1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 17:32:50 ID:hxp2CQE+
愛と勇気の電光戦火の2Get!
前スレ 総合DIY溶接スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1206962734/ バッテリー溶接機スレ100V溶接機スレもまとめてここでお願いします。
テンプレ案
--------------------------------------
スレ内頻出機種
【RED GO-120】
家庭用交流溶接機の最低ラインとの意見多し。使用率10%なので練習するにはギリギリ。
【ホームアークナビシリーズ】
薄物用や工芸用途では使えるらしい。軽さが最大のメリット??。使用率6%
コンセントによっては電圧降下を起こしている場合があるようです。溶接できないのは機械のせいだけではないかもしれません。
また用途によっても使える・使えないの感想は異なります。ガレージ建てたいのか、ちょっとした治具つくりたいのか、バイクの補修をしたいのか等々によって使用感が異なります。
--------------------------------------
他によく出る溶接機があったら補足よろ。あと内容薄っいのはカンベンしてください。
補足
【ホームアークナビシリーズ】
EZ 使用率6%
プラス 使用率20%
>>4同意。
本職じゃ使えんけどDIYなら充分っつーのも多々ある。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:39:52 ID:yO/nQ479
保守
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:08:56 ID:gtPHEzqy
アルミのハンダ付けしたいんですが難しいですね
ステンレス用のものを使ったのですが全然付きませんでした。
アルミ専用じゃないと付かないみたいです。
調べるとアルミットというのがいいらしい。
これで頑張ってみます。
ん?ロウ付けもここだっけ??
ALウェルドっつーのもいいらしいですよ、高いけど。
アルミむつかしいよね
550℃くらいで色変わる塗料とかあればいいのに。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 01:05:06 ID:VJL3Ilb4
母材に当たって曲げられた炎の先が薄赤く染まりだしたころが600度付近。
炎自身の温度によって若干見え方が変わるかもしらんが。
へー、いいこと聞いたわ。
じゃ青から薄赤になる前ギリギリを狙うといいのか。
ヤフオクで落としたバッテリー溶接機2万5千円+自動車用バッテリー
溶接棒は1.6〜3.2まで使える。
この組み合わせでとりあえず満足してます。
ブレーカーが落ちることもなし、充電しながらちょこちょこ使えば容量不足は感じないです。
ちょっとの練習で普通に綺麗なビードが出せたのには感動。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 22:46:20 ID:SQj+RY/Z
イイナーage
>>9 あ、シオンクレヨンなるものがあるみたいです(示温と掛けてる???)。
15 :
14:2009/04/21(火) 23:05:39 ID:???
工業用の高いのばっかでした。(示温材とか)う〜む。
教えてください。
バイクのフレームのサイドスタンドを受ける部分がつぶれてきてしまったので、バイクが寝て来ちゃいました。
そこで、溶接機を持つ知り合いに頼んでフレームを「盛ろう」と思うのですが、心配があります。
通常のアーク溶接ってのは電気を流して作業すると思うのですが、バイクのフレームに作業するときはガソリンとか他の電装品は心配要らないでしょうか?
アドバイスください。
電装品は大丈夫かもしれないけど、ガソリンは抜いといたほうがいいと思う
>>16 「寝てきちゃう」サイドスタンドというと、スクータータイプが真っ先に思いつくのだが
スクーターはガソリンタンクの位置が足置き場の下という場合が多い。
それと、バイクのガソリンタンクはかなり薄いので、ちょっと溶接棒があたったぐらいで穴が開く可能性多アリ。
もしそんなタンクが、溶接しようとするサイドスタンドの直線延長上にあるのであれば、俺ならやらないw
試しにガソリンを太さ1cm、長さ10cmでいいので地面にまいて火をつけてみな。事の重大さがわかるはず。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:13:24 ID:VahCn2om
20 :
16:2009/05/14(木) 10:41:13 ID:???
>>17-
>>19 ありがとう、「大丈夫だよ!」っていうアドバイスを期待していたが、やっぱりリスクが大きそうだね。
ガソリンだけじゃなくて、やっぱり電気系統も危ないのか〜。
知り合いに頼んでやって貰うつもりだったけど、やっぱり頼むのは止めておく。
また、自分でやるにも初溶接にしてはハードルが高すぎる。
タップ立てて、ネジでも埋め込んでおく方法を考えてみます。
ただ、単車への溶接経験ある人出てきてくれないかな、話しは聞いてみたいです。
21 :
16:2009/05/14(木) 10:44:46 ID:???
>>「寝てきちゃう」サイドスタンドというと、スクータータイプ
そうそう、溶接スレなのでバイクの詳細は出しておりませんでしたが、ちなみにバイクはバッテリレスのDR250Sになります。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 12:41:14 ID:tP4QGozI
>>20 あるけどTIGでしかやらないし。
スタンドの根元ぐらいならタンク外さないでも良いかと思うけど
DR250Sなんでしょ、私なら何も考えずにタンクは外します。あとキャブのガソリンも抜く。
以前に腕時計を壊したことがある(本当に溶接の影響かは不明)のでCDIは本体ごと外す。
バッテリーは(付いてないみたいだが)危ないのでこれも本体ごと外す。
半自動だとスパッタが多いので周辺の養生と可燃物を除けること、
またアースは溶接箇所に近いところで、塗装をちゃんと剥いでとること。
>>22 むう…そう書いてはいるんだけど本職の人が多いからなぁー。
ピンポイントな質問じゃないと「止めとけ」の嵐になる予感。
ええ、そりゃもうフルボッコでしたよ…。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:34:41 ID:GQ0Grqe5
ま、1ミリぐらいの鉄板を平気で穴開けるぐらいのエネルギー
放出するもの扱うことを忘れずに慎重にね。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:43:18 ID:VW36xP/R
IKURA TOOLS IS-H40BFって、使用率10%のものより使いやすいとかんがえていいのでしょうか。
それとも、キシデンの100V/200Vの使用率20%のもののほうがいいのかな。
使用率20%でも、100Vだと10%になるんですよね
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 19:56:43 ID:mYcvcFvD
s
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:06:48 ID:mYcvcFvD
まちがえたw
使用率は10パーだったら、最大電流の設定で10分間中1分使えるという意味
DIY用途で 一分アーク出し続けることはない気がしますが
キシデンは知らないけど、イクラの安いのはオモチャみたいなものですよ
使ったこと無いですけど、直流機のほうがビードは綺麗らしいです
7,8年程前に自転車の前籠の補強にアークボーイジュニア(5%のやつ)っておもちゃみたいな溶接機で4mmのステン丸棒と
籠の底にくっついてる1mmくらいの鉄板を、2mmのステン用溶接棒(低電圧用)で溶接したことがある。
電気工作とアルミや銅の小物のロウ付け経験はあったが、生まれて初めての溶接。
うまくいったことはうまくいったが、定格をいくらか超えてるからすぐオーバーヒートして遮断器が働いてしまう。
ケース開けて扇風機で風送ったりしてみたが使用率3%もなかったんじゃないかな。
大学まで往復20kmの通学数年間、見てくれが悪いのと仕上げがまずくてカバンに穴が開いた以外のトラブルはなかった。今もまだ丈夫。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 09:06:03 ID:bJpcmwJO
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 11:32:24 ID:JdXVo7c8
ぽまいら、間違っても溶接面被ったまま、7/22に公園とか行くなよ。
天体イベントが、変態イベントになっちゃうぞ。
う゛うーん
あっちいし、梅雨時だからみんな溶接しないのかね?
とりあえず、スズキッドのアイマックス80は遊びで使うなら結構使えるね。
日鐵住金のS-16の2.6φやA-200の2.0φ、ゼロード44の2.6φ、B-33の2.0φなど
使って見たけど、弱すぎてスラグが先行することは無かった。
100Vで30A契約位でも結構使えるんじゃない?アークの不安定さも
余り無いし。なにより交流の安いのを使った事がある人なら判ると
思うけど、使用率がなかなかに高くて結構長時間それなりのサイクルで
炊ける。
俺は溶接屋・鍛冶屋・現場で鳶もやれば何でも屋なんだけど、
溶接のHPで薦めてた本買ってみた。
正直工場や現場では何か教わるときに「なんで?」なんて聞いても「俺もそうやって教わった」
ぐらいの返事でしかもその教わったのがぜんぜん話だったりしてたんだけど、初めて本を読んでみて
勉強になったよ。
ちなみに俺が読んだのは↓の本のなんだけど、この本は実作業を経験してる人にはお薦めだね
ttp://yousetuzanmai.blog122.fc2.com/category45-1.html 仕事や趣味で溶接やっていて疑問に思ったりとか、上司や先輩に教わったけど納得いかないとかあったら
読んでみると良いと思う。この本は手溶接・半自動・TIG・ガス溶接&切断あたりを解説してるよ。
俺は鳶やってたのが長くて、溶接自体は10年弱なんだけどこの本に限らずある程度の体系だった勉強も
必要なのかなって思った。
学校行ってたときはあれだけ嫌だった勉強が、今になって面白くなってきたよ。
ま、もう遅いんだけどさ。
それと関係者宣伝乙って思う人もいるかもしれないが、
俺は派遣村においでおいでされるような人間だからね。
本の製作も出版も出来るような人間では無いよ。
その本読んで納得できた内容をもすこし詳しく、お願いします
ちょうど
その本買おうと思っていたけどなんか胡散臭く感じてきた
大昔の溶接機をオクで落して軽整備して使ってみてる
でも電流を落す為に左回しすればする程やたら重くなり、とてもじゃないが元からついてるハンドルでは全然回せなくなる
可変パーツが錆びてるのかな?
数日中に全バラでもしようと思うけど、出来れば知恵を借りたい
>>38 可変鉄心のやつでしょ。
俺の場合は送りねじのところが錆びてた。
>>39 うん、その辺は特に念入りにCRCぶっ掛けてグリグリ動かして
適当なグリススプレー注入したんだけどね
そのお陰で電流MAX側はかなりスムースに回るようになったんだけど、
やっぱり矢印くっついてるコイルみたいなのが下に行くほどズッシリ重くなるんだよね
小物溶接主体だから下使えないのはちょっと・・・
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:50:17 ID:/1nYqbBZ
もらい物のサンチョ永眠(修理痕あり、年齢不詳)
ガワと2次側燻製トランスは使い道なさそうだが、他は取って置こう。
パワー不足だ使用率低いと文句は出たが、結構良く出来ていたと思うねぇw
脅威の5%!
ファンつけたら少しはよくなるのだろうか・・・
溶接メガネだけつけて30分ほどホーム溶接した数日後
まゆ毛かいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
ニベアぬっとくか
>>42中のトランスあんまり放熱よさそうじゃなかったからケース外して15cmの扇風機で風当てて10%かも
恐怖の使用率100%!
>>42>>44 直流化してる人が素子を冷やす意味も含め、ファンを付けていたけど冷却に関しては
余り変わらない旨を言っていた記憶。。
気合と根性でw表面処理された中空の銅管でトランスを撒いて、水でも通すとか・・・
負荷時の電圧が28V程度で、24Vのバッテリー充電に良いのかも?と思ったが、連続定格だと
計算上8.9Aが最大って事で、もう少し取れるとなぁ・・・
カナーリ気が早いけどw次スレに、このリンク入れて〜
http://www.jwes.or.jp/ 社団法人 日本溶接協会
もろ天下り先って感じがするが、溶接情報センターの動画や行き詰った時には文献も
焼くにはたつか・・・も?
ある程度接近すると不導体だったものも導体になっちゃうからな
やっぱり空気が最大の導体だな
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:23:50 ID:pvPbvs+K
ほ
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 08:46:22 ID:rFMF3JVY
日動の100Sって奴が近所のホームセンターで12000円だった
何も気にしないでスルーしたけど
今ちょっと調べたら定価14万、ネットでも5万以上はする奴だったのか
多分、もう売り切れなんだろうな
もしまだ合ったら買った方がいいよね?
>>50 直流インバータ機で1万円台だから安い。
コンセントからだとφ1.6程度までだと思うけど。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 15:16:36 ID:rFMF3JVY
とりあえず今週末もう一度行ってみます
>>52 ただキャプタイヤケーブルとかホルダ等が別売りだから気をつけてね。
社外品でも普通に使えるけど、単体で買うとそれだけで1万はいくから。
でも足しても安い(スペック比)な。
>>53 数千円で売っている100V交流機に付いてくるケーブルやホルダでも使えるんでしょうか?
>>54 安い交流溶接機のは、本体に直付けのが殆どじゃないかな。
切って端子を圧着すれば使えるけど、M8の通る端子の圧着は
結構な工具が要るよ。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 12:38:23 ID:/n33A0xU
ハンマーで叩くけどな
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 07:36:18 ID:SCqQA1KI
そして抜ける。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:04:27 ID:V/1WsKXX
圧着端子のカシメ方
ケーブルの銅線に、半田を
溶かして、浸透させるか、薄い銅版を巻く。
タガネとハンマーで、メガネの形に
なるように、カシメる。
心配だったら、半田付けする。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:14:34 ID:wFIODA3X
>>50 それどこの地域のなんて名前のホームセンターでしょ?
そのぐらいの値段なら付属品なしでいいから即買いしたいです。
チェーン店だったら近隣店舗でも可能性がちょっとだけあるかもしれないのでエリアだけでも問題ない程度に教えてもらえないでしょうか?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:17:17 ID:PikWzrKO
>>57 正解。
抜ける。
でも素線に半田を着けようとしたら、使い込んだ奴だと
酸化して乗らない。
俺は安物の油圧式加締め機あるから、それでする。
教えて欲しいんですが、開封して5年以上経過した溶接棒の箱(中身9割以上残)があるんですが、
これって何とかして使えますかね?
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:39:28 ID:PikWzrKO
大丈夫使えますよ。厳密に言うと、無理に使わないでくださいと言いたい。
多少の湿気なら、乾燥させて使えばいいし、水に漬けたまま放置
した状態だと鉄心とフラックスが錆びて剥離する。
濡らしたやつは使用時に急激な熱でフラックスが薄利します。
プロは湿気の無いところに保存して、要る分だけ出して乾燥機で
乾燥させて使用します。
勤務先はそんなことしません。(乾燥機は有りますけど)
滅多と使わない棒なんかカビが生えていました。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:53:03 ID:cQ/UWPlo
漢だったら割り箸の代わりに使えよ
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:00:48 ID:PikWzrKO
そう、箸の代わりにもなる。
現場溶接しに行った時に昼飯の弁当の箸が無かった。
4mm棒を使い食べました。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:04:07 ID:cQ/UWPlo
そこは2.6だろが!
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:25:19 ID:PikWzrKO
最近2.6mmの「LB52」を入れ始めたけど、当時は無いし、
開封した汚い3.2mmが有ったけど、キレイそうな4mmを選んだ。
67 :
61:2009/10/04(日) 23:42:01 ID:???
>>62 アドバイスどうもありがとうございます。
溶接もめったにやること無いんで、わざわざ棒買うのもアレだし、
様子見ながら使ってみます。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:06:22 ID:tW0LxaON
日動の奴買いました
PW-100Sと思っていたら50AタイプのPW-50Sでしたが
12000円でした、ネットの上田金物でも5万位だったのでお買い得でした。
今すぐ使うものじゃないですが安かったのでつい…
ちなみに佐賀ですイオン系
>>68 PW-50Sならアース&ホルダも付属してるし、
DIY用途ならかえって良かったんじゃないですかね。
SUZUKIDのインバータ機も4万円台とかなのでお買い得だと思います。
死蔵するんじゃなければね
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 10:14:49 ID:6oabyq6R
100Vの溶接機で質問です
溶接したい奴にマイナスアースをとって
そのマイナス端子は接地アースも兼ねている
その状態で電源入れて誤ってプラス極の溶接棒を触ってしまった場合
体は地面についているのでマイナスだから感電するんですか?
右手にマイナス、左手にプラスなら確実に死ぬと思うのですが
上記の場合抵抗が大きすぎて感電しないのかなと思いまして
自動車の薄板2〜3ミり同士を2,3枚溶接したり、アームを補修したりするにはどんな溶接機がいいでしょうか。
100Vのファン付きアークだとパワーが足り無いのか火花は一瞬しか飛ばす、『ジーーーーーーーーー』と振動がして母材に張付いてる感じです。
擦る様に溶棒を動かせば火花が出るのですが、溶棒が溶けてくれません・・・・ 電源は100Vの30A契約です。
現状で可能なのは100V半自動を含めて溶接機6万以内、電気の契約アンペアを上げる程度です。
何かオススメがあればお願いします
アストロプロダクツのオヤジにはアネストイワタの半自動を進められました、本当に使えるブツなら買うのですが、手元のアーク溶接みたいな状態を考えるとチョット二の足を踏んでます・・・
>アームを補修したりする
なんだよアームって?何のアームだよ?
サスペンションアームですす、2〜3ミリ厚位だと思います。
サーキット走行を繰返すと亀裂が入ってしまうのです。
>70
するかしないか、でいえば「する」
ただ、服の抵抗+人体の内部抵抗+人体と地面間の抵抗+地面そのものの抵抗……とかなりの抵抗は
あるから鉄の作業台を鉄板の上に載せて、その鉄板の上に乗って作業、とかあほなことをしない限り
そこまでびびる必要はない。100Vの電気が地中を流れて感電……ってのも現実感が薄いし。
ただし。安全に作業する為の鉄則だが、常に最悪を想定した方がいいのは確か。
例えば、コンクリとかの不燃性の絶縁体の上で作業するとか、作業で立つ位置を濡らさないように、とか
そういう心がけが大事と思う。
>73
溶接機の質問に、別の回答もなんだが……。
根本的に強度不足なんじゃないか? 補修でどうにかなるレベルじゃないと思う。
それと、クラックの補修は、クラック部を完全除去して溶接しないと駄目だぜ。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 11:03:01 ID:oZV5Zox3
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:28:13 ID:MincCzuV
感電ね。
ホムセンで売ってる小型アーク溶接機(交流)は開放電圧低いから
心臓の弱い人以外なら大丈夫。(低電圧用溶接棒指定してる溶接機)
工場で使ってるやつは、開放電圧高いから濡れた皮手や軍手および素手
で棒交換するとヤバイよ。
開放電圧80Vくらいの筈。昔のは電撃防止が無いから中古で買う時注意。
エンジン溶接機もスローダウンが効いてないと、命の危険を感じる。
(雨の日の現場で溶接で死んだ人がいると聞きました。
口から泡が出てたそうです)
亀裂溶接
繰り返し荷重が掛かった為、亀裂が入ったのでしょうから、単純に
亀裂の上に溶接しても長くは持たない。
補強入れても、溶接熱で材質変化を起こして耐久性に劣る。
自動車の重要な部品なら、交換できる物なら交換したほうが安全では?
>>71 >『ジーーーーーーーーー』と振動がして母材に張付いてる感じです。
溶接機に対して溶接棒が太過ぎじゃないの?「低電圧用」で細い棒でなるならしらんうぇ
>>76 おもちゃみたいなのは開放電圧40V強くらいだね。定格負荷で20-24V程度まで下がる。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 07:03:37 ID:m8HvIo25
>>78 アーク溶接機の電圧特性が垂下特性だからそうなる。
だって電圧低いとアークスタートが困難だから。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:00:27 ID:g7FPel+6
>>
自動車の重要な部品なら、交換できる物なら交換したほうが安全では?
モータースポーツ用のパーツあれば、それが、得策ですが。
そうでなければ?
#延長ロアアームは、ずいぶん作ったことがある。
切断して、内側に補強いれて、プレートも厚いものに
交換して。 最後に、ガスであぶって応力除去焼鈍。
途中省略したが、見た目は、一本物です。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 19:58:09 ID:dVqs3gLs
>>71 半自動溶接で、3oの鉄板どうしを付けるなら、120Aくらいほしいです。
アネスト岩田の半自動溶接機では力不足でしょう。
アメリカから、ホバートの140AのMIG溶接機を買うのをお勧めする
今なら円高で送料込みで 86,199円 で変えるぞ。
82 :
71:2009/10/10(土) 21:39:05 ID:???
色々な情報有難う御座います
>>74 >>75 >>76 自分の車はロワアームの付根に亀裂が入るので、前もって中古部品を買って、当て板して補強しようかと考えてます。
コの字になってるので、初めから四角のボックス加工しようかと思います。
>>77 低電圧用の0.8の一番細いヤツでも・・・ 『ジーーーーー』 です・・・
>>81 ちょっと調べてみます
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 00:05:05 ID:HDBBtGIq
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 02:00:30 ID:1n7ZGdcb
ああ、差し込むだけのやつね。
他社のやつでもいけるんじゃない?
それか、普通のジョイントを旋盤加工して穴径くらいに仕上げて
金鋸で切れ目入れるとか。
旋盤でするのが面倒なら地道にサンダーで削っていくのも手だし。
溶接機用の200V電源って
エアコンの200Vのコンセントから取れますか?
86 :
83:2009/10/11(日) 10:33:14 ID:HDBBtGIq
>>84 さっそくのレスありがとうございます
アバウトで結構ですので、ぜひ紹介くださいませ
87 :
83:2009/10/11(日) 10:35:26 ID:HDBBtGIq
>>紹介くださいませ
他社品の事です・・・あしからず
溶接ってズブのど素人でも出来るもんなの?
89 :
84 :2009/10/11(日) 20:43:20 ID:1n7ZGdcb
>>88 余裕のある、溶接機で下向きなら似た事は出来る。
俺は高校の時に科目の中で溶接が有り「鉄をくっつけるなんて凄い
技術だ。」と思いバイトで稼いだ金でイクラの120A級
(電源が100Vで契約電流も低いから、性能は1・6mm棒がやっと)
を購入した。
長年の技術でプライベートと仕事で活躍してます。
Tigはしたこと無いけど。
>>88 出来ると上手く出来るじゃ天と地の差がある。
上手くできると言うのは何をあらわしてるの?
溶接部が綺麗かどうか?
それとも強度の事?
>>910両方.
小型のオブジェの外観で強度はそこそこで見た目が要求されるところがあるかと思えば、
機械装置の構造部品で見てくれはさておき強度はしっかり出さないと駄目だとか、
外観も強度も必要とか要求はいろいろ。
ものづくりに限らず、目的にあわせた成果物を提供することができる人が「うまい人」
俺はへたくそな人
綺麗で尚且つきちんと付いてるって事じゃね?
外観が汚いってのは、ある意味欠陥だからね。
アンダカット・オーバーラップ・クレータ未処理・脚長不良等どれも強度に関係するよ。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 08:48:25 ID:RJOBuV0n
日動のPW50S(インバーター制御による直流溶接機)を買った者です
やっとテストでもやってみるかと言う気になり
低電圧・φ1.4・鉄用の棒(スズキッド製)を買ってt1.6の折り曲げアングルとt3位の細い角棒を
接合してみようとやりました。
まずグラインダーで接合面を綺麗にしハンドバイスで固定
溶接機の電流は二次側40Aですぐにアークスタート、アークも持続しみるみる棒は溶けていき真っ赤に
なりました。溶接長30mmにφ1.4の棒を殆ど使うくらいバチバチやりましたが
バイスを外すとポロっと外れます。※溶接後1分位でバイスを外しています
t1.6に穴が開く位(実際に開いてはいない)やったのですが接合出来ません
技術不足はもちろんですが他の原因として何が考えられますか?
材質は両方とも鉄です(磁石が付きます、磁性のあるSUSか?とも思ったので
SUS用の棒で試しても結果は同じでした)
極性も+アース、-アース共に試しましたし、溶接協会みたいな動画も見ました
電源は普通の壁コンセント100V 15Aです
ブレーカーからの距離は10m程度と思われます
延長コードは使用しておりません
溶接時の一次電圧を測定する方法は溶接機のプラグを5mm程引き出し壁とプラグの
隙間にテスターを突っ込み溶接時に誰かに読んでもらえばいいですか?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:23:39 ID:KAfbvFjj
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 10:47:28 ID:FGjY5Znn
>>95 T1.6のアングルに、ビード引いてみてください。
表面のスラグが、綺麗に剥がれ、金属ビードが、
出ればOKです。
>>96 セットで、いくら?
片方だけにビード乗せるのって、それはそれで難しいと思うんだ。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 13:22:08 ID:RJOBuV0n
>>97 なるほど、接合の前にビードを引く練習からって訳ですね
今度やってみます
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:48:54 ID:FY2maWH2
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 10:00:37 ID:iHvRYjUq
直流インバータ溶接機 アイマックス80
ああ、コメリーで、¥34,800で、売ってた。
もう、半年待てばよかった。
>>102 ヤフオクで新品2万で買ったんだけど、安く買えてたんだな。
アーク溶接のアークの出し方教えてくだされorz
教官が電圧下げたら全然出せなくなったよorz
それなら電気上げれば良いんでは?
あとは叩くなりこするなりすればスパークすると思うけど。
それか溶接棒がシケっているかだね。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:00:18 ID:1R71pRqO
>>104 ウインクしてみろ
ほらその星がスパークさ---☆
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 10:11:44 ID:nInEUNQJ
レッドゴー120、ホーマックで、¥8,980円でした。
ずいぶん前に、大黒屋で、¥8,500円で、売ってたときもある。
>>96 火が細いからおれみたいなガス素人でも使えそう
セットで5万くらいみたいだし買ってみようかな
え?あれって国内でも売ってるの?
売ってるなら欲しいんだけど。どこで取り扱ってるかわかる?
