建築学部生ですが何か質問ありますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひよこ名無し
現在大学院2年目。
初めてスレッドを立ててみました。
2ひよこ名無し:2011/03/17(木) 08:03:16.02 ID:BasRYT6T
ちなみにこんなの作ってます。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1433654.jpg
3名無し組:2011/03/17(木) 14:48:23.49 ID:???
実務に付いてる人間が学生に何を聞けというのだ
4名無し組:2011/03/18(金) 00:11:44.68 ID:r//1K8eI
>>3
ここは学問板ですよ
安月給の奴隷さんは建設業界板に行ってください
5名無し組:2011/03/18(金) 01:18:46.52 ID:???
建築学部生なのに院生なのか
6ひよこ名無し:2011/03/18(金) 12:00:30.06 ID:qk0l3SeZ
>3
確かに技術的なところでは無いかもしれません。でも、例えば「今の大学ってどんな感じなの?」とか、そういう範囲だったら答えられると思います。

>4
そうなんですよね。特に日本のアトリエ系ってすごい給料が低いですよね・・・なんでなんだろう・・・

>5
スレッドたてた後に気づきました・・・


レス、遅くなってすいませんでした。
なんか私の家からだとプロバイダがアクセス禁止になってるみたいで書き込みができませんでした。今は学校のスタジオから書き込んでいます。

7名無し組:2011/03/18(金) 12:52:43.78 ID:Znws6W/3
仕事しないの?
8ひよこ名無し:2011/03/18(金) 13:00:55.14 ID:qk0l3SeZ
仕事しますよー
でも本格的に仕事するのは卒業する2012年の冬以降です。
この夏にはインターンをしようと思っています。
9名無し組:2011/03/19(土) 01:49:11.05 ID:KSFMaOP6
>>1
昼飯食ったら通知用図面の打出し印鑑申請折お願いね
1103フォルダの頭にエイリアス作っといたからその中一式を目録順に
つ目録
正副消防は100パー、役所用は裏白A3で50パー、他はA350パーの両面で
A1インク詰まったら呼んでね(^.^)b
あ、事務所のは折らなくていいよ
10ひよこ名無し:2011/03/19(土) 05:45:09.01 ID:aqD8KnJG
あ、全然理解できない。
そういうのって、建築士さんとか設計士さんの仕事なんじゃないですか?
私の目指している分野とはちょっと違うのかなって思います。
11名無し組:2011/03/19(土) 13:34:29.50 ID:KSFMaOP6
ぴよこさんはオープンデスクでなにを担当する予定ですか?
コンペ用のイメージング?アプローチの設計?
ファサードのグラフィックなんかができたら楽しいだろうね(すぐにボツにできるし)
12名無し組:2011/03/19(土) 13:38:18.88 ID:KSFMaOP6
>>1
max使いですか?
画像消えて確認できず
レンダラーは何でしょ
13名無し組:2011/03/19(土) 13:42:02.97 ID:KWoXeuEq
接着剤か洗剤に詳しい人いませんか?
14名無し組:2011/03/19(土) 13:42:41.41 ID:KSFMaOP6
>>10
ちなみに、>>9は事務さんの仕事です
書類を作って届けるだけの簡単なお仕事です
15名無し組:2011/03/19(土) 13:44:16.20 ID:KWoXeuEq
そのへんの研究職の人を捜しているのですが・・・
16ひよこ名無し:2011/03/19(土) 15:30:04.48 ID:dGyUx3VZ
>>11
オープンデスクはもうしません。大学時代にいっぱい経験しましたし、模型作り等は非常にいい勉強になりましたが、2〜3週間ではあまりに短すぎると思います。加えて、確かにこちらは勉強をしている身ではありますが、賃金をもらえないのも納得がいきません。
夏に3ヶ月間のインターンシップをしようと考えています。たしかにそれでも短いですが、学校が始まってしまいますので仕方ないです。
特に何がしたい、はありません。ただ、大学時代よりはもう少しプロ意識の高い仕事をしたいと思っています。具体的には、B.I.G、OMA、Workac、Ennead、Asymptote、Diller Scofidioに応募しようと思っています。

>>12
今回は、Mayaを使っています。レンダリングも標準のmental rayを使用しています。
画像を直接2ちゃんねるに貼る方法を教えてもらえますか?何しろ2ちゃんねるを使うのが初めてなので・・・すいません。方法が分かり次第、もう一度貼りたいと思います。

>>13
何を接着するんですか?

>>14
建築関係ないんかーい。ありがとうございます。

>>15
どのへんの研究職ですか?僕は建築学科ですし修士課程なのでリサーチ系は本職の人達に比べたらお遊び程度だと思います。


自宅に戻ってくるとサーバー規制で書き込みがエラーになってしまいます・・・
ERROR:アクセス規制中です!!(\.charter.com)というエラーが出ちゃうんです・・・
回避方法を探してるんですが、もしご存知の方は教えてください。

現在、パソコンで文章を書きiPhoneに転送、3G回線にて書き込み中です。すごーくめんどくさーい。

あとメールの欄のsageってなんですか?
17名無し組:2011/03/19(土) 16:11:15.89 ID:KWoXeuEq
>>16 何を接着するんですか?
原子炉で風船かしゃぼん玉をつくりたいんです
18名無し組:2011/03/19(土) 16:21:50.77 ID:KWoXeuEq
あの原子炉は何か造りたいんです
19ひよこ名無し:2011/03/19(土) 16:41:44.85 ID:dGyUx3VZ
>>17、18
うーん、頑張ってください。接着剤でシャボン玉って作れるんですか?
20名無し組:2011/03/19(土) 20:29:48.80 ID:KSFMaOP6
>>1
全部の書き込みに回答の必要は無いです
ぴよこさん今の考え方のままだと、10数年後結局なにも得ることができずに、鬱になってそう
大手に行っても絶望しないでください、
一昔前、デルフトからヘルツォークに行った女が同回生にいましたが、
今は福島の田舎で農家をしているそうです
事務所選びは慎重になさってください日本人に寛容な事務所を選んでください
omaの幹部に日本人いますが、新入りはいじめが激しいのでお勧めできません。
21名無し組:2011/03/19(土) 20:38:03.07 ID:KSFMaOP6
質問でーす
周りの進学、就職先はどんな感じですか
日本で建築をやろうとしている人の割合は多いですか
22名無し組:2011/03/19(土) 21:52:57.65 ID:???
アシンプトートなんてまだあったのか
オーイーエムとか考えが竹中並みだし
他も消えそう
スペインやオランダがいいぞ
23名無し組:2011/03/20(日) 00:25:00.91 ID:VYSUQaA5
>>1
日本の建築設計業界は夢破れたロボットが多い
貴様もそうなる
確実になる
24ひよこ名無し:2011/03/20(日) 04:49:18.11 ID:nP3tIJiN
>>20
全部の書き込みに・・・
そうだとは思うんですが、初めての2ちゃんねるなので、どんなレスでもうれしくってつい書き込んじゃうんです。
ぴよこさんの・・・
鬱!確かにどんな人間でも鬱になることがある、って言いますよねぇ。私でもなるんだろうか・・・
ヘルツォークいいですねぇ。
今回はまだインターンなので、今までに行った事の無いタイプに挑戦しようと思っています。つまり今回探しているのは、海外の中、大規模アトリエ系事務所です。がんばりまーす。
25ひよこ名無し:2011/03/20(日) 04:52:08.25 ID:nP3tIJiN
>>21
やはり2/3ほどは安定を求めていますね。
給料、雇用機会の安定した超大型設計事務所のSOMやHOKが多いですね。ただ、私のみたところそういう人の作品ほど魅力が無い傾向にあります。
私も一応SOMにはインターン応募しようと考えてます。あそこのインターンは本当に学校みたいに学ばせてくれるので。
日本人建築家では圧倒的にSANAAが多いですね。ダントツです。槙さんや板さんも人気です。あまり安藤事務所に行ってみたいって言う人はいませんね。
でも結局日本でオープンデスクをする割合は極めて少ないですね。私が「がっかりするよ」とふれまわっているので・・・。
あとは、お金の面では中国が一番待遇がいいですね。あの給料を考えると中国でもいいかな、って思っちゃいます。中国人のお友達とは仲良くしておきましょう。
26ひよこ名無し:2011/03/20(日) 04:54:16.10 ID:nP3tIJiN

>>22
ASYはばりばりですよおー
たしかにOMA(のことですよね?SOMのことを言ってるのであればごめんなさい。)はちょっと巨大すぎますね、まぁでも面白いかなって思います。ちょうどインターン募集してたし。
ちなみにRem Koolhaasはオランダ出身ですよ。僕も2ヶ月ほどロッテルダムの大学に行っていましたが非常にいいところです!好き!でも一眼レフ無くしました。あの地で。。。
スペインには、夏にバルセロナ研修があるので来年に行こうかと考えています。


>>23
確かに、夢破れたかどうか分かりませんが、みなさんずっと事務所にいますよね。
今までいくつかのオープンデスクやインターンをしましたが、ある事務所では所員さんが毎日作業をしながらお昼ご飯食べてました。事務所内は全然誰もしゃべらないし、毎日聞こえてくるJ-Waveのハワイレポートみたいな時間帯が非常に苦痛でした。
私は日本人建築事務所で働く気は特にありません。
少なくとも事務所のタイムスケジュール(一日のスケジュールから依頼を受けた仕事のスケジュールまで)管理ができていない事務所には行く気はありません。
27名無し組:2011/03/20(日) 13:31:36.81 ID:???
SANAA?人気があるのか日本おわた
あんな貧弱ディテール書いたらぶっ殺すよ

>>1は谷口さん好き嫌い?
28ひよこ名無し:2011/03/20(日) 14:25:04.02 ID:miJlj2Py
>>27
SANAAの作品は僕もあんまり大好きなほうじゃないです。
とはいえ、大学低学年時代はまさにSANAA超かっこいーなーって思ってオープンデスクにも行きました。すごい勉強にもなりました。
SANAAは賛否両論が激しい建築事務所の一つだと思うし、影響力が強すぎて若手建築家の作品がみんなSANAA調に見えてしまいます。そういう意味で今でもSANAAはすごいなぁ、って思います。
谷口さんの作品はどちらかと言えば好き、くらいですかね。MOMAはよかったです。でもあれはMOMA自体がおもしろかったのもあるかもしれない。土門拳美術館はあまり好きではありませんでした。
宝物館は、おお大っきいって思ったくらいです。
29ひよこ名無し:2011/03/20(日) 14:33:22.87 ID:miJlj2Py
>>27
補足ですが、SANAAの作品のディテールがあまりに簡素なのは彼女が完全に建築家としての立場だからだと思います。
実際New Museumとエッセンのデザインスクールの施工図を見せてもらったことがありますが、非常に細かくデザインされていますよ。まぁ、それらをデザインするのは構造家の方達ですが。
住宅系は施工図見たことないので何とも言えないです。ただ、雑誌等に出回る図面だけで見ると正直住みたくはないですね。
30名無し組:2011/03/20(日) 22:36:40.19 ID:???
ヘルツオークを筆頭にゲイが多い世界です、覚悟は良いですか
31名無しさん@恐縮です:2011/03/20(日) 22:48:09.44 ID:???
建築学部→工学院w
所詮、スーゼネ無理!
32名無し組:2011/03/20(日) 23:09:02.95 ID:???
まじかよw
エーアンユーが購読書ですのホモペドかよw
33ひよこ名無し:2011/03/21(月) 01:51:40.39 ID:???
>>30
とくには問題無いです。他の芸術系に比べて全然少ないですし。

>>31
工学院じゃないですよ?スーパーゼネコンも狙ってません。

>>31
ちょっと意味が分からないです。
34ひよこ名無し:2011/03/21(月) 02:01:15.39 ID:V1DBtZLp
>>32
今理解しました。A+Uのことですね。僕らはandは発音せずにエーユーって言ってます。いい雑誌だと思いますよ。
35名無し組:2011/03/21(月) 10:37:15.36 ID:PfHJ6Pnx
津波で被災した三陸海岸各都市が これから復興するとして
海岸部にかってに木造住宅の建築を 許すとしたら あまりにも無能無策
行政の犯罪といっていい

しっかりとした鉄筋コンクリート2階以上の住宅で その2階の1室として
3畳程度の水密室を設けることを義務化すべき これで死なない
自宅内だから 寝たきりの人でも 移動が容易

この水密室は 外部にハッチ窓 室内側からは水密ドア 出入口2か所
2階を水没させるほどの水深は せいぜい2時間まで
その間は ちょっとした 潜水艦

内部には 食料 着替え 非常用燃料 キャンプ用品 貴重品
その他緊急用物資を保管

普通の木造が2000万 鉄筋水密で3000万なら 差額の1000万を
国県市町村で補助するべき

これで 超巨大防波堤を作らなくて すむのであれば
トータルコストとしては 安い
36ひよこ名無し:2011/03/21(月) 12:14:15.05 ID:I4b5pqc3
>>35
あら。いきなりどーしたんですか?
興味深い考えだとは思いますが。
37あばーん:2011/03/21(月) 12:41:05.17 ID:???
知的障害があっても建築関連の仕事をしている方はおりますでしょうか。
家庭教師をしていた者ですが志望する高校生が知的障害が疑われます。

具体的には自他ともに認めるコミュニケーション力の低さ。
女子の多い高校なのでその男子生徒は異性の垣根も手伝ってかイジメにあっているようすはありません。
他に趣味がないということです。宿題は一応します。自発的発語は少ないです。意欲に欠けてます。
冗談をいったり、笑わせてくれるようなところがあればいいのですが・・・。服や音楽も興味なし。女子にも興味があるのか?
天然っぽいボケで和ませてはくれます。
土木会社の社長の長男でお母さんは保育士をしていた教育ママゴンです。
成績は良くないです。

コミュニケーション能力の問題、無趣味、自発性が少ない金持ちの男子生徒は建築関連に、大学に行くべきでしょうか?

とめるべきところか迷います。
38ひよこ名無し:2011/03/21(月) 13:10:13.82 ID:I4b5pqc3
>>37
僕の周りにはそのような知り合いがいないので経験に基づいた発言は出来ません。
ただ、「疑いがある」程度ということなので一般的な進学希望者に対する意見として発言したいと思います。

興味がないなら建築系はオススメできません。特に(土木や構造と区別して)建築学科は自身の考えを図や模型なりで表現しないといけません。
(単語の使い方、あってるかどうかちょっと分からないですが・・・)自発性を非常に伴う教科です。プレゼンもしょっちゅうあります。教授にもよく怒られます。課題の作業を徹夜で行うことも他の学部よりもずっと多いです。精神的にも非常にタフである必要があります。
親御さんが会社を継ぐことを希望しているのであれば、経営学や経済学のほうが無難ではあると思います。

ただこれは僕の一般的な感想です。精神科医や進学カウンセリング等を受けるのはいかがでしょうか。
39ひよこ名無し:2011/03/21(月) 13:11:52.42 ID:I4b5pqc3
>>37
補足になりますが、僕の甥っ子がアスペルガー症候群と診断されました。まだ小学2年生ですが両親も非常に苦労しながら育てています。薬で一時的に症状(非常に自己中心的になります。)を抑えることができていますが、完全に治すのは難しいようです。
健常者から見ると「しつけが悪いんじゃ」「ただ性格が悪いんじゃ」と思いがちですがれっきとした難病です。周りの環境だけじゃ変えられない部分も多々あると思います。
それらのことを考えるとやはりカウンセリングを一度受けてみるのがいいかと思います。
40名無し組:2011/03/21(月) 19:44:47.89 ID:???
知的と精神をごっちゃにするな、カス
41名無し組:2011/03/21(月) 19:57:29.78 ID:???
マッシュについて、教えてください。
42芸大受験生:2011/03/22(火) 00:00:45.33 ID:???
こんにちは(・∀・)ノ
シークエンス、ボリューム及びプロポーションによって環境を変化させる手法しか建築にはないんですか。
今だにモダニズム気取ってんの笑いって感じで、未来がないなって。
現代建築で、上記以外の操作をしている事例を教えてください。

ぼくは、気持ちのいいベッドに好きな猫と一緒に寝ていれば幸せな人です。
芸大志望なのは、オーボエの彼女が芸大狙いだからです。
普通に鹿島に就職して寝て暮らしたい人です。
43ひよこ名無し:2011/03/22(火) 07:00:31.77 ID:ppHXdT9R
>>40
?

>>41
すいません。わかりません。マッシュがなんなのかも知りません。

>>42
こんにちは。
難しい質問ですね。僕が思うに、建築とはまさにシークエンス、ボリューム及びプロポーションによって環境を変化させることだと思います。昔から今まで特に変わることなく。
ただ、テントやシェルター、トレイラーハウス等ポータブルな建築デザインはその場所場所での環境に合わせる、という意味では少し違った性質を持ってると思います。
例では、LOT-EKや板茂さんの紙の建築とかですかね。
友達がLOT-EKにインターンが決まりました。すごいうらやましいです。
44名無し組:2011/03/22(火) 20:20:21.71 ID:???
サナア会員でOMAのOBの
知り合いいるけど、香具師は
今スペインに
いるようだ。
45名無し組:2011/03/22(火) 21:09:27.87 ID:???
こうやってウンチク垂れてくる建築学生は海外にいったまま帰ってこなくて良い
悪口で言ってる訳ではなくね
46名無し組:2011/03/22(火) 22:35:56.25 ID:wVdohnaI
板じゃなくて坂だぞ。坂茂だ。
紙の家は寒冷地でぼろぼろらしいけどな。
47名無し組:2011/03/23(水) 01:32:16.75 ID:vQln2bkL
なんか伸びてるな
48ひよこ名無し:2011/03/23(水) 04:44:45.96 ID:lB8BR5k2
>>44
香具師、調べてきました。スペインですかぁーどんなプロジェクトなんでしょう

>>45
うんちくー。っていうほど知らないですけどね。本も読まないほうだろうし・・・
たぶん大学生のほうがよっぽど詳しい人いっぱいいると思います。

>>46
ぎゃー恥ずかしー!間違えたー
まぁ、紙ですもんね・・・ただ一時的に凌げて簡単に作れるコトはとてもいいと思います。

>>47
伸びてますね!・・・スレッドが、ですよね?
こんなにのんびりしたペースなのに書き込んでくれてうれしいです。
49名無しさん@恐縮です:2011/03/23(水) 07:52:35.09 ID:PTTvsOLD
>>42
普通に鹿島に入って、そこそこの作品を作っておけば?
芸大出て絵を書いてれば、ゼネコンの現場監督さん通じて
施工図にしてくれるなんて、ほんの一人握りだよ!
5044:2011/03/23(水) 20:05:41.87 ID:???
>>48
よこはめコケシ大院から
オランダのオメコだか、OMAに
在籍したのち、
詳しくは知らんが、どっかの
省庁から芸術家なんちゃらって
称号もらって、今はスペルマ
じゃなくてスペインで
活動してる香具師だ。

誰の事書いてるか見る香具師が
読めばすぐわかると思うが
51ひよこ名無し:2011/03/23(水) 21:16:57.68 ID:asHAPIjt
>>50
ほぇー。ごめんなさい。全く分からないです。
5244:2011/03/23(水) 22:15:38.78 ID:???
>>51
ヒント アラサー
53ひよこ名無し:2011/03/23(水) 23:00:55.61 ID:asHAPIjt
ア、アラサー
若い、ってゆーことかな?
ごめんなさいーホントに全然知らないんですよー建築家の名前とかっ。
もーちょっとヒントをっ
それか、もういっそのこと答えをっ
54名無し組:2011/03/23(水) 23:20:14.35 ID:???
主の書き込み読んで
何がしたいのか、どうなりたいのか
さっぱり分からん。海外志向も良いが
鹿島、竹中の設計部や山下や日建あたり
入れるなら面白みに欠けても
そっちのが結果的に良い
場合も多々ある。

大学時代コンペで
名を売り、ドヤ顔で海外行ったものの
世界中から優秀な香具師が集うオメコ
とかで、自分の限界を知り自暴自棄になり
日本に帰っても建築家崩れで
誰からも相手にされないで
芽も出ず泣かず飛ばずのまま
歳を重ねるオサーンも
珍しくはない。
55ひよこ名無し:2011/03/24(木) 00:01:53.88 ID:x0QEnTcY
>>54
いやー、特に何がしたいかなんてまだ全然決まってないんですよ。
今は課題で精一杯。今から中間発表です。眠い。

あ、ちなみにオメコって何ですか?
56名無し組:2011/03/24(木) 00:03:17.41 ID:???
>>55
OMAの隠語
57名無し組:2011/03/24(木) 00:09:18.38 ID:???
>>55
お前さんが海外で性交、成功するには
能力以外にも長友のような適応力と
強い自制心が必要だ。

オランダへ渡っても娼婦にはまり、
バールで公然と買える
マリファナとかで堕落する香具師も
少なくはない。

まあ頑張って活躍してくれたまえ
58名無し組:2011/03/24(木) 01:03:57.00 ID:OIKMiTUa
オランダの12才が5***円だからなー
ぱねぇ
59ひよこ名無し:2011/03/24(木) 02:46:36.21 ID:k0LTF76t
>>56
そーだったんですか!ありがとーございまーす

>>57
ふむふむ。長友・・・
がんばりまーす

>>58
マリファナの質も圧倒的にいいですよね。
60あぼーん:2011/03/24(木) 12:55:27.53 ID:???
自閉症教授乙。
61ひよこ名無し:2011/03/24(木) 22:50:19.78 ID:Mg6LMa8k
誰が自閉症なんですか?
62名無し組:2011/03/24(木) 22:57:44.92 ID:???
サムスイーダストレクスについて教えてください。
63名無し組:2011/03/24(木) 23:12:53.85 ID:O5AkBz5I
>>10
建築士は解りますが設計士って何ですか?
64ひよこ名無し:2011/03/24(木) 23:23:08.25 ID:Mg6LMa8k
>>62
ごめんなさい。何語かもわかりません

>>63
図面書く人のことを言おうとしました。僕らは一般的にドラフターって呼びます。
65名無し組:2011/03/24(木) 23:34:53.98 ID:O5AkBz5I
>>64
設計士ではなく設計者だよ
66名無し組:2011/03/24(木) 23:52:52.97 ID:???
CADオペを設計者とは
言いません
67ひよこ名無し:2011/03/25(金) 00:11:57.34 ID:OnMU1fv/
すいません。そこらへんの用語とかよくわからなくて。
68名無し組:2011/03/25(金) 00:17:24.58 ID:???
>>67
いいって事よ。

生温かく見守って
いこうぜ!もしかしたら主は
日本を代表する建築家に
なるかもしれんからな。
69ひよこ名無し:2011/03/25(金) 00:37:02.20 ID:4LJAoHN2
やさしぃーー

がんばります
70名無し組:2011/03/25(金) 12:37:31.41 ID:???
50ユーロでOMAしてー
71ひよこ名無し:2011/03/25(金) 14:55:39.95 ID:E17zRZHi
隠語の逆用法ですね?
勉強になります。
72ひよこ名無し:2011/03/25(金) 18:44:44.50 ID:E17zRZHi
昨日中間発表が終わったので、その時に使った画像をいくつか載せますね。

模型作りに時間かかっちゃって、かなりやっつけ仕事だった部分も多いですが、とりあえず趣旨は伝えられたかな、って思います。

イントロ
http://uproda.2ch-library.com/356260iMO/lib356260.jpg
マンハッタンにゴロゴロしてる巨大な岩がテーマなんです。

サイト
http://uproda.2ch-library.com/356260iMO/lib356260.jpg
グーグルマップから持ってきただけなのでかなり雑ー

等高線
http://uproda.2ch-library.com/356256mMz/lib356256.jpg

ラボ風景
http://uproda.2ch-library.com/356257Rjp/lib356257.jpg

オープンスペース風景
http://uproda.2ch-library.com/356258sgw/lib356258.jpg
出力30分前にぱぱってやったヤツ。雑ー

冬の風景
http://uproda.2ch-library.com/356259LWq/lib356259.jpg
73ひよこ名無し:2011/03/25(金) 18:49:00.07 ID:E17zRZHi
サイトはコレでした。ごめんなさい。

http://uproda.2ch-library.com/35625591I/lib356255.jpg
74名無し組:2011/03/25(金) 22:16:55.90 ID:???
ロンパレスグラードについて教えてください。
困ってます。
75ひよこ名無し:2011/03/25(金) 23:02:16.72 ID:KYHmov64
ロンパレスグラードがなんなのか、全く検討がつきません。ごめんなさい。
76名無し組:2011/03/26(土) 07:30:25.17 ID:???
デザイナーとエンジニアという分け方はアメリカだけですか
77ひよこ名無し:2011/03/26(土) 07:53:11.37 ID:mCFcHnbl
アメリカ系の教育制度(建築学部5年+修士2年)であるメキシコや中国、ブラジルもそうだと聞いています。イギリスやその他ヨーロッパやインドも独自教育制度ですが建築家とエンジニアは別れてるはずです。
78名無し組:2011/03/26(土) 09:19:18.42 ID:???
住宅のダクトから水が垂れます。
こだまでしょうか?
79名無し組:2011/03/26(土) 12:51:19.25 ID:???
監督よりスーパーバイザーと呼んだ方がカッコイイと思いませんか?
80ひよこ名無し:2011/03/26(土) 14:58:26.69 ID:???
>>78
こだまの意味がよくわかりません。工務店に相談してみては?

>>79
おしゃれですね。コーディネーターとかディレクターという呼び名の方が仕事してるイメージです。
81名無し組:2011/03/26(土) 15:47:40.62 ID:???
>>78
垂れてんだろ?
こだまじゃねーよそれ
82名無し組:2011/03/26(土) 17:26:16.05 ID:???
>>81
有難う御座います。
なにが垂れてるんでしょうか?
83名無し組:2011/03/26(土) 23:09:07.89 ID:???
テスト
84名無し組:2011/03/26(土) 23:10:41.35 ID:???
今までどのくらい実測しましたか?

建築でも庭でもいいよ
85ひよこ名無し:2011/03/27(日) 05:03:53.06 ID:???
実際行った実測は2回です。
古い建物のリノベ課題の時とデザインビルドの時です。
86名無し組:2011/03/27(日) 08:55:51.64 ID:SgJ4Ru/c
海外の有名建築家の事務所の社員はコンクリートの破壊実験とかやってるんですか?
りゅうえさんみたくなりたいが、日本のカリキュラムは無駄が多いですが
87名無し組:2011/03/27(日) 10:56:47.71 ID:???
>>85
実測しないと設計なんて出来ないよ?

88ひよこ名無し:2011/03/27(日) 14:35:31.50 ID:n1OTpeLZ
>>86
コンクリートの破壊実験・・・強度テストだったら学校の授業でやりました。材料系の会社だったらするとは思いますが建築事務所では特にやらないと思います。
カリキュラムについてはよく分かりませんが、日本の大学の友達と話すとプレゼンの回数や教授と話す時間が圧倒的に少ないなって思います。その子の学校が大きすぎたせいかも知れませんが。
特にカリキュラムが悪いってことはないんじゃ無いですか?実際有名な建築家はいっぱいいますから。

>>87
実測は測量士さんがやるんではないですか?
それとも実測から自身で行わないとデザイン出来ない、という意味ですか?もしそうならなぜそう思われるのですか?
89名無し組:2011/03/27(日) 14:58:21.19 ID:???
コンクリートうちっぱなしについて質問があります。
経年化で汚れてしまったらどうするんでしょうか?
90ひよこ名無し:2011/03/27(日) 15:17:12.74 ID:n1OTpeLZ
>>89
経年化・・・時が経ってコンクリートが劣化したっていうことですか?
うーん、洗ったり直したりですかね・・・
直せないほど劣化する前に防御剤(シーラーって呼ばれてます)みたいなものを塗ってメンテナンスを欠かさないというのが重要なんじゃないかな?って思います。
91名無し組:2011/03/27(日) 15:39:58.47 ID:???
>>88
過去以外に何に習うの?過去を知らずして新しい芸術は生まれませんよ。画家や彫刻家は例外なく模写模刻を基本に据えていますがどうしてあなたはしないの?

92名無し組:2011/03/27(日) 16:31:23.11 ID:qcM5GBK0
今中国の上海の同済大学というところで建築を学びたいと思って語学留学中のものですが
土木工程学院;土木工程、地質工程など
と建築都市計画;建築学 建築学(室内) 都市計画 工業設計 技術設計
などがあります
日本と中国の建築の差について悩んでます
あと大学の有名な学科は土木工程なんですが
日本との差も気になるので3年時に日本の大学に編入するか
卒業したあと日本の大学院にいくか迷ってます

よろしければアドバイスお願いします
参考として土木工程では上海で1番の大学です
93ひよこ名無し:2011/03/27(日) 17:59:49.91 ID:n1OTpeLZ
>>91
僕は特に過去から学ぶことについて同意しますが、どこか疑問のでる発言がありましたか?

>>92
土木の学部過程に進もうとしてるんですね?
友達に聞いてみます。恐らくいまから12時間後くらいには何かしら答えられるかと思うのでそれまでにもしまだ何か質問があれば書き込んでおいてください。
94名無し組:2011/03/27(日) 18:34:49.61 ID:???
>>93
そうかそりゃすまない。

じゃあどうやって過去に習ってるの?
95ひよこ名無し:2011/03/27(日) 18:45:09.90 ID:n1OTpeLZ
>>94
えっ?どーやって・・・?
どーやって・・・
主に本を読んだりですかね・・・。
出来れば気になる建築は実際に見に行きたいですけど、どうしても無理がありますからね。。。
あと週に一回は行われるゲストレクチャーには授業スキップしてでも行きますね。
っていう答えでいいんででょうか・・・?
96名無し組:2011/03/27(日) 19:05:07.48 ID:qcM5GBK0
日本で働きたいんだけど給料がいいのってどの学部?
あと1級建築士になるためには土木工程でも資格とれるか知りたい

やっぱり年収500万は欲しいです
中国の建築見てると心配になってくる・・
今住んでるのが大学の中の寮で築1年以内なんだけど天井にヒビはいってるし
2階上の部屋でカナヅチでトイレのタイルたたいてた工事とかあったんだけど
隣の部屋かノック?と思うくらい響く

声とかは大丈夫だけど・・
97ひよこ名無し:2011/03/27(日) 19:20:53.34 ID:n1OTpeLZ
96>>
給料がいいのは恐らくconstruction management(CM)だと思います。
うちでも建築とCMとかもっと稼ぐ気あるひとだと建築、CM、MBAとトリプルでとってる人もいますよ。
この場合はアメリカだと初任給で500万は軽くいきます。日本では・・・ごめんなさい分かりません。
中国は速さが命のようですからね。おそらくかなり危ない建築物もいっぱいあると思います。
すいません、今日はもう寝ます!
また明日。
98名無し組:2011/03/27(日) 20:33:12.87 ID:SgJ4Ru/c
自分、光線のカリキュラムが大好きです
もっと、古くはバウハウスみたいなカリキュラムがあるといいな
広く浅くではなく、広く重点を絞って学べるの。
99名無し組:2011/03/27(日) 23:15:12.36 ID:???
もう一度画像を載せてください。
100ふみだいん:2011/03/28(月) 01:23:49.42 ID:TaeH9H3E
ひよこ氏に100を授ける
101ひよこ名無し:2011/03/28(月) 06:12:29.27 ID:BXtBOs47
>>98
光線?ってなんですか?
広く、重点を?欲張りーーーー
でも、理想ですよね。

>>99

カバー
http://loda.jp/0tm/?id=473

サイト
http://loda.jp/0tm/?id=474

等高線
http://loda.jp/0tm/?id=475

ラボ風景
http://loda.jp/0tm/?id=476

オープンスペース風景
http://loda.jp/0tm/?id=477

冬/外
http://loda.jp/0tm/?id=478

です。これは中間発表時ので、今はよりインテリアのレイアウトや構造を主に少しずつ手直ししています。


>>100
わーい。ありがとうございまーす。
102ひよこ名無し:2011/03/28(月) 12:42:22.52 ID:T+U9/uQV
>>92
今日はいろいろ忙しかったのと日曜日だったのでまだ中国人の友達に聞いていません。もう少し待ってくださいね。
103名無し組:2011/03/28(月) 16:10:51.88 ID:???
吹き抜け…好きかい?
104ひよこ名無し:2011/03/28(月) 16:34:44.82 ID:T+U9/uQV
>>103
好きですよ。きもちいーので。
105名無し組:2011/03/28(月) 19:55:04.68 ID:???
ひよこ氏にはboidと言った方が
通じやすい
106ひよこ名無し:2011/03/28(月) 23:04:34.11 ID:T+U9/uQV
ん?void?

揚げ足取りでごめんなさい。ネタなのは分かってますが、変に茶化してくる人がいてもやなので。
107ひよこ名無し:2011/03/28(月) 23:17:02.48 ID:T+U9/uQV
こういうことを書いているとまたウンチク小僧だーって言われそうですが。そう思った人は聞き流してくださいね。

voidで思ったことです。

最近は日本の建築にもヴォイドってよく使われる単語の一つだと思います。(さなあとかせじまとかにしざわとか。)
海外でも流行っていてよく聞きます。
ただ、voidには余った、差し引いた、自然とできた・・・って言うマイナスな意味が多いんです。
なので僕はプレゼンではなるべくオープンとか吹き抜けとかそういう違ったコトバを使うようにしています。
108名無し組:2011/03/28(月) 23:44:11.33 ID:???
ひよこは一級建築士とか取るの?
それとも資格には興味無しかい?
109ひよこ名無し:2011/03/28(月) 23:53:11.43 ID:T+U9/uQV
一級建築士の資格はどうするかまだ分からないです。あった方が何かと便利だとは思うんですが。
特に今現在はとることは全く考えてないです。
110名無し組:2011/03/29(火) 00:50:07.27 ID:???
>>107
日本だとそういうところに価値が見出だされてるんじゃないかい?

高密化した都市に対するアンチの立場でヴォイドって言語が有効になるのだろうし。
111名無し組:2011/03/29(火) 01:26:40.01 ID:???
>>96
日本の土建で給料いいのは一握りかな
仕事の楽しさと上手く合致するとも限らないし

一級は土木でも大丈夫だけど、外国の学校だと色々手続きあったような…
あとは実務経験が必要
112ひよこ名無し:2011/03/29(火) 02:58:54.44 ID:v5ow+Uqf
>>110
確かに。全くその通りだと思います。
デザインの過程でvoidが生まれる/voidを有効活用する、問題無いと思うし僕も前回の住宅プロジェクトではvoidというコトバを使っています。
ただ、一度voidにプログラムを適用すればもうそこはただのvoidではなく何かしらのスペースとして扱われるべきだと思うんです。
なので完成図面のスペースのラベルにはvoidを使わないんです。
なんかすごい細かいことだしあんまたぶん誰も気にしないだろうけど、なんとなく自分自身ではそう決めてるんですよね・・・
113ひよこ名無し:2011/03/29(火) 11:02:36.46 ID:WjYhfoY7
>>96
同済大学について聞いてきました。
確かに、建築の分野はどれも非常に高い水準にあるようです。特に都市計画は中国トップのようです。
もともと設立者がドイツ人なので、欧州に非常に強いコネクションがあるようで、一学期間をヨーロッパの大学で過ごすセメスターアブロード制度や、夏にはヨーロッパの教授を招いてのサマープログラムが非常に充実している、とのこと。
上海に大学があるので、就職にも非常に強い、とのこと。

但し、日本で働きたい場合はあまりメリットが無いとか。。。中国でトップとはいえ、東大の方が知名度は上だと言っています。
中国で働くなら同済、日本で働くなら日本の大学の方がいいんじゃないか、と言っています。
114名無し組:2011/03/29(火) 19:18:51.53 ID:???
void笑

まじで学生だな笑
115名無し組:2011/03/29(火) 20:41:19.75 ID:cAFaQKxL
>>113
都市計画って解ってる?
用途地域の線引き=公聴会
都市計画法から勉強しな
116ひよこ名無し:2011/03/29(火) 23:51:57.67 ID:WjYhfoY7
>>114
?なぜですかそう思うのですか?


>>115
公聴会?
どういう意味ですか?
117名無し組:2011/03/30(水) 00:35:12.03 ID:989umiMx
>>115
さて問題です
諸悪の根源である用途地域がある国は日本以外でどこでしょうか
118ひよこ名無し:2011/03/31(木) 02:43:56.34 ID:GRHkyEaN
>>117

おっと。諸悪の根源、でピンときましたー。
シングル・ユース・ゾーニング・・・アメリカの地方都市をめちゃくちゃにしたシムシティ的プランニングのことでしょうか・・・?
119名無し組:2011/03/31(木) 05:54:36.15 ID:OyYxpCZy
東京電力管内の主な産業や施設などの電力消費量

[主な産業、製造業、生活][1日あたりの電力消費量][一般家庭換算の世帯数] 

自動車・電機など・・・・・・・・・4617万キロワット・・・・・・・・476万世帯

化学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2470万キロワット・・・・・・・・225万世帯

鉄鋼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1753万キロワット・・・・・・・・181万世帯

鉄道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1726万キロワット・・・・・・・・178万世帯

食品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1530万キロワット・・・・・・・・158万世帯

パチンコ・・・・・・・・・・・・・・・・・・415万キロワット・・・・・・・・・・43万世帯

飲料自販機・・・・・・・・・・・・・・・400万キロワット・・・・・・・・・・41万世帯

東京ディズニーリゾート・・・・・・・57万キロワット・・・・・・・・・・・5.9万世帯

東京ドーム プロ野球1試合・・・・4万キロワット・・・・・・・・・・・0.41万世帯

この中で何が不必要なのか良く考えて欲しい。
自販機とパチンコだ。

自販機は本当に盲点だったが、大量に電力を消費している。
暗い世の中娯楽も必要だと思うが、復旧するまでパチンコは本当に必要だろうか?

日本の生命線である工場に少しでも電力を供給するため真剣に考えて頂けたらと思っています。
日本が沈没してしまう前に・・・。
120ひよこ名無し:2011/04/01(金) 12:46:49.67 ID:vpMeY0ty
>>119
うーん。興味深いですけど、あんま建築関係ないです。
121名無し組:2011/04/02(土) 09:26:17.40 ID:mUmEYCOO
>>120
あなたはつーちゃんねんに詳しいです
春休みです
どこの早稲田大です
122名無し組:2011/04/02(土) 09:45:56.82 ID:???
石山の話聞いた事あったけど
なかなかユーモアあっておもろいな
123ひよこ名無し:2011/04/02(土) 10:14:31.63 ID:8WgkY69O
>>121
うーん。つーちゃんが何か分かりませんし、春休みはもう終わりましたし、どこの早稲田大でもないです。

>>122
うーん。石川さんが誰かも分かりません・・・ごめんなさい。
124122:2011/04/02(土) 12:42:09.43 ID:???
>>123
最近激太り劣化で話題になった
元モー娘。の、って何言わすんじゃい!!

石川やのうて、早稲田の石山修武ですわ。
125名無し組:2011/04/02(土) 21:12:39.93 ID:KT7N0oKE
日本火災学会の会長
関沢愛

東大に客員教授でいたとき、
東大建物内でボヤ騒ぎがあったのに、
東大の安全管理室に圧力かけて、
通報させなかったんだぜ。

火災の研究してる人が
ボヤ騒ぎをおこしたことが、
バレるとまずかったからだってさ。

126ひよこ名無し:2011/04/03(日) 08:56:07.17 ID:5Qyta8AJ
>>124
あ、ほんとだ。石山さんかぁー
なかなか濃いい顔してますね。
僕も講演とか聞いてみたいです。


>>125
やっちゃいましたね。
なんかホストみたいな名前してますね。
僕らもクラブとか行ったら避難経路が・・・とか非常口が・・・とかって建築法の教授のモノマネとかしますよ。
127名無し組:2011/04/03(日) 11:45:53.67 ID:???
>>126
ホストクラブへ行くんですか?
128名無し組:2011/04/03(日) 11:57:13.44 ID:???
山本理研が日大の講師になったぞ
129名無し組:2011/04/03(日) 13:18:32.68 ID:ifeZoYM1
なにこのスレ。
君の作品法政大学臭いな。
130名無し組:2011/04/03(日) 14:29:54.33 ID:qBvOpMMd
どのよなメカニズムで津波が起こったのでしょうか。
131ひよこ名無し:2011/04/03(日) 15:26:20.70 ID:???
>>127
あ、いや、そこは一緒にくっつけないで考えてください。

>>128
ほう。

>>129
法政大ってこんなんなんですか?残念ながら違いまーす

>>130
え、地震が起きたからじゃないっすか?でもって気仙沼は津波が大きくなりやすい地形だったんじゃないっすか?
ま、でも全く詳しくないのでもっと詳しい人達に聞いてみてください。
132名無し組:2011/04/03(日) 19:39:41.58 ID:QVscRP8F
日本火災学会の会長
関沢愛

東大に客員教授でいたとき、
東大建物内でボヤ騒ぎがあったのに、
東大の安全管理室に圧力かけて、
通報させなかったんだぜ。

火災の研究してる人が
ボヤ騒ぎをおこしたことが、
バレるとまずかったからだってさ。
133名無し組:2011/04/03(日) 20:21:17.96 ID:???
>>1
建築学科志望の学生ですが、受験勉強時、絵の練習はしましたか?
手描きの。
134ひよこ名無し:2011/04/03(日) 22:40:59.37 ID:AkeGfJzo
>>132
それ、もうききました

>>133
全くしてないです。っていっても僕の場合あんまし参考にならないかもです。ごめんなさい。。。
135名無し組:2011/04/04(月) 00:31:36.84 ID:???
>>133
横から失礼
絵は上手いに越したことはない、が設計者は絵描きではない
華麗な絵を描く有名建築家は山程いるが、絵なんぞ全く描かない優れた設計者はやはりたくさんいる
136名無し組:2011/04/04(月) 18:00:13.13 ID:???
>>134-135
丁寧な回答ありがとうございます。参考になりました!
137名無し組:2011/04/04(月) 20:38:48.41 ID:XEpSXv9+
日本火災学会の会長
関沢愛

東大に客員教授でいたとき、
東大建物内でボヤ騒ぎがあったのに、
東大の安全管理室に圧力かけて、
通報させなかったんだぜ。

火災の研究してる人が
ボヤ騒ぎをおこしたことが、
バレるとまずかったからだってさ。

138ひよこ名無し:2011/04/04(月) 20:51:27.62 ID:+LxdRnTX
>>137
えぇー・・・またそれですか?もうわかりましたよーもーいーですよー
139名無し組:2011/04/05(火) 00:44:53.33 ID:te5gerqm
>>127
ひよこクラブ
140名無し組:2011/04/05(火) 08:44:47.25 ID:???
ちなみにどちらの大学ですか?
141ひよこ名無し:2011/04/05(火) 09:41:28.99 ID:HdKHVbJa
>>139
そーです。建築家のひよこってことで。

>>140
ごめんなさい。すぐに特定されちゃうので大学名は言えないんです・・・ただ、アメリカにあります。
142名無し組:2011/04/05(火) 11:53:09.30 ID:???
クランブルック
143名無し組:2011/04/05(火) 12:04:09.96 ID:???
元々アメリカの方なのですか?それとも日本の方?
144名無し組:2011/04/05(火) 12:19:16.19 ID:???
>>141
スタンフォードですね、分かります
145ひよこ名無し:2011/04/05(火) 12:36:57.34 ID:HdKHVbJa
>>142
クランブルックは建築協会の認可を得てないので、建築学部と言えないんですよ。

>>143
高校まで日本で、大学を4年間NYで、その後日本で2年間働き去年9月から大学院に来ています。

>>144
スタンフォードにも、工学部建築学科はあっても建築学部は無いんです。残念。
146名無し組:2011/04/05(火) 12:39:15.72 ID:???
コロンビア大学?
147ひよこ名無し:2011/04/05(火) 12:44:41.78 ID:HdKHVbJa
>>146
コロンビアは受かったんですけど、奨学金がもらえなかったのとスタジオがすごく小さい(あそこはほぼ全てデジタルなんです。僕は模型作りは必要だと思うので。)辞退しました。
148名無し組:2011/04/05(火) 12:47:38.31 ID:???
へえ。ところでそっちだと日本のニュースとか今どんな感じですか?
149ひよこ名無し:2011/04/05(火) 12:56:48.32 ID:HdKHVbJa
原爆の話題もかなり落ち着いてきたと思います。
日本系の話題だと今は経済的二次災害の話題の方が多いです。
4日くらい前のニュースでは、「JISHUKU」という言葉が紹介されて、「『自粛』とは何かを震災のためにやった気でいられる一番簡単な方法だ。実際は自粛によって大きく物事がよくなるわけではないのに。」と解説しているのが非常に興味深かったです。
150名無し組:2011/04/05(火) 13:14:24.80 ID:???
>>149
げ・・・原爆!?まああれからもう60年以上経ちますしね。
ところであなたは卒業したら日本で働くつもりですか?それともそっち?もしくはまた別の国?
151ひよこ名無し:2011/04/05(火) 13:19:19.40 ID:HdKHVbJa
>>150
あっっごめんなさいっ原発デシタ・・・
卒業後しばらくは海外で働きたいです。最終的には日本に戻りますが理想のカタチは日本帰国後独立(これはただの夢です。)か日本にある海外事務所で働きたいです。
今年の夏のインターン先として今回初めて中国にある事務所にメールをしてみました。中国がどんな感じなのか興味あります。
152名無し組:2011/04/06(水) 08:31:47.17 ID:???
>>151
あなたが帰国する頃この国はどうなっているのやら…
153ひよこ名無し:2011/04/06(水) 09:24:43.03 ID:wxin7vfP
本当ですね・・・
とりあえずこの夏に一時帰ろうと思っています。
154名無し組:2011/04/06(水) 12:44:54.72 ID:S4O46zmF
緯度経度とかhttp://stat001.ameba.jp/user_images/20110326/11/normanhiga/cf/ac/g/o0400023411126185177.gif
こんな感じのものを大学で勉強出来ますかorしてますか?
155名無し組:2011/04/06(水) 23:58:15.29 ID:???
ひよこはどんな仕事したいの?
公共?住宅?雑誌に載るような設計したいの?
156名無し組:2011/04/07(木) 00:03:22.33 ID:???
ノーマンフォスターに師事するがいい
157ひよこ名無し:2011/04/07(木) 07:03:33.68 ID:eTJZ9kLH
>>154
この画像のような理科っぽいことまではしませんが、環境系の授業でカバーすると思います。
僕らは主に正確な地理や人文地理はArchGIS (Gepgraphic Information System)から。
光や風、温度その他気候に関することはAutodesk EcotectとUCLAの開発したClimate Consultantというソフトを使って分析しています。

>>155
大学に入ったばかりのころは公共建築にあこがれていました。美術館や学校や図書館など特に。
ただ建築学を学ぶうちに住宅、特に個人住宅に興味を持ち今に至ります。
欲を言うと、いろんな設計がしてみたいです。特に今の段階で「この方向に行く」というのは決めていません。

>>156
ノーマンさんですか。それはどうしてですか?

