スレをたてるまでもない質問@DIY板 その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
調べるのがめんどくさい初心者はなんでもかいとけ!
親切な住人が答えてくれるかも。

(前スレ)スレをたてるまでもない質問@DIY板 その4
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1066292019/

1 http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047645571/
2 http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1052806332/
3 http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1059201105/
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 16:10 ID:11alOx8C
2♪
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 16:10 ID:???
2ゲット
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 16:11 ID:hRBoM4po
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 16:19 ID:11alOx8C
超初心者です。 すのこを買いにD2行きましたが、杉しかなく、高かったです。 すのこを買うとしたらどこが安いですか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 16:31 ID:GklNGKVw
板違いかもしれませんが、どこに書けばいいかわからなかったので
書き込ませてください。

今度引っ越しをする(引っ越し先は和室6畳)もので、
先日、通販で江戸間6畳のコルクカーペットを買いました。
サイズは『約260×350cm』と書いてありました。
板のつなぎめはカッターで切り取り可とのこと。

ところが、今日、再度引っ越し先の間取りを測ってみると
端から端まで測っても259×349cmしかありません・・・(涙)
どうやら、最初に測ったのがまちがっていたようです・・・
もし自分で切断する場合、
板のつなぎめでは無い方というのは、自分で切り取れるものでしょうか?
通販会社に電話しても、おすすめはしないと言われました(それはそうかも・・・(涙))
約、と表記に書いてあるので、実寸を聞いてみましたがわからないと。
団地間6畳(255×340cm)に注文を変更しようとも考えましたが、
引っ越し日である6日には、届くのが間に合わないそうです。
(引っ越し屋さんに、コルクカーペットを引いてもらう契約になってるので・・・)

どなたか、コツというものがあるならばお教えくださいm(__)m
困り果ててます・・・
長文ごめんなさい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 18:07 ID:???
前スレ984です。
おっぱいっていうとちょっと(かなり
イヤらしいので顔にしてウケを狙おうかと。。。
そういうの多分OKな彼氏なもので。。。
寒天イイ!ですね。
ttp://portal.nifty.com/special04/01/20/
こんなページもあったので参考にしてみようかと思います。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 19:04 ID:mkApRW8W
板違いだったらゴメス。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d43705453
金属の折りたたみテーブルの脚なんだけど、
こういうのってどこで売ってるの?
ホームセンターとかでも扱ってる?

オクで買ったテーブルが思ってより高さがあって使いにくかったので
脚を変えようかなと思って。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 19:09 ID:???
>>7
俺たちのおっぱい創作日記
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1074912138/
おっぱいプリン
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/candy/1037175527/
おっぱいandおちんちんチョコ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/candy/1039878612/
【バレンタイン】ブランドチョコどこがお薦め?【2/14】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/candy/1074772405/
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 20:48 ID:???
>>7
かじられて舐められて、どんどん形が崩れていくんでしょ
やっぱ顔型チョコは怖いよw

でも、>>7のリンク先を見ると、制作中はすごく面白そうだな…
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:03 ID:???
>>8
ホームセンターにあるよ。
買ったことはなくて「へぇ、こんなのも置いてるんだ」って眺めてただけだけど。
たしか1本で百数十円くらいからあって、意外と安いんだな〜と思った覚えがある。
12:04/01/29 22:29 ID:???
やっぱりおっぱいにすることにしました。。。
顔だと息をするところ(たとえば口
に穴が開くじゃないですか。するとチョコ流し込む時に大変かなぁ。。。なんて思って。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 23:11 ID:???
 お勧めは、
親指にそれ以外の指をそろえて曲げて、上から見たら「C」の文字になるようにする。
鉄棒を握る形。カレシ喜ぶぞっ! しこしこ。
余った「おっぱい」は漏れにくれっ!
 
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 23:37 ID:jE6mrzW8
板違いかもしれませんが、質問させてください。
電話回線の電話線についてです。

現在、元々壁に作りつけだったモジュラジャックから回線を
分岐させ、コードとモジュラジャックを剥き出しにしたものを
パソコンにつなげて使っています。
NTTに工事をしてもらったときに、工事のおじちゃんが、部屋の
模様替えなんかのときに便利だろうと、電話線を長めにしてくれたん
ですが、あまりにも長くてかえって不便になってきたので不要部分を
カットしたいと思っています。

先ほどモジュラジャックを開けてみたんですが、1本のビニールコードの
中に4本(青・白・茶・黄)の細い線が通ってて、ビニールの切り込み部分から
そのうち2本を引っ張り出して、L1・L2端子に繋げてあるという感じでした。
端子の先ははめ込みになっているようですが、弄っていいのかわからないので
確認してません。

この場合、適当な部分で電話線をカットして、中のコードを引っ張り出して
再度接続するというのは難しいでしょうか。ホームセンターなどに
便利な工具などがあれば自分でやってみようかと思います。
説明が拙くて申し訳ないですが、どなたか教えてもらえると嬉しいです。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:37 ID:???
>>14
モジュラージャック
接続
工具

あたりでぐぐってみてくださいな.
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:54 ID:???
>>14
接続工具(モジュラプラグ圧着工具)は家電量販店に売ってあるけよ。
あなたの説明がよく解らなからあれなんだけど、接続工具を買ってくるより
ベストな長さのモジュラプラグ付きのコードを買って来た方が、確実で安上がりですよ。
178:04/01/30 00:54 ID:???
>11 さん
さんくすこ!
早速週末にでもホームセンター行ってみます!
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 01:00 ID:???
14です。

>>15
アドバイスありがとうございます。少しぐぐってみます。

>>16
分かりづらくて申し訳ないです。
今使っている電話線は、壁の中から直接引いていて
私には取替えができなさそうなので、それならばいらない
部分を切ってしまえば…と思ったんですが。
一度プラグ付きのコードを探してみます。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 01:04 ID:???
>>18
壁のフタを一度外して見るといいよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 04:11 ID:???
>>14
多分壁付けのモジュラーボックスをそのまま床に転がしてるんですよね。
それでボックスまで来ている回線は平行線じゃなくて4芯線で入っている。
ボックス内の結線はネジ止めかな?なら線を切り詰めて再度ネジ止めしなおせば良い。
注意する点は
・多分今でも要免許な工事
- 無資格の場合の工事については全て自己責任。
・再結線を間違えるな。
・ショートさせるな。感電に気をつけろ
- ライン間でDC50V近い電圧が掛かっている。
またベルがなる際には更に昇圧される。DC(直流)をなめるな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:38 ID:???
14です。みなさん、ありがとうございます。

>>20
多分推測して頂いてる状況であっていると思います。
転がってるボックス内をあけてみてみましたが、ネジ止めではなく、
端子のようなものが2つはめ込んでありました。
コードの先がどうなっているのかは端子に隠れて見えません。

弄って元に戻せなくなったらと思うと、迂闊に手出しできない…。
やはり、みかかにやってもらったほうがいいんでしょうか。
何かチョチョイとした工事(と言えるレベルでもない)なのに料金が
高そうで勿体無いなぁ…。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 18:07 ID:???
風呂場の脱衣所の床材(ビニール製?)
にヒビが入ってきました
(築二年なんだけど・・・・・)

何を使ってどの様に修理すればいいでしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 21:50 ID:2I1BguE9
スーパーハウス?(工事現場にあるようなやつ)
の床材に適しているものってなんでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 21:59 ID:Gg3ML8EU
実家のとある部屋は昔牛を飼っていたところを改築して作られた部屋なんですが
異様に床下が狭く犬走りから床までがおそらく20cmくらいでしょうか?ブロック一つ分ありません。
屋根が低いので部屋の高さを取るためにこのような作りになっていると思うのですがひどく湿気ます。
また床下のGLは犬走りからすり鉢状に低くなってます
換気の効率を上げる良い方法はないものでしょうか?できるだけ安価で。
床下換気扇とか買えば早いのでしょうが・・・。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 21:59 ID:y7Dhll8x
古い戸建のため洗濯機を屋外に置くよう設計されています。
不便なため今は洗濯機を廊下に置いていて排水ホースは浴室の排水口
に流しています。
ホースが邪魔をして浴室の扉が閉まらないのだけど、何か良い解決方法
はありませんか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:04 ID:Gg3ML8EU
>>23コンパネ+カーペットタイル
かな?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:22 ID:2I1BguE9
>>26
どうもです〜
早速あしたホームセンターのぞいてみますね
地味に高そうだな〜とか思ったり。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 23:08 ID:???
>>25
洗濯機を浴室に置く


29名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 23:20 ID:???
>>25
床下に排水を新設
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 23:29 ID:goOQe8mc
>>25
ホースを伸ばして廊下から屋外に排水
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 09:27 ID:jsNcuPRY
DIYでよく使われるカッティングシートってホームセンターで売っている物
なのでしょうか?
先日近所のホームセンターで聞いたところ無いと言われました。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 09:34 ID:Z37HI4BT
>>27
 カーペットタイルは50cm角で250円ほど。
で、2m×4mなら8000円ほど掛かる。
ふつうのカーペットの方が安いかもよ。
 ハウスの用途は?
土足ならカーペットはもったいないし。


33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 10:59 ID:XH1udGQ6
>>31
東急ハンズにあったよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 11:36 ID:p+aRkIPi
オートバックスとかのカー用品店によくあるよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 15:25 ID:nQ/aMbqw
お願いします
引き出しに南京錠をつけられるようにしたいのですが
どんな金具をかえばよいのでしょうか
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:45 ID:???
セメダインシリコーンシーラント8060を自分の部屋で1本使ったら気分が悪くなり、目も痛いです。
ニオイも気になり、寒いけど窓開けっ放し。
「硬化するとき悪いガスが出るので、長時間大量に吸わないように」と書いてあったけど
夜寝れば長時間吸うことになります。脳が縮むのは厭です。
一晩我慢すれば何とかなるんでしょうか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:50 ID:9PdnglC7
>>32
ぉぉ、詳しくさんくすこ〜
今日足を運んだところでゎ
ちっこいのしかなかったです

用途は入り口付近がもともとの床でぃゎゆる玄関っぽい感じ。
で、一段あがったところ(コンパネの上に何か?)は
着替えたりマターリしたり。
要は部室ですなw

いい案あればレスきぼんぬです〜
38 ◆DIYX1/NUEA :04/02/02 03:46 ID:???
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 20:02 ID:???
>>38
レス遅くなりましたすみません
どうもありがとうございます
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 15:55 ID:???
3月中に2ちゃんねる閉鎖するってマジですか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:10 ID:40zqMrf7
椅子を手作りしたいんだけど、今の椅子がとても座り心地が悪いから、
人間工学の理想の座面の高さとか背もたれの角度とかを知りたいのです。
どなたかよろしくおねがいします
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:37 ID:va5rTMRq

まず椅子の用途を書け。
話はそれからダ!


43名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:39 ID:va5rTMRq

座り心地がいちばん良いのは、有料風呂で使う縦に溝のあいたラメのはいつた椅子 ウッ!
4441:04/02/03 23:28 ID:40zqMrf7
家での勉強用です
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:43 ID:2zwnXeBz
アーロンチェアを買う
4642&43:04/02/04 00:10 ID:???
>>41
 勉強用ですたか、すまそ。
てっきりカウチポテト・チェアーかと。。。。。ごめんね
47やるやる:04/02/04 00:13 ID:1IrSTvIc
カーオーディオ用のスピーカーを利用して自作のスピーカーを作りたいんですが
、詳しい方いますか?ちなみに、10cm程度のコアキシャルと16cmのコアキシャルですが、それぞれデスクトップとブックシェルフ
にしたいと考えてます。入力は60w程度です。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 00:50 ID:???
>>47
ああいうのって詳細なスペックは分かるの?
分かるなら最適のキャビネットが設計できるし、
分からないなら適当な箱でもいいと思う。

適当な箱というと、10cmなら5〜10リットル、
16cmなら15〜30リットルくらいのもんじゃないか。

バスレフ型の設計になるとスペックなしにはちょっと無理だ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 03:37 ID:LRPhrzKH
           天井
------------------------------------------------
 |           |         |
 |           |         |
 |           |         |
 |           |         |
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

こんな感じで、壁上部に棚を作りたいのですが
どのように固定すればよいかアドバイスお願いします。
壁は石膏ボードのようなものの上に壁紙
用途は本棚
横3000、奥行き300、高さ450、仕切り枚数は適当

やはり、本棚の形に完全に組んでからのほうがよいでしょうか。
又、釘の打ち方も教えて下さい。お願い致します。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 10:41 ID:???
>>49
吊り棚?(単位はmmだよね)
本の様な重いものを入れるなら、天井の補強から始めないと無理。
背板を壁に数箇所止めしても、お勧めできない。

どうしてもっていうなら、吊り戸棚の作りと止め方を参考にしてみたら。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 16:16 ID:???
>>24
ふいご
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 17:44 ID:???
>>49
 トイレットペーパーの様な軽いものならDIY初心者でも耐えるかもしらんが、
釘の打ち方から習うほどなら無理ぽ。
せめて木ビスや下地とか云うワードが出る位のレベルでないと・・・・。
日本家屋の和室天井には絶対に吊らないでね!
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:11 ID:???
>>49
石膏ボードの下に柱があるところにL型のアレをビス止めして
上にカラーボックスでも固定したら?
勿論カラーボックスも壁や天井の丈夫な部分にビスで固定。
あ、カラーボックスはフラッシュ構造だとチョト無理か。て解る?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:57 ID:???
>>49
本をいっぱいに入れたとして重量約200kg
安全率を2倍(根拠は無い)=400kg
壁の柱のあるところに1m間隔で4箇所固定したとして
100kgで引っ張って抜けない釘を探せは作れる
5549:04/02/04 23:44 ID:wQU1GvIC
>>50-54
どうやら無謀な挑戦だたようです(´・ω・`)ノシ ショボーン 
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:49 ID:???
DIYってなんて読むの?
ディー・アイ・ワイ?
舌ったらずで、激しく言い難いんだけど。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:14 ID:???
ダイヤ
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:51 ID:???
ディー
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 10:48 ID:RSKe1o6R
>>51
ふいごて・・・ワロタ
常に誰かにプシュプシュしててもらうのか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 15:19 ID:???
>>59
玄関の上がりとで、人が通るたびにぶしゅぶしゅ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:53 ID:h9TcLGgX
誰か化粧ブロックの密度を教えて下さい。
62財前教授:04/02/05 18:24 ID:h9TcLGgX
それくらい自分で調べろ ぼけ
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 22:06 ID:12phfhsU
風呂の浴槽をカカトで蹴ってしまい、割れてしまって穴があいてしまいました。
どういった補修をすればよいでしょうか?
64金工素人:04/02/05 22:08 ID:E9gZ7JpG
アルミテラスから吊り下げる物干し竿かけを自分で
取り付けたいのですが、どのようにしたら良いでしょうか。

ネジ固定なのですが、ポンチとハンドドリルと
普通のドライバーだけで固定できますか。
電動ドライバーや、タップが必要でしょうか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 23:03 ID:???
>>63
材質わからないと無理
おそらくFRPだと思うけど・・・
FRPなら補修キットが出ていますが、表面の高さと色合わせるのは難しいぞ

>>64
アルミ押し出し材に貫通穴あけてボルトナットで固定するのなら可能
ただ、テラスそのものの強度がわからないのでなんとも
あと、ボルトナットに当て板を挟まないとアルミちぎれてすっぽ抜ける可能性あります
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 23:07 ID:12phfhsU
>>65
FRPです。縦10cm、横5cm程の穴です。
補修キットで直せる範囲でしょうか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 23:17 ID:???
>>63
水回り相談室 >751
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:32 ID:???
>>63
 まー大変!
直ぐに救急車を呼びましょう! 119ですよ!
割れてひび割れでよくも暢気に2チャンネルなんか出来ますね。
血は出てませんか?
補修というより取りあえずバンドエイドで応急処置しなければ・・・・・・。





御安全に。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:56 ID:TKZsGTA0
壁に穴を開けずに壁掛け時計って付けられますか?
壁は白いなんて言うのかしりませんけど
その壁です。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:12 ID:???
両面テープと吊り金具
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:47 ID:???
>>69
天井からワイヤー。写真を飾っています。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 07:08 ID:FhiDkSrW
↓こういう金具はどれぐらいの重さに耐えられるのでしょうか?
http://www.yht.co.jp/yds/01.asp?pf_id=12053002200&category3_code=&category4_code=&pf_group_code=
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 09:08 ID:???
壁材と棚板素材によりけり。
棚板が折れないとして、
ボードアンカーなら5Kg〜10Kgかな?
柱に木ビス4mm×40mmなら50Kgはオッケーでしょう。
コンクリート壁にカールプラグなら100Kgいけそう。
7472:04/02/07 09:24 ID:FhiDkSrW
>>73
ありがとうございます。
なかなか難しいですね・・・。うちの壁何でできてるんだろ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:45 ID:v5rWrzM9
ショルダーバッグ用のショルダーベルトなどは
ハンズマンとかに置いてますか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:02 ID:???
ハングマンなら知ってるぞ
77金工素人:04/02/08 18:12 ID:b7X1O5S0
>>65
ご指導ありがとうございます。

ベランダの両端にだけ竿掛けを取り付けられて、
物干し竿が届かなく、追加で真中にも取り付けるのに
工賃が8000円かかると言われ、ちとブチ切れ気味で
自分で付けようかと思ったんですが、難しそうなので
諦めてプロに頼みます。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:10 ID:t0dqKWKX
このスレには無いけど、この板のスレにあぽーんが多いのは何故ですか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:17 ID:???
>>78
レスが少ないのに、広告の量は他の板と同じだから。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 20:20 ID:???
>>77長〜い物干し竿のほうが安いんじゃない?
81:04/02/09 00:28 ID:xkmps4MF
便座のふたの根元にひびが入りました。
回転する軸のところがキツかったようで・・・
負担がかかったらしい
とりあえず、2液式のプラ接着剤使った
けれど、ぜんぜんだめでした。
どういった方法で直したらよいのか教えて
ください。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 04:24 ID:???
神奈川県でDIYで有名な店って何?
静岡から出てきたんだけど、あっちで言うジャンボエンチョーみたいなのって
こっちじゃ何ていうお店なのでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:20 ID:YmV6IFmC
立ってかけられるアイロン台。どっかの外国製みたいで、デカイ(幅は30センチもないけど、長さが1メートル近い)。
すごく気に入って使ってたらアイロン台のカバーと、その下のスポンジ(台所用スポンジのデカイ版)
がいかれてしまった。
できればこれを再生させて使いたいんだが、アイロン台カバーって長くても75センチくらいの長さしか売ってない。
で、その下のスポンジも売ってない。
つくりはすごくシンプルで、鉄製の台(アミ)の上にスポンジ、カバーをつけただけの奴だから、簡単になおせると思ってたんだけど・・・。
このアイロン台、気に入ってるんで、なんとか再生させたいんだけど、いいアイデアORスポンジとカバー(長さ1メートルくらいの)の情報とか知ってる方がいたら教えてください。
84金工素人:04/02/09 21:02 ID:???
物干し竿掛けの間が4.6mもあるため、
掛けられる物干し竿はないんです。
相当探したんですが、最長で、4.5mでした。
もし、練馬、板橋、埼玉南部近辺で4.6m以上の
物干し竿があれば、売っているところを
教えていただきたいです。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:15 ID:???
>>84
短いのをつなぎなよ(w
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:17 ID:???
>>84
 4.6mとは、とんでもなく長いですね。
マンションの設計ミスかな?
テラスの縦桟(たてさん)にクランプ状のもので固定すれば?
パラボラアンテナの取付金具みたいなので・・・。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:16 ID:???
孟宗竹で自作。
熱を加えると縮んで密着するビニールの筒も売ってる筈。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:32 ID:???
>>87
まだ売ってるのか
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:10 ID:YAMYPXlc
>>84
たぶんスチール製のなら5Mがカタログにあるはず。
しかしどこでも取り寄せなので、10本一束の単位ごと買わないと駄目ぽ。
あとはヤザキのイレクターの5M(これも取り寄せ)で自作。しかし、めちゃくちゃ重い。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 00:49 ID:Se3OKkpC
ここで、質問していいのかわからないのですが・・・。

障子が破れてしまったので、張り替えたいのですが、
障子戸を外すことができません。

戸全体を上に持ち上げて手前に引こうにも下が1ミリ程
レールにひっかかり、外すことができません。
体重をかけても駄目でした。

部屋から見て障子戸があり、その後ろにガラス窓がついているタイプのものです。

窓は新日軽製品のようです(参考情報となるか・・・)

因みに建物は3年ほど前に建てられたものです。

外し方、ご存知の方がいらっしゃれば、ご教授願います。


91名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 01:47 ID:???
>>90
昔ながらの造りなら外すための場所があると思います
上側の溝の中に深くなってる所が2箇所ほどあると思います
障子の両脇をその位置にあわせて持ち上げると外れるはずです
そういう場所が無い場合はどこでも外れるはずですが
それが外れないと言うことは建付けが変形してしまってるのかも
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 01:54 ID:???
枠の端の上下にプラ製の外れ止めみたいのないですか?
もしくは上桟の真ん中あたりに食い込みないでしょうか?
食い込みに合わせて外すのかな。
よくわからなくて申し訳ないですが、施工業者か新日軽に電話して
聞けばすぐわかると思いますが。答えにもならなくてすみません。
もしかしたら詳しい方いるかもしれません。
この時間だと職人さんは明日の仕事に響くので、たぶん寝てます。
明日の夜までお待ち下さい。
93興味持ち始め:04/02/10 03:02 ID:PnVVdeLl
引っ越すことを機に、家財道具を一新しようかと思っているうちにフラフラとこのスレに来てしまいました。
今までDIYなんてやったこともないし、興味も無かったんですが、過去ログをサラっと見ていたら楽しそうで…。

ところで、電動工具系って、賃貸アパートとかで使っても騒音とか平気なものなんですか?
もちろん休日の昼間で。

小物なら外の道端ででもやってればいいのかもしれませんが、大きいものはそうはいきませんよね?
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 03:11 ID:???
音が気になるなら、電動工具はダメです。
近くに住宅の建築現場があれば、行って音を聞けばいいですよ。
電動工具の音の大きさがわかるでしょう。
95興味持ち始め:04/02/10 03:13 ID:PnVVdeLl
>>94
あぁやはり。
都心のアパートじゃキツそうですね。
みなさん持ち家なんですかねぇ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 03:16 ID:???
>>93
はっきりいってアパート中に響き渡る様な音がしますから住民関係しだいだね
仲のいい奴が少々うるさい音出しても興味本位で覗きに来るだけで済むだろうけど
やなやつがやってたら実際にはうるさくなくてもそれを理由にややこしいことになる
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 09:28 ID:???
>>90
1ミリ程度の引っかかりだったら
垂木か何かを障子の上下より短く
切って車のジャッキを使えば直ぐに
外れると思うが・・・・・
木枠だよね?
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 10:32 ID:???
>>93
サンダーやジグソー、ドリルなんかは大したことないけど、
丸ノコやトリマー、電動カンナなんかの音はかなり大きいね。
あと、ドリルドライバーは大したことないけどインパクトドライバーはかなりうるさい。

自分もアパートの頃はドリルドライバーくらいしか使ってなかった。
田舎に引っ込んで一戸建てに越したら、知らずしらずのうちに電動工具が増えたなあ。
やっぱりアパート時代には精神的なブレーキがかかってたのかも。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 11:34 ID:???
>>93
近所の公園でやるといいよ
10098:04/02/10 11:50 ID:???
>>99
アパート時代に近所の公園で木工
(手引きのことやすりとトンカチと木工ボンドだ)をやってたら、
通りすがりのビジネスマンが話しかけてきたり、
午後になったら学校帰りの小学生が「何やってるんですか〜?」なんて
ワイワイ集まってきたり、結構楽しかった。

が、ちょっと恥ずかしかった(w
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:30 ID:???
漏れもDIY初心者だけど、
家の前でやってると、そういう会話が自然と生まれる。

うまく言えないが、これも含めてDIYって楽しいと思う。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 16:23 ID:???
はじめまして
人形板からお邪魔します
約3分の1サイズの人形用ソファを作りたいと思っているのですが、ソファの詳しい作り方が載っているような本やサイトがあったら教えてほしいです
ググったのですが、検索用語が悪いのかうまくみつけられませんでした
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 18:35 ID:JfRHX6sN
>>102
(2チャソ)http://life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/993829228/
(書籍)ttp://www.graphicsha.co.jp/Data/0798.html
(本物)ttp://www.rd.mmtr.or.jp/~kurachis/sanyahou/b.htm
(変態)ttp://homepage1.nifty.com/BANG_DOLL/SOFA.html
以上は
http://www.google.com/search?q=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8
ここから抜粋。もうチェック済だよな・・・・・・

以下は俺の質問。

今日初めて振動ドリルなるものを手にした。
ホームセンターにて2,000円。衝動買い〜

んで、家でチェックしてみた。
「れれれ?????」
『ノーマル』と『振動』のスイッチを切り替えても
差が感じられない・・・
『振動』って言うぐらいだから
もっとドッカンドッカンくるもんだと思っていたが・・・

元々こういうもん?それとも壊れてる?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 19:22 ID:???
>>103
 安いなぁ〜(W
多分、対象物に当てた時点で振動すると思う。
カラ回しでは振動しないのでは???
振動ドリルもせいぜいモルタル壁とかブロック程度。
コンクリートにはシンドイ
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 20:06 ID:???
>>103
2000円っすか、どんなやつかなあ?

うちでアンカーボルト打つのにつかってるやつは無負荷では振動しないっす
押し付けた時にダダダダダダってくるよ

106103:04/02/10 20:33 ID:pTOlcqJu
>>104-105
さっき試した時は
チャックの先を鉄板に押し付けたんで今度はコンパネ。
遠慮無く力を入れてみた。

キタワァ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゚゚・* !!!!!

サンキュー!
因みにメーカーはレクソンね。
ここ日立の部品を作っているみたいだから
特売している時は迷わずゲットしてんだ〜
107104:04/02/10 20:54 ID:???
聞き覚えのあるメーカーやな、とググってみたらありますた。
しかも、我が家の近所。↓レクソンのホームページ
ttp://www3.ocn.ne.jp/~imaginet/newpage5.htm

ちなみに兵庫県三木市には電動工具の会社が結構ある。
SK11(藤原産業)とか、神沢精機も三木市。
ガンガレ! 
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:11 ID:H5UxWvo/
今日ハンズにいったんですが外径35mmのアルミパイプしかなかったんですが
建築現場になるような太くて厚い鉄製のパイプはありませんか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:16 ID:???
>>108
足場パイプでググったら出てくるかも
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:22 ID:???
>>108
ホームセンターに行ったら、売るほど有る。
多分、外の脚立とかの辺り
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:37 ID:???
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 22:47 ID:NH1/6puE
12年間使い続けた布団の生地が破れ
綿がむき出しになってしまいましたので
布団サイズの布を買ってきました。

破れた布を全部外し綿の状態をみたら
まだ丈夫そうでしたので
いっそのこと綿の打ち直し?とかいう作業を
やって作りなおそうと思っていますが
やり方がわかりません
どなたか教えて下さい
お願いします
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:05 ID:???
外国の人が弓の弦で綿をはじいてるのなら
TVでみたことがある
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:06 ID:gWYKADQ4
壁にすえつけられたカウンターの下が棚になっています。
このままだと、棚に載せたものが丸見えなので、何かで隠したいのです。
そこで、カウンターに上吊り式の引き戸用金具をつけ、引き戸棚(?)に出来ないかな、と考えました。
室内ドア用の金具セットは見つかったのですが、かなり太いです。
スペースの関係で、金具、引き戸、いずれも最細がいいのですが、どこかで手に入りますか?
というよりも、このプランそのものが無理でしょうか。
また、他にいい案などありますでしょうか。
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:14 ID:nN6ZmAMk
>>90 >>91 >>97 

有難うございます。

そして、まとめてで失礼します。

枠の上の部分を念のため指でなぞってみたのですが、
深くなっている部分はありませんでした。

枠の端にはずれ止めも見当たりません。

木枠なのですが、なにぶん賃貸なもので、
削ったりというのは、少し気が引けます^^;
木を削る道具や、ジャッキも持っていませんし・・・。

しかし、こうも外れないと、どうやって取り付けたのかが、
疑問です。

そこで、90さんの建て付けが変形しているのかもとのご意見。
障子が破れたというのも故意ではなく、
普段は開け閉めすらほとんどしないにも関わらず、
気が付いたら破れていました。
普段は開け閉めすらほとんどしないにも関わらず。
かなり日当たりがよいので、
もしかしたら、そのせいで変形してしまった為に
取り外せないのかも知れません。

ということで、色々とご意見いただき申し訳ないのですが、
取り外すことはあきらめようと思います。
取り外さないままで、障子の張り替えに挑戦してみます。
過去、戸を立てたまま張り替えた経験がないので、
不安ですが・・・。
しかも、家は3階。
外にベランダがある訳でもなく、下に落っこちはしないかと・・・。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:53 ID:???
>>114
肝心な寸法が分からないのでアドバイスしようにも・・・扉じゃ駄目?
>>115
怪我したら寝覚めが悪いので、外して下さい。
多分,建て付けが悪いので,桟を持ち上げ役,扉外し役二人でやってみて下さい。
外す扉は中央に寄せ,一人が上桟(上サッシ)中央を上に持ち上げ,上がった瞬間
もう一人が外します。1,2の3とか声を掛けると持ち上げる側が楽です。
危険な場所の前に,外れやすい扉で練習すると良いでしょう。
117102:04/02/11 01:04 ID:???
>>103
家具板は作り方とはかけ離れた気がして、チェック入れていませんでした
じっくり読んでみます

ありがとうございました


118名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 01:18 ID:???
>>115
力になれずすみません。
それらしきと思われる窓サッシと障子を見てみましたが、そのまま
抜ける形式のようです。やはり建具のそりかひずみかと思われます。
それは自然になったものですから、それをよく大家さんに説明して
直させるのが一番です。決して自分で直さぬように。弁償させられます。
ひずみなら良いのですが、鴨居が落ちてきているとなるとブルガクですね。
まあ、鉄筋コンクリ建てでしょうから、そんなこともないでしょうが。
貼り替えは大家さんに通達してからにしたほうが吉かと…。

119名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 02:46 ID:oxhyWN/j
Tシャツのプリントを古着みたいにうまく薄くすることってできますかね?
12083:04/02/11 05:08 ID:???
>>83
です。やっぱりいいアイデアはないですかね・・・?
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 05:46 ID:???
>120
http://www.google.co.jp/ でアイロン台 フェルト 張り替え 等で
検索すると答えは出ると思う。表地=綿100% クッション?=フェルト
アイロン台なんて触った事も無いので事故責任で・・・
122114:04/02/11 10:59 ID:MQ2aCAVd
>>116さん

レスありがとうございます。
さっそく寸法はかりました。
カウンターの長さ、190センチ
レールを敷く部分2.5〜3センチです。

扉も考えたのですが、カウンターの横幅が結構あるので、二つ扉だと、かなり不自然かな・・?と素人考えですが、思いました。
引き続きアドバイスお願いします。
でもやっぱり無理な気がしてきた・・
狭すぎるかも、です。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 21:25 ID:lPU94sJt
この板にはDIYの上級者はいない、とみた。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 21:39 ID:???
>>123
自分は我流のヘボDIYerだが、
この板で結構いろいろためになるアドバイスをもらってるよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 21:45 ID:???

