ANDROMEDA A6、Neuronについて語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
高価であり台数がまだ少ないせいで情報が少ないし、各掲示板に情報が散在している
ようなので専用スレを建ててみました。

楽器店で触ってみた方、既に持っている方の感想とかを語って下さい。
2名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 12:05 ID:XLKknF2r
2 get
3名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 12:07 ID:KU7FGzUh
>>2よ。
おまえ、「2 get」とか書いてて恥ずかしくないのか。
ほかのスレをみてみろよ。
ネタ、まじめな回答、そのほか何かを主張したくて、
頭を使ってかいてるよ。
それをおまえは何だ。
考えた結果が
「2 get」
か。
なにそれ。
「2 get」とかかいて、それがスレの役に立ったか。
だれがおまえのレスに共感するんだ。
むかしのことはいいたくないが、
「2 get」なんてかいてるやつはいなかったよ。
なんか驚かそう。笑わそう。なんか考えてたよ。
その歴史を踏まえて、おまえが書きこむレスは
「2 get」
なんだな。
わかった。おまえのことはわかった。
これからおまえのことを、哀れな人間として認識することにしたよ。
それから、あらかじめいっておくが、
キリ番なんてゲットしようとするんじゃねーぞ。
そんときのおまえのあだ名は、「ポリタイン」だからな。おぼえとけ
4ポリタイン:03/05/03 12:16 ID:XLKknF2r

何〜でかフラメ〜ンコ〜〜オレ〜!
ポリタインって何?


俺はハートマン信者なんだけど、
Neuronはデモの出音が平凡なので、いまいち、食指が動かんです。
遊園地のアトラクション等でのサラウンド音響用か?

今の所、デザイン駄目駄目のV-stnthの方が面白い音の様に思っている。
非常に不本意だが。

Neuron使いの方、紹介よろしく〜!!
5名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 12:52 ID:CiK286gu
某所でNeuron触ってきた。

まず、ジョイスティックをいじると音が繊細かつ激しく変わるのは不思議。
(でも何となく、スタンダードなシンセでいう、フィルターとピッチを同時に
 動かした時の音色変化の感じと似ているような)

ノブとかダイアル、インジケーターとかの出来は良かった。

鍵盤の感じもまあ悪くはなかった(WaldorfのQっぽい)

PPGやWaldorfみたいにちょっと変わった音源方式を持つシンセに
リアルタイムにいじれるインターフェースを付けてみまして、って感じなのだが
いかんせん、どこがどうやって音が変わるのかさっぱり判らなかった。

某スレでは音がブツ切れになる、とか書いてあったけど
あんまりそういうのは無かったな。

第一、いわゆるサンプルプレイバッカーではないのだし。

それなりに良い音を出せるシンセみたいなんだけど、
でも果たしてこの音のためにこれ位の額を出せる人間はどれ程いるのやら?
6名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 16:03 ID:iR58s6T3
>それなりに良い音を出せるシンセみたいなんだけど、
>でも果たしてこの音のためにこれ位の額を出せる人間はどれ程いるのやら?

これが全てを物語ってるのかも。

半額の34万でも、試しに買ってみるには高いよね。正直。

デザインは素晴らしいのだが。
7名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 18:32 ID:NLOlTUCt
何でこの組み合わせなんだよ。voyagerも入れてあげてください。
8名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 18:34 ID:UADFGCfZ
>>7
microWAVE、Qなど、waldorfシンセのデザインで有名な
Axcel Hartmann氏の関連だからじゃないの?
9名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 18:39 ID:NLOlTUCt
お前等デザインでシンセ買いますか、そうですか。
10名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 18:45 ID:NLOlTUCt
A6は最初見たとき気持ち悪いと思いましたが、実物をみると結構ちゃちなので
そんなに気持ち悪いとは思わなくなりました。写真うつり違いすぎ。
11ポリタイン:03/05/03 18:47 ID:hW5X28+g

シンセに限っては、デザイン、インターフェイス(操作性)に
かなりの重きをおくね、俺は。

最高のデザインなら、多少性能ショボくても、
頑張って使いこなすことを考えるよ、俺は。

あまりに中身がスカスカのは勘弁だか、最近のものは大丈夫じゃん。
逆に外見がスカスカなのは、中身もスカスカなもんよ。
12名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 18:50 ID:NLOlTUCt
ふーん、シンセって外見で判断できるものなんですね。
13名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 18:56 ID:NLOlTUCt
Neuronは、これってプロトタイプ?って聞きたくなるような、洗練されていない
デザインが好きです。
14名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 18:58 ID:NLOlTUCt
ついでにvoyagerは買う気が起きないような中途半端なデザインだと思います。
15ポリタイン:03/05/03 18:58 ID:hW5X28+g
>>12
いや、プロは質で機材を選ぶべきと思うが、
俺らアマは、超高機能のプロ仕様ラック音源とかより、
ノブやスライダーが適当についた、分かりやすいのが一番じゃん。

で、デザインが良ければ嬉しいじゃん。
16ポリタイン:03/05/03 19:02 ID:hW5X28+g
ポリタイン的には
voyagerはタテヨコに整然とツマミを並べ過ぎだな。
貫禄がないぞよ。

Neuronは背面のカーブや、片側のみのサイドウッド、控えめなLEDのバー
など、もう、メッチャ好きです。
音的には、さほど欲しくはないが(おい)。


>>3
ポリタインってどーいう意味ナノサ!
そろそろ教えて君。
17名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 21:26 ID:mzWHQ+Be
これは?★★ ENSONIQ FIZMO Rack ★★ 65,000 円
18名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 21:28 ID:NLOlTUCt
市ね
19名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 21:38 ID:D/Lu1FG0
>>17
Fizmoって
日本人を揶揄したGizmo(グレムリンちゅう映画の化け物)みたいで
むかつく
20名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 21:50 ID:D/Lu1FG0
>>17
お前、本当はFizmo欲しいんちゃうの?


実は、Q、A6と持ってるが、実物はNLOlTUCtの言うとおり、ちゃッちい。
友人が尋ねてきても、数万のキーボードと思ってくれるんで助かるが。

音は皆の言うとおり、
Qはデジタルならではのやり過ぎなほど滑らかなフィルター、
A6は色々凄いんだかアナログオシレーター同士のFMとかイカス。


俺みたいなアホな独り言なんかより、>>5 の様なレポートきぼん。
意味無くageておくのに疲れてきたよ。
21俺はポリダイン:03/05/03 21:52 ID:D/Lu1FG0
19=20=ポリダイン な
22名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 21:53 ID:NLOlTUCt
>>20
>>17はヤフオク出品者
23名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 22:20 ID:mzWHQ+Be
気になるのである。凄すぎるルックス&出音の変態さ★★ ENSONIQ FIZMO Rack ★★ 65,000 円
24名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 22:21 ID:NLOlTUCt
わかったよ。でも、高いと思う。マルチで色んな所に書き込む必要は無いだろ。
25名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 00:37 ID:RMAdV1ev
ANDROMEDA A6の感想を書きこんでみようかな(ちょこっと触ってみた感想)。

音の方は他のスレでも表現されている通り、miniMoogの出音に代表されるような、
空からいきなり重いものが落ちてきて脳天に「ガツン!」とした時のような感じは
ちょっと弱いけど(でも、あくまでもminiMoogとかと比べてみたら、の話)
逆にほっぺたをゴムみたいなもので思いっきり「バチン!」とひっぱたいた時のような、
アナログ特有の音のしなやかさはちゃんとあると思う。

(それにしても我ながらスゴイ比喩だな)

それにいわゆる「温かさ」もあるしね。

加えて、音の「太さ」については、これは個人差が激しいので言いにくいんだけど
私見的には充分「太い」出音だと思う。

他スレで時々言われてる「妙にVAっぽい出音」という意見は従来のアナログ機種に
比べてS/N比がかなり改善されているせいもあるのでは、と思うのだけど。
そのせいか、特にストリングス系の音になると何となくPCMっぽい感じもする。

以前、某KMに載っていた記事によるとA6のノブはminiMoogのノブを意識して設計
したそうだが、実際に触ってみると、なるほど、ノブの出来は申し分無かった。
なによりノブが大きくて、つかみやすいのが他の製品、特に昨今のVAシンセに比べて
大変良い。例外的にディスプレイの下に位置する主にコモンエディット用に使われる
ノブがサイズが小さいとはいえ、8つもあるので使用時にちょっと不安なのだが、
微妙ではあるが少ないスペースの中で上下交互に配列するという、些細ながらも良く
考えられた配慮には感心した(それでも指が太い人にはちょっとキツイかも)。

実はアレシスの製品って、音はともかくインターフェース系の作りに関しては正直、
あまり信用していなかったのだがはA6はなかなかイケル、といえる。
2625:03/05/04 00:39 ID:RMAdV1ev
<上記のA6の感想の続き>

ボタン類の作りは、どうだろう…普通かな(悪くはなかったと思う)。

鍵盤も悪くはない。
少なくともアレシスの最初のシンセであるQUADRA SYNTHの鍵盤よりはよっぽどマシ。
(まあ、これより悪かったら高価な製品としては論外なのだが)

ホイールは大きくてゴムっぽい感じで良い…のだが、もしかしたらプレイに熱中しすぎて、
とっさにホイールを回そうとした時にひっかかるの事もあるのでは?

リボンコントローラの感じも想像していたよりは良い。
最近の国産シンセに搭載されていたような「ツルツルキラキラ」な感じではなく、
かといって昔のシンセに搭載されたような「ざらざらでこぼこ」な感じでもない。
それでもすごいスピードで「ギューウッーウッーウー!」みたいな感じに思いっきり
擦ったりを3、4回 繰り返ししたら さすがに火傷するだろうけど。

そうそう、各種コントローラの動きと連動したディスプレイの表示のレスポンスは
なかなか良い。比較するならばJDー800のそれと比べて体感上では同等以上だった。

オシレーターの安定性については…長時間触ってきたのではないので言いにくいが
約30分の試演中にいきなりピッチが狂い始めたりはしなかったので昔の機種達に
比べては安定している方なのでは?

以上、A6の感想でした。


27名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 00:54 ID:7VsQOw8Y
Neuronて買ったとしても日本語マニュアルないのでは?
代理店てあるのかな。
28名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 01:02 ID:Y7/pehAm
>>25-26
レビューありがとう。とても参考になる。
>>27
Hook Upが代理店やってる模様。
29名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 01:08 ID:wU/Orhk3
A6のモジュレーションマトリクスって複雑な事も割合簡単に出来ますか?
30俺はポリダイン:03/05/04 01:51 ID:fBVmP50U

見たままことしか分からないけど・・

(マニュアル参照して)
モジュレーションソース 79
ディスティネーション 175
1音色につき20組設定可能、とあります。

何か具体的にありますか?
31名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 01:55 ID:wU/Orhk3
>>30
今pdfのマニュアルを落としたので見てからまた質問します。済みません。
32名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 02:22 ID:wU/Orhk3
かなりの事が出来そうですねっていうか、モジュラーシンセ並ですね。
欲しいです。外部入力もあるし。
33名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 09:08 ID:ZqL3vKe7
タイトル外ですが、Alesis/IONはいかがでしょうか。シンプルなデザインに好感が持てます。
A6は確かに良いけどあまりにもギラギラしすぎています。
見た目ばかりですみませんが、所有欲をくすぐるのも重要な要素ですので。
34名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 10:29 ID:ivZ1Jx2k
>>33
プリセットだけじゃなくて、エディットしてみましたか?
35名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 13:00 ID:2kfuoXiu
>34
外観もエディットできるのですか。
36名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 13:25 ID:ivZ1Jx2k
>>35

ああ、すまぬ。
音色がギラギラと勘違いした。

確かにA6のチャチな銀色プラシートはいただけないよな。
実物はギラギラというより、単に安っぽいだけなんだけどね。

あと千円でもかけて、深みのあるヤツにしてほしかったとは思う。

物理的な作り自体は凄くしっかりしていて、ノブ、鍵盤のフィーリング、
そしてアナログな音ともに、必ずや期待に応えてくれるとフォローしておく。
3733:03/05/05 20:24 ID:ZqL3vKe7
>>34,36
(ちなみに35は他の方です...)
ありがとうございます。非常に興味があります。
モジュールが出ないかな等と思っているのですが、難しいでしょうね。
エディットは直感的にできましたか?
38名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 10:13 ID:ml1q6+bB
すれ違いすみませんです。自分のSUPERNOVA(48ボイス増設済み)+NORDRack2(PCMCIAカード3枚付き)+VIRUSb+QRack(黄色、RAMカード一枚付属)の計4台。
ずばりA6お持ちのお方で交換してもらえないでしょうか?当方の4台はどれも状態はとても良いです。
付属品もすべてあります。実は下取りだとA6に若干金額が届かないし早くA6が欲しいのでここに書きます。
具体的に交換しても構わないというお方がおられましたら現実的にアドレス交換等を進めていきたいと考えてます。
あつかましい書き込みですがピンとくる方がいましたらよろしくお願いします。
39名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 10:20 ID:DLX+R4kK
それ全部売って買えばいいじゃん。
おつりくるよ
40名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 10:26 ID:cVCxlZXw
もったいなくないか?俺なら逆だけど、A6そんなにいいのか?
41名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 10:28 ID:ml1q6+bB
3件のお店で下取り見積もりしたら足りないのです。
A6は税込み50万以上がどこのお店も平均だったんです。
それでこのような条件で交換してくれる人はいないかなと考えているのです。
いないようでしたら素直に下取りに出して残りを何とかしようと思います。すみません。

42名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 11:02 ID:ml1q6+bB
発音数や色々な点でA6の方が自分の全部のセットよりは劣ると思うのですが一度触れる機会があり惚れてしまいました。
Karmaだけは手元に残しておいてこれでA6とか考えたらもういきなりシステム変更に進んでしまっているんです。
つまみを操作しての音色変化の異常(個人的感想です)さに思わずお店なので冷静さを装ってましたがかなり驚いたんです。
うわぁ〜すごい〜って手離しに虜になってしまいました。隣にNORD3があったのでこの感覚は間違いじゃないのかとNORD3に移動したんですが
もう感覚がA6が基本になってしまってNORD3も日常の普段使用しているシンセと変わりませんでした。
というよりも語弊がありますが自分のQも含めすべて安易にCDを聴いているような感覚にさめてしまったのです。
割り切れないしここまでも苦労して揃えてきたので辛い決断ですがそこまでの道のりは今後の事も考えて気持ちの中で割り切って捨てるようにしてます。
43名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 11:58 ID:cVCxlZXw
そうですか、それなら躊躇する必要も無いですね。
ヤフーとかで売ればちゃんとA6の代金はまかなえると思いますよ。
私もA6が自分にとって良ければ、色々買うより安上がりなのでこのスレッドを
見ています。ひょっとしたら私も色々処分して買うかもしれません。
ということで、グッドラック。
44名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 12:41 ID:DLX+R4kK
ぶっちゃけ、えーろくすけ買ってでも、
その4つと交換して欲しい気もする。w
45名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 13:01 ID:ml1q6+bB
やはり他のお店で査定していたのですがA6に届かずです・・・・
なんだか厳しい世の中です。拡張したりRAMカードが妙に高額だったり色々苦労したのに。
ちなみにQのカードはかなりペラペラです。NORDは純正3枚の他に別メーカーで使えるPCMCIAカードも2枚ありました。
自分で音色を作ったのは別メーカーのカードに保存して純正3枚はそれぞれダウンロードした音色が入っているのでNORD3の
4倍は音色使えるようなっています。明日まで告知してそれ以後、諦め下取りかなと思っているとこです。
46名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 16:41 ID:wAUwghaj
>>45
下取りに出すくらいだったら、その査定額を開始価格にしてヤフオクに出せば?
必ず買い手がつくって。
47名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 17:11 ID:MY28Gh+e
下取りかー。
3万の下取り出して3000だったなー。
翌日2万で売られてたなー。
48動画直リン:03/05/06 17:12 ID:qlIgx+hL
49名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 22:09 ID:wAUwghaj
>>45
楽器屋の買い取りでは、RAMとかの付属品はほとんど値がつかないけど、ヤフオク
なら個別に売れるよ。
50名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 22:31 ID:O01UijxH
ていうか、ここまで皆同じアドバイスしてもまだ楽器屋に下取りとか
言うんだったら、ただの釣りじゃねえかと思うんだけど。
51名無しサンプリング@48kHz :03/05/06 22:54 ID:Om2LVCKU
>50
良心的に考えるならすぐにでも欲しいからじゃない?
52名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 22:56 ID:i0JIDOtL
吊でもいい・・・

NOVA,NR2,VIRUSb,Q、はとにかく個性については、
同じ機種の最新型より有ると評されるほどです。

ご自身の作られたパッチもかなりあるそうですから、
設置スペース的に余裕がない場合をのぞいて、
手放さない方が良いと思います。

よほどローンが残っているがならともかく、
場合によって、多少のローンであれば、
じっくりお金をためて、A6を中古で買い足されれば良いと思います。

例えばFiveGで中古が40万円で売られていますよ。

(めぼしいVA & A6 ユーザー)
53名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 23:12 ID:i0JIDOtL
>>37

エディットはオシレータ、フィルターの例のノブ配置が効果的で、
とても扱いやすいですよ。

あと、フィルターの後に、ポストフィルターミックスというのがありまして、
フィルター処理後の音に、OSC1、OSC2から出力されるサイン波形や
リングモジュレーターの波形をいつでも加えることができたりします。

是非、お店で触ってみてください。
54bloom:03/05/06 23:12 ID:qlIgx+hL
55名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 23:18 ID:i0JIDOtL
>>52
えらそうな事を書きましたが、
あなたが本当に必要な音が、A6でほぼカバーできると見切っておられるなら、
釈迦に説法でした。
すみません。

ただ、しつこいですが、いろんなテイストが欲しくなることもあるかと
思いますので、手放されるのは、A6を入手されてからでも
遅くないと思いますよ。
56名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 23:19 ID:i0JIDOtL
>>45
ですね。
まちがえました。
57名無しサンプリング@48kHz:03/05/10 00:23 ID:yEUuEJwT
デジレコ最新号にNeuronのレビューが載っているそうだ。
読まれた方、どうでしたか??
58名無しサンプリング@48kHz:03/05/10 22:25 ID:I1XzAwRO
>>45さん
QRack売ってくれませんか?
それだけでも20万は出しますよ。
スレ違いなのはわかっているのですが、交換スレや売ってくれスレに書かれていないようでしたのでここに書いておきます。

俺自身はアンドロメダよりQに惹かれて今すぐにでもほしい状態です。
アナログの音をデジタルで出してみました〜という感じでなく、デジタルな音をアナログ感覚で使えるようにしました〜みたいな所が特に好きです。
フィルターの滑らかさ、オシレーターの艶やかさ、出音の繊細さなど自分の感覚を震えさせるほどでした。
問い合わせてもどの店にも置いてなく、入荷待ちですのでこのように書き込みをしました。
59ポリダイン:03/05/11 12:41 ID:gO6VR6RI

>>58
いや、分かる!Qの魅力っ!


>>45さんも本当にA6欲しいなら20万〜なら良いのではないでしょうか。
さらにあと20万で中古のA6に届きますし。


ttp://www.novamusik.com/index.asp
によると、今度のOSバージョンアップで、ポリ数が3倍になるとの
噂もありますので、Qはますます楽しみですな。


あと、どなたか、デジレコ(無料誌)のNeuronレビューを紹介して〜
60名無しサンプリング@48kHz:03/05/11 13:58 ID:CB8W3sZ4
俺はQよりも初代スーパーノヴァが非常に欲しい。誰か交換する奴いねぇ?
61ポリダイン:03/05/11 14:03 ID:gO6VR6RI
>>60
おぬしは何とスーパーノバを交換したいのかな?
(おせっかいスマソ)
62名無しサンプリング@48kHz:03/05/11 14:38 ID:CB8W3sZ4
そうっすよ。OK?Qじゃなくてブルーのスノバ初期が欲しいんすよ。
クラブで俺のQじゃ全然、奴のスノヴァの派手エグ加減にかなわないんす。
どうも自分の好みもスノヴァみたいな宇宙空間ぽいのが好きみたいで。
Qも好きだけど結構まともなドイツテクノって感じでドキュ〜ンとやられるような
プリセットや音色作りは苦手じゃないすか。マルチで鳴らしてもスノヴァの方がうけも良かったし正直クヤシイ。
ドピュ〜ン、ギョイ〜ン、ピュンピュン、ズバ〜ドッカ〜ンみたいな感じでかなりスノヴァやばかったです。
ワルイ感じたっぷりって感じといえばいいのか、うまく言うのむずいけどすごくびっくりだよ。
Qの方が人気あるみたいだし誰かどう?初代スーパーノヴァラック希望。
63名無しサンプリング@48kHz:03/05/11 15:02 ID:Xqf4rFFx
解るよ、Q好きな人は好きだけど、そうじゃない人は何処が良いんだろうと
思うらしいね、Waldorf。俺は好きだけど。
64ポリダインの独り言:03/05/11 15:10 ID:gO6VR6RI

Q、初代NOVA、人気ありますね。
リーズナブルなノード2、VIRUSbバージョンのファンもあいかわらず多い。

日本人は日本のVAに(値段以外に)あまり見向きしない感じだけど、
日本のシンセが本当に個性的だったのは、YAMAHA DX7IIやRoland D-50、
CASIO CZ、VZのあたりだったのではないかと思う今日この頃。

そして今、NeuronとV-SYNTHが対峙・・・してないね。
えへ。
65bloom:03/05/11 15:13 ID:zJ/FK4HS
66名無しサンプリング@48kHz:03/05/11 15:13 ID:XIR+UBu7
>>62
黄Q(ruck)ならウチの初代と交換してもよいな・・・。都内近郊で手渡しokならね〜。
67名無しサンプリング@48kHz:03/05/11 15:21 ID:XIR+UBu7
漏れ狙ったわけじゃないけどなぜか初代、って機材が多い(virusA、nordruck、SUPERNOVA)
でもどれも初代のものってストレートで力強さを感じるのは確か。 
二代目三代目はどんどん器用になっていって音の幅が広がっていくから

「結局どの音を聞かせたいの?」
っていうカンジになっちゃうんだと思ふ。

新製品開発する側の気合や勢いみたいのが伝わる気がするよ。
68名無しサンプリング@48kHz:03/05/11 16:35 ID:CB8W3sZ4
66>>
うっ、、、黄色じゃないっすよ俺のQ。だめすか?手渡しだったら千葉なんで出てきますよ。
どうしよ。だめすか。
6966:03/05/11 17:26 ID:zW90ZaW3
>>62
あ、藍Qですか?鍵盤、ラック、どちらでしょう?
あと・・・状態教えていただけるとウレスイ。こっちのスノヴァは上玉ちゃんです。
7066:03/05/11 18:36 ID:zW90ZaW3
とりあえず興味があるのでアド晒しておきます〜。
71名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 03:35 ID:/F5P+sW9
家にアンドロメダに似たルックスの機材あるよ、SP-505。
72名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 20:23 ID:ZUvKxfXW
デジレコ誌でNueronのレビューを読んだけど、どうやらライターがあまり中身を理解できていないようで、
わけのわからん記事だった。
「時間的に連続変化をする不思議なサウンド、特にパッドサウンド、テクスチャー的なサウンドが魅力的」
「音作りの可能性は無限大」だそうな。できもしない仕事を受けんなよ<ライター
73名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 20:43 ID:/F5P+sW9
ひどい話だ。英語ながらネット上に情報がある時代なんだから辞書引いてでも
プロ根性だして理解しようという気は無いのかね?
74名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 20:57 ID:CCoQc2MO
>>72
その文でいいと思うけど。
実際、そんな感じだったし。
触った事あるの?
75名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 21:05 ID:ZUvKxfXW
>>74
Laox,ロックオンカンパニー、イケベ。あちこちで触ってるよ。
そんなんでよければ誰でも書けるだろ。もっと中身に突っ込んだ記事が読みたかったのに。
素人と同じレベルで書いてるんじゃねーよ。
73の言うとおり、プロとして最低限の努力をしろよ。
76ポリダイン:03/05/12 21:35 ID:+Xe5+3/7

デジレコ結局入手しそびれました。
皆さん、デジレコの紹介、ありがたく読ませてもらいました。

たしかに、あえて読むまでもない内容ですな。
具体性に欠けるというか、触っていない人でも作文できるというか。
正しい、正しくない、を言っているんじゃないんよ。

ピンポイントでも良いんで、自分の主観を加えて欲しいよねえ。
そういう発言を通して、実機を触っていない読者は理解を深めると思うんですよ。
難しい話ですが。

とにかく、ありがとう。
77名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 22:39 ID:fVIQrsxA
フィルターとエンベロープはアブシンの方がず〜っと新鮮で面白い。
コントローラーとセットで使ってみればこんなんいらんよ。
スティックの割り当てもかなりランダムだけどベクター本家にはおよばないね。
ハードディスクでタイプの異なる方式の音源を分散させてもそれほど変態ではない。
何でコントロールチェンジがずれるかなぁ〜?またバグか(汗
78ポリダインの反論:03/05/12 22:55 ID:+Xe5+3/7

absynthのエンベロープが優れているのは分かるのだが、
ベクターというのはwavestation等のベクトルシンセシスを言ってるのかな?

だとすればベクターというのは、基本的に4音色のレイヤー音色の、
各音色のボリュームをリアルタイムで調整しているだけでは?
ハッタリは利きますが、正直、音色自体の新しさとしては、
比較対照ではないような。

まあ出音が全てな訳で、従来の良くあるサンプルプレイバック音源で、
サンプルをフィルターやアンプで加工した音と大して変らず、
明らかに面白いおとが出る訳ではない・・・・という事なのかな。

そうは思いたくないのだが。

79名無しサンプリング@48kHz:03/05/13 09:59 ID:i0cNS5jP
私もDigirecoを読みました。ジョイスティックで操作するのがどんなパラメーター
なのか、なんとも要領を得ない記事でした。しかも、この記事が漠然とした説明に
なっているのは、ニューロンのOSが開発途上なせいだ...英文マニュアルしかない
ので手探りのレビューになってしまった...みたいな言い訳が見苦しかったです。

ただ、サンプルプレイバックシンセとは全くの別物だということだけは伝わり
ましたが。
80ポリダイン:03/05/13 12:38 ID:6fTJarjR

確かにNeuronのOSが開発途上というのは、効いてますかね。

A6のレビューは「素晴らしくS比Nが良く、透明でクリア」
「真にクオリティの高い要求に応えられる」といったパターンですが、
Neuronはまだ全体像すら見えていない感じでしょうか。

OSが安定したら、各誌で、もう一度レビューして欲しいですな。
81名無しサンプリング@48kHz:03/05/13 12:41 ID:Rxur+2g4
こんなん見っけた!どうだろ?買い?買いだよね。
★★ ENSONIQ FIZMO Rack ★★ 65,000 円
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d29323414

82名無しサンプリング@48kHz:03/05/13 12:43 ID:EBkj66j9
すれ違いだが持ってるよFIZMO RACK
83名無しサンプリング@48kHz:03/05/13 13:41 ID:m5V0ykLr
>>81
だからさっさとお前が買えって。
84名無しサンプリング@48kHz:03/05/14 21:39 ID:IGZPwy0k
誰かFIZMOとFIZMORACK交換してくれん?鍵盤はいいけど場所がない。
85名無しサンプリング@48kHz:03/05/15 19:30 ID:nEeXq3VM
FIZMO鍵盤はダサいからやだ。
86名無しサンプリング@48kHz:03/05/15 22:25 ID:HkweqmJu
でじれこのアゴでかいお化けみたいな顔した奴、
まじうざいし知識無いし、曲はクソだし。こまったやつだ。
なにがシンセ歴20だ年だ。わらわせてくれるな。冗談は顔だけにしろ。
87名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 18:39 ID:mPrdYZuJ
Project5
88名無しサンプリング@48kHz:03/05/19 09:51 ID:09nMZfnk
>>
>日本のシンセが本当に個性的だったのは
89山崎渉:03/05/22 02:20 ID:GIyXaLZF
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
90名無しサンプリング@48kHz:03/05/22 22:48 ID:XPSg+Qfj
ヤフオクに10万スタートのアンドロメダ登場!
91名無しサンプリング@48kHz:03/05/22 23:01 ID:ab0bBG/I
ふっ。
買っとくか。
邪魔にならんから。
92宣伝厨:03/05/22 23:11 ID:FshclJZM
求むネオアナログシンセ持ち!!

00の指定したMIDIファイルをマイシンセで
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1053545060/l50
93名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 09:45 ID:Oi4OCeHU
遂に登場。漢ならだまって買い!ALESIS ANDROMEDA アンドロメダ ★ A6 ★ 美品・最落なし!! 101,00
94名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 10:05 ID:h4ZVQRL7
コメント:落札4月28日後の4月30日に代金を送金しましたが、約2週間(5/13)
経っても商品が送られてきておりません。メールや電話での対応には
応じて頂けなくなっています。 (5月 13日 15時 57分)
95名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 12:33 ID:UnRfJ2N/
>>94
10万スタートのA6と関係あるん??
96伝聞流れてきますた:03/05/26 17:05 ID:6eYXvlE5
やばいぜ!ヤフオクANDROMEDA!
オークション関係者よりサギ警報が流出してきますた!
マジ ご注意!!
97名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 17:14 ID:6eYXvlE5
ここ2、3日期限の返済に困って、かなりバタバタ。
住所もかえたそうだ。取り込んで即どろんもくろんでるらしい。
スタジオじゃあないぜ

98名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 18:59 ID:5qpsM2F1
いーかげん、他のシンセの話やオークション関係の話はやめて
もうそろそろA6やNEURONの使用記や意見を述べろよ。
せっかくのスレがもったいないぜ、まったく。
99名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 19:36 ID:UnRfJ2N/
>>96
手渡しすればいいじゃん。
欲しいならどんどん入札すべし。

100名無しサンプリング@48kHz:03/05/27 06:33 ID:qQ4C6787
100(σ・o・)σゲッツ!
101山崎渉:03/05/28 16:59 ID:5XjakEUJ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
102名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 00:41 ID:V0d3vW5b
やっぱ、Neuronの情報は少ないな〜
なんかV-SYNTH買ってしまいそう・・・
103ポリダインの独り言:03/05/29 19:53 ID:N1wOmYBX

今月のキーマガのNeuronのデモ、オリジナル?なのか結構面白かった。
摩訶不思議空間音ばかりだったけど、
架空のソロ楽器の艶やかな演奏とかも聞きたいな。
(YAMAHA VL1v2を使えって?)

あと、waldorf WAVEを持ってて、ブルーQ欲しいとか言ってた
`島邦明氏がNeuron買ったらしい・・・
104名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 23:47 ID:o9+1LF1d

キーマガ今月号にNeuronのレビューが載っているんだ。早く読みたいな。
でも最近のキーマガの製品レビューって、
昔みたいに詳細に突っ込んでいる内容が少なくなってしまったので残念。

今年のキーマガ5月号にもNeuronのレビューがちょこっと載っているけど、
記事の内容から推定してみると,Neuronの音色合成方式の考え方は以前、
YAMAHAから出ていた化け物シンセ VP-1の音色合成方式の考え方と
似通っている部分があるよね。
ただ、VP-1の方が純粋に物理モデリングに徹している部分がもっと多いし、
極端なパラメータの変化に対する補間機能や内蔵エフェクトのアルゴリズムが
もっと洗練されているみたいだけど。
(少なくとも現時点でのNeuronのOSのバージョンと比べて、の話)
でもNeuronもOSのバージョンが上がったら、時々、言われている
「音のブツ切れ感」が減るのかもしれないよね。
きっと内蔵されているプロセッサの性能とかはVP-1の時代のヤツよりは
もっと良い物を使っているはずだし・・・


Waldorf The WaveにYAMAHA VP-1を足してものを2で割って、
そこにプラスαしたのがHartmann Neuronに思えるのは自分だけだろうか?

