*****つげの櫛*****

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スリムななし(仮)さん
作ってみました。
やはり良いものは良い!

つげ櫛を手に入れると幸せが訪れますよ。
「つげ櫛を買ってみよう、つげ櫛を手に入れてみよう」と思った方、実は、これ神様が
「つげの櫛を手に入れなさいよ」と知らずのうちに、その方にお告げを与えているのです。
いわば「神(髪)のお告げ(つげの櫛)」なのです。
2スリムななし(仮)さん:02/12/17 13:27
どこに売ってるの?
3スリムななし(仮)さん:02/12/17 13:27
4スリムななし(仮)さん:02/12/17 13:28
>いわば「神(髪)のお告げ(つげの櫛)」なのです。

なるほど(゚д゚)ウマー 
5スリムななし(仮)さん:02/12/17 13:28
ごめん、スクロール出た
6スリムななし(仮)さん:02/12/17 13:29
コピペ

    資生堂のツゲ櫛を数年愛用しています。
買ったら、まずビニール袋に入れます。
そこに、椿油を、たっぷり入れて、1ヶ月おき、油を染み込ませます。

それを軽くティッシュで拭いて、まだ油が残っているだろうから、
シャンプー前に髪を梳かしたりしてベタベタを取ります。

その後は、年に数回椿油を塗っていれば、
乾燥して割れる事もなく、長年愛用できます。
祖母も、母も、そうしているので、私も、なんとなく続けています。
7スリムななし(仮)さん:02/12/17 13:31
後、少しでも欠けたら、縁起悪いので、
厄を櫛が持っていってくれたと考え、いさぎよく捨てましょう。
8スリムななし(仮)さん:02/12/17 13:33
うち、旧家なんだけど
家宝がつげ櫛だよ・・・。あまりに効果なものらしいから
使えないけど、民族資料館に寄付する話が持ち上がってる。

9スリムななし(仮)さん:02/12/17 13:36
>>8

折角の家宝だから、大事に置いておくのが一番だと思うけど、
メンテナンスを考えたら、資料館の方が、ちゃんとしてくれそうだよね。
難しいなぁ…
10スリムななし(仮)さん:02/12/17 13:36
くしって綺麗だよね。
なめらかで丸みを帯びてて・・
使ってみたくなりますた
11スリムななし(仮)さん:02/12/17 13:37
家宝は「家を守ってくれる」という気がするから置いておいたほうがいいのかも知れないね。
12スリムななし(仮)さん:02/12/17 13:38
リンク貼ってあげよう

姉妹スレ?↓
キューティクルが輝く健康で美しい髪のヘアケア(02)
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/diet/1034348790/l50
13スリムななし(仮)さん:02/12/17 13:39
女の道具!って感じがするね。
つげの櫛は地肌に優しそうだし、静電気も起きにくそうだし。
14スリムななし(仮)さん:02/12/17 13:40
男だけど1のリンク見てたら欲しくなった。
でも工房には高いお買い物だなぁ・・・。
日本文化っていいよね。化粧品とかも込めぬかとかへちまとか和風なんが好き
151:02/12/17 13:40
>>12

そこで話題が集中しそうだから、このスレッドを作ったよ(^.^)
16スリムななし(仮)さん:02/12/17 13:44
>>14

男性用もあるみたいだし、上手に使えば一生物だよ。
http://www.shop-chie.com/10-1h.htm
↑そこのお店だと一番リーズナブルなのが1,600円。
17スリムななし(仮)さん:02/12/17 13:47
一生もんなら、なおさら高いもんが欲しいのが人情ってわけで・・・
18スリムななし(仮)さん:02/12/17 13:48
ああ確かに。
まあ、年齢を重ねるごとに、ランクUPしていくのも楽しいかと…
19スリムななし(仮)さん:02/12/17 13:56
使用済みでストックしている歯ブラシで、たまにシャッシャッと櫛の歯をお掃除しています。
デンターシステマみたいな、毛先が細いのがオススメ。
その後、薄く椿油を塗ってティッシュでふき取っています。
20スリムななし(仮)さん:02/12/17 14:00
老舗で誂えると一桁違うよね
欲しいな・・・・
21スリムななし(仮)さん:02/12/17 14:06
こじつけ話なのかも知れないけど、うろ覚えながら書く。

印鑑でも、象牙とかの高価なヤツより、
最初の若いうちは、三文判って言うのかな、つげでできた安価な印鑑で充分なんだって。

そうしたら使っているうちに、つげの印鑑が
「この人はがんばってるから、自分も、もっともっと、高い印鑑に負けないように、がんばらなきゃ!」って
高価な印鑑を買えるようになるくらい、立派な人間になるお手伝いをしてくれるそうな。

