ブックスキャナ持ってる奴がいたら尊敬するわ
2000万とかアホかと
6 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/07/26(土) 22:52:54 ID:CsWiR82A0
質問です。
このスレを流し読みしてくと8800Fが良いみたいな書き込みが結構あったんですけど
8800FってADFじゃないですよね?
ADFじゃないと数ページをスキャンするのにも数十分掛かると思うんですけど、何かコツでもあるんですか?
今は、MP500の複合機を使って地道にスキャンしてましたが、あまりにも時間が掛かりすぎる為、挫折しかけてます。
SCanSnap等のADF付きのスキャナに掛ける余裕は無いですし・・・(安くても28000円ですか・・)
何かいい方法ありませんでしょうか?
上記の8800Fを薦めていた理由と合わせて解答をおねがいいたします。
理由は縦横の伸び等のゆがみが無いこと
その一点
そのほかはフラットベットの方が画質がよいことぐらいでしょ
フラベでも慣れりゃ1分1P以下くらいまで速度上がる
600dpiでやるとその辺の速度が限界だよね
慣れればっつか
自炊スレにあるみたいにガイドを設置すれば、ですね
失礼
デジイチのマクロレンズなら、いいの使えば0.00576%の歪みしかない。
縦4000でも0.2ピクセルの歪み
>>4000でも1ピクセル分も歪まない。
縦2万の大きさでやっと1ピクセルずれるだけ。
スキャナのくさったレンズと、5万のレンズとじゃ全然次元が違うな。
まさしく次元が違いますね。
ドタマの。
>>9 俺の場合だけど、8800Fだと 2枚/分くらいになるな
BTscanが使えなかったけど
cooker_suiteで連続自動取り込みできるようになって速くなった
cooker_suiteはBTScanみたいに取り込む領域を指定できるようになれば
もうちょい早くできそうなんだがなぁ
作者さんまだここ見てるならカイゼンして欲しい所
なるほど
ウチはサイレントモードで、毎回ScanGearでやってるからなあ
Alt→F→M→Cで
>>14 Autohotkeyとか使えば、任意のキーボードに割り当てで(Alt→F→M→C)は1キー押すだけでできる。
キーボード割り当てソフトも、大量処理には必須のソフトだな。
250pの本1冊(白黒小説) 作業時間は何時間で完全にできますか?
(最後の一括リサイズ処理とか拡張子変換処理時間は除く)
DVDジャケットの取り込みをしてみたのですが、600dpiでやると105MBぐらいなのですが、
もっと解像度を高くした方が良いでしょうか
んー、まだ同人誌しかやってないから小説の作業時間とかはちょっと
ページ数にもよるけどi40で一冊1時間弱程度かな
小説は縦線出てもあとで補正で消しちゃえば良いんで楽です
極端な話だが小説だったら150dpiでも大丈夫だしな
ただ8800F使うとしたら300dpi以下はスキャンよりも手差しで原稿差し替える時間のほうが時間かかる
そういえばここのスレ住人って漫画・小説の解体ってどれくらいの時間で出来るの?
ADF使用時成年コミック一冊90分(見開きゼロ、200ページ程度の場合)
フラベ時(同条件) 一冊160分程度
BT-SCAN→EC→写真屋→JPGクリーナー→圧縮で完成
1ページ600dpi相当 スキャン時間5s
角度補正(炊飯器 小説モード手作業) 1ページ5s
余白切り抜き整形 1ページ5s
あとはリサイズ,png圧縮処理(これは全部一括だからほっとくだけ)
こんな感じか。ファイル名管理やスキャンミスチェック>ゴミとかついたページの再スキャン作業に手間取って 結局2時間くらいかかるなー。
1時間以内に1冊やれる方法ないですかね? 作業時間速い人が何のソフト使ってるかは非常に重要な情報なので
>>21みたいに書いてくれると助かる。
>>16 自分は本しかスキャンしたことないけど、600dpiで何か解像度不足を感じるの?
本の場合、600dpiでスキャン後に加工・縮小して1ページ0.5MBぐらいに仕上げるんだけど。
>>23 なんか前スレで1600とか3200とかお話していたので
600dpiのbmpでの保存だとだめかなぁと思いまして・・・
元原稿からして大きさが違うことを考慮に入れよう
というか1600とか3200ってのはピクセルの話だ
フラベ、クレスケ600で2枚/分かな、結構急いでやって
ま、実際は3時間くらいは普通にかかるかな
途中一息ついたりしてると4〜5時間もざら
後は写真屋(レベル補正)→EC→写真屋(見開き、ごみトリ)→藤(JPG化)→
たまに写真屋(アンシャ)→JPGクリーナー→リネーム
トータルで6時間くらいはかけてるか
ごみトリ、見開きで+1時間くらいはある
補正ってレベル補正だけでも大丈夫かな?自動コントとかもやった方がいいんか?
トーンカープはさっぱりなんで手もつけないw
>>24 だめなだな bmpとか使わない
使うならpngだ
俺はそんなにあら捜ししないし完璧主義者でもない
のでjpeg保存だけどな
1回か2回ぐらいの補正ならjpegでも気にならん
写真屋で角度補正してたらシャープさが失われてボケたんだけど、どうすりゃいいんだ?
>>27 フラベならその位が平均的なんじゃない?
自動の類の補正は、むしろやっちゃいけないかと。
>>21は早すぎw どの位の質なんだろうか・・・。
自分は何かしら並行作業&何回かに分けてやってるので何時間かかってるか不明だわ。。orz
8800F使ってるけど、別にBTscanのタイマー使えなくても不便感じないな…原稿セットしてひたすらS連打
小説はEC使えん(線がない)からきついな。etiltranか炊飯器で手動でするしかない。
漫画みたくゴミがシビアじゃないからいいが、
むしろ小説とかの方が活字オンリーで画面凝視するからごみが気にならないか?
絵だとゴミかペンタッチかわからないこと多いしな
まあゴミが残っても見てくれ以外気にならないっつっちゃばそれまでなんだがw
本気で炊く活字本は、全P目視手動でゴミ取りやってる
活字本エチルで一括処理させるときは、その前に写真屋で白飛ばしとか前処理やってからの方がいいね
精度が格段に違ってくる
まあ常識かもしれないが
>>32 > 小説はEC使えん(線がない)からきつ
文字列の左端or右端を検出してくれるので
ページ上から下まで文字が詰まってる行の上端と下端を選択すれば
大体の傾き補正は出来るよ
>>33 小説は白飛ばししやすいから楽だよ。それこそ手動補正いらないレベル
>35
いやだから、白飛ばしするとそこにくっきりはっきりインクのとびとかハネとかのゴミが浮き出るじゃない
見てくれ上それがイヤだからちまちま全部消してるのよ
>>36 お前白飛ばし=コントラストだと思ってないか?
アンシャープの閾値次第でどうにでもなるだろ
>37
印刷されちゃってるゴミをどうやってアンシャープで消すんだ?
>>34 ECで小説無理だろ。文字列だけでセンター取れる場合もあるけど、
10回やっても出ない場合もある。結局炊飯器の小説モードで手動で列のセンターとる方が使いやすい。
角度補正まんどくさ。必死に画面凝視して、250pで30分〜40分かかる。
ぼけーっとしながらできない作業だから、すごくつかれる。
eTilTranの自動もなんだか適当な角度補正だし、結局手動でやるしかない。
まんどくさ。
>>38 小説炊いたことないんでしょうきっと
薄いトーンとかないから漫画と違って複雑な処理はいらないのにねぇ
要は孤立してる点を消したいんでしょ?
あまり大きいのでなければ選択範囲の拡大縮小で消せると思うよ
文字のすぐ側のとかは自動じゃ難しいだろうけど
まぁでも、アンシャープかましたほうが孤立点消しやすいのは確かだろ
>>38 白飛ばしアクション中のアンシャープの閾値って事だったんだけどな。
流れてる説明書すら読んでない連中には難しい話題だったんだろ
>>43 ここは初心者スレなんだから、W6VjIfnC33氏のアクションを理解していない前提で
やさしく説明してあげて。
そうでないと、本スレから分離した意味がない。
スマソ。荒れたな。
でもまぁ上でも出てる通り、孤立点の除去はソースが小説みたいな文字だけのものなら容易にできるよ。
エチルと組み合わせればそれなりに早くなるかも。
自分がフラベスキャンだから、ADFソースの場合どうなるかは断言できないけどね。
どっかのニートかひきこもりがバイトでスキャン請負やればいいのに。
1冊作業料金2000円〜3000円でも頼むやつ大勢いるだろ。
ひきこもりながら仕事できるぞ。開業費用10万円くらいか?
十分生活できるぞ。
ADF+一律適当補正でいいならならその値段で喜んでやる人いるだろうけど
フラベの丁寧な作業だとその料金じゃ安すぎだろうね。
>>47 俺請け負うよ、でも補正はそこそこで勘弁ね
完璧なんて人それぞれだし、どれが正解とか無いから
>>49 出来たら本解体の所からお願いします
と、言ってみる。
>>49 難しすぎて良く分からない
初心者でもこういうの理解すべきなの?
理解すべきとは言わないけれど、知っておくと自炊プロセスで何をやってるかを理解出来る。
つまりケースによって自分なりに対処することが可能。
印刷物が線とベタとドットで成り立っている事と色の表し方くらいは把握しておいて損は無いと思ってます。
書き方自体が難しいなら具体的に指摘してくれたら今後の参考にします。まだ量的には極一部の列挙ですが。
>>51 解体は画像無しで説明するのが難しいのと、現プロセスである程度出来てるので雑誌等の追加要素以外は変更点は少ないかも。
どこが気になるのか書け
気になるところがないなら好みの問題だから好きにすればいい
質問です
減色って仕上がりをpngにする時以外は意味の無い事なんでしょうか?
JPEGにする場合は、減色の意味はなかろう。
4bitに減らしても、どうせ8bitになるから。
結局、減色は、小説を4bitPNGで仕上げるときぐらい。
>>49 乙です。
かなりWikiとかぶる印象。
この辺の基礎知識解説はWikiの手直しで切り上げ、
アクション解説の方に力を入れていただく方がよいような。
>所でスレ見てて、アンシャープマスク使った白飛ばし方法ってプロセス未読で組んでる人とか居るのかなぁと。
いないと思う。いたらすごい。
そもそも初心者はソフトの使い方を文字だけで説明されても分からん
htmlの画像入りで手順を説明してくれないと。
手順の画像だけでいいくらいだ。
レスdです。
>>58 実はWikiって読んでなかったり・・・。
上で挙げたメモ帳は、アクションの白飛ばしの原理を説明する上で下積みとして書くつもり。
もちろんアクションは白飛ばし・細線化・トーンぼかしあたりをチャート項目として1ページに割り当てて詳しく説明する予定です。
その時にこの辺をちゃんと予め書いて置かないと ?? となってしまうって感じなので・・・あくまで主体はアクションプロセス。
「他にアクション理解する上でこういう基礎が書いてあった方がいいよ」みたいな意見募集、、って書けば良かったかな・・・。
1から始めた人でも熟読すれば理解出来るように書くってのは難しいです・・・
うん 難しい・・・ ガンガレ
>>61 できれば、Wikiを読んで、間違いその他気になるところがあったら、手直ししていただければ。
同梱解説は、アクションのどこの数値をどう変更するとどうなるという点について重点的にお願いしたく。
初心者の館みたく画像とか入るとわかりやすくていいと思う。>49氏
むしろ初心者向けの解説なら、画像だけでもいいくらいだ。
細かい設定がどうの以前に、ソフトの使い方自体が全然わからんやつが多いだろ。
上のメモ帳は説明する予定の項目と大まかな説明で、画像はもちろん後で追加します。あくまで予定項目箇条書きメモ。
ソフトの使い方までは・・・使える事前提なので、さすがにそこは自分で慣れないと意味が無いと割り切り。(館も同様なはず)
まあ・・・画像付きでも配置や構成だけで四苦八苦です・・・
しかし、どうしても画像だけじゃ説明しきれない部分もあるので。定義や仕組みを論ずる時に特に。
>>62 館長!ここにおられましたか!
質問ある人が居たら邪魔しちゃってスマソです、、無視してどうぞノシ
見習い職人の館はお世話になったな〜
とっても解りやすかったwikiはかなり後になってから見たよ
あれ、いきなり見ても何がなんだがわからないもん
おれもおれもおれも
ゴミ取りはOS標準のペイントで十分だな。
見開き結合もOS標準のペイントで十分
ここをそういうくだらないネタスレみたいにしなくていいから
小説を600dpiで保存してる俺はアホですか?
>>73 観賞用ならアホだと思う
保存用ならアリかと
いずれ補正するためのソースとしてならいいんじゃない
俺はアホだと思うけど
小説って言っても
紙の大きさで600dpiでもアホじゃないだろ
小説みたいな補正楽なのを600dpiのソースで保存してるのはアホだと思う
なんでそんなことするのか聞きたいくらいだ
お前ら単行本化されてないやつはどう保存してる?
雑誌の話な。
600dpiのpngで保存してたら1ページで12MBくらい食ったから悩んでる。
非可逆圧縮で容量増えてもソース保存してることすごいって言ってもらいたいのか?
スレ違いだからどっかいけ
>>78 単行本化されてない物限定なら量もそんなにないから原本を取っておく
劣化が嫌なら12Mを我慢するしかない
>>79 どうしたんだ急にw
誰も自慢なんてしてないから落ち着けよ
初心者向けのスレのはずなのに最近は「自分はこんなに苦労してる」とか「そんなことも分からないのか」とか
初心者じゃない人間が自分の中で答え出てるようなことをわざわざ書き込むのがうざくて仕方ないんだ
>78だって理解してるからこそpngのソースを保存してるくせにわざわざここに書き込んでるだろ
これじゃスレを分けた意味がない
>>78はアフォだけど、流石に
>>81もカルシウム足りなさすぎ。
茶でも飲んで落ち着け。
>>81 おいおいw
>>78は今pngで保存してるけどもっといい方法ないかってことじゃないの?
今どうしてるかを書かずに質問する奴よりよっぽどまともだと思うけどな
質問内容がこのスレに適してるかどうかはわからん
pngにしてるってことは画質気にして可逆圧縮選択してるんだろ
そんな人間に容量節約するのにどうすればいいかなんて答え返るわけないだろ
jpgにしろと言ったって画質が云々言うだろうし
78だっていい方法なんて返ってこないって分かってるはず
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、麦茶が入りましたよ
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
∧_∧
(´・ω・ )
( o旦o 僕もちょっと興奮しすぎちゃったかな、ごめんね
1枚42MBのbmp保存だと、鑑賞でHDDのI/Oの限界を感じる・・ 次のページ行くまで3〜10秒待たされる
こりゃSSDいるな。
HDDを全部iRAMにすればいいんじゃないかな^q^
俺はフロッピーディスクに分割保存している
>72
iRAMでもまだ遅い
読むときだけRAMDISKに移して読めば快適
ファイルが1冊分10Gあるんだが・・
10Gメモリってあったっけ?
今は4GB*4で16GBまで積めるよ
メモリ十分積んだ上で、ビューワの先読みオンにすればいいじゃん。
いちいちRAMDISKにコピーするなんてありえないぜ。
1枚に10秒かかるんだから、それ以上の早さでめくってくと先読みできなくなる
つかそんだけでかいとボトルネックがHDD(読み込み)でなくCPU(展開・リサイズ)になってしまうかも
そうならRAMDISKも意味ないな…
600dpi編集・閲覧は、SSD必須だろ。
200個一括処理とかやってるとHDDじゃもうとろくて使えん。
もうすでに初心者スレでないなw
上級者がスレにいるのは確実。
回答する側が初心者だと話しにならん。
で、その上級者が暴走してると、つまりそういう事だね?
この流れこそID:nnD59/f90が叩きたかったものじゃないのか?
つか正直スレ違いな気がするんだが
そうだな実際ID:nnD59/f90の言うとおり他人の意見聞く気なんかないくせに書き込んでるから
>54とか>73,>78はその後出てこないしな
はい、次の質問の方どうぞ〜
だれかCISで、頑張ってるって人居ませんか?
コツ教えてください。
MP610使いの俺が呼ばれた気がする
104 :
102:2008/07/31(木) 23:41:09 ID:x0cx6gMe0
>>103 お早い反応ありがとうございます。
色々調べたところCCDとCISでは、読み取りスピードと
読み取り画像の綺麗さに大きな違いがあると聞きます。
読み取りスピードは、比較した事が無いのでどれ程の違いがあるか分かりませんが
この辺は(200P)を読み取った場合、どれだけの差が出るものなのでしょうか?
あとカラーを読み取ってみたのですが、何か汚いです。
何か粗いビットで読まれてる感じがします。
カラーを綺麗に取るにはどうすればいいでしょうか?
色ずれによる網点のムラだと思うけど、カラーに関してはうpしてみるのが早いかと。
CISにもCCDにも色々あるから機種名を挙げてみないと速度に関しては比較しづらいかな。
あとはUBS2.0に対応してるかとかも。
CISしか使ったことないからなあ
私みたいに年賀状用に買わせた複合機でこそこそ炊く、とかでなければ
素直にCCDタイプ買った方がいいんじゃないかなあ
元が何dpiスキャンか知らないけど元の絵によっちゃこんなもん・・・かなあ
スキャン時に自動色調整とかのオプションは一切かけてないよね?
あと裏写りしてるからバラした後は原稿とフタの間に黒紙か何か挟んだ方がいいかな
>>108 カラー部分を見ると分かると思いますが、何かザラザラしてる感じしますよね。
元絵は、そんな事なく綺麗なツヤツヤした紙でした。
容量との兼ね合いから多分、300dpiだと思います。
黒紙ですね。ありがとうございます。裏透けも気になってたんで教えて貰えて嬉しいです。
んー紙質というか印刷パターンの問題じゃないかなあ
紙に印刷してあるドットを忠実に読み込むとザラザラになってるし
それを補正でごまかすわけだけど
CISは密着性がシビアで、ちょっと浮くと、すぐボケるから
歪んだ紙とかはしっかり押さえないと難しいよね
ちゃんと重しして、平らにした紙なら問題ないのだけど
真っ黒で同人誌ぐらいの厚さのA4パンフ見つけたからずっとそれ使ってるなあ
一枚スキャンする度に入れ替えるからもうボロボロだけど
俺はまっくろのプラの下敷き、その上に重石載せてやってる
>>107 元の絵がどんなもんか分からないとそれがスキャナのせいなのか元絵からなのか分からない
一般雑誌の表紙とか売れてるコミックの表紙みたいな元絵の分かりやすいものでよろしく
紙質を飛ばしすぎると、トーンも飛んでしまう時ってどうしてます?
やってる補正は写真屋のレベル補正のみなんですが
色域選択とか使うと、上手くいく場合もある
トーンの方を選択して、範囲反転で保護してレベル補正やるとか、逆に紙色の方を選択するとか
いろいろ工夫の仕方はあると思う。それに範囲の拡大、縮小といった手法も加えて
自分なりの補正法を探すんだ
>>116 濃い紙質とトーンがどうやら一緒みたいで、残すと紙質の方も残ってしまう
トーンごと消してしまうか
トーンを飛ばさない程度に補正して
残ってしまった濃い紙質は別途範囲してレベル補正するべきか
完全に消せる値は右を200までさげないとならないのでどうしようか・・
>>117 マジレスするとレベル補正だけでそこまでするのは無理
多分誰にもできない
ある程度綺麗に作りたいなら自炊プロセス読みましょう
自炊プロセスは良く分からない
だけど白飛ばししっかりやりたい
そんな人は1200dpi
アイロンの代わりにコンロで焼肉の鉄板使ってる人とか、おらんのかねw
ホットプレートなら普通にいるんじゃないかな
ガス熱源は燃えそうで怖いけど
製本屋で見たんだが、本を支えるのがいるな。家庭でやるには。
>>121 アイロンよりホットプレートがすぐに熱くなりそう
>>117 昔はレベル補正やトーンカーブなどの処理を画像内の全ピクセルに対して行っていました。
そのため、紙質を白く飛ばすと、薄いスクリーントーン描写も一緒に飛んでしまったわけです。
その後、W6VjIfnC33氏が紙質のピクセルだけを選択して白く飛ばす方法を公開し、
画質が飛躍的に向上しました。
詳細は、W6VjIfnC33氏のプロセスをお読みください。
自炊技術Wiki第3-三 推奨(中級者向け技術解説)
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#uc5814c1 4.高輝度描画ピクセルと紙質ピクセルとの分別にも、関連解説があります。
んーやっぱ縦1600にするとトーンがチェック地みたくなるなあ
かといって縦2400とか3200だとウチのモニタの解像度じゃ縮小表示で歪むし・・・
トーンは50%・25%・12.5%の縮小に勝るものなし
25%の1509にしてみたけどやっぱチェック模様になるな
まあしゃーないか
高解像度で取り込む程、トーン粒間の紙質が白飛びするので
ある意味シャープになるため白抜き点が目立って粒状感が出たりモアレっぽくなる。
なので、出来る限りトーン部分だけ少しぼかすと丁度良いです。アクションは複雑になるけど。
>>124 二段階縮小は試した?