これの火口って、小口で輸入しなきゃならんのかな?
>>110 返事来たので書いておきますね
サイトに記載されている価格部分「Freight and Insurance」は、日本も適用されるらしい
つまり、航空便送料と保険料が含まれた価格ということで、サイト表記の価格のみになるみたい
で、納期は3日ほどとのことだから、税関通過を考えても1週間くらいで手に入りそう
>>112 単品でも送料込みの価格が表示されているみたいだけど、沢山必要な人は、最初にまとめて
買っておいた方が良いかな?
あと、アルミと薄い鉄板以外に使う予定ない場合、火口は細いものだけでセットしてもらった方がいいかな?
セットの組みなおしが出来るかどうかはわからないけど、細い火口以外なら普通のトーチで良いのかも?
ガス溶接に詳しい方、アドバイスください
>>113 普通の吹管に使う掃除針(もちろん専用があればそれにこした事無いけど)とか、
予備の火口ぐらいはあった方が良いと思う。
火口のサイズは用途に合うものだけで良いんじゃない?
それとまっすぐスパッと切りたい時にt=19ぐらいの定規(要するに細長に切った鉄に2分ぐらいの丸棒をゲタの足
みたいに付けた奴ね)ぐらいがあれば完璧じゃない?
別に重みがあれば良いだけだからt=19じゃ無くても良いけど、火口を定規に当てたときに逃げないぐらいの
重さがあれば良いと思う。
もう少し欲を言えば、切断したときに出るノロをおとすカス取があると楽だけどサンダーかければ事足りるね。
そんな舶来の火口なんか持ってない鉄工所勤務だけど、それぐらいで事足りてる。
20KVAの溶接機って動力の30Aだと動かない?
200×30はいくつなんだ?
その答えが20KV以上あるのか?あ?
電圧(V)×電流(A)=電力(VA)
┌────┐
200V×30A=│ │VA
└────┘
20KVA=20000VA
┌────┐
20000VA÷200V=│ │A
└────┘
115ではないんだけど666.7Vあれば動くと思いました。
20KVA(=20Vx1K(=1000)) / 30A = 666.7V
なんで
>>116が掛け算(200×30)をしているのかが理解出来ないんだけど。
俺がバカなだけ?
いや、俺が聞きたいのは動力で30Aだから単相とるなら90Aくらいはいけないの?
頭の弱い奴が集まりだしたッ!!!!
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 09:44:36 ID:pYJ2rkmf
定格入力容量KVAと入力電流Aは、
機種によって、異なります。
詳細は、溶接機背面定格パネルに
記載されてると思います。
使用ブレーカの容量も記載されてるものも
あります。
電圧と許容電流かければ許容電力求まるからだろ。
動力で30Aってのが何を指してるのかわからないが
まさか三相200V-30Aを単相として使えば90A取れる、とか考えてないよな?
もしそうなら事故起こす前に勉強した方がいいと思う
別に事故は起きないけど
ブレーカーがすぐ落ちるね
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 14:49:01 ID:C/OlYKg9
皆さん力率をご存知?
3相の計算に出てくるあの数字が出てきてない時点でなぁ。
>>118 こんなトンチンカンなレスも珍しい
必要な電圧を割り出してどうするんだ?
仮に666V必要だとしてどうやって666Vを用意するんだ?
電力会社に請願するのか?
発電機メーカーに特注で666V出力を作ってもらうのか?
そしてその666V入力に対応する溶接機を特注で作ってもらうのか?
そして30Aのブレーカーだけをそのまま使うのか?
お前根本から間違ってないか?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:12:45 ID:e7YFwZa1
鷲もそう思う。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 13:32:34 ID:Q63jEOz2
設備が200Vx30Ax3√=10392VA=10.4kVAしかないから20KVAの溶接機は無理
これに力率を考慮するとますます無理というか負荷を抑えないと焼ける
って事でいいのかな?
岩手
岩手
岩手出身の女生徒を退学処分した。www
岩手
岩手
壮絶いじめ宝塚歌劇団w
長野県善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、岩手出身の金もコネも無い女生徒を退学処分にした。www
長野県善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、岩手出身の金もコネも無い女生徒を退学処分にした。www
長野県善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、岩手出身の金もコネも無い女生徒を退学処分にした。www
長野県善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、岩手出身の金もコネも無い女生徒を退学処分にした。www
長野県善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、岩手出身の金もコネも無い女生徒を退学処分にした。www
長野県善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、岩手出身の金もコネも無い女生徒を退学処分にした。www
△▼【万引捏造】96期[Part15] 【冤罪退学】▼△
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/siki/12★60543134/
【Googleは】宝塚音楽学校冤罪退学事件3【ハッカー】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/12★60390479/
宝塚音楽学校を退学処分になった女性、不祥事を捏造されたとして提訴
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/125★7679254/
宝塚音楽学校でガチャ切りしたの誰なんだろうね?
事務員とかな電話対応やクレーム対応習わないのかとらびっくりなんだけど。
宝塚歌劇営業部はまともな対応だね。
音楽学校は、アーアー聞こえなーい電話ガチャンって姿勢だからね。
裁判所にもアーアー聞こえなーいだし、クレームなんか聞く気もなさそうだよ。
展示処分のイクラのIS-L120HDを思わず衝動買いしてしまった・・・
これって、IS-L120Dとどこか違うのでしょうか?
200Vコンセントないので、そこから始めます。
131 :
130:2009/12/29(火) 23:57:53 ID:sAacXF54
過疎ってるので、ageで失礼します。
作業スペースの周りのコンセントをチェックしたら、すぐ近くに逆相のコンセント
が見つかりました。
それぞれのコンセントから一本ずつ線を引き出し、外付けの200V15Aブレーカー
の入力側に接続し、出力側に溶接機を繋ぎ、電源ランプが付くところまで確認できました。
明日は、バッテリージャンパーケーブルを使って2次側のケーブル作成の予定。
120A 13.5mm2 \4,280 と 100A 8.3mm2 \2,480のどちらにしようか思案中。
火事になれば学習出来るかな?
133 :
130:2009/12/30(水) 00:46:35 ID:???
なにを根拠に? 是非具体的にご指摘お願いします。
大きなホムセンなら溶接用の22mm2ケーブルが
4〜500円/mで切り売りしてるよ
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 09:15:42 ID:6+khdlb8
俺は知り合いから、38スケの中古をもらったけど、
長時間は腕がだるくなる。
ちょっとするなら、溶接機の付属のキャッブタイヤか22スケ位の
やつがいいな。
14スケ位でも3.2mm棒をちょっと使う位だったら3m程度の
長さなら大丈夫ですよ。
職場で38スケのケーブル使ってますけど、5mm棒を2時間ほど
焚いたら結構熱を発生します。
太けりゃ大丈夫ですけど、新品購入は高いし、片付けするのに
重いし。
1次側の電源の状態を見ても、大電流を長時間流す程の事は出来そうに
ないし。
1.4mmや2.0mm位の棒を3m位のケーブルで使うなら14スケで
良いのでは?
136 :
130:2009/12/30(水) 12:47:02 ID:???
>>134,135 2次側の懸念でしたか。
私はどちらかというと1次側が変則的な使い方なので、気にしてます。
1次側が200V 15Aなので、MAXで3KVAに制限されます。
かたや定格は、1次側 8KVA(5KW)、2次側 25Vx135A です。
この構成での最大2次電流は、135 x 3 / 8 = 50.6A あたり
ってことであってますでしょうかね?
ケーブルの長さは、アース1m、熔棒側2mで考えてます。
近くのホムセンで、22mm2を 500円/m で売っていたのですが、クリップが
300Aのものしかなく、それぞれ1600円程度したので、バッテリーケーブル
にしようかと考えたしだいです。
8.3mm2 5mx2で2480円なので、アース側は、ケーブルとクリップもパラで
使い、熔棒側は、クリップがパラだと使い勝手が悪いので、ケーブルだけは
パラにして、クリップはシングルで試してみようかと思ってます。
はじめは低電流で各部の温度を確認しながら使えばそれほど危険ではないと
思ってますが、甘いですかね・・・
ちなみに、いままでは使用率6%(!)のアークナビEZを使ってました。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 15:11:01 ID:bf5GZkpW
みんなはスポット溶接位しか出来ないだろうね。
かかってこいよキチガイコラ!
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 19:15:57 ID:VP466FPB
エンジン溶接機
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 07:33:50 ID:0IlHeacl
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 11:30:33 ID:GxZiUjfu
142 :
130:2010/01/01(金) 14:43:48 ID:???
皆様、明けましておめでとうございます。
結局、8.6mm2, 3.5mx2, 100A 1,980円のブースターケーブルにしました。
アースクリップは、ケーブルについているものをそのままパラで使い、
ホルダーは、SUZUKIDのSEH-300Aを1,344円でゲット。
0――――2m―――――――――――0(ホルダー)
\___2m__________/
0――――1m――――――(クリップ#1)
\___1m______(クリップ#2)
紅白見ながらケーブル完成。
先程、手持ちの1.6mmの熔棒で、12mmのボルトにビードをつけてみました。
20A程度から各部の温度を確認しながら、60Aまで上げてみましたが、特に
高温になるところもなく、問題なさそうです。
比べてはかわいそうですが、今まで使っていた ホームアークEZ とは
アークの出しやすさ、安定性等比べ物にならないですね。大満足。。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 08:28:53 ID:b1hk4F8b
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 09:04:52 ID:mE0rVjnA
>>143 一次側入力が溶接機の定格より下回ってるので、本来の溶接機の
出力が出ない。
計算で出したのが、使用率に準じた定格出力(計算上)となる。
本来の最大出力で3.2mm棒を無理矢理使ったら、数箇所の仮付け
ならテンパールは落ちないが、調子に乗って使ったらテンパールが
落ちる。
前に、行きつけのリサイクルショップで350Aクラスの溶接機を
試運転してたが「3.2mm棒でビートを3cmほど引いたらテンパールが
落ちる。」とか言ってた。
見てみたら、3相200V/2.2Kwのモーターブレーカーの2次側を使い、
単相結線で使ってた。
偉そうな発言をしてもいけないので、言うのを止めた。
145 :
130:2010/01/03(日) 11:00:53 ID:???
130です。
>>144さんがおっしゃるように&
>>136で計算したように、50AがMAXで
今回試した60Aでは、短時間での使用が限界と思われます。
今回は、3cm程度のビードを時間をあけて4本試しに置いた程度です。
60A出れば十分なのと、ブレーカーを落とすところまで試すと、いろいろな
機器の時計がリセットされたりと面倒なので、ここまでで止めました。
そもそも契約が100V40Aですので、8KVA 200V40Aなんて一般家庭でどうやっても
出ません。
本当は100V兼用のインバータ機が欲しかったのですが、処分品がなんと70%引
18,000円で出ていたので、思わず買ってしまいました。
定格の半分以下で余裕を持って使うことになるので、一生モノになるのではと
期待してます。いままでEZでは無理だった大物を作ろうと検討中。
146 :
130:2010/01/03(日) 11:04:31 ID:???
>>144 ブレーカーのことテンパールって言うんですね。Wikiに出てましたw
住宅用ブレーカのことを「テンパール」と呼ぶ人が中国地方の年配者を
中心に存在している。(商標の普通名称化)
そういえば昔、テンパールスイッチを切るとか言ってたのを思い出した。
いつのまにかブレーカーに変わった。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 15:22:26 ID:vvIW9BiF
ずいぶん、ローカルな、話ですね。
関東では、サーキットブレーカが、一般です。
事情が、あって東北南部にいますが、
田舎って、外国です。」
149 :
130:2010/01/03(日) 15:54:07 ID:???
ブレーカーのことが気になっていろいろ調べてみました。
過電流時の動作時間が法令で決まっていて、30A以下の場合は、定格の200%で
2分以内、125%では60分以内となっているようですね。
「以内」というだけで、実際どのくらいの特性を持っているかの情報を見つける
ことができませんでしたが、熔接のようにある程度の間隔をおいて使用する場合は
以外と契約以上の電流で使用できそうですね。
60A以上もトライしてみようか・・・
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 17:34:17 ID:QMLWXrVb
鉄骨の車庫に溶接しようとしたら、アングルが溶接されていて、
そこにエアコンの室外機が取り付けられて、その鉄骨にアースが取られているんだけど、
そのまま溶接するとエアコン大丈夫かな?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 17:49:55 ID:b1hk4F8b
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 18:01:18 ID:QMLWXrVb
>>151 信じていい?
エアコンはコンセントとか抜いたほうがいいかな?
昔、大型観光バスのCPU壊したことがあって
単品溶接ならやるけど、それ以来、
電子部品にがつながったものは、怖くてできない。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 19:55:53 ID:mE0rVjnA
>>152 信じないほうがいいよ。
最低でもコンセントは抜いたほうが良い。
建設機械とかCPUが内蔵されたコントローラの近くには
「熔接修理時はバッテリー端子を外し、コントローラーのコネクタを
抜いてから実施してください」と注意書きがあるからな。
実際に回路の一部に触れたわけじゃないのに、配線にキャブタイヤ
を沿わせて熔接してたら、電磁誘導作用か何かで壊れた事例があります。
壊れてからじゃ遅いので、安全なやり方でやってください。
>>153 昔の機械ならコントローラーのコネクタ外しても問題ないけど
今の新しい車や建設機械ってヘタにバッテリーなんかのコネクタ外すとエンジンかからなくなるからなぁ。リセットが必要になるし。やり方知らないし。
オートバックスでバッテリー交換をお願いしたら代車で帰るハメになったこともあるぜw
あんときゃ笑ったわw
エアコンなんかなら溶接箇所とアースの距離を短くするくらいしか対策できんよね。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 20:24:20 ID:5iMmycg7
>>154 言われてみれば、そうだな。建機はコネクターの抜き差し位じゃ
問題は無いけど、見事に設定が消える奴も有るからな。
それより、自動車のほうが初期設定、初期学習があるから面倒だ。
溶接箇所の近くで、アースを取るのが無難でしょうね。
溶接初心者から質問です
ホームセンターで安い溶接機を買おうと思っています。
テンプレにあるレッドゴー120が9800円でありイクラのアークファンIS-H40BFが8400円でした
アークファンの方が使用率が高いので良さそうですが電流可変のレッドゴーの方が多少出力に余裕ある?のかどうか分かりませんが
おそらくどちらの方も大差ないのでしょうが皆さんでしたらどちらを買われるでしょうか?
はるか昔学生時代にアークの講習は受けましたが内容は殆ど覚えておりません
どちらもおもちゃ程度だと思っております。今後200vで運用することは無いと思います
157 :
130:2010/01/05(火) 23:10:50 ID:???
IS-H40BFは、40A固定で、使用率30%
かたや、レッドゴー120は、40〜110A可変で、使用率10%。
他の機種の取説には、使用率は定格電流の2乗に逆比例するとあるので、
レッドゴーも、40Aの場合は、(110/40)^2*10 = 75%になるのではないかと?
どなたかレッドゴーに詳しい方ヨロ
何を溶接したいのかくらいは、書いてもらわんとねぇ
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 14:40:28 ID:oGCVXCFS
2次側に14SQの線を使った溶接器って銅線焼けたりしないの?
明らかに焼ける電流が流れてる。14SQは80A=精一杯で過電流との境目だし
なんか線が焼けて香ばしいにおいがしたりしないんだろうか??
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 15:26:33 ID:LjlqCYyC
>>160 電気機器用口出線なら
14sqに80Aは精一杯でもなんでもない
まさに連続定格(周温40℃)と思われる
電流密度だけ見れば5.71A/mm2で若干高めとも思えるが
連続でもないし周温も40℃以下であれば外気冷却も期待出来るので余裕
ちなみに連続で使えばケーブルの温度は100℃位にはなるけど
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 20:33:32 ID:svF9ISp+
電流が低く、使用率の低いやつだったら、普通に大丈夫。
付属のケーブルを延長するなら、衰損するので太くしたほうがいい。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 09:12:34 ID:qQg87UyC
>>157 レッドゴー120は、近所の農家のオジサンが、
しきりに、農機具の修理で、パチパチ溶接の火花が
出ているに、遭遇しました。
そこの奥さんいわく、もう半日以上も
やってるらしいです。
話を聞くと、どうもうまく付かないらしいです。
うまくいくか?判りませんが、私がトライしてみました。
入力電圧は、単相200Vでした。
T2.3の鉄板は、40Aで、よく付きますが、T1.6だと
かろうじて、穴が、開かないように溶接できました。
要は、電流可変式のほうが、溶接部材の、板厚や丸棒なら
外径によって、電流調整が、出きるものが良いでしょう。
使用率やキャブタイヤケーブルの太さを、考慮に、
重点を置いていますが、まずは、40Aの電流で、T1.6の
板に、ビードを引いてみてください。
過負荷警告ランプが、点灯するか、溶接棒を
その前に、交換するか?
※レッドゴーなら、チョイと頼りないが、ケーブルもお面も
付いてるので、後は、溶接棒があれば、すぐに溶接作業に
かかれます。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 11:01:35 ID:LYUgL0rJ
>>163 薄い鉄板は穴が開くのは当たり前で開いたら補修するの。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 14:06:21 ID:qQg87UyC
>>164 レッドゴーでもアークファンでも、T1.6の板に
ビード引ける方なら、肉盛りして穴埋めは、
難しくないと思います。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 14:24:40 ID:LYUgL0rJ
>>165 だから穴が開いたら穴埋め補修するんだって。
穴が開くのを恐れるなってことです。
自動車用板金(t0.6?)で穴補修でまた穴があいての無限地獄に陥ったな。
銅板裏当てで盛ったり、パッチ作ったりしてなんとか誤魔化したが
あのくらいの薄板だと無理があると思った。
薄板溶接で穴が空くのを恐れるな、は同意するが
穴が空く事を前提にしちゃいかんだろw
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 15:08:00 ID:qQg87UyC
>>167 大したもんだね。
マフラーの補修にアイマックス80を
買ったが、T0.8のステンレスの板にビード
引くのが、やっとです。
薄板で、つなぎ合わせは無理。
被せて、厚い部材を薄い部材に溶かし込むように。
半自動は、ワイヤーが穴を開けてしまわないよう
角度をつけて、トーチを持つ。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 15:54:29 ID:LYUgL0rJ
>>167 錆びて穴が開いたマフラーがまともに溶接できる分けないだろう。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 17:00:22 ID:qQg87UyC
マフラーの補修
マフラーを、クルッと包む
T1.0かT1.2の処理鋼板があれば
補修可能では、ないでしょうか?
薄板パッチとガスなら簡単なのにね
サビサビマフラーを電気で溶接するのは腕がいる
t6の鉄板をぐるりと溶接してからt0.5までサンダーかければいいんだお
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 06:18:29 ID:Wgzk1rod
錆びたマフラーはロウ付け
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 10:37:26 ID:m08sCDOi
マフラー位なら、ガスでも手棒でもよいです。
溶接機選びに戻りますが、アイマックス80だと
薄板T1.6以下なら、良く付きますが、T3.0の
アングルやFBがと、チョイととろいです。
レッドゴーなら10ミリや13ミリの異径鉄筋が
綺麗に付きます。
棒は、スズキッドでもトラスコ中山でも、
ホームセンターで、売ってるもので、大丈夫ですね。
>>176 それぞれ 入力は何ボルト、何アンペアーでの比較ですか?
普通の家では、レッドゴーをMAXで使うことはまずできないことも考慮に
いれないと誤解を招くのでは?
V
_____
/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ?黙ってろデブ
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 |
|::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ |
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ /
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:05:22 ID:4Q/0wHoO
>>174 俺は昔、日産セドリックのマフラーが破けてダメもとで切開して
消音効果を無くす改造をした。
切開したのを戻さなにゃいかんし、破けた所を直さにゃいかん。
家には酸素&アセチレンが無いから炙りながらタイコに鉄板を沿わせれない。
当時、精密板金加工の職場に行ってたから、材料の端財はいくらでもある。
ストレートの部分を2枚とR部分を帯状で何分割かに熔接すれば出来ると
思って、3.2mmのSPCC材をシャーリングで寸法に切った。
結果、出来たけど重い。アホ程2mmの溶棒を使った事。
思ったより爆音にならなかった事だな。
薄板はガスが間違いないでしょ?
昔0.5と0.8の鉄板でチャンバー作ってたけど溶棒の代わりに番線で十分
ぶッといビートが出ないから内部抵抗にならないうえ軽い
細かな作業で仕上げ重視の人が手軽だからと半自動とか使うとがっかりすると思う
ていうかDIYでどんなことしてんの?
電気なんてすぐに使わなくなると思うんだけど?
あんなことやこんなことやいろんなこと
電気(アーク)でできること、いくらでもありますよん
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 15:40:38 ID:TCfiTmBv
>>177 昨年秋、近所の別荘のオジサンが、
うちの、ブレーカBOX見てくれって。
契約見ると、三相40Aの契約でした。
U+Wで、単相200V出ますよって、
テスターで、電圧確認しました。
最近は、一般家庭でも、三相契約してれば
単相200Vでるから、そこそこ、溶接電流は
確保できそうですね。
アンペアメーターが、付いてないので
どのくらいの出力出てるか、不明ですが
調整域を、超えたら、部材に合わせて
溶接棒を、太いものや細いものに
変えて、トライしてます。
>最近は、一般家庭でも、三相契約してれば
まるでそのへんの貧民アパートにも三相が来てるような物言いだな
三相40Aの契約ってのは、あくまで100V換算での40Aなので、
200Vで使用する場合は、20AがMAXになります。いずれも4kVAがMAX。
んで、契約が40Aでも、200V20Aなんてブレーカー、コンセントは
「普通」の家にはまず100%ありませんけど、どうやって繋いでるの?
ブレーカーの上側に直結だろ
田舎だと家ごとに節約のために井戸が掘ってあってその水中ポンプが動力なんだよ
だから大概の家には三相200がきてる
>>182 は三相ではなく、単相三線だろ。
とマジレス
動力なら動力と書け!単三なら単三!ややこしい!
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:37:38 ID:EABIhtZd
ここへ書き込んでる人は、動力200Vと三相3線式と単相3線式の
違いを解って書き込んでるのか?
>>186 井戸に水中ポンプ?深井戸か?
我が家は浅井戸用のポンプで100Vです。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 09:25:03 ID:WxX6GkSM
>>189 あくまで、一般家庭用で、三相100Vと単相100vです。
表現が、曖昧で、スマンです。
※水中ポンプ式の井戸は、深井戸だと思います。
数年前、井戸掘ってもらった時、井戸ポンプ、100vか200v
どっちにするといわれました。
井戸の深さは、40Mでした。
三相200vの低圧電力の契約でしたので、200Vにしました。
>>190 > 一般家庭用で、三相100Vと単相100vです。
三相200Vですよね?w
40M吸い上げのポンプでもせいぜい1kWもあれば十分では?
>>186 なんでわざわざ基本料の高い三相なんか引くの? スレチスマン
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 14:35:25 ID:WxX6GkSM
基本料少々、高くても200Vなら、バンバン使っても
エアコンもヒーターそれに、納屋の蛍光灯も
100Vよりも、お徳らしい?
ホントかなー??
使用頻度、量による。一般家庭ではほぼ100%割高になる。
領収書見てごらん
勝手にトランスマン
存在そのものが違法な男
196 :
189:2010/01/13(水) 21:26:54 ID:RHYxO+P+
>>193 3相200V契約してて、こっそり単相結線でダウントランスを使い100Vに
落として使うとして、100V契約で、たくさん使う人なら安くなる。
知り合いの車屋さんが事務所は正式な100V供給、作業場は
エアーコンプレッサの電源である3相200Vから単相結線でダウントランス
を経由し電灯周りに使ってる。
コンプレッサーが回り始めると、電灯が暗くなる。
ダウントランスが単巻きだから、怖いな。
>>194 単相100V契約で料金、数千円払ってる家にはメリットないな。
>>182 と
>>186 =
>>190 は
単相三線を知らないで、三相と思いこんでいるだけのバカ
でFA ?
>昨年秋、近所の別荘のオジサンが、うちの、ブレーカBOX見て...
>契約見ると、三相40Aの契約でした。U+Wで、単相200V出ますよって、
>テスターで、電圧確認しました。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 08:44:33 ID:b3eBJ/au
多分U-Vで単相200Vだろうな
三相ならどの相でも200出るのにU-Wと限定しているところが怪しい
ところで三相で40Aの場合
単相の負荷だけを取るとそこは40/3√=23.1Aしか取れないのでしょうか?
パソコンの説明をするとサッパリ解らんと言われるけど
ここを見てて気持ちが良く判った
ホムセンの安売りを勢いで買ってから
どーも綺麗に出来なくてここを見始めたけど
棒の太さと出力に気をつけれ までは解ったよ
>>198 三相でも普通は真ん中空けてU-Wで取るよ
>>182は、領収書かブレーカーの写真をupしてちょ
単なる妄想だったのか?w
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 10:08:35 ID:7aQo1I6m
イーモバイル規制中?
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 10:16:00 ID:7aQo1I6m
書けた。
>>201 たまにしか来ない人だし、最近来てません。
多分、交流単相三線式で、U+Wで、200V
U+V、V+Wで100Vです。契約は40Aでした。
これって、従電灯の契約ですかねー?
