【プシュー】 コンプレッサー総合スレ5 【ボン!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
コンプレッサーの用途、お勧めの機種について語りましょう。

過去スレ
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ4 【ボン!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1221954702/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ3 【ボン!】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1199086065/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ2 【ボン!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1131794995/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ 【ボン!】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065879543/

関連スレ
◆◆おすすめのエア工具◆◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/

メーカーリンク
アネスト岩田 http://www.anest-iwata.co.jp/
マックス http://www.max-ltd.co.jp/
明治機械製作所 http://www.meijiair.co.jp/
精和産業 http://www.seiwa.com/
リョービ http://www.ryobi-group.co.jp/
日立工機 http://www.hitachi-koki.co.jp/
ナカトミ http://www.nakatomi-sangyo.com/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 01:36:53 ID:A4crweBt
◆◆おすすめのエア工具◆◆ より

61 名前:オイルフリー≠メンテナンスフリー[] 投稿日:03/07/05(土) 10:35 ID:iPGfs+2U
可搬タイプは現場用。つまり小型軽量手間要らずが売り。
耐久性は二の次。

修理代は高いし新製品が競うように出るから連中はぽんぽん買い換える。
こんな状況だから補修パーツの長期供給も期待できない。
加えて現場で供給される電気はモーターをいためる。

つまり賞味期限付きって事。可搬タイプの中古はやめとけ。

62 名前:オイルフリー≠メンテナンスフリー[sage] 投稿日:03/07/05(土) 11:42 ID:???
エアコンプレッサーを選ぶとき駆動部(の馬力)に目が行きがちだが
性能とは直接関係無い。

使い勝手の良いエアコンプレッサーとは
「使用する圧縮空気の量<作り出す圧縮空気の量」のこと。
あくまでも圧縮部を見るべき。
単位時間内に作り出す圧縮空気の量が性能と直結する。
(吐出量:g/minで表される事が多い)

吐出量に比例して駆動部の馬力が必要となるのは事実だが
馬力が大きいからと言って吐出量が大きいとは限らない。
例えば中国製(?)のエンジン式エアコンプレッサー。
3馬力のエンジンを積むも吐出量は150g。
3馬力もあれば吐出量300g近くの圧縮部を
回し切れるのに・・・・
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 07:45:45 ID:???
自動車の外装(バンパー等)を自分で塗りたいのですが、
適しているとされるスプレーガンはみな200L/分以上の吐出量を必要としますよね。
アストロ等で安価で入手できるコンプレッサーは80L/分程度の性能しかありませんが、
このクラスでは前述のガンを用いて安定した塗装は全く期待できない、という事でよろしいのでしょうか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 09:03:25 ID:???
吐出量はレシプロもスクリューも似た関係?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 09:13:30 ID:???
>>3
期待できません

>>4
圧縮する過程が違うだけで出てくるモノは同じです
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 09:38:56 ID:???
>>5
動力辺りの吐出量って意味で・・・高効率がカタログにはw少なくともありそうじゃない?
最小クラスのスクリュー式が良くわからないけど、家庭用電源で動かせつつ
(でん子には内緒だよぅ〜の配電盤から、ゲホゲホするのを含む。関東圏以外の人には意味不明?)
>>3の人でも何とか・・・なる吐出量なら価値があるかなと思うし。。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 10:10:22 ID:???
>>6
そういう意味ですね

調べずに書きますが 

似たようなモノではないかという気がします
差があったとしてもそんなに大きくは差が無いような感じです

私も100Vで実測200L程度の機械があれば高くても買いたいと思います
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 10:16:06 ID:???
>>4
同じ出力で比較はしていないが違うだろうね

スクリューは低い圧で大量に吹き出す(6kg/cm^2-7kg/cm^2)
レシプロは高い圧で量はちょっと控えめに吹き出す(10kg/cm^2-14kg/cm^2)
タンクに貯めてから5kg/cm^2程度で使えば一切の差はないよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 11:59:19 ID:???
1,5馬力で160Lってのはあるけど
200Lいるなら2馬力以上、よって電源をなんとかしないと
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 13:26:09 ID:???
>>9
それだね〜電力事情が良ければ、1ランク余裕のある安価な中古で間に合うと思うし。。
業者を仲介しても極端に高くはないし、ヤフオク辺りだと処分に困った感じの人は
1k円辺りからあるからねぇ。。

自分の所は動力はあるのだが、最低の電力量?1KWって契約(自販機専用だな)
誘導負荷ものは余程小さいものじゃないと動かない。。
113:2009/07/24(金) 13:30:49 ID:???
皆さん明快なご返答ありがとうございます。
その辺りをちゃんと調べないで気軽にホームセンターの安売り品買って失敗する人いるんだろうな〜

>>9
200Vは確か実家が契約してたような気がするんですが、私の用途(たまに塗装に使うのみ)を考えると
コンプレッサーに10万近い出費は腰が引けてしまいますね。
素直にJUNTOHRUに行くべきかもー あと大きいコメリがあるのでレンタルコーナーのぞいてこよう
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 01:30:25 ID:???
スプレーガンも車の全塗装するんじゃなければ、エアの消費量の少ないの選べば100V1.5馬力でも
自動車の外装(バンパー等)なら大丈夫じゃないかな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 04:23:35 ID:???
>>11
ホームセンターの安売り品を買ってみるのも洗礼みたいなもんだよ。
コンプレッサの経験が全然無いなら一度は痛い目を見る覚悟も必要かな。

塗装用途であればホムセン物の1.5馬力でも車のパーツ程度ならいける。
休み休みにはなるけど、缶スプレーとかの非効率さを知っている人ならば
十分に効率よく作業が進められるよ。
そもそも、ガン未経験ならいきなりは200L/minを消費する勢いでは怖くて
吹けないよw

俺の知人の板金塗装屋、自分のガレージでは100V1.5馬力コンプだけどそれで
車一台でもちゃんと仕上げてるし、コツをつかめばやってやれない事は無いと思う。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 10:09:15 ID:???
100V0.75Wの15リットルくらいで
1.5畳くらいのスチール物置を塗装したが
特に問題はなかったね。
圧力を10kg/cm^2くらいまで高めて、レギュで5kg/cm^2に落として
使っていたけど、人間の都合もあって手を止める頻度も多く
特に不満はなかった。
クオリティは自動車ほど高くないし刷毛塗りより楽だからって程度だが
缶スプレーでも濡れるようなサイズなら貧弱なコンプレッサーでも
缶スプレーの内包ガスていどの役割は果たすよ

バンパーやボンネットくらいは楽勝だろ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 12:48:02 ID:???
終わった話題なのにあーだこーだと流れが読めない連中

そのうちエアブラシでも塗れるなんてヤツが出てくるだろうな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:00:16 ID:???
別にいいんじゃね?

流れ読めても空気読めないと悲惨だな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:20:09 ID:???
>>12-14
HCクラスでも吹けないことは無いんですね。
車の補修用ってイワタで言うと100番台(噴出量200〜220L)がメインだと思うんですが、
このくらいのガンも工夫すれば使えるのかな?
他におすすめのガンがあれば教えて下さい・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:02:24 ID:???
よくは知らないけど塗装って普通2キロぐらいじゃなかったっけ・・
目的あって道具そろえるのはいいけどいきなり本番のバンパーはやめて何か別の物
缶スプレーじゃ手に負えないようなでかい物塗ってみてコンプ+スプレーガン塗装に慣れてからが良さげですよ。
おれサビ止めぐらいしか吹いた事ないけど塗料が無くなるまで何十分でも圧変わらずに吹き続けられるって事にある意味感動した。
あとガンのエア消費量ってたぶん最大に開けた時じゃない?普通は結構絞ると思うけど。全開だとエアダスターなみだよきっと。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:41:21 ID:???
家の倉庫には自分の知らない46mmあたりが転がってる
1馬力だけどベビコンもある
案外素人でも持ってるモンだな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:04:59 ID:???
湿度の高いこの季節は美麗塗装は止めといた方が
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 02:08:43 ID:???
一般的なガンなんて使用圧は2〜3キロ程度だしなあ
100Vコンプでも十分いけるよ。ある程度ちゃんとしたやつならおk。
それで足らないならエアレスでも持って来なけりゃならんw

お奨めなら低圧タイプのアネスト岩田のW-61-2Sでどうよ?
ノズル口径は1.3mmだけど車やバイクのパーツなら1.0oでもいいくらいだ。
ドアやボンネットだともう少し口径でかいの欲しいけどね。

俺は1.3oだけどこのくらいでも十分いけるし、レギュからは3キロを
掛けてるけどガンの空気圧調整でもかなり絞るからエアダスターよりは
はるかに弱いよ。
これでも缶スプレーとは比較にならんからまあ一度やってみなよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 03:29:10 ID:???
テンプレがないから同じような質問が繰り返されるな
2317:2009/07/26(日) 05:18:59 ID:???
>>21
ありがとうございます。
ああああああああああなんで俺缶スプレーでボンネットなんか塗っちゃったんだろ・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:20:52 ID:???
缶スプレーで車を塗ると言えば
コンパイラの馬鹿兄を思い出す
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:24:49 ID:???
インパクトレンチするには最低限スペック教えて
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:27:55 ID:???
ホムセンで売ってる
38L程度のタンクのやつ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 05:52:47 ID:???
>>25
正しい日本語が出来る事
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 08:06:11 ID:???
ホムセン物の1.5馬力で全塗装してるね
ttp://www.hiromu-web.com/diy/painting1.html
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 00:55:57 ID:???
主に小物に塗装をする目的でコンプレッサーを物色中です。
圧縮空気にオイル分を含まないオイルレスが良いと書いてあるところが多いですが、
水分を落とすためのフィルターを付ければ、
ついでにオイルも出てこない気がするのですが、
実際はどうなんでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 00:58:04 ID:???
>>29
同じだよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 01:12:37 ID:???
>>30
回答ありがとうございます。

同じと言うことは、フィルター付けても変わらないと言うことでしょうか?
それともオイルレスもオイル有もどっちを使っても変わらないと言うことでしょうか?

同じの意味が理解できなくてすいません。。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 05:17:59 ID:???
フィルタつけても変わらないんじゃなく、オイルタイプでもオイルレスタイプでも
小物程度だと塗装に対しての影響が分かるレベルじゃないって事ね。

かといってフィルタ一つもなしってのは無謀。100V機なら余計にフィルタに
気を使わないと後で泣く。
塗装にしても何にしても最低限度はフィルタやミストセパレータが必要よ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 08:53:33 ID:???
(テンプレ)

オイルレス
○ オイルを含まないクリーンなエアーが得られる
× うるさい・安物だと耐久性が心配

塗装に使うならオイルレスでも水取りフィルターは必須
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 11:25:01 ID:Ic/rFpam
オイルタイプでも新しい時はオイル消費もしないしタンクドレンしても、水の中にオイルが混じることはほとんど無い。
勤務先の昔使っていた、コンプレッサーはタンクドレンしたら無茶苦茶オイルが出てたけど、買い換えしたやつは出ても水だけ。
塗装に使うけど二段フィルター入れているから、気にならん。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 16:20:32 ID:???
>>31
ちゃんとフィルタやドライヤで除去する物を処理すれば
コンプレッサーはオイルのレシプロでもオイルレスでも
スクリューでも何でも良いということ

コンプレッサーの種類や特徴に合わせて
塗装の水準に合わせたフィルターの噛まし方が変わるだけ

36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 16:32:07 ID:???
仕事ならともかくプライベートだとドライヤーなんか導入無理でしょ
もちろんプライベートでも凝る人は凝るから使ってる人もいるだろうけど一般的ではない
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 16:44:17 ID:???
>>36
中古はいくらでもあるしねぇ
空圧小型機器なんかは、エア引き込みの場所に
汎用の400x400x800位のポータブルなドライヤを専用でつけたり
するんで汎用品の中古もそこそこあるだろ

それにDIY板だぜ?
水槽のアルミパイプを螺旋に巻いて沈め、適度な流水を流すだけで
20度くらいの温度で結露取れるし氷でも入れれば
1-2時間の塗装にはジュウブンにドライエア出るだろ
その後に一回サブタンクを通して水分を重力で下に
貯めてからオートドレンで出すようにね

小型の中古冷蔵庫や冷水器だって応用できるし
ドライヤなんて簡単だよ
1万あればかなりのドライヤが作れる
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 16:46:36 ID:???
>>36
ちなみに>>35ではドライヤが必須とは言ってないよ
コンプレッサーの種類や能力にフィルターの種類や
能力で必要に応じてドライヤが必要(効果的)な場合もあると
いうことで書いただけ

タンクでの結露とフィルタでの除去で、満足できるレベルなら不要
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:31:40 ID:???
>>37
自分でやってから言え
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:59:31 ID:???
教える君ウザイ
4129:2009/07/30(木) 20:01:44 ID:???
皆様ありがとうございました。

ホームセンターにある安いオイルレスコンプレッサーに書かれていた、
寿命500時間の表記を見て不安になり、
オイルある方がいいのでは?と思った次第です。

買うのは予算2万円以下なので、
オイル有のコンプレッサーを選択し、
フィルターとミストセパレータを付けて使ってみようと思います。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 20:03:46 ID:???
>>35
>>29さんとは別の初心者なんですが、塗装に使う際のフィルター等の簡単な配置を教えていただけませんか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 20:21:29 ID:???
簡単で良けりゃテキトーに検索すりゃいいだろ
何でもかんでも他人に甘えんじゃねーぞ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 01:05:53 ID:???
コンプとガンの間にこれでも付けとけ
ttp://www.anest-iwata.co.jp/products/compressor/prd/option/transformer.html
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 21:29:48 ID:sdewjZyn
俺も使ってる。
RR−Aのほう。2次側から80Lタンク経由して使ってます。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 12:20:08 ID:F+4s/TbO
久々にメイジの五馬力コンプレッサー流用タンク(要らん物外して足を付けて縦置きにした。)のドレン排出した。
チェックバルブと三方切り替え弁を経由して5メートルホースを繋いで3馬力エンジンコンプレッサーに繋いでる。
不思議とレシーバータンクに水が貯まる。下流のトランスホーマーも長時間使うと少し出る。
ドライヤーまでは要らないけど。(昔SMCの100Vが有ったけど、捨てた)
少し位空気中に水が会っても、エアーツールは使い終わったらオイル給油して、使うとき少し給油して使えば問題ない。
おいらの作業場は密閉されてないから、使い込んだエアーカプラが次第に錆が出たり、スプレーガンのアルミがくすんでくる。
泥蜂がカプラの穴に巣を作った時は参ったわい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:37:44 ID:???
冷凍式のドライヤはでてくるけど、中空糸膜式ドライヤもあるよ。
http://www.iwakabe.co.jp/products/dryer.html
冷凍式と比べてのデメリット
 常にパージしているからロスがある
 2万円程度のは30lit/min程度

エアをガンガン使うなら、冷凍式のほうがよさそう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 21:22:56 ID:???
2000円くらいの格安スプレーガン+ホムセン塗料でも缶スプレーとは比べ物にならないほど綺麗にぬれますか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 21:28:31 ID:???
腕しだい
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 23:11:53 ID:???
そこそこ綺麗に缶スプレーでも塗れれば綺麗に塗れる。
まぁ、びびりながら塗っていけばそこそこ綺麗に仕上がるよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 19:39:44 ID:RQ+d8Zur
音や振動が少なくて25Lタンク位のオイルレスコンプレッサーないですか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:52:14 ID:iAkxZdWg
安くて良い物なんて無い
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 10:24:32 ID:???
>>52
>>51は安い物なんて希望していないけど?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 12:12:32 ID:???
それならコレと補助タンクがいいと思うよ。

http://www.anest-iwata.co.jp/products/compressor/prd/scroll/01.html
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 12:58:04 ID:???
>>54
一般的な値段のコンプレッサーをお勧めしたら
せめて10万前後程度の奴が無難なんじゃない?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 14:21:35 ID:???
>>54
>>51は補助タンクなんて希望していないけど?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 16:00:15 ID:???
>>56
お客さんが希望していなくても、ベストの選択を提案できるのがプロの販売員だ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 16:30:39 ID:???
>>57
ベストなら優先して25リットル位のタンクが
付いた機種の中でオイルレスを選び
その中で比較的音と振動が少ない物を選ぶのが
「日本語が読めるプロ」の仕事
日本語も理解できないなら人に物を勧めない方が良い。

「音と振動が少ない」というのは「少ない」というきわめて
曖昧で条件が甘い条件
オイルレスや25リットル位というのはほとんど確定されてる
条件であってオイルレスじゃないもは条件から外れるし
25リットル位じゃないものも条件から外れる

許容範囲は曖昧だが50リットル(200%)を超えたり無し(0%)
だったら常識的に条件外
おおむね15-35リットルは常識的な「位」の限度だろ
プロと自称するなら20-30リットルでチョイスするのがアタリマエ
無いならしょうがないが、山ほど適用機種のある領域だからね

59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 17:13:36 ID:???
>>58
的確な指導だな
あんた企業の管理職だろ

時々いるんだよね1〜100まで教えないと出来ない奴が
で1〜100まで完璧だな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 17:42:50 ID:???
>>51のような いかにも頭の悪そうな問いに答える必要があるのかね?
>>51は2chで質問する前に検索するなんて事は考えたりしないのかね?

自分で努力しないヤツは そのうちオレが見事なウソを教えてあげよう
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 17:46:26 ID:???
おいおい、ベストな選択とは誰にとってベストなの?
普通は販売店もしくは販売員にとってベストなチョイスはお客にとってベストとは限らない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 20:33:15 ID:???
51の母でございます。
このたびは、息子があのような質問をしてしまい、
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。深くお詫び申し上げます。
息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になって
しまいました。そのせいか、小・中学校ではいじめにあっていたのです。
この年になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで、大変心配
いておりましたが、この2ちゃんねるというサイトを知って以来、息子も
少し明るくなったようです。「今日2ちゃんねるでね、質問したらさあ…」
と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:32:26 ID:17ER4Ewx
良い子ですか。(笑)

安くて良い物は無い。
新品のパッケージタイプを買えよ。
我が家に5馬力の中古有るけど、静かだよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 00:00:19 ID:???
スクロールのパッケージコンプが最適でしょう、タンクも小ぶりだし(必要に応じてサブタンク追加)

レシプロならオイル式がいいと思う、オイルレスより少し静か
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 10:13:49 ID:???
マジキチの巣窟ですねわかります(゚_゚)(。_。)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 10:24:53 ID:1NyAaimN
エンジンスクロール最強
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 11:11:09 ID:???
>>51
岩田か日立のオイルレスコンプレッサー1馬力なんてどうですか?
どちらも10万ちょいで買えます。
価格は格安ではないですが高くもないです。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 11:40:43 ID:???
>>51 junair
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 23:41:00 ID:jFIiq04a
岩田のAMICO25という小型のコンプレッサーもらってきました
納屋で何のホースも接続せず電源入れてみると動いた!
本体左上部の金色のバルブからエアがプシュプシュ出てる
けっして右のメインからエアは出てない
しょうがなく金色バルブの穴ふさいだら
ブレーカー落ちた^^;
初コンプレッサーでわけわからん。これは故障してるの?
右の赤いコック?は「+」「−」表示あるけどどっちに回すと出るん?
とりあえず納屋のヒューズ切れてたので昨日はここまで
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 23:43:53 ID:???
半田が溶けるタイプのやつか

であればブレーカーに交換したほうがいいよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:25:36 ID:45Z1GesK
そうします
ちなみに金のバルブはなんだろ、、
吸気だか排気口にも思えるんだけどアレふさいだから負荷がかかり
ヒューズ飛んだのかな?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:42:00 ID:???
>>71
たぶんタンクの圧力が設定値を超えたときに作動する安全弁だと思う
一般的には設定された圧力に達すると自動でスイッチがオフになるんだけど、その部分が故障したりすると止まらず圧縮し続ける
その場合タンクや接続部分が負荷で破裂したりしないように安全弁が設けてあってそこから空気が漏れるようになってる

だからその自動で止まる部分を交換すればいいと思うんだけど、もうちょっと詳しい人がいたらアドバイスよろしく
岩田のならメーカーに問い合わせて部品取り寄せor修理依頼できると思うし
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:46:35 ID:???
金のバルブってもしかして安全弁?
右の赤いコックはたぶんレギュレータ

岩田って言ってもこれはホムセン中華製と同じだな
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g81612389
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 01:12:31 ID:45Z1GesK
なるほど安全弁みたいですね

同じ品番なのにこれはメーター一つ
http://www.geocities.jp/mbw124note/compressor/comp-diy.htm
なんかモロそうだ
タダほど高いものは無い・・・予感
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 10:38:47 ID:???
俺は古いコンプを調整して使ってて、5kg/cm^2な割に
高圧だと感じていた。
有るときメータがおかしいのに気づいて新品に変えたら
10kg/cm^2ちょっと超えていたからなぁ
Max810kg/cm^2の機種だからチョイヤバ、安全弁は11kg/cm^2
くらいで吹く感じだった。
ネジで調整可能だから、Max+1くらにあわすと良いのだが
7669:2009/08/06(木) 12:28:46 ID:45Z1GesK
納屋のヒューズ入れ替えてもう一度電源いれてみました
なぜか2kでモーター停止
タンク底のエア、水抜きバルブ緩めて空にしても再起動しない^^;
スイッチ触ってもダメ。ヒューズも飛んでないし、、
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 12:55:45 ID:???
ドレンから空気ヌケ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 12:56:14 ID:???
>>76
もういっそ捨てて買い換えた方が良いんじゃない?
元々そんな高い機種じゃないし素人が下手に修理しようとしても無駄に金がかかったり危険だったりで良いことないよ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 13:04:54 ID:???
分解だな

簡単な修理だったらいいけど 
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 13:10:19 ID:???
>>76
君は火事を起こすタイプだね。
電気を使う機器は火災を起こすしコンプは爆発もするし
舐めてると痛い目にあうよ

中古機器ってのは必要以上にオーバーホールする位の
覚悟と腕が必要
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 13:36:48 ID:???
アネスト岩田とアネスト岩田キャンベルの製品を同等と思ってはいけない
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 14:28:49 ID:???
中華製のキャンベルハウスフェルド社製品を岩田ブランドで売ってるのかな
8369:2009/08/06(木) 15:32:06 ID:45Z1GesK
バイクのエンジン、キャブのOHくらいはできます
あとオーディオアンプの修理とか
ヤフオクで買った車、バイクはすべて自分で整備しちゃいます

ただ、コンプレッサーは未知の世界。分解すれば閃くかもだけど
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 15:42:27 ID:???
>>83
エンジンやオーディオに比べたら非常に簡単な作りなので
閃かなくても修理できるでしょう

ただ修理するほどの価値があるようには思えません

あなたのようなレベルの方ならば いわゆる「プロ用」の中古をお買いになって
それを修理してお使いになる事をオススメします

ガレージライフも更に充実したものとなるでしょう
8569:2009/08/06(木) 18:21:21 ID:45Z1GesK
私もそんな気がしてきました
今まで外しにくいボルトは根性で
エアが無ければホムセンの缶タイプ
塗装もやるんですが缶スプレーじゃコストが・・

友達がつい1ヶ月まえ「日立のベビコン3気筒絶好調3万でどうだ?」言ってたんですが
タダでもらえる岩田ばかり気になってました
ちなみにべビコンは私がオークションに代わりに出してあげて倍の値段で引き取られていきました
今にして思えばベビコンのほうがはるかにお得だった余寒
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 19:02:15 ID:Ee3wvgIO
目で見て分からないなら触るな
死ぬぞ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 20:42:53 ID:ikjw8g2S
コンプレッサー部屋で使ってたら、階下の奴が煩いって言ってくるんだけどどうしたらいいの?

だいたいさー騒音とかお互い様じゃね?

88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:02:53 ID:Ee3wvgIO
山奥に引っ越せよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:21:35 ID:XHrS9zki
一般的に普通に生活する時の騒音は仕方ないと思うけど、
明らかに不快な音がすれば怒るぞ。
昼間だから良いやと思っても、夜勤明けで昼に睡眠を取る人は
寝れないほどの不快な音だったらどう思うか?

俺の家の周りは50mほど離れたところに家が在ったりで、
大丈夫と思っても、音が出る作業は朝は8時以降、夜は9時まで
と決めている。
仕方ない時はエンジンコンプレッサから100vのコンプレッサに
切り替えて使う。
俺が都会暮らしなら趣味を考えるな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:02:27 ID:???
>>87
本気でそう思うなら無視して騒音出し続けてみ
「お互い様じゃね?」って階下の奴に言ってみ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:05:20 ID:???
とある人の言葉
「よくあるのが 本当は異議がないにも関わらず
自分の存在感を示す為に反対意見を出す人です」
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:10:50 ID:???
>>69に書いてることは解決したのか?
>金色のバルブ・赤いコックとか
話はそれからだ
9369:2009/08/07(金) 02:48:16 ID:JlkclP0p
>>87 時間帯によるんでは、、、

自分が十代のころ新宿の大久保に住んでました
4畳半でCBR400エンデュランスの塗装やってました
周りに部屋もあるし、付近の家も密集
3-4日間塗装し続けたけど誰も文句いってこなかったな、、、
終わると部屋が粒子だらけで掃除が大変でした

>>92 とりあえず放置してます
だってあれからモーター自体 動かないんですもん
バルブ触ったところで変わらない予感
何かのセンサーかな?面倒そうだ、、、
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 13:59:49 ID:???
コンプの配線なんか基本一緒だし
ACコード→圧力SW→サーマルブレーカー→モータ→ACコードと直列につながってるだけ
69のコンプは圧力SWボックスの上の赤いノブが電源SWを兼ねてる
モータやピストンの焼き付きなければ修理もアリかな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 15:29:19 ID:???
先ずはシリンダー部分 分解して焼きついてないか確認
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 23:33:13 ID:???
ヴーって唸るならモーターは死んでないかもな。
唸らないなら巻線がおなくなり。
9769:2009/08/08(土) 00:13:53 ID:YsP+zWmA
シリンダーが熱くなるほど回ってないんです
せいぜい数秒。で止まった思ったら二度と回らない
「ヴー」音すら出ない
スイッチのBOX開けてみるかな。。。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 01:15:30 ID:???
>>97
結局何もできないバカじゃん(w
何の整備ができたんだか?

コンプなんて軽くバラして囓り状態診て、バラした電動機の
廻りを動作テストして、機械+電気の後力スイッチあたりを
テストすれば終い
構造は単純だし高等な測定機器もしようせずテスタで十分

99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 01:17:50 ID:???
モータ部を覆ってるカバー外せば冷却用のファンあるから、それを手で回してみ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 09:04:50 ID:???
バカは>>98
>>69は整備ができないんじゃなくて してないだけ

>コンプなんて軽くバラして囓り状態診て、バラした電動機の
>廻りを動作テストして、機械+電気の後力スイッチあたりを
>テストすれば終い

この程度の事を偉そうに能書き垂れられてもなぁ
ただ 自慢したいだけだろ?
「オレはコンプの整備ができます」ってさ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:24:49 ID:addcZDdF
そうそう、偉そうに言ってても所詮素人の発言。
プロの業者はちゃんとした道具や測定工具を使い部品の良否を
見る。
しかも、根拠ある数字でな。
10269:2009/08/08(土) 21:09:38 ID:YsP+zWmA
お騒がせております(笑
今日触りました。いうか忙しいので友達に見てもらいました
テスターを色々当ててヒューズの接点が怪しいので治したら、、、最初はユックリ回転
徐々に「ビューン」と高回転で回るようになりました 。今までピストンが固まってたようです
あんなに早く回るとは、、、
けど2.2kなると一旦止まり、、数秒後にゆっくり回り止まるの繰り返しです
どうも安全弁が誤動作?して動いたり止まったり世話しない感じ
金色の安全弁の上部には「2.2」の文字が。2.2k設定という事かな、、、
オイル交換もしましたが変わらず。モーターから煙が出てくるようになりました
そんな臭くないタイプなので一時期外に放置してたせいかな?
そのうちブレーカーがまた落ちたので深追い禁物と作業は中止しました
基本的には短時間なら使えるという判断で友達に譲りました(笑
これからは友達がモーター分解してみるそうです
続報をまて

103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 01:19:32 ID:???
>>100
>>83読んだの?
それくらい能書きたれるなら、>>98くらいの作業は
最初にやることだろ

電源入れてヒューズ飛ばしました、どうしましょう?
じゃねーだろ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 02:08:47 ID:???
実際>>69は修理に向かないタイプだな、整備なら...
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 08:14:54 ID:C6XFSPWj
こいつが向いているのはマゾ。修理でなく、マゾ。マゾならこいつに合ってる。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 20:49:19 ID:???
あー巻線おなくなりじゃなかったらいいね

オーディオアンプや乗用車いじるくらいならスイッチ仕掛けの回路なんて屁でもないだろうに。
「オーディオアンプからも車のエンジンからも煙もくもくなのかよ」と言いたげな奴もここ見てるだろう?

コンプレッサーの電気系統やら単相誘導電動機の仕組みって調べて見つからないものではないはずだし..
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:30:16 ID:OZExH54m
テンプレに可搬タイプとありますが、エンジンコンプレッサーのことですか?それとも、釘打ちのようなやつですか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:39:54 ID:???
>>107
釘打ちに使うような奴の方。
ウチは据付(パッケージコン)と可搬の両方使ってるけど
可搬持っていてさくっと作業するなんて形で結構出番が多い。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 22:04:21 ID:OZExH54m
>>108
ありがとうございます。
ホムセンコンプで不満が出てきたので、エンジンコンプとサブタンクで運用しようかなと考えてたんですよ。
趣味で使うだけなんで稼働時間考えたら、200Vはもったいないと思って。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:53:42 ID:7F2bR2fU
コンプレッサー部屋で使ってたら、階下の奴が煩いって言ってくるんだけどどうしたらいいの?

だいたいさー騒音とかお互い様じゃね?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:55:44 ID:???
山奥に引っ越せよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 06:30:13 ID:GWCi0l3c
一般的に普通に生活する時の騒音は仕方ないと思うけど、
明らかに不快な音がすれば怒るぞ。
昼間だから良いやと思っても、夜勤明けで昼に睡眠を取る人は
寝れないほどの不快な音だったらどう思うか?