>>123は、
ここで質問して、スルーされた香具師
もう一度質問したら答えてやってもイイんだが・・・・。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 22:09 ID:???
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 22:51 ID:???
東京周辺で布を買いたいワケですが、ドコの店がいいですか??おしえてください。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:08 ID:io2B+T1n
90cm×60cmのアクリルの板を使ったテーブル作ろうと思うんですが、
その上で飯を食ったりできる(鍋とかも置ける)程度の強度が欲しい場合
厚さは何mmくらい必要でしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:13 ID:???
>>128
 10mm以上は欲しいけど、熱には弱いし、何と言っても高いアルヨ!
ガラスの方が断然安い。先に値段をググッて調べるヨロシ
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:15 ID:???
>>127
どんな布?
洋裁関係ならTOA 特殊生地なら、問屋街行ってみるのもいいかも

>>128
5ミリじゃちょっと心配、10ミリあれば充分かと思うが、かなり高いと思われ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:17 ID:???
あ、補足
>>128
ガラス板なら、その大きさなら5ミリあればいける。
取り寄せになると思うから、全板の値段とられるな
5000円以上、1万円以下だとおもいます
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:35 ID:???
>>131
熱い鍋置くのならガラスはあぶなくねぇ?
133131:04/02/11 23:42 ID:???
>>132
あぶないです

鍋式必須。

その点はアクリルでも心配
134128:04/02/11 23:50 ID:io2B+T1n
ぐぐってもガラスの値段がいまいち分からなかったんですが
アクリルは
ttp://www.hazaiya.co.jp/index.files/akuriru.clear.htm
だと約8000円でした。

つーかアクリル熱に弱いんですね。食卓には向かないかな・・・。
強度がガラスの10倍以上とか聞いて喜んでたんですが
やっぱり万能ってわけじゃないのか。

ちょっと考え直してみます。ありがとうございました。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 01:30 ID:???
アクリルの上にガラスを敷けばいいのでは
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 03:21 ID:???
ガラスも一点集中の熱には弱い。

心配なら網イリガラスにしよう。
かっこ悪いネ
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 08:56 ID:???
安売りのガラステーブル買ってきてその天板を利用するというのはどうだろう。
あれなら強化ガラスだけど、量産されてるから何といっても安い。
138114:04/02/12 09:24 ID:p2veY+B6
>>126さん

ありがとうございますっ
やっぱなんか色々あるんですね。
可能性が見えてきた。
週末ホームセンター行って見ます。
ありがとうー。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 12:34 ID:???
>>128
ポリカーボネートなら大丈夫かなぁ
旭硝子でレキザンっつう名前で扱ってるよ
ググって見るがよいかと

カーポートの透明屋根の材質として規格サイズが手に入るはずです
けっこう高いけど
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 14:13 ID:qyVGnwZK
これからDIY始めようと思うんですが、何も知識が無いので、「これだけは読んどけ!」みたいなオススメ本ってありませんか??
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 15:07 ID:???
>>140
なんのDIYよ。
手打ち蕎麦のDIYするのに、2×4工作の本読ませて欲しいのか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 15:47 ID:Pb9I+rDI
DIYってなんですか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 17:25 ID:???
>>142
のやろう。
この手の質問にレスすんの
何回目だと思ってるんだよ。

いいかてめえ、もっぺんだけ言うぞ!

D:ベック
I:ボガート
Y:アピス
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 18:03 ID:???

D:ドキュン
I:逝って
Y:よし!

2チャンネラーの常識!!
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 19:22 ID:???
>>139
ポリカも熱には弱いようなきがするにゃ
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:18 ID:???
普通に強いですにゃ
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:26 ID:???
>>146
そうすっとポリカのバキューム成形は特殊品ですかにゃ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:46 ID:???
強いと言っても所詮はプラスチック樹脂ですにゃ。
140度で変形するにゃ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:50 ID:???
お湯でも曲がるにゃ
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:57 ID:???
それは嘘くさいにゃ
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 21:26 ID:???
ポリカも擦り傷には弱かったような気がするにゃ
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 21:35 ID:vfLi1wO9
>>116
なるほど、2人がかりですか。
友人でも家に呼んで試してみます。
家のなかに、同じような作りの障子がもう一箇所あるので、
そこで試してみます(ちなみに、そこも障子が外れませんw)
有難うございます。

>>118
すみません なんてとんでもないです。
私が礼を言うべきことで。

やはり、変形ですかね。
116のおっしゃる2人がかりで外すことができなければ、
不動産屋さんに相談してみます。


とりあえず、一人で外してしまおうとの試みはお2人の言葉
を受けやめておきます。

しかし、破れた障子ってのは、見栄えが悪いですね。
気になって仕様がないです・・・。

153名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 21:43 ID:???
>>152
アイロン貼りの障子紙なら外さないでも綺麗に貼れるよぉ
ちょぉっと糊面の質感がいまいちだけど
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 21:45 ID:7mUxi+UV
フローリングの部屋で、キャスター付きの椅子を
使いたいんですが、床に傷つけないためのいいマットとか
ありませんか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 21:48 ID:???
>150
ホントだにゃ
>151
それはアクリルだにゃ
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 22:10 ID:???
>>155
つまりポリカは100度以下でも変形するってことかにゃ?
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 22:29 ID:h6uLDxqE
ハードオフで購入したスーパーファミコンのコントローラーを分解して
手垢を落としたいのですが、どうしたら簡単に落とせるでしょうか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 22:35 ID:???
水荒い
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 22:53 ID:h6uLDxqE
お湯と風呂用の洗剤で洗ってみましたがあまり綺麗になりませんでした。。
でもまぁこれでよしとするです。ありがとうございました。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 22:58 ID:???
>>141
あ、そば打ちなんかもDIYっていうんですね…
棚とか、ベッドとかつくりたいな、と思ってます。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 23:04 ID:???
>156
やってみると分かるにゃ60°曲げとか出来るにゃ
>159
メラミンスポンジが便利だにゃ100円ショップへ走るにゃ
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 23:21 ID:???
>>159
乾いてる状態からガラス拭きのスプレーをどばどばとかけて
泡が自然に流れ去るまで放置(乾かしちゃだめよ)一気に大量の水をドバ〜
でかなり綺麗になるはず
素材自体が変色してるのはどうしようもないからペイントするか
材質によっては好きな色に染めるといいかも

163名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 23:27 ID:???
>>160
木工なら「木工総合」
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/

素材について聴きたいなら、例えば2×4なら「2×4でどうしよう」
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047651273/

ペンキやニスを塗るなら「塗装全般スレ2」
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1070275424/

ほか、
【DIY】家具を手作りした人集まれ!【万歳】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047647885/

【収納】自作本棚スレ!【書籍】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047585268/

など、とりあえず始めてみて分からないことがあったら
この板で聴いてみるのもいいんじゃないかな?
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 23:36 ID:h6uLDxqE
>>161 >>162
おぉっ、ありがとうございますです。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 23:52 ID:ltZaEmP/
ひとまわりでかいジーンズの、太ももとウエスト、ヒップを細くしたいんですけど
自分で小さくすることは可能ですか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 23:57 ID:???
※※ 2ちゃんねる緊急アンケート! ※※

以下のスレにてアンケートにお答えください。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1076577467/

1) 好きな絵本の題名を1つだけ教えてください。(例:てぶくろを買いに)

2) どんなところが好きですか?(例:子ギツネがかわいい。店の人間が優しくて驚いた)

3) どの板からきましたか?(例:このアンケートが貼られていたスレの URL をお知らせください)


ご協力ありがとうございました。
発表は発表をもって代えさせていただきます。

発起人:絵本明
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 00:29 ID:???
>>159
エタノールとかも有効かと。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 00:33 ID:9sz2A2im
>>165
手芸・ハンドクラフト で、洋裁やってる人にきいたほうがイイカモ。
http://hobby.2ch.net/craft/
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 00:36 ID:???
メラミンスポンジは傷がついて、その後に汚れが付着しやすくなるのが難
普通に中性洗剤(ガラス用でも良し)に漬けて、ビニール袋内放置一晩で良いでしょう
当然、分解しての話です(スーファミのコントローラーって分解できたよね)

ブレーキクリーナーとか溶剤系は、どうしてもプリントしてある文字が消えちゃうんだよなぁ
キーボードの清掃にブレーキクリーナーがギリギリ使えます
ただし、プリントの質によっては溶けるかも
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 00:38 ID:sXR0vmMP
50*70cmぐらいの大きめの一枚の鏡があります。
ふちも何も付いていなくて、見栄えがイマイチなので、
ふちを付けて壁に掛けたいのですが、どんな方法があるでしょうか。
(現在は、4隅を直径2cmぐらいの金具で壁に固定しています)

ひとまわり大きい板(60*80)の周りに額縁のふち部分のようなものを
付ければ良いのかとも思うのですが、
素人がやっても危険なく収まるもんでしょうか?
その場合、板に普通のボンドで鏡を固定すれば良いのでしょうか?
そもそも額縁のふち部分だけを希望の長さ分購入することは可能なんでしょうか?

誰か良いアイディアか知識を貸してください。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 01:03 ID:9sz2A2im
>>170
鏡はガラス製ですか?(たまにアクリル製のもあるので一応)

うーん、私なら、のやり方ですが

●鏡と同じ大きさの薄めの木板を、鏡に貼り付ける
(エポキシがいいかな?シリコーンならよりいいかもしれないけど、木工用ボンドでもOK)
●コの字型の木枠をまず3辺組む。
 コの溝は、鏡+板の厚みと同じ幅。売ってなかったら、┌ と _ を組み合わせて作るか、
 ホームセンターで溝を掘ってもらえるか聞くといいと思います。

|     |枠の上をあけておく   
|     |釘とボンドを使って組み立て、角はL金具で補強
|     |
|     |
|     |
|_____|

●鏡+板を上から溝にさし込み、その上から、残りの木枠をはめ、ボンドと金具で固定。
 鏡を入れた後に釘ウチすると危ないので、金具でイイと思います。
●ちゃんと組みあがったら大き目のヒートンをさして吊るす。
 重くて危なそうだったら、下に受けの金具をつけるといいと思います。

アクリルなら、枠だけで充分デスネ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 01:03 ID:9sz2A2im
ず、ずれた _| ̄|○
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 02:39 ID:???
薄いアルミヘアライン板やステンレスヘアライン板って
でっかいホームセンターに行けば売ってますかね?
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 02:45 ID:???
>>173
あるある、素材のコーナーに無かったら意外と台所用品のコーナーに
ガスコンロまわりのグッズとしておいてある
175173:04/02/13 02:59 ID:???
>>174
ありがとうございます
なるべくステンレスを使いたいんですけど
女の子でも加工できる厚さの板って売ってるんでしょうか?
英字とか作って壁に貼りたいんです
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 03:21 ID:???
>>175
金属板のカットが難しいようだったら、
ヘアライン仕上げのカッティングシート(ビニール)もあるよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 04:09 ID:???
次のサイトの屋上散水機に興味があるのですが、
実際に屋根に水をかけて夏をしのいでいる方いますか?
http://www.omic-net.com/DIY_center/idea1/index.html

夏の2階の暑さが凄いので、今年こそはやめに準備したいのですが。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 04:45 ID:???
>>177
おじちゃんが教えてあげる。
屋根に土を盛れるように枠を作って、土を載せて植物を植える。
これ最強!
めちゃ涼しいよ!
かっこ悪いがな〜w
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 04:48 ID:???
>>178
ネタかもしれんのでマジレスするのもどうかと思うが……、

最初から屋上庭園のためにしっかり考えた造りにしておかないと、
屋根に土を載せると排水性が大幅に悪くなって腐る元となる。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 07:05 ID:???
>>179
うちの近所の工場が試してたらしい
それなりに効果が有ったらしいが
スレートを常に水浸しにしたせいで
腐ってしまいやめたと噂に聞いたよ
181140:04/02/13 12:12 ID:???
>>163
ありがとうございます!勉強してきます。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 12:31 ID:???
>>160
蕎麦とかの食品は別に「手料理」等の用語があるので、DIYとは余り言わないけどね。
DIYは職人さんなどのプロに任せていたことを自分でやってしまうことだから、
言葉の範囲がとても広い。

棚やベッドなどといっても木工・鉄工でも変わってくるんだけど。
# DIYは用途別よりも加工法(職人)別で分かれている傾向がある。
まずは木工が手軽で良いんじゃないかな。木工の基本だと
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4651008569
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4651007260
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4651006337
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871972283
なんかを勉強しておいて、あとは他人の作例を参考にしつつ自分で考える。
例えば(私はコンランスタイルが好き)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1850294607
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9991773037
など

DIYは設計も自分でやるのが当たり前だから、
細かい寸法や加工(ディティール)まで載ってないのが普通だけど、
(kit組み立てという近いが別のジャンル)
日本の本にはディティールまで載っていることがある。
https://www.diyna.com/webshop/DOPA/item03.html
なんかは雑誌にディテール付きの作例が出てて、且つキット化された例。

直リンしないけど、ググると作例は一杯でてくるよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 12:50 ID:???
マンションが道路に面しており、窓を開けると排気ガス臭いです。
窓を開けないと空気が入れ替わらないため、
道路に面していない窓も開けているのですが
排気ガスが入ってきてしまいます。

道路に面している網戸にフィルターを付ければ多少は
防げるのではないかと思っていましたが
それほど大きいフィルターが売ってませんでした。
なにか排気ガスを防ぐ方法はないでしょうか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 15:39 ID:cQRdMJrh
ご教授ください。
煉瓦の壁に棚板を付けたいのですが、あの二重のネジクギ(名前失念)を
打ち込むのにどうやって穴をあければいいでしょうか?
6mm径×20mm程度の深さの穴を開けたいのです。
電動工具類はまだ何も持っていません。
これから買いそろえるつもりです。(もし出来れば1万円以内で)

どうぞよろしくお願いします。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 17:14 ID:???
>>183
田舎への引越しを進めます
>>184
安い電気ドリルでOK
あとコンクリート用のキリも必要
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 17:41 ID:???
>>184
 カールプラグ。ナイロンプラグ。
レンガぐらいなら100円ショップの鉄錐であくかも?だめもとで。
100円ショップにコンクリート錐があれば尚良いが・・・・。
ホームセンターで6.0mm程度のコンクリート錐なら500円位かな。
振動では無く、回転で。
 ナイロンプラグで5mmって言うサイズが有るのでそちらの方が、少しは楽。
強度もそんなに変わらない。

 所でレンガの壁???ふつーは、塀だろ?
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 17:57 ID:/o5iuWGd
木材のカスみたいものを接着剤で固めて板になってる板って
なんていう名前ですか?

コンパネ?でいいんですか。
机つくったんですけど
なんか接着剤の匂いなのか何か分かりませんが、
部屋中がすっぱいにおいがしてたまりません。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:03 ID:KVRndhjg
DIYってなんて意味?
日曜大工ってこと?
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:06 ID:???
D:ドキュン
I:逝って
Y:よし!

2チャンネラーの常識!!
190143:04/02/13 18:34 ID:???
191184:04/02/13 18:47 ID:cQRdMJrh
>185
ほんとですか!
ハンズのお兄ちゃんが「普通のドリルじゃ無理っすよ」とか言ったもので
真に受けちゃいました。
>186
コンクリート錐ってのがあるんですか。知らなかった。
186の文章コピペして持っていきます。
場所がですね、台所のガスレンジの前の壁なんですよ。
リフォームの時に耐火煉瓦にして貰ったんですけど、棚をお願いするの
忘れまして。大仕事はお願いしましたけど、これから出来ることは
自分でしようと思いまして。

お二人ともレス有り難うございました。
192170:04/02/13 18:52 ID:???
>>171
鏡は普通の重いやつで20年物なんで、おそらくガラス製です。

木工用ボンドで鏡と木を固定できるんですね。
コの字の枠の存在なども初めて知りました。参考になりました。

週末ホームセンターに逝ってみます。
ありがとうございました。
193188:04/02/13 18:54 ID:KVRndhjg
>>190
すまそ。。。今日はじめて来た。。。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:13 ID:???
>>187
パーチクルボードとかホモゲン(ホモゲンホルツ)とか呼ばれるのが一般的。
見た目はコルクシートくらいの木屑が固まっているのが見える。

もうちょっと細かい繊維を固めて段ボールみたいに見えるのはMDF。
数cmの木材を張り合わせたように見えるものはOSBボードという。

コンパネというのは主に南洋材(ラワン)の薄板を縦横に張り合わせた
いわゆるベニヤ板だ。寸法は90×180cmと、
一般的なベニヤ(91×182cm)よりわずかに小さい。

ほかにもいろいろあるけど、とりあえずキーワードでぐぐってみてくれい。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:56 ID:???
>>184
 煉瓦で一番良いのは、
普通に売ってる電動ドリル(回転)+コンクリート錐(回転用)
刃先が焼けるのであまり回転を上げずに、押し付ける力は強く。
ブロック相手なら振動ドリル+振動で。回転+回転だけでもあく。
埃も沢山でるので、掃除機で吸いながらしないと部屋中真っ白。
将来のことを考えて、回転と振動の両方使えるドリルが、
5,000円以下で売っているので、そちらがお勧め。
ハンズのおにーちゃんは店員であって、実技経験は少ないですよ。
100%信用せずに、あくまでも参考程度に聞くべし。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:04 ID:???
>>177
知り合いにいる。ちゃんと温度下がるよ。
植物は植えてない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:32 ID:U+PVepFw
http://www.music-enet.co.jp/products2/myroom/index.html
http://www.itmedia.co.jp/news/0306/17/njbt_09.html

こういう個人防音室って、自作するといくら位すると思う?
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:41 ID:???
コンパネ≠ベニヤ
コンパネの製造法(接着剤)で
住居内で使用するのはお勧めできない
所詮コンクリートパネルです。
199194:04/02/13 21:06 ID:???
>>198
へぇ、そこまで知らなかった。補足thx。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:14 ID:wHelYdv7
ウッドデッキを作ろうと思います。
束石40個はどうすれば安く調達できますか?
あまり資金がありません。
よろしくお願いします。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:20 ID:???
安くと言っても…
中古を貰うしかない。いくら製造元直買いでも限界あるし。
コンクリ製造元へ行くと強度調査のコア抜きした円筒形の
茶筒みたいなのが格安で売ってるけど。束石になるかどうか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:23 ID:???
それと余計な事で悪いけど、この商品で40とか100とかは
まとめ買いの範疇にはならないよ。値引きは無理よ。
一車買いとかならまだしも。もちろん自前持ち込み車で。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:35 ID:???
 束石は、その地方地方で作って売ってる製品なので、メーカー品は殆ど無いと思われ!
暇が有って、安く入手したければ、自分で台形型枠を作って、コンクリートを流し込むのが良い。
強度も問題ないであろうし、寸切りボルト付きが欲しければ先端を曲げて埋め込めばよい。
ウッドデッキを作る気が有るのならそれほど難しくもないだろ?

掛かる材料代は、5,000円も有れば出来る。ガンガレ!
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:35 ID:???
>>200
普通のピンコロだと100〜300円だが。どのくらいの面積のデッキ
か知らんが、40個も使うようなの使い方だとそれで良いんでは。
2×4用で切り欠きがあるようのなのは最低でも500円はするね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:46 ID:???
>>203
100円ショップの食器じゃないけど、今時は
輸入した方が案外安くつく製品みたいだよ。
http://www.dogarden.co.jp/Scripts/SyoPage1.asp?CateID=250
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:47 ID:???
>>200
金が無いなら手間をかける
自分でセメントを練って手作り。
セメント・・・HCから購入
砂・・・・川・海から取ってくる 20cm×20cm×40cm×40個=0.64立米 重量 約1t
アンカーボルト・・・建築用ボルト 1個十数円
型枠を1個作って繰り返し使う
40個×2日=80日
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:30 ID:???
>砂・・・・川・海から取ってくる
おいおい、れっきとした泥棒だぞ。
浜砂じゃきめが細かいし、洗いも大変だ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 02:33 ID:x20O1HzK
Pタイルをフローリングの床に敷き詰めようと思います。
やったことのある方いらっしゃいましたら長所、短所等
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
209200:04/02/14 03:37 ID:???
>>201 >>202 >>203 >>204 >>205 >>206 >>207
皆様レス本当にありがとうございます。

もともとあまり安く入手する方法がある物ではないのですね。
買ったことのないものなので買い方に悩んでいました。
余計な事なんてとんでもないです。
もともと製菓用チョコレートならまとめ買いすると安いのに。
と間の抜けたことを思っていました。
よもやまとめ買いの単位が車だったとは。
それから作れるのか?とちらっと思っていましたが強度が心配でした。
手作り束石、作れるのでしたらなんとも心強い価格です。

デッキの面積自体は狭いのですが、上に重い物をのせるので、
40個の予定になっています。頑丈第一で。
それで2×4用を使うことになり、探していました。
切り欠き付きだとやはり高めの価格になるのですね。

ネットで買う方法もあるんですね。
木材はあったのですが束石のサイトは見つけられていませんでした!

束石レシピありがとうございます。
あの中身はこのようになっていたのですね。
型枠も繰り返し使えるのなら作業がやりやすそうです!

(・・・いけないのでしたら砂は買ってきます)

皆様、ぼんやりした質問にこんな詳しい解答をどうもありがとうございました。
どの方法で作るかまだ決められていませんが、がんがってウッドデッキ作ります!
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 04:38 ID:OdwwddNC
エレクターっていう、パイプ棚あるじゃないですか。
あれの支柱を切断したいんですけど、ホームセンターで手軽に入るもので切れますか?
折れればいいので、切り口は汚くても構いません。

電動ドライバーの先っぽがドリルにもなる奴が売ってたのですが、あれで気長にたく
さん穴を開ければ折れますかね?
そもそもそのくらいのチャチい物で穴が開きますか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 04:58 ID:???
>>210
金鋸でおっけ
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 12:20 ID:ayjBum66
こないだキッチンのセンターテーブルの天板にタイル(150角)をはって
目地専用のセメント?で埋めたんやけど日にちがたつと
ひび割れして結局みんな目地剥がすことになったんやけど
練り方とかに問題あったんやろか?
だれかおしえてー
水の分量とかは書いてるとおりにしました。
あとタイルや下地にぐらつきいがみはありませんでした。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 12:49 ID:9nQC4+q1
籐の四段チェストを白にペイントしたいのですがどうすればよいでしょうか?スプレーラッカーとかが手軽でいいのかな?
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 12:57 ID:???
>>210
金鋸でも良いけど、作業時間を考えると
パイプカッター買っても元が取れると思う。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 13:31 ID:???
折れもパイプカットを薦める
やっぱ生はいい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:18 ID:6EUFIxKv
>>215
あなたも私もスレ違い・・(;´Д`)ダメダコリャ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:53 ID:WJ3KQ1HL
>>143
死ねよあほ
この手の質問するの初めてだ。
過去ログ?ぷ
みれねーよ
だから聞いてるんだろがぼけ
調子こいて通ぶってんじゃねーこのヲタク野朗

DIYってなんですか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 19:24 ID:WJ3KQ1HL
D:ベック
I:ボガート
Y:アピス

意味わからん
なにこれ?
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:08 ID:???
>>217
性格的に向かないから止めときな>DIY

# 142の後で誰かまともな答え返してたぞ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:18 ID:WJ3KQ1HL
>>219

D:ドキュン
I:逝って
Y:よし!