あっしのところは、低圧の交流三相三線の200Vで、
二本でも単相200V出ます。
東電の契約サイト見ても、当方には、詳細不明でした。
あしからづ。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 10:17:17 ID:7aQo1I6m
書けた。
>>201 たまにしか来ない人だし、最近来てません。
多分、交流単相三線式で、U+Wで、200V
U+V、V+Wで100Vです。契約は40Aでした。
これって、従電灯の契約ですかねー?
あっしのところは、低圧の交流三相三線の200Vで、
二本でも単相200V出ます。
東電の契約サイト見ても、当方には、詳細不明でした。
あしからづ。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 15:49:13 ID:aOCtj2vB
重箱の隅を突くようで申し訳ないけど
単相の場合真ん中の中性点はOだぎゃー
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 10:27:31 ID:2e2Q7zAs
そろそろ、入力電気の話から、
199さんが、溶接うまくなる説明してみましょうか
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 13:09:42 ID:ATA4OlR5
溶接は音で判断するものだ。
ついてこい!ぼくのビード!
TIGの資格取るのに手棒の講習うけなきゃならねえ
金も取りやがる・・
ところでそれの実技てどんな感じですか
おそらくアーク出すだけだろうけど
知ってたらおしえてくださいお兄さんたち
アーク溶接は一日だけ練習して水平板くらいしかまともにできねえや・・
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:37:17 ID:4VvNQF+O
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 21:42:21 ID:OwbiPYIk
>>211 そもそも「TIGの資格」って何?
業務で電気溶接するのなら アーク溶接等の業務に係る特別教育ってのを受けるだけで良いんだけど、これの事?
特別教育の事なら通常座学だけ受けて実技は会社でやってね、ってなるかと。
たま〜に実技付の講習もあるけどこれの内容は溶接機の取り扱いをやって板接ぎや隅肉溶接をする程度。
お前さんの言ってる「TIGの資格」ってのが他のものの事なら具体的にちゃんと資格の名前を書いてくれ。
>211
手棒の講習が、いわゆる特別教育を指しているなら心配いらないと思う。
安全に取り扱う為の講習であって、上手い下手は関係ないから。
>213
多分、JIS検じゃないかね。JIS検取る為には、アーク特別教育必要だしね。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 04:45:53 ID:gnymj5WE
俺、被覆棒下向きJIS受ける時に「アーク特別教育」の話は無かった。
ちなみに去年、4度目の更新(評価試験)が済んだ。
216 :
211:2010/01/22(金) 14:19:07 ID:???
基本級って言えばいいんだろうか
薄板下向き突合せのやつです。
>>215 なんか資格一つ取るのにどんどんめんどくせえことが増えてるんだなぁ。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 19:00:35 ID:56sSx/fa
音を覚えろよ
アーク溶接は音だ。
アイマックス80買うわ
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 20:48:29 ID:qkvxjOc8
JIS検定受験に特別教育が必要、ってのはたまに聞く話しだなぁ。
私が受けた時はいらなかったけど。
まぁぶっちゃけ、特別教育だから今の雇用主にテキト〜に証明書いてもらえばそれで良いだけなんだけどねw
(本来特別教育ってのは雇用主が教育するもの、それが面倒って時にどこかでお金払って講習を受ける。)
受験じゃなくて更新の話で、一昨年更新で去年のサーベイランスもそうだけど、
所属会社か取引先のハンコ押してもらえば良いだけだと思うんだけどね。
受験自体は個人で受けたこと無いし、JIS受ける前から特別教育持ってたのでわからんけど
溶接を生業としてる会社なら会社に証明してもらえば良いと思うんだけど、
特別教育が必要って結構聞くね。安全衛生関係がうるさくなってるからその辺が原因かな?
それとも各溶接協会で違うのかな?
TIGのJIS検もステンレスか炭素鋼かで違うんじゃないの。
ステンレス鋼資格のTN-Fでは特別教育要らなかったけど
T-1Fの方は手棒資格だから必要になったりするのかね。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 22:54:41 ID:qkvxjOc8
>>221 なんか勘違いしてるみたいだけど、どんな材料や溶接方法でも電気を使う溶接を仕事でするには特別教育が必要。
なのでTIGでも手棒でも半自動でもサブマージでも必要。
特別教育って安全衛生の為でしょ?
JISのは技能認定じゃないの?
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:35:52 ID:qkvxjOc8
>>223 うん、そうだよ。
ただJIS検定を受検するのに特別教育を受けた証明が必要な場合がある、って事。
元々JIS検定を受検するのに実務経験が必要だろ?
んで実務で溶接するには特別教育を必ず受ける必要がある、と労働安全衛生法で定められている。
だからJIS検定を受検する人はアーク特別教育を必ず受けてるはず、って理屈。
たぶん
>>211は「今度TIGのJIS検定受けるんだけどアーク特別教育を受けてないので(何処かの教育機関で)受講しなくちゃいけない、面倒だのぅ。」
って話だと思う。
225 :
211:2010/01/25(月) 11:26:22 ID:???
どうやら実技は皆さんおっしゃるように
隅肉が水平板くらいしかやらんようです
他の人の溶接も見れるチャンスかなと思うので
2人しかおらん鉄工所で働く僕としてはとても楽しみです。
アーク溶接はMAGしかほぼ使わんけど。
教えてくれた方ありがとう
あと講習で講師のオッサンが「背中で見えへんがなっ」て怒鳴られて
涙目になってたのがちょっと不謹慎だけど笑っちゃった
同じビデオ何回も巻き戻して見せんでええわ・・
DIY板だけど本当の素人ってどれくらいいるんだこのスレ
ところでSUZUKIDのエスパーダってガウジングみたいなことできるのか?
うらはつりして厚物溶接とか
>>227 TIGのアルミ缶溶接とかすげーな
アイマックスでφ1.6つかってコーヒーのスチール缶にビード置けるかと
試したけどボドボドになった。
つーかTIGって趣味で出来ないんじゃね?
TIGは設備が高いし、ガスがやっかい。
個人は相手にしたくない業者も多いと聞く。
趣味でするには難しいよねえ。
スパッタが少ないのは家庭向きなのに惜しい。
>>228 溶接全般スレの前スレだけど、これが画像。
http://i94.photobucket.com/albums/l83/935racer/P2220132.jpg 俺専ブラなのでそっちのキャッシュかもしれないから、見れなかったら勘弁してくれ。
ちなみに最初に画像一つアップされたら、腕に自身のある人(恐らく本職)が何人かやって画像アップしてたよ。
見事に再現してた一人が「これが仕事だったら受けない」って言ってた。
薄板ってだけでも難しいのに、アルミだもんね。俺からすれば神の領域だよ。
それとTigは確かに個人でやってる人は少ないね。俺もTig機買おうとしてるんだが、この不景気で手が届かん。
ただ実際個人で使ってる人に聞いたら、ダイワ工業の300Aクラスの奴使ってた。
アルゴンは確か瓶買い取りで何年かに一度検査があって、その検査代積立ながら使ってるとか言ってたなぁ。
DIY目的で溶接機の購入を検討している者です。
練習がてら犬小屋を作ろうと思うのですが、24x24mmぐらいの角パイプ(STKMR)に
φ10〜20mmぐらいの丸パイプ(STKM)を垂直にあてて隅肉溶接するような場合、
仮に板厚が1〜1.6mmとして、厚い方が溶接しやすいと考えてよろしいでしょうか?
丸パイプが60cmの長さで両端を角パイプに溶接するようなサイズで考えています。
パイプ1本に人間が乗ったり、蹴飛ばしても壊れない強度があれば嬉しいです。
溶接機はアーキュリー120ぐらいまでの出費はするつもりですが、もっと他の溶接機
あるいは溶接法があれば併せてご教示願います。よろしくお願いします。
イヌ小屋なんか木で作ればいいだろが
イヌだって木の方が喜ぶだろが
233 :
231:2010/01/26(火) 18:50:37 ID:???
>>232 早速のお答えありがとうございます。
そうですね、今の犬小屋も木です。木で作った犬小屋が古くなってきたので、
鉄パイプで作った外枠の内側に合板を固定し、また古くなったら合板だけ
交換できる犬小屋、というのを今度は考えているんです。
まあ他にも色々と工夫はあるのですが、溶接機は犬小屋のためだけじゃなく、
古くなった家の金属部分の修理・自作にも使いたいと思っています。
>>230 すげーなおい
風船用のヘリウムガスと家庭用直流アーク溶接機でTIGとかできないかな
などと風呂で考えてた
>>230 本当すごいよね。
俺もあの写真と溶接協会の動画でTig見たらやりたくてね。
ガスの単価なんてよく知らないんだけど、ヘリウム使うならアルゴンのが安いはずだよ。
どちらも不活性化ガスだけど、海外はヘリウム国内は単価の問題でアルゴンて本に書いてた。
あと抵抗器でTigはどうだろうね?
アーク出す自体は可能だろうけど、ガスをどうやって出すかだよね。
プリフローとかアフターフローまで考えるとカナリ厳しそうだけど。
そこまでやるならTig機買ったのが安いような気もするし、考えどころだね。
オヤジがアークしか使えんエンジンウェルダーか何か名前忘れたけど
ガソリンいれるあれ。
それを改造してTIG使えるようにしてたなぁ・・
ガス止めるときはボンベ締めてたわ(俺が)
アークはスラグを箒かけて片付けて帰るのがめんどかったな(俺が)
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 00:11:27 ID:95UlDrKW
>>230 の画像、これは凄い神業だね
プロだろうけどこれだけやれる人はやたらに居ない!!
そうでもないかな
手棒のほうが難しいよ
手淫なら得意なんだが・・・
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 11:04:31 ID:aj5mod0m
238じゃないが、溶接すべて我流の俺も「そうでもないかな」と思った。
アルミ2mm以下は俺には出来ないと思い込んでいたから
やったことなかったんだけど、そんな俺の1回目は完全に失敗、
2回目がこの画像。
http://dl8.getuploader.com/g/takeru520/1/CA3C0098.JPG 溶接機のスペックにもよるんだろうけど、薄物未経験の俺でも穴が
開かないように溶加棒乗せられたから、タングステンの太さまで
含めた各種の設定が決まればなんとかなりそうだ。
どっちかというと、アルミより鉄やステンの薄物の方が難しいと思うよ。
アルミは生クリーム乗せるイメージで多少の穴や隙間はヘッチャラだけど
鉄やステンは収拾がつかなくなるから。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:33:22 ID:1l0H/djR
244 :
230:2010/01/31(日) 22:09:46 ID:???
>>242 おぉ〜、その話聞いたらますますTigやりたくなってきた。
Tigじゃなくて手棒でステンとかなら経験あるんだけど、軟鋼棒よりはステン棒のが硬い感じがしたな。
カチアゲなんかは盛り易かった。
明日から職場新しくなるから、Tigあれば良いな。多分無いだろうけど。
>>241,243
俺もそっち的には黄金の手を持ってるよ。溶接的にはまだまだだがな。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 13:56:43 ID:w8Zr6soI
>>230はそんなに難しくは無いだろ
自分は仕事でアルゴンやっているけど、アルミは下準備さえちゃんと出来てれば
溶け込みも悪くない
リズムでどんどん先へ進める
あとはどれだけ上手く調節(機械やその他)するかだけ
逆にたまにしかやらないアークの方が手間取るよ
>>240 ふうん。すごいね(棒)。ネット知識(笑)?
念願の溶接機アーキュリー80ルナUを買った。
アーク安定しなくて難し杉
いくら技術を身につけても
>>246のようになったら台無しだよ
>>229 >>234 アメリカにはカセットボンベみたいなアルゴンやミックスガス売ってるんだけどねえ。
ちなみに普通の直流アーク溶接機をTIGにするのは全然可能
アークを飛ばす高周波が無のは、タッチスタートでOK
ガスの制御も無いけど、これはガスコックの付いたコンパチ用のトーチが有る。
コックをクルクルやってからタッチスタート、終わったら頃合いを見計らってクルクル閉めるw
>>230 ボンベの耐圧検査期限は3年だと思う。個人使用じゃサビ一つ無いのに無駄だけど5千円くらいだったかな。
ちなみにボンベそのものは2.5万円くらいだったかな。
レンタルも有るけど、ボンベ代を3年月賦で払ってるに過ぎない価格だったのと
レンタルだと期限切れで回収されちゃうと残ったガスの分だけ損するから俺は買い取った。
>>247 なんか難しいよな
可動鉄心型と電流特性違うんだっけか
ちょっと教えてください。
imaxなどのインバーター溶接機を買うか
10000以下の安いの買うか悩んでいます。
性能的にはかなりの違いがあるんでしょうか。
年を通して同じ質問を繰り返すのは何なの?
>>252 俺もその意見には禿げ同だが、彼が2chねるを見たのが今日はじめてという可能性も否定できない。
のでお答えしようw
>>251 この掲示板の最初の書き込みから4番目を見て。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 10:18:10 ID:YlaqyA3o
>>252 鷲もそう思う。
でも、このような質問する人達、
どっち、買っても、うまくいかない。
次にどうしたらうまく溶接できますかって?
質問しますね。
質問くらい別にいいと思うけど・・
嫌なら答えなければ済む話だ
ただ自分の使ってる技術もそうゆう物の積み重ねで
生まれたとゆうことを忘れてはいけない
指導受けたり質問したりといった直接的な対人コミュニケーションなんてしなくても、できる奴はできるし、出来ない奴はどんなにやっても出来ない。
できる奴もコミュニケーションによって、より良いものを作れるかもしれない。上達の近道ではある。
>>256 それはなにか勘違いしてるよ
溶接機を作る側としたら機械自体も説明書もコミュニケーションに変わりはないよ
人一人で溶接をできるようになったと思うな
>>257 「直接的」なってのが見えなかったか。残念だ。
仕事でやってるわけじゃないからなかなか試行錯誤できないよね
アホか。仕事じゃないから何度もやり直せるんだろ
>>259 電流強すぎて穴開けたらいけないと弱めに設定して結局上手く行かない…とか?
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:45:59 ID:Dap7mxOB
ぺこぺこにゃんにゃんぺこにゃんにゃん…
264 :
ひま:2010/02/18(木) 18:13:15 ID:jMIfjIfS
普通ボイラー溶接士の実技試験ってどんな事するのか知っている
人いる?
>>262 堪能した。dlしてDVDに焼きました。
ぺこにゃん
17秒でリタイアしたよ
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:49:58 ID:xtSbDdWn
1ミリのシンクやら溶接する時は裏にアルミ当てると
大分楽やけど。裏にも綺麗に出てひずみもすくないから研磨も楽やに。
溶接するとき多少工夫してやっとるけども
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 22:41:01 ID:VySyW0ng
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:39:31 ID:9rF4HDDq
半自動溶接で 点険・溶接のきりかえスイッチを点険のままにして 溶接しても 問題はないでしょうか?
ちなみに ガス栓はちゃんと開いてました。
>270
多分、ガス流量の点検・溶接切替スイッチの事だろうけれど……問題はない。
だが、ガス垂れ流しになるのでもったいない。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 09:45:23 ID:p+KrccVn
271 ありがとうございました
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:15:32 ID:M9NYlivn
>>270 長時間ガス出しっぱなしにするとヒューズが飛ぶからやるな、と漏れの職場では言われる....
超ボロイのから結構新しいのまで色々な溶接機があるからなぁ。
まぁガスが出なくなったらヒューズの確認をする事。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 11:40:15 ID:ueHOTdKw
スズキッドって使えますか?
パワー不足ではありませんか?
>>274 ぱそこん買って初めていんたーねっとに繋いだんだぁ、よかったねおめでとー
どうやって繋ぐんですか?
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 23:57:39 ID:SVAC9UPt
車の外板の錆びた部分を切り取って鉄板を溶接しようと考えています。
色々調べたところ半自動の混合ガスがもっとも適しているようなのですが
間違いないでしょうか?
元非破壊検査員でアークやTIGの知識はそこそこあるのですが
薄物に関しては門外漢のため見当も付かない状況です。
薄物を溶接する歳の注意点などがあれば教えてください。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 00:19:07 ID:318lSdkq
>>277 薄物溶接のコツ?んなもんいっぱい練習してくれとしか言えない。
車のボディーぐらいの厚さだったらTIGの方が良いと思う。
素人レベルの溶接機だと穴が開くか溶け込み不良のどちらか、になるかと。
道具揃える費用を考えるとプロの板金屋にやってもらうのが一番良いとおもうよ。
基本的にディーラーや修理工場やレストア屋でも板金屋に外注するんだし。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:33:10 ID:r0M7erJK
焼いたら歪む。薄物だろうが厚物だろうが歪む。
ひずみ取りは難しい。俺には出来ない。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:26:07 ID:7+SSCbQx
>>274 >>251 ★アイマックス80
直流機なので、板厚2ミリぐらいまで溶接できます。
3ミリアングル組みは、溶け込み浅く
少々物足りないです。
薄板は、Φ1.4ミリの棒で、T0.8の板にビード引けました。
★レッドゴー120
交流機なので、2ミリの棒で、T2.3の板、
油断すると、穴が開きそうなくらい溶け込みよいです。
どちらも、100Vと単相200Vで、使用できるので、
両方あると、薄板と中厚板の溶接が、可能です。
スズキッドの回し者では無いが、ホムセンの
展示販売情報つかんで、買う前に、勇気を出して
ビード引いてくるのも、一案だと思います。
DIY板なのになんでみんなレスが辛口なんだ?
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:13:35 ID:r0M7erJK
皆、それなりに経験してるから言えるんでしょうね。
俺は偉そうに言わずにアドバイスする派だから。
高校の時にイクラアークIS-H120Wを買って悪さしてたけど、
家が100V/20Aの契約で電圧ドロップも有ったから、
通常の溶接棒が1.6mmで財布に厳しかった。
低電圧軟鋼棒だから溶融してる所が解り難い。
スラグを取ると鼻糞溶接。
今現在、会社じゃ5mmの手棒や半自動使ってるけど、
TIGなんか未知の世界。
スペシャリストには負けます。
半ちくが息巻くスレはこちらですか
半ちくってなに半分だけちくわ?
IMAX80でも、115V昇圧かませば6mm板の付け合せ溶接できるよ。
6mm板の隅肉溶接だと下向きはムリだけど、上りならなんとか付く。
そこそこ腕がいるけど。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 02:08:24 ID:yvN3wjKi
コン、コンっとやるとボロッととれる・・・。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:02:45 ID:Xip49mRs
>>283 建築÷2=半築
ようは、半人前です。
ココは、日曜大工の溶接です。
専門家も、いるようですね。
>>285 強度は、出ますか?
接合は、可能でしょうが、重量や衝撃掛かると、
ちょっと、不安なような、気持ちです。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 19:55:43 ID:DVcSbDtp
家にある靴下の9割は穴だらけに…
溶接工は火傷との闘いです
TIGの俺は穴空き無縁
でもエアープラズマあるから同じか
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 20:49:29 ID:DVcSbDtp
アーク、半自動、ガス切断もやらないといけないから
この前は上向きやってたら作業着の袖が炎上した…
感電するよりマシか
>>287 >強度は、出ますか?
おれが言ってる「溶接」とは、強度をきちんと担保した上での溶接ですね。
見た目ただ付いてるだけなのは「溶接」とは言いませんよ。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:43:28 ID:exehyrGq
イルミナイト棒はスラグの流動性がよく全姿勢溶接がやり易いとあるが、一般的にはどう?
溶融した金属の流動性も良くて立て向きなどはやり難いと思うのだが
むしろスラグの流動性は悪くても、低水素棒の方が溶接しやすいのでは?
まぁアークスタートは少々難しいし、溶接始めはブローホールになり易いが…
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 06:44:01 ID:StUgMuxX
低水素棒が良いな。
職場じゃキレイに見せる為に、低水素棒の後にイルミナイト系の棒で
仕上げてます。
昨日玄関で溶接したら、
玄関マットが二回炎上したw
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 16:52:15 ID:VENcDxqR
低水素の方が見た目がいい気がする
イルミナイトは流れやすくて波が出来やすいから運棒が忙しい
まぁ下向きや普通の隅肉は綺麗に仕上がる
結局、腕次第なのか
>>292,293,296
俺もカチアゲなら低水素棒のが垂れる心配無くてやりやすいな。
自分の技術が無いのは承知なんだけどさ。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:24:38 ID:VENcDxqR
イルミナイト棒の表記で“全姿勢で良好な溶接ができます”は挑戦状に見える
溶接の神様がおまえを試しているのさ
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:14:45 ID:0mW+KWV/
>>299 溶接の神様って右手にトーチ、左手に溶接面をもってワイヤーの送給機を引っ張って歩いてんのかな
それは手元だろ
溶接の神様はMAGとかMIG専門なのか?
tig用にオススメの遮光面ありますか?
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:22:26 ID:ovLxixKg
溶接の神さん
あなたの落とした溶接面は普通の溶接面ですか? それとも、この自動で暗くなる溶接面ですか?
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:32:23 ID:ovLxixKg
溶接の神さんはガス、アーク、半自動、TIGと何でも出来ます。若手時代にみっちり仕込まれています。
でも最近は現場作業が多く、もっぱらアークだそうな
神様といえど不況の波で仕事は減ってます
>>296 低水素ってなんかスパッタが多かったような覚えが
鉄粉入りのがすげーもりもり盛れた覚えも
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:14:52 ID:4+33DlZz
>>306 スパッタは立て向きに関してはそんなに気にならないけどなぁ
鉄粉入りは使った事がないから分からないけど、粘り気があるならやり易いかも。
低水素は垂れないけど溶接始めのブローホールが気になるな
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 17:31:12 ID:joemsXhc
バックステップしとけ。
乾燥も!!
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:37:08 ID:TE3YDZCW
バックステップしてもアークが出始めた所はブローホールになってる。
何度も試して確認したから間違いない
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 04:29:16 ID:EBAbI+Qe
うーーむ、母材の予熱なんか試した?
いずれにせよ、スタートブローが母材に残ったとしたら問題だね。
かなり長めに、百ミリ以上バックステップして、試してだめなら、そうだね…
結果を教えて。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 06:40:30 ID:zreKIN7V
下手糞に言ってもダメだな。
そもそも言ったって意味が分かんねーんだよそういう奴は
>>309 ひょっとして電気合ってないんじゃね?
もうちょっと電気あげてみたら?
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:08:13 ID:qmYSXgfZ
捨て板使ってアークスタートすりゃ良いやん。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 06:41:06 ID:knKp2JsG
要らんだろ。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 15:35:57 ID:9iO7Sbfq
そうゆうときはアースのハサミの上でスタートするんだよ
そんなことねえよ
ずっと半自動ばかりやってて、最近手棒しか無い所で溶接するようになったんだけど
手棒も奥深いね。
半自動も最初は思った通りにいかなくて試行錯誤してたけど、ここに来てまた一から勉強だよ。
この試行錯誤は嫌いじゃなくて面白いんだけどさ。
手棒も半自動もハナタレ基本級しか無いんだけど、時間見つけて専門級行ってみるよ。
うむ。溶接の神様は君からの挑戦状をいつでも待っている。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 06:48:33 ID:FnYQ5/Zq
>>317 まんざら嘘じゃないぞ。
母材でスタートしにくい時には、有効。
俺の道具なら絶対しない。
昨日、現場で油圧配管の溶接を仕方なく手棒で行った。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:31:26 ID:vDZkTdbR
俺もしない。
アースのハサミに捨て板噛まします。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 15:38:09 ID:e8zd0kf5
パイプやチューブには使えそうに無いね。
大きな現場だと、かなり遠くにアースを取ってるし。
ちゃんと棒を乾燥させて、しっかり電気をあわせて、バックステップ法をうまく使って。
どうしても経験と技量が物を言うんだけどね。
アースの意味がわからない 何度勉強してもわからない
電気の通り道作ってるだけだよ。
電気は+−繋がないと通電しないからね。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:16:26 ID:Ayd3aSbs
>324
ノーマット作る会社。
電気というのは輪なんだぜ
例えばコンセントなんかでは片側だけでも感電する気がするのに
溶接の場合は片側触っても何故か感電しない
下手すると両側触ってることもある
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:31:15 ID:oN1pf8/T
アースは、接地とも言います。
洗濯機や電子レンジのアース線は、大地に接地して
過電流が、器機に、流れたとき大地に逃がす。
家庭に来てる、100Vも動力線とアース線で
構成されてる。
電車の場合、パンタグラフの上に、配線されてるのが
動力線で、レールがアース線です。
他に、良い例えは無いかなー?
電気ってのは電圧「差」がないと流れない。
だから、鳥は送電線に留まれる(接してる両足が同じ電圧なので電気が流れない)
そして、凧が引っかかると危ない(凧側−送電線と、人体側−地面の間で電圧差が生じる)
電気機器が漏電すると、その機器が送電線のように電圧が生じてしまい、人体が触れた時に
凧が引っかかった時と同じ状態になってしまう。
だから、電線であらかじめ地面(0Vと考える)と電気的につなげておき、電気を逃がして
安全性を向上させるのが、アース(接地)
だから、厳密に言えば母材にアースクランプを取りつけて……などのアースと
洗濯機は安全の為にアースを取りましょう、のアースは違うもの。上に書いたのは後者ね。
溶接の場合は、母材のところが電気的に0Vになるようにしているから慣例的に
アースを取ると言われてる。
半自動でセクセク肉盛溶接してるんだが、
最近年のせいか、隣のビートが見えない・・・。
白ガラスが新品のうちはましだが、すぐに蛇行・・・
遮光は#10なんだがこれ以上明るかったら、疲れが。
誰かいい方法、いい遮光プレートとか知らないかい?
