【社会】ブームに踊らされた"バイオポスドク"路頭に迷う?「協調性なさそう、使いづらい」と企業側★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:09:14 ID:7mBCcsDv0
文系の博士だってやばくないか、、、
953名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:09:34 ID:KlW0BuCA0
>>943
それはお疲れさま。
ゆっくり休んで、違う道を選べばよろしい。
その方が良い人生送れるよ。
954名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:09:46 ID:0Cgv/0/w0
>>933
さっきから五流大学を推してるが、五流大からよりも真っ当な大学から博士に進むやつの方が遥かに多いんだ
スペックは充分なはずの東大京大クラスでもどうにもならん、というのがこの問題
955名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:09:58 ID:/OKhzeD+0
実験操作すら下手糞なカス博士も居るわけで…。
956名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:10:18 ID:gMQR27kb0
バイオども

放射能漏れの検査師みたいな資格とっとけ。フリーでも喰っていけるくらい金いいぞ。
957名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:10:31 ID:OG7xlAZD0
>933
そういうやつは全体から見たらごく少数だから問題ない。
何度も同じのをコピペするなよ。
958名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:10:37 ID:eqr8q3Co0
>>952
文系の博士の場合は専攻分野をスパッと諦めて営業でも何でもやるから、結局は人生うまくいく
理系の博士はなんとかして自分の専攻分野で飯が食いたい、しかも一流企業じゃなくちゃ嫌だと拘るから、人生を棒に振る
959名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:11:47 ID:PfVWqYxB0
>>952
文系博士は絶対数が少ないので・・・そもそもそいつらは大抵金持ちだし
960名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:12:09 ID:7mBCcsDv0
>>958
確かに、俺の友達文系の修士でてプログラマーやってるw
961名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:12:42 ID:xQM9ZXbW0
>>958
根拠の薄い論説だな。
962名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:12:44 ID:KlW0BuCA0
>>948
日本の博士課程は基本的に大学でのキャリアを積む訓練
しかしてないからね。
しかし、それは将棋の奨励会でもプロスポーツ選手でも
同じ事。厳しい競争に勝ち抜いた者だけが、生き残れる世界。
もちろん、競争に破れた者に対して、なんらかの就職支援はやるべきだけどね。
963名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:12:44 ID:ul1EePFj0
東大でも大学院なら、学部時代にはセンター足きりレベルのやつも簡単に入ってこれるからな。
英語論文をまともに読みこなせないやつは博士課程でもザラにいるよ。
まともな進路なんかあるはずがねーじゃんwww
964名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:13:05 ID:hkccKCRh0
工学部はいい感じで需要があるから、別に博士でも大して困らない。

文学部などの博士は、最初から就職ないのが分かってるから、
誰も騒がない。

バイオは需要があるといわれて進学したら、実は全然ないという
ギャップが問題になってる。

今医学部定員を増やすそうだが、やばそうな予感。無論バイオほど
悲惨なことにはならないだろうけど、国の需要予測があたった試しはない。
965名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:13:09 ID:qFWZqtzqO
バイオがやばいのは今では三者面談でも担任から言われる
966名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:13:13 ID:hFLRoquV0
>>958
俺も一応理系だけど数学系だから思考回路は文系と一緒だw
ちなみに俺もプログラマーだなw
967名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:13:17 ID:n9zqNiJU0
>>906
いや、関西です。
968名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:13:20 ID:FjE+u14m0
>>938
結局は企業としてより優秀な製品を生み出せる方が勝つんだよ。
経営学の初歩だ。マーケティングは諸刃の剣、前評判が高くなり
認知度が高くなればなるほど評判リスクは増大する。
Oracleをマーケティングマシーンと揶揄する連中もいるが、
それだけだったらOracleはここまで有名にはならなかった。
彼らにはマーケティングの先行イメージを満たすだけの開発力があったんだよ。

