1 :
名無しサンプリング@48kHz:
最近自作にはまっちゃってるんで立ててみました。
シールド、アンプ、エフェクター、etc...
語りましょう、話しましょう、情報交換しましょう!
そんなことしてる間に曲作れってのは無しでね。
2 :
2:02/03/10 23:04 ID:Wi2/nIX7
いけるか?
3 :
:02/03/10 23:06 ID:Wi2/nIX7
さてと、2getした所でレス。
今から言ってもしょうがないけど、出来ればスレタイトルは「シンセを作ろう!」とかにした方が良かったと思われ。
このタイトルだとPC自作と勘違いされるかもしれないと思うわけよ。
4 :
1:02/03/10 23:09 ID:IVTdyG6f
>>3 うーんそうか、、、、。PCは別にしたいな。
やっぱシンセ作りたいって人(作ってる人)の方が多いのかな?
他の機材よりも。
「シンセを作ろう」が1番敷居高いッス。
そんなことしてる間に曲作れ!
7 :
1:02/03/10 23:15 ID:IVTdyG6f
ちなみに僕は始めたばかりなのでたいしたネタ振れないですがよろしく。
とりあえず今度は某ページで見かけた5Wのミニアンプを作る予定。
8 :
:02/03/10 23:19 ID:Wi2/nIX7
む、よく考えたらこれはむしろ純金板に向いてる話題の様な気が・・・
9 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/10 23:27 ID:Do4e71+g
10 :
:02/03/10 23:29 ID:Wi2/nIX7
ごめん・・・分かりにくかった。
ピュアAU板
かしこいねー
12 :
8:02/03/11 00:09 ID:aZLAIAmi
>>10 ピュアAU板 の事かあ。サンキュー。
みんななにか作ってる?何か作った?
13 :
:02/03/11 00:59 ID:4ajHQJtS
前はピュアAU板は本当に純金板って呼ばれてたらしいんだけどなぁ・・・。
>12
なんだか難しそうなんで電子工作領域にはなかなか手がだせん・・・。
古参の人はかなりやってそうなんだけど、自分はヘタレなんでそこまで根性ないっす。
14 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/11 01:20 ID:+ODvMGTi
>>13 簡単なエフェクターくらいだったら簡単じゃないかな?(あれ?)
ブースターとか歪み系なんか。
俺としては簡単なミキサーを作りたいんだけど回路図どっかにないかな?
15 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/11 01:26 ID:+ODvMGTi
>>15 これ、ソフトを作る方がよっぽど大変だよ。きっと無理。
17 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/12 13:50 ID:4ZrCjIq0
よしファズ作ろう、ファズ。
18 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/13 02:46 ID:xqvOSm9e
誰か教えて下さい。
キック専用のシンセを作りたいんだけど難しいですかね?
19 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/13 10:40 ID:Yvkx+Qb6
>18
構造は簡単な方だよね。<kickSyn
まずはサイン波のオシレータから。
21 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/13 15:59 ID:GWJKuhql
>>18 名器のフィルタの回路図を集めて、フィルタバンクなんて作ってみたらおもしろいかも。
22 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/13 21:36 ID:0gL3w9ln
ソフトウェアの自作でもオッケイですか?
23 :
18:02/03/14 12:37 ID:Em+hvdqu
>>19 いやー、サンプらーは好きじゃないっす。
ただ単にアナログに憧れてるだけかもしんないけど。
とりあえずネット検索してみたらこんなのがあった
tp://isweb41.infoseek.co.jp/art/masa921/
比較的簡単そう。
これからの予定のとこも面白そうだし。でも更新止まってるのかな?
あとシンセの回路図がたくさん載ってたとこ(黒の壁紙に紫の字のページだったけ?)
も見つけたけどアドレスなくしちゃった、、、、。
誰か教えて!
24 :
18:02/03/14 12:43 ID:Em+hvdqu
MIDI無しでいいんだったら何とか出来そうですね、シンセ。
でも、MIDIを付けようとすると大変。マイコンのプログラムが
出来ないといけないから。
CVをトリガー受けできるようにしておいてMIDI-CVコンバータ使えば
良いのではないかと思われ (´ー`)y-~~~
27 :
18:02/03/15 04:01 ID:DE1VBBXe
>>25 どうもです。
仮にVCOが作れたとしてあと必要なのはフィルターはまあいいとして、ADSRと何ですか?
28 :
18:02/03/15 06:04 ID:DE1VBBXe
29 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/15 12:10 ID:oFENNQZb
>>27 ADSRの次にVCAを持ってきて最後にオペアンプでいいと思います。
それと、VCFは在った方が、っていうか無いとシンセらしくないの
では?
それより鍵盤は付けないんですか?、
実際にはそれらユーザーインターフェースの部分が一番難しいです。
>>26さんの言っているようにCVゲート方式にして、市販のミディ鍵盤
とMIDI-CVコンバータを買ってくるっていう方法も良いと思いますが、
それだと「自作派」から少し離れる様な気もしますね。
>>29 ちょっと意味不明の事を書きました。
>ADSRの次にVCAを持ってきて
ADSRはVCAのADSRでしたね、スマソ。
31 :
18:02/03/15 12:57 ID:bvEE9NjU
>>29さん
鍵盤までは作らないつもりです。
MIDI-CVコンバータの方が後々楽な気もするし、、、。
でも鍵盤で演奏するなら鍵盤も作りたいなあ、、、、てどこまでも行きそうで恐い、、、。
32 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/15 13:46 ID:M1/JQiNM
秋月がMIDI->CV/GATEコンバータキット出してくれないかな。
雑誌に載ったMIDI関係の製作記事を集めてあるんで、
自分で作れなくはなさそうなんだけど。
34 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/15 14:02 ID:5uGnrY4y
質問です。
サンレコの畑野さんの記事のギタープリアンプみたいなの
を「LINE DE GUITAR」
作ろうと思うんですけど、プラスチックのケースって大丈夫でしょうか?
