【ゲスト】合同誌にまつわる話11【アンソロ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アンソロ ◆yG7wZo/a9w
合同誌・ゲスト本・アンソロにまつわる、困った話やよかった話を語るスレです。 
複数執筆者がいる本ではとかく起こりがちなトラブル。 
その愚痴や、回避方法などを語って下さい。 
失敗話も成功話も他山の石。マターリ聞いて、自分の本に活かして下さい。 

前スレ 
【ゲスト】合同誌にまつわる話10【アンソロ】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1181265762/l50


過去ログは>>2

※ウイルス対策として名前欄に「アンソロ#アンソロ」推奨 
2アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/08/23(木) 04:19:55 ID:55aMqg4y0
過去ログ(?) 
●どうにかしやがれ!!!ゲスト厨● 
http://choco.2ch.net/doujin/kako/1015/10152/1015228460.html 
【ゲスト】合同誌にまつわる話【アンソロ】 
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1056689549/ 
【ゲスト】合同誌にまつわる話2【アンソロ】 
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1084884156/ 
【ゲスト】合同誌にまつわる話3【アンソロ】 
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1108161061/ 
【ゲスト】合同誌にまつわる話4【アンソロ】 
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1122465730/ 
【ゲスト】合同誌にまつわる話5【アンソロ】 
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1131453071/ 
【ゲスト】合同誌にまつわる話6【アンソロ】 
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1144098346/ 
【ゲスト】合同誌にまつわる話7【アンソロ】 
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1153879212/ 
【ゲスト】合同誌にまつわる話8【アンソロ】 
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1162564982/ 
【ゲスト】合同誌にまつわる話9【アンソロ】 
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1172933319/ 
3アンソロ:2007/08/23(木) 07:50:30 ID:unvab7PFO
1乙!
4アンソロ:2007/08/23(木) 09:10:20 ID:y1dzop/x0
初めて一桁ゲトー

1乙!
5アンソロ:2007/08/23(木) 09:29:34 ID:JlokaS5j0
1乙ー
6アンソニー:2007/08/23(木) 13:38:37 ID:PqTPanfB0
一桁ゲットーなるか?

友達との合同誌
その友達が、さらに友達にゲスト原稿をページ数無制限でお願いしたら
ゲストの原稿で本の半分以上が埋まった。
俺たちがゲストかよw
モニョって、合同誌やめた
7アンソロ:2007/08/23(木) 18:12:47 ID:sXOhR1CP0
自分はその逆パターン。
ゲスト頼まれて、そこそこのページを上げて渡したら、
相手が途中で別ジャンルに移ってしまい、結局自分の原稿で適当に本を作った。
相手の原稿は二枚の鉛筆落書きのみ。
事情を知らない読み専は、自分が相手の本を乗っ取ったと騒ぐし、
もうそいつのゲストは二度と引き受けない。
8アンソロ:2007/08/23(木) 19:32:17 ID:Sj0lh6j/O
1乙

寄稿したアンソロの発売が延期になったことを当日知った
スペースにwktk伺ったら延期と書いてあった
主催2は主催1がメール送ったはずと言うがきてない
さらに主催1は会場にきてない

このジャンルで寄稿したアンソロの発行延びるの2回目だ
個人誌出すテンションも下がる
9アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/08/23(木) 22:49:10 ID:fw8iZR9Y0
質問お願いします。

アンソロに寄稿し、現物を一冊頂いたのですが、その
現物の表紙に粘々したものが付いていました。
メープルシロップかガムシロップのような粘着質のものです。
表紙全面ではないのですが、それが付いている部分だけ
表紙色が変わっています。
湿らせたティッシュで拭いたら、ネバネバは取れましたが、
変色は一部残ってしまいました。
ビニール袋に入れた上で封筒に入っていましたので、輸送中に
付いたものではないと思われます。

質問なのですが、主宰の方に頂いた現物の交換を打診するのは
図々しいでしょうか?

気持ちとしては、一生懸命描いた原稿が載ったアンソロに
ネバネバが付いていたこと、しかもそのネバネバの正体が
わからないことが気持ち悪くて、できればきれいな状態の
アンソロを、と思ったのです。

波風立てず、新しく買うのがやはり一番良いので
しょうか?

10あんそろ:2007/08/23(木) 22:52:38 ID:NY1jsSzy0
1乙
ちょっと交流ある人にアンソロ原稿を頼まれた。
好きなカプだったので夏コミもあったけどがんばって原稿を締め切り2日前に上げた。
なのに原稿届いたの一言もなくて、正直もにょる…
感想書けとはいわないけども日記かけるんなら届いたの一言ぐらいくれてもいいんじゃないかと。
11アンソロ:2007/08/24(金) 00:40:55 ID:OgLLwrVZ0
自分が執筆者側なら「アンソロが届いた有難う」と、
>ネバネバが付いていたこと、しかもそのネバネバの正体がわからないこと
これを「気になったのですが本の表紙にベタベタした白い物が付いていました、
輸送中に付いたものだと思うのですが、もしまだ完売していませんでしたら
もう一冊購入させていただきたいのですが…」って連絡するな。

それで自分が依頼者側で上記のメールを受け取ったら、購入するとあっても
謝罪ともう一冊無料で送るよ。
個人的に現物が見てみたいのでネバネバ本を送ってもらいたいかも試練。


前レスの話題を引っ張ってごめん。
ゲスト本とアンソロの定義についてだけど自分はこう思ってたよ。
ゲスト本>ゲストの合計P数は関係なく、ゲストは呼ばれたから発行者の為に描く。
     編集・執筆・発行は発行者が個人で行うイメージ。
アンソロ>依頼された執筆者は依頼者ってよりアンソロの為に描くイメージ。
     依頼者が主宰となっていても名前を貸すだけで編集・発行は
     他が行う場合もあるし、依頼者(主宰者)が執筆しない場合もある。まれに。
12合同誌:2007/08/24(金) 01:08:40 ID:/JQf6GOW0
ネバネバは製本のノリのはみ出しではないかな。
もしそうなら、他の本は奇麗かもしれないし、
反対に全冊にノリがはみ出ているかもしれない。
よくある製本のトラブルなので
印刷所によっては仕様としてクレーム対象外としていることもあるよ。
13あんそろ:2007/08/24(金) 01:11:31 ID:6YODXOAW0
いや、ノリがはみ出してるとか変な糸クズみたいになってて
取るのに苦労した、という話はよく聞くレベルだけど
シロップみたいなべたべたネバネバ質で、染みがついたなんてのは
別問題だと思うんだが
14アンソロ:2007/08/24(金) 01:22:47 ID:ERCaXkAT0
変なねばねばついてた
えんがちょなんでとりかえてくれ
15アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/08/24(金) 01:23:22 ID:Xdr9kfNa0
先日アフターで友人に聞いた昔話。

アンソロ企画を立てていた友人。
「執筆させてください!もう小説はできています!
送ります!」というメールを見知らぬリアから受け取った。
本文に添付されていた文章は

AはBが好きだった。
A「ねえ、ボクのこと好き?」
でもBはCが好きだった。
B「ごめん、俺Cが好きなんだ」
Aは泣いた。

…という感じ。
友人は「あらすじ拝見しました。完成しているなら本文のほうを
読ませてください」と大真面目に返信してファビョられたらしい。
リアが送ったのはどうやら本文だったらしい。
16アンソロ:2007/08/24(金) 01:25:16 ID:awdlKWWn0
天然って最強だなw
17アンソロ:2007/08/24(金) 12:48:22 ID:3KnOIVdp0
誘われたアンソロは字書き主催で小説のテンプレがあった。
30字×27行×2段ぐらいのギチギチなテンプレだったんだけど
せっかく作ってあるんだったら使わないのも悪いと思い
それに合わせて原稿を作って提出した。
普段25字×23行×2段で作ってるから、
4Pノルマでも実際は1.5倍の長さで考えなきゃならないのも苦労したんだけど。
発行されたアンソロを見たら主催をはじめ誰もそんなテンプレは使ってなくて
自分ひとりがギチギチで恥ずかしかった。
主催も使わないフォーマットをテンプレとして渡すなんて変じゃね?
18アンソロ:2007/08/24(金) 15:07:51 ID:bNvQezz30
前スレ999の厨達は、その後どうなったのか気になる。
10マンも請求スンナよ…
999乙でした。
19アンソロ:2007/08/24(金) 16:00:48 ID:yvtTAkYD0
質問です。
今まで個人誌しか出した事がなかったので気にした事がなかったのですが
アンソロの場合、原稿に名前はもちろんとして
漫画のタイトルも入れた方がいいですか?
ギャグで特にタイトルスペースを考えてなかったので
ペン入れしてからちょっと焦ってます…
20アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/08/24(金) 16:40:55 ID:ZLM9raco0
この間買ったアンソロが人数多くて、
タイトルや作者名がない作品がいくつかあってちょっと戸惑った。
特に似たような画風が並んでたりすると「あ、違う人なのか」と
後で気づいたりする。

ちっちゃくでいいから、タイトルと作者名は欲しいなあ。
21アンソロ:2007/08/24(金) 16:43:36 ID:PWIQmZp10
依頼概要にタイトルについての事は書いてないのかな?
主催者が目次作成するなら、タイトルはあると助かると思うけど
無題の場合もあるだろうから、必ずしも必要という訳でもないな。
それについては主催者に問い合わせた方がいいと思う。
22アンソロ:2007/08/24(金) 16:59:49 ID:yvtTAkYD0
>>20,21
レスありがとうございます。
タイトルに対しての概要はなかったのですが
やはりあった方がいいのですね…一応タイトルを考えてみて
どうしても浮かばなかったら主催者さんに聞いてみようと思います。
23アンソロ:2007/08/24(金) 17:00:43 ID:e8Tm33QI0
前スレ999…本当に乙。
厨達の親が、常識を持ち合わせた普通の人で本当によかったね。
昨夜たまたまG県厨まとめを読んだばかりだから、余計にそう思ったよ。

その後、999が穏やかな同人ライフをすごせていますように…。
24アンソロ:2007/08/24(金) 17:54:04 ID:Exf6N/0X0
性格のせいなのか、原稿を始める前に色んなことが引っかかってしまう。

・タイトルはあったほうがいいのか、なくてもいいのか、むしろないほうがいいのか
・作者名は自分で入れるべきか、入れなくてもいいのか
・始まりのPはどちら側という指定はあるのか、ある場合はどちらか
・コメント欄は、(アナログの場合)原稿用紙にサイズ通りに描いただけでいいのか、
 それともサイズ通りにカットしたほうがいいのか
・コメント欄に枠線は必要か(レイアウトの関係上、枠線を付けないほうがいい場合もあるし)

アンソロに参加するたびに主催に確認してる。
もしこのスレに主催さんがおられましたら、
こういう部分もあらかじめフォローしてくれるとありがたい…
25アンソロ:2007/08/24(金) 18:02:41 ID:h9EjMczv0
>>22
タイトル浮かばなかったら4コマその1その2とかでも良いと思うよ
目次作ってくれるなら『4コマ  著者:ひろたゆきこ P○-P○』
みたいな感じで載せてくれれば読む人にもわかりやすいしね
後、上下にちょっとした図柄とかレイアウトしたりしておくと
他の作家さんのページとも雰囲気変わる
まぁ目次の有無の件もあるしまずは主催さんと相談かね
26アンソロ:2007/08/24(金) 20:34:04 ID:dX1FRCoM0
>>23
前スレ999を読み直してみた、本当に乙だ
でも今ここに書くって言うことは、当時全く同人なんてものを知らなかったのに
今は立派な同人者っていうことだよね?
あんなにひどいきっかけでありながら今ここにいるっていう
「縁」みたいなものがあったんだろうと思うと感慨深いな
27アンソロ:2007/08/24(金) 20:51:26 ID:5rEqgRO10
小説書きの人はアンソロに寄稿するときページの上や下に飾り線つけたりする?
パッと見で他の人の作品と区別がつくように…みたいな理由で。
自分は今まで飾り線はつけたことなかったんだけど、あったほうがいいのかな。
28アンソロ:2007/08/24(金) 21:03:13 ID:jpQLnbKF0
>>27
自分はつけたことはない
アンソロやゲストはページ数が限られてる中で出来るだけたっぷり書きたいから、
余白はあまり取らない

でも勝手に飾りやタイトルを入れる主催さんがたまにいる…
その人は字書きなんだが、他の参加者に挿絵まで描かせてたorz
つーかね、全体のレイアウトまで考えて、それこそ改行も禁則処理とか考えて
書いたんですよ…
それを字数・行数を変更してページ数も増やされてて、何かもう(ノ∀`)アチャー

そこまで編集するなら事前に言ってくれ、と思った
自分の個人誌に再録する時に直した為、主催さんから「気に障ったんでしょうか」
的なメールをもらってちょっと気まずかったけど、後悔はしていない
29アンソロ:2007/08/24(金) 21:05:35 ID:uNJQLEtR0
>>27
自分の持ってるアンソロは飾り線つけてない人が多いな。
苦にならないんだったらつけてもいいんじゃないか。
30アンそろ:2007/08/24(金) 21:18:51 ID:16yDJ9O+0
>27
そんな余裕はないなー
今まで誘われたのは「○頁以上」という要項ばかりだが
5頁までに収まったためしがないし
今度も7頁みっちり書いてしまった…
10頁以上になるとさすがに浮くので、行間も
余白もみちみちに詰め込んで自衛するんだけど
結局一人みちみちで、頁数に関係なく
浮くんだよな。
31アンソロ:2007/08/24(金) 21:19:07 ID:P9S4cgL40
前スレ999が気になってw読んできた

それはいわゆるカツアゲというか、イジメだったんじゃ?
本を出す気などなく、最初から999から10マソ巻き上げ作戦

これだけではなんなので、プチ吐き出し
斜陽オンリーに合わせて、マイナーカプアンソロを出そう!と、身内で盛り上がってたら
オンリー中止w

orz
32アンソロ:2007/08/24(金) 21:19:26 ID:sa7d0m/10
ある程度ページ数がある作品だから、
自分はタイトルを柱に入れる。
レイアウトは任されてる(テキストでもらった)ので、
できることかもしれないけど。
33アンそろ:2007/08/24(金) 21:25:13 ID:16yDJ9O+0
>31
生キロ

自ジャンルかと、思わず厭離サイト確認して
しまったよw
34アンソロ:2007/08/24(金) 21:29:07 ID:wo6CFEpI0
読み手としては飾りまでいかなくても、各作家さん毎に何か変化をつけて欲しい
手にとってパラパラ見るときに、一体どれくらいの人が書いてるのか
一体何作品くらい載っているのかさっぱりですよ
漫画なら絵を見れば分かるんだけど
35アンソロ:2007/08/24(金) 21:34:27 ID:5rEqgRO10
>27です
答えてくださった方ありがとうございます
ここでは付けない派の方が多いんですね
なかなかレイアウトというのは難しいものですよね・・・
36アンソロ:2007/08/24(金) 21:44:41 ID:86mx2aOr0
そういえば字書きの人が編集したら
当然のように左開きで描いてた漫画原稿を右開きにされてアイターとなったことがあったな…
タチキリを全部ノド側にぶっこんで違和感なかったのかなあ。
漫画描きとの違いを感じた。

それ以来「開始は左ページです」等と書くようにしてる
ちゃんと指定する人が多いけどね
37アンソロ:2007/08/24(金) 23:04:02 ID:DWVlcMRA0
>31
も…もしや同じジャンル…?と思ってしまった…
うちも友人がアンソロ参加するんだーと喜んでいたら
主催が問題起して厭離中止に……orz
38合同誌:2007/08/24(金) 23:24:36 ID:io1gXnyDO
>>36
私は「左ページで」って指定したのに
小説書きの相手に「ページの都合で右からにしちゃったけどいいよね☆ミ」と
初売りの時には言われてキレそうになったことがある…
説明しても「そんなの全然気にならないよ!」とか言われて
その時初めて漫画と小説書きの溝を感じましたよorz
その後何度誘われても断り続けてます。
39アンソロ:2007/08/24(金) 23:30:07 ID:tTwW06kr0
>>36
漫画描きでも書き手の指定がなければ
右始まりがいいのか、左始まりがいいのかなんて分からないよ。
書き手によって画面構成のこだわりなんて全然違うんだからさ。
右始まりを意識して描く人も、好んでタチキリをノドにぶっこむ人もいるし、
タチキリとかノドとか全く意識せず描く人もいる。
40アンソロ:2007/08/24(金) 23:38:10 ID:iJ3QPqgQ0
>>36>>38
乙…。
左と右ページ逆って。なにそれ有り得ない。

指定がない限り漫画は左起こしの右終わりが基本だ。
>>39の例は漫画の描き方の基礎を知らない人なだけ。
寄稿作品で右起こしはしない。タチキリとかノドとか全く意識せず描くのもだめ。
41アンソロ:2007/08/24(金) 23:44:41 ID:ALpu8qdi0
>40
特に右左にとらわれることないと思うけどね。
投稿するわけじゃなしプロの常識に当てはめられても困る。
でも勝手に左右逆にするなんてのはもってのほかだよね。
42アンソロ:2007/08/24(金) 23:44:48 ID:DWVlcMRA0
自分も>40と同じだなー。基本は左起こしの右終わり。
つか最初の依頼を受けた時点でまず確認する。
じゃないとネーム切れないし。

>38は無いよな…
これセリフがノドで読みにくいとか絶対あっただろうにな…
それを全然気にならないなんてないだろ普通…マジ乙。
43アンソロ:2007/08/24(金) 23:55:28 ID:0NIDTOIY0
>36
しばらく悩んだんだけど、他の人がつけたレスをみてやっとわかった。
右開きとか左開きとかの用語を余白と間違って覚えてたのか!

右開きっていうのは出版用語でいわゆる右綴じの意味で、右ページから左ページに
読んでいく綴じ方のこと。
普通に出版されてる日本の漫画や書籍は右開きだよ。
>36がもし本当に左開きなら漫画も縦書き小説も左ページから右ページに読むことになって、
日本の同人ではアンソロには向かない特殊事例になってしまうw

印刷所で指定間違えると大変なコトになるから一応つっこんでおくよ。
44前スレ999:2007/08/25(土) 00:10:17 ID:bipHcBTI0
コメありがとうございます。
両親に謝罪された後は卒業まで彼女達を徹底して避け続けて無事に卒業。
(向こうも避けてたと思いますが)その後は自分が他県へ引越しをしたため
1度も会ってません。

同人活動の方はこの頃は全く興味がなかったのでやってませんでしたが、
最近知り合った友人の影響で今は楽しく字書きをやってます。
45アンソロ:2007/08/25(土) 00:21:40 ID:xMGc4a430
基本が左起こしの右終わりなのか、勉強になったマリマ
自分字書きだが、絵描きさんにいちいち「左起こしでいいんですよね」
と確認してたんだが、ウザーとか思われてたのかもしれん

字書きの場合は左に扉(タイトル)をもってくるから
本文は右起こし左終わりなことが多い
アンソロの場合は扉を抜いて右始まりで作ることが多いかもしれん
一応原稿作る前に聞くけどね
46アンそろ:2007/08/25(土) 00:29:11 ID:eGloEunt0
起こしとかいうと、かえって分からない
右とじ、左とじと言って欲しい
47アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/08/25(土) 00:42:25 ID:+LTV3Hly0
右とじ左とじと右おこし左おこしは違うと43が解説してくれてるが…

うちが使ってた印刷所では片面起こし、見開きって言ってたな
48 ◆yG7wZo/a9w :2007/08/25(土) 00:42:56 ID:UbA/v3f+0
>>46
とじじゃなくて、左ページと右ページのどっちから始まるかって話でしょ。
「左ページから始まる」のが「左おこし」と。

自分で依頼するときは「左ページから始まりますか」とかって聞き方するし、
そういう聞かれ方しかしたことないけどなあ。
49アンソロ:2007/08/25(土) 00:50:18 ID:l/LvAB0W0
コミケカタログ=左とじ
一般的な同人誌=右とじ

でいいんだよね
50アンソロ:2007/08/25(土) 01:02:28 ID:W8g6M5Ms0
自分は漫画描きだが、アンソロ主催する時は、
参加者に「奇数ページ始まりか偶数ページ始まりか、
どっちでもいいか一筆添えてね」とお願いしてる。

>>36のは、本の綴じ方向の話で、原稿の配置とは別話?
でも、小説だって殆どは右綴じのような気がするけど…
51アンソロ:2007/08/25(土) 01:23:31 ID:vML410xU0
>50
普通に配置を左右逆にされたって話でしょ。

漫画講座みたいな話になっちゃうが
タチキリやヒキやメクリみたいな効果も全部台無しだよね。
52アンソロ:2007/08/25(土) 01:25:21 ID:OHfYWe8j0
>49
オケ
53アンソロ:2007/08/25(土) 01:40:30 ID:BdT2zaL+0
アンソロって厚みがあるのがほとんどだし、
ノドの部分にセリフが来ると読みにくくなるから
個人誌の時より左右ページの配置は気を使うなあ。
>50の効果ももちろんだし。

漫画の場合だとそうなるけど、
小説の人も書くときにページの左右を気にしたりする?
54アンソロ:2007/08/25(土) 01:43:44 ID:xMGc4a430
>53
小説でも綴じ側に余白を多く取るようにしてるし、
見開きでレイアウトをした場合は変えられると困るよ
55名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/08/25(土) 01:45:54 ID:BdT2zaL+0
あ、>45以外にも
ノド側とタチキリ側の距離を変えたりとか、左右に合わせて
ページ内の配置にこだわったりしているのかなって。
56アンソロ:2007/08/25(土) 01:49:10 ID:BdT2zaL+0
>54
リロしてなかったごめんorz
ありがとう、字書きさんも工夫してるんだね。
57アンソロ:2007/08/25(土) 02:02:07 ID:DCJ/tkAq0
するよー。綴じ側の余白を多めにとるから逆にされると困る。
原稿送るときに「奇数始まりでお願い」と一筆書くようにしてる。
58アンソロ:2007/08/25(土) 05:00:44 ID:6TUyCXcq0
自分も字書きで>54と同じだ。
場面切り替えも、右にくるか左にくるかで変えてもいる。

ちょっと吐き出し。
以前呼ばれたアンソロで、頁を見開きでレイアウトしたのを、左右逆に
編集されてたすごくショックを受けたことがある。
主催からは事前に「頁レイアウトのデザインの一部が、薄すぎて印刷に
出ないかもしれないけどいいですか?」…と、入稿後に言われた。
いや、入庫後に入れれてもね…って感じだったけど、別にそれは気に
ならなった。むしろ、こっちの方がゴメンって感じで。
でも、左右逆に編集されたことは何も一言もなく、当日、本をもらって
はじめてわかったことだった。
レイアウトデザイン的にも、どうみても逆に編集するのはありえない
デザインだったから(左頁上端にタイトルが断ち切れるように入れてあった)
何も知らないで読んだ人たちも「これっておかしいよね」というほど。
レイアウト以上に、場面の切り替えを頁の位置も考えて書いた話だったから
印刷のことで事前に連絡があっただけに無性にハラがたった。
読む側からすれば気にならないってわかってはいるけど、そういうことに
こだわって書く字書きもいるんだ。
ショックでしばらくはそのアンソロ、読むことができなかった。
それからは主催から指示がなくても、始まりの希望頁を伝えるようにしてる。

これは絵描きとか字書きとか関係ないじゃないかな。
自分なら字書きとしてのこだわりに関係なく、絵描きの始まりの頁が大事なのってわかるし。
ようは主催がどれだけ、預かった原稿を大事に思ってくれるかどうかなんだと思う。
59アンソロ:2007/08/25(土) 05:05:57 ID:6TUyCXcq0
入庫後に入れれてもね → 入稿後に言われてもね

これは、字書きとして恥ずかしい。
そして、「ちょっと」と言いつつ長文でごめん。
60アンソロ:2007/08/25(土) 05:19:19 ID:PUgZN9zt0
ノドの方になるべく絵がいかないようにしているが
自分の腕では編集する人間に
わかってもらえるかどうか不安なところ。
やはり口で言わなきゃ伝わらないこともある。
61アンソロ:2007/08/25(土) 13:08:01 ID:TMjxr6Ah0
そもそも自分がよく間違えるので、ノド側に鉛筆でノドって書込んでるw

でもあらかじめ伝えてなければ
それすらも主宰側にスルーされちゃう場合もあるかもしれんが
62アンソロ:2007/08/25(土) 13:20:37 ID:qjoTAw7B0
本人は誰が見ても分かるだろって思うようなものでも
他人には伝わってなかったり、おかしいけど効果だろと思っちゃうかもしれないから
書いた人自身がどういうつもりで作ったのかきちんと伝わるようにしておかないとダメなんだよね
印刷所のマニュアルでも、断ち切りで切れるのは効果ならそう書いといてくれとかって
注意書きしてあるのあるけど、他人に伝えるって難しいことだよ
63合同誌:2007/08/25(土) 13:57:08 ID:M9YQxWNW0
>>58
主催者は編集に不慣れだから見開きの概念がなかった。
なので58の原稿が見開きで構成されているということに
全く思い至らなくて適当に編集した。
印刷の件は入稿後に印刷所から連絡があったのでそれをそのまま伝えた。

こんなとこじゃね?
個人的には見開きの概念もないやつがアンソロなんか企画するなと思うけど。
64アンソロ:2007/08/25(土) 14:14:42 ID:PcwUUdlJ0
自分の参加したアンソロは主催さんが字書きなのにしっかりしてて
ちゃんと最初から左起こし指定が入ってた。データ原稿も可。

でも参加した漫画書きにそもそも断ち切りとかノドの概念がないひとがいて
セリフが読めなくなっていましたというオチ。
65アンソロ:2007/08/25(土) 20:42:53 ID:oIntz9TU0
昔マンガスクール的なもので
右ページはキャラはなるべく右向き
左ページなら左向きの構図にするといいと書いてあって
それ以来けっこう気にかけて書いてる。
あと下書きのときまずノド側の内ゴマの縦ラインをビッと引いて
断ち切らないようにしてる。
と、ギャク描きでも気にするヤシがいます。

…逆にされたら自分ももうその本見れないかも
66アンソロ:2007/08/25(土) 22:56:43 ID:+Ha4H2RG0
流れ豚切り+過去ログ読めないので質問させて下さい。
今度アンソロを主催するんですが執筆者様(依頼)へのお礼は
何が喜ばれるものでしょうか。
20前後の娘さんたちなのでカタログギフトとかはちょっとあれかなーと
思っていて、一応お礼の菓子折りと商品券を考えています。

参考にさせて頂きたいので貰って嬉しかったもの・これはちょっと…と
いうものなどあったら教えてください。
67アンソロ:2007/08/25(土) 23:06:02 ID:eQHLkhuD0
女性向け?
相手との関係によるけど完成した本+ちょっとした差し入れでいいんじゃない?
相手によって態度や物に差をつけるのはやめとけよ。
貰って嬉しいもの云々は差し入れスレの方が参考になると思う。
68アンソロ:2007/08/25(土) 23:11:26 ID:csnWd6ea0
無責任に発言してみると
カタログギフトでも嬉しいが
69合同誌:2007/08/25(土) 23:14:50 ID:M9YQxWNW0
うん、差し入れとしてはウヘアだけど
アンソロのお礼としてならいいと思う>カタログギフト
70合同誌:2007/08/25(土) 23:16:49 ID:M9YQxWNW0
連投スマソ
でも会場で渡されるのは微妙だな。重いから。
完成品と原稿を宅配で返却するのならカタログギフトもありということで。
71アンソロ:2007/08/25(土) 23:17:23 ID:ztMNKUtT0
>66
お礼にもらって嬉しかった&一番活用させてもらったのは図書カード。
ほぼどこでも使えるし必ず使うものでもあったので重宝したよ。
個人的には完成本と寄稿作品へ感想をいただけるだけで十分嬉しい。
72アンソロ:2007/08/25(土) 23:21:34 ID:qjoTAw7B0
会場でくれるんなら図書カード
個人アンソロなら500円分で十分だと思う
ジャンルのコミックスの新刊買ってくれって手紙と共に貰ったが一番役立つ
73アンソロ:2007/08/25(土) 23:51:30 ID:fFRyCilK0
どんな物でも好みがあるからね。
若い女子たちだからと
オサレグッズや入浴剤やお菓子をチョイスしても
使わないとかアレルギーで使えないとか甘いもの食べないとか
いろいろな意見を聞く。
それを贈った側に聞こえるように言うのはマナー違反だけどね。
74アンソロ:2007/08/26(日) 00:51:42 ID:B2FL1fZA0
愚痴
書いてすっきりさせてくれ。

アンソロ原稿が届いたんだ。
オールキャラでCP要素無しのアンソロなんだけど、届いた原稿はどう贔屓目に見てもCP要素有り。
レベル的には15禁も行かないけれど、メインキャラ2人がイチャイチャしてて好きだのなんだの言ってる。
リテイクお願いしたいんだけど色々思うことあって言い出しにくい。
つか、もうこのアンソロを最後に縁切り(といってもじわじわFO狙いだけど)するつもりでいるのに何なんだよ、コレorz
突き返そうかリテイクお願いしようか本気で悩むな。
胃が痛くなってきた。
胃薬飲むか('A`)
75アンソロ:2007/08/26(日) 01:00:22 ID:4iq4nfo80
それは健全本と信じて買った読者にも失礼だから、
さっさとリテイク出すかいっそ没にするかした方がいい。

胃薬飲んだら頑張れ。
76アンソロ:2007/08/26(日) 01:04:00 ID:iPK3gMh80
>>74


これで切るつもりなら、「突き返す」に一票
「一応「カプなしアンソロ」として発行するので、
購入者の気持ちも考えたら、これはちょっと載せられないです(>_<)
でも、書き直せなんて失礼なことは言えないので、今回はなかったことに。
せっかく描いてくださった玉稿は、厨さんの個人誌としてお使い下さい。
また機会がありましたら、よろしくお願いします<(_ _)>」

しかし、またの機会は二度とない…っと。
77アンソロ:2007/08/26(日) 01:13:28 ID:Y39lFXZT0
参加のお礼なんて貰ったことないけどな…。みんな結構貰ってるものなのか。
完成本と感想やお礼の手紙くらいだ。
こっちとしては、公募でも依頼でも、こちらがそのアンソロが楽しみで参加させてもらうわけだから、
むしろ企画してくれてありがとうございますなんだが。

以前、自分が参加したものではないけど、
「参加者にはお礼として主催の個人誌を差し上げます」っていうのを見たことがある。
お約束通りというか案の定というか、へ(ryだった。
在庫処分の体のいい言い訳なのか本気の善意なのかは知らんが、生ぬるい気持ちになったよ。
78アンソロ:2007/08/26(日) 01:55:20 ID:PKTrbcx60
御礼もらった事あるけど(カードや商品券)アンソロを企画して
作ってくれる事自体が
79アンソロ:2007/08/26(日) 01:59:08 ID:PKTrbcx60
78途中で送ってしまった…ゴメン

御礼もらった事あるけど(カードや商品券)アンソロを企画して
作ってくれる事自体が嬉しいから送料、原稿の返却(データの場合以外)や
完成本を早々に発送してくれたら十分だなー
御礼よりも、自分の場合はアンソロって色んな人達に見て欲しいし布教の気持ちで
寄稿するから値段設定を安めにしてくれってのが希望
8074:2007/08/26(日) 09:02:30 ID:B2FL1fZA0
>>75-76
レスd
とりあえずまずは理由話して書き直し可能か聞いてみる。
いつもの上から目線メールと嫌味とふじこのトリプルで来たら即ボツにする。
もういいや、これで厭離落とされても諦めることにする。

どうして自分のミスを認めたがらないんだろう('A`)
81アンソロ:2007/08/26(日) 09:11:01 ID:qsYsG5sW0
厭離落とされるって凄い弱み握られてるね。
8266:2007/08/26(日) 09:39:08 ID:XzxCwyHb0
カタログギフトもありなんですね。
でも手渡しの人と郵送の人で分かれてしまうので今回は図書カードにしようと思います。
参考になるお話どうもありがとうございました。
83名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/08/26(日) 12:20:34 ID:MD2Ek/xR0
なぜパンダなのにぬこ耳
84アンそろ:2007/08/26(日) 12:34:10 ID:OF4t0hLx0
>81 相手が厭離主宰なんだろ…
満了でもないのに水面下で当落あったら嫌だな
そういう話は周囲に漏れるし、耳に入れば
モチベ下がるよ

自分は、誘われる話を受けていたら
うち2人の主宰が仲悪そうというか
片方が他方をFO中だったらしい
ごめんよ知らなかったんだよー
85名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/08/26(日) 22:24:09 ID:MD2Ek/xR0
>>17
「ゆうるり」は確か20年くらい前のジュネ作家が使い出した(作り出した?)ので
正確な日本語じゃないと思う。
中島アヅサの小説道場の門下生の一人が初めて投稿作品に使い、その後別の門下生が
使用した際「本来こういう日本語はない。今度使ったら破門だ!」とか言われてた。
86アンソロ:2007/08/27(月) 02:52:57 ID:DNlitRGr0
ふと思い出したんだが
主宰がコメント用テンプレ送ってこないって言ってた人
どうなった?
87アンソロ ◆7OCTja2sAE :2007/08/27(月) 03:45:43 ID:XdFq0FJL0
>86
ちょうど今報告しようと思ったところ。

・・・・届いてない。
あれからヤフーじゃだめかと思って違うので送ったりしたんだが返事なし。
もう少々身バレしても構わないやーと思うから言うと、
締め切りは8月末なんだ。
今27日なんだ。
今からテンプレもらってもどう考えても無理だろ。
4日だぜ?
そりゃ急げば間に合うかもしれないよ、急げば。
でも必着だよ?締め切り。
「締め切りには間に合えよ!締め切り過ぎるなら載せれないかもしれないからね!」
と言うなら締め切り間に合うようにしてくれよ、マジで。
もうこれ、苦言のメールしていいかな?
「締め切り間に合うようにしろと言うのなら間に合うように設定しろ」って。
ちなみに原稿がもう送ってしまう予定。
今から送って締め切りには余裕残してつく、って感じだから送ってしまうことにした。
テンプレ待って締め切り破るよりもテンプレは別送の方がいいと思うし。
88アンソロ ◆7OCTja2sAE :2007/08/27(月) 03:49:23 ID:XdFq0FJL0
下げ入れるの忘れてた・・・orz
すまん。
89アンソロ:2007/08/27(月) 03:56:49 ID:k7gxqVb30
大分頭に血が上ってるご様子。無理も無いと思うけど。

代表者の生存は確認されてるのか?
このままじゃ原稿送っても音沙汰無くて本も出なくて
原稿も帰ってこないという地獄の結末を思い描いてしまったよ。
この際、個別コメントの原稿も適当に作って送ってしまったら?
それで規格が揃わないのはあっちの責任だし。
それで自分だけ違ってたら泣けるけどね・・・
90アンソロ:2007/08/27(月) 06:00:26 ID:FP4E2xF1O
左右始まりってこだわる人は凄いこだわるんだね。
自分はアンソロやゲスト原稿はどちらから始まっても大丈夫なのを
前提に描いてるから純粋にびっくりした。
こだわりが無いわけではないんだけど大勢が集まるアンソロとかは
全員の希望を叶える編集は大変だろうと思うし。
91アンソロ:2007/08/27(月) 06:36:21 ID:dYFEOX0f0
>90
その左右始まりの辻褄合わせとかも含めて
綺麗に並べるのが編集の腕の見せ所だと思ってたんだが?
90みたいな人もありがたいけど、いざこっちにお任せされると困りそう。
92アンソロ:2007/08/27(月) 08:30:20 ID:f15jTRhA0
いるね、どっちはじまりかときくと、おまかせしますという人
よけいな手間になるから自分できめてほしい
どっちからのほうが見やすいかとか考えるの時間かかるだけで迷惑
93アンソロ:2007/08/27(月) 08:36:57 ID:3VunKRiA0
>>92
言うね。
どっちでもいいって言うんだから
どっちでもあいた方にでも配置すればいいじゃない。
見栄えまで考えて悩んでくれるのはありがたくはあるけどさ
94合同:2007/08/27(月) 09:04:57 ID:uxMfgZ6k0
漫画のセオリーとして、のどは開けるだろ。
厚い本ならなおさらのどには一切何も描かないだろ。

左右両方に対応する原稿を書くということは
天地にしか断ち切りのない窮屈な漫画を描くということになってしまうぞ。
95アンソロ:2007/08/27(月) 09:05:53 ID:1Xhtxu2iO
かき方は人それぞれだろうけど
普通は左右の効果考えてかくものじゃ?
断ち切りがない等の原稿なのかな、と疑問に思った
自分は4コマ原稿だったからどっちでもいいよ、宣言したけど
96アンソロ:2007/08/27(月) 09:18:50 ID:3yPcaub60
ストーリーもので参加の時は見開き単位で考えるので左右指定してるけど、
4コマとか1Pギャグとかの左右どっちでもいいようなネタの時はお任せしてる。
その方が主催の負担が減るかと思ってたんだが、
指定した方がいいって意見もあるんだね。勉強になった。
97アンソロ:2007/08/27(月) 10:40:05 ID:N8+HNCNT0
こだわらない人はそれでいいじゃない
枠線はみ出さないコマ割りしか無いように描くとか
4コマだとそんなに気にならないかもしれないし
主催もいちいち考えないで編集の都合の良いようにすれば良いんだし

自分は左右は気にする方なので原稿を渡す時に必ず
左ページ(又は右)始まり、とか奇数(または偶数)ページから
始まるようにして下さいと描いてる
今の所はありがたい事に変えられた事は無い
98アンソロ:2007/08/27(月) 12:15:08 ID:MpBHe5+50
主催だからこそ読む人のことを考えて、より良いものにしようと
台割り考えると思うのだが
4コマとかならともかくストーリーものの場合とくに困る
どっちはじまりなのかわざわざ聞いてるのに、どちらでもと言われると
自分の原稿のはじまりページすら決められない優柔不純なのかと思う
99アンソロ:2007/08/27(月) 12:23:48 ID:rTZykSjn0
>>98
そのくらいの意識の人の原稿は
左でも右でも変わらないんじゃない?
100アンソロ:2007/08/27(月) 12:44:26 ID:0jZ/EVeC0
左始まりが良くて「自分の原稿は奇数始まりで」と主催に伝えるのはいいけど、
どっちからでもいいという人にそれを押し付けるのはウザイ。
92や98みたいな主催のアンソロには参加したくないな。
101アンそろ:2007/08/27(月) 13:38:03 ID:msx1JAa70
見開きを避けるだけでも、違和感は
減るような…
あとは、断ち切りぎりぎりまでセリフや
擬音を入れないとかかな?

希望を伝えるのもだけど、反映されなかった
時に備えての自衛も必要な気が。
102アンソロ:2007/08/27(月) 13:47:20 ID:Jw62TLMz0
>100
小説や温泉の人ならともかく、
オフで漫画やってる人だったらどちらか決めてから描くもんじゃないの?
本になったら漫画って絶対見開きでしょ。
奇数ページ左上のコマと
偶数ページ左上のコマだとインパクトが全然違うじゃない?
103アンソロ:2007/08/27(月) 13:51:34 ID:CI1jWHu50
>>102
それをふまえたうえで
どっちでもいいって言ってる人間もいるというおはなし
104アンソロ:2007/08/27(月) 14:43:25 ID:Y7SSSB/F0
自分は字書きで、「どっちでもいい」と言われると迷ってしまう。
なので、アンソロ依頼のときに
「基本奇数ページで、偶数起こしのときは言ってくれ」
「できるだけ偶数ページで」でお願いした。

その辺のコンセンサスは、先に取れるんじゃないかな。
105アンソロ:2007/08/27(月) 14:45:56 ID:FP4E2xF1O
今のところP100台のアンソロしか参加したことないからかもだけど
左右どちら始まりでも特に読みにくくなったりしたことはないよ。
まぁ自分は寄稿するのがギャグばかりなのもあるかもしれないけど。

それよりページ数によっても気にする、気にしないがあるのかも。
ちなみに自分はせいぜい2〜5ページ位なのでまったく気にならないが
確かに8ページ以上なら気にするかも。
それでもどっち配置でも文句はないけど。
106アロンソ:2007/08/27(月) 14:57:50 ID:FBC96YHX0
アンソロの主催なら、参加者の始まりページの希望を通した上で
ページ数合わなかったら自分で埋めるぐらいの度量が必要だ。
107アンソロ:2007/08/27(月) 15:34:38 ID:FtWjscYH0
>106
自分で埋めるならまだしも
ろくに作品知識もない友人を引張り込んで埋めさせてるのは蝶萎える
しかも目を被う程のヘryでそんなのがトリだった日には…

主宰の相方らしいですが、そんな人がいたなんて初耳だし
それまでの作品の雰囲気ぶち壊しで('A`)だった
108アンソロ:2007/08/27(月) 16:00:36 ID:1mPsGOjMO
>106
ちょwwww名前欄レーサーwwww

A5のアンソロだと、特にページ合わせが大変だったな
苦し紛れに前後にあそび紙代わりの柄だけページ入れたり
109名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/08/27(月) 16:31:10 ID:pSwXKbQV0
メールが来たんだが…
なんか引っかかる
文面
「いつも楽しく読ませていただいております。
まだページは出来ていないのですが先輩方のページを見て勉強中です」
みたいな。
……どうなんだろう
110アンソロ:2007/08/27(月) 17:46:10 ID:qzH6dIx60
流れとめてごめん
友人の話だけど、相談されたのに自分海鮮で知識が浅くて
上手く答えられなかったので力を貸してください。

状況を説明すると
去年の今頃に発行される予定だったアンソロに参加した友人。
ところが原稿を送っても到着の連絡も何も無く、告知サイトは放置状態。
そのまま発行される事もなく約一年が過ぎる。(この時点で問い合わせろと思うけど)
で、一年放置状態だった告知サイトに動きが出たらしく
ブログには謝罪文と共にアンソロを発行するとの記事が。
しかし少なくとも友人に(執筆者であるにも拘らず)そういう内容の連絡も何もなしで
偶然告知サイトを覗いた人に教えてもらってその記事を見たそう。
ちなみにアンソロは主催が2人で1人はリア工、もう1人は良く分からないらしいのですが
どちらもアンソロ企画時のサイトは閉鎖、別ジャンルで元気に活動中。
告知サイトの方はサイトのトップなど更新されてる様子も無くブログだけが動いていて、
現在購入アンケートを取っているそうな。←今ココ

で、気の小さい友人は
好きなジャンルで好きなカップリングだし、
発行に至るのは嬉しい事だが正直原稿も一年前のもので古いし、
執筆者である自分に何の連絡もないのはちょっとおかしいので
企画から辞退したいと考えてるらしい。
でもアンケートを取っている所を見ると、既に編集が終わってるのかもしれないし
今さらそんな申し出が出来るのかなと不安なんだそうです。
自分は海鮮だから編集云々のくだりはやっったこと無いからわからんし
とりあえずメールしてみれば?と伝えたんだけどウダウダ悩んでる。
でも書き手側の話はよく分からないけど自分にとって不本意な作品が
掲載されたりするのは嫌な事だとは分かる。
買い手側としてもそんな作品は嫌だしね。

という事でお聞きしたいのですが書き手さんから見たらどうアドバイスしますか?
インテ前にすいませんが書き手側の考えを教えてください。
111アンソロ:2007/08/27(月) 17:51:01 ID:Jw62TLMz0
>110
まず、お前は海鮮なんだろ?
その友人もそのことは重々承知なんだろ?
じゃあ、描き手から見たアドバイスは求められてないと思うよ。

友人の真意は「辞退したい」なんだろうから、その方向で
背中をひと押ししてあげればいいんじゃないかな。
あとは、主催に送るメールの文面とか一緒に考えてやれ。
112アンソロ:2007/08/27(月) 20:23:22 ID:31NfNTOf0
>110
友人さんは110にきっと、自分の意見を肯定してもらって勢いをつけたいんじゃないかな

あと、書き手の立場から言わせてもらえば
そんなアンソロ主催は執筆者への完成本の送付もばっくれそうなので
辞退した方がいいと思うぞ
不本意な原稿がどんな状態で載っているのか分からないまま
自分の知らないところで頒布されてるなんて考えるだけで寒気がする
113アンソロ:2007/08/27(月) 20:28:33 ID:FBC96YHX0
>>110
辞退はおおいに賛成するけど、
なんか主催に典型的メンヘラの空気を感じた。
こっちから「辞退します」って言ったらふじこりそう。
「アテクシに送った時点で、アテクシがどうしようが勝手でしょ!」とか、
突然アンソロ発行中止→「○○さんが辞退したからなの!アテクシも被害者なの!」とか。

揉めそうな要素は多いけどまあ根気負けしないように頑張れ。
114アンソロ:2007/08/27(月) 21:59:59 ID:31NfNTOf0
そういえば昔、知り合いが執筆してたオンリ発行予定のアンソロが
オンリ当日になって発行停止とかいう事があったな

主催いわく、執筆者のひとりの原稿が宅配業者のミスで紛失したので
間に合わなかったとか言ってたけど
アンソロサイトには全然そんな事書いてなくて、
当日開場してから発表したので オンリ自体が白けてしまった事が…
(その為に地方から上京してきた人もいたのに 当日ありませんって)

ちなみにオンリ後にもアンソロサイトにはその旨、明記されず放置
そして、主催は他ジャンル逃走gdgd
115アンソロ:2007/08/27(月) 22:23:49 ID:p2qC3yi60
浮気性の人は長いスパンでアンソロ企画しちゃいけないね。
描く側としても〆切までが長いアンソロはこのモチベーション保てるか
悩むところだし。

たのしみにしてる自カプのアンソロ
執筆者の中には何ヶ月から前からサイト更新が止まったきりの人がいたり
そのジャンルの話題にふれるそぶりがまったく無い人だったりで

でもそんなことはどうでもいいから
どうか愛があるアンソロになってくれと切に願う。
116アンソロ:2007/08/28(火) 01:57:36 ID:0y0odqJd0
流れ豚で失礼。

自ジャンルの神々のウンソロが厭離合わせで出ると知って
喜びの舞を奉納した。
でもどう見ても主催者(の家)は別ジャンル。
自ジャンルへの萌とか愛とかカケラもみられん。
サイトの小説は、金を出さないと(本を買わないと)続きが読めない。
TOP絵は他人様の素晴らしい絵。
主催者と合同サイトとしてウンソロに参加する家は
コレも別ジャンルで、しかもヲチ板で絶賛話題中の違法サイトって
もうどんだけ……。

それでも自ジャンルへの愛のために
そんな細かい重箱の隅をつつく程度のことにこだわったりしないで
神々は喜んで参加なさってるのだろうか。

海鮮のクセにファビョってる自分が悪いのか

なんかいろいろもんにょり過ぎて、買う気はおろか
自ジャンルでやらないでくれeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!

と涙目で思う。
117アンソロ:2007/08/28(火) 02:55:10 ID:/QBs0nDS0
('A`)
118アンソロ:2007/08/28(火) 03:42:11 ID:2xeuMld20
参加者を公募で集めたアンソロで執筆者が参加費を払うのってあると思うけど
参加が決まってから発行に至るまでの間に参加費を数回に渡って値上げされた
最初は700円から最終的に3000円まで
値上げの理由はページが増えたので印刷費用が上がったからというので納得して払ったが
本が完成して中身をみたらアンソロの半分くらいが主催の原稿だった
増えたのはアンタの原稿かい('A`)
これからは参加費の値上げをするアンソロは途中からでも辞退しようと決意した
119アンソロ:2007/08/28(火) 03:58:11 ID:t1wYZQUT0
腰抜けた
参加費の返納を求める権利くらいはある
120アンソロ:2007/08/28(火) 04:10:13 ID:fGRywEXB0
亀ながら左右ページ指定の話に便乗。
自分が以前関わったアンソロは主催が絵描きなのにも
関わらず指定した向きと逆に配置されていた。
字が読めないとまではいかなかったが意識して
描いてたしエロ漫画だったのもあって違和感アリアリだったw
本人は気付いた様子もなく、ツッコム気にもならなかったので
結局何も言わなかったが、今思うと何だかなぁと思ったよ。

感想は貰ったというか原稿渡した時にわけのわからない奇声を
上げ勝手に凹まれ、何故か自分がフォローしている始末。
その後は完成本一冊貰っただけで手紙もお礼もなし。
それは別に構わないが「割引割引ふじこ」と途中で〆切を短くされ
その割りに値段はアンソロにしては高過ぎる設定だと感た。
最近完売したらしいががっぽり稼ぎましたな主催の顔を
間近で見る度になんとも言えない腹立だしさを覚えたな。
121110:2007/08/28(火) 20:58:22 ID:ahajGnIy0
>>111-113
遅くなったけどd
分かった、背中を押してあげる事にする。
メールの文面も一緒に考えてふじこられないようにも頑張ってみる。
もしふじこられたらまたここに来て相談するかもしれないけど
そん時はまた知恵を貸してくれると嬉しい。
122名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/08/29(水) 17:16:16 ID:hKh8KyqY0
相談させてください。

イベントあわせアンソロを発行するのですが
依頼に対して返事がこなかった場合、
皆さんならどうしますか?
そのまま放置?
123名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/08/29(水) 17:18:45 ID:hKh8KyqY0
うわ、上げてしまったすみませんorz
124アンソロ:2007/08/29(水) 17:53:35 ID:LziuPkM50
>>122
相手との親密度によるな
頻繁にメールしあうくらい親しい人なら念のため再確認してみる
そうでもない人なら相手も断り難いのかも知れないのでなかったことにする
125アンソロ:2007/08/29(水) 18:10:29 ID:K5sQ1oDk0
>122
最初に「参加をご了承いただける場合は●日までに返信ください」みたいに
期限を区切るべきだったね。
その日までに返事が来なかったら不参加とみなすという旨も書いて。

いま返信がないのがどうしても誘いたい相手なら、
「申し訳ないが期限を書き忘れた、興味ない場合は無視してくれ」って書いて再送する。
親しくてもだけど、あまり親しくない相手にはなおのこと返事の強要はおすすめしない。
少しでも相手の負担を少なくすることが、相手を不快にさせないためには大事だよ。
断りの返事ってそれだけで消耗するものだから、出さないことが意思表示になる
形で依頼するのもあり。
その場合、いい返事が来たら2日以内に返信するとか、
参加希望メールの不着にも対応できるようになってるとちゃんとした主催だと思う。
126アンソロ:2007/08/29(水) 18:11:54 ID:oVorKt2o0
>>122
こちらからお願いするのに返信させる手間を相手にはかけさせない。
返信なしが断りの返事とする内容を依頼メールに入れるのがスマートな方法だと思うし、
もし入れてなくても返信がなかったらお断りなんだなと思うよ。
返信を確実にする人や親しい相手なら「不着かもしれないので〜」と再確認はするかも
しれない。
127アンソロ ◆zY9wxPsTXI :2007/08/29(水) 18:33:05 ID:qS5QsuLx0
>122
まず、ウィルスでは無い事を証明してくれ。
128122:2007/08/29(水) 21:02:22 ID:hKh8KyqY0
ああ、すみません、ウイルスじゃないです。

レスありがとうございました〜
129122:2007/08/29(水) 21:06:44 ID:hKh8KyqY0
か、書き途中でorz

レスありがとうございました。
参考になりました〜

お手数おかけしました的なフォローをした方がいいのか、
依頼メール見るだけでも時間と手間かかるのに
フォローメールまた送ったらしつこいかな、とか
色々考えておりました。
このままにしておこうと思います。
ありがとうございました!すっきり…!

イベント主催の記念アンソロだったので
ちょっと気になっていました。
130アンソロ:2007/08/30(木) 00:04:21 ID:iVv5s4pN0
普通さ、イベント企画とかのチラシ配布を
主催から直々に頼まれて引き受けた場合って

「主催者がスペースまで持ってくる」か
「郵送で前もって送ってくる」よね?

