30〜60代の同人事情7

このエントリーをはてなブックマークに追加
13060 ◆y.XhExhfy2
まあまたーりいこうや

■前スレ■
30〜60代の同人事情6
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1181049852/

■過去スレ■
30〜60代の同人事情5
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1174736132/
30〜60代の同人事情4
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1167891380/
30〜60代の同人事情 (3スレ目)
http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1155971039/
30〜60代の同人事情 2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1137586842/
30〜60代の同人事情
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1112358676/
23060 ◆y.XhExhfy2 :2007/11/19(月) 16:01:29 ID:9zCFGy2Z0
1 乙
33060:2007/11/19(月) 18:35:57 ID:yqfnAZRCO
乙です
43060:2007/11/19(月) 20:59:51 ID:LemPRAcI0
>>1
乙です
前スレ1000コエーw

自分は虹者なので萌えるものがある時は同人者。無い時はパンピー気分ですが
60過ぎても萌えが来たらマジやりそうで怖いです
53060 ◆y.XhExhfy2 :2007/11/19(月) 21:00:52 ID:mcelQl6Z0
1さん乙。
63060:2007/11/19(月) 21:08:08 ID:zdgep4I50
乙です
73060:2007/11/19(月) 21:09:37 ID:AZLUH2RG0
>>1乙です。

数えてみたら初めてミケに参加してから今年で25年だった。
でも時々オタクと離れたオン交流がしたくなって、そういう時はmixiでパンピー飼い猫日記書いてる。
でも居心地がいいなーと感じるのはやっぱりジャンル関係の場所かな。
自分のサイトでウロウロしてるのも大好きだし。
もう一生足は洗えない覚悟はしてるw
83060:2007/11/19(月) 22:38:08 ID:9Omivy9B0
1乙です。

自分もみくしではパンピー装ってるなあ。ほとんど放置気味だけど。
ジャンル関係のコミュもたくさんあるのに、なんだか当たり障りない書き込みしか
ないような気がするし、2のジャンルスレだとちょっとノリについていけない。
なんだか昔のニフティフォーラムの会議室が懐かしいな。
10年前の巡回先の常連さん達、もしかすると今この板にいるかもと思った。みんなー元気かー
93060:2007/11/19(月) 22:43:47 ID:R+tTMRks0
1乙

自分の野望は、還暦や古希をコミケ会場で友人に祝って貰うことだぜ。
103060:2007/11/19(月) 23:08:46 ID:870aY6ku0
いいなぁ>>9
切実にヲタ友欲しいけど、オン専だしなかなかね…。
家族がいるからスケジュールもままならないし。
ああ、今いるリア友の中に同じように潜伏している
ヲタはいないんだろうか……。


113060:2007/11/19(月) 23:30:23 ID:Ssprb27U0
>8
FCGAME系巡回組がここにw
123060:2007/11/20(火) 00:12:21 ID:RWKL4Jz20
>1乙です
おそらく死ぬまでやめる事はないと思っている。
年齢からくる身体的事情で描けなくなる事はあるだろうけど
読むのはきっと長くできる…はず…!
とはいえ通販オンリーにはなるだろうなー
70でミケ会場に行くのはちと辛そうだし。
ただその時までにシルバー対応措置とかできてれば
一般参加でも参加していきたい。
とりあえず目先の冬ミケ合わせの原稿やりますノ
133060:2007/11/20(火) 01:37:51 ID:ExN++7CH0
初参戦は晴海でそれ以来、実参加はご無沙汰してたけど
別ジャンルの友人とせめてコミケに一回くらいはオフ参加してみたいと
来年の夏の参戦を考えてる
やっぱりパソとネットのお陰でオン活動は細々としているけど
オフは20年ぶりで勝手がわからないという罠
昔は手書きだったしコピ本がせいぜい
今回はオフセで出そうとそこまでは決まっても
はてさて入稿はどうすればいいのか、とにかくノウハウ検索中
143060 ◆y.XhExhfy2 :2007/11/20(火) 06:35:12 ID:l9AksdjI0
>>1乙!!

>>8
かつてのニフ者がここにいるよ〜
ライブラリに絵をアップしたくて画像の圧縮方法とか保存形式とか
必死で学んだw
鮪フォーマットとかあったなあ……
153060:2007/11/20(火) 07:23:35 ID:J8vBJ41L0
1乙です

>8
10数年前は好きマンガジャンルのフォーラム入り浸ってたよ
あの頃は若かった
たくさん書きまくってごめんなさいと今は思う…
16前スレ984:2007/11/20(火) 08:55:29 ID:X/MKKz1C0
1乙!

前スレ999、レス番違いでした。
978です。眠れなくしてごめん・・・or2

今のジャンルになって若いお嬢さんたちとお友達になった。
若々しく一緒に萌え話してるけど
カラオケアニソン大会になるとボロが出てしまうよ。
今、自分の子供でもおかしくない子たちと友達だが
そのうち孫でもおかしくない年齢の友達が出来るようになるんだろうか・・・。
173060:2007/11/20(火) 11:07:47 ID:iFVTTsGb0
>8
自分もニフ者。
まだインターネットというものがあまり普及してなくて、フォーラムで
いろいろ教えてもらった。
フォトショの使い方を教えてもらってたら、中の一人が
「よかったら自分のサイトですが参考になれば」と誘導してくれて、
喜んで飛んでいったら、その人は現在も商業で活躍中の有名漫画家。
教えてくれていいた人全員がCGデザイナーや、商業イラストレーター
だったというオチが。
恐ろしくも楽しい世界だった、ニフ。
183060:2007/11/20(火) 15:50:41 ID:YgNfT+8k0
なつかしいなー自分もニフ者だ
「インターネット」じゃなくて「パソコン通信」だったよな。
いろんなフォーラムで教えてもらったり情報交換して
楽しかったし勉強になった。
193060:2007/11/20(火) 16:51:53 ID:hdLaHNKmO
自分もニフでネットにハマり、あれこれ学んだ。
その頃のアクティブ仲間とはジャンル離れた今でも仲がいい。
そこで知り合った人たちに誘われて初めて本も出した。

インターネットとは似て非なる空間だったね。懐カシス。
203060:2007/11/20(火) 18:50:17 ID:itkoQTSj0
チャットにツツイヤスタカがいたりオノフユミがいたりしたんだよ…

インターネットとは全然ちがうけど
2chはニフのフォーラムに似てると思うことがある
ジャンルに分かれてて、いろんな知恵が集まってるとこが
213060 ◆y.XhExhfy2 :2007/11/20(火) 19:23:21 ID:omX6bHMw0
意味もなく京 枡 氏のファンだった。
223060:2007/11/20(火) 19:52:34 ID:sX/K4aoq0
京 枡 メール が嬉しかったなあ。
233060:2007/11/20(火) 20:28:52 ID:5NAqfFkM0
うお、京 枡 メル懐かしい…!
自分も時々ニフのフォーラムを思い出しながら2chにいるよ
インターネット以前の空気を求めてたのかもしれん

そういえば、あの頃の書き込みって「萌え」を「藻え」と表記していたような
覚えがあるんだけど、自分の記憶違いか? 巡回先の方言だったのかなあ
243060:2007/11/20(火) 21:04:46 ID:qP7HfQWVO
未だにチャットのことをRT会議って言っちゃうよ。
フォーラム発祥のサイトとかもあったなー。
253060:2007/11/20(火) 22:35:43 ID:yM9ryXyh0
懐かしいな……環境が整ってなかったんで
ニフにめっちゃ憧れてたよ。
知らない人と話し会えるなんてすっげー羨ましかった。
雑誌で特集記事見ては指くわえてた。
263060 ◆y.XhExhfy2 :2007/11/20(火) 22:56:28 ID:l9AksdjI0
自分もニフのフォーラムで知り合った人と
コミティアでCG集を出したり展示企画したりしたよ〜!
楽しかったなあ……

そういえば1000でスレッドが埋まるところとか、
ニフと2ちゃんってちょっと似ているところがあるかも。
FF7が発売当時、会議室が一日で埋まったのにびびったw
その頃はログをHP200LXで持ち歩いて読んでいたよ。
ニフは独自のGUI化を押し進めてしくじったけど、
アスキーテキスト文化を保持した2ちゃんは未だに元気だよね。


273060:2007/11/20(火) 23:38:06 ID:qLo7BU3A0
>>26
今はmixがニフっぽいと言われてるけど
あんなんだったっけ?と思うのは2chに毒されてしまったのかw

もう記名制は鬱陶しくてやだ
283060:2007/11/21(水) 00:02:46 ID:e1IVzmtB0
ニフティは今で言うDQNに絡まれたので1月もしないうちに解約した。
草の根ばっかだったな。
29名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/11/21(水) 00:31:53 ID:bx92cjKL0
懐かしいなあ
パソ通している仲間内でもニフ派とPC-VAN派がいたりして
やいのやいのとやりあったのも良い思い出
あの頃は自モデムは24だった
それを考えると光使っている今が信じられない
303060 ◆y.XhExhfy2 :2007/11/21(水) 01:04:42 ID:jnUs+ahp0
いっちょんちょん、という言い方を思い出した
313060:2007/11/21(水) 07:26:09 ID:aUsUe04j0
オートパイロットでDLしたログファイルをオフラインで読んで
自分の書き込みをうpしたらまた落ちて
メールなんて勿論オフラインで書くもので

…つなぐのも切るのも、いちいち時間がかかったよなあ
まさか携帯電話も定額制が普及する時代が来るとは
323060 ◆y.XhExhfy2 :2007/11/21(水) 09:15:22 ID:3CXDZfln0
今の若者にはドニーチョとか言っても通じないだろうな。
333060:2007/11/21(水) 10:20:34 ID:a4ynndko0
ドニーチョナツカシスww
343060:2007/11/21(水) 10:45:08 ID:BrmuW/D70
昔の携帯って子機みたいだったよね
353060:2007/11/21(水) 13:19:21 ID:7qmNqYwX0
ここでNetcock民の漏れが参上。よく東京から大阪のBBSにつないだなぁ。

当時の草の根人脈がいまだに生きて仕事につながってる。漏れの財産の一つ。
363060:2007/11/21(水) 16:12:34 ID:9L5scJwh0
確か葉っぱのBBSとかあったよな>草の根
そういや初めてイベントに行くきっかけになったのも草の根BBSがきっかけだったような記憶が。
Niftyからネットニューズ見に行ったのも懐かしい思い出だ。

fjあたりで凄い厨だった奴がいたような。2chでもネットニューズのノリでコテハンやってたがもうやめたのかな。
373060:2007/11/21(水) 16:21:29 ID:gnUX3YBM0
皆早くからネットやってたんだなあ
パソコン自体はテープ時代から知ってるが
ネットは窓95になるまでいじったことなかったw

初めてネサフしたとき、ネットにまで同人エロエロが氾濫してるのに
凄い衝撃を受けた遠い思い出
383060:2007/11/21(水) 20:42:06 ID:7/99p/f60
40間直にして相方の手を借りてようやく毒親と絶縁できた。
でもあれらは自分の記憶違いなんじゃないかとか
親は悪くなかったんじゃないかと
年取った親を傷つけてなにが楽しいんだとか思ってしまって
原稿が手に付かない。
ここずっとCGIサイト巡りしかできてないよ(゚∀゚)
同人作家さんでCGIも作ってる人って多いんだね。
尊敬する。
393060:2007/11/21(水) 20:51:14 ID:7/99p/f60
チラ裏に書くべき内容だった。
ごめん。
403060:2007/11/21(水) 20:56:52 ID:5chwET5r0
>>38
おめでとうと言わせてくれ
413060:2007/11/21(水) 21:02:49 ID:Y7Z7zEj10
>>38
大変だっただろうね。乙。
自分は親の死で開放された。
もし存命だったら今頃もう同人どころか自分の人生全てがダメになってたと思うので
そういう意味では親の唯一の思いやりだったのかもしれないと思ってる。
でも38同様、開放された今、毒親でもなかったんじゃないか、実は自分の記憶が変なんじゃないか
そんな酷い親なんて普通はいないんじゃないか、自分の創作脳がでっち上げた記憶なんじゃないかと
不安になったりもする。
でもやっぱりそれは現実だったんだよ。

ゆっくり自分の人生を楽しんでください。
親と子の人生なんてそもそも別物です。
自分も今同人サイト作ったり巡ったりできてるのは開放されたおかげだ。
でもおかげさまで婚期は逃したけどw
それもまた楽しい人生。
423060:2007/11/21(水) 22:42:30 ID:INudPwR40
私は逆に自分の親はいい母親、お母さん大好きと思って生きてきたし
今でも好きだけど、親が死んでから色々思い返すと
え?もしかして酷い親の部分も沢山あったんじゃないと40過ぎて今頃怒ってる

親に憤り持つキャラの気持ちが今頃わかって
そういうキャラ萌えして虹書いたりw
433060:2007/11/21(水) 23:00:58 ID:PH9mUXvX0
所詮、親子は別物なんだよね。
だから年齢を重ねると、よいところも悪いところも
ハッキリ見えてしまう。

>>42
萌えて虹書くようになるまで、乗り越えたってことだよね、乙。

>>38
一人っきりで自分の考えに篭ってしまうと
「自分が悪かったんじゃないか」って、追い詰めてしまいがちだから
気分転換に外に出て、深呼吸して、自分の人生を満喫してくれ。乙!
443060 ◆y.XhExhfy2 :2007/11/22(木) 00:09:06 ID:vFbtceDD0
ライトノベルが高齢女性に静かなブーム 「彩雲国物語」シリーズ
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/071121/bks0711212249000-n1.htm

記事内容はちと偏見っぽくってイヤンな感じだけど。
453060:2007/11/22(木) 02:35:18 ID:uPxKqpWa0
「高齢って…確かに間違っちゃいないけど、報道のくせに
もう少し傷つけない表現はないのか」と思いつつ記事読んでみたけど、
確かにかなり御高齢の方迄を指してるみたいだね。
すごいな。地ュ問とか茶ン具無系のノリなのかな?
463060:2007/11/22(木) 06:31:34 ID:SGhBbEg/0
へえ、ちゃん具無のファン層と被ってるのか
名前くらいしか知らなかったけど読んでみようかな


473060:2007/11/22(木) 09:47:45 ID:6GWlTNWs0

アニメの声優陣が、3〜40代に最もファンが多そうなメンツが
軒並み揃っているからな、アニメから原作に流れているんだよ

シャアを筆頭に、ダブル関、緑川、森川、檜山、
イトケン、真殿、置鮎、神奈、子安、成田など、豪華だ
483060:2007/11/22(木) 20:17:37 ID:ntUz0DWe0
>>47
違う人もいるが、
某乙女ゲームメーカー御用達声優さんばかりだ…
493060:2007/11/22(木) 21:17:06 ID:so1OzNHC0
森川、檜山は某SLGをプレイするまで知らなかったよ
なにせ中の人に興味があったのが中学生くらいまでなので
佐々木、草尾が新人だった頃から声優に関する知識がストップしている
最愛の人は今までもこれからも塩沢さんだ
503060:2007/11/22(木) 21:19:04 ID:IlpYx06h0
塩沢さん……

自分は告別式に参列しに行ったよ
513060:2007/11/22(木) 21:21:20 ID:IlpYx06h0
>>48
しかもキャラデザは
某ネオロマのキャラデザと同じだ
523060:2007/11/22(木) 21:40:34 ID:ntUz0DWe0
>>51
マジですかー

>>49
私の好きだった人もそっちに行かれてしまったなあ
ちょっと弾幕が薄かったらしい
533060:2007/11/22(木) 22:53:57 ID:qmS1Qyjb0
弾幕薄いよ、何やってんの…(つд`)
543060:2007/11/23(金) 02:14:10 ID:+a1gNHzE0
>>44
原作すごい叩かれてるイメージなんだけど
553060:2007/11/23(金) 08:30:46 ID:Yiq5mHzj0
彩雲、人気あるんだね。
原作ちらっと立ち読みして、会話のノリについていけずそれっきりだなあ。
でも声優陣は確かに豪華だね。
某乙女ゲームと狙っている層は同じなんだろう。
今はなかなかこれだけのメンツが揃わないし、
健在でお仕事されていることが嬉しいよ。
563060:2007/11/23(金) 18:13:12 ID:zKMFkkpy0
>>54
文章ものでも、「叩かれたって売れりゃ勝ち」ってのは山田某が証明した。
573060:2007/11/23(金) 18:21:38 ID:SZcJ972Q0
山田某は叩かれると言うより笑い者になったが確かにな…
同人にも同じことが言えるのだろうかなと思う
ここ10年くらいの同人市場について行けていない者の呟き。
583060:2007/11/25(日) 07:29:00 ID:RZoU6Axr0
彩雲は、乙女向けなのになぜかおじさんたちにまで支持される不思議なラノベ
だが、本来のターゲット層にかなりそっぽを向かれ始めているからなぁ
アニメのDVDの売れ行きも低迷だから、純粋に人気があるかは微妙

自分は話とキャラクターの矛盾が多すぎで脱落した組だが、
中華っぽくて、女の子の立身出世っぽい雰囲気が好きな人なら好きだと思う
593060:2007/11/25(日) 07:43:26 ID:A8snABUv0
彩雲と言うと、艦上偵察機しか思い浮かばないのだが。
603060:2007/11/25(日) 10:59:14 ID:qBJj5dSQ0
>>59
同士よ。
ついでに百式と聞くと真っ先に呑龍が頭に浮かぶんだw
613060:2007/11/25(日) 16:31:22 ID:/E/kIGJZ0
>>58
主人公が宮廷を辞すとこまでしか載って無い漫画しか読んだことないんだが
そこまで読む限りじゃ一生懸命なヒロインががんばる普通の乙女向け逆ハー話なのに
なんでオタク無関係な高齢層に受けてるのかさっぱり想像がつかない
もしやこの先は展開変わってるんだろうか
623060:2007/11/25(日) 16:58:40 ID:64DTrgH70
>>47
シャアの人はともかく、他の面子をみて一瞬「ああ若手の声優さんたち…」な
印象を抱いてしまったw
633060 ◆y.XhExhfy2 :2007/11/25(日) 18:12:15 ID:lu9vwN2f0
>62
同じように感じてしまうw
ばらめぐ、ちさぽんあたりも若手だよ・・・な?orz

たとえば緑川のキャラを、と言われたらいくらでも挙げられる
(それだけキャリアがあることはわかっている)のに、なぜこう感じるんだろう。
ある世代から下の声優を知らないせいだろうか。
643060:2007/11/25(日) 18:25:21 ID:E/9RReml0
原作は知らないがアニメのほうは腐女子向け展開が入るところ以外はけっこう真っ当なんで
引き込まれるものはある
腐女子向けの部分を切り離せれば十二国程度には勧められるんだけど
それが無かったら土台から崩壊する作品なんだよな
653060:2007/11/25(日) 19:25:18 ID:JQzSUQNb0
>>63
その緑川あたり以降の声優の移り変わりが激しいせいじゃね?
女性声優がそうなように、今の男性声優も数年単位って感じで
やっと声を聞き分けられるようになったらもうあまり出なくなってくるし
663060:2007/11/25(日) 19:49:01 ID:KdqcP8pz0
えーと、ここ3060スレ?
673060 ◆y.XhExhfy2 :2007/11/25(日) 22:53:13 ID:lu9vwN2f0
>66
うん。年取ると今のアニメや声優についていけない、という話のつもり。

>65
名前を覚えられないから入れ替わりが激しいことさえ認識してないんだがw
こういうのは熱意が失せたと言うことなのかも、とも思う。
20歳前後のころは、動画マンの名前までチェックしてたのに。
・・・今はチェックしようにも外国人ばかりで覚えられないけど。
683060:2007/11/25(日) 23:40:44 ID:7cQC7YOw0
未だに速/水/奨が新人のイメージだ
とっくにベテランだよねorz
693060 ◆y.XhExhfy2 :2007/11/25(日) 23:42:42 ID:PCpLgdna0
自分的に永遠のプリンスボイスは市/川/治さんだ
703060:2007/11/26(月) 00:00:00 ID:qsCimY9c0
先日友人が置いていった忘れ物の中に
NG5のビデオがあってなんともいえない気持ちになりました。
713060:2007/11/26(月) 00:25:51 ID:x8Dvomv30
>>68
だったら大浜靖だろ?
723060:2007/11/26(月) 08:58:56 ID:QWY4D8080
高速乗る時、車の中でNG5系めっちゃかけて歌う。
そういうとこでしか恥ずかしくて聴けない・・・。
でもあの頃の歌好きなんだよ。

自分がはじめて塩沢さんを認識したのはザブングル。
映画も見に行った。
速水さんは黒騎士だ。
昔はすごいサンライズにハマってたなぁ。
733060:2007/11/26(月) 09:52:17 ID:a5U3OuBC0
自ジャンルのオンリーがR18絡みの影響で全員身分証提示になった
見た目に関係なく一般もサークルも年齢確認をするらしい
どう見ても30代ですあり(ryな自分も確認される
いままで微妙にサバをよんだり
ぼかして申し込みをしたこともバレちゃうよ(゚∀゚)アヒャ

自分がpgrされている場面に遭遇したことはないけど
他の人が年齢で無神経なことを言われているのは何度も見てる
オヴァpgrが怖くてオフ撤退を決めた

みんな実年齢申告してる?
自分オン→オフで同年代友がいないから言いづらくてサバよんでたw
743060:2007/11/26(月) 11:02:33 ID:TW1M1FhS0
実は周りもサヴァ読んでて結局皆同年代だったりしたら笑えるねw
753060:2007/11/26(月) 11:27:23 ID:qKcOL+oD0
それさ、入場のときに身分証だして、手の甲に専用の
ハンコを押すっていうやり方はできないのかな?
(前に見た海外ドラマで遊園地で親子の確認を取れるように使ってた。
ペアが親子、ってことで)
水で洗えば落ちるやつで、ハンコがない人には売らないって感じで。
買い物のときに身分証を出すと、かなり混雑するんじゃないだろうか。
763060:2007/11/26(月) 11:38:32 ID:JuhqRWyt0
鬼のように混雑する会場でそんなもの使ったら
「服汚れたじゃないか弁償汁!」ってごねる奴が絶対出てくるよ
汗で落ちたって主張するのも出てくると思う
773060:2007/11/26(月) 11:46:21 ID:a5U3OuBC0
>>75
ゾーニングしてR18隔離スペースに入場する時に
身分証提示するみたい
サークル参加証と身分証のコンボで年齢バレだ
783060:2007/11/26(月) 12:04:38 ID:zmSjUBJO0
年齢バレはきついよな
厨ジャンル経験したことあると
みんなが常識をわきまえた人じゃないというのも分かってるから
見た目で明らかに成人と分かる人相手には本当に勘弁して欲しい
個人情報だって茶でばらしあったりとか
知ってる人はそれだけで持ち上げられるとか
もうどんな世界だよ…
79U1500:2007/11/26(月) 12:17:01 ID:gEPX75rd0
こないだ年齢聞かれたときに「伊予はまだ16だから」とか言って逃げますた
8030-60:2007/11/26(月) 12:23:21 ID:NCMcusTm0
「本名イヨさんって言うんですね!」
とか
「16歳だったんだー。若かったんですねー」
と言われたら、いろんな意味で泣けるw

サイトで「管理人不惑記念」をやらかした私には怖いものはない。
813060 ◆y.XhExhfy2 :2007/11/26(月) 12:45:50 ID:DkOJuLga0
>79
そのネタだけで年齢証明必要ないなw
823060 ◆y.XhExhfy2 :2007/11/26(月) 23:17:12 ID:SZD0m3w10
来年からタスポも証明書のかわりになるのかな。
8330-60 ◆mU4npJIrEk :2007/11/27(火) 00:13:39 ID:3ypIMB0x0
私も普段から年齢言いまくってるので怖いものはない。
サイトのプロフにも「ショツカーが本郷タケシを改造した頃の生まれ」と書いてあるw
843060:2007/11/27(火) 01:45:30 ID:ig9YnVH10
30才の前半とかで見た目がまだ20代に見える人なんか嫌だろうねぇ
40代になるともうどうがんばっても20代には見えないから
どうでもいいけどw
853060:2007/11/27(火) 03:24:01 ID:tIhNzT5Z0
自分は年齢はハッキリと書いてないけどオフに参加しまくってるので
見た目で年齢はわかってると思う。
蹴球ジャンルからミケ活動してると公言してるし、実年齢にしか見えないから。

でもオンでしか知らない方は自分の年齢がわからないらしくて
コメントの時もすごく気を遣ってくれてる。
肩こって辛いって日記に書いたら
「肩こりで苦しんでる人は10代〜30代でも多いらしいですよ」とか言ってくれたり。
ごめんね、おばちゃん40代でごめんね。
863060:2007/11/27(火) 06:45:39 ID:eHfbOYFe0
ジャンルにもよるだろうね
若い子が多い流行ジャンルだと歳取ってるだけで
叩き材料にされることもあるからgkbrだよ
あんたらも歳を取るんだよ…なんて話は全く通用しないしなw
873060:2007/11/27(火) 08:30:14 ID:/4Yw5eMI0
自ジャンルのあこがれの人が鯵っ子やってたって聞いたので
年が近い!?ってウキウキして話しかけたら
「再放送です」と突っぱねられました・・・。
883060:2007/11/27(火) 09:39:46 ID:5cxbQoo70
自ジャンルは一回り以上年下の知り合いばかり
会話の中に「おばさん」という単語が出る度に
一瞬微妙な空気が漂い
「(歳が)上の方の人」や「大人の人」に言い直される
「おばさん」と言った瞬間の気まずい表情が地味にダメージだよ

三十路超えて同人とか終わってるキャハハハ

とかね…
10年後に終わってる自分に出合ったりするんだぜ
893060:2007/11/27(火) 09:52:57 ID:uIwDF+cx0
自分だったら明るく「ごめんねーおばさんで」と満面の笑顔で返すな
もちろん鋭い特上トゲトゲつきでw
903060:2007/11/27(火) 10:10:50 ID:5cxbQoo70
>>89
や…そのリアクションは痛いでしょう

触れずにスルーしてるよ
913060:2007/11/27(火) 11:25:49 ID:MVXs0yUY0
でも、いまどきの若い同人者は、彼らが「オジオバ」と思っている
世代になったら、すっぱりと止めているんじゃないかと思ったりする。
それで、続けている上や同世代を「オジオバプゲラ」と、やっぱり
言っているんじゃないかと。

案外、終わってる自分に出会っても「好きなんだから」
で割り切って明るく続けているだろう、とも思えるんだけどね。
923060 ◆y.XhExhfy2 :2007/11/27(火) 13:23:42 ID:HggUmcN60
学生の中にひとり混じっていた時はpgrこそされなかったものの
なんか浮いた空気を感じたよ。

が、数年経って学生たちが社会人になったら空気が変わってきた。
同じ社会人同士だとあまり隔たりを感じなくなるのかな。
いまや冠婚葬祭履歴書の書き方からお局様のあしらい方まで
なぜか相談役みたいになってる。
おばちゃんにわかることならなんでも教えるよ。
933060:2007/11/27(火) 13:44:06 ID:RHBCG4nn0
自分のハマってるジャンルの自カプはオヴァが多いと噂されていて
ちょっと安心と参入したんだが
・・・オヴァと言われてる人たちでも10才20才も年下だったよ(泣)
整形して10才サバ読みたい気分
943060:2007/11/27(火) 17:47:04 ID:hklpT5OT0
>89
お互いにいい歳なんだから、暗黒微笑系は卒業しようよ

ちらほらと30代以上も見かける自ジャンルだが、同年代は温泉か自家通販のみ
イベント参加なんてしてるのは、自分を除くと殆どが二十代の若手
25歳男子に「もう歳だから体力なくて」とか言われると、ほざけ小童と思ってしまう
953060:2007/11/27(火) 18:34:15 ID:DF6OXgWQ0
男子はホントにその辺が体力のピークだから仕方ないんだよ

女はその後におばさんパワーが出てくるけど
963060:2007/11/27(火) 19:34:53 ID:QUHvvJ2F0
>94
>ほざけ小童
なんとなくミワ様ボイスで読んでしまったw
973060:2007/11/27(火) 20:14:53 ID:vpecdlf70
>96
ミワ様が全然分からない自分は
「まだそんな歳じゃない」のか「すでにそんな歳」なのか、どっちだ
983060:2007/11/27(火) 21:32:44 ID:F85V5yX20
>97
年関係ない「TVを見ない人」だな
993060:2007/11/27(火) 21:36:39 ID:elnrJdfh0
ミワ様って美輪様か
美和様とか女の名前の方に取って
誰だろうとか自分も思ってた
1003060:2007/11/27(火) 22:02:11 ID:rJjyXPzX0
白いオオカミの声で聞こえた>ミワ様
1013060:2007/11/27(火) 22:43:00 ID:Cvdu20WG0
ニュースとアニメ以外にテレビ見なくなったから、芸人ネタがさっぱり分からなくなった。
「そんなん関係ねえ」って芸人ネタだったのか。2chで知ったよw

逆に読者もテレビ見なくなったから丁度いいのかなぁ。
1023060:2007/11/27(火) 23:29:46 ID:HD2PZn2I0
志村ー山犬山犬
1033060:2007/11/27(火) 23:48:52 ID:x5LufB3g0
自分的にミワ様と言ったら真っ先に減摩対戦のフロイだ
普通モノノケのほうが先だよなorz

しかしフロイの名が思い出せなくてぐぐったのは内緒だ
1043060:2007/11/28(水) 00:06:27 ID:qg2GTJ520
マルヤマ時代を覚えてる自分。
1053060:2007/11/28(水) 01:07:14 ID:c8molHGz0
マルヤマ時代の頃の躯炉と影をTVで観た自分w
成人してミワ様御用達の店に偶然勤めたんだぜ
しかしミワサマと確かに呼んでいたけどミワ様ではさっぱりだったぜ
TV観なくなったのは脳がながら作業に対応出来ない老化のせいっぽい
私の場合・・・
1063060:2007/11/28(水) 01:43:49 ID:Lw9h7JNP0
友人との間ではマダムで通じるな>ミワ様
大好きだけど、おーらの出水だけは見る気がしない
1073060:2007/11/29(木) 23:49:05 ID:rLl6NcFb0
ああ、なんか最近このスレ見てないなーと思ったら、前スレ落ちたあと見失ってた…

つい先刻遭遇した話。

夕飯の支度をして、飯だよー、と家族を呼んだ。
部屋から出てきた息子(15歳・リア工)が、食卓を見て一言

「ウホっ、いい肉じゃが」

「ちょっwwww」と絶句する自分、事情がわからない亭主(オタだがねらではない)。
別に息子はヤマジュン自体を知ってるわけではなく、ネットめぐりをしているときに覚えた
「ウホっ、いい○○」の言い回しを使っただけらしいけど……。

ネタがネタだけに詳細を解説するわけにもいかず、「大元は18禁のホモ漫画のネタだから
あんま人前で口に出すな」とだけ注意した。

子供はいろんな方面からいろんなネタを拾ってくるよなー……自分がこの年代だった時の
ことを考えれば、エロネタとかに極端な反応するのもナンだけど、線引きは難しい。
そのうち息子が意味も判らず「Nice Boat.」とか使い出さなきゃいいな、と思うけど。
1083060:2007/11/30(金) 00:52:17 ID:VBD7vbmN0
一般の言葉にまで浸透してるなら
それは流行語とか現代口語になるから放置しとけば?
かつてコント赤信号が「いらっしゃいマホー」を流行らせて
子供は何もしらず使ってたのと同じで

それよりテメーとかオメーとか殺すとか口汚い
言葉遣いする様になった時にちゃんと注意した方がいい
1093060:2007/11/30(金) 06:59:53 ID:tmZgq6uL0
え、「いらっしゃいマホー」って子供が使ったらマズイ系なの?
旦那が度々口にするが元ネタ知らんから放置してたわ。
1103060:2007/11/30(金) 08:57:28 ID:5uUmncES0
自分が子供の頃、アダルトなギャグを知らずに口にしてたり
隠れてエロ本を読んでたからって、親が注意しないのはいかん。
親が「不謹慎だ」「子供にはそぐわない」「子供にはまだ早い」
と思うものはその都度注意を促してやらなきゃ。

>>109
バブル期のオカマバーが元ネタでしょ。
1113060:2007/11/30(金) 12:21:04 ID:Ff74rg6o0
最近の「どんだけ〜」もそうだよな。
元はと言えばホモバーで日夜オネェが叫んでた隠語だからな。

息子が「どんだけ〜」なんて言ってるのみると「やめんか」と言いたくなるよ。
112三十六十:2007/11/30(金) 13:50:36 ID:J3JkxXf70
自分が6才のとき落書き帳にうん○一杯
描いていたのを見つけて
怒髪天で消させた母は正しかったんだな…
1133060:2007/11/30(金) 20:17:37 ID:YI88t9N40
私も母親の一人だが >>112は怒れなそうだ。
笑い崩れてしまう気がするよ…。

しかし、子供っていうのは親が真似て欲しくないものは
超能力でもって受信するかのようにことごとく真似を
するものだと最近思い知った。
1143060:2007/11/30(金) 22:24:24 ID:87SYVawD0
>>113
哂ってもいいから叱るのが大事。
子供なんて肛門期を卒業するまでうんこしっこが大好きなんだから
覚えはじめの頃に「そんな言葉を意味もなく連呼してはいけない」
と教えるのが大事。
でないと大人になっても平気で口にするようになる。
1153060:2007/11/30(金) 22:25:24 ID:87SYVawD0
×哂って
○笑って
1163060:2007/11/30(金) 23:00:34 ID:C2Wj/wCi0
未だに2chでヽ(・∀・)ノウンコーとかやってる…
1173060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/01(土) 00:03:30 ID:0aoMTzaV0
>114
そのしつけができなかった子供は、
40すぎてもスカトロ同人誌とか描くようになるわけだな!


いまさらしつけのせいにはしないよカーチャンorz
1183060:2007/12/01(土) 00:31:15 ID:9LinoOVpO
>117
「意味もなく」がいけないのであって、スカトロは意味があるし、住み分け出来てれば問題ないんじゃない。
1193060:2007/12/01(土) 03:18:34 ID:K3MKi2LB0
>110
ちがうよ
風俗のおねーさんがいらっしゃいませと同時にチンコを口に含むから
いらっしゃいませと最後までいえないでまほーになるって話
1203060:2007/12/01(土) 03:54:24 ID:TECNUjGc0
そりゃ子供が言ったらマズーだねえ
今まで知らなかったわ
1213060:2007/12/01(土) 08:26:49 ID:rvNRxD0B0
>119
自分も今まで知らんかったわ…
単にふざけてる状態を表現してるのかと思ってった
1223060:2007/12/01(土) 23:54:19 ID:g+WuQjOX0
「どんだけ〜?」は?
1233060:2007/12/02(日) 06:44:48 ID:z43YEepC0
皆さん同人は副業ですよね?
若い頃ならいざ知らず、この年齢で同人活動はキツイと思ったりしませんか。
専業でやってる方は別の意味でももっとキツイと思いますが。
1243060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/02(日) 07:35:00 ID:YjIOXAcX0
いや別に副業じゃないよ。

ただの趣味。
1253060:2007/12/02(日) 07:55:58 ID:OIX1pi3g0
いや別に趣味じゃないよ。

ただの道楽。
1263060:2007/12/02(日) 08:50:45 ID:RJp0TL0z0
いや別に道楽じゃないよ。

ただの
人生…かな?
1273060:2007/12/02(日) 12:19:46 ID:Ry79E8EV0
ただの性癖

きついんだけど、やめられない。
酒もタバコも身体が付いていけなくなって止めたのにな。
これだけは残った。最後の砦だ。
何の砦かはわからん。
1283060:2007/12/02(日) 12:30:42 ID:X1fwFAK20
死ぬまでの暇つぶし
1293060:2007/12/02(日) 12:35:04 ID:lcwXdAfS0
呼吸をするように妄想して、形にしている。
ときどき深呼吸をするように、イベントに行く。
あのイベントのよどんだ空気が自分には酸素たっぷりに感じるんだ。
1303060:2007/12/02(日) 12:56:05 ID:xfLktUNg0
皆なんか哲学めいてるねw
1313060:2007/12/02(日) 14:17:58 ID:QpauQ3VU0
自分はオン専で4コマサイト運営してるけど、
訪問者も含めてまったりモードだから全然辛くない。
オフの人はすごいなーと思うよ。
来年遅咲きの結婚をするんだけど旦那になる人もオタなので
一生4コマ描いてるんじゃなかろうか(笑)
1323060:2007/12/02(日) 16:58:05 ID:a+v2/MhB0
>>131
結婚オメ!
気のあう旦那様とまったりヲタ人生、羨ましいよ。
幸せになってね!
1333060:2007/12/02(日) 17:01:51 ID:6jSYZXGR0
ツラくてもうやだと思ったらやめるだろうけど
キツイけど楽しい、とか
ツライけど書くのはやっぱり好き、とか
天秤に掛けて、同人やることを選択してんだと思うよ。
今まさに、冬コミの原稿で体力がキツイw
でもやめようとは全然思わない。
1343060:2007/12/02(日) 17:25:43 ID:9sdoB5Cd0
そんで?
>>123はどういう答えを期待していて
そこからどういうハナシを始めようと思っていたんだ?
聞いてやるから言ってみろ
1353060:2007/12/02(日) 17:51:04 ID:4IB3X5UA0
年寄りってだけで叩きたいだけだろ
1363060:2007/12/02(日) 19:07:09 ID:keTR6ZEF0
そうツンツンすることもないでしょw

地方に住んでて小規模なイベにしか参加したことない。
死ぬまでにはコミケを体験してみたいな。
13730:2007/12/02(日) 19:24:34 ID:JEceoitjO
下手だから若いかと思ったら
同人と2ちゃんが人生!みたいな30過ぎの人だった。
なんで長く生きてんのにあんなに下手でいられるんだろ。
その人の5年前の本見たけど今と全く変わってなくて笑った
1383060:2007/12/02(日) 19:27:42 ID:+cNZRvfm0
自分なんか、40過ぎだが、
15-6歳のころが一番上手いぞ。
5年間同じクオリティとは羨ましい。
1393060:2007/12/02(日) 19:34:31 ID:J9vwe3Lh0
>>137
意外とこういうこと書き込むのは
自分が30代のへたれだったりするw
14030:2007/12/02(日) 19:44:49 ID:JEceoitjO
30過ぎでめちゃくちゃ上手くて商業やったりしてる人と
長く描いてんのに上達しない人見ててふと思ったんだよ。
前述はとにかく描くのが好きで、オタ知識は意外に少なく
後述はとにかくアニメやゲームに対する知識が幅広い気がした。
1413060:2007/12/02(日) 19:50:21 ID:QoLEUPLA0
別に長くやることが上手くなる秘訣じゃないからな
知識を入れようとしない頭の固い人間は上達しないし
そもそも上達する気も無い人も多い
プロになるような人で、しかも年毎に上達している人ってのは
上二つをどっちもクリアしてるパターンが多いよ
上達したいという情熱と、今の主流やテクを学んで取り入れて行けるタイプね

でも趣味以上にするつもりが無いならそこまで必死にならなきゃいけないもんでもないかと
1423060:2007/12/02(日) 20:20:39 ID:2J+Yl8tN0
>>140
上手くなりたい、なんで自分は下手なんだ、なんであの人だけ上手いんだ

とか文句だけ言って努力しないヘタレならともかく、趣味の範囲で
同人活動できればいいと思ってる層に言っても全然見当はずれ。

泳いでる魚に「なんで羽根を出して飛ばないんだ」とか言ってるくらい
明後日な方向だと気付こうよ。
1433060:2007/12/02(日) 20:49:47 ID:atjbCfnq0
頼まれもしないのに上達するためのアドバイスして
ウザがられてた知人を思い出した。
確かにその人は周囲では一段上手かったんだが
「みんな上達したがってる」ってのは思い込みなんだよな。

もちろん「今よりウマくなれるならなりたい」人は多いかもしれない。
でもどれだけのレベルになりたいか、
どれだけ切実(笑)に上達を望んでるかは人それぞれ。
勝手に決め付けてpgrするのはなんか違わないか。

>>140
前述後述じゃなくて、前者後者のほうが良くない?
1443060:2007/12/02(日) 21:24:15 ID:pp2XVaun0
そりゃ腐っても同人屋で絵描きだったら「上手くなりたい」とは思うし
上手くなりたいなんて思わない、は嘘だな。うん。上手くなれるものならなりたい。

ただね、そのための努力として必要な過程、時間、手間を考えたときに
「そこまでしなきゃいけないなら無理だな」っていう一種の線引きがあるんだ。

努力推奨のアドバイ厨さんには理解できない「逃げ」に見えてもさ
こっちも生活とかいろいろあるし。
この年になると「ここまでやったらこっちに影響があるからできない」
「ここまでならできる」って線引きがシビアになるんだよ。
年齢を重ねると背負う荷物が増えるからね…

まあなんだ。つまりな、ヘタレで本が売れないのは全くもって自分の責任で
それを納得して「同人活動」を趣味でやってる人もいるんだよ。
あなた方には関係ないんで、ほっといてくれないか、ってことだ。
1453060:2007/12/03(月) 00:00:24 ID:mFttsLOT0
>>140
世の中には、情報収集や分析それ自体が楽しいという人間も存在する。
一度見聞きした事は忘れないので自然と知識量が増えていく人間も存在する。

そして、140が結局のところ何を言いたいのか今ひとつ分からん。
140に通じそうな話題は同人と2ちゃんぐらいしかなさそうだと判断されたんじゃないの?
1463060:2007/12/03(月) 00:48:06 ID:mUdHu87Z0
釣りだな
俺等魚君
14730:2007/12/03(月) 08:10:25 ID:jPJqobW8O
釣れた釣れた
1483060:2007/12/03(月) 13:10:08 ID:m+qxlCIj0
そういって年寄りで遊んでるお前も30越えて40過ぎて
いつの間にか年寄りになるんだぞ?


