[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★31
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1216045790/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・ 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが
 度々見受けられます。
 ※ 画像のアップローダはこちらから捜してください。
 ttp://www1.chironoworks.com/love_storm/link/

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨しますが、
 必須ではありません。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 07:53:10 ID:Z56q2npw
>>1さん 乙
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 12:28:39 ID:???
>>1
オツ!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 12:17:31 ID:???
電気関係(100V/200V)の質問は・・・
 【照明】電気工事10【コンセント】
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1193279798/

建造物の改築などの質問は・・・
 未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1206164958/
 【わりと】テキトーに見積もるスレ3.1【マジメに】
  http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1183018227/

電子工作のDIYは・・・
 初心者質問スレ その44
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1210482483/
 電子工作入門者・初心者の集うスレ 13
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1208648504/
 中学生レベルの質問ですが
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1092493043/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 12:18:38 ID:???
□■質問する前に見てみよう、考えてみよう!■□

DIY ノウハウ
 http://www.encho.co.jp/howto.htm
 http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi.htm
 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/repair/
 http://www.hands-net.jp/handsnote/index.html
 http://www.royal-hc.co.jp/home_solution/diy/index.html

質問する前に…
 「……ですが私にできるでしょうか?」という質問は不適当です。
 なぜなら、文字だけで情報を交わす掲示板ではあなたの技量やスキルが見えないのです。
 そういう言葉は使った瞬間ネタ扱いされる恐れがありますので使わない事をお薦めします。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 12:19:22 ID:???
……できるでしょうかという人にひとこと、

とりあえず、すべてのにわかDIY野郎にひとこと、

 D : だから
. I .: 言ったろ
 Y : やめとけって






以上テンプレ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:07:10 ID:???
テンプレ>>4いろいろ変わってるから更新してみた。

電気関係(100V/200V)の質問は・・・
【照明】電気工事11【コンセント】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1211968189/

建造物の改築などの質問は・・・
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1206164958/
【わりと】テキトーに見積もるスレ3.1【マジメに】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1183018227/

電子工作のDIYは・・・
初心者質問スレ その48
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1220775164/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 14
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1213335883/
中学生レベルの質問ですが (もうすぐ1000到達)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1092493043/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:16:30 ID:nivoZNrD
風呂場のタイル目地のカビ掃除にイイもの教えてください。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:23:34 ID:???
歯ブラシ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:47:54 ID:0hOkdbJ5
「えひめAI」で検索してごらん
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 16:21:05 ID:???
>>8
いっそ目地を全て黒マジックで塗りつぶす。
そうすればカビが生えても気にならない。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:15:57 ID:???
>>8
カビキラーを吹き付けて30分以上放置。
それから歯ブラシでこする。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:46:26 ID:???
>>9-12 ありがとうございます。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 20:22:07 ID:Zom3qPn7
自動車のバッテリーに繋がっている
丸型単子は交換可能でしょうか?
錆でパックリ割れてしまって・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 20:57:29 ID:???
>>14
もちろん交換可能ですよ。
そこいらのホムセンでも端子は売ってるはず。
サイズがあるから注意してね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:13:43 ID:Zom3qPn7
>>15
さっきTVで、
線路で感電死のニュースみたばっかりなので
ちゃんと修理工場に依頼しなければと。。。
でも依頼するにしてもバッテリーが繋がってないからセルも回らず自走もできないから
レッカーで運ばなくてはとか、
そもそも動かないのに駐車場からどうやってだすのかと
悩んでいました。

ありがとうございました。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:41:43 ID:???
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:58:03 ID:???
>>16
端子交換だけなら出張修理でも可能だと思う。
自分でやるのが不安なら、
近くの修理工場やカーディーラーに聞いてみたら?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:13:16 ID:???
キャビネットの下に、ステンレスのパイプを使ってフットを付けたいのですが安くすむ取り付け方ありますでしょうか?
自分が考えたのは、丸い木材をネジで取り付けて、その上からステンレスのパイプを被せるぐらいしか思いつかなくて…
ちなみに本体900×450×450、フットはφ30〜50、高さは20〜30の予定です
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 01:43:55 ID:???
バイクのパーツをバフがけしたいんだけど、
グラインダーは力ありすぎ、うるさい、こわいってんで初めは電動ドライバーでどうってアドバイスされた。

で安い5000円までくらいの電動ドライバー?電動ドリル?を買おうと思うんだけど、お勧めある?
コード式より充電式のがいいのかな?先端パーツはどれでも合うのかな?とか解らない事だらけでスマソ。
誰かアドバイスを下さい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 04:19:22 ID:???
\200ぐらいのワイヤブラシ という選択肢は?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 04:24:17 ID:???
バフがけしたいと言ってるのに、なぜワイヤブラシを勧めるんだ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 06:14:04 ID:???
>>19
ホムセンのステンパイプ売り場に取り付け金具が売ってるが,
それじゃ高いから嫌なの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 06:29:12 ID:???
>>20
俺も同じ事を考えたことがあって実行した

まずドリルはホームセンターで一番安いACので十分
先端工具は軸付きのバフが売ってるから軸径は10ミリ以下なら大丈夫
研磨剤は青棒
鋳物肌を削るならバフの前にフラップホイール(紙ヤスリの扇風機みたいな奴)の粗め#400以下、細か目#で先に研磨

ここからは追加
ドリル片手にやってると腕が疲れるし、手元が狂ってチャックを相手にぶつけて台無しになるので、対象物を固定するかドリルスタンドでドリルを固定した方がいい
すると今度は細かい部分がやりにくいから、フレキシブルシャフトがあるとさらにいい
以上全部揃えてかなり高めに見積もって一万五千円だな
最低限なら5千円でいいかもしれん

蛇足だが夢中でやってるとドリルの定格時間を超えて発熱したり壊れるかも知れんから気を付けて
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 06:48:41 ID:lqPqS4Jy
今度は質問なんだけど、和信ペイントのアクレックスシリーズ「ポアーステイン」、「ネオステイン」、「ステインフレッシュ」のそれぞれ特性の違いを具体的に知ってる人いる?
サイトを見てもネオステインは上塗りに油性、水性共使える以外に目立った違いが無いように思うんだが?
塗装初心者が使うに当たって、使い易く手頃な物はどれなんだろう?
ちなみに上塗りはアクレックスのウレタンクリアー使う予定です
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 06:52:22 ID:???
すんません
>>24>>25は同じ人です・・・
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 10:57:33 ID:???
分かりやすいようにコテハンつけろよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:12:26 ID:???
ホームセンターであぶらむしのスプレーを買ってきたんですが
木が高すぎて脚立で体のばしても届かないんです。

たか枝きりバサミにスプレーをつけて届かないところもシュッシュできるような
アイテム、ホームセンターに売ってないでしょうか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:24:22 ID:???
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:38:30 ID:4cSy9YIf
俺のハンマー無くなった
どこやったか知らね?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:13:37 ID:???
ゴメン。
間違えて持って帰って来ちゃったよ。
後で返しに行くね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:07:33 ID:???
>>23
結構いろいろホムセン回ったんだけど、いい金具なかったんですよね…手摺用の奴とか…

もうちょっと探してみます。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:13:27 ID:vkp/NMXV
>>28
>あぶらむしのスプレー

プシューってやると、ノズルからワラワラとあぶらむしが出てきそうだな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 19:57:08 ID:???
>>29
こんなのを探してました
ありがとうございます
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:37:10 ID:???
>>25
各種資料ダウンロードページから、それぞれのカタログをDLしてみ
ttp://www.washin-chemical.co.jp/dwload/watertype.html#03
No.3400のウレタンクリヤーを使うならステインフレッシュみたい。

主だった違いは、各種法令適合、希釈塗装の場合の薄め液の違い、
クリヤ仕上げの場合の指定クリヤ、防カビなど。
ステインフレッシュは原則原液使用だそうな(どうしてもの場合はN-11を使用)。
ネオステインはN-11のクリヤで希釈。
ポアーステインは水希釈。
作業性では、ネオステインが刷毛ムラが出来にくいとか書いてある。

がんばってね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 01:12:15 ID:???
キッチンにクッションフロアを敷きたいのですが、
賃貸で簡単に元に戻せるようにと考えたら、
接着剤等の使用が出来ません。

張ってはがせる両面テープ等がいいでしょうか?
それ以外に良い方法ありますでしょうか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 02:15:46 ID:???
ベニア板を敷いて、その上にクッションフロアを貼り付ける。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 04:42:13 ID:???
すべらないための敷物みたいのがあるよ。100均とかで探して見
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 09:12:01 ID:???
>>36
普通に
http://www.rakuten.co.jp/harry/585178/585184/
みたいのがよかとよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 10:23:22 ID:???
>>25です
>>35
詳しく教えてくれてありがとうございます
下手くそな俺はポアーステインかネオステインを使うべきと言うことか
塗りムラが出にくいならネオステイン使いたいけど、容量がデカいのしかないんだよな
少量買って色や塗りやすさを試して見たかったが一発勝負でやってみるか
4120:2008/09/20(土) 16:37:00 ID:???
>>24
詳しくどうもありがとう。
電動ドライバーじゃなくて電動ドリルを買えばいいんだよね?
後はACだと延長コードが必要になるかな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:54:26 ID:???
>>41
>>24だけどドリルドライバーよりドリル単機能の方が回転数が大概早いからモアベター
ちなみに俺はリョービの「マイドリル」を買った
4335:2008/09/20(土) 18:13:50 ID:???
>>40
木目を生かしたステイン塗装で、色落ち防止、耐久性向上を求めるなら
いっそサドリンやキシラデコールの3回塗りって方法もあるが・・・

4年前、自宅玄関の木製扉(屋外側)をサドリンの3回塗りで仕上げた事がある。
扉の木部部材の違いで塗料吸収の度合いがまちまちだった。
さらに明るい色調の塗料を選んだので、かなり塗りムラが出来た。

塗料のせいばかりでなく、吸収性が均一じゃないだろうから、ある程度の
塗りムラは避けられないんじゃないかと思う。
たとえムク一枚板でも、節のあたりは吸収性がよくないはず。

濃い目の色を選んだ方が、ムラがわかりにくくなるよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:56:32 ID:???
床(?)部分が歪んでしまった出窓に水槽を置くため、
下に木材などを敷きたいのですが、
この用途に適した材料を教えてください。
日当たり良好です。

出来ればホムセンで手に入る材料でお願いします。

一応、今の候補として、反りの少ないMDFに頑張ってニス塗りして水対策し、
ビス止めというプランを考えております。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:58:00 ID:???
>>44
水槽サイズにもよるんだが,出窓に置くのは止めておけ。
出窓の構造を知ったら・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:01:27 ID:???
朝起きたら窓ごと水槽が落下してた。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:16:58 ID:???
>>45
出窓と書きましたが、実際は出窓風です。(中から見ると出窓風、外から見ると普通の窓)
人が乗っても大丈夫です。
4844=47:2008/09/20(土) 20:18:14 ID:5awZNGXn
ID出します。失礼しました。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:19:11 ID:???
>>47
人が乗ったとしても時間は短い。
水槽はずっと荷重がかかっている・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:37:47 ID:???
>>49
底面の4辺(2辺?)を下から支える構造です
いや、もう出窓という部分は忘れてください
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:02:09 ID:???
なんというかw
わかりにくすぎだろ

荷重かからないなら自分で言ってるMDFに塗装で十分じゃね?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:06:12 ID:???
>>50
歪みを吸収するために何か敷きたいという事かな?
ならば木材などではなく、柔らかい素材の方がいいんじゃないか?
ホムセンで売ってるジグソーパズルのようなクッション材があるでしょ。
ああいうのがいいんじゃないかと。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:22:53 ID:???
>>52
出窓の窓台と床および床束の補強みたいです
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:33:21 ID:ONkQI+ki
水槽の為の置き場所の補強ならMDFはやめたほうがいいとおもうけどなあ
どうせなら杉とかの集成材にウレタンクリアー塗装のほうがよくないか?
5520:2008/09/21(日) 00:30:14 ID:???
>>42
ごめんドリルドライバーって何?
なんか混乱してきたorz

自分の頭の中では電動ドライバーと電動ドリルが別物になってる。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:50:14 ID:???
>>55
電動ドリルと電動ドライバーのどちらにでも使える兼用品。
電動ドリルと電動ドライバーは、
それに向く回転数やトルクが違うので、本来は兼用できない。
それを兼用できるように、回転数やトルクの調整機構がついていたりする。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:52:35 ID:???
MDFは紙みたいなもんだからな
集成材が無難だと思う。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:55:31 ID:???
>>55
ドリドラってのは、主軸を固定するとドリル加工に適して
どんなにチカラが掛かっても空転はしない(過負荷ならモータは停まるが)

さらに主軸の設定を、ドライバーに変えると
一定トルク以上になると空回りする機構が付いた物
通常は何段階かの重みが設定できて、回すネジに応じて空回りにななる
チカラ加減を調整できる

インパクトは、難しい説明になるが
ボルトにスパナをかけて、締めたり緩めたりするときに
スパナを手で回すのでなく、ハンマーで叩きながら回していくような手法

主軸の中に、ハンマーのような機構が付いて、主軸を叩きながら回すことで
ネジの回し方にインパクトを与えるというもの
さらに、一定以上のトルクになると空回りするので

よりいっそう、ネジの締め緩めに効果的な道具


59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 01:14:45 ID:???
電気ドリル:回転数が一定。主に木工・鉄工ドリルなどで穴を開けるのに使う。
       (変速ドリルもあるが)

電動ドライバー:引き金の引き具合で回転数が可変。
          また大体の製品はチャック根元にトルク可変機能が付いている。
          主にビス止め、ネジ・ボルト締め。

回転数可変はビス止めの始めにゆっくり回転させる事が出来るので、狙いを定めやすい。

木等にビス止めなどする場合、弱い部材にはトルクを弱くしてビス頭がもぐりこまない様に、
固い部材にはトルクを強くして、ビスがちゃんと最後まで入るようにする事が出来る。

最近は>>56の言う両方の機能を持ったドリルドライバーが多くなっている。
チャックの根元にトルク可変とドリルモードの選択が出来るようになっている。

今後ウッドデッキもDIYしたくなるなら、インパクトドリルドライバーがよい。
ただし、価格が上がる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 01:54:32 ID:PdybhRyt
蛇足というか、お節介すぎるとは思うんだけど

最初はコードレスの電動工具なんか買わないほうがいいと思うけどな
コードレス電動工具なんか使用頻度が上がって、
何か思いついた時にすぐに作業に掛かりたい奴だけが買うべき物だろ

持続性とかパワーなんかコード付きの電動工具のほうがあるし
コードレスなんかよりよっぽど安価だし

コードレス1台買う値段で、コード付きのが2台買えるなら
コード付き電動工具を絶対に買うべき

まあ、反論きまくりだろうけどw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 01:59:35 ID:???
金が余ってる団塊ジジイどもがもっと金落としてくれないと困る。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 02:08:41 ID:???
壁の穴を修理したいのですが、
下記URL3番目の写真の説明に「はめ込む石膏ボードの下地を作っておく」とあります。
下地作りは、数cmの木を用意して壁に釘で打ち付ければいいのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

参考:ttp://www.r-produce.com/jirei-kabenoana.htm
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 02:18:14 ID:???
>>62

オレはいつも壁の断面を斜めに削って
それに合わせて嵌め込む方の断面も斜めに削ってくっつける
そしてパテで平らにする
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 04:07:05 ID:???
>>61 段階ジジ〜は電動など使わずキリやドライバーです。
6520:2008/09/21(日) 06:05:54 ID:???
>>56>>58-59
あ、ありがとう。ホムセンで見てくる。
>>60
アドバイス、サンクス。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 09:54:36 ID:???
常に水が流れてる
U字溝の継ぎ目の補修でなんか安価ないいパテないですかね。
ちなみに少量ではなく2〜3kg欲しいです

セメントでもいいでしょうか。セメントでやろうかなと考えてるんですが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:08:20 ID:???
モルタルおすすめ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:39:13 ID:V0R66Z48
http://jp.youtube.com/watch?v=NU9AJlB46ao

こいつを見てどう思う?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:45:32 ID:???
>>68
ツノをつけてナメック星人の住処みたいにしてみたい
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:52:54 ID:???
>>67
モルタルとはセメントと砂を混ぜたもののことですね。
ありがとうございます。
いい川砂があるんで・・・

おっと、これ以上は・・。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 12:15:53 ID:???
テレビとミニコンポを置く棚が欲しいのですが、お金がないことと、DIYの経験が皆無であることから、レンガを積んで板を渡すような簡単な棚を作りたいと思っています。
ホームセンターでレンガ風の発泡スチロールを見かけたのですが、レンガがわりにそれを使うのはレンガに比べて強度や地震等の安全面はどんな具合でしょうか。
よろしくお願いします。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 12:40:53 ID:???
>>71
強度は当然劣る。
積むだけなら地震に対して弱いのは当然。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 12:48:34 ID:???
>>60
そうでもないよ。
コードレスの利点は、電源の確保とコードの取り回しを気にしなくてよいこと。
あと、素人にとっては見た目。

欠点は>>60の通り。さらに電池の買換え。
特売の新しいフルセットに買換えた方がお得な価格設定。

プロ用でコードレスが増えているのは、上記の利点から。
排ガス、騒音、持ち運び手間、盗難など、発電機の持ち歩きを
極力したくない需要が大きくなってる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 12:53:59 ID:???
>>66
常時水が流れているなら、水中ボンド。
コニシとかでホムセンにも売ってる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:50:44 ID:???
ttp://www.yht.co.jp/yds/product.asp?pf_id=01090001080
このプラグの1/8、1/4に使えるレンチやソケットをご存知ありませんか?
また、それらをネット通販できるところがあればいいのですが
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:47:20 ID:c0wEHmLO
http://item.rakuten.co.jp/jyu-tus/11-1005/

この店が気になってしょうがないw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:49:21 ID:c0wEHmLO
http://item.rakuten.co.jp/jyu-tus/11-1005/

この店が気になって仕方ないw
7877:2008/09/21(日) 15:49:54 ID:???
連投スマン
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:29:46 ID:kmdb40uK
エア工具でないピンタッカーってありますか?
スピーカーの箱作りに使いたいのですが。

エア工具だと、コンプレッサーとか必要なので、避けたいのです。
そんなに沢山は使わないので、安いものでお願いします。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:09:24 ID:???
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:11:55 ID:kmdb40uK
>>80
ありがとうございます。
電動式となると、やはり結構いい値段しますね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:23:54 ID:???
>>76
海外のSM愛好家がこの手のフレームをガレージや
部屋に組んでプレイに使ってるよな、と第一に思ってしまいました。

汎用フレームってのは値段にもよるが、需要はあると思う。
木のイレクターセットの感覚だよね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:33:10 ID:???
>>76
送料いくらになるんだ?
結構かかりそうな気が。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:37:49 ID:???
ジョイフル本田がある町に引っ越すことから始めよう
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:46:45 ID:???
DIYerならば、ノミとノコギリを使うべき
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:15:24 ID:???
>>79
ピンタッカーは百均ダイソーで本体価格が840円で有ったよ
芯は別売だけどスピーカーの箱作るなら2〜3箱も買えば有り余ると思う
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:18:25 ID:???
>>86
マジですか!?
ほんとならかなり欲しいです。
ありがとうございます。
8862:2008/09/21(日) 22:19:40 ID:???
>>63
レスありがとうございます。
器用ですね〜。斜めでぴったり合うように削るのって難しそう。
釘打ちはせず、接着剤だけですか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:42:53 ID:???
>>88
その場で何度も合わせながら削ってます
地道にやればなんとかなると思いますよ。
とにかく向こう側に抜け落ちないようにすれば
あとは何とかなると思いますよ。
面倒であれば上下か左右の2面だけでも可能なはず。
釘は使わず接着剤使ったり
面倒なときはパテ塗って済ますこともあります。
9062:2008/09/22(月) 00:30:30 ID:???
>>89
やっぱり地道にやるのが、綺麗に仕上げる近道みたいですね!
質問に答えてくださって、ありがとうございました。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 12:11:19 ID:???
賃貸で、キッチンにきれいにCFが敷いてあるのですが
これがとんでもないどぎつい柄で困ってます

CF自体には不満はないので、この上から濃い色のカッティングシートを
全面に貼り付けてしまおうかと思ってるのですが、
ググってもそういう例があまり出てこないのでびびってます
何か不都合があったりするのでしょうか、、教えてください
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:22:58 ID:???
>>91
貼るならCFにしとけよ
賃貸だと出て行くときにだいぶ取られるから
お金も貯めておくように。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 18:16:59 ID:l3lozPzw
3mmとか5mmのアクリル板を
バキュームフォームかヒートプレスで搾り出したいんだけど、可能かな?

形状的にはほぼ弁当箱というかバット(トレー?)状の形で、最深部で20〜30mm
全ての角はR3〜最大16mm程度。底面形状はほぼ平面で細かい突起なし。

片面オープンのふたナシ。
→┏━━━━━┓こんな感じで、寸法W150×H200×D20程度です。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:27:38 ID:???
設備と金型作れば可能でしょ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:47:24 ID:???
>>93
アクリ屋に発注したら?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 16:31:07 ID:???
アクリル板の断面を平らにしたいんですけど
どうやったら綺麗に平らにできますかね?

プラ板切るカッターで切って断面をヤスリがけしてるんですけどどうにも平らにならないんです
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:44:16 ID:???
>>96
カンナを掛けろ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:49:32 ID:???
ウッドデッキの束石と束柱の間にキソパッキンを挟み込もうとしてますが、
キソパッキンは束石にビスで留める必要はありますか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:10:13 ID:???
>>97
カンナって厚さ数ミリのアクリル板でも削れるんですか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:11:33 ID:???
>>99
もちろん
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:14:47 ID:???
浴槽の表面に経年劣化で薄いヒビがいっぱい走ってます。
FRP製だと思うのですが、表面のゲル(?)の補修って出来るものでしょうか?
情報Plz
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:24:52 ID:???
>>100
ありがとうございます カンナも視野に入れてみることにします
他の方法もないですかね?
切断面を綺麗にする じゃなくて 最初から綺麗に切断する方法 でも良いんですけど
何か方法無いか調べてみてたんですけどトリマーを使って見たらどうだろうと思ったんですけど
あれって溝を掘ることしかできませんか? トリマーで切断は難しいですか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:42:28 ID:???
何をしたいの? 作りたいものが分からないので解答が(ry
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:17:55 ID:VUpQlXf5
板違いかも知れませんが、教えてください。
直径10cm長さ25cmほどの円筒塩ビ管に入った水を、
円筒の中心を中心軸にして、4x10cmぐらいの板(羽根)で
1分〜1秒に1回転のスピードでかき回したいのです。(実験用)
ミキサーや混練用の攪拌機では勢いが強すぎます。
今日もホームセンターで流用できそうなものを2時間探していたのですが、
諦めて返ってきました..
安くて,なにか流用できそうなもの思いつきませんでしょうか?
105104:2008/09/23(火) 22:19:40 ID:???
最後の最後は人力だと思っていますが、
5時間ぐらい回したいので、何か良い案あればお願いします.
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:21:44 ID:AKICrTmA
板違いかも知れませんが教えてください。
まな板は洗濯板として使えますか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:22:33 ID:???
>>101
出来ますよ。
ttp://www.frp-zone.com/
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:24:39 ID:???
>>104
大きい時計でいいじゃん
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:29:49 ID:???
>>108
速度を可変したいと見たw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:35:01 ID:2wH96PPd
>>104
設計時での使用予定軸の直径は何ミリとかで予定材質がわからんから適当に書く

3ミリくらいの合板で
例えば直径30センチくらいとかの円盤を切り抜いて作って
その板を直径31センチの円盤を合板で2枚作って挟んで
センターに穴を開けて、いわゆるプーリを作る

次に、例えば直径1センチくらいの合板で作った円盤を作り
上と同じようなやり方で 小さいプーリを作る

その2つのプーリーをホームセンターで売ってるゴム輪で繋ぎ
小さいプーリには乾電池式の模型用の小型モーターで駆動させる

小さい方のプーリの直径の比率を試行錯誤して所定の回転数に調節
111104:2008/09/23(火) 22:52:38 ID:???
おお、回答ありがとうございます。
>>108さん 
ホームセンターの時計売り場で私もそうは思いましたが、
少々の時計ではかき回せそうにないです。
>>109さん 
ご推測の通り、速度の可変は理想的ですが、最悪1速でも構いません。
>>110さん
そういう基礎的な工作でさえ、あまりしたことないので、
何かを直接強引に接続する方法を考えていました。。。
円形にくりぬく工具さえも無いので、
上手く作れるかどうか分かりませんが、
やってみます。

112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:52:49 ID:???
タミヤで 模型用パーツのギヤーボックスを探してごらん。
http://www.tamiya.com/japan/index.htm
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:54:22 ID:2wH96PPd
>>102
電動サンダーに耐水ペーパー2000番程度でクリアーになるまで磨く
その後で、液体コンパウンド9800番をあて板を使いながら鏡面になるまで磨く
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:56:25 ID:Z4kefqCw
パソコンのパーツでファンコントローラーがあるよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:01:22 ID:???
換気扇をルーコンで回転速度制御

http://www.toyostar.co.jp/page005.html
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:16:39 ID:2wH96PPd
>>111
田宮のHPで
http://www.tamiya.com/japan/robocon/submarinemotor070731/index.htm
↑の下から3番目のアイスクリーマの動画を参照されたし
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:17:21 ID:???
118104:2008/09/23(火) 23:22:07 ID:???
ありがとうございます。
>>112さん
http://www.tamiya.com/japan/kousaku/k_products/k_img2/g_box.gif
みたいなやつですね。ギア比719:1で19rpmだったりするので、
かなり理想的です。
>>114さん
パソコンのファンコントローラーは思いつきませんでした。。
水中で回せたらかなり理想的ですが。。。。
>>115さん
電圧調整器がコンシューマ用にあるとは全く知りませんでした。。
ありがとうございます。
正直いろんな情報頂き勉強になります。ありがとうございます。
119104:2008/09/23(火) 23:30:19 ID:???
>>116
これです!まさに作りたいのは。。
タッパーのフタのアイデアもいただけます。
>>117
本気でやるときはこれですね。。
いやー、みんながラジコンやる時代に、白鷺場のプラモとか作ってるから、
この年になって、こんなことに聞くはめに。。。
参考になりました。ありがとうございます。。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:31:39 ID:???
>>102
切り口を火であぶる
とりあえず平らにはなる。
121102:2008/09/24(水) 09:43:22 ID:???
作りたい物は色々とあるんですけど
今作ろうと思っているものは
ttp://www.pikatto.jp/item.html
こんな感じのバックライトパネル作りたいなーって
ただこれの構造がいまいち理解できなくて作り方が思いつかないんですね・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 10:32:20 ID:???
>>96のアクリル板の切断面の中の人、大きさが分からないけど
机や定番等の平面に、粘着式とかの紙やすりを貼り付けるなどして
その上を材料が往復するようにすれば、普通は結構切断面も
綺麗に平らに仕上がると思う。やすりを往復させてもダメかと。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 10:40:41 ID:JULHpV7q
1m80程度のロフトベッド(150+30)の柱を垂木(60mm×60mm)にしようと思っている友人が居ますがいかがなものでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 11:15:07 ID:W7tIJbvO
質問です。

旧い住宅の風呂場の洗い場の排水口があります。
椀トラップがあるのですが、トラップの目皿を外した
受けの部分が鋳物か何かでサビが酷い状態です。
この受け部分の受け口?が一部朽ち落ちており、
封水が溜まらないのでトラップの役目になってません。

シリコンコーキングやパテ盛りもしましたが、錆びが落としきれず
というか錆びを全部落とそうとすると何も残らなくなるので
そのうち剥がれて水漏れします。

トラップ自体の交換は私では無理です。どうしたら良いでしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 11:24:34 ID:???
>>123
どういう構造にしようとしてるのかわからないけど、四隅に立てるだけの
つもりなら明らかに強度不足。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 11:32:43 ID:JULHpV7q
>>125
やはりそうですよね。
下は机と30cm幅の本棚を作るそうです。
強度アップはどのようにすれば?
筋交い程度でいいですかね?
それとも柱の太さから変える必要ありですか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 11:52:56 ID:IQtQ4Pd4
>>126
垂直荷重には60x60で十分耐えられると思う。
ぐらつきに対しては、火打ちや筋交いで対応すればいいんじゃねえの。
結果として、ベッドの下は秘密基地みたいになるかもしらんけど・・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 13:47:17 ID:???
>>123
200kg程度なら60×60×4本で充分。>>127と同意見
外観で割れとか走ってなければ、木材は圧縮には結構強いよ。
ただ梁の強度と柱との接合部(直角が開かないよう)、
各柱の根元間が開かないよう、それぞれ補強が大事。
スリムに見せたいなら筋交にはSUSワイヤとかを使う。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 15:22:57 ID:???
>>124
イマイチ状況がわからないので写真出して欲しいんだが、
アイデアだけ。
塩ビ管や百均で手に入る器の類を加工して、
トラップそのものを自作して中に納める。

