★飼育、しつけに関する相談 質問はここで★part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆crow/RMw
2わんにゃん@名無しさん:02/06/28 23:08 ID:KfoUXzjk
新スレおめでとう!
ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!

        新スレワッチョイ!
     \\ ダンボウワッチョイ!  //
 +   + \\ おにーにワッチョイ!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      (,,*・Д・)(,,・Д・ ) (,*・д・)
 + ((  〜(__) (____丿〜(__)  ))+

3わんにゃん@名無しさん:02/06/28 23:41 ID:mVFu7iVP
ネコを外飼いする奴をしつける方法を教えてくで
4わんにゃん@名無しさん:02/06/29 00:39 ID:/hQc4k/C
犬飼ってるんですが、ダメとマテが一緒になってるみたいなんです。
例えばティッシュを盗んだとき、ダメって言ったら聞くんですけど、
くわえなくなったから褒めたらまたパクってするんです。
ダメとマテの違い、どう教えたら覚えてくれますか?
5わんにゃん@名無しさん:02/06/29 22:23 ID:FB3K3HTD
ちょっと下品で板違いっぽいけど
オス猫の避妊手術って睾丸取ることだと聞いたけど
人間がそれをやった場合って生きていけるものなんですか?

10年も前にうちの猫も避妊手術したけど睾丸ないのかな?
6わんにゃん@名無しさん:02/06/29 23:06 ID:7P8ybH/C
>5
ネタ?
取っちゃってる人なんていっぱいいるじゃん。
新○二丁目とか。
7 :02/06/29 23:19 ID:lU8IaiqY
うちのネコなんですが、ネズミやスズメを外から家の中に連れてきてしまいます。
なんとか防ぐ方法はないのでしょうか。
8わんにゃん@名無しさん:02/06/29 23:22 ID:ur9yiDSV
すいません、猫が妊娠しているかどうかの見分け方について教えて下さい。
最近、野良猫一家の面倒を見だしたんですが、(子猫は生後3ヶ月くらい
かな?)ある方に写真を見せたら「ほぼ間違いなく、また妊娠してるよ。」と
言われ、別の人に直に見てもらったら「妊娠はしてないんじゃないかなぁ?」
と意見が分かれています。お腹は横方向にはあまり張り出してるようには
見えないんですが、お腹の皮(乳首の周辺)がたるんでて、ぶらぶらして
る感じです。どの道来週末には避妊手術に連れて行くので、その時獣医さ
んに見てもらえば済む話なのですが、もし妊娠していたとして、出産まであと
3日くらいしか無いような事態なら一刻も早く連れて行かなければなりません
ので・・・。そもそも子育て中の母猫が妊娠するものかな?という疑問もあり
ますし。(産後3ヶ月くらいなのでこれも判断が微妙ですよね)
9わんにゃん@名無しさん:02/06/29 23:35 ID:7MeZIPEA
今日避妊手術をして、夜に引きとってきたんですが…
よろよろしながら暴れまわるので心配なりません。意味もなく
ベッドに上ったり、降りたり…
10年前に別猫を手術したときは、入院していたので心配しなかった
のですが。
それとも最近の手術は昔より気にしなくていいんでしょうか?
10 ◆crow/RMw :02/06/29 23:41 ID:B/41SRWS
>>3 私も知りたいと思います。(^_^;)

>>4 ウチはコマンドにそれぞれに様々な「差」を付けてます。
「ダメ」は文字通り駄目な事をしたら直ぐ。声も低く語気も強くします。
銜えた物を離させる時は「離せ」。これは落ち着いた声で。
「待て」は「おすわり」の状態から犬の注意を対象物から飼い主に
向けさせて目を見たまま、掌を犬の顔の前(上)に広げて言います。
4さんのワンちゃんに必ず有効だとは言えませんが
「ダメ」の後、ワンちゃんがティッシュを離したら
その手ですぐ取り上げて隠して下さい。
誉めるのはその後に。これを繰り返してみると良いかも知れません。

>>5 6サンの仰る通り大丈夫です。5さんの猫ちゃんも有りません。
猫の場合、睾丸を摘出しても少し経つと手術前の様に
ふっくらするコも居るみたいです。(ウチの猫がそう(^^;)
115:02/06/29 23:58 ID:Y0nRx5xL
どうもです。
そういえばその猫が子供だった頃はその辺り触ってみて
明らかに睾丸であると分かるような出っ張りがあったし
勃起してるのを見たことがあるけど
大人になってからは分かりづらくなったような気が・・・
12 ◆crow/RMw :02/06/30 00:15 ID:sgpb5xdN
>>8 乳首の周りの毛は抜けていますか?
出産間近だと乳首を触ると母乳が出るので確認して下さい。

>>9 手術後ですから多少はふらつきますよ。それに腹帯付けていますよね?
その所為では?腹帯を付けると歩けないコ、後ろに歩くコ、ふらつくコ色々です。
腹帯が原因なら暫くするとなれるので大丈夫だと思います。
主治医さんの指示を守っていれば体外問題ないでしょう。
他に心配な症状があるなら獣医スレでお尋ねになる方が確かでしょう。
138:02/06/30 00:17 ID:P4Hf7E8B
>>12
レスありがとうございます。乳首の回りの毛は抜けてますね・・・。
まだ完全になついていないので、触らせてくれないんですが、子猫たちが
いまだにおっぱいを飲んだりしているので、母乳は出ているようです。やっ
ぱり妊娠でしょうか・・・?
14 ◆crow/RMw :02/06/30 00:34 ID:ZI5fkGFv
>>13 授乳している状態で妊娠はどうでしょう?
万が一も考えられますので病院へはお早めに。
158:02/06/30 00:43 ID:P4Hf7E8B
>>14
わかりました!来週末には必ず連れていきます。それまでに万が一で出産
してしまわなければいいのですが・・・。ありがとうございました。
169:02/06/30 02:21 ID:p8ft55Xc
>>12
ありがとうございます。
しかし傷口開かないか心配です。腹帯も明日には取っていいと言われて
いますが、そんなに早くて大丈夫なのかしら…
17わんにゃん@名無しさん:02/06/30 02:28 ID:MQZwnEBz
ちょっとお尋ねします。
室内飼いの猫の、爪を抜いちゃったっていう話を知人から聞いたんですが、
(家具とか人に爪立てられるのが嫌だからって)
それって室内飼いの場合ではよくあることなんですか?
(自分は室内で飼ったこと無いんで)
初めて聞いたんでびっくりしたんですけど・・・
獣医さんがそういう処置をしてくれるんですか?
18ムサシ:02/06/30 02:39 ID:L1HxLECu
>4
「だめ」「まて」同じ口調、同じ発音で言ってませんか?
犬は人の声を音として読み取るので同じように言ってしまったら犬は同じ事だと理解します。
「だめ」ではなく「ノー」と言ったり、「いけない」と言ったり言い方を変えてみてはどうでしょうか?
それから指符も大事です。
例えば「まて」の時は犬の目の前に手の平を出します。
そうやって声符のほかに指符を加えることによって犬は確かな学習ができるのです。
それから、くわえた物を無理に取ろうとすると飲み込んでしまう(取られると分かって隠そうとする)場合があるので、
なるべく危険物は犬の手の届かないところへ・・・。
また、いけない行動を取った時にはすぐ叱って下さい。撫でたり、抱いたりは禁物です。
怖い声と顔、体全体で怒りを表現して、犬に解らせてあげてください。
リーダーになることが大事です。


19ムサシ:02/06/30 02:43 ID:L1HxLECu
>17
犬でもショーにでる子で抜いたりする場合もあります。
猫は、家具に傷を付けないようにといって抜いてしまう飼い主が多いみたいです。
しかし私は反対です。猫に愛情はないのかと思いますね。
そんなんだったら初めから飼わなきゃいいんです!
20わんにゃん@名無しさん:02/06/30 03:02 ID:aXdPbucQ
>19
禿しく同感!
私は、ジャレすぎて引っかかれようが、爪も可愛い猫の一部と思ってるよ。
たまに切ってやるときは、えりゃー苦労だけどさ。
2117:02/06/30 03:30 ID:MQZwnEBz
>ムサシさん
レスありがとうございます。
よくあることだったのですね。知りませんでした。
私も、個人的にはとても反対です。
人間でいうなら「両手両足の指を落とされた」みたいな状態ですよね。
なんかそれってあまりにも、と思います。

私は家具より自分の足より(傷跡たくさんです・笑)
猫のほうが可愛いし、大事だ。
22わんにゃん@名無しさん:02/06/30 06:20 ID:OK0tiuTd
◆crow/RMwさま全スレ 961です。
今回は暖かいお言葉、数々のアドバイスをありがとうございました。
一晩いろいろと考えまして、とりあえず昨日はほとんど
ご飯を食べてくれなかったので、本日病院に連絡し、もし診てもらえる
ようでしたら、相談に行って来ます。
ありがとうございました。
23わんにゃん@名無しさん:02/06/30 06:35 ID:ep7qsWt2
>>17
アメリカでは放し飼いにして事故や病気の危険にさらすよりも
室内飼いを選んで爪を抜く人もいるそうです。
放し飼いも爪を抜くのも同じレベルの話ですよ。
24わんにゃん@名無しさん:02/06/30 08:43 ID:WOmbAATx
爪ってぬいたら万が一外に逃げた時大丈夫なのかな?
何かあたとき木とか登れるんだろうか

家では猫の為に籐の家具やもろ木の家具に買い換えたよ。全部。
爪とぎ放題でちょつとボロになるけどそれもまた味があってよろし。
かわいいニャンがやったことだし

怒るより限られた家の中でちょつとでも自由に暮らしてほしいのだ。
2517:02/06/30 10:07 ID:/qgkasqH
>23
でも室内で飼うからって何も爪抜かなくてもいいんじゃないかー、と。
放し飼いに反対するのは猫の安全を考えてのことですよね。
爪を抜くのって人間と家具の安全と都合を考えてのことだから
(ケースバイケースだろうけど
少なくとも私が聞いた話の飼い主はそうだった)
同じレベルって言われるとちょっと疑問です。

でも室内のほうが猫のために安全だとは私も思います。
(うちの場合は元野良の流れ猫を拾ったので
完璧に室内飼育にするのは無理でした)

>24
私が聞いた話では爪が無いため走ってても急に止まることができなくて
しょちゅうあちこちにぶつかる、ということでした。
だから木に登るのは無理かも・・・。
264:02/06/30 11:36 ID:WtrrkKa2
>>10 >>18
詳しく説明してくださってありがとうございます!
がんばります。
27わんにゃん@名無しさん:02/06/30 20:02 ID:zrpIgMpm
猫のツメを抜いてしまう手術は、麻酔をかけてやるので苦痛を与える事は
無いのですが、あまり感心しませんね。それよりもツメ研ぎ場所の躾をき
ちんとする、定期的にツメを切ってやる(よくなついている猫なら寝ている
間に切ってしまえます)事の方が大事です。フローリングの床などはすべ
りやすい上にいざという時のブレーキも効かないので、特によろしくないで
すね。
28わんにゃん@名無しさん:02/06/30 20:59 ID:TEX1V5Lc
飼い猫の爪を手術してまで抜くの多いんですか?
猫との暮らし歴十数年になって初めて聞きました・・・・個々の考え方ある
のは理解できるけれど、私的には可哀想だと思うので唖然です。
猫は、あの爪が特徴でもあり可愛さでもあると思う。
爪を抜かれた猫はグーパーグーパーしてる時、もう出し入れができない
のですね・・・複雑です。
うちは完全室内飼いで、爪研ぎも決めた場所にきちんとしてくれています
が多頭飼いなので、猫同士がじゃれ合う時に互いを傷付ける恐れから
定期的に爪切りしています。
(ちょっとした拍子に人間への傷が深くならないようにも)
それだけで家具などへの被害もかなり減少されるのに・・・。
身体を掻きたい時にも空振りになって猫ちゃんストレス溜まりそうですね。
飼い主のエゴとしか思えない。
何らかの必須な事情があってなら仕方ないが、飼い主の自己中な要望に
応えてしまう獣医が居る事にも感心できません。


29わんにゃん@名無しさん:02/06/30 21:09 ID:p8y0X3Gb
>>25 >放し飼いに反対するのは猫の安全を考えてのことですよね・・・
   違うぞヴァーヵ!貴様のところの猫の安全なんて知ったこっちゃあない。
   放し飼いした猫がどこで糞してるかわからねえし、糞された場所の地主はたまんねえだろうし・・。
   例えば貴様の猫が車に轢かれたとして、運転手の気持ち、考えた事あるのかよ?
   多分、しばらく落ち込むぞ。
   利己主義なことばっか考えてんじゃあねえよ!
30わんにゃん@名無しさん:02/06/30 21:11 ID:frdFJATr
日本で猫の爪を抜いてる奴なんて
流れ星を見つけるより少ないだろうよ。
バカバカしい。ちょっとは考えて発言しろよ!
31わんにゃん@名無しさん:02/06/30 21:14 ID:TEX1V5Lc
え?日本じゃなければ良いって事ですか?
海外だろうが日本国内だろうが、関係ないと思うんですが・・・。
32わんにゃん@名無しさん:02/06/30 21:15 ID:frdFJATr
頭の悪いヤツは出て行きな>>31
33わんにゃん@名無しさん:02/06/30 21:23 ID:TEX1V5Lc
>>32
捨て台詞は子供のケンカレベルですよ。残念ながら私は罵りに逆上
する性格ではないので・・・。
だいたい、「出て行きな」って・・・あなたひろゆきさんですか?
ごめん、笑ってしまいました。

スレにそった話題に戻しましょう。
34わんにゃん@名無しさん:02/06/30 21:42 ID:0Vm7L3YO
>33 罵りに逆上する性格じゃない奴は、そんなレスつけないって(www
3525:02/06/30 22:42 ID:rjJmYh6e
≫29
  >アメリカでは放し飼いにして事故や病気の危険にさらすよりも
   室内飼いを選んで爪を抜く人もいるそうです。

を受けて書いたからあーいう文になっちゃったんだけど。
とにかく放し飼いの話は余計だったね。ゴメン。
36わんにゃん@名無しさん:02/06/30 22:56 ID:dMMVf+wf
猫の爪にカバーをつける国もあるそうです。
37わんにゃん@名無しさん:02/06/30 23:52 ID:/Y7ly4tk
13才になる猫ですが、最近目の中がシワシワっぽくなってきた。
人間でいうところの白目の部分(うちの猫は薄緑ですが)が、
どうもシワシワっと波がよってるような感じ。実際デコボコしてるわけじゃないんだけど、
年のせいなんでしょうか?
黒目の方も、ちょっと形がゆがんできました。
まだまだ目は見えてるようだし、痛がってもいないんだけど、
老化したってことなんだろうか?
これから目が見えなくなったりしちゃうんでしょうか?
白内障になりかかってるのか、何なのか、ちょっと気になるこのごろです。
目が見えなくなってもずーーーっと大事にしてあげるけど、でも見えなくなったら可哀想だ・・。
どなたか、同じような経験をお持ちの方いませんか?
38 ◆crow/RMw :02/07/01 01:13 ID:9Gx1OVTq
>>37 白内障の他、老化が原因の硬化症、角膜分離症なども
考えられますので、病院へ行って下さい。
「見えなくなったら可哀相」と思う気持ちがあるなら一日も早く。
39わんにゃん@名無しさん:02/07/01 01:27 ID:ar0UdO3Y
>38
ありがとうございます。
早めに病院に連れて行きます。
40わんにゃん@名無しさん:02/07/01 04:19 ID:Wofaggde
かわいそうな猫。無責任飼い主の典型か・・・・・・・
41わんにゃん@名無しさん:02/07/01 20:00 ID:KxBexUPZ
アメリカンコッカースパニエルのメス
普段はそれなりに機嫌がいいのですが餌を食べている時に
近くに人間がいると唸って威嚇したり、ボールなどで遊んで
いると興奮して手を噛む事があります。
叱るとますます興奮して牙を剥いてきます。
犬の訓練をしてくれる学校などに聞くと
「一歳を越えてしまうと直すのは難しい」と言われました。

本なども買っていろいろやってはみたのですが、ほとんど効果が
ありませんでした。
正直愛情もどんどん薄れてきて家族も犬に余り近寄らないようになって
しまいました。
ついさっきも手を噛まれました、このまま一生直らないのでしょうか?
42わんにゃん@名無しさん:02/07/01 22:20 ID:QXrDuDP2
結婚を考えている彼女は、以前はネコ好きだったの
ですが、現在、重症のネコアレルギーです。
今飼っているのは、雑種・3才・メスです。
なんとなく、ずーっと悩んでいます。
43わんにゃん@名無しさん:02/07/01 22:30 ID:8F4MyKCw
>>41
 その犬は自分がボスだと思っているのでしょう。
放っておくと、犬にとっても更に不幸なことになるので、
効果がないと感じても、あなたがリーダーとしての威厳をもって、
厳しい姿勢で対処していくしかないです。

以下のことは本に書いてあったと思うが、一応念のため。
>餌を食べている時に近くに人間がいると唸って威嚇する。
 餌を少しずつ、時間を置いて与えることにより、餌は人間から
もらうものだということを理解させる。

>ボールなどで遊んでいると興奮して手を噛む。
 ボールを取り上げて、無視してみたら。(成犬なら効かないかな)
 皮手袋をはめて、犬の舌をひねるとか。
44801:02/07/01 22:32 ID:bseZKAHa
5ヶ月になる♀のワンコなんですけど、
ようやくトイレのしつけが出来てきたと思ったら、失敗の回数が激増。
思い当たる理由は、季節の変わり目で、体調を崩したことくらいです。
心当たりのあるかた、いらっしゃいませんか?
この質問、既出だったらスマソです。
45わんにゃん@名無しさん:02/07/01 22:46 ID:7Ax+CGZi
教えてください!一昨日、2ヶ月になるコーギーを飼い始めたのですが、
乳歯の生え変わりで噛むのか、じゃれて噛むのかわかりません。

私にはじゃれて噛んでいるように見えるのですが。じゃれているようなら、
しつけをしたほうがいいのでしょうか?
ペットショップに電話したところ、生え変わりの時期でしょうがないし、
3ヶ月位にならないと、しつけをしても犬が理解できないと言われました。
本当にガブガブ噛むので悩んでいます。(世話をしてくれる人しか噛みません)

よろしくお願いします。
46ムサシ:02/07/01 23:44 ID:+T56QAhq
>41
そちらのコッカーは1色の毛色ですか?そして金色ですか?
アメリカンコッカスパニエルは人気のある犬種ですが、性格は物凄く危ないコが多いです。(スパニエル種全部)
突発の攻撃性を持っています。小さい内からしつけていれば大丈夫ですが、成犬になるにつれ性格は変わるので油断できません。
独占欲の強いコは特に危ないです。
ただし、噛まれる手は餌を与える手と同じです。そして罰を与える手も同じです。
噛まれる事の恐怖は確かにあります。しかし可愛い愛犬、救いたい気持ちがあるはずです。
いけない事(噛みつく)をしたら罰を与える。それは人と同じなのです。
だからと言って、めったに殴っては逆効果です。上手く説明できませんが、
首輪のかわりにチョークを使って少しづつ訓練してみてはいかがでしょうか?
また、遊ぶ時はなるべく興奮させないようにしましょう。手を噛んできたら低い大きな声でいけない!と叱り、
犬の中で最も強いアゴにショックを与えてください。ただし棒など凶器は一切使わないで!
餌を与える手、撫でる手でNOという意志を愛犬に伝えてあげてください。

47ムサシ:02/07/01 23:53 ID:+T56QAhq
乳歯の生え変わり(4〜6ヶ月)は歯がかゆかったりしていろいろなものを噛みます。
その時期は多少我慢してあげて下さい。
もし噛まれるのが嫌でしたら飲み込まないようなオモチャをあたえてみてはどうでしょうか?
また、コーギーも小さい内から相当しつけをしておいた方が良い犬種なので
ワクチンが定着したら(4ヶ月頃)本格的にしつけていった方がいいと思います。
コーギーの肥満、吠え癖、噛み癖は成犬になってから直すのは大変難しいです。
48わんにゃん@名無しさん:02/07/02 00:10 ID:Cb0NUmO1
>40
どのレスに言ってるの?
少なくともうちでは、あなたのとこより可愛がって大事にしてるよ!
ふん!!
49わんにゃん@名無しさん:02/07/02 00:20 ID:DxOwJedQ
>>46 きゃー!スパニエルコワイー!(((゚д゚)))ガクガクブルブル
そんなコワイ犬、なんでみんな飼ってるの?
50わんにゃん@名無しさん:02/07/02 00:22 ID:EH1+A8Kr
>>47
レスありがとうございます。

2ヶ月でも乳歯が生え変わるのでしょうか?おもちゃはあげているのですが、
人の手や足を噛むのをやめません。噛むとき、飛び掛るような仕草をします。

初めて犬を飼うので、飼い方や接し方が間違ってないかドキドキです。
51わんにゃん@名無しさん:02/07/02 00:28 ID:DxOwJedQ
>>50 ムサシの言う通りしてたら
成犬になってもかみ癖が残るよ。
その時期噛まれるのはしょうがないけど
犬には人を噛んではだめだって子犬の時からきびしく躾ないと
とんでもない事故に繋がると思うけど。
5241:02/07/02 00:32 ID:OeGUhQ2B
43さん、ムサシさん、レスありがとうございます。

>餌を少しずつ、時間を置いて与えることにより、餌は人間から
もらうものだということを理解させる。

これは今少しずつやっています、なかなか完全にはいきませんが。
根気よくやっていこうと思います。

>アメリカンコッカスパニエルは人気のある犬種ですが、
性格は物凄く危ないコが多いです

これは情報として飼う前に知っていました、知り合いのところの
アメリカンコッカースパニエルもかなり激しい性格なのだそうです。
家に来てすぐの時からかなり元気でよく吠えていました。
前の犬(シーズー)が凄く大人しい子だったのでその感覚で大丈夫だ
ろうぐらいに思っていたのですが・・・(あ、ちなみに毛色は黒です)

あと、散歩の時間をたっぷりとってやる事である程度大人しくなるよう
な気がします。夏場は苦手みたいですが運動量のある犬種という気がし
てます、ほかのコッカーもそうなのかな。

>めったに殴っては逆効果です。

そうですね、つい手が出てしまうのですが。
なんとか頑張ってみようと思います。
せめて噛まないようになれば・・・
53わんにゃん@名無しさん:02/07/02 00:41 ID:qSt+IF7C
>>50
生後2〜4ヶ月の間は兄弟間での上下関係の形成やその練習のために
強く噛むことがあります。
この時期に強く噛んだら痛いという事を覚えさせないと、
後々まで強く噛む癖が残る場合があります。
噛んで来たら子犬の背中等に自分の口を押し付けて唸りながら
つねって噛まれたら痛いと教える方法等もありますよ。
54ムサシ:02/07/02 00:44 ID:b20TNHCo
>50
噛む強さはどの位ですか?痛くなければじゃれて遊んであげて下さい。
もし途中で痛いと感じるくらいならしっかり叱って下さい。
犬は人の皮膚(噛んではいけないもの)と、おもちゃ(噛んでいいもの)の区別はできます。
ただし高い声をあげたりしては絶対にいけません。ヒステリーは犬をダメにします。
冷静に身体全体で根気強く教えていけば「これより強く噛んだら痛いんだ」と、そのうちきっと噛まなくなりますよ。
55ムサシ:02/07/02 00:48 ID:b20TNHCo
<追加>
ただし、まだ2ヶ月なのでやりすぎはダメです。
ストレスに注意して下さい。よく眠ることも大事です。
56わんにゃん@名無しさん:02/07/02 00:59 ID:EH1+A8Kr
>>51
レスありがとうございます。噛み癖のある子に育てないように頑張ります!

>>53
具体的な方法をありがとうございます。ぜひ試してみたいと思います。
ありがとうございました!

>>ムサシさん
噛む強さは、段々強くなっていきます。手に傷が残る位で結構痛いです。
大声や甲高い声は上げないように気をつけてます。頑張ってしつけを
していきたいと思います。ありがとうございました。
5753:02/07/02 01:29 ID:qSt+IF7C
>>56
賢い犬の場合だと叩いたり大声で叱ると
群れのルールを教える時は噛んだり吠えてもいいと
覚えてしまうことがあります。
こうなると自分より下位の者に対して噛んだり吠えて
群れのルールを教えようとするので、子供等に危険な場合があります。
また、手で叩いたり足でこづいたりすると手足を攻撃対象として認識し、
大きくなっても手足を見ると噛んでしまう場合もあります。
躾の時に叩かないようにして下さいね。
それと犬にとって高い声=喜びの声ですから高い声で叱ると
誉められていると勘違いします。
躾の時はできるだけ低い声で叱りましょう。
5856:02/07/02 01:40 ID:EH1+A8Kr
>>53
勉強になります!叩いたり、大きい声を出したりはしないようにして
います。声のトーンもしっかり区別してしつけていきたいです!
ありがとうございました。
59わんにゃん@名無しさん:02/07/02 01:54 ID:vcZAKStv
うちの猫なんですが暑くて窓開けてたら逃げてしまって焦ってます!!まだ三時間くらい前。家族でずっと探してるけど暗くて探せなくて・・・何かいい方法ありますか?猫って自分で家に帰る能力はもってませんか?
60わんにゃん@名無しさん:02/07/02 01:56 ID:SGLUGhic
>>59 スレ違い。捜索スレに。
61わんにゃん@名無しさん:02/07/02 02:29 ID:lY9kAakn
62わんにゃん@名無しさん:02/07/02 12:44 ID:YEtDaC/C
ダルメシアン2歳・雌

水への執着がすごいんです。
水たまりの水、トイレの水、とにかくちょっと目をはなすと飲んでしまいます。
室内飼いのため、水も一定の量を決まった時刻に与えているのですが、
これ以上水をふやすと粗相の原因にもなるし・・・でどうしたものやら。



63わんにゃん@名無しさん:02/07/02 13:07 ID:NCligryU
>>62
異常にのどが渇くということで医者には診察してもらったんでしょうか。

病気でないとしたらフードの塩分が多かったり味が濃いのかもしれないし
部屋が暑すぎてのどが渇くのかもしれないよね。

水が飲みたいのにトイレをさせないために一定量しか
飲ませないというのも何だかかわいそうだなぁ。
 
64わんにゃん@名無しさん:02/07/02 13:58 ID:YEtDaC/C
>水が飲みたいのにトイレをさせないために一定量しか
>飲ませないというのも何だかかわいそうだなぁ。

そうなんです・・私もそう思うことあるんです・・

ただ、ダルメシアンって、水も食事も際限なく入るタチなので
野放図にすればしただけ、摂取して排出するというシステムで・・・

あぁ、悩ましい・・
どうしたらいいんだろう・・・(泣



65わんにゃん@名無しさそ:02/07/02 14:29 ID:yOXkGTLg
夏場は辛いものを食べるとが食欲が増すものですが、
ネコタソはわさびとタバスコとどっちが好きですか?
66わんにゃん@名無しさん:02/07/02 17:40 ID:XBTb3A2R
猫ってコンクリートとかで背中をスリスリしてるとき
急に凶暴になりますよね。おなかさわるとかもうとしたり。
なぜ?うちの猫だけ?
67わんにゃん@名無しさん:02/07/02 17:58 ID:sKUJQ7bR
>>41
これって思いっきりアルファでつよね・・・・
http://www.torikin.com/situke3.htm
68 ◆crow/RMw :02/07/02 19:30 ID:pv2qWf6y
>>62  そう云えは給餌量は決まっていても水分量は病気にでもらない限り制限されませんよね。
健常犬の一日の適正水分量はどのくらいなのでしょうね?
ウチはゴル(♂32キロ)で一日、1リットルの容器に×2回与えてます。(全部は飲みませんが(^^;)
お宅のダルちゃんの現在、一日の水の摂取量はどのくらいでしょうか?
宜しければ参考までにお教え下さい。<(_ _)>

>>66 とてもリラックスしている状態なので、じゃれているだけですよ。
そういう状態の時に人間が腹部を触ると、
猫は一瞬、人間の手を<遊び相手の猫>と錯覚するのかもしれません。
痛いくらい噛むのは猫も気が緩んで遊びの加減が出来ないのでしょう。
それにお腹を触られると嫌がるコも多いですよ。
猫の腹部には触れるなと書いてある飼育書もあるくらいです。
69わんにゃん@名無しさん:02/07/02 22:29 ID:3bBqveNq
>62 ダルメシアンは腎臓疾患のすごく多い犬種ですので、
  給水量や排尿量(というより、排尿の頻度)の異常は要注意ですよ。
70わんにゃん@名無しさん:02/07/02 22:53 ID:YEtDaC/C
62です。

>ダルメシアンは腎臓疾患のすごく多い犬種ですので、

そうなんですよね、そう聞いています。
いまのところ、もしかしたら本人(本犬)的にはもうちょっと水がほしいのかもしれない
のですが、健康を保つという観点からは適量ではないかと思っています。
なにせ、食べ物にしても、「適量以上を際限なく要求」してくるタチなので、
ウチのコが水に執着するのも、どこまでが必要で執着してるのか、
わからないんですよぉーーーー。

うーん、やっぱり飲み水の適量が知りたいところです・・・。

ちなみに、排尿は朝夕の2回、膀胱がカラになるまでしっかりと
出し尽くしている様子です。室内で飼育していて、室内では
排泄しないので・・・。
仮にこのコの要求されるままに水を与えたとしたら(要するに飲み残した水が
いつもこのコの脇に置かれているぐらい十分量以上に与えた場合)は
朝晩の屋外での排泄だけではとても間に合わず、室内でもガマンしきれずに
排泄してしまうわけで、そこが悩みのタネなんです、実際のところ。

ほんとに、エサの量はわかるんですけど、水の量って・・・・
どうかアドバイス、お願いします!!!







71わんにゃん@名無しさん:02/07/02 23:06 ID:cQBrp3O2
>>62 ウダウダ言ってないで獣医に聞けば?
72わんにゃん@名無しさん:02/07/02 23:10 ID:9rvxAiHw
どなたか教えてください。
生後3ヶ月くらいの子猫を飼い始めたのですが、
元気すぎて困っています。
部屋中を走り回って、どこにでも登りたがります。
猫にしつけってできるのでしょうか?
それとも大きくなれば落ち着くのかなぁ、、
正直、飼い主の方が疲れてしまいました・・・
73わんにゃん@名無しさん:02/07/02 23:14 ID:B2EMjvBR
>>72
一番好奇心旺盛で活発な時期ですから、出来るだけ運動させてあげましょう。
大人猫になれば落ち着きますよ。オス猫なら、6ヶ月頃に去勢してやれば穏や
かな性格になります。ケージに閉じこめたりして無理に大人しくさせるとストレス
が貯まって体調を崩しますよ。
74わんにゃん@名無しさん:02/07/02 23:26 ID:9rvxAiHw
73さん
ありがとう。
早く大きくなって落ち着いてくれるといいな。
75 ◆crow/RMw :02/07/02 23:26 ID:mdn7GQY5
>>72 仔猫、子犬なんてそんなものです。
爪研ぎやオモチャを用意して、充分な運動に
飼い主さんがたっぷり遊んであげてしっかりとスキンシップを図る事です。
>猫にしつけってできるのでしょうか?
可能ですが、飼い主さん次第です。
下記のスレの皆さんがお詳しいと思いますのでどうぞ。
「子猫育成スレ」
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/dog/1020988524/l50
76ムサシ:02/07/02 23:30 ID:b20TNHCo
犬はあればあるだけ飲むんじゃなくて喉がかわいているから飲むんだと思うんですけど・・。
健康なわんちゃんなら大きな水器にたっぷり新鮮な水を置いておいても平気だと思います。
尿が多くなるからとかで置いてないみたいですが、実際試されたのでしょうか?
トイレの躾をしておけばちゃんとやると思いますが☆
私は反対に脱水症状の方が心配です。
77わんにゃん@名無しさん:02/07/02 23:39 ID:zyrE62n6
>>76 不特定多数の人が見てる掲示板で
アメコが危険な犬種だと決め付けてる人が偉そうに説教しないで。
アメコは訓練も入りやすいし陽気な可愛い犬です。
40は自分が未熟なだけでしょ?犬の所為にしないで!
78 ◆xFZPrLIs :02/07/02 23:55 ID:Cx1FY07j
ほかの犬とすれ違うときに、その犬に飛び掛ってしまうんですが、
どうすれば大人しくさせることができるのでしょうか。
あと、電車とかにも吠えるんですが、止めさせるには
どうすればいいのでしょうか?
79わんにゃん@名無しさん:02/07/03 00:00 ID:eGlFSICZ
あなたがどういう職の方で、どの程度コッカーを知っているのかわかりませんが
訓練されていないコッカーの恐ろしさは知る人ぞ知ると思いますよ☆
80わんにゃん@名無しさん:02/07/03 00:17 ID:UbrZqCbW
>>79 >>78は間違ってないよ。ってーか、ムサシって書けよ!
81 ◆crow/RMw :02/07/03 00:26 ID:CDqk1ldU
>>77-80
【犬は飼い主次第】って事でこの話は止めませんか?
スレが荒れてしまいます。

それからムサシさん、プロの訓練士さんなら
自分の犬を愛するオーナーの気持ちはよく判ってらっしゃるハズです。
お言葉を選んで発言して頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
82ムサシ:02/07/03 00:32 ID:eGlFSICZ
??すいません、別のスレに行ってたんですけど・・
83ムサシ:02/07/03 00:34 ID:eGlFSICZ
兄がかいたそうです、すいません。
84わんにゃん@名無しさん:02/07/03 01:05 ID:tEnZbYSe
兄妹だとIDが同じになるなんて初めて知りました。
文章の書き癖も同じなんですね。とっても勉強になりました。
ムサシさん、ありがとうございました。
又、色々と教えて下さい。待ってます。
85わんにゃん@名無しさん:02/07/03 01:44 ID:8U9dR/dl
猫(雌・1才6ヶ月)がよく吐いて困ってます。
毛玉は入ってたり入ってなかったり日によって違いますが
2〜3日に一度は必ず吐きます。
病院では色々検査して貰った結果は心配ないと言われましたが
もう一匹の兄弟猫はぜんぜん吐かないので不安です。
本当にだいじょうぶでしょうか?同じ経験をしてる人がいたら教えて下さい。
86わんにゃん@名無しさん:02/07/03 01:57 ID:xvRhrHMa
兄弟といえども猫にも個体差があるし、
病院で検査して異常なしと言われたのなら、しばらく様子みたら?
8753:02/07/03 02:13 ID:T6j2op5X
>>70
犬に限らず群れを作る動物は、餌等を仲間に横取りされる恐怖を本能的に持っています。
その為、餌や水が無くなるたびに与えていると空腹を満たす目的よりも、餌や水を確保し独占する精神的欲求が強くなります。
また、仔犬の時に食べる事・飲む事をほめすぎると飼い主を喜ばせる為に過食・多飲癖がつく場合もあります。
仔犬の時に餌を要求されるままに追加したり、おやつを与えていませんでしたか?
一度、飲み切れないほどの水を与えて暫く無視してみてください。
わざと水入れをひっくり返したり、回りに水をこぼしてから、
新たに水を要求するようなら飼い主にほめて欲しくて水を飲んでいる可能性が高いですよ。

それと水の多飲は病気の可能性も高いので、必ず健康診断を受けさせて下さい。
88わんにゃん@名無しさん:02/07/03 02:13 ID:y9HYn3SS
>>79(=ムサシ?)
コッカーだからすべてがそうだということはないでしょ。
今まで何頭ものコッカーを訓練してるけど、よほど下手な扱い方をしなきゃそこまで
危ない犬にはなってないよ。あとは、親犬もキツイ性格だったとか・・・ね。
そーゆう見方したら、ラブとがゴーだってメチャクチャ危険なのいるし。どの犬種でも
しつけができてなきゃ危ない性格になる可能性はあるよ。
今まで危ないコッカーしか見たことないんなら>>77さんよりキミの方が経験不足(w
8953:02/07/03 04:31 ID:T6j2op5X
今なら一番危険な犬種はミニチュアダックスやチワワかも知れませんね。
色々な犬種を見てきましたが、危険な犬を作り出すのは飼い主の飼い方だと思いますよ。
遺伝的な素養もありますが、それをコントロールする事を躾と呼ぶのですから……
90わんにゃん@名無しさん:02/07/03 09:35 ID:tlj7jxwC
アメコに関わらずインコについてもrage syndromeという
特有の疾患が多く報告されているのは事実だが、
これはほとんど遺伝要素が強く、そうした個体は繁殖される
べきではないのでまともなブリーダーからの購入であれば
そうした素因は除かれているはず。
何かというと突発性攻撃症候群につなげるのは「コソダテ」とか
いう本を書いたオバサンみたいだね。
私が手がけたアメコにしろ、インコにしろ、オスの場合はやはり
去勢は非常に有効だった。あと彼らに体罰は絶対に良くない。
タイミングと知恵比べで対応するのが吉。
91わんにゃん@名無しさん:02/07/03 09:44 ID:Ga94xiCQ
>>90 スパニエル関係スレに逝け。ウザイよ。
9290:02/07/03 10:02 ID:tlj7jxwC
>91
アメコ飼っててここでシツケの相談してる
ヤツに言うべきじゃないのか?
オメーのスレかい。ツキリ厨メ 逝ってクレ
93わんにゃん@名無しさん:02/07/03 10:04 ID:AeUOubdI
>>90 ムサシはドッグトレーナーだそうだけど90のご職業は?
>アメコに関わらずインコについてもrage syndromeという
>特有の疾患が多く報告されているのは事実だが、
とても本物の犬関係の職業人が書いてるとは思えないんだけど。www


9490:02/07/03 10:14 ID:tlj7jxwC
>>93
人にものを聞くときは自分から言うのが
礼儀ってもんだ。
そういう礼儀もしらんやつばかりだから
犬の散歩なんかするなとかいうクソスレが
立つんじゃないのか?ババア(激藁
95わんにゃん@名無しさん:02/07/03 10:19 ID:69OEjoy9
93の職業が聞きたいage
96わんにゃん@名無しさん:02/07/03 10:20 ID:MJOKvPtw
OH!嵐のヨカン。
97わんにゃん@名無しさん:02/07/03 10:35 ID:bWjT9KOw
>>90 性転換した覚えはないが?
俺は一般のラブ飼いだよ。職業はコンビニ経営ね。
アンタが突発性激怒症候群をスパ特有の病気だとか
いい加減な事書いてるから突っ込んだんだろ?
突発性激怒症候群は最初にスプリンガースパニエルの症例が
発表されたと言うだけで犬種特有の病気じゃない。
まーいっか!? 94のノータリン発言でどの程度の人間かよく判ったよ。藁

本題には関係ないのでsage
9890:02/07/03 10:52 ID:tlj7jxwC
>>97
コンビニ経営者がこんな時間に遊んでていいのか?(ワラ
Rage syndromeは厳密にはスパニエル特有というわけじゃないが
独特、もしくは症例が他の犬種と比較して多いのは事実だよ。
イギリスのクラブ報告や米国の獣医大の報告読んでみな。
オッサンをババアと間違えたのは悪かったな。
客商売だからババ臭い口調になっちまうのかもナ。

ちなみに漏れは大学で動物実験にいそしんでいる最中だ。
99わんにゃん@名無しさん:02/07/03 10:57 ID:YeU0ovaz
どうでもいいから、どうぞ別のスレで戦ってください。
100わんにゃん@名無しさん:02/07/03 11:01 ID:4896hPUE
うちのワンコ(3ヶ月)が問題児なんで躾教室行こうと思うですが
東京、埼玉で良い躾教室あったら教えて下さい。
あまり高額でなくホドホドのところ・・・
101ムサシ:02/07/03 12:43 ID:eGlFSICZ
何の犬種で、どんな問題ですか?
噛み癖さえなければ良いわんちゃんと言えると思いますが。
躾教室なんて行かなくても自分がボスになればまだちっちゃいですし、十分躾られると思います。
いけないことは「いけない」んだとしっかり教えてあげる事が大事です。
また、訓練士の言う事は聞いても飼い主さんの言う事は聞かない場合(ボスとして見ていない為)があるので、
自分がそのコにとって格上の立場であることが大事だと思います。
102わんにゃん@名無しさん:02/07/03 15:15 ID:rImrnud1
>>101
漏れは躾教室に逝ってみてもいいと思うぞ。
初めて犬飼う人だったら、何をどうしていいかわからんし、
>>100が初心者かはわからないが)そういう意味で躾教室で
飼い主と犬が共に学ぶというのは悪いことじゃないと思う。
教室つってもまるっきり預けて躾をさせるってのもあれば、
時間をかけて飼い主と一緒に覚えてくのもあるだろ。

つーか、ムサシ うぜーんだよ。
103わんにゃん@名無しさん:02/07/03 16:12 ID:CpSQPTuT
>>101 ムサシィー、お前自分のカキコが元でアレてるのに何?その態度!
シンジラレナイ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
104わんにゃん@名無しさん:02/07/03 16:29 ID:QKXBZSuh
>>100 この板には「ムサシ」ってスゴ腕のトレーナーがいるから
そいつの所に行けば?
イヤ、マジで、ムサシさんスゴイッスよ!
無責任放言に他レスは無視にジサクジエーン、スゴ腕のスレ汚しだね!
105わんにゃん@名無しさん:02/07/03 17:11 ID:sFDbbIFw
このスレのPr.3 だけをざっと読んだ見解だけど。
「ムサシ」という人、本当に訓練士かどうか怪しいと思う。
とくにトリップもついてないから、すべてが同一人物の書き込みかも怪しいが。
この人は、どこかのドキュソな動物学校にいって、中途半端に知識はあるが、
実際に客や犬を交えての訓練の数というのは、ないのではないのか?
とくに1つの問題について、情報不足な書き方をされている書き込みに対しても、
安易に1つの方法(しかも強制的な)しか答えていないあたりもそう、感じさせる。
例えば、>>100の質問に対しての、>>101の解答にしてもだ。
「噛み癖さえなければ良いわんちゃん」や「自分がボス」という発言当たりにも疑問を感じる。
3ヶ月の子犬を問題児といったら、まず、どのような状況かを訪ねるべき。
その上、単なる初めて犬を飼う人の戸惑いなのか、実際の問題犬なのかを判断すべき。
というより、3ヶ月の子犬に対して、ボスとしての対応はどうかと思う。
3〜6ヶ月までは、恐怖に対して微妙な時期だということは分かっているのかどうか。
こういった、本来、訓練士だったら、犬の性格や年令、飼い方など、
様々な情報を飼い主から聞き出してから、それに対して、
責任ある受け答えをすべきなところを、すべてすっ飛ばしている。
アメコの話題にしても、本(一般書籍)に載ってる程度の情報しか書かれていない。
この程度なら、犬情報本好きの一般の飼い主(訓練好き)の人にも
答えられることだと思うし、返答もその程度だと思う。
ここを「2ちゃん」だと分かってきている人には適当に答えてもいいかもしれんが、
真剣に悩んで、「ムサシ」という人のいっていることを
鵜呑みにする飼い主もいるかもしれん。
ま〜、それについては相手の問題だからしょうがないかもしれんけどさ。

「ムサシ」という人が、もし本当に訓練士だというなら、
少し、自分の書き込みについて考えるべき。

いんやぁ〜、マジレスすまん。
でも「ムサシ」って他スレでも話題になってるしさ、どんな人か覗きにきたらさ〜。
ちょっと「ムサシ」の書き込みが自分の中で許せんかったんで。
106わんにゃん@名無しさん:02/07/03 17:18 ID:XHsbFJG6
ブリーダーやペットショップにきいたら、6ヶ月前は
しつけ教室に入れちゃダメって言ってたじょ。
人間の子供で言えば2歳〜10歳くらい。
そんな時代に、親に見捨てられたらかわいそうだと思いませんか?
いろんな本にも書いてあります。
3ヶ月やそこいらの仔つかまえて、しつけ教室とか他力本願なこといってるようじゃ、
犬飼いはやめたほうがいい。
107英の団体、5大学に侵入 「実験動物虐待」とネットに:02/07/03 17:22 ID:u2D/xxfm
英の団体、5大学に侵入 「実験動物虐待」とネットに 英の団体、5大学に侵入 「実験動物虐待」とネットに
108わんにゃん@名無しさん:02/07/03 17:38 ID:rImrnud1
>>106
パピィクラスってもんもあるだろが。
子犬同士を触れ合わせて、犬同志の付き合い方や社会化を
覚えていきましょうってやつ。
一口に躾教室つっても犬の月齢に合わせたもんがあると思うぞ。
お前も極端だな、他力本願ってほどじゃねーだろ。
わかんねーことあったら誰かに聞くなりするだろ、それとも
自己流で変な躾してもいいのか?

それと>>100も早いとこ、その犬がどういう問題があるのかとか
教えてくれんと答えようもないかもしれんぞ。
109わんにゃん@名無しさん:02/07/03 18:02 ID:XHsbFJG6
パピークラスは基本的に同じブリーダーなどから譲り受けた犬同士としか
しない気がしたが・・・
3ヶ月と2週間までは、ワクチンの影響もあって、他の犬との接触を避けた方がイイのは基本だと思う。

3ヶ月なんちゅー幼いワンがゆうこときかないのは、
あきらかに飼い主を自分より下位に見ていると言うこと。
このままだと、いまさっき日テレでやってたDQNな飼い主になり得るぞ。
3ヶ月〜6ヶ月までのワンには、飼い主が自分より上位だということを教え、
社会性を養う為には友達や近所の人、家族とのふれあいで、
人や他犬を見てもおびえたりほえたりしない犬の性格ができあがるってもんじゃないのか?

そもそもどういう問題があるのか、>>108同様教えてもらわにゃ、答えられん。
110わんにゃん@名無しさん:02/07/03 18:22 ID:sFDbbIFw
今はワクチンの証明書があれば、どんなパピーでも入れるクラスもある。
健康でワクチンを定期的に打っている3ヶ月前のパピーでも、
抱いて外などに連れ出し、安全な場所で、ある程度社会勉強させた方がよいというのは
最近の訓練士だったら、推賞していると思われるが。
(他犬との接触、地面におろす、ペットショップに行くなどは注意が必要)

3ヶ月の犬がいうことを聞かない原因が、飼い主をバカにしているだけとは思えない。
飼い主側のしつけの方法が間違っているか、教え方が悪い、もしくは早くに親から
引き離したことなども原因だと思う。もちろん社会経験不足も。もしかしたら、
臆病な犬で、強引に感じる飼い主を怯えの対象と見ている可能性さえあるぞ。
強い性格の大型犬の場合は、また別の注意が必要だが。

3〜6ヶ月の幼い犬に、社会勉強が必要なのは事実だが、
その時期にトラウマとなるような恐怖を与えるのも禁物。
一生飼いにくい犬になる可能性だってあるぞ。
111わんにゃん@名無しさん:02/07/03 20:09 ID:i3GZgWKL
>ムサシ
どこでもいるんですねー。こういうヤシ。
しかも、押し付けばっか。
他のスレでも無責任発言してるけど、そういうのってどうなの?
まったく、神様のつもりかね。

脳内トレーナーか?
112わんにゃん@名無しさん:02/07/03 20:31 ID:HKrlxsN0
>>106
生後何ヶ月かに限らず訓練所に放置するヤシはドキュソ。
自分の犬なら自分も参加しないと。
半年あずけたけど言うこときかない、と
ボヤいてるラブの飼主がいたけど当たり前。
その半年間、訓練所で何がおこなわれたか知らないんだから。
113わんにゃん@名無しさん:02/07/03 20:58 ID:XHsbFJG6
>>112
もったない話。
出張にしても、合宿にしても、一ヶ月10万くらいの月謝がかかっているというのに・・・
調教や躾はいろんな本が出てるから、自己流とかそういうんじゃなくっても、
いろんな本を参考にして、自分でするのが一番だと思うんだけどな・・・
だって、訓練所から帰ってきても、訓練所のトレーナーとおんなじように
犬と接しなければ、その月々10万っていうのはドブに捨てるようなものだもんね。
それだったら、自分が苦労して、自分のやりやすい躾を施してあげて、一生付き合ってあげる方が飼い主自身も楽だと思う。
トレーナーに任せるっていうのは、最後の手段として、まずは自分でしつけてやって欲しいなぁ・・・
何度もカキコしてスマソ。
114ムサシ:02/07/04 01:23 ID:hyQ3qxCK
これを最後の書き込みにして消えさせていただきます。
ココに躾の質問を投げかけてくる飼い主さんに対して「訓練所へ」と答えただけでは
ココに投稿する意味がないと思いました。
できるだけ自分で躾た方が飼い主さんにもわんちゃんにも良いはずですから、
アドバイスをしてあげるのがこのスレッドなんじゃないですか?
私の意見は参考であり、押し付けではありません。
色々なやり方を試して行く中で、飼い主さんが自分で愛犬の性格や気持ちを解っていけばいいじゃないですか。
違いますか?
訓練所とは本当に飼い主の手におえなくなった時に初めて役立つ場所だと思います。
犬の一生を見ているのは飼い主さんなのですから愛犬の事を一番解ってやれるのは飼い主さんです。
不快な思いをした方には心から謝罪を致します。すみませんでした。
色々なことを学ばせていただき、ありがとうございました。失礼します。

115わんにゃん@名無しさん:02/07/04 02:04 ID:4yGhhemj
教えて下さい
「のこぎりブラシ」って
正方向、逆方向どちらでかけるものなの
ですか?