ミケ出発の直前に「スペースまで取りに来て」と催促。
このクソ忙しい時間帯に…とシカトしてたら

「チラシ取りに来てください」って携帯メールしてくる。
「まだ準備で忙しいのでムリです」と返信。(さすがに持ってきてくれると思った)
「はーい★ 待ってます♪」

本気で迷惑だと思いながらも、イラつきながら主催のスペースまで取りに行ったら
スペース内に売り子含めて5人もいるし、準備終わってボーッと座ってるし…

「なんでそんなに疲れてんのww」って…

こっちは一人で地方から出てきてパニックなんだから
ヒマならお前が持って来いよ!と更にイラついたw

ほかにも同じチラシを配った執筆者いた(知名度高い人多い)けど
全員に同じような態度で接してるのかな…
なんだか自分だけ「格下」扱いを受けてるような被害妄想…orz

アンソロも出来上がったらスペースまで取りに来いって言ってくるんだろうな。

礼儀正しい主催のアンソロに参加した直後だから、余計に…。
131アンそろ:2007/08/30(木) 00:21:50 ID:owpvyYzV0
ちょっと >122 見ていて気になったん
だけれど、アンソロ主宰の人って
応募何人以下なら企画断念するんですか?
集まり悪くても、オフからコピーやオンデマに
変えてでも刊行したいものですか?
132アンソロ:2007/08/30(木) 00:22:18 ID:pgpUO/680
>>130
口があるんだから試しに

すいませんが、1人サークルでスペースを離れられないので
持ってきていただけませんか

とでも言ってみりゃばいいじゃない。
(さすがに持ってきてくれると思った) じゃなくてさ・・・
子供じゃないんだから
133あんそろ:2007/08/30(木) 00:39:47 ID:U3ad3xYG0
>131
公募か依頼制かによっても違うと思う

主催が、アンソロを作りたいと思って作るのか
自分の身のうちの萌えをどうにか発散したいという思いをアンソロにするのか
スタンスの違い、でも人数は変わってくると思うが
個人的には3人以下だと もう合同誌だから企画断念する

オフからオンデマはあっても オフからコピアンにするのは
正直もにょる執筆者が出ると思うので止める
134アンソロ:2007/08/30(木) 00:46:18 ID:gfUgo91r0
レスd

>>132
遠まわしに言ってもダメだということが分かったので
次回からはおっしゃる通り、ストレートに言ってみることにします。
察して欲しいなんて思った私が間違ってた。
チラ裏みたいになってすみません。
135アンソロ:2007/08/30(木) 00:50:41 ID:TQt1mZVA0
>>134
乙…
でも普通は頼む方が持って来るもんだし気付いてくれと思うよね
136131:2007/08/30(木) 10:42:55 ID:owpvyYzV0
>133 有難う。
自分も5人以下でアンソロを銘打たれると
もにょる方なんで、そういう感覚で良いのだと
安心しました。
137アンソロ:2007/08/30(木) 10:49:49 ID:OzX+9tqE0
もにょるのは筋違いだと思うけど
138アンソロ:2007/08/30(木) 13:46:17 ID:tL/PcE0T0
人数にはもにょらないが、アンソロの形態変更はテンション下がるよ。
オフの約束だったのがオンデマならまぁ妥協できるが
コピまでいくなら自分は辞退する。
139アンソロ:2007/08/31(金) 02:43:00 ID:RSIM+cDMO
長文スマソ。

自分はマイナーカプアンソロを初主催で、
秋にアンソロを発行予定。

小部数なので、中身はオフだが、
表紙はオンデマにしようと思っている。

表紙の出来があまりにもひどかったら
オフの表紙にするつもりだが、
綺麗であっても、予告なしにオンデマ表紙だと
参加者はもにょるのか…?

自分の責任だが、もう原稿は集まっていて編集段階なので、
今更参加者に打診するのも微妙。


場合によっては、オフの表紙扱ってる印刷所を
探してくるかもしれんorz
140アンソロ:2007/08/31(金) 02:54:38 ID:nbxWinK+0
>>139
オンデマって見た目ものすごく安っぽいよ
個人誌で見ても引く
表紙のできが酷かったらオフにするって、二重に金がかかるだけじゃないの?
少部数っていってもさすがにアンソロなら100部は超えてるよな?
だったら安いセットの印刷屋とか結構あると思うんだが
141アンソロ:2007/08/31(金) 02:56:02 ID:QSA4PxX30
>139
なんかわざわざ火中の栗を拾いにいってるイマゲ
マシコロで100枚刷って残りは捨てたらいいさ
142アンソロ:2007/08/31(金) 02:59:10 ID:nbxWinK+0
>>141
末コロ表紙を弾く印刷屋が多い中で139がどこで中身を刷るのかわかってもないのに
末コロすすめるなんて嫌がらせかよw
143139:2007/08/31(金) 03:17:28 ID:nU9OfnTg0
>>140-142
レスd。

いや、本当にマイナーなCPだから、
(そのCPのオフ本すら、ほぼないレベルw)
どんなに多くしても、ギリギリ50部。
片手越えした参加者さんたちも、そのことは知っている。

まあ50部だったら、
表紙も本文もオフやってて、受け付けてくれる所もあるわな。

まだ入稿には少し時間があるし、
他の印刷所も当たってみるわ。
144アンロソ:2007/08/31(金) 04:01:54 ID:Qi1HlHPn0
秋だと印閑期フェアとかで
50部でも安くあげれるんじゃないかな。
あとは50部も100部も印刷料金かわらないので
思い切って100部刷って単価を下げてみるとか。
145139:2007/08/31(金) 04:35:04 ID:nU9OfnTg0
そうだね、在庫覚悟で100部刷るのも検討してみるか…
今の印刷所だと、100部からなら他社でオフ印刷した表紙も持ち込み可能だし。
少なくとも、参加者様だけには迷惑をかけないようにしたい…

色々勉強になったわ。
オンデマを経験したこともないのに、
表紙をオンデマで印刷してみようとした自分が馬鹿だった。
146アンソロ:2007/08/31(金) 06:32:04 ID:Ju1K7D1a0
5人以下でアンソロはもにょる か
依頼&公募したけど集まらなかったアンソロ思い出したな
せめて5人くらいは集まると思ってたんだよな
人数少なくても大赤字覚悟のFCオフで出して今もまだ在庫あるぜフゥハハー!!…orz
ゲストが豪華な個人誌だと思い込むことにした
147アンソロ:2007/08/31(金) 13:40:27 ID:NdKDB+xK0
>>146
何が言いたいのかさっぱりわからん
独り言を書きたいだけならチラシの裏にでも書いとけば?
148アンソロ:2007/08/31(金) 14:16:12 ID:gEZjYrB30
わかるよ
>>136の5人以下でアンソロを名乗るのにもにょる
って発言を受けて言ってるだけじゃん。
149アンソロ:2007/08/31(金) 18:27:47 ID:bzkAKM+20
>>139
ガンガレ!
オンデマは特にカラーがオフセと明らかに違うよ。
特殊紙とかだとインクの乗りがかなり悪くて
凹凸のある紙(エンボスとか)だと
見るに耐えない出来になる可能性もあるよ。
オンデマだから紙はいいのを使おうと思ってエンボス布目使って
そのまま封印した表紙が自分にはある。
オンデマでいい紙使うくらいだったらオフセで普通の紙+加工の方が
数倍体裁がいいよ。長文すまん。

とりあえずオンデマでエンボス系は要注意というダイイングメッセージ。
150アンソロ:2007/08/31(金) 22:38:11 ID:M9bK1qJD0
質問です。
アンソロを主催したいのですが、どのくらいのスパンでスケジュールを組めばいいのか分りません。
募集方法は公募制、15名程度の参加を想定しています。
アドバイスをお願いします。
151アンソロ:2007/08/31(金) 22:44:43 ID:E469TIOr0
とりあえず、ジャンル規模とか
発行予定がオールジャンルのイベントなのかオンリーなのかによっても違ってくるので
そのあたり追加した方がいいんじゃね?
152アンソロ:2007/08/31(金) 22:58:01 ID:8hjcc97B0
>>150
公募アンソロってろくなメンバーが集まらない印象があるから
(今まで一度もオフ原稿を作ったことがない、作り方すら知らない、漫画を描いたことがない、
壷小説、というよりポエムにもなっていない文章しか書けない)などの人が
大量発生するかもしれないから成功させたいなら公募と銘打っていても
できるだけメンバーはスカウトするのをお勧め
それと当たり前の質問だけど、150は今までオフ本を作ってイベントにサークル参加した
経験は何度もあるよね?
なかったら企画自体取り止めるのをすすめとく。
153アンソロ:2007/08/31(金) 23:11:23 ID:PeLlxYYk0
知り合いA(オン専)が自ジャンルのオンリーで初サークル参加を表明。
当落もまだの内から、初同人なのにアンソロを企画を打ち出し、
Aのもてる人脈をフルに使って執筆者を集めた。
告知サイトも作り、宣伝も抜かりない。
アンソロの執筆者はオン専が中心だが、中には上手い人もいるし、
オンでそこそこ有名な人もいるので、そこそこのアンソロになると思われた。

ところが、当落が発表され、Aのサークルは落選。
大量落選とまではいかないが、申込み数の1/5が落ちるという結果に。
Aが執筆依頼をしていたサークルはおそらくみんな受かっていた。
(普段オン専の方も今回はサークル参加される方が多かった。)
Aは自サイトの日記で落選の報告をしたのだが、よっぽどショックだったらしく、
その後の3,4日後の日記も落選絡みのネガティブ日記が続いた。
当然、みんなAに気を使った。

宙ぶらりんになったアンソロはと言うと、
執筆者の内の一人のスペースで委託してもらえることとなり、
その報告のメールが送られてきた。
しかし、その内容はどこか他人事で、自分がアンソロの主催という立場を
自覚しているのだろうか?と思うような内容だった。
ショックなのは分かるが、落選しても少なくとも発行することを決めたんだから、
表面上だけでもいいから前向きな態度を取ってもらいたかった。
主催がこれじゃあ執筆者のモチベーションが下がるし、
原稿で忙しい時期に主催に気を使わなきゃいけない執筆者の身にもなれと言いたい。

そもそも、事前に大々的にアンソロの告知までしておいて、
抽選にもれるって一体どんだけヘタレなんだ。
執筆者は豪華とまではいかんかもしれないが、そこそこな顔ぶれなのに。
Aのように当落発表前にアンソロを告知していたサークルは
基本的に受かっているだけに不思議でしょうがなかった。
154アンソロ:2007/08/31(金) 23:38:17 ID:ITQ1XduqO
主催のその態度はいただけないが

抽選漏れはしょうがなくね?
155アンソロ:2007/08/31(金) 23:53:55 ID:Rj1n8uB10
>153
本当に手心なしの抽選だったら、
アンソロ主催だろうが主催の友人だろうが落ちる

最近、そういうオンリーの方がすくないみたいだが
156アンソロ:2007/08/31(金) 23:57:04 ID:tS8NHXCO0
抽選だから としか言いようがない

アンソロにしてもその主催に賛同した参加者だしな
そこそこのものが出るんじゃないの?
157アンそろ:2007/09/01(土) 00:01:33 ID:HEz2hnKh0
自分の手で華々しく売りたかったんだろう
158アンソロ:2007/09/01(土) 00:10:54 ID:vKOS+iD80
>>151
ありがとうございます。
発行予定はオンリーイベント合わせです。
規模ですが、オンリーの募集sp数60、流行ものですが同ジャンル内ではマイナーです。

>>152
公募アンソロについて、参考になりました。ありがとうございます
イベントはグッズメインで、オフ本は何度か出した程度です。
これまでに2度アンソロに参加し、2度ともイベント合わせに間に合わなかったので、
自分が主催しても大丈夫だろうか、と不安になります。
159アンソロ:2007/09/01(土) 00:13:04 ID:lZc13XfCO
>>153
で、結局そのアンソロは出たの?
実は自ジャンルでも似たアンソロ企画がある。
やはり主催はずっとオン専だったんだが、
告知サイトによると発行をいつもミケ合わせにしていて、
主催の連続落選の結果、現在で3回締切りが延びてる。
延びるたびに最初は「健全のみ」だった内容が「成人向けおK」に変更されたりもして、
もうgdgd
マイナーカプだから企画してくれるのは嬉しいけどオフ同人をわかってなさすぎで、
果たして本は出るのかと…orz
160アンソロ:2007/09/01(土) 00:30:36 ID:ZGemcuN80
>>150>>158
流行ジャンルのマイナーなら、
オンリー当日の25〜30日前にしめきりを設定して
(印刷所の締め切りより14日↑にしておかないと地獄をみる場合もあり)
募集に3ヶ月↑程度、と執筆期間に2ヶ月で
半年くらいあれば大丈夫だと思うが
流行ジャンルだと描き方も知らずに申し込む人もいるので
保険のために5人↑くらいに依頼してOKもらっといた方が無難

申し込み者多数で執筆者抽選にした公募アンソロでも
締切日当日になってのキャンセルなんてものも出るから

あと、企画前から主催が自分の原稿が間に合うか心配なら
企画そのものをやらないか、
企画発動前に自分の分の原稿を完成させといた方がいいと思う
161153:2007/09/01(土) 00:42:29 ID:u+dvAJ+f0
>>159

発行はこれからです。
締め切りももう少し後なので、本当にこのアンソロが発行されるかは定かではないです。


このオンリーイベントの主催はこのキャラでのイベント主催を何度もやられている方で、
今までの傾向としてはアンソロなどの発行サークルには当落は別としても
配置の配慮などは確実にする主催の方でした。

実はこのオンリーで抽選になったのは、全体の3/5。
一次締め切り申込み組の残りの2/5は自動的に当選。
よって3/5の内、1/5が落ちているので、
厳密には抽選になったサークルの3つのうちの一つは落選したことになるんだけど、
抽選の結果、落選したサークルは主に活動実態が不明のオン専や
ジャンル撤退組などが主だったが、いずれにしても、そんなに名の知れたサークルではない感じ。
ジャンル撤退組でも、中手クラスのサークルは普通に受かってたし、
完全な抽選かと言えば、やっぱり選民された感じは否めなかった。
初同人だし、どう考えても机一杯本を置く程、本を出すこともできないんだから
誰か友達ど合同とかで取ったら、また結果も違ったかなとは思う。
イベント主催は知り合いにスペース合体してくれないかと頼んでいたみたいだから。
162アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/09/01(土) 00:54:23 ID:2wmKJp390
なんか、そういう見え見えの当落操作をする主催も嫌だな。
ピコや温泉の進出には用はないって感じだし。
主催のご機嫌をとっておかないとオンリーに参加できないみたいだ。
163アンソロ:2007/09/01(土) 01:12:48 ID:UGakzAO10
合同スペをお願いしてるだけマシな主催者だと思うな。
個人誌があるかはわからんがアンソロひとつだけなら
参加者に委託してもらって他の人を当選させてあげたい
という意があったのかも分からんし。
アンソロ主催は頼まれた時どう返事したんだろ。
164アンソロ:2007/09/01(土) 01:15:38 ID:lZc13XfCO
>>161
thx。
それはイベント主催の態度も嫌だし161の知り合いの気落ちもわかるな。
でもアンソロに参加してくれた執筆者や
告知サイト見て楽しみにしてる人のことを考えたら、
やはり本の発行はがんばって欲しいよ。
165153:2007/09/01(土) 01:21:32 ID:u+dvAJ+f0
>>163
>イベント主催は知り合いにスペース合体してくれないかと頼んでいたみたいだから。

すみません。
これはAに対してではなく、主催のお知り合いの方という意味です。
流石に知らない人には頼めないから、どうしてもオン専の人は、
そういう依頼なしでの抽選になってしまった模様。

>162
ピコでもコンスタントに活動しているサークルは受かってました。
選民と書くと印象悪いけど、ピコでもコンスタントに活動している人は
それなりに受かってるから、選民という程のものではないかな。
まあ、ある程度の選民は仕方ないかなとは思うけどね。
166合同誌:2007/09/01(土) 01:25:23 ID:ygTcPxWx0
一般も来てくれないと話にならないし
周囲に迷惑を掛ける電波や悪名高い人もいるから
ある程度の当落操作は仕方ないと思うけど
一から十まで操作は萎えるな。嫌われたら終了だ。

対して153知人。
一冊目からアンソロってのはちょっと引っ掛かる。
スペース取るなら、まず本人の本ありきだと思うんだ。
もし他に本がないなら、顔のないスペースになってしまう気がする。
それにどうしても出たかったなら、一次で申し込んでおけば良かったのにな。
167153:2007/09/01(土) 01:49:32 ID:u+dvAJ+f0

>一冊目からアンソロってのはちょっと引っ掛かる。

自分もこの話を聞いた時は大丈夫?と思ったけど、
一応、オフ経験者の人が編集やってくれるらしく、
Aは主に執筆依頼や連絡が作業の中心みたいなので、
まあこちらが口を挟むことでもないと思い、何も言わなかった。
けど、言われてみればそうだね。
アンソソロだけだと顔のないスペースってのは言い当てているかも。

Aはオン専なので、オフライン事情に詳しくなかったんだ。
オフライン者はこの主催が開催するイベントは確実に満了するし、
たまに落選するイベントがあることは基本的に知ってるから、
確実に参加したい人は一次で申し込んでいるはず。
一応、自分もそういうオフライン事情をAには教えたんだけどね……。
そういうこともあって、自分はAに対してあんまり同情的ではないんだよね。
168アンソロ:2007/09/01(土) 01:50:21 ID:+jtBwzXfO
自分はそれでも>161の知り合いにもにょるなぁ。
一次締切は自動当選、二次以下は抽選だったんでしょ?
で、その知り合いは二次に応募して抽選落ちたんでしょ。
一次で申し込んだのに落とされたならあからさますぎる選民だけど。
オンリー合わせのアンソロって意気込んでるなら確実に受かる一次締切に間に合わせるのが普通じゃない?
実績あるサークルは受かってるって、全部の応募したサークルと受かったサークル知ってるわけじゃないでしょ。
169168:2007/09/01(土) 01:52:49 ID:+jtBwzXfO
>167
たらたら書いてたら被った。ごめん。
170アンソロ:2007/09/01(土) 02:00:28 ID:Wz+YCOW5O
豚切りスマン

仲の良い同人友達がいて、同人以外でも気が合う。
最近同ジャンル同カプになり、ゲストや合同誌の猛アピールを受けるんだが…
正直センスと作風は合わないので、申し訳ないが断り続けている。
しかしそろそろその理由もネタ切れ…
人柄は好きなだけに、何と断れば良いのか…アドバイスありませんか?
171アンソロ:2007/09/01(土) 02:01:30 ID:WzwDzDS60
オフ経験のない主宰はたとえ編集が別の人でも嫌だな
一次締切の確実な方で申し込まない上に落選しておいて
モチベーション下げてたら主宰としてはもうだめだろう…
172アンソロ:2007/09/01(土) 02:07:15 ID:WzwDzDS60
こっちこそ豚切ったスマン
>170
いままで断ってきた理由ってのが何なのかわからないけど
個人誌で手一杯だからでいいんじゃない?
173153:2007/09/01(土) 02:14:16 ID:u+dvAJ+f0
>>171

やっぱり執筆者がAに気を使わないといけない今の現状は個人的にもどうかと思ってます。
落選はAの責任がない訳でもないからね。
ちゃんと、アドバイスもしていただけにね。

ネガティブ日記が続いたのも正直嫌だったんだ。
みんなが見るところにそんな話題を晒されたら、
どうしたってみんな気を使わざるおえないから。
こっちはあくまでも普通に接したいので、
今後はアンソロ発行に注力を注ぐ姿勢だけ見せてくれればいいと思ってる。
174アンソロ:2007/09/01(土) 03:28:46 ID:I5mWf3J90
>> 170
人柄は悪くない相手なんだから
正直に、でも相手を不快にさせないように
作風が合わないことを言った方が早いと思う
この先誘われるたびに断ってったら
相手だっていろいろ勘ぐっちゃうだろう。
175アンソロ:2007/09/01(土) 06:17:49 ID:iStVQ8Sd0
>>170
二人の作品はカップリングは同じでも作風が違うので買うお客さんが混乱する
とかあくまで「私が・・・」じゃなくて「お客さんが・・・」と第三者の意見を装って言ってみるとか

でも170と相手の関係ならちゃんとはっきり言えばわかってくれそうだけどね
176アンソロ:2007/09/01(土) 06:36:18 ID:Hz2AO3l/0
>170
実は前に合同誌でトラブった事があるので
もう合同誌は作らないことにしている。

最初の断り文句でないと辛いかも…。
177アンソロ:2007/09/01(土) 06:39:12 ID:7d9f86Qz0
>>170
>>170が普段個人誌しか作ってないなら手がまわらないと言えばすむ。
他の人とは合同誌やゲストしてるなら作風違うからって言うしかないと思うけど・・・
私は他ジャンルではゲスト原稿描いたりするけど本命ジャンルは個人誌のみ。
気心のしれた仲のいい友人いるけど、本命ジャンルで合同誌誘われて
作風違うからって言ったら
理解してくれたけど繊細な人なんで「自分がヘタレだから・・・」ってかなり凹まれた。
作風の違いだって説明するのに時間かかった。
178アンソロ:2007/09/01(土) 06:40:29 ID:+0TE4jid0
>>170
自分にもそういう友達がいるので、その友達のことを思い出しながら考えてみたんだが。
やっぱり、「作風とか合わないし、ちょっと…。ごめんね」と素直に言ったほうがいいと思う。
多少濁し気味でもいいから、「今回は」ダメなんじゃなく
合同誌自体を遠慮したいという旨をきちんと伝えておいたほうがいいと思うよ。
179アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/09/01(土) 10:56:25 ID:695RqEn+0
先日購入したアンソロの八割方がすごいモアレ出てた。
コピーか、プリンタ出力っぽかった。
新刊・再販二冊だったんだけど、その二つともがそう。
原稿は原寸での募集だった。

十数名の参加で、アナログ比率は半数弱。
モアレが出てないのはグレスケっぽい線の人だけだったなあ。

初めて買ったサークルなので詳細を聞けないんだけど、
原寸だから縮小時に起きるわけでもなさそう。
なんでこういうことが起きるの?
180合同誌:2007/09/01(土) 11:03:54 ID:NTbYVrEG0
自分も合同誌の相手のプリンタ出力原稿が
すごいモアレだった。
モアレが気にならない人なのか、なーんも考えてないか、
モアレ出ないように出力する知恵がないだけじゃないの?
181アンソロ:2007/09/01(土) 11:07:12 ID:/JaQGjft0
>179
それ噂のオンデマなんじゃね?
普通のオフ印刷と違って汚いのは仕様な気ガス
グレスケはデータで直出力だから綺麗に見えたんだと。
182アンソロ:2007/09/01(土) 11:10:06 ID:Rvi7vsgm0
ちょっと吐き出し
先日発行されたアンソロ、小部数+通販なしのアンソロ、そこは納得済みで参加。
夏コミでほぼ8割はけてあとは予約分で埋まるらしい。
問題は向こう3年間再録禁止……原稿を集めた段階では聞いてなかったし(未発表に限るとしか)
完売後+1年ぐらいならまあ、と思うのだろうが3年はきつい、その原稿がなければ発行できない!
と言うわけではないが、3年はやっぱりモニョモニョする。
183アンソロ:2007/09/01(土) 11:21:36 ID:1hPHCjZ10
>>182
その再録三年禁止が後出しで言われたのなら主催と交渉してもいいと思う。
三年ってジャンル変わってても不思議じゃない年数じゃん。
184アンソロ:2007/09/01(土) 11:24:01 ID:wF+un+m+0
三年は長い
言いたかないが
ジャンル移動しちゃう人もいるだろうに
185アンソロ:2007/09/01(土) 11:41:31 ID:gglsBCpC0
交渉が決裂したなら
「依頼or募集段階では再録禁止期間の設定はありませんでしたので
再録時期はこちらで決めさせていただきます」
と一方的に突きつきてもOKだと思うよ。
後出しする主催が悪い。
186アンソロ:2007/09/01(土) 12:34:46 ID:KRTITVUz0
>>182
3年っておかしいよその主催者
普通は完売したら再録OKじゃないかな
3年だったらもうジャンルやめてる人が大半なんじゃないか?
187アンソロ:2007/09/01(土) 12:46:59 ID:O+/1mdKD0
仮に在庫丸抱えなら
3年再録禁止、心情的にはわからなくもないけど
完売見込みなのに
原稿独占しようとする主宰の心情は読めない。
188アンソロ:2007/09/01(土) 13:06:39 ID:Rvi7vsgm0
d
そうだな、一度主催に相談してみる、ありがとう。
189アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/09/01(土) 13:08:15 ID:l2ZeKF/I0
>>180-181
ただオンデマなだけではモアレにならないと思うけど。
うちはいつもアナログ原稿をオンデマ刷りだけど、汚くなったことないし
出力原稿を刷ったときも大丈夫だった。
2値化原稿をグレスケにして出力したとか、さらに縮小とかしちゃったんじゃないのかな。
190アンソロ:2007/09/01(土) 13:09:49 ID:FplrnaDl0
自分は依頼段階で聞いとくな<再録禁止期間
人によって再録OKと思う期間てまちまちだから
でも決まってても破ってる人も結構いるよね個人アンソロでも商業アンソロでも
191アンソロ:2007/09/01(土) 17:04:05 ID:2rQPolrkO
半年位前に初めてアンソロに参加したのですが、原稿が返ってきません。
メールも返ってきません。

個人主催のアンソロなのですが、普通は原稿って返すものですよね?
何度か返却催促のメールをしても平気でしょうか?
192アンソロ:2007/09/01(土) 17:05:25 ID:7d9f86Qz0
>>191
すべき。反応ないなら
他のアンソロ参加者と連絡取れるなら取り合ってみるべき。
193アンソロ:2007/09/01(土) 19:28:05 ID:2rQPolrkO
192
191です。他の参加者と連絡を取るなんて考えつきませんでした。
アドバイスありがとうございます。
194アンソロ:2007/09/01(土) 23:50:43 ID:Zv3QaRleO
少し前に、ALLキャラアンソロにカプ臭い原稿送られたって愚痴こぼした者ですが。
あのあとリテイクメールを出して、さっきメール帰ってきました。
「どこが悪いのかわからない。私はきちんと募集の案内にあったように書いた。どこが悪いのか、私が悪いと言うなら今すぐこちらに来て説明しろ」
来いってあんた…飛行機使わなきゃ行けないのにね、何を('A`)
もうダメポ
ボツにしますよ、コレ。
根回ししときます。
胃痛再開orz
195アンそろ:2007/09/02(日) 00:22:22 ID:PbJHtSQh0
>194 乙…
根回ししっかりね
196アンソロ:2007/09/02(日) 00:33:23 ID:K4BITAHC0
>>194
乙。
「もっとわかるように説明しろ」ならともかく、「こちらに来て説明しろ」って…。
斜め上すぎる。
197アンソロ:2007/09/02(日) 01:08:12 ID:eszzcIyr0
>194


もう「わざわざ直接説明しなくても頭の悪くない人ならこれで一目でわかります(はあと)」と
書いた上で、PDFで赤文字ででっかくコメント入れて返してやりたいな。
「この部分がカプ臭!」と三重丸ででっかく書いて、コメントつきで。
198アンソロ:2007/09/02(日) 04:02:02 ID:VXeqB+N30
>>194

HP削られるだろうけど踏ん張れ

>>197
赤ペン先生w
199名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/09/03(月) 08:48:47 ID:sf85x2rR0
>357
それで古参を敵に回したわけか
普通同ジャンルの厭離とは日程ずらす配慮をすると思うんだがな
200アンソロ:2007/09/03(月) 12:57:14 ID:6j1CkDsc0
私が参加したアンソロはすごい主催者さんがしっかりしてた。

まず案内書とエクスパックが送られてきて、
その案内書にはいつ頃までにネームをとか、締切日とか、いつ頃入稿しますとか
全部書いてあって、原稿の描き方とかまで細かくあった。

メールもこまめにくれて、こりゃ締切破れねぇ!と気合いれました。
やっぱりしっかりした主催さんだとこっちも気合入るね。
201170:2007/09/03(月) 14:17:47 ID:oujwie71O
>>170です。
アドバイス下さった方ありがとうございます。
自分はすでに他の人と合同誌も出していて、個人誌しかやらないと言う言い訳はできないんです。
でもこのまま曖昧にしていても、お互いの為に良くないですよね。
作風の違いを理由に断る方向で、相手をなるべく傷付けない言い方を考えてみます。
202アンソロ:2007/09/03(月) 20:15:49 ID:ucJ+5w6xO
>>200
そんな素敵な主催さんの本に参加出来たのが
ウラヤマスィ。

久々参加したアンソロが、先日〆切だった。
主催と知り合いだったから誘われたんだと思うけど
頑張って原稿上げた。
睡眠削って、ふらふらになりながら
意地で〆切に間に合わせた。
そして主催は、絶賛自分のサイトの日記で
「アンソロ原稿〆切破ってます〜★」
記事を書いてるよorz
なんかもう、原稿返せ。
203アンそろ:2007/09/03(月) 22:19:08 ID:Ntm8TprL0
何度か概出だけど、主宰の原稿は
頁合わせの意味もあるから
寄稿者と同時には仕上がらないと思う
204アンソロ:2007/09/03(月) 22:32:28 ID:beuEf3IJ0
>>202が言いたいのは「締めきり破ってます」と堂々と言うのがイカンという事だろ。
ページ合わせで主催が追加して描かなければならなくなっても、
それは編集期間の間にやるべきだと思う。
自分の分の原稿(漫画なり小説なり)は他執筆者と同じく
ちゃんと決めた締め切りまでに完成させるべき。
205合同誌:2007/09/03(月) 22:58:40 ID:nC77JTlu0
私がゲスト本を主催したときは、ゲスト原稿の締め切り日は
編集のためのに早めに設定したよ。
遅れる人もいるし、ページが確定しないと編集できないし余裕を持たせないと。
自分の原稿は別の話。
印刷所に予定通り入稿できればいつ仕上げても構わんがな。

というか主催者に「締め切り」という概念を持ち込む人がいると知ってびっくりした。
個人的にはなんで????と不思議。
206アンソロ:2007/09/03(月) 23:05:27 ID:bSH2W+Pb0
「破ってます」、が問題なんだろう。
破ってる(遅れている)と堂々と日記に書ける人間性に、不安が募るじゃないのか?
207アンソロ:2007/09/03(月) 23:11:24 ID:TWUSzKd10
自分が参加したアンソロは主催者が編集期間に一ヶ月以上取ってたらしく
夏コミ合わせにしたら6月初旬〆切は早いんじゃないかな〜と思いつつ
必死に〆切に間に合わせたんだけど、主催者はおろか
他の参加者も一ヶ月位延ばしてもらってる人が結構居たらしくて
日記で今更終わりましたな報告を見る度nrnrしてしまった。
208アンソロ:2007/09/03(月) 23:12:42 ID:RK2VSF0J0
>205
そういうもの?
自分今主催してるけど、依頼した人数が多いのとオンリー主催業務もあって
締め切りは早め設定でお願いした。
自分もその締め切りに間に合わせるつもりでいたけど、案の定遅れた…orz
遅れた場合用最終締め切りまでには間に合うけど。
ページ合わせとかは他でするつもりだったし、アンソロ原稿については
他執筆者と同じ気持ちで締め切り設定するもんだと思ってたよ。
遅れてしまって激しい自己嫌悪に陥ったぞ…

大体の方が締め切り厳守で送って下さったけど、身内的知人たちの大半は遅れている。
連絡つかないのが2名ほどいてプチパニックだし(こちらは身内外)。
締め切り3週間前、1週間前とこまめにメールも送り、
イベント会場で直接会ってご挨拶したりと連絡とれてきていたのに、
締め切り後になっていきなり連絡つかなくなるのは本当勘弁して欲しい。
執筆者発表済みだからなおさら頭痛い。
209202:2007/09/04(火) 00:53:58 ID:9k1JNgoUO
>>202です。

私自身、アンソロ主催した事あるから
他の人の原稿が届いてから、やる事が沢山あるのは
わかってるんだ。
でもそれなら、編集頑張ってるとか
ものは言いようがあるんじゃないかと思ったんだよね。
フォローしてくれた人、サンクス。

っつーか、後だしゴメンだけと
企画発案その人で、主催名乗ってんだけど
実際のアンソロ編集は、別人なアンソロなんだよ。
だからこそ、もやっとしてしまったorz
210アンソロ:2007/09/04(火) 03:30:13 ID:iYsxgwmB0
〆切を守った人の心を
踏みにじるようなことは書いちゃ駄目だろう。
編集者用の〆切は執筆者にはヒミツだ。
なんで擁護意見が出たかの方が不思議
211アンソロ:2007/09/04(火) 08:20:39 ID:QYwySRPgO
執筆側と主宰側で受け止め方が違うのはあるかもだけど、
悪びれもない口調で締め切り破ってます☆って書く管理人は普通に痛いと思う
舞台裏で締め切り調節だ編集だといろいろ修羅場ったりするだろうけど、
主宰としての信頼問題もあるし書き手、買い専が
大丈夫かこの主宰?と思うような事は書かないでほしいよ
もしくはもっと配慮のある謝罪をするとかさ
212アンソロ:2007/09/04(火) 08:58:25 ID:qkmQRO+rO
原稿の発送について質問します。
オンで知り合った方の本にゲスト参加する事になったのですが、原稿って早く送りすぎても困るでしょうか?
ページ数は2ページ、締め切りは来月末です。
人様の本にゲスト参加する事が初めてなので、どうしたらよいものか悩んでいます。
213アンソロ:2007/09/04(火) 11:00:18 ID:oJb/HzF30
>>212
自分なら別に困りはしない。
〆切が来月末なら、今送ってもめちゃくちゃ早すぎって気もしない。
(半年後〆切の原稿を送ったツワモノも知っているw)
一応、主催に聞いてみたらどうだろう。

ただ、もしかしたら発行自体中止になる可能性は、
頭の隅に入れておいた方がいいとは思う。
214アンソロ:2007/09/04(火) 11:03:35 ID:IYXzP52O0
>>212
自分なら描き直したくなりそうだから
もう少し手元で熟成してみるけど、
その知人の方がよほどだらしがない人でなければ
早く送っても大丈夫だと思うよ
215アンそろ:2007/09/04(火) 11:05:42 ID:lRXZlLPw0
主宰を疑う訳じゃないが、早く送る場合
アナログ原稿ならコピーかスキャンした
データを手元に置いておくと良いと思う。
216アンソロ:2007/09/04(火) 11:10:36 ID:A53k92+T0
純粋な疑問なんだけど
原稿紛失に備えてとっておいたコピーって
やっぱり質を犠牲にして
再録に使ったりするの?
217合アン:2007/09/04(火) 11:54:12 ID:9k1JNgoUO
>216
再録する時は原稿返却してもらうよ。
コピーは紛失時の保険じゃない?
218216:2007/09/04(火) 12:04:04 ID:sfj+5kiw0
>217
ありがとう

アンソロは間に合わないから仕方ないとして
本当に質にこだわるなら
線画をコピーしておいて
トーンは一から貼ったほうがいいのかなと思ったんだ。
219アンソロ:2007/09/04(火) 12:39:38 ID:a9zGDhij0
最近はデータで残してる人多いんじゃないかな
自分もアナログの時は線画状態で何枚かコピーで残しておいて
もしもの時はトーン貼り直したりしたけど…
アンソロ(商用)会社が返してくれない事もあってさ
220アンソロ:2007/09/04(火) 12:43:10 ID:qkmQRO+rO
>>212です。
ご回答くださった方々、ありがとうございます。
原稿はアナログなのでコピーを忘れず、発送前に保険の意味も込めて
「○日に発送しようと思ってますが大丈夫でしょうか?」
とメールしようと思います。
頑張って恥ずかしくない原稿に仕上げます。ありがとうございました!
221アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/09/04(火) 19:59:14 ID:CkV59HQ10
どう考えていいのかわからんので、ご意見ください。

アンソロに参加して、主宰さんからアンソロ一冊とお礼をもらった。
そのお礼が、人によって違う。
Aさん=クオカード、Bさん=図書カード、Cさん=商品券、
Dさん=同ジャンル大手の同人誌、Dさん=主宰が個人サークルで
出してるラミカのセット、みたいな感じ。

金券の額面、グッズの販売価格を見ると、ほとんど同額で
金額の差は付けてないみたいなんだが、なんとなくすっきりしない。
わざわざ人によって違うものを渡すのは、普通のことなんだろうか?
アンソロ参加のお礼が同人誌やグッズってのが初めてだったんで、
ちょっと戸惑ってる。
222アンソロ:2007/09/04(火) 20:14:51 ID:m0ug5DE90
>>221
それは主催が気を使う人で、ちょっと間違った方向に走っちゃっただけだと思う

>金券の額面、グッズの販売価格を見ると、ほとんど同額で
>金額の差は付けてないみたいなんだが、なんとなくすっきりしない。

で、金額的には御礼は同等なんでしょ?
変わってはいるが、異常とまでは言えないと思う
223アンソロ:2007/09/04(火) 20:16:17 ID:XrJhmtQdO
この人にはこれがあってるとかてきとうに選んだだけじゃね?
224アンソロ:2007/09/04(火) 20:16:43 ID:DrTSi90Q0
ラミカのセット!?

大手同人誌なんて既に持ってるかもしれないし
そもそも金券類とは等価値にはならないよね。

相手によって額面や品を変えるいやらしい主宰もいるようだが
クオカ、図書カード、商品券みたいに
意味のない変化はつけないだろう。
わけわからん。
225合同誌:2007/09/04(火) 20:25:34 ID:ESAq91JX0
あり合わせのものをお礼に付けたんじゃね?金額だけ揃えて。
でもあんまり良い印象じゃないな。
226アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/09/04(火) 20:36:48 ID:CkV59HQ10
>222-225
dクス
よくあるケース、ってほどでははないのか
お礼に文句を付けるつもりはないし、気持ちはありがたく受け取っているけど
グッズや同ジャンル同人誌は貰う側にも好みがあるのにな、と思って
何となくすっきりしなかったんだ
ご意見ありがとう
227アンソロ:2007/09/04(火) 20:53:53 ID:YDBCms5k0
正直ラミカのセットが一番ハズレだなあ…
>>221へのお礼がこれだったら気の毒だなと思う。
228アンソロ:2007/09/04(火) 21:08:36 ID:m0ug5DE90
なんか勝手に主催が執筆者の欲しいものサーチして
それをあげてるとエスパーしてた

善意に解釈しすぎてた なんでだろ
229案ソロ:2007/09/04(火) 21:44:57 ID:saPehRD/O
単に自分が持ってる金券を適当に配っただけと思う
230アンソロ:2007/09/04(火) 21:47:12 ID:t2pBddDY0
金券ですらねぇええぇ
って人は?
231合同誌:2007/09/04(火) 21:57:05 ID:ESAq91JX0
だから>225なんじゃないかと言ったんだが

お礼話に便乗。
私が参加した中では、出来上がったアンソロを
何冊でも好きなだけ貰えたのが一番嬉しかったな。
あげたいお友達の分もどうぞ〜って感じで。
232アンソロ:2007/09/04(火) 22:09:18 ID:a9zGDhij0
>>231
それやってた主催の善意を良い事に10冊くらいせしめて
奥で売ってたバカがいたのを思い出した…
主催の気持ちとかカプ布教の思いとか考えたら泣きたくなった
233アンソロ:2007/09/04(火) 22:32:14 ID:9jPBOfDc0

アンソロをお礼に何冊かくれるってのはいいな。
好きなだけってのは主催も大変だろうから、
自分のを含めて3冊くらいもらえると嬉しい。

自ジャンルのことを知らない別ジャンルの売り子さんが
自分の参加あしたアンソロを見て、
その中の一人の作品が気に入ったらしく、自分の作品を含めアンソロをあげたくなったことがあった。
でも頒布価格が1000円なので、流石にほいっとは買ってあげることはできなかった。
234アンソロ:2007/09/04(火) 22:43:06 ID:SqeN4ZIs0
いいですよ!あなたの分も貰ってあげますから〜
なんて参加者がいると主宰がかわいそうになっちゃうよな

というかそういう報告があったような
235アンソロ:2007/09/05(水) 09:28:15 ID:WdexXCUI0
うちは事前にアンケみたいなにを取ってて
その答えによって同額の
尼損カード・あいちゅんカード・図書カードと分けた。
これも微妙だったのかなー。
236アンソロ:2007/09/05(水) 09:44:22 ID:8O3xY1AE0
誘い受けなくても
執筆者の希望に合わせて
渡したんなら別にいいんじゃないですか
237アンソロ:2007/09/05(水) 13:47:07 ID:yBFD7uL80
別に誘い受けしてるつもりはないんだが、すまん。
当時は何も考えてなかったので、そういう考えもあるんだなと
今更遅いが振り返ってみたんだ。
238合同:2007/09/05(水) 14:18:45 ID:crmJ67xr0
新しいジャンルで合同誌をつくることになりました
シリアス、できればエロがいいと言われプロットを立てていたら
他の人達はほのぼの、CP薄い、エロなしと判明
なんだろうこれ、新手のいじめかと思う……一気にモチベーション下がった
239アンそろ:2007/09/05(水) 14:21:54 ID:E7g7gkQT0
間に合うなら、エロなしに描き直せば
240アンソロ:2007/09/05(水) 14:23:52 ID:aUPbCm2i0
心の弱い子やな。
他のみんなで話し合って
>238を陥れたというわけじゃないのなら
よくあるはなしじゃよ。
241アンソロ:2007/09/05(水) 14:28:52 ID:2AtpjLjW0
>>238
>シリアス、できればエロがいいと言われ
これはその合同誌のテーマとしてそうなったのか
238にそのテーマで書いてほしかったのかわかんないけど
モチ下がったのならはっきり言っちゃえ。
合同誌で自分だけエロって嫌だよね。
書きたい書きたいって書いたのならともかく、テーマに沿って書くのなら尚更。
242アンソロ:2007/09/05(水) 14:57:57 ID:gVKunC530
>>238
アンソロじゃなくて合同誌なんだよね?
合同誌でテーマをみんなで決めたでなく、誰かから「●●描いて」って指示が
くるのは珍しいね。
合同誌なら自分の好きなように原稿を書けばよかったのに。

アンソロなら他の人たちがほのぼの、CP薄い、エロなしだから
バランスを取るために238にエロ書いてほしいってパターンはありそうだけど。
243アンソロ:2007/09/05(水) 15:15:45 ID:uhIbKf4f0
>>238の書くシリアスエロが好きで読みたいと思ったからそうリクしたんじゃないの?
自分は、この人はギャグが好き、この人は微エロが好きって作家さんごとに好きな傾向があるよ
244合同:2007/09/05(水) 15:55:49 ID:crmJ67xr0
締切明後日だけど、今エロなしプロットまで終ったのであがいてみますw
打ち合わせで皆シリアス描くよっていってて、蓋をあけたらほのぼのばかりでした
自分は今までこのジャンルでエロは書いたことがないので、好きだからはないかな
でも参加者皆の絵大好きだから参加したい気持ちに変わりないし、頑張る!

みんなありがとうね!
愚痴ってごめん、ありがとう
245アンソロ:2007/09/05(水) 19:20:00 ID:CFOlXEbV0
相談させてください。

当方、冬発行のアンソロ主催で現在編集作業に取りかかったところ。
参加人数が約30人とかなり人数が多いんですが
皆さんいい人ばかりで本以外に何かお礼をしたいと考えてます。
ログを見たところ、菓子折りが一般的とのことで自分もそれにしようかと。

ただ自分は菱形の北の果てに住んでいるので普通の宅急便だと送料だけ
で合計ウン万してしまいます。それでせこいながら160円のメール便で送れるお菓子
(厚み2cm以内)を探しているのですがいいものありますでしょうか…。
いっそ商品券にしようかとも思ったんですが金額がもろにわかるので迷い中。

薄いギフトってなかなかないですよね…orz
ご意見お願いします…!
246アンソロ:2007/09/05(水) 19:27:08 ID:N2Nwhd1q0
メール便で菓子か
板チョコとか?
金額がわかっても商品券のがいいかも
247合同:2007/09/05(水) 19:29:32 ID:ODQAlbyC0
もう3年ぐらい前の話だが。

友人(Aとします)と合同本を出す事になった。
その合同本というのが、Aが考えた話を私が漫画にするというもの。
つまりその本ではAは原作者。

最初はこういう話にしようとか装丁とか印刷所とかで盛り上がって
凄く楽しかったのだが、ある日その原作をサイトにアップしてもいいかとメールを受け取り、自分はそれを承諾し、そしてAはその日のうちにアップした。

問題はそのアップした日付が冬コミ前だったって事。
合同本は冬コミ合わせだったorz
おまけに原作が載ってるページの前には「●●さん(私)との合同本の原作です☆」しか書いてなくて、ネタバレ表記がない。
慌てて自分はAにネタバレの表記をしろとメールしたが、Aはなんで?だって事前に知らせておけば宣伝になるでしょ?こんな事で売り上げ下がらないから大丈夫だってば☆だと…

その後いろいろやりとりして、何とかネタバレ表記をさせたが、自分は
その事ですっかりモチベーションが下がってしまい、一応本に出来たものの、結果として苦い思い出しか残らず、その本も夏コミで販売して以来販売できなかった。
原作アップは夏コミ当日もしくは後日にするものだと思ってたから承諾したんだ。

以来どんなに仲の良い友人とも合同誌はやってないな…
長文吐き出しスマソ
248アンソロ:2007/09/05(水) 19:31:01 ID:tl9ChLjj0
アンソロやるならある程度の出費は覚悟しておきなよ…。
30人も参加するなら、それなりの規模のジャンルかカプだよね?

個人的に同郷なので、菱形のでっかい大地の人間が
そんな小せこいことを言うのは嫌だ。
ロイズか六花亭の詰め合わせでも贈っておけ。

せこさを見せるぐらいなら何もしない。
249アンソロ:2007/09/05(水) 19:37:16 ID:gO+daGAT0
>245
何度も言われてることだけど、アンソロ寄稿する側として。
アンソロを主催して発行してくれるだけで参加者にはすごく有り難い事なので
送料とか無理をしてお礼をつけようとか考えてくれなくていい。
菓子折りは世間一般的なのでよく利用されるけど
食べ物って人に寄って好みもあるしもらう方は結構微妙だったりする。
あとメール便は扱いも雑だから食べ物入れて送ろうとか考えない方がいい。

依頼制でアンソロで、どうしてもお礼を添えたいなら
薄いギフトで当り障りがないのって図書券とかクオカードとかじゃないかな。
自分が使わなくても家族とかにあげられるから。
公募なら気にしなくてもいいと思う。菓子が欲しくて参加するんじゃないだろうし。

色々呼んでもらったけど、今までで一番嬉しかったお礼は
発行イベントより前に参加者にアンソロ送ってくれた事かな。
一番最初に本を読める喜びはお金では買えないなって思った。
250アンソロ:2007/09/05(水) 20:00:40 ID:CFOlXEbV0
ありがとうございました!
皆さんに教えて頂いていろいろ目が覚めました。

>248
そうですよね…。
でっかいどうにあるまじき行動をするところでした。
はっきり言ってくれてありがとうございました!
お礼は自分の気持ちだもんね。
宅急便でがっつり送ることにするよ。
きっと最初で最後のアンソロ主催だからさ。

>249
ありがとうございます。
菓子はちょっと考え直してみます。
中途半端な感謝なんて意味ないですよね。
一社会人として恥ずかしくないお礼にしようと思います。
もちろん発行イベントより先に送るつもりです!
喜びは早くみんなで共有したいですから。
251アンソロ:2007/09/05(水) 20:14:24 ID:5vA7df6A0
>>248
>個人的に同郷なので、菱形のでっかい大地の人間が
>そんな小せこいことを言うのは嫌だ。

248がどんだけの高所得者だか知らんが
全ての人が自分と同じだけの金額が使えると思わない方がいい。
送料だけで万までいくお金を小せこいと言うのはどうかと思う。
アンソロで出費は覚悟の上というのは
もちろん印刷代とか広告宣伝費の事じゃないの?
お礼に何万とかけてるのを知ったら私だったら正直申し訳なくて心苦しくなるよ。
252アンソロ:2007/09/05(水) 20:16:41 ID:WUoC7w/d0
>一社会人として恥ずかしくないお礼にしようと思います

気負いすぎ
人間として恥ずかしくないお礼でいいよ。
253アンソロ:2007/09/05(水) 20:20:03 ID:vrHMlnPI0
>>250
がんばれ、でもメール便で金券はやめておけー、補償も無いし。

ところで、お菓子「だけ」を送るなら店で発送頼めば格安でやってもらえるよ、
それでも参加者が30人前後なら万越えることは確かだけど……、
カード程度のものなら添えられる場合もあるし(これは店による)。
自分だったら菓子でもなんでも気持ちが嬉しいので、上手く伝わることを祈る。
254アンソロ:2007/09/05(水) 20:57:28 ID:fRfdNbrD0
図書カードとかクオカードを普通郵便とかミニレターで
良いと思うけどな
もしくは本を送る時に冊子小包使わずに同封とかさ
そんな遠隔地だったら〒料がバカ高いのもわかるし
人数多いのも本が出ればわかるしもらったら気を使うよ

アンソロ発行後にイベント参加はしないの?
その時に(イベントに来てない人以外は)渡せるなら
荷物にならない程度のお菓子でも良いと思うけどね
255アンソロ:2007/09/05(水) 21:13:01 ID:crmJ67xr0
前に出来上がった本を何冊かもらえると嬉しいと言う意見がありましたよね
そういうのじゃだめなんでしょうか
256アソンロ:2007/09/05(水) 21:21:15 ID:TN4wVvoH0
>255
30人も参加するアンソロを何冊も送ればメール便じゃ間に合わないだろう。
厚み的に。あ、だから宅急便でお礼も一緒に送ればいいのか。
257アンソロ:2007/09/05(水) 21:28:11 ID:woUokKkI0
売り上げが黒の見込みあるなら完売後に皆さんのおかげでってことで改めてお礼で良いんじゃ?
マイナーだと本当に企画してくれただけでありがとう!って執筆者にも読者にも言われた。本気で。
交流のきっかけにもなったそうだし、こっちも元気と萌えもらってジャンルが益々好きになったよ。
まぁ…全部売れて漸く黒字ってまるわかりだったし。イベントで郷土のせんべいを差入れしただけだよ。

で、個人情報って破棄するもんだと思ってたので原稿発送と同時に住所録とか消したら
残暑見舞いハガキくださった方がいたんだ。しかし返信先書いてない…orz
キャラ描いてくれて凄い萌えて嬉しかったので自分も手書きでお返ししたかったよ…。
交流がちゃんと続く場合もあるんだなー。
258アンソロ:2007/09/05(水) 21:39:10 ID:avrgR7Ga0
お礼って、受け取る側も送る側もいろいろ考えちゃうんだね…。

主催したことないから参加する(受け取る)側の意見しか言えないけど、
参加のお礼って、貰う側もなんか申し訳ないものだよ。
お礼とかそんな、こっちこそこんな素晴らしいアンソロに参加させてもらったのに…っていう。
変に気を遣わせちゃって申し訳ないなあと思ってしまう。
個人的には、物品より手紙のほうが嬉しいよ。
「萌えました」「参加してもらえて嬉しかったです」みたいなこと言ってもらえると、
もうそれだけでこっちも幸せな気持ちになれる。
それこそお金では量れないものだと思うよ。

「お礼を送りたい」という、主催者の独りよがりな気持ちの暴走にならないようにね。
259アンソロ:2007/09/05(水) 21:44:29 ID:fRfdNbrD0
でも実際アンソロとかイベント主催とかしたら
終了から何ヶ月か後に個人情報は消去するよね
紙媒体だとシュレッダーかけたりして
自分はサイト等にもそう明記しておくよ

257にハガキを下さった方はなんでリタアド
書いてなかったんだろうね
返信したいって気持ちはわかるし残念だ
260アンソロ:2007/09/05(水) 21:45:34 ID:fRfdNbrD0
259は>>257ですスマン
261アンソロ:2007/09/05(水) 21:51:34 ID:woUokKkI0
レストン! 裏にキャラ、宛名面もギリギリまでお礼と萌え話しぎっしりだったから
アドレスもう知ってるだろうしと書かなかったんじゃないかなとエスパー。
だから余計にこっちもサイトからでなく全力で返事したかったさー
262250:2007/09/05(水) 22:14:33 ID:CFOlXEbV0
皆さんレスありがとうございます!
企画当初はここのログも見て「完成本を早めに送って終わりでいいかな」
って思っていたんですが、やっぱり執筆者の方と数回やり取りするうちに
「やっぱりお礼もしたい!」と思うようになってしまって…。
私もアンソロは参加したことしかなくて以前お礼を頂いたときに
「え、そんなお礼なんて…」と申し訳ないばかりだったんですが今回やっと、
お礼を送りたくなるくらいみんなの参加が嬉しかった主催側の気持ちもわかりました。
うちは完全依頼制だったんですが初めてメールした方もいたので
それでも快くOKして下さったことが主催として嬉しかったんです。
向こうに気を使わせない程度の丁度良くて体裁の良いお礼ができればと思います。
皆さんありがとうございました!