2チャンネラーの常識!!
↑これのことですか?
とてもまともな答えにはみえないけど?
この板はどうやら自作がメインてのはわかったけどさ、DIYってなんなの?
なんの略なわけ?
てか、あんた字よめる?
まともな答えなんてみつかんねーよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:29 ID:???
>>213
自分は普通にハケ塗りしたけど、問題なかったよ
塗料はアクリル系の水性塗料
スプレー缶でも良いんだろうけど、この時期は缶を暖めないと吹けないし割高かも
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:30 ID:???
やれやれ、ネタにマジレスするのは気が引けるが。

>>217
自分で調べてみようともせんのか。
藻前みたいなヤシを「DIY精神が欠如している」という。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 21:05 ID:c4Fw8fvi
ドゥイットユアセルフ
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 21:06 ID:???
>>220
あのー。
めんどくさいから言っちゃいます。
Do It Yourself

おれもついこないだまで知らなかったからエラソーなこと言えないけど、はた目から見て、貴方の態度はヒトに聞く態度ではないな、と思いました。

教わるからには謙虚に。
あまりにもアレな質問な上に散々既出なので、スレ住民たちもこういう対応な訳です。

空気が読めないのか、釣りなのかは知りませんが、これにて終了にしてください。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:23 ID:???
ネタでしょ。
以前に質問無視された腹いせだろ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:35 ID:???
部屋が細長いので、一面だけの全体を鏡張りにしたいです。
鏡はどういうとこで買えばいいのでしょうか?
あんまり高いようでしたら、100均の鏡を数百枚買って
プラスチックからはがした、鏡をタイルのように貼って行こうと思ってます。
他になにかいいアイディアはありますでしょうか、、、?
ちなみに床は市松模様なのですが、おかしいですか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 01:28 ID:???
>>226
鏡はサッシ屋サンに行けば売ってもらえます。
一番大きいサイズで、コンパネとかと大体同じ、1800×900デス。
でも、あまりに大きいサイズだと、素人が設置するのはあまりにも危険。
アクリル製の鏡もあるから、それなら大丈夫かもしれないですが。
クリアなうつりをキニシナイなら、ミラー加工のカッティングシートなんかもオススメです。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 01:29 ID:???
>>226
東急ハンズでも買えると思いますが、工務店などで内装材として購入できます。
店舗などで鏡を壁に使ったり、まあ天井に貼ったりもしますわな。
ガラス製ではなくて、アクリルに鏡面を蒸着したアクリミラーと
その互換品をチョイスするのが良いです。
229143,190:04/02/15 02:25 ID:???
>>218
1972年に結成されたバンドだよ。
Beck Bogert & Appice、通称BBA。

DIYに関しては>>190のリンクで
解決したもんだと思ってた・・・スマンカッタ
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 02:46 ID:???
>>229
それはいーけど、頭文字あってないことが問題なんじゃ??
231143,190:04/02/15 02:51 ID:???
>>230
あわせる気ないもん。エヘヘ
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 03:27 ID:???
>>226
ガラス屋さんに行けば売ってもらえるしカットもしてくれると思う
壁の寸法をキッチリだして多少の余裕みてカットして貰う
あまりでかいサイズじゃ大変だろうけど900角ぐらいならなんとか
自分で出来るのでは。速乾のみだと時間とともに剥がれるから
シリコン併用で貼った方がいいと思う、壁材によっては両面テープ
とシリコンでもいける
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 10:10 ID:2He+V0cP
ここの名無しって一時期から変わってるんですが何かあったんですか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 11:40 ID:???
スレ違いで申し訳ないんですが、引っ越しに関する板orスレってありませんか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 11:53 ID:???
>>233
結構苦労して前のうっとうしいホモ名無しから変えたんだよ。

あの名無しのおかげでエロ業者が大挙して押しかけてきて、
一時期板全体が機能を失いかかってたようにすら見えた時期があったし、
板住人の数も大幅に減ったものと想像される。

一つ前の名無しになるまで板を盛り立てようと頑張っていた
DIY板創始者の腕利きたちが、一体何人残ってくれていることやら。

実際、常連でも書き込みにくかったことおびただしかったもんなあ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 14:16 ID:???
いま思い出しても腹が立つ…
あれは電2の関係者の仕掛けだな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 20:01 ID:???
電ドリの歯(ビット?)って規格が沢山ある物なんですか?
適当に買っちゃってもいいんでしょうか・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 20:06 ID:???
>>237
たくさんは無いけど粗悪品が結構あるので
一度に大量に買うと後悔することがあるよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 21:22 ID:KgOrsmv/
Pタイルをフローリングの床に敷き詰めようと思います。
やったことのある方いらっしゃいましたら長所、短所等
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:24 ID:???
長所
・断熱効果
・防音効果
・耐水効果
・クッション効果(足が疲れにくい)
・汚れがつきにくく、取れやすい
短所
・フローリングより安っぽい
・家具の置き跡がつく
・剥がした時に痕が残る
・ビニール臭がする
・フローリングに比べて焦げやすい

241名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:04 ID:???
DIY板に
【フローリングは自分で張り替え可能でしょうか 】
ってスレがあるではないか。
242226:04/02/16 00:50 ID:???
>>227
>>228
>>232
みなさんレスありがとうございます!
正確に映る鏡がいいので、出来ればガラスがいいのですが
ちょっと怖いですね、、、アクリルミラーもチェックしてみようと思います。
壁紙の上からはりたいので、何かいい接着剤を探そうと思います。
ありがとうございました!
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 02:14 ID:???
HCで木材切断してもらう場合って、設計図(裁断図?)を渡すんですか?
それとも買った木材にその場でケガキするんでしょうか。

変な質問ですみません。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 02:16 ID:???
>>243
場所によって違うけど、大抵は図面を渡して切ってもらいますヨ。
245243:04/02/16 02:28 ID:???
>>244
ありがとうございます。
ということは図面をまず勉強しなきゃ…_| ̄|○

HCに下見に行く

見てきたサイズの木材からどういうのが作れるか妄想する

図面を書く

買いに行って図面見せて切ってもらう

という感じですか。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:04 ID:???
アパートの玄関の鍵(シリンダー錠?)、ドアノブに鍵を差し込むタイプを
交換しようと思います。
自分でできますか?それとも鍵屋に依頼したほうがいいですか?
ピッキング対策された錠前と複製不可能な鍵にしたいのですが・・・。
247184@煉瓦の穴開け:04/02/16 12:28 ID:CzO7Vs36
>>195
とても分かり易いご説明有り難うございます。
初めての電動ドリル購入♪ 
レスを参考にじっくり楽しんで選ぼうと思います。

お礼が遅くなったことをお詫びいたします。(ペコリ
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:40 ID:???
>>246
まずは大家に聞かなきゃ
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 13:20 ID:???
>>248
大家には了承してもらいました。
不動産屋に斡旋してもらうのと自分で取りつけるのとどちらがいいかと。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 16:05 ID:b9Dmcxem
>>249
業者に頼んだ方がいいんじゃないのー
でも鍵屋も結構怪しい所あるから、微妙だよね
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 16:37 ID:???
>>248
自分で可能だけど工具何が要るかなぁ
同じ形式でシリンダー錠のタイプが違うだけなら問題なし
ドアの材質とドアノブの形式次第

国内最大手って言えば美和ロックかな
ttp://www.miwa-lock.co.jp/frame.htm
製品データのダウンロードできるから、どのタイプにするか決めてからだな
特殊工具が必要なタイプなら、工具買うよりは頼んだほうが安いだろうし
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 19:00 ID:???
>>242
透明度はガラス約87%に対して、アクリルは約93%。ポリカもアクリルと同等。
単純にくっきりさだけならアクリルの方が上。
ガラスとの差は機械的性能。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 19:20 ID:???
>>249
それよりもまず
現在付いているシリンダー鍵が外せますか?
鍵によってはちょっとコツがいるんですが。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:54 ID:???
しかし、中国人のピッキング犯に簡単に開けられるカギを
どうして美和ロックは作りつづけるんだろ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:53 ID:???
プリント紙化粧パーティクルボードのパソコンデスクを
使っているんですが、色をウォルナットに塗り直したいんです。
電動サンダーで表面がきれいになるものでしょうか。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:56 ID:???
>>255
基本的には難しい(多分、ムラになると思う)
そのまま塗装するか、壁紙の類あるいは樹脂板を張るほうが楽
塗装の場合、PCの脚のゴムが塗装面と一体化しちゃうことあるし
257244:04/02/17 01:45 ID:???
>>245
亀レスにて失礼。

店員サンに見せる図面は、カットしてもらう長さの図面だけで、
作りたいモノの図面を見せる必要はナイデス。

┏━━━━━━━━┯━━━━┓
┃        │    ┃
┃        │    ┃
┗━━━━━━━━┿━━━━┛
├──yo ───┤

↑こういう図面でOKです
なので、どういうものを作りたいか、それにはどれくらいの長さの板が、どれくらい必要か
それを考えてからカットしてもらわないと、板が無駄になっちゃうので要注意。
258244:04/02/17 01:47 ID:???
ずれた・・ 直せるかな?
┏━━━━━━━━┯━━━━┓
┃          │    ┃
┃          │    ┃
┗━━━━━━━━┿━━━━┛
├──yo ───┤
259244:04/02/17 01:49 ID:???
_| ̄|○

すいませんが、これでわかってください・・・・
┏━━━━━━━━┯━━━━┓
┃           │     ┃
┃           │     ┃
┗━━━━━━━━┿━━━━┛
├── yo ───┤
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 01:56 ID:???
専用ので見ると、最初のでピッタリだが。
261245:04/02/17 02:04 ID:???
>>257
ありがとうございます!
なるほどー。簡単な物でいいんですね。
(ちなみにぼくも最初のでバッチリです…)

図で書いて頂いたカットだけで、実際の組み立て作業に入ってもいいものですか?
どこかのHPで2x4材は角が90°じゃないため、4面削るような処理が必要、みたいなのを見たんですが。。

質問ばかりですいません…
262244:04/02/17 02:19 ID:???
あらっ、IE使いだからか・・・

う〜ん、どのようなモノを作りたいのですか?
直角を計りたいなら、スコヤとか使って直角を出してもいいと思うけど、
よっぽど精密なモノじゃないかぎり、
例えば棚とかだったら、私はこのまま作っちゃいますネ。
っていうか自分でカットするのですが。
バランスは水平器でとりつつ・・・
263244:04/02/17 02:22 ID:???
あ、それか、お店でカットしてもらった部分は、角が出てるはずだから、
元板を細かくカットしてもらうって言う手もアリですね。
264 ◆DIYX1/NUEA :04/02/17 02:24 ID:???
>>234
生活板
引越しのテクニックを教えろ。ボケ!カス!3
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1074052108/l50
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 07:09 ID:HRXV4Rcd
ttp://ueyabu.gr.jp/zaisu/jfz/1.htm
みたいな感じに、天板があって、その下を板で囲んで、その囲った板の内側に脚をつけたいのですが、
この脚を折りたたみにするにはどうやったらよいでしょうか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 09:48 ID:???
>>265
テーブル?
ちゃぶ台みたいに作ればいいのでないの?
267265:04/02/17 19:49 ID:HRXV4Rcd
つまり、
横から見た図:ttp://jsrf.s10.xrea.com/oheyasarashi/img-box/img20040217194223.jpg
下から見た図:ttp://jsrf.s10.xrea.com/oheyasarashi/img-box/img20040217194250.jpg
といった感じにしたいのですが、金具の部分で脚を固定した場合、
脚の囲む奴に接する部分が囲む奴にひっかかって折りたためない気がするのです。
これを解消するには囲む奴と脚は適度に離すくらいしか方法が思い浮かびません。
ところが>>265は脚と囲む奴がそれほど離れてるとは思えません。
どうすれば>>265のようにできるでしょうか?

>>266
もう少し詳しくお願いします。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:20 ID:vAzTgVhZ
168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 20:16 ID:vAzTgVhZ
できるだけ大きめのハンマーが欲しいんですけど
何kgぐらいまでのならありますか?検索したらインパルスハンマーとか言う
全く違うものがでてきたので・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:21 ID:vAzTgVhZ
コピペの仕方間違えました。気にしないでください。
なんどもなんどもすいません。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:37 ID:???
>267
265のは折り畳みじゃなく,差し込みでしょ。
これを折り畳みにしたいなら,蝶番金具を使えば良いと思う。
271265:04/02/17 21:00 ID:HRXV4Rcd
差込というのが具体的どう天板と脚をくっつけるのかよくわからないのですが
わかりやすく説明してるHPなどはないでしょうか?
ぐぐっても良いHPは見つかりませんでした。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:06 ID:???
>>268
オーエッチ工業に13.5キロまであるみたい。
ttp://www.ono-machine.co.jp/catalogue/pdf/OM0395-401.pdf
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:25 ID:???
>265
足を折り曲げているのでなく,抜いた足の上に天板を載せてるだけ
274265:04/02/17 22:39 ID:HRXV4Rcd
それは>>270さんのレスで分かりました。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 02:43 ID:kKrpeGZM
エレクターとかでPCのキーボードをしまっておく
水平に伸びる棚があると思うんですが、
それの垂直版ってないですか?
そして一番伸びた位置で固定できればベターです。
縦に伸びる棚を探しています。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 07:17 ID:wo5OaFQM
>>275
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 14:02 ID:4byUFpB7
はじめまして。
初めて棚を作ろうと思うのですが、どのような板を使えばよいのでしょうか?
寸法は幅1200 高さ650 奥行き300 で上下に1枚仕切りが入ります。
CDや本を収納する予定です
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 23:45 ID:???
>>277
何段ですか?
幅が結構あるので、仕切りを少し増やした方がいいかもしれないですが・・
板は10ミリ以上のしなってないものを使えばいいかと。
木の種類はおすきに・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 01:56 ID:???
>>278
レスありがとうございます。
では、下の段に仕切りを1・2個つけようと思います。
板は厚いのを選べばよいのですね。
ホームセンターにいったら色々あってまよってしまいました。
280276:04/02/19 02:32 ID:???
>>275
上下にスライドする棚って事かな?
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 20:17 ID:f1kequu3
DIY板に書くのは間違ってるかもしれませんが。
蛍光灯の交換ができず、こまっています。
洗面所で直型なのですが、どちらかに押しても、ひねっても外れません。
切れ目の無い固定器具で両サイドが完全にカバーされている感じです。
電気屋にもわからないといわれてしまって、どなたかわかる方お教えください。

器具は豊田照明というところの様ですが、HPもなく連絡先もわかりません。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 20:31 ID:???

>>281

そのカバーを何とか外せませんか?
多分、化粧カバーになってるので、電球から見て半時計回りにまわせば良いかと思うが。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 20:41 ID:???
>>281
洗面所のにはゴムパッキンが入ってるから、食い込んで固くなってるんだと思う
>>281さんの言うように強く回せば外れるはずよ。
284275:04/02/19 20:57 ID:???
>>280
返事遅れてすいません。
まさにその通りです。
うまく説明できなくて申し訳ない。
ここでイイのかわからないですが…。
Pタイルを貼りたいのですが
ttp://www.matusou.co.jp/p-t.msplain.htm
こんな感じの店で都内で実物見せてくれるようなお店
ありますか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 22:11 ID:???
>>281
(株)豊田照明
06-6728-6766
577-0824 大阪府東大阪市大蓮東3丁目2−1
287土曜だけ大工:04/02/20 00:50 ID:IjHkrv/q
>>281
洗面所の直管蛍光灯の半透明カバーははめこみ式と想像されます。
下記をお試しください
1.左の手の平で照明器具の半透明カバーをがっちりとつかみます
2.右手でゲンコツを作ります
3.右手のゲンコツで、左手のヒジの内側を強く叩きます
4.それでだめなら、ヒジではなく、左手首を叩きます
なお、照明器具の半透明カバーを直接叩くと壊れます
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 02:47 ID:8smrXz39
教えて君ですみません。
板違いかも知れないんですが、知ってる方がいたら教えて下さいm(_ _)m

よく引き戸になったショウケースなんかに断面が
こんな↓感じのレールが付いてるじゃないですか。

■  ■  ■
■  ■  ■
■■■■■

この手の材料で、ちょうどショウケースの枠材等で見られる
こんな↓感じのやつを探してるのですが.....


■  ■         ■  ■  ■
■  ■         ■  ■  ■
■■■■■     ■■■■■
■■■         ■  ■
■■■■■     ■  ■

自作でチョットしたディスプレイケースを作りたいので、
売ってる店や通販サイトがあったら是非教えてください。
ちなみに近場のHCにはありませんでした。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 02:54 ID:???
>>288
アクリルで小さいやつなら、左のヤツ、ハンズで見たことありますよ。
求めてるのと違ってたらゴメンナサイ
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 03:02 ID:8smrXz39
>>289
情報ありがとうございます。

でも、アクリルですか〜。
どちらと言うとそれこそショウケースや食器棚で見られる
アルミやABSで出来たやつをメーター単位で欲しいんですよ。

p.s.
ちなみに田舎なんでハンズは無いんですよ〜(T_T)
あるのはカインズ,カーマ,エンチョー,D2くらいです(^_^;;;
291290:04/02/20 04:41 ID:???
そうでしたか〜
う〜ん・・・合羽橋に行けばなんかありそうですが・・・
とりあえず什器でググってみたので、参考にしてください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%80%E4%BB%80%E5%99%A8%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84&lr=
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 07:47 ID:???
>>288
ルーターやトリマー買ってビットで掘るのは駄目?
アルミは無理かも知れないが、木なら安く出来るよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 10:36 ID:7sEK6IrM
ステンドグラスみたいな構造?
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 10:40 ID:???
アルミ押出材だな
サッシ屋で扱ってるが小売はどうかなぁ
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 16:41 ID:???
>>288
HCで余裕で手に入らない?
PP製衣裳ケースにガラス製覗窓を埋め込んだ時
↓こんなの買った事あるけど。

■  ■
■  ■
■■■
■  ■
■  ■

材質はアルミ製。他にも色々あったような・・・・・・・
違ったらごめんね。
296288:04/02/20 20:47 ID:NF3nHXnQ
>>291-295
情報ありがとうございます。

ショウケースは什器とも言われるんですね。
盲点と言うか無知でした。(^^;;;
>>291のURLをもとに今一度ググってみます。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:51 ID:AtK1cul1

DIY初心者としてまず最初に知っておくことを羅列してみてくだされ。
298281:04/02/20 21:09 ID:Oa3JJ8kj
教えてくださったみなさんありがとうございました。
おっしゃるとおり、ゴムパッキンが老朽化し、
化粧カバーが外れにくくなっていたのが原因でした。
何とか化粧カバーをはずすことができました。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:12 ID:???
>>297
do it yourself
search it yourself
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 01:09 ID:x/lGmEsP
>>299
良いこと言いますね〜。

あと、付け加えるなら

Try and Error

かな、最初から理想のものが理想的に出来ると思うなかれ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 02:26 ID:???
>>288
こんなんありましたが、図の奴はないですねー。
http://www.h-mol.co.jp/
モールというらしいですね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 02:29 ID:???
あ、すんません。
上記の「アルミハカマレール」のところです。
303288:04/02/21 11:19 ID:???
>>301
情報ありがとうございます。

プラスチックのコ型モールのところの一番下に
使えそうなものがありました。
なんか希望が沸いてきました。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 13:33 ID:???
家具板のほうでちょっと聞いたけどレスがないのでこっちでお聞きします。
マイアンっていう木材はどういう木なんでしょうか?
素材としてはよく見かけるようですが木材自体の情報が見つかりません。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:10 ID:ihVJqBOZ
和室を洋室っぽくしたいのですが、
天井を洋風にすることは自分でできるんでしょうか。
繊維壁は色々と塗って下準備をして壁紙を張る予定なのですが、
天井は昔ながらの敷目天井で…。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:18 ID:???
>>305
どっかのサイトで自分で和室にしてるの見たんだけどなぁ。
自分で探してみて。
http://www.google.com/search?q=DIY%E3%80%80%E5%92%8C%E5%AE%A4%E3%82%92%E6%B4%8B%E5%AE%A4%E3%81%AB&ie=UTF-8&oe=UTF-8

自分でベニヤ打って、壁紙も貼るのはしんどいと思うよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 16:45 ID:nj8JaqaD
>>305
時間と根性あるなら天井材剥がして下地打って(寸3角材で十分)
ボード張ってクロス張ってパテ埋めしてできんこともないよー
308307:04/02/21 16:47 ID:nj8JaqaD
あ、クロス張りとパテ埋め逆でした。。。_| ̄|○
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 17:10 ID:l0v2iJk4
板にペンキ塗る時はカミヤスリかけたほうがいいですか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:56 ID:???
ビリヤード台って自作可能なのでしょうか?
ネットで調べても自作してる人いないし、なんか情報知ってる人いたら教えてください。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:14 ID:???
>>310
可能だが中古買った方が安い。3万ぐらいからある。
あと家庭用(合板)なのが競技用(石板)のどの程度の
レベルを求めるのかにもよる。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:15 ID:???
>>309
もちろんかけた方がよい。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:17 ID:???
>>311
3万ですか・・・探してみます
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 00:56 ID:???
>>309
目止めをすると仕上がりが綺麗になる
ペンキ屋で聞くといいかも
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:19 ID:C+yIqum8
ケータイから失礼しま。 あのう和式→洋式に簡単便利! みたいなトイレどこかなにかで 見たような気がします。 あれはかぶせる?だけでOKなのでしょうか? また、 おいくらくらいするもんなのでしょうかご存じのかた…
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:52 ID:???
>>315
かぶせるだけでOKみたいだよ。
いろんなタイプがあるけど一番安いので1万3,000円、
暖房便座のデラックス版でも2万4,000円だって。

携帯で見られるかどうか分からないけど、参考サイト。
http://www.rakuten.co.jp/goto-az/429923/432165/
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 18:47 ID:C+yIqum8
316さんありがとう。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:01 ID:N7L8nqJc
>>305
繊維壁なら水で溶かして剥がすのが一番簡単
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 12:29 ID:???
よくラックとかで使われてる化粧シートとかプリントシートって
売ってないのでしょうか。
化粧版は、だいたいどこでも置いてるんですが、、、
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 13:05 ID:???
>>319
設備ないと(綺麗に)貼れないから。
カッティングシートや壁紙で我慢しとけ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 13:09 ID:???
>>319
売ってるよ。メートルあたりの切り売りが多い。
「塩ビシート」か「カッティングシート」で通じると思う。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 13:24 ID:???
>>320>>321
回答ありがとうです。
塩ビシート・カッティングシートはみた事あります。
アレはよく家具やラックで使われてる化粧シートと同一のもの
なのでしょうか。
ちなみにこの二つに上からウレタンクリアとか塗って光沢出したりって
可能ですかね。
323321:04/02/23 13:59 ID:???
>>322
家具の仕上げ材にはいろんな材質が使われてる。
自分のパソコンデスク(中国製)は塩ビシート仕上げ、
隣にある折り畳みの机はプリント紙にラッカー塗装仕上げだよ。
高級家具は突き板(薄く剥いだ銘木)、もっといいのは無垢板だな。

塩ビシートの上から塗料はあんまり向かないんじゃないか。
ツヤツヤの塩ビシートというのも探せばあるよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 15:25 ID:???
カッティングシートの製造元 中川ケミカルのWebPage
ttp://www.cs-nakagawa.com/cs/cs.htm
上に塗装は無理だと思うぞ
塩ビシートかアクリル糊のどっちかがやられると思う

化粧シートで裏に水性糊のついてるやつもあるな
あとはデスク関係ならメラミン樹脂の薄板の張りつけなら素人でもけっこう綺麗にできる
325324:04/02/23 15:29 ID:???
全面にウレタン吹くんじゃなくて、部分的に張ったのを保護するために吹くならアリ
ヘルメットやバイクにカッティングシートでデザインして、その後ウレタン吹いたことはある
全部にっていうなら、光沢アリのシート張ったほうが良いと思います
326322:04/02/23 15:46 ID:???
塗装かこうゆうシートか迷っているんですよ、、、
最近光沢のあるラックとかでよくみるのが
化粧シート(ウレタン仕上げ)
とかあるんですけどやはり素人には無理なんでしょうかね、、
>>324
メラミン樹脂ってのもよく見ますね。でも売ってるのはみた事ないです。

あとは、市販のものはどんなに安ものでもこのシートがキレイに
貼ってありますよね。たとえば□のボックスがあった場合は
6つの面を一枚一枚貼ってるのにカープや角はとてもキレイ。
やはり塗装の方が素人向けでしょうか。
327184(煉瓦に穴開け):04/02/23 17:20 ID:sisHZDA1
>>195様がご親切に教えて下さったのですが、私の質問に「耐火」煉瓦
という言葉が抜けていたためにえらい目にあいました。
電気ドリル(CDD-1010)とコンクリート用錐を買ってきて、そこいら
の煉瓦でテストしたらバッチリでした。
しかしいざ本番に取りかかると、まったく刃がたちませんでした。
錐を4本使って渾身の力を込めて2時間以上かけて、やっとこさ2個だけ
穴が開きました。

普通の煉瓦と耐火煉瓦ってまったく別物なんですね。
195様のアドバイス通りに振動ドリルをきっと買うべきだったんでしょうね。
今日は全身が痛いです。
耐火煉瓦のばか。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:48 ID:/xj+A6KB
金属用のサークルカッターって、ありますか?
知ってる人がいたら、値段とか画像、どの程度のものが切れるのか、教えてください。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:04 ID:???

 >>328
円の直径と材料の厚みは??
330328:04/02/23 22:16 ID:/xj+A6KB
円の直径は大きくて150〜200o位、小さくて45o位。
材料はステンの金網で、厚くても0.3o位です。

よろしくです。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:30 ID:???
>>330
 小さいサイズ(〜50mm位)なら、ホルソーが綺麗に穴が開くけど、
ホルソーの値段が高いからあまりお勧めでは無い。
電動ジグソーなどに治具を付ければ円を切るのは、
そんなに難しいことではないけど、文章で説明しろ!
と言われれば中々難しそう。
 でも、0.3mmのステンレス板なら普通にブリキ鋏で切れるが?
332328:04/02/23 22:51 ID:/xj+A6KB
 返答ありがとうございます!
 
 キレイな円である必要があるのと、枚数が多い(数百枚)ので、
ブリキ鋏ではダメなんです。
 あと、板ではなく網なので、ジグソーだと安定感が無く、うまく切れないかと。
布をハサミで切る感じ。わかるかな。
 
 なにかいい方法はないでしょうか?
333>>331:04/02/23 23:08 ID:???
網って書いてたのね。見落としスマソ!

10〜20枚をほどを交互にベニヤ板で挟む。
クランプで圧縮してホルソー等で切る。

これってDIY??それとも仕事??


334328:04/02/23 23:16 ID:/xj+A6KB
なるほど、まとめて重ねて切る!
それならハサミよりキレイに丸くなりそうです。
ベストはサークルカッターがあればいいのですが・・。

装飾用に使うので、手間のかかるDIYというところでしょうか。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:20 ID:???
うーんマイアン材については知ってる人いないか。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:48 ID:???
>>332
0.3の網だと切り口がボロボロになりそう。
ワイヤーカットしか思いつかないが・・・
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 01:03 ID:???
つか刃に持ってかれそうな悪寒。

パイプのエッジに刃をつけて巨大なポンチ作るのはどう?
パーン!パーン!って具合に。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 03:21 ID:???
>>327
耐火煉瓦の実物を見たことが無いのでよくわからないけど
陶磁器用のドリルがあるからそっちのほうがいいかも
コンクリート用のドリルは刃先がけっこう鈍くて振動ドリルで叩き割りながら削っていくと言う感じだけど
陶磁器用のはそれなりにするどい刃が付いてて回転のみで削っていくような感じになってる
鉄鋼用のでは刃が相手の固さに負けてすぐなまくらになってしまうと思う
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 03:27 ID:???
>>332
自分で切る必要が無くて切り口が焼けてもいいのなら
プラズマで切ってもらったらいいとおもうけどな
装飾だから焼けはまずいよね
ポンチとかニブラーでちまちま抜くしかないかも


網をホルソーにかけたらひっかっかたとこがズルリと引き抜かれたズタズタになるような気がする
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 03:44 ID:???
>>332
数百だったら、抜き型用意して抜いちゃいなよ。
ところで金網って本当に網?パンチングならともかく
網なら綺麗に穴開けても結局はバラけるでしょ、後処理しないと。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 04:03 ID:jv+v05bi
>>327
耐火レンガにも、ナンバーがあったはず・・・
軽いのから重いのまで。
重いヤツは、かなり硬いですよネ。穴を開けたことはないけど、
ダイヤモンドソーでカットしたことならありました。

>>335
マイアン材についてググってみたんですけど、全然わかりませんね、確かに。
和家具とか、民族調の家具に多いみたいだけど。
多分別の言い方があるんだろうけど、
ココよりも、木材総合スレできくか、
材料板できいてみてはイカガデショ
http://science2.2ch.net/material/
342327:04/02/24 14:15 ID:7UY7MN5t
>>338
陶磁器用ってのがあるんですか。
コンクリート用錐だと、約1cmの深さで1本ダメになりました。
まさかあんなに堅いとは・・・。
>>341
耐火煉瓦に中でもまだ分類が有るんですか!
煉瓦一つでも奥が深いっすね。

もっとよく調べてから再挑戦することにします。
レス有り難うございました。
343コンパネ板の床を張りたい:04/02/24 15:42 ID:XBleLKKZ
事務所のコンクリート床にコンパネ板の床を張ろうと思ってます。
いろいろと張り方を調べた結果、
根太を450間隔で置いて(固定なし)
その上にコンパネ板を張るつもりなのですが
やはり大引きなどはやったほうがいいのでしょうか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 15:50 ID:???
>>342
築炉業というのがあるのは知らんかった。
煉瓦:http://www.h2o.or.jp/~chikuro/index3a.html
Q&A:http://www.h2o.or.jp/~chikuro/index3d.html

折れは焼き物の窯にSK32と36のB級品使った。SK36はA級も混ぜたけど。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 17:37 ID:???
サウナ小屋を作ろうと思うんですが、やっぱSPFとかで作ると腐っちゃうんでしょうか?
346342:04/02/24 17:54 ID:???
チクロと聞いて合成着色料を思い出す人は手を挙げて!
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 18:46 ID:???
>>346
人工甘味料じゃないの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 19:01 ID:???
>>343
床に直接コンクリ釘留めではダメなの?
349343:04/02/25 00:08 ID:2WivLdVS
>>348
10cmほど床を上げたいのです。
また、間に断熱材やら蛍光灯を入れようと思ってます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 01:10 ID:C9i2DsVh
>>343 >>349
10cmあげるなら
大引きと根太を入れたほうがいいと思いますが。
あとコンパネの厚さが12mmだとしたら
また大引きの間隔は910、根太は303にしないと
ふかふかすると思われる。
あと、この板のなかに「フローリングは自分で張り替え可能でしょうか?」
のスレがあります。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 01:10 ID:C9i2DsVh
>>343 >>349
10cmあげるなら
大引きと根太を入れたほうがいいと思いますが。
あとコンパネの厚さが12mmだとしたら
また大引きの間隔は910、根太は303にしないと
ふかふかすると思われる。
あと、この板のなかに「フローリングは自分で張り替え可能でしょうか?」
のスレがあります。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 06:28 ID:???
>>343
断熱材を入れるならネダフォームという手もあります。
工程が少ないので結構手早いです。
ちょっと費用がかかるもしれませんが。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 08:57 ID:SQv8CEC0
太い枝を切り落としたいんですが、ヒキの人力では歯がたちそうにないんです。
そこで考えた結果チェーンソーを買おうかと思うですが、ほかにいい道具ってあります?

354名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 09:16 ID:???
>>353
枝くらい鋸で充分だよ鋸は力できるわけじゃないからヒキでも大丈夫

他のいい方法はそういうのが得意な(道具も持ってる)友人に晩飯おごってやってもらう
355346:04/02/25 15:52 ID:???
>>347
う゛。
そ、そうでした(赤面
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 16:05 ID:???
スレ違い、板違いかも知れませんが教えてください。

玄関のドアを止めている蝶番がはずれました。
どうやらねじのねじ穴がバカになっているようです。
蝶番は5本のねじ(ドア側と家側あわせて10本のねじ)で止めるようになっており、
その5本ともがぐらぐらになっています。

このようなねじ穴を補修するにはどのようにすればいいのでしょうか。

当方にある工具は
プラスドライバー、マイナスドライバー、ペンチ、ニッパー程度です。
357356:04/02/25 16:15 ID:???
すみません
検索ワードを「蝶番 補修」と変えてググッてみたら見つかりました。
これから修理に取り掛かります。

スレ汚しすみませんでした。
358343:04/02/25 20:33 ID:XsiueEsP
350>>
回答ありがとうございました。

使用するコンパネのサイズは900x1800x12なのですが
その場合は、大引き900、根太300ですか?