取り込みサイズ→縦3200→縦1600 にするだけでも随分違うと思う。
んーフォトショの縮小で6035→1600 (バイキュービック法滑らかグラデーション)と
6035→3200→1600 (バイキュービック法滑らかグラデーション)やってみたんだけど特に変わらないなあ
縮小は藤やyukariを使った方がいい
うーん。藤で6035→3200→1600とか50%を2回とかやったけどフォトショのバイキュービックより粗くなった
まあこんなもんか
シャープで精度が高いという意味では藤とかの方が優れてるかもしれないけれど、
色んなトーンのあるコミックなんかでは好みだと思ってる。きちんとトーンぼかし処理等が出来てるなら藤の方が良いかもしれんが、
そうでないならフォトショ2段階縮小の方が個人的にはお薦め。
ただし1段縮小に関してはフォトショは酷いので藤。
>>129 TIFF派の俺はどうすればいい?
TIFFの入出力に対応したソフトってあんまりないんだよな
このスレの人って縮小は写真屋以外のソフトでやってるの?
>>132 藤やyukariならsusie対応だからTFFもいける
藤の縮小はスクリーントーンに網戸状の格子模様が出ることがある。
yukariの面積平均法〔積分法〕又はSmaHeyで縮小してみてはどうか。
縮小前に軽くぼかしかけると目立たなくなるぞ
>>133 いや、出力が・・ね
また変換するの面倒だし
TIFFってなんでこんなに人気がないんだろうか
>>136 irfanなら入力も出力もtif可能じゃん。
ほら、ティフってジフと言い間違えそうだからじゃない?
縮小にしか使わないから出力はあまり気にしてなかったな
出力まで入れると確かに少ないか
>123
W6VjIfnC33氏 じゃなくてnemozilch氏って言ってやれよ
色々やってみたけど6035→3200→トーンぼかし→1600が一番誤魔化しが効きそうだ
皆さん色々とアドバイスありがとうございました
>>141 ぼかしでなく、Neat Imageを使ってみるとか。
>140
そっちのIDを出すでないw
どうせ私怨で直接何も言えないからここで憂さ晴らししてるんでしょう。晒しスレにでも行けばいいのに。
>>143 NeatImageだとトーン均一感は出るけど、ぼかしとしては弱いのと重いのが難点。
NeatImageはゴミ取り用にかけてるけど縮小すると結局モアるしなあ
軽いガウスぼかしをかけてからNeatImageだな。
NeatImageの設定値ってどうやって決めてる?
GGs氏のそのまま使ってる
>>148 トーンがつぶれすぎず、かつゴミ取りができるレベルに調整。
紙質、トーンの質によって3〜4種類ってところかな。
GGs氏のは、トーン潰れ過ぎるよ?(Lv1はまだしも、Lv2〜4は地雷)
何回目かの同梱テキストにも書いてある。
未だにどう設定すればいい感じになるのか分からんから使うのやめた
マジか
nemozilch氏とは、
W6VjIfnC33氏の子鯖でのIDですよ。
たくさんの鯖に繋いでいるので捜してみよう!
>>150 GGs氏のLv2をそのまま使ってました(トーンがいい感じにぼやけるので)
どうやら地雷のようですが自分で設定できないのでこのまま逝くことにします
Neatはよく分からないからカラーの網点潰す時にしか使ってない
アンシャープマスクの値って
みなさんどのくらいから、調整します?
NeatImageはNEETをバカにしてるのですか?
無職としては何だか釈然としません・・・。
NEETは基本的に馬鹿にされておかしくないだろ。
求職してないんだぜ?
がんばっても無職なら仕方ないさ。
ニート=無職じゃないんだぜ
働く気がない無職で35歳?までがニートって呼ばれるだぜ
160 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/08/08(金) 14:58:06 ID:JIWPpJ070
age
休職してないのは自営の手伝いと病人が殆どだろ
休職じゃなくて求職なら、
ひきこもりとかも最近多いぞ。
あれもある意味病気だが。
自営の手伝いは少ないんじゃないか?それなら大抵は自営業を名乗れるだろうし。
600dpiでB5サイズの雑誌約360枚ほどスキャンしてたら12時間かかりました。
1枚約2分です。
ボクはNEETだから何とかスキャンし終えましたが、上級者の方はマゾなのですか?
これから補正及びゴミ取り作業する事を考えると死にそうです。
164 :
163:2008/08/09(土) 11:48:42 ID:46yltHI20
ちなみにスキャナはエプソンのGT-8200UFです。
>>163-164 それでは死ぬよ。
雑誌はADFで。
補正・ゴミ取りはバッチ処理。
補正数値は、任意の1ページでちゃちゃっと決める。
単行本化されなそうなもので、特に気に入ったものがあったら、
そこだけフラベで丁寧に炊く。
フラベも、キヤノン8800Fに買い替えれば、速くなる。
>>163 雑誌を600dpiでCS8800Fでスキャンしてます。
何枚やってるか分からないけど、もうちょっと時間は短いような。1枚(両面)なら1分で出来る。
まあ、ADFでやるか解像度落としてさくっと終わらすのが無難だとは思う(けど自分はフラベ600)。
あとゴミ取りは出来る限りアクションで取れるように組む。
雑誌は上手く炊けば、ある意味で単行本より綺麗に炊ける。黒ベタとトーンはさすがに負けるけど。
週刊少年ジャンプみたいなのは300dpiでやっても大した差は無いので300推奨。
167 :
163:2008/08/11(月) 03:03:10 ID:BxHq8vBI0
>>165-166 ありがとうございます。
今の糞スキャナでは解像度落とさない限りどうしようもないみたいですね。
金に余裕ができたらスキャナ買い換えてみます。
バッチ処理については細かい設定等がよく分からないので
自炊プロセス v1.2.06同梱のアクションをそのまま流用しています。
自炊プロセス v1.2.06同梱のアクションを数値そのままで使うのは危険
あの数値で白飛ばしするとトーンとか細かい線とか全部飛んじゃうのよね
レベル補正の値は個々に設定しないと飛んだり飛ばなかったりだよね
>>169 話題的には自炊スレだけど、具体的にどの辺の閾値?
ついでに飛ぶようなソースうpしてくれると弄る時に参考になるんだけど・・・。
レベル補正はどうも自動検出で適正値を見つけるのは難しい。。
全部ってのは流石に言いすぎでした。失礼
Doujin.atnの白飛ばし[600G]弱だけど、多分レベル補正というより拡大や縮小のピクセル値かなあ
4を2にしたりすると多少飛ばなくなったし。それでも細い線とか飛んでたから結局使うのやめたけど
正直あんま詳しく検証してないから他に回避策があるのかもしれない
なるほど。
確かに同人でラフっぽいやつは特に飛びやすいと思う。
今のところ試行錯誤した過程だと、
> 4px縮小,4px縮小->滑らか8px->拡大8px->縮小4px
なカンジだったのを
> 4px縮小, 4px縮小->滑らか8px->拡大6px->滑らか2px->縮小4px
みたいに背景部分の範囲選択弄りを変えると少しマシになった気がする。
その分ゴミ除去は弱くなるけど、白飛ばしに関してはあまり問題無いかな。
もうちょっとどうにか調整出来そうな気がしないでもないが。
なるほど。その辺今度弄ってみます。ありがとう
つーか、600dpiをスキャンして、それをそのまま元データーで流して「調整やっといて」ってファイル名つけとけば
1週間以内に誰かが勝手にやってくれるだろ。それをゲットすればいいだけ。
質問です。
「見習い職人の館」の「2色カラーの黄ばみ処理1」の「色の置き換え」は
黄ばんだ多色カラーページにも使えますか?
あと 多色カラーページの加工で「最低これだけはやっとけ」という処理があったら
教えてください。
質問する前に、まずやってみましょう。そこで出た具体的な疑問なら
ピンポイントの答えが帰ってくると思います。
多色カラーページでも色の置き換えをすると、指定した色が置き換え
られるだけです。
黄ばみを指定すると、置き換えたくない場所まで変化することもあ
るので注意が必要です。
また、多色カラーページの加工で最低これだけは、という処理ですが
私の場合は レベル補正→明るさ・コントラスト→色彩・彩度と調整します。
元原稿を見ながら、画面の色合いと明るさを中心にいじっていきます。
前書かれていた方法でカラーとモノクロページの分離方法試してみたんだがうまくいかない。
アイロン高温で結構加圧したつもりなのにびくともしないんだけど他に何か手ありますか?
179 :
176:2008/08/14(木) 09:28:15 ID:XEQRRH8G0
ありがとうございました。
>>178 溶剤使うしかないだろ
アルコール系でも石油由来系でもどっちか好きな方を使え
まぁ、滲みや変色のリスクは付き纏うが・・・
>>178 熱が引かない内に剥がれるか剥がれないかのぎりぎりの力でじりじり引き離していくのがコツだけど、
どうしてもそれでも剥がれないのもある。自分はそう言うときは諦めてるけど、何か良い方法無いもんかね。
エタノールもどういった感じで使うのが詳しく知りたい。間に垂らすとか・・・?
HDDアボンして設定とか全部逝った…
それは置いといて、知ってる方居たらご教授ください。
自分zipにまとめた後、〜〜zipみたいな名前のソフト通してファイルを整形してたんですね。
もし冗長フォルダやexeファイルとかあったら削除してくれるツールで、とても重宝してたんですが、
名前を度忘れしてしまって検索すらできません…。
コマンドプロンプトみたいな画面でとてもシンプルで、整形したいファイルをそのソフトのアイコンにドラッグして使ってました。
ネットワークに流す以上、ちょっとこだわっていただけにこのソフトをもう一度使いたいのです。
よろしくお願いします。
UnifyZip
おおぉ…即レス感謝です!
ありがとうございます!
さっそく探してみます
>>182 > ネットワークに流す以上、
> ネットワークに流す以上、
> ネットワークに流す以上、
> ネットワークに流す以上、
>>178 結構溶けるというか剥がれるまで時間が掛かるよ。
高温でやるより出力は中ぐらいで、じっくりやった方がいい気がする。
個人的な感覚だと、熱伝導率が低いから高温で短時間だと溶けない、みたいな。
>>186 横から申し訳ありませんが、その理論だと背表紙から剥がすのも中温のがいいってことですか?
自分、いつも剥がすのは高温でやってるから不安になってきた…。
見た目に問題ないんならそんでいいんじゃね?
WQXGA買え。ぜんぜん、まったく違う。
WUXGAモニタも持ってるが、こんな小さいの使う気にならん。
また出た
WQXGAの縦はすごいぞ。漫画読むには絶大な威力です。
ただ、脳にも絶大な威力があるみたいだな
縦にしたら見開きにできないじゃん
>>193も数年後にはWQXGA買うわけだが、そのときに俺が言った意味がよく分かるよ。
俺も2005年にWUXGA買ったときには、「でけー」「これで十分だ!」と思ってたもんだよ。
どうしてこんなになるまで……
黒ベタ部分の紙質はどう消せばいいんでしょうか?
レベル補正
高解像度の状態で黒を選択→ぼかし(詳細)閾値最大
しかしもの凄い重い。
>>198,199
ありがとう、参考にしていろいろ弄ってみます。
Windows環境だとしたら、広色域パネルに正しく色を表示させられるソフトが限られる。
マンガミーヤとかだと、色が派手になってダメ。
写真屋を使って本を読むのか?
sRGBに近い色域のパネルが無難。
あと、MDT242WGの色合いが信用できないというのは、i1 Display 2などの
キャリブレーターを使った結果?それとも目視?
204 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/08/19(火) 05:10:21 ID:XAhrpzQF0
いいこと思いついた!
8800Fを2台並列に並べたら、2倍の速度で読めないか?
10台並べれば10倍速?
複数あれば、実質スキャン待ちが0秒で、ページ差し替えだけ次々にすればいいだけじゃね?
>>204 PC2台でやればそりゃ早くなるよ
1人でやるなら作業が急がしいだろうね
200人200台でやればスキャンだけなら10秒で終わるな!
でも分解〜スキャンってある意味補正よりも技術が問われる作業じゃないか?
ビシッと斜めにならずにスキャンできるようになるには、10冊はやらないと…
トリミングして傾き補正じゃだめなのか?
>>207 雑誌しか炊かない俺には意味無いな。
印刷自体が曲がってるし、歪みが酷くて縦を合わせると横が斜めになったり。
>>210 そこまで気にするならデジタル化しないほうが良いよ。
順番的には傾き補正後にトリミングじゃね?
毎回紙をビシッと一定の場所に置く気持ちでスキャンしたほうがいい。
最終的に傾き補正をする分には仕方ないが、
まず傾き補正ありきでスキャンすると加工工程で時間かかりすぎてしまう。
本の版型毎にスキャナ用意できるならきちんとガイド貼り付けてきっちりスキャンしてもいいけどな〜
毎回炊く本のサイズが違うオレはガイド貼り付けてとかやってらんね
補正時間かかるし線が一部ゆがんだりかすれたりしてる気はするがまあ妥協してるわ
きっちり読む事も重要だけど
わざと傾けて印刷してるのもあるからな
後の補正もやっぱり重要
10冊も炊けば気づくだろうに
元からの絵が曲がってるのがあるってのを
取り込みバッチリだからECで枠決めてスペース連打して
できたの見たら傾きだらけ、とかあったからな〜
216 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/08/20(水) 15:23:26 ID:UvJsN3bV0
傾き補正って、やってる作業自体はたいしたことないんだから、
傾き補正ソフトをまともな会社が本気で作ったら、相当完璧になるだろうに。
OCRなんかより、はるかに単純な技術だろ。
で?
ノンブルが内側ギリギリに打ってある本はマジでカンベンして欲しいぜ・・・
ノンブル残すと端に染みた糊まで残しちゃうし
ノンブル犠牲にして綺麗に切ると見栄えが悪いし
CANONで新製品だって
というかこういうのは連続スキャンできないんじゃないの
1枚1枚・・・・・・・
BTのことも忘れないでやってください
TWAINに対応してるか8800からすると怪しいぞ
8800とどこがどう違うん?
直角定規を買ってみた
・・・ステンレスのしかないからガラス面に傷が付きそうで怖いなこれ
226 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/08/22(金) 19:54:19 ID:SJPLn2kN0
i40で、裏写りしないようにするにはどうしたらいいですか?
wikiみても、わからない・・・
227 :
-ZAN-:2008/08/22(金) 19:55:33 ID:auYFWD7f0
自宅警備員ですから服装なんてどうでもいいんですけど
>>226 スキャン時に対策するのは無理です
スキャン後の画像処理でがんばりましょう
>>228 そうでしたか、残念。
他の人たちもみんなそうやって処理してるんですか?
そうですよ
つうかそれしかできない
>>226 裏写りを抑える方法を考案したが、自分のi40で未実験。
スキャン時の取り込み設定でどうにかする問題でしょ
画像処理でってw
ドンだけ時間かかるんだよ
直角定規どちらの辺に当てるかで結構歪みが出るなあ・・・
アクリル×2に戻そうかしら
人間や服にはモアレが出ないで、背景だけにモアレが出た場合
背景だけ別にぼかしをかける、全体的にぼかしをきつくする、背景放置のどれにしますか?
それとももっと良い方法がありますか?宜しければ教えて下さい。
NeatImageで、旨くパラメーター操作して背景メインでフィルターかかるようにしてやるかな
大雑把にいって、細かい、中くらい、荒いパターンに対する感知及びフィルターのかかる強さを選べる。
好みのかかりかたになるまで、トライ&エラーで頑張れ
そんな方法あったんですか。試してみます。ありがとうございました。
うーん・・・作者の代わりにコマからはみ出したトーンに消しゴムかけるのが面倒になってきた
峠を越えれば快感になるさ
自炊始めようと思って8800F購入して残りはPhotoshopぐらいなのですがCS3 Extended
で問題ないでしょうか?
あとスキャナの読取不可領域のガイドはアクリル棒とL字型定規どちらのが良いのでしょう?
貼るさいに両面テープだとガラス面が汚れそうな気がするのですが問題ないのでしょうか?
アクションの順序について教えてください
縮小するとトーン地がまだらぽくなるので、トーンぼかしのアクションを入れてみようかと
思っているのですが、ぼかしのアクションは細線化アクションの前or後どちらの方に
入れたほうがいいのでしょうか?
ぼかしは細線化の前だねえ
>>239 マシンスペックが十分ならCS3でいいと思うよ
L字定規はアクリル棒かはお好みで。どっち使っても完全な直角にはならないんで
細線化+トーンぼかしってアクションが自炊プロセスにはいってたような
いや、ぼかしは細線化の後。
プロセスのアクションに入ってるやつは一度縦3200or2800とかに縮小してからトーンぼかししてる。
>>239 8800Fは浮きで結構違いが出るので、
例えば写真用プリント用紙みたいのを切って角に2本ガイドとして置くとかお薦めする。
アクリル棒や鉄製定規でもやや浮くので、薄い本だとムラや紙質が目立つ事がある。
あくまでガイド無しと比較すると・・・という程度のレベルだけど、
紙が破れたのをそのまま動かさないでぴったりスキャンするとほとんど目立たなかったりという違いはある。
同人誌のやたらと内側に打ってある手書きノンブルがフツーにトリミングすると中途半端に
入ってジャマなんで入らないところまで大幅に切り落としたけどよく考えてみたら
加工の途中で消去すれば済む話だったぜ
ノンブルなんてイラネから全部白(黒)切り取りで削除してる。トーン上のは
同じトーンを上からコピペして削除。
最近、アイロンを使用して解体する所から始めたのですがアイロンは本に対して縦と横どちらに
当てればいいのでしょうか?
縦だねえ
アイロンを立てて本の背を縦向きに当てる
黒いアクリル板で裏写りって完璧に防げないのでしょうか?
最近補正しててほんのり残ってるのに気づきました。
ケチって薄いアクリル板にしたのがいけなかったんでしょうか。
黒いケント紙当ててるけどスキャン直後の画像見ても裏写りはしてないなあ
真っ黒?それとも黒の透明?上からピッタリ当ててる?
真っ黒の不透明です。用紙ぴったりのサイズにしてもらったんで
それを紙の上に乗せてます。濃い目の黒いトーンがうっすら出てて
よく目を凝らすとなんとなくわかるレベルです。
んースキャナの精度にもよるのかなあ。うちCISだし・・・
何mm厚?その板だけで紙の曲がりとかも押さえられるレベル?それともさらに上から押さえてる?
不透明なので曲がりを抑えられているのかどうかはよくわかりません。
厚さは2mmで使ってるスキャナはCanonの8800Fです。
乗せてるのは黒い板だけで特に他には何も乗せないで蓋もあけっぱなしです。
あと、忘れてたけどレスありがとうございます。
いえいえ。2mmかあ。とりあえずそれを紙に当てた状態で上からフタで押さえてみたらどうだろう
黒画用紙を裏当てに使ってるけど、紙質や印刷の状態によっては出ることもあるから
多少はしょうがない面もあるんじゃないかな
レベル補正や色の置き換えで飛ばせる程度なら、妥協してもいいんじゃないかしら
>>249 アクリル板じゃ完璧には防げないね。
完璧となると裏を真っ黒に塗りつぶすしかないんじゃないか。
ある程度は妥協しないとダメなんですね。わかりました。
レスしてくれた人ありがとうございます。
妥協というか
印刷にもよるだろうけどスキャン段階で裏写りを完全に消すなんて無理じゃないの?
普通に読んでても後ろのページの裏写りなんて判別できるでしょ
軽減した裏写りをさらに目立たなく、もしくは消すために補正するんだし
Paint Shop Pro Photo X2
これいいなー どんな操作も一括処理のスクリプトにどんどん組み込めるから(アクション記録)
大量処理が便利。レベル補正もあるし裏写りがきれいに消せた。
裏写りそのものはほとんど防止できるよ。
蓋をアクリル板に換装しつつ、室内光を調整すればいい。
むしろ紙質とトーンがネック。
ADFの方たちはどうしてんだろ。
どうにもならんでしょ
スキャン後の補正でどうにかする一択
裏映り抑えるには外からの光なるべく入らないようにしたほうがいいよ
てことでうちは、黒の厚板(塩ビか何か)の上に大き目のベニヤ両面テープで貼り付けてる
重みがあるから紙の浮きとか押さえられるしね
黒のアクリル板とか色々やっても裏写り確認できないレベルでスキャンは無理だろ
紙質飛ばす段階で消すことはできるけど上で求めてるレベルは違うでしょ
黒強調しても裏写りが出ないレベルでスキャンするのは無理って言ってもいいと思う
>>264 まさかと思うけどそれADFの話じゃないよね?