あ、インターン先として希望を出した中の一つ、MAD Architectsから返事をもらいました。給料の事についてはこれから話しまーす。
158名無し組:2011/04/07(木) 14:25:05.75 ID:???
アメリカ建築留学する人って今もいるんだね。
槙、谷口から石井和紘までは建築留学はアメリカって感じで皆こぞって行ってたけれど、今はETHZとかベルラーへとかヨーロッパ圏のほうが盛り上がってて
アメリカはチュミがコロンビアにいたときがピークでそっからはなんかぱっとしないよな。
159名無し組:2011/04/07(木) 15:08:54.81 ID:F8Xf2Ahk
今ってスペインが凄いと聞いたがどうなんだ?
160ひよこ名無し:2011/04/07(木) 16:49:39.61 ID:eTJZ9kLH
>>158
イギリスも考えてたんですけど、卒業するまでに4年くらいかかりそうだったから辞めたんですよね・・・学費高いですし。
アメリカのいいところはお金持ってるからいろんな建築家をバンバン呼べるところだと思います。

>>159
スペインどうなんだろう・・・
僕らのスタジオにも二人ほどスペインから客員教授が来ています。教育にすごく熱心で、みんなに好かれてますね。ただ、彼らの英語がすごくアクセントで話し合うのに時間がかかります。
僕も来年の夏学期はバルセロナで過ごす予定です。
161名無し組:2011/04/07(木) 22:47:41.56 ID:???
海外と日本では個人住宅をやる意味が全然違いそうだな
162ひよこ名無し:2011/04/07(木) 23:05:31.76 ID:eTJZ9kLH
>>161
確かに。まず部屋の広さが全然違いますね。
低所得者向けの集合住宅にも興味があります。学部の卒制がそれでした。
163名無し組:2011/04/08(金) 00:51:52.33 ID:???
>>162
低所得者集合住宅か。日本じゃ現実的でないなぁ

ところで日本の細々した挟小住宅にはあまり魅力感じないのか?
164ひよこ名無し:2011/04/08(金) 05:15:38.31 ID:V38F3XDo
>>162
確かに。日本は他の国に比べて貧富の差があまり無いですからね。
日本ではエクスコンテナ・プロジェクトが始まりましたね。あれらも非常に興味があります。

>>163
狭小住宅はいろんなアイデアが詰まっていて本当に面白いです。狭小住宅特集とか、ついつい買ってしまいます。ただ実際に住もうとは思わないです。
雑誌に掲載されている写真の見た目とは違い、実際中に入ってみると本当に狭いです。びっくりするほどダイレクトに圧迫感があります。
自分が住みたくない家はなるべく作りたくありません。狭小住宅なら集合住宅の方が魅力的です。
165名無し組:2011/04/08(金) 23:28:42.50 ID:???
>>164
エクスコンテナか
構造の認定がよく下りたもんだな、と思ったよ。仕事で似たような案件見てたからさ
プロジェクトの内容はよく知らないが、既存のプレハブに比べたら建て方は圧倒的に早いんだろうな
下手に色気出して外観とか空間の構成とかに傾かなきゃいいなと思う

確かに挟小住宅は写真に騙される人多いな
まあそれでも地面に接して住めるってのは集合住宅じゃ代えがたいもんだよ、多くの日本人にとっては
166ひよこ名無し:2011/04/09(土) 00:30:18.49 ID:iI4UXDQ7
>>164
コンテナそのものを使うのではなく、規格だけ合わせてフレームからデザインして作ってるようですよ。ある意味プレハブですね。

地面に接して住むことの良さ、か。全然考えもしなかったっ!すごい。
167名無し組:2011/04/09(土) 16:14:18.36 ID:???
>>166
日本だとマイホーム願望って未だ根強いけど、海外て実際どうなんだろな
新築信奉、持ち家至上主義って日本独特なんだろうか
168ひよこ名無し:2011/04/09(土) 16:59:23.22 ID:Vb5nSxrq
>>167
アメリカに限って言えば、NYC以外はマイホーム当たり前ですね。
ただコレは、標準以上の収入を持った家庭に言える事。低所得者層(年収が2万ドル以下、だいたい黒人)は集合住宅に住むしか無いです。
もっと言えば、お金無い→車持てない→仕事が限られる/スーパーめちゃ遠→一般的な都市じゃ生活できない→人口減少→ゴーストタウン
これがほぼどの街でも起きている現象です。大きな街でもちょっと走ると廃墟だらけだったりします。

中国都市部やシンガポールはほぼアパート住まいのようですね。
日本ほど人口密度が高い国でもマイホームが割と簡単に手に入るのはインフラが完備されてるからなのでしょうか。ただ、通勤に新幹線使う、とかは僕は考えられませんけど。
169名無し組:2011/04/11(月) 00:53:04.38 ID:???
げせわな話いいですか
使ってるレンダラーを教えてくださいませ
やはりvrayがいいんですか
高いから困ってる)ω(
170名無し組:2011/04/11(月) 01:32:26.26 ID:???
>>135
優れた建築家ガチで絵が下手な人はいないよね??
だいたいみんな味のあるスケッチするよね?
やっぱり実測とかやってるうちにスケッチも上達するんだろうね。

ところでその絵が下手なな建築家て誰のこと?僕は知らないな〜

やはり優れた建築家は絵の才能もあると思うよ。空間把握も絵も似たような才能がいるんじゃないかな?
171ひよこ名無し:2011/04/11(月) 06:23:17.44 ID:8e6yan8x
>>169
僕はphotoshopでかなり手直しをするので(あんまりレンダリングに時間かけたくないんで)Rhinoceros、SketuchpではV-rayを使っています。Mayaでは標準搭載のmental rayを使っています。
Maxwell Renderを使う人も多いです。(プラグインでは無いのでレンダリング中も模型作製作業ができたり、v-rayより色々高機能です。)

あと、http://www.alexhogrefe.com/tutorials/
に、Sketchupの機能のみを使って非常にレベルの高いレンダリングイメージを作り出す方法が載っています。
僕もかなり参考にさせてもらいました。
172名無し組:2011/04/11(月) 19:48:38.83 ID:???
>>1はなんか偽物って感じだな。。
小手先で建築やってるね
173ひよこ名無し:2011/04/11(月) 21:16:31.03 ID:ZillB+ps
>>172
僕は真剣に、時間をかけてデザインしたつもりです。
もしよろしければ、どのへんが小手先なのかを教えてください。

174135:2011/04/11(月) 22:36:25.72 ID:???
>>170
うん、俺も建築家の描くスケッチパースは好きだよ
大抵の建築家は絵が好きだろうし、上手い人多いと思う

ただ絵の才能が優れた設計者の必要条件じゃないってことを言いたかっただけ
175名無し組:2011/04/12(火) 15:00:55.32 ID:GrI+FaJd
安藤さんは民家も建てるの? コンクリ使わない家は作れる?
176ひよこ名無し:2011/04/12(火) 15:42:48.51 ID:FJC9KCPY
安藤忠雄さんは住宅もデザインしていますよ。

コンクリ使わない家はつく・・・れる?安藤さんが、ですか?
僕の知っているのは全てコンクリートですけど、作ろうと思えば作れるんじゃないですか?
177135:2011/04/12(火) 17:28:27.55 ID:GtZ/Mtf0
>>175
確か木造もいくつかやってる、保育園とか
うろ覚えだけど住宅もやってるよ、4m×4mの家だっけか
178ひよこ名無し:2011/04/12(火) 17:48:12.19 ID:FJC9KCPY
>>175
そういえば、直島にある南寺が木造でした。
現代美術家のジェームス・タレルとのコラボレーションで、中に入ると完全な真っ暗闇で目が慣れてくるにつれてタレル作品が見えてくるっていうヤツです。
4年くらい前に直島に行ったんですけど、一番感動した作品でした。にも関わらず完全に忘れてました。

NYにあるAsymptoteとLeong Leong、それに上海にある3GATTIとM.A.Oのインターンに受かりました。今のところ上海に行こうかな、って思っています。

http://www.asymptote.net/
http://leong-leong.com/
http://www.3gatti.com/Francesco-Gatti/3.html
http://mao-arc.com/
179名無し組:2011/04/12(火) 22:37:35.70 ID:GrI+FaJd
>>177
復興委員になった訳ですが、コンクリだらけになるなんて思わなくて済むって事かな?
180135:2011/04/12(火) 22:49:26.77 ID:GtZ/Mtf0
>>179
悪い言い方すれば、広告塔みたいなもんだろうし、全部安藤さん設計する訳じゃないでしょ
復興のモニュメント的な建物とかはやるかもしれないけど
181名無し組:2011/04/12(火) 22:58:48.69 ID:???
>>179-180
たぶん、サクラの木を植えるよ
182名無し組:2011/04/12(火) 23:08:37.93 ID:???
>>171
maxwellもあったねでもスタンドアローンであったかな
探してみる
183135:2011/04/12(火) 23:40:36.42 ID:GtZ/Mtf0
>>181
それはそれで良いんだけど、タイミング的にだいぶ先かな…
184ひよこ名無し:2011/04/13(水) 07:33:13.91 ID:D3gHmSS+
今復興委員の事調べてみました。
なんだか、みなさんの名前の読み方が非常に難しい・・・
185名無し組:2011/04/13(水) 10:38:12.90 ID:???
1さんは何歳ですか?
186ひよこ名無し:2011/04/13(水) 11:27:22.57 ID:D3gHmSS+
今年で24歳です。
187名無し組:2011/04/13(水) 12:07:51.96 ID:???
今までに何棟建てましたか?
188名無し組:2011/04/13(水) 12:17:50.85 ID:???
1さんの師匠は誰ですか?
189名無し組:2011/04/13(水) 12:23:51.95 ID:???
>>188
レンゾピアノと予想
190ひよこ名無し:2011/04/13(水) 20:05:46.26 ID:D3gHmSS+
>>187
大学のデザインビルドの授業で建てた木造の家とアウトドアインスタレーションだけです。

>>188
師匠・・・大学時代の教授と去年度のスタジオの教授ですかね・・・あ、あとSANAAの周防さんはホントに色々教えてくれたので師匠です。

>>189
偶然ですね・・・今期の最終レビューにレンゾピアノがゲスト審査員として来ることになりましたっ。おととい知りました。かなり緊張します。
191名無し組:2011/04/13(水) 22:27:07.24 ID:SL23WpIB
最近の建築学生はA3プリンターって何が主流?
192名無し組:2011/04/13(水) 22:32:56.12 ID:???
好きな茶室はどこですか?
193名無し組:2011/04/14(木) 00:15:38.08 ID:???
>>192
ノーパン喫茶
194名無し組:2011/04/14(木) 00:18:21.64 ID:???
>>193
1さんですか??

若い建築学生さんに聞きたい。好きな草庵茶室(^-^)
195名無し組:2011/04/14(木) 00:31:37.98 ID:???
ぶった切る話を放り込む事に為るがカンベン。
ウチ、爺様の時(戦後復興期)に製材屋を始め-親父が0にしてしまったんだが -ソレは省く。
純粋に好奇心で聞くのだが [純日本式建築]って建築学科ではドウ教えているんだ?
 和式建築部材の用語,扱い,使用すべき所,してはイケナイ所,すなわち基礎知識がまったく無い奴を多々見てきたのだが。

そして 8年程前だったか<耐震構造を勉強する為 五重の塔の造りを研究します 予算30億>
で、建築学科の有る大学の図書館の蔵書検索(一般から検索出来る所)してみたら・法隆寺の宮大工-西岡棟梁の本が
1冊も無い!? 〜アレも読まずに建築ぅ〜 ッて!?
 と仰天した事が有る。 コンクリや鉄骨では無く、和式=純木造建築の今の大学での授業内容を知りたい。
196135:2011/04/14(木) 00:51:42.61 ID:0bLn8Vh5
>>195
恐らくほとんどの大学では[純日本式建築]は「歴史」の講義内容に含まれてしまう。
材料の扱い、構法云々の約束事等実務者が常識とするところを教える大学はほぼ皆無と思う。
かく言う俺も全く勉強足りてないわけで、偉そうなことは言えないのだが…
大学の講義は専門的になる程、在籍の教授の専攻に依ってくるだろうからな。
基本中の基本だろ、という195の言うところは理解するが、現実には建築学科全てに学ぶ環境が整っているわけじゃないんだ。

197ひよこ名無し:2011/04/14(木) 01:12:36.45 ID:2DqaH7xx
>>191
うちは大判以外は全部HP製です。

>>192/194
茶室、入った事ないです。恥ずかしながら。

>>195
196さんの言う通り、オプショナルスタジオとして選択するもので、全員が必修で学ぶというものでは無いと思います。
198名無し組:2011/04/14(木) 01:19:35.76 ID:???
ヨコからすみません。
1さんにお聞きしたいです。

今年4月に大学院に入学しました。
去年までは経済学部に所属してたんですけど、卒論研究が建築系の内容
だったので、建築の大学院を受けようと思いました。

正直建築知識0の条件で入試を受けたんですが、奇跡的に受かりました。
そして今月から講義受けているんですけど、これまでの環境との違いに
ついていけそうにありません(特にスタジオとか

学部の授業をいちから受け始めるべきでしょうか
199ひよこ名無し:2011/04/14(木) 01:27:08.64 ID:2DqaH7xx
>>198
4月からっていうことは日本ですか?
うちの大学では、建築系学士修得者以外は卒業するまでに3年半かかります。やはり図の書き方や模型の作り方は数をこなさないと出来るようにならないので。
ただ大学側も入学許可を出した、ということは他学部生の198さんでもやっていける、と判断したんではないでしょうか?
どうにしろやはり大変だと思いますが、頑張ってください。
僕も出来る限り相談に乗りたいと思っています。
200名無し組:2011/04/14(木) 01:44:58.52 ID:???
ありがとうございます、すごく助かります。
大学は日本の大学です。
うちの大学では一応2年での卒業は可能です。

知識もないし、製図やCAD、模型作りも何も出来ないんですけど、
一番初めには何をすべきなのでしょうか。
201ひよこ名無し:2011/04/14(木) 01:54:23.52 ID:2DqaH7xx
>>200
うーん・・・まず始めにすることは・・・
すごい世話好きの先輩を見つけることでしょうか・・・。
今はどのような授業をとっているんですか?
202名無し組:2011/04/14(木) 01:56:28.04 ID:???
>>200
横からですが。。論文で修士とるんですよね?設計ですか?

論文なら模型も図面もいらないと思いますよ。
203ひよこ名無し:2011/04/14(木) 02:02:18.20 ID:2DqaH7xx
>>202
論文で修士・・・!そんな方法が・・・っ。知りませんでしたー
204名無し組:2011/04/14(木) 02:09:10.00 ID:0bLn8Vh5
>>200
卒業したあと何がしたいのか、入った研究室の主要テーマが何なのかによるな

修士論文書いてとりあえず卒業はできるに違いないんだろうが
205名無し組:2011/04/14(木) 02:11:56.14 ID:CEItGe/C
は、歴史系しかりだろ、計画系でもリサーチあるだろ
206名無し組:2011/04/14(木) 02:15:58.41 ID:CEItGe/C
200のひとは設計つか、コスト管理とかやれよ
そっちのが需要ある
現実の設計なんてカタログショッピングだぞ
207名無し組:2011/04/14(木) 02:18:08.83 ID:???
>>203
設計ですか。。

じゃあなかなかハードな気が。。。いやかなりハードな気が。。。

まったく設計経験がないなら、
やはり学部の一年生が買う教科書を買ってトレースから始める必要があるかと思います。。

大学院の授業では基本から習える建築設計演習などはありますか?
208名無し組:2011/04/14(木) 02:22:05.68 ID:???
>>203
学部の授業を一から受けた方がいいと思います。

僕も修士設計だったので参考にしてください。
209名無し組:2011/04/14(木) 02:24:11.47 ID:???
茶室知らないとか潜りだな
極小空間を知らないデザイナーか、でらわらける
210名無し組:2011/04/14(木) 02:34:03.53 ID:???
>>203
2年で出れそうなのか大学側に確認した方がいいと思います。前例とか。審査基準とか。入学出来たんだから大学にもきちんと対策をとる必要があると思いますよ。
横からレスしかも連投すみません。ただ心配。学部で四年設計やっても修士設計のボリューム、質にはみんな苦労するものかと。
211ひよこ名無し:2011/04/14(木) 03:00:19.32 ID:2DqaH7xx
すいませんすいませんーーーー!
203でもあり1でもあります、ひよこです。
質問者の方が設計か論文かは分からないです。なんか変な書き込み方しちゃいました・・・。
でも本当に設計だったらすごく大変だと思います。
212名無し組:2011/04/14(木) 03:09:24.03 ID:???
>>211
あらら勘違いしました。202でつ。
213名無し組:2011/04/14(木) 16:59:23.59 ID:Lf2xJNkR
もしあなたが復興委員になって被災地の新しい建物、例えば役所の設計を依頼された場合どんな建物を作りますか?
出来れば夢のあるイメージで

また一般家庭のマンションの場合は?

耐震や災害に強い家がこれから多くなるのは流れの中で必定ですが、あなたが理想的な住宅と言える例を挙げて
214名無し組:2011/04/14(木) 20:23:09.20 ID:???
昨日、198と200を書かせてもらった者です。

>>202
修士は論文でとります。
>>204
卒業後は住宅業界で働く予定です。
>>206
コスト管理とかマネジメントも学びたかったんですが、院の科目にありませんでした。

みなさんが言うように学部の授業から出ようと思います。
今日一応先生に確認したんですが、2年で卒業するのは可能なようです。
建築関係以外からの前例は無いらしく、審査基準は必要単位と修士論文だけです。
あと建築設計演習は授業でありますが、3,4年の授業では難しすぎるので、
CADの使い方とかを扱った基礎演習から始めてみようと思います。
215名無し組:2011/04/14(木) 21:17:44.09 ID:???
>>214
頑張ってください!
216名無し組:2011/04/14(木) 21:47:07.54 ID:vqNu726B
ひよこって、テレホーダイとか利用してた臭い
airesmateus
217ひよこ名無し:2011/04/14(木) 23:58:58.16 ID:2JlfbuLI
>>213
夢のある感じですか・・・
じゃー大胆に。海に作ります。破壊された港に色々なプログラムを取り入れ復興させる可能性を考えたいです。それでいて、災害時には被害を抑えられるようなスバラシイ機能を持っている建物を提案します。

住宅はについては、
まず構造の事は特に意識していないです。今のままでも(特に日本の住宅は)かなり強いと思いますし、いくら考えてもいつどんな災害がどこで起きるかも分からないです。
理想的な住宅は・・・実は特に無いです。最低限の採光と風通し、見通し(って言うんですか?)が考慮されてれば十分です。木造がいいですね。いろいろいじりやすいので。それよりも僕は立地、その街の環境をもっと気にします。
僕が住宅を好きなのは、クライアントの希望を建築家の解釈で具現化する、という事が面白いと思っているだけなので、特に理想とするデザインとかが特に無いんです。
こんなのってちょっとおかしいですかね・・・?
強いて挙げるなら、ボストンの郊外にある住宅とかは最高ですね。


>>214
頑張ってくださーい

>>216
テレホーダイってなんか古くないですか?名前しか知りません。
それとAires Mateusはどう関係が・・・?
218名無し組:2011/04/15(金) 00:30:47.51 ID:n+CwhpBP
>>214
俺が院の時も社会人入試で別分野から飛び込んできた人いたぞ
何とかなるもんだ、頑張れ
219名無し組:2011/04/15(金) 01:18:17.81 ID:???
>>214
論文なら設計一切やらないと割り切ることも可能かも。
220名無し組:2011/04/15(金) 01:30:25.65 ID:mlcxNgqM
>>217
海にですか…ちょっと壮大過ぎて見当つかないです。固定資産税が付かないのかな?だったら素晴らしい。
景観に関しては最高ですが、津波や満潮の時はどうします?
後、沿岸同様塩の力で錆びたりなど劣化が早いように思いますが、どうでしょう?
ただ釣り好きにはたまらないですね。ヨダレが止まらないような物件ですな
221名無し組:2011/04/15(金) 01:35:36.48 ID:???
215さん、ひよこさん、218さん、219さん
ありがとうございます。

論文なんで設計はやらないという選択肢もありますが、
せっかく卒業まで2年の期間があるので基礎からやってみます。
222ひよこ名無し:2011/04/15(金) 01:40:31.86 ID:P42TrBD6
>>220
満潮時と干潮時にて違う景色が楽しめるように海面すれすれにフロアを設けましょう。
津波は・・・無理です。持ちこたえられません。なので破壊された後の破片が街を襲っても困るのでなるべく軽い材質を使ったり、少しでも津波の勢いを殺せるような機能を持たせましょう。当然錆びや塩害に強いコーティングをしましょう。
初期プロポーザルはとにかく大胆に行きます!
223名無し組:2011/04/15(金) 01:43:50.14 ID:???
>>221
それがいいと思います!せっかくの二年間です精一杯楽しみましょう(^-^)/たくさい良い建築を見てスケッチしましょ!これオススメです!
224ひよこ名無し:2011/04/15(金) 01:44:19.05 ID:???
>>221
こちらこそ、勉強になりました。卒論だけで卒業する方法があるなんて。
頑張ってくださいねー

メールアドレス、載っけておきました。もし何かあったらこっちにもメールしてください。
225名無し組:2011/04/15(金) 10:49:12.55 ID:???
メアドワロタ
226ひよこ名無し:2011/04/15(金) 11:06:12.08 ID:T531oYVb
登録用のメールアドレスなんです。邪魔なメルマガでいっぱいになってます。
227名無し組:2011/04/16(土) 06:29:07.30 ID:z1VMIm5/
にちゃんのプロだな
228名無し組:2011/04/16(土) 22:46:03.34 ID:???
で、東大京大以外で建築学ぶのに適した大学どこよ
229ひよこ名無し:2011/04/17(日) 08:19:19.85 ID:haJ+5TVN
>>227
たぶん、みんなやってることだと思います。

>>228
どんなことに力を入れたいかによって変わると思います。総合力でいけばGSDじゃないでしょうか。デジタルならGSAPPですかね。リサーチ、環境系ならUniversity of Michigan。構造系はMIT。等と得意分野が分かれます。
その他ではYale、Cornell、Cincinati、UPenn、WashU in St. Louis、UCBerkleyが2010年度の建築修士ランキングのトップ10です。これらはどれもレベル高いと思います。
欧州に関しては・・・詳しくないです。
230名無し組:2011/04/17(日) 11:22:26.11 ID:???
まさか海外の大学教えてくれるとは思わなかった
日本の大学でお願いします
院は海外も考え中
231ひよこ名無し:2011/04/17(日) 11:45:34.10 ID:YnmjgRod
ごめんなさい。日本の大学は詳しくないんです・・・。

海外の院に行くなら一番早いのはこの方法です。
→学部で構造や環境、素材などを完璧にしておく/設計課題は住宅、公共万遍なくやっておく→院で+2年で卒業
なぜなら米系なら修士は5年、英系なら5年以上かかるのでウマく単位をとっておかないと修士に3年半かかるからです。
232名無し組:2011/04/17(日) 12:55:46.97 ID:qxOmq/23
私が務めている会社は、3月11日の地震の時に、階段のところの壁(化粧板)の一部が大きく崩落しました。
現在も壁に張り付いている化粧板の一部がグラグラしていて不安定な状態になっており、(素人の私には厳密にはわかりませんが、)いつ落ちてくるかわからないような感じになっています。会社に言っても地震が落ち着いてから考える、とのことで放置状態です。
こういうことは、どこに相談すれば良いのでしょうか? 匿名で相談できるところが希望です。

ご教授いただければ幸いです。
233ひよこ名無し:2011/04/17(日) 14:00:52.97 ID:YnmjgRod
>>232
匿名、ですか。なんだろう・・・工務店の人に見てもらえばどうですか?よくわかんないですけど。すいません。
234名無し組:2011/04/17(日) 14:15:17.80 ID:???
>>232
ここがお勧め。化粧板の動きをパラメーターとして、地震動に対応した化粧板の最適固定方法を提供してくれる
ttp://www.patrikschumacher.com/
235名無し組:2011/04/17(日) 14:34:27.39 ID:???
質問です。
お掃除ロボットルンバと一級建築士は、どっちが世の中の役に立ちますか?
236ひよこ名無し:2011/04/17(日) 14:50:50.95 ID:YnmjgRod
>>234

全然参考にならないと思います・・・
ただ、パラメトリックシステムは今やどの大学でも必修項目になってきていますね。

>>235
掃除くらいは自分自身でしたいと思っているので必要ないです。
237名無し組:2011/04/17(日) 20:19:26.14 ID:oayFCYLA
>>232
一応真面目にレスしとく
自社ビルなら施工した会社に言う。施工方法、材料などデータが残ってるはず。
テナントならまずビルの管理会社がいるはずだからそこに言う。あとは不動産屋、ビルオーナー等に言う。
匿名の意味がよくわからないんだけど、会社が動かないから自分個人で対処したいってこと?それで自分がどこかに相談したって会社側にバレたくないとか?
いずれにせよ現場見ないと対処しようがないし、内密に、って言って上のどこかに連絡取るしかないのでは?
238名無し組:2011/04/18(月) 00:33:27.00 ID:???
ひよこ氏はどんなクライアントを想定して、ここに貼ったパースを描いたのですか?
誰が何のために建てる建物を想定したのですか?
ただ与えられた条件を解決しただけの形なのですか?
その解決方法で、何がどう変わったのかを示してくれないと、説得力ないです。
奇抜なCGだけでは中華オペとかわり無いです。
239ひよこ名無し:2011/04/18(月) 03:03:32.25 ID:1M4tTrXo
タイトルはInstitute for Geology。
与えられた条件は、「ワーズアイランドを活性化させよ!」でした。
ワーズアイランドとは、マンハッタン島とロングアイランドの間に浮かぶ島です。
http://maps.google.com/maps?f=q&source=s_q&hl=en&geocode=&q=wards+island&aq=&sll=37.0625,-95.677068&sspn=55.323926,79.804688&ie=UTF8&hq=&hnear=Wards+Island&ll=40.784246,-73.927903&spn=0.026158,0.038967&t=h&z=15

島の南部分は公園になっていてそこから見えるマンハッタンの景色もきれいなんですが、ニューヨーカーにさえ知られていない不憫な島です。なぜなら島に入る唯一のアクセスはマンハッタンとブルックリンに渡る高速道路のみ。みんな素通りです。
そこで、マンハッタンと一番近い南端部分に歩行者用の橋を設け(元々あったけど使われていない)公園の主要施設として地質学?(ここでは鉱物、鉱石、隕石なども含みます。)のための研究所を設けました。

マンハッタンの地盤には非常に興味深い歴史があります。島を形成する一枚岩にしたってそうですし、今でさえ7000年前の洪水で運ばれた巨石が町中にごろごろしてたりします。ビルの隣りにいきなり岩、とかあったりします。
マンハッタンには自然史博物館、という巨大な博物館がありますが、実は地質学分野に関してはそこまで充実してないんです。
そこで、公園の主要施設は岩の博物館/研究施設にしようと決めました。

続く
240ひよこ名無し:2011/04/18(月) 03:24:18.69 ID:1M4tTrXo
マンハッタンにある岩は遠くの山から洪水で運ばれてきた大きく滑らかな岩です。
まず始めのスタディとして、自分の手によって大まかなカタチを作るのではなく、コンピュータを使用し無数の線でできたカタマリに重力や波の力などの自然の力をシミュレートして適応し、ある程度のパラメーターを決めていきながらコレと思うカタチを決めました。
最終的なカタチは直感です。特に理由はありません。

この時に出来た線のスタディは言ってしまえばただの線です。但し人間には作れない線です。
この線の特徴を壊さないように線から立体に仕上げていきました。

ちなみにアップロードした画像は中間直前のモノです。今はもうちょっとシンプルになりました、が、外観はあんまり変わっていません。
特に今は内部空間により力をいれています。
各プログラム(展示スペース、インフォ、カフェ、大型展示スペース、ラボ、教室等)ごとに個性的な空間が分かれているプランをデザイン中なんですが・・・今かなり苦戦しています。。。

最終発表まであと2週間・・・まだ模型も作れていません・・・ニャー!とてんぱりながら現在に至るわけです。

長々と読んでいただいて、ありがとうございました。

時間の流れの日本とは逆なので返信に時間がかかるかもしれませんが、なるべく全てのレスに返信したいと思っています。
プレゼンのスライドは20ページくらいあるんですが、今回はアップロードしていないので文章だけでいろいろと不可解な部分もあると思いますが、なるべく答えていきたいと思うのでもし質問、修正したほうがいい部分等あればよろしくお願いします。
241名無し組:2011/04/18(月) 04:27:25.00 ID:???
>>239
の画像が見れないので再upしてほしいです(^-^)/
242名無し組:2011/04/18(月) 04:27:57.15 ID:???
>>241
パース?の写真です(^-^)/
243ひよこ名無し:2011/04/18(月) 05:09:11.99 ID:1M4tTrXo
>>242
あっ、>>239はgoogle mapsのワーズアイランドのリンクです。開けなければmapsでwards islandを検索してみてください。

↓は以前アップしたものと一緒です。2ヶ月前のモノなので今とは大分違っています。特に、チューブ状のクレイジーなストラクチャーは全て廃止になりました。

カバー
http://loda.jp/0tm/?id=473.jpg
コンセプトです。マンハッタンにはこのような岩が転がってます。写真はセントラルパークのものです。

サイト
http://loda.jp/0tm/?id=474.jpg
ワードアイランドの南端海岸付近に建ってます。今は使われてない橋がマンハッタンまで延びています。歩いて5分程度で渡れます。

等高線
http://loda.jp/0tm/?id=475.jpg
建物がサイトに半分めりこんだカタチになっています。建物自体は一階+屋上の二階建てです。

ラボ風景
http://loda.jp/0tm/?id=476.jpg
非常にコンセプチュアルなイメージです。時間がなかったのでレビュー直前にパパッと作った物です。

オープンスペース風景
http://loda.jp/0tm/?id=477.jpg
これも手抜きです。チューブ状構造は今はもう無いです。


冬/外
http://loda.jp/0tm/?id=478.jpg
パースです。全体的なカタチはあまり現在と変わっていません。


今現在の載せられるような画像はまだ無いです・・・作業中のスクリーンショットであればご希望であればアップできます。
244名無し組:2011/04/18(月) 20:51:48.31 ID:???
ひよこタンの顔写真と
プロフィールのアップは
まだですか?
245ひよこ名無し:2011/04/18(月) 20:56:03.10 ID:LOzFHhQf
いやー、それはできないです。。。
246名無し組:2011/04/18(月) 20:59:17.69 ID:???
>>243
ありがとう。

このデザインの建築をつくることで、どんな良いことがあるのですか??
247ひよこ名無し:2011/04/18(月) 21:22:39.72 ID:LOzFHhQf
ん...? と、言うと・・・?
ちょっとよくわからないです。もうちょっと具体的に突っ込んでもらえればお答えできそうなんですが...
あとすいません。少し寝ます。
24835歳のインターン:2011/04/18(月) 21:26:42.68 ID:???
いわゆる異物挿入だと思いますが、ちょっと閉鎖的な、なんていうかジュラシックパーク(古w)のイメージがしました。
楽観的な感じとか


249名無し組:2011/04/18(月) 21:30:05.40 ID:???
>>247
えと。。
このデザインの建築をつくることで、どんな良いことがあるのですか??
250名無し組:2011/04/18(月) 21:55:13.65 ID:???
>>249
奇抜な建物で地域が活性化されて、また、地質学への造詣が深くなるよ。
251通りすがり:2011/04/18(月) 22:58:17.10 ID:kXrstkyE
使い易くて、必要機能を満たすのがいい建築。それに何を+αできるか、だと思う。つまらない考え方って言われそうだけど。
その建築をつくってどんな良いことがあるか=その場所に何が必要か?に対する解が導けたか、なのかな。
でもネガティヴな環境に対する答えは割とハッキリ分かり易いのに対して、ポジティブ系の捉え方は何でもアリに見えがち。
ひよこ氏の提案はどちらにも偏ってない、からこそ傍目には何がやりたいのかわかりずらいのでは?
形の操作が、形を作る為の操作に終始してしまって、何かの解決方法として生かされていない感じがしてしまいます(漠然とした言い方でゴメンナサイ)。
252名無し組:2011/04/18(月) 23:57:11.88 ID:???
現代木彫、西尾や田中を観たほうが面白いなぁ
あえて建築でやる必要がないんでないかい、中に入って見たくならないし
グラフィック的に密度の濃淡があるだけに思えるなぁ
途中だろうから、BIG並みの分かりやすさのヒヨコプレゼンしてほしいな
253ひよこ名無し:2011/04/19(火) 09:58:58.93 ID:DBzUllNP
みなさん、色々突っ込んでくれて非常に参考になります!ありがとうございます!

>>248
確かに、閉鎖的、っていうのはありますね。元々岩をイメージしてデザインしたので非常にマッシブな感じになっています。
今は、プログラムによってそのマッシブ感に変化をつけようと頑張ってるんですが、すごい苦戦しています。
明日は発表前最後の教授との個人打ち合わせ?なので、なんとかそれまでに納得できるカタチにしてからアドバイスをもらいたいです。

>>251
ありがとうございます。通りすがりさんのレスは非常に参考になりました。
誰も寄り付かない島に気軽に行けるアクセスを設け、マンハッタンでは他には無いコレクションを充実させることで本来の公園=人を集める場所としての役割を果たせてるんじゃないか、って思います。
今僕のいるスタジオがオプショナルスタジオと言って、「何か」に特化したスタジオなんです。例えばリサーチに特化してたり、デザインビルドに特化してたり・・・
僕のスタジオはコンピュータを使ったフォーム作りに重きを置いていて他の事は二の次だったりします。
本来はもっと時間をかけて行うサイトの分析やプログラムの選び方、構造それらが悪く言うと適当なんです。

オプショナルスタジオは僕も取るのが初めてだったのですごい戸惑いながらやってたんですが、おっしゃる通り学期の始めの方からずっとフォームフォームで来ていたので「これでホントにいいのかな」と思いながらもココまで来ちゃいました。
あとはもう審査員を説得させるしかありません。
全然漠然としてなかったです。非常に共感できます。

>>252

BIG並みのかわいいプレゼンですか。できるかな・・・
まだプレゼン用の素材とか何にも用意してないです・・・模型もまだだし・・・終わるかな・・・怖いな・・・


ちなみにここまでぐにゃぐにゃのプロジェクトは初めての経験でした。難しすぎ。
去年はこんなん作ってました。

http://loda.jp/hiyoko_nanashi/?id=3.jpg

http://loda.jp/hiyoko_nanashi/?id=4.jpg

http://loda.jp/hiyoko_nanashi/?id=2.jpg

http://loda.jp/hiyoko_nanashi/?id=1.jpg
254名無し組:2011/04/19(火) 14:41:20.54 ID:???
建築学部に行ってて法規も構造も無視した模型作るのってどうなの
学校で主になにを学んでるの?
255名無し組:2011/04/19(火) 14:42:39.39 ID:???
ダイアグラムの色使いとかフォントとかもうちょっとなんとかならないの
256ひよこ名無し:2011/04/19(火) 15:12:28.83 ID:DBzUllNP
>>254
建築学部では法規とか構造とかってそこまでガチガチにはやらないんですよ。エンジニアっていう学部で学ぶんです。
ちなみに、日本の建築法でいいんで、この模型に関してはどこがいけないんですか?興味あります。
構造に関しても結構無難にいったつもりだったんですが、おかしいところ、教えてください。

>>255
ダイアグラムの色使い、、、ダメですかね。どんな色だったらよかったですか?
フォントもシンプルだからずっとコレ使ってるんですけど、255さんだったらどんなの使ってましたか?
257名無し組:2011/04/19(火) 17:30:37.16 ID:???
>>256
まず梁がない。吹き抜けが多すぎる。
模型は自重だけで成り立ってるかもしれないけど
実際には積載もかかるし地震時には水平力がかかる
吹き抜けだらけで床の水平剛性がないから建築としては成り立ってない。
実際作るならブレースいれまくるしかない
258名無し組:2011/04/19(火) 17:42:25.30 ID:???
梁床がないから水平剛性がないって話がわからなかったら
模型を壊す気持ちで左右に揺すってみると良い
壁材で水平力に耐えようと思ったらそんな採光とれるような穴あき壁材では無理
259ひよこ名無し:2011/04/19(火) 17:55:05.38 ID:DBzUllNP
>>257
基礎はコンクリ、構造は鉄骨です。
基本グリッドに12"x12"の鉄柱を使っていて、短いスパンで18'、長いスパンでは30'。
W18x40、W12x30のI-ビームで梁を組まれています(ごめんなさい。日本での単位とかはちょっとよくわからないんですけど、スパンに対して十分すぎる強さです)。その上に各住戸が乗っているカタチです。

イレギュラーな住戸(4隅全てに鉄柱が通ってない住戸)もサイズを変えずにキャンティレバーで耐えうる計算にはなっています。
さらに4層になるスキンが鉄柱のブレースの役割を果たしています。
一応、簡単にではありますが、構造の教授からOKはもらいました。

あ、あと、この住宅が建つ地に地震は無いんですよ。
260ひよこ名無し:2011/04/19(火) 17:58:49.28 ID:DBzUllNP
>>258
Googleイメージで調べてみましたが、コレ全部梁床です。
穴空きの壁はアルミをプレハブにしてあってはめ込むタイプなんですけど僕もちょっと心配だったんですが、教授に聞いたら「別に全然いんじゃない?」みたいな軽い感じでOKもらえました。
261名無し組:2011/04/19(火) 18:10:11.03 ID:???
>>259
いっぱい立ってる電柱にビーム渡してベニヤで部屋作るようなレベルなのか?
262名無し組:2011/04/19(火) 18:20:47.11 ID:???
自立するだけでいいならRC造なら壁だけで自立できるよ
柱いらない。飾り部分は縁きったほうがスッキリする
263ひよこ名無し:2011/04/19(火) 19:33:15.43 ID:DBzUllNP
>>261
壁はコンクリートを使ってます。

>>262
たぶん鉄骨とRCのハイブリッドみたいな感じになってるんだと思います。飾り部分ってどこのことですか?穴ぼこスキンのことですか?
264名無し組:2011/04/19(火) 19:34:34.16 ID:???
>>257
みたいな奴が糞みたいな建築で糞みたいな街並みを作ってんだな。わかります。
265名無し組:2011/04/19(火) 20:09:05.13 ID:???
>>263
ますます理屈がよくわからないな。
地震がない(水平力無視)なら石積みでも作れるのに
なんで柱を鉄骨にして壁と床だけRCにするの?
穴空き外壁がアルミならそんな過剰な柱いらないんじゃないの?

>>264
なんでこんな貧相な形した建築が良いと思うのかが理解不能だわ
266ひよこ名無し:2011/04/19(火) 20:34:09.61 ID:DBzUllNP
>>265
アルミ外壁は厚み15cm、総高14mあるんです。なので、タイル状にして鉄柱に貼付けてるんです。
というのと、住戸によっては浮いてるので、鉄骨フレームが必要なんです。

貧相ですかね・・・残念。
267名無し組:2011/04/19(火) 20:52:57.20 ID:???
>>266
これが仮にかっこいい建物だとしてさ
あなた以外は今まで誰も考え付かなくてやらなかったと思ってるのか?
宙に浮いてるように見える建築は流行らなかったんだよ
268ひよこ名無し:2011/04/19(火) 22:08:59.51 ID:DBzUllNP
>>266
今までに誰も考えつかなかったデザインなんて、ほとんど無いって思っています。だいたいどこかで誰かがすでにやったことを応用してるだけで。
「宙に浮いてる」ことはさほど重要じゃないです。ただ、採光や、各住戸のプライベートスペースの確保や動線をスタディしていったらこうなっただけです。
269名無し組:2011/04/19(火) 22:26:08.04 ID:jBRHbi+4
真ん中にコアチューブいれて、そこからキャンティをワイヤーで吊った
ほうが安定すると思う。
Iビーム使うなら、相当な反力が予想されるし、その反力をどこで
受けているのかわからない。壁からボイドが突き出してるみたいで
気持ち悪い。
270名無し組:2011/04/19(火) 22:58:03.98 ID:???
>>268
プライベートスペースが回廊型廊下から丸見えなんだが
271名無し組:2011/04/20(水) 00:05:03.18 ID:???
>>267
↑こいつアホすぎるw
272名無し組:2011/04/20(水) 01:32:14.31 ID:???
ブランコや天秤が一番安定する
→MIT帰りの同僚談
273名無し組:2011/04/20(水) 03:29:13.02 ID:VpeBofii
ひよこさん  いかにもアメリカって感じの作品ですね。
というか、コロンビア大学にこんな建築の権威いませんでしたっけ?w
まだいるのかなあの人? ぼくは10年前にイギリスの学校にいたんだけど、
コロンビア大学に遊びにいったとき、既にそういう感じでした。 イギリスでは、うねり系っていうのは、少数派だったりする。w
ところで、エンジニアの人の話は、話半分に聞いとくといいよ。 今の君の仕事とは関係ないだろうだから。
といっても一言、地震はなくとも、風はある。w でも、それでも、なんとかするのが、エンジニアの仕事だ。w
まぁ日本の一級建築士の中身は、 エンジニア的能力の証明みたいなもんだから、
それを分かっておいてね。
274名無し組:2011/04/20(水) 03:43:04.87 ID:???
ぴよこくんは学生なんだから、やりたいことやればいい。

学生の建物でいちいち構造は法規は〜 とかどうでもいい。

自分は芸大出だから自由なぴよこくんを応援するよ。

ただ、その路線でいくならもう少し造形力と表現力が必要かも。

でも模型作ったらおもしろそうだね、FRPとかで作ったら?