だから、なんだ?と言われたら、それまでなんだけど、ものにも魂があるんだね。
つげは、持ち主の事を大切に考えてくれるのかも知れないね。
22スリムななし(仮)さん:02/12/17 14:21
良スレage
23スリムななし(仮)さん:02/12/17 14:24
>>3のリンク先、読むほどにつげ櫛に萌える一方で、千恵タンにほのかに萎え…。
でも櫛はホスィ…。
24スリムななし(仮)さん:02/12/17 14:27
こういう櫛は、整髪料つけたら使えないよね?
整髪料は櫛に染みてる椿油で十分って事かなぁ。
25スリムななし(仮)さん:02/12/17 14:28
つげ櫛の手入れ法で詳しいページ発見!

www5d.biglobe.ne.jp/~tugekusi/how_to.html
26スリムななし(仮)さん:02/12/17 14:31
>>24
椿油で整髪すると、髪も痛まず、サラサラになるよ♪
数滴手のひらに取って、両手で擦り合わせてササッとつける。
つけすぎたら、何日も髪を洗ってないみたいに見えるらしいから、ちょっと注意が必要。
27スリムななし(仮)さん:02/12/17 14:33
普通にブラッシングするのと同じ感覚で、整髪料使う前に整える意味で使用するとか
28スリムななし(仮)さん:02/12/17 14:35
京都の櫛屋さんもあった
www.kyoto-wel.com/shop/S81004/index.html
29スリムななし(仮)さん:02/12/17 15:05
昔から、つげの木は厄除けと言われます。
30スリムななし(仮)さん:02/12/17 16:43
age
31スリムななし(仮)さん:02/12/17 17:24
ここのホームページにつげ櫛のことが沢山書いてあるよ。
ガイシュツだったらごめんなさい。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tugekusi/why_tugedou.html
32スリムななし(仮)さん:02/12/17 18:35
>3
のお店で私も初つげ櫛ゲットしました。
親切だし、きれいな箱に入ってくるので、
開けるときかなり幸せな気分になっちゃいました。。
28の京都の櫛やさんで買おうと思ったけど高すぎて・・・。

椿油&つげ櫛でサラサラつやつやヘアーをめざします。
33スリムななし(仮)さん:02/12/17 18:38
自作自演スレ?
マイナスイオンコームもさらさらつるつるになるよ〜
あと、つばき油。
34スリムななし(仮)さん:02/12/17 22:30
>>33
マイナスイオンも確かにいいんだけど、
つげの櫛はなんともいえない魅力がある。
漆黒の黒髪になれそう。
35スリムななし(仮)さん:02/12/18 04:02
>>33
つーか、ここマイナスイオンコームのスレじゃないから。
*****つげの櫛***** ってタイトルだから。
36スリムななし(仮)さん:02/12/18 07:14
私も千恵タンのとこでなでしこ柄の櫛買ったよ〜。
わがまま言ってケースを花柄じゃない地味なのにしてってお願い
したら花柄が一番人気らしく、ちょっと珍しがられちゃった。
37スリムななし(仮)さん:02/12/18 08:07
ケース付き、良いなぁ…
資生堂のは、ケース付いてないから、いつもそのまま持ち歩いてます。
携帯用に一つ買おうかな…
38スリムななし(仮)さん:02/12/18 10:23
自作自演スレと思われてるとは心外だな
39スリムななし(仮)さん:02/12/18 10:54
つばき油つけるなら、せっかくだからプラスチック(?)のコームより
木製の櫛に染み込ませた方がなんか良さげ。
染ませておけばいいなら楽そうだし〜。

ところで、なんで櫛ってつげ限定なの?
縁起以外にも理由ってあるのかなぁ。
40スリムななし(仮)さん:02/12/18 10:56
固くて丈夫だからとかかな?
4139:02/12/18 11:03
>>40レスありがd

自己レス。千恵タンとこから探してきた。
↑こういう事するから自作ジエンと言われるのか(w

> 手にした時の感触の良さ、髪をとかす時の櫛通りの滑らかさ、
> 弾力性があって折れにくく、油分も多いので椿や桜の木の櫛もあるようですが、
> 櫛の素材にはつげが最高と昔から言われています。

やっぱ椿や桜もあるのかぁ。椿油+椿の櫛とかも良いかも?
42スリムななし(仮)さん:02/12/18 11:07
椿コンビ最強説浮上!?
43スリムななし(仮)さん:02/12/18 11:13
地肌の油分を、毛先まで行き渡らせる事を考えると、
豚毛or猪毛が良いと聞いたので、ブラシ買ったんだけど、
髪をといた実感が沸かなくて、やっぱりつげの櫛が一番なのかも知れん。
44スリムななし(仮)さん:02/12/18 11:31
豚毛ブラシ: 地肌の油
つげの櫛:  櫛に染みてる椿油