1493060:2007/12/03(月) 15:05:54 ID:lMQfwaXw0
っていうか30タンは30にしちゃ幼すぎないか?
10代とかならわかるし20代でも学生だっていうなら
まだわからんでもないけど……
1503060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/03(月) 16:00:51 ID:yQP9vTCX0
スレタイに合わせてるつもりなのでは?>名前欄30

まあでも、今の30歳は驚くほど子供だよ。
自分が30のときを思えばわかるw
1513060:2007/12/03(月) 17:01:50 ID:doWcNZ+O0
────上手くなりたいんだ。
がんばって、1000本効果線ノックや
複製原画トレース特訓や
小説うつしなんかもしているが全然駄目だ。

まだ努力が足りないんだよな。うん。

1523060:2007/12/03(月) 22:52:38 ID:JCGI4TiP0
原画のトレースは力になるよ。
原画でなくても雑誌で十分。
努力と思わず楽しめば良いんじゃないかな。

私が子供の頃はコピー機なんてなかったし
親が漫画にいい顔せず雑誌も借りて読んでたから
お気に入り場面を手元に残しておきたくて
トレースしまくった。
今曲がりなりにも絵で食えるのは、
そのおかげも大きいと思ってる。
153名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/12/03(月) 23:30:27 ID:8tTusOXP0
>>440
アニメ本編なんかの削除は
著作権持ってるところの削除要請じゃないと動かないよ
それが著作権違反かどうかを判断するのは版権元だから
第三者からの申請がスルーされるのはまあ普通の事

その場合は著作元に「ココに本編が上がってます」と通報するのが正しいやり方
それを違反と判断すれば著作元が動画サイトに削除要請して削除される
1543060:2007/12/06(木) 11:57:13 ID:zsWQuhPb0
12年前に同人からきっぱり足を洗ったけど、ここ6年ほどオンで活動中。
欲が出てきてまたオフでもやりたいなと・・・と思ったけど
今は色々な暗黙の約束事が増えたと聞いて躊躇してる。
1553060:2007/12/06(木) 12:05:53 ID:lScHnfwS0

同人板のジャンルスレやオフ関連スレとかみてりゃー
何が駄目かは空気読めるだろ
1563060:2007/12/06(木) 14:55:58 ID:kLnSWYv20
別にそう激変はしてないと思うけどなあ
昔はなあなあで済んでたor被害者が涙を飲むしかなかったことが
一気にダメなこととして表に出たくらいじゃない?
歌詞コピ載せるとか、弾けた悪口トークするとか、通販バックレするとか
1573060:2007/12/07(金) 11:35:25 ID:RmqF29bG0
この夏7-8年振りに何かが降臨し、イキオイに任せて冬コミ参加ということにあいなった
が、できあがった原稿を前に「当日の会場で自分だけすごいオヴァなんでは…?」
と今更ながら悩み始めた
約束事がどうのとかもさっぱりわからないんだが、
むしろ隣の人のおかんより年上だったらどうしよう?の方が気になっている_| ̄|○
1583060:2007/12/07(金) 11:49:17 ID:mME41/lr0
私は普通にそんな感じだが>隣の人のおかんより年上
あんまり気にしてないな。
まあ浮いてるのは事実だけど、悩むようなことでもない。
年齢より売れないことの方が悩みだw……やっぱセンスが違うんだよね。
自分でも「コレ同人漫画じゃねーな」と思う。
1593060:2007/12/07(金) 13:07:05 ID:zbNMSEYw0
今時コミケで40才50才みかけても驚かんだろう
流石におばーちゃん、おじーちゃんみかけると驚くけど
自分が若者現役時代のコミケイメージはすてた方がいい
コミケ=若者文化なんて10年前、20年前の話だ

今時はいってくる10代の子の買うサークルの半分以上が
20代後半から30代の描き手だ
大手など30才前後から40才が一番多いし
1603060 :2007/12/07(金) 14:01:54 ID:8xQ1NI1m0
学生のときちょっと本を作って売っていたことがあったが
就職してから忙しくて同人引退、今15年ぶり位に本とまではいかなくとも何か描いてみようかという気に。
しかし、オヴァ絵ってどんな感じのものを指して言われるのでしょうか。
今の自分の絵って、ひょっとして猛烈に古いのではという気がしてならない。
1613060:2007/12/07(金) 14:22:31 ID:HODd5J2i0
>>160
取り合えずここら辺を見てみるとか
http://ovaelogde.gozaru.jp/index2.html
http://fox.oekakist.com/4251/
このスレも
【定番】絵柄、漫画表現の流行史14【斬新】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1186965411/
1623060 :2007/12/07(金) 14:36:12 ID:8xQ1NI1m0
>161
おお、こんなスレがあったとは。見つけられないでいました。
ありがとうございます。オヴァという響きから、ちょっとイメージを誤解していたようです。
ちょっと見始めたところだけど色々勉強になります。
1633060:2007/12/07(金) 14:38:28 ID:YiruSwmI0
エロ(ほぼ)なしでついにコミケの壁になってしまった。
しかもジャンル変わっても内容はほぼ同じ。
同じ事を20年続けた結果か…
1643060:2007/12/07(金) 14:52:13 ID:17R3G60b0
知り合いの若い子に「今の先端ってどんな絵?」と聞いたら
再生かな、と答えられてかなりびっくりした覚えが。
あの絵、私にとってはむしろ「古い絵」カテだったので……
年上の友人にその話をしたら、「懐かしい絵だよねえアレ」と
いってたので、私だけの感覚じゃないと思う。

ファッソンの流行を見てても思うことだけど、先端はどんどん
時代遅れになっていくし、その反面定期的に復古するから
(微妙にディテールは違うが)流行を追うのも
バカらしい気がしてならないんだよね。
個人的には「定番」を目指したい。
1653060:2007/12/07(金) 15:18:08 ID:Ifn9OnSk0
再生は初期と今では絵柄全然違うからな。
初期は古い絵カテだと思う。
今はオサレ系。
1663060:2007/12/07(金) 15:57:40 ID:nT7KQwlm0
どこかにあったよな再生の絵柄の変換史
作者三十路越えてるのにあそこまで絵柄変えられるのは凄いと思った
元々レトロ絵でも洋服のセンスや身体の骨格は今風だったしな
1673060:2007/12/07(金) 15:59:05 ID:17R3G60b0
ああ。そうそう。
まさにその「オサレ系」が概ね古く見えるって話。
オヴァかオサレか、その境は本当に細く深い亀裂なんだと思う。
1683060:2007/12/07(金) 16:26:54 ID:orTDmoYQ0
>>157
いくつの人か知らんがあまり気にしなくてもいいと思うよ。
今の若い子が生まれた時からオタク文化は確立してたんだから
おばさんが混ざってても若い人はあまり気にしない。
「最近の若い子ってやーねー」とかデカい声で話してたら別だけど。


いわゆるオヴァ絵って、絵柄もあるかもしれないけど
むしろ表現の古さでそう見えるんじゃないかと思う。
ちょっと前は口に上唇の線があるとオヴァ絵とか言われてたが
今はオサレ絵こそ上唇の線があったりする。
ただその線の書き方が違う…とか。
立ちポーズとかキャラの髪型や服装の表現の仕方で新しくも古くも見える気がする。
だから無国籍ファンタジーが原作の二次なんかだとオヴァ絵なんだかオサレ絵なんだか
わからなかったりする。
飛翔の椅子とか具とかそういうイメージ。
再生とかみたいに現代中学生が主人公だと描いてる人の年齢が絵に出るかも。
あくまで思い込みだが。
1693060:2007/12/07(金) 19:24:27 ID:DFcx6Z380
本当に古い絵柄だと思うのは
上唇の線というか鼻と唇と間が異様に狭くて、それに対して顎が長い
見てると定規で測りたくなる
上唇がないよなと思う
1703060:2007/12/07(金) 20:26:34 ID:pH5VZvYPO
>>164
どんな絵柄が定番なんだろう?
1713060:2007/12/07(金) 21:30:29 ID:TuHJBknu0
王道だと、今読んでも面白い漫画の絵柄かな?
しょっちゅう白目をむいたりとかするやつとか・・・?
わからん。
1723060:2007/12/07(金) 22:19:44 ID:tWQm8QjT0
そのマンガのジャンルにもよるんじゃね?
1733060:2007/12/07(金) 22:40:20 ID:TuHJBknu0
だね。難しいな。
1743060:2007/12/07(金) 22:41:45 ID:orTDmoYQ0
絡みでチラっと名前が出たので思ったんだけど
トガツの絵柄もオヴァ絵ではないが古臭い絵柄なんだよね。
本人もそれを自覚してたのかどうかは知らんがレヴェルいーでは絵柄を変える事に挑戦してたし。
少年漫画のせいもあると思うが、それでもトガツの絵を古臭いとpgrする人はあまりいない気がする。
自分が知らないだけで色々言われてるならすまんが。

結局、絵柄と内容があってれば、漫画はそれでいいような気もする。
1753060:2007/12/07(金) 22:48:45 ID:KpK5D0jB0
一番ありがちなのは、最先端のカッコイイ漫画を描いてる
「つもり」で絵柄や表現が異様に古くさくて
傍目にはギャグになってるパターンかな…
シリアスに真面目にカッコイイ話&展開のつもりだとさらに上滑り倍増。
あれは同世代なだけに切なくなる。

ガラスの仮面の薔薇の人がグラス持って「ふっ」とか言ってもそれなりにサマになるけど
あの絵柄であのタッチ、表現でストリート系やろうとしてもギャグだよ、みたいなね。
1763060:2007/12/07(金) 23:14:17 ID:CZ09f72q0
常に流行ジャンルの絵をあれこれ見てるうちに
感覚的に新しいものと古いものの見分けがついたりしない?
漫画に限らず
ファッションでも映画でも流通の流行にのっかてると
あるものを新鮮に感じ
ある程度見慣れたところで飽きてくる(=古臭く感じる)
感覚自体は年齢に関係ないと思うんだ

ただプライドと先入観が邪魔をして
新しいものを受け入れにくくなるのがな…
こんなの10年前にも流行ったのにいまさらとか
いい歳していままでやってきたことを変えるのはpgrとか



1773060:2007/12/07(金) 23:19:41 ID:FX4mZk8k0
>170
話題がもう移ってるけど、今戻ったので……

「定番」ていうのは、ホントはちょっと違う。
おこがましいかな、と思ってわざと言葉を変えたんだけど
自分が本当に欲しい、と思ってるのは「オリジナル」な絵。
具体的に「こんな絵」とはいえないんだけど。

もう随分前だけど、やっぱり同人板のどこかで「古い絵」って誰?って
話題になったときに、安彦&山田アキヒロってレスがあった。
でも私は、このふたりは「オリジナル」な絵だと思ってる。
高橋るみっくなんかもそうだと思う。
技量に裏打ちされた安定感と魅力があれば、先端にはなれなくても
古びることもないんじゃないかなと。
1783060:2007/12/07(金) 23:23:59 ID:U329TntQ0
流行りも周期あるしね。
内容も、例えば新しい筈のケータイ小説は難病とか虎馬とか
違うタイプの男に挟まれ大変とか。昔の王道と被るよ。
1793060:2007/12/07(金) 23:26:37 ID:gH2RTgR30
ケータイ小説で言う「切なくて泣ける」は、
とにかく主人公が辛い目にあって可哀相な話、
ということらしいからなあ…。
1803060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/08(土) 01:32:43 ID:ds4+0wrR0
常に「新しくはない絵」ってあるよね。
古臭さを感じるのではなく、懐かしさを感じるような絵。

ああいう絵を描き続けられたらいいなあ。
1813060:2007/12/08(土) 01:38:09 ID:l/ZlHKlD0
絵柄スレ行って下さい
1823060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/08(土) 05:50:22 ID:Eg3CDCRG0
>178
ふと思ったんだけど、ジャンルの若さと内容が関連しているのかも。
映画、テレビドラマ、少女マンガ、ライトノベル(コバノレトとか)、、、
それぞれ勃興期に難病ものがはやって、あっという間に古くさくなって、
というパターンがあって、ケータイ小説は今がその時期なのかも。
さらにいえば「新しいジャンルに飛びつく十代少女向け」なのかな。
同人誌でいえば勃興期はサッカーものだったんだろうけど、
あれも原作公式に難病が入ってて、そこが受けた要因の一つな気がする。
1833060:2007/12/08(土) 08:22:34 ID:ua99bcaI0
>>177
うまいとは思うけど安彦氏は古いと思うしるみっくもオヴァ絵だと思うよ
1843060:2007/12/08(土) 10:17:38 ID:jxD/Z2Z00
絵柄スレ行って下さい
185名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/12/08(土) 10:40:21 ID:nr3hVW7x0
1863060:2007/12/08(土) 10:41:19 ID:nr3hVW7x0
↑ 名前欄忘れました ウィルスじゃないです
1873060:2007/12/08(土) 10:47:30 ID:dbVxeitE0
実年齢がオジオヴァの人たちにとっての
絵柄の話って誘導するほどスレ違いじゃないと思うけど
絵柄話で100レスも使うならともかく…

絵柄もそうだけど日常小ネタでオヴァ臭が出てないか
不安になることがある
例えば自分がリアだった頃と科目や試験方法が変わってると
実体験として経験してないから嘘っぽく見えそうで…
身近なネタだとちょっとした間違いもすぐわかるだろうし
1883060:2007/12/08(土) 11:28:46 ID:3rLIxdCf0
古くてオヴァでも彼らをpgrする人はいないと思う……
それって結局スタンドアローンで確立してるってことじゃない?

クラソプとかその時その時で先端ぽいけど
時代が変わると前時代の絵は古くさくて気恥ずかしい。
絵柄って絵描きにとっては個性そのものだから
時代の要請に応えて変えていくのもひとつの方法だと思うけど
私は自分の絵を大事にしていきたいかな。
描いていれば少しづつ変わってくるものだし。

>187
あるある。
上でも書かれてたけど、もう時代劇やSF含めたファンタジー
(非日常)しか描けないw
1893060:2007/12/08(土) 12:38:22 ID:uLVJGQ5y0
>>188
あるある。私もファンタジーぽい非日常しか書けないw
高校時代とか、学生時代は時がたっても変わらないと思ってたけど
今と自分達の現役のときと、絶対違うよね。
1903060:2007/12/08(土) 12:50:38 ID:FH4act0w0
実際、ジャンルが中学で今の授業内容とか受験制度とか調べるのが大変だった
そんなの現役だったら調べるまでもないことなんだろうけど
小梨でまわりにもそういことを知ってそうな友人がいなかったし
書きたいことじゃないそういう些末事がけっこう手間取る
1913060:2007/12/08(土) 14:23:28 ID:v32jviRW0
いいよ、もう
戦う生徒会と変形合体する校舎で
1923060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/08(土) 17:29:12 ID:6MBnqzGw0
そういやフィクションの生徒会は物凄い権力を持ってるが
実際の生徒会は「あるの?」レベルだよなあ。
1933060:2007/12/08(土) 18:34:18 ID:UFllIFYW0
そう?
自分がいた高校では結構いろいろ仕切ってたぞ
有名だったしバンドも組んでたりしたな
19430-60 ◆mU4npJIrEk :2007/12/08(土) 19:02:48 ID:OWqNVMuB0
自分の高校でも生徒会は結構力持ってたよ
学祭のしきりとか校則改定とかで
生徒指導部と協力したり対立したりと絵に描いたような青春w

執行部メンバーは先輩が新入生から有望そうなのを選んでスカウト
じっくり育てて2年生後期に引き継ぎ、という実質世襲状態だった
(選挙はあるが、他に立候補する人はほぼ皆無なので)

ちなみにごく普通の共学公立高
隣の高校もそんなだったよ
1953060:2007/12/08(土) 19:41:57 ID:0Xk8VGxL0
ウチの高校は教師が候補を選んで立候補させてた。
対立候補もなくすんなりそのまま当選。当然傀儡。
まさにないも同然の生徒会。むしろ害悪だったな。
進級をエサに役員やらせたという噂もあったくらい。
一応うちも公立の普通校だったが、読んでわかる通り
いわゆる三流だ。
1963060:2007/12/08(土) 19:47:07 ID:zuj5InOE0
全権力は図書委員がなぜか握っていた。
1973060:2007/12/08(土) 22:40:41 ID:hxe3Yo4P0
>>195
対立候補立てられなかった自分たちの不甲斐なさを嘆こうよ。
もういい大人なんだから。
1983060:2007/12/08(土) 23:10:55 ID:LuSP8oXM0
いや別にそういうつもりで書いたんじゃないよ。
単にそういう生徒会だったって話。
てかなんで今さら嘆かなきゃいけないんだ?
やる気のない教師と出来の悪い生徒。
私自身もやめたくてしようがなかった学校だし。
194とか羨ましいよ。良かったことといえば
この年になっても未だにつきあい続けられる友人
(今や互いに運が良ければ、夏と冬に会場で会えるだけだが)と
出会えたことぐらいだな。
1993060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/08(土) 23:20:40 ID:Eg3CDCRG0
まあ、この中で入りたいのは>196の学校だな。w
2003060:2007/12/08(土) 23:43:31 ID:0dRNy+BW0
この流れで自分の出た高校は地学部が第二生徒会と化していたのを懐かしく思い出した。

そういえば美術部や漫研・文芸みたいな定番所以外にもオタクの集まりやすい部とかもあったよね。
2013060:2007/12/09(日) 00:16:05 ID:O9n83Zly0
>>200
うちの高校の漫研は地味でアニメもコミケも同人誌も知らない(会誌はあったけど)人の集まりだったが
演劇部がオタクの人の溜まり場だった。
漫研の人にミケや二次創作やBLの知識を教えてたよw

うちの高校の生徒会も大人しくて何もしなくて、いつも教師が指名して生徒会を立ててたな。
でもある年に女子が生徒会に立候補してかなり色々改革して、カッコよかったなー。
2023060:2007/12/09(日) 00:17:05 ID:O9n83Zly0
「生徒会」じゃなくて「生徒会長」だった。
2033060:2007/12/09(日) 00:39:13 ID:60kMU+pq0
20年以上前に高校の漫研で一緒だった友人と
この冬初めて一緒に本を出すよ。
同人やってなかったら
こんなに濃くは付き合ってなかったかもしれないと思うと感慨深い。
2043060:2007/12/09(日) 02:36:03 ID:Ly/KSNzL0
>200
部活じゃないけど図書委員会はオタク多かったな。TRPGを覚えたのも、
図書室に行ったとき、カウンターの裏で振ってたのを見たのがきっかけだったw

うちの高校は文芸部を筆頭に天文、演劇など弱小な部にオタクが多く、
最後の方はその連合体20人ぐらいでわいわいと放課後話してたよ。
いまでも夏冬の後はもちろん機会があったら遊んでたりする。
あのころ同じ経験をしたって大きいんだなあ、とこの年になって思うよ。
2053060:2007/12/09(日) 04:08:04 ID:jCgzo0H3O
>>200
高校の頃、生物部だったが、某光画部のようだった。
卒業してからRの連載が始まったが、関係者がネタ流してんじゃないかってくらい、エピソード(奇行)が被りまくりだった。
2063060:2007/12/09(日) 04:25:18 ID:O9n83Zly0
>>205の学校の生物部室には運動部から奪ってきたボールがたくさんあったり
生物部時間があったり生徒会と攻防を繰り広げたり、ロボットが部長になったりしてたのか。
羨ましいな。
2073060:2007/12/09(日) 06:37:53 ID:5SPOexvj0
ロボット以外は結構どこでもある気がする
いろんな運動部のボールを密かに溜め込んでいたのはうちはバレーボール部だった
2083060:2007/12/09(日) 13:45:34 ID:BqtDUfGH0
ボールコレクションw
そういう楽しいことしたかった。
漫研の部活動の一環が、コミケでしたw
部費の一部は売上でまかなわれてたよ。
部内でもめて、3年の一学期で廃部になったけど、いい思い出だ。
2093060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/09(日) 15:20:24 ID:2685krop0
こういう話を聞いたり、キラッキラな高校生が主人公の漫画読んでると
帰宅部で友達誰一人いなくて、卒業後一度も同窓会に呼んでもらえない我が身が切なくなる。
出来るなら高校生活をやり直したい。
2103060:2007/12/09(日) 21:33:27 ID:7N0vobS20
当方、飛蚊症に悩まされている40代。
目の片隅に胡麻粒がある状態に
やっと慣れてきたところだったのに、
一昨日客先で打ち合わせしてる時に
突然目の前にでかい黒い物質が。
げっ!と思って眼科へ行ったら、また飛蚊症。
今度は左の視界全部が黒い網で覆われてる状態。
何を見ても網越し。風景が薄暗く滲んで見える。
こんな時に限ってミケの原稿がまだ上がってない。
2113060:2007/12/09(日) 21:50:09 ID:sfWSFoRK0
>>210
眼科に勤務しているものとして一言
飛蚊症は症状の名称で病名ではない
咳は症状だが原因が風邪であったり喘息であったり
ただ噎せただけであったりさまざまなのと一緒だと考えて欲しい
原因は殆どが老化現象だが

>>左の視界全部が黒い網で覆われてる状態
はちょっとやばい。
明日、出来るだけ早めに大きめの病院に行ったほうがいい
212210:2007/12/09(日) 23:18:07 ID:7N0vobS20
>>211
レス、dクス。
風呂に入ってる間にまた形が変わって、
網から絡まった糸くずみたいになってきた。
一昨日診てもらったのは近所のちっさい眼科で
「あ〜年のせいですね」と軽く言われたんだが、
やっぱり気になるので明日午前中有給とって
総合病院へ行ってみる。
見えなくなるのは嫌だからな。
2133060:2007/12/09(日) 23:36:10 ID:A7+Us4tj0
私もよくミジンコピンピンが見えるけど、生理的なものだといわれたよ。
大したことないといいね・・・。
2143060:2007/12/09(日) 23:45:25 ID:zLKagC7g0
ミジピンは、様々な形のものが物心ついた時から見えていたから
誰でもそういうもんなんだと思ってたけど、そうでもないんだね。
急に見えだした人は、やっぱり一度ちゃんと検査した方がいいみたい。
私も、この先増えたり大きくなったりしたら病院に行った方がいいかと思ってるんで
ミジピンの状態は常に気をつけてる。
今の所は、昔と変わってないけど。
2153060:2007/12/10(月) 01:05:38 ID:O04M+CZV0
飛蚊症は液晶モニターにおけるドット落ちみたいなもんだからな
最初からある人もいれば老化とともにでる人がいる
なんにせよ使い過ぎが原因だから
目は大事にな。

で、ルテインが効くって本当か?
2163060:2007/12/10(月) 09:22:42 ID:3UCC5h6a0
>>215
「イワシの頭も信心から」レベルじゃないのかな。<ルテイン
少なくとも自分の周りでは効果あったという人はいないよ。

>>214
ミジピンはもう体の一部になってるけどw、
最近ちょっと大きいもやもやっとしたものが見え始めた。
また診て貰ったほうがいいのかな?
「加齢による飛蚊症くらいで来院するな」とか思われそうで
ためらってる。
2173060:2007/12/10(月) 10:13:25 ID:dpYEBccZ0
飛蚊症が酷いんです。
と言って田舎の開業医に言ったけど、丁寧に診てくれたよ。
糖尿だと言ったからかな。

瞳孔を開かせる目薬の所為で、帰りが大変だった。
自転車&片目だったから良かったけど、物凄くまぶしくて目が開けられない。
前に検査したことあると言っていたオバチャン(自動車)は、サングラス持って来てた。

友人と会話してても、オタ話より体調の話の方が多くなって来たよ。
ミステリ小説貸して「この部分へんでしょ!」と語り合いたいのに。
2183060:2007/12/10(月) 15:22:17 ID:w23bLoaS0
自分も飛蚊症で診てもらったよ。
急に増えた気がしたので、網膜剥離だったら大変だし、と言って検査してもらった。
結果は単なる老化だったけど、一年に一度くらいは検査に来てください
と医者に言われたから、別に普通に検査に行ってもいいと思う。
近眼がひどい人は、網膜剥離になりやすいと言われた。
2193060:2007/12/10(月) 16:56:06 ID:MIuG8GHl0
乱視が入るとさらに倍率が上がるんじゃなかったっけ>網膜剥離

なんか昔、知人がそれやって「ブドウの皮が剥けるみたいに…」とか
病院で表現された、と言ってた。
剥離した網膜を固定するために、眼球の裏側を「並み縫い」された、というのが
比喩表現なのか実際にそれに近い手術を受けたのか、詳細を聞くのが
ちょっと怖くてそのままになったっけなw
2203060:2007/12/10(月) 20:10:37 ID:CwJFpuej0
飛蚊症の人が多くて安心するw
自分は左目にだけ黒ゴマ数粒って感じだ
ド近眼なんだが飛蚊症の場合コンタクトはよくないのだろうか?
2213060:2007/12/12(水) 22:21:07 ID:aXx8X7Pq0
もうここ数年連絡のなかった40代半ばくらいになる知人からコンタクトがあった。
最初だけ「久しぶり〜」「元気〜?」なんて会話があったけど、すぐに彼女のグチ話に。
箇条書きすると

前提として
・短大卒→就職するも周囲から人間関係で浮きまくり1ヶ月でリタイア
・知り合いの知り合いくらいのマンガ家のアシさんにヘルプで呼ばれる
 それで「職業はアシスタント」と言い張り20数年(年に数回?呼ばれるくらいだった)
・実家でパラサイト→40代突破
・見た目も中身も典型的な同人女

現在
・弟夫婦と親との同居話が浮上。2世帯住宅に建て替えるかも
・「出て行ってくれ」と言われた。
・親と弟で引っ越し費用を出す。家賃はずっと払ってくれるらしい
・ただしそれ以外は一切援助しないから自分でやれ

なんで、ひどい!私の実家なのに!
弟嫁の陰謀だ。前から嫌われてたからあいつのせいだ。
私は家族じゃないっていうのか!私の居場所がなくなるなんて許せない!
どうしたらいいのかわからない…

…呆れてこっちがどう答えたらいいかわかりません…orz
「部屋は借りないで、親からもらう家賃分をお小遣いにするから居候させて?」
と直接言われてないんだけど、↑こういう気配が言葉の端々から伺えてきて
慌てて適当に煙に巻いて電話切った。
どうするんだろうなあとか気にはなるけど、関わりたくない。
2223060:2007/12/12(水) 22:31:11 ID:3YhUb94h0
>221
頑張って逃げ切れ。
しかしすごい話だな…いつまでも親も元気じゃないのに。
2233060:2007/12/12(水) 22:47:57 ID:1p3SAH3n0
221の家にタダで転がりこみたいってこと?
意味わかんね。
そんな要求通るはずないじゃん。
40代半ばでそれじゃ更正不可能だろうな。
2243060:2007/12/12(水) 23:11:39 ID:FmHQ42an0
いい機会だから、一社会人として独り立ちすればいいのに。
誰にも憚られることなく思う存分同人活動ができるよ、きっと。
2253060:2007/12/12(水) 23:38:21 ID:dJhVp07t0
家賃分を出すなんて金あるんだなあ
建て替え費用もバカにならんだろうにね

まあそんなだからパラサイト出来たんだろうけど
2263060:2007/12/13(木) 00:02:36 ID:UKdTCgSE0
高校卒業で漫画家夢見て上京。同時にオタ活動も開始。
いつの間にかオタ活動がメインになり…といっても専業で食えるほどじゃない。
バイトがメインの日雇いとさして変わらない状況。そして、三十路突入。
親も甘いところがあるのか、アパート代程度の仕送りをしていたけど、
年金暮らしになりそうも余裕がなくなってきたのと父親が入院で、仕送り停止。
それでもまだ漫画家目指しているけど、同人ですら万年ピコ。
そろそろ見極めた方がいいと思うけど、どうやって言えばいいんだろう。
ちなみにイトコ(女)。親からお前からも何とか言ってくれと言われたけど、
何とかってねえと静観中。

2273060:2007/12/13(木) 00:30:42 ID:ekA3TblN0
>>226
30代入ったばかりならまだやりなおせるからなあ、本人が心を入れ替えれば。
もうちょっといくとビル清掃さえ簡単に就けなくなる。
2283060:2007/12/13(木) 00:37:27 ID:Gbt8THfI0
221の40代にしろ226の30代にしろ、結局は親も悪いよな。
なんでそんな歳まで養っちゃうんだろう。
どっちにしろ、親以外はどうにかしてやる義理なんてない。
2293060:2007/12/13(木) 09:18:49 ID:u6+qpZYy0
あぁ、うちと逆だな。
親の介護…とまでは行かないものの、
年齢的にもう無理は出来なくなってきたから同居してるけど、
端から見れば自分がパラサイトに見えるだろうなぁ。
2303060:2007/12/13(木) 09:28:37 ID:go3Sh+x80
子が女の場合は昔と今では価値観変ったのが大きいと思う。
ちょっと前まえでは家事手伝いというパラサイトとしかいえない身分の女の子って
ざらにいたろ。昔だったら見合いとかで上手く片付いたみたいだが。

男の場合はな…結局、親が自分のことばかりにかまけて放任していたんだろ。
ペットみたく金と飯与えて飼っているだけで、一番大切で重要な
子供将来のことなんか考えてやることもしなかった。これって親業放棄なんだが。
親になれないやつが親になると結局共倒れだな。
2313060:2007/12/13(木) 10:15:22 ID:dvooj7Ue0
>229
ウチも同じだ
親は病弱で70才近くて、
とてもじゃないけど一人暮らしなんてさせられない
32才だけど実家暮らしでバイトと同人活動(これは趣味)
はたから見ればパラサイトかニートにしかみえないだろうな

2323060:2007/12/13(木) 10:45:06 ID:xgba+B8p0
家事やってれば少なくともニートじゃないと思うよ。
親に生活費出してもらってても、家事労働の主要部分が子供なら
それは家事介護中ってことでいいと思う。

親が死んだあとが一番大変なんだけどね。
2333060:2007/12/13(木) 10:52:17 ID:Q/7jltw+0
>>231
親思いの優しい人だね。
そういう事情があって、ずっと実家にいるなら話はとってもよくわかる。

論外なのは>>221>>226の話の人たち。
親がいよいよ・・・ってなったら、どうするのかな。
兄弟姉妹も面倒見たくないでしょそんなヒキニートパラサイト。

親も本人も元気なのに働かない。何かしら言い訳して働かない。
家にお金もいれない。結婚して子供できても上げ膳据え膳、洗濯掃除も親任せ。
私の従姉のことだけどねw
おばさん入院したけど、親戚誰も面倒見てないよ。旦那も元ストーカーのダメ人間だから。
親から聞いたけど上京して、私と同居したいとか、たわけたことをぬかしていたらしい。
子供赤ちゃんなのに育児放棄してて、うちのおとうが養女にしようかとか言ってる。
DQNより恐いキティ夫婦の子供なんて、絶対あとで揉めるから、素直に施設に入れてほしい。
親は親の、楽しい老後を送って欲しい。

長文ヘビーでごめんよ。
2343060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/13(木) 11:17:44 ID:iWFFH+d50
けっこう同類がいて安心したなあ。
うちの親は今のところ元気だけど、母独りだから
一人暮らしをやめて家に戻ったよ。

家事は母が自分でやると言い張るので
重いもの運んだり家電修理したり、親父モードになってる。
2353060:2007/12/13(木) 11:22:56 ID:xuEx1+QF0
>>231
介護だけでも大変なのにバイトもちゃんと続けてるっていうのは
むしろ誉められるべきだと思うよ
大変だろうけどガンバレ!

話変わるけど、ここのみんなは冬コミ参加するの?
自分、久しぶりのサークル参加なんだけど
今この時点でまだ、原稿が全然終わらん……
やらなくちゃ!って思うんだけど夜なんかもう眠くて眠くてたまらん
踏ん張りが効かなくなったなあと情けない毎日だ……_| ̄|○
2363060:2007/12/13(木) 11:38:06 ID:NYDxXEAW0
>>234
あー、自分と同じだ。
一応家事もやってるけど、ほとんど親父モードです。

ちなみにうちの母はどうも私に結婚してほしくないらしく、少し気に入った人がいても
悲しそうな顔されるので、何だかもうずっとこのままいきそうな気がして怖いw

>>235
コミケ参加はしないけど、web漫画やってて早く先に進めたいのに眠くて描けない…。
もうほんとに睡眠だけはキッチリとらないとやってけない体になった orz
2373060:2007/12/13(木) 11:44:39 ID:miWEhItt0
>>235
自分も冬コミ原稿中。進捗25% _| ̄|○
イブが締め切りだ。

だんだん頑張りが利かなくなってきたし
徹夜したり根詰めたりすると、あとでガクっと身体に出て
復活までに時間が掛かってしまうので、頑張るのも危ないんだよな。

みんな無理しない程度にハラシマろうな
2383060:2007/12/13(木) 18:49:26 ID:XgpYJ8uN0
>226
遅レスだけど、私の周囲はそんなんザラだよ。
いつまでもプロにならない(なれない)漫画家志望って意味だけど。
デビューしてても生活は親がかりってのもいる。
はっきりいうが、漫画で食うのはデビューの何倍も難しいよ。
なまじ誰にでも売れる可能性はある(と思っている)から、
自分があきらめないと卒業できない難しさがあるよね。
226のイトコみたいな人には、一年で6本投稿できなきゃあきらめるとか
そういうわかりやすい枷をつけさせないとダメだと思う。
あと漫画家だけど同人でピコとかどピコとかはザラにいるよ。
2393060:2007/12/13(木) 20:42:01 ID:/qHBBqNF0
みんな氏ねばいいのに
2403060:2007/12/13(木) 21:14:31 ID:MqoPNCRH0
>>239
100年後をお楽しみにw
2413060:2007/12/14(金) 00:46:22 ID:Ha6kuyNL0
>238
漫画家なんてバンドや役者や芸術家といっしょで
一攫千金、あたらなければ貧乏なのは
あたりまえの職業だと気がつかないとなー
それでもなっとくしてやってるならいいけど
パトロン必須になるけどね

>240
このスレの住人にかぎれば
75年くらいでOKじゃね?
2423060:2007/12/14(金) 01:21:59 ID:hRoPvr1e0
じゃ、死んだらみんなで順番に>>239のところに挨拶に行かなきゃね。
2433060:2007/12/14(金) 14:43:56 ID:ID+3H4Q+0
>>239
その元ネタは何?
2443060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/14(金) 23:27:04 ID:IuaQt9Kr0
ひさびさにスレ見たらこないだ見た開いた口がふさがらなかった話題に
やたらデジャヴる話題が投下されとる…

某ヨメウリ新聞の発言小町って所にあったんだけど削除されてるようなので
保存してある場所へのリンクだけども貼っておくます。
ttp://d.hatena.ne.jp/hagex/20071122#p3
こういうヤツって最近は本当にウヨウヨいるんだね…恐ろしい((((;゚Д゚))))
2453060:2007/12/15(土) 00:55:34 ID:djJRxZcd0
すごいなこれw
しかしいい歳してコレって、どう考えても
親が教育間違えたとしか思えない……
2463060:2007/12/15(土) 02:30:12 ID:3s4pn2cH0
歳をとると人の家庭の事情(しかもつっこんだ)の話を
沢山きく機会が多いせいか
こういったネタみたいな話をみても
一概にこいつアホか?とは言えなくなった。
2473060:2007/12/15(土) 02:35:46 ID:R/VD0MI10
こういうの見ても
結局、親が許してるんだから…と自分を納得させられるくらい、
自分も年を取りましたよ、と思うw
2483060:2007/12/15(土) 03:07:36 ID:DbzNbXZ00
納得すると言うよりも、
自分には関係ないし、別に親が死んで路頭に迷うことになっても
それは自業自得で人事だと放置できるくらい、世間に揉まれて
冷たくなってきたんだと思ったw
2493060:2007/12/15(土) 03:13:27 ID:sz432B0J0
ネタだよな?
ネタだと言ってくれ…
2503060:2007/12/15(土) 04:33:47 ID:J2ye6R4n0
>>248
まあそんなところだね。
これが友人とか親戚だといろいろ考えるところもあるけど…
2513060:2007/12/15(土) 05:17:10 ID:LjMHDJt1O
夫がろくに働かずアニメや同人誌のことしか頭に無い。
私が稼がなかったら樹海行き…。
長らく引きこもってるとこうも周りが見えなくなるのかと思うと…。
2523060:2007/12/15(土) 10:52:19 ID:ctpSJtJH0
私の友人にも251みたいなこと
いってる人がいるけど……
愚痴を聞いてる限りではクズとしか思えないので
第三者としてはさっさと離婚しろとしかいいようがない。
でも別れないとこをみると、どこかしら良いところが
あるのかも知れないけどね。
25330-60 ◆mU4npJIrEk :2007/12/15(土) 15:18:45 ID:RKuujWAn0
判りやすい共依存なだけなんだと思うけど
こちらに迷惑かけない限りは勝手にやってくれと思う。
というか何か言ってもアテクシ不幸!に酔ってるから無駄なんだよね。

知りあいに毎回毎回どこから探してくるのか判らない超DQNとばかり付き合う子がいたけど
話聞いてるとどうやら
浮気&DV&家に金入れない父+そんな夫に耐える私って何て不幸なの〜ウットリな母
というどうしようもない両親に子供の頃からいろんな意味で搾取されまくりの人生だったらしく
家を出たあとも結局はそういう目にあってないと不安になるらしい。

そんな彼女が「入籍したの!」と最終的に選んだ相手は
俺の才能を認めない世の中が間違ってる・天才の俺様が他人の下で働くとかあり得ない
女はいくらでも俺に付いてくるんだからブスのお前と結婚してやる以上
俺様のために金持ってくるのがお前の義務、ブスは黙って殴られろ、な自称ミュージシャン

うはwwさすが結婚相手となるとレベルが違うwwwwと思っていると
一週間後にダンナは麻薬でタイーホ。本当にレベルが違った。

その後彼女のところには893が代わる代わる押しかけてお前の男が借りた金返せと騒いでいるらしい。
毎回追い返すの大変、職場にも来ちゃうからまた仕事変わったんだーと生き生き話す彼女は
本当に幸せそう。だからもう誰も何も言わない。
2543060:2007/12/15(土) 16:54:42 ID:RODJyTCn0
生活板か鬼女板でやればいいのに
2553060:2007/12/15(土) 17:10:12 ID:3v9mDHDO0
なんか同人話からどんどん遠ざかっていくな
2563060:2007/12/15(土) 17:23:02 ID:mnZPqO8s0
年取ると視野が狭くなるからな。
自分がどこの板にいるか分からなくなるんだろう。
2573060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/15(土) 18:30:30 ID:7YVVlOuY0
視野が狭くなるのは緑内障を疑って(ry
2583060:2007/12/15(土) 20:57:27 ID:mnZPqO8s0
>>256
それは眼圧計ったけどおkだったw
ただその直後にメニエールで、世の中がぐるぐるになりやした。
皆さまもストレスとホルモンバランスにはご注意を。
2593060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/15(土) 21:13:09 ID:7YVVlOuY0
>258
ああごめんなさい。本当に申し訳ない。

「↓以下無限ループ」とかつけないと、ギャグとして通用しないことがあるのね。
2603060:2007/12/15(土) 21:23:41 ID:mnZPqO8s0
>>259
いやいや。謝られるとこちらが困ってしまう。
256の書き込みが我ながら嫌らしいと思ったので
259さんの書き込みに乗じて自虐暈けをカマさせていただきました。
こちらこそ、申し訳ありませんでした。
2613060:2007/12/15(土) 22:02:29 ID:0umjo8PK0
流れを無視して

30過ぎた辺りからやけに涙もろくなって困ってる
映画、小説ならまだしもマンガでも同人誌でも新聞の投書欄でも
ちょっと「いい話」読むと簡単に目頭が熱くなる
先日は30分のアニメ見てる間に3回も落涙w

で、見てる側としてだけなら単なる恥ずかしい奴wで済むんだけど
この感動ボーダーの低さのおかげで
自分で「いい話」書いてるつもりでも閲側にそれが通じてるかどうか自信が持てないorz
2623060:2007/12/15(土) 22:07:00 ID:0umjo8PK0
何か誤解招きそうな文になってるな…
別にマンガを低く見てる訳じゃなくて、子供向けやナンセンス系でも
不意打ちでいい話が来るとああもう泣かすなバカ。・゚・(ノД`)という感じなんだ
2633060:2007/12/15(土) 22:13:01 ID:zATSqjz80
多分その「泣けるツボ」、若い子とは違うとこにあると思う。
ちょっと前だけど、ちょうどそういう話を友人としたとこ。
ふたりしてぽろりと来そうだったねアレっつー漫画があったんだけど
ベタというか昭和的というか、ふたりとも「でもこれで目頭が熱くなるってのは、
トシのせいじゃなかろうか」って思ったという……
ちなみにふたりとも四捨五入して50。
2643060:2007/12/15(土) 22:31:11 ID:PFKF7uNi0
ある程度年齢を重ねると、萌えツボとかは狭くなるんだけど
泣きツボは妙に間口が広くなるんだよね。
上手な童謡聴くだけでジワジワ来たりとか、民話や童話の
「めでたしめでたし」で目頭熱くなったりとか。

自分の経験に照らして共感できる部分が増えるからだ、という
説を聞いたことがある。
2653060:2007/12/15(土) 22:48:13 ID:U4UwOKgo0

>自分の経験に照らして共感できる部分が増えるから

イイハナシダナー
最近自分の許容範囲の広さにコレはちっとマズいんじゃ?と思ってたけど
そういう事ならしかたがない
もう少したったら頑固婆さんになって視野が狭くなるかもしれない
強度近視だったのが老眼混ざって近くも遠くも見えなくてくらくらだし
2663060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/16(日) 13:55:23 ID:42FV/KyY0
なるほど。家族によく
「何か面白い話でも載ってたの?」
と言われる位、新聞読んで、感激の涙堪えてプルプルするのは普通なんだね!
2673060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/16(日) 16:05:44 ID:Z4kiY5Wo0
ようつべで懐かしアニメのOP集を観てたら涙が・・・。
少年少女たちが協力してがんばって戦って未来と希望を作るんだよ。
アニメってそういうもんだったんだよ。

もうこの文章書いただけで一瞬涙腺がゆるんでしまった。
2683060:2007/12/16(日) 16:35:25 ID:mLyw/3JR0
6ッキーファイナルは観ていないが、そのシチュエーションで泣ける。
2693060:2007/12/16(日) 17:25:17 ID:VkpwAqFK0
泣けるのも早いけど怒りの沸点も低くなった気がするなw
2703060:2007/12/16(日) 17:39:05 ID:sObXkJDI0
>>269
怒りもこれまでの経験から似たような状況を
瞬時に拾ってくるのかもしれんねw
2713060:2007/12/16(日) 17:54:44 ID:BP9Xb/EH0
感情の起伏が激しくなったってことかw
2723060:2007/12/16(日) 20:57:03 ID:HKWGDqBs0
豚切り
更年期はじまった?みたいな兆候ある
萌えやら読む方は意欲的なのに
なんか創作意欲が低下してきた気がする

身体健康板で色々見てきたけどよくわからない

同じような経験者いないか?
2733060:2007/12/16(日) 21:23:50 ID:F0EHw1qJ0
 あー。全く逆だ。
 人の読むより、自分の二次創作に精魂傾けたい。

 多少でも自分の趣味に外れたものを見るくらいなら、
(当たり前だが)自分の趣味直球の自作の方がいい。ってな感じ?

