新規スレッドを立てるまでも無い質問@DTM板 PART16

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 17:55 ID:x6k126jJ
>>951
財布→採譜
953名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 18:06 ID:9dLPi/z1
XGWorksにもそんな機能があったような。使った事ないから詳しくは知らないけど。
954名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 18:15 ID:t62c8LqL
>>947

君に「コンピューターが理解できるハナウタを歌える機能」が備わってなければ
役にはたたないよ。
955名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 18:27 ID:qttaU5VV
>>952
thx!

俺はまだまだ未熟ですた(´・ω・`)
956名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 18:28 ID:dY060QAK
>>954ウィットな返しありがとう!
957名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 19:04 ID:zObQVUrH
>>956
でも案外ジョークでもなくて、ピッチ検出精度は決して高くないから結局ヘタでも
鍵盤で入力して修正する方が速かったりするんだよね。マジでパソコンが拾うように
上手に歌わなきゃならないし。
958名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 19:16 ID:9dLPi/z1
>>957
ベンドっぽい音程変化はNGだから棒読み(?)にしないと取ってくれないから気を使うしな。
959名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 22:12 ID:zVQo0ZpH
カナーリ前から疑問なんで質問(藁。
モ○ター絡みスレの住人がよくアレてるのって何故でつか?
960名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 00:35 ID:krSr/VwM
>>959

ん〜〜〜っと、モレター?
961名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 00:37 ID:gGpHXXRn
>>959
ここの住人のことかい?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1060206827/l50
ここは信者と社員が氾濫してるからね〜
全員素人
962名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 00:45 ID:EzjrF0Qr
>>961
それを言うならこっちだろ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1055394250/
963名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 01:31 ID:HI1Dvtf6
みなさんボーカルが歌いにくいってなった時移調どうしてます?
っていうか打ち込む前に合わせておくのが常識なんでしょうか?ベースとかはいいとしてコード楽器はほとんど打ち込み直しで凹みます。
964名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 01:34 ID:xoAGV4n3
TR-808 44800円って安いですか?

サンプリングされたもの良く使うので
奮発して本物買ってみようかなと・・・
965名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 01:42 ID:t+wIed68
>>963
ボーカル部分のメロディーの音域は10度くらいが丁度良い
最大13〜14度(かなりキツイが…)くらいにとどめておこう

>>964
状態にもよると思う
966名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 01:46 ID:xoAGV4n3
結構キレイで普通に動いてました
まあサンプリングされた音と本物を聞き分けれるほどたいした耳じゃないし
いいや、別のものに金使おう(w
967名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 05:40 ID:2nFlkbyo
携帯MP3プレイヤーを購入しようと思っています。
製品情報に「S/N比 95dB」と書かれているのですが、
S/N比って数値が高いほうが性能がいいんですか?
968名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 05:57 ID:j/+qRNRY
>>967
理屈としては高い方が良いが、それで必ずしもいい音とは限らない。
結局、他の部分も含めたトータルバランスが大切ですから。
969名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 06:34 ID:voQw+5pk
>>963
ピアノかギターのみみたいな簡単なオケでキーチャックするのがふつうです。
970968:03/09/15 07:28 ID:2nFlkbyo
ありがとう!検討してみます。
971名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 08:49 ID:YTMa7c0/
>>959
この板全般でソニーマンセーは醜いな(藁。

>>961-962
ここもだろ(藁藁?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1054632189/l50