って事かなぁ。今の人が洗いすぎなのかもしれないけど、
地肌ってそんなに油っぽくないよね。
私も今はブラシ派なんだけど…。
45スリムななし(仮)さん:02/12/18 11:37
適度な地肌への刺激を考えると、みっちり詰まった動物の毛ブラシよりも、
程よい空き加減(?)の櫛の方が気持ち良いね。
46スリムななし(仮)さん:02/12/18 13:55
ダイソーのってどうなの?
47スリムななし(仮)さん:02/12/18 14:08
>>46
千恵タン曰く、外国産のもすき心地はお手入れ次第らしいよ。
ダイソーのが外国産かは知らないけど。
http://www.shop-chie.com/explain3.htm
48スリムななし(仮)さん:02/12/18 14:50
このスレ見てて、つげの櫛欲しくなったけど、
ヘアケアスレ眺めてたらオリーブ油がまだタプーリあるのを思い出した…。
櫛&椿油の導入は、あれ減らしてからだな〜。
49スリムななし(仮)さん:02/12/18 17:12
櫛に染み込ませるのは、ピュアなものならオリーブだって大丈夫だよ。
50スリムななし(仮)さん:02/12/18 17:16
>>49
あ、そうなんだ?アリガト-
でも折角だから椿油で櫛を育ててみたい。
最近オリブ油使った各種お手入れやってなかったし、櫛を励みに頑張るでつ。
51スリムななし(仮)さん:02/12/18 17:37
髪が腰まであります。私はこれまでストレートパーマ用のプラスチックの櫛を使っていた。
とても使い安くて。スポーツクラブのドレッサーで、その櫛で髪をすいてたら、
おばちゃんたちが「そんな櫛はやめて、椿油染み込ませたつげにしる!」と、教えてくれ、
使用1週間めです。とたんに髪がすごいキレイになってきてカンゲキ!なところに
このスレ見つけてうれしい。勉強になるね。いままで髪にすごい無神経なことしてたんだなあ。
52スリムななし(仮)さん:02/12/18 17:40
ツバキアブラ サイコウ デスヨネ

ボクハ オトコダケド ツカッテイマスヨ

クシニシミコンダ アブラガカミニ シミコンデ

ツヤガ デルンデショウネ

イヤァ ムカシノ ヒトハ エライナア
53スリムななし(仮)さん:02/12/18 19:42
ダイソーの他に安く売ってるところ発見したら教えてください
54スリムななし(仮)さん:02/12/18 20:06
学生でお金ないから迷ってたけど、
けどさっき思い切って千恵タンのとこで注文しますた。
楽しみ。早く届かないかな〜
55スリムななし(仮)さん:02/12/18 21:38
千恵タンで注文シタ。丁寧なメールが届いてカンドウした。
早く届かないかな。楽しみ。

>>53
100円じゃないけどドラッグストアとかでセットグシを売ってるのはみかけたよ。
椿油も売ってないような小さなドラッグストアにもあるくらいだから
2〜3件探せばみつかるんでない?結構安かったよ。4〜500円くらい。
56スリムななし(仮)さん:02/12/18 22:38
千恵タンのところはどれもこれも
可愛くて迷ってしまう。
57スリムななし(仮)さん:02/12/18 23:20
でも、ちょっと高い・・・・・・と思う。
58スリムななし(仮)さん:02/12/18 23:20
めちゃ高いぽ
59スリムななし(仮)さん:02/12/18 23:22
今ビニールに椿油一杯入れて(ビンが空になった…)
持ってるくしを漬けて見ました。彫りも何にもない普通の櫛ですが。
明日また櫛は使いたいけど、何日か漬けて置いたほうがいいかなぁ??
60スリムななし(仮)さん:02/12/18 23:24
自分も今千恵タンのとこで注文した。
>>54さんや>>55さんはどんなの頼んだの?
よかったら教えて。
自分は花彫ってるやつです。
61スリムななし(仮)さん:02/12/18 23:28
男ですが。。
お金ないので100円ショップで本つげ櫛買ってみた。
高いものとは差があるんだろうか・・。
でもやっぱり水で洗うなって書いてるね。
62スリムななし(仮)さん:02/12/18 23:31
送料いれたら4000円・・(´Д⊂
63スリムななし(仮)さん:02/12/19 04:02
>57-58
一生モノとして使いたいから私はむしろ安いと感じた。

>61
高い物との差は、大量生産と職人の人件費の差じゃないかな?
その他、櫛の歯先の微妙な作り込みとかにも差があるだろうけど、
原材料は一緒だし、大事に使えばきっと馴染んでくるさ。
とりあえずプラスチックに比べれば静電気は起きないんだから、
それだけでもいいと思う。
64スリムななし(仮)さん:02/12/19 04:20
100均でつげ櫛買ったことがあるんだけど
梳かす部分が割り箸を割った部分みたいにささくれてて
いくらつげの木を使っててもこれじゃダメだろう…と呆れてしまったよ。