現状の寸法など詳しく書いて、
朽ちてる部分がどこまで削れそうか書けば、
アイデアの方ももう少し具体的に出来るかも知れん。
手持ちの道具や予算もよろしく。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 16:31:30 ID:???
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・ 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが
 度々見受けられます。
 ※ 画像のアップローダはこちらから捜してください。
 ttp://www1.chironoworks.com/love_storm/link/

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨しますが、
 必須ではありません。
131124:2008/09/24(水) 16:40:03 ID:???
>>129
写真はスグには無理ですが、説明だけでも。
http://www.kintetsu-community.co.jp/m_kanri/qanda/haisuikan.html

右上の「ワントラップ」図のトコロで、中央下配水管に向かっている
曲がった矢印が2本、封水からあると思います。
封水と配水管を隔てている壁(図で左右それぞれ矢印で囲まれている
状態の部分)が朽ちて背が低くなり、封水が排水されてしまいます。

目皿径が100mmで、深さ等は正確には測っていませんが皿からトラップ底まで
35mmほど。配水管に繋がる朽ちた壁径が50mmくらいです。
目皿は↓こんなので、浅いトラップです。
http://item.rakuten.co.jp/kaitekimizu/ph50f-100/


132124:2008/09/24(水) 16:49:28 ID:???
>>129
道具は、一般的な日曜大工の手工具の他には、パイプレンチや
電動工具はドリルドライバーとジグソー、100φディスクグラインダーくらいですね。
スライド丸ノコとかテーブルソーとかトリマーとかはどうでも良さそうですし。

トラップがタイル下に埋もれているので、トラップ自体を大掛かりに
交換するようなつもりも予算もありません。
封水が漏れるのを防げれば良いので、塩ビ管等を利用して前述の
「壁」を作るのを考えてみます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 17:30:10 ID:???
おそらく、古いコンクリとタイルの風呂なんだろうね
風呂場は温度が高くて、湿気があるので、
風呂用の接着剤なんかを探すと良いと思う。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:05:13 ID:sUBy70Mb
硬ったい部材で、安っすいスピーカーの箱を作りたい

加工精度よりも安さ重視で、どっか良いとこないですか?
ハセヒロとか、ちょっと手が出ないです
ピュアAU板では、高いとこばっかり上がってくるので・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:21:15 ID:ZATDq2/5
>>13
もうさーコンクリートで作りなよ

セント1俵500円20キロ袋が2〜3俵もあったら、
もう好きなだけ でかいのが作れるよ

あー砂とセメンの割合は砂3 セメン1な
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:23:52 ID:sUBy70Mb
>>135
ありがとう。
でっかくなくてもいいかなw
鋳物みたいに、型を作るのが超大変。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:36:49 ID:???
洗面台の白色の陶器の槽に物を落として、2mmくらいの小さな傷が付いてしまいました。
気になるのですが、何か補修する方法はないものでしょうか。
目立たなくなればいいのですが。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:44:38 ID:???
最近の高級システムキッチンに付いてるような
引っ張ると降りてくる棚を作れるような金具は売ってますか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:50:10 ID:sUBy70Mb
あ、木工でお願いしますです。

庭付きに住んでたら、サブロクから自分で切り出したりとか、
そういう選択肢もあるんだろうけど、
それがちょっと難しくて・・・。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:06:33 ID:???
>>138
金物だけ入手は難しいです。
http://www.u-archi.co.jp/shop/?mode=cate&ct=07_02
こういうユニットでの販売ならなんとか。
141名無しさん@お腹いっぱい。::2008/09/24(水) 22:28:55 ID:Xk/Vx8ai
かなり前だけどニッセンのカタログでそんなやつをもたことあるけど・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:01:47 ID:???
>>139
木工と書いてるが、>>135をちょっと捻って、
コンクリ製の「集水枡」「雨水枡」「溜枡」等を使うってのはどうだ?
ホムセンでも置いているところはあるよ。
屋外のブロックやレンガを置いているところに並んでたりする。
価格は大きさによるが、外寸400mm程度物で千円台とかかな。
重量は上記で本体40〜50kgとか。
蓋というか、ユニット取り付け面だけ木工で作ればいけるんじゃないか?

デカイ物が欲しいならボックスカルバート使うと言う手もある。
…が、内径600×600mm、長さ2000mmで重量2トンとかなので、
家に置けば床が抜ける…その前に運び込むことが出来ないだろうと思うが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 06:58:43 ID:???
ダンボールの表面にニス状のものを塗ってピカピカにするには
何が適してますか? ウレタンワックス塗りたてのフローリングみたいに
表面が厚めの透明な皮膜で覆われたようになるのが理想です。
できればスプレーよりはハケ塗りがベター。
乾いた後で耐水ペーパーで研いで光らせるなんてのもアリです。

http://www2.uploda.org/uporg1689348.jpg

塗るのは↑のブロック状ダンボールの側面です。
見ての通り継ぎ目がいくつかありますが、あの継ぎ目を触っても
段差が分からないほどツルツルになれば、失禁するほど嬉しいです。

この2個のダンボールブロックを左右の支柱として、上下を板で挟んで
出来た隙間にDVDプレイヤー、上にTVを置くラックにするのが最終目的です。
よろしくお願いします。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:32:35 ID:???
>>76
これってホゾ組みだけですか?
金属類や接着剤等は不使用?

> 仕口を入れるだけ。「組み立てたったの7分」。
> 材料と仕様に妥協しない住+フレーム。そのおかげで、キット製品によくある、釘打ち・ビス止め・金物固定などのわずらわしい工程をほぼ無くすことができました。

と書いてはありましたが・・・
軸組みだけの施工を想定しているような感じで面材で支えるわけでもなさそうで
筋交いとか入れてトラス構造にしなくても大丈夫?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:36:41 ID:???
木造にも剛接合がある
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:11:10 ID:???
>>144
ttp://image.rakuten.co.jp/jyu-tus/cabinet/cate3/frame_iroiro.jpg
これはビス止め(上左)とボルト止め(下左)では?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:20:09 ID:R06yru6k
>>125 >>127 >>128
遅くなりましたがありがとうございました。
早速友人が作業開始しましたw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:47:51 ID:???
>>143
力になれないうえにスレチで申し訳ないんだけど教えてください。
そのダンボールブロックはアマゾンで買い物した時に緩衝材として入ってたの?
売ってるなら買いたいんだけど無理かな・・・。
猫の爪とぎの外枠を端材で作ろうと思ってて、そのブロックがちょうど良さそうだから。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:53:48 ID:???
>>106が何か言った!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:20:11 ID:???
>>145-146
レスどうもありがとうございます
ttp://item.rakuten.co.jp/jyu-tus/11-1201/
「フレクシーシリーズ」というものは「材の組み合わせ部分にホゾとボルトを併用してい」るみたいですね
このシリーズ以外は軸組みだけだけで強度を出しているみたいですね
151143:2008/09/25(木) 20:36:40 ID:???
>>148
ただ単に、アマゾンのダンボール箱が山ほど溜まってたので
同じ幅に切って貼りあわせて、最後に周囲をグルッと海苔巻きみたいに巻いただけです。 
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 21:01:01 ID:VgLGkjBW
1/4のインチネジをユリヤねじや蝶ねじのようにボルトを手で回せるようにしたいのですが
何かいいアダプタみたいなものはありますか?
つまみ式のインチネジが見つからなかったので質問させてもらいました
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 21:15:34 ID:+NcavNVD
>>142
なるほど、そういう発想もアリですか。
音道があるタイプのキャビなので、
ちょっと難しいです。申し訳ない。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 21:38:08 ID:???
>>153
音道って、バスレフくらいの話じゃなくて、バックロードホーンとか?
簡単な図面でもあれば材質も考えやすいと思うけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 21:42:38 ID:+NcavNVD
TLSです。
正直、超複雑で、コンクリとかではほぼ製作不可能。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 21:46:36 ID:???
屁理屈こいてないで早く作れタコ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:14:34 ID:+NcavNVD
わしゃタコじゃないわい!
イカだ!

だからお奨めの木工屋さんを探してるんだって
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:16:25 ID:???
うっせータコ!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:31:02 ID:???
>>155
TLSって知らなかったからぐぐったよ。
1000モニとか4311の時代までしか知らん自分には、
「進化してるなー」って。

で、提案。
1・ホムセンの工作室を使う。
全部が全部じゃないが、工作室を設置してるホムセンもあるので、
そこで木材のカットまでは済ませておく。
その場で組み立ててもいいが、切ってしまえば部屋でも組み立てられる。
「工作室ありのホムセンがどこにあるか?」が知りたいなら、
地域を書くと近くの人が答えてくれるかも。

2・ホムセンのパネルカッターである程度切って貰う。
斜めカットは無理な場合もあるので、
それは持って帰って切るしかないが、
サブロクから全部切り出すよりはマシだろうと。

もちろん1と2を併用するとかなり楽だろうと思う。

なんで「自分で作る」を前提にした回答かというと、ここはそういう板だから。
「お勧めの木工屋」と言われても、DIYの人は自分でやるのが基本なんで、
いい回答は得られにくいと思うよ。
顔も合わせずに電話やFAXなどで、飛び込みの個人の仕事を受けないところもいっぱいあるので、
地域を書かないことにはそういうところを勧める訳にもいかないし。

自分で捜すなら電話帳(iタウンページ)で、
近所の「家具製造」「家具製造・卸」あたりを捜してみてはどうだろうか?
iタウンページで捜せば、(サイトがあるなら)URLも出てるから、
(載せてるなら)大まかな価格帯も判るかも知れん。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:34:18 ID:???
>>152
これかい?
http://www.yht.co.jp/yds/product.asp?pf_id=01130002188

んで、1/4インチの頭の対辺は多分10mmだから
http://www.neji-no1.com/contents/06/file/index7.html
ミリネジの対辺10mmを探すと
http://www.neji-no1.com/contents/06/file/index3.html
で、いいんじゃね?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:54:39 ID:+NcavNVD
>>159
ありがとうございます。
早速、問い合わせてみます!

うちは松戸になります。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 08:05:10 ID:xGdze8H9
困っています。どなたか知恵を。
ダイニングテーブルの上に白いコップの跡がついてしまいました。
たぶん熱いコップを置いたためテーブルのニス?が白く変色したと
思われます。これは消すことができますか?
ダークブラウンの家具のため目立つんです。
昔、マヨネーズをしみに乗せるといいと聞いた覚えがあり今やってみて
ますが大丈夫でしょうか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 08:16:40 ID:???
まずはやってみろ
話はそれからだ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:11:00 ID:???
ドリルで真っ直ぐな穴(面に対して垂直な穴)を開ける方法、若しくはそのような器具ってありますか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:29:37 ID:???
卓上ボール盤買いなさい。買えなかったらあきらめろ。
166名無しさん@お腹いっぱい。::2008/09/26(金) 09:36:08 ID:O2xwbzZW
天板はパインの集成と予想
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:36:18 ID:M+NPIQ/N
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:43:49 ID:???
>>164
ドリルスタンドとか、ドリルガイドでぐぐると幸せかも。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:44:47 ID:???
>>167
ありがとうございます
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:49:02 ID:???
あ、>>165も私に対するレスなんですね。
>>168もありがとうございます。

ドリルガイドを検討してみたいと思います。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 10:39:16 ID:???
>>151
自作だったのですね。私も作ります。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:46:33 ID:???
オーティオ関連のパーツをどこで買えばいいのか教えてください。

DIYである樹脂の板に穴をあけてそこにRCAジャックを設けたくて

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=rca&s=popularity&p=4&r=1&page=0&cl=1

のようなものを買おうと思っているんですが、送料のほうが高いです。
こういうのはホームセンターでも見たことがないんですが、どういったところで買えますか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:50:47 ID:???
>>172
・そういうのが置いてあるホームセンター(東急ハンズ)
・普通郵便で発送可なパーツ屋(っても送金やらで金が掛かるのは田舎ならしかたあるまい)
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 13:14:05 ID:???
ハンズにあるとは予想外、ありがとうございます。
ちなみにこれって裏側は銅線を直につけるものですよね。
壁の中側がオスのプラグになっているようなものってありますか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:34:38 ID:+7FiMc3L
>>170
100円ショップで水平器(できたら360度傾斜を測定できる円形なタイプ)を買って、
それをドリルのオシリに乗っけるか、テープで固定

水平器で傾きを完全にゼロに保ちながらドリルを使えば垂直に掘れる
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 19:40:46 ID:???
>>174
普通のコード買って穴通したら適当なOリングで裏表留めとけばいいんじゃない?
177名無し募集中。。。:2008/09/26(金) 19:58:57 ID:par1hNaR
かなり古く、ひび割れ、陥没しているコンクリ面を補修したいんですが…乾燥させて、上から塗り直してしまって大丈夫なものなのでしょうか?

あと即乾性のコンクリって、どれ位で乾くんでしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 20:45:52 ID:???
>乾燥させて、上から塗り直してしまって

俺、それやった事がある。ぶさいくの上塗りになってしまった。
179名無し募集中。。。:2008/09/26(金) 21:40:33 ID:???
>>178

見た目はそれほど気にしません。ただ、新しい所が馴染まずに、はがれたり割れたりしませんですか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:03:08 ID:???
やってみて、古いコンクリに新しいコンクリは接着できなかった
ぼろぼろと崩れてきちゃって、
良い方法があれば教えてほしい。

コンクリを剥がして、最初からやり直しが良いのだろうと思う。
部分的なら一部を剥がしてやり直し、継ぎ目は残るし段差が出るだろう。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:24:27 ID:???
>>180
プライマー塗った?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:11:04 ID:???
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:24:30 ID:???
状況は、 車庫前のコンクリ地面。重い車が乗ったのだろうとおもう
コンクリの一部が凹んでひび割れている。
雨水も溜まるので、その上に 捨てコンをぶちまけた。
案の定周辺部分からボロボロと剥がれてくる。

加重が加わる部分だから、将来的にやり直しかなと思ってる。
失敗だったんだろうね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:57:38 ID:???
>>183
後だしかい・・・

荷重が掛かるから1、2センチくらいの厚みでコンクリートを盛っても割れるよ。
こんなときは以下、

http://roadsupport.cgiservice.net/MKtokucyoshiyourei.html

ま、ホントはへこんだコンクリート路面を1箇所ハツってみる。
コンクリートの下に空間があれば、流水で土や砕石が流出し浮いた状態になっている。
浮いたコンクリートだと荷重が掛かった時に歪むから、いずれ剥がれる。
空間をじゃり・砕石などで埋めてから、あらためてコンクリートを打つ。
が確実かな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 01:11:28 ID:???
>>172
ここでも買えるよ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=810
多少送料かかってもガソリン代とかの交通費かかるから送料払っても同じくらいの値段になりそうな気がするw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 04:20:44 ID:???
ここの質問者って画像出す香具師少ないね。ほんと直す気あんの?釣り?
釣りするとどうなの?馬鹿なの?死ぬの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 17:23:08 ID:fqMatGBj
質問です。
http://imepita.jp/20080927/497890
このような木製机の円柱脚にキャスターを付けたいのですが、
差込(ハンマー)式のものはドリル等で穴をあけるだけでいいのでしょうか?
(脚は下の細い数pはカットします)

宜しくお願いします。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:08:42 ID:???
>>187
付属品のソケットを挿入してから、キャスターをいれる。
http://www.hammer-caster.co.jp/search/category/general.html

脚の中心に真っ直ぐな穴を開ける事が大切。
穴あけ加工の途中(手で押さえて電気ドリル・・・は止めとけ)、
又は使用中に木の脚が割れない事を祈る(強度が落ちてるから) 。
     
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:26:54 ID:CY1bSNNG
>>187
こういうのもあるよ
http://www.monotaro.com/g/00113814/
190188:2008/09/27(土) 21:56:17 ID:???
>>187
ゴメンこれじゃさがせないな
ハンマーの405B-UR 40mmを勧めてみた
http://www.hammer-caster.co.jp/search/category/seihinList.php?series_id=11&type_id=23
191187:2008/09/27(土) 23:06:52 ID:???
ご指南ありがとうございます!
強度対策・適材キャスターを模索して
なんとか理想に近づけたいと思います。
192名無し募集中。。。:2008/09/27(土) 23:08:39 ID:D4r5o4IQ
昨日、コンクリの上塗りついて質問したもんです。

↑で馬鹿と言われたんで改めて質問です!
画像分かりにくいかと思いますが…コンクリの通路で、中央が排水の為に深さ10cm、幅50cm、長さ20m程の溝になってます。ここをもう少しフラットにしたい&崩れている所を直したいんですが、砂利を轢いた上からコンクリを上塗りでいけますでしょうか?

補修後も排水で水が通り、上を500kg程の物(馬)が通ります。
見た目が悪いのは気にしませんが、強度的にはいかがなもんでしょう?

http://p.pita.st/?m=swt4fqag
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:20:07 ID:???
>>192
PC許可しないとみれないぞバカ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:21:07 ID:???
>>192
PC許可
195名無し募集中。。。:2008/09/27(土) 23:44:38 ID:???
>>193

すみません、やはりバカでした…。改めてよろしくです。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:10:04 ID:???
U字溝を埋めて、蓋をするってのは どう?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:11:33 ID:???
500kgの馬って でかいな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:33:33 ID:???
>>192
排水の行き先がどうなってるか分からんが、この際キッチリと
掘って、砕石を入れU字溝+グレーチングがベストと思う。

でなければ、袋入りコンクリート(砕石プレミックス)で補修
→割れる→補修のイタチごっこで当座はお茶を濁す。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:45:08 ID:???
>>192
http://www1.ocn.ne.jp/~hirotk/top.htm
この中から寸法に合うもの選べばいいんじゃないの?
JIS規格だからどこのメーカーのものを買っても同じ品質同じ寸法。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 01:39:58 ID:???
>>192
>>198前半を強く支持…と思ったが、
馬ならグレーチングは嫌がるだろうから、コンクリの蓋。
201名無し募集中。。。:2008/09/28(日) 06:48:54 ID:???
>>196-200

皆さんありがとうございます。
溝が曲面で浅く、上を頻繁に馬が通る為、フタ系は難しい&危ないのでキビシイです。

古い厩舎で、数年内に立て直しの可能性もあるんで、イタチごっこの方向で行こうかと思います。

さらに質問ですが、速乾性のコンクリってどれ位で乾くのでしょうか?
また、送風したりジェットヒーターをあてたりすると、乾燥は早まりますか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 07:50:07 ID:???
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 08:54:08 ID:xqQIY4Ds
体験的にいえば、速乾セメントっていっても
実用になるのは最低で1日間程度は掛かると思いますよ

午前中に塗りおえて、次の日の朝くらいには大丈夫という感じだと思う
午前中に塗って、その日の夕方でも大丈夫とかは言いにくいなあ・・・

もちろん、気温とか湿度で変わってくるだろうけど

風とか、ヒーターなんかは当てないほうがいいんじゃないですか?
乾燥にムラができたら、割れや剥離の原因になるとおもいますよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:14:56 ID:OeOsj7bg
ホムセンの自転車のお買物のなんですが、
26型軽快車 内装3段変速付 新品8000円

って安いと思いますか?当方、買い物に疎くって…
ご意見よろしくお願いします。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:17:09 ID:???
安い
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:18:53 ID:???
>>204
自転車はピンからキリまである。
価格だけで安いかどうかはわからない。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:25:21 ID:OeOsj7bg
>>205-206
ありがとうございます。
いい自転車と、悪い自転車の見分け方がもしあるなら、教えていただきたいです。
あと、ふつうこのくらいの仕様って、相場はいくらくらいなんでしょうか?
何度もすみません。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:27:18 ID:xqQIY4Ds
内装3段付きで、その値段は最安価格レベルだと思いますよ
209名無し募集中。。。:2008/09/28(日) 09:32:20 ID:???
>>202-203

ありがとうございます。コンクリ使うの初ですが、がんばります。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:34:14 ID:xqQIY4Ds
普通は、ホームセンなら1万2千円〜1万5千円くらいじゃあないかな?店によって違うけど

良い自転車っていっても、見えない部分で耐久性のある部品や
摩擦抵抗の少ない物を使ってたり、重量の軽い素材を使ってたり
溶接を丁寧にやってるってことだよね

ハブとかボトムクランクにグリスがほとんど入ってないような粗悪品もあるから
そうなったら、長くは持たないってこと
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:53:22 ID:???
メッキの厚みも違う。
薄いとすぐ錆びる。
全体の作りのディテールを見ればある程度推測はできるが、説明は難しい。
価格も判断の目安にはなる。
いい物を買いたいなら、型番が明確でカタログを出してるメーカーのものを選んで
家電と同様に、ネットで安い所を探すとか。
しかし、とにかく安いのが買いたいようだから、それを買うのがいいんじゃないか。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 11:05:37 ID:???
「BAA」付が一応の目安。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 12:11:09 ID:XTj71SXm
チェーンソー(マキタのMDE335)のガソリンタンクからガソリンがにじんで漏れてしまいます。刈り払い機のようなタンクではなく,持ち手
の部分にガソリンが入る仕組みで二つの部品をあわせたような構造です。その繋ぎ目からにじんできます。どうにかして止めたいのですが
FRP等を塗ることで止まりますか?車用のガスケットメークではブヨブヨになり駄目でした。何か方法があればご教授ください。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 13:00:07 ID:hXHkSZFI
構造がよく分からんけどパッキン交換かシールテープ巻くかじゃね
ヒビ割れてるとかなら接着剤で埋めるとか
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 13:04:29 ID:hXHkSZFI
っていうかガスケットメイクがブヨブヨになるとか使い方悪くね?
ガソリン入れる所ってことはそんなに熱もないよな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:25:19 ID:???
おとなしく修理に出す
エンジンの熱、タバコの火に引火じゃシャレにならん
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:22:38 ID:???
>>216に同意
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:26:28 ID:???
FRP製のガソリンタンク(バイク用)があるくらいだから
FRPがガソリンに侵されるということはないだろう
ただ、もともと2ピース構造で分解可能な構造になっているなら
それをFRPで固めて今後の整備性に問題が出ないかどうか
219名無しさん@お腹いっぱい。::2008/09/28(日) 18:50:05 ID:???
部品交換
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:02:16 ID:xqQIY4Ds
>>219
だよね

FRPで固めたら、他の部品が逝った時に修理はしてもらえなくなるよ
素直にパッキン交換が一番お得になると思う
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:11:30 ID:???
色々調べたんですがわからないので質問させて下さい
9mmのラワン合板で棚や箱をつくっているんですが
なかなか釘がうちつけられません。
色付きの釘にしてたんですが弱くて曲がるのでパネル釘・16×25でいこうかと思っています。
それでも固いんで、やはり1ミリほどの下穴をあけるものなんでしょうか。
雑誌ではさも釘だけで簡単に作ってたので、こんなにめんどくさいものかなと思いまして。

長文すみません
222名無しさん@お腹いっぱい。::2008/09/28(日) 23:25:04 ID:???
色付きの釘はケーシング?
無理すると割れそう
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:45:44 ID:???
>>222さん
そうです
まだ端材で試しているので・・・
普通のパネル釘の方が丈夫な感じがしました。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:53:22 ID:???
追記です
トンカチが軽すぎるとかは関係ありますか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:01:51 ID:???
>>224
あなたがどんなハンマー使ってるかわからないので、
軽すぎるかどうか判らない。
きちんと知りたいなら重さ計って書いて。
ちなみに自分の手元にある奴は頭だけで250g、柄も入れて350g。

あと、その合板以外にはまともに打ち込めるのか?
ハンマーが並の重さであって他の板にも打ち込めないなら、
あなたの腕が悪いんじゃ無かろうかと思う。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:03:39 ID:???
ガンガン叩いてみろ!話はそれからだ!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 07:54:29 ID:???
下穴開けてからやればいいよ
そうしないと、合板はきれいな仕上がりにはならないし

だいたいが、9ミリ合板だけで強度がでる訳がないんで
棚に重たいものを乗せるなら補強の板を使うべきだろうけど
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 11:48:29 ID:???
>>176
すみません、Oリングで留めるっていうのはどういうことですか?
普通のコードを通すということはそのサイズの穴を開けるんですよね。
Oリングでどう留めるんですか?
抜き差しするものだからキッチリ固定できないと奥へ抜けてしまいますが…。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 11:52:09 ID:Grfxup6g
↓こんな感じの植生ブロックを庭にいれて芝を植えたいんですが(来客時には
車が入る)
ttp://www.taiyo-cement.co.jp/seihin_joho/paving/geogreen/geogreen.html

土を掘り下げて5〜10cmバラス、3cmほど砂、その上にこのブロックって感じでいけますか?
こうしないと駄目だろってのはありますか?アドバイスください。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 12:14:29 ID:lV5FSH7r
>>229
轍のところはどうしても凹む
231名無しさん@お腹いっぱい。::2008/09/29(月) 18:55:28 ID:???
カタログの後ろに施工図があるから見ながらしてね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:23:03 ID:???
木工ランドでウッドデッキの柱分割式工法が書かれてるけど、
(束柱の部分とフェンス部分の柱を根太部分で分割する。)
これは強度的にみてどうなんでしょう?
パーゴラのように高い柱を立てる場合はテコの原理でかなりの力が
根太部分に掛かりそうなんですが・・・・。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 04:27:51 ID:???
ドライバーが使えるように溝のあるボルトの名称を教えてください。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 07:44:37 ID:???
>>232
そりゃ根太と柱部分を一体化で作る場合と比べると,強度は落ちる。
が,テコの原理って言っても柱が2本って訳じゃ無いので掛かる力は押さえられる。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 16:38:27 ID:???
>>233
すり割り付きボルト、十字穴付きボルト

ボルトの頭の形状によって4角とか6角とか
アップセットされてればそれが名称に入る。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 17:01:25 ID:???
>>207
とりあえずメーカー製を買えば間違いない。ブリジでもパナでも丸石(まだあるか?)でも。。

どっかで安いだけの分を落とさない限り作れない。昔1万円のマウンテンバイク(カコいい!)を買った事があるが
チェーンはすぐにはずれるわ、ヘンなおとはするわとよろしくなかった。結局乗らなくなってゴミになったが
もし国産を買っていれば長く所有していたと思う。(乗り続けていたかどうかは別として)

でもその値段は安いよ。変速機ついているのは少ない。
237233:2008/10/01(水) 00:16:40 ID:???
>>235
ありがとうございます。よく分かりました
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 09:06:14 ID:0RZQAZaU
>チェーンはすぐにはずれるわ

これくらいは自分で調整しろ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 19:59:22 ID:???
ゴムに色を付けたいんですけど何で着色?染色?したら色を付けられますか?
色の種類は豊富なほど良いです
よろしくお願いします
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:06:02 ID:x7ASfnTb
>>236
最近は、国内のメーカーでも台湾や中国工場で生産の物が多いですから
国内メーカだからといって安心は出来ないですよ

自転車がいくら良くても、高額な自転車を買おうと
正しいメンテナンスが出来ないと、すぐ壊れてしまいます

車軸だとか、ギアとかクランクの付け根とかは摺動部分だからといっても、
スプレーオイルを注油しては駄目なんだけど、
普通にCRCをぶっかけてる人が多いです
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:07:31 ID:x7ASfnTb
>>236
最近は、国内のメーカーでも台湾や中国工場で生産の物が多いですから
国内メーカだからといって安心は出来ないですよ

自転車がいくら良くても、高額な自転車を買おうと
正しいメンテナンスが出来ないと、すぐ壊れてしまいます

車軸だとか、ギアとかクランクの付け根とかは摺動部分だからといっても、
スプレーオイルを注油しては駄目なんだけど、
普通にCRCをぶっかけてる人が多いです
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:08:42 ID:???
>>241 すみません、何故かだぶったorz
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:24:08 ID:???
>>239
ゴム塗料とか、ゴムスプレーという物や
2液を混ぜたらゴム製品になり、着色料を混ぜ入れることで
自由な着色ができる物などがありますが

そういうことではなくて、いまお持ちのゴム製品に着色したいということでしょうか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:06:42 ID:???
>>243
えっとホームセンター等に売っているゴムの板を切り張りするんですけど
それに色を付けたいんです
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 08:03:03 ID:???
サンドペーパーの150番くらいでゴム板の表面を荒らして
水性塗料を塗れば、色は塗れます
水性塗料は各色を混ぜれば、絵の具と同じで多くの色を作れます