俺の家の周りは50mほど離れたところに家が在ったりで、
大丈夫と思っても、音が出る作業は朝は8時以降、夜は9時まで
と決めている。
仕方ない時はエンジンコンプレッサから100vのコンプレッサに
切り替えて使う。
俺が都会暮らしなら趣味を考えるな。


113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 08:23:05 ID:???
>>110
本気でそう思うなら無視して騒音出し続けてみ
「お互い様じゃね?」って階下の奴に言ってみ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 13:16:29 ID:???
何このデジャブ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 14:10:23 ID:VeIxlG4U
デジャヴュは起きるのではない、起こすものなのだ───────C・G・ユング
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 14:11:14 ID:???
>>114
お前もか、実は俺もなんだ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 14:31:16 ID:???
2chの格言

夏は毎年やってくる
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 19:28:21 ID:qX6JRtR4
プロな皆様にお伺いしたいのですが、
高圧コンプレッサーと普通のコンプレッサーって、どんだけの違いがあるのですか?
ちなみに構造用合板に2×4規格の釘打ちがメインで、屋根の塗装も考えています。
いかがなものでしょうか、ご指南下さい。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:28:37 ID:???
>>118
言葉では表現しにくいけど
高圧は連続で打ってもしっかり打てますね
常圧で連続で打つと釘頭がしっかり沈まなかったりします

高圧を使い出すともう常圧には...ってな感じですよ

大工用のコンプレッサーは塗装には向いてないと塗装屋が言ってました
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:47:58 ID:qX6JRtR4
>>119
早々どーもです。
値段の開きが大きいので、慎重になります、、、
コンプレッサーって業種分けあるんですか?
http://www.homemaking.jp/product_info.php?cPath=1111_1118&products_id=16249&osCsid=1d18f81d3c7e6a6c6769b38125ed1a42
ここらの値段が限界なんですけど、、
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:10:08 ID:???
>>118
釘打ち機をもっただけで、高圧にしようと思うんじゃないかな。
高圧だと、タンク圧と、使用圧で差が大きいから、
コンプレッサが動き出すまでの時間稼ぎにもなるし。
ついでにホースも細くてすむ。
それ買うなら、3Kg重いし、大きいけどこっちかな。
http://www.homemaking.jp/product_info.php?cPath=1111_1118&products_id=33870&osCsid=1d18f81d3c7e6a6c6769b38125ed1a42
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 04:15:56 ID:???
屋根の塗装をガンで吹くの?
やめたほうがいいよ
やるなら保険はいってね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 10:22:32 ID:xJ8e1cDJ
屋根から落ちて死ねるなんて最高じゃねーか
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 01:09:42 ID:???
別に屋根の塗装をガンで吹こうが構わんが、飛散防止の対策が大変だぞ
12569:2009/08/13(木) 13:29:46 ID:8jiA06tW
モーター内部まで分解したもよう
巻きなおしウンヌンレベルじゃないくらい中の配線が溶けたり
劣化したりグダグダになったもよう

終了〜

他にも不調箇所多数
結論・・・安物は買うな
下手すると家の電気盤焼くし火事になる
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 16:27:52 ID:HcJ6LDw4
そうですよ。異常かどうか判らないのに、安さを求めて手を出したら、怪我したり家財を失う。

さて、先日ヤフオクでメイジのエンジンコンプレッサーのジャンクを入手した。
ばっと見 30年は経過してる感じで、焼き付きは無し。ベルトを外してプーリを回すとブブブッって音がしてる。
このまま燃料入れてもエンジンがかかるわけないので、簡単に各部の清掃をして、エンジンが動くようになった。
ベルトを元に戻してエンジン始動。呆気なくエアーが貯まり様子を見てたら7キロ辺りでエアータンク底から、大量なエアー漏れ発生。
やっぱり2000円だ。(笑)
とりあえずアーク溶接で直径5ミリの穴が二ヶ所塞いでやった。(自己責任)
使い込んだエンジンコンプレッサーは、エアータンクに亀裂が有ったり、DIY向けのタイプはタンクの肉厚が薄いから、ドレンをしてないやつはタンクが錆て穴が開く。
直せる環境が無い人は中古は銭失いな結果になる。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:12:16 ID:???
>>126
とりあえずタンクは良質なモノに買い換えろよ

後で爆発したときに上記の理由がわかるだろうけど


128126 :2009/08/13(木) 21:01:54 ID:VKNX/WVP
>>127
ご忠告有り難う。
繰り返し力が加わると変形や亀裂が発生することは存じてます。
よって、溶接による歪で残留応力がどこかに残ってると思われますが
コンプレッサーから5mほど離れて作業しますので、容器が裂けて
破片が飛んで来たら運が悪いと思います。
職場で油圧のポートパワーの部品が外れて唇にヒットして腫れたり、
酸素ボンベのバルブが根元で折れて目の前でミサイルみたいに飛んで
行った事もあります。(同僚が悪い)
だから多少の恐怖には慣れています。

ちなみに酷使してる割にはアンローダーの調子も良いし、
エンジンを止めてからのエアーの抜け具合もまあまあです。
本日消耗(購入)した物、100円ショップで買った油落とし洗剤と
ワイヤーブラシ、スクレーパー、を購入。
溶接棒(LB−52の2・6mm)を3本、エンジンウェルダーの
軽油0・1Lくらい。
また、これでエンジン・コンプレッサーが増えた(笑)
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:05:24 ID:smaRMTBC
古いタンクの危険さは、解体してタンクを切り開いて見ると良く分かる。
130126:2009/08/13(木) 22:01:34 ID:VKNX/WVP
確かに言えてる。
某メーカーのプロUSEとは違うDIY向けの機種だが、買って数年後に
タンクに穴が開いて補修。
まともそうな中古を入手して、この数年で穴が開いた機械は
予備で置いていた。
この数年前、久々に引っ張り出して使おうとしたら、またもや違う所に
穴が開いていた。
頭にきて、圧縮機が壊れたコンプが有ったのでタンクだけ使いニコイチ
してやった。
暇な時にアーク溶接で電流を上げてタンクを溶断して見ると
、底の方は錆びてボコボコしてた。
使ったらエアードレンしてたのに何これと思ったよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:33:39 ID:vj05yhFA
とりあえず日立のベビコンならそこそこ古くても大丈夫ですか?
なにやら内部に特別処理してるとかで
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 05:15:38 ID:???
>>131
特別処理じゃなくて防錆鋼な。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 06:47:44 ID:jKKxAglV
穴が開いたら考えよう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 07:45:34 ID:???
だから処理してあるじゃない
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 14:31:43 ID:???
一箇所穴が開いたら他の場所はすべて穴が開く寸前
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 21:53:12 ID:???
ごきぶろい一匹見かけたら周囲二百匹いると思え
って奴ですね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 01:33:33 ID:???
オイルレスよかオイルありの方がタンク錆び難いってこありますか?
138126:2009/08/16(日) 02:21:53 ID:LY+MKipH
あまり変わらんぞ。
俺は空気中に油が少々付いても気にしなかったので、
エアーエレメントを外して運転中に、防錆スプレーを吹き込んで
タンクの錆を防ごうとしてたけど無駄のようだった。
「136」さんの言う通り、1箇所穴が開いたら他は大丈夫か?
実は他も錆びてますって事。

だから俺は使用中と使用後にドレン排出してる。
中が錆びてても定期的に排出しないと、肌別れした錆が
ドレンコックあたりに詰まるしな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:38:51 ID:???
>>133
はいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:58:40 ID:gd69wqlq
>>121
レスお盆で遅れてスマソ。
アリガトン。
個人で妄想してると安い方にスパイラルしてくるんで、助かります。
ちなみに、フローリングと大壁、構造用合板打ちを怒素人がマッタリやって行くんすけど、いかがなもんすか?
お手隙でしたらガンでいいのがありましたら、、、、、、、、、、
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 19:16:11 ID:???
>>139
本当にごめんなさい
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 20:40:48 ID:fBlCw9IC
俺もだごめんなさい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:43:15 ID:be8/Dlhl
あたしもゴメンなさい
今日はお尻でいいから許して
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 13:39:34 ID:???
30年落ちのベビコンも、タンクに穴が空いてあぼんw
やはり溶接の継ぎ目から漏れ始めたorz

145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 14:06:36 ID:???
つーか良質の中古タンクなんて山ほど売ってるのに
ズタボロに錆びたタンクの特に酷い数カ所を
溶接なんてしたって意見ないだろうに
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 14:07:46 ID:???
>>144
標準の溶接ヶ所から漏れたと言うことか

147144:2009/08/18(火) 14:18:04 ID:???
>>146
そうそう タンクの筒と蓋の溶接部分下側ね
ドレンからマメに水抜きしても抜ききらない水分で腐食したんだろう。
オクで落として7年目にしてあぼんw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 18:52:49 ID:???
>>147
コンプレッサーの圧縮機から別体のエアータンクに配管を繋ぎ変えて
圧力スイッチ等々を別体タンクに移植して使うという
スマートではない方法も無いわけでは無い
149144:2009/08/18(火) 20:16:37 ID:???
>>148
アドバイスどうもありがとう。
ポンプ・圧力スイッチ・モーター等は元気だったので、
たしかに良いアイデアだと思いますが、
既にスクラップ屋行きになってしまっています。
今はオクでお安めの高年式を物色中ですw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:14:48 ID:iBJvAqt8
>>144
30年物を買って7年使えたら、大ご馳走じゃん。
完璧さを求めるなら新品ですよ。
俺は直す派だから使える中古で満足。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 01:36:40 ID:efmi+2CJ
ベビコンはコンセント切断されてる奴をあえて狙え
オクではこの前5千円で終わってた
コンセントだけならどうせホムセンで数百円だ

あのコンセントってヒネリいれないと抜けないのに
悩んだ末にカットする産廃業者がいるんだ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 01:52:46 ID:???
マジレスすれば買うのはコンセントじゃなくプラグな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 02:24:57 ID:???
動力のコンセントを挿したまま切断するの?
ブレーカーで切ってるとは思うけど怖すぎるなw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 13:23:49 ID:???
挿すのはプラグだと何度言えば、テニヲハがおかしいのはゆとり教育のせい!?

コンセントに(プラグを)挿す
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:28:09 ID:???
>>154
頭が悪いのはゆとりのせい!?

ブレーカーで(電気を)切ってる
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 15:39:09 ID:???
掲示板で小さな事を言い争うのはゆとり教育のせいか?
他人に勝たないと気が済まないのはゆとり教育のせいか?

話難いな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 15:50:51 ID:???
>>156
読み流せないのがゆとりの特徴
オマエも含めてな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 16:47:28 ID:???
そうそう>>157のゆーとーり
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 17:21:25 ID:???
>>157-158
おまえらも読み流せ カス
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 18:27:53 ID:???
>>159
そして喪前モナ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 19:30:20 ID:???
以上>>154がお送りいたしました
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:43:01 ID:/Sr46wIA
今日も低レベルな言い争いご苦労さん
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:37:43 ID:???
>>162
今日も余計な一言ご苦労さん
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 00:34:38 ID:???
>>151
うーん、コンセントを抜くのはひと捻りしすぎだよな。

30度ほど捻ってスポンってわけにはいかないから。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 01:17:02 ID:YKgbm9Oy
ごめんなさいコンセントで太平洋戦争が起きるとはおもわなかった
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 01:35:25 ID:???
△:コンセントを抜く
○:コンセントから抜く
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 04:25:52 ID:???
そしてコンセントレーションする
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:40:49 ID:???
コンプレッサーにエアフィルターを付けようと考えてるが
色々調べてみたらSMCって所が安くて良さそう
フィルターレギュレーターって欲張りな物まである
しかも普通のフィルターだけの機能の物とあまり値段は変わらない
フィルターレギュレーターでいいよね?
フィルターのみの機能の方がいい?
それとそれらの物を買う時にはどの部分に注意したらいい?
インパクトやダスターやラチェットを使用するのがメインです。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:41:07 ID:???
>>151
オクの三相コンプの相場はただでさえ安いのにね〜、ジャンクで検索したりすると思わぬ掘り出し物があったりね。
あれはやっぱデカくて引取りや発送が面倒ってのが大きいのかもね。不要になったら鉄くずとして捨てちゃう会社も多いんだろうね、もったいない。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:37:32 ID:???
>>169
でも自分でそういうの買っていらなくなったり次が欲しくなったりしたら大変だぜw
処分も発送も面倒極まりないしなあ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 19:39:40 ID:???
軽トラにだって乗せるの大変
ベビコンのそこそこのヤツ男二人で無理だった(共に力仕事経験あり)
172169:2009/08/21(金) 22:38:25 ID:???
>>170
安くなったとはいえまだ鉄は売れるからその辺のスクラップ屋へ持ってけばOK、確かに面倒ではあるけど。

>>171
軽トラじゃないけどうちのは5馬力をワンボックスのバンに積んで来た。
その辺にあった厚めの板2枚でスロープにすれば結構簡単
重い場合は滑車でも使ってみたらどうだろう・・

>>168
一応素人のアドバイスとして聞いてほしいんですが
フィルタレギュレータでいいと思います。インパクトが1/2以上なら・・ポート3/8以上の奴がいいと思いますです
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 09:13:59 ID:???
>>172
ありがとうございます
フィルタレギュレーターにしようと思います
コンプレッサーの接合部が1/4の径なんですが
ポートサイズっていうのは3/8にして大丈夫なんでしょうか?
といいますかポートサイズの意味が分かりませんorz
http://www.monotaro.com/p/0946/7516/
具体的に上記商品なんてどうでしょうか?
それとインパクト1/2の物です。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:01:42 ID:???
>>173
接続口径: 1/4 → 3/8

http://www.monotaro.com/p/0569/1892/

普通は三点セットを使う
>>172はインパクトは流量が勝負なので抵抗を減らしたい
という意図から3/8を推奨したのだろ

俺に言わせれば1/4でも問題ないと思うけどね
正直な話コンプとインパクトの性能次第だから
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:38:39 ID:???
>>174
レスありがとうございます。
http://www.monotaro.com/p/0706/8546/
http://www.monotaro.com/g/00135177/?displayId=36&dspTargetPage=1
上記のセットです。性能と口径の現実的なバランスは全然分かりません
コンプレッサのHP見たら
空気取り出し口ねじ径接続配管PF3/8φ10と書かれていましたので1/4でなく3/8っぽいです。
使用頻度が1ヶ月に1度位ですので給脂は手動でと考えていました。
ホースは内径8mmで10mをインパクト、内径6.4mmで10mをダスターで2本のホースの環境です。
ダスターにもフィルターが必要かなと思ってます。
ですのでルブリケーターを通ってしまうと具合悪いかな?と思っています。
自分は素人です、トンチンカンな事を言ってたらすいません。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:48:27 ID:???
>>175
それならルブリケータ要らないんじゃない
必要ないときは油脂を絞れるけどな
手差しで済むならそれでいい

ずいぶん高めのところ買い付けるねぇ
インパクトはベッセルに軽量とかが同じような
価格帯で高性能だよ、エア消費量が全然少ない
バランスというか空圧の答えは1つで
無駄なく太く短くって考えれば良いよ

余計な機器は噛まさず、太く短くだね
どうしようもなくその傾向を守れないなら
その分の性能が落ちたと考えればいいし
その分をオーバースペックの性能で支えればいい
特に問題ないし、その構成で
とりあえず使ってみればいいんじゃねーの
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 11:06:16 ID:???
>>176
ありがとうございます。
先ほどの3点セット物と同等の2点セットのフィルタレギュレーター
を買う事にします。
ベッセルの方が良かったんですか・・・orz
最初に買った空圧工具が空研の物だったのでついつい
あまり調べずに空研を選んでしまいました・・・
細いよりも太く、長いよりも短くと心得て使用するようにします。
本当にありがとうございます。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 14:23:11 ID:???
>>177
空研の件のはウチでも使ってるけど、出た当初は軽量な部類だったが
もう出てから10年近いモデル。そりゃ他とは見劣りするよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 01:56:08 ID:???
>>176
空研のKW-1600Sproに比べてより高性能なベッセルのモデルは何?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 02:05:11 ID:???
>>175関係ないけど、MonotaROって宇宙にも進出するつもりなのかな。
181169:2009/08/23(日) 13:26:09 ID:???
おれは三相2馬力以上のコンプをおすすめしますけど・・・店選べば20万でインパクトまで買えそうな気がするし
ってもう持ってるのかな。
空研ってわりとプロ御用達みたいなメーカーだから間違いないんじゃ?
ベッセルも良いけどやや産業機械のライン向けみたいなイメージもあるけど・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:50:46 ID:KDlHfobQ
今日は30年前のエンジンコンプレッサーが大活躍。
車のメンテで空研のKW1600使ったけどストレス知らず。
長時間のエアーブローしてもイラっとこない。
でも使わないときは煩いから止めなきゃならんけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:16:51 ID:???
1.5馬力と2馬力の間に大きな壁があるね
自分は1.5馬力で空研KW-1600Sproは特に問題なく使えてる
ダスターはノズル径2_ならストレス無し
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:02:20 ID:???
エアブローとタイヤのビートあげ&充填用途に
フィルターレギュレーターをかましたいんだけど
接続径1/8だと1/4とかに比べてエアブローの空気が弱くなったりする?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:51:45 ID:???
1/8はあんまりだろ、エアブラシ用途
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:23:47 ID:KDlHfobQ
でも、非力なコンプレッサーだとエアーが長持ちする。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:32:53 ID:???
長持ちしてもエア効率落ちてるんだから意味がないっしょ。
ダスターは2ミリ以下とかだと最終的な効率アップになるけど
エアが長持ちする=高効率ではないよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 09:50:25 ID:???
>>181
はい、もう持ってます・・・3相200Vの環境が無い上に
この趣味を家族は分かってくれていないので今後も動力引く事は無いと思います
中々この趣味を家族に理解してもらうのは難しいですね
初心者なんで新品の物で揃えるのがベストだと思い購入しました
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:41:55 ID:THvKzQKr
マキタの中古で45cm四方ぐらいの小さめのタンクの奴手に入れたんだが
耐久性とか部品供給大丈夫かな・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 02:07:31 ID:???
使い方だろ、
20年以上前にかったマキタの1馬力はまだバリバリ、途中15年くらいは放置してたので稼動時間は少ない
保守部品なんて期待してません、修理できないなら部品取り・廃棄だと割り切ってる
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 06:26:22 ID:XezAMIMk
コンパクトにまとめられた機種だと部品流用は
キツイけど、大昔のなんか流用して直せますね。
修理道具と適当な部品持ってないとできませんが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 06:45:05 ID:LpX+uxGL
ゴールデンレス!!これを見た人は今年一年幸せになれます
   ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  おいらをどこかのスレに送るんよ
 ./ ̄ ̄ ̄ハ    お別れの時にはお土産を持たせるんよ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品: 帽子 ハロゲンヒーター エロ同人誌 僕の柳葉刀 アンリミテッド・サガ
          00ライザー たなばた原酒 中島愛 カルデノンのり子 M2200HD 魔人ブウ システム英単語
          ねこじゃらし(匠制作) 督促書 オプーナ 2時間 巨根 剣帝 噛み付き亀 iPod nano(4GB)
          どんでん 幸運 ふんわり名人 希望 桜の枝  自家製クッキー ホウキとチリトリ
          シュールストロムスカウト ホワイトロリータ /ADA\ バイド PS3 timeline1810T
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:16:34 ID:???
エアラチェット買ったんだけど
インパクトレンチみたいに一瞬でボルトが外れるものなの?
なんかクルクルと回るんだけど一瞬では外れない
クルクルクルクルクルクルってまわって外れる感じです
何か使い方間違ってるのかな?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 17:26:22 ID:8ib2SWLE
そういうもんなんだよ(怒)
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 21:13:45 ID:???
うちの職場の工場では、空気圧13or1.3で(高くする事情がある)
10Mのボルト、ナットが程よく締めれるけど。
8or0.8では、8M程度かな?
緩めるのは、無理が加わるので、あらかじめ手工具で緩めないと。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:23:56 ID:???
一応、手で緩めてからラチェットで回してます。
一瞬でキュンと緩まるイメージだったので
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルってまわってからポトって緩まるのに
イメージとかなりギャップがあったので
197名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:00:27 ID:OU3SAIsT
エスパースレに行くべき内容かもしれませんが、よろしくお願いします
現在KENOHの1.5馬力 25L 146L/minのオイルレスエアコンプレッサを使用しています
ホムセンで15000円ぐらいのモノなんですが、65dB程度の国内メーカーの
2ステージコンプレッサと比べてどれくらい煩いのでしょうか?
198名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:17:51 ID:???
http://so-ten.main.jp/rakuten/?m=item&g=210415&itemCode=colorbucks:10001173
これだとしても騒音値が見当たらないのでわからんな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:38:48 ID:CpRCmy3p
>>197
安い物ほど耳に付くウルサさがある
ポータブルタイプ(50cm以内)のマキタやベビコンあたりが一番静かに思えた
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:55:15 ID:???
ホントに静かなヤツだと、冷蔵庫のコンプレッサーより静かなヤツがあるよね
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 00:16:40 ID:???
エアブラシ用には静かなのあるが400W以上は一部の特殊な奴じゃないと冷蔵庫並は無いよ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:09:27 ID:???
有るってことなんだな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:53:20 ID:???
>>202
いやいや
400W以上は一部の特殊な奴じゃないと冷蔵庫並みの静かな奴は皆無って事でしょ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 11:16:57 ID:???
>>203
だ か ら
特殊なヤツならあるんだろ?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 11:58:42 ID:???
>>204
だkら特殊な奴じゃないと無いぞ
一般的な奴は絶対に無いと思う
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 12:16:08 ID:???
>>205
だ か ら
特殊なヤツならあるんだろ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 12:35:47 ID:???
一人で楽しい?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 13:50:15 ID:???
>>206
俺とあなたが同一人物だってさ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 17:54:03 ID:???
言い争いはその辺で止めなされ

特殊だか一般的だかは分からんがJUNAIRが静かで有名だぞい
後は歯医者とかで使われてるモノが静かだとか
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:50:48 ID:1NFJOSTg
>>203
日立のPO-0.4LESとかは相当静かだぞ。横で寝られる。
・・・30万近くするけど。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:46:19 ID:AmXfZviF
昭和時代のベビコン3気筒の横でも眠れたぞ
あの振動が心地いいんだ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:56:25 ID:???
>>211
余談だが、以前見た50年前のインガソール社の
横型単気筒コンプレッサの遅い振動&音がまたよく寝られるぞ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:56:02 ID:KYM3sWpf
俺なんか土建屋でもらった、30年前の三井精機製の牽引型の
エンジンコンプレッサーだ。
防音型じゃなくて、どちらかと言うと騒音型だ。
削岩機に使うやつだから、ブラスト打つ時には困らない。
でも、煩くて夜は使えない。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:17:54 ID:???
削岩機? コンクリートブレーカーじゃね
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 11:07:08 ID:cJ7htNfn
総称して削岩機だよ。
ハンドチッパーもあればコンクリートブレーカーも有るし。
機械のアタッチメントでロックドリルも有るし。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 14:07:53 ID:???
総称して削岩機だよはキツイな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 14:23:25 ID:???
コンプレッサーに全く関係ない言葉の定義で遊ぶ
スレッドはここですか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 15:25:01 ID:cJ7htNfn
しかし1馬力でも役不足なのに、0・4KWとか、わざわざ買う気にならん。
使える電気に限りがあるとかなら、仕方ないけど。
さて、今度の日曜日は三黄コンプレッサーを久々に使ってみるか。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 01:02:10 ID:O50Y3JMC
いったい何に使ってるんだ
オレはマキタの400Wで十分だよ
今まで一本400円のエア買ってたときに比べりゃ使い放題は天国だ
220218:2009/09/04(金) 06:33:38 ID:a0pcfSZn
>>219
エアーラチェット、インパクト、オービタルサンダー、
エアーを使う油圧プレス、エアーガン、スプレーガンなど。

最近、目を離した隙に泥蜂が空圧機器のエアーカプラーやエアーホースに
巣を作ろうとする。(作られたが、正解かも。)
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 12:28:35 ID:???
パソコンのホコリ飛ばすためにコンプレッサー買おうと考えてるんですが、静かでお勧めなのってありますか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:33:43 ID:???
JUN AIR
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:00:16 ID:???
>>221
静かと言っても想像よりはるかにうるさいと思うけどアネスト岩田キャンベルのLAPIN
ただ値段や大きさとのバランスが良いからおすすめできる
10万円クラス買えるならまた変わってくるけどダスター缶の代わりにと考えてるレベルならこの辺で良いと思うよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:11:08 ID:???
どの位の音ならOKですか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:11:41 ID:???
模型板でこちらで聞いたほうが良いかも、
とのレスをいただいたので質問させてただきます。

アネスト岩田というとこの「W-100-101S」(ttp://www.anest-iwata.co.jp/products/paint/prd/fog/w/w_100.html
というスプレーガンに使えるコンプレッサーを探していて「KNO オイルレスコンプレッサー KCL-1525 25L」(ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/colorbucks/kcl-1525.html
という物を見つけたのですが問題なく使えますか?
また、これよりも安価でオイルレス、レギュレーター、水抜き付きの製品があったら教えていただきたいです。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:49:26 ID:???
>>225
IWATAのW-100系は確かに「基本」だけど、その手のコンプレッサーだと
全然エアー供給量が追いつかない。せいぜい径1.0以下の重力式ってところ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:20:28 ID:???
>>225
コンプレッサー
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hometool/cp-245.html
スプレーガン
http://item.rakuten.co.jp/first23/fw71g-15-n10/
コンプレッサーは、オイルレスではありませんが、エアクリーナーが壊れていました。
そのまま使うには、放熱が悪そうです。
スプレーガンはかなりの粗悪品で、自分で分解修正など必要です。

スプレーガンとコンプレッサーの参考になれば
http://www.paint-works.net/gun/spraygun/point/point02.htm
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:11:15 ID:???
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:55:15 ID:???
>>226、227、228
エアー供給量に注目してガンとコンプレッサーを選びなおす事にします。
参考になるレスありがとうございました。


230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 12:37:17 ID:???
>>229
対象物が何で、どんな感じの塗装をするのかも教えてくれれば
ある程度ガンとコンプレッサーも絞れる。
100Vのコンセントからだと、能力的に厳しいのは仕方がないけどね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:47:52 ID:o8O9Kyu1
>>218
1馬力では役不足で、400Wでは力不足って、一体何に使ってるんだ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:57:07 ID:???
>>225
俺は車のパーツを塗ろうとして色々情報を集めたけど、それらを総合すると>>225の組み合わせなら行けるかも。

↓俺の計画はこんなところです
・ヤフオク中華スプレーガン(空気使用量200Lくらい)
・ホムセン吐出量100L・タンク25Lコンプレッサー+レギュレーター+水抜きフィルター
@上の組み合わせでプラサフ塗ってみる
Aこれでなんとかなればイワタの銀さんで中塗り+上塗り
Bうまく行かなければイワタのW-50あたりで中塗り+上塗り

どうせ本職じゃないんだから楽しみながら試すよ。月末か来月あたりになればレポできるかなー
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:59:20 ID:VnzP4kfY
東京ドームの屋根膨らませるのにベビコン800台つかって数ヶ月回し続けたそうだ
んでもって一台も壊れなかったらしい
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:28:40 ID:???
なんだか まゆつば・・・

一台 1kwとしても800kwh・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:34:00 ID:LBvkOKdy
そんなもん嘘にきまってんだろ
建物の設備に送風機がついてるわ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:35:55 ID:???
プロジェクトx でもやってたし
そんな場面でてこなかった
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:05:56 ID:???
仮にコンプレッサーで膨らましたとしてもベビコンみたいな
小さなモノじゃなくて もっとでかいモノ使うだろ

もっとグッとくるネタをよこせ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:48:40 ID:???
0.3%だけ加圧されてるみたいだな
http://www.tokyo-dome.co.jp/dome/shisetu/02.htm
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:22:26 ID:HlvhVPlz
いやあ面白いネタだったよw
オレがカキコしたんだけどbw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:44:22 ID:HlvhVPlz
くそ。。マキタのコンプいかれた
部品ないだと・・・
ベビコン買ってやる(中古)
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 14:04:42 ID:ny7PQ8ED
古すぎたら、流石の日立も部品出ませんよ。
作れる部品なら作ればいいけど。
昔、三黄コンプレッサーを知り合いに頂いて(出元は粗大ごみの日)
中古の1馬力モーターを載せて動かすけど、2気筒中の1気筒死んでる。
分解したら排気弁が割れていた。
部品を頼もうとしても取次店が近くに無いから、作った。
ちょっとオイル上がり気味だけど気にしない。予備機だもん。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:40:01 ID:lbiZoSO8
昨日は暇だったから、4tトラックのエアータンクを
改造してサブタンクを作った。
中に仕切りが入ってるしポートは多いしで、いったん切開して
仕切りを除去して再び溶接して不要なポートは溶接で穴埋めした。
3部は良いけど、4部や6部はいらん。
気密テスト後に気休め応力除去を行った。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:19:26 ID:???
意味のわからん書き込みはチラウラにでも
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:38:37 ID:???
>>241
弁の素材は何使いました?いざ探すとちょうどいい焼きが入った薄い板バネみたいな素材って無いですよね
いや自分も同じ事したんだけど・・結局ホムセンで探して絵の具か何か塗りつけるヘラみたいのから切り出したけど
左官ゴテも良さそうだったけど千円越えてたからパスした、磨くのも面倒そうだったしね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:40:53 ID:???
リードバルブ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 02:33:01 ID:???
使い古しのゼットソーから切り出して代用した事例が前々スレにあった
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 06:36:37 ID:yJq4ZsMF
>>244
弁の機構がリードバルブみたいのじゃなくて、大きさは忘れたけど
丸い板状のやつがスプリングに押されて弁座にシートしてた。
当時、勤務先は金属プレス加工会社だったので、硬そうな材質の
打ち抜きカスを頂いて、ストッパーボルトに通す穴を開けて
オイルストーンで歪を取って組んだ。
最近のコンプは弁の騒音を嫌ってか、リードバルブみたいなのが
多い。
前に製材所で使っていたのを買い替えで頂いたけど、クランク辺りから
異音がしてたので分解した。
バルブ回りはリードバルブで、何とも無さそう。(これ折れるの?)
クランク側のコンロッドの穴が激しく磨耗してたので、修理せずに
サブタンクにした。
リードバルブの代用は、薄いバネ鋼板が良さそうだ。
鋸歯の薄いのがやはり、良いのでは?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 03:20:35 ID:cBQZmFSm
マキタの60cm四方のを持ってます
オイル交換したいんだけどどこ触ればいいのかわからない・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 06:37:14 ID:zlmvUTCO
オイルレスだったら、交換しなくても良いよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 14:27:27 ID:???
ピストンリングの交換、必要なら
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 14:48:34 ID:???
ヘッドも換えといた方がいいな、必要なら
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:39:25 ID:???
タンクも換えといた方がいいな、必要なら
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:40:29 ID:aC1T7d7y
↓のサイトを参考にすると、コンプレッサーの仕組みが良く分かります。

http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20060320-Air-comp/20060320-Air-Comp.html

254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:18:33 ID:ufN4YVzl
コンプレッサーは便利が良い。
空気浣腸出来るんだぜ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 01:26:58 ID:U6/9urH3
>>244
無線屋で燐青銅とかベリリウム銅の薄板買ってくるとか
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 04:04:53 ID:OC+v0WdR
普通にバイク屋の2ストリードバルブじゃダメなのか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 06:53:29 ID:bBwjMmQN
>>256
サイズが合えば、削ったりして適当な大きさにすればOk。
薄いバネ鋼板だから大丈夫。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:26:49 ID:OC+v0WdR
上野バイク街で見てくるか・・・
カーボンならなお良しだったりして
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:00:57 ID:???
上野のバイク街は壊滅状態

Napsとかのほうがいいかもよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 08:27:48 ID:???
「 韓国で行方不明になった日本人女性6500人 」 被害者家族が訴え
http://bl★og.liv★edoor.jp/new★s2chplus/archives/5★066★322★4.html

☆☆☆☆☆☆
李鵬が言ってた、20年後に日本なんてなくなるって、こういう事か。

1000 :名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 21:55:04 ID:IsvYN1LJ0
1000なら
鳩山:「譲歩を引き出しました。ソースコード開示しなくてもいいそうです。やったー!」
でもEAL3並みの要求を飲まされる。日本の適合性評価機関は承認されない。
結局技術はばっちり漏洩する。終わり
↑ ↑ ↑    
中国 「IT製品、ソースコード開示せよ。情報漏洩はないから」…日本側が撤回求めるも、予定通り実施へ
http://s03.megalodon.jp/2009-0911-0412-34/pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1204019152/34-35
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

鳩山首相の夫人、鳩山幸さんの旧姓や出自が不明だそうですよ。
鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
http://an★tikimchi.see★saa.net/art★icle/127578850.html (日本アンチキムチ団)

764 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 01:04:07 ID:/WrcABwtO
幸夫人のごお父様は中国人ではなく、キム・ジョンウォン(漢字不明)という朝鮮北部出身の貿易商だったようです。
戦後は日本に渡り、幸さんが渡米するまでは神戸の商社に勤めていたようです。 キムさんは幸さんが渡米した直後、
北海道室蘭に引っ越し、貿易商を営みながら総連支部の設立に尽力されたと話しておりました。
【ファーストレディー】鳩山幸をウォッチするスレ 2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1252279762/
261244:2009/09/11(金) 23:29:12 ID:???
>>246
なるほど参考になります
>>245=>>247
>>256
普段ほとんど排出弁と同じ働きしてる物なら少し安心して使えるかもしれませんね

>>255
なんか名前からして特殊金属みたいで高価な予感がしますが大丈夫でしょうか・・

っていうか、みなさんそんなコンプでもとりあえず使えてるなら無問題という事ですかね〜
うちのも動いてるのが奇跡みたいな奴ではありますが・・腐っても5馬力というか、ダスター吹きっぱなしでもたまにしか回らないぐらいの排出量だとやはり余裕があっていいですね、仕事柄その恩恵を受けるのは年に数回なんだけどね。
262247:2009/09/13(日) 22:27:40 ID:+o3gULVp
>>261
毎日仕事で使うなら、完璧な修理したほうが良いけど、
趣味とか時々使うなら2次的な故障が発生しない程度の
修理で良いと思う。

勤務先のコンプレッサーなんかオイル上がりしてて、買い換えた
ほうがいいのに、圧力上昇が悪いからヘッドAssyを交換した。
30万したんだって。もうアホかと思った。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:27:55 ID:jFalrq+3
行きつけの、個人でやってる自動車屋がホンダの空冷二気筒のエンジンの片方のシリンダーを使ってエンジンコンプレッサーを作っていた。
ヘッドをどこかのメーカーのを流用して、加工して取り付けしてた。
一応、アンロード式だったな。
圧縮空気の匂いが独特だった。(笑)
だって、エアー吸入がエンジンと同じとこから、取っているから、ブローバイガスも一緒に吸われていたからで、わざとにやったらしい。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:07:07 ID:???
そういうの、昔既製品であったな。
どこの何なのかは記憶が定かじゃないが
水平対向2気筒で、片方がエンジン、片方がコンプレッサになってる奴。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:11:39 ID:???
2気筒で半分死んでる状態のエンジンって振動がすごいことになるんじゃ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 08:14:39 ID:DlTjVGmF
トスコンの25年モノを手に入れました。
吸い込みフィルターが劣化してぼろぼろだったので、交換したい
のですが、汎用品ってありますか?
サイズはφ70厚さ40くらいの円柱型。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 07:19:37 ID:Muf1xuWL
どんな感じの?
フィルターがスポンジ?紙のタイプ?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 07:28:36 ID:???
>>266
口で言うよりデジカメで取った画像をあぷろだに上げて説明したほうが早くないか?
ケータイでも撮れるんだから使ったらどうよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 08:21:26 ID:kOLgBDyr
266です。
すんません。うPしました。
スポンジがぼろぼろで粉のようになってたので、掃除機で吸いました。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org165530.jpg.html
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:38:32 ID:???
なにか、固めのスポンジで代用できないかな?
おれは、軍手かぶせておしまいだけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 15:35:58 ID:???
>>269
俺はバイク用の湿式エアフィルターの汎用品を切って使ってるよ。
スポンジみたいなのがパーツ屋に行けばたいてい売ってる。
もちろん湿式で使っちゃだめだがw何枚か重ねるのよ。

あと、普通のホムセンとかで入手できるスポンジじゃあまり吸わないし
目が細いのですぐに詰まっちまったよ。
エア吸う所にはきちんと吸うための物を使えと言う事だね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 19:13:43 ID:kOLgBDyr
266です。

http://www.g-t.co.jp/mini/img/big/01-951101.jpg
こんなやつでokですかね?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:00:14 ID:???
とりあえずは掃除機の紙パックフィルターでも被せとけば
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:09:44 ID:???
マスクでいいんじゃね?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:34:02 ID:???
>>272
そうそう、まさにその銘柄。
バイクメーカー純正のより目が荒いからコンプレッサには
かなりいい感じになる。

実はベビコン純正とかの紙系のはかなり吸入効率喰われてるぜ?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:41:30 ID:???
2色になってる台所用の、スポンジの
緑色のほうなら、固めのスポンジだし
目が粗い
吸い込んでしまって、ピストンにかじっても
自己責任でー

277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:49:03 ID:???
茶漉し
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:57:33 ID:???
ストッキングでもかぶせとけ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:31:42 ID:/vDGsyg4
昔の農機具のエンジンに着いてた、オイルバス式のエアークリーナーに改造したら?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:39:46 ID:???
某工具屋おすすめのアネスト岩田キャンベルのパンサーってカタログ落ちしたのな・・・
仕方ないので、ほぼ同スペックのFX2200ファルコンっての注文しようと思っているけど、
どだろ?