スキャナ何使ってるか知らんけど、工夫次第で消せるよ。
ID:0Vx6Fx8j0 は読解力を身につけろ。
100% か否かって話をしてんだよ。
267 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/08/28(木) 21:33:55 ID:0Vx6Fx8j0
>裏写り確認できないレベル
これのどこが100%?w
草生やして必死なのは分かるけどさ>249からの流れ見て理解できるでしょ
出来ないのであれば仕方ない
そのレベルでも無理って言ってるんじゃないか
だから読解力付けろって言われるんだ
そりゃ状態のいい成コミみたいな印刷なら、問題なくスキャンできるだろうけど
雑誌や紙の薄い同人誌等で裏写り無しでスキャン出来るんなら、誰もここまで苦労してないって。
読み取り性能が良すぎるからそういうことになる
俺みたいにCISスキャナを使えば問題ない
表面がツヤツヤのアクリル板だと、裏写りの可能性はあるでしょ。
裏写りってのは、原稿を透過した光の反射が原因なんだから、
反射せず吸収してしまうように色は黒ぽっく、表面はツヤのないモノを選ぶべき。
黒い半透明のアクリル板は、ズレを視認しやすいのが利点だけど、
裏写り防止なら黒いゴム版の方がお勧め。
>>259 Adobe Photoshop CS3のほうがいいんじゃない
ハンズで売ってるA4黒ケント紙ボード150円でええやんか ええやんか
ダンボールでおk
反射しなければよいので、無色透明でもよい。
ただし、無色透明だと、スキャナ読み取り光はセンサへ行かないが、
部屋の照明光がセンサへ行くかも。
黒い半透明のアクリル板で無問題。
裏写り防止シート入れると8800Fのマルチスキャンが効かなくなるんだが・・・
1つの原稿って認識されてしまう。
278 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/08/29(金) 23:16:55 ID:BkYMVamc0
自分はインクジェットで黒一色にプリントした紙を使ってますよ。
充分に乾燥していれば、原稿にインクが移るということもないですよ
光沢紙でそれやったら見事にスキャン面がベトベトになった苦い記憶が
280 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/08/29(金) 23:42:29 ID:BkYMVamc0
ああ、それわかりますw
普通紙でやれば、おk
関係ありませんが以前、両面とも黒一色というのもやってみましたが、あんまりかわらなかったなぁ。
あと、もし手持ちがあるなら漫画原稿用紙というのもいいですね。丈夫なので乱暴に扱えます。
俺は文房具屋で売ってる100円の黒下敷きをカッターで切って
スキャナの白裏あてに貼り付けてる。
白紙ページは現物重視でスキャンするべき?
それとも容量重視で0KBの名前合わせにするべき?
誰に問いてんの?
アンケート?
俺は他のページと同じサイズの白いページを作って入れてる
わざわざスキャンはしない
成コミとかによくあるピンクのページだとスキャン→均一化で入れるかな
>>282 好きにすればいいんじゃね。
ADFでバッチ処理なら白ページでもスキャンした方が早いし、フラベなら
そこだけ飛ばした方が早いだろう。
どっちにしろノイズ以外に情報のないページなんかで、現物重視もクソもない。
質問なんですが、雑誌で絵が2ページ連続で繋がってる場合、1枚ずつスキャン→パノラマ画像で2枚で1ファイルにしたいと思っています
ただirfanviewやPhotoshopなどでパノラマ作成してみたのですが、色がずれてしまってうまくいきません
スキャナがMP610だからか、ソフトが色補正してるか判らない為、でもし知ってる方教えて貰えないでしょうか?
カラープロファイルは両方ともsRGBです
スキャナのドライバ画面での補正は全部チェック外してフォトショで補正。
ってかフォトショ前提で結合するなら、レイヤーごとにコントラスト諸々弄れるし全く問題ないと思うけど
とりあえず、本スレのテンプレにある7rfC5Zze85氏のピンナップ自炊プロセスを読んでみたら?
スキャン方法はおすすめできないけど、色合わせのやり方とか書いてあるから
canonの5600F、15000円程度にならないと魅力が出てこないな
プリンタ
最大用紙サイズ A3
スキャナ
最大用紙サイズ(スキャン) A4
A3スキャンできるとしても今敢えてCIS選ぶ気にはならんな
ブラザー嫌いってのもあるけどさ
スキャナはA4じゃないか
エプソンの複合機のスキャナって救い様の無い糞画質のが多いけど
brotherはどうなんだろな?
解体した後、重石代わりに何か乗せようと思うけど何がベスト?
個人的には市販の漬物石買って来ようと思うんだけどこれでコミック大丈夫なのか気になる…。
W6VjIfnC33は分厚くて柔軟性のあるコミック誌を何冊か乗せてるらしいね
っと、W6VjIfnC33『氏』だ。失礼
漬物石って・・・・底面が平らじゃないとへんな跡つくんじゃないのか
漬物石の裏にスポンジかなんか貼っつければいいんちゃう
板置いてから上に漬物石だろ、JK
すまん、石つーか円柱状の底もしっかり平らなやつ。
我が家では毎年買ってるポケット六法が役に立ってる
百科事典のような、A4でも楽に収まるごつい本のページに挟み込む。
挟んだ上で、上から適当に重さのある物を置けばよい。
重すぎれば筐体やガラス面が撓んで画像ゆがみや異音発生の原因になる
重石はほどほどに
俺は厚めのベニヤ板使用
>>282 遅レスだけどスキャンした方が速いと思うよ
スキャン飛ばすことによって生じるノンブルのずれとか終わった後に同じサイズの白紙ページ作ったりとか
チェックしながらどこに入れたりとかやるよりは、スキャンして補正したほうがミスもなくて楽
極限までサイズ縮めて1バイトたりとも無駄なのは入れたくないとかじゃなければね
>>309 スキャン時じゃなくて解体後に波打ってるの平らにするときの話だぞ?w
スキャン予定の本が詰まったダンボール箱を重石に使ってるな
重くなる一方です
>311
ああそうか、勘違いだすまん
解体即スキャンだからそっちはやらないな
勢いつけてスキャンまではやっちゃわないと後絶対やんね〜w
ばらして面倒になった本が何冊も、捨てるに捨てられず転がってるよ・・・
新刊で即解体スキャンならまあ、やらんかもしれんが
解体時に少ししなるから、それを直すために一応やるかな
みんな傾き補正ってE.Cでやってるのかな
枠線を基準にしようとしてもマトモな値が出ることが少ないから
Irfanviewで弄りながら偶数と奇数ページの角度それぞれ決めてフォトショで一括回転してるんだけど
印刷の傾きなんてページ毎に違うから、角度一定の一括処理はやめた方が良いとおもわれ
そう?糊付けした後に切り揃えてるわけだからスキャン時に同じように定規に当てていけば
奇数と偶数でそれぞれ大体一致してるけど
>>317 一回そういうのに当たれば考え変わるよ
当たっても変わらないなら別にそれでもいいんじゃねーの
>>317 なんぼ定規当てたって、手作業じゃ精度出ないだろうに。
傾き補正の精度が甘いと、トリミングですげー困らねぇか?
最初に画像複数読み込んで
1枚傾き補正の設定したら次の画像に切り替わって
って出来るソフトあればな
まぁ、初心者養成スレだ。そこまで言うこともあるまいて
やってる本人が納得した結果が出てるなら、それ以上は言わないさ。
それで本人が納得出来なくなってきたら、それはそのときの話
>>320 炊飯器使え・・・と思ったら、もしかして今公開してるサイト潰れてるのか?
eTilTran使うようになってからは、これオンリー一括処理だな。
大体は閾値調整すれば検出してくれる。
慣れるまでが使いづらいかもしれないけど。
炊飯器
そんなソフトあるのか
。。。サイトつぶれてる?
とにかくググって見るよ
ちょっとみたらハッシュcomなんてのがあったが
nyjじゃないと見つからない?
そんなはずないよなーもうちょっと探すか
327 :
ひみつの文字列さん:2024/11/08(金) 09:31:56 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
洒落しかやらないので輸入して頂けますか?
>>327は古い。
1.9.0.0がRingoChで拾えた。
1.9.0.0って何か変わってる?
shareに輸入か、ロダに上げて欲しい。
>>331 頂きました。
結構変わってるかも。後で色々確かめてみよう。
炊飯器ってjpg読み込みしないしな。 グレスケbmpですら読まん。
24bit bmpかpngだけだしな。
炊飯器の作者ってautoupってftpクライアント作ってたあのけもなのか?
336 :
326:2008/09/04(木) 07:49:26 ID:OyNX/Xar0
>>331 ny使ってないので助かりました
ググっても出ないのであきらめてたよ
炊飯器と同系のソフト「COOKER SUITE」ってどうなの?
同人誌にトーンぼかしかけると細線化しても「精」とかの細かい文字だけぼやけちゃうんだけど
これはある程度しょうがないことなのかしら
同人誌で使われるトーンは細かいのが多いから、
モアレがでなければ基本的にトーンぼかしは使わなくても良い事が多い。
どうしても使う場合、そのケースだと細線化+トーンぼかしアクションを使う。
で、おそらく細線化で密度の高い文字が選択しきれず、トーンぼかしの段階で範囲除外出来てないと思われる。
その辺は細線化での範囲指定がちゃんと出来てるか微調整が出来なければスルーするしか無い。
あと前提としてプロセスに同梱されている奴は縦3200前後に縮小してから。
もしくはトーンが非常に細かい奴でかけたければ600dpiの解像度の段階でかけるか。その辺は結果を見ながら調整かな。
ありがとうございます。髪のトーンとかぼかさないと縮小時にモアっちゃうので基本的に毎回使ってます。
というか細かくて密度の高いトーンほどモアりやすいような・・・スク水とか
お察しの通りDoujin_8800Fの細線化[3200G]→トーンぼかし[3200G]を、6000付近→3200dpiに縮小した状態で適用してます。
細線化+トーンぼかし[3200G]の方だと無印、2、3のいずれでもモアレが残ってしまうので別々にやってます。
今の所はゴミ取りの際に該当する文字にシャープをかけて対処してますが、細線化の範囲指定も試してみようと思います。
あーでも冷静に見比べると別々にかけるとトーン以外までぼかしちゃってますね
多少のモアレは覚悟して一体型アクション使った方がいいのか・・・
使うなら最新のプロセスに入ってる 細線化+トーンぼかし[3200G]3 が良いかな。
もちろん、ソースによって閾値は違って来るけど、基本的なテンプレートとして。
2か3あたりから、トーンの間にある主線などを範囲除外するのを組み込んでいるので、
多少はトーン以外の輪郭検出されやすい描画をぼかさないで済むようになるかと。
文字以外の部分もボケが目立つようであれば、トーンぼかし本体部分を弄らなければならないけど、これはやや難易度高いです。
ソースうpしてみたら、それに合わせてどんな感じになるか作ってみても良いけど。あくまで参考までに。
今のソースだと[3200G]2が一番バランスがとれてますね
細かい文字がそんなにぼやけず、トーン以外の線がぼけたりもしない
>>337 最近は自炊よりもビューア(ただしコミック用ではない)の方に
力を入れてるようだ。
取り込み自体は楽だが機能が低すぎて自炊職人用には向かんな。
コミックでもA4サイズの用紙でも
同じ600pdiで取り込んだら大きさは同じになるの?
なんか600pdiで取り込んだら22型のモニターが原寸大ってのが
理解できないのだが
600pdiが原寸大ってどうやって考えたらいいのかなn
こんどEeePC見たいな小型PCかって漫画ビューワーにするつもりだんだけど
やっぱり小さすぎて文字が読めないかな
pspで見ようとしたら文字が小さくてせりふが読めなかったです
pspx2倍の液晶サイズがあれば読めると思うんだよね
モニタのdpiとドットピッチが関係してる
【文字の大きさ=ドットピッチ】
モニタサイズ 解像度 ドットピッチ
12.1インチ 1024x768(XGA) 0.24mm
15インチ 1024x768(XGA) 0.297mm
16インチ 1280x1024(SXGA) 0.248mm
17インチ 1280x1024(SXGA) 0.264mm ★Windows標準解像度
18.1インチ 1280x1024(SXGA) 0.2805mm
19インチ 1280x1024(SXGA) 0.294mm
20.1インチ 1600x1200(UXGA) 0.255mm
21.3インチ 1600x1200(UXGA) 0.270mm
んー・・・とりあえず
1. pdiじゃなくてdpi (dot per inch)。
1インチを何ドット(ピクセル)の解像度(細かさ)で表現するかという数値。
2. A4の縦は297mmだから600dpiで読み込むと縦7016ピクセル、
コミック本だと新書版176mmなので縦4158ピクセル。当然モニタで表示すると違ってくる。
3. 600dpi取り込みが22型モニタで原寸大(?)
コミック本と仮定して、前述の通り縦は4158ピクセル。
22型のワイドと仮定してWSXGA+(1680*1050)なので縦解像度は1050ピクセル。
当然原寸大にはならない。縦1000に縮小した画像なら原寸大になるが
そこまで縮小すると画質が落ちる。
とりあえず「600dpi取り込みが22型モニタで原寸大」という話がどこから出てきたのかわからないけど
dpiはスキャン時の細かさの話なので、480*272のPSPで上手く読めるかどうか、というのは
あくまでその画像の最終的なサイズの話。
大抵のPSPユーザーは手持ちの画像をPSP用に縮小してから読んでる。
EeePCの場合7型で800*480、9型で1024*600の解像度になるけど
やはり小さいのでマトモに読もうと思ったらやはり自分で適切なサイズに縮小する必要があるかもしれない。
ありがとうございます
なにか自分じゃ結論でないはずですわ
ピッチとか確かに関係してますね
むずかしいですわ
HP2133で、マンガミーヤで見開きで読んでるけど、とりあえずは普通に漫画が読める。
1280x768
文字は、ルビは無理だけど、吹きだしとかは問題なかった
EeePCや、他のUMPCでの感想も聞いてみたいかな
縦1400あたりの画像?
同じ本ではないけど、縦1200、1400、1600と読んでみた
解像度による差は、あんまり感じなかった。どのスキャンでも、トーンはほとんど潰れてグレスケ状態だしw
文字の判別に関しても、元解像度に起因する差はそんなに出ないと思う
なるほど
おれなんか解像度と画面の大きさの関係がわかんなかったから一生懸命ぐぐって調べたのに、こんなにやさしく教えてくれるなら聴けばよかったよ
(;´д`)トホホ
>>353 ここは、高度な内容が続くと怒られる所だからな。
>>353 いや、それこそが正しい姿勢でしょ。
ここは初めての人向けスレではあるけど、自分で調べてそれでもわからなかったなら聞くってのがやっぱり王道かと。
>>351 そりゃ解像度が縦768じゃ縮小されるから違いは殆どわからんだろう。
自炊するなら将来の高解像度モニタ購入に備えて大きめのサイズで保存しとけ。
長いことUXGA(1600×1200)のモニタ使ってたので縦1200で自炊・保存してたが、
最近WQXGA(2560×1600)に買い替えて激しく後悔した。昔の縦1200データが
全部ゴミ同然に見えるよ・・・実本捨てちゃってるしorz
縦1600で保存だと将来また後悔しそうなので、今はWQUXGA(3840×2400)に
備えて縦2400で保存してる。HDDも安くなったしな。
縮小前のtifファイルを全部残してるな俺
HDD安くなって多少容量食ってもぜんぜん痛くないし。
358 :
351:2008/09/07(日) 19:02:51 ID:zf1EEhxw0
>356
そりゃ、自炊用はUXGAモニタですよ('A`)w あくまで出先用途。
自分用の保存には縦1400、ソースはPNG保存する派。
とはいえ、いまだ再加工はする気にならないが・・・縦1600になったらやばいのか
作業環境が17インチSXGAな俺はどうすれば
>>358 出先用か。正直スマンカッタ。
WQXGAモニタだと、個人的には縦1400が最低ライン。縦1200以下はゴミ。
今P2Pで流れるデータは縦1500〜1600が主流だけど、これも数年後には
ゴミ扱いになってるかもしれない。縦2400でも10年後には・・・???
>>357みたいに縮小前のデータ保存にすべきかなあ。
ピッチが顕微鏡で見るほど細かくなることはないだろうし、
パネルがあまり大きくなっても使いにくいしで、
縦2400までもいかないかも。
特殊なのを除いて。
またノート君か
>>362 カタログスペックには驚かされた。
こんなノートが発売されるのか。
Photoshopなどのカラーマネジメント対応ソフトで見る分にはよさそう。
しかし、多くのビューアはカラーマネジメント対応でない。
Windows環境では、sRGB液晶でないと使いにくい。
AdobeRGBはマニア向け。
この価格なら、前スレ605-606のとおり、格安ノートと自炊用デクストップを買ってはどうか。
>>362 そのノートで自炊が出来るかと言えば、出来る。
しかしそれなら、隣のRの方が余程快適で値段も安い。
まず、ノートで自炊したいというその訳を言え。
ノートでやるのも良いが
液晶画面大きい方が良いぞ
22インチ以上の液晶モニター(tvじゃだめだぞ)と併用しよう
別に外部モニタ使えばいんじゃね
外部なんてそんな・・・はしたない
i40にガタが来たんで買い替え検討
雑誌スキャンメインでDR-2510Cとscan mate i1120どっちがお勧め?
>>364 AdobeRGBの色域でのみ画像を使う分には問題なしだけど
マンガミーヤ等の使用を踏まえるとsRGBの色域での使用になり難ありってことでしょうか?
AdobeRGBの色域で正しく表示できても
写真屋でカラープロファイルをsRGBにして作業する場合
type Aとtype R共に正しい色での表示は困難なのでしょうか?
>>365 Rの新型と三菱のモニタでもと考えてたんですが一体型になってしまったんですよね
さらにRもそうですけどAも画像編集用のモデルが用意されてて揺らいだっていうか…
ノートで自炊したい理由はスペースの問題です
多少金額が高くても作業に支障がない性能だったら値段にもよりますがノートの方がよくないですか?
ノートで自炊するのが推奨されない理由に正しくカラーマネジメントができないってのがあったと思うんですが
この点がクリア出来て金額的にも手が出せるようならノートって選択肢もありかなと
>>366 20.1のUXGAはありますがやっぱ24のWUXGAいくべきかな…
一体型ではあるんですが25.5のWUXGAのRは買いでしょうか?
371 :
369:2008/09/10(水) 23:11:57 ID:ucPQNJlL0
購入相談スレじゃないですね
プリンタ・スキャナ板行ってきます
>>370 リンク先見てみた
RはAdobeRGBカバー率96%
AはAdobeRGBカバー率100%
Rの方は4%分は擬似カラーで表示されることになるね
AでAdobeRGBの色空間で自炊作業して編集作業後sRGBに変換して保存すれば
ミーヤでの使用でも問題ないんじゃないかな?
AdobeRGBカバー率100%のモニタ使ってる人はこの手順で作業した方が
色再現性は終始sRGBで作業するよりいいんじゃないかなと思う
まぁ自炊駆け出しの意見なんで自炊歴長くて詳しい方捕捉なり修正なりお願いします
いくらアイロンかけてもカラーページと白黒ページが分離しないから
市販のシール剥がし買ってきたのですがこれから白黒ページ側から付けるのでしょうか?
うがあああ
ページごとにインクの濃さが違って補正値毎回調整しなきゃいけないとかマジで勘弁して欲しいぜ
ヒストグラム見ながら全てあわせていくとか、拷問だなw
まったくだ
ヒストグラムから自動的に補正値を決めてくれるアクションはないものかしら
>>372 >Rの方は4%分は擬似カラーで表示されることになるね
AdobeRGBの画像データで、その4%分の色域を使った部分があれば。
ただし、AdobeRGBの画像データといっても、元は印刷物なので、
モニタ色域外なんて、ほぼないと思う。
あと、AdobeRGBの画像データを色域変換することなく、AdobeRGBカバー率96%モニタに
表示すると、モニタ色域外4%分だけでなく、すべての色がおかしく表示される。
>AでAdobeRGBの色空間で自炊作業して編集作業後sRGBに変換して保存すれば
>ミーヤでの使用でも問題ないんじゃないかな?
sRGBの画像データをミーヤで開いてAdobeRGBカバー率100%モニタに表示すると、
派手派手な色になる。
AdobeRGBカバー率100%のモニタを使っている人は、AdobeRGBのまま保存すれば、
まあまあ正しく表示される。
>>376 白飛ばし後、自動コントラストで画像内の最暗部を輝度値0にする。
それから、レベル補正で好みの黒さに調整。
時間をかけていられないADF派の発想。
表面と裏面とで黒さが違う。
一ヶ月で1万ページスキャンした。
あと5倍ぐらいの量、スキャンしないといけない。
一ページに数分なんてかけてられるか。
非現実的すぎ。ニートじゃあるまいし。
どういった用途で取り込んでるかは知らないが
ADFの上位機種でも買ったら?
画質的にも多少はましだろうし
本を解体したくないとか寝ぼけたことをいったら叱られますか。
プリンタスキャナ板の改造した人のでいいじゃん
>>380 質問する前にコノスレぐらい読んでください
しかられたら誰も居なくなるよ
>>377 はぅぅ何か色々間違ってたみたいですね
> 表示すると、モニタ色域外4%分だけでなく、すべての色がおかしく表示される。
ってことはAdobeRGBカバー率70%も80%も90%もすべての色がおかしく表示されるってことですよね?
カバー率100%以外は大々的にそのことを謳っててもAdobeRGBの色域で編集作業するならダメってことですね
質問者のtype Aとtype Rで考えればA一択ってことになりますね
> sRGBの画像データをミーヤで開いてAdobeRGBカバー率100%モニタに表示すると、
> 派手派手な色になる。
> AdobeRGBカバー率100%のモニタを使っている人は、AdobeRGBのまま保存すれば、
> まあまあ正しく表示される。
高額なモニタだとAdobeRGBカバー率100%を謳ってたりすると思うんですが
それを使うとsRGBの画像データが派手派手になるってことは自炊において何を基準にモニタを選べばいいのでしょうか?
