【呪い】6年制薬学部の悲哀【縛り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@おだいじに
六年制薬学部のデメリット
●金銭面
2年の学費は私立なら400万円以上。留年、国試浪人すると高級車が1台ずつ飛んでいきます。
●時間面
もし2年働いてれば何百万円稼げたでしょう?人生の限りある労働可能年数から2年消えました。
●年齢面
大学院も出てないのに第二新卒。研究してないので研究職は無理。年齢的に企業就職は不利です。

過去の薬学部は免許を取得した上で製薬企業のMRやR&D、他業界を目指すこともできました。
6年制卒で薬剤師免許を取得すると薬剤師以外の道は閉ざされます。もはや一石二鳥はできません。
薬局や病院に就職する覚悟はできていますか?免許が貰えると安易に進路を選んでいませんか?
2名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 14:24:37 ID:???
順位-社名---------生涯給料-30歳年収-年間給与-平均年齢-勤続年数
39---吉野家-------21,262-----501-------590----36.6------11.5
47---カワチ薬品----21,025-----495------477-----28.7------6.3
48---サンドラッグ---20,985-----494-------439----26.8------4.5
92---日本調剤-----19,627-----462-------468----30.6------4.3
94---ドン・キホーテ-19,621------462------456-----29.4------2.8
96---クラフト-------19,560-----460------480-----31.7------4.4

http://special.msn.co.jp/money/salary/each_salary/033.html
3名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 14:25:22 ID:???
\         /_ /     ヽ /   } レ,'           / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        /  地  ほ  こ
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./  獄  ん  れ
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /   だ.  と  か
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \   :.  う  ら
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_      の  が
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\
就就職受入枠4000名程度。薬科大増設等で受皿懸念
http://www.yakujinews.com/homepage.nsf/htm/scrap_060929.htm
すでに6月に申請を終えた07年度新設予定の1大学4学部(新設の兵庫医療大学と、学部新設の
岩手医科大学、いわき明星大学、姫路獨協大学、安田女子大学)を入れると、全72校で定員は約1万4,000名となる。
就職人数をみると薬局が2,379名、病院薬剤部が1,321名で 3,700名だが、
「現在以上の増加は期待できない」ことに加え、製薬企業は624名、その他部門はさらに少ないことから、
「第1回6年制卒業生(2012年3月)の就職受入枠は4,000名程度」と推計し、供給過剰必至との考えも示唆している。
4名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 14:26:49 ID:???
            , ,. , , ,ィィ
         i  /ノルイイ////イ//ヒ
     ト、iヽ、|∨(∨川///イル//レ
  ト、_ヾヾヾ\ \ V川リ//M//ノヘイ
ヾヾミミー、\\ヾヾ川レルw// ノ::::::::|     / ̄ ̄ ̄
ミミヾ、ー、ミヾヾ\ルリノ'´,.,.,.rイ::::;:-‐-、    | ま も お
ミミミミヾヾヾヾミミヾリィイ"   イレ' _ニi ) )   | だ し ま
\ミミ=ニ三ミー''^^`′    くr'三_ヽイヽ   |.   か え
  ヾ;::::::::::>;;::  |:::   ヽ,.-'"´__〉ノノ r、 | <.   し
   ト、7 /| _|::.   /,.:;:rジ人 \ヾ_! i  |   て
   | 、!`,ィ7と_二_ー (i、 ̄ヽ、〈ヾ、介、ヽ|  \___
    ゙iゝヘ :::ゞニ´イ::ヽ ゙ ヾ::⌒ヾv'ヾ| |'∧    /\
.    ヾ:::∧/ フ i i:::::::l   ゙   ∧'i lノ l l    l Ki \
      !りヾく_l l i:::::::l  ,')   |V∨!:∧ !   (ゝ‐イ
.      ヾ::::ヾ::i i/::::::::ゝイ´_ ∧∨ヾ::::l '!   \ヾ、
       ゙!::::ヾ、ト、i ::::r=ニノ.人 レ'|ヽ ヾ::l ヽー‐‐┴-
        |::ii:::::\∨ヾゝ‐''´  ∨ ト ヽ !i  \
_________ノ:::!i::::iヾ::\, l、   /i  |::ヽ ! ,) ト `r=、
な 思 が 薬\| i i i:ヽ `''ー-‐''´ | |:: ∧! / ト、\ヽ_::>
い .っ 安 剤  | ∨ ヾ:i ヾ:::::     | | l/ 人 l::\ ̄_
か て 泰 師  |人∨∧、) \:   ! レ'´,.-'::::::ヽゞ- ̄''フ
ね る だ   ,|'ー 、,_ゞン__\ ,/  ヾ--‐''"´     |
? ん と    |     ̄    \ヾ/        , _ノ
  じ で    |,. - 、,_(     ヾ:シ    /  / ̄/
  ゃ も  /
厚生省 医薬安全局 安全対策課 課長安倍道治(弟)100%
http://www.pharmavision.co.jp/top/public/kiro/no0019.htm
5名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 14:32:17 ID:???
Q6年制薬学部から大学院行けば研究職に就けますか?

博士、漂流 国策で急増、狭い就職口
末は博士か大臣か――そんな言葉まである「博士」が漂流している。
大学院で博士号を取っても、安定したポストに就くのが難しいからだ。
国の政策で博士が急増したのに、就職先という「出口」が広がらない。

日本経団連は3月、理工系博士の育成と活用について提言をまとめた。
ポイントは図の通り。椋田哲史・産業第二本部長は「博士課程は今も
大学の研究室に残ることが前提で、博士が企業ですぐ成果を発揮できるとはいえない」と言う。

http://www.asahi.com/edu/university/zennyu/TKY200705220121.html
6名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 14:33:46 ID:???
六年制薬学部のメリットとデメリット
メリット
 四年制の卒業者に比べて実践的な知識や経験が増え、即戦力の薬剤師として期待される。
デメリット
(1) 6年制になるので、卒業するまでの学費総額が増える。単純計算で1.5倍
(2) 実験や研究の訓練が不十分なので、同じ6年間在学した修士課程の学生のように
製薬企業の研究所にはそのままでは就職できない(薬剤師としての即戦力になればなるほど、
他の職種には不向きになる)。
(3) 学部の扱いなので、修士課程と比べて奨学金で金額や支給率が不利になる。
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~matsuki/series/HS-guidance.htm
7名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 16:33:21 ID:Ur/o+rCm
ケツメイシのように
薬学部卒業して薬剤師免許を持つ
歌手ってどうなんだろ?
8名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 18:09:08 ID:???
薬剤師の小説家は多いんだけどね、昔から。

アガサ・クリスティとか横溝正史とか。
9名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 22:24:19 ID:Xxsr3V8C
儲かるのは薬科大学、地位上がるのは公務員薬剤師。自営、調剤薬局
勤務は関係ない。
10名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 22:54:19 ID:???
しかし、自営調剤薬局勤務が一番儲かる。
いまのエリート薬剤師は薄給の病院をさけ、薬局経営に乗り出してるのが現状。
11名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 22:55:07 ID:???
ちなみに研究職も大手以外は薄給だよ。
好きでなければ続けられない職業だしな。
12名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 23:04:46 ID:???
>>8
ボブサップとかな
13名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 23:44:15 ID:???
登録販売士もできてドラッグも終わりだな
最初のうちは薬剤師を辞めさせたりしないだろうが
薬剤師を雇わない会社が一社でも利益を伸ばしだすと
みんないっせいにそういう方向へ向かうと思うよ
今でもドンキやジャパンがちゃんと薬剤師雇ってるとは思えないけどねw
14名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 23:48:55 ID:???
近い将来ドラッグストアは薬を売れなくなると思う。
現在もドラッグストアで薬の売り上げは少ない。
現状では薬剤師が常駐している薬局で医薬品の販売は十分間に合うのである。
将来的には薬局併設薬剤師常駐が義務化されるのではないか?
すでに外国ではそう厳しくなってる。
15名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 23:51:21 ID:???
そもそも、高度専門職なのに、薬剤師は先生と呼ばれないのはなぜなのよ?
一般の薬局なら先生と呼ばれることもあるだろうが、一般的に呼ばれない。
ここに薬剤師の地位の低さが出ているのだと思う。
この原因はなんだろうな。おばさん薬剤師のレベルが低すぎるからか?
16名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 00:04:23 ID:???
今まで院内処方が当たり前の世界だったからじゃろ。
普通のおばちゃんが薬渡すもんだからその程度の人と思われてるんだと思う。
調剤薬局行くと妙に患者の態度がでかかったりするけんね。
20代後半ぐらいの若いおねーちゃん薬剤師がしゃがみこんで丁寧に説明してるのに、怒鳴り散らして薬をひったくるオバハンとかいて驚いたことがある。
あれはさすがにかわいそうだったな。
17名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 01:49:35 ID:???
たしかにおいらもこの業界に入ってから客の態度のでかさには驚いたことある。
たぶんドラッグストアの薬剤師の方が調剤の薬剤師よりは尊敬されてると思う。
調剤の薬剤師、まして病院の薬剤師は医者の指示通り薬出すだけ、倉庫番にしか世間は思ってない。
18名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 12:45:28 ID:???
おばちゃんやおっさん薬剤師は大して学生時代に勉強してないし、
その後も日進月歩の最新情報を学んでるとは思えない。
バブル以前の国家試験はマジで簡単だったからな。
19名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 19:17:44 ID:eZUt9sT/
学生は増えてるが逆に企業は薬学部からの採用数を減らしてるの知ってる?
なぜかというと免許持ちはイヤになるとすぐ辞めるから。
薬剤師採用は結婚したら辞められる女を採用する事に等しい。
免許は人生の保険とか言ってる馬鹿はもっと危機感持った方がいいぞ。
20名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 20:44:01 ID:???
それだけ薬剤師がおいしいとは思えない書けどな。
薬剤師免許は製薬会社でも評価される。専門性を評価するひとつだからね。
薬学部以外から採用を減らしている企業はそれだけブラックということじゃないの?
製薬系にいくなら薬剤師免許はあった方がベター。



21名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 20:46:27 ID:???
臨床系業務に行くときは薬剤師免許は有利に働く。
一生基礎研究ならいらないかもしれないけど、いまどきそんなりゅう流暢なことを言ってられないでしょw
22名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 20:52:53 ID:Bsv4qF0s
今自動車学校でてもなかなか免許くれないで長くおいて授業料多く
取る魂胆が見え見え。薬学6年制も同じ。
 
23名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 20:56:01 ID:???
まあ、そうね。6年制は大変だな。
6年かける価値はあると思わないけど4年なら間違いなくとった方が有利だよな。
24名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 20:57:37 ID:???
さて、どこが一番最初に潰れるかな。ここ数年で薬学部倍増なんて馬鹿杉。
25名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 21:06:42 ID:???
慶応大薬学部ならおいらも入りたいな。
26名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 21:35:12 ID:???
普通に4年制薬学部は悲惨。
製薬会社に就職できても、合併、閉鎖の嵐で、外資に食われたらリストラの嵐。
転職失敗すれば免許もないし、人生終了。
そこで博士号をとったところで赤ポスはおろか、まともな就職もできず、わーぷー
せっかく薬学部いくなら将来のことを考えると薬剤師免許とって薬剤師としてある程度のキャリアを積んでおくべきだな。
27名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 21:53:36 ID:???
製薬会社ってMR以外は君たちが思ってるほど待遇よくないでしょ。
まともに薬剤師やってるほうが稼げる場合もある。
28名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 22:48:27 ID:???
薬局に就職できても大手チェーン跋扈、合併、病院倒産の嵐で、
新設薬剤師の群れに飲まれたら歳いった薬剤師はリストラの嵐。
薬剤師過剰になれば会社勤めの経験すらないし人生終了。
免許を持ってたところで中高年はまともな求人も無くワープア。
せっかく大学行くなら4年制で薬剤師に見切りをつけて
社会人としてある程度のキャリアを積んでおくべきだな。
29名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 23:06:28 ID:vUtTObuU
富山県では違法マフラーとか改造車乗ってる男は
喧嘩上等の証っていう地元の暗黙のルールだよ。いつでも喧嘩上等らしいけどなにか?
30名無しさん@おだいじに:2008/01/30(水) 08:18:33 ID:t8/KTlIB
薬剤師でも会社員できるが
31名無しさん@おだいじに:2008/01/30(水) 08:25:26 ID:???
つまりこれから目指す人は入学時に4か6かが決まってないところに入るのがベターということかな
32名無しさん@おだいじに:2008/01/30(水) 13:03:10 ID:???
>>31
途中編入の可否なんかについても十分吟味して入るべきだな。
実際どうなるかは最初の卒業生が人柱になって確かめてくれる。
個人的には大学院なしの六年出たら企業はキツイと思う。
だが空白の二年があるから薬剤師過剰の効果は最初は現れないかもしれないな。
33名無しさん@おだいじに:2008/01/30(水) 14:51:47 ID:???
最短だと6年制第5期(要するに再来年入学する学生)から厳しくなるらしい。
ただし薬剤師の職能が現状のままという前提での話だけど。
34名無しさん@おだいじに:2008/01/30(水) 19:05:26 ID:???
>>30
そりゃ薬剤師も開業以外は会社員だからな。
リーマンできるかと言われたらほとんどの奴は無理だろ。
まずパソコン使えない、上下関係も分からない、薬剤師は社会経験無さ過ぎ。
名刺の渡し方から教えこまなきゃならんぞ。
35名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 00:07:00 ID:H/zBcHBm
>>12
ボブサップは薬剤師じゃないよ
アメリカの薬学部は日本より厳しい
薬剤師になるには2年か4年大学いって薬学学んだあと
薬学本科として専門的に6年大学行かないといけない
36名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 21:43:47 ID:???
6年制の学生はマジで哀れだわ
6年と大金をかけて就職先は
薄給の袋詰めかレジ打ちだなんて
37名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 23:45:15 ID:???
まず薬学部卒業したら薬局ドラッグ以外の一般企業に勤めればいい。
どこでもいい。
38名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 04:19:27 ID:???
>>35
ボブサップはその薬剤師免許を取ってるんだよ
39名無しさん@おだいじに:2008/02/04(月) 00:11:53 ID:???
>>35
アメリカの薬学自体は4年だ

薬剤師やってるけど、少なくても6年にする必要本当にないよ
つまらなすぎて転職考えてるけど未経験からは難しいから困ってる

新卒なら異業種の就職可能だからそっち行くことをすすめる
40名無しさん@おだいじに:2008/02/04(月) 21:22:45 ID:XzcQQqpO
 おれもそう思う。6年制唱えた議員さん又落選だね。薬剤師の大半は「何の為」
って言ってる。会議で強く6年制主張する人、皆「毒薬」みたいな顔してるね。
41名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 00:27:26 ID:???
藤井基之か
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E4%BA%95%E5%9F%BA%E4%B9%8B
この人は元官僚のようだが薬剤師の現場の仕事をどれだけしってるのだろう。
安易に6年生にする前に今までの4年生のカリキュラムを見直すべきではなかったのか
42名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 00:32:15 ID:???
藤井は薬局で一年以上の実務経験はあるのか?
現場を知らない政治家はやめてほしいね。
43名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 02:09:55 ID:???
本当にそう思うね。
こないだの参院選の前にこいつの後援会から名前書けってしつこかったな
実務経験ない奴は薬剤師なんてプロフィールに書いてほしくないね
44名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 03:30:59 ID:???
わっかんねーかなー・・・
6年制にしないまま新設乱造してたら
それこそ超過剰時代が到来してたぞ?

だいたい現場を知ってる薬剤師が立候補しないのが悪いんだろ
たまにしてるけど負けるのが悪いんだろ
45名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 04:08:59 ID:???
>>39
ボブサップは4年の過程を3年で修了したらしいな
あいつ格闘技向いてないよw
46名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 06:33:39 ID:oimk4PmD
6年制を強く主張する人の話聞いてると、公務員、公立病院内部での
給与体系で医師と同じにしろ、って言ってるみたい。
 医師会、歯科医師会、薬剤師会というのは民間人が中心の団体なはずが
藤井とかいう公務員薬剤師が出てくるから又落選だろ。
47名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 23:04:17 ID:???
そもそも公務員薬剤師も低学歴だよ。
保健所の薬剤師は出世できないし、本当の高学歴はキャリア官僚か地上にしかならんよ。
48名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 23:10:53 ID:???
http://www.yakuji.co.jp/contents/yakugakusei/2006/g000002_20060101_p01.pdf
6年制にする最も大きな意義は長期の実務実習にあるっつってるよ
それってさあ4年生で卒業してから覚えてたこと単に前倒ししただけじゃん?

アメリカやイギリスみたいに薬剤師にいくつかのクラスをつければよかったんじゃね?
学部は4年で薬局勤め可能 
プラス大学院で専門的に薬物療法学を学べば病院である程度の処方権が与えられる。
とかさ 
49名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 23:21:28 ID:???
しかし病院の方が薄給は世界共通のようだw
50名無しさん@おだいじに:2008/02/06(水) 09:15:03 ID:NCEUud57
実務実習とやらでやるのが調剤なら、単なるただ働きだろ。
二年目くらいで店長やる奴もいるし、四年で働いてた方がよほどマシ。
実務実習でただ働きさせられてうんざりしたとこでその仕事に就活するのは心が折れるな。
企業には行けないしこんなはずじゃなかったと後悔する六年生の姿が目に浮かぶな。
51名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 00:10:04 ID:cLgQW9mS
六年制は悲哀というより悲劇だな
52名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 00:11:43 ID:???
まあ、いずれにせよ6年後が楽しみだなwww
相当、悲惨な状況になってると思う。
あんなに頑張って取った資格なのにwwwwww
53名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 20:19:10 ID:???
多分このスレで言われているようなことが新聞などで騒がれるのは、
6年制が卒業して1,2年たってからじゃね?
ていうと今から4,5年後
それから政策を考えて実行に移されるまでにもう少し時間がかかるよな
54名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 20:21:42 ID:???
個人的にはスイッチOTCを増やして
セルフメディケーションを充実させることがいいと思う
55名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 20:40:24 ID:???
経営陣が人件費削減のために登録販売士制度を悪用するのを阻止できればな。
でもどうせ無理だろ。薬剤師なんて脳天気な馬鹿しかいないんだから。
搾取されまくって血まで吸われなきゃ窮状に気付かない。
56名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 22:33:35 ID:???
ドラッグストアなんて消滅したも同然だろ。
コンビニでも登録販売者やとえば2種以下は売れるw
57名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 00:38:07 ID:???
           ,ィ /| /.| ,ィ
              / レ  レ  |/ .| /|      オレは彼等に 繰り返し・・・ 繰り返し話すだろう・・・・・・
          /〃 〃 〃 〃 " レl     薬剤師のその安泰さ・・・・・・ 食いはぐれの無さについて・・・・・・
            /〃 〃 〃 〃 彡 .|     人生を決めるのは 年齢や学歴などではなく・・・・・・
         l /^ヽ__.、-''´`ヽ 彡 |     薬剤師免許であると・・・ 認め 称賛する・・・・・・
            |‐- 、  ,. -― 〉 =.|     むろん・・・ 最終学年までに大金を使わせるかもしれないが・・・・・・
         |.==。〉 =。=.lr‐, = |     それは ポン・・・と 卒業後の稼ぎで元をとれる程度のことだと・・・・・・
            |二/  二´ ||ヨ| = |      学費や年月は彼等を諦めさせる要因にはならない・・・・・・
          lr/__ 、 `‐、 ||ソ = |      籠絡の決め手は・・・ 薬剤師がこうであってほしいという
          l ̄_ ̄ ̄ /ヽ= |\__    「思い」 のとおりだと彼等に安心させてやることだ・・・・・・
    __.... -‐ '' "lヽ.゛  /   ヽ,l  | " '' ‐-
‐ '' "       | `i‐´ヽ.   /|  .|     ころぶよ・・・
      rェュ‐,,―,,―‐'、 | /  |  |
 ゝ  ( と!ニ!77二二` \ |   .|  .|    オレはこのやり方で・・・・・・
  ヽ. )ゝ'=/7-''-- 、   \  |   |    もう百人以上・・・ あらゆる低偏差値の人間を・・・・・・
.   ( ) `// ̄ ̄ヽ、   / >へ  .|    落としてきた・・・・・・!
.    ヽ` ゙"  |   | \/ /    \ |
58名無しさん@おだいじに:2008/02/20(水) 20:05:05 ID:???
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた、薬を袋に詰める仕事が始まるお・・・
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
59名無しさん@おだいじに:2008/02/20(水) 23:45:02 ID:???
>>58
薬を袋につめるというか、
どちらかというと薬を集めて渡す作業だな
60名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 06:14:56 ID:???
【司法】”司法研修所は出たけれど…”弁護士の求人、大幅不足で「就職難」に…日弁連に危機感 2500人誕生に対し求人は800人前後
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203527753/

61名無しさん@おだいじに:2008/03/01(土) 02:19:03 ID:???
>>60
薬剤師もこうなるのは目に見えているよ・・
国家試験の難易度で調整するっつったって限度があるからな
しかも登録販売士のせいで仕事は減る可能性があるわけだし
まあメーカー定年退職してDSに再就職している
役立たず薬剤師はいなくなってよろしいが
62名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 13:52:42 ID:8zraR79E
六年制なんだから給料上がるに決まってるだろ
63名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 21:18:02 ID:ZLa+lvJ/
>>62
公務員だけが上がる。
64名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 21:23:23 ID:???
公務員はどこでも下がってますがw
まあ世界基準なら公務員は今の半額、薬剤師は倍の給料になるはずwww
65名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 22:58:00 ID:???
>>63
意外と真実を突いてるかもしれんなw
公務員は一定の基準で昇給が決まってるから
収支無視して給料アップしてそう
66名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 23:03:20 ID:???
公立病院の民営化も進んでいるからな。
67名無しさん@おだいじに:2008/03/07(金) 21:48:20 ID:wxqUv9rn
6年制は今自動車学校に長く置いて儲ける論理と同じ。
68名無しさん@おだいじに:2008/03/07(金) 23:22:06 ID:pCX1qkb5
薬学部で六年やる価値って何なの?
69名無しさん@おだいじに:2008/03/08(土) 00:14:49 ID:14RKOS/W
    /  ,/ / /   _,..-''         
  ,.ィ <´  〈,/〃/-//-'"/ / ,/_  ポルナレフ 薬学部は何のために6年制になるのか考えたことがあるかね?
  } } ,〉 //" ,r'´ノ ,r'′//-  ____ノ
  ,) Y ノ // ,r'' ―、''"二´‐'/    『薬学部はどこも医学部コンプを克服して薬剤師の地位を高めるために6年制にする』
 ,イ   ノ り ,=、-ニ_   ====-‐''"
 ,) Y  ィイィノ || ,r'ヽ´‐'==-‐''ニ__   永く勉強させたり 国試の問題を増やしたり 実習を充実するのも建前論のためだ 
〈 `ヾべ| :::   ゥ) `8、ヽ‐ ヽニ_-ニ__  6年制必須にしたのも 薬剤師の希少性を守り 新設参入し辛くするためだ 
〈 Z⌒\{::::  _"\ \ヽヽ''-._ニ.._   患者のために役立つだとか チーム医療のためにだとか すべて薬剤師を安心させるためだ 
 `‐''^ └-ィ..ノ  /  ||  \      薬剤師の地位の向上を求める事こそ6年制の目的だ
     ,. --ヾ__/ ☆    \
     >----<,,,,)        \   そこでだ・・・・・・6年制の薬学部に入学することに何の不安感があるのだ?
    (||>/ ̄         ヽ |ヽ  2年余分に通うだけで価値が高まった薬剤師免許が簡単に手に入るぞ
     (           ヽ   | ||  今のおまえのように 就職難を覚悟してまで他学部に挑戦することのほうが不安ではないかね?
      \      |ノ  ノイ /  おまえはすぐれた偏差値35だ・・・殺すのはおしい
D1O     |      ヽ   |ノ /|   親に金を出させてわたしの大学に通わないか?永遠の学生生活を与えてやろう
70名無しさん@おだいじに:2008/03/08(土) 06:31:06 ID:PEQzjFpi
6年授業料払えば学校は儲かるが薬剤師になっても公務員以外は
賃金上がるめどないね。地位と言うのはその方の努力によるから
6年制とは別物。
71名無しさん@おだいじに:2008/03/08(土) 08:17:54 ID:???
最初から給料たかいところにいけばいい。
公務員は給料上がるのが遅すぎる。
あと低学歴は出世できない。
72名無しさん@おだいじに:2008/03/08(土) 08:55:47 ID:???
地方公務員の場合、地元の有力高校出てることが重要だったりするけど・・・
73名無しさん@おだいじに:2008/03/08(土) 08:58:39 ID:???
結局田舎へ行けってことか
昇給は薬剤師も十分すぎるほど遅い
中堅〜大手に勤めてる友達は年間昇給が千円単位だわ
74名無しさん@おだいじに:2008/03/08(土) 09:14:30 ID:???
年間昇給3%あれば御の字だからねぇ・・・
基本給二十数万の3%って6000円〜7000円か
75名無しさん@おだいじに:2008/03/08(土) 09:16:40 ID:???
うちの自治体はドラッグの初任給に届くのが40過ぎ。
76名無しさん@おだいじに:2008/03/08(土) 09:44:53 ID:???
>>75
それ薬剤師手当含めた初任給でしょ?
77名無しさん@おだいじに:2008/03/08(土) 09:45:25 ID:???
↑ドラッグの初任給の話ね
78名無しさん@おだいじに:2008/03/09(日) 18:31:22 ID:???
まあ、自分はローや再受験予定だから、給料安い公務員薬剤師はパスだな。
ドラッグで金貯めます。
79名無しさん@おだいじに:2008/03/09(日) 18:36:46 ID:???
ローって・・・ロースクールか?
そっちは既に過剰になって職にあぶれてる奴らがいっぱいいる世界だよ
再受験するなら医学部にしときな
一人前になるまで8年かかるが・・・
80名無しさん@おだいじに:2008/03/09(日) 18:43:42 ID:???
まあ、今のところ再受験が有力だな。
81名無しさん@おだいじに:2008/03/10(月) 01:39:47 ID:???
>>78
考えていること同じだな
結構そういうやついそうだ
82名無しさん@おだいじに:2008/03/10(月) 01:47:58 ID:???
ロー行くぐらいなら弁理士とったらどう?
薬剤師は科目免除があるし

弁護士の職あぶれ集団が弁理士を駆逐する可能性もあるけど
弁護士のほとんどは薬学には強くないはずだから薬学出身弁理士にも分はあるはず
83名無しさん@おだいじに:2008/03/11(火) 06:46:10 ID:???
ロー行くなら裁判官か検事になれないと割に合わないよ
勤務弁護士はあまりすぎていまや製薬企業社員と同じくらい
実力があれば弁護士のほうが儲かるかもわからんけど

弁理士も近年の大量増加で金銭的な価値が半分くらいになってしまった
薬学に限った状況は知らないけど

医学部は6年どころか8年かかるということも忘れずに
勤務医の待遇も決して良いとは言えない
実家が開業医なら悪い選択ではないが

6年制からでも製薬企業行く道(MR除く)はあるから
大学の勉強頑張ってそちらへ行くのが最もコストパフォーマンスがいいと思う
最も稼げるという選択肢ではないけれど

飽くまで金銭的な価値から見た場合の話
84名無しさん@おだいじに:2008/03/11(火) 21:54:28 ID:DmFj8AJd
所詮開発だろ。それなら薬剤師の方がまし。
85名無しさん@おだいじに:2008/03/11(火) 22:23:05 ID:???
薬剤師は6年制になってから求人が1/2倍くらいになる見込みなんだろ?
それでも薬剤師が良いっていえるかな?
86名無しさん@おだいじに:2008/03/11(火) 23:24:19 ID:???
何しろ私大の数が倍増だからただじゃすまんだろうな
薬剤師以外の活路も考えていた方が身のためだと思う
87名無しさん@おだいじに:2008/03/12(水) 05:17:08 ID:???
>>86
それだけじゃなく各私大が定員増
更には国立大学までもが6年制を設置
その結果、薬学部がこんだけ増えたのに院に進む人は減る見込み
薬剤師就職を目指す人の割合は半端なく増える可能性がっ
88名無しさん@おだいじに:2008/03/12(水) 22:24:26 ID:???
国立は逆に六年制移行で薬剤師免許取れる人減ったんじゃ?
東大薬とかは確か六年制定員が10人もいなかったはず
89名無しさん@おだいじに:2008/03/12(水) 22:42:51 ID:???
国立も6年制の方が難易度高いし、これから定員増やす可能性高いよ。今の時代、薬学部卒業して薬剤師免許ないことが非常にマイナスになるからね。
4年制薬学部なら理学部や農学部とおなじで差別化できないので競争が激しいところに突っ込むしかないw
90名無しさん@おだいじに:2008/03/12(水) 22:43:01 ID:???
>>88
今までは薬剤師になっても院に進んで薬剤師としては働かない人が大多数だったでしょ
しかし6年制薬学部では国立でも院に進まないので薬剤師として働く人が中心になる見込み
その結果、確かに6年制移行で薬剤師国家試験受験資格を得る人は減ったけど
実質的には国立からの薬剤師就職希望が増えるという予測が立てられている
東大はああいう大学だからとても特殊で、六年制も仕方なく作ったという形。例外中の例外。
確か、定員は8人。
91名無しさん@おだいじに:2008/03/12(水) 22:47:13 ID:???
>>89
企業開発職に進むなら4年制から修士に進むのがベター。
理学、農学との競争は今まで通りというより、4年制薬学部が激減したぶん有利になる見込み。
6年制は企業開発職に進む場合は不利になる。
92名無しさん@おだいじに:2008/03/12(水) 23:20:30 ID:???
企業開発職ならむしろ6年薬学卒免許持ちが有利になるんじゃないか?
臨床よりだし。
93名無しさん@おだいじに:2008/03/12(水) 23:21:26 ID:???
ぶっちゃけ東大も6年制の定員増やさないと生きていけないと思う。
東大はもともと博士課程まで行くのが前提なんだから、6年でも問題ないだろう。
94名無しさん@おだいじに:2008/03/12(水) 23:22:05 ID:???
理学部農学部はワープー学部と言われていることを無視してはいかんよw
4年制薬学部卒はそうなる可能性も高いということ。
95名無しさん@おだいじに:2008/03/12(水) 23:53:44 ID:???
駅弁薬みたいに研究職がほぼ無理な所は六年制が重要だろうけど
東大薬なら余裕で生きていける
というか東大出て薬剤師やる位なら文系就職した方がましだろう
96名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 00:39:24 ID:???
東大でも研究者に向いてないのなんてたくさんいるし、だからといって文系の仕事に向いてないのは理系に多いわけで、
薬剤師も十分視野に入るだろw
97名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 01:07:37 ID:???
企業は4年制→マスターよりなんじゃないかな。
今までそういう人間を採用してきたわけだし、安心できる。
6年制を採用するのは薬剤師免許もちを取るためにだろうね。
プラス2年間にどれだけの価値があるかは正直微妙なところだし
98名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 01:56:12 ID:???
>>92
開発職は臨床より研究よりだからね。6年卒より修士卒のほうが有利だよ。