大引きとコンクリート床はやはり固定させたほうがいいですよね。
賃貸なので受け渡し時にあとが残らないほうがいいのですが
そんな便利な接着剤なんてありますか?

352>>
情報ありがとうございました。
なるべく費用をかけたくはないので
断熱材には発泡ウレタン材を使用するつもりです。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 21:25 ID:???
>>353
なおさらチェンソーはやめたほうがよいな
あと一人で作業するのも危険
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:09 ID:???
>>353
新たにチェンソーを買うような人が
枝のような不安定な格好で切らなくてはならないような物を切ると
枝でなくて腕・足を切ってしまうか振られて落ちる。

太い枝の上手な切り方
ttp://www.zouen.co.jp/uekinokirikata.htm
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:26 ID:???
俺も必要に迫られいきなり電動チェンソー使ってるけど
そんなに危険かな?
最近は小5の息子でも使ってるくらいだし。

エンジンのは使ったことないので判らないけどね,,,
362353:04/02/26 05:19 ID:???
>>354>>359>>360>>361
やっぱおおむねの方は危険と思うですか…
私も自分を切る一抹の不安は感じたので伺ってみたです…
今日ホムセンで見てきたら、確かにエンジンつきはゴツくて重かったです。
あれは慣れや腕力がないと無理かもしれないな、とは思いました。
でも電動は軽かったんであれならなんとか使えそうな悪寒…

ご回答ありがとうございました。もう少し慎重に考えてみます。
たとえ買ってもしばらく練習してから使ったほうがよさそうですね。
その「太い枝の上手な切り方 」のサイトも見て少し勉強してみます。
だめそうならあきらめてもう業者に頼みます
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 07:28 ID:???
  >>353
あなたの言ってる太い枝ってどれぐらいの枝?
直径5cm位?10cm位?
できたら何の木かも書いた方がよろしいかと思うが・・・。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 10:55 ID:YkEsGGRc
>>358
>使用するコンパネのサイズは900x1800x12なのですが
>その場合は、大引き900、根太300ですか?
はい。そうです。

>@大引きとコンクリート床はやはり固定させたほうがいいですよね。
>A賃貸なので受け渡し時にあとが残らないほうがいいのですが
>Bそんな便利な接着剤なんてありますか?
大引きとコンクリートの間に隙間があるならAを考えると大引きの下に
木のくさびを入れて高さ調整した後、大引きとくさびを釘又はねじで固定
するだけの方がいいかなとおもいます。
Bは知りません。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:33 ID:+3E3L7WW
ネジについてですが、
M14サイズのネジが売られていないのはなぜでしょうか。
東急ハンズとコーナンを見たんですが、M12とM16はあるのにM14がありません。
タップとダイスもM14用がありませんでした。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:47 ID:???
>>365
JIS規格にはあるけど( )扱いで普通は使わないよん。
理由はしらんけど。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:52 ID:YkEsGGRc
>>358
追加
根太の上の12mmコンパネ1枚では多少ふかふかすると
思われます。
事務所としての使用を考えると重たい事務機器も入るのでしょう
もう一枚さらにコンパネをと考えます。
ちなみに一般木造住宅では
根太+12mm構造用合板+12mmフローリングです。
368365:04/02/26 13:44 ID:???
>>366
Web通販などでは扱われてますね。ありがとうございます。
369343:04/02/26 23:56 ID:bt9THAs9
>>364,367
ありがとうございました。
大引きとコンクリート面は固定しなくてもよいのですね。
重い事務機器は置かない予定ですが、コンパネ2枚張りは考えてみます。
370343:04/02/27 12:30 ID:KlPvD5SM
343ですが
大引き45x45 根太45x45
と考えてたのですが
根太45x90の縦置きのみでもいいのではと思いだしました。
大引きは必要なのでしょうか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 17:38 ID:18AK6rK5
>>370
そうですね。根太が45×90でしたら
大引きはいらないですね。
施工面積によりますが、施工するときに楽なのは
大引き+根太です。
372343:04/02/27 18:37 ID:evFHhF7U
>>371
施工面積は23m2弱です。
大引きありの方が施工が楽な理由は
大引きで水平を出すからなのでしょうか?
コンクリート床が平坦なので特に水平を出さずに
根太を置いて床を張るつもりでいるのですが
甘いでしょうか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 19:04 ID:+4itvZV5
煤板から出張質問なんですが、スキー用のロールブラシを購入予定なんです。
そこで電動ドリルはどんな物が使い易いですか?
毎分2000回転まで上がればokなんで宜しくお願いします。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 19:11 ID:18AK6rK5
>>372
仮定としてほぼ正方形で約4m×5mとしますと
短いほうでも約4mになります。
さらに木(根太)はまっすぐではないし
正確に300mmを両端で打ったとしても中央部にゆがみ
ができ易いのです。
大引き+根太の場合は上記のように大引きが多少中央部
でずれたとしても、大引きの上に根太を打ちますので
正確に300mmの間隔に打てます。さらに隅や端っこの処理
も簡単です。
すみませんがチョット頭の中で考えてください。
図で説明すればわかりやすいのですが・・・
375343:04/02/27 21:07 ID:evFHhF7U
374>>
なるほど…
曲がった根太も大引きに打つことで
真っ直ぐに出来るってわけですね。
大引きと根太の打ちつけは釘でいいのでしょうか?
大引きには根太を乗せるので端から並べていくのですよね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:45 ID:???
>>373
自分の使っている新興製作所のドリル(¥2,380だった)で2,900回転までいけるから、
ACのドリル専用機なら大体何を買っても大丈夫だと思うよ。

ドリルドライバはそこまで回転の上がらないのが多いと思う。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:04 ID:XHaryHGl
>>375
@曲がった根太も大引きに打つことで
 真っ直ぐに出来るってわけですね。
 そうです。
A大引きと根太の打ちつけは釘でいいのでしょうか?
 短期間でバラス時は釘の方がばらし易いです。
 丈夫なのはネジですがばらしにくい。
 釘だったら80mm、ネジは75mm位
 本当は釘は打ち付ける物の(この場合根太)の2,5から3倍
 ネジは2倍ほしいのですが・・・
B大引きには根太を乗せるので端から並べていくのですよね。
 手間がかかりますが、a 両端を打つ b 900mm間隔で打つ
 c 300mm間隔で打ったほうが正確です。
378343:04/02/28 00:13 ID:Gqro58xJ
>>377
>B大引きには根太を乗せるので端から並べていくのですよね。
> 手間がかかりますが、a 両端を打つ b 900mm間隔で打つ
> c 300mm間隔で打ったほうが正確です。
これは根太の打ち方ですか?
大引きは
a 両端を置く b 900mm間隔で置く
となりますか?
また、900mm間隔で置いた大引きの上に根太を打つ場合
根太は長さ3000mmなので余りがでますよね。
2700mmで切って大引きの上で繋げるようになるのでしょうか?

なんども質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。


379名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:49 ID:XHaryHGl
>>378
Bは根太の打ち方です。
C大引きは
 a 両端を置く b 900mm間隔で置く
 となりますか?

 大引きは「□(四角)」に組んで、中に900mm間隔で
 大引きをいれます。
Dまた、900mm間隔で置いた大引きの上に根太を打つ場合
 根太は長さ3000mmなので余りがでますよね。
 2700mmで切って大引きの上で繋げるようになるのでしょうか?
 そうです。
Da 根太は長さ3000mmなので
場所によっては3636mm又は4000mmのものがあります。

反対に質問です。
1、施工面積は何mm×何mmでしょうか?
2、施工する床の中で壁にぴったりさせるところは
  例として東西南北とするとどこが壁際になりますか?
380343:04/02/28 01:47 ID:Gqro58xJ
>>379
>反対に質問です。
>1、施工面積は何mm×何mmでしょうか?
南東にトイレがあるため四角ではありません。
□□□
□□□
□□□
□□■
の□部に張ろうと考えてます。
北側の面積が3980x3410
南西の面積が1630x1600
です。
>2、施工する床の中で壁にぴったりさせるところは
>  例として東西南北とするとどこが壁際になりますか?
ぴったりさせるのは西側(上記図の右側)を考えてます。
南北に大引き、東西に根太
コンパネの長辺を根太と直交させるよう張っていくつもりでいます。
381362:04/02/28 03:57 ID:???
>>363
ええと種類は失念してしまいましたが硬くて厄介な木だとは聞いてました。
一番太い所で大人の腕くらいですが数をこなさないといけなくて。
50本くらいでしょうか。鋸は試したですが数本でグロッキーですた(;_;)
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 04:00 ID:???
>>381
生木用の鋸っていうのが売ってるから、試してみればいかが?
383381:04/02/28 04:14 ID:???
>>382
そんなのあるですか…
うう、ですがすでに今、全身激しい筋肉痛で
とうぶん鋸は…見るのもイヤ…(:_:)
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 04:57 ID:4iE5vQrS
フライス盤とボール盤の 違いを教えてください。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 05:55 ID:???
>>384
フライス盤は材料を削るもの
ボール盤は穴をあけるもの





386名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 09:41 ID:XHaryHGl
>>380
例としての東西南北より、上下左右のほうが
分かりやすかったですね

@南東(左下)にトイレがあるため四角ではありません。
 □□□
 □□□
 □□□
 □□■
 の□部に張ろうと考えてます。
 (■はトイレ)
 北側(上部)の面積が3980x3410
 南西(下の左)の面積が1630x1600
Aぴったりさせるのは西側(上記図の右側)を考えてます。
          東側?(上記の右側)
 南北(上下)に大引き、東西(左右)に根太
@Aを考えると
左右に大引き、上下に根太の方が張りやすい
理由は木を継ぐのは根太の方がやりやすい
しかしどっちの方向でも大引きが一本でいけないのであれば
380さんのやり方でいいと思います。
387343:04/02/28 12:28 ID:Gqro58xJ
>>386
アドバイスありがとうございました。
大引き根太共4000mmのものがあれば楽なので捜してみます。
床張り頑張ります。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:43 ID:/KIEijto
押入れ(幅170cm程)上段の耐荷重量ってわかりますか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 22:20 ID:???
>>388
少なくても静荷重で100kgぐらいは大丈夫。
まあ静荷重200kgぐらいまでは問題ないだろうね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 22:43 ID:???
質問なのですが
パソコンを置くためのテーブルとして
下にブロック等を置いて1枚板を上に
渡すという感じの低いテーブルを作りたい
んですが、板ってどんな物を使ったら
良いでしょうか?サイズは900×1800
を想像しています。

また下に足として使用する物でアイデア
ありましたら伺いたいのですが…
よろしくお願いします。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 23:37 ID:???

発砲スチロールのブロック
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 09:46 ID:U/Abt+U0
>>387
がんばれー!
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 13:16 ID:???
>>390
パソコンを置くのにブロックの足は頼りない。
ホームセンターに足専用の木材やパイプが売ってるから
それを買ったほうがいいよ。
取り付ける金具も穴もホームセンターであけてもらえる。
どうしてもブロックでやるのなら、平積みにするように。
天板にする板も丈夫なものを買わないとしなるよ。
394某Jホームセンターでバイト中:04/02/29 13:17 ID:ecXxYMGj
電動ドリルと電動ドリルドライバーの違いはなんでしょうか…?
チャックの部分をみるとどちらも同じようにみえるのですが・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 13:37 ID:???
>>390
900X1800ならチークとか樫の200o級じゃないとw。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 13:44 ID:???
>>394
 正転・逆転が出来るか、出来ないか の違いでは??
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 13:53 ID:???
>>396
ドライバーのほうはトルクリミッターがついてる、たぶん
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 17:42 ID:???
>>394
>>397に加えて、回転数がだいぶ違う。専用ドリルの方が速いよ。

>>396
専用ドリルでも正/逆切り替えできるのはあるよ。
うちのもそうなんだけど、イマイチ何に使うのか分からない(w
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 19:50 ID:fNbUp9bB
カラーボックスをいじってバタフライワゴンをつくろうと思っているDIY初心者です。
普通バタフライワゴンは天板を支える足がありますよね。
でもなんか見栄えが悪いので、足無しで天板を支えたいんです。
なにか折りたたみ可能な裏から支える金具ってないでしょうか…前に本で見たことがあるような気がするのですが思い出せません。

ぐぐるにもぐぐりようがないので教えてください_| ̄|○
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:50 ID:2d+/wuZh
アクロンABって個人で簡単に手に入りますか?
401400:04/02/29 20:54 ID:???
劇薬でした。35%過酸化水素。逝って来ます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:19 ID:???
チクロンBならアウシュビッツで使われたとされる毒ガス(元は殺虫剤)だが。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:10 ID:???
>>390
牛乳パックかヤクルトの空き容器
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:35 ID:???
SPF材を何枚か横に並べてスピーカをはめ込む
大きい丸穴をあけたいんだけど、
ドリルの歯の直径よりも大きい穴をあけるには
なんて言う名前の道具を使えばいいの?

たしかドリルの歯の周りに大きな円の歯が付いている
のがあったんだけどその名前が分からない。
405390:04/03/01 00:53 ID:???
お返事ありがとうございます。
>>393
今日ちらっとホームセンターで見てみました。
いろいろあったのでもっと研究してみます。

>>395
チークとか樫って高いんでしょうね〜
けど合板とかではしなってダメ
でしょうか?パイン材とかなんか
無印っぽい合板(←名前忘れた…)
とかいいなって思ったんですけど。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:19 ID:???
>>404
ホールソーか自在錐でぐぐってみるといいよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:29 ID:???
>>406
ホールソー、これですこれです。
・・・でも直径10cmの値段見てみたら(; ゚Д゚)y \_ ポロッ

小遣いためます(シクシク
レスdクス
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:33 ID:???
っと、自在錐の方がやすくて良さげですね。
こっちなら手が届く
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 02:28 ID:???
>>407
とりあえずホームセンターの加工場であけてもらえ
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 02:51 ID:lRLjrfR4
最近ラバーライトを購入し、にわかにマターリ照明器具を自作したくなってきました。
でも、
【照明】電気工事2【コンセント】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1064064774/
にあるような、工事とかじゃなくて、適当に電球つけてカバーや液体を照らして
作ったのをみんなで何だかんだ言ってみよう、みたいなスレ無いですか?
ハンドクラフトにも該当するようなスレがなかったです。
よろしくお願いします。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 05:21 ID:???
「DIY」って言いにくくないですか?
412406:04/03/01 07:21 ID:???
>>407,408
自在錐はホールソーに比べてドリルが暴れやすいので気をつけてな。

いっそのことやすいジグソーを買ってきて空けた方が早くて安いんじゃないか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 13:32 ID:dCZqzmN6
埼玉市内で便利なホームセンターを探しているのですがご存知ないでしょうか。
414399:04/03/01 13:36 ID:???
すみません、みつかりました。
ttp://www.tanner-wago.co.jp/products/jyama/tanauke.html
これのことを言いたかったんです^^;
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 13:56 ID:???
さっきブレザーの上にコーンスープぶちまけてしまいました(泣 明日までに出来る簡単な染み抜きっていうか臭い取りみたいな良い方法有りませんでしょうか? お茶とか消臭剤かけるのは有りですか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 15:01 ID:l81gOX7p
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:54 ID:???
>>411
うちではDIYのことを雪隠大工っていってるよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 09:13 ID:mq8RP+oN
陶器製のプランターに底穴を開けたいのですがどうすればよいでしょうか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 11:19 ID:KCPjt3g0
マンションの壁にピクチャーレールを取り付けたいと思っています。
壁はコンクリートなのですが,自分では無理でしょうか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 11:36 ID:XI5rZ6oF
両面テープで貼るタイプの表札やトイレプレート。
また、両面で貼るフックなどをとりはずしたいんですが、
どうすればとれるでしょうか?
専門店に取るためのセットなどあるのでしょうか?
もしくはそういう事を紹介しているサイトなどありましたらお教え下さい。

よろしくお願いします。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 11:43 ID:???
>>420
表札と壁の間に糸を引っ掛け、グリグリする。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 11:53 ID:???
>>417
なんで?
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:07 ID:zX8XE6WT
>>418
電動ドリル+陶器・硝子用キリで開きます。
ドリルは低速で回します。
そして力で押さない様に
それとキリを時々水に浸ける等してキリが過熱するのを防止します。
キリが過熱したままで開け続けると刃先が熔けて切れなくなります。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:25 ID:mq8RP+oN
>>423
ありがとうございます、試してみますね。
425420:04/03/02 13:24 ID:XI5rZ6oF
レスありがとうございます。

ただ糸を引っかけるほど隙間がないのですが。。
たこ糸ではムリですかね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 13:25 ID:???
ヒートガンかドライヤーで加熱して剥がす
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 17:14 ID:BYL4J5GS
椅子の張地を通販しているサイトを探しています。
どなたか、ご存知でしたら教えてください。
428某Jホームセンターでバイト中:04/03/02 17:51 ID:AcuSmFgt
>>396,397,398さん
ありがとうございました^^
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 20:21 ID:qFcXKBd8
 失礼します。
 ボールベアリング(内径10〜20mmくらい)が欲しいのですが、
いくら探してもそれを売っている通販サイトがみつかりませ
ん。
 いい所ご存じないでしょうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 20:35 ID:???
>>429
ベアリングなんて通販で買ったことないよ。
適当に探してみたら引っかかったとこ
ttp://nakai-shoko.hp.infoseek.co.jp/

普通の人は型番言って買うんだけど、
多分貴方は無理っぽいからメールで相談してみ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 20:51 ID:???
>>429
 もひとつ、ほれっ!
http://www.sanyu-ele.co.jp/
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 21:42 ID:hPxCNdtM
アパートを借りました。
そこは、部屋に便所は付いているのですが、「荘」なので和式です。
だけど、僕は座りウンコしたいんです。安心してしたいんです。
そこで、和式の水洗便所の上に、便器というか、ウンコ椅子みたいなモノを置けば
洋式みたいになるのではないかと思い、作ってみようと思います。
似たようなこと考えた事のある人いませんか?
これを完成させるため、デザイン、素材、製法などについて何かアドバイスお願いします。
433420:04/03/02 22:05 ID:XI5rZ6oF
あ、熱が有効なんですか?
早速試してみます。

暖めたら自然にはがれるんでしょうか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:27 ID:???
>>432
市販品を買いなさいw
>>433
溶剤ではどうかな。ラッカー薄め液とかガソリンとか灯油。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:34 ID:???
>>420
接着材によるな
ふつうに既成のフックとかならゴム系だから暖めると外れやすくなる
溶剤系つかっても良いけど壁によっては染み込んだり溶けたりするので要注意
残った接着剤を拭取るにはブレーキクリーナーが一番素材をやっつけにくいかな
石とかの面ならスクレーパーがよいけど、普通の壁だと削れちゃうし

エポキシは・・・ 壁そのものが壊れるのを覚悟でスクレーパーとかで物理的に外すしかないかな
熱にも結構耐えちゃうし
ラッカーシンナーとアセトンでは溶ける(溶けにくいのも有るが)

糸でやるなら細いステンレスワイヤーが一番良いよ
ホームセンターで買えば200円しないとおもう
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:38 ID:???
>>420
>>426と同じ。

>>432
>>434と同じ。
DIYで作りたい気持ちも分かるが・・・・。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:57 ID:qFcXKBd8
>>430
ありがとうございました。
勉強になりました。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:02 ID:uW7BTPim
陶器のお皿で時計を作ろうと思って
材料をそろえたんですけど
お皿ってどうやって穴開けたらいいんですか?
8mmの穴を開けたいのですが・・・
できるだけ安く済ませたいです。
439432:04/03/02 23:12 ID:H7SJTJ0T
あ、売ってるんだ。ぐぐったら出て来ました。
けどなー、、、
プラスチック感が安っぽいなあ。もっと無骨なウンコ椅子が欲しい、、、
もう少し考えてみます。
440420:04/03/02 23:12 ID:XI5rZ6oF
みなさんありがとうございました。
早速実行してみます。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:20 ID:???
>>438
 100均のダイヤモンドやすり丸棒を適当な長さで切断。
ドリルにくわえて回転ゆっくり、力入れず、水を流しながらにやれば開くかもよ?
人柱になってみては?
その時、お皿の底は、必ず木片をあてがうべし。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:27 ID:???
>>422
ヘタクソな素人の日曜大工のことを言うでし。
語源など詳しくはググッみれ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:37 ID:???
>>439
 雲古のことばっかり考えんと、シッコの時のことも考えろよ。
あと、掃除とか、跳ね返りのシッコの水滴の行方とか・・・・。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:33 ID:???
>>442
>>422じゃないけど、thx。ぐぐってみたら面白かった。
雪隠が離れだった頃の言葉なんだね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 10:05 ID:REnnI8/y
初めてDIYをしようと思っているものです。

ベランダの立ち上がりの壁に突っ張り棒をつけて手すりのようにしたいのですが、
縦2.8m、横3.6mぐらいあるので、市販のものだと2.8mだと耐重荷が低くて使えず、
3.6mにいたっては売っていません。
(防水の関係上、壁に穴をあけることは考えていません)

そこで、イレクターとかを使って自分で作ろうかと思ったのですが、
アジャスターとかを使って作れるものでしょうか?

また、他に方法はありますか?
良いアイディアがあったら、是非教えてください。
よろしくお願いします。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 14:23 ID:Jkzt8BV1
単管パイプを地面に立てる方法を教えてください。
四角やコの字型にしないので強度を出す方法が思いつきません。
よろしくお願いします。

上から見た図
=============
 ○      ○      ○
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 14:33 ID:???
DTM板にて神降臨

161 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:04/03/02 20:23 ID:KooguKTC
俺なんてよ。
DTMやったことないのにこのスレに住んでるんだぜ。すごいだろ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 14:41 ID:eJhRXU8i
友人から譲り受けたガス給湯器を自分で取り付けようと思っているのですが、我が家のガスはLPガスで、給湯器は都市ガス用なのでこのままじゃ取り付けできません。
ネットで検索してみるとLPガス用と都市ガス用は改造して切り替えられるような記事はあるのですが詳しいやり方が載っていないので詳しいやり方をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
自分で改造するのは無理でしょうか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 14:56 ID:???
自力での改造は止めとけ。ガス給湯器の設置及び改造は資格が
必要。万が一事故が発生した場合大惨事になる。
ガス会社に依頼しろ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 15:21 ID:???
>>445
壁の材質と表面処理、壁の間の距離、必要な強度
といったことが、わからないと回答しようが無い
「突っ張り棒で手すりみたいに」って想像がつかないな

>>446
上から見た図で棒はわかるが上の2重線はなに?
土の地面なら充分深く穴掘ってコンクリで周り埋めれば強度は出る
地上部の長さ次第だけど、50センチも埋めればかなりの強度が出るよ
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 18:28 ID:H3200lwG
横幅960の本棚を作ろうと思うんですが
棚板は1*4材でたわまないでしょうか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:01 ID:???
あきらかにたわむ。
2*4、っていうか奥行きも考えると2*6以上がいいんじゃない。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:34 ID:5Pk2BhdW
>>448
現行の給湯器のほとんどは、具体的には若干の部品変更と内部のスイッチ切り替え等により
ガス種変換を容易にできる構造にはなっています。
が、容易に、とは言っても、専門家にとって、と言う意味です。
>>449さんの仰るとおりガス会社か、メーカーに依頼するべきでしょう。
費用は一般的には10000円も用意しておけば足りると思います。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:42 ID:5Pk2BhdW
>>445
んー、その壁の側面にということでいいのでしょうか?
壁に穴をあけず、というと、例えばビス穴もNGなのですかね?
とすると、壁への固定はほぼ無理ではないでしょうか。
あとは、ベランダにすっぽりとはまる大きさで枠状にフェンス風のものを作って置く・・
って、あんまり現実的じゃないですが。。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:57 ID:5Pk2BhdW
>>451
左右の端だけで支持するだけ、ということならば、間違いなくたわんでくるでしょうね。
それなりの補強が必要でしょう。
1*4ということは、1枚では奥行き89mmと小さいですよね。複数枚を並べて棚板にするとお考えなのでしょうか。
とすると、その補強も複雑になってきそうですにで、必要な奥行きを1枚の材料でまかなうことをおすすめします。
それならば、棚板の奥側に垂直になるように補強の板を接合するとか、
真ん中に柱を1本いれるとか、いろいろと考えられそうですので。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 22:29 ID:???
1x4材を"縦"に使うのだよ…本入らんやん。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:00 ID:???
鉄やアルミにメッキ塗装は、素人には無理ですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:09 ID:0KxNQqCa
今、腐りかけた玄関扉周辺を大工さんに直してもらっており、
古い扉についていた、鍵付きノブをピッキング耐性の高い
キーセットに替えたいと考えています。

レバーハンドル、錠双方を手配しないといけないのですが、
ホームページを辿るとシリンダー交換の業者が多く、困っています。

大工さんはいわゆる便利屋さんなので、頼むとホームセンターで
適当なものを買って済ませる以外できないそうです。

どなたか、ピッキング耐性の高い錠前が付いたレバーハンドルが
ネットで買えるところをご存知ないでしょうか。
(もしくはシリンダー部分が好きなメーカーが組み込める
シリンダー一体型レバーハンドル)
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:10 ID:???
>457
簡単です。キットまで出ています。後は検索してね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:13 ID:???
あのキットじゃあ、まともなメッキはできんでしょう
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:20 ID:???
>460
457はメッキ塗装と書いていますが?
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:33 ID:???
>>457
 何故メッキ塗装がしたい訳?
防錆目的なら、ローバル塗料が有るが、、、、。

463名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 03:16 ID:ji7yI5vw
質問です。
コンクリートブロック塀の幅をブロック2個分くらい取って短くしたいのですが、
グラインダーで切れ目を入れて蹴飛ばせばいいでしょうか?
グラインダーは2cmくらいしか入らないとおもいますが、残す部分は
綺麗なまま残したいので。
アドバイスお願いします。

■■□□□□□□□  □部ー残す
■■□□□□□□□  ■部ー取る
■■□□□□□□□
■■□□□□□□□
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 04:42 ID:WJ7e2Ti4
φが14mmくらいの円柱の木を綺麗に切断する時は何を使った方が良いですか?
まだ初心者なもんでノコギリだと汚くなっちゃうんで電動工具を買おうかと思っているのですが。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 06:03 ID:56/Ph3mn
>>464 どう切断するの? 縦?横? 普通に切るだけなら、それくらいならクランプで固定してノコで切ったほうがヨサゲだが…
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 07:59 ID:???
>>463
 ブロックの継ぎ目はモルタルが流し込んでるので、
継ぎ目より7〜8cmずらした空洞部分を切ったほうが、
切断面も綺麗。継ぎ目は縦にも鉄筋が入ってる可能性も大。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 08:56 ID:Kxx9nTjY
電話のモジュラージャックの配線って、自分でできますか?
ADSL速度向上のために、壁の電話線部分を短くしてLAN
ケーブル部分を伸ばしたいのです。
ググッてみましたが、LANの結線ばかりで。。。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 10:23 ID:???
>>467
取り外す時の場所と色を覚えておいて
切断したあと同じく付け直せばOK!
あくまでも自己責任で・・・
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 10:56 ID:???
>>467
無資格者の工事は禁止
モジュラージャックの所にモデム置いてLANケーブルを長くしる
470446:04/03/04 10:58 ID:/CV0Z69E
>>450
回答ありがとうです。
実はこれに似たものを作ろうと思ってまして。。
http://www.ne.jp/asahi/north/village/hokuheki/hokuheki-sakuseiki/hokuheki.htm
幅2700mm、高さ2700mm、上記HPでのH鋼と垂木の代わりに単管でやろうかと。
そして番線で垂木を固定という考え。手前に支柱を出せればいいんだけど…なんとか無しでやりたい。
471446:04/03/04 11:02 ID:/CV0Z69E
>>450
あ、二重線は斜めまたは横に単管をはわせようと思ってそのつもりでした。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 11:09 ID:???
埋めこみ量は電柱で地上:地下=5:1
だけど、人がぶら下がるならもっと埋めないとダメでしょう
あと、単管ってφ50鉄パイプだろうけど3mだとけっこうしなるよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 16:17 ID:IjGdDx1Q
こんにちは。
裏庭に伐採した杉の丸太がゴロゴロ転がっています。なんかいい利用法はありますか?
チェーンソウ的なものはありません。
植木鉢を置く台みたいなものがほしいとおもっているのですが・・・。
 それから、ひいじいさんが家を立てる予定で(?)無闇に杉を植えまくった
ので、庭中が杉だらけです。掃除も大変だし、できるだけ伐採したいのですが、
切った後の丸太を買ってくれるような所はあるでしょうか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:47 ID:???
>>473
ログハウスを建てる
475463:04/03/04 20:37 ID:???
>>466
有難う、やっぱり聞いておいてよかったです。ヽ(´ー`)ノ
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:09 ID:4olvywOB
レンガを安く売ってる通販サイト、教えて詳しい人。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:22 ID:???
便座交換をしようと思ったら、あの二つの穴の位置は普通なんだけども
なんか樹脂製の部品が嵌っていて穴が狭くなってるんですよ。
この部品、どうやって外すのですか?
裏にナットらしきものがあるのですが、回そうとするとこの樹脂部品と一緒に回ってしまうのです

断面
 ↓コレ    ↓
⊃][⊂ニニ⊃][⊂
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:54 ID:RNVwrh4x
石(人工大理石?)に5cm位の四角い穴を
あけなければならないとき皆さんならどうしますか?
479464:04/03/05 01:03 ID:9HPXl40n
>465さん
どっちもやるつもりです。あまりお金は掛けたくないのですが縦はつらくて…。

あと、気になっている事なんですが値段の高〜いインパクトドライバ等は
力や電池の性能以外って安めのとどこが違うんですか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:11 ID:kt/Vcu8L
カンバッジを自作したいのですが、どうすればいいでしょうか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:28 ID:???
>>478
石の材質と厚さにもよるけれど、大理石くらい柔らかい石で10mm厚くらいなら、
ドリル穴を四隅に空けてジグソーで抜くのが一番簡単だと思う。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 02:02 ID:???
>>476
レンガ何ぞ送料がかさむ割りに値段に差が無い資材は近場で買うべし。
どうせパレット単位以下でしょ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 02:13 ID:???
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 02:15 ID:I6oBTV4O
子供に「スベリダイ」を作ろうと思ってパイン集成を買って来て
ウレタンニスを塗ったところ・・・「スベラナイ」・・・

さて、どうしたらいいでしょうか?
色は付けたくない。
家にあるのは、床用ニス、オスモ、ビーズワックス、カシュー、スコッチガード、車用ワックス 等
裏面は未塗装です。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 18:25 ID:???
敷居すべりで全面を覆う
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 18:27 ID:???
紙のガムテのほうが安いな
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 18:29 ID:???
>484
ひたすら磨く
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 18:45 ID:???
傾斜をきつくする(笑
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 19:43 ID:???
手カンナがけ。艶出しはこれに限る。
サンダーでは表面に細かな傷が出来るので
滑らなくなる。ただしかなりの技術必要。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 20:21 ID:???
直管蛍光灯の取り外し方 ワカンネ
491478:04/03/05 20:29 ID:ZBIVkDKS
>>481
レスありがとうございます。
貫通の穴ではありません。
鍵のラッチがかかるようにしたいのです。
イメージとして高速道路のSAのトイレみたいな感じです。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:38 ID:???
>>490
それだけじゃ答えようがないべ?
まあ教えてとも書いてないが・・・
普通の回すタイプじゃなければ、片方に押す。
あと側面にカバーがついてたら外さないといけないのもある。
493481:04/03/05 23:45 ID:???
>>491
高速道路のトイレはあまり使わないので、ちょっとイメージが湧かないんだが、
要は木でいえば木口から奥へ向かって深さ5cmの穴をあけるってこと?

