は低音はない、はっきり言って中低音〜しか再生出来ないね。
キックはペチャンコだしただ音は素晴らしいよ、貶してるわけじゃない。
ただやはりせめてスーパーウーハーをつけて調整するともっと良いものに化けるはず。
俺はエレスタットスピーカーをモニターとして一時期使ってたけど
コンデンサー型の特有に高音は素晴らしいものがあってこれは俺の中では
バイオセルロースより上。
ただスピーカー自体、重低音があり過ぎるのでちょっとモニターには向かないかな。
893 :
890 :05/02/08 01:12:33 ID:Q3WImkIe
ただやはりひとつ言いたいのはモニターするんだから 低音〜高音まである程度フラットでなければならない。 低音が出ないスピーカーで音楽製作をすると、どうしても低音が聞こえないもんだから 上げてしまう傾向がある、それじゃまずい。 逆に高音が出ないスピーカーでモニターして音調整しても高音を必要以上に上げてしまう 危険性があるから。 やはり全体にフラットでなければならない、音楽を普通に聴く分には良いんだけどね。 SRS-Z1を使うんだったらある程度の低音〜高音までカバー出来るように設定しないと モニターには向かない気がするね、あくまでも俺の意見としては。 スーパーウーハーと言ってもブンブン鳴らす必要ないしちょっと低音を補う程度で。
>>890 ベリンガーのコントロール1にしとけ
安いぞ
896 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/08 03:38:09 ID:IghnTJ/5
★早くも結論 ・(手のひらに乗るような)小型スピーカで質の高い低音を出すのは物理的に無理。 ・スーパーウーファーを追加すると解像度が低下し、本来の性能が低下する。 ・SRS-Z1は低音が出ない事を除けば、最も理想に近いスピーカーであると言える。 ↓ ↓ ↓ SRS-Z1で決まり。出ない低音は、中低音を聞いて推測できるよう耳を鍛練する。 以上、このスレ終了!
897 :
890 :05/02/08 05:04:08 ID:Q3WImkIe
>>894 えらい安いんだけど大丈夫なのかな・・・。
使ってるの?どういう音?
>>896 無茶だなぁ。
>スーパーウーファーを追加すると解像度が低下し、本来の性能が低下する。
そんな事は無い極端に低音を持ち上げなければ問題ない、これはどのような
スピーカーでも言える事。
バイオセルロース振動板は優れたユニットなので分解能が非常に高いし
決して高音が埋もれると言う事は無い。
俺は何もスーパーウーハーだからって重低音を追加しろとは言ってないから。
ちょっとだけ低音域を補うだけね。
どうせ低音を補う必要があるのならもう少し口径の大きなものにしとくべきでしょ。 低音を積極的に作りこまない音楽に向いたモニターなんだと思うよ。
899 :
20 :05/02/08 06:36:07 ID:ZiXyKYBs
スゲースレ伸びたなぁ
>>891 Z1もそろそろ生産終了だろうね。売れてるとも思えないし、
需要もわずか。まあ、スピーカーは自作って手もあるので
何とかなるかも。
>>896 ちょっと強引かな。
Z1は前提として、極小音量しか使えない人間の対策用な
側面があるからね。環境上仕方が無い人とか、深夜しか
使えない人間とか。
確かに耳の感度は、集中力とかトレーニングで向上できる
けど。
>>897 おおよそ同じ考えかな。
Z1だったらこんなサブウーファーでもいいかも。
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/items/5448.html >>898 フルレンジだとしても、もう少し口径があった方がいいのは
そう思うね。50〜100mmくらいあれば。
口径を大きくしたり箱を大きくすると、レンジが伸び(低音)、
防音面で不利になってくるから、ほどほどのサイズで。
深夜用の小音量スピーカーならタイムドメインな奴もなかなか良いと思う
902 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/08 19:50:24 ID:V7xNnATM
903 :
某香具師 :05/02/08 20:17:29 ID:LWMV2Vur
モニター一つもモッおらん!!! モニター一つもモッおらん!!! モニター一つもモッおらん!!! モニター一つもモッおらん!!! モニター一つもモッおらん!!! モニター一つもモッおらん!!! モニター一つもモッおらん!!!モニター一つもモッおらん!!!