>>94
4年制の総定員が、企業開発求人枠の半分しかないから、それは無いな。
むしろ引く手あまた。

>>96
営業職以外は理系の人間でも互角にできるよ。
雇用条件考えたら、薬剤師を視野に入れる人はほとんどいないと思う。
6年制一期目から、供給と雇用が今の弁護士状態になる見込みだしね・・・。

>>97
はげどう
99名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 01:57:03 ID:???
98を訂正

誤 供給と雇用
正 需要と供給
100名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 02:41:02 ID:???
>>98
おいおい、開発求人枠ってCROもいれてだろ?
4年制定員が1200らしいからな。
その倍も枠があんの?
101名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 03:22:23 ID:???
>>100
倍以上あるかも

http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~matsuki/series/farum42_231_06.pdf
>現在、日本における製薬企業に研究者として就職している薬学部出身者は
>年間2,000人以上であるが、需要の方はもっと多い。

http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~matsuki/series/06start.htm
>就職先の需要ですが、日本国内で製薬企業の需要は毎年約4,000名あります。
>現状で就職している薬学部出身者は2,000名、平成18年度の四年制の定員は
>1,200名しかありません。
102名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 18:22:39 ID:???
>>101
同じところ見てんだなw
しかし製薬の研究職の需要が年間2000以上もあるなんて到底思えないんだが・・・
国内で薬作っているところなんて40もないだろ?
製造技術なんかもあわせての数字じゃないのか
103名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 18:31:39 ID:???
>>102
具体的な内訳が出てないからわかりかねる・・・
でも毎年、薬剤師免許持った人のうち、薬剤師就職する人は半分しかおらんし
残りの半分4000〜5000人は別のクチに行くんだから
2,000というのは有り得る数字なんじゃないかな
東大の先生がロクに調べもせず書いてるとは思いたくないが・・・
もうちょっとはっきりしたソースが欲しいところではある
104名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 19:09:34 ID:???
研究開発が合わない理系人間なんて腐るほどいるぞ。
近所の薬局で東大卒が働いているし。
105名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 19:13:35 ID:???
激務で高給よりも地元でまったりそこそこの年収で満足って人はたくさんいるだろうね。
106名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 22:02:06 ID:???
>>104
例外が無いとは誰も言ってないよ
でも薬剤師になるよりは開発職退職後に文系就職とか
部署異動で文系路線とかが多いと思う
107名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 22:38:43 ID:???
薬学部出て文系就職?wそれなら普通に薬剤師やって勉強した方がマシじゃね?
将来を考えれば。6年制がでてきて、東大でても実務経験ないと免許が紙切れになる可能性が高いぞ。
108名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 23:05:17 ID:???
6年制に意味があるのあ病院薬剤師だけだからそんなことはないよ
109名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 23:37:51 ID:???
病院薬剤師って本当に6年も意味あんの?
110名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 23:47:54 ID:???
東大(文系)卒と薬剤師の生涯賃金比べると東大(文系)の圧勝だろう
両方選択できるのにわざわざ待遇が悪い方を選ばん
というか薬剤師なんてその辺の中小企業より生涯賃金少ない
111名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 23:52:38 ID:???
開発職だが六年制の薬剤師はほとんど採らないと思うよ
今までもそうだったんだが退路のある奴はすぐに逃げるから使い物にならん
薬卒の割合は年々減ってる。院なし22歳はますます採る理由がない。
薬学部の病院実習を臨床経験とは評価できないね、服薬指導やら調剤は全く関係ない。
112名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 23:52:56 ID:???
そりゃ東大文系は生涯賃金東大理系より多いよ。
しかしフリーターになるのも多いがねw
文系なんていって事務職なんてやったら、せっかく薬学勉強した意味がないじゃん。
113名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 00:00:51 ID:???
訂正、六年制は院経験無しの24歳だ。ますます望み薄だな。
だいたい理系の就職は研究室のコネが大半を占める。
研究室に属さない時点でどの業界でも研究開発はすげえ不利だと思うよ。
114名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 00:03:08 ID:???
6年制も研究室に属して卒論書くんじゃないの?
それより研究開発がそんなに楽しいかね?
115名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 00:21:00 ID:???
そもそも
薬剤師≧医療職
なのに
薬剤師=医療職
にしたから、妙なことになっている。医療業界は立ち枯れに近いのに。
しかし薬大で4年制コースはたいてい定員割れかそれに近い。
どっちにせよ、いままでの薬剤師の就職先とされていた分野は
きつくなる一方だから、あらたな活路を考えたほうがいい。
116名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 00:47:35 ID:???
>>110
それは文系的な考え方で、理系人間の中には、マニアックで、どうしてもこれがやりたい!という人が少なくない
それでも薬剤師という選択は普通は無いだろうけどw

>>109
6年制にはしてみたけど、カリキュラムはまだ未完成か発展途上って感じだね
ただ病院薬剤師以外に進む人には本当に無駄
(将来的にドラッグの人にはある程度役立つようになる可能性はある)

>>112
文系就職した人達のうち自分の専門を活かした職についてるやつがどれだけいると?w

>>114
卒論書くけど、国家試験があるからたいしたことができないってのが現実
国立はなんぼかマシかもしれんけど

>>115
医療職∋薬剤師だろ
117名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 00:53:50 ID:???
卒論て、卒論はもともと学部生が書く奴じゃないの?
修士は修論。修士課程出てないのにどうやって修論書くの。
今まで4年制の4年も研究室でゼミ実験やってる奴もいたけど
(上位校のバカクラスじゃない奴とか)あんな程度になるんじゃないの。
国家試験の勉強や病院実習しながらまともな院生生活送れる訳無い。
6年制って企業なんかに浮気しないで薬剤師になれやゴラァ!って制度なんだよ
118名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 00:56:26 ID:???
>>116
学生さんかな?すこし世間を見たほうがいい。
薬剤師と医療の関連は、元来そう強くはないから
逆に地域医療には独自の貢献ができてきたし
開局薬剤師は開業医よりよほど富み栄えてきたのだ。
119名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 01:01:35 ID:???
>>118
「医療職∋薬剤師だろ」へのレスですか?
地域医療は医療では無いとでも?
後、ひょっとして∋を不等号と勘違いしてないですか? 
120名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 01:06:33 ID:???
>>103
ソースは既出のこれにあるな
http://www.yakujinews.com/homepage.nsf/htm/scrap_060929.htm

これによると7%600名程度が製薬企業にいくようだが表は学部卒だからほぼMR。
大学院に進学するのは2500名だがとてもじゃないが、2000名分もの研究職の雇用があるとは思えん。
これじゃ大学院に行った奴の4/5が研究職になれちまうぞw
MRや開発も含めた全需要が2000名ってことじゃないの?それなら妥当なとこだ。
121名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 01:09:32 ID:???
>>119
医療とは言葉足らずで「保険医療」のつもりだった。
あと、薬剤師と医療業界は、重なる部分もあるが
重ならない部分が大きいから存在意義があるように思う。
日本だけでなくフランスやドイツでも、そのようだよ。
122名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 01:09:48 ID:???
いや一番多いはずのMRでさえたったの年間600名しかいないんだから、
どう考えても製薬企業全体の需要が2000名もあるわけがねえ・・・。
ちょっと大雑把か、情報が古いんじゃないのかなそのHP。
123名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 01:25:09 ID:???
大手以外の研究職は薄給でしょ。
これじゃ地元で薬剤師やった方がいいと思うのも無理はない。
124名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 01:33:57 ID:???
研究職に挑んだ後に薬剤師やりゃいい
薬剤師は昇給ほとんどないから中途から始めても給料変わらないし
125名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 01:37:54 ID:???
その前にそんな高齢で未経験じゃドラッグしか採用しなわなw
126名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 03:04:35 ID:???
>>120>>122
それは薬剤師免許とったやつのデータだろ
国立の院には薬剤師になれなかったやつがめちゃくちゃ行ってるわけだから
実際の院進学は2500どころじゃないよ
後、MRの採用枠は多いけど、薬学部からはほとんどMRに行かないので
薬学部においては人数は開発職>>>>>>MRだよ
127名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 03:05:58 ID:???
>>121
重ならない部分?
水質管理とか食品衛生とか麻薬取締捜査官のことか?
保険医療は完全に医療業界の中だよ
128名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 03:08:36 ID:???
>>124
製薬会社だと部署異動で知財部その他に行くケースが多いらしいよ
129126:2008/03/14(金) 03:29:09 ID:???
すまん
薬学部卒のデータだねコレ
院進学は確かに2500人だ
でも人数的に開発職>>>>>>MRは間違いない
学部卒だから開発職のデータ皆無だよね
もっといいソースないかな
確かに2,000というは怪しいけど
それを否定できるデータになってないと思うコレは
130名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 07:29:56 ID:???
>>127
親の世代の誰か、薬剤師の知り合いはいないですか?この板の学生や若い世代らしい薬系の人は
面白いくらい、近年の政策側の誘導に乗った思考をしている。洗脳、とも言うかも。
131名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 07:33:00 ID:???
>>130
説明できるならしてみてくださいよ
132名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 08:16:09 ID:???
>>129
開発職>>MRはないなぁ、どの製薬企業もMRが圧倒的に多いよ
MR数千人抱える企業はいくらでも有るがモニターを数千人抱えるような企業は無い
あと開発職にだって理学部卒農学部卒はいっぱいいる
133名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 08:50:20 ID:???
ソースは無いけど開発職は研究職より新卒採用は少ないんじゃないかと思う。
俺のいた大手も何年も新人を採らなかったし他部署からの異動や中途採用が多いし。
学生なら就職課にいって何人か聞いてみ。大多数の私大からは多くても一桁だと思うよ。
134名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 14:30:59 ID:???
>>132
薬学部卒限定で言えばの話だよ
薬学からMRになる人はほとんどいない
135名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 14:31:40 ID:???
>>133
企業の研究職はイコール開発職だよ
136名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 15:43:28 ID:R8BZXSkL
ま、
6年制になっても
文系学部入って、派遣・ワーキングプアになるより
100倍ましだけどね
137名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 17:24:48 ID:???
薬学6年制は一期目からワープアになる見込だけどな・・・
138名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 18:33:53 ID:???
>>134
国立大生?私大薬からは学部卒でMRになる奴はまだまだいるよ。
院進学が二千五百人、MRが六百人って統計結果だと思う。

>>135
開発職と研究職の違いを理解してる学生は少ないね。
開発は営業と研究を足して割ったような仕事。
139名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 19:25:02 ID:???
>>138
MRは600人しかいないってことだろう
病院薬剤師より少ないなんて相当少ないぞ
140名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 19:25:43 ID:???
>>138
企業の研究職はイコール開発職だよ
141名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 19:29:12 ID:???
登録販売者の登場が09年度からってのは助かった
6年制卒と同時だったらドラッグ業界の変化にとまどうところだった
142名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 20:09:26 ID:???
研究といったら臨床しかねえよwwwww
143名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 21:44:23 ID:???
じゃあ企業には臨床がないとお考え下さいな
144名無しさん@おだいじに:2008/03/15(土) 00:02:32 ID:???
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~matsuki/series/06start.htm
東大の先生のHPはどうもうさんくさい。
えてしてあの人たちは実験させる作業員が欲しいから
少しでも多くの院進学者を欲しがっているからね
製薬企業が合併合併で数が減ってもマーケットの規模が
変わらなければ採用枠はへらないなんて俺には到底思えないんだが
145名無しさん@おだいじに:2008/03/15(土) 00:17:02 ID:???
ネタでしょw
企業に就職できるという餅でもぶら下げないと博士課程に進んでくれないからw
彼らが望んでいるのは大学残ってくれる人材。
企業行く人間はどうでもいい。
146名無しさん@おだいじに:2008/03/15(土) 02:08:07 ID:???
>>145
だよなあ。
だって外資が日本企業買収したら日本で研究する必要まったくないじゃん
常識で考えればこの人が言ってるみたいに内資の会社が2社になっても
国内の採用人数が今とかわらないなんて考えられない。
この人大丈夫か?

企業行く人間も重要だよ。
だって自分の研究室とのパイプになってくれるわけだし。
大企業から研究費提供も必要だろうしね
147名無しさん@おだいじに:2008/03/15(土) 03:45:47 ID:???
>>140>>142
あのねえ…、研究職は「前臨床」で開発職は「臨床」なの。やる仕事内容も全然違う。
企業の研究は開発?もしかして研究=新薬開発って言いたいのかな?
それは一般人レベルの言葉の定義だよ。業界じゃ研究と開発は明確に区分されてます。
148名無しさん@おだいじに:2008/03/15(土) 04:50:15 ID:???
>>145
修士という言葉しか出てこないけどね
149名無しさん@おだいじに:2008/03/15(土) 04:51:15 ID:???
>>147
じゃあ学生から見たら同義語でもかまわないね
業界の外ではそれで通るんだから
150名無しさん@おだいじに:2008/03/15(土) 09:42:17 ID:???
>>149
薬学生は業界内の人間だろ・・・。
自分たちの進路も理解してないのはゆとりと思われるだけ。
ま、6年制には縁遠い進路になってしまったから構わないか。
151名無しさん@おだいじに:2008/03/15(土) 09:52:37 ID:???
>>144
大学の先生はいくら偉くても企業の内情には疎い。働いた事無いんだから。
最近は生産は子会社化して、研究は海外のベンチャーから種を買い、
開発は国内のCROに委託し、徹底的に人減らしをするのが風潮だ。
製薬企業がアホみたいに大量採用してるのはMRだけ。
直接利益を出す奴以外は最低限の人員に抑えたいのが本音。
152名無しさん@おだいじに:2008/03/15(土) 14:54:28 ID:???
今から製薬行っても大変なだけだな。
153名無しさん@おだいじに:2008/03/15(土) 17:37:12 ID:???
>>142>>147が矛盾してるんだが
154名無しさん@おだいじに:2008/03/15(土) 19:39:14 ID:???
>>153
矛盾っていうか俺が142に違うよって言ったんだが。
企業の研究は臨床しかないってのは意味不明。
企業の研究、実験室で薬の元を探索するような研究は基礎研究(=前臨床)だ。
前臨床=非臨床な。
155名無しさん@おだいじに:2008/03/15(土) 20:35:14 ID:???
>薬剤師需給の将来動向 薬学部定員大幅増で質低下、国家試験合格率新卒者55%の試算も 厚労省検討会(2007.5.28,20:20)

>今年の入学定員1万3274人、71大学・72薬学部
> 質の高い薬剤師を養成する目的で薬学教育の6年制が06年度にスタートしていますが、一方で規制緩和による薬科大学の大幅増に伴う薬学部定員数の大幅な増大がもたらされた結果、薬学部入学者の質の低下が大きな現実問題となっています。
> 厚生労働省は、6年制薬学教育導入後の薬剤師の需要と供給の動向を予測するための検討会を設置、5月28日に第1回検討会を開催しましたが、需給動向とともに、薬剤師の質の低下への懸念が大きな課題として浮き彫りにされました。

> 次回に検討の材料として示す予定の薬剤指数の需給推計で、厚労省は薬剤師国家試験の新卒者の合格率について、最近が85%程度であるという実態を踏まえて上位95%、下位は55%までの幅で試算する方針を示しました。
> これに対し、山口大学医学部付属病院副病院長の神谷氏は、薬学部の定員が1.5倍程度となって質の低下が言われている中で、30%減の合格率では実質増加になるとして、より厳しい試算も求めました。
> しかし、厚労省は、「定員の半分以上が合格しないというのは教育のあり方としてどうか」と応え、検討会としても厚労省の方針を了承しました。

http://www.geocities.jp/onlinemedsante/iyakuhin/yakuzaishi.html
156名無しさん@おだいじに:2008/03/15(土) 20:42:55 ID:???
定員の半分以上合格しないのは司法試験も同じだ。
何の問題もない。5年以内に3回以内の受験も加えればいいw
157名無しさん@おだいじに:2008/03/15(土) 20:49:28 ID:???
>>156
言われてみれば確かにw
でもまあ55%という数字でも今の6年制の学生にとってはショッキングなんじゃないかな

私立大学の統廃合が早まってくれたほうが不幸な薬学生が少なくなって、むしろ、イイ
158名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 00:05:53 ID:???
新司法試験は合格率が3割ぐらいになって
アホでも受かるようになったと言われたわけだが・・・

厚生労働省はチェーン薬局経営者から金でも貰ってんじゃねえのか
159名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 00:37:12 ID:???
司法試験と比較して考えるのは違うだろ・・・
医療系は大体8割9割なのに5割はありえない
しかも落ちたやつは無職かもしくは調剤補助とかいってクソ安い給料で使われるんだぞ?
そんなのを何千人もだすなんてありえない
160名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 00:45:46 ID:???
薬大いったから薬剤師、という時代ではなくなる。法学部行っても法学系の資格を取らないものはおおいじゃないか。

薬剤師が医療領域で働かねばならない、というここ15年程の学生の、奇妙な強迫観念も、おかしなものだ。
薬学・化学系の知識を持つものが、広くビジネス社会にいきわたることは、化学物質リスクの社会管理の視点から
また「化学物質管理者」としての薬剤師職能の視点からも、のぞましい。
なにが悲しくて、下働きの一生を送りたい若者が出現したのか、わからんね。
161名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 00:50:33 ID:???
>医療系は大体8割9割なのに5割はありえない
なんで?間違ったら人が死ぬ可能性もある仕事なんだから、弁護士より合格率低くてもいいのでは?
162名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 00:56:10 ID:???
>>160
そりゃ6年制薬学卒が他の業種に就職できるならな・・・
>>161
それなら他の医療系もみんな同じくらいの率であるべきだろ
そもそも医療系なんてつぶしが利かないんだからそれくらいの合格率でいいんだよ。
163名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:00:31 ID:???
他の医療系が同じ率にする必要はないのでは?
そこには一定の基準があってしかるべきだし、増設しすぎた薬剤師の合格率を5割以下にするのは当然だろうと思う。
お前死にたいのか?www
164名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:01:30 ID:???
>>159
医療系の合格率が高いのは医療系の教育機関を出てるって要件があるから。
本来はその教育で或る程度選抜されるという前提にある。
だが、薬学部の場合ここまで全入大学が増えたんじゃ試験で絞るしかない。

>しかも落ちたやつは無職かもしくは調剤補助とかいってクソ安い給料で使われるんだぞ?

司法浪人はもっと悲惨な生活と、犠牲を払ってきたと思うよ。
狭き門をくぐった人間にだけ高度な資格、職能が与えられる。
そんなに狭くなくなった弁護士が今後どうなるかは知らないけど。
165名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:07:21 ID:???
薬学部はたくさん勉強しなきゃいけないから特別扱い当然て考えは井の中の蛙だよ。
6年間国家試験の暗記と病院実習をやる事が、
例えば理学部の学部4年+修士2年より大変かなんて一概には言えん。
資格試験も優遇せずに他の高度な専門職と同程度の関門であるべきだと思う。

逆に言えば同じような難易度の資格と同じような待遇の資格になる。
栄養士並に簡単になれば栄養士並の待遇しか得られないということだ。
166名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:09:05 ID:???
理学部は国家試験もないし、修士なんて在籍していればとれる。
それより、薬剤師は薬剤を扱う資格だからバカに扱わせると死人が出るということだろう。
常識的に考えてヤンきーが薬剤師になってみろよw
どうなるかわかるだろwww
167名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:09:22 ID:GUZhszOK
正直、薬剤師に将来性は・・・。
最も大きいのは「登録販売者」「6年制」

「登録販売者」により、ドラッグストアーに薬剤師は必要なくなる。

「6年制」により、実習生増加により、病院薬剤師の需要減少。
168名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:09:43 ID:???
君の考えなら医者も特別扱いする必要ないな。
薬剤師とおなじ給料でいいと思う。
169名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:09:47 ID:???
>>162
6年制の薬学部に進むという事にちったぁ覚悟を持って臨んでもらった方が良くない?
合格率5割って難しそうに思えるけど倍率で言えばたった2倍だぞ
それぐらいでブーブー言う奴ばっかり薬剤師になって欲しくない
というか6年制にした意味がなくなる
170名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:11:46 ID:???
>>168
給料は卒業後の需給が決めることだ
ちなみに医学部には偏差値30、40の大学などない
その時点で彼らはある程度の選抜を受けているのだ
医師会はバカ私大に新設を許さないし、過剰にならないから給料も下がらない
171名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:12:10 ID:???
その前に卒業できず、国家試験受けれない人がたくさんいるからなw
172名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:13:33 ID:???
>>166
すでに6年制の新設底辺にはヤンキー同然の連中が
たくさん入学してるわけだがどうしたらいいかな?
173名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:13:55 ID:GUZhszOK
合格率は5割にはなるわけない。
間違いなく飽和するから、お楽しみ♪
174名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:15:14 ID:???
まあ、飽和しても6年も高い金出して、過酷な勉強できる人間はすごいと思うよ。
素直に尊敬。究極のバカか天才だろうなwww
175名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:16:08 ID:???
医療業界なんて、国が四年前に、金の供給を減らすことに決めた業界にしがみつきなさんな。
40数年前の国民皆健康保険制度施行以来、薬剤師の権益は減少の一途だが
また、それ以前の情勢にもどるのだから、チャンスが近いんだぜ。
下働きは、奇特な少数者にまかせて、ほかの薬剤師と薬大卒業者は、ビジネスを目指せ。
176名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:17:01 ID:???
>>173
残念だが実際のところはそうだろうな。
弁護士が飽和化されたのと同じ理由で薬剤師も飽和化される。
この流れにちゃんと抵抗できているのは医師会だけだ。

はっきり言ってやろうか?これで薬剤師は終わりだ
177名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:17:17 ID:???
確かにビジネスやればすげー儲かるよ。
せっかく勉強したんだからビジネスすればいいと思う。
178名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:18:00 ID:???
まあ、そのうち医師も終わりだろ。
こないだ医師不足を厚労省が認めてたぞwww
179名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:18:52 ID:???
>この流れにちゃんと抵抗できているのは医師会だけだ。

その弊害と、10年後の状態もわかっての発言かな?
180名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:20:26 ID:???
不足しているところってのは給料いいかもしれないが、それだけ少ない人数で仕事をしなければならず、過酷だってことだよなw
まあ、受験生にはわかないだろうけどw
181名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:20:44 ID:???
>>179
もちろん・・・
だが薬剤師が少なくて困るのはドラッグ経営者だが
医師が少なくて一番困るのは患者だからな
医師会は本当に腹黒いよなw
182名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:22:36 ID:???
患者も別に困らないのではないか?
老人主体の慢性疾患ならあえて医者にかかる必要ない。
まあ、日本人は医者にかかりすぎだよなw
183名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:24:12 ID:???
>>169
試験の先にある仕事と待遇がどれほどの物かも知らずに
覚悟なんてできるのかよ・・
184名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:26:05 ID:???
>>177
ビジネスって何のビジネスよ?
サラリーマンじゃないのか
185名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:26:46 ID:???
>>181
やつらはやけにちまちまと小ずるいよな。
保険医療の領域に止まると、連中にどこまでも上前をはねられるから
薬剤師は、保険制度の外側で稼ぐべきだと思うよ。
186名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:31:44 ID:NVxEHAWE
>>185
となるとドラッグかCROかMRくらいしか思いつかないぞ
有望株だったドラッグも大手チェーン経営者の悪巧みで登録販売士なんて
できやがったからな
187名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:38:10 ID:???
どれもブラックじゃんww
188名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:41:39 ID:???
ブラックorエリートの時代だな
189名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 01:43:04 ID:???
皆保険以前の状況に近づくのだから、それを単純に当てはめると
@一般のビジネスマンだが「化学物質管理者」という欧米における薬剤師職能を発揮する薬剤師
A薬局製剤など日本独自の制度を利用した、日本漢方(中医学だと、下働きするしかない)の薬局による、安価簡便な治療のプロバイダー
B学校薬剤師という日本独自の制度を拡張利用して、地域保健行政に薬局としてさらに積極的に関与する
の三つなどが、たやすくはないが、個人には可能じゃなかろうか。ほかにもありそうだが。
法人なら、ほかのビジネスモデルもあるが、それは、コンサルの連中がいろいろ数年前から画策しているようだが。
190名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 04:25:15 ID:???
薬学部が置かれた状況は医療系の中でも特殊だから特殊な対応がとられる

> 次回に検討の材料として示す予定の薬剤指数の需給推計で、厚労省は薬剤師国家試験の新卒者の合格率について、最近が85%程度であるという実態を踏まえて上位95%、下位は55%までの幅で試算する方針を示しました。
> これに対し、山口大学医学部付属病院副病院長の神谷氏は、薬学部の定員が1.5倍程度となって質の低下が言われている中で、30%減の合格率では実質増加になるとして、より厳しい試算も求めました。
> しかし、厚労省は、「定員の半分以上が合格しないというのは教育のあり方としてどうか」と応え、検討会としても厚労省の方針を了承しました。

とりあえず、55%は了承されたようだが
191名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 08:48:23 ID:???
55%了承は慶賀すべきだが、医療界縮小と医療界内部での減員に加え、薬剤師の社会的供給増は不可避か。
薬剤師の質と所得水準低下も不可避だな、狭義の医療界内部で減りゆくパイを医師と奪い合うかぎり。
社会の医療化にともなう広義の医療界か、完全に医療界から離れるしか、薬剤師生存の方途はなくなったな。
192名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 09:20:30 ID:4iDlD1OT
何言ってんだかわかんねー。
193名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 10:08:51 ID:???
>>192
そりゃidもD1になるわw
194名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 10:13:19 ID:???
>>192
IDが「idiot」ですか…
195名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 10:33:27 ID:???
むしろ191のほうが馬鹿に見える
馬鹿は簡単なことをわざわざ難しく表現する
196名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 10:34:08 ID:???
優秀な>>195による簡単な解説キボン
197名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 10:44:52 ID:???
191が難しい表現て…?普通に日経に出てるような文章レベルと内容じゃん…
関係ないけど、新卒にとってのDSの労働環境と将来性は、六年制の人にとってはありえないレベル?
198名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 10:49:31 ID:???
絶対あり得ないな。
医者みたいに個室を与えられて、きちっとカウンセリングができるドラッグストアでないと6年も大学出てやる仕事ではないと思う。
199名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 11:16:58 ID:???
初任給に釣られて就職する奴はいるから大丈夫
仕事内容は6年制どころか大卒の仕事じゃないけどな
200名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 19:25:48 ID:???
191は確かにバカだな
ここの読者層がどんな人達かを意識していない

もし薬剤師になったら
服薬指導を理解してもらえなくて苦戦しそうなバカだ
201名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 19:27:21 ID:???
個室は職業のためじゃなくて患者のプライバシーのためだろう。
202名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 20:10:08 ID:???
すべての薬局は薬剤師が個室スタンバイにすべきだぞ。
今はインタビューをたくさんするわけだしな。
203名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 20:47:38 ID:???
個室に呼ばれても客が警戒するんじゃないか?
っていうか、個室に入りたくなくて質問するのをやめる客とか出てきそう
204名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 20:49:56 ID:???
上半身裸になるわけじゃないんだから個室なんていらんだろw
205名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 20:51:06 ID:???
プライバシーがあるだろ。
206名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 20:51:40 ID:???
>>191を私が解説しよう
55%が受け入れられたのは喜ばしいことですが、
薬剤師の数が増えることも避けられないので薬剤師の給料は下がり質も低下するでしょう。
国によって医療費は制限されているので、
病院や薬局など保険適応内では医師の診療報酬と薬剤師の技術料でそれを奪い合うことに
なります。
だから保険外のセルフメディケーションやその他健康に関わる領域でがんばるか、
あるいは薬学を捨て文型就職しましょう
207名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 21:04:26 ID:???
本当に、文系就職するならこんなバカ高い学費払って薬剤師になる必要がないよなw
6年制は文部科学省の犠牲者だよな。
208名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 21:15:08 ID:???
6年制に入学する前から、ちゃんと調べれば、難なく今の状況は知れるような環境はあった
自分の進路に対して大して調べもしなかったバカが犠牲者面してもなあと思う
薬剤師になるのが小さな頃からの夢だったというやつには気の毒な時代だ
209名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 21:19:16 ID:???
>6年制に入学する前から、ちゃんと調べれば、難なく今の状況は知れるような環境はあった
本当か?たいていの学生は入学前はわからんものじゃないか?
そもそも薬剤師の仕事やったことないわけだしw
210名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 21:36:09 ID:???
>>209
本当だよw
たいていの学生は入学前はわからんもの・・・ではない。
わかるものなのに、調べてないから、知らないだけだ。
薬剤師の仕事の経験は全く関係ない。

受動的な教育ばかりだと、どうしてもこういう学生が増える。
211名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 21:38:55 ID:???
君は入学前に今の薬剤師の現状を予想してた?w
すごいねw
212名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 21:50:59 ID:???
>>211
すごくないよ
予想なんてたいそれたもんじゃなくて、ちょっと調べればすぐにわかることだったし
213名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 22:36:12 ID:???
誰も将来のことなんて予測できんよ。
214名無しさん@おだいじに:2008/03/17(月) 00:23:41 ID:???
俺は薬剤師という仕事や業界がどんな状況かぐらい高校生の時に調べたよ。
まだネットは充実してなかったが「薬剤師になるには」とかさ、
高校生向けの進路情報源になる本はたくさんあったよ。
個人的に別冊宝島の本が良かったな。殆どの私大薬はMRや薬局のオッチャンにしかなれないとか、
留年で酷使合格率を偽装してるとか、信じがたい事実を知ることが出来た。
いくら何でも誇張かと思ったら本当だったよw
研究者みたいなもんと思ってたからあれはショックだったな…
結局は納得して入ったんだがね。
215名無しさん@おだいじに:2008/03/17(月) 00:44:06 ID:???
>個人的に別冊宝島の本が良かったな。殆どの私大薬はMRや薬局のオッチャンにしかなれないとか、
>留年で酷使合格率を偽装してるとか、信じがたい事実を知ることが出来た。

そんなこと書いてるんだw
いい雑誌だねw
216名無しさん@おだいじに:2008/03/17(月) 00:59:36 ID:???
>>214
ネット無い時代だとなかなか大変だったでしょうね。
6年制がどうなるかなんてことはネットが普及してたんで楽勝でしたけど
ネットなかったら俺はやばかったかもしれない。
217名無しさん@おだいじに:2008/03/17(月) 01:58:32 ID:???
------------資格ランキング そのA--------------------------------------------------

(ここでは単に難易度「ペーパーテストのみ」だけで見た場合の資格レベルを決定してみた)

