【夢】専門看護師・認定看護師【スキルアップ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@おだいじに
専門看護師や認定看護師を目指している方、お話しませんか?

日本看護協会の資格認定制度
http://www.nurse.or.jp/nintei/index.html
2名無しさん@おだいじに:2005/09/04(日) 19:16:58 ID:/5jWWsHV
2ゲトー
3名無しさん@おだいじに:2005/09/04(日) 19:24:22 ID:Scg1YUj+
認定看護師? 専門看護師? どんな意味があるの?
4名無しさん@おだいじに:2005/09/04(日) 20:43:20 ID:gNHqnA3x
認定や専門看護師をとったら特別なことできるとかあるの?
5名無しさん@おだいじに:2005/09/04(日) 21:20:46 ID:t3fg+EVI
同僚が救急認定看護師の資格取ったとかで自慢話ばっかしてくるる。本当にうざいんだけど・・
6名無しさん@おだいじに:2005/09/05(月) 04:24:35 ID:jV8yoPj2
日本で一番入院患者が多いのは精神科なんだけど、看護協会は精神科分野では認定看護師、専門看護師養成してないね。 現実を無視したとこで専門だ認定だと言われても…
7名無しさん@おだいじに:2005/09/05(月) 08:04:37 ID:euwz0SHf
精神科の専門看護師はあるよ。
8名無しさん@おだいじに:2005/09/05(月) 19:11:33 ID:jV8yoPj2
知ってますよ。 日精看でしょ。 費用70数万+半年の集中研修でしたっけ。 でも…苦労して取ったとしても、うちの病院は看護協会の認定、専門しか評価しないんだって。
9名無しさん@おだいじに:2005/09/05(月) 19:17:58 ID:euwz0SHf
その看護協会の専門看護に精神が含まれていますよ。
10名無しさん@おだいじに:2005/09/05(月) 19:24:36 ID:uNRgfW5b
日精看のは認定でしょ?
専門は看護協会であってる。
11名無しさん@おだいじに:2005/09/05(月) 23:00:18 ID:???
単にみんなやる気がないからとらないだけなんだろ
向上心全くなしだね、ほんとにいやになっちゃうよ
12名無しさん@おだいじに:2005/09/06(火) 01:50:05 ID:it/WR3Kp
現実問題、研修期間休職させてもらえない。その間の生活の保証も無い。 苦労して取ったとしても相応の評価がされない。 取れる条件が揃えば取りたいけどね。
13名無しさん@おだいじに:2005/09/07(水) 20:08:11 ID:???
専門看護師の免許で給料増えません。よってそのうちなくなるでしょう。
アメリカの専門看護師と似ているのは、名前だけです。早く気がついた人が勝ち。
14名無しさん@おだいじに:2005/09/07(水) 23:20:20 ID:???
そんな暇がある人は助産師、ケアマネなどを取った方が良い。
15名無しさん@おだいじに:2005/09/10(土) 01:58:46 ID:???
CNS目指してみよっかなーと思い、大学院を受験してきた。
結果は…まだ先だけど、かなりやばめな出来。
面接の反応も微妙だったし。面接官に意外と大物がいて、びびってしまったことしか覚えてない。
資格取得できたとしても給料や待遇に大して変化はないだろうけど、まあ自己投資ってことで。
16名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:49:34 ID:???
意味ないよ。開業権与えられないし。病院でしか生きられないが、病院張り付いて
ても評価されない。専門館越しになるための投資?おいしいもんでも食べたほうが
いくない?
17名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:11:02 ID:+e9TduRf
専門看護師を目指し大学院に行った。自己投資のつもりだった。
しかし、今さら大した意味のないことに気づく。正直失敗したと思う。
18名無しさん@おだいじに:2005/09/12(月) 00:43:57 ID:???
専門看護師のカリキュラムって、どの大学も同じようなものなのでしょうか。
いろいろな大学院がコースを設立していますが、急増している印象もあって、決め手にかけてしまいます。
出身大学に志望コースがあれば良いのでしょうが・・。
大学院の設立同様に、専門看護領域は少し幅を広げすぎな気がしますね。
19名無しさん@おだいじに:2005/09/12(月) 08:33:31 ID:???
乱立気味。果たして教えられる人がそんなにいるのか?大学だって教員のレベルが
危うい昨今、それ以上の技術や学識持っている人間がいるとは思えない。
大学を作っても作っても、レベルが上がってくるのではないのと同様、大学院も、
つくったはいいが、低レベルのまま。行っても専門的なことが学べるようには思え
ない。ほんとにお金の無駄だと思う。
20名無しさん@おだいじに:2005/09/12(月) 12:18:59 ID:PB/p+xn+
>>18
看護協会の基準があるけど、どの大学も同じというものでもないですよ。
申請の必要上看護協会の基準に当てはまることになっているけど、実際の中身
は違う内容だったり。でも単位を取れば資格申請は出来るけどね。
教員の質も大学間でかなり違う。看護協会の認定対象校でも、教員を非常勤
で他大学から招いて講義をしているところもあるし。
21名無しさん@おだいじに:2005/09/23(金) 01:59:04 ID:???
院で過ごすには指導教員と考え方があっていることが重要。事前に要チェック
22名無しさん@おだいじに:2005/09/23(金) 02:54:33 ID:???
専門館越しなんて意味なし。認定で十分。
23名無しさん@おだいじに:2005/09/23(金) 08:52:23 ID:???
認定の人って威張りすぎじゃない??
学校で習ったことを教えてくれるのはいいけど、態度が気になる。
どうせ、受け売りのくせにさ。
ネタが尽きたらどうするんだろ?
24オス茄子:2005/09/23(金) 10:32:09 ID:???
専門看護師になってオペしてみたいぞなもし
25名無しさん@おだいじに:2005/09/23(金) 12:50:26 ID:wLmKM7OP
うちの病院は強制的に精神科認定看護を取らされる…
26名無しさん@おだいじに:2005/09/23(金) 13:09:11 ID:+rerDHeh
精神科勤務の俺から見たら羨ましいぞ。  うちは専門取るための休職は認められていないから。
27名無しさん@おだいじに:2005/09/24(土) 14:05:39 ID:???
来年、専門看護師目指して大学院を受験しようと計画してます。
今年はどこも締め切ってるよね?
どんな勉強したらいいんだろ?
28名無しさん@おだいじに:2005/09/24(土) 22:12:16 ID:Bzh2JjZp
>>27
どの大学・どの領域を目指されるのかにもよるかもしれませんが、
大学によっては、後期試験・二次募集があったりしますよ。
29名無しさん@おだいじに:2005/09/24(土) 23:05:59 ID:igrpcNF5
今後透析分野専門で行こうとおもうんですが、将来性とかどうでしょうか?定年まで続けることは可能でしょうか?
30名無しさん@おだいじに:2005/09/24(土) 23:53:34 ID:???
透析やるならMEの資格があった方が面白そうだが…
31名無しさん@おだいじに:2005/09/25(日) 00:07:34 ID:???
MEって専門学校通ってから取るんですか?
32名無しさん@おだいじに:2005/09/25(日) 09:14:40 ID:tXmy1cTC
>>30
MEの資格って、民間資格のME検定のこと?
臨床工学技士はMEではなくCEです。
透析関係だったら、透析専門の民間認定もあるよ。
33名無しさん@おだいじに:2005/09/27(火) 01:54:26 ID:cMFkrGcU
まわりで認定または専門がいて役に立ったり、すごいなあと思うことは
ありますか?実際それらの、技術や知識は現場に還元されてるのか知りたい。
34名無しさん@おだいじに:2005/09/30(金) 01:24:40 ID:???
ないなあー
35名無しさん@おだいじに:2005/09/30(金) 01:37:12 ID:yxXbkHwV
半年も自費で研修に行き、頑張ってとった資格がそうですか。
36名無しさん@おだいじに:2005/09/30(金) 01:44:52 ID:???
私の働いてる病院では、認定看護師は看護相談室に所属して
病棟、外来関係なくフリーに活動してるよ。
WOCのひとだけど、いろいろアドバイスしてもらって感謝してます。
認定看護師室をつくっている病院も近くにはあります。
37名無しさん@おだいじに:2005/10/01(土) 05:06:51 ID:fa9kcNOw
実際に臨床において役割を果たせているのは、WOCと感染の認定だと思う。
他は、他のスタッフと同化していて資格が生かされていないと思う。
資格取得者が、効果的に業務ができる環境を整理するべきだと思う。
看護協会がアメリカの見よう見まねで、資格制度を政策戦略の為に導入
するのは、どうかと思うし、もう少し日本に合わせたいい方法で
慎重に取り組むべきだと思う。
専門看護師・認定看護師の皆さんのためにも・・・
38名無しさん@おだいじに:2005/10/01(土) 20:51:43 ID:Z3tt1e2b
専門&認定看護師を配置することで診療報酬上多大な加算が成されるようにならないと難しいだろう。    そうでなくても、政府は医療費の削減を押し進めているだろ。  専門&認定看護師にとってはまだまだ不遇の時代が続くんだろうね。
39名無しさん@おだいじに:2005/10/03(月) 17:09:28 ID:???
当方救急看護認定看護師ですが、
努力や労力の割に合わないことが多い。
給料は同勤続年数の看護師と同じ。
それでいて、院内講義の開催、看護研究、実践活動(業務的な係りが多い)
学会やセミナー参加の費用も馬鹿にならん。
院外から講師の依頼がまれにあるのが唯一の小遣い稼ぎ
40名無しさん@おだいじに:2005/10/03(月) 17:13:08 ID:???
認定・専門は負け組み。
41名無しさん@おだいじに:2005/10/03(月) 17:24:59 ID:???
認定看護師も量産体制化している
私のときは1学年15人位だったが、最近30人に増員になり、
今年(来年?)からは研修学校が3つに増えて一年に90人。
希少価値もすでになくなってきた。

看護実践といっても、(一部の恵まれた環境)以外はマンパワー不足で
やりたい看護があっても時間が足りないことが多い。
結局知識や教養があったとしても現状の臨床では使えないことも(継続できないことも)多い。
「科学的根拠に基づいた個別的な看護」的な教育は研修学校で徹底的に教わるが、
「すばやく間違いなく仕事をこなす」センスや「病棟・病院のやる気の向上やスタッフの底上げ、より良い業務改善に必要な」交渉能力
が臨床では必須事項であって、精神面も能力面も限界を感じる。結局多勢に無勢。もう疲れました・・・・w
それに、WOCや感染見たいに専業業務ができるわけではないし、目に見えて救急看護認定看護師が病院として有益であるということを数値化することが難しい。
教育や研究では目に見えるけど、臨床活動では目に見えない
42名無しさん@おだいじに:2005/10/10(月) 08:48:36 ID:+IzrSrym
>>41
看護師って何人いるか知ってますかぁ?
43名無しさん@おだいじに:2005/10/10(月) 09:03:07 ID:???
41はコピペだよ。しかし、確かに認定、専門は迷走気味だよ。医療全体の報酬が削られていく中で
認定、専門が増えても、今度は増えているからこそ、給料を上げにくくなる、ということはある
だろうね。財政を圧迫するだけだからね。
必要に迫られて作り続けられている他職種コメディカルを放置して、認定や専門看護師だけ給料
を上げるわけにはいかないだろうしね。

資格は取ったが、それに見合う報酬がないのでは、大学の臨床教授になりたい人以外は取っても
どうかな?看護師の質の向上には多少寄与する制度だと思うが、職場は働きにくくなる??
44名無しさん@おだいじに:2005/10/11(火) 20:17:00 ID:???
認定看護管理者は?
45名無しさん@おだいじに:2005/10/12(水) 23:30:31 ID:kFE0y1Kv
救急認定看護師、どうすれば取ること出来ますか??
受けてみたいなーって考えてるんですけど・・・・。現在いるのは二次救急
46名無しさん@おだいじに:2005/10/14(金) 07:20:24 ID:???
学会の理事や看護師が講師をしているセミナーなんかは以前は大学講師か病院の管理職が多かったが
認定看護師もかなり加わってきています。あと専門書の共同執筆とか
実際高度救命救急センターでは認定看護師が4,5人いる施設も出てきているし、
有資格者として1年15人→90人の増員は脅威ですよ。
臨床での実態は>41の通りで現実を変えるのは難しいですよ。若い看護師が多く日々努力する習慣がある病棟ならともかく
古い体質で師長(主任)や医師にストップがかかることや病棟スタッフがやる気のないところでは多勢に無勢です。
認定看護師でも能力がかなり違うため一概に言えないが、専門性とプレゼン能力は高いと思うので
へたくそな(しかも一般論だけの)セミナーよりわかりやすく、臨床に則した個別性のある講義ができる能力はあると思う。
>43の指摘している通り、認定看護師→大学修士(博士)を取ってしまうものが勝ち組になっている。(ついでにクリティカルケア専門看護師を取る)
救急の中でも強みの在る専門分野のスペシャリストになれば臨時収入も地位も名誉もそこそこあると思う。
しかし、年齢とやる気、努力、実力、経済力がないとたどり着けないので当方にはムリ。
47名無しさん@おだいじに:2005/10/23(日) 21:56:37 ID:???
age
48名無しさん@おだいじに:2005/11/03(木) 00:02:26 ID:hVw0Ehn0
まぁ、専門なんて夢だな。認定ならまだしも。
早く結婚でもして子供つくろうっと。
49名無しさん@おだいじに:2005/11/11(金) 20:04:04 ID:???
専門看護師・認定看護師→臨床側に活用のニーズがどのくらいあるのか知りたい。
養成するシステムを作っただけになってはいけない!
50名無しさん@おだいじに:2005/11/11(金) 21:16:32 ID:99TDz6kI
ほとんどニーズ無し。石は治療上、それぞれの専門を極めるのは当たり前だが、茄子まで専門バカになる必要は無い。管理側からすれば専門を極めた茄子より新人のほうが使いやすい。
51名無しさん@おだいじに:2005/11/11(金) 21:36:34 ID:???
ニーズはない。50に同意。
52名無しさん@おだいじに:2005/11/11(金) 22:19:15 ID:???
ちなみに専門知識てどれくらいのレベルよ?
53名無しさん@おだいじに:2005/11/14(月) 14:13:26 ID:pZh3ulRQ
戦う君のことを〜
戦わない奴らが笑うだろ〜
ファイト!
54名無しさん@おだいじに:2005/11/17(木) 19:23:01 ID:yVfFrg7D
大卒じゃないとだめ?
55名無しさん@おだいじに:2005/11/17(木) 23:37:01 ID:???
>>54
大卒でもだめ
56名無しさん@おだいじに:2005/11/18(金) 14:39:19 ID:???
専門看護師(CNS)は、大学院卒以上
57名無しさん@おだいじに:2005/11/18(金) 15:20:37 ID:???
専門看護師もだめ
58名無しさん@おだいじに:2005/11/18(金) 16:01:13 ID:???
CNSはM修了+臨床1年必要だよ。その後申請。
うちのクリニックは毎年CNSを別枠募集してるけど、応募者が来ないらしい。

ちなみに私は助産師だけど、神戸で不妊看護の認定看護師取りました。
今は不妊専門のクリニックでやってますが、不妊カウンセラーとか、不妊
コーディネーターの方が地位が高くて、資格取る必要無かった様な気が
しています。。。
キャリアアップ目指して取ったけど、反って同期に1年間技術の面で遅れを
取ったなぁ〜…と、後悔しております。

>>52
不妊なら不妊のことばかり勉強するんで、知識は結構あると思いますよ。
ただ、それらを生かすことが、臨床では出来ないのです。。。
59名無しさん@おだいじに:2005/11/18(金) 22:17:19 ID:NxipPDqr
 とりあえずCNSコースの大学院へ行ってみるのは、
良い経験になると思います。
臨床においての看護研究と大学院で学ぶ看護研究では、
ずいぶん違いますから。
もちろん、実際、CNSとして活躍するかは、別問題ですけど。
今後、CNSを雇用することに対して、
診療報酬上にも違いが出てくれば、
給料がアップするでしょうしね。
将来的な自分への投資ってぐらいの感覚で、どうでしょうね。
60名無しさん@おだいじに:2005/11/18(金) 22:33:07 ID:???
だから診療報酬に違いがほとんど出てこないんだって。
61名無しさん@おだいじに:2005/11/18(金) 22:39:22 ID:???
要は、資格取得者の自己満足。
「認定看護師」は学歴を問わないから、専門卒の看護師の学歴コンプレックス
解消に一役買っているだけの資格…という事ですね。。。
62名無しさん@おだいじに:2005/11/18(金) 23:40:03 ID:NxipPDqr
 診療報酬上の違いが「ほとんど出てこない」って、
あえて書いているのだと思うけど、
ってことは、ほんの少しでも変化が出ていることには、
気がついているって事でしょ。
 CNSの院卒の学歴社会が良いかどうか別としても、
たいした金利もつかない銀行に、
お金を貯めて老後に備えるよりも、
自己投資するのは、良いんじゃないかと思うけど。

63名無しさん@おだいじに:2005/11/19(土) 03:07:31 ID:???
院に行ったが意味あるのかなあ…と思う今日この頃。
64名無しさん@おだいじに:2005/11/19(土) 07:21:55 ID:???
CNSより認定Nsの方が、より臨床を深められると思うけど。
65名無しさん@おだいじに:2005/11/19(土) 12:08:04 ID:???
そうも知れない。やはり2年間臨床から離れるのは辛い…
66名無しさん@おだいじに:2005/11/19(土) 12:11:50 ID:zXjKlUQH
大学院にもいろいろありますね。
教授に恵まれないと、
まったく意味のないと感じる二年間を過ごすことになりますね。
それが仮に一流の大学院でも・・・。
私は、とても有意義な二年間でしたよ。

 CNSと認定では、基本的に取り扱う範囲が異なりますね。
部分的な臨床を学び深めたいと言うことであれば、認定で十分でしょう。
一方、CNSは、教育、研究、倫理調整なども必要となるので、
認定に比べて、取り扱う範囲が広がります。
どちらが良いか、どちらも資格を取るには、大変な作業ですが、
興味のあることを前向きに取り組むことは、
良いことじゃないでしょうか。
67名無しさん@おだいじに:2005/11/19(土) 13:11:43 ID:???
深まっても金にならないんじゃなあ・・・自己投資にならないんだよなあ・・・
68名無しさん@おだいじに:2005/11/19(土) 19:03:00 ID:rCddbvSL
お金になるか微妙ではあるけれど、
リスクを取らない限り、リターンは望めないでしょ。
そういう人は、普通に貯金でもしましょう。
69名無しさん@おだいじに:2005/11/19(土) 20:08:04 ID:TSgVKQbO
人それぞれの価値観だが自己投資=スキルアップに繋がれば良いんでない?
70名無しさん@おだいじに:2005/11/21(月) 01:42:05 ID:XRa8r8gU
スレ違いだけど昨日呼吸療法士認定試験受けた人いる?試験は何%くらい出来たら受かるか誰か知らない?
71名無しさん@おだいじに:2005/11/21(月) 03:17:02 ID:iewS+uIA
整形分野の認定とかできないかな?
72名無しさん@おだいじに:2005/11/21(月) 07:04:21 ID:7MQN+7mJ
おまんこ
73名無しさん@おだいじに:2005/11/21(月) 07:24:26 ID:kcQ8zGSc
整形分野の専門看護ができると、PTやOTとの衝突はさけられない。
74名無しさん@おだいじに:2005/11/21(月) 14:07:09 ID:???
>>70
「呼吸療法認定士」って、認定講習会ちゃんとまじめに受けて、認定試験の点数は
ソコソコ取ってれば大体合格するって言われてるみたいですが。。。
私らの時は、60とか70とか色々な憶測が流れたけど、「全然できなかった」って人が
受かっていたりしたので、よっぽどの事がない限り落ちないような気がします。
ただ、更新が面倒。。。50点を5年間で取得するのは、かなり自分の自由な時間も潰すのを
覚悟じゃないと駄目みたいです。。。
75名無しさん@おだいじに:2005/11/21(月) 19:19:41 ID:YZBlCq6n
呼吸療法認定士の合格率は60パーセントくらいだそうです。講習は受けたけど、結局は実際自分で勉強やらないといけないから、結構大変だと思いました。
でも、認定取れたとしても、きちんと認定士としての仕事がさせてもらえる病院って少ないんじゃないかなって思う。
うちの病院では、認定とっている人がいても活動は全然してないし・・・。どこかきちんと仕事をさせてもらえるところがあれば、更新するために時間を裂いて点数とるのも悪くないかな〜なんて思うのに。。。
76名無しさん@おだいじに:2005/11/21(月) 20:22:47 ID:zTdHOBFH
ありがとうございます。参考になりました。
77名無しさん@おだいじに:2005/11/22(火) 14:47:18 ID:6I7tIoM5
73たとえばどのような衝突が考えられますか?
78名無しさん@おだいじに:2005/11/22(火) 14:48:36 ID:wGeME3Rc
ここはいろいろな物があります。私はお気に入りに入っていますが、なかなか良いものがたくさんおいてます。
http://storemix.michikusa.jp/
79名無しさん@おだいじに:2005/11/23(水) 01:02:44 ID:???
院生の方います?論文進んでますか?私はorz
80名無しさん@おだいじに:2005/11/23(水) 02:12:51 ID:71hqy+4g
>>79
院生です。
こんな時間までパソコンとにらめっこ…今は休憩中です。
締め切りまで間に合うのか微妙な感じです(涙)
81名無しさん@おだいじに:2005/11/23(水) 04:03:05 ID:???
本当に間に合うのかなあ…不安で眠れん。
82名無しさん@おだいじに:2005/11/23(水) 13:04:43 ID:bo6dK/uI
専門なんぞ臨床には不要。
認定は帰ってくるなりアウトカムだのエビデンスだの経済の視点を持てだの。
あと何週間でネタ切れすることやらw
83名無しさん@おだいじに:2005/11/24(木) 22:32:58 ID:WEWi/zcK
 CNSコースの修士課程で書く論文は、
修士論文ではなく、課題研究論文となります。
まぁ、参考までに。
 自分の時の論文は、
締め切りギリギリの一月下旬に何とか書き終えました。
おかげで、まとまりに掛ける論文になってしまいました。
年内に書き終えないと、こういう風になってしまいますね。
がんばってくださいな。
84名無しさん@おだいじに:2005/11/24(木) 23:21:21 ID:???
CNSコースの院生の方いますか?
課題研究論文は修士論文とどのように違うのか教えてください。
85名無しさん@おだいじに:2005/11/25(金) 00:21:35 ID:rdpWTWpE
 課題研究論文と修士論文は、
基本的に研究の過程は、同じです。
ただ、内容的には、
CNSコースでは、実践的な内容から取り組む研究が多いのが
特徴でしょうか。
86名無しさん@おだいじに:2005/11/25(金) 01:05:57 ID:???
ありがとうございます。
がんのCNSに興味があるので聞いてみました。
当方、院生ですがCNSコースの学生ではありませんもので…
87名無しさん@おだいじに:2005/11/30(水) 18:26:53 ID:6bM3RPo2
つまらんなぁ。。。
88名無しさん@おだいじに:2005/11/30(水) 19:39:40 ID:???
ここの板はとても知的なNsの方々が多いように思えたのでお聞きしたいことが
あります。
国家的な医療費削減が進んでいると思います。これに対して、病院経営上削減
できるのは人件費が考えやすいと思います。とはいえ、医師の給料を削ることは
日本の医療の質を下げることに直結すると思われます。准看護師を含めれば
年間8万人の新規看護職がうまれるわけです。
地方の特異的に存在する高収入を出せる病院ならまだしも、大抵の病院の
医師へ支払われる給料なんて多くても、新卒看護師の2.5倍程度でしょう。
そのように考えると、まずハジメに給与の削減を施行すべきは、看護師の
給与ではないかと思います。
正直な話、医療のレベルの低下は患者の命に直結しますが、
看護師のレベルの低下はそれほど強い影響が無いようにおもえます。
医師には労働団体が無いため、奴隷奉公を余儀なくされています。
しかし、看護師が医師と同程度の労働体形をなしていないのは
給与の差もあるとは思いますが、施設内での労働団体が強いから
でしょうか?

私としては看護師の給与を削減することで医療費削減すべきと思います。
今までの医療企業は看護師に甘すぎると思いますが、いかがお考えでしょうか?

89名無しさん@おだいじに:2005/11/30(水) 20:00:56 ID:???
>>88
釣り師乙
90名無しさん@おだいじに:2005/11/30(水) 22:13:49 ID:GR6+TfHe
>>88
野茂とホモの見分け方

完投して喜ぶのが野茂、浣腸して喜ぶのがホモ
打たれるのをいやがるのが野茂、打たれるのを喜ぶのがホモ
野茂はホモを狙わないが、ホモは野茂を狙うことがある
好プレーするのが野茂、チンプレーするのがホモ
家族で楽しく見るのが野茂のプレー、家族で楽しく見れないのがホモのプレー
お尻を見せて球を投げるのが野茂、お尻を見せて玉を揺らすのがホモ
フォークが得意なのが野茂、トークが得意なのがホモ。
アメリカで観戦するのが野茂、アメリカで感染するのがホモ。
野茂は講演に行くが、ホモは公園に行く。
野茂はカレーが好きだが、ホモは彼が好き。
野茂のプレーは素晴らしいが、ホモのプレーは凄いらしい。
優勝して感動するのが野茂、融合して浣腸するのがホモ。
タマを投げてチームを守るが野茂、タマを触って彼を攻めるのがホモ。
野茂はバーモントカレーが好きらしいが、ホモはバーの元彼が好きらしい。
野茂は投手、ホモは同種。
野茂はお尻を向けて投げるが、ホモはお尻を向けて誘う。
野茂はあまり喋らないが、ホモはよくしゃぶる。
野茂はトレーニングをするが、ホモは彼にングッする。
バックに守られるのが野茂 バックから攻められるのがホモ
野茂の高校は成城だが、ホモの行動は正常じゃない。
ただの投手じゃないのは野茂 多田野投手はホモ。
91名無しさん@おだいじに:2005/11/30(水) 22:26:31 ID:FDgBo8Pe
>>88スレ違い。一般的な看護師が高給取りだとでも!
500万あれば良いほうだぞ!二交替、三交替、時には感染のリスクにも曝され、患者の命を守っているのに。仕事の割に安いぞ!
医療機関を総て国が管理して医師、看護師etcの給料を適性化すれば解決するだろ!但し、誰もやりたがらないだろうね。
92名無しさん@おだいじに:2005/11/30(水) 23:27:15 ID:???
>>91
ご回答ありがとうございます。FDgBo8Peさんは、今の看護師の給与が適正もしくは
少ないくらいだとお考えなのですね。では、医療費削減はどこから削りますか?
マスコミに問題があるのかもしれませんが、一般的に医師の給料はずば抜けて高く
儲けすぎだとの意見がでます。仮にそれが正しとして、ではなぜパラメディカルの
給与に関しては言及が無いのでしょうか?一番身近な看護師さんに焦点を当ててしまい
申し訳ありませんが、労働時間は著しく長いということもありませんし、休日も確保
されています。責任もそれほどありませんよね(紙面を賑わせるのは医師ばかり。)
500万円ということは平均的な企業のサラリーマンと比べても劣るものではないでしょう。
好きではないですが悪しき習慣のひとつである「学歴」という面から見ても
破格の給与ではないでしょうか?
 このように考えますが、これでも看護師の給与は適正とお考えでしょうか?
93名無しさん@おだいじに:2005/11/30(水) 23:52:49 ID:dvhlor9a
>>88
スレ違い。
マジレスするなら、看護師の給料は高くはない。
年収だけ聞くと錯覚しがちだが、夜勤手当が付くから高く見えるだけ。
3交代という不規則なリズムに合わせて生活し体を壊すこともある。
休日は確保されているが、休日後の深夜勤務なんで休日らしく過ごせない。
深夜勤務明けの休日もまた然り。サービス残業も洒落にならない位している。
責任は医師ほど無いと言うが、最近では看護師も訴えられるようになっている。
学歴で考えるなら、看護師の給料は中卒扱いになっており、30歳台で頭打ち。
他の職種が年々昇給していくのに看護師は管理職にでもならなければほとんど
変わらない。かつ、管理職になり夜勤がなくなれば、
夜勤ありの下っぱ看護師よりもらえないところもあるそうだ。
これでも破格の給料ですか?
94名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 00:05:26 ID:???
はい。
95名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 00:08:52 ID:???
通常(看護以外)なら、
残業手当などほとんどつかない、ついてもすずめの涙。
日付が変わってまで働いても夜勤手当などつかない。
休日出勤手当てなどつかない。
おかしなことだが一般社会では常識。
96名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 00:18:18 ID:uobILxIH
>>95
残業手当なんか看護でもつかない。
しかも夜勤手当の意味を間違えている。夜まで働いたからもらえる手当てではない。
医師や看護師の給料が高いという人に限って、業務内容を理解していない。
自分の周りで医師や看護師をしている人に実情を聞いてから言って欲しい。
97名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 00:23:44 ID:C6pY5UhG
i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , ' サービス残業 フォー!!!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ

98名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 00:34:21 ID:???
過酷な労働状態とミスの許されない業務を考えれば年収500万は安すぎるだろ。
99名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 00:49:00 ID:???
要は医療費を削減する前に無駄なものはあるだろうということだ。
しかしそれはスレ違いの話になるが。
100名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 00:52:36 ID:???
まーでも非医療関係者から見たら、>>88の意見の人は結構いてると思うよ。
「看護婦さん?給料高そう〜」とか絶対リアルで1回以上は言われた事あるよね??
それに対して「でも激務だよ!」って言っても、
例えば外資系金融の人に給料高そうですねって言っても
「いやあ毎年リストラの危険がありまして…自殺者も出るんですよ」
っていうのと同じで「大変そうですね」とか返事しつつ
「でもお給料高いんですよね」ってまた言い返しちゃうみたいな感じ。
安すぎるとか高すぎるとかいう主観的評価とは別に
額面で見た時の印象がやっぱり違うんだと思うよ。
101名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 01:17:21 ID:sSEgsm82
まぁ、そんなに給料が良いと思うなら、いちど看護師になってみればいい。
102名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 01:18:46 ID:???
>>100
ワラタヨ。みんな金のことしか考えてねーからだよ。わははーw
103名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 01:23:29 ID:???
給料が安いわけではないが、フォラッグストアの薬剤師の資格手当が8〜10万
らしいことを聞くと、看護師の資格って評価されてないと思う。
104名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 01:23:38 ID:???
>>93 96 98 100 様
煽りのような質問に対して誠実なお答えありがとうございます。
因みになんですが、では医師の給料はどのようにお考えですか?
某求人情報では5年目Drは全科平均で700万 10年目で900万とのこと。
しかし、現在の医師の就労体制としては明らかに異常といえる状態。
それにも関らず、700万程度。
医師の給料減らせと宣う方は多々居ますが、パラメディカルの給料減らせ
という方は殆ど聞かず。
看護婦が貰いすぎなのか?医師が貰わなさすぎなのか?
どっち?
看護師さんはどのように考えているか教えてください。
105102:2005/12/01(木) 01:35:49 ID:???
>>104
スマソ。煽って言うわけじゃないんだけど、あなた、言葉の使い方や論調が、
医歯薬看護板の住人のように思えないんだけど、どこの板からきた人?
医療経済をやっているには、ちょっと素人っぽいしなあ・・・??
106名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 01:41:10 ID:???
医者の給料は十五年目で年収1500〜3000万
開業すれば3000万〜億だが、これについて触れる気はないのかな?
107名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 02:10:13 ID:???
たびたびすみません。
>>105
私は一医療者ですので、ここら辺の板をよく見てます。ただ、最近になり
ようやく経済的医療の側面をみるようになれたものですから・・・
>>106
15年目のDrの平均年収はそんなに高くないですよ。よくて1000万超えるかどうか。
一般的には1000万円付近をうろつく位でしょう。また、開業医の大多数は
1500万円をうろつく程度です。もちろん、美容外科のTOPは雲の上のお話でしょうし。
 逆を言えば、医療に興味がある人ですら106の方のように勘違いしている訳ですから
非医療者が勘違いするのも無理ないですね。

108名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 02:14:31 ID:Y2BQSjiQ
あの〜。
認定看護師と専門看護師の話はいずこへ?
109名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 02:16:39 ID:???
医師の給料と一緒に考えてるところがちょっとアレだな。
看護師は3交代で休暇もあるし労働組合もある。医師はというと奴隷以下の待遇というのはいまや常識。それに医師とは根本的に責任の重さも全く違う。
時給に換算すれば寧ろ看護師の給料の方が高いでしょうね。
コストパフォーマンスの割に待遇が良いというのはそういうこと。一般の高学歴のサラリーマンと同等かそれ以上の待遇で給料が足りないとはこれいかに?