904 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/09 03:36:41 ID:Vj7jtFQf
だからSRS−Z1で決まりだっちゅーの。しつこいなぁ、もぅ。
905 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/09 04:46:37 ID:Vj7jtFQf
FOSTEXのG750も分解能、定位、ともに抜群。スピード感ある透明な音。 小音量はもちろんパワーも入る。ただ、やはり低音が不足ぎみ。 スーパーウーファーの追加も考えられるが、スピード感がないので無理。 G750とスーパーウーファーの間に時間差が生じて不自然な感じになるぞ。 それよりも一番の難題は、ハイパワーのアンプが必要だと言うことかな。
906 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/09 05:17:51 ID:Vj7jtFQf
結局俺はボストンのBA635を使っているが、ほぼ満足している。 SRS−Z1とタメをはるくらい分解能や定位もいいし、それに何と言っても 一番いいのはスーパーウーファーが音量調節できること。低音不足も感じない。 じゃ、なぜすすめないのかって?それはもう販売終了して手に入りにくいから。 中古でもなかなか無いだろう。かつては上新電機が輸入してたんだけどね。
907 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/09 05:25:02 ID:IZhhYffy
全くヤマハが悪いんだよヤマハが! モニターの定番中の定番のNS-10シリーズの生産止めたから。 小型〜大型までそろってたのにな。
908 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/09 05:25:25 ID:Vj7jtFQf
909 :
890 :05/02/09 08:25:53 ID:jJZDe85+
悩んだあげく自分でスピーカー作る事に決定。 今あまってるボロスピーカーの箱があるので、これにfostexのFF85Kをぶち込む事に。 はは(笑)これで5000円で出来てしまう。 なんとFF85Kはバイオセルロース使ってんだなこれが。
911 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/09 09:37:08 ID:ZX24JCNW
↑すばらしい。まだ在庫があるのか。これは超おすすめだよ!
この不必要にageてる奴らは同一人物なの?
デムパはほっとけ。
すばらしいなんて・・・なんかモロ自演っぽいのだが。 まあBostonのメーカーは有名だから、それなりの品質は間違いないとは思うのだが。
糞な質問で申しわけないんですが、DX4とMA10どっちがいいと思う? もしくは同程度のサイズの別な製品でおすすめがあれば。 予算は4万くらいまでならなんとかなるので、価格にこだわらず サイズ優先で考えてるんですが……
>>915 4万出すならそれこそ
DrAMP 13000円前後 超小型デジタルアンプ 4Ωスピーカー対応
CONTROL1 Xtreme 19800円前後 小型モニタースピーカー 4Ω
これにしなよ。
モニター重視 サイズ重視だよ。
レスサンクス。
>>916 むぅ。出来れば4inch物がいいんですよね。
5inchで手を打ったらBX5と比較検討してみます。
>>917 正直、微妙な気が。
>>918 モニターに使える代物じゃないと思ふ。
がんばって8030Aくらいに行かないとダメなのかなぁ・・・
DX4とかMA10とか言ってる時点で何買っても同じ
馬鹿でも思いつく煽りをして悦に入ってる人の顔を見てみたい俺。
922 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/11 04:59:56 ID:S8ogrqox
SRS-Z1買ったぞ!店での試聴なんて、周りがうるさすぎてダメ。 一発勝負で買って家で聞いてビックリ。欠点は低音不足のみ。 解像度は高いし定位はビシッと決まるし、あとはエージングだな。 モニター用として買ったが、音楽鑑賞用としても十分イケル!