275名無し組:2011/04/20(水) 03:45:21.29 ID:VpeBofii
それと、「うねり系」のデザインやると、
体験しにくい点があることを覚えておくといい、 それは、ディテールを描く気にならないことだね。w
そういう点では、後の住宅のプロジェクトの方が、 ぼくは面白いと思うね。
設計っていうのは、ディテールを深く考えるか否かで、その先の道が別れるんじゃないかと思うよ。
ぼくなんかは、ディテールに興味ない人に、建築やってるって言えるのあんた?って思っちゃう方です。w
276名無し組:2011/04/20(水) 04:57:19.10 ID:???
>>195 です。 >1 ひよこ氏の本題とはズレそうですが本職の方、沢山居られる様子ですので質問。
この中で「宮脇 檀」氏は
277名無し組:2011/04/20(水) 05:04:59.21 ID:???
書き込み失敗 − >>276続き
「宮脇 檀」(故人) 氏の仕事っぷりは 如何,評価されて居るのでしょうか? 会った事も無いのに勝手に"師匠"と仰いで居たのですが。
278ひよこ名無し:2011/04/20(水) 06:29:08.72 ID:dnc51neE
>>270
住戸同士のコミュニティもある程度考えて、完全にプライベートにはしてないんですよ。それでもこの穴空き壁、結構視界遮ってくれるんですよ。1/1モックアップも作ってみたんですが、目線とちょっと角度がつくともう見えなくなります。

>>272


>>273, 275
そうですね、コロンビアはみんなコレのもっと激しいバージョンですね。
コロンビアでこういう系の権威は・・・Zahaさんですかね。今はもういないですよ。
エンジニアの人達はいつもすごいな、とは思っています。
構造以前にすでに平面図でかなり苦戦しています。。。
そういえばリベスキンドのスイスにあるプールの天井がまた崩れたみたいですね。誰が悪いのかはわかりませんが、やっぱり難しいんですね。ゲーリーの高層コンドも太陽光集め過ぎて周りのビル燃やしてました。
こういう事だけは起こしたくないです。実際自身のデザインが建つとしても。



>>274
はい、そうします。
今回、マヤのダイナミクスを使ってモデリングって初めての経験だったんです。というか、マヤ自体全然使わないので初心者同然ですごい時間かかりました。Sci-arcとかではコレ+スクリプトですよね。クレイジーです。
学ぶのはすごく楽しいですけど、この先これ以上デジタルを極めて行こうとは思っていません。やったとしてデジタルファブリケーションのインスタレーションレベルでしょう。
模型は、二つ作ろうと思っています。
一つが3Dプリント。FRPではないですけど、樹脂で作ってみたいと思います。二つ目は恐らくCNC Millingっていう機械で削った土台とスチレンシート(日本のスチボーと違ってプラスチックみたいなヤツ)で断面模型かなぁ。
夏になったらFRPも挑戦してみたいと思います。

>>277
宮脇さんの本は3冊ほど持っています。どれもすごく面白い!
279john:2011/04/20(水) 12:21:08.87 ID:???
>>278
HOW OLD ARE YOU?
280ひよこ名無し:2011/04/20(水) 13:04:00.20 ID:NWt/ZixH
25歳です。85年生まれです。
281名無し組:2011/04/20(水) 14:41:40.12 ID:bWDgXGpy
ひよこさん
ぼくのイギリスの時の先生の言葉をかりれば、フランクゲーリー
の仕事なんか、サルでもできる。w
実際建ってる建築で失敗しちゃうっていうのは、そもそもでかい
スケールでしか考えてないんだろうと疑う。図面も描けないのに、
どうやって造るんだということだよね。そういう建築って日本に
もいっぱいあるけど、完全に、施工まかせで、細かいディテール
の図面を描いてないので、細かいところが非常にダサかったりする。
図面を描くのが仕事なのに、仕事してないじゃんということだよね。
282名無し組:2011/04/20(水) 15:02:15.77 ID:bWDgXGpy
ひよこさんのやってるうねり系のプロジェクトでは、とにもかくにも、
空間的なことをプレゼンすることが重要かな、と思います。
(造り方に話をもっていかせない?)
パースを用いて、面白い空間の広がりをあらわすか、それとも、
徹底的に断面図で表せるのか。そういうことになるのかな。
283名無し組:2011/04/20(水) 16:03:03.31 ID:???
痛みに耐えて丁寧にレスしてがんばった、感動した!
284名無し組:2011/04/21(木) 00:22:32.75 ID:???
>>281
それは設計士さんの仕事ではないですか?
スペースデザインとは違うと思います
285名無し組:2011/04/21(木) 00:28:45.36 ID:???
日本で今の時代にアーキテクトなんて必要ない
いわせんな恥ずかしい
286名無し組:2011/04/21(木) 01:24:46.95 ID:???
ひよこ支持
287名無し組:2011/04/21(木) 02:12:44.96 ID:???
>>253
この手の建築は難しいよね。
結局人がどこかで手を加えないと成立できないとこに問題がある。

パラメータをどう形態化するかは人の手で行っているから人の手が入っている。
人の手が入った時点で純粋な自然原理から外れていく。

そこを直感としてしまうとそこで終わりだよね。
結局なんとなくになっちゃう。

なんとなくということをロジカルに話せないとアプローチになっとくできないかな。
288ひよこ名無し:2011/04/21(木) 04:54:30.79 ID:RlfR13Rr
>>281
猿でも出来る、こんなの建築じゃない、って言って誰もしなかったことを実現させちゃったのがゲーリーなんですよね。それでいて多くの人に受け入れられもしてる。立派な建築家だな、とは思います。

面白い事に、生徒や教授にまでもアンチ・ゲーリーってたくさんいるとおもうんですが、レクチャーとしてゲーリーが来るとみーんなサインもらいにいくんですよね。やっぱりプラスにしてもマイナスにしても彼の影響力はすごいなって思います。

>>282
ズバリです。ここ2週間くらいずっと内部スタディを繰り返しています。結構でかめの断面模型で乗り切ります!(「造り方」については聞かれないです。そーゆーことを問うスタジオではないので、今回は。)

>>283
あはは。ありがとうございます。ここにスレを建てた時点ですでに批判いっぱいなんだろうな、って思ってたんで特に痛くはないです。参考になる意見もたくさんありましたし。

>>284
建築家っていってもいろいろあるんですよねぇ。

>>285
えー必要です

>>286
マイナスなコメントが多い中で一言でもプラスのコメントがあるとすごくうれしいです。ありがとうございます。

>>287
コレもズバリです・・・
最初の頃からずーっと引っかかっていてそれでいてなんとなくここまできちゃった最大の問題点です・・・。
今からできる裏技は、「『ロジカルに突き詰めたらこーなりました』と(軽く)話をでっちあげて強引に納得させる。」です。
おそらく卒業までにあと一回くらいはパラメトリック・デザインをしたいと思ってるので、その際にはもっとウマくなってたいです。

そういえば住宅プロジェクトの穴空き壁も軽くパラメータを取り入れてるんですがこっちは非常にロジカルでした。。。あれ、僕、退化してる・・・
289名無し組:2011/04/21(木) 12:31:27.18 ID:???
>>288
隈さんなら紹介出来るぞ
290名無し組:2011/04/21(木) 13:09:05.49 ID:BE8DcNVM
プレゼンのアプローチについて、ロジカルなアプローチについて語る
とかやめときな、ロジカルじゃなきゃいけないとか思い込まないほう
がいい。そもそも、岩の話から始まったんじゃなかったっけ?
「そのためには、この大空間がいるんだ」でいいんだよ。だいたい、
ロジカルじゃないと納得できないとかいう者がいるが、その考えは、
20年前までの考え方だぜ。パラメーターでオートマチックに建築が
できますとか、そもそもおかしいだろ。パラメーターの設定自体が
恣意的だろ?だから、そのプレゼンは、とにかく空間で押す。
大空間である必要性が、その空間のプレゼンで納得できるようにしろ。
そのためには、内部のプログラムをパース向けにいじれ。
巨大パースを描け。細かいパースとか絶対描くなよ。
静止画でもいいCADパースで描いたら、映像にしてでかく映せ。
大空間が必要な理由は、これを見て分からんか!と言え。
それがプレゼンってもんだ、ちまちまやんな。


291名無し組:2011/04/21(木) 13:31:18.16 ID:9CHmty4c
今年の春から工学部の建築科に入ったのですが、
何か今のうちから読んでおけ、といったような本はないでしょうか?
292名無し組:2011/04/21(木) 13:47:51.10 ID:BE8DcNVM
>291 君は、何になりたいのか、先に述べよ。w
293287:2011/04/21(木) 14:36:42.24 ID:???
>>288
ま、規模違うと難しさが違うよね。
扱うデータ自体を窓だけに適用するのか全てに適用するのか。
294ひよこ名無し:2011/04/21(木) 16:24:11.69 ID:J7UvyAJZ
>>289
ホントですかーーーー隈研吾さんの建築、すごい好きです。

>>290
「ちまちまやんな」には非常に同感です。大胆にいきます!
でも「これで察してください」的な受け身なプレゼン、すごい嫌われるんですよね・・・
日本の学部生の作品によく見られるカワイイ手書き調のパースとかって一番ウザがられます。よく中国からの留学生がそれっぽいの描きがちなんですけど、ボロクソです。
内部空間は、中間からかなり変わって、すごい細々した空間がいっぱいになってます。その理由についてはまた今度書きます。
あ、お恥ずかしい話ですが、「恣意的」が意味も分からなければ読めもしなかったのでグーグル先生にお世話になりました。

>>291
うーん、僕はあんまし本読まないんですけど(←ダメなお手本)、やっぱり興味ある分野から入っていかないとつまんないと思うんですよ。
だからまずは自分の好きな建築物とか建築家とかの本を読んで、もしそれも分からなければ新建築とかArchitecture Now!とか、もっと言ってしまえばCasa Brutusとかでも始めは全然オッケーだと思います。
僕のオススメは洋書にはなってしまいますが、Pamphlet Architectureです。不定期で発行される雑誌です。一巻につき1人の建築家がその号全てを担当するので、論文みたいなものです。今は32巻まで出てます。
元々著名な建築家が発表してた(てゆーか主にスティーブン・ホール)んですけど、最近はコンペでその号を著者を決めてます。
話題は単に建築だけじゃなく、非常におもしろいです。アマゾンでも買えるので読んでみてください。

295ひよこ名無し:2011/04/21(木) 16:24:33.40 ID:J7UvyAJZ
>>293
頑張ります!


今日は環境の授業の最終プレゼンのため、徹夜になりそうです・・・早く片付けてスタジオやりたいのに・・・

あ、上海行き、決定しました。給料と滞在費、出してくれるみたいです。渡航費は出してくれないみたいです。今なんだかすごく高くてびっくりしました。ここから日本までの往復も1400ドル超えててすごいびっくりしました。
同済大学を目指している>92さんはまだこのスレ見てくれてますかね?上海で会いましょうよー
296名無し組:2011/04/22(金) 01:27:39.79 ID:9KfAnry7
熊はやめとけ、だまされるな、まじで
297名無し組:2011/04/22(金) 01:32:57.62 ID:???
あ?
おま純也さんディスってんじゃねーよ
298名無し組:2011/04/22(金) 04:13:51.86 ID:???
>>294 の290
[これで察してください」的な受け身なプレゼン、すごい嫌われるんですよね・・・] USAや欧羅巴は全て[はっきりと自分の考え]を
言えない人=子供 って認識ですからね。 欧羅巴なんぞつい50年前まで国境線などドカドカ書き換えられてたし(境界近くに住
んでた人は大変だよな) USAはあちこちからの移民で共通項など無いし、で。
 ↑の方にも有るけど「建築やってる人は絵も上手い」 中で教官連中は暮らしてますから"そのレベル"で判断してしまうからで
しょう。 "こちらはまだ学生です。10年選手と一緒に判断しないで下さい" とやって良いと思うよ!?  日本だと「えっそんな科白は」
と考えてしまいますが"向こう"ではそれがダメなんですは〜
299ひよこ名無し:2011/04/22(金) 05:57:09.92 ID:6b+/EUtF
>>296
熊って隈研吾さんですよね?ダメなんですかー?

>>297
純也さんって石上純也さんですよね?なんか熊さんと関係あるんですかー?
ちなみに石上純也さんも中国人韓国人に人気ありますね・・・僕はあんまり好きじゃないんですけども。

>>298
科白ってかいて「せりふ」!またまた勉強になりましたー
300名無し組:2011/04/22(金) 09:34:15.22 ID:???
圧倒的な造形なら言葉なんていらないよ。彫刻を見習おうよ。弱いからロジックだなんだで補わないといけないんだよ。
301ひよこ名無し:2011/04/22(金) 12:24:44.32 ID:6b+/EUtF
>>300
それじゃあ完全にアートになっちゃうじゃないですか。確かに今のデザインでは造形も建築としても中途半端かもしれないですけど、やはり建築学を学んでる身としてはそこを使う人のことも考えないといけないと思うんです。
それに、もし圧倒的な造形があったとしても「かっこいいね」で納得してくれる教授陣じゃないと思うんです・・・
今回は特にレンゾ・ピアノまで来るというので・・・
302名無し組:2011/04/22(金) 17:06:24.55 ID:???
言葉で補わないと成り立たない空間なんて出来損ないですよ。村野さんみたいに感性にイメージに素直な建築が好きなおっさんの戯言でした。
303名無し組:2011/04/22(金) 18:56:35.31 ID:???
>>301
そのとーり!!
304名無し組:2011/04/22(金) 18:57:40.40 ID:???
直感は最終的には不純な部分がいっぱい。
人間なんて不純ないきものよ・・・
305名無し組:2011/04/22(金) 20:38:32.98 ID:???
ひよこは過去の建築の実測をしないとのこと。それが関係してるんだと思うよ。
現実をみてないような作品になる理由もこれ。実測しないから自分の感性に自身も持てない。良いと思った建築の良さが体に寸法として染み付いてない。だから自分の造形の感性も磨けない。直感なんて人それぞれで〜と逃げるなら知らない。
建築を学んでるって言ったよね?実測しないってことは建築を学んでるないってことだよ?模写をしない画家はいないし、模刻をしない彫刻家もないな。実測をしない建築家もいない
306名無し組:2011/04/22(金) 20:44:02.78 ID:++Ro2j8E
学生時代は造形で喜んでたんだけどな。
そういったものに全く食指が伸びなくなってしまった。
年とると油物がダメになるみたいに。
307290:2011/04/22(金) 21:31:21.46 ID:BzveHTDF
なかなか真面目なスレッドになってきたなw。。プレゼンの話をしたけど、
アートとデザインは、その成り立ちが根本的に違うよね。けど、建築を
アートから完全に切り離すことは、これまた簡単でもない。なぜなら
建てられる前(建てられる前こそ我々の仕事なわけだが)そこには他人を
巻き込んだ多くのコミュニケーションが存在し、彼らの想像力をかきたて
ながら(頼りにしながら)遂行されるから。その点において>>300が言って
るようなアートをコミュニケーションの道具として考えるのは、何にもおか
しくない。むしろそういうアート界のコミュニケーションの手法に対して、
われわれは敬意をはらわなければならないよ。
308290:2011/04/22(金) 21:32:51.48 ID:BzveHTDF
かつ、>>304の言うような
ネガティブな視点の上に立つのではなく、(もっと言えば、われわれは、
純然に感覚的でもないし、完全にロジカルな存在でもない)その状態を前提
にして、彼らに対して、それでもなお、コミュニケートするんだという熱意
や気迫が必要なのだよ。ロジックもコミュニケーションの道具と考えるべき
で、しかし多かれ少なかれ、その中の一部でしかない。大事なことはその前
にある。その建築を実現するために、コミュニケートする情熱とそれを支え
る強い意思だ。>>305の話もあるが、われわれは自分の感覚を大事にせねば
ならない。把握できないものや、図面にできない(詳細まで描けない)もの
に対しては、危うさを感じる繊細な心が必要だ。そういう責任感をわれわれ
は持たないとダメだ。
309304:2011/04/22(金) 23:27:54.89 ID:???
>>308
俺は人間の不純さは愛おしいと思ってるよ。
純粋な美しさだけじゃ面白くないじゃない。

ただこの建築に関して言えばプログラミングによって人の意図をできるだけ消していくという点に重きを置いた作品なわけ。
人の意図の離れたところから建築ができあがるなんてことは今までなかったこと。
それだけで十分なコンセプトで熱い気持ちになれるじゃない。

それをより美しく見せていく為には人の手を出来るだけ消していくことが必要だと思わない?作品としてさ。
310名無し組:2011/04/22(金) 23:51:17.57 ID:???
コンピータのプログラミングをみせられてるような気になって酔った。いつまで学生にこんなことやらしてるんだよ。
311304:2011/04/22(金) 23:58:20.80 ID:???


こーゆータイプ結構続くと思うよ。
海外の学生めちゃくちゃ多いよ。日本はあんまりやんないけど。
312名無し組:2011/04/23(土) 00:08:20.01 ID:???
よくない流れだと思うけどなぁ。。
313ひよこ名無し:2011/04/23(土) 01:36:41.38 ID:QO9PIPZX
わー。寝てる間にいっぱいレスがー


>>302
かっこいいですね。そんな事を言えるように、いつかなってみたいです。

>>303
どうも〜

>>304
深い〜なかなか深いところまで辿り着いてますね・・・

>>305
ほう・・・ちなみに305さんは学生時代にどれくらい実測を行ったのですか?

314ひよこ名無し:2011/04/23(土) 01:37:32.51 ID:QO9PIPZX
>>306
油物・・・確かに。ギトギトです。

>>307,308
うん、最初の頃より大分マシ。真面目。って290さんが一番真面目ー
長いー
つまりは・・・熱く語れ、って事ですか?

>>309
僕の解釈で今回のプロジェクトは、前半部分は主に外観(コレはもうパラメトリックでもなんでも使ってヒトには描けないカタチを描く事)、後半部分は主に内観(中に入ってみたらただのドームっぽい空間でした、じゃああまりにもつまらないので。)
適切な空間としての寸法や構造までなるべく考えてデザイン中です。

>>310,312
実際に建築家がプログラミングを使ってデザインを行ってきたから学生にそれを教えてるんですよ。
現実の世界で全く使われない技術だったら学校でそれを教えるわけはないじゃないですか。
デジタルテクノロジーは必須!なんて決して思ってはいないけれど、そういう選択肢をはなから紛い物だと決めつけて与えようともしない日本の教育はもっと変だな、って思います。

>>311
僕も当分続くと思います。
ゼネコン系でも、BIMが使えない人はお断りな時代です。僕は使えないですけど・・・
今期は、このスタジオの他にも、デジタルファブリケーションのクラスとか、他の選択授業でもAR技術をリサーチしたりでデジタル三昧でした。
来学期はコアスタジオに、選択科目では都市分析リサーチ+本作りのクラスと北欧建築のリサーチのクラスをとりたいと思ってますー

315名無し組:2011/04/23(土) 02:05:50.60 ID:???
>>305 の "体に寸法として染み付いてない" 〜うん大工,木工品の世界では”身度尺”と言うコトバが有りまして
ダビンチの"ウィトルウィウス的人体図"の和式版と言って良いもの。
 お盆の大きさは尺2寸〜尺5寸=肩幅=猫の髭。 時代劇の女中さんがお膳持って歩き回ってる所のシーン
(と建物,襖) これ以上大きいと向うから来る人と擦れ違うとき、引っ掛ける/ぶつかる
 そういう見方が出来る様に為ってから改めて見直してみると [昔からの定番ってちゃんと意味が有るんだ!]とビックリ。
http://blog.goo.ne.jp/chorinkai/e/5c19aeef7e3614a3c57032884437d355
316名無し組:2011/04/23(土) 06:37:00.06 ID:???
ふぅ。1は頭かたいな。。呆れた。
建築家になるつもりがコンピュータのプログラマーになっちゃったみたいだね。
317名無し組:2011/04/23(土) 10:15:10.06 ID:0W1wfG8Q
特定できるなこいつ
318ひよこ名無し:2011/04/23(土) 11:23:56.28 ID:LesS9vKg
>>315
ほほーーん
面白いですねっ。

>>316
かたい・・・ですかね。結構柔軟なほうだと思ってたんですが・・・

>>317
つながる情報はなるべく出してないハズですけど・・・特定されちゃったらまぁそれはそれでいいと思ってます。頑張ってくださーい。
319名無し組:2011/04/23(土) 12:21:30.06 ID:???
>>318
別に特定された所でどうってことないよ。
2ちゃんで名を売って建築家として
のし上がる
くらいの野心が無きゃ。

むしろひよこタンは身元割れるのを
心の奥底で望んでいるとみた。
320名無し組:2011/04/23(土) 12:38:16.66 ID:???
私はひよこさんの作品は一昔前の流行の最先端って感じでいいと思いますよ。
321名無し組:2011/04/23(土) 14:05:56.69 ID:VpfHNlwJ
>>1
建築で教授になるのって難しい?
322ひよこ名無し:2011/04/23(土) 14:31:46.30 ID:LesS9vKg
>>319
あは。ばれました?特定されたらそれはそれで面白いなって思ってます。
ブログもあるしホームページもあるので、比較的簡単だと思います。

>>320
一昔前っていつ昔前ですかぁーーー

>>321
教授はちょっと難しいとは思いますけど、
講師や助教授なら比較的簡単だと思いますよー
323名無し組:2011/04/23(土) 14:44:47.06 ID:???
>>322
うむ。2ちゃんを踏み台にして
ひよこから白鳥に変身して世界へ
羽ばたくんだ!!
プリッツカー賞受賞の際の
コメントには私を育てたのは、
2ちゃんの皆さんの忌憚なき
意見ですと、コメントする日を
期待している。

隈さんや、お豆、オ◯◯コじゃなくて
omaならコネあるからその気になったら
いつでも言ってくれ。
324290.307.308:2011/04/23(土) 15:28:45.45 ID:Kmnd4sKx
デザインのトレンドとか、手法を批判するつもりないけどね。
「コンピューター系」が出てきたのは、そもそも都市設計の分野なんだよね。
つまり別ジャンルで、手法として都市設計で使われるファクターやなんかを
建築に取り込んで設計するというもの。だからスケールがでかい所で考えて
たりするので、実際に建つと、破綻してるディテールとか普通にあったりす
るんだけど、>>315みたいな感覚だと、ディテールは破綻しにくい。
このデザインの仕方を「コンピューター系」に対して「クラフト系」と呼ぶ。
安藤事務所なんかはまずこの話されるみたいだね。いわばデザインの基本。
つまりアーキテクトの王道だ。>>304の気持ちもよくわかる。だけど、
「クラフト系」で新しいものが造れないかというと、全くそうではない。
なぜなら、立つ場所が全部違うし、光の入り方も全部違う。それらをどう
考えるかとことなのだよ。「クラフト系」の足は地面についていて、
風を感じている。新しいものを探すのではなく、新しいものは既にそこに
あると考えている。地理学的もの、太陽、歴史、それらのファクターだけで、
十分新しいものが造れる。そういう感覚なのだよ。われわれは、有名になろう
などとは考えず、その前によき建築家でなければならない。
325ひよこ名無し:2011/04/23(土) 17:18:12.47 ID:LesS9vKg
>>323
おーいいですね〜
頑張りまーす!
あ、お豆ってなんの隠語なんですか?

>>324
ふむふむ
つまりコンピュータ系は元々都市設計分野から発達したからスケールの小さな「建築物」には向かない、という事ですか?
そもそもコンピュータ系って都市設計から発達したんですか?それっていつ頃のこと何ですか?詳しく知りたいです。

あとなんでクラフト系は立つ場所や光の入り方が全然違うんですか?コンピュータ系は違わないんですか?

最後の部分は大分ザックリな感じにはなってますが同意できます。
326名無し組:2011/04/23(土) 21:33:20.39 ID:XXIuTuA/
デザイナーが基本計画でコンピューターを使ってるのは、なんか違うな
基本設計に入る段階で使うのならともかく
しかも部分的な納まりまで考えてたりすると、デザイナー()笑だよね。
327ひよこ名無し:2011/04/23(土) 21:50:48.32 ID:Fww1Relh
>>326
順序的にはスケッチ→デジタル→模型→デジタルって感じですかね・・・
328名無し組:2011/04/23(土) 23:32:54.66 ID:???
ひよこのデザインの拠り所は何なのですか。
329290.307.308.324:2011/04/24(日) 03:52:53.42 ID:kbvmZnAz
ははは、ザックリになってるよね。眠たいけど書こう。ひよこくんも、
「長い」っていうからなー?文字数が限られてるのもあるけどね。。
コンピューター系のルーツは、時代的にはっきりさせるのは難しいが。
「都市的な発想」→「建築への応用」がその歴史なんじゃないかな?
アーキグラムみたいな都市のイメージの導入段階から、ザハとかにな
って、本当にそれを実践してみせるまでの流れはだいたいここ30年
くらいの話だよね。ザハとかは、都市のcomplexityを、建築に置き換
えたらどうだということだよね。都市のダイナミズムを建築に取込む
時に、コンピューターが活躍した。要は複雑なラインを描くためにね。
またその発想を支えるのは時代背景で、クールハースなんかはやくか
ら中国に行ってるけど、やはり開発の機運が高い場所こそ、彼らの仕
事場になるのは言うまでもないよね。そういうのもあって、コンピュ
ーターって時代のアイコン過ぎて、クラフト系には毛嫌いされるのは、
あるよね。半分偏見だけどね。
330290.307.308.324:2011/04/24(日) 03:54:46.27 ID:kbvmZnAz
じゃぁ「クラフト系」みたいな建築家たちは、簡単に言うと、いったい
何をやってるかというと、sitespecificであることを大事に
していて、そこにある歴史やら、光やら地理的な話を丁寧に掬い取り
ながら、ただひたすらそれをやっている。ここには、本来的なアーキ
テクトの仕事が十二分にあることを知っている人は、斬新であるとか
いうことには興味がない。それほどまでに、その少ないファクターを
大切に扱うことができるともいえるんじゃないかな?決して、ひよこ
君がそれらをおざなりにしてると言うことではないよ。ただ、クラフ
ト系の地上からはえてきたような建築が郷土愛やら、どうかすれば人
間愛みたいなものまでを表明できるのに対して、宇宙船みたいに空か
らやってきて、地上に降り立ったような建築が、この時代において、
強いアピール力を持てるか、わたしは疑問に思うところがある。
そもそも、ディテールで魅了できない方向っていうのがちょっとプレ
ゼンでも寂しくないかな?おっよく考えてんじゃん!っていうのが、
デザインなんだからさ。仕事してんじゃん!って言われたいでしょ?
331名無し組:2011/04/24(日) 09:01:04.01 ID:???
ひよこのデザインの拠り所は何なのですか?何を信じてデザインしているんですか?
332名無し組:2011/04/24(日) 11:35:16.95 ID:???
>>327
他人に迷惑掛けるような奴は鮮人認定されて当然じゃね?
俺何も間違った事いって無くね?
333名無し組:2011/04/25(月) 00:49:39.46 ID:???
女子小学生に唾もらえた
334ひよこ名無し:2011/04/25(月) 06:49:07.54 ID:dQYYyZJ0
返事おそくりました。


>>328,331
よりどころ!?また難しいコトバですね・・・ポリシーみたいなものですかね??
うーん、「適材適所」です。そういう意味では>>290さんの言っている「クラフト系」なんだと思います。本質は。
>>330でも出てきたsitespecificは非常に(というか一番)重要なファクターだと思っています。

>>329,330
ふむーーーー!勉強になりますっ。面白いっ
今のスタジオの教授も、1970年代、デジタルが初めて導入された当時のコロンビア出身なので、こないだのレクチャーではデジタルの歴史、みたいのを話してて面白かったです。
ちなみに、藤本壮介さんは、「プリミティブ」な建築を目指してましたよね。
ちょうど僕は当時「House before house」をオープンデスク生として担当してたんですけど、「プリミティブ」ってニュアンスからすると「クラフト系」に分類されると思うんですが、僕はどうしても彼の建築が「クラフト系」だとは思わないんです。
彼の建築は290さんはどう思われますか?
彼に限らず、「森山邸」登場後から一気にホワイトボックス系建築が日本に増えたと思います。あれらの建築について290さんはどう思われますか?

>>332
えっ・・・僕なんか332さんが間違ってる、みたいな答え方しましたか・・・?鮮人認定って朝鮮人認定ってことですか?とくに僕、認定されてないですけど・・・。
335ひよこ名無し:2011/04/25(月) 07:01:43.87 ID:dQYYyZJ0
>>333
うん、全然建築関係ないし、気持ち悪いです。
336290.307.324.330:2011/04/25(月) 07:46:55.82 ID:GQtqT6/S
おはよう。藤本さんの作品、詳しくはないけど「東京アパートメント」
はどう考えても、ポストモダンの香りがするんだけど、どうなんでしょ?
このジェネレーションは一般的に、強烈な個性のある日本の諸先輩から
勉強してるからね。影響がないわけない。でもいろんな意味で、まじで、
それ建てましたか!と正直思った。あれ鉄骨造だよね?ある意味「クラフト系」
でいいんじゃないの?だって、ペーパークラフトみたいじゃない?w
オープンデスク行ってどうだった?あれスケール感とかないっぽいんだけど?
ご感想を。西沢さんのはいいんでないかい、妹島さんと昔からfragment化
させるようなことやってたし。あれは、非常に納得しました。
ぼくの師匠とも仲いいみたいで。というか、ぼくもわりと白い建築やるんでね。w
337ひよこ名無し:2011/04/25(月) 08:46:02.66 ID:dQYYyZJ0
>>290
おはようございます。
house before houseはまだ実験的でいいとしても、その後にやったHouse Hで「僕の求めているのとは違うな」って思いました。
でも人気あるんですよねぇ。海外でも。見た目で、「あ、おもしろーい」とはなりますもん。
http://www.iwan.com/photo_Sou_Fujimoto_House_H_Tokyo.php

SANAAでもそれは思っていたけど、藤本壮介さんの建築は、模型をそのままスケールアップした感じですよね。まさに「ペーパークラフト系」。特に階段がスゴい。
それはそれでおもしろいとは思うし公共建築ならある程度アリかとは思うんですけど、実際施主さんが事務所にいらっしゃってミーティングをしていてそこで特に「住宅には住む人ありき」だと強く感じました。
それを学ばせてくれたので非常に意味のあるオープンデスクだった、とは思いました。
SUMIKA Projectは西沢さんのと藤森さんのはすごい好きです。特に西沢さんの。
白い建築はもう世界で幅広く認知されてますね、「日本っぽい」って。
338名無し組:2011/04/25(月) 15:52:03.66 ID:08a+U+hT
>>336

東京アパートメントは木造。ブレースみればわかるでしょ。ふつー。
339290.307.324.330:2011/04/25(月) 18:29:38.97 ID:SPs8slC3
>>338 混構造かもしれないと疑ったが、内部写真で梁のせい高みて分かった。
木造だな。ちなみに、「ふつー」でいうと、木造の場合は、「ブレース」
じゃなく「筋交い」だね。w あら、樋もないじゃない?w 
屋根と壁の納まりとか普通のディテールの感じなんだけど、勇気あるわ。
大丈夫なのかね、台風のときの雨漏り?w風で雨が吹き上がりそうな予感。
地震のときどんな動きすんだろう。計算上合っても、嫌らしいなー。
ぼくは、ここまで構造計算と技術を信じきれないわ。
勇気と決断力に頭が下がります。w また人柱に感謝! 
>>337「東京アパートメント」に関しては、何年後かにリサーチして
みるといいかも。木って動き続けるからね。そんとき真価が問われる建築
だと思う。でも、これによって、木造での幅は広がった感じがするね。
こんなもん、アジアの代表カオスの雄、日本でしか造らないでしょって感じ?
話題になって当然だよね。
白い建築って、「日本ぽい」なってんだね、知りませんでした。
アプローチがそれぞれ違うとおもうので、白っていうところのカテゴライズは
あんま関係なかったりすると思うんだけど、日本印になってるのは面白いね。
340名無し組:2011/04/25(月) 18:42:12.22 ID:???
東京アパートメントってなんであんな形になったの?
341名無し組:2011/04/26(火) 01:26:59.62 ID:???
施主のスケッチを形にしたまで
342名無し組:2011/04/26(火) 01:53:07.21 ID:???
>>341
藤本さんが施主とかそゆ話?
343ひよこ名無し:2011/04/26(火) 03:24:20.44 ID:mutTsBDv
>>339
そうですね。これはカオスです。確実に。
なってますよー。小さい/白い/直線/シンプル/真四角の窓→日本ぽいってなってます。
スケールも用途も何もかも違いますが同時期のH&dMによるヴィトラハウスもポコポコと家型が積み重なってますよね。
パッと見て魅かれるのは東京アパートメントですが、最終的に好きになるのはヴィトラですね、僕の場合。


>>342
施主さん、あのアパートのオーナーですよ。
344名無し組:2011/04/26(火) 09:09:19.42 ID:???
へー施主のアイデアなんだ
345名無し組:2011/04/27(水) 16:07:57.67 ID:???
>195です _なんでここの板idペケるんだろ?
原発設計図うPされた てんで技術板で検証が始まってますが フと思い出しました。
名護屋はTV塔-耐震設計は 震度7だか8で設計施工はして有る/がそれ以上の地震が来ると? 根元が折れて必ず南に倒れるように
作ってあるとのの事。 その為の久屋公園だ・と。 (北には名護屋城が有る)  その話を聞いたとき
(無限に丈夫な建物など出来やしないのだからコりゃ面白い設計思想だこと)と小学生の社会見学で聞いたが
20過ぎて思い返してみればフールプルーフ& … …用語が思い出せん! 歳だなぁ-壊れれも被害が大きく為らない様に作る手法って
なんと言ったか。 
ひよこ氏 他の方々、「ワシらデザイン屋でプラント屋じゃ無〜よ」よ言われそうだが デザインの一面=機能が形を現す
と言う見方で今、抱えてる宿題課題&依頼を見直すと 別の案も浮かぶ事も有るんじゃないかな〜覚えておいて損は無いんで。
(横車の大八 −と言う筒井康隆さんの短編も面白い・この手の発想が凝縮されてます)

デザインの一方の雄は武器兵器なのは言うまでも無いでしょうが、最近の器材は美しくない-アメリカ式キャデラックの方へ行こうと
してる- と思うのは俺だけかな?
346290.307.324.330:2011/04/29(金) 00:03:54.52 ID:m44/H7x7
ひよこ君、元気かな?ルイスカーンの作品は、見に行ったかい?
せっかくアメリカにいるんだから、見に行って来ないとだめだよ?
ぼくは、わざわざ見に行ったよ。イエール大学とキンベル美術館。
誰かがスケール感の話してと思うが、学生や初心者もキンベル美術館に行けば、
なるほどってつかめるよ。これがいわゆるスケール感か、と分かるはず。
安藤建築の中でも、できのいいやつには、これがあるんだよ。
ぼくはかなり安藤建築見てる方だと思うけど、全部が全部そうってわけではない。
だけども、もともと安藤さんがやりたかったのは、キンベル美術館の
ルイスカーンだと思う。間違いない。次回行ったら、エシュリックハウスと
フィッシャーハウスを見に行きたいが、住宅だから、簡単にみれるのかどうか
分からないんだよね。調べて、情報があったら、是非教えて欲しいな。
347名無し組:2011/04/29(金) 02:01:30.45 ID:???
>>346
西澤文隆氏は偉大
348名無し組:2011/04/29(金) 02:03:59.64 ID:???
>>346
は誰の影響なんですか?
349290.307.324.330:2011/04/29(金) 02:13:01.99 ID:m44/H7x7
ん? >>348 誰の影響ってどういう意味?
350名無し組:2011/04/29(金) 02:18:10.90 ID:???
一番影響をうけた建築家かな。。
351290.307.324.330:2011/04/29(金) 02:28:26.87 ID:m44/H7x7
なるほどね。
そうだなやっぱり、ルイスカーンかな??
学生時代にお世話になった先生が、すごいクラフト系だったから、
というのもあるけど、自分なりにルイスカーンに近づくのに、
香山 壽夫さんの本はすごい勉強になったね。
やっぱ香山さん、ルイスカーンの弟子だからさ。
研究の内容が的をえてる。
あと、ルイスバラガンとか、ピーターズントーとか、
そういうアーキテクトは心の師匠?みたいなもんだね。w
352290.307.324.330:2011/04/29(金) 02:46:37.94 ID:m44/H7x7
西澤文隆さんって、面白そうね。
坂倉事務所にいた人だったんだ?
寸法論みたいなものがテーマなんだろうか?
実測をすることによって、空間をつかむとか、
そういうお話なのかな?
353名無し組:2011/04/29(金) 17:24:00.41 ID:???
>>1
Climate Consultantてソフト初めて知ったんですけど
解説サイト、チュートリアルとかありますかね?
もちろん英語でかまいません
その他フリーでおすすめソフトあれば
354名無し組:2011/04/29(金) 21:49:43.78 ID:Oe3wv976
>>345
震度7or8なんかどうでもいい。
昭和56年新耐震基準後なら問題ないが。
昭和56年以前の建築物のIs値は?
355名無し組:2011/04/30(土) 23:17:59.97 ID:???
>>354
名古屋TV塔の竣工年月日は? ググれ。
356ひよこ名無し:2011/05/01(日) 03:12:05.51 ID:oyfRanew
>>346
元気ですよぉーーー
昨日を持って、スタジオ以外の全てのクラスの最終課題を提出し終えましたー。あとはスタジオ課題のみですっ!!

キンベルですかぁ・・・行ってないですーー
カーンの建物は、実際に入ってからわかる、ってよく言われてますよねぇ。
実は、最終発表にレンゾ・ピアノが来るって行ったんですけど、それはうちのスタジオの一つが、キンベルの新館をデザインする、っていうテーマなんです。そのスタジオの教授が、実際にピアノとキンベル新ビルの仕事をしてるんで。

エシュリックハウス、調べてみたんですけど、なんと2008年頃から売りにだされてて未だに買い手が見つかってない、とのこと。2億円ほどで買えるそうですよ。

フィッシャーハウスはちょこっと調べただけではよく分からなかったんですけど、どうもまだ誰かが住んでるみたいです。フィッシャーハウス、すごい気持ち良さそう。


>>353
Climate Consultantはhttp://www.energy-design-tools.aud.ucla.edu/から手に入れる事ができます
基本的にはここに全て使い方は書いてあります。このソフトは、アメリカ環境省が配布している様々な土地データ(EPWデータ)をグラフなどで見やすく視覚化するだけのソフトなんで、すごい簡単です。
もっと細かい日照時間や風の当たり方、雪の重み等を詳しくシミュレートしたい場合にはAutodesk社から出ているEcotectっていうソフトがオススメです。比較的簡単で色々できます。
Autodesk社製品は学生なら3年間は無料で使えるので、いいと思います。
357名無し組:2011/05/02(月) 01:07:56.55 ID:HjasK7+7
法政大学55/58年館の再生を望む会では、モダニズムの名建築、
法政大学 55/58年館の魅力をより多くの人に伝えるため、
Tシャツデザインコンテストを開催することにいたしました。

最優秀作品は法政大学55/58年館の再生を望む会のホームページで
制作者のメッセージ付きでご紹介した後、
商品化し55/58年館の保存・再生を求める活動に活用します。
http://www.55-58saisei.sakura.ne.jp/t-compe/

5月31日必着
最優秀賞1点5万円・優秀賞2点各1万円
358名無し組:2011/05/02(月) 03:26:57.08 ID:ahMRK3e1
法政で建築?
バカだろ
消えろよクズ
359ひよこ名無し:2011/05/02(月) 16:57:13.85 ID:RRUv5YLp
面白そーじゃないですかー
応募しまーす。
360名無し組:2011/05/02(月) 17:57:32.30 ID:???
なにこの過疎スレ
361名無し組:2011/05/05(木) 23:17:57.26 ID:???
質問ないよ
362ひよこ名無し:2011/05/06(金) 08:10:47.72 ID:fiJ2Cq1W
そのようですね・・・
363名無し組:2011/05/06(金) 13:32:12.07 ID:???
質問ないのはヒヨコが自分の主張ばっかりして人の意見を聞かないからだと思うよ
つまんないもん
364ひよこ名無し:2011/05/06(金) 16:33:34.90 ID:fiJ2Cq1W
えっ・・・そうですか・・・
365名無し組:2011/05/07(土) 01:10:28.87 ID:???
AutoCAD、Vector、photoshop、Illustrator
など様々ありますが、どれを使ったらよいのでしょうか。
366ひよこ名無し:2011/05/07(土) 05:55:28.62 ID:blPBhvia
僕らはAutoCADが主ですが、日本の事務所の場合、VectorWorks使うところもありますよね。JWCADっていうのもよく聞きます。
Photoshop、Illustratorは必須です。
367名無し組:2011/05/07(土) 10:40:12.95 ID:???
>>366
どうやって性欲処理してはりますか?
368名無し組:2011/05/07(土) 16:32:23.40 ID:???
>>366
結局全部じゃねーかよw
369ひよこ名無し:2011/05/07(土) 18:23:15.15 ID:blPBhvia
>>367
現地調達です。

>>368
そうですね、全部使えた方がいいと思います。ちなみに僕はVectorWorksが使えません・・・AutoCADと全然使い勝手が違うーーーー
370名無し組:2011/05/07(土) 21:10:53.59 ID:???
>>366
僕もAutoCAD使おうと思ってたのですが、Vectorworks
が主流みたいなのでvectorにしてみます。

あとフォトショとイラレは両方とも必要なんですかね。
どう違うかがイマイチわかりません。
371名無し組:2011/05/08(日) 02:24:55.04 ID:NeaxAKuE
初期段階のスタディはどうやっていますか?
具体的な流れなど教えてください。
372ひよこ名無し:2011/05/08(日) 07:35:59.42 ID:jOPl+aF2
>>370
フォトショは、パースを描くのに使います。レンダリングイメージに人や木、空、テクスチャーを足すのに使います。
イラレはプレゼン用のボードやスライドのページを作るのに使います。ダイアグラムや間取り図などのラインドローイングもイラレを使います。(ベクターデータだから。いくら拡大してもボケません。フォトショはラスターデータなのでボケます。)
スライドが何ページにもなる場合は、更にInDesignを使って仕上げます。
ちなみに僕も大学生の頃はイラレの使い方が分からなくて、全部フォトショで作っていました。出来ない事もないけど、イラレ併用するほうが断然早いです。

>>371
スケッチから始めます。スケッチブックに描き、トレーシングペーパーで描き足していったりします。
もう少し進むと簡単な3Dデジタルモデルを作ります。平面図からはじめる時もあります。簡単な模型を作るときもあります。
これらをフォトショップでコラージュしてイメージを固めていきます。
っていうのを繰り返しながら段々具体的になっていくのが僕のやりかたです。
373名無し組:2011/05/08(日) 23:59:10.20 ID:???
>>372
参考になります!ありがとうございます。
今建築学部三年なのですが、どうもスタディが上手くいかなくて…
図面と模型を行ったり来たりな感じですか?
374名無し組:2011/05/09(月) 02:37:57.01 ID:???
>>372
ありがとうございます。
イラレかフォトショどちらかだけでいいかなと思っていたのですが、
両方使えるようになったほうが良さそうですね。

あと建築用語について、建築学部生がバイブルにしているような
参考書ってありますか。出来れば、用語だけでなく図面引きや
模型作りの流れが書いたものなどもあればいいのですが....
375名無し組:2011/05/09(月) 03:16:05.65 ID:???
>>374
1ではないが資料集成ではあかんの?
376ひよこ名無し:2011/05/09(月) 04:21:19.61 ID:gFX/cR1z
>>373
スタディはあくまでも簡単に考えをカタチにできればいいと思うので、得意なツールを使ったほうがいいと思いますよ。僕はここの学生の中では模型を多く作るほうだと思います。やっぱりデジタルが多いですね。
手書きが苦手なので、スケッチでスタディできる人とか、すごくうらやましいです。

>>374
今も見る参考書で頻度別に並べると→素材の本>>構造ディテール集>>>>法規>ドローイングスタンダードって感じですかね。学部生の時に買わされた教科書的な本は鉄の本を除いて全て捨てました。
前に新宿のジュンク堂に行った時に結構建築学生向けの本がいっぱい置いてありましたよ。
僕は、用語や模型作りの基本は全部オープンデスクで学びました。



あと12時間程で最終プレゼンが始まります。それで今学期は終わりです。

せっかく真面目な話も色々聞けたしこのまま終わってしまうのももったいないな、と思うんです。
14日には日本に帰っているので、オフ会をしませんか?
377名無し組:2011/05/09(月) 12:45:54.25 ID:???
他にアメリカ建築留学してる人誰か知っていますか?
378ひよこ名無し:2011/05/09(月) 13:24:23.31 ID:uoVyI0GL
建築学部は何人かしか知りません。ただ、ハーバードやコロンビアとかなら多そうですね。
379名無し組:2011/05/09(月) 13:24:30.07 ID:???
>>377
佐藤ならしってる
380名無し組:2011/05/09(月) 18:45:33.56 ID:???
>>377
田中、加藤とかは?
381名無し組:2011/05/10(火) 02:06:53.36 ID:???
>>375
>>376
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

オープンデスクというものすら知りませんでした。
資料集成をはじめ本屋でちょっと調べてみます。
382名無し組:2011/05/10(火) 07:20:00.25 ID:???
>>380
ココリコ?
383名無し組:2011/05/10(火) 12:44:58.89 ID:mBiu6kli
みんな3D何使ってる?
俺はスケッチアップ。他のソフトは使えない(笑)

噂ではmayaが良いと聞くけど。

ちなみに俺M1。
384ひよこ名無し:2011/05/10(火) 15:09:18.62 ID:5N7HB7gp
Sketchup、Rhino、Mayaです。って言ってもRhinoとmayaは去年の9月から使い始めたばっかりです。僕も今年一年目です。
385名無し組:2011/05/10(火) 16:42:54.10 ID:???
建築よりコンピュータに興味ありそうね
386ひよこ名無し:2011/05/10(火) 18:00:48.28 ID:wwtqjBGH
確かにデジタル寄りだと思います。
387290.307.324.330:2011/05/10(火) 23:06:24.68 ID:RZmrmhrn
久しぶりにきました。オフ会、いいねー。
まじめなオフ会なら面白いとおもうんだが、
残念ながら、超多忙で参加できそうにない。。
来年から参加します。w
というか、その前に、おっさんも行っていいのかな?w
388名無し組:2011/05/11(水) 01:47:54.17 ID:???
やっぱ東京? だとすると無理だなや私ゃ。
〜ところで今、Off通知の2chルールはドンなん? Toki鯖告知? 直スレ告ちゅうのも危ないし。 中の人」経由?
389名無し組:2011/05/12(木) 02:54:44.04 ID:???
ひよこさんをはじめみなさんにお聞きしたいのですが、
・設計と建築計画の違い
・日本において、プランナーとは別にドラフターを確立することはできるか

教えてください
390名無し組:2011/05/12(木) 12:30:19.82 ID:???
>>388
Twitterとかはどうよ?
そこからメンバー内限定連絡すればいいし

ひよこはFacebookの赤持ってるかもよ
391ひよこ名無し:2011/05/13(金) 03:30:06.62 ID:???
>>378
お久しぶりですー
忙しいんですか・・・僕は14日に日本に着きますー
おっさんがいるから面白いんじゃないですかー


>>388
そうですね、東京ですかね・・・
2ちゃんねるは初心者なんで、オフ会の通知方法とか全く知りません。ここで募集するのはルール違反なんでしょうか。


>>389
専門用語での微妙な違いとかは分かりませんが、設計というカテゴリの中の建築計画、という感じでしょうか。。。

>>390
mixiもFacebookもやっていますが、どちらも実名を使っているので、ここで公開するのには抵抗があります。
ここに載せてあるメールアドレスに連絡を連絡をしてもらえたら、本アドレスから返しますので、スケジュールを決めていく、っていうのはどうでしょう。

明日には日本ですーーーー

392名無し組:2011/05/14(土) 17:04:22.53 ID:???
>>389
用具のドラフターじゃ無く、建設計画におけるマネージャー役の事だと思って良い?
相当大手の建設会社の大規模計画だと"そういう役専門の人も居る" が大抵 建築、設計事務所の人が自分でやってるナ -個人事務所だと特に。
私の実務&経験だと (田舎の中小) 下水道などだと役場の (住民課) 工場等だと近所の人に<当分お騒がせします>と廻るのは担当土建屋
法律、許可申請、その他ゲンバ以外の一切の仕事のことなら↑記の通り、設計事務所がやる。
(そんなヒマ無ェ!) と出そうだが事務所の経営としたら 「そんな人間の給料まで面倒見切れん・出無い」 のが実情
そういう人」の給料まで出せるほどの設計料を貰える大御所に為るまでは無理
 言い方替えると 『営業=プレゼン、経営、事務一切、雑用と言われること全て』 こなせないと日本で個人事務所を持つことは不可能。
宝クジでも当って遊んでるダケなら建物だけは持てるが 『設計だけして居たい』 なら大手事務所、ゼネコンに下っ端で入るべき
さも無いと喰って行けん。  -(卒業後すぐ親に金を出して貰い事務所を出したが仕事が取れず閉店するのはヤマ程-毎年居る-営業能力)

 >388っスけど 東京出るのに時間掛かる所なので。往復考えると2日半見ておかないと〜強行軍なら略2日だけどコノ歳になると
後で反動が来る様に為ってしまった。
393名無し組:2011/05/14(土) 21:17:07.66 ID:???
>>392
どこの地方?
394名無し組:2011/05/15(日) 00:45:41.58 ID:???
>>391
>>392 ありがとうございます。
うちの大学の教授はやたらとドラフターの確立を提言するんですけど、
やはり大企業みたいな資金力のあるところじゃないと無理ですよね。

395名無し組:2011/05/16(月) 01:25:34.60 ID:???
良い例が出てるではナイか。このスレの >3 >9 これが日本の事務所の日常会話。〜これで「え?え?」と言ってたら『使えない奴』確定。
>14 さんのレスみたく「簡単なお仕事」でもナイ。 2年後には「アイヨ」の一言で済むように為らないと。
(講習では「ハイ!」だ!〜と教わるだろうが、大工 工務店と付き合ってると「あいよ」「ヘイ!」に成るナァ)

↑にも出てるが 宮脇 檀 著 - 「それでも建てたい家」は名著。読み物としても業界内幕バナシとしても先輩からの営業指南としても
建設、建築に関る者なら必読の書だと思うのだが絶版。net、古本屋で是非探して嫁。おれもあと7年早くこれを読んで居れば… 
(ドラフターの事も言及されてます)

      木下籐吉郎は飛騨の山中より仮面の忍者を呼んだ − て所 (半分うそ)だがソンナイナカ
396290.307.324.330:2011/05/16(月) 18:06:59.20 ID:4U3Y9C0x
>395さんの言うことは、業界の話として知っておいて損はないが、学生向けの
スレッドということを考えた場合に、場合によっては極小的に捉えられるのも
つまらないので、ちょっと付け加えておくけれども、
基本的に設計している人間の本来の仕事というのは、数多くの「決断」をする
事だと思ってもらったらいい。一枚の図面というのは、たくさんの小さな決断
の結集なわけです。そういう観点から考えると、その決断を良しとした自分の
考え方こそが、いわば設計者の本質であって、その本人のカラーであると言える。
ただ、それらは、本を読めば身につくかというと、そんな簡単な話ではないし、
かつ、体験の少ない学生の間にそれが完成するという事はまずないと思っていい。
それから、飯を食うということに関しては、飯を食わなきゃならないというルールは、
ないわけで、それは生き方の問題で、別問題とするべきだ。忘れもしない、
わたしが学生のとき故・黒川記章先生の事務所にお世話になったことがある。
あの人でさえ、おれはずっと飯が食えなかったんだと、しんみり、学生のわたしに、
直接話してくれた。それと、「設計する者は、全てのものに、こだわりを
もたなければならない」ってね。あの瞬間、学生のときのわたしは覚悟が決まった。
397名無し組:2011/05/17(火) 01:32:28.04 ID:cNtwBKCE
なげぇ
398名無し組:2011/05/17(火) 08:02:42.25 ID:???
……
399名無し組:2011/05/17(火) 12:48:38.70 ID:???
MIT出身の著名建築技術評論家「古舘真」氏の著作は読んだのか?
賛否両論あるが、日本で建築やるなら必読だぜ?
400学生:2011/05/17(火) 16:50:17.70 ID:???
MIT出身って優秀過ぎる!
401名無し組:2011/05/17(火) 20:41:29.12 ID:LEFjWYrM
建築学部ってやっぱり課題とかでものすごく大変なんですか?
402名無し組:2011/05/18(水) 23:10:29.19 ID:???
オフ会まだー? 意匠系ですらない院生だけど
403ひよこ名無し:2011/05/19(木) 02:33:26.88 ID:???
わーいっぱい増えてるー

>>399
古舘真さんのホームページ、面白いですね!