話しを聞けば聞くほど一般の社会人に比べて看護師は認識が甘いんじゃないかとさえ思えてくる。
110名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 08:00:58 ID:sSEgsm82
>109
結論→看護師を目指せ。
111名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 08:14:18 ID:???
俺は十年目の整形外科医だが、年収は2000万を超えてるぞ。
嘘ばっかりついてんなよ!
112名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 08:18:07 ID:sSEgsm82
>109が看護師を羨ましがって指をくわえながら「いいな〜」と言うスレは此処ですか?
113名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 11:20:53 ID:E0PdIgyd
30代になれば、OLとたいして給料変わらないし、追い越される。
それぐらい昇給率悪いし、夜勤をしてこれだぜ?
114名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 14:11:27 ID:???
看護師は高卒でも若いうちは一般企業の大卒以上の給料がもらえる。
大卒OLに対し優越感を得られる。
30過ぎて年収を追い越されるといってもOLは給料上がる前に結婚してやめてしまうことが多い。
それまでの年収を合算すれば看護のほうが圧倒的に多い。
医師とは比べるなって?
そりゃ支持する側とそれに従う側では賃金が異なるのは当然だが…、
責任を負うべき医師が看護師より年収が安いのはおかしい気もする。
いうなれば医師=総合職、看護師=専門職 だからね。
看護師の仕事量を見ていると賃金は多い気がするが、
金銭に余裕がなければばかばかしくて看護師は看護してくれないだろ?
だから仕方ない、給料は現行のままで。
115名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 14:42:10 ID:???
>>114
医師が総合職で看護が専門職?(゚д゚)ハァ?
医師の年収が看護師より低い?(゚д゚)ハァ?
116名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 15:39:57 ID:???
>>114 っぷ。若手の給与は安いでしょうけど、年収?医師の方が多いでそ。
117名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 17:29:47 ID:sSEgsm82
結論
看護師の給料は安すぎるので上げるべき。
夜勤のないコメディカが看護師と同じ給料ということは問題ではないのか?
118名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 17:37:54 ID:???
医師が総合職で看護師が専門職って…おいおいw
看護師が仕事の割に給料もらい過ぎてるって話をしてるのに
医師でも勤務医の給料は決して高くない。仕事量も責任も遥かに大きい医師と給料が変わらなかったら馬鹿馬鹿しいのは勤務医の方だ
医師も3交代にするか看護師の給料を減らせば全て解決
119名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 18:47:41 ID:uobILxIH
>>114
>医師が看護師より年収が安いのはおかしい気もする。
>看護師の仕事量を見ていると賃金は多い気がするが、

医師が看護師より年収安いわけないでしょ。
看護師の仕事について本当に知っている人は決して多いとは言わない。
明らかに素人の考えだね。それか、よっぽど不真面目な看護師を見たのか…


120名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 18:58:53 ID:???
 でも、正直な話、看護師ってblue coloreでしょ?つまり、急性期
や小児相手はきついのわかりますが、慢性疾患や療養型に関して言えば、
やっぱり楽でしょ?
 
 ただ、>>114
 金銭に余裕がなければばかばかしくて看護師は看護してくれな
 いだろ? だから仕方ない、給料は現行のままで。
は、よく分かりました。
 
 ちなみに、114さんが仰っているのは労働に対する代価という意味と
思われます。となると、やはり看護師のほうが医師より儲けは高いでしょう。
121名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 19:04:05 ID:???
看護の仕事って、ばかばかしいよねっ。
端から見てると、よくもまぁ仕事辞めないでいるよなぁと思う。
医学ではない。サービスに徹する訳でもない。モチベーションも保ちにくいの
分かる気がする。
逆に、「どうして仕事をつづけているの?」と聞きたい。
となると、やはり金銭面だけが理由なのだろうか?
122名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 19:24:08 ID:uobILxIH
>>120
あなた慢性期の病棟や療養型の病棟見たことあるの?
きついっていうのは肉体的なことだけじゃなく精神的なこともあるからね。
むしろ感情労働のほうが評価されにくいし、バーンアウトの原因になりやすい。
それに、医師と比べたら労働対価が安いというが、医師(勤務医)が過酷なだけ。
勤務医の労働環境の劣悪さは労働基準法に触れているといっても過言ではない。
よって、労働対価という点においては、看護師がどうこうというより医師が低すぎるだけ。
123名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 19:32:23 ID:???
薬剤師の給料が高すぎるということに問題はないのか?
それこそマッタリ業務の九時五時で年収900万だぞ。
放射線技師もしかり。
124名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 19:56:32 ID:???
>>122
慢性期や療養型とかの場合、夜勤中異常があっても医者が診に来ずに
電話で済ましたりするところもあるから、かなり精神的負担かかるよね。
125名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 19:57:35 ID:???
>>124
の追加。
それに療養型、慢性期の場合夜勤の看護師が1人とか2人だから、
経験積んでないと異常を見落とす場合がある。
126名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 19:58:27 ID:???
>>123
病院薬剤師ってそこまで行かないんじゃね?
公立病院で長く勤めているなら別だけどさ。
127名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 21:13:34 ID:???
>>114みたいな認識でやってるから、看護婦は鼻持ちならないんだな。よくわかった。
酷いもんだ。二の句が継げない・・・「小さな根拠の大きな自信」というべきか、いや
はやこれほど、看護婦がキチガイとは思わなかった。

事実誤認もはなはだしいが、大卒OLに優越感・・・まったくどこを読んでも、救いよう
がない。小さい。そのうえ不愉快。呆れ返って言葉もない。

とにかく仕事している以上は、患者に害を与えないようにしてください。
医療職の第一、それは患者に害を及ぼさないこと。肝に銘じておけ。

128名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 21:42:21 ID:???
>>127
127さんさぁ。そりゃないんじゃないの?おそらくDrでしょ。ということは
看護師の仕事をしたことが無いわけでしょ?私も看護師の仕事したこと
ないけど、あなたはあの仕事にモチベーションもっていることできます?
私には無理。Drにはアホ扱いされ。患者の汚物をさらい。お局化したNsに
いびられ・・・・
 あまりにも救いが無い。私にはそんな風にみえます。
 追伸;あおりじゃないです。
129名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 21:50:46 ID:uobILxIH
>>127
あなたちゃんと文読んだ?
何を勘違いしたのか分からないが、
どう見ても114は看護師じゃないでしょ。


130127:2005/12/01(木) 21:59:43 ID:???
>>129
看護婦が言っていたらぶっ飛ばすとこだが、たぶん、あなたの言う通りです。
スマソ。orz
131名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 22:23:48 ID:???
>>130
何で看護師がいってたらぶっ飛ばすの?それこそ、看護師さんが言ってたら
「客観的に物が見れる人だ」と称賛すべきかと・・・・
132名無しさん@おだいじに:2005/12/02(金) 10:27:22 ID:???
>>127
>>127
>>127
>>130
>>130
>>130
スレ違いな場で、勝手にキレてる基地外Drがいるスレはここですか?
133名無しさん@おだいじに:2005/12/02(金) 15:50:46 ID:GHgEWQLy
看護師の職場でもいろいろあり療養型、老人ホーム、精神科、
開業医、訪問看護、救命センター、眼科病棟、手術室、中央材料室などなど
それぞれ楽な所もあるかもしれないし、いっぱいいっぱいな所もある
当方は手術担当だけど24時間勤務が平気である
休憩時間は2時間ほどとれるけど22時間は働きっぱなし
準備から介助、掃除まで動きっぱなし 身体的に疲れる
ミスをすれば患者は死ぬ
なので介助中は気を抜けない 精神的に疲れる
それでもらえる給料は「これだけかよ?」よ
暮らしていける給料だけど中身考えたらもらって当たり前
だと思うね じゃなきゃやってられない
キャリアが看護師にあるわけじゃなし 権威もないし 
家庭も犠牲 自分も犠牲
そういう職場です
そんな職場どこだってあるだろう
看護師全般に「給料が高い」と言われる覚えはない
しかも高いとも私は思わない
公務員やサラリーマンや教職員とかの方が
よっぽどもらっているよ

医療費の問題考えるならコメディカルの問題考えるより
予防医学だったり 病気にならないように国民が
きをつけたり、事故を減らすようしてもらったり
そっちもしてくれ
無謀な運転、成人病・・・もっと防げるだろうに
134名無しさん@おだいじに:2005/12/02(金) 16:32:43 ID:???
当方ナースです。自分の職業には誇りを持っていますが、世の中には>>128
ような認識をしている方もいるんですね。個人的には127より、128のコメント
の方が悲しいです。
135名無しさん@おだいじに:2005/12/02(金) 20:13:19 ID:???
>>134
どんなもの(誇りとは)?
136名無しさん@おだいじに:2005/12/03(土) 02:00:45 ID:SDpNxmXQ
で・・・認定看護師と専門看護師の話は、いずこ?
137名無しさん@おだいじに:2005/12/03(土) 07:51:49 ID:wXAAqLS+
DNA
●ヽ(´・ω・`)ノ●
●ヽ(・ω・` )ノ●
 ●(ω・`ノ●
  (・`ノ● )
  (●  )●
●ヽ(   )ノ●
 ●(   ´)ノ●
  (   ´ノ●
  ( ノ● )
  ●,´・ω)
●ヽ( ´・ω・)ノ●
●ヽ(´・ω・`)ノ●
●ヽ(・ω・` )ノ●
 ●(ω・`ノ●
  (・`ノ● )
  (●  )●
●ヽ(   )ノ●
 ●(   ´)ノ●
  (   ´ノ●
  ( ノ● )
  ●,´・ω)
●ヽ( ´・ω・)ノ●
●ヽ(´・ω・`)ノ●
138名無しさん@おだいじに:2005/12/06(火) 15:23:13 ID:xXs36I+t
ほんとに。
そろそろ話題戻そうよ。
ちなみにこの前協会ニュース見たら、
がん看護の領域が一番専門看護師らしい。
やっぱりがんセンターとかのナースが取るんですか?
どういう活動してるのか知りたいです。
139名無しさん@おだいじに:2005/12/08(木) 17:10:30 ID:gPUdpZcW
がんCNS以外の活動報告とかあんまり見ないよな。
何やってるんだろ?
140名無しさん@おだいじに:2005/12/09(金) 01:36:06 ID:RMgTFBwE
日本で入院患者が最も多い診療科は精神科なのに看護協会は精神科の専門・認定看護師を養成してないよね。
日精看が認定を成しているけど、看護協会もやる気が無いのなら日精看に委託すれば良いのに。
141名無しさん@おだいじに:2005/12/09(金) 01:58:01 ID:???
精神の専門看護はあるでしょ。
認定はなぜかないけど…
142名無しさん@おだいじに:2005/12/09(金) 03:47:41 ID:???
>>140
>>6にも似たような書き込みがあるけど・・・

>>139
私の中ではCNSは、がんと精神の2領域が活躍してそうなイメージがあります。
実際、うちの大学ではがん看護が一番受験者数多かった。
その次に多かったのは、なぜか母性看護だったけど、
これは単に、教員の人気に比例しているだけなのかなあ。
143名無しさん@おだいじに:2005/12/09(金) 08:15:25 ID:RMgTFBwE
精神の専門無いんだよね。ひきこもり、思春期精神病、急性期精神病、リハビリテーション、合併症、薬物中毒etc…
内容が多岐に渡るし、対象が抱えている問題も複雑。理論だけでは割り切れない部分はあるけど、看護協会が何も手を付けていないのはおかしいのでは?
144名無しさん@おだいじに:2005/12/09(金) 09:10:43 ID:PfgHT8vy
>143の言ってる「専門」って、「精神看護専門看護師」とは別のものを言いたいの?

一応、看護協会のHPには、
http://www.nurse.or.jp/nintei/cns/index.html

  *現在、特定されている専門看護分野
   がん看護  精神看護  地域看護  老人看護  小児看護  母性看護
   成人看護(慢性) クリティカルケア看護

となってますよ〜

……もしかして、つり?
145名無しさん@おだいじに:2005/12/09(金) 11:54:27 ID:RMgTFBwE
>>144ソースすまそ。
ここ9年程、協会ニュースは熟読してたつもりだけど『精神』については専門が認定されたという記事は見かけなかったんで。
146名無しさん@おだいじに:2005/12/09(金) 12:38:16 ID:x5RmbMDk
天狗じゃ。
全ては天狗の仕業じゃ。
147名無しさん@おだいじに:2005/12/09(金) 17:56:04 ID:???
>>146
それを言うんなら、ちゃんとAA貼り付けないと。
言葉だけでは天狗の仕業かどうかなんて、わかんないじゃないか。
148名無しさん@おだいじに:2005/12/11(日) 03:51:34 ID:pM5trVKX
精神の専門看護師も結構活躍しておりますよ。
がんに比べたら、地味かもしれないけど。
まぁ、そもそも、精神看護自体が地味なのでしょうが・・・。
聖路加や長谷川、東京武蔵野などのCNSは、活躍してますね。
一方、精神の認定看護師は、
日本看護協会じゃなくて、日本精神科看護技術協会で教育されていますね。
そもそも、精神領域は、看護協会よりも日精看の方が、
歴史が深いということから、すみわけが出来ているということです。
ただ、追々、領域を限定して、
看護協会でも教育をはじめるのは時間の問題なのかもしれません。
推測ですけどね。
149名無しさん@おだいじに:2005/12/11(日) 14:39:07 ID:NAjOXQAq
茄子ごときが専門云々言ってどうするの?
患者に安全快適に過ごしてもらうことを第一に、
きりきり働けよ。素質がないんだからナスなんだろしさ。
150名無しさん@おだいじに:2005/12/11(日) 18:25:41 ID:kt6cNPfD
>>149
お前ごときに言われる筋合いは無い!
頑張ってハロワに通いなさい、ニート君!
151名無しさん@おだいじに:2005/12/15(木) 17:12:41 ID:OZpbUTft
我々から見れば、認定も専門もただのソルジャーなのだよ。
152名無しさん@おだいじに:2005/12/15(木) 17:23:02 ID:???
診療報酬
=患者の在院日数+看護師の数+看護師の規律
できまります。
まぁ今後法改正により厳しくなれば、専門看護師や認定看護師の基準が出てくるかもね。
153名無しさん@おだいじに:2005/12/15(木) 19:57:33 ID:???
>>151
良いこと言った。よくわかってるねー。その通り。
154名無しさん@おだいじに:2005/12/16(金) 18:19:01 ID:???
修論を泣く泣く書いている院生の方いますか?当方泣く泣く書いてます。やる
気がイマイチorz
155名無しさん@おだいじに:2005/12/18(日) 16:46:29 ID:RzkUD5s6
 患者の安全を第一に考えているからこそ、
より専門知識が必要だと言うことが解らないのかい?
キリキリ働いているだけではいけないという自浄作用なのだよ。
まぁ、あほは、ほっといて、サービス向上の為にも頑張りましょう。
修論は、終わってしまえば、良い思い出。
しかし、変な作品を残してしまうと・・・あとでちょっと恥ずかしい。
きっと、貴方も、そんな体験をしてしまうかも(笑)がんばれ!!
156名無しさん@おだいじに:2005/12/18(日) 18:27:32 ID:wJibOGWS
茄子になってストレスまみれになり(患者や身内に八つ当たり)
石のセフレになったり(飯奢るだけで現金はもらえない)
ナンパでセクースばかり(休みが合わず結局セフレ)
するようになる前に
辞めといて
間違いない
157名無しさん@おだいじに:2005/12/18(日) 21:23:21 ID:qAC74Zb0
開業看護師について詳しい方いますか?

因みに、訪問看護ステーション等の開業の事ではありません。

情報宜しくお願いします(`д´)ノシ
158名無しさん@おだいじに:2005/12/19(月) 11:14:08 ID:pm61WqnW
専門看護師なんてあんなの意味あんの?
そもそもいないだろ。
ごくごくわずかにしかいないし。
認定と一つにまとめろって。
院卒が条件なんてほとんどいないしな。

認定看護師の養成は定時制もつくるべし。

159名無しさん@おだいじに:2005/12/21(水) 10:26:27 ID:N6I8OHrB
日本にいくつの看護系大学院があるかも知らないのね。
認定と専門は、役割も範囲も違うことも知らないで、
一つにまとめろって、あほか。
160名無しさん@おだいじに:2005/12/21(水) 10:31:42 ID:???
看護人って、変なプライド持っている人多いよね。
看護師に専門の学問なんて可笑しいを通り過ぎて恥ずかしいわ。
大学で勉強してきた学生はそう思ってる、少なくとも私の周辺は。
161名無しさん@おだいじに:2005/12/21(水) 10:40:07 ID:???
誤解があったら失礼だから補足しておくけど、
専門は専門学校ではありません。
看護学道という意味での専門。
162名無しさん@おだいじに:2005/12/23(金) 00:27:35 ID:tE7SAP8+
 学問を学ぶということと、
実践を積むということは、やや違うのでは?
実践の中で役割を果たせば、
プライドが生まれて当然。
プライドが高いイコール大卒看護師という
安易なあなたの考えの方が、
恥ずかしわ。。。
 学問としては、これからの領域かもしれないが、
それは、別に構わないことでしょ。
これから発展する学問なんて、
いくらでもあるわけだし。
それを否定するなら、
あなたはどうして大学で学問を学んだのでしょうね。
163名無しさん@おだいじに:2005/12/23(金) 00:42:14 ID:kJ336RDf
日本看護技術協会の認定看護師の資格をとってもあまり効果や評価は低い。
診療報酬にはねかえると何年か前に聞いたが今はぜんぜん話題になってません。
私も日精看の役員をしてましたが、日看協も本格的に精神科の勉強会も
取りいれ、日精看のやる気がみえない。会費は安いけど?会費も支部によって
ちがうのがおかしい。
看護連盟は国会議員の選挙資金作りやし入会の必要なし。
前法務大臣南野ではだめだね?
164名無しさん@おだいじに:2005/12/23(金) 00:44:37 ID:kJ336RDf
163へ日本精神科看護技術協会のことですね。
165名無しさん@おだいじに:2005/12/23(金) 02:27:17 ID:tE7SAP8+
日本精神科看護技術協会の認定看護師の評価が低いことは、
日精看も解っているみたいですよ。
今年から、認定看護師に関するプロジェクトを立ち上げていますから。
だからといって、急激に評価が上がるわけでもないですが。
ちなみに、日本看護協会も支部によって会費は違うと思いますよ。
166名無しさん@おだいじに:2005/12/23(金) 02:36:23 ID:cds0aLcr
昔は院に進んで専門看護師考えた時期もありましたが、今の旦那と会い
早々に結婚して家庭作っちゃいました。
今は近所のクリニックでパート。。。ささやかながら幸せだけど、独身
貫いて大学院進学している元同僚や先輩の話聞くと凄いなァと思ったり
しています。
167名無しさん@おだいじに:2005/12/24(土) 18:49:31 ID:gATN4msQ
独身でない看護系大学院生も多かったですよ。
ある意味、いろいろ上手くこなせない人じゃないと、
大学院は、厳しいですから。
168名無しさん@おだいじに:2005/12/25(日) 21:23:43 ID:JXRHApQv
なるほど。
169名無しさん@おだいじに:2005/12/26(月) 18:57:10 ID:sB12pMLo
なるほど。
170名無しさん@おだいじに:2005/12/26(月) 21:06:04 ID:dVxPMVoV
平成17年12月22日、午後2時ころ、某病院某病棟にて、
発熱した入院患者 甲 に、看護婦 乙が点滴のため、血管確保しようと
座ってサーフローを持ったところ、同相電圧の変動に苦しんだ 入院患者
丙、丁が立ち上がり、看護婦 乙の上に崩れるように倒れ込んだ。
 通常の状態では有り得ない状況で、看護婦 乙は、危うく
  鋭利な針によって自傷、もしくは 甲の他害
 に至りかねない事態が生じた。熟練した看護婦 乙は、ことなきを得たが、
 同相電流を介した威力業務妨害である。
  甲 の低床ベッドの背後には、交流配電線、電話線などの引込み線があり、
 不規則変動磁場によって影響を被った可能性がある。
 同引込み線の近傍を走行する配管は、変動する同相電圧を持ち、避雷針を用い
て、同相電流路を変更すると、不規則変動磁場を減じえた。
 医療現場において、同様の事故寸前の事態が頻発する恐れがあり、当該混線
信号の停止を要求する。
171名無しさん@おだいじに:2005/12/26(月) 21:13:05 ID:???
薬剤師つまんねー
看護師でもなっときゃよかった
172名無しさん@おだいじに:2005/12/26(月) 21:18:06 ID:???
キモオタはこっちくんな!!
173名無しさん@おだいじに:2005/12/26(月) 23:15:50 ID:sB12pMLo
うむ。
174名無しさん@おだいじに:2005/12/26(月) 23:23:26 ID:???
論文が間に合うか不安だあーーー
175名無しさん@おだいじに:2005/12/28(水) 17:12:58 ID:Ry0+q6Zf
こんなところに書き込みしている前に、
とっとと書きあげてしまえ。
もう12月末だぞ〜。
締め切りは、1月中旬か?
教授のチェックもあるだろうし、
そろそろ、やばいぞ。
自分の時を思い出した。あー、やだやだ。

176名無しさん@おだいじに:2005/12/28(水) 19:14:34 ID:???
修士までは、普通にしていれば通ると思います
177名無しさん@おだいじに:2005/12/29(木) 19:17:15 ID:???
普通って…
締め切り近い、正月はない。
178名無しさん@おだいじに:2005/12/30(金) 00:25:11 ID:jCeoYV2/
 まぁ、ぼちぼち書き上げなさいな。
だいたい何とかなるものです。
終わってしまったから言える事かもしれませんけど、
もっとちゃんとに書いて置けばよかったと、
私は、ちょっと後悔してます。
それに卒業しないと、CNSになれませんし。
179はな:2005/12/30(金) 02:55:02 ID:yYXRsfTN
私もホスピスケア認定看護師をめざしています 一回受けたけど落ちました(>_<)めざしてる人と色々な話がしたいです☆
180名無しさん@おだいじに:2005/12/30(金) 10:04:36 ID:???
>>178 ありがとう。励まされますた。やれるだけやってみまする。
181名無しさん@おだいじに:2006/01/01(日) 22:39:55 ID:s8ZA5fhP
認定も最後は試験なのですね?
次は、一年後なのでしょうか。。。
専門は、はじめから一年に一回しか試験が無いので、
チャンスも、一回なのです。

 私もとても追い込まれ、今の時期に修論を書いていた。
あの頃に、戻りたいとは思わないけど、
何事も経験だと・・・今になれば、そう思う。
やれるだけやってみれば、きっと良い結果になるさ♪
182名無しさん@おだいじに:2006/01/02(月) 14:56:43 ID:nY1jjoV5
今年手術室の専門看護師を、受験しようかと考えているのですが
看護協会のサイトを見ても、おおまかな試験内容は書いてあるものの
具体的な問題内容が分かりません。実際筆記試験や、小論文などはどのような
問題が出題されるのでしょうか?どなたか教えていただけませんか?
183名無しさん@おだいじに:2006/01/03(火) 03:24:36 ID:pCbEN84Y
手術看護は、認定看護師で専門看護師ではありません。
したがって、あなたの発言の意味がわかりません。
まずは、自分がしたいことを確かめることが肝心です。
きっと、あなたの趣旨は、認定看護師を育成している教育機関を
受験したいということかもしれませんが、
まずは、入学資格を有しているか確認が必要です。
ご健闘を祈ります。
184名無しさん@おだいじに:2006/01/03(火) 13:32:22 ID:YpLYM3tC
うむ。
185名無しさん@おだいじに:2006/01/05(木) 18:04:20 ID:???
看護教員の伯母に認定くらいは取れよと言われちょる。
186名無しさん@おだいじに:2006/01/05(木) 21:51:55 ID:???
>>157
役にたつかどうかわかりませんが、私の元同僚(看護師)は開業してそれなりの成功をおさめています。
病院で働き貯めたお金を元手にとある下町の場末でスナックをはじめました。
最初は看護師としてパートにでるなどしてそれなりに苦労をしたようです。
その後、お得意さんもつき、昨年、駅前の一等地に新しくお店をオープンさせました。今は私よりはるかに収入は多いです。
私は彼女のようになりたとも思いませんが、世間的には成功者dしょう。
187名無しさん@おだいじに:2006/01/06(金) 05:36:08 ID:2sWZyqGy
最近は、認定看護師も珍しい存在ではなくなったしね。
やはり専門看護師なのか・・・。
まぁどちらにしても、今のままではいけないってことかもね。
頑張りましょう。
188名無しさん@おだいじに:2006/01/06(金) 07:59:16 ID:???
>>187
遠くの千円より近くの百円・・・
189はな:2006/01/06(金) 21:33:11 ID:paOH/b7l
今年は6月に神戸のホスピスケア認定看護師の学校入試を受けたいと思ってます。試験内容などアドバイスを頂けたらうれしいです☆お願いしますo(^-^)o
190名無しさん@おだいじに:2006/01/19(木) 03:31:17 ID:F8Vv6S3T
近くても遠くてもお金くれればうれしいな。
191名無しさん@おだいじに:2006/01/20(金) 18:48:26 ID:LEXDnLzs
うむ。
192名無しさん@おだいじに:2006/01/24(火) 22:27:52 ID:JEQg/vsW
うむ。
193名無しさん@おだいじに:2006/01/25(水) 23:55:16 ID:Sshz84hL
とまっちゃった・・・
194名無しさん@おだいじに:2006/01/28(土) 01:03:34 ID:ly8fORc6
■ Master of Clinical Science (MCS) コース

2004年10月1日、東北大学21世紀COEプログラム、「医薬開発統括学術分野創生と人材育成拠点」(Comprehensive Research and Education Center for Planning of Drug Development and Clinical Evaluation)「CRESCENDO」が発足し、
2005年4月より Master of Clinical Science (MCS)コースの第一期の受講生を受け入れることになりました。 他大学に先駆け質の高い臨床試験および臨床研究を遂行できる実践者・研究者の育成を行います。
http://www.crescendo.pharm.tohoku.ac.jp/MCS.html

MCSコース教育活動におけるCOE/MCS認定制度が有限責任中間法人「薬剤師認定制度認証機構」(参照;http://www.cpc-j.org)から、その定める審査基準に適合すると判定され認証されました。
規定の条件を満たした受講者は、薬剤師認定制度認証機構の認証を得た認定制度によるCOE/MCS認定が授与されます。

■ 対象者
医歯薬Ms.コース・Dr.コース在籍者・修了者、医歯薬学・保健学・栄養学・健康科学および他の健康関連学部の卒業者、薬剤師、看護師、検査技師、放射線技師、栄養師等、製薬・SMO・CRO企業派遣者、COE技術補佐員など、本COE運営委員が認めた者に入学を許可します。
195名無しさん@おだいじに:2006/02/01(水) 03:45:09 ID:RyLs3SI5
んで?
196名無しさん@おだいじに:2006/02/04(土) 23:57:24 ID:???
修士中退を考えています。中退した人いますか?
197名無しさん@おだいじに:2006/02/05(日) 01:49:26 ID:???
看護し資格あんだから辞めても働ける。
嫌になったら辞めればいいんだよ
198名無しさん@おだいじに:2006/02/05(日) 03:05:02 ID:???
>>196
看護で修士なんて、意味無いなあ。何しに行ったの?大学の看護教員でも目指したの?
199196:2006/02/05(日) 16:33:20 ID:???
教員志望ではないけどもう少し専門分野の知識をつけたかったんです。
論文は一応書いて出したけど修正が多いというか、テーマを変えほぼ書き直し
です。あと1月頑張ればいいわけだが、心身共にもう辛い。
200名無しさん@おだいじに:2006/02/05(日) 18:03:49 ID:1pW3699h
>>198
意味がないっていうのはどうして?
201名無しさん@おだいじに:2006/02/05(日) 18:19:37 ID:Ep3ucQdf
最近は認定看護師や専門看護師の需要が増えていますよね。
認定を受けなくても、外科系が長かったり、循環器系が長かったりすると、
他の科に行くのがドキドキです。
私はもともと外科にいたんですが、最近循環器系の病院に移りました。
殺伐としていることには違わないのですが、なかなか慣れません…。
それでも循環器ナースの認定が欲しいです……。
202196:2006/02/05(日) 22:51:17 ID:???
就職内定取り消しかなあ…
203名無しさん@おだいじに:2006/02/11(土) 00:19:02 ID:xBs/1jXp
できることなら、修了したほうが良いかなと思います。
もちろん、論文書くのが限界ならば、仕方ないと思いますけど。
修士あって、邪魔になるものではないですよ。
臨床にいる限り、あまり役にも立ちませんけど、
自分は、修士取って良かったと思っています。
204196:2006/02/11(土) 02:07:19 ID:???
レスありがとうございます。周りの人もせっかくなのにもったいないとアド
バイスしてくれます。教員となんだかしっくりいってません。指導を受けに
行くのも怖くて脅えあがっています。それが教員を余計に怒らせるという悪
循環になっています。当方は臨床でやっていく予定なので、そんな思いをし
て修了する意味があるのか考えてます。それは中退より修了のほうが経歴上
マシなのは頭では分かってはいます…
修士中退したナースの方いますか?
205名無しさん@おだいじに:2006/02/12(日) 00:38:27 ID:ONXQ70xP
 修了した立場でしか言えませんが、
修了したことをどのように活かすか、
もしCNSコースならば、
その目的のために留年しても・・・という友人はいました。
 もし、論文コースならば、
終了後、教育へ行くつもりがない限り、
特に支障はありません。
修了する目的がないのであれば、
そのまま中退しても良いのかと思います。
ただ、私は、適当に論文を書いて、修了することを勧めますけどね。
 就職の内定ですが、
採用条件が、看護師および保健師資格だけであれば、
普通、取り消されることはないと思います。
ただ、そもそも教授の縁故だったり、
専門看護師や幹部候補の採用ということであれば、
多少厄介なことになるかもしれません。

 論文は、産みの苦しみ。
私も相当苦労しましたから、
教授や教員とのやり取りを含めて、
その気持ちは良く解りますよ。
206名無しさん@おだいじに:2006/02/12(日) 01:20:05 ID:???
最近リハビリに興味が出てきて、嚥下、発声の認定看護取ろうか検討中。
207196:2006/02/12(日) 20:10:07 ID:???
205
ありがとうございます。
私は論文という体裁を整えて、中身はまあ稚拙でもいいと思ってます。
教員は中身も求めますが、時間がないんです。形を整えるのだけなら
なんとかなりそうなんですけど。就職は特に候補生でも教授の推薦でもあり
ません。普通に看護師に復職します。私の通っている院では修了できない生
徒はほとんどいないのですが、よそは結構いるのでしょうか?
208名無しさん@おだいじに:2006/02/13(月) 02:22:06 ID:???
中身のないもの作るなよ、修論だろ?
平気で「論文という体裁を整えて、中身はまあ稚拙でもいいと思ってます」などと
言えてしまう神経がどうかしてる。これが看護婦クオリティーなんだよなあ。
209名無しさん@おだいじに:2006/02/13(月) 03:04:09 ID:???
そいつの勝手だろW
姑かWW
210名無しさん@おだいじに:2006/02/13(月) 09:03:10 ID:???
>>209
あったま悪そうだね〜、さすが看護婦!それでいいと思ってるんだねww
211名無しさん@おだいじに:2006/02/13(月) 11:27:24 ID:???
どうせよその学部の修論だってたいしたことないよ。
212名無しさん@おだいじに:2006/02/13(月) 16:36:07 ID:???
理系の学部では考えられない発言だよ。もしほんとうに言葉として出れば、
一発アウト!
213名無しさん@おだいじに:2006/02/14(火) 01:20:37 ID:???
情報工学系の院に言ってたコが適当に書いて通ったと言っていたぞ。
214名無しさん@おだいじに:2006/02/14(火) 05:33:36 ID:NTukCB+d
同じ理系でも、実験的な論文と看護実践を表現する論文では、
違いがあって当然です。
中身があるかどうか判断するのを一概に判断するのは、
対人であるか対物であるか、大きな違いです。
そんなことも知らないで、クオリティーうんぬん言えるのは、
看護師の活動を知らない証拠でしょう。
 私の知る限り、修了しない人は、一割満たないと思います。
そもそも、専門看護師取得という目的もって来る方が多いからでしょうね。
215名無しさん@おだいじに:2006/02/15(水) 21:13:50 ID:???
214さん
ありがとうございます。
とりあえず、ギリギリまで頑張ってみます。また、何かあったら書き込みます
ので、そのときもアドバイスいただけたら嬉しいです。
216名無しさん@おだいじに:2006/02/16(木) 05:17:28 ID:f6GuHuZ3
 修士を出た看護師が臨床にいることは、
まだまだ少ないのが現状です。
できることなら何とか修了して、
臨床でご活躍されることをお祈りしています。
もし、修了されないにしても、きっとその経験が、
臨床に生かされると思います。
ではでは。
217名無しさん@おだいじに:2006/02/20(月) 06:36:19 ID:YE3yJjE4
日精看の認定制度が変わるようですね。
どうなんだろう。
218名無しさん@おだいじに:2006/02/22(水) 01:11:50 ID:ooIloHYX
日精看の認定は、11領域に細分化すると。
219名無しさん@おだいじに:2006/02/22(水) 01:17:04 ID:???
そんなんしたら、いっそう看護の世界が混乱していくような希ガス。
220名無しさん@おだいじに:2006/02/22(水) 14:01:48 ID:ooIloHYX
4分野⇒11領域
ほぼ決まりだそうだ。
しかし、これって意味あるのか?
221名無しさん@おだいじに:2006/02/22(水) 16:47:05 ID:???
ないない。いっそう看護婦が得体の知れない、
外から見てなんなんだかわからない者になっていくだけ。