 で、それに読み手が付いてきてくれたら御の字。
2743060:2007/12/16(日) 21:29:15 ID:dmikRtqi0
私は>>272タイプ
昔のような創作意欲が沸かないし持続力集中力も低下した
一度没頭したら描き終わるまでずっと世界にひたってそればっかり考えてたり
神が降りてくるように一気にかきあげることなんかもなくなってしまった
寂しい
2753060:2007/12/16(日) 21:35:05 ID:5pk9fXE50
同じく今>>272タイプかなー
まあここ数年で長編50冊書いてきたから、書ききっちゃった気分なのかもしれん
ちょうど子供できちゃったしあとは人様の萌えを享受してマタリしてたい
2763060:2007/12/16(日) 21:45:07 ID:PQtobFSJ0
自分は>>273かなあ。

ただ、萌えと意欲だけはたぎってるのに
身体がついてこない……orz
ちょっと原稿やったら倍くらい休まないと。
どうなんだよこれ。
2773060:2007/12/17(月) 01:23:15 ID:fapJH+HW0
年齢とともにモチベーションというのは低下する
30代くらいならまだ上昇するが
40代からは下降するのみ

第一線で働くクリエイティブ業につくひとは
それを知ってるから、いかにモチベーションを維持できるかというのを
考え対策をする
そして、40代までに地位を確率させたがる
2783060:2007/12/17(月) 02:10:45 ID:/KeeGoYL0
まあ普通はそうなんだろうけど
40代50代になってから大成する人もいるし
本人の気の持ちようだろ
寿命は延びてるんだしまだまだ頑張ろうや
健康管理だけは気をつけないとな
2793060:2007/12/17(月) 02:17:29 ID:2UxYvN5+0
モチベーション云々よりも集中力が続かなくなった。
集中力欠如はちょっと別の理由もあるんだが、年齢の影響ももちろんあるだろうな。
そして自分は物凄い近眼なんだが、携帯の文字が眼鏡をかけてるとうまく見えない。
眼鏡を外した方がよく見える。物凄く近づけて見ないと見えないけど。
老眼か…。近眼の老眼は辛いな。
2803060:2007/12/17(月) 04:21:46 ID:8irSVoeF0
近眼の老眼は辛いよね両方見えないもん
モチベーションは人によるんじゃないかな
自分は30後半から40前半まで読むのも描くのもやる気出なくて
何もしてなかったら40後半になった今モチベーションが高まってきてずっと描いてる
20代中盤から30台中盤が一番モチベも元気もあった気はするけど
その頃はウケたいとか売れたい目立ちたい気持ちの方が大きい雑念の多いタイプだったから
今は好き勝手描けてて純粋に楽しい
2813060:2007/12/17(月) 09:14:07 ID:u+PfzrwO0
ああ、まさに同じ状態だ。モチなかなかあがらねー 
冬の原稿、あと20P(小説)で締め切りまで一週間あるのに、
出来る気がしないよorz 

昼間仕事に行って帰ってからやるのは本当にしんどいし、
眠くて全然書けない時などザラにある 
書くシーンを思い浮かべて文字にすればいいだけなのに、
その気力がついてこなくて作業になかなか取り掛かれない。
いま42。
半年前まではもっと頑張りが利いたんだけどな。
2823060:2007/12/17(月) 18:23:42 ID:GiTlTutT0
>>281
同い年バンザーイwww
眠いよね。なんかホンット眠い。
自分は24P漫画なんだけど
ネーム切り終えてからもう2週間もたつのに下書きが終わらない…
気持ちばかり焦るのに、夜になるとびっくりするくらい眠い
…というかいつの間にか朝になってるパターン続き

もうぶっちゃけ絶対無理な気がしてきている…どうしよう…_| ̄|○
2833060:2007/12/17(月) 19:32:12 ID:vXnEvRLF0
>>282
ID変わってるが281です
お仲間発見!眠いの解るよ。
頭の芯がぼーっとして、集中できないんだよね

この間テレビで、仮眠は20分くらいが
本格的な睡眠に入らないから良いって言っていたので
昨日ためしてみたら、結構いけたよ。眠気がとれてスッキリした。
今度ダメ元でやってみて!

原稿、無理な気持ちがすごく良くわかるけど、
でもまだラストスパートいける年齢だから頑張ろう!
2843060:2007/12/17(月) 19:55:12 ID:2UxYvN5+0
自分も眠くてたまらない。
夜になると眠くなるし、電気消してスタンドだけにして集中しようとしても
暗くなるとテキメンに眠くなる。
そうか眠くなるもんなのか。
自分も>>281、282と同年だよ。
2853060:2007/12/17(月) 20:11:21 ID:Y48Ebs1g0
同級生がこんなに・・・!
確かに集中力が続かない
休日はだるくて眠くていつの間にか終わってる

夢はロト6を当てて死ぬまで楽しく同人できる環境を手に入れる事だw
2863060:2007/12/17(月) 20:52:22 ID:hF5xCNoN0
>284
人は暗くなると体が眠くなるように出来ているらしいので、
部屋の灯りを消すとかえって眠くなるよ。

年取ると睡眠が短くなるとは言うけど、自分はなんだか
凄く眠いよ…いくら寝ても寝足りない感じだ。何故。
年末ジャンボを当てて夢の同人ライフを手に入れたいw
2873060:2007/12/18(火) 09:01:58 ID:3hzxwpU60
歳をとると睡眠が短くなるって
70とか80とかだよw
寝るにも体力使うから年寄りの場合体力がないので
体が起きてしまうんだよ
2883060:2007/12/18(火) 14:37:08 ID:VCLfABnh0
>>282だよ!
同い歳のみんな、違う歳のみんなもいろいろありがとう!
わかた。眠くなったら20分ぐらい仮眠して起きて明るくしてガンバル。
ちゃんと本出せるようにガンバルよ!
289年寄り:2007/12/18(火) 15:38:03 ID:DcdVH79e0
旬ジャンルで活動しているのだが自分は30代後半。
そんなオヴァはほとんどいないのでイベでいつも
恥ずかしいと思っている。
ネットで知り合った他サクルの人が冬ミケでスペに遊びに
くるといってくれているのだが

こんなオヴァでごめん
絵は一応20代っぽく見られるんだ

今からこえーよ
2903060:2007/12/18(火) 15:53:03 ID:qgo9n7Ry0
30代後半なら問題ない、まだまだいけるよ。
年齢のことで卑屈にならず楽しんで来てね。

そういう自分は上で書いた42なんだが、
冬コミで20代後半か30前半くらいの子のスペースに、
委託してもらいがてら売り子に入る。

年齢なんて気にせずに萌え話してくるよ
2913060:2007/12/18(火) 17:45:53 ID:S6q6wVG50
473 名前:名無し草 メェル:sage 投稿日:2007/12/16(日) 15:51:16
むしろチュプ禁バナーがほしいにょ
現実無理とももいつつも

474 名前:名無し草 メェル:sage 投稿日:2007/12/16(日) 15:59:54
>チュプ禁バナー
作ったら炎上しそうにょ
でも欲しいにょ

とか見るとなあ…
その場では和やかにしゃべってても、あとから
影でpgrしまくってるんじゃとか疑ってしまうようになった
2923060:2007/12/18(火) 18:46:06 ID:tZiFV5zZ0
チュプは、痛い主婦ってだけで、
普通の主婦には使わない言葉だ

家庭の話をしない、年上だからって上から目線で
ものを言わなければ平気じゃね?
それでも年齢が上ってだけで陰でpgrするような人には
言わせておけばいいよ
2933060:2007/12/18(火) 20:41:59 ID:QR5e8gf70
年齢が上と言えば、この前読んでた漫画で
レギュラーキャラに珍しく自分より年上のキャラがいて
ちょっと嬉しくなったなw
主人公の父親でスタート時46歳。
月刊連載で毎月リアルタイムで進行するから、読んでて
年を追い越すことはないんだ。

波゚多利郎の万古欄とか、英雄の猪少佐とか、最初に
読んでた頃はかっこいいお兄さんだと思ってたけど、
気がついたらどっちも遥かに年下になってるんだもんなあ
(猪少佐はスタート時20代、今はだいたい30代半ばくらい
ということになってるので)
2943060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/18(火) 21:26:53 ID:L9xxrSFe0
安心しろ。まだロシアの小熊がいる。
2953060:2007/12/18(火) 21:32:46 ID:tZiFV5zZ0
ミーシャwwwww

そっか猪川少佐は年下か
というか、少佐はいまだに少佐かwwww

自分の山場はオスカルの年齢を超えたときだな。
次がアントワネット。もう何でも来いだな

昔はCHの香と同じ年で嬉しかったが
彼女は今や鬼籍の人になってしまったのが寂しいなぁ
2963060:2007/12/18(火) 21:59:20 ID:IzmWK+rW0
絵場のミ佐土と放映当時に同じ年だったのが妙にリアルに感じた。
こんな地位にあるわけねーよと思いつつ信じと絡ませるのに
アニメとして限界なんだろうなと思った。
例えどんなに年くっても馬鹿ボンのパパがいる限り平気だと思ってたのに
次の春についに一緒だなあ…長くオタやってきたんだな。
2973060:2007/12/18(火) 23:34:31 ID:X4i0ytLT0
自分が昔好きだったキャラの年齢は超していない
というか、永遠に越すことは出来ないだろう
『超人○ック』だからw
2983060:2007/12/18(火) 23:51:28 ID:Jfl9+BXt0
じゃあ自分も恐らく大丈夫だね、メ○テルw

…当時買ったアニメムックに、オカンからもらったトレペ当てて
トレスしまくったことを思い出したよ…。
それから20年近く経って描いたオリキャラを見た友人に
「何となくメー○ルに似てる」と言われ、やっぱり自分にとって永遠の女性だとオモタ。
自分女だけどさ。
2993060:2007/12/19(水) 00:10:49 ID:QI4Im1pb0
いいな。
学生時代に最終回になったから絶対超えることはないと思っていたのに…。
続編・続々編・続々々編まで続くとは思わなかった。
おまけに劣化してゆくし。ああ青年監督土井垣さん(泣
ヤスタケはリアルタイムだから年上だけど、もう引退して欲しい…。
3003060:2007/12/19(水) 01:41:10 ID:xylACfw40
初恋の人(?)はジャンgる大帝のレオなので
とっくに超してると思われるが、レオが何歳かわからない
ライオンって何歳まで生きるんだろう
3013060:2007/12/19(水) 01:58:36 ID:q3+U5YtH0
好きキャラは未来生まれ、の場合、どうなるんだろうね?w


最近、目が疲れて困る。
近眼の上に乱視で、しかも老眼混じってくると…orz
3023060:2007/12/19(水) 04:42:38 ID:LDeHd+sFO
このスレ、昭和40年、42年生まれ多いっぽいね。

自分は丙午な41年生まれ。
クラスも前後の学年より1、2クラス少なかったし、同人始めてから知り合った同世代も前後年齢ばかりで、同じ年は1人しかいなかった。

しかし新人類と呼ばれてた世代が、金土ーさんと同じ年だったり、馬鹿盆パパより1つ年上になったんだな……。
3033060:2007/12/19(水) 06:00:15 ID:qWJuvPLU0
金土ーさんって方連荘の?
あの漫画は連載開始からリアルで読んでたけど、都市ちゃん25歳というのが
物凄く年上のお兄さんと感じてた。
そもそもソージすら年上のお兄さんだったし。
金土ーちゃんの年齢なんて老人という感覚だったよ。
でももう金土ーちゃんの年を越えてしまった…。

超えてしまえば、あの人達の子どもっぽさや暴れっぷりも
そんなに年甲斐もない事ではないような気がしてくるw
3043060:2007/12/19(水) 09:56:56 ID:LDeHd+sFO
>303
そう、昭和の乙女w

まだまだ気は若いつもりでいたが、給与明細の介護保険料の文字に現実を思い知らされ、心の中でゴリラ弾素をしてみた1年前の自分orz
3053060:2007/12/19(水) 12:03:42 ID:sqPboFIs0
>295
アントワネットはオスカルより年下じゃん…
3063060:2007/12/19(水) 13:08:05 ID:szMVLC3i0
アントワネットとオスカルは同い年。死んだのは王妃の方が後
307296:2007/12/19(水) 17:27:56 ID:SV/mQ5Ey0
>302
あれ?同い年だけどな。
丙午の女は男を焼き殺す(だっけ?)って迷信があるから子供作る人が
少なかったんだよね。
40年生まれの人は親の胎内にいる時に宇宙からの同人光線が照射されたので
特出した作家が多いという説を聞いたことがあるよ。w
3083060:2007/12/19(水) 17:39:37 ID:q3+U5YtH0
みんな若いなあ。
うちなんか息子たちが好きキャラの歳を越えてしまっただがw
周りは息子よりも年下の人ばっかり。
まあ、楽しくやってるけどな。

>>307
宇宙からの同人光線ってwwww
3093060:2007/12/19(水) 18:20:20 ID:luYRMRWS0
何その素敵光線wwww
3103060:2007/12/19(水) 18:53:09 ID:QI63cUzG0
では自分もその素敵光線受けた一人だわw
鳴かず飛ばずだけどね。飛べる日は来るのだろうか
3113060:2007/12/19(水) 20:33:13 ID:ZO4YjXA00
>>310
たとえ飛ぶ日が来なくても、地に足が付いている事を誇るがよろしw
3123060:2007/12/19(水) 21:02:55 ID:ZO4YjXA00
間違えた

×地に足が付いて
○地に足が着いて
3133060:2007/12/20(木) 00:17:36 ID:CkgUpMIh0
俺が疥癬なのもその光線のせいか……。

誕生日が来てから買った定期券に「きんどーさん+2」て書いてあって
おちんこでたが、そんな光線浴びていればしょうがないよな、
と現実逃避。
3143060:2007/12/20(木) 00:26:43 ID:2TGGW/MQ0
きんどーさん+2なんていつの話やら……(つ∀`)

とりあえず313は
おちんこしまうようにw
3153060:2007/12/20(木) 00:52:12 ID:e6UVn0O90
そんな素敵光線浴びたかった辰年生まれ

今回もどうにかハラシマ終わった。
〆切前は、24時間以上トイレ以外パソ前に座りっぱなしとか
無茶したせいか、二日以上たった今でも体調戻らない…
仕事だけはどうにかしてるけど、今は他のこと何もしたくない。
荷造りとかペーパー作りとか、やることはまだあるのに。
3163060:2007/12/20(木) 01:20:26 ID:ppNSZbdL0
>>315
原稿終了乙
ペーパーとかは直前でもいいじゃん、
少し休んで体調取り戻してね

パソの前に座りっぱなしする人へ、
痔にならないようにマジ気をつけて!
自分は去年これのせいでイボ時になって手術しますたorz
クッションとか、色々出ているからマジで予防してね!

自分はまだ冬コミのハラシマ中だ。
集中力が続かなくて、なかなか進まなくて、辛いよー
でもがんがる!!

40年生まれのステキ光線・・・そっか、
そのせいで自分はこんな腐女子にwww
3173060:2007/12/20(木) 04:31:42 ID:ayFt51T/O
>307
ウチのバァチャンは喰い殺すって言ってた。
どっちにしても殺すわけだが。

丙午の女は嫁に行けんとか色々言われたっけ。
確かに行ってないが、それは丙午のせいじゃないと思うよ、バァチャン。

今週末、友人のコピー本のハラシマ手伝いに行くが、その友人は40年生まれ。
ジャンルは変わっても20年以上ずっと現役同人してる素敵光線世代だ。

自分は予備役同人から退役同人になりつつある。
3183060:2007/12/20(木) 07:53:57 ID:cTuSEAAN0
早く後10年経たないかな

そうしたら、憧れのジパング倶楽部で
やっすく東京イベントに通うんだ。

すごく楽しみだ。
3193060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/20(木) 12:42:03 ID:GsNYulmN0
丙午ってステキ光線のことだったのか。
3203060:2007/12/20(木) 15:12:51 ID:SZmDhoir0
丙午は昭和41年生まれの人だから
ステキ光線とちょっと違う。
>>319はそもそも丙午の意味がわかってない?
3213060:2007/12/20(木) 16:57:51 ID:ZZ+4AMOA0
自分、41年の早生まれなんだけど
お素敵光線はギリギリ浴びてないんだろうか…ちと残念

同い年のヲタ友が欲しい
スーパーに買い物がてら漫画の話とか
牛最撮ネタで盛り上がったりとかしたい
3223060:2007/12/20(木) 17:00:42 ID:ZZ+4AMOA0
ああっ、ボヤキをキャンセルするつもりが
手が滑って送っちゃったよorz
3233060:2007/12/20(木) 17:23:06 ID:E0oMZ+Mt0
>>320の方が分かってないんじゃ…
ネタにマジレスみっともな(ry
3243060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/20(木) 17:35:11 ID:SxBdszp70
パソ通のころから、パソオタ・アニオタに1965年生まれが多いと言われてたなあ。
「なんでお前ら固まってるんだ」と上の人によく言われたw

パソオタについては、リア厨のころに8bitマイコンが出てきて
数ヶ月単位で状況がめまぐるしく変わっていたのを
まともに受け止めた世代ってことで説明できるんだが、
アニオタや同人が前後の年に比べて多いのは、
やはりステキ光線以外では説明つかん気がする。
状況としては、アニメブームで作品の対象年齢が
少しずつあがっていったのにぴたりとはまってたことも
あるだろうけど、それは前後の年も同じだし。
3253060:2007/12/20(木) 19:22:45 ID:y4O2/2kz0
>319
307だが、丙午は干支のこと。だから自分も素敵光線には外れてる。
40年生まれの作家さんは項画愉んとかですね。
丙午を外したせいか前後の年の出産が大目だったから人数が多いし
新人類世代と言われたり、324の言う通り環境が整備されて
時代が追い付いて来たというのも大きいんでしょうね。
3263060:2007/12/24(月) 21:20:45 ID:YSgjArceO
皆イブどうしてる?
3273060:2007/12/24(月) 21:41:57 ID:GqBCwiTQ0
ここで返事ができるという事実で察してくれ。
3283060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/24(月) 21:50:32 ID:ruPXJT4Z0
ハーイ(*゚◇゚)ノ
3293060:2007/12/24(月) 22:37:56 ID:IrRkuO4o0
ケーキ独り占めこんなに嬉しい事はない
3303060:2007/12/24(月) 22:40:20 ID:HSL6yUe00
今日、ミケあわせの入稿しますたノシ

3313060:2007/12/24(月) 22:59:02 ID:atlLGuVa0
まだ10ページ以上残ってるんだが、あと3日でできると思う?
しかも背景は真っ白なんだが……orz
3323060:2007/12/24(月) 23:22:24 ID:1oQIhl6O0
クリスマスネタのSSがまだオワンネ
明日でいいかなorz
3333060:2007/12/24(月) 23:48:37 ID:M0Aw+bo30
>330
おめ!

入稿終わって真っ白でサイトの元旦絵が描けないorz
最近入稿終わってから立ち上がるまでに時間がかかるようになった…
33430-60 ◆mU4npJIrEk :2007/12/25(火) 00:09:05 ID:FNmc+V8Z0
まだ絶賛ハラシマ中なんだが、今日はさすがに一日家族への奉仕でつぶしたよ。
後悔はしてないが、仕事は年末の繁忙期まっただ中で28日も残業間違いなし。
誰かオラに力を分けてくれ…
3353060:2007/12/25(火) 00:13:51 ID:ODf92tUi0
>334
喰って寝るしかすることのない自分の時間を分けてやれるものならくれてやるのに。
3363060:2007/12/25(火) 00:34:52 ID:6nKTQ32q0
まだコピー本作業残ってるけど年賀状一日で終わらせた
親戚知人・同人以外の友人分は明日までに投函せねば
さすがに目が疲れたわ
3373060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/25(火) 00:52:02 ID:4KiZGMnQ0
>331
三日あればできるよ!
魔法の呪文を置いておくから回線切って描け。
つ 描けば終わる。

○年ぶりにケーキ食べた。
これからインテ向けの原稿だ。
原稿は最初と最後が一番燃える。
3383060:2007/12/25(火) 21:51:57 ID:JkA2QHEW0
冬コミの荷物準備中、常飲薬の持っていく量をチェックしていて、ふと、
「ああ、今年もあと、これだけ(薬を)飲んだら終わるな」

薬の数で新年までの時間を計っている自分に気付いてちょっと泣けた。
3393060:2007/12/27(木) 01:08:45 ID:RULWp7Im0
原稿が見づらい・・・というかペン入れがしづらい。
視界がぼやけるなーと思ってたら軽い老眼になってたorz
自分は視力がいいほうなんで遠くの看板の字もよく見える
なのになんで原稿を描くときだけ見えないんだろうと思ってたら老眼の入り口に足を入れてました。
遠視の強い眼だと老眼が早めにくるらしいけど
40前になるとは思わなかったよ。

眼鏡デビューが老眼用だーーー ! orz
3403060:2007/12/27(木) 07:31:09 ID:EyvncIxk0
老眼鏡ではなく「読書用眼鏡」と思えば
装備アイテムを使いこなしている気分になれないか
3413060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/27(木) 07:32:18 ID:xXmceuCS0
日本最初のメガネは徳川家康が使った老眼鏡
つまり当時は老眼鏡でメガネっ子デビューがデフォ
3423060:2007/12/27(木) 08:26:22 ID:ikCtp+/90
らいおんのめがね って話思い出した
3433060:2007/12/27(木) 10:39:02 ID:DrZ5Q7Fe0
眼鏡はプチ義体化だと思えば、時代の最先端を行ってるような気がしてくるかもしれないぜ
3443060:2007/12/27(木) 12:39:52 ID:Xkk0fKmi0
自分はあと数年で文字通りのプチ義体装着予定。
大腿骨骨頭を装換するんだぜ。
まさにある種の最先端w

……いっそ目も取り替えられればいいのに。
近視+乱視+老眼+ドライアイで、
夜になるとモニタがちゃんと見られないorz
3453060:2007/12/27(木) 13:21:30 ID:R7HQnuTi0
眼鏡男性萌えの友人に、コミケもいずれ老眼男性で埋まるかもよと言ってみたら
「それ、いい!」と本気で期待してました。
3463060:2007/12/27(木) 15:54:56 ID:Sjjo9/hK0
そうだなあ。オタの服装意識も年々上がってることだし期待できるかもな。
それより眼鏡といえばレンズ。連ズマンですよ連ズマン。有府ィーですよ。
3473060:2007/12/27(木) 16:11:49 ID:ZyPMbcBB0
アル中w帰れ
3483060:2007/12/27(木) 17:08:06 ID:ZY7NkpUS0
ぐは。
たまたま同人板に飛んできてこのスレを覗いたアル中の俺が通りますよ。
なんたる偶然。
ちなみに49年生まれです。
3493060:2007/12/27(木) 17:33:25 ID:blCZiBLV0
49年!
一回り違う……
実際3060っていっても抱えてる事情はかなり違うよな……
「同人界ではもう若くない」って点は一緒だけど。
3503060:2007/12/27(木) 18:15:12 ID:ZY7NkpUS0
>>349
やっぱり俺も若くないですよねぇw
同人板に来たのは、冬コミ合わせの合同誌に誘われたから(創作字書きです)。
この歳にしてコミケデビューですわ。
3513060:2007/12/27(木) 18:30:22 ID:Enktu2vA0
>>348-349
昭和か西暦かで大きく違うなw
3523060:2007/12/27(木) 18:34:55 ID:w8wO61h10
男は歯目マラの順で衰えてくるっていうけど
ここ見てると目が衰えた話多いね。
やっぱり同人やってると目を酷使するのかな。
3533060:2007/12/27(木) 18:44:39 ID:VCEcyTnC0
>>351
1949年生まれって※やんより年上じゃwかっこいいな。
3543060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/27(木) 20:24:10 ID:vKq7r+vU0
1949年じゃない可能性も有ったのか!
3553060:2007/12/27(木) 21:46:44 ID:rjdz9j7q0
64年までは西暦か昭和かわからんなw
3563060:2007/12/27(木) 22:37:56 ID:aCdhSFAD0
普通に昭和49年だと思ったけどなぁ
3573060:2007/12/27(木) 22:47:20 ID:A0DKbSrA0
>>356
いやだってあんなに年配ぶった書き込みだったから
まさか昭和49年のはずはないだろう、と思ってw
3583060:2007/12/27(木) 22:52:54 ID:ZyPMbcBB0
老舗ぶってたらあれだけど、デビューが今ってんなら、充分遅いんじゃないか?
3593060:2007/12/27(木) 23:30:04 ID:iC4iwxz30
350です。
昭和49年ですよー。今年33歳。
>>348でアル中と書きましたが、ALFEEがデビューした1974年生まれです。
3603060:2007/12/28(金) 08:13:55 ID:4aY8bvK/0
今は無き週刊少年王でアルふぃの伝記?漫画連載してったっけなー
3613060:2007/12/28(金) 08:24:58 ID:huM+0nkm0
昭和49年!
わっかいなぁー!! 羨ましい!
今、まだ修羅場中。これから印刷してコピーだ。
頑張る! 
…しかし目が疲れた。肩も凝った。
ホント、歳だなあ。
3623060:2007/12/28(金) 08:33:32 ID:upwVtjPb0
1949年生まれ=萩尾竹宮いわゆる「24年組」だな
もうすぐ還暦なんですね、あの奇跡の世代の漫画家さんたち
自分は思春期に↑の漫画で完成を育てられた世代
3633060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/28(金) 09:40:28 ID:3OT6jFS/0
昭和49年といえば、氷山一角ちゃんより一つ上なだけではないか。若いなあ。
3643060:2007/12/28(金) 09:54:23 ID:G06PKYfB0
このスレの住人は昭和52年生まれまでかな?
3653060:2007/12/28(金) 10:41:07 ID:I877ceRl0
30代前半だと「若いなー!」と思ってしまうw

ところでこの年になっても、周囲に変な人は残ってるもんだね。
いわゆる「厨ちゃん」という人種。
10代20代ならなんとかお愛想で我慢できても、30越えてもうすぐ
40も越えそうなのに、まったく変わらないままの人が。

しかも変に年齢だけ重ねてるから悪知恵までついちゃってて
物知らずの暴走というより確信的実行犯?
若ければ「ちょっと痛い子」でも、若くない中年女性にやられたら
根が悪い人じゃなくたってただの「図々しい基地外」としか思えない。
もうちっとも「まあ○ちゃんだからな」と流してあげられる気力もない。

実生活だったらとっとと離れてるんだけど、なぜか「同人」繋がりだと
なかなか縁が切れない。特にこういう古くからの付き合いは
なんだか人間関係が複雑に絡んでて、一人だけと切れるわけにも…
はーうざ。
3663060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/28(金) 11:57:46 ID:3OT6jFS/0
中年女性が図々しいのは古今東西永遠の真実。
反面教師にするぐらいしかない。
3673060:2007/12/28(金) 12:04:19 ID:naFOEHGUO
30以上の「厨ちゃん」多いよ。
性格というか性質は大人になったら軌道修正きかないし、厨は一生厨。

ただ大人の厨は常に厨じゃなく、一応TPO弁えてる人多い。じゃないと生きていけないし。
ま、たまにフルタイム厨モードの人いるけど。

でも30越えて同人やってる人って、多かれ少なかれ、厨要素は持ってると思うよ。
3683060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/28(金) 12:17:45 ID:z6aka3hy0
70代でも厨房は多いと某役所で生活保護の係りの一員として言ってみる。
3693060:2007/12/28(金) 12:55:26 ID:AX4cbZi60
誰でも多少は持ってるよね
ただ多いのがまずいだけで…
自分をある程度理解できてる人は制御できるけど
そうでないと、たとえ指摘してもそれは違うとか、
自分はこうでこうなんだとか、
自己弁護と主張の嵐で口を挟もうとも思わなくなる
3703060:2007/12/28(金) 23:28:12 ID:ydaqHccR0
比較的同人板人少ないなw
明日の祭典のために早く休んでいるんだろうか。
午前中はどしゃぶりらしいので、行く諸兄方はお気をつけて。
3713060:2007/12/29(土) 00:05:45 ID:XbR1OgsN0
まさに明日なのに未だ作業中の私が通りますよ……
2覗いてる場合じゃないんだが、寝不足と疲れで
もう集中力も切れまくり。
あー雨いやだよー

なんかこの一週間、一日が48時間単位だったよorz
ミケ前日にぐっすり寝たことないてか仮眠でも取れれば御の字。
あと数年コレ続けたらそのうち会場で人事不省かも……
前もって作業すればいいだけなのはわかってるんだが、
それができない……もういい歳なのに……
3723060 ◆y.XhExhfy2 :2007/12/29(土) 00:48:36 ID:Fx8hzbTI0
あのときはやれた、あのときはぎりぎりで間に合った、
という経験がなまじ多いからなw
間に合わなかった経験はなぜか忘れてしまう・・・。
3733060:2007/12/29(土) 07:30:57 ID:EmN7PEU10
今、親戚の訃報が飛び込んできたよ

20年間やっててはじめての欠席だ……
3743060:2007/12/29(土) 16:50:49 ID:VAAs8MkO0
>>373 年の瀬の訃報は辛いものがあるね…


かくいう自分も373のような事情じゃないけど
一般参加急遽取りやめ。
子供を預かってくれる予定だった実母がノロウィルスに倒れてしまった。
すごく残念ではあるが、これもまた運命…と粛々として
受け取れられるって年取った証拠だな…。

もっと若い頃なら、自分の予定が狂うとのた打ち回って
悔しがってた気がする。 


3753060:2007/12/29(土) 20:02:39 ID:4gJDAHdW0
分かる。
ずっと買い続けてるサークルの本買い損ねても
仕方ないと諦められるようになった。
若い頃はもっとショックで、なんとかして入手できないか
躍起になってた気がする。
37630:2007/12/29(土) 20:22:10 ID:IlWAWJxMO
年取ると長いスパンで物事考えるようになるのかも。
自分も若い頃はイベントの新刊買い逃すなんてとんでもないと思ってたけど
今は通販でもいいや、どうしてもダメならだらけとかで巡り会えるのを待とうって気になってる。
子供が大きくなるまではイベントも行けないなと思ってるうちに10年近く経っちゃったし。
もっと年取ると人生の残り時間と考え合わせて焦るのかな。
30代後半の今でも相方と一緒に後何冊本出せるかな、とか考えちゃうことあるし。
3773060:2007/12/29(土) 20:24:56 ID:w/aQpIZe0
買い専だと最後まで手元に残す本をどれにするか、ぼちぼち考えるようになって
下手に増やさないで最小限に留めるようになったよ。
3783060-373:2007/12/30(日) 15:53:37 ID:NMLSF9gy0
葬式から帰ってきた。
自分の参加は明日だけど、地方なのでもう無理。

自分でも驚いたのは、
いけない事が実感出来たさっき、泣けた事。
もちろん、優先順位は判っているし、
そのことを恨むつもりはないけれど
「ああ、行けないんだな……」と思うとなんだか泣けた。
温泉に移行しようかと考えたりものした時期があったけど
自分が思っていた以上に、イベントや本が好きだったみたいだ。
欠席届を準備会に出して、夏には机の上を新刊で埋め尽くすよ。
いつまでも明日が来る訳じゃないと思うし、
だらだらしてる時間は勿体ないからね。
3793060:2007/12/30(日) 16:17:37 ID:ce8mIdOI0
>>378
乙。
そうだな、出来る事は出来る内にやっとかないとな…

自分は10年位あけて数年前に描き手に出戻りしたんだけど、相変わらずピコなのもあって
7割ぐらいの気力でまったり続けるのがいいような気がしてきた。
3803060:2008/01/01(火) 09:25:27 ID:CKhpancB0
同ジャンルのオン友から年賀メールが来た
また1つ歳をとったけど(その子は12月末が誕生日)大学卒業はまだ先なので
今後ともよろしくっていう文面だった
就職したら同人やめるのかなと思ったら、びっくりするぐらい寂しくなって
そんな自分にドン引き

子供が生まれて同人撤退した元相方とは今でも普通につきあいがあるけど
歳の離れた、しかもオン友は、どちらかが同人をやめたらそこまでの縁という気がする
そんな決め付けなくてもと思いつつ、なんか今から既に寂しくて泣きそう

まあ、おそろしくマイナージャンルのマイナーカプで
その子が撤退した瞬間から自分オンリーワン決定という事情もあるんだがw
3813060:2008/01/01(火) 09:54:27 ID:2ctYSOfaO
あけおめ。

最近の若い子はあっさり同人辞めちゃう人多いね。

自分も若い頃は同人はせいぜい25までと漠然と考えてて、実際それくらいの年に辞めたんだが、30前に復帰して現在に至る。

でも最近の若い子は辞めたらもう復帰しないような気がする。
執着が薄いというか…割り切ってるというか…。
3823060:2008/01/01(火) 10:20:40 ID:mgWFhsSn0
人それぞれじゃない?
おなじ年齢の若い時を思いだしみればわかるが
同年代、同級生でオタ友は沢山いたけど
成人して残ってるのってどれだけいたよ?
辞め人はあっさりやめるし残る人は残る
世代だとか時代だとかそんなの関係ねぇ!
3833060 【707円】 【吉】 :2008/01/01(火) 12:52:04 ID:DiFJ7X960
今はイベントでなくても容易に発散させやすいから
ネットで熱く語るだけで十分って思っちゃう事もある。

でも、ぜーぜー言いながら話を作るのは楽しいから
今年もやるよ。

抱負は「二度目の成人式なので、もう一度初心に帰って」だ。
3843060  【ぴょん吉】 【309円】 :2008/01/01(火) 15:48:16 ID:6ka+TdYf0
自分も20代半ばで一度ヤメたんだけど、
「一度イベントに行ってみたい」というオタではない友人
(自分が元オタであることは、隠してなかった)に
同行を頼まれて数年振りに足を運んでから、一気に復帰。
今はオンでもやれるから、そんなに気合いが入ってなくても楽しくやってる。

そのせいか、もう死ぬまでやってるんじゃないという気がしてる。
3853060:2008/01/01(火) 16:08:05 ID:7iNe2/wf0
大昔、コミケカタログのアンケで「何歳くらいまで同人をやっていると思いますか?」
というのがあって、その時は「25歳くらい」と書いたけど、未だに足抜けできずにいる。
一般参加だけの年も含めると、かれこれ25年コミケに行ってることになる… orz

ちなみに初参加のコミケは川崎市民プラザ
3863060 【豚】 【739円】 :2008/01/01(火) 16:08:07 ID:FDGClhMNO
自分も、30過ぎたら同人辞めるだろうと
漠然と思って30後半まで来たけど
考えてみれば子供の頃から好きで続けて来たことって
絵を描くことと、妄想w くらいしかないんだよね。
だから年取ってもコレくらいしか
趣味無いんだからいっかーと思うようになった。
皆さん今年もどうぞよろしくです。
3873060:2008/01/01(火) 23:05:49 ID:GILBQCuS0
コミケの疲れがまだ抜けない。年をとると回復力が落ちるよねー。
隣のサークルのお嬢さんに、ついうっかりファーストガンダムの時は
もう同人に手を染めていたことと、その時点ですでに社会人だった
ことを口走ってしまった。
そうだよ今年50歳だよ。いやもう妄想力が生きるエネルギーだよ。
388 【豚】 【83円】 :2008/01/01(火) 23:11:53 ID:GILBQCuS0
そして新年一発目からおみくじに失敗してしまった…。不吉。
気を取り直して、みなさまもよい一年になりますように。
3893060 【大吉】 【576円】 :2008/01/01(火) 23:26:37 ID:uNVdfEK60
よろしくお願いします。
今年は何冊本が出せるかな。
390 【大吉】 【763円】 :2008/01/01(火) 23:32:21 ID:IMbOJoMv0
今年もバリバリ本出すぞ
3913060:2008/01/02(水) 01:05:39 ID:wBEWnmma0
>>387
ナカーマw
嬉しいなあw 仲間に会えるなんてw
今年は年齢的にキリもいいんで、同人撤退考えてたけど、友人に
「無理でしょ」とあっさり。
自分でもばりばり書きたくて仕方ないw

そんなわけで今年も頑張るよ。

しかし原稿&ミケ終了後、肩や背中にシップ貼ってると歳を感じた orz
けど効くんだな温湿布ヽ(´∇`)ノ

3923060:2008/01/02(水) 01:17:21 ID:h3Rxu/7c0
>>391
同い年だよ、頑張ろうな
33年生まれも多いのかな?
同人じゃない有名人が多いのは知っていたが。まいくるじゃくそんとかまどぬなとか。
3933060:2008/01/02(水) 02:15:06 ID:wBEWnmma0
>>392
しまった…! 自分32年だよorz
すまん、サバ読むつもりはなくぎりぎりなんでw

ただ、この年代は漫画とロックの世代、と言われてることは確かだよな。
ちょうど日本のアニメが始まって漫画が上り調子になって…みたいな年代?