>>401
作業量は非常に多いと思います。
こないだ、うちの大学の学部生のお祭り(文化祭みたいな)で来てたゲストスピーカーがこんな事言ってました。「もしすげー嫌いな友達がいたらそいつに酒のませてる間に建築学部にこっそり変更しとけば、もう一生そいつを見る事は無くなるよ。」

>>402
来週の日、月、水ではどうでしょう
404名無し組:2011/05/19(木) 18:07:58.67 ID:???
ひよこって、以前2chで暴れていた、50過ぎのオッサンだろ?
何、若者になり済ましてんだよ!
加古川のリビングワールドっていう詐欺まがいの不動産屋。
えげつない商売ばかりしてたから倒産した。
無職になって暇だから、学校に行っているのか?
そういえば、ヒヨコは高専卒の学歴コンプレックスだったな。
405名無し組:2011/05/19(木) 18:22:27.69 ID:???
マジ!?sageって何ですかとか言っといて?
なんでわかったの?
406名無し組:2011/05/19(木) 19:55:03.89 ID:???
ヒヨコの特徴
建築に関する知識は、広くあるが、どこを取っても薄っぺら。
知識はあるが、知識に基づいて論理を組み立てる思考力がない。
知識をひけらかすことに喜びを感じている。
理想は高いが、実務と乖離している。
理想と現実のギャップを埋めるために、詐欺まがいの商売をして日銭を稼いでいる。
理想と現実の狭間でどちらが本当の自分か、自分でも分からなくなっている。だから妄想癖が直ぐでる。
407名無し組:2011/05/19(木) 20:21:22.47 ID:???
>>406
そんならそれで このスレは建築関係者の雑談スレで使えば良いや。 せっかく立ったんだから使わにゃソンソン。
(ほんまもんのネラーならPIN打って何処からアクセスしてる」なんて1分有れば特定しちゃうしー "黒猫桜戯"とか)

んで 覗きに来た用件・
http://hamusoku.com/archives/4518342.html  1/4位の所のスーパーカブのコピ
 ビルにしろ家にしろ ^十年経った時 「時代遅れ」「こりゃ建て直さにゃ」 に成らぬ様なモノをお願いしたい。
建て主さんの方にしてみても [モトが引けん] のでは、2度目は頼めん氏な。
構造と部材の質のみならず 『TV&Net回線』 『上水、排水』等のインフラ部分等も
〜学生さんは『夏は涼しく、冬 暖ったかい』 エコな造りも気にして置かないと/これから絶対流行るし要るし(ランニングコストに注目!)
408名無し組:2011/05/19(木) 22:44:16.20 ID:???
どうでもいいnメール何通かきてる?
409名無し組:2011/05/19(木) 23:25:44.97 ID:aEtC+w7p
来てない
410名無し組:2011/05/19(木) 23:50:32.47 ID:???
どうでもいいnメールってオフ会の件?
俺メールしたよ
411ひよこ名無し:2011/05/20(金) 01:20:36.22 ID:???
こんばんわーーー

>>404
今回2chを使うのは初めてですよー。

>>405
結構細かいところまで見ていらっしゃるんですね!sageはgoogleで調べましたよー。

>>406
ところどころ合ってるとは思いますが、妄想癖は、無いです。商売も、特にバイトくらいしかしてません。

412ひよこ名無し:2011/05/20(金) 01:21:38.46 ID:???
>>407
リンク先、拝見いたしました。10年経っても現役。当然達成しないといけないことでもあり、非常に難しいことでもあると思います。

今学期は主にコンピュータを使っての表現方法に重点を置いていました。
来学期は407さんのおっしゃっているようなコスト、インフラ、構造それらをまとめた現実に近い住宅のスタジオを選択する予定です。

>>408
何通かきてますよー。全然期待してなかったのですが、メールしていただいた方々、ありがとうございます。
オフ会の詳細はこれから日程等を決めようと思っていますー

>>410
ありがとうございます。今から返信しますねー。
413名無し組:2011/05/20(金) 02:34:43.38 ID:???
自作自演じゃないけど、ピヨコは良い子だよ
メールもらった
414名無し組:2011/05/20(金) 20:03:40.12 ID:???
>>412
コテハンが叩かれるのは
2ちゃんの常だから気にするな。
415名無し組:2011/05/21(土) 01:07:39.09 ID:???
カイガイコワイ、エイゴコワイな人間が留学経験をお裾分けしてもらいにいきますよー
416名無し組:2011/05/21(土) 01:14:43.63 ID:???
お前スレ立て過ぎじゃね?

六つくらいあるぞ
417名無し組:2011/05/21(土) 21:01:09.92 ID:???
どこの誤爆だよ
418名無し組:2011/05/21(土) 21:03:02.40 ID:???
オフ会ニコ生でアップよろ
419ひよこ名無し:2011/05/22(日) 15:47:22.55 ID:???
>>414
はーい。

>>415
留学に興味ある人、も大歓迎です!

>>416,417
そーなんです。なんかカテゴリごとに立てなきゃ見れないのかなぁって思って立てたんですけど、ビューワアプリで検索すると、全部見れるんですね。
しかもスレッドの削除とかもなんか依頼とかしなきゃいけないみたいでそのまま放置してます。結局このスレッドが一番延びましたね。
ごめんなさい。

>>418
ニコ生ですか。そんなに中継とか見てくれる人いるんですかね。逆に全くコメントとかこなかったらスゴいサミシイ。。。
420名無し組:2011/05/23(月) 14:47:28.01 ID:???
MITの建築ってやっぱり凄いの?
421名無し組:2011/05/23(月) 19:44:15.44 ID:???
Facebookの名前教えてください!
422名無し組:2011/05/24(火) 02:33:59.79 ID:???
ニコ厨は底辺が多いぞ
423ひよこ名無し:2011/05/24(火) 10:05:26.80 ID:???
>>420
すごいですよー。ただMITは工学、科学系がスゴすぎるのと、建築でも博士課程の研究が有名なので、学部や院はあまりパッとしないです。でもレベル高いことには変わりないです。レクチャーも結構いい人来ますし。

>>421
いいですよー。ただここで明かすのはやはりちょっと怖いので一度メールください。

>>422
そうなんですか。


ちなみに、オフ会は8月になりそうです!
424名無し組:2011/05/24(火) 11:58:11.26 ID:???
MIT出身の古舘真氏も凄過ぎるってことだな。
著書がAmazonナンバー1だしな。
425名無し組:2011/05/24(火) 22:14:41.10 ID:Y782UUZD

>>424
えらく古舘真さんを持ち上げているが、どうすごいの?
426名無し組:2011/05/24(火) 23:17:57.52 ID:???
8月のころにはスレもひよこのこともみんな忘れ去っているだろwww

鉄は熱いうちに打つもんだぜ  っていっときながら色々考えることはひよこに任せるw
いや、なにもなく建築板でオフ会なんてやりようがないしな。 ひよこという話の種があれば興味本位でたずねるっちゅうもん

建築系の人が集うカフェとかあるんかな、南洋堂がそういう場所もってればいいのんな
427名無し組:2011/05/25(水) 00:08:18.13 ID:???
>>426
代官山、恵比寿や目黒に
それ系が集まる店はある
428426:2011/05/25(水) 01:15:18.32 ID:???
>>427
初めて聞いた!! 本スレの流れとちがうけれど、どんなお店かできれば教えてください!
またはこんな本でその店について触れられているよというのだけでもぜひ!

もしくはなんかおしゃれちっくな店だから、界隈のおしゃれ所員さんが自然と集まってくる的な?
ジャズ喫茶的なんだったらいいなー
429名無し組:2011/05/25(水) 01:43:14.70 ID:???
>>426 >>428
多重人格w?
430名無し組:2011/05/25(水) 02:12:34.36 ID:???
つか、休日が無いのにオフとか
ニート集団渇ツーの
431名無し組:2011/05/25(水) 09:35:26.69 ID:N9l3afCw
橋桁は津波地震に耐えている
うけながす建物はできないのか。ばかどもよ
432名無し組:2011/05/25(水) 12:26:31.45 ID:???
>>428
ググレカス
433名無し組:2011/05/25(水) 13:33:37.54 ID:???
オフ会さ柳々堂辺りにしようよ
434名無し組:2011/05/25(水) 14:46:38.87 ID:???
>>431
すっこめ河原者
435名無し組:2011/05/25(水) 18:50:08.98 ID:???
>>428
たしかに、ぐぐるという選択肢を見落としていた
436名無し組:2011/05/25(水) 23:49:56.23 ID:???
437ひよこ名無し:2011/05/26(木) 00:30:09.05 ID:???

>>426
そうですよねぇーー。この調子でゆーったりレス続けてたら8月まで持つかなーって思ってたんですけど。
ところで上海ではフェイスブックが通じないようだけど、2ちゃんへのアクセスはどーなんでしょーか。
もし通じないんだったら色々難しいですね・・・

>>430
やっぱりみなさん忙しいんですかねーー。


>>436
へーー!こんなんあるんですねーーー知らなかったです!!

438426:2011/05/26(木) 00:57:27.76 ID:???
>>436
うわぁ こんなとこあったんだ、初めて知ったことが恥ずかしい!けど、ありがとう!

こんなのあったらいいなは既に実施されてるもんだね
おれこれやろうと思ってたのに、先こされてるー しかもトラベルカフェ?と2サービス展開の会社っすか。
まだまだ毒は強くないな 2番煎じの強みで追い越せる範疇かな
439名無し組:2011/05/26(木) 02:51:54.27 ID:o2tgCp7J
あーダメだよそこ
勘違い芸術女子を食べる糞ばっかだから
440名無し組:2011/05/26(木) 14:37:17.95 ID:???
オフ会などしたら、ヒヨコが60近くのオッサンである事がバレちゃうからな。
しかも男児買春をしている変質者。
441名無し組:2011/05/26(木) 18:51:15.99 ID:???
>>440
お前上松さんの名前騙ってんじゃねぇよ
負け犬
442名無し組:2011/05/26(木) 20:31:29.66 ID:WTMrdvB8
初めてこの板に来ました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:P2080866.JPGCustoms_House_and_the_Hong_Kong_and_Shanghai_Bank.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Bank_of_Japan_2010.jpg
こんな感じの建物が好きなんですけどなんで現代では作られないのですか?
443名無し組:2011/05/26(木) 23:35:30.03 ID:???
NHK-BS見てみ 熊じゃ えいくそ変換人名に      隈研さん出てる
444名無し組:2011/05/27(金) 13:35:37.85 ID:???
ヒヨコは男児援交の性癖を暴露されて、もう恥ずかしくて出てこられないだろ。
445名無し組:2011/05/27(金) 13:41:01.28 ID:???
学生になり済まして無意味な書き込み続けないで、
はやく、ハローワーク行って次の就職先を探してこいよ。
援交するにも金は必要だろ?
446名無し組:2011/05/27(金) 16:17:06.15 ID:???
ヒヨコの最終学歴は明石高専卒だから、学歴コンプレックスが酷いんだな。
447名無し組:2011/05/27(金) 20:44:07.20 ID:i4Qo9BGB
今現在構造合板に、CN50を外周@150中間@200で施工してます。これをN50スクリューで倍くらいのピッチで施工しても剛性は確保できますか?CNは釘径太いので下地材の割れによる引き抜きや断塑性減が不安なものですから。
@木軸在来
448名無し組:2011/05/27(金) 22:36:57.15 ID:???
>>447
分かりません。

そうする意味も分かりません。
449名無し組:2011/05/28(土) 00:12:41.72 ID:???
ヒヨコ粘着乙ww 本気で思ってるんだろうな
450名無し組:2011/05/28(土) 00:47:15.74 ID:mlIDu5Ms
学歴コンプレックスだなんだと、学歴がない奴にかぎって話題にする。

自分の低レベル晒してる暇があったら、自分の存在意義を考え直せや。

大して存在価値のない者が偉そうに吠えてみてんじゃねー。
451名無し組:2011/05/28(土) 08:59:45.20 ID:mJIUodMe
>>447
引き抜きはあまり関係無い。面材耐力壁は釘のせん断力で決まるから
実際はN釘を倍のピッチで打ったら同等以上だろうけど
CN釘しか評価されないんじゃない?しかも施工めんどくせーから死ねやボケカス
452名無し組:2011/05/28(土) 20:08:03.30 ID:BC4K6lnW
>>451お前マジ知識だけだな。Nの方が径細いから連射でもスパスパ刺さるんだからCNより速く終わるじゃん。ピッチふやしてもCNよりエア喰わないからコンプレッサに負過かからんしwwww
453名無し組:2011/05/28(土) 20:35:05.47 ID:???
大工さんが建築学部生いじめてるわけ?
現場でも良く有る構図だよね
454名無し組:2011/05/28(土) 21:04:26.92 ID:BC4K6lnW
>>453普通に質問してるのにボケカスで返されたら、お前は腹立たないのですか?
455名無し組:2011/05/28(土) 21:13:30.35 ID:???
>>454
スミマセン
因みにボケカスは私ではありません
456名無し組:2011/05/28(土) 21:38:56.89 ID:BC4K6lnW
>>455解りました。じゃあ教えて下さい。径を細くしてピッチふやしても大丈夫ですか?ピッチを増やした場合の合板の断面欠損がどうなんだろうか?と、思ったので。わからなければ、貴方の知る限りのググるソース下さい。
457名無し組:2011/05/28(土) 23:08:49.15 ID:???
調子にのるな
お前もプロなら自分で考えろボケカス
458名無し組:2011/05/29(日) 01:51:56.21 ID:LN53lucP
>>457何か質問有りますか?のスレなんだよね??だから質問してるのよ。スレタイ嫁。日本語は大丈夫ですか?日本語かじりたてのアジア系?漢字はOK?
タガログかスワヒリでなきゃ理解不能?
459名無し組:2011/05/29(日) 02:32:16.04 ID:???
>>458
建て主"ひよこ"がUSAの学部ってコンナですが 質問有りますか?が 主題。

宿題、課題、今ゲンバでこんな問題が有るんですけど〜』は 主題と違う。 それこそスレ違  それ用の所使え
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306524191/                              とか

教えてGoo MSN質問箱 Yahoo知恵袋 等も有る。 ま、Yahooは京大入試事件の舞台に成った位だしな。(上げる前にサイト内検索は礼儀)
460名無し組:2011/05/29(日) 09:02:37.53 ID:LN53lucP
だから再検索するのにソースが欲しいから聞いてる。
スレ違いと言うならお前のやってる事はVIPに毛が生えた程度のもんだ。
それこそVIPで建てろやカス!!
461名無し組:2011/05/30(月) 16:55:46.68 ID:???
60近くのヒヨコってオヤジの妄想スレ。
アメリカの大学とか、全てヒヨコの願望というか妄想だから。相手にするな。
実態は、兵庫県加古川にあるインチキまがいの不動産屋リビングワールド(デタラメ経営で昨年倒産)に名義貸ししている建築士。
一応、資格はあり、知識もそこそこあるけど、全ては机上の空論。
462名無し組:2011/05/30(月) 20:44:38.44 ID:???
>>459
乙です
463ひよこ名無し:2011/05/30(月) 22:44:00.16 ID:???
あまりネットを見る環境にいなくて、レス返すのが遅くなってしまってすいません。久しぶりです。ひよこです。
いつのまにかいろいろと白熱してますね。

>>442
問題なく出来ると思います。

>>444-446
誰かと間違ってるみたいですよ。

>>447, 451, 452, 456
ごめんなさい。全くコトバの意味さえ分かりません。

464恥知らず:2011/05/31(火) 08:56:35.87 ID:???
この後に及んでナリスマシを続けるつもりか?恥知らず。
お前の恥ずべき過去を暴露してやるから覚悟しておけ。
465名無し組:2011/06/01(水) 01:33:19.04 ID:???
>>464
名誉毀損で訴えますよ
466ひよこ名無し:2011/06/01(水) 07:29:48.64 ID:???
おはよーございます!
今日から2ヶ月、インターンで上海に行って参ります!初めてのアジア圏なのですっごく楽しみですー

オフ会は8月半ばに新宿での開催を予定しています。気になる方がいましたら、メールくださいっ
467名無し組:2011/06/01(水) 21:57:28.81 ID:???
>>466
行ってらっしゃい、また話聞かせてね
468名無し組:2011/06/02(木) 01:22:29.42 ID:???
この年度末の忙しくなるときにか、
でらわらける
469名無し組:2011/06/02(木) 16:51:06.83 ID:???
お前は兵庫県加古川市在住だろ!
上海とか新宿とか妄想してんなよ。
無職で暇だから観光でも行くんか?
新宿にはホモの街があるそうだしな。
470名無し組:2011/06/02(木) 21:13:56.92 ID:???
お前の方が妄想で頭いっぱいになってるんじゃないのか?
471名無し組:2011/06/02(木) 21:39:13.57 ID:???
つべこべ言わずに早く再就職を見つけろよ。
今時、建築士の名義貸しだけで食べていける程、この業界は甘くないよ。
特に60近くの爺なんて相手にもされない。
472名無し組:2011/06/04(土) 01:21:11.30 ID:???
ひよこさんいらっしゃらないんですかね
よろしければみなさんにお聞きしたいです。

先に調査を行ってから設計を行う調査重視の建築家・
また調査結果を反映して設計された建築物などの例がありましたら
教えていただきたいのですが・・・
473名無し組:2011/06/04(土) 02:55:55.55 ID:???
それを質問しようと思った経緯をうかがいたいなー、
とんがった建築家じゃなかったら大抵調査すると思います。
耕さない畑で作物はなかなか育たんのですよ。 立派に見える野菜がなってたとしたらそれは精巧なイミテーション
474名無し組:2011/06/04(土) 14:12:57.96 ID:???
>>473
ありがとうございます。
大学の講義で建築計画について「調査から計画設計を行う」というテーマがあり、
なにか資料を見つけようと思いました。

それで、調査研究を計画設計に反映している建築家や
建築物が何か無いかと思いましてお聞きしました。
475ひよこ名無し:2011/06/04(土) 20:28:30.84 ID:???
上海、3日目です。
食べ物が安くておいしいです。
今現在手伝っているプロジェクトは、33階建て住宅27棟に巨大ショッピングモールがくっついた、超巨大プロジェクト。
水曜日にクライアントと打ち合わせなので、早くもかなり忙しいです。
事務所は大きくて、現在9つのプロジェクトが同時進行中です。
簡単な近況報告でした。
476ひよこ名無し:2011/06/04(土) 20:30:53.58 ID:???
ちなみに、調査研究はどのようなプロジェクトでさえ、必須だと思います。
477名無し組:2011/06/05(日) 02:24:34.86 ID:???
>>472
土地のクセ、風、日当たり、水源 (川に遠近)、標高、雪深さ、 〜さらに拡大するとアラブの砂漠地帯 とロシアでは。
カナダ シベリア 北欧3国は緯度は似たり寄ったりでも気候は違うし。 〜の方ね。

最近のは薬品や杭打ちで「地盤、作りました」が多いので参考に為るのは思いつかんな。 (要らぬ工事をするギョウシャの噂が増えた)
↑の方に 法隆寺の鬼-西岡さん が言われてますが その本の中に『土地の選び方』が言及されてる部分も有る。
東に青龍西に白虎〜じゃなくて『大正以前は水道が無くて=井戸だった』 = 水辺が遠いのは暮らしにくい。 特に風呂。
日本みたいに山岳の土地で河に近過ぎると 蛇抜け 山津波 今で言う土石流 が危ない。 〜で『高い所の白い土地』が良い・と書かれてます。

福島原発〜流れた家屋、原発の写真を見れば判るとおり − 『白い土=流れたり、被さったり・昔、流れた事が無い所』

昔の寺社仏閣 何百年も残っている所を/ドコに目を付けてココを選んだのか? で調べてもレポ^トに為るかと。
10^20年位前だと『基礎工事中(山削り)遺跡が出てきた』『計画変更して博物館にした』のはドコか忘れた。ググッてくれ。
(70' 80'前半位までは『出てきたら工事が止まるので知らんフリ -そのまま壊しちゃう』のが主流だったのよ)
478名無し組:2011/06/05(日) 11:44:12.38 ID:2aBndME5
>>477
日本語でお願いします
479名無し組:2011/06/05(日) 13:31:58.95 ID:???
加古川在住なのに、上海に勤務にナリスマシ。
どこまで暇なんだ?
480名無し組:2011/06/05(日) 18:43:31.57 ID:???
>>476 >>477
ありがとうございます。

寺社仏閣について調べようと思ったのですが、一応発表の条件が
「近年作成された建築物や論文から内容を抽出しないといけない」ので
近年以外の作品等は見送りました。

その講義での過去発表者の資料を見てみたのですが
「調査研究を行い、計画設計活動に反映している建築家」として
仙田満氏という方について取り上げていました。
その方は「子どもの遊び環境」に関して調査研究を行い、
その結果を建築物や遊具等の計画設計に反映しているようです。
481480:2011/06/05(日) 18:44:42.61 ID:???
「リサーチを重視する建築家」にスポットをあてた雑誌など見たのですが、
いまいち自分が必要としている内容が見つかりませんでした。
概ね建築家あるいは建築物で、どういった目的・調査方法・仮説
などがわかるようなものがあればいいんですが・・
482名無し組:2011/06/05(日) 22:23:38.24 ID:???
吉村順三の『住宅の作法』をぱらぱらしてみるとか。 廃盤だけど図書館にはある可能性高いかな、建築じゃなくて住宅コーナーにあるかもだけど。
住宅作法だっけ どっちか
483名無し組:2011/06/07(火) 02:15:26.88 ID:???
ひよこのところをfusianasanにしてみて下さい
484名無し組:2011/06/08(水) 01:07:28.10 ID:cJNidWqj
建築学部って出会いはありますか?
485名無し組:2011/06/09(木) 01:19:13.55 ID:???
出会いどころか、24時間開放の製図室で乱交だわな
課題提出の日の夜に
486名無し組:2011/06/09(木) 18:03:13.50 ID:???
ひよこ氏も ツッコんでる人も ドウでも良いや。   学生諸君−将来のイメージに迷ってるなら
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1302855487/
見てみんさい
487名無し組:2011/06/11(土) 05:34:23.87 ID:UbdofMDF
はやく名前欄にfusianasan入れてください
488名無し組:2011/06/11(土) 13:34:39.42 ID:???
ワトキンス調査団について調べてるんだけど、
詳しく載ってるサイト知ってたら教えてくれ
489ひよこ名無し:2011/06/11(土) 18:08:50.23 ID:???
お久しぶりでーす。
今日、明日とお休みなので、観光らしい事、してきます。

事務所はすごく楽しいです。100人くらいが9つのチームに別れてるんですが、僕は英語のチームに入りました。一番新しく、かなりヤンチャなチームらしいです。

中国人だけのチームや、日本人が多いチームなどたくさんあって、僕のチームは日本人が3人(イギリスから1人、アメリカから僕含めて二人)、中国人が4人(アメリカから1人、フランスから1人、日本から1人、中国から1人)。
ビッグボス達と打ち合わせする際は日本語、中国語、英語が混じって凄まじいです。
490ひよこ名無し:2011/06/11(土) 18:18:40.02 ID:???
模型かパースしか作ってなかった日本でのオープンデスクと違って、プレゼンで使うダイアグラムを考えたり、かなり重要な部分のスタディを任せてもらったりして、非常にやりがいがあって面白いです。

業務時間も面白くて、基本は9時出社、6時退社ですが、10時まで働くとタクシー代がもらえ、次の日は10時出社が許されます。11時までだと次の日は11時出社、12時以降だと13時に来てもOKです。
その分残業代はありません。
プレゼンが近いと遅くまで残って仕事する日が続きますが、プレゼン後にはカチッと休みます。
メリハリがついて非常に効率がいいと思います。

ちなみにお昼は11時45分から、同じビルの下の階に入っているレストランを事務所用に貸し切って食べ放題なんですが、非常においしーです。

あと、耳くそがすごい溜まります。空気、汚いです。

では、またー。
491reserve.cableplus.com.cn:2011/06/11(土) 18:27:54.17 ID:???
>>486
見てみましたー。なんだか難しいコトバがいっぱいー。
ピコさんが面白かったです。


>>487
入れてみましたー

>>488
ちょっとグーグルで調べてみたんですけど、Watkins' Reportってどっかに保存されてるんじゃないですか?国土交通省てきなとことか、アメリカの政府関係の図書館とかに。

492ひよこ名無し:2011/06/11(土) 18:28:51.59 ID:???
ぎゃー!
びっくりしたー。
fusianasanがなんかチャイナっぽい名前に変わってるーー!
493名無し組:2011/06/11(土) 20:50:47.39 ID:???
串...
494名無し組:2011/06/13(月) 11:43:49.10 ID:???
ひよこはナリスマシしてまで2chに常駐したいんだな。
現実の世界じゃ居場所がないんだな。
憐れなやつだ。
495ひよこ名無し:2011/06/13(月) 13:56:53.93 ID:???
>>494
ナリスマシてないですよーー
496名無し組:2011/06/13(月) 14:20:21.32 ID:???
お前の正体は加古川のインチキ不動産リビングワールド(昨年末倒産)に建築士の名義貸ししていた60間近の爺だろ。
無職になって気が動転して、現実と妄想の世界が逆転してしまったのか?
497ひよこ名無し:2011/06/13(月) 19:00:01.09 ID:???
>>496
中々ひっぱりますね、そのネタ。
498名無し組:2011/06/13(月) 19:56:16.64 ID:???
>>496
早くヒヨコの恥ずべき過去を暴露してよー
上松さんのナリスマシさん
499500:2011/06/14(火) 02:04:23.83 ID:soNlzcdK
盛り上がってまいりました
500名無し組:2011/06/14(火) 21:38:20.31 ID:Xlwh0BPq
>>496
まさかとは思いますが、この「60間近の爺」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。
あるいは、「60間近の爺」は実在して、しかしここに書かれているような異常な行動は全く取っておらず、
すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。この場合も、あなた自身が統合失調症であることに
ほぼ間違いないということになります。
いや、それは全くの的外れかもしれませんが、可能性として指摘させていただきました。
501名無し組:2011/06/15(水) 10:23:44.91 ID:???
文章の癖がヒヨコ組(自称2チャンネル風紀委員長として2002年頃から活躍)にそっくりだな。
502ひよこ名無し:2011/06/15(水) 18:30:04.41 ID:???
2002年はまだ高校生です。
パソコン、いじったことも無かったですよー
503名無し組:2011/06/15(水) 20:42:22.98 ID:???
ひよこ、相手は糖質だ。もう相手にするな。
暴露することも無さそうだしな
ところで上海のプロジェクト、どう?
504ヒヨコの正体:2011/06/16(木) 01:08:17.20 ID:???
http://unkar.org/r/doboku/1202901993

630 :これがヒヨコの正体[age]:2008/03/26(水) 07:19:25 ID:???
【237082】神戸駅近辺

たかし - 08/3/10(月) 20:52 -
神戸駅近辺でしゃぶりたい。できれば足ありの人で車の中でしゃぶらせて欲しいな。
<DoCoMo/2.0 SO902iWP+・・・@proxy269.docomo.ne.jp>

632 :根拠[age]:2008/03/26(水) 10:49:51 ID:???
IPが一致しました。

505ヒヨコの正体:2011/06/16(木) 01:15:01.09 ID:???
636 :名無し組[sage]:2008/03/26(水) 20:05:51 ID:???
http://209.85.175.104/search?q=cache:VIfcS3XtWNIJ:sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1188753353/14-113+proxy269.docomo+%E2%97%86HIyoKoj7e2&hl=ja&ct=clnk&cd=4&gl=jp

14 :Classical名無しさん :07/09/12 20:09 ID:dudqkvsI
IPアドレス 210.136.161.51
ホスト名 proxy269.docomo.ne.jp
◆HIyoKoj7e2
506ヒヨコは荒らしで有名:2011/06/16(木) 01:24:51.50 ID:???
http://logsoku.com/thread/money.2ch.net/build/1073146241/

ひよこ組 ◆44uJ1pz5J.

少なくとも2003年末には2chで暴れていた。
507名無し組:2011/06/16(木) 08:23:53.55 ID:???
自治スレが閉鎖され、ヒヨコ組(自称自治スレ番長)が追放されてから、しばらくしてから、「学生に質問」(常識では学生が実務家に質問する)などという摩訶不思議なスレが立ち、ヒヨコ(自称留学生)が現れた。
単なる偶然か?
508ひよこ名無し:2011/06/16(木) 11:03:46.52 ID:???
>>503
うちのチームが受け持っている二つのプロジェクトのうちの片方はかなり固まってきています。
http://loda.jp/hiyoko_nanashi/?id=10.jpg
http://loda.jp/hiyoko_nanashi/?id=11.jpg

こんな感じで南京に建つ予定です。とはいえ、もう既に結構変わってきていますが。
1〜5階は商業施設、6階〜はオフィスです。
手前に建っているのが政府のビルでどうしてもここは変えられないので、商業部分の動線を最大限に活用できるレイアウト。
オフィス部分は日照関係等を考えた上での提案になっています。
実は、「政府に中指をたてる」という過激な裏デザインコンセプトも存在します。

もう一つのプロジェクトは、ライバル社と競っている段階なのでまだお見せできません。


>>505,506,507
摩訶不思議ですが単なる偶然だと思います。
509男児買春野郎!あくまでシラを切る気か?:2011/06/16(木) 15:55:29.15 ID:???
文章の癖も一緒。
妄想癖も一緒。
これも偶然か?
510ひよこ名無し:2011/06/16(木) 19:25:54.44 ID:???
>>509
残念ながら、それもです。
511名無し組:2011/06/16(木) 20:45:14.30 ID:???
kamomeの鯖はどこも大体 IDとプロバイダ名 (Dion軍)(長屋)などが出んね。 出てれば実際に海外からか一発で判るんだが。
不毛な (ん〜どうでしょ?) 言い争いでスレ消耗しても見苦しい。転載サイトに紹介もされない。
(転載については賛否有るようですが 膨大な量の中からチョイスしてサワリの部分抽出してくれる・と言う点で私は有りがたい)
(将来、お客に成るかも知れない方々の眼に留まる/宣伝に成ると言う点からでもソコまで考えたレスを願いたい        )

ハナシを戻して。 おおかた十年前と今のIPが合致する方が不思議 /が1つ。 
Docomo?携帯なのか?表記&漢字が制限有ったのでは? IME りんご と携帯機種の辞書の違いでも。
確認君 他で自分のIP&情報見ても 偶に100k向うだったりするし。
文章は リンク先と見比べてみたが 私は『そぉかぁ?』 と言うところ。

面倒臭いから”ひよこ”氏は 今現在上海ですよ〜 と言う『今、この瞬間の証明に成る画像』をうpしてちょうだいな。
TVニュース画面=[時間]も判る奴で30分以内にUPなら信用度も増すと言うもの。 これが北京のモノだったりしたら
Netから拾いやがったな!? と成るし。 大体 拾ったニュースでは時間、日付が合わ無く成るし〜時差込みで。
512名無し組:2011/06/16(木) 21:48:28.49 ID:???
お前何なんだよw
513ひよこ名無し:2011/06/16(木) 22:06:41.99 ID:???
そーですねぇ。まだオフィスなのでテレビはありませんが、ちょうどさっき夕飯を食べてきたので、そのレシートでどーでしょ。
ちなみにココに書いてある生煎はすごーくおいしいです!

http://loda.jp/hiyoko_nanashi/?id=12.jpg
514名無し組:2011/06/16(木) 22:17:12.30 ID:???
つー訳で >512は粘着嵐確定
515名無し組:2011/06/16(木) 22:32:15.09 ID:???
インチキ不動産リビングワールドが倒産して、建築士の名義貸し料が入らなくなったヒヨコさんが中国に傷心旅行に行ったと言うことですか…
自分の都合の良い情報のみ挙げて自分の都合の良い結論に導く。
相変わらず我田引水ですね。だからヒヨコさんは2chを追放されたのですよ。、
516名無し組:2011/06/16(木) 22:36:01.70 ID:???
男児買春をしていない事を証明しない限り、解決しませんよ。
517名無し組:2011/06/16(木) 22:44:20.39 ID:???
BS朝日 で「百年名家」と言うのをやってる
518名無し組:2011/06/16(木) 22:58:32.76 ID:???
都合が悪くなると話題そらし。
ヒヨコの得意ワザ。
519名無し組:2011/06/16(木) 23:01:46.94 ID:???
>>516
お前は診察書UPしな
ひよこ乙
520名無し組:2011/06/16(木) 23:22:38.83 ID:???
2chで妄想ごっこしたいなら、少なくともハンドルネームくらい変えてこい。
521名無し組:2011/06/17(金) 22:02:56.19 ID:???
わかった! モリタポ使ったユーザ検索で本人確認での情報だな!? 
中国からのアクセスでI「Pが〜うんぬん」言う事自体オカシイと思って居たがアンケに答えていて思い出した
↑に有る様に10年前と今と一致する方が変」と同じくIDだって偶に被る事が有る。
昔のひよこが抜け−今のひよこが偶々同じトリップに割り当てられた」 ーちょっと偶然すぎるが無い事もない
10年前のユーザと今のひよこが同一人物か? はブラジルに聞かんと判らんのでは無いか?
あそこが「10年前からずーっと同じで続いてますよ」と言うなら本当だが。
522↑ヒヨコ動揺してるな:2011/06/17(金) 23:14:44.12 ID:???
男児買春の性癖をバラされて動揺しているな。
発言が支離滅裂だ。
523終了:2011/06/17(金) 23:19:56.82 ID:???
素性がバレた以上、恥ずかしくてもう出て来れないだろ?
恥を知るならこのスレを閉鎖しな。
ヒヨコ臭がしなけりゃ、ナリスマシで妄想しようが俺は関知しない。新しいスレを立ちあげ直せ。
524名無し組:2011/06/17(金) 23:59:34.60 ID:???
人間違いと気づいたか だが今更引っ込みが付かない と
どーせなら1000まで埋めなさいよ
525名無し組:2011/06/18(土) 00:54:53.81 ID:???
そうだよ、今更「俺は関知しない」で
すむと思うなよ
526名無し組:2011/06/18(土) 16:46:55.03 ID:???
まったくここは酷いインターネッツですね
527名無し組:2011/06/18(土) 22:06:05.13 ID:???
どっからどこまでが同一人物だよ、非常に残念な人が混ざってるな。

ひよこももうちょっとクリティカルな証拠をw
いっかいメアド欄に何も書き込まないでID表示して、
手書きのIDと一緒に中国っぽい写真撮るのよ。 名前欄にトリップつけてな
528ひよこ名無し:2011/06/18(土) 22:52:26.50 ID:J9egeR3U
>>527
メアド欄に何も書き込まないとIDが着くんですか!テストしまーす。
レシート、クリティカルな証拠だと思ったんだけどなぁ・・・
じゃあ、ネタで買ったこれぞ中国的な品物をアップしますね。
529名無し組:2011/06/18(土) 23:46:45.95 ID:???
>>528
もうキチガイには何を言っても無駄だし、無視するのがいいと思うぞ。

「キチガイに刃物」ならぬ「キチガイにネット」だな。
リアルだったら家なり病院なりに閉じ込めておけるのにね。
530ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/06/19(日) 00:02:21.57 ID:5W/IVQke
って、思ったんですけど、非常に大事な物なのに会社に持ってくるの、今日忘れたんでした。家帰ったらアップしますね。
それまでは、こっちで撮った写真をお楽しみくださいー。観光みたいなことは全然してないから、上海っぽい写真は無いです・・・

ちなみに名前にトリップ、つけてみました。


http://loda.jp/hiyoko_nanashi/?id=13.jpg
http://loda.jp/hiyoko_nanashi/?id=14.jpg
http://loda.jp/hiyoko_nanashi/?id=15.jpg

531名無し組:2011/06/19(日) 10:41:23.69 ID:???
製図について質問があります
平歯車にて

小歯車
歯先円直径D0 152.6mm
歯数z1 12枚
軸径φ 28cm

大歯車
歯先円直径D0 ?
歯数z2 30枚
軸径φ 48mm

の値だけが明かされているときのモジュールは11mmが正しいのでしょうか?指摘をお願いします
条件として歯車は元々使用されていて歯が少しすり減っているものとされています
532名無し組:2011/06/19(日) 12:15:57.21 ID:1NMCzwb5
>>531
板違い どっかいけ
533名無し組:2011/06/19(日) 13:31:46.96 ID:???
上海って休日に何してんの?
534ヒヨコ:2011/06/19(日) 23:06:25.69 ID:???
男児買春
日本の半値以下
535名無し組:2011/06/19(日) 23:13:49.07 ID:???
仮設住宅の殆ど韓国に発注!・国内住宅メーカーは仮設住宅資材の在庫山積・必要な仮設住宅10万戸のうち
6万8000戸を韓国メーカーから輸入
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/
■動画
【海外報道】仮設住宅はほとんどを韓国メーカーに発注
http://www.youtube.com/watch?v=zofgAqM4FIs

日本人の税金がそのまま韓国に流れ、韓国が「仮設住宅特需」でウハウハに
なる不思議。

普通であれば、日本の仮設住宅メーカー・住宅業者に特需が訪れ、被災地住民に
製造や建設作業の雇用が生まれてもいいのに……
536名無し組:2011/06/20(月) 02:59:47.57 ID:???
>>531  この手の質問&宿題は 
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★51
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1307193043/    等へ

IEしか使ってないだろ? 専用ブラウザ入れろ 取り合えずJ-Sでも
http://janesoft.net/janestyle/           この手の板/スレッド探しやすくなるから。 
IEではアンカーの便利さが判らんままだしな。
537名無し組:2011/06/20(月) 09:42:20.10 ID:???
上海になど格安航空券で関空から行けるので、上海にいることを証明しても解決しませんよ。
ヒヨコさんお得意の話のすり替えですか?
男児買春をしていない事を証明してください。
538名無し組:2011/06/20(月) 11:11:40.98 ID:???
いいじゃない、わざわざ上海にいくだけの労力を費やしての偽装だったら。
全力で釣られずにリスクを100パーセント回避しようなんて奴は一生ロムってろよ。


8月なんてもうすぐだな
539名無し組:2011/06/20(月) 19:16:31.87 ID:???
2ch超初心者なのに、トリップやモリポタ、メアド欄などマニアックなネラー用語が次々に出てくる。
ヒヨコって何者?
540名無し組:2011/06/20(月) 22:47:28.55 ID:???
>>539
ヒヨコが何者か暴くのが君の仕事だろ
541名無し組:2011/06/21(火) 01:17:32.33 ID:???
おまえとは頭のできが違う
すぐに忍法帖レベル10にできるからなひよこは
おまえみたいな半端な頭の弱い勘違いとはコミュニケートしたくないんだよ
アホ
542ひよこの正体:2011/06/21(火) 10:41:41.93 ID:???
60間際の建築士。
加古川の悪質不動産リビングワールド(2010年12月倒産)に名義貸しをして小遣いを稼いでいた。
男児買春が大好き。
2chを援交掲示板代わりに使って運営から追放された。
建築のウンチクを語るのも好き。だが、実務レベルは机上の空論。
543初心者?:2011/06/21(火) 12:32:37.70 ID:???
2ちゃん初心者なのに、忍法?
544名無し組:2011/06/21(火) 13:51:39.52 ID:???
ヒヨコは2002年末から2chに常駐していた。
あまりの暴れぶりに苦言を呈した人のIPを抜いて個人情報を盗んだり、ウイルスを送りつけたり、やりたい放題。
ここでヒヨコの妄想に釣られて会話している人も用心したほうがいいよ。
545名無し組:2011/06/21(火) 21:32:10.26 ID:???
ヒヨコ、楽しみにしてるんで、
ネタで買ったこれぞ中国的な品物をアップよろしく!
546名無し組:2011/06/22(水) 09:49:01.90 ID:???
ヒヨコが上海で買ったのは
中国男児の肉棒。
そんなものアップするな!
547ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/06/22(水) 14:38:25.78 ID:ilpj5NWO
お待たせしていてすいません。ちょっと今かなり忙しくなっているんですが、今夜くらいにアップできたらいいな、って思ってますー。
548名無し組:2011/06/22(水) 14:46:23.51 ID:???
男児買春疑惑について明確に釈明して下さい。
逃げたら徹底追及します。
549名無し組:2011/06/23(木) 08:18:19.85 ID:???
やはり逃げたね。
ひよこの行動パターンはお見通し。
550ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/06/23(木) 10:19:32.52 ID:jxns8Fip
おはよーございまーす。

http://loda.jp/hiyoko_nanashi/?id=21.jpg

豚の脳みそ、の刺身。
551名無し組:2011/06/23(木) 11:49:24.55 ID:???
だから何?
早く男児買春疑惑について釈明してください。
552名無し組:2011/06/23(木) 16:09:19.74 ID:???
ヒヨコすごいもの出してきたなぁw
お腹だいじょうぶか?
553ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/06/23(木) 17:28:32.70 ID:jxns8Fip
>>552
ユッケよりは安全みたいです。


http://loda.jp/hiyoko_nanashi/?id=21.jpg

マウンテンデュー。
554名無し組:2011/06/24(金) 01:25:30.16 ID:???
これが安全バカか
南無
555名無し組:2011/06/24(金) 06:52:52.67 ID:???
なんかインディージョーンズに出てきた猿の脳味噌のシャーベット思い出したw
556名無し組:2011/06/24(金) 08:21:01.80 ID:???
話題を逸らさないで男児買春疑惑について釈明しろよ。
外国まで行って日本の恥を晒すな!
557名無し組:2011/06/24(金) 12:17:36.12 ID:???
>>1
上海の建築系学生事情ってどう?