検索しても出てこない
あまりにも馬鹿らしい質問ですが
どうか、教えて下さい

11653:02/07/04 06:21 ID:P7JCOHu9
良いトレーナーや訓練所は犬は誉め、飼い主を叱るものです。
犬の訓練とは思わずに、飼い主自身の訓練だと思いましょうね。
117わんにゃん@名無しさん:02/07/04 10:44 ID:wy8LQMOg
シツケ教室と訓練所を混同するのは
やめて欲しい。

シツケ教室=飼主と一緒にトレーニング
=飼主がトレーニングを学ぶところ

訓練所=犬だけ訓練
=特殊訓練や作業が主体。ついでに家庭犬の訓練も受ける。

つまり、シツケ教室に行くことは飼主のシツケ放棄には
ならないどころか、自己流でわけのわからないしつけを
するより、科学的に系統だった方法を学べる意味でも
パピークラスから参加するのは有意義と思われ
118わんにゃん@名無しさん:02/07/04 10:56 ID:wy8LQMOg
>117の内容への付けたし

どこのシツケ教室も科学的に系統立った
方法を教えるとは限らない。
そのシツケ教室がどういうところなのか
きちんと調べてから参加するのが吉
119わんにゃん@名無しさん:02/07/04 11:43 ID:jzLZ8Qvp
>117 混同は確かにいけないが、それぞれの存在を認めないと
いけないよ。それに、結果は違ってくるかもしれないが、目的
はどちらも一緒のはずだから・・。
120 教えて!:02/07/04 15:02 ID:Hryg5Xcj
1歳のビーグル(♀避妊手術済)ですが『おいで』と言っても来ません。
お散歩などリード見せたりすると来るのですが。
おやつ見せたりいろいろしてみましたが、まったく『おいで』と言う言葉を理解してないように思えます。
どうしたら『おいで』と一言で呼べるようになりますか?
121わんにゃん@名無しさん:02/07/04 15:03 ID:D2XQlAEZ
伏せのやり方教えてくださーーい。
122わんにゃん@名無しさん:02/07/04 16:28 ID:jbqr9BgM
>>115
毛に逆らってかけたらダメだよ。それから、のこぎりブラシはかけ過ぎると毛切れの元だし、
皮膚も痛めるから、気をつけて。犬種は何? よかったら教えてくれ。

>>120
リード見せて来るなら、リード見せて散歩っていわないで「おいで」って言ってみたら。
とにかく犬が自主的に自分のそばに来た時にも、来てる最中にすかさず「おいで」といってみる。
んでもって、オヤツをやるとかほめるとかする。そうするとオヤツをちらつかせただけで、
駆け寄ってくるようになるかもね。「おいで」って難しンよ。根気根気。
何年躾/訓練しても、「おいで」が100%になる犬って少ないンよ。がんばってみれ。

>>121
いろんなやり方があるよ。犬種、年令、犬の性格、今、スワレはできるのかを教えてけれ。
123わんにゃん@名無しさん:02/07/04 16:54 ID:D2XQlAEZ
>121
柴です。スワレはできます。
オヤツで誘ってぐーーっと引っ張るという方法も試してみましたが
できません。足の下ならくぐれそうですが、それが伏せとは理解してません。
124122:02/07/04 18:47 ID:jbqr9BgM
>>121
情報がないのでわからんけど、まだ子犬だよね? 子犬としてレスするよ。
それを試してみたのはどのくらい? 1週間くらい、毎日チャレンジした? 
スワレは犬にとっては取りやすい姿勢なんだけど、
フセは犬にとって取りにくい姿勢なんだ。だから覚えにくいらしいよ。
でも相手に服従する姿勢でもあるから、ぜひ覚えさせたいね。
スワレの他にマテとか、覚えさせた? 何かを教えてくれてるみたい、
って犬の方が思い出すと早いんだけどね〜。
あんまりガチガチやらない方がいいよ。気を長く持ってくれい。
柴犬だと、プライドが高かったり、逆におびえていても、伏せないことがあるよ。
犬が伏せている時に「フセしてるね、いい子いい子」って誉めたり、
ちょっと強制的だけど、誘導じゃなくって、
肩を押さえながら、足を引っ張って、無理にでも優しく伏せさせて、
「フセだね、フセ〜、いい子いい子」って誉めてると、
フセってこういう姿勢のことか!って思ってくれるかも。
それから誘導や足の下を潜らせる形で、ひざ下でフセをさせてみたら?
フセの形を教えてから、自主的にやってもらおう!という方法。
他にもなんか方法はいっぱいあると思うよ!

ちなみに、ウチの犬にフセを覚えさせる時とった方法はこう。
「フセ〜!!!!!!」と夫婦でいいながら地面に犬みたいに伏せてみせた。
アホみたいで笑えたけど、2人でやってたら、犬も一緒にやるようになった。
訓練性能がよい犬種だったせいもあるけど、1日で覚えたよ。
遊び感覚で覚えるのが、一番、犬も早く覚えるような気がする。
でも、同犬種の2頭目はなかなか伏せなかった。根気がいったが、
ある日突然、できるようになったよ。ことあるごとにフセさせたり、
伏せてるね〜と声をかけたり、伏せてる時にかまってやったせいかも。
根気根気。
125122:02/07/04 18:50 ID:jbqr9BgM
>>120
そだ! リードつけてスワレさせて待たせてから、
リード一杯はなれて、「オイデ」といってリードをたぐる。
基本はこれなんだけどね〜。んで、来たら誉めたり、オヤツやんの。
ビーグルってクイシンボ〜だからオヤツでつればすぐできるようになるよ。きっと。
でもやり過ぎてデブにはするなよ。
126>>122:02/07/04 18:56 ID:jVOJvMIz
悪いんだけどもう少し単文にできない?
127わんにゃん@名無しさん:02/07/04 20:17 ID:vScVSl9S
>>126
悪いんだけど単文って何?
短文?(プ
128わんにゃん@名無しさん:02/07/04 20:20 ID:7X2XDSA/
122さん、親切だなぁ。
ウチのワンコもまだ伏せを覚えてない。取りにくい姿勢だったのか・・・。
129115:02/07/04 20:31 ID:KjZC41t8
>>122
教えていただきありがとうございます。
詳細を申しますと、昨日「のこぎりブラシ」が
自宅に届き、さっそく使ってみたのですが
各所掲示板などで騒がれているほどムダ毛が
取れなかったんです(犬自身は手で触っても
ムダ毛がすごいのに)
それで、もしや逆なのかも……
と思っちゃったんです。
よかったー、やらなくて
犬は7ヶ月の黒ラブです。

130わんにゃん@名無しさん:02/07/04 21:24 ID:KcIwOwOI
>121
ありがとーございますー。とっても親切に教えてくださってありがたいです。
2ちゃんにもこんな方がいらっしゃったのですね。ちなみに実は一歳越えてる
んです・・・。「スワレ」「マテ」「あとへ」はできるんですけど、
伏せだけはどうにも出来なかったんです。根気ですよね・・そうですね。
あぁそれにしても感激した・・・・(*_*)
131わんにゃん@名無しさん:02/07/04 21:30 ID:vP59sq78
>130 順番にできて、伏せができないのは根本的に解かってない証拠。
煽りととってもよろし、」でも本当の事。
132わんにゃん@名無しさん:02/07/04 22:00 ID:Tv+0whOn
8月にコーギーの仔犬が我が家にやってくる予定です。
そこで、トイレのしつけのことでお聞きしたいのですが、
サークルの中に、ハウスと一緒に入れたほうがいいですか?
それともハウスとは別の場所に、トイレをサークルで囲って
離してしておいたほうがいいのでしょうか?
ハウスは持ち運びもできるタイプを購入予定です。

それから、トイレを家の中でするようにしつけた場合
よその家に遊びに行ったときはトイレなどどうすればいいでしょう?
泊まり行ったりする場合はトイレも持参していったほうがいいのですか?

お正月あたり実家に犬を連れて遊びに行こうと思うのですが
ペットと一緒に泊まりで出かける場合皆さんどうしていますか?

とは言うものの、お正月までにトイレを覚えてくれるといいのですが・・・

長文すみません
どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

133126:02/07/04 22:54 ID:7dK+7ij+
>>127 単文で書きましょう。物知らずは恥ずかしい。
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?%C3%B1%CA%B8%A4%C7%BD%F1%A4%AD%A4%DE%A4%B7%A4%E7%A4%A6
134わんにゃん@名無しさん:02/07/05 00:29 ID:05cOOqWt
>>132
8月に来るコーギーは生後何ヶ月で来るんだ?
子犬はおしっことか我慢できないから、トイレに間に合わず
そこらでしちゃうこともあるので注意。失敗しても怒らずトイレの
場所にしつこく連れてって場所を覚えさせることだ。
サークル内にトイレを設置した場合、最初はおそらくトイレじゃないところ
にもやっちゃうかもしれん。
でも徐々に覚えていくはずだから根気よくトイレを教えてくれ。

正月に実家に連れてくようだが、その前に犬を人慣れさせて、
自分ちじゃないとこでも落ち着いてられるようにしつけてからのほうが
いいと思うぞ。
犬の性格にもよるだろうが、全く知らない人を見ると怖くて吠えたり
噛んだり興奮して手に負えなくなったり、っつーこともありうる。
せっかく実家に行ったのに犬が吠えまくってどうにもならんかったり
逆に怯えてメシも食わず…なんてことがあったら犬もかわいそうだし
飼い主としてもいやだろ。

…長レススマソ
135わんにゃん@名無しさん:02/07/05 03:10 ID:2D07+jlb
最近犬を飼い始めました
日本ではここ数十年狂犬病の発症例がないそうなのですが
狂犬病の予防注射は必ず受けさせた方がいいのでしょうか?
136わんにゃん@名無しさん:02/07/05 03:14 ID:S3B76qly
>135 義務では…。
137わんにゃん@名無しさん:02/07/05 03:16 ID:2D07+jlb
時期はいつでもいいんですか?
138coo:02/07/05 06:21 ID:FTwwWUVF
犬を飼い始めました、まだ二ヶ月です
もう・・・もう、わからないことだらけです
一番の悩みのタネはトイレのしつけ
まだ飼いはじめて一週間なんですが、家の中好きな場所でトイレをして
います。これはまずい・・・と思い大きめのサークルを購入して
その中にトイレも入れてるのですが、トイレではしてくれません
トイレはくつろぐ場所と思ってるみたいです
サークルにずっと入れておくと鳴くので、可哀想だと思い部屋に放すと、
ここぞとばかりに絨毯の上でおしっこやうんちしてるし・・・

夜も部屋に放しておくとどこでおしっこやうんちをされるかわからないので
サークルの中に入れてます
そうすると夜中でも早朝でもワンワンと吠えて
こちらも寝不足です・・・
でも、トイレを覚えるまでは放しておくわけにはいきませんので
鳴かれてもサークルから出さない方がいいのでしょうか?

ちゃんとトイレでしてくれる日が来るのかなぁと不安です

139 ◆crow/RMw :02/07/05 08:35 ID:NraBJxz7
>>137 細かな事は割愛しますが・・・
狂犬病は人間にも感染する「法定伝染病」です。
飼い主には狂犬病予防法で狂犬病ワクチン接種が義務づけられてます。
生後91日以上の犬は飼い始めてから30日以内に1回、
その後は毎年1回注射を受け市町村への登録も行わねばなりません。
その時もらう、「鑑札」が迷子札にもなります。
(登録費ワクチン費用は地域で差があります)
その他は動物病院にて相談されるのが最善かと思います。
狂犬病に限らず他のワクチンも接種していないと
ペットホテルの利用不可、
有事の際の診察拒否などもあり得ますのでご注意を。
140 ◆crow/RMw :02/07/05 08:50 ID:NraBJxz7
>>138 子犬が2ヶ月で犬がやって来て1週間なのでしょうか?
まず、ワンちゃんの様子を観察して下さい。
1,床の匂いを嗅ぎ始めたらトイレのサイン
2,直ぐに所定のトイレにGO
3,子犬なら2〜3時間おきにトイレに連れて行き場所を覚えさせる。
4,トイレは清潔に越した事はないが少し臭いを残しておく。
4,逆に粗相をした場所には臭いを残さない。

2や3でうまく出来たらよく誉めてあげましょう。(少量のご褒美も可)
「いい事をしたらしっかり誉める」
これでこちらの意思を伝えることができます。

また夜間はサークルに入れる癖をつけた方が良いです。
鳴いても構っては逆効果です。トイレとサークルの区別を図る為
居場所としてのサークルとトイレを分けるのも手です。

私がやっていた事を思い出して書いてみました。
少しでも参考になれば幸いです。
141120です:02/07/05 10:14 ID:Kd1nImY5
>>122
レス有難うございました。『おいで』って難しいのですね?
一番簡単なことだと思ってました。それがわからないうちの犬って・・・って。
もう一度最初からって思って根気良く頑張ってみます^^
ありがとうございました!すっごく気持ちが楽になって頑張れそうです!
142わんにゃん@名無しさん:02/07/05 12:49 ID:JOei3gew
猫って何回怒られても同じイタズラするね。
今日もウチの狸猫がテーブルに寝転んで涼んでたところを
叱って降ろしてしばらくしてからまたテーブルの上に乗ってた。

石油ストーブの上に飛び乗って熱い思いしたり
炊飯器の上で温まってたら突然熱い蒸気が出てきてびっくり
という苦い経験したらそのイタズラはしないんだけどね。
143わんにゃん@名無しさん:02/07/05 13:23 ID:bDSaUEcV
狂犬病の注射って飼い始めて30日以内なんて決まりがあったんだ・・(汗
うち12月にワンコが来て、狂犬病は春に打つものだと思ってたし
それまでずっと打ってなかったです。で、4月に打ちました。
これって駄目なのですか???
144100:02/07/05 13:28 ID:qFsanOnb
遅くなってすいません。たくさんのレスありがとうございます。
うちの犬はM.ダックスの4ヶ月にもうすぐなります。
一番の問題はお留守番が出来ないことです。あと庭に放すと捕まりません。
遊びたい盛りなのか捕まえ様とすると逃げるの繰り返し、
かといって私が居ないとキャンキャン鳴きます。甘やかしてしまって
私が見えないと大変な騒ぎです。お風呂にもゆっくり入れません。
ので、近所のパピー教室に見学に行ったのですが、そこでは本当子犬との
コミニケーションのとり方だけで、私の希望してるものとは違ったので
いい躾教室はないかなと思って書きました。ちなみにうちの子は外ではいい子です。
散歩ではほとんと吠えません。お手、オスワリ、待て、ボールもジャーキーに
つられて持ってきます。そんなにバカだとは思わないのですが、頑固で我侭です。
お留守番と家での無駄吠えが悩みの種です。本当甲高いキャンキャン声です。
145わんにゃん@名無しさん:02/07/05 13:30 ID:bcz5IQMD
>>144
別に悪くないと思う。
行政の融通がきかないから、12月に打ったら4月にまた
案内がきちゃうんだよね。それって不経済じゃない?
だから「30日以内」と決まりはあれど、11月とか12月に
飼い始めた人には獣医も「来年でいいでしょ」って
いうことが多いと思うよ。一回目以降は4月に案内が
くるわけだからわざわざ12月に打たないで
一回目も4月にしましょ、って感じ。

146わんにゃん@名無しさん:02/07/05 13:31 ID:bcz5IQMD
145だけどスマソ
>>143だった
147135:02/07/05 16:48 ID:dE8FGUJv
ご丁寧なレスありがとうございます。
登録をしなければならないんですね。
伝染病のワクチンは打ったんですけど
5月から飼い始めたので時期は今からでもいいのでしょうか?
148 :02/07/05 18:03 ID:ltDoRWBO
2匹の子ネコを室内で飼いたいと思っています。
室内で飼うと家が臭くなるそうですが。
トイレ以外に何を気をつければ家が臭くならないようになりますか?
飼う以上はどうしても家が臭くなりますか?
149わんにゃん@名無しさん:02/07/05 19:14 ID:dhvnaWhM
>>134さん
レスありがとうございました。
家に来るのは生後2ヶ月くらいです。
とりあえず、トイレは様子を見ながら最終的なおき場所考えて見ます。
覚えてくれるまで気長にがんばりますね!
2回目のワクチンがすんだら、友達の家や、子供の保育園の送り迎えなどに
一緒に連れて行って
人見知り、犬見知りしない子にしてあげたいとおもいます。
ありがとうございました!!
150わんにゃん@名無しさん:02/07/05 19:17 ID:dhvnaWhM
あ、ごめんなさい。
149=132です。
151わんにゃん@名無しさん:02/07/05 19:48 ID:o+qvUgdd
>>148さん
やっぱり換気と掃除
トイレも頭数分あと高い位置に
ツメとぎが あるといいかな
寝床は 勝手にきめますよ
152 ◆crow/RMw :02/07/05 21:07 ID:C/c04Rgc
>>143>>147
>>145さんのご指摘もありましたので補足しておきます。
基本的に狂犬病ワクチンは何時でも摂取できますが
居住市町村長によって多少差があり、
「原則○月〜○月○日まで。不可だった場合、猶予証明書を発行」とする所もあります。
また、自治体主体による狂犬病ワクチンの集団摂取も行われています。
これらは実施の日時が決まっているだけで必ずしもこの日に受ける必要はありません。
要は「年一回、必ずワクチン接種をして登録、監察札を貰う」これが大事です。
我が家の犬は毎年、6月に主治医の元でワクチンを受けていますし
ご近所のワンちゃんは毎年11月に摂取。別のコは4月の集団摂取でと様々です。
143.147さんも主治医さんとご相談なさって決定するのが最善かと存じます。

参考までに
狂犬病予防法
ttp://www.sat.affrc.go.jp/saikin/Houki/Kyokenbyo_yobo.htm

ここの第11条に予防注射に関する記述があります。

>>148 清潔に飼育していれば臭くなんてなりませんから大丈夫です。
153135です:02/07/05 22:51 ID:VNpT8WeH
ありがとうございました。
早速登録と予防接種してきます。
154わんにゃん@名無しさん:02/07/05 23:49 ID:rigozlI/
>>148
牡猫のスプレー(マーキング)で臭くなる場合はありますよ。
スプレーはトイレみたいにしつけられないので…。
しない子もいるけど。子猫2匹の性別はどうですか?
でも、基本的にきちんと清掃してれば大丈夫だと思うよ。
去勢すると防げるけど、まれに残る子もいるからなんとも…。

>>115=129 まだ見てるかな…。
のこぎりブラシ、アンダーコートにはいいけどオーバーはあまり抜けないよ。
ゴムブラシで優しく撫でるといいかも。やり過ぎは毛切れの元。

155わんにゃん@名無しさん:02/07/05 23:55 ID:qjteQDE/
>>154 しめちゃえばマーキングもグルーミングも必要なし!
156わんにゃん@名無しさん:02/07/06 00:38 ID:06ePzBgk
獣医さんのスレでもお聞きしたのですが、実際に体験した方が
いらっしゃれば教えて下さい。
避妊手術の傷口のバンドエイドを取らなければいけない
のですが、粘着力が強くどうにも剥がれませせん。
産毛が生えてきていて、すごく痛いみたいで暴れて大変です。
上手く剥がすためのコツなどありますでしょうか?
157わんにゃん@名無しさん:02/07/06 01:18 ID:nTMz6krP
>156
うわ、可哀想だね・・
人の場合はどうだろう。
やっぱりちょっと濡らしたりすると、はがれたりするかな・・。
熱すぎないお湯でタオルを絞って、蒸しタオル(ほど熱かったら可哀想だけど)っぽい感じで、
蒸気で少し粘着力弱くならないかな?
それか、濡らすのとは逆で、シッカロールみたいな粉をふりながら少しずつ剥がすとか?
どっちにしても、痛いかもしれない、うーん、難しいね・・・。
158わんにゃん@名無しさん:02/07/06 02:01 ID:IwDYqux/
口蹄疫に感染した家畜が日本で見つかったのは、90年ぶりだったらしい。
狂犬病はヨーロッパの野生動物が持っている病気で、毎年世界中で死亡者が出ているらしい。
日本で狂犬病が出たら、野良犬野良猫や放し飼いの犬猫は皆殺しにされそうだ。
159わんにゃん@名無しさん:02/07/06 02:23 ID:R1gGp2OB
躾は人間のあかんぼと同じと考えてヨロシイですか?
160わんにゃん@名無しさん:02/07/06 02:49 ID:P13LLj2s
はい
161わんにゃん@名無しさん:02/07/06 03:06 ID:QGoTuJUE
最近3歳の♂猫がトイレ以外のところでオシッコしてしまいます
何か病気なのでしょうか?
環境が変わったこともないしトイレの砂も変えてない
(種類を変えていないという意味です)しトイレはこまめに綺麗にしています。
今まで全然そんなことが無かったのに急にここ1ヶ月で5回もそそうしました。
去勢したときに金玉が一個中に入っていて片タマだけしか取っていないのが原因で
スプレーしているのでしょうか?
162161:02/07/06 04:28 ID:I5uU0FFW
あと、おしっこの回数が増えました
163ネコ30匹:02/07/06 04:43 ID:O2qtfZFV
スプレーかもしれない。
でも、トイレするときに鳴いてたりしたらオスだから、尿道結石かもよ。
164わんにゃん@名無しさん:02/07/06 04:49 ID:la7ZWL25
>161
スプレーであれば心配ないんですけどね。

もしスプレーでなかったら、頻尿は泌尿器症候群の可能性大。
至急病院へ!
165ネコ30匹:02/07/06 04:57 ID:O2qtfZFV
>164
同意!!
ウチで昔飼ってた猫尿道結石で死んだんだ。影ネコで、気がついた時には、
もう手遅れでさ・・・今でも目に浮かびます、あの日の朝、奴のお気に入りの場所が
血だらけだった光景を。。。。緊急手術したけど、助からなかった。
166161:02/07/06 04:58 ID:I5uU0FFW

>>163
>>164
ありがとうございます。早速検索してみたら泌尿器症候群かもしれないと
思いました。ドライフードばっかりあげてたのが原因なのかなぁ。。
ショックですが病院に連れて行きます。
ありがとうございました
167ネコ30匹:02/07/06 05:13 ID:O2qtfZFV
ドライフードだけはダメなんだって。
ウチのネコ達も、カリカリ好きだからって(この歯ごたえがきっと好きなんだね!とか言って)偏ってあげてたら、知り合いにメタクソ言われ(彼女は大のネコ好き)、今は缶詰と半々でやってます。
あと、カリカリでも泌尿器系の病気を予防するヨウナ成分が配合されてる餌もあるみたい。
「お魚いろいろ」をあげてて、「これだと食いつきが違うんですよ〜」って同人に言ったら「バカッ!そりゃ食いつきはいいよ。デモ早死にするよ」と言われました。
カロリーが高過ぎなんだそうです。。。。いまはカルカンの新しいヤツです。
168148:02/07/06 07:32 ID:SO/3peCi
この2〜3日に誰かが私の家に2匹の子猫を捨ててしまい。
子猫が縁の下に住みついています。
しかも私がペットを飼ったことがなかったのせいもあり
興味半分で1度だけ餌をあげてしまいました。
そしたら子猫が我が家になついてしまいました。
今では1日中家の庭でニャーニャー鳴かれて近所迷惑ではないかと困ってます。
早朝になるとドアを爪でガリガリ音を立てたりして家族にも迷惑かけて困ってます。
子猫が不憫に思えて。昨日私が子猫を飼うつもりで家族に話しましたが。
家族に猛反対されて飼えなくなりました。
どなたか良い知恵はないでしょうか?
169わんにゃん@名無しさん:02/07/06 07:50 ID:BPtPwHf9
>168
って本当にその一度だけしか餌あげてないの・・・?
そのうち縁の下から何も聞こえてこなくなるよ。
なむ〜。。。
170167って真性?:02/07/06 07:57 ID:mIuZEDX5
天然物ですか?
このスレの主旨分かってます?
171ネコ30匹:02/07/06 08:09 ID:O2qtfZFV
子猫って何ヶ月?爪でガリガリできる位なら、他所へも行ってるんじゃないのかな?
172わんにゃん@名無しさん:02/07/06 08:22 ID:zmlDaQpu
軽羹やってるのが躾のレクチャーですか?
173わんにゃん@名無しさん:02/07/06 08:36 ID:iOFtnFQD
ねこ30匹飼ってるとエライんですか?
174わんにゃん@名無しさん:02/07/06 08:38 ID:iOFtnFQD
>171
>あと、カリカリでも泌尿器系の病気を予防するヨウナ成分が配合されてる餌もあるみたい。
そんなのでねこ30匹ですか?
175千里子:02/07/06 08:48 ID:uYvcNghM
>>171 カ○カンボンビーに<脳みそがぶっ飛んでる>と言われて傷つきました。
この傷はどうしたら癒えるでしょうか?
176わんにゃん@名無しさん:02/07/06 08:54 ID:U2mmKXPU
>161
遅レスごめんなさい
家で昔飼ってた猫が、あちこち粗相をするようになり
しばらくすると血尿も出始めました。
病院に連れて行くと、尿道結石といわれ
原因はカリカリのえさだといわれました。
銘柄は忘れてしまいましたが、CMもやっている
超有名なカリカリフードです。
友人の家でも、同じえさを上げていてヤッパリ尿道結石になってしまったそうです。

そのあと、病院に指定されたえさを上げるようになってから
すぐよくなりました。
餌によって、健康にもなるし、病気にもなるってことですよね。
それからは、ちょっと高くってもペットには
安心できるフードしか、食べさせないことにしています。

とりあえず、こんなこともあったということで・・・

わかりにくい文章ですみません
177わんにゃん@名無しさん:02/07/06 08:57 ID:l3nnIaVB
>>176=ねこ30匹
178わんにゃん@名無しさん:02/07/06 09:41 ID:QaLbBc7t
猫って去勢すると太るんですか?
179里親になってニャン:02/07/06 10:29 ID:v2sQUckP
kanagawaネコ13匹置き去り
http://www.kanagawa-np.co.jp/news/nw02070323.html
置き去り猫の里親になってニャン
180 ◆crow/RMw :02/07/06 11:41 ID:GIWUPsKt
>>178 去勢すると活動性の低下、肥満が診られる事があります。
肥満の兆候が見えたらダイエット食に切り替える等でほぼ対応可能かと思います。
181わんにゃん@名無しさん:02/07/06 13:09 ID:2rP1ZH8y
>176
TVでやってる超有名フードって猫にいいわけない。
CMに銭かけてて中身が・・・・・
猫の多頭飼いしてる人みると餌がCMでやってるやつしか
あげてるひと見たことない・・・・
おかげで病院代かかっちゃって大変だね。
猫も飼い主も可哀相><
182わんにゃん@名無しさん:02/07/06 13:57 ID:ChCM4Bun
>>181
漏れの知り合いんち、12匹だか飼ってるよ。
2LDKマンションで12匹・・・
エサは缶詰とカリカリを適当に大量買いしてるらしい。
こないだ12匹の中の長老猫が腎臓悪くして死んで、
悲しみに浸っていたかと思いきや、子猫2匹迎え入れたとさ。
どういう神経してるんだかよぅわからん。
183わんにゃん@名無しさん:02/07/06 13:59 ID:XcQ1Dz+n
じゃあ13匹だね。
184わんにゃん@名無しさん:02/07/06 16:32 ID:V83PcUoR
メスの発情は何日間続きますか?
185わんにゃん@名無しさん:02/07/06 20:02 ID:f5zzCQy6
ファーストチョ..の毛玉コントロール
についておしえて
186 ◆crow/RMw :02/07/06 21:41 ID:BGpdXaVL
>>184
犬:10日前後〜2週間強。
猫:交尾すれば3、4日。なければ5日〜10日。2週間というのも有り。
187わんにゃん@名無しさん:02/07/06 23:02 ID:+LO+40dn
クリッカートレーニングしている人いらっしゃいますか?
気にはなっているのですが、うまく行くか不安で。
経験談がございましたら、お願いします。
188わんにゃん@名無しさん:02/07/07 00:32 ID:VpoX1NoE
189わんにゃん@名無しさん:02/07/07 00:48 ID:FAAm2LCi
>182
知り合いで、2DKの公団に住んでいて、
ネコ2匹、犬3匹(それも犬1匹は雑種ながらデカイ)飼ってるやつがいる。
家族も住んでるから、人間3人と犬猫なんだけどね、
猫の写真見せて貰ったときは、1匹だけ飼ってるのかと思ったら、
そのほかにも・・って話が出て、
その狭さでよく飼ってるよなって呆れたよ。
190わんにゃん@名無しさん:02/07/07 01:01 ID:qRzfn2c8
>>189 スレ違いなんだよ!ボケッ!
スレタイ、読めねーのか?
191わんにゃん@名無しさん:02/07/07 01:13 ID:FAAm2LCi
家にきてまだ半年の猫(元野良・推定1歳半・♀)が
人の足元にきてゴロンと横になってかまって欲しそうにするんだけど、
その気になって構いはじめるとすぐ本気になって前足で抱え込んで手に噛み付くわ引っかくわ、
もう大変な目にあう。
でも、今もパソコンやってイスに座ってる足元をわざわざ通って足に顔をすりすりしてくし、
パソコンに近いとこに、こっちを向いて座って、頭をなでてやると気持ちよさそうにしたりする。
人間が嫌いでも、怖そうでも無さそうなのに、
接し方がまだいまいちわからないらしい・・・。
もう大人の猫なのでしつけも難しいと思うのですがどうしたもんか・・・。
192176:02/07/07 01:56 ID:LR++g9Hp
>177
ネコ30匹???
もしかしてほかの人と間違われちゃいました?
別人ですよー
193わんにゃん@名無しさん:02/07/07 05:46 ID:lwPMzA8G
ウチのネコ(7才♀)なんですが、1年位前から毛づくろいの時に
腰やお腹あたりの毛を噛んで抜くようになりました。
はげる程ではないのですが、うすーく皮膚が見えるような時もあります。
皮膚を見ても特に皮膚病みたいな感じはなく、痒そうにしてる訳でもあ
りません。
あとも一つは、たまになんですが、毛づくろいの時に乳首を延々と舐めて、
やはり周囲の毛が薄くなって、乳首は赤くなってしまっている時もあります。

去年の4月に、もらわれて来てからずっと住んで居た家から引っ越しして
来てから酷くなったような気がするんですけど。。
環境の変化についていけなくて・・・って感じでしょうか?
ちなみに昼間は1匹でお留守番で、残業とかで少しでも遅くなって帰ると
玄関先で待ちわびてる?時があります(でも爆睡してる時もw)

どしたらいいんでしょうか・・・


194わんにゃん@名無しさん:02/07/07 06:13 ID:FS29qlaS
>191
一歳半ならまだまだ大丈夫だよ。
ごろんとあお向けって遊んでほしいときとかだから
すぐ調子にのって猫キックとか本気になるんだよね。
うちのも最初は流血するくらいやってたんだけど。
痛く噛まれたら「痛い!」と大きい声で言ってすぐ
相手の耳を痛いくらいに噛む…を繰り替えしてみれ。
加減知らないだけだからひっぱたくなよー
195わんにゃん@名無しさん:02/07/07 06:26 ID:bJBtAsfH
>191
猫キックって本気じゃないですよ。

>痛く噛まれたら「痛い!」と大きい声で言ってすぐ
>相手の耳を痛いくらいに噛む…を繰り替えしてみれ。
噛む?
ムツゴロウさんですか?
196わんにゃん@名無しさん:02/07/07 06:27 ID:bJBtAsfH
あ、ごめん、間違えた。
>191 じゃなくて
>194 でした。
197わんにゃん@名無しさん:02/07/07 08:18 ID:An7a4ICK
猫4匹飼ってるんだけどノミ大発生!!
フロントラインや風呂に入れたりしてるけど、両方共
自分のやり方が下手なのかイマイチ効果を感じられない…
風呂に至っては大声で泣いて嫌がるので しっかり出来ない(ナキ
上手なフロントライン&風呂の入れ方ありましたら教えて欲しい!
198わんにゃん@名無しさん:02/07/07 09:47 ID:44sGBia8
バイオスポットにすれば?
199わんにゃん@無名しさん:02/07/07 10:29 ID:yg9k5drc
>>197
友人宅(農家)で出荷用タマネギネット(ナイロンの網)もらって
それに猫を入れて、浅くぬるま湯を張って洗いました。
かなり丈夫だし、大きさもいい感じ。暴れてもそれ程痛くはありません。
病院に連れて行く時もこれを使えば楽です。
しかし鳴き声はどうにも出来ない。
200わんにゃん@名無しさん:02/07/07 10:48 ID:SRmCQ7TI
>>187

私も気になってたよ。
でも、年取って耳聞こえなくなったら
どうするんだろうともおもった。

「かちっ」って音で色々しつけるんだよね?
201わんにゃん@名無しさん:02/07/07 11:04 ID:2AwZTs1F
>>187
クリッカー、ハンズで売ってた。それとなく購入。
どこぞのHPで紹介してたやり方で使用してみたけど、
音が鳴るたび ( ゚д゚)ポカーン?? て顔して、効果が
あるんだかないんだかさっぱりわからん。
別にクリッカーなくても困らないし、あったところで片手が
いつもクリッカー鳴らす準備で空かないから、ちょっと
やりにくいような気もする…
202わんにゃん@名無しさん:02/07/07 16:39 ID:/xj2Nv4o
先住犬と新入犬
最初に会わせる時の注意点教えて下さい。
203わんにゃん@名無しさん:02/07/07 19:40 ID:TXFZgO3Y
>>191 煽りじゃないから聞いてほしい。貴方の猫は折れの理想とする猫。
楽しいじゃん。その猫。折れはわざと挑発したりして遊んでる・・。
でも、最後には抱っこして仲直りするよ。(注)爪は切っておく様に。
204わんにゃん@名無しさん:02/07/07 20:28 ID:y40nzBA+
今、「動物奇想天外」みてマス。
犬飼い2ヶ月目ですが、
犬と一緒に寝たり、犬とchuしたりしちゃだめなんでしょうか・・・
寝るのは、主従関係が崩れるってコトで、本などでもダメだと書いてありましたが、
犬とのコミュニケーションで、ペロリンって毎日2〜3かいは口を舐められてます、私・・・。
これがまた、ワン子も嬉しいってわかってるから、ついついご主人のわたしも喜んで舐められてたんですが・・・

教えてください。
205わんにゃん@名無しさん:02/07/07 20:36 ID:SRmCQ7TI
年寄りや子供とか体力が落ちたとき感染しやすいかもね。
大分前から言われてることやんけ。
206わんにゃん@名無しさん:02/07/07 20:43 ID:jrfMtoQw
>204

まず健康な人に感染することはありません。
もしあなたが糖尿病だったり、老人だったり、
乳幼児だったり、免疫抑制剤を服用している最中だったり
風邪をひいてたりして、免疫力が著しく落ちているときには
口を舐めさせるのはやめた方が良いでしょう。
また特異体質でもない限り、口を舐められたくらいで
発病することはありません。

相変わらずセンセーショナルな取り上げ方
で、現実味の少ないマスコミらしい番組作りですね。

もし犬やネコ、鳥などがそんなに危険な病気を媒介しやすければ
こんなに普及してませんよ。
ほとんどの人は、パスツレラもブルセラも聞いたこと
ないまま一生を終えることでしょう。
207わんにゃん@名無しさん:02/07/07 20:44 ID:KgMwroCd
数日前捨て猫をひろいましたが、食べません飲みません
獣医で点滴をうけて、だんだんうごくようになりましたが
一切自分から食べようとしないのです
うんちもみたことがありません
ニャーニャーはなきますがほとんどじっとしています
はなみずは固まって、目やにと顔は拭いてもまた
出血かうみがでるのかくろいかたまりがつきます
ひどい貧血で、こんなときは
のぞみはないのか
たべささないほうがいいのかどうなんでしょうか
208わんにゃん@名無しさん:02/07/07 20:49 ID:PbKcb/DF
>204 そんなに心配だったら動物飼うなよ。
飛行機事故に遭う確率みたいな事心配してたらきりが無いよ。
209204です。:02/07/07 20:53 ID:y40nzBA+
>>205 >>206
ありがとうございます!
普通にしてたら1日2〜3回のペロリンはOKなんですね!
安心しました。
でも風邪引いてたり、疲れてたりしたら注意します。
ありがとうございました。
210204です。:02/07/07 20:55 ID:y40nzBA+
>>208
そうなんですね、飛行機事故ですか・・・
あんしんしました。レスありがとうございます。
211わんにゃん@名無しさん:02/07/07 22:11 ID:yL5hNs28
>204の論点って、病気か?主従関係じゃなかったのか?
書いた本人も、何を書いたか忘れてるようだが・・・(-。-) ボソッ
212みみちゃん:02/07/07 22:15 ID:csfpGh8c
うちの猫(雑種4歳♀)が昨日から水ゲロを吐いてます。普段からよく吐く子なんですが
いつもなら食事のあとに毛玉を吐くといった感じなのですが、今回は水だけを
吐いてる感じ。元気にはしてるんですが、心配です。昨日から3回ほど吐きました。
病気でしょうか???
213わんにゃん@名無しさん:02/07/07 22:43 ID:2AwZTs1F
>>212
うちの猫もたまに水というか大量のヨダレというか、
そういうの吐くことある。
至って元気。
君んちの猫がそれから具合悪くなったとか、見た目に
明らかな症状が他に出たなら病院へ。
んじゃなかったら様子見るしかないんでは?
214みみちゃん:02/07/07 23:01 ID:csfpGh8c
>>213
ありがとう。もう心配で心配で。少し様子見て見ます。
215 ◆crow/RMw :02/07/07 23:39 ID:rIPz7bgz
>>207 見て貰っている病院に
あなたがどの程度の治療を望んでいるのかと
それの伴う治療費の支払いをする意思表示をした上で、
仔猫の状態を確認してみては?
保護をしたものの、多額の支払に途中で投げ出してしまう人もいます。
207さんにはそんな心配は無用でしょうから獣医さんとしっかり話し合って
不明な事はどんどん質問してみて下さい。
仔猫ちゃんが元気になります様に。

>>212 オシッコは出ていますか?
216191:02/07/08 01:18 ID:IK6RI0kl
>203
そうかもしれませんが、爪を切ろうとすると噛み付くので、
なかなかそれも適わないのです。
腕を出す季節の今、私の腕はちょっとあやすぃくらいキズだらけに・・(涙)
217わんにゃん@名無しさん:02/07/08 02:37 ID:Lbgox2Sq
>>216 情けない飼い主だな。病院で切ってもらえ。
218わんにゃん@名無しさん:02/07/08 11:24 ID:DqO2GD/z
仔猫が来たら前猫の反応が思っていたより
スゴくて困ってますナキ 新しい猫が来るのは、
これが初めてではないのですが、前に新しく猫が
来たときは、生後40日で親とはぐれ、目も青い頃
だったので、みんなしぶしぶ受け入れてくれてように
思います。いまの猫は生後二、三ヶ月くらいで里親募集
からみつけてきた子です。もう自我がめばえてしまっているので
前猫たちの過剰反応と、それに仔猫ながら唸って反応する両者・・・
なんだかとっても責任を感じてしまってツライです(涙)

219 ◆crow/RMw :02/07/08 13:37 ID:vMWnVi+M
>>218 多頭飼いは案外、難しい。安易にするのは?
ウチも一匹、孤立してるコがいる。
事故で死にかけてたのを保護して丸2年になるというのに。
出来る範囲で思い浮かぶのはこれくらい。がんばって下さい。
・仔猫に先住猫のオシッコの臭いを付けてやる。
・先住猫の前で仔猫をあまり可愛がらない。
・給餌などは先住猫を優先的にする。
・先住猫を以前よりも構ってやる。
220わんにゃん@名無しさん:02/07/08 15:15 ID:DqO2GD/z
218です。

 オシッコつけたんですけど・・・「ファーッ!」って、「ファーッ!」
 ってナキ その子はもう15歳で、すごくヒステリックなので、ちょっと
 特別なのかもしれないんですけど、何せ前に新しく来た子は小さすぎて
 攻撃の対象にはならなかったんでしょうか・・・で、その小さすぎて目が
 青かった子は今は近所の子供が「ワンワンー」と言って近寄るくらいの
 でぶ猫になり、帰ってきてくれません(涙) ごはんのときは、帰って
 くるんですが・・・なんか、先住猫にも仔猫にも悪いことしちゃった・・・
  責任感じてます・・・
221ネコ30匹:02/07/09 06:23 ID:Ck8+1a4p
遅レスですが、一言。
二日ばかり見なかったら、微妙に煽られ気味だったので、補足もかねて。
私は、〜カリカリだけ(のみ)で餌をあげるのは・・・〜ときちんと書いたはずですけど?
>172−>175さんは何を見て指摘したのでしょうか?
>168については、実際、猫を飼ってるからこそ内容に疑問を感じ、質問しただけなんですけどね。(ネタかと。。。)
実際問題、マジレスだったら、もっと詳しく書いてくると思うんですが。返事は何も無いですよねぇ?
それとも自作自演でしたか。。。?煽りと感じてしまったのなら、ゴメンナサイ。
>175さんについては他のスレにてアナタのレスは見ていたので、何も返す言葉はありませんが・・・

>181 多頭飼い人の殆どは、その店で常に安いエサ中心に購入してると思うのですが?TVCMでやってるエサなんてあげてたら、人間より食費かかると思いますよ。

そのあとの、関連したレスの方達には、エサを購入するときに、成分表示をチェックするコトをお勧めします。
CMでやってても、必ずしも良いものとは限りませんし。

もしかして、私釣られてました?
222わんにゃん@名無しさん:02/07/09 07:30 ID:ipZ8lg+Z
亀レスでスマンが。

>>197
フロントラインやプログラムってたしか月に2回程度の風呂入れで2ヶ月
持つんだっけか、それは犬用だったか…
えーと、何度も風呂入れてるとフロントラインとかの効果は早くなくなるぞ。
フロントラインorプログラム使った上で、ノミ取りクシ使ってまめに梳いてやって
クシにくっついてきたノミを水で薄めた食器用洗剤液で溺死させてみた
らどうだろう。(ノミを潰すと卵が床などに飛び散ることがある)
風呂に入れるのもいいが、あまり何度も入れるのは猫のからだには
いいことじゃないから、せいぜい月に一度か二度入れるぐらいで
いいと思う。泣いていやがるなら尚更風呂は控えたほうが…

あとはまめな掃除、しかも普段手をつけなさそうなTVの周りやタンス
の裏とか、ホコリがたまりやすいとこにノミの卵とかいるからな。
掃除機だと排気でノミ卵があちこちに舞うこともあるから、掃除機使った
最後にガムテープでペタペタやるのがよい。
猫のからだにノミがいなくなったからって喜んでるうちに、部屋にばら
まかれたノミの子供たちが成長してまた猫につくなんてこともある
から、フロントライン等は定期的につけておいたほうがいいぞ。

それと、フロントラインとかってつけたら翌日ノミ全滅なんていうスピーディー
なもんじゃないと思う。猫のうなじ(首の後ろ)の皮膚部分にポタポタ
落として、数日かかってからノミに効き始める。
またフロントラインとプログラムではノミの成虫に効果があるとか卵に効果が
あるとか特徴が違ったはずだ。
どっちにしろ、きちんとつけててブラッシングもちゃんとやってればいずれ
はノミも消えていなくなる。

どうしてもノミ退治できないようだったら病院行ってアドバイス受けるか
してくれ。「猫 ノミ」で検索して他の人の経験談見るのもよし。
223わんにゃん@名無しさん:02/07/09 09:42 ID:0xOd76Ab
TVCMでやってる餌って安いと思うんだが・・・
それよりCMでやってる餌、もしくは最低でもAAFCO審査通ってる奴
あげないと病気の原因になるっしょ。
人間でも食えない餌作ってるんだからさ・・・・
224わんにゃん@名無しさん:02/07/09 09:54 ID:QnZUK5o5
>>221 釣られたも何も、ネコ30匹さんの意見は微妙にずれてる。
自分が指摘されてる内容とか判ってないみたい。
ワクチンやノミ対策はどうしてます?
225わんにゃん@名無しさん:02/07/09 10:15 ID:DsP0ebJx
>224 ハゲドウ!加えて健康管理全般、どうしてるの知りたい。
226わんにゃん@名無しさん:02/07/09 10:25 ID:ipZ8lg+Z
知ったかぶりの天然素材さんです。
227わんにゃん@名無しさん:02/07/09 10:35 ID:WWBkzNOJ
ネコ30匹さんは、本当に猫を30匹飼ってらっしゃるんですか?
それとも、しゃれのハンドルネームですか?
228わんにゃん@名無しさん:02/07/09 11:42 ID:Nt6z4kSM
>ネコ30匹さんは、本当に猫を30匹飼ってらっしゃるんですか?
やっぱり他の人も疑問に思ってたんだ…

>>221さん、私もそれ知りたいです。
229わんにゃん@名無しさん:02/07/09 12:03 ID:6zgq+05X
「ネコ」が名字で「さんじゅっぴき」が名前なのでは?もしかしてちょん!?
230わんにゃん@名無しさん:02/07/09 13:02 ID:mTeAE5be
>>221 >私は、〜カリカリだけ(のみ)で餌をあげるのは・・・〜ときちんと書いたはずですけど?
あの人達はカリカリを問題視してるんじゃないよ。
ナゼあんな突っ込みを受けたのか不思議なら
キャットフードスレにあのままコピペしておいで。
231雨省:02/07/09 17:15 ID:jkXNlyDD
>>216
うちの猫も爪を切ろうとするとすぐ噛み付こうとします。
そういう猫の場合、寝てる時もしくは眠い時に切れば大丈夫。
232わんにゃん@名無しさん:02/07/10 00:48 ID:Q18mGJAL
>231
昨日、寝ているところを爪切りにチャレンジ。
1本切ったところで目を覚ましてしまったのですが、
なんとか最後まで切り終えることができました。
さいご2〜3本のとこで「ウゥ〜!」って咽から吼えるような声を出されたので、
ちょっとひるんだのですが(抵抗しても何とか押さえ込めるけど)なんとかなりました。
233わんにゃん@名無しさん:02/07/10 12:30 ID:SugU+TNE
ネコ30匹、逃げちゃったね。
逃げるくらいなら偉そうに書かなきゃ良いのに。
234わんにゃん@名無しさん:02/07/10 12:33 ID:z5tuI+a4
爪切ったら引っ掛かりがなくなって具合悪くないでしょうかね?
なんか、爪切り躊躇してしまいます。。
先っちょ少しだけですか?
235わんにゃん@名無しさん:02/07/10 12:37 ID:SugU+TNE
>>234 何ともないよ。
爪は血管が見えるからそれを目安に傷つけない程度に切る。
なれないと難しいから最初は少しずつ。
236234:02/07/10 12:42 ID:z5tuI+a4
ありがとさんです。>235
やってみますです。。
237わんにゃん@名無しさん:02/07/10 12:46 ID:hU1qowyw
>>234
ヤスリも忘れずに。
切りっ放しだと、抱っこした時とかかえって痛いよ。
起き抜けの「ぬぼ〜〜〜〜」っとした時とかが勝負時っ!
頑張れっ!
238わんにゃん@名無しさん:02/07/10 18:06 ID:DGTFUsFa
どーんな♪敵でも味方でもー♪撃ーち撃ーち撃ちまくるうーっ♪(戦場の狼っていうゲームの音楽)に合わせて

近所の猫を電動ガンで自分の部屋から撃ちまくってます。

どーんな♪敵でも味方でもー♪撃ーち撃ーち撃ちまくるうーっ♪

どーんな♪敵でも味方でもー♪撃ーち撃ーち撃ちまくるうーっ♪

そのおかげでBB弾5000発が一週間でなくなります。でも猫も仕返しをしてきます。
今まで以上にしっこや糞の害が増えました。(T_T)

私の家の猫も電動ガンで撃たれながらしつけをしています。
おかげでレインジャー部隊の隊員並の体力になりました。近所でボスみたいです。
ご飯には、毎食プロテインとビタミン剤を入れて上げています。
あとは軍事訓練並の教育を行っています。


239わんにゃん@名無しさん:02/07/10 18:17 ID:J0kmoF/t
>>238は放置。
って事で、ヨロシコ!
240深爪ネコ:02/07/10 22:22 ID:xRna0plN
爪切りは、気が付いた時にすばやく、かな。
全部やろうとしないで、この爪が尖ってるなぁってのを
あらかじめ目ェつけておいて、パチンとね。
嫌がったら止める、とやってると結局、2〜3日に一回は
爪を切ってる気が。
241234:02/07/10 23:18 ID:PRFz3IrB
ありがとう、皆さん!!
また結果報告します〜。。
242わんにゃん@名無しさん:02/07/10 23:49 ID:JmSS/HDN
自分は、ゴーインに切っちゃいます。
逃げようと甘噛みするけど、めげずに全部切っちゃいます。
病院に頼むと、先生が引っ掻かれるので、それはパス。
243わんにゃん@名無しさん:02/07/11 00:28 ID:XcLN7URV
すみません、ちょっとスレ違いになってしまうかもしれませんが
先日、友達に良い匂いのするお香をもらったのですが、うちは
猫を飼ってまして、、で、猫が居てお香を焚いて問題あるかどうか
を教えて頂きたいです、宜しくお願いします。
244深爪ネコ:02/07/11 01:03 ID:sIzISa3G
うちは毎日お線香あげてるけど平気です。
でもやけどには気をつけて下さい。
ネコも臭いと思ったら、気にならない場所まで
非難するのでは?
245わんにゃん@名無しさん:02/07/11 01:07 ID:XcLN7URV
>>244
そう言われて見れば、そうかもしれませんね。
やけどのほうは充分注意しますです。ありがとうございました。
246わんにゃん@名無しさん:02/07/11 01:35 ID:QRNZ8tB0
232ですが、
ヤスリまでかけたことは、今までありませんでした・・・。
みんなやってるの?
13年飼ってるコは、爪きりを嫌がらずにさせてくれるけど、
その爪にヤスリまでかけたことは無い・・・。
新入りでやっと爪を切らせてくれたコもヤスリはかけてないし、
爪切るのがやっとなのに、ヤスリなんてとてもとても・・・。
甘がみならいいけど、本気で噛むからなー・・・。
(真冬はフリース着て抱え込んで切ってたから引っかかれようが本気で噛もうが大丈夫だったんだけど、
今の時期は辛いの〜)
247わんにゃん@名無しさん:02/07/11 03:13 ID:NpQaspqb
うちも、ヤスリはかけてないよー
切るので精一杯。
248わんにゃん@名無しさん:02/07/11 03:37 ID:y8xcaGWI
ヤスリはかけたこと無い・・・だって芯(神経?)まで響いて痛そうジャン。
ウチも押さえつけて無理やり切ってるよ。一種のスキンシップだと思って・・・。
引っかかれるのを気にしてたら猫とは暮らせないよね・・・痛いけどがんばって。
ちなみにウチはまどろみ中に肉球をプニプニしながら切ってます。
気づく頃には終了・・・猫は「やられた・・・」て顔してます(藁
249わんにゃん@名無しさん:02/07/11 06:15 ID:Bvq4bgAc
ヤスリなんか掛けなくても
爪切り後、爪研ぎの上に置けば勝手にやってるよ。
それに切れ味の良い爪切りには不必要。
250わんにゃん@名無しさん:02/07/11 06:20 ID:O4MsvsmU
251深爪ネコ:02/07/11 08:49 ID:i4L1U5SD
昨日、バァサマが隠し持っていた唐揚げをネコ達がハケーン!
肉にカブリツキ「ウーウー」言ってるネコ。ネコが豹変だよ。
唐揚げを取り上げようとしたら、爪出しネコパンチが飛んできた。

ネコ的には引掻いたつもりだろうけど、傷にならなかったので
「爪切っておいて良かった・・・」と実感した瞬間でした。

ついでに、お惣菜を買ったら冷蔵庫に入れて>バァサマ
252わんにゃん@名無しさん:02/07/11 12:44 ID:Q9YuwEk3
ねこちゃんのために、
ひんやりシートのようなものを買ってあげたいのですが、
効果ありますか?
253わんにゃん@名無しさん:02/07/11 13:14 ID:z11ppAgz
>252
ネコによると思います。。って、答えになってないか(w

ちなみにうちは2匹いますが、両方とも全然使ってくれなかった。
暖め系のグッズは結構使ってくれるけど、ヒンヤリ系は
何故かヒットしたことがないです。
254わんにゃん@名無しさん:02/07/11 13:54 ID:1lDfp3LZ
うちでも冷却パッド買ってみたけど猫にも犬にも全然
興味も持たれてない(藁
暑くなったら玄関のタイルんとこでうだーうだーしてるよ。
255わんにゃん@名無しさん:02/07/11 14:00 ID:MQ4pi6Lg
ひんやり倶楽部Lサイズですが。普段はめったに乗らないけど
遊んで熱くなった時とか、猫タンは自分から進んで乗ってます
お気に入りの寝床の横においてるので
猫なりにうまく使いわけてる様です。

今使ってるのは素材がかたいので近いうち
やわらかいヒンヤリ物も買ってみようと思ってます
256わんにゃん@名無しさん:02/07/11 15:46 ID:WuzQfU0K
3歳のオスと6ヶ月のメスを買っています。
近いうちにメスが初のヒートを迎えると思うんですが、
お互いにどんな反応するものなのでしょうか?
オスは去勢をしているので性欲はないはずですが、
例えばメスの方が誘惑?とかするものでしょうか。
または逆に神経質になってオスを攻撃したりするんでしょうか?