医師資格(国立大学医学部入試)・・・・・・・・・偏差値70
弁護士資格(一流法科大学院→新司法試験)・・・・・・・・・・偏差値60
税理士資格・・・・・・・・・・・・・・・・・・・偏差値60
司法書士資格・・・・・・・・・・・・・・・・・・偏差値60
弁理士資格・・・・・・・・・・・・・・偏差値60
薬剤師資格(国立大学薬学部入試)・・・・偏差値60
不動産鑑定士資格・・・・・・・・・・・偏差値59
公認会計士資格・・・・・・・・・・・・・・・・・偏差値57
1級建築士・・・・・・・・・・・偏差値56
医師資格(私立大学医学部入試)・・・・・偏差値56
薬剤師資格(私立大学薬学部)・・・・偏差値55
中小企業診断士・・・・・・偏差値54
行政書士・・・・・・・・・偏差値54
社会保険労務士・・・・・・・偏差値53
社会福祉士・・・・・・・・・偏差値50
218名無しさん@おだいじに:2008/03/17(月) 02:04:42 ID:Ktzt6idN
薬学生って遊ぶ暇無いよね?
219名無しさん@おだいじに:2008/03/17(月) 02:10:55 ID:???
>>217
このコピペ作ったやつはよっぽど医者と弁護士を上にしたいんだろうなw
国立大学とか一流法科大学院とかいう前提が笑えるw
220名無しさん@おだいじに:2008/03/17(月) 02:13:05 ID:???
>>218
非医療系学部の人ほどは遊べないけど
遊ぶ暇はあるよ
221名無しさん@おだいじに:2008/03/17(月) 21:12:39 ID:???
おれなんて2年前期は週Fこまだったぞ
222名無しさん@おだいじに:2008/03/18(火) 00:17:55 ID:???
>>221
七こまなんて普通だろ。うちは授業だけでも12個あったんだぞ
223名無しさん@おだいじに:2008/03/18(火) 02:12:47 ID:???
>>221
少なすぎないか?
ありえねえ、なんだこのカリキュラムと思ったが
まあ必要のない授業をとろうと思えばとれたけど
224名無しさん@おだいじに:2008/03/18(火) 04:19:45 ID:???
週ってw
225名無しさん@おだいじに:2008/03/29(土) 01:18:55 ID:???
【一番簡単な】松山大学薬学部【私立薬学部】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1204208466/


コメントよろπ
226名無しさん@おだいじに:2008/03/29(土) 02:07:28 ID:???
>>225
あっちこっちうざいよ。四国の競合新設関係者か?
醜い底辺の争いしてるんじゃねーぞ。
四国なんて徳島大以外全部潰れろ。
227:2008/03/29(土) 13:46:01 ID:???
わー!
228名無しさん@おだいじに:2008/03/29(土) 13:48:37 ID:???
どんなだ??
229名無しさん@おだいじに:2008/03/30(日) 01:37:46 ID:???
一番簡単な】松山大学薬学部【私立薬学部】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1204208466/
230名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 11:17:03 ID:???
「博士募集」に応募殺到 秋田県教委が教員採用
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080330/trd0803301834025-n1.htm
全国で初めて秋田県教委が実施した博士号取得者対象の特別選考で合格した理工系大学研究
員6人が1日、県立高校教員に採用される。選考は予想を大きく上回る10倍の難関だった
。地方の教員試験への博士殺到には、「末は博士か大臣か」と言われた時代からは想像もつ
かない深刻な理由があった。(宮原啓彰)

 「募集若干名」の特別選考試験に応募したのは57人。北海道から長崎まで全国に及び、
中には米国や台湾からの応募もあった。

 秋田の応募条件は「39歳以下」「博士」の2点だけで、教職課程を修めている必要もな
かった。今回採用される6人は30〜40歳で、東京大や東京工業大、東北大など一流大学
の出身者。5人が常勤、1人が非常勤の教員として採用される。

 応募があるのかさえ不安だった秋田県教委だが、結果的には反響の大きさに驚かされた。
意外だったのは面接で「大学にいても生活できない」と志望動機を話す人がいたことだ。

 平成時代に入り、国際競争力を高めるため「大学院重点化」計画が始まった。3年3月に
約3万人だった博士課程在籍者は19年3月には2・5倍の約7万5000人に増加。しか
し、大学教員や公的機関の研究職など博士が希望する職種の採用は「ほとんど増えなかった
」(文部科学省)。このため、博士号を取得しても研究職に就けないオーバードクターやポ
スドクなど、いわゆる“余剰博士”問題が進んでいる。

 文科省のまとめでは、19年度の博士課程修了者の就職率は6割以下、人文社会系に限れ
ば4割を切る。希望通りに研究職へ就けた人は1割強に過ぎない。
231名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 14:02:20 ID:A8vyoQ6/
13年前に入学した氷河期世代だが、まああのころの社会情勢では正しい選択だったと思ってる。
でも今なら薬学部には行かないだろうな。

結局薬剤師免許は使ってないし。
精神的保険だったが、それももう賞味期限のようで…。
新設がばかすかできて薬剤師がこんなに急激に過剰になるとは思わなかった。
登録販売者も想定外だった。

今なら理学部化学科にでも行ってるかな。
232名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 14:27:02 ID:???
>>231
製薬で働いてるの?
233名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 14:27:50 ID:???
>>231
俺も同じ。なんで金も待遇も良い仕事があるのにあえて違う道に行くのかと言われた。
だが今となっては免許に頼らずに生きてきて良かったと思う。
一方でせっかく取得したんだから少しは薬剤師やりたかった気持ちもある。
だがそれも叶わなさそうな状況だ。俺は今後も自分の腕で食っていくよ。
234231:2008/04/06(日) 14:38:34 ID:A8vyoQ6/
>>232
そうだよ。
入学して、いろいろ勉強してから基礎と臨床、さらに基礎の中でも化学系製剤系生物系が選択できて、しかも資格のおまけまでついてくる旧4年制薬学部こそ最高の学部だったのになあ。
この他学部にはなかった圧倒的な魅力を放棄するとは、なんと言う愚行か。
235名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 14:46:10 ID:???
>>234
羨ましい。
薬剤師として社会に出てしまった俺は希望の光が見えない。
あと30年、薬剤師できるのかなぁ。
236名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 15:10:41 ID:ay6qTen2
歯科がなんでこんなに斜陽になったのか、、、
分析しなかったのか、薬剤師会は。

てか他山の石でスルーしたんだな。
馬鹿でつか?

237名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 15:46:09 ID:???
薬剤師叩かないと自分の仕事やってられないほどみんな厳しいのかね
238名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 17:45:18 ID:???
世の中の動きに安易に乗せられると馬鹿を見るということだな
大学院しかりロースクールしかり
職のなくなった博士や弁護士歯科医師のうらで
大きな利権を手に入れた奴らがいるってこった
周囲の人間の意見に振り回されずちゃんと自分で物を考えて選択する能力が必要だな
239名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 17:54:15 ID:???
現場のニーズを無視して6年制にすることで得をしている奴らがいるんだよ
プラス2年にどれだけの付加価値があるのか高校生が自分で判断しなければ
ならないとはな。
240名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 18:04:03 ID:???
邪推だが薬剤師会のトップの奴らだって新設校や学部の経営者からどんな利益えているか
わかったもんじゃない。認可した官僚だって。
やつらが需要と供給、かけた費用と得られる収入のことが頭にうかばなかった訳がない。
一部の頭のいい奴等が儲けるために善良な馬鹿が犠牲になるような世の中なんだよ。
241名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 18:09:51 ID:???
ロースクールを乱立させたのは経団連だしな。
薬学部を乱立させたのもそれによって利益を
得る立場の人間達としか考えられん。

まぁFラン大経営者や薬局経営者しかないが・・・
242名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 18:12:33 ID:???
実は薬業界は6年制に反対したらしいぞ。
人件費が高くなるからな。
新設を許可するのは文科省だが、これについても厚労省は反対したらしいぞ。
結局、6年制自体は別に問題ないのだが、新設を許可した文科省が一番の問題だろうな。
243名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 19:30:26 ID:???
天下り先の確保か
もういい加減にしてくれ
244名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 19:46:11 ID:???
6年制はいい(学生はかわいそうだけど)として
新設乱立は全く意味不明だ。
245名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 21:41:55 ID:???
文科省ってゆとり教育といい失敗ばっかしているイメージだけど
頭が悪いんじゃなくて実は単にモラルの低い輩が集まってるだけじゃないのか
246名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 22:01:35 ID:???
既に薬剤師である者は6年制に感謝すべき。
仮に4年制のままなら学生人気は下がらず、
新設が定員割れすることも、新設断念することも無かっただう。
247名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 22:03:17 ID:???
いっそ8年制くらいにしろ
248名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 22:04:50 ID:???
新設乱立認可が文部省からの報復措置だという説がある。
それが本当なら6年制にしなければ新設なんか出来なかったと言える。
249名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 22:18:16 ID:A8vyoQ6/
厚生労働省は酷使の合格率を下げて、復習してやれ。
定員制でもかまわん。
250名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 22:19:56 ID:???
みんなよく知ってるねw
6年制に文科省は反対したんだよ。それで新設をバカバカ増えたのよw
ローも同じような感じ。
251名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 22:28:47 ID:???
でも司法実習で落第者急増したため
司法試験に特化してるローに調査が入ることになったよね
場合によっては認定取り消しになるかも
しかも文科省の働きかけで・・・

薬学部もそうならないもんかね
落第者なんて昔からたくさんいるし
そいつらの教育にも税金がかかってたわけだし
国家試験に特化してる大学ばっかりなのに
252名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 22:41:16 ID:???
必要以上に有資格者作っても、
有資格者および国民には利益はそれだけ出ないと思う。
うれしいのは学校だけ?
253名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 23:02:46 ID:???
その通り。
高学歴ワーキングプアという新書を読めば
大学関係の政策は学生の数を確保するために存在するということがわかる
254名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 23:10:57 ID:???
有資格者育てるのにかかる金は学費だけじゃないってのがアレだな
私立でも高額な税金が投入されてるらしいじゃないか
それが多くの中退者にも使われ、卒後に就職できないものまでいるとなると
何たる無駄遣いか・・・って思う
255名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 23:20:09 ID:???
薬剤師の需給検討会ってなんか結論出したの?
256名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 23:24:51 ID:???
実際教育にどれくらい金がかかるのかというとあれだがね。
講義なんて金かからないし、実習だってたいしたことやらない。
理工系に比べても高額な機械は少ない
果たして200万もの学費が必要なのかという気がする
257名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 23:27:08 ID:???
大学の収入源だからバカバカたってるんだろ。
他の学部が糞だから騙されて入ってしまうんだよ。
258名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 23:59:16 ID:???
>>256
旧設のマトモな薬学部はそれぐらいかかってもカツカツだ
だが新設はゼミも無い、実験も実習もろくにやらない
大学院も無いのに研究費用を取ってる。
相場だけ旧設に合わせてる悪徳業者よ。
259名無しさん@おだいじに:2008/04/07(月) 00:37:56 ID:???
再受験で薬学部入ったけど
うちの大学は工学部より実習は充実してるよ
(ただし卒研は4年制には課されてなかったけど)

6年制に変わって教員を大幅に増やす必要が出たり
教室その他を増設したりしなきゃならんとかで結構金はかかってるみたい
260名無しさん@おだいじに:2008/04/07(月) 00:39:40 ID:???
再受験ってのは元はどの学部?氷河期?
261名無しさん@おだいじに:2008/04/07(月) 01:05:32 ID:???
元は工学部です
262名無しさん@おだいじに:2008/04/07(月) 02:27:30 ID:???
工学部って就職ないの?
263名無しさん@おだいじに:2008/04/07(月) 02:29:33 ID:???
あったけど若気の至りでフリーターになっちゃいまして
264名無しさん@おだいじに:2008/04/07(月) 02:48:01 ID:IFjt5+dQ
>>256
実習によりけり。
生化学とかだと遺伝子いじくるのに一滴うん万の試薬使ったりするし。
薬理とかの動物の解剖とかも結構お金掛かってる。
とはいえ新設はビーカーの代りに紙コップ使ったとか信じられない噂を聞くけど…
265名無しさん@おだいじに:2008/04/07(月) 03:11:15 ID:???
実務実習の受け入れ先を探すのにかなり金がかかるらしいよ。
大学によっては生徒一人当たり100万円の謝礼を出すところもあるとか。
それだけじゃなく、接待もしなくちゃいけないみたい。
266名無しさん@おだいじに:2008/04/07(月) 03:11:58 ID:???
普通機構通すだろ
267名無しさん@おだいじに:2008/04/07(月) 03:12:17 ID:???
でもそのうち学費下げて生徒集めする大学が出てくるだろうね。
268名無しさん@おだいじに:2008/04/07(月) 03:44:59 ID:???
まともに研究やってるとこなら大学院の研究費用にまわってるんだろうね。
ろくに研究やってないところはそれにあわせてちゃっかり儲けてるんだろう
269名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 13:35:58 ID:6N6g8HI/
六年も大学通って修士の資格も得られないなんて終わってる
修士なんて今時意味無い…ってのは理系なら持ってて当たり前って意味だろ
薬学なのに研究開発への道を絶って得るものが調剤の資格って…
270名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 13:51:15 ID:???
別に修士なんて専門学校卒でも取れるから6年卒だろうがかわらんだろうに。
271名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 07:55:51 ID:???
実験や研究もしないで
年間数百万円の学費はボッタクリもいいとこ
272名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 08:26:03 ID:???
薬学部教員は自殺すべき!
273名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 09:44:20 ID:???
留年生が何か言ってるな
274名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 06:43:20 ID:???
増えすぎた、歯科医師、理学療法士も国家試験合格率は、どんどん下がってる。
歯科医師は60%台。
PTなんて3年ほど前は97%だったが今は86%。
薬剤師も下がっていくのは確実。

大学入る間口で、質が低下している以上、試験で少しでも質を上げないと。
275名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 15:31:27 ID:???
歯科医師国家試験の合格率は60%にしたいんだけど68%どまり。
一気に下げるのはなかなか難しいらしいよ。
276名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 18:54:44 ID:???
人数調節のために試験難化させるくらいなら、 
素直に定員をへらせばいいじゃない。
なんでやらないの?馬鹿なの?
277名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 23:37:07 ID:???
>>276
いろいろ力を持った団体があるからね
それぞれの思惑がぶつかって事がスムーズに進まないのさ
278名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 23:44:56 ID:EIztJjIM
浪人、留年などせずに24才で資格とれる人ってなん割くらいになるんでしょうか。
全国的には6割りくらいかな?
279名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 23:45:57 ID:???
>>277
そうしてどんどん斜め下の政策が展開されあちこちで歪みがでてくるのだな。
試験を難化させることが第一の目的になると、不必要にマニアックな奇問悪問になってしまうんじゃないの
280名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 23:50:01 ID:???
>>279
残念だけどそうなる
281名無しさん@おだいじに:2008/04/17(木) 11:49:26 ID:???
奇問難問では一流校も底辺校も差がつかない
範囲や問題数を増やしてスピード勝負にするのかもね
つーか既に問題増は決まってたっけ
282名無しさん@おだいじに:2008/04/17(木) 16:19:24 ID:???
奇問は一流校でも解けないが、難問は一流校なら解ける
283名無しさん@おだいじに:2008/05/05(月) 17:29:27 ID:???
医薬品販売で激突=規制緩和へ体制整備−ドラッグとスーパー

 来春にも施行される改正薬事法をにらみ、ドラッグストアチェーンや大手スーパーが
医薬品販売の相談サービス強化へ体制整備を加速している。

 改正法で新設される「登録販売者」により、薬剤師が常駐する必要はなくなる。       
ドラッグストア最大手のマツモトキヨシは全従業員(約3000人)を、イトーヨーカ堂は114店に
複数配置できるよう選抜した約300人をそれぞれ対象に、登録販売者の資格取得を進める計画だ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008050400081

【流通】医薬品販売で激突:規制緩和へ体制整備、ドラッグとスーパー…薬剤師の常駐不要に [08/05/04]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1209912351/l50
284名無しさん@おだいじに:2008/05/05(月) 18:12:44 ID:???
【流通】医薬品販売で激突:規制緩和へ体制整備、ドラッグとスーパー…薬剤師の常駐不要に [08/05/04]

2 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2008/05/04(日) 23:48:04 ID:FCX9jbev
薬剤師相場暴落

5 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2008/05/04(日) 23:48:22 ID:7U9HqHk3
まあ普通に考えて「正露丸」や「コルゲンコーワ」買うのに薬剤師なぞいらんわな

6 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2008/05/04(日) 23:48:36 ID:kPa+P2Gn
薬剤師の需要低下。薬剤師免許は大学6年かけて取るだけの価値はあるのか。

45 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2008/05/05(月) 00:26:05 ID:ug67eOw6
これ、薬剤師になりに社会人辞めたやつどうするんだよwwwwww
法科大学院といい
薬剤師といい、
この国計画性なさ杉
若い人材全滅させる気かよ

71 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2008/05/05(月) 04:11:14 ID:ejqEyfiZ
今まで薬剤師不足だったから、地方のドラックストアは厚遇してなんとか
集めていたわけで、若い薬剤師は数年おきに住む地方を変えて働きながら
旅を楽しむってやつが多かった
しかし、薬剤師が常駐不要になった瞬間に、各店とも兼務ですませちゃう
だろうから1/10くらいの需要しかなくなる・・・
気の毒だか仕方がないことなんだろうな

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1209912351/l50
285名無しさん@おだいじに:2008/05/05(月) 19:45:33 ID:???
今6年制薬学部いる人間はすぐにやめた方がいいぞ。
6年勉強してもスーパー、小売(薬局)店員や3年の専門学校卒医療職と同じ給料の病院薬剤師じゃやってられんだろw
286名無しさん@おだいじに:2008/05/05(月) 19:47:30 ID:???
6年も高い金かけて難しい勉強してライン工ってwww 今すぐ辞めろよw
薬剤師はブスしかいないしw
287名無しさん@おだいじに:2008/05/05(月) 20:01:34 ID:???
(:::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( ::::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ ===
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ |ヽ <薬剤師はブスしかいないし
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   . .| |
.( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u 。*@・:、‘)ノ
( 。;・0”*・o; / :::: :l l::: ::: \ :。・;%:・。o )
(; 8@ ・。: // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)
.\。・:%,: ) ::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c/
 \ ::: o ::: ::::::\____/  ::::::::::   /
   (ヽ  ヽ :::: _- :: ::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
288名無しさん@おだいじに:2008/05/05(月) 20:02:37 ID:???
>>287
そういう女が多いよ。
よくテレビでみる薬剤師女ってなんであんなにブスばかりなのかw
289名無しさん@おだいじに:2008/05/05(月) 21:13:40 ID:???
>>288
テレビで出てこないところにかわいい人がいるのでは・・・w
290名無しさん@おだいじに:2008/05/05(月) 21:29:37 ID:???
テレビに出てくる薬剤師は典型的な薬剤師では?w
291名無しさん@おだいじに:2008/05/26(月) 01:06:16 ID:00C+VNsv
薬学部だけは、やめておけ!!
金をどぶに捨てるようなものだ!!
本当に医療に携わりたいと思っているなら良いが、金目的のやつは
やめておけ、近い将来介護の世界と同じになるよ!
292名無しさん@おだいじに:2008/05/26(月) 14:34:29 ID:9wKdx4US
男なら工学部池
(薬学も学術面は工学の一部だが)
293名無しさん@おだいじに:2008/05/27(火) 22:10:04 ID:???
もはや6年の時間と大金かけて行く価値は全くないね
一生かけてまで、そんなに調剤がしたいか?
294名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 02:01:53 ID:???
薬学を6年制にした当人にこのスレの有様をみせてやりたい
295名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 10:50:21 ID:0NM+lWBV
6年生になるまで騒いだ薬剤師、皆毒薬顔したダメ薬剤師。気の利いた薬剤師
は大学院に自ら進んでる。変なヤツが役員やってるのでこういうことになる。
296名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 12:49:00 ID:jGVHSxsO
日本語でok
297名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 20:16:55 ID:TDZExKeg
薬学二年生です★
漢方専門目指します。アドバイスください
298名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 21:16:22 ID:UvvGJECf
>>297

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1179595823/118-

漢方についての話しがいろいろされてるよ。
お薦めは、朴庵塾を受講することを勧めるけどね。
299名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 21:43:49 ID:???
>>298
おもろいですね。興味が高まりました。
でも漢方専門薬剤師てなんなんだろう?漢方薬局のオヤジになるということか?
僕の大学ではもう実習があって軽く幻滅してきました。
病院薬剤師もなんか小間使いのようで
300名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 22:00:50 ID:???
被雇用者ではどれも小間使いみたいなもんだよ。嫌なら自分が雇用者側になるしかない。
301名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 22:14:09 ID:???
というか病院はもっと知識が生かせるかと思ってたんです。
六年になってもやることないんで、取りあえず実習とかイベント増やし誤魔化してます。と教授がいってんのを聞いてワロタ
302名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 22:19:26 ID:UvvGJECf
>>299
しょせん、病院や調剤薬局だと医者の小間使いだよ。
基本的に処方箋(指示書)にしたがって薬を出すののがメインだからね。
稀に患者と話していて副作用を見つけたりするけど、大半の患者は
毎回同じ薬をもらってるだけだからね。

>>でも漢方専門薬剤師てなんなんだろう?漢方薬局のオヤジになるということか?
薬剤師会の認定講座のことかな?
まあ、漢方専門の薬局でなくてもいいんじゃない。
調剤だけでなく、薬局での医薬品の製造ということでの漢方調剤や薬局製剤も扱うといううことで。
そのときに、漢方を病名漢方でなくきちっと問診で選択できると言う意味での漢方専門薬剤師かな?
これからの流として、調剤だけじゃ苦しいし、OTCは安売りのDSには価格面で対抗できないし、
漢方も原材料の大半は中国から来てるので中国の環境を考えると厳しいく成りそうだけど
特化せずに、薬剤師免許でやれることを最大限やっていきたいと俺は思ってるけどね


303名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 22:54:20 ID:???
あとチーム医療の一員、薬剤師も医療人というスローガンを刷り込まれてます
四年でもプレ国士があるので勉強はきつめ、すでに国士を意識した授業展開で学問という感じは皆無ですw
304名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 23:17:32 ID:???
国試を意識した授業展開は必須だろう
その中で学問的なことを含める
305名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 23:24:36 ID:UvvGJECf
>>303
ほ、奉仕の精神は?
給料安くても働くように奉仕の精神を叩き込まれていないの?
306名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 23:30:02 ID:???
>>305
むしろ自己主張しろといわれています。
薬剤師は自分の意見を言わない。チーム医療でそりゃだめだ!と
しおらしい方がこのまれそうですがね
307名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 23:36:09 ID:UvvGJECf
薬剤師の職能からいって、医療の中で意見を言えるような場面は
かなり少ないと思うが。
病院でのTDM業務なら可能かな?
調剤だと無理そうだね。
308名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 23:50:28 ID:???
>>307
そうだろうと思いますね。
他のみんなは信じてるんですかね、六年制で薬剤師の立場が強くなるなんて。
まあ女は結婚があるからよいが
六年制にした議員は東大卒ですから、企業研究(外資すら射程圏)、薬事行政と引く手あまただったんでしょうが。
私立はちげえんだよ。くっそ〜。
309名無しさん@おだいじに:2008/05/29(木) 18:21:59 ID:???
六年制で立場が良くなるなんて誰も思ってない。薬学部不人気要因で過剰化を抑制してるだけ。
仮に良くなるとしても、だ。六年制の卒業生が就職して出世するのは数十年後だろ。
310歯科医師:2008/05/29(木) 21:19:46 ID:???
 ニヤニヤ

みなさん 大丈夫 ヤリカタ次第でまだまだ薬剤師は儲かりますよ
 ニヤニヤ  儲からないのは一部の薬剤師だけです。
 薬剤師の将来はバラ色です。一部の薬学部のネガティブキャンペーンにだまされてはいけません。
311名無しさん@おだいじに:2008/05/29(木) 21:37:28 ID:???
>>310
Fラン薬学部教員乙
312名無しさん@おだいじに:2008/05/29(木) 23:14:16 ID:???
>>310
一部の勝ち組薬剤師と大半の負け組薬剤師に分かれる・・・
そんなのでは薬剤師の未来がバラ色だなどとは言えないし
それはもはやネガティブキャンペーンだ

やり方次第で儲かるなんて言い出したらITだって外食だって漁師だって言える。
ニヤニヤとかタイピングするヒマがあるなら思う理由を書いてみたらどうよ。
313名無しさん@おだいじに:2008/06/01(日) 11:42:41 ID:RqUufmZN
■『年次改革要望書』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%9D%A9%E8%A6%81%E6%9C%9B%E6%9B%B8

1997年 独占禁止法改正・持株会社の解禁
1998年 大規模小売店舗法廃止、大規模小売店舗立地法成立(平成12年(2000年)施行)、建築基準法改正
1999年 労働者派遣法の改正、人材派遣の自由化(以後、ワーキングプアが激増する。)
2002年 健康保険において本人3割負担を導入
2003年 郵政事業庁廃止、日本郵政公社成立
2004年 法科大学院の設置と司法試験制度変更
2005年 日本道路公団解散、分割民営化、新会社法成立
2007年 新会社法の中の三角合併制度が施行

■2006 日米投資イ二シアティブ報告書(PDF) 
http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/n_america/us/data/0606nitibei1.pdf
p.9)B.医療サービス分野

米国政府の要望

・病院、診療所経営に対する株式会社の参入拡大を可能にせよ
・高度医療特区を実施するための条件を緩和せよ
・リスクの低い医療行為、特にMRI、PET、CTスキャン等、
 反復性のある医療行為を株式会社に外部委託できるようにせよ
・混合診療を解禁せよ

要望というより脅迫、脅迫というより予告。
そのままスンナリ実現している。
314名無しさん@おだいじに:2008/06/01(日) 11:50:14 ID:RqUufmZN
アメリカ⇒政財界⇒官僚⇒マスコミ

・・・なぜ飽和が目に見えてるのに
弁護士や薬剤師を大量養成するのか??
答えは外資系のあからさまな大進出の布石。

アメリカの意向には逆らえないのと、
売国を身上とする政治家連中が大勢いるからだ。

アメリカ型の厳しい市場原理によって
日本は食い荒らされていく。
近い将来確実に弁護士は外資系ファームで大量雇用、
薬剤師は外資系病院で大量雇用の運びになるだろう。

あなたがたも現地調達要員を確保するために
きわめて「計画的に」養成されてる駒にすぎない。
まあ個人の意図はどうあれ、マクロ的政治的にはね。

こうした報道されないが既定事実の「背景」は
ちょっと勉強すればすぐ手が届く情報のはずだ。
『年次改革要望書』『日本改造計画』『医療の市場化』
などでいろいろ調べてみてくれ。
315名無しさん@おだいじに:2008/06/01(日) 12:02:37 ID:???
>>314
おまえコピペしまくりウザイ 荒らし報告しておく
316名無しさん@おだいじに:2008/06/01(日) 14:21:51 ID:???
正論にたいして何をいってるんだ
317名無しさん@おだいじに:2008/06/06(金) 18:12:37 ID:???
■2009年度学部別入試難易ランキング表■
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html

薬学部6年制ランキング

65 慶應義塾
63 東京理科
61 京都薬科 
   立命館
59 北里
   大阪薬科
58 星薬科
57 東京薬科
   明治薬科
   東邦
   神戸薬科
   近畿
56 昭和
   武蔵野
   愛知学院
55 昭和薬科
   摂南
54 同志社女子
   崇城
53 日本
   神戸学院
52 東北薬科
   金城学院
   武庫川女子
   広島国際(二〜三科目)
51 就実(二科目)
   長崎国際
318名無しさん@おだいじに:2008/06/25(水) 08:13:17 ID:???
登録販売者は無敵。

薬剤師終わった。
薬学部定員割れ。
319名無しさん@おだいじに:2008/06/29(日) 13:29:04 ID:???
【社会】ブームに踊らされた"バイオポスドク"路頭に迷う?「協調性なさそう、使いづらい」と企業側★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214697653/l50
大学院で博士号を取得後、定職を得ずに不安定な身分で研究を続ける「ポストドクター(ポスドク、博士研究員)」。
その数は国内で1万5000人以上にのぼるとされ、
うち生物学や農学などライフサイエンスを専門とする“バイオポスドク”の割合が4割も占める。
1990年代のいわゆる「バイオブーム」に乗って、関連する大学の学部・学科の新設が相次いだが、
“出口”や“受け皿”に関しては、未整備の状態が続いている。
「末は博士か…」といわれた立身出世物語も今や昔。博士の受難を追った。

  「バイオブームに踊らされたのが、われわれバイオポスドクです」

大阪大学先端イノベーションセンターの特任研究員、吉岡宏幸さん(32)は
農学の博士号を持つバイオポスドクだ。
大学、大学院と農学一筋に歩み、カナダへの留学後の平成18年に阪大の研究員に。
雇用期間は3年。給料も時給制で、契約時に決められた上限分しか支払われることはない。
しかしそれでも恵まれているという。「保険にすら入れない人もいるんです」

昔から植物の分子レベルの構造に興味があったという吉岡さん。
大学も迷わず農学を学べるところを選択した。
「高校のころは博士をとれば助手、助教授…と進んでいけると思っていました」。
だが、学位取得後の吉岡さんを待っていたのは厳しい現実だった。
助手になるにも採用枠は1人か2人。応募しても100倍以上の狭き門は当たり前だ。
大学の正規教員になるのは「(博士の中でも)一握りのエリート」と話す。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080628/trd0806282146020-n1.htm (1/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080628/trd0806282146020-n2.htm (2/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080628/trd0806282146020-n3.htm (3/3ページ)
320名無しさん@おだいじに:2008/06/30(月) 09:09:23 ID:???
http://www.yakuji.co.jp/entry7110.html

「薬剤師国家試験出題制度検討会」は、厚生労働省が示した合格基準について議論した。
必須問題については、「薬剤師として相応しい最低限の知識と技能を有しているかを確認する問題」であるため、
総合成績より高い70%を合否の水準とする方向になった。
321名無しさん@おだいじに:2008/07/05(土) 21:05:02 ID:AMOEmUZR
登録販売者にも第一類薬販売を許可
http://www.yakuji.co.jp/entry7321.html?PHPSESSID=2d6a2e9359ce71aa001382beae4958c3
 ただ、第1類薬を販売する店舗で薬剤師が管理者とすることができない場合は、
一定条件下で登録販売者がなることにも道を開いた。
 その一定条件としては、「薬剤師が管理者である店舗等において薬剤師の管理及び指導の下で、
登録販売者として一般薬の販売に関する業務を一定期間(3年程度)経験した者を管理者とすることができる」とし、
最低でも制度施行から3年程度は、第1類薬を扱う店舗の管理者は薬剤師のみとなった。