ずいぶん前の話だから、今は改善してるかも。
65スリムななし(仮)さん:02/12/19 04:35
つげ櫛使っててよかったけど、
ブラッシングのマッサージ効果も欲しくなったので、
今はつげブラシ。

つげ櫛は、外出時の携帯用にしてます。
66スリムななし(仮)さん:02/12/19 05:02
初めて、千恵タンのトコ見てきました。
どれも、これもかわいくって、迷ってしまいました。
髪質から選ぶといっても、結構ありまつよね?
あと、使ってるみなさんやっぱり、髪質とか変わりました?
67スリムななし(仮)さん :02/12/19 05:26
数ヶ月ほど前から薬局で500円ほどで買った柘植櫛と椿油を愛用中。
髪質の変化はパサパサだったのがしっとりして指通りがなめらかになったという
くらいだった。あと前髪のボリュームが減った。
最近髪の拭き方をタオルでガシガシからポンポン叩くように変えたらさらに髪質が
変わった。さらに指通りなめらか。つやつや。
久しぶりに会った友達に「ストパーあてた?」って聞かれた。やったー
68スリムななし(仮)さん:02/12/19 06:10
http://www.kyoto-wel.com/shop/S81100/index.html
ここのは数が少ないけど、ケースが可愛いよね。
69スリムななし(仮)さん:02/12/19 06:11
70スリムななし(仮)さん:02/12/19 08:40
>>68

凄く可愛いね♪
2本目に欲しくなってきた!
71スリムななし(仮)さん:02/12/19 09:21
>>64
100均のつげの櫛、ちゃんと椿油でお手入れしてもダメだった?
お手入れ以前に買った時からダメだった?
72スリムななし(仮)さん:02/12/19 09:26
>>68
あー、ここの宮内庁ご用達とかの香水欲しくなった・・・。
73スリムななし(仮)さん:02/12/19 09:39
一日に、どれくらいコーミングするのが良いのかな。
お気に入りの櫛が見つかってから、とりつかれたように梳きまくってるんだけど、
やりすぎは痛むよね、さすがに。
74スリムななし(仮)さん:02/12/19 10:16
>>71
私が買ったときからバサバサだった。手入れしようがないっていう。
自分で削ってみたりもしたけどダメだった。
でもいろんな100均あるし、前とは変わってるかもしれないから
自分の目で確かめてみたら?
75スリムななし(仮)さん:02/12/19 10:26
買ってからすぐ使えるものもあるけど、
そうじゃないのは、椿油に漬けてから使うんだよね?
76スリムななし(仮)さん:02/12/19 10:29
>>68
かわいい〜。
でも櫛の部分がちょっと粗いね。
お土産に喜ばれそう。
77スリムななし(仮)さん:02/12/19 10:29
>>75

うん。
>>6参照
78スリムななし(仮)さん:02/12/19 10:29
>>72
ハンズでも売ってるのと同じだと思う。
79スリムななし(仮)さん:02/12/19 10:48
うちに椿の木あるんだけど、花が咲き始めた・・・

何かに使えないカナー
80スリムななし(仮)さん:02/12/19 10:53
>>79
鑑賞して癒されてくなさい(w
よほど実が沢山つかないと、油とれなそうなヨカン。
81スリムななし(仮)さん:02/12/19 10:57
>>76
そうだね。十三やとかのと比べちゃうとやっぱりちょっと
ザラザラしてそう。いい物はそれなりに手がかかっているのか・・。
82スリムななし(仮)さん:02/12/19 11:26
>60
先週千恵タンのところで買ったよ〜。
私が買ったのは売れ筋ランキング2位のブラシと櫛がセットになってる
もの。櫛は梅の模様です。

千恵タンとこのHPみてたら他のも欲しくなってきてしまった・・・。
83スリムななし(仮)さん:02/12/19 11:42
あたしも買いました。
でも、椿油がないです。すぐに使えないんですね…
馬油ならあるんだけど。
84スリムななし(仮)さん:02/12/19 11:47
>>83
馬脂でもいけそう。
85スリムななし(仮)さん:02/12/19 11:47
純粋なオイルだったら、椿に拘らなくても良いと思う。
私はオリーブオイル使ったけど、ベビーオイルとか、ヘアクリームを塗って染み込ませる人もいるし。
86スリムななし(仮)さん:02/12/19 11:49
乾燥予防に油を含ませるだけだしね。
87スリムななし(仮)さん:02/12/19 11:50
ベタベタに油塗りこんだって、髪がべとつくだけ
88スリムななし(仮)さん:02/12/19 11:55
>>87
最初&櫛のお手入れ時には、
油染ませる→櫛取り出す→櫛拭く
→髪梳かしてべたべたにする→パック→シャンプー