そっちのジャンルは世代はどう。
自分とこはうちの子供くらいの人たちとキャッキャやってるわけだが。
これが楽しいんだなwww
若さをもらうつもりで楽しんでる。
3943060:2008/01/02(水) 02:42:12 ID:e72jBZc/0
392ではないが、ジャンル世代があるのは羨ましいと思う

ジャンル年齢は絶えず、自分の年齢。高齢化の一途。
孫だろうが親だろうが、他の人ときゃっきゃっ言いたい。
3953060:2008/01/02(水) 02:48:58 ID:qT2I9LoD0
>>392
>>393
387だけど、同年代がいてくれて心強いよー。イベント会場ではいつも、さすがに同い年は
そんなにいないんだろうなとイジケてたから。
ただでさえ32年、33年生まれは人口分布図を見ても、20年代前半の団塊の世代と、その
子供たちの団塊ジュニアに挟まれて、絶対数が少ないので仲間とめぐり合いづらいし。
ふだん君たちはどこに隠れていやがりますかww。
3963060:2008/01/02(水) 03:02:20 ID:wBEWnmma0
いやいやいやw
案外近くにいたりするんじゃ?www
オタク人口は少なくないはず、と思うんだが?
高校生だったか、そのくらいの時に第一回コミケだったと思うんだが違ったかな。
ただ、イベント活動してる人となると少なくなるかも、という気はする。

>さすがに同い年はそんなにいないんだろうなとイジケてたから。

気持ちは分かるw
ジャンル友はうちの子供の年齢大体知ってるから、そこから自分の年齢も分かってるだろう、とは
思うものの、それでもあまり言う気にもなれないし。
だから歳は忘れることにするw

>>394
前に自分がいたジャンルでは高齢化が進んでるよ。
新作が出るわけでもないから、ある程度は仕方ないんだが…
この前のミケでそのジャンルの友人と会って、人も減って寂しい、なんて話してた。
撤退する人も多いんだよなあ

自分、この調子だとよぼよぼになっても頑張ってそうだw
3973060:2008/01/02(水) 22:10:49 ID:iAvKYx6O0
去年年々ペースが速まってると書いたが、今年はさらにキチガイじみたペースに…
13日、20日合わせでそれぞれ1冊って自分でも自殺行為だ…
でも書きたいのぉぉぉ!!
3983060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/02(水) 22:20:51 ID:rTph6j6U0
骨は拾ってやるよ>397
3993060:2008/01/02(水) 22:21:09 ID:3mWlRnCz0
自分は30代に入ったばかりなんだが、今描いてるジャンルが
いわゆる厨ジャンルと呼ばれる若い子ばかりのジャンル。
サイトなんかで「もう若くないです」とか言ってる人でも
実際は自分より若い20代前半な人ばかりだったりする。

冬ミケで初めて会った、仲良くしてもらってるサイト管理人さん。
サイトで「年寄りなので優しくしてください^^」とか言ってたけど
「どうせ自分より若いんだろうな…」と思ってたらマジで40手前の
人だった。
古いジャンルの話も楽しくできたし、何だか今のジャンルで
初めて肩の力を抜いて話せる人と会えた気がしたよ。
4003060:2008/01/02(水) 22:42:52 ID:UtKiKreG0
おめ!その人にとっても>399の存在は貴重かもしれんねw

つい最近、自ジャンルイベントが最終締め切りを迎えたんだけど
駆け込みで申し込んだサークルさんの中に
明らかに自分より年上だと日記等から判断できる人がいた
その書き手さんの作品自体も好きなんだが、それだけじゃなくて
自分が最年長確定だと思ってたのに、そうじゃなくなるのが
地味に嬉しかったよ…我ながら器小さい
4013060:2008/01/02(水) 23:52:30 ID:7uXYcjJd0
あけおめです!
自分今年年女だよ
それでも厨ジャンルで萌え萌えなんだけど、流石厨ジャンルで
よくメルくれる方が「案外歳なんですよー」と言っていたが大学生だった

絵柄や話題からきっと30代ぐらいには思われてそうなんだけど
流石に48になろうとしてるとは・・想像もしていないだろうなオソロシス
同年代で同人やってる友はいるものの、昔同じジャンルでやってても
今はそれぞれ違うジャンル萌えなのが寂しい
4023060:2008/01/02(水) 23:55:39 ID:tYm8RXrg0
何かこのスレ見てると年とんのも悪くねーなと思う
4033060:2008/01/03(木) 04:55:52 ID:DjqMWO4XO
20代前半で「もう若くない」かorz

自分がそれくらいの頃はまだまだヒヨッコだったんだけどw
同人始めたのが高校卒業してからだったせいもあるが、今は同人始める年が早いからなぁ。
小部数なら厨房のお年玉くらいで本作れるし、コピーやらプリンターやら、あとオン活動やら、環境のせいもあるよね。

あと若くて上手い人も多いし。

ただ手軽に始められるせいか、まだ人様に見せられるレベルじゃない厨房もかなりいるが。
4043060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/03(木) 08:16:49 ID:ndeEeL230
20年くらい前でも、コピーで一応「同人誌らしきもの」を作ってる人はいたし
それは十分>403の言う「人様に見せられるレベル」じゃなかった。
ワープロはあったけど、漫画だったら吹き出し諸々手書きで読めない本もあった。
でもま、敷居が高いせいで(同好の士が見つかりにくいから、作業全て手探りだったしな)
落書き帳に書いただけで満足、って人も結構いたっけ。

どうでもいいけど、下手糞な同人誌を書いてるだけじゃ厨房じゃないよ>403
それを言うなら、ヘタレかリア厨だ。
4053060:2008/01/03(木) 13:16:59 ID:82SZyo/00
コミケ一桁前半時代(鎌田とか)に、ブルーコピーで同人誌作ってた私は
33年生まれ。あと数日で50歳になる出戻りオヴァ腐女子。更年期が辛いお年頃に突入してしまった。

ダンナとの出会いはコミケ会場だったし子供もいない。ヲタと腐で仲良く個別にサイト持ち。
温泉でまったり18禁二次創作を楽しめるのは、配偶者がこっち側の人間で801にも理解があるからだと思う。
お互いの趣味嗜好を理解し尊重(というか不可侵)な関係を、長い年月かけて培ってきた成果だと自讃してる。

見た目ではそんな臭いを微塵も感じさせないのが、昭和30年代生まれの世間体っちゅーものでございます。
4063060:2008/01/03(木) 21:00:36 ID:VZ1vGxEM0
どんなにヘタレだってリアだっていいんだよ。
描きたいものがあるなら私たちは「同志」だ。
たとえ何十年と年齢が離れていようと。そうじゃないか?
4073060:2008/01/03(木) 22:14:13 ID:nzp1jTtH0
同志は同志
だけど「話が合う」かどうかは別なんだ…
4083060:2008/01/03(木) 22:17:11 ID:mYuI/MB30
昨年年女だった自分、記念に冬コミケで新刊3冊発行した。
目が遠くなり、言葉がだんだん「アレ、ソレ」になりつつあるが、
今年もめげずに新作書くぜ!
4093060:2008/01/03(木) 22:42:21 ID:syfmS8JE0
へたれとリアでヘタリアスレに迷い込んだかと思ったw
4103060:2008/01/04(金) 04:01:09 ID:QJH2PHNR0
年寄りが若者に自分と同じ目線や価値観を求める自体傲慢だろう
どうあがいたって年齢の経験の溝はうめられないんだから
それを理解した上で付き合うのが若者との付き合い方じゃないのか?

いつまでもリア気分で同士に100%同調を求め過てちゃ
年齢の違う友達なんてできやしないよ
4113060:2008/01/04(金) 09:59:30 ID:EwXDker4O
年齢云々以前に、ジャンルによって価値観は違うし、オタクと腐女子の溝や、同志と一括りに語るのは無理がある。
同じ媒体に関わってるだけで共通項はそんなに多くない。

このスレに年齢や体力健康の話題がループするのはそういう事だろう。
4123060:2008/01/04(金) 14:03:46 ID:zhs1dEMj0
このスレって幅が30年もあるし、自分ももちろんこのスレ住人な年齢だけど
ぶっちゃけスレの流れにまったくついていけないことも結構あるんだよね
だから20年下の人に自分と同じような目線で話せなんてとても思えないし
幾つになってもそういう溝は埋まんないだろうと正直思っている
生きてる時代が違えば価値観もまったく違うし

でもそんな中で世代をまったく気にせず萌え話で盛り上がれる年の差相手も存在するし
そこが「萌え」という共通項のある同人界の良いとこ・面白いとこだと思う
4133060:2008/01/04(金) 14:48:37 ID:cby+KJCx0
>>412
いや、ここで言ってるのは、ようするに412の内容のはず。
>>411がなんか一人で空中ハイパー回転した解釈してるだけだよ。
4143060:2008/01/04(金) 14:49:08 ID:cby+KJCx0
あ、ごめん>>410でしたorz
4153060:2008/01/04(金) 16:36:21 ID:jELrl2cy0
年齢が同じでも100%同調なんてまずありえないし…
4163060:2008/01/04(金) 17:17:54 ID:l0knWc5g0
>>408
>昨年年女だった自分
昨年(まで)女だった、と読んでしまい、「ああ、同人者も年重ねるといろいろ
あるよなあ…」と勝手にしみじみしたよw
4173060:2008/01/04(金) 20:36:20 ID:kDbYxbHw0
>>416
まーソレも40代後半になるとカウントダウンと言うか、
身につまされる話になるからなー。
4183060:2008/01/04(金) 21:41:19 ID:dJoXMAdg0
416読んで性転換の話かと思い、417で…
4193060:2008/01/04(金) 21:54:56 ID:p4JGzRp50
女は墓に入るまで女ですがな
4203060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/04(金) 22:03:43 ID:bO6ZIeh00
越前の母はなにも答えず火鉢の灰をかき回していたので
4213060:2008/01/05(土) 00:21:39 ID:4jwVrd6o0
乗っ取りスレにて、学校で情報の授業の課題でサイトを作るという
若者達のレス群に溺れるところだった・・・
知らない内に時代は随分変わってたんだね
4223060:2008/01/05(土) 00:28:50 ID:xNXv1gNN0
待て待て。向こうじゃ言えなかったが、当方教師。
やってない学校のほうがまだ多いと思うぞ。
少なくとも教育課程の必須にはなってないはずだからな。
4233060:2008/01/05(土) 00:51:25 ID:4jwVrd6o0
そういえば同級生が通ってた商業高校で
ワープロの授業があったりしてた
4243060:2008/01/05(土) 02:05:39 ID:C8jDUEGU0
あの頃はPCのことをマイコンといってたな
キータッチの勉強を技術家庭の時間にやった39才
4253060:2008/01/05(土) 02:15:11 ID:dlDBvM2p0
まだ技術と家庭で技術を習わなかった今年40才
4263060:2008/01/05(土) 02:23:59 ID:7URpjlzC0
高校の部活に「英文タイプ部」があった今年44歳
4273060:2008/01/05(土) 02:45:08 ID:eUYeic/0O
ちょうど高校生の頃、あちこちの大学に情報処理科ができ始めた36歳。
友のうち何人かがそこに進学、時代の最先端をいってるように見えた18年前。
今は小学生が自宅PCでサイト立ち上げる時代か。
4283060:2008/01/05(土) 02:55:50 ID:ei3dp6Se0
パソコンと言う言葉も一般的でなかった、オール手書きの32年生まれ…orz
初めて買ったパソコン、窓なんかなくってコマンド打ち込んで立ち上げるんだったなあ、確か。
ゲームがカセットだったりしたんだよね。
4293060:2008/01/05(土) 03:00:48 ID:4jwVrd6o0
小学生の頃、学年に2〜3人はパソコン少年がいて
ゲームのプログラムを手打ちしてた
今のパソコンとは全然違うけど
使用者が向かう方向は一緒だね

ワープロは感熱紙よりインクリボンでの印刷が好きだった
4303060:2008/01/05(土) 03:26:10 ID:kDZ4K0q5O
高校の頃、3年の課外授業で情報処理があった。しかし毎年希望人数が定員の半分以下で、自分が在学中に授業が開かれる事はなかった。
ちなみに普通科の公立高校で、自分は41年生まれ。
4313060:2008/01/05(土) 03:27:05 ID:rEIi5cWk0
上の方でブルーコピーって言葉があって懐かしかった年女
厨房の頃親に買って貰って同人誌ならぬ会誌を作っていたよ
当時はコミケもなかったけど展示会ってのがあって
上手な人のカラー原画が沢山見れたナツカシス
4323060:2008/01/05(土) 03:36:10 ID:tMLIo/R40
中高の授業ではまったくパソコンなんて習わなかったが、ゲーム作りたい一心で
マシン語とハード設計覚えた37歳。

お蔭様で年収700万です。プログラマーじゃないが。
4333060:2008/01/05(土) 04:42:47 ID:BRHWsVqN0
工業高校の電気科でPCに関しては最先端だったが
時代はMSDOSの一太郎と花子が授業の項目だった32才www
4343060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/05(土) 05:02:32 ID:xgu9NxPO0
MSDOSウチにもあったわ、なつかしいなぁ。
Windows3.1入れようとしたのにCPU足りなくて挫折した苦い思い出。
ゲーム製作系の専門学校を進学の選択肢に入れてた32歳。

さて、明日から里帰りして来週二人目スッサンしてくるよ。
あと2年は子育て頑張って、ぼちぼち自分の時間作って同人復帰したいなぁ…。
4353060:2008/01/05(土) 11:23:47 ID:CC5FRn370
コンピュータなんて科学者しか触ってはいけない代物だと思ってた年女w

自分で稼いだ金でパソ一式買って12年。まさか自分がまがりなりにもパソで仕事するようになるとは思わなかったよ。

しかし未だにパソ持ってない同い年同人友との会話に、年々疲れが溜るようになったorz
4363060:2008/01/05(土) 11:42:37 ID:QkdN123M0
>>435
37歳だけど、仲間内では最年少なので
周囲にはまだ携帯もパソコンも持ってない人が多い…
だからネットのことなんか「悪の巣窟出会い系サイト」みたいな認識で
なぜか私がパソコン関係では最先端、という扱いになっているw

確かにちょっと会話が疲れることがあるなあ。
田舎の山奥に転校していった友達と
だんだん話が合わなくなっていく感覚に近い。
4373060:2008/01/05(土) 11:49:14 ID:ECYfhSke0
リア時代にネットが普及してなくてよかったと思う30代

イタタをやらかしていたのは間違いないだろうけど
PCと携帯で勉強どころか
学校にすらまともに通えなかったんじゃないかと思うよ…
4383060:2008/01/05(土) 12:03:38 ID:jaNa/QvxO
短大でやっと触ったPCは一太郎な三十路now
4393060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/05(土) 12:15:20 ID:hfYaN3lK0
>>426
中学でその英文タイプ部に入っていた2歳下。
なんで入ったのか今では思い出せないが、
おかげさまでパソコンでもいきなりタッチタイプができた。

パソコンテレビX1という製品が出て
テレビの画面を取り込めるのを見て、
(320*200ドットぐらいの8色静止画w)
いずれ動画も音声もすべてパソコンで扱える!
コマ送りもやり放題でアニメキャラのパンチラが見られる!
と夢が広がりんぐだった。
実はいまだにハードディスク録画ができなくてVHS使いw
ふつうのアニメでパンチラも拝めなくなったし・・・。
4403060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/05(土) 13:16:24 ID:MEZLMFAU0
>437
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
私も、リアで出会ってたら、今の厨房レベルじゃない輝き(嫌な方向へ)を放っていた可能性が高い。
441名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2008/01/05(土) 14:00:05 ID:73cAeHKc0
ブルーコピー懐かしす
設計系の自営業だったのでよく使ってた
その頃は青焼きっていってたけど
まだ消防だった頃の思い出
4423060:2008/01/05(土) 14:00:43 ID:73cAeHKc0
あう
名前欄スマソ
4433060:2008/01/05(土) 14:52:42 ID:zhavlyJe0
リアが、絵でも文でも痛いものを作り上げてしまうのは
いつの時代もあんまり変わらないと思うけどさ。
今はその痛いものを、自覚ないまま世界に向けて発信してしまう
時代だからなあ……
ほんと、自分がリアだったころにネットが普及してたらどんなことに
なったやら。

ところで、ゆうべ見つけたスレまとめ記事なんだけど、なんかしみじみと
してしまったよ。挙げられてる「音」の大半をリアルに思い出せる…。

「昔のような音はもう聞けなくなってしまった。」
ttp://alfalfa.livedoor.biz/archives/51208724.html
4443060:2008/01/05(土) 16:35:46 ID:ei3dp6Se0
>>443
懐かしいなー!
うちの方、昔ながらの魚屋さんとか来るんだよ。
ミケで泊まりに来てた友人に爆笑されたw

駅の改札の兄ちゃんたちの切符切る音が聞きたいなあ。
学生の頃はよく兄ちゃんからかって遊んだものだwww
(あの切符に穴空けるやつを切符の箱に入れちゃったりして。
どうやってあれを取り上げることに成功したのか、未だに思い出せないが)
4453060:2008/01/05(土) 17:03:04 ID:T48IdFSc0
>>443
思わずジーンとしちまったよ
何かちょっと優しい気持ちになった
音の記憶ってノスタルジックな気分にさせられるよね
4463060:2008/01/05(土) 17:10:13 ID:l7o6CrQj0
音もいいが自分が懐かしさや郷愁を感じるのは匂いかな。
ジャガイモの煮っころがしや焼き魚の匂いがすると
何故だか夏の夕暮れを思い出して泣きそうになる。
墨汁の匂いを嗅ぐと、最近オン専になってしまったけど
原稿を描いてた時を思い出してソワソワわくわくする。

雨の時の匂いなんかも懐かしい。
最近は雨が降ってもあの独特の匂いがしないね。
4473060:2008/01/05(土) 17:18:11 ID:xjlgewva0
石油ストーブの匂い。
教室で真ん前の席でクラクラしたりして。ギリギリ小学校1年の時石炭運んだ。
木造校舎もあった。翌年から石油になって校舎も建て替えられた。
学生の頃の冬は毛布でグルグル巻きになって、かじかむ手に息を吐きかけながら
原稿描いてたな。
受験の時は描きかけの原稿を引き出しに隠して勉強のあいまに描いてた。
もう本当に遠いね。
4483060:2008/01/05(土) 18:41:22 ID:yWaUlKcZ0
うちは田んぼに囲まれた田舎にあるから、
土や青い稲や張られた水やもみがらのにおいが季節ごとに強かった。
今は用水路からしてくる腐臭の方が強くなってしまったさ…
稲刈りしたあとに入って来る小さな虫と格闘しながら原稿描いてた。
4493060:2008/01/05(土) 19:10:18 ID:8/+Q+Kyg0
横浜ドリームランドのジェットコースターの音と歓声、遊覧ヘリコプターの音。
もう聞けないんだなあ…。
あの近くに住んでいたのは10歳までだから、何もかもみな懐かしい…。

TDLも行ったことはあるが、同人誌でキャラが遊園地に行った話を書くときは、
イメージは必ずドリームランドだ。
閉園した時は追悼本だしたいくらいだったが、いかんせん記憶が曖昧で無理だったよ。
4503060:2008/01/05(土) 21:20:35 ID:8AFE3z1v0
>>449 わかる!!  自分も、作品に書く時の遊園地は昔ながらの
少し寂れた遊園地を思い浮かべて書いてる。 

楽しさ100%じゃなくて、悲しいとか懐かしいとか寂しいとか
そういう要素の含まれた空間と言うか…。 上手くいえないんだが。
4513060:2008/01/05(土) 21:43:12 ID:4jwVrd6o0
遊園地の醍醐味は、観覧車を墨に染める夕焼けだよね
4523060:2008/01/05(土) 22:39:01 ID:eUYeic/0O
>>449
懐かしいなあドリームランド。
リアの時バイトしてたよ。
あのバイトが一番充実してたし楽しかった。
閉園のニュース聞いて愕然とした。
いつまでも工房時代の思い出とともに
そこに存在してると思ってたから。

そこのバイトで一緒だった友達は
5年前までコミケの売り子してくれてたw
非オタなのに。
結婚や仕事で忙しそうだったので頼むのやめたけど。
今は一人でまったり売り子。

そういえば正月に帰省したら
子供の頃遊んだ田んぼが住宅地になってた。
年々田んぼや畑が減ってはいたけど
ここもついに…って感じ。
仕方ないとはいえ思い出のつまった場所が
なくなっていくのは寂しいね。
4533060:2008/01/05(土) 23:15:28 ID:oypUJLnk0
自分は独身時も結婚後も30数年同じ土地に住んでるんだが
自分が子供の頃はすぐ目の前に空き地がいぱいあって虫だのなんだのと遊べたけど
今は同じ場所なのにどこにもそういう場所が無いのがたまに凄く不思議になる
腹の子はどこで虫やら土やらと触れ合うんだろうなあ

とノスタルジックなことを考えつつ、現在の自カプである幼馴染青年カプの
幼い頃と今のギャップを妄想するネタにしていたりもする
4543060:2008/01/05(土) 23:29:24 ID:5owD7XL60
自分はずーっと東京生まれ東京育ちなんだけど
自分が育った頃でも、東京で普通に野原とかあったのに
今や本当に無くなってしまって淋しいなーと思う。

父親(も江戸っ子)の話を聴くと、40〜50年前くらいには
まだ川に住んでいる人とかが居て(サンカ系の人)
普通に船に居住してたとか聞くから、ビックリだよね…。
新宿タカシマヤのところが浄水場だったのは有名だが
新宿伊勢丹7階にスケート場とかあったらしい。
人形町の辺りが赤線だったとか、
昔は東京も清濁入り混じった普通の都市だったのになあ。

綺麗な場所ばかりになっていくのは、何か不健全な気がするね。

まあそんなノスタルジーをネタにするのは
自分も>453と同じだなw
4553060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/06(日) 00:22:15 ID://9uNzHj0
よしここで秋葉原の昔話を(ry といっても、
青果市場跡地以外は街の構造は変わってなくて
単に変な店が増えただけか。

>454
浄水場跡地は西口高層ビル街、
高島屋は操車場跡地かと。
新宿はぐぉんぐぉん音立てて変わっているので、
歌舞伎町やゴールデン街やらの地理を
今のうちに確認しておかないと、と思う。
4563060:2008/01/06(日) 01:26:57 ID:DldLELu+O
>455
あ、そうでしたゴメン。
自分は西新宿は整地された後しか知らない…

渋谷も自分が小学生の頃は、
汚ねーおっさんが屋台引いて
食うと腹壊すタイヤキを売ってるような土地でした。

音じゃないけど、あのタイヤキ食べたいなあ
ハラ下すけど美味かった。何が入ってたんだか…
4573060:2008/01/06(日) 01:57:46 ID:983n3eYp0
ちゃんと焼けてなくて粉が生のままだったんじゃないの?
縁日のお好み焼きとかよくそういう話し聞くけど。
4583060:2008/01/06(日) 02:43:30 ID:0gPZHHxF0
東京でも埋め立て地育ちだと
目の前にあったの海がどんどんどんどん埋め立てられて遠くなっていった
子供の頃は埋め立て途中のゴミの山に遊びに行ったものだが
今その上でミケやってるんだなあと感慨深いw
4593060:2008/01/06(日) 07:37:58 ID:DWr5bdJVO
>>449 >>452
やあご近所さん。
あの辺もだいぶ変わったよなぁ…
4603060:2008/01/06(日) 12:14:35 ID:4dp0mJD00
ロバパンが懐かしいな
自分がうんと子どもの頃は、ほんとのロバが引いてきてたんだよね
4613060:2008/01/06(日) 16:45:16 ID:N3R+5KN50
近所のほとんどが一家総出で満蒙開拓団に参加した。
でも生還したのは1人だけで、
その人はシベリアで凍傷にかかって片腕失くした。
そんな傷痍軍人さんが、自分が小さい頃は普通にいた。

帰国できなかった人たちが住んでいた土地は
疎開してきた人たちが遺族から借りて、
後日買い上げて定住した。
自分の幼馴染のほとんどはそういう人たちの孫だった。
4623060:2008/01/06(日) 18:01:24 ID:+Cy5z+c4O
>460
わー懐かしい。
リアルロバの頃は知らないけど、あの歌は今でも歌える。
子供の頃、滅多に買ってもらえなかったけど、みたらし団子と蒸しパンが大好きだったな。
4633060:2008/01/06(日) 20:03:06 ID:krtfADU50
そろそろ同人の話しようよ。

自分が生まれて初めて見た「同人誌」は青焼きコピーだった。
コピーが1枚200円以上してたんだったかな?当時。
オフセットなんて夢のまた夢。

自分の書いた絵がコピーされていっぱい出てきただけでも
なにか震えが走ったw

あの感動を忘れたくないもんだ…と口では言いつつ
普段はすっかりすっぽ抜けて「ここのコピー機使えねえな!」とか
文句いったりしてるけどw
4643060:2008/01/06(日) 20:42:44 ID:GL+qhfSr0
私が同人はじめた頃は青焼き時代の後だけど、
フルカラー表紙の本は大手様のイメージだった。
表紙の文字も写植代ケチって切り抜き貼ったりレタリングしたり。
今は本当に便利になった…画材も印刷代も高かったし。
4653060:2008/01/06(日) 21:35:46 ID:H05CeSvY0
トーンが1枚850円とかしたんだよね…
今の子にはコピートーンと言っても分からないんだろうなぁ。
4663060:2008/01/06(日) 21:45:32 ID:Rmu1cf4t0
デリーターで売ってないか?
剥がすとトナーがワッサーと舞い散るやつ持ってたけど。
4673060:2008/01/06(日) 22:08:26 ID:H1goPt7a0
>>465
いちばん高いトーンって1100円だった気がする。
ハーフサイズみたいなのがあって、それをちまちま使ってた。
なんか「竹柄」みたいなのあったよね?

生まれて初めて貼ったトーンは女の子の靴だった。
それだけはハッキリ覚えてるw
4683060:2008/01/06(日) 22:26:55 ID:e/OsBITP0
467はその後、足フェチの道を進むこととなる……。
469467:2008/01/06(日) 22:54:29 ID:H1goPt7a0
>>468
すみません。その後腐りました。
男の脚フェチです。
4703060:2008/01/06(日) 22:58:48 ID:13fOydRV0
そういえば昔は、肌にトーン貼るヤツが金持ちに思えたよな……
今はデジタル化で初期投資さえ頑張ればいくらでも貼り放題なのに
4713060:2008/01/06(日) 23:14:28 ID:0gPZHHxF0
同人誌で儲けたらトーン100枚買うんだ!と頑張った時期もありました
あの頃100枚買うと1枚750円ぐらいになったんだよ
750円が安く思えた時代
しかし今は貼り放題といってもパソにスキャナにタブレットにソフトと
初期投資はかかるよな、トーン代より
4723060:2008/01/06(日) 23:26:05 ID:QGb08Yar0
トーンって学生の頃は「プロが使うもの」というイメージがあったなあ。
友人で一人、当時からトーン使ってる子がいて、「すげええwww」と思ってみてた。

今は絵を描くにもペンタブ使うのフツーだから真似して買ってみた。
なかなか難しいな。絵茶やりたくて買ったんだが。
だいぶ慣れたけど、疲れるなー。目がしょぼしょぼする
4733060:2008/01/07(月) 00:05:37 ID:PNJATpUe0
自分は子どもの頃トーンなんて存在を知らなくて
プロの漫画家はあの模様を全部手書きで描いてるんだと思ってた。
だから初めて漫画を描いた時は、紙に細かい方眼の線を引いて
その交差点に一個一個点を打ってた。
どうしもてうまく打てなくて、自分は漫画を描くのは無理だと打ちひしがれたよ。

あと、やっぱりトーンが高くてたくさん買えなかったから、
トーンを普通にコピーして裏にペーセメ塗ってトレス台で透かして貼った事もある。
大きい背景の時とか。当時のコピーの性能があまりよくなくて
こまかくカッターで切ってると線が擦れたり皺になったりで汚くなっちゃうんだよ…。
4743060:2008/01/07(月) 00:24:09 ID:wJhzH0sa0
自分は吹き出しの中のセリフも漫画家さんが手書きしてるんだと思ってたよw
「漫画家って字が上手くないとなれないんだね」と感心して、
兄から「活字だ、バーカ」と笑われた。
4753060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/07(月) 00:45:16 ID:O73FSVll0
雑誌やコミックスの「まんが書体」に憧れてワープロでひとつひとつ
漢字はゴシック、かなは明朝太字、というのをやっていた。
4763060:2008/01/07(月) 01:27:38 ID:0Dlb1Tlz0
>>473-474
以前あった「ああ勘違い」スレでは頻出のネタだったな。

トーンが気軽に買える値段じゃなくて、ワープロもそれなりの印字クオリティを
求めようと思ったら何十万もするのを買わなきゃダメだった時代には、一度は
みんな考えたんじゃないだろうか。

16ドット文字でも、一応「活字」が入った形態で本を出せたときは嬉しかったなー。
4773060:2008/01/07(月) 01:37:57 ID:pXfrsIaj0
トーンが大分安くなったころだけど(それでも1枚800円とか)
赤豚のイベで終了間際になると
5枚1000円セールがはじまって
サークルものがこぞって財布も手に
走る光景があったなあ
4783060:2008/01/07(月) 03:46:50 ID:WfLPtrhLO
昔はトレス台なんて買えなかったから
反対向きの顔は窓ガラスに透かして描いてた。
母に見つかるとガラスが汚れる!と叱られるんだよな。
夜になり、描きわすれたコマを発見して涙目w
4793060:2008/01/07(月) 04:19:01 ID:Da63FB800
ここの人達になら、「果樹園トーン」と言ったら
どのトーンの事だかわかってくれるだろうか。

最近の若者は(三十路でも)誰に聞いても「?」だったよ(´∀⊂
4803060:2008/01/07(月) 04:32:05 ID:zjDCQAwv0
>479
わかるよw
懐かしいなあ果樹園トーン
レトラだっけ?端っこに書いてあったんだよね
778だっけ?
ちょっと古いトーン掘り起こしてみるか
4813060:2008/01/07(月) 04:40:44 ID:C2viQwVtO
そもそもトーンを入手するのが困難だった。
リア厨の頃、近所の文房具屋さんを絨毯爆撃したが、もちろんなかった。
尤も文房具さんはトーンを知らないわけだが。
画材屋さんもあるにはあったが、トーンは置いてなかった。

やっと見つけたのは別の目的で行った某デパートの画材売り場。
嬉しさのあまり舞い上がってしまい、とんでもない柄のトーンを買ってしまった。
そのトーンは殆ど使われないまま、今でも我が家にいる。

約四半世紀前、レトラが1枚660円の頃の話。
4823060:2008/01/07(月) 07:03:08 ID:ZUCIvafy0
>>473
トーンの勘違いしたした
そしてアシスタントの存在を知った時は「自分で描かない
なんて」といたく失望したもんだった
トーン手打ちでアシなし週刊連載ってどんな神だよw自分アフォ過ぎ
4833060:2008/01/07(月) 07:27:48 ID:PNJATpUe0
>>479
果樹園トーン懐かしいな。
もう通じなくなってるんだな。

>>481
近所のおばあちゃんがやってる小さい文房具店に
売ってないか聞きにいって説明しても通じなくて大変だった。
ペン先も売ってなくて取り寄せてもらった。
結局トーンはどこで手に入れたかの記憶がない。
その小さい文房具店で取り寄せてもらったのかもしれない。
4843060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/07(月) 07:59:31 ID:+avRDi/V0
>482
モーさま(という愛称は今通じるんだろうか)だったと思うが
1ページほとんど丸ごと点描というのがあったぞ。
月刊誌に掲載されていた方だったと思うが、
平行して週刊誌連載もやってたはず。
さすがにあれはアシさんが打ってたんだと思うが。

点描トーンが登場してからか、人物を点描で描くって
まったく見かけなくなったなあ。
点描の神が亡くなってから急速に廃れたような気もする。
4853060:2008/01/07(月) 08:47:07 ID:p3UrZRQF0
>478
自分は額縁のガラス板を、座敷机と適当な台にまたいで乗せて
下からスタンドの電気あててたぞw
当然何枚か割った…
4863060:2008/01/07(月) 09:20:05 ID:sxGTpG2w0
>>484
こりんさんだね
4873060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/07(月) 09:57:51 ID:QV3sxPpl0
あーもう何年になるんだろう。
こりんさんの絵ってもうみられないのかな
4883060:2008/01/07(月) 12:31:11 ID:wPeHdE8W0
15年ぶりに絵も描こうと思って、情報集めてるけどびっくりこいた。
今の主流はやっぱりペンタブなのね。しかもトーンもデジタル処理。
赤豚で5枚1000円を大喜びで買ってたけど、時代は変わるのねw

幸いPCが萌え箱になってるから、初期投資さえ頑張れば・・・。
4893060:2008/01/07(月) 13:40:18 ID:WfLPtrhLO
冬コミ発行のプレスに載ってたアンケート結果は驚いた。
あんなにデジタル率高かったんだね。
まだまだオールアナログの人は多いと思ってた。
そのうち会場でのトーン販売もなくなっちゃうのかな。
4903060:2008/01/07(月) 14:50:31 ID:zjDCQAwv0
今年38のわたしでさえオールデジタルですから…!!
使えるようになるまでまるっと3年ほどかかった
自分の覚えの悪さにちょっと萌えた
4913060:2008/01/07(月) 15:22:56 ID:Jbi9bDLA0
10年ぶりくらいにオフに復帰した
ワープロで打ち出したテキストを原稿用紙に貼っていった当時を思うと
DTPソフトで作成したデータをオンライン入稿という現在の流れが眩しすぎる
でも、これだと友人に手伝ってもらうような工程がなくて、ずっと孤独な作業だし
そもそも手伝ったり手伝ってもらったりという相手も今はいない

同ジャンルの若い絵描きさんの日記で
イベント合わせの修羅場合宿の様子を読んで、なんか羨ましかった
4923060:2008/01/07(月) 15:35:39 ID:iKqpccuQ0
少しだけ年下の人にウエハーストーンが通じなかった。
言われてみれば個人で言ってただけだが。レ都ラのだけどわかる?
バスケも一瞬通じなかった。ドッジボールだと言われて確かにそれならわかるんだけど
ゴルフという人もいて、それはわからないだろと笑った。
地元の文房具屋には大判のはなかったけど、ハーフのとこすりつけるのは
売ってた。インクも売ってたけどペン先はなかった。
コミック用というより製図用だったんだろうな。
4933060:2008/01/07(月) 15:39:13 ID:q8fz5BZM0
字書きなのでトーンに縁はなかったけど
タイトルとかに使うのにインレタは買ったなあ…

自家製カセットレーベルとかに使うので一般に売ってた
4943060:2008/01/07(月) 16:20:45 ID:YS7U83m+0
>493
やったやった
地元だとあんまり字体がなくていつも似た感じになって(´・ω・`)
茶水のレモンでいろいろ見つけて嬉しかった記憶

カセットレーベルも作った
アバのを作ろうとして、どうすれバインダーになったのもいい思い出
4953060:2008/01/07(月) 16:48:33 ID:sxGTpG2w0
>>494
なんというローカルで懐かしい店名がw

未だにデジタル入稿に自信がない俺が通りますよっと。

>>491
自家出版すると楽しいぞ
紙を選ぶところから始まって、クラフトパンチで飾り入れたり
思いのままだ
問題は少部数しか出来ないことだがなー
4963060:2008/01/07(月) 19:17:46 ID:92XCuitG0
>493
あったあったw
ちょっと気取って○の中に数字が1〜100まで入っているのとか使ってた。
でもペラ本ばかりだから36番以降だけまるごと毎回残って途方にくれたわw
4973060:2008/01/07(月) 19:56:04 ID:oDvqnhN60
本分はアナログだけど表紙はデジタル
近所の文房具屋さんでトーンを5枚購入したらカラートーンが一枚つきますといわれて
貰ったけれど使わない

昔はカラートーンを使ってフルカラー表紙とか作ったよな
4983060:2008/01/07(月) 20:09:40 ID:N9Wa5LKf0
学生の頃からお気に入りだった画材屋が潰れた…。
文具店で画材も売ってはいるが品揃えも少ないし、セールもない。
デジタル化の波がこんなところに押し寄せるなんてorz
お店の中をぐるぐる回って、手に取って見るのが楽しみだったのに。
半端デジタルだったけど、これを機会にオールデジタルへ移行するかな…。
4993060:2008/01/08(火) 00:00:21 ID:tilQO6h/0
情け無い話だが、職業柄パソは使い慣れているのに
歳のせいか、お絵描きソフトを使いこなせない。
というか、覚えてもすぐ忘れるorz
平日はほとんど時間は無いし、
作品1作仕上げるレベルまでどうしても到達できん。
かろうじてカラーはデジタルなんだが
コミケ前にはいつも切羽詰って、結局紙に描くことを選んでしまうので
いつまで経ってもモノクロはアナログから抜けられない。

何が何でもデジタルに移行したいってわけじゃなく
アナログもデジタルも両方できた上で、
臨機応変に使い分けしたいんだが
どうやったら早くソフトを使いこなせるようになるんだろう?
5003060:2008/01/08(火) 01:01:43 ID:hPzFZ94V0
お絵かきソフトは直感で使えなかったら、覚えるの難しいよね。
私もフォトショはともかく未だにペインターが使えない。

モノクロは、脳板の該当スレやまとめサイトで
分からないところは補完できるようになってるよ。
印刷屋さんによっては、丁寧なマニュアルもあるんじゃないかな。

デジは絵のテクニックを補って時間短縮してくれるけど
実際的なラストスパートには向かないから
締め切りに余裕のある人向きかなあと思ってる。
5013060:2008/01/08(火) 01:04:12 ID:7HjSTvb70
30代のうちに、フォトショはもちろん、イラレくらいは覚えようと思う。
余力があれば、シェードとかの3Dツールも覚えておきたいな。
背景を3Dで作っておけば、原稿も楽になるだろうなぁ。

でも手の自由がきかなくなるまではペン入れはアナログでいたい。
ここが一番個性発揮できる作業だと自分は思ってるからな。
5023060:2008/01/08(火) 02:05:20 ID:Rgy5bTsF0
いいねえ、若いって。自分も30くらいまでに覚えておけば良かったなあ。
2度目のお肌の曲がり角迎えた今はさすがに覚えが悪くなってw
絵茶の時も「これはどうやったっけ?」とかしょっちゅう聞いてるよwww

インレタとか原稿貼る為の紙とかまだ大量にある。
デジタル入稿できるようになった今は必要ないんだが、何かで使うかも知れんので
とっといてある。
みんなはどうしてる?
原稿用紙はともかく、インレタはもう使わないよなー。
あとノンブルとか。
5033060:2008/01/08(火) 02:25:39 ID:Q2jwv7F40
人にあげるビデオやカセットレーベル(…ももうあんまりないだろうけど)
人にあげるグリーティングカードとか?やらないけど。
どうやっても、もしもの時くらいだろうな。
あるいはいつか地球温暖化対策で全ての機械を止めなければならない日のために
とっとけばどう?まあその時は印刷所も止まるだろうけど。
5043060:2008/01/08(火) 03:51:49 ID:vgv/18ZK0
>>503
つ 肉筆回覧
5053060:2008/01/08(火) 06:48:05 ID:hPzFZ94V0
インレタやトーンは接着面が劣化してもう使えなくないかな
さすがに15年ものは印刷所で剥がれるのが不安だったから使わなかった
5063060:2008/01/08(火) 15:46:11 ID:9lKfzlVZ0
花とかの線画トーンはスキャンして使ってる。
デジタルトーンでもいまいち密度が高すぎたりとか
そのまま貼るとうるさいのとかあるから、アナログトーンは
取ってあるなあ。

下書きからデジタルにしたい時もあるけど、どうしても
ページ全体の視野というか、描く時にワンストロークでいける範囲が
デジタルだといまいち制限があるので、ペン入れまではアナログだ。
画面に直接描けるタブレットの反応速度がもっと上がれば
オールデジタルもいけるんだけどね。

でも、ペン入れの綺麗さ(ベジェをみちみち修正するのが面倒)は
やっぱりアナログがまだまだ優勢だなあ。
5073060:2008/01/08(火) 16:58:10 ID:wgfNYCQZ0
表紙すらもアナログです。
5083060:2008/01/08(火) 20:27:47 ID:b0ZiYQnrO
>>506
アナログトーンをスキャンして使うのはNGじゃないの?
5093060:2008/01/08(火) 20:37:12 ID:PTLPG0zS0
NGなのはドットものだと思う
5103060:2008/01/08(火) 20:53:47 ID:QvEPAE9x0
>>508
OKなものとNGなものがあったと記憶してるけど。
版権フリーな奴はOK。
なんかコピーして使用OKな背景集みたいなのとかあるよね。
5113060:2008/01/08(火) 22:50:41 ID:n/mZvQ6m0
背景集は
>コピーして使用OK
だったっけ?
裏に印刷ないし、そのまま切って貼れかと思ってた。
それでなきゃ「コピートーン」同様、
一冊買っただけで延々再利用されちゃって
商売上がったりなのでは……?
5123060:2008/01/08(火) 22:55:30 ID:ApG2AQL00
背景集はコピーして拡大縮小おkだと思う。多分。
随分前に飛翔の警官漫画が丸々一話
わざとその版権フリー背景集で話作ってたことがあった記憶。
5133060:2008/01/08(火) 22:58:19 ID:SJjN1EyV0
>>505
>接着面が
そのとおり。中・高とヘッタクソなマンガもどきをかいて
同人やって、その後憑き物が落ちたようにやめたのに
今になって舞い戻り、もったいないから使おうとしてみたら
当時くっつきまくって大嫌いだと思っていたM.A.X.O.Nが
これっぽっちもくっつかなくなっていて、「こすったら
転写できます」というタイプのものも、部分的についたり
つかなかったりで、ただの汚れのようになりました。
15年から、物によっては20年くらい経ってますがボロボロだった。
5143060:2008/01/08(火) 23:22:19 ID:hPzFZ94V0
>>511
だってコピーして使うのに裏面に印刷あったら
いらん影が入るでしょ。

コピーしてトナーの粗さで劣化するのが嫌な時は
そのまま切って使ったりするけど、
あの系統のものはコピー可だよ。
5153060:2008/01/08(火) 23:41:46 ID:t8bb525m0
トーンとインレタ、ダンボール一箱あったけど、引越しを機にまとめて処分した。
持っていても使わないし、糊が乾いて使えなくなっているのも多かったので。
今は下書きから入稿まで、完全ペーパーレスのデジタルでやってる。
昔からパソコンオタク(当時はマイコンと呼ばれていた)で
PC9801時代からCGに憧れていたから、抵抗はないし、楽だし速いし言うことない…んだけど、
画材屋でいろんなものを見るのが未だに好きだ。
トーンやカラーインクのビンが並んでいるのを見るとうっとりする。
綺麗な紙やクラフトパンチを見ると、可愛い手作りコピー本とか作れないかなと妄想する。
実際にはポップを作るのが精一杯なんだけど、ああいうのってすごく癒されるね。
便利さではデジタルに及ばないけど、アナログにはアナログのよさがあると思う。
5163060:2008/01/08(火) 23:51:30 ID:mRO9ur7B0
ああー、自分も大量にあるトーン捨ててしまおうかな。
10年以上も前のものばかりだし。
でも、あれって分別は何になるんだろうか。自治体にスクリーントーンと言っても通じるのかな。
シールと言えばいいのかな。
5173060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/09(水) 00:10:51 ID:C8NdQ8ff0
先日トーン全部オクでうっぱらった。10年越えのものばかりだったが
粘着部分がダメになってるのは案外少なかった。
似たような柄をまとめてセット叩き売り。
10年越えと明記したが入札してくれる人もけっこういた。
そんなに古いなら送料込み500円で売ってくれというのもいたが…
(回答する前に現在の入札価格が1000円越えてたからお断りした)
5183060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/09(水) 00:14:04 ID:Zfzm11JO0
>515
自分は字書きでもちろん昔からキーボードばりばりなんだけど、
いまだに文具屋で原稿用紙やボールペンを見かけると
衝動買いしてしまう。
専用の原稿用紙をプリンタで作ろうとして思いとどまったこともw
原稿用紙で仕上げた小説なんて2,3本しかないのになあ。
5193060:2008/01/09(水) 00:26:01 ID:fStTof5R0
>>501だが、トーンは結構十年くらいでも大丈夫なの、多かったよ。
接着面がダメになってないかどうか確認してからアナログ一本で頑張ってる友人に上げた。