それからもちろんヒート中はメスは散歩には出さないつもりですが、
一緒に暮らしているオスに何らかの匂いがついていて
他所のワンコに欲情されたりしないでしょうか?
うちのオスの子は去勢しているせいか、普段から
よくメスに間違えられてマウンティングされそうになったりするものですから。

なんだかすごくマヌケな質問ですみません。
257わんにゃん@名無しさん:02/07/11 16:28 ID:xIos3sCX
>>256 雌は誘惑はしないだろうが代替え、類似行為はとるかも。
甘えたりベタベタしたりね。
雄は去勢していても雌の臭いでマウンティングするのも居るし勃起もある。
ヒート中の雌の臭いが雄に移るのは十分考えられるから
雄も散歩中のトラブルには注意した方がいいよ。
258わんにゃん@名無しさん:02/07/12 06:16 ID:LbQbjXoy
>233
密かに、居てます。。。。
気分悪くさせてしまった方々すみませんでした。
2ちゃんもPCも初心者だったもので・・・。
みなさんにアドバイスして頂いた結果、これからは名無しになりました。  では
259人妻久美子:02/07/12 11:46 ID:WnT2cf7u
ちょっとした質問です♪
わたしボルゾイが好きで好きでたまらないんです。
でもボルゾイってスゲー高いでしょ?
旦那、大工の見習いだから給料安くて買えないんです。あっ借家だけど一軒家で田舎
だから飼うことはできるんですよ。
それで、ただでボルゾイ、くれる人いませんか?
お金は払えないけど、わたしで良かったら○○ぐらいはサービスしますよ ♪
260わんにゃん@名無しさん:02/07/12 11:53 ID:XVcu5Qsk
生後1ヶ月程の時にダンボールに入れられ、
捨てられていた猫を飼っています。
現在5歳です。

この猫が病院行くと、痛いことをされると
思って恐がっているのかキャリーケースに
全く入ってくれません。

病院行くときは家族3人で何とか入れます。

しかも病院では、逆にケースからなかなか出てきてくれません。
これが飼ってからずっとです。

もし重病になってもこの状態なら、病院行こうと思って、
ケース入れるのに四苦八苦してるうちに
容態が悪くなったりしたら・・・と思うと不安です。

何か上手く入ってくれるやり方ないでしょうか?
261わんにゃん@名無しさん:02/07/12 13:55 ID:htVOxvqi
>>260
普段から、部屋の床にキャリーケースを開けておきました。
もともと箱や袋に入るのが好きな猫なら
結構すぐ慣れて、昼寝したいときとか入ってくれるよ。
キャリーケースの形にもよるけれど、
うちはぱかっと上にフタがあくバスケットタイプのもの。
その方が入りやすいかなと思ってそうしました。

そこに、お気に入りのおもちゃ(スーパーボール)とか
タオルをしいていたら「お気に入りの場所」と認識してます。
病院への移動中、ついてからもそれなりにリラックスできるようです。
262わんにゃん@名無しさん:02/07/12 14:25 ID:1rdN5HmS
ボルゾイのタダもらいはないんでないの。
263わんにゃん@名無しさん:02/07/12 14:54 ID:YWpPqbHJ
些細な事なのですが…
うちのネコはいつも肛門のまわりに、ちょっぴりだけうんちの汚れを
くっつけて歩いています。くっついていない時もあるのですが…。
便の状態は良好なんですが、肛門を向けられると、拭いちゃいたい衝動に
かられるのですが、みなさんは拭いてあげてますか?
264わんにゃん@名無しさん:02/07/12 15:21 ID:Efm+QiR1
>263

拭きます(きっぱり)。
ウチは常にコーモンチェックをかかしません。
265わんにゃん@名無しさん:02/07/12 15:24 ID:oL6YX8KI
普段はそんなに感じませんが、たまにメッチャ臭い時ありますよね。
拭いてやったほうがいいんですね!わかりましたぁ〜!!
266わんにゃん@名無しさん:02/07/12 16:04 ID:If9Ngmwo
犬の歯磨きをはじめました。
注意することや、こうした方がいいよという
アドバイスありましたらお願いします。
267わんにゃん@名無しさん:02/07/12 16:19 ID:NYdpRu4L
>260
入ってくれる、ではなく一人で素早く入れる方法なんですが。
(うちは家族が手伝ってくれないので、キャリー大嫌いな子を
一人で入れてます)

蓋が横にある普通のタイプのキャリーを、蓋を開けた状態で
蓋が上に来るように立てておきます。
猫を抱っこしたら右手で前足二本、左手で後ろ足二本、
というようにまとめて持ち、お尻からスポッと入れ込んだら
蓋をしめてロック→普通の向きに直す。

あんまり嫌がって暴れるようなら、ロックした蓋をぶち破って
逃げ出さないように蓋を壁際にくっつけて置いてから
靴はいたりお財布確認したり、人間の支度をしてます。
それか、蓋部分をガムテで補強をしたこともあります。
このやり方にしてからは時間はかかりません。
ただ猫が嫌がることにはかわりないんで、可哀想
なんですけどね、病院行かないわけにはいかないし。

>病院では、逆にケースからなかなか出てきてくれません
一緒です。うちのこの場合、もともと人見知りで家族に慣れるのにも
5年かかったくらいだから、病院ではあまりにも嫌がって出てこなくて、
注射だけの日にはキャリーに入ったまま注射、点滴済ませてました。

>261
その方法いいですね〜。
うちの子も怖がるようになる前にそうやっとけばよかった。
今度新しい子を飼うときには参考にさせてもらいます。
268深爪ネコ:02/07/13 08:55 ID:YLxIlwBR
>260さん、
洗濯ネットはいかがでしょう。
うちはそれほど苦労しないので使ったこと
ないですが、飼育本にはよく載っています。>洗濯ネット。

キャリーに入れてもネットに入れたままにしておけば
出すとき苦労しないらしいです。

>263さん
拭きます、くちゃいのは困る。
269わんにゃん@名無しさん:02/07/13 08:56 ID:SASwWzPS
>>268 キャリーに入れられないのにネットは無理でしょうに。
そう思ってみんな書いてないと思うんだけど。
270260:02/07/13 09:39 ID:eyK27+cJ
みなさま、アドバイスありがとうございました。

洗濯ネットは、入れようとした瞬間に
威嚇されまくり、発狂しまくりが
想像できるので、キャリーケースに
ある程度なれたら実行しようかと思います。

極力病院連れて行きたくないのですが、先日
尿結石になったばかりなので放っておけません。

アドバイス通りいろいろ試行錯誤してみます。
271わんにゃん@名無しさん:02/07/13 09:44 ID:Qjj8TDA9
>>270
ダンボールとかの狭い小さな箱に入って寝てたりとかって
いうことはあります?
もしお気に入りの箱なんかがあったら、連れてく前にそこに
餌のお皿なんぞ入れてみて、誘導するって手はどうでしょうか。
箱に入ったらすぐフタしめちゃう。
・・・駄目かな・・・(´・ω・`)
272263:02/07/13 13:16 ID:3tuddYZq
皆様、御意見ありがとうございます!
更に質問なんですが、拭く時は何を使っていますか?
私はティッシュをそのまま使ったり濡らしてみたりするんですが、
どっちにしても、ブツがアソコにこびりついててなかなかとれない…
273わんにゃん@名無しさん:02/07/13 13:48 ID:xQThvop0
犬を飼っていらっしゃる皆さん、仔犬のトイレの躾はどう教えましたか。
効果的な方法があれば教えてください。
 うちの犬は、トイレシートを避けしてしまい、すぐにシート上に連れて行
っても、私の手にじゃれてきたりしてちっとも覚えません。
トイレ躾用の薬をシーツに吹きかけてもシーツを破るだけで全然だめです。
トレーナーにでも頼まなければだめでしょうか?
274雑種10歳の飼い主:02/07/13 13:50 ID:9uhLQvNW
うちの雑種雄10歳になるのですが、昔は平気だったカミナリや激しい雨を
ものすごく怖がるようになりました。パニックに陥って周りが見えなくなるようです。

何とか克服できないのでしょうか?そのうちに脱走して車に跳ねられそうで
怖いんですよねー。
275わんにゃん@名無しさん:02/07/13 14:24 ID:Dfd9rUkD
>>266
ワンコの歯石予防どうしてる?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/dog/1020934170/
276わんにゃん@名無しさん:02/07/13 14:26 ID:NGHnSDHD
>>273
朝起きた直後とかでもだめですか?>トイレ
状況がよくわからないんですが,寝床とトイレが一緒のサークルに
入ってるとトイレシーツを遊び道具にしちゃうかもしれない

うちも一時期はトイレシーツつかえる状態じゃなくて新聞紙ですませてました
今は6ヶ月なんですが,トイレシーツでできるようになりました
トイレを遊び場から離したことと,こちらもタイミングを
つかめるようになったことが大きいと思います
あとは,おしっこのたびに「トイレ,トイレ」って声をかけてたので,今では
おしっこしたくないときでもしぼりだしてくれます
もちろん成功したときにはほめまくりで。

仔犬の頃ってトイレも頻繁だから大変だけど,成長すれば回数も減るし,
こちらもトイレのタイミングがわかってくるし,大丈夫でしょう
277わんにゃん@名無しさん:02/07/13 14:52 ID:L+HheoJM
>276
お返事有難うございます。
その通りです、寝床とトイレが一緒のケージにいれてあります。
これでは駄目なんですね、知りませんでした。
 聞きたいのですが、遊び場の方は新聞紙のみですか?
トイレと遊び場をはなしたと言うことですが、サークルの外に出したと
言う事でしょうか?。その際、トイレの方には囲いか何かしましたか。 
教えてください。
278276:02/07/13 15:13 ID:OVXurtpB
>277
うちも3,4ヶ月位までは寝床とトイレを一緒にしてたんですが,
大型犬なのでちょっと無理になってきてトイレの位置をかえました
(犬は寝床の近くでトイレをするのが嫌なんだそうです)

いろいろ試行錯誤しましたが,うちは今は普段はケージに入れておいて,トイレ
(玄関のシューズクローゼットです)に2時間おき位につれていって,
軽く遊んでケージに入れるといった生活です

トイレは何かで囲っておいた方がいいと思います
トイレに仔犬を入れて,するまで出さない(さすがに10分しなかったら出す)
まだ寝床の方で失敗すると思うので,寝床のサークルにも新聞敷いておいた
方がいいと思います(うちはつい3週間位前まで時々もらしてました)
留守にするときは寝床の方のサークルに入れておくしかないですけどね

室内か室外か,また大型犬か小型犬かで違ってくると思います
いろいろ試してみてください
(まだ仔犬なのでトイレの位置を今からかえても大丈夫だと思いますよ)
279わんにゃん@名無しさん:02/07/13 15:27 ID:G6BLj9kt
>278
わかりました。色々教えて頂いて有難うございます。
280質問です:02/07/13 17:15 ID:xhid4h75
うちの犬がドッグフードを、食べなくなってしまいました。
おそらく母がいつも味のある人間が食べるような物ばかり
あげてたのが原因かと思われます。
最近ではさらに我侭になったのか、味のあるやつも食べなくなりました、、、
こうゆうのは、ドッグフード食べるまで、ほっておいたほうがいいんですか?
281わんにゃん@名無しさん:02/07/13 17:48 ID:4ddRTKQy
>>280 >ドッグフード食べるまで、ほっておいたほうがいいんですか?
そう言う事。種類を変えてもいいかな。
282わんにゃん@名無しさん:02/07/13 18:51 ID:8fXBdXFx
>>280
私も食べなきゃ放っておくのがいいと思う。
フードもいつでも食べられるようにするんじゃなくて、出して5分位しても食べてなかったら下げる。
それを繰り返せばいくら何でもお腹空いて食べるでしょう。
「食べてもらう」じゃなくて「食べさせてやる」くらいの気持ちがいいんじゃないでしょうか。
もちろん、犬の健康のためにも人間の食べ物は絶対あげない。
人がごはん食べてる時に催促しても絶対あげちゃダメ。
283わんにゃん@名無しさん:02/07/13 22:57 ID:HM8w8Dvd
>>280 放っておいたら死んじゃうよ!うちの場合は1食でも食べてくれなかったら
すぐにお肉屋さんへ行って、飛騨牛の上ロースを買って来て生で食べさせてる。
「食べずに放っておく」「食べさせてもらうじゃなくて食べさせてやる」って、
私には悪魔に思えちゃう。信じらんない!
284わんにゃん@名無しさん:02/07/13 23:47 ID:mwt9M4y/
飛騨牛?もう少し本とかみて勉強したほうがいいと思いますが。<悪魔>とありましたが、一般的なことですよ。飼い主がリーダーだということをおしえなければいけません。
285わんにゃん@名無しさん:02/07/13 23:53 ID:u7rrFnJu
>>284 飼い主がリーダーかどうかって言う問題とご飯を食べないって問題は
全く関係ないでしょ!何言ってんの!人の赤ちゃんがミルクを飲もうとしないのを
放って置けるの?死んだら貴方、殺人犯よ!
286わんにゃん@名無しさん:02/07/13 23:57 ID:Qjj8TDA9
[ 面白いのが来たようです ]
   ∧_∧ ↑
    (・ω・)丿 ッパ
.  ノ/  /
  ノ ̄ゝ
287わんにゃん@名無しさん:02/07/14 00:04 ID:Ajy7hTyc
>>285
なんかDQNな方が出現ですな・・・・

私は夜だったら翌日まで待って病院連れてくけどね・・・
暑いので今の時期は体力を消耗します。
若い子だったら歯の生え変わりで歯を使うと違和感があって嫌だから
食べない子とかいるし・・・
その判断は獣医さんに任せては?

1日くらい置いても大丈夫だと思うなあ。

>>「食べずに放っておく」「食べさせてもらうじゃなくて食べさせてやる」
普通でしょ。

>>284が言いたい事は犬にリーダーが振り回されてどうすんねんって事だと思う。

食わないからってうまいもの食わせてたら食わなきゃうまいもん食えるって
犬は学習しちゃうしよくないべ
288わんにゃん@名無しさん:02/07/14 00:11 ID:RY55OBj5
>>283
>>285

他人の子供がどう育とうと構わんのだけど

それは世間一般では過保護と言うよ
公に声を大にして言うのはいかがなものかと…

289わんにゃん@名無しさん:02/07/14 00:11 ID:rknlT8IE
>287 ネタだぞ、ネタ!ネタにマジレス、ジサクジエーンよりカコワリーゐ!
290わんにゃん@名無しさん:02/07/14 00:14 ID:rknlT8IE
>288 ネタだぞ、ネタ!だいたいマジレス野郎が飛騨牛なんていうわけ無いだろ。
291280:02/07/14 00:17 ID:y9ZvsJUv
皆さん助言サンキュ
292わんにゃん@名無しさん:02/07/14 00:25 ID:Ajy7hTyc
>>289
松坂牛あげてるおばさん実家にいるときいたからね。
ネタだったらいいけど本気だったら怖いと思って
マジレスしてみたのさ。

まさか・・・そのおばさんじゃないよね(笑


293わんにゃん@名無しさん:02/07/14 00:30 ID:gqO103F0
>>290
いるんだよ実際、おばさまに多いんだけど。
294わんにゃん@名無しさん:02/07/14 00:36 ID:Zg74Hix3
そ〜なんだぁ、真面目に答えてんのが多かったから、真面目に書いてしまった。
295わんにゃん@名無しさん:02/07/14 00:51 ID:/tXZfMB0
   ∧_∧ ネタをネタであると見抜けないと(略
    (;ω;)
.   /ヽ /ヽ
  ノ ̄ゝ 
296わんにゃん@名無しさん:02/07/14 01:01 ID:gqO103F0
初心者なもんで、すいませんねぇ。
297293:02/07/14 01:18 ID:Eorpgem7
>>296
IDがいっしょだね。
こんな事もあるんだ…

298わんにゃん@名無しさん:02/07/14 01:55 ID:yDm5+YJU
具合が悪くて食欲ない場合は、刺身を与えたりしますが>うちの場合は猫なので
でも、普段からちょっと食べないくらいで刺身あげたりはしないな。
食べないからって飛騨牛与えてたら、傲慢な犬になるんだろうね。
そーゆーのは飼い主がなってないだけだと思う。
299わんにゃん@名無しさん:02/07/14 15:41 ID:Xjrj4UOd
犬、猫一日絶食しても死にません
300わんにゃん@名無しさん:02/07/14 16:19 ID:A7pZH+vi
ペット禁止の団地で、ご近所に悟られず、ニャンコを飼う方法を教えてください。
301わんにゃん@名無しさん:02/07/14 16:25 ID:cUURRIR9
>>300
バ  カ  デ  ス  カ。
302わんにゃん@名無しさん:02/07/14 16:32 ID:nDwsmIG4
>>300
気持ちはわかるが…脳内ペットかPostpetでも飼えば…?
野良猫集めて餌やり、とかは勘弁
303わんにゃん@名無しさん:02/07/14 16:46 ID:u6C8j8MT
ペット可物件探せ。それが出来ないのなら飼うな。
304わんにゃん@名無しさん:02/07/14 17:35 ID:BP0M+5dY
8ヶ月のミニピンの♂を飼ってます。
飼い始めの頃病気でワクチンが普通よりだいぶ遅れて
散歩デビューが遅かったのもあると思うんだけど外で排尿・排便が
出来ません。その上、家の中でマーキングがひどくて去勢手術をしても
治りませんでした。外でしてもきちんと持ち帰るつもりなので一緒なのですが
せめてオシッコくらいは、散歩中にして欲しくて。マーキングが始まる前は
トイレの躾はできてたんだけど。散歩中にさせれる良い方法はないですか?
305わんにゃん@名無しさん:02/07/14 19:39 ID:vqys4UGs
>304 悲惨な犬種を飼ったもんだ。業界ではミニピンのことを「ヘンピン」って
言うんだよ。買ってもらってから獣医に行くと必ず「この犬種は飼い難いよ、神経質だし
冬に弱いしろくなことないよ」てなこと言われて挙句に返品!もちろん躾けも苦労する。
306わんにゃん@名無しさん:02/07/14 20:22 ID:EFF5lrLV
>>304
>305はミニピンに恨みでもあるんだろうか?
307わんにゃん@名無しさん:02/07/14 21:11 ID:/tXZfMB0
犬のマーキングとおしっこって全く別のものなの?
猫のは違うってわかるけど、犬はどうなんですか?
308わんにゃん@名無しさん:02/07/14 21:13 ID:7BrLnYTV
>306 304にそんなこと問うてもしょうがないだろ?
309コギャル&中高生:02/07/14 21:17 ID:YVXAMkKS
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
http://kado7.ug.to/manpi/
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
http://book-i.net/dankann/

H必ず出来る何度も挑戦
中高生感度良好
ロリ−タ好き

http://fry.to/zzz.hi258.2tyann
310わんにゃん@名無しさん:02/07/14 23:26 ID:uRB6Btpo
小型犬を家の中で飼おうと思ってるのですが
ケージは必要ですか。
あと必要だとして ケージの中にトイレは入れるべきですか?
311わんにゃん@名無しさん:02/07/15 00:43 ID:eQn4A50c
>310
ハウス!って言って入れる場所は必要じゃない?
もしくはその犬が落ち着ける縄張り的要素をもった場所。
ケージはいらないと思うけどね。
ずっと入れて飼いたいなら室内で小型犬なんざ飼うべきじゃないと思うし。
312わんにゃん@名無しさん:02/07/15 01:17 ID:h27FUG/I
初めまして!
最近、M・ダックスフンドを飼いました。
初めて犬を飼うという事もあり、悪いことをした時はどのように怒ればよいのでしょうか?
あと、トイレのしつけも教えてください。
うちのワンちゃんは、テーブルの下に隠れていつのまにかおしっこしたりしてます。
313310:02/07/15 02:14 ID:fUS0uXEl
311さんありがとう
どうしても犬を置いて留守にするときに
ケージにいれなきゃだめかな?とおもいまして。
じゃあ ケージいらない方向でいいかな?
キャリーをハウスの代わりにする方向で。
314 ◆crow/RMw :02/07/15 03:51 ID:/gJkrnIr
>>312 叱り方はケースによって色々と変わるので叱り方の基本を。 
・子犬を叱る時に使う言葉を一つだけに決める。(誉める時も同じ)
 「NO!」「ダメ!」等、一つだけに決め、家族全員が同じ言葉を使う様に。
・叱る時は飼い主が怒っている事を明確に伝える為に、
 はっきりとした低い声と口調で叱る。
・叱った後、暫く構わないで無視するのも有効。でも怒りを長くは引きずらない。
・家に来た最初は叱りすぎない事。萎縮して臆病なコになってしまいます。
 最初は必ず叱らなければならない事を家族で決めておくと良いかも知れません。
・良いコに出来た時は過剰なくらい誉めてやる。

トイレトレーニング
・寝場所とは別にトイレの場所を定位置に決め、ペットシーツか新聞紙を引く
 (布地は絶対に置かない。※布団などでの粗相を防ぐ為)
・こまめにトイレに連れて行こう。
 (子犬がトイレをしたくなるのは、起床時、お昼寝後、食後、遊んだ後、就寝前。
 他にも、そわそわ辺りを嗅ぎ回り、腰を落として歩いていたら注意。
・ちゃんとトイレでできたら、しっかり誉める。
・場所を間違えても現行犯以外は叱らない。
・トイレシーツは、汚れたら取り替える。
 その時、新しいシーツに、オシッコの匂いを付けておく。

覚えるまで大体2、3ヶ月。長いコなら半年くらいかかる時もあるので
根気よく続ける事。

●トイレトレーニングも叱り方もケースバイケースで
対応しなければならない事も多く
市販の飼育書や色々な子犬の飼育サイトを見て学ばれると良いと思います。
暫く大変でしょうが頑張って良いコに育てて上げて下さい。
315わんにゃん@名無しさん:02/07/15 10:50 ID:O2YJP3/a
うちもM.ダックス4ヶ月。トイレは粗相しなくなったんですが
無駄吠えがヒドクて困ってます。朝、夕、散歩に連れてってるにも
かかわらず。タフで遊びたくてかまわないとキャンキャン鳴きます
あと人間の食べ物は一切やってないのですが、最近私達の食事が始まると
キャンキャン鳴きます。主人が居る時はひかえめに鳴いてますが、
私と子供の時は大騒ぎ、最近はもう叩いて叱っても遊んでるのと
勘違いしてるようで大騒ぎ。無視するとキャンキャン鳴くし。
無駄吠えをなくす方法ありますか。前犬は同じように育てても
全然鳴かなかったのでちょっとまいってます。
316 ◆crow/RMw :02/07/15 18:43 ID:676vc/vP
>>315 無駄吠えもその時々のケースによって対応が違うと思いますが、
ウチで実行していた一例を。

1,服従訓練のスワレ、マテを覚えさせる。
2,要求咆哮(食事時の無駄吠えはこれに当て嵌まります)の場合は
  完全無視が一番。視線も送らない。
3,叱る場合は「No」や「ダメ!」と大きく低い声でハッキリと一度だけ叱る。
4,叱る時にはむやみに抱いたり触ったりしない。
  叱られる事と構って貰う事は違うのだと認識させる。
5,基本的に体罰はダメ。
 やるなら首筋を押さえて床や地面に押さえ込み3の要領で叱る。
  噛むようなら手を引かず、逆に口の中に手を突っ込むと犬の方が離すので
  必ず大人が対応する事。
6,余裕があるなら、無人の部屋に小さいケージを用意し
  無駄吠えが始まったら隔離する。

何れもコマンドを出す前には必ず「お座り」をさせ
興奮状態からの切り替えを図ります。
最後の手段として無駄吠え防止の首輪を使用する手段もあり。
これは電気刺激や特殊なガスが出る物など種類は色々。
(声帯手術はやはり論外でしょう)
家族全員で統一した方針を決めるのが有効でしょう。
根気よく躾ていくしか有りませんが、早く収治まると良いですね。
317315:02/07/15 19:15 ID:O2YJP3/a
>>316
丁寧なアドバイスありがとうございます。
早速今から実行しようと思います。
無視するのがなかなかつらいのですが
躾は忍耐ですね。
318わんにゃん@名無しさん:02/07/16 02:10 ID:odA3UKJg
>>315
うちも7ヶ月のダックスを初めて飼って5ヶ月間、いろいろと苦労してます(T_T)
もうやってらっしゃるかもしれませんが、うちは私がわざと低い声をつくって叱ると
ちょっと効果的です(ドスをきかせて)。 あと、あお向けにして首を押さえこんたり
身動きできないくらい強くギュッ〜と抱きしめたりして服従訓練してます。
お互いに頑張りましょう。ところで前のワンチャンもダックスだったのでしょうか?
319わんにゃん@名無しさん:02/07/16 23:25 ID:zW/yxxyD
2ヶ月になるM・ダックスフンドを飼っている者ですが、うちのわんちゃんの噛み癖を直したいのですが
なかなかうまくいきません。
いろんなHPや本を読んでいるのですが効果がないのです。
今は指を噛んだときは口の奥に指を入れて、噛むと不快な気分になるんだよ!っと教えているのですが。
いいアドバイスお願いします。
あと、おなかを見せてもさすると噛んでくるのは心を完全に許していないということなのでしょうか?
320わんにゃん@名無しさん:02/07/16 23:30 ID:Hrov+eRJ
隣のA家の純血犬 ベリーは、本当におとなしい。
しかし、その裏で ぶったたかれて躾られた涙の物語がある。
ベリーはおとなしい。しかし常に家人の顔色を伺う。全く吼えない。
ときに訪れた人に歯を剥く。噛みはしないが。
おとなしい。が、嬉しそうに尾を振りながらも
「私、悪いことしちゃってる?」という目で
上目遣いで飼い主をチラチラと見る。

反対側のB家の雑種犬シロはよく吼える。
A家の家人いわく「Bさんの躾が悪いからよ」
しかし常に吼えているわけではない。誰か来たよの合図程度。
B家は犬本来の通常の行動のうち、本当に必要な場合しか躾をしないようだ。
悪さをすれば大きな声で叱っている。
良い子にしていたら、大げさと思えるほどに誉めている。
シロは「次はなに?」と飼い主を見つめることはあるが
顔色を伺う目をしない。
本当によく吼える。しかしBさんの「いけない」の一言で
ピタリと止まる。そして座っている。
新聞屋などが立ち去ると、Bさんはシロを誉めている。
「ベリーちゃんは血統書つきだから、おしとやかなんだよ」
Bさんはそう言う。

同じ、躾られた犬でも両家では大きく違う。
家人の犬への接し方も、犬の行動も。

どちらが犬にとって良い躾なのだろうか・・・
321 ◆crow/RMw :02/07/16 23:49 ID:DRXaqpTV
>>319 
>今は指を噛んだときは口の奥に指を入れて、噛むと不快な気分になるんだよ!っと教えているのですが。
この時に同時に叱っていますか?低い声でハッキリと「ダメ!」と叱ってください。
お腹を出しても噛んでくるのは、遊んでいるのでしょう。
お腹を見せる=触って貰える=遊ぶ と思っているのでは?
噛んできた時にスグにのど元を押さえて上に書いた要領で叱って下さい。
(口に手を入れる時、爪で口内を傷つけないよう気を付けて下さい)

2ヶ月ならまだまだ手の掛かる時期です。本当の躾はこれからでしょう。
気長に躾ていくしか解決の方法はありません。
噛んでもよい専用のオモチャを与えて
ストレスが堪らない様に対応してあげると良いと思います。

余談ながら我が家のゴル♂は2ヶ月で里子に出されたものの、
やんちゃすぎて手に負えないと一ヶ月で生家に返された後、
我が家にやってきました。最初に貰われた家での無茶苦茶な飼育の為、
最初の2週間は眠る間も無い程、手の掛かるコでしたが
今では可愛い家族です。根気よく大らかに対応されると良いですよ。
322わんにゃん@名無しさん:02/07/16 23:50 ID:vM9gJyGZ
ご近所さんちの庭(といっても、果樹や作物いっぱい)に、生後1ヶ月半
から2ヶ月と思しき黒い子猫が、朝から晩までニャーニャー鳴いている
のを発見。
そこの家の人に聞いてみたら、2、3日前から庭で鳴いているそうで、
飼い猫じゃなくてどうやら捨て猫らしいと・・・
で、我が家でも相談の結果、保護しようということになったんだけど、
エサで釣ったからってすぐ寄ってくるわけでもなし、捕まえようとしても
子猫は庭の中をぐるぐる逃げる。
ご近所さんも庭を荒らされたくないから早く保護してって言うんだが、
なかなか捕まえられない!
どうしたらええでしょうか。・゚・(ノД`)・゚・。
323 ◆crow/RMw :02/07/17 00:07 ID:lJNcRMPI
>>322 捨て猫というより野良猫っぽいですね。
人間が動くと逆効果。
屋根付きの(段ボールで可)猫の寝床を用意してやって2、3日掛けて
猫ミルクと幼猫用の餌で呼び寄せて慣らして下さい。
本当は保護する為に捕獲器が使えればいいのですがそうも行かないでしょう。
「子猫 保護 捕獲」で検索すると色々な方法が見つかると思いますから
状況にあった方法を選択されるのがよろしいかと思います。
一日も早く保護出来るよう祈ってます。
324わんにゃん@名無しさん:02/07/17 00:18 ID:GuOOPtcU
>>323
発見したとき野良かなと思ったんだけど、腹が減ってるからなのか
親がいないのが寂しいのか、とにかく鳴くから捨てられたのかなぁ、と。
ま、いずれにせよ、うちで必ず保護するつもりなんで頑張ります。

そこの庭、発泡スチロールやら木箱やら猫が隠れるにはちょうどいい
ようなものもゴロゴロしてて、姿が見えたと思ったらどっかに隠れて
しまうんです。
捕獲器あれば一番楽なんだけどなーって思ったけど、手に入らない
のでどうにか知恵を絞るしかないですね。。。

明日の昼にまた捕獲大作戦実行しまっす!
325タマタマ:02/07/17 01:54 ID:meJhxu3W
うちのイヌの奥歯が茶色いんだけど、歯磨きしてもとれませぬ。
オススメのイヌ用の歯磨き粉があれば教えてください。
326わんにゃん@名無しさん:02/07/17 04:02 ID:STuvsik2
相談なのですが、
うちには飼って1年半ぐらいになるコーギーの♂がいるのですが
ものすごく強暴になってしまって困っています。
毎日本気で噛みついてくるので
心の距離をどう近づけてゆけばいいのかわかりません…
いつも怒ってるわけではなくて、しっぽを振って顔を舐めまくってくる時もあって
そんな時はうれしくて撫で撫でするのですがちょっと余所見をしたり
動きを変えると本気で噛みついてきます。
母は縫うぐらい噛まれました。
水入れの水を入れ替えようと思って水入れに手をのばしただけでも噛みついてきました…


原因として考えてみた結果、
*淋しいから
*血の気が多いから(親戚の家から譲ってもらったのですが兄弟、父親みな強暴なほう

ちなみに2ヶ月の頃から飼いはじめて子犬の頃は噛み癖もなくおとなしい子犬でした。
今はさんぽ、一日3,4回程度、エサ、朝晩2回の生活を送ってます。

ほんとに悩んでます。
あまりに噛まれ過ぎて恐怖感がきえなくて
このままだとうまく愛情をもてないまま過ごしちゃうと思うので
アドバイス、なにかあれば聞かせてください!
327ヘルプ:02/07/17 06:55 ID:Gh3ZoUqF
5カ月のシーズーです。
食糞がどうしても止められません。
どなたかご教示ください。
ほんとうに可愛い我が家のアイドルです。
たすけてぇぇぇぇぇ
328わんにゃん@名無しさん:02/07/17 08:14 ID:s1ZIyvLf
>>326
2ヶ月の頃から噛み癖が無いなんて変だね。
2ヶ月でうちに来たのなら兄弟喧嘩も悲鳴上げるほどしてないだろうし
噛まれたら痛いということを覚えないまま大きくなったのでは?

でも水替えるだけでかまれるのはまずいね。

http://www.torikin.com/situke3.htm
        ↑
ここのHPで当てはまる事結構あるんじゃない?
329わんにゃん@名無しさん:02/07/17 12:30 ID:jJ9PmxwL
猫なんですが、よく避妊手術をしたら気がおとなしくなる場合がある、と
聞きますが、オス、つまり去勢でも同様なんでしょうか?
330わんにゃん@名無しさん:02/07/17 12:33 ID:yDNHIFf9
326あんた飼い犬になめられてます。
主従逆転くらいの気持ちであなたを見ています。
噛んだら、イテェーーーとでかい声で叫び、犬を5mくらい向こうまで蹴っ飛ばして
見てください。
3回以内に治ります。
そんくらいじゃ犬もケガしないからだいじょーびだよーーーん。
ウソじゃないです。
331#:02/07/17 13:02 ID:eBemXLsK
>>325 ガーゼや包帯で磨いてもダメ?
    歯石なら素人には除去できないので獣医さんに相談を。

>>327
・何だかの疾病:寄生虫や消化器官障害、遺伝的な肝障害
・給餌の問題:量が少ない、回数が少ない、栄養が偏っていてそれを補う為
         糞がフードの臭い。
・トイレの問題:排泄後、長時間、糞を放置している。
・心因性:運動不足、飼い主の気を引く為

食糞症の主な原因を思いつく限り挙げてみました。
対処方法は
・排泄後、糞は直ぐに片づける
・フードを変える
・給餌量を変えてみる(一日何度与えていますか?)
・退屈させないようによく遊びオモチャ等を与える
もし病院に相談してないのなら受診・相談した方が良いと思います。

>>329 
一般的にはそう言いますが個体差あり。
ただ、雌を巡る喧嘩は無くなりますからその点は○。
332322:02/07/17 13:12 ID:GuOOPtcU
結果報告れす。
黒の子猫、無事保護しましたー。
虫アミ持っていったんだけど、子猫とのおっかけっこの最後に
うまい具合に隅っこに追いやれたのでなんとか捕まえられました。
チョト目やにが出てるみたいだけど元気です。
これから動物病院逝って、寄生虫等の検査をやってもらいます。

>>329
発情する前に手術するのと、発情しちゃってからとでは若干違いが
あるような感じがします。
でも猫の性格にもよるところがあると思うので一概におとなしくなる
とも言い切れないと思う。。。
333322:02/07/17 13:15 ID:GuOOPtcU
連続ですみませんが、保護した子猫、よくよく見たら
口蓋裂?下唇がべろんとめくれてて下の歯茎丸見え状態です。
(|| ゚Д゚)ガーン!!
先天性なんだろうか・・・うーむ。とりあえず病院逝き。
334わんにゃん@名無しさん:02/07/17 13:56 ID:STuvsik2
>328>330

ご意見ありがとうございます。
めちゃくちゃ逆転しまくりですよね…うぅ・・

以前耳を「キャンッ」ってなくまで思いっきり噛んでみたりして
主従逆転をなおそうとしたのですが
1分ぐらいポカーンと放心してたかと思うと
腹がたってきたらしく思いっきり噛まれました…

紹介して頂いたHPみてきますー
335わんにゃん@名無しさん:02/07/17 14:21 ID:jJ9PmxwL
>>331さんありがとうございます。

>>332さん
>発情する前に手術するのと、発情しちゃってからとでは若干違いが
 あるような感じがします。

重ねてスミマセンが、どのように違いがあるのでしょうか?
発情してから手術をしても、変化が少ないということでしょうか?
>>332さんの場合でいいので教えて下さい。
336わんにゃん@名無しさん:02/07/17 14:31 ID:STuvsik2
334は326です。
すみません・・
337わんにゃん@名無しさん:02/07/17 15:55 ID:jJ9PmxwL
オス猫、はメス猫の発情にあわせて発情するそうですが、
完全室内がいでマンションの5階でもメス猫の発情がわかるんですか?
初心者の質問ですみません。
338わんにゃん@名無しさん:02/07/17 17:04 ID:N53t/Z9N
マンションの5階なら大丈夫だと思うよ。
前に同居してた子が♂だったけど、うちは3階で去勢手術するまで
季節が来ても一度も発情はありませんでした。
339337:02/07/17 17:34 ID:jJ9PmxwL
>>338ありがとう。
最近夜中にミャア!ミャア?って鳴いたりやたら外出たがったり
するんだけど・・。
あと、ちんちんをしきりになめるのは発情は関係ないかな・・。
340わんにゃん@名無しさん:02/07/17 17:51 ID:1e+fFeNM
>>338
スプレーもないの?スプレーは成熟した証だから無いのは変。
341わんにゃん@名無しさん:02/07/17 19:31 ID:s1ZIyvLf
>>334

アルファちっくなら>>330の言ってる事はすんごく有効だと思います。
怪我するとあぶないので薄着は気をつけましょう。

飼い主に向かって唸ったり、耳を後ろにして顔にしわ寄せてたら
やってしまえ!!!


URLかなり役に立つと思います。
私は2匹♂のコギを飼っていますが、前評判で
コギの♂は我が強いから初心者に向いてないとか
コギ♂同士はヤバイとか聞いたけれど、どうにかなっちゃいました。
今後どうなるか分からないので毎日スキンシップを交えて
上下関係を継続できるよう努力はしてます。
コギスレにおいでよ、ここと一緒でいい人が待ってるべ(w

342338:02/07/17 20:35 ID:N53t/Z9N
>340
スプレーは縄張り意識の表れだから、うちは最初一匹だけだったから
しなかったよ。確か3歳くらいまで。でも、2匹目を迎えたら相性最悪で
縄張りを主張しあって、スプレーしまくられた。匂い消しに苦労したよ。

>339
外に出たがるのは、縄張りを広げたいからじゃない?
鳴き声は、うちの前の子はあんまり鳴かない子だったからなぁ。
ちょっとわからないな。局部を舐めるのはおしっことかの匂いを
消すためじゃないの?毛繕いも匂いを残さない為でしょ?
343わんにゃん@名無しさん:02/07/17 22:59 ID:XqwmiR8V
>>327
うちのワンコも3ヶ月ぐらいの時、食糞しました。そりゃショックでした。
うちの場合は食糞を見つけたら直に言葉で強く叱りました。それでもダメだったん
でキャリイにいれて納戸に閉じ込めました。30分どんなに鳴いてもだしませんで
した。2度で以後やらなくなりました。ちょっと荒治療ですが。
ただ今は暑いので冷房はかけてあげてください。
344わんにゃん@名無しさん:02/07/17 23:04 ID:BKTD6N7N
オールドイングリッシュシープドックを飼っているのですが,
この時期、あの長い毛は短くカットするべきですか?
また、カットするならどの程度カットすればいいのでしょうか。
教えて下さい。

345わんにゃん@名無しさん:02/07/17 23:40 ID:EFTf/L3P
↑もしや…。マルチポスト?
346わんにゃん@名無しさん:02/07/18 00:14 ID:UWBlK/20
三ヶ月のポメラニアンを飼いはじめました。
トイレはペットシーツにするのが八割くらいでできます。
まず、「まて」を教えようとしているのですが、うまくいきません。
本の通り、左手に餌を持ち、右手で「まて」と制すると書いてある
のですが、餌を見せると、異常に興奮してはねまわり、制するどころ
ではありません。どうしたらいいのでしょう。
リードをつけて歩くこともできません。道におちてる石などを食べ
ようとするばかりで、一歩も歩きません。
こっちがだんだんといらついてしまって・・・。
347わんにゃん@名無しさん:02/07/18 00:16 ID:r9FjIGrr
>>327 >>344 食糞症は怒っちゃダメなんだよ。
348 ◆crow/RMw :02/07/18 00:40 ID:hApStAvn
>>346 3ヶ月なら焦らなくても大丈夫ですよ。
我流ですが・・・
「待て」は「おすわり」の状態から犬の注意を対象物から飼い主に
向けさせて目を見たまま、掌を犬の顔の前(上)に広げて言います。
服従訓練を兼ねる訳ですから落ち着いた低い声でハッキリと命じます。

訓練に餌を使われているそうですが、
最初は餌を使わずリードを付けたまま、
その場から動かない事を教えた方が有効かも知れませんね。
それで「待て」が出来たらご褒美に与える。
完璧に出来るようになった後、オモチャや餌を使ってみては如何でしょうか?
参考になさって下さい。

>>332->>333
保護できましたか!良かったですね。おめでとう!
もう一匹いるんですよね?大変でしょうが頑張って下さい。
それから口蓋裂ですか?それはまた・・・・
でも有る程度育ってるって事は授乳に問題はなかったんでしょうし
軽度の障害だといいんですが…。
349346:02/07/18 01:00 ID:UWBlK/20
>>348
ありがとうございます。餌を使わずにやってみます。
ただ、いつもケージから出すと、大興奮で飛んだり跳ねたり。
一時もじっとしていないんです。注意を飼い主に向けさせること
さえ無理かも・・・。
350322:02/07/18 01:23 ID:fmmQASxx
>>335
えーと遅レスですが、うち、オス猫ばっか3匹いるんです。(8才4才3才)
で、今日新たに保護した猫も加わりましたがそれもオスでしたw

それはともかく、8才猫の発情のときは家中にスプレーして発覚しました。
で、元々荒っぽい性格が発情でますます男っぽくなりました。
手術後は割合おとなしくはなったんですが、やっぱり荒っぽいし、
時折思い出したかのようにスプレーやっちゃうんで、手術によって完全に
スプレー行動がなくなったわけではないようです。

4才猫は1才をちょっと過ぎたあたりに発情したのですが、そいつは
3才猫(オス)にヘコヘコ腰使ってたところを見つけて発覚しました。
スプレーもしたんですが、トイレの中だけでやってたので家の被害は
全くありませんでした。
で、手術したあとはスプレーはしなくなりました。おっとりしたやつ
だったんで発情前・後の変化はスプレーしなくなったことだけです。
ですが、さかりのシーズンになるとなんとなくムズムズするようで、
その時はやっぱり3才猫(オスですよ)にちょっかい出します。

3才猫は11ヶ月のとき、発情する前に手術しました。
脳みそはずーっと子猫のまんまというか、いかにも末っ子な感じで
甘えん坊で「ぼくに構って!」です。

あと、手術したあとの体重変化ですが、8才猫→体重変わらず(痩せ型)、
4才猫→デブからスリムに、3才猫→痩せからデブに、という感じです。

長くなりましたが、違いはこんな感じでした。参考になればウレスィれす。
351322:02/07/18 01:38 ID:fmmQASxx
ウォーまた連続レスです。。。スマソ

>>348
えーと、我が家の猫は合計で3匹となりました。他に生後5ヶ月の犬も
いてみんなオスなので、オスの人口密度めちゃくちゃ高いっすw
口蓋裂?と書いてしまいましたが、病院で見てもらった結果、事故に
遭った怪我らしいです。
どんな事故かはもう知る由もありませんが、下唇と歯茎が見事に
破れ、離れちゃってました。乳歯も大半が脱落している状態でした。
(病院で調べてもらうまで、しっかり猫の状態を把握できなかった)

おそらく、車かバイクか自転車にぶつかったかなんかして、ぶつけた
犯人?が怪我してる状態の子猫を他人のうちの庭にボーンと投げ込ん
だんじゃないか?と獣医さんの推測です。
で、その破れた下唇を元の状態に戻さないといけないので、縫って
もらったんですが、歯茎の肉まで削れていてきちんと縫えず、
なんとか余っている乳歯にブリッジして固定させたそうです。
骨などには異常はなく、足腰もしっかりしてるから、下唇の状態さえ
よくなれば大丈夫みたいです。とりあえずほっとしました。。。
ただ生後2ヶ月の子猫にしては痩せ過ぎているらしいんで、しっかり
面倒見て丈夫な猫に育てたいと思います。

ふぅ、マジですいません。長レスばっか。。。では回線切って逝ってきます〜
352322:02/07/18 01:41 ID:fmmQASxx
(|| ゚Д゚)ガーン!! うちの猫の合計ひそかに間違えますた。
合計3匹じゃなくて4匹だよ。。。
353わんにゃん@名無しさん:02/07/18 02:27 ID:5c8BkyWV
家の♀犬、ダックスです。
7ヶ月です。トイレは分かっているようですが
シートの上にしないことが多いです。
前足だけ乗っていて、床に、しゃーです。
これは、直りますか?
お散歩の時もおしっこしません。
うんちはたまーにします。
これも直りますか?
ご指導宜しくお願いします。
354わんにゃん@名無しさん:02/07/18 03:13 ID:g1nhGiF2
>>346,349
 渡邊格さんの「子犬を飼われた皆さんに」には、
待てのしつけは5,6ヶ月から、すべてが順調なら
家の中で4ヶ月齢程度から練習とあるので、
3ヶ月で待てができないからといって焦る必要はありません。

>餌を見せると異常に興奮してはねまわり、制するどころではありません。
 私はある必要性から待ての訓練を3ヶ月から始めましたが、
2ヶ月たったいま、家の中でやって(リードをつけないで)いい時で45秒、
散歩の途中の訓練では、餌が手に届かないところに餌を置いて、
やっと訓練できる状態です。
 また、散歩ができるようになれば、交差点や横断歩道で
必然的に引き綱を引いて待たせることになり、
犬の方もここは絶対に待たなければ自分の命の関わるということを
わからせることができるので、そういう機会も利用したい。
 4ヶ月頃から、待てをかけると興奮して餌を要求して吠えるようになったので、
そういうときは、いったん訓練を止めてしまって、ちょっと無視して落ち着かせたところで、
もう一度やるようにしています。
355わんにゃん@名無しさん:02/07/18 04:25 ID:g1nhGiF2
>353
>>前足だけ乗っていて、床にしゃーです。
 そのダックスにとっては、前足がシートの上で、
正しい位置でおしっこをしていると思っているので、
叱れないですね。
 もし、30cm×45cmのシートを用いているのなら、
ワイドサイズ45cm×60cmに替えてみてください。
前後の肢が余裕でシート内に入るので、
おしっこしやすくなるみたいです。
 うちのダックスの場合、気を惹くために
そのようにしてわざと外すこともあるのですが、
353さんのほうでは、そのようなことはないでしょうか?

>お散歩の時もおしっこしません。うんちはたまーにします。これも直りますか?
 それでいいんじゃないでしょうか?
356わんにゃん@名無しさん:02/07/18 11:09 ID:8CrUKuXo
>>346
私も待てを3ヶ月で,しかも最初に教える必要はないと思います
まずはおすわり,ふせ,散歩の練習をしてからのじゃないと犬にとっても難しいのでは?
散歩は犬が動かないなら人間はリードをもってどんどん進みましょう
しかたなくついてくると思います
道の匂いをかがせていると,癖になるし,病気などの原因ですから。
357わんにゃん@名無しさん:02/07/18 12:22 ID:XKGUmP5J
1歳になるオス猫(雑種・去勢済み)のことでご相談します。

全体的に大きめで体重が5kgあります。
寝ている時も動悸がすごいのです。バクバクしてるんです。
いたって元気で、体は重そうですがよく動いているんですが
以前獣医さんによく食べるが太りすぎでしょうかと聞いたら
そんなことはないですよ・・・と流されてしまい。

長くなって申し訳ないのですが
兄弟でおりまして、もう1匹の方の抜け毛がすごいんです。
いくらブラシをかけたりローラーでとっても
表面に毛が浮き上がってくる感じで。
毛の色艶はいいんですけど。円形脱毛症のようなことはありません。
こちらは、食が細く3kgしかありません。
栄養失調とかってあるんでしょうか。
358346:02/07/18 13:09 ID:yuM2SxUx
>>354 356
ありがとうございました。
もう少し気長にやってみようと思います。
散歩も今朝は、家の門をくぐって帰ってきてしまいました。
少しずつ距離がのびればいいなあ。
359わんにゃん@名無しさん:02/07/18 17:31 ID:FCvWaug9
334です

>341
うん。なんかアルファちっくでした;
今度タイミングをはかって厚着してやってみます!