これで髪も櫛も(゚д゚)ウマー
って話じゃないかな?
ヘアケアスレあたりに書いてあったよ。

そして普段は、程よく油が髪につくんだと思われ。
89スリムななし(仮)さん:02/12/19 11:59
普段から髪(頭)が脂っぽい人にはむかないかな(´・ω・`)
90スリムななし(仮)さん:02/12/19 12:23
 ノ ノ
91スリムななし(仮)さん:02/12/19 14:57
けどやっぱり、油によって髪のコンディションは激しく違ってくるよ。
今は椿油でツヤサラになったけど、ほんの数週間前までスクアランオイル使ってた。
その時はそれで満足してたけど、椿油に変えたらもう違いすぎてスクアランには
戻れないよ。椿油のほうが5分の1以下の値段だし、使う量も半分くらいでいいし、
いいことばっかりだよ。
9254:02/12/19 15:10
>>60
私は迷って2500円のなでしこの買いました。
他のよりちょっと安いけど、彫り入ってるやつのほうが
長い間大切にできそうかな〜と思って。
93スリムななし(仮)さん:02/12/19 15:24
頭皮が油っぽい人こそ、つげの櫛で梳いて、毛先に自然な油分を補って、
ツヤツヤになるんじゃないだろうか…
94スリムななし(仮)さん:02/12/19 15:38
肇のかきこみにあったように、櫛を手に入れてから、
椿油に1ヶ月つけて それから使用してるんですか?
目の前にあって すぐ使えないのを我慢するのは大変そう。
 その一手間が一生物のよさかな。
95スリムななし(仮)さん:02/12/19 15:42
普通に塗りこむだけでも良いんじゃないかな。
その代わり、ちょっとでも衝撃を与えてしまったら、すぐ欠ける。
96スリムななし(仮)さん:02/12/19 15:44
スポンジみたいに吸い込むわけじゃないから1週間程度でも大丈夫かも
97スリムななし(仮)さん:02/12/19 16:13
ヘアケアスレよりコピペ。すぐ使えるのがあるらしい>>94

> 255 :スリムななし(仮)さん :02/12/16 17:53
> 私もずっとつげ櫛が欲しくて、探していました。
> 昨日たまたま駅の構内で売っていてびっくり。ようやく買うことができました。
> >>254 なるほど、そうやって手入れするんですね。
> 自分の買ったのはたまたま「椿油に浸し済み」だったので、すぐ使う事ができました。
98スリムななし(仮)さん:02/12/19 17:09
ダイソーでつげ櫛見つけて買いました(かんざしタイプ)。
椿油塗り込んで使ってみたんですが、結構サラサラになって良さげ。
100円の割にはカナリ(・∀・)イイ!! アタリハズレがあるかもだけど。

やっぱり始めは椿油に長く浸した方がいいみたいですね。
もう1個買って浸しておこうかな。
99スリムななし(仮)さん:02/12/19 18:38
昔,つげ櫛(・∀・)イイ!!と聞いて
スーパーで安いの買って使ってた。
でも、椿油でお手入れしなきゃないとか
そういう事を知らなかったので、得に効果もなく
どこかになくしてしまった…

ちゃんと知識を仕入れた今、もう一回つげ櫛買うぞー
100スリムななし(仮)さん:02/12/19 19:18
>>82 自分は梅と菊どっちにするかさんざん悩みますた。
自分の誕生月の花だからということで菊にしたよ。
早く来ないかな〜(w

>>92 自分も長く愛用したいから思い切って花彫ってあ
るやつにしたよ。自分のは菊です。
101スリムななし(仮)さん:02/12/19 19:20
↑60です。
102スリムななし(仮)さん:02/12/19 21:17
>>83
千恵たんのところで買ったのよね?

<HPから転記>

新しいつげ櫛は、最初に椿油を十分染み込ませる必要がありますが、私どもからお送りする商品は、
すでに、この作業を行ってから発送いたしますので、到着後は安心して、すぐにご使用になれます。
なんと!!
千恵タソ、最高ニダ!!
104スリムななし(仮)さん:02/12/19 21:23
つげ櫛カナーリ気になるのですが・・・
>3のサイトの寸馬タイプを買った方いらっしゃいます?
あれにはケースがついてくるのかしらん・・・
私は髪が多いのですが、4寸の普通のタイプでもいいのかな?
迷ってまつ・・・厨房には辛いよー。・゜(ノД`)゜・。
リア厨?>>104
俺も厨で男だけど欲すぃ・・・。
花すかしの桜か梅がほすぃ・・・。でもやっぱ高すぎぽ。
あー、なんでこう和風のもんって高いのかな。家具でも着物でも。
やっぱ大和魂と日本文化を忘れずにいたいからこういうの使いたい。
化粧品も米ぬかだしなぁ・・・
106スリムななし(仮)さん:02/12/19 21:51
パーマヘアーの方はどれをつかっていますか?
千恵さんの所でお願いします!! http://www.shop-chie.com/index.htm
厨房な質問ですいません。
つげ櫛を使い始めるとき、椿油に漬けますよね。
そのときって持ち手というのか
柄の部分も一緒に漬けちゃっていいんですか?
なんか使うたびに手がべとべとしそうな気がしてならないのですが・・