そもそも、なんでわかりにくい方向へ行こうとするんだ??それがわからん。
細分化していけば行くほど、領域が狭くなるわけだから、医者の方が専門性で
常に高いことが強調されることになる。
222名無しさん@おだいじに:2006/02/22(水) 21:09:48 ID:ZRorojvC
なるほどね。
そしたら、看護師は、いったいどうすれば良いのやら。
認定看護師は、どこへ??
223名無しさん@おだいじに:2006/02/26(日) 01:16:12 ID:4KwZ8Csg
うむぅ。
224名無しさん@おだいじに:2006/02/26(日) 02:23:49 ID:F0PW2dBH
看護師のキャリアアップの方向性として
・スペシャリスト(専門性を高める)
・ジェネラリスト(幅広い知識を生かす)

があるね。

むやみやたらと雑多なことを背負いこまされたり、
体系化されていない知識で経験だけの小姑看護師がいて
げんなりなったことがあるから、スペシャリストのほうが魅力的。

 摂食嚥下の認定看護師は魅力的だね。
今回の診療報酬改定で、嚥下訓練で点数が取れるようになったからね。
評価の高い領域だと思うよ。
 リハビリテーション認定看護師も魅力的。

専門看護師だったら、リエゾン看護師に惹かれます。
 でも、このコース持っている院は少ないんじゃないかな?
225名無しさん@おだいじに:2006/02/26(日) 10:48:33 ID:4KwZ8Csg
224
 診療報酬の改訂の件ですが、
嚥下訓練の点数は、リハの項目なので、
認定看護師が点数を取ることはできないのではないですか?
私の間違えかもしれませんが・・・。

 リエゾン・・・ひかれますね。
それぞれのスペシャリストも意外と雑多な業務と言いますが、
何とか目指したいものですね。
226224:2006/02/26(日) 16:56:35 ID:F0PW2dBH
>225
 摂食嚥下訓練の点数は回復期リハビリテーション領域の話しですよ。
訓練士限定の話じゃない。
 明文されている内容としては、「言語聴覚士および看護師等による…」と
いうことです。
だから、認定看護師でなくても看護師でもオッケーということです。
 ただ、看護師【等】とあるので、介護士なんかも看護師のチェックのもと
点数が取れるということですけどね。
 回復期病棟は看護職と介護職の協働が一般的なのでそうゆうことなんでしょうね。

 ということで、今後、摂食嚥下の認定看護師のニーズは高いということです。
227名無しさん@おだいじに:2006/02/26(日) 17:32:23 ID:R4PUYjVl
嚥下認定おもしろそう…
でも認定取るのに仕事休めるかな…orn
228名無しさん@おだいじに:2006/02/26(日) 21:08:50 ID:F0PW2dBH
age

229名無しさん@おだいじに:2006/02/26(日) 22:32:41 ID:w4fWU3e6
PTやOTや放射線技師、検査技師  ぜーんぶ無くして
看護師がやればいいんだよ。

それぞれの専門を作ってさぁ。
230名無しさん@おだいじに:2006/03/01(水) 00:53:08 ID:s79sMunP
224
 医師又は歯科医師の指示の下に言語聴覚士は看護師等が行う嚥下訓練は、
摂食機能療法として算定できるのですね。
ちなみに、病棟基準を満たす看護師でも取っていますか?
一般的には、リハ科で点数を取ることが多いのでしょうか。
ご存知ならば、教えていただければと思います。
231名無しさん@おだいじに:2006/03/02(木) 00:11:21 ID:HyuCPO2+
ん?
232名無しさん@おだいじに:2006/03/05(日) 08:38:10 ID:ke9vEcZP
とほほ
233名無しさん@おだいじに:2006/03/05(日) 22:20:59 ID:???
>>229
そりゃいーや
234名無しさん@おだいじに:2006/03/08(水) 05:05:55 ID:zQ3e/DLj
どっちでもいーや
235名無しさん@おだいじに:2006/03/08(水) 11:20:21 ID:???
何を言おうと看護婦が馬鹿であることに変わりはない。
236名無しさん@おだいじに:2006/03/09(木) 01:16:53 ID:bftkSRtv
235
馬鹿で結構。
馬鹿に世話になるなよ。
大馬鹿者め。あはは。
237名無しさん@おだいじに:2006/03/10(金) 21:28:31 ID:JcC4cQE9
まったくだ。
238名無しさん@おだいじに:2006/03/11(土) 00:57:47 ID:???
何を言おうと看護婦が馬鹿であることに変わりはないw
239なんかなぁ〜:2006/03/11(土) 01:16:39 ID:???
いろんな邪念を凍らせて、とにかく堪え忍んで卒業しる!・・もうしてるか・・・
そして同じ思いを後輩にさせないように・・・
240名無しさん@おだいじに:2006/03/11(土) 02:06:27 ID:GEadv15v
238
馬鹿で結構。
馬鹿に世話になるなよ。
大馬鹿者め。あはは。あはは。
241名無しさん@おだいじに:2006/03/11(土) 02:45:28 ID:???
コメディではましなほうだろ。
242名無しさん@おだいじに:2006/03/11(土) 21:02:05 ID:JbAyIm/R
日精看で私も認定受講してました。でも2年以内に資格取れと決められても、地方で受講している看護師達は確実に認定取得するのが困難になると思います。関東の方には失礼だけど、日精看は中央の受講者しか眼中にないのかって怒りさえ覚えます。
私は精神科の認定をきっぱりやめて勤めながら近県の大学院で精神科専門をしようかと考えています。しかも認定実習機関は指定されてしまう見たいだし。あやふやな認定に時間とお金をかけるより苦労するけど働きながら修士課程のほうに方向転換しようかと考えています。
日精看の認定受講の特に地方の方は、今回の認定制度改正にどのように考えておられますか?ちなみに私は5、6単位で2年以内資格取得を宣告されました。
243名無しさん@おだいじに:2006/03/12(日) 05:44:48 ID:YqHzzpya
おぉ。やっと日精看・・・出てきたな。
認定の改革とやらで、制度変更の件ね。
確かに242さんのおっしゃる通りだと思いますよ。
新制度では、認定取りますよと宣告して、
それから2年ですべての単位を取るなんて、ほぼ不可能ですな。
現在の積み上げがあるなら旧制度でしょう。
どちらにしても、一年に一回しかない講義ばかりなのですから、
地方で勤務しながら取るのは不可能でしょうね。
認定研修の他者の反応はどうでした?
244名無しさん@おだいじに:2006/03/12(日) 14:27:23 ID:d7k7RQyR
新生児の認定看護師の資格にひかれるけど…休職させてくれん。
245名無しさん@おだいじに:2006/03/12(日) 20:43:15 ID:YqHzzpya
新生児集中ケアかしら?
246名無しさん@おだいじに:2006/03/13(月) 17:12:23 ID:B+/Qz8RY
仕事やめてまでして、認定取ってもね。
生活かかってるからね。
247名無しさん@おだいじに:2006/03/13(月) 17:49:30 ID:???
リハビリ系の専門になりたいな。
診療報酬改正でPTOTが使えない資格に成り下がってったからチャンスかも!
248名無しさん@おだいじに:2006/03/14(火) 09:04:09 ID:zB3ejbeV
ん?
249名無しさん@おだいじに:2006/03/14(火) 09:24:32 ID:???
>247回復期にチャンスはない。
今後資格をとるなら急性期系か癌系、小児、精神系の認定か専門だろうな。
250名無しさん@おだいじに:2006/03/14(火) 22:16:27 ID:???
私は脳外にいますが先日認定をすすめられました。でもどのような分野があるのか詳しくわかりません。そのようなサイト(当方携帯のみ)をご存じの方がいましたら教えていただけませんか?
251名無しさん@おだいじに:2006/03/14(火) 22:44:19 ID:vIdyllGJ
>>247
運動器リハはNsが認定とって80点。
PTOTは180点でしょ?しかも、なんだ
あの問題はww小学生でも解けそうだったな。
まあ、損はないだろうが、チャンスというわけでも
ないんじゃない?
252名無しさん@おだいじに:2006/03/14(火) 23:43:30 ID:???
>251
看護師は認定とらなくても点数とれるよ。
そもそも運動器やリハの認定看護などない。
点数も老健なら理学と同じだけとれるよ。
253名無しさん@おだいじに:2006/03/14(火) 23:56:18 ID:CxIYFKjX
>251は嘘ついてるだけだよ。
254名無しさん@おだいじに:2006/03/15(水) 00:44:54 ID:???
>251はPTOTじゃないの?
嫉妬してるだけ。
255名無しさん@おだいじに:2006/03/15(水) 02:37:47 ID:ZMLYnjmO
 ほんの少し白熱してますな。
256名無しさん@おだいじに:2006/03/15(水) 11:44:35 ID:???
今回の診療報酬改訂で看護はどうなるんですか?
看護配置とかは変わるんですか?
257名無しさん@おだいじに:2006/03/15(水) 21:48:58 ID:tkQasKS9
改訂前までは休みなどの看護師もふくめて患者三人に対して看護師一人だったけど、改訂後は実働している看護師の数で考えられる。
258名無しさん@おだいじに:2006/03/15(水) 21:50:50 ID:tkQasKS9
要するに改訂後は今より看護師を雇わなきゃならなくなるということだな。
259名無しさん@おだいじに:2006/03/16(木) 00:40:51 ID:???
ということは給料はどうなる?減る??
260名無しさん@おだいじに:2006/03/16(木) 03:22:53 ID:???
看護師の数を維持しなきゃならん
=辞める人間を減らす&看護師を増やさなければならない
=下げるわけにはいかないだろうな。
261名無しさん@おだいじに:2006/03/17(金) 13:49:55 ID:OKu/Rp9F
 厳しいのは、変わらんな。
離職者も減らないし。
困ったもんだな。
262名無しさん@おだいじに:2006/03/18(土) 21:23:27 ID:???
看護師の場合は給料を上げても辞める人減らないし。
263名無しさん@おだいじに:2006/03/18(土) 21:36:04 ID:QrpNvRxy
根本的にしんどい仕事というわけなのでしょう。
まぁ、辞めずにいる自分もいるのですが。
264名無しさん@おだいじに:2006/03/20(月) 13:32:33 ID:fqx1satP
 専門看護師受験の皆様。
レポートの準備していますか?
締め切りまで、頑張りましょう!
265名無しさん@おだいじに:2006/03/21(火) 15:14:04 ID:ZLlQd+ik
ん?
266名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 00:29:34 ID:mO2l+l2W
>>252
認定ない??じゃあうちのNsが今
勉強してるのは、なんだ??
近いうち試験があるようだが。
試験内容は運動器リハだったぞ・・?
ちなみに点数は50→80になったのは間違いない。
Nsに妬くくらいなら、はじめからNsに
なってるってw
267名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 00:30:56 ID:xsy3wcUt
【速報】「歯の痛み止めを飲んでいた・・」ボブデービットソン
ドーピング検査で球界追放【八百長判定の名人 】

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1142731497/l50
268名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 00:40:39 ID:oGViAcfL
>266他の認定かケアマネじゃないか?
運動器やリハの認定は聞いたことない。
今の資格でがんばれ。
269名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 00:51:08 ID:oGViAcfL
>252の言う間違いは別に老健に限らず看護師が行う理学療法は理学療法士と同じ点数がとれる。
270名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 14:00:35 ID:oGViAcfL
>266その看護師が勉強してるのは病院理学療法士協会の講習ではないか?
271名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 14:04:24 ID:???
理学療法士と同じ点数が取れるなんてありえないと思う。
そんなんだったら理学療法士の存在意義は?
リハビリ関係の資格は人気があって学生たくさんいるのに
その学生を裏切るような形になっちゃうじゃん。
272名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 14:29:12 ID:oGViAcfL
>271まぁしょうがないよ。
PTさんかな?心配しなくても看護師はリハで点数をとろうなんて思ってないから。
273名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 14:33:27 ID:oGViAcfL
少し点数について話をすると、理学療法士の理学療法は施設が揃って初めて点数がとれる。
嚥下、摂食の点数がとれるのはコメではST.NS.歯科衛生士だけ。

詳しくはPTOTネットで勉強してきて。
274名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 21:49:00 ID:???
リハ資格の業務は看護師の業務独占を一部介助して出来た資格だからしょうがないよ。
275名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 22:07:27 ID:oGViAcfL
>251>266はたぶん
T180点
U80点
みたいなのを見て、理学療法士がTで他のコメが行った理学療法はUだと勘違いしたんだろう。
276名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 22:26:00 ID:???
とゆうことはこれから看護師が理学療法やって理学療法士並に点数とれるんだ!ヨシっ!!
277266:2006/03/22(水) 22:34:45 ID:A5E1mtq0
すまん、これだった。
{理学療法士及び作業療法士以外に運動療法機能訓練技能講習会
を受講しあん摩マッサージ指圧師等の従事者が訓練を行った
場合については、当該療法(運動療法)を実施するに当たり、
医師又は理学療法士が事前に指示を行い、
かつ事後に当該療法に係る報告を受ける場合であって
(1)から(5)までのいずれにも該当する場合に限り、
運動器リハビリテーション料(II)の所定点数(80点)
を算定できる。}
つまり運動療法機能訓練技能講習会を受けて
その後の試験を合格すれば点数80点あげるよってやつだ。
どおりで小学生並みだったわけだね。
http://homepage3.nifty.com/tpta/shinryo.htm
そう考えると、あの問題内容見ても例え合格したとしても、
なんもリハビリ(整形限定してね。それ以外わかんない)
なんて出来ないお粗末な講習になるだろうな〜。
受講料クソ高いがね。
278名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 22:47:37 ID:???
え?とゆうことは看護師がリハやるってゆうのは事実上ムリってこと?
ってゆうか理学療法士も点数取れないんじゃないの?
279名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 22:55:15 ID:oGViAcfL
>278別に可能だよ。
280名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 22:57:55 ID:oGViAcfL
分かりやすく言えば施設の規模が基準を満たしていればTの180点をあげます。
満たしていなければUの80点です。
ということだ。
281名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 22:57:57 ID:???
じゃあ理学療法士以上の点数稼げる?
282名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 22:58:57 ID:oGViAcfL
>280>281にレスしたとおり。
283名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 23:03:29 ID:???
その基準を満たしていればベテランPTも新人看護師も同じ点数取れるのですね!やった!
284名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 23:04:41 ID:oGViAcfL
そして看護師がリハビリで理学療法士より点をとれる
→そんな暇はないはず。
285名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 23:08:38 ID:oGViAcfL
>283学生かな?
リハビリがしたいならPTやOTになったほうが良い。
確かにリハも看護師の大事な仕事だが、看護師の仕事はそれだけではないでしょう?
他の業務を他の看護師に任せてリハだけするつもりですか?
286266:2006/03/22(水) 23:36:16 ID:A5E1mtq0
あれ?誤解させたのかな・・・。
分かりやすく言えば、Nsが上記の資格を取れば
物療のスイッチ押して80点取れるの。
ただ疾患名(hip OAとか)だけで取れるわけじゃ
なくって指定された評価法(timed up and go test とか)
のどれかで陽性でなければ取れない。(ただその知識で実際の
個別をやらせるDrはいないと思うけどな・・・。)
PTOTは180点。んで受傷から74日以降はどっちも半分に
なる。(だから回復期は点数激減)CVAのことは知らん。
ってウチのDrが言ってた。・・・確か、一昨日;;
多分・・・これホント;;
287名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 23:47:04 ID:oGViAcfL
>286
施設の設備などで点数に差はでるが、資格による点数取得に差はないはず。
ソースはありますか?
288名無しさん@おだいじに:2006/03/22(水) 23:47:54 ID:oGViAcfL
絶対神が教えてくれないかな?
289名無しさん@おだいじに:2006/03/23(木) 00:07:20 ID:cCZeuoA8
>>287
上のソースだけじゃダメ?
290名無しさん@おだいじに:2006/03/23(木) 00:08:40 ID:A5E1mtq0
探そうと思ったけど、明日早いので
寝ます・・・。sorry
291名無しさん@おだいじに:2006/03/23(木) 01:11:20 ID:ScoRuKdg
上のソースでもPTネットでの情報でも診療報酬は資格に対して払われるのではなく、施設の設備が基準に達しているかです。
以前絶対神もそういっていたような…
292名無しさん@おだいじに:2006/03/23(木) 01:19:03 ID:???
理学療法士がいなければ看護師がリハやっても支払われないと言うこと。
293名無しさん@おだいじに:2006/03/23(木) 01:39:50 ID:ScoRuKdg
>292医師もしくは理学療法士。
どのみちコメディカルは医師がいないと動けないのだが。
294名無しさん@おだいじに:2006/03/23(木) 07:00:55 ID:???
>291が正しいな。
理学療法士がいないと柔道整復士、マッサージ士、看護師は点数がとれないわけがない。
295名無しさん@おだいじに:2006/03/23(木) 17:27:21 ID:ZLh2SNDM
 一般的には、看護基準を満たしている看護師は、
(浣腸とか処置とか以外の)他の点数は、
取れないと聞きましたが・・・。
私の勉強不足でしょうね。きっと。
296名無しさん@おだいじに:2006/03/23(木) 18:36:48 ID:DO+zpNwD
精神科ではなんか資格取れば看護師が作業療法の点数とれるのあるよね。
297名無しさん@おだいじに:2006/03/23(木) 18:39:09 ID:???
>295勉強不足ですね。
まぁ看護師の診療報酬は配置基準を満たすことが一番重要なわけですが。
298名無しさん@おだいじに:2006/03/23(木) 19:34:50 ID:???
>>293

OR ではなく AND です。
医師、および、理学療法士が必要。
299名無しさん@おだいじに:2006/03/23(木) 21:09:14 ID:ScoRuKdg
>298
3月10日に発表された速報には、医師又は理学療法士とあります。
これはPTOTネットで調べることができます。
300名無しさん@おだいじに:2006/03/23(木) 21:41:55 ID:???
>>299
施設基準の話。
301名無しさん@おだいじに:2006/03/23(木) 21:49:32 ID:ScoRuKdg
>300
施設基準だと医師AND理学療法士AND新看護基準の届け出AND設備他
になりますね。
302名無しさん@おだいじに:2006/03/23(木) 21:54:28 ID:ScoRuKdg
>300
つまり医師、理学療法士と看護師(配置基準数)いないとTは取れないということになります。
303名無しさん@おだいじに:2006/03/23(木) 21:58:48 ID:ScoRuKdg
ここで問題なのが、これだけの人件費、設備投資費をかけてまで病院がリハに力をいれるのだろうか?というところですね。
304名無しさん@おだいじに:2006/03/23(木) 22:07:06 ID:ScoRuKdg
>292を言い換えるなら、看護師がいないと理学療法士もTの点数をもらえないということです。
305290:2006/03/24(金) 00:05:56 ID:mOlhGgZB
聞いてきた〜!
施設基準は上記の通りなんだけど。
ちょい俺間違ってた。すまん。
150日で点数が0だった。
んで単位はPTOTは一日24単位、1W108単位(ソースにあるか;;)
>>303
その通り。コスト的にもNsに上記の講習受けさせて、80点とってたほうが
お得なのかもね・・・。つまりPTOTの需要が増えるわけではないって
ことで・・・。(ノ_・。)なんのために毎週図書館で勉強してるのか・・・。
306名無しさん@おだいじに:2006/03/24(金) 00:28:32 ID:5E+cuSuk
>305もちろん患者さんのために勉強してるのですよ。
お互い大変な時期にありますが、頑張って乗り越えていきましょう。
307名無しさん@おだいじに:2006/03/24(金) 00:34:46 ID:???
看護師では実質的に請求できません。
かなりの確率でレセプト切られます。
308名無しさん@おだいじに:2006/03/24(金) 00:37:35 ID:5E+cuSuk
>307可能です。
詳しくはPTOTネットで調べてください。
309名無しさん@おだいじに:2006/03/24(金) 00:45:23 ID:5E+cuSuk
厚生労働省は今後リハをどのようにしていくつもりなのか、にもよりますね。
まぁ看護師は配置基準を満たすことが重要なのですが、これを期にリハの資格を取るNsが出るのも悪くない傾向ですね。
310名無しさん@おだいじに:2006/03/24(金) 00:45:59 ID:???
無理無理。詳しくはPTOTネット以外で調べてください。
保険つーのはそんなに簡単なもんじゃないのよ。
都道府県によっても違うが、多くの場合はレセプト通らない。
そんなに簡単に通ったら「リハビリやってるフリ」する病院がいっぱいでるよ(藁
311名無しさん@おだいじに:2006/03/24(金) 01:14:00 ID:5E+cuSuk
>310ではPTOTネット以外のソースを。
312名無しさん@おだいじに:2006/03/24(金) 01:17:10 ID:???
>310看護師がリハの点数を請求するのは今回の改訂で法的に可能になったんですよ。
313名無しさん@おだいじに:2006/03/24(金) 08:09:11 ID:iYmBxRcO
専門看護師のとれる大学院って入るの難しいの?
倍率とかわかる人教えてください!!
314名無しさん@おだいじに:2006/03/25(土) 00:57:30 ID:3UhSg/Dk
>313
 学歴や学力より、人物や実績を見ているようです。
倍率などはあまり関係ないと思われます。
315名無しさん@おだいじに:2006/03/26(日) 00:37:16 ID:Vkh0g66m
誰か重症集中ケアのひといる?どんな勉強したか教えてほすぃ!
認定資格とってアホな上を追い抜いてしっかりした教育制度を作りこれ以上アホなやつが増えない
ようにすることを考えている。金はいらない。プライドと自信持った仕事する自分と仲間を作りたい。
マジレス頼む!!
316名無しさん@おだいじに:2006/03/26(日) 01:02:48 ID:???
だったら専門行けば?
317名無しさん@おだいじに:2006/03/26(日) 03:33:06 ID:???
>>315
上を追い抜くとか教育制度を作るとかでかいことを良いながら「勉強方法を教えろ」とは・・・
情けない話だ。
318DV防止法の欠陥 :2006/03/26(日) 15:23:40 ID:xpe5f6Jz
 酒害と暴力の連鎖から見たDV防止法。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1110590037/l50

1.通報した女性が「被害者」でなかったらどうなるのか、同書は見落としている。
「被害者」でない人に「被害者である自覚」を持たせることは洗脳である。心的外
傷のある人は、解離性健忘や作話、記憶の断片化があり、誤った情報を刷り込むこと
は記憶の改変に等しい。相談する人が皆「被害者」だと考えること、相談する人を教
育して皆「被害者である自覚」を持つように促すことは、あやまりで、DV防止法上の
構造的欠陥である。
2.通報女性のいう暴力が、育った過程で刻まれた女性の症状の再燃であった場合
(女性の「外傷性転移」の表現である場合)、夫が真に「加害者」と言えるか。 通報
女性のいう暴力が、結婚する前の家庭内暴力体験の再燃なら、加害者は、女性の育っ
た過程や記憶の中にいるのであるから、夫を図式的に「加害者」とする同書の方法論
はあやまりである。
 女性がPTSDであっても、育った家庭の家庭内暴力が原因なら、その責任を夫に求める
ことは難しい。

夫の有責性を「加害者」という図式をもってあらかじめ定めることは、事実を
改変する。
319DV防止法の欠陥:2006/03/26(日) 15:25:31 ID:xpe5f6Jz
 <ここで「当事者」という言葉について説明しておこう。この言葉は、英語にして訳す
のが実に困難である。きわめて日本的な言葉といえるだろう。それでもあえて英語で表現
すれば、active participantとなり、「当事者性」とは、sense of active participantと、
「当事者である自覚」はawareness of participantと表現できる。
 つまり英語圏においては、能動的に自分のこととしてかかわるということは当然の前提
なのであるが、わが国においては、とくに女性にはこれが乏しい。したがってあえて「当
事者性」という言葉が必要になるのだ。簡単に言えば当事者とは、「わたしのことと感じ
ている人」「私の問題だと考えている人」のことである。DVの場合は、「被害者である
自覚をもつ人」が当事者である。(同書70頁)
 つまり最大の課題はまず被害者としての自覚、すなわち「DV被害者の当事者である」
という自覚を形成することではないだろうか。わが国の多くの援助の現場では、おそらく
そのことが最大のネックになっているのではなかろうか。(同書72頁)
 すでに述べたようにDVの場合は加害者への介入の可能性はほとんどないから、被害者を
加害者から<分離>することが重要になってくる。(被害者から加害者を分離するという
介入そのものが加害者への介入にもなっているのだが、それについては後述する。)
 では、分離後に、被害者のケア(それは、心的外傷のケアを指すことが多い。)が必要と
書かれているが、私はその必要性は認めつつも、あえて何よりも<教育>であると主張し
たい。 (同書86頁)>
320DV防止法の欠陥:2006/03/26(日) 15:26:19 ID:xpe5f6Jz
以下の主張は、「DVの場合は加害者への介入の可能性はほとんどない」の記述と
矛盾する。
 <つまり武力介入とは最終的手段であり「やむにやまれぬ」方法なのである
が、それで正当化されるには、それ以前に加害者に対してやるべきことがどれ
だけなされたのかが検証されなければならない。 (同書104頁)>
321名無しさん@おだいじに:2006/03/26(日) 16:04:53 ID:xpe5f6Jz
your disease risk (harverd univ. public health)
http://www.yourdiseaserisk.harvard.edu/
アルコール関連問題
http://blueprint.bluecrossmn.com/topic/alcoholproblems
COLLEDGE OF ALCOHOL STUDY
http://www.hsph.harvard.edu/cas/
2000年度未成年者の喫煙および飲酒行動に関する全国調査報告書(概要)
http://www.nta.go.jp/category/kenkyu/sake/13/02.htm
薬物乱用に関する全国中学生意識・実態調査(2002年)−要約版−
http://www.ncnp-k.go.jp/division/drug/drug-top/data/research2002School.pdf
ISSUE BRIEF:たばこ規制をめぐる内外の動向
国立国会図書館(2003.7.25)
http://www.kato-naohiko.com/0000039040A003.pdf
  片親引き離し症候群
 http://www.atomicweb.co.jp/~icuspringor/html/papers1.html
 http://www.atomicweb.co.jp/~icuspringor/html/top.html
    児童虐待とネグレクト
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/print/sec23/ch288/ch288a.html
322名無しさん@おだいじに:2006/03/26(日) 16:06:20 ID:xpe5f6Jz
医療従事者必見:精神科医を見込み逮捕した事件。
 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1140229494/

DV冤罪のもたらしたものは、2歳児の家族の破壊である。
  ようやく父と母と再同居し、自分なりの落ち着いた生活を取り戻していた2歳児
  の心を根本から粉砕したのだ。
   拘置支所で、磁波を使った拷問にあっていたころ、親族の叔父2名が癌で闘病中
 であった。叔父の母は、私が在監中に亡くなった。怨恨による通報は、2歳児の心だけで
 なく、私の尊属の運命をも狂わした。心無い通報によって、父母は、疲れ果て、ずたずた
 になった。
   乙実母らは、2歳児の愛用していた玩具すら送り返す蛮行を繰り返している。
  虚偽通報者は、いまだに自分の罪を認めず、事態解決の歩みよりもない。
   「ファインディング二モ」は、再同居した時に、2歳児がたどたどしく読み聞かせ、
  トラウマを乗り越えようとした本である。
323名無しさん@おだいじに:2006/03/26(日) 18:34:31 ID:7EIBJEhz
なんのこっちゃ。。。
324名無しさん@おだいじに:2006/03/29(水) 10:14:24 ID:02cgccmL
DV防止法は、来談者の能力を過剰評価しており、その啓蒙主義が来談者の人生を
混乱させることに対して後始末をしない。女性が、すべて同じ認識能力を持っている、
という前提に立たなければ、72時間の講習を終わらせただけの者を配置した、無責
任な相談体制を取ることはできない。

325名無しさん@おだいじに:2006/03/30(木) 04:15:22 ID:6E7vkIFq
なんのこっちゃ。。。
326名無しさん@おだいじに:2006/04/03(月) 19:47:35 ID:???
全く認定・専門ごときをとったくらいで現場で教育者ズラされたら迷惑だっつーの。
教育システム?はぁ?
お前らは習ってきたことを、一字一句間違えずにしゃべるだけだろう?
327名無しさん@おだいじに:2006/04/03(月) 19:52:19 ID:Zyxk+ght
と高卒看護師、中卒准看護師がほざいておりまする
328名無しさん@おだいじに:2006/04/03(月) 23:19:01 ID:a4KQQeny
今更で申し訳ないが、>>310
正しいな。リハ点数は請求できるが
Nsが80点、Dr、PTOTが180点は間違いない。
実際それで4月1日からウチではやっている。
329名無しさん@おだいじに:2006/04/03(月) 23:29:16 ID:???
>>328
なんで100点もの差があるの??
信じられない
330名無しさん@おだいじに:2006/04/04(火) 22:33:10 ID:XbpePHVP
>>329
ならおまえのところの
Drか、頭いいやつに聞いてみたら?
それなら信じられるだろ。
331名無しさん@おだいじに:2006/04/04(火) 22:50:09 ID:???
>>330
そんなのDrに聞いても分からないよ…

いやだいやだいやだー!
PTOTより100点も低いなんていやだー
いーやーだーーーー!!!
332名無しさん@おだいじに:2006/04/04(火) 22:51:02 ID:P9df45/P
>328施設基準に達したPTは180点をもらえるのがある。
施設基準とは施設の設備がととのってる、看護師が施設基準1に達する人数いる。
他ある。
基本的に施設基準1に達するための人件費や設備費を投入すると、病院は赤字になる。
なので大抵の病院は施設基準2でリハをする。施設基準2はPT、Nsどちらも80点しかとれない。
333名無しさん@おだいじに:2006/04/04(火) 22:54:51 ID:???
>>332
自分ところの規模の病院を基準に考えるなよ・・・
334名無しさん@おだいじに:2006/04/04(火) 22:58:11 ID:???
つーかあ
看護師が四角四角言ってると
うざいだけ

だまってはたらかんかい ぼけ
335名無しさん@おだいじに:2006/04/04(火) 22:59:57 ID:P9df45/P
>333これは白本にのっているものを参照したまで。
実際に考えて施設基準1に達することができる病院がどれだけある?
いっぱいあると言いたいなら単なる虚勢でしかないし、そもそも看護師の優先される業務はリハではない。
336名無しさん@おだいじに:2006/04/04(火) 23:04:47 ID:???
実態を知らない人が書いた本を見て、実態を知らない人がエラソーに書込をする。
それを見た実態を知らない人が信じ込むと、、、
337名無しさん@おだいじに:2006/04/04(火) 23:05:31 ID:JpmzwV4+
 なんだか本筋から話がそれている気がする。
リハビリの点数の話は、他でやってくれれば良いのに。
338名無しさん@おだいじに:2006/04/04(火) 23:06:38 ID:???
リハビリって看護師の仕事の片手間に出来るものなのですか?