欧米では芸術系に建築が含まれてたり、建築学部があったりらしいけど、
上海では建築は工学系に入る?

あと学生のボンボン具合とかもしくは貧乏具合や、留学生、社会人学生とか。

設計のなんとなくの方向性とか。 おれのなかで日本以外はなんとなくグラフィック主義的でシュピーンだのドローンなものをすぐ描いちゃうイメージw
3点になっちゃったけど、よろー
558ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/06/24(金) 15:59:57.08 ID:3LrinYeG
>>555
ちなみに、なんか赤いタレに付けて食べるんですけど、辛い+にんにくでなんとか生臭さごまかそうとしてるかんじでした。

>>557
中国の大学に留学している人達と話す機会があったので、そのときに話したことで僕の感想を述べます。特に詳しく教育事情について聞いたわけでは無いので間違っているかもしれません。

まず最初の質問から。

上海にトンジー大学というのがあるんですが、建築学にかなり力を入れているようです。
と、いうか、なりふり構わず質を上げようとしていると感じました。ヨーロッパやアメリカの有名な大学との長期交換留学(半年〜一年)制度がかなり盛んで、留学生は留学生用の授業(全部英語)を受けれます。
僕の大学院からも30人くらいがこの夏をココで過ごしています。
教授も施設も質の高いものがそろっているのに授業料はかなり安いので多くの欧米人が在籍しています。
中国の建築教育は(恐らく)アメリカ系だと思います。学部に5年、さらに大学院で2年の計7年で、建築学部として独立しています。
日本でいう建築士の資格みたいなものを(多分)設計院って言うっぽいんですけど、おそらくこの建築学部を卒業していないと受けられません。
559ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/06/24(金) 16:07:02.08 ID:3LrinYeG
>>557
2つ目の質問いきまーす。

「学生のボンボン具合とかもしくは貧乏具合や、留学生、社会人学生」
留学してきている外国人はボンボンです。中国は物価が安いので、他の先進国で暮らしている人がその国の基準で考えると誰でもボンボンな生活を楽しめます。
ただし、こっちで働くなら話は別です。給料も安いですから。
とはいえ、日本のアトリエ系事務所で働くより断然貰えて、仕事量も少なめです。

中国人学生は、僕らの基準で考えればお金は持ってないですが、中国の中では中流くらいだと思います。

社会人学生っていうのはちょっと意味がわからないです。
560ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/06/24(金) 16:21:28.89 ID:3LrinYeG
>>557
最後の質問でーす
「設計のなんとなくの方向性とか。 おれのなかで日本以外はなんとなくグラフィック主義的でシュピーンだのドローンなものをすぐ描いちゃうイメージw」

中国でのリアルな建築事情は他の国と全く違います。
依頼が来てから6ヶ月で工事完了なんて案件はたくさんあります。
僕が行っている南京のプロジェクトも去年の終わりから始めて、今は4つあるデザイン段階の3つ目のプレゼンを今日やっています。恐らくあと半年もあれば建つでしょう。
詳細な設計図は設計院の人達が書きますが、それでもあまり詳しくは書きません。
大工さんの能力が低いので詳しく書いても図面通りには進められないからだそうです。
当然、図面と出来たモノが違う場合なんて、いっぱいあるそうです。
このような事情から、ドローイングが(557さんの言う)グラフィック主義になるんだと思います。
手書きのカワイイパースを見てもこっちの人はイメージできません。最終CGは全てレンダリング会社に外注して超リアリスティックに仕上げます。そうすればみんなイメージしやすいからです。
561ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/06/24(金) 16:26:49.08 ID:3LrinYeG
はい、僕のケータイ。

http://loda.jp/hiyoko_nanashi/?id=18.jpg
562名無し組:2011/06/24(金) 20:40:09.50 ID:???
これがじょうじゃくか
563557:2011/06/24(金) 21:16:27.35 ID:???
>>1,558-560 
ありがとう! >>557です。

そっちは授業料が安いんですね、いいなぁ。生活費も安く、建築学部であり、欧米からも人がきている。
なんだか建築系にとってはすごくおいしそう。 中国で日本・欧米コミュニティー+国際派中国人と仲良くやっていけるならだけど。

土着(?)の中国人とケンケンガクガクしながら慣れていくしかないのかと思っていた。 現場は大変そうだなぁ

>>日本のアトリエ系事務所で働くより断然貰えて、仕事量も少なめ
すげえ、迫さんとこいきたくなっちゃう。
ちなみに社会人学生ってのは、就職先と大学教育・研究を掛け持ってる人のことを指したかった。 留学生で社会人学生ってのはないだろうから、きくいみなかったw

大工さんの能力が低いってのは致命的だなー、それでリアリスティック系なのねー。納得。
ただ、設計のグラフィック主義的ってのは見栄え優先 みたいなそういうことを言いたかった。
たしかにドローイングじゃそうだけど、実際建てたらそんな画角じゃみねえよw みたいな。回りのことも考えろよ みたいな。

詳しく回答ありがとう。中国興味わくわー、 >>1はインターンおわったら欧米のアトリエだったっけ。  海外帰りで日本でパートナーみつけて事務所たてる感じなのかな
564557:2011/06/24(金) 21:18:14.92 ID:???
あ あとさ、長くてスレ的に申し訳ないけど

中国は個人住宅の仕事について、何かきいたことある?
ビルは乱立してるようだけど、個人の中流階級の家は地元の大工がやるのかな。日本で言う3,4千万くらいの家。
565ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/06/24(金) 21:36:59.24 ID:3LrinYeG
>>563

迫さんのところは、完全アトリエ系事務所な感じらしーですよー。

>>設計のグラフィック主義的ってのは見栄え優先
リアルな建築としては、完全にクライアントによります。
例えば、今僕のいるチームがやっているショッピングセンターの案件は、投資物件として、どれだけリテールスペースを売れるか/どれだけお客さんに金を落として行ってもらえるかが最大のポイントなので、動線のスタディを何回もしています。
ファサードだって看板とかを付けられるようにシンプルなモノを使ったり等、完全ビジネスになってますね。
まだ大学院1年半あるんですけど、上海は卒業後のオプションとして大いに考え得る選択だと感じました。日本からも近いですし。

>>個人住宅
上海近郊で個人住宅を建てられるのはよっぽどのお金持ちだと思います。中国全体では、僕の事務所はまだ別荘とかしかやってないと思いますが、機会があったら聞いてみますね。

今日はクライアントへのプレゼンだったので昨日は徹夜同然だったんですけど、明日一日お休みもらえましたー。ちょっと観光してみよっかな、って思います。
566557:2011/06/25(土) 00:08:59.74 ID:???
>>565
ありがとう、とってもありがとう。 現地に突撃してる人の情報はとっても貴重だわー。

迫さんとこは完全アトリエ系みたいというと、やっぱり所員はジリ貧なのかな?
日本人ってそういうのいやだわー


ショップの構成は建築やってく上で俺もすごく重要だと思うけど、住宅ができないのはさみしいな。
中国って共産のなんかで家ってむずかしそうだなぁ。
ひよこ氏、中国でお金持ち捕まえてインフィルが超自由度のあるスケルトンマンション建ててよw ?みたいななら仕事ができそうだと妄想したwww
むしろ高層化のための背骨と肋骨だけとか、   チャイナドリームw

ありがとう、中国とインターン 満喫できるといいねb
567名無し組:2011/06/26(日) 01:45:16.50 ID:???
建築を学んだ人間からすると、今回の地震の液状化ってどうなの?
学問的な観点からの意見が知りたい。
568名無し組:2011/06/26(日) 11:54:40.51 ID:???
この前、北京に行った時ベランダ付きのマンション見かけなかったけど、
それは上海でも同じ?

中国は日本と同じで洗濯物は外に干すイメージあったんだが。
569名無し組:2011/06/26(日) 12:46:32.56 ID:???
建築家にはベランダなんか関係ないと思うの・・・。
ごきげんよう
 
ピコ
570名無し組:2011/06/26(日) 16:52:39.00 ID:???
ピコさん、ここのレス止めないでねwww
571ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/06/26(日) 18:10:36.82 ID:SBSSBxob
>>566
中国では、土地/家を買えない(らしい)です。アパートも、購入すると99年の所有権の後に手放さなきゃいけないようですよ。最近は50年用の物件もあるらしくて、投資目的に買う人が多いそうな。

>>557
僕には答えられそうも無いです。


>>558
そうですね、バルコニーやベランダのついたマンションは高級マンションだと思います。でもどのマンションも窓の下に棒が着いてて、そこから洗濯物干してますよ。
下着とかも全く隠さず干してますよ。
僕は17階に住んでるので風がスゴいし梅雨でじめじめしてるので部屋で冷房つけっぱなしで干してます。


>>569
わーピコさんだー。前に誰かに教えてもらったスレ、読みましたよー。ファンですー。
ごきげんよう
572名無し組:2011/06/30(木) 00:06:36.13 ID:???
いろいろためになるなぁ
ところで、女風俗関係はどうですか
病気だらけかなぁ
573名無し組:2011/06/30(木) 18:50:46.10 ID:dt1BrfWe
この問題がわかりません…orz
もしよろしければ答えて下さい

遮音壁の透過率を0とするとき、遮音壁の効果があまり期待できない場合を2つあげよ
574名無し組:2011/06/30(木) 20:20:39.56 ID:???
窓 明けっぱなし  = IEじゃなく専用ブラウザ入れろ/と、何度目かいな? 一覧が見やすく為るから”質問版”でしろと
575名無し組:2011/07/05(火) 01:54:24.01 ID:5conFd9E
中国人の女の足の匂いが日本人の匂いと同じでした
悪夢だ
576名無し組:2011/07/07(木) 01:39:56.42 ID:???
ちゃいなのがいい匂い
いい油料理食べてるからかな
577名無し組:2011/07/09(土) 01:03:19.16 ID:kDnyxTtG
グラフィックデザインとか建築とかの話題を垂れ流す屑みたいな掲示板です。
よかったら来てください。
http://designchannel.bbs.fc2.com/
578名無し組:2011/07/09(土) 04:16:30.10 ID:Zil+tbuB
ログとってんなよクズ
579ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/07/10(日) 15:23:20.64 ID:zI2X8nXY
お久しぶりです。

>>572
クラブとかに行けばお店の前にいっぱい風俗嬢がいますよー
あと、こっち来て最初の4日はビジネスホテルに泊まってたんですけど、部屋に帰るたびに風俗店の名刺がドアの隙間から投げ込まれてましたよー
あと、中国のKTV(カラオケの事らしいです。)には、女の子が着いてきて、お金を払えばそのまま出来るらしいですよ。
ただ、病気が多いから気をつけろ、ってこっちの日本人の人達は言ってますね。

>>575
基本こっちの人は脇毛がぼーぼーです。でもカワイイ人は多いです。
580名無し組:2011/07/11(月) 08:18:42.78 ID:???
ヒヨコさんは、男児専門だから、風俗嬢にあまり関心がないようですね。
581名無し組:2011/07/15(金) 05:31:25.59 ID:???
KTVとかって、カラオケも中国発祥で独自開発?www
中国の建築デザインのオリジナリティとか現場管理の事情はどう?
中国の学生はどんな建築家が好き?
582名無し組:2011/07/18(月) 10:15:01.00 ID:???
そう言やそうだわ。 客家造り なんてマンション設計に生かせないか? (日本式の。USAだとアパートか)
と昔、調べようとしたっけ。 けど実際に2~3日寝泊りしないと解らない部分こそミソだからなぁ/ と
それっきりだった。 同じチームに客家出身居る?
583名無し組:2011/07/18(月) 12:53:06.04 ID:???
日本式の客家ってなんだ?と思っちゃったんだけど
584名無し組:2011/07/18(月) 23:23:35.18 ID:???
いやいや 1行目の ~マンション   日本でマンションと言われる形式は米国ではアパートなんだよな。
4件位しか見てないけど ~出入りのプライバシー=防犯 & 人の出入りするドアと言うか玄関と言うか
正門? と食料、消耗品ようの勝手口が別に有る建屋も有ったし。 ああ言うの見ると「木造築30年の
"マンション"」なんて広告が通用するって‥ 日本だけ。 と理解。はずかしーなぁもう
585名無し組:2011/07/19(火) 00:22:27.88 ID:???
オフ会やったの?
586名無し組:2011/07/19(火) 07:06:13.53 ID:???
オフ会八月だって
ところでヒヨコ忙しいのか?
豚の脳みそであたったかw
587名無し組:2011/07/19(火) 16:40:39.69 ID:HNxBb9t9
公園について教えてください。
家の近くに観光スポットがあり、その正面に駐車場があります。
しかし、1年を通して駐車場として使われることはなく、
実際は公園として利用されています。
ボールで遊ぶ人、犬を走らせる人、色々です。
これは歴とした公園、誰も管理していない公園だと思うのですが、
やはり駐車場なのでしょうか?
トラブルが絶えません。
588名無し組:2011/07/20(水) 01:49:33.90 ID:???
公園の駐車場なら公園、個人なら個人、
所有者に管理責任が有るはずですよ。
役所の公害対策を受け持つ課に相談してみては
いかがですか。ヒヨコの意見も聞いてみてね
589ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/07/20(水) 12:09:02.56 ID:iwUQdoE5
みなさん、お久しぶりです。
あと2週間で日本に帰ります。そろそろオフ会の日程を決めたいと思っています。参加希望してくれる方は空いてる日を教えてください。場所は新宿を考えています。

>>581
基本、中国人のアタマの中にはオリジナリティは無いです。残念ながら。
その事はこっちで働いていて痛感しました。
例えば、基本的にコンセプトデザインを始めるときはスケッチから始めたり模型でスタディする事が多いと思うんですが、中国人はまず写真から入ります。
建築の本やウェブからお気に入りの建築を探し、それを元にデザインを開始します。
なので、いくらスタディを行っても、彼らのデザインの元にある建築イメージが強すぎて全然スタディになってません。時間をかければかける程カタチは似ていき、オリジナリティはなくなっていきます。
海外大学出身者は事情が違うようですが、建築で有名な同済大学出身者でもだいたいそんな感じなのでがっかりします。
現場管理は完全にノータッチなので分かりません。僕らが行った基本設計を設計院の人達に渡して彼らが施工図を完成させ、その後建設会社が管理する、というカタチをとってると思われます。
590ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/07/20(水) 12:30:11.99 ID:iwUQdoE5
>>582-584
上海では集合住宅=高層マンション(20階以上)、ですね。豪華度はピンキリですが、僕が住んでいる月4万程度のマンションなら正門+24時間警備員は当然、という認識です。
客家式って、丸いヤツですか?全く見た事ないですね。
まだ開発が進みきってない地域では、街の一区画が壁で囲まれている(隙間が出来ないように低層がならんでいる)ような場所はあります。
すぐ隣りの高層マンションにトモダチが住んでいて、そこのバルコニーから眺めると壁の向こう側の様子がよく見れて非常におもしろかったです。ちっちゃい村みたいになってます。
よく考えると、こっちでは有名なおしゃれスポットの田子坊(ティエンズーファン)という場所があるんですが、あそこは囲まれてる系住宅街にショップやカフェ、アトリエが入り交じった非常に面白い場所です。

>>585,586
元気ですよー。8月に会いたいですね!
ちなみにこないだ、98元(約1300円)で焼き肉+日本料理(らしきもの)+ビールの食べ飲み放題をやってるお店に行ってユッケ刺しを食べてきました。別においしくはなかったけどネタにはなりました。
カリフォルニアロールを頼んだら中にはキュウリの千切りとリンゴの千切りが入ってました。激マズかったです。

>>587,588
駐車場として使われているよりも公園として使われている方が響きがいい気がしますが、トラブルが多いのであれば公安(警察)に言った方がいいと思います。アパートの敷地内なら管理棟の人に言った方がいいと思います。

ではまた。
591名無し組:2011/07/20(水) 15:22:07.32 ID:???
お ひさ。
参加しますー、あとでどうでもいいに希望を送ります。

>>589
中国人の頭の中にオリジナリティは無いって、やっぱりとおもうけど驚愕ww
写真からはじめるっていう方法を読んで納得です。
なんのために教育を受けているんだろうw どうさい?大学はアメリカカリキュラムじゃないんだ
592名無し組:2011/07/20(水) 16:03:14.93 ID:???
ヒヨコ、レスありがとう
結構わらえたw

駐車場は警察に言ってもいたちごっこだから
所有者に方針と管理をしっかり決めてもらったほうが
いいと思うよ
593名無し組:2011/07/20(水) 16:16:38.79 ID:???
そういやオリンピックスタジアム『鳥の巣』 はヘルツォーク&ド・ムーロン両氏だったよな。
594名無し組:2011/07/20(水) 16:18:58.89 ID:???
ちょっと流れから外れるが ~私の方も忘れかねんので投下しておく ~ゴメンネ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308626180/741  福島第一・二原発事故 技術的考察スレ27
_741の後半。 <自治医大の設計はすばらしい。東西南北でわかりやすい。
         <埼玉医大の新医療センターはバカが設計した。

自治医大、埼玉 に足を伸ばせる所の人、偵察写真Up希望します。人の目線から見た感じが知りたい。
俯瞰図はググッて出るんだけど。
595ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/07/20(水) 17:19:24.30 ID:iwUQdoE5

>>591
お久しぶりですー
同済(トンジー/Tongji)大学は元々ドイツ人が始めた大学のようです。留学生も大量にいて、うちの大学をはじめ、ドイツやフランス人も多数在籍しています。
ただ、あそこは完全に留学生と中国人でクラスが別れていて教える先生もとるクラスも全て違うんです。
僕が分析するに、中国人は知識はかなりあります。デザインのプロセスも問題ないとは思います。ただ、スピードが求められる中国の建築ではあまりスタディする時間が無いのです。そのため、完成度の高い建築物をコピーしてしまう文化が身に付いてしまったものだと思います。
あと、インターネットでの情報に加えて、こっちではコピー本が大量に出回っています。印刷業者が建築誌をかなりの完成度でコピーして安い値段で売っているのです。新建築は500円程度で手に入ります。ホンモノと変わりません。リファレンスに最適な画像は大量にあるのです。

>>592
確かに公安はあってないようなモノです。
コピー商品の露天商も公安が来るとすぐに場所を移動してまた売ってたりします。
フルーツを売っている人達は例えばスイカを2、3個警察官に渡して売るのを許可してもらっているようです。
ここ中国では、共産主義の元、中国人の利益になることであれば(政治運動以外)何をしても自由なようです。
そういう意味では中国はかなりフリーダムな国だとも言えます。

>>593
途中までアイ・ウェイウェイ氏もかんでた気がします。


>>594
おお!埼玉医大病院は祖父が病気だった時に連れていっていたので3回ほど行きました。とりあえず敷地が広く、メインエントランスには超巨大なキリスト教系のタペストリーが吹き抜けに張り付いている感じの建物です。
新しい建物でしたが、そこが新医療センターなのかどうかはちょっと分からないです。
いつも同じ場所しか使いませんでしたが、動線計画的には特に迷ったりはしませんでした。
596名無し組:2011/07/22(金) 03:06:28.79 ID:???
中国人とか言ってひとくくりにする、見えてる世界のただ狭いこと
なんにせよ、環境がよくない>中国
597名無し組:2011/07/22(金) 10:20:23.56 ID:???
はじめまして、
1さんは村野藤吾さんの作品はどう思いますか。
598名無し組:2011/07/23(土) 10:50:14.56 ID:???
入学して後悔してるっしょ?
599名無し組:2011/07/23(土) 13:16:22.72 ID:???
やっぱ、建築目指す子はこの子くらい見当違いの夢見さんじゃないと
使い捨てがいが無いよね
600名無し組:2011/07/23(土) 20:10:10.52 ID:???
そうだねw、でもヒヨコはエリートだから
君の事務所に来てくれるかどうか
頼んでみたらw
601名無し組:2011/07/24(日) 00:41:47.89 ID:???
俺の前にいる人たちはみんな俺の踏み台さ
602名無し組:2011/07/24(日) 15:46:21.36 ID:???
【天国への階段】
603名無し組:2011/07/25(月) 13:46:01.70 ID:???
20代の再就職で
建築出て一級持ってても文系卒の資格無しより給料安いのはなんで?
604名無し組:2011/07/25(月) 14:14:51.09 ID:???
20代に限らず”再就職”は基本、高卒と同じ所から』と言うのが日本の”暗黙のルール”
会社側から言わせれば『使えるかドウかわからんの奴に高い給料出せるか!?』と言う訳だが−ではデキル!証明と結果
が出れば倍の給料に為るか!? と言えばナラナイ。 のが98%。 そんな会社に入る奴がバカ。
そういう所でも『他に行く所が無い』人間が集まり=吹き溜まって行き- 待遇の良い所にはデキル人間が集まってゆく。
又の名を”類は友を呼ぶ”   誰もソウイウコトを今まで言ってくれなかったん?
605名無し組:2011/07/25(月) 18:21:18.47 ID:???
日本の一級は諸外国に比べて簡単だからな
ガソリンスタンドなんかの危険物と同レベルだし
606ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/07/25(月) 22:34:55.60 ID:xa4fhadL
>>596
確かにそうだとも思いますが、実際にここにいると嫌でも文化の違いを感じさせられます。アメリカに渡った時にもカルチャーショックはありましたが、今回のソレは比べ物にならないです。

>>597
はじめまして。
村野藤吾さんを全く知りませんでした。思いっきりモダニズムな建築家なんですね。

>>598
非常に満足しています。

>>599
僕の扱いってたぶんとても大変だと思います。常識内ですし・・・。
幸いココの上司は非常に気に入ってくれていて非常に有意義な2ヶ月になりました。

>>604
建築家は特に日本では総じて給料が低いですよね。やっぱりお金、大切だと思うし低すぎる給料ではちょっとやっていけません。

>>605
日本の一級、難しいと思います。
607名無し組:2011/07/25(月) 22:55:28.27 ID:???
>>605
そやな一級建築士受かれば
乙4は誰でも受かるわな
608名無し組:2011/07/26(火) 00:09:47.92 ID:???
おまいら建築卒の再就職の募集見たことある?

年齢 30歳迄
資格 一級建築士または一級施工管理技師
給料 20〜28万

これって文系の無資格でも普通にある募集要項だろ
一級を折り込み済みで文系並みの給料っていう時点で一級の価値無いだろ

看護士あたり持ってるほうがお得だな
609名無し組:2011/07/26(火) 01:05:51.28 ID:???
看護師の仕事したいか?
610名無し組:2011/07/26(火) 02:01:51.21 ID:???
建築士というなのCAD土方よりは人間らしい職業だな
建築士なんて隙間産業
建築士なんかいなくても建物はどんどんできる
建築士の設計よりもゼネコンの現場監督のほうが信頼できる
611名無し組:2011/07/26(火) 07:50:15.92 ID:???
金は二の次でも、やりたい仕事みつけたのが幸せ
国民栄誉賞検討されてるグループも同じこと

一級もってないのは誰も責めてないから安心すろ
612名無し組:2011/07/26(火) 12:58:23.29 ID:???
それは19、20や25位までのこと
やりたい仕事?いまの日本じゃあ30過ぎたらホームレス
613名無し組:2011/07/26(火) 13:05:29.75 ID:???
自分の無能を社会のせいにするな、カス
614名無し組:2011/07/26(火) 16:23:19.20 ID:???
早稲田慶応あたりでも学習塾の講師すら使い物にならないのが多すぎな現実
地方国立はもっとダメ
615名無し組:2011/07/27(水) 01:45:25.98 ID:???
これは見に行く?
http://www.uia2011tokyo.com/ja/about/
616名無し組:2011/07/27(水) 02:42:42.36 ID:???
たっけーんだよな
617ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/07/27(水) 14:04:42.40 ID:HCMIH10T
>>615
時期的に行けないです・・・
大学は8月後半から始まるんですよぉー。一般だとものすごく高いんですね!

ところでオフ会ですが、8月第2週の6,7,8,12,13,14等で考えていますが、参加希望の方、都合のいい日、悪い日を教えてくださいー
618名無し組:2011/07/30(土) 20:22:54.89 ID:???
ヒヨコ、どうでもいい、じゃないメアドにメールしたけど
届いてる?
オフ会行くよー
619名無し組:2011/08/02(火) 03:53:10.27 ID:???
建築をするモチベーションを教えてください
620名無し組:2011/08/04(木) 15:24:17.12 ID:???
”カンブリア宮殿” 今夜/隈 研吾さんだってさ。     
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/yokoku.html
621名無し組:2011/08/04(木) 22:38:57.30 ID:q5hc2hk0
スレ違いかもわかりませんが、質問させてください

建築構造計算で荷重を想定する際に、ライブロードとデッドロードという言葉があると思うのですが、略語なのか、参考図書等にはその単語は見つけられませんでした。

ライブロードはおそらく設計用積載荷重のことかと思うのですが、デッドロードは何を表わすのでしょうか?どなたか分かる方居たらお願いします。
622名無し組:2011/08/04(木) 22:48:57.55 ID:???
>>621釣りですか?

死荷重
よって
固定荷重
623名無し組:2011/08/04(木) 22:54:42.66 ID:q5hc2hk0
>>622なるほどです
ありがとうございました!
624名無し組:2011/08/04(木) 23:01:45.94 ID:???
>>621 言葉からすると【これ以上載せたら底、抜けるよ】 では無いかと。
     航空機用語の方が判易いと思うので= "Dont' Step""OnStep" ココに乗るな!/ココはOK 
外部機器はココ"HardPoint" =これは建設でもクレーンワイヤ引っ掛けPointとして重量物には明記されてるわな。
625名無し組:2011/08/05(金) 15:17:20.21 ID:???
オフ会どうなった?
626名無し組:2011/08/06(土) 05:47:09.95 ID:???
都市設計の分野と設計とでは将来どうちがうのですか?
627名無し組:2011/08/06(土) 07:38:28.86 ID:jKbbF/Kz
質問です

クリニックを改修する予定なのですが、契約書に設計図書と建築物の著作権は受託者(設計士)にあると書かれています

設計図書の著作権は理解できるのですが、建築物の著作権の意味がよく分かりません

例えば自分で撮ったクリニックの写真も著作権は受託者(設計士)のものとなってしまうのでしょうか?

ご教示のほどよろしくお願い致します
628名無し組:2011/08/06(土) 18:47:51.15 ID:???
弁理士目指してますが、
629名無し組:2011/08/07(日) 04:15:59.66 ID:???
>>627
建築デザインの著作権でしょ
自分の家撮っても大丈夫だよ
630名無し組:2011/08/07(日) 17:15:56.90 ID:???
教えてください
土間コンが地盤よりも300ほど下がってしまいます
このときはどのように土間内の水を排出するのでしょうか
631名無し組:2011/08/08(月) 00:06:02.89 ID:???
そーゆーのはこっち ◆土木の質問に優しく教えてあげるスレッド ◆8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1286731223/       ちょっと考えて判んね!? 学生に聞く話じゃないよね
632名無し組:2011/08/08(月) 01:06:21.52 ID:9LBH2Wf5
構造設計と意匠設計はどちらの方が儲かりますか?

ちなみにゼネコンで働いた場合です。
633名無し組:2011/08/08(月) 09:03:57.82 ID:???
構造・電気・機械の方が求人は多い。
意匠は人が余っている。
どっちが儲かるかは、実力次第。
634ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/08/08(月) 15:57:21.52 ID:???
>>621
DLは構造自体の重さとかですよー
LLは家具とか人とか、雪とか風とかも入りますよー

>>625
オフ会は、なーんかあんましメールしてくれる人が少ないのでちょっと困ってるところですが、あんまし時間も無いので勝手に決めちゃおうかと思っています。
10,11,12,18,19のどれかで行おうかと思っています。
やっぱし皆さん的には金曜日が良さそうでしょうか?出来ればメールしていただきたいと思いますが、恐らく12か19で新宿で行う予定ですー

>>626
規模が違うとデザイン方法も全然変わってくると思いますが、「将来どうちがう」とはどういう意味でしょうか?
635ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/08/08(月) 16:09:39.52 ID:???

>>632
基本的に構造設計のほうが儲かるとは思いますよ。


では、オフ会参加希望者は是非メール又はレスお願いしまーす。
ちなみに参加費等は特に人数も多くないですので普通の飲み会程度になると考えてください。
636名無し組:2011/08/09(火) 02:34:42.52 ID:???
都市設計は具体的には将来どこに就職するのでしょうか?
都市設計と一口に言っても、マネジメント系やインフラ系といろいろあって、つかみにくいんですが…都市景観のようにビジュアルに重きを置いてある系統の将来が知りたいです。
普通のいわゆる設計は、事務所なり、ゼネコンなり、とありますが。
637名無し組:2011/08/13(土) 05:09:34.48 ID:???
海外でBIMは流行ってますか
638名無し組:2011/08/13(土) 08:20:03.87 ID:???
海外の事情は良く知らないが、
日建、スーゼネでは試行段階。
639名無し組:2011/08/15(月) 18:59:18.10 ID:???
ここの1を建てた人みたくちゃんと海外を見てきた人に答えてください
ベントレーは高い
640名無し組:2011/08/15(月) 19:00:30.76 ID:???
下請けの予算が無いオペやがどうやってベントレーなしで図面を描いているのですか
中華見たいな割れ社会なのですか
641名無し組:2011/08/16(火) 15:50:55.34 ID:???
>>608
建築の仕事って文系でもできるとおもうぞ。
642ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/08/17(水) 09:01:38.07 ID:???
>>637
BIMは非常に流行っています。大手の建築/建設事務所に行きたいならBIM系は必須です。AutodeskのRevitはもうかなり主流になりつつあります。
もちろんBentleyも使うところはあります。特にGenerative Componentはパラメトリックデザインではかなり使われていると思います。


オフ会を決定しましたー!告知がぎりぎりになってしまったんですが、19日(金)に新宿で7時を予定しています。今のところ3人程が参加を希望されています。どのみち少人数になるとは思うのでこじんまりやりたいと思います。
参加希望の方はメールしてください。
643ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/08/19(金) 11:40:01.00 ID:???
今日のオフ会は7時に新宿東口のアルタ前ロータリーですー!
飛び入り参加も可能ですが、事前にメールを頂けると非常に助かりますー!
では。
644ひよこ:2011/08/19(金) 20:35:08.74 ID:jU1O6FYq
オフ会中ですよーー @新宿
645 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/20(土) 00:20:16.27 ID:???
ひよこ、fuji君、お疲れ様。
楽しかった。
646名無し組:2011/08/20(土) 03:26:05.51 ID:???
はじめまして
建築を学んでいる学生ですが、学生のうちに国内でココは見とけっていう作品がありましたら教えてください
自分では建築を学ぶ理由になった安藤忠雄の光の教会を見に大阪にでも行こうか悩んでいます
647名無し組:2011/08/22(月) 12:25:23.83 ID:REkv7Huu
京都、奈良 日本建築を見に行ったほうがいいよ
648名無し組:2011/08/23(火) 20:12:57.37 ID:???
建築家になるには、努力以上にもって生まれたセンスとか才能が、
他の工学系よりも必要なのでしょうか。

649名無し組:2011/08/24(水) 12:16:07.33 ID:???
>>648
・・・も必要だけど、金だよ・・・
650名無し組:2011/08/29(月) 14:48:16.17 ID:???
649>>
あと、コネですかね・・・
651名無し組:2011/08/29(月) 15:25:28.14 ID:???
仕事は、ある意味、最初から決っているからね。
652名無し組:2011/09/01(木) 02:31:39.11 ID:???
金とコネが無いと駄目だと偉い大学教授が言ってた。
大成している建築かは大体金持ちで、代表作は母の家とか自邸とかだったりする。
施主の言い分とか聞く必要がなく、好き放題な建築をつくれるそう。
まぁ他にも色々影響する事柄はあると思うがこれらが大きなウェイトを占めてるのも確か
653名無し組:2011/09/01(木) 03:09:11.47 ID:???
今と昔の違いを考えてみてよ。
のし上がるチャンスはいくらでもありそうじゃん

今風に、下流化の傾向に迎合して のし上がるとか上がらないって問題じゃなくなってくると思うけど。
話題の中心か外かって別はあるか。

本気な話、これからは素人でもそれなりのものは考えられるようになる時代がくるんじゃないかと考える。
意匠屋をすっとばして構造計算もソフトでやって、確認は代願で。
654名無し組:2011/09/06(火) 10:42:19.88 ID:???
>>【NZ】ニュージーランド地震[11/02/22]
>> ttp://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eqplus/1298392363/460
>>
>> 460 :M7.74(米) :sage :2011/09/06(火) 06:17:23.09 ID:09KSvFey0
>> 崩壊のNZ大聖堂、紙で再生 日本人建築家が設計
>> ttp://www.asahi.com/national/update/0813/TKY201108130163.html
>>
>> Temporary cathedral of paper and cardboard for earthquake torn town in New Zealand
>> ttp://www.youtube.com/watch?v=XMrVrGD_r2k
>>
>> ようつべのコメの評判の悪さに笑った。


ずっと前から気になってるんだけど、坂茂って在日なの?
655ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/09/07(水) 04:42:10.96 ID:???
アメリカに帰ってきました。
何の縁か、今期の僕のスタジオのお題は「上海に高層ビル」でした。おそらく10月半ばにもう一度上海に行きます。
1週間で上海、シンガポール、香港とまわる予定です。
はぁ、長時間フライトと時差ぼけがツラいことになりそうです。


>>648
コネはかなり必要だと思います。


656名無し組:2011/09/07(水) 09:23:17.05 ID:kMyPHxsj
当然東南アジアは回ったほうがよい。災害多発地帯が大いに参考になる。
657名無し組:2011/09/07(水) 15:40:42.14 ID:???
>>655
学部生?または院生なのに世界を飛び回って建築を経験しているのは、それもコネですか?
658ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/09/08(木) 09:19:39.05 ID:???
>>657
院生です。いろいろ行けるのは、大学がお金持ちだからです。
夏の中国のインターンは、アジア系の教授やトモダチに聞いたりして決めました。

今期のスケジュールですー

http://loda.jp/hiyoko_nanashi/?id=22.png
659名無し組:2011/09/08(木) 18:23:06.77 ID:???
無駄だなぁ…
660名無し組:2011/09/08(木) 22:45:01.49 ID:???
>>658その院にはやっぱり、同大学から、ですか?
国立大の建築ですがそういう経験を同大学院ではできそうにないので違う院にいこうかと考えているんです。
661名無し組:2011/09/09(金) 00:56:41.70 ID:???
>>660
このスレぐらい嫁  って思ったけど同大学から進んだかどうかってかいてたっけw
海外は海外でおもしろいだろうけど、日本は日本でも面白いと思うな。
日本でどっか就職しようってなら 2年留学するくらいがちょうどいいんじゃね。

おれはまったくグローバルで活躍する気はない(負け惜しみw)のと、日本建築大好き&日本はおれがどげんかせんといかんからな!
662ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/09/09(金) 04:46:15.63 ID:???
>>660
いえ、学部から私立は高すぎる(奨学金がもらいずらい)ので大学は州立大学に行っていました。州立と私立では、設備やこれら海外プログラムの充実ぶりが圧倒的に違います。

>>661
大学院だけ海外って人も結構いますよね。今年は東大卒の人が入ってきましたよー。
逆に海外の教育しか受けていないと日本で活躍できる気が全くしないです。だって全然違うんですもん・・・
将来は日本に帰って働きたいんだけどなぁ。。。
663名無し組:2011/09/11(日) 09:49:43.10 ID:???
所詮、日本の大学出た奴でも、
最初は全く使いものにならないので、
海外の大学出ても問題なし。
逆に語学力が優遇される。
日建では10〜20%が海外に物件だからな。
頑張れ。
664名無し組:2011/09/11(日) 22:47:51.47 ID:???
>>663海外ってどの国ですか?
665名無し組:2011/09/14(水) 02:08:13.41 ID:3utHYek+
フランスなどの大聖堂やロワールのシャトーでよくみられる石のような材料っていったい何ですか?
触るともろく、簡単に落書きできますが、石膏や漆喰を砂を混ぜて固めたもののように思うのですが・・・

パリに多い歴史建造物も石なのか何なのかはっきりわかりません
石であればどっからアンだけの大量の石を・・・
そしてあんだけ豪華な彫刻装飾を・・・

ああいうのを見てると日本の建築がしょぼすぎで凹みますね
666名無し組:2011/09/16(金) 21:29:51.84 ID:???
>>665
アドルフ・ロースにお尻ペンペンされてまえ
667名無し組:2011/09/17(土) 23:27:29.45 ID:???
日本は、海外に負けていないと思うけど。
668名無し組:2011/09/18(日) 10:24:56.47 ID:???
じゃあお前が図面描いて、現場監理してみろよ。
669名無し組:2011/09/18(日) 11:39:25.24 ID:???
>>668
お前が書けよ、このチンカスw
670名無し組:2011/09/18(日) 20:36:16.73 ID:5zVdfH3R
初めまして、建築の学生です。
泣くような景色って見たことありますか?
みんな見るもんなんですか
671名無し組:2011/09/18(日) 20:41:36.18 ID:zusD5gH1
福島いったが、泣けたね
672名無し組:2011/09/18(日) 22:37:56.55 ID:???
>>670
フィレンツェ
673名無し組:2011/09/19(月) 08:59:47.40 ID:cCaNbP9w
おれは友人は被ばく2世で急性白血病で急死した。それ以来原発は最悪なものと
信じてきた。それが現実なものになってきた。
福島原発を廃炉にし廃棄物保管、下水汚染焼却灰保管までいくら費用がかかる
膨大な時間も必要 これはすべて産業省の責任。当然電力会社もだ。
674ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/09/19(月) 11:20:19.16 ID:???
>>670

まだ泣く程の場所には出会ってないです。
675名無し組:2011/09/19(月) 12:18:35.32 ID:???
あっちゃんのスッピンはかわいいよ
むしろスッピンの方がかわいいくらい
676名無し組:2011/09/19(月) 16:32:56.66 ID:EtZXTSrp
>>667
デザインがカスだろ
どれもこれも同じようなカスデザインのマンションばかりで
建築目指すならヨーロッパでまず見聞して来い
どんな建物でも必ず人の息がかかった高度なデザイン
677名無し組:2011/09/19(月) 18:07:58.95 ID:???
>>676すみません、てっきり寺院建築とか日本建築のことを バカにしてるのかと思いました。
678名無し組:2011/09/19(月) 19:14:59.39 ID:???
>>676
マンションかよ…
デザインがカスだからしっかりせい、ってのはデベロッパーやオーナーに言うべきだな。
やつらはデザインの奇抜さや残新さなど求めていない。
いかに経済的に合理的で店子が集まるか、ってことしか考えていない。
施主が求めていないものはいかに高名な建築家でも建てることは出来んのよ。
679名無し組:2011/09/19(月) 21:07:38.90 ID:EtZXTSrp
日本の建築物ってただ利益だけを考えた建物でおもしろくないよ
町全体が芸術みたいなヨーロッパへいって勉強するといいよ
建築物が街の顔だし

旧ソ連の集合住宅みたいなのが並んでたら面白くも何にもない殺風景で
枯れた町になる

日本の寺社建築みたいなので町全体を作ったら面白い
情緒ある町になるのに

殺風景な日本の町は刑務所なみ
そんな日本の町ではあらゆる面でろくな人間が育たない
680名無し組:2011/09/19(月) 21:13:45.05 ID:EtZXTSrp
たとえば洋服を着るのにもなんの色もない、
染やの白袴みたいなのはいやだろ
おしゃれするのにいろんな模様や色の服を着て
装飾品をつけるだろ

それと一緒で町もいろんな色や装飾で飾るべきなんだよ

日本の町が実用重視の作業服ならヨーロッパの町は着飾った貴婦人の華やかなドレス
681名無し組:2011/09/19(月) 23:03:00.46 ID:???
そういった考えが広く行き渡って、施主がそういう目線で建築物に対してお金を払ってくれる、
建築士はそれを意識してしっかりと解を出せる、
そういう風になればいいけど、実際今のおっさんじいさん建築士はそのような教育は受けてないし、考えてもないんじゃないだろうか
682ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/09/19(月) 23:29:07.72 ID:???
僕は日本の建築物も風景も好きですよ。

低めの住宅や商業がごっちゃになった下北沢や、それよりもちょっと高層化してもっといろいろ混ざってる吉祥寺。
とにかくおしゃれ感のある青山あたりとか、夜歩くのが楽しい神楽坂、なんでもそろってる新宿やら。キリがない。
様々な地区に様々な特徴があってどんなに長い事住んでいても、「東京を隅まで知ってる」って言えないこの超巨大都市、僕は好きです。
しかもそれらが電車で20分以内にアクセスできるなんてスバラシイと思います。電車だって最低10分に一本は来るし。

東京育ちなのでかなり贔屓目が入ってると思いますが、今まで大小様々な7つの都市に住んで(最短2ヶ月程)みましたが、東京程便利な街は他には無いと思います。
683名無し組:2011/09/20(火) 02:10:05.63 ID:???
(町) 街並み保存条例  景観保存条例  等でググると一杯出る。   (故)祖父の田舎が中仙道沿いでコレなんだが
道沿いの見える所だけで『裏側』から見ると ごく普通のハウスメーカーもの。 それでも『全く無い』よりはマシな方。
お寺や、文化財指定されてて100年前からソックリ残ってる”家”が雰囲気有って良いよなぁ
684名無し組:2011/09/20(火) 07:20:25.08 ID:FpL6rAWa
>>682
せいぜい20年前までの下北沢ならマシだったんだがな。
今はダメだ。
東京のどこもここも。
森ビルは諸悪の根元。
森ビルだけじゃないけどね。


685名無し組:2011/09/20(火) 07:24:27.70 ID:FpL6rAWa
建築科って、就職ある?
今、悩んでる。
建築科にも入るつもりだったんだけど、まさかの土木工学科(都市環境工学科?)にしようかと。
就職よさそうだし。

(理)工学部で就職よさそうな学科ってどこですか?

686名無し組:2011/09/20(火) 11:46:15.17 ID:???
工学部全学科を視野に入れているならば、
建築・土木系だけはやめとけ。
こんな斜陽業界。
687名無し組:2011/09/20(火) 13:19:59.74 ID:FpL6rAWa
>>686
工学部全科の中だったら、どこが上向き産業なんでしょうか…?