日本Oracleの人事はとてつもなくアフォだったということも付け加えておくがw

”優秀な製品”というのが誰にとって優秀なのか勘違いしてるのも多いが。
そこから考えると、”協調性がある”というのは
他人の欲しがっているもの、他人の欲求を理解していると言う意味では
アフォとは言えない。むしろ群集心理の分析力はあるほうだと評価できる。
つまり、能力違いのことをしていた人が自分の適性を得たというケースも
あるってことだな。
969名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:13:32 ID:LYEMWo/P0
>>942
正論だね。
お金がないなら、お金ある人を口説けばいい。
マネジメントできないなら、マネジメント得意な人を誘えばいい。
中途半端に能力あると、なんでも自分でやろうとするから難しい。
970名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:13:49 ID:eqr8q3Co0
>>961
根拠とか関係ないし、論説でもない
自分の周りで見た事聞いた事を総合すると、そうなってるケースが実際多いというだけ
信じる信じないは、あなたの自由
971名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:13:51 ID:q3OyrqW60
僕たちはブームに踊らされたんですって、どんな自己責任だよ。
入り口を準備してもらったように、出口や受け皿まで他人任せかと。

橋下知事じゃないがそんな「能力」とやらがあるんだったら、海外でも
一流企業でも転職すればいいだろ。
972名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:14:18 ID:/vyQ8VB80
>>954
>さっきから五流大学を推してるが、五流大からよりも真っ当な大学から博士に進むやつの方が遥かに多いんだ
>スペックは充分なはずの東大京大クラスでもどうにもならん、というのがこの問題

五流大からよりも真っ当な大学から博士に進むやつの方が遥かに多いか?
いや、五流大から教授におだてられて、無試験で大学院へ進学し、
タダ働きをさせられる勘違い博士のほうが多いんじゃないのか?
973名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:14:28 ID:WAREabMG0
>>958
それは誤解だ。
このご時勢にそこまで傲慢な要求をする博士は一握りだろう。
そういった偏見も問題であるな。
974名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:14:53 ID:7mBCcsDv0
東大大学院って、東大生少ない?
俺の友達2・3流大学なのに東大大学院いってたな。
975名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:15:18 ID:L7Kzg38i0
>>962
相撲部屋なんかは、ちゃんと上にいけなかった力士の就職先を世話するからなあ。
976名無しさん@全板トナメ参戦中 :2008/06/29(日) 14:15:30 ID:qljBtE730
まー テクノクラートが席巻する世界で

日本の学歴問題ってのは恥となっているわけでございますw
977名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:15:32 ID:CLSZXl0L0
優秀なら海外から声かかる
無能ならコンビニでバイトしろ
978名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:16:03 ID:PfVWqYxB0
というか、(日本の)企業は研究なんてどーでもいいんだよ。
当たるか当たらないかわからん研究に金つぎ込むより、歩留まり上げたり生産速度あげたり
自動化したほうが確実に儲かるから。

そんな研究分野に金つぎ込めるのは、余裕のあるところだけ。
979名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:16:12 ID:eqr8q3Co0
>>971
そうだそうだ
そんなに実力に自信があるなら、フルブライト留学でもすればいいんだ
980名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:16:46 ID:J5v9kJ2z0
ポス毒らしき人たちの書き込みを見てると協調性なんか不要
日本の社会が間違ってるって意見が多すぎ
協調できないなら日本の会社には就職無理だし、無理して入ることもないだろ
そんなに才能があるなら自分でベンチャー立ち上げるとかすれば良いのに
981名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:17:18 ID:7yptU8dC0
結局、学問で社会に貢献できる人間なんて、よほど有能な一握りってことだ。

才能ない奴は、学問は趣味にしといて、営業でも何でもして地道に働け。
というか、修士くらいになれば業界構造はわかるんだから、自分の能力は適切に見積もって、
その分野で食っていけるかどうかくらい、判断しろよ。
982名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:17:46 ID:Puyxz/VEO
文系はもっと役立たずだよ。
中年が運転免許取りに行って何度も落ちてるじゃん。
今更新しいこと覚えろといってもなかなか覚えないし、
年上だと気を遣うんだよ。
983名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:17:51 ID:/vyQ8VB80
>>964
>今医学部定員を増やすそうだが、やばそうな予感。無論バイオほど
>悲惨なことにはならないだろうけど、国の需要予測があたった試しはない。