業務の大半がリハに費やされてしまって結局リハ専門になったら
PTOTにリハやってもらった方がいいと思うけど…
339名無しさん@おだいじに:2006/04/04(火) 23:07:42 ID:P9df45/P
>336はどうしようもないな。
現実を受け入れる気がないならそれで良いと思うが。
340名無しさん@おだいじに:2006/04/04(火) 23:10:03 ID:P9df45/P
リハの点数の話は理学作業療法士のスレでどうぞ。

リハの点数に詳しい人間がそこにはいるよ。
341名無しさん@おだいじに:2006/04/04(火) 23:48:16 ID:???
まぁ実習中とかでリハに興味をもった人は勉強してもいいかもしれないね。
342名無しさん@おだいじに:2006/04/04(火) 23:51:57 ID:???
看護師は基本的に視野が狭いですからね。
詳しくつっこんだ話はやはり専門家のいるところじゃないと無理だと思います。
343名無しさん@おだいじに:2006/04/05(水) 00:24:16 ID:???
男性看護師とかリハビリ専門看護を目指しても良いよね。
344名無しさん@おだいじに:2006/04/05(水) 00:26:37 ID:???
すでに専門家がいる分野の看護師を目指してもなぁ。
345名無しさん@おだいじに:2006/04/05(水) 00:35:02 ID:???
確かに将来性のないリハ業務に時間を裂くのはどうかと思う。
346名無しさん@おだいじに:2006/04/05(水) 00:43:27 ID:???
同感ですな。
オペ前の呼吸リハ程度とかならともかく、慢性期、急性期ともに
看護の入り込む隙間はないように思う。
347名無しさん@おだいじに:2006/04/05(水) 00:51:07 ID:???
看護師の配置基準がもうすぐ患者1.5人に対して看護師1人になるね。
348名無しさん@おだいじに:2006/04/05(水) 21:58:15 ID:Vyl8OPqx
>>338
その通りだな。

簡単に目指したら。と言うが
実際に、そんなに勉強する暇や気力があるのか?
まさかと思うが、とにかく歩かせてみる・・・とか?w
349名無しさん@おだいじに:2006/04/05(水) 22:26:21 ID:???
一部の看護師は肺の解剖も知らずに呼吸器装着患者の体位変換やってるからな。
横向ければいいつーもんじゃないだろうに。
350名無しさん@おだいじに:2006/04/06(木) 03:18:16 ID:???
>349それは正看なら学校で習うことだな。
351名無しさん@おだいじに:2006/04/06(木) 03:21:17 ID:???
>348リハの専門看護を作ってやれば暇を作って勉強する奴も出るだろう。
そもそもPTOTはそんなに暇があるのか?
352名無しさん@おだいじに:2006/04/06(木) 15:26:16 ID:G2rSiUAc
>>351
それこそ片手間でリハするつもりか?w
その作った暇で、どれほど勉強できるんだ?
それともNsはそんなに暇があるのか?
 俺がいつ暇があると言った?
353名無しさん@おだいじに:2006/04/06(木) 17:56:48 ID:???
リハの専門看護や認定看護師を取る場合は養成機関や大学院に通わなければならないが。
354名無しさん@おだいじに:2006/04/10(月) 23:09:03 ID:tbfH8p2d
リハ系の看護にどれだけの魅力があるか。
根本は、そこにあるかもしれないが・・・。
355名無しさん@おだいじに:2006/04/11(火) 21:01:15 ID:???
リハの専門看護師になったとしても
医師>理学療法士>専門看護師
この序列は変わりませんからねぇ。
356名無しさん@おだいじに:2006/04/11(火) 22:05:49 ID:8115W7pU
 医師と理学療法士、専門看護師、
それぞれ領域が違うと思うのだけど。
同じ土台で比較する意味が解らないな。
357名無しさん@おだいじに:2006/04/11(火) 23:00:37 ID:???
そう思いこみたい気持ちは分かる。
358名無しさん@おだいじに:2006/04/12(水) 18:31:14 ID:gBLMwa6+
理学療法士が専門看護師より上という根拠は?
医師>専門看護師>理学療法士 
という学歴順とか言えば、理解できるけど。
359名無しさん@おだいじに:2006/04/12(水) 22:48:23 ID:F+imA+Mm
>>358
逆説で言えば、おまえの
挙げている序列も根拠はないよな?
>>356が結論付けてるだろ。
>>357
おまえは分かるんだw俺はPTだが
わざわざ比較する意図がわからんな。
360名無しさん@おだいじに:2006/04/13(木) 05:43:17 ID:WIBEzKM3
理学療法士は、暇人ばっかりか。
いいな。退屈そうで。あはは。
361名無しさん@おだいじに:2006/04/13(木) 16:36:33 ID:???
>>360
その根拠は?
空論ばかりでは低脳を晒すことに
なると思うが?
362名無しさん@おだいじに:2006/04/13(木) 19:13:43 ID:???
ていうか、専門看護のスレでPT必死だな…
可哀想になってくる…
363名無しさん@おだいじに:2006/04/13(木) 21:44:28 ID:WIBEzKM3
わざわざ専門看護師の掲示板で書き込んでいる
その状態を言ってるのだよ。
周りは、気がついているよ。あはは。
せいぜい頑張ってくれたまえ。PT君。
364名無しさん@おだいじに:2006/04/13(木) 21:48:53 ID:wAoD9Ook
看護師はホンと中途半端な資格だよね。
嚥下でも、解剖とか支配神経が理解できてないから
話しても看護師、理解できないし。w
勘弁してよって感じ。
365名無しさん@おだいじに:2006/04/13(木) 22:13:59 ID:j8ruCFv/
>364今の現状でPTがなにを言っても負け犬の遠吠えだよ。
吠えれば吠えるほどみじめになるから止めときなよ。
366名無しさん@おだいじに:2006/04/13(木) 22:25:39 ID:wAoD9Ook
>>365
理学療法士じゃありません。残念でしたw

医療職の専門領域も知らない、バカ看護師。
どこの専門卒ですか?w
せめて学士以上でお願いしますw
367名無しさん@おだいじに:2006/04/13(木) 22:28:54 ID:j8ruCFv/
>366いずれにしても子供だな。暑くなりすぎだ。
368名無しさん@おだいじに:2006/04/13(木) 22:30:45 ID:wAoD9Ook
>>367
熱くなってないけど。あまりにバカだから可笑しくてさ。

あとさ、漢字間違ってますよ。部屋の温度が暑いの?w
本当に頭が足りないんですね。看護婦さん
369名無しさん@おだいじに:2006/04/13(木) 22:38:54 ID:???
>3682ちゃんで漢字の指摘とは、よほど暇なんだな。
370名無しさん@おだいじに:2006/04/13(木) 22:40:44 ID:wAoD9Ook
>>369
大学程度卒業していれば、普通に符号操作は簡単だろ。

細かいミスは医療ミスに繋がるぜ。
注意してくれよな。おばはん看護婦さん
371名無しさん@おだいじに:2006/04/13(木) 22:41:41 ID:???
で、本スレは?
今までの流れではリハの専門看護が必要かどうかか?
372名無しさん@おだいじに:2006/04/13(木) 22:43:21 ID:wAoD9Ook
日常生活場面では、身近な世話をする看護師が
リハビリテーションの視点でケアを出来れば、
患者さんの為になる。
ま、必要だろうね。
373名無しさん@おだいじに:2006/04/14(金) 20:34:18 ID:hrtgN46r
看護師じゃないのに、
この掲示板に書き込みしてるヤツって、
ほんとに暇人だな。
他にすることないのかい?
看護師の心配なんてしなくて良いから、
自分の心配しなよ。
374名無しさん@おだいじに:2006/04/14(金) 20:44:09 ID:xZbNQZA9
>>373
おまえも暇人
375名無しさん@おだいじに:2006/04/14(金) 20:47:59 ID:hrtgN46r
そういう、あなたの事を言ってるんだよ。
私は、おかげさまで看護師。
376名無しさん@おだいじに:2006/04/14(金) 20:51:41 ID:xZbNQZA9
>>375

あぁ、低脳職の代表格。
婆看護婦かぁ?w
377名無しさん@おだいじに:2006/04/15(土) 16:31:11 ID:zRn9B4BK
来月、いよいよ認定看護師の試験。。
結構な苦労をして資格を取っても、
施設で、それを生かしてくれる配置をしてくれないと、
モチベーション維持できないよなぁ・・。

資格を取ることよりも、
資格を生かすことのほうがずーっと大変、
と、学校が終わってから気付いた。
378名無しさん@おだいじに:2006/04/16(日) 23:51:56 ID:aylBE55I
認定資格は、取ってからがスタートなのよね〜。
みんな取ってから、それに気付く。
役割獲得がどれほど大変か。。。
まぁ、がんばりましょう!!
応援してますよ。
379名無しさん@おだいじに:2006/04/18(火) 22:19:27 ID:Cb93O+DA
>378
レスありがとうございます。
373さんも認定ナースですか?
私は、3月に学校を卒業して、
この4月から院内移動になりました。

WOCなんですが・・。
廻せれた部署は、皮膚科外来です・・・。
ナース一人の体制なので、とてもじゃないけど、
病棟のストーマや褥瘡のコンサルテーションにいける時間がありません。
その上、当直勤務(24時間勤務!)もあり、
外来ナースはたった一人なので、
そこから全く動けない状態です。

コンサルは、しょっちゅう頂くのですが、
勤務時間にはとてもじゃないけど対応できません。
ですが、病棟へ出向くのも日勤じゃないと、病棟スタッフに迷惑がかかります。

外来をひと始末させてから病棟ラウンドにいくことは、病棟にとってもかなりな負担を強いることになります。
どうやったら、活動できる時間が確保されるのやら・・。

なんとか、現場から要請の声が多い旨、声を挙げてほしいと思っています。
すみません、愚痴です。

とにかく、時間の確保がなされるように、
上司に掛け合うことを頑張ってやっていきます。

380名無しさん@おだいじに:2006/04/19(水) 04:30:44 ID:zdQZfHQq
>379
 私は、専門看護師の卵です。
部長付きの位置付けにはなっているのですけど、
スタッフとして勤務しています。
379さんと同じように職場からの要請はあっても、
スタッフとしての仕事がありますので、
時間の余裕がありません。
その他に院内教育にもたずさわっています。
 認定も専門も、それぞれの職場によって、
求められる役割はずいぶん異なっているので、
体を壊さない範囲で、
実績を積むということで良いのかと、
自分を納得させるようにしています。
お互い愚痴がつきませんね。。。
381名無しさん@おだいじに:2006/04/19(水) 18:21:03 ID:???
>>379
周囲、特に上の人間の理解を得られるといいね
頑張ってくださいな
ところでWOCの前期の同窓会役員達は本当に約立たずだったね
いったい何してたんだか…
今期は少しはマシになるのかなあ
382名無しさん@おだいじに:2006/04/21(金) 08:39:05 ID:???
>>381
おや同業w  前々期はしつこいくらいだったから、
人にもよるんだろうけど本当にひどかったですね。
こちらは途中経過の報告も一切無しでしたよ。
最初の同窓会も前代未聞の不成立にさせちゃったようで
次は委任状!委任状!って騒いでたようですが、もう無視しちゃいました。
4月から交代のはずだけど、報告や挨拶は未だに無いです。
誰になったんだろう・・・
383名無しさん@おだいじに:2006/05/06(土) 15:00:36 ID:v5rgyc55
どうしようかなぁ。
専門の申し込み。
レポート書くのめんどいなぁ。
384名無しさん@おだいじに:2006/05/07(日) 09:15:26 ID:FLvm/70B
いやならやめれば?
385名無しさん@おだいじに:2006/05/08(月) 21:02:31 ID:NWNgdAS1
いやだけど金のためにレポート書こうっと。
386名無しさん@おだいじに:2006/05/10(水) 12:21:36 ID:esq++TEf
この金の亡者!w
387名無しさん@おだいじに:2006/05/10(水) 20:55:03 ID:n8Ho+CwJ
ありがとう! っていうか、
現実逃避するのやめた。
まじめにレポート書きますわ。
388名無しさん@おだいじに:2006/05/11(木) 17:56:56 ID:BlAdHAz2
重症集中ケア認定・・・問題見たが難しい!誰か今年受ける人いる?秋には試験だな〜。
倍率は高いみたいだけど精一杯がんばろうと思います。
389名無しさん@おだいじに:2006/05/11(木) 22:24:02 ID:???
専門看護師になりたいんですけど、専門学校卒業見込みで大学院って受験することってできるんですか?
全く無知ですみません;;よかったら教えて下さい。
390名無しさん@おだいじに:2006/05/11(木) 22:37:16 ID:???
>>389
アフォー!?
http://www.nurse.or.jp/nintei/cns/ みてみな。
看護の専門学校卒の学歴でも、受験資格を認める大学院は存在するが、
臨床経験もない「卒業見込み」で専門看護師になれるわけないだろ。

無知だと心得ているのはいいが、それぐらい自分で調べられるようになってから
大学院は考えましょう。
みんなの迷惑考えよう。
391名無しさん@おだいじに:2006/05/11(木) 23:48:19 ID:QHyzUkNN
 先は長いね。
でもまぁ、いろいろ解らないまでも、
目標を持つことは良いのかも。
どうして専門看護師になるのかということが、
本当は重要なわけだけど。
大卒直後にそのまま院へ来る子もいるけど、
専門看護師コースであれば、
臨床経験を有していないと、あまり意味がないかもね。
392名無しさん@おだいじに:2006/05/23(火) 01:08:56 ID:8dmxd9Zo
精神科認定看護師・・・どこへ行く?
393名無しさん@おだいじに:2006/05/28(日) 02:44:00 ID:yzicF1bm
准看学生から働き初めて、14年目の男看護師です。
ウチの精神鑑定患者を受け入れるようになりました。
「心神耗弱状態」と言われても、犯罪内容によっては被害家族の気持ちになってしまい
適切な対応ができなくなるのではないかと心配しています。
特に子供が被害者である犯罪の場合。

何かしら学んでおく必要があるように感じていたとき、精神科認定看護師の文字が目に飛び込んできました。
理論武装をしたところで、気持ちの偏りが是正されるかはわかりません。
しかし、今のままでは理屈はわかっていても「情」で接してしまいそうで・・

金銭的・時間的理由により、資格取得には至らないかもしれません。
ただ、知っていれば少しでも冷静な関わり方ができるの可能性があがるのではないかと
・・蜘蛛の糸です。
精神科認定看護師のカリキュラムには、このような特殊な状況について
自分を保つための糧となるものはあるのでしょうか?
質問とめいた独り言・・
394名無しさん@おだいじに:2006/05/28(日) 19:40:24 ID:dAfUqrZy
>>393
 糧となりうるかどうか、
やってみないと解らない部分も多いですが、
大なり小なり得る部分は、あると思います。
ただ、制度改革が控えているので、
資格を取るには、注意が必要です。
395393:2006/05/30(火) 23:52:22 ID:bxk2kYKy
>>394
レスありがとうございます。
2年以内(新カリ前)にとらないと単位が無効になるようですね。
私としては、資格取得は結果なので、カリキュラムが細分化されている方が勉強しやすいです。
新カリはじまるまでは、精神科系のブログを巡回してまわったり、病院蔵図書で関心のあるものを
読んでいようと思います。
396名無しさん@おだいじに:2006/06/01(木) 07:59:51 ID:KY7Z8H2Q
>>393
 追記しますが、
新カリでは、申告してから二年間で、
すべての単位を取ることとなっています。
これにより、取得がさらに難しくなることが予測されています。
その辺りは、長崎学会でも指摘されていたのですけどね。
結局、そのままで行くようです。
397名無しさん@おだいじに:2006/07/06(木) 10:15:18 ID:yJDIR0Ui
えっ?日精看のホームページには新カリ(平成19年度〜)は取得期間制限なしと書いてありますけど・・・
398ももちゃん:2006/07/07(金) 00:08:20 ID:fwhdFrMQ
今日、認定審査の結果がきたお。ごうかくだお。
399名無しさん@おだいじに:2006/07/11(火) 23:30:45 ID:rpykuAaq
ストーマの認定看護師を目指している看護学生です。
家族がストーマを造設しているので興味を持ちました。
看護師の経験年数とか必要なことは解りました。
どんな事を勉強すれば入学試験に合格しますか?
400名無しさん@おだいじに:2006/07/11(火) 23:39:54 ID:???
嚥下専門茄子めざしていく!
401名無しさん@おだいじに:2006/07/31(月) 20:11:30 ID:???
将来専門看護師になりたくて大学院に通ってるけど、
就職先がなさそうな予感。
402名無しさん@おだいじに:2006/08/01(火) 12:53:03 ID:???
専門看護師って就職に結びつかないよね。
たまーに募集してるとこもあるけどすごいまれ。
まだまだ世間じゃ認知されてないっていうか。
自己満足で「勉強しました」で終わりそう。
403名無しさん@おだいじに:2006/08/09(水) 13:01:24 ID:GQYUxTcM
看護実践セミナー 福岡・広島 会場 ご案内★★★

★固定チームナーシング★
固定チームナーシングの導入と運営
開催日:平成18年8月26日(土)
講 師:西元 勝子 先生(固定チームナーシング研究所・所長)
    杉野 元子 先生(看護組織開発研究所・所長)
会 場:天神ビル 11階・10号室(地下鉄「天神駅」すぐ)
参加費:12,600円

★最新口腔ケアQ&A★
病態別口腔ケアの実際
開催日:平成18年9月30日(土)
講 師:岸本 裕充 先生(兵庫医科大学・歯科口腔外科講師)
会 場:天神ビル 11階・11号室(地下鉄「天神駅」すぐ)
参加費:12,600円

★師長,主任の看護管理★
こうすれば人は動き病棟は活性化する
開催日:平成18年10月1日(日)
講 師:寺沼 幸子 先生(前・自治医科大学病院看護部長)
会 場:福岡センタービル 10階(福岡市博多区博多駅前2-2-1)
参加費:10,500円

上記のセミナーはすべて10:00開始,16:00終了の予定です



▼お申込はこちらから▼
http://kangocare.jp/seminar.html
404名無しさん@おだいじに:2006/08/09(水) 13:02:28 ID:GQYUxTcM
看護実践セミナー 福岡・広島 会場 ご案内★★★

★感染管理のいろはにほへと★
患者を守り自分を守る感染管理の具体策
開催日:平成18年10月28日(土)
講 師:藤田 直久 先生(京都府立医科大学附属病院感染対策部 部長)
会 場:天神ビル 11階・11号室(地下鉄「天神駅」すぐ)
参加費:10,500円

★ストーマケアの実際★
症例から学ぶストーマケアの基本
開催日:平成18年11月18日(土)
講 師:堀内 美喜子 先生(名古屋大学病院・ストーマ外来担当ET)
会 場:天神ビル 11階・11号室(地下鉄「天神駅」すぐ)
参加費:11,550円

★ナースのための呼吸理学療法入門★
急性〜慢性まで呼吸理学療法の実際
開催日:平成18年11月19日(日)
講 師:眞渕 敏 先生(兵庫医科大学・リハビリテーション部)
会 場:福岡交通センター 8階Aホール(福岡市博多区博多駅中央街)
参加費:14,700円

上記のセミナーはすべて10:00開始,16:00終了の予定です



▼お申込はこちらから▼
http://kangocare.jp/seminar.html
405名無しさん@おだいじに:2006/08/09(水) 13:03:54 ID:GQYUxTcM
看護実践セミナー 福岡・広島 会場 ご案内★★★

★慢性呼吸不全リハの実際★
ナースが行う呼吸理学療法
開催日:平成18年12月10日(日)
講 師:千住 秀明 先生(長崎大学医学部理学療法学科・教授)
会 場:天神ビル 11階・10号室(地下鉄「天神駅」すぐ)
参加費:14,700円

★病棟で行う呼吸理学療法(1)★
急性期の呼吸管理・基礎コース
開催日:平成19年2月3日(土)
講 師:佐野 裕子 先生(国際医療福祉大学・講師 山王病院・リハビリ室・
室長)
会 場:九州ビルディング 9階(福岡市博多区博多駅南1-8-31)
参加費:14,700円


★高齢者への摂食・嚥下★
口から食べたい:看護の工夫と技術
開催日:平成18年8月27日(日)
講 師:小山 珠美 先生(愛知県看護協会・認定教育課程主任教員)
会 場:カレントコスモ 5階中ホール(広島市中区平野町8-15)
参加費:12,600円

上記のセミナーはすべて10:00開始,16:00終了の予定です



▼お申込はこちらから▼
http://kangocare.jp/seminar.html
406名無しさん@おだいじに:2006/08/11(金) 17:15:57 ID:uMvWAHoU
何十万と金をかけ、講義、実習を受けて精神科ディスチャージプランナーの認定取るなら、福祉系大学の通信で精神保健福祉士取ったほうがましと思ってるのは俺だけ?
407名無しさん@おだいじに:2006/08/11(金) 21:43:50 ID:NudNaVd2
保健師だがPSWを取ろうかと考え方いる
役所で働いている限りじゃ必要はないんだけどね〜
408名無しさん@おだいじに:2006/08/17(木) 08:23:06 ID:ewj+n+0N
私は看護師と精神保健福祉士のダブルライセンスを持っています。
でもやはり専門看護師とはいいませんが認定看護師くらいは取得したいと考えています。。。
409名無しさん@おだいじに:2006/08/17(木) 10:42:18 ID:QAddMrn0
準看護師と看護師って違いは大きいの?
勤務形態や業務内容、ひいては院内での扱いとか
410名無しさん@おだいじに:2006/08/17(木) 10:53:04 ID:UVJcWkZT
【東久留米】使用済み生理用品販売4千万円 女性看護士5人を逮捕 【ヤフオク】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1155018694/
411名無しさん@おだいじに:2006/08/18(金) 21:47:32 ID:YL8p1ciN
>>408さん、うちは精神科病棟2病棟150人の患者さん、外来患者多数、デイケア利用者…にPSW1名のみ。
俺はPSWが配置される以前から地域、行政、福祉とネットワークを作って患者の地域生活を支えてきた。
今もそのスタンスは変わっていないし、ディスチャージなんて中途半端な立場でなくて客観的にも認められた資格を持って専門的な立場で援助したいんです。
412名無しさん@おだいじに:2006/08/21(月) 14:45:24 ID:jE3eXqj9
PSWなんていらないよね。精神科認定看護師の方が魅力だよ
413名無しさん@おだいじに:2006/08/21(月) 20:29:46 ID:???
精神科「認定」看護師?
414名無しさん@おだいじに:2006/08/31(木) 07:56:11 ID:hPWLII3n
ほんとPSWイラネ
415名無しさん@おだいじに:2006/08/31(木) 17:39:39 ID:???
CNSって大学院終了して1年経てば受験できるわけだけど、合格率ってどれくらいなん?
416名無しさん@おだいじに:2006/08/31(木) 20:08:29 ID:???
>>409
スレ違い
417名無しさん@おだいじに:2006/09/14(木) 04:44:57 ID:aFGxBWgF
大学院いって専門看護師とるより、認定とって同じ科に暫くいてまったりしているか、
一年で取れるMEでもとったほうが現場では重宝されるよね。
418名無しさん@おだいじに:2006/09/14(木) 08:22:48 ID:???
重宝されても、待遇や給料が変わらんとこが困った問題なのよw
419名無しさん@おだいじに:2006/09/15(金) 13:17:22 ID:0MkwCHhC
重宝=パシリだからなww。周りもいいように使うことしか考えなくなるだろう。
420名無しさん@おだいじに:2006/09/15(金) 17:02:16 ID:???
取る意味ないのか・・
421名無しさん@おだいじに:2006/09/18(月) 07:45:03 ID:79wxJsRJ
精神科認定看護師はさまざまな分野がありますけど。。。
誰か精神科認定看護師のこと詳しく教えてください!!
422名無しさん@おだいじに:2006/09/18(月) 08:05:42 ID:GSigkMLS
以前看護学校で何かの専門看護師が講義に来ていた
で、専門看護師になると何か給料や役職や権限で違いが出るのかって聞いた

「何もない」とのお答えだった
423名無しさん@おだいじに:2006/09/18(月) 13:57:47 ID:???
普通に出世や配属で考慮されるけどな。
適性とか能力とか考えずに出世や配属が決まるクソ病院なら知らんけど。
424名無しさん@おだいじに:2006/09/18(月) 13:58:06 ID:W3/u6csO
精神科認定看護師は19年度より制度が変わり、ディスチャージマネジメント、行動制限最小化看護、うつ病看護、精神科訪問看護、精神科薬物療法の5分野を扱う。
更に、20年度からは司法精神看護、児童思春期精神看護、薬物アルコール依存症看護、せん妄看護、精神科身体合併症看護、精神障がい者老年期看護の6分野を加え、計11分野に専門特化される。
実施団体は精神科看護技術協会、詳しくは問い合わせること。
425名無しさん@おだいじに:2006/10/17(火) 17:08:08 ID:Bj3NioJD
精神科認定看護師とった人います?大変でしたか?
426まみこ:2006/10/17(火) 18:05:42 ID:aVECDRix
これから新生児集中ケアの認定看護師の資格を目指そうと思っています。今年度でやっと5年目終了してNICUでの勤務も3年目。いろいろ調べている最中ですが詳しい試験内容や、もろもろ資格取得についての情報を頂きたいと思っています。どうぞ宜しくお願いします。
427名無しさん@おだいじに:2006/10/19(木) 04:40:52 ID:2EPqFyET
427まみこ06/10/19 04:08 HOST:PPPa1927.e1.eacc.dti.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
削除対象アドレス:
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1125824497/426

削除理由・詳細・その他:
個人が特定されてしまう可能性がでてきたため。
申し訳ありませんが削除していただけないでしょうか。

>>426
自己責任&依頼板違い
ガイドラインぐらい読め
428名無しさん@おだいじに:2006/10/21(土) 03:42:21 ID:tqrocliY
てか間違うことくらいあるのにひどい返しですねえーーーーーー。
429名無しさん@おだいじに:2006/10/21(土) 08:44:54 ID:V4CbfYkS
医療費の問題について一番わかりやすいのは看護師の配置基準についてでしょう。
たとえばアメリカでは患者1名に対して看護師2名の配置基準ですが、日本では患者10名に対して看護師が1名しかつけません。
つまり日本の看護師はアメリカの10ー20倍の労働量を強いられ、医療ミスのリスクも避けられない現状です。
これに対し公共費はアメリカの2−3倍の税金が使われていたり。
日本人の意識が健康に向き、これらの問題に疑問を持ってもらえることをん願うばかりです。

430名無しさん@おだいじに:2006/10/26(木) 15:52:57 ID:kBdlmcqm
認定看護師って偉いの?
資格取れば何でもできるの?

うちの病院(名古屋の赤十字病院)にいる、救命の認定看護師(A.Oさん)は、病院の規則を守りません。
首にしない病院も病院ですが、認定看護師だけでなく専門看護師もそうですが、
見本となる存在であるのが大前提ですよね?
なのに、病院規定の白衣を着ない(いつでもキュロットの白衣)し、サンダルだし、
勤務時間には出勤しないで、勝手にフレックス出社。
忙しくて、いつも残業してるから…そんなの理由になりません。
なのに、「遅くまで居たから、明日は10時出勤ね」
看護長や看護部長が注意しても、「私は認定看護師よ!!好きにさせてもらうわ!!」
と全く聞く耳を持たない。
こういう、社会人としてのモラルの無い人間が、認定看護師になれるのは
どうなんでしょうかね?
こういう存在の認定剥奪はないんでしょうか?
それとも、皆さんは、認定看護師ならやっぱり何してもいいと思ってますか?
恥を知ってほしいです。
431名無しさん@お大事に:2006/10/26(木) 19:59:14 ID:9jcKZJG0
430>アフォはどこにでもいますね。以前に私が勤務していた病院のWOCも医師の指示確認することなく、患者が再来で来たら
勝手に腹単オーダーし撮影依頼していたし、もっとひどいのが●ン●テック(あのメーカー)のWOCは自分が出入りしている病院の外来ナースを
使用人のごとく使い(私なんか奴のコピーまでのパシリにされそうだったが、知りません!と跳ね除けたわい。)
外部からの出入り企業の社員にもかかわらず病院の洗濯に自分の白衣まで出す横暴ぶり!!!

認定更新に必要なポイント稼ぎのために自分が出入りしている病院の患者をダシに事例報告、筆頭研究者ヅラ!?してるね。
でも文章の中身は低脳。・・研究じゃなく作文だよ。
432名無しさん@おだいじに:2006/10/27(金) 17:12:40 ID:???
なんか漫画みたいでワラタw
433名無しさん@お大事に:2006/10/27(金) 22:11:38 ID:/Th3/po7
430>
規則守らず、管理者も言いなりなら、もう一つの手は労組に皆でチクりあげるもいいかもですね。
434よりよい看護を目指す人へ:2006/10/28(土) 09:20:26 ID:ZSO++JqR
針先事故に関する情報
http://www.needlestickforum.net/
よりよい看護を目指す人へ
http://allnurses.com/
435名無しさん@おだいじに:2006/11/02(木) 22:33:34 ID:yEgX3oF7
認定になっても何も変わらないよ。ただ仕事が増えるだけ・・。
436名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 22:24:48 ID:???
>>435
まったくそうだ、
雑用や仕事はできないのに言い訳だけは一人前の奴の世話はもうこりごり
ぐだぐだ文句言ってないで、悔しかったら認定でも専門でもとればいいのに
あんた達、一生ヒラでいいの? ああ腰掛?www
437名無しさん@おだいじに:2006/11/10(金) 22:21:27 ID:???
>>436に誰も反論できない件
438名無しさん@おだいじに:2006/11/14(火) 08:35:40 ID:???


( ⌒ ⌒ )   ⌒ )
         | | |    ( ヽ\  ___
       _____          /__     ヽ
.    /   −、− 、ヽ     |−\ |      i 「アナルSEXはチンチンを尻に入れる
    /  , -|/・|<\|-ヽ     |・) |─|_    !  だけって言ってたじゃないか!!」
   i   / U `−●-´   i    d −´  )    /
.   |  |    三. | 三.  !   └´⌒)  \ヘ/ ,- 、
   | | /⌒\._|_/^i /     `─┐二二ヽ(  ノ
  ◯ヽ ヽヽ______ノ/◯ i⌒^)  /   )  ヽ| ̄| ))
  \ ━━━━o━━ /  ヽ/\/  /   i   |
    |.    /      ヽ |′   \   /    |─′

   「ローションも無しにいきなり挿れるやつがあるか!バカ!」
439名無しさん@おだいじに:2006/11/16(木) 23:33:46 ID:iG5DN/CB
反論もあるだろうが資格は「スペック」の様なモノ。
勉強したという事実は、それなりに評価できると思う。
使いきれているかは、回りの判断でいいんじゃない。

初心者マークは、どんな車に乗っても初心者。
高級車or族車に乗って、車=自分と思っているDQN同様。
440名無しさん@おだいじに:2006/11/17(金) 01:30:27 ID:vwelAjrG
専門看護師になるためには、大学院修了者、専門分野の経験日数など規定が
ありますが、修士でもCNS養成課程が設置されていない、もしくは希望の分野
の養成課程がない場合は必要単位の取得は無理なのですか? 簡単に言うと
いくら修士出ていても養成課程を受けていないと意味がないのかと言うことです。
私はまだ学生ですが興味があるので教えてください。おねがいします。
441刑事訴訟法も勉強しましょう:2006/11/19(日) 17:46:43 ID:???
裁判官の法律判断や如何?