問題はインレタ。大量に買って、まだ未開封のものとかあってもったいなー…
いくつか開封してあるのは捨てたんだがな。
他のももう捨てるかな…
カラーのインレタなんかまったく使わなかったよ。
5203060:2008/01/09(水) 00:32:49 ID:kS3sBS9B0
いまだに画材屋さんに行くと (゚∀゚)状態になるよ。
色とりどりの画材を眺めているとあっという間に1時間すぎてる。
体感時間は10分なのにw
5213060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/09(水) 01:25:52 ID:t757q+LY0
カラーインクも絵の具ももう10年使ってないよ。
幾らで買ったんだっけ…_| ̄|○
5223060:2008/01/09(水) 01:30:51 ID:Fmx1AHH50
コピックを全色揃えたいという野望に満ちていた時期が、
私にもありました。
5233060:2008/01/09(水) 02:01:30 ID:I2Ce0u7p0
カラーインクは独特の発色と重ね具合と
透明感があるような気がして今でも心惹かれる…
でも、もう使えないんだろうなぁ
5243060:2008/01/09(水) 02:10:51 ID:kS3sBS9B0
>>522
コツコツそろえてるよ私w
同じ色買わないように、月ごとに買う色決めてる。
今月は黄色系を買う。
5253060:2008/01/09(水) 02:11:38 ID:OibVjOyR0
絵の具は腐ると思わないと捨てられない
長期使えるのって油絵具ぐらい?
カラーインクも水分が飛んでてねっちょりしてるのとかあるよね
5263060:2008/01/09(水) 02:27:35 ID:EzaCAl0T0
ええと…最後にカラーパネル手描きしたのが幕張の時だったから…。
引き出しいっぱいのホルベインのカラーインク、まだ捨てられないで残ってる。
引越の時捨てようと思ったのに、振ってみたらけっこうまともで
臭いもそんなおかしくなかった。

…でも使わないでしょうに…。カラーインクも、スプレー式のエアブラシも…。
5273060:2008/01/09(水) 02:29:00 ID:EzaCAl0T0
スプレー式じゃないか。エアボンベ装着するタイプのブラシ。
5283060:2008/01/09(水) 02:46:40 ID:uFC8a9dY0
去年なんとなくコピックを数十色揃えてしまったんだけど
全然使ってない
絵の具、カラーインク、デジタル塗りは出来るんだが
コピックだけ使い方がわからないんだよな・・でもこの歳で覚える自信もないし
オクで売っぱらっちゃった方がいいのか・・
5293060:2008/01/09(水) 08:19:48 ID:Q++4yl5K0
自分コピックデビューは35過ぎてからだが手軽なので結構重宝してるよ。
っていうよりどうにもデジタル塗りに時間がかかるからなんだが
(ピクセル等倍以上に拡大してドット抜けしないように細かく色塗らないと気がすまない)
もともとおつゆ塗りの人なのでカラーレスブレンダーが大活躍w
アニメ塗りが似合わない絵柄だからなぁ…。
5303060:2008/01/09(水) 09:25:39 ID:tl1P+KR70
自分は字書きだから画材には詳しくないけど、
みんなの言ってることは分かるなぁ。

趣味で写真をやってるんだけど、
デジタルは味気ないというか、物足りないというか。
暗室にこもって酸っぱい臭いを嗅ぎながらのプリント作業
とか、手間だけど楽しいんだよね。
ときどき意味もなくヨドバシでフィルムや印画紙を眺めたり、
誰もいない引き伸ばし機売場の前で腕組みとかしてしまうw。

スレ違いすまん。
5313060:2008/01/09(水) 11:07:11 ID:tcfE5lU+0
カラーインクは15年以上前に揃えたのを去年使ったみたけど
普通に使えた。固まってなかったし変色してなかったし発色も綺麗だった。
カラーはデジタル塗りしてたけどアナログ塗りをちゃんと手が覚えてて
塗るのが気持ちよかったなぁ。手に気持ちいいというか、不思議な感じだった。

原稿はアナログじゃないと、自分のペン線が正しく出ない気がして
デジタルで描く気にはならない。
思い込みなんだけど。
53230-60喜んで:2008/01/09(水) 14:25:58 ID:mdxasMJH0
最終的にはデジタルで処理するんだけど、下書きだけは未だに紙の上だなあ。
いろんな角度に気軽にくるくる回して描けるっていう紙の長所はすごいね。

この前、液晶タブレットとフルHDの24.1インチワイド液晶のどっち買うか迷ってて
結局後者を買ったんだけど、何年たってもPC上で直接描くという行為に慣れない。

下書きから完成まで全部PC上で出来る人は正直尊敬する。
俺には無理。技術的にも感覚的にも。
5333060:2008/01/09(水) 14:42:57 ID:DO7/kGqI0
迷い線が多いのでデジタルの簡便さに喜んだ
年下で上手い人が大杉て凹むけど
5343060:2008/01/09(水) 15:40:55 ID:XS1jArn80
コピックスケッチが出て間もない頃、コピックデビューで36色セットを買うという暴挙に出た。
殆ど使うこともなく今も棚の上で箱ごとほこりかぶってる。勿体なくて捨てられないorz
どうにもあの臭いが駄目でさ…揮発系の臭いに弱くて、酔って頭痛がしてくるんだもん。

昔は同人で漫画描いてたけど、今はオンのみ。絵と文字の両刀で完全デジタル。
漫画を描くのはもう体力的にきつくて、イラストしか描かなくなったからデジタルは楽チンだw
SAIの鉛筆で線画を描いて、ペインタークラシックの水彩で塗ってる。
アナログ好きなので、このやり方だと仕上がりが殆どアナログに見えて嬉しい。
ペインタークラシックはレイヤが無いからほぼアナログ塗りと同じやり方になるしw
ただ、ペンタブのペン先がやたらと早く減るのが難点かなぁ…思い切って20本まとめて注文した。
あああ、替え芯5本入り4セットで4500円は高いよ〜orz
5353060:2008/01/09(水) 16:07:33 ID:5NyxvQyC0
コピックなー…自分のも2階の納戸で眠ってる。
オフやってた10年ほど前、たまたま臨時収入あったので
144色セットをエイヤッと買ってしまった。
それまで使ってたカラーインクを馬鹿な所に放置して
うっかり退色させてしまったのもあって。
5冊ほど表紙描くのに使ったけど、その後事情で同人から一旦引退したので
ず〜〜〜〜っと宝の持ち腐れだ。もったいない…(;´Д`)

今また同人復帰したけど、ほとんどオンなのでカラーはペインターだし、
たまにゲストやアンソロに呼ばれて漫画も描くけど
それも下描きからオールデジタルになってしまった。
533と同じで迷い線が多過ぎたのでデジタルの方がすごく楽だ。
5363060:2008/01/09(水) 16:09:42 ID:juYhrb2c0
>>534 SAI懐かしいなw X68000版使ってたよメモリ12Mバイトフル実装してwww
と3060スレらしい返し
5373060:2008/01/09(水) 16:38:59 ID:ebuVthNS0
自分も迷い線が多くて完成原稿はホワイトで盛り上がるほどだった

今は下書きとペン入れはアナログ、トーンから仕上げまでデジでやってる

どうせ後でデジで修正できるから、と思ったら思い切りがよくなって
迷い線が無くなったw

たぶん今後も主線は使い慣れたアナログペン入れで行くと思う、というか
ペンタブでは自分の描線出せないや
5383060:2008/01/09(水) 16:57:07 ID:XS1jArn80
>>536
自分はα第6版から使い始めたけど、第7版あたりからタブラットドライバ関連で
筆圧感知問題が多発して大変だったw
α第10版までいって、今はβ第2版にまでなってる。最近動きが活発なもようw
うわさでは今年中に製品化されるらしい……ホントだろうか。

鉛筆ツールだけ使えりゃいい自分としては、α第6版の段階でもよかったんだけどな。
発売されたら速攻で買うけどさ、あまりいろんな機能を付けられても困る。覚えられんorz
なんにしろ一ヶ月の期限付きでの上書き更新は面倒だし、掲示板が荒れ気味なのもモニョる。

あ、微妙にスレ違いになったかもしれない。スマヌ。
5393060:2008/01/09(水) 17:08:24 ID:xTtIqE+J0
自分もコピック144色セット本当に無駄にしてるよ。
もう乾燥して使えなくなってるかも…
今はコミスタ+写真屋で下書きからフルデジタル。
初めは紙に描くのと感触が違うから、タブレットで描く感触をつかむのは難しかったけど
今やデジタルでないと何もできないくらいになってしまった。
ワープロ使い始めてから、漢字が読めるけど書けない人のようになってしまいそうで怖い。
時々は紙の上で描く練習もしないとな、とは思ってるんだけど。

しかしCG技術の進歩は本当にすごいと思う。
ほんの少し前まで、鮪ペイントで16色CGをセコセコ描いていたのが嘘のようだ。
当時はワープロ(notパソコン)、FAX、家庭用コピー機が同人三種の神器だったんだよね。
5403060:2008/01/09(水) 20:39:05 ID:+7LXUNk50
時代についてけない人は私だけなのかと不安になてきた
カラー表紙までもアナログ派です
5413060:2008/01/09(水) 20:54:30 ID:8pn9veJN0
逆に自分は首を痛めてからアナログのペン入れが出来なくなったから
デジタルペン入れに救われてるよ
アナログほど力がいらないし、修正も楽だからこれでまた描けるって嬉しかった
下書きはモニターが信用できないし手も大丈夫なのでまだアナログ

デジタルも画材の一種だと思ってるので、必要ないなら使わなくていいんじゃないのかな
もともと色塗りが不器用でデジタル始めたから、アナログの色塗りがうまい人は羨ましい
そんな理由なのでカラーは昔からペインタークラシック使用
5423060:2008/01/09(水) 21:30:10 ID:xTtIqE+J0
アナログで綺麗に絵が描ける人は、職人技の持ち主だと思う。
素直に感心する。というか、尊敬する。
デジタルだといくらでも修正できるし、ちょっと慣れれば
小奇麗にまとめることはできるから、それなりの格好はつく。
でもみんな似たような無難な絵になってしまう。

デジタルで個性的な絵を描ける人は、基礎画力もそうだけど、
センスに独特なものを持っている人が多い。
そういうのって、ある程度生まれ持ったものだけど、
アナログ絵でもいい絵を描く人だと思う。
そういうレベルで見れば、デジタルも所詮画材の一種で、
元から上手い人は上手いし、へたれな人はへたれなままなんだなと思う。
5433060:2008/01/10(木) 00:06:37 ID:CyI1wHb30
癌Wのころにデジタルに切り替えたがスケブ描くときとかまだコピック使ってるな。
正直欲しいw オクに出すのがいいと思う。放置しておくと劣化するから。
5443060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/10(木) 00:13:29 ID:v8GYUnY10
>542
確かに、アナログのは職人!って気がする!
そういう意味ではデジタルは「描く」技術は不要だから、素人向けなんだよね。
ソフトを使う技術は覚える必要あるけどさ。
5453060:2008/01/10(木) 00:20:32 ID:JN39NZ1d0
>>544
>デジタルは「描く」技術は不要
それはちょっとデジタルに夢見すぎ
5463060:2008/01/10(木) 00:24:13 ID:flr2SPEl0
週刊誌見てると、デジもスピード勝負できるようになってきたんだなと感慨深い
それでもまだまだアナログは多いから
アナログが消えることはないだろうな
5473060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/10(木) 01:31:48 ID:v8GYUnY10
>545
そうかなあ。そりゃデジタルでも雲上の職人レベルの技術はともかく
最初の一歩の差はあんまりないように感じた。
5483060:2008/01/10(木) 01:40:40 ID:2PqPqDAe0
>>547
そりゃ鉛筆だって最初の一歩は同じだろ
デジタルは同じデータでもハードによってかなり見え方が
違うから気がつかない・わからないだけってことじゃね
5493060:2008/01/10(木) 01:43:31 ID:OJSYedba0
そりゃまず美しい自然な一本線(に見える線)とか絵の勢いとかデッサンとか
内容とか魅力とかはどこへ行ってしまうんだよ…。
5503060:2008/01/10(木) 01:44:13 ID:82kC3Kvr0
いやいや、デジタルでも結局描くのは「本人の腕」だからね。
アナログでデッサン狂ってるようなへたれ絵が、
デジタルなら上手くなるかっていうとそんなことはない。
紙の上で絵が上手い人は、100%デジタルの絵も上手い。
使い始めは慣れない感じがするかもしれないが、必ず上手くなる。
紙の上で絵が下手な人は、デジタルにすると1.2倍増しくらいに
見栄えがよくなるかも知れないが、基礎画力の高い人の絵に比べると全然駄目。
どれだけ小手先の技術を磨いても、絵の力そのものが上がるわけじゃない。
しかしへたれでも、デジタルなら速く、小奇麗に仕上げられるという恩恵は受けられる。

3Dとかだとまた別の話。
5513060:2008/01/10(木) 01:48:55 ID:OJSYedba0
皆一斉に突っ込み書いてたんだなw
しかしブラマジとかバナーマジックとかになると「まあな…」と思わなくもない。
5523060:2008/01/10(木) 02:53:56 ID:uLN1MAzI0
アナログで上手い人はデジタルでも上手く描ける、またはあっという間に上手く描けるようになるけど
デジタルが上手い人が必ずアナログを上手く描けるかっていうとそうじゃない事が多いのは確かだな。

あくまで個人的な好みだが、オフ専で好きな同人作家がサイトを開いたら絶対見に行くけど
オン専で好きな同人作家がオフで同人誌を出しても買わない、というよりも見に行かない。
たとえ無料配布しても欲しくない。失望したくないから。
小説はこの限りではないけど。
5533060:2008/01/10(木) 03:19:52 ID:2PqPqDAe0
>>552
自分は見に行く
見てから決める

相手からおいしいもんだけもらおうとは思っていない
5543060:2008/01/10(木) 08:02:45 ID:mCREejl/0
おいしいもんだけもらいたいとは思うが、おいしいかどうか喰ってみないことには…
5553060:2008/01/10(木) 08:23:55 ID:CyI1wHb30
デジタルは底上げが出来るってだけで、中級以上だと結局は本人の腕次第だよ。
さんざん言われてるが所詮コピックや絵の具と同じ道具だ。
5563060:2008/01/10(木) 08:54:14 ID:RblxgQ7P0
サイトだと見栄えのいいカラー絵が描ければ人気は出るが
カラーの一枚絵とモノクロの動きのある絵とデッサンが必要だから
サイトでそのすべてが確認できてたら技術的には問題ないかな
マンガが載ってて面白かったら買うと思う

一度カラー絵がうまい温泉の人のマンガを頼んで買ってきてもらったんだが
モノクロは微妙だった…話も…
オフになれてるかどうかってわりと重要だと知った
5573060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/10(木) 09:39:45 ID:XGTQgR//0
コピックがかつて「あれさえあればすべてうまくいく夢の道具」だった件について。
わたしのカラーイラストが下手なのは道具のせいだ! コピックさえあれば! 
・・・しかし、コピックはデッサン狂いを直してはくれなかった。
5583060:2008/01/10(木) 09:40:07 ID:zbPUprXn0
ハーフトーンにはマジックが潜んでいるよ。
モノクロ・カラーに拘わらず、絵にハーフトーン(線画以外)が
含まれていて、それがセンス良ければ3-5割上手く見える。
デッサンの拙さは隠れてしまう。
漫画家・レーターでも、このヘタレなデッサンでよくカネ取ってるなーと
思うプロが少なくないけど、まあ彩色やトーンワークも
見せる技術のうちだよなとも思ったり。
5593060:2008/01/10(木) 09:55:49 ID:sXHIv99S0
コピックスケッチ全色が腐ってる俺参上
買ったのは7年前、すでにカラーはオールデジタル化してたが
べ、別に後悔なんかしてないんだからねっ!
憧れの画材が欲しかっただけなんだからねっ!
5603060:2008/01/10(木) 15:13:03 ID:C8ckMjtP0
いいんだよ。
下手でも。
迷い線があっても、デッサンが愉快でも。
惹きつける本って言うのは、
例え人間が人間の形していなくても
それすら愛おしく、他の絵では代替が効かないものなんだ。
5613060:2008/01/10(木) 21:30:04 ID:mCREejl/0
すべては萌えの力
5623060:2008/01/10(木) 22:41:17 ID:wR++G6pn0
自分の神は正直デッサンは愉快な所がある。
決まった人物しか描けない。
もろブラマジでサイトの解像度72の世界の絵は素敵だが、オフはそうじき
絵の精度は低いし話しはつまらないしエロもたいしたことはないので
もう買わなくていいと思ってる。でもサイトの絵は大好きなんだ。
でもこれは神が他の人にない確かな魅力を持っているからであって
最初の一歩の差は歴然とあると思うよ。
5633060:2008/01/10(木) 22:47:07 ID:VREGz4LS0
自分の神はデッサン綺麗さ面白さ可愛さ、線の入り抜きに色気と全て完璧だ
しかし2ちゃんの同人とは関係のない所に自分と関係ない事で晒されて
サイト締めてしまった・・悲しい
20代なのにオヴァとか言われてて悲しい
5643060:2008/01/12(土) 03:30:21 ID:wOuKm5iZ0
要するに「うまい絵と魅力的な絵は違う」ってことだろ。

ところで随分前にロットリングってあったじゃん。
今もあれ、使ってる人、いるのかな。
あれ欲しかったけど、結構高かったし、丸ペンに慣れてたから結局買わなかった。
今、あまり聞かなくなったな
5653060:2008/01/12(土) 03:50:37 ID:tfjuILCY0
ハイテックにとってかわられたかんはあるね>ロット
5663060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/12(土) 03:55:33 ID:P3rgHU3Y0
10倍以上の値段さだもんね。
5673060:2008/01/12(土) 04:07:36 ID:fnvPLA4B0
マルスマチックは使ってたな。
枠線引きに使える0.7ミリだかの太めのと、丸ペン代わりに細い均一な線が引ける0.1ミリのやつ。
0.1ミリは、最初に分解した時いきなりペン先の芯(というか細い線というか)曲げたさw

細いやつはちょっと使わないと、インクが詰まったりするのが難儀だったなあ。

ハイテックは消しゴムかけると薄くなるんであんまり好きになれなかった。
5683060:2008/01/12(土) 04:33:42 ID:f/o23+0gO
一時期ハイテックだけでペン入れしてた。
原稿用紙の裏に下絵描いて、トレス台で透かしてペン入れ。
これやってデッサンの狂いがマシになった。
でもハイテックって、すぐ詰まるのとか当たり外れが結構あって、ランニングコストが悪いから、1年くらいでつけペンに戻ったけど。

ところでモノクロはアナログなんだけど、漫画の枠線は今だにカラス口使ってる。
カラス口のシャープさが大好き。
5693060:2008/01/12(土) 04:56:58 ID:Jer2SZCl0
自分は迷い線が多いので練り消し使いながら下書きすると
ハイテックで全然線が引けないんだ。漫画ペンでも引けない
おかげで未だアナログにつけペンとロットリング使いだ
烏口コンパスも未だ使ってる
5703060:2008/01/12(土) 09:04:33 ID:hCxf19P70
>654
ロットリング使ってるよ。
生産中止になったと聞いてがっかりしてる。
背景とか文字とかに重宝していたのに。
5713060:2008/01/12(土) 09:11:10 ID:Tg+Zejv50
え、生産中止なんだ。
ワク線引きどうしよう、ロット0.6くらいだと良い代替え品ある?。
5723060:2008/01/12(土) 09:27:21 ID:cWtibaHo0
>571
つステッドラーのテクニカルペン
5733060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/12(土) 09:41:47 ID:vlVhvCx90
ロット使いだったけど、ハイテック系のペンがのしてきてからは
どんどん品質が劣化して使わなくなったなー。
5743060:2008/01/12(土) 10:58:02 ID:6qP9Jkw70
ロットリング0.1と0.3、未だに手元のペン立てに入っている…。
そのペン立て自体、何年も使ってないような気がするがw
5753060:2008/01/12(土) 13:08:02 ID:ZwynRzIB0
ロットリングで白いインクのもあったよね。
あれで白抜き文字とか書いてた。
すぐインクが目詰まりするのが難だったけど。

デジタル化して、ロットリングというかペン類を全く使わなくなったけど、
まだ机の引き出しに替えのペン先が沢山眠っている…どうすんだこれ。
インク入れなければ保存できるはずだけど、宝の持ち腐れもいいとこだ。
5763060:2008/01/12(土) 14:34:46 ID:HYDi9MGaO
うちは年末大掃除したら使いかけの文房具が
たくさん出てきた。
行方不明になって新しいの買って、それも無くして…の結果。
思いきって処分すればいいんだけど
インクがしっかりしてると捨てられない。

去年は同人関連の箱も整理した。
昔の原稿とか。
ハイテンションなトークつきの未掲載イラスト発見した時は
使わなくて良かったとほっとしたよ。
若い頃ってなんであんなに血気盛んなんだろう。
意見の違う人にすぐ反論するし。
紙類はほとんど捨てたのでスッキリした。
5773060:2008/01/12(土) 22:48:46 ID:wOuKm5iZ0
ロットって生産中止だったのか。知らんかった。

>>568
「え、枠線って烏口で引くもんじゃないの? 他に何が?」
と思って下のレス読んで納得…そういや、自分も急いでる時はピグマ使ったりもしたんだった。

うちも古い原稿捨てなくちゃ。
20年くらい前の原稿がまだある。
5783060:2008/01/12(土) 23:06:33 ID:R35tRCAC0
20年どころか30年前の原稿がまだあるよorz

20年前にはもう漫画で飯食ってた。
もう四捨五入したら50だなあ
目も弱ってきたし感性も鈍ったし
何より情熱がなくなった。
仕事も同人もこんなに長く続けてきたけど
もう先も見えちゃった気がしてダメだ。
同業同世代の知人(達)はまだ頑張ってるのになあ。
神様が何かひとつ補充してくれるなら
何をおいても情熱をお願いしたい。
仕事がダメなら同人をばりばり描きたい。
売れなくてもいい。もうそんなに時間ないんだから。
本当あんなに漫画が好きだったのになあ……
5793060:2008/01/12(土) 23:13:43 ID:bU3Kr6PY0
お疲れ。
自分は枠線や太めの描き文字は先を切り落としたペン先使ってる。
5803060:2008/01/13(日) 00:33:04 ID:cLxuRYbk0
>>578
いや仕事があるだけよくやってるよ
自分は10年ぐらいかなバブルのおかげで同人→漫画仕事で食えたのは
当時の原稿もコミクスも同人も全部捨てた
今じゃすっかり主婦というかチュブ久々に二次漫画描いて温泉だ

ペンの先切って枠線引きはロットリング→カラス口→ペン先切りと
ヘンな順番で覚えたな
35年以上前のりぼんの漫画ですでに『今時カラス口使ってるんだって古いー」って
台詞があったの覚えてる(弓/月センセか一/条センセの漫画だったと思う)
5813060:2008/01/13(日) 01:25:18 ID:mOfDRTuV0
りぼんでそんな漫画用具の話が出るような作品…?
久木田リツ子が漫画家の話し描いてたのは覚えてるけど、そんな前じゃないな。
覚えた順番はその方がありがたみがわかっていいんじゃないw
掛アミとか点描とか手描き効果系のトーンが出た時は
「自分で描いた事の無いやつは使ってはならん(怒)」とかおもたよ。
5823060:2008/01/13(日) 01:38:48 ID:Qr4MIH570
古いという感覚がわからないよww>りぼん
画材はどれも特性で判断すべきで、流行は関係ないと思うよ
5833060:2008/01/13(日) 02:47:22 ID:OQzC6nwT0
そういえば、点描や掛け網のトーンが出たときは衝撃だったなぁ。
ベタフラとか、何回練習しても上手くいかなかったから、
ベタフラトーンが出たときは「これで自分の原稿にもベタフラシーンが!」とか思ったw

30年前に父(現役ヲタ。現在60代後半)から貰った「まんがの描き方」という本に
枠線はカラス口で描くと説明してあって、当時リア消だった自分にとって
カラス口は憧れの文房具だったよ。
5843060:2008/01/13(日) 03:37:51 ID:BkoIesyt0
何故か背景を描く事に燃えていたから、絶対に使うもんか!
とかたくなに使わなかったw
妙に自信もってたんだよね、点描とかベタフラに。
そんなもんよりストーリーや人物にもっと力入れろよ、自分と今なら思う。
5853060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/13(日) 04:02:49 ID:Jh/r4r+z0
あーそっか。カケアミの練習する時間で人物の練習できるから
今の子は最初からそれなりに描けたりするのか?
5863060:2008/01/13(日) 04:28:13 ID:+m/xru0N0
それは…最初から見てるお手本がすごく上手いからじゃないの?
取捨選択が既に何十年もかけて洗練されてるわけだし。
そうやって段々世代を重ねてタッチが進歩してくんでしょ。
5873060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/13(日) 14:02:34 ID:egdhKUb00
烏口か、懐かしいなあ。
親から譲り受けたのを使ってたんだけど、これが柄の部分、象牙でできてる。
もう使わないけど、いろんな意味で捨てられない
5883060:2008/01/13(日) 15:06:39 ID:Q4EK4CpU0
自分の持っている製図セットには○○洋行って書いてあって、なんとか洋行って付く会社はすべて製図用品の会社なんだと最近まで思ってたよ。
長生きはするもんだねw
5893060:2008/01/13(日) 16:25:01 ID:OQzC6nwT0
>>580
35年前は、何で枠線を引くのが新しかったのか
ちょっと興味あるなw
5903060:2008/01/13(日) 17:53:03 ID:8WEwrLI80
>>589
ロットリングじゃないかな
5913060:2008/01/13(日) 22:06:27 ID:lnQU1PbU0
>>580
それリアルで読んだwロットリングで正解。
作者は弓月光だけどタイトルは忘れた。
5923060:2008/01/13(日) 22:52:38 ID:OQzC6nwT0
なるほど。
今やそのロットリングも生産中止となり…
時代の流れを感じるなあ。
59330:2008/01/14(月) 00:17:19 ID:I+phsvdRO
30代に多いレディコミみたいなエロ厨は何なんだろうね。
正直キモい。話しかけてくんなやw
うちのサイト健全なんですけどw
5943060:2008/01/14(月) 01:25:55 ID:80lqr4qj0
今日のテレ東の、樹るう(35)の社交界デビュー番組に対して
このスレの方々はどう感じているのか知りたいです。

同い年なんだけど、男から見たらどうにも理解できなかったんだよね…
5953060:2008/01/14(月) 07:23:22 ID:3ToVcpGz0
最近テレビ全然見てないや
こうして時代に取り残されていくんだな
ちょっと前の容姿スレで住人に総叩きされていたスカートが
自分的には普通に可愛くて、つーか似たようなスカートを
次のイベントにはいていくつもりだったんで、少し凹んだよ…
5963060:2008/01/14(月) 07:37:53 ID:+Ta2skyR0
>>594
インテ行ってたからテレビ見る余裕が無かった
というか何時の番組か知らんけど新幹線の中だったかも
ついでにテレ東はどこの地域まで映るんだろうね?
見てないけど、別にいい年の人でも他人が何やろうが気にならない
悪事じゃなければ好きなことをしていいんじゃないの?
5973060:2008/01/14(月) 09:39:34 ID:RldHRdqy0
私はその人自体知らないわ…有名な人なのか?
昨日インテに行ってた。
若い娘さんが足を出しているのを見て寒っ!
と震えていた私はタイツ2枚履きだったw
5983060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/14(月) 09:39:39 ID:y1HZ6Tap0
テレ東入るけどそんな番組の存在すら知らなかった。
バラエティでしょ?どうせヤラセだろうから見たとしてもナンとも思わないだろうなあ。
5993060:2008/01/14(月) 10:24:17 ID:YvxXoP+d0
>>594
テレ東なんだから見られる人が限られてるし、その番組自体
そんなにメジャーじゃないだろうし。

漫画板の専スレは結構見てた人多いみたいだから、そっちで
訊いた方が早いと思うけど、向こうは基本的にファンスレだから
望む解答が得られるかどうかはわからない(自分も放映外地域だから、
そもそも>>)594がどういう部分を『理解できない』と言ってるのか
わからないけど)
6003060:2008/01/14(月) 11:54:37 ID:i8OAEKv/0
>>594
誰だか分からないし番組にもピンと来ないから
お役に立てないわ
6013060:2008/01/14(月) 12:05:04 ID:0f6QB1wC0
>>594
とにかく内容となにがどう思ったのか書いてくれよ。
話はそれからだ。

いきなり自分の情報だけ吐き出して投げっぱなしって
それまさにオバチャン行動じゃん…
6023060:2008/01/14(月) 12:13:33 ID:dUtg9xU6O
豚切りスマソ
最近、久々にオタ友と会っても病気や家族の話ばかりになってしまう
昔みたいに萌話に盛り上がるのはもう無理なのかな…
6033060:2008/01/14(月) 12:28:50 ID:pOXNNW9P0
夏冬コミケ時に30〜40代オタ友数人とのオフをやるけど
まだ萌え話してるよ。
家族話がないのは独身者が大半という事情もあると思うけど。
もうジャンルはバラバラだけど、戦利品の話や次の新刊ジャンルの話とか
20代の頃と何も変わらない話題を話してる。
まあ、進歩がないと言えばそうかも知れないが。
自分自身は、一生萌えを持ち続けてオタを続けていきたい。
6043060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/14(月) 12:32:26 ID:DN70GfJx0
>602
正月に旧友と会ったんだけど、こっちはそんな感じだった。
それぞれオタは続けてるんだけど、もう見てる番組が違うんだよね。
自分は深夜アニメ見ないし、見てる奴のあいだでも食い違いが多いし。
6053060:2008/01/14(月) 12:47:40 ID:RBiP0DgT0
私の場合は学生時代からオタ友達とはジャンルバラバラだったから
そういう意味ではオタ系の話題に関してはあんまり変わらんかなw

そして私生活の方も既婚未婚、子持ち子ナシとバラバラなので
近況報告で収まる範囲だ。
そんでも病気や介護や家族の話が増えてるのは感じてるけど。
6063060:2008/01/14(月) 13:00:59 ID:i8OAEKv/0
病気や家族の話はしないけど
若い頃と好みが違ってきたので
最近いばらが多いっていう話ならよくする
6073060:2008/01/14(月) 13:16:28 ID:Zi2dsK2+0
たまに集まる5人くらいの中で、1人だけ毎回キレイに王道な人。
それ以外の残りの4人は毎回毎回、どこのジャンルに行っても必ず茨道。
下手したら自分しかやってないカプとか。

なんなんだろうね、あれってw
人の好みなんて一生変わらないってことか。
6083060:2008/01/14(月) 13:19:48 ID:7fjj0SEB0
描いた絵スレ、ここの住人あたりが
不安で晒してるのかと思ったら、なんだか描き手が若そうな絵ばかりでワラタ
そんなに「絵が古い」といわれるのがこわいのかな……
そもそもあの程度の落書きじゃ、古いもクソも判定しようがないと思うんだが。

6093060:2008/01/14(月) 13:55:27 ID:ji8M4LY30
色々話題を振ってみるけど、会ってる頻度やオタ度に関係なく
食い付きがいいのは病気・美容・家族というか実生活の話しだな。
相手からあまり話してくれなくなったから、いつも自分からばかり話し振ってる。

昨日の番組って、もしかして「ソロモンの何とか」ってやつかな。
終わり頃しか見てないけどパーティー会場で外人紳士に
「いくつなの?」と聞かれて「47よ」と答えたら「OKOK一杯おごろう」と
言ってたのが印象的。
日本の男性だとこうスマートにはいかない気がした。
47は嘘だろうと思ったけど35だったのか。別にいいじゃん。
6103060:2008/01/14(月) 14:11:20 ID:icU49kC+0
元々セレブスキーなのでテレ東の番組ちらっと見たよ
主役みたいな女性が全然セレブじゃないせいで途中で見るのやめたけど
漫画家さんはドレスの試着の時背中が綺麗で
元々綺麗なのか、流石に番組前に手入れしたのか気になったのが感想
社交界デビューは普通経験出来ないものだから、企画でヤラセだろうけど
体験としていいんだろうな
6113060:2008/01/14(月) 14:24:36 ID:9LuFNkp90
>>594のレス見て、全然知らない人だったから
ぐぐってみたらブログにあたったんで読んでみたけど、
体験してみましたって印象だったな。

猫の絵が可愛かったな。今度本屋で探してみようw
612594:2008/01/14(月) 15:23:26 ID:80lqr4qj0
ごめんよ。
見てる人いるかなぁと思ったもんで内容まで書かなかった。

番組はソロモン流(22時〜)だったんだけど…
内容的には、社交マナーとかを教えてる賢人に密着してる内容で、
現役漫画家35歳(樹るう)がそれに弟子入りしてドレスとか着て、
パリの舞踏会にデビューみたいな話だった。

樹るうのインタビューで「社交界デビューしてセレブ男つかまえてウヒヒ」的な事を
のたまってたんですわ。


その「男つかまえて」のあたりが、男である俺にはちょっと理解できなかったんですよ(;´Д`)
欧州セレブの玉の輿とか、女性的にはそんな無理してでも狙いたいものなのかなぁと。
6133060:2008/01/14(月) 15:28:46 ID:a0qADCyW0
超高級な生活と環境と伴侶が得られる、と書けば
男性的にも無理しても狙いものなんじゃないの?
ていうかそんな話腐るほどあるじゃん。
むしろ男性の方が上昇志向あると思うが。
6143060:2008/01/14(月) 15:29:46 ID:icU49kC+0
>>612
>「社交界デビューしてセレブ男つかまえてウヒヒ」
あたりは視聴者にウケるような「台詞」を言ったと考えた方がいいよ
真に受けて観るのもTV観る側として楽しいのかもしれないけど
6153060:2008/01/14(月) 15:45:22 ID:/Ind+W1c0
>>612
遡れば日本男児だって
セレブな女性をゲットして玉の輿狙いが普通だったわけでw
時代がかわって男女逆転してるけど、そういう志向はいつの時代にもある普通のもんだと思うよ
6163060:2008/01/14(月) 15:53:08 ID:5mBBMmSq0
>>612
バラエティ番組にそこまで(;´Д`)にならなくても……。
その漫画家の女性の目が血走ってたならともかく、玉の輿云々の発言は
テレビ的お約束で、お決まりのようなものでしょう。
でもヤラセでもなんでも、セレブ(というかセレブっぽい?)体験というのは、
永遠に女性の寝てみる夢っていう気もする。
6173060:2008/01/14(月) 16:12:40 ID:xOOY158P0
>>612
状況はなんでもいいが、ちょっと普段と違う
「レベルの高い」集団に混じれる機会があったとして
そこで「いい女ひっかけてウヒヒ」くらい、男は普通に言うでしょ。
どのくらい本気かはともかく。

多分594は、たとえ軽口でも男が「選別される側」という状況が
嫌なんだろうと思うけど。
6183060:2008/01/14(月) 16:33:07 ID:wWZdWURv0
>>617
ああ、なるほど。

たかが」TVのバラエティにこいつ何言ってんだ?と不思議だったけど
最後の2行ですごく附に落ちたわw
6193060:2008/01/14(月) 16:51:09 ID:+t9FdYxk0
私は社交界に行かせて貰っても、スーツメンが主食だから
あっちでムハムハ、こっちでウヒョウヒョで手がつけられなくなるなwww

「エマ」の森氏と同じく、19世紀あたりのイギリスやアメリカの風土大好物。
たぶん幼少時に見た「キャンディキャンディがすりこみされてると思う。
6203060:2008/01/14(月) 16:55:27 ID:GNzhOlYI0
>>616
セレブに限らず、本当にその立場になったら色々大変なこともあるだろうから
おいしいところだけちょっとかじってみたいって夢はあるね。

>>619
私は壮年以上の眼鏡がいたらまさしく目がはあとにw
621sage:2008/01/14(月) 19:47:38 ID:PsuMleQrO
なりたかったな、お姫様。
大人になったら丘の上の王子さまが迎えに来てくれると信じてた幼少時。
どこでどう転んで数字書きになっちゃったんだろw
62230:2008/01/14(月) 19:49:08 ID:PsuMleQrO
ごめんなさい、名前欄間違えて上げてしまいました。
それもこんなネタでorz
6233060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/14(月) 19:59:49 ID:DN70GfJx0
アニパロの存在を知ったのと、屋ッ多ーマンの放映が同時期で、
「面白くなれば元ネタぶちこわしのパロディをやっちゃってもいいんだ」
と身に付いてしまったリア厨時代。

「絵だけはきれいだけど、面白くない方向に原作壊してどうすんだ」
と、最近の同人に対するのと同じようなことを思ってしまった。
6243060:2008/01/14(月) 20:09:01 ID:GJJq3Ms70
>623
私にとってパロディの存在と面白さを教えてくれたのは、
「マカロニほうせん荘」と「すすめ!! パイレーツ」だったな。
あれだけやっていいんだ……と当時は衝撃だった。
6253060:2008/01/14(月) 20:34:55 ID:KAilGw1o0
流山・・・
ずいぶん のどかな ところだね
6263060:2008/01/14(月) 21:32:05 ID:/LIoPp2x0
>>623
主題歌はやまもっさんに歌ってほしかったよ
6273060:2008/01/14(月) 21:37:36 ID:moXowU8q0
6283060:2008/01/15(火) 00:58:03 ID:W2SPqk/I0
自分はデビル男かな…。
デビルはTVと原作かけ離れてたけど
どっちも面白かった。
6293060:2008/01/15(火) 01:13:58 ID:B2Vdf7760
原作よりTVが面白かった、で思い出したのがルパン3世。
小さい頃TVのルパンが大好きで、後からモンキーパンチのマンガ読んで驚いた。
実はアニメのルパンで宮崎監督のシリーズは優等生過ぎて好きじゃない。
6303060:2008/01/15(火) 01:25:48 ID:Pp1xXV3N0
ルパンは初体験が多かったアニメだ…。
捕らえられてくすぐられる峰さんにエロスを憶えたり
敵に痛めつけられる石川さんに妙にときめいたり(腐女子目覚め?)。
6313060:2008/01/15(火) 09:29:14 ID:W2SPqk/I0
宮崎ルパンや押井パトレイバーみて、
二次だパクリだとか言ってもやってることは版権とってるかとってないか、
面白いか面白くないかということだけなんじゃないかと図々しくなった。
激しくおこがましい意見だとは思いますが。
でも原作改悪のクソアニメとか見るとますます増長してしまう。
6323060:2008/01/15(火) 09:34:00 ID:S2i97sih0
宮崎ルパンってはっちゃけ方が足りない感じなんだっけ?
妙に社会派みたいな

自分が幼い日に恋したアニメキャラは宇宙海賊様だっだなあ〜
以来顔に傷、黒衣装、マント萌え
おかげで最近は某乙女ゲー鬼な人萌えww
6333060:2008/01/15(火) 09:45:57 ID:vBDzzDEQ0
>>632
宮崎ルパンは泥棒じゃなくて義賊っぽいんだよね。
でもカリオストロは好きだ。
宇宙海賊は相棒もカッコイイと思う。見た目はアレだけど。
6343060:2008/01/15(火) 10:57:50 ID:R5Q01/Oe0
カリ城は好きだが、後にTVシリーズのルパンを見る機会があって
確かにこれはルパンじゃないという人の気持ちはわかると思った

同人に足つっこむきっかけはブライガーだ
6353060:2008/01/15(火) 11:37:57 ID:i44QvKUR0
自分も同人きっかけはブライガーだ。
でも初恋は映画999の鉄郎だった。
当時自分より年上設定のキャラだったけど、ショタに目覚めた瞬間でもあるw
6363060:2008/01/15(火) 11:58:43 ID:P1XaMOv40
自分が同人に足突っ込むきっかけは王道だけどC翼。
当時はまだ飛翔に連載中(小学生編)で、
同人も盛り上がってはいたけどまだ前夜祭という感じ。
(女豹様とかが出てきたのはその2年後ほどだった)

