>>522 そうでしか。これはごめんでし。
それにしてもでつね、ダンナは、
HDR というものは、ディスクのアクセスエラーなどが原因のデータ遅れで頻繁に補完が起き、
音質に影響していゆ。
と言っているようにとってたでつ。
そうゆのは常に発生しているものではないでつし、トラブルの一種と言ってもいいでつね。
ダンナは、そうゆうこともあるよ、と言っていたのでつね。
あ、Mach speed てマクの CPU アップグレードカードのことでしよね。
その場合はどんな問題が出てもおかしくないかも。
>HDR というものは、ディスクのアクセスエラーなどが原因のデータ遅れで頻繁に補完が起き、
音質に影響していゆ。
と言っているようにとってたでつ。
その受け取り方はあながち間違いじゃないぞ。そういう環境の人も現にいるのだよ。
たとえばSCSIのケーブルが原因で音が悪くなったとき。
ケーブル構成を変えたあとで前とくらべて音が悪くなったのを感じた。
でもそのときはケーブルだってきづかなかった。
いつも聞いている2trのリファレンスだったので負荷が少なかったのだ。
で、そのあと普通の作業に入って多くのトラックを再生したときまえは止まらなかったのに
とまった。そこで、バックアップを取ろうとすると、最初の数分はファイルのコピーが
できていたのだが放置して10分目ぐらいにとまったり、やり直すと今度は5分後に
止まったりしたのだよ。で、ケーブルを交換したらすべて良好になった。
これでもアクセスエラーなどが原因で頻繁に補間(この字が正しいのでは?)が
起きて音質に影響を起こしているという根拠にならないかね?
環境わるけりゃ、もっと悪いことが起きているでしょ?と思うかもしれんが
はっきりしないこともあるのさ。で、ある日温度とか、となりに大電力使う施設ができたとかで
目に見える不具合がでてようやく分かったりする。
負荷の多い環境にしてホワイトノイズのトラックのみの音が確認できるようにして
バウンスしてみんさいよ。それをもとのピュアなホワイトノイズと帯域の
変化を何らかのアナライザでみてみそ。それで変わらないならあなたの
環境は安心でしょ。それでおかしい人は何かを治さなければいけない。
それだけのこと。
別のケースになるが、ワードクロックマスターを導入したら音がよくなったという
話はよく聞くのだが、はっきりって電源環境がいいところで複数の機器のシンクを
しない場合などは導入してもしなくても音は変わらない。つまり一番の影響は
電源の汚さということだ。ワードクロックマスターは汚い電源環境でも
綺麗なワードクロックを供給するようにそれ自体に電源を安定化させる
仕組みがあるからだ。
それと本来の話題であるばか高い電源ケーブル、タップなどは俺は
必要ないと思っているほう。費用対効果が低いから。それに
無垢から削りだしたパーツとか言われてもさ、品質を確認しよう無いから。
標準品でグレード、特性の分かっている奴のほうが俺は安心。
526 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/27 10:58 ID:F7OWWydS
ひっぱってすまんでし。
>>524 それは興味深い事例でし。
別のDATにつないでアナログレックして聞き比べていゆ、といふことだし、
ある程度うらのとれてる話しでしな。
しかし、ディスクエラーが原因としても、
完全にデータがまにあわなければ、音が途切れたり止まったりするし、
音質劣化と言えるような状況になるには、
途切れるほどではないけど断続的に補間(この字でしな)が生じる・・・微妙なタイミングを要するなり。
と言っても、
アプリケーションは安定してオーディオインターフェースにデータを送るために、
ある程度を先を読んでバッファリングちてから転送ちてるなりね。
それとはべつにオーディオインターフェイス側でもバッファリングちてるでし。
たとえば音質をなまらせたりするような・・・サンプル単位での断続的データ遅れが発生しることはなかなか想像しにくいなり。
どちらかといふと、
補間よりは、ディスクアクセスエラーが原因の電圧変動>マスタークロックの乱れ>音質劣化
のほうが、まだ納得いくなり。
527 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/27 10:59 ID:F7OWWydS
ただSCSIケーブルが問題なら、
ハードディスクは自分ではリトライしないと思ふなり。
コムピューター側が受け取ったデータが壊れていてハードディスクに再要求>シークが増えたり、ディスクのアクセス量が増えたり・・・とかいうことなのでしかねえ・・・。
まあそれでも、ハードディスクの消費電力変動が大きくなる可能性はあるなりね。
仮にそうだとしれば、
ディスクのフラグメンテーションが増えただけでも、あるいはディスクのアクセス量が(トラック数)が増えただけでも、
消費電力が変動し、音質に影響しる可能性が出てくるなり。
そんなデリケートなもんでしかねえ・・・。
それとももっと複雑なロジックが働いてるでしかね・・・。
だれか、コムピューターのオーディオI/Fから出るワードクロックが