これを受けて社団法人日本薬剤師会の見解
http://www.nichiyaku.or.jp/contents/topics/tpc080703.html
新たな販売制度においては、薬剤師以外は扱うことができない第一類医薬品という分類が位置付けられ、
該当する医薬品数も着実に増加していること、第一類医薬品を販売する店舗販売業の管理者は薬剤師であることが
原則となったこと、登録販売者の受験要件や試験内容については一定の水準が確保されたこと、
新たな制度の実効性を確保するための薬事監視の厳格化がなされることになったことなど、一定の評価ができるものと考えています。

事実上、第一類の販売も薬剤師不要になりました
薬剤師って何なの?馬鹿なの?死ぬの?
322名無しさん@おだいじに:2008/07/07(月) 17:43:28 ID:???
薬剤師に残された道は調剤薬局のみになったワケかぁ…
323名無しさん@おだいじに:2008/07/08(火) 23:15:19 ID:???
【日本薬剤師会/JACDS】「販売体制検討会」報告書でコメント
http://www.yakuji.co.jp/entry7336.html

日本薬剤師会 児玉会長
改正薬事法の主旨からみて、今回の報告書は「一定の評価はできる」とすると共に、
新制度を実効あるものにするためには、会員の理解と協力が不可欠とした。
また、店舗管理者は“薬剤師が原則”とされたことには、「厚生労働省が判断したことで残念だが、
勝ち負けの話ではない。原則論が既成事実化するまで、薬剤師として努力しなければならない」と指摘した。

日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)小田兵馬副会長、宗像守事務総長ら幹部
報告書の店舗管理者要件をめぐっては、「薬剤師及び登録販売者が行うことができる改正薬事法の原則が担保された」とした一方で、
「第1類薬を取り扱う店舗は、薬剤師による管理が原則とされたが、なぜ登録販売者で管理ができないのか、
合理的な論拠が示されなかったのは残念。また、薬剤師の管理・指導の下、
3カ年の実務経験で第1類薬の管理者になれるということも、なぜそのような必要があるのか。
登録販売者の第1類薬取り扱い店舗では、薬剤師の補佐を指定するとされているが、その必要性も疑問」だと指摘した。
324名無しさん@おだいじに:2008/07/09(水) 00:24:20 ID:???
>>322
能天気ナリ。

調剤薬局もチェーン化されて、
薬剤師の居場所はないよ。
325名無しさん@おだいじに:2008/07/09(水) 00:49:55 ID:???
スイッチOTC化が促進される以上は薬剤師がOTC販売から消えることはないだろう。
在宅の点数が充実する方向に進んでいる以上、薬局から薬剤師が消えることはないだろう。
単なる資格持ちのパート薬剤師は消えるかもしれないが。
326名無しさん@おだいじに:2008/07/09(水) 05:07:04 ID:???
>>325
能天気さん。

「薬局から薬剤師が消えることはない」
けど
「最小に減らされるだろう」
327名無しさん@おだいじに:2008/07/09(水) 07:41:41 ID:???
>>324
チェーン化厨が必ず出てくるな
328名無しさん@おだいじに:2008/07/09(水) 08:01:48 ID:???
>>327
同意。チェーン化なんか怖くない。

薬剤師がDSから締め出されることは絶対無いと思う。
時給700円ならば、薬剤師を採用するはず。
329名無しさん@おだいじに:2008/07/09(水) 08:48:55 ID:???
本末転倒ってヤツですね
わかります
330名無しさん@おだいじに:2008/07/09(水) 09:06:40 ID:???
チェーン化厨はチェーンソーで死ね
331名無しさん@おだいじに:2008/07/09(水) 19:04:32 ID:???
6年制では、割りに合わないことだけは確かだな。
さらに
国試の合格率を55%にするわけだから、
滅茶苦茶だな。

半分は6年制卒で登録販売者だからな。
高卒の登録販売者に馬鹿にされるだろうな。
332名無しさん@おだいじに:2008/07/09(水) 19:08:10 ID:???
馬鹿大6年制は殆どが卒業すら難しいんじゃないか?
333名無しさん@おだいじに:2008/07/09(水) 23:42:53 ID:???
>>326
プププ
今現在で、その最小に遠く及ばないというのにwww

しかも、むしろ、営業時間延長、調剤部門拡大、異業種参入によるOTC販売店急増で
薬剤師の取り合いが激化する可能性だってあるぜ。

登録販売者は薬種商と大して変わらないってことをわからんやつは馬鹿だ。
334名無しさん@おだいじに:2008/07/09(水) 23:43:47 ID:???
チェーン化して困るのは開業志向の子だけだろ
335名無しさん@おだいじに:2008/07/10(木) 01:46:22 ID:???
>>333
登録販売者はいわば量産型薬種商。
量産と量産でないものの影響の差がわからんのかな。
薬剤師の取り合いが激化?頭に花でも咲いてんのか…
336名無しさん@おだいじに:2008/07/10(木) 02:20:32 ID:???
>>333,>>334=チェーンドラッグ協会の工作員。

チェーンドラッグ協会が必死で登録販売者作ったのは、
薬剤師の幸せを考えてくれたのではないよ。

薬剤師を雇わずに店舗展開したいからだよ。
337名無しさん@おだいじに:2008/07/10(木) 23:40:20 ID:???
>>336
薬剤師の幸せを考えてるなんて書いた覚えはないけどw

何かアレだね

指定医薬品を売れない
第一類医薬品を売れない

ってことがどんなことなのかわかってないやつが多すぎるね

登録販売者としてDSに身をささげるのもよいけど
大手スーパーに会社ごと潰されないように気をつけようね
338名無しさん@おだいじに:2008/07/11(金) 01:59:07 ID:???
>>337
同意。

(当面は)指定医薬品を売れない
(当面は)第一類医薬品を売れない

ってことがどんなことなのかわかってないやつが多すぎるね
339名無しさん@おだいじに:2008/07/11(金) 02:01:15 ID:???
6年制を出たのに、

年下高卒の先輩に頭を下げる屈辱感はあり得ないね
340名無しさん@おだいじに:2008/07/11(金) 02:16:56 ID:???
>>339
「年下高卒の先輩に頭を下げる」訓練を6年間やれば、
出来るんじゃあねぇ〜。
341名無しさん@おだいじに:2008/07/11(金) 20:10:17 ID:???
>>338
(当面は)と言っても期間の長さは3年以上〜無限大まであるからな
どのみちこれからOTC薬で強い薬がどんどん出るようになるし
たとえOTCが完全開放されても登録販売者の手に負えない品物にあふれることになる
もちろん無能薬剤師の手にも負えない品物ではあるが
342名無しさん@おだいじに:2008/07/11(金) 20:49:56 ID:???
そのリスクをどうやってごまかして人件費のかさむ薬剤師不要にするか、
チェーンドラッグストア協会の手腕の問われるところだな
343名無しさん@おだいじに:2008/07/11(金) 21:51:24 ID:???
ごまかしは消費者が許さないよ
死亡の原因の第四位に薬が入る国を目指してるんだから
いやでも消費者は薬に敏感になる
344名無しさん@おだいじに:2008/07/11(金) 21:54:21 ID:???
>>342
簡単だよ
登録販売者の方が薬剤師より実力が上なんだから。

キミがDS薬剤師ならわかるだろう。
大学でやったことなんかほとんど意味ないことを
345名無しさん@おだいじに:2008/07/11(金) 22:32:50 ID:???
2002.7.31 厚生労働大臣に要望書を提出

2.薬剤師の量と質の強化・向上を願います。
新規に免許を取得した薬剤師は、調剤技術、一般用医薬品、健康情報の知識をもっている人は、
皆無といっても過言ではなく、実務の中で修得しています。
また、薬剤師の絶対数不足および都道府県での偏在に対応するために、充分な薬剤師供給体制をとって頂きたい。

日本チェーンドラッグストア協会
ttp://www.jacds.gr.jp/press/no26.htm
346名無しさん@おだいじに:2008/07/11(金) 23:40:27 ID:???
>>344
めちゃくちゃ意味があるよ。
無能薬剤師の君にはわからないかもしれないが。
347名無しさん@おだいじに:2008/07/12(土) 02:20:34 ID:???
>>346
DS薬剤師の必要な知識=大学で学んだ知識の百分の一
だろう。
348名無しさん@おだいじに:2008/07/12(土) 09:11:00 ID:???
薬が古すぎるだけ…
エテンザミドとか試験に出ないし〜
349名無しさん@おだいじに:2008/07/12(土) 09:22:40 ID:???
「DS薬剤師の必要な知識=登録販売者試験の出題範囲」
だからなあ〜。

薬剤師って、
「どうでもいい余計なこと学んで、インテリぶるいやみな奴」
って思われるんだろうな。
350名無しさん@おだいじに:2008/07/12(土) 11:04:54 ID:???
2次元で生きてきた高卒の販売者、
3次元で生きてきた大卒の薬剤師
お互い理解できるわけがない
そんなのと一緒に働くなんて大変だな
しかも管理者になるかもしれないんだろ
351名無しさん@おだいじに:2008/07/12(土) 19:15:38 ID:???
14日(月)発売の週刊誌【AERA】7月21日号から
⇒新連載:「医療貧困」[第1弾]薬剤師「10年後3割失業」
■36歳で初任給は19万8千円/ドラックストア35歳で年収450万円/資格手当てはあってもアルバイトと同じ仕事
ttp://publications.asahi.com/aera/nakazuri/image/20080721.jpg
352名無しさん@おだいじに:2008/07/12(土) 21:55:30 ID:???
腐っても薬剤師
今までは薬剤師の人件費が他の従業員の数倍で高すぎたけど
登録販売者で薬剤師需要がDgSでの激減して
調剤に殺到して余りまくった薬剤師が働かせてくれって泣きついてきたら

登録販売者+150円程度の時給で雇ってあげるよ
嫌なら一般企業に就職でもすれば? 
353名無しさん@おだいじに:2008/07/12(土) 22:07:33 ID:???
とニートが熱く語るのであった
354名無しさん@おだいじに:2008/07/13(日) 01:15:39 ID:???
DSにおける薬剤師の需要は減らないどころかむしろ増える
しかし調剤薬局の薬剤師需要は今後減るだろね
病院薬剤師は皆保険制度が崩れたら増える
355名無しさん@おだいじに:2008/07/13(日) 23:41:15 ID:???
6年制卒の薬剤師は「処方権」を持つべき。
356名無しさん@おだいじに:2008/07/14(月) 00:00:36 ID:???
ttp://www.zasshi.com/zasshiheadline/aera.html
AERA  [7月21日号]   2008年7月14日(月曜日)更新

10年後は「3割失業」−連載「医療貧困」(1)薬剤師
薬剤師、登録販売者、改正薬事法、ドラッグストア、薬学部/ AERA(2008/07/21)/頁:21

ttp://publications.asahi.com/aera/nakazuri/image/20080721.jpg
357名無しさん@おだいじに:2008/07/14(月) 00:14:58 ID:???
処方権は6年制だけじゃ足らんだろ。
イギリスの薬学生だって大学卒業後1年研修してから初めて国家試験受験資格を得て
それから何年か研修してようやく処方権を得られるかもってところなのに。
感染制御専門薬剤師ぐらいにならんと処方権は渡せないと思うね。
358名無しさん@おだいじに:2008/07/14(月) 01:01:19 ID:???
>>357
そんなにやったら医師以上だろう。
359名無しさん@おだいじに:2008/07/14(月) 01:28:32 ID:???
>>358
医学部と薬学部じゃスタートラインが違うんだから
それくらいやらなきゃ。

偏差値50以下の薬剤師なんぞ恐ろしくて・・・
360名無しさん@おだいじに:2008/07/14(月) 07:51:28 ID:???
>>358
いや、医師の領域にかけてる時間は医師よりずっと少ないと思うよ。
医師は各科全般の勉強&実習&研修を長年積み重ねるんだからね。
もちろん、医師は医師で、薬の勉強が全然足りてないけど。
361名無しさん@おだいじに:2008/08/07(木) 22:30:07 ID:/9dGigAQ
6年制での薬剤師国家試験の合格点は65%以上、コア問題は足切りもあります。平均合格率は55%位に低下すると思う。薬剤師過剰問題はすぐに直面しない。入学時の偏差値はかなり低下している。学費が安くて努力して合格できれば親孝行。
362名無しさん@おだいじに:2008/08/07(木) 23:07:54 ID:???
55%って一体どういうシミュレーションなのかw
厚労省が国試合格率を55%にした場合を試算したことはあるが
6年制国試がそれを目指して組み立てられたなんてことは全くない

薬剤師過剰問題はすぐに直面する
実際、うちの大学の就職担当の先生がおっしゃるには
6年制は一期生のうちからこれまでより厳しくなる見込みなんだそうな

地方の大学でこんな状況なら
新設乱立激しく、しかも既に飽和に近い状態にある大都市圏なんて
目も当てられないだろうな
363名無しさん@おだいじに:2008/08/18(月) 10:40:04 ID:???
今私立6年制薬学部に入るのはどうなんでしょうか?
これから先の就職先、給料など。
高給は望みませんが、奨学金を出来るだけ早く返還できるほどは欲しいです。
364名無しさん@おだいじに:2008/08/18(月) 19:43:57 ID:yiCRbD7E
>>363
非常に厳しい。6年の学費1500万を返すってのは独力じゃ結構きつい。
年間100万余剰金をため続けて15年かかる。
薬剤師の平均年収の500万じゃ実質手取りは400万にも満たない。
薬剤師免許と引き換えに若さを失うというのもポイント。

20年後、30年後に果たして職があるのかどうかわからない
調剤士や登録販売者にすり替えられて栄養士レベルまで落ちているかもしれない
逆に国家試験合格率を激難化して需給バランスを堅持しているかもしれない
全ては国のお役人の御心次第です・・・

第3回 薬剤師需給の将来動向に関する検討会
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/06/s0612-9.html
薬剤師需給に関する荒い試算について
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/06/dl/s0612-9b.pdf
365名無しさん@おだいじに:2008/08/19(火) 04:25:50 ID:???
薬剤師のポテンシャルは異常。
日本で調剤業務を独占できるのは実に薬剤師だけ。
しかも学費も6年平均で1500万円、なおかつ平均年収497万円という経営者に優しいコストパフォーマンス。
お前らは薬剤師の良さが全然分かっちゃいない。
偏差値35でも入学できてしかも国家資格取得するなんて そんな学部は明らかに医学部の廉価版。

偏差値35という懐の広さからどんな高校からも入れるし、
リストラ親父や無職が入れば人生を巻き返せる再チャレンジ可能な社会の体現者。
ちょっと生気の無い顔で白衣をまとい迅速に薬を袋に詰める様は医師ですら頼りにするほどの存在感。

お前らはとりあえずもっと薬剤師の良さを知るべきだと思う。
薬剤師の良さをもっと全国に広めるべきだ。
ちなみに、私の大学の薬学部では定員まで50名ほどの空きが生じている。
薬剤師の魅力をもっとよく知りたい方々には是非とも入学を検討してほしい。
今なら一年170万円という安さ。もちろん、うちに受かる学力も無いという人にはAO入試をご用意しよう。
366名無しさん@おだいじに:2008/08/26(火) 18:34:53 ID:kMoVAsqu
>>365
奥羽乙

と言ってほしいのか?
367名無しさん@おだいじに:2008/08/31(日) 01:59:56 ID:KeWmyIfI
男で偏差値50弱の薬学部に入るのはどう思う?

薬学に興味はあるんだけど、将来の事を考えるとどうしようか悩む…
368名無しさん@おだいじに:2008/08/31(日) 02:58:16 ID:???
偏差値50弱の大学だろうと、薬剤師免許が取れたなら就職はあるだろうけど
偏差値50弱の大学しか入れない学力では、国試合格はおぼつかないな
369名無しさん@おだいじに:2008/08/31(日) 03:06:49 ID:???
>>367
大学に入ってから頑張る覚悟がないならヤメトケ
というか、薬学入るなら、たとえ推薦入試で決まった後でも、必要な基礎の勉強はしとけ
370367:2008/08/31(日) 04:07:09 ID:KeWmyIfI
頑張るつもりはあるけど、ちゃんと授業についていけるかが心配だ…
しかも日東駒専以下の附属高に通ってて、受験勉強をしないで部活しかやってきてない…

勉強ってどこら辺をやればいいんだ?
受験勉強でいいの?
371名無しさん@おだいじに:2008/08/31(日) 04:17:32 ID:???
>>370
これから薬学部に行くんなら国公立以外は辞めておいたほうがいいぞ。
372名無しさん@おだいじに:2008/08/31(日) 05:31:43 ID:???
受験勉強もできないやつが国家試験まで生き残れるとは思えない
入ってから頑張るなんて言ってるのは入るまでの努力を怠っているから授業についてゆけない可能性が高い。
373名無しさん@おだいじに:2008/08/31(日) 09:07:00 ID:B3c2um04
>>371
同意
374367:2008/08/31(日) 10:53:48 ID:KeWmyIfI
そうですよね…
薬学部はどこも留年率が高いし、たとえ留年しなくても国試があるし…
DSでは登録販売者に取られ、6年制になってMRの道は厳しくなる…

薬学部のメリットはほぼ無いですね
もう一度考えてみます
375名無しさん@おだいじに:2008/08/31(日) 12:27:35 ID:???
英断だな
俺は4年制時代の私薬卒だからまだマシだったが
6年制だったら絶対に入らなかった
6年制だと薬剤師以外の道が閉ざされる
376名無しさん@おだいじに:2008/08/31(日) 12:32:59 ID:???
>>374
MR考えているなら4年制に行けばいいだけ
入ってから選べるところもある
学力的な問題で受かりそうにないとかいうのはシラネ
377名無しさん@おだいじに:2008/08/31(日) 12:35:47 ID:???
MRになるつもりならそもそも薬学部である必要が無い
MRの薬学部出身者は今は2割にも満たないはずだが

378名無しさん@おだいじに:2008/08/31(日) 13:58:21 ID:???
それは薬学出ても薬剤師免許使わない職種ほとんど全てに当てはまる
379名無しさん@おだいじに:2008/09/01(月) 22:12:29 ID:???
>>374
登録販売者のことはあんまり気にしなくていいぞ
DSなんて薬剤師のごく一部の落ちこぼれorたんす薬剤師の復帰場所でしかないからね
テクニシャンとか導入されたらガクブルだけど、今のところそういう話は出てない
後、MRになるのは6年制になったから厳しくなるということはナイ
だがMR志望ならわざわざ薬学入らなくてもいい

だがおまいの学力だと何処行っても将来はタイヘンだ
とりあえず受験勉強ぐらいしたまえ
380名無しさん@おだいじに:2008/09/02(火) 00:52:00 ID:???
DS薬剤師って、ごく一部なのかな…
もはや病院、薬局は飽和状態。
となると小売業くらいしか残ってない気がしてしまう。
381名無しさん@おだいじに:2008/09/02(火) 05:08:18 ID:???
無資格調剤に頼ってる状況なのに飽和してるわけないだろ
382名無しさん@おだいじに:2008/09/02(火) 08:59:49 ID:???
無資格に頼るのは人件費をケチるためだろ
飽和してるかどうかなど関係ない
383名無しさん@おだいじに:2008/09/02(火) 12:55:08 ID:???
さすがにそれは2ちゃんねるに浸かりすぎ
薬剤師を確保できないから無資格調剤に頼らざるを得ないというのが
無資格調剤の大部分だよ

そうじゃなければあんなに募集があるはずがないでしょ

薬剤師の最もメジャーな就職先は調剤薬局ですよ?
384名無しさん@おだいじに:2008/09/04(木) 03:01:53 ID:???
募集が多いのは離職率が高いから。
385名無しさん@おだいじに:2008/09/04(木) 04:55:02 ID:???
薬剤師は医師と同じで偏在率が凄まじく高い職だから、どこに住んでるかで見方も変わるだろ。
例えば今俺が住んでる兵庫県では北と南で充足率が全然違う。
神戸、姫路、阪神では月25万の調剤が、豊岡や洲本では月40万になってたりする。
386名無しさん@おだいじに:2008/09/04(木) 10:40:25 ID:???
豊岡とかヤバイくらい田舎だからな…
387名無しさん@おだいじに:2008/09/04(木) 12:02:56 ID:???
調剤のパート時給も都会1500円、田舎3000円とかだよね。
ほんと場所によって全然違う。
388名無しさん@おだいじに:2008/09/04(木) 14:07:01 ID:???
やってることは500円の価値もないのにね。
389名無しさん@おだいじに:2008/09/05(金) 00:33:11 ID:???
>>384
それを言ったら、調剤に限らず、病院、DS、CRO、MRなんかも当てはまるけどなw
いずれにしろ常に需要が供給を上回っているのが現在の状況。
390名無しさん@おだいじに:2008/09/05(金) 17:28:49 ID:???
そりゃ乱立した新設の連中の大半はまだ卒業してないからな
391名無しさん@おだいじに:2008/09/06(土) 03:32:40 ID:???
新設の連中が卒業してもたかが知れてるよ
定員割れしてるうえまともに進級できておらず、6年制国試にも受からないからな

まあ6年制国試は新設でなくても脅威ではあるが・・・
392名無しさん@おだいじに:2008/09/18(木) 08:27:27 ID:???
なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏就活生で、お前が内定20個稼ぐ薬学生だったとき、おごってもらったのが白○屋だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。内定が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。
俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、 お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
「毎日袋詰めで昇給もないけど、初任給がすごいんだ」
「パートのババアどもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
「社長の息子も、パートまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。
あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を
いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?
でも、今のお前を見ると、 お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの薬剤師免許を見ると、
俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
お前が前のドラッグストアをクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
新しく入ったパート先で、一回りも歳の違う、20代の若い登録販売者の中に混じって、
使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってパート続けているのもわかってる。
だけど、もういいだろ。
十年前と同じ白○屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ
393名無しさん@おだいじに:2008/09/19(金) 19:53:32 ID:???
病院薬剤師は医師や看護士が犯す薬のミスを防ぐことができる有意義な仕事です。
彼らのおかげで病院は訴訟によるコストを削減できるのです。
まさに安全の御守り!守護神!
医療訴訟が増え続ける今その存在感と地位はますます上がるのでは?
394名無しさん@おだいじに:2008/09/19(金) 20:09:13 ID:???
また疑義照会や、投薬後の経過を観察することによる副作用の早期発見、副作用が出た患者に医師への受診を勧告するなど、頼れる係りつけ薬局となることで存在感は高められるのでは?
395名無しさん@おだいじに:2008/09/19(金) 20:42:49 ID:???
反論できないんですか?トウハンのみなさんw
396名無しさん@おだいじに:2008/09/19(金) 20:55:50 ID:???
どうせそんなことできんだろうが
397名無しさん@おだいじに:2008/09/19(金) 21:05:30 ID:???
>>396
どうして?根拠は?
398名無しさん@おだいじに:2008/09/19(金) 21:32:28 ID:???
正論とは思うが大半の医者は薬剤師の助言に聞く耳持たないだろ。
六年制移行の際に現場から教授として引き抜かれた病薬の中にはそういう現実に嫌気をさした人が多いって聞くぞ。
399名無しさん@おだいじに:2008/09/19(金) 22:27:07 ID:???
>>398
でも目立たなくても立派で大切な仕事ですよ。聞かないのは医師が悪いだけです。薬剤師は諦めずに職責を果たしてゆくべきなんです
400名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 09:31:50 ID:faawyvbn
目立たないから軽職だなんて思わないでください(>_<)
401arudo:2008/09/20(土) 09:55:45 ID:hAnXbYeG
疑義紹介してめんどくさがる医者もいる。ていうか、今の門前薬局
には、医者と手を組んでいる薬局がほぼ99%である。
裏で金を医者へ渡し、そして、医者にジェネリックばかり使ってもらう
ように頼む。そりゃ裏工作すれば、門前調剤もそこそこもうかるわなw

いつか、このような薬剤師の汚い門前薬局の現状をまとめ
関係各社に一斉に通報したいと思う。
402名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 11:34:34 ID:???
ぜひお願いしたい。
医者と裏でつながって儲けている調剤薬局の存在に我慢ならない。
本来の医薬分業にしてほしい。

中には、実質的には医者や病院と資本がおなじ(形だけ変えている)
が多数あると聞く。 二重で儲けている輩を告発してほしい。
マスコミに一斉に流すといいんじゃないか?
403名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 11:38:54 ID:???
>>402
もしそうなら、係りつけ薬局の概念が形骸化しちゃいます!
404名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 11:48:09 ID:???
そうです。
本来、薬局とは医者と完全に分離した存在でなければいけないのです。
405arudo:2008/09/20(土) 12:04:46 ID:hAnXbYeG
いちよう、不正な調剤薬局は、ある程度リストアップしてあります。
崩し方だけです。

【まだ、まし編】
患者は、ご存知のように中堅所の病院は、処方箋を受付で貰う際に
言われる一言。

「お近くの薬局・調剤薬局でお薬を貰ってください」

【告発編】

「となりの薬局で貰ってください、FAXは、こちらでもう
 流しておきましたので」

という病院の対応。
この告発編に書いた病院はつぶれましたが、調剤薬局はまだ
全国に転転とあります。
というのも、私の薬局へ患者が処方箋を持ってきて発覚!
当然、ジェネリックばかりなので、隣に隣接する薬局へ
薬を借りようと電話すると、もうその患者の薬が作られていた。
おかしいと思いませんか?
406名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 12:24:38 ID:???
病院薬剤師ってマゾで馬鹿なウンコ私大ばかりだろ。
医者が言うこときくわけないじゃん。話以前に舐められてるんだよ。
俺は医者の友達何人もいるからよくわかる。薬剤部長ですらウンコ私大だし話しにならない。
407名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 12:27:00 ID:???
と脳みそ足りないバカが言っております
408名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 12:46:17 ID:???
>405
明らかにおかしい。
医者と薬局がつながっている。薬局を指定しているんじゃないか?
事例を収集に上、証拠を各方面(テレビ、新聞他)にどうぞ。
409名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 13:02:52 ID:???
>>407
と脳みそ足りない薬剤部長が言っております。
お前と偏差値は20は違うがなw
偏差値70宮廷卒ですw
410名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 13:06:30 ID:???
じゃあ俺は偏差値75宮廷卒ですw
411名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 13:10:12 ID:???
>>410
証拠しめせよ。
成績上位者に載った資料とかあるだろ。
どうせ馬鹿私大の癖にwwww
412名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 13:10:44 ID:???
>>409
病院薬剤師は目立たないけどあなたが薬でミスするリスクを軽減させる大切な職業ですよ
医師がピッチャーとすればキャッチャーの役割。バッテリーが喧嘩しないでください
413名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 13:12:13 ID:???
国立医学部卒の医者の友人も何人もいるが、
私立卒の薬剤師はそもそも眼中にないという感じだったw
実際、馬鹿薬剤部長に言われたことも無視してたなw
現実はこんなもんだよ。
馬鹿薬剤師を相手にするのは馬鹿私大の医者くらいなもんだw
414名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 13:13:41 ID:???
>>412
そんなの誰も思ってねーよ。
薬剤師なんざ技師と同じ所詮コメなんだから、医者の指示通り袋つめしてりゃいいんだよwww
待遇も全く違うだろw何を勘違いしてるのかさっぱりわからん。
偏差値からしても20は違うだろうにwww
415名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 13:18:04 ID:???
病院薬剤師はコメディカルで地位が低いのに何を勘違いしてるのかわからん。
技師などのコメディカルと同じ医者の補助職だろ?
保険医と同様に保険薬剤師として独立して仕事してる薬剤師とは比較にならない。
416名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 13:18:17 ID:???
偏差値厨は学歴版でも逝け ボケ
417名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 13:25:23 ID:???
>>416
偏差値無視することはできんだろうが。
医者は偏差値好きだし、お前はD1と同じアホに見られてもいいのか?w
418名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 13:31:04 ID:???
>>417
自称偏差値70宮廷卒のおまえは何をやっているんだ?もちろん薬剤師なんてやっていないよな?
419名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 13:33:44 ID:???
>>417
職業間での偏差値の違いを言うからおかしいってゆうんです
医師は薬に関する知識で薬剤師に劣るのですから
いまの薬剤師はバカですが、これから六年制の難しい国試をへた薬剤師は薬のエキスパートです
いつまでもそういう気でいると薬のミスを犯したとき訴訟されるのはあなただけになりますゆ
420名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 13:47:42 ID:???
>>418
やるわけねーじゃん。こんなウンコ職業w
自称でなく証拠あるからお前とちがって馬鹿じゃねーんだよw

>>419
薬のエキスパートと思ってるのは薬剤師だけだよ。
薬剤師は薬が実際に効いてるかどうかさっぱりわからんでしょw
医者が書いたカルテ読んで理解した気になってるのか?www
421名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 13:47:52 ID:???
このスレッドは六年制薬剤師に関するスレッドです
既存の薬剤師に対する非難はスレ違いです
既存の薬剤師と六年制薬剤師を混同するみなさんは似て非なる多くの薬をちょくちょく間違いそうで恐ろしいです
422名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 13:48:42 ID:???
ぶっちゃけ病院での薬剤師の地位って検査技師以下だよ。
何を勘違いしてるのかわからんwwwww
423名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 13:56:35 ID:???
薬剤師部長は当たり前だが、薬学部教授ですら医師の地位にはかないませんがな。
424名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 14:01:16 ID:???
医師→技師はあっていますが、
医師→薬剤師は間違いです
そのような誤った意識が抜けない身の程知らずの医師が多いので六年制にしたんです。
薬剤師の自主性を高めるためにね。
医師の偏差値はその地位を保証するものではありません。
偏差値の高さは『こんなに大変でも、あなたは患者に尽くせる気概がありますか?』
ということです。偏差値の高さはその献身の度合いを示すだけで、地位を示すものではありません。
偉そうにはできません。偉そうにしたいために勉強してきたのなら無駄な勉強ご苦労さまでした
425名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 14:05:03 ID:???
>>420
薬が効いているかどうか分かるどころか、副作用の知識まであります。
もう少し謙虚になりましょう。
426名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 14:06:01 ID:???
>>420
黙れニート
427名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 14:08:45 ID:???
>>420
黙れ開業厨 おまえが出来るのは糞拭きだけだw
428名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 14:09:40 ID:49JXHjYC
6年制にしても相変わらず薬の処方権すらない、コメディカル止まりじゃねーかwww
6年制が作られた現段階になっても、処方権の話なんて薬剤師に一切ないよ。
看護師には薬の処方権の話が持ち上がったのにねw