それだと申し訳ないけど自分の手には余るわ。
どなたか石材に強い方、あとをよろしく。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 23:46 ID:???
>>492
そういえばコイツ>>478
「おしえてください おながいします」が抜けてる!
「みなさんならどうしますか?」で終わってる。えらそーに。
スルーにケテイー!
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 23:56 ID:???
>>494
小さい人間だな、おまいは
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:02 ID:???
>>494
えらそうなのはお前だよ。
>>491
ホビールーターでこつこつやってみろ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 11:50 ID:???
>>484
潤滑油っぽいものというならシリコンオイルスプレー
良く滑るので、床とかにつくと大変 フローリングや畳に靴下だと最悪
バナナの皮を踏んだかのごとくすっころんで、後頭部うつ可能性があります

>>491
取り外せるものなら、ボール盤で陶器用ドリル使って掘る
最後はリューターにダイヤモンドバーかカーバイトバーで面修正
外せないとなると難しいなぁ
石材屋ではどうやってるんだろ
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 10:32 ID:???
484です。
>487
まず、ペーパー#400で磨きビーズワックスを塗ったところ
そこそこすべるように。

>497
シリコンスプレーで思い出しました。
手持ちのポリメイトを塗ったところ良くすべるようになりました。

他の方含め、コメント頂き有難うございました。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:16 ID:3qb8jxF3
MDFという素材で出来ているテーブルに電動ドリルで穴を開けようと思っているんですけど、素材はこういった加工は出来るんでしょうか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:47 ID:???
MDFは加工しやすい材だよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 18:35 ID:cYM0f9w4
ワンルームの間仕切りにカーテンみたいに布を垂らそうと思ってます。
天井に?型フックを2本ネジ込んで、
その間にダイソーの伸縮するプラスチック製のポールを通して
(棒に通せるように)リングのついたクリップで布をはさんで
天井から垂らす予定でしたが…

伸縮棒を伸ばしても元の長さの部分と伸ばした部分の間で段ができてしまって
布をはさんだクリップのリングがひっかかりますた…。

みなさんはどうやって伸縮棒のこの弱点を克服していますか?
…どうか教えて下さい<(__)>
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 04:16 ID:???
>>501
細い鉄パイプとか木の棒をホームセンターで調度いい長さに切ってもらえば?
天井に穴あけて平気なら、カーテンレール取り付けてもいいと思うけど。
ネジで留めるだけだから簡単だよ。
503501:04/03/09 02:26 ID:9RO5xNU0
>>502
レスありがとうございます!
>細い鉄パイプとか木の棒を
そう思ってホームセンター(コーナン)に行ったんですが、
90cmとか105cmとか短い物ばかりで
探していた120cm以上のもの
(付けようとしている幅が230cmなので、115cm×2で考えています)
はありませんでした…。
カーテンレールもそうですが、長さが合うものが無いんです(−−;)

みなさん伸縮棒ってホントにどうやって使ってるんでしょーか??
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 02:32 ID:???
>>499
大よそ厚い紙だと思って加工すると良い。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 05:11 ID:3W0Qrdzf
8ミリチャックのハンドドリルっていうのは、
根元が8ミリ以下のドリル刃ならどれでも使えるということ?
それとも、8ミリのドリル刃しか使えないってこと?
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 09:41 ID:HzGH/Rwk
コレットチャックか爪チャックかで違う。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:47 ID:???
ポリメイトって人畜無害だったっけか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 21:41 ID:jU8kkXCF
家具のキャスターの背を高くするため
ネジ巾8ミリの六角スペーサーが必要なんですが これです→http://www.hirosugi.co.jp/products/spacer/06/data/BSF-800.html
小売でどこで売っているか探しています 都内でデカイ金物屋って有るんでしょうか
ハンズに売っていれば楽で良いんですが・・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:12 ID:???
>>508
高ナットに全ネジをねじ込むと言う手もありかと
高ナットならそこらのホームセンターでも売ってると思う
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:57 ID:jU8kkXCF
>>509
ありがとうございます
ホームセンター行って高ナット見つけたんで、それを考えたんです
家具のネジ穴→全ネジ→高ナット→キャスターのネジ って感じですか
でも全ネジが20センチ位のしか無くて無理だったんです
全ネジで5センチ位の有れば良いのですが・・・
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 23:01 ID:???
>>510
金ノコで切るという発想はないのかい?


512名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 03:05 ID:QDL1MrQm
カーポートの屋根が強風で外れてしまいました
幸い割れなかったのでそのまま使用する予定ですが
屋根の中央部分って手が届きませんよね?
どうやってネジを締めるのでしょうか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 04:25 ID:???
意味わかんないけど、踏み台にのっかるとか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 07:37 ID:CzBc78of
東急ハンズみたいな工作材料ネットで売ってるとこないですか?
ハンズの物が全部ネットで買えるようにならないかなあ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 10:43 ID:???
>>514
1軒で揃えるのは難しいだろうね。
楽天にハンズショップもあるけど、全部の商品が購入できるわけじゃないみたいだし。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 10:46 ID:???
>>514
ネット通販って便利なようだけど、一度に複数種類を買いたい時って不便だよね。
おれも最近ネット通販の限界を感じてる。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 11:02 ID:Hj44LP2C
横浜市港北区周辺で軽トラックの無料貸し出しをやっているホームセンター
ないですか?原付しかないんで運べません(>_<)
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 11:14 ID:0akevc+I
>>512
あれは、スライド式になっている。
屋根の端の金具を外すと横からスルっと抜けるはず。

519名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 11:16 ID:0akevc+I
518

すでに外れているなら、スッと差し込むんだね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 14:19 ID:???
>>517
ドイト青葉台店
http://www.doit.co.jp/location/kanagawa/aoba.htm
島忠荏田店
http://www.shimachu.co.jp/map/32hc_eda.gif

アクト港北ニュータウン店(地下鉄仲町台駅前)
http://www.sotetsu-group.co.jp/act/index.htm
無料かどうか判らんが貸し出しはやっている
521512:04/03/11 14:32 ID:QDL1MrQm
>>518
そうだったんですか、それは簡単そうですね。

ところで接着剤や両面テープは不要でしょうか?
522512:04/03/11 15:17 ID:QDL1MrQm
いま見て来ましたが金具のネジが屋根材の下に
隠れてネジが回せない構造になっております
写真を撮って来ましたので解説よろしくお願いします。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~uploadfamcx/cgi-bin/src/ufc0096.jpg
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 17:24 ID:???
>>522
反対側から差し込んでその金具で止まるのでは??

反対側の構造は??
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 17:52 ID:???
AE86じゃないですか
525512:04/03/11 17:54 ID:QDL1MrQm
>>523
反対側は固定された溝になってます
どうやら横の長い金具を外す必要があるようです
横から差し込むという意味が今わかりました

中央部の屋根材を取り付けるにはまず端の屋根を外し
そこから中央部屋根取り付け→端の屋根取り付け。
この手順でやってみようと思います。
526512:04/03/11 17:55 ID:???
>>524
はい86です
527何でも屋:04/03/11 19:10 ID:BJN5L1Yi
>>512
以前に数回カーポートを組み立てたことがあるのですが

屋根側組み立て手順として
先に外枠を組み立ててから、その上に屋根を乗せて
屋根頂点部分と写真にある雨どい側の金具引っ掛ける
そして最後に左右にある長い板をつけます(写真では左にある板)
写真の物はネジで止めてあるようなので簡単に出来るはずです。

たぶん端の屋根を外さなくていいと思いますが
とにかく高い所の作業なので、脚立などはぐらつかないように
してから上るなどして確実に安全に作業しましょう。

レビンかな?
528512:04/03/11 19:57 ID:???
>>527
ありがとうございます
おかげさまでカーポートの構造はわかってきました
あとは屋根中央部に手が届けばいいんですけどね
いちおう作業予想図です、この方向からしか作業でないんですよ。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~uploadfamcx/cgi-bin/src/ufc0112.gif
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 20:02 ID:???
↑見たいなカーポートなんだけど、
上に乗ったら壊れるかな?
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:07 ID:???
>>511
>>509
棒ネジお店で切ってくれるんですね
なんでそんな単純な事が考えられなかったのか・・・
とりあえず解決しました 有難う御座います
531何でも屋:04/03/12 00:09 ID:xCjr2v0+
>>512
分かりやすい作業予想図でワロタ。

そのような状況ならば
1、やはり手前の屋根から外していく
2、少々危険だが屋根に上がって取り付け
3、他の場所から出来ないかもう一度考える
先の画像をよく見ると二つのカーポートが
背中合わせで組まれているようですね(Yの字ですよね?)
この間に上がれませんか?
外枠の部分は丈夫だし、しかも支柱まであるのですから
乗っても大丈夫です(落ちなければ)

>>529
乗れない事はありません
そのままの状態でも骨組みの部分だけ歩けば大丈夫です(本人の体重によりますが)
がやはり危ないです。
自分の場合HCですべり止めのマット
(カー用品でダッシュボードの上に貼り付けて物を乗せてもずり落ちないって物)
を敷いて(屋根の傷防止にもなる)
その上からコンパネを乗せて(体重を分散させる)
仕事をすることもあります。
もし積雪対策用の補助支柱などあれば更に安心。
532何でも屋:04/03/12 00:15 ID:???
>>512
もう一つ・・・
支柱の上の部分にロープを張って作業すると
危険が少なくてすむかもしれません
くれぐれも、よーーく考えて確実に
石橋を叩いて渡るつもりで作業しましょう。

533名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 01:31 ID:???
ダイユー8はまじで脅威だぜ
全店黒字で無借金経営で毎年売上が数倍で伸びている
去年の年商が200億だから今年は400億で来年は800億
再来年は1600億再々来年は3200億だから10年後は年商20兆こえるぜ
一番の脅威だいゆー8

46都道府県1つに100店ずつ建設だから計
国内5000店舗できるってよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 08:37 ID:EF0R3nUa
ガラスを天板にしてテーブルにしようとおもいますが、
ガラス屋さんでは切り口をグラインダーをあててるのをみかけます。
あの円盤の型番というか種類を教えて下さい。
小型のルーターでシリコン系の磨き用のビットのように柔かそうな感じでしたが、
どうもグラインダー用のものが見当たりません。
お願い致します。
535sage:04/03/12 11:49 ID:whFC8t0z
>>534
名前は解らないがサンドペーパーを沢山重ねて丸くした形のもの。
=ジェットエンジンの羽のような形をしたものを、ディスクグラインダーに付けて磨く。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 13:33 ID:???
>>534
強化ガラスでないと危ないんじゃないかな。
537512:04/03/12 14:10 ID:Tr0Neyou
カーポート修理完了でつ
>>531
現場で30分ほど悩んだ末、もう一枚屋根を外して
体を出せる場所を確保する方法でいきました。

途中3度ほど挫折しそうになりながらもやり遂げました 。・゚・(ノД`)・゚・。
今回は屋根材も再利用できたので費用0円です。
回答者の皆様ありがとうございます
http://www5f.biglobe.ne.jp/~uploadfamcx/cgi-bin/src/ufc0116.jpg
538534:04/03/12 17:22 ID:EF0R3nUa
>>535-536
どうもです。紙ヤスリを縦に重ねたような感じのはありますね。
デフォルトではあれを使うんですか、今度買ってみます。
3mm位のガラスの余りが出ましたので有効利用したかったんですが
確かに割れないような注意は必要ですね。
・・ガラス屋で見たものはシリコン製?(ゴムっぽかった)で
ガラスの角に密着するように変形していたので使いやすそうだなーと
思いながら見ていたのですが・・・仕上がりも綺麗でした。
情報お持ちの方いらっしゃいましたらお願い致します。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 18:18 ID:???
>>537
おつかれ
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 20:06 ID:???
>>538
リューター用ならラバーポイントっていって、ゴムの中にカーボランダムの粉が入ったやつがあるよ
↓のラバーディスクは同じものかも
ttp://www.kure-norton.com/Standard/pro_std_Paper.html

今日、ホームセンター覗いたけどディスクグラインダー用の在庫は無くて確認できなかった
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 23:53 ID:???
>>538
#120〜#800まで有るしPVA砥石が仕上げには良いかも。800円位。
>540の言うゴムの中に・・・の仲間。紙ヤスリの仲間のフラップホイールも
同じ位の種類があるけど、段差が出来やすい。1000円位。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:22 ID:???
質問です。
すごく下らない事かもしれないんですけど…。

棚を作るのに、扉の板に丸い穴を開けたいと思っています。
本で「引き回し鋸を使うとやりやすい」というのはわかったんですが、
最初の切り始め(鋸を入れる所)はどうやって作ればいいんでしょう?
錐で穴を開けて、糸のこか何かである程度切るしかないんでしょうか。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:38 ID:fuFc5GN5
引き回し鋸は先が細くなってるので
先が入るくらいの大きさの穴を開けてください。
544534:04/03/13 01:00 ID:CjNlOm9G
>>541
PVAの青で薄いものが近いです!(角に当てると砥石面が変形するくらい柔らかければこれかも)

>>540
ラバーディスクというのも赤い部分が固いものが多いような感じはしますが
ちょっと現物探して調べてみます。

みなさん有難うございました。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 03:39 ID:fbvuX628
東急ハンズとかで売ってる材料で、ABS樹脂の板とか丸棒なんですけど
あれのいろんな種類のが欲しいのです。どうゆうとこ行けばありますか?
メーカーの名前も書いてなくてわからないんですが
だれかわかる人います?
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 06:52 ID:???
>>542
扉は日の字の枠に薄い板を貼ったフラッシュ(タイコ)構造のものが多いから、
穴をあけるときには気をつけてな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 09:52 ID:???
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 10:02 ID:w8b9ik67
FF式ストーブの穴って自分で開けれないものでしょうか?
コンクリ用ドリルはあるのですがあの穴ってでかいですよね
プロは何をつかって開けてるのですか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 13:21 ID:???
もぐら
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 13:31 ID:nm5utWDY
一般的にフローリングってどういう物を言うのでしょうか?
昔の家の廊下みたいな生木(?)そのものを貼ったヤツを
言うのかと思っていましたが、表面加工(?)された物も
言うのでしょうか?

フローリング用のWAX買おうと思ってDIY屋に行ったん
ですが、フローリング用となっているWAXのパッケージには
どう見ても新建材のようなピカピカ光る床が印刷されてたもん
ですから、質問させてもらいました。

もし、家が生木のフローリングだとしたら、こういうWAXは
使わない方がいいんでしょうか?
どういう物を使えばいいのかも教えていただければベストです。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 13:43 ID:???
>>548
このスレのが詳しい人がいると思う。

FF式暖房器具
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1038574991/l50
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 14:20 ID:???
>>550
「フローリング」という床仕上げの1ジャンルがあると思ってていいよ。

12〜15mm厚の合板に表面プリント仕上げ、あるいは突き板仕上げしたもので
(高級品は一部バーチやメープル、オークなどの単板もある)、
定尺(調べてないけど多分300×1820mmぐらい)で生産され、
坪単位の価格付けで売られている。
ホームセンターでは1枚単位で買うことも可能。

大体こんなところかな。

無仕上げの板材で仕上げた床だったら(いいなあ、憧れまつ)、
ワトコの白ワックスなんかどうだろう? オイルと併用するのも吉。
http://watco.hoxan.co.jp/
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 14:21 ID:u0o1h+2U
蛇口のハンドルが渋くなったので、パッキン交換しようと
湯水両ハンドルのスピンドルを外したんだけど、
スピンドルにコマ(パッキン)を固定するネジは、
片方が銅製、もう一方は鉄製な事に今気が付いた。
んで、どっちがお湯側で、どっちが水側か判らなくなってしまった。
詳しい人教えてください。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 14:32 ID:???
>553
ゴムが耐熱になってればどっちでもかまわないけど、
普通は銅が給湯に使われる。熱伝導率が高いから。
555550:04/03/13 15:25 ID:nm5utWDY
>>552
フローリングって、仕上げのジャンルなんですね。
木質系の床全般を言うということですね。

なるほど、逆に生木の板材の方が(ホムセンでは)一般的じゃ
ないわけですね。
ワトコですか。ありがとうございます。こういう専用品を使わなきゃ
いけないと言うことですか、、、了解です。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 15:46 ID:oRgUBwP0
段の調整できる棚に使われているあの、でっぱり(4隅にはめる奴)って、
それだけを買うことって出来るんでしょうか。

名前もわからず、規格とかもわからないので売ってても買えるか解らないのですが・・・一応。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 15:51 ID:???
>>548
 ホルソーという道具を使うが、壁の向こうの桟(サン)や、
筋交(すじかい)、電線、水道管などが有るので初心者にはお勧めしない。
壁の内部に何も無いのが分かってるのなら、
ダイソーに木工用ホルソーがあるので使い捨て覚悟であける手もある。


558名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 15:56 ID:???
>>553
 普通は向かって右側が水。左が湯。
水は青 湯は赤。
鉄と銅はどちらでも良い。
559552:04/03/13 16:36 ID:???
>>555
ワトコじゃなきゃダメってことはないと思うよ。
個人的にワトコの風合いが好きなのでお薦めしたんですた。
紛らわしくてスマソ

ウッドワックスならオスモなんかも有名だし、
http://www.tools.gr.jp/shop/osmo_list01.html
ほかにもいろいろあると思うんで、ぐぐってみて下されい。
560550:04/03/13 16:51 ID:???
>>559
重ね重ねサンクスです。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 18:01 ID:???
>>554,>>558
結局スピンドルごと交換してみたので、
今は両方鉄ネジになりました。
ついでにハンドルも替えて、シリコングリスまで買っちゃった。
サンキュー。
562553:04/03/13 18:03 ID:???
上は、553です。
563某Jホームセンターでバイト中:04/03/13 23:05 ID:R3khS2NK
ボルトとかの呼び名 の 3/8 等は
読み方としては「はちぶんのさん」でいいのですか!?
あと木取り図ってなんて読むのでしょうか。。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:12 ID:???
>>563
管材だと
1/8・・・・・・・・いちぶ
1/4(2/8)・・・・にぶ
3/8・・・・・・・・さんぶ
1/2(4/8)・・・・よんぶ

って呼ぶよね。ボルトは知らん。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:15 ID:???
>>563
インチボルトなんか売れるの??
566某Jホームセンターでバイト中:04/03/13 23:24 ID:R3khS2NK
キャスターとかのボルトは大体 / なんです。
567564:04/03/13 23:43 ID:???
言い忘れた。質問の内容とはチョット違うけど
ガス・水道周りのパイプネジはボルト・ナット類とは
ピッチや形状(管材はテーパー状)が違うからね。

例えば
ボルト用の3/8インチタップとパイプ用の3/8インチタップ
は別物。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 01:40 ID:O1coPHNC
できるだけ都心に近い建材屋、ホームセンターがあれば
教えて頂きたい
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 01:48 ID:???
>>568
都心つったって広いだろ・・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 01:51 ID:???
>>563-564
ボルトも一緒
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 01:57 ID:???
>>568
後楽園の講道館ビルにあるタウンドイト後楽園店が
多分一番都心寄りだと思う。
572某Jホームセンターでバイト中:04/03/14 09:17 ID:Kta2fpnC
>>564 567 570
ありがとぅ!
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 11:26 ID:???
スピーカースタンドを作ってみたいのですが
700×100×50ぐらいの角材を3本、H型になるようにして、
その上に20×20×3位の合板を載せればOKですか?

それと近くにビバホームがあるんですが、長さが合わない場合、
そこで木材のカットってやってもらえるんですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 12:34 ID:???
>>573
柱の部分は、もう1本角材を追加して口の字型に組み、
中に乾いた砂を詰めるとより良いんだが、H型でも悪くないと思う。

天板と底板は30mm厚あれば十分だろうね。

天板のサイズは最低でも載せるスピーカーの底板と同サイズ、
底板はさらに一回り大きい方が好ましいよ。

ビバホームのサイトをのぞいてみたけど、何も書いてないな。
多分カットサービスをやってないホームセンターはごく少数だと思うが。
その店で買った材木に限り、というところは多いけどね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 14:31 ID:???
>>574
サンクス、天板は20cm四方、底板は25cm四方にします
ホームセンターは殆どカットやってるなら多分大丈夫ですね、安心しました
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 14:42 ID:???
>>575
「場所と道具貸すから自分でやれ。」って所もあるよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:28 ID:c/r1gi3b
ttp://www.geocities.jp/mikio_shibata/skaabu.html

このページで紹介されている材料の「サークルストーン」という
カーブがついたブロック(?)
これを8個つなげると円が出来るそうです。
サークルストーンで検索すると敷くタイプの物しかヒットしません。
これはなんと言うものなんでしょうか?
(同一の物でなくても、円形花壇が簡単にできるもの)
また、ここで買えるよ!っていう情報があったら教えてください。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:20 ID:???
ホームセンターで“めっきごっこ”売ってるとこないですかね?
金銀のみの安価バージョンがあった記憶なんだけど…
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:51 ID:xXrAWxFk
鉄骨用のドリルビスを打ち込んでいたら途中で折れてしまい
現在表面から3ミリほど残っています。
バイスで抜こうと頑張ってみたけど全く回らず参ってます。
ビスの直径がΦ4なんでエキストラクターも使えません。
何かいい方法有りませんか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:56 ID:TzC6L7ie
http://no9.mine.nu/upload/img-box/img20040314234744.jpg
http://no9.mine.nu/upload/img-box/img20040314234714.jpg
カラーボックスの中に仕切りを作ろうと、段ボールを切っていたんですが、
下の板は仕切りと同じ色と、赤っぽい色、どちらのがいいと思いますか?
ムチャクチャくだらない質問ですみません。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:59 ID:???
>>579
表面から突き出た部分を除去するだけでよければグラインダーなどで削る。
同じ場所にビスを打ちたければ鉄工キリでビスごと穴を空ける。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 00:00 ID:???
>>579
バイスプライヤーで掴んで回しながら抜けない?
3mmだとかなり厳しいかも
揉んでワンサイズ大きくするしかないかも
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 00:07 ID:???
>>579
>バイス
ロッキングプライヤー?
>全く回らず
バイスがかからないって事?
かかるけど回らないって事?

584名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 00:20 ID:???
547どうも
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 00:34 ID:qVXnafnT
質問
スピーカースタンド作ろうとおもってんだが、(軽くて小さいスピーカー)直径300mmくらいの丸ききってある木ってどこにうってる?通販でもいいので安いのおせ〜て?もしくは、照明スタンドによく使われてる下の部分だけさがしているんだが、みつからないっす。
情報よろしくです
586579:04/03/15 00:42 ID:VSBer84m
バイスで挟んでも滑ります。

でどうしても同じ場所に打ち込まないといけないのでサンダー等は
使えません。
また、ステンのビスなので穴を空けることの厳しいです。

また、ビスが良く折れるのですが何ででしょうか?
3ミリ厚のフラットバーに3.5ミリの穴を開けてそこに4ミリの
テクスビスを打ち込んでいるのですが途中でどうしても回らなくなってしまい
ビスの頭が吹っ飛びます。
インパクトはリョービの100Nで、トーションビット使ってます。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 01:05 ID:???
>>586
そういう作業をした事が無いけど
俺が車のホイールナットを絞めつけるトルク→100Nm

参考にならんな・・・・鬱
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 08:06 ID:???
>>586
 市販のペンチで、縦方向に溝がついてるヤツが有る。
先に、潤滑スプレーを吹き付けて、はんだごてでネジの頭を加熱。
その後、ペンチでつまんで回せば??

 ステンレスのビスは、普通のビスに比べて粘りが無いので、
折れるときはあっけなく折れます。
ねじ込む穴に潤滑スプレーを吹くとかなり防げると思う。

母材が鉄(フラットバー)なのにステンレスのビスを使う必要はないと思うが
589579:04/03/15 11:19 ID:gDtVm/UG
潤滑スプレーという手がありましたね。
参考になります。

よくよく考えてみれば濡れていない穴に無理やりは(以下略
590542:04/03/15 11:30 ID:???
>543-546
遅くなりましたがありがとうございました(´∀`)
気をつけて頑張ります。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 12:19 ID:ZzrzJxLq
どの板できいたら良いのかわからないのですが、
http://www.murauchi.com/MCJ/front/images/commodity/753/4974019407753.jpg
この掃除機を買ったんですけどコードが普通の掃除機みたく、
グググーってはいるやつじゃないんですね。コードリールっていうんでしょうか。
必要十分な長さを残し、余計な分は結束バンドで止めたんですけど、
残した分をグググー式に使いやすく綺麗にまとめたいんです。
そういうものって売ってますか?
592 :04/03/15 13:19 ID:F5iOe1ak
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ソフトバンク恐喝 逮捕された創○学会員の凄腕の裏

■ この事件の裏側の衝撃的な真相
■ ヤフー460万人データ流出事件の犯人は、
■ 池○大作S価学会の闇の謀略部隊だった

http://ahiru.zive.net/joyful/img/914.jpg
http://ahiru.zive.net/joyful/img/916.jpg
http://ahiru.zive.net/joyful/img/900.jpg
http://ahiru.zive.net/joyful/img/923.jpg
http://ahiru.zive.net/joyful/img/924.jpg
http://ahiru.zive.net/joyful/img/925.jpg
http://ahiru.zive.net/joyful/img/926.jpg
http://ahiru.zive.net/joyful/img/927.jpg
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-03-01/15_01.html

布教活動や選挙活動に使用できるのでYBBの名簿に目をつけた(日刊ゲンダイ)

(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル((((
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 18:27 ID:???
>>591
 本来電気コードというのは全部出し切った状態で使わないと、長時間丸めた状態で使用すると過熱して、最悪火災の原因になる。
お勧めはできないけど、パソコンなどのケーブルをまとめるらせん状のナイロン等はいかが?乳白色と黒が一般的。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:55 ID:W1iR2+e8
掃除機は意外に電力食うが、うるさいためつけっぱなしになる率はあまりない

安全を考えるのであればコードをプラグごとちょん切って
別のをつけ直すのがよいと思われる
595・・・:04/03/15 23:23 ID:KUd/ORYH
現在使用しているソファベッドは下に収納引き出しがあるのですが
それをのこぎりで切って足だけ(金属製)を別に購入しソファ部に取り付けようと思ってます。
耐久性が落ちるかと思うんですが、大丈夫でしょうか?
後悔しそうで踏み出せないでいます・・。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 23:32 ID:???
>>595
引き出し部分の骨格がどんな構造かによるんじゃないかな。
無垢の壁構造だったら少し強度が落ちるくらいで何とかなるかもしれないけど、
フラッシュ構造だったら、切り落とした時点で強度が取れなくなって崩壊の恐れがある。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 23:43 ID:???
>>595さんじゃないけど
>>596
>フラッシュ構造
ってなに?
車のモノコックボディみたいなもの?
598・・・:04/03/15 23:45 ID:KUd/ORYH
>596
早速ありがとうございます。
フラッシュ構造の安物なので、、危険ですね。
崩壊しないために止めておきます。
ありがとうございました!
599597:04/03/15 23:49 ID:???
>>596アウアウ(゚Д゚≡゚Д゚)アウアウ>>598
600595:04/03/15 23:54 ID:KUd/ORYH
フラッシュ構造
骨組みの上に合板などを貼って、中が空洞のもの・・です。
601597:04/03/15 23:59 ID:???
>>600
なるほど。
モノコック構造とはちょっと違うみたいね。
Thank you!
602596:04/03/16 01:19 ID:???
>>597
すまん、しばらくパソから離れてた。
宜しくお願いいたします。

インパクトドライバー用の、ドリルチャックの軸が根元から折れてしまいました。
中から六角で締めてある式なのですが、当然供回りし、根元から折れているので押さえがききません。
交換したいのですが、どなたか、お知恵を拝借できませんでしょうか。

P.S.「丸ごと買え」はナシの方向でお願いいたします、何卒。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 18:40 ID:???
大家をしております。店子から
ブロックから生えて?いる金属製のフェンス(1mくらい)が老朽化し
ぐらぐらになっており、撤去してラティスに置き換えたい、撤去して。
と注文されました。

旧フェンスの撤去はどのように行うのが普通なのでしょうか。
私はサンダで根元からぶった切るしかないと考えていたのですが。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:32 ID:JL21pFC3
どこで質問していいかわからなかったものですから スレ違いでしたらお許しください

コンセントからチラチラと火花が出てきました
コンセントを見てみると プラグが中途半端に刺さっていて 差し込み口が多少溶けてしまっています
自分で交換しようと思うのですが 現在のものより差し込み口が多いコンセントにしても平気でしょうか?