>>915 サイズに制限があるなら、DX4とMSP3を比べたほうがいい。
値段が結構違うものの、4マソには遠い。
個人的にはDX4の落ち着いた音は嫌いじゃない。
でも、MSP3の方が音の輪郭がつかみやすい気はする。
924 :
MASA&wazas :05/02/11 08:22:38 ID:Du3Pk1t0
dn.ne.jp/cbq80750/cd/main.htm ここのキーボーディスト良いです。 当事の小室さんのような才能を感じますね。 正にプロの仕事をしています。 201 :masa:05/02/08 22:39:34 ID:LWMV2Vur ::| | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""〜〜 ̄|:::| |::| | |. | | {;;;;;;;;;;;;;;}.: . .: . : .. .: |:::| |::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' . . :. . .: .: :|:::| |::| | | ̄|,r''''"〜 ""''ヽ. : .: .: ..|:::| |::|,__!_--i' 'i,-――|:::| |::|―-- | 'i,二二|:::| |::|. ! i'> } . iュ |:::| -''" ̄〜〜"",.`! ; _ノ _,...、|:::| 'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'" ノ// ̄〜"" ヽ.i' "' '''"'; _/ // _,,..i'"':, ===`ゝ_,.i、_ _,;..-'"_// |\`、: i'、  ̄  ̄ ̄/,/ \\`_',..-i /,/ \|_,..-┘ さて、変態オナニィも終わったしすんごく小さな音でも使えるモニタースピーカーのわからんところ各方面BBSへ質問するかな。。
925 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/11 23:00:47 ID:mibxT1Qt
917曰く・・・ >4万出すならそれこそ >DrAMP 13000円前後 超小型デジタルアンプ 4Ωスピーカー対応 >CONTROL1 Xtreme 19800円前後 小型モニタースピーカー 4Ω >これにしなよ。 >モニター重視 サイズ重視だよ。 なるほどと思った。基本的に賛成。しかし、聞きたいことが2つある。 @DrAMPは電源スイッチがすぐ壊れるらしい。音以前に品質上の問題があるのでは? ACONTROL1 Xtremeはショップで試聴した事があるが、周りがうるさくてわからなかった。 どういう傾向の音なのか、長所や短所などをインプレしてほしい。 以上2点、よろしくお願いしますだ。
>>925 やっとわかってくれたか、これでも俺はオーディオ暦15年以上なのだ。
まあものにもよるがアクティブスピーカーなんてやめろとそれなりの人は絶対言ってくるはず。
どちらにしろ、長所は前にも言った通り置き場所、サイズと音もそれなりに良い定番という事。
デジタルアンプなのでノイズの影響を受けにくく、パソコン周りに置いてもノイズの影響を受ける事がない。
はっきり言って、あまりアンプで音は変わらない、俺の意見では90%以上はスピーカーで音が変わる。
短所は、君の言ってる通りでスイッチやらの耐久性問題と入出力端子の少なさ。
俺もJBLの音が好きで何度も聞いてるが明るくポップな感じ。
ただ、俺が買うとしたら中古で買う。
もし中古と言う手があるなら、それこそ5000円ぐらいの中古アンプと
例えばケンウッドのR-SE7がオークションでよく出てる、小型アンプ。
そしてスピーカーは↓10Mシリーズで決まり、これほどの定番はないんじゃなかろうか?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g29548168 新品にこだわるなら別に、DrAMPとCONTROL1 Xtremeでも良いが。
まあ店が近くにあるなら実際聴いてきて確かめるもよし、あとは好きに汁。
>>926 今さら10Mなんかは問題外だよ
コンパクトな環境ならベリンガーのControl1コピーと
トライパスのキットベースのアンプで十分
上手くいきゃ1万チョイで買える
928 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/12 00:23:50 ID:WYJ9yU0/
>>926 >>927 10M・・・キライじゃないけど確かに「いまさら」かなあ。
もう製造中止して結構経つし。
中古じゃへたり具合わかんないじゃん。
マニア的にはそれでも保水人はいるんだろうけど。
「モニター」という用途を考えるとへたったのは俺はいやだなあ。
まあ値段との相談かもしれないけどね。
上のオクは5kちょいの出品だから5kでクソスピーカー
買うくらいならこの値段で落とせればいいかもしれないね。
たしかにいまだに10Mなんかいらんな いつの時代だって感じだね
オーディオ暦を語り始めた時点で モニターを求める人と視点にずれがあるわけで。
>オーディオ暦を語る 俺の耳は肥えてるぜ!ってのが言いたいわけだな
まあそう言ってくると思った。 所詮モニターと言えど好みの世界。 いつも語る時に「俺は 私的に」と必ず書き加えている。 そうじゃなきゃ強制的に進めてるみたいだからな、全ての人がそう言ってるわけではないと。 所詮好みだし、今も昔も良いものは良い。 だからこそ俺なんか好きなウーハー見つけて、好きなユニットと組み合わせ自作したりしてるわけだが。 メーカーが出してるスピーカーの音に満足出来ないなら自分で作るしかないわな。
>>931 そこまでは言わんよ。
長いこと、そういう業界に居座ってると、いろいろ中が見えてくるじゃん?