まだまだ、Neuronに関して情報が少ないけど、
がんばってもっと情報を集めてみましょう!
105名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 01:57 ID:Ev7OG6fR
VP1にハイフン不要。
106名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 02:01 ID:+xtMRamn
くだらねぇ事にツッコミ入れんな、ゴルア!
107名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 02:06 ID:3ZDMB22S
おそろしク暴力的なひとがいまsね。
108名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 09:56 ID:ncXYsMuA
どう?■Roland シンセサイザー■system‐700■幻の名器■■ 152,000 円サンクス
109名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 07:36 ID:oSZYbPF6
■Roland シンセサイザー■system‐700■幻の名器■■ 152,000 円サンクス


110名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 13:55 ID:i4tLcOES
>>108-109
ウザいよ、おまえ。モジュール同士の特殊な接続ケーブルがなくて、動作どころか
電源が入るかどうかも確認できないパッチシンセにそんな大金出せるわけがないだろ。

仮にピンの配線を調べてケーブルを特注できたとしても、重大な故障があったら、
いったい修理代に何10万円取られるか。

だいたい、ケーブルがない理由の説明がないのがおかしい。チェックできないこ
との言い訳に、あえてつけてないとしか思えない。
111名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 14:43 ID:sRNdEgb0
多分それで正解。
112名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 16:57 ID:oSZYbPF6
ケーブルなんて楽勝!いまどき何いってんだい?笑わせないで。簡単簡単。
という事でヤフオクサンクスゥ〜!■Roland シンセサイザー■system‐700■幻の名器■■ 152,000 円サンクス
ケーブルごときで手を引かせようとは甘い。こんなスゴイ事は滅多にないよ。
スゴイ!!本気でスゴイ!!■Roland シンセサイザー■system‐700■幻の名器■■ 152,000 円サンクス
113名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 17:38 ID:FeQKGJQV
逆効果ってやつですな。
114名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 18:25 ID:sRNdEgb0
>>112
簡単なら買ってきて商品チェックしろよ。
115名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 22:36 ID:oSZYbPF6
130万くらいは楽勝なので新規介入もど〜んとこいってもんよ(w
まだまだ安いもんだ(w
!■Roland シンセサイザー■system‐700■幻の名器■■ 現在40〜50万
116名無しサンプリング@48kHz:03/06/01 00:28 ID:CRUC7yhH
>>115
コンデンサー(キャパシタ)の容量抜けのサポートはありますか?
117名無しサンプリング@48kHz:03/06/01 09:45 ID:mV0U3/wT
いいかげんNeuronの話題に戻そうよ。
118名無しサンプリング@48kHz:03/06/01 10:55 ID:c0ipIiju
Neuron録音で少し触ってきた。
高級感溢れる海外産らしいデザインと透明のノブがカッコ良かったです。

音はちょっとしか出せなかったけど、
リア工房のころに都内で初めてSY99を触ったときの感動に似ていた。
手の出せない高級機のオーラ出まくりっていうか。(音は全然ちがうよ)
なんつーか、いままで聞いたことのない広がり感を持っていたなあ。
デザインはいいけど、あの縦ノブは案外使いづらそう。
でもNordとかあの辺みたいに広く浸透するとは思えないな、残念ながら。
119名無しサンプリング@48kHz:03/06/01 13:59 ID:CIE9I8vp
Neuron&Q+&A6だけのシンプルな構成に逝きますた。
5もワンも12もエキパンもMINIも2600もVCSも909も303もぜ〜んぶ下取りだけどね。
思い切りの思いつきだけどトラブル無しだしどうやら正解。
思い入れはダメだね。どんどん進化していく方がいいや。
でも仕事忙しくて遊ぶ暇ない・・・また新型出たらこれらも4年後位には乗り換えたりして・・・・


120名無しサンプリング@48kHz:03/06/01 14:28 ID:k/iALVUu
>>119
Neuronどうですか?
121ポリダイン:03/06/01 14:39 ID:58N+EEeM

>>120
あっ、どうも。他スレではお世話になりました。

>>119
同じく、Neuronどうですか?
ついでにQも+バージョンですよね。フィルターヤバイ(良いって意味)ですか?

俺はNeuron非常に欲しいのですが、V-SYNTHともども横目で見つつ、
今さら Q&A6 -> Jupiter-8 に行く予定っす。
122名無しサンプリング@48kHz:03/06/01 14:48 ID:k/iALVUu
>>121
どうも、どうも。実はいつかJUPITER-8も買おうと思っています。
A6では満足できませんでしたか?
123名無しサンプリング@48kHz:03/06/01 15:04 ID:58N+EEeM

>>122

ツールとしてのA6は満足なんですが、
「アノ音」への憧れまでは、やはり満たされないんですよ〜。

もうこれは、手に入れていじり倒すしかないかなと。
良いコンディションのものを見つける予定です。
Q,A6は手元に残します。

もちろんNeuronやV-SYNTHといった新しいモノにも凄いソソられますが、
今のとこ、その後かな・・・と思っとります。
124名無しサンプリング@48kHz:03/06/01 15:09 ID:jIwwqz7a
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
125名無しサンプリング@48kHz:03/06/07 03:39 ID:JK5Efpgy
NEURONってPLEXに近い?
http://www.japan.steinberg.net/products/plex/
126名無しサンプリング@48kHz:03/06/07 03:41 ID:ldqgmq2S
>>125
plexてサンプリングできたっけ?
127名無しサンプリング@48kHz:03/06/07 03:47 ID:JK5Efpgy
出来ないと思います。
128名無しサンプリング@48kHz:03/06/07 03:58 ID:ldqgmq2S
そっか、でも値段考えるとplexで十分な気がするね。
129名無しサンプリング@48kHz:03/06/07 04:09 ID:JK5Efpgy
そうですね。PLEXのコストパフォーマンスは高いと思います。
これで作った音をV-Synthに持って行くとより良い様な。
VASスレでは否定されていますけどね。
130名無しサンプリング@48kHz:03/06/07 06:32 ID:JK5Efpgy
131名無しサンプリング@48kHz:03/06/07 08:13 ID:JK5Efpgy
僕はやっぱりPLEXが、
132名無しサンプリング@48kHz:03/06/07 16:23 ID:JK5Efpgy
PlexもV-SynthもNeuronも混ぜて聞かされたらどれがどれだか当てる自信無いや。
133名無しサンプリング@48kHz:03/06/08 03:11 ID:nLeCz7Er
このスレ的にはPLEXどうよ。面白いと思うんだけど。>>130のデモ聞いた?
134名無しサンプリング@48kHz:03/06/11 15:04 ID:i4Q3R1Ny
ハカセタロウのコンサートで鍵盤の人がA6持って来てたよ。
バイトだったので音が聴けなかったのが残念。
135名無しサンプリング@48kHz:03/06/12 21:35 ID:n1l1aqzQ
>>134
それってもしかして、野崎良太?
136134:03/06/12 22:47 ID:QqYHjpUT
>>135
うん、その人。
137名無しサンプリング@48kHz:03/06/16 16:52 ID:fHNXWS6H
で?Neuron買った人はいないの?
138名無しサンプリング@48kHz:03/06/16 22:10 ID:67+/OHWj
またしても今月のデジレコにレビュー載ってるんですか?
なんかメールが来たんで・・・
139名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 04:38 ID:r7srfzF7
最近盛り上がってないな・・・

何気なくage。
140名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 00:22 ID:GpgwzQ0S

キーマガにNeuron開発者インタビュー載ってたね。

ニューラルネット信号処理の技術を応用した新製品が、
Hartmannから発売されていくみたいだね。

音も興味ありますが、新デザイン、早く見たいです・・・。


所でHartmannデザインのマウスとか欲しくありませんか?
ケンジントンから出してくれないかな。
141名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 03:30 ID:VgMPGEso
手触り感とか真新しさで感動は覚えるけど
長くつきあっていけるような驚くような音でないよA6もNeuronも。
A6は使ってるけど飽きてきたし、Neuronは録音でいぢらせてもらったけど、
これが「MS2000」の筐体をいじってて中身が「Neuron」だったとしても
MS2000の音として評価してしまうだろう。
こいつの音だ!っていう独特さとか、キャラの個性とか感じなかった。
エディット作業そのものは楽しそうだったけど。期待していただけに残念だ。
142名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 13:13 ID:4n+yOP3h
すまん。

俺、デザインオタだから、中身がMS2000程度に感じられても
Neuron欲しいな。

同じ音出すんだったら、ショボイMS2000で頑張るより、
カッコイイNeuronでグリグリ頑張りたい。

(MS2000R、A6ユーザー)
143山崎 渉:03/07/15 10:40 ID:D8qejmS3

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
144山崎 渉:03/07/15 14:17 ID:VtcMC4We

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
145名無しサンプリング@48kHz:03/07/19 16:30 ID:JGI/Zn62
Roland イベントの松武セミナーに潜入中。
しかし、VariOSよりの方が気になるよなー、アルゴリズムとか(w
146名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 11:42 ID:jDXDs4e6
そもそもA6やNeuronて、日本語取説があるのか?
147山崎 渉:03/08/02 02:26 ID:orbf7Wr5
(^^)
148名無しサンプリング@48kHz:03/08/19 02:58 ID:eN7b3WLC
Neuron 冷却ファンの音が気になる....
149名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 14:46 ID:TPnjk9A9
150名無しサンプリング@48kHz:03/08/23 12:00 ID:o8tOEq8h

うわ、ハードディスク内蔵だし、もろ、中身パソコンなんだね・・・きっと。
ちょっとゲンナリNeuron。
音源部イランから、マスタキーボードとして
コントローラーと鍵盤だけ欲しいな。
151名無しサンプリング@48kHz:03/08/23 14:46 ID:lNvKKDjp
なんかイマイチわかんない。
触ってみたんだけど。
152名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 23:24 ID:BX+gOdIG
やっとアンドロメダ買いました。取り説の分厚さに驚いています。
目に入ったつまみをひとつ動かすだけでこんなに変態するシンセは初めてなのでどきどきです。
NR3.supernova2しか持っていませんのではじめてのアナログになんだか新鮮です。
153名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 06:17 ID:LfQ0Hc97
sage
154名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 08:24 ID:J3/fjbGc
elektron MONOMACHINE!!!!!!!! 100,000 円


SEQUENTIAL Prophet
VS 130,000 円

ARP Odyssey mk-3 100,000 円

STUDIO ELECTRONICS OMEGA2 2ヴォイスアナログシンセサイザ− 40,000 円

完動品 Sequential(シーケンシャル・サーキット社製) Pro-One 60,000 円

S.C.I (シーケンシャル) Pro〜One H・C付 10,000 円

ついに出た!!!!DOEPFER  MAQ16/3!!!!!グルーブにこだわる方に!! 51,000 円

KAWAI K5000R 35,000 円

E-mu MP-7 10,000 円

studio erectronics MIDI-MINIです。 198,000 円

elektron SidStation(Commodore C64チップ搭載シンセ) 60,000 円
エンソニック「MR-RACK」!即決! 55,000 円
あまり中古出ません ENSONIQ MR-RACK + EXP-2 35,000 円
VACUUM-TUBE MONOSYNTH 100,000 円
謎のリズムボックス、動作品 CRUMAR Nerve Centre 50 5,000 円
ENSONIQ ASR-X 34MB ZIP内蔵 8パラOUT SCSI搭載!!! 50,000 円
155あげますね。。。。:03/10/28 19:24 ID:WQuy6237
156名無しサンプリング@48kHz:03/10/28 22:30 ID:G7EYJUJt
このスレってNEURON買った人っていらっしゃいましたっけ?
いらっしゃったら、その後の感想はどうですか?
157名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 04:31 ID:ULRd54sL
A6そろそろ買いかなあと思ってるの漏れだけ?
機能性と出音が余りにもマルチで、アナログならでのキャラびいきが少なく、
今一つ人気が無いってホント?

純粋に出音が良くて、シンセシスの自由度高ければそれだけで、すごいコストパフォ
いいよねえ。
158名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 04:33 ID:ULRd54sL
↑ ビンテものの、ポリシンセと比べての意味だけど..

まあ、VAものと競合すんのかなあ?
159名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 09:38 ID:0LOBhNcx
今の所、デザイン駄目駄目のV-stnthの方が面白い音の様に思っている。
非常に不本意だが。
160名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 16:53 ID:/cfh+CK/
931 :名無しサンプリング@48kHz :03/12/23 16:50 ID:qnVwCKmZ
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
161名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 13:53 ID:N87RQX7x
誰かNeuron買った?
162名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 14:19 ID:XnJQwX2I
A6買おうかと思ってるんですけど日本語の取説ってついてんですか?
163名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 14:21 ID:ZYAHHgbe

マルチやめろ。
164名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 23:08 ID:nAysw1zL
古橋崇がアンドロメダA6を購入

青年実業家兼ミュージシャンの古橋崇(32)は28日、
高級シンセのアンドロメダA6(定価約40万円)を購入したことを
自身のホームページで発表した。
「ファンのみんなも心配してたと思うんですよね、
僕が最近高いシンセを買わないことをね。まだまだ伝説は終わらないですよ。
次?MINIMOOG VOYAGERですかね。もちろんSignatureモデル(定価80万円)です」
と健在ぶりをアピールしてみせた。

http://www2.odn.ne.jp/cbq80750/jewel/index1.htm
(見せびらかし画像は一番下にあります。)
165名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 01:02 ID:eEJzfvRN
.
166名無しサンプリング@48kHz:04/02/10 23:53 ID:YSzpo58/
Neuron買ったけどVとかわらんべ(汗
仕方なくモニターシステムも変更したけどう〜ん?????
そこまでやる価値あるんか?わしは疑問地獄に落ちそうや〜
そのうち売るとおもうぼそぼそ
167名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 19:59 ID:n9pTFb4H
古橋崇がアンドロメダA6を購入

青年実業家兼ミュージシャンの古橋崇(32)は28日、
高級シンセのアンドロメダA6(定価約40万円)を購入したことを
自身のホームページで発表した。
「ファンのみんなも心配してたと思うんですよね、
僕が最近高いシンセを買わないことをね。まだまだ伝説は終わらないですよ。
次?MINIMOOG VOYAGERですかね。もちろんSignatureモデル(定価80万円)です」
と健在ぶりをアピールしてみせた。

http://www2.odn.ne.jp/cbq80750/jewel/index1.htm
(見せびらかし画像は一番下にあります。)
168名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 21:40 ID:u7tuTNpC
>>166
凄〜い。インプレ聞かせて。
169名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 11:12 ID:tv8DJP2J
>>162
和訳取説憑いてません。
170名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 11:16 ID:L5pA7OmX
>>169
えー、無いんだ。まあ良いけど。
171名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 11:19 ID:bbCL78Pt
>>169
確か300ページぐらいだったよね。この厚ささ和文取説なしではツライ...
172名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 11:22 ID:zXyxgDci
最近この手の、あまり売れ筋でない高級機材ってことごとく翻訳取説なし、だな
代理店、商売放棄してるとしか思えん
173名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 11:51 ID:L5pA7OmX
代理店に高い金払って国内正規流通品買うのは、半分は修理とかのサポートの為
もう一つは日本語マニュアルだよなぁ。
174名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 13:42 ID:pAmbvb+x
あり? 俺のアンドロメダには取り説が付いてたよ
バインダーとじで、250ページくらいのやつ。
けっこう親切なもの。ところどころ誤字とかはあるけど
PCMシンセしか触ったことがない人がいきなりアナログシンセに
移行したとしても迷わないような配慮も読み取れたりするもの
代理店が変わって、マニュアルが付属しなくなったのかな?
ちょっとそんなことは考えにくい気がするんだけど・・・
購入を考えている人は扱っているショップの店員さんとか、
代理店に確認してみると良いと思います。

アンドロメダは良いシンセだと思うし、現在は現実的な値段に
なっていると思うので、ユーザーにも増えてほしいと思う今日この頃
175名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 16:24 ID:K/s81U1u
アレシススレにも書いたんだが、A6買った。
そしたら、何やら電源コードが接触不良なのか、コードが少し動いただけで電源が落ちる。
で、ショップを通して(#゜Д゜)ゴルァと代理店に送り返したら、「異常ありません」ときたもんだ。
漏れは足下を見られてるのか?
A6オーナーの人、御貴殿のA6の様子を教えてくだされ。
176名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 17:05 ID:kv8secS2
>>175
ALESISのHD24で全く同じ症状が起きてます。ラックに設置して使ってるので、実害はないですが。
ところで、和文マニュアルなしってホントですか?
177名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 17:33 ID:GulgqW5R
>>175
マジ? うちはそんなことないよ。
でも、そんな状態じゃマトモに使えないでしょう。
納得いくまで交渉(?)したほうが良いと思うよ。
長く使える楽器だと思うし。あまりにひどい症状だよね。

さっき電源を入れたおいたアンドロメダを、
今強めに揺すったり、持ち上げたり、電源プラグをグリグリしてみたりしてみたけど、
やっぱり大丈夫だよ。

そんな製品管理じゃ困るなあ。
良いシンセだと思うから多くの人に使ってほしいのに・・・。
そんな個体が多いのであれば他人にも勧めにくくなってしまうよ。

なんとかなると良いね。あなたのアンドロメダ。
本当はそんなことに悩まされるより思いっきり演奏できれば楽しいのに・・・
すごく同情するよ。本当に残念だよね。
ある程度メンテナンスフリーであることを期待して新品のアナログシンセを買ったと察するんで・・・。
(ところでA6買ったって書き込んだのはアレシスの前スレなの?)
178名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 20:20 ID:K/s81U1u
>>176-177
レスどうもです。
なんだか電源コードの差し込みがユルイなあ、という感じなんですよ。
で、その状態で「本体には異常ありません」てなことをいわれると、なかなか反証はしづらいとこもありまして。
とりあえず、「電源コードだけ新品にしろや(#゜Д゜)ゴルァ」ということにしたんですが…
なんか、すっかり興をそがれてしまいました。

>>176
和文マニュアルはついてました。でも文中に「モリ○○ラ楽器」の字が…
ちなみに買ったのはついこないだです。

>>177

「今強めに揺すったり、持ち上げたり、電源プラグをグリグリしてみたりしてみたけど、」

大丈夫なんですか?そこまでやるとウチのは即電源落ちです。

で、まったくおっしゃるとおり、まさにメンテフリーな「アナログポリシンセ」がほしくて買ったんですよね。
以前からMATRIX12やCS80に憧れてましたけど、「重い、デカイ、中古」にはどうしても踏み切れず…

因みに書き込んだのはアレシス前スレです。
179名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 21:04 ID:GulgqW5R
>>178
うーん。電源ケーブルの問題じゃないと思うんだけどなぁ。
アレシス日本もこれから! つう大切な段階なんだから
もちっと親身になって欲しい所だと思うんだけど・・・
(A6なんて言ってみりゃフラッグシップだし)
どうすれば良いんだろうね?
誰かもっと詳しい人の降臨キボンヌってトコか・・・

>以前からMATRIX12やCS80に憧れてましたけど、「重い、デカイ、中古」にはどうしても踏み切れず…

わかる。俺もそう。
ウルトラ禿堂age
180名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 21:07 ID:4Sj+5l4u
間に入ってるショップの人にも一緒に現状を確認してもらって見方に付けて
ごねて新品と取り替えさせる。
181名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 21:57 ID:K/s81U1u
>>179
とりあえず戻ってくるのを待って、それでなおダメだったら180氏の提案で行こうかと思いまつ。
それにしても、箱を開いて、またしまって送り返して、疲れましたわ。
182名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 22:27 ID:GulgqW5R
>>181
それがいいと思う。
使わなくてもいいエネルギーを使って本当に同情するわ。
大量生産される製品には避けられないリスクとも言えるんだけど・・・

A6ってけっこう重いし、段ボールもデカいんだよね。
なんとか普通の状態に改善されることを祈ってるよ。

しかし残念な出来事だ。
183名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 00:01 ID:SjVV+xkV
Matrix12の方が、小さくはないけど、軽いね。
184名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 12:26 ID:xkzelGip
日本語取り説。アレシスに問い合わせたところ
「お付けしていますので販売店さんに問い合わせてください」とのことで、
問い合わせたところ、宅配便で送ってくれることになりました。
ココで日本語マニュアルの存在を知らなければそういうコトはわからなかった。
ありがとう。
185名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 19:07 ID:K3HKxH7m
マニュアル入れ忘れなんてポカは勘弁して欲しいよね。

マニュアル届いたら届いたで通読するのも大変なボリュームだと
思うけど、頑張って!

俺自身は時間を見てちょこちょこ触るくらいなんだけど。
186名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 08:15 ID:d86Fygx0
187名無しサンプリング@48kHz:04/04/08 18:43 ID:vCSAgSUe
nueronのワープシェイピングのFMやウェイブフェイジングの180℃設定おもろい。
あとエンベロープ演算処理のグラニュラーも快感かも。
ミラーボールをイメージしたパンナーでLFOとOSCをモジュレートさせるのも新しい。
188名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 01:03 ID:pnTHaPii
Neuronのモデルを自分でつくるとどんな感じ?面白い効果が期待出来る?
189名無しサンプリング@48kHz:04/04/25 00:32 ID:NIvSF7mf
>>155のmp3全部聴いたけど、ニューロンってノイズマシンなの?
190名無しサンプリング@48kHz:04/04/25 01:48 ID:nXrAKWGP
違います。
191名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 09:47 ID:LAELEhfa
国内品は高いぞNeuron。ドル換算すると40万位なのに。
192名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 09:54 ID:8D4OV01j
現時点の為替換算、個人輸入で28万でNueron買えるね。
193名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 09:58 ID:LAELEhfa
こんなに安いプロダクトだったのか、知らなかったって感じ。
194名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 15:39 ID:8D4OV01j
関税通して約32〜33万かな。
ドル換算では28万なのは確かだから国内のボリ率高いね。
195名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 16:58 ID:Zn5fTT9X
楽器に関税って付くの?
196名無しサンプリング@48kHz:04/04/30 08:39 ID:cvw4XWHk
つかね。
miって書いてあれば。
197sage:04/05/04 00:28 ID:N0UyJiZl
スゴイ音だな。漏れのJP-8000とは次元が違うというか…宇宙だな。
でも値段の割には…って感じじゃないか?
198名無しサンプリング@48kHz:04/05/04 00:29 ID:N0UyJiZl

しくったw
199シンセバカ男:04/05/05 03:01 ID:Ilvi1Bda
アンドロメダ(略A6)もニューロン(略N)も持っています。
話違うけどV-SYNTH(略V)も持っています。
A6は発売されて3ヶ月くらいした頃に買ったので、まだまだ高値だった昨年\56万のローンが終わった・・
最近、\3X万で新品が売られているのを見て、おい!おい!って感じです。まっ!仕方ないけど・・
Nも買ったけど、これはマジ高いです。(x_x
個人輸入をもくろみましたが、日本語マニュアルが入手困難そうだったので仕方なく普通にショップ買い
Vはネットオクーションで比較的安価に手に入りました。
200シンセバカ男:04/05/05 03:02 ID:Ilvi1Bda
感想というか意見をいうと、まず、A6もNも、どちらも用途そのものが一般のシンセとは
かなり異なっていると思います。
A6は、自分の欲しい音を、チマチマと厳密に作り上げていくのに向いています。
私はいわゆるヒーリング系の音楽もやっているので、例えば、寺の鐘の音とか波の音、
ランダムに鳴るウインドチャイムやストーム(嵐)などの、いわゆる効果サウンド類で、
自分の欲しいニュアンス感を確実に創造するには、A6は不可欠です。
何故なら、他のシンセでは作ることが出来ない“音”や“鳴り方”をじっくり煮詰めて
創作していくことがA6なら出来るからです。
というかこういった芸当はA6にしか出来ないと思います。
「他のシンセでも、そこいらの効果音はプリセットに入っているだろうが!」とおっしゃる方も
いるかもしれませんが、例えば波の音一つとっても、サッバ〜ン!ーーーと来て、そのあと、、、
サァーー--...と引くような感じが欲しい場合、他のシンセに搭載されているADSRでは実現出来ないなのです。
A6のエンベロープなどは「ここまで細かく調整できるんか・・・」とあきれるくらい関心できるものです。
非常に繊細なクリア音やきらびやかな音から重厚な音まで作れます。
A6は、生きたシンセになるか死んだシンセになるかは、音の作り手によって大きく左右されると思います。
工場プリセットの音は、正直あまり面白い物が入ってないので残念ですね。
ノイズ種類も、ホワイト(サー)、ピンク(ザー)、レッド(ガー)と豊富。
しいていえば、ノイズx3くらい欲しかった、x1のみ
ノイズと外部入力も独立させて欲しかった
(そちらも贅沢な話ですが・・)
OSCx2ですが一つのOSCから複数の波形を出力でき、サブOSCも搭載しているので文句なしです。
LFOもいうことなし。
201シンセバカ男:04/05/05 03:03 ID:Ilvi1Bda
Nですが、非常にハイファイなサウンドを作り出します。
幻想的な効果音作りにかなり向いています。
宇宙空間的なパッドサウンドや幻惑的なサウンドなど、トリップしたような空間を作り出し、
他のシンセではマネの出来ない世界を演出してくれます。
とあるシンセショップで「今、神に一番近いシンセ」というタイトルが付けられていましたが、
その怪しげな言い回しに、「確かに・・」とうなずけます。
幻惑幻想的な音を放った上に、それをスティックを回すことで、モーフィングのように
音色変化させることができる。
こんなことは、他のシンセではちょっと容易には出来ないですね。
音色によっては内臓のHDDから呼び出すときに、ちょっとタイムラグ(少し待ち時間)を
要することがあったりするのが玉にキズかな。。。
ただ、ライブなどでタイトな音色切り替えを必要としない限り、大して問題ない部分ですが。
5.1chサラウンド出力が出来るので、幻惑的なサウンドをぐるぐる回したり、立体的に効果音を
散りばめられるので、一般の音楽用途というよりシネマサウンド系やサウンドの演出など、
音で空間を創り出すことを必要とされる方に大変向いていると思います。
私のやっているヒーリング系の音楽にも、無くてはならない存在でもあります。

というところですが、長文になってしまったので、Vのコメントは省略させていただきます。
(もし、Vについて聞きたい方がいましたら、あらためてコメントしますが)
202にゅーろん:04/05/05 09:55 ID:Ilvi1Bda
NEURONを手放したいと考えていらっしゃる方、売って下さい。
どなたかのレスお待ちいたしております。
よろしくお願いします。

↓もし宜しければ私に売ってもらえませんか?
> 166 :名無しサンプリング@48kHz :04/02/10 23:53 ID:YSzpo58/
> Neuron買ったけどVとかわらんべ(汗
> 仕方なくモニターシステムも変更したけどう〜ん?????
> そこまでやる価値あるんか?わしは疑問地獄に落ちそうや〜
> そのうち売るとおもうぼそぼそ
203名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 21:32 ID:X+exsLk8
204名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 23:59 ID:QEbVh2F9
はいはい
205名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 02:03 ID:GBm+NABE
206名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 02:16 ID:in1UexMm
ヒマな奴等だ
207名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 02:19 ID:GBm+NABE
でもさ、昔のアナログ機ライクなA6なかなかじゃない?
ROMも焼いたみたいでかなり凝ってるよ・・・。
208名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 12:54 ID:/mcJKBkf
>>シンセバカ男 様

貴重なコメントありがとうございます。
できればVーSynthのコメントもお願いします。

ある意味、スレ違いではあるのでsage
209名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 12:54 ID:in1UexMm
V-Synthスレでやれよ。
210名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 12:56 ID:in1UexMm
211名無しサンプリング@48kHz:04/05/11 14:36 ID:nldtKWd5
>>205
欲しくなっちまったじゃねえか馬鹿。
212名無しサンプリング@48kHz:04/05/18 19:01 ID:Tl+ew/n4
ニューロンの公式サイトでTシャツ等が買えるようになってる…。
213名無しサンプリング@48kHz:04/06/01 19:49 ID:G8J9S6cP
Andromedaって、ユーザーは結構いるんでしょうか?
いろいろ使用感等を聞きたいなと思ってるんですが。
ユーザーの多くは、新しい音源として捉えて購入・使用しているのか、
ビンテージ物の代用品として購入・使用しているのか、どっちのタイプが多いんでしょうか?
214名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 16:24 ID:15RRIYdd
今月号のサンレコ見たらデビッドシルビアンがNEURON持ってるね。
持ってる人初めて見た。
今一番のお気に入りはNORD LEAD3だってさ。
215名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 20:20 ID:XDRqEkE6
Andromeda、フィルターの偏ったクセとかないんで、
音色を自分である程度追い込める人じゃないと、用途(個性)が見つけられなくて、
「ありきたりの音しかしないつまらないシンセ」になるよ。

エンベロープカーブの細かな設定を生かせるスキルがあれば、
リアルアナログから来る(大げさでないけど)確かな存在感とあいまって、
何ものにも変えがたい「道具」になり得ます。

が、将来、他に高性能なアナログ機が出たら簡単に置き換わるかも。
なにしろ偏った個性「は」ないから。
216名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 08:39 ID:Y/yVVP6q
a6=超個性の塊なんだけど?何か陰謀?使いこなせない?使って欲しくないとか〜
217名無しサンプリング@48kHz :04/06/16 20:21 ID:WhZ6Ifhp
>>216
A6以外知らないから個性的だと思ってるとか〜
218名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 12:35 ID:ikxbiD7A
うんA6は凄いシンセとおもうけど「道具」であって「相棒」や「恋人」ではない。
個人的にwaldorfQは「恋人」かなあ。
219名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 12:44 ID:YwQvIGO6
A6があれば過去に登場したシンセは何もいらないと思います。
まるでモジュラーですよね。217さんとか218さんは典型的日本人発想だと思いました。
220名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 12:54 ID:X5KiQoc4
どうでも良いけど、そんなに言うんなら作った音うpしるよ。
簡単なフレーズで良いから。
221名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 13:00 ID:lHUH6mWq
へぇ、A6ってモジュラー的な応用が利くんだ?
NordModulerG2と迷うな。