ちなみに使い道は、タイヤ関係と、たまーにインパクト使ったりする程度。
サポ的使い方だから、安物で十分だけど、アスト○とかの安物工具屋のは使う気にならず・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:06:05 ID:???
キャンベルは安物じゃね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:24:52 ID:zPoh+Iwt
おい!本人は一流品だと思ってるんだよ!
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:39:02 ID:???
WR BROWNは?
昔エアダスターと地球のAAみたいなトップ画像のホームページがあった
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 16:35:53 ID:???
激安物だねw
ま、岩田って名売っているだけあって、輸入もんよりはマシかと思う。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 16:59:38 ID:15ENi3Sr
>>135
そう思ってタンクを取り替えた。
水の溜まる部分が錆びたんだろうから腹の縦切り状態で破裂する恐れが有ると心配したんだが。
誰かそんなタンクを使い続けて破裂した例を知ってたら教えてくれ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:20:13 ID:Oz17Mw3j
>>25
車いじりにインパクトが使いたくてコンプレッサーの中古をネットで買った。
「IWATA」の100V400Wで圧力9気圧タンク容量は25L(錆びのため24Lに取替え)だ。
能力はそれで充分だった。 タイヤはもちろん車で一番大きいドライブシャフトのナットも余裕で外れる。
ただ連続で使うにはモーターの馬力が不足だと思う。 おれは素人だからこれで充分だか。
問題はコンプレッサー以外で起きる。
能力の無い(2000円とかで売っている安い)インパクトレンチだと外れるまでに空気を食いすぎる(もしくは永遠に外れない)から注意。
ホースも細いのを使うと圧力低下が大い(4-5気圧は下がる)から短くて太いのを使え。
レギュレーターも小さいのだと流れる空気が少ない。 出来ればタンクに直結したカプラーが欲しい。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:27:37 ID:Oz17Mw3j
安いオイルレスコンプレッサーというのはおもちゃだな。
コンプレッサー部分はこれ以上安い作りは無いというような物だ。
カバーがしてあるので冷却効率を上げるためだと思っていたが、
どうやらあれはチャチな構造を隠すためのもののようだ(笑)
特に壊れやすいのは樹脂製のピストンリング。
ただしそのピストンリングを部品として売ってくれる販売会社のもので、
かつそれを自分で取り替える(簡単だ)ことが出来るのなら悪くは無い。
そうでなければ使い捨てだと思っておけ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:16:26 ID:Oz17Mw3j
>安いオイルレスコンプレッサーというのはおもちゃだな。
こいつのことだ。販売元は別のところのやつ。大きいの(1.5馬力とか)も基本的に似たような構造だと思っているからさっきの投稿になったが。
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s150054514#enlargeimg
用途は低圧のアエガンやブロアー用だからこれで充分で軽くて便利なところが気に入っている。
シリンダ部分の冷却能力が低いようだから(ゆえの故障か)電動ファンを付けた。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:50:24 ID:IRVDZ0wK
金が無い人は中古か三流品を買えば良い。
俺は金は無いから、メーカー品の中古を選んだ。
無理して新品買うより、中古を買ってエアーツールを買う方に予算を回せる。
ちなみに、使えないボロを手に入れてしまったけど、手持ちの部品で直ったし。
ところで、1馬力クラスのオイルレスはそんなに構造が良くないのか?
5馬力でオイルレスのレシプロで6000時間オーバーのピストンリング見たけど大して磨耗してなかった。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:10:40 ID:???
安い機械でもボロなのは最近のオイルレス品だよ。
オイル潤滑式の物でもそりゃ日立とかトスコンとかに比べりゃ
リングの磨耗とか冷却効率は悪いけど、ちゃんとオイルメンテしてりゃ
オイルが上がり始めるまでにはかなりの時間を使えるぞ。

金属リングでも質が悪いのにより作製が難しいコンポジット樹脂リングなんて
あんな値段で真っ当な物が入っていると期待する方がおかしい。

とはいっても近年は作製コストが下げられるためか、オイルが混じらない
クリーンエアーとかってうたい文句で安い100V機が氾濫してるが、
クリーンも何も圧縮エアにはフィルタ、ミストセパレータ等を使うのが前提ってのを
知らない素人なら簡単に騙されちまうわなw
いくらDIYでも塗装するのにタンク-ホース直結でガン噴射、ってヤシは居ないだろ?

俺からは100V機ならオイルレスだけは避けろ、としか言えないけど
連続稼動が前提ならどのみち不満が出てくるわね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:28:07 ID:Oz17Mw3j
>金が無い人は中古か三流品を買えば良い。
おれは中古と3流品で揃えた。
IWATAの400Wのコンプレッサー(交換タンク含む)と空研の1/2インチのインパクトレンチとタイヤチェッカーとエアダスターとホースで1万1000円だな(笑)
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:35:20 ID:Oz17Mw3j
>いくらDIYでも塗装するのにタンク-ホース直結でガン噴射、ってヤシは居ないだろ?
晴れていたらそう問題ない。 以前のことだが古い車のレストアで1台塗った事がある。 
曇りで湿度の高い日は塗装が白く変色したときも有ったが乾燥が悪いからだと思っていたらどうも圧縮空気の中の水だったなあれは。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:50:13 ID:???
>>290
こいついつも必死だよなw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:07:01 ID:z2WkqEEh
いいじゃん、必死で。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:45:35 ID:???
>>280
パンサーが欲しかったけど廃番でファルコンを購入しました。
電源を入れた瞬間に思ったのはこんなにうるさいの?ってことでした。
DIYコンプレッサって大概こんなものなのかな。

今のところエアー吹きにしか使ってないので
その他工具については使用感はわかりません。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:02:41 ID:ETaagmUC
家の中で使ってること自体が異常なんだよ
作業場に設置しろよ
作業場がないなら持つな
借家で使ってたら近所迷惑だろうが
少しは考えろ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:06:21 ID:???
借家は関係ないだろ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:38:18 ID:z2WkqEEh
借家でも、市営住宅にエンジン溶接機&三相200v発電と2.2KWクラス
コンプレッサーを増設した軒下に置いてDIY してる人います。
市営住宅に住む友達の家に行ってたら、騒がしい音が。
連れが言うには「近所迷惑と思う人は思うけど、近所の人は
便利屋さんが近所に居るから助かってるよ。」との事。
開いた口がしばらく閉じませんでした。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:45:36 ID:???
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< おおさかおおさか!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< おおさかおおさかおおさか!
おおさか〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 11:11:19 ID:q0uAmVjn
>>286
>レギュレーターも小さいのだと流れる空気が少ない。 
そう言ってはみたものの実際どこまでの大きさならなら充分な空気量が得られるか試した事は無かったからやってみた。
この型(180W、7気圧、6L)で試した。 
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s150054514#enlargeimg
一人前のコンプレッサーの振りをしているものの中ではほぼ最小だ。
だから付いているレギュレーターも小さい。
この調節つまみを右にいっぱいにねじ込んで乗用車のタイヤのボルトを外してみると通常通り外れた。 
この大きさのレギュレーターでも充分だということだ。 
ただしタンク容量からは2本外すのが限度だろうが。
ドライブシャフトのナットに対してはやってないから解らない。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 11:27:49 ID:???
>>300
はいはい
宣伝乙
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:37:39 ID:Os29oYKc
>>301
新品なら7980円+800円(送料)で8780円だぞ。
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s148893775
それが2700円+600円(良心的な送料だ)で3300円だからな。
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s150054514#enlargeimg
今なら安い。 これを逃すと2度と無いぞ。是非買え。
機械としても性能は高い。
あの大きさでインパクトレンチが使えるとはすごい能力だ。 お買い得だから買え。
タイヤチェッカー(ホムセンで1680円)を買えば車の空気入れが楽しくなる。 
良い空気圧にすることは運転性能の向上に意外に効果が有る。 だから買え。
過電流防止のサーキットブレーカーも付いているし
モーターの加熱を検知して止めるサーモ回路も有る。 安全面も良く配慮された機械だ。 さっさと買え。
能力の割りに小型軽量で取り回しにものすごく便利だ。 買えと言ったら買え。
わかったな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:33:35 ID:???
>>302
>過電流防止のサーキットブレーカーも付いているし
>モーターの加熱を検知して止めるサーモ回路も有る。 安全面も良く配慮された機械だ。 さっさと買え。

ちょっと回したらその辺の機能効かずにあっさり壊れたけどなw
小型軽量なのは認めるがその分うるさいし壊れやすいことを考えると一年保証付く新品を店で買った方がはるかに安心
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:48:10 ID:Ai2HalSL
>>303
>ちょっと回したらその辺の機能効かずにあっさり壊れたけどなw
まだその機械を持っているのか?
持っているなら診断と修理方法のレクチャーをしてやるから故障の状況を言ってくれ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:17:58 ID:???
>>304
ゴメン、もうばらしてタンクと上のプラスチックのガワだけにしちゃった
アネスト岩田キャンベルのLAPINに買い換えたからCP100はサブタンク化しようかと
必要に迫られてないからまだばらしただけだけでカプラとか付けてないけど

今後の人のために一応故障の状況を書いておくと普通に使ってたらいきなり動作音が一段高く、大きくなって圧が上がらなくなった
その後冷やしても状況は変わらなかった
ばらしたとき見たけどピストン(っぽいもの)が割れたり欠けたりって感じでもなかったな
まぁ完全な素人判断だから壊れてたかもしれないけどw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:12:05 ID:???
>>302
あのさ、DIYでコンプレッサー買おうって人間が車やバイクのタイヤのエア圧を
おそろかにしてる確率はかなり低いと思うんだがw
空気入れに使うならともかく、ビード上げには使えるんかそれ?とも思うよ。

大は小を兼ねる、って道具の代表格がコンプレッサーなのに、わざわざそんな
小さいのを薦める意味が分からない。
最初は良いが後々になって絶対に欲が出てくるぞ。その値段分も使わない内にな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:30:29 ID:9ZRL76sF
>>305
新しい機械はこれだろうか。
http://www.super-light.co.jp/pitem/119605785
CP-100に比べ出力は6割と弱いがタンクは12Lと2倍だ。 

CP-100のタンクをこれのサブタンクに使うのはちょっと考えるな。 
サブタンクは最低で同じくらいは欲しい。 出来れば24Lくらいならなお良い。 
合計で36Lになれば瞬発力は1KWとか1.5KWの中型コンプレッサーと遜色なくなる。 

だからCP-100は直して使いたいところだな。 そのほうがCP-100としても幸せだろう。
まあ外した部品を捨ててなかったらだが。

>今後の人のために一応故障の状況を書いておくと普通に使ってたらいきなり動作音が一段高く、大きくなって圧が上がらなくなった
>その後冷やしても状況は変わらなかった
ピストンに付いている樹脂(テフロン)製のリング(というかパッキン)が熱でやられたな。
おれの場合と同じだと想像する。 
CP-100は冷却能力が弱い。 シリンダーのあたりは冷却出来ていないに等しい。

>ばらしたとき見たけどピストン(っぽいもの)が割れたり欠けたりって感じでもなかったな
>まぁ完全な素人判断だから壊れてたかもしれないけどw
シリンダーを上に抜いてピストンを見ると(抜かなくても見えるが)周囲にリングが見えるはずだ。 
熱で弱くなってめくれたり切れていたりすると見れば解る。 
めくれているのなら一旦外して形を正して1日くらい放置して元に戻せばとりあえずOKだ。

その後は部品が有るから交換すれば良い。 
ピストン部分はアッセンブリになっていてリングが悪いのであろうがピストンの割れだろうが同じ部品の交換になる。 
買ったところに行けば取り寄せてくれる(要値段確認) 
もしくはその機械の販売会社に連絡を取ることだな。 そうすればどこで買えるか教えてくれる。 直接は売ってくれないぞ。
販売会社がどこであれミツトヨに行き着くと思うが部品は今現在においては在庫が有るようだ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:38:28 ID:9ZRL76sF
>>305
問題はその後だ。 サーキットブレーカーやサーモ回路は付いていてもあれは(コンプレッサー部が壊れた後の)
モーターや電気コードの過熱や発火防止の為だと思うから故障自体は防げない。 
そのまま使えば再度故障の可能性は高い。
だから冷却能力を上げる必要が有る。 おれはシリンダーの近くに無理やり電動ファンを取り付けた。 
付けようとして解ったがCP-100の配線基盤にはなんと「FAN」という端子が使われないままに有る。 意味深だな。

電動ファンが付けられない場合でもカバー内の空気の通りを良くすると良いだろう。
モーターに付いているファンには充分な吸気口が無い。 だからファンの部分のカバーに穴を開ける。 
今もスダレ状にはなっているがあれじゃあ通器量は不十分だ。
この穴はファンの直径を超えてはいけない。 プロペラファンだがプロペラとしてはうまく機能しないように取り付いている。 
むしろ遠心ファンとして機能させると良いからだ。

そしてシリンダーの側にも排気口を開ける。 そうすればシリンダーの冷却能力は少しは上がるだろう。 

おれは裏技としてオイル【レスではない】コンプレッサー化している。 
組み立てるときに内部にシリコンオイルをタップリと付けた。 
それが良いのか悪いのかは解らないが。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:58:34 ID:???
>>307
めくれたり切れたりしてればさすがに気づいたと思うけどわかんなかったな
興味本位で完全にばらしたと思うんだけど
ちなみに中身はもう捨てちゃったよ
元々性能やタンク容量に不満あったしね

6Lってサブタンクとしては微妙だろうけど、そもそも必要になることがないしそのまま捨てるよりは再利用って感じ
スプレーガンを使うときにあれば足しになるかなって位だしね
でかいタンクならアストロのアルミを買おうかとも思ったけど、あんなの置けるならそもそもこの手の小型コンプ買わないw
あのタンクにLAPINのコンプ部分取り付けできれば理想的なんだけど単純な接続はともかく支えの台とかをどうすればいいのかが・・・

それとカタログ上の出力は弱いけど、たぶんそれはCP100がサバ読んでるだけで結構使えるよ
体感ではCP100と充填に掛かる時間は大差ないし動作音はずっと静か
電動ファン付きだから冷却面も安心だし、セール時なら9800円で買えることもある
不満は付属のカプラがワンタッチタイプじゃないことだけどそれは自分で変えれば済むしねw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:02:14 ID:6+Wvh27J
>>306
ビード上げなら7気圧まで行くから圧力から言うと充分だ。 しかし時間はかかる。 
お勧め出来ない。

>大は小を兼ねる、って道具の代表格がコンプレッサーなのに、わざわざそんな
>小さいのを薦める意味が分からない。
>最初は良いが後々になって絶対に欲が出てくるぞ。その値段分も使わない内にな。
それはそもそも>>302>>301に対する冗談だからだ。 まあ全くの嘘ではないが。
色々な使い方をする(用途が未定も含め)場合は明らかに不足だな。
実際おれは2台持っている。 力の必要なときはもう一台を使えば良い訳だからその点は気楽だ。
小型でも役に立つというのはあくまで用途限定の上での話しだ。
そもそもおれのもう一台だって(400W、24L)用途限定の上(釘は打たない、建物のような面積の広い塗装はしない、インパクトレンチは連続使用はしない)で充分だということだしな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:37:59 ID:cu1oQs7I
>あのタンクにLAPINのコンプ部分取り付けできれば理想的なんだけど単純な接続はともかく支えの台とかをどうすればいいのかが・・・
是非それをやれ。 それなら12Lの方がサブタンクになるから充分に役に立つ。 本体タンクの2倍だから理想だ。
おれも使う状態において置く場所の無さが第一であの小さいのを手に入れた。 だから必要性が良く解る。 

コンプ部分を載せている台の大きさは似たようなものだろうからモーターを固定する穴をあけ直すと良い。 
しかし穴が必要な位置に開口が有ったりCP-100の台の大きさが少し小さかったりで実際は面倒が発生するかもしれない。
だから一番簡単なのはLAPINのコンプ部分を台ごと切り離しその台の部分をCP-100の台に載せボルトで固定するという方法だ。

次は配管だな。 ネジ山のサイズは多分同じだと思うが違う場合は変換用のネジがホムセンで買える。 
銅管の長さが不足することになる場合はホムセンで1Mのを売ってるからそれを使え。
その場合切り口をフレアーといってラッパ状にしないといけないが小さなハンマーでコツコツたたいたりすれば加工できる。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:53:38 ID:???
>>311
ああ、ごめん
文章がわかりにくかったかな
アストロのアルミタンク(25L)にLAPINのコンプを取り付けられれば理想的って話

軽くて錆びないし値段もそこそこで済むから
ただ台座がなのと穴が一カ所しか開いてないからなかなか難しいと思うけどね
わざわざ12L→6Lに落とす理由は思い浮かばないよw
大きさ自体は意外と似たり寄ったりだしね
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:01:59 ID:cu1oQs7I
>>312
おれはタンクを取り替える際LPGタンクを使ったから少しはやり方を知っているがアルミはな。
溶接が難しいから手が出ない。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:18:31 ID:???
>>313
やっぱむずかしいか
まぁそれ以前に溶接機なんか持ってないけど
仕事でちょろっと触ったことはあるけど技術的には素人に産毛が生えた程度だw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:29:59 ID:cu1oQs7I
>>314
もしおれがどうしてもやりたいと思えば「ウェルド君」を使ってやるな。
使ったことが有るが足や台座くらいを付けるなら強度は充分だ。
ただし穴を開けて新しいパイプを付けるには少し不安だ。
まあ配管は1本から分岐して増やせばいいがな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:41:32 ID:cu1oQs7I
コンプレッサーと言えばこれを語らない訳にはいかない。
http://www.mbok.jp/item/item_201804664.html
ホムセンで1360円。
よくもまあこんなにいい加減な作りが出来ると賞賛すらしたいくらいの作りだ。
しかし車のタイヤの空気を入れるには充分だな。 ただし遅いからあくまで緊急用だ。 
メンテにはガソリンスタンドに走ったほうが速い。
このコンプレッサーが有益な点はその高圧力においてだ。
10気圧いける。
特殊用途(二酸化炭素充填)に小型のコンプレッサー(タンク無し)を探したが小型は圧力が低い。
それでこのコンプレッサーに行き着いた。
安物だから空気量は大きく出来るはずもなくその代わりタイヤの空気入れとしては
意味の無い圧力競争をしているようだがそれがおれにとっては役に立った。
こいつもシリンダーの冷却をしてやらないとすぐに壊れるクチだが。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:41:17 ID:+HmJ6vVf
ありゃあ、本当にボロだ。
短時間の10キロ位なら良いけど、6キロ〜8キロまでが、五分位掛かる場合はあともう少しのところで壊れる。
俺の場合は樹脂製のドリブン側のギヤが熱で溶けた。車に付けた、エアーホーンのエアータンクに接続して圧力スイッチで自動停止するようにしたが、2回動作確認したら、こもっていた熱で部品が溶けた。
今は日立のオイル潤滑タイプの24Vのを搭載してる。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:49:07 ID:???
ファンを付けて空冷にすればいいじゃん
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:38:09 ID:Oo8pRPAM
そんなんじゃダメだろ。
根本的に、構造上寿命が短い。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 23:37:25 ID:???
>>316この手の奴をニコイチしてツインヘッドのコンプレッサーにしてるのをどこかで見かけた。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 01:39:08 ID:???
直結じゃなくてギアで減速してるのか、本格的だな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 06:47:11 ID:cYL4jG/3
減速しないと、力の無いモーターじゃ無理。
安物の圧縮機の中身はピストン上部にカップ状のシールで
気密を保っていた。
モーターなんかラジコンに使ってるような「380」クラスの
大きさ。
トラックパーツ屋で売ってる、フルオート式の安い奴は、自動車の
ワイパーモータ位の大きさで、圧縮機を直結で回している。
圧縮機はピストンシールがテフロンでピストン上部にテフロン製の
吸入バルブとヘッドに吐出のチェック弁だ。
こいつは指定されたタンクより大きいのを使うと、連続負荷で
圧縮機のシールが死亡する。
これより高価な奴は、歯付きベルトで駆動して圧縮機はやや大きく
空冷されてる。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 09:51:24 ID:O5CrL9TE
>>317
ギヤが溶けるとは想像以上だ。
おれの場合はフィンの付いたシリダーヘッドの振りをしている樹脂製のカバー(こんなもの逆にヘッドに熱をこもらせるだけだ)を切り取ってヘッドを指で触って温度確認をしながら使っている。 2分が限度だ。 小さめのファン(弱い)を付けてすらそうだ。
だから今度は小型のシロッコ(強い)を付ける予定だ。
まあそれでも12Lのタンクに一気に10気圧まで詰めるのはためらうな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 09:58:50 ID:O5CrL9TE
>>319
充分に冷却すればいけると思う。
止めて冷やしながら使えば問題なく使える。 だから発熱させなければ良い。 
ギヤが溶けるという話も有るが幸いクランクはむき出しだからここも冷やせる。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 10:00:58 ID:O5CrL9TE
>>320
そんな遊びに使う素材としてなら最適だな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 10:15:30 ID:???
でも1万も出せばかなり高性能の100V機がタンク付き
で手に入るからなぁ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:51:30 ID:???
>>295
確かに爆音w
ま、ウチはガレージ内での運用だから、動作中は中で会話が出来ないけど、
シャッター閉めちゃえばそうでもない。

タンクの容量そこそこあるから、エアツールでも今のところ特に問題ないよ。
なにしろ安いコンプレッサーだから壊れたらまた買い換えればいいって言う感覚。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:20:07 ID:4s8uUD+N
>>327
服や靴じゃないから、簡単に棄てれないよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:13:49 ID:???
>>328
自治体の案内を読め。2万程度までのHC品なら
そこそこカンタンに捨てられる。
ただ安いコンプは壊れたら追加買いして、旧品は部品取り
にするのが無駄のない使い方
メーカが変わっても使える部品は多い
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 06:58:52 ID:???
簡単に壊れるモノを何度も買う事自体が無駄
金額の問題じゃない

>>329は何かおかしい
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 11:07:37 ID:u3BcGzwN
>>330
>>>329は何かおかしい
そうだな。 
機械のいじれない人間は使い捨てだと割り切って買い換えるのも一つの手だ。
しかし部品取りと言えるくらいなら多少は修理が出来る訳でその場合の正解は壊れた部品を注文して取り替えて使うということだと思うがどうだ?
すぐ壊れると評判の安物のオイルレスコンプレッサーは修理を前提(覚悟)で買うということだな。
そこで問題になるのは部品を販売してくれるかどうかだ。
買う所でそれを確認してから買え。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:47:59 ID:PehXtxkl
>>242
その後タンクは爆発してないか? 
エアタンクを切開して溶接したものを使うなんて度胸が有るな。
縦方向の引っ張り力でも7トン(@10気圧)を超えるぞ。
それとも溶接に自信が有るのか?
おれは手早く20キロのLPGボンベを切って小さくして使いたかったが自信が無くて出来なかった。
しかた無いから10キロのを探したがずいぶん手間取った。
溶接はこうすれば良いという事を知っていたら教えてくれ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:04:30 ID:PehXtxkl
>>302
>それが2700円+600円(良心的な送料だ)で3300円だからな。
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s150054514#enlargeimg
>今なら安い。 これを逃すと2度と無いぞ。是非買え。
安いどころか最終的には8472円の値がついている。 驚いたな。
新品で7980円で売っているものなのに。
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t135044556?u=;oasisu10901
よほどのアホだな。
こんな爆弾だらけの機械はアホには使いこなせるものじゃないのにな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:19:07 ID:???
>>332
プロでなく、週一の加圧とかで使う前提とし
金属疲労は最小限におさえる条件で
スチールなら丁寧にアルゴン溶接でつけて
簡易の水圧試験で漏れを確認すれば問題ないだろ
もちろん設置場所は爆発や爆壊をしても良い場所に設置
アルゴンだって街のプロに頼めばそれなりに
やってくれるよ。

アルミにしたって街のアルゴン屋にはホンダのアルミフレームを
受注するような神が数人規模で営業していたりするし
タンクを生業にする業者も点在する。

まぁ安全を考えるなら市販品を使うのは言うまでもないが
それは新品前提の話。
中古のリスクは腐食と疲労で溶接製作品のリスクを超えた
ものも多いからね。

LPGボンベ使うなら、大は小を兼ねるという考えで
オリジナルを大事にしましょう
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:54:36 ID:8CqYaH5R
>>334
水圧試験をすれば確かに安心かもな。 最低20気圧くらい(LPGボンベは30気圧)で。 どうやってその圧力を作って且つ測るかが問題だが出来ないことではないだろう。 

アルゴン溶接でしたのか。 いい機械を持ってるな。 おれは普通の被覆溶接棒だからな。 あれはあまり良くない。 プラグを溶接して穴を詰めようとしただけでも空気漏れが多くて困った。

>もちろん設置場所は爆発や爆壊をしても良い場所に設置
それはちょっとな。 場所を選ぶと使いづらいし。 第一そういうところに置く(据え置き)なら何もボンベを小さくする必要は無い。 どこにでも有る20キロがそのまま使える。

>中古のリスクは腐食と疲労で溶接製作品のリスクを超えたものも多いからね。
それはおおいに有るな。 ドレンによる錆びで廃棄にしたタンクを今度割って見てみようと思う。

LPGの10キロボンベは取替えにはいいぞ。 24Lだから大きさが手ごろだ。 入っていたのがLPGだから古くても内部が錆びていないのがいい。 
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 15:26:19 ID:???
>>334
突っ込みどころ満載

>簡易の水圧試験で漏れを確認
どうやって水圧をかける?水道のホースでも突っ込むのか?

>設置場所は爆発や爆壊をしても良い場所
そんな場所あるの?

>腐食と疲労で溶接製作品のリスクを超えたものも多いからね。
一体何キロの圧をかけるつもり?
一般的な圧だったら破裂する前に漏れると思うがね
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 15:48:13 ID:???
>>335-336
水圧の試験器なんて1-2万で売ってるよ
ヘタすりゃHCにもあるだろ
主導ポンプ式で40kg/cm^2くらい測れるだろ
加圧したまま圧力低下を見て漏れていれば一気に圧が下がる

>>336
君のほうが満載だよ。
圧力式の安全弁が完璧だという前提で、タンクが常時10kg/cm^2
と0kg/cm^2を繰り返すとする。
先にもでていたが、その圧力でも特定の個所には何トンもの
応力が発生する。
その圧が加圧と減圧を繰り返し心拍するんだから、金属は疲労する
疲労の度合いがピークに達したら、10kg/cm^2だって充分に破裂するよ
ただし確率的には漏れ、もしくは激しい欠損を伴う漏れで解決すると思う
10kg程度でも舐めない方が良いよ、タンクからのバルブ取り出し部の
溶接が疲労破壊され吹き飛んだらちょっとしたライフルくらいの
勢いでドレンバルブが飛んでくるカモシレナイ。

安全な場所が「無いなら」止めろって意味が理解できない?
たとえば家屋の裏庭でブロック塀との隙間。通行人は皆無
少々の爆発ではブロックは抜けないし家屋が打ち抜かれても
問題がないような場所だって良いし
穴を掘って落とし、厚い鉄板やコンクリートの蓋でも良いし
極論すればタンクなんて何処だっていいのだから

その判断ができないなら新品を買えばいい。
その場所がないなら新品を買えばいい
何も名も不安ならDIYは止めて引きこもれ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:28:20 ID:???
>>337
水圧試験機買う金あるなら貧乏臭い事せずに新品のタンク買え

>タンクが常時10kg/cm^2と0kg/cm^2を繰り返すとする。
通常こんな使い方する奴はおらん

>安全な場所が「無いなら」止めろって意味が理解できない?
できん
なんでこんな書き方するかも理解できん

ただ自慢したいだけなんだろ?
「オレはできるんだぜ」って
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 17:00:05 ID:???
>>338
オマエはバカの自慢したいのか?
岩田の80リットルくらいの新品タンクは持ってるけど
価格知ってる?