>254
イベントは冬に参加予定です。
ただお礼は本と一緒に渡したいので図書カードを今のところ考えてます。

>257
うちは単価ぴったりの販売にするために多めに刷るつもりなので
完売まではちょっと時間が必要かもです…。

>258
手紙はもちろん手書きのを入れるつもりです。
手紙はあらゆる意味で最強ですよね。
263アンソロ:2007/09/05(水) 22:34:04 ID:8kG1Ay3e0
>>250
判ったから、全レスはその辺にしとけ
これ以上続けると藻前が目にしたくないレスが付き始めるぞ
264合同:2007/09/05(水) 22:42:22 ID:3MiNnpza0
自分が参加したアンソロ主催は最初の案内メールは素早くて好感度高かったけど
その後原稿を送った後に何の連絡もなく(他の参加者にもそうだったらしい)
発行はイベント合わせだったんだけど、そのイベントではなくその次のイベントで手渡しされた
周囲の同カプサークルさんで同じアンソロに参加してるところもあって、そこには
発行したイベントでその本渡してるのを見た
渡す時にすごい褒めちぎってくれたけど盛大にもにょもにょした
トドメが一年以上経ってもまだ原稿が帰ってこないこと

>>250ほどでなくてももうちょっと気を使って欲しかった
265アンソロ:2007/09/05(水) 22:53:45 ID:wgiFHju4O
別に全レスはしてなくね?
まーがんばれ!
お次ドゾー。
266アンソロ:2007/09/06(木) 00:23:20 ID:Cw26mVJ80
相談させてください。

あるイベント企画アンソロにお呼ばれいただいて参加した。
その時「再録は、アンソロが完売してからお願いします」とのことだった。
イベントは無事盛況で終わったが、アンソロはイベントでは完売せずに
書店委託すると聞いた。
実際、書店委託していたのを見たが、1週間くらいで完売になって
それ以降、書店委託は見ていない。

ちょっと気が早いが、来年春辺りに加筆修正したうえで再録したいと思っている。
けれども主催はオンリー用にドメインを取っていて、アンソロの依頼も
そのドメインで作成したアドレスから。
だが、そのドメインはイベント終了3ヵ月後には契約が切れたのかサイトは消え
当然、依頼を受けたメルアドにメールを送ってもエラーで返ってくる状態。
主催は現在、サークル名・PNを変えて別ジャンルで活動を移していることを人づてに聞いた。
主催は絵描きなので探そうと思えば探せないこともないと思うのだが、
再録したいのならば、調べてでも確認を取るべきだろうか?
267アンソロ:2007/09/06(木) 00:36:40 ID:uTfsr7Zs0
>>266
そんな無責任な主催者に連絡する必要なんかないと思うよ。
268アンソロ:2007/09/06(木) 01:12:08 ID:KYXQ58b10
アンソロの依頼が来たんだけど、成人向が厳しくなってきた今日で18禁ならともかく
16禁アンソロということでなんかもにょ・・。引き受けた側も微妙に思われるものかな。
断るべきか迷ってる。
269アンそろ:2007/09/06(木) 01:13:48 ID:fuOu7w+V0
エロ描かなきゃ良いじゃない?
270アンソロ:2007/09/06(木) 02:01:21 ID:J6x/+3VsO
16禁の何がダメなのか分からん
271アンソロ:2007/09/06(木) 02:07:06 ID:HU86TyG40
>>270
18禁の内容なのに、規制が厳しくなったから基準自体を自己判断で下げようって
話なんじゃね?
中身が18禁なら余計にヤバイから268が断るべきか悩んでるんだろう。
自分なら辞退する。怖すぎるw
272アンソロ:2007/09/06(木) 02:07:28 ID:uTfsr7Zs0
16禁や15禁明記なのにたまにどう見ても18禁です!
って本あったなぁ。ああいうのが問題なんじゃないの?
今はぬるめでも18禁表記にしてくれって言われてるみたいだし。
273アンソロ:2007/09/06(木) 11:09:21 ID:EROY4Mqb0
>>266
たとえ完売していなかったとしても
その主宰はすでにアンソロの頒布を
真面目にする意思がないと見て
再録しちゃってもいいとおもうよ。

274アンソロ:2007/09/06(木) 11:12:14 ID:EROY4Mqb0
IDがえろ記念に連投
16禁のアンソロに参加するんだけど
どこまで描くかやや迷っている。
朝チュンに毛が生えた程度?
275アンソロ:2007/09/06(木) 11:44:21 ID:V8RXKkTp0
エロの定義ってよくわからないからなー
「ブツが見えてたら18禁」とか分かりやすい基準ってないのか
276アンソロ:2007/09/06(木) 12:08:06 ID:jcG8aeRu0
ディープキス朝チュンくらいか?
周りが実質18禁アンソロなレベルのエロだったりしたら
販売差し止めとかになったりしたらと思うと怖い
277アンそろ:2007/09/06(木) 12:14:16 ID:fuOu7w+V0
16禁はよくわからないが
迷ったら商業を参考にしてる。
裸(ブツなし)やキスから先は15禁、
ブツが見えたら18禁みたいに。
でも一番確実なのは、主宰に連絡とって
その人が考える16禁の定義を
とことん聞く事じゃないんかな
「常識的に」とかかわされるのが
不安なら、こっちから具体的に
キスは良いかとか裸は良いかとか、
朝チュンならエロありで良いかとか
露出しないプレイならエロ可かとか
278アンソロ:2007/09/06(木) 18:41:48 ID:7LzgU/480
>>277
自分はエロ禁アンソロでそれ聞いたw
「最中シーンモロはNG、それっぽいことしてる描写(朝チュン含む)ならOK」ってあったから、
裸で抱き合ってるのはいいかとか、玩具やゴムやローションは描いてもいいかとか、
ディープキスはいいかとか、毛は見えても大丈夫かとか、
根堀り葉掘り具体的な部分まで全部。
主催は、全てに対して一つずつ丁寧に回答してくれた上に、
執筆者用ページでも説明を載せてくれたよ。
279アンソロ:2007/09/06(木) 18:51:40 ID:/IgvR1YO0
そこまですれば
アンソロの中でひとり浮くことはなくなるかな
知り合いが一人もいないアンソロは
本が出るまでgkbrだ。
280278:2007/09/06(木) 18:52:25 ID:7LzgU/480
あ、エロ禁ってのは「18禁じゃない」ってことね。念のため。
281アンソロ:2007/09/06(木) 21:11:27 ID:Yi0VfJq30
16禁をかくのに商業誌に準じる仕様だと、
主催が使う印刷所によっては、勝手に修正されるんじゃないのか?
しっかり連絡をくれる主催なら執筆者にメールで連絡くれるかもだけど
主催判断で勝手に修正OKてされたら嫌じゃないか?
282アンソロ:2007/09/06(木) 21:16:55 ID:2bDAH2fW0
>281
嫌ではあるけどこの時世だとね・・・
283アンソロ:2007/09/06(木) 21:48:25 ID:Yi0VfJq30
>282
そういう意味でなく、自分の全く預かり知らないとこで勝手に弄られるくらいなら
端からしない方がいいんじゃね?って意味だったんだが

個人的には18禁or全年齢向けくらいの勢いでやった方が今は良いんじゃないかとすら思う
284アソンロ:2007/09/06(木) 22:45:17 ID:Y6i6EWOO0
>283
自衛のため、同人界のため、印刷所のためにもその方がいいと思うけど
18禁って書いてあったから期待して買ったのにふじこ!
って言われるヤシが出てきそうな気がする
285266:2007/09/07(金) 05:23:19 ID:1bc9jham0
>>267 >>273

ありがとうございます!
誰にも聞けずに不安でいたのですが、安心しました。
再録するのは来春だし、気にしないで出そうと思います。
286アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/09/07(金) 12:44:37 ID:eICxlWOT0
ちょっと気になるジャンルの公募アンソロがあったので
詳細を問い合わせて返事が来た。条件の中に

再録は何があろうと絶対禁止

というのがあった。
応募する気はないし、これ以上詳しく聞くのも
イヤなんだけど、ここまで言う権利って
主催にあるものなんだろうか?
287アンソロ:2007/09/07(金) 12:49:57 ID:j2V92Zc70
権利がないのはもちろんのこと
何か得があるんだろうか、主宰にとって・・・

って考えてみたら
有名サークルさんが寄稿してくれた場合は使えるね。
再録ないよー。ウチのアンソロでしか読めないよー。
ってな。
288アンソロ:2007/09/07(金) 13:11:27 ID:t4TUBbr40
>286
それすごいな…。
自分だったら別に再録するつもりなくとも参加は絶対したくないな。
その件以外でもそのワンマン主催が横暴なこととかやりそうで怖い。
289アンソロ:2007/09/07(金) 13:26:26 ID:Ejp4+eHuO
前執筆者がアンソロ発売前に日記で
『アンソロ買うお金余裕ないひとは暫く待ってれば再録しますんで(笑)』
とか言ってたり
『締め切りギリギリで白い原稿送る事になりそう^^;完全版は個人本の再録で…!』
とアンソロ発行前に言ってたのには買い手的にもモニョった
そういう再録が普通にあるジャンルだと
アンソロ執筆メンバーで読みたい人があまりいない、執筆者のレベルが不安な時
好きな執筆者が再録確定だとアンソロ購入しないこともあると思う
290アンソロ:2007/09/07(金) 14:37:14 ID:21wjoa2Z0
>再録は何があろうと絶対禁止
って文だけ見て、再録原稿でのアンソロ参加は不可って意味かと思った
「未発表の原稿に限ります」と同じ意味かと…ま、違うか
291アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/09/07(金) 17:22:16 ID:e/3zHR2Q0
違うだろうね、たぶん。
286の文章のままの文面だったとも限らないし。
292アンソロ:2007/09/07(金) 18:36:07 ID:4Dc+MgmH0
温泉95%くらいのアンソロで「掲載作品はサイトにアップしません」という意味での
「再録禁止(禁止というかナシ)」というアンソロは見たことあったな。
残り5%のオフやってる人にも、不平等にならないように、と、再録禁止だったらしい。
主催がジャンルで微妙に$だったからか、かなり2ちゃんを意識した結果、
変な方向へ進んでいった印象だった。
293アンソロ:2007/09/07(金) 21:49:22 ID:r0e6b6h40
昔の飛翔の柱煽りを思い出したよ、再録絶対禁止!
「○×○×先生の作品が読めるのは飛翔だけ!」
294アソンロ:2007/09/07(金) 23:11:00 ID:+FcjNs8f0
今その煽りってないの??
295アンそろ:2007/09/07(金) 23:45:30 ID:0aa/Xv4r0
続きを同人誌で出す作家いるし
週刊じゃないけど
296アンソロ:2007/09/08(土) 01:59:03 ID:K0AYViLb0
今も普通に使われてるあおりだよ
297アンソロ:2007/09/08(土) 04:36:34 ID:neuPgA6X0
飛翔の作者縛りは今も昔もガチだからな
298アンソロ:2007/09/08(土) 12:37:55 ID:0Bs7kT2C0
2年くらい前に、キャラアンソロに参加させて貰えることになった。
サイトで執筆者募集してて、普段描くキャラ(カプ)じゃなかったけど、そのキャラは凄い好きだった。
『アンソロ原稿なんて初めてだし、この話は多分この機会にしか描けないだろうから、気合入れるぞー!』って
凄い張り切って描いた。
締め切りにも間に合うようにちゃんと送って、主催の方にメールして。
ああ他の方はどんなの描くんだろ、楽しみだなーってwktkしながら待ってたんだ。 けど、
入稿終わったくらいの時期になって、突然主催者さんからメール。

『すみません、○○さん(自分の名前)の原稿だけ、アンソロに入れ忘れてしまいました…』

( Д ) ゜ ゜ 
え…そんなことってあるのか…?なんて思いつつも、
(人間ミスはあるよな仕方ないよな…謝ってくれたし…)と思い、あまりお気になさらずと返信。
取り合えず原稿だけは返却してくれ、という旨を伝え、参加表明の時に申し出ていたアンソロ委託の話も遣り取り。

いざイベントの日になって、返却された原稿見てみたら
 原 稿 タ チ 切 り & ノ ン ブ ル 貼 り 付 け 済 。
思わず会場で再び ( Д ) ゜ ゜
どの段階でこれ入れ忘れたんだろう、え、はぶられたんか…?とモニャモニャ。
最終的にイベント終わった後、主催の方が来てまた謝ってくれたんですが
委託してたアンソロの売り上げこれくらいですーってお渡しする時に(あまり売り上げなかった)
「あーやっぱり…」と苦笑いしていてまたもモニャモニャ。

元々交流は余り得意な方ではなかったんですが、何だかしょんぼりしてしまって
それっきりそのジャンル自体からも足を洗ってしまいました。
うまくまとまりませんでした…長くてすみません…!
299アンソロ:2007/09/08(土) 12:45:27 ID:RMrNgcz/0
ヘタ(ry
でハブられたってこと?
300アンソロ:2007/09/08(土) 13:02:22 ID:Gux26vU20
どこを斜め読みしたらそうなるんだ
301アンソロ:2007/09/08(土) 13:12:40 ID:S89qFSKL0
意味が分からんなその主催
もしかして他の本にこっそり混ぜられて
高く売られてるとかは考え過ぎかな
でも勃ちきり&ノンブル貼済ってのが気になる
302アンそろ:2007/09/08(土) 13:12:51 ID:l0g0qXKJ0
断ち切り済みって…
印刷所側のミスだったんでないの?
303アンソロ:2007/09/08(土) 13:19:53 ID:uUU1f0xp0
アナログ入稿の場合、断ち切りは普通印刷所がやるからねぇ
>>298の原稿が印刷ミスでアンソロ載らなかったんだとしたら
出来上がりのアンソロは>>298のノンブルページ分が飛んでるはずだけど
出来上がりのアンソロのページが綺麗にそろってるなら
なんかおかしいね。
304アンソロ:2007/09/08(土) 13:35:38 ID:fk3HPTU40
>>298
>「あーやっぱり…」と苦笑いしていて

この苦笑いがどういう意味をもった苦笑いなのかわからない
305アンソロ:2007/09/08(土) 13:39:55 ID:uUU1f0xp0
普段描くカプじゃないってことは>>298のスペースはアンソロと関係ないカプなんじゃないの?
306アンソロ:2007/09/08(土) 13:45:14 ID:Neyug0YA0
>298
超乙

その主催相当性格の悪いのはガチだと思う。
もし、ミスで原稿入れ忘れたんだとしてもそんな相手に委託なんて申し訳なくて絶対頼めないよ。
大体、スペ主本人が執筆してないアンソロの売り上げがいいわけないだろうに。

それって、入稿時点で間に合わなかった他の人の原稿と、同じページ数の>298の原稿を
ギリギリで差し替えたんじゃないかとエスパーしてみる。
故意の気配が濃厚だし、あながち間違ってない気がするよ。
307アンソロ:2007/09/08(土) 14:43:44 ID:T8MPSRVC0
>>306
そ れ だ !

ギリギリで、厨の身内か擦り寄り相手の原稿が手に入ったんだ、きっと
しかし、そんなひでぇ主催がいるんだねぇ…
委託も、全く売れなかったわけではなく、多少は捌けたんだろうに、なにその糞主催
自分なら素で「うちのサークルには 無 関 係 のアンソロなんで、
あんまり手にとって貰えませんでした」って言っちゃうわw
いっそ、委託もきっぱり断るべきだったね…禿乙
308アンソロ:2007/09/08(土) 14:57:28 ID:dxWskcOu0
厭離主催が厭離記念で依頼制アンソロを発行。
執筆者の原稿締切ギリギリに主宰引越して1サクルの原稿が行方不明、
原稿が欠けた状態なのにもかかわらず印刷。
原稿行方不明サクルにはイベント前日に「届いてないですよ」と連絡。
厭離当日は「後でちゃんとしたの出します交換します」のメモを
アンソロに挟んで普通に販売。
アナウンスgdgdで中身を見ないと分からないので客は分からず購入。
厭離では原稿行方不明のサクルも他執筆者にも謝罪なし、
アンソロを受け取った人・受け取らなかった人に分かれる。

「交換については後日」と厭離サイトでアナウンスするが何故か書店委託販売開始。
2ヶ月経って、夏コミ主催SPで行方不明だったはずの原稿も印刷された
アンソロが販売されるが、表紙の着色が違う為同じ本だと気付きにくい。
郵送でも交換できるが、厭離当日に挟んであったメモの連絡先へ〜とあり、
そのメモ(「交換申込用紙」)がないと交換できない。


>298を読んでこのアンソロを思い出したよ。
自分が買ったアンソロには交換申込用紙が入ってなかった('A`)
後で交換するのに印刷する・販売しちゃう気持ちが分からないのと、
書店委託販売開始に合わせて行方不明だった原稿が出てくるのもわかんね
309アンソロ:2007/09/08(土) 17:52:32 ID:4sihB46E0
>>301
勃ち切っちゃいやん
310298:2007/09/08(土) 22:07:57 ID:0Bs7kT2C0
>>299 自分も最初はそうなのかなと思ってしまったんだw
今見返すと、気合だけが空回りして物凄い恥ずかしい事になっている…ww
>>305の言う通り、普段は別カプでやってた。
確かにピコだけど、やっぱアナタのとこじゃ売れないよねーみたいな言い方に取れてしまって、ちょっとショックだったんだ(´・ω・`)
委託できませんって言えればよかったんだろうけど、参加表明の時点で委託の話をこちらから出してたので、断りにくかったんですよねw

ここ数年心の奥底でモニャモニャ引き摺ってたから、ここに吐き出してちょっと楽になりました。
ありがとうございました(´∀`*)

>>308超乙でした…!
行動にも発言にも責任が持てない人には、イベントでもアンソロでも、何においても主催して欲しくないなあ…
311アンソロ:2007/09/08(土) 22:16:53 ID:y0FdwW+S0
いや、実際「別カプのところでは売れないよねー」だと思うんだが。
何がショックなのかよく分からない。別カプサークルで売れないのは当たり前じゃん。

原稿ハブられたのはショックだと思うけどね。乙。
312アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/09/08(土) 22:22:26 ID:RzG5Owku0
同じようなトラブルに会った人がいたことに驚いた

自分の場合、
・「原稿が部屋の荷物に紛れていて、印刷屋さんに送るのを忘れて
 ました」とかで、アンソロに掲載されず
・目次に名前だけが載ってたせいで、ジャンル者の間で「締め切りを
 破ったせいで載らなかったんだ」と噂が流れた
 (主催からのフォロー無し)
・自分以外にも編集ミスで1ページだけ落丁した人や、ページが逆に
 なった人などミス掲載された人が何人かいて、後日訂正版を出す、と
 主催が告知
・訂正版は発行されたけど、その訂正版に自分の原稿は未掲載
・どうやら掲載ミスに何度もクレームを入れた人、主催と仲良しの人の
 ミス掲載の分だけ訂正版にしたようだ(伝聞)
・個人誌に収録するから原稿を返却してほしい、と連絡したら、返って
 きたのはいいけれど、原稿が二つ折り

他にも、お礼を送ります、と連絡があったのに、受け取った人と
受け取っていない人がいたり、えこひいきが激しかった

その主催が先日厭離記念のアンソロに執筆してたんだが、その主催や
執筆者が、前のアンソロでミスがあったけれど訂正版に掲載されていた
人ばかりだったのを見たとき、ものすごく虚しくなった
313アンソロ:2007/09/08(土) 22:24:46 ID:uUU1f0xp0
いまさらなんだが身バレ平気?
314あんそろ:2007/09/09(日) 00:42:38 ID:PHyjFqBh0
フェイク入れてあるんじゃね?
315アンソロ:2007/09/09(日) 04:03:43 ID:vnfKUXp50
発起が〆切の6ヶ月前、私が依頼を頂いたのが〆切の1ヶ月前。
これ以前にあった、ほぼ同じ主催のアンソロに参加し、自分の原稿以外の手伝いをした事もあったんだが…。

〆切の1ヶ月前の依頼は、本来断るべきだという暗黙の
思念が含まれていると思った方が、よかったのかな?
316アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/09/09(日) 08:58:18 ID:bAB5SO/T0
>315
ドタキャンか、どうしても人が集まらなくて穴埋めに声かけたように見えるな
依頼した方は受けてほしいだろうけど、参加するかどうかは315次第じゃない?
317アンソロ:2007/09/09(日) 12:39:24 ID:N+VdtqID0
>316だとして友だちとか仲がいいとかで「どうしても人が集まらなくて悪いんだけど」って
ことなら参加することがあるかもしれないけど>315は断っていいんじゃねえの…
いや、315次第だけど
318アンソロ:2007/09/09(日) 13:12:22 ID:3aFbxG7w0
>315に便乗して愚痴らせてくれ

自分もある厭離合わせのアンソロに2件誘われてて
その両方の依頼が〆切り1ヶ月前だったwww
それも依頼が来たのは夏コミ〆切りの修羅場中wwwwwww
もうどんだけwwwwwwwwwwww
おまけに最低5ページ以上とかふざけんなwwwwwwwwwwwwww

交流下手なのでそのサクルさんとも仲が良い訳じゃなかったから
逆に断り辛くて受けた
死ぬ思いした上に結局自分の本が作れなくなった
ドピコで厭離に新刊がないとほんと寒かったよ
自業自得だがもう2度と3ヶ月以上期間のないアンソロ依頼は受けねぇorz
319アンソロ:2007/09/09(日) 13:19:59 ID:TOznumEP0
おまいさん
そのノリで断ればよかったのに

ちょ、今夏コミ修羅場中wwwwwww
〆切1ヶ月前ってwwwwwwww
おまけに5ページ以上wwwwwwww
もうどんだけwwwwwwwwwwww

ってな。
きっと向こうからあきらめてくれる。
320アンソロ:2007/09/09(日) 13:57:20 ID:Gg7KGzGl0
>318
>死ぬ思いした上に結局自分の本が作れなくなった
断る選択肢がないならともかく、あるのに受けたんだから自業自得。
個人誌で忙しいって言えば普通に断れるのに、八方美人してるだけじゃん。
321アソンロ:2007/09/09(日) 15:44:54 ID:YN2y49X90
320に同意。
もっと他の事情ならともかく、
時期的に同人やってりゃ誰でも判る理由なんだから
そう言って断るのは全然言いにくいことじゃないと思うんだが…
むしろ友達だったら「いやそこを何とか」と言われそうだけど、
交流がなかったなら尚更断りやすかったんじゃ?
322アンソロ:2007/09/09(日) 16:04:00 ID:krxXWKp40
>318
夏コミをひかえている上、オンリーの自分の本で手一杯だから無理

なんでこれだけ断る条件がそろってて断れないのを依頼側のせいにするかな。
個人誌落としたのを他人のせいにするのはほんと寒いよ。
323アンソロ:2007/09/09(日) 17:42:21 ID:XGsH67Qj0
まあまあ、そんなに強い調子にならなくとも。
誰だって語るも涙の経験が一つや二つはあるだろう
今はベテランの人だって色んな体験をしてつわものになったんだからさ。
324アソンロ:2007/09/09(日) 17:52:05 ID:YN2y49X90
強い口調で言うことではないとは思うけど
>318は流さなくていい涙を他人のせいにして流し
被害者気分でここに書き込んだと思われているから言われているのでは?
325アンソロ:2007/09/09(日) 17:56:28 ID:Gg7KGzGl0
だな。
誰しも断りきれなくて〜や時間がなくて〜といった道は通るけど、>>318は自業自得と
言いながらも自分の本が出せなかったのをアンソロのせいにしてるからな。
326アンソロ:2007/09/09(日) 18:18:51 ID:mcxsK5nP0
でも依頼って断りにくいものだよ。

断った途端に
今まですごい擦り寄りだったのにイベントで目もそらすほどガン無視。
グループで徒党組んでハブの包囲網。オンでは私怨叩き。
相手が厨だといっても数が多い&さも自分が被害者のように捏造して吹聴されるからたまらないよ。

むしろ親しくない人からの依頼ほどこういうことにされるから
親しい友だち以外から依頼来ると本当にうんざりする。
327アンソロ:2007/09/09(日) 18:30:49 ID:VddCcpQH0
うんざりするほど依頼される>326おっつー☆

そんな厨ばっかりのジャンルやだ。
328アンソロ:2007/09/09(日) 18:34:04 ID:Gg7KGzGl0
>>326
うん。
だからそれを危惧してアンソロの依頼を受けるのなら
他人の心証>>自分の本
なわけだから、自分の本を落としたことに関して他人のせいにするのは筋違い。
第一そういう厨の吹聴なんか、同意するのは厨くらいのもんだ。
他人の悪口を言うヤツは表面で付き合ってても内心信用されてないよ。
この人は本人がいない場所で悪口を言うから、自分に対してもそうするヤツだって思われるから。
329アンソロ315 :2007/09/09(日) 18:49:40 ID:+Es6O1+C0
その時はカプアンソロだから、勢いで1ヶ月前依頼たろうと気にしていなかったので、
「今すぐ決めてくれ(表紙入稿で名前入るから)」と言われ依頼を受けました。
親しいとも言えたかも。合同誌の予定がアンソロになったとかで……嘘だったけど。

ただ受けてかき始めて、発起がかなり前で、その間にイベントで2回顔を合わせ、
メッセで鉢合わせしたりする事はあったのですが…。
どことなくのらいくらり感が。
一番引っかかったのは、前のアンソロ初イベント終了後の打ち上げには
呼ばれなかった事。色々事情もあるだろうと深く考えずいたのに、他主催の日記を読むと、
普通に労いと次回のアンソロ決定話が。あるぇ私何かしたのか?いやしなかたのか?

そのイベントでは委託で頒布したし、本の表紙の編集もしたけどお気に召さなかったのねんと
orzな気分で〆切にちょっと遅れて入稿前にかきあげました。名前ありで原稿落しは嫌なので、
正直、下げたい欲求で手が進まなかったけど、かきたい物かいたしいいや!と思ってたら

主催から「見本ページとして数ページ載せていいですか」

いやです。他の綺麗な原稿にされたらどうですか? と、言い逃げた。
流石に今回は、席埋めと捨て原にされた感が拭えなかった。
そして以降告知ページに他の方の見本が載る事はなかった……

以上。ここにレスしたので、これは無かった事にすると脳に叩き込み、
この先、穴埋めわかっていて違う条件なら1ヶ月前でも受けるかもしれない。
また今度も間違いなく美的センス無し劣化ジョジョ画風カプ漫画でよければ
330アンソロ:2007/09/09(日) 18:53:56 ID:p0vQFm4+0
すごく・・・読みにくいです
331アンソロ:2007/09/09(日) 19:06:03 ID:+Es6O1+C0
ごめん
332アンソロ:2007/09/09(日) 20:15:03 ID:aZxPr4Br0
>>326読んで、「擦り寄り」で思い出した。
今のジャンル(A)ハマりたての頃、平行してやってた別ジャンル(B)の身内数名
(皆、そのジャンルにハマったメンツ)誘ってアンソロ主催した。
その中の一人は商業アンソロにも描いてた、Bジャンルでは中堅。
参加者全員一致でその人に表紙を描いて貰い、アンソロは好評を博したんだが、
そのアンソロ初売りのオンリーの時、Aジャンルでは大手に属する人が
うちのサークルに来て、すっげーはっちゃけた挨拶をしていったw
「え!?いきなり何!?こんな大手さんが????」だったんだが、
はっちゃけキャラだったのはその時だけ。

「気さくな人なのかも」と、次のイベントですれ違った時
「おはようございます」と気軽に挨拶したら、向こうは気まずそうになおざり挨拶…
ますます「???」だったんだが

どうも、自分のことを「表紙を描いたBジャンル中堅」だと思ってたんではないかとw
多分すぐ、勘違いに気付いたんだろうけど、あの態度の落差は中々見ものだったよorz
333アソンロ:2007/09/09(日) 20:28:13 ID:UdblPQ1r0
>>329
何が言いたいのか三行でまとめてくれ
いくら吐き出しといってもひどい

>>332
こういう話聞くから、大手の半数くらいはすりより上手…とか思ってしまう
そんなことないんだけどね。
とりあえず「平行」ではなく「並行」だな。
334アンソロ:2007/09/09(日) 20:34:34 ID:aZxPr4Br0
>>333
あ、スマソww>平行
335アンソロ:2007/09/09(日) 20:38:41 ID:MJRhYri50
>>332だけ見ると
相手が大手だからすりよりだと思ったんだろうけど
相手がピコだったら人間違いで済みそうだなとオモタ
336アンソロ:2007/09/09(日) 20:42:32 ID:bWLQNs8V0
人違いしただけでも
かなりこっぱずかしくて次回からまともに目を合わせづらいからな〜
337アンソロ:2007/09/10(月) 00:15:07 ID:LnHgGpLs0
>>332
そのAジャンル大手さんとBジャンル中堅さんは
オンのみで知り合いだったのかもしれないね。
338アンソロ:2007/09/10(月) 18:01:43 ID:il7J7inX0
自分もそうオモタ
多分オンでしか交流がなくオフで合うのは初めてなので人違いしたんだろう
擦り寄りとエスパーする>>335も思考がはっちゃけとる
339名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/09/10(月) 21:01:44 ID:o7L8bJOv0
学校日々、説菜信者。

説菜の事の葉に対する態度はどうみてもやりすぎなのにも関わらず、
「せっちゃんは悪くない!」ですかww

背会、事の葉はクソで
せっちゃんは学校日々の唯一の良心ですかwそうですかww

正直、どの信者よりもうざい
340アンソロ:2007/09/11(火) 01:03:15 ID:MZsBHrFS0
>>337-338
エスパー乙w
341アンソロ:2007/09/12(水) 23:43:46 ID:Np7FzLkh0
ちょっと聞きたいことがあるのですが、相談させてください。
ゲストが原稿の事を忘れかけている場合って催促しても大丈夫なのでしょうか。
11月初旬発行を予定しているのですが、その新刊にお願いしているゲストさんが今、今月末にある厭離で
自分のサークルの原稿で手一杯なようで、話をしていてもこちらのゲスト原稿の事を忘れているように感じ取れたのです。
今忙しいときにダイレクトにゲスト原稿の話をふるのにも気が引けまして、今は自分の原稿に集中している
だけだったという理由で、自分の気のせいで終わるなら問題ないのですが、もし締切日を過ぎてから思い出した・・・という
万が一の事を考えたらと、気がかりになったので。(締め切り日は10月半ば)
催促とはいかないまでも、ウザくならない程度に原稿の話を振る場合はタイミングとしては
その今月末の厭離が終わってからのほうがいいのでしょうか。
342案そろ:2007/09/13(木) 00:09:48 ID:A0USOUI20
締め切り過ぎてないのに催促って('A`)
頭大丈夫なの?アンソロ主宰が初なの?

気に障ったら悪いけど、普通締め切り過ぎてないのに催促しないよ。
どうしても話題にしたいなら、オンリが終わった後に、
「オンリお疲れ様でしたー(その他話題)
そういえばお願いしたゲスト原稿ですけど、進みはどうでしょうか?
締め切りは〜日ですので、よろしくお願いします。楽しみにry」
とかメールすれば?
って、ゲストってアンソロ関係ないんじゃあ…?
343アンソロ:2007/09/13(木) 00:24:34 ID:QfZQLUk/0
頭大丈夫?とか普通に言う人がおかしいんだわな。

>>341
いつ訊いたらいいかは
わからないなぁ
あまり遅くても
忘れてたら本人も困っちゃうしな
344ゲスト:2007/09/13(木) 00:29:04 ID:8DcoDNkR0
>342
ここはアンソロだけの専用スレじゃなくて合同誌やゲスト本の相談も桶だったはず。

>341
10月半ばが締め切りなら、9月下旬頃のその人の原稿が終わったあたりにでもねぎらいとともに
原稿の仕様でわからないことがあったら教えてとか、ページ数決まった?みたいにメールして
間接的に思い出させてあげればいいんじゃないかな。
心配する気持ちはわかるけど、あくまでゲストにはお願いする立場だってことは忘れずにね。
345アンソロ:2007/09/13(木) 00:32:25 ID:E2gkga+q0
>341
コメントカットの概要お知らせなり何なりの名目で
軽めのメール送ってみたら?

〆切オンリーの用件とか催促までいくとNGだろうけど
再確認のメールなんかはしたほうが忘れられなくていいと思うよ
ゲストやアンソロが何件もあったり
うっかりさんだと本当に失念していることもあるし
346アンソロ:2007/09/13(木) 00:34:33 ID:yQqb1VGR0
>>341
一緒に合同誌出す相方が合同誌の事すっかり忘れてたり
ギリギリになった〆切(自分が入稿する)を1日間違えられて
料金割り増しになったりが立て続いた時は流石にプッチンしかけたから
催促はいかんが頻繁に確認取っておくことをお勧めするよ。
347アンソロ:2007/09/13(木) 02:00:26 ID:M6fHKJ+b0
>341の締切はあと1ヶ月くらいって事だよね?
話をしていても〜ってあるから直接話せるような仲なら
「そういえばP数が決まったらなるべく早く教えてくれるとありがたい」って
さらっと聞いてみたらどうだろう?
間違っても、ゲストの事忘れてない?とか相手の負担になるかもしれない
言葉は言わない方が良いと思う。
さらっとな。
348アンソロ:2007/09/13(木) 02:08:13 ID:SwFzEfCQ0
このままなかったことにする
作戦だったりして
349アンソロ:2007/09/13(木) 09:03:22 ID:9PFcUns50
私も>347のようにするのが一番いいと思う
他にゲスト頼んだ人もいるならBccメールということで
「ゲストの皆さまに一括送信させて頂きます」と断った上で
○今回の原稿の〆切確認
○ページ数確認
○もしも無理があるようだったら早めに連絡下さい
でいいんじゃないの?
350合同:2007/09/13(木) 10:02:57 ID:AA5dAl0b0
質問と相談です。
もうアンソロジー発行は確定して現在作業中なのですが
辞退者が出ました。
(依頼時期は4ヶ月前、締め切り過ぎてからの辞退)
(もう1人は依頼時期は同時期、ほぼ即レスで描きます!
 だったが締め切り1週間前に忙しいからの理由で辞退)
後者はやむをえないとして、前者の執筆者には
原稿送付用のエクスパックや、原稿用紙(新品セット)
合計1000円分が発生しています。
本人は返金しましょうか?と言ってますが
通常これはなかったこととすることなのか
返金してもらうのがベストなのか
どちらでしょうか。
351アンソロ:2007/09/13(木) 10:20:12 ID:SwFzEfCQ0
本人がごねているならともかく
自分から返そうかと言っているのなら
返金してもらってもよろしいのでは
352アンソロ:2007/09/13(木) 10:25:22 ID:xmM9B5JH0
>>350
1000円程度だったら手切れ金代わりで返して貰わなくていいと思う。
対した金額じゃないのでお気になさらず〜とでも言っておけば角も立たないし。
正直こういう人って後で返金要求されたの〜とか訳分からん事
吹聴する可能性もあるから、そういった面倒事になるよりかは
断って尚且つこれ以上関わらないのが一番賢いかも。

しかし返金しましょうか?って質問自体こいつ上から目線の誘い受けでイラっとくるな。
普通返金する気だったら返金させて頂きますので住所はこの送付先で大丈夫ですか?
とかになるはず。これ350が断るの前提でメル送ってる。
高確率で返金要求しても返って来ない気ガス…。
353アンソロ:2007/09/13(木) 10:33:27 ID:GbJiur5P0
>>352
>正直こういう人って後で返金要求されたの〜とか訳分からん事
吹聴する可能性もあるから
>上から目線の誘い受けでイラっとくる

2ch脳になりすぎです><
354アンそろ:2007/09/13(木) 10:51:19 ID:gWRHd9+O0
申し出方にかちんとくるなら返金無用で
誠意が見えたら…見えても返金無用かな
1000円で後々何か言われる可能性を思えばね。
355アンソロ:2007/09/13(木) 10:56:03 ID:RMR0jTai0
>350
相手が返金すると言ってるなら返金してもらうでいいんでない?

合計1000円分というのは、勝手に送りつけたものか、必要だと言われて
送ったものかでも違うと思う。
エクスパックは未使用のものを送り返してもらう。
送り返すのが面倒だから返金したいというならそれでもいいだろうけど
本当に返金があったらラッキー、くらいに思ってたほうがいいと思
356アンソロ:2007/09/13(木) 11:32:27 ID:K5t6vR5h0
341です。皆様アドバイスをありがとうございました。
催促といっても相手に急かせるようなつもりではなかったので、書き方が悪く間違えました。すみません。orz
自分自身が、過去にその相手のゲストさんの状況に近い事態になった事があったので、
つい慌てた相談をしてしまい失礼しました。(その時は幸いその時点で下書きがすでに完成していたのと、
休暇中と重なっていたので無事に間に合わせることができたのですが)
みなさんの意見を参考にして、時期を伺いながら押し付けにならないようさりげなく
聞いてみることにします。
357アンソロ:2007/09/13(木) 12:41:35 ID:dPUG8Qej0
>342
スレちがい?と思った時はまずスレタイとテンプレ確認した方がいいよ。

>350
エクスパックに350の住所書いてるんでしょ?
それに新品原稿入れて送って下さい、
でいいんじゃね?
358アンソロ:2007/09/13(木) 13:25:17 ID:1s8JA6m30
>>350
きっちり1000円かかってるのか、おおよそ1000円なのかって疑問もあるけど、
自分なら「お送りしたものまとめて宅配便で送り返していただけますか?」って言うかな。
勿論元払いで。それが一番後腐れないかも。
(「返送方法を元払いか着払いかを指定しなかった場合、どういう方法で送り返してくるかで
相手の気持ちが量れるような気がする)
359アソンロ:2007/09/13(木) 14:14:56 ID:nawYgzBY0
つかエクスパックと新品原稿セットとか送るのって普通なの…?
アンロロ主催ってすげーなあ…!
360アンソロ:2007/09/13(木) 15:42:51 ID:MqQEOtPd0
普通じゃないだろ
主催が送料負担するならは着払い指定するか、
送料に相当する分のお礼を後で渡すのが手軽じゃないのかな
エクスパック以外で送る方が都合がいい人だっているだろうし

それより原稿用紙送るって方に吃驚したわ
原稿に慣れた人ならお気に入りのメーカーあるだろうし
原稿用紙も持ってない人が参加するってのは不安だし
361アンソロ:2007/09/13(木) 16:07:52 ID:MrmsiAN50
原稿のメーカーそろえて下さいって印刷会社もあるし
362アンソロ:2007/09/13(木) 16:29:08 ID:VgzcD9pr0
えええそんな印刷会社あるか?
サイズそろえてくださいならわかるけど
363アンソロ:2007/09/13(木) 16:35:10 ID:GbJiur5P0
メーカーによってトンボの位置違うから
面倒なのかな
364あんそろ:2007/09/13(木) 19:27:48 ID:UrB5ain80
>>350の気持ち次第でいいんじゃないのかね。
「執筆者のためだから金かけて用意したものなので、執筆しないなら返してもらいたい」
「執筆者の負担をなるべく減らしたいという気持ちでこちらが勝手に用意しちゃったものだからべつにいい」
「返金だの返品だのめんどくさいし送った用紙が新たな萌え生産の役に立つならいいじゃまいか(・∀・)」

「どういう場合にはこうするのがよい」みたいなのはあくまでも参考例なので、
「こうしておけば絶対問題にはならない」という絶対的な基準でもなんでもない。
自分と相手のあいだで、もっとも良いと思われるやりかたをさがしたらいいんじゃないだろか。


自分だったら送料をどっち持ちにするのか考えるのかったるいので
「原稿用紙は、今後の執筆にお役立てくださってもけっこうです。もし返却したほうがお気持ちが楽なのでしたら、完成原稿送付用のエクスパックに入れて送っていただいてかまいません。どちらでもお好きなように(・∀・)」
かな
365案そろ:2007/09/13(木) 22:26:50 ID:A0USOUI20
342です。オンリ前で一杯一杯な気持ちを想像して、ついカッカしてしまった。
テンプレも確認した。誠に申し訳ない
341にも暴言吐いてごめんなさい。うまくいくといいね
366アンソロ:2007/09/13(木) 22:58:26 ID:rYzK/j4uO
主催と数人でアンソロ(印刷費折半)を出して、先日ようやく完売。
主催が売上を全て管理してて私は一刻も早くその人達と縁を切りたいんですが売上の精算って請求してもいいんでしょうか?

せめて印刷費だけでも戻して欲しい…
367アンソロ:2007/09/13(木) 23:05:15 ID:7HmeTyXL0
>>366
最初にどういう約束で印刷代折半にしたの?
主催にカンパしたんじゃないなら、請求して当然だと思うが
368アンソロ:2007/09/13(木) 23:22:02 ID:RL9VEZ0i0
>せめて印刷費だけでも

トラブル?事情がわからない
369アンソロ:2007/09/14(金) 00:18:42 ID:QQnzzRPpO
366です。
売上は完売したら折半というお話でして…。
完売したにも関わらずその件に関して連絡は一切なしの状態。
1年かけて完売したので売上も無事に管理されてるかは不明です。

トラブル>カプアンチ達の虚言話を信用したアンソロ関係者が便乗叩きをし出したので…orz
皆さん信頼して尊敬してたので凹大。

それともお金なんて関係なく離れてしまった方がいいのかな…
370アンソロ:2007/09/14(金) 00:33:28 ID:r5UOLcSj0
すっきりしたかったら請求出したらいいんでない?
後々、請求しなかったあなたが悪いとは言わせないために
371アンソロ:2007/09/14(金) 00:37:05 ID:opC9x2Kl0
>>369
本来なら相手から声掛けるべきだけど待ってるだけじゃ
無かったことにされ兼ねないし369から声を掛けてもいいと思うよ。
距離を置きたいなら尚更(後から何を言われても構わないの覚悟で)
貰うべきものは貰ってから縁を切った方が気持ち的にも楽になると思う。
372アンソロ:2007/09/14(金) 00:49:06 ID:QQnzzRPpO
アドバイスありがとうございます!

早速連絡とってみます。
本当助かりました
373アンソロ:2007/09/14(金) 00:53:07 ID:8bHQITwM0
そのアンソロが完売したのを何で知ったのか分からないんだけど、

○○で完売した事を知りました。
発行前に売上は完売後に清算という話でしたので、お手数をかけますが
印刷代\0000(>369がまだ未納だった場合)を差っ引いた金額を
下記口座への入金をお願いしても宜しいでしょうか?
口座番号〜〜〜

と、1年間世話になったお礼でいいんじゃないか?アンチ関係には一切触れないで。
冷たい書き方になってしまったけど。
374アンソロ:2007/09/14(金) 00:53:44 ID:og3He7wG0
早いな、背中押して欲しかったのか・・・
375アンソロ:2007/09/14(金) 01:02:25 ID:ytasDxAJ0
>>374
いいんじゃね?
個人的には、なんで請求をためらってたのか不思議だ
376アンソロ:2007/09/14(金) 01:04:05 ID:opC9x2Kl0
アンソロ完売って大体オフページや日記やそこらで言わないか?
そうじゃないと買う人も分からないじゃないのか。
まともな管理者だったらその時点で関わった人達に連絡を入れるべきだよ。
377376:2007/09/14(金) 01:05:34 ID:opC9x2Kl0
×分からないじゃないのか。 ○分からないじゃないか。
スマソ
378アンソロ:2007/09/14(金) 15:09:31 ID:Y9T/oHnW0
そこそこの知り合いにアンソロを出すので書いてくれないかみたいな打診をされたので
いいよと返事をしたのが一ヶ月ほど前の話。
キャラ主体のアンソロらしく、CPはそのキャラが絡んでさえ要れば何でもいいし
ページ数も任せるといわれた。
その後てっきり締め切りなど詳細が送られてくるものと思って待っていたがなしのつぶて。
気がつけばイベントまで二週間なんだがこういうときってどうしたらいいんだろう?
イベントの日程はわかっているので大体の締め切り逆算してこっちで原稿用意しておくべき?
379アンソロ:2007/09/14(金) 15:26:12 ID:9ZErXAIU0
原稿用意するまえに相手に確認しなよ
相手が詳細を送り忘れてるのかなかったことにしたいのかメール不着なのかはわからんが
イベントまで2週間じゃ〆切が既に過ぎてたり執筆者名前入りの表紙を入稿済みかもしれないぞ
アンソロ発行が中止になった可能性もある
380名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/09/15(土) 02:51:04 ID:JptVuC2a0
間違った箇所だけでいいっすよ…。
381アンソロ:2007/09/15(土) 14:35:24 ID:lxZWaymy0
一ヶ月間お互い連絡なし?
一応確認はしておくべきだと思うけど、無事発行できたら奇跡だと思う
382アンソロ:2007/09/15(土) 14:43:01 ID:1VIuJNPt0
向こうは向こうで未だに連絡がないと思っていそう
383アンソロ:2007/09/15(土) 15:45:56 ID:V75BFrco0
執筆者への完成本の発送と原稿返却って
一度にまとめてするところのほうが多い?

自分が参加するアンソロ、
再版の時の為に原稿はしばらく帰ってこないそうだが
完成した本もそれまで送らないそうで
このおあずけは辛抱たまらんので
買ってしまおうかと思ってる。
384アンソロ:2007/09/15(土) 17:23:41 ID:T13GNGj90
自分が寄稿した時の場合だけど
アンソロは即発送または初売りイベントで手渡し
原稿については売れ行きによって再版するかもしれないので
三ケ月は主催の所で保留
三ケ月しても完売しなければ再版しない→即時返却
もちろん再版云々については依頼〜詳細連絡時に
こちらには通達済
最初からスケジュールを組み立てて明記してくれてたので
寄稿する側としてはやきもきしなくて良かった
385アンそろ:2007/09/15(土) 17:36:06 ID:sQ2gkp4u0
イベント合わせ企画の場合、本だけは
イベント会場で手渡しが多かったし、
そういうもんだと思ってたなあ
386アンソロ:2007/09/15(土) 18:35:05 ID:1VIuJNPt0
主催がいつまでも完成本を送ってくれない場合は
どれぐらいで催促したらいいんだろう
今二週間なんだけど、主催は忙しいって日記書いてる
でも遊んでる事や長々とした萌え日記も書いてて
10人かそこらにアンソロ送る暇がないとは思えないので見ててイライラする
387アンソロ:2007/09/15(土) 19:07:51 ID:8WI9nWtW0
>>386を読んで、
執筆者から完成本届きましたメールが届いてないのに不安になってきた
こんなことなら、届きましたらお手数ですが受け取り完了の連絡をください
とでも何かに書いておけば良かったよ

メールで聞いた方がいいかな うざいと思われそうで躊躇ってる
388合同誌:2007/09/15(土) 19:46:07 ID:Y31KkvxF0
>387
自分の日記にアンソロの発送もすべて終わって一安心!みたいなことを
書いておいたらいいんじゃないかな。
389アンソロ:2007/09/15(土) 19:50:32 ID:MnVDNlTl0
>アンソロの発送もすべて終わって一安心!

そう書くくらいなら
「全ての発送を完了しました
届いてない方はご連絡ください」

とストレートに書くぞ
390アンソロ:2007/09/15(土) 23:32:01 ID:yKHzJ3FoO
豚切りで悪いけど悩んでるので相談を

〆切の直前に執筆者さんから参加辞退の申し出があった
辞退はやむを得ない事情というのは承知したんだけど、元々交流があり
その方の作品が好きだったので、考え直して何とか執筆をしてもらえないかと
お願いし、正規の〆切を過ぎてしまうという先方の条件も数日中ならと了承した

仕上がりページも聞いていたので数日後に執筆陣全員の名前が入った表紙を
先行入稿したら、その後になりやはり執筆できないとう連絡がきてしまった

聞けば同じ状況なら自分でも執筆辞退を考えるような理由だった
1か所だけど書店委託も視野に入れていたので、表紙にその方の名前は
あるのに本文に作品がないのはマズいということで表紙だけ刷り直すことに

先方から表紙印刷費の一部を負担したいと申し出があったのだけど
どこまでお願いしたら良いかわからないorz
こういう時は何割ほどまで負担をお願いしたら良いものだろう?

元はといえば最初の辞退の時に参加を無理強いさせたのは自分だし負担なんて
とんでもないと思ったので、金銭の申し出を断ったのだけどそれでは気が
すまないと先方は言うし、妥当な割合がさっぱり検討つかないorz
ちなみに表紙代は約1万円
391アンソロ:2007/09/16(日) 00:05:39 ID:KMjneX8b0
>>390
>元はといえば最初の辞退の時に参加を無理強いさせたのは自分だし負担なんて
逆に言うと辞退を押し切らず引き受けたのは先方だよね。
だから負担の申し出をしてるんだと思う。

自分なら原稿が手元に来る前に表紙を入稿したのはこっちの判断だからというのを
理由にして金は貰わない。
392アソンロ:2007/09/16(日) 00:11:59 ID:LNNxC1yp0
>>390はお金を出してもらいたいんだよな?
負担してもらうことを前提に話をしているから。
でも好きな作家さんだというし、負担してもらうなら一割くらいが妥当なんじゃないか?
改めて刷った表紙が一万であっても、
使えなくなった表紙の刷り代もあるわけだし。
計二万使ったとして、二千円。
それなら相手としても痛くない出費な気がするし、
でもお金を払った、という気分は充分残る(気が済む)。
393:2007/09/16(日) 00:46:13 ID:FigwWGqO0
納得の執筆辞退って家族の誰かあぼんくらいでは
394アンソロ:2007/09/16(日) 00:59:46 ID:S/zoJN9I0
>392
その計算は変じゃない?
あとの方の表紙印刷代は売れたら主催にもどってくる経費なわけだし
割り増し使ったならともかく、そんなこと>390も書いてないよ。
なんでそっちも計算に入れるの?
ムダになった表紙代だけを計算対象にするのでいいんじゃない?
395アソンロ:2007/09/16(日) 01:56:44 ID:LNNxC1yp0
>>394
あ、確かにそうだ。すまない。
396アンソロ:2007/09/16(日) 10:55:51 ID:vk8sS2sP0
公募によるアンソロ企画が持ち上がったけれど、期日の関係上参加は見合わせた。
参加表明期日が近づいている中、参加者の2名から参加しませんかとお誘いが来た。
理由を説明し参加を断った後から嫌がらせのメル、※が届くようになった。
そして、その参加者2名は日記内で「マイナージャンルだから盛り上げたいけれど、
非協力な人が多くて困る」と愚痴っぽい話題を連日書いている。
知らんがなという感じでスルーしていたけれど、今度はミク内にて話題にしていらしい。
実際、断った理由として執筆期間がリアルで多忙時期というのが最大理由なのだけど、
彼女らの理由としては、「サイト更新する暇があるのなら原稿だって書けるはず」とのこと。
サイトの方は更新といっても書き溜めていた物を1週おきに更新している状態で、
さほど時間をさいているわけでもない。
嫌がらせなどはIPで弾いているけれど、知らんがなとしか言えない。
397アンソロ:2007/09/16(日) 12:52:54 ID:qMvIix3N0
>>396
それは一切スルーで通せばいいんじゃないの。
つーか日記でその手の愚痴を垂れ流す方がイタいし。
自サイト更新と原稿(オフアンソロなんだよね?)じゃ
なんていうか、労力の向かい方が違うよ…。

まーアレだ、それだけ396が彼女たちに期待されてたんだと思えw
398アソンロ:2007/09/16(日) 13:29:54 ID:zD8dMnCU0
>396
そういう行為自体がジャンルをマイナーにしてるんだってことが判らないんだな…
可哀想だ。その人たちの頭も、そのジャンルを愛する人も。
スルーするしかないねえ。踏ん張れ。
399アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/09/16(日) 13:31:59 ID:skpPjJHY0
今度初めてアンソロを作る。

ことの起こりは飲み会の席での出来事。
本の話から「特殊ネタアンソロってないよね」となり、その場の誰が一番特殊か、
もしアンソロするなら誰のネタに合わせるか、とその場だけ盛り上がるつもりだった。
が、次のイベント後の飲み会で全員に「出さないの?読みたいし書きたい」と言われた事で企画が上がった。
その場の満場一致でついうっかり発言したのと職業柄から私が主催・編集人ということになった。
ネタも私の好み合わせということになり、むしろ楽しみすぎてどうにかなってしまいそうだ。

まだ〆切まで大分と先の話でこれからどんなことが起こるか分からない。
でもこのスレのお陰で凄く参考になった。
企画段階で参加者に「分かりやすいから後はちまちまと報告するだけでイイね」と言われてホッとしている。
ここの人たちにもありがとう、という気持ちでいっぱいだ。

ところで、アンソロってコメントページがあって当然(かどうかはわからんが自分が持ってるのは全部そうなので)
みたいな感じなんだけど、正直身内ネタかー…って言うのが大半で、私はあんまり読まなかったりする。
でも特殊ネタ(例として、攻めが女装とか、カプに1サークル居るか?という系)なので
何も無しよりは何かしたほうがいいかな?とは思っている。
参加者も特殊ネタアンソロは初めて+コメはちょっと…な意見なんだけれど浮かぶものが無い。
何か書き手も読み手も楽しめそうな企画って無いかな??
こういう企画はおもしろかった!とかあったら教えてください。
ちなみに晒せるソースとしては10人前後で『女性向け・カプアンソロ・原作ベースのパラレル』という分類になると思う。
400アンソロ:2007/09/16(日) 13:42:43 ID:2bPa6VzM0
相談させてください。
うまくまとめられないので箇条書きで失礼します。

■とあるジャンル(Aとします)のアンソロに誘われ、参加。
(主催の方はそのジャンルとは別のジャンル(Bとします)の方)
■そのアンソロは今年3月のHARUコミで発行済、その時原稿も返ってきた。
■その後、予約申し込みをした人たちからお金を貰っているにも関わらず5月末ぐらいまで発送を放置、
 また他の執筆者様へのアンソロ送付と原稿返却の遅れなどから色々揉めたらしく、主催、アンソロサ
 イトから自分のサイトのリンクを一旦切る。
■発送はすべて終了しましたとアンソロサイトのトップページに載せ、同時にこのサイトは7月末で閉
 鎖しますとのアナウンス。(このトップに変わったのは6月の終わり頃)
■やはり主催のサイトへのリンクは切られたまま、ついにアンソロサイト閉鎖

相談したいのはここからです。
実は自分の方で10月スパーク合わせにゲスト、アンソロ原稿(+書き下ろし数ページ)を集めた再録集
を出したいなと考えております。
それで、上記のアンソロの原稿は載せてしまっていいものか悩んでおります。
ここに書き込む前に、主催の方と何とかコンタクトを取って、再録はOKか、OKだとしたら時期はいつ頃
からなのかを聞きたかったのですが、執筆者の殆どが主催と連絡が取れず(主催の方は、アンソロを発送
した後自身のサイトを閉鎖、メルフォも無効になってしまっているとの事です)、自分も主催が活動して
いたBジャンルのサーチ等で探したのですが見つける事ができませんでした。

自分で考えた末の選択肢は以下の3つなのですが
1.10月発行予定の再録集に再録してしまう
2.再録はアンソロ発行から1年後の2008年3月まで待つ
3.再録そのものを諦める
他に何かよい方法はあるか、お知恵を貸していただけたらなと思います。

ちなみに自分の方としては、やはりかなり時間を掛けて作った原稿なので、再録が許されるなら再録した
い方向です。よろしくお願いします。
401アンソロ:2007/09/16(日) 13:55:17 ID:ICsaFOb/0
>400
連絡も取れなくなるような消え方をする人に
義理を果たす必要性を感じないので

1.の10月の本に再録に1票
402アンソロ:2007/09/16(日) 13:55:24 ID:Pt22T6cB0
>400
自分なら2か3。

よく聞くのは「アンソロが完売してから半年以上経っていれば再録可」だし、
>400を読む限りでは完売したのか、販売自体をもう行っていないのかも不明だから
発行から1年以内の再録はちょっと微妙。

それと、「連絡の取りようが無い」といった感じのことを書いているけど、
原稿を送ったときの住所や、原稿依頼をしてきたときのメールアドレスなどはわからないのかな?