※普通の家庭用の差し込み口が2つのコンセントです
これを差し込み口が3つのコンセントに交換したいのです

606名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:37 ID:???
>>605
壁付けコンセントを交換するのは電気工事士(だっけ)の資格が必要なので、
素人はやっちゃいけないことになってる。簡単にできるけどな(w

3個口のコンセントに交換すること自体に問題はないと思うよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 22:27 ID:8Uxcbsla
お風呂のシャワーのホースを交換したいんだけど、口元のネジはどれも同じですか。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:35 ID:???
>>604
 サンダー(グラインダー)が有るのならそれがベター。
怪我しないように。

>>605
 コンセントのどこから火花が出てんの?
プラグとコンセントの接触部分ならコンセントを替えるより先ずはプラグとコンセントとかの周辺を掃除機で埃を取ること。
そのままにしとくと、最悪、家が燃えますよ。

>>607
 品物やメーカーで違うので、シャワーホースを外してホームイセンターに持っていく。
大抵、接続部のサンプルが置いてます。
609604:04/03/17 02:41 ID:???
>>608
心配までしてもらってぬりがとう。
がんがります。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 06:28 ID:t5zrGVxl
>>547
すごい!木や発砲スチロール工作材料のサイトはありますか?
木球とか板、棒、管など。ハンズにあるような。
611607:04/03/17 10:44 ID:???
>>608
ありうがと、現物持って買いに行くよ
612605:04/03/17 12:17 ID:hmwKkh8I
>>606
>>608
なぜほこりが積もってたことを知ってるんだろう(゚д゚lll)
火花は溶けたコンセントの周りで時々チラチラと
早いうちに交換しようと思います
ありがとうございました
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 14:01 ID:???
>>612
近いうちにじゃ手遅れになるぞ〜速攻でやれ
接触不良はそれによる発熱やスパークで加速度的に進むからな
まずはそのコンセントを即使用禁止にしる

614606:04/03/17 14:51 ID:???
>>612
コンセントが中途半端にささっているところにほこりが積もって、
そのほこりが湿気を吸って弱導電性になり、
導電→発熱→発火という事故は多いんだよ。

コンセント周りの掃除は定期的に。
615605:04/03/17 21:22 ID:???
>>613
>>614
明日やろう、明日やろうと思うだけで・・・
あ、でも掃除して溶けたコンセントは使用していません
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 22:44 ID:???
10年落ちの中古住宅を買いました。
そろそろ外壁を塗り直した方が良さそうなのですが、
自分で塗り直せるものなんでしょうか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:42 ID:6tzsqFCy
「井」の形の本棚を作ろうと思ってます。
しかし「口」なら側板の外から棚板をビス留めでいけますが、
「井」の場合はどうしたらいいんでしょう?
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:47 ID:???
横板優先で
縦は多少弱くても良いじゃない?
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:41 ID:???
>>618
縦が弱いと、強度的に心配な気がするが。
本って結構重くない?
620Wedge:04/03/18 04:08 ID:Z6jXRfN4
>>617
■■ ■■ ■■ それぞれ板の厚みの幅で半分まで切り込みいれて差し込む
■■ ■■ ■■
■■■■■■■■ ←これを4枚つくりそれぞれ差し込んであわせる
■■■■■■■■ ビス使わずに作れますよ

どう?簡単でしょ
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 19:00 ID:D40JO1HG
水溶性ペンキって固まったら水で溶けないよね?
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 19:14 ID:???
>>621
うん
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 19:25 ID:YEuoZkbe
最近雑誌とかによくのっている有孔ボード(パンチングボード)
ってどこで買えますか? ホームセンターで売られていると書かれて
いますが、ウチの近くのホームセンターでは扱っていません。
通販できるところとか知っている方がいらっしゃったら教えてください。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 19:55 ID:D40JO1HG
>>622
ありがとう。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 20:01 ID:iNRt7XY9
板やアクリル板に直径2〜3cm、深さ3〜5mm程度の円柱状のくぼみを作りたいのですが、
簡単にはできないでしょうか。
ちゃんとしたドリルなどを買うまでもないような簡単な工作なんです。。。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 20:42 ID:???
自宅の庭にセンサーライトを付けたいと思っています。
取付けたい場所と屋外プラグの場所が少々遠いので、延長ケーブルを
使うしか無いのですが、それって長期間野晒しにしたり、直接埋めても
大丈夫なものなのでしょうか?
ソーラータイプも考えましたが、日当たりの悪い場所なので、
充電に不安があるので止めにしました。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:41 ID:???
>>625
電動ドリルとビットと合わせて3,000円くらいで買えるようなのもあるから、
そういうのだったら使い捨て気分でもいいんじゃない?
628625:04/03/19 01:09 ID:uPu99fKW
>>627 ありがとうございました。 今度探してみますね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 09:12 ID:???
>>626
VCTケーブルを塩ビ管に通して埋めりゃ大丈夫だよ
630605:04/03/19 16:18 ID:FRkUDrHe
電気コンセントの交換をしたのですが、コンセントのフタ?が被せられませ

(コンセントの周りを覆っているクリーム色の長方形プラスチック)

フタ?を見るとネジ部分はなく爪のようなものがあるだけなので、
その爪でパチッとはまるのだろうと思いましたがスカスカではまりません。
もしかして接着剤を使わなければいけないのでしょうか?
どうかアドバイスをお願いします。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 16:21 ID:???
>>630
爪のひっかかる部分が折れちゃってるかも
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 17:55 ID:???
>>630
カバーはふたつに分かれていて、
下の枠を連用枠にねじ止めして蓋をパちっとはめる。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 18:21 ID:???
>>630
 タブン、>>632が言うように、化粧カバーの2分割のパーツのどちらかが無い状態だろう。
外枠は小さいビスで固定してそれに上カバーをパッチンとはめ込むタイプだろう。
634605:04/03/19 21:28 ID:FRkUDrHe
>>631
>>632
>>633
レスありがとうヾ(゚∀゚)ノ 
ということは、不良品ってことですね
チクチョー!
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:47 ID:???
>>634
そりゃ不良品というよりパーツの欠品だよ。
もう1回全部のパーツを取り付けたかどうか確認、
それでも取り付けられなかったら
ネジ止め式のステンレスのカバーは一番構造がシンプルで取り付けが確実だから、
それに交換することを薦める。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 00:56 ID:Pa+Uo3O9
MDFでCDラックを作る予定(W600、H900、D150くらい)なんですが
12mm厚で強度的に大丈夫ですかね、、、?

あと接着はボンド+木ねじでOKですか?
ネジは径何mmがいいでしょうか?
質問ばかりですみません
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 02:52 ID:???
>>636
裏板のありなしで全然強度が違ってくるよ。
裏板に棚板を固定しないと、かなり棚板は下に歪む。

よく似た寸法のCDラックを作ったときには、ボンド+木ネジでOKだった。
ネジはスリム粗目造作ビスの25mmを使った。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 12:34 ID:g4KUz7yV
ホームセンターでよく切り売りしている
透明のビニールシートってありますよね?
何種類か厚みの違うやつがある反物状のやつ。

あれを使って工作したい。
接着って出来るかな?
出来れば溶着させたいんだけど・・・・・・
639636:04/03/20 12:37 ID:???
>>637
裏板なしにするつもりなのでやばそうだったら仕切りを入れて補強してみます
ありがとうございました
640某Jホームセンターでバイト中:04/03/20 13:16 ID:Gnwm0B7Y
合板の板の層にはネジや釘は効かないですよね?
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:53 ID:hROgiq29
スレ違いだったらすみません。
道路から家までの私道がぬかるんで困ってます。以前畑だったところで、去年砂利を敷いてよしよしと思ってたら、
春になって凍結が抜け、ゆるゆるで車もスタックしそうです。
ちなみに当地は北海道です。
アドバイスよろしく。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 19:34 ID:???
雑草止めシートを敷いてから砂利を敷くと良いですよ。
こんなやつ
http://www.nbc-jp.com/ja/prod/sc_door/net.html
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 19:42 ID:hROgiq29
>642
有難うございます。サイト見てみましたが、価格が書いてありません。1×8と1×4ありましたが、
価格はどの程度なのでしょうか?
下が(おそらく)黒土で、砂利が沈んでしまうので、沈み防止にききそうですね。
644641:04/03/20 19:46 ID:hROgiq29
話は前後しますが、
近所のおやじの話だと、一度土を掘り起こして、砂利を敷き詰め直さないと毎春同じ事だよと
言われたんですが、もう少し簡単になんとかならないかと考えた次第でして。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 20:23 ID:???
基本的には排水を良くしないと何をしても駄目と思われます。
掘り返して、砂利・砂・山土を組み合わせて土壌を変えます。
また、ネット状になった排水専用のパイプを埋設して
水はけを良くするしかないですかね。
簡単な方法は残念ですが、わかりません。
もともと粘土質の水はけが悪い土地ではないのですか?

646641:04/03/20 20:36 ID:hROgiq29
あ、たしかに粘土質です。
647641:04/03/20 20:42 ID:hROgiq29
粘土質かといわれれば、そうなのかも。素人なのではっきりとはわかりませんが、
ねちゃねちゃと、粘土っぽいようです。雨が降ったあとも水はけ悪いようですし・・・。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:09 ID:???
>>647
うちは粘土質じゃないけど 水辺の近くで水はけ悪い
何度も砂利を敷いたりコンクリで覆ったりしたけど 何年かしたら元に戻っちゃう
647さんとは事情が違うかもしれないけど参考までに

地盤が緩いのかもしれないな ←しろうとかんがえ でんじゃらす
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:24 ID:???
手軽にやるとなると効果も期待できませんが、
まずは水の流れるように私道の端に排水溝を作り
そこに水たまりのできないようにした方が良い
と思います。流す本道に下水が無いと駄目ですが。

土も30センチほど掘り返し砂利を敷き詰め叩いて
固めて、その上に多量の砂を混ぜ込んだ土をのせて、
最後に砕石を敷くと多少は良くなると思います。
道は排水溝方向に勾配をつけて流れやすくします。

土も本当は水はけの良い茶色の土が良いのですが、
地方により入手不可能な場合もあるでしょうね。

砕石もふるいにかけた粒砕石と大小入り交じった
粉砕石とがあると思いました。どちらもダンプにて
一車買いですから、土の事もあわせて専門の業者
にたずねてみて下さい。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:29 ID:???
失礼、粒の砕石は庭石がわりですから
いずれ減っていきなくなります。
地面固めるのはれき石みたいな
粉砕石と呼ばれる方です。
土地によって呼び方もやり方も
微妙に違うので是非専門家に
お聞き下さい。南国温暖地と
北海道ではまったく条件や
使用材料も違うかも知れません。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:31 ID:???
>>647
線路に敷いてある石をコーソリと大量に貰ってきて敷き詰めるといいよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 00:22 ID:???
それ犯罪(w
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 01:09 ID:???
>>647
夜中に東京ドームに忍び込んで、人工芝をもらってくるというのもアリかも
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 01:29 ID:???
>>640
合板の板の層って?
すまん、言ってる意味がイマイチ分からないんだが。
655某Jホームセンターでバイト中:04/03/21 01:44 ID:7HwF/63m
>>354
木口、木端?とよばれている部分です
表面の一枚板に見える部分ではなくて板が層状なってる厚みの部分と言えば
わかりやすいでしょうか。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 01:59 ID:???
そりゃ無理でしょう。
細めの釘を補助にして木工用ボンド。
コーナー用のクランプで固定。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 02:01 ID:???
角に角材補強。それにビス止め。
このスレの初めの頃にもそんな質問あったよ。
658654:04/03/21 02:13 ID:???
>>655
厚みにもよるけれど、15mmくらいの板ならごく日常的に木口へ木ネジを交わせてる。
普段使ってるのはスリム粗目造作ビスだけど、割れたりすることはまず滅多にない。

もちろん接合面は木工ボンドで最終的な接着強度を出してる。
木ネジはあくまで仮押さえ役だな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 05:24 ID:???
薩摩藩仮押さえ役 木ネジ介
660641:04/03/21 07:12 ID:HSYxeowS
いろいろ有難うございました。
長年使うことでもありますし、一度掘り起こしてみる方向でいってみます。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 07:30 ID:VXKRFVOJ
>>610
どなたか…。
662某Jホームセンターでバイト中:04/03/21 09:29 ID:7HwF/63m
みなさんありがとうございました!
過去ログ検索をすっかり忘れてました(´・ω・`)
以後気をつけまうす
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 12:43 ID:???
>>661
このスレのアクティブですが、本当にハンズぐらいしか知りません。
お役に立てなくて申し訳ないですが。

みんな決して放置しているわけじゃなくて、
知らないから書き込めないんだと思います。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 13:10 ID:???
>>611
あと、質問内容が意図不明
「すごい!!」ってなにのことなのか
665664:04/03/22 13:12 ID:???
ぐわ、引用間違った
>>610 >>661 ね
材料の購入元探してるのかな
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 14:34 ID:???
おまいが意図不明
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 15:04 ID:???
コインに穴を開けたいんですが、こういう場合、ドリルとかじゃないと
無理なのでしょうか??
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 15:09 ID:???
コインの材質も、厚さも、穴の大きさも解らないのに答えられるか‥
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 15:19 ID:???
すいませんでした。確かにおっしゃる通りです。
スペインのペセタ硬貨というもので、材質はおそらくアルミ青銅だと思います。
厚みは1,5ミリ、直径23ミリです。開けたい穴の大きさは2〜3ミリです。
開けたい場所は、端です。どうかアドバイスお願いします。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 15:58 ID:???
>>669
ボール盤に金属用ドリル
硬貨をバイスで固定して、スプレーオイルで潤滑と冷却しながら開けるのが一番手堅い
手持ち電動ドリルの場合は、硬貨の固定を工夫しないと難しいと思います
木の板を挟んで万力で固定が確実
\100ショップクランブで大き目の木の板と木片の間に挟んで、足で踏んで固定っていうのもアリ
φ2のドリルだと、手元がぶれると簡単に折れますし、硬貨だと小さくて固定が難しい

電動ドリルがホームセンター安物で\3000くらいから ドリルの歯が\300くらいからでしょう
潤滑用のオイルスプレー(CRC5-56とか)も買っておくと良いです(灯油でも良いけど)

あと、日本国内で流通してる硬貨を加工するとお縄(旧硬貨はどうだったか忘れた)
外して再利用できるような形なら「ホルダーだ」と言い張れば問題ないですけど
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 16:15 ID:???
>>670
アドバイスありがとうございます!ボール盤ですか、、、貸し出し業者とか探さないと
個人じゃ厳しいですよね?いくらするんだろアレ。
手持ちドリルの場合の硬貨の固定、本当参考になります。
しかし手持ちだと難しいみたいですね、、、
近くに、工業専門学校の工房があるので、そちらでお願いしてみようと
思います。ちなみにコインの使用用途は、ペンダントにしようかなと思いまして。
本当にアドバイスありがとうございました。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 17:05 ID:???
>>671
古銭とかでないと、罪に問われる恐れがあるから気を付けてね。
それ身につけて本国へ行かなきゃ多分大丈夫だろうけど。

ボール盤は、新興なんかの2流ブランドなら6,000円くらいで見かけることもあるよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 20:30 ID:hbk3NJZv
俺のこぎりの歯に電ドルで穴あけたことあるから硬貨は余裕だと思うよ
ただしなるべくでかいものにしっかり固定しないと動いて危険
あとポンチも使ったほうがよい
674教えてください。:04/03/22 21:45 ID:Edg3PaxW
2階建ての中古住宅を購入したのですが、リビングが吹き抜けになっています。
3mあたりに天井を作って屋根裏収納庫風にしたいのですが、床の柱の素材は
spfならどれくらいの太さが理想的でしょうか?特別にspfにこだわりませんけど。
あと、壁面に床柱を固定するのはどのような工法がいいのでしょうか?
よろしけえればご教示下さい。
おおむね2間×2間程度です。建物はツーバイフォーです。
3mあたりに作ると屋根裏部屋は1.4m以下に収まるので、届出とか必要ないですよね?

675名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:34 ID:M2Dl5SG8
洗面所の受け(ホーロー)を欠けさせてしまいました。
補修しようと思ってホームセンターでそれようのパテを買ったけど、
上手にできるコツとかありますか?
ポイントがあれば教えてください。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 06:04 ID:zni39hR8
>>663-666
ということは誰かネットショップやればもうかるぞ!
677縞栗鼠:04/03/23 08:26 ID:s4IatRs4
自宅に水栓を一ヶ所増設しようと思うのですが、自宅の水道配管が、
フレキシブルな配管(塩ビ管ではない)されています。
これはDIYで簡単に分岐させ増設することが出来ますか?
また、どのような物を用意したら良いですか?

ちなみに、現在の集合分岐の所には空きは無いようです。
678:04/03/23 11:56 ID:NIWM5mu/
ベランダに洗濯機置き場があるのですが、雨風をしのぐための
カバーとかって売ってるのでしょうか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 13:15 ID:???
中古住宅買ったんですが門扉のキャスターが一つついてません+_+;
まともなものをはずしてホムセン行ったら同じの手に入る
ものなんでしょうか?
それともこういうのってその門扉専用の径とかになっちゃってるとか?
ご存知の方いたらアドバイスお願いしまつ。

680名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 13:32 ID:86m8zQvI
>677
フレキでの配管といってもすべてがそういうわけではないと思います。
「塩ビ管-塩ビ継手-フレキ-塩ビ継手-塩ビ管or蛇口等」
って感じになってませんか?
もし上記の様になっているなら「塩ビ管-塩ビ継手-フレキ」の部分をよく観察し、
同じ様なものをHCで買ってきたらできると思います。


>679
HCじゃなくてメーカーに問い合わせたほうが良いと思います

今ついてるやつを1個はずしてHCにいったら同じ様な物が見つかると思います。
まったく同じ物ってのは多分無いと思いますが、
色さえ同系統ならそう目立たないと思います。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 13:52 ID:86m8zQvI
>>674

何kgぐらい収納しそうですか?
本とか大量に置いたらすごい重量になりますけど。
682674:04/03/23 14:41 ID:GQxnNlwu
捨てるに捨てられないOLDMacを4台とパソコンパーツくらいで100kgもないとは思いますけど。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:13 ID:uN3jmxFD
>>682

そんなことでせっかくの吹き抜けを下手にいじるのはもったいない。
Macを捨てるべきだと思います。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:19 ID:???
>>683
マカーに対してそんな残酷なことをいってはいけない。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:26 ID:Yvd0hppm
アパートの壁に、目立つ穴あけずに額縁かける方法、どなたか教えて下さい。
画鋲の穴ぐらいならまあなんとかなりそうな壁紙ですが、それでは額縁が落ちてくる。
かといって、釘や両面テープはだめ。うーん。
ちなみに額縁は30cm×40cm程度、ガラス入っていて結構重たい。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:32 ID:???
虫ピンみたいなのを三方から差し込む
石膏ボード用のフックがあります。
あれだと穴は最小限だし、後の
ごまかしも容易。
耐荷重がいろいろあるから
要確認。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:38 ID:uN3jmxFD
>>685
http://www.nikkeikin.co.jp/pages/products/products_p4/4c_13.html
こういうものでとめればいいと思います。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:39 ID:???
>>679
伸縮門扉ですよね。
門扉をよく探すと型番号とメーカー名が
どこかに書いてあると思います。
それを控えて注文してください。
たいてい特殊なオフセットになってますので
市販品では取り付かないか高さが合いません。
古い型式だと廃番になってる時が多いです。
駄目だったら所詮アルミですので適当なのを
加工してねじ止めしてください。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:19 ID:pGnE4/6a
一般住宅の外壁に直径150mmの丸穴を開けたいのですが仕上がりの良い方法を教えて頂けませんか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:55 ID:uN3jmxFD
>>689

仕上がり以前にどうやってφ150なんて開けるのですか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 23:27 ID:???
>>689
ホールソーを使うのが一般的です。
用途と被削材によっていろいろな商品がありますから、
キーワードでGoogle検索してみて下さい。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 03:26 ID:???
>>685
カミソリで壁紙を少し剥がし折り曲げときます。
剥がした部分に木ネジをたてて取り付けます。
元に戻す時は、剥がした壁紙をのりで張り付けときます。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 09:07 ID:???
ベランダ置きの洗濯機を雨風・埃から守るため
囲いを作ろうと思います
(洗濯機カバーだけでは砂埃が侵入してしまう強風砂埃地域在住
洗濯機はベランダに置くしかない間取りです)

耐水性があり廃棄が容易でなるべく安価な板ってありますか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 09:58 ID:???
>>692
685じゃないけど、私にはコロンブスの卵な発想です。ありがとう。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 10:45 ID:???
>>693
JIS1級耐水ベニヤにキシラデコールでも塗っておけば大丈夫じゃないかな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 16:15 ID:???
>>695
どうもありがとうございます
レスをメモしてホームセンター行ってきます
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 13:02 ID:Jf5LwQOj
ベニヤの1級、2級などの防水型には水、油性塗料はのるでしょうか…?
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:03 ID:dF24UmoI
 ケーブル保護モールの切断加工でいい商品は無いでしょうか?
剪定鋏タイプのワイプロカッターだと押しつぶして切るので
45度切りとかするとキレイに切れません。

ノコギリタイプでやると確実なんですが、
現場で切りくずが散らばるのがネック。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 20:17 ID:???
>>697
のるよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 20:28 ID:???
>>698
俺はメリーのカッターを使っている
モール、樹脂ダクト、VCTFなんかこれで
ズバズバ切ってるよ

ちなみに700です
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 21:17 ID:???
キッチンと洗面台を自作したいんですが、安くて品揃えの多い部品屋が
近所になく、ネットで買おうかとググったのですが見つからず・・・
どこか良いとこないですか?
あと事例とか載ってるとこないっすか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 21:50 ID:???
ペデスタルタイプの洗面台を自分で取り付けようと思っています。
これでは有りませんが、こんな感じのものです
ttp://www.daimaru-st.co.jp/shohin-13.htm
壁が石膏ボードなので、洗面台の背面部分になる石膏ボードを剥がし、
桟と桟の間に木の板(厚さ10mm位。高さ30センチくらい)を
釘か木ねじで固定して、そこに木ねじで洗面台を固定するつもりですが、
強度は、問題ないでしょうか? 重量は脚にも分散されるので、いけそうに思うのですが。
他の方法はありますか? また、使う木ねじは、太さが合えば、特殊な物である必要は有りませんか?
703697:04/03/26 00:27 ID:IOVBio5N
ということは耐水というのは湿気を帯びたところでも使えると言うことですか?
いままで表面の撥水力のことだと思ってました。。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:44 ID:???
>>698
 >>700の言うとおり。
プロにはオススメ。
でも、プロなら切りくずぐらい気にせずにやれよ。
外部ならグラインダー。細かい樹脂の粉が落ちるけど仕事が速い。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 09:56 ID:???
キッチン・洗面台等の部材を多数扱ってるWebページはありませんか?
例えばキッチンのワークトップや洗面所のシンク、小物等を安くで仕入れられる所希望です。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 10:48 ID:???
>>705
これじゃ駄目?
住設ドットコム
ttp://jyusetu.com/index.html
707705:04/03/26 12:34 ID:???
>>706
ありがとうございます。
そこは一応見たのですが、ワークトップや国内のシンク等が無いのです・・・
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 12:55 ID:7SmGukTw
自転車の鍵を紛失してしまって、鍵が開かず移動も出来ないから、自転車屋にも持っていけません。
いわゆるよくある、前輪のスポークの間に棒を突っ込む、小さな鍵のタイプなんだけど、
取り付け部を見ると、何か隠しネジみたいになってて、何処をいじれば鍵本体が外れるのか分かりません。
どなたか教えてください。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 13:11 ID:cMTvvt+a
>>708
ホームセンターなどで新しい鍵が売ってますので
まずこれを買ってみて構造を確認してください。
どうせ新しい鍵を付けるんですから無駄な買い物ではないと思います。

私の経験(10年前ですが)では二つのやり方があります。

●その1
構造はフロントフォークに挟み込む形で台座がネジ止めされてます。
台座を固定したら本体をセットし、一箇所ネジ止めして固定されます。
(もう一箇所はフックに差し込む形)
フックは車輪側、ネジは外側にあります。
このネジは差し込む棒の陰に隠れてますので
この棒のネジの上の部分を壊すとネジが見えます。
このネジをはずしたら簡単に本体が外れます。

●その2
台座と本体の間にマイナスドライバーをねじ込んでいってグリグリすると
台座が変形してきてグラグラになってきます。
グラグラになってきたらフックの部分が外れます。
今度は本体を握り締めて素手でねじ切るようにしたら外れると思います。

台座は鉄製なのでやわらかく、そんなに苦労はしないと思います。
そこそこ力がある人なら腕力だけで全て外せます。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 13:22 ID:7SmGukTw
>>709
ありがとうございました!
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 13:31 ID:cMTvvt+a
>>702

木の板ではなく、2*4とかにしたほうが良いのでは?

重量は全て足にいくと思います。
固定部にかかる力は倒れようとする力です。
人間が乗ったり、力いっぱい押したりしない限りそれほど大きな力ではないので、
しっかりネジ止めすれば大丈夫だと思います。
200kgを越えるバイクをまっすぐ立てて押す場合でもバランスさえよければ女の子でも簡単に行えます。
まっすぐ立っていて外部から力が掛からない限り心配しなくても良いと思います。

ネジの問題ではサビぐらいだと思います。
そんなに数も無いでしょうから心配ならステンレス製などにしてはどうですか?

ネジよりも壁や取り付け部に対する防水に気をつけたほうが良いと思います。
使用水量が多くて壁によく掛かるようならば最悪壁が腐るのではないでしょうか?