>>963
打ち込む前に合わせとくっちゅうか、はじめのうちに
>>969みたいにして歌手の声域をチェックせんの(w?
それでもどうしても修正せないかんときは、
ハードウェアのシーケンサで一気に直したり(曝傷。
972名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 11:59 ID:NlePgcgd
>>957
957の意見に同意。
簡単作曲とか、鼻歌で曲ができる。
そんな機能が完璧なら、とっくにみんなが使ってる。
誰も使ってないのを、もう一度考えた方がよい。
973名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 20:03 ID:sLTv2/38
シーケンサーのTBって分解能ですよね?
Cherryと言うシーケンサー使ってるんですが。
TBを980とかにしても別に問題ないですよね?それか480が一番安定してるんですか?。
TB48とかも多いですが、なんかねTBを変えると演奏が微妙に変わってるように感じるんで、一番安定してるTBはどのぐらいかなと思って。
974名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 22:19 ID:TisEGAGR
打ち込み用のフリーソフトでいいのありますか?(できれば日本語で)
フリーソフトですから高性能なものは期待していません。
とりあえず1曲に数パート共有できるぐらいでいいんですが・・・
975名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 22:35 ID:cNbI6DX7
>>974
ミディグラフティとかまだあんのかな?
976名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 22:53 ID:7iF19cBL
フリー、シェア問わず、SMTPスレーブ同期がちゃんとできて
ソフトシンセが使えるソフトってどんなのがありますか?
singer song writerやmsiはスレーブがうまく噛まないんですよね・・・
977名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 23:51 ID:dLM4diMP
>>976
SMPTEな。
Logicは大丈夫。フリー、シェアは知らない。
978名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 23:54 ID:gan1NCk/
質問です。ssw6を使っているのですが。
midiデータにエフェクトを掛ける方法が分からないんです。
画面の上の方でdelayだのchorusだのって入力できるじゃないですか。
スコアエディタの画面でexclusiveの欄にそれが記入されるんですが、いろいろ種類変えたり値変えても、全然効果が出ません。
説明書読んでみてもどうやらこのエクスクルーシヴってのが関係してるらしいことはなんとなく分かっても
具体的にどうやすればいいのかが分かりません。むずい16進法とかまじわけ分からん…。
いったいあの欄は?エクスクルーシヴって?
良かったらどなたかお願いします。
979名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 00:38 ID:HzSm80cP
>>977
ありがとうございます
今サイト見たんですが、logicってどのバージョンもMACのみですか?
980名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 00:45 ID:L8fBNvbN
>>979
【ArCTiC】Steinberg.Cubase.SX 割れ専10.1【ZONE】
こっちに、答えておいたから見に行って
981名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 22:01 ID:vrwEx4sa
バンドで自作の曲をメンバーに聞かせるのに、今まではギターの弾き語りを
録音してたのですが、もう少し雰囲気のあるデモを作りたいんです。
で、Cubaseみたいなソフトとソフトシンセ、USB接続のコントロールキーボード
を買おうかと思ってるんですが、何か他にあったほうがいいもの、
または注意する点はありますか?
982名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 23:55 ID:Jfvm35x0
>981
んー音源は欲しいかもな。mu2000、sc8500っていったものがYやLから出てる。
sc70ならオーディオ情報のインターフェイスにまでなってバンドマンにはいいかも。
いい音源はイマジネーションの助けになるだろう。あとはモニター、よさげなヘッドホンも欲しいね。
余裕があったらで。ふつーのステレオのAUXで最初はいいかもね。

だれか978に答えてやれ。
983名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 00:38 ID:eU8KzM0x
いやぁ・・・

> むずい16進法とかまじわけ分からん…。
> いったいあの欄は?エクスクルーシヴって?
なんて逝ってるようじゃあ、教えても理解してくれないだろうしね。

だれか978に答えてやれ。
984名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 00:50 ID:mBxVuDvO
わからなかったらエクスクルーシブなんて使うな
いやマジで
985名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 01:03 ID:o1yokMPO
>>978
SSW での設定方法は知らんが、
reverb は #91, chorus は #93, delay は #94 で、
いずれも SysEx じゃなくて controller で設定できる。
っつーか、それが普通。
SysEx はメーカー・機種によって設定方法(値)が異なる。
986981:03/09/17 01:16 ID:pIRYR6jS
>982
いろいろ音源を見てみたんですが、結構値が張るもんですね。
バンドのメンバーに聞かせるだけなのでとりあえずなしでやってみます。
必要性を感じたら買えばいいかな、と。
ありがとうございました。
987982:03/09/17 01:26 ID:Mth+RFC8
>>981