もしどうにかして連絡が取れそうなら
「○月×日(なるべく余裕を持った日付)までに返答が無い場合は
再録を許可していただいたとみなさせていただきます」
とかメールに書いてみるとか。

主催と仲がいいサークルさんを知っていれば、そこから連絡をとってもらうという手もあるが、
たまにそれでネコマやトラブルスレに相談きてたりするから、これも難しいよね。
403アンソロ:2007/09/16(日) 15:16:34 ID:ARZxQnCdO
相談内容にデジャヴを感じるが

自分なら、もとから再録についての制限の話がなく
主宰と連絡取れずなら迷わず再録。
ただし、読者さんが自作品の為にアンソロ買ってくれた風があれば
再録はもう少し待つかな
404アンソロ:2007/09/16(日) 15:36:59 ID:cLmATxHI0
>399
企画…といえるかどうかはわからないが
うちのジャンルのアンソロでは公式サイトにアンケート立てて
それを本の中の数ページで発表、というのをやっていたよ。
あとはCPへの「愛の雄叫びコーナー」みたいなのも募集してたな。
一般の人間でも少しだけアンソロに参加できるような企画は
ウケは悪くないよ。手間かかるけどね。
405アンそろ:2007/09/16(日) 16:42:24 ID:hLbzk8Hz0
「コメントとインフォメに使って下さい」と
1頁もらった時には、何書こうか凄く悩んだ。
絵書きならイラストで埋まるかも知らんが
字かきなんだよ…

コメントスペースは自己紹介&オメ米と
自サクルの連絡先(今はサイトURL)
かける位で良いよ、ほんとに。
読む側も、サクル名と連絡先以外は
スルーだと思うし
406アソンロ:2007/09/16(日) 16:48:52 ID:zD8dMnCU0
>>399
どうでもいいお節介だけど、そんな特殊なことかいて身バレするんじゃないのか?
悪いことじゃないからいいかも知れないが。
「特殊アンソロ出すことになったんだけど米欄どうしよう」だけでいいじゃないか。

個人的には。好きな作品があったら調べたいので作家のサイトURLとか
サークル名とか普段何やってるかを知れたらそれで満足だな。
企画物も上手くやらなければ寒いし。
407アンソロ:2007/09/16(日) 16:52:40 ID:D9PIblmS0
>>405
逆にインフォ+コメ欄として
小さいサイズのスペース貰った
数センチ×数センチ
〆切前でギリギリな状況では小さいのって助かるけど
やっぱちっせ!って思った。
408アンソロ:2007/09/16(日) 19:54:17 ID:afg2+HSf0
>>399
その特殊ネタに関連した「お題」でもだしたら?

「コメントページが内輪受け」っていうのは、
「主催さまお誘いありがとうございました!今度また遊んでね!」みたいなやつ?
個人的には、載っててもあんまり気にしないし、痛いと思うほどのコメコーナーがある
アンソロを購入したこともないかも。
ただ、※が全員「ありがとうございました」は、見ててもつまらんし、ページの無駄かもねw

コメントページがなくても、>>406がいってるみたいな執筆者情報が載ってれば
読み手としてはありがたい。

>>400
自分なら、まず主催のツテを辿ってでも、連絡方法がないか調べてみる。
更に、そのアンソロは完売してるのかも可能な限りチェック。完売が判明したら、再録する。
連絡も取れず、完売状況も判らないなら、発行後1年後に再録。
409アンソロ:2007/09/16(日) 20:52:13 ID:LoKJgETb0
>400
再録に関する制限なし、アンソロサイト閉鎖、主催と連絡とれずだったら
迷わず再録するよ。それ以上の連絡方法を取る必要も感じないし。

主催のツテを辿るのは辞めた方がいい
たとえ知っていても他人の情報は勝手に教えられないから、聞かれたら困る
410アンソロ:2007/09/16(日) 21:00:14 ID:lc0BbeFn0
>399
自分が持ってるアンソロは公募ばっかりのせいか
コメントが身内ネタばかりってのはないなあ
基本的に、コメントページはインフォメ+萌えトーク(あとがき)の場で
それに準じてる人が多いよ

+α入れるなら、やっぱりおお題とかアンケートに答えてもらうのがいいんじゃね?
アンケートなら小説書きさんでも参加しやすいし
痛くない&答えやすい&読んで楽しいテーマ選びが主催の腕の見せ所
411アンソロ:2007/09/16(日) 21:02:12 ID:bJ0V1SE20
>>400
自分は409と同じ意見。
1年後に〜という意見もあるけどそういう人が多いってだけでルールでもなんでもないし、
アンソロを買わず再録を待ってる人にとっては早い方が嬉しいし、アンソロを持ってる人は
再録されるのならいつ再録しようが構わんという人がほとんどだと思うので。
412アンソロ:2007/09/17(月) 06:40:07 ID:xRebr2qA0
400です。沢山のレス有難うございました。

>402
原稿作成の時、緊急用に主催さんから携帯のメールアドレスも教わっていたのですが、連絡取ろうと
したら戻ってきてしまい、連絡手段が全くなくなってしまいました。

アンソロ自体の販売は5月のSCCで知人のスペースで委託販売されていた(この知人もアンソロ参加者
でした)のを最後に目撃されていないので、自分の勝手な推測ではありますが多分もう販売はしてない
のだと思います。

再録自体を本当に迷っていたのですが、皆さんのいろいろな意見を読ませていただいた上で、今度のス
パーク合わせの再録集に載せる方向で行きたいと思います。
本当に有難うございました。
413アンソロ:2007/09/17(月) 08:07:02 ID:y0u4HqaR0
今までの流れを見ていて素朴な疑問というか相談というか…

自分も以前、ここで「再録は完売後」との規約のあるアンソロに参加したが
主催と連絡が取れなくなって、相談した者なんですが、
再録に関して「完売後」を規約にしている場合、主催の方たちは普通、
執筆者に対して、完売の連絡をなんらかの形でしているのでしょうか?
アンソロによっては、完売に時間のかかるジャンルもあるとは思うので
その間、執筆者と連絡取れなくなる場合もあると思いますが、自分の場合
発行して半年も経ってないのに主催と連絡が取れなくなったクチでした。
原稿をデータで渡すことの多くなった今日、出来上がったアンソロを
イベント会場で手渡しで受け取り、相手のメルアドが使えなくなり、
イベント会場で会う機会を失えば、参加者からは連絡の取りようがありません。
ともすれば、「再録は完売後」の場合、依頼された時にその連絡方法等を
あらかじめこちらから主催に伺っておいた方がいいものなのでしょう?
414アンソロ:2007/09/17(月) 11:17:37 ID:gXg6eFYG0
>413
相手がまともな主催なら、問い合わせれば快く答えてくれるよ。
連絡が取れなくなった人には義理立てする必要ないから、気にしない。

個人的には、再録期間って主催より買い手さんへの礼儀だと思ってる。
自分目当てで数ページのためにお金出してくれた人が、
次のイベントで再録本目にしたらくやしいだろうと思うから。
半年くらいっていうのは雑誌も単行本になる位の一般的に納得できそうなタイミングだから、
だぶって買ってしまっても妥協できる気がする。
415アンソロ:2007/09/17(月) 12:49:12 ID:XKvhLszD0
>>413
エスパーじゃあるまいし
連絡なしに執筆者が完売したことを知る
なんてできるわけない
ので普通ならアナウンスはするはずなのです。
一人一人に連絡しなくても、アンソロサイトなどで。

なんだけど
アンソロが出たとたん音信が無くなる主催や
別ジャンルに逃げるように引っ越しちゃう主催もいるんだなぁ。
416アソンロ:2007/09/17(月) 16:13:59 ID:yUM/euOL0
>>414の考え方にはまるっと同意なのだが、
買ってくれた人が「自分の数ページのためにお金を出した」のだとしても
他の人の良い作品に出会うきっかけにもなれば、というのが
そもそもアンソロの長所だとも思うのだが。
417アンソロ:2007/09/17(月) 16:27:58 ID:Yzadb0L80
僻んじゃうぜ。
間違っても自分の為だけになんてに買われないんさ〜\(^o^)/
418アンソロ:2007/09/17(月) 17:01:27 ID:FYlwU79n0
買い手としては、その人のためだけに買うという人はあんまりいないと思うんだけど。
その人の作品だけしか興味がないなら再録まで待つので、早く再録されたほうが嬉しい。
419アンソロ:2007/09/17(月) 20:58:33 ID:RLS4aL6H0
すまんが、「その人のためだけ」に買うヤツがココにいるwww
もっとも「その人」は、再録なんてよっぽどのことがない限り
しない人なんで、仕方ないっちゃ仕方ないんだが。
420アンソロ:2007/09/17(月) 21:25:45 ID:GwT3SF440
ゲストやアンソロ原稿は先方にあげたもの
みたいな考えの人もいるモンな。
421アソンロ:2007/09/17(月) 21:45:54 ID:dHsk6eBl0
以前友人(且つ、神)と合同誌出した時
「あ、原稿返却しないでください」て言われたことあるw
その人は再録どころか再販もしなくて、
紙原稿をとっとと捨ててしまう派の人だった…
だから商業アンソロも全部書き下ろしだったなあ
422アンソロ:2007/09/17(月) 23:56:55 ID:TfYyyQbp0
委託分がそろそろ完売になりそうなので
直近に2回ほどあるオンリー前にある程度再発行してから、原稿返送することになり
その時に参加のお礼として図書券を3000円分を送ろうと思うんですが
再発行する場合ってお礼を増やした方がいいんでしょうか?
423アンソロ:2007/09/18(火) 00:04:11 ID:QlC9Bkkq0
在庫がなかなか捌けなくても御礼は減らさないだろ?
増やす必要はないと思うけど、したいならすれば
424アンソロ:2007/09/19(水) 03:15:43 ID:Dvf56vXf0
アンソロを主宰しようと思ってるんだけど
主宰ははじめてのことなので相談しても良いでしょうか

原稿を依頼するにあたってメールを送ろうと思うんだけど
・依頼相手のサイトや本を見て是非書いてもらいたいという意
・アンソロの概要と企画告知サイトのアドレス
を書くつもり

その際に「お礼は完成した本と粗品」と添えるか添えないか
迷ってしまう
文面は変えるつもりだけど 何だか上から目線に感じたりしないかな
(完成した本を私のは当然だと思うだけに…)

もし依頼メール貰うなら予め書いてて欲しい事とか
依頼する時に気を付けた方がいい文面とかあったら教えて欲しい

失礼の無い様に対応とかちゃんとしたいから是非意見を聞かせて
貰いたいです

ちょっとスレ違いかと思ったけど他に見つからなくて
長文申し訳ない
425アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/09/19(水) 09:25:12 ID:XriTxMzt0
過去ログに大抵出てると思うんだが、

・お礼については明記した方がいい
(完成した本を渡すにしても、一部〜ほしいだけ等の幅がある)
・原稿の形式について、少なくともアナログかデジタルか
・ページ数と締切

あとは、相手の作品とジャンルが好きだということを丁寧に書けばいいと思う。
個人的には、発行後の原稿の取扱や、送付方法についてとかも書かれてると
ある程度下調べして企画してくれてるんだなと思って安心する。
426アンソロ:2007/09/19(水) 09:39:17 ID:XC/pR8Jx0
内容の傾向がある程度固まっているんだったら、
それも書いた方がいいかも。(健全とか○受けとか)
427アソンロ:2007/09/19(水) 09:42:31 ID:ltTzBY5P0
>(完成した本を私のは当然だと思うだけに…)
だったらお礼とは書かずに「完成本くらいしか差し上げられませんが〜」
と書いて、原稿料等はないことをほのめかすかな。
他にお菓子やカード類をお礼として渡すつもりでもそれは気持ち程度でしょ。
粗品=気持ちをあげますなんて書かれたら自分なら?と思ってしまうかな。

依頼メールの段階だったら、こんな感じかな。
「○○イベントで○○アンソロの発行を予定しています。
アンソロの傾向はこんな感じで○人くらいのアンソロにしたい。
ページ数はこのくらいで締切はこの日です。
完成本くらいしか差し上げられませんが描いてくれると嬉しい。
OK貰えたら詳細を送ります」で、告知サイトを知らせる。
428アンソロ:2007/09/19(水) 10:46:29 ID:Qcn011n70
自分は依頼メールの段階でお礼も含めて細かく書いておいてくれたほうが助かる。
打診→おk→詳細→おk みたいなやりとりが結構手間なので。
あと、請けられない場合は返信不要にしてくれてるとありがたい。
(それでも返事はするけど)

アナログ時代は使用印刷所まで書いてあった依頼書もあったな。
こっちの線や処理の事まで気にしてくれてるのかと好印象だった。
429アンソロ:2007/09/19(水) 14:10:56 ID:b+p08ThSO
依頼される側としては、データでも使用印刷所書いてくれるとありがたいな。
例えばじゃわだったら気にせずグレスケでグラデ使いまくりでデータ作れるけど、
あんまりグレスケに強くない(自分のデータに合わない)印刷所だと二値で出すから。
主催さんがそういう印刷所のクセにまで気を使ってくれてるなあと分かると、
原稿作るこっちも頑張っていい原稿作りたいって思うな。
430アンソロ:2007/09/19(水) 15:58:31 ID:pPhQTr6h0
主催の協賛の人からアンソロ依頼が来たんだけど(主催の人は知り合いじゃない)
何を聞いてもあまり詳しくないらしく随分時間がたってから主催の人が作ったサイトの
引用文だけが送られてくる。そこみただけじゃわからないから聞いてるのにorz
何度も問答のやりとりしたあとに断るのもやりづらいし最初のメールで情報はきっちり教えて欲しい・・
この場合もう協賛の人とのやりとりやめて主催に聞いてもいいのかな。いっそ断るのが無難か。
431アンソロ:2007/09/19(水) 15:59:48 ID:yIt10d0O0
・簡単な自己紹介(サイト名、サークル名等記載)
・(テンプレートではない)貴方の作品に惚れ込んだ故を詳しく書く。ここが大事。
・アンソロの概要と仕様(A5サイズ、4FCオフ、CP傾向、年齢制限とか)
・寄稿してもらう原稿詳細(○ページ〜△ページ、アナログorデジタル)
・コメントカットについて(テンプレートはあるのか否か、サイズなど)
・大体の参加人数
・費用(参加費はかかるのか否か、招待制か)
・締め切り
・イベント合わせならそのイベント名
・完成品の渡し方(郵送、会場で手渡し)
・謝礼(依頼された側は聞きにくいのではじめにはっきりしておいてもらえると安心する)
・原稿の取り扱いについて(返却方法、再録について)
・送料について(全て自分が負担するのか、それは向こうに払ってもらうのか)
・告知サイト、参加者専用サイトがあるならそれも。(まだできていなければいつまでに完成予定、とか)
・印刷所(できれば教えてくれると助かる)

自分が主催したときにはっきりさせておこうとした項目はこんな感じかな。
何か抜けていたらスマン。
初回のメールは主催としての印象が向こうに深く刻まれるので
しっかり書いたほうがいいよ。もちろんその後はもっと大切だけどね。
432アンソロ:2007/09/19(水) 16:00:25 ID:e7lygdB50
>>430
協賛に聞いたってわかるわけないじゃん。
なんで主催に聞かないんだ?
433アンそろ:2007/09/19(水) 16:07:12 ID:Womrpys90
よく嫁 依頼主は協賛
なかなかすっとばしにくいよね
434アンソロ:2007/09/19(水) 16:12:19 ID:wXJQg/zQ0
>>430
430は協賛から主催に問い合わせて、それを協賛⇒430につたえるべき、と考えてるるのかな?
協賛の人に迷惑かけないで、直に聞くべきだとオモ
435アンソロ:2007/09/19(水) 16:40:54 ID:slEcPHoy0
あと

・アンソロ掲載した原稿を個人誌などで再録してもいいのはいつからか
(アンソロ完売後、とか発行半年後、とか)

これあると親切だね
436430:2007/09/19(水) 16:51:32 ID:is7gCQgL0
430です。状況的には

協賛から依頼くる(協賛とは聞いてない。主催ぽい言い回しだった)

色々問合せるが不明瞭

サーチをみたら宣伝サイトが出来てたので見てみたら依頼主は協賛だった

もう一度詳しく聞いたらサイト文引用回答←今ここ

協賛のかたに質問しても手間とらせてしまいそうなので
おとなしく主催に聞いてみようと思う
437アンソロ:2007/09/19(水) 17:14:00 ID:dUQri61v0
それが良いと思う
伝言ゲームは大概失敗するよ
438アンそろ:2007/09/19(水) 17:46:19 ID:Womrpys90
現時点では、本当に主催が協賛に
代理で依頼してくれと頼んだのかも
わからないね。
(OKされてから「私が主催です」と
出ていくもんなの?)
439アンソロ:2007/09/19(水) 17:50:54 ID:jxkWVT870
>>438に同意。
もし代理で依頼をするにしても、主催本人から打診がないのは主催として微妙だし
なんかこじれそうな予感がする。
440アンソロ:2007/09/19(水) 19:50:34 ID:Dvf56vXf0
424です

意見たくさんありがとうございます
とりあえず

・アンソロの概要(日程、サイズ、装丁予定、参加人数予定など
・原稿詳細(締め切り、ページ数、などと執筆者用のサイトアドレス
・謝礼の有無ははっきり記載
・原稿の扱い(送り方、再録したいときの期限
・決まってれば使用印刷所

を分かり易く書きたいと思います

>テンプレじゃない惚れ込んだ故
どうしても堅苦しい文章でテンプレっぽくなってしまうけど
頑張ります

ありがとうございました
441アンソロ:2007/09/19(水) 21:36:37 ID:Fq8gFXuC0
なんか440さん見てると、自分もまたアンソロ作ってみたくなる

440さん 頑張れ
442アンソロ:2007/09/19(水) 23:22:32 ID:gwSzxObe0
主催さん方、相談させてください。

アンソロ参加依頼への返答はどのくらいまで待てますでしょうか。

通常のメールへの返事なら3日〜1週間程度だと思うのですが、正直初めての依頼に戸惑って
いる上、非常に迷う点があります。
何よりサイト等では特に告知していないが、今別ジャンルでの原稿修羅場中で、後10日ほど続く形です。

本当ならここに書き込む暇があるなら返事をするべきなのですが。
依頼内容が、このアンソロの発行の性質上、参加は漫画のみというのは仕方が無いとは思うのですが、
もともと両刀とはいえ、ここ2年ほど字書き一本の自分に、漫画の依頼という点に正直戸惑ってます。
折角の機会なので参加したいとは思うが、正直描けるのかどうか迷ってます。

とりあえず修羅場が終わるまで返事を保留する旨のメールを送ったとして、もし後ほど断るのなら、そのま
まの気持ちをお伝えするつもりですが、やはり上記の理由で断った場合、不愉快なものでしょうか。
またそういう理由であと二週間近く返事を待ってますでしょうか。

なお、依頼者は厭離共催の片割れで、名前だけは知ってるが初対面。
自分はそのイベントにも参加予定。イベント合わせで新刊も発行する予定です。
アンソロもその厭離合わせで、参加予定人数などは不明です。
なお、締め切りは来年2月くらいとのこと。

良ければご意見お聞かせ下さい。
443アンソロ:2007/09/19(水) 23:46:52 ID:XC/pR8Jx0
それを正直に言えばいいんじゃないかな。

・今修羅場中で、余裕がない
・漫画のブランクが長く描けるかどうか自信がない
・よければ、修羅場が終わるまで待って欲しい。
その後、描けるかどうか、時間をかけて確認してみる
・ただし、その場合でもアンソロに相応しくないクオリティと
思えば、結果的にお断りするかもしれない
・もし時間がかかりすぎるということなら、
話はなかったことにしてもらってもいい

あとは向こうが判断することだと思う。
444アンそろ:2007/09/20(木) 00:13:35 ID:0g5OM9aE0
そだね、修羅場が終わる前に
明日にでもメールすると良いと思われ
445アンソロ:2007/09/20(木) 01:14:31 ID:cpofp7dL0
冬コミ発行予定の依頼制アンソロで10数名に描いてもらえる事になった。
原稿はアナログでもデータ(編集の都合で4P単位)でもおkとしてます。
1、印刷所を教えて欲しい
  →>429みたいな理由で印刷所によって原稿作成方法を変えたいので。
2、何部刷るのかを教えて欲しい→どれだけの人が読むのか興味がある。

と2つ質問が届いたので、
1に関しては原稿の集まり具合によって印刷所を変えなきゃいけないが
今の予定としては○印刷所と思ってます(決定ではありません)。と、
2に関しては冬コミの当落で部数の変更があるので〜と、それぞれ返信。
後日、
1の人は「それでは作成に困る、正式に決まった印刷所を教えて欲しい」
2の人は「実は来年、今回のアンソロと同じ内容のアンソロを主宰するので
発行後でもいいから教えて欲しい」と返事が来た。

1に関して以前主宰した時に遅れた人が数人いて全然予定してなかったが
結局割り増しで入れる事になったので正式な印刷所と言われても正直困る。
2に関しては、大体の部数を決めてるものの今回執筆者に中堅〜大手の
友達が多いので、同じ内容のアンソロでも参考にならないと思う。
それに加えて始めに聞いてた理由は嘘だったのでチト気分が悪いんだ。
2の人には、参考にならないと思うので部数を教えるのは断わるつもりだけど
1の人へはどう答えたら良いのか迷ってる。
446アンソロ:2007/09/20(木) 01:23:34 ID:LMxaRDmO0
>>445
>以前主宰した時に遅れた人が数人いて全然予定してなかったが
>結局割り増しで入れる事になったので正式な印刷所と言われても正直困る。
このまま返したらいいんじゃね?
そして2の人は断るつもりなら1だけでよかったんじゃないか。
ダラダラ読みづらい。
447アンソロ:2007/09/20(木) 01:32:19 ID:PJC7yv4G0
>>445
>以前主宰した時に遅れた人が数人いて全然予定してなかったが 
>結局割り増しで入れる事になったので正式な印刷所と言われても正直困る。

って事情をそのまま伝えたらダメ?
「現在予定している印刷所でほぼ間違いないけど、上記の事情で確定ではない。
どの印刷所でも印刷されるような原稿を作って頂けると助かります。」みたいに。

これだけ書いても、印刷所をはっきりさせろ!と再度ゴネられたら、
「厨さんの玉稿を楽しみにしていましたが、今回はご縁がなかったということで、
残念ですが仕方がありません。今度、印刷所をはっきりお伝え出来るアンソロを
企画した際には、どうぞご参加下さい。」と丁重にお断り。
448アンソロ:2007/09/20(木) 01:34:30 ID:PJC7yv4G0
ダラダラ書いてたら被った挙句誤爆…orz
449アンソロ:2007/09/20(木) 02:36:50 ID:bIW0JVyr0
ちょっと相談させてください。

A×Bアンソロの主催をしています。依頼制で執筆者の公募はなし。
自サイトの拍手から
「(サイト名)の○○さんはお誘いしないのですか?あの方もA×Bがお好きらしいです」
というコメントが来ました。
○○さんの名前は知っていますし、A×Bが好きなことも承知しています。
が、正直言って○○さんの作風があまり自分の好みではないことや
別企画絡みの事務メール以外では全く面識がないこと
(今回お誘いした方々は、大なり小なりお付き合いしたことのある人ばかり。
ほぼ初対面の方が相手だと気が引けてしまって、アンソロのお誘いなんてできないのです……)
などの理由があってその方には今後も誘いをかけるつもりはありません。

こういう場合、どういう形で質問に答えれば角が立ちにくいでしょうか。
スルーしてしまおうかと一瞬思ってしまったのですが、
質問者が「返信必要」にチェックを入れているのでそれもしにくい状況です。
「作風が好みでないから」なんて言えるはずもないので後者中心に説明したいのですが、
これはそのまま書いても大丈夫なのか&それで納得してもらえるのかという不安が……。
450アンソロ:2007/09/20(木) 03:04:30 ID:KzzeYnvP0
スルーでいいと思うけど
451アンソロ:2007/09/20(木) 04:14:55 ID:MVCqWl6F0
>>449の理由に加えて、ある程度アンソロの内容が固まっているなら
「すでに依頼の段階は終え、参加者は決定しています
 残念ながら追加依頼の予定はありません」
のような感じでもいいかも

主催するのは449自身なんだから
知り合い以外に依頼する事で精神的な負担が増える=キャパを越える
というのも立派な理由になると思うよ

身構えず他の拍手コメと同じ調子で+アンソロ主催として堂々と
レスしたらいいんじゃないかと思う
452442:2007/09/20(木) 07:47:56 ID:MOmbPZ6/0
442です。

ご意見ありがとうございました。
正直にそのままお話してみることにします。
それならば早い方が良さそうなので、早速本日メールします。
ありがとうございました。
453アンソロ:2007/09/20(木) 12:33:50 ID:T5AaGOUY0
>>449
>>451のレスはいい手だと思う。
言わずもがなだが、「作風は自分好みではない」という理由は伏せて。
穿ってしまうが、※主が○○本人という可能性もあるしね。
(○○をプッシュしてるってことは、少なくとも○○ファンなんだと思うし)
454449:2007/09/20(木) 18:11:59 ID:bIW0JVyr0
いろいろとご意見ありがとうございました!

お誘いした執筆者様の中にはまだ返事待ちの方が数名いらっしゃるので
今「参加者は決定しています」と言うのは都合が悪そうなのですが、
どの方も原稿や仕事のスケジュールを考えて数日中には返事をすると言ってくださっているので
それを待ってから451さんの案のような形で答えたいと思います。
元々拍手レスをするのが遅いので、間が空いても特に不自然ではないでしょうし。

勿論作風の好み云々に関しては口に出しません。
455名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/09/20(木) 22:38:02 ID:yS0d3EWh0
削除依頼できるのは権利者だけ。
権利者が削除するなら廃れるだろうね。
456アンソロ:2007/09/21(金) 13:19:00 ID:INH0N1a20
アンソロサイトの日記で
締切日を伸ばしてもらった人(?)に対する「急いで」発言。
公募で執筆者の中には連絡がつかない人がいるらしい。
同じく辞退者が結構多いらしい。
そもそも企画始動から〆切まで結構長かったが
定時連絡や執筆者の様子を探るメールは一度もよこさなかった。
第二段もやるらしい。

このスレに来いとは言えないが
主宰さん、もうちっとだけレベルアップしてもらえないかな。
457アンソロ:2007/09/21(金) 20:33:49 ID:KL5aMNCoO
締切りを伸ばした人がいることは、いても教えて欲しくないよな。
まだ締切りに余裕があるなら、もっととことん推敲ができたかもしれないし、
良い表現を思い付いたかもとセコく考えちゃうよ。
458アンソロ:2007/09/21(金) 20:58:31 ID:foOmWOlT0
前に参加したアンソロは主宰はそつなく行動していたが
主宰の身内の描き手が日記で締め切り過ぎたのに
「これから主線入れ〜ww」とか「これからが正念場〜」とか
「いつも締め切り過ぎてからじゃないとエンジン掛からないから〜(主宰)ちゃんいつもごめんね〜w」
とかアホな事を書いていた。

頑張って締め切りに間に合うように原稿を上げた自分が馬鹿みたい?
ものすごく地味にむかついた。

主宰の人が悪い訳ではないと分かってはいるが
身内の馬鹿発言も主宰の株を下げるものだと身を以て知った。
459アンソロ:2007/09/21(金) 21:03:03 ID:4Tn9LMRQ0
初めて依頼アンソロ受けたとき、最低ページが6ページになっていた。
依頼から〆切までの期間が短く、自分の新刊の用意など考えると
かなり厳しかったが、お祭り企画的なものだったから
参加したくて頑張った。

当日貰ったアンソロは、2ページしか描いていない人、1ページしか
描いていない人もちらほら。

最低ページは交渉すれば何とかなったのか…!
と愕然とした思い出。
当時、万が一間に合わないなら、主催さんに
「描けません」と伝えなくては、という選択肢は思いついたが
「ページ数減らしていいですか」という選択肢は思いもよらなかった。
460アンソロ:2007/09/21(金) 21:49:20 ID:jwHRWbQt0
4コマならともかく、1、2ページの人ばっかりのアンソロは
買う気しないしたいてい買ってもがっかりする
6ページ頑張ってよかったんじゃないかな…
461アンソロ:2007/09/21(金) 23:34:28 ID:YOdRzg7I0
うちもやっぱり遅れると連絡きたの身内が多かった。
締め切りは余裕設定だったけど、とにかく延長と同時に絶対他言無用をお願いしたよ。
締め切り守ってくれた人に知られても気分悪いだろうし、
なおかつ身内ばかりというのが主催としてもいたたまれなかった。
なので表向き全員締め切り遵守で発行できたことになっているw
462アンソロ:2007/09/22(土) 02:29:36 ID:R7E254b90
予約者よりも執筆者への完成本の発送が後になっている企画があった
買うつもりだったが対応があまりにもgdgdだったので辞めた。

どういうことなんだぜ?
463アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/09/22(土) 09:32:07 ID:qXVIgw/j0
>予約者よりも執筆者への完成本の発送が後になっている企画があった

これって特殊なことだったのか。
二回ほどしかアンソロに参加したことないけど、どちらも
「執筆者はいわば身内のようなものだから
発送は後回し(お客さん優先)」
だった。

462はそれ以外の点にも腹が立って辞めたんだろうけど。
464アンソロ:2007/09/22(土) 12:26:33 ID:Z6/8JUCh0
身内といえば身内かもしれない。
けどお礼が完成した本くらいなアンソロだと、
善意の協力者みたいなものだし、
なにより、自分の作品の出来は
早めに確認したいところだと思うな。
465アンソロ:2007/09/22(土) 12:58:49 ID:zRH2t0G20
執筆したから身内扱い、というのがわからない
普通は執筆者優先で送るものだと思ってた
個人誌ならともかく、アンソロなんだから

お客優先ってお金目的みたいで嫌だな…
466アンソロ:2007/09/22(土) 13:03:44 ID:Raf4C6xZ0
>>465
同意。
前に、発行部数読み違えで初売り完売、執筆者進呈分も売っちゃいました〜。
再販するのでお待ち下さい、みたいなアンソロみたことある。
あれはモニョったわ。
467アンソロ:2007/09/22(土) 13:11:22 ID:v9JjJHXR0
ああ、以前ゲスト原稿描いたけどサイトでは通販しているにも関わらず
いつまでたっても本を送ってくれない、
住所送ったのに「なくしたキャハ☆」と言われたときは腹がたったな〜。
結局その本はもらえずじまい、一体どんなふうに原稿載ったんだろうorz
468アンソロ:2007/09/22(土) 13:25:51 ID:SQZN+Goe0
自分も執筆者優先だと思ってた。お礼がアンソロのみなら尚更さ。
身内だとしてもしなくても、金銭的に関わってる事には変わりないからなぁ。

というのも自分が参加したアンソロも>>462と同じパターンだった。
三毛発行のアンソロだったんだが赤豚にも出るからコミケから本を送るってんで
三毛に来ない執筆者には赤豚後に送ると連絡が来た。
でも何らかの都合で送らない事になったらしんだが、執筆者には変わらず赤豚後に
(おそらく一般通販者と同じ時期に)送っていたらしい。
日数で言うと主催に完成本が届いてから一月は経過していた。
自分は三毛で預かったから良かったが地方執筆者はどう思ったんだろう。
469468:2007/09/22(土) 13:31:53 ID:SQZN+Goe0
>>466>>467
ちょ、自分の話が凄く大した事なく感じてしまったw
特に>>467酷いな・・・。
470アンソロ:2007/09/22(土) 13:33:24 ID:qG1r4JrC0
ずいぶんな厨主催に当たったんだな……乙。

そーいや知り合いが参加したアンソロ、テキストの人はデータください、こちらで編集します、ということだったが、
蓋を開けてみたら主催は絵描きでワープロソフトを持っていなかった、ということがあった。
知り合い(一参加者)が結局全部編集してた。
お絵かきソフトで小説のレイアウト作りこむのって可能なのか? しかも200pオーバーのアンソロで
半分以上テキスト、20ページ近い短編よこした参加者もいたそうだ……
471アソンロ:2007/09/22(土) 13:36:35 ID:H4EWvW8B0
字書きだが、ワープロソフトはあったほうが格別に楽だけど
その後はドローソフトで作りこむからなぁ…
つーかその準備に使うワープロソフトなんてフリーでいいだろ、と思うんだが。
そいつにやる気と頭脳がないだけ。
472アンソロ:2007/09/22(土) 13:48:06 ID:j9e3ATGd0
イラレなら出来なくはない…けどかなり辛いよ
473アンソロ:2007/09/22(土) 14:54:03 ID:mrIprN++0
自分が参加したアンソロも絵描き主催で締切3週間くらい前に
「書式統一のためによろしければこちらで組版させて下さい」
メールが来た。

でもお願いメールと一緒に実際の印刷イメージpdfと使用フォント
天地ノド小口幅説明画像ファイルなんかがついてきて、入稿前に
pdfで校正送ってくれたりして安心できたよ。
使用ソフトはインデザだった。
474アソンロ:2007/09/22(土) 16:44:29 ID:H4EWvW8B0
インデザ持ってる人なんて稀だろ…
自分だってインデザ持ってたら書式揃えたいからやるよ!って言うよw

>>472
イラレよりはフォトショのほうが楽だと思う
475アンソロ:2007/09/22(土) 18:30:04 ID:FPmteUAz0
>>474
印刷所に勤めてた者から言わせてもらうとフォトショは
画像ソフトだから文字出力には適してない。
ちょっとした設定ミスで印刷ボケる可能性だってある。
文章ならインデザかクオーク、もしはイラレが一般的。

よく素人さんがワードとかの一般的なソフトで入稿しようとしてくるけど
それは印刷機に対応しているソフトじゃないから出力自体出来ないんだ。
データ変換しなきゃいけないからデザインなんてガタガタに崩れる可能性大。
パワーポインタなんて論外。気をつけてな。
476アンソロ:2007/09/22(土) 18:32:59 ID:23RosMRf0
>475に
なんとなくかちんときた。
477アンソロ:2007/09/22(土) 18:49:12 ID:4XgDIfQr0
ワード対応してる印刷所増えてきてるけどね
478アンそろ:2007/09/22(土) 19:09:18 ID:av2D7BYb0
生ワードに対応してる処
そんなにあるっけ?
プリントデータは、ドライバの
相性悪いのがあるんで
生OKが増えると嬉しいな
479アンソロ:2007/09/22(土) 19:12:28 ID:asT9oBj+0
プチだけどどう対応していいかわからないので意見をきかせてくれ

1回目
お互いの存在を知っている程度のサイト主人から、冬コミ合わせで
某カプアンソロに誘われたので快諾した
1週間後、企画が潰れたと知らせがあった
2回目
更に数日後、同じカプの別の本にゲストを頼まれたので受けた
数日後、企画がつぶ(ry
3回目
更に更に数日後、同じカプの別の合同誌に参加を(ry
一応受けたが10日経っても原稿の詳細が届いていない

これはもう何もなかったこととしてスルーすべき?
主催は古参の大手で日記で誘い受けをたまにやらかす人なので
正直、波風はたてたくないんだけど、もうそちらの企画には参加出来ませんと
はっきり言った方がいいだろうか?
480アンソロ:2007/09/22(土) 19:22:06 ID:5UtVmmnT0
>479
なんのコントかと

自分だったら、
企画が本決まりになってから誘ってください
としか言えないよ・・・ !
481アンソロ:2007/09/22(土) 19:22:31 ID:jCbjwIUi0
>478
「小説本向き」でぐぐれ。
482アンソロ:2007/09/22(土) 20:59:35 ID:XK/0J8l20
>>474
本の総レイアウトすべてをイラレでやってる私の立場を奪う気かw
(フォトショ画像も使うけど入稿時はイラレ版下に配置)

イラレを使いにくいと感じるのは慣れてないからだと思うよ。
使い慣れたソフトの扱いが楽なのは当たり前だしね。
それぞれの利点があるんだから有効活用しないと損だ。
483アンソロ:2007/09/23(日) 01:50:44 ID:MFDA9MMd0
>>482
過ぎた話題で「立場を奪う」とまで絡む必要があるのかと。

このスレの話題ならアンソロや合同誌な訳だから、
参加する人たちのファイル形式を揃える必要があるよねーって感じか?
484ゲスト1/2:2007/09/23(日) 02:50:04 ID:uhYsI+sg0
スレチかもだが相談というか、意見をお聞きしたいのですが…

友人数名と合同でサクル活動をしている。
その中のAが他ジャンル(仮に○○)に萌え、「個人誌出すからゲストして!」とメンバー全員にゲスト
依頼。全員そのジャンルが好きだったので、承諾し指定された〆切よりかなり早めに送った。
だが発行予定されていたイベ当日に出なかった。後日○○オンリーがあるから、会場に直接搬入する
形で発行するよ、と言われ、よく予告したものを落とす子なので「またか」と思い全員が「オンリー
には行けないけど次のイベントを楽しみにしてるよ」とその時はスルー。
オンリー当日、共通の友人が一般でのぞきに行った所、「Aのスペに人がいなかったから、電話したら
「今起きた☆確実間に合わないので残念だけど今日は欠席する。原稿はもう入稿してあるんだけどね☆」
と言われた」
…スペにダン箱は無いそうですが??
485ゲスト2/2:2007/09/23(日) 02:52:09 ID:uhYsI+sg0
次のイベ前日深夜にAの日記が更新。個人で本命ジャンル(○○ではない)のスペを取ってたA。
「領布予定してた○○本ですが、部屋が汚くてダン箱が見つかりません。よって○○本は置けません
(泣)もう刷ってあるのにどこに行ったのダン箱〜!!」
もうこの時点で入稿してないなこいつ、と全員が思ったので当日はスルー(というか会場で会わな
かった)。ここで問い詰めるべきだったのだが、各自萌えジャンルがバラバラになりつつあったので
合同サクルを解散して個々にイベ参加するようになった。
そして一年。○○本の事はそれきり一切触れず、Aは本命ジャンルで新刊を出したり新しい友人と楽し
そうにアハハウフフしている。
もうこれは発行する気ないな、と原稿を返してもらい各自サイトにアップしたり、寄稿した全員の
ものをコピ本にして無料配布でもするかという案が出ている。
前述した通り、予告した事柄を守らない子なので友人全員ウヘァ状態なのだが、友人達はほんわかした
性格?なのであまりツッこんだりしない。過去にAが合同サクルの〆切を破り逆ギレし、自分が一回
ゴルァしたのだが、またここでゴルァした方がいいのか、または事務的に原稿返却を要求したらいいのか
悩んでいる…。友人達は返して欲しいが、のらりくらりと言い訳をしてその場を逃げるAを追求する
のは正直HPもたないという雰囲気。
全員がくされ縁なのでCOとかはしない(というか呆れているので放置状態)方向なので、ゴルァしたら
自分とAがガチンコしたと他の友人達が気を使ってギクシャクしないか心配なんだ…
知人とか顔見知りでなく、親しい友人間でのゲスト依頼でこうなった場合、どうするのがベストなん
だろうか…
486アンソロ:2007/09/23(日) 03:26:44 ID:F8LRC+WY0
>>485
事務的に返してでいいと思うよ。
ゴルァしてもどうせ直らないならこちらの体力精神力の無駄。
487アンソロ:2007/09/23(日) 09:57:06 ID:icwq7rmj0
>>485
>>486に同意。
>呆れているので放置状態
ならFOでいいんじゃね?
ていうか、もうAからの依頼は本命ジャンルでも受けない方がいいと思う
488アンソロ:2007/09/23(日) 09:58:57 ID:D89CbOWq0
どろどろした友人関係だったら
その子ハブにされて終わるんだろうけどな〜。
因果応報が成り立ってない。
489アンソロ:2007/09/23(日) 12:48:35 ID:Mkn2vHru0
>>484-485
なんとなく、どう催促しても原稿は帰ってこないような気がする。
マジで紛失してそう。
コピーとか取っておかなかった?
他の友人の事はさておき、一度は形式的に返還請求してみて、
ダメポそうならコピーを再録すればいいと思う。

もしコピー残してないなら…乙orz
490アンソロ:2007/09/23(日) 17:48:31 ID:EZGTwEw00
>485
「あの時の原稿は〜?返してくれ」と言ってみて
返事が変だったら多分原稿すらなくしてる可能性大だなそれは…
491名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/09/24(月) 19:22:27 ID:2aPEA7oD0
比較的わかりやすいページを発見したから貼っておく
非親告化の為の説明資料なのでその点は留意。
少し古いが知識はいくらあっても困らない。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/07042304/004.htm

>>490
勝手にアップされてもなんとも思わない奴もいる。
「絶対気を害すはず失礼だ」という思い込みはどうにかならんもんか。
ニコなんて、P2Pと違って削除できるしなあ。
2ちゃんの方がよほど厄介だよ。原作側としてはさ。

俺の作品に関してくらい、俺の意思に任せてくれんかね。
健全二次は許す。センスのあるパロディーはトレースでも大歓迎。
利益を上げないエロは黙認だがホモ化は駄目。俺が嫌いだから。
だけど公言はできない。権利は俺だけのものじゃない。版権が絡んでくる。
スポンサーの意向だってある。音楽が絡むとカスから逃れられない。
俺がプロの原作者ならたぶんこう思うだろう。
492合同:2007/09/25(火) 12:24:59 ID:VG9J8mLAO
質問です。
冬コミ合わせの5人合同誌のお誘いを受けました。
二つ返事でOKし、今度チャットで打ち合わせをする予定でしたが、
PCのモニターが壊れ使えなくなってしまいました。
修理しても打ち合わせに間に合いそうにありません。
もし皆様が相手の立場だとしたら、私の対応としてどちらがよいですか?
1、私抜きで打ち合わせしてもらい、後日詳細を教えてもらう(合同誌に参加)
2、詳細が決まった経緯を知らないと後々迷惑を掛けるかもしれないので今のうちに参加を断る。
どちらの方が相手に迷惑を掛けないでしょうか?
個人的にはとても参加したい合同誌なのですが。
ちなみに私は小説書きです。
493合同:2007/09/25(火) 12:33:44 ID:KbU9fwivO
>>492
ネットカフェという選択肢はできないの?
494合同:2007/09/25(火) 12:35:57 ID:aeneGw1l0
その打ち合わせの時間帯でネカフェとかに行くってのは駄目なのかな?
495合同:2007/09/25(火) 13:19:21 ID:Q8sJekN80
近場にネカフェがないとか?