ハードディスクのアクセス状況(あるひはコムピュータの動作状況)によって
どのくらい乱れるか測定したヤシはおかんかに。
このことがレンダリング型バウンスに影響する理由は今のところ思いつかんでし。
憶測でたらたら書いてみたけど、そこまで考えなくても、それぞれの環境にもよるし、
ダンノいふとおりアナライザなどでチェックして問題なけりゃよい話しなり。
ただ、そのようなことがあるのか(考慮するにあたいするのか)気になたのでし。
ちかれたでし。
なんかループしたでし。
>>527 あははは、釣られてますな。
525が論点ずらしたあげく、高圧的態度バリバリなのにねぇ。
あ、そうそう。
デジタルデータの変化は音の透明度とかそう言ったものには関係ないね。
もし補間処理されても2サンプルくらいだから気付かずに過ぎちゃう。
これは昔の、「CDのエラーレートが音質に影響するか」系の話だね。
他板でハゲシク既出です。
>ハードディスクのアクセス状況(あるひはコムピュータの動作状況)によって
どのくらい乱れるか測定したヤシはおかんかに。
今のある程度完成の域にあるソフトはしらないが、昔のロジックオーディオ
3.5ぐらいなら止まるか止まらないかすれすれの負荷で再生されない
リージョンが出現したりしていたのだよ。「あ、ハイハットが抜けた」なんてことはよくあった。
昔から、間に合わないと止まるという制御は意外と難しい。
使っているオーディオボードから得られるエラーの信号も
まちまちだしな。
細かく切ったリージョンが高音の楽器でうっすら入っていた場合
その不正確な再生によって音質が変わったと感じても
不思議ではないが。
>>529 2chで語り口調を問われるとはすみずらい世の中だな。
そのスレにも俺はいたよ。
>>529 まあそう言わんでくれでし。
最後には自分の耳・・・てことになるのはわかてるなり(ワラ
てくのろじーは常に発展途上でし。
ぽくちんは楽しいのでし。
533 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/28 22:48 ID:1sS17m56
534 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/01 17:43 ID:HJTQZw1j
おなじ事務所の企画で煽っても、煽りになんないっつう罠。
※なお、社員および関係者の応募はご遠慮ください。
536 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/01 22:59 ID:TTSIZJYg
音で表現できないエンジニア
シンクシンクの杉本健です。
537 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/01 23:13 ID:mHK/UOaA
凄く単純な話、アンプを通った音に、ライン入力の電子は流れていない。
真空管やトランジスタは、ライン入力の音の変化に合わせて、
ダム(電源)を開閉し、水(電子)を流しているにすぎず、
今聞いている音は、電源から流れて来た電子の変化なのだ・・・・
と何かの本に書いてあったが、
それでも壁のコンセントからタコ足配線している私。
話の前後が繋がってないぞ
とりあえず発電所を交換してみよう。
とりあえず、耳の穴ほじってみよう。
541 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/03 23:15 ID:88BAKh5s
>>496 いや、機材の電源コンセントへの入力が交流なだけで、
ライン入力の増幅(ダムの開閉)は変化する直流とちがいますか?
つまりダムには単に電子が溜まっているという。
変化する電流=交流ということで、電源周波数が気になるのかもしれませんが、
これは、電源の周波数とはまったく関係ないものですよね。
もちろん、アンプから取り出せるパワーは電源周波数の関数になっている
だろうけどもさ。
噛み合ってないな
543 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/04 01:02 ID:KTPsmxIx
>>542 親切心があるならフォロー頼む。
展開ないレスは不要。
相変わらず気持ち悪いスレだな…
ちなみに親切心はないので悪しからず。
545 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/04 01:23 ID:KTPsmxIx
>>544 そんなんじゃ魅力的な女性にもてないぞ!
って言ってみる。
俺?もてないよ。
546 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/04 10:54 ID:nXSLxzca
547 :
ハリケーン:02/10/04 23:28 ID:KusHWk+0
↑しつこい!
杉本さんの音、知らないの?
漏れは知っている。だからしつこい。
だれだよ杉本って
通りすがりです
>>534から
>>543 のレスしか読まずに、失礼します。
電源安定化装置以降?以前?