それと、昨日から目もあわせずにずっと無視してるのですが(エサとトイレはやってる)
なんだかめちゃくちゃ異常になついてきます(w
これはちょと効果あるかも・・・!?
360わんにゃん@名無しさん:02/07/18 21:39 ID:nyjqYhvB
>>359

わがままコギたんが飼い主に無視されて
寂しくてしつこく甘える姿……


萌え━━(・∀・)━━━━!!
361わんにゃん@名無しさん:02/07/19 01:19 ID:wDQE4coH
彼女の家で飼っていた犬(雑種)を事情があり引き取ることになりそうですが
あまり躾をしなかったらしく無駄吼えとかトイレとか心配です。
一応私には、なついていますが、これから躾をして覚えてくれるのでしょうか?
今、できるのは、オスワリとマテぐらいで、
生まれてから10年ぐらいたっていてメスです。
性格は、おとなしいほうだと思います。
362わんにゃん@名無しさん:02/07/19 02:39 ID:2yaj8HvU
>>351
たくさん飼っていて医者代もバカにならないと思いますが
頑張って育ててあげてくださいね。
しかし、そんな口でしの猫ちゃんはエサ食べれるのだろうか・・・。
363わんにゃん@名無しさん:02/07/19 04:43 ID:Kg110qT1
10歳のパピヨンを拾ってきました。前の家で奔放に育てられていたのか、しつけが全く出来ていません。
野良の間に忘れちゃったのかもしれません。でも、とても性格のいい子です。
胸に腫瘍があって、全部の乳腺を取るという大手術の後の抜糸も終わりました。
もうすっかりうちの子で、ものすごく懐いてくれています。

今からトイレのしつけや、待てのしつけが出来るでしょうか。あと最近ふざけがすぎて噛みまくります。
まだ5年くらいは一緒にいられると思うので、お互いのためになんとか覚えてもらいたい所なんですが…。
364351:02/07/19 09:34 ID:HE73l7n0
>>362
その日、かかりつけの病院は休みだったんでしょうがなく違う病院に
逝ったんです。
そしたらそこの先生、
「事故や虐待で色んな怪我した猫を連れてくる中高生とか多くてね、
拾ったんなら責任持って飼うか里親を探すって条件でロハで手術する
こともあるんです。おたくさんも怪我してるの分かってて保護してくれた
んだから、うちは薬代しかもらいませんよ。なーにちょっと縫うぐらいは
大した手術じゃありません」(ちょっとじゃないのに・・・)

つーことで、薬6種類7000円だけで済みました・・・
子猫はアゴや舌に異常があるわけじゃないので、食事は普通に
できます。でも乳歯の数が上下合わせて8本ぐらいしか残ってないから
ドライフードは難しそうです。(今は猫缶)
永久歯が生えてくるまでは軟らかいフードしか無理だと思うんですが、
猫缶ばっかりだとアゴの発育に影響が出ないかちょっと心配です。
365わんにゃん@名無しさん:02/07/19 12:50 ID:MG7j5+1k
カリカリお湯でふやかしてあげたらいかがですか?
ウェットよりかたいと思います。
366わんにゃん@名無しさん:02/07/19 14:41 ID:JhCGM23U
>>361、363
くしくも両方とも10歳だね〜。しかも話の感じから、両方メスか?
まぁ、躾は大丈夫じゃないの。時間はかかるだろうけど。
だって10年もやってた習慣をかえろっていわれてるんだから、
時間は絶対かかるよ。でも子犬を飼ったような気分で優しく
気長に接してやれば、きっとできるようになるよ。

パピヨンの方、ふざけて噛むんで、いたくなってきたら、
もう相手にするのやめちゃいなよ。痛く噛んだら遊んでくれない、
って思えばやめるんじゃん? じゃなきゃ、リーダーがまだはっきり
頭のなかで分かってないか。もう家の子なら、厳しく当たるのも必要かもね。
ま、年令が年令だから、気を付けてね。
367わんにゃん@名無しさん:02/07/19 15:37 ID:Hvs+Wyzz
>363 をい!何故に10歳と判るんだ?
368わんにゃん@名無しさん:02/07/19 15:39 ID:zixb/KhS
拾得物は警察へ。>>363
369わんにゃん@名無しさん:02/07/19 16:41 ID:LjnlBrP6
>367
病院で見てもらえば、歯の磨耗具合とかで大体の年齢わかるでしょ?
370わんにゃん@名無しさん:02/07/19 16:44 ID:ZIvsus1k
>>369 10才と断言できるなんてスッゴイ名医ですね。
371わんにゃん@名無しさん:02/07/19 17:42 ID:8i/feiVQ
私の猫はうんこのまえに泣き叫ぶんですが、
これって治す方法ありますか?かなりでかい声なんですが。
372わんにゃん@名無しさん:02/07/19 17:44 ID:d8sEuafw
痔なんじゃないの?
雲子がでかくて出にくいとか。
373364:02/07/19 18:02 ID:HE73l7n0
>>365
なるほど、子猫用のドライフードをふやかすのも手ですね。
子猫到来から急いでフードを見繕ったんだけど、ホームセンター
では納得できるフードを見つけられず、いまネット通販のほうで
フード探してます。

ところで今日気づいたんですが、子猫のおしり(肛門)がきれいな
ピンクじゃなくて白いブツブツが出てます。うんちはちゃんとしてる
から痛くはないようだけどなんだろう。。。
また病院逝きですなぁ〜
374 ◆crow/RMw :02/07/19 18:22 ID:FgESRP59
>>373 瓜実条虫じゃない?
口蓋裂じゃなかったんですね。安心しました。
口蓋裂よりは外傷の方がきちんと治ると思いますよ。
怪我の程度にも寄るけど、保護した時に元気そうなご様子だったし
化膿してなかったなら、歯や顎の発育は気にしなくても大丈夫じゃないかしら?
元々、猫は犬のように咀嚼しての嚥下ではないし。
早く回復するといいですね。
余談ですがウチも犬猫飼いです。
375373:02/07/19 18:55 ID:HE73l7n0
>>374
瓜実条虫・・・いわゆるサナダムシですかっΣ(´Д`lll)ガーン
虫下しも飲ませないとダメかぁ〜ハァァァァ…

今のところ化膿はしてないようですが、縫ったところが完全に治る
まであと10日以上はかかるみたいです。
でも食欲旺盛だし、すっかり元気になってピョンコピョンコしてます。
先住猫たちにも興味があるようで、そばに寄りたがるんだけど
先住たちは「ガキが寄るんじゃネーヨ、(゚Д゚ )ゴルァ!!」と威嚇・無視・逃避w
生後五ヶ月の雑種犬も玄関にいるんですが、こないだ小鳥殺害
事件を起こしているので、子猫を見せたが最後、一撃で噛み殺す可能性
があり、子猫は隔離してます。

>元々、猫は犬のように咀嚼しての嚥下ではないし。
歯抜け状態ですが、ドライフードでも問題はないでしょうか?
376363:02/07/19 19:42 ID:Yq3KuFu4
>>367
病院で言われました。10歳くらいって書けばよかったですね。

>>368
警察に届けて、一ヶ月間飼い主が現れなかったので正式にうちの子にしました。
ちなみに動物の拾得物は一週間で廃棄処分ですよ。

>>366
気長にやればしつけできますか。心強いお言葉ありがとうございます。
えさを前におすわりさせようとお尻を押さえてたら、普段ぜんぜん鳴かないのに
ピィーッ!!って声を出したんでびびってしまいました。がんばれるかな…。(双方が)

377わんにゃん@名無しさん:02/07/19 19:42 ID:HE73l7n0
遅レスですが・・・
>>357
犬猫の鼓動は人間よりはるかに早いですもんね。びっくりすると
思います。でもお医者さんが大丈夫と言っているなら、心配するほど
でもないのでは?
猫が苦しそうだったりしたら病気を疑ったほうがいいとは思いますが。
体重5キロといっても猫の体格によっては5キロで太りすぎだったり、
ちょうどいい体重だったりすると思います。体が大きめなら5キロでも
いいんじゃないでしょうか。

もう1匹の抜け毛のことですが、室内猫だと気温差が激しくないから
年中抜け毛がひどいってこともあると思います。
うちのも1匹、抜け毛がひどいやついます。まめにブラッシングするしか
方法はないと思います。。。
357さんが体重に合わせてきちんと栄養管理しているなら、栄養
失調ということはないと思いますよ。よく食べる猫かどうかは個体差
があるし、痩せすぎで骨の細いのでも元気で長生きしてるのだって
いますから・・・
378363:02/07/19 19:47 ID:Yq3KuFu4
>>373
うちの犬も、ひざにのせてて、退かせた後に白い紐がうねうねしてるので良く見ると、
ムシムシでした。初めて見たので衝撃でした。
薬飲ませていなくなった(らしい)今でも恐怖です。
379わんにゃん@名無しさん:02/07/19 21:56 ID:DiQhdcSW
>376 そのやぶ獣医、行かないほうが良いぞ。猫の年齢なんて2歳以上は判別不可能じゃぞ。
{まだ若い」とか「ずいぶん年取ってる」くらいしか、どんな名医でもわからないよ。
380わんにゃん@名無しさん:02/07/19 22:10 ID:mn6hFMhW
>>379
犬だよ
381わんにゃん@名無しさん:02/07/21 14:55 ID:p8QB8SPO
うちの犬(1歳メス)が毎朝午前4時に鳴き出して
近所迷惑なので家族で代わる代わる朝4時と夕方に
散歩に連れて行ってるのですが、どうにかできませんか?
ひどいときは散歩から帰った直後でも鳴いてます。
382わんにゃん@名無しさん:02/07/21 15:05 ID:iBsy4Xt1
吠えたら散歩に行ける、何かしてもらえる、と犬が思ってしまってるんじゃないでしょ〜か。犬のほうがリーダーになってる感じがするなぁ。
383わんにゃん@名無しさん:02/07/21 15:32 ID:ZTGWbf7v
まだ2ヶ月の子猫ですが、ご飯あげたあとも台所に立つと
ニャーニャー鳴いて、人に飛びつき必死にご飯ちょうだいと
訴えてきています。
あまりにも異常な食欲で、ビックリしています。
子猫とはそんなものでしょうか?
人間の食事中も隔離しなければいけないほどです。
一日缶詰め1.5缶くらい食べてます。
384わんにゃん@名無しさん:02/07/21 17:00 ID:GuabG4EU
>>383
スタンガンを用意して、鳴いたらお仕置きしてあげましょう。
鳴いたら痛い目にあうということをわからせるにはそれが一番です。
躾はお早めに。
385わんにゃん@名無しさん:02/07/21 17:26 ID:hdR0tkbv
>>383
とりあえず >>384 は放置でおながいします。

まだ2ヶ月の猫だといいこと悪いことが分からないから、ご飯のいい匂い
に反応してつい「ちょうだい!」ってしちゃうんでしょうね。
人間の食べ物を与えてはいけないのは当たり前ですが、欲しがる際
には「だめだよ!」とチョト叱ってみてはいかが。

あと、フードのほうは子猫用の缶詰ですか?子猫には子猫用のものを
与えてくださいね。体重や月齢に沿って与えるグラム数も変わって
きますのでご注意を。
成長期だから食欲旺盛ではありますが、際限なく与えているといずれ
デブチンになっちゃうかもしれないので、しっかり栄養管理してください。
386わんにゃん@名無しさん:02/07/21 17:27 ID:ZQFtT25l
>383
猫は犬と違い食事の適量を自分で調整できます。
その現象は、実際に食事の量が足りない。
(体重に応じた適性量を計って与えていますか?)
若しくは、寄生虫がいる。のいずれかが考えられます。
(獣医さんでの健康診断はすんでいますか?)
動物は理由のない行動はしません。
過食を責めるより、一刻も早くその原因をはっきりさせてあげてください。
但し、台所で人間の食べ物(自分の餌よりも魅力的な食べ物)
をあげた経験があるならば、話は別です。
動物は嬉しい、楽しい経験はしつこく覚えていますよ^^。

387わんにゃん@名無しさん:02/07/21 18:53 ID:IORN0qVk
>383
今後の為にも、人間の食事は貰えない事を覚えさせましょう。
うちも、今ちびすけに躾中です。食事中も、食事中以外もテーブルに
上がると「ダメ」と言いながら降ろします。根気がいるけどしょうがない
ですね。今10ヶ月の子は、このやり方で覚えてくれました。
388わんにゃん@名無しさん:02/07/21 19:34 ID:ZTGWbf7v
>>385-387
レスありがとうございます。
もらってきた子なのですが、冷蔵庫開けたり台所に立つと
反応するので、前のお家で覚えたんだろうと思いました。
うちでは一切、人の食べ物は与えていません。
>386さんの言う通り、一度病院に連れていきたいと思います。
皆さんありがとうございます。
389わんにゃん@名無しさん:02/07/21 21:21 ID:4xJNcgYc
>381
うちも朝っぱらから鳴いてすごくこまってる
(他のときには要求吠えしないんだけど)
決まった時間に散歩に行くから要求するんだって言われて,
夕方は吠えなくなったんだけど,朝は目が覚めると吠えだすんだよね
どうすればいいんだろう
390わんにゃん@名無しさん:02/07/22 00:18 ID:ZAeMR9mV
質問させてください。

おそらくどこかの家の外飼い猫だと思うのですが、
勝手に我が家に侵入し(引き戸を開けて入る)、十カ所以上にスプレー行為をしていきます。
それが何度も何度も続いて困り果てています。
猫よけの薬剤などもまいていますが、ついうっかり忘れた隙に侵入されてしまいます。
対策などが話し合われているスレはありますか?
こちらのスレで相談させていただいてもいいでしょうか?
391シュウナイサーの事で:02/07/22 00:21 ID:ayyl9pH9
392わんにゃん@名無しさん:02/07/22 04:29 ID:wTNBPVfw
子猫の餌はそれ様じゃないとまずいのでしょうか?
高いという事で成猫用のをあげ続けていますが・・・
現在もうすぐ1年です。
393わんにゃん@名無しさん:02/07/22 04:38 ID:VUQwx/eG
>>392
もう1年経つなら成猫用でもいいのだろうが・・・
子猫は運動量も多いし、成長するために高栄養価の子猫用のほうが
いいんじゃないでしょうか。
394わんにゃん@名無しさん:02/07/22 11:26 ID:lyUO09cA
>>392
苦言を呈するようで心苦しいが。
値段が高いからといって安いフードを選び、猫に合ったものを
与えないでいると、いずれなんらかの病気や障害を引き起こす
可能性があるかもしれません。もちろん元気で大往生する猫も
いますが。
もし将来なにかの病気になったとき、フードの高い安いよりも
もっと高額な治療費がかかるかもしれません。
大切な猫の健康を守るのは飼い主しかいません。
お財布事情が苦しいがために、猫の健康よりも値段の安い
フードを選ぶというのは飼い主としてはちょっと。。。?
猫が健康ならそれでいいけれど、いつどんな病気が待ち受けて
いるかはわかりませんから、どうか猫のために良質でその猫に
あったフードを与えてあげてください。
395わんにゃん@名無しさん:02/07/22 11:59 ID:NXaW5LpD
>>392
うちは子犬なのですがやはりブリーダーさんとこでもっった餌が
高いのでランクをおとしました。それだけだったらよかったのですが
ディスカントショップとかで安い餌を与えたところ嘔吐で病院のお世話
になりました。安い餌はやはりそれなりの原料です。化学薬品も多量に
入ってるそうです。長い間常用してるとアレルギーや癌の原因にもなる
らしい。長い目で見ると適切な餌を適切な値段で与えるほうが安上がりです。
犬猫の医療費は馬鹿になりません。
396わんにゃん@名無しさん:02/07/22 14:10 ID:g8/B5byo
3ヶ月を過ぎた犬のことで相談です。
散歩にそろそろと思い、連れ出したのですが、歩いてくれません。
今まで、外に慣らせようと、何回かだっこやキャリーケースで外には連れ出していました。
で、いよいよお散歩、とおもって外へいざ連れ出すと、四足をふんばって前に進んでくれません。

どうしたら上手く歩いてくれるんでしょうか。
397わんにゃん@名無しさん:02/07/22 17:43 ID:lyUO09cA
>>396
うちの犬は5ヶ月なんですが、いまだにオドオドしてて
散歩らしい散歩は少ししかできません。
最初のうちは396さんの犬同様、玄関前からほとんど一歩も
歩きませんでした。
ま、毎日徐々に慣らしていけばそのうち歩くようになるのでは?
わたしのこれからの目標は、わんこの引張り癖を治すことです。。。
398わんにゃん@名無しさん:02/07/23 04:40 ID:1AM/cVWO
1歳のダックスを飼っています。
たとえば、上っていけないテーブルに上がろうとしたとき、くわえては行けないものをくわえようとしたときなど、行けないことを教える場合に、天罰をあたえる、という方法がありますよね。

で、ペットボトルにビー玉、とかだと、前々聞かない(むしろそれを破壊したりして遊び出す)んですが、最近近所の子供がやっていた「パーン」と音の鳴る花火の音には、けっこうビビっていたので、これだ!と思い、下記のようなおもちゃをさがしています。

小さい頃(20年ぐらい前?)にあったおもちゃの拳銃で、
小さい火薬が点々とついたテープのようなものをセットし、
音だけが爆竹のようにパーンと鳴るものがあったのですが、
ああいうものは今も販売されているのでしょうか?
またはどこで売っているのでしょうか?
399398:02/07/23 04:42 ID:1AM/cVWO

>>398 に自己訂正
前々聞かない ×
全然効かない ○
400わんにゃん@名無しさん:02/07/23 05:04 ID:c5FkjVc1
>>398
犬は群れ(家族)のルールを群れの上位の飼い主から、教えてもらう必要があります。
天罰方式では飼い主の言うことを聞かない犬に育ちますよ。
飼い主の命令だからテーブルには登らないとしつけて下さい。
そもそも天罰方式は群れを作らない猫に覚えさせる方法ですよ。
401398:02/07/23 05:11 ID:1AM/cVWO
>>400
私が近くにいって「降りなさい」と命令すればその時は降りるんです。
でも、みていない時や、みえるけど遠くにいるときに、テーブルの上に上ったり、植木の土(今は届かないところに置いてある)を掘ったりします。

飼い主が近くにいないときでも、「これはしては行けない」ということを教えたいので、このような方法を検討しているところです。
402398:02/07/23 05:15 ID:1AM/cVWO
他にも、良い天罰の方法をご存じの方、いらっしゃいましたら、
教えていただければありがたいです。
403わんにゃん@名無しさん:02/07/23 05:19 ID:UvQxDjrw
404わんにゃん@名無しさん:02/07/23 05:22 ID:1AM/cVWO
>>403
????
405400:02/07/23 05:22 ID:c5FkjVc1
飼い主がいない時や遠くにいる時にそのような行動をとるのは
群れのルールとして覚えていると言うわけじゃないと思います。
「降りなさい」と言う行動命令に従っているだけでは?
おやつで釣ってテーブルに登ろうとした時に叱ってしつけてみて下さい
406わんにゃん@名無しさん:02/07/23 05:58 ID:/wM5gn5B
諸事情あって実家に猫を預けています。
連れ戻せるようになったのですが、実家は広く外の眺めも庭があるので面白いと思われ、
微妙な仲ながら走りっこする相手もいます。
私と暮らすと出勤中はひとりぼっち。でも私にべったりの甘えっこ。
一緒に暮らすのと、実家に居るのとどっちが幸せなんでしょうか。
仔猫から8年一緒に暮らし、預けてからは半年ほどになります。時々会いには行っています。
407わんにゃん@名無しさん:02/07/23 07:51 ID:Y0YwBjBh
実家ですね。
408わんにゃん@名無しさん:02/07/23 12:52 ID:aGOtWff1
実家かなーーー。

ところで、小型の掃除機のターボクリーナを
使ってる方はいらっしゃいます?
猫の毛とか吸い込むのに買おうかなと思ったんだけど。
どうでしょう?
409わんにゃん@名無しさん:02/07/23 13:07 ID:JbsWwCGW
教えてください。
蚤予防のスポット薬を背中に貼付した後、
犬に顔をすりすりしたりフワフワの毛に顔をうずめたり、
今までと同じようにしてもよろしいんでしょうか。
蚤関係のスレで回答がいただけなかったんで、
こちらにカキコさせていただいちゃいました。
410わんにゃん@名無しさん:02/07/23 14:14 ID:QpC4AwSQ
>>406
実家に帰るとか
411わんにゃん@名無しさん:02/07/23 14:16 ID:crtDBOwN
>>408
ターボクリーナー過信しちゃ(・A ・)イクナイ!ですw
わたしも期待して買ってみたんですが、じゅうたんについた猫の毛
とかほとんど吸ってくれません。
猫砂の掃除とかならいいんだけど、、、、
412わんにゃん@名無しさん:02/07/24 00:36 ID:cj4xF6aY
>406
読んだ限りでは、その猫は実家にいたほうが幸せだろうと思われる。
猫は特定の飼い主より環境に馴染むものだし。
預けられて半年も広々とした家を満喫して、あなたの一人暮らしの部屋に閉じ込めたら、
猫もストレスたまりそうだよ。
413わんにゃん@名無しさん:02/07/24 02:00 ID:raRBYTq2
>>405
けっこう「天罰」がいいって書いてある本あるでしょー。
だから、それがいいのかと思っていたのですが、
405 さんのような考えもうまくいくのならアリだと思う。

でも、おやつでつって、っていうところ
よくわからん、、、。

おやつをテーブルにおいといて、上ってきたら叱るってこと?
で、おりたらおやつあげるの?
その辺、もしお時間あったら教えてください。
414わんにゃん@名無しさん:02/07/24 04:29 ID:AadfpiyC
>>405 オヤツで釣ってしかるなんてやり方してたら
性格がゆがむだけ。躾するには根性悪すぎ。
415400:02/07/24 05:24 ID:0hN+pFhL
>>413
テーブルの上を通っていい場所だと思ってるみたいだから
テーブルの反対側から呼んで、テーブルに登らずに迂回して来たらほめてね。
イメージとしては障害物越えの訓練の逆です。
>>414
説明が下手でごめん。
あの書き方だとわざわざテーブルに登らせてから叱るみたいだよね。
416406:02/07/24 05:52 ID:WlF2dIPm
皆様ご意見ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

実家に帰るわけにはいかず、猫とは暮らしたいし
でも幸せにはしたいですしね。
でもかなり未練がふっきれました。冷静に判断したいと思います。
417わんにゃん@名無しさん:02/07/24 20:11 ID:KKzSaVKO
私は生後3ヶ月になるチワワを4日前に飼い始めました☆
2回目のワクチンに連れて行ったのですが、フィラリアのお薬を
6ヶ月分もらったのですが、よく考えたら今月から飲ませたら12
月まで飲ませることになりますよね。
12月なんて蚊なんていないだろうから、10月まで飲ませて来年
に5月頃から飲ませようと思うのですが、賞味期限みたいなものは
あるんでしょうか?
みなさんは、何月から何月まで飲ませてます?
418わんにゃん@名無しさん:02/07/24 20:18 ID:yTSZqbXA
>>417
うちは念のため3月から12月まで飲ませてます。
私自身が蚊にさされやすいので刺された月が3月だった。
11月にも刺された事あります。大田区です。

チワワは生後3ヶ月でもまとめてお薬もらえるんですね・・・
1つの薬で済んでしまうくらい体重が軽いという事かぁ〜
うちは成長途中なので薬の量が変わる可能性があるから
毎月もらいに行ってます。
419わんにゃん@名無しさん:02/07/24 20:34 ID:GAG1zmvR
417さん、フィラリアの薬について、ちゃんと獣医から説明されてないのですか?セコイまねをせずに、きちんと六ヵ月、続けましょう。
420わんにゃん@名無しさん:02/07/24 20:40 ID:KKzSaVKO
>>419
フィラリアのお薬の説明は看護婦さん(?)から聞きました。
で、3カ月分出しましょうか?6カ月分にしましょうか?と聞かれたので
ちょっと遠い病院なので、6か月分もらいました。。。
けど、今月から末ごろから飲ませていくので、6ヶ月めには12月の末
ですよ?それは、いくらなんでも・・・と。
421わんにゃん@名無しさん:02/07/24 21:03 ID:KKzSaVKO
トイレのしつけにはこれが一番いい!と自信をお持ちの方
いらっしゃいますか?
いたらぜひ教えてください。
422わんにゃん@名無しさん:02/07/24 21:10 ID:ODE6nsLx
>>420
ふつう12月位まで飲ますんじゃないか?<フィラリア
蚊の出る時期(11月位までといわれている)の一ヶ月あとまで、って言われてない?
423わんにゃん@名無しさん:02/07/24 21:35 ID:yTSZqbXA
>>422
病院によるかも。
私の行ってる病院は5月から11月までです。
うちは神経質だから早い時期から遅い時期までやってるけど・・・
424180:02/07/24 21:56 ID:v0EXBtb/
うちは5〜11月の7ヶ月。東京・目黒川沿い。
やっぱ、最後が肝心な駆虫薬だからね。

予防薬って名前が悪いと思うよ、だいたい。
425わんにゃん@名無しさん:02/07/24 21:59 ID:2iL1dRn4
うちのシェルテイ12才が  アトピーでこまっています
お医者さまから 処方されたごはんを
食べているのですが  なかなか良くなりません
いい情報ありますか
426l:02/07/24 22:06 ID:UdqlOZEw
 ◎、     プ・ウゥーーン!
⊂・ |__↑   ゝ
  ヽ    丿 (  )
  ∪⌒∪  (・A・)ペットノフンシマツシナイ,イクナイ!!
4277cats:02/07/24 22:13 ID:Bdp1om/R
アドバンテージスポットについて教えて下さい。
ネコを多頭飼いするようになり、ノミ予防に犬用のを分けて使うと経費が助かると
聞きました。犬用には40,100,250,400とありますが、中の薬の量は
どうなってるんでしょうか。予備知識としてその辺を知っておきたいのです、
よろしくお願いします。
428わんにゃん@名無しさん:02/07/25 00:19 ID:oT4eP0wU
>>427
こっちで聞いてみてはどうでしょう。
「ノミ取り薬どうしますか?」
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/dog/1014675629/
429わんにゃん@名無しさん:02/07/25 04:15 ID:DEHaVZFQ
目やにのせいで目があいていない野良猫の仔猫の目やにをとってやったら
甲高い声で鳴かれた。親猫にうーとか鳴かれた。

家の猫と仲の良い親猫なんだけど、手込めにするのは無理かなぁ。
430わんにゃん@名無しさん:02/07/25 05:19 ID:cPkVyofg
ペットショップで一週間前に犬を買ったのですか血統書をもらえなくて3ヵ月後に郵送で送ると言われました!血統書って3ヵ月もかかりますか?気になって…初めて犬を飼うのでわかりません。教えて下さい。
431わんにゃん@名無しさん:02/07/25 06:20 ID:96N/7RX7
>429 アンタの馬鹿な行動の所為で子猫殺されちゃったかもね。

>430 そういう店もあるみたい。3ヶ月とか発行に掛かる期間は
言うなれば商品お試し猶予期間も兼ねてると
ペットショップに勤務してた人から聞いた事あり。
432わんにゃん@名無しさん:02/07/25 08:24 ID:RZK33io9
>430
ペットショップが所属クラブとか手続きを代行してくれるクラブに申請

申請されたクラブがJKC(じゃないかもしれないけど)に申請

JKCの手続き

という段取りを経るので、どこかで手続きが滞れば3ヶ月以上かかることも・・・と聞きましたよ。
433わんにゃん@名無しさん:02/07/25 11:55 ID:rIXzLio7
>>430
余分に言ってるだけと思われ。「1ヶ月で来る」と説明して2ヶ月かかれば
クレームになるが、「3ヶ月かかる」と説明して2ヶ月でくれば早く来た、
と喜ばれるでしょう。
434わんにゃん@名無しさん:02/07/25 15:21 ID:5r7Lax1D
うちのチワワたんは、ハウスの中にトイレをいれてトイレのしつけの
真っ最中です☆☆
ハウスに入れてるとトイレにどういう訳かくつろいでいます。。。
トイレで寝たりもします。
これは注意した方が良いのでしょうか?
435わんにゃん@名無しさん:02/07/25 15:31 ID:oT4eP0wU
>>434
ハウスとトイレは別にしたほうがいいのでは。。。
ハウスもトイレも一緒のもんだと思ってるかもしれません。
確かこういう話、↑のほうでもあったような気がする。
探して見て下さい〜
436わんにゃん@名無しさん:02/07/25 16:25 ID:s8z/riV6
>>431
めやにとった状況について言葉足らずなのは悪いが、バカみたいに条件反射書き込み
するのは勘弁してくれ。

車道でにいにい鳴いてよたよた歩いているのを見たらひろいあげるでしょ?
で、めやにがひどくてほとんど目があいてないので目やにとってやって巣に持ってったら
巣にいた親猫がその声聞いてたわけ。そう離れている場所ではないから。

車道にほっておくべきだ。轢かれても自然の摂理だというのならそれはそれでいいけどね。

つまり、そういうこと。
437わんにゃん@名無しさん :02/07/25 17:00 ID:RZK33io9
>>434
ハウスの中ではなくサークルの中にハウスとトイレと
横になれるくらいのスペースを設けるのはいいと思うけど、
ハウスの中にトイレは区別がつかないんじゃないかな?
ハウスまわりの環境を教えてチャーン。
438わんにゃん@名無しさん:02/07/25 17:48 ID:cm8Gi0oF
>434飼育本ぐらい買ってよみなよ〜。
今の方法ではトイレ覚えられないよ。
439434:02/07/25 18:45 ID:2IXHrZCM
飼育本は買ったのですが、今一よく分からなくって。。。
ところで、初歩の初歩ハウスとサークルの違いは??
サークルは分かるのですが、ハウスって??
多分家にあるのはサークルでした。。。
440434:02/07/25 18:51 ID:2IXHrZCM
下にすのこが敷いてあって、四方・上部網に囲まれていてる。
これはケージ??
441わんにゃん@名無しさん:02/07/25 20:03 ID:oT4eP0wU
>下にすのこが敷いてあって、四方・上部網に囲まれていてる。

これはケージですねぇ。
サークルというのは、柵で四方が囲まれてるやつですね。
ハウスは犬小屋と言ったほうが分かりやすい。。。かな。
ハウス代わりになる大型のキャリーなんかもあります。
442わんにゃん@名無しさん:02/07/25 22:11 ID:C58WkAod
タカラから発売される「バウリンガル」という玩具はどうなのでしょうか。
犬の吠えた声を分析して、それが飼い主の液晶画面に字や絵で表示される
という奴です。ちょっと買うのが怖い気もしますが。自分の飼い犬がいつも
悲しんでたり怒ってたりしてたらちょっと鬱ですね。
443442:02/07/25 22:14 ID:C58WkAod
ちなみにこいつです↓
http://www.takaratoys.co.jp/bowlingual/index.html
444わんにゃん@名無しさん:02/07/25 22:28 ID:D4EbjkWf
ケージいっぱいにトイレシートを敷き詰める。そこにクレートを置く。
食事もトイレシートの上。
最初の排尿後、尿のついているシートの上に新しいシートを重ね、
そのシートの場所を中心に(動かさず)
シートを4枚〜6枚に減らす。説明になってる?
445434:02/07/25 22:31 ID:Rf1/wFH7
>>444
すいません。。。
クレーとって何ですか?
446わんにゃん@名無しさん:02/07/25 22:47 ID:D4EbjkWf
持ち運びの出来る小屋とでもいうのかな。
病院に連れて行くときなんかに入れてゆくあれよ。
犬って本来はすんごいキレイ好きだから、
寝床とトイレは一緒にしないはずなのね。
トイレトレーニングの時は
クレートを寝床にするわけ。
いきなり犬用ベッドなんていれちゃだめなのよ。
447わんにゃん@名無しさん:02/07/25 23:11 ID:++UsqEsO
>>442
すんげ欲しいけどうちは2ひきいるので
騒いでるとき他のこの声を拾ったりしてたら意味無いので
購入を断念。
448442:02/07/25 23:17 ID:tJ1N6EbQ
私も欲しいけど迷ってます。
あんまり吠えない場合はどうなるのでしょうか。
でも家族の中で自分にだけ敵意を持ってたりしたら
おもちゃだと分かってても辛いでしょうね。
449わんにゃん@名無しさん:02/07/25 23:25 ID:r27/STqF
バウリンガル、色んな犬の声などを、ちゃんと調査して作られた物だと聞いたのですが、どうなのでしょうか。興味があるけど、うちも三匹いるので諦めかな。
450わんにゃん@名無しさん:02/07/25 23:27 ID:++UsqEsO
>>448
一人で吼えるってのはうちの場合あんまなさそう。
2匹が喧嘩するときとか不振な音に対して吼えたり
そういう時その機械がどんな判定を出すのかすんごく気になる。
2匹にくっつけておいて留守の間お互い気になって
ばらばらにされそう(w
451442:02/07/25 23:29 ID:tJ1N6EbQ
トイザらスのHPを見るとなんか科学的に分析したようなことが書いてあります。
実家に送り込んで様子を見て、よさげだったら買ってみようかなあ。

http://www.toysrus.co.jp/electronic/cat.sp?tabcat=3&cat=51&subcat=0&func=0&start=0&end=0
452わんにゃん@名無しさん:02/07/25 23:31 ID:++UsqEsO
どんなだったか教えてね〜
453わんにゃん@名無しさん:02/07/26 00:10 ID:WetnTko7
もう発売されてるんですか?八月って聞いたんだけど、売ってるとしたらどこ?おもちゃ屋かな?
454わんにゃん@名無しさん:02/07/26 00:42 ID:PVJQw6ex
9月みたいよ。すんごく伸びたよね
455わんにゃん@名無しさん:02/07/26 01:27 ID:emjoF3hW
教えてください!!
2ヶ月の子猫です。今日、昼間トイレの砂を新しい種類に変えたら、ンコとシッコ
してくれません!!臭いのある元の砂は少し入れたのですが・・
病院が開くまでまだ時間あるし、心配です!
夕方、たくさん飯食べたし、水も飲んだのに
456わんにゃん@名無しさん:02/07/26 02:23 ID:N5NrVvhy
>>455
もうちょっと様子みたら?
ただ慣れてないだけなら、すこし時間を置けばすると思うんだが。
457わんにゃん@名無しさん:02/07/26 03:19 ID:n8KRhU7f
>>455
鉱物系を紙系に変えたとかの砂の材質自体を変えた場合には
感触が変わったのを嫌がって糞尿をしなくなることがあるよ。
トイレ以外でお漏らしもしないようなら獣医に連れて行ってね。
458わんにゃん@名無しさん:02/07/26 08:17 ID:xv1SzL1Y
ここって教えて教えて☆☆ってのがいて当たり前なんだろうけど、
言う前に少し自分で勉強したら?ハウスとサークル??クレート???
しつっこいねぇ、根ほり葉ほり聞くなよ。そんなんで何で犬飼ったのよ。
あーーウザイ。
459わんにゃん@名無しさん:02/07/26 08:19 ID:uyUHaNg3
>>458 初心者厨房には優しくしないとダメなんだよ。
460455:02/07/26 10:32 ID:J2e6mW07
早朝、シッコだけはしました。
レスくれた方、ありがとう!
461わんにゃん@名無しさん :02/07/26 10:47 ID:q1QM2gu+
>>458
オバ厨の方がうざいと思いますよ。マターリとおながいします。
サークル、ケージって通販のHP見てても同じ商品がサークルとケージの両方でヒットしたりするんで
初心者なら混乱しがちなんじゃない?
これくらいでイライラしてたらペットの躾なんてできませんよ。
462.:02/07/26 10:50 ID:72FVxmHR
>>458-459
ここは2chです。
「教えてくん」もいればDQNもいます。

いちいちマジレ酢していては、ヤパーリ、DQN。
(漏れもか?)
463わんにゃん@名無しさん:02/07/26 10:54 ID:jB5+gfMY
こういう奴が一番ウザイ。↑
464わんにゃん@名無しさん:02/07/26 11:18 ID:b8qm3GPM
>>461
禿同。
専門用語?に戸惑う初心者も多い。
ま、スレタイ見れば「ここで質問してみよう」って気になるし、
検索せずに相談するヤシもイパーイいる。
が、それにいちいちウザイとか言っててもさ・・・
>>1 が「マターリと参りましょう。 」って言ってんだしさ・・・
465わんにゃん@名無しさん:02/07/26 11:42 ID:AwTsgdSX
犬と一緒に泊まれる宿が増えましたが
皆さん、狂犬病の予防接種は当然として、
混合ワクチンをうっておられますか?
旅先でのペット同士の喧嘩で病気を移される可能性が有るので
やっぱり外に連れて行く時のマナーとして、ワクチンうったほうがいいのですか?
それとサカリの時期に(去勢や避妊していない場合)
旅行には連れていかない方がいいですか?
466わんにゃん@名無しさん:02/07/26 11:55 ID:NOMcuOug
フロントラインの効果について教えてくん。
うちは犬2匹の他、フェレットも飼ってます。
たまに、犬についたダニが、床に落ちてるのですが、
死んでません。
フェレットには防ダニをしてません。
フロントラインで、落ちたダニは、
フロントラインをしてないほかの動物に
うつるでしょうか。

フロントラインには、いろいろ意見があるでしょうが、
あれは、ダニを「殺してくれる」モノなんですか?
467わんにゃん@名無しさん:02/07/26 12:12 ID:b8qm3GPM
>>465
ペット可の宿でのトラブル等のみならず、普段のお散歩中でも
どんなことが起こるかわからないから、一応ワクチンもやってるよ。
去勢避妊手術してないサカリ時期の犬が、宿でお色気ムンムンの
他犬と出会ったら・・・一瞬の隙になにやらかすか・・・
ま、不安だったら、ワクチンも打っとく、手術もしとくのが一番(・∀・)イイ!!
んでないの。
あとになって病気うつされた!種つけちゃった!つけられちゃった!
ってなる前に、自分の犬にとっても他犬にとっても安心である対策
したほうがええと思いまふ。
468わんにゃん@名無しさん:02/07/26 13:39 ID:XPbQ56YX
>465
サカリの子を連れ歩くのは絶対マナー違反。
やめて欲しい。
しつけ訓練中の犬なんか、
野生の本能でやり直しになることもあって大迷惑。
469わんにゃん@名無しさん:02/07/26 16:48 ID:XGiDlxFf
つうか、465の犬は狂犬病の予防注射だけで、ワクチンしてないの?
危なくないか?その方が。君、君、フィラリア予防はしてるかね?
470わんにゃん@名無しさん:02/07/26 17:34 ID:4o8/Ueqh
>>469様、
実は、うちでは犬は飼っていないのです。
ペット宿泊OKの宿屋です。(昔は飼っていましたが)
宿側として、犬を飼ってられる方の常識がどれくらいなものか
お聞きしてみたかったのです。
やっぱりサカリの犬を連れて来たり、
犬の足も拭かずに上にあげる方などを見ていて最近疑問に思ったのです。
混合ワクチンにしても、「うっていかなきゃいけないんですか?」
とか、「狂犬病の注射だけじゃあいけないんですか?」等と聞かれるのです。

自分はそれくらいは表にペットを連れて行く時の常識(ワクチン・サカリ・去勢・避妊)
みたいに思っていたので
今の飼い主の方は、考え方が変わってきたのかな−?と思ってしまいました。
ちょっと自分の常識外の方がどんどん最近増えていて、
すごいショックだったので書きこまさせていただきました。
>>467さんや、
>>468さんのお話からも、非常識なのだなーと実感いたしました。
ありがとう御座いました。
471わんにゃん@名無しさん:02/07/26 18:49 ID:PVJQw6ex
>>470
友達がそういったところに犬を連れて行ったとき
ぱんつはいた犬が居て大変だったらしい。
宿行くのに去勢や避妊までしなくちゃいけないのは変な気がする・・・
ヒート中の雌を連れ歩いて喜んでる飼い主は異常。

予防接種やらのみだにとか泥とかそういうの常識だと思うけど・・
472わんにゃん@名無しさん:02/07/26 19:01 ID:b8qm3GPM
>>470
ここでレスしてる人たちの大半は常識的な飼い主だと思うが一歩外に
出てみると非常識な飼い主の多いこと。。。
>>465 さんもそんな常識のない飼い主(お客)相手ではご苦労が
多いでしょうなぁ。
とあるペット可旅館ガイドで「病気を防ぐためにワクチンは必ず打ちましょう、
発情期は避けましょう云々」と念を押すかのように書いてあったのを
見たけど、そういうことすら守れないまま泊まりに逝くんだな。。。ハァ〜…(´д`)
473わんにゃん@名無しさん:02/07/26 20:18 ID:2i2Win/b
ワクチンとかきちんとしてる側からすると、
証明書の確認ぐらいして欲しいと思うほどです。
474わんにゃん@名無しさん:02/07/26 21:31 ID:4o8/Ueqh
お宿ですが、まあ、去勢・避妊と書いたのは
去勢避妊に関して無頓着、猫ならスプレー行為、などのように、臭い付けの習性
の原因などの事をいいかげんに考えている方の多い事、多い事、
避妊・去勢をしてなければそれなりの配慮をしてほしいのです。
飼い主の家では、他の犬などの臭いは無いでしょうが、お宿さんでは
前に泊まった犬の臭いを可能な限り無くしてはいますが、連れてこられたペットに対しては
ストレスになる臭いが残っているかもしれません
そんなとき、ペット達はストレスから飼い主の家では考えられない行動
(部屋を汚してしまったりする事も有ります。)
でも飼い主の方から言わせると「うちの子は家ではこんな事しないのに・・・」

あくまでも馴れてないところに
人間の勝手で旅行に連れていかれる犬や、他のペットのストレスを、考えられる範囲の最大限
フォローする事を前提に飼い主さん達は立ちまわらなければならないと思います。

>>472様が「ここでレスしてる人たちの大半は常識的な飼い主・・・」
わたしもそう思います。

でも、何か勘違いして、犬を飼っているつもりで、犬に飼われている飼い主が多いのも実情だと思います。
最初は、うちも食堂にペットを連れて入ってもよかったのですが、あまりにも勝手にテーブルの上には犬を上げるは、
お皿のまんま、お客さん用に出した食事を犬に食べさせるし、犬同士、喧嘩はするし、おかげで、食堂は、
「食事の時間の間ペットはおさけください」にせざるおえなくなりました。
そしたら今度は、「うちのワンチャンだけは大丈夫だからいいでしょう!」
などという人が出てくるありさま・・
どうして食事の間だけでも部屋でゲージにいれてでも待たせられないのか不思議です。
もちろん食事の時間が終わったら食堂にペットを連れてきても良いのを説明してでもです。
ペットが離れたく無いのではなくて、飼い主がペットを離せられないだけなのではないのでしょうか?
そんな飼い主が多いのには困ってしまいます。
>>473
そうですね。
まじめにワクチンを打っている人が馬鹿を見ることが無いような
環境になってほしいものですね。
475わんにゃん@名無しさん:02/07/26 21:52 ID:nDz1IDxd
トイレ特訓、真っ只中です☆
床をクンクンしだしたらトイレに連れて行くのですが、何回連れて行って
もしないなぁ・・・と思って、しばらく解放して様子を見てるとトイレ以外
のところでシャーッッとしてしまいます。。。
まだ特訓中なのでそれはしょうがないとは思いますが、そういう場合シャー
としている最中にトイレに連れて行きます?
それとも、おしっこし終わってからトイレに連れてくほうがいいのでしょうか?
で、「ココがトイレだよ!」って。。。
ぜひアドバイスください!
476わんにゃん@名無しさん:02/07/27 02:00 ID:CP7xKkRs
うちのラブは散歩中など他の犬が来たら吼えて
飛びつこうとするけどそんな時はどうやって怒ったらいいんですか?
477_:02/07/27 02:17 ID:xWhyr4qp
>>476
土佐闘犬の横綱にカミツいてもらえば、直ります。
478わんにゃん@名無しさん:02/07/27 03:59 ID:fqnsH64e
ノラ猫ちゃんが犬の散歩について来て困っています。いつも行く公園まで一キロくらいあって車もよく通るのでひかれたりしたら…餌をあげてる間に見えない所まで走って行くんですけど振り返ったら猫の気配が…やっぱりついて来てるんです。どうしたらいいですか?
479わんにゃん@名無しさん:02/07/27 04:18 ID:M4eLOv2g
餌をあげてるからついてくるのでは?
480わんにゃん@名無しさん:02/07/27 05:10 ID:VO4PVDrg
餌をあげはじめて5年くらいたつのですが普段はぜんぜんついて来ません。犬の散歩の時だけついて来てしまうんです。
481わんにゃん@名無しさん:02/07/27 09:52 ID:/zV03EkH
5年間も散歩に付いてきてるならだいじょうぶなのでは?
あなたが車に気をつけてあげて。
犬は嫌がったりしてないわけ?
482わんにゃん@名無しさん:02/07/27 22:25 ID:iqSyN2vl
>474
同伴の宿の人だったのか。
最初から,結構,厳しくしているところもあるよ。
私が良く行くところは,食堂もオッケーだけど,
欲しがる子とか,テーブルの下で伏せて待っていられない子は
「やめてください。車で待たせるか部屋のケージに入れてください」ッて。
ペンション側も,外に連れていかなかったことによるマーキングとかの
場合には,結構,厳しく「頻繁に外に連れていってあげてください!」
って注意するし,食事中も欲しがって吠える子がいると,
「吠えるようであれば,ケージに入れるか車にいれてきてください!」
って注意してるよ。ケージの中で部屋で吠えてる時も,
「車にいれてきてください」っていわれるよ。
そのくらいいってもイイと思うよ。頑張ってね。
483わんにゃん@名無しさん:02/07/27 22:35 ID:joVloMFV
>482
それってどこの宿?
ぜひ、教えて欲しい。
がんばって躾けた側からすると、
かえってそういう宿にとまりたい。
484わんにゃん@名無しさん:02/07/28 00:22 ID:N5ljUssb
>481さん 犬は相手してほしいみたいだけど猫ちゃんが嫌がって引っ掻いたりします。ノラ猫ちゃんだからそれも心配です。
485わんにゃん@名無しさん:02/07/28 00:29 ID:CcVYv0+s
>>482
>>474です
貴重な御意見ありがとう御座いました。
今年もたくさんのペットをお連れのお客様がこられます。
犬だけではなく、猫、フェレット、ハムスター、ウサギ、・・みんながうまく共存できる
お宿を目指したいです。
また御意見お尋ねするかもしれませんがよろしくお願いします。m(_ _)m
486わんにゃん@名無しさん:02/07/28 19:21 ID:vZk5/Rkf
うちで飼っている小型犬(11歳、♀)のことで悩んでいます。
彼女は普段1階で過ごすことが多く、トイレは2階にあるため階段を上り下りしなけばいけないんですが
最近、階段をフローリングにしたところ階段を上ることができなくなり、家族の誰かが彼女を抱いて二階
まで上げなければなりません。そこで、1階にもトイレ(二階にあったものを持ってきて新しいものは2
階へ)を設置したんですが、まったく見向きもしません。どうしたら、新しいトイレを覚えることが出来
るでしょうか?それか、階段を上れるようになる方法を教えてください。
487わんにゃん@名無しさん:02/07/28 21:30 ID:sHEmjNBp
>486
2階で使った使用済みのシートを1階に持っていってみたら?
つうか、11歳で階段の昇り降りが激しいのもちょっとと思うから、
抱いてあがってるのでいいんでないかと思うけど。
犬の腰が悪くなるよ。

>483
ゴメン、教えられん…。2ちゃんだし、いつも予約で一杯なとこだよ。
両方とも清里近辺。Tってとこと、Mってとこ。あとは自分で…。

488486:02/07/28 21:46 ID:72S6HV2b
>>487
使用済みのシートを一応置いてはみているんですが、臭ってはみたものの
そこで用を足そうとはしません。
うちは家を空けることが多いので覚えてもらわないと、どうしようもない
ので困り果ててます。
489わんにゃん@名無しさん:02/07/28 22:22 ID:sHEmjNBp
>486
階段に滑り止めようのカーペットを、
一部分だけにひいたら?
490わんにゃん@名無しさん:02/07/28 22:38 ID:atHDcqUR
>846
階段の上り下りの祭の事故って多いんだよ。
飼い主の目の届かないところで
上り下りする子にはしないほうがいい。
知り合いの子なんか、木の(フローリング?)階段で
すべって落ちて下半身不随でホントに可哀想で。。。。
491わんにゃん@名無しさん:02/07/28 23:34 ID:mSJE4l1v
今日TVで1Mくらいのところから飛び降りて
腰の骨折った犬がリハビリやってるの見たよ。
492深爪ネコ:02/07/29 06:57 ID:x8puQLIu
質問です。
この時期にブラッシングし過ぎて
夏毛→綿毛になってしまう、なんてことって
ありえますか??
この暑いのにネコ(生後5ヶ月)の毛の手触りが
非常に滑らかです。
493わんにゃん@名無しさん:02/07/29 07:35 ID:8h8b3Y1+
今我が家では生後半年のMダックスを飼ってます。
最近エサを食べるときむせてしまうのですが、これは病気ですか?
吐いてしまったりはしないのですが、ちょっと不安です。
何かつまってたりするのかな・・・
494わんにゃん@名無しさん:02/07/29 07:50 ID:wtNPTdwE
すみません、相談させてください
8才の雑種猫(もらって以来完全室内飼い、去勢済)についてなのですが
2ヶ月前に引越して以来、夜中、明け方にすごい声でなきます
それこそ盛りが付いたときのような大きい声です
体調が悪いのかと思い病院で検査もしたのですが何も見つかりません
毎晩やられて家族は少し不眠気味です^^;

何か気をそらす良い方法などありましたらおしえてください
495わんにゃん@名無しさん:02/07/29 11:50 ID:W+hKEqwL
きっと明け方に来ていた彼女に会えなくなったから・・・なんて・・
それかその時間に向かいの家の塀の上にかわゆい雌猫が来るとか・・・

まあ、そんな事はないと思いますが、ないている場所は同じ場所ですか?
窓の外にコウモリなどが飛び交う時間に表が見えていると
めちゃくちゃなきます。
人間には認識できない音も猫には聞こえるそうなので
外が見えてなくても
コウモリ説(としておきましょうか)も考えられない事も無いと思いますが・・・
前の家では何ともなくて、新しい家に引っ越したとすれば環境の変化
しか考えられませんね。
そして家の人が寝静まる夜中・・・とすれば、光か、音が有力ではないでしょうか。
496質問です:02/07/29 12:10 ID:fiC3/Dk2
柴犬(だいたい10Kg)を朝夜計2時間、
だいたい10kmくらい散歩してるけどこれって歩かせすぎですか?
497わんにゃん@名無しさん:02/07/29 16:08 ID:smx9CKjP
スレ違いだったらゴメンナサイ。
今の時期で仔犬ちゃんを購入しようとおもっているのですが邪道ですか?
私は日中、バイトで6、7時間留守にします。ブリーダーさんはキッチン
にサークルを置いて換気扇を回しておけば良いといいましたが、30度を
越える猛暑の中で元気にお留守番できるかが心配です。
エアコンも考えましたがこれからの時期、落雷の停電などで止まってしまった
らそれこそアウトですよね。まあ、停電の可能性は限り無く薄いですが昨年の
夏は2度合ったもので・・・

それと先日、ブリーダーさんの所で見学の行ったのですが、仔犬とはガラス越し
の対面で感染病の予防の為、抱く事もできませんでした。
ガラス越しに観察していたのですが、眠っている時にほんのり鼻水を垂らしていました
(水状)鼻水等は良くないとよく聞きますがどう思いますか?
見た限りでは目の輝き、肉付き、便等は健康そうでした。
498わんにゃん@名無しさん:02/07/29 18:00 ID:LK51fil/
そこまで考えてやるんだったら、別の時期に購入しなよ。その方が安心だし。
それから、どう考えても、クーラーはかけてやったほうがいいでしょ。
犬種がわからんから、なんともいえないけどさ。
眠っている時にはなみずが垂れているのは、よだれが垂れているのと一緒で、
別にたいしたことないよ。眠ってるときって時々、鼻たらす子いるよ。
499わんにゃん@名無しさん:02/07/30 08:47 ID:2JXJdWh3
>>(ペットフードを喰ってみる」スレ)139
 ムサシさんとは、以前に「安全なドッグフード」スレで議論を巻き起こした
方かな?
 「固形フードといい水(アルカリ水)があれば十分である。」といっているが、
アルカリイオン水が犬にとって良いという研究成果がどこかで
発表されたのでしょうか?
 私が調べたところでは、獣医師が質問に答えるサイトで、
「尿石症を起こした患畜ではアルカリイオン水を与えたという割合が多いが、
アルカリイオン水を与えると、犬にとって良いのか悪いのか、はたまた
何も変わらないのかいまのところわかっていない。心配ならば、
浄水器を通しただけの水を与えると良いでしょう。」とあった。
500わんにゃん@名無しさん:02/07/30 09:25 ID:+mBj7Ujw
ビタワンはおいしかった。
今食べてもおいしいと思う。
501わんにゃん@名無しさん:02/07/30 09:53 ID:5sU0B1PX
>497
きちんとしつけの出来た良いこと暮らしたいと
思われるのであれば、10日から2週間くらいの
休みを取れるときに犬を引き取るのが望ましいです。
また、犬が来て最初の2−3週間の体験は
後々の犬の性格形成上に大きな影響を及ぼします。
なので、いきなり留守番の多い生活というのは
排泄や吠える、シャイなどの性格を誘発しやすいと
言われています。
忙しい方が犬を迎えたい場合、成犬を選ぶという
選択肢もあることも忘れずに。
502名無しさん:02/07/30 10:37 ID:x6h3HAuf
>>497
買う前って色々と考えてしまうんですよね。
でも、色々と考えることに少しも無駄は無いと思いますから
いっぱい考えましょう。
503わんにゃん@名無しさん:02/07/30 11:16 ID:Qg064FJl
スレ違いだったらごめんなさいっ。わたしの飼ってるシュナウザー(ミニチュア)は3ヶ月で5キロありますが太り過ぎですか?
504499補足:02/07/30 18:41 ID:2JXJdWh3
水に関するスレがあったので、レスはそちらにしてください。
ttp://caramel.2ch.net/test/read.cgi/dog/1020005970/l50
505497:02/07/30 22:39 ID:DruGRNw4
>498
そうなんですよね、秋になったらにすればいいのだけれど珍しい犬種で
お顔も可愛かったもんで悩んでいるのです。