冤罪事件の証拠構造;ご意見をうかがいたい。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1160319086/

442名無しさん@おだいじに:2006/12/06(水) 18:59:45 ID:19E3pcgW
いよいよ 明日 研修学校の試験ですぅー
ドキドキですぅー

受験生のみなさん、がんばろー
443ナナ:2006/12/08(金) 20:44:18 ID:bSjGugsr
どおでしたぁ?まさか一次通ると思ってなかったので…心の準備ができずに面接…(-.-;)やばいっす…
444名無しさん@おだいじに:2006/12/13(水) 22:10:15 ID:EletCygn
私も重症集中受けてきました
まさかの1次通過
こんなおれでも通過しちゃうのねw
あっそっか
面接でこんな人間ははじかれる運命かw
445名無しさん@おだいじに:2006/12/16(土) 02:33:52 ID:QF0uFfeW

大学病院医師に「くたばれ」=メールで脅迫、看護師の女逮捕−警視庁

東京都内の大学病院に勤務する男性医師に、メールで「くたばれ」などと脅したとして、
警視庁本富士署は15日までに、脅迫容疑で、病院(川崎市高津区)の看護師
容疑者(28)を逮捕した。容疑を認めているという。
 調べでは、容疑者は今年1月から9月の間、3回にわたり、男性医師(30)の携帯電話に
「許さない」「早くくたばれ」などとメールを送信し、脅した疑い。

 もし先生が監獄に行ったら;日本の拘禁施設。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1165288946/

 女子代用監獄は、半分が外国籍の方です。
 看護婦さんは、代用監獄やら東京拘置支所もつわけがない。

看護婦さんや薬剤師は拘置支所で90%独房だから、100日も勾留されると
病院行きです。免許は停止にならない可能性が高いけれど、公立病院は執行
猶予が終わるまでだめです。(雇用していけないのです。)こんなことをすると、
いつか一夜のうちに 全国の病院事務長宛に同報メールを打たれて、医師は立ち直
り不能になってしまう。 逮捕後、絶対に起訴させないように、虎ノ門病院分院の
婦長と院長は指揮監督すべきである。
446応援メールをお願いしたい。:2006/12/16(土) 02:39:53 ID:QF0uFfeW
447応援メールをお願いしたい。:2006/12/16(土) 03:02:12 ID:QF0uFfeW
 起訴されると99%有罪です。そこから複雑性PTSDになって、回復まで
何年もかかってしまう。30代前半をこんなことで使い果たすのは間違いです。
傷害、放火、殺人でもなく、電子メール他の微罪で刑法罰はいただけません。

 こういう事件は、弁護士を立ててADRで裁判官を通さず交渉するのが普通で、
 刑法を持ち出したのは誤りだと思います。
448応援メールをお願いしたい。:2006/12/16(土) 03:06:33 ID:QF0uFfeW
 起訴されると、親告罪は取下げ不能です。
 非親告罪でも、検察官が応ずるかどうかはわからないのです。
 (規定上は、非親告罪は第一審判決確定まで。)
449よろしく:2006/12/25(月) 00:26:23 ID:/Kvr9Rci
手術看護認定看護師を目指しています。
学校は東京に1校みたいですが・・・。
どのような受験対策をしてよいものかわかりません。誰か教えてくれませんか?
450名無しさん@おだいじに:2006/12/25(月) 20:45:19 ID:PEMpZeIT
看護協会のホームページに一定期間過去問が出ます。あとは、試験日の半年前くらいに実際に学校で閲覧もできますよ。
451名無しさん@おだいじに:2006/12/30(土) 11:37:19 ID:???
専門卒の看護師ですが、学位授与機構を利用して働きながら自分の
ペースで学位取得を目指します。
しかし、必要な単位は学位授与機構のページを見ればわかるものの、
自分が看護学校でどの単位をどの程度取得したのかがわかりません。
成績証明書を見たのですが、成績が書かれているだけです。
取得単位はどこを見ればいいのでしょうか?
452名無しさん@おだいじに:2007/01/01(月) 19:09:58 ID:y3H9QXgN
とりあえず大学院進学だね。
453名無しさん@おだいじに:2007/01/02(火) 13:59:13 ID:???
>>451
専門学校に単位なんていう高級な概念はない。
454亜紀:2007/01/09(火) 22:30:51 ID:WiWDW0le
新生児の認定看護師をめ
ざしています。でも、何から勉強していいのか分かりません。みなさんどうされていますか
455名無しさん@おだいじに:2007/01/13(土) 13:27:47 ID:9DzOsXvs
↑↑↑>>450を読め
456名無しさん@おだいじに:2007/01/16(火) 11:31:48 ID:3XGxmUnU
大卒ですが、専門に魅力を感じないので、今後のスキルアップに
認定を目指すことにしました。
保健師を持ってるので、糖尿病認定と、以前から興味のある
WOC のどちらにしようか迷ってます。
資格取得後のモチベーションを考えると点数につながる
WOCのほうがいいのかな、とも考えますが、糖尿病のほうも
将来性があるのではないかなぁと考えています。

現在育休中で4月から復帰です。どちらの資格をとるか
考えて配属希望をだすつもりなのでアドバイスをいただけたらと思っています。
457看護師:2007/01/16(火) 12:45:04 ID:mx5uv/1g
私は検疫官に興味があるのですが、どんな勉強が必要とか資格の有無とか
わからないことが沢山あるのです。どなたか知っている方がいましたら教えて欲しいです。
458あひる:2007/01/16(火) 21:52:52 ID:I6LEu9nk
認定、とっても何も変わるわけじゃない。私は私・・・。期待に添えない自分に落ち込む。認定の重さに痛感している今日この頃・・・。
459名無しさん@おだいじに:2007/01/18(木) 22:06:40 ID:mwakO0Yv
「まず自力で調べる」→「質問」
で、お願いしますよぉ。
今、関心があることを勉強したほうがいいよ。じゃないと続かないよ。
更新もあるし。更新する気ないなら取らなくてもいいんじゃない。

関心の延長線上に、類似した認定資格があるなら「認定用」の勉強もいいと思うよ。
ただし、現場で求められるのは
資格取得<取得過程で得た知識を現場に活かせる事
でしょ。
形式だけの学歴とか資格って、患者さんの前では屁のつっぱりにもならないしね。
この仕事、患者さんに信頼されてナンボですよね。
460名無しさん@おだいじに:2007/01/19(金) 19:53:57 ID:???
>>456
おまえみたいな頭デッカチのクズは何やってもダメダメ
言い訳して専門から逃げてるだけだろカス
そのまま子育てしてろや
461名無しさん@おだいじに:2007/01/20(土) 00:36:31 ID:???
>>460
でも実際、専門の資格って認定ほど現場で生かせないと
思うんですよね。
462名無しさん@おだいじに:2007/01/21(日) 23:30:02 ID:yck8i8QF
認定とるための学校は、看護協会が行っている学校とそれ以外の所が行っている学校と、学ぶ内容って違うんですか?
463名無しさん@おだいじに:2007/01/22(月) 14:47:34 ID:???
結論
認定も専門も自己満足

464名無しさん@おだいじに:2007/01/22(月) 14:52:57 ID:???
追加
そんなの取る暇あったらバイトして金貯めて美容整形しまくって
高学歴、高収入の旦那をゲットした方がよほどいい人生を送れる。
結婚後は子育て1番、仕事は2番で外来パートでもこなして小遣い
稼ぎ程度に仕事するのが勝ち組ナース。
465名無しさん@おだいじに:2007/01/22(月) 14:55:55 ID:???
さらに子供を医学部に入れて自慢しまくって負け組みどもの
ヒンシュク買いまくってこそ真の勝ち組!
466名無しさん@おだいじに:2007/01/22(月) 15:41:30 ID:???
何をいまさら…
467名無しさん@おだいじに:2007/01/23(火) 02:35:50 ID:OZtRuYJ/
>>464
その方法、いい人生が送れるかは別として・・・

資格が現場に活かせないと言うのはチョット疑問。
現職場と関係が薄いのなら、活かせる所にかわれば?
現職場に見合った資格なのに活かせないのなら、それはあなたの実力かも。
自己満足の範疇でしょう。

書いていて資格って、楽器みたいと思った。
楽器の価値を活かすのは、演奏者の腕でしょ。

「職場が受け入れてくれない」なんて言わないでね。
「大人はわかってくれない」みたいに聞こえるから。
その職場に必要と思うなら、待ってないで働きかけて。
想像を絶するくらい大変だけどね。
468名無しさん@おだいじに:2007/01/23(火) 11:21:59 ID:???
↑すげえ!思わずリスペクト!貴方みたいな人が私の病棟に一人でもいたら
どんなに仕事が楽しくなるだろーか…!
でも行動するのは難しいね。
もし貴方の体験談かなにかあったら是非聞かせてください!
469名無しさん@おだいじに:2007/01/23(火) 11:45:10 ID:ukxbmhDn
( ⌒ ⌒ )   ⌒ )
         | | |    ( ヽ\  ___
       _____          /__     ヽ
.    /   −、− 、ヽ     |−\ |      i 「アナルSEXはチンチンをケツの穴に入れる
    /  , -|/・|<\|-ヽ     |・) |─|_    !  だけって言ってたじゃないか!!」
   i   / U `−●-´   i    d −´  )    /
.   |  |    三. | 三.  !   └´⌒)  \ヘ/ ,- 、
   | | /⌒\._|_/^i /     `─┐二二ヽ(  ノ
  ◯ヽ ヽヽ______ノ/◯ i⌒^)  /   )  ヽ| ̄| ))
  \ ━━━━o━━ /  ヽ/\/  /   i   |
    |.    /      ヽ |′   \   /    |─′

   「ローションも無しにいきなり挿れるやつがあるか!バカ!」
470名無しさん@おだいじに:2007/01/23(火) 12:13:02 ID:???
…しかし金銭面を一番に考えたら苦労が報われてるとは到底思えない。
認定は休日利用するとしても、専門は大学院2年がかなりきつい。
もし、その間仕事してたら年収400万としても800万うしない、
さらに大学院の授業料、教科書代その他費用、交通費なんかも足さないといけない。
ア○みたいな単純計算だけど、これでざっと1000万くらいかかることになると思う。
はたしてそこまで金と苦労をかけてまで取る意味はあるのか?1000万(?)の元は
回収できるのか?
誰かアドバイスお願いします。
471名無しさん@おだいじに:2007/01/23(火) 22:51:16 ID:???
>>470
お金回収したい人は、ならない方がいいですよ。
なってからもただ働きばかり。
しかも、結果出さないと「必要ない」と言われるし。
・・・でも、なんで続けているのかと考えると、
「やりたいことをやるため」でしょうか。
472名無しさん@おだいじに:2007/01/24(水) 05:54:50 ID:WcNIkZdw
あなたの親は、あなたを育てるために費やした時間やお金を
回収したいと思っているでしょうか?

こんな答えじゃダメ?
473名無しさん@おだいじに:2007/01/24(水) 06:01:03 ID:WcNIkZdw
>>468 「体験談のようなもの」
決して上からモノを言うつもりではないことはご理解ください。 徒然ですが

以前の上司に言われた事、 下2点は今の私の一部を創っています。
「時間以内に仕事を終わらせのが能力。時間外まで使うのなら誰でも出来る」
「言われてするのは作業、見つけてするのが仕事」

私は「一身上の都合」により職場を変わることになりました。次も同職種です。
今の病院のことが嫌いな訳じゃないんです。
長く付き合ってきたツレと、止むを得ず別れる気持ちです。
仕事が楽しくてしょうがない時もありました。同僚もそう言っています。
好きなところも沢山あるのに、どうしても受け入れられないところがあって。

役職・責任がら、職場や治療環境を良くしたいと思いつつも 、独断や上層部の出した意見が、今になって一般職員に締め付けています。
悪意が無いから、頑張っているから、余裕が無いから・・・ 真面目なその人の勢いを殺すような事言えないです。
その勢いに引きずられている不満やモチベーションの低下がひしひしと伝わるんです。
辞めると覚悟した時・・・角が立つの覚悟で、(ほぼ100%)言いましたけど。
自分に不利に働くと思ったのですが、文書までにして。とても、残る人間が言えるようなことではなかったです。
退職の理由はどうあれ、やっぱり「一身上の都合」以外何ものでもないです。

今私がしている事、今までの学習と経験の整理です。 次の職場、患者さん、自分のために。
認定看護師も取るつもりです。患者さんに関わる視点も増やすために。
お金は掛かるけど、自己学習スケジュールを組む労力を考えたら、 関心と一致する認定のカリキュラムで勉強する方が、今の自分には効率的だと判断しました。

長文蛇足ついで。私の「今」の考えですが
「自分は何か?自分は「無」である。」(by戸川純)
「ポリシーはいらない。明日の行動は明日の自分が決めるから。」
(10年前のポリシーって、恥ずかしくて口に出来ないでしょ?)
「裏づけのある自信があれば、プライドは無用」
(プライドって自己防衛のときくらいしか使わないような)

てなかんじですかね。m(_ _)m
474名無しさん@おだいじに:2007/01/24(水) 09:53:21 ID:???
専門、認定とって「やっぱり資格もちは違うぜ!」と思うときはありますか?

つまらん話ですが、私は准看→正看ときたクチですが、やっぱり給料が増えた
のが一番でした。(イヤミじゃないんでご了承をw)
あとは周囲が私に丁寧に対応するようになった…くらいかな?
仕事は変に責任もたされるし、正看中退女のターゲットにされるし(こいつは
方々の病院行き倒した超ブラックリスト茄子!)…でいやなことの方が多いよ
うに思えてならない。orzでも、辞めても多分女の職場なんてどこでも同じだと
思うから、頑張って続けようとは思うけど。

茄子前はトラック運送の事務で、オジサン運ちゃんにちやほやされて楽勝だった…
475名無しさん@おだいじに:2007/01/24(水) 11:12:12 ID:???
>>いやなことの方が多いように思えてならない。
それは自分に原因があるからじゃないの?

>>仕事は変に責任もたされるし
患者さんの命を預かってるって学校で習わなかった?

上にも書いてあるけど、資格を生かす生かさないはその人次第だよ。
単に給料上がって喜ぶだけならアナタはそれだけの人。

なーんて教員ヅラした人が言ってきそうなんで先に書いといてあげるW
476名無しさん@おだいじに:2007/01/26(金) 01:41:28 ID:d0/Aw6zL
新感覚★キーワードで英会話で
trueとrealの違いが説明してあります。
何か参考になればと・・・
477名無しさん@おだいじに:2007/01/31(水) 02:04:43 ID:hQlMeE6h
昨年、認定看護師(認知症)の実習を受けて指導者やりました
自分よりベテランの方々で多少やりにくさはありましたが
認定看護師になろうと思う方はやっぱりモチベーションが高くて
こちらも勉強になることが多々ありました
ただ実習ではレポート、プレゼンテーションやらで大変そうでしたね
ご家庭のある方はとくにいつもの業務と違うこともあって両立大変みたいでした

478名無しさん@おだいじに:2007/02/03(土) 21:29:58 ID:949BEYSq
認定資格取りたい方に言いたい。

資格は取っただけでは何の意味もないよ。
資格を取った後の方向性を見出せぬままに、認定なんかとっちゃって、
私は非常に後悔している。
待遇は変わらず、仕事は倍になる、休日返上、同僚のひがみもある、
ほんとにその道を極めたいとか、大好きとかじゃないと正直勤まんない
っていうか、やってらんない。。

・・・はい、愚痴です。。
479名無しさん@おだいじに:2007/02/04(日) 01:37:13 ID:???
>>同僚のひがみもある

女の職場ならではですね…でも、切実な問題だと思います。
やはり給料には反映されませんか?
480478:2007/02/04(日) 22:48:41 ID:6UhQDIVQ
>479
 
給料は全く変わりませんね。
むしろ、サービス残業が多くなっただけ、時間単価は明らかに下がっております。
481名無しさん@おだいじに:2007/02/04(日) 23:34:13 ID:5RhuQt51
ご子息・ご息女を同じ医療系に進ませるのはよいが、『他人の妊娠・出産に関する悲劇』を持て遊ばぬようご指導を。いつ何時、最も凄惨で悲惨な報復がなされるか分かりませぬぞ。生命の尊さを理解できぬのかな?
482名無しさん@おだいじに:2007/02/05(月) 00:41:11 ID:???
>>480
給料に認定資格が反映される病院はお探し中ですか?
483名無しさん@おだいじに:2007/02/05(月) 13:43:08 ID:zG6RAy6F
精神科の認定看護師を取りたい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
484480:2007/02/05(月) 21:02:12 ID:yPKa6N8W
>482  

今のところは、現施設で実績を上げることに費やしています。
だけど、あと1年の間に何らかの待遇改善がなければ辞めようかとも・・・。

専門性を持たずに仕事をしていたほうがずっと精神衛生上・身体上ともに良いことが最近わかった。

せっかく意欲を持って専門を追求できる資格を取ったのに、そのモチベーションがどんどん下がっていくことに危惧を感じるこのごろ。
485482:2007/02/06(火) 10:52:04 ID:???
>>484
たびたび質問して申し訳ないのですが、

>>現施設で実績を上げる
⇒具体的にどういった状態を指すのでしょうか?話せる範囲でいいので、例などを挙げて説明していただけたらと思います。

>>あと1年の間に何らかの待遇改善
⇒これはやはり給与のことでしょうか?それとも時間的に余裕をもらうといったことでしょうか?(プレゼン資料作成中は出勤しなくても出勤扱いとか)
486484 :2007/02/06(火) 19:24:46 ID:tHVC+YLM
>485

実績の指標をここで話すと、分野がわかってしまうので、これはカンベンごめんなさい。

待遇改善とは、給料ではありません。
専門分野の仕事をすることを求めるなら、時間をくださいということです。スライド作ったりすることはもちろん自分の時間で構わないんです。
ただ、自分の場合、勤務時間はフルタイムで1スタッフとしての業務をこなし、
周りのみんなが帰るころになってようやく専門分野の仕事をする時間ができるわけで、
いってみれば二人分働いているようなものなのですよ。
給与面で正当な評価を求めることはもちろんなのですが、
それ以前に、プライベートもなくそれこそ身を削って仕事をしているのに、
与えるのはねぎらいの言葉だけかっ?(ないよりいいけどね)と思うわけですよ。
相応の時間がなければ仕事なんかできるわけないだろ、と。

それでも、今はまだそこそこモチベーションも維持できているからいいのだけど、
自分でも明らかにやる気なくなってきてるんですよね。
だってやればやるほど、睡眠時間がなくなる、遊びに行くなんてとても無理、家族と過ごす時間さえままならない、のだから。
だから、あと1年で辞めるというよりも、そのぐらいしか続かないと思う。
487名無しさん@おだいじに:2007/02/08(木) 23:27:14 ID:???
自分も同じことを感じて、やめたいやめたいと思いながら、
今年、更新しちゃいました。でも、もう身体はぼろぼろ
やっぱり自分の時間確保が一番最後になり
身体を大事に出来ませんでした。
ストレス解消は食べること・・・なんていっていたら
健康診断で尿糖でますた (´・ω・`)ガッカリ…
488名無しさん@おだいじに:2007/02/09(金) 22:56:56 ID:???
しかし、言い方悪いんだけど、ある程度は出世コースに影響されるのでは?
いや、出世はやっぱ付き合いの良さと勤務年数が一番重要か?
いや、もっと重要なのは運か?
489名無しさん@おだいじに:2007/02/15(木) 20:20:08 ID:???
第42回 2007年2月22日 放送予定
迷わず走れ、そして飛び込め
〜専門看護師・北村愛子〜

今、看護師の世界が大きく変わりつつある。
専門性の高い知識・技術を身につけた「専門看護師」という制度が動き出した。
問われる医療不信の中で、患者と医療者側が信頼関係を築き、
治療の可能性が広がる期待が込められている。
専門看護師は、ガンや感染など9つの分野に分かれる。
その中でも、特に生命を脅かすような危機的な状態の患者と向き合うのが、
「クリティカルケア看護」専門看護師だ。

その第1号の一人として認定を受け、全国の医療現場から注目を集めるのが、
大阪府りんくう総合医療センター市立泉佐野病院の北村愛子(43)。
北村は一日中、病棟を駆け回る。医師と看護師、病棟と病棟の連携を図り、
「命の分岐点」にある患者の治療や看護の適切な方法を模索することが大きな役目だ。

総合病院では、救急外来・集中治療室から一般病棟に移る時などに、
担当の看護師も変わる。
そのために、患者の容態の経過や精神状態などが見過ごされることがあった。
北村は、患者を入院から退院までトータルに看たり、
患者の刻々と変わる病状の変化に応じた処置の方針を自ら医師に提案するなど、
きめ細かく、適切な看護を提案している。
これまでの看護師の枠を越えた働きを求められている。

北村のモットーは、
「複雑で、困難な現場にあえて飛び込む。患者さんのためには、迷っている時間はない」。
大きな心の痛手を負った患者や家族に、時に、医師や他の看護師に代わって
向き合うこともいとわない。
北村の、過酷で猛烈な日々に密着し、新しい看護師のあり方や
変わる医療現場を見つめる。
490名無しさん@おだいじに:2007/02/16(金) 11:03:01 ID:???
一般人は全く知らない制度である
491名無しさん@おだいじに:2007/02/17(土) 02:19:43 ID:AFZrVucQ
>>今、看護師の世界が大きく変わりつつある。

そんなに大きく変わってるの?
492名無しさん@おだいじに:2007/02/24(土) 00:02:15 ID:???
>>491
いんや
493名無しさん@おだいじに:2007/02/26(月) 23:12:37 ID:+WASUQeA
>>489
これ見たけどさぁ・・・・・もうオープニングの字幕からしてわざとらしくて鳥肌たった
北村氏は立派な方で頑張ってほしいけど
なんかこういう捉え方しかできないNHKに腹立ってきたよ
一緒になって頑張ってるスタッフとかに配慮ぜんぜんないもんね
「スーパーナース」一人じゃどんなことでも無理なのにね
494名無しさん@おだいじに:2007/02/27(火) 01:12:31 ID:???
今日の再放送を見たけど、
CNSとエキスパートナースの違いが打ち出せないよなーと思ってしまった。
ま、それが難しいところなんだけど・・・
一般の人は、「すごいなー」と思える内容だったみたいですね。
495名無しさん@おだいじに:2007/03/06(火) 18:00:18 ID:suAl9OC0
認知症高齢者看護で認定とりたい場合は、病院じゃなくてそういう施設で働かないといけないの?
496名無しさん@おだいじに:2007/03/11(日) 23:09:54 ID:/w1y0byz
糟や滓ほどよくしゃべる。
497名無しさん@おだいじに:2007/03/15(木) 10:41:54 ID:4icEk87u
初めから全部見ましたが、手術室看護の認定に関することがスルーされるのはなぜでしょう?情報少なすぎなのかな?今年受けようと思っています。試験の経験のある方、学科試験の難易度や受験人数など教えて下さい。

498名無しさん@おだいじに:2007/03/15(木) 11:09:51 ID:???
友部病院暴行控訴審 県、上告を断念 わいせつ行為は認めず
 (朝日新聞 2003/11/14)
茨城県立友部病院に通院中の知的障害者の女性(24)が、看護師(55)から性的暴行を受けたとして提訴し、
東京高裁が10月29日に看護師と県に300万円の支払いを命じた控訴審判決について、県は上告期限の13日、上告断念を発表した。
「被害者の心情などを考え、これ以上裁判を長引かせたくない」などとしている。県によると、14日が上告期限の看護師側も
判決を受け入れる方針を示しており、女性の勝訴が確定する見込みだ。
記者会見した友部病院の弘末明良院長は「(わいせつ行為は)なかったと信じている」と話した。
しかし、 「女性やご家族にご心労をおかけした」と述べ、看護師が女性宅などをたびたび訪問していたことについて
「業務外での訪間行為にも今後、様々な配慮をしなければならない」とした。
判決確定後、県は懲戒委員会を開き、看護師らの処分を決める。看護師は5日付で退職願を提出しているという。
女性側の弁護士は「上告をしない点は評価したい。だが、わいせつ行為を認めた上での謝罪と防止策の提示が欲しかった」
などとコメントした。

友部病院性的虐待事件 弁護団声明
1.本件は精神科病院での看護士による障害を持った子に対する性的虐待事件である。被控訴人海老澤は
刑事事件で逮捕までされたものの、密室での事件であることから悪質にも否認を続け、残念ながら釈放された。
本件民事訴訟の過程でも全く反省も謝罪もせず、逆に控訴人やその母親に責任をなすりつけるという卑劣で
横暴な態度を示した。二審の今日の判決においては姦淫行為までははっきり認めなかったものの、
猥褻行為は明確に認めた。又、病院の看護士による不法行為に対する監督体制の杜撰さが明らかとなっている。
とくに訪問看護はこれから精神的障害をもつ患者の地域復帰のため地域医療として今後最も充実を期待される制度である。
ところが、本件は訪問看護を装って、障害への援助、性教育を名乗り、上下関係を利用して、発達障害を持つ女子への
性的虐待行為が行われたもので全く許せない犯罪行為、不法行為である。
499名無しさん@おだいじに:2007/03/15(木) 11:10:21 ID:???
2.本件民事裁判の一審において被控訴人海老澤は反対尋問の中で毎日のように、夜遅く、病院からの指示も承諾もえず、
控訴人を訪問し二人っきりになって、専門家でもないのに性教育と称する行為をしたりしていたことが明らかとなり、
被控訴人本人の口からも「疑われても仕方がない」との答えもでている。警察で逮捕される前、筑波大学医学部医師からの
鑑定書でも控訴人には供述能力があり、供述内容の一貫性、体験者しか語れない事実内容が認められ、外傷後ストレス障害
すなわちPTSDがあることも民事裁判で出された他の医師の診断書と共に明らかにされている。
警察に押収された刑事記録が民事法廷に出され、毎日夜遅く二人きりで被控訴人海老澤が控訴人と会っている記載や
控訴人の生理日までの記載もあったり、被控訴人海老澤の控訴人に対する性的暴行を推測されるような物的証拠も出ている。
控訴人は原審において、傍聴人もうなずくような真実性の高い供述をその尋問において行い、
それに比べ被控訴人海老澤は矛盾だらけの供述であった。このような状況から私たちは、又、傍聴していた控訴人支援の
人々も本裁判の勝訴を確信して判決期日に臨んだのである。
3.ところが一審判決は私たちの予想に反した控訴人敗訴の判決がなされ、その判決理由はとうてい私たちが納得しえない
内容だらけであり、むしろ障害のある人々を、女性を差別するような内容に満ちあふれ、精神病院や地域精神医療、
障害児者の人権を保障し、福祉政策の充実発展を期するものではなく、むしろこれらを後退させるような不当判決である。
4.処が、東京高等裁判所民事第11部は、本日、この不当な一審判決を取消し、被控訴人海老澤のみならず、
被控訴人茨城県立友部病院の責任を認め、金330万円の連帯した損害賠償責任を認めた画期的な判決である。
今現在、多くのところで起きている障害のある女子に対する性的虐待を許さず、精神科病院や地域精神医療においても
障害のある人々の人権を保障し、精神障害のある人々の地域復帰のための地域医療として今後最も充実を期待される
訪問看護を適正化させるものとして評価されるものであり、今後、この判決が本件の事件のみならず、
他の障害のある人々への性的虐待や人権侵害を許さず、これを防止するためのものとして期待するものである。
500名無しさん@おだいじに:2007/03/15(木) 11:22:04 ID:???
500ゲット♪
501名無しさん@おだいじに:2007/03/18(日) 22:33:10 ID:???
だいぶ盛り上がってきたので統一しました

★看護師の犯罪行為総合スレ★
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1170238034/
すでに次スレが立ちそうな勢いだ 急げ


502名無しさん@おだいじに:2007/03/26(月) 01:06:06 ID:???
503名無しさん@おだいじに:2007/04/15(日) 13:57:14 ID:???
3学会合同呼吸療法認定士
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1176612782/
504名無しさん@おだいじに:2007/05/20(日) 01:06:41 ID:???
現在、公立の精神科単科病院で勤務中。
自分としては精神科でずっと勤務していたいので
日精看の訪問看護師の認定看護師として働いていたいのですが
(実際に4年半精神科の訪問看護師としての経験あり)
上層部からは「精神科のみの認定訪問看護師はいらない。」と言われ
「日看協の認定訪問看護師の研修を受けるように」と
ほぼ強制的に今年研修に行くようになりました。
まず研修を開催している訪問看護財団に問い合わせてみたのですが
「精神科で活躍する為の研修はないのと等しいです。今後はもしかしたら開催するかもしれませんが。」と言われました。
考えすぎかもしれないけど「無理じゃない?」的なニュアンスに聞こえ
はっきり言って受けたくない気持ちが強いです。
もちろんこの事を看護部長に伝えましたが、受け入れてもらえず
かなり複雑な気持ちでモチベーションもイマイチ上がりません。
まあ自分の向上ためと割り切って行こうと思うようにしているんだけど
「なんだかなぁ…。」というのが素直な気持ちです。

チラ裏的な内容で申し訳ないです…。
505名無しさん@おだいじに:2007/05/21(月) 11:26:02 ID:3duhjyNd
>>504
行きたくなきゃ行かなきゃいいだけだと思うんだけどねぇ・・・
506名無しさん@おだいじに:2007/05/22(火) 23:42:54 ID:HQo1H11Y
手術看護の試験受ける人いるかな?
残り一ヶ月なので、情報交換しましょう。
507名無しさん@おだいじに:2007/05/25(金) 15:02:07 ID:b3cm+f8+
506さん、女子医の試験ですよね。
私は透析分野を将来受けたいと思っています。

倍率とか、試験の傾向とかこのスレが残っていたら是非教えてください。
上司の推薦状はすぐに書いてもらえましたか?

養成所の半年の扱いはどうなりますか?
508名無しさん@おだいじに:2007/06/03(日) 21:27:56 ID:???
当方一応認定看護師ですが、
看護研修学校に入学した時点で学生のレベルが結構違いますよ
優秀な人は医中誌で何十件もヒットする人もいるし、田舎のお山の大将みたいな人もいます
その人個人の能力もありますが、出身病院の施設や医師含めた看護・医療のレベルが違いすぎるという問題もあります。
入学時点でその分野についてはそれなりに知識と教養がある人が進学することが望ましいと思いますよ。
看護馬鹿みたいに本当に楽しそうにかつしっかり努力する人もいますしね。
逆に残念ながら入学自体が時期尚早みたいな人もいる(かもしれませんね)
生半可な知識で進学すると相当苦労しますよ。グループワークとかしていると自分が恥ずかしくなります。
今は認定看護師の養成所も多くなり、分野によっては1年で100人以上も認定看護師が誕生しますので
今後はそれほど貴重価値が高くなくなってくると思います。
認定看護師になったとしても、そのあたりに関して危機感を持って日々努力を続けていかなければあっという間に差がついてしまいます。
認定後数年もたてば、がんばっている人は学会で座長をしたり、たくさん執筆や院外講義したり評議員になったりしています。
病院内での活躍は、看護部がどれほど認定看護師にたいして期待しているかにも違ってきますが、
確実に期待されると思います。院内全体レベルの講師や都道府県レベルの講師依頼はふつうの看護師では依頼が来ないと思います。
ただし、責任と時間と自己研削のためのお金はかかります。しかも私の施設では金銭面ではあまり優遇されていません
しかし、同期や先輩がそういう活躍をしていると、メラメラ燃えてくるものがあります。
結構バーンアウト気味ですが、まだそういう気持ちを持っていると言うことは自分に伸びしろがあるってことですね
ということで2chに投稿している立場ではないのですが、これからもコツコツがんばっていきたいと思います
509名無しさん@おだいじに:2007/06/10(日) 11:59:42 ID:OcncM5pL
看護師など医療専門のスタッフが運営する医療専門の人材紹介
あなたの希望する地域の殆どすべての医療機関へ匿名でアプローチします。
匿名だから誰にも知られずに転職活動が出来る!
自分で探すより圧倒的多くの選択肢よりの選択!
条件交渉を代理する事でより良い条件下での転職!
医療専門スタッフだから出来る求職者側に立った施設選び!
株式会社メデイバンク
http://www.geocities.jp/medibank1/
510名無しさん@おだいじに:2007/06/13(水) 20:50:50 ID:???
>>508
>看護研修学校に入学した時点で学生のレベルが結構違いますよ
>生半可な知識で進学すると相当苦労しますよ。グループワークとかしていると自分が恥ずかしくなります。

確かにレベルは全然違うだろうね。そんな人たちでGWは、かなりきついね。
うちの病院は離職率が激しく、離職を減らすため中堅へのリフレッシュ策として、
認定を取りに行くことを勧めてる。
これからはこんな感じのモチベーションの人が増えてくるんだろうね。
511名無しさん@おだいじに:2007/06/13(水) 23:21:43 ID:???
まあ、それでいいんじゃないかな認定はって思うけど。
認定の人に悪意があるわけじゃないけど、流れとしては今後は
認定が担っていた役割は専門看護師に移っていくと思う。
512名無しさん@おだいじに:2007/06/15(金) 11:03:33 ID:aPewXVmE
高齢の認知症看護師を雇用するのはやめて!!!!!!!!!!!!
仕事の邪魔だぉ!!怒
513名無しさん@おだいじに:2007/06/25(月) 02:18:46 ID:cLCn0Z6Q
東京女子医大の認定入学試験、受けました。
応募者数は、手術114人(定員30)、透析38人(定員20)。
私は手術を受けましたが、問題は選択と記述。選択は一択とは限らないし、
状況設定もデータ(かなり細かいところまで)の正常値をしっかり覚えましょう、って感じです。
事前情報が全くなかったので、まさか倍率4倍とは・・・。
でも落ちた言い訳が成り立つので・・・(涙)。
私は完敗なので結果を待つまでもないのですが、受かりたかったなあ。
来年また頑張ります。
514名無しさん@おだいじに:2007/06/25(月) 04:32:15 ID:???
CNS、CENが広告可能となったけれど、認められない分野だった…。
確かに、一般人どころか医療職にもわかりづらいもんな。
515名無しさん@おだいじに:2007/06/29(金) 10:31:37 ID:Sf/BBfDO
医療無関係です。

認定・専門て取る意味あるんですか?
別に現場で生かされてないと思うよ。
516名無しさん@おだいじに:2007/06/29(金) 10:52:29 ID:???
うちの病院では生かされてると思うけど。
管理者の考えにもよると思う。
517名無しさん@おだいじに:2007/07/02(月) 02:15:35 ID:S9N1Fb/U
認定は知識を聞いて伝える人。
専門は知識を開発する人。
お前は何もできない人。
518名無しさん@おだいじに:2007/07/02(月) 13:01:31 ID:???
専門はそうでもないよ。初期の人は優秀な人もいたけど、最近は院生集めのための粗製濫造だから。
519名無しさん@おだいじに:2007/07/07(土) 15:07:59 ID:???
ハッタリと根回しと権力欲だけで生きてる時代遅れの婆どももヒドイが
最近の粗製乱造ぶりも確かにひどいね あんなのと一緒にして欲しくないわな
520名無しさん@おだいじに:2007/07/07(土) 17:38:43 ID:???
> ハッタリと根回しと権力欲だけで生きてる時代遅れの婆ども

うちの上司の悪口はやめてください!
521名無しさん@おだいじに:2007/07/13(金) 19:49:37 ID:Mt8yJW9b
一番活躍してる分野は何ですか?
522名無しさん@おだいじに:2007/07/13(金) 21:45:06 ID:ddHcZIE4
爪白鮮専門看護師
(|||_|||)
523名無しさん@おだいじに:2007/07/13(金) 22:45:08 ID:???
公衆便所専門看護師
524名無しさん@おだいじに:2007/07/18(水) 03:21:01 ID:jJcwk9GA
精神科Nsがいるようなので伺いたいのですが。
一番やりたいのは就労に向けた支援です。ナースで携わってる方いますか?
支援センターか授産施設で働けるのが理想ですが、ナースでは所長クラスの方しか知らないので、現場の声が知りたいです。
福祉よりの世界に行くのは抵抗ないんですが、Nsのままならコネがなきゃ入れないか、PSW取らなきゃいけないのかと気がかりです。
プラス、本音を言えば福祉系は給料下がるかなぁというのもあって動けずにいます。
「社会復帰指導員」てのも最近聞くんで興味↑ですが、どういう職種なのか分からなくて調べ中です。ですが、ネットで見つけた求人欄では時給ハッパクエン・・・。
「好き」を「仕事」にするってこーゆーコトなんでしょうかね|||(-_-;)||||||
525名無しさん@おだいじに:2007/07/18(水) 11:36:18 ID:???
>>524
適切な改行をしてもらわんと、読む気にもなれんわ
526名無しさん@おだいじに:2007/07/21(土) 17:32:02 ID:???
専門看護師大量生産www
劣化www
527名無しさん@おだいじに:2007/08/01(水) 22:41:20 ID:QZCPDQxI
今ね、通ってますけど、教員は最悪ですよ。外部講師はさすが著名人だけあって、心が広いですし、仲間もいいものですけど。教員は科によっても色々なんでしょうけどね…
528名無しさん@おだいじに:2007/08/01(水) 22:59:34 ID:???
せめて認定看護師は働きながらでも資格を取れるシステムにしてほしい。
529名無しさん@おだいじに:2007/08/01(水) 23:42:41 ID:???
学生が集中して勉強できない無理だよ。
名ばかりの認定になるよ。今でも半分そうなんだから。
530名無しさん@おだいじに:2007/08/06(月) 11:17:45 ID:???
これからIVR認定看護師目指します!
仲間いないかな?
531名無しさん@おだいじに:2007/08/09(木) 19:24:34 ID:???
本当に看護が学びたい人だけしか入れないスレ

【看護】看護発表や研修に役立つスレ【研究】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1186651027/l50
532名無しさん@おだいじに:2007/08/09(木) 19:33:29 ID:???
スレ主必死だなwww
533名無しさん@おだいじに:2007/08/13(月) 23:19:04 ID:???
>>528
人生の中で一番勉強したよ 絶対無理
534名無しさん@おだいじに:2007/08/15(水) 16:00:03 ID:6Ygu00N4
へえ
535名無しさん@おだいじに:2007/08/15(水) 23:24:41 ID:???
1日3時間くらいだったりして
536名無しさん@おだいじに:2007/08/16(木) 10:45:43 ID:???
>>533
体力的には学校だけに通いたかったけど、学費がね・・・。
夜勤だけ月に8〜10回こなして乗り切りました。

認定はとってからも大変w
後輩含む、周囲に還元しなくちゃいけないし。
定期的に院内で講義するのが教え下手の自分にとっては苦痛かな。
でも、病院から色んな配慮をしてもらったから頑張らないとね。
537名無しさん@おだいじに:2007/08/17(金) 19:35:24 ID:dmEMBIan
なら、やんなきゃいいやん
538名無しさん@おだいじに:2007/08/17(金) 23:56:45 ID:???
看護にも真面目な人はいるということですよ
539冤罪・傷害といえるか:2007/08/24(金) 07:02:30 ID:G3i0fi3I
冤罪:横浜都筑事件資料。
http://blue.ap.teacup.com/ladyoscar/2.html

 違法捜査を実際の書類で明らかに!