医師の指示通りにおとなしく袋詰めしてろw
429名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 14:20:23 ID:???
全くだ現実は>>428の通りだ。馬鹿薬剤部長では変わりようがないw
いまだに薬剤部長、薬学部教授でも医師には敵わない。
何を勘違いしてるのがさっぱりわからん。
実際は6年制になってFランク薬学部が増えてることを考えても今以上悪化することが考えられる。
430名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 14:22:37 ID:???
だから薬のリスクマネジメントをしてるので、今の業務だけで医師と同権なんですよ
普段は袋づめでもまさかの時に役にたつんです
残念ながら袋づめだけで法的には医師と薬剤師は独立した地位として認められています
大変な仕事なのに地位が割にあわなくてかわいそうですが、訴訟のリスクを考えると薬剤師と医師が同等なのは当然ですね
431名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 14:31:41 ID:???
かなわないということ自体がおかしいのですよ
医薬分業してませんってことなんですから。
勝手に偉そうにしてるから迷惑なんです。勉強が大変だったのは分かりますが身の程をしりましょう
薬に支配力を持つのは安全性が重視される今、時代おくれですよ
432名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 14:32:28 ID:???
>>430
本気でそう思ってるの?学生は仕事就くようになったら絶望するぞw
なぜ医師と薬剤師では待遇がこんなにも違うのか、薬剤師は技師と同じ待遇なおのか、
よくわかるぞw
ちなみに病院薬剤師はコメディカルと言って医師の補助職であることは知ってるよな?
433名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 14:36:36 ID:???
待遇の問題ではなく、権利の問題です
コメディカルですが医師と薬剤師は独立しています
補助職ではありません。医療の安全性を揺るがす危険思想です。
434名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 14:43:00 ID:???
>433
の言うとうりですな。
世界的に見ても医薬分業(医者と薬剤師はまったく別のものであり
独立していなければならない)と言うのは常識です。
医者が立場を利用して薬局に圧力をかけたりする行為は、徹底的に
排除する必要があります。
全ての薬剤師は医薬分業の存亡にかけても、実行する必要があるのです。
435名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 15:36:56 ID:???
病院の正社員なら、病院に勤務してる医師は部長職以上の役職だしな。年齢関係なく。
コメディカルは、役職ないから全員医師の下っ端。
病院では、薬剤師なんて医師の部下ですらない補助職。雑用職。
436名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 15:41:19 ID:???
薬剤部長でも下っ端医師より地位も金もないしな。
完全に病院薬剤師ってマゾだと思うよ。
437名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 15:46:11 ID:???
とニートが言っております
438名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 16:53:34 ID:YDEFUesY
まあ、所詮薬剤師なのだし、医師や看護には勝てないだろうな。
それに六年制にしたとはいえ、これからは今以上に職も無くなり
ワープア薬剤師が増えると思われる。これは、私の推測だけでなく厚生省
の発表したデータを見たら明らかだし。
薬剤師て今まで良かったことって、残業が少ない、転職しやすい、そこそこ
普通くらいの給料がもらえる、くらいだったけれど、
これからは、なっても仕事にすら就けない人が増えるだろうね。
一部の人が調剤、病院に勤めて残りは登録販売員にでもなるだろうね。
六年制なんてしたくせに、働く職域を狭めて、人数を増やして・・・
六年制を卒業した人間が、時給千円くらいの登録販売員でもしないといけないのだし
夢が無いね。
だからといって、処方権があるわけでもないし相変わらずの薬つめwwww

439名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 17:03:27 ID:???
>>435
薬剤部長って医者がやってるの?
440名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 18:31:30 ID:YDEFUesY
何故、六年も勉強してトーハンとしてしか働けないのだろうか?
これから、薬剤師はどこへ行く?
441名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 20:55:34 ID:???
6年制薬剤師は臨床薬剤師として薄給の病院から出てくるなよ。
一生医者のパシリやってろ。
某有名病院では薬剤師が不甲斐ないから薬剤部長が医者になったそうだ。
まあ、薬剤部長ってアホ私立ばっかだからしょうがないとは思うが、6年になったんだから取り返してみろ!!
薬剤師業界全体としてもマイナスだぞ。
442名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 20:58:40 ID:???
私立卒薬剤師の憧れ?の薬剤部長だって俺からしてみればウンコにしか見えないけどなw
443名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 21:08:14 ID:???
なんでこんなにニートが暴れてるのw

>>438なんてどさくさに紛れて看護とか入れてるしw
444名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 21:11:29 ID:???
病院薬剤師は看護婦以下って常識だろ。
病院で働けばよくわかるぞw
445名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 21:19:37 ID:???
以上とか以下とか何を基準にして言ってんのw
当然指標があるから言ってんだよな?
446名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 21:19:40 ID:???
と30超えて看護学校に行っている開業厨が言っております
447名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 22:20:17 ID:???
>>445
まず病院での必要度が
看護婦>>>>薬剤師
給料も
看護婦>>>>薬剤師
その他もろもろ
看護婦>>>>>>薬剤師
看護部長>>>>>薬剤部長
448名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 22:21:44 ID:???
つーか上とか下とかはどうでもいいよ
449名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 23:43:24 ID:???
>>447
薬剤師は夜勤ないから
450名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 00:19:44 ID:???
看護婦…ねえ…
451名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 00:37:49 ID:???
頭もお金も足りない薬コンプの茄子は意外といるよね
452名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 01:50:07 ID:J8m1f/KF
取り合えず、医師とかと比べても無意味だと思う。最初から、薬剤師になんか
なろうとする人間なんて、男なら自分に自信がないか女の小遣い稼ぎの道具
にしか過ぎないわけだし。
 所詮、薬詰め、されど薬詰め、医師が三人以上いる病院には薬剤師が必要なわけだし。
でも、ニチイを出た事務員にさせても正直同じだろうけど。何故かって?
薬の飲み合わせとか一日量とか、そういうもろもろなんてPCで、薬の知識を知らない人でもできるわけだし。
調剤(笑)なんて今の御時代コンピュータでできないわけが無い。
 でも、年収500万貰えたんだぜ。美味しい仕事だったよ。今まではな。
これからは、そうじゃなくなるだろうけどな。薬詰めに無意味な六年制(笑)
なっても登録販売員にしかなれない輩が増える。登録販売員(笑)なんて
社会の底辺どもでもとれるわけだし。
 でもちょっと待ってくれよ。薬剤師が、そんなすごいことやってきたのか。
お前らのやってきたことなんて、所詮誰でもできる薬詰めだろ。本来考えてくれよ。
例えば、佐川急便やクロネコの荷物の仕分けなんてお前らなんかより10倍以上しんどいし
又誰でもできない仕事だが、社会のクズと叩かれて時給1000円程度だ。
一体何の差なのだ?簡単だ。お前らは薬剤師の免許を持ってるから時給2000円以上で稼いでこれた。
でも、本来はお前らの仕事なんてお前らの馬鹿にしている土方や日雇い工員なんかよりも
世の中で必要とされていない仕事だよ。わかってるだろ、権利、権利とかいって
病院などに必要ともされていないのに医師にパラサイトして食わしてもらっている
恥ずかしい存在なんだってことを。

453名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 02:12:11 ID:J8m1f/KF

薬剤師が必要な訳を教えてくれよ。例えば、医師や看護師は、患者の治療
や入院に必要なのは、明白だが、薬剤師はどうだ?医師の仕事をニチイの輩でも務まるか?
看護師は、どうなんだ?答えはノーだろ、歯科医師しかり、獣医師しかり
臨床検査技師しかりレントゲン技師然り・・・
 じゃあ、薬詰めはどうだ?ニチイでもヤンキーでもパートのババアでも務まるだろ
そらそうだ、カタカナさえ読めれば良い訳だし。小学生でもできる簡単な仕事だよ。
だから、知識なんて必要ないんだよ、プロプラノロールとか何故か、薬大(笑)では
習うらしいが、いらないだろ。脳内オナニーでもやってるだけだろ。
それが、薬剤師国家試験(笑)にいるらしいからwwwwww
 世の中で薬剤師なんて必要とされていないんだよ。何故かって?
薬詰めに資格なんていらないんだからwwwwww
 チーム医療www医薬分業wwwww調剤権wwwww
馬鹿ぬかせ、薬剤師なんて必要ないんだよ。
454名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 02:19:46 ID:???
97回以降6年制大学卒向け国家試験
問題数345問以上に増?
ガイダンスや難易度も直前まで未定?
455名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 02:23:18 ID:J8m1f/KF
だれか、薬剤師が世の中で必要な訳を教えてくれよ。
今まで、大学の教授や病院の人間に迂回して分からないように聞いたが
誰一人として、納得できるに程遠い答えしか得られなかった。
さっきも書いたが、処方は小学生でもできる薬拾い、医師の間違いなんて
PCで訂正して疑義紹介wwwwww
本当に薬剤師なんて必要なの?
456名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 02:26:01 ID:J8m1f/KF
345問に増えるのか?お気の毒にwwwww
せいぜい頑張ってくれよ。俺も資格は持ってるが、使ってないが。
457名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 02:37:17 ID:???
やはり落ちこぼれかWWW
458名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 02:39:35 ID:???
無職、ニート、無資格が顔真っ赤にして一日中張り付いているんだろ(笑)
459名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 02:42:02 ID:???
今猛烈な勢いで長文書いてるぜ、たぶん笑
必死にがんばれや
460名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 02:46:36 ID:???
自慢とかはじめるから見ててwww
461名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 02:50:17 ID:???
資格コンプレックスもここまで来るとかわいそう………
462名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 03:01:24 ID:J8m1f/KF
やはり、薬剤師(笑)は薬詰めかwwwwww
何故薬剤師が社会で必要なのかという疑問に誰も答えられない。
463名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 03:18:43 ID:???
>>462
確かに袋詰め作業は薬の数さえ間違ってなきゃ誰がやっても変わらないわな
ただ日本では国家試験持ってないと袋詰め作業ができないからみんな薬大に入って必死こいて勉強してるわけ
医者の下請けって書き込みがあったけどまさにそのとおりでございます
464名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 03:24:09 ID:l1J+QdqW
たかが技師さんお疲れさまです。
スイッチポンを放技にしかできない作業と思い込んでる(自分に言い聞かせてる)なんて微笑ましい!
あんなハゲ率高い単純作業なら放技で十分。

465名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 03:27:44 ID:???
スルーされ過ぎて今度は自演で煽りかよw
自分で資格持ってる奴が、その資格の必要性を他人に聞くわけねーだろw
おまえ色んな所で薬剤師を叩いてる無資格だろw
466名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 03:30:16 ID:???
資格コンプレックスもここまでくれば恥ずかしい………
467名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 03:33:56 ID:???
これでまた釣られて顔真っ赤にして張り付くんだろうなW
468名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 03:34:06 ID:l1J+QdqW
無資格か?
いいや技士でも
同レベル
469名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 03:44:03 ID:???
色んな所で薬剤師を叩いても無資格は無資格。
親がかわいそう。
470名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 03:46:59 ID:???
今必死にパソコンと携帯で自演準備中の無資格ワロス。
471名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 13:20:16 ID:???
>>455
もともとは、国が特定の医薬品を入手できる人を制限してる資格。
だから、研究開発、製造工場、医薬品卸から病院など小売業に至るまで、薬剤師の配置が法律で決められてる。
法律上では、医師か薬剤師(もしくは登録販売)以外は医薬品を入手はできない。

一般人で処方箋医薬品の転売しようものなら即逮捕。過去mixiでよく逮捕者が出た。
この国は誰にでも、医薬品を取り扱えるようにしたいとは思ってない。
472名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 14:43:30 ID:???
おっしゃるとうり。
つまり、こんなスレッド立ててる無資格はネタミで薬剤師叩いてるだけなわけよ。
みじめ、みじめ、みじめw
473名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 20:59:02 ID:???
そもそも薬剤師やってる人が
医師と張り合おうなんて思ってるとは思えないんだが。

必死に医師と薬剤師比べる奴って
もしかして医師コンプ?
474名無しさん@おだいじに:2008/09/22(月) 06:29:36 ID:???
>>471

【一般用医薬品のインターネット販売】規制改革会議と厚労省の議論は平行線
http://www.yakuji.co.jp/entry8035.html
 規制改革会議の医療タスクフォースは12日、「医薬品のインターネット販売に係る環境整備」
について厚生労働省をヒアリングした。
厚労省は、「国民の安全と安心を第一に考えれば対面販売が原則」と主張した上で、
リスクの低い第3類医薬品については、通知でネット販売の指導を行っている現状を説明した。
しかし、全ての一般用医薬品についてネット販売解禁を求める規制改革会議側と、
拙速な規制緩和に危機感
を募らせる厚労省との間で、議論は平行線を辿り両者の溝は埋まらなかった。
規制改革会議の松井道夫主査(松井証券社長)は、ネット販売は国民の関心事であるため、
今後も規制緩和を求めていく考えを示した上で、公開討論の開催も示唆した。
475名無しさん@おだいじに:2008/09/23(火) 04:16:13 ID:???
>>473
どこ行ってもバカにされてるニート無職無資格が、医師を引き合いに出せば薬剤師が凹むと妄想してるのさ。
だがそういうゴミは医師でもなんでもない。
そう考えると際だった異常さだ。
476名無しさん@おだいじに:2008/09/23(火) 13:45:54 ID:???
薬剤師勝ち組すぎだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だって薬局で自給3000とかwwww友達に良く自慢するわwwうらやましがってんのww
一日8時間働いて24000円一ヶ月週休2日で53マンくらいじゃん。ここで批判してるやつは薬局のフリーターですか?????
医者や看護しなんてきたねえ患者に接しないといけねーし医者はすぐ訴えられてしかも激務だし薬剤師が一番mぐまれてんだよwwwばーーーーーーーーーーーか by公立薬学部3年より
477名無しさん@おだいじに:2008/09/23(火) 15:01:20 ID:???
6年制の薬学卒業してメーカー(製薬、化学、食品など)に就職するのは
大変なんでしょうか?研究室選びさえ間違えなかったら大丈夫ですか?

一応私立上位薬です。都会で薬局の時給3000円なんてありえない所に住んで
るもんで・・・。
478名無しさん@おだいじに:2008/09/23(火) 15:11:26 ID:???
>>477
うちの親戚は私立そつぎょうして化学企業?に入ったけど今はかなりきついぞ
479名無しさん@おだいじに:2008/09/23(火) 16:06:54 ID:???
院卒でもないのに年ばっか食ってて、その上実験学部の中で一番腕がないとなれば難しいだろう。

4年だったら企業の研究畑は難しくても品質管理くらいは取ってくれたが。
480名無しさん@おだいじに:2008/09/23(火) 16:26:11 ID:tuYY9grw
477さんへ
私立上位どのくらい上位ですか?
研究職を目指すなら、私立トップ2にはいらなければ、
大手の研究職にはつける確率は低いです。
後発品会社の研究職なら、偏差値52以上の大学なら大丈夫です。
研究室は自分の大学で一番力のあるところに行くことをお勧めします。
教授のコネや研究費が多い分いい研究が行えるからです。
ただ研究は、ほかの学部のほうが薬学部より優れているので、
将来は微妙かも知れません。
男なら学術かMRのほうがいいと思います。

476さんへ
薬剤師は勝ち組ではありませんよ。
これから先、高齢化が進むにつれて調剤報酬が下げられ、
給料は確実に減っていきます。
薬価差も今では10%ほどしかなく、
これからこの薬価差は0へと近づくはずです。
今の薬剤師が頑張って新たな分野の開拓をしないと
現在の給料を維持するのは厳しいと思います。
481名無しさん@おだいじに:2008/09/23(火) 17:40:32 ID:???
477(女)です。偏差値57.5の所に通っています。企業に就職するのはなかなか
難しそうですね。卒業までまだまだあるので、薬剤師も含めいろいろな選択肢
の中から自分に一番合うのを見つけたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
482名無しさん@おだいじに:2008/09/23(火) 17:43:01 ID:dHO03SsV
>>476
祝日、盆、正月無視して働いても、年収600万程度にしかならないわけだが…自慢できる金額か?
483名無しさん@おだいじに:2008/09/23(火) 17:45:59 ID:dHO03SsV
57.5のどこが上位やねんwww
484名無しさん@おだいじに:2008/09/23(火) 18:23:31 ID:???
>>481
中堅くらいじゃん。基本私立薬ってレベル低いしねえ・・正直理科大でも低く見えるよ国公立じからみれば
485名無しさん@おだいじに:2008/09/23(火) 18:28:33 ID:8g4AZkzp
いや良い仕事だろ。
平均年収なんて、450万だぞ。
600も稼げれば勝ち組
楽だし、週休二日だし。
ちなみに俺の年収は250くらいで、月一日くらいしか休みが無い。
ちなみに今日、休みなわけだが。
うらやましすぎるのだが。残業代出るだろ。良い仕事だよ。
486名無しさん@おだいじに:2008/09/23(火) 21:08:11 ID:???
中堅大卒の平均年収を考えないとな。

授業料がペイするのはいつかも考えないとw
487名無しさん@おだいじに:2008/09/23(火) 22:18:28 ID:???
>>481
偏差値60未満で上位薬学って・・・

研究職に行きたいなら国立でないとまず無理だよ
488名無しさん@おだいじに:2008/09/23(火) 23:25:11 ID:5Ds1lVw2
481さんへ
学生のうちに自分に合う道をしっかり考えるのはすごくいいと思います。
一つだけ注意しておきたいことがあります。
それは、一度、病院、調剤薬局、ドラッグストアに就職したら、
企業への転職は難しいということです。
企業からこれらの業界への転職は、
後4年くらいは何の問題もなく大丈夫だと思います。
つまり、道が定まらない場合はとりあえず企業に就職するほうがいいと思います。

485さんへ
年収600で勝ち組ってことはないと思います。
地方公務員の平均年収は確か800万ちょっとあったと思うので、
それと比べたほうがよいと思います。
489名無しさん@おだいじに:2008/09/24(水) 00:11:13 ID:???
「卒業までまだまだある」と言うからには六年制。

四年以内は大丈夫とか言われても、こいつが卒業する頃には2年くらいしか余裕がないことになる。
490名無しさん@おだいじに:2008/09/24(水) 00:58:34 ID:???
57.5だと北里、星薬大、明治薬大、京都薬大のどれかだな。女の子なんだし
薬剤師で全然良くね?
いい男見つけて結婚して、子供ができたらまったりパートで・・。
491名無しさん@おだいじに:2008/09/24(水) 01:10:29 ID:???
>>485
なんだこりゃ?そんな奴が何でわざわざこんなスレに来てるのかねw
物凄い低年収な人を演じて相対的に薬剤師は幸せだとでも言いたいのか?
ダッセ
492名無しさん@おだいじに:2008/09/24(水) 01:25:42 ID:???
>>490
まったりパートが出来なくなるわけですよ
それくらいは分かろうぜ
493名無しさん@おだいじに:2008/09/24(水) 01:39:58 ID:???
>>487
授業料がいくらかかってるかなんて考えずに薬剤師になれば金持ちになれると思っている程度の馬鹿が多い
自分で払ってないからいいと言えばそれで終わりかもしれんが
494名無しさん@おだいじに:2008/09/24(水) 01:55:53 ID:???
それ今の1年の偏差値だろ
ほんの数年前はもっとよかったよ
495名無しさん@おだいじに:2008/09/25(木) 09:17:19 ID:???
163 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/24(水) 20:18:16 ID:iWiW61se0
みんな嘘つくなよ。
登録販売者として薬剤師が店舗管理者の店で3年間実務経験を積むと、
薬学士の資格が得られます。
厚生労働省の医薬局長の局長通知で明記されてます。
薬剤師の国家試験の受験資格が薬学士であることだから、
つまり薬剤師国家試験に受かればあなたも薬剤師になれるのです。
さぁ自分の道を信じてこれからあと3年間、頑張りましょう!
輝かしい未来が胸を高鳴らせてあなたを待っています!
496名無しさん@おだいじに:2008/09/25(木) 16:42:18 ID:???
そんな苦労してまでルーチンワークの資格とりたくないよ。
497名無しさん@おだいじに:2008/10/12(日) 14:25:38 ID:???
age
498名無しさん@おだいじに:2008/10/14(火) 16:21:19 ID:uqvbWEik
6年制の予定が個人的に7年制になりました・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
499名無しさん@おだいじに:2008/10/14(火) 17:17:00 ID:???
>>498
4年制の方に入ったのに6年通わなくちゃならない人もいるよw
500名無しさん@おだいじに:2008/10/15(水) 22:44:25 ID:???
俺も7年制になってしまった・・・。
勉強もわからないし。
501名無しさん@おだいじに:2008/10/16(木) 00:12:35 ID:???
そう考えると、きっついよな六年制
成績優秀な奴でも過去問が無いとか超苦手とかで必須科目落として死亡とかあるし…
それでゲットできる資格もかなりケチがついてるとくりゃぁ…
502名無しさん@おだいじに:2008/10/16(木) 00:23:29 ID:???
ある新設薬科大学では、薬理のテストが簡単で追試者も少ないんだと

信ぴょう性は知らないが、薬理をまともに学んでこなかった奴は現場に出るな
503名無しさん@おだいじに:2008/10/16(木) 00:32:07 ID:???
だまれカス
504名無しさん@おだいじに:2008/10/16(木) 08:41:45 ID:???
留年させて
学校はガッツリ儲けてウハウハ
いいカモだよ
たっぷり骨の髄まで搾取させてもらうぜ

学校辞めんなよ
505名無しさん@おだいじに:2008/10/17(金) 19:14:56 ID:???
うちは6年制になる前は留年生がほとんどいなかったのに
6年制になってから続出みたいです。
ソースは俺とそのクラスメイト。
506名無しさん@おだいじに:2008/10/17(金) 20:55:22 ID:???
1年生なのに留年で7年制になっちまった。
507名無しさん@おだいじに:2008/10/17(金) 21:17:04 ID:???
>>501
カリキュラム変わって過去問がつかえません><

>>502
薬理のせいで留年です。
508名無しさん@おだいじに:2008/10/25(土) 22:40:39 ID:Pt/yoqch
明治薬科の4年制じゃ大手企業に就職はむずかしいですか?
509名無しさん@おだいじに:2008/10/25(土) 23:38:05 ID:???
明薬生ですがそのレベルの大学だと院に行かないとほぼ大手は無理です。

パンフレットとかに大手が進路先として載ってますがあれは、何年に1人ぐらいなので極めて難しいです。

明薬レベルなら保険として6年制選ぶほうがいいと思います。
510名無しさん@おだいじに:2008/10/27(月) 00:31:56 ID:???
http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/060929_06067.pdf

一般用医薬品市場
第一類 255億円 第二類 3,640億円 第三類 2,205億円(2006年見込)
511名無しさん@おだいじに:2008/11/01(土) 02:43:01 ID:wemD4Zm3
私立で6年制行くとかキチガイだろwwwww
512名無しさん@おだいじに:2008/11/01(土) 07:34:46 ID:???
逆じゃね?
私立で4年制ってキチガイだろ
研究者なんてなれないよ?www
513名無しさん@おだいじに:2008/11/01(土) 09:31:13 ID:qrPOGVCq
薬の板前するのに6年も学校に行くということはこの学部目指す人はよっぽど
人のレベル低いんだろうなー
514名無しさん@おだいじに:2008/11/02(日) 23:23:54 ID:???
>>512 俺もそう思う。私立薬は薬剤師養成に専念しなさいよ
ってことだろ、これ。実際、製薬の研究所勤務してると私立
薬出身のヤツらのレベルは低いと感じるよ。教授のコネか
なんかで入ってるんだろうけど邪魔だわ。
515名無しさん@おだいじに:2008/11/03(月) 10:19:25 ID:???
私立薬学がいる研究所ってw
516名無しさん@おだいじに:2008/11/06(木) 02:21:51 ID:g5f62lxo
高い授業料6年も払うのが馬鹿ってことだろw
517名無しさん@おだいじに:2008/11/08(土) 17:06:44 ID:cSVR35Hh
新司法試験は三回不合格で受験資格を失う通称三振制度がある
これは薬剤師にも導入すべきだろ
518名無しさん@おだいじに:2008/11/08(土) 18:50:38 ID:C9ekIyP/
こうなれば大量量産もOK
争い優秀な人間だけが生き残るほうが良いだろう。
平均300万時代に突入するだろうけど
519名無しさん@おだいじに:2008/11/08(土) 19:51:06 ID:???
>>502
同志社女子ですか?
520名無しさん@おだいじに:2008/11/09(日) 00:20:59 ID:???
あそこは新設なのにゆるいらしいな
一体何考えてんだかw
521名無しさん@おだいじに:2008/11/26(水) 03:20:29 ID:fNULZtQ9
自分は私大薬(近畿大や武庫女や☆薬科大あたりのレベル)の
4年制を志望して将来は薬剤師の免許も取りたいんですが
本当に4年+約2年(修士や実習)で免許とれるんですか?
また、もっと時間がかかるとすれば何年ぐらいかかりますか?
522名無しさん@おだいじに:2008/11/26(水) 03:21:00 ID:fNULZtQ9
自分は私大薬(近畿大や武庫女や☆薬科大あたりのレベル)の
4年制を志望して将来は薬剤師の免許も取りたいんですが
本当に4年+約2年(修士や実習)で免許とれるんですか?
また、もっと時間がかかるとすれば何年ぐらいかかりますか?
523名無しさん@おだいじに:2008/11/26(水) 05:37:25 ID:8pW3riSw
>>522
行政は,4+2による薬剤師免許取得を,正式には認めていない.
また,それが可能だと(営業上の都合で)主張する薬大も
適切に対応するcurriculumは存在しない.
仮にcurriculumができたとしても,大学院での
多忙さを考えると,取得は事実上不可能だ.
四年制と六年制を並立させている薬大はどこも
四年制の学生の知力とモチベーションの低さが
六年制学生に与える悪影響に頭を痛めている.
また,単科大学の研究レベルは
大薬や東薬を除けば,論外の低さだ.
研究か,薬剤師免許取得か,大学選択前に決めておかないと
人生を誤るから注意せよ.
524名無しさん@おだいじに:2008/11/26(水) 06:52:20 ID:PuJxm2m/
女子だったら「私、現役女子大生なんです」って言える期間が6年になって
キャバクラなどで結構稼げると思う。
525名無しさん@おだいじに:2008/11/26(水) 10:28:47 ID:???
>>523
他は知らんが大薬は4年制のほうが人気があって進学が難しい
526名無しさん@おだいじに:2008/11/26(水) 11:01:11 ID:8pW3riSw
>>525
情報THX.
地力+他大とのコラボ力で研究力がある大薬では
それ以外との違いがあるみたいだね.
関西圏大学は一般に,他大・研究機関・行政との垣根が低く
フットワークが軽いためもあろう.
首都圏は一般に成功していない(これはリーダーシップを取っている東大が
並立に強く反対し続けていることが大きい)し
地方の四年制は,もうタイヘンな状況としか言えない.
527名無しさん@おだいじに:2008/11/26(水) 14:52:53 ID:Nqu7hj0V
協約は6年だけじゃなかった?
528名無しさん@おだいじに:2008/11/26(水) 14:57:31 ID:Nqu7hj0V
薬学の研究は手を動かす実験の繰り返し
だから量子力学を理解する必要もないし
私立薬大で十分
529名無しさん@おだいじに:2008/11/26(水) 18:21:13 ID:???
>>528
しょうもないデマ乙
530名無しさん@おだいじに:2008/11/26(水) 22:53:47 ID:???
薬学部は学部設立を行う文科省と
薬剤師免許を担当する厚労省が乖離してるところが問題。

厚労省が「薬剤師余るぞ。やばいぞ。国試難しくするしかないな」と危機感持ってる一方
文科省が「厚労省が国試難しくするみたいだから大丈夫みたい。どんどん薬学部作っていいよ」と
新設薬学部を認可するありさま

一方で厚労省は「四年制が可哀想だから大学で四年+二年で特別に大学の方で対策組むなら
国試受ける資格だけは与えてあげるよ」と告示するが
文科省も各大学も「え?そんな面倒なことやる大学なんてないだろJK」と放置。

学生だけが「4年制卒でも薬剤師なれるらしいぞwww」と狂喜乱舞
531名無しさん@おだいじに:2008/11/28(金) 00:37:17 ID:???
>>522 523 が判りやすく説明してるけど、もっとざっくり言えば
企業や国立機関の研究職志望する人は国立の4年制、薬剤師志望
する人は私立の6年制に進学しなさいっていう仕組みだと思う。
私立4年制は一番危ないっていうか、卒業した後に何も残らなさ
そうな進路だからよーーーーく考えた方がいいよ。
532名無しさん@おだいじに:2008/11/28(金) 21:15:25 ID:???
国立4年制(+大学院)
→企業で研究、大学で教職目指す。エリート中のエリート。
でも、金さえあれば医者になれたのにね(´・ω・`)

国立6年制
→国立薬学部に入れる力がありながら薬剤師?
 6年制じゃ企業研究職もキツイ
 医療の現場を担うも給料は三流私大と変わらない
 せっかく頭いいのに金の卵をドブに捨てるようなものです><

私立6年制
→いわゆる「薬剤師」養成専門学校。大量の薬剤師が出てくるために質の低下は避けられない
 でもいいじゃん、おまいら薬学部じゃなければもっと悲惨な人生送ってるよ
 卸に「先生」と呼ばれることに密かな楽しみを見いだす人生を満喫してください(^_^)

私立4年制
→志だけは「研究者養成」、しかし現実は6年制に入れなかった学生が
 「+2年で薬剤師なれるんだよね?」と敗者復活戦に淡き希望を託す。
 ちなみにそんなカリキュラムを打ち出している大学は、未だない。
533名無しさん@おだいじに:2008/12/01(月) 00:36:24 ID:mJUuRPqc
薬剤師の資格詐欺が横行しているな。
みんな馬鹿だから1200万払い入学して新設の多くの人間が
ワープア状態に陥る。
そうなる前に早く辞めよ。学校を

おまいらどういう期待を持って薬学部に行くの?
薬学部に未来は無いよ
今からでも遅くない、やめた方がいい
あたかも病院(臨床)薬剤師が花形のように思っているかもしれないが大学病院などの大病院は院卒でないと採用しないのに初任給は20万届かない
すぐ頭打ちになり高給は望めない
今この薬学部親設ラッシュで人が集まらなかった調剤薬局やドラッグストアも薬剤師数増加により給料が低くても人が集まるようになる
というか調剤やドラッグストアは人が集まらないから高給で釣っているだけで薬剤師数が増えればその必要は無くなる
6年間の学費を回収するのは大変だぞ
今薬学部は学生時代の苦労と就職してからの給与が一番割りに合わないと言われてる
6年制に移行して私薬=薬剤師養成とはっきり位置付けされてしまったし私薬行って新薬開発なんかの研究職には就けるわけない
そこまでして私薬に行きたいか?
安易な気持ちで行くと絶対に後悔する
今のうちにやめておけ
親を泣かせるなよ
1浪して早慶理系に行ったほうが現役私薬よりもはるかに良い
534名無しさん@おだいじに:2008/12/01(月) 00:45:41 ID:???
私立6年制出て薬剤師って一番コストパフォーマンス最悪だな。
535名無しさん@おだいじに:2008/12/01(月) 10:17:08 ID:???
一番最悪なんておかしな日本語使う人ほどでもなくね?
536名無しさん@おだいじに:2008/12/04(木) 01:02:27 ID:3VjtDNqr
公立薬学部の存在を無視しないでくだしぁ><
537名無しさん@おだいじに:2008/12/04(木) 01:15:27 ID:???
私立の薬学部って今まで潰れた例がないから生き残ってるが
1個潰れたら一気に倒れていきそう
538名無しさん@おだいじに:2008/12/04(木) 01:34:17 ID:???
文部科学省の天下り団体だからそう簡単には潰れないんじゃないか?
学生が一番の被害者。
539名無しさん@おだいじに:2009/01/07(水) 02:41:50 ID:pSi/hKGj
<横領容疑>愛知・スギ薬局の元役員逮捕 着服総額6億円 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090107-00000003-mai-soci
1月7日1時12分配信 毎日新聞
 薬局チェーン「スギ薬局」(愛知県安城市)の元役員が会社の資金約6億円を流用した問題で、
県警捜査2課と安城署は6日、同県岡崎市明大寺町、元取締役経理部長、福田寿義容疑者(44)を
業務上横領容疑で逮捕した。
同署によると、福田容疑者は「コーヒーやトウモロコシなどの先物取引の運用資金が欲しかった」と
容疑を認めているという。
 逮捕容疑は、経理部長だった05年6月上旬ごろ、会社名義の預金口座から現金3000万円を引き出し、
横領したとしている。
540名無しさん@おだいじに:2009/01/07(水) 03:57:06 ID:1/g9km1O
薬剤師は不要だろ
541名無しさん@おだいじに:2009/01/08(木) 15:56:26 ID:aqaNVKYL
950 :名無しさん@おだいじに:2009/01/07(水) 09:34:52 ID:PddopHOl
薬剤師も無資格も、これからは国民総ワープア・ホームレス時代
もまいらには未来なんてねーよwww
せいぜい2チャンで憂さをはらせや、カスどもww



951 :名無しさん@おだいじに:2009/01/07(水) 09:59:17 ID:+ixrfQj+
な? もまいらカスどもに未来なんてねーだろwww

http://www.asahi.com/job/syuukatu/news/OSK200811270019.html

http://www.zakzak.co.jp/top/200812/t2008120432_all.html

http://www.j-cast.com/2008/12/29033077.html

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0812/05/news008.html

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081215-00000001-aera-soci

あー愉快愉快ww
542名無しさん@おだいじに:2009/01/08(木) 23:34:10 ID:p5HV1a19
みんな注目!!  彼らはこんなに飽和しているのです!