試験器は6000円くらいから2万な
それとDIY板なので頭の悪いオマエにもわかりやすく書くけど
高額な機材や工具は、必要時に買って不要時に売る
新品2万の試験器もキレイにつかって正直に1回使用って
書いて売っても1万以上の値が付いたりするよ。

DIY好きなら何かに使おうって考えるから、安物を即座に
売る奴は少ないんだが参考までにな
それと記載したはずだが、溶接なんて数人で腕のいい中小企業が
山ほど有る、必要時に頼めば試験込みで(自分の品質検査で)
受けてくれるよ
正規の認定試験じゃないから保証はしないだろうけど安心は買える
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 17:28:09 ID:???
>>339
イワタだろうがメイジだろうがネットで調べりゃすぐわかる

新品のタンク、しかもイワタのタンク持ってるような金持ちが
何故タンクを溶接してまで使おうとするか ますます理解できん

せっかく色々教えてもらったんだけど
オレはタンクを溶接して使ったり、ウソっぽい知識を振りまくほどのバカじゃないから
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 17:37:32 ID:???
潜水用タンクの耐圧は高い
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 17:48:33 ID:???
>>339
それから おまいさんが持ってるっていうイワタのタンクってどれだい?
もし気が向いたら教えておくれ
http://www.anest-iwata.co.jp/products/compressor/prd/tank/index.html
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 18:08:08 ID:???
>>340
何も作りたいとは言っていないが?
作るなら、こういう方法で比較的使えるレベル
のタンクは作れるだろうって話をしているだけ

>>342
20年まで経たないだろうが縦型の棒足タイプだから
掲載の新型とは違うね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:12:11 ID:???
>>338
>>タンクが常時10kg/cm^2と0kg/cm^2を繰り返すとする。
>通常こんな使い方する奴はおらん

つ「安全側」
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:16:00 ID:???
労働基準法ではコンプレッサーには囲いを付けることが義務付けられている
何故だろう?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:21:54 ID:???
かっこいーから
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:23:54 ID:???
赤ちゃんが触っていいやけどするから
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:28:42 ID:???
悪いやけどって何だろう
明日はなろう、あすなろう
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:37:34 ID:???
ねじ込みが甘いカプラとか、ちぎれたVベルトとか、突然抜けたホースとか、ヒビ割れた電源コードとか・・
コンプって安全な機械ではないのかもしれんのは確かだが。

この前コンプから屋内引き込みのホースがすっぽ抜けてすごい音がしてたまげた、見たら地面えぐれてたぞ。
大きめな奴を設置や配管までDIYでした方は注意してね。

そういうおれは自作のサンドブラスターで禁断のタンク溶接をしてしまったが・・まあせいぜいが2,3キロだからちょっとぐらい漏れても気にしないけど。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:12:55 ID:jcLdBFxx
>>349
漏れるか漏れないかという問題ではない。
爆発するかしないかという問題だ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:24:11 ID:rqruEsnJ
昔、今の勤務先でエアーのカプラ外すのに、カプラ近くのホースを持たずに
メスカプラをリリースしたらオスカプラが目に飛んできて
「3回戦負けのボクサー」くらいの青アザが出来てた奴が居たで。

さらに大昔だがスクリューコンプレッサーのオイル補給をするのに
稼動中にオイルタンクの蓋を開けて、蓋が飛んで腹に命中してうずくまって
更に油まみれになった岩崎君が居たな。(救急車を呼んで、入院した)
1/4サイズの沈みプラグを圧が掛かった状態で外したら飛んで行くのに
直径50mmくらいの蓋の断面積に7Kg/cm2の圧力で押すと
大変な事になるよな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:24:31 ID:jcLdBFxx
>>128
>だから多少の恐怖には慣れています。
恐怖に慣れているか慣れていないかという問題ではない。
割れたタンクが飛んできて頭に刺さっても良いか良くないかという問題だ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:27:15 ID:???
コンプレッサーと共に死ぬ決意の無いものは地球から去れ!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:27:46 ID:jcLdBFxx
しかしタンクが爆発したという事例を知ってる人間はいないようだな。
けっこう爆発しにくいものだろうか。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:33:35 ID:???
jaish
356128:2009/09/28(月) 21:40:14 ID:rqruEsnJ
>>352
刺さったら、運が尽きたと思えばいい。
火薬をタンク内で爆発させたら破片が飛ぶかもしれんけど
至近距離の対面に居なきゃ裂けても大した事にならんと思う。
表面積が大きい容器だと危険だけど。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:42:17 ID:???
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:56:46 ID:jcLdBFxx
>>356
破片は飛ばないという説か。
それは充分に考えられるな。
しかし裂けた穴から噴射する空気を推力にして本体がロケットのように飛んでくる可能性は依然として有る。
その際半回転ひねりでも入れられたら裂けた部分が刺さるな。
至近距離に居なきゃと言うがおれはタンクの近くにいるぞ。
持ってるホースが5mのコイルと1.5mのストレートだけだからな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:58:35 ID:???
「第二種圧力容器」でググってみ
危険だからこそ色々と規制や法令がある
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 06:51:48 ID:YNxmDyjH
近所に自分の理屈を通す人が居て、俺に対抗するかのように
2.2kwの2段圧縮の新品を購入して自分でエアータンクを
作った。
犬の散歩がてらに、製作中の所に冷やかしを兼ねて行ってみたけど
直径500mm長さ2000mm板厚4mmのパイプを使い、丸く切った
鉄板をつき合わせて溶接してた。
何と溶接棒はホームセンターで売ってる軟鋼用の1.6mmだ。
溶接技術が無い、63歳のオッサンが挑戦した結果は・・・。

2段圧縮だから14kg/cm2くらいの圧力は有る。
それ以前に最高圧力に達するまでに上の蓋が口を開きました。
溶接不良で取れたようです。
俺に溶接してくれと言われたけど、断りました。
それから以降、近所の付き合いの関係がおかしくなりました。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 07:09:35 ID:???
両端が平板の圧力容器か…その故人にチャレンジャーの称号を与えよう
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 07:23:42 ID:???
>>360
近所付合いが悪くなるくらいいいじゃん。
圧力容器の破裂で死人が出たり建物が破壊して訴えられるよりはずっとまし。
363360:2009/09/29(火) 09:05:21 ID:qfiRm1fr
そりゃ仕事で溶接はするし、家にも5ミリ棒が使える溶接機や高張力鋼を溶接出来る棒も有るけど、構造がヤバいのと何か有ったら、すぐに人のせいにする人物の依頼は受けたくない。

前にエアータンクの外側にダイヤルゲージを当ててエアー0の時と8キロ迄の変化を見たけど、結構膨らんでいる。
繰り返し荷重が残留応力の所に掛かるとヤバい。
だから、大切な構造物は応力除去してる。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:01:44 ID:???
パイプみたいに内側に向いてる残留応力は歓迎なんだけどな、局所的な奴はまずいね
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 11:42:06 ID:???
モグリな連中がタンクを作る事自体迷惑で危険
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 11:47:08 ID:???
フィリピンあたりで作る なんちゃって拳銃みたいな感じか
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 11:51:52 ID:???
>>366
パキスタン・アフガニスタン国境のトライバルエリアのAK47のようなもの。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 11:53:41 ID:???
ライセンス品じゃなくて? 
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 12:45:28 ID:???
あんな無法地帯でライセンス品作ってるわけ無いだろ。
鍛冶屋がコピー銃作ってるんだよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:55:10 ID:???
横断管、ヒューム管って言うのかな
コンクリーで出来た、排水ようの管って
大ハンマーで、内から外には簡単に砕けるのに
外から内には、砕けない
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:58:04 ID:???
>>370
だから何?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:59:10 ID:YNxmDyjH
何かの雑誌で見たけど、ペットボトル数個を使ってエアータンクを
作ってる人が居たな。
高圧のナイロンチューブでも圧力をかけたまま置いてたら
数年後は膨らんだままになるのにペットボトルなんか
夏場に破裂しそう。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:11:08 ID:???
発想を変えてエアブラシ用のエアー缶をリサイクルしてタンクにしたらどうなるんだろう
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:17:52 ID:PAaPcOP9
ダンプのタイヤもタンクに出来るぞ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:23:20 ID:PAaPcOP9
ダンプのタイヤもタンクに出来るぞ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:46:47 ID:???
小型のLPガスボンベでビードブースター計画してます、溶接無しのネジのみで
こんなの
ttp://www.robert.co.jp/products/06bead__seater/bead_seater.htm
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:12:49 ID:QpB3gqxj
>>376
バルブの部分をそのまま利用するならいいが外して使うつもりなら簡単には外れないぞ。
道具持ってるのか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 04:36:05 ID:50frQ23v
>>374
もちろん、ホイール付きですね。
プライ数が大きいのでエアー注入は中圧クラスのコンプレッサーを
使ってるようです。
8kg/cm2くらいだと余裕です。
だったら、25tクラス以上のホイール式クレーンのタイヤがいいな。
でも、古すぎると破裂しますね。大阪でクレーンのタイヤが破裂し、
停車中のホンダのミニバンが大破してたけど。

ちなみに大昔(エアーコンプレッサーの三流メーカーが無かった頃)に
冷蔵庫の圧縮機を使い空気入れに使ってたけど、軽トラのタイヤに
注入し圧縮機を回したまま、他の事をしてたら大音響が響いた。
空気を入れてるのを忘れてタイヤが破裂しました。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 10:47:43 ID:hyTiH3sN
そうだ。 ホイール付だ。 クレーンのタイヤはやめとけ。 重たい。
冷蔵庫の圧縮機とは面白そうだな。 
廃棄予定の小型冷凍庫が有るからコンプレッサーに改造してみよう。
しかし今欲しいのは真空ポンプなんだがそれには使えないだろうか。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 12:30:44 ID:???
大型の鉄ホイール付タイヤは無茶苦茶重たいぞ
100kg位あるんじゃないか

ところで昨日の「ぷっすま」に出てた水着モデルを知ってる人がいたら教えてくれまいか
381378:2009/09/30(水) 13:12:38 ID:T7Ekux6L
クレーンに装着してるやつは重いよ。(笑)

冷蔵庫の圧縮機を興味がてらに切って中を見たけど、モーターが回ると、上手い事にクランクやピストン周りにオイルが かかるようになっていました。
いたずらにオイルを抜いて回したら、1分位して焼き付きました。
真空ポンプにも出来そうですよ。
ただ、手前にフイルターを付けた方が良いです。
吐出側はオイルはほとんど出ませんでした。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:58:22 ID:T9BYPWk5
圧力の単位について教えていただきたいのですが
6.9Bar(100PSI)=0.69mp であってますでしょうか?

Barで検索してもいまいち理解できませんでした
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:05:02 ID:???
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:59:20 ID:???
>>377
LPガスのバルブは再利用しない予定なら大き目のパイプレンチかけて鉄パイプで延長とかすれば緩むよ。
もしかしたらハンマーで叩く必要があったかもしれない、くれぐれも中身が空なのを確認してからやってみてね。
ただあれってせっかく外しても普通の管用テーパーネジじゃないからね〜・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:27:51 ID:???
回すときにボンベ本体をどうやって固定するかがミソなんだな〜
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:42:11 ID:T7Ekux6L
俺はバイクのチェーンの廃品を使って○物を掴むバイスを作った。

LPガスボンベを使ったエアータンクの製作はバルブが逆ネジになってるから、ガス配管を改造する人が多い。
俺はバルブの根本を金ノコで切って雌ネジのテーバーネジを立てた。
まぁ、有臭のガスが入ってたから、溶剤入れて洗ったけどまだ臭い。
エアーがガスの匂い。
2メートル位の長いガスボンベ使ったから、洗うのを妥協したからね。
ちなみに外に2本逆立ちさせて設置してある。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:42:05 ID:???
またモグリな連中の貧乏臭い自慢話が始まった
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:47:17 ID:T9BYPWk5
>>383
有り難う御座いました
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:53:15 ID:???
旋盤スレにしてもなんで変なあおりが入るかなぁ?面白いと思ってやってんだろうか。あおりじゃなければきちんと書くこと書くはずだしねぇ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:07:43 ID:???
365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 11:42:06 ID:???
モグリな連中がタンクを作る事自体迷惑で危険

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/30(水) 21:42:05 ID:???
またモグリな連中の貧乏臭い自慢話が始まった
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:18:58 ID:???
モグリだって

 いいじゃない

  DIY板なんだもの

 
         みつを
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:20:32 ID:???
クポー!!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:23:41 ID:???
>>392
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:50:54 ID:???
大体、プシューってのはエア漏れの音、ボン!ってのはタンクが破裂して周囲数mのあらゆるものが四散する音だろ?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:33:36 ID:???
プシューはリリースバルブが開く音、ボンはカプラー外した時の音と理解してたが

LPガスボンベはガス屋の知人からもらったんでバルブ部は外してあります、水置換済みなんでニオイ気にならない
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 11:32:40 ID:vQZo1dOq
逆さに立てるのはドレン兼用か。 いいやり方だな。
397386:2009/10/01(木) 12:37:45 ID:W6s0hMT1
逆さまにしてた方が、下から入って、下から出る。
でも、タンクがエアー機器より、下なので流速が低いと出にくいかもしれないから、タンク出口にドレンコックを付けてる。

逆さにしたら、自立しないから、Lアングルで櫓を組んでタンクの底を鎖で吊っています。
配管がぶっ飛んだら、北○鮮まで飛んでいったりして。(笑)
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:37:24 ID:PXQ3cPJv
皆さん色々やってますね。
俺は先日、土建屋が削岩機を使うのに使ってた大昔の三井精機製の
エンジン式コンプレッサーを頂いてきた。
用途が吸い上げ式のブラストのエアー源にしてやろうかと思う。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:01:32 ID:+JRdHdrw
三井ドイツか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:01:16 ID:w+bZkHqy
大昔に三井精機はエンジン式のスクリューコンプレッサーやっていたな。

三井ドイツは名前が変わって 三井造船マシナリーになっています。
あそこは関係ないよ。財閥系かな?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 12:18:36 ID:zhzKiDT8
今日は、タンクドレンしたら、水が多いな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 02:10:37 ID:???
削岩機が好きだな>>398 岩を削る土建屋なんて
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:24:35 ID:3aaXyx8D
油圧ショベルが普及してない時代は削岩機やハンドブレーカーでやっていた。
今や油圧ショベルにブレーカー付けて簡単に出来るから。
土建屋はエンジン式のコンプレッサー持ってる所少ないんじゃないかな?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:31:06 ID:???
>>403
穴の中やトンネル状の工事には銃器が入れないけどな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:05:12 ID:???
なんか、ここ、いつの間にか隧道工事スレになったなwwww
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:18:54 ID:3aaXyx8D
そうかな(笑)

407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:29:13 ID:FMvjlKfZ
公道走行不可
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:53:03 ID:???
>>404
つ電動
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 10:10:24 ID:udOeszXy
だよな。電動式のショベルが有るな。
ゼネコンの現場で見たことある。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:18:00 ID:???
おら電動式のこけしみただ
自動販売機で売ってた
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 19:04:48 ID:udOeszXy
俺は100Vのバイブレーター持ってるぜ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:08:19 ID:Fy8l92PN
こいつを修理した。 
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j54429336
ただしおれのはKENOHブランドのやつだ。
ピストンリングがダメになっていたが部品としてはピストンアッシーとしてしかないということだ。 

これがピストンアッシー。 KENOHを扱っている販売店を通じて買った。 出所はナカトミだ。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan020215.jpg
ピストンとコンロッドが一体になっている。 
手前を向いている穴にモーターシャフトが入る。 そして錘にある欠き取り部分からネジで締める。
片持ちのクランクということだな。

これがヘッド。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan020216.jpg
リングにあたる部分は樹脂(テフロン)だ。 
シリンダーの冷却が弱いから少し無理をするとこれがやられるようだ。

こういう状況になる。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan020218.jpg
こうなればシリンダー内に発生する圧力に耐えられずにリングがめくれてしまう。

無理をすると壊れやすい機械だが交換部品は出してくれるし今回は壊れたのがリングだけと言うことも有って安くもしてもらった。
おれとしては満足だな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:15:11 ID:Fy8l92PN
>>412
このコンプレッサーは車のタイヤ圧の管理に便利だな。 
一度空気を溜めておけば1台分なら持つ。
コンセントの無いところに軽く持ち運べるのがいい。
だから買え。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:16:05 ID:Fy8l92PN
>>307
>販売会社がどこであれミツトヨに行き着くと思うが部品は今現在においては在庫が有るようだ。

ミツトヨじゃなくてナカトミだったな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:18:35 ID:Fy8l92PN
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:26:53 ID:Fy8l92PN
コンプレッサーは大は小を兼ねる道具の代表だというやつもいた。
まあ否定はしないがそれは吐出口以降のことだな。
コンプレッサー本体のことを考えると軽く持ち運べたり置く場所を取らないとうのは魅力だ。
軽いのに慣れると重たいのを転ばして持っていくなんて気にはなれないぞ。
だから買え。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:05:54 ID:???
すぐ壊れるようなボロを買う位なら
少々重くても壊れないモノを買う
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:45:08 ID:eRyWWnV6
>>417
2者択一という話じゃないんだぞ。
大きくて重くて馬力の有るのも買ったらいい。
そして必要に備えてどこかに据えておけ。
そしてそれに加えて小型も買ったら便利だと言う話だ。
小回りが効き実に使い勝手がいい。
だから買え。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:48:12 ID:eRyWWnV6
計ってみたらこのCP-100(KENOHではKML-06)の排気量は9CCだった。 
ピストンの行程は12mmくらいだからものすごいショートストロークだ。
使われているのは直流モーターだ。 
電源をブリッジで整流しただけで使っている。
だから買え。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:54:01 ID:NnrLSuzE
俺は安く手に入る時に色々のを買う。
小さな物だと、100Vの一馬力、一馬力並のエンジン式のコンプレッサー、軽便タイプのエンジン式の3馬力、定置して使っているのが動力の五馬力とディーゼル五馬力のエンジンコンプレッサー持ってるぜ。
エアーホースも30Mあるから、割りと大丈夫。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:27:40 ID:eRyWWnV6
よくそんなに持ってるな。
参った。
しかし小型は持ってないようだ。
だから買え。
422420:2009/10/09(金) 21:00:52 ID:MincCzuV
>>421
あっ、他にもまだ有った。
小さいやつじゃ、大橋産業の「RV320」 とニッケンの「MAX-10」
を2機掛け。
本当は100V1/2馬力位のが有ったら便利かなと思ってる。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:28:58 ID:???
じゃ、もう買うな
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:23:39 ID:vWZWUGLo
>>422
持ってるものからするとプロのように見えるが。
定置のやつなんかは常充填なんだろうな。
あれは便利に思う。
使いたいときにペコペコと充填するのを待っているのは間抜けだからな。
425422:2009/10/10(土) 06:28:58 ID:kDF82X+Q
小遣い稼ぎ(機械の修理とかするのに)色々と持っています。
元は取れて無いけどね。
田舎だから余剰土地がある為に出来る事。
夏場は泥蜂から、エアーツールを守るのが大変。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 03:24:40 ID:zk2vuW+Y
すいませんアドバイスお願いします。


今まで仕事で整備士をしていたのですが、辞めたために工具を引き上げてきました。
その関係で家でサンデーメカニックをする用のコンプレッサーの購入を検討して
いろいろ調べていたのですが、どれがいいのかわからずに困っています。


使う工具は、スナップオンの3/8サイズのマグのインパクト。エアラチェ。エアガン。ぐらいです。

予算は2万ぐらいで探しています。

使う頻度としては、数ヶ月に1回ぐらいとかになると思いますが、
使う時は足廻りをイジったりするので、そこそこ使いっ放しになるだろうと思います。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 03:43:01 ID:???
予算2万なら、いわゆるホムセン物の1〜1.5馬力しか
オイル式ならサンデーメカニック程度じゃ簡単に壊れないかと
428426です。:2009/10/11(日) 03:54:09 ID:zk2vuW+Y
文章が途中で切れてました;;

[追記です]
こちらの掲示板を見てると、そのぐらいの予算ならアネスト岩田キャンベルの物が良いと書いているのは見ました。
他にはこの辺の物と比較していますが、どうでしょう?
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2004000007777


もし、他にもオススメの物があれば教えてもらえませんか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 06:23:02 ID:???
>>428
その価格帯はどこも、似たり寄ったり、まったりグッタリ

品揃えの良いHCに行って補修部品を注文できるのは
どのメーカーですか?
とメーカとの部品流通の確認をして、実績と共にここなら
部品が取れると言うメーカを買うこと。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 07:47:49 ID:???
>>426
今までがプロだったのならその予算では満足行くものはちょっと難しいかと。
とはいえ、100V機だとそれ以上の予算を出しても、耐久性的には
ともかく、実際の作業効率が格段に上がる事はまずありません。

2万ならアネスト岩田の物で良い選択だと思いますが、実際の運用にて
不満を感じたならば根本的解決は難しいですね。特にエアガン。
あと、週あたりの稼働日数が少なくても連続使用が多いのなら
オイルレスは鬼門です。

俺も似たような経歴ですが、エアってのはDIYだと湯水のように出てくる
ものじゃないってのを痛感しました。
結局、不満があれば動力機しかないですね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:58:24 ID:???
3/8インパクトなら問題なかろう、大口径のエアガンでボディーの水切りでもしなければ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 11:04:42 ID:???
元プロなら中途半端なモノを買うのはやめた方がいい
ガッカリすのは目に見えている

スナップオンが泣くよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 11:28:36 ID:???
スナポンは泣かないよ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:25:59 ID:Vg/W8/ui
>>432
中途半端なのはコンプレッサーに関するおまえの知識だな。
435432:2009/10/11(日) 12:43:07 ID:???
>>434
詳しく
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:49:53 ID:???
スナップオンにホムセンのコンプ

フェラーリに韓国タイヤ履かせるみたいだな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:20:44 ID:Saa37+J1
>>435
ところで429〜431におまえの投稿は有るか?
438432:2009/10/11(日) 13:24:56 ID:???
>>437
無い
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:29:29 ID:1n7ZGdcb
DQNな車にナンカンのタイヤは似合うよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:12:20 ID:Saa37+J1
>>438
429〜431の答えは的確で過不足が無いくらいだ。 
質問者の言っている内容や状況をしっかり把握している。
それが出来るのはコンプレッサーの技術に関する知識や経験が有ってのことだろう。
出している答えにも同じく知識や経験が見える。
おれはこの3つを読んでおれが口出しする出番は無いなと思った。

一方おまえはどうだ?

「元プロなら」などと知識以前に技術などとは関係の無いことを言っている。 
「中途半端なモノ」もそうだな。 何を持って中途半端と言うんだ? 
スナップオンに対比しているから単に高級かそうでないか、高価か安いかあたりだろうが知識の無い人間の言うことだな。
スナップオンがとか言っているがインパクトレンチにとって必要なのは空気圧と空気量。
そういうことを気にすることも出来ずブランド名でしか話せないのは知識の有る人間のすることではない。
441432:2009/10/11(日) 14:33:55 ID:???
>>440
おまえに説教される筋合いは無い

知識が無いとでもなんとでも言え

>>437の返事で答えを考える卑怯な奴に どう言われようと関係ない
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:43:33 ID:rtKs+Jaj
>>441
>おまえに説教される筋合いは無い
お前はバカにされる資格が有る。

>知識が無いとでもなんとでも言え
中途半端なのはコンプレッサーに関するおまえの知識だな。
中途半端なのはコンプレッサーに関するおまえの知識だな。
中途半端なのはコンプレッサーに関するおまえの知識だな。

>437の返事で答えを考える卑怯な奴に どう言われようと関係ない
万が一お前が1つでも書いているなら当然こちらはお前に対する発言をいくらか修正しないといけない。 
そのための確認だ。 そうでなかったから修正しなかったののどこが卑怯なんだ?
お前はコンプレッサーに関する知識が無いだけでなくバカでも有るようだな。
443432:2009/10/11(日) 15:46:52 ID:???
>>442
気が済んだか?
せっかくだから もっと悪態ついたらどうだ?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:58:26 ID:rtKs+Jaj
>>443
口惜しい気持ちは有るようだな(笑)
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:00:22 ID:jGzGsuyj
毎日毎日低レベルな口喧嘩ご苦労さん
446432:2009/10/11(日) 16:04:45 ID:???
もう終わりかよ
この程度で止めるなら最初から絡むな カス

もっと強烈な奴求む
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:06:31 ID:rtKs+Jaj
>>446
負け惜しみだけは必死だな。
中途半端なコンプレッサーの知識すら持っていないゴミ。
448426です。:2009/10/11(日) 16:09:27 ID:k1RtU5b7
いろいろとアドバイスありがとうございます!

429さんのアドバイスがあったので早速ホームセンターに行ってみました。
住んでる場所がかなりの田舎のためか、市内にあるホームセンター全部回ってみましたが
コンプレッサーを置いてる店舗は、どこも『PUMA』というヤツのコンプレッサーしかありませんでした。
そして売り場の店員さんに部品のことも聞いてみましたが、まともな答えが返ってきませんでした。


こんな場合は、ネットで買うしかないですかね(汗

ネットで買うなら、大体どのメーカーでもいけると思うのですが
アネスト岩田にしとけば問題ありませんか?
この場合、補修部品の注文が出来るかの確認は直接メーカーに聞いてみようと思います。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:11:14 ID:???
>>447
だから何? 続けて

>>448
自分で考えろ カス
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:06:05 ID:???
>>449
ID>>rtKs+Jajも言いすぎだとは思うけど、そのくらいスルー汁。
けどな、ばさっと切ったような雑な物言いが的確なアドバイスになってない点を
指摘されてるのは間違いないんだぞ?

そもそも>>448に対して自分で考えろカス、はないだろ?
一度アドバイスしてあげたんなら最後まで助言してやれ。
そういう態度を指摘されてるって事に気付けよな。

>>448
ネットで買うしかないのなら、ある程度の知識も必要になります。
HCでパーツが取れないのでは仕方ありませんが、本体を買う前にリペア等の
対応を調べておくのは良いですし、ある程度構造等を理解できているのならば
ハナから消耗部品を一緒にストックしておくのも手ですね。

モデルチェンジや保守部品の在庫の問題があるこの手の品だと、そのあたりは
最初から念を入れて入れすぎると言う事はないですよ。
ただ、保守パーツを購入しておいても、だんだんコンプレッサ自体の能力が
不満になる場合もあるので諸刃の剣ではありますが。
451432:2009/10/11(日) 20:59:11 ID:???
今まで何度 同じ質問と答えが繰り返されてきたことか

>>440にある通り コンプは必要とされるエアー圧とエアー量で決まるなんて事は
何度も何度も何度も何度も繰り返し言われて来た

○○のコンプレッサーの実際の吐出量はわかりますか? と聞くならわかるが
子供みたいに○○はどうですか? と

自称元プロならちったぁ頭使えよ

御丁寧に手取り足とり教えてやる奴もまったく どこまでお人好しなんだか
ただ知識を披露したいだけなんじゃないかと

知識なんてネットで検索しまくりゃ即「プロ」並み、自慢なんかにゃなりゃしねぇよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:19:24 ID:???
>>448
PUMAだったら工具屋のFactoryGearで扱ってるよ。
通販もできるみたいだし、
故障時の対応なんかについても聞けるのでは?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:04:33 ID:Sd8tLGIa
車の電源で使えるコンプで
エアーダストつないでゴミとか
吹かせる強力なやつあります?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:30:39 ID:???
>>453
こんなのとか。
http://www.lintrek.co.jp/compressor_dc.htm#d1
あとはエアサス用とか。

けど、缶スプレータイプのエアダスターの方が安いんじゃ?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:15:44 ID:SW9BNbLn
>>449
いつまでも必死なバカ。
「続けて」と言えば自分が優位に立てると思っているアホ。

>自分で考えろ カス
バカにされた口惜しさで八つ当たりをしている屑。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:13:01 ID:???
>>455
それだけかよ クズ

もっと気合の入った事言えねぇのかよ
人に絡むならもすこし頭使え

ボキャブラィの足りない奴はつまんねぇ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:42:16 ID:GIMAemGv
>>454
レスどうもです。
結構高いですね。参考になりました。
毎日、仕事道具を現場(電源ナシ)で吹かしたいので結構な空気量を
使うので缶は効率が悪いので車電源で使えるコンプがないかなーと。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:58:08 ID:???
>>455>>456
おまえらもうやめろっての。
コンプの話しで議論すんならともかく、ただの煽りあいなら他でやれ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:16:55 ID:???
>>458
コンプレックスの話は確かにいらんよな。これをコンプと略することはめったに無いからいいけど
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:17:33 ID:???
エスパーじゃ無いんだし、質問は他の人にもわかるように
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 06:30:08 ID:73nr2F74
エスパーにならんと、質問に答えれないな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 11:24:33 ID:tX9NzD0H
>>456
> ボキャブラィの足りない奴はつまんねぇ
おっ前がコンプレッサーの知識が無いバカということは既に解ったが、
言葉にも不自由なアホだということもわざわざ自分で知らせる間抜けだった訳だ。

ボキャブラィ←アホ丸出し(爆笑)
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 17:53:06 ID:???
>>462
やっぱり突っ込んできたか 期待を裏切らないカスだな

これで終わりだなんて言うなよ

揚げ足ばっかり取ってないで
おまえの得意な知識とやらでオレを黙らせたらどうだ?
おまえに経験から得た知識があるならな

無いだろうけど プッ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:34:56 ID:???
>>462
人の言動を責める前にsageろカス
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:21:08 ID:???
スルー力
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 07:58:51 ID:7+P5OW2f
圧縮兵団スルーカ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 09:51:32 ID:dH9LRmAT
>>463
涙目で強がりを言って必死なガキだな(笑)

>これで終わりだなんて言うなよ
いつまで続くかと心配になったか(爆)

>揚げ足ばっかり取ってないで
バカにされたのは理解できたようだな(爆)

>おまえの得意な知識とやらでオレを黙らせたらどうだ?
お前は既に黙っているだろうが。 コンプレッサーのことにはもう口が出せず泣き言しか言えなくなって居るからな。
お前が知っていたのはせいぜいスナップオンという名前くらいだろう。
だからあんな間の抜けた簡単にバカにされる投稿しか出来ない訳だ。
屑。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 10:01:55 ID:???
本気で(笑)とか(爆)とか使う人ってまだいるんだ、少し感心したわ

つかageんな屑
469463:2009/10/14(水) 10:48:27 ID:???
>>467
スナップオンしか知らないかどうか試してみれば?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 11:24:03 ID:dH9LRmAT
>>469
へらず口を言うのが精一杯になったか。
この涙目のクソガキ(笑)
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 12:25:53 ID:???
逃げてないで試してみたら?
できるだろ? オレより頭いいんだろ?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 12:52:27 ID:dH9LRmAT
>>471
緊張して番号入れるのを忘れたようだな。
怯えているところが丸出しになったな(笑)
涙目でへらず口を繰り返してないでコンプレッサーのことでも言ったらどうなんだ?
スナップオンを知ってるんだろ(笑)

>オレより頭いいんだろ?
自分がバカなクソガキだという自覚は有るようだな(笑)
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 14:05:12 ID:???
>>472
先に人をバカ扱いしたのはおまえだろ?

だったら納得できるように色々教えてくれよ
オレの知識のどこが中途半端なのか?

技術的な事は一言も言った記憶がないんだけどね
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 14:50:25 ID:Hok1O27k
>>472
涙目のクソガキが辛そうにして出てきた(笑)

>先に人をバカ扱いしたのはおまえだろ?
自分がバカにされたことは理解できたようだな(笑)
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 15:08:38 ID:???
>>474
それで?