006P電池を1ッコ使います。
そのほかコンデンサー・FET1個
35 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/15 14:52 ID:5uHSkx8f
素朴な疑問なんだけど、MIDI CVコンバータってレイテンシーあるのかな?
>>33 おお!、これは(・∀・)イイ!!
誰か作ってレポートよろしく。
>>34 ノイズを考えるとアルミの方がいいです。
>>35 当然あります。
37 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/15 20:51 ID:M1/JQiNM
>>33 御見積り
PIC16F84 380円
AD7528JN 1000円くらい、より高精度版AD7528KN 2000円くらい
REF01 500円くらい
フォトカプラは、PC900とかでも大丈夫でしょう。
REF01はちょっと高級過ぎかも。
半固定VRは、多回転型にしましょう。
ざっと5000円くらいかな。
あと、これも。PICのアセンブラとライタ
AKI-PICプログラマーVer.3キット 6700円
38 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/15 21:37 ID:SutscGJe
>>34 指定パーツってまだ売ってるのかな?買った?
39 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/16 00:17 ID:XtFwAGd8
40 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/16 02:51 ID:g50FnGj6
MIDIコントローラーって難しいかな?
41 :
名無しサンプリング@44.1kHz:02/03/16 03:20 ID:95qrRpUp
>>40 トラ技の2001・11月P327に載ってたYO!!
A-D変換内蔵PIC(16F873)だけでOKみたい。
まぁ、単純にAD変換だけだもんな。。
ちなみに漏れは、テルミンMIDIコンを構想中。。どーよ?
42 :
40:02/03/16 03:24 ID:g50FnGj6
>>41 うわー!!!それ俺も今日考えてたところ!(笑)
でもテルミン練習するのめんどいなあ、、、。
でもかっこいいなあ。
43 :
40:02/03/16 03:29 ID:g50FnGj6
>A-D変換内蔵PIC(16F873)だけでOKみたい。
>まぁ、単純にAD変換だけだもんな。。
いやあ、さっぱりわかんないっす、、、、。
トラ技のその記事を見れば作れるようになりそうですか?
44 :
41:02/03/16 03:34 ID:95qrRpUp
みんな考えるのかぁ。。けど、需要も在るってことだよなぁ。。
マジ造ろうかナ。。。
その場合、右手用?左手用?
鍵盤右優先ダロナ。。
3次元できないかな。。とも想ったりする。。
赤外線使えば干渉しにくいし。ステージアクションできるっしょ。
テルミンって、、、バランス難しそう。。
45 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/16 03:36 ID:kpnNbugR
46 :
41:02/03/16 03:40 ID:95qrRpUp
>>41 できそうだよ。ただ、PICの書き込みするための、ハードが必要。
あとは部品とハンダとか。けど相当使い勝手のイイペダルとかナイ限り
市販のヤツの方が楽だし、、、
テルミンは売ってねーよな。。
47 :
41:02/03/16 03:41 ID:95qrRpUp
48 :
45:02/03/16 03:42 ID:kpnNbugR
イシバシのテルミンは安く売ってるよ。1万円しないぐらいだった気が。
49 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/16 03:45 ID:kpnNbugR
50 :
41:02/03/16 03:49 ID:95qrRpUp
すまん言葉たらなかった。テルミンMIDIコンは売ってないよね。。
>>48 テルミンの造り方はまぁ、なんとかなりそうなのだ。
共振させてそんまま音にするんだよね。。
どっかにページがあった。
赤外線、勉強せねば。。
51 :
45:02/03/16 03:49 ID:kpnNbugR
ああ、早とちりスマソ
53 :
41:02/03/16 04:03 ID:95qrRpUp
ん〜マジ考えると、CCの制御だけでいいんだよな、
発音だと、発音のタイミングワカンナイし。
あ、PBも必要なのか。。他に何コントロールするっけ?
大抵、CC#71、74、01、91、93、くらいか?
あ、PBのEn。。
ルーチン変わってしまう。。。
PBって必須?
54 :
41:02/03/16 04:05 ID:95qrRpUp
てゆーか、そのうちトラギのMIDIコンの記事UPしてやるYO。
今、スキャナないから、そのうちな。
55 :
40:02/03/16 04:44 ID:g50FnGj6
>>54 まじっすか!?感激です。楽しみに待ってます!
56 :
45:02/03/16 04:49 ID:kpnNbugR
羨ましスィ!
漏れもホスィなぁ。。。
57 :
34:02/03/16 07:06 ID:m45pcZoB
>>36 なるほど、ノイズの問題も考慮しなければならないのですね。
ありがとうございます。
>>38 指定パーツなしでやってみようと思います。田舎に住んでるものですので。
自作入門的意味も含めて。
from<<34
58 :
名無しさん:02/03/16 11:13 ID:yTVP9JtP
59 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/16 11:41 ID:G9yhB45E
金ナインで録音用のマイクとマイクプリを作ろうかと考え中。
電子部品屋で売ってるコンデンサマイクでお勧めのものとかってないかなあ?
だれかいいのあったら教えて下さい。
60 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/16 12:00 ID:3z0efLAp
>>59 金ナインて何や?
金ナインて何や?
金ナインて何や?
金ナインて何や?
金ナインて何や?
金ナインて何や?
金ナインて何や?
金ナインて何や?
61 :
59:02/03/16 14:08 ID:G9yhB45E
あ、大阪弁かな金無いんって??
関東では言わないの?