ある程度はわかってるつもりですよと言うアピールと言うか。
俺に任せろ!とまでは言わないけど、それにやはり好みだし。
>>926 >これでも俺はオーディオ暦15年以上なのだ。
>まあものにもよるがアクティブスピーカーなんてやめろと
もうね、アホかと。AV板だかにカエレや。
ここはおまえの来るとこじゃねーよ
>>934 それはあなたが言う事じゃないでしょう。
なぜ第三者のあなたが言うのですかね?質問した本人がそう言って来るなら
せっかく意見出して無駄に終わりましたが。
あくまでも1意見として言っただけです、俺の意見が気に入らなかったんでしょ?
人を煽ってる暇があったら
>>925 さんにお勧めのスピーカーでも教えてあげたら?
>>セシル
オーディオ歴とか何とかはおいといて、推奨システムがそんなに良いとは・・・
正直Control1がモニター向きとは思えないけどなあ。
ちっこいSPでそこそこ高音質で聞きたいというだけならいいけど。
それなら
>>915 はサイズアップしてベリとかアレシスにしたほうが良いと思われ。
リスニングとモニターでは聴く目的が全く違うわけで。
それに適したシステムを提示してあげなければ、あまり意味は無いかと。
で、おれもDX4とMSP3を比べるほうに1票。
この板にたまに紛れ込むリスニング専門の人が嫌がられる傾向があるのは 制作者にとってのメリット・デメリットを理解していない事が多いからなんだよね。 それゆえこちらの世界とあちらの世界では常識・非常識レベルで違いがあったりする。 もちろん通じる部分も多々あるんだけど、違いのある部分に気付かず こちらの世界の非常識を常識という前提で語られると混乱を招くから。 是非とも「オーディオ好きの知見」は「オーディオ好き」のために発揮してくれ。
938 :
935 :05/02/12 23:09:15 ID:slLd/mu8
>>ALL 936 俺がオーディオ暦とか言い出したのは悪かった反省した。 この一言がだめだったみたい。 俺はもちろん音楽も作ったり、いろいろモニターしたりするので 所謂ピュアとモニターは違うと理解してるよ。 だから、選ぶのは最終的には本人の問題かと。 店で聴いてきてもらってコントロール1にしろDX4にしろ 気に入った方を買えばよいわけで、ただDX4とかアクティブスピーカーは なかなか視聴出来ないだろうけど、DX4の評判は知ってるよ。 まあ本人が出てこないからなんとも言えないけども 俺の勧めとしては中古で良いのであれば10MとDrAMP組み合わせれば・・・。 そのスピーカーのコーンの劣化とか傷があったりと、中古が嫌なら止めといた方が良いな。 ま、後は本人に任せようや?