医療関係者の失笑;傷の読めない裁判官。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1186182731/l50
冤罪を放置し続けた裁判官;依願退官してはいかが?
 http://www.amezor.to/main1/061224171641.html
ベルばら調書事件;早稲田の優秀な頭脳に託す。
http://wasechan.com/test/read.cgi/hougakubu/1184466198/
前代未聞の見込み捜査;ベルばら調書事件
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/youth/1184985162/
起訴状のあやまり;思い込みと妄信
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1178161574/
はっぱふみふみさんは魔女裁判で火あぶりに!!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1184980425/
540冤罪・傷害といえるか:2007/08/24(金) 07:03:08 ID:G3i0fi3I
 鑑識の写真
http://ivory.ap.teacup.com/proof2006/3.html
 自分で路上で転ぶとこんな傷になります。(たとえば、自転車でころんだとき)

肘と膝は、自傷をまず考えるのが原則で、法医学書にも明記されています。
(以下、法律家のための法医学 富田 功一 著 第一学習社
「極めてしばしばみられる擦過創としては、膝や肘に生じた擦過創かおる。
こういう所に生じたものは,小さな鈍器ではなく、路面とか家具のような大
きな鈍器,または鈍体で惹起されることが非常に多いものである。すなわち,
突き飛ばされて倒れ,あるいは家具や壁に当り,そういう所に膝や肘がふれ
て生じたり、あるいは自ら転倒した拍子にふれたりするからである。」
 これが転倒によるものだとわからないようだと困る。
 このままでは、裁判官は国費をくいつぶし、 有為な人材を獄死させるだけ。
  先生のご意見をおうかがいしたい。
541君は、診断という面で切り込めてない:2007/08/24(金) 10:24:29 ID:n/eeM/uA
横浜都筑事件は、傷害事件なので、「怪我がない」こと、また「犯人はほかにいます」
形にしないと書類を開かないようです。

  http://blue.ap.teacup.com/ladyoscar/10.html
  http://sun.ap.teacup.com/sukiyaki2006/14.html
 は、物理的な制限を示し、起訴状前段事実の不存在を明確にしていますが、
 「被害者がやられた」と記した書証がある限り、横浜地裁は、分厚い書類を
 見ない。
  それが再審です。
  調書の教則本の存在や、「ベルサイユのばら」風の文彩なんて、どうでもいいよ
 といわんばかりの対応が続いています。
542名無しさん@おだいじに:2007/08/24(金) 12:26:20 ID:i1HUm+pK
工学部出身で、現在看護師です。
機械に強いのですが、両方いかせる資格って何かありますか?
543名無しさん@おだいじに:2007/08/24(金) 13:01:47 ID:???
MEかクリティカル看護だろ
544名無しさん@おだいじに:2007/08/24(金) 17:20:17 ID:i1HUm+pK
それって、学校に行かないと駄目ですか?
独学でも、可能ですか?
教えてくれくれ君ですみません。
545名無しさん@おだいじに:2007/08/24(金) 22:44:33 ID:???
MEは独学でとれるんじゃなかったっけ?
専門じゃないからよくしらないけど。
クリティカルはICUとかの経験が必要だと思う。修士にいけばよい。
重症なんたらの認定もあるよね。これは半年学校に行く。
546冤罪;横浜都筑事件:2007/08/29(水) 10:02:02 ID:etQO+JVN
無罪の医師を行政処分へ;厚生労働省
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1188341592/
平成19年7月19日に、判決が確定し、十分に月日を経たので、
医師免許停止にする予定であるから「弁明の聴取」を行うので、神奈
川県庁 分庁舎5階に来るように通知があった。
 半年かけて集めた再審の証拠を急いでくみ上げ、再審請求書を地裁に
提出した後に、臨んだ。
 無罪であることを説明したが、「本日までしか意見を聞かない」「県
に具体的審査権はない」というだけで、再審請求が一回の書類提出では
終わるはずがない(補充申立等)のだから、きちんと後日受け取って
検討するように伝えても、7月19日の午後5時までというのである。
547名無しさん@おだいじに:2007/09/06(木) 16:41:50 ID:WmfYPxV5
今年看護学校の受験をしようかと考えているのですが、
がん看護の専門看護師になるにはどうしたらよいのでしょうか?
548名無しさん@おだいじに:2007/09/06(木) 16:50:19 ID:???
臨床で何年かやってから(5年以上が多い)修士に行って2年学ぶ、その後また臨床で1年以上やると受験資格が得られる。臨床は全部で6年以上ならいいが、修士後に1年以上なくてはいけない。大学院受験を考えると、看護学校より大学に行くことを薦める。
549んw:2007/09/09(日) 01:17:57 ID:Bet6povw
クリティカるの専門看護士ってどうよ
550名無しさん@おだいじに:2007/09/09(日) 12:36:53 ID:???
学会は交通の便が良い、都会でやってください
551名無しさん@おだいじに:2007/09/09(日) 16:33:01 ID:???
国立病院機構の専門看護師・認定看護師手当〜〜  ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

専門看護師:月5000円
認定看護師:月3000円

お金のために取るわけじゃないけど、( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
552名無しさん@おだいじに:2007/09/09(日) 16:51:20 ID:???
>>551
手当は出すけど、資格取得のための休職は認めていないと聞いた気がする。
1年以上前の話だから、今は違ってるかもしれないけど、
休職制度を認めたらどうだと?いう話を会議でしてきた、とうちの親が言ってた。
2年の休職制度はあっても、手当やポジションの保証のない私は、そちらの方がうらやましいのだが・・・。
553名無しさん@おだいじに:2007/09/09(日) 18:33:40 ID:???
>>551
とるいみねーw
554名無しさん@おだいじに:2007/09/09(日) 20:15:09 ID:???
>>551
なんという厚遇・・・
大学院2年間行くだけで100万円かかってしまった。
看護師としての収入損失400万円x2年とすると、元を取るには150年掛かる。
この制度は間違いなく死ねる

   / ̄\
  | ^o^ |
   \_/
555名無しさん@おだいじに:2007/09/09(日) 21:47:51 ID:???
看護経済学の講義で、
・スキルアップのために投資するというのは無駄、
・投資資金は回収できず、機会損失が大きいだけ、
というようなことを知り、受講した院生全員の空気がどんよりしてしまったのを思い出したw
現世では、元を取れないよね。
556名無しさん@おだいじに:2007/09/09(日) 23:07:22 ID:???
資格もってるだけじゃだめ。
それを使って講演したり本を書いている人はもとをとっている。
一握りだけどね。それが能力というもの。
557名無しさん@おだいじに:2007/09/10(月) 06:50:49 ID:???
>>556
本を書いてどれだけ儲かるってんだ。看護そのものが金にならない。医療だぞ。
それを承知で飛び込んだんだろ。いまさら知りませんでした、なんていうのは愚の骨頂。
558名無しさん@おだいじに:2007/09/12(水) 08:02:02 ID:eAacq7WK
精神科認定看護師ってどうよ?
559名無しさん@おだいじに:2007/09/15(土) 00:45:39 ID:???
日本看護協会の認定じゃないよね。
認定看護師制度の認定じゃないよ。
勘違いしないでね。
560ベルばら調書;再び検察官適格審査へ:2007/09/16(日) 06:42:13 ID:UTauvQ62
平成15年10月17日(金)午後15時20分より10月24日午前9時、まで一週間、
芹香病院職員は、上記の者を四肢と体幹を拘束し、排尿排便のための拘束解除
すら許さず、ベッド上で強制導尿し、差し入れ便器での排便を強要した。
拘束後の胸部X線写真(平成15年11月12日撮影)には、下部肋骨を中心に多数の亀裂が
見られ、
1 一週間の無理な拘束によって胸部挫傷が生じた
2 肋骨に多数の亀裂があるのに確認せず拘束を行った
かのどちらかである。
 この強制入院(平成15年10月1日〜平成16年2月12日)は、無罪を主張する医師を拘束し、
傷害し、業務を妨害した、精神保健福祉法制定後、最大のスキャンダルである。
被害を受けた医師は、拘束中も横浜市精神医療審査会(第一合議体)に「退院および処遇改善請
求書」を書いて処遇改善を訴えており、10月24日には「下部胸椎に激痛が走る」と記してい
る。横浜市精神医療審査会(第一合議体)は、原審が正しいという立場を崩さず、26通に及ぶ
「退院および処遇改善請求書」を無視し、人権蹂躙を放置した。横浜市精神医療審査会(第一合議
体)の不作為責任は重大である。

胸部X線写真と「退院および処遇改善請求書」をもう一度見てくださいますか。
胸部X線写真には、背部肋骨を中心にいくつも亀裂が見られます。
横浜市精神医療審査会(第一合議体)が、抗議を「処遇が不当であるとは解されない」
などと、フォーマットに従った書類を送っているのがおわかりになり
ますでしょうか?


http://blue.ap.teacup.com/ladyoscar/4.html
561名無しさん@おだいじに:2007/09/20(木) 11:25:09 ID:???
>>550
同意、例えば関東。都内と横浜以外は交通の便悪すぎ
座長の顔を立てる為の開会は迷惑
562名無しさん@おだいじに:2007/09/20(木) 12:31:33 ID:???
青森とか高知とか宮崎とか勘弁して欲しい。
563名無しさん@おだいじに:2007/09/23(日) 08:12:00 ID:iLkd7t98
学会はさあ、札幌、東京、名古屋、大阪、福岡あたりでいいよ

仙台、新潟、広島、高松はもう少し便利になるか2〜30年に一回くらいなら許してやる
それ以外の都市(県)は100年早いだろ、まず駅近に会場とホテルつくれよ
564名無しさん@おだいじに:2007/09/23(日) 12:45:55 ID:CbbUB965
うむ。
565名無しさん@おだいじに:2007/09/23(日) 14:47:18 ID:???
札幌と福岡もなしでいいよ
566名無しさん@おだいじに:2007/09/23(日) 21:49:21 ID:iLkd7t98
いや、札幌と福岡は美味いものがたくさん有るので
たまにはイイ!
567名無しさん@おだいじに:2007/09/23(日) 21:59:05 ID:???
認定看護師って何?
568名無しさん@おだいじに:2007/09/24(月) 11:23:52 ID:???
認定看護師がCEN→CNに変わったけど、
結構まわりでは知らない人が多い。
名称変更のかげでひっそり変わったからかな。
569名無しさん@おだいじに:2007/09/29(土) 10:06:42 ID:/g+LZFjn
しかし、質が落ちたね〜
研修に来てる人見てると、「こんなのでもいいのかぁ…」と
情けなくなるよ
570名無しさん@おだいじに:2007/09/29(土) 14:02:47 ID:???
専門の話?認定の話?
571名無しさん@おだいじに:2007/09/30(日) 10:45:42 ID:???
上に何年で専門看護師になれるのって話があったから・・・

保健師、助産師及び看護師の資格取得後、実務研修が通算5年以上であること。
そのうち通算3年以上は専門看護分野の実務研修であり、その経験のうち、
1年以上は専門看護師に必要な所定の教育修了後の実務研修を含まなければならない。

だから臨床4年→大学院2年→臨床1年で審査を受ける対象になれるらしい。
ストレートだと30歳前で専門看護師のできあがり。

自分も目指してる一人です。
572名無しさん@おだいじに:2007/09/30(日) 12:51:43 ID:???
まぁ、論文書いたりパソコンの扱いは上手いんだろうけどねぇ…
肝心の(ry
573名無しさん@おだいじに:2007/09/30(日) 23:37:28 ID:???
>>571
地方公務員ですが、認定看護師だったら授業料も給料も出してくれる
んですが、専門看護師だと求職しないと無理なんですよねぇ。
574名無しさん@おだいじに:2007/09/30(日) 23:57:30 ID:???
人手不足だからどこでもとってはくれるだろう。
専門看護師としての活動を保証してもらうのは難しいかもしれないが。
575名無しさん@おだいじに:2007/10/01(月) 00:00:42 ID:???
求職 → 休職 

です。
576名無しさん@おだいじに:2007/10/01(月) 00:13:04 ID:???
半年ならともかく、2年も働かない人間に給料与える方が税金泥棒だよ。
私も公務員・休職経験者ですけどね。
病院は別に、CNSを欲しがってるわけではないし。
577名無しさん@おだいじに:2007/10/01(月) 00:39:02 ID:???
休職させてくれるならとっておいたほうがいい。
578名無しさん@おだいじに:2007/10/01(月) 01:09:21 ID:???
>>572
俗に言うパクリですね。茄子ってパクリばっか…
579名無しさん@おだいじに:2007/10/01(月) 23:48:34 ID:???
>>578
抄録とか先生に書いてもらってる人多いですよね。
580名無しさん@おだいじに:2007/10/02(火) 20:51:17 ID:GVEq1m4p
>>573
大阪に引越しなさい 日本一の公務員天国
581名無しさん@おだいじに:2007/10/08(月) 16:41:37 ID:6XNQS2v2
582名無しさん@おだいじに:2007/10/10(水) 18:54:52 ID:???
がん看護の専門家を 岡山大病院で初の実務研修

がん患者の看護ケア充実を図るため、専門性の高い看護師育成を目指す「県がん看護に関するエキスパートナース育成実務研修会」が9日、岡山市鹿田町の岡山大病院で始まった。
国から委託を受け、県では初の取り組み。
県内15病院の看護師17人が11月22日まで同病院で講義や臨床研修を重ね、最新のがん看護の知識や技術を学ぶ。
同病院であった開講式で、受講生代表の足立妙子さん(35)=津山市=が「がん医療・看護の知識を習得し、質の高い看護技術を実践します」と決意を述べた。
式後、早速、がん医療の最近の動向について講義を受けた。
受講生は同病院で、がんの基礎知識や治療法などを学んだ後、実際に患者を受け持ちながら研修。
症状を分析し、いかに苦痛を和らげるかを考え、適切な治療計画を立てる訓練を積む。
がんは日本人の死因として最も多く、昨年の死者は約32万人。
同研修会は、昨年始まった国の「専門分野(がん・糖尿病)における質の高い看護師育成事業」の一環で、各都道府県が独自に取り組んでいる。

(2007年10月10日掲載)
583名無しさん@おだいじに:2007/10/27(土) 11:18:22 ID:R/VFavax
CNSは時代に必要ない。
CENで十分だし、能力も高い。
584名無しさん@おだいじに:2007/10/27(土) 15:04:12 ID:???
↑全く逆だろ。CENはそのうち院内認定と同じくらいの地位になるよ。
585名無しさん@おだいじに:2007/10/27(土) 16:50:23 ID:???
今はもう、CENとは略さないんだよ。
586名無しさん@おだいじに:2007/10/27(土) 17:08:14 ID:???
じゃあ、なんて訳すの?
587名無しさん@おだいじに:2007/10/27(土) 22:03:16 ID:???
看護協会のHPくらい、たまには見てあげようよw
Eが取れて、単なるCNになりました。
確か、名称変更になった時からだったかなー?
588名無しさん@おだいじに:2007/10/28(日) 01:46:51 ID:???
certified nurse?
589名無しさん@おだいじに:2007/10/28(日) 11:04:49 ID:???
★認定看護師の認定看護分野を示す際の英語での表記法は、「Certified Nurse in (認定看護分野名)」とする。
590名無しさん@おだいじに:2007/10/31(水) 20:54:39 ID:78A4zS73
認定なんかなんの役に立つのか知りたい
591名無しさん@おだいじに:2007/10/31(水) 22:15:04 ID:???
>>590
それは名称独占資格がなんの訳にたつのか知りたいと言っているのに等しい。
592名無しさん@おだいじに:2007/10/31(水) 22:28:46 ID:eI4SuaRU
認定されてもスキルアップしても、「医師」にはなれませんよ。
一生、補助業務に徹してください。
593名無しさん@おだいじに:2007/10/31(水) 22:48:36 ID:EX2vnPHE
まあ、そういうことでつねw
594名無しさん@おだいじに:2007/10/31(水) 23:06:44 ID:???
医師になりたいわけではなく、看護のスペシャリストになりたいために取る。
595名無しさん@おだいじに:2007/10/31(水) 23:19:19 ID:???
SpecialistはCNS
596名無しさん@おだいじに:2007/10/31(水) 23:31:58 ID:???
国営放送はNHK
597名無しさん@おだいじに:2007/10/31(水) 23:54:39 ID:???
認定看護師の時代はオワタ。
もはや院内認定と同じレベル。
598名無しさん@おだいじに:2007/11/01(木) 00:44:23 ID:???
>>597
そうだよね!同感。
599名無しさん@おだいじに:2007/11/01(木) 03:11:28 ID:???
>>596
ネタで書いてるんだと思うけど、NHKは国営じゃないよ。
国営だと思ってる人、結構多いよね。

うちの病院の認定看護師、ポイントの稼ぎ方がせこいなーと思う。
600名無しさん@おだいじに:2007/11/01(木) 19:11:35 ID:NH8tmBEs
594さん、立派なパシリのスペシャリストになってください。
601名無しさん@おだいじに:2007/11/01(木) 19:58:49 ID:???
看護のスペシャリストって何?
そもそも看護の専門性って何?
602名無しさん@おだいじに:2007/11/01(木) 20:54:17 ID:???
看護師は看護の専門家。
認定看護や専門看護はその看護の中のそれぞれの分野のスペシャリスト。
603名無しさん@おだいじに:2007/11/02(金) 00:02:14 ID:???
>>602
だからなに?
604名無しさん@おだいじに:2007/11/02(金) 00:21:23 ID:???
>>603
おまえこそなに?
605名無しさん@おだいじに:2007/11/02(金) 01:24:33 ID:???
>>604
おまえこそなに?って言ってるおまえこそなに?
606名無しさん@おだいじに:2007/11/02(金) 01:36:22 ID:???

看護婦はまず「看護とは何か」を説明する必要がある。みんなそれができない。

                 だろ?
607名無しさん@おだいじに:2007/11/02(金) 01:40:30 ID:???
>>606
看護婦????ワロタ
素人が口出しすんじゃねぇよ ヴォケ
608名無しさん@おだいじに:2007/11/02(金) 08:32:15 ID:???
医者に医学とは何かといっても説明できるやついないだろ
609名無しさん@おだいじに:2007/11/02(金) 08:43:23 ID:???
>>607
そんなに先生(=師)って呼んで欲しいわけだ。
何にもできないくせに周りのものには先生と呼ばせたいわけだ。
どうしてそんなに先生と呼ばせたいのか?
何がそんなに偉いのか?
いったい、どこが先生なのか?
ちゃんと答えてね、看護   師   さんw

610名無しさん@おだいじに:2007/11/02(金) 11:22:02 ID:UuCVeaHt
認定されてもどんなに偉くなってもただの「看護師」であることには変わりないけど。
まぁ看護のスペシャリストになるということは、医師にとって良く動く、使いやすい手下が増える事になるからいいわな。
611名無しさん@おだいじに:2007/11/02(金) 11:59:05 ID:???
>>610
それは茄子によるのではないかな?
使いにくい茄子は認定取ったら一層使いにくくなる。
医者より偉そうな態度取るようになって生意気になるだけ。
612名無しさん@おだいじに:2007/11/02(金) 15:37:01 ID:???
>>609
じゃあ詐欺師も先生なのか?
613名無しさん@おだいじに:2007/11/02(金) 15:39:14 ID:???
>>611
医者より偉そうな態度取る?

バカだな。。。

医師も看護師も一介のメディカルスタッフだぜ。

一番偉いのは経営者だけ。
614名無しさん@おだいじに:2007/11/02(金) 16:58:49 ID:UuCVeaHt
経営者は偉い。医師もえらい。

でも、看護師は偉くもなんともない。
615名無しさん@おだいじに:2007/11/02(金) 19:57:38 ID:wNSh6axi
看護師に偉そうにされてムカつく気持ちは分かるが、ここで吠えてもなにもならんぞ。
616名無しさん@おだいじに:2007/11/02(金) 23:57:04 ID:???
私は看護師だけど、私が入試のときには日本の医学部入学生
の90%以上は私より低偏差値だったと思う。看護師にもいろいろ
いると思うけど、医者が頭がよいというのは本当に幻想だと思う。
617名無しさん@おだいじに:2007/11/03(土) 00:04:03 ID:???
>>616
そういうことを平気で言ってしまうから、看護婦は馬鹿だと言われるの、わかる?w
618名無しさん@おだいじに:2007/11/03(土) 00:20:32 ID:???
>>617
激同意! byナース
619名無しさん@おだいじに:2007/11/03(土) 13:35:56 ID:???
医者に対してコンプレックスの強い看護師ほど
こういう資格を取りたがるような気がする。

医者に偉そうに講釈たれる茄子は見てて痛過ぎる。
ほんとに医療をしたけりゃ、医者になればいいのにね…
まあ頭悪すぎて医学部に入れないかw
620名無しさん@おだいじに:2007/11/03(土) 14:13:31 ID:???
>>619
全くその通りだなあ。認定看護師?はぁ??って感じ。医者になればいいじゃん。
621名無しさん@おだいじに:2007/11/03(土) 17:41:58 ID:wwLyb0WS
医者になれるなら、その資格は欲しいな。
622名無しさん@おだいじに:2007/11/03(土) 18:11:42 ID:???
高い金を出してまで取る意味があるとは思えない。
何の効力も無い脳内資格=>認定看護師、専門看護師
623名無しさん@おだいじに:2007/11/03(土) 19:58:22 ID:???
効力なんて期待してないが俺は認定取る。
624名無しさん@おだいじに:2007/11/03(土) 23:36:24 ID:???
>>623
大学行って専門看護師取るほうがカコイイ
625名無しさん@おだいじに:2007/11/03(土) 23:45:57 ID:???
悪いことはいわないからCNSにしとけ
626名無しさん@おだいじに:2007/11/04(日) 00:23:24 ID:???
>>625
悪いこといってるし
627名無しさん@おだいじに:2007/11/04(日) 04:42:46 ID:???
精神科認定リハビリ看護取りたい。
628名無しさん@おだいじに:2007/11/04(日) 05:04:14 ID:???
>>627
取得した暁には病院側から宣伝材料に使われるから、認定取得にかかる費用は全額出して貰えよ、院長に。
629名無しさん@おだいじに:2007/11/04(日) 13:02:38 ID:???
自費で行く人もいるんですね。
うちは全部公費ですが・・・
630名無しさん@おだいじに:2007/11/04(日) 13:34:13 ID:???
っていうか、ほとんど自費でしょ。
631名無しさん@おだいじに:2007/11/04(日) 13:46:50 ID:???
へぇ、うちは基本給と学費は支給でしたよ。
住居費とか食費等は自費でしたけど・・・
やっぱりスキルアップを目指すなら公務員が一番ですね。
632名無しさん@おだいじに:2007/11/04(日) 16:44:45 ID:UXwWFees
それは間違いないな。
633名無しさん@おだいじに:2007/11/04(日) 20:09:50 ID:Hib15Nun
>>631
住居費・引越し等々のほうが高額なんですよね・・。
お役所仕事だから高くは望めないけど、安定はしてるので感謝!
634名無しさん@おだいじに:2007/11/04(日) 22:14:32 ID:GToAuRZJ
私は私立の医大よりも偏差値の高い国公立の看護大卒業したよ。
635名無しさん@おだいじに:2007/11/04(日) 22:17:14 ID:wSMbcGS3
>>634
もったいないしょせんは看護、医師に顎で使われる・・・
636名無しさん@おだいじに:2007/11/05(月) 00:16:34 ID:7MlmU07d
>>635
そんな下らないプライド持って生きる方がもったいない。
637名無しさん@おだいじに:2007/11/05(月) 00:24:42 ID:???
そのうち医師が顎で使われる時代が来るよ
高学歴医師>高学歴看護師>低学歴医師>低学歴看護師
638名無しさん@おだいじに:2007/11/05(月) 00:31:45 ID:???
ははは、ありえん。看護婦の妄想w
639名無しさん@おだいじに:2007/11/05(月) 01:12:23 ID:???
低学歴医師必死だなwww
俺は高学歴医師だから看護婦を顎で使えるけど。
640名無しさん@おだいじに:2007/11/05(月) 01:25:27 ID:???
医師は全員大学院レベルなわけだが、看護師で大学院を出てる人が
臨床で評価されるか微妙だというのがこのスレの流れだと思うが。
641名無しさん@おだいじに:2007/11/05(月) 01:56:03 ID:???
>>637

高学歴とは国公立大卒、
低学歴とは私立大卒(看護婦の場合は専門卒・中卒も)

と考えていいでつね? 
642名無しさん@おだいじに:2007/11/05(月) 02:17:37 ID:???
>>641
そりゃちがう。
643名無しさん@おだいじに:2007/11/05(月) 11:26:56 ID:???
国公立でも低学歴とみなされる大学はある
644名無しさん@おだいじに:2007/11/05(月) 19:21:54 ID:???
>>643
琉球大学?
645名無しさん@おだいじに:2007/11/05(月) 19:36:18 ID:???
全国学力テストで最下位の沖縄県、文科省に支援を要請
11月5日19時2分配信 読売新聞

今年4月、43年ぶりに実施された全国学力テストで、成績が伸び悩んだ沖縄県の教育委員会が5日、文部科学省を訪れ、学力向上のための支援を要請した。
同県は、小中学校の国語、算数・数学の8種類のテストすべてで平均正答率が全国で最も低かった。
この日は、<1>結果の検証に助言を与える文科省職員の派遣<2>教員OBを配置するための予算増<3>小規模校への教員の増員――などを要請した。
同県教委の仲村守和教育長は、「これまでも独自に学力向上策に取り組んできており、結果はショックだった。
教育の機会均等のためにも支援をお願いしたい」と話した。
646名無しさん@おだいじに:2007/11/05(月) 20:54:55 ID:???
>>634
たとえ国立でもそんな看護大学は存在しない
最も簡単な帝京医ですら合格(金積まずに)は早慶一般学部より難しい

所詮看護師はどこまで行っても看護師
医師コンプがあるなら医学部行って医者になれ

っていうか偉そうな茄子は現場の輪を乱すから辞めちまえ
647名無しさん@おだいじに:2007/11/05(月) 20:58:25 ID:???
認定取るのが五年だかなんだか知らんが
そんなに医療がしたいのならマジで医学部入りなおして
六年がんばって学生して長い目で見たらいい
648名無しさん@おだいじに:2007/11/05(月) 23:46:34 ID:???
>>646
偉そうな茄子は低学歴だよ。
649名無しさん@おだいじに:2007/11/06(火) 02:17:50 ID:7QOTd1Jc
偉そうにしている自覚のまったくない偉そうにしている医者も最低だよね
650名無しさん@おだいじに:2007/11/15(木) 21:07:32 ID:AUE9etEG
>>647
その医学部に入るのが大変ジャマイカ
651名無しさん@おだいじに:2007/11/16(金) 00:22:47 ID:???
何このオナニー制度?認定看護師がある人はナースコールを取るのが素早いとかw
652名無しさん@おだいじに:2007/11/16(金) 00:48:44 ID:???
オナニーオナニーオナニーオナニーオナニーオナニー
653名無しさん@おだいじに:2007/11/16(金) 03:18:58 ID:???
癌化学療法認定看護は欲しいな。
ホスピスで骨を埋める予定なんで。
654名無しさん@おだいじに:2007/11/16(金) 07:56:25 ID:???
ホスピスなのに化学療法?なんかおかしな話だな。
655名無しさん@おだいじに:2007/11/17(土) 04:37:04 ID:RNpj/LWc
まぁこのスレの結論は、
「看護師はどんなに頑張っても看護師である。」
ってことだ。

動けてミスもしない看護師の方がもちろん現場としては欲しい訳で。
看護師としては合格!がんばることはいいことだ!
でも偉いとかそういうこととは違います、ということで。
看護は看護です。それが事実であって現実でしょ。
656名無しさん@おだいじに:2007/11/17(土) 07:16:11 ID:???
専門看護師をもう少し取りやすくしてほしい。

大学院に通う時間なんてなかなかとれない。
657名無しさん@おだいじに:2007/11/17(土) 10:38:26 ID:OZYKoe7t
>655
医師も同じ。医師は医師。偉いとかじゃなく、治療をするひと。だいたいね、医師だけで病院が成り立ってるわけじゃないんだから。
658名無しさん@おだいじに:2007/11/17(土) 22:01:22 ID:RNpj/LWc
まぁ医師は治療をするひと、って言うのは適格か知らないが、
医療チームのリーダーなんだよね。それが事実だよね。
医師だけで病院が成り立っている訳でもないけど、するかどうか別として成り立つで考えるのなら
全員医師なら病院は成り立つけど、全員看護師なら病院は成り立たないのも事実でしょ。
医師は統率するリーダー。もちろん尊敬するよ。コメはコメってのも事実なんだよね。
俺は医師じゃないコメとしてそれは理解しているつもりだけどな。
659名無しさん@おだいじに:2007/11/17(土) 23:13:38 ID:???
全員医師でも病院としては成り立たないと思いますが・・・
無床の診療所ならともかく。
医師も看護師もどっちもそれぞれの仕事があるんだから
どっちが上とかじゃなくて、ただ単にそれぞれの専門のことをしていればいいと思うだけです。
660名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 04:12:29 ID:???
医者は飛行機で言えばパイロット、船舶で言えば船長。
 
厨房でもわかるように書いてみた。
661名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 04:17:40 ID:???
大昔、旅客機に家政婦(現在のスチュワーデス)が乗っていた。
気分が悪くなる乗客に対応するために、看病の仕方を教育した。
それが、後の世でNurseと呼ばれるようになった。

スチュワーデスがいくら頭が良くても操縦桿を握ることはできない。
662名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 07:18:37 ID:???
>>661
間違ってる・・・
663名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 07:47:57 ID:???
操縦桿は握らないがチンコは握る
664名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 08:53:01 ID:???
医師が「スタッフは全員同格」だっていうのは良いと思うが、
看護師が「医師と同格」だって言ったらいかんと思う。
665名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 09:03:12 ID:???
大卒で就職先選ぶ時に、内地留学制度として職制据え置きで専門認定取らせてくれるところを選ぶべきですね
ローテも考慮してくれるし
…後悔
人気とか立地とかで選ぶとその先のスキルアップは大変です
666名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 09:05:42 ID:???
看護師は仕事上、清拭・導尿などでティンコ握る。
ティンコを触ったことがないOLは存在するが、看護師はあてはまらない。
ティンコを見て顔を赤らめる看護師はいない=性器に鈍感+羞恥心に鈍感=白衣から下着が透けて見えても鈍感=女らしさ、上品さがない=医師の嫁には不適合。
667名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 09:10:52 ID:???
看護師であろうと金や身内があれば、理事長にもなれるし経営者にもなれる。
雇われ医師よりも地位が高いのは当然。

看護師で、医師よりも威張りたければ経営側に立てば良い。

勉強するという事と、偉いという意味は異なる。
668名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 09:41:37 ID:???
>>667
看護師出身の理事長、経営者の病院ってうまくいかないことが多い。
それに、事務からのたたき上げ経営者には医師も尊敬の念を抱くと
思うが、看護師出身の経営者は腰が低くないとやってけないだろ。
669名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 10:33:32 ID:???
>>668
雇い側が、雇われ側に尊敬の念なんて抱かないだろ 普通。
社長が社員にペコペコするのか?
零細企業じゃねぇってんの!