ただし常に動く状態でゴム板を使うなら、この方法だと耐久性は無いとは思いますが
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 09:52:25 ID:8TLzTx9T
>>242
自転車の生産で中国と台湾を同列に語るな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 10:00:05 ID:???
>>244
元が黒いゴムは無理だろう。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 12:11:06 ID:???
>>245
表面荒らすと見た目が綺麗じゃなくなりませんか?
あまり動かない位置にゴム板を使うので耐久性は大丈夫だと思います。
水性塗料は何でもいいんですか?
アドレスか商品名を教えてもらえると助かります

>>247
元が黒いゴムは無理ですかね?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 12:37:07 ID:???
浴槽のひび割れ修理の為、アクリル板と耐熱両面テープを
購入してきました。耐熱性で選んだのですが身体への害は
ないでしょうか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 13:01:02 ID:???
>>204

亀ですが、安いかどうかといえば安いと思います。
ちょっとした近所の買い物などに使うのであれば充分だと思います。

ただ安い自転車はスポークやキャリア(荷台)、スタンドなど塗装されていないところが
さびやすいです。うちにはブリジストンの軽快車とホムセンの安いママチャリがありますが
同じところに置いていてもホムセンのほうが錆がつきやすいです。

251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:53:07 ID:???
http://image.rakuten.co.jp/gekiyasukaguya/cabinet/desk3/z061206o114.jpg
これの奥行きを少し狭くしたものを作りたいんですが
ドリルネジ(?)ってドライバーで木に刺すこと出来ます?
木の素材とかによるのだと思いますが 可能か不可能化だけでも

インパクトじゃないときついかなぁ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:54:48 ID:???
>>251
可能
下穴開け
皿取り錐
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:59:31 ID:???
>>252
初DIY板書き込みなんですが 凄まじい速さのレス感謝です

皿取錐ってけっこういいお値段しますね
ホームセンターでお願いしたらやってもらえるかな
駄目なら釘ですね・・・('A`)
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:10:11 ID:???
>>248
>表面荒らすと見た目が綺麗じゃなくなりませんか?
荒らすというか、塗料がゴム表面がつるつるの状態だと粘着しないので
表面積を増やすためですので、深い傷状態になるまで荒らさないで
表面が軽くしろっぽくなる程度で十分です
軽い凸凹は塗料が乗れば、表面は平面になります

>水性塗料は何でもいいんですか?
ツヤが必要なら、シリコン変成が良いとおもいます

我が家の車止めに古タイヤを埋めて、普通のアクリル水性塗料を塗ってますが
屋外で日当たりのいい場所で風雨にさらされまくってますが、
2年くらい経っても全然剥がれてません

>アドレスか商品名を教えてもらえると助かります

水性塗料で検索してみてください

当方はホームセンターやメーカ関係者ではないので
特定の企業のURLの貼り付けはご遠慮させて頂きます、悪しからず
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:24:11 ID:???
>>253
たまたま見ただけだぁw

んっと皿取り錐,確かに高いね。
要はネジの頭が入る凹みを作りたい訳だから,プラスドライバーの頭でグリグリやって
紙ヤスリで綺麗に整えても一応はおkだよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:35:59 ID:???
>>255
すごい初心者なんでとても参考になります

手順としては、天板と足に適当な錐で穴あけて頭ぐりぐりでおk牧場なんですね
品質は求めてないんで最悪は釘でいいんですけど、出来るところはがんばってみたいなと
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:42:30 ID:???
>>256
あと,ちょっと頑張るならダボ加工ってのも有りかな?
ttp://vicdiy.com/e-shop/cgi-bin/item.cgi?item_id=C01301&ctg_id=C&page=2

こんな感じのマーキングポンチとダボを使う加工。
接合したい2枚の板に正確な位置決めをして穴を開けないでも,この方法なら穴の位置が
ぴったりと合う。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:51:43 ID:???
>>257
こんなのあるんだぁ しかもこっちは結構安い
がインパクトが無いから・・・手回し('A`)
けどコレでやると見た目はかなり綺麗になりそうですね

すごい参考になります
大分興味が出てきたんでインパクト辺りは買ってもいいかなぁ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:55:09 ID:???
最初は、ドリルドライバーが使いやすいですよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:58:38 ID:???
>>259
ドリルドライバーとインパクトの違いワカラナイアルネ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:38:25 ID:???
一般的な話をすると
ドリルドライバーは屋内製品を作るときに使う
力が無いけど丁寧な仕事をするとき、ドリルで穴あけも出来る。

インパクトドライバーは屋外製品、家とかウッドデッキなどの
強い力を必要とするときに使う。小さいものだともてあます。値段も高価

5千円以下のドリルドライバーは価格相応の性能です、推奨しない。
コード付と充電式、充電式が便利だけど案外 使いたいときには電池切れで充電待ちになる。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:14:38 ID:???
先ほどから丁寧に説明してくれる方は同一人物様ですかね?
ありがたい限りです
大昔にPC初心者でフルボッコにあったときとは大違いなんで・・・

3段ボックスの仕切りと一部壁なしが理想だから簡単だと思ってたけど
いざやるとなると大変だぁ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:42:57 ID:???
ホムセンで売ってる合板、シナランバーやパイン集成材等は柔らかいから
インパクトは要らないと思う。
あと、インパクトはうるさい。
(プロ用には静かなモノもあるが)
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 11:51:48 ID:???
屋根の張替えについて詳しい本ありませんか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 12:59:01 ID:cDVBlfT4
屋根を張り替えるって話は、あんまり聞かない。
屋根っていっても、いろいろあるし、
一般的には葺き替えって言うし、
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 13:36:32 ID:???
>>265
日本瓦だと面倒臭い。
ガルバリウム鋼板やらアスファルトシングルなんかはDIYし易い。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 16:47:27 ID:KfZi6KJW
玄関の枠が木で塗装されています。
汚いので、やすりかけなどして塗装をはがしてニス塗りなどしたいです。

枠自体それほどでもないと思って、やすりかけを始めたのですが
思ったより、時間がかかります、効率的に塗装をはがしていくにはどれが一番いいですか?
木枠を交換すれば、てっとりはやいのですが、ほかのところまで
壊れていきそうでやめました。
268名無しさん@お腹いっぱい。::2008/10/03(金) 18:21:19 ID:???
ニスはだめだよ。まだらに剥げてきて汚くなる
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:55:08 ID:???
>>267
ディスクグラインダーなどの電動工具に、
紙やすりが束になったのを付けて削る。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 19:17:05 ID:???
>>269
そのままペンキ塗れば良いじゃん。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 19:36:29 ID:j6NR2LGO
クロームメッキに塗装したいんだけど、
メッキの上にサーフェサーってちゃんと乗る?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:26:08 ID:???
>>271
乗るよ、剥がれるけどw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:36:29 ID:???
日本版Gomi Styleが放送されると聞いて
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:46:35 ID:???
>>267
単独方法では難しい。
電動サンダーでペーパー#40位で大まかにニスを剥がす。
#60、80、120、180、240、320のうち3種類くらいの番手
で順に表面を均していく(ex.#60、120、240とか)。

機械の入らないところは、木片や割り箸などにペーパーを
巻きつけて研磨する。

研磨剤が練りこまれたスポンジパットで磨き仕上げをして、
固く絞った雑巾で木粉をとる。

固く絞った雑巾でも、水分が付くから木の色が濃くなるだろ。
着色無しのニス塗りなら、そんな感じの色合いになる。

木の割れがあれば、木工パテで補修。
また、木目を抑えたいなら、「との粉」を塗る。
ただし、パテや「との粉」の部分は塗料の色の乗りが違うから、
塗装後に目立ちやすい。

よく乾燥させて、
屋内側の場合、着色無しなら、ニスを2回以上の重ね塗り。
色を付けたいなら、ステインなどで着色後にニス。

屋外側なら、耐侯性塗料、またはガーデン用塗料が
オススメ。

木粉がかなり出るので、防塵メガネ、マスクは必要。
また、おなじく室内まで木粉が広がらないように、
かなりの養生は必要。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 18:08:54 ID:???
ホームセンターで売っている天板と、同じ場所で売っている脚と取付金具で
テーブルを作る予定です。天板の四隅に取付金具で直接脚が付く感じです。
天板はラジアタパイン集成材(1829x910x30)です。脚の材質は不明ですが
700x75x75の角脚を考えています。すべてネジで組み立てる感じです。

完成したテーブルには17インチのCRTモニタと30〜50冊位の本や資料が乗る予
定です。テーブルの強度は十分でしょうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 20:34:53 ID:???
テーブルですね、足の長さが不明ですけど
材料の強度は問題ありません、
取り付け金具の強度によるでしょうね。

DIYなのですから、組み立ててみて 
弱そうだったら補強を入れると良いでしょう。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 20:39:15 ID:???
700x75x75って書いてあるから700m/mでしょうね
278275:2008/10/04(土) 20:44:00 ID:???
了解しました。
回答感謝します。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:25:09 ID:???
水性ウレタンニス(乾燥済み)の上から油性ニスを塗っても大丈夫ですか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:41:30 ID:/sYjSwxA
築20年の家に住んでます。
樋から雨水が漏れています。
下から棒で突付いても直りません。
貧乏なので、自分で屋根に登り直すつもりですが、
どういう状況なのかわかりますか?
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou50747.jpg
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:56:17 ID:???
詰まってるんだろ。
はしごかけてよじ登ればいいけど、2階の屋根なら覚悟が要るな。
落下防止の工夫できる?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:59:19 ID:???
樋が割れてなければ、接合部からもれてるんじゃない?
それでなければ、上からのぞいてゴミが詰まってるかも。

プラステックの補修も、専用パテがあるし
ゴミであれば、ゴミを取り除けばいいし
接合部からであれば、閉めなおせばいいし

樋はホームセンターに今売ってるし、1部品500円くらいと
結構、安く売ってるから変えてしまうのも手。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 17:40:38 ID:???
>>279
この板のローカルルールは読んだか?

■ お約束 ■
・DIYといっても多種多様です。 お互い尊重し合いましょう
・簡単な質問は、まず図書館や一般検索エンジンを活用して自分で調べましょう ←ココ重要
・煽り・荒らし・叩きは完全放置
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 17:51:45 ID:???
べつにキミに聞いたんじゃないから
分からないor答える気無いんなら黙っててくれないかな?
ほんと出しゃばり自治厨ウザイわ〜〜
さみしんぼうなのかな?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 17:53:40 ID:???
>>280
枯葉か土などが詰まって雨水が溢れてるに一票!
まず詰まってるかどうかを確認する必要があるね
枯葉の除去には100均で売ってるトングみたないな摘むやつがあると便利

286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 18:02:32 ID:/sYjSwxA
>>281>>282>>285
どうもありがとうございました。
2階の屋根ですが、気をつけてがんばります。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:36:07 ID:???
苔とかがあるとツルン!と滑るし
下がってるところで前かがみで作業する事になるので要注意ね!
出来ればロープか何かで安全を確保して下さい
健闘を祈る
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:03:31 ID:???
自宅敷地内もしくはお隣さんに大きい木が植わってれば、
そいつの落ち葉でFAだろうね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:20:04 ID:???
瓦を割らないようにな、高いものにつくぜw

粘土瓦の場合は一番低いところ、
つまり谷の部分に、踵に力をいれず、つま先でそっと歩く
コンクリート瓦は逆に、重なっている部分の方に乗る
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:35:49 ID:3T1fOT+X
>>289
最近は職人でも知らない奴がいる!
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:05:07 ID:ERU1UV0f
質問させてください
素人自作の勝手口門扉が予想通り2年目にして表面ぼろぼろに。
ブツは2x4材で作った枠にシナベニヤ貼付け、屋外用水性塗料塗装というものですが原因はヤワなベニヤに水性塗装、木口の処理のまずさなどだったようです。
とりあえずこの合板部分をあらかたとって新たにより耐水性の強い塗装を施した合板か一枚板を貼付けようと思います。
それでこの合板部分を手早くあらかたはぎ取って、次ぎの貼付けの事も考えて平らに養生するにはサンダーでかかるのが良いでしょうか?
サンダー使った事ありませんがおすすめのランクとか注意点などあわせて教えていただくと助かります。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:08:27 ID:???
>>291
施工箇所の詳細画像を出せ。イメピタのようなデフォでPCが見れないところに張らないように。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:54:23 ID:???
なんで一枚物に拘るの?
門扉なら薄手(幅105mm、厚さ10mm程度)の杉板縦に付ければいいじゃん。
家によっては塗装無しで軽く表面をバーナーで焼けばいいし。
その方が風情があるし、耐久性も格段に良いと思うが。
294291:2008/10/06(月) 12:32:58 ID:ERU1UV0f
すみません。へんな書き方でしたが適当な幅の板を並べて枠に止めるということです。
施行箇所は自宅ではなくちょっと離れた場所です。必要なら写真撮ってきます。
サンダーだとすぐ目図まりするんじゃないかと不安です。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 13:36:29 ID:???
>>294
屋外で合板は止めといた方がいいんじゃないの。
296280:2008/10/06(月) 14:20:59 ID:V+NgJcJS
さっき屋根に登ってきました。
あんなに恐ろしいとは思いませんでした。
四つんばいになって、覗き込むと、みなさんの言われてた通り、
土が詰まってました。なんとか手探りで写真も撮りました。
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou50832.jpg
素手で土などをかき出し、ペットボトルの水を流してみました。
一応流れていきましたが、大雨の時はどうなるか心配です。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:23:56 ID:???
>>296
これはこれは、それなりなプランター
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:24:15 ID:???
>>296
お疲れさんでした
とりあえず流れれば問題ないですよ
隠れて見えない部分にもゴミが溜まってると思うけど取ったかな?
一箇所がこうなってるって事は他の場所も詰まってる可能性が高いので
暇を見てチェックした方がいいと思いますよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 17:43:18 ID:???
>>296
土が溜まっていたと言うことは、
それ以前に土を留める物が詰まっていたと言うこと。
例えばエルボ(曲がり)の部分に木の枝などが引っかかって、
そこに木の葉が引っかかっていって、
その上に土が溜まっていくとか。
それらを取り除かないと、またそのうち詰まるので、
雨が降って土があらかた流れた後にもう一度点検した方がいい。

安全確保はもちろんしてもらいたいんだけど、
作業時は近くで誰かに見てもらうこと。
これは、例えば宙ぶらりんになったり、落ちたりした場合に、
「すぐに救急に通報して貰う」為にね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:05:08 ID:???
>>292
イメピタはPC閲覧普通に出来るぞ?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:49:20 ID:???
デフォ設定は見れない設定だよね>イメピタ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 20:41:05 ID:???
>>296
場所と原因が判ったんだから、今度は1階の屋根からハシゴで攻めていきなよ
2階の屋根からって、怖いだろw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:10:02 ID:???
ピクトと勘違いしてるんだろうな、コイツ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:26:34 ID:oKYZljHA
>>301,303ちゃんとアンカーしろよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:36:52 ID:???
>>296
水が流れてるから大丈夫だと思うけど、
他の人が書いてるようにまだ他の箇所が詰まってる可能性もあり。
縦樋に詰まってる土等を出すには、叩けばおk。
叩くといっても道具を使ってガンガンとやるのではなく手でコツコツと叩く。
力加減はトイレをノックする時より少し強いくらいで上下をまんべんなく。
あまり強く叩くと簡単に割れるから気をつけて。
手の届かないとこは適当な長い物を使えば楽だよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:21:27 ID:???
>>238
いやいや、チェーンがおかしいのとギヤがおかしいのだよ。とにかく力を入れてこぐとコマが外れるw
なんかギヤの形が違うのと、変速機のバネが弱いのでテンションが掛からないのと、チェーンの長さが長い(コマ自体が長い)のが原因だと
後でわかった。
で、仕方が無いのでチェーンを国産からぶんどったのと交換。で、乗っていたが結局あちこちがガタついて乗りにくくなってきたので放置→ゴミ。
まあそういうこと。

>>296
ホースを上から突っ込んで流すときれいになるが2Fの屋根じゃなあ。。ウチだと高圧洗浄機につける配管洗浄ノズルで洗うレベル。
307293:2008/10/07(火) 01:54:22 ID:???
>>294
了解。下手に塗装するよりは無塗装の方がいいかも。
塗装するにしてもクリアに近いシシラデコールとかの塗装が良いと思うぞ
個人的にはマジで杉焼き最強だと思うが・・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 08:44:38 ID:qiR9o9LL
>>306
長年乗っているだろ?それもかなりのパワーをかけて。

ドライブ側のギヤが減って、とんがっている。に一票。
低いギヤで踏み込むと、チェーンがなめるようにすべる。
変速機のテンションは関係ない。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 09:43:18 ID:???
つ スプロケットの交換、チェーンリングの交換、チェーンの交換。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 09:47:17 ID:???
自転車のことは自転車板で聞いたほうが…本職や無駄に知識のあるマニアから、
ファッションのためにピストレーサーを保安部品無しで走行してる道路交通法違反の
犯罪者までいるから。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 10:07:14 ID:81w5TFWW
>>306
それ普通にチェーンが伸びてるんだよ、変速機のバネが弱いんじゃなくて変速機
の油が切れて動きが渋くなってるだけなんだよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 12:09:04 ID:???
フローリングの表面がはげて無垢の部分が露出してしまったのですが、直すにはどうすればいいですか?
自分はオイルステインを塗ろうと思うのですが。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 14:19:06 ID:???
>>312
下手に塗装し直すより張り直した方が賢明だと思う。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 14:58:39 ID:???
>>312
画像はありませんか?
315312:2008/10/07(火) 18:09:44 ID:???
>>314
へ、へんたい///
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:40:18 ID:???
グラインダーを低速で回転させたいのですが
改造ではなく、コンセントとの間に噛ませる事で
回転数を調節出来る様な機械は無いものでしょうか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:47:31 ID:???
あ、改造でも出来るなら話は聞いて見たいです。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:58:41 ID:???
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 19:18:16 ID:???
>>318
低速? 希望書きなさいよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 19:28:21 ID:???
50mの電工ドラム10こ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:31:39 ID:???
>>308
>>311
いやいや、ホントまじで新車からそうなの。買って乗ってみたら強く踏むたびにガチョンガチョンいって外れる。
いまだと中国製なんだろうけど当時は韓国製だった。ダホーンとか書いてあったよ。

チェーンも外してみて判ったが横に曲がるのだ。普通はちょっとしか曲がらない(精度が高い)のだが。。

>>312
とりあえずその部分だけなら着色してからクリアで厚塗り。ある程度まばらではがれ始めているのであれば寿命。
張替えを検討すべき。

>>316
モーターは減速するための装置があるけどかなり高い。だからお勧めしない。低速型のグラインダーを買うほうが安い。
・・と思ってたら相でもないな。。
http://www.hamonokougu.com/page136.html
普通に売ってるライトコントローラとかじゃだめだよ。壊れる。
322318:2008/10/07(火) 23:51:59 ID:???
>>319
何で俺にアンカーしてるんだ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:09:15 ID:???
>>316
グラインダーのモーターは誘導モーターじゃないのかな。
もし誘導モーターなら周波数を変換するインバータでないと変速は
できない。インバータを汎用品として売ってるのは見たことないん
だけど、あったとしても高そう。
整流子型のモーターなら調光器やスライダックが使えるけど。
どっちのタイプのモーターなのかな?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:10:58 ID:eawCxT42
>>321
>ホントまじで新車からそうなの。買って乗ってみたら強く踏むたびにガチョンガチョンいって外れる
それは、ディレイラーの調整が上手く出来てないだけの気がするなあ

>チェーンも外してみて判ったが横に曲がるのだ。普通はちょっとしか曲がらない(精度が高い)のだが。。
どれだけ曲がるのかは判らないけど、変速機があるならチェーンが左右に曲がらないと、
前側のギアと後ろ側の多段ギアの間でネジレが吸収できないだろし
前側も多段の場合、前が小さいギアリングで、後ろも小さいギアだと回転の角度がきつすぎて
当然だが、ものすごくチェーンに横方向のストレスが掛かるのは判るよな?

後ろ側がシングルギアなら、曲がらなくていいから、チェーンも専用の物がある

曲がらないのが精度が高くていいということではないよ、段数や用途に合ったものを使わないと壊れるし

325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:24:15 ID:???
ちなみにdahonは台湾製
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 01:49:59 ID:wX1tGjlZ
お願いします。
玄関ドア(金属に塗装)にアクリル系接着剤テープを貼ったところ
跡がべったりついてしまいました。
シンナーで拭けば一発で落ちるっぽいのですが、家に赤ん坊がいるので
遠くの画材屋まで買いにいくのが困難です。

で、相談なのですが、近所のスーパーのDIYコーナー(ペンキ売場)の辺りに
 ・テレピン油
 ・うすめ液
 ・あともうひとつ何か似たような何か(名前失念)
が売っていました。この中にシンナー代わりになるものはありますか?
シンナー並みに汚れが拭き取れるのなら、量も少ないしこれで代用したいと思います。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 02:42:39 ID:???
・うすめ液
これがシンナーと同じ役目をする。ペンキの溶剤です。

薬局に行けばシンナーは買える。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 03:00:54 ID:???
>>326
っ ネット通販
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 03:02:20 ID:???
>>326
除光液
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 07:49:15 ID:???
もうすぐミカンの季節なのでその皮で落とす。
皮のリモネンだかレモネンだかが接着成分を溶かすからおすすめ。

>>324
まあにかく調整とかそういう問題じゃなくてこげば外れるというどうしようもないマウンテンバイク(風)だった。
チェーンを交換したら直ったから調整とか変速機が・・・というわけでもないと思います。
そういえば15段変速って当時ではカッコいいアイテムだったけど一番斜めになる状態では外れてしまうという
バカげた仕様だったな。。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 08:34:34 ID:???
>>326
シンナー スペルは thinner
さあ、辞書を引いてみるんだ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 10:06:18 ID:7QkG2wKG
>>330
それに>一番斜めになる状態
で漕がないのは基本じゃない?また普通チェーンが外れないように変速機が一定以上
動かないように調整するモンなんだけどね。ダイジョブ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 10:56:39 ID:???
>>326
シンナーや塗料の薄め液だと、塗装面のツヤ落ちとか色が薄くなるかもな。
オイルライターのオイルとか、若干弱めの奴から攻めていった方が良くね?
(ライターオイルも塗装面のツヤ落ちは多少ある。)
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 11:07:30 ID:???
>>333
そう言えば、ジッポのオイルって成分変わったのね。
昔のは使えたけど最近のは今一みいたいだ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:06:41 ID:???
ウエットティシュでゴシゴシやると取れるよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:10:34 ID:???
ベンジン で売ってるよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:44:06 ID:???
>>326
有機溶剤系は最後の手段としたほうがいいと思いますよ。

1、溶剤臭・・・キッついよ。お子さん小さいし・・・
2、塗装のドア・・・焼付け塗装ならいいけど。
  単に塗装なら、シンナーで塗装表面が・・・
  一見塗装に見えるが、実は樹脂シートだったらちょっとヤバ。

ちなみにシンナーの強さ。
ラッカーシンナー(番数が大きいほど強い)>塗料用シンナー>うすめ液

TVや雑誌の通販、ホムセンなどで売っている、スチームクリーナー。
効果はシンナーより低いけど、文房具ジャンルの「シールはがし」。
特定商品になるけど、ABC商会のKSR-1。

でどうですか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:58:21 ID:???
>>332
ええ??
15段変速(前3段、後ろ5段)で、前が一番大きい状態(ペダル側)で、後ろが一番大きい(車軸側)ってのは(一番斜めに掛かっている状態)
ごく普通にあると思うけど?
あなたはその状態なら外れるのは常識だあ!という風に言ってるように聞こえるが?

っていうかダホーンの会社の人なの?w
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:17:52 ID:???
>>332は自転車に乗れない可哀相な子。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:29:24 ID:???
外れるのが常識とは言わないけど、自転車でチェーンをたすき掛けしないのは常識w
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 03:40:44 ID:???
いい加減スレ違いウザイ、チャリ板逝け。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 09:02:09 ID:???
常に水が流れてるU字溝の継ぎ目の補修をしようを思うのですが
セメント塗る際に下地のプライマーとか塗ったほうがいいでしょうか。
剥がれないようにしたいんですけど・・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 10:00:07 ID:UZ8TjNdy
>>338
たすき掛けでチェーンが外れるんじゃない、色々と負担がかかるから普通はしない
よう心がける。そんな事するからチェーンが伸びる。
たすき掛けにしても変速機の調整しとけばチェーンは基本外れません。

別にダホーンなんか知らないよ、何か常識外れな事言ってるから…
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:49:45 ID:???
>>342
土嚢を上流に積んで、ポンプで下流に流せ。
少しハツれば良いぞ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 18:28:39 ID:???
>>344
ありがとうございます。
農業用水が流れてる溝で
オフシーズンは水が流れないんです。
シーズンは水が流れっぱなしでして・・。
収穫終わったので継ぎ目を補修しようと思いまして・・
なんとか防水セメントとやらでやってみます。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:34:29 ID:???
ボール盤で使用する面取りカッターを一本買おうとしてるのですが
どのような製品を買えばいいのか分らなくて困っています。
対象物は鉄など。穴径3mm〜5mm。

それと、面取りの範囲を抑える方法を教えて下さい。
(子皿ネジ用だが穴が大きすぎるとみっともないので)
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 16:42:15 ID:???
>>346
10ミリでいいじゃん

深さなんか適当でいいじゃん、DIYなんだからw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 18:48:27 ID:???
>>346
金属の穴あけ加工するならドリル研ぐのにグラインダは必要。
グラインダが有ればドリルを研いで先端角を90度にしたザグリドリルをネジ径毎に用意する。

普通のボール盤ならドリルの下降端を調整するネジが付いてない?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:10:05 ID:???
シロートがグラインダー使って90度に研げるか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:47:12 ID:???
普通に研いだドリルは切れ味良過ぎて、サグり入れるつもりがボコッと大口径穴になってしまうことがあるorz
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:14:13 ID:???
>>349
角度なんか適当でいいじゃん、DIYなんだからw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:46:24 ID:???
>>346
日立の3Sドリルを選ばない理由は?
3Sドリル S形(皿小ネジ用)というものだが・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:09:51 ID:???
切れなくなって買い換えるのが落ち
354326:2008/10/11(土) 04:35:52 ID:???
シンナーについてお尋ねした者です。
レスを下さった親切な皆様有難うございます。

以前文房具屋で買った「ハガロン」というはがし液や、100均の除光液を使ってみましたが
全く歯が立ちませんでした。
ドライヤーで温めても、同じアクリル系粘着テープを上から貼ってはがしてもダメ orz
近所の薬局では売っていなさそうです。
煙草を吸わないのでオイルライターは出来るだけ買いたくないです。

なので
レモンやみかんの皮→ベンジン→うすめ液(=thinner!知りませんでした)
の順で試してみたいと思います。また報告に参ります。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:38:33 ID:???
>>354
もし、爪でコスッて少しずつはがれるようなら、
粉ミルクや粉洗剤に入ってるスプーンを爪の代わり
に併用してみればいいかも。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 07:18:28 ID:1L/rgRKm
すみません、教えてください。
コンクリートの上に壁紙を張ってある壁にカレンダーをかけたいのです。
壁紙は少し凸凹してます。
お店で粘着タイプのフックをみても、そういうところには使えないというものばかりです。
なにかいい手はないでしょうか。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 07:27:10 ID:???
>>356
賃貸かい?
それとも自宅?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 07:33:42 ID:???
>>357
たとえば自宅だったとしたら
カレンダー吊るが為にコンクリにアンカーぶちこめって言うのかい?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 07:43:17 ID:1L/rgRKm
356です。
賃貸です。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 10:44:18 ID:???
コンクリートに養生テープを貼る時に使うスプレーシールを使うと テープが剥がれ落ちにくくなるよ。 ホムセンでも売ってますよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 12:09:10 ID:eYhExQB0
>>359
天井にフックは付けられそう?
つけられれば、そこからテグスで吊る。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 12:30:11 ID:???
>>358
アンカー打つ以外に方法は無いとでも?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 14:07:07 ID:1L/rgRKm
>>360
ホムセン・・・行動範囲内にないのですが、
年内になんとか行ってみます!