田舎には歯医者が少ないのに
東京都立川市あたりの歯医者は供給過剰で廃業している。
廃業しているのに新たに開業している。
984名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:17:59 ID:dhj3pjJq0
結局は協調性も抜きんでた才能もないカスが騒いでいるだけ
985名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:18:00 ID:DrQsB9yD0
>>962
一方で、子供の頃から勉強が苦手で大嫌いなのに
指定校制度の推薦でゲタを履いて、一流私立大学文系に進学。
要領が良くて、普通に出世してる人が居たりする。
世の中そんなもんだ。
986名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:18:23 ID:eqr8q3Co0
>>973
誤解?
>>958の2行目は>>1を1行に要約しただけのことなんだが
987名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:19:02 ID:WAREabMG0
>>981
貧乏研究者の俺だがそれは正論だと思う。
988名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:19:36 ID:OnMSNyOZ0
ポスドクまでいくなら、海外の就職口を目指した方がよさそうな。
そりゃ狭き門なのは変わらないけど、日本の基礎研は分野問わず土壌が小さい。
989名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:19:55 ID:OG7xlAZD0
>972
五流大ってどのレベルの大学を指すんだよ?
偏差値で50以下か?そんなやつにあったことないぞ、オレ。

東大大学院に2,3流大学から来るやつが多いのは現状だが、
五流大ってなんだよそれ。
990名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:19:55 ID:KlW0BuCA0
>>978
海外でも同じだよ。
研究は基本的に大学。向こうは金になりそうな研究が出来たら、
特許やベンチャーで企業に売る。稀に自分で起業する。

基本的な研究は大学主体。当然日本と同じようにポスドク問題がある。
991名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:20:37 ID:LYEMWo/P0
常識的に考えて、社会的に興味が薄い問題に対して、
これだけスレが伸びるんだから、人事担当が煙たがるのもよく分かる
1000ゲト
992名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:20:40 ID:eqr8q3Co0
博士になる=野球ならプロテストに合格する、相撲なら十両になる

学位とって生活が安泰になると期待するほうが馬鹿というか、ゆとり
993名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:21:13 ID:qljBtE730
つーか 競争社会で協調性重視ってのも

矛盾でしょうがw 科学の世界で協調性ってのは他力本願と同義だよw
994名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:21:47 ID:g/p2tar90
文系は馬鹿だって馬鹿にしてたら
自分が馬鹿を見る羽目になったのでござるの巻き

まぁ博士までいって就職先なかった人は南無というしかない
勉強だけしてれば報われる時代は終わりました
995名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:21:52 ID:wyIgDH3F0
医者だったら私立でよければすぐに助手になれるのにねwww
研究したければ医学部に入るのが一番ってこった
996名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:21:53 ID:/vyQ8VB80
>>989
>五流大ってどのレベルの大学を指すんだよ?
>偏差値で50以下か?

Yes

そのあたりだ。
997名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:21:59 ID:WAREabMG0
>>986
だから>>1の情報が誤解であってそれが偏見というものなのでは?
「協調性なさそう・使いづらそう」って偏見。
998名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:22:08 ID:8uRFgiAl0
1000ならみんなピペド
999名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:22:14 ID:h5eZ0GlI0
 新卒技術職・研究職の深刻な「採用」氷河期が到来したようだ。

 採用コンサルタントとして、私が企業から受ける相談の3分の1は「機電系の学生を
採用したいんですけど…」というものだ。ほんの5、6年前までは考えられなかった
事態だが、現在の日本企業がおかれているビジネス環境を考えれば当然のこととも思う。

 私が相談に乗ってきた企業の人材採用にかけるコストの中央値は、
文系総合職・事務職であれば、65〜80万円/人という水準だ。それに対して、
技術職・研究職は120万円程度まで跳ね上がる。

 お金と時間をかけなければ、優秀な理系学生を採れなくなっている。それが現在の
採用市場の現状のようだ。理系学生の採用にお金と時間をかけることは間違っていないが、
技術職や研究職が居心地良く誇りを持って働ける環境を作ることにこそ、採用活動以上に
お金と時間を使うべきだ。

 市場において、需要と供給のギャップは「神の見えざる手」によって調整される。

(1)理系人材に対する需要量が供給量を超過
(2)理系人材が就職に有利になることで、理系を選択する学生が増加
(3)需要と供給のギャップが解消

 単純に上記のようなプロセスで、需給のギャップが調整されればいいのだが、そうはならない。

 その気になれば、どこでも就職できるようになったこの時代、就職に有利なだけでは
学生は理系を選択しない。有利になる就職先が魅力的かどうかが重要なのだ。
今の「採用」氷河期は、根本的には技術職・研究職として就職することの魅力が
相対的に低下していることから生じている。
1000名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/29(日) 14:22:25 ID:1vB+JbIE0
1000以外なら留学しよう。。したく無かったけど。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。