WindowsではsRGBでないと扱いにくいってことでみなさんsRGBにしてるんだと思いますが
みなさん派手派手な色で自炊作業してるってことでしょうか?
繰り返しになりますが質問者のAやら他のAdobeRGBカバー率100%のモニタでの自炊手順として
1.スキャナの出力プロファイルをsRGBではなくAdobeRGBにする
2.写真屋でAdobeRGBの色空間で編集作業を行う
3.編集作業後プロファイル変換を行いAdobeRGBからsRGBに色空間を変換して保存する
この手順の方が最初からsRGBで行うより完成する品質はよりよい物になると思うのですがどうなんでしょうか?
>>384 色空間変換を行わないと、AdobeRGBカバー率100%モニタでも、微妙におかしく表示される。
そこは妥協。
Windowsでは、画像ファイルの色空間になるべく近いモニタを選ぶのが無難。
画像ファイルがsRGBならモニタはsRGBに近い物を、画像ファイルがAdobeRGBならモニタは
AdobeRGBに近い物を買う。
>この手順の方が最初からsRGBで行うより完成する品質はよりよい物になると思うのですがどうなんでしょうか?
スキャナーから48bitで出力し、48bitで編集するならば。
初めからsRGBで出力する場合との差は、たぶん分からない。
AdobeRGBに近いモニタでの自炊は悩ましい。下記の、1にするか、2にするか。
1 完成画像ファイルもAdobeRGBにする。
その場合、sRGBに近いモニタにマンガミーヤで表示すると地味な色に見えてしまう。
それを回避するためには、色空間の変換を行うソフトで表示してみる必要がある。
2 完成画像ファイルをsRGBにする場合、その完成品はsRGBに近いモニタを用意して
見るか、AdobeRGBモニタにsRGBモードがあればsRGBモードにして見るか、
色空間の変換を行うソフトで表示してみるなどの必要がある。
マンガミーヤでAdobeRGBモニタに表示すると派手派手。
あと、前スレ558以降や自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#z06878c3 5.ディスプレイの調整の参考ページとかもを参照されたい。
ウチの17インチは色温度の調整が3種類から選ぶしかできないのよね
388 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/09/16(火) 18:09:12 ID:EYO1zNRg0
撤退っていっても最近は液晶一体型のものか
本体だけでモニターはTV使うようなものしか生産してなかったし
次はPS3+PC機能でもつくるのかな
えーまじかよ。ついこの間、TypeRを40万で買ったばっかりなのに。
ちなみに値段がバカ高いのは、Core2QuadとWS用のグラフィックボードのせいみたい。
サポートはあるんだし
撤退しようがなんだろうが関係ないんじゃないの
それとも後継機種がでないといやなの
自作汁
自炊用にEPSONのGT-X970を購入しました。
これについてるEZcolorっていうガンマ補正ソフトなんですが、
どうやって使えばいいのでしょうか?
説明書にも書いてなくて困っています。
使い方知っているか違いましたら教えていただけないでしょうか?
ハードオフでA3スキャナ買ってきたんだけど、
SCSIとか書いてあるんですが・・・SCSIってなに?
ノートパソコンにもつなげますか
多分ハードオフにあるだろ中古の安い変換ケーブル
書き忘れたけどちゃんとUSB2.0の買えよ
USB1.1のだと遅くて涙出ちゃうからw
俺のSCSIスキャナはまだ現役なんだが
>>385 参照ページ拝見させてもらいました
Windowsでのカラーマネジメントシステムの挙動を踏まえて
> 1 完成画像ファイルもAdobeRGBにする。
XP以下のWindows
ICCプロファイル読み込み○→基準色空間への変換○→ディスプレイ色空間への変換×→ガンマ補正×
となり、AdobeRGBに近いモニタを使用してることにより3工程目が×でも完璧ではないがまぁまぁ正しく表示
これに対しVistaだとWCS対応のアプリだとディスプレイ色空間への変換は行われるが
マンガミーヤを含む漫画ビューアは対応していない&未対応アプリではsRGBに強制アサイン
このsRGBと見なされるのは3工程目のディスプレイ色空間への変換での話ですよね?
こうなると3工程目をスルーしないため地味な色になるのではないでしょうか?
> 2 完成画像ファイルをsRGBにする場合、その完成品はsRGBに近いモニタを用意して
XP以下のWindowsでは上記同様sRGBに近いモニタを使用してることにより3工程目が×でも完璧ではないがまぁまぁ正しく表示
これに対しVistaだと3工程目でsRGBに強制アサインされWCS未対応アプリながら
ICCプロファイル読み込み○→基準色空間への変換○→ディスプレイ色空間への変換○→ガンマ補正×
が成立するのではないでしょうか?
こうなると先に取り上げられてるVAIOも含めてOSがVistaで高色域モニタを使用する場合
1の選択肢は回避した方がよさそうに思えます
385氏は1と2どちらで保存されているのでしょうか?
OSやモニタ等の自炊環境、選択してる理由を添えて教えていただけると参考になります
あと疑問と言うか引っかかる言い方があったんですが
> スキャナーから48bitで出力し、48bitで編集するならば。
はどうして限定されるのでしょうか?
自炊Wikiでは「通常、24bitカラー、8bitグレースケールで読み取る。」となっていました
色情報をより正確に抽出するということでしょうか?
ダウンロード板にあるような
スキャンスレってさ。
どうせ漫画が対象でしょ?
ならADFで自動スキャンするだけで十分じゃね?
そこまで時間かけて、出来た結果、たいして変わらんでしょ?
比較画像見てみたいね。どれだけの時間をかけて
それだどの程度改善できるものかを。
>>自分同様VAIOが取り上げられて興味を持った方へ
自分はRの方がほしいかもとか思ってたんですが
公式では明記されてませんがITmediaの記事によるとRもAも共にTN方式のパネルだそうです…
写真用と謳っておいて実際の製品はとても写真用に使える物ではないなんちゃってフォト仕様ってことで
Rのスレはあり得ないってことで、この話題で持ちきりです
> たいして変わらんでしょ?
全然違うよ。
比較してみたいなぁ。
どれだけ違うのかを。
アップロードすると違法になっちゃうからできん。自分で試してくれ。
>>403 ノート PC のパネルは 99% 以上 TN だからしょうがない。
VA にしろ、 IPS にしろ薄くするのはむずいのよ。
漫画雑誌を炊きたいんですが、青インクのページをグレスケで炊いた場合
なにか問題でるでしょうか?カラーで炊いたほうがいいですか?
こだわるんならグレスケで処理したあと青味のせればいいんじゃないかな
グレスケで処理後、写真屋使っているならダブルトーンで
インク色を青に。
元の色味をスポイトでサンプリングして使っても良し
まあ試しにカラーとグレスケで処理して様子見。失敗しても糧になるさ
402には自分の無知を前提にしていてなんでそんなに偉そうなんだw
カラーで素直にスキャンした方が
一番もとの状態を再現できる。
コミックを写真にとって、PCで見てみな
お前の言ってるのはそういう事だ
次に、流れてるコミックをPCで見てみな
ここであれこれ論じてる内容が、少しは分かるさ
Not Found
W6VjIfnC33氏のプロセス同梱の白飛ばしアクションである程度はいけるんじゃないかな
実線と同じ太さのは残っちゃうだろうけど
ID:BylGAD040さんオススメの白飛ばしツール教えてもらえませんか?
>>419 てっきり複数のファイル突っ込んでボタン一発で白飛ばししてくれる
ツールがあると勘違いしてました済みません。
>>413 > 次に、流れてるコミックをPCで見てみな
> ここであれこれ論じてる内容が、少しは分かるさ
流れているコミックって画質悪いよね。
あれって圧縮して無理やり容量減らしているからだと思う。
JPG90%割るとノイズがひどくなるな
白飛ばしなんかしたら、ゴミ以外のものも
消えない?
消えないようにかける
>>413 > コミックを写真にとって、PCで見てみな
写真とスキャナは画質がかなり違うと思うけど?
>>424 一ページ一ページ、見て調べるの?
ゴミの部分がちゃんと消えていて、
ゴミ以外の部分が消えていないか。
それならゴミの部分だけ塗りつぶした方が早くない?
俺なら何もしないで見るときに加工するけどw
スキャンや印刷で発生するゴミは基本的にグラデーション状になるから
範囲指定上手くかければ大体取れる
ゴミ取りで消えるような線はレベル補正かけた時点で消えるから同じこと
それで取れなかったゴミ、大抵はスキャナのガラス面上のゴミとか原稿レベルでのゴミだけど
その辺は補正が全部終わった後で消しゴムかけるか修正ブラシでつぶす
>>426 ゴミは描線と違って独立点だから、アンシャープの閾値弄れば範囲の拡大縮小でどうにでもなる。
見て調べる?当然だろ。
アクションをちゃんと組めば、消えるパターンはかなり限定される
そういう部分だけ見て消えてたら補完するだけ
>>428 > 見て調べる?当然だろ。
それでコミック一冊に何時間かけるわけ?
君自給いくら?
, -‐−-、 ヽ∧∧∧ // |
. /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ h. ゚l;
ハイイト、"ヮノハ // |::: j 。
/⌒ヽヾ'リ、 // ヾ、≦ '
. { j`ー' ハ // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
k〜'l レヘ. ,r'ス < 初めてなのに >
| ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
. l \ `ー‐ゝ-〈/´ / ∨∨∨∨∨∨ヽ
l `ー-、___ノ
ハ ´ ̄` 〈/‐-、
初心者スレは釣り相手にも優しいな
>>416 これってほんとにゴミなのか?
白飛ばしきつすぎてコピー誌でよくある薄い線が消えてるんじゃないの?
だったら他のゴミも全部消えてるだろ
これ、手書きのゴミ線がそのままなだけだろうから
消したいなら手動で消しゴムでちまちまやるしかないんじゃ・・・
オレのディスプレイでもキレイに見える。
つうか迷い猫とはいえ黒潰しかけすぎだわ
ハンパにぼかしてあるし白飛ばし以前の問題だな
>>437 基本綺麗に見えると思う、このデータをPCショップのマシン10台くらいで試したけど
自分のPCと同じく綺麗に見えたし
問題なのは容量だけなはず。
容量はどのくらい変わるの?
多分半分か3分の2くらいに変わると思う
442 :
385:2008/09/19(金) 22:56:55 ID:hwJ0Srz+0
>>401 >こうなると3工程目をスルーしないため地味な色になるのではないでしょうか?
Vistaについては、正直言って自信がない。
しかし、モニタのキャリブレーション4
ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/cg/1206419248/ の195-197によると、地味な色にはならない模様。
>OSやモニタ等の自炊環境、選択してる理由
WindowsXP、ナナオ(EIZO)Flex Scan L997-GY
広色域環境への憧れはあるが、使いこなすのが面倒。
> スキャナーから48bitで出力し、48bitで編集するならば。
>はどうして限定されるのでしょうか?
スキャナのドライバがsRGB24bitを出力する場合、
スキャナプロファィル48bit→sRGB24bitなので、
AdobeRGB24bit→sRGB24bitよりも有利だろうという話。
後者は、AdobeRGB16777216色の内のsRGB色域内の色しか
出力されないから。
>>436 画像ビューアのイコライズフィルタが公開されてるよ。
ボタン1発で確認できるからオヌヌメ
ちょっと白飛ばししすぎかな。モアレってる
アンシャープの閾値を変えてみるといいかも。
>>444 コレは凄い、こういう作業を一枚一枚するんですよね?
大体何分かかりましたか?
あ、ちなみに黒が強いのは趣味です
>>445 いや、当然フォトショでアクション組んでバッチ処理。
これはこれ専用のバッチ処理出来るような工程で組んだので10分くらいかかったかな。
当然同じ本のソースが揃ってる状態では一つのアクション組んだら全部それでバッチ処理だから、もっと一枚当たり短時間。
>>449 なるほど、はじめの設定が終われば後は簡単なんですね
>>449 そういうのって、この絵ではうまくいっても
違う感じの絵では汚くなったりしないの?
複数作家の合作ならともかく
同じ人間の本なら基本的に同じ描き方だよ
>>452 アクションを組む時には(レベル補正等以外は)両極端な絵柄を選んで組むようにする。
例えば白飛ばしならトーンが薄いの、ゴミと独立点の識別が難しいもの。
細線化+トーンぼかしなら、トーンの粒が小さいのと大きいのの混在、トーンと認識されそうな線の集合体などなど。
そうすれば、ある程度同じジャンルなら一つのアクションで処理出来る。(レベル補正値みたいなのは本ごと)
それでも稀に極端な特徴の絵柄で専用に組む事もあるけど、1冊ごとにマクロアクション作ってたら大変。
本編とは別にある挿絵とかが同じ補正だとダメな時があるような気がしないでもない
ああ、挿絵は別な事が多いね、スマソ。
というかコミックなら元カラーグレスケページは別扱い。小説なら挿絵。雑誌なら広告ページとかか。
印刷と原稿の種類とでも言えばいいか。
薄いグラデーションが多い人が紙質も悪い時は泣ける。
エプソンの複合機、CISになっちまったな
雑誌を捨てられないで困ってる
初心者はスキャンの質より先にページ合わせとか
そういう初歩の部分をしっかりしてもらいたい
白紙挟んでないの多すぎ
表紙と03の間に白紙の02挟んじゃってるのもいるけどな
いやそれが必要
いや、裏表紙と結合した奴じゃなくて
表 02白紙 03 .... 32 33白紙 裏 みたいな
一枚ずつ見るにもビューアで見るにも邪魔でわけわかめ
それがないと3ページ目以降の左右が逆になる
だからあると逆になるんだってば
表単頁+03 04+05 06+07 が
表単頁+02 03+04 05+06 になっちゃうでしょ
それはどっちの事を言ってるの?
01表(絵) 02(白紙) 03 (絵)
01表(絵) 02(白紙) 02.5(白紙) 03(絵)
俺は上の意味で言ったんだけど
上の状態がおかしいという意味で。下なら見開きでページ順合うけど
俺は空ページ追加設定にしてるから
01表(絵) 02(白紙) 03 (絵)
なんだよな
だって商業ベースのコミックがこの設定だから
DL販売のpdfとかずれちゃうでしょ
最初に表裏白紙のページがある本を、全部スキャンしたんだろ。
そんなのは、炊き主の勝手じゃないのか?
文句を言う筋合いは無いと思うんだが。
ああ、ミーヤ使ってるとそうなるのか
うちはLeeyesだけど確かにその方が自然な見え方ではあるな・・・うーん
俺様設定の話なんか知らんわw
てきとうに白紙ファイルをコピーして入れれば済むだろ。
邪魔だったら削除しろ。
まだ、遊び紙の紙質を残すか均一に塗りつぶすかの議論の方が有意義だw
別に勝手にやれば?のルール無しでもいいけどさ。
それ以前に意識してる人が少ないなと思っただけ。
意識してやってるなら別にかまわんよ
000a(表) 000b(裏) 001(絵)〜 になってるのだけは
どう見ればいいのか分からん
じゃあ俺からもアドバイス。
いくらがんばっても、スキャンしたものが完璧になることは無い。
そんなことに時間を費やすぐらいなら、適度な質に抑えて
もっと時間を有効に使ったほうがいいよ。
まあ角度補正→トリミング→レベル補正値決めてバッチ処理→目立つゴミ取り
あたりで止めないとキリがないからなあ
そもそも画質向上より、如何に手間を省くかが主なんじゃないの
ページのリネームに時間が必要とか、一枚一枚手打ちしてるのか
大体、漫画・小説の解体にどれくらい時間がかかるものなのでしょうか?
PK-513で食えるまでカッターで分冊して裁断するからだいたい2、3分かな
PK-513
コミック1冊入らない時があるのが痛いよな
あと2mmぐらいの余裕あったらって思うよ
>>480 解体だけじゃなくてデジタル化するまで、一冊200ページぐらいの本で20〜30分ぐらい。
解体(ページ切り離し)なら数分だよ。俺もPK-513使ってる。
きった後、たまにページがくっついたまま残っていることがあるので
ぱらぱらめくって確認するのにちょっと時間がかかる。
これを怠ると紙がくっついたままスキャンされて折り曲がるw
解体した後は、ScanSnapに50枚(100ページ)ごとにセットすれば
自動的にスキャンしてくれる。ここが一番時間がかかるけど自動でやってくれるので楽。
あとは一つのPDFになるので、ページがくっついてスキャンされたりしていないか
ゴミや髪の毛などがスキャンされていないか確認して終わり。これも結構面倒。
30分にはじめた。170ページの本。今終わり。まあこんなもんか。
使ってるディスプレイやビューアでモアレの出方が違うんですけど
強く出てる方に合わせて補正した方がいいんでしょうか?
それともきりがないからどこかで妥協して切捨てた方がいいんでしょうか?
発想を変えて、そのまま保存して後でいい方法が
見つかったとき、または見るときに修正するのはどうですか?
使っているディスプレイやビューアは将来変えることだってあるでしょう?
>>485 そら倍率が違ってるんだろう。
等倍で比較しなよ
解体のみで文庫本で300ページ30分かかっていますが、どうも解体した時にのりが内側にページの
ついてしまうことがありますが何かいい方法はありませんか?
アイロンが最高温になってたら中温〜中高温に下げる
一気に温めすぎず、徐々に外す・・・かなあ
最初っからデジタルで売ってくれ
スキャン必要があるにもかかわらずこれだけ違法コピーされている。
最初っからデジタルで売ったらどうなるかは目に見えているな。
>>488 染み込んでるみたいなのは後で補正
量が多いのはキッチンペーパーで挟んでアイロンかける、かな
キッチンペーパー+アイロンが一番いいね
二瓶勉のブラム学園買ってきた。
フwルwwwカラーwww奥付までwwww
コイツは手強そうだぜ。
494 :
488:2008/09/22(月) 20:58:01 ID:CNPv94VK0
ご意見ありがとうございました。
習うより慣れろとも言いますのでご意見を参考に色々とやってみたいと思います。
いいんじゃない?
少し強すぎるように見えなくもないけど
ええ?まだ黒強すぎですか?
黒の強い弱いは好みの範囲だと思うけど
モアレに気をつければ、別にいいんじゃない?
みなさん。スキャンして補正しているみたいですが、
補正前のデータはどうしてますか?
紙媒体で積んであるよ
え?紙? 裁断した後、捨てないの?
小学校の帰り道に捨ててるよ
>>495 俺的には輪郭強調後が好みかな
てなわけで、この辺りの補正は自分好みでいいとおもうよ
え〜と…、耳タコだろうけど一応言っておくと、
元媒体を保存しておけば私的複製の範囲だが、
元媒体を捨てたら明らかに著作権法違反な訳で…
保管しとく場所が無いとか気持ちは分からなくもないが、
ここみたいに不特定多数の人間が見れる公の場所で堂々と捨ててますとか言わない方が良いぞ?
つまり、一斗缶に詰めて自分の山に埋めておくのは大丈夫なんですね。
もし訴えられて裁判になったとして、
「廃棄したんじゃない」と言い張って裁判官の心証悪くしても良いならおk
元媒体を保存した上でデータ化し、データ消失を防ぐためにP2Pネットワークを倉庫として利用するわけですね
>>505 2冊買って、1冊バラしてスキャンして捨てる
手元には1冊とスキャンデータ残るが、これも厳密には違反って事?
まあデータ化した本は気に入ったからそうしたんであって、なんかもう一冊買っちゃったりする事は頻繁にあるな。
それ以外でもダブった本が大量にあってチェックすらしたくないんだがw
ブクオフとかでダブったことあるな俺も…
>>505 元媒体の売却や譲渡が違法なのはわかるけど、捨てるのも違法?
つーかバックアップってのは元媒体が失われた時の備えとして取るわけで、
元媒体が消失してコピーだけ残るのが違法ならバックアップの意味が無い・・・
第三者の手に渡らないように処分するなら合法じゃないの?
確かコピーした物ってオリジナルを滅失以外の理由で失った場合は破棄しなきゃならないんだよね
法解釈なのか裁判の判例なのかはよく覚えてないが
>>505はそれに当たるって事だろ
自分の意思で捨てれば故意、誤ってオリジナル破損させちゃったとかは過失、
だから滅失じゃないしやっぱその時はコピーは捨てなきゃ駄目なんだろうな
でも殆んどの人はスキャンした後の本捨ててるんだろうなw
オリジナルは山羊に食べられてしまいました
>>505 元媒体を捨てたとしても、私的利用の範囲だろ?
というか別に捨てたんじゃない。記録媒体を写し変えただけ。
もちろん元媒体を誰かにあげたり売ったりしたのなら、それは私的利用にならない。
でも元媒体を捨てるというのは、元媒体にあった所有権は捨てずに
記録媒体をデジタルに移しただけだろう。
合法である為に、全ての行為は私的に行う。
ただオリジナルが無い場合、Winnyなどで不正に入手したのか
自分で買ったものなのか区別がつかないという問題はある。
>>515 ああ、なるほど
HDD/DVDレコのムーブと同じ解釈でいいのか
故意はダメだが過失ならいいのか?