いや比べるモノでないのは承知の上。
222名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 14:10 ID:YwQvIGO6
モジュラー的応用でエキパンにじれったさを感じている人にはいいですよ。
暇があるときにうpしてもいいのですが少し待ってください。
たですだ作ったという次元まで追い込まなくてもあっさり220さんがびっくりする音は簡単に生成されますよ。
ぼくてきにはミニとA6だけでシンセの歴史、未来、現代、奥深さ、効能は一生補え満たせられると感じています。
もちろん僕の感じているレベルを叩くのはご自由にどうぞ。
まわりからはEnvの神といわれて久しいですがまた復活してシンセさわるのが楽しいこのごろです。
223名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 15:18 ID:X5KiQoc4
119 :名無しサンプリング@48kHz :04/06/17 01:02 ID:YwQvIGO6
FS1Rを買いましたが音作りが難しく使えません。
初めてのFM音源という事もありなんとも憤りを感じている次第です。
さっぱり意味も判りませんし何がどうなっているのかがつかめません。
そこで皆さんに相談なのですが私はFS1Rをこの際プリセット音源として使用しようと思います。
どなたか音色が沢山ダウンロードできるサイトがございましたら教えていただけませんか?
もう手におえず放心状態焼け野原でどうにでもなれといった感じです。
今まで使ったシンセサイザーはM1とK1です。
224名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 15:22 ID:X5KiQoc4
rは日本語の使い方が特殊だから嫌でも目に付くな。
225名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 23:24 ID:t3wIhvWQ
>>222
> 暇があるときにうpしてもいいのですが少し待ってください。
これぞA6の真骨頂というサウンドを期待しています。ぜひUPを・・・。
個人的には、往年のプロフェット5やメモリームーグ的なオケで埋もれないサウンドが好みなのですが、
こういうヴィンテージの代わりも務まりそうですか?
226名無しサンプリング@48kHz:04/06/25 22:12 ID:+80tWAFo
目的があるなら実機が一番でしょう。
時は金なり。
まがい物で似たもの作る暇あったら実機が一番です。
227名無しサンプリング@48kHz:04/06/26 02:04 ID:mNADOmgM
>>226
確かにそれは言えてますね。
結局遠回りして最後はオリジナル機に落ち着く気もします。でもオシレーター他の安定性やメンテを考えるとなかなか手が出ないし・・・。
Minimoogは前にvoyager展示機を粘っていじってみて、さすが復刻版?十分オリジナル機の代用になると思いましたが、A6が開発時に目標にしたモデルって何かあるのかな?
ところでアーティストでレコーディングにA6メインに使ってる人の音源ってあるんでしょうかねえ。
228名無しサンプリング@48kHz:04/06/26 09:01 ID:Dpw0HTfm
A6はオンコウさん関係が買っていきますね。
長年、この手の世界でマニアックに生きてきた人々は皆、感心して予約、買われていきます。
お手軽にトランスやりたいとかテクノやりたい向きにはA6でもいけますが
ヴァーチャル系をおすすめします。
何々風とは難しいですね。でも決して無個性ではなくA6でないと成し得ないサウンドと世界があります。
オーバーハイムとプロフィットとアープ2600モジュラーを足して引いて掛けたようなイメージでしょうか。
モーグ系にはモノフォニックでオケの中でも定位もサウンドもしっかり存在する別機種をおすすめします。
ずば抜けてそれぞれvco,vcf、env等優れていすぎるのでバランス良くプログラミングするにはそれなりの経験と知識が必要です。
アーティストもメインにするよりはこれは何でやっているのだろうか?と聞き手を思惑させたくなる系統の存在だと思います。
あの音が欲しいとか往年のイメージをされる向きにはやはりずばりビンテージ専門店で購入すると良いでしょう。
専門店の関係者もA6を購入して究極のシンセに呆気にとられ困惑驚嘆したという報告もあります。
彼は長年、サポート、メンテ等に従事する腕利きのプログラマーです。彼のようなタイプが愛用していますね。
使いこなせず下取りにくる方も多くいる事も事実です。価格が下がり敷居も少し落ちました。
しかし性能はあの通りですので35万前後で購入してもやはり手放してしまうのです。
初期に高額で買われたお客様は誰も知る限り手離していません。ますます現役で使いこなし可能性を広げて狂喜している方もいます。
長分失礼しました。

229名無しサンプリング@48kHz:04/06/26 12:09 ID:coKdjWM0
逆に言っちゃえばモジュレーションが充実していなかったら
普通のアナログってところか。
ミュージシャンは忙しいからミニとかプロフェットみたいに
簡単にネラい通りの音が作れて、なおかつそのまんまでも
イイ音がするシンセが欲しいのさ。
230名無しサンプリング@48kHz:04/06/26 12:13 ID:gmP/RpEt
ラッキー推薦だからなあ。はやくパッチうpしる。
231名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:08 ID:DpQt21H7
浅倉の大ちゃんがニューロン使ってない?
232名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:50 ID:V8vrpykK
似合いそうだって事は確かだ
233名無しサンプリング@48kHz:04/07/26 23:56 ID:XsyUpgS4
A6の普通の店の売り値は税込み310,000くらいであってますか?
234名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 18:53 ID:X6onfNuc
>>233
50万くらいだろバカ
235名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 20:35 ID:P1AR/7Kf
>>234
ttp://www.alesis.jp/index.html?http://www.alesis.jp/products/pc_synths.html

 馬鹿は234だな。ちゃんと確認してから言えよ
236名無しサンプリング@48kHz:04/07/29 13:09 ID:vnWingcz
>>234が高い時期にA6を買ってしまった人だったら、50万だと思っている
裸の王様である方が幸せだと思う。
237名無しサンプリング@48kHz:04/07/29 17:51 ID:gQETkGxg
A6用のケースはないの?
持ち運びはどうしてますか?
21キロは微妙な重さだ。
238名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 18:28 ID:zmsp8WKc
A6ってボイスごとに出力がありますよね
外部入力もあるみたいですが
A6自体の出力を外部入力に突っ込んで更に変調するなんてことも
出来るんですかね?
239名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 07:56 ID:0erdd+9x
A6ヤフオクで15万で落札
240名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 22:28 ID:bL0Ef9tV
A6むずかしいっす・・・
241名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 00:31 ID:BnICQwg7
15万は詐欺だったね。
この前中古で30万であったけど引越にボーナス使っちまったくそ!
242名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 01:47 ID:+jV0avZS
現在のA6の中古適正価格は250K
243名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 04:41 ID:8AFvuOdP
最近は新品の価格が30万切ってるとこもありますね〜

購入して数日たちましたが
A6のエンベロープむずかしい・・・
なかなか直感的に使えない
普通のADSRとして使うにはどうすればいいのでしょ?
マニュアルぶあついし・・・
可能性が極めて高いのはわかるけどなぁ
244名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 22:26 ID:x8Hw8MzN
245名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 02:41 ID:drRDI7Ea
やっぱり高すぎて売れないよねぇ。で、こうなるのは必然か。
246名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 04:24:47 ID:D/Gq6zg5
アンドロメダイイ!
247名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 06:06:43 ID:mlOiaoy0
>>246
micron
248名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 14:51:37 ID:D/Gq6zg5
>>247
デカルチャー
249名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 17:54:39 ID:n7w0kNv+
えーシックスの背面が青く光って煙が吹き出しそうで危ないけど
故障じゃないんだってさー
250名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 21:07:21 ID:hbuIPfvz
Neuron-VSのNUKEコントローラーだけどさ、
あの、マウスのホイールみたいな縦LEDホイールも搭載して欲しいよね。
おれはジョイスティックよりもホイールのデザインにシビレタんで・・・。
やっぱハードのNeuronホスイな。
ファンの音小さくしてアンドロメダみたく半額位で出ないかな。
電源ボタンもステキだった。
251名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 01:21:44 ID:/PNZojdA
ポリタイン,まだ無事に生きてるかな〜?
252名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 21:18:42 ID:WEBA0o9m
>>250
ただ、あのホイールってそんなに使い勝手は良くない気がする。
パネルからの露出する高さがあまり無いから大雑把に値を決める時はイマイチもどかしい。
ある程度、音のアウトラインができた後に “微調整" する時には良いと思うけど。
もちろん早めに転がせば、その分、値が大きく変化するようにはなってるんだけどさ…。
自分の常套的な使い方としては、値を変化させたいホイールをまず「コロッ」とまわす。
そうすると中央のディスプレイにバリューが表示されてアクティブな状態になる。
そしたら、中央ディスプレイ横のノブでグリグリして値を決定するって感じ。
(このディスプレイ横のノブは割と使いやすい。ニューロンでは他の箇所にも使われてるヤツね)
自分の他にはあのホイールが使いやすいって人もいるかもしれないけど。
多分あのホイールは、横に並んだLED列とセットで評価するべきなんだろうね。
音色をロードした時にそれぞれが、どういう設定になっているかが瞬時につかめるという点では優れてる。

ハートマンさんの昔のキーマガのインタビューで
「形状は機能に従う。自分のデザインもそうありたい」っていうような発言があったけど、
ニューロンを見てみると、ちょっとデザイン優先で進めちゃったのかなって気がする。
その分デザイン的にはブレのない統一感のある物にはなっているとは思う。
ハートマン社としては1発目の機種だったから特別見栄えの良い物を作りたいっていう事情だったのかな。
自分はハートマン社が次にどんなシンセを作るのかに期待してるんだよね。
なんで、今度の「ソフト版」ニューロンにはそこそこ売れてホスィ。

ニューロンがもっと安く買えるようになると良いね。需要はそれほどないのかもしれないけど。
自分はデザインよりもニューロンの音そのものが好き。ソフトでも良いから多くの人に弾いて欲しいデスサイド。
253名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 11:15:58 ID:XHOsFx2V
ソフトニューロンまだぁ?
254名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 19:54:07 ID:n1jHE10A
あげ
255名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 20:22:40 ID:Sjg/pL+i
256名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 21:04:57 ID:LTa0K8hR
>>255
海外ではオンラインで出荷が始まっているね。
日本ではググってもまだ出てないな。正月休に買っていじりたかったんだけどね〜。
257名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 02:04:59 ID:joj7Pifk
NEURON VS出た
258名無しサンプリング@48kHz:05/01/17 00:25:32 ID:TsBBhI4h
誰かレポよろ
259名無しサンプリング@48kHz:05/01/17 00:44:49 ID:EvGumRkj
>>258
ただ日本の代理店経由だと今月末じゃないの?
260名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 11:42:14 ID:0L3ty4BL
期待
261名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 02:02:33 ID:vNAkcl5O
NeuronVS週末にでも買おっと
262名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 02:05:43 ID:+hhBy0PV
レポ期待
263名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 14:57:24 ID:ybZsEcy6
感激謝謝礼ヤッタネ!!チャンス到来迎春!!
ヤフオクへゴゴゴゴー!!価格破壊激安ついに登場!!!!
永遠のARP 2600 アナログ・モジュラー・シンセサイザー
超激レア!ARP Sequencer (アナログ・シーケンサー
メールによる通信講座(サポート)付これでバッチリ安心だね!

264名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 19:23:50 ID:bVBwzSXt
>>263
随分、迫力のある誤爆だな。
265名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 00:14:36 ID:7p5grS50
266名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 00:23:32 ID:HZR2opdv
中身がPCだと思うとありがたみ無くなるな。
しかもセレロン。
267名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 17:27:14 ID:bYX+z6hU
ここらで本物いくぞい!泣け叫べ狂喜だね〜
ヤフオクに春到来迎春爛漫謝謝奮発激礼
Studio Electronics SE-1
50,000 円
SIEL EXPANDER 80 MIDI音源モジュール
17,000 円
■ Waldorf MicroWave XT 10Voice 格安スタート 送料込み
50,000 円
希少!!NOVATION SUPER BASS STATION RACK アナログシンセ
10,000 円
テクノザウルス 音源、シーケンサー、エフェクタセット
11,000 円
■■カワイ KAWAI K4r 音源モジュール■■
4,800 円
★ Roland 定価348,000円 MKS-80 説明書 メーカー修理完動品 ★
70,000 円
Kawai 16BITシンセサイザーモジュール K4r ジャンク扱
100 円




268名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 23:41:25 ID:bYX+z6hU
これ行けば天国だぞ!まじギレの選択だ
memory moog★アナログシンセの最高峰!超美品★メモリームーグ 280,000 円
269名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 01:00:15 ID:u0sryQMm
↑君にはこれをオススメする。
ttp://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00029070

270名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 01:12:58 ID:idUAxacg
いやいやこれこれ。これ行けば天国だぞ!まじギレの選択だ
memory moog★アナログシンセの最高峰!超美品★メモリームーグ 280,000 円

271名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 01:32:56 ID:idUAxacg
12ブイシーオーウでブギョーンペッペツビンヨーウォーン
超弩級!Analogue Systems 12VCO モジュールシステム Doepfer 38,000 円
272名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 20:27:58 ID:d/AXZh/J
NeuronVSのNukeコントローラはMIDIコンとしても利用可能なんでしょうか?
273名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 01:23:08 ID:8viorZkX
感想というか意見をいうと、まず、A6もNも、どちらも用途そのものが一般のシンセとは
かなり異なっていると思います。
A6は、自分の欲しい音を、チマチマと厳密に作り上げていくのに向いています。
私はいわゆるヒーリング系の音楽もやっているので、例えば、寺の鐘の音とか波の音、
ランダムに鳴るウインドチャイムやストーム(嵐)などの、いわゆる効果サウンド類で、
自分の欲しいニュアンス感を確実に創造するには、A6は不可欠です。
何故なら、他のシンセでは作ることが出来ない“音”や“鳴り方”をじっくり煮詰めて
創作していくことがA6なら出来るからです。
というかこういった芸当はA6にしか出来ないと思います。
「他のシンセでも、そこいらの効果音はプリセットに入っているだろうが!」とおっしゃる方も
いるかもしれませんが、例えば波の音一つとっても、サッバ〜ン!ーーーと来て、そのあと、、、
サァーー--...と引くような感じが欲しい場合、他のシンセに搭載されているADSRでは実現出来ないなのです。
A6のエンベロープなどは「ここまで細かく調整できるんか・・・」とあきれるくらい関心できるものです。
非常に繊細なクリア音やきらびやかな音から重厚な音まで作れます。
A6は、生きたシンセになるか死んだシンセになるかは、音の作り手によって大きく左右されると思います。
274名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 03:12:47 ID:+Byk0AYY
またラッキーか
おなじ事の繰り返し

シンセいらないんだろ?早く電子楽器なんか捨てろよ
275名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 03:23:32 ID:t0UeAmYT
>>273
なるほど、ながーいENVでいろいろ工夫できるとは、FIZMOやAbsynth3みたいなもんですね。
Absynthで音作るとバレちゃうけど(という技術しかない俺が悪いのだが)
A6ならバレなさそう。
276名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 03:30:07 ID:/Z68LwsD
>>273はコピペじゃないのか?どっかで見た様な気が。
277名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 03:53:35 ID:+Byk0AYY
IDがラッキーだよ
278名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 10:00:39 ID:8viorZkX
限界安値で天国商店電撃電波恩謝謝襲来■□■Roland System 700メインコンソールセット■□■
350,000 円
超弩級!Analogue Systems 12VCO モジュールシステム Doepfer
89,000 円
■ Waldorf MicroWave XT 10Voice 格安スタート 送料込み
51,000 円
memory moog★アナログシンセの最高峰!超美品★メモリームーグ
280,000 円-
Oberheim『OB-8』(HC付)即決・送料込!!
175,000 円
ROLAND ローランド SYSTEM-100M システム100M 2モジュール
20,000 円
279名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 12:09:09 ID:jUVylj5P
■ Waldorf MicroWave XT 10Voice 格安スタート 送料込み 51,000 円 2 10 時間

■ Waldorf Q Rack 格安スタート 送料込み 60,000 円 - 6 日
280名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 12:57:19 ID:ul1lT0sV
■REDSOUND DARKSTAR VAシンセ (NOT Waldorf,Nord,Virus) 15,000 円 - 5 日

■ Waldorf Q Rack 格安スタート 送料込み 60,000 円 - 6 日
281名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 11:36:14 ID:wf9ZjTVM
■ Waldorf Q Rack 格安スタート 送料込み 60,000 円 - 6 日

■REDSOUND DARKSTAR VAシンセ (NOT Waldorf,Nord,Virus) 15,000 円 - 5 日


282名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 15:49:26 ID:2e/Y3Q1l
>>265
ニューロンの中身がタダノPCだと分かった以上、
案外簡単に複製できそうかも・・・。
ニューロンVSでもいいんだが、ニューロン本体からOSごとコピーして
フツーのPCをニューロン専用機にしてしまうのもおもろいね。
283名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 15:54:58 ID:XWvwDl9P
カーネルをばりばりにチューニングしてあると普通のPCじゃ動かないかもよ。
サウンドカードのドライヴァーが無いでしょ。最初からある用しか。
まさかソース全部見れる状態で残してないだろうし。
284名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 15:57:59 ID:2e/Y3Q1l
うん、サウンドカードの複製が必要かも。
あとやっぱ、ニューロンの価値はハートマン氏デザインの筐体側なんだよね。
中身が廉価PCと分かった今、筐体の価値で50万程度だね・・・。
285名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 15:59:41 ID:XWvwDl9P
そう、あの筐体が欲しい。Neuron-VSのエディット用に。w
286名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 16:07:38 ID:XWvwDl9P
何度かハードの中身を入れ替えてくれるサービスをしてくれれば
もうちょっと買おうかという気にもなるけど。無理だな。やっぱVSか。
そういえばDSPつって中身がPCだとは認めてない訳だけれども。
すぐばれる様な嘘をつくなよ。>>265の人がっかりしてるじゃないか。
俺もかなりがっかり。アップグレードでVSも機能同等にして欲しいな。
287名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 16:08:34 ID:2e/Y3Q1l
せめてNeuron筐体20万、ソフト8万位で売って欲しいよね。
ホンネは筐体15万、ソフト5万。
288名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 16:17:48 ID:XWvwDl9P
そだね、高くて売れないんじゃ意味が無いんだけどな。新しい方式なのに。
289名無しサンプリング@48kHz:05/02/11 02:33:42 ID:WpTvFXRR
Prodigyのコピーバンドでトラックメイクを担当してます。
これまではYAMAHA CS30とTRITONを使用してましたが、
CS30のチューニングがあまりにひどくなってしまいましたので
新世代のアナログシンセを購入しようと想っています。
候補はVirus TI PolarかA6 ANDROMEDA、です。
素人の質問ですみませんがこの2機種の相違点や特徴を教えていただけませんか?
290名無しサンプリング@48kHz:05/02/11 02:36:14 ID:dxtSp3b9
■REDSOUND DARKSTAR VAシンセ (NOT Waldorf,Nord,Virus) 15,000 円 - 5 日

■ Waldorf Q Rack 格安スタート 送料込み 60,000 円 - 6 日

291名無しサンプリング@48kHz:05/02/11 15:12:26 ID:ttVmVY6J
Neuronのサンプルを試聴できるところないでつか?
本家にない、っすよね?
292名無しサンプリング@48kHz:05/02/11 15:30:12 ID:Vn9AY+97
本家からのリンク先にいくつかあった。
293名無しサンプリング@48kHz:05/02/11 15:47:30 ID:dxtSp3b9
■REDSOUND DARKSTAR VAシンセ (NOT Waldorf,Nord,Virus) 15,000 円 - 5 日

■ Waldorf Q Rack 格安スタート 送料込み 60,000 円 - 6 日

294名無しサンプリング@48kHz:05/02/11 18:12:21 ID:1GRp96L4
>>289
まるで違う二機種なので、メーカーのサイトをよく読めば特徴・相違点はわかるはずだよ。
295名無しサンプリング@48kHz:05/02/12 00:12:06 ID:xnl83Rfz
■REDSOUND DARKSTAR VAシンセ (NOT Waldorf,Nord,Virus) 15,000 円 - 5 日

■ Waldorf Q Rack 格安スタート 送料込み 60,000 円 - 6 日

296名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 00:20:27 ID:yE6CJRAG
289はマルチ
以下スルーで
297名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 20:32:29 ID:hiQqbY/N
Neuronって日本語マニュアル付いてた?
298名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 20:33:20 ID:hiQqbY/N
Neuron-VSの方はどうかな?
299あえてageる:2005/04/17(日) 06:09:14 ID:9lhi147D
Alesis Andromeda A6 の使ってる音聞けるアーティストってどのくらいいるんですかね。

なんか、ネット上の話では、浅倉大介のウネウネのシンセソロの部分で使ってるってな話だけど
「Access/Hung me for the distance」「ソロアルバム/Mame Crack, Personal Safety, Puppet Master」

もっと聞きたいから情報あれば教えてほしい
300名無しサンプリング@48kHz:2005/04/17(日) 06:17:53 ID:NXyBaST6
コナミ(ゲーム会社)のSota Fujimoriというひと。
ビーマニIIDXREDの『ANDROMEDA』という彼の曲がほぼ全部Andromeda A6らしい。
301名無しサンプリング@48kHz:2005/04/17(日) 14:23:52 ID:bbxVJ6ed
しょぼっ
所詮糞シンセかw
302名無しサンプリング@48kHz:2005/04/18(月) 18:57:39 ID:jYEk7fZc
編曲が誰なのかはしらんが、浜崎あゆみの新しい曲 STEP you という曲に使われてる感じする
303名無しサンプリング@48kHz:2005/04/19(火) 22:43:36 ID:LrRj9SU8
A6を買おうと思って、Alesisのサイトで視聴してみたんですけど、
Qとかに比べて音が丸いというか、綺麗ですよね。
音の作り方次第では、ギュインギュイン言わす事が出来るのでしょうか?
このスレ読んでて、無限に音が作れるみたいなんですけど。。
304名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 10:12:09 ID:cNYfIIAl
アナログスレでは出音が薄っペラで操作性が悪くて全く存在価値のないシンセ
て言われてましたA6。
まあミニとプロフェットしか評価しない年齢層が異常に高い糞スレだけど。
305名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 10:22:49 ID:aDxBhTnS
そんなこと言われてないだろ。
306306:2005/04/29(金) 23:26:42 ID:hPV6zx0Y
買っちゃった。。。
ついでにmicroKORGも買ってしまった。
楽しいっす。
307303:2005/04/29(金) 23:27:40 ID:hPV6zx0Y
間違えた。↑303です
308名無しサンプリング@48kHz:2005/04/30(土) 15:07:10 ID:UVONV/Qw
>>303
おめ!

何と言われようが最高アナログポリだよねー
309303:2005/05/03(火) 23:44:23 ID:z9MeSHh6
マニュアルが非常に親切で分かりやすいですね。
分厚いけど、その分詳しい。
いまのとこOSC1とOSC2のノブ触るだけで精一杯だけど。。

最高アナログポリな感じは確かにします。
触ってて飽きないもんね。
310名無しサンプリング@48kHz:2005/05/05(木) 01:37:48 ID:a6Y0aobe
IDにa6が出たんで記念真貴子

>>309
オシレータのノブを触るだけでもけっこう楽しいのがA6の良いところ。
envもかなり楽しいぞ。つってもモジュレーション関係はソフト制御なんで
デジタルの恩恵以外の何ものでもないんだけど。
311309:2005/05/09(月) 22:12:17 ID:E9lW5Tc6
ノブにほんの少し触れただけで画面が切り替わる。。
ところで、たくさんのMODボタンが気になります。
312名無しサンプリング@48kHz:2005/05/09(月) 23:59:58 ID:F5a5vQgj
画面を切り替えたくなければソフトボタンの7と8を同時に押す。
位置的には画面のノブ列の下のグレーのボタン。
良く見ると LOCK DISPLAY って書いてあるっしょ。

たくさんのMODボタンは当該するモジュールへの変調の可能性を示している
例えば、オシレータ1には3つのMODボタンがある。
つまり音程を3つのソースから制御することができる。
消灯しているMODボタンを2度押してみてくれ。
光ったでしょ。現在そのモジュレーションはアクティブな状態にある。

実際に1系統つないでみよう。
液晶の左から説明するけど
・ソースリストの中からRIBBON VALUEを選択。
・レベルは20前後が良いと思う。
・オフセットは0.0。
・ディスティネーションは迷わず FREQUENCY。

鍵盤を押してリボンコントローラーに指を起き左右に滑らせると音程が変化するはず。
ベンダーとはまた違った音程の変化が得られる。

これは分かりやすい例だけど、周期の違うLFOを3本それぞれのMODに割り当てても良い。
全くの自由。
現代のちょっと値の張るシンセは大抵がモジュラーシンセに近いくらいの可能性が
用意されているということを実感して貰えたら嬉しい。
313309:2005/05/11(水) 00:55:55 ID:rbPqyYh2
おもしろい!!
>>312
丁寧なご解説ありがとうございます。。
個々のソースによって、選択できるディスティネーションは
決まっているんですよね。
とすると、音作りに限界があるという事なのでしょうか・・
314309:2005/05/11(水) 01:00:37 ID:rbPqyYh2
あ。。個々のモジュレーションの方が正しいですよね。↑
315名無しサンプリング@48kHz:2005/05/11(水) 22:32:09 ID:Zxp1KhWd
少しでもお役に立てたら嬉しい。
ちょっとA6が身近になったと思えたかも知れないっスね。
プリセットを少しエディットしただけでも自分の音色って感じがしますし、嬉しい物です。

往年の名機は「適当にツマミをいじってもグッドな音色」という物も多いですが
A6はそのツマミの多さから見てもちょっと性格の違うシンセです。
細かい所まで追い込めるので積極的に触ってあげるべきだと思います。
きめ細やかな日本人に向いているシンセだという気もします。
===
A6の音作りの限界点という事について言えば、やっぱ機械なんで限界はありますよね。
ただ各モジュールに用意されている(というか各モジュールで可動の)ディスティネーションは
普通に考えられるものはほとんど挙げられていると思います。
それらを動かすソースにも「こんなものまで…」と感心するくらいのものがあると思います。
スロットの数だってオシレーターやフィルターには3つ用意されている訳で
それなりに贅沢な至要だと思いますよ。
特筆すべきなのは>>309さんの注目した MOD ボタンだと思います。
単に多機能なシンセは沢山ありますが、モジュレーションについては大抵が階層の下にあります。
しかしA6はボタンを押すだけでアクセスできますしリスト表示もありがたい。
使用状況もLEDの点灯/消灯の状態から判断できてフレンドリー。
これほどユーザーに向かって「モジュレーションかけてくれ!」と訴えているようなシンセも珍しいと思いますよ。
316309:2005/05/15(日) 00:06:47 ID:ycleeixE
>>315
マニュアル片手に触ってますがおっしゃる通りA6に親しみを感じられるようになってきました。


ちょっと横道それてみて、デジタルエフェクトを使ってみました。
結構、というかかなり質が良いと思うのは自分だけでしょうか。
他の面も含めて非常に奥が深いシンセだと実感しております。。
317名無しサンプリング@48kHz:2005/05/15(日) 23:52:47 ID:3Mx+0quD
奥は深いですよね〜。マニュアルと付き合いながら実機も触るの繰り返し。時間かかる。
他のシンセで得た知識を応用するだけではそれなりの使い方しかできない。

ところで買ったまんまの状態だと音色がトリッキーな物が多くないですか?
アレシス本社で他のプリセットも落とせますよ。
全部で5つあります。普通に鍵盤を演奏したい人に向いた音色集もある。…と思います。

http://www.alesis.com/index.php?id=58,36,0,0,1,0
318名無しサンプリング@48kHz:2005/05/17(火) 21:23:52 ID:J1ZLa2tT
>>317
それってどうやってA6に落とすのですか?
Cubase SX(Win)ではできませんでしたのでフリーソフトなどあれば教えてください。
319名無しサンプリング@48kHz:2005/05/17(火) 22:13:36 ID:Q+7VizSz
え、本当? いや自分もCUBASE(SL。mac)だけど…。
う〜ん。普通に接続していれば割と簡単に成功するはずなんだけど。

一応、自分の取った方法を(方法って程でもないけど)

CUBASEの『ファイル』→『読み込み』→『MIDIファイルの読み込み』
(ここで「新規プロジェクトを開きますか?」ってダイアログが開くけど『いいえ』をクリック)
でもってHD内の音色ファイルをひとつ選択して開く。
すると新規のトラック上にMIDIデータが展開される。
そのデータを普段A6をトリガーしているトラックに貼付けて再生ボタンをポチっとな。
一応自分は遅めのテンポ(90)で再生しています。

++++++
データを正しく受け取れている時のA6の挙動については液晶のディスプレイに
『(英語で)今システムエクスクルーシブを読んでるよ!』というような表示がされます。

上記の通りごく普通の手順で大丈夫なはず。もう一度トライしてみて!

音色集の自分的お勧めは『JoergHue』 という方の作った(らしき)もの。
A6のアナログオシレーターのふくよかさが良く生かされているなと思います。

新しいプリセット音色は『USER』の領域に読み込まれます。
そのデータを一括で『PRESET』の領域にコピーすることも出来ます。
STOREのモードの『コピー』というページで可能です。
そうすると何が良いかと言うとまた新しく『USER』の領域に新しいプリセットを読み込めるので
めぼしい音色を腰を据えて選ぶことができる。

ただここでひとつ問題があります。
『USER』から『PRESET』への音色でータの移動は“一括”でしかできません。
まぁ>>318さんがA6をどのように使うのか分かりませんので細かい事は
大きなお世話かも知れませんが一応頭に入れておいて下さい。
320名無しサンプリング@48kHz:2005/05/17(火) 22:16:32 ID:Q+7VizSz
あと自分は金曜の昼までちょっと仕事が忙しくて返答できないかも知れないけど
悪しからず。成功を祈ってますよ!
321名無しサンプリング@48kHz:2005/05/18(水) 12:35:46 ID:vxBXprPx
その方法は何度もためしたのですができませんでした。
データ再生中にA6のディスプレイは無反応です
それどころかMIDIインターフェイス(MIDEX8)のドライバがおかしくなってしまします。
また今回はCubaseまでおかしくなってしまいました。
ALESIS、Cubase両方のサポートに聞いても解決方法がないみたいです。
恐らくWinではできないのでしょうorz
322名無しサンプリング@48kHz:2005/05/18(水) 20:23:49 ID:IqfY3hZJ
自分はWinですが、無反応という事にはなりませんでした。
ただ、USER領域に保存されるとの事ですが、USERのどこに保存されるのでしょうか?
読み込みメッセージが終わった後確認したんですが。。
それとも正常に読み込まれてないという事なのでしょうか?
323名無しサンプリング@48kHz:2005/05/18(水) 23:19:56 ID:Bci/2R3f
漏れもWinで一瞬でつがメッセージが出て受信してるみたいでつたがUSERの内容は
変わってないみたい。
Alesisのデータ間違ってない?
324名無しサンプリング@48kHz:2005/05/19(木) 00:15:53 ID:OAUa807E
MemoryProtectされてるとかいうオチはないよね
325名無しサンプリング@48kHz:2005/05/19(木) 15:12:12 ID:GcuMlOj0
つーかさーAlesisのサポートの兄ちゃんはシンセ初心者以下だよねーw
たぶんA6がファーストシンセだと思う、マジで。
電話しても何の解決にもならんから本社にメールするしかないなorz
326名無しサンプリング@48kHz:2005/05/19(木) 23:51:36 ID:szbAst6j
>>317を書いた者です。
なんか(winだと?)上手くいかないみたいですね。
お役に立てたらと思って紹介したのですが…。申し訳ない。
自分はGデザインの仕事をしていてmacしか触った事がないんで
winのコトは分からないんです。
しかしmac使用で問題があるなら納得できますが
なぜwinで上手くいかないんだろう?
あの音色ファイルは結構前から置いてあるので、winで上手くいかなければ
他のユーザーから矢のようなクレームが既に届いているはずだと思うんですが…。
mac使用者なんて少数ですからね。

>>321
ドライバやCUBASEまで不調になると無理は出来ませんね。残念です。
ちなみに私もMIDEX8使用です。macはOS.10で動かしています。

>>322
USER領域の0番から127番までの全てが新規の音色で満たされる
はずなんですよ…。

>>324
確か出荷時の状態でエクスクルーシブ受信可能だった気がうっすらとします。

>>325
A6がファーストシンセな人だと適任とは言えませんね。
エキスパートは居ないんですかねぇ。
頼りのサポートがそれでは心もとない…。
327名無しサンプリング@48kHz:2005/05/31(火) 23:57:09 ID:W5dBgYgE
Neuron VST品薄みたいだね。
328名無しサンプリング@48kHz:2005/05/31(火) 23:59:01 ID:5bnGC9ID
売れてるの?売れないから入荷しなくて品薄?
329名無しサンプリング@48kHz:2005/06/01(水) 00:47:01 ID:Rmr+AVWb
店頭には勿論w置いてないし、代理店も品薄だとか。
ホントに売れてないのかな(あせ
330名無しサンプリング@48kHz:2005/06/01(水) 00:49:25 ID:dFJFXYax
Neuronの専用ジョイスティックがMIDIコンとして使えたら絶対買ってたのに。
なんで完全に専用の挙句、保存も出来ない糞仕様にしてるんだろ
331名無しサンプリング@48kHz:2005/06/01(水) 01:00:34 ID:oxLNKi3g
売れてないんでしょう。ところでVSTの方は日本語マニュアル入ってるんだろうか?
ハードの方は日本語マニュアル無いんだよね?
332名無しサンプリング@48kHz:2005/06/07(火) 14:54:04 ID:dO36wrmS
Neuronの中古でてるよ40弱で
333名無しサンプリング@48kHz:2005/06/07(火) 15:14:36 ID:7I314G35
何処?
334名無しサンプリング@48kHz:2005/06/07(火) 15:16:38 ID:dO36wrmS
録音
335名無しサンプリング@48kHz:2005/06/07(火) 15:18:43 ID:dO36wrmS
ちなみに税込399000yen
336名無しサンプリング@48kHz:2005/06/29(水) 22:48:08 ID:Uoyc2WVQ
Neuron VST 某楽器店にて触ってきたよん
Pentium4 3.2GHz QSX3の44.1kHz上で動いていたが
やたら重くてpoly数が多いいとすぐにメータ振り切れてた
なんかだめっぽかったなー
やっぱラック版Neuron希望
337名無しサンプリング@48kHz:2005/07/31(日) 10:26:20 ID:jifK856L
hosyu
338名無しサンプリング@48kHz:2005/08/01(月) 23:54:56 ID:UuhzSFtB
質問です。
A6で既存のプログラムをエディットするんじゃなくて、
まっさらな状態から音を作るのはどういう操作が必要ですか?
マニュアルを一通り読んだのですがページ数が多すぎて・・・・
339名無しサンプリング@48kHz:2005/08/02(火) 02:31:44 ID:8t1rc8zV
最初に言うけどあんまり参考にならないレスでゴメン。

デフォルトな状態にする操作っていうのは多分無い。
割合シンプルな音色を選んでひとつひとつモジュレーションを
切ってくっていう方法しか無いと思う。
まぁ、サラな音色に戻せた時に一歩A6に肉迫する事ができたっていう訳か?