だったら>492が、詳細が決まった経緯を知らなくても平気で、
なおかつ、その決まった詳細に従えるのなら1。

自分の知らないところで、いろいろ決められるのがイヤなら
参加はやめればいい。
496アンそろ:2007/09/25(火) 13:22:56 ID:33sAZnCp0
まあ、チャットの打ち合わせなら、深夜の
設定だったかも知れないんだから。

対応としては>495に同意。
497アンソロ:2007/09/25(火) 13:30:55 ID:QzYLiKMg0
というか、自分で早々に決めちゃわないで、
合同誌のメンバーに、PCが壊れたことを言ってみては?
その時の反応を見て決めたらいいと思うけど。
例えば向こうが、携帯でおkなところにしてくれるかもしれないし、
日程をずらしてくれるかもしれない。
それがなさそうなら、打ち合わせは自分抜きでやってもらったら?
ネカフェが無理そうなら。
498アンソロ:2007/09/25(火) 23:11:17 ID:vONrj5Ta0
質問です。
ある完全依頼制のアンソロに原稿を寄稿した。
で、再録は完売するまでは不可、これはわかる。
けれど、アンソロの発行後、
>「無料配布、及びweb掲載」は販売後もご遠慮くださいますよう、
>お願い致します。主催の勝手ではありますが、お金を出して買ってくださった
>方がいるものを無料でというのは、抵抗がありますので。ご理解お願いします。
という内容のメールが来た。
これって、寄稿した作品のWeb掲載は未来永劫ダメ!と言っている訳で、
こんなことを後から言われても……と正直かなりモニョってるんだが、
こういうのって一般的なの?
確かに販売中はオフラインオンラインに関わらず、他で売っているものを載せるのは…って
言うのは分かるんだけど、完売後だったら別に良いんじゃないかと思うんだけど……
特に絵の場合は印刷されたものとWebで見るのとでは明らかに別のものだし。
マンガだと特に「印刷されている」ってことに大きな付加価値があると思うんだけど。
人様のところに原稿渡すなんて、ネットが普及してから初めてなので、
感覚ずれてたらすみません・・・
499アンソロ:2007/09/25(火) 23:29:21 ID:XcJdJ5240
無料配布本をサイトにアップする。
これは可。
完売した本の内容をサイトにアップする。
これは基本的に不可だと
個人的に勝手に思ってる。
買い手として
印刷代や製本代にお金を払ってるというわけじゃないんで。
500案そろ:2007/09/25(火) 23:29:54 ID:VVCnD1yi0
>「無料配布、及びweb掲載」は販売後もご遠慮くださいますよう、

販売後って完売後の誤字なの?
ところで寄稿後のお願いは、後出しだし物申してもいいんじゃないの。
ついでに未来永劫無料配布駄目っていうのは一般的じゃないと思う。
501アンソロ:2007/09/25(火) 23:39:41 ID:fBWO8IXa0
>>498
本に載せた原稿(主にマンガ)は、未来永劫 Webには揚げない、
というスタンスの人は すごく多いよ。
自分で出した本の原稿でもそうなんだから、
アンソロ寄稿原稿だったらなおさらだろうね。

逆の、Webで発表した作品(マンガ・小説を問わず)を、
本にして「Webで発表済み」と明記して頒布、というのは
普通に行われているけどね。
502アンソロ:2007/09/25(火) 23:42:10 ID:lvj4MYbt0
>498
普通じゃないよ。
完売後半年とか、期限を切って「お願い」ならわかるけど、あとから強制する権利は
主催にはまったくない。

1寄稿を決めるさいの条件としてなら検討したが、発行後にいわれても困る。
2寄稿した作品の著作権は作者にあるし、媒体問わず再録を判断する権利は作者自身にある。
3完売までの再録およびWEB掲載をしないことについては承諾するが、将来のことまでは約束できない。
4買ってくれた方への配慮は出来る限りするつもりだが、再録時の有償、無償等の判断はこちらでする
ので口出し無用。

この辺をソフトに回答してみては?
主催自身は読み手想いの正義な私に燃えてるつもりなんだろうけど、
主催が自分で決められる権利をかなり逸脱してるよ。
まあ、そういう気持ちはわからなくもないけど何年もたったら状況も変わるわけだし、
期限決まってるならともかく、永遠というのは約束したくないよなあ。
503アンソロ:2007/09/25(火) 23:48:02 ID:DRCHS5xy0
>主催自身は読み手想いの正義な私に燃えてるつもりなんだろうけど

君は知りもしない主宰に過剰な悪意持ちすぎでは?
504アンソロ:2007/09/26(水) 00:11:24 ID:n6ndy+wB0
>503
スマン
発行してからの条件後だしはイクナイと思って、つい言い方が悪くなった。
最初にいってくれれば問題ない条件だと思うよ。
ただ、発行して後戻りのできない状況でいわれたらモニョってしまう人がいても仕方ないと思う。
実際再録するかしないかは別として。
505アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/09/26(水) 00:36:23 ID:ft33p7QI0
主催の人が強引すぎて頭にくる。
こっちゃー親が自宅療養中なんだ
看病で暇ナイ表紙だけで勘弁つってんのに、
明日までにカット追加って何だよ
「○○さんなら何か描き溜めてんのありそうなんだもん」
とか簡単に言うなコンチクショウ。

ごめんグチ。
ネット付き合い気にして断れなかった自分も悪いんだけどさ。
506アンソロ:2007/09/26(水) 00:37:01 ID:grpQQE2p0
>498
>「無料配布、及びweb掲載」は販売後もご遠慮くださいますよう
ご遠慮という言葉からあくまでお願いの枠内なので
この主催も完全禁止をうたってる訳じゃない

と、いうわけで自分だったら良識的な範囲の自己判断で再録とかする

余談だけど、漫画に関しても印刷に価値を見出す人と見出さない人がいる
最近は漫画のデータ販売も増えたしね
だからWeb再録にもにょる人もそれなりにいるんじゃないかなあ
507アンソロ:2007/09/26(水) 00:46:12 ID:Jrugsfkk0
本にした物を未来永劫 Webにあげないのは個人のスタンスであって
アンソロ主催といえど、そこまで口出しするのはどうかと思う
>498
他の人も書いてるけど後出しだったら承諾できないと遠回しに言ってみては。

>499の買い手としての意見ももちろんわかるけど、
現実的には印刷代や製本代にお金を払ってもらってる状態だから
自分は本からwebはOKだと思ってる。アンソロのような寄稿したものは特に
508sage:2007/09/26(水) 01:47:41 ID:slvp3vze0
web掲載容認の人が多くてビックリした

webでしか活動しない自分の好きな作家がアンソロに寄稿したら買うよ
でもそれが後からwebに丸々載せられたら凹む
描き手の権利うんぬん言う前に
初めから「webに再録します」って言って欲しい
509アンソロ:2007/09/26(水) 01:54:18 ID:GdYTouTs0
ウェブ掲載がいいか悪いかではなくて、
事前の条件にもなかったウェブ掲載の可否を
あとから主催が決めるのはおかしい、
という点で一致してるだけだと思うよ。
510名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/09/26(水) 01:58:40 ID:W4r0QAGw0
じゃんけんがそうなように
後出しは無効だと思うよ

そういうのは先に言っとかないとな
511アンソロ:2007/09/26(水) 02:31:29 ID:Va6/AEiS0
でも、主宰も未来永劫までは
考えて言ってない気がする。

自分の考えを述べたのちに、
「完売後1年は、主旨を汲んで掲載を控える」とか
折衷案を出せないの?
512あんそろ:2007/09/26(水) 02:44:57 ID:PxSrsfNm0
あくまで「無料配布orWeb再録は遠慮して欲しい」でしょ?
何がそんなに問題なのか分からん。
「原稿扱い条件の【後出し】」については、問題ありだと思うけど。

ここからは個人的感情だけど、>508も言っているように、
Webに再録するつもりなら初めから言って欲しい。
正直、それでも紙媒体も欲しい作家もいるし、そうじゃない作家もいる。
513アンソロ:2007/09/26(水) 04:37:42 ID:ReHI5VVO0
しかし最初から「寄稿したものはいずれwebに再録します」とサイトで公言してしまっては
アンソロ主宰の気を悪くしようというもの
うちは主宰にだけあらかじめいつごろ再録可なのか確認とって
予告はせずに期日が来たらupしてるよ
514名無しさん@ゴーゴーゴーゴー:2007/09/26(水) 07:02:11 ID:heS97SoqO
アンソロの掲載順は
神な描き手さんが手前で
描き慣れていない方が後手なのでしょうか
そんなスレをここで見た記憶があるのですが
体力消耗し愛を込めて寄稿して下さった書き手さん全員が何とか気分を何とか害されませんよう
順番で悩んでるのでご意見お聞かせください
515名無しさん@ゴーゴーゴーゴー:2007/09/26(水) 07:29:28 ID:heS97SoqO
連投な上に豚切りですみません
どこかのスレにて
『ウマーは頭ページヘタレは最後』と見て
色々アンソロを見て研究したのですが
描き慣れた方が最後に掲載の物もあり
巻頭の物もあり、と胃が痛いです

頂いた一枚一枚の重みに決断が決まりません
雑誌などは不人気な作家さんの掲載が最後ですが
アンソロは一つの作品だと思うので
印象的な作品を最後に掲載したいのですが
失礼に当たらないか不安で仕方ありません
アンソロ主催がこれほど責任ある仕事とは思いませんでした
甘かった
長文な上スレ違いですみません
516アンソロ:2007/09/26(水) 07:40:50 ID:y2ej1LI10
自分が参加したとあるアンソロは名前順だったよ。
そこまで気になるなら似たような作品で分けて(シリアスとかほのぼのとか)
その中で名前順にしてもいいとオモ。
自分は頁数の関係もあるだろうからそんなに気になったことはないけど
確かに客観的に考えたとしても主催の独断と偏見で決められると気分悪いね。
517アンソロ:2007/09/26(水) 09:42:59 ID:Va6/AEiS0
自分が参加したやつの例。

1つは時系列。
原作の時間の流れに沿って、作品が並んでる。

もう1つは内容別。ほのぼの→ギャグ→シリアス。
でも厳密ではなくて、多少前後させて
4コマの人が連続、とかにならないようになってた。
518アンソロ :2007/09/26(水) 10:04:18 ID:x7XbeSzVO
50音順か参加受付順
作品掲載順てとこかな
50音順が無難じゃないの?
519アンソロ:2007/09/26(水) 10:06:17 ID:4E9sgAR20
>514
まず書き手の性格を考えて、
煩そうな人がいたら巻頭かトリにする。
あとは好きにする。

ぶっちゃけ、アンソロの掲載順に
一喜一憂するような描き手はそういないと思う。
520アンソロ:2007/09/26(水) 11:20:08 ID:U+fyo1FCO
アンソロ一参加者だけど、プロとプロに挟まれてまさに谷配置に
思わず血の気が引いたアンソロがあったよ。
読み手さんからしても、まさしく自分の原稿は何だこの穴埋め状態。
それに関しては全てはヘタレな自分が悪いんだけど、
一冊のアンソロなら、レベルの高い人は高い人で纏めておいた方が
格差が出来ない分、流れ的に読みやすいんじゃないかと思う。
521アンソロ:2007/09/26(水) 11:52:44 ID:xD3edZth0
冒頭にヘタレを置くと、イベントで立ち読みされた時
すぐ本を元に戻されるというのはよくある話
こればっかりはどうしようもない

まあ上手い人なら巻頭やトリに置かれ慣れてるのもあるから
「私なんかが巻頭ですいませ…」
「私なんかがトリでごめ…」みたいなピコの誘い受けは
発行後されにくいってのはある
神-ヘ-神 で挟むのが無難なトコか
522アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/09/26(水) 12:05:42 ID:3CyGwlF70
巻頭辺りはパラ見の時に目に入りやすいから、万人受けしそうな作品。
トリはその作品の読後感がアンソロの印象として残りやすいから、
読後の満足度が高い作品。

それ以外は適当だな。
523アンソロ:2007/09/26(水) 13:02:04 ID:cGI3ovmn0
絵柄がすごく似ている人の漫画を連続配置してて
しかも話の流れも繋がっているように見えて
気がつかずに読んだことがある…
似た系統の絵柄は離すほうが良いかも。

自分の参加したり買ったアンソロはすべて
主催がトリでした。
524アンソロ:2007/09/26(水) 13:08:19 ID:xD3edZth0
>523で思い出した
トリが主催の友達で、普段そのジャンルでは活動してなくて
「頼まれたからページ埋めで描きました☆ミ」なコメントを…しかもへry

そのアンソロは舞台裏もかなりgdgdだったが、本自体にも('A`)な痕跡残しまくりで
どんなにジャンルの神々が載ってても、そのアンソロにはいい思い出がない
525アンソロ:2007/09/26(水) 19:05:43 ID:siFgrSl10
>「頼まれたからページ埋めで描きました☆ミ」なコメントを…しかもへry

へ(ryでもいいから、そういうコメントだけは止めて欲しいよな(;´Д`)
作品群で満足しても最後にまとめてあるコメントでそゆのがあると台無しだ
526アンソロ:2007/09/26(水) 19:14:58 ID:MIyD5FEi0
印象的な話や、シリアス目長編がトリで、
ギャグや4コマ、短編とかは適当だったな。
適当といっても、似た絵や内容を続けると1つの話だと混同されちゃうことがあるので、
タイプの違う絵や話を間に入れたりとかは気を使った。
後やっぱあまりウマーではない人は頭に持ってこないようにして
真中付近にバランス悪くならないように置いたりとか。

正直あまりウマーでない人のが先頭にあったり、固まって掲載してたりしてると、
パラ見の際に後ろまで見ないうちに戻されたりしちゃうからな。
折角のアンソロなので、ウマーな人の作品も、あまりウマーでない人の作品も
じっくり読んで欲しいから、とにかく買ってもらわないことには始まらない。
527アンソロ:2007/09/26(水) 19:15:13 ID:hTisJA9q0
参考になればと思いカキコ。自分が主催した時は、
頭に置いたのはよく頭やトリに持ってこられてた方にした。
トリは主催。(つまり自分)
521のようなことも考えて、更に「私なんかがトリ」…と言われなくてすむ。
小説漫画混在アンソロだったから、できるだけ漫画小説漫画小説…
という感じで並べた。作家ごとの区別がついて良かったのでは?と自己満足。
編集時には考えもしなかったが、目に見えた法則があると隠れた策略が隠せてよいかも。
528アンソロ:2007/09/26(水) 19:41:42 ID:3H2Sg5ie0
>>527
すげー、叙述トリックのようだ
529アンソロ:2007/09/26(水) 19:56:24 ID:okdVbtPf0
自分は2人サークルなんだけど前にアンソロを主宰した時は、

表紙←主宰1/ほのぼの/ギャグ/ほの/ややシリアス/ほの/ギャ/主宰2→裏表紙

〜の並びで編集したよ。
自分が依頼された側だったら1発目とトリはできたら避けたい(´・ω・)(・ω・`)ネー って
思ったからサンドイッチの形になった。
530アンソロ:2007/09/26(水) 20:01:51 ID:zELZcR0i0
いっそトップバッターと殿を務めたい人申告して!
って募集かけたら立候補してくる人はいるだろか?
531あんぬろ:2007/09/26(水) 20:27:42 ID:1qxKFAFG0
主催が本おくってくれなくてとんずらこいた。
参加者も数人はメール送ったり
それでもだめでサイトの誰でも見えるところにに直接※していたが
「遅れててすみません><」としか返事がなかった。
発行したてのころは通販対応してたみたいだし、
実際に本を手にしたという人の話も聞いたので、とりあえず発行してるのは確か。
それなら参加者にも本さっさと送れよと。
175臭のする主催なので、そのジャンル初のアンソロ張り切って発行したが
あまりにも売れず投げたんじゃないかと推測している
(残念ながら175するにはジャンル規模が小さすぎるしまったりしすぎてるよ。読みが外れたねw
もともとあのジャンルにあまり愛がなさそうな主催だったので
参加した自分も馬鹿だったなあと反省している…
今じゃメールも届かないみたいだし主催サイトも移転。
だがアンソロ企画サイトはまだ残ってる。もちろん放置状態だが。

アンソロ在庫山ほど余ってるかもしれんが、もしかしたらほとんど刷ってなくてあっという間に完売したかは知らんが
イベント出て売ってたら普通に捌けるジャンルなんだがなあ。
あとこのジャンルは、通販しっかり対応してたらかなりの数が捌けるよ。
…とかぼそっと呟いてやったら主催はなにかアクション起こしてくれるだろうか。もう見てないだろうけど。

愚痴ですみません。
532アンソロ:2007/09/26(水) 23:35:21 ID:bMqajkV70
斜陽ジャンルのオンリーワンキャラで活動している所へオールキャラアンソロから依頼が来た。
本命キャラは本当に人気がなく、オールキャラみんな大好きと謳いながら叩いて除け者にする
主人公or人気キャラ呈上主義みたいな人が殆どの厨ジャンルだったので
「このキャラを好きでピックアップしたいという気持ちの方が現れてくれたのか」と
wktkしながら読み進めた。

今まで勇気がなくメールもできず、この間のイベントも参加したけど話しかけられませんでした☆
ちなみにオンは長くやってきましたがオフ経験はほぼゼロですが、原作愛で何とかします!

だのと、こちらの作品は元より、キャラの事さえも一切触れていないテンプレ文章に脱力し
しかも温泉がいきなりアンソロかよ・・・と更に萎え。一応主催のサイトも見てみたけど
日記で「本の作り方は何にも知識ないんですが、他の方の協力さえあれば何とかなるよね☆」
だのとほざいてるのを見て更に('A`)
告知サイトには「公募じゃありません!執筆者の募集は受け付けてませんので!」と
強調してあったが温泉へryがよくここまで自信満々になれるなあといっそ関心した。
533アンソロ:2007/09/26(水) 23:56:30 ID:wZnBpOxI0
>>532
温泉へだから、公募にしないんだろうよ…
そして上手い人を集めたアンソロでウレウレ気分を満喫したいんだろうよ……
534アンソロ:2007/09/27(木) 00:45:43 ID:OF2rU5DU0
>>532
なんかその主催
通販めんどくせ、
イベント売りも自分が本買いたいから誰か委託してミャハ☆ミ
執筆者にお礼?なにそれ
斜陽ジャンルでアンソロ出すんだからそのくらいタダでやれw
そして売上はきっちり確保してウマーて思ってそうだと思ったのは穿ち過ぎか?
535アンソロ:2007/09/27(木) 04:14:20 ID:RDFoDzai0
主催が「勇気無くて話しかけられません」って謙遜としても意味ねええ!

温泉に限らないけど「原稿の作り方がわからない」とか
抜かす主催のアンソロは避けたいな。
他には、申し訳ないが絵がへ(ryなのに主催が表紙描くアンソロ。
表紙くらいは大手とはいわないからある程度見れる絵の人に依頼して欲しい…。

自分が面識ない人からの依頼を受けたときの話。
主催さんは依頼内容を書いた手紙と、主催さんが出した本をくれた。
信用してもらうためかもしれないけど、
今まで依頼時に主催さんの本を
貰ったことが無かったので太っ腹だなと思った。
536アンソロ:2007/09/27(木) 04:29:25 ID:CI/4dvEO0
へ(ryにもくれたがりがいるから困る。
物々交換で本が貰えるのを期待して撒いているんだったら
更に困る。
537アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/09/27(木) 06:20:45 ID:O1T2Q9l30
アンソロ企画するにも やっぱりそれなりに同人誌の発行など経験が
あって 漫画、もしくは小説がある程度描ける人じゃないと難しいん
ではと個人的には思う。

最近厨学卒業したての若い子とかそれまで本出した事なさそうな人の
アンソロ企画サイトを良く見かける。概要をざっと見ても少し無謀な
内容が書かれてたりして おいおい大丈夫なのか? と思う事が多々。

最近見かけた企画サイトで執筆者五拾人越え、しかもコピーで発行
と言うすごい所があった。ちなみにゲストのコメントは1人1ページ…
これに本文が加わるとなると普通に考えてコピー発行では針が止まらな
いと思う。 ちゃんと発行出来るんだろうか。
538アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/09/27(木) 06:22:16 ID:O1T2Q9l30
ごめんsage忘れた。
539アンソロ:2007/09/27(木) 06:30:34 ID:rIPLbgCpO
うちのいたジャンルはアンソロゴロがいたよ…女性向けで。
ほぼ毎月アンソロ発行、中にはイラストアンソロまで…実はうちにもその依頼が来て存在を知った。
要項はテンプレの「お礼は出来上がった本★」…いやあんたね今時大の大人がんなもんで執筆しませんよ。
多分300も刷って無いと思うんだけどなんか色々すごかった、つかへたればっかりで本当に売れるのか心配になった。
540アンソロ:2007/09/27(木) 06:42:44 ID:9Ajpbys60
釣りか?
ここにいる人たちの中にゃ
お礼の完成本だけで寄稿している人が
たんといると思うんだ。
>539が男性なら、そっちの世界の常識があるのだろうが。
541アンソロ:2007/09/27(木) 06:50:13 ID:BAHmMqwL0
男性、もしくは男性向けどっぷりの人っぽいなあ
感覚が男性向けっぽい

300も刷ってない、って300が少ないような言い方だけど、ジャンル最大部数の人ですら
それより少ないようなジャンルは女性向けならいくらでもあるし
そのアンソロ発行者にとって多過ぎな数字なのは間違いないんだろうけど、うちのジャンルなら
商業もやっててジャンル歴長くて激ウマーな人の個人誌すらもっと少ないぞw
542アンソロ:2007/09/27(木) 06:55:04 ID:F1YpJOKn0
>>537
1、主宰の気分で企画そのものが頓挫
2、やっぱ描けませ〜ん、と執筆者が大量辞退→薄い本に
3、ホチキスの針が通らず分冊して発行
のどれか。
その量のコピ本を手製でやる気なら泣くのは主宰自身だよな〜。
543アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/09/27(木) 09:22:11 ID:KT+gMK400
前に初主宰・初同人誌発行の人にあたったことがある。
ご本人は一生懸命だったし、無茶な要求も無理な工程もなかったけど、
仕上がってみたらデジタル入稿した人の原稿がすべて
縮小され、トンボがぜんぶ入っていた。
イラレとかでつけられるトンボ。

あとから聞いたら、「模様だと思った」そうで。
544アンソロ:2007/09/27(木) 10:31:53 ID:PpOfKRPa0
>543
ちょw
それって普通の印刷所に頼んだら
連絡が来るようなミスじゃね?
「これでいいんです!」と主催が言い張ったか、
連絡も出来ないような極道入稿したか、
連絡くれないような安い印刷所だったか…。

以前、友人がアンソロ主催をした時
その友人はデジタル原稿を扱うのが初めてだったので
色々とアドバイスを求められた。
だけど、その質問内容が印刷所に直接聞け!
というような内容だったのでそう言ったら

「印刷所に電話するの恐いもん!」

と言われた。
確かに同人印刷所は完成原稿送りつけちゃえば
あとは当日搬入まで連絡無いのもよくあることだけど、
質問も出来ないようで
もしトラブルがあった時どうするつもりだ、
自分一人の原稿じゃないだろ、参加者の原稿もあるんだぞ、と小一時(ry

普通に成人して事務職に就いてる人だったから
電話一本が何で出来ないのか理解できなかった。
545アンソロ:2007/09/27(木) 15:18:56 ID:qSNW/FRb0
>543
ひょっとして主宰が縮小プリントアウトして入稿したんじゃないかとエスパー。
546アンソロ:2007/09/27(木) 15:26:35 ID:dd3egjQH0
データ入稿かプリントアウトをアナログ入稿かはわからないけど
エスパーするほどのことではなくね?
547アンソロ:2007/09/27(木) 15:55:15 ID:/vjHYd6N0
>>545
それでも印刷所から普通連絡来るよな。
548アンソロ:2007/09/27(木) 17:09:56 ID:YgG4WI7o0
印刷所が連絡してくれてもトンボも分からん主催なら
どうにもならんだろうな…
549532:2007/09/27(木) 20:27:22 ID:hXkXkMcG0
>>534
私もその位ありそうだと感じてしまった。
完成本1冊くれるとすら書いてないし、そもそも内容についても具体的な指定なし
発行予定日の関係で原稿の提出〆切は1年先だというのに
「参加の場合も不参加の場合も、そのお返事は2週間以内に下さいね☆」だのと
イタタ依頼のお手本のような厨メールで、あらゆる悪い事態を想像してしまう。

しかしそんなメール&温泉へry(しかも手抜きのオエビ絵ばかり、更には
明らかに他ジャンルへの熱の方が上だと言わんばかりの自ジャンルおざなりサイトだった)
の主催だというのにジャンル内ではそこそこ有名な人が集まってて更にビックリした。
もしかして自分の好きなキャラや人気キャラ描く所には、ちゃんとキャラの事や
相手の作品感想なんかを遜りながら熱く書いてお願いしているのか、とまで思えてしまって
益々嫌になった。遠まわしにこっちの最愛キャラ蔑ろにしてバカにしてるのかと。
(そもそも自分の所にはだいぶ後になってついでのように依頼してる事は確実だし)

エスパーしすぎだと解っては居るんだが、どうやっても好意的に見られる要素が見つからない。
どうせ断るけど、他の同時期発行アンソロに寄稿予定と自サイトに書いてたから
ちょっと返信メール書くのに気が重い。
550アンソロ:2007/09/27(木) 21:01:04 ID:py3VzBRx0
面識無い人から〆切りまで3週間切ってる状態で依頼来て
「駄目な場合は早く連絡下さい」ってどう考えても誰かの代打だよなー
メール文自体が微妙に失礼だったからどっちにしろ断るけど
551アンソロ:2007/09/27(木) 21:17:46 ID:FcRncUYX0
>549
>他の同時期発行アンソロに寄稿予定と自サイトに書いてたから

表向きの立派な理由になると思うよ
「他所の原稿や自分の原稿で予定が詰まってる」という具合で

まあそれでも
「あっちには描いてくれるのにこっちには描いてくれない!」と
ふじこられる可能性はあるが…あ、だから返信しにくいのか?
552アンソロ:2007/09/27(木) 21:58:28 ID:dUfMWXK80
>549
多分、同ジャンルサイトのメアドに絨毯爆撃だろうから、
いっそ返信しなくて「メーラーの調子が(ry」でも相手は送ったことすら忘れてる気もするな。
相手も礼儀がなってないし、断るつもりなら無視してしまうのも一つの手だよ。
もう一度メールが来た段階で断ってもいいんじゃない?
そのタイプの温泉は1年後には飽きてることが多いから、
アンソロは出ない方にカシオミニを賭けてもいい……気がする。

ところで執筆予定者のそれぞれのサイトにあるオフラインページは確認した?
依頼メールを出した段階で勝手に執筆者として名前を書く厨も多いよ。
553アンソロ:2007/09/27(木) 22:38:45 ID:OT81uuiqO
携帯からスマン、プチだが。

あるサイトが自分の当時好きだったキャラクターオンリーのアンソロ制作を企画していたので参加させてもらった、参加賞は出来上がった本。

参加者も結構多くて原稿を描きながらアンソロが製本されて手元にやってくるのを今か今かと待ってい…る、もう2年も。

他の参加者さんにも尋ねたが、今のところ誰の元にもその本は届いていない様子。しかしアンソロ参加者用に設けられたサイトの日記には何処かのイベントでそのアンソロを売ったという報告があった。これはどういうことなんだろうか…
554アンソロ:2007/09/27(木) 22:48:08 ID:aRg33w9V0
わたし待つわ〜
じゃなくて問い合わせんかw
555アンソロ:2007/09/27(木) 23:05:06 ID:ZSd7XGzD0
以前にもここで質問させてもらった者です

まだ準備段階なんですけどここを読んでいくうちに
気になった事があったのでご意見聞きたくて再度
カキコさせていただいてます

依頼メールは同時期に送った方が良いんでしょうか
予め依頼したいと思ってる方にはメールを作ってから
同じ日に送るつもりですが後で執筆して頂けないかな
と思った作家さんが出て来た場合とか穴埋めとか思え
る方もいるのかと読んでいて思ったのです
矢張り始めから下調べを徹底してからすべきでしょうか

もう一つお礼について図書カード等金券(三千円か
五千円程度)予定してるのですが書いた方がいいか
少し悩んでいます。
明記してもらった方が良いと言うご意見を多く見かけ
るので書いた方が良いのかとも思ったのですが執筆依頼
と同時に依頼文面を考えるとどうしても原稿代=三千円
みたいになってしまいまして…
文才がないせいではありますが、依頼された方は心象
悪く感じたりしないでしょうか

長文ですみませんが助言お願いします
556アンソロ:2007/09/27(木) 23:14:49 ID:T9rLzw7z0
そういう風に、わからないことが出来るたびにここに来る気?
そのうち「どこの印刷所を使えばいいでしょうか」
「データとアナログが混ざってる場合はどうしたらいいでしょうか」
「ページ数がどうしても合わないときはどうしたらいいでしょうか」
と聞くんじゃないでしょうね
557アンソロ:2007/09/27(木) 23:18:50 ID:4juioBhy0
万人がこれでOK!っていう答えはないんだよ。

御礼の金額が書いてあることで
「お金を払えばいいと思ってるのか」って気分を害する人もいる。
御礼の金額が書いてないことで
「無料で原稿を依頼しようというのか」って気分を害する人もいる。

同時に依頼を送ることで
「ただの同報メールかよ」って気分を害する人もいる。
別々に送ることで
「穴埋めかもしれない」って気分を害する人もいる。

そんなことより、どうしてその人に依頼したいのか、
どんなアンソロを、どんな目的で作りたいのか、そういうことをしっかり考えて
それを自分の言葉で伝えたほうがいいんじゃない。
558アンソロ:2007/09/27(木) 23:30:22 ID:OMwfYE6h0
555>
ここを読んでて、その質問はおかしくね?
いろんな意見があって、結局これが一番いいよねー!禿同禿同皆同意見!
とかなったことなんてないデショ。
ここ読んでるなら尚更、参考に出来る意見を参考に後は自分で考えるしかないよ。

と冷たく言い放つだけなのもなんなので。
後から時間差おいて依頼する人には、なるべくきちんと誠意を持った依頼書(メール)
を送ればそうそう穴埋めとか思われないんじゃないかな?
勿論締め切りが近くなってや返事を急いだりはしない前提で。
そして、お礼は金額はわざわざ書かなくてもいいかな。
出来上がった本とお邪魔にならない程度の粗品を考えています。くらいで。
と自分は思うけど。
555は神経使いすぎないようにねー。
誠意を持って頑張る主催に執筆者は割かし寛容だよ。
559アンソロ:2007/09/27(木) 23:52:40 ID:ZSd7XGzD0
555です
>556,557,558
おっしゃる通りだと思います
ご助言ありがとうございます

少し不安になってたのですぐ書込んでしまいました
お陰で冷静になれました


560あんそろ:2007/09/28(金) 00:29:14 ID:nxcfcdDM0
>>555
ぞろ目祝いで参考までに答える

後出し依頼メールをもらったが別に気にならなかった。
〆切2ヶ月前くらいに絵茶に来てくれた後の依頼だった。
企画当初から依頼したいと思ってたがとても声をかけられなかったとか言い添えてあった。
うーんでもどうも企画当初くらいの時期、自分はまだこのジャンルにいなかったな!と思いつつも、そんなかわいいことを言ってこちらを立ててくれようとする気持ちはめちゃくちゃウレシイな!と思った。
ちなみに穴埋めの可能性はまるで考えなかった。

でも自分的に時間があまり無かったので最初は断らせてもらおうと思ったのだが、熟考ののち、気力でなんとかできそうな気もしたので、完成本欲しさで引き受けた。
そして、本は刷り上ったのを全部会場に送ってしまう手配をしてしまったので初売後になりますという連絡が来た。
真っ先に読めるのを期待してはいたが、なんとも人間味あふれるポカなのでむしろ「気にすんな乙www」って気分でのんびり待った。大変よい主宰だと今も思っている。とても楽しかった。

ところでこのとき、原稿送付用の封筒(と切手)を送っていただいていたのだが、データで提出したので使わないまま今も手元にあってとても気にしている。どうしよ。
主宰的には「あのとき使わなかった返信用の切手をお返ししたいのだけど」って連絡が忙しい中に舞い込んでくるのはどうなのかな。
561あんそろ:2007/09/28(金) 00:30:22 ID:nxcfcdDM0
あ、ごめんリロードしてなかった出遅れた
562アンソロ:2007/09/28(金) 01:59:28 ID:W1TWvBay0
>企画当初から依頼したいと〜自分はまだこのジャンルにいなかったな!

おべっかが空回っててウケタ。
せっかく出会えたんだもの。本当に参加して欲しいと思ってくれるなら
後からの依頼でもいいよね。

切手って幾らくらいだろ。
皆に一律に配った必要経費なので自分なら還ってこなくても構わないけど
忙しくなさそうな時期を選んで聞いてみれば。
相互によさげな関係を築けていそうなので大丈夫ではないでしょうか。
563あんそろ:2007/09/28(金) 04:00:43 ID:nxcfcdDM0
560です。

改めて確認しようとしたが大事にしまいこみすぎて容易に出てこない。
ふ、腐海に呑みこまれたわけじゃないんだから……ッ

確か、ちょっと定形外になってしまいましたよくらいの額だった記憶があります。
よく考えたら、拾って届けられても交番の人も困る、みたいな額だなと思いました。
わざわざでなく、何かの折にでもそっと聞いてみることにします。ありがとう。
564アンソロ:2007/09/28(金) 04:06:39 ID:yaj2o0KK0
同じイベントに出る事があったらその時に
封筒と切手返せるね
565アンソロ:2007/09/28(金) 10:40:43 ID:7S/eINWx0

吐き出し

今度少人数アンソロに参加したのだが、主催のサイトにある入稿済みの表紙に乗ってる自分の名前が…
微妙に違っている…。例えるなら○ハロハロ→×ハロロロみたいな感じで。
以前もメールの宛名違っていたので、当たり障りなく直したら返信メールでは名前が直ってたから安心してた。
だけど入稿しましたよーメールの宛名がやはり間違えて来たので…
もにょるってか落ち込む…orz
566アソソロ:2007/09/28(金) 18:12:31 ID:m+I5iH1T0
>565
乙…
一度訂正しているならちゃんと抗議はした方がいいよ
刷り直しさせるんじゃなくても目次等まで間違われないようにね
後はサイトでの訂正や後書等に明記or訂正の紙挟み込み等
できる範囲でのフォローはして貰った方がいいよ
元々執筆者の名前間違える事自体が大変失礼ことなんだから


主催者はお礼にかなり悩むんだね
自分が凄く嬉しかったのはアンソロの表紙を使った図書カード
最小ロット数の関係で500円を数枚
表紙が神だったのもあるけど記念としても凄く嬉しかった
567アンソロ:2007/09/28(金) 18:20:03 ID:GpcXsk260
記念になるねー。
でも絵によっては書店では使えないから
おもしろいサプライズと思ったけど良し悪しかな。
568案そろ:2007/09/29(土) 01:42:43 ID:yCEfq6BN0
めったに行かない書店か、大型書店で使えば?>同人絵柄図書カード
たんに「まんが絵柄だなー」と思われるだけだろうに、意識しすぎ。
569アンソロ:2007/09/29(土) 02:06:55 ID:uiMRxffi0
アンソロ主催側なんだけど、ちょっと質問。
原稿(全員アナログ)の送付を、エクスパックで統一しようと思うんだが、
そのことで執筆者側にとって何か不都合な点はあるだろうか?
570アンソロ:2007/09/29(土) 02:18:40 ID:vafdYVY90
>568
絵によってはって断ってるのに
なんでわざわざ噛み付き気味のレスしてるの?
571アンソロ:2007/09/29(土) 02:22:47 ID:d9b3zAMq0
でもさすがにパロディ絵では使いにくいという気持ちもわかる。
出先の書店でなら使えるかもしれないが、買う本も選ぶよなw
少なくともそのジャンルの本は買いにくいw
572アンソロ:2007/09/29(土) 02:33:57 ID:gNgUn6Iu0
>>569
質問に質問で返しちゃうが
エクスパックに統一することで主宰側が得るメリットは?

エクスパックって補償がつかないんじゃなかったっけ?
573アンソロ:2007/09/29(土) 02:36:48 ID:SQR/oBrI0
>>569
不都合って程の事ではないかもしれないが、自分だったら
原稿は宅急便以外で出したことないし、エクスパックとか郵便局行くの面倒だと思うし
今は取りに来てくれるのかもしれないけど、そうだとしても基本的に郵便局使い慣れてないから
面倒感はやっぱりあるし

そもそも発送方法なんて好きにさせてくれ、と思う
エクスパックじゃないと困るっていう事情でもない限り、自腹切って宅急便使わせてもらう
574アンソロ:2007/09/29(土) 02:41:05 ID:Z7q5/F+r0
>>569
エクスパックに入れてそのままポストインだから
送る方は楽だけど572の言う保証云々がちょっと気になるかも
まぁ保証がついてても原稿はお金に替えられないから
コピー取っててもらうかデータ置いててもらうしか無いのかな

>>573
多分事前にエクスパック送っておくつもりなんじゃなかろうか
今までにもそうしたよーって主催ここで複数見たし
575アンソロ:2007/09/29(土) 02:46:38 ID:SQR/oBrI0
>>574
あれってそういうもんなのか
すげー無知だったわ

自分はポスト行くの面倒だからやっぱ宅急便がいいけど、そこまでズボラな奴はめったに
いないと思うから、だったらエクスパックでもいいんじゃないのかな
576572:2007/09/29(土) 02:57:21 ID:uiMRxffi0
意見ありがとう
>574の言うとおり、エクスパックを梱包材込みで全員に送っておくつもりだった
保証に関してが一番ネックになってたんだが…
ポスト行くのが面倒という人もいるのかw 勉強になった
577訂正569:2007/09/29(土) 03:02:45 ID:uiMRxffi0
すまん、一つ上のレスで勝手に572を名乗ってしまった
エクスパック利用はもう少し考えてみようと思います
ありがとう
578アンソロ:2007/09/29(土) 03:28:29 ID:Z7q5/F+r0
エクスパックも集荷に来てくれるよ
郵パックの時と同じフリーダイヤルで桶

アンソロには使った事ないけどエクスパック愛用してるw
民営化後にサービス内容変わらなきゃいいな
579アンソロ:2007/09/29(土) 03:35:48 ID:jTgSHrb70
なんてヒキに優しい世の中w
為替の購入と振替口座への入金も
自宅でできたららくちんだ〜。
580annsoro:2007/09/29(土) 05:21:32 ID:DuBq7Jok0
某アンソロ企画に誘われた。

主催さんとは友達まではいかないが
イベントで会うと挨拶して互いに新刊を渡す、くらいの間柄。
メールで依頼され、数日後に「描きます」と返信した。

その後2週間程経つんだけど、主催さんからの連絡は一切なし。

普通は「引き受けてくれてありがとうございます」みたいな
メールが来るものかと思ってた。

普通は
「○○してくれ」→「いいよー」→「ありがとう」
って流れじゃないか?
別にもにょってはいないんだけど、何となく引っかかる。
これって普通?

他の方の意見が聞きたい。
581アンソロ:2007/09/29(土) 05:28:12 ID:lwsNIiG40
普通じゃないだろ、普通に考えて。
引き受けたものの、以後連絡がないという吐き出しは時々このスレでもあるし
「これって普通?」
なんてお伺いを立てるまでもなくわかると思うんだが。
582580:2007/09/29(土) 05:29:07 ID:DuBq7Jok0
ごめん。後で自分の書き込み読み返したら
普通、普通、連呼してて文章変だねorz
訂正しておきます。



某アンソロ企画に誘われた。

主催さんとは友達まではいかないが
イベントで会うと挨拶して互いに新刊を渡す、くらいの間柄。
メールで依頼され、数日後に「描きます」と返信した。

その後2週間程経つんだけど、主催さんからの連絡は一切なし。

大抵の場合、人に何かを依頼する時って
「○○してくれ」→「いいよー」→「ありがとう」
って流れじゃないか?
だから「引き受けてくれてありがとうございます」みたいな
メールが来るものかと思ってた。

別にもにょってるわけではないんだけど、何となく引っかかる。
これって普通?

他の方の意見が聞きたい。
583580:2007/09/29(土) 05:36:20 ID:DuBq7Jok0
>>581
依頼メールにはアンソロの大まかな説明がしてあり(カプ、ページ数等)
「詳細は決まり次第連絡します」って記述があったから
次にメールが来るのはその時なのかな?と思って。

でも、それとは別に「引き受けてくれて(ry」くらいは言うものなんじゃないのかな?
と疑問に思ったから質問してみたんだ。
なんか変なこと聞いてすまんorz
レスありがとう。
584アンソロ:2007/09/29(土) 05:50:17 ID:lwsNIiG40
>583
言葉が乱暴だったね、すまん。
主催者によって違うのでこれが普通、という答えはないと思う。
メールマメじゃない人ならば
アンソロの詳細が決まったときに、
「お引き受けくださってありがとうございます。詳細が決定しましたのでお知らせします」
というようなメールで済ますだろうし、
マメな人なら、すぐにお礼のメールを出すでしょう。
585アンソロ:2007/09/29(土) 08:53:36 ID:rjaV41xp0
そもそも不着の可能性は?
586アンソロ:2007/09/29(土) 11:23:51 ID:TYnOVPRi0
エクスパックって追跡できなかったけ?
587アンソロ:2007/09/29(土) 12:23:56 ID:UHmU8zaJ0
郵便局のページに行けば追跡できるよ。
588アンソロ:2007/09/29(土) 13:45:54 ID:MYj+ILrZ0
>583
メール事故の可能性があるからメール再送
またはサイト拍手とかで返信しました確認キボン連絡をしてみれば?
589アンソロ:2007/09/29(土) 13:58:49 ID:0T5Lf8wIO
参加者の一人から届いたアンソロ原稿が雨に濡れ酷いヨレヨレで届いた…。
正直掲載は無理。
発送時のお願いに、アナログの方は段ボールや厚紙を入れ、ビニールなどで
原稿を保護して送って下さいと書いてたのに原稿を封筒にそのまんま入れて送ってきた。
雨に濡れて原稿すけてたし恥ずかしいわ
初心者じゃなくオフ経験者と聞いてた人だったんで余計びっくりした。
590アンソロ:2007/09/29(土) 14:38:39 ID:Fo5hK2HJ0
配達途中での濡れは考えられないので
受け取りのポストからはみ出て雨に濡れてしまった、
ということかな。
原稿がすっぽり入って濡れない仕様のポストを設置しているなら
589に非はない(原因は参加者の不備と配達員の怠慢)けれど、
小さいポストしかなくて 手渡しの受け取りもしていないなら
589もちょっと考えたほうがいいんじゃないかな。
知り合いのアンソロ主催やっている人達は
破損事故を減らす為に
巨大な受け取りポストを新設したり、
実家に送ってもらって親に直接受け取ってもらうようにしたり、
郵便局止めにしている人もいた。
591アンソロ:2007/09/29(土) 15:11:15 ID:0T5Lf8wIO
ご忠告有り難いけど、うち、受け取りポストは外じゃなくて一階の自動ドア通って中にはいらないと
郵便のおっちゃん配達できないマンションなんだけど…
単に愚痴りたかっただけなんだけど自分のとこのスペックや環境まで書かなきゃいかんのか
迂闊でした
592アンソロ:2007/09/29(土) 15:15:09 ID:XJS48x9Y0
そんなこと誰も言ってないのに(*'・ω)(ω・`*)ネー
593アンソロ:2007/09/29(土) 15:17:38 ID:OQN9UO2v0
原稿水濡れ話に便乗
原稿送る時、普通はビニール袋に入れてから厚紙で補強なりして
封筒に入れて送ると思うんだが、
ビニールに入れてはあるんだが口をテープ等で密封してない人が多くて驚いた。
見映えは落ちるかもしれないけど、防水のためには
ビニール袋の口はしっかりふさいだ方が安心だと思う。
594アンソロ:2007/09/29(土) 15:18:19 ID:Tzh+mTOE0
>>591はちゃんと郵送方法についても案内してたんだから
守らなかった執筆者の方が問題でしょ
普通に考えてその他大量の郵便物と一緒に運ばれてれば
保護ダンボールと入れてないと濡れはしなくてもヨレヨレにはなる
それに濡れるのも局員さんの配達途中にもありえるわけだし
595アンソロ:2007/09/29(土) 15:19:07 ID:FNttdej40
単に愚痴って言うか…じゃあどこで濡れたんだろうね。
執筆者が頼んだ仕様を守ってくれないのは困っただろうけど、
本来郵便物が配送中に濡れるってあってはいけないことだよね。
まさか自分で水をぶちまけてから投函したわけでもないだろうしね。
それ郵便局に言った方が良くない?原稿は回復しないけど。
596アンソロ:2007/09/29(土) 15:21:17 ID:XJS48x9Y0
台風の時期はヒヤヒヤするよ。
〆切に近い時はよりによって今来るなよーって思う。
597アンソロ:2007/09/29(土) 15:24:37 ID:dkK662wN0
言ったところで原稿は回復しないんだから言っても無駄じゃね?
ポストから回収するとき、車に乗せるときなど
濡れる可能性はいくらだってあるよ。だから>591は原稿保護しろって書いたんだろ。
守らなかった参加者が全面的に悪い。
598アンソロ:2007/09/29(土) 15:31:27 ID:CqHWk6Je0
因果応報
悪い子な参加者の原稿は駄目になったんだから
いいじゃないか。
まあ・・・主宰としては、その後のほうが問題だよね。
その人にどういう対応で行くか。
599アンソロ:2007/09/29(土) 15:39:38 ID:0T5Lf8wIO
昔、雨に濡れて届いたのを配達員にいったけど、次は気をつけまーす程度で
取り合わなかったよ。
普通郵便は水濡れ、破損保証ないから各自気を付けるしかない感じ
民間のメール便は更に取り扱いひどい。(バイトしたことあるから分かる…)
人によっては扱いがややましな速達や破損の保証がきく宅急便で送ってくるけど、
高額だしそこまでは主催の方から指示すべきなのか悩むところ。
みんなはどの配送方法を指示しているか聞きたい
600アンソロ:2007/09/29(土) 15:42:06 ID:B67i4XDH0
宅配便の着払い
601アンソロ:2007/09/29(土) 15:42:47 ID:UTu9XQnZ0
自分が参加したのは着払い黒猫(主催持ち)だった。
602アンソロ:2007/09/29(土) 15:46:01 ID:veSuQ1l20
エキスパックか宅配便
送料は主催持ち
603アンソロ:2007/09/29(土) 15:48:09 ID:SdLmLt9x0
>>595
メール便とかは保障きかないから
保護しなかった送り側が悪いことになるんじゃない?

話逸れるけどメール便を進める主催者ってちょっとなぁと思う時あるなぁ。
初めて原稿送った時何かあったら困るから宅配便で送らせてくれと言ったんだが
居ない時あるし安いからこっちの方がいいですよと言われた。
主催は実家暮らしだし時間合わせるのにとモヤモヤしたよ。

というか送料主催持ちなんてあるんだ…目から鱗。
604アンソロ:2007/09/29(土) 15:50:22 ID:Tzh+mTOE0
それはたぶん依頼制の場合
公募の場合は執筆者持ちが多いと思うよ
605アンソロ:2007/09/29(土) 15:51:51 ID:0T5Lf8wIO
エキスパックは私も今回希望者には封筒送った。
あれ便利だよね。でも水濡れ対策はやっぱ不安だ。届いた時しけってたし。
自分とこのジャンルだと逆にがっちり宅急便指定で送付希望してる主催見ないけど
今はそれが主流なのか。
できれば今後はバックアップが取れるデータ入稿のみにしたいや…
606アンソロ:2007/09/29(土) 15:52:12 ID:B67i4XDH0
黒が出るようなアンソロなら主催送料もち普通だと思う
明らかに赤字になりそうなマイナーアンソロで参加者が10人こえてると
そこまでしなくていいと思うけど
607603:2007/09/29(土) 15:56:36 ID:SdLmLt9x0
そうなのか・・・依頼制だったけど、マイナージャンルだったよ。
608アンソロ:2007/09/29(土) 15:58:35 ID:dkK662wN0
私が参加したときは締切りまでかなり余裕があったから
ダンボールで補強+PPパックで梱包して冊子小包で送ったよ
小説だったから原稿に万が一の事があっても問題なかったしね
609アンソロ:2007/09/29(土) 16:10:17 ID:jUdqVONI0
原稿完成時の部屋の状態は筆舌に尽くしがたいものがあるんだが
そういう状態で原稿を荷造りするとき
ζでも混入したら死ねるよな。

・・・掃除しろってな。
610アンソロ:2007/09/29(土) 17:24:27 ID:zhinde4N0
>>597
>ポストから回収するとき、車に乗せるときなど
>濡れる可能性はいくらだってあるよ。
589は 濡れて原稿が透けていた、と言っているので
受け取り直前に濡らしたってことだろうね。
611アンソロ:2007/09/29(土) 18:24:36 ID:wib0Gk5eO
破損事故は少なくはないよ
濡れ濡れになってたり、ビリビリに破けたのがセロテープで直してあったり
普通は郵便局の「破損してスマソ」的なことが書かれた紙が貼り付けられて送られてくる
612アンソロ:2007/09/29(土) 21:19:33 ID:4/heKQgM0
>599
メール便は扱い酷いのか…
雨の日には必ずビニールに入れられてるから好きなんだけどな
613アンソロ:2007/09/29(土) 21:58:28 ID:jdikOT790
メール便は酷いよー?
自分とこのは何故か郵便受けが2つあるんだけど
(マンションみたいに部屋の数だけ集めて置いてあるのと、
入り口のとなりに一つ。ちなみにアパート1F)
入り口のとこじゃないほうは見ないに遠いし少し汚いしで
あらかじめガムテープで入り口塞いで「ここには入れないでドア脇のに入れてください」
って書いておいたのにガムテープ突き破って入れやがったからね。
その郵便受けと入り口横の郵便受けの距離は3歩なのにそこを惜しむか。
614名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/09/29(土) 22:31:34 ID:gCoKwUA00
  お前らもよく見とけよ 
   ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,   ´` ヽ
   /              、'   ,.、、,.、   ';        、 」\VヘV
 オドラサレヤ           ゝ > 、   `; ;      _>
   ↓              Yヘ|  -≧y ,_!ソ      > ====、
'⌒>、   /V| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ー   y、ュヾ/     -z ̄    lll 〃
  ト- 'ヘ/   ヽ        ゝ  T三ゝ/_       _>   〃 ll ll
 ミ v; \      ___,. -= fミ)`'ー  ̄オノノ> 、  ´ ̄7      =''
彡 y、' 、 ,ヽ   /      // ヽ ̄ ソ ``  \    7     ==z_
K_´`  `'メ/ )\ !、 ,,    // ー  ='     ヽ   /ヘ        ̄ ||! ||!
 >─--- '____ /   ,ト、 //         ミ    .}   /ー        〃〃
/     ̄ ̄  /  /ハ  //。    ハ   :。 イ{   ”|      レ'´|/V
>-、     ト {  ノ |ノノ ー--‐'  ー--‐'ノ |   |
 \_____    ノ   'イ イ   !   ミ   !  / :|   :|
    ̄\  /   |\_{    `T ,,:  7  }  |ヽ ノ   ←ちまちゃん
       /   ./  \   i '' :c:''T  _.ノ  ト  {
       ノ    /、  />  :.  _;  ,|   |   }
      /   / \/、 / ヽ、   (ノ{) ヽ:}   |:   :l
      /   :/    (  \  ⌒ソ__ハ   )  |  |
     {   ゝ   ,. ⌒   丶、 _´彡` ⌒ヽ |   |
     |    /    !  ,. "〃" 、     \ ノ
615アンソロ:2007/09/29(土) 22:34:46 ID:wDGGrs6W0
前に通販スレで見かけたけど、メール便の大量破棄のニュースの話が
話題になってたけど今はどうなんだろう?
うちのポストはA4すっぽり納まるサイズなんだけど当たり前に丸めて
入れられよ。買い替えた意味ねぇ。
自分が依頼する時は着払いで送ってもらってる。
616アンソロ:2007/09/29(土) 23:01:04 ID:mTlUkzPz0
うちもメール便でやられた。
・この家には誰も住んでません1回
・折り曲げ厳禁と赤でデカデカ書いてあるのにきっちり2つ折(中はアンソロ原稿)2回
・新聞受けに入れないでくださいと書いてあるのに(壊れてたので)、無理矢理詰め込み新聞受けが完全に破壊1回

そういった理由でアンソロ企画した時、メール便の使用は一切禁止です!と参加者に告知したにもかかわらず、締め切り破って(すでに印刷所へ送っている状態)メール便使ってきた馬鹿がいた。
何が「編集に間に合えばよいのですが(汗)」だ。
最終的に○日まで送ってください、この日逃すと完全アウトですと伝えた日にちの3日後にメール便発送ってどんだけ・・・。
617アンソロ:2007/09/30(日) 00:06:01 ID:x9tWBoiB0
ウチは恵まれてるんだな
配送の人がほぼ毎回同じ人で女性なせいか
配送時にトラブルがあったことないなぁ
618アンソロ:2007/09/30(日) 01:40:34 ID:7O03/pit0
メール便も田舎とかで、
しかも配達する人が近所の顔見知りの家族だったりすると
かなり普通に、そして確実に届けてくれるので安心して使えることもある。

まぁ発送する側の集配所での扱いが酷いと意味無いが…orz

メール便にしても郵便、猫とか鳥、飛脚にしても
取扱の良しあしがピンキリ過ぎるのが問題なんだよなぁ…
619アンソロ:2007/09/30(日) 01:48:40 ID:zZsgdMFX0
コンビニから宅配に出した原稿が
バイトに勝手に開封されたとかそんな話聞いたときにゃ
恐ろしいもんだと思った。
620アンソロ:2007/09/30(日) 02:16:26 ID:ns63s+/Y0
>>619
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
621アンソロ:2007/09/30(日) 09:47:27 ID:/zGa25VE0
>>619
似たようなことあった。
アンソロ主催して、執筆者が原稿をコンビニからメール便で出したんだが
店員メール便が初めてだったようで、詳しくは分からないが手順を間違え
差出人に連絡を取らなきゃいけないのに差出人がわからない状態になったらしい。
(どうやったらそんな風になるんだか・・・)
にっちもさっちもいかなくなった店員は封をあけ、同封の手紙に書かれてた
私のPNをネットで検索してサイトのメルフォから問い合わせて来たo...rz
こっちから差出人の執筆者に連絡をとって、事は終えたけど
なんというか・・・・店員のアホとしか言いようがなかった。
622アンソロ:2007/09/30(日) 13:09:23 ID:D3GaEx+I0
>619
バイトが腐で、勝手に開封した挙句
原稿をコピーして名前を自ジャンルのものに差し替えて入稿し
被害者本人に送りつけたっていう話をどこかのスレで読んだ。
最初は自分が後発だと思って本の発行を止めたけど、二度三度と続くうちに
「何かがおかしい…」と気付いたそう。
623アンそろ:2007/09/30(日) 13:24:22 ID:f6zKmxWO0
宅急便なら営業所へ持ち込み
郵便なら本局の窓口へ
どっちもチャリで10分以内にあるから
可能なんだけど。
もう引っ越せないw
624アンソロ:2007/09/30(日) 13:47:46 ID:ns63s+/Y0
コンビニでは危なくて出せないってのが良くわかった。
時間かかってもいいから猫営業所だな。

愚痴。
長年付き合いのある友人が(ジャンルは現在別)アンソロに参加したいと言ってくれた。
でも原稿をファックスで送るのは想定外。
つか、デジタルだって言ってあるだろ。
625アンソロ:2007/09/30(日) 17:29:00 ID:8rBETXBy0
A5アンソロをイベントでなく郵送で受け取りたいといった人が十数名いるんだが、
どの送り方が一番いいんだろう?
エアークッションビニール保護つきの封筒でメール便がいいかな?と思ったけど
上の談義を見る限り不評みたいだね…。
いまだメル便事故が起こったことないからわからないけどそんなにひどいのか。
冊子小包は使ったことがないから勝手がよくわからん。

このスレのみなさんはどの送り方が最良だと思いますか?
(御礼もつけようと思ってたから普通に一般小包でいいかなと考えてたけど、
この場合受け取りの際に家にいなきゃいけないのが面倒かなと思って…)
626アンソロ:2007/09/30(日) 17:34:24 ID:TZvzVJTa0
>>625
完成本を送る場合は余部があるならいいんじゃない?
何かあっても送り直せるし。生原稿はどうしようもないからなぁ。
627アンソロ:2007/09/30(日) 17:44:50 ID:D3GaEx+I0
エアークッションビニール保護つきの封筒で定形外郵便が一番無難じゃない?
628あんそろ:2007/09/30(日) 17:58:18 ID:MihIjtQM0
>>625
冊子小包は便利だが、「本であることがわかる窓をつけるか見本誌提出」
が必須なのが難しいというか敬遠される理由だと思うんだ
ttp://www.post.japanpost.jp/service/parcel/sasshi/index.html

うちで窓をつけるのに使っている道具は、はさみと梱包用の透明テープ
はさみで封筒の端を切って透明テープで内側と外側から穴をふさいでいる
クッション材を使うときには窓から見える範囲のクッション材を切っておく

でも他の人も言っているが、
数十円の違いなので保護封筒に入れての定形外郵便でもいいと思うんだ
ttp://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/main.html
629アン:2007/09/30(日) 19:34:49 ID:7wmvC9Nl0
手書きの手紙は同封しないなら、追跡番号つきで全国料金同額の
EXPACK500やポスパケット(400円)もおすすめ。

冊子小包で、うちの場合は、窓口の人にこういう冊子がはいってます。
って冊子だとわかる程度の 断面のみ 見せるだけで
残りの封筒は窓などをつくらなくてもいいよでOKだった。
局や局員によって判断ちがうかもね…
630アンソロ:2007/09/30(日) 19:37:59 ID:qx1Nj8NN0
でも定形外や冊子小包は保障なしでしょ?
メル便は送料の範囲内で保証ありだったと思う(数百円だけど)
自分はビニル袋に投入して普通に茶封筒でメル便でも構わないなぁ。
メル便のほうが追跡調査&翌日配送だし。
原稿みたいにデリケートなものを送るには躊躇うけど。
631アンソロ:2007/09/30(日) 20:32:55 ID:G3gqUj1z0
今、メール便って翌日配送じゃないよなぁ?
と思って確認に行ってしまった。
速達サービスなら翌日配送もありうるのか。
ttp://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail.html
632アンソロ:2007/09/30(日) 20:38:31 ID:Ld1CVZ0y0
メル便に保証があったとしても信頼性は
定形外か冊子小包>>メル便だな…
転居すると追跡してくれなかったり、届くのが遅かったり、適当に放置されたりって話を聞くと
メール便はどうしても信用できない
633アンソロ:2007/09/30(日) 20:40:06 ID:qx1Nj8NN0
>631
あ、ほんと?
昔(?)は本州内なら翌日配送くらいだったような気がしたんだけど
改定されたのか、それとももともと3日くらいかかってたのか…
宅急便と勘違いしてたかなぁ
634アンソロ:2007/09/30(日) 20:44:52 ID:QXvGdarQ0
>>631
しっかり目安の日数表があるんだね。
ちょっとまえにメル便はある程度溜めといて配達するって
聞いたんで遅いイメージ持ってた。
635アンソロ:2007/09/30(日) 20:50:14 ID:zjoPb4p60
メール便の当初は翌日配達がウリだったけど昨年の料金改定から2-3日かかることに変わった。

メール便は中身を保障してくれるわけじゃないからね。
紛失したら「最初のメール便送料を返金」か「再送は宅急便で無料配送してくれる」のどっちかだよ。

しかも追跡調査したら未着のままなので問い合わせても
「配達員に聞いたらたぶん届けたと言ってます。きっと入力漏れでしょう」という答えしか返ってこない。
何度やってもいつもこれだった。
追跡調査と保証という言葉に安心するより、通常の配達で少しでも事故の少ない方がいいよ。

ちなみに追跡調査は確実に相手の手元に渡ったかを示すものではない。
とにかく「紛失せずにその地域の*だれか*のところへ届いた」というだけ。
宅急便ですら誤配先の別の誰かが受け取り印を押したら配達無事完了扱いになってしまう。
636アンソロ:2007/09/30(日) 20:57:13 ID:PtnpEqol0
ポストから盗まれたんじゃないですかと言われたら
それまでだしな。
637アンソロ:2007/09/30(日) 20:57:37 ID:0YW+BO6N0
今のところ普通郵便は一応信用できるな
638アンソロ:2007/09/30(日) 21:08:58 ID:ns63s+/Y0
>ちょっとまえにメル便はある程度溜めといて配達する
センターに届く→仕分ける(このときにさらに1泊の場合あり)→翌日配達員の元へ持っていく→配達開始

猫メールはカタログ受け取り以外安心して利用できない。
639アンソロ:2007/09/30(日) 21:11:18 ID:9pMbUBsP0
メール便も、郵便も、地域によって違うと思うよ。
自分の地域では、郵便の方が全然ダメ。
「折曲厳禁」と書いてあるものさえ、わざわざポストにぎゅうぎゅうに詰め込んだり
「住人転居であて先不明」で郵便物を勝手に返したりする。
ここ数年、ずっと変わらずに住んでいるにもかかわらず。
(結局原因は不明。局員が勘違いしたんだと思いますだけですまされた)

とにかく、何で送っても、事故が起こった時に対処できる心構えが出来ていれば
いいんじゃないかな?
640アンソロ:2007/09/30(日) 21:14:52 ID:Qhc6eAwE0
郵便も確かに信用ならんよな
アンソロじゃないけどこないだ会社で出した郵便が宛先不明で戻ってきた
おま…関○電力の本店が宛先不明って、あんなデケービル見落とすとか
ありえねーだろ〜みたいなことがあった(当然住所間違ってない)

とりあえず受領印が必要な宅配便が総合的に一番信用高いのかな
送料も高いけど
641アンソロ:2007/09/30(日) 21:15:39 ID:+UJsUgkC0
郵便は表書きに従う義務はないって聞いたことがあるけどホント?
642アンソロ:2007/09/30(日) 21:22:13 ID:G+pKlWPs0
>265
つか、通販は今のところ冊子小包が一番利用率高いかと
最近はメール便利用も増えてきてるけど
メール便はうちの地域は問題ないから自分は普通に使ってるけど
ダメな地域もあるだろうし、怖いからヤダって人もいそうだし
送料自腹なら定形外or冊子小包が無難かもね

ちなみに、冊子小包は、中身が本とわかるよう封筒に小窓をつけてあれば
ポストに入れといてもおk
余計なものは入れられないけど、送り状とかペラい手紙同封は可

宅配or小包は言う通り受け取りが面倒くさい(個人的にはそこまでめんどくさいならお礼いらない)
どうしても利用するなら、送り先にどっちがいいか聞いてみるといいかも
(宅配は会社にもよるが、比較的再配達に融通が利く、小包は集配局近くて直に引き取りにいける場合便利)
643アンソロ:2007/09/30(日) 21:40:05 ID:kPCIJcE+0
>>641
そうだよ。おまじない程度。
>>639の折曲厳禁だってし、キレる方が恥ずかしい。
曲げてほしくないものは補強するのが当たり前。
644アンソロ:2007/09/30(日) 21:44:26 ID:NMImGwQx0
まあ、鉄板仕込めるでもなし
折る人はボール紙くらいじゃ折りそうだけどね
645アンソロ:2007/09/30(日) 21:55:55 ID:VvItClcZ0
ダンボールだって折り曲げてポストインする配達人いるよ…
普通に入るのに、毎回毎回そんな手間かけてポストに入れるのは何でなんだ

折り曲げ厳禁とか書いとくのは、受け取った人が万が一折り曲がってた時に
「あなたが折り曲げ厳禁と書かないからふじこ」と言われるのを防ぐ為に書いてる
通販でそうやって交換要求されたことあるから
646アンソロ:2007/09/30(日) 22:06:11 ID:Vd36DY/uO
郵便で「二つ折厳禁」で三つ折に、
「折り曲げ厳禁」でポスターのようにロールされた話を思い出した
647アンソロ:2007/09/30(日) 22:08:13 ID:lFnCtV280
一休さんが郵便配達員をしてるとは思いませんでした。
648アンソロ:2007/09/30(日) 22:08:38 ID:KWcBXl860
今の所は信頼度 郵便>メール便だけど、
明日からの民営化でどんな影響が出るのかちょっと心配だな。
649アンソロ:2007/09/30(日) 22:17:48 ID:9pMbUBsP0
>>643
それは知っている。
けど、自分ところの場合、普通に入るのをわざわざ折り曲げて入れてく。
650アンソロ:2007/09/30(日) 23:43:49 ID:8rBETXBy0
625です。
やはり信頼度は郵便ですか。冊子小包はどこまで中の本が見られるか不安なので笑
定形外にしようと思います。
みなさま、さまざまな意見ありがとうございました!
651アンソロ:2007/10/01(月) 00:03:58 ID:6VY2yWqz0
執筆者に原稿代を払う人って、どういう方法で支払った?