初恋はグレートマジンガーの剣鉄矢だよ。
屈折して陰のあるタイプが大人っぽいと思ってた。
未だにサイボーグとかそういう設定のキャラが好きだ。
ちなみにマジンガーZの兜甲児は熱血で子供っぽいとか思ってたw
自分がリア幼児のくせにwww
6373060:2008/01/15(火) 13:57:47 ID:xk7ClJUT0
私は心に鎧が走るアニメで目覚めたよ。
オリジやってても、タレ目つり眉が必ずでてきてしまうw
6383060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/15(火) 14:02:56 ID:FPzV4sxg0
シャー金、灰寝ル、里比照ルの流れで色々目覚めた。
以来金髪のキャラばかりにハマる時期が続いた。
今も「目つきの鋭い悪役顔」に弱い。
6393060:2008/01/15(火) 14:06:27 ID:tRaarK/Y0
>>638
あ〜同じ同じ
パロに目覚めたのもその頃だ
6403060:2008/01/15(火) 14:08:40 ID:LPa362Kl0
>638
それにツャアを加えたら金髪四天王w
と書いててゆうき某のパロ漫画を思い出した
好きだったのは二人のあきら君
悪魔男と勇者雷電
6413060:2008/01/15(火) 14:27:44 ID:hlSx3rvk0
自分は、金髪少佐出世物語で初めて801を知ったよ
健全パロしか知らなかったので衝撃だった
見事ハマった
6423060:2008/01/15(火) 14:47:28 ID:S/1x9XUo0
リアルタイムで観たホルスや長猫のピエールで何かが目覚めた小学生だった。
たぶん初恋はトリトン。中学生だった。ビデオなんかある筈もなく、カセットで必死に録音したり
TV画面を写真に撮ったりしたもんですよwあの頃のさきがけ腐女子はww

初期のコミケに参加してた頃はブルーコピー誌でオリジナルを描いてた。
☆矢の同人をやってた友人に誘われてなんとなく二次創作に足突っ込んで、平凡な主婦人生を棒に振ったorz
アニメオリジナルの某キャラに一目惚れで堕ちたのが腐女子正式デビューだったなぁ。
二次キャラ萌えに目覚めたのは今で言うショタ系だけど、太古の昔は一部を除きそんなキャラばかりだったしね。

今は超メジャージャンル一番の王道カプで、ラブラブなのに王道ではない特殊嗜好茨道サイト持ちw
目つき悪くて漢前な武闘派筋肉キャラが自分のストライクゾーンど真ん中だと自覚したのは、
☆矢で2話しか出てこなくてすぐ死んじゃったオリキャラにド嵌りしたのがきっかけ、なのかなぁ…今思うと。
643名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2008/01/15(火) 18:10:46 ID:EqsxlHRb0
>640
OUTだね。あのシリーズ好きだったな。
そういやゆうき某って最近あんまりみないけど、
漫画家やめちゃったのかな。パトレイバーのDVD特典も
高田さんだったし。もしや引退しちゃった?
6443060:2008/01/15(火) 18:15:17 ID:YvaTtSrY0
>>643
いやいや、鉄腕○ーディが現在進行形ですがな!
645名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2008/01/15(火) 18:38:37 ID:EqsxlHRb0
ゆうきセンセはヤンサンにいってたのか。あまり読んでない雑誌だったので
全然知らなかった。でも現役でよかったよ。
あのOUTの漫画、むしょうに読みたくなってきたなあ。
 
金髪出世物語もなつかしい。
あと岩崎摂さんとか、潮藍さんとか。あの頃はあそこらへんのグループの人たちが集まってて、
最大手サークルだったような。
6463060:2008/01/15(火) 19:10:38 ID:zsZLXDLj0
生まれて初めて18禁本を通販しようと思ったら
年齢確認が来た。
そうだな、そりやそうだな、と思いつつ
両手もない狭いジャンルで正しい年齢と干支を言う自信がない。
12歳の時に自分が好きだったものも書けと言われたけど
古典文学が好きだったので流行りの時期の証明にならない……。
見送るのか……orz
6473060:2008/01/15(火) 19:17:21 ID:brRUEEm50
>646
乙…
もし頼める友達がいたら頼むといいよ

年齢確認リアとは逆の意味でキツイよな
6483060:2008/01/15(火) 19:18:18 ID:dduR5I1V0
C翼や☆矢でいいんじゃないの?無難に
6493060:2008/01/15(火) 19:21:30 ID:W2FOni450
12歳のときに好きだったものなんて、覚えてないよw
でも廻りで流行ってたものなら覚えてる。
たしかベイシティ・ローラーズとピンクレディが人気でスーパーカー大流行、くらいだったと。
そこまでいくとかえって怪しまれるかもwww
6503060:2008/01/15(火) 19:29:46 ID:ozBDzGZt0
12歳なんておぼえてねーと記憶を辿ってみた
マッチか渋柿あたりかもw
6513060:2008/01/15(火) 19:49:20 ID:SVF3x8Ef0
12歳っつーと私は断空我辺りか
既にマイナー好きだったのだな…
652名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2008/01/15(火) 19:52:36 ID:LPa362Kl0
12歳頃っつーと
…男おいどん
6533060:2008/01/15(火) 19:58:18 ID:Pp1xXV3N0
ちょうど12の頃って憶えがないなぁ。
その前後のチェッカー図とか光源氏とかなら憶えがあるんだが。
悟空がまだチビだったのは確かだ。
6543060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/15(火) 19:58:45 ID:1MGLUpxC0
BOOWYな自分はこのスレだと下限か。
ところで646は自信じゃなくて勇気じゃないのか?
6553060:2008/01/15(火) 20:12:57 ID:KuyzyxoA0
12歳かぁ…
アラベスクは10歳くらいだから、萩尾(ポーの一族)竹宮(ファラオの墓)あたりかな?
あ、エースをねらえ!(第1部)の連載がちょうどその頃だ
中学入学したらテニス部がえらい人気だったの憶えてる

サイトの認証パスで年齢確認するところがたまにあるけれど、
年配者を匂わせる書き込みしながら「実年齢の表記はご容赦ください」で全部切り抜けてるw
6563060:2008/01/15(火) 20:25:30 ID:xHh00CIa0
「自分が12歳だった時」ではなく、
「6年前に12歳だった」という設定にするなら
PSの人気ゲームならほとんど当てはまる事に
気付いて愕然としたんだがw
6573060:2008/01/15(火) 20:59:05 ID:1/molQDA0
免許証スキャンして、生年のとこだけモザイク掛けたのじゃどうよ?
30年生も64年生も、昭和生まれは等しく大人になってしまいましたよ。
6583060:2008/01/15(火) 21:14:06 ID:i44QvKUR0
自分が12歳の時ははみだしっ子に激ハマってたなぁ。
学校で周りに勧めてハマって無地の下敷きやノートに絵を描きまくってた。

>>646
自分が12歳の時代に流行してたものを適当にググってみるとか
恥ずかしいのなら現在20〜30歳くらいの人が12歳だった年代に流行ってたゲームや
アニメや漫画を調べてみたら。
嘘はいかんが18歳以上を証明できればいいんだろうし。
あと657の書いてるように名前と住所以外はモザイク入れた免許証とか
18歳以上が所持してる物をスキャンか写真撮って送るっていうんじゃダメかな。
6593060:2008/01/15(火) 21:17:50 ID:aSHkyuNC0
その頃ってまだかろうじてヲタじゃなかったから
そういう設問にあたったら困りそうだな…
やっぱり☆矢かC翼辺りが無難だよね
純粋に、誰が勝者となるのかハラハラどきどきしていた過去の自分が眩しいぜ
6603060:2008/01/15(火) 21:37:50 ID:B2Vdf7760
12歳はオタじゃなかった。マンガ描き始めたの中学の終わり頃だし…。
友達とピンクレディ組んで、解散コンサートがどうのと騒いでたころだな。
ええと、いつかは忘れたけど、ガラスの仮面の新連載から花ゆめ読んでました。
今はもう、どの絵も同じに見えておばちゃん花ゆめ読めないよ……。

☆矢なんか、実際は大学生の頃だなー。
6613060:2008/01/15(火) 21:56:53 ID:yccjffb40
12才つうと……キャシャーンとかヤマトとかその辺かな?
個人的には冬馬の心臓だなー>ハマリ
6623060:2008/01/15(火) 22:04:11 ID:q7K+cVidO
12歳の誕生日の頃、バイファムにはまって以後オタ街道まっしぐら。

人生の転機だった12歳の秋。
後悔はしていない。
6633060:2008/01/15(火) 22:17:38 ID:Ik7A/PT/0
そういや14歳の誕生日前日に
「明日は目覚めの日なの!」とはしゃいでたのを思い出した
6643060:2008/01/15(火) 22:33:09 ID:K3L1pOjg0
自分が12の頃と言えば女番長刑事がドラマになった頃だったな。
ドラマになる数カ月前に原作漫画を読んで、「ドラマ化キボンヌ!」
と感想を持ったら、数カ月後の学年雑誌にてドラマ化の告知が載ってびっくりした。
当時花ゆめ読んでなかったんだよ……。
花ゆめを読み出したのはその後間もなくだった。

中学にあがって同人を知り、原作ファンの多くはドラマ化に激怒していた事を知って
大ショックを受けた事は今でもトラウマだ……orz
6653060:2008/01/15(火) 22:33:45 ID:R5Q01/Oe0
12歳当時のアニメってなんだろ……と思って
ググったらイデオンだった。
もっと後だと思ってたよ!
あしたのジョーもだけど、ジョーはもっと前だと思ってたよ。
ヤマトの3もだよ!
怪物くんもがんばれ元気もララベルも同じ年だとはしらなんだ。
6663060:2008/01/15(火) 22:35:26 ID:TJ0iNTq00
全然関係ないんだが
「八丈島のキョン」って今千葉で話題になってる
動物の事?
6673060:2008/01/15(火) 22:42:59 ID:4eS4ZLS30
ヤマトの3と一緒のジョー?と一瞬びっくりした。
反吐がキラキラしいアレね。
自分の見てたジョーなら確かにイデオンよりずっと前だよw

ていうか今時はリメイクとかリバイバルが普通にあるから
話がごっちゃになるなw
自分より10も若い子が頭脳警察知ってたり
小学生が森田童子歌っててびっくりしたことあったけど
あれもすでに一昔以上前のことなんだなあ。
6683060:2008/01/15(火) 22:49:15 ID:i44QvKUR0
>>666
そうだよ。
山上先生は動物が好きだったんだなぁ。
実在の動物でビックリだよw
6693060:2008/01/15(火) 22:57:02 ID:mKt5bcS+0
八丈島のキョン懐かしいなアレが出た頃はリア高だった
が/き/デ/カに夢中になった頃はもう少し前の厨房時代で
12歳の頃タイムリーに夢中になったのはベルばらで、中学の思いでは
悪魔マン、ト/ー/マ/の/心/臓 ポ/ー復活でドシリアス好きなつもりだったけど
同時にああいうのも大好きだったんだよな
融合したせいか今では下ネタ801エロギャグが大好きだ
6703060:2008/01/15(火) 23:19:11 ID:l06F2c3J0
12歳といえば、JUNが創刊された年だった。
普通の少女マンガファンから一気に数字者に転げ落ちた、自分にとっては運命の年w
6713060:2008/01/15(火) 23:19:52 ID:965SWXSo0
下敷きにイラスト懐かしいな
私はアキラ映画版のパンフから
透明の下敷きに絵を書き写していたよ
勉強さぼって父に鉄拳制裁を受けました
初めて買った同人はグランぞーと
6723060:2008/01/15(火) 23:21:46 ID:ibdrcX5G0
ここの下限の世代だけど
なんかワクワクする話ばっかりだ
年上の話好きなんだよー
6733060:2008/01/15(火) 23:30:47 ID:ud+LTCHT0
>>665
同い年のヨカーン
初めて友達と二人で見に行った映画は『めぐりあい宇宙』でした。
サブングルもイデオンもクラッシャージョーもビューティフルドリーマーも
隣町の映画館に見に行ったんだけど全部もう潰れちゃったんだよね…。
6743060:2008/01/15(火) 23:35:03 ID:YvaTtSrY0
中二でマクロス。この辺りはただのアニメファンだったけど。
ロードとアウトでそっちの道へ。APCで駄目押し

初エロ同人はボーグマン。
ノーマルならばスタートレック。
初コミケは幕張直後の晴海。因みに初サークルは「創作少年」だったんだがなぁ…
6753060:2008/01/15(火) 23:41:49 ID:qkqQxmyV0
自分は中ニだとちょうど神マーズだな
ヤオイもホモも知らず、でも「俺の兄さんを返せ!」ってやつに
ドキドキしていた乙女時代
6763060:2008/01/15(火) 23:49:07 ID:gTia2JDL0
小学校の記憶と言うとピンクレディーだな
ヤマトとガンダムもその頃じゃ無かったかな
アニメージュの創刊もその頃だったような気がする
昭和新ゼロとか
さよなら銀鉄のときはもう中学校に上がっていた
…どう考えてもこの頃からアニメにハマっていってるw
6773060:2008/01/15(火) 23:56:34 ID:ibdrcX5G0
パパンは手塚オタで宮崎オタ
ママンは少女漫画描いてた
自慢の両親です
6783060:2008/01/15(火) 23:58:17 ID:kdbzn5mR0
>675が同世代かな?
や、やっと話に追いつけた。姐さん達奥が深すぎっス…。

神マーズは当時友人たちが激ハマリしてて
自分は何故か原作のほうを読んでいたので
「あんなのは神マーズじゃない!」って一人引いていた…。
若かった…。
今から考えればおとなしめ兄×熱血弟ってモロツボだったのに畜生!!

そんな早熟な友人たちは成人になるころには同人から足を洗い
(しかも彼女たちは回線)今は良いお母さんになっていて
何故か26歳になって遅すぎるC翼にハマった私は未だにサークル者…
人生ってわからないよな。
当時の友人たちも戻ってきてくれんかなあ。今ならすごい話合うのに。

6793060:2008/01/16(水) 00:08:31 ID:BXd2A5NB0
12歳の頃というと湯田様が例様にらぶらぶしていて
ジャムプでこんなの載せていいんだろうか…と思っていた自分は
10歳でパ夕リロにはまり済みだった
6803060:2008/01/16(水) 00:16:58 ID:DMrOdwIj0
>>640
違う、そこに加えるべきはガルー駄だ。
日昇四天王は市/川/治ボイスの4人のことだ。
6813060:2008/01/16(水) 00:22:31 ID:E3Xryi2q0
>>680
ガルー堕様と読んでいたよ!
初めて好きになった悪役だった。
ちょうど12歳くらいだった。
6823060:2008/01/16(水) 00:31:42 ID:DMrOdwIj0
去年はヤスヒコヨシカズ氏の原画展でシャー金とガルー駄の、
カナヤマアキヒロ氏の原画展で灰寝るとリ日照るの原画を見て
自分のヲタ人生の原点だなと実感したよ。
6833060:2008/01/16(水) 00:34:07 ID:n7iIp0/50
12歳の頃はディグダグとギャラガとゼビウスだったゲーム第一世代の漏れ。

最近はすっかり御無沙汰なのでゲーム、特にエロゲーの話題に付いていけないのが残念。
ゲーム会社勤務なのにw
6843060:2008/01/16(水) 00:47:30 ID:y89WTN/i0
>>663
14歳の終わりごろ連載が始まって、15歳の誕生月が第1部の終了月だった自分としては
ウラヤマシス
6853060:2008/01/16(水) 01:03:46 ID:+8AzslCUO
12歳の頃は大胆三にハマってた。
その後癌ダム。
アニパロの存在を知ったのはアウト。

同人は高校で始めるが、数字パロが全く理解出来なかった。
腐属性がないのかと思っていたが、なんと30にして半生で数字デビューし、干支一周。
6863060:2008/01/16(水) 01:05:44 ID:PtWlmym60
この流れで自分が十二歳の頃って何にハマってたか
思い出してみた。
キャソディ×2とは.い.か.ら.さ.んが通るとか
普通の漫画好き女子だったな
16でツャア出世物語を見て腐道に堕ちたんだが、
ここの皆さんに比べれば遅咲きな方かもしれん。
6873060:2008/01/16(水) 01:14:58 ID:y89WTN/i0
>>686
友人とそれっぽい話とかはしていたけれど、腐道に堕ちた決定打は同じくツャアネタ
(正確にはOUTで紹介されてたガソダム同人誌)だったな
ツャアネタの描き手が同年代(当時高校生)だと知ったときは衝撃だった…
6883060:2008/01/16(水) 01:17:43 ID:E3Xryi2q0
>>686
大丈夫。
自分もアニメ好きだった頃は、普通にアニメファンしてた。
同人萌えに目覚めたのは、三十路越えてからで、腐萌え開眼はさらに数年後w
6893060:2008/01/16(水) 01:37:22 ID:9EVt0oF10
12歳かあ
ちょうどC翼が小学生の全国大会だったのを思い出した
授業がサッカーになると途端にみんなでなりきりキャラやってたのが微笑ましい記憶だw
そのころ腐はさっぱり知らなかったしそういう意味でのトキメキも全然無かったのに
14歳くらいで友人にC翼ネタのホモ同人見せられてなぜかあっという間にハマった
本当にその瞬間ハマった感じだった…素養があったってことなのかな
6903060:2008/01/16(水) 01:47:12 ID:9NBhP/S50
>>687
たぶんほぼ同い年だw
アレOUT通して通販申し込みしたんだよなー…
まさかそーゆーアレだとは思わなくて。

今でも数字系はあんまり得意じゃないが、アレくらい
必然性(というか納得力というか)があれば、そんなに
抵抗なく読めるんだな、と思ったよ。
アレは、ツャアが末弟を復讐の道具として踏み台扱いしつつも
微妙〜に好意らしきものの片鱗を無自覚に持ってるあたりが
ツボだったな。
6913060:2008/01/16(水) 02:47:15 ID:bswmr65n0
12って小6〜中1か。
爆弾男(要和訳)の黒青に目覚めた頃だ。
もちろんそんなこと周りに言えるはずもなくて
こんなことでドキドキしてる自分変なんじゃないかと悩んだ。
6923060:2008/01/16(水) 03:08:21 ID:OkrF9LLW0
ここ、伏せる人と堂々と書く人に別れてて面白いね
男と女の違いかな?
6933090:2008/01/16(水) 03:21:19 ID:horiul2UO
生とか半生メインの人は伏せる癖がついちゃってるんじゃないか?
後は常駐板の違いとか。
6943060:2008/01/16(水) 03:24:21 ID:tg8uVNSN0
自分の腐萌え開眼もやっぱりC翼だな。
でも初めて読んだ801同人はなぜか姉が持ってた
アクロバンチとキン肉マンだったwCPは忘れたけど。
6953060:2008/01/16(水) 03:25:34 ID:u93PJvho0
伏せって ポ/ー とか?
自分伏せたけど生も半生もした事ないよ腐萌えは虹のみ
同人板は検索避けがされてないから伏せなきゃいけないのかとオモてた
6963060:2008/01/16(水) 05:11:37 ID:EPbtXRZq0
自分も遅咲きだよ。
漫画は好きでずっと読んでたし漫研にも入ってたけど
周りはみんな単なる漫画好きでアニメを観てる人はいなかった。
自分も子ども時代観ていたのを除けば、アニメは二十歳過ぎてから観るようになったよ。
だから同世代のオタクならたいてい観てるアニメをほとんど知らない。

腐デビューは三十路過ぎてから。
その前からも同人誌はやってたけど、ノマカプと友情萌えだったな。
ある時いきなり目覚めて今はジャンル内で一番のエロ描きと言われてるw
6973060:2008/01/16(水) 08:23:32 ID:mD8hdIlj0
12才の頃はまだ少女漫画を読んでる子供だった
りぼんが愛読書で星の瞳のシルエットで
毎月じれったさにハラハラしてた思い出
それが今じゃガチホモ本あさるような大人に…orz
6983060:2008/01/16(水) 09:15:40 ID:EpNbK7Do0
フォモに初萌えはありきたりだけど鎧だった。
この前高校の漫研の同級生+後輩でカラオケ行ったんだけど
「涼しい月(要英訳)」合唱してきたww
このスレなら鎧の試写会とか行った人もいるよねきっと。
スクリーンにどアップで前髪ぶんってやる清治にキャーキャー叫んだなあ〜。
6993060:2008/01/16(水) 11:01:46 ID:tg8uVNSN0
>>698
鎧萌えした挙句中の人のイベントに行って
握手してもらって舞い上がったのは今でも覚えてるw
若かったなあ…。
7003060:2008/01/16(水) 12:46:27 ID:Rynv8f/L0
12歳のころ、大阪万博がありますた
7013060:2008/01/16(水) 12:55:48 ID:amtqWU0k0
万博は小4の遠足で行ったよ。
クレしん大人帝国に出てきたパビリオンの名前が全部言えたのには、
自分で驚いたw
子供の頃の記憶力って凄いね。
7023060:2008/01/16(水) 12:56:47 ID:EPbtXRZq0
>>698
試写会もNGの五人衆の人達のコンサートwも行ける限り行ったよ。
握手券欲しさにOVA何本も予約してたよ。
腐萌えは全くしてなかったが熱かったなぁ。
あの頃はほぼ毎週同人即売会があって、イベント毎に新刊出してたよ。
今から思うとよく出来たもんだと感心する。
7033060:2008/01/16(水) 15:25:49 ID:1aSb4Pj60
12歳、初めて即売会に連れて行ってもらって渡ると具欄の本を
買ってうきうきしていたのを思い出した
連れてってくれた同じクラスの友達は修羅人本を買いあさっていた
まあ買いあさるって言っても当時の金銭感覚で、ですが

私はそれがきっかけでヲタ開眼で現在に至る、友達はすっかり今や
ヲタのヲの気もなくなってしまったが
7043060:2008/01/16(水) 21:15:33 ID:dFXD8s4o0
初めて行った即売会かあ……池袋の西武デパートの屋上でやってたやつだったな。
その後で横浜でやってた頃のミケに一般参加したよ。
当時中学生になったばかりだった頃で、スタッフの兄さんに親切にしてもらえて
嬉しかったのを覚えてる。
そのせいか、あれから20年以上経つと言うのにいまだに即売会のスタッフを
自分がやっているww
7053060:2008/01/16(水) 21:35:58 ID:9EVt0oF10
はじめて行った即売会はサンシャイソでやってた翼のオンリーだった
当時売ってた記念テレカがまだ残ってる
リア厨には本以外は痛い出費だったけど描いてる人がファンだったので死ぬ気で買った

見てみたら87年だったwwwww
7063060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/16(水) 21:54:21 ID:A0UsMNow0
>703
同い年の予感!
私も小6の時、初めての即売会で具欄の同人誌買ったよ。
7073060:2008/01/16(水) 22:15:52 ID:r7cYWAiD0
田舎者だったので同人は大学デビューだ。中・高とまんがスクールのCクラス常連w
腐萌えは☆矢からかな。
でも一番愛したひとは超/人/ロ/ッ/ク。完全予約制のファンブックとか買ってた。
7083060:2008/01/16(水) 22:50:47 ID:0pNoHdy80
うちの近所のデパートは、イベントスペースで翼同人誌゙委託即売会やったなあ。
その数年後に刑事もののドラマでアニメイベントか即売会から
セル画万引きする少年の話があってそれもデパートでやってる設定だった。
当時はオープンだったというか
規模が小さいイベントが一杯あったなあ。
独特の雰囲気が楽しかった。
7093060:2008/01/16(水) 22:51:42 ID:y89WTN/i0
>>704
池袋西武の屋上は知らないけど、西武の屋内(階段そばの壁際みたいなとこ)でやってた
即売に行ったのはなんとなく覚えてる。
横浜って、C18の夏コミだよね。
私はそのひとつ前のC17川崎市民プラザが初コミケだった。
7103060:2008/01/16(水) 23:15:04 ID:C/aM8a2a0
>>703 >>706
同い年&同士発見!!
12歳で虹に乗ってブラウン管からお茶の間にやって来るOPの渡るに一目惚れした。
以来ずっとファン。今でも大ファン。
7113060:2008/01/17(木) 00:58:13 ID:RvI2+o0Q0
12の夏。
初めての同人誌即売会。
晴海の南館。100円の中綴じパンフ。
それはコミケットが初めて晴海に移って来た時だった。
その日から、自分の人生が決定的に変わってしまった。
7123060:2008/01/17(木) 01:13:41 ID:dC2DNdTM0
晴海の見本市会場は長いことお世話になったなぁ
晴海−TRC−晴海−幕張−晴海 と、移転しても何度も戻ってきた…

初期のコミケはカタログがまだ存在しなくて、サークル配置表1枚配ってたね
7133060:2008/01/17(木) 12:41:57 ID:27qRVBkd0
みんなすごいなあ…
自分は遅咲きの同人事始めだったもんで、
初めての時から周りのみんなよりずっと年上だったw

萌トーク満載な時はまだましだけど、
全体的に若い子からは年代違いでちょっぴり引かれ気味、
でも同年代とは昔話が全く出来ずで何となく居場所が不安定な気分
年寄りライトユーザーってやっぱり少ないのかな…(´・ω・`)
7143060:2008/01/17(木) 13:10:04 ID:v0PFpb6k0
同年代の友達を作ればいんでない?
自分も活動始めたのは遅咲きで30代間近&周りは若い子多かったけど
色々ちまちまやりとりと繰り返した結果最後にお友達として残ったのは全員同年代になったよw
別に年齢で選別とかしたわけじゃなく、萌え話や日常の話題とかで価値観の合う人が残り
それが結果的に同年代だったって感じ
7153060:2008/01/17(木) 23:24:03 ID:Uhi+WLM20
>>713
悲しくなるくらい、ライト層多いよ。
その昔の濃い話のできるお年寄りを私に紹介してください。
普通にトリプルファイターとかバラタックとかの話をしたいです。
7163060:2008/01/17(木) 23:32:05 ID:HrQP+NA60
ジャンルによるのかな。
自分とこもライト層多い。
トリプルファイターとかバラタックはわからなくてスマンが
カラオケで宇宙刑事ギャバンの歌を歌ったとき
同世代ヲタのはずなのに
何の反応も無かったときは死にたくなった 何となく
7173060:2008/01/17(木) 23:37:28 ID:fqVGdbcN0
カラオケで水木一郎を歌おうと思ったら、
知ってる歌がなかった。(自分が古すぎて)
尾藤イサオに至っては1曲もなかった。
明日は、どっちだ・・・
7183060:2008/01/17(木) 23:59:47 ID:ezqQTs9e0
>>715
あの頃消防だった自分がマックに感じたものを今なら「この子受け」
の一言で表すことが出来るのに。

トリプルファイターは見てた事はなんとなく覚えているがちょっと自信ない。
かわりにアクマイザ−3の話とかどうだ?
7193060:2008/01/18(金) 00:23:14 ID:5XNFjMo20
ギャ版は有名音ゲに入ったからむしろ20代がついてきたりするね。
最近懐かしいアニメとか衛生のお陰で若い層が食いついてくる。
自分は本放送しか見ていないので、逆に細部が朧だ。ナサケナス。
7203060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/18(金) 00:30:02 ID:PNVmqPK10
トリプルファイター、ウルトラマンA、アイゼンボーグ、ガ・キーン・・・
なぜ一時期、男女が合体するヒーローが多かったのだろう。
(と書こうと思って列挙したら、最初の三つは同じプロダクションじゃねーかw 
だれの趣味だったのか)

他にショタ合体ものもあったが、男女の(しかも二つは兄妹がらみ)意識が
融合して一人のヒーローになるというモチーフをから内面を想像したのが、
現在のフタナリ好きとかにつながってることに今気がついた。
7213060:2008/01/18(金) 00:49:30 ID:RQ+BXk030
>719
確かに
自分的にはギャ版はかなりメジャーな歌だと思ってたので
素で「何の歌?」と聴かれたときには眩暈がしたよ。
でも自分も細部は殆ど覚えていない。
若いもんは記憶力もいいしな…。
7223060:2008/01/18(金) 03:28:05 ID:O4ZXzzhCO
アニメファンの古い牛寺撮視聴は年代が上になる程低いような気がする。
ウル虎やバイクは見てても、他は見てない感じ。

数年前、30代中心のかなりコアなアニヲタ仲間30人くらい(男4:女1)でカラオケに行った時、スター狼のOP歌ったら、知ってたの1人(女性)だけだったよ。
とにかくマイナーっぽい古い牛寺撮ソングは盛り上がらなかったなぁ。

でも半分くらいが突撃!人間知ってたのはびっくりしたけど、アレは牛寺撮のカテに入るのか?
7233060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/18(金) 03:50:39 ID:ZSNbiavw0
>>722
アレはいろんな意味で異色な物件だったから、
ネタとして有名になってるんじゃないかね。

自分はリアルタイムで見てた世代だけど、ちょっと前(つっても
20年くらい前になるかw)に飲み会とかでその話すると、まず
返ってくる反応は「うっそだーw」だったからなあ。

その後回顧系の番組とか本とか、あとネットが普及し始めてから
「かつてこんなトンデモな牛寺撮モノがあった」って地味に知られ
始めたように思う。

☆狼は……原作が大好きだった人間にはちょっと受け入れられなかった。
主題歌の歌詞の始めが、昔のムーンライト仮面の主題歌とちょっと
似てたんで笑ったけど。
7243060:2008/01/18(金) 04:23:28 ID:cYmfxw010
昔の子供ってテレビ見る時間限られてじゃない?
1日1時間とか2時間とか
そのなかでやりくりするので
マイナーなものは切られてく運命だったんだと思うよ
自分も実際、特撮は切ってったし
でもって、昔はアニメも特撮も夜の7時から8時
土日は夕方の5時から8時代がデフォだから
場合によっちゃ見れない家庭もあっただろうに
今30代の人になるとファミコン世代だから
アニメや特撮よりゲームになっちゃったんだと思う
7253060:2008/01/18(金) 04:33:14 ID:WQ/2jc+e0
>726
30代ノシ
中学時代は学校終わったら塾だったから
ゴールデンな番組は見れなかったよ
土曜は19時から権利は母親のもので
マンガ日本昔話・クイズダービー・ドリフw
父親が野球好きだったのもネックかもしれん
アニメ・ゲームは大学で家を離れてからだ
7263060:2008/01/18(金) 04:41:00 ID:eR2/xmF20
うる虎Qからマザコンたろーくらいまでなら話を合わせられるかな
炎男とか銀仮面とか鉄王とか鏡男とか、大好きな女子高生だったなぁ
獅子丸とか嵐とか虎七とかも欠かさず観てた
この辺は殆ど歌える自身ありw たぶん

N栄一K少年ドラマツリーズに夢中になって、原作SF小説全部読んだw
たしかタイム虎ベラーが最初で、中一でSFの洗礼を受けられたのは幸せかもしれない
中いち時代で超革中をリアルタイムで読んだ世代だってのは、ちょっと自慢できる
7273060:2008/01/18(金) 07:08:46 ID:5XNFjMo20
>>726
「ヨシヤマカズコ、中学三年生」のナレーションで始まる方ですか
多分同世代だと思うけど
N○K系特撮を見ていたんなら
とある正月にやった「十一人いる!」を見て頭を抱えませんでしたか?
少年漫画と少女漫画のテレビ扱いのギャップは永らくひどかった記憶がある
7283060:2008/01/18(金) 09:52:29 ID:dXnEN21/0
>>726
ああなんかうれしい…
ついでにスペクトル男とか旧東宝特撮、ダイエーガメラとか白影さんの話が
できるような知人が欲しい。怪奇作戦とか☆狼とか鏡男とか懐かしくて涙でそう…。
あ、機械ダーも忘れずに。
7293060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/18(金) 10:03:01 ID:gZWGzrkm0
>727
ノシノシ抱えた抱えた!頭と腹を!
ナレーション「波乱万丈」の声の女性じゃなかったか?
11人目は密林だわ風呂ルにムネあるわで
何考えてんだってドラマだった。

昔のほうが「原作のイメージ」にかまわない風潮があったような気がする。
7303060:2008/01/18(金) 10:28:10 ID:F61Z4ol80
>>716
作品名ではよく分からんが、OPの一部は歌えるんだが
「トリオで変身トリプルファイターぁぁ」
「好きなんだ〜(バラタック)強いんだ〜(バラタック)大きな声で(バラタック)」
で合ってるよね?
主役の兄ちゃんが冒頭で誘拐されるのってバラタックだっけ?
>>718
ああ好きだったなアクマイザー3
主役の声が胃の上牧夫さんだzつたよね?
7313060:2008/01/18(金) 11:05:11 ID:6FBvd0kW0
バラタックの話ができる姉さんに感涙
20世紀最後辺りに1人で盛り上がっていたもんだ。
もちろん周りの子は誰一人知らなかった。

>>718
端的w
あの頃から年上受けだったんだ……消防だけど。
7323060:2008/01/18(金) 11:19:46 ID:F61Z4ol80
アンカ−間違えたorz

>>731
そのバラタックで合ってたのか
同じく消防だったが見ると決めたきっかけが「お兄ちゃん(おかんもだが)が人質にされる」
というシチュに萌えたから、という事だけは覚えてる。
その当時から兄受萌&人質萌の嗜好は変わってないのかとちょっと絶望したw
あと途中で死んじゃったノダ声の敵萌だったので、敵側の親玉近辺がほぼ
お咎めなしだったのが子供心に釈然としなかった記憶があるなー

…って結構覚えてるもんだ
ほぼ萌重視で覚えてるところがアレだけど
7333060:2008/01/18(金) 11:21:05 ID:4Qx0ahVT0
715だが、おまえらいったいどこに隠れてるんだよ。
こんど会ったら声掛けてくれよ。約束だぞ!

☆狼の話に便乗だけど、あの時の気分を今、一言でいうと
「キャプテンジョー(笑)」

>>730
合ってるよ>OP
主役の兄ちゃんと母ちゃんが1話で誘拐される。
青も萌えるが兄がまた萌えるんだ。
7343060:2008/01/18(金) 11:38:36 ID:2yQSfMv+0
話題が微妙に変わっていますがかまわず投下
私は銀仮面とアクマイざーが好きだったかな?

くぅ、>>726 さんお会いしたい
Qはリアルですか?
わたしは随分おぼろなんですが一応リアルで見て
その後、夏休みの再放送で補完しました。
怪奇シリーズとかで、マタんゴとか見たな、

あれ銀仮面は中学か、超革中が遅かったのか
SFMでG魔を読んでから、ウルフ男を知ったのかな
松本絵の北西とか読んでいました。 →ロール萌
7353060:2008/01/18(金) 13:25:49 ID:gHhKQEGk0
国営放送の人形劇もその頃じゃなかったっけ
瓢箪島は覚えてないけど、八犬伝→真田→三国志だったっけ?
途中でプリンが入ってたかな

あのシリーズで洗脳されて、後年歌舞伎にハマってしまった
7363060:2008/01/18(金) 13:52:42 ID:2yQSfMv+0
八犬伝良かったですよね、
DVD有ったら欲しいけれども
マスターがないって聴きますが・・残念だな
7373060:2008/01/18(金) 14:02:11 ID:gHhKQEGk0
>>736
三話だけ残っていて、それはNHK出版からVHSで販売されているよ。
当時はノベライズも出ていたけど、これは絶版。
国会図書館にあったのでコピーしてきた。かなり面白い。
7383060:2008/01/18(金) 14:15:44 ID:2yQSfMv+0
今見てきましたが今度DVDにも為るようです。
3話の他に映画版も有るんだ… 
少しは話に為ってるのかな

寿三郎の人形が好きで
その後赤江瀑とか読むようになったな
7393060:2008/01/18(金) 14:16:27 ID:SJo4DeVE0
「さもしい浪人、あぼしさもじろう〜〜!」だっけ?w
あと「たまずさが怨霊〜〜〜!」とか、そんなのしか覚えてない。
主題歌は「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」以下しか覚えてないな。
出だしはどうだったっけ?

関係ないけどこれのおかげでか
村雨と村正がごっちゃになりそうになるw
7403060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/18(金) 14:21:35 ID:xpkNiJ1+0
めぐるめぐる♪めぐる因果は
7413060:2008/01/18(金) 14:31:34 ID:gHhKQEGk0
>>738
おお、ありがとです。
また買わなくては。
千葉の里見城?の八犬伝博物館に、
当時の寿三郎さんの人形や資料が展示されてますよ。

>>739
主題歌は坂本九さんの「夕焼けの空」ですな。
アボシと玉梓と船虫は、あの人形劇がガチでキャラ立ってた。
露が噴き出して刀身の血潮が洗い流されるんだよね村雨。
子供心に格好よさに惚れていた。
7423060:2008/01/18(金) 14:51:01 ID:eR2/xmF20
>>727
ドアがギギギ〜と開いて、椅子に座った後姿の男の人が「19××年ドコソコの…」と語り始めるオープニングだと思った
私の記憶が確かならその男性はあの、ヅェットストリームの上達屋だったと思う
「十一人」はふろるが宝ヅカの若手かなんかの女優でめちゃくちゃ評判悪かったっけwO様なんか髪の毛がピアノカバーの金モールみたいだったorz
たしかあの当時は「十一人いてはるわ」とか色々パロディが多かった

>>728
怪奇だい作戦は大人の男ばかりで、今見返しても萌え要素テンコ盛りで大好きw
☆狼は宇宙モノなのに放送時季が夏になったら隊員の服装も半そでの夏服になって笑えたw
宇宙船の中で半そでって、なんじゃそらw 重力表現のために顔に強風を吹きかけて
顔面ぶるぶるさせてたのにも大笑いしたっけw 女性隊員にも分け隔てなくやったのは潔かった
機械ダーは原作も大好きだったな、ヂロウが可愛かった。白いギターに正義と悪との青と赤〜♪おまけにサイドカーは真っ黄色w
あの頃は原色の色の洪水だった気がするw 特撮もアニメも。あ、ロボット掲示Kも好きだった。感情で目の色が変わるのって新鮮だったなぁ
青いジャケに白パンツで「ボクは脱ぐとスゴイんです」な体系変化もなぜか許せたw片品カクのおやっさんがいい味だしてたな〜w 

>>734
Qはリアルに小学生の頃で、もちろん本放送。あの頃は東映まんがまつりとか東宝ちゃんぴおんまつりとか盛んだったなぁ
先ごろリメイクされた溶解大戦争を劇場で見たのが確か小4くらい?
昆虫だい作戦と同時上映で、やたらと痛い映画だった気がするw昆虫
超革中は70年頃じゃなかったかな?毎月読者があらすじとかアイデアを投稿して
それを元に平井カヅマサがハチャメチャ小説に仕立てていった話題作。登場人物の元ネタキャラを後になって知って(虎四とかv)夢中で読んだ
虎シリーズも狼シリーズもG魔(真・新も含む)も全部読んでヤング狼に惚れた
70年代後半、池袋文芸座で土曜オールナイト特撮とか手塚オールとか東映とかやってて、よく観に行ったっけなぁ……マタンGOとか二次男とかはこの時が初見だったかもしれない

嗚呼、記憶の地引網を手繰り寄せると出てくる出てくるw ナツカシス〜(改行が多いと怒られたorz 読みにくくてゴメソ)
7433060:2008/01/18(金) 15:24:35 ID:gcF0guAY0
無理な話とわかっていても、マルコ・ポーロの冒険が時々無性に
見たくなる。コカチン姫美人だったなあ。
7443060:2008/01/18(金) 15:49:07 ID:aeDac9g90
>>735
懐かしいな
私は紅孔雀が大好きで大好きで
母親と共に浮寝○さまに(かば丸の静寝のモデルなんだよね)
きゃーきゃー騒いでいたな。
八犬伝も紅孔雀も人形のカラクリが怖くて泣いたけどw
7453060:2008/01/18(金) 15:59:52 ID:eR2/xmF20
>>734
マシモトレイヂの北西住スなつかしーv 
シャムブロウは綺麗だったけど殆どスタ芦屋w
「すたーろぐ」っちゅうアニメー寿みたいなSF専門誌があってですね
ぺいるここーん、知ってる人いるかなぁ
「ボクは頭にヘビを乗せた女の人はキライですっ」は今でも覚えてるw
7463060:2008/01/18(金) 16:08:55 ID:ONZNfhlf0
>ぺいるここーん、知ってる人いるかなぁ
ノシ
あまりよく覚えてないけど、雨コミのようなタッチで、
シリアスなフリしたギャグだったかな。
7473060:2008/01/18(金) 16:14:40 ID:L+TYD0bO0
亀だがNHKの八犬伝のさもじろう好きだったな件の残ってる3話は
TVで見たけど、さもさんは最後にみんなで去る所しかいないんだ
あの頃はまだ子供で腐萌えはなかったけど今なら確実に
さも×けのを描いていたと思う
7483060:2008/01/18(金) 16:36:50 ID:KaG/hYJz0
シャンブローは当時のヲタならかなり認知度高そうw
そのものズバリの名前の漫研に在席したことがあり
その後参加した漫研でも北西特集本とか出してたなw
私もチビで美しくて残虐なヤロール萌えた……
当時も今も腐ではないけど、北西との絡みがなかったのは解せんw

ジレルも好きだったなあ。
多分ジレルが、私のファンタジーの原点だ。
7493060:2008/01/18(金) 16:51:18 ID:eR2/xmF20
いたはししゅーほーだ、ぺいるここーん描いてたの。今思い出した。
あの頃はSF少年少女まんが大全集とか、SF系の漫画が盛んだった気がする。
あじましでおが「オラあじまじょダ」とか「いんどじんダいんどじんダ」とか
流行らせていた。 ファースト癌ダムの頃じゃなかったかな?
7503060:2008/01/18(金) 16:56:09 ID:gHhKQEGk0
早川FTが創刊される以前はNVが唯一、
あちらのペーパーバッグFTをまとめて読める文庫だったねー

シャンブロウ、コナン、ファファード&灰色鼠もNVじゃなかったかな
クトゥルーはSFだったかな??