んじゃ実本は親とか嫁に勝手に捨てられたって言えばOKだな。
キャノンMP600で雑誌と文庫をスキャンしてみたいんだけど
複合機でスキャンする場合に気をつけることってありますか
MP610使ってるけど、やっぱCISだから浅いとこまでしか読み取れないんで
原稿をしっかり押さえることかなあ
後はまあ自炊Wiki通りに定規使って、裏写り防止もきちんとすること
>>519 なるほど。ありがとうございます
裏写り防止用には黒画用紙はっつけてます
解体した原稿を押さえつけるのには付属のカバーでは不十分ですか?
最初はそうしてたんですがカバー下ろす時の風圧で原稿がずれちゃったりしてたんで
黒地の1mm厚ケント紙をB5とA4の中間サイズに切って原稿がずれないようにかぶせてから
カバー下ろして圧力かけるようにしてます
真っ黒(もしくは真っ赤、真っ青)な表紙で適当な厚さのパンフレットとかも
柔軟性と厚みと重さと滑りやすさが便利で一時期使ってました
が、何十冊かやってるうちにボロボロになって、代替品もないので切り替えました
スキャン職人の皆さん。
本一冊(200ページぐらい)をスキャンするのに
どれくらい時間がかかっていますか?
私は一冊30分。どんなにがんばっても20分が限界です。
フラベで20分か
何台同時に動かしてるんだろう
>>522 職人じゃないけど、職場でゼロックスの複合機使ってそれぐらいかな。
一応600dpiだけど検索用にOCRかけるのが主目的だから作業の質はそれなり、というか適当。
フラットベッドで見開きスキャンしてるうちはこれより速くはならない気がする。
>>523 当然ADFですよ。さすがにフラットベッドはきついです。
>>524 フラットベッドで同じぐらいですか?
やろうと思えばフラットベッドでもそれぐらいいくんですね。
見開きスキャン・・・そうか、手動スキャンなら裁断してページが
ばらけているかのチェック、および、スキャン後の重送確認が省けるんだ。
なるほど。
でも見開きだと、真ん中黒くなるしゆがむし、
手動はきついからそれで数百冊もやるのはちょっと無理だなぁ。
っていうかこの量、ADFでもきつい。orz 誰か助けて・・・
ゆっくりやりなよ
意気込んで早くやろうとしても
1年かけるつもりでやっても速度は同じだろ
だったら1年かけるつもりで精神的なゆとりを持とうよ
最初に何冊か裁断済ませておけば
スキャン中は次に刺す雑誌の裁断チェックできるし
ページ抜けチェックは刺しこんだ枚数でチェック
あとはサムネイルで紙の折れや斜め取り込みのチェックをやるとかすればいいんじゃないかな
スキャンした画像情報にスキャナーの名前が出てしまうんですが、回避方法とかありますでしょうか?
あとスレチな質問でしたら申し訳ありません
最終的にjpgならcarmineかければ取れるけどbmpとかはわかんないや
解決しました、どうもありがとうございました
>>526 上達するに従って、最初の頃のスキャンをやり直したくなる→以下無限ループ
おすすめの裁断機ってあります?
>>530 スキャナも性能のいい上位機種に買い替えたりするしな
>>526 > ゆっくりやりなよ
そうもいかなくてね。
「俺、このスキャンが終わったら(以下死亡フラグなので自粛)」なので
> 最初に何冊か裁断済ませておけば
> スキャン中は次に刺す雑誌の裁断チェックできるし
裁断自体は数十秒で終わるので、先に裁断する意味はあまり感じられないかな。
バラバラの紙の束が、いくつもあると問題発生しそうだしw
>>530 もう捨てているので無理。っていうか上達って?
最初に設定を吟味はしたけどあとはボタン押すだけだよ。
結局スキャンの仕方も自己完結してて
現状の方法しか選べないなら、ただのチラ裏になる希ガス
初心者スレなんだしさ
あと上の方で原本の破棄がどうのって書いてるのにわざわざ・・・
初心者なんだけども。
漫画雑誌の自炊用に安いドキュメントスキャナー買って、白黒ページはそこそこ満足出来たのさ。
でもカラーページは遅い&汚い。
んでカラーページ用にフラットベッド買おうと思うんだけども
・キャノンの安いフラットベッドでいいんかな?
・安い複合機のスキャナー部分でもいいんかな?
教えてくれくれ。
安いフラベ(薄型タイプ)や複合機のスキャナはCIS方式なので表面しか読み取れない。
凸凹があったりコーディングされてるページは色がおかしくなりやすいので、
カラーはCCD方式の上位スキャナを使った方がいい。
というか職人のほとんどがCanon 8800Fを使っててフォトショのアクションもそれ向けに組んでるので
その辺も考えると8800Fが一番オススメ
ドキュメントスキャナーで満足するような奴は何でも良いんじゃね?
自分はMP770使ってるが、スキャンメインで使うつもりなら普通にスキャナ買った方がいい
起動時のチェックでインクが浪費されるし、どれを買うかはわからんが安い下位機種じゃセンサーはCISだし
今出回ってる(canonの)複合機でCISじゃなくCCDのものってMP980くらい?
雑誌や小説のモノクロページはADFじゃないとやってらんないでしょ
ついこないだ始めたけどなかなか奥深い作業だな
雑誌サクサク処分できると思ったが
>>530状態からまだ抜け出せないわ
3年目に突入してようやく炊き自体は満足、というか妥協できるレベルかと思えるようになった
しかし何故か雑誌原稿がすてられん…orz
部屋の整理の為に始めた自炊だけど
バラした雑誌が捨てられない
バラした漫画も捨てられない
スキャンしたBMPも捨てられない
新刊や古本で買ってきたスキャン予定の物が溜まってく
始める前より酷い状態に、一体どうすれば・・・
スキャンなんて不毛な作業をやめればいいんじゃね
自分のスキャン技術に自信ないんだべ?
自分自身が納得できるまで技術を磨け。それができれば、
バラした雑誌なんかただのゴミだ。
まあ原稿つっても本来の原稿を元に普通の紙に大量に印刷した物なんだけどな
>>542 まず BMP を PNG に圧縮するんだ。
rarで固めたらbmpの方が縮む気がする。
7zip のほうが縮むよ。
オレは汎用性の観点から PNG 派だけどね。BlastPNG 使えばかなり縮むし。
むかしーギリシャのイカロスはー
rarで固めた 鳥の羽ー・・・
♪ボクrarもつゥよーくいきてーゆーくぅー
なんで知ってんだこんな歌w
>>542 捨ててやろうか 留守の間に捨てられたってなれば
その後どうでも良くなって意外と自分で捨てられるようになるぞ
あと
>スキャンしたBMPも捨てられない
は残しておけ、原本は取っておいといた方がいい
俺は後から技術が身についたら補正するからって
スキャンしたjpegのまま保存している、
見るときちょっと斜めは気になるが、あとからきちんとやるからって思って(実際性格的にやらないだろうけど)
そのままさ
絶対にやらないの分かってるからざくざく捨てるよ
10年前に昔のファイルを読み出そうとしたら、読めないファイルがあって、泣いた。
MOは保存性バツグンの言葉に踊らされ、バックアップしていなかったのが失敗だった。
当然以降はHDD、MO、CD-Rの三重形態に進化した。
時は流れ、現在はHDD、HDDバックアップ、DVD-RAMの三重に進化。
今になって思う。全部600dpiのBMPにしておけば良かったと。
加工を考えたらjpegはありえないし、多少引き伸ばすとしたら最低600は必要と感じたからだ。
ばらしたのは基本廃棄。人間が住む場所が無くなって始めた炊事だから。
ばらした本が捨てられない、と言える内はまだ甘い。
俺は家が本の重みで傾いていた。炊事してなかったら今頃ニュース沙汰だ。
俺はそろそろBDに移行しようかなと思ってる
10年前に600dpiのbmpなんかで保存してたら自炊なんて続けられるわけないだろw
今さらそんなこと言っても仕方ない
まぁ、丁度ディスプレイの大型化が進んだ時期だしなぁ。
操作性とコストパフォーマンスから言っても、主流?の1600以上の解像度はもう必要ないんじゃね。
民生用のスキャナの精度も上がりそうにないし。
HDDの低価格化が進んだから今は取り込んだデータ
そのまま保存だな。
どうせ結局たいして見ないし、そこまで手間を書ける理由が無い。
一冊、数百MB? どうってことないw
今時、画質落とさずにサイズを大幅に減らすとかバカらしくてやってられない。
P2Pで違法コピーさせるわけじゃあるまいしね。
画質落とさずに容量小さくじゃないんじゃいのかな
画質補正で見やすく綺麗に
ノイズが減ればその分容量はすくなるなるだけなんじゃないのかな
俺は補正スキル身につけるの大変なので
JPEGで保存してそのまま保管してるけど、
時間あれば斜め補正だけはしたいと思っている
無理やり時間つくってやらない理由は
>どうせ結局たいして見ないし、そこまで手間を書ける理由が無い
この考えと同じですけどね
とにかく物を減らしたいのが俺の考えだから補正は後回しにしてるけど
ここの人らはより綺麗に見やすくを考えて試行錯誤してるんでしょう
>>547-548 そんなに圧縮率って重要?
そういや、たまにjpegを7zで圧縮している人がいるんだけど、
バカじゃないか?って思う。
もともと圧縮されている状態のjpegデータを圧縮したって
ほんの数%しか減らない。
だから俺はjpegを非圧縮状態で7zに固めている。
7zを選んでいるのはファイル名がUnicodeと決まっているから。
rarもUnicodeだけど、オープンソースじゃないからいや。
非圧縮状態で7zにしておくと、書庫のまま閲覧できるビューアで
高速にページめくり出来るようになるよ。読む為じゃなくて
ページを探す為に、ペラペラすることあるでしょ?
閲覧するのが目的なのだから、閲覧は速い方がいい。
>>558 ゴミが写っていたとかを修正するのなら意味は分かるんだけどね。
全ページを綺麗に見やすく修正するってのが良く分からないね。
いや、1ページ、1ページ手間をかけてやるのなら分かるんだよ。
わからないのは、共通設定(雑誌設定?)で一括処理してしまうって考え。
そんなの見るときにフィルタ適用すればいいんじゃね?と思う
オリジナルは傷つけないし、あとから技術が上がったらフィルタ変更すれば良いし。
動画をリアルタイムでフィルタ処理できる時代、
画像一枚ぐらい体感できないレベルですぐに終わるでしょ?
>>559 論点をはき違えてるぞ。補正前データの保存の話をしてるんだよ。
BMP を PNG に圧縮すると 30 〜 40% は削減できる。
となると 3TB のデータが 1TB の HDD 2 台に収まることになる。 1 万円のコスト削減だ。
閲覧用はもちろん jpeg にしてるよ。アーカイバは無圧縮 zip だけど。
>>561 なんか勘違いしてね?
> BMP を PNG に圧縮すると 30 〜 40% は削減できる。
BMPは非圧縮状態だから、これなら圧縮する理由はある。
PNGは可逆でBMPに戻すことが出来るから、BMPをPNGにしない理由は無い。
フォトショのアクションを複数かけるようなフィルタが可能なビュアーって存在してんの?
将来的にそういうのが出てくるまで見ないってのならそれでもいいと思うけど
> BMPをPNGにしない理由は無い。
じゃ、何で突っかかってきたのw オレと結論同じじゃんw
ちなみに同じ PNG でも BlastPNG を使うと圧縮率は 10% ポイント以上良くなるよ。
話のラベルが高すぎてよくわからんけど圧縮しないならフォルダのままでいんじゃねーの?
書庫にしといた方が管理しやすいのと、RARならrr付けられるのでデータ化けに対する用心だね
ID:ttHAqsf/0は自炊したことないだけでしょ。
未補正スキャン画像が、漫画一冊数百MBなんてとんちんかんなこと言ってる時点でアウト。
PNGにしたって、そんな小サイズで済むわけねーじゃん。
>>565 ファイル小分けのまま置いとくと、いざHDDがエラーで飛んだときに復旧がしにくくなるよ。
セクタの関係で、無駄にHDD上のスペースを多く占有するし(無圧縮でも、一つにまとめた方が数%HDDを節約できる)。
ファイルコピーの際も、まとめたファイルをごそっと転送する方が効率的で速い。
漫画とは書いてないが300dpiでjpgなら一冊そんなもんだろ
他人のやり方を否定して優越感に浸るような書き込みたまに見るがここは初心者スレだぜ?
もっと肩の力抜けよ
>セクタの関係で無駄にHDD上のスペースを多く占有するし
クラスタだろ。用語は正しく使えよ。ちなみにNTFSではクラスタサイズは最大でも4KBだ。
で、一冊数百MBで済まないってんなら、1ページ(ファイル)あたり数十MBってことだよな。
1ファイルあたりの冗長部分は平均して(クラスタサイズ)/2で2KB。
一体何%の節約になってんのか、もう一度考えてみたほうがいいんじゃね?
スキャン時からjpgに格納してるの?
tiffなりbmpなり、最悪pngに格納してからだろ
圧縮するしないはjpgの話だろ
まさに論点がズレてるな。
スキャンした一次データがどうこうじゃなくて、それを補正なり圧縮なりの加工した二次データが問題になってんだから。
で、一般的な自炊のアクションを全部瞬時にかけられるフィルタは今のところ存在しないし、対応してるビューアももちろんない訳だから
おのおの見やすいように加工してzipなりrarなり7zなりに圧縮するのが一般的だろって話で。
もちろん一次データは圧縮するなりメディアに焼くなり好きにすればいいと思うよ。
いや、ttHAqsf/0さんがちょっとズレてる、おそらくは補正をあんまきっちりやったことない人だってのは
その通りだとは思うけど、
> そんなの見るときにフィルタ適用すればいいんじゃね?と思う
> オリジナルは傷つけないし、あとから技術が上がったらフィルタ変更すれば良いし。
>
> 動画をリアルタイムでフィルタ処理できる時代、
> 画像一枚ぐらい体感できないレベルですぐに終わるでしょ?
この部分、将来的な可能性に関する話としてはちょっと面白いアイデアだとは思ったよ。
まぁ現時点では
>>563に書いたとおりとは言え。
そのためには、コミックのソースと共に設定ファイル+必要ならフィルタも一緒に用意して見る必要が。
ワンタッチで設定まで読み込んでくれるビューワーでないと、今みたいに気軽には見れないだろうし
お手軽に見るためには超えなければいけないハードルは相当な数に・・・
簡単な補正のみならマンガミーヤで既に実装されてるけど、この話の場合は、写真屋並の処理をビューワーでしようって事っすな
可能なら、写真屋のatnをそのまま読み込ませて、リアルタイムで加工させるような
でも、10年後はハード的に可能になってそうで怖いよなw
非現実的だがこういうアイデアは好きだ。
10年前とこの分野?まったく変わって無いようにおもえるけど
モバイルで漫画や雑誌が読めるのがはやったら急激にかわるかもしれないけど
どっかで転換期こないと変わらないだろう
レベル補正と白飛ばしとNeatImageと細線化を毎回かけろってか
>>574 ID:ttHAqsf/0じゃないけど、jpeg画質95くらいでスキャンしてれば一冊あたり500-800MBくらいで収まるよ。
後々保存する人なら可逆必須なんだろうけど、600dpiでスキャンして縦1600なりに出力する分には差は分からない
将来的に、どんなにCPU・GPU処理が発達しても、複雑なアクション組んでる人ほど
毎回負荷をかけるには違い無い訳で・・・やはり現実的では無いような気がするな〜
スキャン後加工無しでそのままの人と
スキャンしたのと、それを加工したのの二つ保存する人
の違いなんだろうけど、話かみ合わないね
俺は後者だけど、最初期の加工済みがひどいので、スキャンデータからやり直そうと思ったら
スキャンデータも紙が浮いてたりして使い物にならなかったので、結局スキャンし直した事もあったなぁw
>>556 はっきり言うけど、あと10年経ったら、モニタ解像度縦1万超えるよ。
HDDは1個で20TBが2万円とかになるし。<<これはあくまで最低ライン(HDD自体ないかもしらん)
デジカメですら、もう縦1万1000ピクセル超えだし。
10年後は確実にそうなってるんだから、今できる最大限のことしとけよ。
縦1万なんて、超えるはずがない。
二十数インチで超高精細なのか、あるいは数十インチのどでかいサイズなのか。
いずれにしても、一般人には無用。
そんなモニタを出しても売れないから、医療用とかでしか出ない。
>>582 1,2年先の話じゃなくて10年経ったらって言ってるじゃん
君は10年前に現状の環境を想像出来たか?
前半は君の予想なんだろう
しかし、後半は無知としか言いようがない。
こういう話題はスルーするかもう少しマシな返答しようね。
>>581 10年後が確実かどうかはしらんが
今では想像できないほどの解像度が17〜25インチくらいの液晶になってるとは俺も思う
携帯の液晶の密度をそのまま大型化するだけで現在の技術でも軽く縦5000はこえるもんね。
ただ、今出来る最大限の事をする必要があるかは別だと思うぞ
何事にも目的にあったものを選ぶのがベストだよ。
今のOS(windows)だと、解像度上げてピッチ狭くするといろいろ問題が起こるので、
PC用モニタはなかなか高精細な方向に行かないんだよね
10年後も今のソフトが動く互換環境があるとすると、それが足かせになって解像度上げられないなんて可能性もある
10年経とうが、20年経とうが、17〜25インチくらいで縦1万超の高解像度なんて、
需要がない。
ドットピッチ無駄に細かすぎ。
1998年ごろは15インチでVGA(640×480)かSVGA(800×600)あたりが主流だったのが、
今は19インチでSXGA1280x1024かWXGA+1440x900あたりじゃない?
この比率で増えていってもH方向は2000〜3000くらいではないのかな。
ま、ハイエンド&超大型ならわからんけど
当時はPC産業自体が過渡期だったことも考慮に入れるべき。
>>581は攻殻みたいなものを考えてるのかもわからんけど、そんな事を現時点で考えるのは得策じゃない。
だいたいカメラの解像度あがったからって、なんでモニタの解像度が追随して上がらないといけないのかわからん
カメラにしたって、画素を細かく分けても感光素子自体のサイズが大きくならないと画質の向上は得られないんじゃないの
>>584 確かに今のOSのままで解像度上げると特定用途以外は意味がないし弊害の方が多いね。
高解像度用に一新した設計のOSが必要だね。
Windowsもそろそろ1024x768ベースじゃなく推奨1920x1200あたりで設計して言ってほしいね。
アンチエイリアスなどつかわずとも滑らかな表現が出来るようになってほしいです。
>>585 現在を不変のものとしてしか考えられないんですね。
残念な方です。
すでにスーパーハイビジョン(仮)といわれる放送技術が7680×4320ドットで作られ
テスト運用も出来るようになってきているんですよ。
PCのモニターがこの解像度を表示できないでは話にならないのです。
新しい物の需要は作る際にどういった需要が生めるかを考えるものです。
カチンコチンの頭を持ったあなたでは不可能であるのは間違いなさそうですが・・・
そういや1987年にSHARPがX68000を発表した時、国民機NECの提灯ライターが
「こんな高精彩なグラフィック(たったの768x512pixelだったけど)なんて
一般ユーザーには必要ない」って書いてたのを思い出した
>>586 その比率で増えていくと、縦2000〜3000くらいで、何インチになるのか考えてみて。
普通の人は、そんな大きなモニタは要らないし、インチアップせず高精細というのも要らない。
つまり、モニタ解像度については、この先はそんなに増えないということ。
進化打ち止め。
紙印刷の解像度と同じぐらいまでは正常に進化していくんじゃね?
今の標準が96dpiだから、あと3倍ってとこかな。
それ以上解像度が高くなっても、どうせ人の目にはわからんし
印刷より解像度が高くなったところで自炊には無意味だしね。
>>589 発想がマニア。
7680×4320を何インチに表示すると?
一般人には興味ない話。
一般人は、リサイズして表示できれば十分。
>>593 しかし、そのサイズが普通に表示できるようになったら補正楽だろうなぁ……
高解像度のTVと融合した機器としてのPCと
低解像度のデスクワーク用のPCとに別れていくとか?
>>593 発想が貧困
進化打ち止めはあなた自身では?
無意味だの無駄だの要らないだの
一部の方はそうでもないようですがこのスレの方々は時が止まってらっしゃるようですね。
スキャナを新たに購入したので見にきたら変わった話題が出ていたので参加してみましたが・・・
とりあえず、こういう話題をする価値のない方々であることは理解いたしました。
スレ違いでもありますし、これ以上この話題に関して書き込むことはありません。
全く関係ない方々、スレ汚し失礼致しました。
まるで詭弁の見本市だなw
でも、高解像度になったらなったで補正大変そうだよな。
そうなったら黒ベタをポチポチやってる場合じゃない。
別にこういうの相手にしなくてもいいじゃん
これからはデジカメが主流になるとか言ってたのと同じのだろ?