クリスマスに十三やのやつ貰える予定なんですが、、
108スリムななし(仮)さん:02/12/19 22:15
ベトベトしないよ。
でも心配なら歯のトコだけつけたら。

十三やのか、いいね。うらやましいな。
>>108
107です、ベトベトしないなら思いっきりぶちまけてもいいかな、、
ありがとうございました。

十三やのは新宿伊勢丹で見かけてハァハァしてねだってしまいました;;;
110RF ◆wIRF0/PsMk :02/12/19 23:30
艶やかな黒髪に憧れて有余年…
自分も9月くらいに、チエさんのHPで柘植櫛を購入しますた。
ttp://www.shop-chie.com/repair.htmといった、お手入れの仕方も
写真入りで非常に分かりやすい。
時期が良かったのか、おまけも頂きましたヽ( ´¬`)ノ
ちなみに、手付とすき櫛を買いました。

現在 大島椿の椿油EX 、艶だしスプレーと併用中。
シャンプーをアクアカバーに変えたということもありますが
健康的に黒く色づいてきました。このまま伸ばしていこうと思います。
皆さんも頑張って下さい!|´・∀・`)っ
111スリムななし(仮)さん:02/12/20 00:08
つげ櫛が高いという意見もありますが、
私の祖母は、60年くらい前のつげ櫛を持っていました。
私も7年くらい使っています。
祖母が買ったときは、椿油の中に櫛がつけこんである状態で
売っていて、一番あめ色の櫛を選んだそうです。

112スリムななし(仮)さん:02/12/20 00:16
つげの櫛使っても静電気おきるのは何故でしょうか?
十三やのなんですけど・・・・
113スリムななし(仮)さん:02/12/20 01:04
>104
千恵タンのHP全部見た?
髪質タイプ別のお薦め書いてあるよ。
114スリムななし(仮)さん:02/12/20 01:42
つげ櫛、食指が動くけど一体いつ使うんだという気がしなくも無い。
洗髪→ブロー→ワックスでセットの繰り返しの中には「櫛で梳く」という
シーンがありません。
 
みなさんロングのストレートの方ばかり?
115スリムななし(仮)さん:02/12/20 02:01
ショートですが串使ってます。
つげのは外出先用。小さい携帯ケースに入ったやつなので。
そういえば昔、とけばとくほど艶が出ると聞いてブラッシングをしていたことも・・
要するに頭皮の油が良い感じに髪にのる、ということではないのかな?
>>112
水分不足。
串に静電気がおきなくても髪の水分が足りなければ静電気を帯びます。
116スリムななし(仮)さん:02/12/20 02:30
良スレ発見age!
ツゲ櫛最高。黒髪にしてから使いはじめたんだけど、
本当に髪の毛がツヤツヤになった。天使の輪が出現w
椿油を染み込ませた櫛は静電気が起きないっていうのにもビクーリ

椿油でお手入れしたり、櫛自体を大切にするから
それと同時に今まで割と乱暴にケアしていた髪も
丁寧にケアするようになった。それも良かったのかも。
当たり前の事だけど「一つの物を大事に使う」ってことも学んだよ。
京都十三やのも椿油染み込ませ済みだったと思うよ。
118スリムななし(仮)さん:02/12/20 08:13
資生堂の櫛も椿油染みてるよ〜
119スリムななし(仮)さん:02/12/20 09:02
あげあげ
120スリムななし(仮)さん:02/12/20 09:06
>>114
洗髪前に使うのはどうだろ?
洗う前に、髪のもつれを梳いて汚れを浮かせるためにブラッシングするよね?
(自分は面倒がって省くこと多いけど…)
でも髪の埃やワックスがついたら悲しいなぁ。
121スリムななし(仮)さん:02/12/20 10:30
>>120

血行促進、地肌の油を毛先に行き渡らせる、
髪のホコリとか、汚れを取ったり、地肌から浮き上がらせる為のコーミングでもあるしね。
122スリムななし(仮)さん:02/12/20 11:35
こんなスレあったんだage

私も前からつげ櫛が欲しかったんだけど
見かけなくて買わないまま。
たまたま見つけた「椿油を染み込ませた豚毛のブラシ」
なるものに心奪われて購入してしまった。
でもやっぱりつげ櫛欲しいな、と、このスレ読んでて思った
123スリムななし(仮)さん:02/12/20 13:23
買っちゃった♪  何日ぐらいで来るんだろー。クリスマスに自分へのプレゼントにしよう
124スリムななし(仮)さん:02/12/20 13:35
一ヶ月ぶりに、櫛のお手入れをした。
古くなったデンターシステマで、櫛歯の根元から先まで、丁寧にシャッシャッとブラッシングして、
今度は櫛歯の先から根元。
毎日シャンプーしているのに、こんなに汚れててビックリした。