62 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/16 14:46 ID:yTVP9JtP
音楽用で使えるようなマイク置いてあるのかなぁ…
>>59 マイクは自作してもめったに良いものはできない(と思う)ので
とりあえず安いマイクで我慢するか
お金ためてちゃんとしたのを買うかにした方がいいと思います。
ラジオデパートの最上階で500円のダイナミックマイクが売ってました。
ただし無線機用(笑。インピーダンスはちゃんと600Ωです。
マイクプリは自作する価値があると思いますが。
金がないから自作っていうのは違うと思うよ。自作は初期投資に
けっこうかかるから。道具(プログラム・ツールも含めて)とか
本とかに結構かかる。この先ずーっと自作を続けるっていうなら
最終的には安上がりになるけど。
それより自作の良さは、自分の好きな仕様のものを作れるってことと
その達成感だと。既成の回路図でも慣れてくれば自分なりのアレンジ
を加えて違ったものができるしね。
65 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/17 01:35 ID:tfYumLgg
もしかして、4CHのMTRなら自作できる?
ミキサーは自作でデッキ部分はカセットデッキを使ってって。
もちろんメリットはほとんどないと思うんだけど。
66 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/17 06:16 ID:29dyvHOV
67 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/17 10:23 ID:V8yMMr5Z
>>65 特殊なヘッドであることを忘れてるよ
モーターもね
68 :
41:02/03/17 10:49 ID:IwXhz+lN
69 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/17 15:32 ID:v1PuF/k0
70 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/17 17:39 ID:TWq2Avp+
71 :
40:02/03/17 17:41 ID:zHyxLo4Q
>>41 もちろんです、回路図だけでもうれしいです。
よろしくお願いします。
72 :
41:02/03/17 21:19 ID:IwXhz+lN
73 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/17 21:30 ID:dgSOzsIw
74 :
41:02/03/17 22:37 ID:IwXhz+lN
75 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/17 23:01 ID:V8yMMr5Z
>>65 >>67も書いてるとおり。
初期のオートリバースデッキは固定型で一度に4chをアクセスできそうな磁気ヘッドを使ったものもあったが、最近のものはみんな2chのヘッドを必要に応じて回転させることで対応してる。
・・ってことね。
77 :
40:02/03/17 23:09 ID:KA0JlX+F
>>73-74 どうも!ありがとう!早速いただきました。
いまいちわかんないけど、書き込み機器があれば自作できそうですね。
がんばってみます、ありがとう!
78 :
69:02/03/18 01:22 ID:3UglDdA5
>>75 ローランドの知的所有権を考慮して公開しない、みたいなことが書いてあるような。
Synthiクローンも公開してないみたいね。
訂正 ファイバリット -> フェイバリット
79 :
65:02/03/18 06:45 ID:DRZhZmoQ
>>76 あ、そっかそっか、そうですね。
カセットデッキは2chでしたね。勘違いしてました。
2chだったらカセットデッキそのままでいいよね。(爆)
なんか自作にはまるとなんでも作りたくなって思考回路が暴走ぎみです(笑)
だれかカセットデッキばらしてMTR作ってよ。
モータの軸共通にしてカセットとヘッド(録再それぞれ)を12本並列に並べて
24トラアナログMTRの完成。
MTR買えなかった高校生の頃思い付いたアイデアなんだが。
必要トラック数に応じてカセットの本数が調整できるよ?
テープさえ伸びなかったらきっちり同期できそう。
便利かつ安価なデジタルMTR全盛のこの時代に
あえて作る意味があるのかわからんが。
81 :
75:02/03/18 11:18 ID:yisnFkS0
>>78 そうだったのか。律儀だなあ
>>80 >テープさえ伸びなかったらきっちり同期できそう。
それひとつのシャフトにカセットが12個ささるの?
まずモーターのトルクがたいへん。両側から挟んで回さないといけないし
もし12台別個でも、モーターのDC精度がx12要る
ヘッドのアジマス調整もたいへん(むしろラク?)。
おもしろいけどね(笑)。
82 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/18 12:34 ID:WIqWKDVQ
そこまでやるんだったら、カセット・メロトロンがいいなあ。
83 :
80:02/03/18 13:21 ID:ggowXTLK
>>81 そうだね。モータは大きいのに付け替えってことで。
アジマスは・・・一旦調整すればすむでしょ?ダメかな?
それによるf特のくせはEQでカバー(笑
デジタルで問題となるビット劣化ないから。
でもs/nひどそう。いいアナログ回路は金かかってしょうがないからねえ・・・。
却下か。
>>82 巻き戻しがおいつけばねえ。
それかPCでループ波形作ってカセットに突っ込む?
ステレオ×正逆でテープ一本あたり4音色か!
20分テープで10分間流しっぱなし。鍵盤で出力をon/off!
DCモータもサーボ使ってピッチも安定!
でもそれってメロトロンの音じゃなーい(泣
モータon/offなら一鍵あたり10分演奏できるね。
意外と実用的だと思う。でもやっぱり並列めんどいからせいぜい1oct+αだね。
84 :
名無しサンプリング@44.1kHz :02/03/19 15:59 ID:O+pFJxOW
良スレ age
85 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/21 04:40 ID:d+m/SrrX
86 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/21 20:55 ID:PaDhATXo
>>69 あんなかっこいいパネルは、どうやってつくるんですかね?
自作モノの最大の難点は、やっぱりパネルのかっこよさなんだよなあ。
回路よりも、音よりも・・・・見栄え!!