アエラ記事
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081215-00000001-aera-soci
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0812/18/news040.html
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0812/03/news028.html
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0812/10/news024.html
彼らの将来の年収
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/bookstand-magazine012.html


















そう、お前ら無資格共がなあwww
大不況でこれからどんどん職が無くなるのに、毎年大量の無資格新卒が大量生産されるわけだww
お前ら将来どうやって生きていくんだ!?
アハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
543名無しさん@おだいじに:2009/01/09(金) 02:53:34 ID:???
生活保護もらいながら2ちゃんで薬剤師に嫉妬レスして生きていきます。
544名無しさん@おだいじに:2009/01/10(土) 00:18:18 ID:JkaL11Rf

無資格乙
未来は暗いなwそんなに大リストラ時代が怖いのかwww

『日本経済、危機的状況 再び大リストラ時代がやって来る 日銀短観』
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/204699/
『リストラ、氷河期再来… 雇用不安が忍び寄る』
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/200019
『内定取り消し300人…「緊急雇用対策本部」設置 厚労省』
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/199758
『子供の未来 雇用は守れるか』
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/financial/203157
『正社員や内定者にもリストラの波!「整理解雇」と「内定取消」に共通する法的問題点【永沢徹コラム】』
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2008121205-diamond.html
『“アルバイト以下”の待遇に喘ぐ若手正社員の悲惨な職場事情』
http://diamond.jp/series/analysis/10042/



未来のお前らがここにいますよwww
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1227668398/l50
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1224235572/l50

545名無しさん@おだいじに:2009/01/10(土) 11:14:59 ID:???
明らかに過剰定員なんだから、6年制薬学部に行ってる人間はどうかしてるよ。
外国なら医師と同等の給料が保障されてるから6年間薬学部に行っても割に合うが日本はご存知の通りだ。
6年制薬学部生は今すぐ辞めるべき。
定員が3分の1になり、給料が医師と同等になったら、受験しなさい。
具体的には他先進国と同様、公立病院薬剤師の給料が医師と同じ医療職(一)になるということです。
546名無しさん@おだいじに:2009/01/10(土) 11:23:37 ID:???
薬剤師が医師と同じ給料な国なんて存在するの?
547名無しさん@おだいじに:2009/01/10(土) 11:26:02 ID:???
有名なところではフランスは医師と薬剤師の給料が同じ。
具体的には公立病院の医師と薬剤師は同じ給与体系です。
ちなみにフランスの薬剤師数は日本と同等です。
医療満足度は先進国一位です。
548名無しさん@おだいじに:2009/01/10(土) 11:35:40 ID:???
6年制薬剤師なんてだまされちゃった被害者だろ。
フランスやアメリカの先進国を見習って6年制にしたが待遇は全くついてきてないしさ。
549名無しさん@おだいじに:2009/01/10(土) 11:58:21 ID:???
昨日のTBSラジオ番組「アクセス」で、田中康夫が最初はテント村の手伝いをしていたのだが、
その内情を知るにつけ、これはおかしいと暴露し、非難していたよ。

田中曰く、裏で指揮っているのは共産党系の労組団体で動員をかけている。露骨な政治的パ
フォーマンスで派遣労働者の為にやっているわけではない。なぜ日比谷公園なのか? 厚労
省の目の前だからか? 何故厚労省の講堂なのか? 生活保護を所轄するのは都や区の行政
であり、厚労省は関係無い。そして本来の目的は仕事を求めるはずだったのに、なぜ共産党
お抱え弁護士が出てきて、一斉生活保護請求なのか?

田中はさらに言う。そもそもの毎年東京のドヤ街で、宗教関係やボランティア団体が非営利、
非政治運動で協力しあい、日雇い労働者の為に、年末恒例の炊き出しをしていた歴史があった。
しかし今年に限って共産党系の労組団体が政治思想を持ち込み、炊き出しを政治闘争の場に
歪めてしまった。そんなに厚労省の講堂を開けさせたければ、すぐ近くにある自分達の日本共
産党の立派な党本部建物や、連合や件の労組団体の講堂、会議室をテント村の失業労働者に明
け渡せばよいではないか、何故しないのか!?

実情を知る田中は、代表責任者であるテント村の村長が、共産党系労組団体に美味いように利
……田中が語り終るとラジオブース内の真理、完全に沈黙。一言も出なかった。ラジオ「アクセス」
 

※ソースは一月五日TBSラジオ『アクセス』のニュースランキングTOP10コーナーの派遣村に関してから。
誰か録音していた人、うぷ頼む。
この後に、田中は関連して「派遣村に関して」ポッドキャスティングのネット配信の収録。こっちは音声ソースあり。
http://podcast.tbsradio.jp/ac/files/actk20090105.mp3
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231371540/






550名無しさん@おだいじに:2009/01/10(土) 16:33:08 ID:rTRgM/GG
なんかスレ最初から読んでみたらID:???ってやつずっといるな
粘着しすぎだろw
おまえ半年近く前からずっとスレ定住してるなw2chが日課か長老かよw

『正社員にもリストラの波 業種を問わず広がる』
http://www.asahi.com/job/syuukatu/news/OSK200811270019.html
『リストラ正社員拡大…あすはわが身、レナウンや西友も』
http://www.zakzak.co.jp/top/200812/t2008120432_all.html
『ゼロックス、パナソニック電工… 正社員にもリストラ大波』
http://www.j-cast.com/2008/12/29033077.html
『正社員にもリストラが拡大……明日はわが身か? 恐怖の現実』
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0812/05/news008.html
『正社員の理不尽切り 他人事ではない現実』
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081215-00000001-aera-soci
『失業の不安を感じている20代は約5割』
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0812/18/news040.html
『もう限界。正社員も守れない……大企業の決断』
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0812/03/news028.html
『「ウチの会社は大丈夫、と言ってたのに」―日本綜合地所による内定取り消し、広がる波紋』
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0812/10/news024.html
『貧困層が倍増! 「年収120万円時代」がやってくる
非正社員率が4割を突破!貧困率もトルコ、アイルランドに次ぐ第5位だ 』
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/bookstand-magazine012.html

お前ら無資格って、もう生きてても仕方ないだろwwwてか価値ないだろww
人生にリセットボタンはないが、電源ボタンはあるのだよwww
せめて、押すことでCO2を減らして温暖化防止にくらい役立ってみればwww

あはははははははははははははははははははははははははははははははははは

551名無しさん@おだいじに:2009/01/10(土) 17:02:41 ID:???
>>547
仕事量も責任も全然違う医者と薬剤師が同じ給与体系
だったら馬鹿らしくて医者なんかやってられないね。
552名無しさん@おだいじに:2009/01/10(土) 17:19:21 ID:???
昔よくいたよな
「この掲示板は名無しさんという人が一人で書き込んでて酷いインターネットですね」
とか言ってる奴が
553名無しさん@おだいじに:2009/01/10(土) 19:28:27 ID:???
>>551
そもそも医者の仕事の難易度って薬剤師に比べてそんなに高くないし。
少なくとも薬剤師でも内科的な外来やれるくらいの知識はあるわけで。
554名無しさん@おだいじに:2009/01/10(土) 19:29:58 ID:???
ぼんくら医大卒業して、薬もロクに知らない医者が医師免許あるというだけで医師待遇で働いていることが問題なんじゃないの?
555名無しさん@おだいじに:2009/01/10(土) 19:46:36 ID:???
それ言うなら調剤薬局の薬剤師が注射薬を全く知らないのに
薬の専門家だの嘘ハッタリをほざくのは問題じゃないのか!
556名無しさん@おだいじに:2009/01/11(日) 00:12:50 ID:Gw73r7Hc
頭が高いぞ!!!下人ども!!!!!控えろ、無礼ども!!!!!
ぼんくら医大>>>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>薬剤師
557名無しさん@おだいじに:2009/01/11(日) 13:10:07 ID:9Y+1sgRG
『家賃滞納、公共料金も払えず…、夜逃げする低所得者の実態 明日はわが身』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081228-00000564-san-soci
『「ワークシェアリング」は超低賃金化社会への第一歩! 連合は沈黙』
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_09010903.cfm
『「ネットカフェ難民」とは「隠れたホームレス」だ』
http://www.j-cast.com/2007/03/25006371.html
『小林美希 著 『ルポ 正社員になりたい』 悲痛な叫びを聞け』
http://www.kageshobo.co.jp/main/syohyou/rupo-seishainninaritai.html
『日本に広がる貧困〜日雇い派遣労働・ネットカフェ難民の実情』
http://mscience.jp/magft134.htm
『ネットカフェ難民がスラムをつくる日』
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/97/
『正社員になりたい 切実な思い』
http://www.h7.dion.ne.jp/~mm-nd/nhk9/912ni.html
『残業代なしでただ働きを強制される時代の到来〜 ホワイトカラー・エグゼンプション』
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/46/
『ルポ“正社員”の若者たち 2008年就職超氷河期世代を追う 』
http://book.asahi.com/review/TKY200809020139.html
『ルポ 正社員になりたい 〜娘・息子の悲惨な職場〜』
http://www.book.janjan.jp/0707/0707160151/1.php
『有効求人倍率のからくり! 半分以上が非正規のパート・アルバイト』
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/102/


無資格って悲惨www
558名無しさん@おだいじに:2009/01/11(日) 19:45:12 ID:9Y+1sgRG
ぼんくら医大>>>>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>薬剤師>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>
>>>>>>>>>>>無資格正社員>(すぐ超えられる壁)>派遣社員>(すぐ越えられる壁)
>ネットカフェ難民=ホームレス
559名無しさん@おだいじに:2009/01/12(月) 00:29:16 ID:???
千葉薬2年だが4年制志望の人数が6年制志望の人数を10人近く上回っててワロタ。
560名無しさん@おだいじに:2009/01/12(月) 16:29:55 ID:S/Bs981z

『採用減の企業15・7%就職氷河期再来か』
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20081209-438472.html
『就職氷河期 就職浪人を諦めた大学生』
http://news.ameba.jp/domestic/2008/12/28628.html
『2009年採用「就職氷河期」から「採用氷河期」に突入 大学を卒業しても
  就職出来ない時代の到来』
http://news.ameba.jp/2007/10/7724.php
『失職列島:/4止 大学生、内定取り消し相次ぐ「氷河期」再来、目前に』
http://mainichi.jp/life/job/news/20081226ddm002040093000c.html
『【経済】10年卒「就活難しい」9割超 景気悪化で不安高まる』
http://job.chunichi.co.jp/news/index.php?nid=243&ts=1229333610
『【社会】 <日本の選択点>内定取り消し 若者にツケ いいのか 正社員になるのが困難な時代』
http://job.chunichi.co.jp/news/index.php?nid=295&ts=1231434228
『求人倍率低下0.44倍 「原油高が影響」』
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2008/07/30/new0807301103.htm
『ホワイトカラー・エグゼンプション、導入の動きは消えていない  正社員になれても過労死の時代到来』
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/67/
『「年越し派遣村」の正月に見た「中流」の崩壊』
http://katoler.cocolog-nifty.com/marketing/2009/01/post-2257.html


お前ら無資格は,どこの大学出ようが、もう就職も転職も無理なんだよwww

561名無しさん@おだいじに:2009/01/12(月) 17:46:24 ID:???
10年単位で薬剤師が減っていったら、まあ民間は充足するとしても、
防衛医官たる薬剤師はどうなるかな。
歯科医師みたいに免許既得者を高待遇で募集するとか、貸費学生制度
枠を拡大するとか、手だてはあるけれども、いつかは防衛医大薬科課
程ができるに、このヒューレットパッカードをかけてもいい。

>>555
血清肝炎。強ミノを隔日点滴。それに加えて甘草入りの漢方薬を処方
する先生がおる。薬剤師さんも、ヤバイことにピンと来てない。
専門の先生は、薬剤師さんは生理学を理解しきれてない、処方した先
生ふくめて臨床医は漢方を把握し切れてない。認定医じゃなきゃ漢方
を処方すべきじゃないのかも知れないねー、って仰せになった。その
通りでございますって謹聴するしかなかったね。
以来、研究者でもないのに漢方を学んでるが、甘麦大棗湯なんて人を
馬鹿にしとんのかと思う。でも効くケースが結構あるので、訳わかん
ねえ。
四年制で院に進むなら、漢方やれ漢方。単純な処方ほど面白い。浅田
閣下や大塚医聖のように、明治以降に新処方を創生できるくらいにな
りたいもんだ。
562名無しさん@おだいじに:2009/01/13(火) 09:25:16 ID:Sy0NtjfO
まさか、自分にあんな映画のヒーローのような体験のチャンスが巡ってくるとは、その時は夢にも思わなかった。
夜の繁華街の裏路地で、俺はたまたまその事件現場に遭遇してしまったのだ。
「やめてください、お願いですから・・・」哀願する少女を取り囲むように
「いいじゃねぇかぁ、少しくらいつきあってくれてもよう!」と、3人のチンピラ。
「・・・やめないか、悪党。」思わず、口をついで出てしまった挑発の文句。もう後には引けない。
逆上する3人のチンピラ。ナイフを手にしたやつもいる。
ならば・・・と、俺は左手で、懐から薬剤師免許を取り出す。
「薬剤師キック!」俺はすかさず、正面のナイフを持ったチンピラの鳩尾に蹴りを叩き込む。悶絶し、倒れるチンピラ。
「薬剤師裏拳!」返す右拳を、唖然とするモヒカン頭の顔面に叩き込む。鼻の骨が砕け、昏倒する。
「薬剤師エルボー!」もう一人のチンピラの頭蓋骨を砕く。
「薬剤師チョップ!」残るひとりの頚動脈を断ち切る。
一撃必殺。
一瞬にして、俺を取り囲むように倒れ悶絶する血ダルマが4つできあがった。
「次からは、相手を見て喧嘩を売ることだな・・・。」
返り血で真っ赤に染まった薬剤師免許を拭き取りながらそっと、俺に勝利をくれた免許状につぶやいた。
「持っててよかった、薬剤師免許。」
563名無しさん@おだいじに:2009/01/15(木) 21:29:42 ID:???
特集
薬剤師「失業時代」

「薬剤師不要」コンビニ・スーパーでの大衆薬の販売開始
ジャーナリスト 柏光史
ドラッグストア業界を“黒船”が襲おうとしている。2009年4月からの「薬事法改正」だ。薬剤師がいなくても新設の「登録販売者」をおけば大半の大衆薬が販売できるようになる。業界は不安の真っ只中だ。

「供給過剰」薬剤師の仕事とカネ
本誌特集班
25万人にも及ぶ日本の薬剤師。いま、その業界を「供給過剰」との予測が静かに揺さぶっている。長年、医薬分業の進展で「需要拡大」しか経験してこなかったため、その衝撃は計り知れない。そんな薬剤師の生態をレポートする。

「薬科大学・薬学部」濫造の罪と罰
ジャーナリスト 小島誠
私立大学の薬学部は、この5年で57校に急増。国公立大学を合わせると74校に上る。だが、薬学部6年制の導入で多くの学部が定員割れを起こしている。このため授業料などの値下げ競争に突入し、経営は一気に苦境へ。同時に薬剤師の大量出現を引き起こしている。

“第2薬剤師会”設立を画策するマツモトキヨシの深謀
ジャーナリスト 舘澤貢次
日本薬剤師会と言えば、町の薬屋さんを中心に、日本医師会と並んでわが国の最も強力な圧力団体の一つとして知られている。だが、その薬剤師の世界もドラッグストアなどチェーン薬局の急進展で様変わり、波乱の様相だ。
ttp://www.zaiten.co.jp/
564名無しさん@おだいじに:2009/01/19(月) 20:00:00 ID:???
あなたの恨みを晴らします。
http://norou.jp/
565名無しさん@おだいじに:2009/01/22(木) 05:01:11 ID:???
>>548
いや、アメリカは学部レベルじゃなくて、院で医者みたいに養成でしょ
医者も、4年間、どっかの学部を出てから、メディカルスクールを受験だし
薬剤師とか歯医者、獣医も院で養成だったはず
日本みたいに、学部1年生から6年まで薬学部で学ぶって方式じゃない
566名無しさん@おだいじに:2009/01/23(金) 19:35:58 ID:???
院じゃないよ
学部だよ
567名無しさん@おだいじに:2009/01/24(土) 06:45:16 ID:???
>>566
いや、院だよ
メディカルスクールみたいに
568名無しさん@おだいじに:2009/01/25(日) 18:50:24 ID:???
院じゃないよ
学部だよ
一部の州では違うというのなら話は別だが
569名無しさん@おだいじに:2009/01/31(土) 12:24:45 ID:???
六年も通うバカがいるかよ
570名無しさん@おだいじに:2009/01/31(土) 12:29:55 ID:???
>>569
私だ
571名無しさん@おだいじに:2009/02/21(土) 22:48:06 ID:uqsJ4pUK
ウツを発病してしまいました。
現在3年、4年に無事上がれます。
しかし人間関係がかなりキツイ上に唯一の友達が留年(>_<)
追い込まれて退学とかイヤだな…。
572名無しさん@おだいじに:2009/02/22(日) 22:33:56 ID:Goa1uJuf
昨年、慶應薬と都内私立医大に合格しました。
親は、「慶應に行くの?」と聞きましたが、やはり「医者になりたい」と
いう思いが強く、医大(薬学部もある)に入学しました。

「費用対効果」を考えると、6年間の学費は約3,000万円かかりますが、
生涯賃金は、確実に3億円〜5億円ですので、今では親も、「医大に合格して良かった」
と言ってくれます。
573名無しさん@おだいじに:2009/02/22(日) 23:06:11 ID:???
共立に知り合いいるけど、やたら慶応なの誇張するから元々共立じゃん?
っていうとすごい勢いで怒ります。なぜですかね?
574名無しさん@おだいじに:2009/02/23(月) 03:01:20 ID:???
日大薬に受かったんだが、途中で編入できないのか?
575名無しさん@おだいじに:2009/02/23(月) 04:09:23 ID:???
>>574
だが将来は研究員になりたい。

この場合は院に行かないとほぼ無理なんだよね?

日大薬(6年)に入学したと仮定して流れを教えてください
576名無しさん@おだいじに:2009/02/23(月) 11:56:27 ID:???
薬学部の次に6年制なる学部は何学部ですか!?
577名無しさん@おだいじに:2009/02/23(月) 12:59:20 ID:???
>>575
六年制は薬剤師育成コースだから研究者はきついぞ
四年制と大学院にいけ。ただし中堅以下私立薬からじゃまず無理。
578名無しさん@おだいじに:2009/02/23(月) 13:20:12 ID:???
>>577
知ったか乙www
579名無しさん@おだいじに:2009/02/23(月) 15:36:24 ID:???
6年制は途中で院に行くことはできないの?

580名無しさん@おだいじに:2009/02/23(月) 16:47:06 ID:???
>>578
六年制の可能性を信じたい可哀相な薬学生ですか。
六年制での延長二年で何をやるか考えりゃわかるだろ?
大学院の修士でやってた実験、研究の代わりに病院や薬局で調剤すんだよ。
六年制と四年制の趣旨、選び方については岡山大薬学部のページがよくまとめてあったから読め。
581名無しさん@おだいじに:2009/02/23(月) 23:02:07 ID:UAr8deuH
薬学部に行っても、せいぜい年収500万から600万円。
食べていくのに精一杯。
6年間私立だと学費だけで、1,200万円。
あまりいい選択肢では、ないな。好きでいくなら別だが。
582名無しさん@おだいじに:2009/02/23(月) 23:23:52 ID:???
>せいぜい年収500万から600万円
ねえいつの話?
もうそんな所どこにも無いよ。500なんてあるわけ無いでしょ。
花形の公立病院薬部だって40過ぎで、手取り年収380だよ。
他がどのくらいだかだいたい分かるでしょ。
583名無しさん@おだいじに:2009/02/24(火) 00:15:57 ID:???
薬剤師になると、9割が薬剤師の人と結婚してる
喩え400万でも、世帯収入800万
余裕ですね♪
584名無しさん@おだいじに:2009/02/24(火) 02:17:23 ID:???
>>580
おまえさあ、岡山大しか見てないわけ?
各私立大学に割と生え抜きがいるから全国回って見て来い。
585名無しさん@おだいじに:2009/02/24(火) 02:18:56 ID:???
>>582
お前・・・あまりにも無知過ぎる
586名無しさん@おだいじに:2009/02/24(火) 02:20:06 ID:???
>>582
金銭感覚おかしくね?
587名無しさん@おだいじに:2009/02/24(火) 02:34:40 ID:???
非常勤を知らないバカがいるのか
588名無しさん@おだいじに:2009/02/24(火) 10:21:22 ID:8bB6mot+
年収のまとめ
勤務医師:年収800万〜2000万
勤務歯科医師:年収500万〜1500万
勤務薬剤師:300万〜700万
通う年数はどれも6年
難易度は医師>>歯科医師>=薬剤師
589名無しさん@おだいじに:2009/02/24(火) 11:27:11 ID:8bB6mot+
私立大の学費のまとめ
医大、歯科大:平均3000万
薬大:1200万
590名無しさん@おだいじに:2009/02/24(火) 13:53:11 ID:???
>>584
まだ卒業してないはずの六年制の生え抜きがどこにいるんだ?
俺は六年制から研究はまず無理と言ってるだけだぞ。
旧四年制からは大学院に行けたんだから私立卒生え抜き研究者はいるだろさ。
大学院に行けない六年制は研究へ進むのに経歴、年齢の面で不利ということだ。
ちなみに博士過程なんか行ったら研究どころか一般就職ができなくなるぞ。
591名無しさん@おだいじに:2009/02/24(火) 14:06:39 ID:???
>>590
アカポスって研究職ですよね
592名無しさん@おだいじに:2009/02/24(火) 14:50:43 ID:???
>>591
アカポスは研究者だな。でもそんなに平坦な道じゃない。民間より大変。
自分の大学の助手から教授の出身大学を見てみれ。
馬鹿大学でも、上の方は系列の旧帝国立の出身者で固められてるものだ。
一生安月給の助教止まり…、いやそもそもアカポスにありつけたらマシ。
593名無しさん@おだいじに:2009/02/24(火) 14:56:45 ID:???
>>592
教授クラスに自大学出身者が多くて旧帝出身が講師やってるうちの大学は特殊?
594名無しさん@おだいじに:2009/02/24(火) 16:47:20 ID:???
珍しいな。ピラミッドから外れたとこにいる大学だね。
医学部の白い巨塔と一緒で教授が新教授と一派を連れてきて代々群れ続けるからな。
逆に私立卒で残れてる人は論文書きまくって頑張ってる人だ。
595名無しさん@おだいじに:2009/02/24(火) 17:13:03 ID:???
アカポスは正規雇用が少ないよ。今、博士卒で大学に就職しようとするとはまず非常勤で雇われる。
新設薬科乱造の頃は一時的に雇用が増えたけどもう頭打ち。
アカポスとか博士でググれば悲惨な話しか出てこない。
596名無しさん@おだいじに:2009/02/24(火) 19:43:48 ID:???
とりあえず、哀れな学生に質問させてくれ。
4月から3年だが、バイトをするのは厳しいか?(自分は頭悪いです)
麻薬Gメンになりたいが、筋力は絶対必須か?
できれば、仕事内容も教えてほしい。
597名無しさん@おだいじに:2009/02/25(水) 03:08:51 ID:???
>>588
開業歯科医200万〜
598名無しさん@おだいじに:2009/02/25(水) 09:59:10 ID:???
>>596
薬学部でバイトはやめときな。バイトに精を出して金稼いだ揚句留年して
バイトの給料の数倍を大学に捧げてるアホが多すぎる。
さっさと確実に薬剤師になる事が最大の金稼ぎだ。
麻薬は多分誰も知らない。就職課いけ。
599名無しさん@おだいじに:2009/02/25(水) 13:10:13 ID:???
>>596
種類によるけどたいがいの人が何かしらやってる
院生でもバイトしてる人はいるくらいだし3年なんてまだまだ暇なほうかと
麻取はいわゆるコワモテの人が多いらしい
600名無しさん@おだいじに:2009/02/25(水) 19:11:10 ID:???
院生はバイトしてもいいんじゃね
酷使受けないんだから
601名無しさん@おだいじに:2009/02/25(水) 23:16:50 ID:???
>麻薬Gメンになりたいが

バカですか?マジで言ってるの。今は採用枠ないよ。
マツキヨしか無いよ。
ミジメ。


602名無しさん@おだいじに:2009/02/26(木) 00:11:29 ID:???
院生は学部生よりよっぽど忙しいよ
603 ◆hPJeJt2ogw :2009/02/27(金) 23:45:41 ID:???
sage
604名無しさん@おだいじに:2009/03/27(金) 00:15:49 ID:giM+eR8i
薬学部は、歯学部同様。
国試浪人が急増し、3人に1人は不合格。
高い学費を払っても、就職できず親は泣くばかり。

「ああ、他学部に行けば良かったと後悔先にたたず。」
605名無しさん@おだいじに:2009/04/02(木) 16:29:19 ID:BcYKzZbm
もう就職して10年近くたつのに、まだ年収800万ちょいだよ。
給料の1/3しか貯蓄にまわしていないし・・・

この先、不安だよ
606名無しさん@おだいじに:2009/04/02(木) 17:52:30 ID:3m4ejer6
>>605
お前さ、勘違いしてないか。
800万なんかどうやってもらってるのか知らないが、薬剤師の平均年収は
400万後半、これが今後過剰でひたすら落ちていく。
理学療法士が、その例だろ。
今後は、没落あるのみ。
607名無しさん@おだいじに:2009/04/02(木) 17:54:56 ID:???
いま薬学にいるやつは、退学して看護にでも行きなおせ。
どうせ、仕事はDS以外はなくなっているだろうから。
お前らみたいにあほでも看護の酷使程度は受かるだろう。
608名無しさん@おだいじに:2009/04/03(金) 08:19:43 ID:???
薬剤師の未来が厳しいのは事実だけど看護は嫌
609名無しさん@おだいじに:2009/04/03(金) 19:03:16 ID:V47jhPhI
国公立薬学部を除いたら、
もう一般的に薬学部より看護の方が偏差値も上になってるんだね。
610名無しさん@おだいじに:2009/04/05(日) 05:41:04 ID:???
>>609
看護は文系科目が多いから偏差値が高くなる傾向があるよ
薬学部は数、化、英だからガチガチの理系科目だけど
611名無しさん@おだいじに:2009/04/05(日) 07:35:56 ID:FCwVGH/8
看護師の仕事と、薬剤師の仕事
どっちがより専門知識を要する難易度の高い仕事だと思います?

ベテランの看護師ってのは存在いしますが、
ベテランの薬剤師ってありえますか?
612名無しさん@おだいじに:2009/04/05(日) 08:45:15 ID:???
薬剤師の方が専門知識は必要だけど病院や製薬の研究にでも就職しないと
ほとんど無意味
薬剤師は大半が勤める調剤ドラッグはルーチンだからベテランもクソもない

看護師は知識はともかく薬剤師と違い直接患者と接し医療に深く関わってる
からできるできないの差が激しい
613名無しさん@おだいじに:2009/04/05(日) 11:15:47 ID:OgVTCV5C
社会的責任で比べるとどうだ?
614名無しさん@おだいじに:2009/04/05(日) 11:42:16 ID:???
>>612
ドラッグは知らないけど
調剤は作業自体はルーチンだが
処方監査や服薬指導、薬歴管理はスキルアップしていくぞ
出来る出来ないの差も激しい。

要はおまいは調剤薬局の現状知らずに適当ぶっこいてるだけ
615名無しさん@おだいじに:2009/04/05(日) 12:20:24 ID:???
平成21年に一期生を出した薬学部の真の合格率

大 学         H17入学者 受験者数 合格者数  合格率(笑) 真の合格率
奥羽大学       239      147    101      69%      42%
国際医療福祉大学 192      142    108      76%      56%
愛知学院大学    170      132    127      96%      75%
金城学院大学    198      163    149      91%      75%
同志社女子大学   150       128    119     93%      79%
崇城大学       173      119    113      95%      65%
616名無しさん@おだいじに:2009/04/05(日) 12:49:25 ID:???
真の合格率とかどうでもいいのに
必死になって張ってる奴は何者?