おまえひょっとして無知なの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 15:17:06 ID:???
(笑)wwwwwwwwwwwwwww
(笑)wwwwwwwwwwwwwww
(笑)wwwwwwwwwwwwwww
(笑)wwwwwwwwwwwwwww
(笑)wwwwwwwwwwwwwww

しかも > ←全角のアンカーwwwwwwwwwwwwww
しかも > ←全角のアンカーwwwwwwwwwwwwww
しかも > ←全角のアンカーwwwwwwwwwwwwww
しかも > ←全角のアンカーwwwwwwwwwwwwww
しかも > ←全角のアンカーwwwwwwwwwwwwww

sageも知らないんだろwwwwwwwwwww
sageも知らないんだろwwwwwwwwwww
sageも知らないんだろwwwwwwwwwww
sageも知らないんだろwwwwwwwwwww
sageも知らないんだろwwwwwwwwwww
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 15:26:26 ID:???
>>476
レス引用は全角だよw
478426です。:2009/10/14(水) 16:25:36 ID:???
報告です。


使い方を考えてオイル式のコンプレッサーにすることにしました。

そして、アネスト岩田キャンベルに直接問い合わせしたところ
もしモデルチェンジがあっても補修部品は問題なく取り寄せができるそうで、
場合によってはメーカーでの直接修理も受け付けてくれることを確認できました。
安心してネットで購入できます。



こちらでお世話にならなかったら間違った方向の物を購入するところでした。
皆さん アドバイスありがとうございました。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:49:33 ID:qLiEZB4e
>>475
>それで?
それだけか? クソガキ。 
ずいぶんと小声になったものだな(笑)

>おまえひょっとして無知なの?
それがおれの言ったことのどこと関係が有るんだ?
涙目になるだけじゃなく辛さで頭も混乱してきたようだな(笑)
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:00:46 ID:qLiEZB4e
>>476

>wwwwwwwwwww ←爆笑。     
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:18:31 ID:???
>>479
また クソガキ wwwwwwwwwwwwwwwww
また クソガキ wwwwwwwwwwwwwwwww
また クソガキ wwwwwwwwwwwwwwwww
また クソガキ wwwwwwwwwwwwwwwww
また クソガキ wwwwwwwwwwwwwwwww

また(笑)wwwwwwwwwwwwwww
また(笑)wwwwwwwwwwwwwww
また(笑)wwwwwwwwwwwwwww
また(笑)wwwwwwwwwwwwwww
また(笑)wwwwwwwwwwwwwww

また 涙目wwwwwwwwwwwwwwww
また 涙目wwwwwwwwwwwwwwww
また 涙目wwwwwwwwwwwwwwww
また 涙目wwwwwwwwwwwwwwww
また 涙目wwwwwwwwwwwwwwww

>>480

また 爆笑wwwwwwwwwwwwwww
また 爆笑wwwwwwwwwwwwwww
また 爆笑wwwwwwwwwwwwwww
また 爆笑wwwwwwwwwwwwwww
また 爆笑wwwwwwwwwwwwwww

同じキーワードばっかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:20:50 ID:qLiEZB4e
>>481

>wwwwwwwwwwwwwwwwwwww ← 同じことしか書けないアホ(笑)
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:22:46 ID:qLiEZB4e
>>481
>wwwwwwwwwwwwwwwwwwww ← 同じことしか書けないアホ(笑)
>wwwwwwwwwwwwwwwwwwww ← 同じことしか書けないアホ(笑)
>wwwwwwwwwwwwwwwwwwww ← 同じことしか書けないアホ(笑)
>wwwwwwwwwwwwwwwwwwww ← 同じことしか書けないアホ(笑)
>wwwwwwwwwwwwwwwwwwww ← 同じことしか書けないアホ(笑)
>wwwwwwwwwwwwwwwwwwww ← 同じことしか書けないアホ(笑)
>wwwwwwwwwwwwwwwwwwww ← 同じことしか書けないアホ(笑)
>wwwwwwwwwwwwwwwwwwww ← 同じことしか書けないアホ(笑)
>wwwwwwwwwwwwwwwwwwww ← 同じことしか書けないアホ(笑)
>wwwwwwwwwwwwwwwwwwww ← 同じことしか書けないアホ(笑)
>wwwwwwwwwwwwwwwwwwww ← 同じことしか書けないアホ(笑)
>wwwwwwwwwwwwwwwwwwww ← 同じことしか書けないアホ(笑)
>wwwwwwwwwwwwwwwwwwww ← 同じことしか書けないアホ(笑)
>wwwwwwwwwwwwwwwwwwww ← 同じことしか書けないアホ(笑)
>wwwwwwwwwwwwwwwwwwww ← 同じことしか書けないアホ(笑)
>wwwwwwwwwwwwwwwwwwww ← 同じことしか書けないアホ(笑)
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:25:33 ID:???
>>482
また アホwwwwwwwwwwwww
また アホwwwwwwwwwwwww
また アホwwwwwwwwwwwww
また アホwwwwwwwwwwwww
また アホwwwwwwwwwwwww

sage方知らないwwwwwwwwwwwwww
sage方知らないwwwwwwwwwwwwww
sage方知らないwwwwwwwwwwwwww
sage方知らないwwwwwwwwwwwwww
sage方知らないwwwwwwwwwwwwww

また (笑)wwwwwwwwwwwwwwwww
また (笑)wwwwwwwwwwwwwwwww
また (笑)wwwwwwwwwwwwwwwww
また (笑)wwwwwwwwwwwwwwwww
また (笑)wwwwwwwwwwwwwwwww


簡単に挑発にのってくるwwwwwwwwwwwwwwww
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:29:16 ID:qLiEZB4e
>簡単に挑発にのってくるwwwwwwwwwwwwwwww
          ↑
バカにされて口惜しくて強がりを言っているアホ(笑)
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:30:17 ID:qLiEZB4e
バカにされて口惜しくて強がりを言っているアホ(笑)
バカにされて口惜しくて強がりを言っているアホ(笑)
バカにされて口惜しくて強がりを言っているアホ(笑)
バカにされて口惜しくて強がりを言っているアホ(笑)
バカにされて口惜しくて強がりを言っているアホ(笑)
バカにされて口惜しくて強がりを言っているアホ(笑)
バカにされて口惜しくて強がりを言っているアホ(笑)
バカにされて口惜しくて強がりを言っているアホ(笑)
バカにされて口惜しくて強がりを言っているアホ(笑)
バカにされて口惜しくて強がりを言っているアホ(笑)
バカにされて口惜しくて強がりを言っているアホ(笑)
バカにされて口惜しくて強がりを言っているアホ(笑)
バカにされて口惜しくて強がりを言っているアホ(笑)
バカにされて口惜しくて強がりを言っているアホ(笑)
バカにされて口惜しくて強がりを言っているアホ(笑)
バカにされて口惜しくて強がりを言っているアホ(笑)
バカにされて口惜しくて強がりを言っているアホ(笑)
バカにされて口惜しくて強がりを言っているアホ(笑)
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:32:01 ID:???
また ageてるwwwwwwwwwwwwwww
また ageてるwwwwwwwwwwwwwww
また ageてるwwwwwwwwwwwwwww
また ageてるwwwwwwwwwwwwwww
また ageてるwwwwwwwwwwwwwww

また アホwwwwwwwwwwwww
また アホwwwwwwwwwwwww
また アホwwwwwwwwwwwww
また アホwwwwwwwwwwwww
また アホwwwwwwwwwwwww

また (笑)wwwwwwwwwwwwwwww
また (笑)wwwwwwwwwwwwwwww
また (笑)wwwwwwwwwwwwwwww
また (笑)wwwwwwwwwwwwwwww
また (笑)wwwwwwwwwwwwwwww
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:34:38 ID:???
人の真似wwwwwwwwwwwwww
人の真似wwwwwwwwwwwwww
人の真似wwwwwwwwwwwwww
人の真似wwwwwwwwwwwwww
人の真似wwwwwwwwwwwwww

sageの意味すら知らないwwwwwwwwwwwwwww
sageの意味すら知らないwwwwwwwwwwwwwww
sageの意味すら知らないwwwwwwwwwwwwwww
sageの意味すら知らないwwwwwwwwwwwwwww
sageの意味すら知らないwwwwwwwwwwwwwww
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:37:30 ID:qLiEZB4e
sageを自分しか知らないと思えるアホの自惚れ満開のバカ(笑)
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:38:34 ID:qLiEZB4e
sageを自分しか知らないと思えるアホの自惚れ満開のバカ(笑)
sageを自分しか知らないと思えるアホの自惚れ満開のバカ(笑)
sageを自分しか知らないと思えるアホの自惚れ満開のバカ(笑)
sageを自分しか知らないと思えるアホの自惚れ満開のバカ(笑)
sageを自分しか知らないと思えるアホの自惚れ満開のバカ(笑)
sageを自分しか知らないと思えるアホの自惚れ満開のバカ(笑)
sageを自分しか知らないと思えるアホの自惚れ満開のバカ(笑)
sageを自分しか知らないと思えるアホの自惚れ満開のバカ(笑)
sageを自分しか知らないと思えるアホの自惚れ満開のバカ(笑)
sageを自分しか知らないと思えるアホの自惚れ満開のバカ(笑)
sageを自分しか知らないと思えるアホの自惚れ満開のバカ(笑)
sageを自分しか知らないと思えるアホの自惚れ満開のバカ(笑)
sageを自分しか知らないと思えるアホの自惚れ満開のバカ(笑)
sageを自分しか知らないと思えるアホの自惚れ満開のバカ(笑)
sageを自分しか知らないと思えるアホの自惚れ満開のバカ(笑)
sageを自分しか知らないと思えるアホの自惚れ満開のバカ(笑)
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:39:45 ID:???
また バカwwwwwwwwwwww
また バカwwwwwwwwwwww
また バカwwwwwwwwwwww
また バカwwwwwwwwwwww
また バカwwwwwwwwwwww

また (笑)wwwwwwwwwwww
また (笑)wwwwwwwwwwww
また (笑)wwwwwwwwwwww
また (笑)wwwwwwwwwwww
また (笑)wwwwwwwwwwww

sageてから言えwwwwwwwwwwwwww
sageてから言えwwwwwwwwwwwwww
sageてから言えwwwwwwwwwwwwww
sageてから言えwwwwwwwwwwwwww
sageてから言えwwwwwwwwwwwwww

どーせネットで検索wwwwwwwwwwwwww
どーせネットで検索wwwwwwwwwwwwww
どーせネットで検索wwwwwwwwwwwwww
どーせネットで検索wwwwwwwwwwwwww
どーせネットで検索wwwwwwwwwwwwww
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:40:29 ID:qLiEZB4e
多段書きを自分が初めて使ったと思える間抜け丸出しのバカ(笑)
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:42:58 ID:???
またバカwwwwwwwwwwwww
またバカwwwwwwwwwwwww
またバカwwwwwwwwwwwww
またバカwwwwwwwwwwwww
またバカwwwwwwwwwwwww

また(笑)wwwwwwwwwwwwww
また(笑)wwwwwwwwwwwwww
また(笑)wwwwwwwwwwwwww
また(笑)wwwwwwwwwwwwww
また(笑)wwwwwwwwwwwwww

sageてから言えwwwwwwwwwwwwwww
sageてから言えwwwwwwwwwwwwwww
sageてから言えwwwwwwwwwwwwwww
sageてから言えwwwwwwwwwwwwwww
sageてから言えwwwwwwwwwwwwwww
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:48:06 ID:dVGeQIZo
sageを自分しか知らないと思えるアホの自惚れ満開のバカ(笑)
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:49:11 ID:dVGeQIZo
何度もバカと言われるバカ(笑)

何度も笑われるバカ(笑)
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:51:40 ID:???
また明日相手してやるよwwwwwwwwwwwwwwww
また明日相手してやるよwwwwwwwwwwwwwwww
また明日相手してやるよwwwwwwwwwwwwwwww
また明日相手してやるよwwwwwwwwwwwwwwww
また明日相手してやるよwwwwwwwwwwwwwwww
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:53:26 ID:dVGeQIZo
キャンキャン泣きながら尻尾を巻いて逃げる負け犬(笑)
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:54:13 ID:dVGeQIZo
辛くて目には涙がいっぱい(爆笑)
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:56:04 ID:yvhsgnxc
おまえら2人とも迷惑だ どっか行け
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:57:13 ID:dVGeQIZo
口惜しさいっぱい、心臓はドキドキ(大爆笑)
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 18:34:27 ID:???
アストロプロダクツの一番小さいエアコンプレッサーの購入を考えていますが次の用途では十分でしょうか?
ttp://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2004000007791

・パソコンの中の埃飛ばし。
・バイクの塵飛ばし。

今までスプレー缶を使っていましたがコストが高いので。

502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 18:46:05 ID:???
>>501
スプレー缶の代わりなら十分だと思う
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 18:53:57 ID:???
しばらくすると 非力だな感じるかもね

使えないことはないが・・・
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:15:18 ID:???
>>501
オレもコレをロックオンしてるんだけど
501の用途プラス、インパクトで32mmのナット、150Nmぐらいのものゆるめたい
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:35:37 ID:7+P5OW2f
随分伸びてると思ったら…w
香ばしいの沸いてるのかw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:09:16 ID:???
>504
32mmのナットは無理かもね、タンクが10Lだし
この手の奴は小さい割にうるさい、壊れやすい
可搬性だけが取り柄
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 06:10:40 ID:???
501です。

レスありがとう。安いので買ってみます。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 09:11:40 ID:7ybg+ECF
KLM-06(CP-100)を使った。 
実に便利だな。
ちょっとした道具を作るのに空気漏れチェックをしながら溶接をしていた。
チェックの際の水を吹き飛ばすのにエアガンを使った訳だ。
ノズルが大きかったので一旦つぶして1.5mmのドリルで開け直すと使用量と充填量がほぼ同じになった。
これでこのコンプレッサーの能力でも充分になったし負担も少なくなった。
空気漏れチェックのための加圧にも使ったがこれは使用空気量はほぼゼロでこのコンプレッサー向きの用途だ。
1台有るといいぞ。
だからお前らも買え。

壊れる可能性が高いからいっそ壊れたのを買って直すのもいい。 ジャンクが出ているぞ。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w43905403#enlargeimg
しかし3000円は少し高いな。
一方こちらのジャンクはまだ値段が出ていない。 
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g84058237#enlargeimg
2000円くらいなら買いなんだがな。 しかしカプラーが無いからそれを考慮すると2000円で買えても上の3000円と大差無いか。
どこが壊れているかの探りの質問なんかは必要だ。 手近に部品の入手が出来る販売店(ホムセン等)が有るかの確認も必要だぞ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 09:51:23 ID:???
使用圧がどれ程かわからんがφ1.5_でも供給追いつかないと思う
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 10:28:28 ID:RoETs7GQ
>>509
使用圧力は3キロだ。レギュレーター設定時じゃなくて使用時な。
出しっぱなしにするとタンク圧力は僅かに下がり始める。
そういう意味では追いつかないというのは事実だ。
しかし元の穴(2mm)の時は目に見えて減ったからな。
握りっぱなしで使う訳じゃないから実質減らないという感覚で使える。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 10:46:45 ID:gjKpcRJk
>>507
買え。
ただし壊れるぞ。
壊れる部分は樹脂製のピストンリングだ。 シリンダーの冷却が弱いからな。
だからピストンリングが部品またはピストンアッシーとして注文出来るか購入店で確認しろ。
壊れた場合の修理は(補償期限以降)自分ですることになるから少しは器用じゃないといけないぞ。
そして使い方だな。
ピストンリングに決してムリをかけないような使い方をしろ。
おれのようにシリンダーのそばに電動ファンを付けるのもいい。
それが出来ないでも一度カバーを外して動かしシリンダーを触り熱の出具合や冷め具合を知っておくことが必要だ。
そうしておけば常時運転状態で使おうなどとはとても思えなくなる。
いたわりながら使えば壊れにくいだろう。
そうしたらとても便利で重宝する道具になる。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 10:58:53 ID:gjKpcRJk
>>511
カバーを外して動かすときはショートに気をつけろ。
おれの場合配線のどこかがモーターとショートした。
サーキットブレーカーが飛び出たから安心していたがなんとダイオードブリッジが焼き切れていた。

513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:06:55 ID:???
>>511

それいな 温度制御+アフタークールができれば最高
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:39:34 ID:aK1iypnb
>>513
ファンの温度制御はしていない。
コンプレッサーのスイッチが入ってる限り回りっぱなしだからな。
しかしこれがうるさい。 
だからこれをモーターと連動にしてアフタークールの時間を加える回路を組み込むことには必要を強く感じている。
温度管理についてはシリンダー温度によるコンプレッサーの作動制御をしようと考えたことも有った。
出来ないことではないが若干面倒なので見送った。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:44:32 ID:aK1iypnb
おれのコンプレッサー(KLM-06)のシリンダーは金属じゃない。
軽いし磁性が無い。
カッターで傷は簡単には付かないから樹脂でもないな。
なんかの焼結だろう。
樹脂製のピストンリングとの相性の関係なんだろうな。
しかし熱伝導性は悪そうだ。
このコンプレッサーが熱に弱い原因のひとつだろうな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:23:51 ID:FcbzDALh
アルミって知ってっか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:39:05 ID:???
>>514
ディスクリートで組むよりマイコンのほうがい応用きくしいいよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:54:38 ID:aK1iypnb
>>517
マイコンは使った事が無い。
(増幅以外の)トランジスタや555タイマーを10個から20個も使った論理回路と言えるようなのも実用で使っているがマイコンのほうが良いように思ったりする。
しかし使ったことが無いから苦手に感じるということだな。
で、参考にこの場合はどんなのを使うんだ?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:59:14 ID:aK1iypnb
>>516
バカという言葉を知っているか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 14:10:13 ID:???
ディスクリート回路 わかるならマイコンは簡単に扱えるはず

PIC AVRあたりがいいよ 

文献が多いし純正のライターが安い (pickit2 )PICなら
プログラム必要だけどCで開発できるし LEDピコピコ程度ならすぐできるようになるよ



ちなみにパソコンのファン コントローラーはPICで作った
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 14:17:38 ID:???
>518
タイマーIC555を2つ使えば温度管理とアフタークールできそうなもんだが
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 14:34:37 ID:aK1iypnb
>>521
実際は1つでいい。 ファンのONに際して温度など無視しても問題は無いから。
問題は直流電源や回路の基板をどこにどうやって置くかだな。 そっちのほうが面倒くさい。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 14:38:21 ID:aK1iypnb
>>520
そのPICやAVRを使った回路は電流をどの程度食うんだ? 
コンプレッサーに使うならそんなことはどうでもいいが別の用途に考えてるんでな。
30mmAが許容の上限だ。 出来れば10mmAを切ればうれしい。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 14:57:43 ID:???
動作電圧 駆動周波数で異なる

12F683 の場合 

340 μA 2.0v FOSC = 4 MHz
500 μA 3.0v INTOSC mode
0.8 mA  5.0v

詳しくはデータシート参照
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:16:18 ID:aK1iypnb
0.8 mAなら他の部品の使用を考えても10mmAで済むな。
555を何個も使うと電流が多すぎる、かといってCMOSを使うと動作が安定しなかったりする。
おれの場合同じ回路が更に10セット(現在10セット程度作っている)は必要だからいちいち部品で組み立てるのは大変だ。
その点マイコンだと簡単そうで魅力が有る。
とにかくやる方向で更に調べてみよう。
サンクス。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:13:47 ID:???
CP-100用の「延命kit」を作ってくれたらオレも買う
ついでに圧力SWを可変にできたらGOOD
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:30:24 ID:aK1iypnb
>>526
とりあえず今の時点ではキットは2つのもので構成される。
一つは電動ファン。 おれは100V交流で12cm角のを使った。 オークションで(2つ)安く売っていた。
もう一つは予備のピストンアッシーだな。 おれはどうせ壊れると覚悟して1つ確保している。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:53:33 ID:???
CP-100は小さい割にはうるさいが、ブォーンって感じの音だった
ホムセンに行ったら自転車のタイヤにエアいれてました。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:06:25 ID:???
ソリッドステートリレー、トランスレス電源 で作れば
かなりコンパクトにできるね
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:14:16 ID:???
ソリッドステートリレーはシャープが安定しててイイ
たぶん手に入らない
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:22:08 ID:???
ここの使ってるけど 問題はないよ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/cssr/
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:54:13 ID:???
CP-100系大人気だな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 02:40:10 ID:???
555もマイコンも要らん
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 04:44:22 ID:???
オムロンのリレーとタイマーと山洋のAC FANでいいんじゃね?
わざわざ回転絞る意味がわかんない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 06:21:51 ID:Dn8/i2gP
そうだな。
静かな機械なら、こだわってやっても良いけど、爆音な機械にやっても意味がない。自己満足って所だな。ある意味DIYスレにふさわしいか。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:02:58 ID:???
電子工作やってると手持ちの部品でできてしまうからじゃ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:04:07 ID:cSByLtX8
おれのKML-06(CP-100)のファンはこんな具合に付いている。
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan023697.jpg
カバーを切り欠いて無理やり2箇所ほどネジ止めしておいて全周をシール打ちで固定した。
ちょっと大きすぎたが100Vのやつはこれしか持ってなかったからだ。
しかしこのくらいの馬力は欲しいな。
遅延回路を付けるならその電源を利用して12Vファンに代えても良いだろうな。
10cmを両側につけてシリンダーをくまなく冷やしたいところだ。

圧力計が替わっているのは0.3MPまでの低圧レンジにしたかったからだ。
しかしこのレギュレーターは静圧と動圧の差が0.1MPもある。 
低圧での微妙な調整は簡単ではないな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:05:33 ID:cSByLtX8
ファンを付けるのが面倒ならせめてカバー内の空気の整流をしたらいい。
この器械はコンプレッサーの尻から出ているモーター軸にファンが付いてる。
しかし冷やせるのはせいぜいモーターで(それもまともではない)シリンダーまでは空気は流れない。
このカバーを設計した人間はシリンダーの冷却などするなと言われていたのかバカなのかのどちらかだ。
改造としてはファンの側に吸気口をしっかり開ける。 
シリンダー側に排気口をこれもしっかり開ける。
そして中間部分のカバーに有る有害なたくさんのスリットをシールで潰す。
これでシリンダーの冷却能力はけっこう上がるだろう。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:20:16 ID:cSByLtX8
>>528
自転車だとCP-100なら怖いものは無い。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:22:40 ID:cSByLtX8
>>532
そうだ。
だから買え。
小技だけでなく大技にも強い(かもしれない)
32mmのナットが外せるか今度試してみる。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:28:26 ID:???
FR車のフロントセンターナットが外せたなんて報告するなよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:37:37 ID:y9/ltAgb
FR車のフロントセンターナット

とは何だ?

ドライブシャフトのナットのことならおれが外そうとしているやつだぞ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:53:32 ID:???
FR車のフロントにドライブシャフトがあるのか
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:53:36 ID:hNzR+34e
>>543
フロントタイヤをドライブするシャフトが有るだろうが。
お前のはベルトででもしてるのか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:55:19 ID:hNzR+34e
>>544
間違いだ。
FR車と言っていたな。FFと勘違いしていた。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:58:20 ID:???
>>540
ネジの太さに対応すんのはコンプレッサーに
関係なくインパクトの能力の問題だろ。
もちろん大型の大トルクはエア消費も多いのだから
小型タンクで厳しいかもしれないが、増設タンクも
考えればなんの問題もないし
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:00:27 ID:hNzR+34e
もういちど聞くが、

FR車のフロントセンターナットとは何だ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:11:16 ID:hNzR+34e
>>546
インパクトに能力が無ければ問題外だが能力が有れば次のネックはコンプレッサーだ。
そして今回はそのコンプレッサーの能力が問題になる。 使うインパクトは空研のKW−160だから能力の不足は無い。
タンク増設は当然考慮しない。 それではCP-100ではなくなるからな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:15:16 ID:hNzR+34e
だいたいなあ。 
3/8インチ角なら別として1/2インチ角で32mmのナットを外す能力が無いインパクトレンチなどパッチもん以下だぞ。
ただの金属クズだ。
持ってるやつは直ちに捨てろ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:44:45 ID:1r09BYVD
>>541
>FR車のフロントセンターナットが外せたなんて報告するなよ
外せたぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=TYFf-gqrd8o
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:51:40 ID:1r09BYVD
>>550
すごい能力だろうが。
だからお前らも買え。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:04:49 ID:???
>>550
水を差すようで申しわけないが そのナットはそれほどキツく閉められているものじゃない

わざわざ動画をUPする熱意は認める
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:19:50 ID:1r09BYVD
>>552
熱意を認めるならお前も買え。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:56:00 ID:???
だから「延命kit」作ってくれってば
マジで買うから
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:59:20 ID:???
本体買うよりたかくなるとか
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:08:38 ID:1r09BYVD
>>554
よし作ってやる。
いくらまでなら買うんだ?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:11:05 ID:1r09BYVD
CP-100の価格はオークションでは今これが一番安いだろう。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x99548987
7500円だから送料入れると8500円だ。 
一度しか使ってないというのが本当ならこいつもいいな。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n75895785#enlargeimg
価格は5000円か。 
送料が最安の1160円だとしても合計で6160円だからおれは高いと思うがなぜかいつも高く買うやつがいる。 
これも5000円スタートなら買い手は十分に付くだろう。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:16:38 ID:???
本体とKitで12800円まで
理由は12800円以上ならもすこしいいものが買えるから
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:23:33 ID:1r09BYVD
>>558
12800円なら本体の8500円を引いて4300円だな。
それだけ予算があれば充分だな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:28:11 ID:???
その延命kitでどのくらい使える?
保証はしなくていい
561ただのひとりごとだが:2009/10/16(金) 21:34:30 ID:???
ハブのナットね・・締めすぎるときっとベアリング痛むわな・・
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:43:40 ID:1r09BYVD
>>560
永久に使える。
運転時間の合計で言うと12時間だな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:52:27 ID:???
12時間って そんなに短命なのか・・・
スマン 悪いが買えん・・・
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:01:51 ID:1r09BYVD
そうか。
おれの使用頻度を最大に見積もっても5年は使えると言う線で出したんだがな。
オイルレスを作っている各メーカーはどのくらいを言ってるんだろうな。
いくらなんでも12時間などという短いのは言わないか。
事実かそうでないかは別にして。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:11:21 ID:OqX0lfc9
安物買いの銭損ない
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:56:34 ID:???
ハブのガタ調整用ナットなんて素手で緩むもんね
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:03:41 ID:1r09BYVD
CP-100の動画は結構見てるやつがいるようなので言っておくが。
おれは本当のところはCP-100はインパクトレンチには全くの不足だと思っている。
インパクトレンチというのは連続して使えて初めて価値が出るものだからな。
動画はあくまでこれは出来ない、こういうことなら出来るという能力を測る実例としてだぞ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:42:29 ID:???
ハブナットには歯が立たなかった模様だし
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 06:27:21 ID:???
CP-100奨めてる人、なんでそこまでごり押しすんの?
コストパフォーマンスは高めかもしれないが、その値段出しても安物買いの
銭失いって事になる人の方が多いの分かりきってるだろ。

皆が皆、冷却や連続稼動に気を遣うわけでもないし、実際使って壊してみて
ああこんなもんか、で納得出来る人はかなり少数派だと思うがな。

上の方で携帯性も売りにしてたが、車輪の無いそれを持ち運ぶ位なら、
25リッタークラスの車輪付きタンクの方がはるかに取り回しは良いぜ。

限界までコストパフォーマンスを求めるDIYならではの研究熱心さは認めるけども、
その品を買った人の「多く」が幸せになれるか、といえばそうではないだろうって事を、
一般的な見地からもう一回見直してみることをお奨めするよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 06:42:35 ID:PngoYFvs
そうだな。空気入れ以上の仕事はしてくれるけど、「定格15分」
って言うのも気になる。
ちょっと、部屋に置いて趣味で使うならいいかもな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 07:29:56 ID:PRMMNg6s
今時テーパーローラーが使われてる車も珍しいけどな
15年以上前の車だな
そんな車しか知らない>>566は知恵遅れ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 08:57:53 ID:???
ホームセンターで13000円も出せば
インパクトに有り余る性能の物がてにはいるのに
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:01:58 ID:hQHySVfF
>>569
>車輪の無いそれを持ち運ぶ位なら、
>25リッタークラスの車輪付きタンクの方がはるかに取り回しは良いぜ。
おまえ実際比べたことないだろ。
でなけりゃそんなことはとても言えない。
コストパフォーマンスは高めなどときいたふうなことも言ってるがCP-100はコストパフォーマンスは低い機械だ。
お前は要点がわかってないからそういう見当違いなことを口走ってしまう訳だ。
要するにCP-100はサブのコンプレッサーとして持っていると(負荷の小さな作業に限ってだが)取り回しの楽さゆえに実に便利に使えるということだ。
その便利さは25Lクラスの比じゃないぞ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:23:27 ID:PaQIrmQr
>>570
(連続運転)定格15分というのは信じないほうがいい。
5分でも心配だな。
そもそも連続運転で充填しないといけないような使用空気量の多い用途にはCP-100は向かない。
車や自転車の空気入れになんかは最適だな。
室内での軽作業も持ち運びが楽で床が痛まず部屋も汚れないで最高だ。
やかましいのは愛嬌だ。
おれは強制空気混入型のプロパンバーナーへの空気供給にも使っている。
つまり全般的に低圧用途での使用だな。
そうすれば必然的に必要空気量も少ない。
小面積の塗装にも使おうと思ったりするがダイソーの100円スプレーに安さと便利さで負けるだろうな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:40:32 ID:???
せめて100時間位にならんかね?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:15:43 ID:OlF4tH0V
>>575
(運転時間の合計、つまり寿命が)100時間というのは可能だとは思う。
しかしおれは自分の用途を念頭に改造したり寿命を計算したりしている。
その用途では100時間というのは必要ない。
ゆえに100時間可能かどうかは考えたことも無いというのが正直なところだ。
例えばメーカーに問い合わせて額面の寿命を聞いてそれが100時間なり200時間なり有るとする。
そして連続運転時間を充分に短くし発熱を抑えて使うと額面どおりの寿命になるだろうとは思う。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:28:39 ID:???
>>571
FFのKカーのリアはボールベアリングが殆どなのは知ってるよ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:37:49 ID:0ZyUt4Gw
中型コンプレッサーの改造にタイヤの追加がある。
平均的な25L型のタイヤ付きのは押すにも引っ張るにも大変に勝手が悪い。
原因はタイヤが2つなのでハンドルで持ち上げながらでないといけないから。
おまけにハンドルの位置が高いので少しの押す(引く)力でコンプレッサーに回転の力が発生してしまうため。
どうして2つしか付いていないかと言うのはコストダウンも理由だろうがもう一つは安全のため。 
タイヤだけで支えていると少しの傾斜で勝手に転がりやすい。 振動するコンプレッサーならなお更だ。
メーカーとしては責任回避をしておきたいのだろう。
だから自己責任でタイヤの付いてない足を取っ払ってこれを付けてみろ。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w43190595#enlargeimg
移動が実に楽になるぞ。
ただし足のある位置には取り付けられない。 タンクと地面の間はキャスターが入るスペースは無いから。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:52:57 ID:???
>>578
そんなことより、しっかり定置に固定して使う
手段を考えた方がマシ
極端にながい配管は致命傷になるが、配管やホースで
自由度があるのが空圧機器の便利な所なんだから
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:13:04 ID:0ZyUt4Gw
>>579
それならそもそも移動用のタイヤ付き中型を買う必要が無い。
つまり別の話。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:55:50 ID:???
>>580
5馬力程度の糞重いコンプだって鉄輪ついてるが
それが常時移動用に施されたものだと?

車輪が着いてることで固定用を否定するなら
キャスターを追加しないとまともに移動できない
時点で移動用も否定されるべき。

あんなタイヤは設置に必要な移設用で持ち上げたく
ないだけの臨時用
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:25:38 ID:0ZyUt4Gw
>>581
>5馬力程度の糞重いコンプだって鉄輪ついてるが
>それが常時移動用に施されたものだと?
誰がそう言ったんだ?
大型で重くしかも付いているのは小さな鉄の車のようなコンプレッサーについておれはとやかく言った覚えは無いぞ。
言った人間に言え。 自分で考えたなら自分に言え。

>車輪が着いてることで固定用を否定するなら
だから誰がそう言ったんだ。 言った人間に言え。

>キャスターを追加しないとまともに移動できない
>時点で移動用も否定されるべき。
完全なものでないとそれ用とは言えないと言う主張は詭弁。
例えばCP-100のファンはまともに冷却出来ないがそれをもって冷却用ではないとは言えないのと同じ。

>あんなタイヤは設置に必要な移設用で持ち上げたく
>ないだけの臨時用
タイヤの大きさが何を意味しているのか解らないようだな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:39:13 ID:0ZyUt4Gw
おれは>>578で移動用の改造を薦めたが固定使用を否定した訳ではない。
固定で使用したいやつはしたいやつでいい。
ところが>>579>>581も同一人物だとは思うが)は移動使用を否定した。
独善的なバカということ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:50:36 ID:0ZyUt4Gw
>>583
「バカ」というのは取り消す。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:54:12 ID:???
コロ付きだの固定だの、そんなのは使用者の一存なんだよ。
改造して怪我しても安全を考えず改造した奴の責任。これでいいんじゃないの?
いつまでも固定だ可搬だ優劣つけてたら、「○○のような用途なんですけど、どういう
コンプレッサがお勧めですか?」って質問したい初心者が来ないだろ。自重してくれ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:23:04 ID:???
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:08:56 ID:???
>>586
おまい、グーグル先生ってURIを短くしても賢いからちゃんと表示するんだぜ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=DIY+コンプレッサー
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:11:58 ID:???
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 04:12:39 ID:???
最近香ばしい奴が粘着してますね、スルーの方向で
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:19:39 ID:gXIlUe2Q
>>589
スルー出来ないバカが出た(笑)
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:35:47 ID:???
>>590
スルー出来ないバカが出た(笑)
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:38:07 ID:gXIlUe2Q
>>591
自分で言ってるバカ(笑)
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:14:03 ID:Etqwqqbv
いい感じで荒れてるねぇ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:49:19 ID:???
>468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 10:01:55 ID:???
>本気で(笑)とか(爆)とか使う人ってまだいるんだ、少し感心したわ

>つかageんな屑

(笑)とか(爆)を使うage厨がずっと粘着してるのはわかった
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 04:25:53 ID:???
誘導で来ました。よろしくお願いします。
MAXのエアコンプレサー購入しようと思ってるのですが
オイルレスとオイルの長所・短所を教えて下さい。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 08:23:57 ID:???
自分で調べろと言われそうなな質問だね
まずMAXの機種と使用目的を述べよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 08:31:13 ID:106m+2q6
使用目的でオイルレスとオイルの違いがあるんですか?
例えばオイルだとパワーがあるとか、息継ぎしないとか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 08:50:47 ID:???
>>596
回答者は慈善行為なのになんでそんなに偉そうなの?
ボランティアなのに俺様な態度の奴うぜぇ

オイル式とオイルレスとの違い
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315284643
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 09:10:58 ID:0Xcd6a6x
>>594
おまえのようなゴミが口惜しがっているのは判った(笑)
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 09:13:48 ID:0Xcd6a6x
>>593
荒れるのが好きなゴミが居るようだからな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:01:38 ID:M8eHV4oe
>>597
使用目的からくる違いは有る。
オイルレスコンプレッサーの利点の一つは空気にオイルがまざらなこと。
塗装等のきれいな空気が必要な場合は向いている。
しかし塗装の場合は空気に混じる油よりもどちらのタイプでも混じる水の方が問題だからエアレスなら即良いというものでもない。
また例えばMAXが釘作っている打ち機などのエア工具は工具自体にオイルを定期的にさす必要が有る。
そのような場合はオイルレスにして空気からオイルを無くす意味は特段無い。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:14:21 ID:M8eHV4oe
機械でも精密なものを動かすならオイルレスが良いだろう。
オイルコンプレッサーは圧縮時の温度と圧力でオイルがタール状に変質したものが空気に混じる場合も有る。
多くは配管にこびりついたりタンクに落ちて溜まるが空気と一緒に出てくるものも有ると思う。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:16:30 ID:???
>>602
例えば精密な機械ってなに?