世の中、権力と金だよ!
くだらないことを言う医師はクビだ クビ
世の中腐るほど医師がいる 金で釣れる医師も多い

腕の良い医師なんて 札束でビンタ張れば ホイホイ 尻尾振るぜ

例え雇用主が看護師出身でもな。
670名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 10:47:18 ID:???
どうでも良いが、完全にスレ違いだな。
671名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 10:57:15 ID:???
>>669
看護師が経営者側にいること自体が普通じゃない。
それが個人経営病院じゃないとしたらなおさらだ。
672名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 10:58:54 ID:???
あと、総合病院でも医師の確保はかなり大変。
金で片をつけてとか言うけど、診療報酬は決まってるので
総合病院で医師の給料を上げるのは限界がある。
本当に現実の経営を知らない看護師が多すぎる。
673名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 21:24:20 ID:HIcP8Gnl
ここ、キモヲタ 多杉 W
674名無しさん@おだいじに:2007/11/19(月) 00:30:54 ID:???
もうCNの時代じゃない。今からCNに行こうとする人は
CNSに頭を切り替えろ。
675名無しさん@おだいじに:2007/11/19(月) 10:31:38 ID:???
もうCNの時代じゃない。今からCNに行こうとする人は
DQNに頭を切り替えろ。
676名無しさん@おだいじに:2007/11/19(月) 11:43:18 ID:???
CNSコース、名古屋市立大作るよ。
677名無しさん@おだいじに:2007/11/19(月) 13:38:21 ID:???
[2007.11.08] 医学研究院保健学部門看護学分野広域生涯発達看護学領域(精神看護学担当)准教授・講師の募集について
                         九大医総三第 6-3  号
                         平成19年10月31日
各大学医学部・看護学部等部長             
各短期大学長              殿
各病院附属看護専門学校長
                         九州大学大学院医学研究院長
                         高柳 涼一  公印省略
 医学研究院保健学部門看護学分野広域生涯発達看護学領域
(精神看護学担当)准教授・講師の募集について(依頼)
 謹啓 時下ますます御清祥のこととお慶び申し上げます。
 さて、このたび本研究院では、下記のとおり准教授・講師の公募を行うことになりました。
 今回の准教授・講師候補者公募では、精神看護学担当の選考を行い、本部門の理念に即した教育研究を推進し、また、大学の運営とともに臨床との連携に関わることのできる人材を求めています。
 つきましては、ご多忙中のところ恐縮に存じますが、貴学(部)及び関係機関にご周知方よろしくお願いいたしますとともに適任者のご推薦を賜りますよう、併せてお願い申し上げます。
                  記
1.任用条件
  (1)博士の学位を有する者もしくは修士の学位を有し、博士の学位を有するもの
と同等の業績を有する者
  (2)看護師免許を有すること。保健師免許を有することが望ましい。
  (3)3年以上の精神看護学領域での臨床経験を有する者(精神科医療施設での
勤務に限定するものではない)
2.応募締切日 平成19年11月30日消印有効
詳細
ttp://www.med.kyushu-u.ac.jp/research/index.php?id=32
678名無しさん@おだいじに:2007/11/26(月) 13:57:22 ID:???
いくらなんでも質下げ過ぎだろ、来年以降はグダグダだな
679名無しさん@おだいじに:2007/11/26(月) 23:50:10 ID:???
CNSの話?CNの話?
680名無しさん@おだいじに:2007/11/27(火) 00:07:41 ID:kF59icpk
東大でさ、理Uで医学科コースに行けなかった人で看護師目指す人ってどれぐらいいるの?
理Tと理Uで看護科希望者総割合どれくらい?
噂では東大まで行って看護科取る人もしくは看護師として働く人は少ないって聞いたんだけど。
681名無しさん@おだいじに:2007/11/27(火) 01:07:24 ID:???
少ないからエリートなんだよ。
682名無しさん@おだいじに:2007/11/27(火) 01:16:03 ID:???
あのぉ いつになったら
わたしを 一人前の看護師として 認定してくれるのでしょうか?

/ 万年プリセプト看護師
683名無しさん@おだいじに:2007/11/27(火) 09:13:58 ID:bPRl/VGD
同僚がこつこつと認定取る為の研修をこなしてるが脱帽もんだね。
この二年間で掛かった研修費(交通費、宿泊費込み)170万程度。
今年は実習、レポートを提出して通ればやっと受験資格が貰えるって。
でもな、認定取っても資格手当て数千円だし全く関係ない科への異動も有り得るし、そこまで金と労力掛ける意味があるのかな?
684名無しさん@おだいじに:2007/11/27(火) 16:45:10 ID:???
認定って普通半年で取れるんじゃないの?
685名無しさん@おだいじに:2008/01/07(月) 21:15:30 ID:???
あげ
686名無しさん@おだいじに:2008/01/25(金) 13:14:34 ID:???
>>683
専門じゃないのかw
石橋さんの爪の垢でも飲んでろ

ジョイより
687名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 10:17:18 ID:ZQkJzQMp
こんな時期に札幌で学会なんて馬鹿じゃねーの?
いいかげん阿呆な面子捨ててローテーションしろやクズども
688名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 00:33:07 ID:???
自分の努力不足を棚に上げて愚痴ってないで仕事しろ。
689名無しさん@おだいじに:2008/03/11(火) 01:22:00 ID:???
age
690名無しさん@おだいじに:2008/03/24(月) 21:26:03 ID:???
あげ
691名無しさん@おだいじに:2008/03/25(火) 01:20:44 ID:???
1〜690=あほ
692名無しさん@おだいじに:2008/03/25(火) 18:42:42 ID:wFBKpyKr
691=ギャラクティカルアホ
693名無しさん@おだいじに:2008/03/25(火) 19:56:57 ID:L9w2nGVG
看護学生ですが質問します。優しい方教えてください。

@抗生剤のテスト液って溶解液を全部使って溶かすんですか?
A経管栄養注入前に白湯を流している病院があるんですが何故?終了後に
 流すんじゃないですかね
694名無しさん@おだいじに:2008/03/25(火) 20:01:26 ID:???
スレチ
695名無しさん@おだいじに:2008/03/25(火) 20:01:49 ID:???
看護師にまともなやつなんかいるわけない
じじいばばあの菌を街にばらまくな
隔離せなあかんな
696名無しさん@おだいじに:2008/03/25(火) 21:36:52 ID:???
>>695
自分のレベルが低いのよく分かるレスね
頑張りなさい
697名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 00:17:03 ID:???
>>695
介護士乙
698名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 15:27:49 ID:???
今日は日精看の精神科認定看護師試験の合格発表日だお
何人の勘違いが認定されるのか楽しみだお
699名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 23:23:01 ID:???
おまえら、いい気になるな。
だったら、大学院にいる白サギにでも食われてしまえ。
700名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 11:36:47 ID:???
>>697
これからは看護師も4大出ないとね
701名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 11:44:51 ID:???
慶応の院受かったお
702名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 12:33:58 ID:???
看護師お前らきもいわあ 死ね 死んでわびろw
703名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 12:37:10 ID:???
きょうもどこかの病院で看護師が医者の財布を盗んでいる。
704名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 12:46:03 ID:???
>>699>>702-703
あなた達自身のレベルの低さをとってもよく表したレスですね
頑張りなさい

PS.
>>703
人の物を盗っちゃだめよ
705名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 18:42:11 ID:???
>>704 いいよいいよお もっとしかってwその調子
706名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 08:00:49 ID:baiatF5k
 CNSで赤十字か北里大学の大学院を受験しようと思います。どちらがいいでしょうか?
専攻は精神分野です。受験に必要と思われることは何ですか?
707名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 19:20:51 ID:???
>>706
こんなところをアテにしないことに決まってるだろ!パンツよく洗えよ!
708名無しさん@おだいじに:2008/05/05(月) 23:11:19 ID:Huv5qcRv
あげ
709名無しさん@おだいじに:2008/05/06(火) 07:24:05 ID:mLDKhqrf

病院副院長に増える看護師起用

医師がほぼ独占していた病院の副院長ポストに、看護師を起用するケースが
全国的にふえている。患者本位の医療の充実が求められるなか、
幅広い診療科の患者に身近に接し、
スタッフの動きにも精通した看護師の視点が有効との見方が定着しつつある。

看護師に副院長ポストという”出世”の道を開くことで、
激務のため不足しがちな看護師の確保につなげている病院もあるといい、
医療関係者は「効果は絶大」という。

全国病院事業管理者等協議会が実施した昨年の調査では、
全国約8000病院のうち看護師を副院長に起用したのは110病院だが、
平成16年に前年の3倍に急増。最近は200病院に達しつつあるという、
特に経営改革を迫られている公立病院や大学病院での導入が目立つ。


           ソース 産経新聞
710名無しさん@おだいじに:2008/05/06(火) 18:01:55 ID:???
>>707
看護婦はパンツはいてねえってw
ヤルのが仕事だからなw
711名無しさん@おだいじに:2008/05/06(火) 23:26:39 ID:NbOWFICZ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1208874472/

フットケア認定士情報交換スレッド
フットケア認定士
フットケア算定の革命
フットケア学会
http://footcare.main.jp/
情報を交換しましょう

712名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 22:06:14 ID:+k4jVFVM
あげ
713名無しさん@御大事に:2008/07/01(火) 15:34:55 ID:6r8UkKQ+
私看護師ですが、医師からはコケにされ患者からは好き勝手いわれ
看護の専門性、とかよくわからなくなりました。
ううっ。
714名無しさん@おだいじに:2008/07/01(火) 15:54:48 ID:6r8UkKQ+
看護師だけかしら。
こういうふうにおもうの。
715名無しさん@おだいじに:2008/07/01(火) 17:49:44 ID:???
コケにされて当然だろ。看護婦が今のようでコケにされないですむとでも?あ!
716名無しさん@おだいじに:2008/07/19(土) 12:48:26 ID:20eiXX0i
そんなにムキになるなよw
717名無しさん@おだいじに:2008/07/19(土) 15:59:46 ID:???
認定が修士で専門が博士だと
勘違いしてますた
718名無しさん@おだいじに:2008/07/19(土) 22:35:46 ID:u1Rim82C
都内の看護大学院 CNSコースで良い大学院はありますか?
特にCNSの合格率の高い学校を希望しています。
719名無しさん@おだいじに:2008/07/20(日) 01:22:13 ID:aKqQ3gIV
イカシカ
720名無しさん@おだいじに:2008/07/28(月) 00:04:16 ID:Ig8FCgrB
?
721名無しさん@おだいじに:2008/07/28(月) 15:18:15 ID:weRYtGyx
補助業務のスペシャリストになって何が楽しいの?
プロのパシリですってか?

722名無しさん@おだいじに:2008/07/28(月) 15:28:21 ID:???
>>721
いいように使われてることに気付かないのは本人だけ、ってパターン
723名無しさん@おだいじに:2008/07/31(木) 16:46:21 ID:7kZgO6he
つかれる
724名無しさん@おだいじに:2008/08/08(金) 19:30:45 ID:???
age
725名無しさん@おだいじに:2008/09/25(木) 22:18:02 ID:BRSmlV5q
age
726名無しさん@おだいじに:2008/09/26(金) 00:13:11 ID:???
こんなの持ってる看護婦非常に扱いづらいぜ
病院広報誌なんかでもしたり顔で語るし、指示しても重箱の隅つつくような理由で反論してきて動かないし
取ったからプライド高くなるんじゃなくて、プライドが異常に高いやつが取るんだろうけどさ
727名無しさん@おだいじに:2008/09/28(日) 22:34:30 ID:???
だな。
うちの病院みたいに中規模の総合病院では
ある程度の給料と重要ポストを用意しないと
きてくれないし、いるだけで他の職員のレベルが
あがってしまって医師から見ると面倒すぎる。
728名無しさん@おだいじに:2008/11/16(日) 21:27:03 ID:???
CNS合格発表あったね
結構増えてきたんじゃない?
729名無しさん@おだいじに:2008/11/19(水) 21:10:58 ID:SX/SbKTY
age
730名無しさん@おだいじに:2009/01/20(火) 16:27:14 ID:75/ePLoL
>>726
つーか、いかに他人を出し抜いてやろうか、蹴落としてやろうか
としか思ってなさそうなやつが取りたがってるし
取って威張りくさってるよ。
うちの病院は。
731名無しさん@おだいじに:2009/01/20(火) 21:16:15 ID:???
そもそも、かねにならない。
732名無しさん@おだいじに:2009/01/21(水) 16:59:13 ID:???
>>730
ハゲド。
733名無しさん@おだいじに:2009/02/03(火) 09:40:37 ID:???
そもそも、かねにならない同感。
2年の停止する時間と金もマイナス
734名無しさん@おだいじに:2009/02/03(火) 14:42:19 ID:???
>>726
プライド高い人が取る資格なのかー。
取るの大変そうだけど、これから増えていくんだろうなー。
735名無しさん@おだいじに:2009/02/03(火) 16:16:17 ID:???
ただでさえ形骸化しつつあるのにみんな取ったらますます価値がなくなりそう
736名無しさん@おだいじに:2009/02/03(火) 17:40:28 ID:???
価値なくなりそうね、今もたいがいだけど
修士いってるものですが、大学院いくっていったら
きんじょのおばちゃんに教授になるのねっていわれました
737名無しさん@おだいじに:2009/02/06(金) 23:21:30 ID:???
うちは公立病院だから給料+学費をもらいながら勉強できる。
ただし、住宅や生活費は補助されない。
あと、戻ってきたときに同じ病院に復職できるとも限らない。
738名無しさん@おだいじに:2009/02/09(月) 13:55:24 ID:???
>>737
いいですねっそれ十分な手当てでしょ
739名無しさん@おだいじに:2009/03/05(木) 19:56:30 ID:UI3lhCV6
久留米ってどうですか?
740名無しさん@おだいじに:2009/03/05(木) 22:15:33 ID:???
>>703
ウケるw
741名無しさん@おだいじに:2009/03/09(月) 15:57:56 ID:H9n/xf62
〜質問があります〜

看護系の大学院以外の場合でも科目履修生等で専門看護師になれますか?
ちなみに私は哲学系の院卒です。
742名無しさん@おだいじに:2009/03/09(月) 17:52:40 ID:???
www
743名無しさん@おだいじに:2009/03/09(月) 23:27:26 ID:???
>>741
釣りにマジレスしますが、なれません。
看護系の大学院を出ただけでもなれません。
院卒なら、看護協会のHPくらいみたらいいのに。
744名無しさん@おだいじに:2009/03/16(月) 09:22:13 ID:bweV7jFr
>>743
あぽっ
看護協会の新聞しっかり読め。
745名無しさん@おだいじに:2009/04/07(火) 23:15:24 ID:QOIXlsBF
うちの病院では、無駄に気の強い人間が取得しているのが多いな
あと共通事項が未婚看護師。
看護部がチヤホヤするから取得したがる看護師は、多し
しかし、かけた時間と金額は大したもんだと、そこは感心するね。
746名無しさん@おだいじに:2009/04/08(水) 00:29:45 ID:???
うちは費用は病院持ちですけどね。
希望者が多いので院内選考に通らないと駄目ですけど。
747名無しさん@おだいじに:2009/04/09(木) 18:01:28 ID:???
>>746
それって結局、上の人の「お気に入り」さんがいくってことね。
748名無しさん@おだいじに:2009/05/04(月) 00:17:21 ID:???
>>747
この世界そういうもんでしょ
お互い利害は一致しているでしょうし
749名無しさん@おだいじに:2009/05/12(火) 18:15:04 ID:VHv3oBWI
救急の認定取りにいったらどうだと病院から言われてるけど、救急が崩壊してしまった(三次だけどセンターではない)
仮に認定とって戻ってきても二次救急しかやってないなら・・・・
しかも、5年の拘束。
認定に興味はあるけど、だったら救命救急センター行ったほうがいいかなと思い始めた。
迷う。
750名無しさん@おだいじに:2009/05/12(火) 18:43:08 ID:???
>>748
うーん、専門看護師なら自分の努力ってとこが大きいと思うけど
認定はね・・
751名無しさん@おだいじに:2009/05/30(土) 02:12:50 ID:gTVCPSfr
鏡台のイ沢って、最悪だぜ。
752名無しさん@おだいじに:2009/05/30(土) 02:14:01 ID:gTVCPSfr
あああ
753名無しさん@おだいじに:2009/05/30(土) 02:16:13 ID:gTVCPSfr
754名無しさん@おだいじに:2009/05/30(土) 02:17:02 ID:gTVCPSfr
755名無しさん@おだいじに:2009/05/30(土) 02:18:16 ID:gTVCPSfr
756名無しさん@おだいじに:2009/05/31(日) 11:43:56 ID:???
>>745
あんなの取っても自己満足でしかないでょ。
でも本人は評価されると思いこんでるから現実を見たらキーキー言い出すw
757名無しさん@おだいじに:2009/06/02(火) 23:14:42 ID:pDavQwkW
とった後でヒトが変わった看護師を沢山みたけど
もはや、ああなると廃人だよね。
嫌われモン、災いのモト、ヤな女が殆ど。
758名無しさん@おだいじに:2009/06/03(水) 13:28:02 ID:???
正式名称を「勘違い女認定看護」とか「自意識過剰専門看護」にしたらいい
759名無しさん@おだいじに:2009/06/03(水) 23:25:44 ID:???
「肉便器認定看護婦」「性処理医者専門看護婦」が好いんぢゃね?w
760名無しさん@おだいじに:2009/06/04(木) 01:22:11 ID:???
ねたみって怖いね。
761名無しさん@おだいじに:2009/06/06(土) 11:13:31 ID:???
○フレが認定だけど、試験は酷かったようだし、かなりの錯綜したアソビ人。
おばさんで一応管理ポストにいる人みたいだけど、ちょっとメンヘラ気味。
そんなん人でも認定されるんですね。
もちろん大部分はちゃんとした人なんだろうけど、教会とか諸々、外から見るとちょっと恐い。
762名無しさん@おだいじに:2009/06/06(土) 16:49:53 ID:???
>>760
看護婦っていつから妬まれる職業になったのれすか?www
763名無しさん@おだいじに:2009/06/06(土) 20:55:10 ID:YXz2F7Mq
認定とか専門取ったらなんかかわりますか?メリット、デメリット教えて下さい。
764名無しさん@おだいじに:2009/06/07(日) 09:36:02 ID:???
>>760
このスレ第一号「勘違い認定看護婦」w
765名無しさん@おだいじに:2009/06/07(日) 10:33:10 ID:???
このスレを読んでる段階で興味があるくせに、それを認めたくない人の多いこと多いこと。
本人が気がついてないところが痛すぎだが。
766名無しさん@おだいじに:2009/06/07(日) 13:43:20 ID:???
>>763
看護婦はもともとキャパが小さいので、専門館越しなんて取った日には、自分がものすごく偉い人間
になったと思い込み、人間性はいよいよ歪み、いっそう周囲から疎まれ、孤立し、最後は孤独死。

金も時間も労力もつぎ込んでいるので、そして能力的にもかなり無理している場合がほとんどなので、
自分が偉いと思い込まないと、喪失感でいっぱいになる→ますます他人に対して威張るようになり、
嫌われ、最後は孤独死。765が良い例。
767名無しさん@おだいじに:2009/06/07(日) 14:05:07 ID:???
>>766
で?
768名無しさん@おだいじに:2009/06/07(日) 18:53:11 ID:???
>>767
威張り散らし専門看護婦第一号
おめでとう(ノ^▽^)ノ゜:*:。...。:*ミ☆
769名無しさん@おだいじに:2009/06/07(日) 19:21:28 ID:???
>>768
ありがとう
770名無しさん@おだいじに:2009/06/07(日) 20:13:26 ID:OXntICkT
>>766
ありがとう。要は別に必要なものでもないってことだな。
771名無しさん@おだいじに:2009/06/07(日) 21:53:56 ID:???
必要ないどころかデメリットしかない
772名無しさん@おだいじに:2009/06/07(日) 21:55:06 ID:???
男性看護師には必須だけど、女には必要なし。
うちの学校は将来的に上に行きたい人には専門とか認定取得に
補助がある病院に就職を進めてくる。
ただ、ほとんどの病院が遠方になるので男か、女でもかなり向上心の
高いやつしかいかない。
773名無しさん@おだいじに:2009/06/07(日) 22:04:17 ID:???
そこまでして取っても。。。な現実を知らないだけだろうね
斡旋してる側も適当だな
どこの大学?
774名無しさん@おだいじに:2009/06/07(日) 22:53:14 ID:???
そこまでして取ってもって思うのは、その程度の病院でしか働いてないからだと思うよ。
775名無しさん@おだいじに:2009/06/08(月) 12:56:46 ID:???
↑だからどこの大学なんだよ
完全に洗脳されてるなw
776名無しさん@おだいじに:2009/06/08(月) 23:48:06 ID:???
看護師のほとんどがその程度の病院で働かざるをえないという現実。
777名無しさん@おだいじに:2009/06/10(水) 20:35:11 ID:???
>>774
どこの糞大学か名前を晒せ
778名無しさん@おだいじに:2009/06/11(木) 12:35:51 ID:6FyyiQFa
大学全落ちで看護学校→学歴コンプレックス→ドクの愛人で大病院で成り上がる
→プライド肥大→能力を超えた管理職に限界を感じ挫折→
だが、気の強さとプライドが許さず何とか認定取得→コンプレックス解消の幻想→プライドさらに肥大化
779名無しさん@おだいじに:2009/06/11(木) 20:16:42 ID:???
まぁ、専門卒の男性看護師は終わってるからな。
専門だとか認定だとか取得しても意味ない。
780名無しさん@おだいじに:2009/06/12(金) 11:55:57 ID:???
>>778

書くの忘れたけど、ある婆看護婦の場合、ね
781名無しさん@おだいじに:2009/06/15(月) 15:59:44 ID:???
>>779
看護じたいどこもオhル
782名無しさん@おだいじに:2009/06/15(月) 22:22:22 ID:???
診療看護師絶対反対
783名無しさん@おだいじに:2009/07/18(土) 12:33:14 ID:???
認定看護師て中途半端な存在だな、
医師になれ。
784名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 05:40:47 ID:???
>>783
なれる頭も金も無いから看護婦だろw
785名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 12:47:52 ID:fhSlnba9
20年くらい前までは、大学入れないのが
看護婦になったんじゃないか。
786名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 19:00:47 ID:???
>>785
今だって、これまで専門学校と言っていたものを「大学」と言い替えただけのことであって、事情はまったく変わっていません。
787名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 19:44:55 ID:???
専門卒や短大卒で満足する奴もいるだろうし、学位授与機構を使って院や心理士の資格を取る奴もいる

また、大学卒である事をことさら自慢し、はぶられる奴もいるだろうし、威張らず対等な目線で会話ができ慕われる奴もいる
788名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 20:29:16 ID:???
ただ、間違っても医師の真似事だけは
遠慮願いたいものだな
789名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 20:49:56 ID:???
>>788
診療看護師の事を言っているのか?

アメリカは万一の医療事故に備え看護師にも弁護士がつくのにたいし、日本は新司法になったことによって、弁護士になるためには院まで行かなくてはならなくなった。難易度も高いから、2〜3年で受かることができたら賢い部類じゃないか?

今の日本では、看護師が処方できてもせいぜい絆創膏や軟膏の処方が精一杯だろうな
790名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 21:46:31 ID:???
>>787
そら今時看護大卒なんて自慢にならんもん・・
791名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 22:18:18 ID:???
いいよ、看護婦は看護だけしてれば
792名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 22:21:46 ID:???
看護だけしたいが看護以外の介護や事務処理やら山積みで
やって当たり前が現実だろ。
本当に「看護だけ」させてくれよ。
793名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 22:28:24 ID:???
医師の領分に入ってくんなってことさ
パソ入力は大いにやってくれよ
794名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 22:33:43 ID:???
認定看護師ってロクに試験出来なくても合格するのか?試験が散々だったらしい知り合いが合格したのだが。
795名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 22:41:22 ID:???
>>794
認定は病院から推薦された時点でたいてい「決まり」でしょ。
それに試験ができたかどうか実際のとこはわかんないじゃん。
796名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 22:55:07 ID:???
>>795
推薦されるのは優秀だからか?
プライベートではかなりヤバいんだがw
797名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 22:58:52 ID:???
プライベートとか知らんがな
798名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 23:11:51 ID:???
知っとけよw
超ベテランらしいが、いつ医療ミス犯してもおかしくないようなメンタル面と素行('A`)
799名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 23:13:21 ID:???
>>796
ぶっちゃけ、師長など上司のお気に入りがほとんど。
あと病院の協力は絶対必要。
どうでもいいけど、
あなた「プライベート」と「試験のでき」は別の次元の話でしょ。
800名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 23:16:30 ID:???
プライベートとかありえんw
勤務態度ならわかるがw
801名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 23:26:30 ID:???
>>799
どうでもいいけど、あなた「メンタル蝕むほど荒れまくったプライベート」と「看護師としての優秀さ」との関係を言ったんですよw

あと仰有る通り、昔から有力上司のワケありなお気に入りみたいですぜw 病院も相当のところ。
802名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 23:40:09 ID:???
>>801
メンタルおかしくても「お勉強のできる人」なんているのですよ。
第三者がどうこう言える次元の話ではないので、これ以上のことは
なんとも返しようがないんですけど。
803名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 23:48:51 ID:???
>>802
それがそんなにお勉強もできるわけじゃ(ry 学歴が証明して(ry
そもそも看護専門学校とかお勉強が(ry
成り上がる努力はしたみたいだけど、有名医師の愛(ryも少しは関係してるのかなあと
804名無しさん@おだいじに:2009/07/20(月) 23:53:52 ID:???
>>803
何が言いたいか意味不明。
お勉強できない人なの?
人に伝わるように書いてよね。
それじゃいかにも自分の言いたいことだけ書きなぐる自己満足レス。
(まあ2ちゃんには多いけど。)
805名無しさん@おだいじに:2009/07/21(火) 00:06:09 ID:???
>>804
書きたいんだけど、あまり書くとねw
有力医師のオキニってやはり結構なアドバンテージがあるものなのかなあと。
806名無しさん@おだいじに:2009/07/21(火) 01:15:43 ID:???
>>803
学歴で勉強が出来る出来ないを決めつけるのはいかがだろうか?

その医者(国公立出身なら)だって、入試の時に勉強したはずの古典・漢文なんて完全に忘れているはずだよ

医者は出身大学よりも、現場に立ったときの腕で見られる。とは、ウチの外科部長の言葉ね

出身学校で見られるのは、一部の政治家や組織の幹部クラスの人だけだよ
我々のような凡人には、関係ないことさ
807名無しさん@おだいじに:2009/07/21(火) 11:51:57 ID:???
まあ認定じたいが病院からの許可もらってやっと
勉強できるっていうシステムだからね。
だから病院にとって都合のいい人が優先になるわな。
しょうがないよ。
専門看護師とはちょっと違うから。
808名無しさん@おだいじに:2009/07/21(火) 22:16:53 ID:???
悔しいのはわかるが、ここで鬱憤を晴らすのはやめてくれ。
809名無しさん@おだいじに:2009/07/22(水) 23:14:33 ID:???
人の頭の良さとは、学力では無い
810名無しさん@おだいじに:2009/07/23(木) 07:44:50 ID:???
ストレートで東大医学部卒>>>>>>>>>・・・>>>>>>>>全大学不合格で行き場なくて地方の看護専門学校卒
811名無しさん@おだいじに:2009/07/23(木) 16:58:49 ID:???
言うまでもねえよ
812名無しさん@おだいじに:2009/07/23(木) 18:32:30 ID:???
頭の良さも色々だろ

勉強ができる頭の良さもあれば、芸人みたいに人を笑わせる頭の良さ(この場合は回転の良さ?)、相手の表情から何を考え何を思っているのか読み取れる頭の良さ(鋭さともいうかも)etc

学業も出来て、お笑い芸人みたいに面白くて、心理を読み取れるetcこんな人がいるんだったら真の天才と呼べる人かもしれないな
813名無しさん@おだいじに:2009/07/23(木) 20:07:54 ID:???
こじまよしおですか
814名無しさん@おだいじに:2009/07/24(金) 11:38:57 ID:???
つまり、
成り上がる為に、家庭がありながらも有力医師の愛人を延々やってる頭の良さ
815名無しさん@おだいじに:2009/07/25(土) 13:53:38 ID:7QcB6aNj
まともじゃないなー。ほかの人はどうか知らないけど、めっちゃ勉強して認定を受けてる私たちには最悪だわ。
816名無しさん@おだいじに:2009/07/26(日) 00:21:48 ID:???
あの程度でめっちゃ勉強とは。。。
817名無しさん@おだいじに:2009/07/26(日) 22:03:30 ID:3+a9LPwG
816へ、受けた人には、どんなレベルかわかるだろうけど、受ける前に何の情報も持たないものはめちゃくちゃ勉強して望むんだよその結果たいしたことがあったものか価値がなかったかがわかるんだよ
818名無しさん@おだいじに:2009/07/26(日) 22:10:37 ID:3+a9LPwG
どの程度だよ
819名無しさん@おだいじに:2009/07/27(月) 12:24:58 ID:???
まあ愛人の話は極端な特殊例だと思うんだけど。
それでも病院の協力がないと取れないシステムの認定は問題ありだと思う。
820名無しさん@おだいじに:2009/07/27(月) 13:33:35 ID:???
小中高とロクに勉強もせず大学全部スベって看護専門学校。
看護師国家試験も9割超の合格率。
で、「めっちゃ勉強」して認定取って鼻高々。

医師からすれば屁でもないw
821名無しさん@おだいじに:2009/07/27(月) 16:53:16 ID:???
>>817
君は少し日本語を勉強した方がいい。
822名無しさん@おだいじに:2009/07/27(月) 22:01:01 ID:An3BcqrL
国立大学全部スベって私立医大。
めっちゃ勉強して専門医取って鼻高々。

旧帝大からすれば屁でもない。
823名無しさん@おだいじに:2009/07/27(月) 23:20:12 ID:???
言うよね〜ww

たくましいナースガンバw
824名無しさん@おだいじに:2009/07/28(火) 02:19:22 ID:???
背伸びして背伸びして




825名無しさん@おだいじに:2009/07/28(火) 03:26:52 ID:???
>>822
だがお前よりずっと偏差値が上
826名無しさん@おだいじに:2009/07/28(火) 11:44:08 ID:???