一応書いておくけど、メモリーカード(PCMCIAカードってヤツ)を
A6に刺してカードを初期化するとカード内のプログラムは全て
「The Default Pgm」って音色になる。
ただし、この音色も完全なサラっていう訳じゃ無くて
ピアノっぽい、いわゆる「減衰系」の見本のような物。

==蛇足==
マニュアル読んだんならもう知ってるかもシランけど
アンプのenv。サステインとリリース1&2のタイムを最大。
加えてリリース1のレベルを最大。
鍵盤を押すと音が出っ放しになる。
最初はフィルターを上げ切った方が良い。
昔のシンセに付いてた「ホールド」の状態を再現できる。

この状態で2つのオシレーターそれぞれの周波数をいじると色んな事が見えてくると思う。
FMをかけてみると尚更。2つの発振器の組み合わせを見る上で有意義な訓練になるはず。

フィルターもいじってみて。フィルター段のenv2 amountは切っておく方が良いかも。

A6に最初から入っている音は割とソフトなのが多いんだけど、
上の方法を試すと「電子楽器!」って印象を受けるかも。
単純に楽しいってのもあるんで、まだだったらやってみて。

(音を消すにはアンプのリリース1&2を左に戻す。)
340338:2005/08/02(火) 07:59:50 ID:Ed4WbzZh
>>339
非常に親切な回答ありがとうございます!!
試してみます!
341338:2005/08/03(水) 23:43:16 ID:Wa33UsVQ
思い通りの音が作れるようになるには相当時間がかかりそうです!
342名無しサンプリング@48kHz:2005/08/04(木) 12:28:14 ID:1GNdb8Y8
そんなもんスよ。一生勉強って感じ。
最初の内はエンベロープのポイントを省略して使うと良いかも知れません。

あとは気に入ったプリセットの分析も為になります。
343338:2005/08/10(水) 21:28:16 ID:YHnmmhFz
毎日
OSCの日、FILTERの日、ENVの日、LFOの日など自分の中で決めていじってます(´ゞ`)
パラメーターが沢山あるので目を通すだけな日もありますが・・・
個人的にOSCをいじるのが好きっ
344名無しサンプリング@48kHz:2005/08/11(木) 00:51:46 ID:Vj0TwsIz
おーえらいなー。私もちょっと見習って、さっき新しい音を作ってみました。
やっぱりモジュレーションをいくつもかけて行けるのが良いですね。
A6はモジュレーションの経路の数にも余裕があるので気軽にいけます。

338氏はツマミ系のシンセは初めて?
オシレーターを試す時、FMとかSYNC。RING MODとかもいってる?
A6はフィルターに行く前の段階でかなり色んな波を合成する事が可能。
ノイズも数種入ってるしね〜。
全ての組み合わせを試すにはいくら時間があっても足りない…。
もちろん、オシレータ1系統の素朴な音も良いですけどね。

一度フィルターに入れた音を前段に戻す経路まで確保されている。
モジュラーシンセだと、より荒々しい音を得る為の秘技(?)だけど
いわゆる鍵盤型シンセでこの機能が付いているのは少ないんじゃないかな〜。
345338:2005/08/11(木) 13:40:08 ID:VquTLa/L
>>344
つまみ系は初めてで、聞いた事ある言葉にも深くて驚いてます。
制御と聞くだけでドキドキしますw

モジュレーションて、例えば、
リボンコントローラーや鍵盤等で自分で選択した
ディスティネーションを変調させる事が出来るようにする事ですよね?
違ってたらご指摘お願いします。
それを経路を設計するという事になるのでしょうか。

とりあえず一個一個、パラメーターをとりあえず右に回して、
その都度音を確かめてますので、FM、RING MODも試してます。
ただ、SYNCについてはイマイチ分かりません。。
FMって、OSC2でOSC1を変調する事でよいのですよね?
RING MODはOSC1とOSC2の周波数の和と差で作り出した周波数ですよね。

モジュラーシンセだと、より荒々しい音を得る為の秘技って
一回出力された音をもう一度入力させる方法の事ですか?

書き込んでて、頭でっかちにならないようにしなきゃと思った次第。
346名無しサンプリング@48kHz:2005/08/11(木) 23:35:51 ID:Vj0TwsIz
よく勉強してますね〜。マジメな態度にちょっとビックリしました。
あまりにも真正面からのレスだったんで…。
基本は理解しているようなので、どんどんモジュレーションをかけた音色を
作っていくべき!

SYNCにしろ、FM、RIG MOD等々、どれも2つのオシレーターの
それぞれの音程の関係で変化するので
(SYNC等をかけた状態で)OSC2のノブをグイグイ廻してみて下さい。
これらは、どれも元の波形に無い倍音を得る為の工夫と言えると思います。
オシロスコープで波形の変化を見ると理論はともかく何となく分かったような
気になったりするんですけどね…。
(オシロスコープはフリーソフトがネット上にもあるようです。)

倍音が移り変わっていく様子が美しいのでOSC2は常時動かすのがお勧め。
ENV1で立ち上がってゆくようにしたり、LFOで動かしたり。
ピッチベンドや、リボンでOSC2だけ音程が変化するようにするのが
良くあるやり方ってかんじですかね。
S&Hの出力をOSC2に送るのも良いです。キラキラ成分を内包したパッドも作れます。
347名無しサンプリング@48kHz:2005/08/11(木) 23:37:47 ID:Vj0TwsIz
A6ならではの使い方を考えるとA6にはステップシーケンサーが付いているので
活用するのも良いかもしれません。初心者向けではないかも知れないけれど…。

◎3〜4ステップでループするシーケンスを作る。
◎シーケンサーの VEL (ベロシティー)をばらけた値に調整。
◎OSC2 を SEQ LEBEL B で動かすようにします(ベロ値で音程をMOD)。
◎FMノブをひねった時に現れる画面でLIM FM、EXP FMの値を
それぞれお好みで調節して下さい。ファニーな音が得られると思います。

↑普通、A6のシーケンサーは2つのOSCを同様に動かしますが、
あえて2つが違う音程を発するようにします。
この状態でFMをかけるとフリケンシー・モジュレーションって言うくらいですから
倍音構成がノートごとに違うシーケンスが得られます。

FMはOSC1にかかる効果なので、OSC1以外の音量は落とすと良いです。
あと、倍音をいじるのが目的なので、のこぎり波等の倍音を多く含んだ波形が
向いてます。

音程を動かす場合にはENV1の可能性にも注目して下さい。
A6のエンベロープは普通なADSR型としても使えますが、
一歩足を踏み入れるとその多芸さにきっと嬉しくなります。

具体的にはなんと言ってもリピート機能。これは任意のポイント間を指定した回数反復します。
要するにある程度自分で自由にカーブを描ける変態なLFOとしても使える訳です。
音程を制御する以外にも色々な所にかけられるので色々試してみたい所です。

また、アンプやフィルターで凄く短いATTCKでループを3回くらいとったENVを作ると
独特のクリック感を伴った音が得られます。やっぱりオルガン風の音にかけると良いです。
348名無しサンプリング@48kHz:2005/08/11(木) 23:40:03 ID:Vj0TwsIz
>より荒々しい音を得る為の秘技って
>一回出力された音をもう一度入力させる方法の事ですか?

そうです。っていうか PRE FILTER MIX 内の FILTER FEEDBACK の事です。
ROLANDのJP-8080なんかだとOSCのタイプとして
いきなりFEEDBACK OSCというのが付いてたりしますが
A6の場合は実際の音信号がフィルター段を通った後に PRE FILTER MIX に信号を戻して
得られる本物のフィードバックですね。
ま、本物の良さ、演算で得られるバーチャルの良さ、どちらもあると思うんですけど…。

連投&長文スマソ。
でもそんなに人も来ないスレだから、
各自お勧めなtipsを書き込んでいくスレにしても良いんジャマイカ。
349名無しサンプリング@48kHz:2005/08/12(金) 13:25:38 ID:bbsnlQCe
A6持ってないけどタメになるなぁ。
350名無しサンプリング@48kHz:2005/08/13(土) 01:41:09 ID:62yqHIp2
正直、ごく普通の事しか書けないんだけど、持ってける物は持っていって
自分のシンセで研究してくれ。 ノブをひねれ!階層を潜れ!ってコトで。

>>347でシーケンサーの事を書いたけど、外部シーケンサーとのシンクの方法を
書いておいた方が親切かな?って気もするんで書いておこうと思う。
マニュアルを詳細に読んで実機でトライする方が為になるんだけど、
まだ右も左も分からない状態の人向けです。

パネルの左上にある TEMPO ノブの下に SYNC/MOD ボタンがあるんでそれを押すか、
TEMPOノブをひねると開くページ(ディスプレイ画面)。
そのページの右下にSYNCSRCという項目があるんで、直下のソフトノブでMIDI に設定。
これで同期がとれるはずです。DAWに録り込んで多重録音とかして活かして下さい。

A6は最近のシンセの例に漏れず、LFOもMIDIクロックに同期します。
LFOのMODボタンを押してページを開きます。更にSYNCタブ下のソフトボタンを押すと
関係するページが現れます。
ソースをMIDIに設定。んで、右の棒グラフみたいな所がキモです。
ココの値をソフトノブで調節する事で付点8分とか4小節周期とか、同期の種類を選ぶ訳です。
(▲▼ボタンで細かくティックス単位でズラす事も可能。)
ファンキーに開閉するフィルターの同期とか試してみて下さい。

LFOをVOICE MIX モジュールのPANにかければテンポに同期する音像移動も簡単です。
PANについては、ENVで動かせば打鍵後、一瞬だけ左に振れるような音も作れます。
(PANの挙動を理解する為には深いリバーブ/コーラス等のエフェクトは切り、
フィルターも開けた方が分かりやすいです。)

色々アリなんで色々やってみて下さい。
351名無しサンプリング@48kHz:2005/09/04(日) 11:58:41 ID:fue71YyP
購入して約1年たつけど電源入れたの10回未満かもA6
いぢる時間が欲しーてかアレンジの仕事こねーかなー
352名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 01:44:56 ID:/zLRvLmE
電源入れる時たまにバグらない?A6
あ、逝かれてるかもw
353名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 21:43:15 ID:nT63iJuK
>352
バグる。
何度電源入れなおしても立ち上がらない時は正直焦った。
354名無しサンプリング@48kHz:2005/09/10(土) 08:02:06 ID:FuLjbU8M
どんなバグ?
355名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:04:16 ID:Qdez9FhY
電源入れるとANDROMEDAA6の表示がピクピクし続ける。
そーならない?
356名無しサンプリング@48kHz:2005/09/13(火) 00:28:39 ID:GKpIUMHG
色が反転するとか?
357355:2005/09/14(水) 09:22:29 ID:GsRE+mwN
>356
そそ。なんなんかなアレ・・・
358名無しサンプリング@48kHz:2005/09/14(水) 12:57:04 ID:9fyF2vCW
僕はゆっくりスイッチを雄ようにしてまつガクブルでつ
あとANDROMEDA A6の表示のまま進まない時もありまつ
VERSION; 01.40.12でつが新しいでつかね?
359名無しサンプリング@48kHz:2005/09/14(水) 14:10:31 ID:bZx1Ha7k
以前Sys ex音色データをPCからA6に送れなかった方へ
USBインターフェイスがMIDEX3,8であれば可能になるかもしれません。

http://www.cubase.net/phpbb2/viewtopic.php?t=15110&

僕はMACなので確認できませんので自己責任でよろでつ
360356:2005/09/15(木) 03:39:35 ID:pYUOI2nQ
>357
あれって仕様じゃなかったのか('A`)
でもそこで止まるってことは無いよ

バージョンは01.40.12
361名無しサンプリング@48kHz:2005/09/15(木) 23:20:25 ID:76JFeNT4
俺も一応ご報告

バージョン01.40.12
2002年4月製

ディスプレイが反転するのって仕様じゃないの?
ウチでは立ち上がりに失敗するってコトはないな
362名無しサンプリング@48kHz:2005/09/16(金) 08:51:41 ID:oYEE1ZfO
355っす。
普段は立ち上がらないって事はないのだけど、
一回だけ、反転を繰り返し続けてた事があった。
アナログっちう事で仕方ない現象か?と思ってた。

ところでバージョンてどこに書いてあるの??
初心質問スマソ
363名無しサンプリング@48kHz:2005/09/16(金) 12:30:34 ID:F+/b4mJI
>>362
GLOBALボタン押してみると良いよ
364355:2005/09/16(金) 14:28:11 ID:qpqeYfmu
>>363
あぎゃ。さんきゅう。

漏れも同じく
01.40.12 2002年4月製
365名無しサンプリング@48kHz:2005/09/23(金) 13:09:22 ID:R2T+mIf9






























       
366名無しサンプリング@48kHz:2005/09/25(日) 12:01:05 ID:s80DNMz4
さほど使ってないA6のリボンコントローラーが波うってきますた。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
367名無しサンプリング@48kHz:2005/09/26(月) 04:46:23 ID:KnhwRrax
特に変わりはないです。
368名無しサンプリング@48kHz:2005/09/26(月) 12:26:10 ID:o6Rc8DoM
私は先月娘が生まれました。
369名無しサンプリング@48kHz:2005/09/27(火) 01:23:35 ID:4YYAtRxn
おめ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
370名無しサンプリング@48kHz:2005/09/28(水) 14:30:11 ID:rNIvumsA
age
371名無しサンプリング@48kHz:2005/10/01(土) 19:04:17 ID:Y+vw90LB
さほど使ってないA6のリボンコントローラーが波うってみえたのは光のせいでした
ありがとうございました
372名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 14:24:59 ID:SHy17jKK
ウチのA6のリボンコントローラーは天気が雨だとデコボコになります・・・
電源を入れておくと、30分ほどでツルツルになります!

A6を購入して1年ぐらいなのですが、やっとわかってきました・・・
これはイイシンセですね〜 
素晴らしい自由度です。

ハードシンクして、OSC2のフリケンシーをKEY TRIG RATEでモジュレーションすると
なんか楽しい。
鍵盤を早く弾くとシンクが派手にかかる。
音楽的かどうかは別としてですが、
こんな事が出来るアナログシンセって他には無いんじゃない?

まだためしていないけど
KEY TRIG RATEでディレイのレベルかなんかをモジュレーションすれば
早弾きしている時はぐちゃぐちゃにならないようにディレイ少なめにして、
ゆっくりと弾いている時はディレイがたっぷりとかかるように出来そうですね。
TCエレクトロニックのディレイにはそういうのがあるけど、
A6はシンセ単体でそういう事ができそう。

373名無しサンプリング@48kHz:2005/10/06(木) 14:37:23 ID:efvcLMCW
>素晴らしい自由度です。

同感です。が、動かしたいトコがディスティネーションリストに無くて
残念なときもありますよね。近々ALESISにメールしようかって考えていますが…。

A6の場合、マニュアルの読み込みは必要ですね。
習得までにはちょっと時間がかかるかも。
ただし使い慣れてくると本当に良いシンセだなと思えます。

エフェクターも込みでモジュレート出来る点、ありがたいですよね。

私はエンベロープの各部位を変調できる点に注目している所です。
例えば、アンプのアタックタイムをLFOで変調。
コレ、手弾きする時にはどうしようもないですけど
アルペジエイター、もしくはシーケンサーで回す時には
通常なフレーズから、立ち上がりそうで立ち上がらないって感じの
ジリジリするフレーズに推移して、
ともすれば静的な印象を受けがちなアルペジエイター等のフレーズに
違った表情を付けられるのでちょっとお気に入りです。
フィルターのディケイタイムを変調するのも楽しいですし、
エンベロープのレベル自体を制御するのもアクセントになります。

エンベロープの話ついでにちょっと蛇足ですが
A6を買ったばかりで、シングル/マルチトリガーの選択をドコでするのかが
分からないというお方は居らっしゃいませんでしょうか?
エンベロープセクションの“ダイナミクス”ボタンを押して下さい。
ディスプレイの一番左。その直下のソフトノブで選択できます。
各モードの動作の詳細についてはマニュアルを読むか、
弾き込んで強情にオノレの体のみで体得するかして下さい。
374名無しサンプリング@48kHz:2005/10/06(木) 14:38:39 ID:efvcLMCW
A6はモジュレーションがかかっている所が光るので階層を潜らずとも一目瞭然。
更に当該のボタンを押すだけで、ソースとディスティネーションが理解できるので親切です。
気になる音色はどう成り立っているのかどんどん解析するべきです。
音色プログラマーのワザも盗めて良いコトばかり。

ALESIS米・本社のサイトの音色集はプログラマーごとの別ファイルですから
それぞれの個性と言うかクセがわかって楽しいです。
お勧めとしてはメモリーカードを刺してメモリー領域を拡張する事ですが
最近は入手が難しいか…?
ALESIS純正のメモリーカードは、私が買ったときは高かったのですが、
その後A6の値段も下がったので、今は違う値段がついているかも。
A6を使い倒したいという方は、ぜひ楽器店に問い合わせてみて欲しいです。
375名無しサンプリング@48kHz:2005/10/06(木) 14:43:33 ID:I2N2k6nS
良いシンセやなあ、知らんかった。ありがとう参考になるわ。
ってまだ持ってないんやけど。
376名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 20:25:08 ID:6H6npJD9
A6の鍵盤はどうスか?
前に高山氏が「高級シンセだけあってしっかりした鍵盤」みたいなこと言っていたので。
377名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 08:53:57 ID:UGRCw/ZW
>>376

その辺については
>>25-26のレポを参考にすると良いです。かなり公平な視点で書かれていると思います。
378名無しサンプリング@48kHz:2005/10/13(木) 13:00:55 ID:j4ZCDqPv
A6は大好きなんですが
鍵盤はあまり好きではないです・・・
私の持っているシンセではヤマハのSY99とS90の鍵盤が好き。

人それぞれですが、
やはり店頭等で試奏したほうがいいっすね
379名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 23:00:33 ID:kNuikwnw
こんばんわ
A6のプリセットにシーケンスフレーズが結構ありますが
それお外部シーケンサのテンポに同期させる設定をご存じでつか?
シーケンスVIEWのSYNCの設定だと思いましたがうまく逝きませんです
気長に待ってますので詳しい方ヒマな時にでもレスよろしくでつ
380名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 22:29:21 ID:VaKX5fjZ
Neuron-VSはNuke以外にMIDIコン繋いでパラメータアサイン出来たりするのだろうか?
知ってる方がいらっしゃったら教えて下さい。あと日本語マニュアルの有無も。
381名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 23:40:36 ID:dMpEjPbr
>>379
>A6のシーケンスフレーズを外部シーケンサのテンポに同期

A6のシーケンサー/アルペジエーターのプリセットは、そのほとんどが
A6本体のクロックに追随する設定になっている物がほとんどだと思うので、
シーケンサー/アルペジエイターのSYNCを触るよりも
本体の(というか根源の?)SYNCの設定を変更する方が適切じゃないかと思います。
(テンポノブの直下にあるボタンを押して現れる画面ですが…)

まず、そちらは試してみましたか?
382名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 12:38:13 ID:MjFaQ/NA
383名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 12:48:01 ID:mlAjhZP4
>>382
例の、NeuronVSが3万円事件から、後腐れしちゃったみたいね。
384名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 17:20:17 ID:ER8yyDiz
Neuron幻のシンセになっちゃうね。
385名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 17:32:21 ID:GsjlQgMb
>>383
何、3万円事件って?
詳しく
386名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 17:47:11 ID:mlAjhZP4
387名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 17:55:45 ID:GsjlQgMb
>>386
をを・・英語・・・
即座に解読できないのでゆっくり見てみます。
ありがとでした。
388名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 17:56:54 ID:LPZ/48mM
すっげー斜め読みで言うと、正規品じゃ無い奴を売られて困ったって話?
389名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 18:33:42 ID:LPZ/48mM
まあ、最初から無理があったよな。
390名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 18:43:10 ID:LPZ/48mM
潰れたら投げ売りになるよね。
391名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 20:12:34 ID:yx/8WVJP
Neuronほしいぞ
投げ売りされたら絶対に買うぞ
30万くらいなら即買いするぞ
392名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 16:45:21 ID:aQtFlQIs
音色帰る毎に考え込むようなシンセじゃなぁ......
393391:2005/10/27(木) 22:48:19 ID:8vSzJrWl
インテリアだからどうでもいいです
394名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 22:49:36 ID:d5YzItv0
>>392
良いじゃん、一生遊べるよ。
395名無しサンプリング@48kHz:2005/10/29(土) 00:12:22 ID:Wb9iZKZe
Sonic State - News Hartmann - Rumours Spread, Financial difficulties, dark deeds etc
http://www.sonicstate.com/news/shownews.cfm?newsid=2407
396名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 21:04:48 ID:8ikLCo2v
>>379
>A6の同期

>>381でもちょっと書きましたけど、上手くいきましたか?
あと、シーケンスソフト側の設定の方はいかがですか?
(キューベースだとトランスポートメニューから、同期の設定...を選んで
出てくる囲みの中の MIDIクロック設定の欄内の A6がつながってるポートにチェック。
というような感じですが…。)

>>372
ちょっと気になったんで少しだけ。
雨が降るとリボンがデコボコって事ですけど、
ちょっと湿気に気を使った方が楽器には良いです。
A6だけならそれほどの問題ではないかも知れないですけど、
通気の為のスリットが開いている機械などは“結露”に注意。
特にこれからの季節。機材のある部屋の窓は少し開けとくとかした方が良いかも。
雨が長く降った後の晴れた日には、機材の裏などに扇風機等で
風を通してやるのも悪くないと思います。

あと、これも基本的な事ですけど、A6をひとしきり弾いたあとには全てのノブを
一度、右に振り切る。んで、左一杯に戻す。しかる後に電源を落とすと良いと思います。
397名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 00:35:26 ID:Ee57wfx4
あの、もしかして凄くおかしな質問かもしれないんですが・・・

A6で、OSC出力の後、サイン波をフィルターバイパスする機能ありますよね。
例えばなんですが、PRESET2の28番DualRezzBassなんかは、
OSC1/2共にサイン波は出力されていないのだと思いますが、
POST FILTER MIXでPRE FILTERノブ付近のOSC1 SINE/OSC2 SINEのランプが点灯しているのは
どういう事なのでしょうか?
各ランプを消灯状態(というのも変ですが)にすれば音の違いは明らかなので
OSC1/2からサイン波が含まれているのかなと思ったのですが・・・

まだ理解が足りなくて、全く的を得ていないようでしたら
ご指摘お願い致します。すみません。
398名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 19:57:46 ID:sC+hxLda
A6に限らず、プリセット音色がどう作られているかを解剖してみると
一見しただけでは分からない事って良くありますよね。

ところで、私のA6のメモリー領域は出荷時とはかなり違うので
[Dual Rezz Bass]が見つかりませんでした。
なので一般的な事を書こうと思います。
ここから色々試して足がかりにしてみてはいかがでしょう。

まず前提としてなんですが、A6のプリ・フィルター・ミックスのバイパスされたサイン波。
これはオシレーターの領域で“出力しない設定でも音を出せる”ようになっています。
以下を試してみて下さい。出発はどんな音色でも良いです。

◎オシレーターの波形のランプを全て消す。
◎プリ・フィルター・ミックスの音量ノブを全て下げる。
◎ポストフィルターミックスの音量ノブも全て下げる。
この状態で鍵盤を弾いても無音だと思います。音が出ない設定です。

そこから、
◎ポスト・フィルター・ミックスのプリ・フィルターでサイン波を2つとも点灯させる。
◎ポストフィルターミックスのプリ・フィルター音量ノブを開く。
打鍵すると音が出ると思います。オシレーターの周波数ノブをグリグリすれば
確かに2つのサイン波が聴こえているんだ。と言う事が理解できると思います。

ここまで確認できましたか?
A6は、オシレーターの領域でサイン波がオフでもフィルターの後段に
音信号を立ち上げる事が出来るので、プリ・フィルターに(だけ)サイン波が
点灯していてもおかしくは、ないです(何故こんな設計なのかは一番最後に書きます)。
399名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 19:59:02 ID:sC+hxLda
以下はご質問からは外れますが、この機会に聞いて欲しい事柄です。
モジュレーションを絡めた話です。

もしかしたら[Dual Rezz Bass]の設定では
プリ・フィルターのノブの右下のMODボタンが点灯していませんか?
そこが点灯していたら、プリ・フィルターの音量設定がゼロになっていたとしても
エンベロープやLFO、またはホイールやリボンなどで(後から)音を出す変調が
加わっているかもしれません。
(ベース音はあまり長い時間変化を聴かせる音色ではないので
そういう事はめったにないと思いますけど…。
しかし例えば、最初にふわっとした軽〜い音から始まって、その後にサイン波が
現れて量感が加わる……というような音色の時に使える手法ですよね。)

どういう事を知って欲しいかと言うと
A6の他のプリセットを詳しく見ていった場合、光ってアクティブになっている
箇所のはずなのに、設定値は“0”という事がけっこうあります。
そういう箇所には何かモジュレーションがかかっていないか調べてみると
納得できる事がけっこうあると思いますよ…ってことなんです。
400名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 20:04:52 ID:sC+hxLda
でもって、途中になってた「なぜ、フィルターの後段にサイン波を
(オシレーターでの設定とは独立して)出力できる設計なのか?」と
いう事なんですけど
これは実際に音を作っていくとありがたいな、と感じられると思います。

簡単に書きますが、波形をフィルターで削った後で、ちょっと芯が足りないか?
という時にフィルターを通さないサイン波を足せるというのは便利なんです。
このサイン波はけっこう威力があります。
次々にプリセットを変えていって、フィルター後段でサイン波がミックスされている
音色を見つけて、サイン波の「有る、無し」を確認してみて下さい。
実に上手い使われ方をしているのが分かると思います。

でも、サイン波はフィルターで削っても無傷の波形だからバイパスさせなくても
支障はないはずでは? という疑問もあります。
私も色々なプリセットから出発して試してみましたが、オシレーターの段階で
◎ノコギリ波等とサイン波を同時出力してフィルターを通した音、と
◎バイパスしたサイン波をフィルター後段で混ぜた音、とは違いがあるようです。
あんまり大差ない場合もありますが…。
(この辺はマニュアルの103ページも参照して下さい)
401名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 20:06:13 ID:sC+hxLda
余談ですが、シンセサイザーを楽器的に訳せば「波形合成機」。
A6は本当に「音をミックスする機械」としては優れています。
(バイパス出来るサイン波もその一例ですよね。柔軟です)

フィルターの前/後でオシレーター、フィルターの出力などをグイグイ調節できる。
それによって音を太くも細くも出来る。
あまつさえ、モジュレーションをかけて時間変化をつけられる。
曲を演奏/作曲する際に「ココにハマる絶妙な音が欲しい。」
そういうニーズにも応えてくれる良いシンセです。
本当に使いこなせるまでには時間がけっこうかかりますけど
(私もまだ、深い部分は理解できてないですが)、
プリセットを「もっと重くしたい/軽くしたい」というような使い方なら
すぐに理解できると思います。


……[Dual Rezz Bass]が見つからなかったのでこんな説明をしてみましたが
役に立ちましたか? ご質問の主旨と違っていたら、また尋ねてみて下さい。
(長くなってしまって失礼)
402397:2005/10/31(月) 22:50:22 ID:+7ghfLau
>>398-401

非常に分かりやすくて丁寧な解説、本当にありがとうございます!
Dual Rezz Bassを再度確認した所、おっしゃられた通り
プリ・フィルターノブのMODボタンが点灯してました。
MODソースとしてENV2でSIN/RNG LVLを変調しているようです。
モジュレーションって、弾く時以外に何のメリットがあるのだろうと
疑問に思っていましたが、少しだけ理解できたような気がします。
簡単なレスで申し訳ないです。読み返しさせて頂きます。
403397:2005/11/01(火) 22:43:02 ID:J7CqnKu5
>>398-401
やってみました。
最初に音が出なくなるように
オシレーター、プリフィルターミックス、ポストフィルターミックスのノブを
全て左に回しきりましたが、正弦波がやはり出力されてしまいました。
そこでプリフィルターノブのMODをオフに(ランプ消灯)させてみた所、
音が出なくなりました。
という事は、、オンにしたままでもENV2のレベルを0にすれば、
と思い、実際に0にしてみたら音声信号が出力されなくなりました。

試しに三角波と正弦波をまぜて、
後段で正弦波をバイパスさせたりさせなかったりを試して音の違いを確認しました。
ひとつのプログラムだけで色々学べそうですね!
404名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 00:49:54 ID:dlHQHRdz
役に立ったようで良かったです。
確かにひとつのプログラムからたくさん学べます。
A6のしくみも段々分かってきますし。

何かひとつ分かったら更地の状態から吸収した技を再現してみると良いですよ。
うまくいったり、いかなかったり。

あんまり肩ひじ張らずに、ふと気になった音色に対して
「どんな技が使われてるのか暴いてやる!」みたいに
楽しんでやると良いと思います。

散々やってみても分からなかったらマニュアルの出番ですね。
また気軽に質問してみて下さい。
時間があったら私もレスしようと思います。

A6の購入を考えている人も参考にして下さいね。
この音と、この仕様で、現在の値段というのは決して高くないと思いますよ。
まだ新しいシンセなので中古でも大丈夫だと思います。
405名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 02:47:41 ID:ds3XI2GI
Qと比べてどうですか?
ネバっこい感じ?
MOOGな音も得意なのかしら
406名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 03:40:18 ID:4Fh2mS6C
うわ、いきなり低レベルな質問になってしまった
407名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 03:05:28 ID:ciLoOZs6
>>405
これは難しいですね。
どなたか的確に答えてくれる他の方の出現も期待しつつageて書きます…。

とりあえず私は、MOOGの方は持った事も弾いた事もないので分からないです。
(一応A6は、MOOGタイプのフィルターも積んでいますが…。)
多分、MOOGそのものが欲しいんであれば違うでしょうね。
音としても、たくさんの録音物で良く知られた音源なので
細部の違いが気になるんじゃないですかね。
単なるアナログ・モノシンセとしての柔軟さならA6にもありますが(モノモードにおいて)。

あと粘っこさって言うのも難しい問題ですよね。
ちょっとご自身で弾いてみないと分からないっていう領域っぽい。
A6はエンベロープ、ポルタメント共に数種類のカーブから選べるので、
そこからイメージに近い物を選択する事は可能です。
このカーブの特性はそれぞれ違っていて、これがけっこう効果的です。

Qの方は、たまたま青い物、16ボイスを持っています。
今日、1時間ちょっとかけて弾き較べてみたんですが、
どっちも良いシンセ。出音の広さもそれぞれあるんで難しいです。
かなりザックリした話をすると、A6の方が迫力があって重厚?
Qの方は透明感があるという印象を受けました。

もし既にQをお持ちだというんならちょっと被るかも。
(海外のサイトだとA6とQ+を比較している場所もありますね…。)
408名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 23:29:33 ID:9SinUDSw
気軽に質問を。。のお言葉に甘えまして。。

MODソースのOFFSET ONLYについてなんですが、
マニュアル付録Bを見てもイマイチ意味が分かりません。。
OFFSETというのは、規定値をずらす、ようなニュアンスなのでしょうか。
それをMODソースとして使うというのはどういう事なのでしょうか?
MODページにあるLEVELの隣に表示されているOFFSET設定と何か関係が
あるような気もするのですが。。
409名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 06:41:37 ID:bjTtfm6W
スマン。納期ギリッギリの仕事中。レスできん…。
410408:2005/11/09(水) 09:24:09 ID:VJvG9ndm
>409
お待ち致します。

個人板のようですみません。
411名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 14:52:41 ID:BDJY0ySL
便乗で質問させてください。
メーカーデモでは少し音が遠く感じられるところがあるのですが、
シンプルな1ボイスのモノシンセとして、優秀なミキサーをパスすることは出来ますか?
412名無しサンプリング@48kHz:2005/12/03(土) 00:39:03 ID:2DTLtWye
>>410>>411
申し訳ない。未だに仕事が切れなくて時間が取れない。
(もう解決しちゃった頃でしょうか?)