>501
う〜んそんなにお休み取れないんですよ。
最初からお留守番させた方が後々良いかもしれないと思っていた
のですがそういう事もありえるのですね。

>502
説得力のあるお言葉です。
買う前にいっぱい、いっぱい考えます。
飼ってからやっぱり大変だ〜なんて事になったらなにより犬が
可哀相ですもね。

みなさんありがとうございました。
焦らずもうちょっとじっくり考えます!
506わんにゃん@名無しさん:02/07/30 23:16 ID:UBDrHbOo
猫の毛玉が酷いんです。
撫でただけでボッコボコ(ニガワラ

家で出来るい良い対策法はありませんかね?
最悪の場合、トリミングするにはいくら位かかるのでしょうか?
507わんにゃん@名無しさん:02/07/30 23:52 ID:D+sDiwow
8ヶ月になるMダックス(オス)を飼っているのですが、
順位付け(服従)が全くなっていなくて困っています。
しつけ教室など行っていて、しつけ方は一通りわかってはいるつもりなんですけど、
それに関しての応用がうまくできません。
たとえば、トレーナーの方に「いけない事をする瞬間に音をたてて驚かすとやめる」
と聞いたんですけど、驚かしても全く動じません。驚いてもまたいけない事をします。
あと、ペットシーツを破るんです。それも破る瞬間に驚かしてはいるんですけど動じません。
すでに破っている時に叱ると、破る→構ってもらえると犬は覚えてしまうと言われたので
無視を実行していたんですが、破って中の綿を食べてしまうので無視し難くペットシーツを
片づけるを得ない状況なんですが、こういう場合どうすればいいのでしょうか?
あと、無駄吠えもすごいんです。それは完全無視していたんですが、構ってもらえないからか
粗相が非常に多くなりました。もちろん遊んであげたりしてストレスは解消してあげているつもりです。
本当に困っています。家族もストレスがたまってしまって…。
長くなってしまい申し訳ありません…。どなたかお答えお願いします。
508わんにゃん@名無しさん:02/07/31 08:26 ID:k6B5V2B+
野良の子猫を生後五ヶ月から飼い始めました。
始めの頃は、猫の部屋(20畳位)と中庭がテリトリーだったんですが
徐々に範囲を広げ今では家中自由に行き来してます。

それに飽き足らず、玄関の引き戸を開けて
外に出て行ってしまいます。
田舎なので昼は施錠する習慣がないんです。
しかも親と同居なので私の発言権は無い・・・

近所に迷惑掛けるし、寄生虫(コウチュウ)に感染するので
出したくないんですが・・・
猫の爪を抜いて戸を開けられなくしようかと思いつめてます。

でもお隣のガールフレンドに会いたいらしく
去勢済みですが脱走を繰り返します。
どなたかアドバイスお願いいたします。
509わんにゃん@名無しさん:02/07/31 08:34 ID:b0TyAJny
>>508 脱爪はカワイソウ。田舎だし万が一外に出たら危険だよ。
それよりも玄関の引き戸に磁石を2カ所程付けてみては?
結構、有効だよ〜ん。
510わんにゃん@名無しさん:02/07/31 08:42 ID:k6B5V2B+
>509 ありがとうございます。
磁石をどのようにつけるんでしょうか?
もう少し詳しく教えてください。
511わんにゃん@名無しさん:02/07/31 08:52 ID:k6B5V2B+
510=508です。
512わんにゃん@名無しさん:02/07/31 09:04 ID:b0TyAJny
>>511 引き戸と平行に戸が当たる建具にそれぞれ+−一組の磁石を取り付ける。
磁石は建具用の物がホームセンター等で購入可。
513わんにゃん@名無しさん:02/07/31 13:26 ID:6vcgPxqp
>507
驚かすことを読まれているよ。
多分、「天罰」方式のことなんだろうけれど、
タイミングが難しいよね。
まずは今からでも生活日誌をつけよう。
起床時間、食事の時間、(メーカー名、1日のグラム数)
排便排尿の時間、回数、
犬が吠えた時間、(何分間吠え続けたか、吠えたときの状況も全て)
何しろ犬の行動の全てを記録しよう。
それによって、犬の行動パターンがみえてくるからね。
当然飼い主の改善方法も明確になるよ。
躾けってすんごい面倒なの。
生活記録をつけるのだって面倒でしょ?
でも、必要なことだし、
行動パターンを把握しないであれこれ想像で悩むよりよっぽど近道。
「食後どのくらいで排便するから、散歩は0時ごろいけるぞ。」
など、いぬの行動をしっかり把握していると、
犬にストレスの少ない生活をさせることができるよ。
あとね、多分犬との遊び方が間違ってるんだと思う。
主導権を犬が握ってない?
躾け教室の先生に1度見てもらったほうがいいよ。

514わんにゃん@名無しさん:02/07/31 13:34 ID:6vcgPxqp
>508
脱爪は止めてあげて。
猫は、爪を研ぐことでいろいろと精神のバランスをとってるの。
(ストレスも解消してる)
実際に私の友人が、一生マンションで飼うからと
爪を抜く手術をしたんだけど、
ある日窓の隙間から出て行ってしまってそれっきり。
爪もなくて、外に出て、生きてゆけるだろうか?って
後悔しても遅かったよ。何があるかわからないからね。
515わんにゃん@名無しさん:02/07/31 13:42 ID:tysSNk0B
まねっこ>>514
516わんにゃん@名無しさん:02/07/31 17:26 ID:PVJycv+n
>506
猫がどの程度手入れをさせてくれるかによって値段は違うぞ。
そこまでしちゃったのは飼い主の責任だから、多少のリスクは覚悟して
動物病院で丸刈りにしてもらいなはれ。

>507
基本的な服従ポーズはできる? 抵抗なく。
腹を出させて押さえる、とか、マズルを上からつかむとか。
シーツを取り替える時は、まず首根っこを押さえて叱って、
それから犬をとりあえず、別の隔離された場所に移動。
それから冷静に片付けるといいよ。
スワレ、マテができるなら、片付け中させておくのも手。
517わんにゃん@名無しさん:02/07/31 18:02 ID:5Ngv9LjH
>>507
素人考えでアレなんですけど・・・。
ウチもダックスを飼っているのでなんか人事と思えなくって。
飼い主のストレスって結構いぬには伝わるんですよ、実際。
こっちがイライラ、ピリピリしてると犬にも解るみたいなんで
もうちょっと余裕をもって接してあげて下さい。
具体的な対処方法は513さん、516さんの書いてある通りだと
私も思う。あと、飼い犬との主従関係がキチンとできているなら
「天罰」方式じゃなくっても躾はできますよ。
513さんの言うとおり天罰方式はタイミングが難しいですからね。
ご自身も飼い主始めて8ヶ月。一緒に成長してかわいい愛犬と
良い関係を築いていってくださいね。
518AMI:02/07/31 20:23 ID:O0Hue91k
本気で声帯手術を考えています…夜中ほえて近所の人が怒っていて私もノイローゼになりそうなんです。動物虐待ですよね?でも解決法がなくて、どうすればいいか分からないんです…みなさんの意見聞かせてください。
519わんにゃん@名無しさん:02/07/31 20:44 ID:ulFm/FDX
>>512,514
脱爪は避けたいですね、やはり。
磁石明日買ってきて試してみますね。
ありがとうございました。
520わんにゃん@名無しさん:02/07/31 21:11 ID:WM2fjVUS
>518
当たり前だけど何か理由があるから吠えるんだよね?
その理由を解明するってわけにはいかないのかな。
どんな犬も理由なしには鳴かないと思う。
あとは、訓練所とかそういうプロに任せてみるとか。
521わんにゃん@名無しさん:02/07/31 21:18 ID:WIkzrThk
>>518
寝る前に相撲をとると良いです。
力を出し切ったら牛乳を与え、夜は玄関に入れておく。
5227777 ◆9lpurGm. :02/07/31 21:21 ID:sXWsPz6f
飼い猫が最近糞を撒き散らすようになってしまいました。
やはりストレスのせいでしょうか?
523わんにゃん@名無しさん:02/07/31 21:24 ID:WIkzrThk
食あたりです
ショウガ湯を飲ませてください
524AMI:02/07/31 21:35 ID:O0Hue91k
昔から怒って吠えながら自分のしっぽを追いかけるくせがあって、それを深夜やるんです。用事があるときは吠えずに呼ぶのにそれをするときかなりうるさいんです…
525わんにゃん@名無しさん:02/07/31 21:44 ID:WIkzrThk
ノイローゼです
ワカメ酒を飲ませてください
526わんにゃん@名無しさん:02/07/31 21:45 ID:rhyOZUWu
>>524 声帯除去しなくて他に方法があるでしょ?
無駄吠え防止首輪とか考えないの?
527AMI:02/07/31 22:30 ID:O0Hue91k
明日獣医さんに声帯手術をしなくても何か方法があるか相談することになりました。
528AMI:02/07/31 22:33 ID:O0Hue91k
そんな首輪があるんですか?首輪で犬が吠えなくなるんですか?わらをも掴む気持ちです。ぜひくわしく教えて下さい
529わんにゃん@名無しさん:02/07/31 22:47 ID:/G6Ta0dP
>528
http://www.dogoo.com/shop/data/ansol/abo_s.htm
無駄吠え防止首輪は、こういうやつだよ。
吠えたら大きな音が鳴るもの、電気が流れるものもあり。
電気のは、効果は大きいけど毛が濡れてたりすると危険だからあまりお勧めしない。
530わんにゃん@名無しさん:02/07/31 22:57 ID:O7XkgnRu
無駄吠え防止は、香りで防止する物もある。首輪にその装置がついてる感じ。吠えるとセンサーが感知して、犬が苦手な香りがでる仕組み。香りの他に噴射時のスプレー音、ひんやり感で吠えてはいけないことを学ぶそうだ。
531AMI:02/07/31 23:31 ID:O0Hue91k
ありがとうございます!☆なんか気が楽になったし、今夜は犬も鳴かずにねてます☆ほっ。あ、声帯手術って少しは声でるんですか?
532わんにゃん@名無しさん:02/08/01 01:12 ID:389b6UMF
うちの子、♀、ダックス、9ヶ月です。
ウンチを頭につけて寝ていたりします。
普段、留守の時はいたずらばかりするので
ケージ?と言うか屋根つきの囲いの中に入れております。
大きさは70×60位のものです。
入れるときは、トイレシーツを敷いてあります。
その囲いの中にいるときにもよおした時はそこでします。
それは構わないのですが、ウンチやおしっこを隠そうとして
シーツを引きちぎったり、畳んだりして、きれいな?ところで寝ようと
してるようなのですが、はみ出したりしているウンチを頭につけたり
畳んだシーツの上でおしっこをしてびしょびしょになった上で
寝ております。
家に帰ってくると、うんちまみれ、おしっこまみれになっていたりします。
皆さんのおうちのワンちゃんはこんなことしませんよね?
うちのは、お馬鹿なのでしょうか?
533507:02/08/01 02:09 ID:1o7aoYpR
質問に答えてくださった方々、ありがとうございました。

>>513
犬の生活日誌、明日から頑張ってつけてみようと思います。
遊び方の事なのですが、うちはいつもおもちゃの引っ張り合いや、
ボールを投げて取ってきて、「はなせ」を覚えさせる遊びなんかをしています。
ただ、引っ張り合いをしている時ウーウー唸っておもちゃを持っている手を噛んできます。
噛んだら遊びをやめて無視をしています。これって犬は遊んでると思っているんでしょうか…?
主導権は、しつけ教室で習った通りにやってるので一応私共が握ってると思います。
私共が今やっている上記のような遊び方が合っているかわからないので、
もし何か良い遊び方なんかあったら教えて頂けると嬉しいです。

>>516
服従のポーズかはよくわからないですが、犬がおとなしい時に脇腹を撫でてやると
自分から仰向けになったりします。マズルを持つのも、おとなしい時は抵抗なくできます。
でも、興奮状態の時は両方共やろうとすると噛もうとしてきます。
すわれ、待てなどはおやつがあればできます。普段はあまり聞こうとしません…。
ペットシーツを破った時に叱るのは、やっても大丈夫でしょうか…。
多分、「怒られてもいいから構って欲しくて破るんじゃないか」と以前トレーナーの方に言われたので…。

>>517
飼い主のストレスとかって犬にもわかるんですね。初耳です。
何しろ家族全員短気なので、もう少しゆとりを持って接する事を家族で心がけたいと思います。
犬がもう少し幼い時にちゃんと主従関係を築いておくべきだったと激しく後悔しています…;
8ヶ月のダックス同士ということもあり、お互いがんばりましょう。

長くて申し訳ありませんでした…
534わんにゃん@名無しさん:02/08/01 02:23 ID:5i871LfW
スプレー式の無駄吠え防止首輪なら、持ってるよ。
でも、2日つけただけ。
あとは、首輪見せただけで吠えないようになったYO。
それでも聞き分けの悪い時、
「あなた、首輪時代を忘れました?」と言って見せると、
ハッとしておとなしくなる(笑)。
ただ首輪をつけたから、後は放っておくものではないので、
その点は誤解のないように・・。
首輪をつけている間は、とにかく傍についていてやることだYO。
535わんにゃん@名無しさん:02/08/01 02:40 ID:d6YUobE/
初めて犬飼って、それがMダックスの方々へ。
無駄吠えやシート破り、非服従など
シツケの問題もありますが
それ以前の問題として、その犬自身の
必要運動量を満たしているのでしょうか?

どんなに小型で矮小な犬に見えても、
一応は猟犬の仲間であり、運動することで
発散できるストレスも多いと思います。
特に、屋内で運動はできているはずだから
というのは、しばしば勘違いであることも
あります。
ハイパーでストレッシブな行動に悩んでいる方、
騙されたと思って、向こう3週間くらい毎日
夜の9時とか10時くらいにロングリードを使って
ボールやオモチャ遊びをしてみてはいかがですか?
外の環境であるというだけで、使わなくてはならない
身体器官は変ります。
最低でも1時間。できれば2時間くらい(必要なら3時間)
休みながら遊ぶという時間を取り入れてみてください。
くれぐれも朝や昼間、夕方の散歩は止めた方が良いです。
今のきせつは暑すぎます。特に体高の低いダックスにとって
地面から近いのは拷問に近いものがあるでしょう。

充分な頭を使った運動ができていれば
おそらく、1週間くらいで落ち着きが出てくると思われます。
小手先の伎やチョークチェーン、餌などのシツケだけで
犬をコントロールするのは、結局表面的な部分でしか
ないと思われます。
536AMI:02/08/01 07:42 ID:u/fRdDo4
昨日の夜はすっごい静かに寝ていました。近所の人にも迷惑をかけずにすんでよかった☆首輪効くんですね!買いにいこうかな☆
537わんにゃん@名無しさん:02/08/01 10:56 ID:uxlNf2bl
>>535
なるほど。。。うちのは雑種だけど自分も参考になりました。
ちなみに、ロングリードって遊んでるうちに犬の足にからんだりって
ことはないでしょうか?
538わんにゃん@名無しさん:02/08/01 17:52 ID:rgFMdyUg
>537
からむこともある。きちんと見て無いとダメだよ。

>507
叱り方が犬に通じて無いのかも。
ほっぺたの肉を掴んで、目をみて、真剣に怒らないといけない。
「ダメでしょ!これやったらっ!」と感情的に怒っていたらダメ。
テンションがあがる子には、とにかく、自分はクールに怒る/叱ること。
犬が、警告や威嚇でガルガルいってる感じで。
そもそも、オヤツを使ってしつけをしてる部分でダメだと思う。
オヤツはあくまで誘導のものであって、報酬では無い。
ということが分かってるのかな? 服従姿勢も分からんようだし…。
本屋でしつけや犬の本、立ち読みしてこい!
それと引っぱり合いは一時中断した方がイイと思う。
ウ〜っていってる時点でテンションあげてきてるから、もうやめること。
535さんの意見も参考にすること。

>532
普通。そんな狭いところで、トイレが一緒だったら…。
遊ぶか、隠すかするのが普通。多分、遊んでるんだと思うよ!
もう9ヶ月だから、トイレもかなり我慢できるはず。
トイレシートを入れるのをやめれば問題解決じゃ無いの?
もしそれでもするようなら、トイレのしつけが上手くいって無いとかさ。
ケージに入れて、トイレも入れたいなら、少なくとも、その倍は必要。
535さんの意見も参考にすること。
539AMI:02/08/02 00:06 ID:gsmplP47
すいません。無駄ぼぇ防止の首輪って、いくらぐらいするんですか?
540わんにゃん@名無しさん:02/08/02 00:20 ID:qaAHEu9E
>>539
ペピィでは19000〜19500円。
効果は必ずしもではないので、よーく考えて!
541わんにゃん@名無しさん:02/08/02 00:24 ID:x4btnJub
香りが出る無駄吠え防止の首輪は、多分2万円弱位で売ってたような気がする…。
542AMI:02/08/02 00:42 ID:gsmplP47
みなさんおしえてくれてありがとうございます。犬のことばかり考えてしまって何も手につきません、声帯手術は4万くらいと聞きました。するのは罪なことですよね…?悩んでます
543わんにゃん@名無しさん:02/08/02 00:48 ID:x4btnJub
声帯手術かぁ。何か、楽なほうに逃げてるように思える。
544AMI:02/08/02 01:49 ID:gsmplP47
そうなんですよね…
7歳で、これからしつけは難しいし、私も気がめいってて、どうかしてました…。声帯手術なんてさせません。いつも犬が鳴きやむと冷静になるんです…。冬は静かな子なので暑いのかもしれないとか思います。
545わんにゃん@名無しさん:02/08/02 01:50 ID:bJP0Xxkw
声帯除去手術の次は、犬歯削りか?
飼いきれないくせに
なんで犬なんか飼ったんだ?

それでも不妊手術だけはせず
この子の仔犬が見たい願望だけは
成就させるのかもな。
546AMI:02/08/02 01:57 ID:gsmplP47
ごめんなさい。安易な発言には気をつけます。
547わんにゃん@名無しさん:02/08/02 02:07 ID:+96JehDD
家の犬はすごく神経質で、香りが出る無駄吠え防止首輪を
使っていました。家の犬はそれでかなり矯正されたと思います。
ただ犬も理由があって吠えているのですから、それを理解するように
努力してください。ただ怒るだけじゃ逆効果ですよ。
548わんにゃん@名無しさん:02/08/02 10:38 ID:7itHuFWg
以前通っていた動物病院で、声帯手術をしたらしい犬をみた。
全く声が出ないわけじゃないみたいで、どちらかというと声がかすれているっていう感じ。
でも、なにか一生懸命かすれた声でまだ吠えていた。
確かに、もううるさくないかも知れないけど、
出ない声を振り絞っている犬は苦しそうに見えた。
退院したところって感じだったから、自分の声が出なくなったって事にまだ慣れていないのかも。
549わんにゃん@名無しさん:02/08/02 11:51 ID:aNAiwmcp
無駄吠え防止首輪って、簡単に考えて使っていいものじゃなく、
本当の最終手段。
そもそも吠えるのは当たり前だし、吠えるのには理由がある。
そこに苦痛を与えることは極度の人間不信を引き起こし、
鳴けない代わりの手段として、噛む犬になる場合もあるから、
使用するときは、必ず獣医等専門家の指導のもと、しかも
つけている間は飼い主が付きっきりでいるという
どっちにしても、責任と手間のかかる取り扱いになる。
食事の量をきちんと計って体重に応じた適正な量を与えているか、
人間の食べ物を与えていないか、
必要なだけの(帰宅後静かにうとうとするぐらいの)運動量を最低
朝晩、必ずこなしているか、(人間の都合でキャンセルしていないか)
それらのことを最低でも2週間続けてからよく考えたほうがいい。
昨夜、8時、生後半年ほどに見えるレトリバーを
散歩させている若い女の子を見た。
教育熱心な飼い主らしく、一生懸命「つけ」で歩かせようとしていたが、
犬は地べたに伏せ状態。
8時といえば夜のお散歩タイムだと人間は思うかもしれないが、
手のひらで地面のアスファルトの温度を確認してみて欲しい。
夜といえど、かんかんに熱の冷めない道路に引きずり出された犬は、
大好きな飼い主がどうしてこんなひどいことをするんだろうと
混乱してしまうかもしれない。
長くなったが、一時が万事。
人間の都合や常識ではなく犬の立場でよく考えて見て欲しい。
550AMI:02/08/02 16:00 ID:gsmplP47
みなさんありがとうございます。声帯手術は絶対にしません。無駄吠え防止の首輪も、しないことにしました。
551わんにゃん@名無しさん:02/08/02 16:05 ID:rXCxkKnc
>>550 じゃあどうするの?
アンタみたいな最低ランクの飼い主には
とてもじゃないけど訓練も出来ないよね?
真面目な話し、人間共々、訓練所に入所するのが一番いいと思うけど。
552わんにゃん@名無しさん:02/08/02 16:16 ID:x4btnJub
そうですね、訓練所に預けるだけじゃなく、飼い主も犬と一緒に学んだほうがいいと思います。
553AMI:02/08/02 16:16 ID:gsmplP47
それも考えています。あ、うちの子、週刊女性にのりました。関係ない話ですみません。
554わんにゃん@名無しさん:02/08/02 16:42 ID:x4btnJub
553 何が言いたいのか分からない。関係ないなら書くな。本気で犬のこと考えてるのか?…考えてるわけないよな。
555わんにゃん@名無しさん:02/08/02 17:06 ID:E3flG5uM
>真面目な話し、人間共々、訓練所に入所するのが一番いいと思うけど。
藁た。
まじでAMI追放!虐待としかいえません。
556AMI:02/08/02 17:11 ID:gsmplP47
今わたしと一緒に学べる訓練所を探しています。みなさんありがとうございました。ご迷惑をおかけしました。
557わんにゃん@名無しさん:02/08/02 17:54 ID:/3PvVUZJ
悪意はないと思うけど、
たーくさん助言してくれた人に
「ありがとうございました」の一言だけで締めくくるのは、
ちょっとさみしいね〜〜。
というより、本当に、躾できる?
近所から苦情が出てるんだよね。大丈夫?
558わんにゃん@名無しさん:02/08/02 18:04 ID:UNvV/iX4
多分、無理。
559トイレ:02/08/02 18:34 ID:M4InJvl8
うちのコはトイレのシートの上ですぐくつろぎます。
ベターっと寝てしまうこともあります。
これは、直るのでしょうか?
どうやったらよいでしょうか?
560わんにゃん@名無しさん:02/08/02 19:06 ID:xPzZoNfY
>>559
別の「ハウス」を作ってあげてみては?
適当なマットか何か・・・
今度はそっちでおしっこしちゃったりして。
561トイレ:02/08/02 19:21 ID:M4InJvl8
>>560
ケージにトイレひとつと、外にトイレひとつ作りました。
ケージのトイレを取ってしまった方が良いのでしょうか?
トイレの躾は大体出来てきました。
試しに、ケージの中に座布団いれましたがそしたらそこに
おしっこしてしまいます。。。
562わんにゃん@名無しさん:02/08/02 20:07 ID:n0ZSG2FN
>>561 ああ〜そりゃ駄目だ。
トイレの側に布類は置かない事。トイレと布の区別が付かなくなる。
粗相の原因になるよ。
トイレはトイレ、寝床は寝床を分ける事と
トイレの下は固い材質(板類)だけにしてカーペットや畳には置かない。
まず、これに注意してみて。
563わんにゃん@名無しさん:02/08/02 21:28 ID:diDU9Uly
DQNな質問で申し訳ないのですが
兄妹同志で妊娠の可能性はあるのでしょうか?
春に生まれた子猫(まだ避妊していません)が
覆いかぶさって腰をふっていました…鬱…

自家繁殖っていうんですか?
検索かけてもなかなかHITしなくて…
すんませんがどなたか教えてやってください(T_T)
564トイレ:02/08/02 21:37 ID:km2bqZCD
>>562
そうですか。。。
トイレのそばに布類は置かない方がいいんですね。
早速、座布団取ってみました。
今も、トイレで熟睡中です。。。
何かあるとすぐトイレに入ってマッタリしてます。
ふぅ。
565わんにゃん@名無しさん:02/08/02 21:44 ID:XLeKk6F1
うちの家は朝の8時半から、御袋がパートから帰ってくる3時前後まで誰もいません
窓を開けて出かけられるほど、田舎じゃないです…
で、今の時期、当然、室内温度は30度をはるかに超え、40度近くになります
猫が家に2匹居るんだけど…やっぱり、ヤバイよね?
で、エアコンをつけてやろうかと思うんだけど、うちの年上の♂猫のほうは
ふすまや障子を自分であけちまうので、エアコンをつけて出かけても無意味っぽい
皆さんは、どうしていますか?
今は仕方ないので、猫の自衛措置(玄関のコンクリートの上で寝てる)に任せてるんですけど…
566わんにゃん@名無しさん:02/08/02 21:50 ID:isLwS32K
>>565 それで十分 コンクリート。
567わんにゃん@名無しさん:02/08/02 21:51 ID:EgUl5OWf
エアコンは有効だと思うよ。
ふすまとかを開けていても、外気温よりは低いのは確か。
だから、猫も涼しい部屋で過ごすと思うし、トイレとかがエアコンの
ある部屋の外にあるなら、猫が通れる幅だけ開けておいてあげれば
大して冷気は逃げないと思うけど?
568わんにゃん@名無しさん:02/08/02 22:12 ID:F3WwWPtu
>>565
うちの猫たち、家の中で一番暑くなる2階の物置にわざわざ行って
だらけて寝てる。。。
温度計見たら41度!なんてとこで寝てるんだよ、お前たち・・・と
思いつつ、猫って寒がりだから暑いとこ好きなのかなと勝手に思ったり。
だからといってそこに居っぱなしでもないけどね。。。
569わんにゃん@名無しさん:02/08/03 00:32 ID:Dov2FPIi
ガイシュツかもしれないですけど・・・
猫についての相談です。
家の壁や柱などの爪とぎをやめさせるにはどうしたら良いでしょうか?
今まで、爪とぎ用のボードなどを試してみましたが全然効果がありません。
どなたか、よい方法を知っている方、教えていただきたいです。
570わんにゃん@名無しさん:02/08/03 00:50 ID:87yyBLib
爪とぎも材質がいろいろあるけど、全部試した?
うちの子は、キャットツリーを買ってあげたら、その柱でとぐようになったよ
ダンボールとかより、そういう麻縄みたいのが好きみたい
571569:02/08/03 01:20 ID:qH8nYkIs
>>570
爪とぎはマタタビ付の麻のような素材のものと、木材、ダンボールのような
硬い紙のような素材のものを試しました。

パソコンのキーボードくらいの大きさだったんで、
もう少し大きなものが良いのでしょうか?
572わんにゃん@名無しさん:02/08/03 10:33 ID:nOiFlO8R
無駄吠え防止首輪じゃ着けた人間に不信感が募るのもうなづける。

ウチの場合は壁に添え付けて超音波が出るタイプにしたよ。
犬に見えない位置にこっそりつけた。
「吠えたら何所からともなく嫌な音が聞こえる」
という天罰効果を期待してた。見事成功。
無駄な要求吠えは無くなったよ。
何かして欲しいときは擦り寄って甘えるようになった(w

もちろん食事量や散歩・運動量など基本的なことは全部満たしてるよ。

まぁ当時は家に来たてで主従関係は完璧じゃなかったし、犬はワガママが
通ると思ってたんだろうね。
573わんにゃん@名無しさん:02/08/03 13:59 ID:afaO1yNF
質問ですが、家には2匹の猫と一匹の犬がいます。
猫も犬も成人。
今日、里親で新しく来た2ヶ月の子猫オス
と全然合いません。子猫は怖がってずっと怒っててキャリーから出てこないし
先住猫はもうファーっって怒ってばかり。
こんなに凶暴だったのか!?って位なものです。
犬は子猫が好きなのかどんどん、近づくんですけど
子猫はもう怒ってばかり。
こうゆう経験されたかたいませんかね??
どうすればいいのでしょう。
わけわららない状態です。
沢山のご意見が欲しいです。
何日かすれば馴染むのでしょうか。
574わんにゃん@名無しさん:02/08/03 15:14 ID:ZXNWrSe6
>>570
爪切できってあげれば?
ウチは切ってるよ。

壁のガリガリやるところに嫌いそうな匂いをつけるとか
ガムテープの糊のついた方を表にしてくっつけとくと
嫌がって後はやらなかったが・・・
575わんにゃん@名無しさん:02/08/03 16:48 ID:LFhaPqkJ
>>563
ヴァカか、お前?
動物飼うのやめろよ、ヴォケ。
576わんにゃん@名無しさん:02/08/03 17:29 ID:tIzTdaoi
>573
子猫が来た日、先住猫のトイレに入れてみました?
これ、成功率の高いやり方です。自分の匂いがついた猫なわけですから。
試してなかったら、今からでもやってみてください。
後、とにかく先住猫を優先する事。ごはんも抱っこも先住猫優先。
子猫の前では、先住猫しか目に入ってないかのような態度で丁度だそうです。
子猫は好奇心があるので、じき環境に慣れてくると思います。
気にするべきは先住猫のストレスですよ。今まで以上に可愛がってください。
577わんにゃん@名無しさん:02/08/03 17:32 ID:tIzTdaoi
>571
どれも、お気に召さなかったのですか?
柱や壁をかくという事は、やはり3Dな遊びが出来るキャットツリーを
お勧めします。恐らく、それで柱などでといでくれると思いますが。
578わんにゃん@名無しさん:02/08/03 18:08 ID:UXMIsuKB
>>576有り難うございました。
その手がありましたか。
でも今テレビの後ろに隠れたきり、出てこない〜(;´д⊂)
しかも私がむりやり近づこうとするとすっごい怒るんでまた
落ち着いてからその作戦実行してみますね。
本当にありがとうσ´▽`)σ
579わんにゃん@名無しさん:02/08/03 19:51 ID:GjPJBAdb
生後4ヶ月半の子猫が来たんだけどドライが食べられません。
舌ですくうんだけど、みんな口から出ちゃうの。
で、諦めちゃって食べないから、今は缶しかあげていない。
缶だけでも大丈夫なのでしょうか?
ドライ中心で育てたいんだけど・・・。

ブリーダーはドライをあげていたらしいんだけど
どうやって食べていたんだろ?
体重は1.7kg。小さいです。
580わんにゃん@名無しさん:02/08/03 20:30 ID:Ihttb1EU
緊急です。だれかご教授ください。
今日、生後5日程の子猫を拾いました。
手のひらサイズで、もう全身に毛が生えています。
まだ目は開いていなくて、時々もぞもぞしたり、鳴いたりします。

まず、どんなことをしてやればいいのでしょうか?
指に人肌のミルクをつけて与えましたが、あまり積極的に飲んでくれません。

今日は徹夜も覚悟しているので、この子を元気にしてやるのに必要なことを、
どうか教えてください。お願いします。
30分おきに見にきます。
581わんにゃん@名無しさん:02/08/03 20:36 ID:i0q5U20w
皆がレスしてくれると思うけど、ミルクはネコ用のミルクでないとダメだそう
です。
体温がさがらないように包んでやってください。
582わんにゃん@名無しさん:02/08/03 20:43 ID:Ihttb1EU
早速ありがとうございます。
>>581
すると、今日は何も飲ませない方がいいのでしょうか?

包んでやるっていうのは、普通のタオルでいいのでしょうか?
手で包んでやる方がいいのでしょうか?
583わんにゃん@名無しさん:02/08/03 20:56 ID:i0q5U20w
>582
いや猫ミルクを飲ませてください。
動物病院で入手できるといいます。あと、ペットショップに売ってる
猫用粉ミルクを溶かしたのはどうなんでしょう。
動物病院かペットショップに(行かれなければ)とりあえず電話で相談して、
指示を仰いでみたらどうでしょう。
584わんにゃん@名無しさん:02/08/03 21:02 ID:Ihttb1EU
>>583
もうどの病院も閉まっていて、電話しても誰も出ないんです・・・
家には猫用ミルクなんてありませんし、どうすれば?
明日にはいけるのですが。
585AMI:02/08/03 21:33 ID:fWnV7JbG
度々レスすみません。相談にのってくださったみなさまには本当に感謝してます。精神的にもすごく安心しました。寝る前に犬と30分語り合って寝かしつけると、夜中吠えなくなりました。散歩も3回に増やしました。みなさまありがとうございました。
586わんにゃん@名無しさん:02/08/03 21:47 ID:WBVc36Vs
>>585
犬と語り合うって・・・なんか・・・(´∀`)イイ!
587わんにゃん@名無しさん:02/08/03 22:18 ID:nU9d7GMX
>>580
>まず、どんなことをしてやればいいのでしょうか?

まずあなたの住居がペット飼育可能かどうかを確認してください。
不可であった場合は、管理者に相談して許可を取って下さい。
また、あなたが飼育する気がない場合は、責任を持って飼える人に引き取りを
確約してもらってください。

適切に飼育される見込みがあるのなら、ご自由にどうぞ。

しかしもしその猫が社会的に適切に飼育される見込みがないのであれば、将来的
には害獣が一匹増えることにしかなりません。早急に保健所に持っていくか、
燃えるゴミの日にでも出して下さい。
幸いなことに今の状態であれば、一定時間放置しておくだけで簡単に息の根は
とまるでしょう。中途半端に育ってからでは、処置もより残酷なものにならざるを
得ないことは想像に難くありません。

目の前の感傷に振り回されることのない、冷静な判断を期待しています。
588わんにゃん@名無しさん:02/08/03 22:28 ID:PfcmoYlf
いえ、目の前の命を救ってください。
明日にでも動物病院などに聞いてください。
この板にも拾った仔猫の育て方についてのスレがありました。
探してみたが、ちょっと見付かりませんでした。
別スレなら、レスがもっとつくかもしれません。
589わんにゃん@名無しさん:02/08/03 22:55 ID:gd4Uq/EY
>>580
私もそのくらいの子猫何回も拾った事ありますが
普通の牛乳をあっためて飲ませてました、猫用のミルクの存在すら知りませんでした
本当はそういうのを飲ませないと行けないのですね
私の場合は一人でどっかに行かないように
ダンボールの箱にいらないバスタオルなどを敷き飼っていました
ただ単におなかが一杯でミルクを飲まないのかもしれないですが
心配なようなら、動物病院に連れて行かれると良いのかもしれないですね
猫飼うの初めてなのなら色々なアドバイス受けれると思いますし

関係ないですが目の開いていない猫はすりこみがあるので
自分の事を親だと思ってくれるので、メチャメチャ可愛いですよ
(すりこみなくても可愛いですけどね)
590580:02/08/03 23:01 ID:VcY0Y0UB
厳しいご意見ありがとうございます。
自分の家では既に猫を二匹飼っており、飼育できる環境は整っています。
家族全員の同意で、今後もこの子猫を飼育して行きたいと思っています。

自然のままならいずれ死ぬであろう一つの命を、私は見捨てる事が出来ませんでした。
それが、感傷から来る行動であるのは百も承知です。
587さんなどは、私が飼うのに飽きてポイ、というのを心配してくださっているのでしょう。

私は、自分と、この猫と、その社会に対する責任を固く自覚しています。
単なる感傷を、一つの命への愛情に昇華できるよう、頑張りたいと思います。

今は落ち着いて毛布の中で寝ています・・・
様子をみつつ、2、3時間おきに人肌のミルクを与えます。
591わんにゃん@名無しさん:02/08/04 09:26 ID:Fk/Wvo7X
ペット用ミルクが無い場合は
普通の人用牛乳よりアカディ牛乳がいいですよ。
暖めてからあげてください。

お皿、ほ乳壜から飲まない場合は
口を開けて飲ませるほか無いです。
(小さいのでお皿は無理だと思います)
100円ショップなどで売っている
香水壜からアトマイザーに入れるための
注射器もどき(針部分は取る)、もしくはスポイトなどで
与えてみてください。

猫そのものの体温が下がってはいけませんから
ペットボトルに適温のお湯を入れて
厚手のタオルもしくは布で来るんだ物を
猫の家(箱など)に一緒に入れてやってください。

あと、排せつはしていますか?
濡らした綿棒で肛門、尿の出る所などを刺激してみてください。

お役に立てるかわかりませんが
私の知っている事は以上です。

もし間違いありましたらフォローお願いします。
592580:02/08/04 10:28 ID:gUk+eNda
>>591
ありがとうございます。
今日は動物病院に行って猫ミルクをもらってきました。
とても元気で、丈夫に育ちそうです。山は越えた、という感じです。
皆さん、本当にありがとうございました!
593わんにゃん@名無しさん:02/08/04 10:48 ID:DqapY9QO
>592
参考に
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/dog/1027238893/
子猫を助けて!
594わんにゃん@名無しさん:02/08/04 10:54 ID:DqapY9QO
>579
大抵の猫は缶詰好きですからねぇ。
ドライ中心に行きたいなら、食べなくてもドライしか出さない事。
甘えれば缶詰が出てくると覚えてしまってるんですよ。
ドライしか出てこないとわかれば、お腹が空けば食べます。
σ(^_^)も、初めて猫を飼った時、何を食べさせたらいいのか
わからなくて、いつも鳥のささみを食べさせてました。
そしたら、栄養不良で腰が立たなくなって、それからどんなに
ねだられてもドライしか出さなかったら食べるようになりましたよ。
今後の爪とぎの躾などの事も考えて、猫に「自分の思い通りには
ならないんだ」という事を、覚えてもらいましょう。
595わんにゃん@名無しさん:02/08/04 17:57 ID:P6oq+bRM
2ヶ月のチワワのオスを飼っています。
家に来て、4日目なのですが、サークルの中に
入れておくと夜以外にも寂しいのか、遊んでほしいのか
クンクンと鳴いています。こういう時は、疲れて寝るまで
遊ぶ方がいいのか、そのまま無視した方がいいのでしょうか?
596わんにゃん@名無しさん:02/08/04 19:59 ID:qZW6w//3
>595
無視です。
597ヨモギ猫:02/08/04 21:16 ID:bkswi9Jc
4歳の雌猫を飼っています。
今まで4年間、なんの問題もなかったのに
ここ2〜3ヶ月前から、トイレの仕方が変なんです。
トイレを怖がると言うか、なんというか・・・。
ビクビクしながらトイレの匂いをかいで、飛んで逃げる、の繰り返し。
おしっこはなんとかトイレでするのですが、うんちはダメみたいで
トイレの匂いを嗅いでる途中に、外にコロン。
で、その音にビックリして飛び回って、そこらじゅうにコロンです。
おしりは別にただれてもいないし、きれいです。(トイレもきれい)
トイレ以外は、いたって幸せそうにくつろいでいます。
トイレに行きたくなると(そわそわする)異常に毛繕いをして、手足を痙攣させます。
こんなこと初めてなので猫が心配です。何かのストレスでしょうか?
長くなってごめんなさい。誰か助けて!
598わんにゃん@名無しさん:02/08/04 21:18 ID:ap33PHgJ
犬はしつけ次第で散歩中うんこしなくなるんでしょうか?
599わんにゃん@名無しさん:02/08/04 22:43 ID:l63wNhJs
>>596
どうもです。
家に慣れたせいか昨日よりも
鳴かなくなりました。
600わんにゃん@名無しさん:02/08/04 22:46 ID:kclhK4lD
うちには、1匹の猫がいるんですがさかりがついちゃってニャーニャー
うるさいんです。しかも抱くと、つっぱちゃって・・・。どうしたらおさまりますか?
601600:02/08/04 22:47 ID:kclhK4lD
おぉ!600ゲットだった
602わんにゃん@名無しさん:02/08/04 22:59 ID:XLQj15Qb
>>597
今まで猫何匹も飼ってきたけど、こうゆうの見た事が無いですね
トイレの砂が原因?とも思いましたが
>トイレに行きたくなると(そわそわする)異常に毛繕いをして、手足を痙攣させます
という事はトイレが原因ではなくて、排泄しようとするときに何か体の不調があるって感じですよね
特に手足を痙攣っていうのが気になりますよね
病院で見てもらったほうが良いのでは?
603わんにゃん@名無しさん:02/08/04 23:04 ID:VKM3AsJa
1週間前、3ヶ月になる雌の柴犬をペットショップで買いました。
この子がとにかく元気で ゲージから出すと凄い勢いで
部屋中を走り回り、興奮して噛んできます。口をつかんで
「だめ」といってもさらに興奮して攻撃してきます。
柴犬は利口で飼い易いと思っていたのですが・・・
どんなに噛まれても辛抱強く口をつかんで「だめ」というしか
ないんでしょうか。あまりの勢いにびびってしまいめげそうです。
604わんにゃん@名無しさん:02/08/05 00:50 ID:Bjfn9f7j
>>603
うちも柴です。
驚かすぐらいの大きめの声で「いたい!」とか,低音めの声で「だめ!」って
言ってもだめかしら?で,もしその声に驚いたりして噛むのをやめたら褒める。
ま,マニュアル通りですがうちはこれで上手く行きましたよ。どうか,
あせらず,のんびりしつけて下さい。決して叩かないでね。

それぐらいで柴は利口じゃない,飼い難いと思わないでください。あなたが最
初に思っていらしたとおり,とても利口で飼い易い犬種だと思います。
605わんにゃん@名無しさん:02/08/05 01:29 ID:NdPXN+4W
コーギーの子犬を飼っています。もうすぐ三か月なのに子猫くらいの大きさしかありません。ご飯を食べてもすぐ吐いてしまって…病院に行ったらあと二ヵ月の命と言われました(;_;)どうにか元気になってほしいです…ほんとに方法ってないんですかね(T_T)
606わんにゃん@名無しさん:02/08/05 01:41 ID:8XNNl2F7
>>605
っていうか二ヶ月の命って病名は何?
607わんにゃん@名無しさん:02/08/05 01:58 ID:0AlbvMdV
>>603
大丈夫だよー。ウチも叱っても反撃してくるし、シッコ外しまくりだし、
手足噛まれて血だらけになって「このコ絶対おかしい!」って思ってたけど、
今では超良い子。(満1歳)

厳しいこと言うと、一週間じゃ無理。こっちも気長に構えないと。。。
ウチのは特におバカだったので、全ての躾するのに6ヶ月かかったよ。
でも、今ではこっちの顔色みただけでイタズラ止めるようになったし、
(キッ!っと怖い顔で睨むとシュンとするぐらい)
柴は、しっかりとした飼い主に対しては「絶対服従」だから、言う事聞く
ようになるとすごく可愛いですよ。頑張って!!



608わんにゃん@名無しさん:02/08/05 02:06 ID:x8PEExfi
ペットショップで3ヶ月で売っていたってことは親兄弟との遊びや喧嘩を
通しての社会化が身についていないのですかね。
うちは3ヶ月半くらいで来た仔猫ですが、噛んだり、ネコキックしたりするとき
なんとよく加減を心得ていることか、と感心しています。
609わんにゃん@名無しさん:02/08/05 08:47 ID:RT7eRVap
>603
ビターアップルは効くよ。
無害だしね。
噛まれたくない手、足、リード、家具などなどに
吹き付けて使用。
但し、吹き付けているところを犬に見られないように、
直接犬にふきつけないように、の2点は必ず
守りましょう。
いろんな意見があるのは承知だけれど、
後々マズルコントロールするためにも、
マズルをつかんで叱る方法は止めた方がいいよ。
610わんにゃん@名無しさん:02/08/05 08:55 ID:VAGFxe0r
>600
避妊手術
611わんにゃん@名無しさん:02/08/05 09:26 ID:ulY/V/5n
>>603
うちは当時ビターアップルを犬の口をぱかっとあけて
シュッシュッって吹きかけてたよ。
にっげえええええって顔して笑えた。
噛んできたら「いたい!!」って
大きい声で言うと同時にスプレー見せると逃げるようになって、
いつの日か「痛い!!」って言葉を言っただけでやめるようになった。
そして今は噛まなくなった。

えっと私は知り合いの訓練士さんにまずるをつかんでしかるのは
母犬が子犬をしかる方法と同じなので友好的に使えといわれました。
612ヨモギ猫:02/08/05 09:50 ID:YhzXHPyq
602さん、相談にのってくれて有り難うございます。
痙攣というと少し大袈裟だったかもしれません。
よく水がかかったりすると、嫌がって手足ブルブルさせますよね、アノ感じです。
背中のしっぽ側をしきりに舐めます。(本当に嫌そうな仕草)
でも、お腹周辺を触ったり、おしりをマッサージしたりしても、痛がる様子はありません。
嫌なりにも、一生懸命トイレで用を足そうと努力している猫ちゃんが不憫で・・・。
医者にも、どう説明すればいいのか・・・と躊躇していましたが
まずは病院でじっくり相談してみるのがいいですね。有り難うございました。
こんな経験、思い当たる節のある方、どんどん教えてください。
613ヨモギ猫:02/08/05 10:04 ID:YhzXHPyq
【↑の補足】
     ・トイレ、猫砂は4年間同じメーカーのもの(ピートモス使っています)
     ・トイレが小さすぎて不安定なのかな?(へりに足あげてユラユラしながらする時がある)
      と思い、トイレを大きな物にしましたが、かたくなに拒否するので、小さいトイレに戻しました。
    
     とても神経質で臆病な性格なので、うんちの時になにかあったのかな?
     それがトラウマのようになってしまっているのかな?
     トラウマはどう直してあげればいいんだろう・・・。
   
614わんにゃん@名無しさん:02/08/05 10:18 ID:t7jVIWQO
>611
ビターアップルを直接吹き付けることは、
犬に、飼い主が自分にひどいことをする人だという
認識を生み、好きだから従うではなく、怖いから従うという
信頼関係とはかけ離れた関係をつくる可能性があります。
611さんの犬は幸い良い結果になったのでしょうが、
犬の性格によって躾けの方法は違ってきますよね。
私も、獣医の先生にマズルをつかんで、
目を睨みつけて、大きなドスの聞いた声で叱ると良いと
教えられました。
専門家からしてそういうのですから、もうこれは、
飼い主の解釈で選択するより他ないのかもしれない
と、思います。
が、犬とは、信頼している相手にはマズルを抵抗なく
掴ませます。
実際に、飼い主をボスと認めた関係が築かれていると
おとなしくマズルをつかませます。
飼い犬の場合、今後、誤食を吐き出させる、歯磨きをする、
など、あらゆる場面で、マズルを掴むことが
必要になりますが、「叱る」方法として、マズルを
掴むと、犬はマズルを掴まれる事を嫌な体験として捕らえ、
以後のマズルコントロールが困難になります。
母犬は既に信頼関係が出来ている相手なので効果が
あるのであって、それを築こうとしている段階での
叱り方としては適切ではないと言う考えもあるので、
私はそちらを実践しました。
何にせよ、飼育本は限りなくあり、そこに書かれている
飼育方も実にさまざまです。
どの方法が自分の犬にあっているのか、
ただうのみにするのではなく、よく考えて実践してみてください。
615わんにゃん@名無しさん:02/08/05 12:05 ID:TjQhjGvd
拾った猫ちゃんが家に来て2日。先住猫達ともようやく互いをわかって来た手感じです。
うちには犬。ポメなんですけど、問題はこの子。
そろそろご対面させようかと思ってるんですが、まだ早いですか?
今猫とポメの部屋を別にしてるんです。
いつも遊んでる部屋に入れないポメの気持ちを考えると可哀相で。
早く猫達のいる部屋に来させたいんですけど、
子猫がポメの陰を見ると怒って逃げるんです。
だからまだ対面させるのは早いですよね?
いつ頃からどんな形が望ましいしょうか?
616わんにゃん@名無しさん:02/08/05 12:08 ID:2fv/omq2
>>615 もう対面させて良いんじゃない?
他の猫と仲良くしてるんでしょ?ポメは。
だったら遅かれ早かれ慣れるよ。
617わんにゃん@名無しさん:02/08/05 12:12 ID:xUKtIKol
>614
>ビターアップルを直接吹き付けることは、
>犬に、飼い主が自分にひどいことをする人だという
>認識を生み、好きだから従うではなく、怖いから従うという
>信頼関係とはかけ離れた関係をつくる可能性があります。

叱る事とどう違うのか説明キボーン!
618わんにゃん@名無しさん:02/08/05 12:19 ID:TjQhjGvd
>>616ポメは先住猫達と仲はまぁまぁ。です。ポメの方は猫好きで
子猫にも怒ったりしないと思うんですけど、
子猫がすっごい怒ってるんです。
まだこのうちにきて2日ですし、もう少しうちの事が分かってきたら
と思ってたんですが、
616さんのご意見を頂いて早かれ遅かれ慣れるかなって思ってきました。
有り難うございました。
619わんにゃん@名無しさん:02/08/05 13:19 ID:PbDXcejR
>618
ヘンなたとえかもしれませんが、
人間も、叱られるときに鉄パイプで叩かれるのと、手で叩かれるのでは
恐怖感が違うと思いませんか?
何か「怖いもの」を持ち出されることは有無を言わせぬ恐怖です。
ですから、叱る時には飼い主本人としてきっちり叱ればよいのであり、
ビターアップル(物)で叱る必要はないと言うことです。
吹き付けるところを見せれば、やはり飼い主がやったと
わかってしまいますよね。(不信感)
だから、あくまで犬には飼い主がかけたとわからないように
やるのです。
そうすれば、犬は噛んだものが、
「本当は美味しいのに、飼い主が何かするとまずくなる」
ではなくて、自分の噛んだものが「はじめから苦くまずいもの」
と思う事になります。(飼い主のせいではない)
犬は、苦い思いや嫌な記憶は繰り返さない、楽しい、うれしい
記憶は繰り返すという本来はとても便利な性質を持っていますから、
これを利用します。
躾け中の子犬の場合一度噛んだ飼い主の手が苦く、嫌な思いをしても、
好奇心に駆られて、再度ためしに噛んだりしますが、
噛んではいけないものを教えるときは犬が噛まなくなるまで常に
ビターアップルを吹き付けておかなくてはなりません。
今日は苦いけれど明日は美味しいでは、
恐る恐るでも試すようになりますから。。。。
躾けは根気です。一気に効果をではなく、
いつのまにか出来ていた。。ぐらいの気持ちでいると
良いのではないでしょうか?
そのほうが、人間も犬も不必要なストレスを抱え込まなくて済みますし。
本当にいろんなやり方があるので、人それぞれなのだと
思うのですが、「いざというときは必ず守ってもらえる」と思うからこそ
犬は飼い主を主人と認めるのだと聞きました。
620603:02/08/05 14:07 ID:IvCSww5X
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました。
やっぱり躾は気長にやらなくちゃだめなんですねぇ。
ビターアップル、試してみたいです。
またなにかありましたら相談させてくださいね!
621わんにゃん@名無しさん:02/08/05 15:03 ID:AWJjxD5Y
うちの1歳になるシュナウザーですが、シュナらしくなく、あまりに友好的で困っています。
犬を見ると飛んで近寄っていって遊びたがります。
お散歩中に知ってる犬同士ならいいんですが、お出かけ先で困っています。
相手のワンちゃんにクンクンと高い声で呼びかけてしきりにあそぼうと言ってるようです。
ドッグカフェにも行って見たいのですが、周りの迷惑を考えるとできません。
ほかのわんちゃんに関して無関心になれるようにするにはどうすればいいのでしょうか。
ちなみに、普段はおすわり、伏せ、待て、ツケなどの基本的なことはきちんとできています。
622わんにゃん@名無しさん:02/08/05 21:43 ID:ulY/V/5n
>>614
なるほど!
うちはよい結果になったわけか。
天真爛漫な子だからこのくらいやっても平気だろうって
感覚でやってました。

まずるも嫌がらずつかませてくれるし
歯磨きも楽にできます。

神経質な子や慎重な性格の子には私のやり方は
不向きかもしれないな。

623わんにゃん@名無しさん:02/08/05 23:27 ID:Bjfn9f7j
>>622
少なくとも柴犬には不向きですな。なんて、622は柴飼いだったりして。
で、ちなみに犬種は何でしょうか?
624わんにゃん@名無しさん:02/08/05 23:29 ID:uK55Tuec
ネットでブリーダーから猫を譲ってもらおうと思っています。
スコティッシュなんですが、チェックすることはどんなことでしょうか。
なんだか悪徳ブリがいるようなので。。。コワイヨ
625わんにゃん@名無しさん:02/08/06 08:48 ID:/KcjxRDq
いるよ、悪徳ブリ。
何でネットで買おうと思ったの?
通販でかった洋服の色が写真とイメージが違う位の覚悟はあたりまえ。
626わんにゃん@名無しさん:02/08/06 17:25 ID:nNhnHEYO
500gぐらいの時に拾った子猫を飼っています。
拾ってから2ヶ月で現在2キロ、雄です。

ひっかかれて困るというのはよく聞くんですけど、
私の腕、足、コード類、障子の桟、本、雑誌、チラシ、ティッシュ、タオル、毛布、
洋服、カバン、何でも噛みます。噛みまくります。
2〜3ヶ月だと生え変わるからむずがゆくて噛むよ、と言われて
こんなものなのかなあと思っていたのですが、ちょっと噛み過ぎだと思います。
先週のTV雑誌は表紙半分なくなりました。
今一番のお気に入りのおもちゃは犬用の紐を固く編んだ人形?みたいなヤツです。

猫を飼うの初めてなんですが、こんなに噛むものなんですか?
それに、怖いのは噛んだ紙を一部食べてしまうことです。
FAXを噛んでたので慌てて取り上げたら、落ちてる屑を合わせても
1枚になりません。飲み込んだところがあるようです。

どうにかしてもう少し噛まないように躾たいんですが、
どうしたものか途方に暮れています。
噛みつき返してみたり、痛がったり(本当に痛いし)大き目の声で叱ったり
いろいろやってみてますが、どうにもダメっぽいです。

上で話題に出てたビターアップル、猫にはよくないんでしょうか。
もしくは他に尋常でなく噛む猫の対処法をご存知の方いらしたら教えてください。
長文ですみません
627626:02/08/06 17:26 ID:nNhnHEYO
いつものくせでsageてしまいました。質問なのでage
628わんにゃん@名無しさん:02/08/06 17:41 ID:o5u2mxll
>>624
私はネットで犬を買いました。まず写真をおくってもらいました。
住所、電話番号(自宅)は必ず確認すること。親犬と子犬は直接
見学に行きました。(見学させてくれないとこはダメ)
画面上の取引だけでなく、実際目で確かめた方がよいです。
生き物です。気に入らないからと簡単に取りかえられませんよ。
629:わんにゃん@名無しさん :02/08/06 17:49 ID:VvBb1Ii5
生後8ヶ月の猫なんですが・・・
初めての夏を迎えて暑い時には犬のように口を開け
ハッハッ、ハッハッと呼吸をしています。

これってやばいんですか?それとも猫なら普通?
630深爪ネコ:02/08/06 18:04 ID:BKbA+fZW
>629
うちのネコも爪切る時逃げようとしながら
ハッハッハッハってやってました。
あまりにびっくりして、ここに書き込もうかと
思ったくらい。
631わんにゃん@名無しさん:02/08/06 19:42 ID:n3PRA8yw
暑さで猫がハッハッハって呼吸するのは、相当暑がってると思われ
エアコンないの?適温は27度ってどっかで聞いたような・・・

>630
そのハッハッハは>629のとは違うと思われ
興奮してる状態でないの?
632わんにゃん@名無しさん:02/08/06 22:37 ID:QjDwcT10
>>626
雄猫の気性の激しい子なのでしょうか、2ヶ月ならまだ大丈夫だと思いますが、雄猫は去勢をすると性格が温厚になるとはよく聞きます、
でも2ヶ月位の子猫ならその位の暴れよう(本人は遊びのつもり?)は普通だと思いすが、私は自分自身はあんまり噛まれなかったかな?
あと紙を食べてたとしても、毛玉を吐いた時に一緒に出てくると思うので、私ならあんまり心配しないかも
多分今は何を見てもウヒャウヒャしてしまう年頃だと思うので、無理に躾なくても良いのかな?とも思います

あんまり相談になってなくてゴメンナサイ
633わんにゃん@名無しさん:02/08/06 23:38 ID:OVuX8aI/
>>623

あんた馬鹿か?
どこに柴犬には不向きなんてかいてある?
柴犬なんてどこにも文字ないぞ?
俺が見落としてるのか?
あんたにしか見えないのか・・・

タダの煽りってことだよな。
634わんにゃん@名無しさん:02/08/06 23:49 ID:g3GBHKAa
犬はやったときに叱る。
猫は、やろうとしているときに叱る。
635わんにゃん@名無しさん:02/08/07 00:14 ID:VAEwy/q3
>>633
馬鹿丸出し。かわいそうな人ね...