それから手を綺麗に洗って、椿油をたっぷり手に取り、
櫛に、優しくすり込んでいく。
そのまま髪を梳く。
もう少し椿油を足して、また梳く。

今シャワーキャップかぶりながら書いてるんだけど、
櫛にいい色艶がでてきて嬉しいな。
お風呂入ってきます。
125スリムななし(仮)さん:02/12/20 14:03
>124
つげの櫛にはお手入れの楽しみがあっていいよね。
まだ買ったばかりなので、
だんだんと飴色になっていくのが今から楽しみです。
126スリムななし(仮)さん:02/12/20 14:06
千恵さんとこから届いた〜
おまけもうれしい。
大切にしよう。
127スリムななし(仮)さん:02/12/20 14:07
どんなケースでしたぁ?
どんなん買ったんですか? おまけにもケースついてるの?
質問攻めでスマソ>>126
128126:02/12/20 14:20
なでしこです。
おまけにも、もちろんケースついてますよ。
ケースは、なでしこが赤系でおまけが濃紺の絣のような感じ
でした。
129スリムななし(仮)さん:02/12/20 14:23
>>114
私もそう思ってました。
ブラシ生活に慣れちゃうと、櫛の出番て中々ないというか、思いつかないんだよね。
でもこのスレ読んでると、なんだか柘植の櫛欲しくなっちゃうね。

資生堂のシンプルなやつ、いっちょ買ってみるかな。
130スリムななし(仮)さん:02/12/20 14:31
朝起きて髪を梳いて、出かける前にも梳いて、
お昼休みにも梳いて、帰りにも梳いて、
帰ってから梳いて、お風呂前にも梳いて・・・で、考えたら、櫛って毎日いっぱい使うんだよね。
131スリムななし(仮)さん:02/12/20 14:47
私も買っちゃった〜。
自分用とプレゼント用(年配の方に)とで合計3つ。
早く届かないかな〜。
ごめん、ちょっと自演した・・・。
133スリムななし(仮)さん:02/12/20 14:56
千恵さんが自作自演してるんですか?
134スリムななし(仮)さん:02/12/20 15:06
>>133

その手の書き込みは放置ですよ
>> 133

千恵タンのページより、>>1の文章のつづき
> 「また、千恵さん、いいかげんなことを言って」「ごもっともでございます。
> これは全く根も葉もない、私めのヨマイゴトでございます」でも、ちょっと信じてみませんか!

そうか、自分が千恵タンになんとなく萎えるのは、自演くさいから…。(↑の部分とか)
でも千恵タンがこのスレ丸ごと自演する程の2ちゃんねらなら、ちょっと萌え。
136スリムななし(仮)さん:02/12/20 15:09
むしろ応援しよう
1371:02/12/20 15:11
ん〜、私が資生堂の櫛と、ショップ千恵をオススメしたから、
そんな風になってきてるのでしょうか?
良いスレッドになれば…と思ったのに、ちょっと残念。
138135:02/12/20 15:16
いや応援までは…(w
千恵タン降臨するならともかく。
確かにこのスレ、立てられて間もなく、レス数も少ない内から、
あまりにも「私も買いました」っていうレス多過ぎ、と思ってるけど、
ま、(゚ε゚)キニシナイ!! それを差し引きしても、日本の伝統イイ!
という訳で、ずっと読んでます。

あと>>135
>でも千恵タンがこのスレ丸ごと自演する程の2ちゃんねらなら、ちょっと萌え。
つるっ禿堂w
140スリムななし(仮)さん:02/12/20 15:24
ケショ板の黒髪スレから来ました。わたしも黄楊櫛、愛用してます。
池之端の十三やで買ったのは、そろそろ3年になり、結構いい色になってきました。

先日、持ち運び用に千恵の透かし模様のを買いました。これはかわいいけど、
ちょっと小さくて使いにくいなあ。
あと、昨日まであった、千恵の限定品の黄楊かんざしも、買ってしまいました。
ショートヘアなのに大馬鹿。