ループ波形じゃ全然意味ないじゃん。
メロトロンってあの立ち上がり時の機械的なワウフラと、
波形自体の立ち上がり変化が重なるからいいんだよね。
ブレスノイズなしのフルートとか、
弾き始めがスローアタックじゃないストリングスとかじゃあね。(笑)
やっぱ巻き戻ししなけりゃ。
88 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/22 05:23 ID:C7t2ASzh
>>86 69のリンク先にパネル用PDF(は伸縮自在)があったが。
おれはイラストレーターでやってる
透明シール用紙でプリントアウト
89 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/22 08:21 ID:Adb5Uu+K
ちょっと違うかもしれないけどケーブルなら作ったよ。
わりと簡単にできた。今回は作る量も多かったので(15本)
とりあえずカナレの安物を使ったんだけど
その辺はいくらでもこだわれるからハマったら面白いかも。
今度はステレオ1ペアだけを結構いい素材を使って作ってみようと思う。
って、こういう話はオーディオオタっぽいか・・・。
90 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/22 12:09 ID:S6twrO8K
>>89 いやありでしょう。
俺はギターのシールドしか作った事ないけど、音変わるもんね。
今度モニター用のケーブル作ってみるつもり。
今はsonyの900円位の使ってるけど音曇ってるもんなあ。
92 :
89:02/03/23 03:00 ID:xAfXYX2x
93 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/24 00:31 ID:u333BDP1
94 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/28 03:03 ID:sUP7qiGJ
95 :
¹:02/03/28 03:16 ID:1V9WhH71
てs
96 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/28 11:17 ID:gWubA3Kr
キックだけでもいいかも!
97 :
楽器板から:02/03/31 13:32 ID:+V8IjlUS
こっちもばんがれー
98 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/01 00:38 ID:i8PlnoHu
MIDI-CVコンバータの自作できないかな。Hz/Vの。
オシレータとフィルター、VCAなら回路図あるのだが。
自作アナログならなんとかできるかも。
99 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/01 05:02 ID:yFLoZlCo
V/Hzにすると、たとえば、こんな感じ。
C7 8.000V
C6 4.000V
C5 2.000V
C4 1.000V
C3 0.500V
C2 0.250V
C1 0.125V
C0 0.0625V
これをDACから直接出力する場合、かなり妥協して、
C0を±10centに入れようとすると、
C0+10cent 0.06286V
C0-10cent 0.06214V
なので、0.7mVの分解能、つまり実精度が少なくとも14bit分あるDACが必要だね。
5オクターブで妥協すれば、12bit精度でいけそうだけど。
100 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/01 11:27 ID:Lg8sBzG4
100ゲットー!
>>97 サンキュー、がんばるでー。
101 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/01 18:28 ID:IPJMcip0
>>99のつづき
では、V/octの場合はというと、1.000V/octならば、
±10centは、±8.33mVなので、9bit精度、
±2centは、±1.67mVなので、12bit精度が必要ということだね。
つまり、8bitDACを使ったV/octのCVでは、±10centくらいの精度
ということになる。
ttp://www.oldcrows.net/~oldcrow/synth/ の、PolySixのサービスマニュアルによると、コルグのファクトリでの基準は、
C0 ±8cent
C1-C5 ±5cent
C6 ±3cent
となっているようだが、8bitDACを使ったMIDI->CV変換は多いようなので、
実は±10centで十分なのかも。
doepferのMCV24は、12bitDACで1/32半音といってるから、
2.0mV単位でCVを可変できるということだね。
paiaのmidi2cv8のV/Hzオプションは、4bit分抵抗で拡張して
8bitDACを12bit相当にしているようだが・・・。
102 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/01 22:23 ID:e42rs7aF
>101
MIDIのノート(音階)割り当ては半音ステップ
で7bit。(128音階で約10オクターブ)
1V/octだと、そのままリニアにDA変換
するだけでOKなので、DAコンバーター
も7bitでOKなのでは?・・・
なので、R-2R抵抗ラダーでも抵抗の
精度さえ高ければ十分な精度が、
出せると思うよ・・・
逆に言えば8bit以上の精度があっても
無意味なのでは?・・・(1V/octの場合)
もちろんV/HzのCVを発生させるのなら
12bit以上の精度が必要だろうけど・・・
103 :
99,101:02/04/02 03:47 ID:TUkC1MhO
DACの精度、誤差のことを少しだけ。
詳しくは、トランジスタ技術とかを見てくださいな。
抵抗に±1%なんていう誤差があるように、DACにも誤差がある。
V/octのCV生成に使うDACのbit数は、7bit分でよいが、
精度は10bit相当程度が必要になる。
8bitDACで8bit精度がある場合、フルスケールを8.000Vとして、
1.000Vを出力するデジタルコードを入力すると、その出力は、
1.000V±15.6mVになる。これは、±19centの誤差にあたる。
これが、10bit精度があれば、1.000V±3.9mVになって、±5cent
の誤差になる。
この誤差は、出力によってばらばらに変動する。いつも決まった値、
割合というわけではない。
8bitDACで10bit相当の精度というのが不思議かもしれないが、
たとえば、8bitDACのAD7523では、
AD7523JN ±1/2LSB 8bit精度相当
AD7523KN ±1/4LSB 9bit精度相当
AD7523LN ±1/8LSB 10bit精度相当
のようにランク分けされている。
これは、スペック上の保証値なので、実力としては、
それぞれもう1bit分くらい上を期待してもよいかも。
もちろん、12bitDACの上位7bitを使ってもよいのは、いうまでもない。
抵抗でDACを構成する場合、±0.1%級の抵抗を使っているでしょう。
これは、9bit相当以上の精度を出すためだね。
必要なのは、相対精度なんだけど。
おっと、7bit分のノート情報なら、8.000Vフルスケールじゃだめだね。
8bitDACで8bit精度がある場合、フルスケールを10.5833Vとして、
1.000Vを出力するデジタルコードを入力すると、その出力は、
1.000V±20.8mVになる。これは、±25centの誤差にあたる。
これが、10bit精度があれば、1.000V±5.2mVになって、±6cent
の誤差になる。
と訂正。
105 :
102:02/04/02 15:21 ID:0OcFXjA4
確かに分解能はbit数が高いほど高くなるけど、
それと絶対的な精度とは別問題だよね?