712名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 13:33 ID:cMTvvt+a
>>709

台座の固定ネジは頭の部分は後で取り付ける本体の下に隠れてます。
反対側から見るとネジが飛び出てるのはその為です。
本体が取り付いたままでこのネジを外すのは無理です。

>●その2
>台座と本体の間にマイナスドライバーをねじ込んでいってグリグリすると
>台座が変形してきてグラグラになってきます。
>グラグラになってきたらフックの部分が外れます。

この状態になったら台座を取り付けているネジが外せますので
プラスドライバーで台座を外しても良いと思います。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 14:37 ID:qxehKusT
グラインダでネジ切断するという強行手段もある
714708:04/03/26 14:56 ID:/2bQ36jZ
>>709,712,713さん
無事、破壊しました!
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 17:30 ID:aecmReLk
木材の側面の直線を利用して側面から直角な線を
引く道具ってありますか?いつも木材の端っこから
定規でシコシコ長さを測って線を引いているのですが、
端っこの切り口が直角でないことがしばしばあって
直角に引いたつもりの線が微妙に斜めになってしまいます。
ズレとしては1〜2ミリなんですがそれでも感覚で
直角のつもりで引いた線の方が正確だったりします。

L字型の金尺もありますが、それだとちょっとの振動で
ずれてしまうので、側面のラインに当てる部分が
立体的になっている物があると良いんですが・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 18:36 ID:???
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 19:24 ID:???
>>716
ありがd
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 21:41 ID:???
>>711
ありがとう御座います。 確かに木の板より、2*4とかのほうが良さそうですね。
2*4用の金具も有りますから、それで桟に固定すれば簡単・確実かな。
腐りについては、塗装かクロス等で考えてみます。ありがとう、ございました。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 17:42 ID:Nb4O1vRP
卓上マルノコ買ったんですが、歯を取り付ける部分のネジが固くて取り付けられません。
スピンドルロックを押しながらハンドルを手で固定して、座付六角ボルトを手前下方向に
回すとゆるんで取れるらしいのですがビクともしません。回そうとするとハンドルも一緒に
下がってしまって巧く力が込められないのもあるのですが、なにか忘れている手順とか
コツとかあるのでしょうか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 18:57 ID:9JL87NUa
気合!じゃあ〜!!!!!!
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 19:35 ID:???
あうあうあー。手が真っ赤
ゆるめる方向って歯が↓こんな感じでセットされるとき
    _
  / /
 /  |

右向きに回すのであってますよね?展示処分品だから
固いのかなあ。CRC556とか使うのは厳禁ですか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:34 ID:???
>>715
 けびき ホームセンターにあり。200円〜500円

723名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:39 ID:???
>>719
 専用スパナが2本ついてませんでした?
一方のスパナを本体と安全カバーの間の隙間に入れる。
上から落とし込む感じで。
もう一方のスパナで刃の真ん中のセットボルトを緩める。

シャフトにスパナをかける場所がポイント
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:51 ID:???
>>722
それだと側面に対して平行になってしまわないか?
715は側面に対して直角を求めているのではないか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:34 ID:???
>>723
一本しか付いてきませんでした。CRC556をしみこませて
大の男二人がかりでやったのですがそれでもビクともしません。
このままだと壊しそうなので買った店に相談しようと思います
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:42 ID:???
こんど布を買いにトーアに逝こうとおもってるのですが、
三店ある中でどの店が一番いいですか??
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 08:54 ID:???
>>725
本人、逆にまわしてたりして。左ネジを。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 14:41 ID:OINwnzS4
古いアルミサッシの上部にスライド小窓が有るのですが、
それをロックするクリップのような金具がなくなってしまいました。
小窓のガラス自体には枠がないので、ガラスの下の桟にクリップのような
バネ式の金具がついていました。どこで買えるかわかりますでしょうか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 17:18 ID:???
>>721
普通は緩めるとき左回しだよ!
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 17:50 ID:nQ697xRQ
新築にあたって、キッチン・洗面台はシンクとトップだけ作りつけてもらって
収納等は自分で作りたいと考えています。
そこで、扉の部分なんですが

http://www.dinos.co.jp/stores/dinos/system/C19/0093/img/prfull712009.jpg
こういう感じの扉を付けたいのですが、個人でも安くでオーダーできる通販業者は
ないでしょうか?もちろん自由寸法が可能なところで。
この扉のエンボス加工だけは出来そうにないもので。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 18:07 ID:CQHVafsG
鋲を打ちたいんですけど、どこで買ったらいいですか?
東急ハンズに明日行こうと思ってるんですけどどうかな。。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 18:32 ID:???
画鋲なら文房具屋
733722:04/03/28 18:36 ID:???
>>724
おっしゃるとおりです。読み急いでました。

 直角をたくさん出すなら、自分専用の治具をつくる。
ホムセンで15cm巾位、(長さは好み)のコンパネを2本切ってもらい、差し金で直角を測定。
木工ボンドで仮固定して木ネジで本固定。
差し金や完全スコヤよりもはるかに使い易い工具の出来上がり!
734731:04/03/28 19:16 ID:CQHVafsG
鋲をカバンに打ちたいんだけどどうかな。。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 21:01 ID:bkoonvHm
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/diy/1064850908/l50
別スレからきました。
今日、ケルヒャー使って自宅のカーポートの掃除をしたんですけど、
どうもアクリル板が思うようにキレイになりませんでした。
なんか、全体的に白っぽくなってしまって、以前のクリアな感じは
何処へ行ってしまったの?という状態です。
経年劣化は仕方がないものなのでしょうか?それともほかの方法で
掃除して磨き上げるべきなのでしょうか? 質問しちゃいます。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:37 ID:rmQCNcUH
お尋ねします。
組み立ててから塗装、塗装してから組み立て、
どちらが正しいですか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:41 ID:ftEFj9Tp
>>734
皮革専門店とか
ハンズしか選択肢がないんなら電話で聞いてもいいんでは

>736
ものによるかと
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 01:47 ID:S1/xvmoL
自動車のそばで電動工具を使いたくて
DC12V→AC100Vコンバータを探しています。
(エンジン式発電機は持っていますが騒音がひどい)

消費電力は
1,000Wちょっとのサンダーが最大。
でもモーターのナリは
750Wのエアコンプレッサが最大。

どのクラスのコンバータを購入すればいいのでしょう?
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 06:30 ID:HEAeUH1x
猫がサッシのゴムパッキン(?)みたいなところに爪を引っ掛けて登るのでぼろぼろ
です。マンションなので直したいのですが、どうしたらよいでしょうか。
当方女ですので、もし自分で無理ならどう言った業者さんに頼めばよいのでしょうか?
アドバイスおねがいします。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 06:42 ID:+mj7KkNX
どっか、図面作成できるフリーソフトない?


見つからないんだよ・・・
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 09:52 ID:???
>>740
JW-CADだっけ?
Vectorにある。
>>738
モーター負荷は突入電流が表示の電力よりかなり
大きくなります。
そのクラスのインバーターはかなりお高いかと・・・
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 10:44 ID:GUdcchEZ
>>740

ここにエクセルでの書き方が載ってます。
http://vicdiy.com/assy_knowhow/003/003.html
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 10:46 ID:???
>>730
どっかにそんな通販会社あった希ガス。
思い出せんがw
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 10:54 ID:GUdcchEZ
>>730

トリマーで削れば良いだけじゃないの?
DIYならガンバって習得してみてはどうでしょうか?
745740:04/03/29 12:21 ID:???
>>741-742
ほんとありがとう、試してみます。
746730:04/03/29 19:29 ID:???
>>744
そう言われてみるとそうですね。
がんがってみます。
747738:04/03/29 21:31 ID:a4jlobfZ
>>741
どもです。

750Wのエアコンプレッサを
830Wのエンジン発電機で回し切れなかった経験があり
現在2,000Wのエンジン発電機で稼動させておりますので
それなりに覚悟しています。

ttp://www.daiji.co.jp/goods/inv_01.html
CD-1000:定格1,000W(最大瞬間2,000W)
これは1,000Wのモーターを回し切れるでしょうか?
ヤフオクで\20,000位が相場みたいです。
(因みにCD-2000は\30,000)
748初心者:04/03/29 23:26 ID:Xh9MlkeC
あの、初めて棚を作ろうと棚板(横幅、立て80位、厚さ24〜30)
を買おうかと思っているのですが

・一番安い、しかし表面を軽く丸く削りたいが表面が剥れそうなランバーコア板
・ランバーコアよりちょっと値が張り重く側面から釘を入れるとしなりそうなラウン合板
・加工しやすそうで見た目も綺麗なタモ集積材(パイン集積)。しかし前2つのより
 3倍高い値段。

自分としては
表面を角張った所を丸く綺麗に削りたい。将来は木材事態が曲がらない。軽い。安い。
ということを想定してランバーコア板を購入でいいのでしょうか?
またお勧めの板の種類を教えて下さい(家は田舎だから無理かもしれませんけど・・)。

誰か教えて下さい。お願いします。
749741:04/03/30 14:10 ID:???
>>747
モーター負荷は起動時に定格消費電力の10倍以上の電力を消費する
らしいです。(まあやってみれば動くかもしれないですが。)
しかし、家庭用コンセントに100A(1000W÷100V×10倍)も流れる
とは考えにくいですよね。
やってみないと分からないというのが正直なところです。

このクラスのインバーターになると普通のバッテリーはすぐに干上がって
しまうでしょう。強力なオルタネーターをつけてエンジン回しながら作業することに
なるかもしれないですね。

そのインバーターが試しに使えると良いのですが・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 21:50 ID:???
>>748
どこで使い何を載せるの?

物置の棚だったらコンパネで充分だけど
リビングの棚だったらコンパネは嫌でしょ
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:06 ID:zq0gRwS7
>>739
ガラスを押さえているゴムの取り替えは
ガラス屋さんの仕事でしょう
たしかビートと呼ぶ
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:11 ID:zq0gRwS7
>>749
参考に。

DC AC インバーターを付ける
http://www.cablenet.ne.jp/~tom/hiace/hiace-inverter.html
753741:04/03/30 22:44 ID:???
>>752
だめっぽいな。
サブバッテリー積んでCD-2001あたりを勧めてみるテスト
静かなエンジン発電機ないのかな?
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:24 ID:???
>>753
今まで1kクラスの
ホンダ、スズキ、ヤマハ(日立ブランド)
の発電機を所有した事があるけど
以外にもヤマハの2サイクルエンジンが
一番静かで振動が少なかったよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:41 ID:nLdefrYb
>>747のリンク先に
「業務用及び医療機器には使用できません」
ってあるよね。
安物工具ばっかり買ってる俺にはなじみの言葉。
どこで線ひいてんだろ?
この前買った車のジャッキスタンドなんか
「PL保険付きです。」でも「業務用じゃないよん。」だって。
756初心者:04/03/31 07:08 ID:srSlNv4J
>>750
レスありがとうございます。
実は部屋に使うので
形としては2段式の下にテレビ、ビデオ、上に本棚を置く予定で
重さとしては40kgぐらいだからコンパネだと難しいのでは・・・?
しかも棚の面は丸く綺麗に仕上げたいので
しかも質の良い木材をさがしています。

文章がわかりずらくてすみません。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 13:53 ID:SWs1rXVo
コンパネには塗料はならないですよね・・?
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 16:47 ID:???
>>757
意味が分かりません。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 19:46 ID:???
>>748
角を丸めるんっだたらパイン集成材がいいんじゃないかな

仕切りがあれば強度稼ぐの簡単だけどテレビ入れるってことは外側だけですよね。
80×80ってことはかなり頑丈に作らないと。

俺、出来上がった作品を見てよく思うんだが、
「買ったほうが安かったかな」・・・・・・
760初心者:04/03/31 22:28 ID:Y3JBqIAE
>>759
ありがとうございます。

>俺、出来上がった作品を見てよく思うんだが、
>「買ったほうが安かったかな」・・・・・・
ああ・・そうなんですよ。
パインは1万円以上するので(買った方がry)それが大きなネックで
成るべくなら安い木材を探してしているのですけど・
作りたい総仕上げのイメージが部屋の端っこに置く『コーナー』なのですが・・

初めは買おうと思っていたのですが
部屋に合う安い値のコーナーの家具が見あたらないんです。
ありそうで無いのがつらいんです。
作ろうか、又は家具を買おうか悩んでいます
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 22:42 ID:???
>>748
じゃあランバーコア。
http://www.enchanteart.com/diy/zaiko_b.htm
角を丸めずに木口テープを貼れば綺麗にできる
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 23:28 ID:SWs1rXVo
ならない×
乗らない○

でした(´・ω・`)
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 23:45 ID:EXm4UtS8
ダイニングの椅子の座面(布地&ウレタン)が
ぼろくなった。
張り替えたいが、近所のカインズでは材料がみつからない。
どっかにありませんか? 関東です。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 03:56 ID:???
>>757=>>762かな?
だとしたら、コンパネの表面はいわゆるラワン材とほぼ同じもんだから、
塗料は水性でも油性でもガンガン乗るよ。

>>763
与野本店と西新井店しか知らないが、ドイトには結構そういうのが揃ってると思う。
765764:04/04/01 06:31 ID:???
>>763
ごめん、ボケてた。ドイトで見かけたのは椅子の脚なんかの木材だった。
表面張りの布地なんかは気にして見たことないんで分からない。スマソ
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 07:29 ID:VGzmaZoN
のこぎり の手入れ法を教えて下さい。
ブラシでクズを落としてKURE-556を一拭き、でいいでしょうか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 09:07 ID:+wp1Lbsn
>>766
のこぎりの手入れといれば、 目立 が重要。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 09:46 ID:wArPGVqs
>>763

手芸屋さんにいけばいいと思います。
生地とか売ってるところ。
769757=762:04/04/01 12:45 ID:q7o+NcLu
>>764
ありがd
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 14:14 ID:wArPGVqs
>>766

556のあとに油紙とかでくるんどけば大丈夫。
目立ては素人がするほど簡単じゃないし、
そこまで切れ味が落ちたら買い換えたらいいと思う。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 17:17 ID:usngX7pi
フェンスを自作したいのですが、
中空のアルミ角柱(大)の横っ腹にアルミ角柱(小)を垂直にジョイントするには
どのようにしたらベストでしょうか。
自分の考えではアングルでも使えばいいと思ったのですが、
果たしてビスで止めることが出来るものなのか…。
アルミの加工は初めてです。
よろしくお願いいたします。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 17:30 ID:???
>>771
ピアスビスを使えば十分かと
荷重を掛ける等して不安であれば
ナットサート(他にも商品名はあると思う)でメネジを打ち込む
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 21:57 ID:jmgXnPuL
>>764,765,768
ありがd
ユザワヤあたりを考えてみます。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 23:34 ID:cV8unsvT
質問
車庫の柱に使われている鉄骨に7?の穴をドリルで空けたい。
軽量、C形でなく四角い1辺250?程、厚み7〜8?のでかい鉄骨

電ドルと鉄工ドリルで出来る物でしょうか。切削油等は必要でしょうか
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 23:57 ID:dTllzN2R
M18でピッチ1.5のボルトが欲しいんですけど、
どこにも置いてません。
取り寄せしてもらえるもんなんでしょうかねぇ?
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 00:33 ID:???
>>775
M18がほとんど使わないボルトなのに
細目となるとまず入手不可と思われます。
777775:04/04/02 00:43 ID:DEK70RJx
>>776
レスどうもです。
そうなんですかぁ・・・。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 00:43 ID:???
>>775
細目ネジの規格にはあるものだから
ネジ屋さんで取り寄せは出来ると思うけど
何本必要かは解からないけど
取り寄せるになると箱単位になると思う。

んで細目ネジなんて何に使うの、車関係?
779775:04/04/02 00:47 ID:DEK70RJx
>>778
そうです。
車の空燃費計取り付け穴を塞ぐものです。
おとなしく、ヤフオクで買いますかぁ。
1本500円、振込み手数料&送料で、
1本約1000円かぁ・・・ボルト1本高いのぉ。
780775:04/04/02 00:51 ID:DEK70RJx
>>778
そうです。
車の空燃費計取り付け穴を塞ぐものです。
おとなしく、ヤフオクで買いますかぁ。
1本500円、振込み手数料&送料で、
1本約1000円かぁ・・・ボルト1本高いのぉ。
781775:04/04/02 00:51 ID:DEK70RJx
二重スマソ・・・
782*1966627:04/04/02 14:58 ID:zx9IlbOc

783名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 15:53 ID:5mMlRi/h
>>772
なるほど、そういうものがあるのですね。
今ぐぐってみました。
とても助かりました。
アルミの加工は初めてですが、頑張ってみます。
ありがとうございました。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 21:10 ID:???
サンドブラスターのスレッドが見当たらないのですが・・・
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 21:41 ID:???
>>784
【砂】 サンド・ブラスト 【投げまくり】
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/diy/1080287807/l50
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 22:15 ID:Gc7khFmg
>>774
休み休みやりゃ出来るでしょ
油はいる あとセンタポンチとか

柱の強度が落ちても知らんけど
787774:04/04/03 03:43 ID:FMaUgoSm
>>786そっすか。まあなんとかやってみる予定。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 19:41 ID:A3mEqaTu
あとは削りくずが手にささらんようかたづけるための
ウエスなりちりがみなり
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 19:51 ID:???
>>787
7ミリくらいなら新品のキリでやればすかっとあくよ
3ミリくらいので下穴あけといたほうがもっと楽

790名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 20:00 ID:rJiBDeMn
自動車の新車デザイン検討段階で作るクレイモデルってありますよね。

アレで使われている粘土ってどんな性質のものなのでしょうか?
また一般で手に入れられるのでしょうか?

今大きな物の原型を作りたいと考えているので
どんな感じの粘土なのか知りたいです。
実際に使った事のある方、知っている方いましたらよろしくお願いします。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 20:03 ID:UO+36ra8
初心者質問です
46Cu×10o厚のテンパレックスと言う強化ガラス(セントラル硝子)
を使用し棚を作ろうとしているのですが、
上に乗せられる重量の上限が分かりません
条件は上に80sの物を乗せるのですが、耐えられるでしょうか?
また支える金具はどの位の面積が必要でしょうか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 20:32 ID:sXAOY5Ra
モーターって何処でかえます?
シーリングファンを自作したいんですが…。
初心者です。教えてくだせい。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 20:46 ID:???
>>792
使うモーターが決まってるならメーカーのホームページ見てみな
通販で買えるところもあるし通販やってないところでも取扱店の紹介してたりするよ

794名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 20:56 ID:???
>>792
シーリングファン作るならギヤ付きモーターだね
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 22:26 ID:huXeAYnr
電動工具(充電式電動ドライバー)のバッテリーって
企画さえ合えばドコのものでも使えるのでしょうか?
一流メーカのは少々高いので、購入を躊躇しています。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:41 ID:pMhV2k+l
>>790

新車デザインの検討はしたことありませんが、
モデルを作るのは大抵樹脂じゃないでしょうか。
油土で原型制作、カタドリして樹脂しあげ。

もしくは、樹脂粘土ってのがアルので、それとか。

造型屋の仕事の場合、原型といったら油土です。参考までに。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:44 ID:77rRmvmv
>>795
形がぴったり合うものが他のメーカーでありますか?
見た事無いですが・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:48 ID:???
>>796
そういえば某新幹線のノーズは油粘土から直接かたどりしたようなメコメコな表面仕上げだったなあ・・・・遠い目
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 03:43 ID:???
>>795
>>797
自己レスじゃないけど
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/diy/1056532430/494
だそうです。
800ひよこ名無しさん:04/04/04 07:01 ID:RYR0cipw
誘導されてきました。
木円柱つないで手作ってるのですが、関節に使えそうな部品ありませんか?
「ビフォーアフター」とかに出てくる色々な金具見てて、ありそうだなと思いました。
手の曲げ伸ばし、回転させたい。


801名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 09:33 ID:???
>>795
電池自体は使えます。
ただ形が合わないため、はまるように加工する必要があるのと
加工してしまうとストッパーが効かなくなるため
電池と本体をくっつけておく工夫も必要になります。
802795:04/04/04 11:52 ID:???
あぁ、色々と制約多いのですね…。
一流メーカ品か有線で考え直してみます。
ありがとうございますた。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 12:21 ID:???
バッテリータイプの電動工具って
連続使用時間の制限ってあるのかな?
もしかして定格を超えるほどバッテリーが持たない?
100Vだと大体定格30分だよね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 17:33 ID:tyL0U5gy
庭に砂場を作りたいのですが、何かアドバイスありますか。
今のところ、レンガを買って、砂場用の砂を買っただけなんですが。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 17:44 ID:???
フタを付けないと、野良猫のトイレになっちゃうよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 18:01 ID:???
砂場の砂は海砂の塩抜きした奴でふか?
建材用の川砂は角があって痛いよ。汚いし。
浜から盗むと立派な犯罪で逮捕された人いるようです。
国の財産ですから。
砂場用は専門業者が販売してます。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 19:33 ID:iltsde8r
造作丸ノコの「造作」ってナニ?
普通の丸ノコとどうちがうの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 21:16 ID:???
君の顔は造作が悪いね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 21:16 ID:???
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 21:17 ID:???
>>807
たんなる商品名とか
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 21:18 ID:???
>>804
水はけの良い所でないと池になっちゃうよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 21:20 ID:???
造作は大工さんなんかが使うね。
細かい仕上げや細工が出来るよね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 21:32 ID:WZgb2jZy
>>812
具体的にどうなってんの?
展示品見たけど
差がわからなかったよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 21:46 ID:???
軽量で使いやすく、角度微調整出来たり、
モーターが静かでハイパワーだったり、
墨線見やすくライトついていたり。

と、いってもわたしはそれを売っているだけで、
実際使っていないんだけどね。
違いがわからない位の腕の人なら
使う必要ないんでないの?
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:12 ID:XSLILyEL
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b49770052
このスタッズってどうやって打ち込むんですか?(宣伝じゃないです)
こんな感じのことしたことある方教えてくださいませ
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 01:16 ID:???
400mm*400mmのピカピカなアルミ板を↓のように
少しくすんだ感じ?にしたい場合どうすればよいでしょうか?

ttp://www.e-onkyo.com/goods/goodszoom.asp?cgds_id=DTA-7

またこのような表面処理のことをサンドブラスト(梨地)処理というのでしょうか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 01:59 ID:???
>>816
サンドブラストは、砂を吹き付けてつや消しにするから
それとは少し違うと思うよ。細かいサンドペーパーで一方方向に擦ればつや消しになるけど
処理した後の防錆が問題だよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 02:13 ID:???
ツーバイフォーとかワンバイフォーの木材って基準の単位は何?
1×4は1.8×8.9cmだけど全然比が1:4じゃないんだけど・・・
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 02:20 ID:???
>>816
写真では見難いので確かではないが
ヘアライン処理がしてあると思います、
それにこのアンプのパネルはアルミかな?

アルマイトに詳しい人に尋ねてみては如何でしょうか?

アルマイトに詳しい人
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 05:32 ID:???
悪いな>>819

>>814
俺は>>813じゃないが

>違いがわからない位の腕の人なら
>使う必要ないんでないの?

大きなお世話だろ。
最近、この板で人を見下した事を
言う奴見かけるけど、同一人物か?
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 06:20 ID:???
腕の無い人ほど道具はいい物を使ったほうがいい
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 08:27 ID:???
>>818
インチ!
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 10:24 ID:g4lg2nVu
ステンレスとアルミ
溶接しやすいのはどちらですか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 10:45 ID:???
>>823
ステン
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 10:45 ID:???
ころり
826804:04/04/05 15:20 ID:???
>>805 806 811
レスありがとうございます。
砂は、子供が遊ぶための砂場用の砂です。
商品名は忘れましたが。
もともとちょっと湿ったような砂らしいです。
水はけのいいところ、蓋、忘れずにやってみます。
ありがとうございました。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 16:23 ID:d8vvoDiU
たらいサイズの砂場を作ったのですが、除菌というか、殺菌というか、
手っ取り早く砂の衛生状態を保つ方法ってないですか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 17:49 ID:0RWQfYwi
>>827

お日様に当てて殺菌するって聞いたことあります。
ふたをかけ続けると逆に不衛生だとか。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 18:21 ID:???
>>827
適当に汚いところであそぶことによって免疫力が強化されていくんじゃないの?
あんまり気にし過ぎなくてもいいと思う昔はみんな除菌なんかしてないとこで遊んでたもんだし
ま、汚なすぎるのは別として
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 18:27 ID:???
昔は畑で遊んでる時、肥溜めに落ちたりしたもんな
そうとう汚かったよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 18:35 ID:???
>>830
たしかに・・・・・
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 18:35 ID:???
その畑にも人糞がまかれてたしなあ
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 18:41 ID:???
近所で貰った白菜に便所紙がくっついてたよね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 18:48 ID:g4lg2nVu
厚み25〜30o・幅50〜60o・長さ800oのSUS304平棒を
曲げる事は出来ますか?
(半円を作りたいのです)
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 19:04 ID:???
>>834
専用の機械がないと無理ぽ
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 19:04 ID:8cFl5pq+
>>834の腕力次第
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 19:17 ID:g4lg2nVu
>>835
そんな機械在るんですか?
近くの鉄工所に聞いたところ
1200o以上の長さならOkとの事でした・・・。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 19:22 ID:???
じゃあ1200oの素材を持ち込み加工後800oに切断だね
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 19:31 ID:yQeJOIvc
フローリング張り替え用に無垢材を探してるのですが、地元に安くて良い物がない・・・
通販で品揃えが豊富で安くて品質の良い商品扱ってるお勧めの所はありませんか?
何カ所かググったけど品質が不安・・・・・・・・・・・・・・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 19:46 ID:wc2HATRz
>>837

その工場に材料の手配から最後の仕上げまでお願いしたらいいのでは?
841837:04/04/05 20:52 ID:g4lg2nVu
>>838
すいません、書き忘れていました・・・
一本の平棒に2箇所の異なる角度の曲がりと
その間に直線を作りたいのですが、先ほどお話させて頂いた鉄工所では
一つの曲線しか出来ないとの事でした。

>>840
その方が無難そうですね。
実を言いますと材料屋です・・
しかし確実な完成度を考えるならマージンも惜しくはないかな・・?

当初の予定は
1.私が材料を調達
2.イトコの鉄工所で溶接・部材作成・組み立て(無料)
と言う予定を立てていたのですが、イトコの鉄工所では曲げ加工が出来ないので
曲げ加工をして下さる業者の方を探していました(貧乏人でスマソ)。
842837:04/04/05 20:58 ID:g4lg2nVu
追加
目標は下記HPの下から3番目(SP-224)の
スタンドの足の部分です。

ttp://www.teac.co.jp/av/import/bello/index.html
立っている平棒と天板を取り払ったデザインです。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 21:21 ID:???
>>837
1 鈑金屋(精密鈑金が良いかと)でベンダーで曲げてもらう
2 油圧パイプベンダーで曲げる

と言う方法が考えられます。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 21:28 ID:???
>>827
日光が差さん場所なら
焼くしかない
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 21:29 ID:wc2HATRz
>>842

曲げ加工じゃなくてマシニングとかワイヤーカットで切り出したらどうですか?
パーツが何個かに分かれるかもしれませんが・・・。

846837:04/04/05 21:45 ID:g4lg2nVu
>>843
貴重な情報ありがとうございます。
これから調べてみます!
>>845

>パーツが何個かに分かれるかもしれませんが・・・。
なるべく溶接をしたくないです・・・
溶接跡が目立ちそうですね(w
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 21:50 ID:???
テーブルのスタンドにするには、板厚あつ過ぎだろ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:15 ID:wc2HATRz
>>846
ワイヤーカットは800mmを出来る物もあるようですね。

>>847
音響設備でしょうから重量とかも必要なんじゃないですか?
よく知りませんが・・・。

足の部分もt30ですよね?
30*50*2000って感じでしょうか?
何kgあるんだろう・・・・。

849837:04/04/05 22:26 ID:g4lg2nVu
>>847
パイプは50o径で使用し
重量は125sを吊るします(クランプで固定)
>>848
ワイヤーカットと言うのは初耳です・・どう言った物ですか?

>何kgあるんだろう・・・・。
30W×60H×1600L×8(ステンレスの比重)
≒23s
足の部分のみで23s以上見たいですね・・
850837:04/04/05 22:28 ID:g4lg2nVu
追加
ちなみに音響設備でわなく
PC用の机です・・・
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:47 ID:wc2HATRz
>>849

ワイヤーカット
http://www.falconshine.com/contents/edw/houden-4.htm
あまりいいHPが見つかりませんでした・・・。

すいません。
結局どういったものが作りたいのかがわかりません。

852名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:00 ID:wc2HATRz
>>851

これじゃあ分かり難いですよね?
たこ糸を両手でピンと張って、その糸で豆腐を切りまくる・・・
ような物です。
NCなんで非常に精度の高い加工が出来ます。
切れる原理は>>851のHPにあります。

マシニングはNCのフライス盤って感じです。
マシニングのほうが一般的かもしれませんね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:26 ID:???
30*50*2000を何Rの曲線にするのかは解からないけど
一本物で有ればワイヤーカット、切削案は却下だと思うけど
捨てる部分大杉で偉く高い物になると思う
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:44 ID:???
L50X50X6のアングルに黒染め処理でじゅうぶんだと思う
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:49 ID:wc2HATRz
>>853

曲げ加工が難しいようなら・・・て感じでの提案なんですけど。
曲線がどういった物かわかりませんけど、
楕円形かなーって思ったんで。

あと、最初のころは立ててる部分は曲げたサスだと思ってたんで、
かなりこった曲線なんじゃないかと・・・。
でも立ててる部分はパイプなんですよね?

吊るすってなんだろう・・・・。
856837:04/04/06 00:12 ID:3SBfEKGe
>>851・852
レス有難うございます。
とても面白い工法みたいですね。
但し先ほども申し上げたとおりバラバラにした後で溶接してしまうと
溶接跡がたくさん出来てしまいますので、難しいです。

>>854
却下!