そういや、シュワちゃん版映画コナンがリメイクらしいですな
7513060:2008/01/18(金) 16:59:00 ID:2yQSfMv+0
うおっ、いっぱい! どれに反応すれば
えーと、>742さん 文芸座行きました!
志垣太郎のアキラが怖かったのですが誘惑には勝てずに…
思ったほど酷くなくて良かった、
狼は漫画化とかいろいろあったから一応耐性があったんだろうな

私も断然ヤング派でした、
たしか川又千秋さんかなの評論でヤング好きは反体制派で
大人になれない頭でっかち…とか言われて
SFファンなんて皆そんなものと・・ 

超革中、中一って時代とかなのかな・・
学年誌って、時代ともう一つなんていったかな
学研とか、女学生の友とか学校で売っていたな
私が、学年誌で知っているのは、
ボンバーとか、ダスト8とか手塚さんのだな
ぐぐるともっと判るかな・・
7523060:2008/01/18(金) 17:07:47 ID:xbwG45ME0
なにもかも皆懐かしい……。


子供の頃からTVっ子(死語)だったが、
思えば、ヤマトとファーストガンダムで道を踏み外したなあ。
(ヤマトでロマンアルバム買い始めて、ガンダムで月刊OUTとアニメック買い始めた)
7533060:2008/01/18(金) 17:08:50 ID:eR2/xmF20
>>751
旺文社が時代、学研がコースだったとオモ
超革中は中一時代に連載してました
同じ頃くゎたじろーも「めめチャソ」とかいう漫画を連載してた気がするw
7543060:2008/01/18(金) 17:16:46 ID:2yQSfMv+0
八犬伝と一緒に見たら、銀仮面や、悪魔いざーはDVDが有るんだ。
買っても見る自信がないな…
ぎりぎり8犬なら子供と見れるのに・・

さも次郎とか、船虫とか、、その頃から悪役好きだったな
玉梓の人形は、ギザかっこよす、だったし。

8犬の因果とか知るようになって、
小松で闇の中の子供とか読んで… わりと繋がっていたような
中高は、何か年表がないとごっちゃになるな・・遠すぎる
742さんはよく覚えていますね。

ファファード復活してうれしかったら
三省堂に古本コーナーが出来たとか言うニュースが
本が売れないのか、ニッチを攻めるのか
むかし図書館で読んでいた本、大人になったら買えると思っていたのに…
 その頃は文庫が絶版になるなんて考えたこともなかったな
ああ、どうしよう・・物欲が…
7553060:2008/01/18(金) 17:19:08 ID:eR2/xmF20
追記
旺文社→ばら(赤・青)シリーズ、学研→グリップ・アタック
前者は参考書、後者は問題集。 お世話になりましたw
7563060:2008/01/18(金) 17:21:56 ID:xbwG45ME0
忘れてた。

>717
LDとかの店に行ったんじゃないかな。
通信カラオケ系ならすごく入っているぞ。
例えば、

ttp://joysound.com/ex/search/karaoke/artist.htm?singerCd=0002721_01
ttp://joysound.com/ex/search/karaoke/artist.htm?singerCd=0000776_01
7573060:2008/01/18(金) 17:23:03 ID:2yQSfMv+0
>>750
ファファード&灰色鼠や、ターザンなんかは創元ですよ。
怪奇小説全集や、ジュディス・メルリのSF全集とかあったんですよね
ううっ、欲しいな。いくら位なんだろう…
7583060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/18(金) 17:38:25 ID:v4XmvoUo0
えーとね、昨夜からのこの流れ、SF板の雑談スレか駄作スレに行くと
盛り上がると思うよ(あそこのノリは常時こんな感じだ)。

いたはししゅーほー氏は地道に現役で活躍中でっせ。
スーファミのゲームパッケ描いたりPSのゲームでキャラデザやったり
デジタルコミック出したり。

……この前ツブれた漫画ガンボでも、ちょうど連載1本終わらせたとこ
(単行本1巻は出たけど2巻はどうなるやら……)
7593060:2008/01/18(金) 19:09:14 ID:JKr+isz00
>>743
いつの日か旅する者よ…
「宝島」からの流れで、見てたなあ…。
7603060:2008/01/18(金) 21:40:32 ID:V+xdS0Cu0
おまはや
プリン2物語のルチ将軍はすげかった
話は全く覚えていないが、名前と変な後頭部が記憶に残っている
7613060:2008/01/18(金) 21:48:03 ID:frSb8otn0
>760
知能指数1300の正体は隕石のルチ将軍ね
プリン×2は4-5年くらい前に再放送されていた稀ガス
花のアナウンサーとかカセイジンとか色々キャラいたなあ
劇中歌が個性的で今でも歌える
7623060:2008/01/18(金) 21:53:05 ID:6vFlGqnb0
その頃リア厨だったが、ヘドロ様の「世界お金持ちクラブ」の歌が大好きで・・・
7633060:2008/01/18(金) 22:06:05 ID:RQ+BXk030
お金さえあれば〜何でも手に入る〜

最高でしたなあの歌
7643060:2008/01/18(金) 22:10:31 ID:5XNFjMo20
>>762
CD出てるよ。持ってる。
7653060:2008/01/18(金) 22:55:52 ID:2yQSfMv+0
>>757です。
反映されなかったと思ったのに書き込まれてる。
創元社は、火星シリーズ、コナン、地底世界シリーズで
ターザンは早川で、ペルシダーのみ創元でしたね。
ハズイ
7663060:2008/01/18(金) 23:25:58 ID:IOP1takT0
結局プリソプリソの最終回がどうだったのか未だにわからずじまいだ。
7673060:2008/01/19(土) 00:36:58 ID:qTrSCM6Y0
>>758
やはり駄スレ住人がここにもいたかw
自分が唯一スレ立てしたことがあるのが駄スレだ。

そういえばコースだか時代だかの
友達募集コーナーみたいなところで知りあった漫画好きな人達と、今でも交流がある。
さすがに現役同人屋は自分だけになったが…。
7683060:2008/01/19(土) 00:43:40 ID:DfBIFnsm0
今あなたの〜厨一時代〜〜♪
モモエちゃんがCMしてたなあ。
4月号予約プレゼントはシャーペンだったかな。
76930−60:2008/01/19(土) 01:20:41 ID:7apRxqPoO
>>766
プリンぷりんの最終回はお母さん(女王)から旅に出ろと手紙が来て、私たちの旅はこれから始まる…!
で旅立ちの歌で終わり。飛翔打ち切りみたいな最終回だったよ
7703060:2008/01/19(土) 01:23:43 ID:vXQhQNO/0
>>769
☆矢の連載最終回を思い出したw
でっかい筆文字でNEVER END!!って書かれてて
立ち読みしつつ脱力したのを覚えてる。
7713060:2008/01/19(土) 01:33:42 ID:Ib0A0Rhm0
ハケーン伝ナツカシス
ドウセツ萌えだったんだが、
当時のクラスメイトは皆シノとかケノとかが好きで
ドウセツ好きだと言うと「えーあんなの好きなの?」言われたもんだ

三つ子の魂百までという言葉を今思い出した
三つじゃなかったけど
7723060:2008/01/19(土) 01:38:38 ID:vMQpe1Mb0
私なんてコブンゴさんだよ。
どこがいいのかわからないって言われた。
あんなに男気のある人なのにw
7733060:2008/01/19(土) 01:43:58 ID:SUdwe2gh0
みんなのうた→こどもニュース→人形劇→少年ドラマシリーズの流れが
当時の黄金パターンだった。
まだ一家に一台家具調テレビ時代で、フルヤツナマサのにゅーすこーぷを見る親と
チャンネル争いしたのも懐かしいおもひでぽろぽろ^^
でも、大概ドコん家にも古い白黒テレビが残ってて「ニュースなんか白黒でいいじゃん!」と
カラーテレビ視聴権は絶対死守してたですよw
7743060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/19(土) 02:24:38 ID:FrOXfz8n0
このスレでももう、白黒テレビを知らないというか
カラーテレビがなかった時代を知らない人が
かなりいそうだということにふと気がついた。

さすがに「チャンネルを回す」は通じるよな?
7753060:2008/01/19(土) 02:40:07 ID:K/meUZRF0
爺ちゃんちはチャンネル回してたけど
うちは押してた
まだリモコンじゃなかったけど
7763060:2008/01/19(土) 02:45:41 ID:IuXKK32Z0
そういや幼稚園くらいの記憶だと思うが、
白黒テレビの画面に青い大きなプラスティックのレンズ
みたいなのを被せて見ていたな。
チャンネル争いで思い出すのは、土曜の夜。
アニメを見たい自分と、8時ダヨ全員シューゴーを見たい兄とで
毎週争っていたよ。
悪魔男や、ミクロ井戸Sとか。ナツカシスー
7773060:2008/01/19(土) 03:30:07 ID:8fddGS120
>>748
北西に反応してしまったwww
シャンブロウ持ってるよ、多分発掘すれば見つかると思う。
そういう自分は元羽所属。
あの方が種であんなに名をはせるとわ。
7783060:2008/01/19(土) 03:44:33 ID:SUdwe2gh0
土曜夜もアレだけど、日曜日の夕方6時から8時までの二時間は夢のパラダイスだったですよ。
ガッチャマソ→さざえサソ→マゾンガーZ→ハイヂというようなアニメ四連発!
昔は土日の夕方から夜というのは子供の時間&ちょっと大きな子供の時間だったw
8時になったら自分の部屋にこもって、宿題やるフリしながらお絵描きタイム。
7793060:2008/01/19(土) 04:29:13 ID:2PtXg65BO
昭和40年代後半は土曜日夜8時台もアニメや牛寺撮やってたんだよね。
初代QT82ー、機械ダー、機械ダー零壱とか。
7803060:2008/01/19(土) 06:19:58 ID:Ha3f5XA50
>770
それは「サイレントナイト翔」だと思われ。
ttp://www1.odn.ne.jp/cjt24200/yamada/text/silent/index.html

「男坂」
ttp://www1.odn.ne.jp/cjt24200/yamada/text/otokozaka/
に次ぐ、車田の未完もの。

7813060:2008/01/19(土) 09:35:05 ID:WIU9q+Ez0
男坂はよくいろんなところでネタにされてるなw
AAもあるし
::::::::::::::男 は こ            {::::::{
:::::::::::::::坂 て の      _ ,−v   、::::::、
::::::::::::::::を し       _/rァ  ̄ヽn  ヽ::::::ヽ
::::::::::::::::よ な     -こヽ__)ヽ へフ -‐':::::::::::}
::::::::::::::::::  く   /::::::://, 7′:::::::::::::::::::::/
::::_n_  遠   、:::::::::ー' //-‐  ば の よ オ
:::`ニl lニ  い   ヽ::::://\   か ぼ う  レ
::::`フ \:::::::::ヽ __ ノ:::ー':::::::::::::ヽ  り  り や は
/'´|_|`ニ_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l  だ は く
:::::::ノ'r三7/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::} か じ
::::::::`フ, 匸/l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ら め
:::::: ̄´::: ̄´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/   な  た
7823060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/19(土) 10:02:47 ID:NbSc9mIj0
途中からカラーテレビになって、マ熊大使の人間モドキの色に
仰天した記憶アリ。脳内カラーで見てたらしい。
7833060:2008/01/19(土) 10:34:25 ID:6AX2/luH0
テレビ話にトン切りすまぬ、ゲームブックって知ってる?
厨房の頃やたらはまってたんだけど、マッピングとか必死にやって。
つかひょっとして今もあるのかなゲームブック
7843060:2008/01/19(土) 10:42:17 ID:FtnSpNLl0
14へ進むと死ぬやつ?
今だとクイーンズブレイドなんかも一応ゲームブックじゃね?
7853060:2008/01/19(土) 10:53:14 ID:6AX2/luH0
そうそう、選択肢を選び間違うとゴブリンにタコ名殴りにされたりするやつww
ドルアーガ3部作とかソーサラーシリーズとか寝ないで遊んでた
最近そういうローテクな遊びに心ひかれる
7863060:2008/01/19(土) 10:55:08 ID:gx56RlJA0
ショボい奴だけど自分で出したこともあるよ、ゲームブック
アニメ虹サクルなんだけど自カプ使ったマルチED小説本って感じで
7873060:2008/01/19(土) 12:46:01 ID:42sUSjRo0
大学センター試験始まったね。
共通一次かセンター試験かで、
年齢わかってしまうんだよね。
共通一次前世代なんて沈黙するしかw
7883060:2008/01/19(土) 13:14:57 ID:SUdwe2gh0
>>787
共通一次『前』世代だわ、私もw
偏差値もなかった。
いや、あったけど私が知らなかっただけなのかしらor2
7893060:2008/01/19(土) 13:17:16 ID:pzkf9guj0
共通一次試験がセンター試験というようになったと知ったのは一昨年くらい。
自分馬鹿だろうと思った出来事w
7903060:2008/01/19(土) 13:34:10 ID:VLotgFA40
ちょうど変わり目だった気がするんで
どっちだったか記憶にない
ので調べてきた
ギリギリ一次だった
翌年からセンター
7913060:2008/01/19(土) 13:43:05 ID:AszEHCCb0
ちょうど第一回共通一次世代だわ
それまで少女マンガの学園少年モノで出てきた仏のバカロレアみたいなもんか・・と
萌えながらガクブルした
7923060:2008/01/19(土) 14:10:25 ID:zxoGzHNU0
スレ住人だけどセンター試験世代だよ。導入2年目ですた
頭の中で共通一次とセンターって単語が混ざったのを覚えているw
7933060:2008/01/19(土) 14:47:40 ID:6oc7Ld/D0
共通一次とセンターと両方受けたよ

………orz
7943060:2008/01/19(土) 14:52:35 ID:SUdwe2gh0
>>791
バカロレアとかギムナジウムとかって単語には
水色に透明な、薔薇色の頬をした金髪少年たちへの
萌え妄想がもれなくついてくる
そんな昭和33年生まれw
7953060:2008/01/19(土) 15:03:00 ID:6pnOR39c0
モロ共通一次世代だけど、
あれは国公立用の試験だったから受けてないw→共通一次知らない→じゃあセンター世代ね→若い、と思われたよw
7963060:2008/01/19(土) 16:50:33 ID:SCNzouxR0
共通一次導入2年目世代
高校2年の時長期入院して、担任から留年を進められたのを無理やり進級直訴したので
共通一次捨てて私立に絞って友人と一緒に進学できたよ…

二つ上の兄が国立一期、二期両方受験できた最後の世代だった
「エースをねらえ!」の中で「国立一期ストレートパス組」という台詞があったな
7973060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/19(土) 16:57:20 ID:qNGnsiRc0
>>796
あー、覚えてる。東堂さんと小崎さんと地場さんとお超婦人。
あれだけ部活ガンガンやってて国立一期ってヌゲーと思ったな。
今は一期校二期校なんて知らない世代が多いんだろうな。
7983060:2008/01/19(土) 17:13:45 ID:SCNzouxR0
>>797
しかも、小崎さんとお超婦人は(おそらく)国立最高峰の法学部系(文一?)だよね
東堂さんは明記されてないけど同学部と見た
地場さんはなんとなく文三だろうな〜と思っていた

あれだけ部活やってて、あんな学校入れるだなんてどんな頭の持ち主なんだ…
ひろみが短大進学していてほっとしましたw
7993060:2008/01/19(土) 18:56:11 ID:5f0UIK1j0
モデル校出身者だが
そんな頭いい高校じゃありませんでしたw
というか上から下まで幅広過ぎで
何年かに一人ぽろっと出てたようだ>国立最高峰

キャプテン未来は
えねちけで再放送出来ないわけがあるんだっけ?
初恋の人かもしんないC未来…かっこよかったぜ。
原作を買いあさったのが
ハヤカワSF文庫にはまったきっかけだった不惑

サンリオSF文庫知ってる人っているー?
8003060:2008/01/19(土) 19:39:57 ID:IuXKK32Z0
>>799
キャプテン未来は何話目かのフィルムが
盗難にあって未だに見つかっていないんじゃなかったっけ?
自分もあれ好きだったんで、たとえ途中が飛んでいても
みたいと思うんだが、そういうわけにはいかないのな。

サンリオSF文庫知ってるが、読んだことはない。
8013060:2008/01/19(土) 19:47:37 ID:z85bGZHZ0
>>800
この前衛星でやってたじゃないか。
キャプテン未来のせいで、未だにあの局にその手のものを期待している俺がいる。
8023060:2008/01/19(土) 19:56:42 ID:IuXKK32Z0
ごめん。
衛生はみてないんだ。
そうか、そっちでやってんだな。良かった。
8033060:2008/01/19(土) 20:12:38 ID:5f0UIK1j0
見逃した…!>C未来
知らなかった、衛星か。

年下の同人友達が「サンリオ」が「SF」なんて、と
信じてくれないんだよw
8043060:2008/01/19(土) 20:40:58 ID:SCNzouxR0
キャプテン未来は、なんで宇宙船が涙滴形じゃないんだ〜と騒いでいたな
もろディスカバリーなんだもの
太一郎さんと江威子さんの声が好きでした

>>799 >>803
あったねぇ、サンリオSF文庫
ル=グインとかフィリップ・K・ディックとか、初期のころから結構マニアックなラインだった
8053060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/19(土) 20:59:06 ID:FrOXfz8n0
ル・グインもディックもすっかりメジャーになっちゃって・・・。

「ゲドの原作者」「ブレランの原作者」って言わないと通じないのを
メジャーになったというかはともかく。
8063060:2008/01/19(土) 21:07:57 ID:mJaIu9GH0
サンリオSFは、訳がむちゃくちゃでかなり読みにくかった覚えが。
聞くところによると、当時「翻訳が難しそう」という理由で、ハヤカワあたりが
まだ手を出してなかったタイトルを、質無視でごんごん出してたからという話だった。
サンリオで読んだものって覚えてないなー。
8073060:2008/01/19(土) 21:29:48 ID:PCsIuxvZ0
産リオSF文庫テラナツカシス。
あの頃早カワ文庫と合わせてどれ買おうか
本屋でお小遣いとにらめっこしてたよ。
T・リーミィの沈黙の声とかおぼえてるなー。
ナカヤマ☆香がコミカライズしてなかった?
8083060:2008/01/19(土) 21:54:22 ID:SCNzouxR0
>>805
二人を「ゲド戦記の作者」「アンドロイドは電気羊の夢を見るかの作者」として
認識していた者としては隔世の感を感じます・・・
8093060:2008/01/19(土) 22:09:50 ID:X/SGlcUh0
学生時代よく通った古本屋の棚に、1列ずらーっとサンリオSF文庫ってのがあった
1冊千円前後だったから、小銭ためて週に1冊ペースで買ってたよ
結構集めたけど、引越しのどさくさで全部行方知れず…
たんぽぽ娘とかバケツ一杯の空気とか、また読みたい。復刊しないかなぁ
8103060:2008/01/19(土) 23:07:23 ID:B1SFT7Uu0
たんぽぽ娘はコバルト文庫でも出てたよね。
コバルトはそれ以外にも海外SFを扱っていたような記憶がある。
今じゃ考えられない話だなw
8113060:2008/01/19(土) 23:18:24 ID:z85bGZHZ0
おかげで、「マリみて」がコバルトと聞いたときは違和感爆発だった。
で、買ってからラインナップ見てびびった。
うう、俺の知っていたコバルトはどこへ……
8123060:2008/01/19(土) 23:21:29 ID:HdHc4zHQ0
>>809
充分古本屋で揃うよ
昔ほど高値でもないしね
8133060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/19(土) 23:36:54 ID:5l384BNZ0
>>810
コバルトは時々、思い出したようにSF短篇集出してたんだけど、
ポカもやってくれたよなー。
文中の挿絵で、おもいっきりオチをバラしてるのが何度もあった。
8143060:2008/01/20(日) 01:15:02 ID:YNnlSq5M0
私が初めてであったコバルトはエロだった
富島健夫とか
母親が持ってたんだけどね
8153060:2008/01/20(日) 01:49:33 ID:oyCKZn4/0
コバルトで思い出したのだが、
星へ行く船シリーズ最終巻を読んでいない事を思い出した。
8163060:2008/01/20(日) 01:55:53 ID:8MqXoZxP0
コバルトとてもなつかしす。
図書館に堂々と置いてあるエロ本がコバルトだったなw
当時クラスが漫画家派か旅する女子高生派かに分かれてて、
女子高生派だった私は許婚の刑事に心底萌えていたよ。。
そんなラインアップから歯用とか蜃気楼が出たときはそのたび驚いた。
8173060:2008/01/20(日) 02:39:15 ID:GhGfldp/0
ここらで同人板らしく
同人的思えば遠くへ来たもんだ話をば……

・山田明弘さんを初めて読んだのは同人誌だった
 彼はまだ学生さんで、掲載誌は学漫の会誌だった
・守脇真澄さんを最初に読んだのも同人誌だった
 彼女が参加してた漫研が、新聞のコミュニティ欄に通販記事を載せていた
 その本に載っていた作品が後日フラワーコミクスに収録されてびっくり仰天
・末見淳さんは友人の先輩だった
 友人が見せた私の絵を「基礎ができてる」と誉めてくれた(らしい)
・高校時代に参加していた漫研の会長さんに、四半世紀も経ってから初めてお会いした
 イベント会場だった

上のみっつは、私が、というより、元々は同じ場所(出発点)にいたはずなのに
ずいぶんと遠くまで行ってしまわれた人の思い出……
最後が一番「私も遠くまで来た」と思った出来事。
時間的にも空間的にも……
東京の漫研だったけど、在籍当時私は地方の高校生だったので
メンバーとは会ったことなかったし、一生会うこともないと思ってた。
ちなみにこの会長さんもプロだけれど、短くはない時間を経て
同じ立場で同じ場所で再会できるというのは奇跡のようだと思った。
8183060:2008/01/20(日) 03:34:32 ID:MYOBWZ3hO
不惑を過ぎ同人活動も20年を超えて絵で飯を食ってた時期もあったが
今尚自分の絵が周りにどう思われてるのかが気になる。
オヴァだからもちろんオヴァ絵なんだろうけど、見るに耐えないオヴァ絵なのか
「言われてみれば」なのか、年齢を感じない(とよく言われるんだが、もちろん社交辞令だと思う)のか。
自ジャンルは年齢層が高いんだが、それでも中心なのは30歳前後で
自分はその人達より年上だとは匂わせているけどハッキリ宣言はしていない。
決してオシャレ絵や流行絵ではないというのだけはわかるんだが、周りにはどう思われてるんだろう。
萌えると思ってもらえてるんだろうか。
仕事してたから技術はそれなりにあると思うけど、技術だけあって萌えない絵と思われてるのか
その技術すら古臭いとか下手とか思われてるのか気になって仕方ない。

年齢高いせいか批判※とかもらった事ないから、すごく遠巻きに見られてるのか
取るに足らないと思われてるのか…。
結論は出ないし聞くわけにもいかないし、仮に聞いても困らせるだけだろうしな。

なんて結構悶々としてる。
8193060:2008/01/20(日) 05:42:37 ID:To4W7J6p0
書いた絵柄を晒して古さを判定してもらうスレ池
8203060:2008/01/20(日) 09:03:53 ID:3PPAOnQM0
818はKY
8213060:2008/01/20(日) 12:33:04 ID:+8EwUh4U0
そんなことはない。あまり長く昔語りされても鬱陶しい

>818
次の本を買ってくれる事が答えじゃないのか
自分はそう思っているよ
8223060:2008/01/20(日) 12:58:29 ID:fI528W/Y0
>>818がもっとも悩んでいる点は、やっぱり年齢なんじゃないのかな。
考えてもこれだけはどうしようもないでも考えてしまう、という堂々巡りなのでは。
やりたいことをやるしかないと思う。っていうか818もそう考えてるんじゃないのかなあ。

818の絵は818だけのものだし、どんなに上手い絵師だってアンチはいるしねえ。
結局、見るものの感性とか趣味とかによるもので、描きたいものを描くしかないよね……。
あとは日々の練習とか、向上心とかで違いが出てくる?

自分のことだけど818のレス見て、不惑すぎても人って悩むんだなってことと、
悩む内容も似たり寄ったりで、そういうのは年齢関係ないなって思った。
818本人と818の絵が好きな人のためにこれからも描くの続けて欲しいと思います。
82336:2008/01/20(日) 13:28:46 ID:pQQIEJB70
結論:30過ぎたら卒業が吉
8243060:2008/01/20(日) 13:34:51 ID:NqmKC9GZ0
子曰、
吾十有五而志于学、
三十而立、
四十而不惑、
五十而知天命、
六十而耳順、
七十而従心所欲、不踰矩。
8253060:2008/01/20(日) 13:51:40 ID:RmfZBIge0
ここでは若めな30歳の自分から見て、古いなーと思うのは絵柄というより演出の問題な気がする。
うまい例が思いつかないけど、背中をどつかれて目が☆型になってるとか。
好きな漫画描きさんの本でもこういうのは見ていて辛いので、
こだわりって訳じゃないなら改めてくれないかと勝手に思っている。
まぁ萎えポイントなんて人によるし、身内鈴江の領域まで行けばそれはそれで凄いけど。

字書きの自分にも、気付いてないだけで意図せぬところで古さが出てるんだろうけどさ。
おお、(主人公名)。美しき魔人よ。
8263060:2008/01/20(日) 13:55:03 ID:a8w2mAZ+0
ちょw
私なんか、30すぎてまた同人に戻ってきたよw
自分の絵柄や話を気に入ってくれる人がいる限り、もう辞めない。

私の神は遠藤淑子氏。
絵柄も今時のトーンCG処理ぽくない暖かな感じで、何よりもストーリーが本当に神。
あんな素敵な作家になりたいよ。無理だけどw

漫画が好きは、色んな世代が多いから、あんまり気にしないのがいいんじゃない?
ってことが言いたいわけですよ。
絵柄も話も、それはその人だけのオリジナル。売りってことです。
8273060:2008/01/20(日) 14:10:13 ID:N9ElT2k90
飛翔旬ジャンルでパっとみて
書き手さんはけっこうな年だろうなっていう絵の人がいるけど
ストーリーいいし、絵柄は古いけど技術はあるし
本の装丁もお洒落で
行列には若い子も沢山っていうサークルさんがいる。

中身が良ければ絵柄はあんまり気にしなくていいんじゃないかな
とっつきは悪いかもしれないけど。
8283060:2008/01/20(日) 14:42:16 ID:hfUpolD/0
30後半のときにかなりのハイテンションでサイトを運営していた
チャットで素直に告白したら皆に高くて25なのかと思われていたようだ
ある意味それが管理人の最高値なんだろうなと思ったよ

そして40代の今、>>823を読んでサイトはもう閉じようと決めた

でもブログなら…いいかな?
829828:2008/01/20(日) 14:50:33 ID:hfUpolD/0
あ、ごめん
ここ同人スレだったね
8303060:2008/01/20(日) 14:53:35 ID:5ohLn1aV0
限界を感じたら閉じたが良いと思うよ。
やりたいなら続ければいいと思うよ。
その年齢の書き手がいるなら、その年齢の読者もいる。
若い読者しか欲しくないなら、限界かもね。
8313060:2008/01/20(日) 15:00:01 ID:OoNSi+gR0
意味が分からん
ハイテンションだったからその位と思われてたんじゃないの?
自分は表現したいもんがある限り描くけど>>828はそうじゃ
ないのか?なら閉じればいいと思うが
8323060:2008/01/20(日) 15:11:29 ID:0jCvB9rW0
>>828

823は色々なスレに通りすがりにage一行だけ吐き捨てていく嵐だから
いちいち反応しなくていいんだよ。
8333060:2008/01/20(日) 15:35:04 ID:ToID5RjZ0
今年45才。
まだ止める気はない。
書きたいものはたくさんある。
自分自身でもういいやと感じたときにヤメるだろう。
それでいいと思う。
8343060-828:2008/01/20(日) 15:39:55 ID:hfUpolD/0
>>830-832
ありがとう!みんな優しいね。

実はハイテンション時代にパクされて、怒りを感じるどころか
自分の思い通りに創作するのが怖くなりました
更新しても更新しても持って行かれるあの恐怖…
それ以来、テンションは消え失せ、自分の一番描きたいことは
押さえてしまう様になってしまった
その結果カウント激減、交流も怖いです

とにかくパクなんてよくある話だから自分で乗り越えないとダメなんだよね
あれから数年、それが出来ないのはやはり年のような気がしてなりません
(自分語りごめんなさい…)
835818:2008/01/20(日) 16:49:49 ID:MYOBWZ3hO
>>821,822
ありがとう。
古臭いと笑われててたとしてもやめられないし楽しいから続けていくよ。
ただどうみられてるのかなと気にはなる。
でも、自分の絵は自分にしか描けないっていうのは心に染みた。
元気出たよ。
8363060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/20(日) 17:09:58 ID:7L6V5gH00
考えてみりゃ、30や40で枯れることはないんだよな。
世間的に見りゃまだまだ若造なんだし。
落ち着くのはいいし、バカさがなくなるのもいいけれど、
バカであることまでやめるこたぁないやね。
8373060:2008/01/20(日) 18:25:40 ID:Sint0XOP0
若いノリでは書けないような気もするけど、40過ぎならそれなりの味が出せると
思って続けてる。
夢中になれる何かがある、っていうだけでいいと思う。
「その歳なり」に生きる必要もないもんね、今は
8383060:2008/01/20(日) 19:19:36 ID:YiW4/YLY0
私は47で去年同人に戻って来たよ
不惑を過ぎたら悩まない所か更年期が有るから大変だあ
でも思い切りはよくなったかな
だって若い頃みたいにくよくよしてるヒマないもの
どうせもう少しで死ぬんだから好きなことやらなきゃって気分です
8393060:2008/01/20(日) 21:58:12 ID:ftIqsgyA0
「貴方の書く○○が読みたい」と言ってDVDを置いていく知り合いがいるかぎり、続けるだろう。
しかし、知り合いの置いていく物が全てツボにはまってしまう自分が怖い。
ジャンルだけが増えていく〜
8403060:2008/01/21(月) 00:11:09 ID:218MxwX40
>>839
「人生の楽しみがまた一つ増えた。ラッキーv」と思えばいいさ!
8413060:2008/01/21(月) 15:11:50 ID:Dyv54Vg50
>>833 と同じ年齢。
飛翔系ジャンルに久々にハマって活動中。
オンでのみ活動だけど、周りは10代〜20代前後の若いコばっかり。
サイトのヒット数もそんなにない方だけど(1日100いかない位)
先日、絵チャットを開いたら
このジャンルで神サイトの管理人ばかりが出てきてくれて
大変にぎわいました。(10人以上のけっこうな所帯になった)
歳とっても、オヴァでも、
好きで萌えがあれば何とかなるもんだなぁと
心底思いました。

自分の絵は、おせじにもオシャレな絵とは言えないけど
それでも「暖かみがあって好きです」と
言ってくれる人がいるから続けられます。

時々は「私おばさんだからなぁ…」って
落ち込んだりすることもあるけど
落ち込む以上に楽しいことがあるから
やめられないんだなぁ、と、思う今日この頃でした。
8423060:2008/01/21(月) 16:08:45 ID:AjuaZvsa0
天命を知る歳に突入してしまったけれど
飛翔超メジャージャンル18禁801サイト持ち高齢腐女子の私が来ましたよw

やる/やらない、続ける/続けない は本人の自由だし自分で決めるしかないよね。
まあ、あれだ。若いお嬢ちゃんたちには表現できない、人生経験に裏打ちされた何かってあるよね。
若い子たちは目移りや心変わりも早いし、総受けビッチやら総攻め浮気者やら女体化やら夢やら
雑食好みが多くてね、単一ラブラブ好きのおばちゃんには結構辛かったりもするけどねorz

このスレに来るようになってまだ日も浅いけど『同人界では年齢まったく関係ない』って悟ったですよ。
心の持ちようは外見にも表れると思うよ。自分が知ってる人はみんな干支一回りサバ読んでもおkばかりw
記憶力とか体力は歳をとって劣化していっても、気持ちや心持ち、萌え渦巻く脳内は毎日更新されてるよ!
ユルくて柔らかい気持ちでやってゆけば大丈夫。7〜8割の頑張りでいいじゃない。全力出したら死んじゃうしw
人生のゴールが遠くに見え始める歳になったら、後はもう楽しく生きましょうよ。
好きだから苦しいけれど、好きだからこそ、その苦しさもまた楽し。
8433060:2008/01/21(月) 19:08:05 ID:Nzhgc+UK0
そうだねー。自分も来年は不惑だけど、いくつになっても萌えはあるんだよね。
801好きもやっぱり変わらないで今にいたるよ。
サイトや本にした小説、好きだって褒めてくれる人もいるし、好きなことやって
それに同意してくれる人がどこかにいるなんて、幸せなことだなと思う。
オフ会なんか、じかに顔あわせるものにはやっぱり躊躇して、しり込みしたり
するけどね。やれる範囲でやって楽しい思いができるのなら御の字だよ。
8443060:2008/01/21(月) 19:41:46 ID:JqHr/pBM0
萌えに年齢は関係ないよ!
と言いつつ、オフで顔出しするのはやっぱり勇気がいる。
ブログも掲示板もなく、極力自分語りをしないサイトでオン専だったけど、
ついにオフで直接イベントに出るときが来た。

自他共に認める中高生向けwコンテンツを発表してきたから
自分の娘くらいの年齢の子たちがやってくるのかと思うと
自意識過剰と思いつつ反応が怖い。
訊かれたらいっそ娘に頼まれた売り子ですと言ってしまいたいくらい。

まあ、今更緊張してもあれなんで、自然体でやろうと思っているけれども。
8453060:2008/01/22(火) 02:05:27 ID:QMaz3M1f0
>だって若い頃みたいにくよくよしてるヒマないもの
>どうせもう少しで死ぬんだから好きなことやらなきゃって気分です

これ読んで目からウロコ落ちた
自分は来年不惑なんですが、ホントもう歳月少ないもんね
頑張って好きなこと精進しようと思います
…仕事に差し障りの無い程度にorz
8463060:2008/01/22(火) 02:20:01 ID:QAZ/bgyq0
本当に最近は時間は無限にあるわけじゃないと、実感するようになったよ。
仕事も同人も、悔いのないようにしていきたい。
8473060:2008/01/22(火) 08:58:38 ID:YOO4U2+a0
こんな計算
普通に定年まで働く35才。85才まで生きるとすると残りは50年
50年×24h×365日=438000時間 ←が寿命までの時間
その中で毎日8時間の睡眠(バスタイムと夕食含む)8h×365日×50年=146000時間
65才までの労働1日10時間(通勤準備、朝食、通勤時間含む)
年間120日の休日計算で(365-120)日×10h×30年=73500時間が拘束時間
残された時間からすべてを引くと218500時間

218500時間が残された自由時間
実際は65才で定年した後も働くだろうし、年間の他の予定
入院やイベント、冠婚葬祭、日常のその他モロモロを抜いてないから
のこされた時間はもっと少ない
8483060:2008/01/22(火) 15:06:59 ID:IaY0kE0v0
>>847
85歳だと随分長生きな人の印象だ。
自分は今年43で、母親が63で亡くなってて自分は母親似なので
あとせいぜい二十年が残された時間だと思ってる。
実際はもっと早いかもしれん。

同人やって二十年以上経つから、その二十年がどんなにか短いかわかる。
だから悔いのないようにやっていきたいよ。
実際はなかなかそうはいかないけど。

しかし自分が死んだ後に物凄い自分の好みの作品が世に出たら
悔しいだろうと思うと涙目w
8493060:2008/01/22(火) 18:06:13 ID:GwVx5MYS0
>>848 
私もそんな感じだ
母方は割りと長寿な血筋っぽいけど(しかも病気にも強そう)、
父方は全滅してる
伯母に当たる人は20代の若さで亡くなってるし
そして私はその伯母に似てるらしいwww

自分のいない世界を考えるようになるというのも感慨深いけど、
そんな年齢になったなぁと驚いてしまう
8503060:2008/01/22(火) 18:14:01 ID:bsw6nAyG0
ここは合成着色料とかてんこ盛り食品を食べた世代が多いだろうから
今の日本人寿命より寿命が短いんじゃないだろうか。

とりあえず氏ぬまでに、今描いてる長編漫画をなんとか終わらせたい。
もっと早く描けるようになりたいけど、昔ほど無理がきかないんだよね。
8513060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/22(火) 18:23:27 ID:Dtj3XRVo0
10代で同人に目覚め、20代で一度冷めた。
そして現在30代で返り咲き。ただしオンのみの活動。
今までにないほどに萌えまくっていくら吐き出しても足らない。
オフに進出してみようかとも思ってたんだが、自分よりはるかに
年下の同カプサイトさん達がたくさん本を出してくれている。
だから、自分は特に出さなくてもいくらでも萌えられると思ってた。

でもこの流れを見てると、自分にも残された時間は少ないんだなと思った。
だったら、一度くらいは本を出してみてもいいのかもしれない。
売れる売れないは関係ない、出してみたい。ここを見て背中を押された気分だ。
今決めた、夏にはせめて一冊でもいいから出す!!

何だか嬉しくなって吐き出したくなってしまった。自分語りスマソ。
でもこのスレのみんな、自分に勇気をありがとう。
8523060:2008/01/22(火) 19:22:37 ID:tzOE6G1X0
>>851
私とまったく同じ展開w

10代で同人に目覚めて就職と同時に一度撤退。30代で再び同人活動再開。
二次じゃなくて一次だけだから、オンのみだったけど
同人板で色んなところ見ているうちに、またオフやりたくなってきた。
考えてみたら、人生で同人ができる時間、あんまり多くないんだね。
デジタル化が進んでいて、浦島気分で色々デジタル画材の研究中です。
8533060:2008/01/22(火) 19:42:04 ID:E/HB7+Ac0
コミケの神様と妖精さんが
向こうでコミケを開かれるようになった年齢考えると身震いするよね。
8543060:2008/01/22(火) 20:29:45 ID:Ilg0rLCV0
しかしこの年でよかったと思うこともあるよ
自分がリア厨で、現在のような充実したネット環境で活動していたら
どんだけ痛い$になった事やら
自制が効いてる子が眩しいわ
8553060:2008/01/22(火) 20:38:55 ID:92VKtLzx0
>>854
まったく同感だ
もしあの当時ネットがあったらと考えただけでgkbr
8563060:2008/01/22(火) 20:45:58 ID:sX9tZIzf0
そういう意味では自分たちの世代では、どんだけバカはっちゃけして
イタタ行為をしようとも、周囲の10メートル圏内の知人だけに
生温かく扱われるだけで済んでたんだよなあ…

若い頃にバカや厨的はっちゃけ行為をできずに
ひたすら品行方正で大人しく…としなければならないのは
ある意味気の毒かもしれんw

8573060:2008/01/22(火) 21:04:17 ID:bmRVQ/VR0
しかしそうしてきちんとするのが当たり前だと、ちゃんと別方向で発散はしてるのかも。
何かしらは見つけてると思うけどな。
8583060:2008/01/22(火) 21:07:12 ID:C1JJ2x/m0
私は完璧な痛い厨だったからな
今の若い子が何かにつけて赤の他人に叩かれてるのが気の毒でならない
昔は周囲がまだ若いからそのうち・・と知り合いの情に部分で許してくれた所もあった

寿命に関しては祖母が病気がちで85まで生きて
母が風邪ひとつ虫歯ひとつなしなのにいきなり65で逝ったから
自分もあと20年生きられるんだろうか謎だな・・と
ちょっと不安なので仕事や家族に迷惑かからない範囲で好きにしてる
8593060:2008/01/22(火) 21:13:05 ID:Fc2JyEmG0
>昔は周囲がまだ若いからそのうち・・と知り合いの情に部分で許してくれた所もあった 

分かる
少なくとも20代半ばまでは結構痛かった
ネットしてたけど周りは年上ばかりで救われてた部分があるよ
8603060:2008/01/22(火) 21:13:52 ID:1VLMevKC0
>>856
しかしな、ネットがなくても投稿雑誌で無茶やった過去というのがあってなぁ……
忘れたい……
8613060:2008/01/22(火) 21:14:55 ID:F/CKXZ0Z0
自分も通ってきた道だから、若い子が逸脱しても笑って許せてしまうね。
他の人を巻き添えにするのはいけないけど、メールではっちゃけてるくらいはね。
30越えたら細かいことに、ほんとに腹が立たなくなったな。

目先の不安は目と歯だ。
8623060:2008/01/22(火) 21:51:37 ID:UZhYyeVF0
ネットは諸刃の剣だよね。
自分は過去に厭利主催側に回った事あるけど、
あの時代に2ちゃんがあったら叩かれまくったんだろうな…

親の健康と仕事、そして自分自身の健康。
本当に同人いつまで続けられるか解らないね。
不安で仕方なくなる時も在るが、とにかくできるだけはやって行きたい。
8633060:2008/01/22(火) 22:04:51 ID:q8qX2ebb0
若い時は痛くてなんぼ、という気が今はしてる。
特にリア時代は、さんざん痛い事してこそ、大人になれる気も
するし、特に創作する人間は痛いほど何か突き抜けたものが
できる気もする。
だから、今の若い子が叩きに萎縮してるとしたら、本当に
かわいそうだし、面白い作品(突き抜けた作品)の数も
減ってるんじゃないか、と思ったりする。
自分の若い頃にネットがなかったのは、叩かれなくて良かったという
部分もあると同時に、痛い事が出来、叩かれて心を痛める
経験もなかったのが幸いと思う。
今はしみじみ痛かった事は反省するのみだが。
8643060:2008/01/22(火) 22:13:53 ID:bmRVQ/VR0
壮年の親父達は、昔は悪かったと当時の登竜門的に不良時代を語るけど
一世代下から見るとそれは誇れるもんじゃないというのが共通認識。
下の世代はそれなりに痛いことせずに何かしてるんじゃない?