たとえ7bitのDACだったとしても精度さえ
高ければいいわけだよね。つまり多bitの
DACほど精度が高く作られているはず・・・
という話だよね?・・・
実際アナログシンセを考えた場合、鍵盤には
1%レベルの抵抗を並べて、定電流駆動して
音階電圧発生しているわけだし、電子楽器の
中で使われているDACも抵抗ラダーですませ
ているのが多々みられます。あのTB-303だって
音階CV発生は6bitの抵抗ラダーだし・・・
それを音痴(DACが問題)だと文句を言ってる
人もみかけませんし・・・(シンセが音痴になる
のは、ほとんどアンチログアンプの調整ズレ)
とにかくアンチログアンプのスケール誤差
(調整誤差と温度偏差の両方)の方が、ずっと
問題多くて、いくらDACの出力CVの精度が
高くても、過剰スペックになってしまうと思うよ・・・
高精度&高安定な音階発生を狙うのならば、16bitDAC
でV/HzのCV出してリニアVCO駆動に限るんじゃ
ないかな?・・・(なにせアナログのアンチログアンプ
は曲者だよ・・・)
106 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 16:35 ID:o9YdctGB
POLYSIX欲しいので強烈期待age
107 :
104:02/04/03 19:04 ID:jsJFyutz
>>105 まだ、わかってないみたいだけど。
部品の精度や誤差なんかの性質がわかってないと、それらが
出来上がったものにどのように影響するかもわからないでしょう。
TB303のDACに使われている抵抗にしても、0.1%マッチングの選別品
と書いてあるよね。ローランドは、何を基準に0.1%と決めたのか、
±1%の抵抗を無選別で使うとどうなるのか、ということだね。
既製品をコピーするだけなら、そんなこと考える必要は
無いんだけどね。
鍵盤の抵抗列は、±1%の抵抗を使えば、隣り合った鍵盤間は、
±1centという十分な精度になる。また、最低音で0V、最高音で
何Vと調整は可能だね。とすると、抵抗の誤差によって途中で
どれだけずれるか、ということになる。
キミが、アンチログは曲者だとか、V/Hz-CVがいいとかいっても、
説得力に乏しいんだけど、
ttp://www.asahi-net.or.jp/~WZ4K-TNK/ このサイトの管理人も同じようなことをいってるから、問い合わせたら
詳細な検討結果を載せてくれるんじゃないかな。(笑
108 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/03 20:22 ID:iI1t74Ol
電池で使える、9Vファンタム電源の作り方誰か教えてくれませんか?
109 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/03 22:58 ID:KFAtVQoX
110 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/03 23:25 ID:utzo2OC9
10bitくらいのDACを持ってきて、そのうちの上位7ビットにMIDIのノートを割り当てるってのは?
下位3ビットは常に0になる回路にすれば、手っ取り早く精度が高められるよね。
でも抵抗の精度を揃えるってのは
>>107が言ってる通り手間を掛けないと難しそうだ。
この会話楽しい!例え自作自演だったとしても。
111 :
110:02/04/03 23:49 ID:ujMlFcet
おっと、10bitじゃまだ精度が足りないのか。
>>104が細かく出してくれてるよね。
つまるところ、平均律なら半音の音程は周波数比にしてちょうど 2^(1/12)。
(2の12分の1乗。)
電圧もこの周波数と比例している。つまり、電圧の間隔が等しくない。
一番〜ん低いところで一番電圧の精度が要求される。そこで計算してるんでしょ?
112 :
110:02/04/04 00:28 ID:njp06qWB
>>111 あ〜ちがうちがう!!
自分の書いたヒントで自分の間違いに気付いてしまった・・・。情けな。
1. MIDIノート値と音階は比例関係
2. DACの入力値と電圧と周波数も比例関係
3. でも音階と周波数は指数関係
だからこの差をハイビット化でカバーしないといけない。そういうことかな?
ここで閑話休題。(長くてスマソ)
デジタルオーディオとかでは少ない8bitとかのビットでダイナミックレンジを稼ぐために、非線形っていうのかな、デジタル値とアナログ出力とを比例させない(重み付けに変化をつけている)ってことをやってますよね?
それと同じでデジタル入力の48を1.000Vに、60を2.000Vに、っていうマッピングにできないんですかね?DACを。
113 :
107:02/04/04 20:04 ID:PEHM9P8t
表をつくってあげよう。エディタにコピペして。
周波数は、A3=440Hzとした。
CVは、上限が10V付近になるように、V/octが、1.000V/oct、
V/Hzが、1.000mV/Hzにした。
key note_number freq.(Hz) V/oct(V) V/Hz(V)
G8 127(0x7F) 12544 10.583 12.544
C8 120(0x78) 8372 10.000 8.372
C7 108(0x6C) 4186 9.000 4.186
C6 96(0x60) 2093 8.000 2.093
C5 84(0x54) 1046.5 7.000 1.0465
C4 72(0x48) 523.3 6.000 0.5235
C3 60(0x3C) 261.6 5.000 0.2616
C2 48(0x30) 130.81 4.000 0.13081
C1 36(0x24) 65.41 3.000 0.06541
C0 24(0x18) 32.70 2.000 0.03270
C-1 12(0x0C) 16.352 1.000 0.016352
C-2 0(0x00) 8.176 0.000 0.008176
V/octの場合は、DACの上位7bitにノート番号をそのまま入力できる。
V/Hzの場合は、最高音1オクターブ分12個の値をあらかじめ計算しておいて、
1オクターブ下がるごとに、1bit右シフトする。最後にシフトしたときに
飛び出た値が1の場合、それを結果に加えれば、四捨五入できる。
128個なんだから、あらかじめ全部計算しておいてもいいけどね。
114 :
110:02/04/04 23:56 ID:QfCvbu5E
>>113 そっか。
V/oct と V/Hz の違い(というか2つの存在)に気付いてなかった。
V/octの方が、
>>112で書いた音階と周波数との面倒な関係をオシレータが吸収してくれるので初心者向きと言えそう。
V/Hzも指数計算なんてするのは1オクターブ分だけあれば足りて、シフトして使い回せばいい訳だ。なるほど確かに。
ありがと!