無知ですいません。
現役の声が聞きたくて。
大学はどこもいいことしか言わなくて。


688名無し組:2011/09/20(火) 16:16:28.74 ID:???
他ならみんな、建築・土木よりまし
689名無し組:2011/09/20(火) 16:29:44.51 ID:???
工学部の就職先の景気は、
10年おき位で順番に変わるんだよ。
順番は忘れたが、鉄、機械、化学、建築、電気・情報とか。
まあ、土建業界はこれからは無理。
690名無し組:2011/09/21(水) 00:55:09.78 ID:???
>>683
自分は茅葺民家専門なんだけど、
実際に人が生活している家っていいよね。
民家園とかに移築されているものとはわけが違う。

いろんな地域の茅葺民家に住んでいる人100人以上に話を聞いたけど、
「金がないから建替えられない」なんて言っている人も、
なんだかんだいって愛着持って可愛がってる。
691名無し組:2011/09/21(水) 05:46:02.39 ID:???
茅葺屋根を否定する訳ではないが、
防火上、都市部には建てることができない。
田園地帯に住みたい人はどうぞ。
692名無し組:2011/09/21(水) 07:10:34.28 ID:IsZK0BbB
今は情報が金になってる。出もまもなく頭打ち。
次は新しい素材、エネルギー。
その次は、その応用物。
そんな感じかな
693ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/09/21(水) 09:26:52.99 ID:???
>>684
ちなみに僕が下北沢に初めて行ったのは中学一年生。
なんか大人の街のような気がして、すごくドキドキしてた思い出があります。

あれから12年経ちまして1年に1回は行くんですが、当時とあまり変わらないこの街がすごい好きです。

>>685
これから大学受験ですか?
学部は自分の好きなところに入った方がいいですよ。就職の事は二の次でいいと思います。
694名無し組:2011/09/21(水) 14:18:07.78 ID:qTmEXjmt
早稲田理科工は東大不合格組だからやめたほうがよい。
理由*毒される
どうせなら 理科の理工にしなさい。カスは少ない。
695名無し組:2011/09/23(金) 02:02:11.21 ID:???
院でお薦めはあるんですか?やっぱり同大学の院にいくのがふつうですかね。つてもない場合。
696名無し組:2011/09/23(金) 09:25:02.62 ID:???
学習院がおすすめだな。
 
たまきんた
697ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/09/23(金) 11:48:51.78 ID:???
>>695
どんな勉強がしたいかによると思います。
698名無し組:2011/09/23(金) 19:50:34.54 ID:???
東大理一に行って、進振りで超難関の建築学科に内定獲得するのが一番いい教育受けられるよ。
699名無し組:2011/09/24(土) 08:21:42.89 ID:???
ひよこさんが見た中で一番感動した作品は何ですか?
700ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/09/25(日) 05:30:43.12 ID:???
>699

一番は難しいですね・・・

小学校の時に試合しに入った代々木競技場(コートに立ったのは第二)と、同じく小学校の時に旅行で行ったJR京都駅ビルにも感動しました。

建築学部に入ってからは、NYのグランドセントラル駅と地中美術館のウォルター・デ・マリアの部屋に感動しました。
が、やっぱり小学生の時に感じたほどの感動は得られなかったと思います。

恐らく代々木体育館が「かっこいい」って思った最初の建物だったのでその分非常に強く印象に残っています。
701名無し組:2011/09/27(火) 14:46:47.82 ID:???
赤青コンビはそうかだと聞いたのですが本当ですか?
コンビだけでなく所員も入信させられると聞いたのですが事実でしょうか?
それが本当なら元所員も例外なくそうかだということなのですか?
702名無し組:2011/09/27(火) 19:44:30.38 ID:???
建築ってのは、どんな状況であっても、体制側、主流側にいないと仕事がない。
だから幇間みたいなのが出てくるし、実際そういうやつが仕事をしている。
703名無し組:2011/09/27(火) 23:00:42.33 ID:???
代理店やカントクなんぞより 【建て主、スポンサー様】 がカミなのはドノ業界、業種も同じ。 (中には貧乏神も居るので注意)
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488605049

いやそれよりも 【山本夏彦】氏 って知ってる? wikipediaだとコラムニスト評論家なんだが
今はもう無いインテリア雑誌「室内」編集長で、その「室内」が名著だと言うのだ。
『あそこの図書館に有った』 など情報求む。
704ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/09/29(木) 05:20:17.53 ID:???
>>701
赤青コンビがなんなのか分かりません。

あっ、そういえば来月、学校の授業で5日間だけもう一回上海いってきまーす!
705名無し組:2011/10/03(月) 22:19:14.58 ID:???
学生がプレゼンをする際に必要なプログラムって何ですか?
IllustratorとCADソフトは必要だろうと思っているのですが、Photoshopやin DESIGNが必要なのだろうかわからないもので。
706ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/10/04(火) 09:05:04.83 ID:???
>>705
プレゼンする時、というか、課題の作成に必要なプログラム、という事でしょうか?
Photoshopはパース等のレンダリングイメージを完成させるのに絶対必要なプログラムです。
プレゼン時に大きなボードに印刷するのであればIllustratorだけでも足りるかと思いますが、例えばプロジェクタを使っての発表や、事前にプレゼン用の冊子を作ったりするとページ数がかさむときもあるかと思います。
その際はInDesignでないと描画の処理がおいつかなくなりますので必要です。

あと、あまり無いですが、グループでプロジェクトを行う際は当然プレゼン用の資料作り等も分担しますよね?その際はスライドの管理にInDesignを使います。
707名無し組:2011/10/04(火) 09:12:15.32 ID:???
>>706ありがとうございます。Illustratorだけではどうにもならないこと多いんですね…Illustrator、Photoshop、in Designのパッケージで購入しようと思います。
708名無し組:2011/10/04(火) 17:26:15.56 ID:???
>>4
学生さんは教科書どおりの学問しかしらんのに、
実務的な学問の道で生きてる人も世の中には大勢いるんだから、
あまり人をばかにするような発言はしない方がいいよ。
709名無し組:2011/10/05(水) 04:09:38.92 ID:???
無料で使えるGIMPという名のPhotoshop並みのアプリもあります。
710名無し組:2011/10/09(日) 23:12:43.37 ID:???
漫画作成そふと』が操作が楽で良い。フォトショに比べて軽いし。
【原稿】として完成させるまでの『"手間"』で比べたら確実にコチラ。

コミックスタジオ とか有名だけど値段が〜 と言うなら漫画家さんが横繋がりで作ったツールも有る。
赤衣丸歩郎 さんの http://www.din.or.jp/~kuramiga/index.htm とか
宇河弘樹 さん所からJanp http://blog.goo.ne.jp/tacho_g/http://www.portalgraphics.net/cl/special/

あら〜 シェアに成ってるか!? 去年までは開発中と言うことでロハだったんか!?
どちらにしても net巡ってるとイロイロ落ちてる。フォトショ用ブラシ、プラグイン作りました/お使い下さい』とか。
組み合わせれば『下手な有料版以上のモノがロハ』で手に入るけど → 【ナニを目的にしているか?】
を忘れるとロスばかり食う。      (どのみちタブレットは必須) (オマケにコミスタ付いてる版も有るし)
711名無し組:2011/10/10(月) 18:17:09.07 ID:???
参考にしてるオススメのサイトとかありますかー?
712名無し組:2011/10/11(火) 01:14:49.73 ID:???
やったーコンペで賞とったー
713ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/10/11(火) 02:17:37.29 ID:???
>>711
よく巡回しているのは、ArchiDaily, Contemporist, Dezeen, Architizerといった建築系のブログとNOTCOT.orgやエキサイトイズム等のアート全般系やNOTCoutureやSelectism等のファッション系、GizmodoやEngadget等のガジェット系もチェックしています。
日本のニュースは、Google Newsやロイター、2ちゃんまとめサイトを使っています。
Google Readerを使っているんですが、便利すぎて手放せません。

>712
えーおめでとうございますーー
どのコンペですかー??
ちなみにカネカのOLEDコンペは今年もやるんでしょうか・・・?興味あります。
714名無し組:2011/10/11(火) 02:46:32.27 ID:???
>713
おおArchitizerとか良さげですね、ありがとうございます?チェックしてみます。

前にリンクを貼ってたチュートリアルが載ってるようなサイトって他にあったりします? 効率良いプレゼンのつくりかた探してるんですけどナカナカなくて。



715ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/10/11(火) 05:12:48.35 ID:???
プレゼンボードのレイアウトの仕方等はチュートリアルは活用しないですね・・・。レンダリングテクニックだったりグラスホッパーだったり、目的別にグーグルで探すのが主です。
あとは、NounProjectってサイトにはかなり助けられています。
あと、Architizerは完成済みのプロジェクトのエントリーが多いですが、ArchiDailyはコンペ案やプロポーザル、プレゼンボードも載っけてる事が多いので非常にオススメです。
716名無し組:2011/10/12(水) 13:38:13.19 ID:i6UlfviA
土は来ますか?
717名無し組:2011/10/13(木) 11:29:13.79 ID:pwGxcU9Y
きます。
718名無し組:2011/10/14(金) 02:51:24.82 ID:VYn5gItD
土は未来ですよ。
719名無し組:2011/10/15(土) 19:10:12.05 ID:???
どうやって来ますか?
720名無し組:2011/10/17(月) 04:16:15.52 ID:???
天工人?
721名無し組:2011/10/19(水) 01:34:53.69 ID:???
建築系で、WEBで議論?とまでは行かなくても活発なサロン的BBSをご存じないでしょか

英語でもいいのだけど、日本にはない よね?と思ったのだけど。
2.0とかwww よりはもうちょっと中身についてふれるとこ

722名無し組:2011/10/19(水) 16:56:40.37 ID:D4P1O3+s
>>721
どういう事を議論したいのか知らないけど、ここでそういうスレを立てればいいだけだと思うけど。
そうすれば、あなたは管理人≒議長なわけで、どういう風にも展開できるのでは?
723名無し組:2011/10/19(水) 23:05:08.53 ID:???
>>722
僕がしたい話は
ここの住人レベルでは駄目なんです
どこか知的レベルの高い人の多い場所知りませんか?

724名無し組:2011/10/19(水) 23:54:48.94 ID:???
>>723
とっとと消えろ
725名無し組:2011/10/21(金) 23:52:28.55 ID:???
でも、建築について意見を言い合うのは楽しそうでいいなあ。

学校の設計で忙しいか。
726名無し組:2011/10/22(土) 00:57:11.65 ID:???
ヒヨコ、上海はどう?
727ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/10/24(月) 13:05:37.73 ID:???
>>726
上海はあっとゆー間でしたよー。夏に働いてた事務所にも行ってきました。1人を除いてみんなに内緒にしてたのでめちゃくちゃ驚いてましたよー。

昨日、一昨日と歴史の授業でカンザスシティーってとこまで行ってきました。さっき帰ってきましたー。
なんだか今学期は旅行が多いです。一ヶ月後にはスタジオの授業でシカゴに行きますー。実はシカゴ初めてで。すごく楽しみ。
728名無し組:2011/10/26(水) 18:09:27.95 ID:???
突然すいません
建築学科の先輩方にお聞きしたいのですが、ノートパソコンでお勧め(Mac以外で)ありませんか?
使用用途は、ノートに不向きなのは承知の上で、cad(vector works)やphotoshopを使うつもりです。
(自宅生なのでどうしてもノートになってしまうのです…)

候補としては、ある程度のスペックとモバイル性の高さからpanasonicのレッツノートB10と値段の割にビデオカードも積んでるドスパラのPrime Note Galleria GT-Hを考えています。
お時間があればアドバイスよろしくお願いします。

購入相談スレもあるのですが、実際に建築の先輩方からのアドバイスが頂けると、とてもありがたいです!

レッツノートB10
http://kakaku.com/item/K0000245985/

Prime Note Galleria GT-H
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=143&ft=&mc=1953&sn=0
729名無し組:2011/10/27(木) 02:20:46.74 ID:???
>>728WINDOWSならAUTOCADが使えるんだし、そっちの方が良いと思う。値段も安いし。
それにそういうソフトを使うんならノートは難しいと思う。作業効率やら性能やらを考えるとね。
使ってみるとわかるけど、だいたいイラレとフォトショは平行して使うことも多いし、画面小さいと効率がとても良いとは言えない。
17インチですら大満足とは言えない。

730名無し組:2011/10/27(木) 22:38:20.07 ID:???
不向きなのは承知の上でって言ってるんだし、ノートを買う前提でアドバイスしてやれよ
と言いつつ、製図とかに関してはデスクトップしかまともに使ったことないので自分は何も指摘出来ない(^^;)

ただ、うちは学部3年まで大体の人がノートでやってたから普通に728が言ってるくらいのスペックなら多少動きは悪いだろうけど問題ないと思うよ。
731721:2011/10/28(金) 03:18:07.64 ID:???
自分は>>721だけど、>>723ではないのであしからずww

>>722 スレの立て主が管理人とかないと思うわ、
というか基本アノニマスな人間の集まりの2chでは主観の入り混じるところは展開しえないっしょ。


>>728
最近のPCの高性能化のわりに今のソフトのPCへのスペック要求はそんなに高くなってないから
普通に64bitでグラボ積んでれば買える範囲で高いの買っとけばいいと思うな。

外出先でカフェやなんかで作業しないならでっかいのでもいいし、
家でも研究室等でも外付けディスプレイを置いておけるならちっさいのがいいし、
732721:2011/10/28(金) 03:42:18.16 ID:???
途中でかきこんでしまった、分割スンマセン。
>>728つづきだけど
そのうち研究室やもらえるソフトの関係でwinかmacかの選択を替えたくなるかもしれないけどね。

2つの選択肢でいけばオレはドスパラのほう。
グラボ必須、テンキー超便利。
ただ15インチでもフルHD表示のって今はあるんでないかな、それを探したくなるな
電池もち気にしないならスレッド数よりCPUクロック高いほうがいいし。
733728:2011/10/28(金) 08:52:31.13 ID:???
ご意見ありがとうございます。
やはり、グラボは積むべきですよね。

もう少し検討してみます。
迷った時はまた書き込んでしまうかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。

本当にありがとうございました!
734721:2011/10/28(金) 09:21:24.09 ID:???
あとちなみに書き忘れたけれども、
グラボの種類で、nvidiaのGeforceとかGTXとかのほかに、CAD/CG向けといわれるquadroシリーズってのが存在してるよ。
描画計算がゲーム系ではdirectXで3DCG等はopenGLだとかで違うらしいけど、俺もよくわかんね。
ただゲームをやらないならゲーム用のいいグラボを積む必要はなくて、そこそこのでいい。
ゲーム向けでもあるのとないのとでは違うから。 quadro等の安いのを積めればそっちのがいいのかと。
法人用とかだと買える?とかどっかで読んだけど、そこらへんは誰かのフォローを待ってち

さっきググってたやつだけど、こんなんとか読んどくといいかもね
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150177491

735721:2011/10/28(金) 09:24:58.15 ID:???
ごめん、書くなら書いとくべきだとおもってもうちょっとだけ。

一番スペックが欲しくなるのは3Dで、かつレンダリングだからそこらへんも調べてみて。
あんまごついのはノートでやるようなことじゃないけどね
736名無し組:2011/10/28(金) 09:35:24.88 ID:yuHFcuo5
ど素人です。
教えて欲しいのですが、住宅などを建設する際、
エコパッキンっていうのを使うらしいのですが、
なんでですか?教えてください。よろしくお願いします。
737名無し組:2011/10/28(金) 09:40:03.40 ID:yuHFcuo5
>>736です。
キソパッキンっていうのかな?
どうやらパッキング工法というようで、
シロアリをよせつけない、耐久性、断熱性、
土台に密接すると腐りやすくなるようでそれを防止するためみたいです。
これって材質がプラスチックのようで、
穴の空き方とか法則性があるようですが、
重要ですか?
738名無し組:2011/10/28(金) 17:26:37.52 ID:ahfrLzpr
日大理工と東京都市の建築って将来のことを考えたらどちらのほうがいいですか?
739名無し組:2011/10/28(金) 17:49:54.16 ID:???
>>738
建築業界はおすすめできないので、他に行きたい所あるなそちらに
740名無し組:2011/10/28(金) 19:57:16.77 ID:???
大学生は高価なソフトをみなさん使っていますが自分で買っているんですか?
741名無し組:2011/10/28(金) 21:24:19.80 ID:r3dE2xec
>>736,737
学部の学生に訊くような質問じゃない、別なスレへ。
>>740
かつては研究室とかのものを無断ピーコで使っていたようだけど、最近は少し
減ってきたと思う。
学生(学校)向けの単年度版(市販品に比べるとえらく安い)を買わせられるし。
742名無し組:2011/10/28(金) 22:12:30.26 ID:???
>>741
高専から大学に編入するのですが今まではjwとphotoshoapしか使っていなくて大学に編入する前にアカデミック版等を買って勉強するべきでしょうか
大学の特別料金で買えるという訳ではありませんよね
743名無し組:2011/10/28(金) 23:03:41.20 ID:???
>>728
GeforceかGTX積んでるノートなら10万前後で買えるだろうけど、quadro積んでるノートとなるとそもそもあまり無いし、あったとしても20万前後になっちゃうからお財布とも良く相談してね

ちなみにlenovoのW520はquadro積んでたけど、普通にカスタムして頼めば20万手前にはなるかなと…

モバイルするみたいだし、ある程度手頃なやつにしときな〜
744728:2011/10/28(金) 23:36:44.11 ID:???
たくさんのアドバイスありがとうございます!
勉強になります。つか、もっとパソコン関連について勉強しなきゃです…

それで、アドバイスと自分の予算(12万前後まで)を踏まえてドスパラのPrime Note Chronos VF2がよさそうかな?と考えています。

Prime Note Chronos VF2
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=3&tc=275&ft=&mc=1955&sn=0

度々で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。
745名無し組:2011/10/29(土) 01:47:19.02 ID:???
746名無し組:2011/10/29(土) 09:45:10.31 ID:???
>>742
大学で何を学びたいのか知らないけど、
今の時点でCADで悩むより、君自身の身体能力、感性を磨くことが先じゃないかな?
747名無し組:2011/11/02(水) 18:43:43.88 ID:???
8°の傾斜はきついですか?
748名無し組:2011/11/03(木) 08:58:57.42 ID:???
>>747
建築の学生なら、もう少し考えた聞き方があるだろ。
その程度の頭なら、小学校からやり直した方が速いと思うけど。
749名無し組:2011/11/03(木) 11:39:10.50 ID:???
>>748すみません。実は車いす用のスロープではないのですが、ゆるやかな傾斜のサインカーブのようなスロープを水平距離10〜15mで3m垂直にあがれるようなのを作ろうと思っています。
階段もその傾斜に沿って作ろうと思っています。わかりにくくてすみません。事例がなかなかなくて、montfort GMBHのようなオフィスビルのエントランスから二階へつなぐためのものです。
そのとき8°というのが出たのですが、きついかなあと思いまして。
750ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/11/03(木) 13:03:18.48 ID:???
おひさしぶりですー。パソコンの話で中々盛り上がってますね。
MacbookProを使っている僕ですが、パソコン自体はとりあえず64bit版Windowsが動く/i7以上/8ギガ以上/グラフィックメモリ1ギガ以上
あれば特に何でもいーと思います。
ディスプレイは外付け買いますし、マウスやキーボードも外付けです。バックアップも外付け。
建築学部ではアニメーションはあまりやらないと思うので画像処理のスペックも最高のものは必要ありません。レンダリングは学校のパソコンを使ってゆっくりやるので心配ないです。
欲を言えば、SSDだと非常に早いです。
751名無し組:2011/11/03(木) 13:06:30.46 ID:???
話が矛盾していて、訳わからないな
752ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/11/03(木) 13:23:08.08 ID:???
DesignIntelligenceってゆー会社が行っている今年の建築大学院ランキングが発表されましたよー。
僕個人の感想付きで紹介しますー

1位:ハーバード大学
妥当。教授も生徒もトップレベル。教育はデジタルちょいよりのバランス型。お金持ちか天才しか入れません。

2位:イェール大学
妥当。少人数。お金持ち学校。教育はバランス型。

3位:コロンビア大学
ブランド校。完全デジタル偏り型。「建築学」として見るとバランスが悪い。時代最先端を頑張ってる感じ。3位は高い。

4位:ワシントン大学セントルイス
小中規模超お金持ち学校。とってもバランスがいい教育。ブランド的には非常に地味。今回はがんばりました。


5位:カンザス州立大学
頑張ったで賞。いきなり出てきた。環境系のリサーチが得意。教育は非常にプラクティカル(現実的)。マンモス校。

6位:コーネル大学
有名校。学部が非常に有名。そのため、学部卒業後外に出て行く人多数。バランス、ややプラクティカル寄り。

同6位:マサチューセッツ工科大学
有名校。デジタルとプラクティカルがどっちも強い。なんで7位なのか分からない。もっと上なはず。

8位:ミシガン大学
超マンモス校。州立の中ではよく聞く。と、いうか去年のランク一位。環境系/プラクティカルが得意。今回の順位が妥当だと思います。去年がおかしい。

同8位:ペンシルバニア大学
有名校。完全デジタル偏り型。有名ながら同じ分野にコロンビアがいるので影が薄い。順位はもうちょっと上でもいいかも。

10位:シンシナティ大学
よく聞く州立大学。非常にプラクティカル。全然よく知りません。


でしたー。
今回はUCバークリーやバージニア大学等の常連が消えましたが、ソレ以外は結構だ等な結果だったと思いますー。
753ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/11/03(木) 13:24:07.68 ID:???
>>751
矛盾してるのって、>>750のレスですか??
754名無し組:2011/11/03(木) 13:58:47.99 ID:???
なんだこのランキング?
バカか?
755名無し組:2011/11/03(木) 16:54:11.22 ID:???
何回平面と断面を行ったり来たりしてもダメだ、決まらない…
756名無し組:2011/11/03(木) 18:22:14.08 ID:???
>>749 勾配30%と言う事だぞ!? 鉄道なら4%が限界と言われTellのに。(タンジェントと言い換えても可)
偶に行くTUTAYAには階段の隣にスィッチバック式のスロープが有るが,見た目10%位。
757名無し組:2011/11/03(木) 18:54:17.11 ID:???
>>753
>>749のレスです。勘違いさせてごめんなさい。
758名無し組:2011/11/04(金) 01:51:32.52 ID:???
>>756すみません、車いす用のバリアフリーなものを、つくりたいわけではないんです。
759ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/11/04(金) 12:19:13.24 ID:???
>>758
OMAによるユトレヒトのエデュケトリアムとかはどーですか?
あそのこの入り口の傾斜はかなりあった気がする・・・
http://oma.eu/index.php?option=com_projects&view=portal&id=73&Itemid=10
それか、SANAAのロレックス・ラーニングセンターとか。
760名無し組:2011/11/05(土) 13:15:34.29 ID:???
一日に何回抜きますか?
761名無し組:2011/11/06(日) 02:16:55.23 ID:???
>>759
ありがとうございました。
762名無し組:2011/11/07(月) 22:10:54.14 ID:???
0から価値を生み出す広告デザインのようなクリエイティブな会社を考える場合、ひよこさんはどんなオリジナリティを持った建築を考えますか?
763名無し組:2011/11/09(水) 02:33:41.99 ID:???
グラスホッパー使ってみたいなぁ〜
764ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/11/09(水) 02:53:00.14 ID:???
>>760
おっと。下ネタですか?一日どころか何日かに1回です。


>>762

デザイン会社は考えるのが仕事です。普通の人が気づかないところを表現するのが仕事だと思います。
話し合ったり1人で集中したり、スケッチしたりモックアップを作ってみたり、様々な思考が入り交じって常に社内の表情が違う、というイメージがあります。
最初から完成された箱よりも、彼らに合わせて表情を変えられる箱を用意したいと思います。例えば壁が動いたり、部屋自体が動いたりしてフレキシブルな空間を作れたら面白いかな?

っていうのが直感的にまず初めに思い浮かんだ事です。ラフではありますが。

>>763
面白いですよ。チュートリアルもたくさん見つかりますし、スクリプトよりは簡単だと思います。是非。
765名無し組:2011/11/09(水) 10:51:49.30 ID:???
>>764ありがとうございました。革新的な行為をする彼らの精神性を高めるために革新性のある建築を作ろうとすると、カタチがどのようにあるべきか、内部から外部へとにじみでていくようなカタチはなんだろうか、ととても悩んでいます。ひよこさんはどう考えていますか?
766名無し組:2011/11/09(水) 12:10:19.94 ID:???
質疑、応答、共に教科書的で良いと思いますが、
0から価値を生み出す広告デザインのようなクリエイティブな会社
という前提自体が間違っていると思いますよ。
767名無し組:2011/11/09(水) 13:15:09.57 ID:???
>>766
どういう、ことでしょうか?
768名無し組:2011/11/09(水) 19:08:15.44 ID:???
社会に出る前は夢があっていいなお前ら
出ればそんなマスゴミ報道のような
タテマエ理論は通用しないと分かるだろう
be ready to be fucked up!
769名無し組:2011/11/10(木) 01:10:27.45 ID:???
すぐこういうこと言う人いるよなあ…なんなんだろう
770名無し組:2011/11/10(木) 12:28:52.93 ID:???
夢やぶれた 負け犬の遠吠えさ・・・
771名無し組:2011/11/11(金) 11:24:34.51 ID:???
昔から、そうだよ。
本人のなりたいという意志だけで、
偏差値という建築とはあまり関係ない指標で選別し、教育することの弊害だと思う。
建築にしがみついている人たちも、仕方なしなんじゃないかな。
そうでなければ、東京がなんでこんなに薄汚くなっていくのか、説明がつかないんだよね。
772名無し組:2011/11/13(日) 19:02:05.19 ID:???
海外の学生はどんな感じのソフト使うの?

グラスホッパー、ライノ、なんか解析系、ブイレイ、アフターエフェクト、とか?



773ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/11/14(月) 04:03:04.88 ID:???
>>768
せめて学生の間くらいは自分のアイデアでごり押ししていきたいと思っています。

>>772
だいたいそんな感じです。あとはAutoCAD、RevitそれにSketchUpが結構います。3ds MaxやMayaは少数ですが、います。レンダリングにMaxwellを使う人もいます。
VectorWorksは、、、今まで見た事ありません。
774あぼーん:あぼーん
あぼーん
775名無し組:2011/11/14(月) 17:07:49.51 ID:36f6ktkR
ある展示会である大学の学生さんが、軽量コンクリートの説明をしていた。
この学生に鉄筋コンクリートの事を聞いたが、さっぱり話がかみ合わなかった。
学生さんは鉄筋コンクリートは、鉄とコンクリートの熱膨張が同じだから成立する
事を知らないようでした。
776名無し組:2011/11/16(水) 12:11:07.21 ID:/5ueBsif
建築関係の本を読んでいたら、
木造平屋に限っては建築士の資格がなくても
設計管理できるようなことが書いてあったような
記憶があるのですが、建築・デザイン・土木に
無関係の文系の僕にも設計管理が可能でしょうか?
そして、自分で建築を行う、利益相反しそうな行為が
可能でしょうか?または、請け負ってくれる大工さん
工務関係ってあるでしょうか? 
設計管理ちょっとやってみたくなりまして。
777名無し組:2011/11/16(水) 13:06:22.72 ID:???
確か無資格でできる範囲って日曜大工程度じゃなかった?
それに設計で仕事するなら自分が管理建築士なるか管理建築士いる事務所入らないと無理だよ
778名無し組:2011/11/16(水) 15:23:30.84 ID:???
>>777
木造平屋でもですか?
779名無し組:2011/11/16(水) 17:11:18.32 ID:???
>>778
冷静に考えて1級ですら仕事がない2級ですら仕事にならない中で無資格者に仕事くれる所なんてあると思う?
それに自分だけで設計監理したかったら事務所に入って実務経験積んで建築士取って
それからさらに3年実務経験積んで管理建築士の講習受けてじゃないと無理だよ
780名無し組:2011/11/19(土) 02:24:27.80 ID:???
リアルに汚れをレンダリングするこつとかあります?テクスチャですか?
781ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/11/19(土) 04:09:48.12 ID:???
>>780
フォトショップで加工します。レンダリングは極力シンプルにいきます。
782名無し組:2011/11/21(月) 16:48:54.17 ID:???
女の唾液の匂いは
どんな匂いでしょうか?
いい匂いでしょうか?
783名無し組:2011/11/22(火) 17:28:06.00 ID:???
これは読んでおけって本教えてください
784名無し組:2011/11/23(水) 00:55:49.29 ID:???
>>783
「ゼネコ(省略されました。続きを読むには……

はい次の質問!
785名無し組:2011/11/24(木) 00:02:29.34 ID:7lwfha/T
造形やデザインの参考になったアートや書籍etc...はありますか?
プロダクト等でもひよこさんのおすすめがあれば、教えて下さい。
786名無し組:2011/11/24(木) 02:46:48.50 ID:???
ecotectのチュートリアルとか知ってますか?自力で使えるようになりますかね?
787名無し組:2011/11/25(金) 15:28:32.75 ID:???
ひよこ、785さんに良かったら
ディューのブログ教えちゃえば
788ひよこ名無し ◆V5MNDcDHJI :2011/11/26(土) 07:10:37.32 ID:???
>>785
日本では手に入りにくいんですが、(紀伊国屋オンラインなどで見つかりました)「Pamphlet Architecture」は非常にいい論文?だと思います。
1970年代にスティーブン・ホールが始めた論文形式の雑誌で、不定期で新刊が出ています。現在32巻まで出ていまして、毎巻1人の建築家/建築事務所が担当しています。

それぞれの時代を反映する建築家のエッセイ/アイデアがつまっていて非常におもしろいです。スティーブン・ホールを初めザハやLTL、その他主にアメリカベースの建築家が関わっています。うちの教授ももう20年くらい前に執筆しています。
最近は、コンペ形式で建築家を決めてるみたいです。
絶対おすすめできます。
789名無し組:2011/11/26(土) 12:24:10.05 ID:???
Pamphlet Architecture読みたいので世界の図書館のデータベースを検索しましたが
これは日本の図書館には送れないようですね
最寄の図書館がNewYorkと出ました
790名無し組:2011/11/26(土) 12:51:49.31 ID:???
ごめんなさい自己解決しました
できれば紙で読みたかったのですが
オンライン図書館に何冊かありましたので
読んでみます
791名無し組:2011/11/27(日) 03:07:36.45 ID:l8D7lDm1
785です。
ひよこさん、皆さん、ありがとうございます。
辞書を片手に読んでみます。
792名無し組:2011/11/28(月) 15:37:06.14 ID:???
>>791
がんばってね

ひよこ、すまん
793名無し組:2011/12/11(日) 20:03:03.49 ID:???
パースが書けなくて困ってます
参考になるサイトとか本があったら教えていただきたい
794通りすがり:2011/12/12(月) 19:54:08.82 ID:???
欠陥マンション被害者です。
建築の素人でも理解でき役立つ本があると聞きました。
作者と著作物名を教えてください。
795名無し組:2011/12/13(火) 00:46:36.00 ID:pYJ/IqQ0
504 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/13(火) 00:17:05.46 ID:EuYMiCHUO (携帯) 
京都大学講師鈴木在乃さんの逃走済みツイッター発言の一部(@doodlin_twittin) 

そら、他の選手は浅田真央がいなくなったら嬉しいわな。 
他人の親のことを考えている場合かどうかは知らんが(爆笑) 

自分が行ったからって治るわけじゃなし。 
うちの親なら自分が倒れても言わないね。 
子供に迷惑かけるくらいならむしろ死ぬ、ってね。 
私も自分の子供達に、私に何があろうと大事な仕事だけは 
すっぽかすなと言いました。おセンチな人達には 
真剣勝負の何たるかはわからんやろが 

http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200901002341663378
研究者:鈴木 在乃
所属機関: 京都大学 大学院理学研究科
研究分野: 国際教育、建築、都市、地域、住居、伝統、景観、環境
796名無し組:2011/12/14(水) 13:37:44.88 ID:???
\               U           /
  \             U          /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',       /    _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <皆オナニーしてるー?>
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |
797名無し組:2011/12/14(水) 16:05:04.92 ID:???
ひよこさん、元気?
798名無し組:2011/12/14(水) 16:32:18.48 ID:???
建築・購入質問スレがないのでここで質問します。
スレ違いだったらすみません。

中古住宅の購入を検討しています。
第一種低層住居専用地域 建ぺい率50% 容積率80%
350平米の土地を200平米と150平米に分筆済と業者は言っています。
200平米の方には1階107平米、2階107平米の建物が建っています。
150平米の土地は家を建てて建売として売り出すようです。
質問1 建ぺい率、容積率オーバーですが、この分筆は可能なのですか?
質問2 150平米の土地には何平米の住宅を建てられますか?
    @150平米の建ぺい率50%、容積率80%まで可能
    A350平米の建ぺい率50%、容積率80%から既存建物分を
     差し引いた面積まで可能
    Bその他
質問3 このような分筆をする業者から、この物件(200平米+建物)を
    購入すべきか、アドバイスをお願いします。
799名無し組:2011/12/14(水) 16:43:43.25 ID:EEErzLy0
保有水平耐力の計算でどうしても理解できない
数式があります。
教えて頂けないでしょうか?
800名無し組:2011/12/14(水) 16:44:11.52 ID:???
質問1 可能
質問2 @
質問3 「このような分筆をする業者」という表現の趣旨がいま一つ分からないが、
その内容だけだと、いくらでもあるごく普通の業者の内の一つにしか見えないが。
801名無し組:2011/12/14(水) 16:51:55.52 ID:???
>>798
一つ知りたいのは、今現在、登記上では分筆されているかもしれませんが、
現場ではどのような状態になっていますか?200uと150uの境界線には、
ブロックベイとかフェンスが設けられてますか?
802798:2011/12/14(水) 22:58:03.76 ID:???
>>800
解答ありがとうございます。
建蔽率、容積率を守った広さで分筆しないと
中古住宅が違法建築物になってしまうのでは
ないかなと思ったからです。
近所からクレームがついたり、問題はないの
でしょうか?

>>801
塀やフェンスはなく、地面の境界に打ち込んで
あるだけだったと思います。

素人で無知ですみません。
アドバイスをお願いします。
803名無し組:2011/12/14(水) 23:26:01.96 ID:???
200平米の方は分筆された時点から「既存不適格」になっただけの話。

違法建築物とは、それが設計・建設される時点で執行されている法を犯すものを言います。
上記の場合には、建物はすでに合法的に存在しており、状況の変化によって違法状態に陥っただけ。

専門家でも勘違いしている人が時々いますが、
民主主義を標榜する法治国家(日本はこれに該当するはずです)においては、
法は人々の生活や権利を守るために作成されるのであって、
人々を規制すること自体を目的として作られるわけではありません。
結果的に規制を伴うことがあったとしてもそれが目的ではあり得ません。
804名無し組:2011/12/15(木) 00:38:27.87 ID:???
>>802
200uと150uの境界線に今現在、ブロックベイもしくはフェンスがなければ、
150uの場所に将来建物を建築する時、その境界線にブロックベイもしくは
フェンスを設けてくださいとなりますよ。そのお金はその業者さんが
払っていただけるのでしょうか?意外と高いですよ。もちろん今の話は、
あくまで150uに建物を建築する場合ですけどね。350uとしての申請地
とするならば、話はまた違ってくるのですが。
150uの場所に建物を建てるのですか?それとも、350uとしての申請地
という形でその場所に建物を建てるのですか?
805798:2011/12/15(木) 00:55:41.47 ID:???
>>803
では、リフォームをしたときに確認申請が通らないとか、
建て替えの時に今より小さい住宅しか建てられないことを
了解の上で購入をするなら問題なしですかね。

ちなみに甲信越、平成5年築、平成10年内外装リフォーム済 鉄骨造
4LDK:洋室12、12、14、15、IH対面式LDK28畳、
WC2、バス1、屋根付き駐車3台です。

いくらだったら買いでしょうか。
806798:2011/12/15(木) 01:02:49.62 ID:???
>>804
150平米の土地は工務店の持ち物で、現在住宅建築中です。
建売として売り出すようです。
では、塀かフェンスを一緒に作るのでしょうか。
確認した方がいいですね。

私が200平米の住宅を買った場合は、150平米の方は
他の人のものになります。

807名無し組:2011/12/19(月) 11:19:34.84 ID:gLRBvnwG
4号建築の大規模修繕・大規模模様変えは確認いらないよー
808名無し組:2011/12/19(月) 21:01:15.99 ID:???
「タバコが迷惑なら、子育てだって迷惑だ!」
???こんな刺激的なタイトルで、ライブドアニュースの
「眼光紙背」コラムを書いたのは、フリーライターの赤木智弘さん(33)。
週刊誌などで、フリーターやニートについて発言していることで知られる。
???赤木さんは、2009年4月16日付のこのコラムで、
まずJR東日本が1日から首都圏の駅で全面禁煙に
踏み切ったことに不満を述べた。
たばこ税も大迷惑
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。?
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、?
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"?



野田佳彦政権が、たばこ税と酒税の増税を諦めていないことが分かった。
年内策定を目指す「社会保障と税の一体改革大綱」に、税制改革の焦点として明記し、
2013年度税制改正での増税実現を目指すというのだ。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。?
「たばこ 通販」とかで検索するとあるある、、、?
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"?
809名無し組:2011/12/26(月) 03:32:34.98 ID:qsdPLhcx
海外の就職事情はどんな感じですか?みなスターアーキテクトの事務所を目指す感じですか?日本との違いも含めてわかる範囲で教えてください!
810名無し組:2011/12/29(木) 01:43:12.92 ID:???
http://iinavi.inax.lixil.co.jp/ia_seminar/005/ias005.html リンクの『講演2』は要保存

「水が足りない」言ってる街、国、地域には必須技術。 学校では教えてくれない知識
811名無し組:2011/12/30(金) 01:18:32.68 ID:???
リビングダイニングキッチンを計画するときに、

キッチンに立つ人(身長の高さ)と、ダイニングで食事をとる人(座高)とリビングでソファに座ってくつろいでる人(座高プラスソファ)と、床に寝っ転がってる人(ほぼ床)、それぞれ目線の高さが異なるんですが、どうすれば目線を合わせることができますかね?
目線の高さを揃えることでコミュニケーションしやすいかな、と思って考えています。
バリアフリーのため、レベル差でそれを解決するのはダメということでお願いします。
ダイニングを座卓かテーブルにするのか、それは自由です。
何か意見もらえたらありがたいです。
812名無し組:2011/12/30(金) 07:58:41.27 ID:???
差あるのは厳然たる事実。
それをどう扱うか(受入れるか)は設計者の仕事じゃない。
施主なり利用者なりの判断。
施主に聞け!
813名無し組:2012/01/01(日) 20:04:27.17 ID:???
                         2  0  1  2

          ,へ                      \     |    /     ,ハ百
         \ \                   \   |  /      ム.只
         /へ/)                    ./ ̄\
    ∧_∧∩  )(            ‐ ‐ ‐−──( ゚ ∀ ゚ )──−‐‐ =夫=_
    .(*・∀・)7   (  !      ______ノ'""ゝ. \_/       フi三iヽ
   ゚ .冂つム゚_」   Y       (_   ____)    ':;  |  \      '─'
  ゜ ム_」」」」ゝ   人    ___) (__∠__   \|    \
   (,_,,ノ `ー´   (  ';   (__________)   ~':;,,.     \
   ,' . / .'     ヽ (_        ,,;::'~            ~':::;;,,,_
  / / '        \ヽ.  __,,,,-‐''"~     ∧_∧   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
   '0      __,,..l⊂Z_).⊃!         ( ´∀` )    ̄ ̄ ̄ ̄) (二二二二二......  0
  0Π0- ‐‐'''""   |;;:.:. ヮ . .:::;|        ,べヽy〃へ  ( ̄ ̄ ̄             0Π0
  HΠH       ∩.∧_∧∩    ∧∧/  :| 'ツ' |  ヽ  ̄λ_λ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ̄ HΠH
 EEE      匸(´∀`;)フ   (,゚Д゚,). o |=宗=! o |  ( `ー´) ヮ    (゚ー゚*) EEE
  |l|lil|ili|        瓜ゞッ=Lく   ,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」  厂〉=ッ冂づ ヌ Oヮ⊂[]ヨ  |l|lil|ili|
,,.<卅卅ゝ.__.,.,.,___.__.,.,.,(__)ヾZ)'_.,.,_じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,_.,_.(入ム]つつ.__,L!__. (_」つ.,<卅卅ゝ,,.,,
814名無し組:2012/01/05(木) 23:07:54.29 ID:???
3D でググッてたらこんなの有りましたのでお知らせ。
http://blog.esrij.com/arcgisblog/arcgis_explorer/

公園、飛行場、大きめの工場。 USA,中国,ロシア の農場なんかだと 広さのレベルが違うし
そういう所の敷地を見る時,使えるかナ?位の事ですが。

他に類似のものは無いか確認してたら同じ板に『GIS・GPS情報交換室』
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1318070931/ が有り
Quantum GIS (Eng) http://www.qgis.org/ 等、他にも出回ってるそうな

 〜偶には2chも見ないとホント時代に取り残されます(;´Д`)A `` ナ
815名無し組:2012/01/06(金) 03:55:45.73 ID:???

>>798

学生に聞くからこんな珍回答がならぶのだ
816名無し組:2012/01/12(木) 10:53:01.57 ID:???
分かる人教えて欲しいんですが、
建築学会の黄表紙ってネットで見ることができますか?

それ以外にも閲覧できるところを教えて下さい

817名無し組:2012/01/12(木) 13:29:03.10 ID:???
>>816 ぐぐってないでしょ。 人生損するよ
818名無し組:2012/01/13(金) 15:46:32.38 ID:???
>>816
学会のデータベース、cinii   はググれたのかな? googlescholarとか
819名無し組:2012/01/16(月) 23:51:37.93 ID:???
美術館などでよくありますが、水庭をわざわざしいているのはどういう理由からですか?
視覚的にフレッシュな気持ちになって良いというのはわかるのですが、理由づけが弱い気がしまして。
820名無し組:2012/01/18(水) 22:15:05.57 ID:???
>>819
水は古代から豊かさの象徴であり人々を潤してきた
特に日本建築に感しては侘びと寂び、つまりは風情を求める傾向にあり美意識の観点から設けられていると思われる
美術館や博物館は一般の現代建築とは違い一番先に立つものがコストではなくデザインなのだ
だからこそ贅沢品である用途上、無駄だと思われる意匠も黙って受け入れなくてはならない
維持管理が大変そうでも、かっこいいんだと思うしかない

または自然との共存のアピールのため

これはハズレかもしれないが、美術館などは湿度管理も大事だからそういう路線かもしれないけどそんなわけないなw


821名無し組:2012/01/19(木) 19:34:42.35 ID:???
>>820
ありがとうございました。
822名無し組:2012/01/20(金) 03:23:17.37 ID:???
途中経過を教授に見せたところ、
美しいものと、批評性のあるものは一緒ではない。君の作品は美しいし、実際に建つととても良いのだろうけど、講評会で選ばれるかと言われれば違うかな、批評しにくいんだよね、と言われました。
自分としては、きれいに設計できたと思っていただけに遠回しにセンスないよと言われているような気がしてへこんでます。
なんでもいいので、アドバイスください。
823名無し組:2012/01/20(金) 08:26:27.03 ID:2A6dEEEM
建築に唯一無二の正解は無い。
その設計に妥当性があれば、それでよい。
妥当性の判断は、人それぞれ。
そして、建築は、自邸を除いて、他人のために建てる。
ということは、妥当性の判断は、最終的には他者にある。
では、どうするか。
自分の思う妥当性を、他の人に解ってもらえるように表現する。できるように努力する。
そして、一般的には、それは徒労に終わる。
そして、設計者は、いつもモンモンとした、暗い気持ちになる。
だけど、諦めてはいけない。
自己の正当性を、理解してもらうために、絶えず努力し、学習し続けなくてはいけない。
あの、F.LL.ライトでさえ、自分の作品で最も良いのはどれかと問われた時、「次の奴だ!」と答えている。
それでしか、次の世界は来ない。
824名無し組:2012/01/20(金) 11:06:11.63 ID:???
>>822
自分は入賞暦も講評会に間に合いもしない しがない建築大好きM2の分際ですが、
美しい、きれいにつくれればセンスはあるんじゃない?
批評性ってよくわからないけど、要はネタを仕込むかどうかみたいな?攻めてるかどうかとか?どうハズシをいれるか は違うか。
建築オタッキーな観点から こいつわかってるな と思わせるには、みたいな。
おれはオタッキーにしっぽなんか振らない!みたいなw

ネタってビフォーアフターなみたいなんじゃなく、
新しい技術だったり、構造力学的に美しかったり、ひとつのビューポイントを特徴あるものにしてみたり、
何かのオマージュをしてみたり、照明計画で魅せてみたり、風・吹き抜けの計画をしてみたり、プレゼンで価値感を誘導してみたり、
プライザーの人を一人置いたときに この人、この人のために設計しました! みたいなとかw えとせ。。。

しらんけども

ひよこ降臨しないかな
825名無し組:2012/01/20(金) 12:37:51.68 ID:???
導き出した結果はそれぞれだから、自分のアイディアには自信を持っていいんだけど。
まとまりすぎだと審査するほうだと、食いつくネタが無くて良く出来ましたねで終わるってことでしょ。
癖の強い作品のほうが良い方に傾いた時にインパクトがデカイんだけど、
世の中そういう癖が強いものってのは使いづらかったり住みにくいものが多い。有名建築家の大先生のは特に。

それは建築としての美と機能としての美のバランスを取るってのはかなり難しいってことだ。
826名無し組:2012/01/20(金) 21:49:19.16 ID:???
気がしてるじゃなくてセンスないって言われてるよそれは
意匠的感覚は洋服選びと一緒で自己満足の世界
誰に評価されるか、されたいかによって評価は変わるものだけどそれができないってことは建主を満足させられないただの独りよがりの建築なんだろうな
教授からしても俺からしてもセンスないよ
俺は技術屋だからよくわかる

それに『自分としてはきれいにできた』って言ったって、学生の考える貧困なボキャブラリーでの話だろ?
うんこって言葉を覚えた3歳児に作詞お願いしてチューリップの曲調で『うんこうんこうんこ〜♪』って歌ってケラケラ喜んでるレベルだよ
それが言葉を知らないながらに『ランランル〜♪(ドナルドの物真似風)』とかだったら話はかわったかもしれないけど、結局はそういうキャパを破れる意匠屋さん、逸材ではないってことだきみは

まぁ、いろんな意匠屋と仕事してるけど、どんなに賞もらってる意匠屋でもほぼ意匠パターンは一緒だ
結局は狭いキャパで仕事をこなして下手な鉄砲かずry
何を目指すかにもよるが建築界の偉人になりたいならすべてひっくり返せ
普通に食えればよくてそれが自分のベストならそのパターンを押し通し研ぎ澄ませばいい
827名無し組:2012/01/20(金) 22:08:45.94 ID:???
一介の技術屋に意匠語られたくないわ。

仕事したいろんな意匠屋から意匠のすべてが推し量れるとでも思うのか
アラップくらいで上に立つ人間がいうならまだいいけど

そこらへんの建築家きどりになるな っていうのはとても賛成すっけどもよ
828名無し組:2012/01/20(金) 22:28:50.32 ID:???
>>827
技術やだって建築に対する思いは一緒だ
おまいの仕事はしらんが田舎の建物見れば一目で同じ人がやったとわかる意匠なのは事実だろ

構造、設備を無視した計画を平気でするのも意匠屋だしなw
829名無し組:2012/01/20(金) 22:48:08.32 ID:???
>>823ありがとうございました。努力し続けていきます!
>>824ありがとうございました。ネタをしこむ、ということですね。自分のしたいことがそうなら良いですがなかなか難しいですね。
>>825そういうことなんだと思います。今回のテーマが住宅で、しかもわたしの掲げたテーマが両親に送る住宅だったので。
人目をひきゃ良い、突拍子もないものにしたくはなかったんです。
でも批評しにくいというのは目新しくない、センスないってことなのかなと思いまして。
>>826そうですね。とても参考になりました。ありがとうございました。前回の課題では突拍子もないものを出して押し切って最終選考に残った分、落ち着いてやってみようというのが良くなかったのかもしれません。
830名無し組:2012/01/20(金) 23:34:20.57 ID:???
>>828 意匠屋といって目の敵にはするとこはわかるけど、建築に対する思いとかってイイけどさ、
>結局はそういうキャパを破れる意匠屋さん、逸材ではないってことだきみは
とかのたまって否定してるのがいらっとくるんだわ。  完全に他人事なんだけどさw
愚痴は別口で吐けよと。