女性向けアンソロなんだけど、金額がささやかだから
図書カードにして渡そうと思ってる
執筆者は身内が多いから、イベントで渡そうかなとも思ったんだけど
渡し忘れとかのトラブルが発生しても怖いし…
後日郵送するのが一番安全なのかな
652アンソロ:2007/10/01(月) 00:12:52 ID:i2Yr3JXl0
税が発生するほどの大手さんは稿料渡す時
サイン?捺印?してもらったりったりするのかな。

サインは大げさだけど渡し忘れないようにチェック表でも作っておけば
さしたる問題にはならないんじゃないの?
653アンソロ:2007/10/01(月) 00:40:06 ID:OCkkhUh90
>>650
うちの近所の郵便局は封筒のヘリに長さ3センチ深さ8ミリ位の
三角形の切り込みを入れて、冊子の背表紙だけ確認できればいいって感じだよ
心配なら一度局員さんに聞いてみるのもいいと思うよ
654アンそろ:2007/10/01(月) 01:08:53 ID:8epQTdfM0
うちの方だと、切れ込みは背表紙側で
なくても桶。
印刷物らしいと分かれば良いって。
印刷物ぽさにはフジツボの貢献が大きいねw
二人誌くらいだと、背表紙に文字入らない
厚さのもざらだから、封筒もジャストサイズに
折ってテープでとめて、隙間から表紙とか
見えない様にして送ってるよ。
655アンソロ:2007/10/01(月) 07:15:15 ID:dOvdonUrO
自ジャンルでアンソロの執筆者の公募があったけど、見事に全員が主催のオン専の身内だったことがあるなぁ。
公募せず、オマイラだけで集まってやれよと。
主催がリアだったから回避したけど、やっぱりそれで良かったと思った。


自分は今でもアナログなんだけど、まだネットにも繋いでないときに当たった主催はわざわざアンソロサイトをプリントして渡してくれた。
連絡もマメで、とても良かった。
656アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/10/01(月) 09:44:28 ID:VaTC95Rp0
>649
うちの近くの郵便局の配達員も、必要もないのに折り曲げる人だった。
うちの郵便受けは知り合いの大工さんお手製の、目安箱級にでかい代物で、
小型のゆうぱっくでも入ってしまいそうな大きさ。

郵便局の上のほうの人に直接
「普通郵便が破損紛失の保障をしないのは知っている。
しかし必要がないのに折り曲げするのは故意に汚損しているとしか
思えない。これはおかしくないか?」
とねじこんだ。

以来、折り曲げられることはなくなったよ。一度交渉してみるのもいいかも。
657アンソロ:2007/10/01(月) 14:15:39 ID:s8Gjvwpe0
>>655
公募かけて身内しか集まらなかった。
これって別に主宰のせいでも誰のせいでもないじゃん。
なんでつっかかるのん?
658アンソロ:2007/10/01(月) 17:02:11 ID:SktRnj+e0
>>656
必要がないような郵便受けでわざわざ折り曲げるのは
仕事のストレス解消でやられてるよねw
自分は、郵便じゃないけど新聞配達の人が、わざと無茶苦茶に
ねじ込んで入れる人で、配達店に苦情言っても変わらず、
新聞の外側がびりびりにやぶれることがしょっちゅうだった。

自分の地域は、メール便>>>>>>>普通郵便だ。
宅配便の人は、佐川でもどこでもしっかり配達してくれるけど、
普通郵便の人はよく誤配がある。速達やゆうぱっくはちゃんと届けてくれる。
結局、配達員次第だから、その人が住んでる所次第なので、
確実に届けたいなら、宅配便かゆうぱっくしかないかと・・・。
大事な原稿は宅配、再発送可能な本の発送は、メール便や普通郵便がFAのキガス
659アンソロ:2007/10/01(月) 23:01:27 ID:QeNYjdyF0
豚切すまん

アンソロを冬合わせで進行してるんだけど、妙な粘着に張り付かれてこまってる。
アンソロは公募じゃなく内輪で依頼制だったんだけど
「なんで私を誘わないn(ry」とファビョる人がいる。
アンソロ執筆者に絨毯爆撃で迷惑メールを送りつけてた。
とりあえずは執筆者全員に根回しして、サイトは灰汁禁、掲示板等の連絡ツールを一時停止、
メールは厨専用フォルダに自動振り分けしてる。
そしたら手を変え品を変えか、2chに執筆者サイトを晒し始めた。

私は平気なんだけど、神経細やかな人が、モロにHP削られててかわいそうで…
でもできることって、前述以外には2chからのリファ弾きくらいしかないよね…
耐えるしかないのかなぁ…
660アンソロ:2007/10/01(月) 23:55:02 ID:3A6g88r90
659に続き豚切りでスマンが質問。

世間一般では誰でも知っているほどメジャーだけど
同人的にはとてもマイナーな小説のアンソロを計画中。

しかし自サイト&ミケにしか参加しない自スペでの
募集告知だけではメンバーが集まるか不安なので、
ネト環境がないorミケ参加しない人のためにも雑誌で
募集広告出そうかと検討中なのだが、
いまどきそういう類の投稿を載せてる雑誌はあるのかな
あるとすればどの雑誌がいいかおしえてください
661アンソロ:2007/10/02(火) 00:47:49 ID:cCSLtwHf0
>>660
ぱっと思いついたところで、コミテクとか?
662アンそろ:2007/10/02(火) 08:17:00 ID:3mXdft6E0
載せてくれるとしても、必ずしも
締め切り前に載るとは限らない。
んじゃないかな?
663アンソロ:2007/10/02(火) 09:47:18 ID:KyWsAGuz0
>>659
ここよりもこの板の「ネットで困ったこと相談所スレ」にいったほうがいいと思う

>>660
ネット環境がない人に見てもらうよりも
ネット環境がある人により多く見てもらう方法を考えたほうがいいと思うのだが
664アンソロ:2007/10/02(火) 11:35:42 ID:OImTiNviO
質問と言うか相談と言うか、今度参加するオンリーでアンソロを発行するんだ。
無事に入稿も済んだし、後は当日を待つだけなんだけど、このアンソロを好きな作家さんに渡したい。
作家さん本人は参加していないんだけど、アンソロサイトにリンク貼ってくれたり「頑張って下さい」とメール送ってくれたりした。
ただ、参加者の中に作家さんと凄く中の悪い(ジャンル内では知る人ぞ知る関係)人がいるので、渡していいものかどうか悩んでる。

やっぱり貰ったら嫌なモンなんだろうか?
同じ様な経験(渡す側もらう側どちらでも)した人いたらアドバイスもらえないだろうか。
665アンソロ:2007/10/02(火) 11:39:14 ID:q/lbQC6f0
直接聞いた方が一番いいと思うのだが・・・
666アンソロ:2007/10/02(火) 11:49:44 ID:NEag5rRv0
執筆したわけでもないのに主催が個人的に気にっているという理由で
ただでアンソロ渡すのか、フーン…

って気分になる。
667アンソロ:2007/10/02(火) 12:07:07 ID:BDPZW+VC0
ただ単に新刊献上でしょ、好きにしたらいいんじゃない。
リンク貼りや応援メールをありがとうと言って渡せばいいと思う。
作家さんの個人的な好き嫌いは、第三者はあまり考えなくていいと思うけど。
668アンソロ:2007/10/02(火) 12:35:26 ID:Rq18NYr10
>>664
個人的には、執筆者と献上したい作家さんの仲が悪くなくても
主催が個人判断で執筆者以外に無料進呈してるって聞いたら
かなりウヘる

執筆者へのお礼が完成本だけだったなら
その行為を見た他の執筆者も購入者にもウヘって思う人種はいるよ
たとえばここにもいるように
669664:2007/10/02(火) 12:46:11 ID:OImTiNviO
献上はダメなんだ
割と普通の行為だからいいのかと思ってた>アンソロ献上
670アンソロ659:2007/10/02(火) 12:46:36 ID:tmE1Bg500
>663誘導ありがとう。該当スレ見てきますノシ

>668
自分は逆にどうでもいい派だな。
印刷代を執筆者で割り勘とかにしてるなら駄目だけど
主催が全部費用を負ってるんなら好きにしてくれと思う。
隣接スペースの人に『今日はよろしく』って本を交換するようなノリに感じる。
ただ、664とその渡したい作家さんが普段から仲良くしてるならいいけど
接点が希薄なのに渡してたら微妙かもしれない。
671アンソロ:2007/10/02(火) 12:51:57 ID:NEag5rRv0
>>669
じゃあここで聞いてないで献上したらいいのではないの。
自分は>>666だけどここでこんな質問してる主催だとわかったら
参加した事を後悔する。
672アンソロ:2007/10/02(火) 13:10:57 ID:Rq18NYr10
個人誌献上とアンソロ献上では意味が違うと思う

公募制か依頼制かは知らないけど
公募なら、アンソロとジャンル(CP)しか繋がりの無い主催に
勝手に自分の作品を無料で他人に渡されたって思う人が出る可能性があるし

依頼制なら、わざわざ依頼までしておいて
お礼がアンソロしかないのに
描かなかった(書かなかった)人に何故無料で?
執筆者へのお礼でもなんでもないじゃん 馬鹿にしてねぇ?
って感じで>>671にまるっと同意
673アンソロ:2007/10/02(火) 13:11:21 ID:OImTiNviO
674アンソロ:2007/10/02(火) 13:15:20 ID:Oi3bgMVe0
>669
擦り寄り乙wwwww
アンソロメンバーは踏み台ですね^w^b

位には思うな。
675アンソロ:2007/10/02(火) 13:24:10 ID:PO6AQuOp0
好きなサークルさんなら誘えば良かったのに…
誘ったけど辞退されたってんなら、単に時間的な
都合だったからにせよ他の理由だったにせよ
そう言うアンソロいただいても自分ならバツが悪い
676アンソロ:2007/10/02(火) 13:27:24 ID:4WN4TKFI0
自分も668と同じような経験がある。
自分が参加したアンソロが主宰の擦り寄りの道具に使われてるんだフーン…と思った。
そんなことのために協力したんじゃないのにな。

献上したければ>664の個人誌にすればいい。それなら誰も文句言わない。
みんなの意見に不服なら最初から誘い受け質問する必要ないよ。

と思ったらイタイ人だったか…ID:OImTiNviO
こんな奴のアンソロに原稿せびられた人たちが不運だ。
677アンソロ:2007/10/02(火) 13:47:44 ID:wO4NKyTX0
>>669
自分もされたら嫌だな。
そんなにあげたいなら個人誌作れよと思う。
というか応援してくれてたなら買ってくれるだろうに。
678アンソロ:2007/10/02(火) 14:20:58 ID:w5HwRHsQ0
アンソロ代払ってるのは主宰だし、誰に上げようが参加者としてはどうでもいいな
ただ仲悪いってほど仲悪い人の作品は見るのが微妙かも知れない
679アンソロ:2007/10/02(火) 14:49:04 ID:+datlEG20
自分は、主催が印刷代負担してるならなんとも思わないけどなあ。

執筆者へのお礼は本だけだじゃなくて、+αのお礼をするとか、
執筆者には完成本を○冊まで希望部数あげますとか、何かしら
差はつけた方がいいとは思うけど。

執筆者でも、自分が参加したアンソロを好きな人に献上したい人はいるだろうし、
その場合は、主催からもらうか、主催から買い取るかどっちかだろうけど、
主催だけそういうことができないのはちょっと可哀想な気がする。

仲が悪い人が執筆してるとしても、アンソロへリンクを貼って
応援してくれたなら、別に大丈夫なんじゃない?
ただし、アンソロは高価なことが多いから、相手が受け取るのを
遠慮したり嫌がるかもしれない。
で、例えば、本当は買いたい程欲しいわけでもないのに
献上されるのを避ける為に、「買いますよ」と言ったりするかもしれない。
だから、そういう意味で、献上は慎重になった方がいいと思う。

そんなに親しい相手でもないみたいだし、例えば、本当は欲しいけど
遠慮して断ってるか、本当にアンソロ献上されるのは気が重いから
断ってるのかとか、>>664には見分けつかないんじゃない?
下手したら、ちょっと印象悪くなるかもしれないよ。
だから、おとなしくしておいた方がいいんじゃないかなぁと思うけど。
680アンソロ:2007/10/02(火) 14:50:49 ID:+datlEG20
あと、本当にその人がアンソロを欲しいとしても、もらうんじゃなくて
買いたい、という人もいるし、相手の反応で本心がわかる自信がないなら
やめておいた方がいいかと・・・。
681アンソロ:2007/10/02(火) 14:52:28 ID:Uld/PdzX0
アンソロ参加してないけど応援バナー貼ってたサイトが知ったら
あそこが神だからなのね、とは思うだろうな
普段から新刊献上してるそこそこ付き合いのあるサークルなら別だけどさ
682アンソロ:2007/10/02(火) 14:53:55 ID:BDPZW+VC0
>664の質問は、献上についてどう思う、ではなくて
嫌いな人のいるアンソロを渡してもいいかどうかってことだと思うんだけど

自分が参加者の時は、完成本のお礼目当てにアンソロへ参加してるわけじゃなくて
アンソロをきっかけに読者が増えたら嬉しいとか、他祭り的な気分で参加してるから、
主宰が誰に献上しようがどうでもいいと思ってる
けっこうモニョる人がいて驚いた。
683アンソロ:2007/10/02(火) 15:17:41 ID:NEag5rRv0
664がアンソロ執筆者そっちのけで
そのアンソロを献上したい好き作家に、言っちゃ悪いが
擦り寄りしたい様に見えるからいやな感じがするんだよね。
献上したいなら黙ってすればいいのに。
684アンソロ:2007/10/02(火) 15:27:47 ID:WauQK1RIO
はっきり言って仲の悪い人がいるのはたいした問題じゃないなw
個人誌ならともかくアンソロだし。
664が
>作家さん本人は参加していないんだけど、アンソロサイトにリンク貼ってくれたり「頑張って下さい」とメール送ってくれたりした。
を理由にその作家さんに献上するなら、他のリンクはってくれたり
応援メールくれたりした人には全員に献上すべきだと思うよ。
「その作家さんが好き」という理由なら、擦り寄りって言われても仕方ないのはわかってるんだよね?
そんなら好きにすればと言うしかない。

ちなみに自分が664みたいな主催にアンソロ献上されたら断る。
後が怖い。
参加者なら、擦り寄り目的でアンソロ献上した噂を聞いたら次回は参加しない。
685アンソロ:2007/10/02(火) 15:29:03 ID:Oi3bgMVe0
献本を躊躇う理由が、
「執筆メンバー(or他のリンクサイトさん)に悪いんじゃ」
じゃなくて
「好きな相手の嫌いな人がいるから」
だからな、蔑ろな他面子かわいそう過ぎる。
686アンソロ:2007/10/02(火) 15:51:18 ID:uo1F4gMq0
自分も>682と同じ意見かな。アンソロ企画の内容によるかも知れないけど。
参加費を取るとかしてるんじゃなければ 主宰が親しい人やお世話になった人へ
献上するのは構わないかな。

嫌いな人がいる〜に関しては >679と同意見。
687アンソロ:2007/10/02(火) 18:11:35 ID:snLLLVPK0
自分は、>>664読んでも擦り寄りとまでは思えなかったが。

>>664
その好き作家さんと仲が良くない人が参加してるとしても、
応援リンク貼ってくれたくらいなら、664には好意を持ってる人なんではないかと。
664主催アンソロ>嫌いな人参加 って気がするから、手にすることについて嫌な気はしないと思う。
ただ、その作家さんとしては、もしかしたら買うつもりかもしれないけどね。

で、非参加者へのアンソロ進呈については、664の身内・友達辺りまでならアリだと思うけど、
初めて本を進呈する相手に、アンソロはどうかなーとは思う。
むしろ個人誌を渡した方がいいんでは?と。
勿論、印刷代諸経費が664持ちであるなら、出来上がった本の采配もご自由に、と思うけど、
貰った人はどう思うかなーという気がして。(重ねて言うが、身内・友達以外でね)
688アンソロ:2007/10/02(火) 19:45:02 ID:kdFURE8R0
印刷代を664が全持ちなら好きにすればいいと思うけれど
664の好きな作家>執筆者 なのにちょっとモニョる
かいてくれたその仲の悪い執筆者の気持ちは考えないの?
リンク&メールしてくれたのが条件なら同条件の他の人にも渡すべき
ここに書くくらいだから親しくないんだろうけど、どうかと思うよ
689アンソロ:2007/10/02(火) 19:59:02 ID:R85NI/Eu0
みんなの原稿を政治の道具にするなってことか。
向こうさんも読みたきゃ買ってくれるんじゃない?
「もの欲しそうにされた。どうすればいい?」っていうのならまた話は別だけど。
690660:2007/10/02(火) 21:00:30 ID:KEdyjKRB0
再び空気読まずに

>>661〜663
意見ありがと
コミテク他同人情報が載ってる雑誌研究してみる。
それからwebでの告知方法・範囲も要再検討だな…
691アンソロ:2007/10/02(火) 23:33:42 ID:gUTAex9SO
相談させて下さい。
当方、依頼制アンソロの主催をしています。
原稿〆切は3週間前だったのですが、
執筆メンバーの一人、Aさんの原稿だけ届いていません。
何度かAさんにはメールを送っていますが、
今のところ音沙汰ないまま、
入稿〆切まであと数日の状態です。
このまま入稿〆切までAさんから連絡がなかった場合、
Aさんの作品なしでアンソロを発行してもいいものでしょうか。
その時は、事前にAさんにメールでお知らせするつもりです。
692アンソロ:2007/10/02(火) 23:44:01 ID:k1Q8TGkn0
>>690
遅レスだけど、人数が集まらないようならいっそ
気の知れた少人数だけで、「布教」と称して
無料配布のペラ本を作ってみてはどうだろうか?
懐具合の問題とか、参加者の了解も取らないといけないけど、
マイナージャンル布教のための「無料冊子」てのもアリなんじゃないかと思う。

>>691
Aさんとの連絡方法って、メールのみ?
例えば執筆者用掲示板とか、691(或いはA)がサイト持ちで、Aに向けてメッセージをアップ出来る、
Aが目にすることが出来る媒体はないんだろうか?
(メールの場合、届いてない、チェックすることが出来ないという可能性もあるからね)

こういうのはむしろ、アンソロ参加条件に最初に入れておくべきだと思うけど、
もう一度期限区切って「○日までに原稿が届かない場合」「○日までにレスがない場合」
Aさんの原稿を掲載することが出来ませんので(ry という内容でメールしとくしかないと思う。
Aの原稿を待って、アンソロ発行延期する気もないんでそ?
693アンソロ:2007/10/02(火) 23:51:16 ID:+VnZKPrW0
>>691
トラブル回避の観点からしても
主宰さんとしては好感の持てる対処だが
そこまでAさんに義理立てせんでもと思う。

ただ一向に音沙汰ないのはちょっと心配。
生きてるのか。
694691:2007/10/03(水) 00:26:11 ID:bQTopZEE0
>>692、693
AさんにはPCメールと携帯メール、
あと携帯に電話もしましたが電話は留守番電話ばかりで、
メッセージを残しても連絡はありませんでした。
ブログは更新されているので(Aさんはブログ持ち)、
生きてる&メールと留守電の確認はされていると思います。
なので、サイトでAさん向けにメッセージをアップするのは控えたい……

一応「○日までに連絡がないと〜」というメールは何度か送りましたが、
そちらにも反応はありませんでした。

他の執筆者の方々はみなさん〆切を守って下さいましたし、
すでにサイト上で発行予定日の宣伝もしているので、
できればアンソロ発行を延期したくはありません。
ただ、今回はじめての主催ということもありまして、
Aさん抜きで発行するというのは、客観的にどうなのかな?
と、迷っています。
695アンソロ:2007/10/03(水) 00:30:01 ID:Ap6oGXzO0
>>694
そこまでしてるならAさんは確実に「無視」してるんだろうな。
メールは届いてない可能性もあるとして、
留守電も最悪誰からの連絡だか判らなかったとして(ありえないだろうけど)
拍手米とかでも連絡してて、なおかつ他の人の拍手にも答えてるのに
691にだけ答えてなかったりしたら100%意図的だろう。

Aさんの名前を表紙等に入れてなかったとしたら、外したほうがいいと思う。
ろくな人間じゃないだろそんなの。691が気に病む必要はない。
696アンソロ:2007/10/03(水) 00:32:59 ID:usqlY17F0
原稿できなくてメール無視してるんだとオモ
○日までに連絡ないと〜ってメール送ってるんなら締め切りきたら入稿しちゃって
いいと思います。
後一回メールするなら原稿どうなってますか?メールより
「原稿今回難しいようでしたらご連絡くださいませ」でいいと思うお。
697アンソロ:2007/10/03(水) 00:33:15 ID:YWIbk5Nr0
それは・・・Aさんあからさまに逃げてるのでは。
きっともう向こうから関わってくることはないから
告知通り発行しちゃっていいと思うよ。
発行した後に事後報告ででも
貴方抜きで発行しました。ってメール入れて終わりでいいと思う。
698合同:2007/10/03(水) 00:37:23 ID:aYhB2F9ZO
その状況ならばAさん抜きで発行して差し支えないと思う。
Aさんにはメールで「ご連絡頂けませんでしたので入稿させて頂きました。残念です。」とでも送って、
告知サイトに執筆者載せてたんなら、「事情によりA様の参加は無くなりました」と告知すればいいよ。
それでAさんが文句言ってきても知ったことじゃないさ
699691:2007/10/03(水) 00:44:30 ID:iRXv64IPO
みなさんありがとうございます。
編集はAさん有り、無しの2バージョン用意しているので、
入稿〆切に原稿が間に合わなかったら、
Aさん抜きで発行しようと思います。
みなさんのおかげで決心がつきました。
本当にありがとう!
700アンソロ:2007/10/03(水) 02:41:03 ID:UJROHq760
>>699
しっかりしてて好印象の主催さんだなあ。頑張ってね!
701案?:2007/10/03(水) 02:55:30 ID:w2DBigWs0
案ソロを企画しているのですが、
カプは有名ではありませんが漫画家さんも数人おり、
アフターで御一緒した事もあるのでお誘いしたいと考えています。

黒字になりそうなので原稿料もお出しした方が良いでしょうか?
案ソロを売る為の遠征代やスペース代等差し引きますとギリギリなのですが、
皆さんは何処まで経費と考えていらっしゃいますか?

教えて下さい。
702アンソロ:2007/10/03(水) 03:09:00 ID:MOPXaAoi0
>>701
漫画家さんというのは商業作家という意味でオケ?

全員に原稿料出すならまあありだろうけど(でも、そもそも女性向けで原稿料ってのは
あまりいい印象無いが)
その人だけってのは、問題外、絶対やめとけ、本人も困る

商業やってようがなんだろうが、そのジャンルで同人やってるときは、あくまでも
他の人と同じようにジャンルやカプに萌えてるいち同人者でしかないんだから
703案?:2007/10/03(水) 03:37:19 ID:w2DBigWs0
すみません、勿論全員にです。

商業の漫画家さんが入ると売り上げも良くなるので、
黒は5万円以上になると思われるのですが、
経費の線引きをどこまでしたらいいか迷っていて。
経験談などお聞かせ願えますとさいわいなのですが。
704アンソロ:2007/10/03(水) 03:45:21 ID:5nkJR4V30
経費や売上げを明瞭にするのか。
遠征費、スペ代でギリギリになってしまうと
自分で言っているのだから
お礼はそんな無理しない程度にしたらどうです?
どこまで経費扱いにしたらセコいとかは一概に言えないので。
705アンソロ:2007/10/03(水) 04:09:11 ID:usqlY17F0
>>703のレスが専ブラで見るとおかしいのはなぜだろう
タイトルが案・>sageになってる
706アンソロ:2007/10/03(水) 07:54:26 ID:IVdkZoJa0
>701
商業作家に了承もらえなくても黒字が出そうなの?
企画段階でどうこう言えないけど、定番と言われる菓子折りだって人数分用意すればお金かかるよ。
707アンソロ:2007/10/03(水) 13:22:03 ID:UJROHq760
入稿するまでは誰が参加できるか確実なことは言えないんだし、
お礼は粗品+もし黒字が出たら後日分配ってことにすれば?
708アンソロ:2007/10/03(水) 13:36:37 ID:EM7Zk+Fz0
>703
自分がアンソロ主催した時は、参加人数10人ちょいだったけど

・原稿を送ってもらうときの宅配便送料
・お礼の菓子折り(千円程度)
・原稿返却・お礼・出来上がった本 を送る宅配便送料

で、5万くらいは軽くかかった。北の大地や南の島の人がいたせいもあるけど。
これに遠征代やスペース代も足したら、黒が5万くらいじゃ厳しいんじゃないか。
あと、別に商業作家だからって理由で客は増えない。
そのカプの描き手として萌えるかどうかだけだ。
特に好きじゃないカプの本は女性向けの客は絶対買わないし。
原稿料出すより、ちょっと装丁を豪華にするとか、いい印刷所使うとかに
お金かけたほうがいいと思う。

ちょっと夢見ちゃってる感じがしたので、厳しめに言わせてもらった。
709アンソロ:2007/10/03(水) 13:59:27 ID:bTmMaFkg0
アンソロに経費は考えないな
アンソロの企画理由というのが、たとえば自カプ本を作りたい!とかだったら
自分が楽しいだけだし、そんな本に経費だのなんだの考えられないや

黒が出て何かしたいなら、原稿のお礼とは別に後日分配するようにしたらいいと思う。
710アンソロ:2007/10/03(水) 14:45:09 ID:L/83wf7h0
経費・・・
スペ代、交通費、搬入出費、
原稿送料、執筆者に進呈する本の送料、
くらいは経費なのかもしれないけど
何回くらいのイベントでさばく気なのかにもよるしね。
>701のビジョンが見えにくくてなんとも・・・
711アンソロ:2007/10/03(水) 15:14:19 ID:WRb7uapxO
>>701
余分な黒を見越すぐらいなら価格を100円でも下げた方が買い手に親切だとオモ
712アンソロ:2007/10/03(水) 19:17:59 ID:qNt12wUE0
711に賛成。
713アンソロ?:2007/10/03(水) 20:00:32 ID:w2DBigWs0
ご回答ありがとうございます。

商業作家さんは寄稿に対してシビアだと前に聞いた事がありまして、
経費開示のうえ、黒字が出れば原稿料のお支払いを、と方針を決めたのですが、

一体どの当たりまで経費に含めるのが一般的かどうか分からず…
交通費の新幹線代や菓子折りまで経費に含めても宜しいのでしょうか?
714アンソロ:2007/10/03(水) 20:04:05 ID:7TKNk3Qc0
>713のレス
ずっと専ブラで表示がおかしいんだけど
なんでかな。
715アンソロ:2007/10/03(水) 20:08:49 ID:x8T8zIMv0
>>713
埒があかないよ。
何回新幹線で遠征するの?アンソロ売るためだけのスペースとるの?
皆に配るものを経費とするか自腹で負担するものとみるか
そんなことも自分で決められないの?

相談としても情報少なすぎて、答えようがないって。
716アンソロ:2007/10/03(水) 20:12:07 ID:Kf8/5t840
>713
菓子折って単語が出てるっていうことは
他の作家は菓子折で済ませて商業作家にだけ稿料払うって事だよね。
上でも出てるけど、執筆者への礼に差をつけるのはよくない。
あと、交通費はアンソロをさばくためだけにイベントに参加するならいいだろうけど、
普通に個人誌も頒布するんなら入れないだろう。
せいぜいスペースの面積比分と搬入出代ぐらいだとおも。

というかなんかもう黒字が出たらとか経費がどうこう言わずに
1Pあたり稿料いくらっていう方式にしたら?
金額についてはそのシビアだっていう商業作家さんに聞いたらいいよ。
717アンソロ:2007/10/03(水) 20:14:59 ID:x8T8zIMv0
>>716
>>703で全員に払うって言ってるよ
718アンソロ:2007/10/03(水) 20:19:33 ID:usqlY17F0
正直5万程度の黒字なら金銭じゃなくて物でいいと思うんだよね・・・
女性向けアンソロだよね?
その程度の黒しか出ないアンソロで金銭的にシビアなプロってのもどうかと思う
719アンソロ:2007/10/03(水) 20:21:14 ID:qNt12wUE0
>商業作家さんは寄稿に対してシビアだと前に聞いた事がありまして

作家さんを呼びたいだけ…?と勘繰ってしまうよ。
それならお礼はアンソロの黒をあてにしないで、自己負担すればいいと思う。
で、試算して黒が出るなら本の価格を下げるでいいんじゃないか。
720アンソロ:2007/10/03(水) 20:42:23 ID:++OIrw+g0
>>713
>商業作家さんは寄稿に対してシビアだと前に聞いた事がありまして、
どこで聞いたんだよw

男性向けの人?
女性向けでは、自分最初に書いたレスでも言ったけど、商業やってる人も同人では
同ジャンル同カプ萌えのいち同人者としてやってるのが普通だし、原稿料欲しいとか
言いだしたらそっちのが顰蹙だし、そもそも普通は思いもしないよ
つーか、原稿料なんて言われたら自分だったら不愉快
原作やキャラやカプへの萌えや愛だけで参加したいと思ってるところに、原稿料とかそんなの
持ち出されたら、一気に同人萌えヲタ心から、稿料分は働きますよ心にギアチェンジしちゃうよ

だいたい、マイナーまで含めていいなら商業やってる人なんて、すげーマイナージャンルの
マイナーカプでも結構いるよ。伏せてる人も多いだけで

黒が出そうなら、装丁頑張るとか値段下げて、ひとりでも多くの萌え仲間増やそうって方向に
向かわないのが不思議
721720アンソロ:2007/10/03(水) 20:45:58 ID:++OIrw+g0
長文レスに追加でごめん

商業作家は寄稿にシビアってのは、原稿料とか全然関係ないところでは一面の真実では
あると思う
それは、参加するか検討する際に、メンバーなり主催のスキルやレベルに対して
シビアに見てしまうとかそういう面であって、そういう点では商業作家に限った事ではないと
思うけど
722アンソロ:2007/10/03(水) 20:46:03 ID:Es3wa1tC0
原稿料で不愉快にまでならんでも・・・
723アンソロ:2007/10/03(水) 21:12:57 ID:Tuf28AZm0
>713
>商業作家さんは寄稿に対してシビアだと前に聞いた事がありまして、
>経費開示のうえ、黒字が出れば原稿料のお支払いを、と方針を決めた

寄稿に対してシビアというのが金銭的な意味だと思うなら
赤だろうが黒だろうが原稿料は支払うべきじゃないかな。
「黒字が出ればお支払いを」という考えは
ひっくり返せば「黒字が出なければ支払いません」ということじゃん。
724アンソロ:2007/10/03(水) 21:31:14 ID:M4MhgIbm0
713>
いまはどんな状況なの?
企画っていうのはまだ脳内だけ?友人がいるとしたら、執筆について打診してる?
>701みてて、遠征費やスペース代まで経費にするか質問するってことは他に本をだしたことない
オン専じゃないかと心配になったんだが。

なんにしても、シビアだとしたら皆のいうように金銭面より仲の良さや相手への好感、
本に対する技量についてだとオモ。
コンスタンスに良質な本を出しているなら、相手が>713の本を好きで描く余裕があれば
考えてくれるんじゃないか?
マイナーカプを好んでやってる人なら、採算より好きなものを描きたいっていう情熱重視のひとが
多いだろうし、あんまり黒字を出すことに固執した依頼をするとドン引きされるよ。
725アンソロ:2007/10/03(水) 21:51:38 ID:ba0dE6750
>>701,713
まず方針決めとくのはいいことだと思うけど、
>お誘いしたいと考えています
ってことはまだその商業作家さん元よりメンバー誘ってない段階?
なんとかの皮算用になってないか?

好きで作るアンソロなんだろうから、黒出たらどうの考えるより先に
どんなアンソロ作りたいのか示すことが大事なんじゃないかなあ。
こいつジャンル(カプ)好きなんだな、ちゃんとやってくれそうだな
と感じてもらえたら、商業作家さんとか関係なく集まってくれると思うよ。

一応、自分が原稿料ありアンソロ企画した時は
経費は「売上−印刷代・最初の時の搬入代(スペ代含まず)のみ」で
完売後に売上から経費引いた額をページ割で、と
企画ページにあらかじめ表記してお伺いを立てた。
15人くらいお誘いして、返信で稿料気にした方は二人。内お断り一人。
結局ありがたくも黒が出たので一人5千〜2万程度の額になったが、
発行後、依頼段階で気づかなかったと受け取ってくれなかった方一人。
他の方はイベント手渡し・振込など都合のいい渡し方お聞きして払った。
受け取ってくれなかった方の分は、
スペ代経費だと思ってくれと言われたのでそうさせてもらった。
726アンソロ:2007/10/03(水) 22:15:00 ID:yc7l0YOI0
>714
ここ壊れてますって出るね
727アンソロ:2007/10/03(水) 22:22:42 ID:MHZN1VyZ0
どうしても原稿料支払いたいんだな…
執筆者よりも買う人の方を考えるのも大事だと思うんだが。
711に賛成。
728アンソロ:2007/10/03(水) 22:30:25 ID:nW6bRxPl0
前にイベント主催の記念にとアンソロ企画して参加サークルに
執筆の打診してみたら二人ほど商業経験のある人に返信で
原稿料の話を振られてびびったことがある

マイナーカプだったのと、オンリー当日分と通販ぐらいで100部だし
価格もギリギリに押さえる予定なので1冊献上いがい金銭での
お支払いできませんと言ったら片方の人はお断りで、
片方の人は無償(と言っても菓子折は持ってた)で描いてくれたな

その後、いきなりお金の話を切り出したことを謝罪された
何でも無償で描いたアンソロで主催が荒稼ぎをしているのを見て
儲け主義っぽいのを臭わせる主催はお断りか、商業と同じだけの
原稿料を貰うことにしていると言われた

稿料の話をする人にもいろんな人がいるんだと思った
729アンソロ:2007/10/03(水) 22:43:22 ID:bTmMaFkg0
1Pいくらのアンソロに参加したことあるけど、はっきりいって原稿料はどうでもよかった
主宰がどれだけきちんとしているか、儲けや売名のために企画をしてないか、
ジャンル(カプ)にどのくらいの情熱があって、どんな理由でアンソロを企画したのか…
自分は参加するかどうかを決めるのにそっちのほうが重要だ
730アンソロ:2007/10/03(水) 22:46:44 ID:ds55AIIa0
>>727
稿料払いたいんじゃなくて、原稿料で釣らないとプロロ様は
アンソロ参加してくれない、と思ってるんじゃないのかな?
自分も711に賛成。

「アンソロ」に箔をつけるつもりで、"仕事"としてプロ作家を誘うのであれば
当然原稿料は必要かもしれないけど、女性向アンソロでは馴染まないと思う。
731小学生:2007/10/03(水) 22:51:46 ID:lFHzslOD0
じゃあオマエら難アリ主宰が5万払うって言ったらどうするー?
732アンソロ:2007/10/03(水) 22:56:23 ID:qdvobcbl0
>>731
描きませんよ?
733アンソロ:2007/10/03(水) 22:58:49 ID:rxLUMl8v0
書く!と言おうとしたけど、一冊自分で発行して5万黒出す方が
楽なので書かないかな
734アンソロ:2007/10/03(水) 23:02:49 ID:J4CCimh+0
ひとことも、五万円とは言ってない件についてw
735アンソロ:2007/10/03(水) 23:04:50 ID:usqlY17F0
リラか
736アンソロ:2007/10/03(水) 23:30:06 ID:EP89E2N10
732にまるっと同意
まずアンソロが出るのかと不安になるし、出たら出たらで5万払う時になってメーラーがryとか
体調不良でryとか連絡取れなくなる可能性大きいしな。

自分の愚痴吐き出し
同ジャンルの知人からアンソロの執筆のお誘いがきた。(カプアンソロ)
だけど、色々自分の方がいっぱいいっぱいで断りたかったのだが、一向にこちらの話を聞いてくれない。

「自分の本の原稿があるんで無理」→1Pぐらい描けるでしょ
「仕事が忙しいので、原稿に時間をかけられないので無理」→休日にやればいいじゃん
「自分の原稿の合間にサイトの更新をしたい」→誰もあなたのサイトはみてないよ。だったらうちのアンソロの原稿ry

こんな時、他にどんな断り方があったんだろうか…。
上の他にも色々理由があって話をしたのだが「そんなのじゃ断る理由にはなんないでしょ」といわれ。
正直描きたくなくなってしまったのだがついにこちらも断る理由がなくなってしまったので渋々引き受ける事に。
しかし受けたら受けたで規定がいろいろモニョーだった…。
ex.「ページ数は●ページ以上でお願いします☆いっぱい原稿みたいんです」(●は数字2桁)
「エロエロ大歓迎!エロ描けない人はちゅーだけでも構いませんが…私がエロ描くので心細いんで是非エロで!」
「データ原稿はやめてね!私がPCに詳しくないし、データ原稿って心籠ってないイメージが自分の中にあるので
アナログでお願いします!」

そこで自分はデータオンリーの人なので「スクリーントーンが手元に残ってないのでアナログは無理ぽ」という理由
で辞退させてもらおうとしたが「働いてるんならトーン買うお金ぐらいあるでしょ?買ってこい★ミ」と返信され
もうね…どうしようかと…
737アンソロ:2007/10/03(水) 23:33:36 ID:qdvobcbl0
>>736

それこそこんな場合こそ
「無償で貴方のためにそこまで尽くす義理がありません」と返したくなるね。
738アンソロ:2007/10/03(水) 23:35:04 ID:Md3swYbd0
>>727
まあ極端な例、200Pで500円の超買い手に優しいアンソロに参加したら、
変な買い手から「個人誌が高い、36P400円てどれだけぼったくり?
アンソロと同じような値段で恥ずかしくないの!?」
などと文句つけられて季節変わるまで粘着されたことあるから、
主催できるようになった今も低価格設定にはしても限度は少し考える。

印刷代だけで考えるなら黒出てるから、事情わかんないだろう買い手さんより
時間使って原稿描いてくれた執筆者さんに還元したい気持ちもあるな。
人数で割っちゃうと500円以下で執筆者さんも困るだろうからやらんけどw
739アンソロ:2007/10/03(水) 23:39:36 ID:RqQzr+5R0
相手も相手だけど736もどうかと思うよ

>「自分の本の原稿があるんで無理」→1Pぐらい描けるでしょ
>「仕事が忙しいので、原稿に時間をかけられないので無理」→休日にやればいいじゃん
>「自分の原稿の合間にサイトの更新をしたい」→誰もあなたのサイトはみてないよ。だったらうちのアンソロの原稿ry

自分だったらこんな返事返された時点で
「こちらの言葉を真摯に受け止めてくれない姿勢に不安を感じる。
アンソロという作業を任せるにあたり信頼関係を築けないのはキツイので遠慮させてもらう」
って言うね
相手の意に沿わないことをする以上ある程度のリスクは承知しないと
いい人のまんま終らせようとする曖昧さを相手は突いてくるんじゃないかと
736のを読んでて思った
740アンソロ:2007/10/03(水) 23:40:26 ID:IDxDWSRF0
>そんなのじゃ断る理由にはなんないでしょ

おめーが決めることじゃねえ、私が決めることだ!
って返しちゃってよかったのでは?と思ったりもした。

1ヶ月ぐらい前に仕事忙しくてどうしようもないって言って抜けるのもアリじゃないかな。
とにかく仕事が大事な時期で申し訳ないが同人に割いている時間がないの一点張りで。
そんな状況で原稿優先しろって言うのはただの厨。
1ヶ月前なら主催側としてもなんとかできる期間だしね。
741アンソロ:2007/10/04(木) 00:01:14 ID:Md3swYbd0
依頼というより下僕に命令扱いされてる返信だよな。
なんでそこまでして断れないのか理解できん。
同ジャンル仲間だったとしてもそういう人と繋がっていたいとは思わんし。

自分だったら全部の返信にお断りだだけはして、
万一〆切催促が来たら「あんな罵倒メールで依頼なんて冗談かと思ってた。
むしろあんな依頼の仕方で本気で書かせようと思ってたなら神経疑うから
ちょっと距離置かせてもらうね」でCOするな
742582:2007/10/04(木) 00:01:45 ID:L46/VQJX0
数日前にここに書き込みをした582です。
メールが不着の可能性もある。と指摘頂いたので

「2週間くらい前に”描きます”とメールしたが返信がない。
 メールは無事届いているか?
 自分の原稿との調節もしていきたいので
 アンソロの詳細を教えてくれ。まだ決まってないのなら
 いつ頃決まるかだけでも教えてくれ。忙しいところスマン」

という内容を丁寧で失礼のない文体にして送った。
そしたら返事がきた。

「メールは届いている。参加ありがとう
 詳細は後日連絡する。」

という短文メールがきた。
こちらのメールはちゃんと届いていたことが分かったし
アンソロの詳細については書かれていないので
まだ決まってない…んだと思う。多分……

アンソロって詳細が決まってから依頼するものだと思ってたし
主催者さんは連絡マメな人の方がいいので
もにょってはいないが、なんとなく不安だ。
友人に相談したら「気にしすぎ」と言われた。

アンソロの主催したことある人、これってどう思いますか?
743582:2007/10/04(木) 00:11:21 ID:CE6gQgEg0
補足。
愚痴吐きたいんじゃなくて
この主催者さんのアンソロに描いても大丈夫かな?と不安なんだ。
このスレで厨主催の色んな事例みたし。

自分がわりと連絡マメだから、ちょっとこの対応に驚いた。
でも相手にそれを押し付けるつもりはないんだ。
主催の対応は常識的に考えてアリかナシか聞きたい。
友人が言う様に単なる自分の気にしすぎなら
それはそれでいい。
744アンソロ:2007/10/04(木) 00:13:37 ID:V2wTRMaR0
>736
某師匠みたいに「お前の事情などクソ食らえだ、俺が嫌だと言ってる」って断っちゃえばよかったのに
ていうか今からでも断れよ…
745アンソロ:2007/10/04(木) 00:14:55 ID:KovWn0U60
582は既に不安になっているようだし、辞退してもいいんじゃないだろうか。
私も主催なら連絡はマメであってほしいと思うので気にしすぎとは思わない。
746アンソロ:2007/10/04(木) 00:24:08 ID:7orp6lU10
>>742
自分だったら
「詳細が決まり次第連絡くれ。参加はそれを見てから決める」
と返すな。
以降連絡がなかったら忘れてしまっていいと思うし
いざ連絡が来てからでは執筆が間に合わない期間だったり
都合が付かなかったらきっぱり断る。
企画段階なのにフライング依頼してしまう主催が居ても
おかしくはないと思うし、まだ早まらなくてもいいんじゃないかな。
でも折り返しの連絡がなかったのはどうかと思うから
742が参加を微妙に思ってるなら詳細が来てから断ってしまえ!
747アンソロ:2007/10/04(木) 00:25:26 ID:5j/jSQ38O
>>736
『後出し条件には応じられない』ってのはダメかな?

似たようなことがあった時、主催があまりにもアイタタだったので
『あなたの対応に誠意が見られないので執筆を辞退する。辞退撤回はしない』
と結構キツ目にCOと同時に断った

一旦OKしたものを断るだなんて!とふじこられたけど周囲はわかって
くれたので個人サイトには
『一旦お引き受けしましたが、了承後に提示された条件と原稿作成状況が
合わなかったため残念ながら執筆辞退しました』と主催の後出しを匂わせて告知した
748アンソロ:2007/10/04(木) 00:27:45 ID:/CKNZeqs0
>736
断るのに理由はいらないよ、下手に理由を考えるあれこれ突っ込まれるのかもよ
無理、いやだ、すまん、を適当に繋げて返事してあとは知らんふりでいいんじゃ?

>582
自分が主催だったら、執筆者からのメールには必ず返事をするよ
執筆者が困るくらいマメじゃない主催ならアンソロするなよーと思う。
詳細がいつまでにもらえないとスケジュールが組めないから、
一度引き受けた執筆だけど、断ることもあるかもしれない、と返事しておくかな
749アンソロ:2007/10/04(木) 00:37:10 ID:/CKNZeqs0
いろいろ文字が抜けてて文章が変でスマソ
>736
もう引き受けちゃったなら、アナログ原稿はもう描けない書きたくないで、
何を言いかえされても、相手が諦めるまで同じ返事を繰り返す
750アンソロ:2007/10/04(木) 00:50:24 ID:08bnNlQC0
相手が諦めるまでもクソも
「断る」
「今後この件についてのレスはしない」
と言っておけばいいよ
751アンソロ:2007/10/04(木) 00:58:15 ID:F5dQLbLw0
いくらなんでも馬鹿だろその主催

自分の都合には敏感でも他人の都合には無理解とは
そんなのとは金輪際付き合わないほうがいいけど
断ったことで何かされる可能性があるなら
最終手段で(仮)病気になるってのはどうだろ
流石に病気の人間には無理強いしない・・と思うんだけど・・
相手が近場に住んでたら出来ない芸当だけどね
752アンソロ:2007/10/04(木) 01:04:41 ID:tj3VEmKl0
ちょっとくらい体調悪くても原稿くらいはできるでしょ?
753アンソロ:2007/10/04(木) 06:06:05 ID:4xWs4WFJP
>>752
むしろ、
病気なら会社休めるから原稿できるよね?
かもね
754アンソロ:2007/10/04(木) 06:18:10 ID:DFpm7QL40
入院中なら暇してるんだから描けるでしょとか
のたまったツワモノもいるしな。
755アンソロ:2007/10/04(木) 06:35:53 ID:F5dQLbLw0
厨主催には何を言ってもダメなのだろうか・・
756合同誌 ◆fON8eNs0iM :2007/10/04(木) 09:13:56 ID:CFIJepUF0
いっそ同じ土俵に上がって
「何度も都合が悪いって言ってるのにどうしてもって貴女が言うから、仕方ないけどせっかく描いて”あげよう”と
思ったのに、そんなひどいこと言うならもう描いてなんて”あげない”!」
って返しちゃえば、厨主催プライド高そうだし向こうから断ってくるかもしれん

それにしても
>こんな時、他にどんな断り方があったんだろうか…。
普通に「そんな失礼なことを言う人間に自分の原稿を渡せない」って断れるような…
757あんそろ:2007/10/04(木) 09:52:44 ID:VDpwUoRq0
>>736
根本的なとこでずれてるように思えるのだが
「相手に快く納得してもらえる断り方」だから「断ってもいい」んではなくてさ
「引き受けられない理由」があるから「カドの立たない表現でお断り」するってもんだと思うんだけどどうなのかな
なんか、よい断り方のネタが尽きたので引き受けざるを得ないみたいな感じで不思議なんだ

>「自分の本の原稿があるんで無理」→1Pぐらい描けるでしょ
の時点で、「描けるかどうかを決めるのはあなたではなく私ですが」っていう話じゃないのかと思う
758アンソロ:2007/10/04(木) 10:17:20 ID:dTzpI+II0
736が引き受けたら「やっぱり描けるんじゃん」となり、
今後他の人にも被害が及ぶ可能性を考えたほうがいい。
759アンソロ:2007/10/04(木) 12:50:16 ID:DFpm7QL40
>>736
ややカドを立てなくちゃ聞きもしない人もいるもんだ。
おまえの性格が気に食わない、でFA。
その主宰とは一度じっくりおはなししたい。
760アンソロ:2007/10/04(木) 12:50:35 ID:HRQfzm63O
下手に理由つけようとするから付け込まれるんだよ。そんなの
「無理」の一言でいい。
761アンソロ:2007/10/04(木) 20:49:36 ID:Mk/BXTqJ0
>736
断る理由を考えるからダメなんだよ
「引き受ける理由がありません」
これでいいじゃないか。
あとは相手が何を理由にして来ても、「そんなことは描く理由にならない」っていえばいいんだよ。
762アンソロ:2007/10/04(木) 23:35:55 ID:QiWZFZZq0
アンソロのお礼に差をつけてはいけないとはこのスれでさんざん既出だったけど、
どうしてもちゃんと締め切り守ってくれた人と、
自分からやる!と声高々に言い出したくせに締め切り大破りしてかつweb用ですか?というぐらい雑でP数が少ない人と
お礼が一緒なのは納得がいかない…お礼以外につける手紙にも毒を吐いてしまいそうなのに。
割り切ってお礼をつけちゃうべきなのかな…
763アンソロ:2007/10/04(木) 23:41:31 ID:V0ZLS7M10
ささやかな報復として、トイレで3日くらい保存した
完成本を贈る。
764アンソロ:2007/10/04(木) 23:59:12 ID:XU0zVxIp0
>>762 
それが本人にとってはスランプの末生み出した作品だったらどうするの?
アンソロ主催するのにあまり向いていないんじゃね?
765アンソロ:2007/10/05(金) 00:03:49 ID:V0ZLS7M10
言い訳にならないんだよ、そういうの。
766アンソロ:2007/10/05(金) 00:13:43 ID:CEzsunle0
以前、依頼&公募制のアンソロ作ったら
こちらから依頼した人は締め切り前にきっちり原稿を送ってきて、
公募で来た人は締め切り破り&雑な原稿だった、
ということを思い出した
お礼は同一なものを用意したけど、感想の手紙は
やっぱり温度差が出たよ、正直なところ
767アンソロ:2007/10/05(金) 00:15:12 ID:tNUimAOf0
>>762
割り切るしかない。
内情はどうあっても見せるものじゃないと思うし。
差をつけたら色々言われるのは762の方だよ。
768アンソロ:2007/10/05(金) 00:17:45 ID:xW0DEEwf0
お礼に差を出すのは陰湿じゃないか?
感想の手紙で温度差がでるのは仕方ないかなって思うが。
769アンソロ:2007/10/05(金) 00:21:35 ID:hB3YcpdV0
書き手は、だいたい有志とかボランティアなのに、
荒れた原稿が届いたら、お礼もあげたくないとか、随分虫がよくないか?