939 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/13 01:51:09 ID:Ugrwa85e
>俺はもちろん音楽も作ったり、いろいろモニターしたりするので >ただDX4とかアクティブスピーカーはなかなか視聴出来ないだろうけど、DX4の評判は知ってるよ。 つまんねぇ釣りだな。基地外
ゲネレクの一番ちっこいのほすぃ
941 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/13 02:03:11 ID:F4pX34hO
モニタースピーカーってのは、モニター期間が終了したら買い取り?
2点
質問者以外、ageる基地外は無視の方向で。
945 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/13 14:12:06 ID:6gxrj9Pw
昔は10M studio買っとけば問題なかったのに面倒な時代になったもんだ。 MSPがちゃんと後継してくれないからこういうことになったのか
ageるうえにスレタイも読めない基地外も無視の方向で。
むしろSMS-1Pの後継機みたいなのが無いのが問題 あと少しサイズも大きくてできれば同軸でセットで5〜7万まで ってところかな?
948 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/15 03:33:40 ID:JrsYnux6
普段はヘッドフォンなんですが、人に聞かせるときとかに使いたいです。 あんまり大きい音は出せません。安めのやつで、サブ的なものなので 場所を食わないやつがいいなと思っています。なにがいいですか?
もうじきこのスレも終わりだしゴチャゴチャ言ってもしょうがない。 結論から言って、オーテクのバスブーストできるアクティブを買えばいいのよ。 安くて小型で場所もとらんし入手すやすい。音は程々でいいんじゃない?
>>949 どさくさにまぎれて、自分の狭い趣味を結論に持ってくるんじゃないw
小さい音が必要=家の中での音漏れ・隣室への音漏れ厳禁でしょ?
つまり、ある程度低域を削ってないと。(低音は壁抜けしやすいから)
そうなるとSMS-1Pは、低域はないが他のモニタリングはしやすかったなと。
DX4とかは中域に偏ってるのと、やや音像不明瞭で惜しいよなと。
MSP3は悪くないけど、やっぱりサイズなりの音(ロー無し)ではあるなと。
そんなことを色々話してたわけで。オーテクマンセーなんて結論ないよ。
個人的には叩かれているほどにはDX4悪くないと思うけど。(実際使ってるし)
隣近所がなかったら、もうワンサイズ大きいのを鳴らしたいけどね。
前置き長くなったけど、
>>948 には安さのDX4かMSP3を勧めてみたいな。
DX4は録音/ミックスの悪さを多少ごまかして再生してくる感じ。
言い尽くされてるけど、地味でハイが思ったように伸びない。
よりシビアなのはMSP3じゃないかな。
いい録音は良く聞こえるけど、悪いものは聞きづらい感じになる。
リスニング用途ならここはスレ違い。
聞けりゃなんでもっていうなら、テキトーに何でも買って頂戴。
そう思うんだが?
低音不足を割り切っちゃえば、SRS-Z1がいいに決まってるじゃない。 定位、分解能ともに他の追随を許さない。しかも小音量モニター用途は抜群。 スレ違いだが、そこそこの音量でのリスニング用途でも使える一石二鳥。 低音は出ないが中低音がソリッドなので、迫力ある明瞭な低音感を感じる。
955 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/15 11:20:56 ID:8NScscG3
いまさら10Mって意見も多数だけど、中古10M買ってツイータとウハーを新品に交換すれば良いと思うのだが・・・。 ダメっすか??? 結構、安上がりだと思う。
ほう
定番と言えば10Mってパラダイム自体が「今さら」なんだよ 同クラスのサイズで安上がりといえばアレシスやベリンガーでいいじゃん どちらもアクティブもラインナップしてるし
958 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/15 11:32:28 ID:6nrgYLEH
>>955 >ツイータとウハー
ってまだ新品供給あるのか?
それにあったとしてもそこまでするなら別の新品買ったほうがいい。
昨日SRS-Z1買いました。このスレ知ったのが今年になってなので遅いけど。
不満は置く位置ですかね。耳の高さにどう置こうか?と考え中。
ところで、ヤマハ10MMが実家に置きっぱなんだけど、あれはこのスレ的には如何です?