ちなみに手棒なら問題ないのだが
>>332 視力自体が落ちてると(近視、老眼、乱視)暗いとこが
よりいっそう見えにくくなるよ、一度眼科へ銅像
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 03:08:34 ID:A3OK+bq+
>332
目の位置とかチョークとか
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 16:00:27 ID:Zwu6tdmB
>>332 333さんの言うとおりです。
溶接の光で、緑内障や白内障に、なる率、
遠視や極度の乱視も、でます。
定期的に、眼科やメガネやでの、検眼を
お勧めします。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:02:00 ID:5J/kroH4
そうなのか。
どおりで精力が落ちたわけだ。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 20:32:38 ID:ixVnJfFJ
TIGステンレス溶接での水平隅肉溶接で、置き棒でやるようにいわれました。
コツがあれば教えてください。
トーチ角度 棒角度など
置き棒は棒を途切れさせない事が大事だから
慣れるまでは太い棒使うと楽。コツつかんだら徐々に細くしていけばいい。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:29:39 ID:k27B7a+5
v
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:31:12 ID:k27B7a+5
やっと規制解除…
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 08:16:36 ID:/i/kPNLt
そんな報告はいらない ←そんなツッコミいらない
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:14:05 ID:RN5uEfhn
ブローホールについて 捨て金は効果あった。 だから油圧配管とかはそれで溶接してる
DIY用にtig溶接機を買おうと思うんですが、鉄の溶接にもアルゴンガスを使うものなのでしょうか?
また経済的にガスを使いたくないない場合、ケーブルと溶接棒を別途用意してアーク溶接機として
使用して問題はあるでしょうか?
>324
回路の基本になる部分を設計者が便宜上アースとします。外車には+側がアースの車があります。
装置の各部でアースに電位差が生じると厄介なので、通常太い配線で結んだり至る所でケースに結んだりします。
商用電源の場合アースとはは地球です。地球に立っている人間は商用電源のアースでないほうに触れると感電します。
一般の電気機器はトランスによってアイソレートされていて、コンセントが繋がっていても商用電源とは別回路です。
溶接機の一次入力側につかえるカプラとプラグってあるのでしょうか?
こんどエアプラズマを入れる事になったので、家電のコンセント感覚で
使いたのですが可能でしょうか?
環境は単相200V、60Aです。
>>344 TIGは鉄でもアルゴン。当然、コストに見合った仕事でしか使わない。
ガス使わないなら普通にアーク溶接機買えばいいんじゃ?
被服アーク溶接モードがあるTIG溶接機も多いけど
実際使ってるのは見たこと無いし試したことも無いからよくわからない。
ガス使わないのにTIG買うくらいなら、その予算で良い被服アーク溶接機買った方が満足出来そうだけどな。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 10:01:58 ID:FoVmV0gI
後々、ステンやアルミを付けたくなることもあるだろうから
金ある奴は最初から交流TIG買った方が良いと思うよ。
アセチレン、アーク、半自動、TIGの順に手に入れたけど
主力はTIGと半自動で
アセチレンは切断とロウ付けでかろうじて使っているが
アークはどこかに埋もれてゴミになってる。
>>348 いいなぁ、羨ましい。
俺は仕事でTIG以外は触ってるんだけど、TIGやってみたいんだよね。
自宅には何もなくて半自動かTIG欲しいんだけど、まだ先の話だな。
350 :
344:2010/04/11(日) 15:50:01 ID:???
>347 >348
ありがとうございます。
バイクと家の修理でアルミとステンレスの溶接をやりそうなので
奮発して買っておこうと思います。
よく見たらMMAってスイッチがありますのでアーク溶接に対応するようです。
中国製ですが壊れたら自分で修理です。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 04:18:33 ID:6Yu/EQ6V
0.1秒かで溶接箇所が見やすい溶接面は買いですか?
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 06:28:28 ID:Z+fIBreF
良いんじゃない。
家でも会社でも普通の手持ち面だけど。
アークスタートで余裕が無い方はどうぞ。
>>351 TIGなら必須と言える。まあプロの中には使わない人も要るけど...
出来れば液晶面積が大きいほうが良いよ。
反応速度とか反応性は、実際カタログ通りかは
その製品を使った人の評価とか聞いた方が良い
PVC表記のプラスチック消しゴムですが
長期間、陶器素材のものと接触していても問題ありませんか?(溶ける、変形etc.)
どこに質問して良いのか分からなかったのでここに来ました
どなたかお分かりになる方お願いします
師匠も知り合いもいないっつうか、溶接しているところはテレビでしか見たこと無い
俺がイクラのアークファンでやってみた。
結果、一応2日(約10時間)と溶接棒50本ぐらい消費して、
エアタンクにパイプを溶接して、空気通路増設という夢は不可能だと悟りました。
腕が悪いだけではなく、恐らく電圧とかも合ってないと思うんですけど
アークファンでは電流調整ができないので、現状ではこれ以上はムーリー。
プロの人ならこの溶接機で本当に密封溶接できるのだろうか・・・ものすごく疑問です。
と、とりあえずグチりまして。
アークファンでは溶接棒が素材にくっつかない限り、安全装置が働く前に
だいたい溶接棒がなくなりますので、使用率どうこうの話はどうでもいいと思います。
安全装置が働いちゃっても1分も待てば冷却が終り自動で安全装置が解除され使えます。
あと、自動遮光面は両手も使えるし、スタートをほぼ直視できるので
アークスタートに関してはものすごく有利です。
短所は、溶接を止めるたびにお面をはずす動作が必要になること。
アゴからオデコ方向にお面が持ち上がってとまる仕組みになってますが
頭に固定しているバンドがだいたいズレますww
ズレたバンドの位置を直して、お面をアゴまでかぶり再スタートとなります。
スタートに問題が無い人は、邪魔な動作が増えるだけなので自動面はいらないと思います。
溶接棒が無くなるって上のほうも溶けるってこと?
電源に安くて長い延長コード等入れれば、電圧を下げる方向には調整できるよ。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 06:19:46 ID:VOZK9Kg6
100Vでしょ 所詮100Vアークじゃ無理が有る
プロは”おもちゃ”程度にしか見てないよ
アイマックス80買ったよ!
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 17:47:24 ID:a+ZSKnHW
缶の尻を突き合わせて溶接していたのを手棒で真似できないかと思いやってみた。
着くにはついたが、穴ボコボコあいて無理すぐる orz
昔スガヤってメーカーでチャンバー作ってたおっちゃんは
手棒で空き缶くっつけられてやっと一人前って言ってたぞ
時代的にアルミじゃないことは確かだ。
364 :
361:2010/04/22(木) 20:36:24 ID:???
365 :
361:2010/04/22(木) 21:09:55 ID:???
>>363 スガヤチャンバー・・・ナツカシス。400ガンマ乗りでしたw
それはなんとしても、手棒空き缶溶接を成功させたくなりました。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:39:17 ID:dX1j6mjD
すごいな。俺は1.6mm棒で直流逆極性にしても無理。
>>361 スチール缶なのか、それにしても薄物は俺は苦手。
出来るようになれば、楽しいんだろうけどね。
水中溶接かぁ?
>>360 359じゃないけれど、ステンレス流しの切れっ端
点付けなら、付いた。
板厚測ったら、0.4ミリだった。
L3X30のアングルだと、80Aで、φ2.0の棒だと
少々力不足だ。
スチール缶か?
今度やってみます。
多分、付くだろう。
超薄物のコツは電流を下げ過ぎないようにして棒をできるだけ倒して手首のスナップでッチって感じで当てる
そしたら赤くなったのが冷めて暗くなりかけた頃に半分くらいずらしてまたッチってやる
>>359だが
感想は2mmなら趣味程度なら快適
3mmは気合入れないと大変
10mm鉄筋も気合入れればいける 使用率は問題なし一度も止まらず
200vではまだ試してないけどどうなんでしょうかね
どうしても知りたいなら実験してくるけど
100vでお手軽溶接が希望だったからほぼ満足 小さいし
俺は完全の素人だけど缶溶接出来たよ
>>371 全周溶接でしょうか?できれば写真のうpお願いします
タック溶接のヨカン
みんなは連休に何か作るの?
俺は仕事がそんな感じなんで、連休は溶接から離れるんだけど。
空き缶の溶接にそれほど強度はいらないと思うけど
みれない。再うpキボンヌ
どっか長く残るupロダない?
肝心の熔接部分がまるでわからん
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 16:40:15 ID:zTNS91zL
4万もするのに不良品かよ
3M9100Xかイクラ50ALにしとけば
溶接部を写真撮ろうとしたらデジカメがあばばになった事が有るが、溶接面でそれはダメだろw
>>385 まじで?高い一丸レフとかやめといたほうがいいかな?
マジだよ。カードもおかしくなった。
ただ、直接触れても居ないのに電子機器を破壊するほどパワーは出てないと思う。
デジカメも電源入れ直してフォーマットしたらなおりますた。
F32とか最大まで絞ってもやめといたほうがいいすか?
なるほど。気をつけます。
ありがとうございます。
>>389 アークの光で素子が壊れるのかと思ったら電磁波か
ところで最近金ないんだけど9mm平鋼とかどっか落ちてないかな
会社からは持ち出せないんだ
くず鉄屋行ったり鉄鋼屋に行ってみたらどうかな。
うざがられるかもしれんけど普段から懇意にしてればいらない端材とかくれるかも知れん。
うちの近所の材料屋は個人には冷たかったな
業者には切り売りしてるくせに
定尺で売ってくれといっても
個人は5センチとか売れ言うから売ってやらん、シッシって追い返されたよ
話聞いてないし
相手の迷惑考えない人がいるからね。
5cm売ってくれって言われても困るよね。
おれはなんでも全部定尺で買ってるけど。
アルミ75パイ丸棒なんかまで定尺2mで。
1万5千円くらいしたかな。もちろんあまってる。オクに出してもいいけど使いたい時すぐにあってほしいからストックとして置いてる。工作は多分一生の趣味なんで。
そこほんとは小売じゃないけど顔知られてるから金ないけど材料必要な時にちょっと5cmだけ切ってくれないかと聞いたらたぶん切ってくれると思う。
東京・江東区のアルミ問屋は切り売りしてくれるよ。
ホームセンターの1/4くらいの金額で。
ただ、新品のキレイなのと、端材の小汚いのが重量値段で
同じ金額だから、定尺で買えるなら、その方が良いけどね。
気前がいいんだな。
問屋がそこまでしてくれるのか。切子になる部分考えると1cmとかで頼まれたら単価1.5倍にしなきゃ元は取れないけど。
>>394 業者には切り売りしてるわけで、端材だってあるはずなんだけどね〜
切り売りはしない、定尺も売ってやらんって、なんなんですかね?
意味わからんですよ
>397
客である事を良い事に、無理難題言う輩が多いからじゃないかね。
切り売りしたら、そのサイズ以下の注文が来るまでデッドストックになちゃうし。
というか、基本的に業者相手でもあまり切り売りはしてくれない。
定尺ものを買って、それを3cm刻みで切って持ってきてくれ……とかはやってくれるけどね。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 09:43:46 ID:1fBIAB8g
材料屋行って、まず、端材ありますか??
って、聞いて。
あったら、手ごろな端材チョイスして
幾らって聞いてみれば。
くれるところもあるし、重量 計って
キロ幾らだから、何円だよって言うところもあります。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:03:24 ID:x8lM09tX
>>391 SS材?S45C?
ちなみに俺は先日、会社からS45CのFB*t9mm*65mm*1450mm
を頂いて、トラクターのロータリーの押さえカバーの一番磨耗してる所に
溶接してやった。
なんで写真がないのこのカス
>>401 あなたクレクレ厨ですね。よくわかりますよ。
みんなで写真や情報を共有しようぜ。
写真なんか見せられると「よ〜し、おれもやるぞー!!」って気になるけど
カキコだけならだまされた気分になる。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 06:42:29 ID:3GduEJHE
写真ね。
直後に、田んぼで代掻きに使ったから泥だらけ。またアップさせます。
>>404 ロータリーのカバーが補修必要なほど減ってるんなら、
チェーンケースのアンダーカバーも継ぎ当てしとかんと・・・
穴開くよ
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:15:22 ID:GLxfeaXs
>>397 切り売りしてるところは少ない、殆ど定尺じゃないか?
しかも、素人相手にチマチマ商売しても面倒じゃない。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:39:59 ID:3GduEJHE
>>405 確かに、チェンカバーのガードも多少は磨耗してる。
コンクリートの側面に摺れてるから、横は特に。
HF-350で肉盛りしてやろう。
ロータリーカバーはぶつけたりして、変形して摺れる所が均等になって
ないので偏磨耗してたから、ミニユンボの排土板のエッジに貼る
FBを貼ってやった。
本来、構造状にするのにスポット熔接してるくらいだから板厚が
薄い。
幸いに、貼ろうとしてる物が厚いから3.2mmの被覆棒でもいけたけど。
田植えが済んだら、新ダイワのEGW-145Mを修理しようかな。
多分、制御基盤がダメになってる。
>>385 接写しようとしたのか?
変わったやつだな、おまえ
昨日、バイクのメーターステーつくったぜぃ
たのしかった
車の板金等、再スポット溶接などに使うには
半自動のほうがいいのでしょうか・・
調べてみたんですがスポット溶接はアークでは出来ないっぽいですよね?
半自動は高いですねぇ・・
>>410 半自動でも無理
スポット溶接はスポット溶接機でやるもんだ
そもそもスポット溶接とはどんなものかわかる?
>>412 アークスポット溶接は被服でも半自動でもTIGでもレーザーでもあるよ。スポットモードや専用のノズルなど。
本家スポットの抵抗溶接ではなく点溶融接合になるけどね。
ま、車の板金には向いてなさそうだけどTIGアークスポットならなんとかなるんじゃない。
レーザーは一度業者がセールスに機械持って実演しに来たの見ただけだけど普通に出来そうだった。
DIYでは導入コストとランニングコストが非現実的だろうけど。
>>412さん
今日教えてもらいましたー
普通の溶接機では似非スポット的なものしか出来ないんですね・・
効果としては同じなんですかね?
>>413 素人が時々使うくらいなら安いので十分って言われたので
レットゴー120でも探してみようかと思います!
フェンダーのスポット剥がす作業なので
加工した後、インナーとアウターを
点じゃなくて部分部分で溶接しちゃえばいいですよね?
>>413さん
アンカにさん付け忘れました、すいません
>>414 スポットが薄板で優秀なのは入熱がほとんどかからないこと。つまり変な反り方しない。
ホッチキスで止めてるかのように何も考えずパチンパチン繋げられる。
溶接って、何も考えずに普通にアーク出したらべこべこに反るよ。
なるほど・・だからボディーはスポット溶接になってるわけですか
勉強になります
これから溶接始めようと思うのですが
IMAX80を使ってS45Cの板にφ20程度の突起を付ける事は可能でしょうか?
何を言っているのか分かりませんね
廃屋の陰で溶接してたけど、最近新しい家が建った。
幸せそうな子供達が庭を走り回ってる。
もう溶接できない。
せっかく買ったアーキュリー160、もっと使いたいんだが。
DIYで溶接所作ろうぜw
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 18:26:31 ID:2k8cOVyD
Blue-PointのMB120Aっての買ったんですけど、チップや火口やワイヤーってスズキッドやイワタのつかえるのかな?
Snap-Onでは正式取扱やめたみたいだし今後が心配。。。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:31:25 ID:FLxGaZjg
>>420 子供に熔接を教えてやったら?
熔接と違うが、俺が10歳の頃にはブリキや薄い鉄(空缶)を
はんだで接合するのはマスターしてた。
(酸化除去してフラックス塗って)
アーク熔接に手を出したのは高1の頃だ。
英語を教えるのと同じで早くは無い、今から教えよう。
田舎とかだとついたてとかでも誤摩化せるだろうが、
ちょっと都会だともう無理だね。たき火できるか否かが境目かな。
俺、もうずいぶん前だが溶接してて通報された事あるし・・・。
俺、溶接は勤務先の倉庫前。自宅なんて絶対無理、部屋の中ならなんとかw
近所の子に教えようなんて、残念だが不審者レベルだわ。
都会だとしても一戸建ての庭先で通報ってよほど迷惑かけてるか嫌われてるだろ
原因は溶接じゃなくて切断研磨の騒音じゃないのか?
光と火花だけなら子供の花火と同じレベル
浜ちゃんは部屋の中で溶接してて
お母さんに怒られてたな。w
あれなんで書き込み止まってるの?
夏だから?
鯖移転やらで止まってるんでしょ
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 08:07:33 ID:ZF5Q2DHh
アーク溶接を少ししたことがあるだけの初心者なのですが教えてください。
溶接の目的は日用品、バイク、車の修理や職場で使用している車両の簡単な修理などです。
電源事情などによりスズキッドSAYー120の購入を考えているのですが
アルミなどの溶接に使うアルゴンガスをそのまま鉄やステンレスの溶接に用いても問題ないのでしょうか?
アルミの溶接はアルゴンガスを使用しないと出来ないと言うのはいろいろ調べた結果多少解りました。
そして、SAYー120はノンガスワイヤーでの溶接も出来るとあるのですが
ソリッドワイヤー&ガスを使い溶接した方がノンガスよりスパッタの発生が少なく、綺麗で耐久のある溶接になるのではないか?と
さらに、それぞれ素材に応じたガス、ワイヤーの切り替え作業にかかる手間を考えると
使用するガスはアルゴンで統一して問題は無いのだろうか?と言うのが知りたいのです。
ガスのコスト的な問題も有ると思うのですが、玄人さん達が思う最適な方法などお聞かせください。
>>433 問題ないよ。細かいこと言えば鉄の場合
CO2やMAGの方が溶け込みが深く、さらに経済性も高い。
どっかのメーカがMIG用の鉄系ワイヤ出してたような気もするが
MAGのワイヤのままで構わない。混合っても大半はアルゴンだし。
炭酸とMAGでワイヤ共通の場合も多いよね。
435 :
433:2010/08/28(土) 16:32:59 ID:???
>>434 なるほど、問題ないですか!
ですが溶け込みに違いがあるとなれば、厚手の物の溶接頻度が高い場合は
100V機と言うのも考えてCO2も別途用意した方が強度、精神衛生上的にも良さそうな気がしますね・・・
100V機の場合、出力的にもひ弱でプロから見れば論外のようですが
昇圧機など使って出力を上げれば・・・などと素人考えで購入前から試行錯誤している所です。
それらを用いて機材がどの程度保つのかなどはこれからメーカーに直接質問してみます。
>>433 カタログ見たけど、90Aだと厚物って言ってもカタログ通り6mmあたりが限界かもね。
6mm板に脚長5mmで隅肉盛るとしてもカナリウィービングするよ。
ひょっとしたら2パスのが綺麗にできるかもしれない。
まぁ16mmとか22mmとかはその用途じゃ使わなそうだから、これで良いんじゃない?
それと昇圧機はドロップした電圧を補う程度のものだから、出力が不安定なのを解消するようにはなるけど
出力アップは厳しいんじゃないかな?
素直に大きい出力のもの買うなり、借りるなりした方が良いと思う。
と仕事でしか溶接したことのないオジサンが言ってみた。ゴメンねDIYの人じゃなくて。
437 :
433:2010/08/28(土) 19:18:09 ID:???
>>433 経験の浅い私に言わせてもらえば、
’半自動溶接機+ソリッドワイヤ(鉄)+アルゴンガス’で鉄を溶接すると
アークが不安定でビートも凸凹になるのでお勧めしません。
コスト的に不利ですがノンガスワイヤーの方が、スパッタも少なくビートも綺麗だと思います。
>>433 2バスってのはそういうことです。
同じ場所を何回もなぞる溶接を多層盛りなどといって、1回目は1パス、2回目は2パスなんて呼んで
2回盛るので2パス溶接なんて呼んでます。
俺の場合は脚長7mmまでが限界で、それ以上のビードは土台になるビードを盛ってから
仕上げビードを置くようにしてます。
ワイヤー0.8mmで電流90Aだとそんなに大きなビードは置けないので、脚長5mm盛るんでも2回に分けた方が
綺麗に盛れそうだなと思った次第です。
16mmや22mmと言ったのはその通り母材の厚さですね。
200V使えるんなら、100V機に拘る必要無いんじゃないですかね?
家と職場両方で持ち歩いて使うのかな?
それとガスですが、アルゴンのみ使うMIG溶接も電流が低いとスパッタは出ます。
業務用の高級機だとある程度低い電流でもスパッタを出辛くする機能なんかもあるんですが、
>>438氏も御指摘の通りアークが不安定になりやすいのがアルゴンでそれを補うのが
混合ガス(アルゴン80%炭酸20%が良く聞きますね)で、その辺勘案するとアルゴンはアルミ限定ですかね?
>>438氏もノンガスのが良いとおっしゃってるようなので、一度試してみては?
ちなみに業務用だとフラックスワイヤのがソリッドよりビードは綺麗ですよ。
いずれにしても良い溶接機に会えると良いですね。長くなってごめんなさい。
がんばって腕磨いてください。
SAY-120使いです、便乗して質問なんだけど、ガス使う利点ってなんでしょう?
>>439だとスパッタやビードも特に優れているようには感じないし....
動力入れたのでSAY-160を買うか、ダイヘンやパナのMIG/MAG入れるか、それともTIGに行くか迷っています。
>>440 あくまで仕事で使っての意見だからスズキッドとかは知らないんだけど、
シールドガス使う利点はやっぱりアークの安定とか溶けこみ深さとかじゃないかなぁ?
俺は炭酸とノンガスしかやったことないけど、アルゴンとか混合ガス使って一定以上の電流になると
スプレー移行って言ってスパッタの少ない溶接が出来たりとかするんだよね。
どんだけ少ないのかとかはMIG使いの人に聞いてほしいんだけど、仕事でノンガスってのは現場溶接がメインだから
基本はシールドガス使って溶接してると考えて良いと思う。
ちなみにスズキッドとかの小型機なら短絡移行、俺なんかは炭酸で1.2mmのワイヤで300Aとかなんで
グロビュール移行ってのになるんだけど、興味あったらググッてみて。
俺がノンガス使ったのは結構前だからスパッタもすごかったんだけど、
>>438氏の意見を聞くと最近のノンガスのフラックスワイヤはスパッタ少ないみたいだね。
TIGはやったことないけど、半自動ならダイヘン・パナ使った方が融通聞くと思うよ。
値段も全然違うと思うけど、やれることは増えると思う。
だけどTIGは面白そうだよね。俺もチャンスあったら触ってみたいけど、チャンス無いなぁ。
素人だけどTIGやりたいなー
ガスの問題、溶接棒も5kgとか多すぎるし、動力あるけど15Aだし、なかなか踏み切れないよ。
でも精密溶接面白そうなんだよね。
一年前にSAY160買ったけどまだ一回も使ってない。
アルゴンガスも40℃くらいになるところにずっと置いてあるけど大丈夫かな
>>442,443
良いなぁ、俺もMIGでもTIGでも欲しいな。
マイガレージでバリバリ溶接やってみたい。
工場ではバリバリ炭酸で焚いてるけどね。
手棒ですみ肉溶接のコツは どうやれば 上手くいきますか?
練習することですね〜
材質鉄で手棒のすみ肉溶接をしてるんですが 溶融地が 上手くできない原因は… ?
何でも上手く出来ないときは、色んなことをやってみるとよいよ。
棒を斜めに角度つけてみるとか、
押しながらするとか、
引きながらするとか、
電気思いっきりあげてみるとか。。。
>447
445と同じ人なのかどうか分からんけど……
せめて、板厚とか電流値とか棒の種類とかもう少し情報ないとアドバイスのしようがない。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:00:59 ID:ro1I9DMZ
>>445,447
溶接は、一日にして成らず。
すみ肉溶接は、十年とは言わないが、早いんじゃない。
ビードはうまく引けますか?
棒の箱に棒の最大電流と最小電流書いてあるでしょ。
アーク長さ常に10ミリキープできますか?
俺の感覚でいうと
棒が角まで届かないからアーク長が長すぎになりやすいから
棒をしっかりこすり付けるようにすることと巻き込み易いから下向きより20Aくらい高め
あとはできれば適当な台で角を真下になるような角度で溶接するとキレイになる
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 02:34:24 ID:Hv3ZXEo9
俺はJIS D5016 LB52なら余裕だけど、D4301 D4313等の棒は
苦手だな。
>>451 普通アーク長を10mmも放すか?