>>855
>あと、最初のころは立ててる部分は曲げたサスだと思ってたんで、
 かなりこった曲線なんじゃないかと・・・。
842の写真から縦の板・天板板を取りはらったデザインにします、
しかし足元の2本の板はかなり凝ったデザインにするつもりです、
1本の板の両端を異なるRにしその間を短い直線にしようと思います。

>吊るすってなんだろう・・・・。

PCの液晶ディスプレイを、映画の「マトリックス」や「ソードフィッシュ」
の様に立てたパイプに吊るす(クランプを使って)形にしようかと思います。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 00:49 ID:???
LPガス用の瞬間湯沸かし機を屋外に設置しようと思ってるのですが
ガス管と湯沸器をつなぐ金具が都市ガス用のしか打ってません
都市ガス用ので代用できますか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 00:56 ID:zyd+C94S
>>856

大型の機械がある工場を探せばパーツが分かれることは無いと思いますよ。
もしかしたら下のパーツもひとつに出来るかもしれません。
でもさすがに材料費が・・・。

黒く塗るなら溶接面は関係ないような気がしますが・・・。

>842の写真から縦の板・天板板を取りはらったデザインにします

ここがちょっと分かりにくかったです。
このテーブルの一番の特徴である縦の黒い曲線のパーツを取るとは思わなかったんで、
後ろのパイプの部分がわかりにくいけど板状で無くしたいのかな?・・・と。
人によって魅力を感じる部分は違うって事ですね。

足の部分っ3つの曲線じゃなくて2つなんですね。
3つだと思ってました・・・。

>PCの液晶ディスプレイを、映画の「マトリックス」や「ソードフィッシュ」
>の様に立てたパイプに吊るす(クランプを使って)形にしようかと思います。

その例えはちょっとわかりにくいです。
マトリックスは見ましたけど・・・・。
でもなんとなくわかります。多分・・・。

モニターで125kgですか?何個吊るすんですか?
25型で30kgだから4個ぐらいですか?
クランプってパイプを挟み込むようにとめるんですよね?
耐えれないような気がしますが・・・。

それに倒れません?重心が高すぎるでしょ?
パイプの高さ2000mm、モニターは500mm吊るしてって感じでしょうか?
それとももう500mmづつ低いぐらいでしょうか?

パイプと足のパーツが固定されている根元の60mmの部分に
力が収集するでしょうから、パイプももたないような・・・。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 06:45 ID:5eNAGvlP
>>800
どなたか御存じ…。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 08:21 ID:???
>>859
あの説明で回答を求めるのが無理
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 10:23 ID:???
>>859
ふにゃふにゃでいいのか保持しないいけないかでも変わってくるような
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 10:56 ID:???
>>839
俺は利用したこと無いが。
http://www.mokken.com/
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 20:20 ID:???
>>857
◆◆製品の仕様については各メーカーに聞いてください◆◆
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1078059587/l50
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:37 ID:xwuhI1yr
すみません。ちょっとお尋ねします。
和室の白木をコーティングするようなワックス(?)は、
普通のホームセンターに売っているでしょうか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:51 ID:8k98DJm2
>>824
遅レススマソ!
アルミは溶接出来ないですか?
アルミを溶接すると何か問題あるんですか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 01:07 ID:ywBXZfwK
>>865

アルミの溶接は出来ますよ。
ただ、大気中で溶接すると酸化してボロボロになるんで、
窒素(アルゴンでしたっけ?)を噴きつけながらアーク溶接します。
TIGとか言われる奴です。

別に珍しい工法じゃないんで、町工場ではおいてるところも多いと思います。
ただ、個人で持てるほど安い物ではないと思います。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 04:56 ID:+1C+mVjp
>>860-861
すいません。ポーズが保持できるような関節で。
人物大の人形というか。
最近のロボットみたいだと、複雑過ぎる関節だと思います。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 05:05 ID:???
>>867
クレイ粘土のアニメだと球体関節を使ってるよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 07:40 ID:gELtrTMW
木材を切断した後、1〜2ミリ程希望のサイズより長めになってしまった場合
どうやって調節すればいいですか?卓上鋸とか使うしかないですか?

ヤスリでシコシコ削るしかないのかな
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 08:01 ID:???
>>869
カンナ
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 08:24 ID:???
>>870
カンナも試しましたが、引き寄せるときにガタタッって飛んで
側面がデコボコになってしまいます。目下カンナは面取り
位にしか使えません(T-T
何かコツがあったりするのでしょうか
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 09:06 ID:ywBXZfwK
>>871

それは食い込みすぎでは?
カンナは難しいです。
本とか読みながら練習してください。

鋸は1ミリだけを切ることは出来ません。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 09:16 ID:???
>>872
食い込みすぎですか。ちょっと欲張り過ぎちゃったかな。
検索してみたところカンナにもいろいろな種類があるようで・・・。
ぬー。座学が必要ですね。

鋸は卓上丸鋸の事です。購入してから一度も使わないで修理中ですが。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 09:33 ID:???
>>873
しっかりした工作台を持ってるならトリマを使う手もあるな
875837:04/04/07 17:21 ID:8k98DJm2
>>858
>人によって魅力を感じる部分は違うって事ですね。
私も出来れば前の部分の板を取り付けたいのですが・・
なにぶん用途が限られてしまいますので、取り除きます。

>モニターで125kgですか?何個吊るすんですか?
 25型で30kgだから4個ぐらいですか?

ディスプレイに限らずSPやキーボードなどの周辺機器も乗せる予定です

>クランプってパイプを挟み込むようにとめるんですよね?
耐えれないような気がしますが・・・。

クランプやパイプについては耐荷重は問題ないとの事です。

>それに倒れません?重心が高すぎるでしょ?

この部分については現在色々構想を練っているのですが・・正直難しいですね(汗
こういう場合足の幅や奥行きの計算はどのように行ったらよいでしょうか?
この部分が解決しないと作成が今後難しいですね。

876名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 17:50 ID:HFz3wS9O
>>875
>クランプやパイプについては耐荷重は問題ないとの事です。

垂直に立てたパイプにクランプを水平に挟み込み、
クランプを下方向に125kgで引っ張る形になるんでしょ?
ずり落ちませんか?
最初はうまくとまっていても1ヵ月後にいきなり落ちるとか。
877837:04/04/07 18:14 ID:8k98DJm2
>>876
足場486パイプ用の直交クランプの様な物です。
600〜750sまでは問題ない筈なのですが・・
挑戦してみます。
878837:04/04/07 19:17 ID:8k98DJm2
すみません補足です
クランプ1個に対して125sではなく
数個合わせて125sです。
文章が下手でご迷惑をお掛けしました・・
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 21:09 ID:qZGNRXNr
1Mx0.8M程度のテーブルを探していますが見つかりませんので、
初めて家具の自作に挑戦することにしました。このサイズで
パソコンデスクの用にキーボードとマウスが収納できるよう
に出し入れ可能な台を天板の下に装着したいと思っています。
経験豊富な皆様にお伺いしたいのですが、

1、鉄板、アルミ板などもホームセンターで切り売りをして
もらえるのでしょうか。
2、キーボード、マウス収納用の台はベアリングで滑るよう
にしたいのですが、フレーム(よくあるように、フレームと
板の上下をベアリングで挟み、滑るような感じにしたいです)、
ベアリングの購入は可能でしょうか。
3、皆様から見て作業的には簡単そうでしょうか?素人の
考えだと何とかなりそうですが実際始めてみるとどうなる
のか不安です。ちなみにこれまで、私が自作したものと
言えば中学校で作ったカラーボックスが最高のレベルに
なります。。。

初歩的な質問で申し訳ございません。
880837:04/04/07 22:47 ID:8k98DJm2
>>879
私も詳しくはありませんが
「キーボードスライダー」や「キーボードレール」で検索すると
出るかと思います。


http://www.uchida.co.jp/

http://www.uchida.co.jp/osyohin/products/s_rack2/pdf/lan11-18.pdf
のページ。

アルミやステンレスについては
ニッカル商工株式会社
http://www.nikkal.net/index.html
井上金属株式会社
http://www.inokin.co.jp/

DIYショップは在庫の有無がバラバラだと思いますので(私が詳しくないだけ?)
わかりかねます。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:02 ID:???
>>879
貴方の行くホームセンターの規模が解からないので何ですが

1、ホームセンターでは先ず切り売りはしてくれないと思います。
  金属材料屋なら指定寸法に切断してくれます。
2、ベアリングと言うよりはスチール製デスクの引き出しに付いている
  ローラーなら入手できると思います。
  既製のパソコンデスクはスライドレールを使っているを多く見かけます。
3、頑張って下さい。


882名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 00:23 ID:???
>>879
引き出し用のレールはホームセンターに1500〜2000円位であるよ。
材料が置いてあればカットサービスはやってる所もある。
机のフレームは鉄工所いって溶接してもらえば?
材料揃えておけば安くさっさとやってくれるかも。

漏れの趣味で言えば、厨房機器でステンレスのがっちりした台があるから
それを加工してレールつけるかな。
サイズをぴったり合わせる必要がないなら近いのはあるし、値段も結局
変らないかも。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 01:40 ID:McsoHnqo
>>878

説明が悪いわ。それじゃあ。
後から後から新事実が出てくるし。
それじゃあ失礼だよ。
説明する木ないなら聞く権利ないよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 06:01 ID:W3hh4g73
>>868
それはどのようなしくみでしょうか?
ゴムとか使うものですか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 06:07 ID:???
厚さ0.2〜0.5mmほどのトタンを直線で綺麗に
折り曲げるにはどうしたらいいかな?

いつも罫書き線のところにあわせてラジオペンチで
曲げてるんだけどもうちょっとスマートにやりたい。
曲げたところデコボコになっちゃうし
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 10:34 ID:???
>>885
掴む部分が幅広いペンチがあるよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 10:48 ID:wov8v53Z
>>879

>3、皆様から見て作業的には簡単そうでしょうか?

たぶんかなり難しいと思いますよ。
工具もないんでしょ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 10:49 ID:wov8v53Z
>>885

幅はいくらぐらいですか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 11:13 ID:???
>>885
バイスで挟んで板で押す
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 11:39 ID:wov8v53Z
>>884

球状関節とはこういう感じだと思います。
どこで売ってるかはわかりません。
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20040408113514.gif
プラモデルなどではよく使われていると思います。

こういう製品を買ったほうがいいのではないですか?
http://www.generation-x.jp/shopping/model/model.html
これはちょっとショボすぎますが、探せばもっといいものがあると思います。
891885:04/04/08 12:59 ID:???
>>886
1.5cmくらいの普通のペンチとは違うものですか?

>>888
10cmから30cmくらいまで出来るといいのですが

>>889
バイスって万力ですよね。それも試してみたん
ですがケガキ線のところで曲げるのが難しい
ですね。どうも角が丸くなってしまって。
万力の形も直線じゃないですし。

・・・と思ったら直線の万力もあるようですね。
http://park15.wakwak.com/~ja1cvf/sp/manriki-p.html
こんなの見つけてしまいました。でもこんな形の万力を
探す方が大変かなあ
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 13:19 ID:???
>>885=891
HPの万力は本格的だね、手動ベンダーって命名したいぐらいだよ
老婆心ながらHPの万力は
市販の万力にアングル材を加工した物を取り付けている
自作の物だよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 15:05 ID:???
894885:04/04/08 15:48 ID:???
>>892
やはり手作業での取り付けですか。というかそもそも
あのタイプの万力が置いてあるかどうか。。。
近くのコーナンではなんかショボイ万力ばかり目に
ついたんでちょっと心配。

>>893
それも良さそうですね。とりあえず手製折り曲げ器
が作れそうかどうか部品を見てみて駄目そうなら
こちらにします
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:51 ID:iOPwi88A
ttp://www.rakuten.co.jp/nagi/477518/480602/

このカエルBOXを購入したのですが、手足だけでなく、
カゴ部分にも銅っぽく見せる塗装が施されていて、
その塗料がはんぱでなく臭く、頭が痛くなります。
もう一週間ほど屋外で天日に晒しているのですが、
さっぱり臭いが取れる気配が感じられず、困っています。

対策として
・とりあえず丸洗いしてまた干してみる
・カゴ部分にあまり臭わない別の塗料を塗って臭いを閉じ込めてしまう
・もうしばらく放置して様子を見る
等を考えたのですが、どれが効果ありそうでしょうか?
また、ほかに何かよい方法はないでしょうか?

デザインは気に入っているのと、もう1週間ほど屋外に出してしまったので
返品は難しいかと思われます。

どうかよろしくお願いします。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 17:07 ID:wov8v53Z
>>894

トラスコの万力のページ
http://www.trusco.co.jp/product/work/wo6/index.html

ホームセンターなら総合カタログ(オレンジブックとか)をおいていますので、
そのカタログに載っているでしょうから取り寄せできるはずです。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 17:32 ID:vpTCytQK
当方マンション住まいで子供がドタバタうるさく、床に何か細工したいのですが、よい方法はないでしょうか?
接着とかは無しの方向で。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 17:49 ID:???
>>897
フローリングの上に防音材敷き詰めて、その上にクッションフロアでも貼れば?
899897:04/04/08 17:55 ID:vpTCytQK
ソレダ! て防音材って具体的な品名とか教えて君。
何せわからないもんで。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 18:34 ID:???
>>885
当て金と打ち木
技術の教科書に載ってる
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:11 ID:McsoHnqo
>>899

ヒントもらったんならとりあえずホームセンター行ったら?
DIYなんだし。

知らないのは仕方が無いけど、調べようとしないのは駄目だよ。
わからないからってのは理由にならないよ。
902897:04/04/08 21:46 ID:???
そうですね。すいませんでした。明日にでも行ってきます。
903816:04/04/08 22:57 ID:???
>>817 >>819
亀レスすいません
あれはヘアライン処理というのですね
少しぐぐってみたら スポンジの裏の堅い部分で
一定方向にこする という方法が書いてあったので
試してみたいと思います
どうもありがとうございました
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 06:16 ID:RI+5CT0P
>>890
有難うございます!
実物大で作ってるのでちょっと小さいです。
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 10:02 ID:bjZdlEcb
>>879

引き出しについてはここを参考にしてください
http://vicdiy.com/abc/abc.html#tosou
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 13:28 ID:???
ヒラタの替刃式ロータリー鉋の替刃を探しています
福岡市近郊で売ってる所ないでしょうか
907初心者:04/04/09 23:19 ID:uPkSYW0H
あの、木に塗る塗料なのですが
木の色を生かした風合いで深みのあり
味の有るセンス良く仕上げにしたいのですが
ワコトオイルとオイルスキンとかありますがお勧めでしょうか?
またホームセンターとかでお勧めがあったら教えてください。

あとその塗っても大丈夫なお勧めの木目テープを教えてください。


908名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 23:56 ID:???
木目や大理石のカッティングシートを
使いたいと思っているのですが、ホームセンターや
カーショップで購入すると、大量に使用したい時などは高価ですよね。
オークションで探してみても、ネット検索しても見つからなかったのですが
どこかにオススメの入手先はないですか?
ネット通販であればアドレスを
そのほかの仕入先ならば詳細を
教えて頂けたら幸いです。お願いします。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 18:41 ID:???
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 18:41 ID:Nyut7Sm7
>>909
どした?ダイジョウブか!
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 18:43 ID:???
>>910
すいません 思いっきり誤爆しました 実況と
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 18:53 ID:Nyut7Sm7
>>910
君はあまりにも正直な人なので僕も実況にいきまつ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 19:20 ID:???
いくなーーーーー!!!!!
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 19:36 ID:???
>>907
オイルフィニッシュかシュラック(アルコールに溶かす)がお勧め。
どちらも#400程度に表面を研磨した後に塗る浸透性塗料?
オイルは手触りが気持ちいい、シュラックは深い色合いが出る。
入手はWEBで個人家具製造者から入手可。ワトコは高いだけ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:39 ID:???
シェラックでしょ
お菓子とかにも使うやつ

カイガラムシから採るんだとか
916初心者:04/04/10 23:04 ID:d/E2UTuF
>>914
レスありがとうございます。
今手元にサンデーペイントの”木部陽塗料カラーステイン仕上げ”
を持っているのですが、
文章を読んだ所、深い色合いが出ると言うところに意識し
この木部陽塗料カラーステインはシュラックという部門でよろしいのでしょうか?
すみません、何もわからなくて
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:11 ID:gGxrvRgt
家の外側の壁のセメント(クリーム色)にひびが入っているので、白セメント
と黄色の顔料(名前は違うかもしれませんが、セメントの色を調節するものです)
で、外側の壁のセメントに色を似せてやろうとしたのですが、どうしても
同じ色ができなかったので、しょうがないので、多少は似せた色で
ひびの場所にセメントを埋めたのですが、当然、色が合っていないので、
後から埋めた部分がまわりより、白っぽい色で、遠くからみても
はっきり、家の外側に7,8本いびつな筋があり、かなり目立ちます。

なんとか、この状態を改善する方法はないでしょうか?
宜しくお願いします。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:25 ID:fovYY1RY
ラワンの合板にとのこの代わりにウッドパテを使い目止めをし
そのうえからラッカーかニスを乗せて最終的には鏡面仕上げをしたいのですが、
なにかアドバイスやコツ等はないでしょうか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:42 ID:???
>>916
まるで別物。
シェラックはラック虫っていう昆虫が分泌したものを採取したもの。
>914さんが書いているようにアルコールで一日かけて溶かして使用する。
スティンはメーカーによって中身は何が入っているかわからない合成塗料。
オイルスティンと書かれていてもオイル使っていないこと多い。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:50 ID:???
>>918
慎重に。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:06 ID:???
すげえな、みんな。

金属加工ばっかりで木工に疎い俺は
ベニアで作った工具棚に
車のエンジンから抜いた
廃オイル塗ったぐらいだな・・・・
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:15 ID:???
>>921
すげえよ、あんた。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:24 ID:???
販売しているカントリー家具にはポンデロッサパイン材を
仕入れてオスモワックスを使って仕上げたりしてるけど、
自分が使う工具棚やなんやは殆どコンパネで無塗装ですよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 01:57 ID:+TGdXGBF
ちょっとスレ違いかもしれないのですが、適当なとこが見つからなかったので
分る方いたらご教授ください。
我が家は高台にあって、庭の一部がコンクリートで法だししてあるのですが
古くなって、ヒビ等出て来ているので、いっそ取っ払ってしまおうかと思うのですが
さすがに自分では出来ないので業者にお願いすることになると思うのですが
どのくらいの費用がかかるものでしょうか?
コンクリのサイズは、縦10m、横1.5m、厚み15cmくらいで
下から鉄筋で支えてあります。

どうぞよろしくお願い致します。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:55 ID:???
「法だし」ってなあに?
926924:04/04/11 14:34 ID:???
法出しとは、段差のある住宅地とかで敷地の一部をベランダのように出して
広く使えるようにするものです。
分かりにくくって、すいません。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:14 ID:???
案ずるより電話
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:17 ID:UoMSJTH2
建築金物屋並みに電動工具の品揃えの良いホームセンターって無い?
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 20:52 ID:x607mTuw
木材の鏡面仕上げの仕方を教えてください_| ̄|○
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 21:02 ID:???
>>929
普通はウレタン塗って磨くだけよ。車と一緒。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 21:06 ID:3dii+ZuX
>>917

家全体を塗り直したらどうですか?

>>918

作業毎に研摩するといいと思います。
ただ、手間を考えたらコンパネではなく、
最初から白色等に塗装されているMDFを私なら使います。

>>921

それは一種の防水加工ですか?

>>924

電話して見積もってもらうべきです。

>>928

ありますよ。
932929:04/04/11 21:15 ID:x607mTuw
>>930サン
早速のレスありがとうございます。
磨きの手順としては
塗る→耐水ペーパーで磨く→コンパウンドで磨く
で大丈夫でしょうか?
ラッカーor水生のスプレーを使ってラワンの合板の表面を鏡面仕上げにしたいのですが。。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 22:14 ID:3dii+ZuX
>>932

合板のサイズと色はどのような感じですか?
934929:04/04/11 22:26 ID:x607mTuw
ラワンT1 900x600 色は明るめの肌色…?
木目などは目止めをして完全に平面で木目がみえないような鏡面仕上げにしてみたいのですが・・・
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 17:33 ID:5JDb7H2m
浴室ドアのゴムパッキンがダメになったので交換したいのですが
業者に聞くと「同じ物は無いので、ドアを交換するしかない」と
言われました。このパッキンは全く同じ物でないといけないのでしょうか?
またそういった物を販売しているサイトは有りますでしょうか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 17:48 ID:IvvqPwoI
>>935

他の業者を呼んでみたらどうですか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 17:53 ID:IvvqPwoI
>>934

完全な平面ですか・・・。
根気があればできると思いますよ。

ラッカーを使うときは板を立てて水平に吹き付けるか、
板を少し傾けてラッカーを少し上向きに飛ばすようにすれば
大きな水滴状のペンキがつくことは防げると思います。

多分、こっちで聞く方がいいと思います。
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/diy/1070275424/l50
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 18:28 ID:???
>>935
メーカーを調べ、直接電話して聞いてみたらどう。
939929:04/04/12 21:31 ID:CQb7urVk
>>934サン
Thanks!
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:43 ID:???
先程、蛍光灯を交換しようとしてカタカタと動かしたら
バリバリと照明器具ごと外れてしまいました。
調べてみても取り付け方が分からなくて困っています。

天井から釘が2本出ているのですが、上手に取り付けることができません。

引掛埋込ローゼット
引掛露出ローゼット
フル引掛ローゼット  のいずれかなのですが、素人♀にも取り付け可能でしょうか?




941名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 01:11 ID:???
>>935
あなた舐められてる。以上。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 01:32 ID:bApaCGmn
>>940

電気の配線がちょっと心配です。
経験や自信がないようならば電気屋さんを呼んだ方がいいと思います。
中途半端な配線は火事になる危険性がありますから。
作業自体はすぐ終わるので、それほど高くは無いと思います。

配線が出来るなら後は何とかなると思います。
照明器具に壊れた引掛埋込ローゼット等が着いてるはずですよね?
それを外してホームセンターに行って店員に相談すれば同じ物を探してくれると思います。
天井から出ているネジを外し、ホームセンターで買ってきたローゼットを
外したネジ穴にネジ止めしてつければ元通りに使えると思います。

943名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 01:34 ID:bApaCGmn
>>942

壊れているのは天井ではなく、ローゼット部分ですよね?
944初心者:04/04/13 01:47 ID:KHAqeSxd
すみません適切なスレッド発見できずここに参りました

自宅のトイレのふたと便座を固定する金具みたいなのを探しているのですが
これはホームセンターとかでは手には入らないんでしょうか。
ずいぶん昔のタイプでたぶん部品だけ販売ってどこもしてないと思うんです。
だから代用でもいいんですが、、、
便器自体には二つ穴があいています。
リベットとかがいいんでしょうか…
経はM15くらい?
トイレのふたと便座には横に串刺しできるような穴が二つ並行についています。
(わかりにくいすいません)
スレ違いだったらスルーしてください。
用を足すたびに便座が動いてひっくり返りそうです、たまらん。
945初心者:04/04/13 01:50 ID:KHAqeSxd
すみません。ついでにもうひとつ質問。
風呂場に入るところの扉の下のまたぐところが
木でできているようなのですが
水の影響か、部分的に腐って穴がほげてます。
これはシリコンとか埋めちゃっていいんでしょうか?
やっぱり防カビとか…?
すみませぬ。何度も。
今家をプチ修復中です。しかも自力。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 02:13 ID:???
今日さ、いつも使っている
小型集塵機のブラシをとっかえて
試運転中に何気なく内部を覗いたら
ブラシから火花飛ばしてるジャン!
予備の同じやつもチェックしてみたら
ヤッパ火花出てる!気が付かなかった。

これ、壊れてる?それとも仕様?
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 08:16 ID:bApaCGmn
>>944

ついでにウォシュレットにするとか、
ヒータ付きの物に交換したらどうですか?


948名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 08:18 ID:bApaCGmn
>>945

腐っている部分を全てえぐってから充填剤を入れたらいいのでは?
足場部分なので出来るだけ硬い物がいいと思います。
仕上げはペンキなどで防水するといいと思います。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 08:19 ID:bApaCGmn
>>946

普通ブラシからは火花が飛ぶと思います。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 08:21 ID:???
>>946
高出力なブラシモーターは多かれ少なかれ火花飛んでます
異常が起きてる場合はパワーダウン、あるいは異常な消費電力
(測定器がない場合は異常発熱として感知)となって現れますので
そういう症状がでてなければ正常範囲でしょう多分

951名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 12:59 ID:AqOvQVrt
便器に錆色の汚れが付きました、
きれいに落とす方法を教えてください
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 15:00 ID:???
>>951
クレンザーで擦る、ダメだったら耐水サンドペーパーの細かいのでやさしく擦る。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 16:17 ID:xlSw3zwT
サンポールで落ちる(塩酸入ってるから)
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 16:42 ID:???
サンポールとドメストはどっちが強力ですか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 16:51 ID:???
カルセール・マキ
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 17:09 ID:???
>>955
カルーセル・マキ
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 17:14 ID:???
ヽ(゚∀゚)ノ アヒャヒャヒャヒャヒャ
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:01 ID:jOWhYYRw
コンプレッサーって何をするどうぐなんですか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:20 ID:TIluAaAQ
>>958
圧縮空気を送り込む機械。ひらたく言えばポンプかな?
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:25 ID:jOWhYYRw
>>959
では真空ポンプの逆の機械なんですね。
ありがとうございました。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:33 ID:???
>>949
>>950
今日、よく観察したら
「多かれ少なかれ」って
レベルじゃないんだよ。
青白い火も出てる。恐
962961:04/04/14 00:02 ID:???
>青白い火
じゃうまく伝わらないな・・・。
青白い「炎」に訂正。

いや、マジ凄いんだってば。
引火しそうな勢い。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:26 ID:0srE1Wrr
SMCのフィルタ、レギュレータ、オイルルブリケータをセットで買ったよ。中古。
同じシリーズ物だけど連結するアダプターが付属してなかった。
セットする溝が無いし・・・古いからかな?ラベルのCIマーク、今と違うし・・・
現行品はあるよね、表と裏から挟み込んで6角で止めるやつ。
ま、あったとしても追加購入するつもりは無いけど。
で、管材(1/4inch)を使って配管・壁に設置しようと思うんだけど

(タケノコ)
フィルタ
(25mmニップル)
(チーズ)       ←ここに圧力ゲージx1ケ
(25mmニップル)
レギュレータ     ←ここに壁止めステー有り
(25mmニップル)
(チーズ)       ←ここにカプラx1ケ
(25mmニップル)
オイルルブリケータ
(カプラ)

※縦に書いたけど当然横一列

こんな事してネジ山を痛めないかな?400っていうシリーズで結構重い。
964940:04/04/14 00:29 ID:???
>>942

ご親切にレスありがとうございました。

昨夜、頑張ってみたのですが猫が肩に乗って邪魔するので
照明器具をはずすので精一杯でした。
(それまで、コードだけで照明器具をぶら下げたままでした
まるでUFO墜落のようでした)

分解したら余計に訳が分からなくなったので
素直に修理を頼もうと思います。

また困ったことがあったら助けてください。
ありがとうございました。




965初心者:04/04/14 00:56 ID:K/fxk/5z
みなさんありがとうございました。
トイレのふたごとかえるかな…
今度ホームセンター行って見ます!
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 04:13 ID:???
>>965
トイレのふたは大小2種類あるから、現物持って行くといいよ。
それに便器の取り付け穴の径とピッチも計って行くといいよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 07:41 ID:W2YgocpP
ブラック&デッカーのローターリーツール(RTX-2)を首都圏で最も安く購入できるホームセンターはどこでしょう?
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 16:18 ID:+FRzA17u
単管パイプを使ってヘチマの栽培棚を作ろうと思うのですが
縦・横が2mX2m
高さは地面からの高さが2m30cmくらいを予定してます

こ栽培棚を固定するためにはどうすればいいですか?
予定地は黒土の畑の中です。 
耕運機をいれて土おこしをしますので、刃が当たって危険なので
足の周りはできればセメントを入れたくないです。

こういう場合、脚部をどれくらいの長さで地面に埋めるといいでしょう?
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 20:38 ID:UAgn4IJI
家の玄関のドア等に付いてる
レンズのような物で直径4〜12pの物を
探しているのですが、どういった所で売っているのでしょうか?
特に家のドアに使うわけではないのでレンズであれば構いません
ご存知の方いらっしゃいましたらレスお願いします
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 20:39 ID:???
>>969
ドアスコープ
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 20:48 ID:UAgn4IJI
>>970
レスありがとうございます
ドアスコープで調べたらありました
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 21:46 ID:???
>>968
ビニールハウスなどの基礎として使用されている,少し細身の四角錐型の
コンクリート基礎がいいんでは?
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:45 ID:???
>>968
高さと同じだけ埋めればまずひっくり返らない
974名無しさん:04/04/15 10:57 ID:d2SffZLR
ベビーベッドを組み立てている最中ですが、
どうしても使い方がわからないネジというかビス(止め具?)があり
質問させて下さい。
形は上のほうが牢屋のおりのようになったものがついていて
そこがくるくる回ります。
普通結合させるビスなどはくるくると回す留め具がセットになって
いるはずなんだけど、このビスはこれだけなんです。

ゆずっていただいたもので説明書がてもとにありません。
困り果ててお手上げ状態です。。
どうぞよろしくおねがいいたします。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 12:41 ID:rknEsVH5
>>968

ビニールハウスになるの?
ビニールを張っているのと張ってないのとでは風の受けたかがぜんぜん違うと思うけど。
ビニール張ってないんやったら50cmぐらいでいいんとちゃう?
後はヘチマの根っこが支えてくれるでしょ。

こういう質問は農業板か園芸板でやったほうがいいっす。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 12:44 ID:rknEsVH5
>>974

こんな説明で返答できる人いるんかな・・・・。

メーカーに問い合わせて説明書送ってもらったほうがいいよ。

977名無しさん@お腹いっぱい。
>>974

もしかしてこのHPにあるモリーアンカーってやつですか?

http://www.tokyu-hands.co.jp/nte_kana_04.htm