>>361
つけたい壁の上には梁があるのですが、ここもコンクリートでした。

みなさん、ありがとうございました。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 14:40:24 ID:???
養生テープはいいんだが、下手に他のテープで貼ると、
解約時に壁紙の張替代を請求されるからね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 14:51:20 ID:???
借家住いの貧乏人ども乙!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 17:55:06 ID:???
敷金ぼったくられるぐらいみんな覚悟してるだろ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 18:59:32 ID:???
>>366
じゃあ壁に穴開ければいいんじゃないの。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:42:50 ID:???
DIY版としては
突っ張り棒を使いなさいと言う。

まぁ、カレンダーくらいなら 2x4センチくらいの角材を壁の高さにぴったりに切る。
無理やりはめ込めば固定される。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:44:37 ID:2vGMStBP
プロジェクター時計で壁に映す
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:50:05 ID:???
おまえらの書き込み、マジでどうでもいいな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:11:16 ID:???
>>370の存在、マジでどうでもいいな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 07:02:41 ID:???
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 08:47:07 ID:6SIvMo4F
>>372
ああ、これムサシで実演販売していた。
単純だけどいいアイデアの商品だと思った。

思っただけ。以上
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 09:31:50 ID:???
>>372
このあたりが正解だろうね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 22:40:47 ID:u6imHlbS
すっごくうちと隣はくっついていて
うちのテレビが置いてある居間の窓のすぐ横が隣の勝手口なんだけど
主な玄関として使用してるし、ゴミ箱は置いてるので
目障りでもあるし、窓も開けられないです。
だいたい直線距離にして1.5mの間隔しかないです。
敷地との境にラティスを置くか、窓の外にヨシズのような大きなスダレを
掛けて、こちらの様子が全く見えないようにするか考えてます。

どっちのほうがお隣に威圧感を感じさせないですか?
威圧感の無いほうを考えています。


376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:10:43 ID:???
大きさに極端な違いがないとすれば、
相手から遠い方が威圧感が少ない。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 00:11:19 ID:jnFIeGaC
>>376ありがとうございました。 スダレのほうが大きさも小さいですし
 遠いいのでスダレで考えてみようと思います。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 09:57:21 ID:R944XwSo
夜はあまり目隠しにならないので、恥ずかしい行為はしないように。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 10:06:24 ID:UIo4VTou
スダレの内側にカガミを置いとくとイイよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 10:25:52 ID:???
目隠しか・・・・・・
おいらなんか、鉄骨+スレート波板で隣家の窓から30cmのところに塀を作ってやった。
アスベストの関係か今はスレートは売られてないみたいだね、どうなってるんだろう?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 12:56:04 ID:???
>>380
働けよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:54:20 ID:???
質問です!
魚肉ソーセージみたいに端を金属のリングで締め付けて留めるのは
何というものでしょうか? DIYツールとして市販されていますか?
よろしくお願いします。

画像 ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/011/496/70/N000/000/000/120107707800816414329.jpg
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 14:03:02 ID:???
あんなもんただのアルミの針金だろ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:12:12 ID:???
墓の骨室に水が漏れてるらしく世帯主が夢に出てくるので
蓋の隙間を埋めようとシリコーンを買いにホームセンターに行って来たのですが
大理石系は駄目って書いてある物ばかりで、結局買わないで帰って来てしまいました

どのような物を使ったら良いのでしょうか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:16:01 ID:???
墓に屋根を掛けろ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:18:06 ID:???
>>384
お祓いしてもらったほうがいいのじゃないか・・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:24:11 ID:???
>>381
Aho?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:28:18 ID:???
>>384
私のお墓の前で泣かないで下さいっていうあれは嘘だってのが証明された事例。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:49:17 ID:???
>>387
悔しかったら働け!!!
この能無しが!!!!
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:52:08 ID:???
働かないで済むことに対して、多少なりとも羨望の思いがあるから
>>389のような考えが生まれる。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:54:04 ID:???
バカが現れましたよ〜
さあバカゲームの始まりです!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:57:50 ID:???
煽られ耐性なさ杉ワロタw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:59:04 ID:???
バカその1

自分のことは棚に上げる
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:09:35 ID:7jmojW0t
お風呂のカビに困っています
何かよい法王はあるでしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:10:55 ID:???
>>394
使わないのが一番ですが
どうしてもというなら水風呂だけで済ますと
発生しにくいと思います。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:16:45 ID:???
>>395
バカか!
法王といったらローマ法王だろ!!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:18:38 ID:???
DIY板には他にマトモな質問スレはありますか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:20:25 ID:7jmojW0t
>>396
ありがとうございました。
胸のつかえが取れました。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:32:11 ID:???
>>397
ここが一番マトモなスレです。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:52:02 ID:???
>>399
そうですか悲しいです。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:10:45 ID:2WmStIg0
知人の家に掃除をしに行ったんですが
ユニットバスのシャワー/カランの切り替えレバーと
水専用の蛇口が固まってしまってます。
かれこれ3年以上触ってないとか・・・

これを元に戻すにはどのような手段で臨めばいいですか?

ご指南御願い致します。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:24:43 ID:???
>>401
分解・清掃・グリスアップ

できないなら業者に頼むか製品取替え
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:31:24 ID:???
業者呼んで水栓交換
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 02:51:25 ID:???
>>384
ストンコーク メジプロ 又は 耐震ボンドエース
で検索したらいいよ
普通の店では売っているのを見かけないですね
(楽天には両方あった)
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 16:56:06 ID:???
床の間に棚をつけたいんですが、上から見ると、下記のような感じで
壁より柱の部分がちょうど1X4の厚みです
柱の間に1X4を貼り付けて、両側の1X4の上に板を渡して棚にしようかと思ってます
1X4を取り付けるのに釘とか金具とかが見えないように柱に固定する方法ありますか?
■■←柱
■■   
■□
■□ 
■□←1X4 
■□ 
■□ 
■■ 
■■  
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 17:08:44 ID:???
柱■に固定しないでポールを立てて棚□を固体したら?
撤去しても跡が残らないし。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 13:12:55 ID:???
>>404
助かりまくりでありがとう
これで成仏出来ると思います
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 08:44:54 ID:I/xO0qZ8
質問です。
φ6mmの鉄棒の先にねじ山作るのを頼みたいのだけど、どういう業者に頼めばいいのかな?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 08:56:04 ID:???
>>408
ここはDIY板
よって答えは「ダイスを買ってこい」
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 09:33:00 ID:ZtPtyMaF
>>408
金属加工業
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 09:51:17 ID:SFcFjvh8
タップとかダイスとかで加工するのって楽しいよね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:09:27 ID:I/xO0qZ8
dです
ダイス買うことにします。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:25:04 ID:???
ハンドルも買ってね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 13:21:48 ID:???
10回やればそのうち1回くらいは成功するよ>>412
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 17:59:39 ID:???
>>408
自分は全くの素人なんですが、参考になるのでは?

タップとダイスを使った「ねじ切り」
ttp://www.nmri.go.jp/eng/khirata/metalwork/basic/bolt/index_j.html
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:30:47 ID:???
タップ/ダイス使った作業って、
今は中学校の「技術」の授業でやらないのかな?
自分の時は検電ドライバーの作成でやった。
旋盤・ヤスリ成型・焼き入れとかも一緒に。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:39:40 ID:???
>>416
30年以上前に普通の公立中学卒業したが、機械加工はやらなかったよ。
木工がメインで半田付けをやったのは覚えているが・・・
今はもっと授業時間が短いから出来ないと思う。

たぶん工業高校とか共通のカリキュラムにはあると思うけど?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:51:32 ID:???
>>417
自分も公立の中学校だよ。
卒業は26年ほど前。

1年・木工・卓上本立て
2年・金工・検電ドライバー
3年・電子・ラジオorインターホン

が最後に作るメインの物だった。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 20:39:21 ID:cyvIbL+c
ユニットバスのシャワーホースを換えるのですが
今使っているホースを外すために30oのスパナか、モンキーが
必要なんですけど、そんな大きいのは持ってないので・・・

ホースのアダプターを外すためだけにスパナか、モンキーを買うのは
お金的にきついです。何か他の方法等で外す事はできないでしょうか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 20:41:34 ID:???
>>419
100均のでもキツイか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:12:11 ID:???
>>418
家もやったよ、17年前卒業、全く同じような感じだった。
タップ切り懐かしww
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:21:35 ID:cyvIbL+c
>>420
今日100均に行って見てきたんですけど、
最大ので、うすいスパナ17o、ロックできるプライヤー最大20o(420円)
しかなかったんです。
モンキーレンチもなかったんでどうしようかと・・・・
423417:2008/10/18(土) 21:32:40 ID:???
>>421
つー事は第一次ゆとり教育時代からカリキュラムが変わったんだな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:35:56 ID:???
>>419
プラ部品を大きなスパナやモンキーで扱おうとすると
失敗したときに泣く。
実際に必要なトルクはそんなに大きくない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:44:38 ID:cyvIbL+c
>>424
それが結構頑丈そうな金属のアダプターなんですよ・・・
ちなみにKVKというメーカーです
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:48:10 ID:MjKwElkO
50×50 t=4.5 の角鋼管をC型鋼のようにビートのある部分を幅20ほど切除したいのですが
これに最適な加工方法はどんなものでしょうか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:53:27 ID:???
蛇口側か。
シャワーヘッドの交換と思ってしまった。
失礼。

ホムセンの水道関連コーナーに行けば
水栓用の薄型スパナが売っとる。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:55:08 ID:???
>>426
DIYの範疇を超える質問とお見受けするが、長さ方向には
どれくらいの加工が必要?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:58:36 ID:MjKwElkO
>>427
自分でもそう思うんですがとりあえず詳しい人がいたらいいかなあってくらいのダメもとで聞いてみましたw
長さは1500くらいです。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:01:33 ID:???
>>426
サンダーで切れやカス
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:08:45 ID:???
>>422
薄いゴム板を巻いて手で捻るって手もあるが,ちと力が足りないか・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:11:54 ID:???
>>426
普通はフライス(盤)。
DIYでやるとしたら自分もサンダ(=ジスクグラインダ)

>>419
工事屋呼ぶことを思えば工具代なんざ全然安いと思うが…
緩めに締めてあるのなら、シャコ万力を工夫して噛ますと、いけないこともない。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:13:35 ID:???
>>426
サンダーに切断砥石付けて切るだよ。
砥石は数枚用意しといた方が良い鴨。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:16:23 ID:???
1500は長ぇな。

切断面が波打っても構わん(ビード部だけ取り除きたい)のなら
サンダでイケるかもだが…。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:26:13 ID:MjKwElkO
>>432
ありがとうございます
ちょっと調べてみます
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:51:46 ID:cyvIbL+c
>>427
水栓用の薄型スパナなんて売ってるんですね!
>>432さんのレスで100均のクランプを以前買った事を思い出しました。
クランプを探して挑戦してみます!
それでもダメなら明日ホムセンに行ってきます。
>>427さん、>>432さんありがとうございました!!
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:55:09 ID:???
>>419
ウォーターポンププライヤーじゃダメなのか?
水回りの基本だと思うんだが…
ホムセンで数百円からあるぞ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 23:03:06 ID:cyvIbL+c
>>437
ウォーターポンププライヤーも1本持っておけばいいんですけど
出番がほとんどないので、買おう!って気持ちになかなかなれないんですよ。

というか、今100均のクランプがすぐ見つかって
早速試したら案外あっさりと回りました!
何も買わなくても解決できてすごい嬉しいです。
>>427さん、>>432さん、>>437さん、親切にして頂き本当にありがとうございました!!
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 23:06:46 ID:???
大漁でしたね
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 23:18:40 ID:???
ウォータポンププライヤは外すのはイイけど
締め付けは…
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 23:27:28 ID:???
>>429
俺なら丸のこだな。
ガイド定規使うのが一番楽かと。
1500×2で3000をサンダーで切るなんて狂気の沙汰。
俺の会社ではカット刃禁止令が出るほど危険。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 23:43:08 ID:???
素人にはサンダーも丸ノコも危険度はさほど…
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:23:46 ID:13FEr3Yh
http://d.pic.to/10v50b
板が割れてしまったので
パテで穴埋め・平坦化しようと思います。

初心者にはどのパテがオススメでしょうか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:35:13 ID:???
せめて素材・目的・大きさ等書くとかあるだろボケ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 01:50:41 ID:???
そのサイズのベニアだったらパテ買う金額で
新しく板買って切ってもらっても変わらないような・・・
446443 補足:2008/10/19(日) 06:56:14 ID:13FEr3Yh
・用途:卓球ラケット
・サイズ:35mm×100mm
・材質:詳細不明。厚さ5.7mmの5枚合板

こんな感じでよろしいでしょうか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 07:19:27 ID:???
>>446
ラケット?
柄の部分かな?
木工ボンドに、おがくず混ぜたらどうかな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 08:06:40 ID:???
木工パテが300円(セメダイン社)くらいだろから
それをつかったら?

エポキシパテ600円程度を使うほどの場所じゃあないだろうし

まあ、ラケットの柄の部分だとしたら
接着には木工ボンドよりは、エポキシ系がいいんだろうから
最初から親和性のいいエポキシ系のパテ使うこともアリかもしれんけど
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 08:19:12 ID:13FEr3Yh
>>447-448
レスありがとうございます

セメダインの木工パテにしようと思います。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 08:52:44 ID:???
そっかあ、今はダイスとかタップとか使わないんだな。それじゃあモノ作りがどーたら言ってもムダだなw
そもそも素材すら触らないならムリw


こないだ砲丸を旋盤で削りだす職人75歳がTVに出てたが音を聞いて中心を出すんだそうな。
中心が出た砲丸はよりまっすぐ飛ぶので飛距離が伸びる=記録が出る=メダル獲得。だそうだ。

音の違いを放送してたがオレはわかるが家族は判らない。


おじいさんが作ってるってのが驚くが、機械加工の難しさには驚かない。というか興味すら持たない。
これじゃあだれも作るないよ。
ここに来る人はそういう人は居ないと思うけど世間はそんな感じなんだろうね。。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 11:58:53 ID:???
>>426
鉄工所に行って頼んだほうがいい
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:29:44 ID:???
>>450
硬く密度が高いほうが甲高い音がする
油まみれで鉄なんか削りたくない
中小以下の町工場で安月給じゃ結婚はおろか
一人で暮らしていけるかも不安。

あの人が何億のチャンス逃がそうが
大半はかわいそうな負け組みのおじちゃん。
身なりは汚くて機械油の匂いがする。
下手をすれば気が荒くて酒びたり

ITの授業だとパソコンの使い方はやらせても
工場見学すらさせないで、気まぐれにモノ作りの現場
なんて番組を作る。それが世の中の見かた。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:45:23 ID:???
人生でタップ、ダイスに触れる機会があるのは
工業高校の機械科からくらいか?
おやじがDIY好きなら、子供の頃からあるだろうけど。
普通科とかだったら、まずないよな。

機械加工の定盤が安くて、キサゲの方が
遥かに高価って事も一般には知らんだろうね。
つか、キサゲってなに?てかw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:59:25 ID:???
>>382お願いします(><)
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:31:59 ID:???
>>454
いやだから、タダのアルミ線だって。
特に名称はないし、DIYツールとして市販されてはいません。
自分でやるならアルミ線買って来て、
ペンチ・ラジオペンチなどで形を整えて「カシメる」しかない。

アンテナ線等のカシメ用でちょっと似た感じの物があることはあるけど、
中にアンテナ線分の空間が残る使い方が前提だから、
ソーセージみたいに密着させるのには不向き。
↓の右側のリングね。
ttp://img.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/large/49/62736/4962736267644.jpg
456455:2008/10/19(日) 13:38:15 ID:???
あー、あとワイヤや電気配線をカシメるアルミリングもあることはある。
それでよければホムセンなどで店員に聞けばすぐに判るはず。
いずれも「リング」であって、ソーセージみたいにC型(締めるとα型)は知らない。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:47:10 ID:???
>>455
ホームセンターでアルミリングを試しに買ってみます。
詳しい説明ありがとうございました。
458455:2008/10/19(日) 14:11:22 ID:???
>>457
私に礼を言う前に、>>383が先じゃないの?
自分の気に入らない回答スルーしちゃダメだよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 14:31:41 ID:???
そうですね。からかわれて馬鹿にされてるのかと思ってました。
>>383さんありがとうございます。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 19:29:19 ID:???
あのね、どのような目的で使うのかをはっきり書いてあると レスが多い
ズバリが無くても、代替案とかも出てくるしね
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:52:18 ID:???
ソーセージを作りたいだろw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:00:40 ID:???
ソーセージなら凧糸で縛ればいいだけじゃんw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 06:15:38 ID:???
そういう発想の転換が利かないからこのスレに来るんだろ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 12:11:30 ID:???
俺,ソーセージ作るのに針金とか凧糸とか使ったことないぞ。
捻れば十分
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 15:04:29 ID:???
チャーシュー作るんじゃ無いから、詰めたらクルクルすればおk。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:42:45 ID:jSaW4yG7
アルミパイプに向かい合ったΦ4の穴を等間隔で4箇所あけたいんですけど、
向かい合った穴を開けてもどうしても若干ずれてしまいます。
どうやったら上手く穴を空けれるでしょうか?
何かアドバイスがあればお願いします。
ちなみに装備はボール盤とデジタルハイトケゲージ等があります。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:02:47 ID:???
>>466
ドリルスタンドの構造を良く見て,ボール盤でパイプが転がらないよう
固定する工夫をしましょう。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:07:58 ID:???
手を変え品を変え
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:16:41 ID:???
>>467
ドリルスタンド??ハイ?
バイスで加えてるからパイプが転がる訳ないじゃないですかw
何を言ってるんですか?ww

パイプの両面から穴を空けて、双方の穴が完全に対向しているように
空けたいって話なんですよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:18:54 ID:???
※気の短い人に釣りは向きません
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:23:20 ID:???
ここって、ど素人さんしかいないんですか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:25:59 ID:???
次々と釣り場を変えて結局坊主で帰っていくド素人乙!
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:30:18 ID:???
468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:07:58 ID:???
手を変え品を変え
470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:18:54 ID:???
※気の短い人に釣りは向きません
472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:25:59 ID:???
次々と釣り場を変えて結局坊主で帰っていくド素人乙!


↑なにこいつ?頭おかしいの?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:31:39 ID:???
>>473
変な人は見なかった事にした方がいいよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:48:43 ID:???
>>452
そんなもんだな世の中(というかTV番組)はな。。

ていうかパソコン使う仕事のほうが悲惨だと思うぞ。
煌々と蛍光灯が光り、空調が聞いた部屋ドリンク剤流し込んでで深夜、ときには徹夜で仕事させられる。
机の左右ににあるついたてをパーティションと呼ぶがオレにはトサツ場の仕切りかニワトリのゲージにしか見えないw
ドリンク剤を流し込んで寝る間も無く、脳力をすべて吐き出させるのはまさに養鶏場のニワトリww
最後はキュっとしめるが、人間は壊れるまで使う。

ソフト開発の現場なんてかなりひどいそうな。。
有名なtころでは
http://s03.2log.net/home/programmer/archives/blog38.html
かな。。

旋盤じゃすでに食えないと思うがモノを作る仕事がもっと評価されるべきだと思う。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:04:01 ID:???
>>466
ひっくり返して開けようとせずに、
下にあて木して1回で裏表貫通させればOK。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:10:36 ID:???
やっと一匹釣れた!
雑魚だけど!!
478466:2008/10/20(月) 23:11:42 ID:???
>>470
そんなのじゃ、精度がでねえよアホ

もういいです。レベルが低すぎて話になりません

つうか、バイスに寝かせて固定してトースカンで水平を取れば、
ハイトゲージ使ってセンターに罫書を入れる事で両面にセンター取れるじゃんw

ここって、日曜大工レベルの非常に低レベルな素人さんしかいないんですねwww
479466:2008/10/20(月) 23:13:35 ID:???
477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:10:36 ID:???
やっと一匹釣れた!
雑魚だけど!!

↑で、なんなのこいつ?こういう変質者が犯罪を犯すんだろうなあ・・・
駄目もとで通報してみるわ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:19:11 ID:???
アンカーミスってるよ!ヘイヘイヘイ!!
今度のバッターは腰抜け!腰抜け!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:33:44 ID:???
自演の続きマダー?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:52:16 ID:???
普通は、NCフライスでやらんのか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:58:50 ID:???
DIYにNCは普通じゃない。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:34:45 ID:???
アルミパイプのΦや、若干ズレるにしても、
アンタがやってどの位のズレがでて、
実際はどの位の精度が欲しいのかの情報がなかったからね。
細かいハナシは後出しだろうと思って、静観していた訳や。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 04:42:32 ID:???
精度がねぇよアホとか言っている割には数値が出てこない不思議。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 05:22:15 ID:???
>>476で精度が出ないってんなら、
丸棒に貫通穴開けるのだってきちんと出来ない程度の腕だろ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 06:50:53 ID:???
468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:07:58 ID:???
手を変え品を変え
470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:18:54 ID:???
※気の短い人に釣りは向きません
472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:25:59 ID:???
次々と釣り場を変えて結局坊主で帰っていくド素人乙!
480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:19:11 ID:???
アンカーミスってるよ!ヘイヘイヘイ!!
今度のバッターは腰抜け!腰抜け!
481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:33:44 ID:???
自演の続きマダー?


寧ろこいつの方が気になった。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 08:40:13 ID:???
ドリルスタンドで精度がどうのこうの言われてもなあ。
本当に高精度が必要ならちゃんとしたボール盤かフライス盤で
やるだろうし、日曜大工レベルの精度が出せないのは、
ただ下手糞なだけだろう。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 09:57:42 ID:???
高精度とかいってるけど、質問者が寸法公差を今まで全く出していない件。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 10:06:52 ID:???
ドリルスタンドとか書いてるのは回答者だぞ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 11:54:21 ID:???
>>489
だよなw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 15:17:00 ID:+GCsekYS
いつの間にかドリルスタンドを使ってる事にされてるよw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 15:37:10 ID:???
アパートで音がうるさくてカナヅチ使えないんですけど
どこかに貸してくれる工作室とかないですか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 15:46:49 ID:???
>>492
違うと思うぞ。
ドリルスタンド云々と書いた奴に対してのレスがあるからだろ?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 15:58:10 ID:Le+JNtPr
質問です
今、家を新築中なのですが外構にかける予算があまり無いので出来る所はDIYで
やろうと思っています。
車を停める場所は基礎コンクリを業者に頼もうと思っているのですが玄関までの
アプローチ部分は(人が歩くだけ)基礎なしでレンガや枕木を自分でやろうと思っています。
人間が歩くだけなら基礎無しで大丈夫と思っているのですが考えが甘いでしょうか?
基礎無しの場合に何か注意点はありますでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 16:02:46 ID:???
>>493
日本中どこまででも借りに行く気か?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 17:44:54 ID:???
>>495
歩行部分ならコンクリの基礎は無くても大丈夫ですよ。
ただし,しっかりと地固めした方がよいです。
丸太なんかに取っ手を付けた物でも良いし,専用の物もある。
建設機械のレンタル屋さんが近くにあれば,ランマーやプレートなどの機械が
1日3千円位で借りられるので,それを利用するのもおk。

うちは駐車スペースもワイヤーメッシュ貼って,自分でやったよ。
まぁコンクリは捏ねるのが面倒臭かったから,自宅近くの建築中の住宅の
コンクリ打ちの時に便乗して安く分けて貰ったw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:38:42 ID:???
安く買ったつもりが実はふっかけられていたという

幸せって何だっけ〜何だっけ〜♪
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:13:24 ID:???
>>496
ああそっかw
東京周辺で知ってる人が居たらおねがいします・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:23:35 ID:???
日曜日の倉庫街とかよ、高速道路の橋桁の下とかよ、
頭使えよ、頭
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:39:07 ID:???
でも>>493って美人なお姉さんかもしれないよ?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:00:31 ID:???
>>500
頭じゃ叩けないしそんな所まで材料とか作業用の机運べないじゃん

>>501
ょぅι゛ょです
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:25:10 ID:???
>>501
うちを自由に使っていいよ。
カナヅチでも何でも思う存分好きなだけ使えるよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:26:40 ID:???
アホか!
>>493 だった。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:28:57 ID:???
工作室備えたDIYセンターあるよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:49:38 ID:???
>>505
材料とか持込で作業するって気が引けない?
あと他の客がやってきたりすると落ち着かないとか・・・
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:32:16 ID:cOlhMNLn
練炭とコンロを扱っている、チェーンのホームセンターを教えてください。
バローホームセンターには見当たりませんでした。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:48:40 ID:???
単管とロープの方がお薦め
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:06:44 ID:???
>>507
命を粗末にするなよ…
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:10:48 ID:???
バカは死ななきゃ治らん
そのことに自分で気付いたんだろう
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:22:55 ID:???
M6ネジをM5ネジ穴に入れたい、という状況なんですが、
ttp://file.ducaemon.jp/F1000041.JPG
このようなアダプタ・ジョイントはどこで売ってるものでしょうか?
近くのホムセンにはなかったです。ハンズはとても遠いです
それにできればもっと短いものがいいです。
どこかネット通販でないでしょうか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:45:52 ID:???
>>511
たぁ〜のむからググってくれ!


パッケージの裏を見ろ
メーカーとか書いてないか?