HARTMANN社が本当にマズいようですね。
今日、テクニカルサポートを引き継いだという所からメールが来た。

今後、ハード・ニューロンとソフト・ニューロンは安く売られる見込み。だと言う事でした。
日本に入ってくるのか…等は分かりません。
どうしても手に入れたいという人はとりあえず準備しておいた方が良いかも。
(情報の原典に触れたい方は SurroundSFX でググってみて下さい。フォーラムを閲覧可能)

直輸入品のハードニューロンを買った場合でも、こういう事情ですから
簡単な事なら私が答える事も可能です(ただし最近、非常に多忙…)。
ニューロンはモジュール構成としては簡単なシンセなので、
大体において、触っていく内に推察できる事ばかりだとは思いますが…。
(それに、英文の元マニュアルは割合に親切です。あとけっこう豪華。この辺にもコストが…)

なんかAKAIの方にも不穏な話が広まってるし、今日はイヤな日になってしまった。悲しい。
このご時世にああいうシンセを出したハートマン。
その「見えてなさ」を支持したい気持ちも併せてニューロンを買ったけど、
やはりキビシ過ぎたかなぁ……。

非常に残念。万が一の可能性を期待したいです。
413名無しサンプリング@48kHz:2005/12/03(土) 00:46:33 ID:xvJ1C1YS
あの見えて無さ加減が無ければ作れないでしょうね。安くなったらハード買うかも。
414410:2005/12/03(土) 22:56:49 ID:GHrKAxxG
>>412
負担をかけてしまっているようですみません。
まだ解決してませんが、頼ってばかりでもいけないので
自分で頑張ってみます。
415名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 22:10:25 ID:aNueHUEG
416名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 18:45:43 ID:JSa7885d
Neuronの会社が潰れて安くなったら教えてね
そろそろ待ちくたびれてるけんど
417名無しサンプリング@48kHz:2005/12/22(木) 05:05:50 ID:2a0C98lv
>>413,415
安くNEURONが手に入ると良いですね。
もっとも、それにはまずハートマン社が潰れた後っていう事になるので
ハートマン氏の頭の中にあったかも?な次の製品を見る事を楽しみにしていた
向きにとっては残念な事とも言えなくもありませんが。
ま、最初からNEURONの値段が、もっと現実的なものであれば
状況も、もちょっと違ってた気もしますよね。

昨日の早朝に届いた、新しいNEURONのテクニカルサポートからのメールを転載します。
私が相変わらず多忙な上、貧相な英語力しか無いのであまり内容を飲み込んでいないのですが…。
418名無しサンプリング@48kHz:2005/12/22(木) 05:08:49 ID:2a0C98lv
>>415じゃなくて>>416氏だった。スマン。)

December 20th, 2005: OSXTools are proud to present their first two products to
OSXTools presents ReModellizer and <Nuke4All> Mac OS X add-ons for Hartmann Neuron range
↑コレが件名。(以下本文↓ 改行は私がしました。読みづらくなってたらゴメン)

Mac OS X users: ReModellizer and <Nuke4All>,
two utility applications that greatly enhance your workflow
with the Neuron range of instruments by Hartmann Music;
these applications are distributed exclusively by Surround SFX.

ReModellizer is a free parameter set switcher for Neuron models
with batch conversion capabilities...it allows you to change the parameter set
that a model uses without the need to generate a new model
with the Modelmaker application,
thus saving a lot of time usually wasted by repeatedly converting
the same sample to a model with different parameter sets.
Visit the ReModellizer's product page at
http://www.osxtools.com/html/remod.html,
or simply download it from the Surround SFX forum at
http://www.surroundsfx.com/forum/viewtopic.php?t=90
(free forum membership required). Think of this as a Christmas present ;-)
419名無しサンプリング@48kHz:2005/12/22(木) 05:09:40 ID:2a0C98lv
<Nuke4All> : With the <Nuke4All> application you can use the <NUKE>
remote that comes with the Hartmann Music Neuron VS in conjunction
with any device capable of receiving MIDI control change commands,
such as many popular VST and Audio Unit plug-ins and instruments.
Custom assignable control change numbers let you set up your <NUKE>
to suit your setup and working preferences and all settings are remembered
across sessions so you are always "ready" when starting up the program.
The time-limited demo of this application is available now at
http://www.osxtools.com/html/nuke4all.html and it will be available for purchase shortly
after Christmas from the Surround SFX webshop.�

OSXTools and Surround SFX wish all of you a merry Christmas and a happy new year!

Best regards,
Denis / Surround SFX

・・・どうもアップル社のパソコンを使用していない人にはあまり関係無いみたい…
OSX限定っぽいし…。私の環境にはフィットしていますが。
ただし、ユーザー登録の際に使用OSをハートマン社に知らせたような気もするので
ウインドウズ使用のユーザーには別の内容のメールが届いていたりするのかな?
憶測ですが。
420名無しサンプリング@48kHz:2005/12/22(木) 05:14:50 ID:2a0C98lv
ついでに、以下は12月2日に届いたテクニカルサポートからの最初のメールの本文です。

As of today, the Hartmann Music servers have gone offline due to
Hartmann Music's ongoing file for bankruptcy,
which means that there will be no further techsupport or downloads available
from Hartmann.
However, i have decided to provide free techsupport for these products
at the site of my own company, Surround SFX.
This site is in no way affiliated with Hartmann, so please be aware
that i can obviously not offer warranty, spareparts or software updates.
You will, however, find a couple of cool FAQ's,
How-To's, free models to download and a community of users that will gladly
help you should you have problems with or questions about your Hartmann product....
oh, and *me*, the former techsupport-guy at Hartmann ;-)
Surround SFX will also be offering some exciting products for and around
the Neuron/VS series of synths in early 2006.


>>410
いや本当申し訳ない。不休で働いてるんですがいっこうにヒマにならなくて…。
でも今週末には少し書けるかも。期待しないで待っていて下さい
(飛び込みの仕事が入ったりするとアウト…)。
421名無しサンプリング@48kHz:2006/01/01(日) 17:44:19 ID:3kzRGeyj
A6みたいなアナログはたまには電源入れて暖めたほうがよろしいのでしょうか?
北国なので深夜とか部屋の中が氷点下近くなります。
422名無しサンプリング@48kHz:2006/01/02(月) 12:08:20 ID:WPSg4zx2
ウチのA6が調子悪くなってきたよ〜
音がでないプリセットがある・・・
音がでるプリセットもあるんだけど

音が出ないプリセットは
ディスプレイにあるオシレーターの使用状況をしらせるメーターみたいのが
まったく点灯しない・・・
音が出るプリセットは普通に点灯する
なんで、こんな不具合が出るんだろう
423名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 10:44:11 ID:Ojlx8NAu
その後A6は直りましたか?
424名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 01:20:49 ID:0D0Eptkn
でさあ、Neuronだれか使いこなしてるの?使えるようになった?
425名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 13:59:51 ID:FbFeKh5H
安くなるNeuronって幾らくらいなんかな〜。
まさか20万位にまではならんとは思うが・・・・。
426名無しサンプリング@48kHz:2006/01/28(土) 12:37:32 ID:dJuf8+4Z
最終的にはHartmann潰れて投売りになると思う。買う奴少ないし。
PSEの件もあるし。
427名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 20:02:00 ID:lmgy4/sA
A6金払って頼んだはいいが、メーカーに部品がないのでいつになるかちょっとわからないっていわれた。
VirusTIとたいして変わらないんじゃないか・・・  いつになるんだろう。
つーか代理店に1台くらい在庫ってないものなのか?
428名無しサンプリング@48kHz:2006/01/30(月) 00:11:02 ID:nl0Cas+e
PSE問題かも
A6のエディタ欲すぃ
429名無しサンプリング@48kHz:2006/01/30(月) 03:41:03 ID:WyPldHiS
A6そろそろラックでおぬがいします
430名無しサンプリング@48kHz:2006/01/31(火) 11:55:17 ID:bl0ch8+8
ラックになっちゃうとA6の魅力が半減するかも
サブに欲しいけど
431名無しサンプリング@48kHz:2006/02/12(日) 03:38:20 ID:TymoSC+E
A6アンドロメダのMini Moogっぽい形状のA6オーロラって知ってるかい?
432名無しサンプリング@48kHz:2006/02/12(日) 03:45:52 ID:q1Q/RCXM
あれはよくできたネタらしいぞ
433名無しサンプリング@48kHz:2006/02/12(日) 04:31:54 ID:6M0/mcPR
なら俺は卍にしておくよ。
http://makimo.to/2ch/pc3_dtm/1032/1032248726.html
434名無しサンプリング@48kHz:2006/02/12(日) 20:08:54 ID:qp/LAXiY
漏れの注文したA6はPSEマークが入ってんのかな。
それよりも5月にちゃんと届くのか、

部品がない→生産終了てことはないよな、な。
435名無しサンプリング@48kHz:2006/02/13(月) 00:29:57 ID:r/ti2evg
>>434
4月からはPSEマークがないと販売できないからだいじょぶだよ
あ、でも代理店が、、、
436名無しサンプリング@48kHz:2006/02/13(月) 23:19:46 ID:dbHvMYre
>>433
卍シンセとか、Buddha800ってのは、架空のシンセでしょ!?
架空じゃない証拠に、写真あるんか!?

A6オーロラって、どっかのサイトで写真を見たことあるよ!
ありゃ、個人でA6アンドロメダを改造して作ったんじゃないんかな?
誰かサイトURL知ってるかい??
437名無しサンプリング@48kHz:2006/02/13(月) 23:24:15 ID:5Qps1PN5
コラだよ。
438名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 19:22:32 ID:4A6ynyyW
どこかでアンドロメダの写真見れるかな?
439名無しサンプリング@48kHz:2006/02/16(木) 04:29:17 ID:H9LTtVSu
ぐぐれ
440名無しサンプリング@48kHz:2006/02/16(木) 21:06:35 ID:ifbcEKrH
アンドロメダとボイジャーが現行アナログ最強かな?
441名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 02:07:14 ID:ZK0fPj4p
minimoog Voyagerって、minimoogと比べてぶっちゃけどうよ!?
長短所聞かせておくれ!
442名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 02:41:33 ID:ulfclgQz
メモリーができるし、新しいからトラブルが少ないから良いよ。
443名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 09:38:45 ID:J0wPXK/S
>>440
EvolverとOmega8も忘れないで下さい・・・。
444名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 11:35:29 ID:bgDNmTzJ
いろんな意味でA&が最強アナログでつ
445名無しサンプリング@48kHz:2006/02/19(日) 01:51:48 ID:wamnkBX6
minimoog Voyagerって、minimoogの音そのもの?
それともminimoog Voyagerは、minimoog Voyagerの音
minimoogは、minimoogの音って感じで別物って感じ??

Omega8のデモサウンド聴いてみたい・・聴けるところある?

A&最強!それは同感!エディットオタクになりそうですわ!
ノイズと外部音入力は独立して使えるようにして欲しかったけど。(贅沢か)
446名無しサンプリング@48kHz:2006/02/19(日) 20:36:01 ID:oHlXg8HT
A6のメモリーカードってもう買えないの?
447名無しサンプリング@48kHz:2006/02/20(月) 15:38:48 ID:h05LrXHv
>>446
SRAMCARDてなくなっちゃうの?
自作音色はカードにストアする癖があるから困るな
448名無しサンプリング@48kHz:2006/02/20(月) 20:33:53 ID:EALAEsWO
Neuronの日本語マニュアルってあるの?
449名無しサンプリング@48kHz:2006/02/20(月) 22:41:23 ID:EALAEsWO
A6のメモリーカード予備たくさん持ってます
大容量タイプです
おすそ分け可能ですが・・・
450名無しサンプリング@48kHz:2006/02/20(月) 22:45:55 ID:UqWbmy6B
A6の日本語マニュアルってあるの?
451名無しサンプリング@48kHz:2006/02/20(月) 23:32:02 ID:EALAEsWO
A6の日本語マニュアルは正規輸入品だと付いてますよ
でも直輸入ものだと付いてないですね
452名無しサンプリング@48kHz:2006/02/20(月) 23:37:18 ID:UqWbmy6B
サンクス。Neuronは誰か知らないかな?
453名無しサンプリング@48kHz:2006/02/21(火) 03:48:41 ID:xUmgSm2A
付いてるよ。A6のマニュアルに比べると 薄い&小さい だけど。
こっちも当然国内代理店を通したヤツね。
454名無しサンプリング@48kHz:2006/02/21(火) 07:27:54 ID:ZUkW7eyf
Neuron日本語マニュアルのピーコきぼんぬ!
もち、タダじゃなくてもよし!ネットオク経由でどなたかお願い

A6日本語マニュアルのピーコあり
きぼんぬする人いたら、逆に提供します
455名無しサンプリング@48kHz:2006/02/21(火) 12:40:28 ID:xUmgSm2A
>>453です
自分はネットオークションした事ないんで誰かお願い
456名無しサンプリング@48kHz:2006/02/21(火) 22:07:21 ID:ZQlXsiEC
>>449
A6購入待ちなんだけどSRAMって入手難しいの?
PCMCIAの規格が複数あって認識しないとか?
Nordleadとかも相性とかあったような。

やべぇ、音色保管どうしよう。最大2MBでいくらすんのかな。
457名無しサンプリング@48kHz:2006/02/21(火) 22:07:49 ID:Kf1lrQgS
おれのA6のマニュアルてコピーをファイルに綴じてあるだけだった
もしかしたらバチもんかも
458名無しサンプリング@48kHz:2006/02/21(火) 22:56:05 ID:E6VzLwz8
>>454 & >>449です。
445どの、近いうちにどっかのサイトにメールフォーム作るんで、
そっからメールもらえれば手配します。
フォームは用意できたら、またカキコします。

456どの、当方のSRAMは4MBです。
ほとんど入手困難ですよ。
512KBとかは、たまに中古で売られてますが・・
こちらも上の件同様にフォームから連絡を

457どの、元々コピーものでファイルに綴じて付属されてます。
正規輸入代理店もマスターを複製して製品に添付していたんでしょうね。
459名無しサンプリング@48kHz:2006/02/21(火) 22:58:32 ID:E6VzLwz8
<番号間違え訂正です>
“455”どの、近いうちにどっかのサイトにメールフォーム作るんで、
そっからメールもらえれば手配します。
フォームは用意できたら、またカキコします。
460名無しサンプリング@48kHz:2006/02/22(水) 00:29:33 ID:BK9KdzeH
>>449 & >>454 & >>458 & >>459です。
マニュアル、SRAM関連の方、
タイトル:マニュアル・SRAM系
投稿者:NeuronA6
で書き込んでいる、以下の掲示板をご覧下さい。
http://6249.teacup.com/synthesizer/bbs

尚、別件で、当方、Neuron日本語マニュアルのピーコを
希望しておりますので、ご協力いただける方は、
同様、ご連絡お待ちしております。(お礼はもちろんです!)
よろしくお願い致します。
461名無しサンプリング@48kHz:2006/02/24(金) 18:06:59 ID:LNxOenGf
NeuronもNeuron VSも販売終了になってるんだねえ、知らなかった。
462名無しサンプリング@48kHz:2006/02/24(金) 21:20:01 ID:lW9n/khi
プロオーディオジャパン大丈夫か?
これを機にALESISのラインナップ減らしてくのではないのか。

そして注文済みの漏れのA6はいかに?
463名無しサンプリング@48kHz:2006/02/24(金) 23:12:04 ID:JzgxAm73
ANDROMEDA2きぼんぬ
464名無しサンプリング@48kHz:2006/02/25(土) 23:57:16 ID:t6oTo7Ia
A7ぷりーず
465名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 00:07:18 ID:TYskeEK0
A7sus4求む!
466名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 00:12:04 ID:fP3vtkks
Neuron VS 販売終了なのか・・金ためて買おうと思ってたのに。
何か致命的な問題でもあったんだろか
467名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 00:13:23 ID:vRd4ISla
かもんAURORA(廉価)
468名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 00:15:51 ID:GpKCubnZ
>>466
致命的に売れなかったからでしょ。

ALCYONE A7 キボンヌ
469名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 00:24:59 ID:GpKCubnZ
あ、まだ店頭在庫はあるみたいよ。NeuronもVSも。
470名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 10:40:12 ID:n6NSdaJB
結局、ハートマンは潰れたの?
NeuronもNeuronVSも、店頭在庫が終わったら、もう入手できないってこと?
ちなみに、NeuronVSって、Neuronより扱いづらそうだけど、発音中に音色変化を楽にできるの?
で、NeuronVSって、Neuronの完全ソフトウェア版だと思っていいの?
Neuronと比べて、機能限定されているようなところはある?
471名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 10:44:22 ID:uzlnk7oM
A6、Neuronときたらノルアドレナリンだな
472名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 17:01:20 ID:K9wqMntx
POLY EVOLVER KEYBOARDって、どうよ!?
4ボイスらしいけど、POLY EVOLVER(RACK)と組み合わせると8ボイスになるそうだ。
8ボイスで¥50万以上も・・ん〜〜高いかなぁ??
デモ聞く限りには、好きな音作りができそうなんだけど。
外観も好みだし!
持っている人いたら、感想聞かせてよ。
473名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 19:29:19 ID:+SadX8sB
禿しくスレ違いですが
漏れも小さいEVOLVER KEYBOARDは欲しいぞ
474名無しサンプリング@48kHz:2006/02/27(月) 01:21:08 ID:e9Jbasgb
A6って注文しても入荷待ちで手に入らんの?東京だと展示品も無いのかな。
近所の楽器屋に展示品があるんだけど。見たとこ綺麗だし安いし。
475名無しサンプリング@48kHz:2006/02/27(月) 02:05:40 ID:T2OWB55N
注文待ちの漏れがいうのもなんだけど値段によってはいいんじゃない?
PSEの関連で安くしてるのかも知れんし。

ちなみにいくらだい?
476名無しサンプリング@48kHz:2006/02/27(月) 07:14:01 ID:L6jcy+1W
展示品なら25万くらいなら買いかな・・
新しく生産されてくるA6は、何かヴァージョンアップしてるかもしれないし、
新しいパーツが使われているかもしれないので、それまで待ってみようと思ってる。
477名無しサンプリング@48kHz:2006/02/27(月) 21:57:12 ID:mJ7WPk5E
バージョンアップどころかディスコンの不安。
478名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 00:08:44 ID:5NIEIKTn
ディスコン?生産中止ってこと!?
Neuronについで、A6もかよ!
特長あり過ぎのいいシンセは一般向きじゃないってことだね
しかも、値段高いし・・・
A6なんか、発売当初、50万もしやがった!!
ローン組んでやっと手に入れたのに、消え行くのは寂しいよ!
NeuronもA6も、サウンドエフェクト向きのシンセだから、
音色作り屋のオレにとっては重宝するシンセだけど、
楽曲を作るなら、他のシンセの方がいいしね。
EVOLVER KEYBOARDも、そのうち消えるんじゃないかな・・
ところで、NeuronやA6って、ここの掲示板でしか語ってないの?
Neuronか、A6のオーナーが集まっている専用のサイトあったら教えて!
479名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 00:22:58 ID:y3RaB0JX
いやあぜんぜん安くなかった。すまん。
地元の楽器店でA6展示品30万ちょいだった。
480名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 00:41:12 ID:3qOFRgUa
A6ディスコン賛成
歴史的名機確定やね
481名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 01:16:06 ID:5NIEIKTn
A6ディスコンやだぁ〜!
482名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 08:57:46 ID:tp85QT+3
まじかよぉ
俺が買うまで作ってろよ
もう一年だけでいいからさ
483名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 21:47:59 ID:Urh9+7sz
1月はじめに頼んで5月まで待てと言うのはいくら受注生産でも遅すぎだよ。
部品がないっていう話?だけど量産はしてなさそう。
MOOG VOYAGERみたいに1台、1台手作りなのかもしれん。

つかね、ALESISの今年度のカタログには堂々と載っているのにこの仕打ちはひどいぜ。
まあ、VirusTiを頼んだ友人はもっとひどい話になっとるようだが。
484名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 00:20:40 ID:A9Fk4jz8
Neuron(VSじゃなく)持ってる人、どのくらいいるの?
挙手きぼんぬ!

ちなみに、Neuronって、どこのショップで取り扱ってたの?
デカイ有名楽器屋?それとも無店舗ネットショップ?
それともショボイ楽器店?
店名きぼんぬ!
485名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 00:54:47 ID:7sz8bV2Z
録音に中古があった
486名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 00:57:47 ID:r58H+FX0
鍵盤堂に置いてあったな。
487名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 19:54:30 ID:E7/qDKHP
音屋で売ってる
488名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 20:43:01 ID:r58H+FX0
音家は国内流通品ではなくて直輸入品だと思う。
489名無しサンプリング@48kHz:2006/03/03(金) 01:27:01 ID:/dDCmCAp
もうNeuronは幻の名機扱いですな。
結局、総台数はいくら売れたんでしょうか?
490名無しサンプリング@48kHz:2006/03/03(金) 18:05:39 ID:o00zA6Gb
IDがぁぁあ
491名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 09:33:11 ID:6PK5S73d
なんじゃ、IDって??
A6の文字が入ったってことか・・
492名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 02:01:50 ID:eLg2ZgE2
PSE問題含めて新品でもアナログ関係の販売が縮小しそう。
Voyager、Andromeda以降アナログモデルは出てくるかどうか、不安だ。
493名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 04:43:31 ID:a2CAGOK9
PolyEvolverKeyboardも忘れないでね。あとVermonaがアナログポリシンセ
今作ってる。
494名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 10:17:38 ID:CRUzdkJ3
忘れるもなにもない
495名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 23:38:40 ID:fz11d5I2
今後、新アナログ機が発表されるというより日本国内での販売がされるか、
ということだと思われ
496名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 00:18:22 ID:qDpP51OJ
そんなもん輸入すりゃいいじゃん。
497名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 07:22:31 ID:qEW9vu2D
日本語マニュアルがないと扱えん!どうするんじゃ?
498名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 11:24:15 ID:qDpP51OJ
諦めろ。
499名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 19:59:36 ID:7GxGA0yO
わかった締める
500名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 21:29:32 ID:hHgJKfDW
いいのかそれでw
501名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 21:58:49 ID:oRtqKJpB
シンセのマニュアル位英語で読めるようになろうや。
502名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 22:47:01 ID:GOFnO2AL
>>499
何を締める?
503名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 22:50:41 ID:GmQB3oP5
なりたい!なれない・・・
504名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 00:14:24 ID:jWRSJNTA
ANDROMEDA A6 そのものにになることを、か・・・・・・
505名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 10:52:10 ID:gdQsVTTZ
諦める
締める
506名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 20:03:30 ID:7MhYhvUa
日本のショップで買ったのにA6の箱にはUS、115Vにチェックがある
こういうのってトランスかませたほうがいいの?
507名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 22:07:01 ID:zXQQ07tW
ああ、それね最近ION購入して同じような疑問を抱いたので買った楽器屋に問い合わせたら
そのUS・115Vとなってる表記が日本仕様らしい。
115Vてわけじゃなくて100V〜240Vの間で対応するようなことを言われた。
でも実際電圧を測ったわけじゃないけど気になるんだったらプロオーディオジャパンに
問い合わせてみたらどうか。
さすがに日本国内の仕様で115V固定ってことないと思う。
508名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 23:53:12 ID:F9NN0U6+
Hartmannは、やはり倒産に等しい状況になっているようですね。
今後の活動はないっぽい。。。
後を引き継ぐ会社もないらしいです。
確実に、名機の仲間入りとなってしまうようですね。
さぁ、Hartmannのホムペでも作るとするか!
つか、結局、日本のどのくらいの数のNEURONが入ってきたんじゃ?
509名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 00:15:56 ID:8hfFxSw1
結局、Hartmannはシンセ界に革命を引き起こす事は出来なかった・・

Hartmannが今のような状況になった決定的な理由って何だったのだろう?
510名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 00:19:01 ID:G0HoFrxc
高い。せめて半額で売ってりゃあいいものを。
511名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 00:58:02 ID:LQyJbcuQ
ぶっちゃけそんなに音もよくなかったやん。
512名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 06:33:05 ID:lbxP0pZ2
46. Is Neuron's engine based on custom DSP chips?

Neuron's DSP engine is based on proprietary technology that runs on a 32bit floating-point processor clocked at an incredible 1.2 GHz. Since its sound engine is very computationally intense, the hardware requirements are very high.

で、セレロンですか。。。ひどいですね。
513名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 07:13:57 ID:b7vAjrJ2
わりーな、オレNeuron持ってるんだけど・・
確かに高過ぎだけどな。
セレロン→ペンティアムに乗せ替えたら、快調だぜ!
音は好みじゃん!こいつはサウンドエフェクト向きなシンセだな。
514名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 09:00:47 ID:VVuyO+db
VS買おうかと思うんだけど、面白い?日本語マニュアル付いてるのかな?
515名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 14:52:03 ID:kDnvzyHT
結局ヌーロンの安売りはないよな?
在庫がなさそうだし
516名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 18:08:23 ID:VVuyO+db
VSは来月末位まで売ってたら買おうかな。
517名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 20:32:26 ID:VCB/QpZw
>>513
ニューロンの中身のPCはどのくらいパワーアップできるの?
パーツを換えるとどのくらい変わる?
518名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 23:15:16 ID:H7A61PbC
>>515ヌーロン(笑

>>517
ヌーロンのヌードはソフトウェアシンセだよ。パソコンだね。
だから、意外と改良し易いかも。
搭載M/B的にP3までだけど、M/Bごと交換できればP4も期待できそう。
パワーアップの恩恵としては、起動時間が短縮され処理も早くなる。
発音数も増える。
OSはLinuxが使われているよ。
搭載HDDを交換すれば、容量も一気にあがるね。

どうやら、結局、日本には今までに数台しか入ってこなかったようだ。
海外でも出回っている台数は非常に少ないらしく、希少も希少。
519名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 00:05:18 ID:jsvwIQxC
ヌーロンのデザインは最強
音は知らない
520名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 00:34:46 ID:CKWmqzhQ
>>516
ソフト(VS)で買うくらいなら、OUTER LIMITSとMORPHOLOGYを買った方がいいぞ。
Neuronなら、やっぱハードで。

521名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 00:37:26 ID:CTpWhhm8
え、でも音は変わらんのじゃないの?
522名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 01:03:00 ID:CTpWhhm8
まあ、ハード欲しいのに違いはないんだけどもう潰れそうな会社のシンセ
だからなあ。高いし。修理も自分でやらないと駄目そうだし。
上の2つとAtmosphereでも買っといた方が良いってことかな。
523名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 01:05:08 ID:CKWmqzhQ
>>521
音は変わらんじゃろな・・でもハード外観と操作性は捨てがたい。
OUTER LIMITSでもNeuronの音色は使用されているらしい。
MORPHOLOGYもいい感じじゃぞい。
主にサウンドエフェクトでいくなら、その方がベストだと思う。
でも、Neuronハードはほとんど手に入らないだろうから、
Neuron欲しけりゃ、VSで行くしかないんじゃろけど。
524名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 01:26:45 ID:CTpWhhm8
教えてもらったのでちょっとだけ情報を。
ReasonのMalstromは良いよ、こっち系に。Reason自体がセミモジュラーなので
Neuronっぽい音は組み合わせによって出せる。凄いお気に入り。
ハードで出ない音出すから。
525名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 09:41:03 ID:RhQXYJw3
Malstromはいいね。デモ版しかもってないけど。
これとV-synth、Waldorf Microwave とかは同じ系統な気がする。
526名無しサンプリング@48kHz:2006/03/11(土) 01:00:20 ID:PIO2ukdr
ヌーロンの個体数が少ないからPCのように人柱な人がいない。
ちょっと中身をいじるのは抵抗あるね。

OASYSみたいに同ーM/Bでも交換するとアウトなのかな。
HDDなんかは容量とかで制限かかっていたりしそうじゃない?
527名無しサンプリング@48kHz:2006/03/11(土) 12:20:46 ID:VfIY0v9f
Neuronの音は、Hi-Fiで高音でクリアなサウンドが得意。
重低音やパンチあるブリブリサウンドは、少なくともプリセットにはほとんど無い。
もっとも、内蔵HDDに取り込めば、そういった音も出せるようになるんだろうけど。
しかし、ストリングスやパッド系にはめっぽう強い。
流れるような音色変化や空間を作り出す。
「最も神に近いシンセ」というサブネーミングが付けられていたので、
イメージが湧くのではないだろうか。
サイトにあるデモ音は、いまいち面白くないけどね。

PolyEvolverKeyは、いかにもシンセという音でうれしい。
乱暴な言い方すると、A6は、Neuron と PolyEvolverKey の
中間的な存在かな。
A6でのサウンドエディットは、ハマる。
Neuron、A6と所有しているから、次は PolyEvolverKeyを狙ってるところ・
528名無しサンプリング@48kHz:2006/03/12(日) 20:18:06 ID:KyKfcW26
音が水彩画のように淡白すぎる>Neuron
529名無しサンプリング@48kHz:2006/03/12(日) 20:53:26 ID:CUHquZdL
水彩画か・・
油絵が好きか水彩画が好きかは、ちょうど音楽の好みみたいなものかも。
脂っこい焼肉もいいが、淡白な精進料理もまたおつなもの。
シンセも用途によって、使い分けが必要。
ただ、Neuronは、あまりにも高額過ぎだったね。
価格としては、せいぜん40万円弱でなきゃ。
A6でさえ、価格を下げても思ったようなヒットはしないんだから。
Neuronは、ちょっと価格面で失敗だったと思う。
70万円もの値段で売らなきゃいけないほど、開発コストがかかったのだろうか。
530名無しサンプリング@48kHz:2006/03/12(日) 20:58:19 ID:kNYn1w45
構想から10年とか掛かってるんでしょ。10年前に出してたらどうだか
判らないけど、ソフトが流行りだしてからのこれは値段高すぎだよね。
買いたくても買えない。ある意味OASYSより高いし。中身がPCでその
ソフト版のVSまで出したら尚更売れなくなるだろう。
マーケティングが間違ってるだろ。作ったものは良い物だと思うけど。
531名無しサンプリング@48kHz:2006/03/12(日) 21:13:48 ID:k1fWPk72
中身見る限りじゃ重要そうなのはHDDの中身のLinuxプログラムとサウンドチップの載っている
ボードだけ。
音は良くてもこの中身でこの値段は詐欺と言われてもおかしくないような気がする。