>>113
115 :
110:02/04/05 00:14 ID:XJV5Vt0j
>>107 MIDIでVCOをドライヴするならV/octの方が手軽そうスね。
ピッチベンドまで計算に入れると、21bitあれば最低限動くって感じかな。(ベンドのレンジが半音の場合ね)
24bitものを持ってきて下位3bitは精度マージンとか。
平均率以外の音律もやれそう。(← 128個を予め全部計算しておいた場合)
逆にV/Hzを選ぶメリットってあるんスか?
116 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/05 00:24 ID:lElv/WES
POLYSIXに使える方でYOROSIKO
117 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/06 22:08 ID:ziIBcNrM
3つ耳だ!
118 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 10:59 ID:6+ZLl4/y
保守あげ
119 :
98:02/04/11 17:55 ID:XJqK6QJb
MIDI/CVねたをふった張本人です。
何かレス読んでるとリニアCVとログCVとで話が混乱しているみたいな気が。
自分もVCOの精度はアンチログの方が支配的と認識しています。
その前提で考えるとVCO回路はV/Hzが基本なので
ハイビットDACでHzにリニアなCVを直接コントロールするのがよさそうな気が。
ピッチベンドからLFO、ポルタメントまで演算したあとDAC通過。
ってそれじゃちょっと寂しいかな。
アンチログをデジタル回路で実現できたらいいんだけどなあ。AD/DA付けて。
デジタル部分にMIDIインターフェイスと接続できれば。
自作の範疇超えつつある(泣
120 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 00:38 ID:lsJ2TrIR
>>119 > アンチログをデジタル回路で実現できたらいいんだけどなあ。AD/DA付けて。
ADCの出力をROMのアドレスに接続する。
ROMの0番地には、ADC出力が0のときのデータ、
ROMの1番地には、ADC出力が1のときのデータ、
....
を書き込んでおく。
ROMのデータ出力をDACに接続する。
デジタル・アンチログ、楽勝じゃん♪
作る気ないけど。
121 :
98:02/04/12 01:32 ID:ddKhw0oQ
>120
そうだね。単に重み付けで解決するレベルだもんね。
それにクロック付けてMIDIの入力付けて。
MIDIの単純シリアルは機種によって転送速度違うだろうから(予想だが)
クロックあわせるの面倒だねえ。
やっぱり自作の範疇じゃないや(泣
122 :
120:02/04/12 02:46 ID:lsJ2TrIR
ここは、2ちゃんねる流で。
MIDI通信のクロック合わせるんだって。(プ
>>110のように自作自演と思われるからな。
123 :
98:02/04/13 01:02 ID:b+ZaMyc6
>>122 あれ?非同期通信じゃないの?
勘違いか・・・。
逝ってきまーす
124 :
110:02/04/13 03:57 ID:1n1RUNlC
オレっていわゆる「自作自演」?
自分が書いたのは全部110って書いたつもりだけど。
なんか勘違いしてない?
125 :
120:02/04/13 23:18 ID:10AIf/nS
126 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/18 14:52 ID:XN7Pdjgm
age
127 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/18 21:56 ID:lQVu3By4
ギター自作、ギターアンプ、エフェクタ自作、マルチトラックエディタ自作、PC自作
ですが曲はコピーです。
>>127 ワロタ
そこまでやってコピーやる気が起きるアンタもカナーリ変わっとるね
保全age
130 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 08:58 ID:okNqeCnV
横浜のハンズって電子部品、売っていますか?
ステレオジャック、DCジャック、トグルスイッチあたり探しています。
ちなみにエフェクタ作ってます。
131 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 12:23 ID:KWJG8wTP
132 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 15:12 ID:X7dHmWSV
133 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 21:13 ID:k+3OLzxd
ファントム電源供給ユニットの作り方教えてー
134 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 01:20 ID:ULWcqmeU
135 :
133:02/04/26 02:24 ID:RAPKVpr6
>>134 ありがとうございます!
必要なのは9Vファンタムなので簡単そうですね。
リンク先で勉強してきます。
136 :
130:02/04/26 12:03 ID:BcjzfFyO
137 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 15:39 ID:Z96u3KFw
138 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 01:33 ID:tW/8O1ty
139 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 19:38 ID:8kokE3X9
140 :
138:02/05/02 14:30 ID:eW5QrQhI
>>139 なるなるなる、、、、。
サンキュー!!
141 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/02 15:40 ID:+bjdpzGn
役立ったのかな。何かに。
142 :
133:02/05/03 22:31 ID:PmHVBekN
>>134 リンク先を参考に、9Vファンタム作ってみました。
抵抗とコンデンサだけで簡単に作れました。
ありがとうございました。
143 :
名無しサンプリング@192kHz欲しい:02/05/06 22:20 ID:tmZYVBNL
>>133 AKGのマニュアルだと、抵抗のtorelance0.5%となってる。選別しようか
と思ったけど、集合抵抗を使うことにした。
>>134 昇圧回路、ノイズ大丈夫でしょうか。皆さん、どんな対策されてます?
145 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/11 02:24 ID:tthVAuN6
保全AGE
146 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 01:10 ID:BZ7O66+Z
147 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 21:55 ID:APieOF+n
CASIOのSK-1を改造してる人いませんか?
149 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/19 01:49 ID:kTEU6q9s
>>148 ノイズとかがバイーンと出るっつーか、circuit-bendingっていうんですか?