>>829   作品をみせてほしいなぁ。スケッチでも平面でもいいし。
あらためて言われるとネタを仕込むってきっと違う。
どこの大学か知らないけど、大体 大学生の設計なんて大概がグラフィック重視のアホくさだとおれは思ってた。高専のとき。


なんかもう、作品うp!
831SOS:2012/01/21(土) 01:29:51.47 ID:ZRa00nmW
http://youtu.be/O7ApbvOWYAs

疑問ありますか?
832名無し組:2012/01/21(土) 01:52:26.77 ID:???
>>830
すいません。うpは特定とかが怖いので勘弁してください。
今回はどちらかといえばグラフィック重視というよりはどんなスケールでどんな材料を使って、どんな家具を置くか、とかそんなことを「今回は」考えていくことにしました。
833名無し組:2012/01/21(土) 05:53:55.53 ID:???
>>832
ww まぁそうだとおもうw
グラフィック重視とかいったのはあれだ、大学の教授だって外から見れば指導者として怪しい人いるし(時々)、
絶対に思ってもしゃあなし、納得いかないところは反論すべきだってことを言いたかっただけなんで。

今回はを強調するのはよくわからないけど テーマの掘り下げとか、模型とか がんがってください

ひよこは忙しいんだな ざんねん
834名無し組:2012/01/24(火) 12:38:57.65 ID:GXC1lyir
他に質問スレが探せなかったので、不適切なら誘導お願いします

4年前に建てられた鉄骨鉄筋コンクリート造15階建ての
マンションの一室をを借りています

こういうマンションって震度いくつまでの地震にもつように作るとか
何か基準や法律があるんでしょうか?
835名無し組:2012/01/24(火) 13:03:26.39 ID:???
>>834
建物は建築基準法に基づいて建てられてます。
その中には構造についても勿論定められていて
建っている建物はすべて現行の法律に適合したものになっています。

また基本的に、倒壊する限界は建築基準法には定められてません。
どんなことが起こっても人命が守られることが前提です。
836名無し組:2012/01/24(火) 13:18:53.00 ID:GXC1lyir
>>835
さっそく、ありがとうございます
建築基準法、という法律が大元なのですね

人命が守られる=建物が壊れない(倒れない・潰れない)というのが
素人解釈なのですが、倒壊する限界基準を定めておらず
”震度いくつまでなら大丈夫な建物”みたいな基準等も
建築基準法では何もない・・・ということで宜しいですか?
837名無し組:2012/01/24(火) 14:00:16.11 ID:???
>>836
建物は損傷しても安全に避難出来ることが極めて稀に起きる大地震で要求される強度となります。
ですので倒壊することは起きてはなりません。

ですが、年数が立てば建物も痛みますし、法律も年々変わります。
特に40、50年経っている建築物の当時の基準は今の基準に及びませんので安全であると言えません、
こういうものを既存不適格といいます。ですから耐震改修などするわけですね。
838名無し組:2012/01/24(火) 17:22:32.15 ID:???
丁寧に答えているが、いささか的外れの気もするので横から失礼。

>>836
>人命が守られる=建物が壊れない(倒れない・潰れない)というのが素人解釈なのですが、
 建前はそれで合ってる。

>倒壊する限界基準を定めておらず
 こういう構造を満たさないと震度幾つで倒壊する、ということなら「無い。」

>”震度いくつまでなら大丈夫な建物”みたいな基準等も建築基準法では何もない
 震度と建物強度を直接結びつける記述は「無い。」

要は「地震力」(地震が起きると建物が受ける水平方向の力)に対して
「安全」に「設計」することは当然として書かれているけど、「震度」と関係付ける記述や基準は「無い」ということ。

建築基準法通りに設計し、手抜きなどのない適切な施工がなされた場合た、
その建物は震度幾つまで耐えられるのか?
結局聞きたいのはこういうことだと思うけど、だから「震度6〜7ぐらい」としか言えないんだよな。
839名無し組:2012/01/24(火) 17:51:11.68 ID:???
震度は人間の体感の尺度にすぎないのであって、
地震のパワーの尺度じゃないからだ、って書いてあげてよ
840名無し組:2012/01/24(火) 21:11:26.55 ID:???
姉葉 でググるとよろし。 業界のニンゲンとして忘れては成らぬ。
841名無し組:2012/01/25(水) 07:32:05.98 ID:0qVfNSCo
今の学部生って、スゴイ!!!
842名無し組:2012/01/25(水) 15:54:39.42 ID:oryBRJM2
建築学科の彼氏がほしいです。どうすればいいですか?
843名無し組:2012/01/25(水) 19:26:00.97 ID:7wMiw1qH
うちの学科に目の死んだクソメンがごろごろ居るから貰ってやって
844名無し組:2012/01/25(水) 22:45:22.80 ID:oryBRJM2
目死んでるんですか>< 悲
みんなフランク・ロイド・ライトとか好きでオシャレな感じなんでしょうか?
てかライト好きとか古いんですか?
845名無し組:2012/01/25(水) 22:53:45.77 ID:???
>>842
カワイイの?将来性の無い奴と付き合うの。相手が就職決まってからの
方がいいんじゃない。ってかヤリマならいいけど・・・
846名無し組:2012/01/26(木) 00:49:01.36 ID:???
>>844
学科以外の女の子がライト知ってたら、ぶさでもなんでも友達になれるな
847名無し組:2012/01/26(木) 22:43:24.03 ID:5rOS6M3g
>>845,846 どうもありがとうございます。
いやなんか将来建築家になると聞いただけで真面目そうな印象があるし、
自分は文系で芸術に興味あるからなんか分かり合えるかも
…ただの妄想に終わらせます。世の中厳しい。
848名無し組:2012/01/27(金) 02:24:40.86 ID:???
>>847
建築系はどんな分野の人ともおしゃべりしたいと思うよ
芸術なんて特に歓迎じゃないかなあ
真面目かどうかはわからないけど社交的じゃないとやってけないから嫌な人はいないと思うw
849名無し組:2012/01/27(金) 23:02:34.60 ID:???
建築学科大学院生と連絡取れなくて困ってます。この時期は卒論で忙しいんですか?
850名無し組:2012/01/27(金) 23:57:49.67 ID:???
院生は修論ですが、大体どこも仕上げ時だと思います。
851名無し組:2012/01/28(土) 08:05:30.43 ID:xzxlWIrn
>>849
意匠系だとしたら、いつも忙しい。
連絡なし、ドタキャンは普通のこと。
852名無し組:2012/01/28(土) 20:46:20.82 ID:???
スケッチのお手本を描いていただける方いませんか?
853名無し組:2012/02/01(水) 17:36:31.24 ID:???
4月から建築系学科に進学する者ですが、これだけは読んでおけ!って入門書教えてください
建築の知識はほとんどありません
854名無し組:2012/02/01(水) 17:50:18.81 ID:???
自分で探せ
855名無し組:2012/02/01(水) 18:59:48.92 ID:???
www
自分はアメリカで勉強してる建築学部なスレ主ではありませんが横レス。

>>853
あなたに僕が初心者向けに今考えた格言を捧げよう。
つ「建築と世界は同義である、世界の全てを修める意志がなければ建築はできない」

世界の全てに興味を持ってください。
逆に言うと建築やってると世界が楽しくなるよ。

建築は今この瞬間、現実現在がすべてな現実主義だし、相手が大きいので習うより慣れる心構えでいったほうがいいよ。その方が本質を伴った勉強ができる。
まぁどこかに門戸があるとすれば最低ラインという意味で2級建築士だけど。
あとは建築界の動向を理解して、話についていけるかどうか。つまり建築の歴史を古代から近代現代まで把握しておくのがまずやるべきことかな。
そのうち理想をもって、現実を把握・理解してそれに対してある手段を責任をもって提示・提供できるようになったらやっと建築界デビューで、そこから本当の勉強が始まるといっても過言ではないのかと。


頭でっかちにならないように自分の世界を広げるのは大変なことだから、対話が大切だよ。
本を読んだら誰かと内容をシェアする。どっかいったら感想をしゃべる。何か思いついたら形にして誰でもわかるようにする。
そういう意味で一番最初にすべきことは仲間探しだわ。


4月からは、もしくはもっと早くからどこでも研究室に顔出して先輩の模型の手伝いでもするといいと思うよ。意匠系(デザイン系)ならカッターと定規が使えて質問ができれば大丈夫。
ほかの研究室でもパソコン音痴でなけりゃ大丈夫。
あとは実例がいい教材になるから街に出て色々観察したり、有名無名色々な建築を体験してみ。 建築家の講演会もジャンジャンいきなはれ。 交通費を惜しむことなかれ。


はー、いっぱい書いた。あとは過去ログも嫁
856名無し組:2012/02/02(木) 07:40:02.77 ID:???
>>853
建築は人間の生活の器です。
人間の生活が解らないと話になりません。
恋愛も解るための一つの手段ですが、あまりに時間がかかりすぎます。
とりあえずは、小説を読んで下さい。読み続けてください。
少なくとも、3日で1冊のペースで、いろんな人の作品を。
857名無し組:2012/02/02(木) 09:58:33.61 ID:???
>>856
なるほど、まさに私小説的な作家になれそうだ
858名無し組:2012/02/04(土) 15:05:09.95 ID:???
>>853の応答がないな、だめなやつだ。 きっと1年生の段階で課題にいきづまってすぐ脱落するんだろうな
もしくは製図の授業で やりたかったのはこんなことじゃない!とか
そもそも建築学科じゃなくて建設学科だったワロチwwwこれ土木やんwwwww の流れかな。
859名無し組:2012/02/07(火) 19:39:52.26 ID:NVpQTN9B
1年でも分かりやすい公園を設計するための具体的な著書を教えてください。
図面の細かい描き方を知りたいのです。
860名無し組:2012/02/10(金) 11:51:26.42 ID:???
>>853

建築知識
861名無し組:2012/02/10(金) 21:56:14.17 ID:KOJklMLB
今日設計の授業でボコボコにされました・・・
俺はこんな酷いことを教授に言われたぞ!」「友達はこんなこと言われて泣いてたぞ!」
って例をお聞かせください・・・ううう・・・・
862名無し組:2012/02/10(金) 23:18:38.60 ID:???
>>853
まず、建築業界が今どうなっているのか、調べなさい。
アルバイトに行って建築事務所が何をやってるのかを良くみなさい。

10年後その事務所であなたがその仕事をしたいのか、考えてみなさい。

お給料がいくらで労働時間がどれくらいか、現実を知りなさい。

本当に建築の設計で飯を食う気がなければ、他になりたい仕事を考え
なさい。

教養や他の学問に興味を持ち、勉強しなさい。いろんな国に旅行に行
きなさい。スケッチしなさい。

サークル等をしたりして、さまざまな学科の人や、同じ学科の全員と
交流をもちなさい。意見交換しなさい。他、大学の人とも交流をしな
さい。

これは、『建築を志す』にしても他の業界に行くにも必要なことです。
結果、こういうふうに学生生活を楽しむ事は将来の財産になります。
863名無し組:2012/02/10(金) 23:45:14.95 ID:???
>>861
設計課題ってそういうもんだよ、あれは先生とのバトルだかんね。
その螺旋階段なに?なにを考えてそこにおいたの?かっこいいから?ふざけてるの?
普通だね、きみセンスないね、奇をてらえばいいってもんじゃないよ、これなんのコピー?
ビジュアルだけだね、力学的にみたらクソだよこんなの、ありえない、この模型スタディ模型?
言われたとおりのことしかやらないでどうするんだよ、まずは言われたとおりにやってみろよ、言われたこともできなくちゃ社会でやってけない、
きみに意志はないのか、やる気ある?

設計課題の授業でも守破離は通ずるよ。 守もできないで破ろうとするひとは一笑に付される
864名無し組:2012/02/11(土) 06:18:05.99 ID:???
舞踊でも 武道でも 『まず型を覚えろ』 → 「その内、自分なりの動きをするように成る」

(世の中には”聞いただけ習っただけ”の指導者も溢れてるケド)
【型も出来ずに新しいコトをしようとするのは/”カタナシ”と言うのだよ】 これ真実!
865名無し組:2012/02/11(土) 08:38:33.00 ID:???
>>861
褒められたところは一つも無かったのか?
それだと問題(指導者側に)だけど、
一般論で言うと、
君らのレベルは赤ん坊、赤ん坊と大人でケンカしてるようなもんだ。
どうあがいたって、かないっこない。
問題はそこからだ。
いまの大人にもいろんな人がいるように、
先生にも、設計者にも、いろんな人がいる。
大事なことは、その人が、君から見てどう見えるかだ。
直観でいい(大体当ってる)、君が尊敬できる、師事できると思った人の話だったら、
きちんと聴け。そうでなかったら、流せ。
建築に完璧な答はない。
大事なことは、君の中で論理が破綻してないことだ。
あらゆるところで勝利しようなどというのは100年早い。
866名無し組:2012/02/11(土) 14:16:18.88 ID:???
>>863
まさに5行目のようなことを言われて疲れました。
Aをしろ!と言われてそれを守ったら、
なんでAなの?Aって必要?
って同じ先生に言われる感じです。
もう設計の授業は完成してから出席すればいいや・・・と思ってしまいました

今は何を聞いてもモチベは沸いて来ず、苦しく焦り、イライラし、悲しいだけです。
弱い自分をなんとかしなければいけませんね。アドバイスありがとうございました。
867名無し組:2012/02/11(土) 14:23:53.37 ID:zjeNWbJI
フランスで有名な建築雑誌・写真集(?)って分かりますか?
今度わたしが旅行に行くことになって、建築学科の友人にお土産として何か
買ってきたいなあと思ったのですが。
868名無し組:2012/02/11(土) 16:48:00.86 ID:???
>>866さんへ

やれと言われたことをやるだけなら
コンピュータにプログラムすればいいだけで人間は要りません
人間が介在する限りそこにはあらゆる可能性が存在します
ミスしたり偶然見つけたりすることも含めて
自分の考えやアイデアを直ぐに形にして満足せず
あと1ステップでも2ステップでも発展させるとその先には
最初には思いつかなかったものが見えてきます
私がアメリカの大学院で建築を学んでいた頃は
スケッチやスタディモデルを何十回も作りなおすのは当たり前でした
全てが自分の分かる範囲の設計なんて価値はありません
スタートした時には想像もしなかったものとの出会い
それを設計という活動を通じて実現していくものです
また力学や環境工学も無視は出来ませんが
そのようなものを条件に選択肢を狭くするのはナンセンスです
実務でも直ぐにその屋根の形状は雨漏りしやすいからとか
その形は構造的に弱いからと真っ先に選択肢から除外する方が居ますが
勿体無い話です

どうか建築を嫌いにならないように楽しんでください
先生を説得するのも大切な能力です
実務でもクライアントを説得しなくてはいけません
相手に自分の考えているもののすばらしさを伝える
それができれば上手くいきます
模型やCGで伝わらない部分は他のメディアを利用してでも
実現すればいいのです
最後にはルールや制約はゴールへのパスファインダーだと気づきます
がんばってください
869名無し組:2012/02/11(土) 17:51:53.72 ID:???
>>866さんへ

大学の教授なんて大した事はないし、仮に有名な建築家が教えていても
本人達はできても、人を教えるのが苦手な人間はたくさんいる。
教授に振り回されていないで、何十枚もスケッチしたり、スタディモデ
ルをたくさんつくって、自分の確信がもてる案を最終的な出した方が良
いよ。

それならきちんと説明できるだろうし、仮に教授と喧嘩になっても教授
を言い負かしても自分の案をプッシュするネゴシエーションを勉強した
方がいいよ。

教授の評価が悪くても、設計事務所のポートフォリオチェックの時に評
価される事もある。

ただし、最低10案くらいは検討しないと、確信がもてるものなんて、な
かなか出来ない。

ただし、教授の言う事は教授の言う事でメモにとって残す事。

教授は何をやりたいかと言うと、『柔軟な思考力』を鍛えてるんだと
思うよ。それと、『自由な発想』をして、今までにない『考え方』や
『アイディア力』を開花させようとしてるんじゃないのかな?

>>868さんの言う事は説得力があるとおもうよ。

それに、あなた自身、建築の仕事をやるかどうかは解らない訳だろ。
社会全体的に就職したくても出来ない人間はたくさんいるからね。

努力もしているだろうし、真剣に作品をつくっているのだろうけど、
むしろ、それを『楽しい』と云うレベルになるように努力すべきだ
ろうね。
870866:2012/02/11(土) 19:24:57.50 ID:???
どうもー。最初にいっとくと自分はそこらのM2なので、そんなに参考にしないでほしいというのを前置きしつつw

>>869さんはひよこ?全面的に強く否定するとこはないし、いいこといっているとおもうけれど、
言い方はわるいけが教授の使い方についてはなんかいやだな。

教授に振り回されることで萎えてしまってはよくないが、だからって振り回されないように距離をとるってのはおかしいと思う。
自分の案をブラッシュアップするのも柔軟な思考発想も教授の促そうとするところだろうけど、
それを自分の中に既にある材料や本などでなんとかしようってより、生の見識をもつ教授と意見を戦わせて行った方がいいんじゃない?
その方がリアルタイムだから早い。教授が信じられないなら本にはこう書いてあったと教授にぶつけたらいい、こわいけど。

ネゴシエーションの単語のニュアンスは正確にわからないが、「我を通す」とは違う?
プレゼンテーションは我を伝える、魅せるだとすると、ネゴってのは言い負かすことに力点を置いてるだけのようで違和感がある。
871869:2012/02/12(日) 13:21:36.85 ID:???
872869:2012/02/12(日) 13:56:42.15 ID:???
>>870

俺は学部卒で、今、実務をやっているから、プレゼンテーションは基本的にス
ケッチや、模型、CGをコミュニュケーションの道具として使っているんだけ
ど、勿論実務ではおクライアントの会話から条件整理をして、その上でこちら
の提案を行っている事が実情。プランでもはじめにシングルラインのプランを
3案程度みせながら、こちらの提案を説明している。プレゼンテーションって
説明の意味だから。

大学生の頃は、大学が美術系だったのが、悪いせいか、スタディーモデルやプ
ラン等のスケッチを見せて、教授に色々と質問したり、ご意見を賜ろうとして
いたが、相手は何も答えてはくれなっかた。

だから、俺の場合は、建築のデザインは言葉から形やプランニングを表現する
ものと云う事を知っていたので、平気で教授に向かって、我は押し通してたよ。
ただし、言い負かすというよりは、きちんと説明して説得すると言うやり方。
大学の教授は『批評精神』を行う事が多いから、勿論、批判に対してはプレゼ
ンテーション後自分でそれを加味してプランや空間をつくりなおして、ブラッ
シュアップしてきたよ。

873869続き:2012/02/12(日) 13:59:39.02 ID:???
教授の意見を賜ろうとした事も、何度もあった。勿論スタディモデルを見せた
り、プランのスケッチや空間のスケッチ、理論に関しても質問した。けれども
答えは返ってこなかったので、自分で『相手を説得する』『時にはプレゼンを
して相手を言い負かす』という事までやっきたし、勿論相手にグーの根言わさ
ないくらい、理論武装もしてるからだよ。

それは、きちん条件整理をしたり、現地調査もしたりした上で、アーキタイプ
も本を読んで勉強したり、アイディアが出れば、建築以外の本を何冊も読んで
自分なりの感想をだして、その上で、スタディーをしたりスケッチを描いて『
自分の理論を組み立てて』それに基づいてプランや、建築物の空間、や形を考
えてきてるから、きちんと説明できるよ。

アトリエ事務所勤務だから、クライアントの意見を尊重しつつも、こちらで
良い提案だと思えば『プロとしてそれをプッシュする能力』もないと、所長
のやりたい事も出来ない訳だ。それは時には『我を張ることも大事』だが『
言い負かす』事とは違う。ただし、『相手をあなたの今の価値感よりこちら
の価値感の方が1ランクも2ランクも上になりますよ』って云う『説得力』も
必要。

学生のウチは『我を通す』でもかまわないから、相手を説得する能力も必要。
ただし、教授と意見が分かれても、それを受け止めて、いいと思うところは
考慮して、作品をブラッシュアップする事も必要。

874869続 き:2012/02/12(日) 14:23:34.71 ID:???
通常工学部だと色々と教授から言われるのは、『柔軟な思考』『自由な発想
力』を問われてると思うから>>870さんの様な考え方もある。

むしろ教授に意見を賜って、そのままそれをやるんじゃなくて、自分自身で
考えなおして見て、じぶんなりに工夫しないから、まずいんじゃないかとい
える。

勿論、美術大学でも『柔軟な思考』『自由な発想』もひつだし『規制概念に
囚われないこと』もひとつだし、『批評精神』も『主張力』もひとつ。

俺はこの『主張力』を鍛えていたと言っても過言ではない。

それは、作品といっても、『主張』なのだから、まずは、『自分の主張したい
事とプレゼンの絵や模型と一致してるか』も鍵を握る

長文失礼。
875ブラックサンダーの謎:2012/02/12(日) 14:34:36.51 ID:Sq35uNsd
876869追記:2012/02/12(日) 15:08:13.48 ID:???
工学部、美術系によっても教え方は違うのだろうし、大学によっても
出せれる課題が違うから何ともいえないが、美術系だと教授はアイデ
ィアが見たいとか、プレゼンが良ければそれで点数が良いし、全作品
プレゼンさせられるところ。課題もガラスコンペから課題がでたり、
抽象的な課題が多いところ。

工学部では住宅とか一応、建築的な課題が出されるのであろうと思うが、
その様な場合1課題毎にB3のクロッキー帳の中に、何冊か本を読んで、
感想をまとめるとか、条件整理をするとか、敷地条件を書き込むとか
えスキースを書くとか、アイディアスケッチや言葉を書き込むとか
プランを練るとか、集めた資料を張るとか、スタディモデルの写真を
採って張り込んでそれをベースに上にスケッチするとか、教授との
打ち合わせ記録や意見等まとめたほうが良いよ。

それは、自分の考えや経験を書き留めることになるし、就職活動のポ
ートフォリオチェックの時に、面接時なら見せても有効になるよ。

877名無し組:2012/02/12(日) 15:15:13.99 ID:???
>>872
申し訳ないですが、読みにくいしわかりにくいです。 最後のはなんとなくわかりますが。
プッシュ、説得だということは納得できました、ネゴではないんですよね。

>プレゼンって説明の意味だから
と書いてますが、それは違うでしょ。ニュアンスはもっと繊細に扱って欲しい。実務ではそうなっちゃうんですかね。

美大学部出のアトリエ勤務だと、そのアトリエは「私小説的」な作品感が強いんでしょうか。
「主張力」というのは美大っぽいですね。
主張の前に与条件を読み解く力とか、与条件そのものを社会・都市からみつけるとか、実現可能性へのアプローチのしかたなど、
もちろんやっているのかもしれないけど、工学の計画系(非意匠系)の僕は主張そのものではなく「主張すべきものごとを探す、掘り起こす能力」の方に力点を置いてました。
そして表現できなくて悩んでましたwww
そもそも美大と工学では志向は違うんですよね。どちらもいまいち偏っていて。
二項対立的に書くと、「解決」をもって表現とするか、「表現」をもって解決とするか。 もちろん中間はありますし、どちらも基礎あってプレゼンができてのことです。

学生の質問から離れてきましたがw
理論武装の意味合いが両者で違うのかなと思ったもので。 建築は本来「建築学部」であるべきなんですよねー。文理政経工医史都芸 全部が範疇なわけで。
学生は古い考えの先生は踏み台程度に考えて、書を持って街にでるのがいいかもですね。
ほんと、>>869にある「建築は楽しくあれ」 でみんな楽観的ならいいのになー
878869追記:2012/02/12(日) 16:05:35.50 ID:???
>>872

プレゼンテーションって本当の意味は『計画提案』なのだけど、建築
の実務の場合は、絵や模型と、説明が一致してないと、成立しないか
ら。プランや造形にたいしてちゃんと説明できないと、駄目だからっ
て意味。

美大の中は、同じ課題でも各個人によって、作品の内容は違うから。
私小説の人もいれば感性だけの人もいれば、造形性を訴える人もいる。

私の場合は住宅の設計と言っても、住居論も読みますが、現代家族の
実態に書かれた本も読むし、生活文化の本もよみます。風俗、民族学、
文化人類学、人間学とさまざまな本をよみました。勿論、清家さんや
宮脇さん、シーラカンスの小泉さんの本も読みます。本を読みながら自分
なりに住宅について考えた感想を書き留めておきます。

それから、敷地の条件整理(どの様な土地に建築するのか、周辺環境
、緑が多いとか、文化的な問題、都市とのつながり、周辺の地形との
つながり、歴史的要因等)と敷地内部の条件整理をまとめる。

エスキースをしながら課題の問題点見つけたりさぐる。過去の作品で
優秀な作品を分析する。問題の解決策を探る。その他に生活をより
良く出来そうなアイディアを出す、それを理論化してまとめると言った
様なアプローチ、本の中で認識した問題についても解決するアプローチ
をとりますけど。

わかりづらくてごめんなさい。





879869:2012/02/12(日) 16:31:48.98 ID:???
>>872
さんは工学部の計画系のM2なんだよね。
計画系って勘違いしないで欲しいのは、建築のプランニングだけが計画ではないからね。
計画って基本的には最大容積から求める分割方と空間の単位面積から求める、積み上げ方の2種類があるよね。
実際の計画は、基準法どおりに計画するのが基本なんだけど、構造計画も設備計画も入ってくるよね。
スケジュールを組み立てるのも計画だし、調べ物(リサーチ)も計画計画に含まれてくる。
>>872さんのアプローチだとプロブレム・シーキングに近い方法とも言える。

『テキスト建築計画』『プロブレム・シーキング』『建築プログラミング』は計画系の人はこれから必読書になると思うよ!
参考までに。

880869:2012/02/12(日) 16:51:14.34 ID:???
>>872
美術系と工学部の違いは、美術系は学科試験の他に、実技試験(デッサン・立体構成・色彩構成)がある一定レベル以上(工学部で教えているデッサン力ではこのレベルに追いつけない)の試験をパスした人が入るって事。
立体構成や色彩構成にしても、言葉から形を構成するのが立体構成、色彩構成も言葉からグラフィクみたいな絵をかくのが色彩構成。その表現力で点数はつけられている。
美大に関しては、建築計画がないだけで、構造力学・設備・材料・工法・環境工学・建築史・都市計画学は勿論工学系と同じようにやる。
ただし、図面やCAD、CGに関しては教えていない。勿論、絵が描ける人が前提で入ってきてるのでそうなる。
計画演習については、教授は一切教えない。作品の相談はする。抽象的な課題(新建築のコンペ)のような課題ばかりが出されて、工学系のように建築物を設計する様な課題は無いのが特徴。
どちらかと言えば、コンペのプレゼンテーションボードの表現力を鍛えると言った世界。
だから工学系の様に建築の計画や設計をする様な内容の計画演習とはちがうところ。
全作品はプレゼンテーションで公表するところが工学部との違い。
881877:2012/02/12(日) 16:59:22.83 ID:???
>>879-880 この書き込みにはおいついてないけどとりあえず↓

>>878
少なくとも感性や造形特攻型のひとじゃないことがわかって安心しましたw

僕は工学の建築出身でも都市系社会歴史寄りの人間なので、だいぶん役割、仕事がちがいますね。(就職してませんがw)
造形や美術系は憧れます。

>>869さんはアトリエ系所員さんということでやれる範囲はひとまず所長さんによるし忙しいと思いますが、
独立するころにはぜひ新しい社会モデルを担う職能をきりひらいてほしいです。
僕はそういう地域の住み方暮らし方、「建築」の職能などの発想自体に新しいものを求めて、実現を夢見るのが仕事ですw
建築の実務に携わる人間はぜひ思想によって束ねられるギルド的なものを組んで、都市の潮流をうみだしてほしい。
そんで素人をまきこんでほしい。  今の状況って僕的には「建築」がまだまだ浮いてておもしろくない。
882877:2012/02/12(日) 17:41:45.75 ID:???
>>869
もしや、もう独立なんてとっくの昔にしてる方ですか?
だとしたら釈迦にww

>>879-880
美術系の人が思想的に濃いし、濃い思想をもつためにはより勉強しなければいけないので 美術の人は勉強してるんだろうな というのは感じてました。
デッサンできない工学系の建築学生が残念なのもわかりますw

全作品はプレゼンで公表するのが工学部の違い というのはどういうこと?
美大は学部がどうとかではなく「建築の潮流の最先端」をになう人なんですね。コンペティター然り。
工学系が担わないって話ではないしクロスするところもあるだろうけれど、工学は役割的には調査、実験、研究など科学がメインで、
それを世に実現させて流通させる、流通できる形に一般化するのが特徴  って感じでいいんでしょうかね。
世のスターアーキテクトは工学やなんやという問題の上のステージにいるんですよね。


計画系っていう定義・言い方が違うのかもですね。勘違いしてるのかされてるのかわかりませんが、
計画系→設計もやるけど基本的に研究派って感じです。意匠系→設計主体、研究もやらせてくれるけどそれは意匠論作家論などの方が主体。という分け方でした。
883名無し組:2012/02/12(日) 19:51:04.48 ID:???
げ・げ・げげげのげ〜
朝は寝床でぐ〜ぐ〜ぐ〜
さみしいなさみしいな
おなかがへったよ〜
ご飯も何にもない
ぐ〜
884名無し組:2012/02/13(月) 12:32:10.68 ID:???
スレ違いかもしれませんがここで失礼します

春から大学の建築学科に進む予定の者なのですが第二外国語の選択で迷っています
第二外国語なんて大してモノにならないという話もあるんですが
どうせなら将来役に立ちそうなものをやりたいと思っています

なんとなく建築で留学するならフランスやスペイン、イタリアみたいなイメージがあるのですが
そのあたりの言語はどうもとっつきにくいような気がしますし、あまりに安直だとも思っています
ドイツ語は通じる地域が広くて英語に近く学びやすいという点で魅力を感じていますが
建築をやる上でどの程度役に立つかがいまいちわかりません
あるいはこれから何かと役に立ちそうな中国語というのもありかなとも思っています

工学部なのでがちがちの意匠系に進むわけではないのですが視野を広げるためにも
海外へは出てみたいと思っています
流れをぶった切るようで申し訳ないんですが何かしらの助言をいただけたら嬉しいです
885名無し組:2012/02/13(月) 12:50:41.32 ID:???
>>884

大学院の海外留学を考えていないなら大学の第二外国語も英語で良いと思うよ。
アトリエ事務所にありがちな、中国語の出来る方募集みたいな、事で中国語はとらない方が良いと思う。
それに建築設計事務所に就職できるか出来ないか解ってもいないんだから。今の時代就職したくてもできない人の方が多い。
他業種に就職する場合TOEFLの点数と関係するよね。たとえば外資系の会社なら問われるから。
中国語は北京語、広東語と地方によって違うから漠然と中国語はやめた方が良いとおもうよ。
それより、その国の文化に憧れたから、スペイン語とか、仏文を原書で読みたいからフランス語とか少し建築から離れて考えた方が良いと思うよ。
886名無し組:2012/02/13(月) 13:34:02.64 ID:bn+LyOOV
1年の建築学科生です
A1でプリントしようと思うと、キンコーズで5000円近くするんですが
正気ですか・・・・?
設計のたびにこんなのやってたら貧死します・・・
今まではA1ケント紙に手書きで仕上げていましたが、今度は模型の撮影画像と共に
出力して提出するようです。
都内で安い印刷屋さんを教えてください
887名無し組:2012/02/13(月) 14:04:16.21 ID:???
>>886
1年生だったら。
プレゼンシートの提出?
A3のプリンター持ってるの?
持ってたら、フォト紙(薄手)かスーパーファイン紙で分割プリントして、裏からメンディングテープで貼り合わせれば。
それが一番安いと思うし、エプソンのA3インクジェットなら3万円以内のプリンタあるからその方が良いよ。

他、インターネットで探して、家や学校から近くて一番安いところ探すしかないでしょ。

888名無し組:2012/02/13(月) 17:29:16.83 ID:???
>>885
ありがとうございます
建築抜きで考えてみたら西欧より東欧に行ってみたいような気がしたので
ドイツ語あたりを選んでみようかなと思います
889名無し組:2012/02/13(月) 19:08:24.50 ID:/tKBIXLg
>>888
現在の東欧でどれくらいドイツ語が通用するかはわからないけど、
ドイツ語は英語よりも学びやすいよ。
890名無し組:2012/02/13(月) 20:11:45.27 ID:???
>>887
持ってませんし、あまり買おうとも・・・(我が家はA4複合機を買ったばかり
仕方ないですね。印刷屋に頼みます
891名無し組:2012/02/13(月) 23:03:34.05 ID:???
印刷屋に頼むってw
892名無し組:2012/02/14(火) 01:26:35.82 ID:???
>>890

持ってませんし、あまり買おうとも・・・(我が家はA4複合機を買ったばかり)
印刷屋に任せるのが、綺麗で一番良いと思う。
しかし、1年生だったら、今、パソコン・プリンター・スキャナー・デジカメに投資をしておいた方が後々得だと思うけど。
たとえば図面の色とか、カラーチャートをつくっておいて、フォト紙やスーパーファイン紙に出力しておいて、色の合わせ方とか覚えた方が良いけど。
初期投資5万(金が無いのはわかるが)プリンターA3と、インク、紙代を出せばその後ほとんどコストはかからない。
10年前に学生だったけど、大学にプリンターやプロッタがなかったのでみんなそうしてた。
卒業制作でもなければ、印刷屋に頼む事は無い。

印刷屋に頼むなら、通学ルートにある印刷屋とか、大学の近くとか家の近くが何かと便利だろw

893名無し組:2012/02/14(火) 14:56:41.13 ID:???
大学に使っていいA1プロッタ無いの?
大学の設備か教授が持ってる場合あると思うけど。

俺の当時は自分でA1印刷してたぞ。
894名無し組:2012/02/14(火) 15:34:42.67 ID:yhPHBzQ2
>>893
相談してた者ですがそんなの聞いたことありません・・・

とりあえず最低限として設計の授業を3つほど取るだけのつもりなので、
自宅で何かプリンタを用意するつもりはありません。それに締切は今週末なのです。

設計系の研究室にお邪魔して「使わせてくださいフヒヒ^^;;;」でいいんでしょうか。
今、設計室は卒制で凄い散らかり方と空気で気が引けます。
とりあえずセブンのA3スキャンを使い図面取り込み→パワポ(A1サイズ)でレイアウト(CAD・イラレが無い)、
その後どこかに持ち込んで印刷、と考えています。
こういうところでいいんでしょうか?ポスター印刷?で大丈夫でしょうか・・・
http://sp.hanami.co.jp/item/poster/poster.php
895名無し組:2012/02/14(火) 18:43:28.61 ID:???
>>894
研究室にプリンタやプロッタがあれば使わせてもらえば良いし、1枚、いくらか聞いて金を払っても良いんじゃない。

とりあえずセブンのA3スキャンを使い図面取り込み→パワポ(A1サイズ)でレイアウト(CAD・イラレが無い)、
こういうところでいいんでしょうか?ポスター印刷?で大丈夫でしょうか・・・

自分が思うとおりにやればいいじゃない。

ただし、CADもイラレもない訳でしょ。就活の時のポートフォリオはどうするの。縮小判をつくるんだぜ。

それと方法としては模型写真をA4でプリントアウトしてA1のケント紙にレイアウトして張り付ければ。
図面もコピーしてレイアウトして、最終的にA1ケント紙に貼り付ける手もあるよ。

これもそんなにお金はかからない手ではあるけど。

896名無し組:2012/02/14(火) 19:01:22.71 ID:???
>>894

 CADが無いってjww使えばいいじゃない。
 『金が無い』って云う割にはなにも工夫しないし、やる気が見られない。
 意匠の進むかどうか解らないってのもあるかもしれないけど、普通、アルバイトでも何でもして、パソコンとか、みんな買うよ!
897名無し組:2012/02/14(火) 19:26:59.17 ID:???
とりあえずさあ、締め切りは金曜なんだから急場をできる限り良い状態で凌げればいいわけ
898名無し組:2012/02/14(火) 19:58:32.73 ID:???
あと今電話で学科の先生に聞いたら研究室の人間じゃないとプリンタ使えないってさ
899名無し組:2012/02/14(火) 22:58:21.01 ID:oTV45jnp
はじめまして
 仙台の日本一決定戦いきたいんですが、
9時配布の公開審査の整理券をもらうためにはどれくらい早く行けばいいですか?
900名無し組:2012/02/14(火) 23:57:06.91 ID:???
二年前に行ったときは、9時前のいつだかに並んで自分が配布数の最後だった。
何時に並んだかは覚えてないw
朝っぱらに到着する高速バスできて、歩いて配布場所に行って、到着してすぐ並んだかんじだった。
901名無し組:2012/02/15(水) 00:24:15.84 ID:???
>>897-898

別に急場を凌ぐのなら、印刷屋に出せばいいだけだろw

それにこれから2年生以降の作品はどうするの?
今すぐじゃなければ、今後の事を跡で考えればいいんじゃないの?
902名無し組:2012/02/21(火) 05:52:11.45 ID:???
Autodesk製品は学生ならタダだよ
903名無し組:2012/02/25(土) 00:21:41.68 ID:???
遅レスだが キンコーズ って近くに無い?
http://www.kinkos.co.jp/sales/poster.html A1_一枚壱萬円! だけど。

ウチ所みたいな地方だと「コピー専門」で看板掛けてる所に
A0プロッタが置いて有ったけど。
904名無し組:2012/02/28(火) 02:42:56.76 ID:???
今ってUSBとかSDにPDFデータ入れてコンビニ持ってけば印刷できるんでしょ?
それでいいじゃん
905名無し組:2012/02/28(火) 02:53:09.87 ID:???
ネットプリント
http://www.printing.ne.jp/
マルチコピー機でできること
http://www.sej.co.jp/services/print_document.html
仮想PDFプリンタ
http://gigazine.net/news/20080116_bullzip_pdf_printer/
激安パソコン
http://www.gekipaso.com/

これで開業しました
906名無し組:2012/03/02(金) 08:20:37.86 ID:XFA0GgcS
ちょっと分野が違うが、良く考えて欲しい。
建築も決して例外ではない。

科学者の方々へ捧ぐ: 次のジョルダーノ・ブルーノを作り出さないために(1)
http://oka-jp.seesaa.net/article/254912919.html
907名無し組:2012/03/04(日) 22:56:04.83 ID:???
>>906
長いまとめろks
908名無し組:2012/03/05(月) 11:50:36.98 ID:+ELX7Cne
もし店舗設計(内装)を施工も自分でやるという学生さんに頼んだら、まともな物は出来ない?
内装費を抑えられるかな、と思いそんな都合の良い事を考えています。
909名無し組:2012/03/05(月) 19:05:58.38 ID:???
大学の模擬店レベルで良いと言うなら、どうぞ。
あなたがプロの仕事をするなら、ちゃんとしたプロに頼みなさい。
あなたが、プロの仕事も学生のアルバイトも、大した違いはないだろうと思っているなら。
あなたは三流以下ということです。
910名無し組:2012/03/05(月) 19:22:18.13 ID:???
>>909
いいこと言うねえ

お互い商売なんだから他業種の利益考えろよと思う
まあ学生に店長させて全て任せる店ならそれでいいが
潰れるわな普通w
911名無し組:2012/03/05(月) 19:52:20.78 ID:???
設計も施工も学生でどうにかしようってのは色々色々なめてるとはおもうけどww

DIYでやろうと思ってるけど、ちょっとくらい知ってる人に手伝って欲しい ってなら学生を応援につかってもいいんじゃね。
プロだなんだといってるけど、業種業態によるっしょー
912名無し組:2012/03/05(月) 22:58:36.74 ID:???
ここにいる干からびたおっさんよりもフレッシュなのも事実だがな
913名無し組:2012/03/05(月) 23:06:55.54 ID:???
良い大学の建築学科でて院行っても、建築業界じゃどこも安給激務ですか?

914名無し組:2012/03/06(火) 02:10:51.03 ID:???
はい、どこにいっても
安給激務です
日建でも40歳で1,000マソ程度です
できない人なら600マソくらいです
915名無し組:2012/03/06(火) 11:46:04.19 ID:???
どんな大学出ても実務ではぺーぺーです。最初は役に立ちません
916名無し組:2012/03/06(火) 16:08:11.75 ID:???
建築学科じゃなくて、今考えたらどこの学科行きたいですか?
将来のことも考えた上で
917名無し組:2012/03/06(火) 17:15:11.61 ID:???
スレ主は今ROMってもいません
918916:2012/03/06(火) 21:32:34.17 ID:???
誰でもいいです
919名無し組:2012/03/06(火) 22:40:49.30 ID:???
正直なゆとりっこだなwww 言い方考えなさいクソガキちゃん

アンケートとりたいならその結果の使い道を書きなよ、そしたら答えてやる気にもなるかもってもんだ。
920名無し組:2012/03/06(火) 23:50:57.41 ID:???
>>919
すみません。アンケートは特に意味ないです。参考程度にと考えてました。

浪人ほぼ決定なんですけど、このまま建築学科志望で良いのかなって思いまして…

ゼネコンは入って安給激務休みなしは死ぬし、ましてや個人事務所なんて無理

私みたいな中途半端な意志を持って建築関係に進むと後悔しますよね?
921名無し組:2012/03/07(水) 01:17:27.36 ID:???
そうですね
キミのような人間は要りませんね
ハウスメーカーで営業でもしたらどうですか
給料はまあまあだし学歴が低くても志が低くても
鬼畜でも何でも生きていけますよ
とにかく設計だけはやめておきなさい
忠告したからな
922名無し組:2012/03/07(水) 01:24:51.57 ID:???
>>921
設計は何か不味いことあるんですか?
923名無し組:2012/03/07(水) 01:35:46.98 ID:???
>>920
ゼネコンでも個人事務所でも潤ってる人はいる
どの世界でも弱者は食われるのは当然だし、目先の給料が安いだ激務だなんだで動かないほうがいい
そんなんでフラフラしてたら、気づいた頃には手に職も、お金も、残された余生もなにも持ってない『ゆとり乙www』ってここで言ってるおっさんみたくなっちゃう

将来的に勝てるのかっていう目線で進路を考えたほうがいい
若いころの職選びは技術を身につけることができる職種かどうかが重要で、最終的に独立し弱者を食う側に回らないと中々安月給と激務からは逃れられない
社会保障負担が年々増していく日本でのサラリーマンはとっても不利だから(税制の違いから)、どんな分野に進もうとも若者よ大志を抱け

ひとまず個人設計事務所の激務に耐え、手に職を身につけなさい
という、弱者増産の為のレスをしてみたんだが、マジレスだと資本少なくても起業できるのは設計事務所
腕があればの話だけど
924名無し組:2012/03/07(水) 02:41:33.24 ID:???
>>923
本当にためになります
ありがとうございます

>将来的に勝てるのかっていう目線で進路を考えたほうがいい
若いころの職選びは技術を身につけることができる職種かどうか

正直、将来自分どうなってるか想像出来ません…

建築の設計やデザインなどは努力だけじゃなんとかならない、才能がないと無理とか言う人もいたり
大学と院で頑張ればなんとかなるものですか?
925名無し組:2012/03/07(水) 13:06:08.99 ID:???
就職全般に言えることだけど、
特に設計事務所で設計出来るかどうかは縁があるかどうかが大きいから。
正直ね細々と設計するのに大学院出たとか関係ないから。

あとはどれだけ設計に興味持って取り組めるかだけだから。
926名無し組:2012/03/07(水) 13:23:28.86 ID:R4a3pXwB
>>909さん、910さん、911さん
回答ありがとうございます。

学生では模擬店レベルですか。
ただ911さんの指摘されている「なめてる」わけでは決してありません。
一か八か的な所はありますが、真剣です、必死です。
リスクも前提にはしています。
限られた資金で何とかしようと無い知恵を絞っているだけなんです。

DIYも考えていますが、これまでそういう趣味の無かった私にどこまで出来るのかと
不安にもなります。
カウンター下の壁部分に正方形の小さなタイルを貼ったり、コンクリート?きだしの
壁を塗ったり、チャコールも炭火でやりたいので丈夫な台の上に耐熱煉瓦を組み上げ
るのもなんとか出来そうですが、床を貼ったり或いはコンクリートを流したり、厨房
床の防水加工をしたり、グリストラップを設置したり等々、素人では想像も出来ません。

実際911さんの言われるような形で開業した飲食店も少なからずあるようです。

飲食業界に長く居ると結構な数のお店も知っているわけでして、この造作で金取るの
か、これでプロなんか、というお店もかなりありまして…。
これだったらセンスの良い、ヤル気のある学生がもし居たらどうだろうと思ったわけ
です。
あくまでお金のない素人の妄想なので、気分を害されたなら勘弁して下さい。


927名無し組:2012/03/07(水) 13:46:10.98 ID:???
>>926
学生だと設計も施工のレベルもあんたと一緒だよ

設計は一応習うが興味持って見ているあんたのほうが上
施工は習わないわな、

まあやらせたければやらせば、
グチャグチャになるけどw
そうなった時の責任はあんただけどな
928名無し組:2012/03/07(水) 14:32:52.31 ID:???
設計事務所の図面なんて見積ができればOK
あくまでも参考図面だから
あとはゼネの下請けの施工図描きがやってくれるから
ただし質疑がきた時は堂々として回答してやれ
時間が無かったので現場で調整するつもりでした
まあ現場でコストで迷惑かけなければいいんだよ
929名無し組:2012/03/07(水) 14:50:20.72 ID:???
つまらん設計よの〜 w
930名無し組:2012/03/07(水) 14:55:07.46 ID:???
低レベルの設計よの〜 w
931名無し組:2012/03/07(水) 19:29:52.84 ID:???
学生が飲食店の設計や施工をやったら、保健所の営業許可下りなかったり、
建築基準法や消防法に違反した店になったりしそうだな。
932名無し組:2012/03/08(木) 00:37:15.70 ID:???
日本の学生のレベルは低いのでギャンブルになりますが
そんなオーナーが増えるといいなぁと思います

スレ主ではないですがアメリカで大学院を出て
そのままサンタモニカの設計事務所に就職し最近帰国しました
これまでアメリカ以外にも台湾などで学生主動のプロジェクトを見てきましたが
どれも楽しさが湧き出るようなアイデアでデザインされ地域にも受け入れられています
業界に長く居て思考が停止しているゼネコンのおっさんには真似できないアイデアです
日本の建築業界は昭和脳と呼ばれる封建的な考えの方が多くて建築に遊びや豊かさが欠落しているのが残念です
やればどんな事でも実現可能です
苦労はあると思いますが誰か一人が許可関係と施工手順に明るければ
挑戦されてはいかがかと思います
そのほうが楽しそうじゃないですか
文面から飲食業界に長く居られるようなので一連の作業に関しては十分に把握されているでしょうし
無事に完了させる自信はお有りなのだと思います
施工は天井・壁・床の下地や配線配管などをプロに依頼して
仕上げを皆さんで行えば安心ですよ
>>931さんの指摘されている保健所や消防はその通りです
必ず事前相談に行って問題が無いか確認してから施工してください
933名無し組:2012/03/08(木) 19:57:54.35 ID:???
ちょっと質問の趣旨が違うような気もしますが他に聞くべきスレが見当たらないのでこちらで失礼します。
いわゆる「建築マニア」向きのスレッドってどこかにないですか?
特に建築系の職業に就いてるかとかは関係なくて、
デザインが面白いビルとか大きいダムとか古い洋館とか見るのが好きな人向けのやつ。
無いようなら自分でどこかに立てます。
934名無し組:2012/03/09(金) 02:25:34.09 ID:sGGIpmRF
>>927さん、928さん、931さん、932さん
初老のおっさんの妄想にお付き合い頂きありがとうございます。

>>927さん
興味を持っていたって設計の事なんて何にも分からんですよ。
出来上がったら或いは施工途中に消防署がするんですよね?
いや施工前に設計図を提出するのかな?
そんな事すらわからないんですから。
保健所も来ますよね。
やれ厨房に手洗いを作れだの、カウンターに扉を付けろだの…

結局10坪程度の飲食店なんて小さな仕事は>>928さんの言われるように、ちょい
ちょいと済まされてしまうんですかねぇ…

>>929さん
>>930さん
「学生に」という私の考えによって出来上がる造作のことですか?
それとも「お金」がかかっていない仕事っていう意味?