検索欄に八幡ネジ 変換ジョイント YHTネットショップ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:08:14 ID:???
真鍮弱いよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:33:54 ID:???
>>511
雌ねじの方にタップ切っちゃえよ。
タップ切りながらアテレコすると楽しいぞ。
「ヒッ!そ…そんなに太いの!らめえぇぇぇぇぇ!」とか。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 05:19:33 ID:E0yNWuvv
厚さ2mm以下のアルミ板(葉書くらいの大きさ)をカットしたいんだけど、普通のジグソーで切れるものなのかな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 05:45:22 ID:???
切れるけど、ジグソーは噛んで暴れることがあるので勧めない。
弓鋸などで手切りでも十分切れる。
517507:2008/10/22(水) 06:41:34 ID:KIpTmZJ/
>>508-510
練炭をすぐに自殺に結びつけるんですねw
この調子だと直接ホームセンターに聞いてもそのように疑われそうですね。
はあ・・・どこで買えば良いのか・・・最終的には通販に頼るしかなさそう
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 06:50:16 ID:KbWx0326
働けよ、能無しが
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 08:12:54 ID:???
>>517
近所のホムセンはどの系列もおいてるな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 09:01:44 ID:KIpTmZJ/
>>519
どのコーナーに置いてありましたか?
バーベキューコーナーと暖房器具コーナーは探しましたが、
みつかりませんでした。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 09:51:52 ID:???
燃料コーナーにあるよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 09:53:43 ID:KIpTmZJ/
>>521
燃料コーナーなるもの自体ありませんでした。
他のホームセンターで探してみます。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 18:20:59 ID:???
>>522
チェーン店っていっても地域によって偏りあるだろ。どこ住まいだよ。
近所のホムセンだと、コメリ、ホーマックで置いてるよ。
ビバホームもあったかなー。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:27:02 ID:???
ねえ、練炭じゃにとダメなの?コークスや木炭を使えない訳は?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:36:21 ID:???
ねえ、お願い〜
水のないプールに飛びこんで〜
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 22:59:58 ID:KIpTmZJ/
>>523
東海地方在住です。
コメリ、ビバホームにもあるんですね〜
情報ありがとうございます。探してみます。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 14:45:32 ID:inX/OOHR
ノートパソコンの天板部分(ヒンジ近く)にヒビが入ってしまったので補強したいのですが、
2液のエポキシ接着剤かプラ用のパテどちらがいいですか?または他に何かいいもの
はありませんか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 14:52:13 ID:???
>>527
そのノートはAppleのアルミ製か?それともチタン製?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 15:08:44 ID:???
>>528
NECのプラ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 15:12:35 ID:???
>>527
エポキシ

パテは凹みを埋めるモノ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 17:40:02 ID:YRvebFZh
>>527
つ プラリペア(商品名)
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:03:21 ID:???
ガソリンと軽油、灯油の区別がつけれる用品ってありますか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:21:47 ID:???
>>532
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:45:16 ID:???
>>529
正直者にはこのバイオノートのヒンジをあげようノ~ L  ポィ・・・
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:26:53 ID:???
>>532
匂いが違う。
色が違う。
指に付けてフーって吹いてすぐ乾けばガソリン、濡れたままだと灯油。
これ以上どうしたいの?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:20:12 ID:???
>>532
甲種危険物取扱者免状でも取得するしかないね、馬鹿なあんたの場合は。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:22:45 ID:na7kc5FC
質問です。
電球のライトで、全く同じ製品が二つあるのですが、
それをひとつの電源にまとめたい場合はどうすればいいのでしょうか。
いえ、まとめることは出来るのか、お教え願えませんでしょうか。
説明をしようにも言葉が上手く出ず、図にさせていただきました。
このような感じです。
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11128777.jpg

ご助言をよろしくお願いします。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:24:56 ID:???
>>536
バカな>>532には甲は無理じゃね?w
スタンドの低学歴DQN兄ちゃんが必死に勉強してやっと受かるような乙4ですら危ないかもなw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:26:22 ID:???
最近のゆとりは延長コードの存在も知らないのか・・・。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:30:19 ID:???
照明器具全体で認可を受けた器具になりますので改造はしないで下さい。危険です。
テーブルタップなどでコンセントを2口にして接続してください。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:32:54 ID:na7kc5FC
>>540
確かに、改造等しないで下さいと説明書にも書いてありました。
やはり素人が何かしたら危険なことになってしまうのですね。ありがとうございます。
線をすっきりさせたい等の理由でこのようにしたいと考えていました。
延長コードの存在は知っていますし、家にもありますよ>>539
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:39:04 ID:???
これでおk → >>=
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:53:02 ID:???
>>537の年齢が判らないが正直怖いw

電気の配線は小学校で習うはずだが。。。いやまて537はきっと帰国子女なんだ。。

電球と電池でいろんな配線の仕方を習わなかったかい?ふたつの電球を同じだけ光らすにはどうしたかなぁ?
さあ思い出してみよう!w
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:56:27 ID:???
>>543
すみません、豆電球や乾電池等での直流とか、直列つなぎ?といった授業は思い出せるのですが
いざAC電源と電気製品を目の前にするとよくわからなくなります。
バカにした言い方うまいですね。
私は、これまでの授業が全く身になっていないようです。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:04:01 ID:???
回路図で配線を習うのと実際に安全に接続するのとは違うよ
漏電、感電、火災の危険性があるからね
回路は図で説明できるけど、接続や絶縁の方法そして使用する材料はそうはいかない
ここで聞かなければならない様な技術レベルならやめた方がいいと思う
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:07:24 ID:???
>>544
一本の延長コードに両方繋ぐと、
延長コードのプラグ一個だけに出来る。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:12:33 ID:???
もう皮剥いて両手で握れよ
死ねばもう悩まなくて済むぞ
548546:2008/10/23(木) 22:17:22 ID:???
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:18:57 ID:???
>>544
電気工事士法により資格の無い人はやっちゃダメなんです。
んで、方法を教えると「教唆」に抵触する可能性があるんで
教えられないんです。
わるく思うなよ。
550546:2008/10/23(木) 22:20:36 ID:???
ん?
>>544はID出てないから偽物か?
>>548の図は>>537へと言うことで。
551537:2008/10/23(木) 22:25:58 ID:???
>>550
すみません、sageたらIDでなくなりましたが>>544も自分です。
延長コード案ありがとうございます。
しかし、器具周りの配線を1本にして使用したいという目的がありますので、延長コードでは具合が悪いのです。
むしろそのような感じで現在延長コードにつなげております。

>>545>>549でも言われている通り、ここで聞かなきゃいけないレベルで
電気の線をどうにかするのは良くないと思いましたので諦めることにします。
ありがとうございました。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:30:29 ID:???
テーブルタップか
電気屋さんに頼みなさい。

実に火災の原因に漏電が多いのです。
火事に比べれば電気屋さんは安いと思います。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:21:51 ID:???
>>544
>バカにした言い方うまいですね。

もうレスが付いているが、家庭用電源(商業電力ってやつね)は素人はいじっちゃダメなんだよ。コンセントとかプラグとかコードは売ってるけど
それを無資格な人が細工してくっつけちゃダメなのね。火災が起きたり感電したりするから。

売ってるのはおかしいだろ?!って人も居るけどあれはプロが買いに来るのを狙ってるから。ちょっと前なら小学生だってタバコを買えたわけで
そういうオトナの事情ってやつなのよ。

それと日本の小学校中学校の勉強はちゃんとし出来れば生活に困らないようになってる。
小学校で電球と乾電池をさわり、中学校では技術家庭でラジオやハンダゴテ(100V)に触れるようになってる。
これで小学生で懐中電灯やゲーム機の電池交換が出来るようになるし、中学生は電波とはなにかを知ることが出来る。
AC100Vの怖さもよくわかるはずだよ。やけどとか机焦がしたりするからね。

それをあなたはまるで知らないようで、知らないのに100Vの電球を2つ光らせたいといってるわけで、
まさに無謀なのか、無知がなせる業なのか・・とトルストイかニーチェのごとく悩むわけよ。

そういう場合はやはり小学生が書きに来ていると判断せざるを得ない。もしあなたが下手に出ていればきっとみんなでそれこそ
手を取り足を取って丁寧に教えてくれるわけ。すぐに理解でき、数年後には自作PCを披露するほどの腕前になるわけだ。。
残念ながら趣味ではないようなのでDIYのお店などで相談(既製品を使うってコト)するほうが賢いようだ。。

またなんかあったらいらっしゃいな〜
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:32:50 ID:???
基本的にPSE認定器具は改造した時点で非認定品になる。
電気用品安全法では認定を受けていない機器は繋いではいけないことになっている。

経済産業省 電気用品安全法のページ
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/index.htm
市販の電気器具をどうこうする前に読んでおいたほうがいいかも。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:35:29 ID:???
ただし、▽や○の中に〒マークの入った旧規格の機器は接続できます。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:32:35 ID:???
自転車小屋を庭の駐車場スペースに作りたいんです.
たとえば,
http://plaza.rakuten.co.jp/hisahiro/diary/200609020000/
こんなやつなんかすばらしい.
木製で作りたい.

で,柱をたてるのに束石って言うんでしょうか?
沓石(くついし?)って言うんでしょうか?
そういうのを地面に埋めて,そこに木の柱を立てるのが王道のように見えます.
しかしうちの庭は駐車スペースになっているので,
地面が土じゃなくてコンクリートなんです.
しかも地面に向かって緩やかに傾斜している.
こういう場合に木の柱をたてるにはどうすればいいのしょう?
こんくりをはつる必要があるのでしょうか?だとすると自分では手が出せない領域.
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:38:39 ID:???
失礼.
×しかも地面に向かって緩やかに傾斜している.
訂正
しかも地面が道路に向かって緩やかに傾斜している.

558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:45:50 ID:???
>>556
コンクリートドリルで穴を空けてアンカーを打ち込む。
そのアンカーに金物で柱を固定。
もしくはアンカーを囲むように型枠作ってコンクリ打設してその上に柱。

傾斜には柱の長さで対応。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:33:35 ID:???
>>553
キモッ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 05:26:47 ID:???
違法建築オヤジか
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 05:29:56 ID:???
マジックミラーみたいに中からは見えるフィルムで表面がミラーになってないものは売ってますか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 05:39:50 ID:???
どんないやらしい事を考えてるのか言ってみなさい。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 05:56:08 ID:???
いや、店の窓に貼りたいだけだよw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 09:36:20 ID:mgjl0DBo
売っているところもあれば売っていないところもある
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 10:52:30 ID:???
>>556
見栄えを良くしようと思ってのことだろうけど、ファミリーバイクのシートカバーに風で飛ばされないように
重りをつけておくのが現実的。どうしても自転車のガレージが作りたいんだよ…と強く思っているのなら
撤去できない基礎は固定資産税納付義務が発生する場合があるから、すぐ撤去できるように
頑丈な基礎など作らずコンクリの上に束石基礎を置いてそこに角材でも刺して立てたらいいと思う。
近所の目は如何なる場所でも常に光らせています、気をつけましょう。

>>561
東急ハンズ行けば売っている。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:28:08 ID:CBurKl9S
>>558
やっぱりコンクリートをほじくる必要があるんですね.

>>565
> 撤去できない基礎は固定資産税納付義務が発生する場合があるから、

そうなんですか?それは全然知りませんでした.
そういうことなら素人にはわかりませんから
造園を頼んだ業者に相談してみることにします.

うちは雑草生えたりするのが嫌なので
庭はほぼ全部駐車場にしちゃったんですよね.
自家用車は2台しかないけど駐車場は4台とめれる.
ただその駐車場に屋根がついてないので自転車が雨ざらしなんです.
そのため駐車場の一角に自転車を止められる屋根付のスペースを
設けようと思っていました.

http://noriru.web.fc2.com/diyer/req_swf/req_swf.html

こんなのができたらすんばらしい.
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:31:24 ID:???
屋根高すぎで吹き込むね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:53:39 ID:???
駐輪場ですね、
基礎アンカーは、コンクリに10mmくらいの穴を開けるだけ。
ドリルにコンクリ用の刃を取り付ける。レンタルもあるし ホムセンで聞いてみなさい。

駐輪場は風で吹き飛ぶ。結構多いです。
壊れたら作り直すのもDIYの醍醐味

この手の木製だと、必ず地面との設置面が腐ります。
地面から20センチくらいは気をつける。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:58:21 ID:???
アンカーのやり方はここを参照
http://www.daic.jp/cabin001/ca_index001.html
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:13:06 ID:???
さっそくのアドバイスありがとやんす.
結局違法にはならんの?
まあ業者に聞いてみよう.

>>568
こんくり穴あけるのってそんなにむつかしいことじゃないでしょうか.
俺,清く正しい本棚の作り方を参考に,本棚を10こぐらい作った
程度の初心者です.屋外のDIYはやったことない.
セメントとかも全然わからん.
なんか自分でガツガツ穴あけたら取り返しがつかなくなってしまうそうで怖いw
>>569のサイトはすばらしいです.
ここで勉強してみます.

地面との設置面が腐るのは,造園業者の人も言っていて,
だから家の境界のフェンスは当初木製がいいと行っていたけど
アルミ製を勧められてそっちにしました.
自転車小屋は子供が自転車に乗らなくなるまででいいので,
10年も持ってくれればいいんですが,
無粋なアルミカーポートみたいなやつはどうも好きになれないんですよね.
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 06:52:35 ID:???
>>570
>地面との設置面が腐るのは,造園業者の人も言っていて,
>だから家の境界のフェンスは当初木製がいいと行っていたけど
>アルミ製を勧められてそっちにしました.

木材も腐りにくいもの,あるよ。
ウリンの支柱を立てて,ウリンのラティスを設置すればかな〜り耐久性あるぞ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 07:11:25 ID:3gGjM9lm
確認申請出すのを忘れないようにして下さい。
小規模ですので、資格は不要(素人設計でOK)ですが、
建ぺい率容積率のチェックは重要です。
基準を超えていますと、建てられません。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 09:15:11 ID:???
>>570
チャリ置きは作った事無いけど、似たような雨除けは作った。
2x4材+波板だけど10年は持ってるぞ。
しかも束石をコンクリ土台に載っけてその上で加工しただけw
チャリ用なら肩肘張らないで気楽に作れば?

んで、どのみち屋根は片流れにするだろうから
道路側に開いている物を作れば柱は適当で良いと思う。
柱の束石側20cmくらいは半ドブ漬けでコールタール塗ればいい、2ヶ月くらい臭いけどw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 10:46:57 ID:???
自転車置き場ごときで確認申請って
おまえらそこまでいい子チャンなのか?
自転車置き場もそうだけど
車の駐車場に屋根付けるのとか
物置作るとかいちいち確認申請出してるヤツなんているのかよ?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 10:49:44 ID:???
裁判官の家はブロック塀やり直すだけで確認申請出してたよ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 10:55:31 ID:???
うちの辺りは地面に近い木材にはシロアリが発生して困る。
母屋の方はシロアリ防止処理木材使ってていまのところ大丈夫だけど、効果は永久的ではないよね。
臨時に作った小屋とか気がつけばことごとくシロアリにやられてる。
コールタールやクレオソートはシロアリ対策にも効果あるんでしょうか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:10:59 ID:???
自転車小屋の質問をしたものですが,
たとえカーポートでも駐輪場でも
屋根がついているものは
建蔽率に抵触するような建築物に
カウントされるということでしょうか?
いや,厳しいもんですね.

教えてgooに書いてあったので本当かわかりませんけど,
柱と屋根があればたいがいは建築物になるそうで,
カーポートの屋根も例外ではないとのこと.
そうすると,うちは建蔽率40%なので,
母屋分を引き算すると手元で計算したら9m2まで余裕がある.
一般に駐車場1台分の面積は約12m2らしいので,
その大きさの屋根はつけられないってことですね.
それに収まるような自転車小屋を作ることにしましょう.

しかし,カーポートの屋根ついているなんていっぱいあるけど
みんなこんなの守っているんですかね〜?
で,計算してokな場合もやはり「申請」なるものは必要なんでしょうか?






578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:14:46 ID:???
>>576
蟻返しを使え
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:23:45 ID:???
街でちらほら見かける増築されてる家の人に
確認申請したんでしょうか?
違法建築じゃないんでしょうか?って
聞いてきてみたら?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:25:05 ID:???
>>577
10平米未満は申請不要が一般的
よくあるホムセンの物置なんかは申請しないだろう

厳密さが必要とされる公共事業などは行うだろうけど
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:25:56 ID:???
変人扱いされて警察呼ばれるわ

「何このキモい人、お父さん警察呼んで〜」
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:26:53 ID:???
>>579
なるほど.
つまりその質問は喧嘩売ってると.
厳密に守られない場合が多いと理解しました.
うちはもめるとやなので守ることにします.

でもそんなザルな法律ってどうなのよ?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:36:42 ID:???
>>580
そうですか.10m2以下ですか.
情報ありがとうございました.

10m2とはまさに自転車小屋レベルですね.
心配になって今はかってきたら
4台の駐車スペースの一番端っこの真四角じゃない
ゆがんだ区域(長方形じゃなくて台形している)の面積が9.43m2でした.
この部分だけなら屋根付にできそうです.

つまり1台分のカーポートの屋根なら申請不要ってことにしてるんですね.
なんにせよ役所に聞いてみます.
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:50:01 ID:???
ダイソーで売ってる台湾製のエポキシボンドってセメダイン製とかと比べてどうなんですか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:56:10 ID:???
自分で実験してみな
それが君の血となり肉となるだろう
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:11:13 ID:???
>>584
意外に使えるよ。でも10分硬化?なのかすぐ固まる。
もう少し硬化時間が長いと助かるのだが。
車のバンパー補修に使ったけど今のところ剥離もなく無問題。削りも出来た。

多量にLightに使うには好適かと。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:53:01 ID:7ws2/W46
浴室に30cm×90cmくらいのステンレスの水きり棚をとりつけたい。
ググっても見つからないんですが、こんな商品知りませんか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:00:14 ID:???
自作せよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:03:42 ID:???
>>587
どんな取り付け方法を想定してる?
4本脚で置くだけでもいいの?
それとも壁に固定する?
壁の材質や穴あけの可否は?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:07:10 ID:???
>>587
キッチン用の水切り棚を流用&加工したら?
591587:2008/10/25(土) 23:18:38 ID:7ws2/W46
>>588
自作でもいいんですけど、材料費と手間の折り合いがつけば。
>>589
タイルに穴あけてネジで留めようと思っています。ちょっと調べましたが穴あけが
結構難しそうですね。割ってしまいそうです。
>>590
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f67135906
こんなんですか?なかなかサイズが合わないです。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:36:45 ID:???
>>591
http://www.ne.jp/asahi/fukui/knyco/ty/tytana/tytana1.html
種類がたくさんあるから探してみたら?
って書いた後ちょっと探したらあったwww
http://www.ne.jp/asahi/fukui/knyco/ty/tytana/tytana2.html
2) TY パイプ棚 :1段〜1S 伸縮棚の取付図
http://www.ne.jp/asahi/fukui/knyco/ty/tytana/tana2/inst2SL.jpg
タイルへの取り付けって浴室ぽくない?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:22:32 ID:6lJGb6Ju
ホームセンターで板を円形に
切ってもらう事は出来ますか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:50:25 ID:???
>>593
殆どの所では出来ないと思う。
東急ハンズなら可能。店舗によるが。
当然ながら、東急ハンズで購入する板のみで、持ち込み材料は不可。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 03:05:42 ID:???
>>594
やっぱりそうなんですね‥
近くのハンズに電話して聞いてみます
ありがとうございました!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 08:41:33 ID:???
糞版図の店員自演乙
597593:2008/10/26(日) 13:27:42 ID:???
>>596
他でもやってもらえる所あるんですか?
実際ハンズは少し遠くて‥
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 15:30:07 ID:???
木工所かな、電話帳で調べてみ
ルーターがあれば、簡単な冶具で出来ると思う
薄板なら、カッターナイフでも出来るし
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 16:07:58 ID:???
写真のようなスクリュージョイントが締め過ぎにより締めることも緩めることも出来なくなってしまいました。
スクリュージョイント自体は手ではまわせないけど、レンチで簡単に回る程度です。
おそらくスクリュージョイント内側のねじ山が潰れてしまったと考えられるのですが、
どなたかアドバイズお願いします。
600599:2008/10/26(日) 16:08:27 ID:???
すいません。写真はこちらです。
http://bike.hazukicchi.net/img/img20081026145731.jpg
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 16:31:19 ID:???
>>599
バイスグリップで咬んだまま固定して、手間に若干引っ張るようにしながら
戻し回転(左周り)していって取れませんか?

ねじ山が壊れたのならかしめ過ぎちゃってると思う。
新品のジョイントを買ってやり直ししないと駄目だから
金鋸で無理やり壊しても良いかもね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:05:56 ID:DYd2Itzq
9MMくらいの厚さのフローリング材で、安くていいものを買いたいのですが
どこがお勧めですか?個人的にはヤフオクか、NET建材屋かと
思いますが、床材の安いところ、ほかにあれば教えていただきたいです。

603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:18:01 ID:???
ジョイフル本田
604587=591:2008/10/26(日) 19:31:09 ID:XPY1EPnd
>>592
ありがとうございます。
これを楽天で買おうと思ったのですが、今日たまたま近所のホムセンに
いったら置いてたので買ってきて、取り付け完了しました。
タイルへの穴開けも、コンクリ用のビット買ってきて目地に開けました。結構すんなり
開きました。
お礼にうpします。
ttp://www2.uploda.org/uporg1749412.jpg
みなさんお世話になりました。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:34:32 ID:???
天井に勾配付いてるのなんで?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:46:03 ID:???
お風呂場なんじゃないの。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:47:57 ID:???
>>603 通販はログハウスとか物置だけみたいですね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:50:30 ID:???
自分で買いに行けよ
トラックの一台や二台持ってるだろ?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:52:03 ID:???
普通に持ってないでしょ。 1県1店舗あるわけじゃないし。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:54:02 ID:???
まずはジョイフル本田がある地域へ引っ越すことから始めれ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:55:44 ID:???
黙れハゲ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 20:01:59 ID:???
ジョイフル本田が家の県に引っ越してこいよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:11:28 ID:???
帰省したときに実家から300mの所にジョイフル本田が出来ていたのには驚いた
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:50:36 ID:???
>>605
真ん中が高くなっている。
極端に言えば四角垂を下から見た感じ。
水平だと真ん中が下がって見える。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:55:47 ID:???
誰か翻訳頼む
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:57:52 ID:???
もぅ、その話題はやめてくれって事なんじゃないのかな・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:05:42 ID:???
\/
  ↑この部分に風呂場がある
ということなんじゃないか
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:42:17 ID:???
谷じゃなくて、山でないの?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:48:39 ID:???
>>614
タイルの目地よく見れや!ボケナス!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:38:28 ID:???
>>619
>614の意味が分かったのか。
すまん、翻訳頼む。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:43:20 ID:???
パースが付いてそうみえるくらいのことを書いたんじゃないの
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 14:25:21 ID:???
コンクリート(厚さ約200ミリ)に直径34ミリの穴をあけたいんだが
どんな道具を用意すればいいんだろうか?
ホームセンター行ったけどコンクリートドリルでこのサイズは無かったし
また、この穴に塩ビパイプを通して隙間を埋める場合パテがいいんだろうか
コンクリート流し込んだほうがいいんだろうか?
便利でリーズナブルに用意できる道具、隙間をきれいに埋める材料を
ぜひ教えてほしい!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 14:43:37 ID:???
>>622
普通に考えるとコア抜きだろうけど、DIYで出来るもんじゃない。
内部の鉄骨・鉄筋の状況も判らないだろうし、道具だって手に入らない。
リーズナブルとは言えないが、業者に頼む方がいい。
厚さと直径だけで「概算いくらです」と言えるようなものでも無いので、
個別見積もりして貰うしかない。

隙間埋めは隙間が狭いならコンクリートは使えない。
骨材(砂利)が邪魔でどうせ入らない。
モルタルでもきちんと充填するのは難しいし。
パテでOK。
624623:2008/10/27(月) 14:51:37 ID:???
失礼、道具は手に入るみたいだ。
「コンセック」とか「ダイモドリル」でぐぐってみて。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 17:30:03 ID:???
>>623
レスありがとう!
やはりドリルを自前で用意するのは結局のところ高くつきますね
たぶん1回しか使わんだろうし
とりあえず大きめのコンクリートドリルで穴あけし、砥石みたいなもので
穴を広げれればと思ってますがコンクリートに対して砥石は有効
なんでしょうか?想像では相当時間を浪費すればできそうな気がしてるん
ですが・・・
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 18:04:52 ID:???
>>625
砥石って、刃物研ぐ奴か?
それなら無理。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 18:10:56 ID:???
>>625
実際にお前が考えてるやりかたでやってみろよ
そして自分の無力さにうなだれろよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 18:16:45 ID:???
>>622
厚さ200mmってのが問題だが、これとか使えば?
ttp://item.rakuten.co.jp/first23/c/0000000119/
表裏両方からやらないといけないけど、
ズレ無いように頑張ってね。
「コアドリル」でもぐぐって。

…35mmφとかで、有効長が200mm越えるのってあったっけ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 19:16:45 ID:???
心頭滅却すればコンクリくらい先割れスプーンで掘れる
って昔C.イーストウッドが言ってたような言ってないような
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:02:46 ID:9fM3ezFb
本当にその場所に穴が必要なんだろうか。
代替案はないのか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:19:24 ID:kZSa0DyH
>>629
アルカトラズで言っていた、言っていた。
おこちゃまにはわからんだろうが。w
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:29:03 ID:???
トイレのドアの開閉音を抑える為、シリコンスプレーを使ったのですが、
周りの床に付着して床が滑りやすくなりました。
シリコンスプレーの落とし方を教えてください。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:40:01 ID:???
激落ちクン
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:40:16 ID:???
まんま、シリコンオフってのがあるけど高いから
特売のブレーキパーツクリーナーが安くていいよ。
635632:2008/10/27(月) 21:41:30 ID:???
>>633
ばーかw おれはスプレー缶の落とし方を聞いているんだぜw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:43:45 ID:???
あら、もう冬休み?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:45:28 ID:???
スプレー缶がくっついて取れなくなったとか?
638632:2008/10/27(月) 22:02:56 ID:???
>>633,634
有難う。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:24:12 ID:???
>>622
以前、仕事でコア抜き安請け合いした設備業者が居たが
本職でない下請けが100mmですら泣きが入っていたぞ。
漏れはそれが抜けないと仕事が出来んから泣き笑いだったがw

>623の言う通り素直に業者に頼め。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:43:39 ID:???
とりあえず、質問者はID出そうよw

面倒じゃあなかったらトリップを付けてもいいけどさあ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:50:39 ID:???
鳥のほうがsageてポストできるからオヌヌメ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:55:33 ID:???
数字だけのトリップは1秒以下でバレるから非推奨。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:59:23 ID:???
>>639
100mmで泣くとは情けない下請けさんだね。
俺は工房のときタガネとハンマーだけで100mm貫通したことあるヨ。
しかし200mmだったら多分挑まなかったと思うw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:15:32 ID:???
プッ ALCだろ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 00:34:51 ID:???
>>184
30メッシュのがあるようです。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 00:59:35 ID:???
住宅の基礎(コンクリート)に穴を開ける?
だったら、後が怖いかも・・・
647184:2008/10/28(火) 01:08:44 ID:???
>>645
インテリア用のかな?
フックを付けて、用品などを引っ掛けるときに使うような・・・

ワイヤーメッシュで補強のキモチはわかるが、
効果の程はわからないな。

648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:42:02 ID:???
>>647
>>645は誤爆っていまさら言いにくいwwwスマソ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 14:43:13 ID:???
アルミサッシの開閉が多く、窓枠についているゴムが破れてきてしまいました。
このゴムは交換可能なのでしょうか?
(窓枠と外枠の間のゴムで、サッシ側についています)

検索しても、中に入っているガラスのゴム交換(巻きビート・押しビート)の
話が出てくるのですが、それではありません。
こういう感じで無理という話もあります。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1035398.html
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 15:03:50 ID:???
>>649
文章力ないんだから画像を出せ。
651649:2008/10/28(火) 15:25:34 ID:???
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 17:36:40 ID:???
>>649
ホームセンターのゴム売り場行ったらなんか使えそうなの
見つかるんじゃない?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:04:17 ID:???
>>652
ありがとうございます。あればいいんですけど、どうもいまいち・・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:29:09 ID:???
>>653
いずれにしろ、ホームセンターで汎用品として売ってないなら
メーカーに問い合わせた方が早いんじゃね?
ショールームなんかでも部品番号教えてくれると思うよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:35:00 ID:???
諦めて新しいサッシ入れろや
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:39:45 ID:???
>>649
・古いゴムを外す。
・網戸用のゴムをバックアップとして入れる
・その上にシリコンでコーキング

こんな感じじゃだめかな?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 19:01:00 ID:???
>>654 メーカーですか、まわってみます
>>656 新しい方法の提案ありがとうございます。
部品入手が無理ならそれをやってみようと思います。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 19:24:04 ID:???
・メーカーに問い合わせ、その部品のみ注文。
・近くのホームセンターに行って、似たようなものを購入
 または、ネットにて似たようなものを購入して、自分で取り付ける。
・サッシ自体、思ったより安いので、新しいサッシを注文。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 08:17:09 ID:???
教えてください。
DIYの経験はほとんど無いのですが、ダイニングテーブルの高さを低くするため脚を切断したいと思っています。
必要な道具は何でしょう?
電動のノコギリや、水平を計る道具が必要なのでしょうか。
そして・・・肝心なのは・・初心者にでもできる作業なのかということなのですが、
パイン材、4本脚で、脚はゆるやかな丸みを帯びています。
(円柱ですが、上にいくに従って径が大きくなっています)

本当は職人さんに頼みたいのですが、何屋さんに頼めばいいのかもわからず。
どなたかご指導願います。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 08:46:36 ID:???
>>659
そんなショボイ仕事、プロは普通やってくれないよ。
がんばってできるだけ等量切って、それでもガタが出ちゃったら
脚の裏にテープでも貼って調整すればなんとかなるよ。
ノコは手ノコで大丈夫。 あと、切り口をならすサンドペーパーも
用意してね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 09:29:35 ID:???
>>659
電動より手動でチョコチョコやった方がいいよ。
切る前に床に立てた状態で床から○cmの印をクルッとね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 09:31:19 ID:???
>>659
足が完全な立方体でないということなので
まず、治具を作るなりして罫書き線をしっかりと刻むことが大事かと思う。

例えばこんな治具、立方体の上に水平に鉛筆を固定した物。
机を立てた状態で、立方体を床を滑らすようにして足に一週けがく。
こうすればどんな形状の足でも、何本有っても床から均一の高さにけがく事が出来るだろう。

あとはゼットソーなどの鋭い刃ののこぎりを購入して慎重に切断する。この際、罫書き線を消してしまわないように。
最後はヤスリで地道に調節するくらいだな。
あー、紙やすりは平らな面に貼り付けて利用しましょう。

地道な作業になりますね。


663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:49:24 ID:???
659みたいなド素人が「電動ノコギリ」とは何考えてんだろう、自殺行為ってのが見当つかんのかな?
危険に対する想像力が無さ過ぎる、指落とすくらい一瞬だぜ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 14:28:53 ID:???
>>663
想像力ってのは、過去の経験や知識から導き出される物だ。
自ら経験が殆ど無いと言ってるから、
想像出来ない事は非難するにはあたらないと思うが。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 14:48:27 ID:???
指落とせば激しく痛いということも想像できないんだろうなぁ・・・・・・
一度経験するしかないかw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 16:34:38 ID:???
さて、どの地方紙に載るんだろうね。
「家庭大工で大けが ○○市(3○)会社員」
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:06:37 ID:???
diy板ってプロ以外、お断りなの?
特にこのスレなんて初心者が集まりそうなのに
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:18:15 ID:???
>>667
そういう訳じゃないけど、一部の人が素人を見下す傾向が強くある。
また、DIYに含まれる事柄が広く、質問が多岐に渡り、
質問者の勘違いや思い込みから頓珍漢・不適切な質問も少なくないので、
余計に荒れる傾向がある。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:27:49 ID:???
>>668
逆に、この板は素人ばっかりだろw