正直、鍵盤いらないからガワと上のパーツだけ安価で出してくれればいいのに。
それで中のPC部は好き勝手いじれるような仕様にするといい。
532名無しサンプリング@48kHz:2006/03/12(日) 22:07:04 ID:CUHquZdL
<<530
<<531
んー、いい意見だ。
アクセルハートマンは、自分で会社設立しNeuron売らないで、
生産は他に任せれば良かったのではないだろうか。
技術提供だけして。
確かに鍵盤レスで、モジュール化しても良かったかも。
A6デザインも彼がやったそうだけど、ハードデザインだけ
やっていれば良かった気がする。
調子に乗りすぎたのだろうか・・・
それにしても、惜しい存在だ。
Neuronも、ハートマン自身も・・・
533名無しサンプリング@48kHz:2006/03/12(日) 22:14:23 ID:fRJXvsxh
A6もニューロンも鍵盤いらないよ。ラックにしてくれ。
534名無しサンプリング@48kHz:2006/03/12(日) 22:33:39 ID:k1fWPk72
専用チップの載ったPCIボード
Linuxプログラムの入ったCD(PCIボードがドングルの代わり)
各種高品質端子、操作部実装済Micro-ATXかNano-ITX・Mini-ITX規格の鍵盤なしのガワ
(ただし高価にはなるが組込めない人向けの、組込済版も販売する。)

これだけなら当時でも十分安い値段にできたはずだ。
PC部の規格もITXなら数も少ないしメーカーで公式動作確認もラク。相性云々も少ない。
今後は専用フォーラムでユーザー同士で議論してもらえばいい。
規格さえ廃れなければある程度までは自身でアップグレードし放題。(もちろん自己責任)
こういう販売の仕方だったら買ってもいいかなって思う。


OASYSもそうだけどなんでMini-ITXじゃなくてMicro-ATXを乗せたんだろう?
筐体の一部分をはみ出すことを許してまでさ。
熱だってEDENだったらそんなにしないし、Aopenのに比べ品質はかなりいいと思うんだけど。
535名無しサンプリング@48kHz:2006/03/12(日) 22:38:06 ID:kNYn1w45
まあ何だってコストでしょ。
コストが変わらなければ悪い選択をする必要も無いし。
536名無しサンプリング@48kHz:2006/03/14(火) 00:47:17 ID:MzxeagN4
板ちゃうけど、POLY EVOLVER KEYBOARDって、どんな具合!?
4音でも、すごいんかぃ?デモは全部きいたけどサー!
持っているヤツいるか??
537名無しサンプリング@48kHz:2006/03/14(火) 00:48:59 ID:CHx3k9CO
★☆★アナログgt;gt;evoLverlt;lt;デジタル★☆★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1061962092/l50
538名無しサンプリング@48kHz:2006/03/14(火) 23:48:58 ID:IC4ByP2O
>>537
こっちの書き込みの方がおもろい
539名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 15:03:23 ID:31e6ULsa
何でもいいからNeuronで作った音聴かせて欲しいな。デモじゃ全然判らん。
540名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 19:55:51 ID:mRJbMY/M
Neuronほす、インテリアに(難しそうなので)
541名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 23:08:25 ID:K8Rcg3M6
DTM板の住人でさえ、ヌーロン持っているのは2、3人とみた。
第一、日本に何台入ってきてるのか。すごい少ないんだろうな。
542名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 03:28:27 ID:PrQTznkQ
ANDROMEDA A6の“A6”の意味は?
“A”は、アンドロメダの頭文字か、アナログを表していると思われるが、
“6”は??
ボイスは6じゃなく、16だし・・・誰か知ってるやつおる??
543名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 17:35:11 ID:ibf1SbtI
A6は、再生産されるかどうかわからない不死があるみたいだぞ。
どうやら、以前と同じ部品を手に入れられない状況だそうだ。
どこの部品かわからないけど、きっと音に影響する箇所かも。
再生産されても、プロフェットみたく、チップが変わってすっかり音が変わっちまうこともあるかもよ。
544名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 17:36:07 ID:HH7sEAYp
良い方に変わったりして。
545名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 18:56:48 ID:piSIYTP9
良い方に変わるならチップ引っこ抜いて修理だな
546名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 19:13:24 ID:HH7sEAYp
そうか成る程。
547名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 22:17:59 ID:130tqtRB
今持ってるけどA6、その部品が壊れたら修理不能ってこと?
548名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 22:42:58 ID:x0cCLX2z
部品が手に入らないなら代替部品で代用じゃない?その分音変わるかも。
若しくは修理部品分は温存しておいてディスコンとか。
549名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 22:13:18 ID:YRWZLq7w
音が変わってしまうなら、ANDROMEDA A6-Uとして出してくれ
そしたら2台目としてまた買う!
その場合、デザインちょっと変えてね〜

550名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 02:06:03 ID:JNNoSsMF
個人的にはA6-UじゃなくてA7がいいな。でも極端に音が変わったらイラネになる。
551名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 13:56:09 ID:CbXN7smG
誰かNeuronで太い音聴かせて。
552名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 21:48:16 ID:fKtoZ0bW
知り合いのところに新品Neuronの在庫2台があります。
購入はキャッシュのみですが、価格は以下のとおり
A.Neuron 498,000(税込/送料別途)
B.Neuron(CPU P3-133MHzにアップグレード) 528,000(税込/送料別途)
日本語マニュアル付です。
欲しい方は↓まで、メアド入れてABどっち希望かも書き込んで下さい。
http://6249.teacup.com/synthesizer/bbs
(管理人さんすいませんサイトお借りさせて下さい。m(__)m)
553名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 22:22:53 ID:JOpq4Mi6
やっぱり高いのがネックだな。
554657:2006/03/23(木) 01:24:43 ID:Y+SdOdtT
AudioMidiでまたNeuron売り出したみたい。
$4,295.00となってる。
555名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 02:01:17 ID:8Bmojzis
どこまで下がるか見ものですな。
556名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 18:22:43 ID:DG0pSsp0
Neuron、未だに売らずに持ってる人いる?何か音聴かせて欲しいんですけど。
よろしくお願いします。
557名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 19:28:42 ID:Kj/95upZ
>>555
もう下がらんよ。
日本に入って来ている台数は10台未満だからね。
数も少ないから買ってるやつは手放さないよ。
だって買った輩はほとんどがプロミュージシャン
後は、金持っているシンセマニアだからね。
(某所からの情報より)
558名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 19:38:20 ID:DG0pSsp0
VSでいいやん。
559名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 20:36:30 ID:Wx0t83fY
>>556
参考になるか分かんないけどうPしてみた
yonosukeさん、感謝

http://www.yonosuke.net/u/6a/6a-0644.mp3
http://www.yonosuke.net/u/6a/6a-0645.mp3

>>557
そうなんだ。初めて聞いた。
HOOK UPを通してないのを考慮しても10台前後ってことなのかな。
560名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 20:37:34 ID:DG0pSsp0
>>559
ありがとうございます。聴かせて頂きます。
561名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 20:53:53 ID:Kj/95upZ
>>557
直輸入された台数はわからないけど、おそらく激少数でしょう。
なので、あっても10台前後じゃないかな。
562名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 20:55:15 ID:Kj/95upZ
>>557 間違え、>>559 です。

そころで、559どのは、ニューロンオーナーさん?
563名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 21:20:47 ID:QTWtUDFW
>>559
上のサンプルはReaktorみたいだなあ、と思ったけど
下のはかっこいいっすね。どんな方法で音だしてるんだか
皆目見当付かないですけど。。

しかしこのようなサウンドに鍵盤は必要あったのだろうか。
564名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 21:32:37 ID:DG0pSsp0
こういうパッド系の音色が得意なのは判りますけど、ベースっぽい音とか
リード系の音ってどうなんでしょうかね?
565名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 23:00:42 ID:Wx0t83fY
>>562
一応ニューロン持ってますが、頻繁に電源を入れるのは
やっぱりA6の方ですね。

>>563
リアクターってああいう系統なんですか。
知りませんでした。ありがとう。
音は普通に鍵盤を押して例のオレンジの棒をグリグリしてるんだけど
尋ねてるのはそういう奏法の方面じゃなかったりするかな?
中身は分からないです。

>>564
自分自身、パッド系の音を出したくて買ったんで
リード等にはさして関心がないんだけど、
まぁ普通って言った所じゃない?

ベースはねぇ。太いっていうかクリアな音が何個か入ってた気がする。

要するに例のオレンジの棒をグリグリしないでただ弾いただけなら
ちょっと音の良いサンプラーとかPCMシンセと変わらないって印象もあります。

あと、このシンセの本領は自分の手持ちのサンプル音を読み込ませて
音を合成するっていう所にあると思うんだけど、
自分はまだそれをやってないんで全貌をつかんだ気はしてないです。
566名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 23:13:06 ID:DG0pSsp0
成る程、要は演奏時にリアルタイムで弄ってやらないと特色が出ないって
感じですかね。プリセットに関しては。
567名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 23:38:23 ID:DG0pSsp0
でも面白い音源方式なのにこれで終わっちゃうのは勿体無いですね。
どっか買ってくれて、hartmannごと残ったりしないのかな。
568名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 00:17:39 ID:o9dvbFzE
>>567
ハートマンを引き継ぐ会社もないそうです
(某所からの情報より)
569名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 18:10:30 ID:kGD3vgSl
モデルを作るときってサンプルは一個でいいの?それともマルチが必要?
570名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 21:03:40 ID:a1x4NF16
「手持ちのサンプル音を読み込ませて・・・」って、サンプラーのように簡単に読み込ませられるものなのでしょうか?
それともPCに専用のエディタソフトか何かを入れて専用フォーマットで読み込ませないといけないとか?
そのあたりの作業はシンプルに行えるのですかね?
571名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 22:19:54 ID:YcKsrP8U
neuron日本に10台以上あると思うけど。
渋谷だけでもロックオン、鍵盤堂、石橋で計3台見たし、
秋葉のラオックスにもあった。
572名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 23:03:55 ID:a1x4NF16
>>571
あるかもしれんが、正規輸入品入荷台数は手で数えられる程度ということでした。
573名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 23:13:48 ID:+XIeCJku
A6は日本でどのくらい売れてるのですか?100台とか
574名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 23:15:11 ID:ZtIUyYWf
neuronはanalogue havenで$3990だったな。
(AudioMidiにも3台残ってる)
575名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 21:45:58 ID:/Z14hPSx
やっぱり高すぎたんだな。
576名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 22:45:57 ID:KgcUS3tU
だよね。あの値段じゃ買う人は限られる。

>>570
パソコンとUSB接続で送るって話なんだけど、まだやってみた事がないんだよね。
明日かあさってやってみる。
火曜までにレスがなかったら、ウマくいかなかったんだなって納得して欲しい。
577名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 22:56:47 ID:tKAaM53k
価格は45万位だから、サウンドが良ければオーダーするんだが。
サウンドがね…
578名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 23:03:05 ID:tKAaM53k
しかしよくあんな価格設定したな。>フック
579名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 00:00:38 ID:/Z14hPSx
PCが今の能力と照らし合わせても割に合わない価格設定。

中身がPCだとわかってから一部の興味は音よりもハードの改造などの
方向に流れて行ったような希ガス。
筐体デザインがいいとかそのくらいの話題ぐらいでしたね。

音はままいいけど・・・・・・ 
が世間一般の反応だったとおもう。
580名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 00:01:47 ID:/RIKeC7f
得意なのがあんな音ばっかだとちょっと。
581名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 01:56:07 ID:9E6vemqX
なんだよ、このお通夜みたいなふいんきは。
盛り上げてこーぜ!!
582名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 05:28:18 ID:Ja2YRNrJ
NeuronいくらべたらA6はまだだいぶましなほうなのか。
そのA6も部品調達できずにディスコンになりそうだし…。
欲しかったなぁ、A6。
583名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 09:18:20 ID:hKhDK5vJ
>>582
まだまだA6、売ってるショップあるじゃん!買っちゃいなよ。
いいぞ〜A6

ニューロン持っているけど、手放す予定・・・
このままコレクション的に所有しておこうか迷ったんだけどね。
ポリエボが欲しくなったし、さらにラック追加すると高額になるから、その資金に充てようと思う。
後ろ髪引かれるところだけど、ニューロン。。。
584名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 09:19:16 ID:1cWMVWIu
やっぱ売っちゃうか。
585名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 09:52:34 ID:5y3qhcLI
>>583
手放すならオクで10万スタートくらいでお願いしまつ
ニューロンを所有する夢がみたいのれす
586名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 09:59:32 ID:1cWMVWIu
夢ならもうちょっとちゃんと金出そうや。
587名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 10:22:24 ID:hKhDK5vJ
10万スタートは無理です。
それでは、ポリエボキーすら買えない。
すでに、4X万で購入希望者がいるので・・すまん。
ただ、ニューロン日本語マニュアルの予備があるので、それは近いうちに出す予定です。
588名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 12:30:23 ID:R0d6ww2A
スタート価格だから別によくないか?

少し前だけどオクでA6所有者発見
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m27820285
589名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 17:34:05 ID:hKhDK5vJ
>>588
買い手がいなかったら出すかもね。
それでもたぶん40万スタートだにぃ〜

>>A6所有者
自作音色データ交換せん?
590名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 22:25:00 ID:8IZovD8x
なんかA6ほしくなってきた
でも新品は本当にもう買えないの?
591名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 22:56:11 ID:hKhDK5vJ
>>590
まだ買えると思うけど。
ネット通販しているところがあったよ。検索してみれば?
30万円くらいだったかな。。。
本当に再生産されればいいんだけど、もし再生産の見通しがたたなかったら、そのまま販売終了だからね。
A6はフツーのアナログみたいにテキトーにツマミいじッても
なかなか望みどおりの音作りは厳しい。
でもしっかり組み立てていけば、どんな音でも作れるって感じがします。
音色エディット奥深すぎのシンセです。
592名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 23:23:54 ID:i+x3FHmj
漏れは金払って発注してるから6月までに音沙汰なければ解約して在庫ある店で買うつもりだ。
593名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 23:29:08 ID:hKhDK5vJ
>>592
なるほ。。。それまで在庫あればいいけど。
在庫ある店のA6は一応、新品だろうからPSEには引っかからないだろうけど。
検討イノル!
594名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 00:10:45 ID:baWU49Gv
新品もPSE対象ですが。
595名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 00:11:40 ID:baWU49Gv
もちろん引っかかります。
596名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 00:18:10 ID:NYCyMP1m
A6の手に入らない部品てPSEマークじゃないのか?
597名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 00:18:45 ID:baWU49Gv
ああ、そうかも。
598名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 00:53:36 ID:q3vVsKeY
じゃぁ4月以降A6やばいじゃん。
599名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 00:54:30 ID:baWU49Gv
そうだよ。
600名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 00:55:47 ID:baWU49Gv
まあ海外から直で買えば良いんだけど。
601名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 06:57:22 ID:dP/BB2Rs
メーカーで生産していないんだから、海外直でも買えんよ
602名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 08:34:16 ID:baWU49Gv
まだ売ってるから。
603名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 08:39:30 ID:Hw2HmCm/
買うなら買え!!
604582:2006/03/27(月) 09:53:12 ID:0G/ex+uG
買いたいけど金がない!!!
夏のボーナスまで待っては…くれないよなぁ…orz
605名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 18:38:07 ID:f7fzL8o7
海外ではセール中だそうだ
606名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 21:30:13 ID:If0QV4rD
セールっていったって今いくらくらい?
試しに見たaudiomidi.comではセールになってたけど $2,999.00 だった。
このくらいなら日本で買ってもたいして変わらないと思う。
もっと安いとこありますか?
607名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 00:42:35 ID:yNy8bHOy
>>606
ないんじゃないかな。
そのうち誰かが買って、市場から無くなると思う。
そして、まれに中古で1台くらいは出てくるかもね。
608名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 02:56:58 ID:kZmI8fno
>>542
遅レスですが、ANDROMEDA用に開発されたICがA6というみたいです
だからA6だと思います
俺も542さんと同じ疑問を持ってました
じゃあ、なんでそのICがA6なんだと言われたらわかりませんが・・・
609657:2006/03/28(火) 05:22:48 ID:IRue0mN/
A6はanalogue havenで$2699
610名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 00:59:04 ID:A1xi+a91
普通に音屋でよくないか?
611名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 01:01:52 ID:DIkmxuYk
>>576
上手く行かなかったんだな。
612名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 01:13:17 ID:4qMVQElh
ワロス
613名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 01:33:13 ID:dPwgZ37N
今日の朝はじめてA6のチューニングの狂いを確認した
生きてるんだな〜〜〜
614名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 06:58:26 ID:af4F3Vte
A6みんなぁ、生きているぅ〜♪
生きているぅ〜から、狂うんだぁ〜♪
615名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 21:34:47 ID:mOeX2Rzd
アンドロメダはいいシンセだが国内でどのくらい入ってきてるのだろうか?

ヌーロンは終わったし、アンドロメダもそろそろやばい。
さあ、そろそろユーザー数の確認をしようか。
616名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 21:45:49 ID:Qzyd6uq7
やたらユーザー数云々かんぬん言う奴がいるよなw
617名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 23:46:27 ID:GSWjGRMj
ユーザー数よりボイス数orOSC数!
618名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 23:19:45 ID:wVGj/RrF
おいおい!ここも盛り上がってくれよ!
619名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 11:08:35 ID:xtxUr9hx
いえー!!!!!
620名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 00:53:39 ID:7brWwn4G
アレシスってラック版作らないね。QSR見たいの作ってくれるといいな。
ANDROMEDA-Rか平置きタイプのものでもいい。

もう家には鍵盤ばかりで広い家に引っ越したいよ。
621名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 09:56:23 ID:8aki5hiM
>>620
鍵盤だらけ・・・ある意味うらやましい。
どんなシンセ持ってるの?
622名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 11:34:22 ID:W6f0mF95
コストのことを考えてソフトのNeuronVSにしようと思っていますが売っているところありませんでしょうか。
ハードを持っている方に聞きたいのですがVSではやはり機能の限界がありますでしょうか。
基本的の音作りのみです。ハードはV-SYNTH、A6、FUSION、です。
またこれらを売ってでもハードは魅力的なものでしょうか。
623名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 13:44:26 ID:8aki5hiM
>>622
Neuronハード持ってたけど売っちゃったよ
あまり使ってなかったけど、手持ちのシンセ売ってまでハード買わない方がいいと思う。
それらすべてをカバーできるほどモンスターシンセってわけじゃないしNeuronは。
プリセットされている音色では、あまり面白いものはなかったな。
外部から内蔵HDDに取り入れた音で、どう発揮してくれるかってとこだね。
ただ、そこまで使い込んでなかったので、なんとも・・・
音色創作っていう点では、NeuronよりA6の方がすぐれていると思うよ。
Neuronは幻想的な音作りに向いているようだったけど、ソフトシンセ(Absynth3とか)で作れる音の方が遥かに上をいく。
Neuronのパネルデザインには、今でも惹かれるものはあるけど、さすがにあの価格じゃちょっと・・
日本語マニュアルだけ記念として予備を手元に残っているので、もし欲しい人いたら譲ります。
624名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 23:01:14 ID:pIfoERGg
>>621
V-synth
MS2000B
MOOG Voyager
Kontrol49
K-Station
ION
DENONのデジピ
MOTIF8(売買予定
S80(売買予定
Andromeda A6(入荷待ち)
他、ラックいろいろ

シンセだけならそんなにないじゃんて言われればそうかもしれないけど狭いワンルームじゃ
もうだめだ。ほかにも趣味があるから部屋が獣道状態。
88鍵盤はひとつにしてIONとK-stationも売ろうか考え中。ちょっと考えなさ過ぎた。
V-synthはラックだと操作面白くなさそうだからラックに換えられないよ。


625名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 00:39:13 ID:Lx8G38XF
>>623
レスありがとうございます。幻想的。ソコなんですよね。いわれている内容の
ハードディスクからサンプルの読み込み、音作り。自分としてはVS買って音作り
V-SYNTHでリアルタイムでコントロール的なことをしたかったんです。またA6もそれは
奥が深いシンセで気に入っています。日々発見がありいいシンセです。
最後にご提案もしていただきありがとうございます。自分も調べて見たいと思います。
マニュアルの件、興味がありますので捨てアドなんか頂けたらコンタクトのほうとりたいです。
最後にスレ違いのことを書き込みいたしましてすいませんでした。
ご容赦ください。
626名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 01:39:05 ID:MvQZKV++
コロムビアのデジピが渋いっ!!
627名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 05:04:38 ID:uMGJQxeg
うおー。出遅れた!
>>623
同感です。

>>622
お持ちのハードはどれも良いものじゃないですか。
私はFUSIONは持ってないですけど。
ニューロンはA6やV-synthの代替にはならないです。

ハード・ニューロンは無理(ローン等)をして買うと後悔するかも。
んじゃあ、VSの方はどうか?っていうと良く分かりません。
たしかこのスレにはまだお持ちの方って来た事無いんじゃ?


ついでにニューロンがらみの情報を少し
以前はハートマンのサイトからダウンロード出来たOS等が
Surround SFX から落とせるようになっています。

中古で手に入れて中のOSが古かった人などがいらっしゃいましたらどうぞ。

http://www.surroundsfx.com/
628名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 05:11:19 ID:uMGJQxeg
でもって懸案のニューロンに自作のモデル(手持ちのサンプル音)を送る方法なんですが、現状報告を。

・イーサネットでニューロンにつなぐ方法は失敗しました。

・OSを1.05に上げてあるので、USB接続に挑もうとしたんですが、両端が平べったくなっているA−Aケーブルが必要との事で、通販で入手。

・これで上手く送れるかなと思ったらまたもや失敗。どうやらOSを上げるだけでなく、「USB2.0」とかいう書類を本体に送ってやらなければならないようです……(←今ここ)………。
629名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 05:13:03 ID:uMGJQxeg
更に、ついでの情報。ニューロンに自作のモデルを送るには『モデルメーカー』っていうソフトでニューロン用のファイル(ていうか複数のファイルをまとめたフォルダごと本体に送るらしい…)を作らなければならないんですが、
そのソフトで読めるのはモノラルの16bit。44.1kHzのAIFF(これはウチのパソコンがマックだからだと思いますけど)でないとダメな様子。

モデルメーカーの他の機能としては鍵盤へのマッピング。強ベロシティで別のサンプルを鳴らしたければ、それも読み込めます。あとはパンとかキーの指定とか、音量レベルとかの設定。ak.sys.を簡単にしたような感じ。

でもって次の段階がニューロンならではなんですけど、サンプルに解析のテンプレートを当てます。この辺はV-synthをお持ちだと分かりやすいですよね。
例の『バッキング用』とか『ソロ用』とかのアレです。解析のタイプはニューロンの方が多いです。
しかし、V-synthだと本体内で完結出来るんでサンプルに当ててみた解析が適切でなかった場合等、試行錯誤が気楽に出来るけど、ニューロンはパソコンから送らないといけない。
当然の事ながらパソコンで作業している段階では音は聞けないです。なので不便だなと感じている最中。
V-synthは音を作っている時、自分と本体が解け合ったと錯覚するくらい一体感に優れていると思うので、尚更もどかしい感じですね…。

以上です。続報はあまり期待しないでおいて下さい。
自分は正直言ってパソコンとシンセの連携が苦手。
ak.sys.でさえ、つい先日使えるようになったところ。
それでちょっと自信をつけてニューロンに向かってみたんですが上記のようなアリサマ。
630名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 07:06:20 ID:iZx4XkWx
>>625

>>623 です。
私も幻想的な音作りをしたいためにニューロンハードを購入しました。
しかし、一部のソフトシンセの方が、圧倒的に幻想的でしたよ;;
Atmosphere、OUTER LIMITS、MORPHOLOGYなどなど
各サイトでデモ音聴けるので、一度、試聴してみるといいでしょう。
一口に「幻想的」といっても、何を持って幻想的と表現しているかもあるでしょうから。

詳しくは、また数日後レスします。
今日からしばらく出張で、ここを覗けませんので。

631名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 07:33:39 ID:Lx8G38XF
>>627

重々のレスありがとうございます。勉強不足で自分のやろうとしていることは
できないようですね。所有者さんたちからの声をいただけて助かります。
ですね。V−SYNTHは2ができないかくらい。いいシンセなんですよね。
FUSIONはここ最近良くなってきたんですよ。はじめのほうはすぐ固まったり
してたんです。サンプルもすくなかったですし。。。
いろんな件に対して自分もまだまだ勉強不足な感が否めません。

>>623

レスありがとうございます。デモのほう聞いてみたいと思います。
数日後楽しみにしております。皆さんに感謝感謝です。
632名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 23:42:51 ID:wVSi/AR1
>>628
もしかして、マカロニの人ですか!?
633名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 01:52:31 ID:YDp7n0wz
マカロニの人はPC得意だから違うでしょ。
634名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 01:55:28 ID:muxvGMil
>>633
こりゃ失礼!
マカロニの人、見てたら、ニューロンについて、ぜひ語って欲しい!
635名無しサンプリング@48kHz:2006/04/30(日) 12:28:14 ID:oqWwWyTN
オクにNeuronVSでてるね
高いけど
636名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 00:58:33 ID:GJk4X7Ch
Andromeda A6まだこねぇー!!!5月には入るって話なのに・・・・・・
そしてVirusTIが欲しくなってきてちょっと財布がやばいことになりそうだ。
637名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 01:25:03 ID:0AJ13S8u
>>636
5月頃から再生産開始予定で入荷は6月頃になると聞いたことあるけど??
638名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 04:39:12 ID:tpfwPrCR
欲しいヤシは今のうちに注文入れとけってことだね。
発売してからの期間は結構経ってるし、部品供給の問題もある。
なんか部品かき集めてるような話だけど・・・・・・ マジやばそう。
639名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 02:24:28 ID:NvNClQP9
A6の操作パネルは宇宙みたいだ
640名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 08:36:32 ID:2mL+Ti7C
>>639
いまさら・・そのまんまじゃねーかよ。
しかしA6デザインした、ハートマンはニューロン作って撃沈したな・・
A6デザインで、もーけた¥をニューロンでパーにしちまったぜ。。。
641名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 21:47:17 ID:S4yE4j+m
A6・祖父に聞いたら5-6月ってなんか延び延びになってんな。
そのときに悩んだVirusTIと納期大してかわらねえよ。

注文出した日によってはVirusTIもA6も1年待ちの人とか出そうで、もういやんなる。
642名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 00:52:49 ID:wp6W97wc
真正アナログ減算方式
643名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 07:13:50 ID:06c5n01R
そもそも「アナログ減算」って、どういう方式?それはイイの?
それと反対に、アナログ加算、デジタル減算、デジタル加算なんて方式はあるの?

644名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 18:17:05 ID:8K8b1+TJ
>>643
              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ 俺は釣られないクマ ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
645名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 23:13:22 ID:wp6W97wc
>>643
減算方式でまずググれ。イイかワルイかは自分で判断せい。
て、釣ってるのか・・・・・・
646名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 23:05:23 ID:W/WRWI4A
>>645
ググってみた!
ようは、加えるか引くかで波形を作るってことですね。
わかったようなわからんような・・・
647名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 00:37:39 ID:v26UifAA
>>646
ばっちりわかってるじゃないか!
それであってるよ!
648名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 07:13:37 ID:Ddy6FSa6
>>647
じゃあ、引くのと足すの、どっちがどう優れているの?
その他にも加工方法って存在するの?
それと、足すのと引くの両方の加工方法を持っているシンセってあるの?
649名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 21:41:13 ID:8QdPUB9h
掛ける方法もある。つまりAM変調、もしくはリングモジュレーション。
650名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 21:47:33 ID:v26UifAA
ぶつ切りにして再生する方法もある。つまりグラニュラー。
651名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 21:56:48 ID:GbwFxrXE
>>649 >>650
じゃあ、A6とニューロンは、どんな方法?
652名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 00:31:35 ID:WiXUhhMJ
オイッ
653名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 23:57:49 ID:/C++3Q3H
A6金払って待ってる間に円高かよ。
海外から今なら海外から入れたほうがずいぶんと安くついた・・・
654名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 00:08:25 ID:9KBzty8I
ttp://www.akai-pro.jp/pgs/right/right_comp_showroom.html
アレシスのショールーム
しょぼ
655名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 18:59:47 ID:VjSCdQZj
>>654
アカイのショールームじゃないの??
656名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 20:55:04 ID:igK0z4z/
>>655
>また、弊社の取り扱いブランドである「ALESIS(www.alesis.jp)」、「Numark(www.numark.jp)」
>製品もディスプレイしてありますので併せてご覧いただけます。
>皆様のお越しを心よりお持ち申し上げております。
でも写真ではAlesisの看板だけしか確認できないぞー
657名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 03:07:20 ID:QNn3bvcf
Neuronネタは所有者が少ないからほとんどないが
Andromeda A6でさえネタがないっていったい……。

つか、おれのA6まだ入荷しないよ。海外でもプリオーダー止まりだし。
もしディスコンなら早くそうといってくれれば海外なり日本在庫店から
購入するのに。待たせすぎだよ。
658名無しサンプリング@48kHz:2006/06/06(火) 22:57:32 ID:Avi5e0mb
>>657
もうキャンセルしちゃえば?
659名無しサンプリング@48kHz:2006/06/06(火) 23:26:20 ID:mdHys9YD
>>657
つか、生産再開されないかもよ・・残念だけど
660名無しサンプリング@48kHz:2006/06/06(火) 23:51:52 ID:xNZEL6wA
だったら在庫買っとかないとな。
661名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 13:12:29 ID:8dkijsrf
ギタクラで売ってたな
662名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 12:21:18 ID:pDMYRPNq
買っちゃえ買っちゃえ〜
663名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 19:32:47 ID:B0SiDOnP
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p21351167
これか?
この店はやめとけ
評判悪いみたい
664名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 19:43:13 ID:5owjrhIP
なんじゃこの値段。誰が買うんだよ。
665名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 00:15:45 ID:OQNL4U78
666名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 09:12:21 ID:a4DGByHw
ニューロン音屋で売ってるよん
667名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 16:07:50 ID:89Pb8fbC
ヌーロンの投げ売りに期待してますが
さすがにもうないよね
668657:2006/06/20(火) 22:12:47 ID:8BBdk4Jp
正直、A6の再販されるかどうか、7ヶ月待ちの俺としては
複雑だよ。
A6在庫ある(らしい)店って他よりも高いしなぁ。

>>665みたいなのはそう出ないし、気にはなる。

669名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 08:37:22 ID:Ein8rkcb
>>668
在庫のある(らしい)店って例えばどこですか(ギタクラ以外)?
差し支えなければ教えて下さい(><)
670名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 08:48:56 ID:RVkEeP0/
671名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 09:14:05 ID:Ein8rkcb
>>670
さんきゅ!!
買っちゃうかもしれんです
672名無しサンプリング@48kHz:2006/06/26(月) 21:31:22 ID:93t9d3g2
A6再販まだー?
673名無しサンプリング@48kHz:2006/06/26(月) 22:11:24 ID:NPcrEiTO
各種通販ページ見るも5月・6月入荷予定になっているものの
もう6月の終わりなんですが・・・・・・

少しはチップを確保してくれて予約者ぐらいには渡るようにして
ほしい。
なんか本格的なディスコンの恐怖。
674名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 09:57:06 ID:ClCfn5Ez
誰かA6オク出品ぷりーず
675名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 01:06:36 ID:HYmMiBMS
中古(新品同様)だけど、数ヶ月前に買っておいて良かった・・・
676名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 01:08:19 ID:IC8kyQ9t
でも部品が調達出来ずにディスコンになるのなら、その部分が故障
しても修理出来ない可能性が大。
677名無しサンプリング@48kHz:2006/06/30(金) 02:27:55 ID:+TW9Yhio
保守部品の確保はさすがにしてくれていると信じたい。
678名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 01:45:43 ID:q7CyTqGU
全然連絡ないぜ。
679名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 11:39:48 ID:oVugg5ib
A6のPROGRAM USERバンク と MIX USERバンクデータを工場出荷時に戻したいのですが、どなたか必要環境と手順を教えていただけますでしょうか?
プリセットデータは、拡張子midのものと拡張子syxのものをダウンロードしてあります。
しかし、接続環境と方法がいまいちわかりません。
手元にあるのは、WindowsXPパソコンとA6本体とMIDIケーブルのみです。
パソコンとA6本体を接続しなければならないと思うのですが、当然、MIDIケーブルだけしかないと出来ないわけで・・
パソコン⇔MIDIケーブル⇔A6本体と接続するために、パソコンとMIDIケーブルをつなぐためには、どのような機器が必要でしょうか?
UM-1EX/UM-2EX/UM-3EXシリーズ(http://www.roland.co.jp/products/dtm/UM-1EX.html)を購入すれば可能でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
680名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 23:38:07 ID:4Ogfv/g6
A6に限った話じゃないけどUSBのタイプだと失敗しやすいと聞いたことがある。
SBなどのサウンドカード接続やシリアル接続だと問題はないと思う。

最近データを移行してないからわからないけど参考までに。
681名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 22:16:40 ID:l7CpNCIu
このままA6のようにフェードアウトさせないっ!
682名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 09:46:15 ID:cl8VwxJK
A6ってフェードアウトしたの?
683名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 21:51:33 ID:o5D/NwV+
あげ
684名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 00:22:21 ID:6r/l5hmi
長い長いリボンマンセー
685名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 19:20:54 ID:kjmLEhMc
リボンて結構使用頻度高いのかな?
あんま使ってないかも。。
686名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 12:47:59 ID:+4+IqHdN
>>685
極めればヴァンゲリスになれる
687名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 05:39:09 ID:xFxlyVJA
アナログシンセ、カスタムチップ、ディスコン。
修理用パーツが無くなってしまうというJUNO-106の轍を踏むのか?
それでも欲しいが106みたいにジャンク中古でニコイチも無理っぽいし困る。
688名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 09:12:40 ID:UhZstWRI
やヴぁいなー。電源入りづらいんだよなー。
今のうち点検に出しといたほうがいいかなー。
689名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 22:22:24 ID:cf7FN+gQ
A6も消えたらこのスレ終わりだな。
690名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 04:49:00 ID:bLZG52I7
A6凄く欲しいけど長期的にみたらmemory moogとかprophet-5の方がいいのかな?
修理用パーツの充実度からいえば俄然ビンの名機の方が融通が効きそう。
補修用パーツキット(サービスマニュアル付き)をユーザー向けに販売とかしてくれないかな。
それがあれば安心して買えるんだけど。
最後の投げ売りするならそういったオプションもつけて欲しい。
691名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 22:48:49 ID:N15U0dtS
NEW A6となって登場らしいよ!
692名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 01:12:32 ID:06y0AcvH
Sonic State - News SH-101 And Neuron Game Sound Effects, Skylife introduces the SampleRobot Premium Samples online library
http://www.sonicstate.com/news/shownews.cfm?newsid=3367
693名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 22:22:48 ID:dZYazMJ4
A6の製造について、Alesis本社にコンタクトとってみたが、音信不通・・・
こりゃ、やばい雰囲気だ。。。
694名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 22:22:56 ID:6RZARJ+a
New A6・・・・・・
それでもいい。

作れないなら作れないとさっさとディスコンにしろや。
金振り込んでこれだけ待たされている俺の身になってください。>ALESIS
695名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 23:09:18 ID:84+hQTPu
>>694
在庫無いのに振り込んじゃったの?プププ
696名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 19:10:16 ID:xEhID/nS
長期的にみたらmoogやpro-5の方がユーザー多いし生き残れるな。
697名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 20:48:44 ID:52urWqV3
>>693
それって会社自体が危険ってこと?いや〜ん。
698名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 21:00:46 ID:mXRCk9Wc
九月末…どれだけ伸びるかな
ttp://www.messe-music.co.jp/web_used.htm
699名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 02:48:19 ID:eXXyqGf0
>>693
多分お盆休みだよw
700名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 16:11:30 ID:F24M/zsX
本社に「A6の生産は続けられるのか?再び買うことはできるか?」と訪ねたところ。
以下の回答。

The A6 Andromeda is still in our current line up.
We are experiencing some production delays, but we hope to have more shipping by the end of October!