10年後に600dpi,1200dpiでスキャンしたソース使うのかって話だ
その頃にはスキャナだってスピード、解像度は全然違うものになってるんだから
10年後のことなんて気にするならそのまま原本保存しとけって話だよ
原本が劣化してるわ、その頃には。
>>596 自分の需要でこの先の進化を占っても当たらない。
テレビにしても、モニタにしても、一般向け製品のドットピッチは昔から高精細化していない。
技術的には可能でも、一般人に高精細の需要はないから。
ドットピッチはそんなに変わらず、サイズアップにつれて、高解像度化してきた。
パソコン用モニタがこれからどんどん大きくなっていくとは思えない。
置きにくいし、使いにくい。
いつかは解像度も上がると思うよ。
十年後に縦一万はないだろうけど、現在の縦1600画像が小さく見える程度には
解像度が上がる可能性は大いにあると思う。次の次の次くらいのWindowsなら対応してそう。
ただ問題は、だからと言って今1200dpiなんて高解像度画像を縮小せずに扱うことは、実質不可能に近いと言うこと。
馬鹿みたいな高解像度画像を、現在のPCスペックで苦労してちびちび自炊するくらいなら、将来の画像補整技術の
進展に期待して、今、縦1600で量産した方が賢明だと思う。
もしPCがそう言う進化をするなら、自炊画像なんて範囲にとどまらず、デジカメの写真を含む、全表示物にまで
問題が拡大するからな。その頃には、多分いいフィルターか何かが出回ってるよ、きっと。
なんか10年後20年後の話してるけど、
おまえら30過ぎてもまだ自炊なんかやってるつもりなんか?
働きだしたらそんなことやってる時間なんてありゃしないぞ。
発想と妄想の境って難しいよな。
21世紀になったのに車飛んでないしさw
まあ10年後なら電脳化済だろw
俺なんか頭から先が丸いアンテナ生えた全身タイツみたいな銀色の服着て複合機でスキャンしてるよ
縦10000の時代はまだまだぴんと来ないが、
1600での保存は比較的すぐに満足できなくなると思う。
最低でも2000ぐらいにしておいたほうがいいが、
これでもすぐにやばくなりそう。
少なくとも10年後にHDDが単体で20TB超えてるのは確か。
ちょっと小金だせばパソコン1台で100TBがあたりまえになってるよ。
光ファイバーも1Gbpsになったし。10年後は10Gbps(1250MB/s)以上は確実。
けちって1600とかで保存すんなよ。10年後の自分に「何こんなゴミファイル保存したんだ? 壮絶にあほだな俺・・」
って言われるぞ。
HDDに変わる何が別なものがでてるかもしれないだろ
20Tとかでるわけないべ
HDDの規格が変わって大きさが倍ぐらいになってたら分からんがな
10年後ならエクサ級の記録媒体が胸ポケットに入るくらいにはなってるだろうよ
そんなに高解像度にする必要ないだろ、
元がそんなに高くないんだし。。。
紙質や繊維痕まで保存するのか?
高解像度にすればいいってもんじゃないだろ。
ひとり高解像度高解像度って一つ覚えにほざいてる基地外がいるだけだろ。
前からだけどしつこいよね・・・
かまわないから妄想する未来のために1200dpiででもスキャンして自分だけ満足してくれって感じだが。
何で解像度ネタにみんなこんな釣られるの?
綺麗にスキャンして補正してあれば、倍に拡大しても不満は出るだろうけど致命的にはならないだろ。
その通りだね
補正次第で倍ぐらいなら十分綺麗だよ
>>610 640*480と1920*1080のHD動画は2倍強程度の差だが、全然違うよね。
つまりそういうこと。
640*480の”十分綺麗”な動画はもうゴミになりました(過去形)
我ながら実にわかりやすいたとえだな。
ここスキャンスレ
なんで動画と比べるんだ
ちなみにその比較は2倍とはいえないぞ
もっともっと差がある
ID:j/qRlX3o0が○○だって分かりやすい証明になっただけだろw
>>612 おいおい、DVD をゴミ扱いしてんのなんてお前んちだけだぞ。
そっかぁ。超高解像度が普通の時代になってもアプコンは進化しないんだぁ。
>>606 10年くらい前に128kbpsでmp3化したCDがあって、
今ならロスレスでデータ化しても問題ないぐらいHDDに余裕があるが、
mp3で全く問題ないし後悔もしていない
解像度上げて保存しても違いがわからなければ意味がないんだよ
そういう意味では、将来的にも縦3000〜4000もあれば十分だと思うよ
勝手に縦10000で保存して黙っててくれ
オフ輪印刷されたものを高解像度でスキャンするなんて、
あたしゃ嫌だよ〜。。。
それに、発想が貧相じゃないのなら、
10年後は入出力インターフェースが発展して、
拡大縮小を意識せずに行えるようになり、
解像度という概念自体が存在意味を持たなくなる〜
とか
レーザー使った描写になり解像度が無限に近くなる〜
と、これくらい言ってほしいですねぇ・・・
>>テスト運用も出来るようになってきているんですよ。
だからなに?と思われるだけだろ。
画面に「イ」って浮き出た状態と変わりゃしないよ。
現実問題、夢だの発想だのじゃ需要なんて生まれないよ。
時刻を正確に刻む方法が出来たからって家庭の時計にミリ秒以下の桁が追加されたかい?
バブル期の超超超高層ビル構想の続出は日の目を見たかい?
使われない(暫定)規格、広く普及しない(暫定)規格なんて山ほどあるだろう、
将来に向けたアドバルーンがすべて実現するわけもなし。
え?俺が天才に見えるって?
違うよ神だよ、そして左手でポテチを食べるッ!!
わかりにくいから武者ガンダムで例えてくれ
「撃つのか?ロボットのお前が人間のこのワシを!」
「僕はロボットを越えているんだ!死ね!ワイリー!」
10 年後は天才ハッカーが各編集部から入稿データを引っ張ってこれるようにしてるさ。
この手のものが10年で劇的に向上するとは思えん
ないか画期的なことがないかぎり10年後も同じだろう
ぜいぜいスキャナが変わるぐらいだろう
ミーヤの拡縮処理をずっとLanczosで使ってきたけど
モアレが酷いやつは平均画素でだいぶ和らぐから切り替えることにした
10年後なんて1900くらいが売れ筋のディスプレイになるだけで1万とかはありえない
使う方もソフトを供給する方も使わないだろうに
解像度より有機とか違うとこが発展するとは思うけど
>>624 俺は逆だなぁ。モニタがUXGAだからかもしれないが
よく考えるんだ
10年後になったからといって、モニタのサイズが40インチになるとは考えにくい
それなら、縦1600で見たからといって、見てられないような事態にはならないだろう
そりゃ、高精細の新スキャンには見劣りするだろうけどね・・・
補正してたら目がいてー
>>627 それを言ってたらキリがない、最終的には白飛ばしとトリミングのみでいいってことに
まあ、現状1600あれば十分だと思うけどね
10年後を見て2000上とかは、やりたいやつがやればいい
>>628 普通に65インチ有機EL 重さ5キロの薄型モニタが7600x4000が10万くらいだろ。
今30インチ2560*1600で12万なんだから、それのたった数倍程度。とっぴな空想でもなんでもない現実の10年後です。
妄想はモニタスレでやれ
自炊とは関係ない
>>630 流石に65インチはねーだろ。お前何の話してるんだ?
今されてるのは将来モニターのdpiがどこまで細密になるかという話であって、
絶対的な解像度は二次的、三時的にしか関係がない。
大体、なんでそんなうすらデカイ画面で本読まなきゃならんのだ。
初心者が質問しづらい雰囲気だな・・・
いや、逆にしてほしいかも
この流れが止まる
まずいね。
本スレで質問しづらく感じる人がいるからスレを分けたのに。
雰囲気を気にせず、質問してほしい。
同人誌のカラーの表紙とかスキャンすると黒い斑点みたいな模様が出るんですが
回避する方法とかありますか?
モノクロのページとかは何とも無いんですが
8800F使用して600dpiでスキャンしてます
その斑点を見ないとなんなのか分からないから言いにくいけど
もしもニュートンリングさんなら押さえるのが強すぎるんじゃないかな?
網点かな
軽くガウスぼかしを掛ければいいんじゃない
そんなに強くなくても縮小したときに大体気にならなくなるとは思うけど
表紙はコーティングされてるから押さえが強すぎるとガラスに貼りついて斑点出ちゃうのよね
水張スキャンで
多分網点の事かな?
ぼかしをかけるのが一番だけど、主線とかまでボケないための工夫としてもう一段階の方法をちと挙げてみる。
レベル補正とか白飛ばしをまずやる。
背景の複製レイヤーを作成する→網点が目立たないくらいにガウスぼかしをかける→輪郭検出
(この時に輪郭線が黒く、一色塗りの網点部分が黒くならないようにガウスぼかしをかけるのがポイント)
→描画色黒で色域指定(100〜200)で黒い輪郭線を選択→範囲選択を1,2pixel拡張する
→複製したレイヤーを削除して背景に好みのガウスぼかしをかける
単に押さえでの斑点だったらスマソ
画像うpしてみるのが一番早いかもね
その画像のなら、押さえが強いからかな
>642
ああ、これは367のニュートンリングで正解だと思う
光沢コートの表紙でよくある事
抑え付けを弱くしたり、スタンプで消すなりで対処かな
ありがとうございます
参考になりました
自分も参考になったわ
今の今まで逆に押さえが足りないからだと思ってた・・・
同人のオフセだと背表紙と表表紙の間?の少し窪んだ(?)部分だから影だと思って毎回修正してたよ orz
俺も参考になった、ありがとう。
ところで、フラベからADFに改造する〜で。
今まではガラス面にスキャン対象を静止させてからスキャンする、が全てだったとおもうけど、
より難しそうな?・・・フラベのガラス面上にマイクロステップ駆動モーター輪転設置して、
紙を動かしながらスキャンのADFは誰か挑戦してる?
フラヘのヘッド移動モーターを一時的に殺して、駆動電流をマイコンなんかで解釈して〜
〜中略(考えてないだけだが)〜
スキャナ上に簡単設置できて小型で、FAXか古いプリンタから部品調達して
移動量とステップパルス数などを可変できるようにソフト作れば、
比較的簡単にいろんなスキャナで改造できるかな〜?
と思ったんだけど。
なんで最初から売ってるものをわざわざ作らなきゃならんのだ。
フラベの読み取り性能を生かしたADFを作りたいって事なのかな?
なんにしてもここで話すには内容が脱線しすぎてる
初心者向けの話題じゃないし。
DR1210Cが、同じヘッドを使ってフラベとADF動作を両立してるけど
これと同じような事をやりたいのかな?
蒸し返すなって
次の方どうぞー
分かったよ。俺のモニタは横1024 縦768だから 全部縦768のjpgで流すよ。
身の丈にあわせて、今使ってる自分のモニタの高さにあわせれば文句ないんだろ。
アウトー
流さなくていいよ
義務じゃないから
流すとか犯罪者かよ
流すのはポエムですがなにか?w
それがダウソ厨の口癖だろ!
縦768で十分です。これ以上は全く必要ない。
ポエムなら768で十分だな
ポエムなら575だろ
縦768のモニタしか使ってないんだから、それで十分だろ。
買ってもいない高解像度モニタのことなんてしらね。
たいていのものは、最初から売ってるな
一括リサイズすると一部画が切れそうなのだが
こういう場合どうしてる?個別でリサイズ?それとも諦めて一括リサイズ?
意味が分からない
もし一括トリムのこと言ってるのなら、スレの多数意見としては
「諦めて一括トリム」あるいは
「突出してトリムするべき範囲が広い数枚に『書き足す』」
自分は、縦固定、横はバラバラ。
マンガミーヤの「縦サイズを揃える」で読んでいるので、
実は縦もバラバラで無問題。
傾きもあるからトリミングは一括でやらないな
元がちゃんとしてれば、傾き気にせずに一括トリミングできるんだがな
傾き直してから一番傾いてるのを基準にして一括トリミングするときの話だろ
ラノベ(挿絵部分以外)なら粗方傾き揃えてざっくり削って大きさあわせるが
漫画雑誌とかはできるだけ削らないように縦だけ揃えて横バラバラ
漫画でも4コマ系とか端っこギリギリまで印刷されていないのは気にしないで削るけどね
MP500でシコシコやってたが限界だお前ら・・・
縦横比揃えないと黒地+高さ揃え見開き全画面表示したときのトリップ感が薄れるように感じる。
ので可能な限りサイズ揃えてる。
トリップ感な。アレは実本を上回ってる部分だよな。
一括トリミングはやめろよ。
一枚一枚やれ
1枚1枚なんて角度補正する時だけだな、普段は補正の中でバッチ処理に含んで一括処理だ
よっぽど印刷がおかしければ別だけど普通はそこまでおかしくないし
でも同人に比べて一般コミックは印刷あれなのが多い気がするから一般は一括でできないこと多いけどね
>>676 話ごとに傾き違ったりして油断できんな
どうせだから、ECでみながら処理してる
チェックして→スペース押すだけだしな
初心者スレを対象に言うなら慣れるまではトリミング一括はやめた方がいい
ECが全然当てにならないのはデフォ設定のまま使ってるからかしら
>678
エッジ判断の閾値を変化させる事で、傾き判定の信頼性は向上する。
自分の場合は50で使用する事が多い
ありがとう。今度試してみます
あと、画像サイズは変更しないにチェック入れたほうがいいとおも
トリミング一括しないでサイズどうやって合わすの
だから一枚ずつ丁寧に
トリミングは縦横サイズ固定で、絵がきれいに収まるようにトリム位置を微調整してる
>>681 1.画像サイズは変更させて、BMP保存にしてまず傾き補正だけ一気に全ページやる
2.傾き補正したファイルのサイズを確認して、特に大きいサイズの画像=傾き補正角度の大きい画像
を数ページ見繕う
3.まずそれらだけをかっつりのサイズでトリム
4.3でのトリムサイズに合わせ、残りのページもトリム
こーやってる
686 :
681:2008/10/07(火) 07:22:19 ID:Sj8YWQ6f0
補正の何に重点を置くかにもよるが、ことコミックにおいては(違ったらスマン)トリミングはしないに越したことは無い。
ページ端の書き文字やら背景やらが飛ぶしね。
画像サイズを変更しないのは縦横を均等にするためなので、あまりに傾いてるページがあれば、当然手動で補正して調整してる。
ページ端に出来る影はグレー〜白を選択して軽めにレベル補正するアクションを組めば結構改善されるし、集中線なんかはスタンプで書き足してる。
まぁノドは流石にトリミングするけど。
書き足すのがベストというのには同意。
ただ傾き補正により発生したページ外の余分なデータは
>>673のトリップ感的にはかなり悪影響を及ぼすので、
書き足す余裕が無い自分的にはトリム一択となってる。
逆から言うなら、このトリップ感を重視しないのなら、スキャン時のガイドだけきっちりやるようにして
スキャン後の傾き補正のステップを飛ばしちゃうのも手だと思う。
雑誌スレとかで一月に1万ページくらいやってる人がいるけど、理屈で言うと雑誌一冊400ページ前後として一月で約30冊くらいは処理できる?
ある程度読める程度には調整(補正?)して、溜まった雑誌保存したいんだけど
ADFなら可能なんじゃないかな。
なんにせよ本格的に始める前に数冊試してみて、自分のやり方を確立するのがオヌヌメ。
LANでデータ共有して、別のPCで取り込みと補正処理を分けると更に早いと思う。
当然モチベも大きく関わってくるけどね。
もう完全にそれが仕事であるなら、
>>688のペースも不可能ではない。
最低でも日に4時間くらいの時間はかける必要があるけど。
>>689-690 「完全に仕事」ってのがよくわからんけど、有り難う、自分でも色々調べてみたんだけど、結局は根気か。
一日4時間ってのはキツいな……
あと、ADF必須はいいとして、表紙とかのカラーとか、2ページに渡った見開き?とかもADFでいけるの?
雑誌でやってるくらいの見開きの処理とかならADFで可能?
>>691 結合は絵柄と欠損による。ジョジョみたいなのは論外。
それか8000Fあたりを中古で買って別処理か。ショップでも3000円くらいだしね。
まぁ、効率を求めるなら結合は手出さないほうが無難かな。ノンブルの位置あわせをしとけば、それなりに見れるようにはなるし。
表紙は個人的に後者の処理がオススメ。小説を炊くときなんかは、アイロンで分解後に挿絵だけフラベでスキャン→カッターで裁断してADFでスキャンしてる。
表紙と中表紙もフラベ取り込みすると結合が楽。
>>691 ありがとう、値段は気にしないけど、PC周りのスペースがキツいのでADF1台でやってみます。
>>691 ああ、趣味とか空いた時間に少し・・・という程度ではなく、もうそれを
フルタイムの仕事としてやるくらいの覚悟があれば不可能ではない、という意味な。
フルタイムってのは多少言い過ぎだが、まともに月産三十冊を維持するのはやはり大変。
ただ雑誌なら、広告やら単行本が出ている物やら読む気もない作品を省けば、
ページ数も1/3等になったりするだろうし、それなら多少勝算も出てくるが。
ADFだと裏写りの補正が面倒なのがアレですな
雑誌ならまあいいかと思うけど、コミックだと補正で力つきる
同人とコミックはフラベ
雑誌と小説はADF
一枚一枚トリミングとか
おまいら、一冊のスキャンに何時間かけてんの?
一冊って何の一冊やねん
5200F、2時間ちょっとですが何か?
補正は斜めだけなので
ほとんどスキャナ任せですので
コミック1冊30分ですが なにか?
そんなのページ数次第だろ。
600dpiのスキャンに30秒、補正にもだいたい同じぐらいかかるから、
1ページ1分と思えばよい。
200ページの本で
3時間ちょいか。
暇だなw
暇なわけない忙しい
掛かりきりで3時間だろうし
実質3時間で終わりなんてことないしな
ページ全部揃ってるかも確認しなきゃだしね。
ADFだって安心はできない。
一部が抜けてたりすると、そこだけスキャンのし直しとか、
抜けたところからファイル名付けなおしたりとか、もう大変。
ファイル名の修正なんてNameryとか他のリネーマ使えば数秒で終わるがな
見開きでluckyman19_136-137.jpgとかになってるとややこしいんだよ
最初は1〜200とかの単純なファイル名で作業して、
全部終わってからタイトル名付加などのリネームをかける
>>706 たまに、見開きを一ページずつにしてjpg化すると見開き部分が若干おかしな加工をされる(エラーなのかも)
よって、見開き表示した時に違和感バリバリになる。
jpg無劣化切り取りとか簡単にできるソフト無いかなぁ。
>>708 たしかcarmineの人のサイトに無劣化トリミングソフトがあったような
使ったこと無いけど
>>709 情報thx
使って見たら写真じゃないと読み込めなかった(EXIF無いと読み込めない仕様っぽいorz)
自炊始めようと思ったんですが、プロセスとか解説してあるのを見ると
Photoshopを使用するのが前提みたいになってますよね。
一応Wikiだと藤を使う方法も解説してありますが。
やはりみなさんPhotoshopで加工とかしてますか?
(しかし10万以上するのはちょっと高いし…)
お前はこの板で何を言ってるんだ?
そのピュアな心を何時までも忘れないで欲しい
お前は荒んだこの板のオアシスだよ…
だがググれ
そうなるかな、という気はしてたんですがスレ汚し失礼しました。
>>715 ありがとうございました。
GIMPでもそれなりの処理が出来るんじゃない?
使ったこと無いけど
見開き結合だけGIMP使ってるなあ
自分の場合は、色域指定とアクション・バッチ機能が必須なので、写真屋しかない。
Photoshopって高くて買えないんだが、このスレで出てくるような使い方の場合
Photoshop Elementsで代用は無理?
二番煎じは嫌われるぜ
色惑て・・・
Paint Shop Proでも使っとけ、バッチ処理はあるらしいぞ
写真屋の値段とやたら先のこと気にしてのサイズの話題は自炊スレの二大釣り餌
食いつくのもほどほどにしときw
まったくだな。縦2000もあれば十分だよな
3200ならトーンぼかしかける必要もないな
ダウソ板の住民にとって
ソフトウェアの値段なんてあってないようなもんだろ。
そのためにWinnyやShareが作られたんだから。
落とすのめんどいからGIMP
2.6にアップデートめんどくせ
フラベでスキャンしてんなら
フォトショのアクション組み合わせた高度な処理しなくても
十二分に綺麗な画質に仕上がるよ
ボロボロの古本とかは別にして
ソースからしたらこんなもんじゃね?
カラーは元原稿を目で見ながら弄らんとよく判らんから、上手く意見が出せないな。
不満があるなら、解像度上げてみたら?としか言えん。
>>731 補正後、髪の毛の影の部分や靴下などの紙質が緩和されている。
左足の裏の先(左尻の下)辺りのピンク玉模様が色盲テスト状態になってしまっている。
>>732 雑誌の光沢じゃない紙ではこんなもんってことですか?
600dpiでやって同じ処理を通しても微妙な感じでした。
>>733 色の薄い(?)部分は比較的除去というかごまかせてるっぽいんですが
除去を強くすると濃い部分はどうにも潰れる。
カラーは妥協点が難しい・・・
>>734 なるほど、確かに色が濃すぎ(?)な感じですね。
レベル補正後に色相・彩度をいじりすぎたの原因かな・・・
>>737 表紙やポスターなどの光沢ある紙だとここまで紙質を気にしたことはないかもです。
jpgにしたのはデカイとあれかなぁと思ったもので
それにしても、ここまで除去できるもんなんですね、むずい・・・
>>736 補正の前に、
モニタや部屋の照明は正しい状態に調整済み?