素人の初心者だから、
テーブルの支柱のカットで
いきなり空中にベースが浮く状態で切るような
電動のこぎりの使いかたはヤバイよw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:29:22 ID:???
皆で集まって楽しく話をしてると
遠くから変な目つきでじっと見てるだけの奴っているよね
そういうのがPCの画面を見なが嫌がらせで書き込んでると思えばいいんじゃないの
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:30:32 ID:???
スレタイを
[DIY]初心者にもやさしく答える質問総合スレ@DIY板★32
にしたほうがいいかもねw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:36:14 ID:???
室内の普通の壁面に直径一センチ程度の木製の円柱を垂直に立てたいのですが
壁面のダメージ少なめである程度の重量に耐えられる固定の方法はないでしょうか。

具体的に言うと、トイレの壁に長さ5センチくらいの棒をたてて
スペア用のトイレットペーパーホルダーにしたいです。
たいした強度は必要ないのですが壁にはあまり大きな穴は開けたくないです。
壁紙は若干クッション性があって凹凸もあるので接着剤ではつかないです。

両面が尖っている釘みたいなものがあればちょうどいいかな、とか思ってるのですが
ホムセンで釘ネジコーナーをのぞいても思うようなモノが無く。
よい知恵がありましたら教えてください。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:43:35 ID:???
>>672
|←壁 ↓丸棒 
|┌────┐
|└────┘
| ←こうくっつけたい

でいいのか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:50:54 ID:???
>>672
普通の釘を首チョンパしてヤスリで削って尖らせたらいいんじゃない?
また、両側が尖ってネジになってる木ネジを見たことがあるが、使えると思う。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:56:23 ID:???
さっそくありがとうございます

>>673
そのとおりです。
>>674
おお、くびちょんぱw
それでもいけそうです。
そういう木ねじがあったらいいんですが、昨日みたとこだとなかったですねぇ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:08:56 ID:???
>>672
・トイレットペーパーホルダーにつける布みたいなやつで、
下にもう一個トイレットペーパーをおけるやつ。これは無傷でいける。
・床や棚に置くタイプのものではだめか?
・むしろメーカー製
ttp://www.toto.co.jp/products/toilet/t00002/index.htm
ttp://www.toto.co.jp/products/toilet/t00002/01.htm
ttp://www.inax.co.jp/products/toiletroom/toiletroom_goods/p_holder/
677672:2008/10/30(木) 19:17:00 ID:???
>>676
ホルダーにぶら下げるタイプのものはあるので現状全然問題無いのですが
ちょうど便座に座ったときにドアが正面にくるのですが
ドアと両壁面の間のスペースがトイレットペーパーの幅に驚くほどぴったりで
そこに何本か棒を差してホルダーとして使うと場所もとらないし見た目的にもおもしろいな、
というしょうもない思いつきを実行したいだけなんですw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:30:57 ID:???
あれ?
なんだろう・・・
なんかムカっときたんだけど
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:32:24 ID:???
四角の木枠を組んだニッチを付けた経験は有るのですが、カウンターを大理石にした場合に石の固定はどうすればいいのでしょうか。
一般的は施工方法をご存知の方アドバイスをお願います。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:40:35 ID:???
ハンガーで折りたたんで、トイレットペーパーをつけるwww
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:46:24 ID:???
>>659
本職に頼みたいなら、改築・リフォームを掲げている工務店へ
相談してみ。
断られる可能性もあるが、熱心に頼めば来てくれると思う。
但し自宅へ出張の場合、予算は1万円台くらい見といたほうがいい。
または事前に相談してソレくらいの金額を提示されても怒るなよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 23:53:43 ID:???
>>675
>>674を工程も含めて考えると…

釘は先に切っちゃうと、頭が無くなって打ち込めない。
だから、丸棒を目的の長さに切って釘の下穴を空ける。
1cmの丸棒に直接打ち込むと割れる可能性が高そうだから。
そこに釘を途中まで打ち込んで、頭を切り落とし尖らせる。
壁に下穴を空けておき、そこに釘を合わせて丸棒の頭を叩いて釘を打ち込む。
…こんな感じだろうか。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 00:19:38 ID:???
>>672
薄いベニヤに丸棒を固定→それを壁に固定

こんなんじゃだめか?w
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 01:02:17 ID:???
>>663
偉そうにお前みたいな上目線のクソがいるから
スレが荒れる
とっとと出て行ってもう二度と書き込まないでね
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 01:24:25 ID:???
あの程度で「偉そうに」と感じるって普段どんだけ虐げられてるねんw
どこまで負け犬根性染み付いてるねんw

おまえやっぱニートだろ?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 01:31:01 ID:???
>>685
よく上から目線って使う人がいるんだけど、普段から感情を抑圧された人なんだってね。
なにかあるとおもうよ?ニートだったり、窓際だったりとか。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 01:34:35 ID:???
>>684
663は真っ当なことを言ってるよ。
オマエさんの方が余程クソで偉そうに見えるがな。
いっぺん指でも詰めてみるかい?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 02:09:32 ID:RO29782P
指詰めたら指詰めたでええがな。
オレの指じゃねーし。
経験してみりゃいいこった。
プロでも指詰めるヤツはいるんだしな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 06:49:56 ID:???
アースマンのブロアを購入。
なんか、妙にゴムの匂いというか形容しがたい匂いが。
どうしようもなく不快な匂いというわけではありません。
しかし、持っただけで手にもその匂いが付く。
まぁ、手を洗えばその匂いは落ちるのだけど・・・・。
消臭剤を一緒に箱の中に入れておけばその匂いは落ちるかな?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 08:12:10 ID:???
工具に限らず中国製とかの安物に付いてるゴムって変な臭いするのが多いよね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 09:07:19 ID:???
質問者煽ってるカスが夜中に言い訳の連投しててワロタ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 09:17:50 ID:???
>>672
そもそも、「普通の壁」なら石膏ボードに壁紙なんじゃない?
入隅とドア枠の中間くらいなら柱は入ってないところだから釘状の
ものでは効かないよ。
中空壁用アンカー(トグラーとか)が必要だね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 09:33:52 ID:???
体に悪そうな臭いがする時、有るよね〜
一度、ホルムアルデヒドを計測してごらん。

どんな数値が出るんだろう?どれくらい体に悪いか、かなり気になる。

http://owarain.com/sickhauce/2008/01/post_116.html

こんなところで貸し出ししてるから。
ついでに家の部屋の測定もしてみるといいね。

おれは新築時に利用したよ。
やっぱり安物の戸の有る部屋や、洗面所、トイレなんかの化学臭がするところは数値が高かったよ。


694693:2008/10/31(金) 09:40:23 ID:???
ああ、

>>689のブロアーが臭い件の話しね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 12:02:11 ID:???
俺は買ったやつは、よく絞った布でふいて、
風通しのいいところに置いておくけどね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 15:59:58 ID:???
「電動のこぎり」というと、スレ住人は電動丸ノコを想像するだろう。
自分もそのうちの一人だ。

が、どうやら世間一般からみると、手でガシガシ動かすのを電動で、
つまりジグソーが「電動のこぎり」らしい。
少なくとも、ウチの嫁とおかんはそうだ。

http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz204169/
トップ > 花・ガーデン・DIY > 日曜大工・作業用品 > 電動工具 > 電動ノコギリ

楽天でこのジャンルで見ると、ジグソーやらチェーンソーもある。
ジグソーなら仕上がり精度はともかく、比較的危険度は低いしね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 16:24:00 ID:???
レシプロソーの類は跳ねたり走り回らない分安全度は高そうだね。
いつか買いたいと思ってる。
B&Dのだと安いみたいだし。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 17:30:35 ID:???
>>696
オレはレシプロソー想像するよ
丸のこは丸のこって言ってくれないと
あとジグソーて言われるとバンドソー想像する
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 17:35:15 ID:???
質問者は「電動のノコギリ」と書いてあって「電動ノコギリ」とは書いていない件
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 17:48:51 ID:???
ジグソーはジグソーで、歯が食い込んだときに本体が…(ry

手首イカれそうになったわ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 18:12:02 ID:???
電動丸のこがあるということは、手動丸のこもあるのですか
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 18:52:43 ID:???
>>701
ないよ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 19:31:21 ID:gK7lyFnZ
エレキギターのコントロール部に元ある穴を広げたいのですが、どの工具を使うのが適当でしょうか?
厚さは1cm程度、φ9からφ12にします。また表面は曲面になっています。

・φ12のドリルを使う
・φ12のリーマーを使う
この二つを考えたのですが、どちらが元の穴と平行に、難易度という点で失敗なく開けられるでしょうか?
またこの他に何か方法はありますか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 19:38:26 ID:???
ギターの固定がキッチリされてなければ何を使っても
平行に穴は空かない。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 19:38:45 ID:???
ヤスリの方がよくね?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 19:45:42 ID:???
φ11mmのドリルを使うに一票。
つか、レスポール系と思うが、手持ち充電式ドリルで
10mm→11mmと順序よく広げていく事を勧める。
手持ちだと若干ブレるから12mm迄開けると実際は13mm近くなると思う。
11mmで後はヤスリで(出来れば木の丸棒に空研ぎペーパー巻いたの)仕上げろ。

まあ、ボール盤が有れば一発で逝けるけどw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 19:47:24 ID:???
>>703
リーマーだと当然手でねじることになる。結構ブレる。
それと斜めになっているので12-3ミリの、アバウトな感じになりやすい。

ドリルだと今度は電動。これは勢いが付きやすい。手回しもあるがあまり見かけない。
カンタンに穴が開くが失敗すると取り返しが付かない。

ということでリーマーのほうが高価なギターには良いような気がする。慣れているならドリルかな。寸法正確だしね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:24:08 ID:gK7lyFnZ
ありがとうございます。
ドリルで10→11と徐々に広げ、やすりで仕上げることにします。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:36:55 ID:???
三次元の曲面上で電動ドリル滑り怖くね?
厚めのウレタンがパキッとかいかね?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 21:18:19 ID:???
この辺は勘所だけど、9mmの穴が空いているから、いきなり強く押しつけなければ大丈夫。
充電ドライバだとスタートがかなり緩いし、ドリルの重さだけ乗せる感じで
シュン・シュン・シュン・シュゥゥゥウ〜ンって何回かに分けて開ければ良い。
今のところ漏れの少ない経験では一回も割れていない。
711659:2008/10/31(金) 21:47:56 ID:???
>>659です
私の初心者丸出しの質問のせいで荒れちゃったみたいでスミマセン
詳しく説明してくださった皆様、ありがとうございました。
しっかりメモってホームセンターで必要なものを揃え、まずは自分で挑戦したいと思います。


こりゃ無理だ・・と思った時は、>>681さんの助言のとおり
工務店にあたってみることにします。
職人に頼む場合の予算として1万〜2万は考えていたので、その範囲なら何とか・・

電動のこぎりで怪我しても知らんぞ、と心配してくださった方々もありがとうございました。
私自身、木の伐採に使うような形ののこぎり(チェーンソー?)ではなく
上で書かれていた「ジグソー」という道具のようなものを想像していましたが
表現自体間違っていたようで・・失礼いたしました。

DIY板で「初心者スレ」を探したのですが、どうも見つからず
とんちんかんな質問で不快な思いをされた方々、申し訳ありませんでした。
712689:2008/10/31(金) 22:48:50 ID:???
みなさん、レスありがとうございます。
まだ匂うので、とりあえずゴムの部分とかは中性洗剤でつけおきに。
本体部分はオレンジクリーナーで拭いて、箱の中に脱臭剤と一緒に入れました。
明日、天気が良いようなら風通しの良いところにおいておきます。
・・・・やっぱりゴムの匂いかな・・・・。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 23:20:23 ID:???
>>712
>本体部分はオレンジクリーナーで拭いて、

良く知らないんだけど、オレンジオイル(リモネン)配合の奴だと、
樹脂によっては痛める可能性があるんじゃないのか?
ポリスチレンや天然ゴムには使用不可になってる物もあるみたいだぞ。
714689:2008/10/31(金) 23:54:29 ID:???
>>713
オレンジクリーナーというのは語弊があった・・・。
オレンジオイル配合のやつで、車の内装にもつかえるクリーナーです。
樹脂、プラスチックも使えるみたいだから大丈夫だと思う。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:16:01 ID:???
エロ動画で、「電動のこぎりでナントカカントカ」ってサブタイトルを見て、
何かスプラッタを感じた自分は電動のこぎりイコール電動丸鋸派だ。

もちろん、実際はジグソーの刃の代わりに往復する何かを付けて以下略。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:26:33 ID:???
>>687
何おまえ?
ちっともまっとうじゃねーよ
この言い方がまともってどんな世界で暮らしてんだ?
死ねよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:46:32 ID:???
>>716
無礼者、電動のこぎりで首でも切って死ぬがよい!
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 05:32:23 ID:???

さあ、盛り上
         が
           っ
           て
           ま
          い
           り
            ま
           し
            た
             ('A`)
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 08:28:19 ID:???
暇だと荒れるから誰か質問してw

ネタでもいいからww
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 09:13:12 ID:???
10年ぶりに車を買い換えたら車幅が広くなった所為か駐車スペースが狭く感じます。
そこで家自体を15cm程移動してスペースを増やそうと考えているのですが、
何か簡単に出来る良い方法はないでしょうか。4LDKの一戸建て(2F)です。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 09:19:44 ID:???
>>720

ググれ カス。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 09:22:34 ID:???
716みたいなカスうざい
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 09:30:14 ID:84pBWxf8
どこまでを簡単と言うかは人それぞれ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:20:05 ID:4ODhg0hH
すいません、パイン材で厚さ9MMを販売しているところありませんか?
URLで導いてくれますか?
パインの場合、腰壁ならあるんですけど、普通に床材としてはないんです。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 11:42:32 ID:???
エロイ方お尋ねいたします
4.5の和室を洋風に改装しようと色々やってみたが押入れって何やっても
押入れにしか見えない。ギブアップ寸前の私に何かヒントをください
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 12:01:37 ID:???
>>725
その失敗した押入れ状態をアップローダーにあげてみなさい。
失敗した状態の度合いであなたができるか否かを判定できる。

>>724
床材にパインは考えられない。床材にバルサ材使うのと同じくらい考えられないくらい
柔らかい木材を使う意味がわからない。フローリング床に使う木材でやって下さい。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 12:15:02 ID:???
ちょっとまって、今普通に床材パインあるし
凄い人気ですよ。 多分1番人気だと思う。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 13:05:48 ID:???
俺は床にパイン使うのは嫌いだな。なぜパインをチョイスしたのかそれが聞きたい。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 13:08:30 ID:???
色合いと、あの節目、他の木にはないよね、あの雰囲気は。
ただそれだけだよ。  しかも安い! もぅ選ばない理由が無い。

個人的には、コストパ高い杉なんて好きなんだけどね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 13:54:34 ID:???
>>720
「曳家」「引家」「引き家」「家引き」等と言われる方法以外知らない。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 15:02:55 ID:???
>>719-721
自演乙
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 16:29:32 ID:???
何で自演とわかるん?俺にはさっぱりわからんが。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 16:34:15 ID:???
パインっで床材・・・なんておろかな選択なのだろう。。開拓時代のコロニーじゃあるまいし。
それしかないのであれば仕方が無いが、土足の生活をしない日本式スタイルでは使いにくいだけ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 16:53:12 ID:???
日本式スタイルとか分かってしまうお前が凄いよw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:38:37 ID:pyX+9pJI
>>732
>>731>>719-721を書き込みしたから。
まぁ、自演じゃないんだろうけど。どの書き込みも。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 22:24:04 ID:+Umo09fP
>>735

>719は俺だが、他は誰が書いたか知らないぜ

自作(DIY)スレで「自作」自演しても、面白ければOK?w
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:38:19 ID:???
いやいや>>719はおれなんだぜwwwww
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:57:05 ID:???
いや俺だし
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 07:46:49 ID:???
>>734
むしろ土足な生活を予想できるほうが奇特。

ベッドに至るまでにクツを脱がない習慣の家庭は見たことないしそんな物件も見たこと無い。
ましてや人前で靴を脱ぐ=裸になるような恥ずかしさを覚える、って人も知らない。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 08:56:49 ID:???
>>739
俺はショップの床が第一に浮かんだが。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 14:29:37 ID:660Q9zrI
今夜17時〜20時ベランダでカウル塗ろうかと思うんだけど
この時期ならありだよね? 横浜市在住です。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 14:37:50 ID:???
近所迷惑なヤツだな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 15:01:48 ID:660Q9zrI
いや 構造上その辺は大丈夫です。
ただ 夜は湿度が高いと聞いた門で…
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 15:54:01 ID:???
>>743
湿度もだが、夜は灯りに虫が寄ってくるからね。
塗膜に蚊とか埋め込んじゃうので、お勧めしない。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 19:33:16 ID:???
現在新築中で予算の関係でTVとLANの配線を自分でやりました。
埋め込みBOXを自分で付けて、今日見たら石膏ボードが貼られてました。
BOX部分の石膏ボード切り欠きはクロス貼る前にやるんでしょうか?
連休明けなら工務店の担当に聞けるんですが、穴あけ先なら明日やりたいのでご助言願います。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 19:45:56 ID:???
どっちが先でも構わんが、場所きっちり覚えてるのか?
違う場所に穴開けたらカッコ悪いぞ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:30:38 ID:???
>>745
早いもん勝ちじゃあないのか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:45:29 ID:???
穴あけて管だけでも出してないと後から作業きつくない?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:54:24 ID:???
>746-748
穴開いててもクロス屋さんには迷惑にならないんですね。
納戸からSTAR状にCD管を敷設し同軸とLANケーブルは通してあります。
位置はデジカメで撮ってあります。
明日ボード用ノコを買って穴あけしてきます。ありがとうございました。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 03:32:13 ID:???
>>749
クロス屋はボックスの穴が空いてれば、貼った後で判るように
ついでに少々の切り込みいれといてくれるよ。
まあ後で手で触っても見つかるけど。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 04:14:51 ID:???
ひとつ助言。

悪いことは言わないから、無線LANにしたほうがいい。

今ADSLなら、いずれ光になったりとか面倒。
有線でもいいけど、するならPC管?とかで通しておくと後が楽。
そして、中枢をキッチン脇あたりにおいてさ。

家も新築を建てかけたけど、契約破棄で終わった。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 04:33:34 ID:???
無線LANなんて危なくて…
現在使われてる暗号化などのセキュリティ技術はいずれ突破されますよ。
WEPは既に10秒で(しかも普通のPCによる解析で)突破出来るという話しもありますし。
WPAにしたって、遅かれ早かれ。

悪いことは言わないから、有線LANにした方がいい。
753745:2008/11/03(月) 08:08:35 ID:???
>>751
現在は無線LANです。
後から有線にしようとしても配線の追加は出来ないし安全面からも敷設しました。
配管はオレンジのφ22-CD管です。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 08:09:17 ID:???
セキュリティはともかく、有線に比べたら無線は根本的に不安定で速度が遅い。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 09:18:58 ID:???
遅いね。別部屋PCは無線だったけどケーブル引いた。
後から無線は容易だけど、その逆を考えると745に賛成だな。
自分でやるわけだし。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 11:56:37 ID:???
>>751
全然助言になってねぇ〜
>749でCD管埋め込んでいるって書いてあるじゃんw

>>745
>750が設備的には正解だと。
クロス貼る前に石膏は穴開けしておくのが一般的。可能ならネジ関係の仮穴も開けとけ。
石膏に穴が空いていればクロス屋さんは大きい穴は×穴開けておいてくれる。

もう遅いだろうが、CDに誘導用の単線忍ばせておけば最強w
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 13:10:00 ID:SdKCoQpA
自宅に備え付けのカーポートがあるのですが、車が若干大きいせいか片側40cmほどはみ出してしまいます。
この部分が雨に濡れてしまうので、テント生地を買ってきてカーテンみたいにしたいのですが問題はないでしょうか?
サイズは縦2.5m 横5mです。

ちなみに買おうとしてるのはこれをサイズ分と思っています。
http://www.rakuten.co.jp/std/242927/

取り付け自体は問題ないと思うのですが、雨や汚れに関してはどうなのかなと思って質問しました。
またこれ以外にモアベターな生地等ありましたら教えていただけるとありがたいです。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 14:32:10 ID:???
>>757
カーテンみたいにって、車体に生地が触れるって事?
ボディーが傷だらけになるよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 14:45:27 ID:k+gGOYUc
目隠し目的で庭と道路の境にラティスを立てたいのですが
何か注意する点はありますか?
防腐製品でも処理をきちんとしろとか、その他いろいろあると思いますけど
実際にやった人でないと分からないことはたくさんありそうなので

方法としては、下は土なので
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G518383
こういう金具を埋めての作業になる予定です

また相反することですが防犯のことも考えなきゃいけないのかとも思ってるので
高さについても悩んでますが、ラティス自体が穴がいっぱい開いてるので
特に気にしなくていいのかなあとも・・・150cmか180cmかで悩んでます
それともポストは長めにして、その間で微妙に高さ調整しようか、とか
「目隠し」といっても今の庭・家丸見え状態が解消できればいいし、という感じなので
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 14:54:32 ID:???
>>759
目隠しならラティス自体を勧めない。
朝顔とかツル系植物を植えたいとかなら良い鴨知れないが。
んでラティスは野ざらしなら5年程度しか持たないし、
強風が吹く度に飛ばされないか心配になるとw

防犯抜きで1x4、1x6材と2x4材を組み合わせてちゃんと作った方が良いと思う。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 15:02:24 ID:AwAe8d5z
>>759
金具をコンクリートで固定すればグッドなんだが。
762759:2008/11/03(月) 15:21:29 ID:k+gGOYUc
>>760
この手の作業はあまり経験がなく、製品組み立てでできるこういうのがいいなあと
どこかに本格工事を頼むのは予算的にまず無理だろうしと
それと目隠し・防犯を両立させるとなると、隠れ具合と隙間の空き具合がちょうどいいなあとも
目隠しフェンスだと隠れすぎる、防犯といっても頑丈なフェンスで侵入防止、という意味でもなく
耐久性については確かにちょっと辛いですが、定期的に防水剤でも塗ったらどうでしょうかね・・・
風については、庭側にロープでも張っておこうかと
家の側でもあり、その分なら見た目は気にしないので
これなら家の方には仮に倒れても道路の方には行かないし
蔓性植物は実は考えてます、朝顔だとか風船葛とか

>>761
万が一の移動を考えると・・・とそこが難しいところで
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:00:55 ID:???
>>762
住んでいる場所にも依るが、マジ風は気を付けた方が良い。
ラティスって穴が空いているけど実際の開口率は30%くらいだし、
1.8m高有れば相当受風面積大きいから、飛んだら殺傷能力充分で危険だぞ。

写真の金具だけでは重さを受けるだけで、風を受ける強度は皆無
最高位置から30度程度で木で斜めに補強(根元は地中に深く埋め)しとけ。
これはマナーレベルだ。

んで、キシラデコールを隔年で塗っても10年は持たない。
764759:2008/11/03(月) 16:14:37 ID:k+gGOYUc
屋外の木造物なのでいつまでも持つとは思ってないのでその点は大丈夫です
でも風にはほんとに注意しないとなあとは思ってます
たとえ土台が゛頑丈でもラティス自体が壊れる危険性もあるし
でもそればっかり考えてたら何もできないので、やりたいことはまずやろうと

ということで、注意点はほぼ「風対策」ぐらいなもんでしょうか
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:23:22 ID:???
>>764
地面に杭打つより柱支えるコンクリのブロック埋めた方が良くない?
そんなのあるよね?ラティス同士は連結するとして。
で180cmって結構高くてホームセンターなんかで実物見ると
刑務所状態に感じるかもしれないw
766757:2008/11/03(月) 16:45:42 ID:???
>>758
傷だらけになりますか・・・
新車なので諦めたほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
767759:2008/11/03(月) 16:51:18 ID:k+gGOYUc
>>765
最初はブロックを設置してその上に固定金具を、と考えてたんですが
そのブロック埋設が大変そうで諦めました
ブロックの長さ全部掘り返して、土台になにやら処理やって、コンクリートも流し込んで・・・と
シャドウDIYだけで、ああ〜・・・っていう感じでした・・・

あと高さは150cmタイプを調節しながら確かめてみるのがいいですかね
土台自体がすでに+10cmぐらいなんで
自分が170あるんでちょっとぐらいの高さだと足りなく感じてしまうけど、
やっぱり現実にはそんなに高くなくていいのかな
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:44:24 ID:???
6センチ幅くらいの四角柱?(普通にホームセンターで売ってる木)
を等間隔で、立てていくのも、時々見るけど、いいなと思う。高さは2Mくらい。
真横から見ると中が見えるけどさ、斜めになると目隠しになったり
存在感もすごいある。色は黒っぽい色を塗る。
ティラスは年がたつと、汚く感じるし、うすっぺらで安っぽさが嫌い。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:09:48 ID:???
>>768
ティラスってケーキっぽいなw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:17:33 ID:ljLuAH+4
ほほう、ティラス。これは新しい。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:37:57 ID:AwAe8d5z
ティラスか。
ティラミスだと私をハイにしてという意味があるのだが
ティラスだとどう解釈するのか。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:41:19 ID:???
ティラス寿司
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:23:58 ID:???
うちもラティスでフェンスとか作ってる。やっぱり5年しか持たないww
塗装はしなかったが普通のは持たないね。厚みがあればちがうだろうけど値段もハンパなく高い。

台風のときなど風が強いときは取り外すか、開けっ放しにしておくようにしていた。
1m以内ならいいけど目線が隠れるほどになるとかなり危険。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 04:35:15 ID:???
お願いします。
下駄箱の棚板を、あと3〜5cmほど上に上げたいのですが
賃貸物件のためダボ穴を新たに空けることが出来ません。
針金ハンガーをコの字型にして棚板の下に置いてみたのですが
グラグラするし、見た目がスマートではないのでやめました。
何かうまい方法がありましたら教えて下さい。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 06:51:44 ID:???
棚板の幅が判らないから、的確な答えが難しいんだけど・・・

小さい「ツッパリ棒」(アルミパイプの中にバネが入って固定できる製品)を2本渡すとか

100円ショップに売ってる木の棒を買って、ホームセンターとかにある
長さ5センチくらいの小さいターンバックルの両端にその棒をテープで固定し
棚の横に渡して、ターンバックルを広げて固定
そのうえに、棚の板を載せる

木の棒の先は消しゴムを小さくきって刺して、滑り止めにするとかするといいかも

別な方法として
釣り糸を買ってきて、 上の棚のダボに端をくくりつけて長さを調節してたらして
その上に棚板を乗っける
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 08:10:35 ID:???
>>774
ダボが付いている側面にキャンディとかお菓子の箱を立てて、
棚板が希望の高さまで積み上げる。薄さが優先ならベニア板とかを必要な長さに切って立てる。
転ばないように両面テープをはるなどすれば完璧。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 12:30:07 ID:???
棚板に足を付ければイーンダヨw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 12:34:09 ID:???
グリーンダヨ!
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 16:07:57 ID:???
>>774
普通にホムセンで10mmx40mmx(奥行き)の板を2枚用意する。(カットサービス使う)
ダボの上に載っけて左右その板を百均のつっかえ棒一個で動かないように固定
その上に棚板を置くんじゃダメなのか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 19:48:05 ID:qgi8Dbca
DIYじゃないんだが質問
風呂場のリフォームってどんな業者に依頼すべき?
内容は一部増築(出窓の下0.4m^2をブロック積んで浴室内にする)、
湯船の入れ替え、ちょっとだけタイル貼り(30枚くらい)、廃材(コンクリ片、古い湯船)の処理

作業内容的には全部左官屋の仕事かなと思うけど
左官屋に直で仕事頼んだことないんで図面渡すとか細かく指示出さないと
とんでもないことになるんだったらオレには無理だし
リフォーム屋で見積取ったら知ろうとのオレが見積もった材料代の4倍近い金額出されたんで
それもオレには(払うのが)無理だし
知り合いの大工に見てもらったら大幅な増築プラン出してきてつきあいやめようと思ってるし

アドバイス頼む
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:24:20 ID:EypBSJOC
>>780
設備屋でもしてくれると思うがタイル貼りがなぁ。
左官屋でも設備屋でも頼めばいいんじゃないか。
請け負ったらちゃんとしてくれると思うが。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:48:26 ID:???
非常に基本的な質問ですみません
タッピング螺子と木螺子の根本的な違いって何でしょう?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:54:58 ID:3YiNYqH8
俺も浴槽入れ替えたよ。
浴槽はハンマードリルを買って自分で外に出しました。
設備屋が付き合いのある左官を連れてくるか、直に左官に電話したほうが
いいんじゃないかな。必要ないんなら大工とかは入れないほうがいいと思う。
(事を大きくして自分の仕事+施工金額が多いとリベートも・・・)
リフォーム屋もやめたほうがいいよ。外注がほとんどだから。
直に頼んでもいいですよ。
うちの場合
浴槽代10万(人大理石
ブロックとタイル+施工費
配管で20はいらなかったような気がするんだけどなあ。


784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 21:03:53 ID:???
>>782
根本的って意味が不明。
タッピングは相手が金属とかプラスティックのときにつかう
木ネジはまあ読んで字の如し。

木ネジは下穴無し、またはキリであけたテーパーの穴にねじ込めるよう、
全体にテーパーしてる
タッピンネジは下穴必須、先だけテーパーで有効ネジ長さを稼いでいることが多い。

相手が木でも下穴をドリルで開ければタッピンネジのほうが同じ長さで強度は取れる
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:52:38 ID:???
>>784
お間抜けな質問で失礼いたしました よく分かりました ありがとうございました
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:56:12 ID:???
>>781
サンクス
左官屋に行って見積依頼して見ます
設備屋ってのはあんま考えなかったですね
配管工事がないので
って今気づいたんですけど
湯船に給湯用の穴あけるのって左官屋でも出来ますよね?
買おうと思ってるメーカーのタカラのショールームで聞いたら
「業者さんだったら誰でもあけられますよー」って言ってたんで
気にしてなかったんですけどホーローだと特殊な道具がいるとかありますかね?