どうやら、10月末あたりから出荷予定らしいです。
そこで、以前のA6と部品は同一か?同じ性能・機能なのか?
と訪ねたところ。
以下の回答。

No, it will be the same instrument that we have put out in the past. There
are no current changes planned for the A6 at this time.

過去に出荷したA6と同じで何も変わらないらしいです。
つまり、生産中止でもなく、デスコンでもなく、以前のA6を買うことが引き続きできるようです。

近いうちに、A6ユーザーのための専用サイトを立ち上げる予定なので、
ぜひ、ユーザー同士の情報交換の場として活用下さい。
詳細は、また追って書き込みます。
701名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 16:18:48 ID:LcD5QbaT
それにしちゃえらく長かったね。
702名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 20:13:20 ID:KgdP1V2o
>>700
マジっすか?すげぇ〜嬉しいよ
ディスコンになると諦め掛けてたからな〜
年内に絶対買うぞ!
703名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 22:26:27 ID:ZM/Oaz8D
>>700
マジサンクス。
代理店に聞いても今ひとつハッキリしないし、予約取り消そうかと思っていたんだ。
でも、部品を集めるだけで1年ぐらいかかっているんじゃ、部品供給の問題でいつまた
ディスコン危機になるかわからんな。
買えるうちに買っておいたほうが吉かもね。
704名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 23:33:13 ID:ISu8WHXV
>>702、703
おそらく、10月末で出荷されるロットは、
すでに注文されている順に回っていくだろうし、
どちらにしても、確実ゲットするなら、
早めに予約しておいた方が良さそうだね。
生産の安定供給については、
近いうちに、また先方に尋ねてみますよ。

私はA6は2代目(1代目は理由あって手放した)ですが、
所有していて良かったと一番満足しているシンセです。
音色作りに奥深い底ナシの魅力があります。
705702:2006/08/28(月) 00:56:50 ID:BfIXxeEb
>>704
音家でも、既に予約者が数名いるとの事で、
確かに10月末入荷分は現状予約者(諦めなかった人)で、
恐らく終わりだと思うね。
楽天でも、10月末入荷とアナウンスされているので、
入荷数は未定だけど、少しでも早く欲しければ、
少しでも早く予約ってのが、確かに良いと思うっス!
レスサンクス!
706名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 00:31:56 ID:FhT0anma
>>700
&
>>704です。

A6の製造が一時止まった理由を尋ねてみましたが、先方からの回答がありません。
ちょっと、センシティブな内容に触れちゃったかな・・・
そんなわけで、また何かわかったら書き込みます。
707名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 22:43:26 ID:XBjzMQFg
英語での交渉能力がない自分には大変ありがたいです。

自分が聞いた話だと使っているチップが現状入手できないので
入手次第生産しますという話だったけどどうなんだろうな。

5月ぐらいって話から結局10月末(予定)。
市場にある同型チップをかき集めてなんとか最後っ屁で出してみましたで
終わらなければいいが・・・・・・
708名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 10:28:38 ID:jazxo8ut
>>706です。

>>707
英語能力は私も劣ですが、なんとか相手に通じるように作文してます(笑

あるチップが入手不可で生産ができない現状というのは、私も日本代理店から聞いていました。
生産開始になったということは、そのチップが入手できるようになったのでしょうが、
どこのチップでどういう理由で入手不可になったのか知りたいところですね。
知ったからといって、どうにもできませんが、せめてユーザーなりに影響範囲を想像してみたいし。

今後、そのチップ含めて、安定供給できるのかは未知なので、
やはり、早めに手に入れておいたほうが無難かもしれません。
想像するに、また先で生産停止とかになるとも言えない雰囲気あるので。
あとはユーザーが増えて、メーカー側が生産終了としないような、
息の長い製品でいてくれることを願いたいです。
Neuronの二の舞にならないで欲しいです。
709名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 17:41:14 ID:Kp+46g3M
確かCA3080だか3046使ってなかった?
これ両方とも製造中止

最近の(CEMやSSMを使ってない)アナログシンセでかなり使ってるので超迷惑。
BassStationとかVoyagerとかFilterBankとかDynaCompとか全部これつかってんだよなぁ
710名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 18:27:15 ID:7b9/Y7Rm
生産も心配ですが、万が一の際の修理にも影響が出るのでは無いかと心配です。
711名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 19:32:32 ID:6dYpbwKQ
さすがに修理用保守パーツまで製造に回してないだろうな。

もしかしたら予約で完売、即生産終了なんてありえるかも。
予約者すら回らなかったらどうしようと嫌なことを考えているおれガイル。

これだけ予約者でいっぱいだとIONみたいに生産中止の投売りはなさそうだ。
712名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 21:22:09 ID:NjIka4IM
EUの環境対策で鉛フリーハンダ化とかもあるのかな?
713名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 22:09:37 ID:4S031IIY
全部売ってからじゃないとASIC作れないのじゃないのといってみるテスト。
714名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 05:42:46 ID:egVOh4Gh
新品用のパーツが集まらないんだからディスコン後の補修パーツなんて...
715名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 21:40:35 ID:DTsO8Mqq
ストックしていると信じたい。


  ・・・・・・してるよね?
716名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 02:00:04 ID:h/mcekKe
でもさ、真っ当な企業であれば先にある程度の修理用を確保すると思うけどね?
717名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 04:21:59 ID:r7RhSLMJ
国産のシンセが楽器という特殊なものなのにも関わらず、
10数年経っても修理が可能であったりというのは、
それはそれで凄いことだとは思うがここではおいて於いて。
A6はメーカー的にはどれくらい保たせようと思っているんだろう?

ソフトシンセはOSが変ったりCPUが変ったりで使えなくなるし。
ハードは長く使いたいという希望からカキコ。
(上位)互換の新機種投入でもいい。
楽器として長く使いたい。
718名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 21:48:26 ID:goPiPD+E
チップが生産中止で手に入らなかったとして、チップメーカーに再生産はお願いできない
のだろうか。
やっぱり環境問題で生産できないとかなのかな。
719名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 21:49:51 ID:fIWdZ3vG
大量に生産しないとコストが折り合わないんじゃないの。
じゃなかったら少量再生産してもらえば済む話だから。
720名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 21:51:29 ID:fIWdZ3vG
つーかさ、生産終了を見越して在庫を充分に持ってれば何も問題は無い訳だが。
721名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 22:27:24 ID:goPiPD+E
そうだよな。チップごときで倉庫がいっぱいになるわけでもないし。
生産のための部品管理が甘いんじゃないのか?

オーダー規定数によって生産を始めるつもりだったけどいざ作ろうとして
部品を手配しようとしたら生産中止でしたって感じかね。
722名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 10:50:01 ID:atJJMG3K
修理用に取っといてあるパーツにも税金がかかるから
経営がヤバイ会社はそういうの放出しちゃうんだよね。
723名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 19:12:04 ID:/yqgYSnU
店から連絡が来た。
今回日本全体で10台だけ入荷するらしい。
俺はその内の1台をゲット出来た。
値段は税込み30万ちょい。
長く使えるかどうかは心配だが、丁寧に大事にしたい。
724名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 19:40:05 ID:kXWrG4ca
10台だけか・・・
725723:2006/09/11(月) 00:44:43 ID:gozI0t+P
>>724
次回はいつ入荷するか今度こそわからないみたい。
たぶん年内はムリッポじゃないかと。
しかも値上がりしてそうだよ。
726名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 09:57:24 ID:k6rOtn8w
アンドロメダ明後日入荷!
727板倉東洋大前:2006/09/12(火) 11:19:10 ID:yJx/QQ+w
>>726さん
どこの楽器店で入荷すんの?おしえて〜!!
728名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 21:32:10 ID:58Urt9nV
>>723
ちなみにいつ予約したの?
729723:2006/09/13(水) 00:50:34 ID:5iShdETY
>>728
予約は3月でした。当時は6月入荷って聞いてたんだけど例の法律で
いつになるやらって事でのびのびでした。
かなり重いらしいので、二階に持って上げられるか心配です。
>>727
メッセデミュージック
MESSE DE MUSICALESIS ANDROMEDA A6 去年以来の 新品 9月末 少量入荷 ¥329800(税込)
台数わずか!! ご予約承り中!!

だそうですよ。急がないと!
730板倉東洋大前:2006/09/13(水) 01:34:02 ID:ZiXwGXzV
サンキュー ベリー マッチョ!!
財布と相談して買いてーが・・・(TT)むりっぽい
731名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 03:47:35 ID:qj1nX+Dv
俺1月に予約したんだけどまだ連絡来ないよ Orz
店に回す量が違うのかな。でも祖父だしな。

30マソチョイって言うから安いなと思ったけど33マソなのね。
732名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 04:00:43 ID:23iJ01il
オクにANDROMEDA A6安くでてるよ
733名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 04:38:52 ID:MJlV8kSO
U2がA6一台でライブやってた
音に惚れたのはその時
でも当時60万超えてたんだよな〜
K2600Xで大旨満足してるけど
俺みたいなアマチュアは安いA6でオナニーしてた方がえかったかも
てか歴代アナログの中でも最高峰になるんじゃね?
エフェクタにも依存するだろうが
早く次の茄子出ないかな
734名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 14:45:28 ID:HJoSobmj
明日届くよ〜
いまから楽しみです♪
735板倉東洋大前:2006/09/13(水) 15:06:42 ID:ZiXwGXzV
いいな〜(^o^)/  ANDROMEDAで曲とか作る系?
もし作ったら聞かせて〜!!
736名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 18:19:42 ID:pOXUR2oW
2年ほど前に取り扱いがモリダイラから移った時は、30万を大きく切る値段(某ショップ通販)で買えたけど、玉数が減ると値引きも渋くなるんだね。
あのとき買ってた人は運が良いな、うらやましい。
737731:2006/09/14(木) 00:18:37 ID:3IyRfdtt
>>732
以前にオクで落としたモノのようだ。
確かに安いんだが、最終的に結構な額になりそう。


全然入荷連絡来ないから祖父とアレ死すジャパンに訊いて見るか。
なんで先に金払ってまでこんなメンドくさいことしなきゃならないのか・・・・・・
738名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 00:32:27 ID:/g9iEFVV
>731

愛だよ。愛。
739名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 09:53:01 ID:Sc3sTsmO
まだ買えるかなぁ?
740731:2006/09/14(木) 21:25:37 ID:ekxw5ydP
アレシスに入荷状況を訊いたが今回15台ほどの入荷はすべて予約分で終わってるらしい。
で、俺の分の予約はどうなってるか訊ねると・・・・・・

結果
祖父、発注し忘れてんじゃねぇよと。
もしかしてこっちが何も知らなかったら永遠に来ない訳ですか。金も払ってるのに。
アレシスの方が祖父に訊いてくれようだが、その件について一向に祖父から連絡こない。
かなり頭にくるわ。もしこれで今回の入荷が最後のようなことになってたらと思うとなぁ。


>>739
10月上旬には20台ほど再入荷するらしいぞ。
うち5台は予約分らしいけど。
今予約すれば確実に手に入るんじゃないかな。
741723:2006/09/14(木) 21:26:07 ID:Z8IqZZUR
アンドロメダ受け取りしました。
メイドイン「台湾」ですが・・・
742板倉東洋大前:2006/09/14(木) 23:12:25 ID:1MW+YHv/
えっ アンドロメダって台湾で作ってるの?
アメリカじゃなくて!?
743名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 23:37:20 ID:NTW468CO
D4の頃から台湾で作ってるよん

電源ボタンが壊れやすかったっなぁ
過去のおもひで
744名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 23:40:21 ID:acfceM3W
中韓製だったらそれだけじゃ済まなかったと思うしかないよね・・
745723:2006/09/15(金) 00:08:00 ID:Z8IqZZUR
ふぅやっと子供が寝たのでこれから上の自分の部屋へ持っていきます。
へそくりで買ったので嫁にばれないようにこそっとね。
音出しチェックは明日だなぁ。またレポートしますね。
746名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 00:18:48 ID:6O6PH6ha
えっ!嫁にばれないようにって...
こんなでかいシンセバレるの時間の問題のような気が...
無事をお祈りします
747板倉東洋大前:2006/09/15(金) 00:49:36 ID:O+bHLmUE
>>745さん
おもろい やり手だな(・o<)wink
奥さんも大事にしてやんな☆
アンドロメダの極太サウンドじゃ〜バレまくり!
残念!!←ちょい古っ
748名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 22:46:00 ID:zQtOxkmv
買って1年以上になるのになんも分からず時が過ぎてたが
ENV1だけでかなり楽しめるんだね〜
なんかファミコン時代のレーシングゲームみたいな音が偶然できただけで感動した〜
気づけばプリセットからかけ離れた音。
749名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 23:20:47 ID:RDkbjeSK
いいなぁ〜 エディットしてぇ〜☆
750名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 00:54:22 ID:ukcbTCYu
>>749
さっさと予約汁。

10月上旬か。すぐに買わないと完売しそう。
次いつ入ってくるかわからないしなぁ。
751723:2006/09/17(日) 01:37:14 ID:S8qDE2ls
よ、嫁にバレタ orz
でもまぁいいや。この楽器が好きなんだっていっぱい説明したら納得してくれた。
まだ音出せてないですが、日曜日にぼちぼちやってみようかと考え中です。
752名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 02:09:08 ID:ukcbTCYu
おお、嫁はんに熱意が伝わったようでなにより。
「私も○○がほしいなぁ」なんてこと言われないように
気をつけてくださいね
753名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 09:47:45 ID:RI1zJS+N
まぁA6より高いバッグなんていくらでもあるしな
754名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 23:56:46 ID:2ol3cmYO
オレはA6入れるバッグが欲しいよw
755名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 14:41:37 ID:H2GH6x2M
誰かLFOの効果的な使い方知らん??
ノブ回しても変化がイマイチ確認できんのよ〜
わたしの耳が悪いのか・・・orz
756名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 16:51:46 ID:HLoh2M0P
>>755
・ピッチ(VCO)に関連させればビブラートになるでしょ。
・音量(VCA)に関連させればトレモロになるでしょ。
・フィルタ(VCF)に関連させればワウになるでしょ。
もし音に反映されてないとしたら、それ相当のパラメータ設定が
出来ていないんだよ。LFO側のDelayが上がってたら、
反映されるまでの時間が遅くなる(Delayされる)ので"0"に
しておく必要がある。それからVCO/VCA/VCFそれぞれの
モジュール上での"Amount"か"Depth"か知らんけど、
そういうツマミが0になってたら、その時も効果が音になって
現れないよ。LFO自体は音の揺れが設定スピードによって変化する
からすぐに分かる筈。
757名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 17:14:11 ID:kwdVJl6C
ネコにこんばんは
758755:2006/09/19(火) 17:23:12 ID:H2GH6x2M
>>756
わー、ありがとうございます!
関連させるって、変調させる(モジュレーションをかける)って事ですよね?
ためしにVCOに関連させてみたらピッピッピッピいう音に混じってビブラートになりました。
VCAとVCFも試してみます〜
759名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 17:24:30 ID:eMlXZonx
俺はこれ一台しか持ってないという想像をしていた。
760756:2006/09/19(火) 17:30:19 ID:HLoh2M0P
>>758
そう。LFOってのはモジュレーターだからね。
LFOの代わりにEGを割り当てれば、EGでピッチを変化させられるよ。
761758:2006/09/19(火) 18:08:30 ID:H2GH6x2M
>>760
そっか、LFOはモジュレーターなんだ。
EGで時間変化ですね!

それにしても、ミリ秒って感覚的に分かりずらいです。。
ノブ操作も不器用なわたしには目的の数値を一瞬で超えるし・・・
細かい設定ができるのがA6のいいところなんだと思うけど。。
762名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 17:20:44 ID:0BXrHzLv
みんなA6のケースってどうしてる?
やっぱりハードケースなら特注しかないのかな。
市販のソフトケースだとあの重量だからか強度がないとね。
763名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 00:21:19 ID:1KEH6VfL
以前、A6持ってたとき(今のA6は二代目)は、ハードケースに入れていました。
内側のスポンジを全部取っ払って、代わりに薄手のひざ掛け毛布のような
布製の敷物を敷いて、クッション代わりにしてA6を入れていました。
A6購入時に、ショップで1万円で譲ってもらった中古品だったけど、
堅固なケースでした。
どこの製品だったかは、忘れてしまいましたが・・・
元々、POLY6を入れていたようなことを言ってましたが、
KORG純正のハードケースではなかったです。
どちらにしろ、ハードケースに入れると恐ろしく重いです。
できれば、セミハードケースあたりの製品で、合うのがあれば
それがいいんですが。
764名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 00:40:49 ID:XyPfpjy8
ハードケース特注で作ると高いのです。
既存の中古大き目のハードケースに手を加えるのが安上がりで無難ですね。
確かに、ハードケースは重くなる保管に困るのでセミハードタイプがベストでしょうが
A6ってかなり奥行きがあるので横幅は88鍵ほどないから既成のものだと探すのが
大変そうです。

ヤマハのP200・250ぐらいあるのかな奥行き。
このぐらい重いのを入れること前提ならば頑丈に出来ているとは思うのですが。
765名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 17:55:22 ID:x0lKgA1G
GATOR GK-261R
766名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 01:49:33 ID:pMlYSdCW
>>765
このフライトケースは、A6入るん?
767名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 23:32:22 ID:hgih6+lN
GATOR GK-61

一応、上のと併せてA6入るみたいね。
キャスターも付いてるしこれでいいかも。
768名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 22:13:52 ID:M8SjqSEP
やっと第二波が入荷したみたい。入荷したって言う電話が来た。
なんだか一気に市場に溢れたな。
デジマートでの新品が一昔前と違いかなり出回っている。
しかも前より全体的に安くなってるよ。

前金で予約した俺の立場は・・・・・・  orz
769名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 03:33:13 ID:cDsVdlhd
>>768
かわいそすぎる!
キャンセルして、安く買いなおせないの?
770名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 20:57:34 ID:SU1hRcPS
A6のサイトはまだかなー
771名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 22:45:18 ID:XZJLSVa6
>>769
無理だったので仕方なく買いましたよ。
挫けず前へ進むよ。
待ちに待った機材だし。

>>770
漏れも密かに期待してるよ
772名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 00:27:41 ID:q08Qgqgy
>>770
>>771
来年作る計画です!
好御期待あれ!
773名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 17:31:55 ID:nkcXqEMi
ANDROMEDA A6の在庫入れ替えで
少し値段が安くなってるところがあるんだけど
もしかして、今後、販売価格が変わるの?
その辺のとこどうなんだろう?知ってる人いる?
774名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 21:23:02 ID:U61dPoyu
A6のSRAMカードって2MBまでってことになってるけど
A6から使える容量って限られてるの?

本体分256KB以上にデータを作れない、1バンク分しか領域を確保できないと
聞いたんだがそうなると例え2MBのSRAMを使っててもその容量いっぱいまで
データを書き込むことが出来ないってことになるよね。
だったら使える分の容量のSRAMを複数枚買ってきて使ったほうが良さそうかなと。

代理店に聞いたら純正が若干残っているらしいんだけど容量不明で2マソぐらいするって言われたよ。

誰かA6のSRAMについて教えてくれないか?
775名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 03:35:24 ID:hNrtzObb
>>774
2MBのSRMAは、ちゃんと2MBととして使えますよ。
4MBのSRMAもA6で使えますが、2MBととして認識されます。

本体操作でのイニシャライズにより以下3種類のフォーマットが選べます
@PROGRAMデータ8バンク分保存可(127音色x8)
AMIXデータ16バンク分保存可(127音色x12 + KEYBD,PEDAL,MIDI,CCMA)
BPROGRAMデータ6バンク分+MIXデータ4バンク分保存可
これらは本体メモリーよりもずっと多い容量です。
当方は、PROGRAMデータとMIXデータができるBで、フォーマットして使用しています。

純正SRAMはアホみたく高いので、もったいないです。
しかし、A6との相性があるので、どこのSRAMでも使えるのかというと
そうではないようです。
予備のSRAMを持っているので、格安でお譲りできますよ。
すでに過去、A6ユーザー何人かにお譲りしました。
もし興味があるなら、レス下さい。
776名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 04:14:19 ID:gVjsctVB
>>775
値段にもよるんでなんとも言えないのですが、欲しいです。
777名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 22:26:38 ID:wEoltSSk
>>776
詳しくは、以下の場所から連絡下さい。
http://6249.teacup.com/synthesizer/bbs
メルアド入れて投稿するか、
[管理者へメール]からコンタクトできます。
778名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 23:12:35 ID:44C2hput
あげとく。
779名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 12:18:43 ID:tR007eE8
京都市役所の近くの楽器屋にA6の触れる実機あったよ。
780名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 23:08:47 ID:7kKkYuxa
>>779
日本語でおk
781名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 22:14:08 ID:PW1liOc6
京都市役所の近くの楽器屋にA6の触れる実機あったよ。
782名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 22:19:22 ID:xHoRvVcd
触れられる→触れれる→触れる
と予想。
783名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 22:20:22 ID:xHoRvVcd
ああ、この場合触れる(さわれる)の方かorz
784名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 20:42:46 ID:5iBYs+Ro
最近、現行アナログの製品少ないね。
785名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 20:13:40 ID:968hlqcl
>>784
国内じゃAKAIしかないよね(しかもEWI専門モジュール)。
後は海外メーカーが何社か造ってるだけだね。
786名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 20:33:23 ID:fTiJgWEU
たぶん日本にはアナログ作る技術者いないんじゃないか?
一番の問題はコストと購入者層なんだろうけど。
787名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 22:59:39 ID:C6w2hqe9
みな、A6が行き渡って熱中している最中か?
788名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 10:59:58 ID:pEDLMsUX
A6ってホールドボタンみたいなのないの?
音だしっぱなしにしたいんだけど。。。
789イチカワ:2006/12/09(土) 12:36:17 ID:xzfIVWXf
A6ってつまみの剛性どうですか?
フィジコンに使えますか?
790名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 14:26:31 ID:FuZLYUGy
>>788
> A6ってホールドボタン

AMPのエンベロープのRELEASE2を回し切るとホールド状態になるハズです。
お試しあれ。

>>789
剛性は悪い方ではないと思いますけど、フィジコン用途については分からないです。
791名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 04:44:34 ID:WRaoOVVw
age
792名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 00:11:48 ID:l7MYYNXu
格安ならもう一台欲しくなってくる
793名無しサンプリング@48kHz:2007/01/29(月) 04:13:57 ID:fDN0wNj9
だれもいないんか?
794名無しサンプリング@48kHz:2007/01/30(火) 20:34:35 ID:FNhzurWK
予約したA6そろそろ入るらしい
貯金が... 
795名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 23:01:02 ID:iVctWn4c
>>794
でどうだった?
796名無しサンプリング@48kHz:2007/02/25(日) 22:03:21 ID:d/p0sLwi
A6サイト制作は順調なのかな??
797名無しサンプリング@48kHz:2007/02/28(水) 02:09:40 ID:CvTYg6QG
そうだねー。
日本国内ユーザー数も決して多いほうじゃないし、細々と公開してくれればいい。
798名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 00:05:19 ID:IUhC8x3Z
あげ
799名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 01:15:26 ID:g8ABab5Z
800名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 06:14:42 ID:qznL4fqP
800
801名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 12:33:54 ID:CzfF0+G+
>>799
すげ〜〜・・・A6ってこんな音でるんだあ!!
これから楽器屋行ってキマツ!!!
802799:2007/03/02(金) 13:32:04 ID:g8ABab5Z
いってらっしゃいませ!!
803名無しサンプリング@48kHz:2007/03/03(土) 23:26:43 ID:9JnV3JT0
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/ssgt_725/A6_try02m.mp3

他のひともアップきぼん。
804名無しサンプリング@48kHz:2007/03/04(日) 08:31:30 ID:2ZvdSAX2
A6ってパッドサウンドとかって出るの
805名無しサンプリング@48kHz:2007/03/04(日) 09:04:14 ID:8Q/H/svc
出るよ
806名無しサンプリング@48kHz:2007/03/04(日) 23:32:23 ID:8Q/H/svc
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/ssgt_725/A6_try03m.mp3

上手なひとが作ればもっとふんわり美しくなる筈。。
807名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 01:12:20 ID:+r6uiHUz
ポリのアナログシンセに対して、
パッドサウンド出るの?って、
すんごい質問だよな。。。。。。
808名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 01:33:41 ID:hjHCXvuu
釣りのつもりじゃねぇの?
809名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 08:38:18 ID:Prej8uAY
あんだよ、釣られちゃった。orz
810名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 10:40:14 ID:mutknUxq
こう、キュオキュオーンとしたモジュレーションかかりまくりの
アンドロメダならではの音を聴いてみたいです
811名無しサンプリング@48kHz:2007/03/06(火) 01:00:12 ID:EAe5RByT
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/ssgt_725/A6_try04m.mp3

A6ならではなのかは不明だが。
812名無しサンプリング@48kHz:2007/03/06(火) 02:02:44 ID:Dut1ZbQo
>811

 すげ〜〜! エフェクトなしで宇宙を感じさせるサウンド
初めて聴いたよ。これじゃソフトシンセが勝てる訳ないなあと
痛感!! 俺も楽器屋行ってキマツ!!
813811:2007/03/06(火) 08:04:18 ID:EAe5RByT
エフェクトはうっすらかかってるよ。
原音がしっかりした波形だからエフェクトより目立つのかもしれない。
ソフトシンセについては漏れも同感。A6を自分で触ると更に痛感するよ。
手に入るといいね!
814名無しサンプリング@48kHz:2007/03/09(金) 23:02:45 ID:fWjLru44
age
815名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 20:52:31 ID:rRddIOp1
>>789
フィジコヲに使えたとしても、
A6をそういう風に使うお前は
一回逝ったほうがいいかもね。

>>807-809
疑問形じゃないとか?
816名無しサンプリング@48kHz:2007/03/12(月) 22:25:13 ID:be/hX5q1
そりゃノブの数は多いけどなw
817名無しサンプリング@48kHz:2007/03/13(火) 07:01:13 ID:AoeBgsH3
ラックが出ないかなと待ち続けてるけど、兆候すら無し。...orz
818名無しサンプリング@48kHz:2007/03/13(火) 08:41:09 ID:budKX8SS
ラックに入んないんじゃねえの?
819名無しサンプリング@48kHz:2007/03/13(火) 13:58:31 ID:zJTU2GLr
KORGのM3みたいにモジュールとしてなら可能性も。。
820名無しサンプリング@48kHz:2007/03/13(火) 16:33:23 ID:Ta+w5POw
R社みたく、音源とプログラマーを別個にする方法もあるんだけどな。
821名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 09:17:26 ID:dpAlWq7b
鍵盤も立派なモジュレーターの一部なんだけどなあ。
やっぱデカイか。
822名無しサンプリング@48kHz:2007/03/18(日) 02:44:08 ID:hgzA6A2X
ID自慢に来ました
823名無しサンプリング@48kHz:2007/03/18(日) 03:29:23 ID:slhI951m

神!w
824名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 21:28:16 ID:t9OYsHyr
ひゃっほう!して購入。弾いた瞬間違いがわかる出音。いじればいじるほど
激変するキャラクター。最高です。
825名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 21:40:07 ID:vp3npbki
またディスコン騒ぎになったら追加で確保するんだろうな俺w
826名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 14:29:11 ID:kpTw7P98
あげるよ
827名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 01:25:46 ID:77ymKzMl
ロマンティック
828名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 22:07:14 ID:cK/fcD2v
あげ
829名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 22:09:06 ID:mj4TidqL
http://members3.jcom.home.ne.jp/killer_whale/top.html
コイツも信者もきめえ
いい加減さっさと閉鎖しろや
830名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 00:57:12 ID:LaytKcKa
このひとA6使うの?絵、怖い。。
831名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 21:44:57 ID:cxY5ucbD
あげます
832名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 22:01:03 ID:BQWFk8wp
ください
833名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 22:07:57 ID:gN2tsimJ
今日、某所でA6さわってめちゃくちゃ欲しくなったage
834名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 23:24:20 ID:otMGBaAK
すぐに買いなさい。
835名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 09:15:20 ID:H0KOw7Gh
DURAN DURANのニック・ローズがA6使ってた。
836名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 00:01:49 ID:YCV8NiLH
既出
837名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 01:53:08 ID:XSHfTClm
ニック・ローズがステージでA6叩き壊してた。
838名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 15:45:55 ID:SvP1jbNi
>>837
壊せるほど今はリッチではありません
839名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 00:01:57 ID:dJcVx/kd
A6ほしいな、、、学生身分では買えないやヽ( `Д´)ノ
840名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 00:31:35 ID:kUsfbC7K
いえ、所帯持ちこそ買えません
841名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 10:21:13 ID:+MEhlif+
A6ユーザーさんは手ぇあーげてっ♪
842名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 19:58:49 ID:n11sXwKd
青い掲示板へ帰れ
843名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 22:10:56 ID:1xSdHeL8
ノシ
844名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 18:26:40 ID:Rs2E9sMd
我が家のA6、買って1年くらいでOSの立ち上がりがおかしくなって
なんか最近ボタンの効き具合がよくない上に、触ってないのにENV3の画面に勝手になるんだけど・・・・
点検に出そうと思うんだけど、誰か修理とか出したひといる?
こういう修理っていくらくらいするのかな?
845名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 22:25:45 ID:2FLYnfkY
並行ものじゃなければさっさとプロオーディオジャパンに連絡汁!
846名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 22:35:54 ID:Rs2E9sMd
>>845
844です
今メールしてきました!
初期化も試そうとしたんだけど反応なし。それどころか固まった。
結構ショックだー。。
847名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 22:40:22 ID:2FLYnfkY
A6はアナログだから結構定期的に調整・点検出す人が多いって代理店が言ってた。
848名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 21:05:14 ID:EzPL0Sue
返信きたよ。
よくわからないんだけど、ENV3画面に切り替わってしまう症状は
各パラメータノブに使用されているボリュームポットとかいうやつが不具合を起こしているとか。
すごく親切な対応だった。
これからはちゃんと定期点検に出そうと思う。
849名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 21:22:19 ID:TV2IGuK2
代理店も修理が良くわかっている人を抱えてるみたい。
だからA6使っているプロは信頼しているようで定期的に調整に出すようだ。
850名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 03:05:49 ID:wCGt/Ft2
A6の完全な矩形波は50ではなく52だと聞いたけどホント?
851名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 23:18:14 ID:M79qupR5
えっ 50じゃないの?
852名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 01:42:39 ID:jjSz4gQj
>>851
検索してみたら↓のサイトをハケーンしました(きしゅつかもしれませんが)
http://www.wohmart.com/a6/

そこのTIPsのとこを見てみると
http://www.wohmart.com/a6/tandt/A6TipsAndTricks.html
に「2.1 THE SQUARE BUG」という記事があります
そこにそれらしい事書いてあるような気がします
英語なんでオレはよくわからないんすが・・・
英語のよく解る方いらっしゃいましたら解説してくだせい
853名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 01:44:54 ID:jjSz4gQj
エキサイト翻訳するとこんな感じw

あなたが完全な正方形が欲しいなら、
残念ながら、バグが50(デフォルトメ中点モ)がその値であることを防ぐAndromedaにあります。
52は代わりに完全な平方数です。 音をプログラムするとき、それを覚えておいてください。
854名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 00:27:22 ID:VCGzq/+Y
>>811
もう聴けないのですか?
855811:2007/10/05(金) 13:50:39 ID:7QR/pL3O
もうHDDに残っていないので申し訳ない。
A6本体からも消してしまった。
ちょっと破壊的な音だったので期待している音ではなかったと思う。
856名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 01:47:40 ID:w5nRe6xE
メッセで安くなってきたのでもう一台欲しいおれガイル。
純アナログなんて希少だし、音気に入ってるしね。
店頭在庫、代理店在庫もほぼないからIONやMicron、Fusionと違い、
生産中止になった瞬間、また難民が増えるんだろうな。

それはそうと純製HCがないけど、みんなどうしてる?
GatorのでセミHCもいいけど、HC屋に頼んで専用品作った人いるのかな。
いくらぐらいかかるんだろう?