せいぜい 3 4mmだろが。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:43:52 ID:Oy2Ez/Kv
まあ、十ミリは、オーバーかも知れんな。
アークを飛ばす練習だから、なれない内から
近づけると引っ付くだけで練習にならんです。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:01:08 ID:p9JBVHzX
規定内の溶接電流でいけば いける筈。
棒を垂直に立ててるからくっつくんじゃないか
少し大き目に寝せると棒当てたまま進める
質問者はもういないんだよな。
良解答なかったら知らんぷり。こんな世の中になってしまったのだよ。
池が出来ないんじゃなくてサングラスが薄すぎて見えてないだけかもしれないな
アーホか
言葉で溶接が上手くなるかよ
出来ない奴は何やってもダメなんだよ
出来る奴は何も教えないでも出来るようになる
溶接できない人でも教えるとちゃんとできるようになるよ意外と
↑馬鹿
質問者はもういない。
あっちにもこっちにも質問して、礼もありません。
礼とは他人に求めるものじゃないよ
>>442 素人だけど、TIGやってるよ。
ガスは普通にガス屋さん行けば売ってくれるし、
溶接棒や溶接機はヤフオクで安く買えるし。
ちなみに、今使ってる溶接機は100Vでも使えるヤツ。
100V15Aの電源容量だけど、まぁ一応くっつく。
プロからみたらクズだろうけど、所詮趣味だし問題ナシ。
やってみた感覚は、手棒、半自動とは世界が違って面白いよ。
>>465 細かい細工物なら15Aありゃ、いけるね
手棒や半自動と比べて、一発勝負じゃないところが
かえって素人向きかもしれないと思う(作業自体は)
>>466 おぉー、今まで100V機というだけで、拒絶反応のようにボロクソ言われてたんだが
>>466のような前向きな意見は嬉しい。
おれも趣味でゃってるけど15Aなんてなんの役にもたたん
そんなのカスだ死ね
おれが溶接するのは2〜4t程度の鋼材くらいだけど太いの使う時は90Aまであげるぞ馬鹿野郎
あっ、もちろん200Vだね。
オーレハジャイアーン ガーキダイショー
>>468 細かい細工物と言ってるのに、突然太いのの条件を出して持論を展開しても意味ナイ。
逆に細工物だと弱いアークの安定性とか、アークスタートの良好さが大事なんよ
その100V機がどの程度のもんかは興味あるね
>>468 入力と出力をごっちゃにして意味あるのか?
100VのインバータTIGで15Aのコンセントでも
溶接電流で60Aぐらいまで上げられるよ。
コンセントからじゃなくてちゃんと引けば100Aぐらいまで。
もっとも定格がそんなにないから、厚モノでバリバリ炊こうと思うならきつい。
t0.8〜1.6なら使い物になる範囲。
100Vで1.6tなんて溶接練習のレベルの強度しかないだろ
おれが言いたいのは100Vなんてカスでしかないということ。
200Vと100Vで同じ溶接電流流した場合屋内配線で100Vの方は二倍の電流流れるんだぞ
屋内で被覆ゴム溶けたり火事になったりするかもしれないのにチャレンジャーだなお前
おれは趣味でやってるだけだがブレーカーから直接太い線で200V引いてるよ。
ちゃんと線引くならとか言ってるがそれなら敢えて100Vにするメリットなんて一つもない。
模型みたいなものの部品をワンオフで作るとか強度はいらないけどとりあえずくっ付けばいいというレベルなら使えるかな。
構造物しか作らない人対、細工物しか作らない人の図
不毛だにゃ〜
>>473 おっ、だいぶ妥協してくれた。
>>465でも書いたけど、所詮趣味の、一応くっつくレベルでいいの。
植木鉢の置き台くらいにしか使わないし、壊れても鉢が落ちる程度。
バイクのパーツとか、強度、安全が必要なものは他所に頼むさ。
あと、屋内配線と溶接機の話題をすり替えちゃダメ。
屋内配線は、配線が燃える前に電気遮断するように、ちゃんとブレーカついてる。
そのあたりをしっかりと徹底させるため、自分の家の中でも電気工事士の資格
持った人で無いと工事しちゃいけないのは周知の事実。
(ブレーカを勝手に弄ったりとか、ヒューズの変わりに鉄線入れたりするのは論外)
100Vにするメリットは、俺にはある!!
作業場にしてる爺様の納屋が、200V来てないからだToT。
そもそも、母屋のブレーカにすら200V来てないし。
それ珍しいな。
納屋があるようなところは動力が来てる場合のが多いし
メータまでは200V来てる場合のが多いし
どっちにしろ100Vはアーク安定しないし使いたくない
エンジンウェルダーを使っている俺に隙は無かった
>>476 なんせ田舎の古い家だからね。
納屋があっても、農家やってたわけじゃないから動力なんて引いてない。
親戚が集まったとき、ホットプレート×2+コタツ×1でヒューズ飛ぶくらいだし。
ヒューズだぞ、ヒューズ。
ブレーカじゃないんだぞ。
夜中にそこらじゅうの電気屋探したさ。
溶接機を買おうか思案してる時に、ブレーカとメータ確認したけど、200V来てなかった。
屋内配線ちゃんとやるつもり(電気工事士持ってます)だったけど、マジで無かった。
200V来てれば、使ってみたいのは山々なんだよな〜。
違う世界が広がるんだろうな〜。
>>478 そこでヒューズを買わずにブレーカーを買ってこなかった、あなたがすてきw
>>479 つまり、ホットプレートもコタツもお預けって事だな?w
ガスガス、調べてもプロパン屋しか見つからない。
溶接用とか工業用のガス屋に電話しても、個人は相手にしてくれない。
アルゴンボンベで売ってるところあるけど、近場に充填してくれるところないし。
みんなどーしてるの?充填も送ってやってもらう?
>>481 個人相手もしてくれるはずだけどなあ
○○溶材とか、○○酸素みたいな名前のとこで
近所のチッコイ鉄工所にボンベ運んで来てるようなとこに
電話してみんさい
どうせ妄想だろ
電話したけど断られたとか
こいつは最初から電話なんかしてない
心の闇と話してるのさ
近くのガス屋で入れてくれたりする。
ただし入れる場所は違うところだから即日は無理。
ボンベ二つもってればいい。
>>481 個人だけど、フツーにガス屋で買ってるよ。
北陸なら、宇野酸素とか。
自分はそこでボンベ買って、営業所に持込で充填してもらってる。
持込でも、充填に2〜3日かかるよ。
ボンベで売ってる所があるなら、そこに持っていけば充填してくれるだろ。
充填所が遠い場合は一週間くらいかかるらしいけど。
ちょっとめんどくさくてもOKなら、ヤフオクでボンベ売ってる。
個人じゃなくて、ガス屋さんが出品してるのがあるから、それを選ぶこと。
ちゃんと圧力検査をして、所有登録もしてくれる。
ガス無くなったら、その店に送れば充填して返してくれるし。
ちなみに、ボンベは佐川急便なら配達してくれる(佐川急便に問い合わせ済み)。
圧力検査の有効期間内で、可燃性ガスでないことが条件。
クロネコとゆうパックはダメだった。
プロパン屋でも他の種類のガス扱ってる所もあるから、家に来る
ガス屋があればまず聞いてみたら?
アルゴンだけなら
栃木あたりにレンタル屋があった筈
3立米とか小さい瓶で4000円くらいだった
アセと酸素も必要だけどな、なんかやろうとすれば
>>486 マジで!!安っ!
1.5立米のボンベにアルゴン充填してもらうのに9000円かかるんだけど・・・。
俺は7米アルゴン\7000酸素\5500だな
高いなその酸素
7立米で3500円くらいじゃないか個人でも
アルゴンガス レンタルで検索すればすぐ出てくるだろ
うわ、ありがとう。
オクのは見つけていたけど、充填いちいち送るより近所でやりたかった。
○○酸素とかで調べてみるよ!
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:10:00 ID:plS1e5rN
半自動溶接の検定試験で下向きと立て向きの電流、電圧知ってる方いたら教えてください。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:14:16 ID:plS1e5rN
半自動溶接の溶接免許の試験で下向きと立て向きの電流、電圧知ってる方いたら教えてください。確か板厚は6か9mmです。それと溶接ワイヤの芯線って何mmですか?
検索すればヒントが出てくるんじゃない?
正直、突合せ・隅肉や板厚の違いで変わってきますよ。
(機械の調子も)
おれはDIYだから試験は受けたこと無いんだけどたぶん
それを自分で試して判断できるかが試験で一番重要な部分じゃないのか
高すぎたらどうなるのか太すぎたらどうなるのか
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 07:06:56 ID:7ywtjfMG
DIY板で聞くなよな。
手棒の下向き母材が9mm、熔棒4mmなら答えてやるよ。
1層目が〇〇〇A、2層目が〇〇〇A、3層目が〇〇〇Aみたいに。
でもネットで検索したら出てる。
アーキュリーの160使っているんだけど、板厚厚くてビード盛り盛りにしたくないとき
電圧上げてワイヤースピード下げるのあり?
たとえばナットを溶接するときとか。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:45:47 ID:nkpAkRiG
アーク溶接の特別教育を受けて
修了書もらってますか。
趣味なら問題外ですが、業務では必要ですよ。
電圧、電流は??なんて言ってるなら、溶接の経験ありませんね。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:18:08 ID:7ywtjfMG
俺、仕事で使ってるけど特別教育受けてないよ。
無しでも、溶接士の試験受けれた。
職場じゃ電撃防止無しの抵抗器使ってる。
手棒なら電圧は置いといて見合った電流ですれば良いじゃないか?
最初は高校生の時に買ったイクラアークが入門機。
熱い思いして、紫外線で目を焼いて、上手くいかなきゃ
書物で調べた。
スペシャリストにはなりきってないが、上には上が居て
満足してたら成長はストップする。
さて、これからエンジンウェルダーのオイルでも交換しようかな。
>>497 アリ
俺は仕事で使ってるけど、余盛り(たぶんあなたの言う盛り盛り)を少なくペターっとしたビードにしたいときは
電流下げる(これがそちらで言うワイヤースピードね)
前進方(トーチを進行方向に向ける)て溶接する。 のどちらかか、両方をやる。
それか縦向き下進溶接で流して付ける。
どれを選ぶかは状況によるけど、俺だとこんな感じだね。
ただ、電圧は上げすぎるとアンダカットになるから、電圧そのままでワイヤスピードを落とすのが良いと思う。
>>500 thx
前進と後退の違いは理解しているつもりだけど、あまり違いが見られないんだよね。
ウィービングの仕方とかかな?
富士山の裾野のようなビードが引きたいよ
>>501 前進方でも後退方でも良いけど、大げさに傾けてウィービング無しのストレートで盛ってみて。
100A以下のショートアーク溶接でも違いはわかると思う。
ちょいとおまいら自動遮光面はなに使ってるよ?
安モンが調子悪いんで買い換えようと思うんだけど、1万ぐらいのスズキッドとかイクラは似たようなもんか?
今のところ半自動しかやらないんだけど、TIGまで見据えて買い換えるか...
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 09:21:43 ID:erZe2HVq
お、ありがとうございます。
左はたぶんうちのすぐに調子悪くなったのと同じものだと思う。
右も安いけどいいのかな....?
パワーウェルダー100Sというのを買ったのですが、
ケーブルの長さについて教えてください。
アースホルダーと溶接ホルダーのケーブルの長さは
両方とも同じまたはどちらかを長めにしたほうがいいとかってありますか?
ケーブルは30mありsます。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 11:51:09 ID:wYkC22fX
>>505 買ったけど、そこそこ使える。
どのくらい持つかは、不明ですが。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 08:01:48 ID:FO4JycxI
>>501 >富士山の裾野のようなビードが引きたいよ
それはたぶん、溶接機の出力電流というか出力容量が小さいのが原因でしょう。
発生熱量が小さいので、十分に溶けないから、ぼこぼこしたビートになってしまいます。
もっと大きな溶接機に買い換えるか方法はないと思う。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 08:04:42 ID:FO4JycxI
>>504 たぶんこれは
イクラ精機の物とおなじく、中にコイン型リチウム電池が2個入っているような気がする。
もしそうなら、中のリチウム電池がダメになったら交換が大変だよ。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 08:08:32 ID:FO4JycxI
これはキビシーなー、しかもイクラは倍の値段で売ってるのか、もし同じものだとしたら。
マイトにしようかな?
ヘッドバンドの丈夫さとか、触ってみたいけど置いてるとこないんだよね。
それってしばらく光に当てとけば充電される気がするけど
あの太陽電池って、充電用じゃなくて光センサの代わりじゃないの??
>>510に写ってるCR2330って電池は、ただのコイン型リチウム電池で
充電可能なモノじゃないよ。
おれのは単4だけどすぐになくなる、ソーラー効いてるのかね?
もちろん無名品。
ソーラー電卓はボタン電池にも電圧かけてた気がしたけど
>>515 電池の型式によるんじゃないかな?
ボタン型の充電電池もあるし。
そのソーラー電卓が、一時電池にソーラーの出力をかけてたとしたら、
回路設計の手抜きと思う。
書き込みテスト
8月にimax80かってダクター裏に1.6を10本使ってみてなんとかビードが引けた
L30-T3で1000x550x200のアングル架台作ったら2.0を30本くらい消費した
突き合わせ溶接で開先加工しないと溶接しにくいってのはわかったけど
重ねあわせや垂直なんかの場合も加工したほうがいいんかな
母材の加工一覧みたいなページや本ってのがあったら教えてください。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:05:28 ID:l2scR3kw
詳しい人がいれば教えて下さい。
電源が100V20Aのブレーカーがついているのですが、アークか半自動で使える溶接機はどれが良いでしょうか? 今の所候補はアネスト岩田なんですが、一番安いのより直流のヤツの方が良いのかな。 お願いします。
インバータ探してみれば?
あとこんな事言いたくないけどそれはメーカに聞いたほうがいいかも、確実だし。
大して会社の種類もないでしょ。
>>518 簡単にやるなら SUZUKIDの Imax80 か、 アーキュリー80ルナ。
でも、100Vクラスの溶接機はDIYレベルならいいけど
車やバイクパーツみたいに、強度と安全性が必要なものはカナリ不安・・・。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 07:02:15 ID:Qwpgljfy
>>509 イクラ精機では、なくスズキッドのアイボーグのほうです。
ソーラータイプなので電池不要ですが使用時間が2400時間です。
>>517 スズキッド スター電器製造
http://www.suzukid.co.jp/ ココの、メーカーの肩を持つつもりはありませんが、
HOW と溶接なる小冊子手に入れてみたらそこそこ
良いこと書いてありました。
又、判らないことは、フェニ-ズなる溶接教室をやってる
ショップ??にメール送ると返事返ってきます。
又又、ホームセンターへ、実演販売の情報調べ
自宅近くの会場へ何度か脚を運んだこともあります。
プロの溶接屋さんなど、業界相手の溶接材料を
扱う業者は、オモチャだ。で相手にしてくれませんが、
私自身、アイマックス80とレッドゴー120持ってますが
アイマックスで3ミリのアングルだと、そこそこ付きますが
溶棒の使用量は、溶けが、悪い分、増えます。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:35:57 ID:UbpinFWJ
Imax80は、蓋を開けて見た感じでは。
中の部品は、ものすごい集積度で、よくこれだけ詰め込んだと感心しました。
ざっと信号の流れを追ってみた感じでは、電流検出のCTや抵抗が見つかりませんでした。
ただ単に私が見落としただけかもしれませんが。
もしかすると、無帰還でPWMしているだけなのかもしれません。
もし無帰還のPWMだとすると、電源電圧が上下すると、出力電流が変化してしまう。
まさかそんな手抜きはないでしょう。
Imax80の出力は、無負荷だと90Vくらい出ています。
これがアークスタートを容易にしているのだと思います。
TIG溶接とアーク溶接の兼用機だと、無負荷では50Vくらいしか出ていない物がありました。
7万円の中国製の兼用機と、25万円の日立の兼用機がそうでした。
無負荷電圧が50Vくらいしかないと、アークスタートが難しいです。
レッドゴー120は、電圧を測ったことがないので解りませんが。
何ボルトくらいでているのでしょうか。
もしご都合がよろしければ測ってみてくれませんか?
>>518 100V20Aのブレーカーで溶接する場合。
簡単に結論をいうと
t3.2くらいの厚板をやるなら、Imax80が良いでしょう。
t1.6くらいの薄板をやるなら、半自動が良いでしょう。
私の経験では、
80A出力のインバーターアーク溶接機では、t3.2は余裕で付きますが。
80A出力の炭酸ガス半自動溶接機では、t3.2はかなりギリギリな感じです。
同じ電流なのに不思議です。
余談ですが、
半自動溶接機とアーク溶接機のどちらでも、交流は絶対に止めた方がいいです。
直流の方がスパッタが少なく、溶け込みが多いです。
>>519 >>520 >>523 レスありがとうございます。 とにかく、直流が良いみたいですね。 ランキングコストが安い方が良いので、インバーターかバッテリーで考えてみます。
こないだコメリがIMAX80を32k円で売ってた・・・・・。
42kで買ったのに
日曜溶接ならIMAX80がいいかもな 小さいし
>>525 展示品本体のみなら、近所のロイヤルホームセンターに
24800円(27800だったかも)で売ってた。
>>525,526
アイマックス120が出てから、
80は、値下げし始めた。
俺も398で買ったあと328でコメリーで売ってた。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 14:45:25 ID:MYx+ZE0J
営業房ばっか乙
このスレずっとROMしていて最近やっと溶接を始められました。
いきなり制作物に取りかかろうとしましたが、やっぱり練習しないとダメですねw
アパートの自室なので環境的に厳しいですが、ワイヤもアルゴンもケチらずに
ガンガン練習しようと思いました。
>>529 特にアルゴンは、慣れないうちは多めに出したほうが綺麗になるよ。
まずは綺麗なビードが引けるようになってから、どこまで絞っていけるか
挑戦すればよし。
あとは、自室で溶接やって、お母ちゃんに怒られないようにw。
アーキュリー80ルナ2で薄板溶接してるんだけど、練習ではダイヤル3ぐらいで
同じ厚さの板に綺麗なビードが引けたから本番やったら穴開いた(´;ω;`)
もうやり直し効かないよね?
>>531 裏側に手が入るなら、銅板を裏当てして表に溶接盛りするぐらい。
銅板(真鍮とかもそうだけど)なら一緒に溶接されない。
穴に短く切ったワイヤー詰め込んでもう一回やれば
直ると思うけど
>>529 スパッタシートしてる?火事にしたくないなら、使った方が良いよ。
あと換気も十分にね。
>>532 ありがとう。t1.2mmのパイプで密閉なので諦めて練習用の材にしたよ
コツをつかめたと思ったのに、ちょっと嫌になった(´;ω;`)
パイプは難しいわ
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 01:22:30 ID:uYExXoSi
床が木だと点付け程度では問題なくても
長く付けたりすると燃えても気付きにくいから危ないよ
マゾ気質でおしんの様に苦労好きなら交流100Vで1.2tパイプ溶接だね
直流溶接機をかったぜ。 で+側が溶棒だけど-側に溶棒にしたらどう変わるのかな。
>>540 微々たるもんだろうが、棒側がマイナスの時の方が溶け込が深いそうだ。
溶接の本に書いてた。
微々たるもん?普通は棒プラスにすることなんか無いわけなんだが
普通にあると思うけど
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 00:47:06 ID:9Psl+QAW
勤務先の人はエンジンウェルダーの+側をホルダーにして
-側を母材にしてる。
何の根拠も無く、やってるようだ。
電子の移動がマイナス極からプラス極だから、プラス極側の方がより加熱される。
だから直流被覆とか半自動みたいに、電極を溶かす必要がある場合は棒プラス
TIGみたいに電極を溶かしたくない場合は棒マイナスが使われる事が多いね。
間違った知識の博覧会だなw
万博終わりですよー
あー、それで自分のバッテリー溶接機は
溶接棒(2mm)が、ひっついたり、残り10cmになると
まっかっかになるんですね。
誰かマイトの遮光面、ハヤテ使ってるやつおらん?
安いけどどうよ?いいトコわるいトコある?
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 17:12:02 ID:g/kTyDFG
これ上で紹介されてるやつ?
おれもちょっと安すぎるのはなー
ハヤテは多少信用できそうなんだけど、5000円ぐらいのノンブランドと一緒か?
直流機は結構故障が多いから俺は交流派だな
交流機はホント壊れにくいね。
昭和40年代製とか使ってるとことか結構あるし。
この前、頂いたいわゆる2流品溶接棒(無名日本製)を使ってみた。
ヘタクソな溶接になった。
やはり溶棒選びは大切です。
>>555 俺もこないだ1万で買った180Aの交流機(昭和6?年製だったかな?)職場で使ってる。
中古だけど、しっかりオーバーホールしてあるから調子いいよ。
半自動のワイヤーなんかもそうだけど、電棒は確かにまともな国産が良いね。
俺もB-14使わせてもらってるよ。朝鮮とか中国・台湾は御免だね。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:26:13 ID:pLTcY2FW
ぶった切りで申し訳ないんだけど、ダイヘンのTIGMINIの200PってUになってどこが変ったんだろう?
買い替えなのかわりと中古が店先に並んでいて気になる。
使ってる人いる?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:21:59 ID:FxsaKf8b
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:51:57 ID:q0DimWlF
あっちこっち貼らなくていいんだよバカ
マイトって小さな会社みたいだけど、溶接機はメジャー?
一番メジャーなのはダイヘンかな?
あとみんなコレットやら電極やら、消耗品どこで買ってる?
>>560 一番メジャーなのはパナだと思ってたけど違うの?
リンカーンだと思ってた
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 17:29:06 ID:15c7zODI
ここって溶接の質問ありですか?
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:42:18 ID:YOYoR/rb
日本テレビのCMで流れよる
>>560,
>>561 やっぱり、パナだよ。
一時期、ダイヘンのデジタルTIGに圧されたが
今は、フルデジで巻き返した。
今年春のウエルディングショーのブース
凄かったねー。
岩の裂け目からアルゴンが噴き出してるようなところ知らない?
>>566 そんなところあるの?
あるなら俺も知りたい。
ありますよ^^
尻の裂け目からメタンは出るんだがな。
肛門ファイヤーやる時は、パンツフィルターを付けないで
生ケツだと、肛門をヤケドするから気を付けろよ。
逆止弁を付けないとえらいことになりそうだ。
逆止弁どっち向きでつけるんだよ?w
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:03:37 ID:lUFDjSOd
アストロにある100V半自動溶接機ってどうなんでしょう?アーク溶接よりは使いやすくできてるかな?
溶接するものは自動車のボディとかマフラーとか基本薄物です。
使ってる人いたら感想聞きたいです。
たぶん無理だと思う、おれの経験だとアーキュリーの160ぐらいでぎりぎり0.8tいけた。
120だと点付けでつくかつかないか。
安いものだと2.5t〜4t程度かな。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 12:35:08 ID:vjxqFIpR
厚物じゃないと穴が開くってことですか?
アネストイワタのやつはいけるのかな?
厚くても薄くてもだめだと思う、安いものは調整範囲が狭いから。
あわせて100Vでは厚物は溶けない。
次に試してはいなから絶対ではないけど、アスもストもアネストもオクの安物も、スズキッドのローグレード(これは使っていた)もどれも厳しいと思う。
3tぐらいのアングルとかでワークデスク作るなら十分だけど、車やH鋼使った構造物とはきつい。
ノンガスタイプで、入力電圧100V/200V兼用タイプで、
T0.8からT3.2ぐらいまでの、鉄板の溶接をしようと
考えてます。
スズキッドのアーキュリー150あたりの使用感は、いかがなものでしょう??
160ならいける、150もガスの違いだけならいけるんじゃない?
スズキッドはホームセンターでよく実演販売してるから、予定調べて行ってみたら?
80や120は、鹿島近辺のホムセンでやってるが、150は、
実演やってるところ、あるのかなー。
なんで大きい方が薄板溶接できるの?
大きい小さいというか、ローグレードは調整の利かない、かつ水圧の低い蛇口みたいなもん。
ちょっとだけ水を汲むのが難しく、バケツに水をためるには時間がかかる。
ハイグレードのものは糸のように細く水が出せる、つまり安定して低電圧低電流を流せて薄板でも溶け落ちにくい。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 09:56:40 ID:Rejaev0v
>573
アストロの100VのMIG溶接機は、交流じゃないかな
直流の方が絶対に良いから
もし買うなら店に確認した方が良いよ。
アストロの直流半自動使ってる。
溶接経験は高校の実習でちょっと習ったくらいで
はっきり言ってド素人だけど、そんな俺でも慣れれば結構いける。
車のフェンダーの錆穴も、溶接で切り継ぎして塞げたし。
ただし、0.8tを付き合わせ溶接はかなり難易度高そう。
自分はスポット増しやマフラー加工なんかもやりましたが
色々細かく調節できるので、コツさえ掴めば使いやすいです。
連書きスマソ。
ちょっと質問させて。
100V半自動用にノンガスワイヤーが発売されてますが
通常のフラックス入りワイヤーとの違いは何ですか?
仕事場で、もう使わないワイヤーがあるので、
もし使えるのなら引き取りたいなーと思って。
>>585 俺は鉄骨屋であくまで俺の業界の話だけど、仕事でフラックスって言ったら炭酸MAGのワイヤーの事を言うよ。
で、これはノンガスでは使え無い。ただブローホールになるだけ。
あなたの溶接機が炭酸ガス使えるなら無問題。
強いて言えばワイヤのリールが合わなくて巻直さないとダメかも知れ無い。
あと0.9とか1.2mmのワイヤを我々は使うけど、職場にあるワイヤ径があなたの機械で使えるかどうかだね。
>>585 ノンガスワイヤーはガスを流しながら使って、ガスでシールドする。
フラックス入りはフラックスが溶融池を覆ってシールドするからガスがいらない。
使おうとしたら、リールがつくか、ワイヤー径が合うか要確認ナ。
ところでところで、ウェルドクラフトのトーチって、品質どう?
安かろう悪かろうの中華モノ?