>>783
タイル貼りや上に挙げた浴槽の穴開けなんて全く出来る自信がないので
今回は業者に依頼しようと思います
浴槽やその他の材料の値段が20万程度、作業代が3日で6〜9万くらい?
あと廃材処理で1万くらいって見てるんですけど甘々ですかね?
別の業者か安くできるのなら同じ業者で給湯器も24号に換えて
トータル50万くらいで出来たらなぁって夢見てるんですけど

板違いの質問でスミマセン移動した方が良ければ誘導をお願いします
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:05:20 ID:???
ホームセンター等で、ボルトやナットの寸法を調べる為に置いてある
寸法調べ治具など購入できる場所ってありますか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:26:44 ID:???
>>786
ホーローは欠けるから刃先が鋭利じゃないとむり。ということはハンパ職人だとロクな道具持ってない=欠ける
ってことだ。。w
ステンレスとか腎臓大理石なら良かったね。


>>787
各寸法のボルトナットを買ってくれば済む。
789774:2008/11/04(火) 23:52:04 ID:???
棚板を上げたい件で相談させて頂いた者です。
お金がかからない方法ばかりで嬉しいです。
ベニヤ板とつっぱり棒でやってみます。
レス下さった方、有難うございました。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 16:11:27 ID:???
スタイロフォームとミラフォームって
性能はほとんど変わりませんか?
791783:2008/11/05(水) 20:36:27 ID:x4EhH3bW
タカラにするの?そのメーカーってショウルームで見積もるからすべて定価
だし、現場見ないで詳しい話しができるのかなあ。
俺は直に設備屋に相談してtotoのリフォーム用浴槽(深さが浅い用)にしたよ。
関係ないけど、コメリのユニットバスを本体30万で買って自分で組み立てれたらなあとマジで思ってます。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:41:28 ID:???
>>790
他社同等品。
ソレよりも規格で1種、2種、3種により断熱性能に違いがあることに注意。

「スタイロ」と言ったのに「ミラ」を持ってきた場合、1種、2種などの規格と
板厚さが同じであれば断熱材としての性能は同等の判断。
「スタイロ」が押出し発泡ポリスチレンフォーム板の一般総称とされる事が
多いので、良くあること。
建築的な用途では、気にするほどではない。

ただし、なにか科学的な実験で温度管理に使う場合は、断熱材メーカーと
規格を統一した方が良いかも。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:30:15 ID:???
築30年・全面リフォームから10年経過の中古物件を
現状渡しで購入することになりました。
全面フローリング 壁紙・畳はヌコのかき傷あり。
業者によるクリーニングもありません。
壁紙は一部下地というか、紙が見えてしまっている状況。

予算も無いので、少しずつ自分でどうにかしていく予定です。
毎月3万くらいで進めていくなら、どのように進めていきますか?

DIY関連の本・サイト ホムセン行脚を重ねても答えがでてきません。
_| ̄|○ 助けて
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:37:14 ID:???
>>793
漏れなら借金してでも一気に修繕する。
壁紙なんかその都度DIYしていたら、片付かなくて住まいにならないでしょ。
で、結局物をいっぱい置いて、壁紙他購入時のままになると思うからw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:41:26 ID:???
六角アタマにプラス穴のボルトはあるのに
六角アタマに六角穴のボルトがないのは
なぜなんでしょう?
後者のほうが使いやすいと思います
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:47:06 ID:???
>>793
そこにすみながら?
通いながら?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 01:18:05 ID:???
>>795
六角頭も六角穴も基本的な用途は一緒じゃん。
高トルクで締め付けたい場合に向くから、どっちか一つあればいい。

プラスの穴は高トルクで締め付けるのには向かないけど、
締めるための回転数が多くなる(ネジ込む深さが深い)場合に、
スパナで締めるよりも、(手回しの)ドライバーで締めれば、素早く回転数を稼げる。
抵抗無くドライバーで回せる所までさっさと回して、最後だけスパナで締める。

だから、そういう組み合わせなんじゃないかと。
798793:2008/11/06(木) 02:08:26 ID:???
>>794

レスありがとうございます。・゚・(ノ∀`)・゚・。
借金はこれ以上…
部屋数は多めなので、移動移動を重ねれば
何も置かない部屋(仮置き場)を作ることは可能です。


>>796

住みながらです

799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 03:54:08 ID:bBGMcxci
紙をほとんど歪ませることなくまっすぐ切られる、機械を使わない日用工具は無いでしょうか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 03:55:53 ID:xXDy5IOR
質問です。

単管φ48.6mmとクランプで工作を考えています。
クランプを標準トルク3.5kg・mで締めた場合、すべる方向にはどのくらいの力まで耐えられますか?
また参考になるようなサイトはありますでしょうか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 04:11:36 ID:???
>>800
足場表示では1スパン200キロとなっている場合が多いから
1本あたり50キロ程度じゃないかな。
安全マージンとっての数字だからまだいけると思うが自己責任で。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 04:34:57 ID:???
>>799
質問の意図が分からないんだけど…
定規とカッターじゃいけないのか?

何のために何をどうしたいのか、もうちょっと詳しく書いて。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 04:58:36 ID:bBGMcxci
>>802
段ボールなどの、普通のカッターでは少し加工に難がある紙のことです。
100均などで段ボールを切るカッターはありますが、まっすぐ切るとなるとこれだけでは難しいです。
余りかさばらない、きっちり固定して切断できる工具などがあるといいと思ったのですが。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 09:11:41 ID:xXDy5IOR
>>801
http://www.kansai-kasetsu.com/pdf08/09-01.pdf
ググるといろいろ出てくるのだが、壁つなぎやら建地やら何層やら、用語がさっぱりわからん。

単管のやクランプ単体の強度や荷重はしらべればすぐに出てくる。
別に足場を組むわけではないので、もっと単純な構造の基本原理さえわかればいいのだが。・・・
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 09:39:24 ID:???
>>800
仮設工業会認定品のクランプは、労働安全衛生法の規格を満たしているから
・直交クランプは1000kg、自在クランプは750kgかけてそれぞれ滑り量(+変形量)が10mm以内。
・締め付けトルクが4.5kg-mのとしたときの強度は直交で1500kg、自在で1000kg以上
となっている。

但し、実際の足場使用時及びメーカーでの許容荷重は安全率を約3倍程度みて
直交は500kg、自在は350kg程度となっている。

厚生労働省労働安全衛生法 鋼管足場用の部材及び付属金具の規格(第六十六条参照)(1N(ニュートン)=9.81kg)
ttp://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=hourei&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=917

クランプメーカーカタログ例
ttp://www.katagiri-g.com/nikken/catalog/pk_clg/pdf/07/07_01_all.pdf
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 11:07:03 ID:xXDy5IOR
>>805
トン
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 11:52:36 ID:???
>>803
そんなんが有ったら漏れも欲しいw

切断するって事は、その面を固定するんでしょ。
その面以上の大きさがないと固定は出来ないし、直線切りなら長さも必要。

一番かさばらないのがアルミのアングルを定規代わりにして木の台で
両端をスプリングで圧掛けた木ネジで止めるとか・・・
切断具はコツはいるけどカッターが適当だと。歯を折りながら使えば大抵OK
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 12:24:22 ID:???
>>798

まだリフォーム後10年だから水回りはやらなくていいのかな?

普通に部屋やるだけだったらまず壁紙はがしからやって
下地整えて天井から貼っていく、次壁
最初はヘタなのでどうでもいい部屋からやった方がいい
809790:2008/11/06(木) 18:23:47 ID:???
>>792
詳しい説明ありがとうございしました。
「スタイロ」って「ホッチキス」みたいもんなんですね。
納得です。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 18:36:17 ID:???
そもそも、そういう物件は避けるべきでは?
811780:2008/11/06(木) 18:48:53 ID:???
>>791
カタログ見てたら寸法的に一番いいのがタカラのホーロー製品だったのよ
ちょうど2方エプロン付もあったし
他のは横幅が大きくて洗い場が狭くなりすぎるもんで
現状浴室が1間半×1間しかないw
一応実物を見にショールーム行って見たら悪くなさそうだったし
ちなみに「ここで買えるの?」って聞いたら「個人には販売してません」って言われた
ネット通販なんかで買おうと思えばカタログ価格の5掛け以下で買えるんだけど
タイルにしても浴槽にしてもモノ用意したらその分工賃上がると思ってるんで
業者手配と考えてますよ

今度の土日は業者めぐり
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 20:09:32 ID:Am6kaf+7
MDFにカッティングシートってきれいにくっつきまする?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 20:52:27 ID:dmUmCfrM
ホムセン用はすぐ剥がれるがサンゲツとかのは専用シーラーを塗ることでいける
ような気がする
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:55:29 ID:???
>>798
家族構成はわからないが、夫婦2人だとして、出来れば、居間と寝室を
リフォームしてから転居。
また、当面使わない家財を収納しておく部屋と、DIYリフォームしていく部屋を
分けておく。
後は住みながら、コツコツとリフォームしていけばいい。

んで、大事な事はどのレベルのリフォームをしていくかと言うこと。

たとえば、畳などはキチンと規格の大きさになっていると考えがちだが、
実はバラツキが多い。
畳の場所を入替えると、キチッと収まらない事が良くある。
また畳屋さんに表替えを依頼する場合、内容によっては多分月3万円の
予算じゃ収まらない。
と言う場合、畳の部屋にはカーペットを敷いて、予算が出来るまで目隠しをしておく、
(以前、小動物がいた事でダニなどの心配はあるが)ということも出来る。

壁紙の張替えにしても、一度に全部は難しいから部屋によっては
専用ペンキの塗装で一時シノギをするという事も出来る。

>業者によるクリーニングもありません。

とあるが、この程度の事を「大変だ」と感じているなら、あなた方のスキルでは
難しいかもと感じる。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:18:33 ID:???
>>803
>>807がアングルと書いてるので、
それを元にこんな方法を考えてみた。

    | ← カッター
  ┛|┗ ← Lアングル
  ━┿━ ← 段ボール
  ┓|┏ ← Lアングル

4方向からLアングルで挟み込んで、
カッターの刃もLアングルの間を通す感じにしたら?
Lアングルの両端は段ボールからはみ出すようにして、
4本まとめてゴムバンドなどで締める。
カッターの刃を通すための隙間を作るために、
適当に何か挟むのを忘れずに。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:48:40 ID:???
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:25:36 ID:???
俺は以前大きな厚紙をスチール定規当ててカッターで切っていたとき、カッターの刃が定規押さえている左手の近くを通るときクネッと撓んで、
親指の先っぽをスパっと切り落としてしまったよ。
デカい物を切るときはデカ刃カッターを使うべきだということ、刃の出し過ぎは危ないということを思い知った。
もし刃が折れたのだったらもっと大怪我をしていただろうと思う。
お気を付け下され・・・・・・
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:53:31 ID:???
それ怖いね。
誰にでも紙をカッターで切るなんてある光景だからね。
どうしても、定規をあてて奥から手前に引いていき切るもんね。
819807:2008/11/07(金) 01:46:59 ID:???
>>817
それヤバ杉w
カッターは折れ刃の刃渡り以上切るのは危険なんだよ〜

それより自分の書き込みのボキャ茄子さに完敗w
意味が通じているか orz
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 03:38:22 ID:???
机の天板のふちが削れてしまって修復方法がないか探しています。何かいい方法は、ないですか?
使っている商品は、http://item.rakuten.co.jp/abcinterior/azumakougei08-1-7-4/です
821798:2008/11/07(金) 04:02:58 ID:???
遅くなりました

レス、ありがとうございます。

>>808
水回りは無問題。
壁紙、畳、障子だけは…
という感じ。
全面フローリングは寒いので、
コルクカーペットを敷きたいと思っています

>>810
当方宛てでしょうか?
事情があり購入する事は決定なのです…

>>814
夫婦2人小学生2人です。
寝室を確保して、家中の荷物を2部屋に分ければ
全く空の部屋が2つできます。


これまで賃貸しか経験が無かったため
クリーニング済みしか入居したことがありませんでした

ご指摘ありがとうございます。



人目につかない部屋の天井から
始めていきたいと思います
ありがとうございました
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 04:40:32 ID:???
ちょっと、ほぼ読んでないけど
天井からって、壁の中で天井が一番難しいと思うよ。
天井が合板で壁紙であればはがせば、2人で張ればできるけど
天井材が化粧材とかであれば、きれいにするのはやっかいになるよ。

やった効果がよくでるのは、やっぱ壁紙でしょ、そこからが妥当なんじゃない?
照明を変えるだけでも、違うかも。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 05:14:45 ID:???
>>820
そのリンク先に素晴らしいヒントが書いてあるじゃないか。


素材/ 材質/天板・中質繊維版(MDF)43mm 脚・スチール25mm角
仕上/ラッカー塗装仕上げ ←これ
仕様/カトラリートレイ付き アジャスター付き KD 天板耐荷重60kg未満
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 06:21:31 ID:???
MDFって、紙くずの練りあわせだぜ、だから水には凄く弱い。
かけたなら、そこらへんを目の細かい紙やすりで綺麗に整え
同色で、ラッカー仕上げだろうね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 06:23:40 ID:???
原価なんて、天板のMDFが2000円として、他のスチールなんて1000円として
3000円くらいだろうね。 店長ハリキリぼろ儲け価格だね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 09:09:54 ID:???
>>824
紙じゃないよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 09:43:38 ID:452Bh4GH
>>825
原価は天板と他のスチールの材料費だけで計算するものなのですか。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 10:40:57 ID:eIdmsQVX
住みながらよりは物が無い方が何倍も効率がいいんだけどなあ。
下地にもよるけど壁なら剥がして張って6畳で1日ぐらいのペースじゃないかな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:05:07 ID:???
たしかに天井は難しいから壁からはじめて慣れてきたとこで天井の方がいいかも。
住みながらはホコリがすごいことになるので覚悟しといたほうがいい。
830820:2008/11/07(金) 12:56:59 ID:???
>>823
試してみますね。ありがとう
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:35:47 ID:???
>>828
6畳の壁は面積に依るけど4面キッチリやると素人は楽勝で丸々2日掛かるぞ。
それ以上に道具や消耗品を揃えるのにすげ〜大変。

道具が揃っていて適当にやれば半日だけどw
832病弱名無しさん:2008/11/07(金) 15:57:09 ID:???
風呂場のビニール床に立てに切れ込みが
入っているのですが、
応急的に?マットみたいなのを敷くとしたら
どんなものがおすすめでしょうか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 16:08:10 ID:???
>>832
足拭きマットでいいだろ。
スレ違いどころか板違いだ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 16:59:14 ID:???
ユニット自分で入れるには
図面が読めなきゃだめ、むずかしい図面でなくて
この高さに浴槽が来るから、この高さに乗るように下請の台を
作ったり、ここの排水溝がくるから、排水溝をその下に持ってくるとか
水道も、ここに来るから、ここに配管を移動させておいて

このくらいできるなら、ユニットは普通に組めるけど
素人DIYでは不可能だと思っていい。
835820:2008/11/07(金) 20:42:57 ID:???
>>823
すいません、傷の部分以外は、マスキングしるのか天板全体を塗ったほうが
いいのですか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:06:59 ID:???
>>835
傷の状況が判らんから答えようがないよ。
詳しいことを知りたいなら、自分も情報を詳しく出して。

>>1読んで。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:25:04 ID:???
>>821
まだ見てるかどうかわからんが、クロス(=壁紙)をはがすって大変だよ。

はがれかかったクロスだけを見て、「クロスくらい剥がすのは簡単」なように
考えているみたいだけど。

クロスの接着面が残って、表面だけがはがれてくる事はザラ。
また大抵、壁の下地には石膏ボードが貼らさってるんだが、その表紙が
一緒にはがれてくる事も。

ボール紙一枚くらいの下地の凹凸が仕上がりに大きく影響を与えるし。

クロスをはがすなら、壁下地用のパテとその道具を用意しておいた方がいい。
また接着面が残った場合、スクレーパーで根気良くはがして行くツモリでして
行かないと、仕上がりが「こんなはずでは・・・orz」ということになる。

大きなDIY店では、そこで売っているクロスの「ノリ付けサービス(有償)」を
しているところがあるので、そういう店を探しておいたほうが良い。
(ネット通販でも同様のサービスの店があるが、クロスの風合いがわかりづらい)

つまり壁紙の張替って、「はがして張り替えるだけ」という言葉の中に結構大変な
作業がまってるってこと。

「無理だから止めておけ〜」なオーラを感じるかもしれんが、そんなツモリは無い。
素人ゆえに、作業を始める前の養生などの下準備、マトモな道具を揃えるという
ところも疎かになり勝ち。
しかし、ソコも押さえておかないと「せっかく頑張ったのに、出来はそれほどでも」
になっちゃう。

さて、せっかく新しいクロスを貼るのだから「好きな柄のクロスを選ぼう!」と思ったら
思わぬ落とし穴があるよ!というお話はまた別の機会に・・・
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:35:38 ID:???
>>837
おまい優しいな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:47:58 ID:???
このスレは優しいやつ多いからな

まあどういう風にやったらいいかを考える意味でも
どうでもいい部屋からやることを薦めたんだが
結局自分で経験してみないと
分からないことが多いからなあ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:48:44 ID:EjJN40xU
洗面所の蛇口だけをシャンプードレッサーみたいな蛇口に自分で変えることはできますか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:51:56 ID:???
DIYは家の中の小物をつくる
部屋ごと増築、一軒家ごとつくってしまうDIYと言うスレはないですか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:46:05 ID:???
6畳の平屋を作ってみなさい。
素人だったら、かなりのボリュームがあります。
努力すれば必ず出来ます、ただし、時間がかかるかもしれません
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:50:00 ID:???
>>841
たいていの人は建築確認の段階で挫折するので
その種のスレは立っては落ちていくのでぃす
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:51:44 ID:???
>>840
いわゆる、ヘッドがシャワーみたいになっていて伸びるような蛇口だよね。
TOTOかINAXかで、そういう蛇口あるよ。
自分で施工できるかどうかは、現状どうなっているか、
どの程度DIY経験があるか、などなどによって変わる

>>841
家の囲いとか室外のものも毛江あるよ。
増築はわからないが、ログハウス作るようなものはあるかも。
でも行政に許可をとる必要があるものもあるので注意
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 02:56:36 ID:???
>>841
増築ではなく独立で延べ床10平米までなら、
法的に面倒が無く出来る場合もある。

ログハウスは自分で造る人も多い。
これはある意味DIYの頂点だと思う。
費用も時間もおもいっきりかかるし。
スレは↓。
ログハス【ハンドカット&完全セルフビルド】限定
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1060942161/

あと、「セルフビルド」でぐぐると、
自力で家を建てる事についての情報がいろいろ手に入る。
2×4等もセルフビルドで可能と言うことで、書籍などもある。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 03:40:55 ID:???
>>840
水栓機器メーカーのカタログ取り寄せてみれば?
カクダイはくれないけど東陶や伊那はくれるから
それから東陶は数はすごい限られてるけど施工説明書がpdfであがってるから
それを見れば自分で出来そうかどうかわかると思う
工具はカクダイあたりが売ってる水栓コマ交換用のセットと
ウォーターポンププライヤくらいで大体出来る
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 03:55:21 ID:???
>>846
カラスで既存水栓の裏の菊座ロックナットはずせってか?w
どんだけトーシローなアドバイスやねんw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 04:00:20 ID:???
>>847
間違いに対して批判はかまわないと思うが、
それだけじゃなくて、質問者に適切な回答してあげなよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 04:49:47 ID:???
別に外れないわけじゃないし
850821:2008/11/08(土) 05:35:15 ID:???
>>837

。・゚・(ノ∀`)・゚・。
ありがとうございます。

クロスの張替えは学研のDOシリーズをはじめ、
各本やクロス屋のサイト・ホムセンなどを調べて
手順は把握していました。
パテ埋めももちろん行います。

規模のでっかいガンプラくらいだと思ってたんですが、
養生命なのですが、やっぱ甘すぎるかなぁ、自分。

糊付けのできるホムセンも確保できています。
リフォーム展 みたいなのをヲチって、できあがりを
想像したり、サンプルを手に入れて張った時の質感を
考えていたり、お金のかからない準備はかなり行っています。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 06:54:27 ID:bZCRe7Lv
>>837
>>838
貼らさる って言葉使う人に悪い人いないように思う。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 09:20:39 ID:???
>>850
自分のウチなんだからどんどんやってみるべし。
やる気満々で下調べもしてるんだから「プロ並み」とはいかなくても
そこそこ見れるようにはできると思うよ。
失敗したって妥協かやり直しで対処すればOK。
853>>841:2008/11/08(土) 09:20:50 ID:o7NIb1Mq
レスありがとう

家を建てる一連の動画を何個かみて
本も読み勉強すればつくりかたがわかる
家を作ってる人は高学歴でもないから
がんばれば作れる気がしてならない
地面掘ってコンクリート流してくらい
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 10:02:42 ID:???
>>840
俺の知ってる昔の温水側(給湯)は銅管が繋がってて、バーナー使ってロウ付けしてた。
今もそうなら同じ事を繰り返す道具がいると思うよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 10:21:42 ID:???
>>853
現場で家を建ててる職人さんは高学歴じゃないかもしれないけど、
設計は高学歴な人がやってるよ。
小さな小屋なら強度なんか適当でいいけど、家となるとちゃんと
考えて設計しないと風や地震でおじゃんだよ。
特に在来軸組工法はね。
内装ならいくらでもやり直しがきくけど、構造体になるとあとから
簡単には手直しはできないから、最低でも設計や基礎工事はプロに
任せた方が無難。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 10:33:17 ID:???
>>850

>規模のでっかいガンプラくらいだと思ってたんですが、
>養生命なのですが、やっぱ甘すぎるかなぁ、自分。

ガンプラみたいなもんだと思うよ。
あと壁紙張りは養生とか気にしなくてイイから
ただ糊があちこちにつくのでそれをきれいにふくこと気をつけてればいいよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 10:38:47 ID:???
>>850
なら、もうやっちゃうしかないんじゃね?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 12:04:33 ID:???
>>854
どんな昔か知らないけどロウ付けはいらないでしょ
たぶんアングル止水の手前のメアダを付けてたのを見たんじゃないかと。
859837:2008/11/08(土) 14:11:59 ID:???
>>850=793?
最初のカキコからは、想像も出来ないくらい段取りが良いなw
クロスのお話続編は要らないな

一般施工の工程から行けば、壁>天井になる。
が、壁と天井がクロス貼りなら天井>壁の順でいい

そう、でっかいガンプラだよ
クロス貼りは>>856も言ってるように大げさな養生は気にしないくてイイ
床にブルーシート敷く程度でオケ
間違って糊付クロスを落とした時のため

脳内シミュを含めた段取り8割、作業は2割だ
小学生でも中高学年になってれば、貴重なアシスタントになる
多少の失敗は あとのお笑い種に取っておけばイイ
へたなキャンプより親子家族間の絆は深まるよ
その証拠がずっと目の前に残るわけだし

>>837=>>814だが、実は>>810と同じ意見を持っていた
入居前のクリーニングは購入者負担だからソレをケチって、てね

>>838、839が言うとおり、レス付けたやつはみんな応援してるんだ
他のレス一覧>>794,796,808,810,822,828,829,831,851,852

あとは=>>857だね

860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 14:17:26 ID:gxOsYc0S
灯油タンクの掃除ってDIYでできないものか。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:57:21 ID:???
>>854
>>858
できなさそうですかやっぱり
水道の蛇口なんか簡単に変えられるものだと思ってました…
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 16:16:59 ID:???
>>861
簡単に出来るものと出来ない物があるんだよ。
あなたの家のそれがどのような仕様なのかわからない限り、
的確には答えようがない。
ようするに>>1読んでって事。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 16:25:32 ID:???
>>849
洗面台のボウルは多くの場合非常に狭くなっているから
ウォーターポンププライヤでは外せませんよ。
ウソの情報よりも適切な回答してあげなよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 18:53:13 ID:???
>>863
うちの洗面台、ボウルだけは異様に大きいんです、シャンプードレッサーか?ってくらい。
ただ蛇口だけが…蛇口だけが…ガンなんです…(泣)
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 18:54:20 ID:???
できる!出来るよ!!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 19:27:50 ID:???
どんなボウルにどんな水栓を付けたいのかリンクか写真出さないと
これ以上は誰も答えてくれないよ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 19:35:47 ID:???
anser 洗面台は思ったより安いので、洗面台ごと交換してしまう。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 20:20:33 ID:???
answer
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 20:30:04 ID:???
anosar
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 20:32:52 ID:???
アメリカ人のアンソワー(22歳)
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:28:06 ID:???
ああそう。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:29:04 ID:???
>>864
洗面台の側や戸棚あたりにメーカー・型番のステッカーが
あれば適合する水栓の調査は可能。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:32:45 ID:???
でも電話で聞けよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:03:07 ID:???
>>872
ありがとうございます調べてみます

ちなみに元からついてるのはこんな感じのものです
http://www.tsutaya-bros.com/knowhow/images/20031118_4.jpg
この真ん中の蛇口がシャワーで伸び縮みしてくれればいいのです
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:07:24 ID:???
自演uzeeeee
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:38:01 ID:???
>>874
シャワーはないかも?
ttp://www.toto.co.jp/products/groom/g00010/index.htm
これの、吐水口回転タイプとか?

あとここを見てみるとか?
ttp://www.inax.co.jp/products/powderroom/index03.html
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 23:32:32 ID:???
>>874
こんなの見つけたけど参考になるかな?
http://www.ne.jp/asahi/tomo/hp/anna/myhome/suidousen_senmen.htm
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:33:22 ID:???
>>874
他メーカーでカクダイや三栄水栓もHPで製品情報がある
洗面台の取付け寸法を見て選べばいい
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:40:31 ID:???
すいません。質問です。

キッチンの窓にロールスクリーンかブラインドを取り付けたいのですが、
取り付け面がタイルで自分で工事ができません。
タイル面な場合はやはり強力な接着剤でしか付けられないのでしょうか?
接着剤にしてもあんなに重いスクリーンが耐えられるものなんかあるのでしょうか?