多くの企業はスクリューコンプとか使って何の問題も
ないんだけど。
もちろん、適所にフィルターは噛ますけどな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:25:55 ID:OXd4bpAs
マキタの高圧釘打ち機、スプレーガン用コンプでエアブラシ使ってます。
圧が強過ぎて、継ぎ目からエアが漏れる。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:35:00 ID:M8eHV4oe
>>603
>例えば精密な機械ってなに?
それは質問にかこつけた絡みか? それとも本当の質問か?

>多くの企業はスクリューコンプとか使って何の問題も
>ないんだけど。
>もちろん、適所にフィルターは噛ますけどな
そんな話を持ってくるな。
フィルターかますんだったらどちらのコンプレッサーだろうがそもそも関係無くなるだろうが。
お前の頭の中にはオイル滓の混じった空気が詰まってるんじゃないか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:07:34 ID:???
サブタンクとフィルターで概ね大丈夫。

でもやっぱり食品なんかに使うのは不安かもね
あとオイル式の方が修理に困らない気がする
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:08:44 ID:???
>605の撃墜モードワロタw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:30:47 ID:???
この時間に書き込むのはおかしいんだが、仕事で使っていて

壊れにくいコンプレッサー=
壊れやすいコンプレッサー=


メーカーと型番何個か教えて下さいませ、予算は4万以下です。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:49:58 ID:???
>>605
ご存じのようにスクリューは油まみれというか
油と同時に圧縮空気を作る過程を持ってるので
極端な例としてあげたが、格安品でも同じで

オイル潤滑式でもオイルレスでも特別でもない適度な
フィルタで塗装から空圧機器まで幅広く差別なく使ってる
食品や医療や潜水用途は例外とさせてもらうが

一般の空圧機器や精密機器で、オイルレスでないと
困るという機器にお目に掛かったことがない
そういった興味で、どんな分野のどんな機器を指してるのか
知りたいだけだよ。
そしてそんな機器がDIYに何の関係があるのかも知りたいんだよ

たんに無知な人間が大げさなデマ流してるとも思えないんでな(w
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:11:44 ID:???
ま、オイル式といっても2サイクルじゃないんだから当たり前のようにオイルが吐き出される訳じゃあない。
一日でタンクがオイルで一杯になるぞw
ただ少なからずシリンダーにはオイルが付着しており、それがかき出されて圧縮エアとともに送り出される事はあります。
構造上仕方ありませんね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:16:27 ID:po/gxFH6
>オイル潤滑式でもオイルレスでも特別でもない適度な
>フィルタで塗装から空圧機器まで幅広く差別なく使ってる
何度も言ってやるがフィルターを付けるんだったら違う話しになるだろうが。
「特別でもない適度な」という言い訳を加えようが同じことだ。

>一般の空圧機器や精密機器で、オイルレスでないと
>困るという機器にお目に掛かったことがない
>そういった興味で、どんな分野のどんな機器を指してるのか
>知りたいだけだよ。
物事を知りたいと言うならもっと注意深く相手の話を聞くことだな。
おれが言っているのはオイルコンプレッサーからタールが出る場合のこと。
それで困ったのをお前が見たことが無かろうが関係ない。 おれは有るからな。
精密機械どころかそのコンプレッサーに付いているリリースバルブにタールが付いて空気漏れを起こしたことが有る。

>そしてそんな機器がDIYに何の関係があるのかも知りたいんだよ
それは質問者に聞け。 質問者が精密機械に使わないんだったら質問者がおれの言うことを無視すれば良いだけの話だ。
お前が口を出すことではない。

>たんに無知な人間が大げさなデマ流してるとも思えないんでな(w
お前のはアホが絡んでいるように見えるな(笑)
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:37:46 ID:???
>>タールが付いて空気漏れを起こしたことが有る。
そりゃただの不良品です
製造後何年で定期点検から約何時間使われましたか?
まあ そんなコンプレッサーを置く会社の程度なんざ知れたものでございますが

経験は人を賢くもするが 狭い見識を持たせる毒にもなりますな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:50:57 ID:po/gxFH6
>>612

>製造後何年で定期点検から約何時間使われましたか?
>まあ そんなコンプレッサーを置く会社の程度なんざ知れたものでございますが
お前はやはりバカだな。
ここはDIY板だぞ。 定期点検だの会社だのがどうして関係有るんだ?
しかも前の投稿ではおまえ自身が「そしてそんな機器がDIYに何の関係があるのかも知りたいんだよ」とここがDIY板で有ることにかこつけて絡んでいる。
ところが今度の投稿では逆にDIY板であることを無視している。
バカにされて口惜しいからといって一貫性の無いことを言っているとやはり頭の中はオイル滓が詰まっていると証明するだけだぞ。

>経験は人を賢くもするが 狭い見識を持たせる毒にもなりますな
口惜しさは人間に冷静な思考をさせなくするようだな。 
もっとも元から一貫性の無い思考しか出来ないバカかもしれないが(笑)
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 13:36:32 ID:???
>>611
故障してるような製品で差異を語られてもなぁ。

百歩譲っても、オイルレスとオイル潤滑の違いは
油分除去のフィルタの有無くらいでしょ。
どのみち水分除去とかリュブルケータ等のモロモロの対策は
共通なんだし。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 13:47:50 ID:po/gxFH6
>>614
>故障してるような製品で差異を語られてもなぁ。
故障とはお前が勝手に言っていること。

>百歩譲っても、オイルレスとオイル潤滑の違いは
>油分除去のフィルタの有無くらいでしょ。
>どのみち水分除去とかリュブルケータ等のモロモロの対策は
>共通なんだし。
フィルタと付けるのならどちらでも同じこと。
同じ事を3度バカにされるバカ。
何度言えば判るんだ?
まあそれを判れば自分が最初間違いを言ったということを認めたことになるのが解っているからだろうが(笑)
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 13:51:22 ID:???
>>613
色々言いつくろってはいるが、結局ボロをケチって使って、イモ吹いたから愚痴ってるだけだよな。
必要な資材を買えないから整備やパーツをケチって、それで不具合おこしたところでいちゃもんつけないのが良識的な社会人ですから。

ま、この人はそういうところで生きてる人だって事です。
この手の人種はくだらぬ持論を展開してただただ論戦に発展させたいだけだから
みなさまも相手にしない方が得策ですよ

もっとも、それなりの水準の人間は
> 頭の中はオイル滓が詰まっていると
などとは書かないか。お里が知れる
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 13:57:50 ID:???
>>615
世界中の多くの空圧使用者はオイル潤滑コンプレッサー
を使ってるが、タールだのオイルの噴水だのオマエの
警戒すべき障害に悩まされるのは故障した機材だけ。

オイル潤滑の大半がタール噴くようなデマは
霊感商法だって使わないぜ
実際の状況を認識して書けよな(w
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 14:35:46 ID:???
>>608
使用条件も何もわからんのに答えようがないだろ カス
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 14:59:19 ID:F3jEldTc
>>613
絡んでみたもののやり返されて口惜しくなってとうとう頭に血が上ったような物の言い方をするな(笑)

>色々言いつくろってはいるが、結局ボロをケチって使って、イモ吹いたから愚痴ってるだけだよな。
>必要な資材を買えないから整備やパーツをケチって、それで不具合おこしたところでいちゃもんつけないのが良識的な社会人ですから。
>ま、この人はそういうところで生きてる人だって事です。
>この手の人種はくだらぬ持論を展開してただただ論戦に発展させたいだけだから
>みなさまも相手にしない方が得策ですよ
技術のことで言い負けたから持ち物にケチを付けて気を紛らわそうとしているようすがはっきり出ていて面白いな。
DIYだから(DIYに限らないが)古い物を大事に使うのに何の問題も無い。 
第一そういうお前が古いものを使ってないという証拠などどこにも無いのだからな。
負かされた口惜しさで差別根性に逃げているだけに過ぎない。

>もっとも、それなりの水準の人間は
>> 頭の中はオイル滓が詰まっていると
>などとは書かないか。お里が知れる
それなりの人間はおまえのように差別根性には逃げて負けた口惜しさを紛らわすようなことはしない(笑)
自分の生まれも育ちも現状も知れるようなことを言うな(爆笑)
620608:2009/10/19(月) 15:03:51 ID:106m+2q6
なんか熱くなっていますが、そんな事はどうでも良いので>>608お願いします。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:05:43 ID:F3jEldTc
>世界中の多くの空圧使用者はオイル潤滑コンプレッサー
>を使ってるが、タールだのオイルの噴水だのオマエの
>警戒すべき障害に悩まされるのは故障した機材だけ。
お前の目に見えてないからといって発生して無いと思いこめるとはめでたいやつだな。
タールの発生は本質的なものだから故障しなくても常にかつ最初から起きる。
それが問題になるかならないかはその量の過多とエアを供される機械の側の許容範囲によりけりだ。
質問者の条件でそれが問題になるなら気をつけて、問題にならないなら無視すれば良い。
おまえのようなゴミがとやかく言う問題ではない。

>オイル潤滑の大半がタール噴くようなデマは
>霊感商法だって使わないぜ
さすが口惜しさで頭に血が上っている人間だけ有るな。
どこに大半からタールだ出ると書いてるんだ?
頭に血が上って目が充血でもしてるんじゃないか?
いやお前の頭には元からタール混じりの空気が上がっているのだったな(笑)

>実際の状況を認識して書けよな(w
相手の言っていることを少しは理解できるような頭になってから絡め(笑)
そうすればこうやってバカにされて口惜しい思いをすることも無くなる(爆笑)
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:15:34 ID:???
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:32:48 ID:???
使用条件で壊れにくいのと壊れやすいのがあるの?
使用時間なら話はわかるが、使用条件ってただ
コンプレッサーなんて空気吐くだけの物なんだから関係あるの?

使用用途はウレタン塗装やエアインパクト、エアドリルぐらいかな
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:36:40 ID:???
>>623
そう思うなら4万円握りしめてホームセンターへ行って好きなの買ってこい
不安なら
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=0Hm&num=100&newwindow=1&q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E9%81%B8%E3%81%B3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
を隅から隅まで読むといい

このスレで回答を待つより早くて確実
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:50:12 ID:???
書き忘れたが

耐久性については ある程度候補が絞れてきてから聞くといい
そうすれば 実際に使ってる人から話が聞けるだろう
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:58:50 ID:???
>>624-625
了解。親切にありがとう。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:21:03 ID:???
>>619
志村ー
アンカー
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:29:18 ID:???
>>624>>626
がいいこといった

奇形一匹が暴れただけでクソスレマッハが2chの常だ
こんなとこで聞くより価格COMあたりのがマシかな
結局正解は見つからないかもしれないけどね
少なくともここで見苦しい応酬を眺めながらいつ来るとも分からない答えを待つより賢明だろ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:35:33 ID:DQbfgF90
>>628
他への投稿で当てこすりをするのが精一杯になったか(笑)
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 18:35:13 ID:???
ほれほれwwwwwくやしくwwwwwもっとくやしくwwwwww
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 18:55:33 ID:???
まぁあれだな。常に返事してくれる奴が居るというのはいい暇つぶしかもしれん
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:23:20 ID:???
最近2chデビューした、やたら文末に「。」とか(笑)とか(爆)を使いたがる痛い奴

抽出ID:F3jEldTc (2回)

619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/10/19(月) 14:59:19 ID:F3jEldTc
>>613
絡んでみたもののやり返されて口惜しくなってとうとう頭に血が上ったような物の言い方をするな(笑)

>色々言いつくろってはいるが、結局ボロをケチって使って、イモ吹いたから愚痴ってるだけだよな。
>必要な資材を買えないから整備やパーツをケチって、それで不具合おこしたところでいちゃもんつけないのが良識的な社会人ですから。
>ま、この人はそういうところで生きてる人だって事です。
>この手の人種はくだらぬ持論を展開してただただ論戦に発展させたいだけだから
>みなさまも相手にしない方が得策ですよ
技術のことで言い負けたから持ち物にケチを付けて気を紛らわそうとしているようすがはっきり出ていて面白いな。
DIYだから(DIYに限らないが)古い物を大事に使うのに何の問題も無い。 
第一そういうお前が古いものを使ってないという証拠などどこにも無いのだからな。
負かされた口惜しさで差別根性に逃げているだけに過ぎない。

>もっとも、それなりの水準の人間は
>> 頭の中はオイル滓が詰まっていると
>などとは書かないか。お里が知れる
それなりの人間はおまえのように差別根性には逃げて負けた口惜しさを紛らわすようなことはしない(笑)
自分の生まれも育ちも現状も知れるようなことを言うな(爆笑)

621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/10/19(月) 15:05:43 ID:F3jEldTc
>世界中の多くの空圧使用者はオイル潤滑コンプレッサー
>を使ってるが、タールだのオイルの噴水だのオマエの
>警戒すべき障害に悩まされるのは故障した機材だけ。
お前の目に見えてないからといって発生して無いと思いこめるとはめでたいやつだな。
タールの発生は本質的なものだから故障しなくても常にかつ最初から起きる。
それが問題になるかならないかはその量の過多とエアを供される機械の側の許容範囲によりけりだ。
質問者の条件でそれが問題になるなら気をつけて、問題にならないなら無視すれば良い。
おまえのようなゴミがとやかく言う問題ではない。

>オイル潤滑の大半がタール噴くようなデマは
>霊感商法だって使わないぜ
さすが口惜しさで頭に血が上っている人間だけ有るな。
どこに大半からタールだ出ると書いてるんだ?
頭に血が上って目が充血でもしてるんじゃないか?
いやお前の頭には元からタール混じりの空気が上がっているのだったな(笑)

>実際の状況を認識して書けよな(w
相手の言っていることを少しは理解できるような頭になってから絡め(笑)
そうすればこうやってバカにされて口惜しい思いをすることも無くなる(爆笑)
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:22:03 ID:???
間違いを認めない輩に何を言っても無駄
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:24:38 ID:fWjr5gsf
コンプレッサーごときのことで
よくそこまで顔真っ赤にして発狂できるな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:36:52 ID:???
脳みそまで圧搾空気なんだろう
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:37:40 ID:???
自動文章筆記システムにしてはよくできてますね
オリジナルですか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:41:38 ID:???
>>636手書入力って大変だと思う。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:05:37 ID:RYRAmpPS
>>630
ずいぶん辛がってるじゃないか。 
口惜しいか(笑)
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:15:40 ID:eZguWTxq
>>631
そうやって強がりを言うのがお前に残った最後の哀れなプライド(笑)
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:18:01 ID:eZguWTxq
>>632
技術の話で無恥をバカにされて恨みを溜め粘着になった厨房(笑)
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:20:32 ID:eZguWTxq
>>633
そうだな。 いつまでも間違いを認めないから正しいことを何度も教えてやらないといけない(笑)
やっと黙ったから間違いは認めたんだろうが今度は口惜しさから粘着になったようだな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:22:39 ID:eZguWTxq
>>634
そうだな。 コンプレッサーごときで粘着にまでなるとは哀れなバカだ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:25:13 ID:eZguWTxq
>> 635
その通り。 あのバカの頭にはタール混じりの空気が入ってるんだろうとさんざんバカにしてやったことだ。
644\____________/:2009/10/20(火) 15:30:22 ID:???
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:31:44 ID:???
もうメールでやり取りしてくれ。邪魔
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:48:30 ID:???
>>645
まったくだな

でもいちいちレスつけるボクちゃんサイキョーな人が飽きるまで当分このまんま
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:52:10 ID:eZguWTxq
>>645
おまえがスルーすれば終わること。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:53:04 ID:eZguWTxq
>>646
お前のようなゴミが湧かなければ終わること。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:58:14 ID:eZguWTxq
>>644
お前が粘着を止めれば終わること。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:04:11 ID:???
もう直接会って殺し合えよ、少なくともゴミ屑が1/2になるから良い事だ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:18:16 ID:???
ID:eZguWTxqの脳みそは、タール状に腐った滑油と錆水でできてんだろうな。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:55:10 ID:???
2chらしくていいじゃねぇーか
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 17:16:22 ID:???
それにしてもなんでだろうな
ヒマだからとかじゃ説明のできない何かがあるぞ
普通は面倒くさくなって消えてるな
ID:eZguWTxqはこのスレにトラウマでもあるのだろうか
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:13:32 ID:E0EcAXyW
>>650
2ちゃんというのは粘着が多いんだな。 いつまでグズグズ言ってるんだ?(笑)
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:16:06 ID:E0EcAXyW
>>651
お前の脳みそには蛆が湧いてるんだろうな(笑)
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:17:45 ID:E0EcAXyW
>>653
それでお前はどうしていつまでもグズグズ言うんだ?
普通ならそこまで粘着しないだろう。
よほど心に傷が付いたか(笑)
悪かったなそこまで傷つけて(爆笑)
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:51:19 ID:???
脊髄反射3連発
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:57:00 ID:???
コンプレッサーじゃなくコンプレックス厨が居ると聞いて(ry
659阿部:2009/10/20(火) 19:03:04 ID:???
上手い事言ってくれるじゃないの
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:17:21 ID:???
スーパーハッカーの出番待ち

г
661スーパーバカ:2009/10/20(火) 19:21:35 ID:???
なんか呼んだ?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:31:32 ID:???
阿部さんの抱き枕カバー売ってるんだなw
発見して一人で声出してワロテもうたw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:35:45 ID:???
>>662
どこの誤爆www
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:45:15 ID:???
まったくここはひどいインターネッツですね!
皆さんはひとの痛みがわからないのでしょうか?

匿名だからといって無責任な発言が多すぎますよ!!
被害者の人権はどうでも良いというのでしょうか?
ニュースステーシュンの人さんが、インターネッツのことを、
便所のトイレって言っているのを知ってます?
あなたたちはどうせニュースも見ないから知らないと存じますが。
とうとう、本気で呆れています。
おばあちゃんが、どれどれ?と画面を覗きにきました。
それから、おとうさんも来ました。
その6分後、妹も来ました。
あなたたちは、我が家に笑われています。
とてもいい具合です。
家族みんなが、この人たちおかしいね、おかしいねって、
互いに罵り合っています。
おかあさんは、もう3年家に帰ってきてませんが、
必ずおかあさんもおかしいね、って云うと思いますよ。
どうです?私に謝るなら、今のうちですよ。
私はこれでも気が遠いほうなんです。また3日後、ここに来ます。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:52:07 ID:???
>>664
3日の間に人事不省になったり死んだりするなよ。コピペ野郎。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:52:41 ID:???
>>664
ごめんなさい。死にます、。ごめんなさい。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:59:22 ID:???
コピペニマジレスカコワルイ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:49:58 ID:iWcjvT7J
>>657
いつまでも消えない恨みに勝手に一人で悶えるバカ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:54:33 ID:iWcjvT7J
>>658
そうだな。 バカにされPTSDにかかって粘着が止められない厨房がいるようだ(笑)
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:55:44 ID:iWcjvT7J
>>660
自分では何も出来ませんと言っている無能な間抜け(爆笑)
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:59:55 ID:???
>>670
お前の友達にスーパーハカーいるんだろ?さっさと呼んで来いや
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:06:51 ID:???
ID:eZguWTxqはIDを変えた模様です。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:36:35 ID:???
昨日も似たような時間だなぁ

遠路はるばるゴクローサンな人かしら
「恥の輸出」という言葉が浮かんだ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:44:35 ID:UfUkVUdZ
 ___
                    ィ ´ __   `丶、
                  / r、⊂-′ ___ \
                / cっ)ヽ  / _ `ヽ \
               /   / {  / /_ `ヽヽ ヽ
               /   /   ヽ { / /´_ ヽヽ } ヽ
               |    {    ヽ} V∠-、ヽ } l l  |
               |   ヽ      /⌒))ノノ〃  |
               、   \    /      /   /
               ヽ      ヽ、__ |          /
                \       }|       /
                  ヽ、__ノ |_____/
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:47:06 ID:???
まともにAAもコピーできないなんて…
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:55:10 ID:???
てか何これ?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:03:07 ID:???
コメリ?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 06:39:46 ID:YaVLhoFo
         ,,―‐.                  r-、    _,--,、      
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \      
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"     
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/.       
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`        
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,、.       
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、     
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \.    
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,ゝ   
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'".
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:00:46 ID:xoVPbPBF
>>671
それを言うなら660に対してというのが解らないのか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:01:39 ID:xoVPbPBF
>>672
こいつはバカ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:40:42 ID:uw/CcZ/j
>>673
そうだな。 恥をかきに他のカテから来ている粘着房がいるようだ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:04:04 ID:???
>>681
確かに粘着くんなんだけど、今どき(笑)とか(爆)とか多用&sageを知らないなんて、いかにも2ch初心者っぽくね?
わざとやってるというよりかすっげー天然な痛いコのような気がする
たぶんコイツのメールの文章って周囲から馬鹿にされまくってるよなw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:11:11 ID:YaVLhoFo
,,―‐.                  r-、    _,--,、      
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \      
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"     
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/.       
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`        
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,、.       
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、     
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \.    
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,ゝ   
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'".
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:13:58 ID:???
サルに専ブラとかナマイキっすからwwwwwっうぇ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 10:22:37 ID:hlYbPSnJ
安物でも、オイル式の方が耐久性がある。オイル上がりする前に圧力スイッチまわりがおかしくなるけど(笑)
オイルレスはフィリクション軽減できるから、やや吐出が稼げる。
でも、早く壊れる。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 11:26:17 ID:???
friction:フリクション:摩擦
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 02:09:00 ID:???
ネットで買ったコンプ EARTH MAN ミニオイルレス エアー コンプレッサー AC-10 OLが
4日で壊れた、時間にして1時間程度
代替品と交換してもらった
688うんこ:2009/10/24(土) 18:02:13 ID:W2asAKzO
CP1500とエアハンマー買った
思ったほど、音でかくないな
家にドラムがあるんだが
アレにくらべたら、静かなもんだわw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:05:06 ID:???
エアーハンマーってまさかリベット潰すやつか?
東京タワー建てるつもりだな?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:16:41 ID:???
急に過疎ったな
いい傾向っすね
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:21:47 ID:ZDpmXpOa
エアハンマーは肩叩きの道具だよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:20:03 ID:KtmjmZ8C
違うよ、木魚叩くのに使うんだよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:58:12 ID:???
ポククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククク
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 20:05:41 ID:iNKu15+8
アナルプラグ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 17:19:15 ID:???
バイブだろ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 00:46:47 ID:???
ポポポポポポポポポポポポポポポポポポポポポポポクカカカカカカカカカカッ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 11:22:26 ID:???
教えてちょうだい。
マキタのAC430XHが会社にあるんですが
たまに借りて、自宅でエアロのガリを直したり、
物置の簡単な塗り替えをしようかと思ってます。
単相100V、定格出力1.3kwってのは
ドライヤーくらいの容量(?)と考えてイイですか?
家庭のコンセントで使用するにあたって
特に問題ないですかね?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 11:26:09 ID:???
ドライヤーでおk、問題ない。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 11:56:27 ID:E9sGmRmM
>>682
自分のことがバカにされたのがわからなかったようだな。
痛いガキとはお前のことだ(笑)
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 12:21:23 ID:???
>>698
さんくす

日曜大工ならぬ、日曜塗装をやってみるナリヨ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:07:30 ID:???
それにしても ゴリライモ だっけ?あのあだ名は酷いよな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:01:18 ID:E2ZaS8Uo
>>700
オマエ、アゲてレスしてくれよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:49:13 ID:???
>>702
気になるならageないでもわかるように
このスレッドをブックマークしろ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:47:01 ID:???
ageろってのは初めて言われたw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 03:33:47 ID:MU937ZY+
ホムセンでコンセントつながってたからコンプレッサー動かしてみたんだが
すごい音だなwイワタのfx2200なんだけど29800だった。
初めて聞いたけどあんなにでかい音とは。
そこでこのレベルのやつを昼間用にしてインパクトレンチとかに使って。
夜間用の静かなやつも欲しいんだけどいいのあるかな?夜間の用途は塗装で、大きさはバイクのタンクとか。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 13:55:40 ID:???
>>705
塗装も意外とハイパフォーマンスじゃないと塗れないよ。
もちろんエアブラシでも塗れるじゃねーかと言うなら
ガンバレとしか言えないが、一般的なガン吹きなら
君がうるさいと思う機種ぐらいになる。

段ボールにスポンジや吸音材になるものを内張りして
コンプに被せて防音しておけ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 11:38:06 ID:???
>>705
1個4万程度の安物を2個買うならもう少し出して
1個でいい奴買った方が静かで安心じゃね?
1馬力なら10万位でいい物買えるし
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 13:59:46 ID:???
>>707
別に安物とか高級品の話はしてないだろ

パフォーマンスが良ければうるさくても良いのが1台
バイクのタンク塗装に使えるレベルの消音タイプが1台
ってはなしだぜ。

オマエの言う10万くらいの良い物は静かなのに
ハイパフォーマンスということか?
パッケージコンプレッサー以外にそういった製品を知らないのだが
市販のパケコンは家庭の夜間用とは言えないほど爆音だよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 15:00:42 ID:???
>>708
インパクトレンチが使える性能で静かであればいいって事でしょ?
普通のコンプレッサーでも4万円前後の物と10万コースの物では音の大きさが違うと認識しています
バイクのタンクとかバイクの塗装に使うとなれば普通のスプレーガンの仕様と考えております
10万くらいのモデルなら「比較的」静かななモデルもある
ただ求めている静かさを満たしているかは別ですが
お金に糸目をつけないという話だとしたら話は変わってくるかもしれませんが
その価格帯を2個別に買うなら1個に2個分の金を回した方がいいと思う
どの道夜間にコンプレッサーを使うと静かなモデルでも少なからず迷惑なレベルだと
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 15:35:18 ID:???
>>709
10クラスのブランド物が良いことは認める
例えば日立を買えば、信頼性が高い(呼称しない)
耐久性が高い(長持ちする)サービス対応が万全(修理や部品供給)
調達することに失敗はないからコンプレッサーとしてはオヌヌメする

だが、「静か」という認識は全くない。
むしろ、そこそこの出力機ではうるさいのでは?
1馬力のベビコンも持ってるがかなりうるさいし、それ以上なら論外
中華の1psのほうが静かと言っても良い

君が10万くらすが静かという認識なら、そういう機種もあるんだろうが
具体的に10万クラスで静かな機種って何よ?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 15:41:45 ID:???
夜に使うんだろ?コンプレッサーの音も五月蠅いが、ガンの発射音も五月蠅いから意味なくね?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 16:04:12 ID:???
>>710
その1馬力のベビコンはカタリグには何デシベルって書いてますか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 16:10:46 ID:???
>>712
勝手に日立で調べろよ、Webに載ってるだろ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 16:21:32 ID:???
>>710
カタリグスペックですが
明治のオイルフリー1馬力は69db
岩田のオイルフリー1馬力は71db
日立のオイルフリー1馬力は63db
中華の1馬力コンプがどれほどか知らないですか
これより静かなら>>705にもオヌヌメですね
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 16:22:44 ID:???
カタログの間違い
同じ間違いを2度するとは・・・イッてきます・・・orz
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 17:06:00 ID:???
>>711
ガンなら静かなモデルもあるでしょ
むしろガンの音が問題になるほど静かなコンプレッサーがあるのかが疑問
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 17:46:55 ID:???
音域は違うがdbは似たようなもんじゃね?てか静音ガンなんてあるんだ。勉強になりました。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 18:13:26 ID:???
>>717
スプレーガンの話でしょ?
俺もアストロの紫の奴一本しかないけど静かなもんだよ
ほか使ったことがないから静かなモデルって書いたけど0.8〜1.3mm程度のノズルで圧を考えるとそんなうるさい物の方が珍しいと思うんだが
エアダスターだって普通のはうるさいけど静音ノズル使えばだいぶ静かになるしね
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 18:17:27 ID:???
ていうか

なんでそんな騒音が問題になるような時間にやってるの?
話がみえない
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 18:49:07 ID:???
本業じゃなくて日曜大工でもない「DIY]だからだろ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 21:19:06 ID:???
いやいやいや・・・
塗装工じゃなくてもそんな時間にやるべきじゃないだろjk
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 22:08:38 ID:???
>>721
本業じゃないから時間とれるのが夜って話じゃないの?
日曜日にやるといったって一度塗ったら乾くまでの時間考えると毎晩やれれば作業効率良いし
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 01:32:06 ID:???
昼間にエア貯めといて、夜間は大型エアタンクで作業するのがいいかと
バイクのタンクの塗装だと、どれ位の大きさ必要なのかは誰か偉い人が教えてくれるかも
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 15:21:02 ID:Co21jvv2
ダイヤフラム式のが概ね静かだと思う
しかしムダムダラッシュだな
板金屋だって基本は昼間のみだよ
無用な消音に金をかけるアホらしさを考えたら昼間だけやっていた方が良いからね
それに、音が出るのは塗装だけじゃないし

騒音被害で訴えられた時の面倒くささを考えたら小ざかしい真似はしない方が良いと思うけど、
こればかりは手前の勝手ですね
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 16:54:27 ID:???
DIYを楽しみたいなら、それなりの立地条件に
家(作業場)を構えればいい。
ウチは、都心のような田舎のさいたま市だが

バス通りの角地で両サイドは民間企業の
事務所(夕方から無人)、敷地はソコソコで
簡易な作業後屋を構えてコンプを置いているので
コンプレッサーは24時間可能。
作業として、インパクトレンチとサンダーはちょっとマズイけどな
塗装や吹き飛ばしていどなら問題はない。

いちおうコンプを回したり、ステレオ大音量で
一番近い民家付近にまで行ってみて無音は確認している
自動車の騒音が圧倒的に大きいので、作業音はだいじょうび

726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 17:20:13 ID:???
>都心のような田舎のさいたま市だが

都心なのか田舎なのかw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 22:50:01 ID:Co21jvv2
実際いってみれば分かるね

大宮駅前から300mも離れればいきなり木造・平屋建・縦横長屋
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 09:51:28 ID:???
>>726-727
東京に自動車通勤や電車通勤できて便利が良い
場所だが、風景は田園地帯という感じだな。
千葉、神奈川、埼玉、東京23区外もそうだが
隣接してる割には、殺風景な田園地帯も多いので
住居にはいい場所だよ。

コンプレッサーが一番の理由ではないけど
都内のマンションじゃDIYを楽しめないから
田舎に引っ込んだのだが、騒音も臭気(塗装)も
なんの問題もなく快適
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 11:24:13 ID:???
今まで有りそうで無かったコンセプトの新しいスレが立ちました。
皆さん仲良く使ってくださいね!

DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:43:17 ID:qBoPkowU
田無だけど全然問題ない
100円ショップが夜中にガタガタ荷物出し入れでうるさいし
1Fはカラオケ屋とスナック
おかげで深夜も歌やピアノの練習もできる
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 23:44:16 ID:QVyof1BH
タナシー州にお住まいですか
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 00:39:10 ID:TnefSWgT
どういう発送よw脚本家になれよw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 18:58:37 ID:D+m/g3aL
きんぴかっすか
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:12:13 ID:???
ho
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 02:57:16 ID:9J0BceNm
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 21:47:41 ID:v56i+pp+
3馬力のエンジンコンプレッサーを10馬力のエンジンで
プーリを大きくして3倍速運転してたら、コンプレッサーが焼きついた。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:09:37 ID:???
後学のために写真を上げて欲しい
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:16:11 ID:???
>>736
マグネットコーティングしないとついていけないんだぜ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 07:47:02 ID:???
ぷしゅー
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 13:41:02 ID:???
ウチの中古ベビコン、カンカン打音が凄くてさ。
この前、分解してみたのよ。
そしたらピストンピンがすごい磨耗していてピストンとピストンピンの間にクリアランスがあったほど。
全部交換してライダーリングとピストンリング交換したらすげー静かになってよかったよ。




っていう日記。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:59:14 ID:???
おめてどう
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 13:11:11 ID:4cIi20GW
給油仕様のコンプかもしれないぞ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 13:51:57 ID:???
日立の100Vの1馬力オイルフリーコンプレッサー購入後半年
ここ1ヶ月程使用していなくて先週エンジンかけようとしたら
かかりませんでした5回程時間開けてかけたらやっとかかりました
で1週間後の今日かけようとしたら5回程じゃないですが2回目でかかりました
これはどこか悪い可能性がありますか?
もしくは寒いとこんな物ですか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:21:19 ID:???
エンジンコンプレッサ?
100V?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 20:33:24 ID:???
すいません100Vの電源のコンプレッサーです
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:20:26 ID:4cIi20GW
エンジンかけようとしたら

表現が謎だ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 02:11:55 ID:???
100Vの発電機のエンジンだろ。
それで単100コンプを廻すと。







んなワケないか。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 17:32:41 ID:???
>743
コンロッドとクランク軸の繋がってる所が、ずれて動かなくなったことがあるよ
それが原因で、モーターが回ったり回らなかったりしてた
横開けてズレを直したら、それ以来好調です
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 03:57:33 ID:99K7sgw+
ネタ的に面白味が無いな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 08:47:12 ID:???
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:24:45 ID:???
発電機なら発電機のスレがあるだろ
キチガイが粘着してるけど
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 17:09:58 ID:zUugqzZ7
10馬力のコンプは、ここのスレッドで良いかな?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 17:35:50 ID:???
いいよ〜
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 01:02:01 ID:X+HyE7Ej
アストロの39gタンクのコンプレッサ買ったんですが・・・
手持ちのインパクト使おうと思ったら空回りはするんですが
ホイルナット緩める事も出来ませんでした
教えて下さい詳しい方
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 02:41:59 ID:AyT9+QoV
インパクトのトルクが足らないのでは?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 09:22:55 ID:VP466FPB
途中、細いホースなどを使ってるから流量が下がり
結果的に力が無いんじゃない?
それか、無茶苦茶締まってるから緩まない?

それか、おもちゃみたいなシガーライターソケットから電源供給して
使うインパクトを使うか?
会社の同僚がタイヤ交換するのに使ってた。一応、使えるようだ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 17:43:51 ID:???
エアコンプレッサーが欲しくなりBCP-381というコンプレッサーを購入したんですが、騒音と振動が酷くてアパートで気兼ねなく使用できませんでした。
そこで高圧コンプレッサーを購入しようと思うんですが、騒音や振動などはアパートで使用できるレベルでしょうか?
また、ヤフオクで整備品を買おうと思っているんですが、低騒音でお勧めのものを教えてください。予算は5万円です。
使用目的はサンドブラスター(直圧式か吸い上げ式)とスプレーガンやエアブラシでの塗装、エアダスターです。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 18:00:57 ID:???
>>757
そんなの無理だw 静かに出来るのなら、今頃は無騒音の業務用冷凍庫
コンプレッサーが出来てるはずだ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 18:21:17 ID:???
waveの517というモデルは冷蔵庫のコンプレッサーらしいです

DIYで使えるかは性能と使用状況をよく検討する必要あると思います
少なくともサンブラは吸い上げ式は無理でしょう
追加でエアタンク装備するのもいいと思います
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 18:27:19 ID:???
>>758
無騒音というのは無理でも、高圧コンプレッサーの中でもなるべく騒音の少ない物を選び防音ボックスを作成すれば、近隣住民の迷惑にならない程度の騒音に抑えられると思い相談させて頂きました。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 18:38:23 ID:???
>>760
だったら最初からそうしろよ
相談なんかする必要ないだろうが
最初から答えを自分で決めておいて質問も糞もあるか!このボケ!
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 20:03:25 ID:???
その用途なら、高圧はサブタンク追加しなけりゃダメ。
そのままだと全く使えねぇ。
あれは釘打ち専用だからな。

金貯めてパッケージコンプ買いなよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 21:19:01 ID:???
>>759
やはりサンブラ吸い上げ式は無理ですか、家庭で使用できるレベルのコンプレッサーでは直圧式しか選択肢はないようですね。

>>761
騒音の少ない高圧コンプレッサーがあればと思い相談させて頂きました。説明不足ですみませんでした。

>>762
財布や置き場所等と相談しながら高圧コンプ+サブタンクかパッケージコンプを検討していこうと思います。

ありがとうございました。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 03:12:38 ID:???
サンブラ吸い上げ式は3馬力はないと使えない、対象物が小物なら1.5馬力でもなんとか
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 07:09:05 ID:GxZiUjfu
俺は押入れに、富士コンの3馬力を置いてる。
液体マウントの上にコンプを乗せ、断熱財を貼ったコンパネで作った箱を
かぶせて使用してる。
もちろん、通風口を開けてる。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 09:45:42 ID:???
音よりも、動力の電気代のほうが気になるな〜。
使っても月に5回くらいだし。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 11:11:49 ID:???
>もちろん、通風口を開けてる。

冷却に十分な通風口を開ければ音は駄々漏れになる。
音が出ない程度の通風口なら焼き付く
よって>>765は妄想
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 11:18:51 ID:???
通風口にスポンジ貼るとかラビリンスにするとか色々あるだろ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 11:51:20 ID:GxZiUjfu
>>766
単相200Vをインバーターで3相にしてる。
たまたま頂いたコンプを生かしただけ。部屋で使うのはオーバースペック。
本当は1/2馬力あれば十分。
>>765
メーカーのパッケージタイプに比べると騒音は劣るが冷却不足になる程、
使わないから、風下から排風するようにしてる。
念のために、モーターとシリンダーのフィンにサーミスターを貼って
危険温度で停止するようにしてる。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 12:12:49 ID:???
何馬力のコンプなんですか?
5馬力くらい欲しいんだけど、回せるインバーターって結構高いんだよなぁ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 12:23:29 ID:???
そのコンプレッサーの画像マダー?
サーミスタの拡大画像マダー?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 12:49:03 ID:???
工場かよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 23:36:05 ID:xr+qda4X
>>769
そりゃすごい工夫してるんだね。
危険温度で停止する。だなんて凄いと思いますよ。
つきましては、ぜひその画像を拝見させて欲しいんです。
お願いします。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 00:24:18 ID:???
コンパレータ とSSR とかリレーあればできるよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 00:30:01 ID:mE0rVjnA
細工をしようと思ったら、電子工作キットの温度センサーを応用したら
作れる。
原始的にキットのリレー出力と2接点あるリレーをもう一個使い、
接点1個を保持回路に使いもう1個の接点のノーマルクローズ回路を
コンプレッサーの圧力スイッチ回路に割り込ませたら、
設定した危険温度に達すると、キットのリレーがオンになる。
リレー出力から、もう一個のリレーをオンにして、コイル励磁で
リレー接点を閉じ保持回路が形成。
NC接点が開放され、コンプレッサーの圧力スイッチの回路に
割り込ませてるので動作しない。 
温度が下がっても、リレーが保持してるので動かない。
リレーのコイル電源を断って、電源再投入するとスタンバイ状態になり
通常のコンプレッサーの動きになる。

それか、園芸用品のサーモセンサーを使うのも有り?
でも設定温度が低いからダメかな。

レシプロ型のパッケージコンプレッサーにも温度センサー(サーミスター)
で箱内の温度を感知して、制御基盤で危険になると運転停止してる。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 01:06:39 ID:???
ファンも入れれば 
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 20:03:00 ID:mE0rVjnA
>>776
有圧換気扇くらいをチョイスしないとダメだろ。
そうしたら、騒音が問題となる。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 02:29:32 ID:???
>>775
簡単に説明できないのか? 統一性もないし >ノーマルクローズ回路、NC接点
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 20:17:57 ID:5iMmycg7
>>778
解りにくいけど、どうにかわかる。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 20:26:46 ID:???
リレーでFF作ってラッチしているということか

マイコンでやろうや



781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 21:53:52 ID:???
(ワンチップ)マイコンは一度扱いおぼえると世界が変わるくらい便利だけど、この程度の仕事なら役不足やね。
サーモスイッチ+リレーで充分。

782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 23:34:07 ID:???
この程度こそマイコンが楽で
仕様変更も結構自由だし


783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:06:08 ID:???
もう少し複雑になるとありがたみがはっきりしてくるんだけど。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:20:16 ID:???
温度可変制御ならマイコン有利
PID制御までできるけど そこまで必要ないな


785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:22:15 ID:???
オートドレンとか追加したりして
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:27:48 ID:???
マイコンの演習といえば時計。目覚し時計にしてしまえ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:35:13 ID:???
LEDピコピコだよ





788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:38:12 ID:???
コンプレッサーの空気でLEDピコピコですね。略してLEDポコポコ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:59:44 ID:???
マイコン制御のマイコンプレッサー
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 02:30:19 ID:???
>>784 >そこまで必要ないな

温度を一定に保つわけじゃないから意味が無い
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 02:46:32 ID:???
一定のほうがストレスかからないだろうよ

792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 08:43:16 ID:???
じゃ温度が低いときは無駄にコンプ回すのか、もしくはヒーターで加熱するとでも?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 09:06:17 ID:???
ただの偏屈なのか
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 16:43:44 ID:???
たぶん・・ 60近くのおっさんとみた

795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 20:03:39 ID:???
もしくは、ArduinoでAVR覚えたての猿。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 02:23:42 ID:???
まともな奴はもうこのスレには居ないのか
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 03:42:01 ID:???
>>796自身はまともだと思い込んでる痛い人?wwwwwwwwww
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 15:42:31 ID:LjlqCYyC
いっぽう俺は手でパッと触って
熱い時はOFFにしている
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 20:22:22 ID:svF9ISp+
オイルレスは高温になりすぎると、シール関係の寿命が
早く来そうだ。
国産のメーカー品は大丈夫そう。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 13:17:40 ID:???
1

801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 00:08:45 ID:???
サーモスタット1個とSSR1個つけるだけじゃだめなのか
素人なんで何度まで上昇したらだめかわからんが

802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 00:15:19 ID:???
アストロでサイレント型がでてるんだね
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 00:24:16 ID:A02iRbqm
典型的な脳内スレだな
結局画像は出なかった
まあ、当然だがな
脳内なのだから。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 00:34:01 ID:???
???
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 01:09:17 ID:???
>>802
ttp://item.rakuten.co.jp/astroproducts/2004000007920/
ぐぐったが吐出量150L/minって本当なのかな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 01:14:27 ID:???
吐出空気量:60/78L/minとかいてないか
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 01:16:15 ID:???
>作動音が従来のコンプレッサーに比べて非常に静かなのと吐出量も150L/minと高く設定されているのが特徴です。
>吐出空気量:60/78L/min
どっちが正しいんだ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 01:20:12 ID:???
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 02:10:56 ID:???
イワタとか明治のエンジンベビコンでインパクトって使える?

タンク容量大した事なさそうだけど、やっぱりタンク増設しないとダメ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 06:54:15 ID:3I53ZO8C
>>801
電子工作をしてみたら?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 08:54:35 ID:???
>>810
画像マダー?チンチン!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 13:00:51 ID:???
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 13:09:01 ID:???
>念のために、モーターとシリンダーのフィンにサーミスターを貼って
>危険温度で停止するようにしてる。

典型的な脳内だな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 20:51:11 ID:3I53ZO8C
>>813
「769」じゃないけど、過去に電子工作をした人なら、
簡単なトランジスタ回路の組み合わせで出来る事は知ってる。
俺なら保護回路は不要。箱にバイメタル温度計を挿して
時々温度を見りゃいいじゃん。

明日は明治のエンジンコンプレッサーを回してみるかな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 21:00:12 ID:???
どんだけ頭飴てんだよ?
出来る出来ないの話じゃない
本当に自分で改造したなら画像くらい出せるだろうって話だ
なぜ画像を出せないのだ?
脳内だからだろ?
出来る出来ないじゃないんだよ
自分でやった画像を出せって言ってるんだ
分かるか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 21:03:17 ID:???

まぁ、そう熱くなるなって。

口だけ野郎だと思って放っておいてやれ。
本人が一番悔しいはずさ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 21:08:39 ID:???
やるならトランジスタよりコンパレーターでやるほうがいいよ

キットも売ってる
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 21:56:24 ID:???
>>814
コンプレッサーなんぞ騒音の塊は奥に仕舞い込んでる場合も多いと思うので
(なのでオートドレーンとか重宝してる)
自分がやるなら自立制御にしたいかな。ただ危険温度前に
使ってるとエアの出というか溜り具合が悪くなって、
感覚的に「もう無理」ってのが判る。ウチの場
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 22:22:16 ID:???
マイコンいじれるならアワーメーターも作れる
だれか作ったひといる?

820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 23:28:20 ID:dp5XOaqZ
ダイヤブロックでラジオくらいならつくれる
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 00:22:46 ID:???
>>802-808で書かれてるアストロのサイレント機種、
実物を見た、もしくは運転音を確認したという人は居ませんか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:08:57 ID:???
取り説に書いてあるのかな >吐出空気量: 150L/min(50Hz),165L/min(60Hz)
http://nice2cu.jp/blog/archive_291.htm
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:20:58 ID:???
15Lはないと思うな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 10:35:38 ID:???
アストロの店長の話ではそれほど静かじゃないと言ってました
在庫切れとか言って他の勧められた、単に在庫売りたかっただけかも
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 14:48:49 ID:8waIbIpr
高圧洗浄機買えなくて
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f82552336
これ試してみたけどいい!
さすが専用機にはかなわない威力だがその半分の水圧はあるかも
用途によっちゃ十分
腐った錆び錆びのバイクのタンク掃除するにはちょうどいい水圧
これが高圧洗浄機つかうと穴が空いちゃうからグッドな選択でした
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 15:48:07 ID:???
高圧洗浄機も安売りの時に4980円とかで売ってると思うが
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 16:27:36 ID:???
いまの時期は温水であればいい
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:50:56 ID:2uQEvB9m
そう、ウォシュレットの温水を最強にして肛門から
逆流すると気持ち良い。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 09:01:11 ID:o4rb8z+7
シンセイの30g1馬力静音コンプレッサー凄くいいね!今まで使った DIY用コンプレッサーの中ではタンク容量&吐出量&静かさを含めトータルバランス的にピカイチだね。つうかこれ、アストロと形が同じなんだけど同じ会社から輸入しているんかな??
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 00:25:48 ID:???
>>829
確かにアストロのと似てるね。
シンセイってどこの会社なんだ?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 17:09:23 ID:???
>>829
Thank You(・∀・)ノ

近くのホムセンで見かけてから買い替えようか迷ってたけど購入に踏み切れたwww

こりゃ〜静かだわw
パワーもあるし久しぶりに当たりな買い物できたo(^-^)o
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:01:14 ID:???
100V,1馬力くらいのコンプレッサで、
バイクのブレーキフルードを交換したい(アストロのツール使用)のですが、
コンプレッサーの能力的に現実的でしょうか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:19:02 ID:???
流量、毎分100l程度必要だったはず。
おそらく無理だろな。


しかしまぁ・・・・バイクくらいなら、
コンプでエア貯めてる間に交換終了するぞ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 02:19:48 ID:???
これか、30Lタンクで足りそうな気が
http://www.astro-p.co.jp/technique/01.html

バイクならこっちでも一人で楽勝なんじゃ、コンプ不要だし
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2007000003442
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 08:19:03 ID:???
バイクはシリンジでやってるけど
ちゃんとできるよ
836832:2010/02/01(月) 23:04:42 ID:???
>>833-835
うーん。やっぱり厳しいでしょうか。
今は手動でやってるんですが、
素人作業ですから、もう少し楽に確実にできる方法を、
と考えてました。
もうちょっと考えてみます。
どうもありがとうございました。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:14:12 ID:???
>832
ブレーキフルード交換には別にコンプレッサー必要ないでしょ?
ゆっくり時間欠けて空気抜けば・・・。

違うの?

ただ、ピストン抜くのにエアブローすることは有るけど。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:22:53 ID:???
>>837
ヤツの書き方は悪いんだろうけど、そういう問題じゃないだろ。
エア抜きのバキュームツールに対して能力は?って話だから

君の理屈だと、塗装にもコンプレッサーが不要ということになる
ハケで塗れば良いだろ?ってことでな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:52:13 ID:???
最近、アネスト岩田キャンベルのコンプレッサが
通販サイトから少なくなっている(or売り切れ)ような気がするんだけど気のせいか?
近くのホームセンターでもPUMA製に置き換わってた。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 20:47:20 ID:???
>>836
バイクというのかキャリパにもよるんだろうけど、
CBR600Fだと、まぁ、問題なくエア抜きできたよ。
バルブを全開にするわけでもないし。
段取りを考えると、シリンジというか洗瓶のほうが楽だよ。
841832:2010/02/04(木) 00:00:10 ID:???
>>837
>>838さんが書いてくれたとおりです。
分かりにくい表現で申し訳ありません。

>>838
補足、ありがとうございます。

>>840
経験談ありがとうございます。
この作業については皆さんの言われるように
今までどおり手動で済ませようと思います。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:12:43 ID:???
木工塗装用で、75L/min程度のスプレーガンを使用する予定です。
>>829さんが勧めてるあたりが良いなぁと思うのですが、電灯は20A契約なので
他の機械との同時使用が非常に不安です。
なので、三相電源(8kw契約、使用時はプラグ抜き差し予定)タイプで同価格帯
同程度の性能のヤツが良いなと探しているのですが、値段が倍以上の物しか
見つかりません。

中古しかないのかなと諦めつつありますが、刃さえ替えれば俺より年上の機械
ですら普通に現役の木工機械と違い、若干抵抗感があります。
どなたかお勧めありませんか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 10:49:57 ID:???
>>842
狙ってる奴買っといて不具合が出たら三相モーターに取替えたら?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 10:53:51 ID:???
あ、>>829はベルト式じゃないんだね失礼しました。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 10:56:13 ID:???
>>842
素直に60A引くとか。

三相はあるのか?
だったら三相の中古をOH前提で買いましょう。
貧乏人のDIYはそこからスタートです。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 11:31:06 ID:???
>>842
使用頻度はどれくらい?
三相8Kだと基本料金だけで結構掛かるよね。
>>845さんの言うように60A引いて、さらにインバーターじゃダメかね。
847842:2010/02/13(土) 23:43:35 ID:???
みなさんご回答ありがとうございます。

三相8kwは木工機械で使っています。
3台の合計で8kwなので、プラグの抜き差しで使う分には東電(東電管内です)に
文句も言われないのではないかと勝手に判断しています。
そもそも、3台同時に動かすことはないので、「8kwいらねー」なんですけどね。

で、指摘の通り基本料金が結構かかってるので、できれば電灯は20Aで据え置き
たいのですよ。
コンプの使用頻度としては、せいぜい5時間/月くらいだと思うので、使用料金的に
は電灯でも三相でもアホみたいな差にはならないかと思っていますが。
っていうか、現時点での三相の使用量も想定していたほどじゃなかった。
>>846さんの言うように、最初からインバーターにしておけば良かったと後悔中。

やはり中古三相でしょうかね。
OHかぁ……俺には無理だな……運に任せて入札するか。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 03:04:11 ID:???
>>847
レシプロなら仕組みは単純だからできるんじゃないかな。
狙うのは室内で動いていたようなので、
粉塵がすくなそうな環境で使われていたやつを・・。
木工機械つかって何かを作っているわけだし。

三相のだと、程度がいいのが結構安価で取引されいるよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:47:44 ID:???
自宅に契約範囲内で10馬力コンプも可能なのかぁ・・・ええのう・・
余裕もって2馬力以上でいいんでないの?個人的には単相の輸入物よか国産の三相中古のほうが良い気がするけど
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 01:00:48 ID:???
>>847
8kw契約してるのであれば単相100V機を選ぶのはまるっきり無駄だよ。
いくら中古でもそれなりの値が付いてるものを選べばそうそう壊れたりはしない。

使ってみて初めて分かる事なんだけど、単相100V機は能力的にたかが知れてる。
単相機に数万出しても、後で動力機を一度でも使ってしまうと絶対に後悔するよ。
ちなみにソースは俺w

後、動力1馬力機なら単相100Vのトップランク機と変わらない位なんだけど、いくら
吐出量75L/minが目標とはいっても動力機でも2〜3馬力はあった方が余裕が出るよ。
851842:2010/02/15(月) 20:46:53 ID:???
みなさん、何度も親切にありがとうございます。

粉塵かあ。
一応、無駄に広い作業場なので、塩ビ管で骨組み作って農業用マルチでグルグル
囲った、簡易ビニールハウスを作ってあって、そこが塗装部屋の予定です。
それでもかなり厳しいんだろうな。木屑ってスゲー細かいし。
んで、そんな環境で使われていたようなコンプは、確かに買いたくないw

とりあえず、「三相引いてるなら100Vを選ぶ理由はない」がみなさんのお答えだと
いうことは、よく分かりました。
あとは、オクの出物を見ながら相場を勉強してみます。
リフトがなくて大物は送料が高くつきますので、なんとか荷降ろしが出来る範囲の
出物(60〜70kg程度でしょうか)で、できるだけ馬力のある国産中古。
うん、ここで聞いてよかった。方向性が固まりました。
OHは、自動車整備屋の友人がいるので、そっちに相談してみます。


レスしてくれてるみなさんも、基本は「塗装」で使ってるんですかね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 03:45:24 ID:???
>>851
重量は2馬力機で60〜70kg、3馬力機で80〜90kg位になるかなあ。
リフトが無くても大人2人とかで頑張れば荷下ろしは出来るよ。
俺は電動ゲートのあるトラックで配達を頼んで地面にだけ下ろしてもらって
後は設置場所まで引きずったから一人で行けた。3馬力機ね。

俺はリューターとかサンダーとか、金属加工用の回転工具に使ってて
塗装用途はおまけかな。
ここ見てると動力目的の人はサンドブラストやでかいエアインパクトとかを
使う為の人が多いみたいね。

あと8kwの契約だけど、手持ちの機械をいっぺんに動作させないのなら
一番出力のでかい機械を動かせるだけの契約容量にしておいてもOKよ。
本当は全ての機械の合計で決めるものだけど、絶対に同時に使わないなら
それでも火災とか過負荷にはまずならないから、動力のコストを下げる為には
そういうのもある。というかここの連中なら皆やってると思うw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 12:34:49 ID:???
>>851
オレが三相3馬力の中古を買った時はフツーにヤマト便で来て
運転手さんとオレで降ろしたよ。
確か70kgかな。
そんなに重くないよ。
動力8k生かすなら5馬力くらい買ったほうが幸せになれるんじゃね?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 15:24:21 ID:???
>>851
塗装はしたことはあるが、例えば缶スプレーでじゅうぶんに
用が足りるような塗装だったら、缶スプレーの気体分を
供給すれば良いのだから、1馬力も要らない
余裕は無いけど、日立の0.75の100Vベビコンだって
2畳敷きくらいのスチール物置は連続で簡単に塗れる

大きいと余裕はあるけど、補修に金も掛かるからね
必要も無いのに闇雲に大きいものをチョイスしたら
無駄だよ、モータ交換も高いし、2気筒は1気筒より
補修コストは高い。

まぁガンガン塗装するなら2-3PSは欲しいだろうけど
停止と可動のサイクル時間の差がかわるだけだからな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:40:35 ID:Nr5Gpc0Z
環境があるなら、3馬力以上をお勧めだな。
856842:2010/02/16(火) 23:28:58 ID:???
>>852
三相の契約は、一応頼んだ工事屋にもその時に確認したんですけど、
やはり合計でという答えでした。
本業で取引のあるところにお願いしたので素直に引き下がりましたが、
東電に直接聞いてみることにします。
(聞いたら「ダメ」と言われるのかな。ぶっ壊れたとでも言えばOKか)
アドバイスありがとうございます。


塗装対象の木工品は小物(例えば20cm×30cm程度)で、それを一度
に20〜30個くらい塗ろうと思っています。
なので、作業時間は長いけど連続している必要はないのです。
下塗りは浸透タイプでやたら塗料を使うので、ガンは使わず手塗り。
仕上げだけ使う予定でいます。
ただまぁ、切削やらサンディングやら一通り工具を持っていますけど、
どうせコンプ買うならエアー工具を揃えるのもアリなのかな。
木工分野ではタッカーくらいしか聞かないけど、俺が知らないだけかも
しれないし。
そうすりゃ、電灯使ってる工具も三相の電気料金になるんだしw

それも含めて考えると、みなさんが「馬力の大きいもの」と勧める理由も
納得できますね。
っつーか、みんなそうやって後悔した経験があるからこそのアドバイス
なんでしょうけど。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 03:00:38 ID:???
>>856
電力会社や電気屋さんだとそりゃ真っ当な方法で「機械の合計=契約」ってそう言うよ。
問い合わせても駄目っていうのが目に見えてるから。

でも、実際には「絶対に同時使用しない」のであれば最低限で大丈夫なのよ。
これは散々ガイシュツだけど、それをやってる人は「自己責任」でたくさんいるし
もちろん俺もそうしてる。

本当に全部の機械を最高負荷で使うのならまずいが、実際には短時間でも
いけたりするし、1馬力0.75kw契約でも実際の漏電ブレーカーや配線の類は
3馬力2.2kwがいけるように配線されているってのも考えれば分かるかと思う。
規格とかもちゃんとそうなってるからね。

あと、動力契約をずーっと使う前提なら徐々にエア工具へ切り替えるのも良いと思う。
木工には詳しくないけどベルトサンダーとか削り系の物であればエアツールは
エアさえ間に合えば軽くて取り回しもしやすく、その分疲れないし精度も上がるからね。

電気料金としたら大して変わらないかもしれないけど、20A契約じゃあろくすっぽ
100V単相モーターの機械もブレーカー落ちにびくびくしながら使わないといけないんじゃ
ないのかな、と思ったりもしたよ。
858856:2010/02/21(日) 18:15:54 ID:???
>>857
「機械外した」とか「壊れた」とか言えば、点検には来ないもんですかね?
3台あっても作業者は俺と嫁だし、そもそも同時使用は木材がぶつかる
恐れがあるため、絶対にできないのです。

100Vも基本的には俺と嫁だけだし、せいぜいバッテリの充電と旋盤回し
ながらサンダーとして電ドリ使うとか、その程度。
作業場は広いけど、だからと言って危険を伴う作業を2人同時に行わない
ようにはしているので。

俺の木工って、例えば家具類みたいな大物を作るのではなく、食器類とか
おもちゃ類とかの「小物」のジャンルなんですよね。
なので、大半は工具類固定で木材を手持ち、という作業になります。
あと、集塵機を使っていないので、粉塵対策がネック。
とはいえ、ディスクグラインダーやドライバ&ドリル類は当然手持ちなので、
そこら辺は情報収集してみます。

コンプなんて、塗装以外に使う予定なんかまったくなかったので、ここで
聞いてみて本当に新たな発見(ここでは当たり前のことかw)でした。
聞かなきゃ、2万くらいの安物100V機を間違いなく買ってた……
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 14:06:24 ID:???
契約容量に対して異常に多い電力消費量じゃないなら
点検って言っても配電盤で漏電検査位する位じゃない?
容量低い状態でバンバン溶接に使ってあまりに使用量多くて
「契約容量上げてくれ」って言われたってのは聞いた事あるけど。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:13:51 ID:???
>>858
機械を減らして契約を下げる分にはよほどの事がないかぎり
うるさくチェックってのは考えられないよ。
万一チェックしに来られるとしても使わない機械はヒューズ抜くなりして
不動にしておけばおkじゃないか?