新設大学に合格率で抜かれた私立大学の国試担当ですか?
617名無しさん@おだいじに:2009/04/05(日) 15:06:27 ID:???
>>614
調剤でスキルアップってw
病院薬剤師はみんな調剤勤務なんて見下している
病院→調剤はボーダーフリーだけど調剤→病院は難しい
618名無しさん@おだいじに:2009/04/05(日) 20:22:30 ID:???
>>617
調剤は逆に病院薬剤師を見下してるな。
薄給でよくやってると思ってる。院卒病院勤務で専門薬剤師とか金にならない資格目指してる馬鹿をアホだと思ってる。
俺は調剤5年→ドラッグストア併設にスカウト年収900万弱。まだ30歳だが、50歳準教授より稼いでるw
病院薬剤師?話にならないw
619618:2009/04/05(日) 20:28:27 ID:???
今も門前薬局の管理薬剤師に近い年収でスカウトされてる。
620名無しさん@おだいじに:2009/04/05(日) 20:34:01 ID:???
>>614
ウザイ、不要の大合唱ですけど〜
まぁそれらは今後、大幅に点数削られるだろうけどね

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1233042412/
621名無しさん@おだいじに:2009/04/05(日) 20:36:29 ID:???
>>620
まったくわかってねーな。
病院薬剤師の方がルーチンなんだよ。
まともに服薬指導できるか?薬暦かけるか?
病院薬剤師は専門薬剤師も含めてオナニーなんだよ。時代遅れ。
病院薬剤師の点数はひどいものだろw
622名無しさん@おだいじに:2009/04/05(日) 21:12:06 ID:???
服薬指導(笑) 薬歴管理(笑)
患者から煙たがられてる物をスキルと称する厚顔無恥

その点数も今後、大幅に縮小されるw
仮にも接客業なんだから見た目と話し方でも磨けよ馬鹿
623名無しさん@おだいじに:2009/04/05(日) 23:05:57 ID:???
薬学部に入るため猛勉強して、入ってからも遊ぶ暇などなく勉強の毎日。そんな日々が6年も続いて晴れて薬剤師に。こんな苦労しても給料はそこそこ。薬関係が好きな人しか耐えられんよな
624名無しさん@おだいじに:2009/04/05(日) 23:34:53 ID:???
そんなこというと医者でも歯医者でも同じだよ。
薬剤師も好きでないと続けられません。
625名無しさん@おだいじに:2009/04/06(月) 03:14:47 ID:???
最近気付いたが別に薬剤師になりたいってわけじゃないわ俺
なんとなく受かっちゃって、必死こいて一夜漬けで単位取ってきたけどなんだかな…
626名無しさん@おだいじに:2009/04/06(月) 07:00:20 ID:???
薬剤師免許だけとって普通の企業に就職、これが最強
旧四年制卒にしか許されない一石二鳥
627名無しさん@おだいじに:2009/04/06(月) 07:05:04 ID:???
>>616
真の合格率は毎年、一番話題になってることだろ。
お前が合格率偽装大学の関係者なんじゃないの?
数字のマジックがネット全盛の今、通用すると思ってるところが痛い。
高校生の集まる受験板にも貼られてたからそっちに抗議にいってこいよ。笑
628名無しさん@おだいじに:2009/04/06(月) 07:45:46 ID:???
>>623
ハゲ同
今の低偏差値の6年制と一緒にして欲しくないよな
6年制と新設ラッシュは薬学部をバーゲンセールにした
理系の学部で定員が2番目に多いマンモス学部になってしまった
629名無しさん@おだいじに:2009/04/06(月) 22:08:09 ID:???
>>627
現実から目をそらしたい馬鹿だろ
630名無しさん@おだいじに:2009/04/06(月) 23:43:28 ID:???
>>627
真の合格率は話題になるところだけど
いちがいに合格率偽装とは言えないし
留年や退学、休学が大まかにでもわからない限り
新設1年目以外の値を出しても意味ないだろう。
実際、うちの大学は真の合格率とやらよりも30ポイントは低いはずだし。
631名無しさん@おだいじに:2009/04/09(木) 13:46:19 ID:???
>>628
とは言え、薬剤師の仕事内容は今も昔も変わらない。
いや、乳鉢で擦り擦りしてた頃はまだそれなりに知識も腕も必要だったけどね。

今の薬剤師資格は専門学校で十分だよ。
632名無しさん@おだいじに:2009/04/14(火) 23:35:20 ID:???
>>631

何を根拠に話してんの?w
633名無しさん@おだいじに:2009/04/15(水) 01:38:12 ID:???
今も乳鉢ですりすりすることはあるし
今と昔じゃ薬剤師の仕事の幅がまるで違う
そしてこれからもどんどん変わる
薬剤師は激動の時代だねえ
634名無しさん@おだいじに:2009/04/15(水) 06:57:46 ID:???
え?
じゃあ、昔と今とちゃんと比較してよ。

今は袋詰めと説明書読みだけじゃないの?
635名無しさん@おだいじに:2009/04/15(水) 08:13:19 ID:???
>>634
処方監査や薬歴チェック、薬歴書きとかは全部無視ですか

むしろ昔の院内薬局の方が袋詰め+渡すだけ、だったんだけどね
636名無しさん@おだいじに:2009/04/15(水) 09:21:33 ID:???
処方監査や薬歴チェック、薬歴書きとかってどんだけ大変なの?

ソフトさえあれば誰でもできるんじゃないの?
637名無しさん@おだいじに:2009/04/15(水) 18:41:55 ID:???
君って誤字を指摘してくれるワープロがあれば
誰でも医学論文が書けるとか思っちゃうタイプ?
638名無しさん@おだいじに:2009/04/15(水) 20:56:35 ID:???
どうも真相ははぐらかして、たとえ話で逃げるって感じだねw
639名無しさん@おだいじに:2009/04/15(水) 21:06:11 ID:???
ネットで調べれば薬剤師なんていらない!
…って言う奴がいるが、アホ
国民の平均的なリテラシーの低さを甘く見てる。

誰もがネットで調べて問題解決できるなら
パソコン相談センターの9割は不要となる。
だが日夜電話は鳴り響く、この現実。
640名無しさん@おだいじに:2009/04/15(水) 21:20:09 ID:???
処方監査や薬歴チェック、薬歴書き=医学論文なのか?????

同じレベルなのか?そうなのか?
641名無しさん@おだいじに:2009/04/15(水) 21:37:10 ID:???
てか、6年大学行って処方監査、薬歴チェック、薬歴書き、袋詰めって虚しくないか?

どう考えても専門学校で十分だろ。
642名無しさん@おだいじに:2009/04/15(水) 22:34:06 ID:???
>>634
昔はお薬をお渡しするだけだったけど
その後、医薬品情報の提供者となった。
現在では更に業務は多様化していて
調剤、医薬品情報、服薬指導はもちろん、
院内製剤、薬物治療管理、薬歴管理、注射剤混注、輸液製剤の混注、
剤形の提案、ハイリスク製剤への処方設計参画、ジェネリックへの代替処方、
患者のライフスタイルに合わせた薬剤の選択、医療標準化へ向けた薬剤選択・更新、
処方薬・OTCと他の食品や薬剤との相互作用チェック
抗結核剤などにおけるDOTS、感染制御、セルフメディケーション支援
今後、在宅でのバイタルチェックも行えるようになる見込み。
話だけなら採血や禁煙支援、予防接種なども行えるようにしようというものもある。
643名無しさん@おだいじに:2009/04/15(水) 23:04:26 ID:???
あ、薬の濫用防止もあった
644名無しさん@おだいじに:2009/04/16(木) 00:50:50 ID:???
>>641
専門学校生じゃ薬歴監査は無理。
薬に関しては医者より詳しくないといけないんだぞ
645名無しさん@おだいじに:2009/04/16(木) 01:22:31 ID:zVXX4+QS

6年制で大学院行ったら何するの(?=?) 資格もちつつ研究職できるってこと??
そしたら4年制よりいいよね?? もうわけわからんくなってきた・・・↓
646名無しさん@おだいじに:2009/04/16(木) 07:07:57 ID:???
そんだけすごい資格業なら、
教師みたいに更新制度を作らないと値打ちが下がるね。

だってブランクのある主婦でも薬剤師資格でパートできるんだし。
世間は「袋詰めだけで楽勝」って思ってるよ。
647名無しさん@おだいじに:2009/04/16(木) 07:10:57 ID:???
> 薬に関しては医者より詳しくないといけないんだぞ

それがなんで「専門学校じゃ無理」になるのか分からん。
薬だけでいいんだから、医学部と同じ6年じゃなくてもいいだろうに。

648名無しさん@おだいじに:2009/04/16(木) 07:46:01 ID:???
>>647
本当に専門学校で出来ると思うなら一度薬学部行ってみれば良いよ
649名無しさん@おだいじに:2009/04/16(木) 14:04:26 ID:???
>>642
さも重要そうにあげてるけど、どれもこれも薬剤師が重要性を訴えてるだけ。
本当はそうたいしたもんじゃない。混注業務なら薬剤師より看護師の方が歴史が長いくらいだ。
だから病院から追い出されてるわけ。
650名無しさん@おだいじに:2009/04/16(木) 15:18:23 ID:???
735:名無しさん@そうだ登録へいこう 2009/04/07(火) 12:14:46 ID:9TdeskRA0
薬剤師派遣とかやってる某派遣会社。
ぜひお願いしたいとお仕事紹介があったが
詳細は明日電話します。と言ってそれっきり。
こちらもあてにしていたので電話してみたらばばあが
「あぁ、○○さんか。今送別会の最中なんで・・」と切られもう一ヶ月。
今の仕事継続できる事になったからよかったたけど。
話がなくたったのならなぜそれを伝えない?
651名無しさん@おだいじに:2009/04/16(木) 16:11:37 ID:Cdmgfd07
薬剤師不要論を論じるなら早く薬剤師という職業をなくしてみなさいよ。

口だけが達者って馬鹿にされるよ。
652名無しさん@おだいじに:2009/04/16(木) 16:22:02 ID:???
過剰になって過剰分が淘汰されるだけで薬剤師自体は絶対なくならないよ
653名無しさん@おだいじに:2009/04/16(木) 16:39:25 ID:???
なくなるのは無資格の方だろうなあ
654名無しさん@おだいじに:2009/04/16(木) 21:17:51 ID:???
>>649
バカだな。
薬剤師の混注業務は保険点数がつかないのに現在広がっている。
看護師にはもうまかせられないと経営者が判断したからだよ。
655名無しさん@おだいじに:2009/04/16(木) 21:53:04 ID:aABYMv2T
くだらない議論してるようだが一言言っておく。

病院薬剤師だが、医師から毎日薬の質問されるし、医師の処方ミスをちょいちょい指摘してます。

薬剤師が居なかったら病院の患者はそのまま間違った薬出されるんだぜ?

あと、薬なんて「本で調べられる」って言うけど、薬一つ一つを全て本で調べるのか?

薬の知識が頭に入ってる事が重要なんだろ。

656名無しさん@おだいじに:2009/04/16(木) 22:05:32 ID:???
薬剤師といえど全ての薬の詳細を全て知識として持ってるわけでもないけどな。
レアな薬になると、即座に調べることもある。(即座に調べられるっていうのは技術と言えるけどね。)
後、新薬なんかは、添付文書の文面には文字として載っていないこともけっこうあって
ベッドサイドで患者から聞く話や看護師からまわってきた情報なんかをもとに
物理化学的性質や構造式なんかを見て危ないと思ったら服薬中止するような提案もする。
後、医師にはほとんど経験と勘で積み上げられた知識で薬を選んだり投与量を決めてるやつが多い。
そこにEBMを持ち込むのは薬剤師の仕事だ。
EBMに基づいた提案は医師も割とすんなり受け入れてくれる傾向にある。
657名無しさん@おだいじに:2009/04/16(木) 22:05:35 ID:???
>>654
たんに忙しい看護師の雑用をさせられてるだけだろW
658名無しさん@おだいじに:2009/04/16(木) 22:09:08 ID:???
>>657
いやいや。医療過誤が最も多い分野だからね。
最近の訴訟地獄で経営者も安全管理に必死なわけよ。
高カロリー輸液についても同様の動きが見られ
第三者機関から薬剤師にやらせなさいと指導がきっちり入ってる。
そうでなけりゃ点数にもならない業務にわざわざ薬剤師を配置したりしないよ。
659名無しさん@おだいじに:2009/04/17(金) 00:01:48 ID:???
「本で調べられる」なんて言う奴はバカ

この世の知識のほとんどは何らかの本に載っている。
本で調べられるからその専門家は必要ないというのなら
ほとんどの専門家が必要なくなるわけだが。
大学教授も弁護士もいらないねw

予備校もいらん。自分で独学すれば?って話。
660名無しさん@おだいじに:2009/04/17(金) 01:58:36 ID:???
薬剤師が飽和になってあまるのは確実だけど余るのは新設出身のバカども
661名無しさん@おだいじに:2009/04/17(金) 11:14:34 ID:???
給料が高いベテラン薬剤師が一番やばい訳だが。
662名無しさん@おだいじに:2009/04/17(金) 11:23:20 ID:???
救急、オペ場に呼んでもらえない限り、単なる看護師の
お手伝いにすぎんよ。
663名無しさん@おだいじに:2009/04/17(金) 12:15:25 ID:???
735:名無しさん@そうだ登録へいこう 2009/04/07(火) 12:14:46 ID:9TdeskRA0
薬剤師派遣とかやってる某派遣会社。
ぜひお願いしたいとお仕事紹介があったが
詳細は明日電話します。と言ってそれっきり。
こちらもあてにしていたので電話してみたらばばあが
「あぁ、○○さんか。今送別会の最中なんで・・」と切られもう一ヶ月。
今の仕事継続できる事になったからよかったたけど。
話がなくたったのならなぜそれを伝えない?

664名無しさん@おだいじに:2009/04/17(金) 12:36:44 ID:???
>>662
薬学コンプ?コンプレックス持つほどの学問じゃないからもうここに来なくていいよw
665名無しさん@おだいじに:2009/04/18(土) 10:38:31 ID:0HNCFP+x
おれ開業医だけど薬剤師さんいないと困る

薬の知識やらアドバイスやらは期待してないが、ごくたまに処方ミス指摘されるとありがたいと思うよ。

あと薬の在庫管理しきれんから門前に出してる。
666名無しさん@おだいじに:2009/04/18(土) 20:08:15 ID:???
>>664
救急やオペの場で使う薬はあらかじめ薬剤師によって管理されてるんだけどな。
667名無しさん@おだいじに:2009/04/18(土) 20:54:10 ID:???
>>666
>救急やオペの場で使う薬はあらかじめ薬剤師によって管理されてるんだけどな。
単なる在庫管理だろ。使用分の補充、使用期限の確認、、
オペの前後にNsが確認してる。
シリンジに充填して麻酔医(ないしNs)に手交するPhなんてみた事 ねぇっちょ。
668名無しさん@おだいじに:2009/04/18(土) 23:57:58 ID:???
>>667
最近はそうもいかなくなってきてるんだ。
在庫管理とは言っても、医療の標準化を推し進めるために
疾患ごとに限られた範囲内で医師に薬を選択させるようになってきてる。
これは他科の薬に詳しくない医師にはできない仕事なんだよ。
どの病院も医療の標準化には大変な関心を寄せている。
コスト削減に大きな効果を発揮するからね。
669名無しさん@おだいじに:2009/04/19(日) 02:43:56 ID:???
紆余曲折あって25歳で薬学1年生なんだけど、やっぱり将来は暗いのかなぁ?
670名無しさん@おだいじに:2009/04/19(日) 02:49:23 ID:???
せめて5年前ならね…
6年後は薬剤師余りまくっているから
相当な薄給を覚悟しないといけない
31歳で手取り16万とか…泣けるね
671名無しさん@おだいじに:2009/04/19(日) 03:23:10 ID:???
そうか…
672名無しさん@おだいじに:2009/04/19(日) 09:36:03 ID:???
>>670
ないない。そこまで給与が落ちたら薬剤師が資格使わない方向に殺到しちゃうだろ。
薬剤師資格者を薬剤師として雇うためには大4卒の平均程度は用意しなくちゃな。
その代わり、調剤しかできないor調剤以外はやる気がないやつらは簡単にクビ切られる。
673名無しさん@おだいじに:2009/04/19(日) 17:42:18 ID:???
六年制出た年寄りは薬剤師以外にろくな就職ないと思うよ
他学部の同期はみんな院卒になってるんだから
まあ潰しの効かない学部になっちゃったな
674名無しさん@おだいじに:2009/04/19(日) 18:01:36 ID:???
>>673
その点は、新卒扱い、しかも修士扱いなので問題ないよ。
他の職種についても教授というのは多くのコネを持っているので大丈夫。
675名無しさん@おだいじに:2009/04/19(日) 18:06:33 ID:???
へぇ、修士扱いなんだ
聞いた話によると6年制でも学部卒扱いだってことだったから騙されたのかな
676名無しさん@おだいじに:2009/04/19(日) 18:56:19 ID:o37gnrj9
>>675
6年通っても学部卒、国家公務員は採用時の給与などの扱いは修士と同じにしますよということ。
677名無しさん@おだいじに:2009/04/19(日) 20:42:29 ID:???
それは給与の話だろ。元々現行の薬剤師就職も
修士でも学士+2年昇給分しか給料上がらないから
実は学士でも修士でも同じ。2年間の修士とるための金が無駄になっただけ。

だが、今は薬剤師以外の就職の話だろ?
研究開発や一般企業においては2年の遅滞がデフォルトとなる6年制薬学部は
デメリット以外の何者でもないと思うが。
678名無しさん@おだいじに:2009/04/19(日) 22:57:12 ID:???
>>677
仮に薬剤師就職したとしても4年制の場合は院卒じゃないと入れてくれない病院なんかもあるよ。
企業にも院卒程度で初めて採用の目処が立つところも多い。出世も院卒が早い。
679名無しさん@おだいじに:2009/04/20(月) 17:53:59 ID:???
修士扱いと修士は全然違うよ
研究開発は特に実験も研究もやってない論文も書いてない奴を採用するわけない
国家試験対策や病院実習してるだけの学生に教授がコネを行使するとは思えんし
コネは院生になって研究室の雑用やら代筆やらで教授に奉公した見返りに与えるのが普通だよ
680名無しさん@おだいじに:2009/04/20(月) 17:57:07 ID:???
薬学部の延長二年間と、他学部大学院の二年間を比較して、
どちらがその企業にとって重要な経験と認識するかって事だ
薬剤師以外の職が前者を選ぶメリットは俺には思い付かないが
681名無しさん@おだいじに:2009/04/21(火) 19:58:58 ID:???
最近の大企業は工学部院卒がメインだからねえ
682名無しさん@おだいじに:2009/04/21(火) 22:47:26 ID:???
6年制がどうとか言うからには、私薬目線で見るべき話でしょ。
大企業は選択肢に入らないから論じてもしょうがない。
後、学部卒でも先生は推薦してくれるよ。大丈夫。
683名無しさん@おだいじに:2009/04/25(土) 08:09:19 ID:UfTR8QT/
>>682
学部卒は何百人もいるのにそいつらを教授が推薦できると思う?
どんな業界内権力者だよ。
研究室内で優秀なやつ2、3人を大企業にねじこむのがせいぜいだぞ
希望的観測にも程がある
684名無しさん@おだいじに:2009/04/27(月) 19:51:34 ID:ZxOpII6b
実際、企業で院卒でも使えない奴ばっかだよ。 むしろ入ってから勉強できるかが重要。 その点では院卒でも学部卒でもかわらん。 まぁ人事がどう思ってるかは知らんが
685名無しさん@おだいじに:2009/04/27(月) 20:13:27 ID:XPFGBclc
【豚インフルエンザ】 成田空港で、発熱疑いあるメキシコからの女性が検疫ゲート突破して逃走・・・見逃す
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240821931/l50

「熱があるかどうか測らせてください」と呼びかけると、女性はいったん立ち止まったが、
医師が体温を測るために離れた場所へ誘導しようとすると、顔をしかめ、「大丈夫です」と立ち去ってしまった。(略)

成田空港検疫所の藤井充所長は「任意で協力してもらっている段階では、嫌がる人に強制はできない。
特に外国人の場合はコミュニケーションの問題もあり、英語以外の言語を話す人への協力要請はさらに難しくなる」と話す。

> 立ち去ってしまった。
> 嫌がる人に強制はできない。
> 特に外国人の場合はコミュニケーションの問題もあり

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

抗議や要望や問い合わせはこちらへ (まとめテンプレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240728019/367

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
686名無しさん@おだいじに:2009/04/27(月) 20:44:09 ID:???
股間が湿りやすいけど薬剤師になりたい。だめですか?
687名無しさん@おだいじに:2009/05/09(土) 03:30:52 ID:VE3YrE1N
薬剤師=看護師の雑用
MR=医師の雑用 なら
医師>看護師→MR>薬剤師か…たしかに給与面では成り立つな。

日本の薬剤師もアメリカみたいにステータス大年収1000万だといいんだが。
http://www.indeed.com/salary/Pharmacist.html

6年制にするなら給料上げろ。
688名無しさん@おだいじに:2009/05/09(土) 10:03:34 ID:???
MRは薬剤師にペコペコ頭を下げて営業に来るし
先生、とよび
接待もしてくれるから、薬剤師>MRだな

給料ではもちろんMR>薬剤師だけど。
689名無しさん@おだいじに:2009/05/10(日) 17:54:39 ID:FTqKUONa
実習期間ながいけど、お給料いただけるのかな?

親の負担を軽減させる為にバイトしてるから…。貧乏薬学生でした…。
690名無しさん@おだいじに:2009/05/24(日) 17:44:45 ID:3aO05Rjp
>>688
MRは薬剤師にぺこぺこしないけどな、病院の薬局長で薬審の委員なら多少
敬意は払うが、仲良くして競合品の情報をもらうくらいかな。
691名無しさん@おだいじに:2009/05/24(日) 18:04:33 ID:3aO05Rjp
>>689
実務実習標準額、11週間27万円で決着
−10年度から3年間の暫定措置 新薬剤師養成問題懇談会
(薬事日報 2008年6月27日)

 薬学教育6年制に伴う薬剤師養成のあり方などを検討する
「新薬剤師養成問題懇談会」(新6者懇)は25日、2010年
からスタートする長期実務実習について議論。大学が実習先の病院
・薬局に支払う費用は、薬学教育協議会が提案した薬学生1人当たり
各11週間で約27万円を標準とすることで合意した。薬学教育協議会
の提案が採用されたもの。今回の費用は10〜12年度まで3年間の
暫定的措置で、13年度以降の費用については、3年間の長期実務実
習の具体的内容やそれに要した費用などを踏まえ、関係者で協議する
こととした。
病院・薬局で各27万だから、54万円支払って実習して戴くことになる。
4年生の時は1度でも遅刻したらB評価だった。

692名無しさん@おだいじに:2009/05/24(日) 20:01:22 ID:???
>>689
違う違う、学生ってのは
「金を払って実習させてもらう」んだよ
そうじゃないと役立たずの学生をおいてくれるわけないだろう?

おまいらは病院薬局でただ働きするの
その間薬剤師達には金が入るけど、君らは金を失うの

実際、君らの面倒を見るための人員を割かなきゃいけないことや
君らを現場においても役に立たないことを考えると
給料なんてもらえるわけないでしょ
693名無しさん@おだいじに:2009/05/24(日) 21:10:12 ID:???
博士1万人計画
司法制度改革。
お前ら学生は大学のいいカネヅルなんだよ。
694名無しさん@おだいじに:2009/05/25(月) 21:23:51 ID:???
>>690
お前何を言ってんのw
MRは医師にも薬剤師には当然、場合によっちゃ看護師にもペコペコだよw
寿司持って薬局来ることもあるよ〜
695名無しさん@おだいじに:2009/05/25(月) 21:48:57 ID:???
商売人が頭を下げるのは当然だからなあ。
不等号で書くようなものではないと思う。
696名無しさん@おだいじに:2009/05/26(火) 14:14:52 ID:???
まあ頭下げるのはただだから。
あくまでもお客様は医者。
何の権限もない薬剤師を客だなんて思ってないから。
697名無しさん@おだいじに:2009/05/26(火) 14:25:57 ID:???
メインはもちろん医者だけど薬剤師も客だよ。まあ決定権のある病院の薬局長と薬局経営者
が主になるけど

MRは3割くらいが薬剤師持ちだし、投薬みたいなMRが多い学校はMRで金ためて薬局開設した経営者
も多いから後輩としてよくしてくれたりするよ
698名無しさん@おだいじに:2009/05/26(火) 15:10:23 ID:???
薬剤部長がうんといわなくても医者が必要といえば採用されるから。
699名無しさん@おだいじに:2009/05/26(火) 15:46:37 ID:???
MRは頭下げるのが仕事なんだから医者だろうが薬剤師だろうが相手方に粗相のないようにするのが普通。
薬剤師を怒らせたらクビになるぞ。
700名無しさん@おだいじに:2009/05/26(火) 19:55:01 ID:???
>>697
薬剤師MRは全MRの約1割だよ。

>>698
お前はいつの時代のMRだよw
クリニカルパスや医薬分業が始まる前の話だろそれは。
701名無しさん@おだいじに:2009/05/26(火) 21:35:00 ID:???
必要とあらば誰にだって頭を下げるだろう。
わざわざ「医者vs薬剤師」みたいな視点で見るMRはいないだろうw
702名無しさん@おだいじに:2009/05/27(水) 01:07:40 ID:???
いや、実際医者が必要っていえばたいがい薬審通るわけだが。
703名無しさん@おだいじに:2009/05/27(水) 01:56:18 ID:???
ゾロだとMRは薬剤部も回ってくることが多いね

MRは学生でも頭下げるからな
704名無しさん@おだいじに:2009/05/27(水) 02:19:12 ID:???
>>702
薬剤師と親しい医者なんて腐るほどいる
自分の友人である薬剤師から「あそこのMRは態度が悪い」と聞かされた
医者がどう思うか、とか考えない人間は営業系の職には向いてないと思うw
705名無しさん@おだいじに:2009/05/27(水) 02:31:14 ID:???
友人くらいならまだいいけど、この業界は近親者が多いからなあ。
大病院の出来の悪い息子や孫が私立薬に行く例もある。
さすがに息子をバカにされて許す親は少ない。

だからMRは相手が学生だろうが飼い猫だろうが、必要であれば頭を下げる。
706名無しさん@おだいじに:2009/05/27(水) 15:08:32 ID:???
確かに投薬はMR就職強いよな。大手にOB多いし
偏差値的には最近落ち目だけど就職でいえば北里とか盟約とかちょい上のとこよりいいしお得

理科大以外は研究無理だし薬局なら過剰になるまでだったら新設の底辺でも関係ないし
707名無しさん@おだいじに:2009/05/29(金) 15:24:09 ID:???
薬剤師と医者が友人なんてケースは同級生同士ぐらいのもの。
実際、お前らからプライベートで飲みに誘える医者なんていないだろ。
708名無しさん@おだいじに:2009/05/29(金) 16:43:23 ID:???
>>707
医者を神格化しすぎじゃね?医学部受験生か?
709名無しさん@おだいじに:2009/05/29(金) 21:24:25 ID:???
だんだん主張が無理矢理な感じになってきたなw
何が彼をそうさせているのかw
710名無しさん@おだいじに:2009/05/31(日) 00:25:14 ID:???
医師とサシで飲みに行くことなんて日常茶飯事
711名無しさん@おだいじに:2009/05/31(日) 00:48:20 ID:???
医師次第だろ
医師はコメを指導する立場だから勘違いしてるやつもいれば人格者もいる

712名無しさん@おだいじに:2009/06/08(月) 20:00:14 ID:4hhHUBMC
薬剤師もコンビニ店員として働く時代。人気も落ち定員割れしてる学校がたくさんある。
こんな状態なら、4年に戻して学費を下げるべきだ!!ってさ。
713名無しさん@おだいじに:2009/06/08(月) 21:20:54 ID:MaQzr1jG
看護学校みたいになっていくんだろうな
714名無しさん@おだいじに:2009/06/08(月) 21:48:23 ID:???
ならねえよ。
学費が全然違うじゃん。
定員が6割にも満たないような大学が何校か潰れて過渡期が終息。
715名無しさん@おだいじに:2009/06/08(月) 23:15:12 ID:???
>>712
登録販売者誕生以前から薬剤師がセブンイレブン20店舗で働いていたそうな。
まあそういう例外は除くとして、コンビニでは薬剤師を雇うメリットは無いよ。
コンビニ要員は原則として登録販売者のみ。
716名無しさん@おだいじに:2009/07/09(木) 00:39:11 ID:???
まあ薬剤師はどこもいらないからそうなるだろうな
717名無しさん@おだいじに:2009/07/19(日) 23:40:45 ID:JmvFaFv+
研究室配属でのモチベーションが問題だな。
学生は薬剤師になるんだからやる気はないし、
教える方も薬剤師になる奴に教えてもって感じだし。
718名無しさん@おだいじに:2009/07/19(日) 23:49:25 ID:???
リストラされる薬剤師が増えて俺は飯うまwww
719名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 19:37:08 ID:K9DAKnT3
国立でオススメの薬学部ってある?東大以外で
720名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 20:28:14 ID:???
東北、千葉、大阪、金沢、岡山
721名無しさん@おだいじに:2009/07/21(火) 18:08:33 ID:???
なんかこのスレみると薬学部はどこもお先真っ暗って感じ…
722名無しさん@おだいじに:2009/07/21(火) 18:43:58 ID:???
先の分からないことをポジティブに語る方が変だろ。
同じように過渡期にある司法試験板も見てみろ。
723名無しさん@おだいじに:2009/08/03(月) 22:24:41 ID:???
代々木ゼミナール・2010年入試の予想難易ランク
*ランクの偏差値に達した場合の合格可能性は概ね60%ですが、高競争率の大学では55%前後になることもあります。
*慶応の65を超える国公立大学は東大・京大だけです。
  国公立大学6年制で一番低い偏差値は59になります。

昨年偏差値比でUP9校、横ばい16校、DOWN34校(偏差値50未満の大学は昨年比2校増)と
薬学部全体の学力低下は止まらないようです。ランキング下位の大学では微分・積分が理解できない学生が続出、大学教授が
大学受験予備校に数学を教えてもらうよう頼む、などの話を聞きます。国家試験は大丈夫なのでしょうか?
724名無しさん@おだいじに:2009/08/03(月) 23:48:23 ID:???
入るものは拒まず、去る者は追わず。
国試が大丈夫なのかというのはどういう意味か不確かだが
偏差値とは何ら関係ないかと。
725名無しさん@おだいじに:2009/08/04(火) 00:08:25 ID:???
国試が人数で切る相対的評価の試験だったら意味無いよな
726名無しさん@おだいじに:2009/08/04(火) 00:09:18 ID:???
まあ入学時の学力レベルが下がっても、出るときまでにしっかり鍛えるから大丈夫だ
ついていけなくて留年・退学なんてのももちろん増えるけど、壊滅的な数字にはならない

入学偏差値で人の頭の良し悪しを絶対的に判断できると信じて疑わない人達は少なくないが
その思想は真実とはかなりかけ離れたものになっているのは明らかだ

国家試験については、6年制になって難易度が上がることがどう出るか見物だが
入学時の学力レベルのせいで合格率が下がるということはないだろう
727名無しさん@おだいじに:2009/08/04(火) 02:57:19 ID:???
やっと6年制になって
今までのより使えるのが出るだろうな
728名無しさん@おだいじに:2009/08/11(火) 05:39:27 ID:???
偏差値は暴落して学校増えすぎて定員割れの全入になってるい低下しないか?
2年増えたっつっても事前1月薬局病院2.5ヶ月ずつで残りの1年半は研究室だし
看護ですら8ヶ月病院実習あるのに
4年制は実質2年間はやく現場で実習つんでるようなもんだからな
729dd:2009/08/25(火) 08:47:03 ID:???
書き込みテストテスト
カキコミテストテスト
書き込みテストテスト
カキコミテストテスト
書き込みテストテスト
カキコミテストテスト
書き込みテストテスト
カキコミテストテスト
 ( ̄∧ ̄)
730名無しさん@おだいじに:2009/11/13(金) 02:48:48 ID:???
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては受診した患者の疾患と関係のない以下の検査をルーティンで実施・保険請求していて査定されることもありません。

細隙燈鏡検査、精密眼底検査、矯正視力検査、屈折検査、精密眼圧検査 etc.