自分はそういう時、自分の人選が甘かったと諦めるけどな。
どんなに相手に嫌な思いをしても、
書いてもらった物は書いてもらった物、
と割り切ってお礼はきちんと差し上げているけど。
770アンソロ:2007/10/05(金) 00:25:48 ID:QnUmAbTD0
要するに冨樫
771アンソロ:2007/10/05(金) 01:45:17 ID:W5sGZm050
>769
>自分からやる!と声高々に言い出したくせに
とあるから、そいつは強引に執筆者になったくせに締め切り破ったんじゃないか?
もともと選んでないんだから
>自分の人選が甘かったと諦める
必要もないと思うんだが。
772アンソロ:2007/10/05(金) 02:29:41 ID:BmyH1B4V0
762です。
遅い時間だったのにレスありがとうございます。
少し時間を置いたら落ち着いてきた…もしかしたら誰かに聞いてもらいたかっただけなのかもしれません…
吐き捨てスレでもないのにすみませんでした。
感想の手紙ぐらい温度差出しても大丈夫ですよね。
お礼はちゃんと全員につけることにします。
773アンソロ:2007/10/05(金) 05:48:23 ID:SOCCzIlX0
ジャンル内でアンソロ企画が持ち上がり、原稿も送りイベントで発行となった段階で、
主催より延期のお知らせが来た。(主催が病気の為とかなんとか)そして、次のイベントでという説明があり、
早3年が経った。
今現在、企画サイトだけが生き残っている状態で、主催のメインサイトは404。
執筆者一覧でリンクされているサイトのうち、純粋に自ジャンルメインとして運営しているのは自分一人。
最後に主催のメールに問い合わせをしたのが、1年半前。もちろん、音沙汰なし。
主催者とはオン繋がりでしか接点がなかっただけに、連絡手段が絶たれている。

主催者と親しいと思われた管理人にも連絡を取ってみた事があったけど、皆さん、やはり、
メインサイト消滅前後から音信不通状態らしく、他の執筆者で今も連絡が付く人達は諦めている。

本自体はもう諦めているけれど、自分が書いたものはもうサイトで上げたいのが本音。
ただ企画サイトが生き残っている以上、サイトで上げるのは不味いだろうかと考えているけれど、
どうしたものかと。
774アンソロ:2007/10/05(金) 06:35:16 ID:QnUmAbTD0
>773
そういうのは気にせずにあげてくれと思うんだが、
例えばトラブルや問題になるとしたらどういう場合だろう。
775案ソロ:2007/10/05(金) 18:42:29 ID:3ijzmkY20
>>773
3年も放置してる主催なんかに義理立てることはない
存分にウプするんだ
776アンソロ:2007/10/05(金) 18:55:13 ID:z6KvG7Kw0
新しい土地で存分に羽ばたいてる可能性もあるけど
亡くなっているのかもしれない・・・。

アンソロの執筆を請け負ってるときに
突然事故死したらどうしよう。遺言でも残しておこうか
とかたまに思う。
777アンソロ:2007/10/05(金) 20:32:28 ID:dR3HTgb00
ジャンル中〜大手の絵描きAさんととある切っ掛けから仲良くなり
合同誌を作る事になった。自分は(たぶん)中手ぐらいの字書き
絵描きと字書きの合同誌は買いにくい人も多いだろうから
なるべく値段下げようってことで早割入稿を目指し〆切を設定した
分かりやすいよう漫画ページと小説ページは紙替えインク替えも
する予定だった
ネタが被らないよう、でもあまりかけ離れたネタにはならないよう
ある程度のネタ打合せもやった
表紙は絵描きのAさんが引き受けてくれたので編集は自分が引き受けて
原稿執筆開始。入稿予定日の3日前に原稿を終わらせAさんに進捗具合
を問い合わせたら全然進んでいない事が判明。担当ページ数描くの
無理と言われたので自分が短編を書いて埋めた(表紙が入稿済みだった
からページ数は変更出来なかった)
結局Aさんは合同誌用のネタが間に合わず個人誌用に描いていたネタを
まわしてくれて合同誌はどうにか完成した
割増料金での入稿になってしまい値段はジャンル相場ぐらいの設定に
紙替えなどのオプションは入稿が遅れたので無理になり
ネタも打合せとは違って全然違う内容になった
それはまだ仕方がないと諦めたけど『お前が書きすぎたせいでAさんの
ページが減った。何でお前なんかがAさんと合同誌を(ry』という
メールがきてorz
そりゃ自分の個人誌の3割り増しで売れたけどさ…
Aさんが「また合同誌やろう」って誘ってくれたけどもう無理です
778アンソロ:2007/10/05(金) 20:37:42 ID:uVVPFa+x0
字書きの文章じゃないことだけはわかった。
779アンソロ:2007/10/05(金) 20:45:16 ID:FBTjbB710
大手絵描きAと字書きの自分で合同誌を計画した。
Aが超アヘラーで自分がフォローするはめになったのに
変なA儲が厨メール寄越してきてムカツク。もう合同誌ヤラネ

3行でまとまるな
780アンソロ:2007/10/05(金) 20:50:24 ID:reX65cy40
誰にも言えなかったムカツキをここで吐露したかったんだろ
でももうちょっと要約してくれると目が滑らないんだけどな
781アンソロ:2007/10/05(金) 20:50:35 ID:py9g4kG40
>>779の文才に嫉妬
782案そろ:2007/10/05(金) 20:51:26 ID:b5Bq/FVB0
大手絵描きAさんと合同誌出すことになったが、相手のやる気のなさに予定狂いまくり
字書きの自分が減ったページを埋めたものの、不本意な内容の本になり、
あげくA信者の凸にげんなり もうお前とはやらん。

三行で済むなーでも分かりやすかったから778はそこまで言わんでも
783アンソロ:2007/10/05(金) 20:53:02 ID:xJxiTqku0
>>777
幾ら個人誌の三割り増しで売れたとしても
打ち合わせどおりに作業進めてくれない人とは
もう合同誌作らない方が身のためだと思う
784案そろ:2007/10/05(金) 20:57:14 ID:b5Bq/FVB0
だぶったorz
785アンソロ:2007/10/05(金) 20:57:24 ID:SOCCzIlX0
>774-776
レスありがとう

もう3年も経ってるし、主催が消息不明な以上、もういいよねえ…。
延期の延期になったぐらいから、製本されていないんじゃないかっていう話もあったし、
(委託を申し出た人もいたけど、断っていたらしい)その頃辺りから返信も来ていない人もいたりで、
かなりおざなりな状態になってた。
今更、クレームを言われてもなーというのもある。

消息の安否については、いろいろ憶測も流れたけれど確認のしようがないから、どうなんだろう。

取り合えず、これを最後に一度メールしてみる。多分、返信はないと思うけれど、
自分も今まで企画サイトを見るたびにモヤモヤした気持ちも残っていたから、ここで踏ん切りつけるよ。
786名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/10/06(土) 00:52:54 ID:Yeix0scA0
p+q+KPta0
俺の呪縛が相当効いてるな いい気味だ 悔しいだろ?
787アンソロ:2007/10/06(土) 11:07:22 ID:WgXQfDWE0
面識のない人からのちょっと強引な依頼で、それでもマイナーなカプ
だから盛り上がればと思い、初めてアンソロに参加したんだが
やりとりで色々モニョったうえに出来上がった本の自分のページだけ
テクニカルなことでミスがあった(原因は自分/主催/印刷所どれにあるか
わからない)ので、アンソロは完売したしWeb再録したいと思って
主催に問い合わせしたら無期限で禁止といわれてしまった。曰く
「お金を出して買った人に申し訳ないのでやめて頂きたい」とのこと
個人的には稿料のないアンソロに寄稿したものはカプ布教のためのものだと
思っているので主催に金出してる人に仁義通すつもりはないから
再度こちらの意を伝えて常識の範囲内の期限で再録するつもりなんだけど
その場合の常識の範囲内って完売後1年くらい?
初めてで戸惑ってた上に〆切が依頼から1ヶ月と慌ただしかったので
再録の条件のことにまで気が回らなかった自分バカス
788アンソロ:2007/10/06(土) 11:31:57 ID:siH52XbF0
最初の条件になければ、後出しで禁止事項を言う方がおかしいと思うよ。

自分は、発行後1年か、完売後半年のうち、短い方でお願いした。
789アンソロ:2007/10/06(土) 13:53:38 ID:WJXqDwml0
なんか最近になって湧いてきた気がするんだが
再掲は無期限禁止とか、勘違い主催が多くなってきたの?

自分が参加したアンソロで多かったのは発行後半年だった。
二次なので半年以内に完売予定の主催さんが多かったからだと思う
だいたい完売後半年が目安(トラブルがない)かと思うが
790アンソロ:2007/10/06(土) 19:06:05 ID:gprzUOeu0
WEB再録を申し出て禁止と言われたんだよね。
販売ならいいのかな。
791アンソロ:2007/10/06(土) 19:55:07 ID:jovUWbtG0
アンソロが在庫まだたっぷりな状態で速攻で個人誌再録されても困るけど、
完売したんなら事前に禁止とされてないなら自由だよなあ…

再録で思い出したもう終わった思い出話

数年前、公募制でアンソロを主催した。
応募してくれたうちの一人(応募まで全く交流無し)が、地味に困った人だった。
事前条件として「半年は再録はご遠慮ください」と参加条件に明記してたのに
ブログで「半年も経つと絵が古くて見たくも無い原稿になるから
できればとっとと再録するかウェブにアップしてしまいたいのに、半年は長い」とブチブチ文句。
他にもアンソロ寄稿の原稿を自サイトで「原稿中」と写メってアップしたり
その原稿の一部で「漫画描き方講座」をしてみたり
原稿提出後「普段自分が使ってる印刷所は神印刷してくれるけど、繊細なタッチの私の線を
アンソロでもちゃんと再現してくれる印刷所なのかがとても心配」とか
「トンデモ編集されて酷いアンソロに仕上がる悪夢を見ました」とか
「アンソロ原稿のせいで個人誌間に合わない」とかをひたすら自サイトで語る。
面と向かって言われても困るが、何故イチャモンつけられるのか判らず地味にモニョった思い出。

しかしアンソロ原稿を作成途中であっても無断で自サイトで公開ってどうなんだろう…?
792アンソロ:2007/10/06(土) 20:03:13 ID:E4xnRZ8z0
>「トンデモ編集されて酷いアンソロに仕上がる悪夢を見ました」

斬新でいい。
いや、主宰には迷惑極まりない話だが。
とことんまで空気の読めない人すぎてちょと面白い。
793アンソロ:2007/10/06(土) 20:11:25 ID:Ehw9SIn80
・mixi全公開日記で裸体公開
・ジャンル柄NGとされている公開腐コミュに参加
・同、公開腐コミュで18禁漫画発表
・注意書きなしの自サイトで無修正18禁絵発表、「このサイトは18禁なのか」の質問に「さー?」
・他人の絵チャでオ○ニー発言、注意されると偽名入室、無発言「コメント恐怖症になりました」
同時に管理人にマイミク申請し、断られ絵茶マナーを注意されると「わざわざそんなこと言ってくるなんて性格が悪すぎて逆に笑える」
・数字スレに自作絵投下、身バレは?のレスに「HPも持っていないし2年ぶりの同人だから大丈夫」(発表後にばれることは考えなかった?)
・公募アンソロに盗作寄稿、特殊性癖コメ絵、リンク乞食文章で埋まるコメ文
・同、盗作原稿を主催にとがめられると逆切れ、主催に「いきり巻いて電話」(「主催なんで住所が割れてる」)主催の家族に愚痴、あてつけ日記を公にする
・同、主催に盗作を載せられないと言われると無償が常識のアンソロ稿料の賠償金支払いを求めて訴訟準備
・イベントで委託受けます発言、しかし「ただ僕は時間とお金は超ルーズなんできっちりした金額の売り上げを ご用意できるかはいささか不安・・・」
・拍手、アクセス、リンク、マイミク乞食
・「汚物」というタイトルの絵掲示板に他人の作品を表記せず転載(転載自体は許可されている)
・他人のサイトのアクセス数をチェック、ブログでその話をする
・相手に失礼なブラックジョーク日記満載
・叩かれた日記、 アンソロ原稿の盗作証拠ページをブログから削除、変更
訂正前
>僕もいいかげんにしろ、最初に言えと怒って乗せてもらった。
訂正後
>許容してくれまんた。
・「にくい・・・同人の漫画なんてファンロードの見せましょう状態がほとんどじゃん・・・・にくい・・・」
・「全部お前のせい、お前が私をコケにしたせい、お前が悪い、でも僕も憎むことで黒く染まっていく・・・」
794アンソロ:2007/10/06(土) 20:16:47 ID:vPTV1qPL0
どこの踊り子さんだ・・・
795アンソロ:2007/10/06(土) 20:20:48 ID:MpXL3Jgh0
>793
こんなとこにまで出張してきて…
そんなんだからジャンルスレでも相手にされないんだよ。空気嫁。
796アンソロ:2007/10/06(土) 20:21:48 ID:cywgMsQD0
>>793
え?まさかとおもうけど全部同一人物?
797アンソロ:2007/10/06(土) 20:45:26 ID:LeHd5F4eO
牛寺才最の弗か・・・
電話で表向き和解した後も泣かせたアンソロ主催を見下しまくった日記を公開して
その癖「アンソロを通じてできた繋がりを離したくない」とかほざいてる真性
公募制はこういうのにあたる可能性があるから恐いね
798アンソロ:2007/10/06(土) 22:19:56 ID:IUK4HDAm0
>>790
多分。
「Web再録禁止」は、温泉に多いような気がする。
自分的初確認は、うちのジャンルで数年前に出たアンソロだった。
ネット上で、無料で見られる環境で公開されると、
本を買ってくれた人との格差が生じるから…とかなんとかいう理由がついてたな。

>>791
公募なんだよね?
微妙に切りにくいツボをついたモニョモニョだが、まあ、二度とアンソロには加えない人材だな。
アンソロ参加で浮かれてたヘタレなんじゃない?w>「原稿中」「ヘタレ講座」
799アンソロ:2007/10/07(日) 01:07:13 ID:U1/6m94l0
やたらと2ちゃんの意見に括る主催も再録禁止だった
ジャンルのオンリーが半年先にあって色んなカプのアンソロ企画が
持ち上がってたときにジャンルのヲチスレで「アンソロ大杉pgr」
なレスがついてたからと予定を早めて執筆者の納期が1ヶ月もないような
スケジュールにしてきてウヘァとなった
同じカプのアンソロがあるわけでもないんだから堂々としてればいいのに
しわ寄せがくる執筆者のことも考えろと
そういう人って初対面でうちの本すら買ってないのにしつこく食い下がって
依頼してくるんだ。そのくせ〆切や詳細も後から変更してくるし
(`・д・´)モウゼッタイイライウケネ
800合同誌:2007/10/07(日) 05:20:29 ID:t1CHWX7D0
同カプの知り合い二人と一緒に合同誌を作ることになった。
ひょんなことからその二人の関係が悪化し、
相手のすることにお互いがいちゃもんを付け合い、
第三者的な立場の私がどちらにも角が立たぬよう電話やメールでフォローを入れる羽目に。
ほっといても良かったのだけど、そうすると合同誌の作業が進まないので、
ほっとくにほっとけない。
君達のせいで携帯電話代が凄いことになっているのですが。
それに、他の原稿が進みません。
いい歳した大人がよくやると正直呆れる。
801アンソロ:2007/10/07(日) 05:47:22 ID:M4T/Ld1z0
乙。
自分だったら
「ふたりがそんな状態なら合同誌は発行延期にしようね(山崎」
って言っちゃいそうだ。
そこまで関係悪化してるなら発行後も色々揉めそうだし。
802アンソロ:2007/10/07(日) 05:50:12 ID:1FteZBCU0
出来上がっても嬉しくない本ってのは寂しい。
803合同:2007/10/07(日) 07:27:18 ID:U3b2hxvdO
>>800
似たような経験したことあるけど、回復の兆しが見られないようなら
発行延期もしくは中止にした方が良いかも知れない

合同誌は仲が良くても印刷所や装丁選び、印刷代や販売方法や分配で揉める
可能性があるから>>800が疲れてしまうだけだと思うよ
804合同誌:2007/10/07(日) 13:24:55 ID:t1CHWX7D0
800です。

事が自分達だけで収まるなら発売中止という提案もできたのだけど、
同カプ内では超絶有名な方をゲストとしてお招きしていた関係上、
それもできななかった。(その方を誘ったのも私ではないのだけれど。)

相手のミスを許容できなかったり、自分の思い通りにしなきゃ気が済まない人は
個人誌以外は作らない方がいい。
805アンソロ:2007/10/07(日) 19:39:00 ID:pRAlzmAi0
ところでアンソロ企画のサイトっていつ頃外していいもんなの?
自分は通販開始して完売したら外そうと思ってるんだけど
完売するのに時間がかかったら1年ぐらい表示しっぱなしの可能性もあるし・・・。
オンリーとかは終わって1週間ぐらい経ったら外そうと思うんだけど
アンソロ企画の外すタイミングがわからない。
あと自分が主催したやつは完売後も張っておいたほうがいいのか、
張っておく場合はどれぐらいの期間張っておけばいいのか悩む・・・。
皆どれぐらいで剥がしてる?
完売後も張ってたら行ってみて「完売か・・・」とガッカリする人もいると思うんだけど。
806アンソロ:2007/10/07(日) 19:47:17 ID:Hmb97Pv60
アンソロのバナ―って完売したらその旨記すものだと思ってた
直貼りじゃないと意味無いけど

あと、アンソロのリンクは自分が主催や執筆者じゃなかったら
剥がしたくなったら、すぐ剥がして良いと思う
807アンソロ:2007/10/07(日) 20:12:50 ID:/7OaduMV0
自分は夏に出たら夏のイベント期間中はインデックスページに貼っておいて、
その後の改装時にオフラインページに字リンクにして移動。
完売したら剥がす。

完売しないからって1年も目立つ所に貼っておくのは、
余程人気ないんだなって思われそうで鬱。
仲良しが主催だったら目立つ所に貼っておくけど、
それでもトップページに引っ込めるな。サイトデザインを壊したくない。
808アンソロ:2007/10/07(日) 21:56:33 ID:oBvOltwzO
ずっと前に、全年齢向けアンソロにカプ原稿送られて、その後ふじこられたと愚痴った者です。

本日無事に発行(販売開始って言うべきなのかな)しました。
実のところあのあと例の方から謝罪メールがきて、
「大変失礼なことをした。自分の個人誌がうまく進まずイライラして、やけ酒中に連絡メールを見てしまった」と。
もの凄く丁寧な文面で、さらに「まだ間に合うならリテイク原稿を送らせて欲しい」と言われ、データを受け取りました。

無事に出せてよかったです。
大変だったけどいい勉強になりました。
809アンソロ:2007/10/07(日) 23:10:12 ID:XK0y4kls0
乙華麗。
810アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/10/08(月) 00:56:58 ID:cOERHp3t0
>>808
乙。無事に発行できてよかったな。

これだけではなんなので、昔話を。
数年前のことだが、ジャンル友数人と合同誌を作ることになった。
全員集合での事前の話し合いの時にエロOKとのことだったので、
じゃあ私はエロを書くよと宣言し、実際エロ原稿を書いて編集担当者に渡した。
その後、出来上がった合同誌を見て(゜д゜)
エロ書いてるの私しかいねえ…orz
まあ、他の執筆者がなに書こうが合同誌の趣旨にあってれば本人の自由だし、
ある意味私の自業自得だから仕方ないとは思うが、それなんて羞恥プレイ?
塚、そんなことよりも18禁エロ書くことは事前予告しておいたのに、
合同誌のどこにも18禁表示がNeeeee!
当時は今ほど18禁表示は厳しくなかったが、
年齢層低めのジャンルなんだから、リア消やエロ苦手な人が
手に取ったらどうすんだよ。
話し合いの時に言ってくれれば、エロ書かなかったのに。

そして後日談。
それからすぐに新メンバーを加えて合同誌第2弾を作ることになった。
この時も事前の話し合いでエロOKと言われたが、
いや今回は私はエロは書かない健全で書くと宣言したら、
周囲からなんでエロ書かないんだ、エロ書けとブーイングの嵐ww
だったら自分らで書けや。
非常に生暖かい気持ちになりましたとさ。
811アンソロ:2007/10/08(月) 00:59:43 ID:6ED2L8Qn0
エロ担当、か
812アンソロ:2007/10/08(月) 01:06:23 ID:ZAGqrnzE0
エロオッケーとかエロありってことになったから、せっかくなら朝チュンじゃないエチー入れた
もの描いた方がいいよね、と思って描いたのに…ってことあるよな
そんで下手すると、何も知らない外部の人達に

他の人は誰でも楽しめるような作品かいてるのに、一人だけ空気読まずにエロなんか描いてる
馬鹿がいる!

とか言われたりすると泣けるぜ
813アンソロ:2007/10/08(月) 02:41:09 ID:0Db+GJCX0
知り合いが一人もいないカプアンソロで16禁で、と言われたときは困ったさー。
16禁と18禁の線引きは主宰に聞けばいいにしても、
実際、どんだけ温度差が生まれるかは
本ができるまでわからないんだもん。
814アンソロ:2007/10/08(月) 16:30:43 ID:rUir/wYo0
豚キリゴメ

依頼制のでアンソロ初参加したんだ…
本ももうできたみたいだが、参加者に一冊差し上げます的な記述がメルにもサイトにもないんだ
一冊頂いていいですか?ってメールして大丈夫かな?

815アンソロ:2007/10/08(月) 19:37:01 ID:kf1z8yzi0
>814
1冊頂いていいですか?よりむしろ
「本はどのような形でいただけるのでしょうか?郵送でしょうか?
イベントでしょうか?」
ともらって当たり前みたいに聞いてみた方がかえって角がたたないのいでは?
もらうのが常識っぽく。
実際、依頼制なら1冊もらえるというのは当たり前だと思って引き受ける人多いから。
816アンソロ:2007/10/08(月) 19:43:51 ID:ndkgx9l00
>814
自分だったらとりあえず
「本の完成おめでとうございます、執筆参加者としても一読者としても
完成した本を手にするのを楽しみにしています」
と前フリした上で、815みたいに受け渡し方法について話を振ってみるかな
イベント参加するなら「○月○日のイベント会場に参加するのでその日に受け取り
ということでお願いします」みたいに
郵送なら「お手数ですが、完成本は郵送して頂けると嬉しいです」みたいな感じで。
817アンソロ:2007/10/08(月) 19:46:08 ID:Rwe4hZr30
誰も言い出さなかったら
まるでお礼は皆無みたいな状態なんだね。
まずいよな〜。
818アンソロ:2007/10/08(月) 21:00:43 ID:rUir/wYo0
>>815
>>816
サンクス
物凄く参考になりますた

イベントの時もらえるよう
メール出してみます。
819アンソロ 1/2:2007/10/09(火) 11:52:35 ID:qgKNTcAE0
「合同誌」に関する愚痴…といいますか質問です。
スレ違いならすみません。また少し長文になります。


当方イベント初心者字書き。
とあるイベで絵描きAと参加費折半で合同スペを取る。
サークル名は以前からのAのもの。紹介文にも私のサイト名は一切なし。
これが「あれ?」と思ったはじまり。

当初私個人誌として小説本を出すつもりだったが
話の流れでAが装丁・編集&挿絵を担当することに。
原案・本文は私担当だ。印刷費用は全額私持ち。

私の中であくまで「個人誌」だったのだが(その意思はAに伝え済み。控えめに…)
打ち合わせの中でAが「合同誌」と 何度も口にする。
私がどんな話を書くのかということには一切
関心を払おうとせず、また表紙絵や全体の装丁など「こうして欲しい」
などと言おうものなら、ありありと不快感を示し口を閉ざしてしまう。
無視をきめこむ。

その後のメルでこう言われた。
「挿絵も描いてもらえて本も出してもらって、至れり尽くせり、じゃない」
「すごいの書いてきたら、やる気出してあげる」
あれやこれやと不安と不満が募りモチベが下がり、
Aに連絡できないまま、本文締め切りまでに原稿が書けないという事態に。
(続きます)
820アンソロ 2/2:2007/10/09(火) 11:58:45 ID:qgKNTcAE0
Aは激怒し以後私と一切口はきかない。
それでもあらすじを書いて送ったところ
伝えた希望絵とも本文内容ともまるで違う挿絵が2枚が届く。
先にもらっていた表紙絵(「発行・Aサークル」と明記されたもの)
とそれとで、私が編集し何とか小説本は発行。
何度も書くが、印刷費用など諸費用は全額私もちだ。

イベ終了後、お詫びとお礼を兼ねて図書カードを送ったところ、
それに関してはスルーで「通販するので『合同誌』を半分送るように」
とだけ簡潔に記されたメルがくる。

・何にせよAとはもう一緒に活動しない。本を作るなら全部ひとりで。
・締め切りを破ったことに関して私が全面的に悪い
・最初から最後まで一貫して「個人誌」だと主張し続けなかった

この3点は反省点としてはっきりしている。
ただ、今回の本をAが「Aサークル発行の『合同誌』」と
位置づけているのがどうも納得しない。

前回も合同誌だったが、そのときは印刷費用折半で本はAサークル発行。
売上金&在庫管理はA。当時何も思わなかった…どころか
本を出せたことでAに感謝しまくっていたが、今更「うーん」と疑問に。

こういうものなんでしょうか。
私の勘違いとか常識のなさ、がきっとあると思うので
「ここが変だ」と指摘してくれたら、今後に生かしたいです


821アンソロ:2007/10/09(火) 12:28:11 ID:+RbgdulS0
>>819
前回合同誌って印刷代折半で売り上げ在庫管理Aってことですが
売上金もらったの?
今回印刷代全部>>819さんもちならそれは>>819さん個人誌です。
今回出した本の売り上げは全部もらってますか?

上のことをAがクリアしてるなら、
>>819さんがイベント初心者とのことなのでAが>>819さんを導くつもりで
勝手にAサークル内発行ということにされてる可能性あります。
つまり同じサークルの相方みたいな位置づけにされてる。

なんにせよ個人でやりたいならはっきり主張したほうがいいです。
通販も自分でやりましょう。


822合同:2007/10/09(火) 12:31:28 ID:RXvmtlQzO
乙。
挿し絵や表紙のみ提供で、印刷代も出さないのは合同誌とは言わないよ。
半分よこせと言うなら、当然印刷代を半分負担するよう請求してもいいが
合同誌ではないのでそもそも渡す必要すらない。

表紙を描いてもらったお礼として、本を数冊渡した後は、FO推奨。

イタいのに捕まったと思って、次回からは個人活動でがんばれ。

前回の合同誌の売上と在庫を請求してもいいが、こじれそうだ。
823合同:2007/10/09(火) 12:41:32 ID:st8++rdR0
必要経費折半してないなら合同誌とは言わない
自分にも初めからその気は全くない
・・・の2点を主張して逃げ切れ

あと表紙に「発行:Aサークル」と記載されたままなんだよね?
買い手的には混乱しそうなので何か注意書きとかしたほうがいいかも
(シール貼っちゃうとか)
今の状態では合同誌を主張するAのほうがおかしいので、安心して自分の
意思を伝えていいと思う
824合同:2007/10/09(火) 13:31:24 ID:YEkdgn5Y0
どんな事にもいえることだけど金にはもっとシビアになった方がいいよ
金銭関係のトラブルは同人に係わらず本当に酷くなるから
相手がその調子だと今回出した本の通販分の売り上げは丸々持っていかれると思うよ

始めたばかりで不安かもしれないけどこれからは全部自分でやっていった方がいい
そうすればこれから先、信頼のおける相方にも恵まれる事もあると思う
825合同:2007/10/09(火) 14:05:31 ID:5FgJC/6h0
>819
これからは個人活動します、だけ伝えて距離を置いた方がいいね
その場合、表紙に「発行:Aサークル」とはいってるのはまずいので
シールを貼って販売するか、在庫が少ないならば破棄という手段もありかな

一応、前回の合同誌の売上と在庫を(貰ってないなら)請求しておいたほうがいい
何も言わないとそれでいいと勝手に思われることがあるから
どうせ貰えないとわかってても、伝えておいたほうがいいと思う
自分でも「うーん」と疑問に思ってるなら、おかしい所はわかってるんだし
これからは個人活動でガンガレ
826合同 ◆fkBfF82XR6 :2007/10/09(火) 14:20:00 ID:vdh9LPls0
私がそれまで温泉だったのだがオフデビューする時に
>819と逆というか、ちょっととっ違えた友人がいたなー。

パンフ取り寄せたり、オフやってる人に話きいたりネットで調べたりして、
原稿も着々としあがり、すごく楽しかったし、充実してた。
友人はそれが羨ましかったのかどうか、「印刷代半額出すから合同誌にして!」と
言い出した。

もう原稿を仕上げるだけという段階だったから友人のすることはないし、
金だけ出して合同誌なんてどう考えてもおかしいだろう、と言ったら
「じゃあ今から原稿描くからそれならいいよね?」

印刷予約申込みしてあります、待てないと言ったら
「追加料金ていうの払えばいいんでしょ?払うから」

なんか手段のためには目的を選ばない、みたいな状態で話がずれてて通じない。
「これは私の個人誌。出したかったら自分でやれ」となんとか逃げ切った。

その後二、三回個人誌出す時に似たようなことを言ってきた。以降疎遠になって
しまったのでわからないが、なんであんなに個人誌ではなく合同誌したがったのか不明。
金を惜しんだわけでも労働力を惜しんでいるわけでもないようだった。
合同誌っていう響きにあこがれてたのかなあ。
827アンソロ:2007/10/09(火) 15:41:06 ID:H4gKHN/y0
>819
>・締め切りを破ったことに関して私が全面的に悪い

その〆切って個人誌の〆切でしょ?
819がAに引け目を感じることはないと思うんだけど。

取りあえずAに
「合同誌?今個人誌しか在庫無いやーアハハ
ところで前の合同誌の売り上げ精算してくれない?」
とメールしてみては。

>826
いるいる「同人ごっこ」「お店屋さんごっこ」「修羅場ごっこ」「サークルごっこ」がやりたい人。
でもそういう人って結局本当にやりたい訳じゃないから、
詳しい話せずに「今回は無理だから又今度ね」ってスルーしてたら害はないよ。
828アンソロ:2007/10/09(火) 18:21:39 ID:RzMbClWl0
>819
人によっては表紙を描いてくれたら1部売れるごとに○円、と
お礼金を払うというケースもあるそうだけど
まあその辺は個人の自由だとは思うが少なくとも819の説明した本はどこからどう見ても
819の個人誌であって、820との合同誌ではないと思う。
とりあえずAの極力機嫌を損ねない方向で行くなら、まず「これは自分の個人誌だ」という意志は
明確にAに伝えて、そこでAがゴネたら
「合同誌って表記して、AのファンがAが描いた本文が沢山あると思って
買っちゃったら申し訳ないでしょ☆彡 だってAが描いたのって表紙と挿絵2枚だし…
だから今回はゲストって扱いでいいかな?印刷代も前回の合同誌と違って私が全額出したんだし」
で、「合同誌はまた作ろう」と言いつつその予定ははぐらかし続けてFO

勿論どう考えても819が作った本は819の個人誌だと思うので正面切って
「何で合同誌なんだゴルァ」してもいいと思うが
どちらにせよ今回それを「合同誌」と認めてしまったら以後調子に乗ったAに
たかられ続けられそうなのでCO・FOは推奨
829アンソロ:2007/10/09(火) 18:24:24 ID:RzMbClWl0
スマソと4行目が意味不明だったorz
×820との ○Aとの
830アンソロ:2007/10/09(火) 18:54:15 ID:sPGnkcdd0
むしろ、ここで怒っていいのは
>>819の方だろ
ちょちょっと手を出して口出して
合同誌だと言い張って本を半分せしめる。

自分の相方だったら殴っちゃいそうだよ。
831819:2007/10/09(火) 18:56:22 ID:qgKNTcAE0
819です。
レス、有難うございました。
>印刷費折半していないなら、合同誌といわない……
に安心しました。
装丁&編集・挿絵までやってもらうと費用負担に関わりなく
合同誌となるのか…と思ってしまいました。

実はもうひとり絵描きBが関わっていて、彼女も印刷費負担なしで
挿絵担当。そのBも私に激怒しており「Aに詫びろ」と。
「仲間に迷惑をかけるのは本末転倒。ましてや合同誌だ」と。
(B分の本文は出来上がっており、締め切り前に渡していました)
原稿書けない焦りと絡まりあい、心身ともに打撃を受け、
何が何だか私にはわからなくなってしまい。

前合同誌は、私が多めに印刷費を出したのでその分は売上金から
返却してもらいましたが、通販などAがやっているので
その後の売り上げに関してはわかりません。
私がその合同誌が必要となると、その都度代金を払って取り寄せ
る…という形になっています。(これはおかしい、と今では思います)
今度売り上げ金と在庫の折半を申し出てみます。
そして今度の本は私の個人誌だと言います。通販も自分でやります。

謝礼はそれぞれしっかり受け取っているのにも関わらず、
AもBも「『合同誌』なのに、迷惑かけられた」と当然のように怒って
いるので、自分に自信がなくなってしまってましたが、
みなさんから意見をいただき元気が出ました…!

これからは個人活動でがんばります。
有難うございました。
832819:2007/10/09(火) 19:10:48 ID:qgKNTcAE0
追記

前にも書きましたが今度の本の編集は私がやりました。
Bの挿絵が遅れたためかなりの割増料金取られましたがそれも私負担…。
AB共に私を軽蔑し激怒してますが、(Aに連絡なく本文締め切り日を
破ったことに対して)胸張って無視していいですよ…ね?

この一ヶ月近く自信をなくし判断力が低下していましたが、
ここに書き込むことでかなり力を得ることができました。
(しつこいですが)有難うございました〜!

833アンソロ:2007/10/09(火) 19:11:25 ID:H4gKHN/y0
>831
>私がその合同誌が必要となると、その都度代金を払って取り寄せる…
>という形になっています。(これはおかしい、と今では思います)

Aが合同誌を半分よこせって言ってるんなら、お金を払うと言っている訳だね?w
まあ、「合同誌」名義で売られたらかなわないから渡しちゃ駄目だけど。

AB共に頭おかしいから、
819が心身共に打撃を受けるのは尤もだと思う。
今までの分の売り上げは捨てても
さっさと逃げて心の平安を取り戻すことをお勧めする。
同人って楽しい趣味だよ。
834アンソロ:2007/10/09(火) 19:12:35 ID:T2wCsPT00
おまいは間違ってない
頑張って馬鹿二人からFO汁

個人活動楽しいぞ
835アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/10/09(火) 21:01:52 ID:GTeuFdN30
あと、根回しもしとかないと
ABが詐欺られた!!1!とかふじこる可能性もあるので気をつけて
そして全速力で逃げて!
836819:2007/10/09(火) 21:23:52 ID:qgKNTcAE0
>835
やっぱり根回し必要ですよね…。

何となくAに関わること全てが嫌になり
事が起きる前後からAのブログを見ないまま今に至ってますが、
Bによると、そこにAが「ぶちまけ」ているとのこと。
(Bはそれを見て、Aに詫びを入れろと言ってきました)
とにかくAの存在を心から消したくてブログに何書いているのか
確認していないし、わずかばかりの同人内知人にも全く
そのことについて話していませんが、もしかして噂は広まっているのかも。
「何か私がやらかした」ぐらいには…。

親しいというほどでもない知人に自分からAやBの話をするのも
何だし…と躊躇って放置している状態ですが、やはり動きます…。
助言、有難うございました。

837アンソロ:2007/10/09(火) 21:29:37 ID:YyXEjVg60
>>819
トップとは言わないけど、どこかに事情説明は出しておいた方がいいかもね。
「個人誌のつもりで絵師に依頼したら合同誌扱いされて、在庫管理もされている」
「発行は絵師のサークルになっているし、編集も手伝ってもらったが、あくまで
発行責任者は自分」ということは明記しておいた方がいい。

売上や在庫の返却要求については水面下で進めて、返してもらえないなら、
相応の機関に相談することを匂わせては?
838アンソロ:2007/10/09(火) 21:53:29 ID:+Sk8R9i80
ん?
個人誌の在庫は自分で管理してるんだよね?
前の合同誌が在庫持ってかれちゃってるだけで
839アンソロ:2007/10/09(火) 22:03:03 ID:38qmeCMW0
今回の本は「在庫送れ」メールが来ただけで、まだ送っていないんだよね?

印刷の段階ではAのサークル名になってるのは変えた方がよさそう
で、それにかこつけて、サイトに「印刷の段階では意見の行き違いでAのサークル名が入っているが
個人誌なので余計な誤解を招くのを避けるため、訂正しました」とでも書く

Bには「自分はAのブログを読んでないからむこうの言い分は分からないが
・合同スペースでスペース代を折半しているのにAのサークル名のみの申し込みをされたこと
・印刷費用は全額自分持ちなので、合同誌ではない」
と事実だけを伝える

親しいというほどでもない知人が何も言ってこなくてスルーしてるのなら
ブログにぶちまけてるAの方を既にイタイ人認定してる気もする
840819:2007/10/09(火) 22:25:11 ID:qgKNTcAE0
Aには謝礼として図書カード5千円を添えて10冊送りました。
イベ売り上げ金は私がいただき、在庫も管理しています。
今後もそうするつもりです。
また、みなさんのアドバイス通り発行元も以後訂正していく方向に…。
Aは少し恐いところがあるひとなので、(異常に人を憎悪するなど)
なるべく刺激せず、関わりを絶ちたいと願っています。

Bは事情を説明しても
「一番Aさんが被害者だ。Aさんのサークル名で
スペ取っといて、発行でもサークル名を借りて
何から何までお世話になっておきながら…」と私を責めます。


ただBは私と同じようにオフ初心者でよくわかっていないから
であり、そこに悪意とかがあるわけではないと信じてます…。
彼女も私が最初迷ったように
「絵や文章を複数で書けば負担費用に関わりなく合同誌」
と考えているのではないかと。

何だかこの話題を引っ張ってしまい、他に話題ある方々すみませんでした。
841アンソロ:2007/10/09(火) 22:30:00 ID:14hDExco0
>>840
オフ始めたばっかりで嫌な体験しちゃったけど、これからゆっくりオフにも馴染んで
本作りもイベント参加も色々と楽しめることを祈ってるよ

この件がすんなり解決しない展開になっても、あまり精神的に考え込まず、自分なりの
いいオフ活動ペースをさがしてってね
842ネ困:2007/10/09(火) 22:33:02 ID:gfWiUoow0
負担費用なしで描くのは『ゲスト原稿』だと思う。
折半してはじめて『合同誌』なんじゃないかなぁ。
(折半でなくても、発行ごとに交互に支払いを交代するとか)
自分の考え方が間違ってるのかと、ちょっと自信なくなってきた…
843アンソロ:2007/10/09(火) 22:38:09 ID:cYIw8Fvz0
費用負担した人が印刷費?いいよ、おごるよ!ってブルジョワなら
合同でもゲストでも、寄生でもその人たちの勝手なんだけどね。

>842
普通にそれで間違ってないんでないかい?
844あんそろ:2007/10/09(火) 23:08:24 ID:r3OJVS0G0
>>819
合同誌なら、発行者表記・費用負担・在庫の扱いとかについてもしっかり相談して双方納得いくようにして出すもんだと思う。

お互い話し合いの末に納得して今回のような費用や作業分担を決めたのなら「合同誌」でも問題ないと思うんだが、どっちも納得できてない上に、Aに引きずりまわされてる感がある。
そこはかとなくやんわりと主張して言いたいことを察してもらう方式のコミュニケーションだと、いいように利用されてつらい思いばかりするはめになってしまうよ。
いろいろ大変だけど、同人は楽しい趣味なのでがんばって楽しんで欲しい。
乙でした。
845アンソロ:2007/10/11(木) 03:05:25 ID:BoH9Xst70
質問です。

個人主催のアンソロに掲載した原稿が、
商業アンソロに再録されるのは非常識でしょうか?

出版社から依頼のメールを頂いたのですが、
同人を初めて間もないので、こういう場合どうするべきかわからず悩んでいます。
個人主催の方の規約では、「発行半年後なら再録は自由」とあるのですが、
個人誌ならまだしもアンソロ→アンソロへの再録は一般的でしょうか?
早々に完売してしまった本なので、本音としては
もっと多くの人に見てもらいたい気持ちなのですが、
問題あるようなら断ろうと思います。

主催の方へ問い合わせるべきなのですが、
この質問事態非常識だったらと思い、こちらに書き込みさせて頂きました
ご意見いただければ幸いです。


846アンソロ:2007/10/11(木) 03:22:02 ID:MgTa5NO20
「発行半年後なら再録は自由」と言う条件な上に
完売してるんなら別に良いんじゃ?
商業アンソロ発行に気を付けないといけないジャンルでなければ
847アンソロ:2007/10/11(木) 03:27:00 ID:K+pjl9Vv0
早々完売で再録許可出てるならマナー違反ではないと思う。
自分が主催だったら気にしないし、同人アンソロから商業アンソロへの再録もいくつか見たことあるよ。
ただ特殊は特殊なので、その主催さんがどう思うかによる。やはり主催に問い合わせておけばイインジャマイカ
主催者への質問事体が非常識ってことはないと思う。失礼のないように聞いてみれば。

万が一読み手でグダグダ言う人がいたとしても(再録事体に文句言う読み手っているし)
初掲載主催と書き手と再録先が全員文句ないならこの場合は問題ないと思う。
たくさんの人に見てもらえるといいね。
848アンソロ:2007/10/11(木) 06:37:23 ID:hpEIQndm0
アンソロからアンソロの再録、全く問題ないとは思うが、一応。

自ジャンルで商業アンソロが出たとき、そのうちの4〜5本が同じイベントアンソロ
からの再録だったことがあった。
もう結構前に出た本だったし、アンソロからアンソロの再録だとは知らない人が
多かったと思う。(ちなみにスレでも何も言われてなかった)
ただ発売直後、イベントアンソロの主催が日記で「(偶然その商業アンソロを買ったら)
自分の出したアンソロからの再録が沢山…。正直微妙な気分」と愚痴っていた。

日記で愚痴る主催は痛いが、ただこういうこともあるので、
なるべく個人アンソロ主催に事前にさらっと伝えておくのがいいのかもしれない。
849アンソロ:2007/10/11(木) 06:45:14 ID:3Qylx0eG0
例えば個人で出したアンソロから
まるっとそっくり全員引き抜いて
商業アンソロ出版。
ってのもアリ?
850アンソロ:2007/10/11(木) 09:51:23 ID:K+pjl9Vv0
>849
それは全然話が違うべ
収録内容がまるっきり同じだったら海賊版の域
商業側のアタマを疑う

あくまでも今回の相談内容の場合ならば問題はないけど
一応主催には言っておいたほうが吉じゃねっていう
851アンソロ:2007/10/11(木) 10:17:42 ID:yqXp/9ja0
>849>850
海賊版というのは無許可コピーのことであって
それぞれの執筆者に了解を取った結果、まるっと商業アンソロとして
出るのは可能性としてはありかもしれない。売れるかどうかは知らないけど。
どっちにしろ再録OKにした主催は、それ以上口出しできる問題じゃないと思う

そもそも主催といってもほとんど無料で原稿を描いてもらってるのに
再録禁止期間を設けるのはわかるけど、その先のことは一切ノータッチでいるべきでは
主催ってそんなに偉いのかと思ってしまうよ
852アンソロ:2007/10/11(木) 11:45:23 ID:aIfZOS+u0
原稿は執筆者個々の物だけど、
アンソロのテーマ・人選・ページ構成なんかは主催の物だと思うよ。
まるっと同じ内容になるなら、相応の打診を主催にもするべき。
それで執筆者・主催・出版社の三者が納得するならいいんじゃない?
853アンソロ:2007/10/11(木) 19:14:04 ID:t3K1TM6t0
再録期間過ぎてるならいいと思う
ゲスト原稿が商業アンソロ再録なんて別に珍しくもないし
主催に連絡の一言でもあるといいけど、別になくてもいいと思う
もしも再録禁止期間内に発行されるのなら、許可とるべきだけど

自分が主催やった時
再録禁止期間(半年)過ぎてないのに、何の断りもなく商業再録させたり
個人誌再録した人がいたけど、あれは気分悪かった
本人曰く「出版社から主催に既に連絡いっててあなたの許可取ってると思った」だそうな
そんな事する編集っているんだろうか
854アンソロ:2007/10/11(木) 19:17:38 ID:OYhrUs2H0
>>853
禁止期間とか何の断りもなくとか気分が悪いとか。
他人の原稿をタダ同然で集めてるアンソロゴロが
なんでそこまで上から目線なんだ?
855アン:2007/10/11(木) 19:50:47 ID:FZHFerJX0
>853がタダで原稿もらってるとは限らないんじゃ?
稿料なり何なり払ってるかもしれんのに
>854が急に噛み付く意味がわからん。
856アンソロ:2007/10/11(木) 19:59:22 ID:3Qylx0eG0
まあ>853もちょっと
イラっとくる書きかた。
857アンソロ:2007/10/11(木) 22:38:51 ID:YZ7Vq1bT0
難しいな
858アンソロ:2007/10/11(木) 23:13:52 ID:j5jmXxJh0
個人編集の場合、原稿に関しては主催には何の権限もないはずなんだけど
細かい規約をつけて商業の編集になった気分に浸ってる主催は多いな
それほど参加者を縛りたきゃ原稿の著作権放棄でもさせとけよと
無理だろうけど
859アンソロ:2007/10/11(木) 23:37:42 ID:t3K1TM6t0
このスレではもしかして、再録禁止期間を設けた主催は批判対象?