>>738 1yon14266.tif DLKeyが一致しませんでした
>>739 この場合、ファイルサイズが大きくなっても、可逆圧縮にすべきかと。
>>739 カラー補正の場合はいくらサイズが小さくなろうとjpegは止めるべき。画像の汚れている部分や細部表現が
MNでさらにダメージくらうのでよりneatを強くかけないと駄目になってしまう
髪の毛部分とか見てるとスキャン面が汚れているようなきもするけど…
>>737はneatだけで無理矢理補正したので細部表現の保持はともかく、のっぺり感が…
おいおいスキャン時で既にjpgというオチかよ
jpegでも無圧縮なら問題ないんじゃね?
742は理由も分からないでbmpやpng使ってるんだろ
それで自分は画質に気を遣ってるとか悦に入るタイプなんだと思う
俺面度だからjpegでスキャンしてるよ
補正は角度補正するだけなので1回ぐらいだから
それほど劣化が分からないしさ
なんか明らかにスキャナの内部にゴミと言うか埃がある…
一回ばらして中身をエアーで綺麗にしたいんだがスキャナって分解してもいいものなの?
一回フラットベッドスキャナ解体して中を掃除したことあるんだが、
組みなおしてスキャンしたら画像ファイルに変な歪みが常時出来た・・・
もうそのスキャナ処分して新しいの(8800F)使ってる
分解するのも自由だけどあくまでも自己責任で、ってことだな
俺みたいなヘタレは解体なんてしないほうがいいみたい
近所の人にクリーンルーム貸して貰って分解したらいいとおもう
下の方がいいな。
カラーは元絵見ないとどんなもんか分からん
どっかのHPにサンプルとかあればいいけど
でもHPのサンプルも出力すると色合い変わるからあんま信用はできないけどさ
上はへその辺り見ると飛ばしすぎてるような気がするから個人的には下の方がいいかな
>>744 原本よりも濃くしたりクッキリさせたりするのは好みの問題で、
他人がどうこういう言える話ではない。
ただ、表示環境が整っていないと、いずれ表示環境が変わった場合に愕然とする恐れがある。
スキャナーがそんなに古いものでなければ、スキャナーを信じて(表示環境を疑って)、
色相などはいじらない方が無難かもしれない。
>>750 それぞれどのような設定でスキャンして、どのような補正を行ったの?
>>754 単純に、ツールの「自動修正」のチェックありとなしです。
>>750 フォトショップ6に塗りつぶしあるよ。
グラデーションに切り替わってるだけじゃね?
グラデーションのボタン長押ししてみ(右側上から6番目)
>>750 実本ないからわからないけど、
上の方がいいかな。
下だと、少し赤っぽくなりすぎ?(彩度上げすぎ)
カラーはモニターのキャリブレーションをきちんとやってないと、
地雷になるからね。スキャナにもよるし。
>>756 おおおおお、本当だ気がつきませんでした
ありがとうございます。
>>757 人によって違うもんですね、今後炊いていく上で
どう統一しようか
上の方が肌の色飛んでるように見えるけど
これは元絵と見比べないとなんとも言えない気がする
カラー原稿はスキャナの取り込みの時点で
もう相当変わってるからここで議論するのはナンセンスじゃね?
取り込みより前の印刷の時点で色が狂っていることもあるしな
(つづき)
ファイルを新規保存するたびに一枚一枚jpgに設定するのは手間過ぎるので
ご存知の方よろしくお願いします。
>>762 たぶんダメだと思う。
ファイル−別名保存 は記憶されるからこっちでのクセ付けるといいかも。
なんでバツボタンなんか押すのカナ?押すのカナ?
>>764 やっぱりそうですか・・・コマンドからの保存は最後に保存した拡張子を
覚えてくれるのは確認してましたが・・・
>>765 アクション数の少なさです
・バツを押す→あとはリターンキー押しっぱなし
それじゃアクション作ればいいんじゃね?
ボタン一発で終わる。
>>767 すみません、詳しく教えてもらえますか?
F9でアクションウインドウ表示→新規アクションの作成(&記録開始)→Ctrl+S→
Enterで保存→Ctrl+Wで閉じる→記録終了
>>770 おおお、これはありがとうございます
好きなアクションを記憶できるなんて始めて知りました
見習い職人の館でもアクション登録書いてるしな
アクションも知らないなんて間違いなく割れじゃないか
そこは別にかまわんだろw
Photoshopって何でダウンロードした?
ぐぐれ
ダウソでやれ
ここはプリンタ板ですか
かんなぎのポストカードさっさとスキャンしる
電子Bookをスキャンというか取り込むときフィルタとかかける必要あるのでしょうか?
200%くらいに拡大表示してソフトで取り込んで縮小でOK?
そのままでいいよw
電子ブックに表示した原稿をフラベでスキャンするわけか
ちょっと聞くけど解体にヘキサン使っている人っている?
RADEONの俺には関係ないな
>>785 RadeonHD4000シリーズなら有効
グラボの調子も悪いし、この機会にHD4670買おうかな。
GT7400Uから乗換えでGT-S620買ったが失敗したかも
ペラい紙だとムラが出る
7400以下ってことは幾らなんでもなかろ、と思いたい・・・
スキャンガイドのアクリル角棒や上から重石に使うアクリル板って
ドレぐらいの大きさのものを何処で買ってますか
ホームセンターで1mmの角棒探しても見つからない
角棒は模型屋さんに売ってるよ
793 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/20(月) 12:47:56 ID:jtnvmYPV0
今、大量にある漫画を邪魔になったので処分中。
捨てるのもあれなんで、ブックオフではした金にしてる。
自分で電子化しようとおもったけど、なんか調べてたらめんどくさくなった。
そばにやってる暇人がいれば、ただでくれてやってもいいんだがな。
結構処分したが、まだ3000冊くらいは有るな。いらない(既に電子化済)も含めれば
半分以上は減るだろうが。その分は手数料にあげてもいいし・・・。
>>791 のように外周に角棒つけるとかっやらないといけないとか
メーカーはなんであんな仕様でつくるのかね
読み取り出来ない部分の1mm2mm分なんとかしてほしいよ
10万3千冊のスケベなの同人誌を死蔵してる
796 :
791:2008/10/21(火) 19:56:40 ID:UMqf5uiF0
角棒とB4の透明アクリル板買ってきたアドバイスありがとう
棒が白だったのでマジックで塗って使うぜ
やめとけ
ガラス面にこびりつくぞ
798 :
791:2008/10/21(火) 22:21:56 ID:UMqf5uiF0
塗ってしまった
ついでに、角棒の固定ってなにつかってます?
接着剤はさすがにまずいですよね
メンディングテープ
800 :
791:2008/10/21(火) 22:31:06 ID:UMqf5uiF0
ぐぐってみた
こんなものがあるとは。ありがとうございますだ
>>442 アクセス規制に巻き込まれて書き込めなかったため亀レスになってしまい申し訳ない
リンク先の現行スレの方はたまにチェックしてたんですが
過去スレにて話題になってたことがあったんですね
現状XPにしろVistaにしろ広色域のモニタは扱いにくそうですね
漫画ビューア側にVistaのWCSに対応してもらうか
次期WindowsでMac並のカラーマネジメントができるようになってもらえれば解決しますが…
自炊に広色域モニタ使ってる人はどう対処してるんだろう?
俺んちの自動スキャンマシンは弟、本さえ買ってくれば勝手にやってくれる
PC:Photoshopの使用に耐えうるマシンスペック
モニタ:最低限2490クラスのモニタ
フラベ:8800F
ADF(小説用):fi-6130
裁断機:PK-513
ゴミトリ用:エアダスター、眼鏡吹き(クリーナー)、アルコール系溶剤
自炊って金がかかるんですね・・・
ベスト裁断機の座はまだPK-513ですか?
スキャン後〜トリミングのとこで躓いた。
後で一括トリミングする場合にはスキャンした時点では外側の黒地の部分も残しといて
トリミングするときに一気に切り取ったほうがいいんでしょうか。
後、1ページごとにスキャンするページを反転したほうが綺麗にカットできるんだろうか
皆さん、トリミングって1枚ずつしてますか?
黒地の部分を残さずにスキャンできるはずもないのだが?
原稿はスキャナより小さいし。
もっと正確に言えよ。
スキャン時に範囲指定で斬り飛ばしちゃってるんじゃね
809 :
806:2008/10/29(水) 20:34:14 ID:yywIpb620
>>808 そうかもしれません
>>806 スキャンした後一括トリミングしてる人は糊付けされていた方向が1ページごとに変わるのを
どうやってそろえてるのか聞きたかったのですが、わかりづらくてすみません
一括トリミング後に奇数ページだけ選択して別フォルダに移動
↓
Irfanviewやら何やらで180度回転
↓
元のフォルダに戻す
奇数じゃねえ偶数だったごめん
812 :
806:2008/10/29(水) 20:49:56 ID:yywIpb620
>>810 ありがとうございます
偶数ページ選択ってもしかして、全部手動選択なんでしょうか…
なんかそんなツールあったな。
ファイル放り込んだら、偶数と奇数でフォルダ分けする奴。
2chの関連スレで誰か公開してた。
リネームソフトで偶数のほうだけだけ名前変えてやれば
手動選択も手間じゃないでしょ
漫画
20ページの同人誌とかは手動でちまちまやるけど
ページ数多い時はエクスプローラの「並べて表示」で2列とか4列になるようにすると
奇数列(03 07 11...) 偶数列(04 08 12) 奇数列(05 09 13...) 偶数列 (06 10 14...)
って感じで並ぶから偶数列だけマウスで範囲選択して新しいフォルダに放り込んでる
複数列はCtrl押しながらマウスドラッグで・・・とか文字で書いても分かりにくいんでこんな感じ
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader826627.jpg
みんなスキャンのサンプル上げる時ってなんで
エロなんですか
ふつうflexible renamerとかnumcopyとか使うだろ・・・
しーーーー それは禁句
何でいちいちファイル名変える必要が
いや偶数ページを別なフォルダに移動するって言ってるから
名前変えれば一気に選択できるでしょ
>>815さんのやり方は俺も動画選択のときとかやるよ
それはわかるけど後でファイル名戻すのめんどいじゃん
途中で書き込んでしまった
>>815さんのやり方は俺も動画とかでやるよ
でもスキャンする画像だと数が多すぎてたまに失敗したり
選択ミスでやり直したりしやすいんだ
だから
画像1
偶数画像2
画像3
って偶数を頭に付けた名前にリネームして並び替えしたら
画像1
画像3
偶数画像2
ってなってシフトキー+選択で間違いなく選択できるじゃんって事を思ったんです
確かに選択ミスは多いっすね
200ページとかになると
面倒じゃないですよ
だってリネームソフトで頭の2文字削ればいいだけですから
flexible renamerで出来ますし
なるほど
今度からそっちでやってみようかな
つうか正規表現で
ファイル名指定:[02468].png
置換:\0
で別フォルダ移動
とかでいいんじゃねえの?
ファイル名変えなくても一発でフォルダ分けできるだろJK
奇数偶数ファイル選り分けでググると幸せになれる。
flexible renamerのscript機能がよくわかんねぇ
リネームソフトってflexible renamerが人気なのかな?
更新日時とかそろえるのに使ってるツールでお勧めのを教えてほしいです
どれも似たような物かと思いますが突出してここがいいって部分あるなら使ってみたい
更新日時
そこまでそろえなきゃいけないのか
俺は、雑誌は発売日に、単行本は巻末の発行月日に合わせるように更新日時変更してる。
自分でもなんかいやらしい作業だなとは思うが
リネームソフトの定番は
入門編 flexible renamer
上級編 練馬
flexible renamerで更新日時変えたい場合は「属性」タグからやればおk
初めてリネームソフトの必要性を感じた人が使うならflexibleで十分な場合がほとんど。
練馬はちょいとっつきにくいけど、複数の多段処理を組み合わせたマクロ的なのを組めるので
他のソフトでは実現不可能な高度なリネームが可能。
高度なリネームどんなリネームかしら
わざわざマクロまで組むぐらいなら
リネームソフトを自分で作りゃいいのに。
片面A4で見開き加工するとA3のサイズになるカラーの本を自炊していきたいと考えております。
スキャナ・Photoshopのversionなど一通り調べてみたのですが、出来るだけ簡単に出来ればいいと思っているレベルで
スキャナ機器及びソフトに関してアドバイスいただきたいと思います。
スキャナは比較的評判がよさそうな:CanoScan 8800Fを検討中です
photoshopに関しては今ひとつ違いが明確に分からないので見開き結合が出来るだけ簡単に出来るもので
オススメのものがありましたらアドバイスいただけますでしょうか。
何卒ご対応のほどよろしくお願いいたします。
photoshopは高すぎ。
>>837 だからここはダウンロード板だと何回言えば(ry
練馬を検索しても練馬しかでてこないんだけど
リネームソフト 群馬
からっ風
群馬みつけたー
ありがとう
flexible renamerのスクリプトも使いこなせれば群馬みたいにできるんじゃないかなーとちょと思った
・・・なぜに群馬
普通に
リネームソフト 練馬
で一番初めにでるが・・・
自炊してできあがったファイルの管理ってどうしてますか?
フォルダ作って階層構造にしてるって方が多数だと思いますが
MacのStackroomみたいなデーターベースで管理できるソフトってないですかね?
総合スレで出てるのは
MangaExplorer
ComicRack
ホワイトブラウザ
バックアップやなんだかんだで移動とかコピーとかすることを考えると、
無圧縮zipとかで1冊1ファイルにまとめたほうが効率がよくなる。
cbz対応のビューアを使ってるなら拡張子を変えられるし。
むしろMacならLeopardでサムネイルのクイックルックなんかもできるし、
Macにいけばw
自炊しようと思ったきっかけは?
■注:これらでレスもらっているうちは素人
・質問(論外)
寒くなったらアイロンで溶かした接着剤がすぐ再凝固してしまう
何度も暖めなおしてたら時間がかかってしまった
みんなは、どう対処してる?
部屋を暖める
解体後に残った糊を落とすのにはシンナーがいいんだっけ?
タミヤとかの模型用のシンナーでいいの?
なんかアクリル用とかいろいろあってどれを買っていいのか分からない。
>>850-851 毎年しもやけにやるくらい寒い
何とかかんばって電気ストーブで暖かくしてみるよ
>>
濃度と刺激臭はクリーナー用>>>>>>>>アクリル用>>>エナメル用
エナメル用以外でやってみたけど、あんまり取れないっぽい
もっとキツイのじゃないと駄目かも
とりあえず、インクも溶けないし乾くと跡にならなかった
>>852 最近話題になっているのはヘキサン
詳しくは本スレ読んでみて
スキャナで画像を取り込むときに色調補正だけかけたら画像の濃さがまちまちに
バックの黒を基準に濃さを均一にそろえたいんですが、何ぞいい方法ってありますか
補正なんかかけるから
とりあえず読み込み時に補正はかけるな
それは大前提の話だ
今からでも濃さをそろえる方法ってないですか
4時間フラベかけなおすのは無理ではないけど…
ADF使えよ…
それよりも質問する前に調べろ。
>>858 写真屋で
詳細ぼかし(半径1ピクセル、しきい値10、画質低)
↓
自動レベル補正
W6VjIfnC33氏「自炊プロセス」同梱のアクションファイルについて質問があります。W6VjIfnC33氏の「自炊プロセス v1.2.07beta3[R2]」
同梱のアクションファイル「Comic_8800F_CS3.atn」に必要な NeatImage 用の下記、設定ファイル(Profile .dnp / Preset .nfp)が見当
たらないように思われるのですが、これはこちらの勘違い、あるいは何か見落としがあるのでしょうか。ご存知の方かあるいはW6VjIfnC33氏
ご本人、どなたでも結構ですので、何かおわかりになる方がいらっしゃったらレスいただければさいわいです。こちらは急ぎませんし、
いつでも構いませんので。
Comic_8800F_CS3.atn
・NeatImage(Mid,Low)
Profile: "defaultY-C.dnp"
Preset: "MidLow.nfp"
・NeatImage[RGB]
Profile: "defaultRGB.dnp"
Preset: "defaultRGB.nfp"
Profile: "RGB.dnp"
Preset: "RGB.nfp"
意図して入れてないとか前々スレくらいで出てなかったっけ?
柊の自炊プロセスではグレースケール化する前にRedを選択するよう書いてあるが何故ですか
皆さん外枠とかある漫画で他のページと位置を合わせる時どうやってるんでしょうか?
当方写真屋のCS3を使用していてものさしツールで図って手動で位置を合わせてるのですが
ものすごい効率の悪さを感じます
いい方法があれば教えてください
867 :
864:2008/11/08(土) 20:33:23 ID:Z4zvG8xP0
>>865 E.C.でガイドにチェックを入れる。ノンブルの位置やのど側の上のコマの角を
あわせることができる。
>>866,865
ありがとうございました
参考にさせてもらいます
普段使っててE.C.にそんな機能があるなんて知りませんでした
マニュアル読み直してみます
すいません安価ミスです
>>868 ありがとうございました
>>862 レスありがとうございます。「Comic_8800F_CS3.atn」が同梱されたプロセスの更新時期と「前々スレ(前スレも含めて)」の稼働時期のズレを考慮すると、
どうかなという感じですが、「スキャン職人養成スレ」の前々スレ(+前スレ)を「プロセス」「Neat」で検索したところ、NeatImage用の設定ファイルについて
言及されている箇所は見当たらないようでした。
とりあえず過去ログのチェックを継続しつつ、待ってみることにします。即レスありがとうございました。参考になりました。
NeatImagePro4.0の流れてるファイルの中に入ってるだろ
久々にNeatImageのVerあげたら、
ずいぶん軽くなってるな。
ほしゅ
875 :
861:2008/11/14(金) 11:12:39 ID:xzq2qMyR0
向こうとこちらを行ったり来たりしても紛らわしいのでこちらの方で返信させていただきます。
>>
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1219749815/470 ありがとうございます。プロセスやこの手のファイル(解説書)は登録しても、一向に動きのないままだったり、あるいは完了しなかったりと難儀することがしばしばなのですが、無事に完了しました。ありがとうございました。
保持し続けたいと思います。まだ当該アクションを実際に動かしていませんが、ひとまず各設定ファイルを各々、フォルダに入れ、おそらくエラーは出ない状態にしておきました。一安心です。
また「about_actions.txt」の同梱と今回の1KBの加筆、ありがとうございました。あまりに膨大かつ多岐にわたるため、依然、\(^o^)/お手上げですが、貴重な手がかりになりそうです。
>>872 情報提供ありがとうございます。これかなと思われるものを複数、登録しておきました。粘ってみることにします。予め .exe 同梱と判っているものは基本的に避けるようにしているので、消極的ですが、解説ファイル付きであれば眼を通しておきたいので。
あと指摘していただいた点については盲点だったため、自分独りでは思い至らなかったと思います。てっきり新たにアクションを組むにあたって用意された設定ファイルを使用しているのかと思っていたためです。
それ以前に既に流通しているファイル付属のもので、かつ(プロセスの一連のものとは)別系統のファイルに付属のものだったとは。ありがとうございました。
3行でまとめろ
向コウトコチラヲ行ッタリ来タリシテモ紛ラワシイノデコチラノ方デ返信サセテイタダキマス>>
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1219749815/470アリガトウゴザイマスプロセスヤコノ手ノファイル(解説書)ハ登録シテモ一向ニ動キノナイママダッタリアルイハ完了シナカッタリト難儀スルコトカ
゙シバシバナノデスガ無事ニ完了シマシタアリガトウゴザイマシタ保持シ続ケタイト思イマスマダ当該アクションヲ実際ニ動カシテイマセンガヒトマズ各設定ファイルヲ各々フォルダニ入レオソラクエラーハ出ナイ状態ニシテオキマシタ一安心デスマタ「about_actions.txt」ノ同梱ト今回ノ1KBノ加筆アリガトウゴザイ
マシタアマリニ膨大カツ多岐ニワタルタメ依然\(^o^)/オ手上ゲデスガ貴重ナ手ガカリニナリソウデス
>>872情報提供アリガトウゴザイマスコレカナト思ワレルモノヲ複数登録シテオキマシタ粘ッテミルコトニシマス予メ.exe同梱ト判ッテイルモノハ基本的ニ避ケルヨウニシテイルノデ消極的デスガ解説ファイル付キデア
レバ眼ヲ通シテオキタイノデアト指摘シテイタダイタ点ニツイテハ盲点ダッタタメ自分独リデハ思イ至ラナカッタト思イマステッキリ新タニアクションヲ組ムニアタッテ用意サレタ設定ファイルヲ使用シテイルノカト思ッテイタタメデスソレ以前ニ既ニ流通シテイルファイル付属ノモノデカツ(プロセスノ一連ノモノトハ)別系統ノファイルニ付
属ノモノダッタトハアリガトウゴザイマシタ
テンプレにあったツールで傾きとかトリミングらくらくできたけど
リネームしないと読み込ませるとばらばらになって困ったのでリネームツールさがしてやっと一括
できるのみつかった
879 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/11/14(金) 20:54:59 ID:bgchBbXl0
JTrimで2階調化された画像をもとに戻すことはできますか?