857名無しサンプリング@48kHz:2007/10/14(日) 12:27:23 ID:B2xsc92p
neuronは、海外で中古が見つかれば20万くらいで
売ってるぞ。新品も安くなっていて 30万以下だったよな?

日本は代理店が4、50パーセント上乗せしていた。
しかし、それでももうサポートはしてないんだよな?

Andromedaは海外との価格差は小さいの?
858名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 00:50:09 ID:c9FtvrL+
最近は日本の価格が安くなってきてるので、海外との価格差が小さくなっていると思うよ。
ディスコンの話があったときは33マソぐらいが普通だった。今はは27マソとか普通だしね。
859名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 12:38:52 ID:lK27ZSxp
どなた様かA6で作られた音をアップしてください。
聞きたいよ〜。
860名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 18:43:19 ID:o3SjjLqN
保守
861名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 00:49:33 ID:7LQhp4kW
>>859
こことかデモがけっこうありますけど聴かれましたか?
ttp://www.wohmart.com/a6/
862名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 00:46:18 ID:JW5tpXqW
ついにA6終了。。。
やばい金がない
863名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 08:33:51 ID:elZr38d+
後継のアナログが出ればそれでもいいんだけど、出るかな?
864名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 14:39:47 ID:FAhAF21w
早速、予約したけど順番待ち
買えるかな〜?
865名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 21:50:01 ID:uOiIYu9U
正直もう一台欲しい。
アナログ後継機が出れば嬉しいけど、A6でさえディスコンのパーツ調達に
奔走していたようなので厳しいかもね。

それよりもSRAMが手に入りにくいな。
設定とか保存しておきたいのに純製の値段聞いたら躊躇した。
2MB・4MBのくせに。
866名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 23:50:10 ID:KJGGOUcq

 種
867名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 00:10:51 ID:KZjXzwsu
>864 本日買いました。予約なしで買えたけど。
868名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 01:18:07 ID:iL3TnSWc
まだ代理店に在庫あるみたいね。
NAMMが終わってしばらくしたら全部はけるだろうね。
869名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 06:15:47 ID:C1yVX2aI
neuronを海外で売ってるとこ知りませんか?

できればカードローンができるとありがたいんですが、、、
海外サイトの有名どころってどこですか?ぜひ教えていただきたいのですが。。
870名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 19:26:10 ID:ufz4rxCm
871名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 04:40:46 ID:MBdl0YBb
生産終了あげ
872名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 01:15:10 ID:qLzD8Osi
>>871
サゲてるじゃないですか!
ほしゅアゲ!

しかし、生産終了したのかぁ・・・
壊れないように大切に使おう
でも、リボンコントローラーがぼこぼこになってきたよ・・・
電気入れてしばらくすると、ほぼ平らになるけど
873名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 18:45:50 ID:L2qBemSM
>>872
もう一台購入だ!
874名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 05:01:06 ID:VZ0r4IuP
andoromedaと初代access indigoユーザーだけど、
あえてA6を2台もつ意味がわからん。
ぶっちゃけ、indigoの方が音いいと思う。
accessはドイツ人のよさがでまくっている。
875名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 07:55:18 ID:evcfWSZY
>>あえてA6を2台もつ意味がわからん。

873は本気ですすめている訳じゃないだろ
バカ?
876名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 18:47:52 ID:4E1Ybsq+
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピカーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     (´з`) 〜♪     Neuron=ノイロン!
     ノヽノヽ
       くく

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n58016799
877ベロベロベー・:2008/03/17(月) 19:44:35 ID:DCzKJCtt
EMS−100,AKS
K−250、MTI−シナジー、PPG、 が良い。
878名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 20:08:38 ID:OqZpYvfi
今日楽器屋行ったらまだ売ってたよ。
展示品で28万円くらいだった。
すぐ側にたくさんのシンセが並んでいたけど、なぜか地味に見えた。
879名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 16:01:42 ID:icFd9uFc
乳輪!

880名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 02:57:59 ID:fCxpsGem
A6販売終了になったんだね
881名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 12:12:11 ID:DwJaHzYe
俺メダもQも持ってるハートマンファンなんけど、ヌーロンは高杉だったよね。
それでも買おうと思ったけれど、ファンの音がうるさいとかで嫌気が差した。
静かなニューロンが欲しい。
20万くらいね。
882名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 14:10:00 ID:ul0BUZPl
>>881
ファンを静音に取り替えるとかして改造すればおk
20マソだったらヌーロン俺も欲しい
883名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 21:14:46 ID:hBHMN7xQ
Andromeda って、カクイイけど、音はマンデイン(平凡)だった。
当時でも、なんで、こんなもの買う人がいたのかわかんなかった。

・・・今時、ってなると、ただでもいらないでしょ?
場所とるばっかりで。

音があれじゃ、Vintage にもなんないし。
minimoog とか EMS/AKS がんばって探してきて買うのとは違うし。
884名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 22:32:26 ID:PANWy83e
アンドロメダの性能がダメなのか
>>883の実力がダメなのか
さぁどっち?
885名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 22:54:56 ID:5kE+aAow
良かったね、久しぶりに書き込みあって。
886名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 14:00:27 ID:rc99SMfp
タダでくれ!
887名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 19:13:11 ID:prTTTIcj
>883

平凡な音のアナログシンセがあってもいいじゃないか

高いけど

平凡な音にするかしないかは使う人次第、って他のシンセでもいうよね
888名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 01:21:59 ID:P9j35kIW
( )のなかに意味書くならはじめからそれだけ書けばいいのにと思いました。
889名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 02:48:15 ID:YJDX7D2E
マンデイン(笑)
890名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 23:24:30 ID:0T0FPjp7
マンデイン...じゃなかったandromeda買っちゃうぞこの野郎
891名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 01:10:17 ID:QYJ19cJu
昔、アレシス神話があった
892名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 10:05:55 ID:qT8rjlBF
893:2008/09/29(月) 00:07:34 ID:l+EkO0Tt
sramカードはやはり寿命持ちなんですか?
894名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 00:20:01 ID:S3nU1rum
A6使ってます。
OSC1と2をノコギリ波でmixすると、どうやってもモジュレーション(LFO)がかった音色に
なってしまいます。プリセット聴いてもどれもモジュレーションかかったようなのばかり。

モジュレーションは全て切ったつもりなのですが、
どこのパラメータを調節すればいいのでしょうか?

それとも、アナログシンセはそういうものなのでしょうか?
895名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 08:07:29 ID:LjwWTkAG
それがイヤならSYNCをONにするしかないな。
896894:2008/10/11(土) 13:30:21 ID:S3nU1rum
>895
OSC1と2の間にボタンがあったとは…
マニュアルにも書いてましたorz

頑張って音作りに励みます。 どうもありがとうございました!
897名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 14:02:04 ID:o99SU4T2
Andromeda A6(中古)かProphet'08のどっちか買おうと思うんだけどどっちがいい?
898名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 15:17:12 ID:bUWgYUrl
浅倉先生も古橋先生も絶賛のA6でしょう!
899名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 01:26:22 ID:7EVB6NWj
SRAMカードが入手難なので、CF-PCMCIAアダプター+CF4MBを考えている。
最低?の4MBで認識するのなら、SRAMに比べかなり安くなるし。
やってみたことのある人はいないか?
900名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 10:35:39 ID:AYiCag4l
NordLead2でやってみてダメだった話なら聞いた事ある>CFアダプタ
IDE互換デバイスじゃないって事かな>SRAMカード
4MBに拘らなきゃヤフオクでまだ買えるね。

で、A6欲しいなーとか思ってMIDIインプリメントチャート見たら
ベンド情報の送信に×が付いてるんだが…マジ?
リアルにKB-CVコントローラなのかアレは?
901名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 19:42:08 ID:YDbwT3U3
>>900
ウチのA6さんはP.B.ホイール動かすと健気にベンドメッセージ吐いてますよ。
902900:2008/11/29(土) 05:13:50 ID:/LNWQ1dO
>>901
情報どもです。マニュアルの誤記(ALESIS本国サイトで落としたPDF説明書)なのかな。
購入意欲うp。
903名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 23:40:25 ID:nFKy+47T
まだ間に合う。新品が買えるうちに買っておいたほうがいいよ。
アナログの数少ない機種でもあるし。

気になってるProphet'08もいつディスコンするか・・・・・・
904名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 18:35:42 ID:S/uYMA95
08が無くなっても本家がワラワラあるジャマイカ
905名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 21:21:06 ID:z/dTrvaB
既出かもしれないけど、RobPapenがA6のプリセット作ってた。
試してみてはどうか。
http://www.robpapen.com/andromeda.html
906名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 03:56:11 ID:3NIi2FOh
どこかUserBankが落ちているところ知りませんか?
他人のパッチを聞いて参考にしたいです。
907名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 23:15:22 ID:Ah3gGOoe
祖父のA6中古買い逃して悔しかったage

いつか買えるのかな....。もう無理かな...。
908名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 23:16:10 ID:Ah3gGOoe
ageてなかったス....。
こんなじゃ一生買えないかも...。
909名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 00:22:41 ID:nY6FvxZB
>>908
1月はじめに見たときはかなり程度が良かったよ。
アウトレットかなと思うぐらい。
中古の日と思うが、いくらで売れたのだろう?
910名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 02:19:36 ID:lrfqjktC
俺も見たなー。>祖父

これで見納めにならなければいいが…。
出島見ると新品はまだ2台あるけど、Prophet'08とどっちにしようか悩んでる…。
911名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 02:24:29 ID:geztVl9F
Prophet'08はラックもある。現行品。
Andromeda A6は鍵盤のみ。生産完了品。

悩んでいるうちに新品はなくなる。
価格の折り合いさえ考えなければ、あと一年ぐらいは残ってそうではあるが。
912名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 02:32:12 ID:lrfqjktC
NIのKOMPLETE5持ってて、個人的にリード系で強いのが欲しかったんで今のところP08が俺の中で上なんだが、

A6はなぜか惹かれるんだよな…。
913名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 23:53:22 ID:LgIEZ9UU
A6だけではどこか物足りないし、サブ機にしては価格が高いからね〜
914名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 22:29:59 ID:A2Dpkz1Q
ニューロンほしいんですが、いらないとか言う人いませんかね?
修理とかもうできないんですよね。そこらへんも含めて手放したい人よろしかったら
譲ってもらえませんか?
915名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 00:05:11 ID:hQOxX/L1
Neuron VSだったら千ユーロ以下で時々見るよ
5.1ch要らなければこれでいいんじゃない?
916名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 00:36:52 ID:aecIWPqy
>>915
どうもです。VSってバージョンアップしてWAVとかのファイルって読めるんでしょうか?
別に5.1にこだわっているわけではないので1.2とかいうバージョンで最後みたいなんですが。。
300サンプルモデルみたいなことが書いてあるんですがKBのほうは結構なモデル数が読み込み
可能らしくダウンロードできるみたいですよね。。そこらへんが乏しいので分かります?
917名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 01:38:16 ID:kxsW48yJ
やっと規制明けた。

>>916
modelerという別アプリケーションでサンプルデータを変換します。
単なるコンバータではなくノイロン独特のAIシンセシスの構造に対応させるものです。
これによって「硬い←→柔らかい」「暖かい←→冷たい」「木っぽい←→石っぽい」などの数値的でない
直感的パラメーターをジョイスティックに二次元アサインしたりできるわけです。
初回のノイロンVSには出荷時点では間に合わなくて付属しておらず、後でユーザーにCDで送られてます。
CD付いてるか売主にちゃんとチェックしよう。フリーダウンロードのサイトもあったけど今もう無いみたい。
ノイロン持ってない人には意味が無いからほんとに手に入らなかったら俺があげてもいいけど。
918名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 00:06:05 ID:wWGz7FkM
たぶんここは日本で一番ヌーロンのユーザーがいそう。
Mixiでコミュとかあるの?
919名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 01:57:34 ID:TJ/bjUtl
A6のSRAMで純正以外を使っている人、動作したカード教えてください。
ついでに動作するSRAM 2mb余ってたら譲ってくれ
920名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 02:06:29 ID:v0tYxJ0O
>>919
Fujitsu 512KB(ピンク色のやつ)
Mitsubishi 2MB(銀+青のやつ)
921名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 08:24:21 ID:R3c/ASdZ
ヤフオクに出てる2Mで即決12500円くらいの新品未開封が問題なく使えましたよ。

A6は良いシンセだと思うがディスプレイ下のツマミが
Xpanderみたいなカチカチ言うツマミで相対的にコントロールできたら
もっと使いやすかったのになーと、いっつも思う(苦笑)
絶対値であのレスポンスだと細かいパラメーターの設定がメンドイ。
922名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 22:40:20 ID:7VpxzWzN
>>920>>921
ありがと。
純正はTYPEUらしいが、純正以外でTYPEUのSRAMなんてないよね?
TYPETが規格上使えるから大丈夫だろうけど、ぐらついたりしないか心配だ。
923名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 05:30:43 ID:mPwq3ePc
Hartmann NEURONについてマトメサイトみたいなのないでしょうか?
すごく昔に店頭でさわって依頼、いつか絶対にほしいと思ったシンセです。

3時間ぐらい店頭でさわってて店員さんに迷惑かけましたw
その時の衝撃と感動はHartmann NEURON以後ないですね・・・

ヲルドルフのシンセは相変わらずかっけー音してんなーって関心しますが
924名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 00:01:46 ID:iov7dTB1
海外だと結構あるじゃないですか。サイト。
925名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 01:20:05 ID:jCLn2jeF
そこそこあるんだけど掲示板以外は更新止まってるとこ多いね

Axelたちは過去にデザインしたシンセにはあまり執着無いみたいです
ノイロンのデモDVDだとStephen BernseeがWaldorf Waveを背後の壁に無造作に立て掛けた部屋で喋ってた

現状、USD2,000〜6,000で買えるんじゃないでしょうか
サポートはありませんが
あとアメリカ人のつわものが1Uにラックマウントしてたのを見たことがある
926名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 22:45:20 ID:g7BuMgQy
A6、Neuronとくれば次はsolarisかな
927名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 20:31:11 ID:swsIxkZv
John Bowen Synth DesignのSolaris良さげ!

でもいつになったらちゃんとリリースするんだろね?これ
928名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 01:22:27 ID:LIe9fz8D
ANDROMEDA欲しいなぁ〜。
なかなかお金が貯まらないけど頑張って買います!
929名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 12:25:00 ID:QNIDbj+e
深度685。保守
930名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 15:51:19 ID:TBQ8IUBu
すいません。neuronVSのmodeler持っている方いませんか?
要らない人や譲ってくれる人いませんか?
931名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 08:55:13 ID:ClqsZEYG
んん
932名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 03:04:50 ID:JRk6JkvO
そういってするりと(ry
933名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 19:07:17 ID:7RJb54CN
あったなぁww
レア物ww


934名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 18:59:03 ID:CA3+Mx0H
A6あげ
935名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 16:00:52 ID:8ru6mU6x
Hartmann Neuron の相場が上昇傾向。最近ebayで$5520で落札された。
最近のシンセのくせにすでにvintageみたいな扱い方されてるよなあ。
そんなに生産台数少ないのか?家宝として子孫に残したい。
936名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 21:12:37 ID:nWm76JJ+
ageといちゃる。
937名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 20:06:33 ID:8PYoqEZg
トリガーの使い方がいまいち分からない。わかる人いる?
938名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 06:07:28 ID:Tyc5pZcu
>>937
わからん・・・
可能性ありそうだと思うけど、ようわからん・・・
つか、A6難しい・・・
外部入力にフィルターをかけたりする時に面白い事できるのかなと思うけど
めんどくさいし、そんなことしたこともない・・・
939名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 09:44:13 ID:Ea2kLzNT
>>938
だよねえ。

A6のサイト、ずーーーーーっと待ってるんだがw
おーーいどこいったー
940名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 03:29:50.52 ID:/EhAWKyr
age
941名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 05:34:14.71 ID:ZwDAcM7N
age
942名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 13:33:35.39 ID:r17xbmjo
購入age
いいねこれ。リボンコントローラー最高。
943名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 14:13:38.24 ID:Ev3sjRi6
五ヶ月ぶりに更新か、、、(涙!)
いいシンセなのになぁ。
944名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 22:04:44.38 ID:yh7U+OQQ
最近中古がガンガン出回ってきたけど、みな飽きてきたかな?>ア6
945名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 22:31:21.06 ID:QNPe4Ran
もうちょいコンパクトならいいけど図体がでかいので置き場所に困って売りました
946名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 04:45:23.01 ID:94QEbdVD
ツマミ盛りだくさんで音色いじるには良いシンセだけど、取説無しの中古
買ったら細かい設定が全然わかりません。
リボンコントローラーでピッチを操るにはどこを設定すればよいのでしょうか?
947名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 02:02:44.55 ID:KqePBUgN
>>946
取説は246ページあります
取説がないと厳しいよ
俺はあってもよくわかんないし・・・
一ヶ月ぐらいでよければ取説貸してあげるよ
それで必要なとこをコピーするなりデジカメで撮るなりすればいいんじゃないかな
948名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 04:15:40.99 ID:yEVSPE4w
中古で購入したけどSRAMカード今更ながら欲しくなった
売ってねぇよ(泣

今、アナログシンセでここまでしっかりとした製品は
少ないし中古でもお買い得だと思うんだが、玉数結構出てるのかな?
949名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 05:16:17.92 ID:hQGmkTwW
干す
950名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 03:30:41.49 ID:JOMCTpzT
国内に何台くらいあるのかね?
日本語マニュアルも製本してなくて、コクヨ辺りの2穴ファイルに綴じた246ページのプリントアウトだし。
951名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 19:28:57.41 ID:HNIn2/ar
海外通販も含めるとけっこう出てるんじゃない?
ヤフオクでも月1〜2台出ているみたいで
使い切れなかったのか使用の少ないのが多い印象
新品の半額近くで落とされてる
生産終了間際、高い金額出して購入した俺涙目
952名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 10:49:28.01 ID:ns4IZFVI
953名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 07:57:28.88 ID:fFTzeuku
先週のフランクフルトメッセ会場で生きてるNeuron発見!
http://www.youtube.com/watch?v=47xxq8l2C5w

まあ単なるMIDIキーボードとして使われてたんだけど、それなら安鍵盤でいいのに。
Neuron持ち込むドイツ人自慢しすぎだろ。www

このメーカーはProsoniq社と人的に関係があって、Prosoniq社のMorphではNeuronVS付属のNUKEハードウェアコントローラーに対応。
http://www.prosoniq.com/audio-plugins/prosoniq-morph/

しかしすげえソフトだよなあ。この技術力でNeuron復活にもなんか道筋付けてくれ。
954名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 07:59:10.34 ID:fFTzeuku
おっと、>>952と動画ダブってた。
955名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 13:36:29.07 ID:m6wDvScT
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1986778

タキシード仮面21^^

「海外で暮らしたこともない低学歴低納税の分際でそんなこと言われても困りますけどね

英語もはなせないブサメン乙

競争に負けたごみ底辺乙

大企業に入れない奴隷階級は介護でもしてろ」

早稲田大学・帰国子女を自慢したいようだ。
956名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 17:03:50.83 ID:h5zb+X8T
ソフマップにあったNEURONは売れてしまったのですか。
中古商品リストから消えている。
957名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 06:16:44.74 ID:Wd1zwl5Q
祖父にあったのか
ちなみにいくらだった?
958名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 00:45:01.19 ID:fh9fcJnj
Neuron改造のためだけに欲しい
959名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 07:01:22.27 ID:Gj7UdG46
eBayで1Uラックに仕込んだの見たな。CPUもCeleronからアップグレードされてた。
鍵盤以外にも5.1chとか諦めたようだったがあの工作はスゲエ。
960名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 21:09:45.07 ID:WYjgNF6z
鍵盤付きである必要ないからなぁ
ただ希少な鍵盤をラックに改造する勇気には敬服する
PC部をアップグレードすると反応とか良くなるのかな?
961名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 23:45:49.46 ID:AFxG6SfP
SRAMカード情報
http://www.daiwa-musen.com/jp/fujisoku2/js.htm
ずいぶん前に、ここ(↑)で代金引換で買ったけど
ANDROMEDAでいまだに問題なく使えているョ。
962名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 00:43:19.42 ID:f0+SmwGK
961→
ちなみに、買ったのは
JS2048G3-CZ-16
というタイプ。他のは試してません(念のため)。
963名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 08:25:49.03 ID:pYAgCb0b
>NEURON
ttp://m.matrixsynth.com/2006/08/hartmann-neuron-revealed.html
PCのマザボがそのまま入ってるんだな。
964名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 16:46:58.08 ID:20mu55J/
22万てすげえ安いな
即買いだろ
965名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 21:48:27.06 ID:0r6jgj+G
中身を見せられると途端に高く感じ始める。
セレロンかあ。
966名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 20:10:00.63 ID:obzyp7dk
(∩゚∀゚)∩age
967名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 13:37:55.00 ID:ESTfCCl0
最近A6アンドロメダをある楽器屋で購入したんだけど、エンベロープ1のピッチが全く機能しないから、
不具合かな?と思ってサポートに電話したんだけど、サポートの人がこれ、ほとんど変わらないんですよ。
私共も実機で試したのですが、ノブ回しても変化しないんですよね。
ピッチでも音程が劇的に変化するわじゃないんですよ〜。
て言われたんだけど、じゃあ何のためにあるの?
ちなみに楽器屋では美品(中古)として売ってたんだよね。
A6の先輩ユーザーさん、これは本当なんでしょうか?
968名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 01:39:36.70 ID:T7RrJnq3
>>967
OSC2ノブの斜め上にあるENV1AMOUNTを最大にしたり、(その際、OSC1やOSC2にランプが点灯していることを確認)ENV1のATTACKLEVEL等を最大にしても効果が反映しませんか?
貴兄がどの程度の音程の劇的な変化を望んでおられるのかわかりませんが、少なくとも私のA6では、ムゥーン、ミョウーンといって実用範囲内で音程がしゃくり上がっています。
全く機能しないといえる程度に変化がないとするなら、故障の可能性もなくはないですが、ポットの動きに応じてパラメータが正しく変化しているなら単にオペレーション上の問題かと思われますがいかがでしょうか。

969名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 09:39:36.15 ID:G8yyZeIN
>>968
アドバイス大変ありがとうございます。
貴方様のおっしゃる通りにしましたところ、変化致しました。
この、OSC2の斜め上のノブを回す必要性があったのですね。
これ、やらないと全然反応しないとは、全く私の知識不足でした。
今まで、デジタル、アナログといろんな機種を使ってきましたが、
このA6はなかなか、難しいですね。
楽器屋さんも、よくわからないようでしたし、サポートの人も、
あまり教えてくれなかったような。
ただ、もしかしたら、バイパスがどうとか、なにかを絞っていると効きませんよ、
と言われたから、それが、このことだったのかもしれません。
とにかく、助かりました。
どうもありがとうございました。
970名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 02:38:47.92 ID:4cVjsXEB
Alesisのサポートは製品を把握しているほうだと思うな
971名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 21:38:08.90 ID:5Smi8yQW
>>970
確かにそれは言えるかと思います。私の場合の対応は親切迅速でした。

余談ですが、最近シンセ界隈はアナログづくしで賑わいをみせておりますが、その傍らでA6の可能性を探っているところです。
すでに既知のことかもしれませんが、フィルターの滲み具合や加減を制御するのにENV2 AMOUNTとKEY TRACKおよびそれぞれのオフセット値の重要性を再認識した次第です。
DIVAのような最近のコクのあるソフトシンセだとラフな使い方をしても、どれもそれなりのいい感じの音になるのですが、A6はそういう使い方だといまいちよいレスポンスが望めません。
そんなものかと思っていたのですが、今まで軽視していたパラメータを探ってみると、それまでとは違うニュアンスを出せるようになりました。
やはりプリセットやユーザーパッチだけで評価はできないと思いました。まだまだ修行が足りません。
というわけで最近の雑感です。
972名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 21:44:31.61 ID:UMQoHtJ8
単体の機能と確認すると???なんじゃこりゃとなるけど
いろいろ組み合わせていじってみると思いのほか効果があったりするから面白い
こればかりは総当りになるから非効率だけど
973名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 20:32:28.65 ID:ZuGmTZBR
974名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 21:42:40.16 ID:Dx/s1AFK
売り切れとるw
でも案外店で新品在庫で眠ってそう
975名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 04:07:31.55 ID:oF5BaLGJ
ビンテージとは違って21世紀に造られたアナログシンセなので、リリース後、数年間火を入れていなくても
正常に動きはするでしょうが、やはりそこはアナログ、新品だと逆に不安要素もあるかもしれません。
今回の新品購入者が買い増しではなくて新規の方だとSRAMカードの調達に苦慮するかもしれません。
国内製品だとFUJISOKUのJS2048G3-CZ-16が私のA6で使えています。海外製品に比べるとちょっと値が張りますが、
耐久性や信頼性はそれなりに高いかと思います。まあ、フリーのライブラリアンがあるので、SRAMがなくても
使用には問題ないとは思いますが、参考まで。
976名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 08:26:19.48 ID:r8ouG90j
>>975
フリーのライブラリアンって何を使用していますか?
オススメがあれば教えて下さい。
977名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 01:22:28.86 ID:WVPDm/Gk
2MBで\13,020かぁ(遠い目

アナログそんなに詳しくないけどずっと使わないとあんまり機械には良くないのか?
A6はデジアナで調整機能付いるからそんなに心配してないが。
978sage:2013/02/06(水) 22:26:53.21 ID:mxtrdOjH
>>976
オススメになるかどうかわかりませんが、私が使っているのは「Andromeda Libraria
n V1.00」 というソフトです。ご存知かも知れませんが、かなり以前のソフトです。
もしかしたらバージョンがあがっているかもしれませんし、逆に、もう配布が終わっ
ているかもしれません。
しかし海外のどこかのサイトか保管庫にまだリンクは残っているでしょう
979sage:2013/02/06(水) 22:30:31.82 ID:mxtrdOjH
>>976
ライブラリアンだけあってPROGRAM、MIX、GLOBALを個別に管理できますし、データを
送受信するBANKもUser,Preset,Card といった具合に任意に変えられます。よって、SRAMがなくてもバックアップやバンク
の相互入れ替えなどのパッチ管理が できるのですが、逆にSRAMがあると、そこにネットから入手できる様々なA6用ユーザー
パッチを簡便に一括でオンメモリ できるので、便利です。
A6本体側動作環境としては、V1.40.13Beta上で動いていたような記憶はあるのですが、
その辺りちょっと曖昧です。
980sage:2013/02/06(水) 22:35:49.47 ID:mxtrdOjH
>>976
V1.40.13BetaはSysex周りのバグフィックスが含まれていたので、もしかしたらどこ
かで不具合が発生するかもしれません。
現在は公式OSV1.40.12上で使用していますが、今のところ特に問題はありません。
「JSynthLib A6 sysex librarian」というのもあるようですが、自分の場合は「And
romeda Librarian」で事足りているので
特に試してはいません。
 有償であれば他にも選択の余地はありますが、フリーなら「Andromeda Librarian」
が機能と使いやすいと思います。
981名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 22:48:26.57 ID:mT4ImzDX
982名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 23:02:36.35 ID:EpIVkr9s
まあ有償ソフトにするほど個数出てないし、そこまでソフト本体に機能が
必要になるとは思えないしな。俺はフリーでいい

みんなA6のフットスイッチ類何使ってるの?
純正は一個付いてたけど、純正品は高い
他社使うにもスイッチの極性どっちだろ
983名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 13:07:36.93 ID:aikAHeKm
>>982
確かAlesisは両極性に対応してるはず。
それとうちは純正フットコントローラとLine 6のペダルを使ってる。
984名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 22:39:31.17 ID:D+NQA8VK
A6、FusionもそうだけどAlesis全般出始めがすごく高くて躊躇する
生産中止になって値ごろ感が出てきて、そこで購入に踏み切ってるな
国産シンセにはない良さがAlesisにはあるんだけど、国内ではイマイチか
985名無しサンプリング@48kHz
Andromeda Librarian で検索しても、もうどこにもないね