>>587 生産国がどこなのか知らんが、WELDCRAFTはWELDTEC(TECトーチ)と並んで
TIGトーチの大手メーカで、日本で自社トーチ作ってない
溶接機メーカのまともな機械の純正品はどちらかのOEM品だよ。
品質が飛びぬけて良いとかじゃないけど、安心して使える製品。
そもそもパナのレッドトーチだってパクリというか、何年か前に
構造や寸法をデファクトスタンダードな2社に合わせて変えてるぐらい。
フラックス入りワイヤーをガスシールドと併用したら
見た目がキレイになりますか?
フラックスワイヤ自体がビード綺麗になるよね? ノンガスだとそうでもないのかな?
炭酸フラックスならスパッタ少ないスラグ多い・ワイヤが柔いから溶けこみ浅い。
炭酸ソリッドに比べてだけど。
>>585 ノンガスのワイヤーは手棒のフラックスが中に詰っているものだと思っとけばいい、だからガスなしで溶接できる
だけどCO2用のフラックスワイヤーはフラックスの量が少ないからガスの補助が無いと使えないのだ
アルミは難しいって聞くけど、鉄と比べてサスは難しい?Tigでも半自動でも。
今まで鉄しかやったことなかったんだけど、サス溶接したくなった。
まずはやってみればいいんだけどさ。
>>592 材料に合った溶接材料を選べれば、鉄に比べて極端に難しいとは思わない。
自分はアルミが慣れないのだけど、見た目に変化が乏しくて
溶け始めのタイミングが掴めないんだよね。あの材料。
初心者の時点での難易度は
本付け>点付け
アルミ>鉄・ステン
中級者以上の難易度は
点付け>本付け
鉄・ステン>アルミ(鋳物・混ぜモノは除く)
>>593 溶け始めのタイミングが掴めないんだよね。
間着棒を、母材に添えておくと良いよ。
くれぐれも、タングステンで、スパークさせないように。
母材が、解け始めると溶棒が、溶けるからそれが
溶け始めです。
あと、遮光プレート、#8使ってますが
まぶしい時は#10に換えるとアークスタートは
見にくいですが、溶融池は、見やすいです。
#9あればよいですが、ホムセンだと#8の次は#10しか
無いので、#10としました。
視力やら眼力など個人差があるので、自分の溶接にあった
遮光プレートを見つけるのが良いと思います。
>>597 そうなんだ。俺はtigはやったこと無いんだけど、半自動は#10番で手棒は#8番使ってるよ。
#9番も持ってるけどね。
ちなみに出入りの商社とかうちの近所だと作業服屋の道具売り場でも#8番〜#11番くらいまでなら買えるなぁ。
確かにホームセンターはダメだね。
ちなみに一度tig使いの知合いに現場で遮光プレート貸したら、やっぱり#10番使ってたよ。
自動遮光の便利なところは調整できることだな、わりとこまめに見やすくなるよう調整して使ってる。
>>599 なるほど、自動の奴は調整できるんだ。
反応時間がどうのとか言われてるけど、結構良さそうだね。
自動遮光は白ガラス交換がめんどくさいから嫌だ。
あれ何とかならんのか?
t1.6SS400をTig溶接したら、アーク切ったらモコモコモコって盛り上がって電極に引っ付いた。
ナニこれ?湿気?
あと交流周波数あげてアルミ片にアーク当てたらアルミが吹っ飛んだ。
そういうもんなの?
ドシロウトですいませんが教えてください
うちに親父の溶接機があるのですが、始めによく棒が材にくっついてアークしないことがよくあります
すんなりアークが始まれば大丈夫なんですが、これは何が悪いんでしょうか?
腕w
>>603 フラックス剥きすぎで心線の露出が長すぎ。
>>602 >>アーク切ったらモコモコモコって盛り上がって電極に引っ付いた。
>>ナニこれ?湿気?
温度が高いうちにガスが止まるとそうなることもある
溶接機にアフターフローってつまみが付いてないかい?
それを長めにするといい
もともとエアー巻き込んでる場合はそっちを修理
>>605 なるほど
そういえば心当たりありますw
建設現場で軽天みたいな薄い鉄骨をいとも簡単に溶接してるのを見て、(腕の違いの他に)
使用器具とか何か根本的に違うんだろうかとずっと疑問に思ってたもんですから
親父に聞いても溶接の知識全く無くてテキトーにやってるだけだから自分と似たような感じだしw
>>606 ありがとう、アフターフローは5secにしてるけど長いのか短いのかよくわかんない、試してみるよ。
>>607 家庭用100Vだと結構難しいよ、アークが唐突だから。
いい溶接機使うといとも簡単に溶接できて、腕が上がったかと思う。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:57:05 ID:Yh82mnRq
tigでもこもこ盛り上がってくる
ブローになってる??
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 10:19:21 ID:IxkuttMx
>>603 安いアーク溶接機は、解放電圧が低くて30Vくらいしかないので、アークスタートが難しい。
解放電圧が90Vくらいあるのアーク溶接機は、アークスタートが楽です。ちなみに、TIG溶接機に、被覆アーク溶接棒を付けて。
アルゴンガス無しで溶接すると、高周波が出るので、非常にアークスタートが楽です。
>>608 ガスが止まる前にモコモコ来てるようだったら、エアー巻き込んでるんじゃないかな?
仮性が陰毛を巻きこむようなものか
ガレージの中なんで、風は吹かないはずなんだけどそうなのかなー
たまーになるんでびびるんだよね。
>>たまーになるんでびびるんだよね
判った??
多分、溶接機本体のガスマグネットバルブが、チャタリングおこしてるかも??
あと、フローメーターも、詰まるほどではないが、薄っすら何か異物でも
あるかも。
巻き込みってのはそういう意味じゃなくて、ホースの破れとかトーチの割れやパッキンの傷とかからの吸い込みね
まあ、これがおきてたら、途中のビードも、なんかつやが無く酸化したような感じに成ってると思う
とりあえず費用のかからないところでホースから替えてみたら?
あとはホースバンドか。
ところでTig電極の先が茶色っぽくなるんだけど、なんで?
セリタンの2.4で軟鋼ナメヅケしてたんだけど、近づけすぎたかな?
>>
交換の前に、高圧エアーで、シュッシュッが先だべ。
>>
電極出しすぎか?アフターフロー短すぎ??
流量少な目??
あとなんだろう??
電流??ワーク板厚は??
みんな溶接のときグローブ使ってる?
おれは半自動もTigも薄い革手。
軍手の人熱くないのかな?紫外線も遮断できなさそうだし。
>>619 半自動は皮手
tigは軍手。軍手の方が運棒しやすいっす
>>619 昔々、ナショナル(現パナ)のオペレータが、
半自動の時、薄手の皮手袋してた。
十年ほど前、パナの移動実演車のオペレータTIGで
やはり薄手の皮手袋で、連棒してた。
俺、半自動は、800円ぐらいの薄手の皮手袋。
TIGの場合は、片面薄手の皮で、手の甲側は、メリヤス地の
手袋です。
溶接のみ使用です。
サンダー掛けなど他の作業の時は軍手に変えるよ。
自前なもんで。
回転電動工具つかうときは素手でしょう
オレも、サンダー使うとき軍手はコワイ。滑るから。
素手推奨とはあえて言わんけど。
>>623 砥石が回る。▲
※研磨機、グラインダー、高速切断機、サンダー
刃が回るは、×
※旋盤、フライス盤、ボール盤、電気ドリル、丸ノコ盤
チップソーカッターなどなど。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 19:41:12 ID:0p/TW+sA
絶対とはいわんけど、トイシ系は比較的関係ないな。
おれはアセンブリグローブ着用。
俺は半自動の時はボッコ手袋になった皮手。
5本指でやると指の股が痛くなるんだよね。
手棒は普通の5本指の皮手。
ボール盤とかアトラ使うときはゴム手だな。
tigはやったことないからなんとも言えないけど、
軍手だと編目から筒抜けで紫外線焼けするよ〜
TIGはヒュームが少ないのでそのぶん紫外線も強いよ〜
皮手にしといたほうがいいでげすよ
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 11:33:43 ID:3BHa7AZJ
革手と作業着の間、手首が日焼けする。
もっと手首のところ長いやつ使えばいいんだけど、薄手のやつでいいのがないんだよね。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 11:53:30 ID:UpF5Qaik
初心者が購入して扱える機種を教えて下さい。
スズキッドが該当するっぽいんですが、イクラ、ダイヘン、デンヨー
あまりにも多くのメーカーがありすぎて、何がいいやらわかりません。
ホームアークナビで修行する。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 21:53:29 ID:UpF5Qaik
5千円のホームアークナビを持っています。
あまりにも安いんで買ってしまいましたが、腕が悪いせいか、安物買いの
銭失いのせいか、火花は持続しないは、棒はくっつくわ、でもう5年以上
は道具箱に眠っています。
どうすればいいのか途方にくれている次第です。
>>629 俺は手甲してるよ。
腕抜きでもいいんだろうけど、もともと鳶なもんでこれが無いと仕事できないんよ。
お前らアルゴンの充填料さらしてください。
うちは1.5立米4.5千円
7立米7千円
気になりだした。
七立法4500円
7米で7500
やっぱ結構違うな.....
でも近所に選ぶほど店がないや。
四国、7立米4700円
グローブボックスのような中にガスを充満させて溶接できないのかな
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 15:18:17 ID:VQUCRaTy
tigだとガスの雰囲気が重要なんだよ
ガス次第でアークが良くなったり悪くなったりする
ガスの成分自体がアークに関係してるんだろうな
ガスの役割は空気を遮断するだけじゃないんだよ
ガスの成分に電気の通りを良くするような働きがあって
いいアークが出るようになる
とゆうことは宇宙で溶接する場合もガスいるのか
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:30:59 ID:8pqZyb2M
宇宙ではyagをドゾ
ヤマトの修理で溶接していたよな
真空の宇宙で電子ビーィム
そう言えばレーザービームって既に武器なんだね。
映画の世界だけの話だと思ってたんだけど、昨日catv見てたら防弾車両の番組やっててそれの進化系とかで
武器を積んだ防弾車両がレーザービーム打って敵のジープ吹っ飛ばしてたよ。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:36:02 ID:NKXirCGB
>>634 俺も同じく元鳶(現場製缶)
手甲してなきゃ気合が入らん
AW?
>>648 お、同士よ。
やっぱ手甲してないとダメだよね。
俺は10年ちょっと鳶やってから、鳶鍛冶→工場鍛冶→電気屋やって
今は何でも屋(原寸から溶接まで)だよ。残念ながらAWは持ってない。鳶一級はあるけどね。
鳶じゃなくてカラスだろ
もしくは横っとび
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:04:21 ID:oNBowI3T
お知恵を拝借願いします
DIY程度で使うのに適当な溶接機を教えて頂きたいのですが。
この度200Vの電源も引いたガレージを作りまして、
溶接機を買いたいと思っています。
私30年前まで溶接プロ経験有ります。
(酸素アセチレン、電気棒、炭酸ガス半自動、アルゴンSUS)
とは言え、30年のブランクがあるので浦島太郎状態です。
因みに、付近は工場地で町工場が林立、ガスや材料等購入し易い環境です。
ボール盤、コンプレッサー、サンダーその他手回り工具も持っています。
予算は、小さいバイクを買う程度の金額くらい。
以上、宜しくお願いします。
プロ経験があるなら何を溶かすかくらいは書きましょうよ。
たとえばナマクラにアセチレンじゃダメでしょ。
”ナマクラにアセチレン” 普通にやってたけど..
ほとんど鉄、たまにステンレス くらいかな
それとも こう書いた方がいいかな..
ほとんどSS、たまにSUS、
釣り臭がプンプン
構う奴もハゲ
いやいや、吊りじゃないって
今どきの溶接事情全く判らなくって..
インバータ溶接機を買った。
小さいし軽いし、何よりアーク出やすくてイイ。
馬鹿デカイ交流機を現場持って行かなくてもよいし。
TIG/MIG両用インバータ機のリビルドでも買っとけ。
中古でも1990-1998年代は30万台で買える
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 17:33:40 ID:wLB4NFJc
”TIG/MIG両用”は魅力だけど
新品でTIGだけってのもありかな
>>651 三十年か??
ズブの素人とかわらないな。
オラも三十年選手だったが、三年炊いてないと
ビード汚い。
棒、半自動、TIG共。
鉄、SUS、アルミ。
現在、ここの溶接機検討中。
ホムセンで売ってるし。
アフター、サポートもフェニーズで、聞けるし。
http://www.suzukid.co.jp/
こりゃひどい。
プロを侮辱してる(笑)
666 :
たなか:2011/01/24(月) 12:24:35 ID:8MeDNKnC
教えてください。
半自動溶接機アーキュリー150の購入を考えています。
100V15Aで使います。
25ミリ角 1.6ミリ厚の角パイプを使い一斗缶棚の作る予定です。
継続して溶接は可能でしょうか?
教えてください。
宜しくお願いします。
>>666 その棚を何個も続けて作るの?
でなく1架だけなら全然問題ないよ。
溶接しては、段取りを挟むから機械の定格はまず越えない。
ああ、神様、ガスを売ってください
669 :
たなか:2011/01/24(月) 13:54:28 ID:8MeDNKnC
ご返事ありがとうございます。
ひと棚に5段、130缶収納で3列作る予定です。
ホームセンターでは、使用率30% 3分使用7分停止と言われ、
メーカーでは、100V15Aでは 使用率100%と言われました。
単純に、本付けに入ると継続で溶接できるのでしょうか?
宜しくお願いします。
>>669 >ホームセンターでは、使用率30% 3分使用7分停止と言われ、
>メーカーでは、100V15Aでは 使用率100%と言われました。
t1.6の溶接の場合だから、メーカが言う事が正解。
□25×1.6のフレームで80`もつかな?
補強の入れ方にもよるけど。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:54:57 ID:mDRcxaR7
人がするけん関係ないがな。
673 :
651:2011/01/25(火) 00:34:44 ID:???
Res頂いた方々有り難う御座いました
他にも有りましたらお願いします
>>671 縦の力(柱)なら全然問題ない。
横(梁)や曲げは、スパンやフレーム構成による。
ポンチ絵ないとなんとも。
>>67 溶材屋に、中古ないか聞いてみたら。
あと、建機関係の中古機械屋回ってみれば。
出物あるかもしれないぞ。
去年のレスか…
去年どころじゃねえ、2年前じゃねえか
673でした
679 :
673:2011/01/28(金) 23:51:19 ID:???
>>675 オイラに だったのか
ありがとぅっす!!
681 :
680:2011/02/01(火) 19:54:09 ID:???
ちなみに仕様用途は車の溶接関係です
まずは買えよ
買ってからまた来い
683 :
680:2011/02/01(火) 20:16:20 ID:???
わかりました
じゃあ買っちゃいます!
自前ボンベのガス再充填でも保証金払うって当たり前なのですかね?
>>684さん
ありがとうございます
定価も同じくらいの値段なんですねぇ
所詮、安物買いの銭失いだよ。
車に100vで何とかしようとした奴はみんな失敗している。
足付けまで自分でやっておいて、
マトモな半自動持ってるところでパチっとやってもらった方が賢い。
もしくは仲間を集めてカンパさせて、
200vのメーカー物を中古で手に入れることだね。
比較ですが、パナのWXとアイマックス80で
直流アーク手溶接した場合。
80Aで、3ミリのアングルを2.0の溶接棒で溶接した場合、
WXのほうが、やはり安定します。
しかし、スチール缶の底と底を合わせて、溶接した場合
30Aで、1.4低電流用の溶接棒を使用した場合、
同等か、若干アイマックス80のほうが、ビード綺麗かな???
缶底から外れて、缶本体にアーク飛ばした場合、WXのほうが
穴開きました。
やはり、薄板は、難しい。
もう少し、練習が、必要です。
入力電圧は、200Vでです。
TIG溶接歴25年生です。
棒は、たまにしかやらないので、下手です。
どこかに書いてあったけど
3.2でやったほうが穴あかなかった
薄板の場合、手棒でもTIGみたいに溶加棒入れてやる場合もある。
会社のならスイッチで可変できるので、最初強めで溶けすぎならスイッチで電流弱めたりする。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 10:58:12 ID:5I0f10X2
100ボルトと単相200の溶接機で迷っています。やはり200のほうが断然いいのでしょうか?
684の200仕様を購入しようと考えています。用途は自動車のボディ、角パイプなどの厚ものです。半自動とアークでアークが勝っている部分は何なのでしょうか?
また半自動の利点(自動送り以外)を教えていただけませんか?
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 12:09:13 ID:cFkDzBbM
>>691 半自動とアークでアークが勝っている部分は、
電源電流が同じなら(ブレーカーの電流が同じなら)、
なぜかアーク溶接機のほうが溶け込みの多い溶接ができます。
言い方を変えると、アーク溶接の方がより厚い板が溶接できます。
風が吹いていても溶接できる。
ガス半自動は、風が吹くと。ガスが流れて溶接できない。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:42:26 ID:PLVuWx3N
確かに半自動は風があるとダメだ。
ノンガスタイプはやはり大丈夫なのか?
アークだと薄物すぐに穴開いちゃう。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:35:44 ID:5I0f10X2
なるほど。
ノンガスで屋外で使用するつもりです。ガレージを作るつもりなので。
200と100ではやはり大分ちがいますか?
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:30:03 ID:/81OmVI9
>>696 200Vじゃないとダメ という人が多いけど
そんなのはどうでも良い。
アーク溶接機を選ぶ時に重要なのは
1.絶対に直流が良い
交流はスパッタが多くて溶け込みが少ない。
2.解放電圧が80V以上ある物は、アークスタートが容易。
解放電圧が低いとアークスタートに苦労する。
重要なのは溶接機の出力電流です。
ガレージの骨だけならともかく
車のボディ補強も視野に入れてるならアーク溶接機は論外。
100vの半自動も使い物にならないと思った方がいい。
まず200Vの半自動、次に直交TIG。
アブリが必要ならアセチレン。
建築屋さんのAW(建築鉄骨溶接技量)検定の有資格ってことでしょ。
鳶に級あんのか?
100Vで家のコンセントが15Aでブレーカー落ちるんですが20A使って溶接したい場合は3kw対応の変圧器を間にいれれば20Aで溶接できますか?
15Aならギリギリいけそうな気もするけど
>>703 ほかにもコンプとかも使いたいんで変圧器のほうが便利かと・・
契約を40Aぐらいに変えたほうが手っ取り早いんじゃないの?
>>706 契約は40Aです
ただ1系統のコンセントが15Aまでなんです
708 :
素人:2011/02/15(火) 19:46:06 ID:???
極細金属線同士を並べてくっつけたいんですけど、溶接とハンダと接着剤どれがいいですか?
想像だと溶接した瞬間原型とどめないんじゃないかと思うんですが・・・
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:10:05 ID:xImsyn9v
極細金属線同士って具体的に書いたら?
極細っつうくらいだから丸棒6φくらいじゃね?
うちは0.9でやるよ。
711 :
素人:2011/02/15(火) 23:51:55 ID:???
エナメル線とかの一番細いのです
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 04:32:50 ID:B/mBHzOn
接着剤だな。
スポット溶接がぶなん。
捩ってからホットボンド。
絶縁にもなるぞ。
とりあえず接着剤かホットボンドで強度が十分か試してみます。ありがとうございました。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:27:52.26 ID:wi90VKmd
シロートです。今までに溶接をしたことはありません。
バイクのシフトペダルの長さが気に入らなくて自分で
溶接してみようと思い立ちました。これを機会にいろいろ
溶接してみようかと。
100V入力ではショボいという意見が多いようなので
単相200Vの半自動溶接機を買おうと思っています。
SUZUKID アーキュリー160
イクラ IS-SA130P
のどちらかにしようと考えました。
アルミの溶接はアルゴンガスが必要ですのでとりあえず
やらないことにします。軟鋼のノンガス溶接が
できればいいので、イクラの方にしようと思っています。
値段も4割ぐらい安いですし(8万円弱:5万円弱)。
あまりイクラのこの機種を使っておられるサイトを
見かけませんが、どなたか使用感を教えていただけないで
しょうか。もしくはそれはやめとけ、とかのご意見でも
けっこうです。
まずは買え
買ったらまた来い
>>716 最初は練習もかねて、バッテリー溶接機を自作して溶接すれば?
そんなにDIY溶接する機会あるの?
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 06:39:21.74 ID:BLT9oGR4
手棒か半自動を買ってみて、行き詰まったらここにおいで。
でも鼻糞溶接で満足したらダメだよ。
バイク関係をいじろうと思ったら必ずアルミをやりたくなるから
無理してもアルミを溶接できるやつ買うべきだ
扱いきれなければヤフオクに出しても高値で取引される
間違っても、いきなりペダルやらフレームやら溶接するなよ。ハナクソみたいな溶接したって強度でないからな。
バイク部品不良は命とりだぞ。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 10:04:21.60 ID:5qMSJ1DA
みなさん、ありがとうございます。
やっぱりアルミもしたくなりますか。もう少し悩んでみます。
もちろんシフトペダルを改造したら、正規のものも別に携行しますよ。
シフトできないとかなり苦労しますからね。
>>722 溶接覚えるのは良い事だけど、その手の部品は削りだしなんじゃないの?
マフラーとかフレームなら溶接もするだろうけど。
725 :
716&722:2011/02/24(木) 11:52:33.49 ID:eQaxUR4v
>>723 シフトペダルは、t=6.0mm 10×100 ぐらいの細長い鋼板を
曲げてできています。その鋼板の片側にミッションのシャ
フトにクランプする部品、反対側に足の爪先が当たる部品
がありましてそれぞれ溶接されています。クランプの方の
溶接してあるところを切って、鋼板を15mmぐらい延長して、
少し角度も変えようと思っています(現在、直面している
問題)。
削り出し、となるとマシンングセンタでしょうか。
実は溶接機もマシニングセンタ、旋盤、プラズマカッタなどは
勤務する会社にあります、、、が、私はこれらの工作機械を
使う立場にないのです(使う技術もありません---私はソフト屋&
電気屋なので)。プラズマで切るぐらいは頼めばやって
もらえると思いますが。
シフトペダルの加工はバイク屋に頼むのが一番話が早いし
コストも数千円なのでしょうが(シフトペダルだけなく)
自分でじっくりやってみたいと思っているのです。
TIGまでいっちゃうかも、、、
>>725 >削り出し、となるとマシンングセンタでしょうか。
カスタムパーツだとMCまでいかないで普通の汎用工作機の方が
使い勝手が良いよ。量産するならMCだけど。
溶接機だけど100Vの手棒でも問題ないよ。
ただインバータ機を選択すべき
半自動が欲しくなるのはむしろ薄モノをやりたくなったとき。
だからLアングルとかパイプで棚作ったり、枠組みたくなりそうなら半自動。
TIGは「TIGが欲しい」と思った時に追加で買う感じ。
バイク限るなら最初の1台目に100VのTIGで鉄系のみってもの
案外良いと思う気がする。予算はガス込みで15万ぐらいいるけど。
貧乏な自分にゃぁー
バッテリー24V〜36Vで十分だった。
もちろん、ある方がいいなぁ〜
>>725 t=6mmで10×100に継ぎ足すなら、10×115で切り直した方が良いんじゃない?
角度付けるってのはくの字にするって事?
まっすぐ長方形ならシャーリングで切っても良いし、くの字とかにするならプラズマで切ってもらえば良いね。
職場に加工機械あるなら好きな形に切ってもらって、元の品物と同様に爪先で踏む部分と
根っこのシャフトつかむクランプを溶接になるんだろうね。
溶接自体は手棒でも半自動でもTIGでもなんでも良いんじゃない?
ただアルミやること考えるとMIGかTIGだね。
DIY向けの奴は知らないけど、職場にあるなら職場で貸してもらって教えてもらうのが良いと思うけどね。
本職の機械使ったら、DIY向けじゃ満足しなくなると思うけど。
俺は手棒だけど、180Aの抵抗器使ってる。
ほとんど3.2mmの棒で事足りるから、満足してる。
金あれば350の半自動欲しいんだけどね。
729 :
716&722&725:2011/02/25(金) 16:01:07.96 ID:scGOEm/3
みなさん、いろいろありがとうございます。
>>726 単相200Vは家をリフォームするとき壁にコンセントを
付けてもらったので、それを使おうと思っています。
部屋のすぐ外が広めのベランダですので、そこで作業
しようと。風が吹いたり、アークの光も漏れるとマズい
ので、手すりのところの3面をコンパネで覆いをする
つもりです。
あとバイクのキャリアを鉄のパイプを溶接して作ろうとも
思っています。薄物(t=1〜1.5mm)ですので被覆アーク棒
では難しいかなと。
Youtubeでいろいろ見ていますが、TIGの母材を加熱した後に
溶棒を溶かし込んでいくのが電子回路の半田付け(これは得意)
に近いような気がします。
おっしゃるように安価な直流TIG機で当面アルミはやらない、
というのもアリかと。
>>728 こんなような形です↓(これはだいぶ立派)
http://www.webike.net/sd/9633305/ 爪先側は、先端が折れ曲がるようになっていてやや複雑です。
この前買ったブーツの爪先部分がぶ厚くて、ペダルの角度を上に
したいのですが(シフトペダルは下へ踏み込むのと、上へ
かき上げる操作をします)エンジンカバーに当たって今よりも
上に向けられないのです。それと、足がデカいのでもう少し
ペダルを長くしたい(前方に伸ばしたい)のです。どこを切って
伸ばすか、また考えてみます。
職場の溶接機は被覆アーク棒だけなんです(なんかとても巨大な
3相電源のやつです)。うちは機械製造業なのですが、あまり
溶接はしないのでいわゆる溶接の職人さんはいないのです。
マシニングは専門家はいるのですが(精密な溶接は外注に出して
います)。
というわけでアルゴンガスボンベは入手経路のメドをつけました。
あと溶接機とお面と溶接棒。
もうひとつ、用意するものがあるよ。
溶接技術。
昔こんなことわざが、テレビ漫画で聞いたことがある。
柔の道は一日にしてならず。
溶接も一日にしてならずだ。
薄物ならTigか半自動だね。
技術はセンスもあるけど、
練習すれば嫌でも身に付くから、大丈夫。
ちゃんと防火対策するんよ。
>>730 いやぁ耳の痛い言葉だねぇ。
>>729じゃないけど、俺も肝に銘じておくよ。
長年半自動ばかりだったのが、ここに来て手棒にてこずってる俺。
手棒も楽しいんだけどねぇ。
>練習すれば嫌でも身に付くから、大丈夫。
いやいやいや
いくらやっても物にならない人が現実にいるから。
いくらやっても物にならないなら違う趣味を探した方が本人のためになる。
734 :
716&722&725:2011/03/01(火) 11:33:25.85 ID:qViFDsyX
>>730 そんなの当たり前じゃん。
>>733 趣味だったら、それでいいのでは?