>>46 に少しコメントありますけど、ご存じの方よろしく。
DrAMPを見て、あれで10MMを鳴らしたらどんなかな?と興味が出ました。
>>959 10Mを使ってきたユーザーとして、SRS-Z1はどう感じた?
ぶっちゃけおもちゃみたいに聴こえたんじゃないの?
正直なところ聞きたいな、モニターに仕えるレベルかどうか。
よく読め10MMだ
962 :
955 :05/02/15 17:11:40 ID:8NScscG3
先日ツイータ飛ばしてしまったので、対で新品を購入しました。TT 渋谷のYAMAHAで買ったのですが、まだ大丈夫なような感じでした。
>>962 ツイータとウハーを新品に交換してトータル幾らかかったの?
交換は自分で?
レポ世路
964 :
955 :05/02/15 18:46:26 ID:8NScscG3
>>962 ウハーは無事だったので交換しませんでした。
ツイータは2つで14k位だったと思います。(1個7k位)
交換は自分でしました。
半田で「ジュ〜」って感じです。
購入の時、一応TELしてから買いに行ったのですが、在庫は結構あるようなことを言ってました。
ウハーもそんなに高くなかったと記憶しています。
(´ー`)y−〜〜
965 :
959 :05/02/15 19:27:58 ID:wBwp9B+C
>>960 10MでなくJBLのJ216PROを小さめの音で使ってました。評判は知りませんw。
夜間もっと小さい音で鳴らしたいのでZ1を購入。
あまり楽器やエフェクトの込み入った曲を作らないので。歌もないし。
おもちゃみたいじゃないか?というのはある意味yesですけど。
同サイズのものにあるプラスチック臭い共振みたいなのが無いことと、
定位の良さで僕には丁度良いです。
低域は予め出ないことが分かっているので他でチェックかな、と。
まあ大体既出のコメントですね。TVのCMが面白い。個人的には次スレ希望。
966 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/15 19:30:32 ID:mCBeAm2p
SRS-Z1とSRS-Z1PCって結局一緒なの?メーカーサイトで 比べてもいまいちわからん
見た目以外、中身は全く同じっす。
ベリのMonitor1c買っちゃいました
970 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/16 02:04:42 ID:uOB/PoAH
SRS-Z1、小さいと聞いて買ったんだが、こんなにデカイとは思わなかった・・・・ とてもじゃないが俺の耳には入いらん!!
こんばんは
972 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/16 03:46:11 ID:bfz0NzzR
ってか10Mがいまさらとかそういうこと以前に10Mって小音量じゃまともに鳴らないよ。 スタジオでそこそこの音量 = 自宅では爆音だから。それなりに突っ込んで使うものです。 ニアフィールドは「ニア」なだけでどれも家庭レベルの音量には不向き。 一般的なステレオくらいの音量で鳴らすならアクティブの明らかに小音量向きなものを探しましょう。
>>972 良さげだねえ。サブウーハー付きってのがいいな。
安く出てそうだったら、ちょいと狙ってみるかな。
つーかよ、10Mは紙素材のウーハー作りたくないから 生産中止になったんじゃなかったっけ? パーツだって もう作ってないだろ。
>>894 >ベリンガーのコントロール1にしとけ
今更やけどどっちやねん
>>976 もちろん"ベリンガーのコントロール1"だろ
978 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/16 22:08:47 ID:3pWoJ371
>>962 >ツイータ飛ばしてしまったので
どんだけ爆音で聞いてるんだよ!(w
それともハウらせたりでもしたのか?
>>973 >10Mって小音量じゃまともに鳴らないよ。
そうそう。紙ウハーはちっちゃい音だと
でかい紙コップで鳴らしたような「コー」っていう紙っぽい
音が混じる。当時はジャズっぽいのとかには
いいなあと思ってたけど最近は随分とテクノロジーが
良くなったのか(他の機材のクオリティーが良くなったのも
勿論あるだろうけど)
同程度の値段を出さなくても
あぁそこそこいい音だなあと思えるスピーカー、結構増えた気がする。
まあいろいろ好みはあるだろうけど。
979 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/17 10:15:03 ID:IPYx0uPV
10MMTはSRS-Z1PCと比べるとぜんぜん解像度なし。 中〜中高音控えめだから、サラウンドスピーカーとして使うといいかも。 10M(テンモニ) と SRS-Z1 と聴きくらべた人いますか?