結構、楽しくやりやってるねww
827名無しさん@おだいじに:2009/07/28(火) 21:34:17 ID:sR+qSEqI
病んでる
828名無しさん@おだいじに:2009/07/29(水) 22:59:54 ID:???
似た者同士じゃん
829名無しさん@おだいじに:2009/07/31(金) 20:18:59 ID:jUCuOPrN
偏差値は大違いだがな
830名無しさん@おだいじに:2009/08/01(土) 09:22:19 ID:1LyWRr5Y
看護師つかまえて優越感
831名無しさん@おだいじに:2009/08/01(土) 10:05:23 ID:???
そうだよな、看護師だもんなw
832名無しさん@おだいじに:2009/08/01(土) 14:28:48 ID:???
看護学校の大学1本化を法律に明記したのも、おそらく「医師と看護師は同等なのよ」と言いたいからなんだろうな

大学は学費高いんだよな…
公立の専門だったら、100万もあれば足りるのに
833名無しさん@おだいじに:2009/08/02(日) 11:01:47 ID:???
「医師と看護師は同等なのよ」
834名無しさん@おだいじに:2009/08/05(水) 23:17:36 ID:???
なのよ。
835名無しさん@おだいじに:2009/08/10(月) 08:18:22 ID:7Ykr22e7
専門学校卒、めっちゃ勉強して認定
836名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 21:34:11 ID:RePn/vO7
なぜ、めっちゃ勉強して認定が専門学校卒?
837名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 22:00:31 ID:???

やはり看護婦だけあるわw
838名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 18:34:31 ID:???
あるわ
839名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 18:06:34 ID:fm9OxAHn
はじめまして。2ちゃんねるに書き込むこと自体はじめてです。私認定目指してるので来てみたんですが、過去レス読んで悲しくなってしまいました・・・
840名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 18:39:39 ID:???
>>839

なんで?
841名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 19:07:37 ID:fm9OxAHn
>>840さん
うーん・・
そんな風に見られてるんだなぁと。私は色々あってがん性疼痛の認定看護師を目指してるんですけど医師がどうとか考えて取りたいわけではないので・・
ここにはもう>>1さんのような方はいないのかなぁと思って。
長々とすいません!
842名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 19:18:35 ID:???
>>841
まあ2ちゃんなんて便所の落書きって言われてるくらいだから。
暇つぶしだよ。
そもそも看護師の仕事に医師がどうこうなんて関係ないし。
でも、認定じゃなくて院に行って専門目指せばいいのになって
個人的には思うけどね。(まあ他人のことなんでおせっかいにすぎないんだけど)
必ず将来は院卒の看護師増えると思うよ。
そうなったとき認定の位置ってどうなの?って思うんだよね。
看護の世界ってあとからあとから制度変わってくる世界なんで。
まあ個人的な意見ですが・・・
843名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 20:00:55 ID:???
めっちゃ勉強してくださいねw
844名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 20:20:18 ID:3iZDspfO
>>842さん
839です。携帯にしました。
そうですね。私も今やこれからの制度や法律に関して考えたりします。
ここ10数年でかなりの事が変わりましたし、色々考えるようになりました。
ただ今の制度では私のやりたい事が認定看護師にあって専門看護師にないだけです。
これからの事を考えると賢い選択ではないかもしれません。
だけど現場にいて、必要だと思うから頑張っているってだけです。
他スレも見ましたが、看護師ってだけで酷い言われようですね。
二度と来ないと思いましたが、あなたのような方の意見が聞けて良かったです。
ありがとうございましたm(__)m
長文失礼しました。
845名無しさん@おだいじに:2009/08/22(土) 14:41:22 ID:+OqN+Hfn
専門看護師、認定看護師を目指しているかたとお話したいです。
846名無しさん@おだいじに:2009/08/22(土) 15:10:31 ID:UJZGOwlo
mixiへ行けばいいんじゃない?
847名無しさん@おだいじに:2009/08/22(土) 15:32:40 ID:+OqN+Hfn
ありがとう
848名無しさん@おだいじに:2009/08/26(水) 02:41:52 ID:???
【夢】wwwwww【スキルアップ】wwwwww
849名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:56:52 ID:???
【めっちゃ勉強】専門看護師・認定看護師【成り上がり】
850名無しさん@おだいじに:2009/09/02(水) 16:30:20 ID:z7fX2iTd
東大卒看護士>>>>>>>川崎医大卒医師w
851名無しさん@おだいじに:2009/09/19(土) 19:42:03 ID:bpiIrHlw
849コンプレックスの塊がほざいてる〜
852名無しさん@おだいじに:2009/09/26(土) 13:48:42 ID:nzaqPDR6
文句ばかり言って、醜いよね〜負け犬の遠吠えばかり目立つよね
853名無しさん:2009/10/01(木) 10:21:41 ID:VABHKzMJ
専門看護師はそれなりに勉強し修士まで行かないと資格取れないけれど
認定看護師って誰でも取れるし学歴も関係ないじゃん。
認定って看護協会が質を上げるために作った応急処置的な資格でしかないと思うよ。
認定看護師にはなりたいと思わない。専門看護師は目指したいが。
854名無しさん@おだいじに:2009/10/01(木) 11:14:08 ID:???
看護師業界の現実はさておき、天使大学という大学があるそうでw
855名無しさん@おだいじに:2009/10/01(木) 17:53:39 ID:???
現役天使学生が来ましたよっとw
856名無しさん@おだいじに:2009/10/02(金) 02:13:26 ID:ie6BdVVJ
>>853さんへ、多少意地悪なレスかもしれませんが、ご了承ください。
認定看護師はたしかに学歴は関係ないですし、国家資格でもありません。
しかし、看護協会という看護職では最大団体の認定資格です。これって結構大きいですよ。
たしかに認定看護師の養成所はどんどん増えてきているので、なかには「おや?」という学生もいるかもしれませんね。
でも、なんだかんだで、6ヶ月の専門分野のエビデンスを詰め込んだ教育を含む臨床実践能力、教育・交渉力などを学びます。
それを土台にして、臨床で専門分野の活動を行い、病棟だけでなく、病院全体の教育や院外の講師として活動します。
専門分野の雑誌への執筆や関連学会の積極的な研究発表も行っていきます。
(ピンキリありますが、都道府県の看護協会や、その支部はセミナーなど講師の紹介をしてくれます)
アカデミックな活動がしたいのなら別ですが、臨床分野や臨床教育の現場では重宝されると思います。

一方、専門看護師はというと、より高度でアカデミックな活動が求められるわけですが、
専門看護師を目指すなら、進学する時点で認定看護師レベルは越えた能力が必要と考えます。
分野が近ければ認定看護師→専門看護師とステップアップされる方もいらっしゃいます。
これは、決して「時間の無駄」ではありません。私はむしろ理想的なステップアップの一手段だと思いますよ。
あなたが、どの専門分野で、その専門分野の関連学会の学術集会でどれだけの貢献度があるか存じませんが、
せめて評議員レベルや地方会の査読委員をしているくらいの研究能力が伴っていることが望まれます。
もちろん専門分野での卓越した知識・教養と、臨床能力もそれ相応のものが望まれます。

あなたが、「認定看護師になりたいと思わない」のは勝手ですが、
「だれでもとれる認定看護師」と呼ぶほど甘くないと思いますよ。
あなたの実績・能力が上記説明内容をはるかにしのぐなら問題ありませんが、
もし、あなたが専門分野の知識や外への活動が乏しかったり、学位(学士)すら持っていないのでしたら残念な人ですね
まあ、専門看護師を目指すことは誰でもできますが、、、目指すだけならね。
857名無しさん@おだいじに:2009/10/02(金) 09:04:31 ID:???
2ちゃんっていっぱい書けるんだな〜
858名無しさん@おだいじに:2009/10/02(金) 11:37:14 ID:???
>>856
自分は>>853ではないけど認定の「制度」には疑問を感じてる。
病院の協力ないといくら実力あってもとれないから。
はっきり言って実力なくてもとってる人もいるし。
この制度には問題あるなと思う。
859名無しさん@おだいじに:2009/10/02(金) 21:02:06 ID:???
いや〜認定どころか、いろいろ問題あるでしょ、この世界は。
860名無しさん@おだいじに:2009/10/02(金) 21:54:29 ID:???
大学院まで出てる看護師と中卒の准看護師が一緒に働いてる世界だからな…
861名無しさん@おだいじに:2009/10/03(土) 00:50:07 ID:???
偽学位も、なりすまし医もいる。
862名無しさん@おだいじに:2009/10/03(土) 02:13:18 ID:kZbKnCA7
認定する最終項目に、是非とも「性格改善」の項を加えて頂きたい。
863名無しさん@おだいじに:2009/10/03(土) 12:38:22 ID:???
あと陰部洗浄も
864名無しさん@おだいじに:2009/10/03(土) 20:03:09 ID:???
あと記録は書かないで良いとかも
865名無しさん@おだいじに:2009/10/09(金) 19:11:44 ID:???
>>854
他にどういう制度を改善してもらいたい?
866名無しさん@おだいじに:2009/10/14(水) 16:06:31 ID:???
>>856
このスレで一番輝いているレスだと思う
こんなレスを2ちゃんで見るとは驚いた
867名無しさん@おだいじに:2009/10/15(木) 12:58:32 ID:SsH22RIA
東大卒看護士>>>>>>>川崎医大卒医師w>>>>>>>>>>>>>>>>>>>大学全落ち専門学校卒看護婦wwwwww
868名無しさん@おだいじに:2009/10/15(木) 15:58:39 ID:???
有力医師にカラダ使って、めっちゃ勉強wして、
どうにかこうにか試験wに合格した低学歴認定看護婦さん、
本日も汚仕事ご苦労さんであります。
869名無しさん@おだいじに:2009/10/15(木) 19:20:25 ID:JwyKoLRz
看護師スレまできてご苦労さん医師ですね。
870名無しさん@おだいじに:2009/10/20(火) 11:08:01 ID:???









871名無しさん@おだいじに:2009/10/23(金) 16:35:44 ID:???
さむい・・
872名無しさん@おだいじに:2009/10/26(月) 08:30:19 ID:5xM1c9ls

新型インフルエンザ患者
873名無しさん@おだいじに:2009/11/11(水) 09:30:59 ID:stITeZC9
あまり出しゃばるなよw、トーシロの認定チャン
874名無しさん@おだいじに:2009/11/12(木) 12:58:36 ID:???
でも、専門看護師より認定看護師の方が多いしよく病院の看板なんかにも
認定看護師ってのってるのよく見るね。
専門看護師は少ないのか、それとも臨床に帰ってきてないのかどっちなの?
875名無しさん@おだいじに:2009/11/12(木) 17:08:56 ID:???
認定は馬鹿でもなれるからだろ(プ
876名無しさん@おだいじに:2009/11/12(木) 21:27:41 ID:O05iJqri
新型インフルエンザワクチンの接種について - 士別市立病院
http://hospital.tesio.net/influenza.html
877名無しさん@おだいじに:2009/11/13(金) 03:24:53 ID:ypnHqSKd
高校入試時、偏差値70と偏差値40が同待遇で働く現場。
いろいろありますがなw
878名無しさん@おだいじに:2009/11/13(金) 10:05:39 ID:???
高校入試時w
879名無しさん@おだいじに:2009/11/13(金) 11:53:01 ID:???
>>874
専門はまだ存在すらしない都道府県もあるでしょ?
院を出ないとダメだし、条件厳しいからね。
880名無しさん@おだいじに:2009/11/13(金) 11:57:26 ID:???
>>879
単に数が多いから認定が目立つってことか。
専門と認定どっちかとすればやはり専門の方が強いのだろうか。
881名無しさん@おだいじに:2009/11/13(金) 12:07:51 ID:???
>>880
条件厳しいよ。私も専門取るなら症例数が少なすぎるから職場変えなければ
ならないと思うわ。
882名無しさん@おだいじに:2009/11/13(金) 14:09:41 ID:???
>>881
実際、働いて有利なのはどっち?
883名無しさん@おだいじに:2009/11/14(土) 13:08:41 ID:???
看護婦にしかなれなかった時点で負け
884名無しさん@おだいじに:2009/11/16(月) 16:14:39 ID:???
結局、専門になるのは厳しいから認定が多く、
専門になったとしても待遇は認定とそんな変わらないってとこですか?
885名無しさん@おだいじに:2009/11/16(月) 17:34:56 ID:???
>>883
看護婦叩いてる時点で看護婦より負け。
886名無しさん@おだいじに:2009/11/17(火) 22:14:10 ID:???
↑看護婦らしいお馬鹿なロジックw
887名無しさん@おだいじに:2009/11/18(水) 16:58:07 ID:???
↑介護板にお帰り。

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
★★★精神保健福祉士を目指すもの集まれB〜★★★ [介護・福祉]

888名無しさん@おだいじに:2009/11/18(水) 21:08:25 ID:xXfFoEgX
専門看護師って結局上から目線だし、何様?ってかんじ。自分でしきって、全て把握しとかないと嫌だってかんじで、結局あんたが中心にいないとスネる。専門看護師が入るとこじれる。
889名無しさん@おだいじに:2009/11/18(水) 22:40:41 ID:???
はいはい、出所ばれたところで介護にお帰り。
890名無しさん@おだいじに:2009/11/18(水) 22:49:50 ID:xXfFoEgX
>889は誰に言ってるの?
891名無しさん@おだいじに:2009/11/19(木) 10:46:57 ID:???
介護かあ。
892名無しさん@おだいじに:2009/11/19(木) 12:13:26 ID:???
めっちゃ勉強なさった認定看護婦の馬鹿さ加減に呆れ返っている医師だがナニカ。
無印看護婦の方がまだマシ。
893名無しさん@おだいじに:2009/11/19(木) 12:37:29 ID:???
しょうむない

894名無しさん@おだいじに:2009/11/19(木) 12:39:14 ID:???
ほー。ほんまかいな。
医者も叩きたがるほど認定専門がすごいとはしらんかった。
895名無しさん@おだいじに:2009/11/19(木) 14:21:48 ID:???
↑看護婦らしいお馬鹿なロジックw
896名無しさん@おだいじに:2009/11/20(金) 12:32:45 ID:???
>>895
釣られるなよ
医者だって信じてもらってると思うの?
て言うか黄門様のもんどころみたいに医者だと言ったら
看護師がははぁーと思うと思ってるのか?
考え甘い。
897名無しさん@おだいじに:2009/11/20(金) 22:18:07 ID:???
↑看護婦らしいお馬鹿なロジックw
898名無しさん@おだいじに:2009/11/23(月) 08:59:57 ID:Ewo0CIs4
専門看護師になるためには指定大学院の修士を取らないとだめですか?
当方、文系の院卒ですが単位取得だけでは不可能でしょうか?
899名無しさん@おだいじに:2009/11/24(火) 18:32:24 ID:???
認定じゃ駄目なのか?
認定なら大学全落ちした地方の看専出の馬鹿でも取れるだろ。
900名無しさん@おだいじに:2009/11/24(火) 18:59:01 ID:???
>>898
指定大学院でないと専門看護師は取れないですよ。
どこでもってわけに行きません。
臨床心理士になるのも指定大学院でないと取れませんよね。
それと同じです。
901名無しさん@おだいじに:2009/12/12(土) 20:49:30 ID:???
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては、一人しか眼科医がいないのに手術室を開業医が白内障手術のために作り、
週に1回しか使わないにもかかわらず、「器械が高いから、白内障手術の保険点数が高くて当然」と言っています。

週に1回しか使わない手術室で開業医が手術しても採算がとれる程、白内障手術の保険点数は高すぎます。
他科の開業医で、クリーンルームを作って手術しているような科はほとんどありません。

この種の眼科開業医による白内障手術は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。
なおかつ、手術しなくてもいい人にまで手術を勧める温床になっています。

「健康保険のムダ」を省く為にも、白内障手術は、週に1回しか使わない手術室では採算がとれないようにし、
基幹病院などに集中させ、数を集めてはじめて成り立つ形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

19 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
902名無しさん@おだいじに:2009/12/31(木) 20:25:48 ID:LzYWL40B
相変わらず、お馬鹿
903名無しさん@おだいじに:2009/12/31(木) 22:50:27 ID:???
診療するのも医師と同格とか言うのも自由だが

交代制、ほとんど定時あがりな(数時間の残業なんて定時と一緒)現状でそれを要求しちゃいかんよ
904名無しさん@おだいじに:2010/01/04(月) 16:13:42 ID:???
ほとんど定時上がりの病院はどこなのか教えてほしい。

認定や専門の情報よりそっちの方が欲しい情報だね。




905名無しさん@おだいじに:2010/01/05(火) 16:41:31 ID:???
>>903
交代勤務で数時間の残業してたら「連続勤務」が続くことになってしまうがな。
なんでそんなこともわからんの。あほか。
そもそも他の国でも認定や専門看護師制度はある。
しかも看護師の裁量がものすごく広くて薬の処方もとっくの昔にしてるし。
イギリスでもアメリカでも欧米の先進国に比べて日本の看護は非常に遅れてる。
日本は高齢社会だのなんだの言ってるくせに全く遅れてる有様。
医師会が本当にいつまでも古臭いことばかり言って自分の利権ばっか主張
してるからね。
しかし、どっち道、将来的にどう考えてもこのままの状態で行くのは
無理だろう。
でもわかんないか。
「交代勤務の残業」が何を意味するのかもわかんないんだもんなあ・・
906名無しさん@おだいじに:2010/01/06(水) 13:27:05 ID:EkRYpLT6
現在の認定・専門看護師に何か職務範囲を広げるものがあるか→無い
給与が上がるか→雀の涙

これじゃあ取得する意味があまりない。
907名無しさん@おだいじに:2010/01/06(水) 14:24:53 ID:???
他の国はとっくの昔に広げてる。
一部の薬の処方など医療についてはもちろんだが福祉についても
看護師が中心となって医療と福祉をつなげていく重要な役割を果たしている。
認定専門にこだわらず看護師の職務じたいを見直すべき。
というか見直さないといけなくなるだろう。
908名無しさん@おだいじに:2010/01/06(水) 15:41:41 ID:EkRYpLT6
>>907
中卒から博士卒までいる看護師の裾野はとても広いので,
現段階で一括りに業務拡大をするのは無理だろう。
大学か大学院教育で上級看護資格を出せるようにして
日本でもNursing Practitionerを確立すべきでしょうね

保健師教育が各大学縮小に向かうことは間違いないので、空いた時間に
アドバンスの看護教育を行うことは大学のカリキュラムの中で可能。
3年次に国試受験資格を与えて、4年で更に実習に出せばいいかと思ったけど
時間足りんね。。
やっぱ大学院教育になるかな
909名無しさん@おだいじに:2010/01/06(水) 16:43:46 ID:???
だからさ。
たかが看護大学四年の教育に統一するのにも反対されている
日本の現状には呆れるわけよ。
今時、介護職だって四大出てるよ。
910名無しさん@おだいじに:2010/01/06(水) 18:22:44 ID:EkRYpLT6
>>909
現状大卒が新卒の2割
8割は短大か専門学校

んで看護大学が200校
全部大学にしたら1000校必要な計算 故に無理。
911名無しさん@おだいじに:2010/01/08(金) 12:55:21 ID:???
でも、ここ数年だろ200校もできたの。
あと数年かけたら半数超えそうだけどな。
それと短大は最近、聞かないけどな。
近所にも一校しかないわ。
て言うか実質の看護教育を四年にするって話は普通にあるだろ。
現実に近所の専門学校では四年制にしているとこがでてきている。
保健師資格の取得と大学院受験が可能だ。
将来的に保健師は大学院教育になるかもだが
とりあえず今の看護三年教育は短すぎるだろう。
912名無しさん@おだいじに:2010/01/08(金) 13:10:59 ID:???
でも今の4年制ってその3年より薄いからなあ
実習だって全然やんねえじゃん
専門の4年はしらんけど
913名無しさん@おだいじに:2010/01/08(金) 15:08:25 ID:???
今の四年は保健師、人によっては助産師もプラスでセットだからね。
確かに大学の実習はほんとたいしたことないっていうね。
私の知り合いの子も病棟実習は五カ月かそこらしかなく、
何と記録用紙がたった一枚しかないのだと。
あまりの少なさにワロタ。
更に昔の看護学校ではヘンダーソンの14項目に沿って
アセスメントしていくんだったものなにといったら目が点になっていた。

なんでこんなことになったんだろう?
914名無しさん@おだいじに:2010/01/08(金) 18:47:04 ID:???
ウチの病院でも専門学校と大学と両方が実習に来てるが専門の方が記録が多いね。
大学は保健師や助産師もあるから看護だけに時間を割けないんだろうな
915名無しさん@おだいじに:2010/01/08(金) 23:04:29 ID:???
>>913
え・・・Fランクとか言われることもある大学だけどゴードンとヘンダーソンとか領域によって使い分けて
配られる枚数だけで20枚は1回いくんだけど・・・
記録用紙1枚ってなんだそれ!?
916名無しさん@おだいじに:2010/01/08(金) 23:26:36 ID:???
最近の傾向なの?それとも昔から大学はそういう方針なの?
正直、意味がわからないね。
917名無しさん@おだいじに:2010/01/15(金) 13:55:04 ID:???
そりゃ、大学によると思うよ。
しかし、私が知ってるところの話では
なんか身体面と社会面とか(←おおざっぱ過ぎ)そういう
大きな枠組みで一枚の紙を四分割して書くんだと。
こんな程度の勉強でも大卒だもんな。
看護専門学校でも記録の多い学校もあれば少ないとこもあるのは
知ってるけど、多少の違いはあっても
記録の紙が一枚って言うのはほんと、のけぞったよ。
918名無しさん@おだいじに:2010/01/15(金) 18:23:32 ID:???
>>910
そんなたくさん看護学校はいらないんだよね。
本来的には。
看護師が足りないからってことでやみくもにガンガン看護学校
増やしても、どっち道、看護師待遇が改善されなければ
看護師はどんどん辞めて行くだけだから。
たくさん看護師を作って看護師不足対策にするのはもういいかげん
辞めた方がいいだろう。意味がないのはもう20年も前から証明済み。
外国人看護師の日本語教育に1億2000万、外国人看護師を呼び込むための
モロモロの事業のために2億5000万。
こんなに税金をつぎ込むならもうちょっと今働いてる看護師や
潜在看護師への掘り起こしやらその看護に関する大学教育に対して
回すなどなんぼでも有意義に使う道はあるのに。
なんで「こんにちは」「よろしく」から教えて漢字難しいから
読めなーいなんてことに
何億も税金をつぎ込むのか。無駄な税金もいいとこだ。
あほかと思う。

919名無しさん@おだいじに:2010/01/31(日) 16:56:11 ID:???
国公立の大学からそのまま院上がって現場行ってCNSって
やっぱりなりにくいんですか?
大学と院の間で一回働いたほうがいいんですか?
誰か教えてください。
920名無しさん@おだいじに:2010/02/03(水) 23:42:48 ID:OXFKMGVH
>>919
遅レスですが、やりたいんだったらそのまま指定院進学し
CNSコース入ってもいいと思う、けどCNSは該当分野最低3年、
臨床経験トータル最低5年は必要だから、5年以上前の大学院の知識で
CNS受験っていうのはきつくないかな?多分規定はこうだった気が・・・
看護協会自体はCNS増やしたいみたいだから大歓迎とは思うけど。
まず臨床経験してみてその分野向いてそうだったら進学してもいいのでは。

とはいっても貴方のキャリアの問題だから進学したい!と思ったときに
進学したほうがいいよ。金銭面は親御さんとの相談なのかな。
921名無しさん@おだいじに:2010/03/20(土) 12:16:59 ID:5RckuGTR
特定看護師が出てくると、認定も専門も自己満足の域になりそうだよね
働きながら院って通えるのかな・・・。一応大卒だから受験はできるけど
922名無しさん@おだいじに:2010/03/20(土) 12:22:11 ID:???
なんか今日の新聞に、特定看護師が縫合などが出来るように

なるなんて事書かれてたけれど、かなりハードルは高いみたいだね

詳細が解る文献なんかない?
923名無しさん@おだいじに:2010/03/20(土) 14:05:00 ID:???
特定も規制緩和もあと10年はかかる、まちがいない
924名無しさん@おだいじに:2010/03/20(土) 19:49:36 ID:NFDdYdK1
特定看護師が世間に浸透するまでは時間かかりそう
「医師にやってもらいたい」とごねる患者もいるだろうし
925名無しさん@おだいじに:2010/03/20(土) 20:20:05 ID:???
これから5年後に注目あびるのは何でしょうか?
やはり、特定看護師?
926名無しさん@おだいじに:2010/03/20(土) 20:24:36 ID:clD7zHtT
だいじょうぶ。そんなもの実現しない。
927名無しさん@おだいじに:2010/03/20(土) 21:12:30 ID:???
928名無しさん@おだいじに:2010/03/20(土) 21:19:19 ID:???
929名無しさん@おだいじに:2010/03/20(土) 21:24:26 ID:???
縫合程度なら出来るだろうけど、レントゲンの読影やエコーは流石に
専門教育受けないと読めないだろうな、医師の指示下って責任は
医師にあって看護師が取らないのは何故だろう、施術するのは看護師
なんでしょ?意味不明な資格になりそうだな。
930名無しさん@おだいじに:2010/03/20(土) 21:29:34 ID:???
>>929
縫合程度って簡単にいうけど。奥が深いんだよ、縫合は。
離開しにくく、創傷治癒しやすいように循環を保てて、余計な圧がかからない程度に、そして縫合痕が極力残らないように縫合するのは大変。
931名無しさん@おだいじに:2010/03/20(土) 21:49:40 ID:???
言い方が悪かったみたい、練習したらなんとか出来る程度って書いておけば良かった
かな、毎日オペの直介やってる人なら見よう見真似でなんとかはできるのではないかなって事。
技術の差は歴然としてるだろうけど、縫合程度って書いたのは修正してお詫びする。
932名無しさん@おだいじに:2010/03/20(土) 22:45:45 ID:5RckuGTR
>>929
簡単な縫合にしても、まぁ修士課程で専門教育を受けて資格貰うんだろうね。
つまり院にそういうコースを作るってことかな、と。
在宅の呼吸器をいじるくらいは違法だけど実際に准看とかがやっちゃってるからなぁ・・・

実務経験何年必要になるんだろう。特定看護師には是非なりたいよ。日医が反対しても、
厚生労働省でイケイケになっちゃってるから、まぁ実現するでしょうね。
933名無しさん@おだいじに:2010/03/20(土) 22:52:17 ID:???
>>932
実務経験はどうせいつもの5年(うち3年は専門領域)じゃないかな。
それに院での勉強2年+研修期間(半年〜1年ぐらい?)が妥当な線だよね。
ていうか、専門領域って具体的な部署でいうとどんな所だろうね?ICU的なとこ?
934名無しさん@おだいじに:2010/03/20(土) 23:12:37 ID:???
今年から学校だけど、モチベーション上がったわ
おまえらしっかりと道を作っといてな
935名無しさん@おだいじに:2010/03/20(土) 23:23:09 ID:5RckuGTR
>>933
特定看護師の場合、専門領域っていうしばりはないと思うけど。

>>934
私は今年から働くから目標出来て良かったわ。
936名無しさん@おだいじに:2010/03/20(土) 23:54:11 ID:???
>>929
厚労省素案では、医師の指示の下で行った医療行為の責任は
・指示を出した医師
・実施した看護師
と考えている。
指示だした医師も連帯責任じゃ、怖くて指示だせないよね〜。
血ガスとかデブリとか。結局心配だから俺がやるって感じになりそうな気がする
937名無しさん@おだいじに:2010/03/21(日) 16:43:50 ID:QUem7oCU
結局「指示ありき」なわけね
アメリカのPAみたいな位置づけ
ていうか院での勉強2年でいいのか…?
基礎教育もしっかりしてない日本で、修士2年だけ?
938名無しさん@おだいじに:2010/03/21(日) 19:49:19 ID:???
939名無しさん@おだいじに:2010/03/29(月) 18:14:17 ID:???
日本の看護師には夢も希望もみえないけどね。
940名無しさん@おだいじに:2010/04/02(金) 01:46:42 ID:z6qqMskx
看護ってさ、看護師が特定の医療行為を行える科学的根拠もないのに、特定看護師をやろうとしてそれを認めるの?
日本ではエビデンスを強く求めるはずで、他のコメディカルが自らの存在意義や業務拡大を図るために、一生懸命論文書いてエビデンスを構築しているのに。
看護はいいよね、エビデンスなくても業務が拡大してけるんだから。
論文の内容も、科学的根拠に乏しくて、あんなにひどいのに。
看護をした効果とかじゃないから、仕方ないだろうけど。
特定の医療行為が行えるようにしようとするなら、その効果のエビデンスがいるのでは?
フェアじゃないよね。組織力?何?
941名無しさん@おだいじに:2010/04/02(金) 19:46:13 ID:???
【医療界の】透析看護〜2異動目〜【肥溜め】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1246328651/
942名無しさん@おだいじに:2010/04/05(月) 11:16:53 ID:???
>>940
欧米ではとっくの昔に看護師が一部、薬の処方だしたり、
医療行為師足りしてるからね。
日本もその世界の流れに逆らえなかっただけだろ。
むしろ、日本は医師の権限が強すぎて出来なくて遅れまくりの
状態だった。
でも、やっぱり世界の流れには、逆らいきれなくなっただけさ。
943名無しさん@おだいじに:2010/04/09(金) 17:16:35 ID:???
看護婦に医療行為などして欲しくないな、絶対に
944名無しさん@おだいじに:2010/04/09(金) 18:57:44 ID:???
昔から看護婦は医療行為してる。
これからはもっとその範囲も権限も増えるわけだ。
>>943ご愁傷様。
945名無しさん@おだいじに:2010/04/10(土) 09:40:12 ID:Nb8eQaob
あいかわらず・・・
946名無しさん@おだいじに:2010/04/10(土) 09:42:31 ID:Nb8eQaob
看護師嫌いの馬鹿があいかわらずがんばってるんだ・・・
947名無しさん@おだいじに:2010/04/22(木) 01:00:44 ID:???
9月に認知症認定の入学試験を受けようと思ってるのですが
去年の倍率ってどれくらいだったんでしょうか?
948名無しさん@おだいじに:2010/05/05(水) 14:15:21 ID:zwwmOr34
看護師が縫合だの独英だあ?
馬鹿か。

WOCだかなんだかもいるが、軽度のジョクソうしか見せてもらえんだろ?
看護師に縫合とかされたら、よほどの意思不足のやばい病院、経営優先主義の病院としか
思わない。それに、なんかあったら、俺なら即告訴だな。

10年後、訴訟目当ての患者・家族に鴨られるNPが目に浮かぶ。

せめて、在宅でシップかタイガーバームぬるだけにしとけ。
949名無しさん@おだいじに:2010/05/08(土) 13:15:53 ID:???
学会を母の日等のイベント日にやるのは勘弁して欲しい

しかも土曜日より日曜日に詰め込み過ぎなのは
開催地以外の参加者の利便性を全く無視している

上層部は未婚で母上も亡くなってる方々が多いんだろうけど
こっちは迷惑なんですよ(´・ω・`)
950名無しさん@おだいじに:2010/05/15(土) 12:38:57 ID:???
修士も博士もレベルが低いと思う。
論文も、データを統計ソフトに突っ込んで、使えそうなところだけを切り取って、
有意差があるから何とかかんとかみたいな安易な論文多すぎ。
統計用語も正確に理解していなければ、因果関係と相関関係についてもよく分からず結論だすとか。
底が浅いのが露呈してるから、突っ込む気にもならない。
専門・認定言うのであれば、教養の段階からレベルを上げないと笑われます。
っていうか、笑われてます。
951名無しさん@おだいじに:2010/05/24(月) 14:16:10 ID:???
都内某国立病院病棟婦長からクラミジアもらった、マジで。
952名無しさん@おだいじに:2010/05/24(月) 19:05:39 ID:???
特定看護師てほんとに看護師が求めてるものなの。
医療費安くしたい国にいいように使われるだけじゃないかと思うけど
953名無しさん@おだいじに:2010/05/26(水) 05:09:42 ID:???
特定看護師、とはいっても外国のCNSとかNPでもないし
あくまで医師の指示の下、だからそこまで看護師全体のレベルの
底上げは期待できないとは思うけど、
これでもしかしたら看護の専門性が高められれば、いいんじゃないか、な?
もちろん医療技術的な面のリスクは少なからずあるし
法的責任も耐えないといけないからねえ

「特定看護師」としての国家免許的な試験の予定は今のとこないみたいだけど
免許制度にしないということは「使い勝手の良いアシスタント」にしたい
気持ちが満々でいらっとするなあ・・・
954名無しさん@おだいじに:2010/06/08(火) 17:50:24 ID:???
なんで外国で出来ていることが日本ではできないのか。
955名無しさん@おだいじに:2010/06/09(水) 14:43:24 ID:???
>>954
業務範囲が違うから
956名無しさん@おだいじに
だから、その業務範囲をなんで日本だけいつまでも
変えれないのかって話なんでは。