あ、こういう輩は放置がいいのか。
636わんにゃん@名無しさん:02/08/07 00:17 ID:hFFLQwN7
>>633のメール欄に怖いこと書いてあるYO!
637:わんにゃん@名無しさん:02/08/07 07:14 ID:hMacSdwK
>>631
昼間はあまりエアコンをつけないようにしてます。
やっぱり暑いんですよね。
そう言うときにかぎってあまり水とか飲んでくれないし・・・
エアコンの件は家族と相談してみます。
最近は風呂場のタイルが涼しいらしくってずっとそこで寝てます。

病院に連れて行く必要はなさそうなので安心しました。
有難うございました。
638わんにゃん@名無しさん:02/08/07 08:17 ID:13InOjwm
あのー、小型犬を飼っているんですけど
小型犬を飼っていて、ベッドで寝てる方、
わんこをベッドに乗せますか?
にゃんこだとジャンプできるから、乗っちゃいますよね?
高くて乗れなくて、私と旦那がベッドに乗ると、
自分も混ぜろとあうあう寂しがるんです。
みんなどうしてますか?
639わんにゃん@名無しさん:02/08/07 10:57 ID:I2gNGWXJ
>>638
絶対乗せない。
640わんにゃん@名無しさん:02/08/07 11:03 ID:i7CnWbLh
最近俺が殴ろうとすると、ご主人様に噛み付いてくるんですが、どうすれば
おとなしく殴られるようになりますか?
641海外在住猫飼いさん:02/08/07 11:33 ID:4wghowl/
>>637 私の猫も暑い時ハアハアするよ。
猫が開口呼吸するのってよっぽど暑いか気管に問題があるかか何かだって
聞きました。あんまり異常にハアハアするようだったら病院に連れていってあげては
どうですか?
うちの猫はアイスパックをケージの中に入れたり冷たいタオルで体をくるんでやったり
したらハアハアが止まります。あと暑い時は激しい運動をさせないようにしてるよ。

日本暑そうですね・・
642わんにゃん@名無しさん:02/08/07 11:40 ID:Ofs3M13k
>>638
うちは川の字になってベッドで寝ていますが、何か?

643わんにゃん@名無しさん:02/08/07 11:50 ID:v4H1QxAH
>>639,642
レスどうも。

人それぞれなんですね。
ありがとうございました。
644624:02/08/08 12:39 ID:3sa/ofJG
>>625
前に譲って貰ったことのあるソマリのブリーダー集団が意味不明の
悪徳だったから、ネットで他のブリーダーさんたちとコンタクトとってみようと
思ったんです。

>>628
写真をまずは送ってもらうのですね。相手が大阪なので、なかなか
直接見学にいくのは難しいかも。。。でも、子猫の両親を見せてもらわないと
不安なので(兄弟もいればみたいし)やっぱ逝くしかないですね。

いろいろありがとう。
645わんにゃん@名無しさん:02/08/09 02:40 ID:u5H3DxSo
家の外で飼っている猫が全然なつきません。
何か、コツは無いですか?
ちなみに、餌は係がいるので、僕は与えられません。
646わんにゃん@名無しさん:02/08/09 05:39 ID:BEU3A72t
今週から飼い出した3カ月の雌猫がいるんですが、オシッコをトイレでする事を覚えてくれません。
ウンチは覚えてくれて、ちゃんとトイレでするのですが。。
オシッコは気づいたらいつもベッド上で。。
匂いは消して、頻繁にトイレへ連れていったり、匂いのついたティッシュをトイレ内に置いたりしてるんですが駄目です。
どうしたらいいんでしょう?
不安です。
647わんにゃん@名無しさん:02/08/09 06:10 ID:z3S3cXi6
8日にはじめて子猫を飼い始めました。
里子に出されていた雑種の1ヵ月半になる女の子です。
うちの子猫寝てから少し経つと起き出してしまいます。
そして私の身体に身をくっつけて寝ようとします。
離しても私が寝ると布団の方にきてしまい、潰してしまうのではと思いなかなか寝れません。
お聞きしたいのですが、猫の寝床はどのようにしたら一番猫にとって住みやすいのでしょうか?
今は市販されている猫ベッドにいれてるんですが嫌みたいで出てきてしまいます。
また、売っている柵みたいなので囲った方がいいのでしょうか?

何分はじめての猫なので分からないことが多いです。
良い方法がありましたら教えてください。

648わんにゃん@名無しさん :02/08/09 06:19 ID:Ibq78LQz
生後1ヶ月程の子猫(オス)を貰って飼い始めたんですが、
以前から飼っていた猫(3歳・オス)との相性が合わずに
困ってます。
縄張りを取られた様な感じなのか、ごはんを食べる時と
雨の日以外は外に出て行く様になってしまい、最近は
元気も無くなってて・・・
子猫の方は遊び相手が欲しい時期なので、何とか仲良く
なって欲しいのですが、無理なんでしょうか?
変な相談ですいません・・・
649わんにゃん@名無しさん:02/08/09 10:16 ID:aplTR1U7
>648
残念ながら、無理ですね。
同じパターンで飼って、片方が家出したのを
知っています。
後から来たほうのこが、
ある程度大きくなってから出て行ったんですけど。
猫の場合、相性って決定的なように思います。
650わんにゃん@名無しさん:02/08/09 10:17 ID:8RpE9nCd
だから安易な多頭飼いは絶対ダメなんだよ。
651わんにゃん@名無しさん:02/08/09 10:24 ID:FG0OLX5a
>>648 家出猫、こげんたの二の舞になっちゃうよ。出しちゃダメ。
652わんにゃん@名無しさん:02/08/09 12:02 ID:LLACWmWa
まだ赤ちゃんのうちに里親を探してあげては?
653わんにゃん@名無しさん:02/08/09 19:06 ID:LLeUHZbb
最近、コーギー(1ヶ月)のオスを飼いはじめました。
排泄物などをすぐ流せるように、玄関にトイレとハウス
(いただきもの)をおいているのですが、ハウスにはい
らず床でばかり眠っています。
暑さのためか、ハウスに前の犬のにおいが付いているため
なのかはわかりません。無理に入れてもすぐに外にでてし
まいます。
玄関の床は大理石なので骨格に悪影響がでるのでは、とか
靴に付いた土や雑菌で病気になるのではないかとか不安に
おもっております。
やはりケージで囲って家の中に入れた方がよいのでしょう
か。
本を読んでも今ひとつわかりません。
どうか教えてください。
654わんにゃん@名無しさん:02/08/09 19:21 ID:U1Csg0za
>>647
猫の寝たい所で寝かせてあげるのが一番良いかと
猫と一緒に寝たくても寝てくれない猫もいるので、くっついてきてくれるなんて幸せだと思いますよ
よっぽど太っているか、寝相が悪くなければ潰したりはしないと思いますが(のしかかられたら、自分でよけます)



655わんにゃん@名無しさん:02/08/09 19:25 ID:KyS+/qbz
>653
そもそも1ヶ月のコーギーって。。。早すぎない?
どんな入手方法だったんでしょう?
ワクチン摂取も未だだろうし、
前の犬の臭いのついたハウスなど論外。
即刻家の中へ移動すべし。
656654:02/08/09 19:38 ID:icg3t4Es
知人のつながりで子供をいただきました。やはり家の中へ入れる
べきですよね……。
玄関に置いていると、寂しいのか前足を段差にかけて後ろ足で立ち
上がってこちらをみてきます。これも体に悪そうだ、と思ってい
たのですぐに家の中に移そうと思います。
どうもありがとうございました。
657わんにゃん@名無しさん:02/08/09 23:27 ID:WP5xQGqY
無知なのによく飼うね。怖い。
658わんにゃん@名無しさん:02/08/09 23:32 ID:3J0hrcia
本当に怖い。ちゃんと面倒見れるのか…。ここで聞くより、ちゃんと自分で調べろ、って思う…。
659わんにゃん@名無しさん:02/08/10 00:09 ID:LYb5SaKC
647>654>さんのおっしゃるとおり・・我が家に6歳になった柴犬の娘と、
1歳のきじトラの弟がいます。姉のほうは保健所に連れて行かれる寸前に
息子が略奪してきた美女^^以来小生と一緒に寝てます。弟の方は昨年春先
横浜の公園のゴミ箱の中に捨てられてたのを愚息が連れて帰ったヤンキー
で、この子は家の中の好き勝手な所で一人寝・・酷暑の今夏は外の日陰で
友達のマイクとよくねてます。夜は11時頃から家の中で寝るようにしてます。
最近蝉を連れて来て私共に見せては得意がって><日に5〜6匹、今、大きな
薄緑色の蛾を連れてきた!!早く助けないと・・・・
 
660わんにゃん@名無しさん:02/08/10 00:30 ID:LYb5SaKC
659の姉犬の事で教えて下さい。
爪を切らせてくれません"爪切りが、爪先に触れただけで悲鳴をあげて
歯を当てます。どうすれば上手く出来るか良いアドバイスを・・・
宜しくお願いします。
661648:02/08/10 02:55 ID:8VNRBR7Q
>>649>>650>>651>>652
有難うございます。
やっぱりこういうパターンで2匹飼うのは難しいんですね・・・。
今の所、子猫は2階、大人猫は1階(というか、子猫が来てから2階に
寄り付かなくなってしまった・・)で飼ってます。
この先、子猫が大きくなったら、皆さんが言う様に大人猫の居場所が
無くなって家出猫になってしまうかも・・・心配。
ホントに、無知で飼うべきではないと反省してます・・・(´・ω・`)
662わんにゃん@名無しさん:02/08/10 06:52 ID:nDW4yI2F
散歩に出掛ける前に玄関でおすわりさせて、普通に誉めてやったら隣のおばはんに
「誉め方が甘い、もっと大げさに誉めろ」と説教されたyo!
663わんにゃん@名無しさん:02/08/10 07:00 ID:FREZ1yY9
>660動物病院で爪きりだけでもやってくれます。
多分500円ぐらい。
>662おおげさに褒めると興奮しやすい犬に
してしまうので、静かに褒めるのが良いと家庭犬の
インストラクターに習ったよ。いろいろだね。
664662:02/08/10 07:24 ID:nDW4yI2F
>>663
なるほど。
素人のおばはんよりインストラクターの方が説得力あるなぁ・・・

サンクスです!
665わんにゃん@名無しさん:02/08/10 08:25 ID:24i/a9wc
大人猫と子猫飼ってます。
食事の事なんですけど、目をそらす時に、
子猫が大人用の食事を食べてたり
仔猫用を大人猫が食べてたり、色々ごちゃごちゃ
食べ廻し状態ですが、
やばいですかね。
66666O:02/08/10 10:30 ID:LYb5SaKC
>663
有り難う御座いました^^早速TELしてアポとれました。
弟猫の行き付けの病院で、サービスでやってくれるそうですが・・・
医者嫌いの子で・・少々心配です。
>665
家では、大人犬と子猫が食べ廻し飲み廻し、怪我以外で病院に行ったこと
ありません。大丈夫じゃ内でしょうか?(長生きは無理かも)
667わんにゃん@名無しさん:02/08/10 11:16 ID:5tzflt/F
生後3ヶ月くらいの眼のつぶれた子猫を拾って世話をしています。
眼球が目の部分に入って無い様子で獣医によれば
生まれつき眼球が縮んでしまう奇形の可能性があるとの事です。
衰弱していましたが、目以外は問題なく元気です。
遊び相手が居ないので退屈しているようなのですが
全盲の猫ってどうやって遊んであげたらいいのでしょうか?
後、トイレのしつけはどうすれば覚えますか?
全盲の猫を買ってらっしゃる方いれば教えてください。
668わんにゃん@名無しさん:02/08/10 13:38 ID:ojORMdFE
1才のコッカーです。
1日に10回ちかく排便があり
かれこれ1年疲れてきてしまいました。
病気も全く無くいたって健康なんです。
人懐こく明るい性格でかんだりもせず
とてもかわいいのですが。
これではおちおち外出もできません。
かえってきたときにはうんちだらけなのです。
朝3回、昼3回、夜4回くらいです。
下痢ではなく大きな便を10回くらいします。
1歳はまだ子犬なのでしょうか。
えさは朝晩計ってきちんとあげています。
おやつはあげていません。
このままでは精神的にも持ちません。
獣医さんにも専門家にも相談しましたが
「でないよりはいい」と。
同じような方いらっしゃいますか?
669わんにゃん@名無しさん:02/08/10 15:05 ID:1BRvRmOA
>668
いろいろな餌を試してみましたか?
私は、うちの犬を飼い始めたとき6メーカーほどの
フードを2週間づつ変えて与えてみましたが、
(もちろん、きちんと計って。)
排便回数があまりに違うのに驚きました。
最小3回、最多8回でしたもん。
メーカーにも直接問い合わせたり、相談したり。。。
帰宅後うんちだらけとは?
トイレでしているのなら問題ないと思うのですが、
踏み荒らしたりしてしまうのかな?
コングなどで留守番の寂しさを癒してあげることも
必要なのでは?
670わんにゃん@名無しさん:02/08/10 15:15 ID:TQ0brVB5
>>667
うちにも1歳になる全盲の男の子が居ます。
同じ様に生まれつき眼球の無い元ノラでしたが、今は先住猫に嫌がられながら(w)元気に暮らしています。
で、基本的に育て方は普通のと変わらんですよ。
トイレなんかもね。
遊びは音のする物が良いかと。
普通の猫じゃ見向きもしない様な『鈴つきの起き上がりこぼし』みたいなのが好きみたいです。
(うちのはね)
あとは何故かスリッパがお気に入り。

ただ、少し脳に障害がある場合があって、時々痙攣を起こしたりするかも。
そんな時は慌てず、体を撫でてあげたりしてやって下さい。
あと医者に行くことも忘れずに。
週に2回も3回も通わないとならないことがあるんで、お金はメッチャかかります。覚悟するように。

高いとこに登って降りられん様になったり、
トイレで手足にいっぱい引っ付けてきたり、
触れる物、音のする物全てに(本気で)じゃれ付いたり、
なかなかに大変なことも多いですが、まあ頑張って下さい。
671667:02/08/10 15:29 ID:Z3u1rgFz
>670
レスありがとうございます!
音のするもので危険なものはおかないほうがいいですね。
猫じゃらしをさわるようにして動かしたら夢中で遊びました。
まだ拾ってから5日しかたっていないので
わからないことだらけなのですが、少し希望が見えてきました。
愛情をもって頑張って育てていこうと思います。
672わんにゃん@名無しさん:02/08/10 23:39 ID:RZDjPpnW
今日から新しく犬を飼い始めました。
先住犬がいる為ケージに入れているのですが、寝るところもトイレも一緒くた!
考えてみればペットショップのケージでも、下にペットシーツひいてるだけだった。
トイレはペットシーツが固定されてる物がいいのでしょうか?
ベットもオシッコかけまくりで床板で寝てるし〜。
ブルなので暑がりとは聞いてたけど、布系そんなに嫌なのでしょうか?
10年ぶりの子育てで、無知な私ですがお許しを。
673わんにゃん@名無しさん:02/08/11 11:01 ID:RkTMf6S+
>668
ちょっと違うけど家もそれで困ってるよ。
9ヶ月のラブだけど排便じたいは日に3回なんだけど、留守番させるまえに排便させてるにも
かかわらず外出して帰ってくると必ずケージの中は糞だらけ、もちろん犬も糞だらけ(たかが30分だよ、ケージはいつも
はフリーにしていて好んでそこで寝てるような環境)
寂しさからそういう事するみたいだね。
まだ子供だししょうがない部分もあると思って1年過ぎるまではひとりにさせるのやめたよ。
それ過ぎてから徐々にならさせようと思ってるよ。

1歳ならギリギリで排便の回数は人間が調整出来るんじゃないかな。
トイレを自由にさせてるとまったく我慢するって事しなくなっちゃうでしょう
日に3〜4回くらいコマンドでトイレしつけたらいいんじゃないかな、1歳だから大変かもしれないけど
日に10回されるよりはいいと思うよ。
トイレの癖って大人になってからじゃ直らないらしいからね。
食糞もしてるのかな?


674わんにゃん@名無しさん:02/08/11 17:30 ID:H83JXKlA
>>668 下痢ではなく大きな便を10回?まじ?ネタ?
675わんにゃん@名無しさん:02/08/11 17:33 ID:QVjGDtxe
宿便が取れていったのでは無いでしょうか!!
676わんにゃん@名無しさん:02/08/11 18:58 ID:qvYEvbQn
>>675 をいをい、毎日だぞ。
677わんにゃん@名無しさん:02/08/11 19:03 ID:VtcIQANV
突然ですが、ご近所のわんこのことでご相談があります。

そのわんこは一軒家の玄関先で外飼いされている中型犬ですが
毎日の様に吠えているのです。
それも、ただ通行人を威嚇するようにして吠えているのではなく、
何かを要求しているようでもあり、寂しそうな鳴き方にも聞こえます。
日中は特に本当によくさびしそうに鳴きますし、夜中でも鳴きます。

おそらくはじめは室内にいたのでしょう、
そのご一家が越していらしてしばらくは気づきませんでした。
寂しげな声が聞こえるようになってから気にかけるようになりましたが
これまでの間に散歩している様子を一度しか見た事がなく、
どうやら共働きで忙しい様子なのです。(ご近所付き合いがありません)

しかもそのたった一度の時も(散歩してる!)と驚いて見るこちらの
視線に気づくと「んもうっ!うるさいんだからっ!」とわんこを
引きずっていくような具合でした。見ちゃいけなかったと後悔しました。

幸いこの辺りには、犬がうるさいからといって犬に危害を加えそうな人など
いませんが、もしこのまま続けば、いつか非のある飼い主でなく犬の方に
危険が及ぶんじゃないかとまで考えてしまうこの頃です。
もちろん、毎日毎日散歩に行けないことが、どれほど犬にとって寂しく
悲しいことだろうかと胸が痛みます。
毎日やりきれない気持ちで犬の声を聞いています。
ご近所付き合いでもあればすんなりお話もできるでしょうし、いいえ例え
これまでご近所付き合いがなかったとしても、すぐにお話するべきだ!と
毎晩家族で話しているのですが、
いざとなると、どのように切り出したらよいかわかりません。

暑さもまだまだ続きますし、できるだけ早くいい策を講じてあげたいのですが
一番恐れていることの一つに「誤解」があります。
すでに愛情が欠落しているらしいことは十分に予想できるので、
もし言葉足らずになってしまってただ単に「吠える声がうるさい」との
クレームと受けとられてしまった場合に、
短絡的に犬の処分などとバカなことを考えるのではないかと。。
もしその誤解が回避できたとしても、現実的にどういったことを提案できる
かとなると本当に頭が痛いです。

我が家が利用しているペットシッターさんを紹介して
「手の回らない散歩を頼んでみては?」と勧めてみようかと考えましたが
果たして、愛情をかけないような飼い主がお金を使ってまで散歩させようと
考えるでしょうか。ただのお節介と受け流されてしまう気がするのです。

どうすることが、あのわんこにとって幸せなことでしょうか。
とりとめがなくなってしまいましたm(_ _)m。
どなたかお知恵を貸していただけませんか。宜しくお願いいたします。
678わんにゃん@名無しさん:02/08/11 19:55 ID:SMF6GCAS
生後2週間くらいの子猫なんですが、今日いきなり様子がおかしくなったので
病院へ連れていきました。
すると理由ははっきりわからないけども、脳障害ではないかと言われました。
昨日までは元気だったのに、今では呼吸をしているだけの植物状態です。
もう元気な姿に戻ることは、ないのでしょうか?
あとは、死を待つだけなのでしょうか?
679わんにゃん@名無しさん:02/08/11 21:17 ID:ZTyR7BRo
ペットシーツって不燃ごみ???
680わんにゃん@名無しさん:02/08/11 22:24 ID:Nv2COY3Q
>677
えーっと、677さん宅では動物を飼っていますか?
まったく可哀想なわんちゃんであることはわかりましたが、
お隣の家族構成や677さんちの家族構成、
共働きとのことですが、毎晩かなり遅いとか?
677さんではないご近所から本当に苦情はきてないんでしょうか?
わんちゃんは生後どのくらいの子ですかね?
ちょっと資料不足かと思います。
もうちょっと、詳しく書けますか?
681677:02/08/11 23:15 ID:VtcIQANV
>680さん
677です。レス有難うございます。
まず、当方は30代夫婦と室内飼いの猫のいる家族構成で
自宅仕事ですので誰かしらが殆ど在宅している家庭です。
そして件のお宅は我が家の向かい側の数軒先といった所にあり
はす向かいと呼ぶよりは少し離れた位置関係にあると思います。
家族構成はおそらく20代から30代のご夫婦だと思われますが
お顔をはっきりと存じ上げないので確かではありません。
実は共働きというのも確証はないのですが、平日の日中に人の
気配はまったく感じないのでおそらく、と思っています。
道路と件のわんこのつながれている犬小屋との間にはガレージが
ありますが、平日はたいてい車があり休日やごく不定期に車で
出かけることがあるようです。その時もやはり車が出て走り去るまで
わんこが寂しそうにひとしきり鳴くのでその様子で判るようになりました。
またわんこの年令についてですが、普段車ごしに様子を伺うだけなので
残念ながらよくわかりません。
ただし一度見かけた時の印象ですと成犬なのは間違いないと思います。
犬種に詳しくないのでちょっと調べたところですと、テリア系のようです。
また他の苦情の有無についてですが、今のところどなたも言っていないと
思います。立ち話でも話題に上りません。
但しいざ掛け合う前にはご近所にヒアリングして回ろうとは思っています。
もしこれまでに苦情があったとすれば、飼い主さんを追い詰めることに
なってしまいそうですから。。。
以上のような感じでお分かりいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
682わんにゃん@名無しさん:02/08/11 23:17 ID:GPdY2baC
うちの犬がずーっとハァハァハァハァいっています。
しかも、小屋の外は金網のフェンスで囲っているのですが
それを破って外に出てきました。
なんか行動がおかしいです。やばいですかねぇ?
683わんにゃん@名無しさん:02/08/12 01:12 ID:H6RYZe5J
犬が留守番してる時に、ゴキブリ出たらどうなっちゃうんだろう
いや、今日見かけたもんで。。。

食ったりしない?
684668:02/08/12 01:32 ID:erbsNM+q
>>673
レスありがとうございます。
食糞はしませんがうんこをふんだりおもちゃにしてしまう
くせがあり、未だに直りません。
すぐにとれば済む話ですがやはりちょっと出かけるだけ、
または私がお風呂に入っている隙、寝ているときなどにうんこをすると
大変です。すぐにぐちゃぐちゃにされます。シャンプーするのに疲れました、
掃除するのももう大変です。洗って乾かして30分後にはこうなっていると
うんざりです。部屋もどんどんうんこまみれになって衛生上非常に
悪いと思います。だから見ていられないときはサークルに入れますが
サークル中に踏み潰した糞だらけ、外にも飛び散り大変です。
なので外出したら毎日大掃除。えさも減らしていますがこれ以上は減らせないと
言うところまで減らしているのでぜんぜん食べすぎではないです。
えさのメーカーも変えました。でもあまり変わりません。食べていないのに
何でそんなにでるのかもわからないし。ただ、毎日ものすごい大量に
水を飲みます。ひどいと500ccを一気のみします。(体重5キロ)
あげたらあげただけ飲み干しもっとさらにほしがります。
お水は1日どのくらいあげたらいいのでしょうか?

あと今日気づいたのですがやたら乳首が大きくなっているのですが
先週洗ったときはこんなんじゃなかったのにやたら大きいのですが
病院行ったほうがいいのかなぁ?妊娠したのかな?
ちなみに友人宅の犬とかかってしまった可能性が・・・
乳首が5ミリくらい飛び出ていますがもとからこんなにでてますか?
やっぱりできたのかな。おなかはおおきくないけど・・・
685わんにゃん@名無しさん:02/08/12 08:19 ID:+IPXQrKv
うちのネコ、水の皿を掘るようにして飲むようになっちゃったんです。
以前はそんなことなかったのに。
大きめのビニールシートは置いてあるんだけど、それも水がはみだすくらい
激しく掘るんです(涙)
おかげであたりばいつもびちょびちょ。水びたし。
なにかいい工夫があったら教えてください。
686わんにゃん@名無しさん:02/08/12 08:34 ID:Mld/BzRb
>>685ちょっと違うけどうちの猫は水野中に手を入れてから
もしくは手を入れながらお水を飲むYO!
687わんにゃん@名無しさん:02/08/12 08:39 ID:wC0TYuPP
>>685 「テーブル」を作ってあげるとイイかも。
うちはガーデニング用品の花台(高さ5センチ程)の上に
餌と水を載せて与える様になってから遊ばなくなりました。
犬も猫も個体によっては床から直だと飲食し難い子がいるみたい。
下に引くのはペットシートが良。
688わんにゃん@名無しさん:02/08/12 13:01 ID:ORYoc26J
この夏から大型犬の室内飼いを始める者です。
子犬はまだ来ていないのですが、色々と準備しなくちゃ、と思って
あたふたしている所です。
1番の悩みはワンのおうちで、檻タイプがいいのかバリケンがいいのか
はたまたサークルがいいのか、そこからしてつまづいています。
あちこち調べたのですが本当にいろいろで、どうしたものかと…。
皆さんの経験談を聞かせていただければありがたいです。

1週間の内1日だけ朝から夕方まで留守番してもらう日が出てきて
しまうのですが、そういう時ワンはおうちの中ですよね。
そんな時のトイレスペースのことを考えると、やはりサークルが
もっとも適しているんでしょうか?

しかし入院やペットホテルなどに預けるといった時のためにはやはり
檻orバリケンに慣らしておいた方がいいというのも読みましたし…。
下らないことですみません。
689わんにゃん@名無しさん:02/08/12 16:04 ID:+cwJ3BZ+
>>688 天井部が取り外しでき、大きさも変えられるサークルを用意して
子犬の内は天井部を付けて使うといいかも。
690767:02/08/12 17:11 ID:G703kwDU
皆さんのワンちゃんは爪きり嫌がりません?
うちはチワワ♂(3ヶ月)なんですけど、とっても嫌がります。
白い爪なので、血管見えるので切りすぎということはないと思うのですが。。。
特に、ヤスリを嫌がります!ヤスリはかけなくてもいいのでしょうか?
691わんにゃん@名無しさん:02/08/12 18:00 ID:27pyv7St
2ヶ月のフレンチブルドッグを飼い始めました。
も〜めっちゃヤンチャで可愛い!!!
歯がかゆいと思い、おもちゃを与えたんですがすぐ飽きるみたい。
で、今はやりの牛のひづめや豚耳とがあげも良いのかな・・・?
食べ物系オヤツはまだ早いでしょうか?
692685:02/08/12 18:27 ID:+IPXQrKv
>>687
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、皿(人間用)の整理棚みたいなものがあったので
(100円ショップで売っているようなもの)それで代用して
みたら、前ほど水で遊ばなくなった感じです。
ちょっと前足でチョンチョンするくらい。
これでちょっと様子を見てみます。
ありがとうございました。
693688:02/08/12 20:30 ID:+/Tr0mbs
>>689
アドバイスありがとうございます。
なるほど〜。そんな便利なものがあったんですね!
さっそく探してみます。

そして、またしても質問で恐縮なんですが、子犬の頃はそれで
過ごし、大きくなったら相応の大きさのケージorバリケンを
使えばいいのでしょうか?
室内で大型犬飼ってらっしゃる皆さん、どうされてますか?
694わんにゃん@名無しさん:02/08/12 20:37 ID:tH0SH6nB
>>693 大きさを変えられるサークルなら
大きくすれば良いだけの事と言ってみるテスト。
695わんにゃん@名無しさん:02/08/13 01:42 ID:7CQnpS+T
くだらない質問でごめんなさい。
生後一ヶ月未満の子猫を拾ったのですがオスかメスかわかりません。
以前にもオス猫を拾ったのですが、ずっとメスと思ってて
女の子向けの名前を付けてしまいました。
友達にオスだといわれて気付いたのですが、名前はそのままです。
メスの子猫を見たことが無いのでこの猫がどっちかわかりません。
見分け方があれば教えてください。
696わんにゃん@名無しさん:02/08/13 09:18 ID:eFZ0KjXq
>681
難しくて、考えてしまいました。
やはり、681さんがその飼い主さんと面識を
持つのが先決でしょう。
夜、確実にいる時間を狙って
「実家から、食べきれないほど送って来たものですから
(うそだけど)ご挨拶方々ご近所の方に貰って頂こうかと思いまして」
と桃の2つでも持って行きましょうよ。
そのとき、相手の感じがよければ(大好きなテレビドラマの
時間かもしれないし、臨機応変に)
「わんちゃん飼っているんですね。男の子ですか?女の子ですか?
うちも、今飼いたいと考えているところなんです。」
など、他愛のない会話もできるかもしれませんね。
一つ、気になるのは681さんが、その飼い主を快く思っていない
ことが、文面から感じられることです。
「自分のほうが正しい」という気持ちで物を言うのでは、681さんの
やさしいきもちは残念ながら、相手には伝わらないと思います。
ご近所の意見を統一してから話すのも、もってのほかです。
あくまで681さんの「おせっかいな性分」として
相手と向き合ったほうが良いと思います。
で、それらのことをするベースには、いざとなったら
681さん宅でその犬を引き取って飼ってもいい覚悟が
出来てからですね。
その覚悟があって言うのと、ただの意見として言うのとでは
ぜんぜん違いますよ。今の681さんのしようとしていることは、
他人の生活に関わろうとしていることです。
くれぐれも、ご近所話しの話題で
この飼い主を取り上げたりなさいませんように。
697わんにゃん@名無しさん:02/08/13 09:24 ID:zJvwQWn9
>>695
コピペ

 Q  子猫のオス・メスの見分け方は?
最近子猫を拾いました。簡単にオスかメスかを区別できる方法はありませんか?


 A  子猫のころ(1ヶ月前)は見分けが難しい。
生まれたばかりの子猫のころ(1ヶ月前)は見分けが難しいそうです。
いわゆるタマというものが発達していないからです。 1ヵ月以上経っていれば判断できます。
その見分け方ですが、ウンチの穴のあたりにプクッとしたものがついています。
そのふくれているそれがタマで、オスです。そうでない場合はメスです。
解りにくいようでしたら、猫を見慣れている方や獣医さんに見て頂いた方が良いかと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
早急に名前を付けるのなら、獣医さんに行くのがいいんじゃないっすか。
698わんにゃん@名無しさん:02/08/13 09:41 ID:Lxlox5eU
>>677
私もちょっと違うかもしれませんが、近所の犬で困った事がありました。
実家の斜め向かいで飼っていたMIXなのですが、人が通る度にず〜っと鳴いていました。
一度人が通るとその後10分は鳴いています。(威嚇して)
常々、母と「どうしてわざわざ人が見える所に繋いでるんだろうね」と言っていました。
そのお宅は近所付き合いも良く、実家の母ともまぁまぁ仲良かったので
苦情としては言いにくいようでした。
私が出産の為実家に帰った時も、鳴き声がうるさいあまり早々に自宅に帰った程です。
そのうち、そのお宅は室内犬を飼いだして、MIXの犬はますます酷く鳴くようになりました。
そして2年ほどたって、思いあまった母がそのお宅の奥さんに言うと
「以前、近所に泥棒が入った時に、ある人に「犬がいると安心できるわ」と言われたので
番犬のつもりで表につないでいた。気がつかなくて申し訳なかった」と涙ながらに
言われたそうです。
今も普通のお付き合いをしており、上手くいったケースだと思っています。
696さんのおっしゃる通り、近所の人と結託して・・ということは避けた方が良いと思います。
引き取るとなると、かなりの覚悟が必要かと思いますが
677さんの優しい心遣いで、上手くいくように願っています。
699わんにゃん@名無しさん:02/08/13 11:47 ID:THv18aSY
生後6ヶ月の犬を飼ってます。今まで室内トイレ(玄関の一部に
ペットシーツを敷いていた)で用を足していたのが、引越したとたんに
臭いのついたペットシーツを置いても用を足さなくなりました。
日に2〜3回の散歩中に用を足すんですが、たまに長時間家を空ける
ことがあって、留守番してるあいだ、こいつの膀胱は大丈夫なんだろうか
と少々不安です。
元のようにペットシーツに用を足させるようにすることはできるんでしょうか?
700695:02/08/13 13:04 ID:8Wg7TN2k
>697
猫のお腹を見てみたのですが、なんかオスっぽい気がします。
既に2匹のオスが居るのに・・・。
とりあえずありがとうございました!
701わんにゃん@名無しさん:02/08/13 16:35 ID:zxh/H6vQ
ねこの爪とぎのしつけ、リミットはいつくらいまでですか?
いま5ヶ月で、なかなか覚えてくれないんですが、
いつくらいまでなら覚えてくれるのかな?
702わんにゃん@名無しさん:02/08/13 17:05 ID:26uaJENY
こっれってどう?
ttp://members8.tsukaeru.net/sorahiyoko/
まだ重要なことに気が付いていないね。
素人の繁殖がどれだけ無謀かってことにさ。
(すんまそん、適当なすれ見つけられませんでした。あ)
703わんにゃん@名無しさん:02/08/13 18:57 ID:Dt/+2Fk4
>>702 素人ブリーダースレ、イタイ個人サイトスレに逝けば?
外出だけどね。
704わんにゃん@名無しさん:02/08/13 19:07 ID:zJvwQWn9
>>701
それくらいのころ拾ったけど、覚えたよ。まだ平気だと思う。
好きな素材が猫によって違うけどね。>つめとぎ
うちは好きな高さ、好きな場所に3〜4箇所先回りして設置してしまった。
705わんにゃん@名無しさん:02/08/13 22:02 ID:QHO+Nc/H
目が開かないうちから人工飼育で育てた猫(3ヶ月半)を里子にだすことになりました。
親猫との接触は一切なく、室内のみで人間がべったりくっついて世話してきた子です。
里親になる人には去勢と室内飼育の条件で渡すのですが
その方はアパートで一人暮ししてるため日中は誰もいないし
猫もすぐにドアをすり抜けてしまう為、外飼いになってしまう恐れがあります。
親の教えを全く受けたことの無い猫って外に出しても大丈夫なんでしょうか。
交通事故が心配なのですが…



706わんにゃん@名無しさん:02/08/13 22:18 ID:fGLlpDxB
最初ここに色々書いて書きこもうとしたんですが、イマイチ上手くかけなかったので、簡単にもっと書こうと思います。

うちの近所に野良猫あらわる→可愛いのでエサをあげる→なつく→外で子供3匹うんだ→その子猫らをうちの中に連れてきた→里親探し計画をたてる→ちくわぶ美味い→それから1ヶ月ほど経過→そして今日

親猫が、子猫を外に連れていきたがったので、まあいいかと思ってとりあえず戸をあけて外に出してみました、ら。
一匹物凄い元気のよかった子がビュー!と飛び出してってしまいました。それからまもなく2時間ほど経過しています。
2匹は帰って来たり外でたりしてるんですが、一匹はまだかえってきません。親猫は家に入ったり外に出てったり、
かなり心配なようです。

親猫でも見つけられないような場所にいるんだとしたら、
果たしてちゃんと帰ってこられるもんなんでしょうか?
707わんにゃん@名無しさん:02/08/13 22:42 ID:fGLlpDxB
みつかりました、もうしわけなし
708わんにゃん@名無しさん:02/08/13 23:33 ID:zJvwQWn9
>>705
大丈夫じゃないのでは。すり抜けないようになんか加工しないと。
それ以前に、新しい飼い主になつくかどうかも心配だけれど・・・。
(生後すぐからヒトに育てられた猫を知っているけれど、
ものすごく人見知りだった。)
アパートで一人暮らし(ペット可なのか?)の人に
3ヶ月半の子猫は正直、猫と人間双方にとって負担になりそうだが。
709わんにゃん@名無しさん:02/08/13 23:38 ID:Q9ZBAMWT
散歩している時、
他の犬にくって掛かるのは、
相手の犬の飼い主が弱そうだと行くって話を
聞いたのですが根拠ありますか?
710わんにゃん@名無しさん:02/08/14 10:14 ID:aSpw+GSC
うちの3歳の黒ラブのオス(外飼い・去勢してません)ですが
ここ一週間ほど朝方と夜中に「遠吠え」するんです。
ウオー・・ウオー・・と、2回続けて泣き、3〜4分間をあけてまた2回泣く、
と、いうのを数時間おきに繰り返します。(昼間は吠えません)
うちは隣家と距離があるし、そんなに大きな声で吠えないし、吠える時間も短いので
最初は叱ってなかったのですが、だんだんひどくなってきて
吠える間隔も短くなり、最初は朝と夜の2〜3回だったのが
昨日は夕方の5時から夜中の3時まで、ほぼ1時間おきに遠吠えしてました。
あまりにひどいので、10時ごろに1度玄関の中に入れたのですが
それでも11時ごろにまた吠えました。今朝も6時と7時に吠えました。
以前も遠吠えする事はありましたが、木酢液を薄めたスプレーをかけて叱ると
ぴたりと吠えるのをやめていたのですが
今回はそれが全然効かなくて困っています。
近所迷惑、という点ではうちの家族でも気にしている私は目を覚ますけど
気にしてない姉は目が覚めないくらいですので
ご近所にはほとんど聞こえていないと思うのですが
何故こんなに遠吠えするのか分からないのが、精神的に負担になっています。

毎日朝夕2回涼しい時間帯に30〜40分、夜に10分散歩させて
週に1〜2回川に水遊びにつれて行ったりと、
散歩はしている方だと思うので、その面でのストレスは考えにくいのですが
誰もいないのに、塀から外を(いつも同じ方向)をじっと見ているので(一日に何度も)
その方向に(うちから直線距離で600Mほど)ラブの女の子を飼っているお宅があるので
もしかしたら、そこの子が発情中なのかもしれません。

あと考えられるのは環境の変化、とういうか
私が先月から仕事を辞めて1日家にいるので、甘えが強くなり
散歩の時間になるとクンクン泣いて散歩を催促します。
ちょうど散歩の時間なので、そのまま散歩につれて行きますが
結果的に犬の思う通りになっているので・・・それも原因かなとは思うのですが・・

子犬のころもこんなにしつこく泣く事はなかったので
精神的にまいっています。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

711わんにゃん@名無しさん:02/08/14 14:18 ID:tU1qLKzB
ワクチンって病院行ってその場で出来るんでしょうか。
事前に電話して予定を立ててからってゆうのが常識ですか?
初診でワクチンって可能ですか。
712わんにゃん@名無しさん:02/08/14 14:27 ID:Un0t8d3J
犬は知らないけど、猫は連れて行ったら、軽く健康診断をして別状
なければ、即ワクチンです。もちろん、初診で。
713わんにゃん@名無しさん:02/08/14 16:02 ID:gkOrcRSS
>>708
やっぱり不安ですよね…
実は相手が妹の友人で、約束もしていたらしく
妹はどうしてもその人にやりたいらしいのです。
話は里親探ししてるときに何度か聞いてましたが
その度に私は「あげないよ」と言っていたので
まさか本当に話を決めてくるとは思っていませんでした。
猫はとても人懐っこいので、人見知り等はそんなに心配していないのですが
悪いことをして怒られるときでも人間から逃げないで
その場で寝そべって怒られるのを待っているような猫なので
車を避けることなんて出来るのか…
妹は明言しませんが猫が外飼いになるだろうことは薄々想定しているようです。
714わんにゃん@名無しさん:02/08/14 23:09 ID:3qcLZKu0
>710
レトリバー種は室内飼いの犬種です。
外で飼ってはいけません。
徹底的に頭の良い犬種なので
群れの一員であることを強く望むのです。
外飼いは群れ(家族)から排除されているという状態。
何とか室内で飼うことを検討してみてください。
715でっかいちゃん:02/08/14 23:38 ID:0t4m1lyc
新しい猫を貰ったのですが..すごい肥満なんです。前の買い主が甘やかしたんでしょうね、断ろうかと思ったけどその方は事情があって無理みたいなんで、痩せさせようと思うんですが何かいい手段ありますか?知恵をおかし下さい〜
716わんにゃん@名無しさん:02/08/15 00:05 ID:FIk6fEY6
>715
まずは獣医へ連れて行き、健康診断を受けさせてから
それに基づいてアドバイスしてもらうのがいいかと。
717716:02/08/15 00:09 ID:FIk6fEY6
途中で書込んでしまいました。

肥満は(人間もそうですが)様々な病気の原因となりますので
ただごはんを減らしたり、運動させるなどは避けてください。
718わんにゃん@名無しさん:02/08/15 00:17 ID:dTIcqkC3
なぜ一部の犬の飼い主は、動物病院で自分の犬を戒められないのでしょうか?
大人しくする犬や、きちんと抱きかかえられている犬には文句はありませんが、
慣れない空間にhighになって、他畜主のゲージやかばんに手をかけたり、
よだれを付けまくる犬には、外で待てば?って言いたくなる。
挙句の果てに、受付のカウンターにまで上げてるし…。そんなのに限って不潔で臭い。

ゲージの境が無ければ、単なる好奇心から噛まれかねない患畜もいるのだと自覚して欲しい。
719わんにゃん@名無しさん:02/08/15 00:29 ID:/543/PsA
猫を飼っている皆様、お知恵をお借し下さい。
引っ越しした先の隣のマンションで猫を飼っている家(マンションの一室)が
あり、確認できた限りでは3匹いるようなのですがその内の1匹が昼夜係わらず
窓辺に張り付いて鳴いているのです。24時間鳴き続ける訳ではなく1時間に
1〜2回、3分〜5分鳴く時もあれば1時間近く鳴き続ける事もあったりして
大変うるさくて正直ノイローゼになりそうな時もあります。
私は猫を飼っていた事もあるし犬より猫が好きなほうなので最初は単なる発情期
かと思って過ごしていましたがこれだけ鳴き続けているというのはどうも違う
ようですし、ストレスがたまってあのように鳴き続けているような感じがするの
です。泣き方は発情期に近い野太い声なんですがとにかく真夜中でも鳴き続けて
いるので神経が参ってしまっています。
そこで飼い主さんになにがしかのアクションを起こしたいと考えているのですが
なにか良いアドバイスを頂けないでしょうか。
鳴いている猫に罪はなく、鳴いていても放って置いている飼い主さんに非常な
ギモンを感じています。いきなり苦情を言うのではなく鳴くのをやめさせられる
方向にもっていけたらと考えています。
でもアカの他人に余計なお世話だと言われるような事はしたくないのでどういった
方法でアプローチしていけば良いか悩んでいます。
ちなみにその飼い主さんはおそらく30代の若夫婦&小学生低学年一人、祖母
一人に雑種猫1匹、長毛猫1匹、スコティッシュ1匹(この子が鳴いている)です。
お部屋の広さは解りませんがファミリータイプの普通のマンションなので広く
ても3DK位だと思われます。
720わんにゃん@名無しさん:02/08/15 01:05 ID:MChPrQAK
手紙をそっと入れてみては?「うるさくて寝付けないので、どうにかして頂けないでしょうか」とか..浅知恵ですいません
721わんにゃん@名無しさん:02/08/15 01:19 ID:hOm4tuuU
公衆電話から匿名で近所迷惑だと文句をいう
そこのマンションの管理人に通報してみる

虚勢や避妊とかしてないのかな
ストレス溜まっちゃってる猫も可哀想だよね
722あぼーん:あぼーん
あぼーん
723わんにゃん@名無しさん:02/08/15 02:27 ID:LgdF0/HC
最近、頻繁に写真の様な動作をするのですが
ストレスでしょうか?
http://www.dd.iij4u.or.jp/~norihisa/cat.jpg
724わんにゃん@名無しさん:02/08/15 02:34 ID:CfOgdOEJ
ID:LgdF0/HC
マルチおつかれ!
氏んでね!
725715:02/08/15 02:35 ID:UPfEJ0uz
716>ご意見有り難うございます、前の飼い主は「健康です」と言ってたけど、あきらかに管理が悪いですよね..病院で聞いてみます
726わんにゃん@名無しさん:02/08/15 03:48 ID:whBNSWxt
場違いかもしれませんが、猫って怒ってるとしっぽ立てるんですか?
猫すきで、野良とかいると話しかけたりするんですが、その時すり寄ってきた猫が
しっぽ立てて、それを見た友人(動物嫌い)が「猫怒ってるときしっぽ立てるんだよ!引っかかれるよ!」と
言ってきたのでちょっと気になりました。
727わんにゃん@名無しさん:02/08/15 03:52 ID:QADj//SU
>>726
逆だと思う。嬉しい時とか甘えたい時にピーンとしっぽを立てる。
野良の場合は人間が来て餌をくれると思っているのでは。
728わんにゃん@名無しさん:02/08/15 03:56 ID:QADj//SU
>>719
不動産屋に連絡したら?
間にたってくれるよ。
苦情ではなく、助言だったら手紙でもいいと思うけれど。
でも、飼い方に関しては、ちょっと親しくならないと
助言しても聞いてもらえないかも。
729わんにゃん@名無しさん:02/08/15 05:24 ID:962FYi3+
>>685
うちの猫も同じことしてました。
おかげで皿の水は常に空っぽ、床はびちゃびちゃ(バスタオル敷いてた…)
すぐに補給してあげられればいいけどそうもいかなかったので
ホームセンターへ行き、プラ容器にステンレスの飲み口がついた
給水器を購入しました。
最初は訝しがってたけど、すぐに慣れてそこから水を飲むようになり
床を濡らすことはなくなりましたよー
(でもコイツ、ごはんも皿からぼろぼろこぼすんだよな…
 まきびしのようにドライフード散乱)
730719:02/08/15 11:26 ID:/543/PsA
ご意見有り難うございます。
>720
私もそれが一番無難かなと思うのですが効果も一番薄そうな気がして(w