>>931さん
そうなんです、そこなんです。
でも、もし全部自分でやるっていう学生がいたとしたらその辺の事も考え無いの
かな。
それとも学生じゃ無理?

>>932さん
その、私はそれ程「過激」なデザインを求めているわけでは…小さな店ですし。
楽しさ、遊び、豊かさ…欲しいですね。
許可関係と施工手順に明るい知りあい…いないんですねぇ、ははは。 すみません。
一連の作業に関しても充分に把握出来ていないんです。
つまり無事に完了させる自信は無いので「センスの良い、ヤル気のある…」なんです。
把握出来ていて自信があれば、勿論DIYでやります。

932さん、もしお手数で無かったら、大阪のイタリア料理「boccio ボッチォ」を見て下さい。
こんな感じを考えているんです。
通りに出しているメニュウ板にイーゼルではなく、工事現場の脚立。
各々に形の違うダウンライト?、昔の足踏みミシンをテーブルに、其々のテーブルに
タイプの違う椅子。
これぐらいでイイんです、これでも私には少し過激かも。

きっと脚立やライトやテーブルや椅子は、このお店の女性シェフのセンスだこのと思われ
るのですが、好きですねぇこの感覚。



935名無し組:2012/03/09(金) 02:52:28.00 ID:???
安い労働力を安く使おうと思っている程度だったら、
かえって高く付くだけなんじゃないですかね。
936名無し組:2012/03/09(金) 07:40:29.46 ID:???
>>934
>大阪のイタリア料理「boccio ボッチォ」を見て下さい。

舐めとんのかお前w 今はNET検索ででるが
>こんな感じを考えているんです。
じゃないだろうがw 知るかいw 自分で探してきて
---------------------------------------------------
http://livedoor.blogimg.jp/jogging/imgs/9/2/925b2906-s.JPG
こんな感じを考えているんです。
---------------------------------------------------
だろうがw 世の中舐めてるわお前wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
937名無し組:2012/03/09(金) 11:16:02.07 ID:7ACR/Gk3
>>932さん
すみません、大変失礼しました。

http://yaplog.jp/srbootleg/image/1899
http://blog-imgs-17-origin.fc2.com/e/m/u/emunoranchi/DSCF8936-2.jpg

お手数でなかったら見てください。

>>936
いやおっしゃる通りです。
それと、これはリンクって言うんですか、ありがとうございます。
938名無し組:2012/03/09(金) 11:24:06.40 ID:7ACR/Gk3
>>932さん

重ねがさねすみません。
上の方のリンク間違えていました。

http://blog-imgs-17-origin.fc2.com/e/m/u/emunoranchi/DSCF8936-2.jpg
http://yaplog.jp/srbootleg/image/1899
http://blog-imgs-17-origin.fc2.com/e/m/u/emunoranchi/DSCF8938-2.jpg

こちらの方でお願いします。

939名無し組:2012/03/09(金) 11:31:59.97 ID:???
>>937
あんた>>935か?

たぶん飲食店のオーナー(予定)だと思うが自分の業界で考えてみな
糞みたいな料理と接客で「ここまでとるのかw」という
価格設定する店があるだろう、それと一緒だよ。

誰でも安い価格で旨い料理食べたいが基本はそれなりの値段を払わないと
それなりの料理はでてこない、それなりの値段だしても「?」という店はある

かけるべき手間惜しんだ店だからあんたは薄利でいくのか?
それなりの値段はとろうと思ってるだろう、
自分はお金使いたくない、客からは貰って儲けたいと思ってるのなら
商売やめたほうがいい、それこそ世の中舐めてる。
940名無し組:2012/03/09(金) 11:41:07.71 ID:7ACR/Gk3
あれ、うまく行きません。
何度もすみません。

http://yaplog.jp/srbootleg/image/1900/11328

これでお願いします。
941名無し組:2012/03/09(金) 11:45:32.56 ID:???
あんた>>935か? は間違い
あんた>>934か?

学生にやらそうとする思考が理解できん、
もし安く済むと考えてたらそれは大きな誤解だわ、
資格がないとできない仕事もあるしそれぞれの職種で専用の工具が必要
学生に設計施工をまかすと仮定すればできることはそのままじゃ使い物にならない
図面とは呼べないスケッチと現場の雑用だけだよ、仕事と呼ぶ代物じゃない。

もしスケッチで作るとして手配調整指示が学生にできると思う?
海千山千の専門業者相手に値切る交渉ができると思う?

業者にやらす倍の値段と4倍の工期がかかって、できたたものはグチャグチャw
営業できればまだいいが、検査であぼーん営業不可の可能性もあるわw

まあ好きなようにしなはれ、下手打っても自己責任だけどなw
942名無し組:2012/03/09(金) 16:33:01.05 ID:???
っていうかやるつもりあるの?
用途変更になるよきっと、しかも特建だよ?
黙ってやるの?設計事務所通さないと無理だよ?
943名無し組:2012/03/09(金) 16:54:02.73 ID:???
どうせ退職金が入って暇なんで飲食すれば
儲かるとタカくくってる団塊親父だろうw

投資はケチりたいが儲けは欲しいw
気づけば残りの資金も注ぎ込んで一文無しw
944名無し組:2012/03/09(金) 22:54:03.24 ID:???
ラーメン屋と高級フレンチどちらが儲かるかって話?
945名無し組:2012/03/09(金) 23:00:39.03 ID:???
何このスレ

飲食店の話とかスレ違いもいいとこ
ヤクザに注意しろよ
946名無し組:2012/03/09(金) 23:03:20.53 ID:???
>>945
飲食店にヤクザとか何年前の話だよw
947名無し組:2012/03/09(金) 23:16:07.92 ID:???
抽象的ですみませんが、就職に向けて学生の間にやっておけば後々為になることって何ですか?
この本は読んでおけ、これの練習をしとけ、企業は〜な人が欲しいなどありましたら教えてください
また、オススメの情報誌やニュースサイトがあれば教えてください
948名無し組:2012/03/09(金) 23:20:16.42 ID:???
はぁ やっとここまできた。
学生の就職相談から長かった気がする。
>>933
途中建築マニアの集うとこのところとかスルーされてるw ちなみに自分はは知らないな。art and architectureはプロだし。
建築学科卒じゃなくてマニアってーと社寺や城郭、世界遺産、ガウディ とかそんなもんになりそうだから
個別に集ってるところに顔だすか、GAのギャラリーや南洋堂あたりにいって誰か友達つくるとかw
海外の建築学生は日本よりも建築についてマニア気質、オタク気質なのが多いらしいから 海外探すとネット上でも濃い場所があるかも?


飲食のほうだけど、金をかけないなら 若手の仕事なくて困ってる人になんでも好きにやって!ってほっぽるのがいいんじゃないw
細かいことは文句いわないし実験台にしていいから、好きなことを 但し金はかけないで実行してくれ って。
そんなん若手でもやりたがらないかな?
949名無し組:2012/03/09(金) 23:23:09.94 ID:???
>>947
まずは仁義を通しているか確認してから相手に何かを請う ということを身につけてはどうかな。

このスレくらい読んだ上での質問には見えない
950名無し組:2012/03/09(金) 23:45:57.71 ID:???
就職先なんてあるの?
951名無し組:2012/03/10(土) 10:27:01.94 ID:???
>>947
建設通信新聞でも読んどけばいいよ。
952名無し組:2012/03/10(土) 16:22:02.77 ID:???
>海外の建築学生は日本よりも建築についてマニア気質、オタク気質なのが多いらしいから
シッタカ乙
お前らみたいなキモオタは少ない てか見たこと無い
ゲイ率はアート&ファッション系に次いで多いけどな
欧米では建築に行くには金がかかるし
儲からない事は日本と同じなので
医者とか議員とかの金持ちの子供が多い
高級ファッションを纏い昼からフレンチでビールを飲んでるような奴も結構居るので
オタク度が最も低い学部の1つだ
953名無し組:2012/03/11(日) 00:17:20.56 ID:???
>>952
実際どうかはどうかしらんけども、
>建築についてマニア気質、オタク気質

建築マニア、建築オタクってこと。ご高説有難く賜っておく
954名無し組:2012/03/11(日) 03:34:41.19 ID:JVFF1cD4
この所お騒がせの>>908です。

皆さんどうもありがとうございました。
お陰さまで建築業界の事、事建築業界の方々の事、色々勉強になりました。
こちらで学ばせて頂いた事をふまえ、面白い事をやって行こうと考えています。
リンクの件は失礼な事をしてしまいました。
又、素人オヤジの為何度もURLを貼ってしまいすみませんでした。


>ゲイ率はアート&ファッション系…
ゲイ率はファッション系が1位だと思います。



955名無し組:2012/03/13(火) 15:58:57.66 ID:???
>>947
書籍としては
スマイルズ『西国立志』『自助論』『向上心』
ウォレス・ワトルス『確実に金持になれる引き寄せの法則』
ジョージ・S・クレイス『バビロンの大富豪』
アンドリュー・カーネギー『道は開ける』
ナポレオン・ヒル『思考は現実化する』

学生時代やった方が良いこと。
教養等多くの知識を持つこと。
サークル・ボランティア・学外活動をすること。
一般のアルバイトをして世間一般の仕事と社会はどうなっているかをすること。
海外留学(旅行をすること)
気が合う合わないは別として『自分と違う価値感をもった存在として』友人・知人を増やすこと。
彼女(彼氏)をつくって遊ぶこと。
本当にやりたい仕事を見つける事。

本当に建築をやりたければ
工業高校の図面集『新しい製図』をトレースする事。
『建築知識』と言う雑誌に過去3年分で良いから目を通す事
『日経アーキテクチャー』を購読する事。
『建築基準法・施工令』を理解すること。
『一級建築士の科目』はまじめに勉強しとく事。
『学校で進めている建築書籍100選』などは読むこと 

これをやっとけば、建築業界に入れるとか、就職に有利といった事はないが
以上の事を念頭に入れて大学で楽しいキャンパスライフを送ることをお勧め
します。
  



956続き:2012/03/13(火) 16:10:03.26 ID:???
>一般のアルバイトをして世間一般の仕事と社会はどうなっているか『理解』をすること。
理解が抜けていました。

職業というのは一生付き合わなければならないものです。
建築の設計と言うのはやりたい事が出来るわけでもなく『労多く、貰いが少ない』
別に設計といっても、現場の監理をしなくてはいけません。
大手設計事務所以外は給料は良くありません。
設計といってもおもしろいものではありません。
会社に勤めても、図面の書き方は教えてもらえません。自分で仕事をやるところです。
アトリエ事務所に勤務しても『箔は』つきませんし、独立しても仕事は来ません。
親が顔が広くコネクションのある家系か、一生遊んで生きても金のある家系しか独立して、事務所を構えることは難しいです。

『建築が本当にやりたいのか? 』良く考えてください。
『自己顕示欲』だけで建築の設計家になっても、建築家は芸能人でもアイドルでもないのでまわりがチヤホヤしてくれるものではありません。
 上記に挙げた本を読めば考え方も変わりますし、あなたの一生のためにはなるでしょう。
 がんばってください。
957名無し組:2012/03/13(火) 16:20:19.46 ID:???
>>955
興味本位だけど、現在のご職業・業態をきいていい?
文字に説得力を持たせると思って きかせてほしい。
958名無し組:2012/03/13(火) 16:43:29.25 ID:???
>>957

職業は建築の意匠設計・監理だけど。

某有名アトリエに勤務後、中規模事務所で仕事をしていますが?何か?
年収は35で800万超えたところ。後少しで年収1000万になる。

まっ、普通のサラリーマンと変わらないくらいの年収だけど、日建・日設・スーゼネ除いて、建築の普通の設計事務所の所員としては貰ってるほうだと思う。
ただし、土曜、日曜も休み無く、朝も10時〜夜11時くらいの勤務体制。

普通の職業の方が、残業も少ないしアフターも合コンとかで楽しめるだろう。
土・日曜も、普通に休んで遊んだり、体動かしたりできる事考えるとこんな劣悪な環境は無いだろう。
だから、良く職業について考えた方が良いと書いている。

別に大金持ちになれと云う意味で上記の書籍を進めているわけではない。
ただし、好きな事、やりたい事をやるためには時間も金もいるのでそれに困らない様に読む様にススメている。

普通は彼女作って遊びたいだろうし、合コンしたいだろうし、旅行も行きたいだろし、いい車に乗りたいだろし、大きな家に住みたいだろし、家族が出来れば楽しい時間もすごしたいだろうし…
基本『職業は生活を謳歌する為に稼ぐためにやるもの』だから普段の生活がある職業の方が良いと思う。

959957:2012/03/13(火) 18:44:58.34 ID:???
>>958
ありがと。 横レスに対応してくれて感謝。
有名アトリエでても箔がつかないのは実体験、独立できないのは現状を見てなんすね。
貰えてるけど休めない中規模ってーと、公共やビルも仕事がとれる中堅事務所のチーフ。
個人宅ばかりじゃなく大きな仕事もとれないと妻子養えないから独立せず。  かな。。


ワタクシは就活する気がない、しなかった都市建築系の院生です。
管理建築士は欲しいけど、建築一本で食べてくために独立したいわけではない。
むしろ本業は別の起業・自営で考えていて、建築の仕事・話にも対応できる形態をとりたいから実務経験を得たい。
そのためにまず最低3年の事務所経験を欲する。 って感じ。 所帯をもつとかは既に諦めているwww
奨学金で借金もあるし、このままではアルバイターだなってところ。

>>958 といことであとひとつだけ良かったらお聞きしたいのだけど、
事務所や建設ではないところで「建築」の職能を発揮する、おらがまちの「建築」に参加する方法、可能性って有り得ると思いますか。
960名無し組:2012/03/13(火) 19:18:20.51 ID:???
>>959
NPOや役所の建築科等で働けば金持にはなれなくともそれなりに食べていける。
それに建築の実務経験3年なら早く、給料15マソくらいの設計事務所に就職して、一級建築士を早くとって、3年の実務で管理建築士になれば問題ないんじゃないの。
後は3年くらい佐川急便で働いて事業資金を1000マソ貯めて会社を企業すれば。
アメリカのMBA所得して、経営コンサルを起こすとか、司法試験を受けて弁護士になるとか、建築以外にも可能性広げれば。

結局、建築の設計って仕事だし、本当に好きで無いと出来ないよ。
ゼネコンの現場監督だって、設計でなくても建築好きだからやってるのであって、好きであれ確認審査機関に就職する等考えれば就職はあると思うけど…

弁護士だって町の再開発には絡むでしょ。

所帯を持つとか諦めなくてもいいから、『後、1週間しか命が無い』と仮定して『やりたい事を考えれば』
その『やりたい事』が価値感なんだから、建築の仕事がどうとかじゃなくて、素直にやりたい仕事に就けばいいじゃないの。

彼女も欲しいだろうし、『いい女100人とやりまくりたい』とか高級車に乗りたいとか、一等地の高級マンションの最上階に住みたいとか、友人と海外旅行に行きたとか、美味しい
ものをたくさん食べたいとか、遊ぶ時間が欲しいとか、ハワイでパラグライダーをやりたいとか、色々欲望があるでしょ。
すべて金で買える事だよ。

まだ、前途ある若者なんだから、もう少し欲をもった方が良いよ。
961訂正:2012/03/13(火) 19:21:13.47 ID:???
ゼネコンの現場監督だって、設計でなくても建築好きだからやってるのであって、好だから確認審査機関に就職する等考えれば就職はあると思うけど…

962名無し組:2012/03/13(火) 20:17:00.42 ID:???
でも、もう、建築は流行らない。
963名無し組:2012/03/13(火) 21:10:12.78 ID:???
>>962

建築は流行らないと云うより供給過多であることは間違い無い。
少子高齢化となり、新しい建築物を増やす必要性はどこにも無い。

しかし、新し物好きが世の中には多い。だからマンションの仕事はなくならない。
しかし、東京でも下町には古い木造が多く防災の関係からRCに立て替えなければならない。
しかし、年金生活で暮らしているお年寄りも多くお金がない。
不動産業者や金持がこういった土地を買い上げ分譲もしくは賃貸にして『金持父さん』の影響か不労所得でキャッシュフローを欲しがっている。
だから、マンションが未だに無くならない。

建設省が無くなり国土交通省になり、官公庁の仕事で箱物をつくる仕事は出さなくなった。
住宅供給公社が無くなり、URになり一部の事務所にしか仕事が行かなくなった。
昔の不況時にはここから仕事が出ていて、どうにか設計事務所は食いつなげた。

今の時代は改修工事やコンバージョン(用途変更)まで視野に入れないと食えない時代になった。
『ビフォー・アフター』の様な仕事も今後はやらなくてはいけない時代となった。
建築の需要は世の中の景気がよくなって10年後によくなると言う時間差がある。

いまの時代は『いざなぎ景気』に継ぐ『好景気』だと言われている。
しかし、サラリーマンの給料にはまだ反映されていないが…
だから10年先20年先には建築業界がどうなっているかは解らない。

あまり、先案じや過去に囚われても良くはならないので、『一日、一日を充実させて精一杯楽しんで生きる』事に目を向けたほうが良い。
964959:2012/03/14(水) 00:12:02.57 ID:???
>>960
ほほぁー、身の回りに30代や言う人がないから2chといえど有難い。
命を燃焼しようっていう気概はないからこう、近いけど違う世代っておもしろいですね。

欲がないとは思ってないけど、単に現状の街・建築はおもしろいと思ってない、そのためにじわじわ考えてはいる。
今の住み方、建築で妥協する気はさらさらないけど別段我慢ならない、っていう熱もない。子孫世代に意志を遺せればとか思っちゃう。
車離れ世代のなかでは車・運転大好き人間だし、所有してるけど高級車はいらないし、ラグジュアリーな願望はまったくない。
本・マンガとかの娯楽や旅行、キャンプとか住まいのなんたらとか、こう、静かで真実味のある刺激が欲しい っていう価値感。 高級マンションなんて粋じゃない。ww

ちょっと古いけどフリーウェア、オープンソースの考え方、パタンランゲージみたいな 住まい、住むことへの価値感の変革が欲しいのが一番の欲だな。
ファッションなり音楽なり、もうちょっと軽やかになっていいと思う。そのためには交通や土地に対する観念がまず壁。

建築のクリエイティブコモン活発になってこないかなー
965名無し組:2012/03/14(水) 02:42:49.84 ID:???
>>959
>>964
耳障りの良い言葉を並べただけでは何も語らなかったのと同じ
キミの言葉には自分が存在して居ない
カッコイイと思って使ってるのかなぁこの言葉・・・という印象しか受けない
まずは学生気分や現実離れした机上の空論を消し去り
泥まみれの地面に最初の1歩を踏み出すために何処でもいいから就職すべき
そして他人に聞くのではなく自分で経験しながら現実を感じて
その後自分の向かうべき方向を見つける事が大切
本来大学院は就職してから更なる高みを見出す為に行くべきところ
日本の学生はそうしないから長すぎる学生生活で不思議の国の住民が増えてしまう
きびしいようだけど何かを実現したければ
自分だけを信じて毎日1mmでも前に進むべき
他人の意見は自信を喪失させ迷いを生じさせる
この俺の意見も含めて・・・

見つかるといいですね
966名無し組:2012/03/14(水) 03:53:21.83 ID:???
そうですねー
僕はもはや壁を感じました。

社会に揉まれてる仕事をする人と斜に構えたがるアンニュイ院生との壁か、
啓発本が好きな人ときらいな人との壁なのか。
近頃の若いもんって言う50代の説教癖のあるおっさんとしゃべってるときのものを感じます。

きいといてなんですが、>>965さんのアドバイスは我が強い、
人の話をきいてくれてるようでも中身はみていない気がする。
小ばか認定は伝える気で書かなかったのが悪いんだけど、アドバイスしてる俺かっこいい感押し付けられてるようで
すんません。ありがとう。勉強になりました。
机上の空論と他人任せとカタカナをフワフワ使いすぎてとネタとして拒否されないように頑張ります。
967名無し組:2012/03/15(木) 17:20:11.38 ID:???
>>965さんはちょっと言いすぎかな。

>>966
早く就職して1mmでも前に出る事は大事だと思う。
ただ、建築関係に無理やり就職しなくても良いと思う。
建築以外にも『やりたい事』や『使命感』を持てる仕事を探す事が大事。
1年くらい建築事務所や他でアルバイトして、色々社会を知る事も必要。
自己啓発本を何冊が紹介したけど、君の人生でかなり役立つ本だと思うよ。

基本はみんな若い頃は『夢』や『希望』を持って生きてると思う。

しかし、実際やりたい仕事についても、いい意味でどっかで、みんな妥協して仕事をしていると思うよ。
まず、君は『親に食わせてもらって』いるわけだ。
フリーターでも構わないから、自分でメシ食ってる訳じゃない。
そのあたりで、社会に揉まれていないって言うか、『甘さ』が出てる様にも見える。
現実、仕事につけば解る様に、やりたい仕事といっても、『遊園地』は無い。
はじめはつまらないと思っていた仕事だって、5年も10年もやると『面白味』が出てくる。
それは、学生時代に課題をやって面白い事とは異なる。
それに就職出来たとしても、社会はそう簡単にお金はもらえない。

だからさ、自己啓発本の中でも良書だと思うものを薦めているわけ。

俺の場合、アトリエ事務所の仕事も面白い経験ではあるが、食う為にはつまらない仕事もしなければならないから、中規模事務所に移った訳。
やりたい仕事についたとしても、色々な意味で矛盾がある。
自分で妥協出来るだけで『誠一杯』与えられた仕事をやって、日々を充実させて行く事。
建築以外の仕事だったら、残業も9時10時までだから多少余裕もあるよね。
同僚や友人と飲みに行ったり、コンパをやったりも出来るよね。

まず君の課題は『自分でメシを食う』って事。その中で生活を充実させていくって事だろうね。

968続き:2012/03/15(木) 17:57:08.33 ID:???
一度、建築設計事務所に就職してみて、3年くらいで嫌な仕事なら、他の仕事に転職すれば良いじゃない。

たとえば、現場監督、確認申請機関、広告代理店の営業、銀行員、Webデザイナー、ファイナンシャルプランナー、医療機器メーカの営業、ラーメン屋の調理人、食料品店のスーパーバイザー、TVのAD、雑誌記者、フリーライター等
仕事って世の中たくさんあるんだよ、上記に挙げなかった仕事もたくさんあるけどね。

仕事って前にも書いたけど、下手すりゃ、『一生付き合うもの』なんだから慎重に選ばなければならないし、就活は大胆に行動しなくてはならない。
まじめに働く気があるなら、頑張って就職してください。
絞りこめなければ、本屋にいけば、『建設業界』とか『マスコミ業界』と言う本を眺めて気になる職業があれば、調べて応募した方がいい。
その中から就職の応募をしている会社のインターネットやパンフレットを手に入れて企業分析をして、履歴書を出し面接すれば良いだろ。
面接の仕方はハロワ等でも訓練してくれるから、ハロワに相談する事も必要。

『前途ある若者』なのだから、就職活動がんばってください。
969966:2012/03/15(木) 20:00:34.56 ID:???
別人だったのか!ちょっとまってw いや、すんまそん。
書き込みありがとうございます。

いや、事務所に3年は修行させてもらいにいこうと思いました。このスレで。
設計しかしないところではな、何かやっている事務所がいいなと思っていたのは思っていたけど
なぜ今までアルバイターでもいいかなと渋っていたんだろという思いでいます。

ちょっと読み直してみる。

ちなみに親に食わしてもらってるのは半分半分ですね、親に借金してる。利子つけて返すつもりでいる。
自己啓発本は読んでないわけではないですが、特に外人さんが書いたのはなんだか嫌なんですよね。
学問のすすめとか武士道とかは入ってくるんですが。 一神教圏の考え方ってステレオタイプ、先入観だけで入ってこない。
1つレベル下のこんな働き方もある って本は実用本レベルなら案外好きなんですが。(関係ないw)
970名無し組:2012/03/15(木) 23:07:27.46 ID:???
>>964
古民家 民家再生 白河原人 でググってみて   「百姓貴族」も
971名無し組:2012/03/16(金) 10:45:01.63 ID:???
>>966
スマイルズ『西国立志』『自助論』『向上心』・ウォレス・ワトルス『確実に金持になれる引き寄せの法則』・ジョージ・S・クレイス『バビロンの大富豪』に関しては問題ないと思うよ。

『一神教』ってじつは東洋思想のヒンドゥー教とか仏教から出てきている事なんだよ。
実は上に上げた啓発本は100年くらい前に書かれたものばかり。
学問のススメとか武士道も良いのだけど、それを現代に応用できるのかな。『武士道』は武士が書いたものではないし、武士の『心』を武士は「こうだったのであろう」事を書いて海外に紹介したもの。

建築事務所に就職を希望と言う事で書いておくけど…
建築事務所に入る前に予備知識としては『建築基準法』『施工令』は読んで理解する事。
出来なければ過去の『建築知識』と言う雑誌の「基準法の解説」を読んで理解すること。
集団規制(道路と敷地との関係・形態規制)・単体規制(廊下の広さ、階段の蹴上げなど)
エクスナレッジの本で 『RC・S造の設計編・監理編』『2×4の設計』『木造住宅』等に目を通すこと。まずは一般工法や設計の留意点を頭に入れる事。
図面や仕事は設計事務所で教えないので、CAD(Vector、Auto、JWW)で、工業高校用の図面集『新しい建築製図』をトレースする事。
なぜならば設計事務所に行けば解るとおり『学校はお金を払って教わるところ』『設計事務所は仕事をして稼ぐところ』だから「仕事が出来て当然」と言う扱い。
設計事務所に入ったら、アルミサッシだったらアルミサッシ、ガラスだったらガラス(メーカーはひとつでいい)のカタログのはじめの10〜20頁目くらいまで読みまししょう。
これを朝1時間早めに事務所に行ってやりましょう。そこにはサッシュやガラスの選び方が書いてあります。材料は基本的には規制品を使うので自分でこの程度の事は勉強しないと設計できません。
それに建築業界の話題が共通するように『日系アーキテクチャー』も通読しましょう。

このあたりを勉強しておけば建築の意匠設計事務所で困る事は無いでしょう。
他は構造図、施工図の読み方打ち合わせの仕方だけ教わりましょう。

972続き:2012/03/16(金) 10:52:07.06 ID:???
事務所に入り始めは雑多な仕事をやらせられます。その間にこれくらいの知識はないと実務についていけないでしょう。
普通実務と言うのは『教われる』ものではなく『予定を組んで進めていく』ものです。
その為には以上挙げた書物を頭にいれる事は必須です。これが解らないと設計出来ません。

それに設計事務所は給料が安く、人を安く使おうとする傾向が多いです。
その為上に上げた自己啓発の本も『食わず嫌い』ではなく一度読んでみてください。
3年勤めても月収は20万前後の所が多く、実際はお金に困ります。

まっあせらずに上記に挙げた知識をあらかた、頭に入れて頑張って就職活動してみてください。
設計事務所や企業でどの様な人が欲しいのかと云えば『教えなくても出来る奴』です。
だからはじめは頑張って以上の知識を頭にぶち込んでください。
ディテールに関しては普通は勝手に考えられないので、RCの設計とかS造の設計といった本があるのでCADでトレースして『標準ディテール』を覚えてください。
通常これに対して見た目をこうしたいと言うところで、ディテールは工夫するもの。
先輩でディテール得意な人に相談すると良いと思う。

設計でメシが食えなければ30までに転職を考えよう。建築は金儲けは出来ない世界なので頑張って親に借金解してください。
転職したければ早めの判断が必要。





973名無し組:2012/03/16(金) 12:42:33.39 ID:???
コンサルとかなら分かるが個人事務所で新卒取るなら、
まず、やる気と気が合うか。次に伸びしろがあるかどうか。次に図面のセンスがあるかどうかじゃないか
素質のあるやつはなんでも即座に吸収するから過度な予備知識はいらない。

入社三年で
新築の設計・プランニング
内装・リフォームの設計・監理

4年目で大手事務所に出向
5年目で一人で設計・現場監理+一級取得

これが俺の歩んだ道
974名無し組:2012/03/16(金) 13:27:38.76 ID:???
>>973
>図面のセンスがあるかどうかじゃないか
図面のセンスって何?出来上がったものがセンス悪ければ全ておしまい。
それに図面の書き方って、はじめは先輩の図面を見よう見真似で描くのが普通だろw
それ以前にCADや図面の書き方や、知識を蓄えていく事は重要。
個人事務所でそんな程度なら言い方、悪いけど、才能が無い。俺は2年目で新築のプラン任されたし3年目で頭にはなってたけどね。
>>973
実務経験3年目で普通は、教わらなくても何でも出来るレベルじゃないと出来ない。
『素質のある奴は何でも吸収する』?実務でやってるだけでは使い物にならないけどね。 それに、個人事務所ですら、今は人を育ててはいない。
それまでにいかに自分で勉強してて自分で吸収するか。普通は2年で全て吸収するのが普通。
5年で年収450万くらい貰えてる?俺は5年目で年収600万だったけど。


975名無し組:2012/03/16(金) 13:43:52.90 ID:???
まっ
付け加えれば、大学や大学院で教わった知識では、建築は設計できない。
設計事務所は給料を貰う処だから『出来て当然』『学校じゃないから自分で勉強して、上司や所長に質問すべきところ』

じゃ実務を経験すれば設計が出来るようになるか?ハッキリ言ってならない!
であるなら、実務をやりながら>>971でも書いたとおり自分で勉強しながら、自分で勉強した事と行き来して理解するしかありません。
要するに実務だけでは一人で設計する知識も付くものではないから自分なりに勉強する事が大事。
有名アトリエの様に新しい考え方をするのであれば、この枠だけにとどまらず、建築以外の本も勉強しなくてはならない。
そうしなければ、新しい空間なんて出来る訳が無いだろう。
仕事が終わったら毎日1時間は実務に関する本を読むとかしないと、吸収は遅くなるし、実務でよく理解していない事も、改めて理解に及ぶ事にもなるからね。


976名無し組:2012/03/16(金) 14:06:05.08 ID:???
なんかデカイ顔してるのがいるな。結局は自慢だけだなwww
977名無し組:2012/03/16(金) 16:42:37.26 ID:???
学生や若いのは日建の山梨さんのこれでも読んだらいいじゃない?
ここで上がっている事の殆どの答えが書いてあるし。
http://www.amazon.co.jp/20代で身につけたい-プロ建築家になる勉強法-山梨-知彦/dp/4534048386
978名無し組:2012/03/16(金) 17:20:31.66 ID:???
>>977
別に山梨さんの書いた本を読んでも良いが、それだけではプロとしては駄目だろうね。

就職したら、『即、プロ』にならなければいけない世界。要するに『多少の事はあっても即戦力』になる『力』が見えなければ、設計事務所は採用しない。
別に中途採用並みの『力』は要求してはいないが、それぐらいやる『気構え』が無いと雇わないと思うよ。

上記の書籍についても977の言ってる書籍は書いてあると思う。
しかし、『図面力』はCADでトレースしない限りは『力』はつかない。
キャド・オペでなく『設計者』を目指すのなら、それくらいの知識や修練は当たり前だと思う。
あくまでも『設計者になる前の知識や、スキルの上げかた』を説明している。
979名無し組:2012/03/16(金) 23:13:11.04 ID:???
>>964
”建築界隈の人”ではナイ_建てたいから巡ってた人と見たが・・ まだいますかね?
そういう方向での話だったら 「 【DIY】−井戸の掘り方3本目 」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1285767963/838 から転記
http://iinavi.inax.lixil.co.jp/ia_seminar/005/ias005_2.pdf 
こういうのが好みと見ましたが_如何。
980964:2012/03/17(土) 00:31:35.05 ID:???
>>979 バリかたな建築界隈人ですたい?
でもBライフhttp://www.blife.asia/ とか真面目に好き。

>>970 ぐぐってみたけど、その心がちょっとわからなかった。
わたくし歴史系研究室だったりする。文化財系も考えたし、保存保全修復の話も好きだけどそれなら新しい数奇屋建てる方がいいと思ってて。すんまそん。

だれがどれかよくわかんなくなってきたけど、関係なくて考えていいのかな。参考にな
ワタクシ以外の学生もきっと読んでるんだろうけど、不安があったらこの流れにのってきいてみればいいと思う。

>>971
多神教の由来がじつは一神教…ってなら考え直すけど、多神教→一神教は単純に幅が狭まっただけじゃないかと思える。
後だしになるけど、よく考えたら自分は多神教もとい八百万、神道、自然崇拝の方かも。 単純にアーメンじゃなくていただきます派なだけかな。
宗教の話www

色々考えるきっかけを出してくれて感謝。
その最近のエクスナレッジの「RC造の実施設計」みたいな本の充実がすごいなと思って、確認申請とかアレ全部用意すれば家の図面普通につくれんじゃないかと思ってたw
いきなり事務所で苦労するの怖いから日経含め、全部買おうかとも思ってまsた。 
実際、
>他は構造図、施工図の読み方打ち合わせの仕方だけ教わりましょう。
を念頭においておけば有用な本なんですね。


早く事務所で仕事したくなってきた単純w そして一通り大変さを味わってやっぱり一度は打ちひしがれたりするのかな。
や、ありがとう
981名無し組:2012/03/17(土) 08:00:58.79 ID:???
なんか体育会系の部活に必ず一人はいる、
自分は万年補欠のくせに、
他の誰よりも先輩風を吹かせたがるやつ、
みたいなヤツだな。
982名無し組:2012/03/17(土) 08:56:23.17 ID:???
>>980
>一度は打ちひしがれたりするのかな

甘いわw
何度も何度も踏まれても耐えられる奴が業界に残れる
983名無し組:2012/03/17(土) 12:43:46.73 ID:???
>>980
エクスナレッジの『確認申請』とか『RC・S造の設計編・監理編』や『建築知識』過去3年分の断片的な知識が寄せ集まれば、一般構造の建築だったら、出来ます。
でも『実務』をやらなければ、解らない事もある。それと本とを『行ったり来たり』するのが肝心。
仕事が終わって家で1時間も勉強すれば、3年くらいでかなり実務が出来るようになる。
アトリエ事務所、一般の事務所と色々あるけど、基本的な事はそこから習得すると良い。

図面の書き方は事務所では教えてくれないから、CADは何でも良いから、大学生用の物でも良いし、工業高校の『新しい建築製図』をトレースしておくと良い。
それはほとんど、『実施図面』が載ってるので、トレースするだけでも勉強になる。
あとは、CADのレイヤや寸法線やハッチングのルール、レイアウト、等は先輩の図面を半ば、見よう見まねで書くよう感じ。
設計事務所に就職して『図面の書き方』を教えてもらうくらいなら設計事務所に入る意味はないから。

しつこいようだけど、カタログも、はじめの1〜20頁目まで読みましょう。木造住宅のサッシであれば1階と2階でサッシの種類が違う事が解ってきます
それは『体風圧』によってサッシュが変わります。こういう事を認識しましょう。

建築の法律は『基準法』『施工令』だけでなく、東京都であれば『東京都安全条例』や『消防法』も絡んでくるので、事務所に入社してから良いので一度目を通しましょう。
基本、法律関係が解らなければ、使い物になりません。

宗教に関しては、日本は『宗教の自由』『思想の自由』『言論の自由』が認められているから、『法』から外れない限り別に強制はしない。
ただ、迷った時には参考にすれば良いと言う事。私も別にキリスト教ではない。普通の仏教の家系。
984名無し組:2012/03/17(土) 14:44:57.98 ID:???
決めつけ厨多いな。
偉そうなこと言ってるやつ限って口ほどにもないのが世の常だけどな。
985名無し組:2012/03/17(土) 23:47:07.53 ID:???
>>984
批判はありがとう。
そんなに人をヤッカンデどうするの。
確かに現実の実務は厳しい。
君の給料が安いのは、実力が伴わないからだろw
野次飛ばしてる暇があったら少しでも勉強して、給料だか、独立してるなら、収入を増やせばいいだろw
こちらも、仕事の合間にレスしてるんでね…
君、相当な暇人だろ!
こちらは前途ある若者に、情報を与えてるだけ。
986名無し組:2012/03/18(日) 02:18:57.11 ID:???
所で 「次スレどうしましょ?」=シリーズで立てる権利は>1ひよこ 氏なんだが

卒業後→『今、こんな所でこんなコトしてます日記』でも面白い・と思うし
宣伝にも成るんじゃないかなぁ!?
  2ch専ブラjne →”次スレ候補”だと東大工学部建築学科だった。
内容的に「風向きが全然違う」し。
987名無し組:2012/03/18(日) 23:26:21.31 ID:???
かなり自己主張が強い書き込みも多いけど
それくらい自分の考えをしっかり持って主張できる
そうでないと上手く渡れない世界です
学生気分を捨てて現実を見たければ
設計事務所のオープンデスクでも応募すればいいし
自分でどんどん行動を起こせばいい
少し甘えん坊さんなのかな?
上でも言われていたように
耳障りの良い単語を並べても普通の言葉に直せば
「コイツ何も理解して無いし言葉が響かない」と判断され
相手にされない世界なので
自分の言葉で飾らない表現や主張を出来るように
いまからコミュニケーション能力を高めておくといいでしょう
あと、僕も大学院を出て働いていますが事務所によっては
評価が下がることもあるので注意です
年齢の割りに経験が無いとみなされたりする事もあるので
事務所選びの時注意した方が良いでしょう
日本に支店を持つ会社は少ないですが中国や韓国経由で応募する場合
外資系の大手設計事務所は日本の大学院の評価は低いです
988名無し組:2012/03/19(月) 18:06:25.14 ID:???
>>897
結構硬いね。
今年、院修了なんだから、あまり自分の見てきた世界だけを基準にそんな『言い放たなくても』いいんじゃないんですか。

学生あがり立てなんてそんなもの。現実を見れば2年くらいで考え方が変わるって。
まず、彼は設計事務所に就職したい訳だろwそれに、対して、どうすれば就職できるの?って事でしょ。
年の話をしているけど、他業種から建築に移る人もいるから、世の中様々な人がいる。
給料の問題があるんだけど、それで納得できるんなら、それでいい。
君もあなたも自分の見てきた世界に範疇でしかものを語ってるだけでしょ。
アルバイトやいくつかの会社を移ってきているのだけど、同じ建築やってるんでも、事務所によって考え方や内容が違う。
よく、業界の『共通の認識』であるとか『共通の手段』があるんじゃないかと疑問に思う人がいるが、あくまで私の経験ではこれは無い。
設計事務所によっても違うし、個人によってもがう。
だから、『温かい目』で見守ってあげればいいじゃないの。
彼は建築でも『環境』とか『都市』に関しての自分の『思想』があるのだから、あまり否定しなくてもいいと思うが。
私はその中でも『設計事務所にはいるんだったら』知っておかなければならない事、持っていなければならないコンピュータースキルを挙げて、情報を提供しているだけ。
勿論、外資系でなく日本の設計事務所に入る事、前提で。
だから彼がうまく『美味しい所取り』して、設計事務所ではやくモノになってくれれば良いと思っている。
989名無し組:2012/03/19(月) 18:10:55.83 ID:???
訂正

>>君もあなたも自分の見てきた世界に範疇でしかものを語ってるだけでしょ 誤り
 君も私も 正

まっ、言い換えれば、人は自分の見てきた聞いてきた事、体験した事しかわからないって事。

990名無し組:2012/03/19(月) 18:31:35.76 ID:???
>>989
お前、相当どや顔してるぞ大丈夫か
アンカくらい落ち着いてしろ

              , ‐- '⌒ヽ
            /.:::::::::::::::::::::::\
.            /.::::::::::/ヽ::::::::::::ヽ     ( まっ、
言い換えれば、人は自分の見てきた聞いてきた事、体験した事しかわからな
いって事。 )
.          /::::::::::/ 、_ __,\:::::::::::.
      ー=≦:::::::ri:::/   bb)  Y:::::::ハ
       ー=彡::ハ|/    ゝ   i)::::八_     /     }ー
┐           r┐   \
        ⌒ンノ∧   `ニ    从::::≧=‐   {     ノヽ / 
__  ヽ  /  |/    }
             . イ        /_   ̄`    \ ツ   / 
        、_/   O    /
.     , -‐  ´   !     ー   ´ ! ` ー-、
    /  __   ∧       |     ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧         i   |/ハ
   ji/    ̄`//, ..__、〃    ,   ___!__j_______
.   {{      '/   // '‐-、  ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
   レ, /        ,        ∨   | |                 |
   //7//―ァ/‐/7/ ̄{     iっ  | |   ┌―――┐    |
      /!   〃  //  (' //} i |   | |   |┌―― 、|    |
.       |     〃      ̄ jノイ   | |   
|::l::i::::::::::::::|    |
.       |      、__ノ{__,.イ   ,  | |   
|_j::l::::::::::::::|    |
     |        )     レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
             ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
991名無し組:2012/03/20(火) 13:10:05.69 ID:???
>>990
誰がドヤガオなんだよ!
社会人ならもう少し頭が良いと思うが、何をふてくされてるんだ。
俺だって仕事はキツイし今日も仕事やってる。
初任給だって有名アトリエで3年修行をしていたけど 支給15マソだったぞ。
1年ずつ町場の設計事務所やデザイン事務所をけいけんして、中規模設計事務所に移って今年収が800マソになったところ。
実務2年目に建築士免許をとって、今は7年目…
今まで道は険しかったが、あなたは今の状況が良くないからといって『悲観的』すぎる。
もう少し『前向き』に世の中見たほうが良いと思うよ。
992964
一応私は>>964だと表示しておきますが、 なんか登場人物も流れも把握できないw

あとは「思想」を社会につきつける仕事の仕方をきいてみたい。
「耳障りのいい単語」について具体的にどう考えられているのかってのも聞きたいし。

食い扶持のためにこなす仕事とは別に、自分の理想のためにいかに仕事をつくるかっていうのは現実的には有り得ないのか。
事務所にはいったら働きアリになるしかないし、独立したらどんな仕事でも引き受けて施主の顔色を伺いながら仕事しなきゃやってけないのか。


今までの街角建築家の職能、建築業界の業態がかわって、違う仕事の仕方がでてくる、仕事自体なくなるとかそういう先の話も今バリバリな人はどう考えてるだろう。
クリエイティブコモンズとかDIYの気がつよいじゃない。住宅において建築士資格は宅建みたく確認申請のためだけに必要とされっちゃわないかとか。

建築学科卒の意匠系の人間でこれまで大手アトリエをめざしてた人が、今度はこういう方面を向いたらおもしろいんじゃないかとかさ。(ワタクシ>>964のことは別問題として。)
そういう前向きさについてはどうです

次スレほしいですね、建築学生ですが将来が不安です みたいなスレになんのかなwww