あと標準フォンジャックでもつけようかと思うんですが。
150 :
148:02/05/21 00:19 ID:sES3LIuX
>>149 すんまそん、俺には無理だす、、、、。
標準フォンジャック位だったら簡単じゃ無いかな?
151 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/27 09:02 ID:ioJifoFF
フェンダーのアンプからスプリングリバーブを引っこ抜きました。
152 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/27 13:16 ID:zOk48sd+
エライ。
どっかでバネ売ってねーかなぁ…
153 :
-:02/05/27 18:54 ID:3OpZFGOY
昔秋葉原の鈴電でスプリングリバーブユニット買った。今は置いてないです。
無論マニュアルなぞないので適当に。ヘッドフォンアンプICでドライブ!
相当バネッぽい音になった。ビヨヨンってかんじ。
バネがちょっとたるたるなのでスピーカーの上とかに置くと振動でループすんの!
154 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/28 20:00 ID:4WRwq7V2
ZOOMのRT123というドラムマシンがあるのですが
これってMIDI INしかついてないんですよ。
そこでMIDI OUTが欲しいので改造したいのですが
一体どうすれば・・…?
業者に頼んだ方がいいですかねぇ?
155 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/28 22:32 ID:4WRwq7V2
age
156 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/28 23:21 ID:B8yw1+h/
>>154 midiのスルーじゃなくてアウトなのね…じゃちょいと大変かも。。。
157 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/28 23:42 ID:4WRwq7V2
そうなんですか。。ありがとうございました。
悲しい。。。
158 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/29 00:37 ID:OxLgtqK2
>>157 ベロシティー等、AD変換が必要な物は回路を新規に作る必要があるからね。
そもそもセンサーすら新設なんて非現実的だわ。
159 :
教えて君でスマソ:02/05/30 14:28 ID:DLvwKjLl
midiの入出力の規格ってどんなヤシですか?実は1:5くらいの分配器が必要になりまして。
尻アル非同期なら簡単にできそうかなって思ってるんですが、どっか詳しく載ってるサイトとかありませんか?
160 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/30 15:19 ID:TliTxfP5
>>159 MIDIバイブルを買え。回路も載ってる。
161 :
159:02/05/30 20:15 ID:DLvwKjLl
>>160 ガーン そんな本あったんですね。早速読んでみます。情報サンクス
162 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/31 00:20 ID:Htbrj5w+
>>161 リットーミュージックから出てる、「MIDIバイブルT、U」の二巻の事だね。
とりあえずこれで解ると思う。
解らなかったら言ってちょ。雑誌コードを書くから。
163 :
159:02/05/31 23:30 ID:22uDMRRe
164 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/01 01:09 ID:QbZAbavm
>>163 シャープのPC900とかは手に入り難いので代替品を
検討しろよ。
166 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/02 17:13 ID:E9SvV0Uq
167 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/02 18:05 ID:SWYko/PA
http://nagasm.suac.net/ASL/kikitori/ ココに詳しい記述がありました。
> PC910,TLP552,6N138 がピン・コンパチで使えるようです。
> 6N138はHewlett Packardも作っているようで、
という事らしいです。この辺で手に入る奴を探してみます。
> あと、カレントループだけど、5[mA]って規格になってるからトランジスタが
>完全にONするために、ダイオードに流す電流が、5[mA]以下でないといけない
そうですね。わざわざカレントループにしたのは…やっぱGND切らないとまずかったんでしょうかね。
168 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/02 19:56 ID:E9SvV0Uq
>>167 >>166で紹介した、PC900(亜種もあるけど)は特性的に
問題ないのでそっちを使った方が安心だと思うよ。
一応、昔の推奨品でもあるし。(w
それとカプラーとGNDの話だけどMIDI機器をたくさん繋ぐとよく
通信が切れるなどの問題が出ることがありますが、これは、
GNDをきちんと浮かせてない機器が混じったりすると起こる現象
です。(ほかにも原因はあるでしょうが・・・)
169 :
167:02/06/03 14:58 ID:TJaZauUC
>168
PC900が手に入るならそれでいいんですけど、結構古い素子のようなので…(
>>164)
代替品を探してたのです。とにかく半導体屋に逝って在庫あるか聞いてみりゃいいんですが(w
>GNDをきちんと浮かせてない機器が混じったりすると起こる現象
>です。(ほかにも原因はあるでしょうが・・・)
なるほど。たしかにフォトカプラで受けなくても使える規格ではありますよね。
midiって5pinあるのに2本しか使わないなんて…意外
170 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/03 15:30 ID:FDoedJDN
171 :
169:02/06/03 17:50 ID:1PVdctIk
PC900Vは別物でしたか。それは失礼しますた。
> PDFをよく読むと(英文だが)なかなか良い感じだと解って貰えると思う。
コレは…ロジック回路がシュミットトリガって所ですかね。さらにレギュレータ内臓になってますね。
スピードはPC910のがちょっと上って所ですか。
midi信号はいったんシュミットトリガにいれて波形をキレイにしたほうが良いですか?
172 :
自作屋:02/06/04 00:05 ID:HdyOmP8I
>>171 MIDI信号は、カレントループを使ってるから波形って概念は
ちと違う気がするね。
多分、フォトカプラでうけた信号をUARTと入れるまでの間に
VHC14等のシュミット回路を入れた方が良いのでは?という意味
だと思いますが、MIDI程度の通信速度だとカプラーの出力を
そのまま使って余り問題無いと思いますよ。
PCV900V、PC910はどっちを使っても問題ないと思うけど
PC910はちょっとオーバースペックかも。
でも実は、PC900Vのサンプルを取り寄せ中で910の方を
試す予定は無いのでした。 生け贄になってくれますか?(w
173 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/08 05:08 ID:TQ/QACFK
MIDIパラボックスの回路図(15年位前の本だけど)あるよ?