>721
電話番号までは知らないんです。でも管理人宛に匿名で手紙を出すという方法
もありかなと。

>729
分譲マンションなので管理会社に連絡してみようと思います。
助言というよりは苦情で出したいんですが下手をして猫を処分、なんて事に
なったら最悪なんで慎重にやりますね。
いずれにしてもあのスコティッシュが静かに暮らせるようになるといいんですけどね。
3匹いるのに1度として寄り添っていたり近くにいる姿を見ないので不審に
なります。
有り難うございました。
731わんにゃん@名無しさん:02/08/15 12:14 ID:LKSFfwUP
>719
あいさつする程度の付合いがあれば、今度会った時にでも
「私も、猫好きなんですよー」から始まり「最近、猫ちゃん良く鳴いてますね
大丈夫ですか?病気ですか?心配ですねー」てなのはどうだ。
3匹の相性が合わなくて、一番構ってもらえてない子なんじゃないか?
シャムとかがおしゃべりってのは良く聞くけど、スコって良くしゃべる種だっけ?
732わんにゃん@名無しさん:02/08/15 12:17 ID:LKSFfwUP
怒った時の猫のしっぽは、倍以上にふくれあがります。
毛が逆立つからね。それに、自分を大きく見せる努力をします。
733わんにゃん@名無しさん:02/08/15 14:00 ID:IFetlXL/
>726
ご機嫌なときはシッポをぴんと立てます。
逆に怒っているときは、シッポをふくらまして左右に振ります。
犬とちょっと逆の感じ。
でも、シッポの降り方も機嫌のいいときは優雅にゆっくりだけど、
機嫌が悪いときは膨らましたシッポをパタンパタン音がするくらい激しく振ったりもします。
よくみれば、機嫌がいいかどうか分かると思う。
734わんにゃん@名無しさん:02/08/15 20:41 ID:37B2RYy0
>714 ご意見ありがとうございます。
そうですね、やっぱり外飼いがむかないのかもしれません。
家族に話してみます。
735わんにゃん@名無しさん:02/08/16 00:08 ID:DXJV7R4D
以前も同じ猫について質問したのですが、またお願いします。
全盲の子猫を飼っています。
トイレの場所はちゃんと覚えたのですが
うんちはトイレでするもののおしっこはトイレでしてくれません。
何かしつける方法は無いでしょうか?
後、目の部分は眼球が全く見当たらずにぽっかり空いているのですが
最近少し膨らんで来た様にに見えます。
目が元に戻るようなことはあるんでしょうか?
736わんにゃん@名無しさん:02/08/16 07:25 ID:PqhnCHMF
犬の甘がみが治りません。しかっても叩いてもだめ。先を思うと欝だ
737わんにゃん@名無しさん:02/08/16 23:28 ID:IuJXHeFU
猫がおなかだしてくるから遊んで欲しいのかと手を出すと、
可愛いのは数秒で、すぐに本気になって私の手を抱え込んで猫キック、本気で噛んできます。
どうしたら「遊ぶ」ことが出来るでしょうか・・・
ちなみに、去年の暮れに拾った、1歳半くらいのメスです。
避妊手術はしました・・・。
738わんにゃん@名無しさん:02/08/17 08:01 ID:xnRFnV/p
>>735
無理してしつけないでオムツにしては?
室内でされても不衛生になるし・・・。
眼球が元に戻るってことはないと思うぞ・・・・。

>>737
・・・その本気でキックっていうのが猫にとっての遊びなのでは?
手をださずに、おもちゃを使って遊んであげれば良いと思います。
739わんにゃん@名無しさん:02/08/17 09:48 ID:wuFbWPrB
子犬の口元にイボが出来たんですけど
これって取り除いておく方が良いんですか?
740わんにゃん@名無しさん:02/08/17 10:10 ID:pmbONiSU
雷や、爆竹、花火の音がなると狂ったようになります。
一度それで脱走しているので、雷、花火がなる度に家に上げていたら
夜になると必ずなんとかして家の中へ入ろうとするようになってしまいました。
叱っても懲りずに入ろうとします。外に置いたら、木の柵を食い破って脱走してしまうし・・。
雷や爆竹嫌いは克服できるんでしょうか。
741わんにゃん@名無しさん:02/08/17 11:30 ID:+EYShxKO
>739
口元のイボは、ものによるので獣医の診断を仰ぐべき。
場合によっちゃ命取り。

>740
夜は玄関じゃダメなのか?
家族と一緒に居たいんじゃないのか?
雷や爆竹恐怖を克服するのは難しいぞ。
最終的に緩和しかできないと思う。
(雷や爆竹を意識しないようにする、もしくは
好きにするのは難しいと思う。イヤだけど
我慢するとか、薬の力を借りて眠るとかかな。
音響シャイは加齢と共に酷くなる場合が多いし)
742あぼーん:あぼーん
あぼーん
743SATO:02/08/17 12:50 ID:i2vlrJ8m
先日、偶然 排水溝にはまった子猫を拾いました。動物病院につれていったら
全盲で、体が弱っているといわれました。家はマンションなので動物は飼えない
のですが、こういうばあいどうしたらよいか教えてください。
744わんにゃん@名無しさん:02/08/17 13:34 ID:LhHRiQmZ
生後3ヶ月の猫を最近飼い始めました。
うちに来て2週間ですが、先日吐いてしまいました。
心配なので、病院に連れて行きましたが、
特に原因はわからないとのこと。
ただ、子猫はやはり、不意に異物を飲み込んだりすることがあるので、
一緒にいない時はゲージに入れておくべきとのこと。
そうは言っても、子猫なので結構いつも走りまわっていて
遊ぶ時以外、ゲージに入れっぱなしというのも可哀想な気もします。
といっても自宅でずっと監視してるわけにもいかないし。
今までは一応、外出の時は、ゲージに入れてましたが。

みなさんはどうされてますか?
745わんにゃん@名無しさん:02/08/17 14:34 ID:ZrHvC229
                  . -‐- .,. '  ̄  ` .  _,.-―- 、__,,....ィ
             , ´            ヽ   i    ヽ   '-、
              /                    \ l   ,  ト 、 ~ヽ.___,,,...,.
          /                    ` 、‐ ' 'z__ l ,>-‐''     ,/
          i              人 l、     ヾ    `´      //
          /         ,ィ /  ヽi ヽ. l、   ,|         /   /
          "i     /^ヽ! / !,/ -―-  |,/ |   ハj         そ 人
         i    l ハ i/      ━    ヽ. l/ /           ゙ヾ. ヽ、
         ゙l.   ヽ_             { 、_ソノ   ,.. -  ..、      '; !~
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'    ;'      ` :,    ヽ!
       /  _Y     ヽ      t 、  /_     ':,  ━     ;      ヽ,
      〃´ ̄ 亠─----;:>- 、.  `´ /,,. ';  ,, _  ` 、 _ ,,, .. '         ;"
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<´ ;: '",:' ,:'     `  -  、  ,,.. --‐ /
     /l         ,. - ´ /     ヽ`´,. '           ` ~    /l
    i  !         /    /       `'`i   ,.-‐ 、   , ,    ,. -‐'  |
.     l  i     /     l          !  ` -: '    '   ィ       i
    l    !   /       l          \   ,...、__,,.-'' /;'        l
    |   ヽ/         !           `-:イヽ-'  / /       ;リ
   |                i             ` ~ ´  /        ;'
    i                   !                     /       /
746わんにゃん@名無しさん:02/08/17 14:41 ID:3BwULaP3
>>743
新聞紙でくるんでビニール袋に入れて燃えるゴミの日に出して下さい。
747わんにゃん@名無しさん:02/08/17 14:58 ID:FdScnKaR
>745
すごい。。。
748わんにゃん@名無しさん:02/08/17 15:08 ID:O1MvXZlS
>>745
ほんとすごい・・・

あのですね、甘え鳴きについてのしつけスレってどこかにありますか?
もし出ていたら申し訳ないのですが、うちの子は普段全く吠えないんですが
私がちょっと出かけたり、無視して他のことに熱中していると、寂しくなって
クンクン泣くんです・・・。どうにか直す方法はないでしょうか?

749あぼーん:あぼーん
あぼーん
750わんにゃん@名無しさん:02/08/17 15:18 ID:BPDs2djg
今朝、ゴミ捨て場で可燃ゴミの袋の中から
目も開いていない子犬を2匹見つけました。
ゴミ袋の口はしっかりと結わえてあったよ!
しょうがないから連れて帰って、大慌てで
ペットショップに行って哺乳瓶と粉ミルク
買ってきて飲ませて、おしっこさせてるけど、
あんまりだと思いませんか?
気が付かなかったら、ゴミ収集車で殺されるところだったよ!
今は、離乳までなんとかがんばってほしいです。

腹が立って、あきれて、かなしくって…なんともいえない気分です。
751わんにゃん@名無しさん:02/08/17 17:08 ID:xnRFnV/p
>>743
その猫を受け入れてくれる先を探す。
でも難しいと思うけど。
とにかく手がかかるし、なるべくそばにいてあげないとね。
責任を持って飼う事はできませんか?

>>744
異物を飲み込んでいなくても、たまたま食べ過ぎたりして
吐くことは結構あることだよ。子猫は特に。
吐いた後ケロリとしているなら、あまり心配ないかと。
ケージにいれたくないなら、部屋のなかを安全になるよう
掃除・模様替えしておけば安心では?
752わんにゃん@名無しさん:02/08/17 17:51 ID:ZhKbcyyZ
>>750
悲しい現実だけどそんな奴は結構いるんだよ。
愛護団体に宅急便で送りつけた奴もいるんだから(そのこは助かりました)
素敵な里親さんが見つかるよう祈ってます。
あなたは子犬にとっては天使です。
753わんにゃん@名無しさん:02/08/17 17:54 ID:IusLA6E2
近所に、つながれたままで飼い主帰省でほったらかしになってる犬が
います。この犬は以前は通りに面した所で飼われていて
近くに小学校があるせいか子供達に可愛がられていました。
それがある時から奥に引っ込められ、以来飼い主からも
あまりかまってもらえてない様子。
たまに覗くとすっかり表情を無くしずっとうずくまっています。
今日もハァハァと苦しそうにしていました。
隣の家が面倒みているのかと思ってたのですが
そういう風でもなさそう。
なんとかしてやりたいのですが勝手に人の家に入っていくわけにも
いかず・・・あぁ一体どうしたら・・・。
754わんにゃん@名無しさん:02/08/17 17:56 ID:3BwULaP3
無責任に飼って、あるていど育ってから捨てるのに比べれば、はるかに望ましい選択ですよ。
755わんにゃん@名無しさん:02/08/17 18:02 ID:t9SpwwiX
家の猫、新しく来た仔猫のトイレで用を足すようになってしまった。
3匹飼いで、それぞれのトイレもあるし、ウンコとかしっことか
するたびに掃除してるから綺麗にしてるし、
何でなんでしょう。普通猫って自分の匂い意外のトイレって嫌なんじゃない
かな?しかも新参猫のトイレで。
おじいさん猫なんで、ボケとかってあるんでしょうかね。
756わんにゃん@名無しさん:02/08/17 18:34 ID:k0Ihocwg
>>750
もう少しゴミ置き場に行くのが遅かったら助からない命だったね。
頑張って育ててください。
ここを参考に
http://www.remus.dti.ne.jp/~jg8pcs/kaikatatop.htm
757わんにゃん@名無しさん:02/08/17 19:40 ID:uaFbT3Xp
>>753 手紙書いて郵便受けに入れておけば?
758744:02/08/17 21:53 ID:LhHRiQmZ
>>751
ありがとうございます。
取りあえず、床を徹底的に掃除した上で、
口にして危険な可能性のあるものは
一切置かないことにしました。
普段はなるべく目を離さないようにして、
どうしても仕方ない時はゲージに入れようと思います。
759677=681:02/08/17 22:55 ID:TxdOgo0e
>>696
>>698

お礼が遅れて申し訳ありません。親身なレスをどうも有難うございました。
あれから、ちょっと変化がありましたのでご報告します。

お2人のアドバイスを拝見し、もっと冷静に現実的に考えなくてはと家族と
話しあっていた矢先、
尋常でない奇声が聞こえたので、実はつい飛び出して行ってしまいました。
真夜中の事です。
いつもと違う鳴き方に、誰かがいたずらしているのかと心配だったのですが
むしろそのコを気にかけてかまってくれたらしい通行人に興奮したようでした。
それだけでなく、どうやら空腹そうでもありました。
あまりに止まない鳴き声に、この時ばかりは他の住人の方も外に出ていらしたので
とにかく静かにさせなくてはと思い、
本来ダメなのでしょうが急いでうちの猫缶をあげたところよく食べ少し落ち着きました。
そこへ飼い主のご主人が出ていらしたので少し言葉を交しましたが、
夜も遅かったのでその場は早々に切り上げました。
でもこれをきっかけに出過ぎた真似をお詫びがてら日を改めてお話ができました。

よくよく聞けば、ご事情があってわんこの世話に手が回らないとのことで
だからストレスがたまって鳴くのだろうと現状を十分理解しておられました。
愛情がなさそうな飼い主などと憶測していた早合点を反省しました。。
実際会って話してみると年恰好も近く難なくご近所付き合いできそうに思われました。
それで、ちょっと気が早いかなとも思いましたがうちも動物好きですから散歩とかごはんとか
出来ないときはお手伝いしますよと申し出ましたところ、
前向きに考えてもらえそうな感触で、後日相談することになりました。
これまでに苦情が来ていたそうなので思い切って話を切り出してよかったと思います。

あとの問題は私共でお手伝いが務まるかどうかですが・・・
零歳から一緒に育った犬を17歳で亡くして以来犬と縁遠く、接し方をしばらくの間
忘れていた私ですが、実家に再び犬が加わって扱いに慣れてきた今ならば、なんとか
役目が果たせそうです。このタイミングの妙もほんとに良かったと思います。
仕事がら時間に融通の利くこともありますし、もし双方都合が悪い時があれば
信頼しているペットシッターさんにも協力していただこうと考えたりしています。
まだ何も決まったわけではありませんが、
あのわんこに良いように、それを一番に考えてあげたいです。。

毎日聞こえる悲痛ななき声に
大げさでなく本当に毎回胸が締め付けられるような思いでいたので
責任も感じますが、今は本当にホッとしています。
これから、あのわんこと仲良くなれるように頑張るつもりです。
アドバイスくださった方、本当に有難うございましたm(_ _)m
760わんにゃん@名無しさん:02/08/17 23:10 ID:aRAvzjni
近所迷惑なお節介ヤシ。
761わんにゃん@名無しさん:02/08/17 23:43 ID:JdElF2OQ
696です。
759さんの報告、胸を撫で下ろす想いで読みました。
私達の現在の生活は、「他人と関わらないこと」が礼儀のように
思われているふしがありますが、
邪念のない、素直で純粋な気持ちは、人を動かすのですね。
犬が、759さんが関わる生活を受け入れるまでには
沢山の問題行動があるかも知れません。(今までが今までなので)
お節介、いいじゃありませんか。
759さんに出会えた犬は、とても運の強い犬です。
がんばってくださいね。
762わんにゃん@名無しさん:02/08/17 23:44 ID:9SNgT2rh
>>759
ROMりながらチョト心配してました。よかったですねぇ。
これからはきっとワンコも落ち着くんじゃないのかな。
763わんにゃん@名無しさん:02/08/17 23:47 ID:iifssE/e
>>761 安易にお節介を推奨するのもどうかね?
動物が絡むと思いもよらぬ予想外の事故が起きる事もあるから・・・
気安く散歩なんか引き受けて大事故になったらどうやって責任取るの?
764わんにゃん@名無しさん:02/08/18 00:04 ID:R46zsbFy
前もって話し合っておけば済むこと。
言うだけってほんと簡単だよね。
765わんにゃん@名無しさん:02/08/18 00:08 ID:R46zsbFy
保身が疎遠を生む。
日本人の問題点だよね。
766わんにゃん@名無しさん:02/08/18 00:09 ID:ZvphHkQ2
>>763 禿同。
>>764 >言うだけってほんと簡単だよね。
    それはあんた自身。
    世間知らずのお子様もいいとこ。呆れるよ。
    話し合い?法的効力は?書式化して捺印しとかないとね。
    
767わんにゃん@名無しさん:02/08/18 00:11 ID:1uHBtWmC
>>765 教育レベルの低い田舎にお住まいの方は気楽で羨ましいですわ。
768あぼーん:あぼーん
あぼーん
769わんにゃん@名無しさん:02/08/18 00:27 ID:r44huxJS
ふむふむ、書式、捺印は必要かもね。
770わんにゃん@名無しさん:02/08/18 00:32 ID:IUxdFrGW
伏せがなかなか出来ないよぉ・・・
本通りに足でトンネルつくっててエサを使ってやってみたけどチワワ
だから小さすぎてムリ・・・
どうやったら上手くいくんだろう?
ちなみに、おすわり・お手・お変わり・マテが出来ます!
無理やり伏せさの格好せたら怖がっちゃって、おすわりしたらまた
無理やりやらされると思って逃げちゃう・・・!!
ちゃう・・・!!
771わんにゃん@名無しさん:02/08/18 02:12 ID:3Zpi1VJZ
自分の親戚の犬だが、かなり虐待をされている。
1mくらいの鎖に繋いだまま、散歩も連れて行かないらしい。
当然、糞尿は自分の小屋の周りでしてる。
夏は避暑地とされる冬は寒い地方に親戚家族と犬は住んでるんだけど、
真冬に何日も家をあけて、犬には水だけ置いていっているらしい。
たまたま電話で、犬を残して出かけてると聞いて、
さすがに真冬だし死んでしまってるかもと思ったが、生命力が強い犬らしくて元気に生きている。
遠いので年に1度も遊びに行かれないんだけど、とても利口で可愛い犬なんだよね。
待遇が可哀想でならないんだけど、うちは既に猫を飼ってるし親がダメというから犬は飼えない。
親戚づきあいもあるから、あまりキツイことも言えないけど、
あの犬の待遇をよくするにはどうしたらよいものだろうか・・・。
雑種のメス犬で、たぶんもう10歳にはなってると思う。
動物愛護協会とか、何かしてくれると思います?
772わんにゃん@名無しさん:02/08/18 02:40 ID:18tcZBPh
近所の野良猫に餌あげようと思うんですがさんまの缶詰を缶のままあげても大丈夫ですか
773わんにゃん@名無しさん:02/08/18 04:52 ID:8Xr3uaW0
>>772
餌をあげるなら飼いなさい。
それとも人の食べ物をわざとあたえて猫を不健康にしたい人か?
774わんにゃん@名無しさん:02/08/18 08:19 ID:n8w71eSv
「缶のまま」といってるあたりジョークでは?
缶は缶きりで開けてから出ないと。
775わんにゃん@名無しさん:02/08/18 23:17 ID:A98U9cUx
生まれて三週間目の子猫が便秘気味なのですが…
もう2日出ていません。お尻を刺激してやっても出ないんです。
どうすればいいのでしょうか?
776わんにゃん@名無しさん:02/08/18 23:19 ID:80s2ljh0
>>775 明朝一番で病院連れて行け。ところで親猫は?
777わんにゃん@名無しさん:02/08/18 23:41 ID:V0g0M7CD
もうすぐ4ヶ月になる柴犬を飼っています。
今週二度目のワクチン打つので、それが終われば
そろそろ散歩に連れ出そうと思い、三日ほど前から
首輪をつけ始め、慣れたのできょうリードをつけたところ
自由に動けなくなったため今までで一番大きな声で
鳴きさけびました。びっくりしてすぐはずしてしまったのですが
こんな調子じゃ散歩はしばらく無理そう・・
リードに慣れさせるコツありますか?
778わんにゃん@名無しさん:02/08/18 23:54 ID:C6NBXjSV
うちの猫がゴキブリ食べちゃったんですが、大丈夫でしょうか。
ゴキブリっていっぱい雑菌もってそうで怖いし・・・
誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
779わんにゃん@名無しさん:02/08/19 00:52 ID:m8fiVLa5
>>778
あー、食べちゃうことあるよね。
・・・・・・平気だと思うがなあ。
780わんにゃん@名無しさん:02/08/19 08:03 ID:YRMFvVXO
>778
結果からいえば大丈夫だよ。
でもはじめてじゃないとおもうよ、見てないところでたくさん食べてるよ。
気持ちのイイものではないので部屋をきれいにしようね。
781わんにゃん@名無しさん:02/08/19 08:15 ID:QfYP5uaP
>>778 寄生虫持ちになっても知らないよ。
それにゴキはなんでも食べちゃうからねー
782わんにゃん@名無しさん:02/08/19 12:50 ID:yXN/vp8H
だれか>>755の質問に答えてやって!
783わんにゃん@名無しさん:02/08/19 16:55 ID:BM9sQ5ss
>>755
うちは最初から、新参猫も先住猫も同じトイレを使ってますよ
餌のお皿も水飲み場も共有
当初、新参猫が仔猫だったので、先住猫の食べてる餌は食べにくいかと思って
先住猫の餌(ドライ)を潰して与えようとしたが、来た二日目には、潰した餌には見向きもせず
先住猫の餌場でバリバリとドライを食べてました
先住猫のストレスにならないかなぁ〜って思ってたけど、特にそう言う様子もなく、半年が過ぎて仲良くしてます
本人(本猫か?)が気にしてない様子なら、飼い主が気にする必要はないんじゃないかなぁ…
784755:02/08/19 17:35 ID:VJ2EdiIR
>>783さん、ご返答ヽ(*^^*)ノありがとうございますね。

うん、猫同士は気にしてないから良いと思うんですけど
猫の習性ってゆうかうちの猫が変なのかと思ってw質問させていただきました。
猫って自分の匂い以外のおトイレではしないからそれぞれの
トイレ(1ッ頭につき1ッこ)ってよく言いますよね?
だからそうだとおもってたんですけど。
もう一匹のこは自分の所でします。
おじいいさん猫は仔猫の所でするので、この際トイレ2個にしようかなぁと。
785わんにゃん@名無しさん:02/08/19 17:49 ID:h+a6ksFh
ウチに黒いトイプードル(8ヶ月)がいるんだけど、今日よく見てみたら
前足の肘の内側?(狼爪のまわり)だけ毛が茶色くなっていました。
なにが原因でしょう?
786わんにゃん@名無しさん:02/08/19 18:58 ID:TZkCscB4
キョセイは絶対にした方が良いんでしょうか?
うちは柴犬です。
787 :02/08/19 19:04 ID:TZkCscB4
付け足します。
今、一歳と10ヶ月です。
一応血統書(? とかいうのが付いてます。
どうか教えてください
788わんにゃん@名無しさん:02/08/20 00:11 ID:Nk1IRP0j
さっき、うちのコ(ノルウェイジャン・フォレスト・キャット 3ヶ月)の
ウンチを片付けようとしたら、ちょっとゆるめなんです・・・。
後ろ足にもつけてたので、あわてて洗いました。
まだ我が家に来て一ヶ月弱ですが、こんな事は初めてなのでビックリしています。
一昨日にワクチン接種をおこないました。あとは、今日の夕飯をあまり食べてない位で、
気になる点はなかったのですが・・・
どうしたらいいのでしょうか?
789778:02/08/20 00:20 ID:c1kbBj/w
ありがとうございました。部屋を綺麗にしようと思います。反省。

>788
うちの猫もワクチン接種した時、おなかがゆるくなってしまいました。
ワクチン接種すると一時的におなかがゆるくなってしまったり、食欲
なくなったりするそうですが(獣医に聞いた)、すぐに治りますよ。
大丈夫です。心配いりません。
790788:02/08/20 01:42 ID:Nk1IRP0j
>789
レス、ありがとうございます。
書き込み後、様子を見に行ったら、残していた夕ご飯を
キレイに食べてくれてました。
今はスヤスヤと眠っています。
しばらく、様子を見てみようと思います。
(少し、気分が落ち着きました。)
791わんにゃん@名無しさん:02/08/20 02:55 ID:8p+lm6rY
4ヶ月のうちのワンは歯の生え変わり期らしく、
前歯がまばら。
で、痒いらしく色んなものをかみまくりです。
感覚ではすこし硬いゴムのようなものが好きみたい・・・

一体どんなものをおもちゃとして与えていればよいのでしょうか?
教えてください。
792わんにゃん@名無しさん:02/08/20 11:26 ID:JbL4oiMu
犬の鳴き声で病気がわかったり、とかってありますか?
ワンワンとほえるのではなく、クウィーンクゥンと鼻に抜けるような鳴き声で
鳴いてはります。
ご近所のおうちのワンちゃんみたいなんですが、姿は確認できず鳴き声だけが
きこえてとても気になるんです、耳をすませていると昼の間は誰かに話し掛けられ
そういう風にないてるみたい。
夜は断続的に鳴いてる…犬と生活したことがないのでお聞きしたいのですが
たまにホゲーとかよわい声をだして苦しそうに聞こえるんですが。。。
病気じゃないならそれでいいんですが、どういうときに犬はそういうふうに
鳴くものですか?
793わんにゃん@名無しさん:02/08/20 11:28 ID:LlMFjhTh
猫の嫌いな音ってなんですか?
しつけの時にその音を出そうと思ってるんですが、
何かいい道具とかないですかね?
794わんにゃん@名無しさん:02/08/20 11:55 ID:fUy4rRol
>>793
いろいろあると思うけど
しつけに音はいらないのでは。
逆に情緒不安定になったり興奮したりすることもある。
「だめ」と「いい子」で根気よくする方がいいと思う。
795わんにゃん@名無しさん:02/08/20 12:12 ID:LlMFjhTh
>>794
ありがとうございます
噛まれた時に結構根気よく「コラって」
言ってきたんですが、さらに噛み付いてきます。
なんでですかね・・・・
796わんにゃん@名無しさん:02/08/20 12:26 ID:G9FP1WDZ
うちの2匹のネコのうち、1匹が玄関に粗相をする癖がついて困ってます。
トイレは玄関のすぐ脇にちゃんときれいにしてあるのに・・・
その場で叱っても、スプレー剤で臭いを消してもダメ・・・
6月に引越しをしたんですが、前の家の時はちゃんとトイレでしたし、
引っ越した当初もトイレでしてたんですけど・・・
797わんにゃん@名無しさん:02/08/20 13:39 ID:CD1XtPSg
友達が帰省する間の五日間、猫を預かることになりました。
我が家は一戸建てで、すでに二匹飼ってます。
預かってるほうが人見知りが激しく敵意むきだしです。
今はとりあえず部屋に入れて放置してますけど、
どうしましょ
798わんにゃん@名無しさん:02/08/20 16:01 ID:hXtzgGi/
>>795
噛まれた時は「痛いっ!!」って大きな声で言うと効果あるみたいですよ。
799わんにゃん@名無しさん:02/08/20 17:35 ID:pS2rEMgJ
仔犬(ラブラドール、メス、二ヵ月半)なんだけど、
体と同じくらいの大きさのあざらしのぬいぐるみに
腰を使います。
オスみたいに...
これって放置してても可?
将来変な癖とかついたりしないかな?
800わんにゃん@名無しさん:02/08/20 17:53 ID:mLtaE4JL
ねこが足に飛び掛ってきます。
怒っても余計に興奮するだけです。
どうすればいいですか?
801わんにゃん@名無しさん:02/08/20 18:19 ID:HiE3EECA
>>800仔猫ちゃんですか??仔猫ならそのうちおとなしくなると思う。
大人猫だとなんていっていいかわからない...。
802わんにゃん@名無しさん:02/08/20 19:20 ID:bjqw57NE
>>799
ぬいぐるみ相手ならいいのでは?
でも人間にやるのは不可。上下関係が反対になっている証拠。
803わんにゃん@名無しさん:02/08/20 19:28 ID:bjqw57NE
>>799
その年頃だと本当は兄弟達とそういう行動を取り合っている時期ですよね。
なのでぬいぐるみ相手にだったら問題ないと思いますよ。
しかし人間相手には不可。上下関係が逆転しちゃいます(もしくは
しちゃってます)ので。
804わんにゃん@名無しさん:02/08/20 19:33 ID:bjqw57NE
「ユーザー設定が消失しています」って出て消えちゃったから
全部書きなおしたらなんと2重カキコになっちゃった。

逝って来ます
805わんにゃん@名無しさん:02/08/20 19:40 ID:td31K7T4
>>795
噛まれた時には逆に口の中に(奥に)つっこみます。あがが・・の状態を繰り返します。
これは犬猫両方に効きます。
>>800
霧吹きで水をかけましょう。繰り返すうちに学習します。
>>797
ほって置きましょう。慣れる仕草を見たらいつでも歓迎って態度を忘れずに。
>>796
避妊はお済ですか?まだならマーキング等考えられます。新しい環境に自分の臭いをつけてるのかな?
806わんにゃん@名無しさん:02/08/20 21:01 ID:Y3kUwWTN
>>800
遊んでくれるうちが華よ…
807わんにゃん@名無しさん:02/08/20 22:52 ID:HRAjwlej
生後3週間の子猫を拾いました。
衰弱していたのでとりあえず保護したのですが、
あと半年で子どもが産まれる為、部屋の広さの関係で飼い続けることが出来ません。
引き取り手のあてはあるので、トイレの躾、ワクチン接種などを済ませてから里子に出したいと思っているんですが、
他に何かしておくべきことはありますか?
また、何ヶ月くらいで新しい飼い主に引き渡すのがベストなんでしょうか?
教えて下さい。
808わんにゃん@名無しさん:02/08/21 00:44 ID:SKAkafA0
>>802,803
あ、そう言う意味のある行動だったんですね。
本来兄弟とやることなのね。
納得納得。
どもありがとうございます。
809800:02/08/21 14:53 ID:fXw1myUY
皆さんレスありがとう。

>>801 子猫です。今5ヶ月くらい。
   そのうちなくなるなら無視してていいんですかね?ちゃんと怒っても聞かないんだけど・・。

>>805 うちの猫、水がわりと好きで全然動じないんです・・。


>>806 なんか暗がりに潜んでて、そこを私が横切るとハンターのように
   飛び掛ってくるんです。遊んでるっていうか嫌われてるのか?
810わんにゃん@名無しさん:02/08/21 18:31 ID:sjlfSZVh
10ヶ月の子と2ヶ月の子といます。(猫)
10ヶ月の子が発情し、手術をしたあたりから2ヶ月の子が粗相をするように
なってしまいました。しそうな素振りを見せたら、すぐにトイレに連れて行くと
ちゃんと出来る時と、いくら連れて行っても結局よそでしてしまう時があります。
うんちはちゃんとトイレでやるんです。最初は先住猫と遊ぶのが好きなので
遊べないストレスでしてるのかな?と思ったのですが、現在は以前のように
2匹で遊べています。地道に、したそうなのを見張ってトイレに連れていく
という方法しかないのでしょうか。何か、これはという策はないでしょうか。
布団などの大物にされるとクリーニングしか手がないので困ってます。
811わんにゃん@名無しさん:02/08/21 19:15 ID:s+zubFAs
>>811
縄張り意識の強い子では??トイレは2つですか?(おのおのの)
812わんにゃん@名無しさん:02/08/21 20:28 ID:sjlfSZVh
>811
トイレはひとつです。
それで、最初の2週間くらいはちゃんとしていました。
うんちは、ちゃんとトイレでやります。
トイレ2つにした方がいいでしょうか。
813わんにゃん@名無しさん:02/08/21 20:37 ID:VR3E3lMB
>>809
それは遊びだと思う。
なにか脚の代わりに「動くもの」で遊んであげるのは??
それでもしばらくは脚にじゃれてくるとは思うけれど、
即座におもちゃで気をそらすと、そのうち止めると思うよ。
子猫も脚の動きに慣れれば飽きるから。
814あぼーん:あぼーん
あぼーん
815わんにゃん@名無しさん:02/08/21 21:01 ID:khidPjFy
>>810
縄張り意識の強いネコとか、他のネコと同じトイレにしたがらないのもいる。
ネコの頭数+もう1台トイレを設置するのが理想らしい。
いまのうちは2ヶ月の子と10ヶ月の子の分のオシッコ・ウンチの量ぐらい
1台でも十分かもしれんが、どっちも大人になればオシッコの量も増えるし
2台(以上)あったほうがいいと思われ。

あと、2ヶ月ぐらいの子猫だと遊んでる最中に興奮してついオシッコ漏らし
ちゃうこともあると思うぞ。
トイレまで我慢できなくて、ちょろ〜っとか。
徐々にトイレできちんとできるようになるだろうが、なるべく粗相されたく
ないなら、至る所にトイレを設置するのもひとつの手かもしれん、、、
816わんにゃん@名無しさん:02/08/21 21:02 ID:C8St8EYn
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/8924/profile.html
なあ、このイタイ女どう思う?
817わんにゃん@名無しさん:02/08/21 21:07 ID:x1QWBhGr
うちの犬がトイレ覚えてくれなくて困ってます!何かいい方法きぼーん!
818810:02/08/21 21:28 ID:sjlfSZVh
>815
縄張り意識というよりも、10ヶ月の子の避妊手術の術後の経過が
あまり良くなかったもので、構ってあげる事が出来なかったので
そのストレスかな?と思ったのです。粗相を始めた時期も丁度合うので
でも、確かに大きくなったら、2つあった方がいいかもしれませんね。
遊んでてちょろ〜って感じではなく、明らかにどこでしようかなって
選んでやってるものですから。
2つ置く事を検討してみます。ありがとうございました。
819わんにゃん@名無しさん:02/08/22 19:54 ID:T1/eEnLZ
悩んでます。
今朝、庭に雑種と思われるオスの子猫(だいたい生後2〜3ヶ月位)が居ました。
多分最近捨てられた猫だと思います。
飼う事にしたんですが、家には6歳のメスの雑種猫を既に飼っていて
ちょっと顔を合わせるとかなりお互い威嚇します。
最初から仲良くなるなんて事は無理だと思いますが
じっくり仲良くさせる方法はあるのでしょうか。
元から飼っている猫は少し臆病で、威嚇しても追いかけるよりは逃げる方が多いかもしれません。
どうか教えてください。
820わんにゃん@名無しさん:02/08/22 20:02 ID:/oROFMRT
ちょっとスレ違いなのかもしれませんが・・・。
今日うちの犬(小型犬)を散歩中、10歳くらいの女の子と、6歳くらいの男の子
(2人ともアジア系?の外国人)がかわいいと言って、触りに来たんです。
初めは普通にナデナデしていたのですが、途中からうちの犬がワンワン吠え始めたんです。
うちのは噛み癖があるので、もう危ないから触らないでね、と言ったのですが、
女の子の方が触るのをやめようとしないので、犬を抱っこしようとした瞬間女の子の指をかんでしまいました。
傷自体はたいしたことなかったのですが、(皮がめくれてる感じ)血が出てて、女の子も泣き出してしまったので、
うちに連れて行きとりあえず応急処置しました。
その後、親御さんに話しておかなければと思い、その子の家に行きました。
お母さんは日本語があまりしゃべれなくて、日本語OKのお父さんは今日はいないとの事だったので、
お母さんに色々説明しました。傷の手当ての仕方がよく分からないと言うので、
すぐ薬局で消毒液、軟膏など買って、図でお母さんに手当ての仕方を伝えて、とりあえず帰って来ました。
お母さんは特に怒ったりはしていませんでしたが、明日もう一度菓子折りでも持って
改めてお詫びに行ったほうがよいでしょうか。対処の方法は間違っていなかったでしょうか。
長くて本当にすみません。

821バニ飼:02/08/22 20:18 ID:Hy9wQCsF
ちと教えてください。
現在、バニ3歳♂(玉抜済)がいますが年明け頃に♀のバニを譲り受ける予定です
大型犬の多頭飼いで注意すべきところはどういったところでしょうか?
いまいるバニはボ〜っとした性格でお医者さんからは心配することは無いですよと
言われてはいますが、ちょっと不安なもので・・・

あと、うちのバニは仔犬には全く興味を示さないんですがそんなヤツだと仔犬に必要
以上に接触はさせないほうがイイんじゃないかと思っていますが、これは考え方として
正しいのでしょうか? よろしくおねがいします。
822わんにゃん@名無しさん:02/08/22 20:26 ID:4/vk0S6h
>>819
うちも生後2ヵ月半のオスを保護して以来、先住オス猫2匹がヘロヘロに
なってます。
状況は819さんと同じ。先住の1匹は「もうコイツどうにかしてくれよ!」てな
感じで鳴いて訴えてくるんだけど、どうにもこうにも・・・
みんなオスだから(・A・)イクナイ!のかと思ってたけど、そうじゃなくて性格が
違いすぎるのが不仲の元のように思います。
人間の子供でもそうだけど、大人になるにつれて徐々に落ち着いてくるハズ。
だけどそれを待つのも少々時間のかかることですもんね。

つーことで、うちでは子猫隔離政策を打ち出そうと思ってます。
一部屋は完全に子猫のみ、その他の部屋は先住用と。
そうでもしないと24時間大喧嘩・・・(´д`;)…
823わんにゃん@名無しさん:02/08/22 21:15 ID:8oDJqlT7
>>820
うちも先住猫が4歳のときに雑種を拾ってきました。メスでも種類が違うし、去勢済みなのでうまくいくのか心配でしたが、
拾った猫が甘えん坊だったこともあり、1週間ぐらいで、先住猫が一緒に寝てやるようになりました。大きくなったら嫌がるようになったけど。
一匹飼いよりは、パートナー飼いのほうがいいとも聞きます。(オス・メスがBEST)しばらく様子を見られては?
何より子猫はとってもかわいい存在だと思いますが、先住猫を優先的に可愛がる様に。名前を呼ぶときも先住猫からとか細かく気遣ってあげてください。ストレスを感じるのは先住猫ですから。
>>820
国が違っても誠意は一緒。できること以上のことをされたと思いますよ。いい人だ〜〜
824わんにゃん@名無しさん:02/08/23 00:40 ID:P/qFfAvU
825わんにゃん@名無しさん:02/08/23 02:04 ID:P/qFfAvU
age
826わんにゃん@名無しさん:02/08/23 02:08 ID:WemxR2yn
スタンガンは効くよ。一回ショック与えればあとはびりびり音出すだけでビビリまくり、実にやさしい機械だ。
827わんにゃん@名無しさん:02/08/23 02:51 ID:P/qFfAvU
828わんにゃん@名無しさん:02/08/23 06:19 ID:Z9mGTAp7
1歳半の去勢オス猫を半室内で飼っています。
最近みかけたのですが、ケツから半透明なワーム状のものを
引きずっていました。ティッシュで掴んで引っ張ると1m弱くらいでした。

掛かりつけの医院に月末連れていってみようと思うのですが
急を要する事態なんでしょうか?よろしくおながいします。
829わんにゃん@名無しさん:02/08/23 07:41 ID:bxD3G1gW
虫だよ〜〜!虫下し(市販あり)のましな〜〜
強い虫は市販じゃ効かないから、様子見で病院へ行ったらどうかな?
830わんにゃん@名無しさん:02/08/23 08:02 ID:Z9mGTAp7
>>829
強い虫ですか・・・急を要すると考えていいわけですね。
ありがとございますた、今日は遅刻して診につれてってみます。
831820:02/08/23 12:44 ID:pXioicz1
>>823
長いカキコ読んで下さってありがとうございました。
一晩たちましたが、むこうから連絡も無いので、
特に大事には至ってないようです。
やっと、ホッとしてきました。
832わんにゃん@名無しさん:02/08/23 13:24 ID:1FFt/nZe
>>816
もっと上下関係をはっきりさせた方がいいのでは?
もう既に勘違いしていると思います。
たまに高級な美味しいご飯を与えてみては?
833教えてください:02/08/23 13:36 ID:s5PcWeW8
 3歳の雄のシェパードなんですが、外で排便せずに檻の中か庭に
ハーネスでくくってあるときにか排便しません
 トイレのしつけに失敗して3年たってしまいました いまから
なおせますか? テクニックとかありますか?
834わんにゃん@名無しさん:02/08/23 16:50 ID:3uo4pXzj
>>828
1メートルもの寄生虫が出たのに落ち着いて
急を要する事態かどうかなんて人に聞いてる場合じゃないでしょう。
835わんにゃん@名無しさん:02/08/23 19:04 ID:tOb1/j6P
うちのにゃんたんの調子がすこぶる悪い…。
人が触ったり子猫が近寄って舐め舐めすると透明な胃液?みたいのをケポッと吐くの〜。
御飯もしっかり食べるし、吐いたものには餌が含まれて無い。
母親は「餌ちゃんと食べてるから平気!」って言うけど…。
(´;ω;`)苦しそうだ…
836わんにゃん@名無しさん:02/08/23 19:50 ID:bxD3G1gW
>>835
うちも、寒い思いをさせてしまったときに(窓開けっ放しで外出したなど)報復のように透明ゲロをします。
エサも食べるし、トイレも普通に行ってるので、寒かったんだなと反省してるくらい。日が変わってもはき続けるようなら、病院へGO!
837大至急で教えてください:02/08/23 21:58 ID:RULlSOcU
従兄弟がとある事情から飼えなくなった
ラブラドールを飼い始めて5日になります。

元飼い主曰く
「トイレは虐待か?と思うくらい
キツク躾てあるので大丈夫」
と、いう事だったのですが
なんと、毎日必ず中でします。
(結構広い、物置みたいな所に繋いでいます)
臭いがヒドイので父がかなり怒って
「これからは毎晩ゲージに入れろ」と・・・
で、ゲージに入れたとたん
かなりの勢いで泣き出すんです・・・

鳴いてるからと、犬の顔を見に行っては
「鳴いたら来てくれる!」と
思わせてしましそうで・・・

犬の躾って、本当に難しいです・・・

きっと、面倒を見ている私が
舐められているんだと思いますが
どなたか躾に詳しい方の
ご助言をお願いします。

838わんにゃん@名無しさん:02/08/24 00:48 ID:wQCo02o6
>>837
今までの飼い主と別れてストレスなんじゃないでしょうか。
しばらくは優しく接してあげた方がいいのでは?
839わんにゃん@名無しさん:02/08/24 03:02 ID:Ex6UI4be
>>822
レス有難うございます。
ウチも家族会議を開いて、誰の部屋がこの猫の寝床 とか
この部屋がこの猫を入れておく所 とか決めました。
ちょーっとずつ、毎日顔をあわせるくらいはしようかと考えてます。
時間をじっくり掛けて、徐々に慣れてくれたらなぁと。
お互い頑張りましょう。
840チワワ:02/08/24 11:03 ID:jpyafNDD
ちょっと教えて頂きたいのですが、最近チワワのメス(1歳)と暮らす様になりました。
この子が何も躾けされていません。
待て・お座り・伏せ・ハウスも教えられていなかった様で、トイレもペットシートでしません。
お座り・待てを教えるため、リードをつけると相当嫌がり、軽く引いても近くに来ません。
こちらから寄っていき、お座りを教えようとすると、何も言わない内に座ったり伏せたりします。
最初から座られると、教える事が出来ません。
躾けるのには遅いのは解ってるのですが、何とか教えたいと思っています。
どなたか、良いアドバイスを頂けると光栄です。よろしくお願い致します。
841わんにゃん@名無しさん:02/08/24 13:54 ID:FJN2NfnR
クリッカートレーニングで焦らずにやってみて。犬のしつけをまじめに考えるっていうHPがおすすめ。
842チワワ:02/08/24 16:21 ID:L3UKIhDx
>>841

有難うございます。早速見てきました。
焦らずゆっくりやってみます。

ちなみにもう一つお伺いしたいのですが、生後2ヶ月になるマルチーズを一緒に飼い始めました。
躾けやトイレはいつ頃から始めたら良いのでしょう?
現在は強く噛んだ時や粗相をした時(粗相ばかりです(泣))に怒ったり、
転がしたボールを持ってくると褒めたりしています。
よろしくお願い致します。
843わんにゃん@名無しさん:02/08/24 17:32 ID:/cVw6QYj
猫って夜行性ですか?
844わんにゃん@名無しさん:02/08/24 20:19 ID:R37UODTq
>>842
躾はすぐにでも、と言いたいところだけど
3ヶ月からでいいんじゃない。
トイレは今すぐにでもはじめて。
ただし粗相したら怒る、じゃなくて
シートでしたら超ほめる、のほうがいいよ、。

今やることはスキンシップ。
体のどこを触られても嫌がらないように。
獣医にかかるときも扱いやすいほうがいいし、
マルならトリミングも必要になるだろうから。
口の中〜肛門までね。
845わんにゃん@名無しさん:02/08/24 20:22 ID:R37UODTq
>>842
一歳でも遅くはないよ。
座れやフセを勝手にやるならそのタイミングを
見逃さずに、座った瞬間「スワレ」フセした瞬間
「フセ」と声をかけてほめてやれば意味を理解
しはじめるよ。声かけと同時にクリッカーを
鳴らして、おやつをやるのもいいし。

家にいるときは常にポケットに御褒美をいれとけば
すぐあげられるよ。
846チワワ:02/08/24 20:38 ID:L3UKIhDx
>>844-845

有難うございます。会社の帰りに、早速クリッカーを買いに行こうと思います。
また相談させて頂けると非常に助かります。


お世話になった皆様、有難うございました。
847わんにゃん@名無しさん:02/08/24 21:00 ID:6+Earg26
トレーニングはいつからでもできますが早い方が教えやすいよ。ワンコがあたかも自分で上手くできたかのように人間が工夫してやり褒める回数を増やしてやってね
848わんにゃん@名無しさん:02/08/24 21:06 ID:6+Earg26
ガムとかヒヅメとか夢中でかんでる間に体中触ると楽かも。おしっこシーツ最初は大きいのにすると的が大きくていいね。人間の子供と同じで最初は違うとこでしちゃうけど気長に見守ってやってね
849>>838:02/08/24 22:37 ID:X3dzLeg8
レスありがとうごじゃます。

優しくすると付け上がりそうなタイプの子なので
(なんとなくそう思う。根拠は無い)
今日は、きつくゲージに入るように教えました。。。
昨日は、引きずってゲージに入れましたが、
今日は、(半分位は)自分の意思で入りました。
で、鳴かずに静かにしています。。。

かなり、飼い主として成長したような気分です!
嬉しい(泣!
850わんにゃん@名無しさん:02/08/24 23:32 ID:niAISfkr
しつけとは全然関係無い質問なんですが・・よろしいでしょうか?

大阪の人間なんですが、東京の方にペットショップ巡りに
行きたいと思い、色々探しているのですが・・あまりにもショップが
多すぎて何処に行ってよいのやら・・迷ってしまいます。
関東にお住まいの方で、「東京で絶対行っておきたい!」というペッ
トショップやテーマパークのお勧めがあったら教えてください!
お願いします。
851わんにゃん@名無しさん:02/08/25 01:15 ID:CxGuiap8
猫飼い初心者です。
変な質問で心苦しいのですが
発情中のメス猫に、なにかしてあげられる事はありますか?
今現在 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/dog/1019310082/43
に書いた事情があって、すぐには避妊などしてあげられないのです。
気休めにでも、何か興奮を沈めてあげられるような事が
あったら是非教えてください。(相手を探す以外で…)
よろしくお願いします。m(__)m
852わんにゃん@名無しさん:02/08/25 02:26 ID:7FXLGrZg
>>849
複雑な事情がある子は不憫に思って
何かと甘やかしがちになってしまうけど、
犬はヘタな同情より「新しいリーダー(飼主)」を必要と
してると思うので、きつい性格の犬だと思うなら
今のように毅然と接するのがいいよ。

でも厳しさばかりじゃいじけた犬になってしまうから、
ケージに入ったときなど望むことをした場合は
なでたり言葉をかけたりして誉めてやってね。
がんばれ。
853わんにゃん@名無しさん:02/08/25 03:02 ID:7FXLGrZg
>>850
どこらへんを拠点に活動するの?小型?
「JOKER」(二子玉川・町田)
「いぬたま」(二子玉川)
「PET CITY」(お台場)
「デザインF」(六本木・渋谷)
「GERGE」(駒沢)
「犬の生活」(銀座・青山)
「犬と生活」(恵比寿)
「モッピー&ナナ」(下北ほか各店)
「シュナ&バニ」(吉祥寺)
「アニマルギャング」(吉祥寺)
「ANOTHER BABY」(代官山)

…ここらへん検索しておさえれ。
ついでに犬同伴可レストランを調べておくと
楽しみは広がる。
854わんにゃん@名無しさん:02/08/25 03:14 ID:XJIrtbJ+
生後1ヶ月数日のニャンコ2匹いるんですが、
1匹がトイレのしつけを覚えてくれません。
別の場所でトイレしたら叱り、ちゃんとトイレでできたら褒めるほうにしてます…。
(もちろん、別の場所でトイレしたときは、においも消してます)
けど、1匹だけどうしてもできません。
今日なんか、布団におしっこされまくりました…。
布団におしっこする癖がついてるのではないかと思って心配です(汗)
直す方法とかありますか?
855わんにゃん@名無しさん:02/08/25 04:59 ID:U8weZeNC
>851
綿棒を局部に差し込んで、交尾したと勘違いさせる方法があるそうです。
動物病院に電話して、方法を尋ねてみてはいかがでしょう。
でも、多分避妊しちゃいましょって言われるでしょうけど、事情を話して
今回だけとお願いして教えてもらってください。

>854
うちも、まったくその通りです。
でも、少し違うのは息子が傍にいると、トイレでするというとこなんです。
見てて、トイレに行きたそうだなと思ったら連れて行くんですが
どうしても、息子の傍じゃないとしないんですよね。
トイレをもう1つ増やして、息子の部屋に置く予定です。
ファブリまくってるんですねけどねぇ。。。
856わんにゃん@名無しさん:02/08/25 07:35 ID:GijWBH8o
>>854
うちこのこも、そうですよ。ちゃんとするときとしないときがある。
でも、まだ覚えたてだからかなって思っています。
トイレを2ヶ所にしましたら、改善されつつあります
857わんにゃん@名無しさん:02/08/25 12:38 ID:4olQPdMh
犬が自分の糞を食べてしまうのでやめさせたいのですが・・
858わんにゃん@名無しさん:02/08/25 13:23 ID:f8o88UJD
しつけとかには全然関係ないのですが、先月(1ヶ月前)ネットでフロントラインを個人輸入しましたがそういうところのアドレスを知っているかたおしえて下さい。
カードで引き落としは今月5日にはいっていて商品が届かないので連絡したいのですが検索してもでてきません。
PCを今月に入ってリカバリーしたのでメールも残ってないし、連絡つけようにも分からない状態なので手当たり次第さがすのでどこでもいいので教えてください。

859わんにゃん@名無しさん:02/08/25 13:55 ID:XywWSjwb
>>851です。>>855さんありがとうございます。
明日、早速病院に電話してみます。

猫は今日もンニャーンニャーと鳴いていて可哀相です…。
860 :02/08/25 15:12 ID:ce+55cVy
>>855
確かに一時的にそれで満足する。
ちなみに綿棒より消毒済みの先の丸いガラス棒の方が良いけど。
でも将来的に流産したりホルモン異常や乳腺腫瘍の原因になりかねないので
止めたほうが良いと思う。実際なった。
避妊手術すればそれらも防げるので長生きさせたいならそれが一番いい。
861わんにゃん@名無しさん:02/08/25 17:30 ID:wmzeN/bX
>>858
1○palの事かな?
862わんにゃん@名無しさん:02/08/27 03:14 ID:jcwFLhXD
>>363で大人のパピヨンを飼いはじめたのものです。手術の後もほとんど消え、元気そのものです。
今回はお留守番のしつけのことを聞かせて下さい。
トイレのしつけは未だ出来ていませんが、朝夕の散歩の時にすましてくれるので家の中ではほとんどしません。
が、一匹だけ置いて外出(2時間〜半日)して、帰宅すると、ウンチとオシッコがしてあります。

朝夕の散歩もエサも遊びもきっちりやっていますし、欲求不満ということはなく、単に置いて行かれて
腹が立ってるだけではないかと思います。怒ってはいますが、治まりません。
何かいい怒り方、対処方などありますでしょうか。みなさんはお留守番の前にはどうされていますか。
863わんにゃん@名無しさん:02/08/27 21:00 ID:RWLbyi0z
>862
これも上下関係が逆転してるときにおきる現象のようですが。
命令には従ってますか?散歩は前を歩かせてませんか?食事は必ず待てをしてますか(上下の確認)
864わんにゃん@名無しさん:02/08/27 21:56 ID:z+4RwE8T
>>852さん
励ましありがとうございます!