危険なものを作ったり、火事のように迷惑をかけてはいけませんけどね。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:05:54.09 ID:YvOitdEq
目が焼けました
どうしたら早く治りますか?
決して触らないこと
どうにかしたい場合、アイボンで目を洗う、目薬も気休め
自分が一番効果があったのは
風邪薬を飲んで、早く寝る
鎮痛剤も、効果ある様に思う。
上記は、すべて個人的見解で思うですから断言はできません。
>>735 テレビ見ないで、酒も我慢して早くねる。
時間が経つのを待つしか無いんだけどね。
>>738 お見舞い申し上げます。
昨日の午後のロンブーの被災地ストリームで茨城の惨状目にしました。
片付け大変だろうけど、ゆっくりでも少しずつでもやっつけてモノ造り始めましょ。
当面は小物よりも家とか階段手摺とかばっかりかもしれないけど、
前向いていれば着実に復興すると思うので辛抱してみてください。
質問なんですが保護メガネは電気溶接用しかないですよね?
(半自動メインでしています)
手持ち面か被り面の事か???
ガス溶接用のサングラスタイプだと
顔焼けるべー。
液晶面が最近の主流だが、透明なカバープレートが
樹脂だからスパッタ飛ぶと結構やられまっせ。
>>740 恐らく手棒溶接を指して電気溶接言ってると思うけど、半自動も電気溶接だよ。
溶接の職場では溶接屋を電気屋と言うぐらいだからね。
メガネタイプなら
>>741の言うガス溶接用のしか知らないな。
手持ち面が嫌なら被り面で良いんじゃないの?
保護具はきちんとしたもの使った方が良いよ。
面+普通の薄めのサングラスが一番いいと思うけど
100V溶接機はダメって聞きますが
スズキッドのレッドゴー120って200Vで使えばなかなかいいものなんですか?
T3.2ぐらいまでならそこそこいけるね。
100VでもT1.6なら大丈夫だよ。
100V溶接機がダメって人は溶接技術もダメポッイです。
100V溶接機がダメって人は200Vを体験している人です。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:42:15.67 ID:ugD0wZjm
745ではないが・・・。
会社で200Vを使うけど、家庭ではDIY用途なので100Vで事足りている。
でも欲を言えば、100Vでも昇圧トランスくらいかまして使いたい。
>>745 レスありがとうございます
溶接初めて挑戦してみます
>>748 100Vの溶接機使うときの注意点は、他の電気は全て切って使ってね。
直ぐ落ちるから。
溶接初めてなら、絶対に光源は直に見ないように。
一瞬でも見ると目が焼けて失明。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 09:31:20.86 ID:GDq1tNZ6
>一瞬でも見ると目が焼けて失明。
こりゃまたすげえ知識だこと
一瞬でもスパッタとかが目に入ると失明するよ
レッドゴー120を昔買って200Vで使ってたけど、非力で使えなかった。
で、ちぃと奮発してエンジン溶接機(130程度)にしたら満足した。
問題は夜使えない事と、出力調整がアクセルだから、微調整がならん。
>>749〜
>>751 裸眼で、アークスパーク見るとしばらくは失明状態です。
まつ毛、まゆ毛、まぶた、焼かないように。
仕事で溶接してる者だけど、溶接面の他にメガネかゴーグルしてる。
溶接する人が自分一人じゃないから、自分が溶接してる横から隣の人の溶接の光とか入るんだよね。
で、溶接面だけでは防ぎよう無いから、透明な二眼式のメガネかゴーグルをすると目は焼かないで済む。
初めて溶接する人も最初はスパークしてるの確認するのに面取って直に光見たりすると思うから、
メガネかゴーグルをお薦めするよ。
溶接面に入ってる遮光ガラスも縁にテープ貼って隙間無いようにした方が良いよ。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:45:03.59 ID:45ZWH2PB
そう、俺の勤務先じゃ暗くなった工場で溶接されると
超強力紫外線をもらう。
溶接物を仮付けするのに手で押さえながら、タイミングよく
目をつむっても顔が紫外線を浴びますからね。
自分を守るには安全な格好でやりましょう。
ナショジオやディスカバリーなど海外の番組見ていて溶接の場面が出てくると外国人は100%LEDの面を使っている。
欧米人は瞳がグリーンなど角膜が弱いらしい。
それを聞いてから、俺も3センサのLEDの面を使っている。
目の病気は嫌だからね。
↑
LEDじゃなく液晶だった。
>>757=756
また新しい技術が出来たのかと思ったじゃないか。
”角膜が弱いらしい外人が、100%液晶遮光面を使用しているから
液晶遮光面の方が目に優しい”そう判断されたのですか?
それとも液晶遮光面の方が、目に優しい別の根拠があるのですか。
一般的に液晶遮光面は遮光度が低く眩しいですよね。
波動砲発射よーい。
対ショック、対閃光防御。
ピィ−ピィーピィピピピピピピピ
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 06:54:46.29 ID:Bco7O1p4
ポポポ、ポ〜ン
>>759 例えば、普通のハンドシールド(手持ち面)や
遮光プレートタイプの被り面で、溶接しようとしたら
どうする。
ワシなどは、長く溶接してるせいか、手持ち面一本ですわ。
液晶タイプは、先日1/30000の物、買ってみたが、
ワークは良く見えるし、アーク飛ばすのも楽だし。
でも長く溶接するなら手持ちが断然楽だ。
結論を言うと、普通の遮光面、被ってら、何にも見えないのが
普通です。
そこが変がよ●●人、○○人は、我々よりブキッチョだと
昔から言われてる。
その証拠に、DIYなる変なお道具が、ホムセンに出回ってるではないか。
だから液晶面なのだ。
俺の場合、半自動とTIGをするから液晶。
つーか液晶使ったら、手持ちとか原始人レベルwww
黒電話と携帯の差。
屋外の現場が多いからTIGのみ普通の被り面。
液晶の面てスパッタだらけになったらどうするの?
白ガラスが使えたら考えるが現状じゃ買わん。
>>764 液晶の前に標準のガラス板を差し込めるのがあるよ
ガラスじゃなくポリカードネードな
>>766 以前安物だからか濃淡ムラのあるポリカ板掴んで以来
昔ながらの色ガラスばかり使ってるんす。
パナのYC-300WX2を使ってるのですが、MIX-TIGモードは純タン使えるのでしょうか?
トリタンが怖くて純タンにしたけど、放射能が舞い散る東京に居るから、
脆い純タンはやめてトリタンに戻すぞ。
アーク溶接で遮光プレート使っても長時間溶接すると目焼けるんですか?
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 13:20:56.15 ID:DkvOqs/Y
>>770 長時間ってどれくらいの事言ってるのかわからんけど、
仕事で日がな一日溶接することあるけど目なんて焼かないよ。
きちんと面使ってるのに焼くんなら、面とガラスの隙間テープで埋めてないんじゃないの?
あと面だけじゃなくてメガネとかゴーグルもすれば、もっと焼かなくて済むんじゃないかな。
Tig溶接とアーク溶接ならどっちのが紫外線強い?
計ったことないが経験からアークだろ。
>>772 ゴーグルって電動工具なんかで使う透明のやつでもOK?
>>775 絶対に駄目。つか色付でもファッションサングラスだと
太陽光には減衰してて少ない波長の紫外線(UV-C)を
余り遮光しないものもあるので専用のものが無難。
溶接のアーク光にはUV-Cが多分に含まれてて、
それが一番目に(皮膚とかもそうだけど)攻撃性が高い。
>>776 なら3Mとかが作ってる透明ゴーグルも紫外線99%カットとかあるけどだめですよね?
778 :
772:2011/04/05(火) 20:01:15.77 ID:???
>>775 >>776の基準だとどうだかわかんないけど、俺の使ってるゴーグルタイプのメガネ
http://bit.ly/haNavV 2眼式のメガネ
http://bit.ly/dSTSMd 俺は目が慣れてるのかも知れんが、これにハンドシールド使って溶接してる。
仕事だから何人かでたかって溶接することもあって、
ハンドシールドでは覆いきれなくてあちこちから光漏れてくるけど
これらのメガネかけていて目を焼いたことは無いよ。
間近の光は溶接面で、少し離れた所の光はメガネで保護してる形だね。
溶接の仕事すると臓器を痛めてガンになるって本当ですか?
紫外線カットがついてる保護眼鏡つけとけば周りで溶接たかれても目をやくことはないがゴーグル焼けする
400やら500の大電流で溶接するならガラスは9や10だと絶対やける
紫外線は手棒よりティグのほうが強い
ティグってると作業着が紫外線で朽ちるのがはやいから
いま100Vの溶接機を使ってるんですがなかなかアークが飛んでくれません
昇圧器なんかで125Vに上げて使えばましになりますか?
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 22:49:10.14 ID:WVPHiM7W
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 23:04:12.78 ID:yQ+Tu1xq
低電圧用の棒使ってる?
>>782 アーク出すコツってあるんですか?
溶棒がくっつきます
783
使ってます
>>784 棒が古くて湿気てると最初のアークや飛びが困難なことがある。
>>784 ・調整を強くする
・電源を200vにする
・きちんと足付けをやる
・2年くらい溶接屋で修行してから、もう一度やる
アークが飛んでも最初は虫食いになるからね。
素人が100v溶接機用意してもマトモに溶着しないよ。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 12:47:52.16 ID:icfF8Rsi
>>784 2ちゃんに書き込む暇があったら練習しろよ、アンチャン
くっ付く場合のコツとゆうのは突然溶接を始めるよりも
先ずは、棒を倒し気味にして速くこするようにするとバチバチ
って言って棒が温まるから棒の先が赤い内に溶接をはじめる
ようにすると出来るようになる
100Vのアーク溶接なんて練習レベルじゃない。
他の電気を全て切って溶接機に電気を集中されればおk。
湿気とか言ってる馬鹿はド素人
馬鹿は語るな。
電圧降下すると100Vの溶接機は使えないから、延長コードも使用ダメ。
俺の専門は半自動とTIGだけど。
練習とか言ってる無知馬鹿はレスするな
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 22:22:28.52 ID:ak4h8hxd
鼻糞溶接でも本人は大満足。
実は昨日、バイクをカスタムしてる奴が自慢のバイクを
見に来るように言ってきた。
何やらホンダ・モンキーが原型のようだがフレームを20cm
延長されてキャスター角をいじってあった。
良く見ると鼻糞溶接だ。
「今度、乗せてあげるよ」って言われてゾッとした。
バイクとかはもともと薄いパイプだから
鼻糞でも全面ついてれば強度的にはだいじょぶそうだけど
(バイクはロウ付けの場合もある)
俺も職業柄なのかなんでも溶接部分見てしまうんだけど、
ホレボレするようなのからクラっと来るようなのまで色々あるよね。
SP忠男だったかヨシムラだったか忘れたけど、集合管を丁寧にtigで付けてあったのには感心した覚えがある。
その時初めてtigのビード見てtigやってみたいと思ったよ。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 08:31:31.01 ID:NOKuNzKv
ヨシムラ=ガス溶接のイメージ
797 :
793:2011/04/09(土) 09:22:41.06 ID:cmFdvQSg
>>794 鼻糞溶接にも限度がある。(笑)
本人は全周溶接したと言ってたが母材同士が溶融してなくて
スラグと鼻糞が半々くらい。
余盛りの具合で汚いとか綺麗な出来ばいと評価したいが
話にならん。
使用率ってそんなに問題になる?
10%の安アーク使ってるけど長時間の連続使用で自主的に使用間隔あけるくらいで他は何も困ったことがない。
使用率制限ってもしかして溶接棒がくっ付いて電流が流れ続ける状態のことかなとさえ思える。
普通に溶接しててアークが飛び続けてる間は自然に電流が途切れ途切れに流れるから特に使用率を意識する必要はないのかな?
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 07:55:45.25 ID:Yj7pn8Ct
200V専用コンセントを外壁につけるのに35000円・・・
たけーな。
2.6mm に30Aブレーカー。
配線は4〜5Mってとこか・・・
たけーな・・・
おまいら、専用コンセント引くときどうした?
このスペックでも160Aクラスのアーク溶接は使えないんだよね。
高いと思ったら自分でやれよ、馬鹿素人
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 12:21:06.58 ID:Yj7pn8Ct
>>801 資格無いんだよね。
自分で出来るけど無資格でやって火災保険降りなかったとかイヤだし。
で、おまいはどうした?
資格とるとこからはじめたのか?
↑馬鹿丸出し
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 12:39:56.34 ID:Yj7pn8Ct
>>803 そんなバカバカ言われても会話が成り立たないのだが・・・
解り易く説明すると
自分でやる場合何も道具も材料も使わずに一日かかったら10000円と思って良い
そして道具や材料や車の維持費とか
買い物とか知識を身につける時間まで考えると
結局プロに頼むほうが安いとゆうことが解る
社会と職業とゆうのはそうゆう風に出来ている
そして趣味としてやれることを自分でやると良い
アルミ溶接しようと思ってmig買ってから3年。使うことなく放置してきた。
そろそろ溶接してようかな。それともオークションに出そうか。
16万で買ったmigボーイいくらの値段が付くかな。中身入りのアルゴンボンベ付き。
>>806 MIG BOY200 なら8万円で今すぐ買うよ。
ごめんsay-160だった
えらく値段下がってるような気がするんだが
>>808 楽天で見たら本体85000円、アルミ溶接キット(ボンベなし)28000円だった。
50000円なら今すぐ買いますよ。
アルゴンはあるのでいらない。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:51:56.46 ID:n0XWpSzg
ゴミ
5万じゃさすがに売らないわ
鉄溶接することは多いからアーク溶接機はよく使ってるんだけど
こっちも半自動溶接にグレードアップするかなあ
ノンガスでできるやつありますかね?
>>809 倒産した鉄工所からゴミのように毎月中古屋に出てくるよ。
5万円出さなくも買える。
↑
あー俺、被曝してるわ
>>814 なんか症状あんのか。
種無しとか、立たないとか。
15マイクロシーベル一日8時間で
120マイクロシーベルだべー。
あとは年間何日溶接で、被爆量わかっぺ。
↑
被爆=核爆発による被爆
被曝=放射線による被曝
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが、
1.5万円でホームセンターにて購入した100V/200Vアーク溶接機なんですが、機器から溶接棒までの出力は何ボルトくらいで動作しているのでしょうか?
また入力は100V/200Vにかかわらず溶接電流により使用できる溶接棒の太さが変わり、そして溶接できる板厚が変わると考えてよろしいのでしょうか?
お忙しい中お手数ですがご回答頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
テスター買って計ってみれ
>>808 その機種、アルゴンや炭酸ガス買っている出入り業者の人に聞いたらセミプロ向けみたいだね。
安くてびっくりしたが、安かろう悪かろう。
業者に聞いたら、アルミの溶接はほとんどTIGでやってるとか。
TIG持ってるんだが、今回アルミも出来るTIGを購入検討するきっかけになった。
ヒントをありがとう。
新たなる事業展開に夢が見えてきたw
まあ購入する前に中古機械屋覗いて業務用のも見てたからDIYユーザーがターゲットだろうとは思ってたけどね。
TIGは中古でも20万くらいだったろうか。そもそもみんな3相200Vだしとりあえず電源の確保まで考えると同じ結果出せるならアマ用のミグでいいじゃないかと。
15万ほどしたはずだが今凄く値段が下がってるね。
まあアークとmigがあればDIYの範囲で困ることはないし。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:17:34.51 ID:DevR78YE
変圧器二次側の開放電圧とアークしてる時は電圧違う。(垂下特性)
それと、ホームセンターの安い機種は低電圧用溶接棒を推奨してる
からプロユーズの機種と定格が違う。
メーカーと機種が解らないと答えれないな。
手棒のアーク溶接と半自動溶接(ガスなし)で溶接やった場合は棒とワイヤーならどっちのが安くつきます?
小型ガソリンエンジン溶接・発電機
直流溶接用電源
定格出力 3.28kW
定格電流 130A
定格電圧 25.2V
溶接電流範囲 40〜135A(6段階切換)
定格使用率 40%
適用用切望 2.0〜3.2mm
この能力だと分厚い鉄板の溶接も出来るのでしょうか?
例えばバックホーのバケットの補強等
↑
3.2mmじゃ溶け込みが不十分だな。
828 :
826:2011/04/25(月) 18:55:35.77 ID:???
>>827 やっぱ無理っぽいですかぁ
発電機目的で購入したんだけど
溶接の知識は皆無なんで
使える溶接機なら1から勉強しようかと思ったけどどうしようかな
アホな質問アホな回答の模範例
>>828 3.2mmでも「開先」をすれば良いだろうが、初心者じゃあ。。。
「開先」をググって勉強してね。
831 :
826:2011/04/25(月) 19:43:39.89 ID:???
アホな質問すみませんでした
>>830 開先ググりました
やりかた次第である程度は出来るんですね
適当に書籍買ってきて勉強してから
アーク溶接特別教育を受けてみたいと思います。
ありがとうございました。
バケットの補修ならどれくらいの強度出るかテストにもなるし面白そうだね
溶接棒3.2パイというと鉄アングル、パイプの溶接に最適だすね
しっかり溶接すれば頑強なものを作れますよ
ボルトなしで!
アークで盛るとかできますかね?
ちょっとむつかしいんじゃないだろうけ
神鋼しか知らんがHFあたりで肉盛りするなら130Aじゃ低くないか?
軽量チャンネルやガス管程度で簡単な物を造るなら十分。
2,6mm棒が、程よい気がする
レッドゴー120で普通のアーク溶接棒って使えないの?
電源は100Vです
使えるよ。
φ2.0ぐらいまでかなー。
φ2.6も使えない事ないが。。。。。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 10:26:14.62 ID:VvcweBHW
使えないことはないがメーカー推奨ではないだけ。
でも1.6mmまでが使いやすいかもね。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:39:41.76 ID:hsl8+l+k
>>826 物は使いよう。
前にヤンマーバックホー「YB221」のスプロケットを溶接肉盛
で使ったのが130A級のエンジンウェルダー。
5時間ほどぶっ通しで使った。
アストロで買えるMIG100って使いやすさとか知ってる片いますか?
趣味で溶接するくらいなら十分な性能でしょうか?
>>842 ありがとうございます。
趣味でもアングル使うこと多いから無理そうですね
数年前に買ったsay-160ひっぱり出してアルミ溶接しようと思うのですが、購入当時にちょっと頭に入れたやり方を完全に忘れてしまいました^^;
やり方をおしえてもらえませんでしょうか?またはsay-160に特化した解説ページなどありましたらおしえてもらえませんでしょうか?
アルゴンガス、ワイヤー全て揃っています。
やり出したら、思い出すんじゃね?体が覚えてるって。
頭の中でシミュレーションしただけでまだやってないんです
say-160ってガス屋に聞いたら安かろう・・・
プロはつかはないそうだ
スズキッドはホビー向けでしょ。
仕事ならパナ・ダイヘンの2強とダイワ・マイトとかじゃない?
日立は死んだからな
アーキュリー120使っていて、今度ガスの購入を考えているのですが、アルゴン100%でもステンレス溶接できますか?
スズキッドって溶け込みが甘く団子になるんだってな。
ポロって取れちゃうだろw
電流によって違うダロ
スズキッドなんておもちゃ普通買わないだろw
>>856 ダイヘンもパナも両方のミニ使ってたけど、使い易いよね。
350とか500・600とは違って手軽だしさ。
小物溶接と仮付け全般もこれ使ってやってたよ。
スズキッドはホビー向けだけあって使ったこと無いからわかんないけど。
>>852 ありがとう。やっぱり純アルゴンで、アルミもステンレスもって訳にはいかないのね。
>>859 TIGでアルゴン一本でやってるけど、業務でもなければ気にすること無いよ。
鉄系は若干炭酸入ってるほうがアークが安定するけど。
>>860 ありがとう、正直その回答を期待してカキコしてました。純アル一本でやってみます!お金無いけど。
いまレッドゴー120使っていてパワーとかアークのとびとか安定とか不満なんですが
アイマックス120にすれば満足できますか?
電源は200Vです
アークなんてそんなもんだよ
ゴミでゴミを作る趣味ですね
>>862 インバータなのでアークが安定して格段にやりやすくなる。
パワーは変わらないけど、そんなに厚モノ?開先はとれない?
仕事中に2ちゃんとかその内潰れる自営業だなw
>>862 200Vあるならダイヘンとかパナの中古の抵抗器のが良いんじゃないの?
俺は自分の職場で使ってる抵抗器は知合いの鉄工所の社長に紹介してもらった中古屋で買った物。
180Aの奴で1万で買ったよ。
古い品物だから酷い重たいけど、持ち歩くものでは無いから問題ないし
容量的にも俺が普段使う3.2mm棒もJISの試験で使う4mm棒も炊けて良いよ。
俺の場合ホルダ・アースは持ってたから、180Aの抵抗器本体と200Vの線で1万なんだけど
ググッても中古屋出てくるから、見つけて問い合わせてみると良いかも。
業者によっては個人には売らない奴もいるかも知れないけど、とりあえず聞いてみれば?
>>862 私も200Vでレッドゴー120を使ったことがありますが、
まったく問題ありませんでした。
多分、あなたの腕の問題だと思います。
大きな品物の場合はガスで炙って予熱をする、捨て金で棒を温めてから溶接に入る、
そういったことも腕のうちです。
機械が変わればきっと自分にも出来るようになるだろうと思っている人は
どんな機械を使っても変わりません。
2ちゃんで能書きを垂れる暇があったら溶棒1本でも多く練習すべきです。
練習せずに上手くなることは絶対にありません。
アーク難しいっっっっっっっっっ
そんなもん馬鹿でもチョンでも出来るよ
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 22:46:16.81 ID:9jh6HKAV
抵抗器だってさ、
レッドゴーのカバー開けると、中身は
可変変圧器が、入ってる。
とてもシンプルな構造です。
以前、これに良く似た鯛勝産業の溶接機の
可変ハンドルのスライドバーが折れたのを
メーカーから部品取り寄せて修理したことあります。
873は引きこもり?
まあ、ド素人であることは間違いないな
抵抗機も知らないんだからなw
でも鉄芯式のハンドルの先にあるのは変圧器(コイル)だろ?
そんなもんしるかよ
つかえりゃいいんだよつかえりゃ
1万で買ったホムセのアークもう10年使ってるよ
ハンドルぶっ壊れて取れたけどな
>>869 >>875 >>877 一般的に抵抗器(抵抗溶接機の事?)っと言えば抵抗溶接(スポット溶接)の事です。
話題に上がっているのがレッドゴー120(交流アーク溶接機)の事なので
単に”電源”又は”溶接機”のほうが適切でしょう。
ちなみに、挑発している訳じゃないから噛みつかないでね?
ド素人にはその方がしっくり来るんだろ
「一般的」って自分の知識がすべてだと思ってるんだろうか
浅はかだな
ちなみに、挑発している訳じゃないから噛みつかないでね?
880 :
869:2011/05/14(土) 18:47:56.27 ID:???
>>878 わかんない言葉使ってすまなかったね。
俺の職場&周りじゃ抵抗機言うもんでさ。
スポットじゃないよ、手棒の交流溶接機の事だよ。
>>880 うちの職場でも言う>抵抗器
いや、そういうもんだと思ってたよ@中部地方
アークの交流と直流って、母材が+か-なだけの違いだろ
ウェルダー使った事ある奴なら意識してやってるはず
スポットなんてパートでも出来る簡単なお仕事な訳で
溶接スレで話題に出すレベルでもねぇよ
溶接機だけはいいもの使っとけ、これだけは言っておく
”抵抗器”でいいじゃんょ
プロの現場じゃ昔っからそれで通ってんだから
DIY
885 :
869:2011/05/15(日) 20:42:39.91 ID:???