おーはじめはそれで十分やろ。
ソフトがcubaseってのも値が張るっちゃ張るが。まさかw○nnyか…?
まあどうしても困ったことがあったらまた来な。
988981:03/09/17 02:00 ID:pIRYR6jS
>982
いやいや違いますってw
まだどのソフトにするか検討中です。
Cubase「みたいなソフト」を買おうと思ってるだけですよ。
989名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 07:02 ID:HWRR6DkV
>>981
どんなジャンルの曲をやってるかによって、お勧め機材・音源も全然変わるので、
そこあたりを詳しく書くと相談に乗ってもらいやすいと思ふ。
あとは曲の組み立てをどうやって練り上げてるかね。一人ががっちり指示するのか、
ジャムでつくりあげてくのか、とか。

ちなみに音源は中古なら安いのもいっぱいあるよ。デモなら別に最高・最新のを
買う必要はなかろう。
990名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 19:49 ID:g6ObfDA9
マスターをDATにしている人に質問です。

いくらDATでも、リスナーに渡すときにはCD-Rに焼くことになると思うのですが、
それだったらWavファイルをマスターにした方がいいような気がします。なのに
敢えてDATをマスターにする理由は、いったいなんなのでしょうか?
991名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 19:56 ID:qz1XIJKT
先輩!曲掲示板にうpするにはどうしたらいいですか?
992 :03/09/17 22:01 ID:fGZ3JVF7
>>990
業界の名残って言うのが一番の理由だな。
未だにマスターの音源をDATで渡してくれってところもあるし。
あと、いちいちスタジオまでPC持ってく気か?
リスナーに渡す段階ではDAT(音源って意味で)→マスタリング→CD(とかテープとか)って言う過程を済ませた後だろ?

その辺を総合的に考えればわかると思うが
993名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 23:05 ID:wMnzPyI/
MIDIキーボードにペダルをつないでるのですが、ペダルを踏むと音が切れて、
離すと音が伸びる、いわゆる実際のピアノのペダルと逆の状態になってしまいます。
普通踏むと音が伸びるものですよね?
おそらく音源側の設定でどうにかなるものと思うのですが、説明書を読んでも
どこをどう設定すればいいのかわかりませんでしたのでお願いします。
環境は、音源 XV-5050
    MIDIキーボード PCR-50
    ペダル KORGのペダル(頂きものなので詳細不明)、です。
994真・Taka-NX ◆7DGYpoNXkw :03/09/17 23:26 ID:a/zuPtCF
>>993
修理に出した方がいいかも。
つーか、ペダルの機能が逆になる設定なんかないはず。

自分のはヤマハのペダルだけど、塩素SQ-2で同じ症状が出てる。
カシオのペダルならOKだから、ペダルがおかしいようで。
995名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 23:35 ID:fGZ3JVF7
>>993
KORGのペダルは極性(+・-)が逆。
ヤマハ・ローランドは極性が一緒
KORGは逆。
KORGのシンセには極性を逆さにする機能がある。
ヤマハには無い・ローランドは知らないのでマニュアル読んでみてくれ、できないと思ったけど。

つまり、YAMAHA製かローランド製のペダルを買わなくてはならない
996名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 23:37 ID:fGZ3JVF7
>>994
カシオ・塩素はどっちか知らないが理由は>>995だね。

国産シンセのみしか使わない奴はヤマハかローランドのペダル買っとけば無問題
997名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 23:39 ID:sFTpnL07
1000
998名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 23:42 ID:XOh21qpS
AKAIのサンプリングCD-ROMを
PCで吸い出せるソフトってなんてやつだっけ?
どこで売ってるの?
999990:03/09/17 23:49 ID:g6ObfDA9
>>992

>DAT(音源って意味で)→マスタリング→CD(とかテープとか)って言う過程を済ませた後だろ?

ここの部分の、"マスタリング"と"CD(とかテープとか)"の真ん中に来るものを”マスター”
というのではないのですか?初心者なので確信はありませんが。
この部分をDATで保存することの意味を知りたいのです。
僕は現時点ではこの部分はWAVファイルにしています。
ここをDATにしちゃうと、CD-Rに焼くときにいちいちパソコンにレコーディングし直し、
さらにノーマライズなどの処理を行って、、、等の作業が必要になってしまいますよね。




1000名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 23:50 ID:sFTpnL07
1001
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。