おっしゃる通りで、いじけた子にならない程度の
叱り方って、難しいです・・・

あまり叱りすぎると
今度は、誉めるタイミングを
逃してしまいがちになります。

863の書きこみにあるように
散歩の際、前を歩かせるのは
かなりイケナイ事なんでしょうか?

うちの子は、私の2歩程前を歩きます・・・
865わんにゃん@名無しさん:02/08/28 10:38 ID:sprnTqqP
うちのねこ、こねこのときはニャーニャーニャンコだったのに、
大人になるにつれて人が変わったように
おとなしくなったよ!って人いる?
866わんにゃん@名無しさん:02/08/28 19:26 ID:vEqfv2/r
>862
付けのしつけですが。主従関係に要点をおいた躾です。
867さすらい人:02/08/28 20:14 ID:N9/Pe8OL
入居時に犬を飼ってるお宅が4軒あって、
犬OKだと思い飼い出しました。
同じ階の某氏が、規則で危険動物きんしだと、
理事会の度に言うようになりました。
お隣や階下の人には静かだと言われてるのに、うるさくてかなわない。
先月は理屈言うな、下手にでたら犬は考えてやると言われ、
声帯切れば静かになると。
昨日は理事会中に興奮して机をたたきながら、
みんなに迷惑かけてるんだからあやまれとどなられました。
無職で4度目の奥さんに暴力ふるって(整形外科に何ヶ月も入院してました)
逃げられます。
分譲マンションなんですけど、出てほうが安全でしょうか?


868さすらい人:02/08/28 20:17 ID:N9/Pe8OL
シートにしか排泄しないので、
マンションを汚したこともありません。
869わんにゃん@名無しさん:02/08/28 21:29 ID:zBLekbUA
>>867
契約時の書類に動物禁止と書いてあったら、
不利だと思います。怒られても仕方ないかも。
うるさいかどうかの基準なんて人それぞれですからねぇ・・・。
犬を飼っている他の4世帯と協力して、他の住民の方と
折り合いをつけるための条件を書面にしては?
迷惑だと思っている人もいるはずです。匂いが気になるとか。
ペット禁止だと思って入居したのでしょうし・・・。
870さすらい人:02/08/28 23:50 ID:mpNwpPxP
>>869
ありがとうございます。
そうかもしれないですね。
実はお隣の方は大の犬苦手だったんですけど、
今では知らない人が廊下を歩いてると吠えてくれるから安心とも言ってくれて、
会うと撫でてくれます。
昨夜の理事会でも、一代かぎりとしたらどうですかと言ってくれました。
でも、強固に禁止という人が、
一人でも例外つくるともめる元になると反対されてしまい、
後日多数決をとることになりました。
871わんにゃん@名無しさん:02/08/29 00:15 ID:zlfK4mVl
来週うちにちびわんこ来るんですが、ケージ内にクッションとかって
必要でしょうか?
いるとしたら、大型犬なので大きさどうしようかな〜と思って…。
子犬サイズ買っといて、将来的に買い替えがベストかな〜とも
思うんですが。

あと、子犬のお留守番て、やっぱりおもちゃと共にケージに入ってて
もらうのがベストですか?週一回だけなんですが…。
872862:02/08/29 02:05 ID:rPW3eGFi
>>863,866
主従関係ですね。母親にはもっと毅然としろと言ってはいるのですが、
どうも思い切れないようです。大人の犬なこともあって、しつけを頑張る気力も起きにくくて。
今後、気を付けていきます。アドバイスありがとうございました。
873わんにゃん@名無しさん:02/08/29 04:04 ID:MxCd9BU/
>>864
若干前に出るぐらいならOKかと。
ただ大型犬だしリードは短めに持って
左足に「ツケ」て歩けるようにしないと、
制御がきかないからそれだけは注意しれ。

>>867
強固に反対する人との話し合いが必要かも。
契約書にペット不可になってたらかなり不利だけど…
こういう事例は一代限り、でおさまるケースも
結構多いから自分で色々調べて周囲を納得させられる
データを集めては?
874さすらい人:02/08/29 08:55 ID:JC0Mm0VV
>>873
話し合い必要ですね。
夫と二人で住人と玄関等で会った時は
にこやかに挨拶するようにしてます。
声高に反対といってる人は2人。規則にかいてあるとやんわりと言う人は2人です。
あとは直接聞いたわけではないのでわかりません。
今飼ってる家は3軒です。
同じ階のすぐ怒鳴る人(頑固に反対)が怖くて、
もし多数決で禁止になったらこのマンションを売って出ようかなと思ってます。
夫も犬の為なら出ても良いといってくれてます。
875わんにゃん@名無しさん:02/08/29 09:24 ID:P6gvRUgu
犬のために出る覚悟があるのなら
もう怖いもん無しですよ。
事情はどうあれ、ペットOKのマンションに
移ったほうがペットも幸せですよね。
飼い主の精神状態に犬は敏感ですから。
876yuri:02/08/29 10:39 ID:ZnG12MMc
うちの子、シーズーの5歳の♀なんですが、
この子は家でも外でもまったく吠えなくて
トイレも外でしかしないすごくいい子なんです。
この子は、里親と言う形でもらったんですが、
元飼ってた家は、おばあちゃん一人で、
痴呆の為施設に入るので飼えないと言う
理由だったんです。
そこで悩みなんですが、この犬は
散歩の途中で止まって後ろの方を見て動かなくなってしまうんです。
あとまだ環境に慣れないのか、好きホーダイに道路を横断しようと
したりするんです。
後ろの方を見るのはおばぁちゃんが来る、と思っているのでしょうか。
直線の道を歩いていたと思うと、逆方向に行こうとしたり・・・。
まだまだ様子を見ておいたほうが良いのでしょうか?

877さすらい人:02/08/29 10:44 ID:VrLevn9b
ありがとうございます。
その通りですよね。
私ががっかりしてるとそばをはなれません。
結果しだいですしね。
もし飼っても良いの票が多ければ、逆に規則改正できるかもしれないと
夫も言ってくれてます。
犬と家族4人の団欒は何ものにもかえがたいんです。
878わんにゃん@名無しさん:02/08/29 11:14 ID:3Ha/5o+l
>>877
契約書の類いは今無いんですか?
・・・そんなわけない、と思いますが、よーく読んで
ペットに関する記述がないか確かめてみては?

規則を守る守らない、という善悪の問題の他に
動物が嫌い、苦手、アレルギーがある、などの理由で
反対しているのかもしれませんけれどね。
たくさんの世帯が集まっているのですから、反対する人も
いて当然だと思いますよ。

ペットの取り決めは、本来は入居前に管理会社または不動産屋と
取り決めを交わしておくことだと思います。
強硬派とはいえ、話し合いの席には付いてもらえるのだから、
まだ良い方だと思いますよ。話し合いがうまく行くといいですね。
879さすらい人:02/08/29 11:43 ID:VrLevn9b
悩んでましたが、みんなのアドバイスを呼んで元気が出てきました。
ありがとうございます。
建設のはじまる前に契約して手付も払ってしまったので、
説明会には出てなかったのですけど、その時ペット禁止と言ったらしいのんです。
その時配られたものの特記容認事項の11に、
動物を飼育することはできないとはっきり書いてあります。
これは建設する前に契約した人にはくばられてません。うちもいただいてません。

契約書と共にいただいた書類の「使用規則」の専有部分および専用使用部分の使用に項目で、
他の住居者に迷惑または危害をおよぼす動植物を飼育,研究してはならないと。
入居時に4軒が飼ってたからOKだとおもったなんていいわけにしかならないですよね。
使用規則をきちんと読んでなかったのが悪かったと思います。

880わんにゃん@名無しさん:02/08/29 13:22 ID:btEH8HaN
猫を飼っています。発情がすごくて一緒に飼っている犬にまで発情していました。そこでお見合いさせました。成功したのかしてないのかはわからないですが今でも発情がとまっていません。赤ちゃんができても発情はするのですか?
881わんにゃん@名無しさん:02/08/29 13:40 ID:YJXJnOuk
お見合いは失敗したのでは?
882わん公:02/08/29 14:26 ID:ZnG12MMc
>>880さん
881さんと同じで、
お見合いに失敗して、赤ちゃんができていないんだと思います。
883わんにゃん@名無しさん:02/08/30 00:10 ID:vVmTI5Oq
>857
遅レスですが
ウチの犬も食いやがります。
元々狼時代の習性らしく、
原因としては
1.腹が減ってる
2.トイレの失敗がトラウマになってて見つからないうちに隠そうと思ってる
3.自分のしたモノも自分の物だと思ってて、他人に取られる前に食おうと思ってる
4.カルシウム不足
5、暇つぶし
だそうです。
ちなみに多分、ウチのは腹減りすぎ。
小犬なのに体重減るなんて(゚Д゚)ゴルァ!!と獣医にこっぴどく叱られたので。
2.3の場合は気長に直すしかないらしい。
884わんにゃん@名無しさん:02/08/30 00:46 ID:4yWrK0Cl
>建設のはじまる前に契約して手付も払ってしまったので、…
>これは建設する前に契約した人にはくばられてません。うちもいただいてません

これは会社の手落ちじゃないか??契約者に必要な事実を
告げないで契約させたってことにならない?
今は会社より買主のほうが保護される趣があるから
ここらへん上手くつけば対抗できるかも。
でも理論で打ち負かしても、嫌な顔する住人とその後も
顔合わせるのはいやだよね…そこが難しいね。
885さすらい人:02/08/30 01:33 ID:x/U4N0W2
>>884
ありがとうございます。
そうなんです…
同じ階に変な人もいるし。
886わんにゃん@名無しさん:02/08/30 01:34 ID:pRfDQVuo
>880
避妊か去勢の手術がいいと思うけどな
887わんにゃん@名無しさん:02/08/30 06:20 ID:TwvVU2mv
うちの犬の夜鳴きと朝鳴きがすごいです。
もっと寝てタイのにそのせいでおきてしまいます。
どうすればいいでしょうか。
888わんにゃん@名無しさん:02/08/30 08:32 ID:7RMriO8B
>887
夜の散歩が足りないんですね。
歩いたり、走ったりを組み合わせて、
犬が疲れて満足するように。
犬種によって、時間も運動量も違いますから。
889わんにゃん@名無しさん:02/08/30 09:00 ID:ly+471e8
ノル 女 7歳 去勢済みを飼っています。
完全室内飼いなので、いたって健康、毎日ノリノリ♪です。
でも、7歳人間で言うと40過ぎのおばちゃんなので、
やはり、半年に1度は健康診断へ行った方がいいでしょうか?
今までは年に1度ワクチンのみだけでした。
みなさんは、どうしていますでしょうか?
890わんにゃん@名無しさん:02/08/30 20:40 ID:TRuuvmxb
>>889
うちのは♂(9歳)だけど、いたって元気。
あまりに心配することがなさすぎて病院に連れてくのはワクチンのときだけです。
心配なようならちょっとした健康診断に行くのもいいと思います。
891わんにゃん@名無しさん:02/08/31 00:37 ID:5c9Qxz9P
産まれて1月半位の子猫ですが、トイレで遊んでしまい部屋中ネコ砂だらけになってしまい
困っています。ちゃんと躾は出来ているのですが、なんでもない時や、した直後
自分のしっぽにじゃれて時にはウンチだらけになったりもします。
まだ子供だから仕方ないのでしょうか?教えて下さい。
892わんにゃん@名無しさん:02/08/31 01:15 ID:cZxTh83p
>>891
まだ一ヶ月程度の子猫なら、どんなものでもオモチャにして遊びます。
ジャンプ力がつけばついたで、いろんなところに登っては何かを落として
みたり、じゃれてみたり、、、
落ち着くのは1歳過ぎてからと思ったほうがよいのではないでしょうか。
(うちのは2歳過ぎてからやっと落ち着いた)
もともとおとなしい性格の子なら落ち着くのも早いかもしれませんが、
活動的な子だと・・・

あと、夜中に一人大運動会を催したりもするので、出来る限りたくさん
遊んであげて、疲れて爆睡させるような感じじゃないと人間のほうが
ヘトヘトになっちゃうかもしれませんのでご注意を。
893わんにゃん@名無しさん:02/08/31 01:31 ID:5c9Qxz9P
>>892

レス有り難うございます!
まだ子猫なので仕方ないのですね〜

>夜中に一人大運動会を催したりもするので

ホントそうなんですよね!もう部屋中走り回って
どこのネコチャンも同じなんですね。

894わんにゃん@名無しさん:02/08/31 03:20 ID:Smp75UrG
生後2ヶ月のメスの柴犬を飼っているんですが、夜吼えることが多く
困っています。ちなみに室内で飼っています。なぜかというと
予防接種をまだすませていないため病気が移る可能性があるからです(もとの飼主談)
それで吼える時はいつもウンチとオシッコをしています。やはり2〜3時間に1回は
トイレにいかせないといけないんでしょうか?
895あぼーん:あぼーん
あぼーん
896わんにゃん@名無しさん:02/08/31 09:39 ID:cZxTh83p
>>894
生後2ヵ月・・・うちのもそれくらいのとき、同じような感じでした。
夜中も2〜3時間おきにキュンキュン言ったりして、その都度トイレポイントに
連れていったなぁ。
吠えるのは飼い主がそばにいなくて寂しいってのもあるかもしれません。
今のうちは寝床(ゲージでもバリケンでも)は自分の寝る場所のすぐそばに
置いて、「飼い主が近くにいるから安心」と思わせるのもよいかと。

ちっちゃいうちは、おしっこやうんちの回数は多いものですから、しょっちゅう
トイレに連れていったほうがいいと思います。
子犬の世話はほんと手がかかるけど、それも一時期だけです。
あの時は大変だったなーって笑える時が必ず来ますよ、がんばってください!
897わんにゃん@名無しさん:02/08/31 10:50 ID:USLCr7+E
Mダックス(メス・7ヶ月)を飼っています。
今は留守番をさせるときはケージに入れているのですが、
そろそろケージの外での留守番を覚えさせようと思ってます。
が、何度か試したところ、
ケージの外に出した状態で留守にするとメチャクチャ騒いで、
しかもそれがかなり長い時間続きます。
ケージの中に入れて留守番させる場合、
最初にちょっと啼く程度で、あとはおとなしくしているのですが。
知人は「ケージでおとなしく留守番してるならそれでいいじゃん」
というのですが、
個人的には、仕事等で長時間留守番をさせることになった場合、
ずっとケージの中では可哀想だし運動不足になるような気がします。

みなさんならこのような場合どうしますか?
ご意見よろしくお願いします。
898わんにゃん@名無しさん:02/08/31 10:55 ID:7g7RqFt+
7ヶ月じゃちょっと遅いかも。
かなり根気よく躾にと無理。
899JB:02/08/31 11:21 ID:AzqcZHVf
>>897
ケージの中で留守番できるならケージの中がその子にとって安心できる場所なんでしょう。無理にだすことない。出したところで運動量はしれてる。うちは10から12時間留守番。畳一じょうくらいのサークルの中で留守番。寝ているだけなのでもう少し狭くてもいいような気がする
900bibi:02/08/31 12:07 ID:6W+e1BtS
5ヶ月になるメインクーンのオスを飼っています。
で、質問なんですが、うちの子が私の奥さんに襲いかかるんです。
飛びかかる感じで。いつもではないんですが。
寝ているときも私の方には来なくて、
奥さんの方に近づいていってはカプっと。
何度も怒るんですがやめません。なぜなんでしょうか?
別に嫁さんが虐待しているとかはなくて、スリスリしてきたりもするんです。

どなたかお願いします。
901チワワ:02/08/31 12:45 ID:rxwTexHE
>>840>>842

で、相談させて頂いた者です。

お陰様で少しずつではありますが、マルチーズの2ヶ月(♂)はお座りが少し出来る様になりました。

が、少し問題が発生しました。
チワワ1歳♀とマルチーズが交尾らしき行為をしていたそうです。
こんなに早く交尾を始めるのでしょうか?マルチーズの虚勢はいつ頃が良いのでしょうか?

それと、トイレの躾けなのですが、ケージが一畳分、その中に2匹の家(別々)トイレ(別々)設置してます。
ケージの入り口を開け部屋に出した時、粗相をします。
怒って捕まえて、トイレに運び匂いをかがすのを続けていますが
一向に自分でトイレに行く気配がありません。
躾け方に間違い及びもっと良い方法があれば教えてください。

お願いします。
902わんにゃん@名無しさん:02/08/31 15:43 ID:F+eYejpa
犬に人間の食べ物を与えてもいいのですか?
うちの犬は相当ほしがるんです。
903わんにゃん@名無しさん:02/08/31 16:04 ID:powFV3g5
自分で調べましょう。
904わんにゃん@名無しさん:02/08/31 16:16 ID:2yQM7P/H
>900
遊んでるだけだと思うけど。寝てるときも起こして自分と遊んでほしいんじゃないかなぁ。
ただ、噛んでると言う事なので、あまがみではないのなら、アガガをしたり(噛んだ時に逆に猫のほうに身を寄せる)水かけたり、ちょっとした躾が必要では?
905JB:02/08/31 21:26 ID:/1qNFqlr
>>901
この間レスした時には名無しでしたが、名前つけました。
男の子の去勢ですが、うちの獣医は、尿道の発達にタマタマが必要とかで、
尿道が十分発達してからということで、私のワンコは生後8カ月半で受けた。
メスを見て発情する経験をさせる前の方がいいかなと思ってね。
906JB:02/08/31 21:30 ID:/1qNFqlr
>>901
書き忘れた。トイレの躾で人間側が怒ってはいけません。人間のあかちゃん
がトイレ失敗しても怒らないでしょう。ワンコの躾に短気は禁物。粗相は
淡々と片づけましょう。いかにワンコに成功体験させるか。ここに人間の
知恵を出しましょう。
ハウスの中では排泄しないので、ハウスから出すとき、トイレするまで
サークルから出さないとか。それも成功体験の一つだよ。
907わんにゃん@名無しさん:02/08/31 21:42 ID:GxGvPWQ6
この場をかりて質問させていただきます。
今6ヶ月の犬を飼っているのですが、最近のしかかるように
足にすがりついてきて困っています。中型犬ですので、この
前なんかは思い切り後ろにこけちゃって痛い目にあいました(泣)
何度教えてもまたのしかかってきて大変です。せめて理由が
分かればと思うのですが未ださっぱり。どなたか、同じよう
なことをするワンちゃんをかってらっしゃる方、どのように
なおしたか教えていただけると助かります。
908わんにゃん@名無しさん:02/08/31 22:02 ID:HlUcNadG
>>901
2ヶ月で交尾ってことはさすがにないから、
たぶん、マウントで順位付けをしていただけかと。
去勢の時期については、
ワクチン接種に行ったときにでも獣医さんに相談しましょう。

トイレのしつけに関しては、
最初から人間の都合の良い場所にやらせようと思わない方がいいです。
ケージから出たときに粗相をするというのがわかっているなら、
そこにトイレを設置してみて下さい。
んで、トイレの上できちんとおしっこをしたらきちんとほめる。
それを繰り返せばトイレのことを覚えるだろうから、
そしたら徐々にトイレの場所をこちらの都合がよい場所へ移しましょう。
あと、最初はトイレを1カ所じゃなくて、
何カ所か用意しておいたほうがよいかと。
トイレじゃなくてトイレシートを置くだけでもいいので。
んで、きちんとシートの上におしっこできるようになったら、
少しずつシートの数を減らしていく。
どうしても粗相してほしくない場所では、
その場所でごはんやおやつをあげるようにすると、
犬もトイレでご飯を食べるのはイヤらしく、
その付近で粗相はしなくなります。

とにかく、しつけは根気が第一です。
がんばって下さい。
909あぼーん:あぼーん
あぼーん
910わんにゃん@名無しさん:02/09/01 19:00 ID:PNuQJPc9
>>896
どうも有難うございました。
頑張って愛情いっぱいに育てます。
911わんにゃん@名無しさん:02/09/01 20:45 ID:+rkmSEfq
質問なのですが、生後3ヶ月くらいの猫にも決まった時間に食事を与えるのが良いのですか?
今はキャットフードをお皿に入れておいて好きな時間に食べれるようになっているのですが。。
912わんにゃん@名無しさん:02/09/01 21:21 ID:QBzHxa4K
6歳の犬です。子犬のころ捨てられていたことを思い出すのか、外出先で
繋いだり、車の中で留守番をさせようとすると悲痛な声でずっと鳴き続けます。
必ず戻ってくることを分からせて鳴かないようにしつけることはできるで
しょうか。家での留守番は全く問題ないのですが。
913わんにゃん@名無しさん:02/09/01 21:37 ID:SkjTfztf
そういうトラウマがあると辛いですね。
簡単なところでは、「マテ」を仕込んで頻繁に
実行するのはどうでしょう。毎日5分ずつでいいです。

つまりコンビニの前などにつないで「マテ」をかける。
そのまま店の中へ。
慣れないうちはまもなく鳴きだすだろうから、
一瞬でもおとなしくしてる間に、すぐに姿をみせて誉める。
おやつを与える。段々その間隔を長くしていく…のくり返し。
そのうち「あれ、なんだ戻ってくるじゃん、しかも店の中から
帰ってくると必ずおいしいものがもらえるぞ」とわかる
ようになると思います。うちの犬はそれで克服しました。
最初のうちは公園などで練習するのもよいですね。

あとひょんなことから知り合いの家に預けられて、
3日後にちゃんと飼主が迎えにきてくれたことで安心して
「あ、預けられても捨てられるわけじゃないんだ」と理解して
留守番できるようになった犬の例もあります。
914わんにゃん@名無しさん:02/09/01 21:55 ID:7LhQL1uf
ビーグルを飼いたいのですが、ゲージ・餌等合わせて総額いくらぐらいで
買えるでしょうか?
915わんにゃん@名無しさん:02/09/02 14:00 ID:DG9iK8C+
当方ショップ店員なのですが

店に2歳位のアビシニアンがいます。
そのコは性格が荒く、飼い主を襲ったらしいのです。
店長が『店で慣らす』などと安請け合いしたのですが、本当に狂暴で、手に負えません。
この猫を慣らす事はもう不可能なんでしょうか・・・
何か良いアドバイスがあったらお願いします。
916わんにゃん@名無しさん:02/09/02 20:37 ID:kPuIRCqT
>>911
一日の分量がだいたい一定なら
1〜2回であげても4〜5回に分けてもどちらでもいいんじゃない?
ただ、ずっと置いておくとこの時期痛みやすいし
風味も落ちて味がまずくなると思う。
917わんにゃん@名無しさん:02/09/02 20:59 ID:gnwNuGQf
>915
ショップでなんて、慣れる訳無いじゃん。かなり神経細かい子じゃない?
1対1で、愛情掛けないと、無理。それでも慣れるまで相当時間掛かるだろうし・・・
慣れたとしても、撫でさせてくれるぐらいにしかならない子だろうなぁ
918わんにゃん@名無しさん:02/09/02 21:00 ID:LG85oTZe
>>915 早く返さないと賠償問題に発展するかも。
919915:02/09/03 01:33 ID:o5oaK6PA
>917>918
一刻も早く返したいのですが

飼い主はもう飼う気が無いような雰囲気なんです。
でも里子に出すのは嫌と、わがままたれて困ってます。
店ではケージに入れっぱなしになるからラチあかないし。
もう1度飼い主にかけあってみます
920わんにゃん@名無しさん:02/09/03 02:50 ID:WjSIw36w
ぼくの飼っている犬(シェパード)の毛にガムが付いていたので取ってあげようとしたのですが、犬が怒って噛み付いてきて、ガムを取ってあげられません。
どうしたらよろしいでしょうか?
当の本人(犬だから本犬かな)はあまり気にしていない様子なのですが・・・・・。
921わんにゃん@名無しさん:02/09/03 09:58 ID:1RoTizI/
>>920
お座りとまてはできますか?
指示を出してからガムをとってあげれれば・・・
ってそれじゃ苦労しませんよね。
首輪を持つか口を何かのおもちゃで塞いでる隙に
とってあげてはどうでしょう。。。
922わんにゃん@名無しさん:02/09/03 11:35 ID:bpXDaNr8
>>920ガムは取れないので、かわいそうだけど、ハサミできるしかないよ。
うちのチワワンもジョキッと切りました。
923わんにゃん@名無しさん:02/09/03 11:51 ID:bpXDaNr8
うちの子は3歳のロングチワワの男の子です。
気にいらないと本気噛みしてくるし、人間同士が触れ合っていると、
遠くにいても、弾丸の様にすっとんできて、噛み付きます。
散歩から帰ってきて、首輪を外すにも、怒って噛み付きます。
(首輪を付けるときはすんなり付けさせてくれるのに。)
口の中に指を突っ込む、大きな音を立てる、無視するなどなど、
試してみましたが、まったく何処ふく風で効果がありません。
ホントに悩んでいます。なにか良い方法はありますか?


924わんにゃん@名無しさん:02/09/03 12:35 ID:o5oaK6PA
>923
飼い主をナメてるんじゃないですかね?

小型犬にありがちなわがままワンコになってませんか?
犬は順位付けをするし、自分が一番偉いとか思うとタチが悪い。
ウチは悪さをしたら上に覆いかぶさって、おさえつけてます。自分の方が偉いという事をワンに教える事から始めては?
925JB:02/09/03 14:02 ID:fuGb4O12
>>923
うちは無視作戦をとったけど、専門家に見てもらったら、
私の無視はワンコにとって無視になっていなかった。
ワンコにとっての無視になっていないと意味ないよ。
時には人間の方がつらくなる時もあるよ、無視って。
でもうちは無視がものすごくワンコに効いた。
926912:02/09/03 20:55 ID:9nlHseA8
913さんありがとうございます。
吠えている最中に顔を出すと癖がつくかな、と思っていたのですが、
鳴きやんだ時を見計らってというのはタイミングが勝負な訳ですね。
頑張ります。何とかして、悲しいことじゃないんだってことを
分からせてやりたいです。
927わんにゃん@名無しさん:02/09/03 20:59 ID:9nlHseA8
>>925
ワンコにとっての無視になっていないというのは具体的には
どういうことでしょうか?
吠え声につられてアイコンタクトをとっちゃうとか??
928897:02/09/03 22:04 ID:u5t3U0VG
遅レスすいません。

>>898
7ヶ月では遅いですか。
拾い食いのクセを矯正してから、と考えていたのですが、
なかなかうまくいかなかったもので……。

>>899
今のままでもいいのでしょうかね?
確かに、散歩さえきちんとしておけば、
運動量の問題はクリアできそうだし。


とりあえず、あまり焦らず、
少しずつ慣らしてみようかと思います。
898さん&899さん、どうもありがとうございました。
929JB:02/09/03 22:49 ID:UxH19CU7
>>927
無視しているつもりだったのに、部屋の中にテーブルがあって、そのテーブルの
足をガジガジやっていた・・・なんてことだと、ワンコにとっては無視されている
とは感じない。うちはふだんはリビングに放し飼いだけど、留守番用にサークル
もあります。以前噛み癖がついていた頃、噛んだ途端に、抱きかかえてサークルに
戻し、30分くらい放っておいた。もちろん目もあわさず、声もかけず。とにかく
ワンコにとって、楽しいことが全てなくなる状態にしないと、無視の効果ない。
ワンコが「ごめんなさい・・・」というような目でじっとこっちを見ていても
無視し続けるというのは、人間の方がなんかつらくなるよ。
930わんにゃん@名無しさん:02/09/03 22:51 ID:pYR+XXKU
912=926

かなり根気がいると思われるけど頑張ってください。
躾が入りにくくても遅すぎるということはありません。
マテは完璧ですか?できてないならまず、それを
実行する訓練を開始してください。
・目の前でマテできる
・10m離れてマテできる
・犬の周りをぐるりとまわってる間もマテできる
・飼主が木の陰に隠れてもマテできる
これらがクリアできたら最終段階はもうすぐ!
外でもマテができると思いますよ。気長にね。
931わんにゃん@名無しさん:02/09/03 23:10 ID:kvn3Xkmt
>>920
ガムって、人間用のですか?
ガムは油に溶ける性質があるので、
オリーブオイルなどで、溶かしてとるとよいかも。
932わんにゃん@名無しさん:02/09/04 04:12 ID:Khcmd7NZ
>>929
>ワンコが「ごめんなさい・・・」というような目でじっとこっちを見ていても
> 無視し続けるというのは、人間の方がなんかつらくなるよ。

読んでるだけで涙出てきた。わたしアホだ(w
933わんにゃん@名無しさん:02/09/04 04:32 ID:NFGBz9HM
採血犬ってどういう役目をする犬なんですか?
934923:02/09/04 11:04 ID:ch/cT0ih
無視してるつもりで、無視になってないのだとわかりました。
でも、「ごめんなさーいっ」って、目で見つめられると・・・。
でも、これは彼の作戦なのか?
935わんにゃん@名無しさん:02/09/04 11:08 ID:md9ZNrdl
飼い猫(予防注射3種混合を今年の4月頃済み)が野良ちゃんの食べ残し
の餌を食べてしまいました。気をつけていたんですが、うっかり目を離し
たスキに・・(ドライフードです)何か猫エイズとかうつる可能性ありますかね?
ちょっと心配になったもので・・
936わんにゃん@名無しさん:02/09/04 11:09 ID:b7TdzjmQ
「ごめんなさーい」と思ってると思うのは人間だけで、
ワンコは「俺の方がボスなのに、ボスを無視しやがって!この野郎!」と
思ってることがしばしば。
937MIX:02/09/04 11:29 ID:K1V3S9Jx
1歳の雑種(♀)です。家の中で飼っています。
最近お腹をこわして2〜3度そそうをしてからと言うもの
トイレを忘れてしまったようなんです。
それまではシートに座る地とチッコ!散歩の時にウンチも!
と言う状態だったのですが
近頃はシートでうんちはしない上に
チッコでさえ自分からはシートに行かなくなりました。
犬のトイレも赤ちゃんがえりってするんですか?
また覚えさせるには最初からしつけのやり直しですか?
ふ〜ぅ・・・・
938わんにゃん@名無しさん:02/09/04 11:32 ID:2aagWe+S
犬との上下関係確立はある意味、犬との喧嘩です

上下関係確立するまで、情けを掛けてはいけません
勿論「上下関係確立」で失うものも有ると思うが(友達ではなく部下になる)
それが現在の犬飼マナーだと思う
939ゴル飼い主:02/09/04 13:51 ID:0mLcWK6q
躾にあまりに大変な犬はプロに一度見てもらうと良いかも。
うちのゴルはリーダー犬タイプで、今趣味悠々に出てる先生について習いました。
飼い主にリーダーシップの取り方を直接指導してくれるので、
訓練所に預けたけど、うちに帰ったら元の木阿弥ってことはないですよ。
でも教わったことを継続してしてやり続ける努力は必要です。
念のために、TVの先生とは利害関係はないです。
前に安全なドックフードスレで安易な書き込みをして、
業者に間違えられた苦い経験があるので書き添えておきます。
940わんにゃん@名無しさん:02/09/04 15:18 ID:d+iDHurm
>>937
どの程度失敗が続いているのかわからないけど、
単にまだ調子が戻っていないだけじゃないかな。
トイレを成功したときにきちんとほめてます?
トイレを覚えてからは「トイレでするのが当たり前」になって、
ほめるのをおざなりにしてしまう人が結構いるので。
941わんにゃん@名無しさん:02/09/04 17:31 ID:0L5SNZKw
>>935
猫白血病ウイルス(FeLV)

このウイルスは、すでに感染している猫の体液、特に唾液中に大量に分泌されています。
ですから、ケンカによる噛み傷や、親密な猫同士のグルーミングを続けることによって、
別の猫へと感染します。また、母猫から仔猫への垂直感染も起こります。
ただ、感染するかどうかは、猫の年齢(若い猫ほど感染しやすい)や、ウイルスの強さや量、
ウイルスへの暴露時間によっても違います。

だそうです。注射もしているようだし平気だとは思うけれど・・・。
942935:02/09/04 19:24 ID:md9ZNrdl
>935
ありがとうございます。猫白血病でしたら予防注射してるので大丈夫
だと思います。とても安心しました。
943わんにゃん@名無しさん:02/09/04 19:28 ID:ZCLTf6/9
今日 知人からメールがありました。。

子猫を拾ったらしいんですが、
超弱ってて何も食べないって。
哺乳瓶でミルクをあげても駄目らしいです。

どうすればいいでしょう。。
私は動物の事詳しくないので
ぜひこうした方がいいよとか
アドバイスがあればお願いします〜。
944わんにゃん@名無しさん:02/09/04 19:36 ID:k+UxRYtK
>>943
ミルクは牛乳ではなく猫用ですか?
弱ってるんなら獣医で診てもらうのが一番だと思うけど。

一応、猫の飼い方読んでみて。
http://www.remus.dti.ne.jp/~jg8pcs/kaikatatop.htm
945わんにゃん@名無しさん:02/09/04 19:41 ID:rjo29UU5
私も親が見離した子猫を飼っていました。
哺乳瓶は、口が大きいとかないですか?
小さくしてみてダメならば、脱脂綿、ガーゼのようなものに
ミルクを含んであげてみてください。
・・・、子猫って、どれくらい子猫なんでしょう?
目は開いてますか?

946わんにゃん@名無しさん:02/09/04 19:41 ID:0L5SNZKw
>>943
すぐ病院に連れて行くのがいちばんだよ。
今ならまだやってるとこあるし、緊急なら見てくれる。
お金がかかると躊躇していると、体調悪くなっても
対処できないよ。

ミルクは猫用のほうがいい。
哺乳瓶よりスポイトやガーゼに含ませた方が飲むこともある。
ミルクは冷たいままあげないこと、作りおきしないことが大事。
あと、冷えやすいのでペットボトルにお湯をいれて
湯たんぽ作ってあげるといいかも。
947わんにゃん@名無しさん:02/09/04 19:54 ID:0TTDIg2c
4歳半のオス犬です。
3ヶ月前に実家が引き取りましたが、トイレは外でしか
しません。室内で粗相する心配が無いので楽という言えば
そうなのですが、車での移動時や天気の悪い日のことなどを
考え、室内のシーツの上でも出来るように躾たい思っています。

オシッコをつけたりして頑張っていますが、今のとこ全く
理解していないようです。
やはり成犬になるとトイレの躾をし直すのは難しいのでしょうか?
948わんにゃん@名無しさん:02/09/04 21:22 ID:5GjI2kyy
妹の飼っていた犬を昨日引き取りました。
元々一匹居たのですが、近付けると新しい方に噛み付こうとしたりします。
両方♀で基本的には大人しい性格です。
どうやって、2匹を馴らしたら良いのでしょうか?
949わんにゃん@名無しさん:02/09/04 22:15 ID:8JfBqyy5
wawa
950943:02/09/04 22:49 ID:Q4FRy6jZ
レスありがとうございました〜。
さっそく知人に伝えたいと思います。
951わんにゃん@名無しさん:02/09/04 22:51 ID:IZNiC2jm
こちらの板に来るのは初めてです。スレ違いの質問ならすみません。
ほんの今、夕食の残りのカレーを犬に与える与えないで母親とケンカしてしまいました。
私はなんとなく刺激が強そうなので与えてはいけないと思ったのですが
母は無理矢理与えてしまいました。大丈夫なのでしょうか?
952わんにゃん@名無しさん:02/09/04 22:52 ID:0L5SNZKw
ネタっすか。
953951:02/09/04 23:10 ID:IZNiC2jm
>>952
私へのレスですか?
ネタではないですが・・・。
954わんにゃん@名無しさん:02/09/05 00:43 ID:fmHyBesB
>>953
スパイスは刺激物。なんとなくどころではないと思われ。
あと玉葱が入っていたら犬猫には毒です。
エキスでも中毒起こします。
カレーをあげるのは虐待。
955わんにゃん@名無しさん:02/09/05 00:49 ID:CtAId1en
我が家の犬は、ビール、スルメ、コヒー、タバコも吸います
賢い犬です(人間並み)
956わんにゃん@名無しさん:02/09/05 00:57 ID:eygL+UQL
もうすぐ1年の(多分11ヶ月くらい)雄の元野良(家に来たのは多分4ヶ月くらい)
の猫を飼っていますが、鳴き声に困ってます。

外に出たがるのか?朝、夜中と鳴きまくります。
餌かなと思って餌をやっても違うようで、やはり元野良ということで
外に出たがるのでしょうか?
完全室内飼いをめざして飼い始めたのですが、ふとした瞬間に外へ脱出が何回も・・
対策はしてるのですが、なかなか賢くて一瞬目を離したすきに出ていってしまいます。

近所迷惑でもあると思うのでなんとかならないものでしょうか?
去勢はまだしてませんがするつもりです。これでおさまるのでしょか?


957920:02/09/05 01:11 ID:6fYOS3pq
遅レス申し訳ございません。
>>921
はい、試してみたのですが、すぐにガムの付いたしっぽ部分に反応して噛み付こうとするので難しいです・・・・。
首輪を持つ方法も試したのですが、首輪を持っている手をガブリと噛まれてしまい無理でした・・・。

>>922
はい、僕も手でガムを取るのは無理だと思って鋏(ハサミ)を使って試みているのですけど、犬が鋏に噛み付こうとしてヒヤヒヤします。

>>931
えっ!!!
ガムにはそのような性質があるのですか!?
チョコレートに溶けると言うのは知っているのですが、油に溶けるとは知りませんでした・・・・。
博識なのですね。

921さん、922さん、931さん、レスをして下さってありがとうございました。
958わんにゃん@名無しさん:02/09/05 01:40 ID:GmtXuKAb
>>956
うちはメスだけど、避妊したら鳴くのがおさまったよ。
夜中や朝方に鳴くのがひどくて、眠れなくてかなりこっちも精神的にまいった。
ちなみにうちんとこは、発情の時に壁で爪をとぎはじめるようになって、
壁紙がボロボロになって大変だったけど、避妊したらまったく壁で爪をとがなくなった。
専用の爪とぎ(タワーの支柱に麻紐が巻いてあるところ)でちゃんとしてくれるようになった。
やっぱりストレスだったんだろうなあって思った。

それから、お願いだから「ふとした瞬間」「一瞬目を離したすき」っていう状況を
マジでなくしてあげてね。
外に出て行って他の家の敷地で排泄したり、他の家に入り込んで
そこで飼われてるメス猫を妊娠させちゃったりしたら、大変なことになるし、
やっぱり虐待もある時代だから、これだけはマジでマジで気をつけてあげてください。
「言われなくてもわかってる!」って言いたいだろうけど、これだけは何度でも強く言います。
その猫を守ってあげられるのはあなただけなんだから。
野良を拾った以上は責任をもって大切に飼ってあげてください。おながいします。
959912:02/09/05 01:40 ID:69xGQi9u
>>930
レスありがとうございます。まてがきちんとできてる犬は鳴くこともないのですね。
そういわれてみればできていないかも。そこから頑張ってみます。
>>929
無視の意味、よく分かりました。「ワンコにとって楽しいことを一切させない」
というのはなるほどですね。心掛けます。
960はじめまして:02/09/05 01:52 ID:nH8b4vJ8
子猫を拾いました。
今日から我が家の一員です。

早速、猫砂買ってトイレを作り
市販の牛乳と猫缶を与えました。
あと、汚れていたので無理矢理お風呂に入れてしまい
いま膝の上でダルーンとなっています。
体も熱っぽいみたいだし・・・カゼでしょうか。。。

猫を飼うのは初めてなのでどうか教えて下さい。
飼い始めにしておくべきことはどんな事でしょうか。
2〜3日中には動物病院で
健康診断と血液検査をしに行く予定です。
まだ小さいので避妊は早いかな?と思うのですが。。。
それ以外にしておくべきは
どんな事がありますか?お願いします。
961わんにゃん@名無しさん:02/09/05 01:59 ID:JfNorhLi
市販の牛乳はダメです。人間用ではなく、ペット用にして下さい。
お風呂は猫にとってはかなりダメージになあるそうです。
熱っぽいなら明日直ぐに病院へGOです。
962960:02/09/05 02:04 ID:nH8b4vJ8
>>961さん
早速のレス、ありがとうございます。
ペット用牛乳って見かけた事がありません。
やはりペットショップにしか売っていないものなのでしょうね。
探しに行ってみます。

猫ちゃんのお風呂ってどうしたらいいんでしょうか。
まったく洗わなくてもいいんですか?
でもそれはそれで不衛生になってしまうような・・・?
963わんにゃん@名無しさん:02/09/05 02:05 ID:2PdL+uLf
すみません。初めてここに来ました。
昨夜飼っていた子猫が車に惹かれて死んでしまいました。
お葬式の仕方等のスレをどなたかご存知だったら教えてください。
964わんにゃん@名無しさん:02/09/05 02:14 ID:fmHyBesB
>>962
明日病院行った方がいいんでない。
ミルクは猫用じゃないと下痢することもあるよ。
もちろんペットショップにあるはずです。
フードも子猫用にした方がいいよ。成猫よりもずっと栄養がいるから。
病院で体重をはかって、一日の給餌量を把握した方がいいと思う。

冷えないように注意して、排泄も独りでまだできないかもしれないから
刺激してあげてください。濡れたガーゼやコットンなどで。

お風呂は汚かったのなら仕方ないが、蒸しタオルで拭くくらいで
良かったかもしれない。短毛種で内飼いなら、本来はあまり
入浴の必要はないです。月1とか、もっと少なくてもいいと思う。
965わんにゃん@名無しさん:02/09/05 02:18 ID:e7SRbCsT
>>962
拾ったばかりの仔猫を風呂に入れて牛乳・・・。
朝一で医者に連れて行かないとかなりヤバイかも。

子猫用ミルクはホームセンターのペットコーナーにも置いてあるよ。

http://www.remus.dti.ne.jp/~jg8pcs/kaikatatop.htm
ここ読んで勉強せい。

966わんにゃん@名無しさん:02/09/05 02:25 ID:fmHyBesB
>>963
お辛いことと思います。
とりあえず、お葬式はペット霊園・ペットの葬儀屋さんを
検索してみては如何でしょうか。
形態や費用等、まちまちだと思いますので、複数のところへ
問い合わせてみるのが良いと思います。
967956:02/09/05 02:29 ID:eygL+UQL
>>958
忠告どうもです。う〜ん、どうしても解ってると言いたいですね。w
自分だけで飼っている訳ではないので、3人家族でですね、で一戸建て。
あと拾ったのではなくもらってきたんですが。

私だけで住んでる訳ではないので完全室内飼いをあまり賛成してないというか
一例ですが洗濯物を取り込む時に足の横から出て行ってしまった時など
「しょうがないじゃない出てきたがるんだから、それにそこでごろごろしてるだけで遠くにいかないよ」
って母親そんな感じなんですが
もちろんきつく外は駄目って言ってあるのですが・・・

とぐだぐだと責任転嫁してもしょうがないので・・・
そういう環境なら飼うべきではないと言われそうですが

968960:02/09/05 02:32 ID:nH8b4vJ8
>>964&965さん

レス本当にありがとうございました。
お勉強させて頂きます。
969わんにゃん@名無しさん:02/09/05 03:53 ID:C8N/EBiE
ミニピン1ヶ月半です。夜中にゲージに入れていますが初めはおとなしいのに、しばらくすると
ずっとウルサいくらい鳴きます。成犬になれば治りますか?それともしつけ方があるのでしょうか?
前のキャバリアは全然鳴かなかったので、どうすればよいかわからずに困っています。
970わんにゃん@名無しさん:02/09/05 04:02 ID:nGxPUQsz
>>969
1ヶ月半で親兄弟から引き離したのだから、
親兄弟の代わりにあなたが添い寝して下さい。
小犬の時に夜鳴き癖がつくと治らない場合も
ありますから、生後3ヶ月を過ぎるまでは
あなたが寝不足になろうとも添い寝して落ち着かせて下さい。
971わんにゃん@名無しさん:02/09/05 04:34 ID:Ji42hfIq
>>970
それでは添い寝癖がつきません?
972わんわん:02/09/05 04:55 ID:co3W1A36
添い寝はくせになります。ケージに入れて泣いても耐えるしかない、あきらめてちゃんと寝ますよ。
973970じゃないけど:02/09/05 05:07 ID:dPG+xp7a
1ヶ月半という本来なら親兄弟と一緒に過ごすべき時期に
引き離してしまっているのだから、
しばらくは添い寝してあげた方がいいと思うけど。
添い寝癖も、生後2ヶ月半から3ヶ月ぐらいになったら、
徐々に1人で寝られるように慣らしていけば平気でしょ。
974969:02/09/05 05:32 ID:C8N/EBiE
>>970さん夜泣き癖ってあるんですか!?無駄吠えとは別なんでしょうか?
ちなみにペットショップで購入しました。
>>972あきらめて寝てくれるんだ!いつも旦那と子供が起きてしまうんじゃないかと
 犬のそばに行ってました。なんとかゲージに慣れさせたいのですが…。
体が小さいので子犬の内は遊ばせすぎると低血糖を起こすと店員さんに聞きましたが
ゲージに慣れさせるしつけってあるんでしょうか…
975963:02/09/05 06:31 ID:aE3LKrjj
>>966
お返事ありがとうございます。
朝が明けたので庭に埋葬しました。後でお花を植えます。
976JB:02/09/05 08:27 ID:N9SBV15o
>>974
クレートトレーニングのことだよね。いきなり長い時間じゃなくて、ご褒美を
使ったりして、自分からゲージに入る、入ったら誉める(最初は扉は開けっ放し)、
これ繰り返したら「ハウス」という言葉をかけてやって言葉を覚えてもらう。
ハウスの号令で入るようになったら、ほんのちょっとだけ扉しめちゃう。ゲージの
外からご褒美にフード一粒とかをあげてもいいかも。で、すぐに出してやる。
だんだん扉を閉めている時間をのばしていく。最初は数秒、次は30秒みたいな
ペースでいいと思います。焦らず気長に。ゲージの中がワンコにとって落ち着ける
場所にしていくと後々旅行先でペンションなどに泊まるとか、友達の家に泊まる
とかする時も、そのゲージさえ持っていけばワンコは落ち着けるようになるの
で、飼い主も便利です。ゲージに入っている時だけもらえる特別なおやつを用意
しておくのもいいかも。ヒヅメとかアキレス腱とか、長く噛んでいられるものが
いいですよ。うちはクレートに入っている時だけヒヅメがもらえるルールです。
977わんにゃん@名無しさん:02/09/05 12:19 ID:XHLlcImC
1年目のワクチン摂取の時期になったので、去年病院を紹介していただいた
ペットショプへ電話しました。
その方が言うには、「1年目以降はワクチン摂取をしている方は少ないですよ。
成犬には免疫があるので、やっておられる方は非常に少ないです」との事でした。
皆さんは1年以降のワクチンはどうなさっていますか?

978JB:02/09/05 13:06 ID:N9SBV15o
>>977
毎年します。でも専門家でないので、ワクチンの有効期間は知らないし、
本に毎年やるべしと書いてあるからする。ワクチン売っていないと、
ペットホテルで預かってくれないとか、ドッグラン入れないとかも
あるみたいだし。でも疑り始めると、もしかしてワクチン業者の
作戦? ホントのところ聞きたいね。
979わんにゃん@名無しさん:02/09/05 13:11 ID:12nlV+Bd
>>977
成犬になっても毎年してますよ。
しなくてもいいなんて初めて聞きました。
他の方はどうなのでしょう?
980わんにゃん@名無しさん:02/09/05 13:13 ID:p7kds8l+
>977
ペットショップはただの動物販売業者
売った動物が早く死んでくれれば、
新しい動物を売れる可能性もある罠
成犬に免疫があるかどうかは獣医で調べられるよ。
抗体検査でひとつずつ調べる。
ただしワクチン打つより高くつくけどね。

犬を屋内に閉じ込めて、靴の裏なども含め
外部との接触を一切絶った状態で飼育しているなら
必要なワクチン接種は減ると思われ。
犬とどういう生活をしたいかによるよ。
981JB:02/09/05 13:54 ID:N9SBV15o
>>980
なるほど、勉強になった。さんきゅ。
982おしえて:02/09/05 14:01 ID:v6pNnmmr
すみません、子猫は生後どのくらいから血液検査できますか?
白血病と、エイズについて調べて欲しいとおもうのですが・・・
983困った:02/09/05 14:55 ID:HFD8rAvB
2ヶ月ちょっとの♂の仔猫をもらいましたが、すごい臆病な子だからなのか、飛び掛ってきて噛みついたり、ひっかいたりで毎日傷だらけに
困っています。飼いはじめて2週間ぐらいになりますが、これから治っていくんでしょうか?
後をついてきたり、甘えてきたりして結構慣れてきていると思います。
984わんにゃん@名無しさん:02/09/05 15:14 ID:fmHyBesB
>>983
それは遊びたいだけだと思います。
また、2ヶ月くらいだと、「遊び」のルールも
明確じゃないし、けっこうやみくもに動くものなんでも
じゃれたりしますよ。治るというか、それは自然なことだと思います。

マメに爪を切ってあげましょう、そして、お気に入りのおもちゃで
たくさん遊んであげてください。
985984:02/09/05 15:33 ID:fmHyBesB
とりあえずギリギリなので新スレ立てました。移動よろ。
>>982さんの質問のお答えがわかる方もよろ。
こちらのスレはsage進行でおながいします。。。。

★飼育、しつけに関する相談 質問はここで★part4
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/dog/1031207427/
986困った:02/09/05 15:40 ID:HFD8rAvB
ありがとうございます。今は生傷が絶えないけど・・・少しホッとしました。
長毛の雑種でおとなしいと聞いていたので戸惑っていましたが、ずっと可愛がっていきたい
ので頑張ります!
仔猫のうちから爪を切って大丈夫なんですか?
昔飼ってた猫には何もしなかったので、今ちょっと反省です
987984
>>986
子猫でも、伸びっぱなしだったら切りますよ。あぶないですし。
爪自体が小さいですから、ちょっと気をつけないといけませんが。
大人になってから急に切っても、かえってびっくりしちゃうかと。