この種の「眼科ルーティン検査」は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。

「健康保険のムダ」を省く為にも、上記の検査は「初診料・再診料」に含まれる形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
731名無しさん@おだいじに:2009/11/21(土) 20:35:35 ID:yLGKJv1V
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov11-pm-shiryo/05.pdf

まあ、極悪真性眼科医の診療報酬が来年下げられることは
既定路線だから、クビを洗って待っとけ。

4年前にCL医をイジメた罰じゃ!
732名無しさん@おだいじに:2009/11/21(土) 22:04:01 ID:TbifgXOe
ミュージシャン志望だと
やっぱ薬学部がいいですよね?

一応保険として
733名無しさん@おだいじに:2009/11/28(土) 08:45:21 ID:???
随分と高い保険に入るんだな
保証内容も確かめておけよ
734薬剤師過剰?:2009/11/29(日) 18:43:06 ID:???
246 :名無しさん@おだいじに:2009/11/29(日) 15:03:36 ID:???
畑違いですが参考に乗せておきます。

平成18年度
薬学部に入学者した学生の数:12456
CBT受験の申込数:6811
実に45%の人間が、CBTの前に消えてしまったことになる。
さてと、CBTの合格率を95%と仮定して5年から6年、卒試を全体の15%(45%÷3学年)
落ちると仮定する。そして合格率が現役で84%(H21)であるから
計算をすると3804人、合格率のみを考慮すると5721人
そして、旧4年制薬学部卒業生3000人と仮定して合格率を50%と仮定する。
そして、合計すると5304人〜7221人となる。この中で薬剤師就職は4000人+αである。
ただし、院、開発、学術、MRなども一定の割合でいる為、大幅過剰は避けられそう。

735名無しさん@おだいじに:2009/12/08(火) 20:50:50 ID:c72+REDu
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては、一人しか眼科医がいないのに手術室を開業医が白内障手術のために作り、
週に1日しか使わないにもかかわらず、「器械が高いから、白内障手術の保険点数が高くて当然」と言っています。

週に1日しか使わない手術室で開業医が手術しても採算がとれる程、白内障手術の保険点数は高すぎます。
他科の開業医で、クリーンルームを作って手術しているような科はほとんどありません。

この種の眼科開業医による白内障手術は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。
なおかつ、手術しなくてもいい人にまで手術を勧める温床になっています。

「健康保険のムダ」を省く為にも、白内障手術は、週に1日しか使わない手術室では採算がとれないようにし、
基幹病院などに集中させ、数を集めてはじめて成り立つ形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
736名無しさん@おだいじに:2009/12/08(火) 22:22:25 ID:???
連日TVでも報じられている【行政刷新会議】にて診療報酬についても激しい意見交換がされています。その中でも驚いたのが「メーカーの甘えた
構造と調剤薬局の一人勝ちを打倒する。思い切った踏み込みが必要」という発言です。
現場の実態はさておき、国が“調剤薬局の一人勝ち”と思い込んでいる以上、今以上に厳しくなります。厳しいというより“秋霜烈日”倒産する薬局
が激増しても不思議ではありません。給与も今までよりも下がります。払えないのです。

となると薬局の選択肢は以下のものが考えられます。
(1) 薬局の機能を高める(受付時間の延長、休日・深夜対応の開始)
(2) リストラ、給与の引き下げ
(3) 閉局
737名無しさん@おだいじに:2009/12/09(水) 18:06:57 ID:???
その前に早くと新薬を認可する体制を整えろよ
738名無しさん@おだいじに:2009/12/15(火) 23:23:35 ID:MADNuwjq
早けりゃいいもんじゃないし
739名無しさん@おだいじに:2009/12/19(土) 13:53:02 ID:dKjCW554
>>723
馬鹿か? 科目数がチゲーだろ! 
私立薬が国立薬に勝てるわけないだろ。
740名無しさん@おだいじに:2009/12/19(土) 19:26:16 ID:???
勝ち負けはともかく偏差値の単純比較は意味をなさないのは同意
741名無しさん@おだいじに:2009/12/21(月) 20:21:18 ID:???
ところで共用試験(CBT)の申込数が六千人台って本当かな?!
2Chのあちこちに投稿されてるけど、ホントなら4年制の学生を除いても
かなりの学生が留年てことか…
742名無しさん@おだいじに:2009/12/21(月) 20:41:15 ID:???
うそだよ
743名無しさん@おだいじに:2009/12/22(火) 22:36:52 ID:???
>>741
あれはデマ
実際は8000人〜10000人くらい
744名無しさん@おだいじに:2009/12/25(金) 08:52:06 ID:???
デマ流して喜んでる馬鹿がいるんだよなー。
745名無しさん@おだいじに:2010/01/16(土) 17:58:57 ID:F/t6tbjr
6年制にして給料上げろとか言ってるアホどもへ

薬局も病院も製薬会社も別に6年制にして欲しくなんて無かった
ただ薬剤師どもが自分の立場向上させるためだけに勝手にやったこと

需要の無いものが供給されても対価は支払われない
ただ豊作年のキャベツのように余った分が打ち捨てられるだけだ
746名無しさん@おだいじに:2010/01/17(日) 00:30:48 ID:???
まあ、6ねんいこうが8ねんいこうが、何も生みだないような仕事に
給料を払う必要はない。ま、これから余ってくるみたいだし進路変更でもすることだな。
国は過剰にして競争させるらしいしな。
747名無しさん@おだいじに:2010/01/17(日) 23:09:06 ID:???
>>745
しかし公務員だけは給与アップは確定だそうだ

後、4年制は学部卒扱いだけど、6年制は修士卒扱い
就職後の仕事ぶりが一緒なら、4年制学部卒に比べて
外部からの引き抜きや出世は早いかもしれないな

就職口の狭さは悩みの種になるだろうけど
基本給が下がる原因にもなるだろうし
748名無しさん@おだいじに:2010/01/18(月) 00:03:30 ID:???
修士扱いなんて大学の教員が言っているだけだろ。六年行こうが学部卒には変わらない。
749名無しさん@おだいじに:2010/01/18(月) 03:09:16 ID:???
>>747
公務員の棒給制度わかってないな
      1年目  2年目  3年目
4年制卒  初任給  1年分up 2年分up
院卒               ここからスタート
6年制              ここからスタート

事実上2年遅れて働きだすけど、2年分働いたと同じとみなして棒給考慮するってこと
実際は2年分の就業期間の分はまるまる給与減ってる
まあ親元から通ってたり、親が仕送りしてくれてるなら2年間学生でいられたと思えば悪くはない
750名無しさん@おだいじに:2010/01/18(月) 03:13:07 ID:???
ちなみに公務員は転職の場合もきちんと民間時代の職歴考慮して働いていた年数分上がった棒給でスタートしてくれる
その分年齢制限とかもあるし高齢の分採用は厳しいけど

ちなみに薬剤師の棒給は医療職U(保健師、看護師、薬剤師など)が適用される
751名無しさん@おだいじに:2010/01/18(月) 03:18:28 ID:???
つーか公務員の給与自体が引き下げられてるだろ
年寄りは高給据え置きなのに若者だけな・・・
752名無しさん@おだいじに:2010/01/18(月) 18:16:35 ID:???
募集要項にそう書いてあったな
あれはマジ萎えるわ
753名無しさん@おだいじに:2010/01/18(月) 19:38:39 ID:???
給料下がっても公務員の薬剤師枠少ないから数十倍は平気で集まるからな。
東京都の薬剤Bなんてもともと倍率20〜30倍近くあるのに今年は空白の2年のせいか。
募集しなかったからな。
2年後は何倍になるのやら。
754名無しさん@おだいじに:2010/02/01(月) 22:08:35 ID:ie8lTVPL
まぁ2chは0か100しか考えないからな
薬剤師6年制になったから薬剤師全員が死亡みたいな考え方が面白いわ。
755名無しさん@おだいじに:2010/02/22(月) 17:30:43 ID:???
>>745
6年制の学生だけど就職説明会で聞いたら6年制の学生は給料上げるって言ってたぞ
756名無しさん@おだいじに:2010/04/28(水) 13:53:17 ID:???
5年生へ進級された方は、こちらへどうぞ。
【薬学部】薬学科5年生のスレ【6年制】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1272428613/1-100
757名無しさん@おだいじに:2010/05/14(金) 02:12:47 ID:iEBO7OUr
上がるわけねーだろ
758名無しさん@おだいじに:2010/05/15(土) 01:30:31 ID:t2bzjuej
>>754
ただ多浪で入った人間には切実。
現役や一浪の若い子ならともかく卒業時30になる俺みたいなのは本当に仕事あるのか。
医学部受験撤退→多浪で薬学部なんて人間は結構いるし不安だろ。
759名無しさん@おだいじに:2010/05/19(水) 00:16:46 ID:???
6年だから給料上がるって、どんだけ馬鹿なんだよ。
資格としてはこれまでの4年制となんら変わらないんだから、使う側から
なんでわざわざ上げてやる必要があるのさ。
760名無しさん@おだいじに:2010/05/20(木) 03:47:31 ID:???
>>758
それくらいなら仕事はある。確実に
ただどの仕事がしたいかによる。
761名無しさん@おだいじに:2010/06/05(土) 20:29:03 ID:???
見た目は30で中身が学生ってな具合だとどこも雇わんと思うよ。
762名無しさん@おだいじに:2010/08/23(月) 09:45:22 ID:???
薬剤師は技術とか業績とか求められる職種じゃないから誰でもおk
763名無しさん@おだいじに:2010/08/23(月) 13:14:35 ID:???
あなた同じ趣旨のスレばかり上げてますね
764名無しさん@おだいじに:2010/08/23(月) 15:18:02 ID:0DNy520S
【法曹】弁護士も低所得時代に突入か 就職できない新人急増の背景[10/08/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282473991/
765名無しさん@おだいじに:2010/10/23(土) 18:15:35 ID:E34ooRLK
あなた同じ趣旨のスレばかり上げてますね
766名無しさん@おだいじに:2010/11/01(月) 13:35:58 ID:???
知り合いがなぜか教員やってる。
4年の時代だけど、教員免許取ってて、化学教えてる。
767名無しさん@おだいじに:2010/11/01(月) 17:08:40 ID:???
>>761
見た目と中身が20代前半学生の、30過ぎ学生はどうなのよ?
768名無しさん@おだいじに:2010/12/13(月) 09:01:11 ID:???
そんなこと聞くような奴は中身が中学生。
769名無しさん@おだいじに:2010/12/28(火) 19:50:55 ID:cu2V7Rpy
6年制終わって年収300万じゃキツイよね。

もっと俺以外の薬剤師の数を減らして薬剤師の給料を上げてもらいたい(-_-メ)
770名無しさん@おだいじに:2010/12/28(火) 21:01:59 ID:???
他が居なきゃ給料高くなるって考えの子を雇わなくて済むってだけでも、薬学部が増えて良かったのかも知れない。
771名無しさん@おだいじに:2010/12/28(火) 23:53:17 ID:???
おれんとこ薬剤師クビ切って事務に調剤やらせてる
その分俺の給料良いけどな
1人薬剤師だけど調剤、薬歴、指導とか事務がやるから楽ちん
1日100枚くらいだけど1日40枚とか守ってるとこあるのか?
772名無しさん@おだいじに:2010/12/29(水) 00:39:59 ID:eA69YYjN
>>771
法律違反じゃないの?
773名無しさん@おだいじに:2010/12/29(水) 08:24:21 ID:???
>>772
釣られんなよ
774名無しさん@おだいじに:2011/04/09(土) 18:08:09.80 ID:???
ごめんなさい
775名無しさん@おだいじに:2011/04/20(水) 23:42:37.63 ID:zNGHaNCp
このまえ薬局に行ったら、事務の人がクスリを集めて、最後に薬剤師が確認と説明をしてくれた。
薬剤師って、楽な仕事だな
776名無しさん@おだいじに:2011/04/20(水) 23:49:50.87 ID:???
そんなの外国でも普通だろ。
確認できるところ意外はロボットがやってもいいんだから、事務で駄目な理由はない。
777名無しさん@おだいじに:2011/04/20(水) 23:50:20.80 ID:???
調剤はまだいいが、6年卒で病院とか終わってるなwww
778名無しさん@おだいじに:2011/04/21(木) 13:04:17.61 ID:???
シラフで考えれば薬剤師に成るのに6年かけて、尚且つ1000万も学費使うという
のは信じられないアホとしか言えない。

779名無しさん@おだいじに:2011/04/22(金) 05:52:37.16 ID:Dp3W56nl
6年ならまだ良いよ。
定員割れしてるところなんて卒業後大学院に入るようにどうせ勧めるだろうし。

6年で出てマツキヨならまだ笑って済まされるけど、大学院に行くヤシもメチャ今後
多いから8年授業料払ってアメドラ、マツキヨなんて笑えない事態に成るだろうね。

多分そうなるだろうけど社会問題に成るだろうね。
そうなれば多くの薬大は終わるだろうね。
780名無しさん@おだいじに:2011/04/22(金) 07:50:03.44 ID:???
8年も気づかないのはただのアホだぞ。
8年大学行って薬剤師は知的障害だ。
781名無しさん@おだいじに:2011/04/22(金) 07:51:57.38 ID:???
8年もかけたら医者だったら、研修医終わって高給貰うころだよなw
782名無しさん@おだいじに:2011/04/22(金) 07:57:00.86 ID:ZWSgkXlf
>>779
アラサーでマツキヨとか勘弁!
学費いくらになんのよまったく
783名無しさん@おだいじに:2011/04/22(金) 13:13:19.52 ID:Dp3W56nl
いやアメドラ、マツキヨをバカにしてるわけじゃないけど、マジで来年から
6年制組が多量に出ると、3年くらいでドラッグすら入れないよ。

来年から15000人だよ。新人薬剤師が。
弁護士だって既に免許取っても就職口が無い時代だよ。
784名無しさん@おだいじに:2011/04/22(金) 18:17:19.23 ID:???
6年卒で病院は悲惨だな。看護婦より安い給料じゃ奨学金返せないw
785名無しさん@おだいじに:2011/04/23(土) 05:51:55.42 ID:???
自分今3年なんですけど、1、2年で何を学んだのかイマイチよくわかってないんです。
なんとか進級したけど、テスト勉強は一夜漬けで山張って頭に詰め込むだけ、なので全く理解してない。
もちろんもう何一つ覚えてない。
特に薬理、生理、生化、物理なんてバッパラパー。

これもう辞めた方がいいですかね?
今から全力で勉強してもCBTに受かる気がしない。
これ本気でヤバいですよね?

なんか意見ください。お願いします。
786名無しさん@おだいじに:2011/04/23(土) 20:23:23.35 ID:???
全然やばくない
不安なら大学の図書館行ってCBTの参考書借りて少しやってみろ
787名無しさん@おだいじに:2011/04/24(日) 00:46:55.70 ID:???
>>786
ありがとうございます
そう言ってもらえると救われます
今年度からは気持ち切り替えて勉強します
CBT留年だけはなんとしてでも避けたいです
788名無しさん@おだいじに:2011/04/24(日) 01:37:26.24 ID:???
とっとと辞めれば。薬剤師になっても、薬剤師の評判落とすだけ。
789名無しさん@おだいじに:2011/04/24(日) 16:14:56.51 ID:???
>>785
CBTはほとんど落ちないよ。5問から正解1問をパソコンでクリックするという形式なのだが、
知識があやふやでも何となく正解を選べてしまうものだから。中堅私立薬科では、かなり無勉強の人でも
本番ではスレスレで合格していた。1万問くらいストックがあって、そこからランダムに一人一人問題が配信
されるから公正性に関しては疑問符も残る。
ただし、国家試験では苦労するかもしれないが。
790名無しさん@おだいじに:2011/04/24(日) 16:15:16.50 ID:???
>>788
大昔の卒業生たちがすでに薬剤師の評判落としているだろw
791名無しさん@おだいじに:2011/04/27(水) 06:01:47.60 ID:???
>とっとと辞めれば。薬剤師になっても、薬剤師の評判落とすだけ。

評価って。
来年から偏差値30台の6年制薬剤師が大量に出てきますが。
792名無しさん@おだいじに:2011/05/06(金) 00:17:30.38 ID:NMUOpiXu
>>791
偏差値30台で国家試験に通るのだろうか・・・・・ムリだろ、常考
793名無しさん@おだいじに:2011/05/12(木) 14:31:50.27 ID:???
6年間マジメに頑張れば余裕だろ
ただマジメに努力しないからこそ偏差値30台なんだろうがな
794名無しさん@おだいじに:2011/05/12(木) 14:43:12.59 ID:???
国試なんて競争試験でもないし、やれば余裕だろ。
そもそもほとんどの薬学部は文系数学程度の頭で入れるわけだし。
795名無しさん@おだいじに:2011/05/19(木) 23:01:11.57 ID:L8+J5YaI
>>766
私も教員免許持ってるから私立高校で教員やっている
バイト可だから日曜は薬局バイト
796名無しさん@おだいじに:2011/05/19(木) 23:05:41.92 ID:???
常勤で薬局で働いた方が稼げるんじゃない?
797名無しさん@おだいじに:2011/05/19(木) 23:11:36.36 ID:L8+J5YaI
>>796
薬局常勤つまらないから教員やっている
稼ぎで全て決めてる人が多いけどやりがい重視
生徒には薬学部勧めないけどな
798名無しさん@おだいじに:2011/05/21(土) 14:20:51.61 ID:1KxhpLHF
6年制の学生ですが、病院などに薬剤師としての就職する場合研究室とかで有利不利が関係してくるのでしょうか?
799名無しさん@おだいじに:2011/05/21(土) 14:50:27.41 ID:???
病院は給料安いが問題ないのか?
800名無しさん@おだいじに:2011/05/21(土) 15:48:48.09 ID:???
>>799
一応6年制なので最初は病院で臨床経験をしたほうが良いのかなぁと考えております。
801名無しさん@おだいじに:2011/05/21(土) 16:55:39.30 ID:???
選ばなければ行けるよ。
802名無しさん@おだいじに:2011/05/21(土) 17:02:24.65 ID:???
それは研究室で有利不利が起きないと考えてよいのでしょうか?臨床系と研究系の研究室が一応あるのですが
803名無しさん@おだいじに:2011/05/21(土) 22:52:29.48 ID:???
ナンダカンダ言われてるけど6年制第1期はものすごい売り手市場になってるね。
これがあと何年続くのかしらないけどね。
804名無しさん@おだいじに:2011/05/21(土) 22:58:25.36 ID:???
マジレスすると研究室によって就職に有利不利はないよ。
あるとすれば先生が独自に持ってるコネでの入社だけど最近はそれもあんまり聞かない。
ぶっちゃけどこに入っても同じだからとりあえずは好きな先生か好きな科目で選んでおk
805名無しさん@おだいじに:2011/05/22(日) 00:12:28.02 ID:???
>>804
ありがとうございます。助かりました。好きなところに入りたいと思います。
806名無しさん@おだいじに:2011/05/22(日) 11:41:46.79 ID:???
まあ、院生ならともかく、学部生にコネまで発動することはあまりないだろうね
病院と薬学部は長い付き合いだから、うかつな学生をねじ込むわけにはいかないし
807名無しさん@おだいじに:2011/05/24(火) 10:36:42.25 ID:???
6年制から企業っていける?
MR以外で
808名無しさん@おだいじに:2011/06/09(木) 11:48:15.69 ID:???
薬剤師は給料安過ぎるのでMRになるしかないんじゃない?研究、開発なんてその辺の私大薬の大学院卒業したって行けるわけない。
若いMRは、院卒も多いし、英語できる人多いんだから。病院薬剤師は難しいけど、MRやってからでも薬剤師はいくらでもできるでしょ。
開業しないのならダンチで生涯賃金はMRの方が良いに決まっているよ。
809名無しさん@おだいじに:2011/06/09(木) 12:37:42.36 ID:???
MRは高給だが、薬学部6年間はなんだったんだっつう話になるけどな。


810名無しさん@おだいじに:2011/08/14(日) 01:45:02.51 ID:gxm0y8ZP
MRって、薬剤師よりも給料高いのか?
おかしな話だな
811名無しさん@おだいじに:2011/08/14(日) 04:20:48.43 ID:???
プレハブうさぎ小屋で働いてる薬剤師と大企業社員を
くらべても仕方ない。
アメリカなら薬剤師のほうが地位も収入も上なんだがね
812名無しさん@おだいじに:2011/08/14(日) 11:06:12.60 ID:24PTDlVU
MRは賃金は下降傾向
製薬は中小が多い
813名無しさん@おだいじに:2012/01/24(火) 08:23:06.10 ID:Pura6e3x
c
814名無しさん@おだいじに:2012/02/05(日) 00:19:55.76 ID:44pHeAsE
負け組薬の皆〜
都内名門医大に通う俺のラップでも聞いて元気を出してくれえええYEAAAAAH!

ヘイ、カモン〜俺はドクター YOUはファーマー
レッツ チュゲザー YEAAAAAAH!
皆ももっと俺と一緒にあの看護師に向かって腰を振ろうぜえええ(;´Д`)
立ちバック そして 次は 騎乗位
ヘラルキーの頂点は俺〜♪みんな一緒さあ俺にひれふしな♪(´▽`)

ズンチャッチャ!ズンチャッチャ・・・

このまま過剰続いたらUH〜YEAHリストラ・失業・ワープアya!
おまけにと、と、と、登録販売士。
高いカネ払った親は泣いてるぜZE・ZE・ZE・ZE
カワイソ、カワ医師、ヤクザ医師
OH OH OH OH OH・・・・・

研究職みんなでイス取り合ってもぎ取ろうぜ
上位4社 以外は No No!
(以降繰り返し)
815名無しさん@おだいじに:2012/05/19(土) 01:57:22.78 ID:UA1C7Kia
このまえ薬局に行ったら、事務の人がクスリを集めて、最後に薬剤師が確認と説明をしてくれた。
薬剤師って、楽な仕事だな
816名無しさん@おだいじに:2012/07/05(木) 00:58:37.54 ID:???
給料雀の涙なんだから楽でないと割に合わない
817名無しさん@おだいじに:2012/07/05(木) 01:02:52.33 ID:???
国公立だとR&D合わせて片手で数えられる程度ならいる

しかし新卒薬剤師15000人とか言いながら結局誕生したのはその半分以下な訳だが
818名無しさん@おだいじに:2012/07/05(木) 01:33:08.31 ID:???
初年度だから留年してる人たちがまだ卒業していない分少ないだけだよ
だんだん新卒薬剤師の数は増えてくるぞ
819名無しさん@おだいじに:2012/08/16(木) 11:50:39.86 ID:???
どうせ利用率低い資格だし(震え声)
820名無しさん@おだいじに:2012/08/19(日) 18:06:06.70 ID:???
せめて五年制であれば…。
821名無しさん@おだいじに:2012/10/08(月) 11:04:28.11 ID:???
822名無しさん@おだいじに:2012/10/08(月) 18:38:51.95 ID:???
>>820
薬学部は5年制が一番とは良く言われていることだよ。
実習なんて、どうせ掃除と雑用が主なんだし、病院4w、薬局2wで事足りる。
823名無しさん@おだいじに:2012/10/15(月) 17:35:57.51 ID:???

薬学部卒(薬剤師免許もちゃんと持っている者)の進路の例 

【職業】   【年齢】 【年収】
公務員薬剤師  30歳  430万
病院薬剤師   30歳  400万
薬局薬剤師   30歳  500万
薬局経営薬剤師 35歳  1000万←大企業のチェーン店型DS(調剤もあつかうDS含む)の圧力に耐え忍ぶことができたら
武田薬品研究職 35歳   800万
 
私立大学の
大学教員(助教) 33歳  620万
824名無しさん@おだいじに:2012/10/15(月) 19:54:07.32 ID:???
いい例だけ出してるけど
薬局は破産するし、6年制基本的に製薬の研究採用されないよ。
平均的な例を出せよごみくず
825名無しさん@おだいじに:2012/10/15(月) 20:32:01.92 ID:???
国公立で就職強いラボなら6でも準大手ぐらいはいる>R&D
ハズレラボ行くと生産系すら厳しいが
826名無しさん@おだいじに:2012/11/06(火) 16:27:59.88 ID:???

30代_薬学部卒(薬剤師免許もちゃんと持っている者)の進路の例  2012年現在

【職業】   【年齢】 【年収】
公務員薬剤師  30歳  430万
病院薬剤師   30歳  400万
薬局薬剤師   30歳  500万
薬局経営薬剤師 35歳  1000万←経営が軌道に乗るならば
大手製薬会社の研究職 35歳   800万
 
私立大学の基礎医学・基礎薬学系の
大学教員(助教) 33歳  620万
827名無しさん@おだいじに:2012/11/06(火) 16:30:33.78 ID:???

40代_薬学部卒(薬剤師免許もちゃんと持っている者)の進路の例  2012年現在

【職業】   【年齢】 【年収】
公務員薬剤師  40歳  550万
病院薬剤師   40歳  450万
薬局管理薬剤師 40歳  750万
薬局経営薬剤師 40歳  1000万 ←経営が軌道に乗るならば
大手製薬会社の研究職 45歳   1000万
 
私立大学の基礎医学・基礎薬学系の
大学教員(准教授) 45歳  900万
828名無しさん@おだいじに:2012/11/06(火) 16:32:43.02 ID:???

50代_薬学部卒(薬剤師免許もちゃんと持っている者)の進路の例  2012年現在

【職業】   【年齢】 【年収】
公務員薬剤師  50歳  750万
病院薬剤師   50歳  650万
薬局管理薬剤師 50歳  800万
薬局経営薬剤師 50歳  1000万←経営が軌道に乗るならば
大手製薬会社の研究職 50歳   1200万←一握りの管理職に就くことができたら
 
私立大学の基礎医学・基礎薬学系の
大学教員(教授) 50歳  1200万
829名無しさん@おだいじに:2012/12/09(日) 09:59:28.83 ID:???
じゃあオレが簡潔な表にしといてやるよ
薬学部卒(薬剤師免許保有者)の進路  2012年 (40歳モデル)

(一般コース)
【職業】   【年齢】 【年収】
公務員薬剤師  40歳  550万〜
病院薬剤師   40歳  500万〜
薬局管理薬剤師 40歳  750万〜
薬局経営薬剤師 40歳  0〜5億
大手製薬会社研究職 40歳  900万
大手化粧品会社研究職 40歳  750万
大手食品会社研究職 40歳 750万

(特殊コース)
【職業】   【年齢】 【年収】
国立大学准教授 40歳  800万
私立大学准教授 40歳  900万

注意1) 旧4年制の頃は企業研究職に就職する人はほとんど修士卒だった。
一方、6年制卒での就職は難しくなっている模様。今後の動向に要注目。
注意2) 博士号をとった人のうち 大学教員になれるのは10%前後。
6年制卒で博士課程に進学し、博士号をとった人はまだ存在しない。
830名無しさん@おだいじに:2013/02/15(金) 08:04:13.19 ID:???
薬学部卒(薬剤師免許保有者)の進路  2013年 (40歳モデル・推測値含む)

(一般コース・医療系)
【職業】   【年齢】 【年収】
公務員薬剤師  40歳  700万
病院薬剤師   40歳  600万
調剤薬局管理薬剤師 40歳  650万
ドラッグストア管理薬剤師 40歳  750万

(一般コース・非医療系)
大手製薬会社研究職 40歳  900万
大手化粧品会社研究職 40歳  750万
大手食品会社研究職 40歳 750万

(特殊コース)
【職業】   【年齢】 【年収】
国立大学准教授 40歳  800万
私立大学准教授 40歳  900万

注意1) 旧4年制の頃は企業研究職に就職する人はほとんど修士卒だった。
一方、6年制卒での就職は難しくなっている模様。今後の動向に要注目。
注意2) 博士号をとった人のうち 大学教員になれるのは10%未満。
6年制卒で博士課程に進学し、博士号をとった人はまだ存在しない。
831名無しさん@おだいじに:2013/07/24(水) 07:35:43.29 ID:Kve2ZwvT
だが、それがいい
832名無しさん@おだいじに:2013/07/28(日) 08:18:56.57 ID:???
  ∧∧
<丶`∀´>
  (⊃⌒*⌒⊂)  ヲイヲイ草間、ヲイ草間!
  /__ノωヽ__)

科研費を業者に預けるな! by 冥界人
833名無しさん@おだいじに:2013/07/28(日) 08:19:41.06 ID:???
『モンテ三笠物語』
60過きの独身男性教員で、ハエやゴキブリと同居しています。
業績がほとんど無く、M大で給料泥棒をやっています。
元同僚に中傷書込みしたことがばれて毎日、逃げ回っています。
あと3年で定年、一度しかない人生は、やり直しが効かないです。
834!” ◆JQbPBi5NEs
薬剤師のフィジカルアセスメントもなくなったからな〜。

医師法違反だって!!

新しいコアカリも5年生の時間設定なのか!
後のあまり時間は、大学の特徴が出る。

国立は、研究・知財。

私立は、保険薬局へ。

しかし、TPPで薬剤師の大量リストラ?

さあ〜どうなる?