550 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/05 00:43 ID:EiWPe0f9
ご理解していただけない方がいらっしゃいますね。
「音で表現できないエンジニア」
シンクシンクのスギーンでつ。
[LOVE]ムジーク、オヤイデ、カナレ[LOVE]
551 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/05 01:13 ID:cN6g+N0M
スギーンです。
>>482以来久しぶりに来ました。
音の事書いてって言われても、、、
なんか私物化けするつもりは無いんですが、そろそろ忙しくなりそうなので。
8、9、10月は、仕事が少ないからなあ。
Zakのスタジオで、CUNEとか、ミツキヨってバンドのアシスタントとか。
したけど、、、シンクで、勉強してましたよ、いろいろと
最近、ハンダのにほひの中毒再発で(笑)機械いじくってまっす。
HTPCのマザボの改造の流れから、G4のマザボの電源改良、目論んでますが。
で、音楽仕事としては、東芝メローZのCMが流れてますね〜。一応あれも仕事の一つです。もう半年ぐらい前の仕事かな。
サンレコの取材もきましたが本栖湖のトランスのイベントのサラウンド収録もしましたね。サラウンドミックスをもうそろそろする予定。
THINK TANKは、去年の総決算。ずーっと、1年やってたから濃いですよ。
ブラストって専門誌がありますが、扱いの違いですごさがわかってもらえるかも。インストアルバムもアナログで、発売されました。
テレビで流れてるヒップホップとの違いを聞いて欲しいな。
同じく、KAANAのアルバムは、おもしろい音が出来たとおもってます。
村上ユカのアルバムはぜひ聞いて欲しいな。ZAKもミックスしてます。
もう去年か、プレステ2ナムコのバイクゲームのサントラのミックスもしたし。NHKの番組のテーマのミックスもしたし。いろいろやってるんだけど、
調べよう無いから、一応書いておきます。
↑というわけで、こんなの、もう書かなーい。裏方ですから。聞きたい方どうぞ買ってね。アーティストの為に協力ですね。
>>550さん、
誰かの書き込みと混同して勘違いしてるみたいですが、LOVE情報が遅い!(笑
)、スギーンフォロアーとしては、好みぐらい覚えてなさい!
音響技術・デザインと、機材改造、スラッシュメタル以外興味ないです。(爆)
>>549 信濃以前以降じゃなくて、コンセント変えたりしてまして。
スタジオの輸入機材のホトンドを、機材の設定を変えて220Vで動かし始めました。音質的な変化が無く、レンジ、安定度が凄く良くなりました。1178と1176は、歪ませた時の音も良くなってます。
そんでまおちゃん見るんで落ちたってか(w
556 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/10 18:08 ID:+ANJVeMo
東芝メローZのCM
本栖湖のトランスのイベントのサラウンド収録
THINK TANKは、去年の総決算
同じく、KAANAのアルバム
村上ユカのアルバム
プレステ2ナムコのバイクゲームのサントラ
NHKの番組のテーマのミックス
これらのミックスで電源の効果は、
気分でつ
557 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/10 18:31 ID:jmuyaWil
必要以上に高い機材を買う人間は曲そのものより機材に拘ってて、曲の作りはそんなに良くないという心理的事実がある罠。
逆に、いい曲作る人間は曲作りに頭が集中してるからその曲を作るための最低限の機材しか揃えない罠。
15万の電源タップ買うぐらいならMPC買ってサンプリングしながら最高の曲ができるまでシーケンサいじってろ。
558 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/10 18:36 ID:Wkbk4hhl
>>557 おおむね同意だが、一概には言えん。
15万の電源タップ?そんなのあるの?
>>557 >曲そのものより機材に拘ってて、曲の作りはそんなに良くないという心理的事実
割れ活動にいそしんでる香具師にも同じことが言える。
保全
561 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/15 10:48 ID:G0RA1ju9
唐揚
高校生以下が多いな・・
>>558 電源関連は上を見ればきりがない。
タップで50万とかもあるよ。
一部の金持ちオーディオマニアしか買わないだろうけど。
564 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/15 15:50 ID:odcSClA4
質問があるのですが
FOSTEXのVF16というHDRを使って自宅録音してます。
「極性合わせ」という言葉すら知らなかった厨房なのですが
実際これをやるだけで音が変わるものなのですか?
>>565 もし、君がうん十万クラスのモニタリングシステムをもっていない
もしくは、高性能なヘッドフォンモニターを所有していない場合
変わるようだったらFostexに怒鳴り込んだ方がいい。マジで。
どんな貧弱な電源回路実装しとんじゃボケって。
ま、最近のけちぃ日本企業だと、怪しいけどね。
変わるっつってもそんくらい。
出なかった音が出たり、そもそも音が変わることは
物理的にありません。経験的にもありません。
宅録で一般リスナー相手なら気にしないこと。
567 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/18 05:36 ID:M4C9Pxf/
質問です。
どこで尋ねるべきか迷ったのですが、ここの方々、電気系詳しそうなので。
長さが余った電源ケーブルを円状にして束ねると、
コイル化して危ないと先日どこかで聞いたのですが、
オーディオケーブルの類は円状にしてまとめちゃっても大丈夫でしょうか?
やっぱり長さを合わせて買い換えるなり、切って加工するなりした方が良いですか?
568 :
sage:02/10/18 11:11 ID:nv4qSKxW
>567
理論的にはね。
自宅での話だったらどうでもいいよ。
age
570 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/23 11:49 ID:KJUskIrx
agege
保全だぜ
572 :
名無しサンプリング@48kHz:
>>567 コイル状にするとハイ落ちします。理論的には。
信号線は耳で聞いて差が分からなければ気にしなくて良いでしょう。
電源線は・・・何か事故に繋がるんですか?
通常の束ねのレベルで。