>>881,883
やっぱり仕事でやってる俺等は言うよね。>抵抗機
ただここが
>>884の言う通りDIY板の溶接スレだってのを忘れてたよ。
普段何気なく使ってる言葉だから、通じるもんだって固定観念なんだな。
周りは趣味じゃなく仕事でやってる人間しかいないもんでさ。
趣味でやってた人たち 悪かったね。
で手棒の交流溶接機だけど、パナとかダイヘンの安い中古が良いと思うよ。
>>882言ってることとかぶるかも知れないけど、ホビー向けより用途広いと思う。手棒に限らないけどね。
用途によりけりだけど、溶接棒だって3.2mmが一番コスパ良いと思うんだよね。
根拠は無いんだけど、たぶん流通量が一番多いと思うんだ。
200Vで溶接機動かせる環境にあるひとは、是非検討してみると良いと思う。
>>885 自分の付き合いのある製缶屋は抵抗器なんて呼んでないよ。
でも似たような業界でも結構場所によって用語なんて違いがあるからね。
ウチは幅のことをワイド(Wide)って言う人が多いんだけど、
多分Widthの略のWを見て、感覚的にそう読み間違えてそのまま。
887 :
826:2011/05/16(月) 11:18:36.47 ID:???
>>887 細かいけど下のWidthのとこをWideと言ってる
wide-deep-high long,broad
width-depth-height length,breadth
まあ日本語でワイドって言ってるので=Wideじゃねぇと言えなくも
ニュアンスが伝われば幸い。
>>887 業界でも何でも幅の事をwidθ, witθと言っているのか?
>>886 そうなんだ。>抵抗機
ある種方言みたいなもんなのかな?
溶接やる前に鳶やってて今も日によっては鳶なんだけど、鳶で使う言葉も地域で結構違うよ。
まるっきり通じないことはそんなに無いんだけどね。
まぁ俺は鉄骨なんで製缶屋さん・金物屋さんあたりはよく知らないんだけどさ。
てs
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 02:30:47.68 ID:OH6qc9Pk
IS-H40BFとIS-H40Bってのがあるけど使用率が全然違うんだけど
色は違うけど見た目同じ気がするんだけど別物ですか?
>>893 894を見た感じだと名前の通りFANが付いて、
冷却性能が向上→使用率の向上なんじゃないの。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 22:24:34.25 ID:OH6qc9Pk
>>894 そうです
アークファン、アークボーイ、レッドゴー
価格帯の似たような機種で考えてるんですが
どれが向いてますか?
たいそうな事をしようとは思ってません
フェンスの補修や工具の加工だったり、工場に行けば200Vとかの抵抗器は
あるんだけど、休みの日におもちゃ程度に家で使えればと思ってます
ただ家の契約が30Aなんでそこがヤバイかな・・・
発電機スレで居た奴かw
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:00:24.57 ID:sUP2FbLG
>>897 そこまで必要としてないですw
あくまでちょっとした作業
ウェルダーなんて置くとこないしw
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 06:24:05.91 ID:/SMMQ3S5
安物の交流アーク機に比べると良い仕事する。
レッドゴーは電流可変式です。
ファンとボーイは固定??
白人男が金とコネ(日本人男女を引き合わせない結婚紹介所)でインチキ結婚してハーフが大量生産されてるぞ!!
白人男が金とコネ(日本人男女を引き合わせない結婚紹介所)でインチキ結婚してハーフが大量生産されてるぞ!!
小泉に天罰を!!!!!!!!!!!!!!
デーブ・スベクターをこ○せ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
おまえら戦争に巻き込まれてるぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
内部からじわじわ侵食されてるから逃れられないぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
心の準備だけはしておけよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 15:30:20.54 ID:cCViUNUO
長い全ネジを板に溶接したいんだけど、左手で支えながら仮付けしたら乾田する?
>>905 鉄板を素足で押さえてネジを左手で押さえれば完璧
みなさんこんにちは
家庭で使用する為に1万円程度の物を検討しています。
溶接は会社で数回やったことがある程度で練習中です。
用途はDIYや農機具などの簡単な補修で頻度は月に1回程度です。
電源は100V15Aです。
ホームアーク ナビプラス SKH-42NP 定格二次電流40A 定格使用率20%
イクラ IS-H40BF 定格二次電流40A 定格使用率30%
この二つに絞ったのですが
どちらが使いやすい(アークを飛ばしやすい)でしょうか?
あと溶接棒は本来溶接物の厚さで使い分けると思うのですが
これらの溶接機でオールマイティに使いやすいのは1.4と1.6どちらでしょうか?
どっちも同じ
どっちもおもちゃで使い物にならない
>>908 どちらも大差ないと思う。
家庭用(おもちゃ)だから火花が飛べばよしくらいの覚悟で買うべし。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 19:14:15.17 ID:j3wdHjab
なんか、薄ら寒いチョン特定して楽しそうだなwww
915 :
908:2011/06/09(木) 21:25:04.94 ID:???
>>909 >>910 レスどうもです。
購入者のインプレで思ったより使えるという人が多かったのですが
100V15Aの電源でそこそこ使える溶接機はありませんか?
>>905 濡れてる状態なら感電
乾いてれば感電なんかしないよw
皮手してかぶり面して、ネジを掴みながら仮付けしろ
怖ければペンチで持て
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:13:11.16 ID:7ZyQMsoa
>>915 せめてレッドゴー120くらいにしたら?
電流調整できる分、上記2機種よりはマシだと思うが。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:34:18.97 ID:2wlarF3k
なぜ日本人の国で外国人やハーフばかりが優遇されるのか?
テレビをつければ外国人やハーフを見ない日はない。それも、白人のハーフばかり!
これは形を変えた人種差別ではないのか!?
人口比とかけ離れた割合で白人と、白人ハーフが優遇され、機会と富を与えられているのです!
ハーフを責めるべきではない。彼らはただ外人好きの女に白人の精子を種付けされて産まれてきただけなのですから。
責めるべきは白人の企図したものに盲目的に従うだけのテレビ業界関係者、保身のために自分自身を切り売りする官僚と政治家なのです!
全ての日本人が「NO!」といえば、南米のような白人に蹂躙されたハーフ国家にならずに済むのです!
残念ながら国や企業のトップは完全に白人に掌握されてしまいました。GHQ統治下にその種はまかれていたのです。
彼らには何も期待することはできません。彼らには何も任せていてはだめなのです!
日本国民が一丸となって、有事にはハーフや外人の後ろ盾になるであろう在日米軍に対し「アメリカは出て行け!米兵は必要ない!」と声をあげれば、アメリカも出て行かざるをえないのです。
もちろん親米一辺倒だった戦後政治家がアジアに対して行ってきた妄言や愚行に対する尻拭きも大変な努力が必要になります。
これは自分の子供達、自分自身の遺伝子を守るためには避けては通れないことなのです。
脱亜入欧ではなく脱欧入亜でしか日本人の生き残る道はありません。
誰も、自分の子供に、白人の血、白人の顔、白人の骨格、白人の肌の色、白人の汚さなど入って欲しくはありません!!!!!!!
誰もそんなことは望んでいない!不気味なものなど誰も見たくもない!
アメリカにNO!を突きつけましょう!!!!!!!!!!!!!!!
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:34:19.59 ID:5i0Jk8DJ
>>905 そんなんで感電してたら何も出来ねーし
感電を経験して死を感じるのもいい勉強だw
これ以上はヤバイとか・・・ま感電しないのが一番だが
土砂降りでライザーの床板溶接させられた時は殺意を覚えたなw
溶接のやけどのほうが皮膚に穴あいてきついわ
>>908 アーク溶接機はインバーター制御でもないかぎり構造が単純なのでメーカーによる差異は少ないでしょう。
一種類しか持ってないからほんとは知らないけどホムセの安物を10年使ってますがなんの問題もありません。
100V15Aならよほど細い棒使わないとまともにアーク飛ばないと思うけど開先とったり厚盛りしたり補強つけたりして工夫することで強度も確保できると思う。
家や車作るならお勧めしないけど農機具なら力も加減できるし危険も少ないからOKだと思うよ。
だから100Vで試してみるのもいいんじゃないかな
なぜ日本人の国で外国人やハーフばかりが優遇されるのか?
テレビをつければ外国人やハーフを見ない日はない。それも、白人のハーフばかり!
これは形を変えた人種差別ではないのか!?
人口比とかけ離れた割合で白人と、白人ハーフが優遇され、機会と富を与えられているのです!
ハーフを責めるべきではない。彼らはただ外人好きの女に白人の精子を種付けされて産まれてきただけなのですから。
責めるべきは白人の企図したものに盲目的に従うだけのテレビ業界関係者、保身のために自分自身を切り売りする官僚と政治家なのです!
全ての日本人が「NO!」といえば、南米のような白人に蹂躙されたハーフ国家にならずに済むのです!
残念ながら国や企業のトップは完全に白人に掌握されてしまいました。GHQ統治下にその種はまかれていたのです。
彼らには何も期待することはできません。彼らには何も任せていてはだめなのです!
日本国民が一丸となって、有事にはハーフや外人の後ろ盾になるであろう在日米軍に対し「アメリカは出て行け!米兵は必要ない!」と声をあげれば、アメリカも出て行かざるをえないのです。
もちろん親米一辺倒だった戦後政治家がアジアに対して行ってきた妄言や愚行に対する尻拭きも大変な努力が必要になります。
これは自分の子供達、自分自身の遺伝子を守るためには避けては通れないことなのです。
脱亜入欧ではなく脱欧入亜でしか日本人の生き残る道はありません。
誰も、自分の子供に、白人の血、白人の顔、白人の骨格、白人の肌の色、白人の汚さなど入って欲しくはありません!!!!!!!
誰もそんなことは望んでいない!不気味なものなど誰も見たくもない!
アメリカにNO!を突きつけましょう!!!!!!!!!!!!!!!
>>915 Imax60とかのインバータ機。
安いところで2万円弱
923 :
915:2011/06/10(金) 18:11:11.99 ID:???
>>917 >>920 >>922 みなさんレスどうもです。
電気工事して200Vで使えるようにしてレッドゴー120か
100vのままでImax60だと費用的に同じくらいになりそうですが
お勧めはどちらでしょうか?
924 :
917:2011/06/10(金) 20:03:02.02 ID:aAkB10XN
DIYのレベルにもよるけど、とりあえずレッドゴー120を100Vで
使用してみてパワー不足を感じるようなら、昇圧機をかますなり
電気工事(200V化)をやるなりでいいんじゃない。
そんな自分はレッドゴー120を100Vで使用しているが、
DIY用途なので、今のところ事足りている。
925 :
915:2011/06/10(金) 23:04:47.36 ID:???
>>924 レスどうもです。
レッドゴー120は電流調整ができますが100V15Aで使用時でもメリットはあるのでしょうか?
あと溶接棒ですが1.6より1.4の方がアークが飛びやすいとかありますか?
俺は家の配電盤から200V引いたからレッドゴー買っといてヨカッタ!よ。
棒が細くなればより難しくなるな。
裏ワザ(?)としては針金とかを入れながら溶接するんだ。薄物や隙間多い物に効果的
927 :
917:2011/06/11(土) 05:59:28.09 ID:gvluYFVe
当然メリットはあるよ。
電流が弱くてアークスタートがうまくできなかったり、溶け込みが
あまいとか「もうちょっと」電流をあげたい時に調整できないんじゃ、
正直使い物にならないんじゃないかと。
慣れないうちは1.4の溶接棒も使ってみたこともあったが、電流を
上げてやればよいことと、ある程度の強度というか溶け込みが
欲しいから最近は殆ど1.6しか使ってないね。
100V15Aという電源を気にしているようだけど、低電圧用溶接棒
を使っている限り、DIYレベルなら普通に使えるので、その辺は
あまり気にしなくてもよいです。
928 :
917:2011/06/11(土) 06:41:09.28 ID:gvluYFVe
あとアークの飛びを気にしているようだけど、プレヒートさえしっかりやれば、
軟鉄だろうがステンレスだろうが、普通に飛ぶのでご安心を。
エンジン溶接機なんだけど
直流25Vって書いてますが低電圧溶接棒じゃないと出来ないんですか?
930 :
915:2011/06/11(土) 08:47:48.09 ID:???
>>926 >>927 レスどうもです。
色々と参考になりました。
レッドゴー120買って練習してみます。
イクラのまわしもんか
932 :
917:2011/06/11(土) 14:20:52.36 ID:gvluYFVe
>>931 それを言うならSUZUKID(スター電器)だろ
職場のオヤジが今日の雨で感電したって笑ってたけど痛くないの?
手棒溶接を初めて2年経過したけど、まだ一度もくらってないので痛みが分からない・・
痛みなんか有っても一時 じきに消えちゃう
感電したらだめだろ常考
そんな事故が発生して現場がストップしたら監督が頭抱えるぞ
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 05:22:36.60 ID:IciFE4jD
>>933 どしゃ降りで溶接すれば一発だが
体験したいなら濡れた軍手で母材を持ってアークさせれば出来ます
オススメしませんが
雨の屋外作業ではドリルなんかでも感電は経験出来ます
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 00:14:28.85 ID:l9U8WenX
>>929 エンジンのスローダウン解除の時は機種にもよるが
開放電圧は50〜90V位あってアーク中は25Vくらいです。
普通に売ってる棒が使えます。無論、低電圧棒も使えますが。
余談ですが24V結線されたバッテリーの急速充電にも使えます。
>>933 スローダウンが効いてたら、感電しにくいけど
解除して使ったら腕が痛くなるほど電撃後遺症が出ますよ。
スローダウン解除で地面が濡れてて、皮手も濡れ、溶接棒も濡れてたら
労働災害の事例の通り、感電します。
レッドゴー120使ってて溶棒くっついたときとか溶接してるときもブゥ〜ンって感じの音するんですけどアーク溶接なら全部こんな音するんですか?
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 00:48:15.04 ID:MoPGPEhU
します。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 17:31:33.20 ID:zsBqltyF
感電って『痛いっ!』っていう感じじゃないくて『あ゛〜なんかビリビリぎでる゛〜〜』って感じだよな
千年後、白人はこれまでの所業の報いを受けることになるだろう
これまでに白人がなにをやってきたか世界を見れば一目瞭然だ
オーストラリアではアボリジニの男を皆殺しにし、女をレイプして子供を産ませた
ハワイでも太平洋の島々でも同じことをした
結果純血のアボリジニも太平洋諸島人もいなくなってしまった
敵を殺してレイプするというのは奴らのDNAに組み込まれた習性なのだろう
そりゃそうだ殺し合いと土地の奪い合いの耐えなかった大陸で感情を捨てて生き残ってきた奴らだからそれくらいの凶悪性を持ってても何の不思議もない
恐竜がなぜ絶滅したか定かではないが、一説には巨大化しすぎたからというものがある
つまり大陸での殺し合いに完全に適合したが故に他の特性、すなわち環境が変わった際の適応性を捨ててしまったからというわけだ
白人はこの状況に近い。いつか必ず自滅の道を歩むだろう
日本でも同じことをしているのははっきりとした事実だ
白人好きの日本人女と結婚して日本国籍を取得したアメリカ人男が一万人以上いる
殆どは女と子供を捨ててアメリカに帰ってしまっている
つまりただの種付けのために来て女を孕ませたらゴミのように捨ててとっとと帰ってしまったんだ
(ここでどうやって都合よく未婚の女と知り合ったのかという疑念はあるが、ここでは悪辣な結婚紹介所が一枚噛んでるとだけ言っておく)
とっとと帰ってしまったんだというよりも来るなよこの人種差別主義者の獣人がよ
こいつは日本で女に種付けして混血児産まして女の人生を奪ってからアメリカに帰って白人女と結婚してまた子供を設けやがった
汚らわしい穢れた血だ。混血児だ
白人の中にも自分たちのやっていることに警鐘を鳴らす者がいてこのイメージをなんとか偽りのイメージで覆い隠そうとして白人女と日本人男の数少ない例を大々的に取り上げたりしている
白人はどうせ自滅する。みんな殆ど同じ骨格、同じ見た目の遺伝疾患満載の血が濃い単一種になってしまっているからな
奴らは科学技術には優れているが心に重大な問題を抱えている。それを恐怖によって押さえつけるというのが白人のやり方だ
ケネディはじめ狙われた一族は徹底的に殺され、スケープゴートを作ってきた
これだけはみんな良く覚えておけ
白人は必ず自滅する
白人の策略にのって家系を穢すようなことはするな
例えば一本の線を触った場合とかアースとの間で感電すると抵抗が大きいからピリピリで済むけど
溶接機の場合は直接だからピリピリとゆうよりも
ブルブルブルッドドドドドドってなって体から火花が出る
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 03:09:55.76 ID:5Jm19Lh4
その感覚わかります
ブルブル。。。おおキテルキテルっヤバイヤバイて感じですw
大体皆ホルダーは右持ちがほとんどだけど左でやってたら
心臓に直で来るんだろうか?w
スレ内頻出機種
【RED GO-120】
家庭用交流溶接機の最低ラインとの意見多し。使用率10%なので練習するにはギリギリ。
【ホームアークナビシリーズ】
EZ 使用率6%
プラス 使用率20%
薄物用や工芸用途では使えるらしい。軽さが最大のメリット??
コンセントによっては電圧降下を起こしている場合があるようです。溶接できないのは機械の
せいだけではないかもしれません。また用途によっても使える・使えないの感想は異なります。
ガレージ建てたいのか、ちょっとした治具つくりたいのか、バイクの補修をしたいのか等々に
よって使用感が異なります。
947 :
944:2011/06/15(水) 03:21:28.20 ID:???
こんな感じにまとめてみました。忍法帖Lv=10であってもスレ立てできる字数に調整したつもりです。
追加項目や内容変更の希望がありましたらよろしくです。
漂白人はバリエーションが少なすぎる
どっかで見たことある顔の奴多すぎ!
血が濃すぎるんだな
どおりでいろんな遺伝疾患持ってるはずだよ
野生動物と同じで単一種になってしまっているんだな
なぜなら大陸は動物界とおなじ弱肉強食の世界で、実際に漂白人は昔から殺し合いを続けてきたから
ちなみに日本人は猿に見えるらしく北米では日本人町は破壊され、日本人は迫害・差別されてきた
猿に見える・・・猿の惑星にそれが現れているのだろうけどおれには白人の方が類人猿に見える
なんだあの毛皮と色のバリエーションは
ハスキー犬の目は青い
http://www.stegosaurus-info.com/images/img17.jpg
これから始めるにあたって
何かおすすめのアーク溶接本とかありますか?
ホームセンターにトラスコ中山の溶接棒が売ってて
スズキッドより安かったのですが普通に使えますか?
>>950 載ってるのは溶接だけではないけど
「日曜大工で楽しむ金属DIY入門」
そろそろスレ立ての準備をしたほうがいいぞ、
>>980になってLv=10の住人がいなくて、
そんな状況でkskする馬鹿が出てあっというまに
>>1000を迎えるから。
>>951 トラスコは一部上場企業
スズキッドは中小企業だろ
顔が熱くなりにくい溶接面というかフルフェイス防護面というか
そういうものないのかね?
板を二重にするなどいろいろとできそうだけど
いまの技術ならできそうだけどな・・・。
958 :
950:2011/06/16(木) 19:45:18.97 ID:???
溶接機の使用率を超えて無理やり使ってたら燃えたり爆発ってあるの?
巻線焼損はいくらでも例があるよ♪
俺も180Aで使用率30%の抵抗器でLB棒4mm焚いてたけど、今日はなんとかもってくれた。
普段はイルミナイト棒3.2mmを130Aぐらいで使ってるんだけどね。
正直ヒヤヒヤもんで使うんだけど。
そろそろ次スレお願いします。ちなみに私は立てられませんでした。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:33:17.01 ID:DXkm+kik
>>961 全然問題ない。
入力側に抵抗器の取説に書いてある容量のヒューズ(又はテンパール)
を入れておけば過負荷が続いたら突然切れる。
かなり熱くなるけどメーカーが記載してる温度が結構高めなので大丈夫。
>>963 あいにくダイヘンの中古で取説も何も無いんだけど、JISの更新で余った棒があって
乾燥設備無いもんだから、シケる前に使ったんだ。
いずれにしても化粧棒と変わらんレベルになってしまうけど、まぁ使いづらいLBを使う練習と思って使ってみた。
元々半自動使いなんで4mm棒でももどかしいけど、なんとかやってます。
教えてくれてありがとう。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 12:52:52.77 ID:SfraT9dE
スターデンキのIMAX120が電力不足で使い物にならん。
エンジンウェルダーにしておけばよかった
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 00:43:00.90 ID:oTxWxsAa
そりゃエンジンウェルダーのほうが良いでしょ。
運搬と騒音が問題だけど。
20年前のスズキッド引っ張り出して
エキパイ穴ふさぎやったら、穴が拡張したよw
そろそろ次スレを……ちなみに私は忍法帖のLvが低くて立てられませんでした。
テンプレ
>>944-946
>>968 エキパイの穴は普通に溶接したら広がるだけだよ。
だいたい錆びて肉が薄くなって穴が開くから、穴のまわりもかなり薄くなってて塞ぐのはコツがいる。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 21:07:25.44 ID:XPUVZh/p
普通のメガネに付けるサイドシールド的なものってないかな
お隣からたまにスパッタがいらっしゃる
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 00:53:02.64 ID:TE1IvSQx
うぎゃー次スレ立てられなかった……Lvが10以上でスレ立てのホスト規制がない方
次スレお願いします。テンプレは
>>944-946
最後まで読んで下さい!!!!!!!!!
まず日本人全員が一致団結してアメリ化を日本から追い出そう。
そしてアメリ化と傀儡者からの影響力を一切排除した上で総選挙を実施、一部民主党・社民党議員を除き国会議員全員入れ替え。
官僚、司法、警察長官も全て入れ替え、警察権力により裏切り行為をした者を徹底的に捜査、傀儡スパイ禁止法を制定、事後法を適用し、
傀儡の遺伝子を持つものを日本から徹底排除する。
DNAレベルで調べてもいいし、あるいは顔の形、人相、目の形などで判別するのも有力な方法。
電力会社の広報に出てる人たち、あれは悪魔のいい見本。
みんなどこかがおかしい。顔が悪辣、変、目の形が変、口の端が切れ込んでる、などなど。
信じられないかも知れませんがそういうことをする人たちには容貌に一定の特徴が出ているのです!
個人的に目尻が切れ込んで下がっている人(まだマシなほうだがイメージを掴みやすくするため一例として古舘一郎)、
目の形が極端におかしい人(一例として東電トップに近い人でテレビに良く出ていた名前は忘れたが目が極端に小さい、蒙古襞が極端に大きい)
口の端が切れ込んでいる人(一例として亀井静香、麻生太郎←切れ込んでいる上に歪んでいる)
日本であまり見ない顔(先日の玄海原発再稼動の際の住民との対話で九電側でマイク握っていた人、あのタイプの気持ち悪い顔は理由があって日本で迫害されてきたDNAマイノリティー)
(ちなみにとなりにいた若い男は口の端が切れ込んでいる)
表現が難しいが口の大きい人(一例として芸人小島よしお、漫画家倉田真由美、マラソン高橋尚子、AKB48川島優子・・・ウエンツ瑛士と結婚後出世)(歯自体が大きいのか)
女性ホルモン顔(一例として前長野県知事田中康夫、爆笑問題太田・・・睾丸切除は嘘と推察、NHKアナウンサーでおばさんみたいな顔したおっさん・・・名前忘れた)
斜視(テリー伊藤←端的な例、デーブスペクターと仲良しで外人特区を設けようとしている大阪府知事橋下は女性ホルモン顔と斜視の二重苦)
極端に不細工な顔(一例として関西でよくテレビMCをやっている宮根せいじ、歌手槙原敬之、ガレッジセールゴリ・・・色○、○盲らしい、槙原とゴリは日系アメリカ人に比較的多い顔)
なにかきな臭いことをしているなと思うといつも特定の特徴を持った顔ばかり見る!
なお、テレビで出世している人たちと、犯罪被害者の親族でよくテレビで見る顔にはかなり共通する部分があります。
これらの人相を持ったものに要注意!
なおタレ目は日本人に多いが、良く見るタレ目でなく、悪辣な感じのする目じりの下がり方(目が歪んでいるとも言う)、顔全体から受ける印象も総合して判断することが重要です。
顔を良く観察して下さい!
溶接台に接してる母材の底の部分が溶けてるんだけど、電圧が高いのかな?
浮かせれば平気?
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 06:57:08.66 ID:OWMN4I59
はい。
薄物か厚板物で開先にしてるのか、ルート間が広いのかしらんが。
良く溶けてると言うことだな。
>>976 全体覆った方が安全そうですね
ありがとうございます
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 15:57:17.59 ID:kqa6esSG
>>980 同じの持ってる
ここから購入したか忘れたが
視界とか反応速度とか
サイトの表示と
送られてきた外箱の表示・説明書の表示がマチマチ
確か説明書には反応速度1/25000とあった
直ぐに問い合わせたが印刷ミスとの事w
色々と怪しいが
使い出して二ヶ月(使用時間にして10時間程度かな)
今のところ問題は出ていない
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 07:00:54.84 ID:2P/8EUOJ
レッドゴー120を100Vで使ってるんですが200Vにしたらアークっと飛びやすくなる?
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 04:30:43.73 ID:G2Ko7I4j
200Vで使ってる人のカキコがあったが、何の不便もないらしいね。
工事が大変ならイクラの昇圧機をかますって方法もあるぞ。
レッドゴー120を100Vと2ミリの溶接棒(否低電圧用)でやってるが
やっぱり最初アークだけは捨てがねみたいのでやらないとうまくスタートしないな
逆に言うとそれすれば特に不自由ないからそのまま使ってるけどw