M-Audioのチイサイモニタはドウナンダ?
981 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/18 02:32:58 ID:ijIxXo/S
あれこれ言っても結論出んのだから、イヤホンにしとけ!
982 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/18 03:05:31 ID:ijIxXo/S
小音量という条件があるのだから、SRS-Z1(PC)しかないだろう。 なぜならば、小音量でも定位や解像度が崩れないのは、このスピーカーくらいだから。 他にあがっているモニターは、すべてそこそこの音量で使うのが前提に設計されてる。 これらを小音量でつかうと、音像も定位もボケボケになってしまう。 それこそまだウォークマン用のイヤホンでも聞いてる方がマシだわ。
この不必要にageてる奴らは同一人物なの?
>>983 通称プロ固定と呼ばれる、掲示板管理/削除人と、
他にやる事もなく、2ちゃんに意味不明な戯言を書き連ねる廃人が、
半々。
985 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/18 05:50:17 ID:AwqerSQ4
俺もSRS-Z1を使っている。当初はリスニング用に買ったんだが、 モニター用としても十分に使える。ただし低音は期待しない事。 小音量でも音像定位はバチッと決まるし、音場も高分解能。 買って損した人はほとんどいないだろう。満足度は極めて高し。 今ならSRS-Z1PCの方が値が下がっていてお買い得。 色が違うだけで、中身はまったく一緒。自身を持っておすすめする。
986 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/18 05:57:03 ID:AwqerSQ4
>自身を持っておすすめする。 ↓ 自信を持っておすすめする。 だろ? 俺はイヤホンをすすめる。小型、高音質、低価格、C/P抜群!
987 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/18 06:25:38 ID:AwqerSQ4
各メーカーから出ている小型モニター用スピーカーは、小音量再生には向かない。 ナリは小型でも、小音量再生では定位も解像度も不明瞭になる。役にたたない。 その点SRS-Z1(PC)は抜群の小音量再生能力を持つ。モニターとして十分役にたつ。 このスレを最初から読むと、いかにSRS-Z1が高く評価されているかがわかる。 しかも実際に買って使っての評価だ。もうSRS-Z1で決まりにしよう。
988 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/18 06:27:18 ID:AwqerSQ4
いいや、いやいやイヤホンも捨てがたいぞ!
989 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/18 07:57:42 ID:tsx9+xYO
オマエまだモニター買ってないのか、もう3年もたつぞ。
ついには一人で二人の会話みたいな事を始めたぞ?
分裂症かも。
>>979 両方もってるよ。
ただ比較するのはナンセンス。
ホメ殺しか? 過剰にZ1を推してるしな。
994 :
955 :05/02/18 10:24:12 ID:miVdmG9Q
>>978 ワードクロックの設定間違えて「パツッ!」でツイータがお釈迦に・・・。TT
ところで、皆様一押しの「SRS-Z1」っての実に興味があるのですが、こいつでMIX後ラージで再生かけたときの
低音がどうなっているのか気になります。
「低音に期待してはいけない」と前述にありますが、これはリスニングにおいてという捕らえ方でよいのですよね?
低音の音像がぼやけているモニでのMIXであっても、聴きやすい音は多々あるので一言では言えませんが楽しみです。
まぁ、値段もお手ごろなので購入してみようかと思っています。
そうだね
996 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/18 10:45:41 ID:WuV4jZAO
そうかもね
ゲートキーパーだろ。 工作乙と労ってやれw
こんな売れない商品には来ないだろう
999 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/18 10:54:48 ID:WuV4jZAO
うんこ999
誰か次スレ立てて下さいマシ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。