欲しい?アプロダあるなら上げてもいいけど。
ちなみにフォトカプラはTLP552。
>>173 自作レベルなら、入手可能な代替品で問題ないと思う。
ただ、単に自作したいだけで無く回路のことも学びたい
と言うのであれば代替品検討も勉強の内。
175 :
173:02/06/08 15:48 ID:Vyykk7ri
そだね、いささか野暮な申し出だったかな。
一応スキャンだけして、もし要望があったら上げることにするよ。
んでも、そこに辿り着くプロセスを考えるのも大事なことだね、確かに。
176 :
自作屋:02/06/09 01:03 ID:2DmT/gFN
>>175 申し訳ない。 揚げ足を取ったわけでは無いので気分を害したのであれば
謝罪します。賠償はしませんが。(w
実は、ここで結構上がってるカプラーって一部を除くと殆ど廃品種なので
自作は結構苦労する事が多いのですよ。
まあ、試行錯誤は自作の醍醐味だから苦労と思わず楽しまないとね。(w
age
178 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/20 22:32 ID:H7mcO+nJ
HDのノイズを消すにはどうしたらいいんだ!
179 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/20 22:52 ID:T7H/I0U8
>179
わたくしも参考にさせてもらいました
age
182 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/07 18:09 ID:E8g5Fc0X
久しぶりにVCOの話の続きでも・・・
>>113のつづき
一般的なVCOは、コンデンサに一定の電流を流して充電し、ある電圧に達したところで
そのコンデンサをショートしてリセットする。これを繰り返して、鋸波を発振する。
コンデンサが1000pFで、5.000V分充電するとした場合の電流値
key Io(uA)
G8 62.72
C8 41.86
C7 20.93
C6 10.465
C5 5.235
C4 2.616
C3 1.3001
C2 0.6541
C1 0.3270
C0 0.16352
C-1 0.08176
C-2 0.04088
>>24に紹介されてるサイトのこれで。
http://www.sonicstate.com/synthfool/schematics/minivco1.gif keyboard、pitchwheel、tuneのCVが、IC1Aで加算反転される。
IC1Aの出力と、rangeスイッチの出力が、IC1Bで加算反転される。
IC1Bの出力が、R23とR24で分圧されて、Q7のベースに入力される。
ここまでが、V/oct。
このQ7のコレクタ電流が、上の表の電流Ioで、C7が放電されるコンデンサになる。
C7は、初期状態で両端子とも5Vになっていて、Q7によって放電され、
電圧が下がっていく下りの鋸波になる。
C7の電圧は、IC7とQ5でバッファリングされて、IC8Bで0Vに達したか判断される。
0Vになると、IC8BがQ4を導通状態にしてC7をリセットする。
183 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/07 18:10 ID:E8g5Fc0X
さて、Q7のベース電圧->コレクタ電流でV/oct->A/Hzに変換されてるわけだけども、
この回路の場合、Q7とQ8の特性が等しければ、Q7とQ8のベース電圧の差が、
Q7とQ8のコレクタ電流の比にアンチログ変換される。
ベース電圧の差が0なら、コレクタ電流の比は1、つまり等しくなる。
Q8のコレクタ電流は、10.0V/2.00MΩ=5.00uA に固定されているので、
Q7のベース電圧が、0.00Vのとき、Q7のコレクタ電流も5.00uAであり、
200Hz/uAなのでそのときの発振周波数は、1000Hzである。
ところが、0.00mV = 2' LO F = 350Hz なのだそうだ。
moogは難解だねえ。(笑
184 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/08 03:03 ID:gh8yv/C0
結局MIDI-CVコンバータの計画はなくなったのかな。
185 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/13 05:25 ID:ZxVr5zNR
age
186 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/13 12:47 ID:cNbVD+HL
海外物のビンテージシンセ使ってる人いますか?
教えて欲しい事があります。
電源はどうしてるんでしょうか?
100Vにするのに何か(トランス)部品の交換とかしてますか?
よろしくお願いします。
187 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/13 13:08 ID:VFFSmVzZ
188 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 14:33 ID:y3IpcLwX
今度シンセからミキサー間のケーブル作ろうと思ってるんですが、
この場合シールドって要りますか?
出力インピーダンスとかってどれくらいなんでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
環境にも依るが50cm越えたらシールドした方が
安心なのでは。ま、シールド無しでもハムとか
ノイズが乗らなきゃ結果オーライ。
出力インピは大抵10k以下で設計されていると思われ。
つかカタログやマニュアルに書いてある罠>淫ピ
190 :
188:02/07/16 13:48 ID:3e1clawf
>>189 どうもありがとうございます。
出力インピーダンスは説明書に載ってなかったんですよ。
焦って質問しちゃってすいませんです。
シールド無しで3m物作ったんですが、パソコンに触れなければ(20cm以上離せば)全然OKでした。
モニター全開でもノイズは乗らなかったです。
そういえばサンレコにも載ってました、、、、。
シールド無しでもパソコンや強力なノイズ源の近くじゃ無ければ、ローインピーダンスなものなら
シールド無しで全然大丈夫だって。
それとシールドは無い方が音がイイと書いてありました。
単線で作ったんですが、音は全然よかったです。
どうもすいませんでした、先に自分で作って確認すればよかったですね。
どうもありがとうございました。
191 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/18 09:16 ID:HqDMnvnl
age
192 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/18 21:18 ID:Rlm7j0+X
194 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/23 08:42 ID:JgQY55G6
>>192 Qは低いのですが簡単なバンドパスフィルターです。
余分だ成分を除くのが目的ですが最近はあまり使われて
いません。
195 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/27 21:33 ID:HFKxOgrq
age
196 :
名無しサンプリング@48kHz:
保守age