今までがメーターガンガン回ってたんじゃなければ、ああそんなもんかで
手続きしてくれる。
検針員の人なら来ても置いてる機械なんていちいち見ていかないからね。

まあ、100V単相コンプを選ぶことはないみたいでよかったよ。
ここはDIYスレだけど動力持ちの人ならそれも有効活用できる知恵をもった人が
たくさんいるから本当に為になるね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:20:28 ID:???
200V3相コンプレッサーを持っていながら、錆びてきた物置をせっせと刷毛塗りしてきた俺参上。
錆をエアベルトサンダーで落としていながら、なぜそのままカップガンを出すという発想がおきなかったのか
我ながら理解に苦しむ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 09:12:21 ID:???
>>861
いやあそんなもんだよw

コロンブスの玉子じゃないけど、後で考えたらなんでこんな簡単なことに
気付かなかったのかなんてことは日常茶飯事だ罠。
年を取れば取るほど、普段やってる手段しか思い浮かばないんだよねえ。

・・・と、自分のアタマの老化に日々呆れる40代。
若いころはもちっとはアタマ回ってたはずなのにorz
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:31:41 ID:???
やっぱドロドロの錆止め塗るには刷毛に限るだろ。
薄めてガンで吹くと2,3回塗りたくなると思うぞ?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 07:21:50 ID:h3JZoy4p
ナカトミのCP−1500使ってます。
最近になってタンクの溶接部分からエア漏れを発見しました。 
自分で補修したいのですが、何か良い方法ありますか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 08:24:24 ID:???
捨てる
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:45:31 ID:StUgMuxX
ここで聞いてるようじゃ、直す環境は無さそうだな。
怪我をしないうちに捨ててください。
昔、イワタの家庭向けコンプのタンク底が錆びて穴が開いた時、
アーク溶接で埋めて補強板を張って使った事が有るけど。
圧力は部品の至る所に作用する。繰り返して。
エアーカプラーが外れて怪我をした人もいるくらいです。
直すのは止めましょう。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 10:02:12 ID:???
むしろ繰り返し荷重を掛けて
破裂の瞬間を激撮すべき
破片が肉に食い込んで苦しむ場面を
Live Leakに流せ!
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:25:59 ID:???
>>864
優良なタンクに交換する。
それほど難しくない、コンプレッサー本体とあたらしい
タンクをガステーパーのネジで繋ぐだけだ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:39:13 ID:Rh4+mBs1
溶接をしてくれる知り合いがいたらそこで頼んで出来た穴を溶接で埋めてもらう
ただし溶接部分からというのは最悪そこに亀裂が走っているということが考えられる
ゆえに穴が開いていた部分の溶接のラインに直角に3mm厚くらいの鉄板をサロンパスのように当ててその周りを溶接してタンクに貼り付ける
コンプレッサーのタンクの鉄板は薄いから鉄骨溶接のつもりでやっていたら穴が開くから注意
つぎはぎがかっこ悪いと考える場合はタンクだけ手に入れて交換
しかしその場合でもコンプレッサーの固定部分を合わすためやタンクから出た配管ジョイントの位置の修正などに溶接は不可避と思われる
オークションで同型のコンプレッサーのタンク(もしくはタンク付きジャンク)を辛抱強く探しそれを買うのもいい
ただし内部の錆びが進んだものも有るので注意
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:02:57 ID:???
>>858
大抵のもんはエア工具に置き換えられるよ。
857も書いているけど、もう1つのメリットとして、熱を持たないってのがある。
リュータなり、マイクログラインダを使うともう電動にはもどれないかと。
デメリットとして、ホースが太いなど。
ホースはコイルホースを使ったり、ソフトホースを使えば大分楽になるよ。
良い意味で塗装だけでコンプレッサはもったいないかな。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 09:51:04 ID:???
>>870
コイルホースって圧が落ちない?
インパクト使う時に間にコイルホースがあると取れないボルトが
コイルホースを除くと一発でいける。
ホースが長くなるから圧が落ちるのかな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 10:07:59 ID:jwPaSIyv
細い、長い、直進しない(ゆえに摩擦が増える)で圧力低下
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:14:34 ID:TrckySNJ
コイルホースは流量落ちるよ。
ホースの入り口と出口を比較したら、使用前では同じで
大量のエアーを消費させたら差圧が生じる。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:15:08 ID:???
>>872
>>873

トンクス!
やっぱそうなんだね。
エアで水気とか飛ばす時はコイルつかっているけど
工具使う時は直でいくわ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:24:02 ID:???
使い分けが一番
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 13:03:07 ID:ka7LYZy7
オクで買った中古のマキタ5千円重宝してる
普通のエア作業よか・・・特に空気入れるときは感激だな
いままで壊れやすい数千円の空気入れ何台も壊したのが馬鹿らしいくらい
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 22:26:45 ID:jJDdA4DH
そりゃ感動モンだよ。
俺の家なんか、親父が自動車のタイヤの空気をガソリンスタンドで
補給すりゃ良いのにエアタンク無し空気入れで入れて、圧力ゲージで
見てた。
やらせてもらったが、半端じゃないくらいハンドルに反発する。
後に俺が廃品利用で冷蔵庫の圧縮機を利用して、便利用品を作った。
でも入れるのに時間が掛かりすぎで、スイッチ入れっぱなしで
見るのを忘れて、原付のタイヤを2回破裂してしまった。

今はヤフオクでジャンク品コンプレッサーを買って、5台ほどに
増えました。
一応、使い分けています。
便利な世の中です。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 00:07:44 ID:???
百均品じゃないんだから..5台も...裏山
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 01:22:08 ID:???
電源容量許す範囲内の大型と400Wくらいの小型の2台あれば足りる
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 19:40:12 ID:69qIxLUQ
馬力換算って単純にモーターのワット数から出せばいいの?
じゃあこれが↓役に立つ??
http://www.mie.to/123/r.html
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:07:29 ID:+PtCSRbd
怪しいメーカの物は消費電流を馬力に換算してるから困る。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 03:10:15 ID:???
kw換算にしとけば数値的に騙しやすいからね
そんなもんだろうと思わなけりゃ情報弱者なだけだし
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 08:46:36 ID:???
つーか三相製品はだいたい同じ基準で
仕事率表示してるから参考になるだろ。
メチャクチャナのは100V単相製品で、こちらは家庭用の
15A程度のコンセントを基準に考えないとならないので
消費電力でもそれほど迷惑はないだろ。
実際問題は、起動電力を含めてブレーカが飛ばない基準が
重要だしね。

単相200V製品が極端に少ないのがDIYには不利だな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:05:27 ID:k6m6i+d/
漏れiwataのエンジン式コンプレッサ使ってる。
力はさすがにある。ただガソリン食う、やかましい。
最近エンジン交換してセル付にしたけど、始動がめちゃ便利。
Makitaの釘打ち用のも歩けど、最近使ってない。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:30:01 ID:wtw2fe3x
>>884
俺はヤンマーの空冷ディーゼル(セル付き)を載せてるぞ。
煩いけど経済的。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:47:54 ID:???
主に小物に塗装をする目的でコンプレッサーを物色中です。
圧縮空気にオイル分を含まないオイルレスが良いと書いてあるところが多いですが、
水分を落とすためのフィルターを付ければ、
ついでにオイルも出てこない気がするのですが、
実際はどうなんでしょうか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:11:26 ID:???
今のドライフィルタはオイルミストと水の両方対応してるやつばかりでねぇか?
小物が何なのかわからんけど、バイクの外装やら車のエアロの類のをドライフィルタ使って塗ってるけど問題おきてないよ。
プラモデルなんかの部品だと、塗料もエアの流量も違うだろうからわからないや。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 03:52:56 ID:???
オイルミストフィルタの方が目が細かい、当然ごみ・水分も分離できる
使用頻度が少なければ問題ないかな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 20:38:10 ID:???
先日、8mmの六角ソケットボルトをエアーインパクトで外そうとしたらびくともしませんでした。

使ったコンプレッサーとインパクトは以下。
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2004000007791
http://www.straight.co.jp/3%EF%BC%8F8%E2%80%9D%289.5mm%29%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/item/15-9910/

結局スピナーで力業で外しましたが、インパクトで外れなかったのは残念。
10秒くらいトリガー押すとエアーは殆ど残っていないような感じでした。
(圧はコンプレッサーとインパクト両方で最大でやりました)

インパクトの力不足でしょうか?それともコンプレッサーの容量不足でしょうか?
コンプレッサーの容量不足の場合、サブタンクを足せば解決するでしょうか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 00:14:59 ID:???
>>889
問題なのは、すべて
重要なのは
1. 圧力(パワーの素)
2. インパクトの能力(インパクトの打撃力、トルク)
3. エアの容量(インパクトの稼働時間)

まず圧を10kg/cm^2くらいなまで上げる
インパクトはもっと性能の良いトルクのアルものをつかう
(高級品はパワーだけでなくエアーのロスが全然違う)
そして、ネジが緩むまでの時間も持たないなら容量を増やす

一般的には瞬時に緩むので10-20リットル以上あれば
容量は気にしないで良い
ただし、5本を連続で緩めたい、締めたい(自動車ホイール)
とかだと、容量に余裕がないと「貯まり待ち」が多くなる
待ち時間を気にしなければ、1本単位には問題ない
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 07:18:22 ID:???
>>890

インパクトの差し込みが9.5mmタイプで最大トルクが102Nmなのが原因かな?
取りあえず1本外れればいいような状況だったので、差し込み12.7mmで300Nm程度の物に
インパクトを買い直してみようかなぁ。

892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 10:14:19 ID:???
>>891
うむ、250-300Nは欲しいね。
たぶん推奨は0.8MPsくらいなんだけど、DIYレベルの
機器と長いホースは圧力損失も激しいから
性能は発揮できない前提なんだが、そこそこパワーの
ある環境を作れば困らない程度に回る

893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 06:58:48 ID:???
>>892

thanks。
300Nのインパクトに買い直します。

電動の安物買った方が賢いかな。エアーにこだわらなくても。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:41:22 ID:???
非力なコンプも買いなおすつもりならエアインパクトも大きするのもありだけど
電動でいいんじゃ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 14:28:15 ID:t2IswC9S
>>893
あのコンプレッサーでも7kgはいけるはずなので圧力に問題は無い(ただしホースがコイルの場合は減圧が多いので注意)
タンク容量も10L有ればボルト1個くらいに対しては不足は無い
6Lで普通車のホイールナットが2つ外せるのは実証済み
だから外せなかったのはインパクトレンチの能力不足
しかし能力の高い(1/2インチの)インパクトを買っても今度はコンプレッサーの能力がそれを使いこなすには不足する
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:16:35 ID:???
>>893
タイヤを1台分組み替えるなら電動の方がいいかもしれないよ。

DIYだと、あんまりエア工具の恩恵を受けられる用途ってないよなぁ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 10:02:55 ID:SIo2DkwY
やっぱりブラストは5馬力ないとダメだね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 11:20:34 ID:???
何をいまさら…
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:26:39 ID:XlJa9E7Q
つくづく思ったよ。
ブラストの時は5馬力と3馬力同時に動かしてる。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:22:05 ID:???
(・∀・) ニヤニヤ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:23:30 ID:???
いかに低馬力でブラスト打つかが技術だろうに
俺か?
色々対策するのが面倒なので、おれはブラストの時だけ会社で25kw使う
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 02:23:46 ID:???
小物ならまだしも大物のブラスト作業には大型コンプじゃないと 
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 09:53:49 ID:???
直圧式じゃだめなん?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 11:38:11 ID:???
1日に何回詰め替えるの?100回?200回?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 11:46:52 ID:???
消火器流用タイプをばっちり調整して使用した場合
アルミナ100番でだとどれくらいの錆落しができるんだろう?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 22:57:24 ID:???
どれくらいって持続時間のことなのか?
消火器にアルミナ100番だと6〜7kg程度しか入らないから
2〜3キロの圧を掛けてると連続で3〜4分程度かな。
メディアの入れ替えはめんどくさいけど動力コンプを使わず
直圧の消火器改ならそれ以上に効率良くするのは無理っぽ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 13:49:42 ID:???
オクでコンプレッサーを物色中なのですが
レギュレーターの付け根にバルブのコックが有る物と無い物が有ります
無い物はエアーを貯める時にはレギュレーターを完全に閉めて貯めるのでしょうか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 15:09:26 ID:???
接続してるエアツールにトリガとか付いてれば、
それを引いてなければエアは出ないでしょ。
エア経路も含めて圧が掛かってエアが溜まってるってこと。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 19:49:28 ID:???
そう言う事ですか それならコック付の物がいいな〜 どうもでした。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:47:39 ID:???
この2機種は同じ製品かな?
多少スペックは違うんだが
アストロのが72dBで60/78L/min
下のEWS-30が68dBで75/85L/min
確かにEWS-30の方が静かな様に聞こえるけど
このブランド有名なの?
アフターが心配

アストロ サイレントエアコンプレッサー 30L
http://www.youtube.com/watch?v=P9COQCEX5Oo

オイルレス 静音コンプレッサー
http://www.youtube.com/watch?v=wpx6Vaa-yR4&feature=related
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 01:48:36 ID:???
アフタが心配なら安心できる販売店から買えば
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 10:21:49 ID:???
アフター気にして高額機を買うなら、安物を台数買い換えて
整備や管理もDIYで楽しむのも手だよ。

日立のベビーシリーズをマトモに買うなら、HCの三流が
数台かえちゃうからなぁ
汎用部品や流用部品や故障機からの離脱部品で後半の
機器は意外と快適に長持ちさせられる。

913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 23:59:32 ID:CttNKRaM
俺は変な名前のメーカは要らない。
せめてイワタ以上のメーカーじゃないとな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 11:04:17 ID:???
アネストIWATAでもいいのか
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 14:43:36 ID:???
>>914
HCはウリッ放しでなく、アフターも保証も部品供給も
する前提でメーカを選定してくる。
だからHCが扱えば最低ラインと考えても良い

ディスカウントショップやオークションさえ避ければ
なんとかなる
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:09:31 ID:NUny9Dda
>>915
でも過去に、供給部品は無いと言われた事あるぞ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 09:16:57 ID:???
>>916
それなら部品の代わりに新品を買えばいい
ウリッ放しの機種は、所詮はそういう価格帯だし
信頼有る機械メーカを10.0とすると、部品供給付きの
三流メーカ品が1.5くらいで、ウリッパが1.0くらいだろ

10回壊れたら10回買い治して、部品を使い回せば良い
同じ個所が集中して壊れるなら、汎用品か1流品の
被品を流用すれば良いし


918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 06:48:26 ID:m/8ejzHU
今の安売り機種はすぐに壊れる。
近所のスーパーが持ってるタイプは、10年前以上の機種だが
調子が悪くなったのはエアーホースのみ。
へぇ〜って感じ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:48:31 ID:???
>>917
10回も買い換えるくらいなら3回目くらいで無駄に気付くべきだな。
数倍の値段を出してベビコンを買っておけばホムセン物の10倍は確実に持つ。
安かろう悪かろうをうまく使って買い替えサイクルを多くするのも悪くはないが
現在の安物は値段ほどの価値すらない位に粗悪だぞ。

というか、10回も買い換えるのならその内自分のコンプの能力にも限界を感じて
もっと能率の良いものが欲しくなるのが普通だがな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 22:19:10 ID:???
ストレートとアストロのエアーホース類を比べてたんだけど
カップラーの値段がかなり違うんだが
ストレートのホース 内径8.5mm×外径12.5mmとアストロのカップラー内径8mm×外径12mm用の組み合わせは駄目かな?



921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 03:21:21 ID:???
>>919
10回というのは、そこまで買い換えても損はない
という損益分岐だし、10回同じメーカの同じ年式の機種を
買うわけでもないだろうから、数台目に当たりを引けば勝ち
1度壊れりゃ普通はメーカを変えるだろ?

プロが毎日吹くならなら、日立がFAだが、素人が
「あれば便利」的に週1、月1に使う程度でそんな高級機
は不要だよ。

廉価な機種が「耐久性」だけが劣ってるわけじゃないので
頻度が少なかろうが、壊れることは壊れるだろ
しかし、適度にメーカやグレード(DIYはだいたい、能力や騒音を考えて
ステップアップする)を変えていけるし、廉価なモノを買い続けるのは
損じゃない。
極端に言えば、壊れなくても2年に1回買っていけば、同じ費用で
20年後も買いたての新品を使ってるし、日立は20年前のボロだ
損得勘定で考えれば、そういう考えもあるということ。

一応、公私ともに大型から小型までコンプレッサは愛用してるんで
三井のスクリューも日立のベビコンも、岩田の中型も使いながら
家庭では三流HCタイプを長年使ってるし、DIY好きの兄弟にも他機種を
使わせてるが、両者のHCの廉価品でも5年以上は無故障だ。
会社でたまに使うベビコンの圧力計が逝って交換したな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 19:03:17 ID:???
それだけ買い換えると古い機種の処分に困りそうだな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 20:57:56 ID:???
>>921
いくら週一でしか使わないとしても、能力に不満さえなければ
その1台をずっと持たせたいというのが普通の心情だろ?
俺もそうだがあんたみたいに多種のコンプの経験があった上で
割り切ってしまえば分からなくもないが、かといってコンプ一台目を
都合する場合にはそんな事はまず提示出来ないよ。

そもそも、エアを吹くこと自体が目的なのでは無いのだから、いつでも
そこにあってエアが出る、というのがコンプで一番大切なことであり、
いつ壊れてもよい覚悟があったとしても、破損パーツの調達や整備に
手間と時間を取られてしまう覚悟まであるかといえばなかなか難しいよ。

その辺も含めてけちる、というか節制と交換サイクルをハカリにかけた上で
安物買い替えを求める人がいるなら何も言えないが、ステップアップを
楽しめない人ならばそんなのは徒労になるだけでメリットがない。
最初の一発はHC安物での洗礼を受けるのは必要だと思うけど、それを
逆手に取ってまで買い替えが前提、というのはちょっとおかしいと思うけどね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:26:20 ID:???
どうでもいいから>>910に答えてやれよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 07:46:58 ID:poBWnqm3
安い時に3台一度に買った知り合いがいます。
何で?って感じ。
他にも、ホンダのエンジンの偽物が搭載された発電機を
一度に2台買いました。
ったく理解不能です。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 09:30:01 ID:???
買うことが目的なんだよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 15:34:10 ID:???
宝くじ当たってあぶく銭が入ったんだけど、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/colorbucks/cfue37.html
これ買ったら20年くらい遊べるかな?
吐出し空気量とタンク容量のバランスが悪いような気もするが
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 12:17:06 ID:???
>>927
別置きタンク買えば良いよ

ただ放浪する予定がないなら、三相引いた方が良いだろ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 13:39:28 ID:PtRJkhtc
古いベビコンなんだけど2系統だすとこあるんだけど片方が折れてしもた
ネジ掘りできる能力ないし埋めてしまいたいけどGM8300とかのパテでも
大丈夫でしょうか?やっぱりネジきりしてネジ埋めたほうがいいかな、、
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 13:49:04 ID:???
>>929
その文で他人に状況や個所が伝わると思ってるのか?

パテしか手段がないんだろ?
だったらパテで良いよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 14:18:32 ID:???
ああパテなんて・・・・こわいわ
 
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 14:52:23 ID:PtRJkhtc
パテが飛んで猫にあたるのもやだな・・・
ネジきりします
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 18:17:04 ID:???
エキストラクターってものがあるけど
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 03:03:41 ID:p9o+wAIL
オクで500円だったから>>933の買ったよ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 08:22:35 ID:5s6i+HxV
>>929
2系統に分配する部品?を外して一個にしちゃうのは、配管の径や取り回しの関係で無理?
それともタンクから、にょき・にょきと2個出口があるって意味なのかしら?

ブラストは欲しいのだけど、ウエットブラストってのに興味が出てきたw
目的と手段が逆転する瞬間かな?w
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:45:16 ID:o6jt0tv1
>>934
エキストラクタが折れると大変だぞ、慎重にな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 01:13:20 ID:FxXeAipB
折れたらさらにそれを取れるらしい
http://ameblo.jp/pyrot/entry-10459886835.html#main
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 03:37:56 ID:???
エキストラクターが折れたら周りを小径のキリで多数穴あけるといいよ
錆びて緩める時にねじ切ったんじゃないから>>929は適切なエキストラクター使えば大丈夫かな
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 12:42:30 ID:INg5/EAC
そういえば左巻きのキリって無いの?エンドミルにはあった気がするけど。。
チャックが緩みやすいくらいで、使えそうなのに・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:33:42 ID:AFWTKAZ0
>>930
>その文で他人に状況や個所が伝わると思ってるのか?
知識があまり無い人間には伝わらないな
しかしそれで問題無い
知識が無いやつに聞いても無駄だからな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:46:02 ID:AFWTKAZ0
>>929
当然ネジ切りが一番いい
12mmまでならホムセンの600円のセットが有った
パテはそれだけで使うと危ない
飛び出して拳銃の弾状態になる可能性が高い
詰める部分の端部を有る程度絞ってから中に詰めるといいがこれは簡単ではない
詰めるパイプ部分に直角に3mmくらいの穴を2、3箇所開けてそれにボルトでも差し込んでからパテを練りこみ飛び出しを防ぐのならまだ簡単だ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 01:41:26 ID:???
安全弁が壊れているのか10kg以上になるいつか停止させるの忘れて爆死する悪寒。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 02:53:54 ID:???
圧力SWも壊れてるのか?
944929:2010/05/31(月) 03:01:08 ID:O/j8QwzG
>>941
すいません、径が大きくてねじ切りのほうが高いんでエキストラクタにしました
何しろ小さい径〜デカイ径4本セットでも500円+メール便送料で済むから

>>936
無事に取れました
おそるべし500円エキストラクタ
最初はねじ込むばっかりで不安だったけどある位置で「ぐぐっ」とねじが
動いてくれたとき感動しました。これでまた捨てられる運命だったベビコンが
よみがった。

けど不思議なのが夜に満タン9kにしておいて電源コンセント抜いとくと
朝には0kなってるんだけどこれで正常?
もう一台のホムセン安物型は朝になっても抜けないんだけど
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 06:19:14 ID:???
>>944
無事に取れてよかったね。
エキストラクタを紹介したは良いけど、使いこなせるか心配でした。

外れたネジ穴に同じサイズのボルトで栓をしてると思うけど
そのままねじ込んじゃうと隙間からエアーが漏れるので
ホームセンターでシールテープを買ってきてボルトに巻いてやるといいよ

それでもエアーが減っているようなら別のところが原因かもね
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:36:26 ID:???
>>943
横槍スマン

圧力SWや安全弁が作動すべき圧力を考えれば、当然壊れているのでは?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 02:26:09 ID:???
中圧コンプだったりして
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 18:46:32 ID:???
youtubeで検索しても
コンプレッサータンクが破裂する動画って見つからないんだよな
だれかいらなくなったコンプレッサーで実験して動画を上げてくれよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 19:14:49 ID:???
期待したほど派手には爆発しない
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 19:20:19 ID:???
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 20:16:51 ID:???
↑バカじゃねーの
ガスが爆発するのとタンクが圧力で破裂するのは全然違うだろうが
さすが低能ゆとり教育
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 20:19:23 ID:???
ねーから貼っただけだろ

爆破物みたけりゃ金払って 怪しい伝説でもみてろ 

高脳バブルゲハ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 20:20:29 ID:???
えっ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 20:50:32 ID:???
低脳とか書くやつに限って お勉強が嫌いでできなかった子がおおいんだろうな
哀れに思うわ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 21:13:52 ID:???
まるで長州小力のパンツのようですね
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 21:55:12 ID:90Dog0cx
>>951 はなんでこの動画に怒ってるの?アホなの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:08:42 ID:???
閉鎖された社会で生活してる民なのだろう
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 02:59:00 ID:???
火災現場でプロパンガスボンベが爆発した時はビックリした
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 06:35:35 ID:jZ3DZ+Wx
>>958
ライブで見ると凄いらしいな。
知り合いが大人の背丈くらいあるプロパンボンベが火災現場で
何本も爆発するのを見たんだって。
養鶏場でたくさんボンベが有ったとか。

そうそう、レシーバータンクで思い出したが、お客さんの工場で
使ってる30〜40年前のレシーバータンクは亀裂か何かでアーク熔接と
パッチを貼った状態で使ってる。
今度、写真撮ってきます。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 14:47:48 ID:PvOSfVHq
>>950
ライフルで撃っているようだからボンベにそれなりの穴は開いたが破裂はしてないな
穴からガス(殆どは気化熱で瞬時に固体になってるはず)が吹き出てそれに火がついた状態だ
スローで見れば解るがボンベは左方向に飛んでいる
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 15:04:41 ID:HtKyLvGs
>>959
おれも報道で見た事が有るが>>950 の爆発よりはすごかったように思う
>>950 の場合は内部圧力は10気圧以下だろう
しかし火事の場合は熱せられての爆発だから内部は臨界温度に達し圧力は40気圧くらいになってるだろう
まあそこまでボンベが耐えられるかどうかは知らないがそうとう高い圧力で爆発しているはずだ
だからより大きな炎になるのだと思う
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 01:59:12 ID:???
可燃性のガスが充填された圧力容器と圧縮空気タンクを
混同してるバカがいると飛んできました
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 02:14:09 ID:/hhn7hJ5
150kgぐらいのベビコンを東京-名古屋まで発送したいんだけど誰か運んでくれる運送屋教えてください
知ってる佐川じゃ無理言われましたよ。木枠は組んであります
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 07:58:37 ID:???
アロー便 福山 赤帽
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 09:43:03 ID:???
金さえ積めばどこの業者でも運んでくれるよ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:02:18 ID:???
西濃か第一
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 02:16:02 ID:???
>>963
フォークで捌けるように木枠を組んだ?
968963:2010/06/08(火) 01:11:22 ID:eQ0fGhsr
西濃、福山、クロネコ、日通色々聞いたけどトナミ運輸にしました
数千円って異様に安い気が・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 01:16:47 ID:???
運ぶだけで 積み下ろしは別だとか
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 02:54:38 ID:eQ0fGhsr
うん手伝う♪
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 13:24:02 ID:???
150キロだと普通積み下ろしはしてくれないよ
フォークリフト
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 13:28:47 ID:???
>>971
その程度ならリフト付の車両でもヤルだろ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:52:00 ID:TwtisRU6
エアダスター用で今使ってるコンプレッサーだと貯まるのに時間がかかりすぎ
るので良さそうなのを探してるんですが。

(現在)
安物 DIY用
タンク10L 吐出量34L/MIN 騒音80db

(候補)
タスコのオイルレス水平対向コンプレッサー
TA301NR
タンク10L 吐出量 240L/MIN 騒音65db だとストレスなしに使えますか?

タンクが同じ10Lなので追加しないとダメでしょうか。

メーカーとしては
タスコの空調機取付用真空ポンプを持っていてかなり信用があるんですが

TA301NR 詳細(Flashカタログ)
ttp://www.tasco-digitalcatalog.com/2010/_SWF_Window.html?pagecode=200
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 22:17:12 ID:???
用途がダスターのみならサブタンク買ったほうが安くていんじゃないかな
975973:2010/06/19(土) 22:22:44 ID:TwtisRU6
安物 DIY用コンプ + サブタンクだと貯まるのに
かなり時間がかからないですかね?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 22:39:51 ID:???
あー吐出量34L/MINかぁ

お金に余裕があるのならTA301NR買っちゃえ!!って感じかな
サブタンクは必要性を感じたら買うと良いんじゃないかな
977973:2010/06/19(土) 23:10:54 ID:???
サブタンクは後から買っても安いですね。

ダスターガンの消費量を調べてみたんですが

消費量120L/MINとか200を超えるものまで..

仮に120L/MINのガンだとコンプの発生量の方が勝るから
連続使用可能と考えてOKでしょうか?
(使用圧等もあり そんな単純じゃない?)
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 12:28:58 ID:???
>>977
吐出量は大気圧でだからねぇ。
0.5MPsでどこまで落ちるかわからんし。
コンプレッサの定格時間までOKということで。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 12:19:45 ID:A627oBrY
100Vで使える大容量のエアーコンプレッサーって限界があるなぁ。
アンロードタイプの奴を速く回してもモーターの定格があるし。
二基掛けも無理だし。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 13:10:53 ID:???
>>979
2馬力2台使えばいいんだよ。
三流品なら5万もあれば2台揃うだろ、電気的や空圧的な
連携を取るなら工夫も必要だが、容量2倍で圧縮機2倍と
考えればじゅうぶん
981973:2010/06/25(金) 17:41:27 ID:???
>>978

0.6Mpa時 40L/min らしいです...少なすぎる気が..

タンク容量10Lは記載ミスだそうで
正しくは15Lとのこと。
(騒音は65dbで間違いなし)

フル充填まで90秒 (15L)
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 20:10:57 ID:A627oBrY
100Vで2馬力のスペックが信じられない。
大半の1馬力のやつは消費電流は15Aほど流れる。
実際に測定したけど、モーター効率が悪いのかと思った。
2馬力と謳っているやつは消費電流と100Vを掛けた消費電力1500Wを1馬力の750W(厳密には違う)で割って2馬力と言っているのか?
二気筒にしても回しきる力が無いと駄目だから、小さいシリンダー二個ならイケるし見た目バワフルに見える。
実際に100Vの2馬力の二気筒タイプを分解してボアとストロークを出して1馬力タイプと押しのけ量を比較して欲しい。


983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:46:16 ID:???
>>981
やっぱそんなもんだろうねぇ。
細いノズルのダスターなら連続でいけるだろうけど、
かまわず買ったダスターは連続では使えないね。

参考までに、日立の高圧2馬力のをもっているけど、
連続とは言いがたいけど、小物の水飛ばしをプシュプシュする分には困らない。
984973:2010/06/26(土) 00:13:27 ID:???
高圧コンプレッサも考えましたが調べたやつは釘打ち機用ってかいてあるから
ダスターのように大量にエアーを消費するやつは使えないかと思いました。

エア量..495Lというのは 常圧コンプのタンク容量相当ですか?

別のやつだけど
シンセイの EWS-38ってやつも静かなんですかね
EWS-30のレビューばかりであまり利用者がいないよう..
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 01:08:43 ID:???
>>984
あんま連続運転は向かないだろうけど、問題なく動いているよ。
495lってのは、大気圧で495l。
大体高圧のコンプレッサって4MPsを10lタンク蓄えるから、
常圧で40〜50lタンクだと思えばおk。
・・・・ただ低騒音とは言えない。
低騒音っていうとJUN-AIRかな。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 19:34:26 ID:???
>>982
スレ的にさんざん既出だが

>>2馬力と謳っているやつは消費電流と100Vを掛けた消費電力1500Wを1馬力の750W(厳密には違う)で割って2馬力と言っているのか?

その通り。
100V機の馬力表示なんて全くアテにならんね。
分解なんかしなくとも、上の方で出ている実際の吐出量を測ってみて、きちんとした三相動力機と
比較してみればばよくわかる。
987982 :2010/06/26(土) 23:08:25 ID:xAHMjlMK
>>986
確かに散々既出だ。
俺は大昔の2馬力の三黄コンプレッサーに100V750Wのモーターを
載せてるがコンプレッサーの定格回転じゃ回せんから減速して
回してる。(冷却性能が落ちるので別置き冷却ファンをつけてるが。)
お金持ちは大工さんが使う、高圧コンプでも買って下さい。

俺は中古品を買って修理しながら使ってる。
中古はリスクが付き物。
こないだからイワタの5馬力のパッケージが故障中。
制御基盤が壊れたから、知り合いの塗料屋に部品値段を聞いても
返事なし。
催促すると、「もう古いから、供給ストップらしいよ。」とのこと。
(ウソつけ、メーカーに聞いたら値段を教えてくれたし、納期も
大丈夫と言ってた。)
部品が高いので基盤取っ払って、中古のタイマーリレーなどを使って
使えるようにしてやった。
明日からブラストが使える。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 05:35:20 ID:???
>>987
頭悪すぎる
なんで塗装屋に部品確認なんだよ
最初からメーカに部品の在庫確認と価格確認をするのが筋だろ

中古使う資格がないよな
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 07:31:07 ID:???
修理のスキルってうらやまし
まったくわからないからいつも修理に出してる

オクでがんがん中古買えるよな
990987:2010/06/27(日) 13:06:55 ID:NbyCy1vE
>>988
なぜ塗料屋に頼んだか。
勤務先の取引先でプライベートでもお世話になっている。
(古い塗料等の廃棄品が出たら教えてもらって、頂いている。)
最近頼んでも、何だかおかしい。
俺は損をしてないから別に問題ない。
制御基盤の代わりにアンロードソレノイドバルブの制御や
一定時間圧力変化しない時はモーター停止させたり、
モーター起動時に負荷軽減するのにアンロードで起動させたりを
原始的にタイマーやリレーを使って再現できた。
リサイクルショップで色々買って2000円くらいで揃ったし。
アンロード運転の一定時間経過後の停止機構は昔のメイジコンプレッサー
のパッケージのパクリだ。

最初からメーカに部品の在庫確認と価格確認をするのが筋だろ
中古使う資格がないよな
>>
割りと直接メーカに聞いても、たらい回しにされたりで良い思い出が
無い。
その筋に詳しい人に聞いてもらう。
基本的に何十万もするような機械は中古。
動力200Vの発電機も、こないだ自分で修理した。
高額修理になる場合は部品流用したり、最悪の場合は捨てますけど。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:26:24 ID:???
まあまあ。
個人個人で得意先が違ってたり知り合いがいたりするところは異なるし、
俺もコンプ関係は何故か板金屋の知人に頼んでたりしてるしな。

あ、完全な個人だと確かにメーカーには好印象がないってのはある。
日立とかの話だが、やっぱり代理店通して話してくれってのは大きいし
工具道具でもそれなりのモンだとやっぱり営業所行けってなりがちだ。
ここはDIY板、パーツも修理も自分で上手く回せりゃそれでいいんだよ。
992>>1:2010/06/28(月) 14:14:15 ID:???
スレタイ
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ6 【ボン!】

----

コンプレッサーの用途、お勧めの機種について語りましょう。

過去スレ
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ5 【ボン!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1248366892/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ4 【ボン!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1221954702/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ3 【ボン!】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1199086065/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ2 【ボン!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1131794995/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ 【ボン!】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065879543/

関連スレ
◆◆おすすめのエア工具◆◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/

メーカーリンク
アネスト岩田 http://www.anest-iwata.co.jp/
マックス http://www.max-ltd.co.jp/
明治機械製作所 http://www.meijiair.co.jp/
精和産業 http://www.seiwa.com/
リョービ http://www.ryobi-group.co.jp/
日立工機 http://www.hitachi-koki.co.jp/
ナカトミ http://www.nakatomi-sangyo.com/
993>>2:2010/06/28(月) 14:15:03 ID:???
◆◆おすすめのエア工具◆◆ より

61 名前:オイルフリー≠メンテナンスフリー[] 投稿日:03/07/05(土) 10:35 ID:iPGfs+2U
可搬タイプは現場用。つまり小型軽量手間要らずが売り。
耐久性は二の次。

修理代は高いし新製品が競うように出るから連中はぽんぽん買い換える。
こんな状況だから補修パーツの長期供給も期待できない。
加えて現場で供給される電気はモーターをいためる。

つまり賞味期限付きって事。可搬タイプの中古はやめとけ。

62 名前:オイルフリー≠メンテナンスフリー[sage] 投稿日:03/07/05(土) 11:42 ID:???
エアコンプレッサーを選ぶとき駆動部(の馬力)に目が行きがちだが
性能とは直接関係無い。

使い勝手の良いエアコンプレッサーとは
「使用する圧縮空気の量<作り出す圧縮空気の量」のこと。
あくまでも圧縮部を見るべき。
単位時間内に作り出す圧縮空気の量が性能と直結する。
(吐出量:g/minで表される事が多い)

吐出量に比例して駆動部の馬力が必要となるのは事実だが
馬力が大きいからと言って吐出量が大きいとは限らない。
例えば中国製(?)のエンジン式エアコンプレッサー。
3馬力のエンジンを積むも吐出量は150g。
3馬力もあれば吐出量300g近くの圧縮部を
回し切れるのに・・・・
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 14:15:46 ID:???
テンプレは以上。俺は立てられなかったので、誰か立てて。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 01:20:42 ID:???
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 12:43:29 ID:???
>>995
オツカレチャーン
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 03:55:18 ID:???
>>995
おつ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 04:22:36 ID:???
ダスターガンを探しています。主な用途はPCの埃飛ばしです

エアダスター缶のオプションノズルの内径は1mm位なのですが
コンプ用のダスターガンだと内径が大きい物が多くてタンク内のエアーの消費が激しいです

ですのでノズル内径は0.8〜1.2mm、ホース接続口はPF1/4でノズル長は10cm前後の物で
何かお勧めは無いでしょうか?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 04:23:25 ID:???
間違えてこっちに書いてしまいました
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 04:51:38 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。