オフを見てもツキヌケがないとは思わない。
みんなすごく上手いし面白いので、ニュータイプ!とgkbrしてるよwww
まーちょっとは虚勢張ってたり、右に倣えだったり、個性的なアテクシもいるから
昔と大差ないような気もする。
8653060:2008/01/22(火) 22:27:14 ID:kog5UL/p0
リア叩きにいい歳の子どものいる親が混じってるのを見たことがある。
あれは本当にみっともないと感じた。

自分が十代の頃はそれほど完璧だったのか?
ネットはなくても、雑誌に痛いイラストを投稿したり、
コメント返し〜☆彡なんてやってなかったのか?
そういう時期を過ごして今の自分があるのを忘れちゃったんだろうか。

見えない相手を罵倒して叩き潰して、見えないと思ってpgrしている。
だけど、岡目八目で「なるほどお前か」と関係が読めてしまうことがある。
大人は黙って解決するのを見てるしかないのだろうか。
それとも可能なポイントがあるなら介入して止めるべきなのか。

自分がオフでバリバリ描いているジャンルで起きているならまだしも、
オン中心だったり、描き手ですらなかったら、どうしようもない。

リアルのお付き合いなら、相手の顔を見ながら、「どうするよ?」って
聞くこともできるんだろうけどな。
ネット社会の年寄りは無力だわ。
8663060:2008/01/23(水) 00:03:12 ID:oX1jxqLb0
>>865
ごめん。最初の2行には同意できるんだけど
それ以降がなんかよくわかんないや
8673060:2008/01/23(水) 00:30:24 ID:SCl9S2xj0
オフの揉め事なら様子を窺いつつ、諌めるかどうか目で語り合うのにねって感じ?
オンは経験から助言できそうなことがあっても、そうすべきかどうか空気読みにくい。
8683060:2008/01/23(水) 01:15:03 ID:uqwz5mvA0
>>861
細かいことに腹を立てなくなった、っていうのは確かにあるね。
他のスレで「こんなメールが!」なんて言われてるようなモンもらっても
「若いんだな」と思うくらいだし。

ところでビデオって出たの、いつ頃だったっけ?
出た、って言うか普及したの。
上のレスにあったアニメの話題についていけなくてさー。
考えたらその頃の自分、学校遠くて見られなかったんだよな。
今だったら録画って言う手があったんだけど。
8693060:2008/01/23(水) 01:20:34 ID:nPVGLtHn0
自分が高校の時、漫研仲間の年上の人が一番最初のベータ1を買ってたので
1977年前後だと思います。1時間しか録画出来ないけど画質が超いいやつ
当時テープが3k以上したので気軽に録画出来なかったよ
OL初任給手取り80Kでデッキは300Kの頃テープも高かった
8703060:2008/01/23(水) 01:22:09 ID:zy3IPmHg0
自分今年40で、
最新機器大好きな親父がベータ版ソニービデオ買ったのが
自分が小学校3-4年くらいのとき。

幕ロスとかボト無ズとか全部録画したのに
今は全然見られないんだぜ…orz
8713060:2008/01/23(水) 01:33:57 ID:SCl9S2xj0
25才の子がベータの存在を知らなかったのはショックだったな
8723060:2008/01/23(水) 01:48:38 ID:uqwz5mvA0
1977年前後…高校3年生の頃ですorz
完全に安くなって普及し始めるのってもっと後だもんね。
親と一緒に時代劇に夢中になってた頃だなあ。
8733060:2008/01/23(水) 01:48:46 ID:PEzslT500
我が家に捨てるに捨てられないベータマックスJ8(まだ生きてる!)があるんだけど
これを買ったのって確か1980年頃だったと思う。30万くらいしたかなぁ。
まだ若くてビンボーでさ、もちろんロングロングローンだったw
画質がすごい良くて、ベータJ8でダビングしたのとVHSとが同じくらいだった。 
8743080:2008/01/23(水) 02:09:41 ID:jby7C9xX0
>>873
J8!まだ生きてるとはすごい。
βは何回再生しても、あまり画像が荒れないんだよね。
そういえば、今はなき国際映画社のJ9シリーズって、監督が
J8を買ったとたんにJ9が出て、その恨み(?)で付けたタイトルだったと聞いた。
そのJ9シリーズ一作目は高2の時だった。
第一話が、ちょうど修学旅行の日にかかって見られなかったんだ。
8753060:2008/01/23(水) 02:13:12 ID:JD8R/vVY0
いま33なんだが私が4才くらいの時にはもう家にVHSがあったなー
おかげでその頃の自分の成長記録がビデオに残ってる…これ恥ずかしいよ
撮影は8ミリでダビング落としらしいが
8763060:2008/01/23(水) 02:35:34 ID:79AANSdz0
>875
その頃β買ったかVHS買ったかで明暗分かれるよね
うちの親はβ…
8773060:2008/01/23(水) 02:46:17 ID:Oh1UUB0m0
>>875の二つ下なんだけど
その頃自分の家のテレビはダイヤル式だったw
兄弟でチャンネル争いしててうっかりダイヤル引っこ抜いたりして良く怒られてた

叔父さんがその手のもの大好きでβもVHSも両方持っていたな
小学校低学年だった自分にそれぞれの違いについて熱弁をふるっていたけど
一切理解できずチンプンカンプンだったよw
8783060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/23(水) 03:28:52 ID:kdCz36an0
>>868
普及したというなら80年〜85年頃じゃないかな。
うちは大学に入った84年に買った。
10万前後だったか。HQ VHSの1号機w
もう少し安い機種もあったはずだから、
10万切ったころ買った家が多かったんじゃないかな。

83年頃は友人(アニヲタ)の半分ぐらいは家にあったのかな。
高校が厳しくてバイトして買うということもできなかった。
82年には周囲にいなかったと思う。
マクロス本放送はリアルタイムで見るしかなかった。
日曜の昼間に外出もできずw

夕方本放送のアニメを見るために、
デパートの家電売り場で30分突っ立ってた思い出。
さすがに当時でも恥ずかしかったが・・・。
8793060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/23(水) 04:32:33 ID:IxSU09Yc0
>>876
その後レーザーディスクとVHD、どっちのプレーヤーを購入したかという
選択肢があってな……



………スーファミとメガドラはともかく、セガサターンとプレステという選択肢もな……
(:D)| ̄|_ ゼンブマケタケドナ
8803060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/23(水) 05:06:01 ID:kdCz36an0
>879
BDとHD DVDのどっちを買ったか(買うつもりか)教えてくれw
8813060:2008/01/23(水) 06:26:14 ID:PH2bINNaO
>>879
ドリキャスは?
8823060:2008/01/23(水) 08:15:52 ID:71jH0mUz0
>879
www
ファミコン・ディスクシステム・スーファミ・メガドライブ・プレステ買った
セガだけは買わなかったな
ディスクシステムは使ったことなかったな…揃えたかっただけかも
メガドライブはぷよぷよのためだけに買って
その後やりたいと言った母親の元へ嫁いでいった
今は開封してるけどろくに使ってないPS3と開封さえしてないWiiがある
まともに使ってるのはDSだけだな
8833060:2008/01/23(水) 08:44:14 ID:Xi4PSWqf0
ツインファミコンなんてのもあったな
8843060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/23(水) 09:13:08 ID:cPKy9Ct80
笑顔動画にゲーム関係の懐かしいCM集とか色々あって
あまりの懐かしさに泣けるよw
今うちにあるゲーム機。
ファミコン、スーファミ、64、ゲームキューブ、ゲームボーイ
ゲームボーイカラー、アドバンス、DS、DSライト、
プレステ、プレステ2、Wii
…そして誰も持ってないんじゃないかと思うがPC−FX…
8853060:2008/01/23(水) 09:35:59 ID:Xi4PSWqf0
ゲームのCMつうと好きだったのが伝説のオウガバトルのCMだったなあ
絵から登場人物がスウッと出てくるやつ
8863060:2008/01/23(水) 09:57:12 ID:GAYFdhWc0
PCエンジン持ってるノシ
卒/業や誕/生やりたさに買った
8873060:2008/01/23(水) 10:47:52 ID:V2m7RgEp0
ネオジオ持ってるノシ
カセットがでかい弁当箱みたいなんだ
8883060:2008/01/23(水) 11:17:23 ID:GAYFdhWc0
あ、ネオジオとネオジオCDとネオジオポケットも持ってるw
過去ジャンルがバレるなw
8893060:2008/01/23(水) 13:20:03 ID:t+dHc5g20
プレステと土星さんなら、ここにいるような大きなお友達なら両方買ったって
いいじゃんって気もするがw
アドバンスとPS1は買って負けた気がする。何もやってないや。くそ。
ビデオは初ボーナスで買ったな。
8903060:2008/01/23(水) 13:48:03 ID:y0VG7T+o0
>>884のラインナップから64を引いてセガサターンとメガドラとドリキャスとPCエンジン足したら
我が家のラインナップになる


すいませんゲーヲタです
8913060:2008/01/23(水) 14:06:06 ID:Cuubwx+I0
3DOのことも誰か思い出してあげてください

>>884
PC-FX持ってたよ、エロゲやりたさにw
当時はまだパソコンは敷居が高かった…

確かにここにいる大きなお友達は軍資金面では有利だったよな
自分もゲームジャンル者だった頃、周りはみんな学生〜新社会人辺りで
攻略本や設定資料集はもちろん、特集記事の載った雑誌さえ購入は要熟考、
マイナー機種での発売や他機種移植で新要素追加!なんて泣くしかなかった中
とりあえず全部迷いなく手を出せたので資料やネタには困らなかった
ただ、既に徹ゲーはできない体になっていたがorz
8923060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/23(水) 15:16:00 ID:kdCz36an0
まんレポに「コミケに必要なのは10代の体力と30代の財力」
というネタが出ていたのは、あれももう10年ぐらい前か。
8933060:2008/01/23(水) 15:24:10 ID:XddtkGec0
>>882
メガドラはセガでは…?

ゲーム機は一番寿命の短い家電になるのかな…
起動の早さゆえ我が家のメガドラはぷよぷよ対人戦専用機で現役ですがw
8943060:2008/01/23(水) 15:31:03 ID:lTeA5Ssx0
>>893
セガサターンのことなんじゃね?
8953060:2008/01/23(水) 17:24:54 ID:O8iSqIjJ0
ゲームはファミコンだけで終わってしまった
後のゲームは知らない
8963060:2008/01/23(水) 17:32:46 ID:XMzHa84X0
>>895
(・_・)人(・_・)
やり始めると、どっぷりそれだけになりそうだったのが
自分でもわかったので、危険なものには手を出さないことに
したんだが、違うものにハマって未だに同人から足を洗えないw
8973060:2008/01/23(水) 23:07:48 ID:qeh/sWsK0
>>873-874
遅レススマソ
実家には兄が買ったJ9、我が家にはF11が現役でいます
(テープが高いので再生専用にしか使ってないけど)
確か豪将軍とか録画してたなー
8983060:2008/01/23(水) 23:10:58 ID:Gx6/CknY0
J9て単語見るとどうしてもグリフォンの方思い出すんだよなぁ
8993060:2008/01/23(水) 23:25:07 ID:ZA1Vx0IF0
J9って知ってるかい?

しか連想しない・・・
9003060:2008/01/23(水) 23:33:54 ID:/H7x5hYI0
昔、太陽系で粋に暴れ回ってたって言うぜ。

しかし、うっかり機械獣を連想してしまいそうになるのは内緒
9013060:2008/01/24(木) 00:14:25 ID:UHciyDfx0
今じゃ世の中、ぼやぼやしてると、後ろからバッサリだ。
どっちもどっちも、どっちもどっちも。

DSのDQ4のAIがファミコンとは比べものにならないほどバカすぎて
命令させろしか使ってない…頼むから道具使ってくれ。
あと残りHP20ぐらいの敵にマヒャドとかメラゾーマ使うのやめて…
9023060:2008/01/24(木) 01:06:10 ID:zGUML3nF0
>901
スレ違いどころか板違いだが
バッチリがんばれにしてると、敵の残りHPに合わせて
呪文のランク使い分けない?
道具は回復以外使ってくれない仕様っぽいけど。

ゲームジャンル者だが、今はゲームやってるとハラシマる暇がなく
ハラシマのために自ジャンルゲームを封印するとか本末転倒w
昔はゲームやりこみつつハラシマ…って出来てたのにな
9033060:2008/01/24(木) 01:56:00 ID:VBPfMP/A0
初代マリオで兄弟喧嘩した人の数→1
9043060:2008/01/24(木) 03:26:05 ID:xQKmfSTZO
>>903
初代マリオで友達と喧嘩した人の数→1

仲直りまで半年かかったが、今でも友達だ。
9053060:2008/01/24(木) 03:29:58 ID:vfGPVz9q0
初代マリオで兄弟喧嘩した人の数→2
ふっかつのじゅもんが消えて泣いた人の数→1
9063060:2008/01/24(木) 04:15:15 ID:VBPfMP/A0
初代マリオで殺し合いばっかして本気喧嘩になるんだよな
弟を蟹が出てくる土管に押し付けてたら
もくろみ外れて別の土管から高速で出てきて、
やーいやーいと言われてる間に戻ってきた蟹がそこの土管からパクッ
9073060:2008/01/24(木) 16:27:26 ID:qE6gzGB/0
ふっかつのじゅもんが消えて泣いた人の数→2

兄弟3人でやりすぎてカセット壊れてDQ3は2本4は3本買ったorz
しかも全部並んでな・・・
9083060:2008/01/24(木) 19:01:56 ID:L4VfgsPZ0
だんなのふっかつのじゅもんノートを捨てた
という話が友だちがした中で一番恐ろしい夫婦喧嘩の話だった。
9093060:2008/01/24(木) 20:06:42 ID:NPvHrM+t0
高校時代、はぐれメタルの落としたアイテム(「復活の玉」だっけ?)を
ラスボスの手前で使ったふっかつのじゅもんをなくしてしまった
と嘆いていた友人がいたな。
あの時は心底同情した。

ちなみに「ふっかつのじゅもん」はなくしたり間違えたりするもので、
消えてしまうのは「 ぼうけんのしょ 」だ。
9103060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/24(木) 20:14:00 ID:IiNADvTb0
ゆうていみやおうきむこうほりいゆうじとりやまあきらぺぺぺぺぺ
9113060:2008/01/24(木) 23:06:18 ID:UHciyDfx0
いのきばばつるたちようしゆうりきふじなみ
912えつかん:2008/01/24(木) 23:22:18 ID:aTUuSnyM0
2
9133060:2008/01/25(金) 01:26:48 ID:SlSsj7AI0
高校時代とかきょうだいげんかする年の頃、まだこの世にファミコンがなかった。
9143060:2008/01/25(金) 01:51:00 ID:j7E/9JYA0
ファミコンは20過ぎてから初めてプレイしてゲームにハマリ
スーファミは初ボーナスで買った。

ゲームで徹夜をよくしたけど今はさっぱり。
9153060:2008/01/25(金) 03:45:14 ID:YJVSzNSxO
最近のスレの流れで、久し振りにスーファミ引っ張り出してみた。
15年ぶりくらいにグラディウスをやってみたが、高速スクロール画面クリア出来ずorz

動体視力と反射神経の衰えに愕然としたが、隠しコマンドを手が覚えていたのには驚いた。
9163060:2008/01/25(金) 04:05:45 ID:yWsFoglY0
体が覚えてるんだよな
昔のアクションゲームとかってw
9173060:2008/01/25(金) 13:39:55 ID:r4AUzx7k0
全然関係ないんだが、体が覚えているといえば、
この前ふと思い立って、
ピンクレディーのUFOの振付けやってみたら、今でも出来た。
9183060:2008/01/25(金) 13:53:18 ID:+3psvro90
ちょっと違うけど、思い出したので。
しばらく前に10年ぶり位に同人再開したんだけど、絵柄が自分が漫画絵を
描き始めた頃(厨房位)の絵に戻ってた。
やめた頃と復活したジャンルの違いせいもあるんだろうけどビックリした。
ま、あくまでも主観でしかないんで、昔を知ってる友人に見せたら変わってないとか
言われるかもしれないけどもw
9193060:2008/01/25(金) 14:12:23 ID:TX8Cvip30
わかるわかる。頻繁に描いてても油断しまくってる下書きとかネームラフは
昔の手癖になってしまう。
これを見ちゃうと現在の絵がわからなくなって、現在の自分の絵を見ながら
描いたりするよ。自分の絵をパクってるみたいだw
9203060:2008/01/25(金) 19:11:19 ID:wal6sM0U0
まったく同じだ
私も10年ぶり位に描いたら10代の頃の絵柄に戻ってた
そして苦労して今のジャンルに合うように改造したはいいものの
気を抜いたりちょっと間が空くと戻ってしまうので
改造バージョンの自分の漫画を凝視しては感覚を繋ぎとめる日々
自分の絵って物がないからそうなのかと思ってた
みんなあるんだね
9213060:2008/01/25(金) 20:16:58 ID:/Ezt42a/0
>920
自分の絵があるからこそ
そうなるんじゃないのかな。
描き方忘れて描けなくなる人もいるんだし
何年経っても自分の絵があるなんていいと思う。
9223060:2008/01/26(土) 01:43:45 ID:++gSS8bi0
高校時代にマンガ描きだったんだが、自分の描く絵は壊滅的に下手だった。
自分が描くと萌えネタも萎えと化すのに絶望して、以後字書きになった。

でもちょっと上の、好きな事を出来る時間はもうあまりない、って
話題読んだら、もう一度漫画が描きたくなった。
しかし絵の道具なんてもう何も持ってない…と思った時に、目に飛び込んできたテレビのCM。
創刊号買ったよ、まんがの達人!
これ買い続けてマジメに絵の練習したら、高校時代よりはマシな絵が描けるかなw
9233060:2008/01/26(土) 01:53:04 ID:asJ+SIZR0
でもあれ作家スレで試した人にはすごく不評だったぞ…。
9243060:2008/01/26(土) 01:58:09 ID:Xcvvp/970
これからの人には良いんじゃないかっていう感想も他所で見たよ
9253060:2008/01/26(土) 02:12:48 ID:GVGqUOmW0
本当に初心者で、何から手を出したらいいのかわからない人のとっかかりは
良さそうだなあとは思った。
しかしググってみたら全60号予定ってすごいな、おい。
9263060:2008/01/26(土) 03:27:42 ID:PaCs5Lse0
あれ買うならデリかICの入門セットの方がいいだろ
歴史あるし、ついてる商品もメーカーものだし
それ+グラ社の漫画の書き方シリーズ(脳板には不評だが)で十分
5万もかけるなら
1万で上にあげたものそろえて残りの4万でポーズカタログとか
資料本買った方がマシ
9273060:2008/01/26(土) 06:29:08 ID:cj2u/2vu0
マソガの達人は、ペン先が壊滅的にダメだってレポートしてる人がいた。
9283060:2008/01/26(土) 08:48:24 ID:tdgl/vZj0
あーパッケージの外から見ても駄目そうだったもの>ペン先
センターズレしてるは開きすぎだわであきらかに粗悪品だった。
まぁあんなの素人騙しで儲ける商売だからなー
リア小とか厨が騙されて5万とか突っ込んだりしない事を祈る
9293060:2008/01/26(土) 11:20:24 ID:YqqFLx540
あんだけテレビCMバンバン流してる所を見ると
そうとうボッタくる気なんだろうとすぐ分かるw
9303060:2008/01/26(土) 11:20:33 ID:qEq+Z2FaO
途中で飽きるよw
9313060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/26(土) 11:27:36 ID:GAaH1sH90
5号くらい買って飽きる人続出で10号くらいで廃刊と予想www
9323060:2008/01/26(土) 11:46:02 ID:YqqFLx540
だからああいう雑誌はスタートダッシュに賭けてるんじゃんww
9333060:2008/01/26(土) 11:50:40 ID:4qhJqAAV0
誰もが一度は通る道さw
9343060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/26(土) 13:27:18 ID:A0tHH3qn0
なんか、自分が始めた頃を思い出した。
意思の森庄太郎先生の漫画入門見て、近所の文房具屋さんでGペン先とプラスチックのペン軸買った。
小5だった。それで、習字用の墨汁でお絵かき帳にひたすら練習してったなあ。
9353060:2008/01/26(土) 13:55:23 ID:S6MBv6rX0
私も意思の森先生の読んでペン買った口だ
その前はお習字習ってたんで硯で墨刷って鉛筆になすりつけてハガキに描いたんだぜ
それを少女/コ/ミッ/ク読者コーナーに載せてもらえたのが未だ描いてるきっかけかな
掲載された記念の三色ボールペンはインクが乾いていて全然書けなかった
悲しい想い出
9363060:2008/01/26(土) 14:00:36 ID:o3ud8+KI0
ぶっちゃけてしまうと、漫画や絵の練習を本当にちゃんとしたいなら
あんな詐欺お勉強セット買うより、好きな漫画家の作品を丸々一本
背景やトーンワークを含めて全部模写(トレスじゃなくて)した方が
よっぽど勉強になるよ。
模写だからもちろんそれで同人誌作ったりサイトに上げたらアウトだけど
練習用なら構わないはず。
9373060:2008/01/26(土) 15:03:56 ID:lXDbep050
習い事とか通信教育感覚じゃね
日ペソのみこちゃんとか真剣ゼミみたいな
用意されたテキスト通りにやるだけであっというまにプロのようなマンガが!みたいなw
9383060:2008/01/26(土) 21:07:45 ID:H8lUsc1cO
創刊号を買ってしまった>>922の結末や如何に
9393060:2008/01/26(土) 23:32:12 ID:AfMHyLZW0
道具や教本はなんだっていいんだよ
本人のやる気が継続するか否かだよ、マンガに限らないけどさ
だから>>922が頑張る気があるんならあの教本でも充分輝いてくれるだろう

途中で>>926の本に代えた方がいいとは思うけど
9403060:2008/01/27(日) 10:11:41 ID:weNEw43M0
今度マイジャンルのオンリーがあるんだ。サークル参加はするけど、
オフ会は諦めちゃった。すごい悩んだけど、主催さんから若い人で
不惑目前の自分は浮きまくるの目に見えてる。サイト上では多少
テンション高くて、ふざけたりできるけど、実際顔をあわせるとなるとね。
やっぱり気が引ける。若い参加者のみんなも気をつかうだろうし、
リアルな会話でどれだけ盛り上がれるか、自信もない。
もうオフ会欠席は決めたことだけど、やっぱりこういう部分では悲しいって
思うことあるねー。
9413060:2008/01/27(日) 12:01:29 ID:PNOOmi6V0
30代後半の頃は周囲に20代ばかりに思えて気になったけど、
45になった今は、気にしても仕方ないと思うようになった。
若い子は年齢を暴露したがるから目立つけど、実際には40代も多いと思う。

以前のジャンルでは、年長者の多くが年齢にこだわって
「若い子とは話が合わないから」と最初から若い人を遠ざけてた。
長寿が自慢のジャンルだから、サークル側も「ジャンル歴○○年」と
自己紹介するくらい、長さにこだわってたからね。
ジャンル縮小の歯止めの為に表向き「新規サークル歓迎」と言ってても
そんな壁があるから、若い子は逃げてしまってた。

今のジャンルは20代後半〜30代前半が多い印象だけど(友人いわく)、
実は主に活動してるサークル者の半数は30代後半以降。
飲み会も20歳〜50目前まで混合で、普通に盛り上がってる。
実年齢よりも、大事なのは話題だと思う。
ふた言目には「うちの子供がね」って言い出す人が混じると、
全体の話題が一気にしぼんでしまう。
2時間の飲み会のうち1時間子供の話になっちゃうと、
ジャンル者が集まる意味がない気がする。
9423060:2008/01/27(日) 12:27:16 ID:1rI6a9730
自ジャンルでは年齢が幅広いが、チャットでもオフ会で好きカプ好きキャラ以外の会話をしてるのは見た事ない。
家庭持ち主婦が子どもや旦那の話をしたり学生が学校の事を、
若いOL世代が彼氏や仕事の愚痴を話すようなオフ会なら年齢が意味があるかもしれないけど
オタク趣味の萌え語りなんて年齢はあまり関係ないと思う。

年齢のせいでオフ会に参加できないと嘆くのは、例えば「コニーだから」「ブスだから」
「田舎者だから」「新参者だから」「サイト暦が異常に長いから」「若すぎるから」と言って嘆いてるのと同じな気がする。
二十代以下限定オフ会しか開かれないとか、三十代以上の人は参加禁止、
自分がオフ会開くのもダメとかいうジャンルなら年齢を嘆くのはわかるけど
自分で参加「しない」と決めたのに、まるで参加「できない」みたいに嘆くのは
周りの人にも失礼な気がするよ。
9433060:2008/01/27(日) 16:11:21 ID:3nd1YZ7g0
>>942
1行でまとめると、
「漫画家ごっこは子供染みた趣味なので30過ぎたら止めとけ」
でOK?
9443060:2008/01/27(日) 16:15:59 ID:JVJWyXFW0
>>943
つまり小説同人は続けて良いと。
9453060:2008/01/27(日) 16:42:49 ID:QTL5zPRJ0
943の素敵な読解力に嫉妬
946同人:2008/01/27(日) 17:38:45 ID:h+iapsV6O
でも、年長者というだけでオバサン呼ばわりして嫌ったり、馬鹿にしたりする若い子も世の中には多いのは事実。
だから尻込みするのもわかるよ。
自分は30前半だけど、以前オフ会に出たら殆ど10代後半から20代初め位の子ばかりで、年齢をネタに散々弄られたトラウマがある。
本人達はギャグのつもりだったんだろうけど、マジで凹んだ…
若い子みんながそうではないと信じたいけれど、結局同年代の方が気兼ねなく付き合えるんだよね。
9473060:2008/01/27(日) 18:00:27 ID:IG+lZ+fS0
まんが日本昔ばなしのED、「熊の子みていた〜」の前は「ぐるぐるぱっぱの
ぐるっぱ」だと言ったら、そんなの知らないと返ってきた我が職場。
なんでだよ。
9483060:2008/01/27(日) 18:04:04 ID:nDGMJ2Vg0
>>946
ひとりだけ、あまりにも年齢の隔たりがあると居心地悪いこともあるね。

前ジャンルの初期は年齢結構バラけていたせいか、オフ会で集まったのが
下はリア厨、上は30代前半(唯一の30代が自分)までいたけれど、特に問題はなかったな。
もっとも、実年齢は明らかにしなかったので、20代後半だと勝手に思っててくれたらしいw
その頃知り合った10〜15歳以上年下の子たちとは
ジャンルが変わった今でも付き合いがあるよ。

40代に突入した現在は、現ジャンルで20代後半〜30代前半の人たちと
仲良くしてもらってる。
9493060:2008/01/27(日) 18:34:18 ID:AkGJLf2n0
完全ソロ活動だから、オフ会とか出たりしないけど
つきあいがあると色々大変そうだね・・・。
同人=自己満足だから、これからも気ままにオンオフでソロ活動を続けるよ。
命あるかぎりw
9503060:2008/01/28(月) 00:23:54 ID:wVgqpk6g0
10代20代の学生は年上と会話するスキルがないからね
社会経験のなさというか、回りにいる大人は先生と親くらいだし
社会にでれば職場でもどこでも仕事の話と関係なく
自分より遥かに上の人と日常的な会話をしなくてはならない
場面が何度もあるので
そういった中でスキルを身につけるうちに
年配の女性に年齢の話は厳禁とか配慮がでてくるもんだけど
9513060:2008/01/28(月) 00:43:21 ID:IWi68zkY0
自分だってそんな配慮はなかったから
求めようとも思わないけどね
9523060:2008/01/28(月) 02:41:21 ID:A8yazZdp0
そりゃ配慮しなかった951が非常識だ……
年食ってされる側に廻ったからといって
相手に求められるわけないわな。


宗教と政治と女性に対する年齢話はタブーだろ常考
953字書き:2008/01/28(月) 02:50:43 ID:IWi68zkY0
大人の常識を子供に求める気はないという意味
宗教と政治と年齢話がタブーだと思い込んでいる中高生がいたら別の意味で心配

学生のうちは仕方がない
社会人相手なら常識のハードルを上げる
9543060:2008/01/28(月) 03:00:38 ID:swrTyzVX0
>>951のレスで、普通に言いたかったことはわかったよ。
9553060:2008/01/28(月) 03:24:32 ID:q7ZNXcMv0
自分が若い頃は年上の人がいくつかなんて気にしたことないな。
他と同様の扱いしてたから失礼だったかもしれないけど。
ただ一人だけ、私年上なんですよってずっと言ってた人は
みんななんとなく無視してた。
9563060:2008/01/28(月) 05:30:57 ID:iqf82YnF0
それこそ個人差かもしれないね。
年齢によって全員が等しく変化するのは身体的機能のみであって、
社会的な能力や人格って、結局個人の資質と努力の賜物でしかないもんな…
若くても物凄いしっかりした人も居れば、
結構年齢が上なのに大丈夫かなー一人で行かせてって思うくらい
ポヤポヤした人も居る。
ただ、955も言ってるみたいに、必要以上に年齢のことに拘るのは見苦しいねえ。
9573060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/28(月) 09:51:47 ID:SEra3fU20
そもそも子供時代に、保護者にあたる大人抜きで、
見ず知らずの大人と接する
機会なんてまったくといっていいほどなかったからなあ。
9583060:2008/01/28(月) 12:42:02 ID:QgVyoYpJ0
10代の頃、サークルの知り合いは年上が多かったけど、
相手が何歳かなんて興味はなかったし、聞いた事もなかったなあ。
その人たちが大学生とか社会人って言うから
「大学生のお姉さん」「働いてるお姉さん」って感じで、
20〜30位の人をひと括りに「お姉さん」って思ってた。
あだ名が「お母さん」っていう人がいて、そう呼んでたけど
意識の上ではお姉さんだったし。
相手の人たちが年齢に拘っていない人ばかりだったから、
こっちもそう思ったんだと思う。

多分、誰かが「私はおばさんだからさー」って自虐的な事を言ったら
その人の事をそういうイメージでしか見られなくなってたと思う。
9593060:2008/01/28(月) 14:18:29 ID:UYA27i370
自分、多分ジャンル者では最年長だと思うけど、オフ会も何度も参加してる。
フツーに萌え話してるよ。
家庭もちも自分の他にもいるけど、家族の話が出るわけでもなし。
ていうか、ホント、年齢関係ないと思う。
家に帰る時間はやっぱ気にしないわけいかなくなるけど。
9603060:2008/01/28(月) 16:45:08 ID:8ljFvvjG0
自分もオフ会で家庭の話が出たことはないなあ…。
でもそれは年齢関係ないということではなくて、
むしろお互い年齢や生活環境を意識しているからこそ
良く言えば気を遣って、悪く言えば牽制しあって
わざと話題に出さないようにしてるんだと思う。
9613060:2008/01/28(月) 18:52:24 ID:jgS4BiSq0
話ズレるけど
自分は書き手も読み手も30代がメインのジャンルで活動してて自分も30代ど真ん中なんで
非常に気楽な感じで活動してるんだが
飛翔の今流行してるCPで活動してる同年代の友人は
「最近の若い子はパッと見てオバが売り子してると絶対に買ってくれない、
っていうか、そもそも買う買わない以前にスペースに寄りついてくれない」と言って
本人はほぼスペースには立たず20代前半の売り子を全面に出して活動してるらしい。
その「オバが売ってると売れない」のが真実なのか彼女の思いこみなのかは知る由もないが
なんかそういうデメリットは切ないなあと思った。
オバ絵だから売れない、作風が古臭いから売れない、みたいに作品の内容が理由ならともかく
売ってるのがオバだから本を手に取ってすらもらえないってのはさすがに悲しい。
9623060:2008/01/28(月) 22:23:47 ID:p8KNnnjx0
自分はネットで仲良くなる人が同年代かちょっと下程度の人ということが多く、
オフで会っても年齢差を感じることはなあまりなかった方だ。

だが先日のインテで、はじめてお会いした隣のサークルのお嬢さんが
本の感想を熱く語ってくれて、とても嬉しかったんだが、
そのときの自分は風邪引いて、化粧もはげてボロボロで
目の下クマの年齢丸出し(40↑)だったから、引かれたんじゃないかとgkbrしてる

やっぱちょっと切ないな
9633060:2008/01/28(月) 22:23:49 ID:2tADk1Vz0
やっぱりそうか。
委託など自分がいない方が売れてる気がしてたんだ。
自分が買ってても、そんな時あるしな。
9643060:2008/01/28(月) 22:45:40 ID:sdrx8ci40
「てっきり年下だと思ってサークルに行ってみたら、
随分年上の方だったのでビックリして本が買えませんでした」
と掲示板に書かれた俺、涙目。
9653060:2008/01/28(月) 23:00:28 ID:CCzVHAoR0
>>964
イキロ
9663060:2008/01/28(月) 23:08:39 ID:/OHLDjBq0
飛翔でもジャンルによるかもしれん。
自分もそこそこ人気ジャンルだが、
若い子も普通に買って行ってくれるよ。
といっても若い=20代だが…。


あと>963とちょっと違うが、見た目の印象ってのはあるかも。
自分と同世代の同人仲間で(40ちょっと手前)
年齢なりにおしゃれで見た目も30半ばって子と
年齢以前に何もしないでトレーナーとジーパン(ジーンズじゃなくて) 
実年齢より老けて見える って子では
本の内容以前に、やっぱ寄ってくる読者層は違う…と思う。


>964 泣くな。
9673060:2008/01/28(月) 23:32:00 ID:zVQjfbLP0
>>964
さぁ、涙をふいて。
9683060:2008/01/29(火) 00:45:55 ID:A/QEmkKp0
一緒に死兆星を見ようじゃないか
9693060:2008/01/29(火) 01:17:03 ID:/0BUwFvR0
ちょっwww
見ちゃらめえぇぇ
9703060:2008/01/29(火) 02:20:07 ID:myky0Z6A0
戦友たちがつぎつぎと時代の波にのりきれず散って行きます
SF畑にゃ肩身が狭い・・・
9713060:2008/01/29(火) 02:39:49 ID:NJnqtouY0
>>970
雌伏している。
散ってない。
そのうちまた帰る。
ちょっと待ってて。
9723060:2008/01/29(火) 02:45:32 ID:uG04DexW0
>>971
友よ 帰還を待つ・・・
俺も耐えられるかどうかわからんw
9733060:2008/01/29(火) 02:46:55 ID:yjeaXykf0
ごめん、もしかして無粋な質問かもしれないんだけど

> SF畑にゃ肩身が狭い・・・

ってどういうこと?
1行目と2行めのつながりがよくわからない。
SF畑になんかあったの?
9743060:2008/01/29(火) 03:12:34 ID:QzsrKjER0
結局お友達になれそうな作家を海鮮は求めているってこと?

自分はかなり若作りしてイベに参加してるんだけど。。。
9753060:2008/01/29(火) 03:14:36 ID:88fI9GIa0
自分は売り子さんや作家さんをまったく思い出せないぐらいなんだけどなあ
強烈なインパクトがあった時以外は
9763060:2008/01/29(火) 06:55:46 ID:8mbeMv6m0
コミテクが散った
EGBRIDGEが散った

いつまでもあると思うな明日。

頑張るよ
9773060:2008/01/29(火) 08:44:08 ID:/XsZMGIC0
EGBRIDGEはさっきびっくりスレでみたが
コミテクもかぁぁぁあ

次はぱふあたりか?オオォオオオ
9783060:2008/01/29(火) 10:16:07 ID:zKnEBnoR0
年寄りが若ぶったり、若作りを誇ったり、
若者に合わせよう合わせようとするから
若いモンが勘違いして若さを無駄に誇り、
年寄りをバカにするんじゃ。
9793060:2008/01/29(火) 10:42:42 ID:IbWAlPeK0
な、なるほど。
ま、でも見苦しいよりは小奇麗こざっぱりしてる方がいいとは思うよ。
昨日の須磨×2のバー金は素敵な年の取り方してると思った。
9803060:2008/01/29(火) 10:46:01 ID:wP6jtp/N0
EGBRIDGEって日本語変換ソフト(IME)?
98130600:2008/01/29(火) 10:56:12 ID:U4zYzIEt0
まあある意味フツーの若者なんて若い体力以外に旨みないからなぁ。
スポーツ選手や音楽系の若くてスゴイ人とかは、実はごく幼い頃からやっててその道
十数年のベテランだもんな。パンピーとはスタートラインが違う。

子供らしさとか若さとかその年なら誰でも当たり前に持ってるものをやたら誇る若者って
そのまま厨な若作り大人になる確立が高いような気がする。
マスコミがもてはやす若者文化なんて単に生活感なしに金をばら撒く消費者
として有難がれているだけなのにな。
9823060:2008/01/29(火) 12:29:37 ID:tDGgKiky0
>>981
下4行に深く肯いてしまったw
厨な奴は、きっと年取ってもずっと厨だろうね。
幼い頃からきっと厨だろうから。

それ言っちゃうと、私も幼い頃からオタ気質。
その道数十年のベテランですw
9833060:2008/01/29(火) 15:20:46 ID:EqFG6iKV0
>980

そう。とても美しく賢い日本語のIME。
そして、EGWORDは縦書きの日本語の文が美しいワープロソフト。

なんというか、Adobeが突然販売開発停止したら
この気分に近いものになると思う
9843060 :2008/01/29(火) 16:00:46 ID:PGXkHXjBO
今時Macなんか使ってんなよw
9853060:2008/01/29(火) 16:36:02 ID:k1GH/nfm0
>>984
昔よりはユーザー多いハズなんだけどね‥。
そして窓機との壁が薄くなりつつある。
9863060 ◆y.XhExhfy2 :2008/01/29(火) 18:38:16 ID:QFWWb/I00
>983
IntelMacにWindows入れて一太郎使えばいいお。
縦書き日本語の組版がまともにできる最後の砦だ。

昔は松茸やVJEやWXに比べてクソだったATOKも、
もはやこれしか選択肢がない状態だけど・・・。
(当時のATOKの欠点はほぼ克服されているからいいんだけど)
9873060:2008/01/29(火) 21:03:14 ID:pEUkyH4F0
元・オフの書き専。
20代後半から活動尻すぼみで30結婚と同時に何となく同人休止。
今はオンをロム専で週一くらいで見てる。
でも、33の今本当は書きたいんだ。
たぶん自分の中で年齢気にしてた。
でも、このスレ見たら書いても良い気がしてきてるんだ。
幸い、時間的余裕もあるし、家族も理解あり。

…出戻ってもいいかな?
9883060:2008/01/29(火) 21:07:20 ID:TmjdrQSV0
30半ばだけど普通に活動してるよ
環境が許してくれるならやりたいことやらないともったいないと思う
9893060:2008/01/29(火) 21:08:12 ID:I6Pxw4HH0
>>987
お帰り!
9903060:2008/01/29(火) 21:09:53 ID:weX/18/u0
>>987
出戻るも、やっぱりやめるも好きにすればいい。
ただしオバ厨、チュプと呼ばれないよう、マナーだけはしっかり守ってくれ
9913060:2008/01/29(火) 21:11:45 ID:wP6jtp/N0
そうか、MacではまだEGBRIDGE生き残ってたのか…。
>986
日本語組版最強なInDesignは仕事で使ってるから自分はOKなんだが、
素人にお勧めできないかな…設定かなり自由にできる半面
どこをいじったらいいかわからないかもしれない。
9923060:2008/01/29(火) 21:26:31 ID:+tafCmyk0
>>987
家族の理解も時間もあ描きたい気持ちもあるのなら戻ってみてもいいんじゃないかな
趣味なんだから、やってみてやめるのも有りだし
自分40杉てから出戻り組
子供が小さい頃はやる気も萌えも出なかったから今更萌えてます
9933060:2008/01/29(火) 21:28:09 ID:VdftMKNo0
>>897
昨年37にして温専からオフデビューした私が通りますよ。
やれるものならやってみた方がいいよ。人生、後悔したくないからね。

次スレ、まだなら立ててみる。
9943060:2008/01/29(火) 21:32:44 ID:VdftMKNo0
立てました。もし不備があればよろしく。

次スレ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1201609875/
9953060:2008/01/29(火) 21:38:02 ID:3CmYTUyK0
>>994
乙ノシ
9963060:2008/01/29(火) 21:46:21 ID:pEUkyH4F0
987です
「もう年齢的にやめるが当然」みたいな固定観念があった。
先週このスレに出会って、どうしようもなくなってた。
ありがとう。
やっぱり、同人も萌えも好きなんだよ!

聖地にはあまり行けない住処だけど、オンから出直してみる。

楽しみだ!
9973060:2008/01/29(火) 22:56:16 ID:weX/18/u0
>>996
思いっきり頑張ってくれ、
このスレ的には君はまだまだ若造だwww
9983060:2008/01/29(火) 23:51:43 ID:eQJwJFdv0
33歳なんてもう中年だ。そう思っていた時期が自分にも(ry

35超えると体力もなくなるし
33くらいからリハビリして今後長くがんがるが良いと思うよ>996

9993060:2008/01/29(火) 23:54:00 ID:n+p+Qvdx0
1000名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2008/01/29(火) 23:54:52 ID:weX/18/u0
サクラ咲く
10011001
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |    最 後 尾 。  |     このスレッドは1000を超えました。
  |________|
     ∧∧ ||
    (. ゚д゚)||             同人@2ch掲示板
      / づΦ           http://anime3.2ch.net/doujin/