すみませんが、どうかお知恵をお貸しください。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:55:51 ID:???
>>879
穴を開けてネジで留める方法がある。
ホムセン行けばそういう材料がいろいろあるよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:09:56 ID:???
>>879
そりゃ接着剤舐め杉w
てか、接着剤はちゃんと選択して使用法を間違えなければ凄く強力だよ。
接着面積に依って変わるけど、エポキシ系だと負荷加重はクリアすると思う。
使いやすさを考えるとセメダインのスーパーX出もクリア出来そう。

問題は接着した後、外す必要が有ればそこで別な問題が出るよ。
強力すぎで外すのが大変。
一度木材を取り付けてからロールカーテン等を取り付けた方が無難だと。

木材をタイルに穴開けてから木ネジで止めるって言う手もあるけど。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:18:01 ID:???
>>879
現場の状態が判らないので一般論で。

>タイル面な場合はやはり強力な接着剤でしか付けられないのでしょうか?
タイルそのものに取り付けたければ、そうなる。
でも、タイルと下地の接着が弱ければ、タイルが剥がれてくる可能性もある。

吸盤を使う手もないことはないが、状況が判らないので何とも。
他にも目地にネジ止め(>>880)とかの方法もある。
状況次第では、突っ張りポールなどを活用する方法もある。
タイル自体に穴を空ける方法もあるが、簡便とは言い難い。
下地の状況が判らなければ穴を空けてもきちんと固定できないかもしれないし。

>接着剤にしてもあんなに重いスクリーンが耐えられるものなんかあるのでしょうか?
「あんな重い」ってのが抽象的であなた以外には判らないけど、一般的には大丈夫。
キッチンだと油汚れなどがあり、そのまま接着すると十分な接着力が得られない場合があるので、
綺麗に掃除して、最後はアルコールで拭き上げてから接着するのがお勧め。

具体的に方法を検討したければ、>>1に従って詳しい状況が判る写真などを出して。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:22:39 ID:???
>>879
窓の両側に突っ張り棒とかもアリかもね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:26:58 ID:???
>>879
DIYが不安だったら、ホムセンでタイル壁前提で工事費込みの見積もり取ってみ
885850:2008/11/09(日) 01:50:30 ID:???
。゚(゚´Д`゚)゚。 

ありがとうありがとう。

おk。倉庫番よろしく移動部屋間の移動を重ねて
毎月少しずつ進めてみます。

後押し、心強かったデス。

小学生は何も手伝わないのが、お手伝い。な
低学年女子2匹。

夫は仕事で不在が多いので、養生・足場組
がっつり脳シミュ段取りからがんばります。

ノシ ありがとうー
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 03:31:58 ID:CXrxIgTj
879です。
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
こんなにすぐに返事をもらえるとは思いませんで感激しています。
近日中にでもホームセンターでまずは接着剤を見に行こうと思います
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 10:01:05 ID:???
>>877
>>878
ありがとうございます、参考になります。
何しろ予算が無いもので洗面台が安くても工事費とか大変なんですよね。
温水洗浄便座も壊れかかってるみたいだし。
本当に親切にありがとうございます。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 13:43:54 ID:???
蛇口って高いよ、1万くらい。
それなら、いっそのこと丸変えしたほうが。 4まんくらいであるし
矢不億で買うのも手。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:04:17 ID:???
リューターについての質問です。
模型製作用のペン型リューターを探しております。
プラスチック、パテの切削をメインに、少々の金属加工もやりたいと思っています。
家庭の電源を使用でき、静かで、精度が高く、変速が細かく行えるものが欲しいです。
あとは使用可能時間が長いとなお嬉しいです(注文が細かくスミマセン)。
自分で調べた限りではプロクソンが一番条件に合致しているように思うのですが…
何分工具のメーカーには疎いものですから、
他にお勧めのブランド・製品がありましたら教えて頂けると幸いです。
予算は\25,000程ですがモノによっては多少上乗せすることも勿論可能です。
よろしくお願いします。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:33:58 ID:???
>>889
GUNグリップの「DREMEL STYLUS」が使いやすい。
直線のペンタイプなら、やはり豊富なラインナップのPROXXONかな。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:50:41 ID:???
>>888
1万と4万だとかなり差がありますね。
台ごと変えると工事費もかかりそうだし…
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:56:46 ID:???
台捨てるのも大変そう。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:41:02 ID:???
>>889
金属加工がどの程度の物か判らないけど、
本気で使うなら多少高くても日本精密の飼う方がイイと思う。
ホンの遊びでなら2.5万は予算が中途半端。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 19:08:05 ID:???
>>889
ブロクソン製品は貧弱な割にはボッタ栗価格だと思うので気を付けて・・・・・・
895889:2008/11/09(日) 20:29:01 ID:???
皆さんレスありがとうございます。
プロクソンに気持ちが傾いていましたが、やはり他社製品の方が
コストパフォーマンスや耐久性も含めて良さそうな気がしてきました。
ただ、流石に日本精密はプラ模型には少々大袈裟のような気が…
金属加工といってもせいぜい表面のバフがけや細々とした切削程度なので、
私ごときには値段も含め完全にオーバースペックかと思われます。

ドレメルやサンフレックス、ミスターマイスターあたりが良さそうなので、
予算も含めてもう一度検討してみます。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 20:37:04 ID:???
おまえには棒やすりで十分
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:21:05 ID:???
>>895
とりあえずHP-100R
余った予算で、先端工具を揃える
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 10:25:08 ID:z7YfR2CA
>>881
ロールスクリーンかブラインド取り付けたことある?
接着剤付けられる面積なんてほとんど無いよ、全体を2〜3点で止めてる。
安くて動きの悪いブラインドを力入れて引っ張ったりすると簡単に取れるんじゃね?

あと>木材をタイルに穴開けてから木ネジで止める
タイルに穴あけるんなら木材はさまず直にスクリーンかブラインド付けたほうがいいよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:53:29 ID:???
じいちゃんのじいちゃんが使ってたイスがじいちゃん家の倉庫から出てきて
それをもらってきて脚を切って正座イスっぽくしたんだけど
かなり古いイスなもんで、塗装とかしとこうかと思ってるんだけど
古い木材を再利用するときに塗ったほうがいいものとか気をつけなきゃいけないことってあるかな?
ちなみにイスの元の形状はhttp://fc-a.shop-pro.jp/?pid=7711673
こんな感じ。よろしくお願いします
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:03:24 ID:???
>>899
そういう年代モノの椅子は大事に取っておく。
そして君の孫に伝える。
正座イスをDIYで作る事を勧める。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:04:59 ID:???
>>900
もう脚切っちゃったみたいです
> 正座イスっぽくしたんだけど
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:30:06 ID:???
>>899
一番気を付けるのは虫喰い。
903900:2008/11/10(月) 22:37:58 ID:???
>>901
よく読んでなかった ありがとう
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:57:18 ID:nepsAkBI
5mmの合板で開き戸を作りますが、扉側の蝶番はボンドで止めても耐荷重は大丈夫ですか?
扉のサイズはW280×H1210で、蝶番は上から300下から300の2箇所を予定しています。
また、扉側の彫り込みも自分の技量では難しいのですが、やらなくても大丈夫でしょうか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:09:31 ID:???
>>904
枠組みはどうなってんの?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:22:53 ID:???
>>905
早速の反応ありがとうございます。
幅300、高さ1220、奥行き300 の隙間がありまして、
隙間収納と思いますが、わざわざ家具を作ると容量が減るし、何より安く上げたいので
1×4材を四隅に、きつめに押し込んで鳥居もどきを組みます。

_| ̄|_ こういう隙間に、


| |

| | こう組みます。

─ ─

─ ─ ではありません。  
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:26:09 ID:???
わかんねー
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:26:58 ID:???
>>906
そのAAじゃ何が何だか判らん。
何をどこからどう見た図なんだ?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:27:26 ID:???
>>907
すみません、上から見た感じです。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:28:53 ID:???
蝶番はネジ止めすればいいじゃん。 難しくないよ。
接着剤はあまり良くないよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:30:01 ID:???
>>909
ねじ止め出来ない特別な理由があるとか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:31:24 ID:???
>>910
扉の厚さが5mmなので、飛び出ます・・・と書いて思いついたのが
ボルト&ナットにすればいいのか・・・?
でも、ちょうど柱に干渉しそうな気もしますが、やってみます。
ありがとうございました。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:43:39 ID:???
なんだ枠組み無しで板のみか、それじゃ板薄すぎじゃネ?せめて10mmくらいは無いと後で反りまくり・・・・・・と思う。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 07:46:04 ID:???
反ったら分割して     まあどうでもいいわ
カーテンでも吊ったほうがよさげ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 09:31:55 ID:???
枠を接着で蝶番を枠止めが簡単丈夫でいいよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 12:02:59 ID:???
初めまして。
今度1LDKに引っ越す予定です。

1階に玄関があり階段を上って2階が1LDKという構造です。
玄関から階段そしてLDKの部分にドアがなく、どうしようかと思っています。
空調のききも悪そうですし、解放になっているので落ち着きません。

そこで考えたのが
・つっぱり棒+カーテン
・両サイドに木のつっぱり棒、上に木を通す。上の木にカーテンレールをつけてアコーディオンカーテン

賃貸ですので壁に穴が開けれず上記のような案になってます。
つっぱり棒とカーテンでは断熱は不十分でしょうか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 12:23:20 ID:???
十分かどうか分からないけど、滅茶苦茶効果あります。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 12:32:45 ID:???
>>917
そうなんですか?
イメージではあまりなさそうですが…

カーテンの方が安いですしいいですね
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 13:07:51 ID:???
カーテン自体の断熱でなく、それによって中の空気が動かない事による保温効果が
大きいと思うよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 13:17:59 ID:???
>>916
漏れも、つっぱり棒+カーテンに一票

出来れば、5cmくらい床を擦るようにすると効果がより高い、汚れるけどw
特に夏場は顕著。
921916:2008/11/11(火) 13:21:08 ID:???
つっぱり棒+カーテンのご意見が多いですね。
ホームセンターに行って適当なものを見てみます。

みなさんありがとうございました。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 13:28:12 ID:???
ミテクレを気にしないなら、所謂「プチプチ」をカーテンの裏に貼るといいよ。
俺は窓ガラスにも貼ってる。
冷暖房効果抜群!
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 13:31:52 ID:???
>>922
見てくれは結構気にするw

へぇ-そういつは知らなかったっす。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 14:00:50 ID:???
追伸。
プチプチ貼るときは平らな面を空気側に。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:35:30 ID:HjLDDcmx
申し訳ありません、急ぎの質問です。
パイン集成材で500mm×500mmで厚さ30mmのものが7枚必要なのですが、扱っているお店(通販、店舗問わず)があれば教えていただけませんか?
近場のホームセンターには厚さ24mmのものばかりで…
通販でも検索したのですが長いものをカットしてくれる所を見つけられず困っています。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:38:45 ID:???
木材屋さん
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 17:01:50 ID:???
>>925
ほかの材料を当てることを考えたほうがいんじゃないの?
どうしてもパインで無いといけない理由は何だ?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:06:58 ID:???
表面に使うんじゃないの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:21:14 ID:???
敷居がガタガタになってるので滑らかに均したいんですが、
サンドペーパーで地道に削る以外に何か手っ取り早い方法があれば教えてください。
(敷居テープ張るつもりですが、均さずに張ると浮いた所がパリパリ音がしてうるさかったので)
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:31:21 ID:???
のみ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:31:33 ID:drFGPXZc
敷居用の専用の潤滑油っていうかがホームセンターで売っている。
木を掘り下げて、その上にまっすぐな木を張り替えたり
難易度高いと思うけど、木枠を交換してしまえば。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:43:50 ID:???
>>929
60ぐらいのサンドペーパーで削ったら
すぐになだらかになると思う。
それが一番てっとり早くて簡単。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:49:18 ID:IRLXYtNs
(´・ω・`)刈払い機の刃を研ぐのが大変なんだけど
自動的に刃を研いでくれる機械はないの?
1度に3枚研ぐからサンダーで研ぐのも大変なんだよね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:59:56 ID:???
>>933
今時じゃ需要が少ないからねぇ
しかも最近のは超鋼刃がロウ付けしてあったりするからなぁ
素直に新品に交換するかプラワイヤに変えるが吉w
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:26:37 ID:???
>>933
全自動じゃないけど費用対価格だと、こう言ったモノかな?
ttp://www.ni-co.jp/index.html
業務用は1桁増える価格になるし。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:38:23 ID:???
つか消耗品だろあんなの
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:38:32 ID:HjLDDcmx
>>926
>>927
>>928
レス有難うございます。
実はDIYとは少し異なる用途なのですが、室内の壁に掛ける絵(パネル?)を数点作ることになり、その素材としてパイン材を使う事になりました。
設置のために裏に穴をあけるため、30mm程の厚みも必要なのです。
普段のDIYでは、こんな厚さのものは扱ったことが無くて困ったなぁと…素材の見直しも検討してみます。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:41:56 ID:???
>>925
「パイン集成材」でググると結構「ご希望の寸法で云々」の
記載があるネットショップがいくつか出てくるが・・・
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:48:41 ID:???
>>937
裏の見えない部分なら穴を開けるトコだけベニヤを張れば?
木版で30mm近くまで彫るなら別だが
940850:2008/11/12(水) 23:26:24 ID:???
旅立つも次の疑問に直面_| ̄|○

天井・壁・床・キッチン収納部分にカッティングシート貼り
台所部分からテンションをあげるべく行う予定ですが
どの手順がお勧めですか?

床はフローリング上に養生テープ。その上に両面テープで
クッションフロアを貼る予定。
カッティングシートはシステムキッチンのステンレス部分と
引き出し・扉部分にパロアを貼る予定。

壁・天井は壁紙を剥がして養生の後ビニールクロスを貼る予定です。

ホントヴァカでごめんなさい、ご指示くださいませ…
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 00:49:04 ID:???
>>940
基本的にそれぞれの工程は干渉しないから、
どれから先に手を付けても良い。

が、パロア(セキスイ製店舗装飾用高級シート)を先に貼ると 
クロス貼り時に天井のクロスが垂れ下がってきたりした場合、
せっかく貼ったパロアにクロスの糊が付くかもしれない。
すぐ拭取ればよいが、拭き残しは糊が硬化して痕が残る。
特にレンジフードあたり。

レンジフードまでパロアを貼らないなら、引き出し、扉など
を先に貼って進捗を楽しめばよい。
ただし、クロスの糊が付いたらすぐ拭くこと

*クッションフロアの件はあまりオススメできない。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 01:06:20 ID:???
素人考えだと上からが養生しやすくていいと思うが・・・部屋全体した事無いから判らんw
フローリングは外してコンパネ貼るか別な処理した方がいいと思う。
漏れなら接着剤ベッタリして6mmくらいの薄いベニア貼ってから上にクッションフロア貼る。

ところでカッティングシート貼りだけど、
下処理ちゃんとしないと凸凹で単色シートは粗が目立つぞ。

そう考えると、外注リフォームした方が結果的に安いかもw
943940:2008/11/13(木) 02:14:53 ID:???
ヴァカものへのレスありがとうございます。

やはり上→下が順序ですかね…

>>941
フローリングを痛めず、クッションフロアを貼る手段、
何かお勧め方法はありませんか?
養生テープ+両面テープはクッションフロアの販売店舗サイトに
記載がありました。

>>942
カッティングシートの下処理は、蝶番・取っ手を外し、
油分をきれいにふき取る予定です。

これだけじゃ、不十分でしょうか?

パテ埋めサフ吹きなど、いろいろ考えてみたものの
ガンプラじゃねぇんだから、と自分で戒めてみたり。
アドバイス、引き続きお待ちいたします。




944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 07:01:09 ID:???
>>943
>フローリングを痛めず、クッションフロアを貼る手段、
>何かお勧め方法はありませんか?

多少の段差が出来てもいいなら、
・30mmの垂木とコンパネでパネルを作って敷き詰める
・敷き詰めたら隙間をふさぐ。その後クッションフロアを施工

こんなのしか思いつかないwwwwww
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 08:38:38 ID:???
>>943
養生テープを先に貼るのは、あとでクッションフロア用テープをはがした
ときにノリが残らないようにということだろうけど、養生テープはそこ
そこの厚みがあるので仕上がりで段差が気になるかもしれない。
一度実験してみて、ダメそうならもっと薄めのマスキングテープの使用も
考えては?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 21:35:08 ID:???
透明のアクリルを表面をどうにかしてにごらすことってできますか?
ツヤあり→つや消し みたいな感じでできるとうれしいです
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 21:40:06 ID:???
オービタルサンダー
948941:2008/11/13(木) 21:44:05 ID:???
>>943
上から下と言うのは意味深遠なご神託ではないけど、
納得できないなら試しに下からやってご覧給え。
(悪意じゃないが、素人DIYだから仕上がりに大きな差は
出ないかもしれない)

真意は「フローリングを傷める事」ではないのよ。

第一に、短期で張り替えるなら別だが、接着していない部分は
家具の設置や部屋とフローリングのカットの誤差、気温、湿度で
微妙に浮き上がる事があり、多分「若干の」美観を損ねる。

第二に、台所だから冷蔵庫、食器棚などを設置し数年後、
湿気などで接着の弱いところが剥がれて端のスキマが開く。
とソコから例の黒くて平べったい昆虫などが侵入しパラダイスを・・・

または冷蔵庫などの重量物をちょっと引きずった時に、剥がれて
スキマが出来やすいかな?
と言う理由だよ。

テープの粘着で下のフローリングを傷めるというのもわからなくは無いが、
それなら2、3度ワックス掛けをして皮膜を作ってから養生テープを貼っても
イイかとな思う。
フローリングの上にクッションフロアを敷くのだから、フローリングの養生
になり却ってイタミは少なくなると考える。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 21:47:53 ID:???
>>946
カッティングシートで透明マット調というのがあるよ。
950941:2008/11/13(木) 21:51:39 ID:???
>>948
追加、クッションフロアは寒いよ
951946:2008/11/13(木) 22:28:53 ID:???
>>947
ありがとうございます。
そういえば大工さんが似たようなの使ってるような気がしますね。
これは結局紙やすりをかけるのと同じ効果 ということでしょうか?
そこまで大きくない素材なので、また大物相手するときに検討します。
>>949
ありがとうございます。
ちょっと調べて見ましたら予算ががが・・・
底の部分になる予定の場所が傷つくのがいやなので最初からにごらせておこうとおもった次第です。

800番くらいの紙やすりで表面ざらつかせればいいのかしら・・・
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:18:20 ID:???
賃貸じゃないし
ずっと住むつもりなら
普通にクッションフロア貼った方がいいと思うんだけど
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:38:30 ID:???
>>952
>フローリングを傷めず、
って書いてあるから、後々フローリングにするつもりかもね
クッションフロアよりもフローリングの方が落ち着き感はあるし
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:49:56 ID:???
>>951
どの位の曇り具合を希望しているか分からないが、
もうちょっと粗い番手の紙やすりを数種類買ってきて
細かい番手から擦ってみるといいと思う。
紙やすりはそんなに高価ではないし、あまり細かい
番手だと思ったほど削れないから

擦った跡は汚れが付きやすく、汚れ落ちも悪くなる
のは了解しておいて。

マスキングテープなどで擦る範囲を区切っておけば、
キレイに仕上がるよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:57:17 ID:???
>>951
凄く汚くなるよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:47:51 ID:???
>>946
トップコートつや消しの水性スプレー使うってのは無し?
ガンダムマーカーで有名な「GSIクレオス」とかが出してる。

「削る」なら、コンパウンドの細目と布がいいんじゃなかろうか。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 01:12:19 ID:???
>>953
台所だから水対策じゃね?

しかし、養生テープ挟むって経年変化でベトベト+擦れて穴あきになりそうだな。
未だニードルパンチ挟んだ方が良いように思うが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 01:38:07 ID:???
すみません、カーテンレールを切りたいのですが、どんな道具でいいんでしょうか?
レールの素材は金属のようなステンレスのような物です
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 01:43:10 ID:???
金属なら金鋸だがステンレスじゃなー
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 01:57:13 ID:???
>>959
ごめんなさい
素材が分かりませんすみません

ステンレスは難しいんですね
あと思い出したんですけど、もしかしたらスチール板?ってやつかもしれないです
違うかもしれませんが、もしスチール板だったとしても、金ノコで大丈夫でしょうか?
961943:2008/11/14(金) 04:42:40 ID:???
重ね重ねレスありがとうございます。参考・励みになります。長くなりますが
お礼かたがた。

>>944
家中、和室を除き全面フローリングな現状なので、
ちょっとツライかもしれません

>>945
養生テープより、マスキングテープの方が薄いですよね。
実験あるのみ、でしょうか。

>>948
掃除の基本も上から下ですので、大丈夫です。
なるほど、納得というか、当然だなぁと思った次第。

問題は隙間なんですね。厚めにワックスかけをして、普通に貼るのが一番でしょうか
g繁殖の巣になるのは…
クッションフロアは、フローリングよりも寒いですか?
水はね油汚れ防止の効果と、寒さ対策も考えていたのですが
素人考え、やはり浅はかですか_| ̄|○

>>952
953指摘のとおり、お子がもう少し、オジョーサンになったら、
落ち着いたフローリングを取り戻す予定ではあります

>>957
ニードルパンチ、さっそくぐぐってみました。
掃除のしやすさ、を考慮すると、大変そうですね…
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 06:48:23 ID:???
幅210cm 奥60cm の机を暗い木目調に模様替えしたいのですが、
机に使えそうなカッティングシートって、おいくら位を覚悟すればいいですか?
ネットで見たら、6000円とか7000円とかかかりそうで、ちょっと出せないなと。
さほど高級品じゃなくていいんですが。
安いものってありますか?

検索すると、机にカッティングシートで模様替えという人がいくつか見当たるのですが、
実際どんなカッティングシートをいくら位で買ったのかは不明だったので・・・。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 07:14:24 ID:???
>>962
そりゃ10mとか15m巻じゃないの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 07:18:37 ID:???
>>963
10cm単位で300円とか。
ネットで探すのが酷ですかね?
どうしても手ごろな価格のが見つからないんです。

相場みたいなものがわからないので、聞きたかったんですけど。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 07:21:43 ID:???
>>962
プリント合板でも貼ったら?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 07:25:07 ID:???
>>965
余計に難易度と値段が上がると思うのですが
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 07:30:14 ID:???
>>962

安いカッティングシートでも
180センチ幅10センチ300円

そもそも予算は?

木目柄のついたガムテ貼れば?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 07:46:08 ID:???
>>967
やっぱそれくらいするものですか?

探してたら、1000円以内ですむくらい安い所見つけました。
ただし目的の色合いはありませんでした。
ttp://shop.rewall.co.jp/shop/index.php?main_page=index&cPath=1242_1253
これくらいでは普通売ってないものですか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 11:38:10 ID:???
天板をはがしてしまい、SPF材?だっけかな、ホームセンターで売ってる安くて
見栄えもそこそこのを綺麗に並べて、はっていく。
それでも1万近くかかりそうだけど。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 13:59:55 ID:???
机の天板にSPF?
きれいに並べる?
すごい発想ですね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 14:13:32 ID:3Ie1h1xe
ただ、紙を置いて文字を書くとかだと、下敷きが必要だけどね。
安いし見た目もいいし、加工もしやすい、汚れたら張り替える!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 18:04:17 ID:D/Z3phQW
桧のコンパネをしけば?シナみたいにきれいだよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 18:27:23 ID:???
ヒノキのコンパネ?
そんなのもったいなくて現場じゃ使えないな。
ちなみにコンパネってコンクリート型枠用合板のことだぜ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 18:28:32 ID:???
書き込みからしか判断できないが、
学習机ってより会議用テーブルのような気がするんだけど気のせい?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:25:51 ID:???
俺も横幅が2Mの時点で、会議用のテーブルだと思う。
2Mの普通のテーブルなら、5,6万はするから、それを買う人であれば
買い換えてしまう経済レベルだと思うし、まぁ、今は2mの机と
言っても、安いからなんともいえないけど。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:04:15 ID:???
ロフトベットの下についてる机です。
机だけ買い替えも出来ないんで。
まあ傷を隠したかったんですけど。

それで探してたら、カッティングシートで手軽に、って見つけたんで。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:53:16 ID:???
>>976
糊付きの木目調壁紙みたいなの売ってない?昔買った記憶がある。
まんま、カッティングシートみたいな。
ただ木目の風合い出す為?に凹みがあったりして
そのままじゃ机作業に向かなかったと思うけど。
978948:2008/11/14(金) 22:31:15 ID:???
>>961
フローリングより寒いか?
具体的にどのくらい寒いかわからないが、我が家の台所は
クッションフロア(長いからCFに略)。
冬場は寒いのでカーペットを敷いたよ
(夏にはがすのは面倒なので、敷きっぱなしになったが)

構造的にはフローリングは根太の上にベニヤ(コンパネ)、
その上にフローリング(ベニヤの一種みたいなもの)。
CF仕上げの場合は根太+ベニヤ+CF。

CF(の台所)のご家庭がお知り合いにいたら、聞いてみるか、
お伺いして実感してみるといいかもね。
地域によって違いがあると思うが、CFで暖かいと思えば、
そのままCFにすれば良いし。

あと当初、(粘着力の弱い)養生テープに両面テープ+CFと言う
前提だけで、数年後に戻すという前提が無かったので言及
しなかった事がある。

CFの裏地がフローリングに移らないか?
昔の話だが、プリント合板のテーブルにビニルのテーブルマットを
敷きっぱなしだと、テーブルマットの裏地模様がテーブルに移ってたり
した事があった。
引き剥がすと、テーブル天板の模様まで一緒に剥がれたw
化学的な事だろうし、素材も違うだろうケドね

またフローリングじかに両面テープならその接着剤がフローリングに
影響を与えるかどうか?

購入予定の店舗(またはメーカー)に聞いてみたほうが良いと思う

フローリングといっても、グレード(価格)によって安物プリント合板なみ
から表面に耐キズ、耐水性のコーティングを施したモノなどさまざま。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:45:09 ID:???
CFは寒いよ。
接触冷感といって触れている部分が寒く感じるようになってる。CFはこれが強い。
たとえばフローリングもカリンやチークは冷たく感じるがパイン材やキリは暖かく感じるだろ?
そういうかんじ。

CFはトイレや台所などごく限られてた範囲で「スリッパをはく」前提の場所のみに私用するのが良い。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:50:20 ID:???
>>960
ホムセンにはステンレス用の金ノコ刃もあるよ。
2〜3箇所くらいならステンレス用金ノコ刃で頑張れ
切り終わったら、切り跡がガサガサしてるので
ヤスリで丸めておくと尚良い
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:54:07 ID:???
とりあえず磁石を近づけてみれば
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:00:54 ID:???
>>981
磁石が付く304も最近はあるみたい

983957:2008/11/14(金) 23:17:03 ID:???
>>961
誤解。
ニードルパンチはフローリングとクッションフロア間に「挟む」
薄手の物でもスレ防止と断熱&吸音効果UPになると思うが。
984961:2008/11/15(土) 03:37:22 ID:???
今夜も重ね重ねありがとうございます。

いっそキッチンに敷き詰めたベニヤにCF?とか本末転倒な事を思いついたり。
実家はCFで床からの底冷えはさほど感じなかったので
思いつきました。地域格差が大きいのかも知れません。
水拭きが一番きれいになる(はず)信仰なので、キッチン部分には
せめてCFを敷きたい…
温度に変化が無いのであれば、リビング部分へのCFは
やめておきます。アドバイスありがとうございます。

店舗アドバイスが、養生テープ+両面テープ+CFだったので、
アテになりませんね。メーカに凸してみます。

>>983
ニードルパンチはカーペットだと思ったのですが
カーペットをフローリングとCFの間に挟むって可能なのでしょうか。

全くのど素人でも、日に日に詳しくなっていけている過程が
すごくうれしいです。みなさま、本当にありがとうございます。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 04:00:48 ID:2AzEJxeX
テーブルのだけど、カッティングシートって
ひざを乗せたとき、すごい肌触りが悪いと思うよ、お勧めできない。
それだったら、コルクのシートが売ってるから、コルクシート張ったほうがいいい。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 04:50:37 ID:???
どんなプレイしてるんだよ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 04:55:51 ID:???
>>985
ひざ?ひじですか?
コルクのシートっていうと、もっと肌触り悪い気しますけど。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 04:56:27 ID:???
ひじか・・・・・身体障害者差別だろ!!
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 04:59:49 ID:???
いったいなんの話を・・・
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 05:00:14 ID:2AzEJxeX
ひじひじ。

いや、コルクのシートは肌触りいいよ。
床用にもあるくらいだし、クッション性や水にも強いし耐久性もある。
本人さんも、おお!!!コルクですね!やってみます!ありがとうございます!!!
って言うと思うよ。

意外な盲点というか、それがあったね!というところに気づいた俺の勝ちかな。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 05:04:31 ID:???
>>990
クッション性って、書き物とか出来ますか?
私、机カッティングシートの件の本人ですが。
早速、ホームセンター見てきます。

気づいたらもうすぐ1000
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 05:33:13 ID:2AzEJxeX
うすっぺらい紙に、シャーペンでってのは無理があると思う。
けど、通常使用であれば物書きはできるとみた。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 05:40:27 ID:???
想像つかないから、ホームセンターの店員に聞いてみます、コルク。
別件でカッティングシート買いに行くし、色々見てこよう。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 05:45:44 ID:2AzEJxeX
そういうときが一番楽しい
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 07:32:59 ID:???
>>982
久しぶりにバカを見たw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 08:12:35 ID:???
こんな後ろの方で回答貰えるかどうか分からないけど、質問です。
ウッドデッキの束石の設置をしています。
ホームセンターで買った羽子付束石の羽の部分が束石上面から垂直に
出ているのでは無くて、多少傾いて付いているものがいくつかあります。
でここからが質問です。
この羽の傾きは修正したほうがいいんでしょうか?
また修正するなら、ハンマーで叩いて修正できるものでしょうか?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 08:14:25 ID:???
1000なら修正できる!
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 08:15:19 ID:???
1000なら交換してくれる!
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 08:16:06 ID:???
1000ならそのまま使う!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:24:21 ID:???
コルクのシートは汚くなるよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。