主催に権限ないってのは分かってるので、再録に関して口を挟むつもりはない
だから禁止期間過ぎてたら連絡は不要だと思うし好きにして貰えばいいと思う
ただ執筆者は原稿執筆前から提示していた約束を破ることになるのだから、
マナーとして主催に一言連絡すべきだと思ってる

それに他の執筆者に
「自分は再録禁止期間守ったのに○○さんには再録許可したの?」みたいに
誤解受けかねない
なのでもしも再録したいんだけどって一言あれば、
一人を特別扱いにはできないから、全員に再録OKの連絡するとか対応とれた
860アンソロ:2007/10/11(木) 23:42:06 ID:eifZN+rK0
>>859
んなことはない。モラルの問題でしょ。
作品自体は本人のものだから、再録禁止をしても強制力はない。
これに対して主催が外に咆えるのは痛い。
しかし再録禁止に対して了承したなら、それを守るのは人としての道義。
当然これをやればやったやつも痛い。
861アンソロ:2007/10/12(金) 00:00:54 ID:DFO7e2bzO
アンソロはやったけど、稿料も取らなかったから再録禁止は一回もやらなかったな
ただ、夏コミ発行で冬コミ完売を予定してたから、お金出して購入した人
のためにも翌年3月31日までは再録やweb掲載はご遠慮下さい、とはお願いした
862アンソロ:2007/10/12(金) 00:09:04 ID:qCWaedqt0
>859
意味ないじゃないか。
そんなに簡単に態度変えるんじゃ。
863あんそろ:2007/10/12(金) 00:11:03 ID:pw+B676K0
再録したいのでアンソロ主宰に一言ことわろう、とか
アンソロで世話になったので再録の前に相談しておきたい、とか
WEB掲載の前にあらためて一言挨拶しておこう、とか
ルールだとか稿料だとか以前の問題として、ふつうに付き合いの上での配慮のレベルで
挨拶したり相談したりってする気になったりするものではないかと思うんだけどどうなんだろう。
864アンソロ:2007/10/12(金) 00:48:29 ID:YW7kuKBu0
>863
再録禁止期間が過ぎたものは了解を取る必要はないと思うよ
わざわざ連絡をもらってたら再録禁止期間を設けた意味がない
自分が主催のときは連絡もらっても、どうぞとしか返事のしようがないし
そこまで気を使ってもらう必要はないと思ったよ
865845:2007/10/12(金) 01:22:07 ID:riOIxtYD0
沢山のご意見ありがとうございます。
とくに珍しいことでもないけれど、ひとによって受ける印象が様々…という
感じなので、やはり一度主催に問い合わせてみます。

先に相談して本当によかったです。
ありがとうございました。


866アンソロ:2007/10/12(金) 18:54:22 ID:6kdIu3LgO
もう過ぎた事で愚痴ですが
3年程前、自ジャンルのAさんがアンソロを企画し、私にも依頼があった。
Aさんは顔の広い人で、私も一度オンリの後の飲み会でご一緒し、
私の本に過分の褒め言葉を頂いたことがあった。
しかし私は都合があり(アンソロ自体があまり好きでない事もあって)参加を断った。
何度も条件を変え再依頼を頂いたり、自ジャンルの他の人からも頼まれたが断った。
半年程して友人Bに「アンソロにかいてたね」と言われてびっくり。
私の個人誌から無断で転載されていた。しかも30ページ以上。(アンソロの総ページ150のうち)
Aさんに問い合わせたが
「どうしても参加して欲しかった」「本当に悪かったが皆に見せたかった」「後悔はしていない」
とメールで繰り返すばかり
販売中止とサイトでの説明と謝罪を求めたが、完売しているとのこと。
Aさんはサイトとペーパーで説明を出した。私も自サイトで説明。
Aさんはその後ジャンルから撤退した。

Aさんはお会いした時も依頼メールでもいたって普通の人に見えたので
何故あんな事をしたのか不思議。狭いジャンルだからすぐにばれるのに。
867アンソロ:2007/10/12(金) 21:17:43 ID:N2Ee4PA40
>866
うわぁ乙…
何考えてんだA
個人誌から無断転載なんて初めて聞いた('A`)
あまりにも厨すぎる
868あんそーろ:2007/10/12(金) 21:21:57 ID:1+3VIxfj0
ものすごく好意的に解釈するとして、

1)メールのやりとりをしているうち、866は友人Aにとって
一方的にマブダチだと思われていた
2)「866は恥ずかしがり屋さん!私が彼女の素晴らしさをみ
んなに教えてあげるの!」とA暴走。
3)原稿無断使用。アンソロ完売。A「私も866さんもウマー!」
4)866怒る。Aショック。「866ちゃんがあんなに怒るなんて
…ケヒョーン もうここにはいられない」
5)A撤退

 …身の回りの例からするとこんな感じ?しかし、原稿
どうやって用意したんだろう。まさか866さんの個人誌ば
らしてスキャナ取り?
869案そろ:2007/10/13(土) 01:37:27 ID:gHqDD6nZ0
ケヒョーンってなんだw
870あんそろ:2007/10/13(土) 02:10:50 ID:CSTcOkzr0
>>866乙。
相手の「後悔はしていない」ってのがすごいな。

他の人に「866さんにも参加してもらうんだ」って言っちゃって
引っ込みがつかなくなったとかだったのかもね。
871アンソロ:2007/10/13(土) 02:58:11 ID:atANGG3dO
こっちが原稿を送ってから、主宰の方は1ヶ月以上もメール総スルー・連絡が来ない
アンソロサイトも主宰のアドレスも連絡つかないから、主宰の個人サイトの掲示板(メルフォがない)に書き込んできた
……返事無しで「別ジャンルに萌えそうどうしよう」とかブログに更新とかふざけてんのか
主宰やるなら責任持て
連絡はこまめにしろ
アンソロ企画進行中に浮気発言すんな

未だにちゃんと原稿届いてんのかわからなくて不安なんだぞゴルァ(´;ω;`)
872アンソロ:2007/10/13(土) 03:50:30 ID:ak78VkuB0
>871
早めに原稿送ったのかな。
アンソロの発行日はいつごろ?
場合によってはもうアンソロ出すモチがなくなってるのかも。
浮気は怖いね・・・
873アンソロ:2007/10/13(土) 12:52:49 ID:0io8aFEs0
もう半年以上前の話になるが思い出したので吐き出し
少しジャンルバレするかもしれんが

A(キャラ)オンリーアンソロ(公募)に参加する事にしたんだが
一覧には名前が記載されたがメールがいつまでたっても来ない
当時メアドを変えたばかりだったのでメアドを間違えて送ってしまったのではと思い別のメアドを謝罪と共に送ったが返事無し
結局そのまま本は発行され一覧からも名前が消えていた
画力が低すぎてイラネだったのかサイトでAをA単体で推奨してたからなのか(二重人格設定にして人格×人格でやる所がほとんどだった)
当時オフ経験皆無だったせいなのかどちらにしろシカトはどうなんだろうともにょった

今現在別ジャンルでアンソロ主催もりもり頑張ってるよ
874アンソロ:2007/10/14(日) 02:13:40 ID:W1M8MHMl0
ちょっと質問失礼します。
今度マイナーCPオンリーのアンソロを完全依頼制で主催しようと
おもっているのですが、ある程度面識のある相手に依頼するのが常識なのでしょうか?
全くコンタクトを取ったことの無い方や大手の方に、
あなたのファンなので、是非描いて欲しいという理由で依頼するのは失礼でしょうか。
ジャンル内では結構顔が広い方なのですが、最近ハマったばかりのこのCPには
ほとんど知り合いがいないので困っています。
ご意見いただけると幸いです。
875アンソロ:2007/10/14(日) 02:15:28 ID:jT3C3CIl0
>874
過去ログくらい読んでみたらどうでしょうか
876アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/10/14(日) 02:24:26 ID:R54Oq7xh0
ハマった!アンソロ出す!
という瞬発力で出そうとするアンソロって過去の経験からいくと
あんまりいい結果が出ない気がする。

875の言うとおり過去ログ読んでまず頭冷やしたらどうかな。
877アンソロ:2007/10/14(日) 02:40:39 ID:PPg/npU50
ハマった!アンソロ!じゃなく
ハマった!個人誌!の方が失敗も少ないと思うがどうか?
878アンソロ:2007/10/14(日) 02:42:22 ID:0IXKd2M80
それで気が済むなら、こんなスレに来ないだろ。
879874:2007/10/14(日) 03:28:09 ID:W1M8MHMl0
うわあ読んできました。頭さえました。申し訳ない。
凄く初歩的な質問だったみたいで、恥ずかしいです…スレ消費ごめんなさい。
も少し様子見してみますね。ありがとうございました!
880アンソロ:2007/10/14(日) 03:45:15 ID:VqKUcxK00
まあとりあえず自分のサイトにはそのハマった物の二次物を
一時的にハマったんじゃないっていうくらい展示してれば印象的にはいい。
知らない人だけどこの作品を好きなんだーってわかれば、何もない状態で
誘うよりは引き受けてくれる確立はかなり違うと思う。

サイトもなくて、本人の絵柄、人柄、同人活動等なんにもわからない
一見さんなのにアンソロ依頼してくるアフォとかいるからな。
200%断わられるのになぜ自分を知ってもらう努力をしないのか理解できん。
881アンソロ:2007/10/14(日) 08:37:49 ID:wfTAjkgy0
流れ切ってごめん。
お礼で差はつけるなってあるけどこれって依頼と公募でなってるアンソロでも?
こないだ公募で参加したアンソロで、依頼の人にはお願いしたということで
+aで別にお礼をしていますって主催の人が言っていたのでそんなもんかーと思ってたんだけど。
882アンソロ:2007/10/14(日) 08:44:45 ID:rx+Y0T530
主宰がどこでその発言をしたかにもよる。
883アンソロ:2007/10/14(日) 14:05:37 ID:qBCHpPAy0
>881
 自分が依頼参加した時は、主催さんが小さなお菓子と一緒に
本をスペースまで届けに来てくれた。(郵送で送る依頼ゲスト
さんは衛生上お菓子じゃなかったみたいだけど)自分としては
一緒に同封されていた、参加作品や普段の作品に関する丁寧な
感想文のお手紙が一番嬉しかったな。

 おそらくその主催の人は、参加した人同士で後から話した時、
お礼のあった人と無かった人があることを知ってモニョらない
ように予めいったんじゃなかろうか。参加者にも色々な人がい
て、『主催が贔屓している人だけお礼した!』みたいに騒ぐ人
もいるから。
884アンソロ:2007/10/14(日) 14:08:08 ID:rcxfUgja0
確かに突発的な企画物はかなりの確率でぽしゃるなー。
自分のとこのジャンルも突発的にやったアンソロは主催がジャンル代えしたあげく
原稿集め済みなのにまだ出してもいない。
(本人は出します!と言って1年以上経つんだが)
オンでの〜祭とかならいいし、絵チャなら突発は最適なんだろうけど、
月単位で考えなきゃいけない企画は突発的はやめてほしいよ。
せめてそのジャンルで半年ぐらいいて「まだまだいける!」と思ってからがいい。
アンソロや厭離だと月単位で持続しないといけない上に人に迷惑かけることなのに
突発的にやろうとしてぽしゃるやつ多すぎ。
何で突発的にやるんだろうね。
勢いで企画サイト作る前に事前準備とかしてるとこは大丈夫だけど
事前準備もなしにとにかく企画サイト!って立ち上げたやつはぽしゃる確率高い。
885アンソロ:2007/10/14(日) 16:09:39 ID:eZ93Rdln0
>>884
うわ…それもしかして同じジャンルかも…orz
知人が参加してるんだがとっくに原稿は渡してあるらしい。
にも関わらず今4回以上延期しててそろそろ2年近くに…

さらに
・主催はそのアンソロに集中するためと言って自サイトを閉鎖
・しかしちゃっかり別ジャンルで新しいサイトを立ち上げてる
・夏には別ジャンルの新刊を発行
・現在も別ジャンルの原稿に追われてると日記で発言
・スペではアンソロの延期告知なし。聞かれたら答える程度
・冬には出すと言っているがその原稿をしている様子は日記では一切なし
・冬は別ジャンルでスペを取っている
・既に予約受付で1年以上前に何人も入金済
・↑今ここからの問い合わせが知人にも来ていて困っているらしい
どうみても逃亡フラグ立ちまくりです。本当に(ry
886案ソロ:2007/10/14(日) 19:08:04 ID:I3twZaMH0
似たようなトラブルで自ジャンルにもある
問題の主催は大手や自分の好きな管理人に依頼するのが目的みたいで
ひととおり依頼を済ませ原稿をもらったらそれで気が済んでしまうみたいで
同じジャンルで原稿はほぼ集まったのに未発行のアンソロを3冊抱えてる
こういう奴が企画を立てる時はたいがい突発的だ
887アンソロ:2007/10/17(水) 03:35:54 ID:Qw2DQZBG0
ネットしてたら、たまたま大昔(6年くらい前)の知り合いのサイトを発見した。
知り合いって言っても、まぁ何度か絵茶したり、スペースに挨拶に行く程度の関係だったんだが
なんかあっち側の勝手な勘違いで揉めて縁を切った人。

どんな勘違いかって、ミケの当落届いた日に私が「今日は疲れました〜(以下仕事の話)」な日記を書いたら
「私とスペース隣なのがそんなに嫌か!当て付け日記キモイ!ふじこふじこ!」みたいなメールしてきて
「何をどう読んで勘違いしたのか知らないがあの日記に貴方の事を書いたつもりはないです」って返信したら
「勘違いしてしまい申し訳ありませんでした」みたいな謝罪メール送ってきて、それっきりみたいな。(フェイク込)
言動も色々とおかしくて、その後ちょっと2chで晒されて話題になってた。

懐かしいな、まだこの人活動してたんだ…と思って、オフラインのページ見たら
古い発行物の中に、彼女の主催したカプアンソロがあったんだけど
よく見たら、執筆者名の中に、私の昔のPNが入ってる。おかしい。執筆した記憶がこれっぽっちもない。
彼女とはあるキャラが接点で知り合った仲だったが、カップリングは真逆。
私は逆カプを見るのは大丈夫だが描く事は出来ないタイプなので、執筆してる事はまずありえない。
何か気味が悪いんだけど、もう6年も前の発行物だし、今とはPNもジャンルも違うし、何より
あの人にもうあんま関わりたくないんで問い合わせのメール送るのもなんだし…
ああでも、モニョる…なんで縁切った私が描いた事になってるんだorz
888アンソロ:2007/10/17(水) 03:38:36 ID:GtLiQBxB0
中古屋で探して買ってみれば?
889アンソロ:2007/10/17(水) 09:57:53 ID:rdPTPR0/0
万が一の話だけど、P.Nが被っている赤の他人ってことは無いのか?
まぁ中身を見てみない事には、なんともいえないが・・・。
890アンソロ:2007/10/17(水) 13:45:02 ID:QAxZzULi0
それ本当に発行してたのか?
891887:2007/10/17(水) 14:58:16 ID:Qw2DQZBG0
中古屋で探すにしても、当時のジャンル規模とかカプ比率、面子考えると
多分ごく小部数しか刷ってないと思うんだ…多分多くても200以下くらい。
それ以上刷ってても売れてないと思う。
ていうか6年経った現時点でもサイトで通販受け付けてるから確実に発行済み、在庫もあり。
あと、私の当時のPNは多分他と被る事はないと思う。
執筆者の中に、当時の知り合いの名前も数名見るけど
今現在の活動してるかとか、連絡先とかはさすがにわからない。

友達に頼んで通販申し込んでみてもらおうかな…
892アンそろ:2007/10/17(水) 15:00:57 ID:aNMdz5uk0
気になるなら頼んでみたら。
893アンソロ:2007/10/17(水) 19:12:40 ID:QAxZzULi0
発行してたんだ。
過去にこんな活動もしてましたを実績として見せるための
脳内発行物かとオモタ
894アンソロ:2007/10/17(水) 19:34:48 ID:PJHRrDBy0
思ったんだが、もし本を手に入れたとしてどうするつもりなんだ?
たとえば最悪、無断で掲載していたとしてももう6年前の発行物だし
ジャンルやPNも違う上、もう関わりたくないなら連絡すべきじゃないと思う
だったら知らないままのほうがいいんじゃないの?
895アンソロ:2007/10/17(水) 19:53:05 ID:cik9WLDW0
いっそオフライン情報に参加したアンソロ情報を載せるとか
サイトに「〜というアンソロに参加したか?と聞かれますが参加してませんよ〜^^
同じHNの人が描いてるみたいですね!」と書いてみるとか。

依頼制のアンソロに誘われたんだが断りたい。
どうしたらいいだろうか。
普通に「忙しいんで〜」とか使いたいんだが
公募のアンソロの方に参加したいし、参加表明してこようとしてた時だから
忙しい、は無理っぽい。
しかも依頼と公募だと依頼の方が締め切り後。
管理人もたまに絵チャでご一緒する仲で厨とかじゃない。

依頼は個人的に厨とも思える事情で参加したくないだけなんだが、
どう断ればいいと思う?
ちなみに理由は昔まだ自分がヘタレだった頃、
依頼、他薦アンソロのどこにも呼んでもらえなくて、
そこそこ大手?に手がかかる今頃になってあちこち呼ばれるようになったから
昔の悔しさが思い出されちゃって・・・。
そんな理由で断る自分が厨とはわかってるが、受けても嫌になって原稿も描けないだろうし。
ちなみに依頼制は余程仲の良い(ジャンル違いでも仲がいいぐらい)の親友クラス以外からの
依頼以外は一律拒否してる。
896アンソロ:2007/10/17(水) 19:55:19 ID:cik9WLDW0
ごめん
×ちなみに依頼制は余程仲の良い
(ジャンル違いでも仲がいいぐらい)の親友クラス以外からの依頼以外は一律拒否してる。
○ちなみに依頼制は仲の良い(ジャンル違いでも仲がいいぐらい)親友クラスからの
依頼以外は一律拒否してる。
897アンソロ:2007/10/17(水) 20:18:38 ID:re/RJkJW0
>895
それこそ「忙しいんで」でいいんじゃない?
あなたの原稿や生活状況は
あなたが垂れ流さなければ分からないんだからそれで充分。

注意点は、公募の方に申し込むんで〜とか余計なことを言わないこと。
万一悪く取られても「忙しい」以外の言い訳はしないこと。

上3行見る限り、いらん事言って自爆しそうなタイプに見える。
898アンソロ:2007/10/17(水) 20:20:58 ID:PJHRrDBy0
>895
普通に忙しいんで〜でいいと思う。忙しい理由までは書かないでしょう?
他に予定が入っていてお引き受けできません、とか
旧友以外からの依頼はすべて辞退させてもらってるとか、
個人誌で忙しくなりそうなので〜とかでいいんじゃないかな。
899アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/10/17(水) 20:27:34 ID:zMkzxIJO0
>895
公募のアンソロにいつ参加表明したかなんて外部にはわからないだろうし、
先にそちらに参加を決めていたことにして、予定が詰まっているからと
言えば良いんじゃないかな。
断りたい理由は、他人から見たら言いがかりにしか見えないから、
言わない方が角が立たないと思う。

いつか気持ちの切替がついて、依頼されるくらいうまくなった自分すごい、と
思えるようになるといいね。
900合同誌:2007/10/17(水) 20:37:15 ID:R5cwo6KI0
2人合同誌のゲストに御呼ばれして、5ページ↑の原稿を提出。
(ゲストだたんだけど10P以内という規定だった。)
締め切り間際のこの時期に、その2人の内の1人(その人のことは知らない)の日記を読んだら、
その人が書いた原稿の総頁数はたったの2Pだった。
元々ゲストという名の執筆者が10人もいたので、多分、合同誌ではなく、アンソロだったんだろうな……。
901895:2007/10/17(水) 20:45:35 ID:cik9WLDW0
レスありがとう!
公募に執筆者としてアップされたタイミングと断ったタイミングが一緒だと
「忙しくなくね?」と思われるんじゃないかと思って「忙しい」は理由としてダメかな、
と思ってたんだけど、そうでもないようで安心した。
「予定が詰まっているので今回は残念ながら〜」という形で断らせてもらおうと思う。

断りたい理由に関してはピコの頃から誰一人として言っていない、
自分でも厨だと思う理由で、これからも言うつもりはないから
余計なこと言って自爆はないと思う。
>899さんの言うように早くプラス思考の方向に気持ちの切り替えができるよう願うよ!
レスありがとう!
902アンソロ:2007/10/18(木) 01:00:54 ID:cX7zz7da0
>余計なこと言って自爆はないと思う

そういう過信めいたところが心配だよ。

>ちなみに理由は昔まだ自分がヘタレだった頃、
依頼、他薦アンソロのどこにも呼んでもらえなくて、
そこそこ大手?に手がかかる今頃になってあちこち呼ばれるようになったから
昔の悔しさが思い出されちゃって・・・。

これだって、読む人によっては敵作るような発言だし。
903アンソロ:2007/10/18(木) 01:08:14 ID:VdfD8OxT0
まあ、ヘタレの時に呼ばれなかった!と思う事自体
過信っつうか、自分大好きっていうか


これがモニョモニョするという感情か…
904あんそろ:2007/10/18(木) 01:51:47 ID:eHGLZK8p0
なんでもかんでも詰めてやる方式アンソロで、へ(ryな人が混ざってて、
コメントで「ホチキスでとじてくれ」だの「のりづけしてくれ」だの
「神ばかりの中に自分なんかがどうして(ry」をやってくれちゃったときの('A`)気分といったらもう……

そんでもってアンソロに呼ばれることを妙に特別視してたりする人に限って、これをやってくれちゃうんだよな



905アンソロ:2007/10/18(木) 08:52:18 ID:KnQYStcGO
ヘタレなら呼ばれず、ウマーならよく呼ばれるって
極めて普通で当たり前のことだと思うけどなあ
>895がヘタレ時代にアンソロに呼ばれまくってた人も
昔はヘタレだったんだろうし

ヘタレのときは無視だったくせに!とふじこる理由がよく分からない
906アンソロ:2007/10/18(木) 09:01:41 ID:Cfz4AXw10
もう絡みでいいじゃん
907アンソロ:2007/10/18(木) 10:33:32 ID:nUjqE+Oa0
冬ミケ発行アンソロ原稿依頼でモニョ
データ慣れしてない人は主催しない方が賢明だ
と言いたい
依頼時期も早い、文面も丁寧な対応だのに残念。
まず印刷所を書くのは基本。
何故必要かは実際やってみれば解るよ。
当方が頭下げてすみませんが教えて下さいと
メール送らなければならないのはおかしいと思うのだが。
908アンソロ:2007/10/18(木) 10:38:54 ID:AEVuOfaY0
基本なぁ
909アンソロ:2007/10/18(木) 10:43:12 ID:9waaOKeQ0
印刷所なんて教えるほうが少ないと思うが
〆切とかの関係で直前変更もよくあるし
910アンそろ:2007/10/18(木) 10:43:47 ID:1wpI/jLf0
大人の事情で、途中で印刷所変わったりするよね?
911アンソロ:2007/10/18(木) 10:47:44 ID:1O2NhQAI0
>>907
ぶちぶち言わんと知りたい人間が教えてくださいと言え。
でも、教えてくれるとは限らん。
それが嫌なら依頼断れ。
912アンソロ:2007/10/18(木) 10:55:15 ID:AjCPeBSj0
データ入稿したことあるなら印刷所がいかに大事かわかると思うけど
だって全然違うじゃん
正式にアンソロ依頼してくるなら印刷所明記は必須
913アンそろ:2007/10/18(木) 11:12:30 ID:1wpI/jLf0
じゃあ主宰に聞けば良い。
好きな印刷所でなければ断れば良い。
好きじゃない印刷所に途中変更した時点で
辞退すれば良い。
そうして、一番好きな印刷所で再録出せば良い。
914 ◆yG7wZo/a9w :2007/10/18(木) 11:14:18 ID:4dYoW+fr0
>>907=912?
全然違うってのは、ここの印刷所は線が細くでるから気をつけようとか
そういうレベルの話だよね?
データをグレスケにするか、二値か、解像度はいくつか、そのレベルじゃないよね?
もちろん、解像度とかは最初に提示すべきだと思う。でも印刷所を変えてもその解像度で
作るわけだから印刷所をどこにするかとはまた違う話だと思うんだ。

で、線の再現性となると。
確かにそれは個人誌で作るときにはすごく気にする部分だろうけども。
アンソロの原稿再現性を個人誌レベルで追求しちゃいけない気がするんだけど。
印刷は何ページも一緒に刷るから、隣にどんな原稿が来るかで影響される部分もあるし。
そもそもデータに限らず、アナログだって全然違うよ、会社によって。
印刷ってそういうものだもの。
印刷所明記することで「あそこは綺麗に刷ってくれないから変えて」とでも言うつもり?
915アンソロ:2007/10/18(木) 11:20:00 ID:etR2CYpD0
>>913
執筆者として主宰に頭下げることに疑問を持ってるようだから
聞く事は不可能なのではないか。
916アンソロ:2007/10/18(木) 11:46:50 ID:7ggC4u600
というか、条件が合わなければ断る、でいいんじゃないかな。
何を必須条件と思うかは、個人差あるし。
お金が絡む話だったり、礼儀を失してるのでなければ
作業的な条件の抜けは「これがないから厨!」と責める要素でもないと思う。
そこは、ケースバイケースだから。
917アンソロ:2007/10/18(木) 11:54:16 ID:AjCPeBSj0
印刷所で明記で依頼するのがそんなに困難なわけ?
なんかファビョってるけど
918アンソロ:2007/10/18(木) 11:58:11 ID:uGXT+jeFP
締切破りとかが出たら、やむなく別な印刷所になることもあるじゃん
それで、「明記された印刷所と違うじゃないか」って文句が来るのを防ぐためじゃない?
あとは、原価計算しようとする厨対策
919アンソロ:2007/10/18(木) 12:10:05 ID:w8zXmz7q0
>917
逆に、なんでそこまで印刷所明記に拘るのか聞きたい
「全然違う」ってのは何に対して?再現性?データの作成方法?
920アンソロ:2007/10/18(木) 12:18:46 ID:dfMXMBMf0
別に印刷所書くのが困難って訳じゃないけど
必須って訳でもないと思うし、
たかが、必要事項を問い合わせる位のことで
>当方が頭下げてすみませんが教えて下さいと
>メール送らなければならないのはおかしい
なんて思う人は脳味噌空っぽな割りに
プライドだけエクスカリバーなんだなー、と思う。
921アンソロ:2007/10/18(木) 12:38:48 ID:VQOPag0G0
920まで悪く言うのもどうかとは思うが

>まず印刷所を書くのは基本。
というのは907も思い込み過ぎなのでちょっと考え直したほうが良い

それでもどーしても気になるなら問い合わせればいいし
どーしてもモニョるなら参加に未練持たずに引き受けなければいいよ
最初から印刷所書いてくるとこだけ引き受ける主義にすればいいじゃまいか人それぞれだ。
922アンソロ:2007/10/18(木) 12:44:02 ID:pa7bTNwl0
印刷所を書くのが基本って言ってる人の
考え方が男性的な気がする。
ビジネスライクっていうのか
923アン:2007/10/18(木) 12:46:18 ID:vlx/72eG0
自分は印刷所なんか教えてもらわなくても全然構わないタイプ。
主催がどこの印刷屋使うかなんて考えない。
どんな印刷所にでも適応できるような原稿作りを心がける。ただそれだけだ。
924アンソロ:2007/10/18(木) 13:33:00 ID:AxDEKuXn0
教えて、が嫌なら
自分はここの印刷所と相性がいいんですが予定ありますか?
とかメルしてみればいいんじゃね?
特に気にしてなかった主催でも「あ、情報必要な人いるんか」と思えば
予定してる印刷所公開するかもしれんし。

まあこういう聞き方してくる執筆者って無駄にこだわり多くて
結局どこ使っても「いつもきれいに出るのにアンソロの時だけ汚かった!」
とか「あの印刷所だけはやめたほうがいいです…!」とか
なんだかんだで不満轟々言ってくるから自分は苦手だけどなw
925アンソロ:2007/10/18(木) 14:22:36 ID:hUMHJPS40
不満は轟々しない
囂々するものだ。

てか印刷所なんか明記しない方が基本だと思うんだ。
926アンそろ:2007/10/18(木) 14:27:42 ID:1wpI/jLf0
依頼段階ではね。
奥付には載ってた方が良いかも。
927アンソロ:2007/10/18(木) 14:33:12 ID:hUMHJPS40
>926
あ、うん。それはもちろん。
言葉足らずで申し訳ない。
928アンソロ:2007/10/18(木) 14:49:53 ID:lEpqPYmK0
問い合わせ=頭を下げる、っていう思考にびっくりした。
「お誘いありがとうございます。
概要に記載されていませんでしたが印刷所はお決まりでしょうか?
データ作成上の都合や再現性の兼ね合いもあり、
その点も含め検討させていただきたいのでご返答ください。
場合によってはご期待に添えるかわかりませんが、よろしくお願いします」
こんなもんで済む話じゃないの?
まあ、そのメールすら出したくないならスルーすりゃいい。
929アンソロ:2007/10/18(木) 14:58:56 ID:He038qrCO
同ジャンルの書き手からアンソロの依頼が来た
しかしこの人は今までに何回も個人誌の予定を発表しては延期したり中止したりしている人
4年前に出した続きものの後半はこの4年間「今度こそ出します!」と言っては延期になっている

別に個人誌に関しては自由にしたらいいとは思うが、
主催者として信頼出来ないので、忙しいと理由をつけて断わった
私の周囲も同じ考えで断った人が多く、アンソロは中止になった

本人は日記で断られた事を随分嘆いていたが、その理由については気付いてないようだった
小さいジャンルだと今までの活動内容までよく知られてることが多いから
主催をやりたいならよく今までを振り返って考えてからの方がいいと思った
930アンそろ:2007/10/18(木) 15:08:43 ID:1wpI/jLf0
乙、できればチラ裏で会いたかった
931アンソロ:2007/10/18(木) 15:12:07 ID:XX4s3t/C0
>929
そういう人は後から振り返ることは出来るかもしれないけど
「やりたい!」って思ったときに振り返ることができないから無駄だと思う・・・。
突発的にやりたい!って思ってる最中は恋は盲目状態で
時間が経って冷めたらもういいやーってなるから。
盲目状態に「あの人結婚詐欺師だよ?いいの?」って言っても聞き入れられないのと一緒。
932アンソロ:2007/10/18(木) 15:19:39 ID:CFwuYZWH0
軽率なこと言っちゃうと
個人誌は描かなきゃいつまでたっても出せないが
アンソロは原稿集めれば(編集は必要だけど)
発行できるからな。
933アンそろ:2007/10/18(木) 15:23:32 ID:1wpI/jLf0
集まった原稿、コメント、目次奥付などだけで
ぴったりの頁数におさまったら
それはそれで編集神の降臨を感じそう
934アンソロ:2007/10/18(木) 16:01:24 ID:nUjqE+Oa0
928をコピーアンドペーストで対応する。
データ原稿について記載されてないガイドラインを
見た事があるか。憤る事もある。
主催に聞いても無駄だろう。印刷所が明記されているならば
沿って作成可能。余計な手間は御免だ。
935アンソロ:2007/10/18(木) 16:10:51 ID:mglnxmt70
あんたは、個人誌だけやってろよ、ホントに。
936アンソロ:2007/10/18(木) 16:22:23 ID:zToMwnG10
どうでもいいが
>>920のプライドだけエクスカリバーの比喩がよくわからない
920にとってエクスカリバーは最大級の単位なのか?
937アンソロ:2007/10/18(木) 17:05:21 ID:wd2LkLMR0
>>934
アンソロ辞退したほうがいいと思う。
そんなにカリカリしてる様子じゃいい気分で原稿もできないでしょう?

楽しくない気分で描かれた原稿なんてどんだけ上手くても正直いらんわ
同人誌はビジネスじゃねえ。
938アンソロ928:2007/10/18(木) 17:15:32 ID:lEpqPYmK0
コピペ引用は勝手にどうぞ。
でもこの程度の文面を自分で書いて対応できないなら
いまのうちに辞退したほうが>>934の精神衛生上いいと思うよ。
後々ちょっとしたことがあってもスルーできず
イライラカリカリが募ってくタイプっぽいし。
939アンソロ:2007/10/18(木) 17:20:49 ID:3aMO+pvc0
大人語が作れなくて問い合わせできない子だったんじゃ…
940アンソロ:2007/10/18(木) 17:28:43 ID:dgafbu5R0
子供語でもナメック語でも誠意を持って問い合わせれば
向こうさんも答えてくれるさ。
最初の依頼も丁寧だったみたいだし。
941アンソロ:2007/10/18(木) 17:32:19 ID:j00kfn6Z0
主催さんがここに相談にくるようなことにならないことを祈る。
ほんとみんなのレスみて>>934のような考えしかもてないヤツは、参加断れと
いいたい。
なにかメリットでもあんの?
942アンソロ:2007/10/18(木) 17:54:14 ID:q4g6zS4d0
沢山の書き手の中から選ばれてアンソロに誘われるワタクシ

を捨てたくないだけじゃね?
でもなんというか、いっそ主催さんがここ見てて逃げてくれたらいいとか思ってしまうw
943あんそーろ:2007/10/18(木) 20:44:26 ID:bWgm2j5/0
ま、どんだけ上手くてもトラブルメーカーはごめん
だわな、普通は。
944アンソロ:2007/10/18(木) 21:01:08 ID:NPY5fXcD0
>936
単にエベレストの間違いだと思うが…自分は最初プライドがとんがっているのかとオモタw
945アンソロ:2007/10/18(木) 21:11:38 ID:e82ubpel0
>>934
つーか、はっきり言ってデジタル原稿作成は、作り手側にノウハウが必要って部分の方が
大きい訳で、印刷所選びがキモ、っていうのもデジタルへのノウハウがある印刷所かどうかって
ことに集約される
だから、綺麗に印刷する技術っていう意味では、ある意味アナログに比べて遙かにハードル低いんだ

アナログとデジタルの印刷工程を考えれば、印刷所の技術力と設備による差は
アナログの方が遙かに大きいんだよ
所謂「職人さんの職人技」に依存する部分がデジタルは少ないから、ある程度の出来の中に
収まることが可能なのがデジタルの長所であり、初期にアナログから移行した人が
歓喜したところだ
それまで○○印刷でこの製版方法で、この職人のおじさんが版作ってくれないと嫌!とか
言ってた子ですら、デジタルならそこそこのものが割安印刷所でも出来るなんて!って感じ

自分が主催するときがあったら、そんな偏った知識じゃ逆にアナログ原稿の扱いが
危険な事になると思うし、主催をどうこう言う前に、もう少し色々勉強した方がいいと思う
946アンソロ:2007/10/18(木) 21:32:41 ID:AjCPeBSj0
まぁ
アンソロなんて参加するもんじゃないな
主催もこんなもんだし
個人誌が一番
947アンソロ:2007/10/18(木) 22:03:34 ID:v97Px6D10
>946
そうですね^^
948アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/10/18(木) 22:37:06 ID:yfDHB+Du0
てか、自演?
949アンソロ:2007/10/18(木) 23:03:26 ID:pTijmUI90
>946
で、919には答えてくれないの?
950アンソロ:2007/10/19(金) 02:30:26 ID:yTsBnoMi0
スレ立てられなかったんで誰かお願いします。
-----

合同誌・ゲスト本・アンソロにまつわる、困った話やよかった話を語るスレです。
複数執筆者がいる本ではとかく起こりがちなトラブル。
その愚痴や、回避方法などを語って下さい。
失敗話も成功話も他山の石。マターリ聞いて、自分の本に活かして下さい。

前スレ
【ゲスト】合同誌にまつわる話11【アンソロ】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1187810234/

過去ログは>>2

※ウイルス対策として名前欄に「アンソロ#アンソロ」推奨
951アンソロ:2007/10/19(金) 02:32:54 ID:yTsBnoMi0
過去ログ(?)
●どうにかしやがれ!!!ゲスト厨●
http://choco.2ch.net/doujin/kako/1015/10152/1015228460.html
【ゲスト】合同誌にまつわる話【アンソロ】
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1056689549/
【ゲスト】合同誌にまつわる話2【アンソロ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1084884156/
【ゲスト】合同誌にまつわる話3【アンソロ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1108161061/
【ゲスト】合同誌にまつわる話4【アンソロ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1122465730/
【ゲスト】合同誌にまつわる話5【アンソロ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1131453071/
【ゲスト】合同誌にまつわる話6【アンソロ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1144098346/
【ゲスト】合同誌にまつわる話7【アンソロ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1153879212/
【ゲスト】合同誌にまつわる話8【アンソロ】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1162564982/
【ゲスト】合同誌にまつわる話9【アンソロ】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1172933319/
【ゲスト】合同誌にまつわる話10【アンソロ】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1181265762/

-----
>944
絡みに答え来てたよ。
952アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/10/19(金) 03:27:15 ID:IrfXuuJt0
次スレ
【ゲスト】合同誌にまつわる話12【アンソロ】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1192731838/l50

>950
テンプレthx
953アン:2007/10/19(金) 09:40:39 ID:lGIDISPn0
参加するアンソロの主催、ここの人とは違うよなと信じたい
954アンそろ:2007/10/19(金) 10:03:36 ID:BhcOLvBH0
関係ないよ?
自分が参加したアンソロの主宰さんは
度々トラブルに見舞われて、ここにも
書き込んでたみたいだけど
最終的にちゃんと本出したし
トラブルの陰も感じさせない出来だったよ
955アンソロ:2007/10/19(金) 10:09:58 ID:Digh6wZU0
相談すると身バレしそうってこと?
それともここの住人性格歪んでそうで
自分とこのアンソロ主宰もそうだったらイヤ!
みたいな話ですか。
956アンソロ:2007/10/19(金) 10:10:42 ID:JBwpy7Na0
>>954
>関係ないよ?

ムカつく言い回しだな
957アン:2007/10/19(金) 11:26:29 ID:lGIDISPn0
アンソロの発行が延期になって。
主催と特に付き合いナイから裏事情知らないんだ
ドロンされても再録すればいいし
でも鞍替え後はー勘弁。

アテクシな主催臭ってレスに滲み出てるよな。
アテクシ書き手と喧嘩しないでな。
958アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/10/19(金) 12:36:02 ID:1luoZLHh0
自分アンソロ主催。
アンソロ無事発行終わって執筆者の皆さんに原稿お返ししたのだが、
一人だけ宛先不明で戻ってきてしまった。
メールも繋がらない。電話は元々知らない。
再度郵送して原稿が行方不明になっても大変なので、
試しにはがきを出したらやっぱり宛先不明。
サイトも夏くらいから更新されてない。
サイトのメルフォも繋がってない模様。
人前には全く出てこない人なのでリアル知り合いもいない。
知っていそうな人たちに声かけてみても「そう言えば最近見ないね」。
確実に何かあったと思うんだけどどうしたらいいのか・・・
959アンソロ:2007/10/19(金) 12:39:55 ID:ag5rtLA70
アンソロサイトか自サイトで連絡待ってます。
のアナウンス。
原稿は大事に保管、するしかないんじゃないか。
960アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/10/19(金) 12:48:16 ID:1luoZLHh0
>>958です
>>959
アンソロ告知サイトと自サイトにアナウンス済
でも連絡なし。
原稿はもちろん大切に管理するけど、それより本人に何があったのかと心配
961アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2007/10/19(金) 23:26:43 ID:GMaDjqOAO
その人の住所に行ってみるしか知る方法はなさそうだね。
でも本当に行くわけにもいかないので、今の所は待つしかない状況か…。
962アンソロ:2007/10/20(土) 00:55:27 ID:/EZ1FRUx0
959のいうように
原稿大事に持ってる事しかできる事はないな
963アンソロ:2007/10/20(土) 02:08:39 ID:bd0Sxlie0
>>958
あまりいい手ではないのですが、
電話番号案内に電話して住所から電話番号を聞き、
連絡してみてはどうでしょうか?
そうしたら、その場に住んでいるかどうかも分かりますし。
964アンソロ:2007/10/20(土) 03:01:52 ID:f1HrFivP0
>963
最終手段ではあるが、相手が電話帳に番号載せてなかったら無効な技だ
最近は携帯しかないっていう人もいるしな
965アンソロ:2007/10/20(土) 03:21:10 ID:vQojS28S0
最終手段、興信所

確実にアブナイ主宰になる。
966アンソロ:2007/10/20(土) 04:00:20 ID:5CjeZRC6O
質問です。
公募+依頼でアンソロを発行しようと思うんですが、このスレ見てるとちらほら公募は依頼した人から嫌がられる傾向があるみたいですが、やっぱりそういうアンソロは参加したくないものですか?
967アンソロ:2007/10/20(土) 04:12:59 ID:W4wvi9UL0
>966
自分はその形式しかやったことないけど、嫌がられたことないよ
好きな人は多いけど、個人誌をだすほどでもないかんじだったからかもしれないけど
ジャンルによるんじゃないかな
968アンソロ:2007/10/20(土) 04:23:36 ID:MpSZdewV0
公募の場合
むしろいろいろと砕身することになるかもしれないのは
主宰だから、>966がうまく処理できるなら
その形式でもいいんじゃないかの。
969アンソロ:2007/10/20(土) 06:47:50 ID:nMbWtybc0
>>966
公募アンソロが嫌がられるという話題は主に、公募で応募して来る執筆者はヘ(ryとか
オフ初心者とかで、主催者が苦労する例が少なくない、とか
買い手から見てヘ(ryやオフ初心者が多くて嫌がられる、とか
そういう話題だったと思う

依頼された人間が嫌がるということがあるとしたら、公募での執筆者が上記のような
メンツになりそうなことが伺える、もしくは主催者自身がそうだ、というような場合だ

オフ同人ごっこしてみたいって訳じゃなく、ちゃんとオフ経験あってジャンル愛がある
主催者が、きちんと頑張ろうとしてるアンソロなら、公募メンバーもありってだけで
敬遠する人はそんなにいないと思う
970アンソロ:2007/10/20(土) 06:53:09 ID:nMbWtybc0
>>969の書き方だと、公募で応募して来た人がみんなへたれか初心者だと
決めつけてるように取れるな

苦労したり嫌がられたりするパターンがまま報告されてるというだけで
公募でも上手い人や手慣れた人はいくらでもいるし、誤解させたら申し訳ないので補足
971アンそろ:2007/10/20(土) 09:48:56 ID:sQvQmBrk0
愚痴レスの方が多いと感じられるなら、
良かった話はリアルでもしやすい、というのが
ヒントになるかも。
972アンソロ:2007/10/20(土) 09:53:51 ID:89siipi20
依頼制でもオン身内の馴れ合いヘ(ryアンソロって事もあるからな…
依頼=クオリティ高い 公募=ヘ(ryとは限らないよ
973アンソロ:2007/10/20(土) 11:45:16 ID:fLM7l5500
ただ公募はやっぱり「自分で本を作らない」人たちが集まるから
どうしてもヘ(ryになる可能性が高いんだと思うよ。
オフとオンのどちらが偉いとは思わないけど、オフをやるのは
それなりの覚悟がいるから、普段の気合の入り方から違うんで
それはしょうがないと思うけどね。
毎日走りこんでる人と、走りこんで無い人が一緒にマラソンするようなもんだ。
成功させるには、主催者はそれをどう上手くリードできるかじゃないかな。
974アンソロ:2007/10/20(土) 13:42:44 ID:rrNkD2kR0
完全依頼制ってことで連絡もらって、あとから変更されて公募ってのは困る

これは自分も悪いんだが、最初にメールもらった段階で告知サイトの内容を確認、
参加しようかと思いつつ、イベント直後で通販処理などで忙しく返事を保留
一段落ついてから、告知サイトを再度見に行かずに引き受けると返事を出した
それから誰か参加決まったんだろうかと見に行ったら
執筆者公募開始になっててびっくり
自分がメールもらって確認した数日後に、一般公募を始めていた
決定執筆者サイトにリンクが貼ってあったから見に行ってみたんだけど
同人活動未経験で公募参加したらしい人が何人もいて、不安がある

自分が初めて同人誌を作った時は手探り状態で、それなりに自己満足はあったけど、
こうすればよかった、とか反省点や後悔は山積だったし、今も完璧だとは言えない
初同人=へたれと決め付けたくないけど、経験の有無はそれなりに本に出ると思う
絵でも文章でも、紙面の見せ方とか原稿が実際にどんな風に仕上がるかとかは、
同人誌を作ったことのない人にはイメージしにくいんじゃないだろうか
975アンソロ:2007/10/20(土) 14:30:07 ID:JmwaJmnG0
公募のアンソロに初めて参加して自分の原稿が本になるの初体験、をした。

枠線ちょっと細すぎた。本になるまで気付かなかった。
最悪出なくてもいいやと思っていたトーンや線がしっかり出てて
感動した。

耳年増の自分にとって貴重な体験をさせていただいた。
976アンソロ:2007/10/20(土) 14:33:07 ID:5OHUQPd10
>>974
元から公募含んでたら断ってたのか?
依頼制にしたものの集まらずに公募も含める事になるアンソロは
特に珍しくないし主催でもない974がそこまで困る必要があるのかが
正直分からないんだが。へ(ryとは並びたくないって事か。
977アンソロ:2007/10/20(土) 15:03:12 ID:CwJ1tuoP0
気持ち的にはそりゃそうだろ。
がっつり愛があれば個人誌の一冊くらい出してそうなものを、
他人の褌だから原稿書きますってな人間と一緒に載せられるのは、私は嫌だ。
978アンソロ:2007/10/20(土) 15:31:47 ID:AkyMyi3/0
ぶっちゃけ主宰は皆気持として、主宰>執筆者なん?
979アンソロ:2007/10/20(土) 15:33:38 ID:AMs6OIoU0
というか、このスレって
公募に応募する人=オフに詳しくない・個人誌出さない・アンソロだから参加する人
って決め付けてる人が多いな。
確かにこういう人は混ざるけど、主催の人柄やアンソロのテーマやカプを見て
布教に参加したいという普通のサークルの人だって結構いると思うんだが。
愛があるから参加しているかもしれない人を「他人の褌だから原稿書きます」と
言っちゃう人の方が何様かと思う。
980あんそろ:2007/10/20(土) 15:45:22 ID:BMy0PHnW0
買い手から見ても公募には大概へ(ryの人が参加するから嫌だな…
本音は公募でも依頼でも上手い人ばかりだったらいいなって思うけど
981アンソロ:2007/10/20(土) 18:23:05 ID:l8YpzyFf0
むしろ、好きだけど本は出さない(出せない)って人の作品が
読めるって利点は大きいと思う。公募の場合。
結婚・出産なんかでイベント出られなかったりひとりで本出せなかったりして
休んでる人とか引退した人が、数ページなら…ってことで参加してくれる場合も多い。
特に他ジャンルでバリバリ活動してて他ジャンルの個人誌まで手がまわらなくても
アンソロなら是非、って人はいるしね。
982あんそろ:2007/10/20(土) 20:30:54 ID:NA2KgUfu0
前ジャンルで、最初依頼だったはずのアンソロが、突然公募に
なってたことがある。
公募になって、当初依頼されていたオフ経験者はほぼ全員逃走して、
対抗馬のようなアンソロをぶつけて出してたっけな。

その公募アンソロは、志願者が膨れて膨れてついに2冊組み。
期日にきちんと出たのはすごい。
ほとんどがオン専だったが、中には、ウマーで過去オフ経験者とか
仕事でイラストやってるとか、そういう現オン専もいたから、
なかなか面白いものだった。
983アンソロ:2007/10/20(土) 21:26:09 ID:mho3l9jC0
依頼制のアンソロに参加。
主宰とは凄く仲がいい訳でもないが、メールをたまにやり取りする仲。
主宰は初同人でアンソロを企画。
編集作業はオンフ経験者が担当で、本人は知り合いに依頼や連絡などが作業の中心。


もう直ぐ入稿という時期に、一人だけ原稿を締め切りが過ぎても提出していないらしく、
近況報告ということでメールをもらった際にそのことがメールに書いてあった。
執筆者の多くは自分も主宰のチャットなどで話をしたことがある人ばかりなので、
サイトの日記なんかも読みに行っている関係上、
誰が提出していないのか大体が推測できた。
執筆者は主にオン専ばかりなのだが、その内の2,3人は普段オフもやっていて、
その内の1人はイベントアンソロなんかにもよく呼ばれる人だったりする。
おそらく、この方が提出していない人なんだと思う。
この方の日記はここ1ヶ月間更新がない。


主宰はミクをやっているらしく、その人にミクから連絡しているんだけど、
全然返事が返って来なかったらしく、
ついに自サイトの日記で文句を書いてしまった。
締め切り過ぎているのに、提出して来ないというような直接的な表現ではないものの、
随分待ったのに連絡がないとか、イベントでどんな顔して会う気?
みたいな物騒な内容だった。
984983の続き:2007/10/20(土) 21:28:24 ID:mho3l9jC0
主宰は初同人ということもあり、あんまりオフに関してはよく分かっていない様子。
引き受けた以上、締め切りを守らないのは悪いことなんだけど、
アンソロにはそういうことはままあることだし、
イベントアンソロにお呼ばれするくらいの人を誘った時点で
そういう可能性を考えて行動すべきだったと個人的には思う。
それと、こういうことを回避するために締め切りに余裕をもたせるなりすれば良かったと思う。
あんまり内情をみんなが見る日記なんかでは晒して欲しくないし、
本当に何か事情があって連絡が返せない状況に相手が陥ってるかもしれないから
あんまりなことを書くのはちょっと……と思った。


公募ではなく、依頼制だった訳で、
みんな善意で主宰の本作りに付き合ってくれているということを忘れないで欲しい。
985アンソロ:2007/10/20(土) 21:52:57 ID:v0Z/dAuR0
まぁ善意だからといって〆切破っていいわけがないがな。
遅れるなり、今回は無理なり他人に頼んででも一言連絡入れればよかったこと
してないならそりゃ主宰焦るし、ナシの礫なら愚痴の1つも出てるわな
986アンソロ:2007/10/20(土) 22:12:52 ID:mho3l9jC0
>>985
まあそうなんだけど、アンソロはまだ発行もされていないし、
愚痴るならその人が参加しないことが確定してからでもいいと思うし、
やっぱりみんなが見る日記で晒しちゃったのが個人的には嫌だなぁと思ったのよ。
987アンソロ:2007/10/20(土) 22:23:10 ID:bd0Sxlie0
>>986
参加しないことが確定する時っていつ?
その連絡すらなく、印刷とかもろもろに影響が来てるんでしょう?
まわりも分かってるのなら、
主宰が日記に書く前に該当者に言うとかしたらよかったんじゃ?
その人がどういう人なのかとか関係なく、
連絡ができないんだから責めたら主宰がかわいそう。
988アンソロ:2007/10/20(土) 22:44:07 ID:mho3l9jC0
>>987

って言うか締め切りやぶった時点で掲載されなくても文句言えないから
主宰も別に待ってなくていいと思うんだ。
公募ではなく、依頼制だからすぱっと割り切れないかもしれないけど。
だって日記で愚痴ってもその人から連絡が来るかも分からないし、
かなりその人のこと悪く書いちゃったから、来たとしてももう良好な関係は……。

主宰が責めたら可哀想と言うけど、自分もそのアンソロの参加者なんだ。
参加者が気分を悪くするようなことを日記に晒す主宰というのはどうなの?
確実に気分を悪くするという内容でもないけどさ。
後出しになってしまうけど、そのアンソロはキャラの誕生日を祝うもので、
お祝いムードなのに、そんな内情知ったら、アンソロを楽しみにしていた人だって
興味失くすかもしれないし。

愚痴と言うのは、個人的に後から「実は……」はいいと思うんだけど、
発行前から誰でも閲覧できる日記で物騒なことを晒すのはさ、
主宰として配慮が足りないと思うんだけど。
989アンソロ:2007/10/20(土) 22:45:07 ID:mho3l9jC0

×主宰が責めたら可哀想と言うけど、自分もそのアンソロの参加者なんだ。
○主宰を責めたら可哀想と言うけど、自分もそのアンソロの参加者なんだ。
990アンソロ:2007/10/20(土) 23:01:29 ID:D65PGd9a0
確かに日記で書いちゃうのは自分もどうかと思うな…。
自分も以前アンソロ主催したけど、依頼制で20人↑。
当然遅れる人が出ると思ったし、イベント記念アンソロで自分イベント主催(しかも協賛なし)、
編集諸々すべてを一人でこなすから締め切りはやっぱり早めにした。
予想外に締め切り遵守の方がほとんどだったけど、やっぱり締め切りすぎても原稿来てなくて
連絡してみても返信が来ない方が数名いた。
水面下であらゆる手をつくして(共通の知りあいから携帯メアドで連絡とってもらったり)連絡とって、
最終的に原稿は予定通り全員分揃った。(印刷期日には間に合った)
でももちろん日記になんて書いてないし、他執筆者にも誰が遅れたかなんて言ってない。
遅れた方にも締め切りは間に合ったことにして下さいとお願いしたので、
めちゃくちゃ親しいもの同士でもお互い遅れたことを知らないくらい。
そこまでしたのは締め切り遵守してくれた人たちに失礼だと思ったから。
買い手の人だってそんな内情発行前に知りたくないと思う…。
991アンソロ:2007/10/20(土) 23:49:31 ID:QmUH/N250
>>983
そのアンソロのこと前もここに書いた?
もしそうだったらもう少しフェイク入れた方がいいよ
ジャンル者が見たら特定されかねないし、実際知人間で少し話題にも上がった
主宰がイタイのは間違いないが、
2にそんな内情だだ漏れで書くなんてwwwとややpgr対象になってるよ…
992アンソロ:2007/10/21(日) 01:45:33 ID:yFBeAST7O
公募アンソロに参加して、完成本と原稿(小説)が返送されてきて
確認してみたら、私のページの余白がほとんどなし状態。まるで私が
断ち切りを全然理解してない素人みたいで凹んだ。文字の縮小率も
明らかにおかしい。それで返された原稿も確認してみた。
今まで見たことのない切断がそこにはあったよ…。
奥付を見たら見たことも聞いたこともない印刷屋だった。主宰は
普段私と同じところを使ってたから安心してたのに、あれは辛かったな…。
993あんそろ:2007/10/21(日) 01:50:15 ID:3mqXEXIM0
 締め切り守らず連絡も入れない執筆者が第一にイタイ
と思うな。現状を知らされないことには主催も動きよう
がないし。痛さは 締め切り破り>日記晒し主宰 じゃ
ない?晒したくなる気持ちはわからなくもないし。

やっぱり依頼時に締め切りが過ぎて連絡取れない場合は
表紙に名前のみ掲載、中身に欠席表示って事もあります
よと謳っておかないと駄目かな
994アンそろ:2007/10/21(日) 01:59:14 ID:MJGFw1eM0
表紙を先行入稿してから、参加者にトンズラこかれた
主宰さんは気の毒だった。
こいた方も主宰経験あるみたいだから、こかれたら
どうなるか分かってた筈なのに。
995アンソロ:2007/10/21(日) 02:12:43 ID:Q0a6Geyy0
すんげー些細な事なんだけど。
アンソロに関するメールには特定のワードを入れてくださいとお願いしてる。
大体の執筆者さんは守ってくださるんだけど、
毎回「こんばんは!」とか「お疲れ様です!」みたいな件名の人がいる。
こっちから出したメールの返信も上みたいなタイトル。
今のところ弾かれてはいないから実害はないんだけど、微妙にもにょもにょする……。
996アンソロ:2007/10/21(日) 03:15:11 ID:ixnSyHCvO
>995
それ嫌だよね。
私はアンソロ主催経験はないけど、通販の問い合わせメールとかでよくいる。
メアドの横にはだいたい「件名は分かりやすくよろ」って書いてるのに…
昔、「よっぽど仲の良い友達とのフランクなメール以外では
『こんにちは』とか無題ってのは非常識」と言われて以来、気にしてしまうようになった。
「アンソロページ数の件(モナー)」
みたいのが整理もしやすくて良い。
997アンソロ:2007/10/21(日) 03:44:02 ID:7mZgDjpa0
社会人だったらそんなの常識だと思うんだけどな。
学生にもきちんと理由を添えて教えてあげるべきだと思う。
件名だけで内容(何についてのメールかということ)が判る、
というのは大事だよね。
998アンそろ:2007/10/21(日) 09:12:39 ID:MJGFw1eM0
CGI置ける人なら、カートから注文したら
自動メール(件名+連番)で来るようにできると
便利だね。
(メールのマナーは、自力で覚えてもらうか、
万一感想メールが来た時にでもやんわり言うとか)
999アン:2007/10/21(日) 13:08:50 ID:4j603Ne20
そろそろ埋まるようなので再度誘導。

次スレ
【ゲスト】合同誌にまつわる話12【アンソロ】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1192731838/l50
1000アンソロ:2007/10/21(日) 13:10:41 ID:vISF3YYY0
1000なら次スレ住人が気持ちよくアンソロに参加したり主催できる

そして私は冬ミケで個人誌5冊発行
10011001
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |    最 後 尾 。  |     このスレッドは1000を超えました。
  |________|
     ∧∧ ||
    (. ゚д゚)||             同人@2ch掲示板
      / づΦ           http://anime2.2ch.net/doujin/