一旦2階調化してしまえば、中間の情報は失われる。
不可逆な工程なので、2階調後の画像から元のグレスケ、もしくはカラーに戻すことは不可能
もし元データを上書きしてしまったのならご愁傷様・・・
881 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/11/14(金) 21:09:36 ID:Ar4n2PxN0
MP610で、slicer.exeを使っています。
白黒でスキャンすると、全体的にグレーっぽくなりすぎる気がするのですが
設定画面も無いようですし、こんなものなんでしょうか…。
BTScanを使ってみる。
基本的にドライバ側の問題なので違いは無いと思うけど、うpしてみる。
slicer使わなきゃだめ?
グレーっぽいとは?中間色が全体の黒寄りということ?単にコントラストが低いだけ?
この辺に応えられないと答える側も厳しいです
884 :
881:2008/11/15(土) 11:12:58 ID:4onmpe++0
>>882 回答ありがとうございます。
BTScanだと、エラーが出て壊れたファイルしか生成されないので
slicerを使ってみました。OSは、Vistaです。
グレーっぽいというのは、何も描かれていない部分の色のことで
(もともとの紙の色って表現するとわかりやすいでしょうか?)
全体的に薄暗い感じの画像になってしまうという意味です。
皆さん、加工の段階で工夫されてるのかなぁ…と気になってます。
とりあえず自炊wikiと職人さんの説明書を読んでみなさいな
>>884 スキャナによって違いはあるけど、
自動補正切った状態のスキャンソースは原本で視認する輝度より低め、
全体的にコントラスト低めで輝度255階調の中に収まるように取り込まれる。
スキャナ初めて使うなら、その違和感はあるかもしれない。特にグレスケページで。
実際にドライバの出力がおかしいのなら画像かヒストグラムを見てみないと問題の有無は判断出来ないです。
取り敢えず885氏の言う通り、Wikiや各種ドキュメント読んでみるといいかと。
ところで、最近のWiki、ちょっと初心者には難しすぎるような気がする。自分も分からん事がたまにある。
取捨選択が上手い人なら問題ないかもしれないけど、初心者は混乱しそうと感じるのは自分だけ?画像無いからかな?
自炊Wikiは、初心者向けというより、自炊百科事典という感じになっているな
分からんかったところって、どこ?
分かりにくい表現は、できるだけ分かりやすい表現にすべきだろう
気になった人が直してくれれば、よくなっていく
画像付きでわかりやすいのはW6VjIfnC33氏のかな
899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 22:22:34 ID:zd3iPcVK
Q9450からCore i7の920に変えてみたけど表示の滑らかさにかなりの差がある
これから購入するなら予算次第ではCore i7狙いのほうがいいかもしれない
メモリ容量目当てで乗り換えたけど、同クロックなのにここまで差があるとは思わなかった
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up52696.jpg こんな環境で自炊したい…
日本語版64bitVistaなのになんでフォトショのメニューが英語表示なんだろう
お前が落としたのが英語版なんだろ。買った分けないのはわかっている。
890は、889の画像について話している
かぶった
解体方法で悩み中
電子レンジで暖めて背表紙と一緒に糊を剥がしてるんだけど
どうしても3割ぐらい残ってしまう
これを綺麗に剥がす方法ないかな?
アイロンが一般的だな。
スキャナはフラベ?
>>896 ADF(ScanSnap)です
取りそこなった糊がガラス面にこびり付いてダブルフィード(?)しちゃいます...
アイロン法ですか自分の場合レンジの方が綺麗に取れたのですが
もう一度やってみます
どっかに写真付きで解体の解説してる所ないですかね?
アイロンで糊をこそぎ取る時の当て紙は
キッチンペーパーよりコピー用紙の方がよく取れる
アイロンで剥がす→カッターでこそげとる→アイロンで吸い取る だなあウチは
印刷ミスとかであまりまくったA4用紙を使ってるな
Wikiにもないし前々から疑問だったんですが、平綴じ本をバラすのに
電気ストーブを使わないのは何か理由でもあるんでしょうか?
燃えるからじゃね
火事になる方法を推薦できるわけないじゃない
ホットプレートがぎりぎりでしょう
放熱範囲が広すぎて発火や火傷の危険性が高くなるからじゃないかな
ノリはキッチンペーパーで取ってるな
家でつかいつつ安いから
907 :
903:2008/11/18(火) 20:30:33 ID:3Z4xsT2r0
なるほど、やっぱり。危ないですもんね。
でも、自分は電気ストーブ使ってバラしてます。
火事や火傷の危険があるのでオススメできないですね。
もしかして火事ややけどの問題さえクリアすれば最強だったりする?
火力の調節が難しいから
一気に溶けて中身に染みこむのを防ぎにくいんじゃないか
冬限定の手段だな
細い鉄板+IHコンロとかだと熱エネルギーが集中して便利そうな気がする。我が家はガスだからできんけど。
912 :
899:2008/11/19(水) 09:47:54 ID:dNpUjILW0
アイロン法試して見た
レンジに比べて作業時間が増えるけど綺麗に取れる
キッチンペーパーは安い薄手の奴だと背にくっつくから厚めかコピー用紙が良い
でも多少残る、ADFなので詰まる
アイロンはちょっとしたコツがあってだな…
アイロンで暖める、毟る、残った糊を指で引っ張ってとる、
ページに溶けてる糊はアイロンを上から当てて横にページを引っ張るでとる
もしくは糊をページと同じ厚さにしてる私が通りますよ。
ADFは使ったことが無いんだけど、糊のついてたほうはどの程度の凹凸まで許容範囲なんでしょう?
糊がついてなければ良いのか、カッターで平面になるまで削ったほうが良いのか。
>>914 ADFの場合、ちょっとした欠片も無い方が良い。
二重送りの問題も有るし、糊の欠片が残ったら縦筋ノイズに直結する。
ADFだと糊は厳禁
>>912 背にくっつくのはと一箇所で糊取りすぎなのかそれとも安物すぎで薄いかだ
小説なら裁断でいってもいいんじゃない?
端っこの絵きにしなくてもいいし
解体に何時間かけてるんだよ
やっぱ裁断が最高お手軽だな
アイロンで背表紙とって残った糊をちまちま取るのが
面倒になってきたので裁断したいんだけど
裁断機はDC-210 で12kするのでちょっと手が出ない
ディスクカッター単品と定規で裁断機を自作してる人とかいるかな?
アイロンにコピー用紙を当ててそこに背表紙を上下に数回擦り付ける
これでほとんど糊が取れるのでカッターの刃の裏を数回滑らせる
ここまで一分かからん
ついでに安いディスクカッターでざっくり逝く
キムタオルをキッチンペーパの代わりにしてるんだけど、
キッチンペーパのほうがのりがつきにくいですか?
キムタオル?ずいぶん高いの使ってるね
会社からぱくったもの?
JKワイパーににたやつだっけ?
あれ高いの?ティッシュ代わりに使ってる
値段知らないって
やっぱり自分で買ってないな
>>925 だいたい、ティッシュの5ばいくらい。
利点は、細かいケバが出ないことだね。
もしかして磯原工場の人だったりする?
キッチンペーパーより、ペーパータオルの方がイイと思うんだけど。
少数派?
>929
俺はペーパータオルだな。
ただ最近は薬品で分解してるからウエスの代わりになっとるw
以前ペーパータオルが切れたときには、レポート用紙に吸わせたこともあった。
ペーパータオルとあんま変わらんかったなw
みんな結構金かけて作業してるんだなぁ・・・
貰い物の5000Fにアクリルの蓋付けて、中綴じ雑誌一冊やってみて
これ中に行くほどサイズも違うしアクリルじゃ重しになってないから微妙に浮いてるしと
1枚1枚補正していかないとダメなのか!!と、悲鳴上げそうになったけど・・・
それ以前の問題として道具にある程度投資しないとダメなんだな
中綴じはめんどくさそうだ
933 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/11/22(土) 12:51:12 ID:5TAtuGu10
質問です。
スキャナはエプソンのPM-A850でもできるもんでしょうか?
アドバイスお願いします。
フラグシップ機で一応CCDなのか
クセはあるだろうけどまあいけるんじゃない
935 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/11/22(土) 14:01:15 ID:ICr/Hih30
B5で600dpiだと1枚に60MBもかかります
どのくらいが適正なのでしょうか?
加工元画像は、カラーだとそんなものだろう。
補正処理が重い場合は、パソコンを買いかえる。
HDD容量が足りないとかいうオチじゃね
>>933 もちろん出来るよ
ただね使い勝手はどうだろう
どこに置くのかも知りませんが形状的にやりづらいんじゃないだろうか
MP610のCISで今日も頑張ってます
>>926 違う人だぜ。まあ、名前は間違ったかもしれんが自分で買ったよ
束で安かった上全然使ってないから、大量にやるときには高く感じるかもね
941 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/11/22(土) 17:23:01 ID:ICr/Hih30
もう200dpiでいいや・・・
200とかゴミでも作る気か
どうしてそんな中途半端な……
300dpiじゃダメなのか
ADFのスキャナの縦線?
よく清掃してみては。
いや、フラベなんだが
一応、分解して掃除してみたけど変化無し
300〜600だと出るけど、1200ぐらいでやると全然出ない
あと、グレースケールで取り込んでも出ない
レンズが汚れてる訳じゃないって事なんだろうか
スキャナ 縦筋でぐぐってみたけど
情報的に汚れぐらいしかヒット無いね
>>946 キャリブレーションは?
ふたの方に汚れが無い?
キャリブレーションしてダメ
もう一回、ガラス面掃除してダメ
端固定用の定規を入れなおしてもダメ
もう一回、レンズ掃除してもダメ
もう全部ダメだから、意味も無く全部分解して組みなおしたらなんか直りました
理由が全然わからない・・・・
でも、アドバイスしてくれありがとうございました
最新のドライバ・ソフトウェアが更新してないか調べて
入れなおしてみそ
フラベでありがちなのは、
キャリブレーション時に光を照射して調整する白いテープの部分が汚れていること。
縦に出るならガラス面ではない。センサか反射鏡かケーブル、もしくは稀にドライバ。
特にキヤノンなら白いテープの調光部分の汚れが可能性高いんじゃないかと
なるほど、色々あるんだな
今後、また起きた時の参考にするわ
重ね重ね、ありがたい
俺はGT-S600で青い筋が出るようになった。
原因はわからん。
原因は目に見えないほどの小さなごみ
目に見えるごみは普通に映るが、
小さなごみは光の一部をさえぎるだけ=色のついた筋になる。
青筋立てて怒っている>GT-S600
ここで聞いていいのかな?板違いならすみません
突然雑誌をスキャンしたいと思ったんですけど1万前後でオススメなスキャナーありますか?
雑誌はバラバラに解体したくは無いんですけどフラットベッドって言うのを買えばいいんですよね
エプソンのGT-S620とかGT-F720っていうのが無難なのかなと思ったんですがどうなんでしょう・・
957 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/11/23(日) 16:40:05 ID:yMjDCxud0
2510Cを入手。設定をどうするか悩み中です。
近い内に同人誌を廃棄するつもりなので、スキャン効率優先で作業して、補正は将来時間ができたらと考えて
います。今の所”300dpi JPEG24bit(高画質)・斜行補正あり・モアレ除去なし”でと考えてますが、何か問題
あるでしょうか?先達の方、ご指導お願いします。
なお、以下は同人誌数冊使って実験した自分の感触です。
白黒自動判別:スキャン早い。白黒ページは300dpiで1ページ30-500Kくらい。白黒は満足いくページも多い
が、400dpiでもトーンを多用したページが厳しい。Hamana以外の漫画ビューアでtiffファイル
がまともに開かない。
JPEG 300dpi: スキャン早い。白黒で500K-1.6Mくらい。アニメ肌のカラーページが変(ビューア設定次第で
解消)。トーンもほぼ問題なく、そこそこ満足。
JPEG 400dpi: スキャン遅い。漫画ビューアで縮小して見る限りでは300dpiと差を感じない。
縮小せずにトーン部分を見れば違いが分かる程度。
BMP 400dpi スキャン遅い。ファイルサイズ34M。JPEG400dpiとの違い分からず。ビューア劇重。補正作業
なしだとほぼ意味なし?
JPEG 600dpi: スキャン劇遅。カラーページはビューア(縮小状態)上でも違いが分かるが常用は厳しい。
カラーは600dpi・24bit、後は300-400dpi・8bitでいいだろ
後から補正するなら不可逆なJPEGじゃなくてせめて可逆なpngを勧める
サイズ的にもBMPよりゃましだし
2510Cは残念ながらpngが使えないのです。
白黒系以外で選択可能なのはJPGE/TIFF/PDF/BMPですが、白黒以外のTIFFの内部
フォーマットはJPEGのみ、PDFはOCRを使わないコミックでは有り難味がないと
いう事で、どうも選択肢が限られるのです。
白黒自動判別でカラーページだけ600dpi/24bitsで白黒ページは300dpi/8bits
(グレースケール)というのができればベストなんですが、2510Cはそういった
細かい設定はできず、判別すると白黒は必ず2値画像になってしまいます。
カラーページだけ分けて取り込みをすれば可能ですが、その手間が惜しいという
事もあり、この辺り、使い込んでる人はどういう設定を使っているのでしょう?
DR-2510CはTWAIN互換だからBTScan使える
なるほど、同梱のCapturePerfectを使わずに別ソフトを使うわけですか。
ここでTWAIN対応の有り難味が出るわけですね。早速試してみます。
その同人の量にもよるけど工程を見直した上で補正やった方が遥かに楽だと思うぞ
いちいち解体→スキャン→解体→スキャンとかでやるんじゃなくて
全部表紙と裏表紙のみスキャン→全部解体→全部スキャン
こういう風に作業の中の無駄な時間を極力減らして途中でだれることがないようにすればいい
それと言っちゃなんだけどあとで補正するって考える人間は多分結局補正しないで終わるよ
それに2510Cのスキャンをソースとして扱うのにBMPやPNGを使うほど画質よくないでしょ
現実的なとことしては300dpiのカラーでスキャンしてそのままアーカイブが妥当なとこだとは思う
とにかくスキャンは30とか50冊とか一気にやった方が無駄は少ないよ
あとで手間を掛ける前提でスキャンしたら、すでに失敗のような気がする。
>>956 雑誌のページ数と求める画質にもよるけど
60ページ超えるようならフラットベッドは一枚一枚手で差し替えてスキャンしなきゃいけないから
ある程度のページ数を自動読み込みできるADFスキャナにした方がいいと思う
無論ADFの方が画質は下がるけど
BTScan試してみました。シンプルなUIで使いやすいソフトですね。
pngだと300dpiで4M〜12Mくらいになってます。変換時間がかかる割に今の所jpegとの差も感じられない
ので、常用するのはちょっと厳しい感じです。
ドライバの白黒自動判別機能と連携してカラーページだけdpi値を上げるとか出来ないかと思っていたん
ですが、これは無理なようです。考えてみると白黒判別はスキャン後の処理だから出来なくて当たり前。
残念。
というわけで、今の所BTScanならではの利点があまり見えていない状況です。
後は、同一設定で”解体→スキャン”を繰り返すか、”まとめて解体→まとめて白黒ページスキャン→
まとめてカラーページスキャン”にしてカラーページは設定をかえるか、くらいかなあ。
同人誌はおそらく1万冊以上あるのですが、今回は5000冊廃棄で1割(500冊)くらいの取り込みを目指
しています。
今日の感触だと、1日50冊くらいならなんとかなるかも、という感じなので。
作業効率が上がればもう少し取り込めるんですが…。
>>962 一気にやった方が楽なのは同意だが、解体だけやって積んでおくとホコリがつくからなぁ。
それに、やり始めならスキャンと補正の技術もメキメキ上達するし、2、3冊バラしてスキャン→補正って流れが妥当じゃないかな。
>>964 ありがとうございます。確かに1枚1枚やるのはめんどくさそうですね・・・
もうちょっと考えてから買うことにします。
>>956読んでふと思ったんですが
S620は結局ゆがみどうなったんだろう
って頭に浮かんだらそういえばADFスキャナってだれも
ゆがみについて見当しないね
なんでだろう、画質こだわらないからかな
>>962 当事者のコメントかと思ったら
アドバイスする人のコメントなのか
>2510Cのスキャンをソースとして扱うのにBMPやPNGを使うほど画質よくないでしょ
pngってアドバイスはあとから補正するから劣化しにくいようにpngでって事ですよね
だったら意味あるとおもうんですが、加工すると目に見えて劣化するわけじゃないですけどね
PNGにすること自体には意味がある
でもそこまでする必要性と意味があるかってことだよ
>968
ADFの歪みについては常用してる人は諦めてる
枠線や文字がいきなりぶれるとかでなければまあ妥協の範囲だ
妥協できなきゃフラベ使え
>>970 i40とかはその典型だね。
fi-系列(6000以降は別)も時々酷いし、
今はDR-2510Cの一択だね。
DR-の新型はどうなるんだろ?新機能あまりなさそうだし。
2510C使ってるがCISだからときおり部分的にぼやける箇所がある
やっぱりCCDじゃないと不満が出るなあ
957です。
30冊ほど取り込んでみました。
思ったよりハイペースで作業できてます。
以下、感想です。
・裁断機(PK-513)がものすごく便利。昔包丁でやった時とは雲泥の差です。ただし、まとめて裁断してると結構裁断位置が
ずれるので、小まめなチェックが必要なようです。
・フォーマットはJPEG300dpiで正解かな?納得の速度で、漫画ビューアで見る限り今の所不満のあるページもありません。
・2510Cの重送検知が非常に便利。かなり助かってます。
このペースなら気持ちが折れなければ年内500冊も夢ではなさそうです。
アドバイスありがとうございました。
>>968 > なんでだろう、画質こだわらないからかな
そりゃ画質なんかにこだわるのなら、
オリジナルもっていたほうが良いしw
オリジナルの印刷データを手に入れるのは難しいだろ
スキャンするなってことだよw
何を言ってるんだ
データじゃないとかさばるじゃないか
傾き補正とトリムをきっちりやった画像を背景黒の見開き全画面表示で見た場合のあの感触は
実本では味わえない新たな感動であるに一票。
無論実本には実本でなければ味わえない良さがあるわけで、どちらが上とかそういう話ではない。
ループザループ
EC使うと解像度が下がるのは既知だけど、直後に来た修正でも直ってなくね?
600dpiでスキャンしてるのに、v1.5のEC一度通すと72まで下がるんだが
今初めて知った・・・確かに72になってるねえ
これ別に画像が劣化するわけじゃないよね?
全然問題ないっスよ
ならよかった
コミックの傾き補正とトリミングはECなしじゃやってられんし
問題ないって数値がそんなに変わるのに問題ないのですK
んーファイル情報が書き換えられるだけと違うの?
傾き補を正せずに飛ばしたページが混在してると大変だけどな。
写真屋の範囲選択はmmが基本単位だから、ページによってはザックリ持ってかれる。
ああなるほど
まあW6VjIfnC33氏のパッチは全部pixelで組んであるしいいや
気になるなら自分で修正すればいいんでない
必要性を感じないが
不都合があるのは、写真屋のルーペで一気に縮小表示したい時に
プリントサイズを活用する俺くらいのもんだろ
傾き補正はeTilTran使ってるなぁ
半自動でできるて手動補正も手間かからないから多少重いけど愛用してる
エチルの補正が全然アテにならないんだけど
この設定はいじっとけってのある?
スキャン余白
モノクロしきい値
傾き補正上限・下限
ここらへんかなぁ
なるほど
普段いくつぐらいで使ってる?
参考になるか分からないけど、他にも設定コツがあったら公開して欲しい。
・デフォ(右側がのどになるように統一。白飛ばしまで補正済み)
内部リサイズ高さ:1200
スキャン範囲余白 右20、左720、上10、下10
モノクロ閾値加減 10 上限120 反転無し、自動レベル調整無し
傾き線採用 垂直のみ
単独線無視 10, 隣接線接続範囲 5
横分割数 35、縦分割数 35
黒背景のページは反転ありに。
のど側の枠線に所々吹き出し等の邪魔が入る場合は、データ飛び閾値・無効領域幅 を上げる。
検出がおかしい時は単独線無視を2(デフォ)に戻したり。
モノクロ閾値上限値は黒ベタの上限値プラスαに併せるのでそれぞれ・・・って感じ。
これでもダメならプレビュー画面でマウスホイール適当合わせかフォトショでやってる。
他にも弄る設定項目があれば助言よろ
次スレ
誰か頼む
誤爆。立てられなかった。。orz
テンプレは
>>996
スレ立て乙です
1001 :
1001:
,,-‐''""''ー--,-
>>1001 遅いんだよバカ、とっとと次スレ立てろ(プゲラ
.|""" ||
>>999 何が1000だ、寝言は寝てから言え
::::::::::::::::::::::::::: | げ と .||
>>998 体臭が回線を通じて匂ってきてるぞ(w
::::::::::::::::::::::::::::::: | 1000 っ .||
>>997 糞レスしてる暇あったら今日の寝床探せ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,ノ""""'||
>>996 お前はハンバーグの材料な
:::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,/""" .|| .
>>995 深夜に空き缶拾い集める癖を直せ
:::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .|| .
>>994 以下はiriaからやりなおせ
/ )
/ /||
/ /.
( ( /⌒ヽ
ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <ぐわっはっはっは!!!!
\\(´∀` ) n ダウソ板は永遠に不滅だ!!!
ハ \ ( E)
| /ヽ ヽ_//
http://changi.2ch.net/download/>>1001早く次スレ立てろよ、バカ