でも、磨くのが楽しいからいいか。
ちなみに、椿油スプレー愛用してます。梳かす前に櫛にさっと吹きかけて
それから、髪を梳いてます。
あと、黄楊ブラシ(千恵でセットで買った方が得だったので)を先日下ろしましたが、
地肌が気持ちいいです。
141スリムななし(仮)さん:02/12/20 15:25
うん、千恵さんが自作自演してたとしても
くしの存在をよくしれて良かった。
貧乏人のあたしは高いから買えないけどw
やー、やっぱ自演はちょっと引くよ。
つげの櫛はかれこれ3年くらい使ってて、
でもその辺で買ったなんの変哲もないヤツだから
彫りのあるのに買い替えたいなーと思ってたんだけど、
いくらいい物でも自演やって売り込もうという魂胆はやだ。
143スリムななし(仮)さん:02/12/20 15:27
もう、いやな書き方するのやめようよ。
144スリムななし(仮)さん:02/12/20 15:28
千恵がそんなことするわけねえだろ。
145スリムななし(仮)さん:02/12/20 15:30
つげ櫛仲間いるかな〜と、今日も楽しみに、ここ見に来たのに。
146スリムななし(仮)さん:02/12/20 15:31
この急な擁護レスの付き具合が怪しいっちゃ怪しいね。
147スリムななし(仮)さん:02/12/20 15:43
HPの作り方が自演臭くてチョト嫌だけど、
品揃え良かったから買ってしまったのよね・・・。

同じところで買った人とどれ買ったの〜っていう会話ができるのが
楽しくて千恵タンの所から買いましたってレスしただけなのになぁ・・・。
148スリムななし(仮)さん:02/12/20 15:44
今まで通り、楽しくつげ櫛談義に花を咲かせましょうよ♪
149スリムななし(仮)さん:02/12/20 15:46
ジエンだとか何だとか
擁護も煽りもどっちもどっちだよ
どっちも証明できないのにくだらない
自演だろうが何だろうが
自分が信用できる話しだけを信用すりゃいいでしょーが
スレ荒したいだけの人は来るなって。
150スリムななし(仮)さん:02/12/20 15:47
さてさて。皆さんは、シャンプーしたあと完璧に乾かしてから使いますか?
151スリムななし(仮)さん:02/12/20 15:48
>>150
いくらつげ櫛といえども
髪が濡れたままといたら傷むと思うよ
>150
つげ櫛は濡らしてはいけませーん。
153スリムななし(仮)さん:02/12/20 15:55
でも、やっぱり櫛ってドライヤーでヴォオオンってやりながら使いたいよね・・・
154スリムななし(仮)さん:02/12/20 16:02
>153
ドライヤー使うにしても髪が乾いてから使ったほうがいい気が・・・。
あらケコーヌ。

ちなみに私はざっとタオルドライ→椿油(サトウ椿の)→
イオニティ(マイナスイオンドライヤー)→つげ櫛(京・十三や) でつ。
私は京都在住なので京都のつげ櫛屋さんはざっと見てみたけど、
十三やのがいちばん萌え度が高いです。彫りのかわいいのもいっぱいあるんだけど、
ネットでは買えない模様で残念でつ。近くのかづら清のは買えるみたいですね。一番下↓
ちなみに歯の荒さは用途によって変えてあるから細かけりゃいいってもんでもないです。

■黒髪いまどきメイク・4■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/female/1037534834/
より関連リンク抜粋。(がいしゅつかも)
ttp://www.sato-tsubaki.co.jp/
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~tugekusi/
ttp://www.tsujichu.jp/menu.html
ttp://www.tsujichu.jp/images/kushi2.jpg
ttp://www02.u-page.so-net.ne.jp/bc4/yonoya/tiyo_mu.html
ttp://www.a-b-ya.com/kusi023.html
ttp://www.kyoto-wel.com/shop/S81100/index.html
京都にお住まいのかたには新京極を四条から入って
557ビル(ライトオン)の道を挟んで北隣のちょっと大きな和モノやさんの櫛を
ご覧になることをお勧めします。他のお店に比べてチョトお安めなので。(千円代からアリ)
157スリムななし(仮)さん:02/12/20 16:24
>>155-156
京都情報アリマトウ。
京都在住じゃないけど、近いから行ってみます。
十三やはちょっと敷居(つーかお値段)が高い・・・涙
今ダイソーのつげ櫛買って来ますた!
椿油無いんでオリーブ油に浸したんですが、
これっていつまで浸しとけばいいんだ・・・?
早く使いたいけどさ〜・・・みなさん使い始めのときどんくらい浸しました??


159スリムななし(仮)さん:02/12/20 16:32
age
160スリムななし(仮)さん:02/12/20 17:42
>>158 一日浸せばいいと思うよ。 
161スリムななし(仮)さん:02/12/20 18:59
>160
ほんとう?私が十三やで買った時は、
1ヶ月浸してから使ってくださいって書いてあって、
使いたい衝動をおさえながら、一月待ちました。
162スリムななし(仮)さん:02/12/20 19:33
ダイソーのヤシって、歯渡り(?)何センチくらい?
近くの無名の100円ショップにあった柘植櫛、7cmくらいだった。
もうちょっと長いといいなー。
163158:02/12/20 21:33
>>160
そっか〜!ありがと!!
>>162
刃渡り・・・っつ〜か櫛の機能をしている部分?6cmだったよ。
あたしが見たところ3種類ありました。
携帯用のやつと
かんざし(?)みたいな・・・丸っこいやつと
あたしが買った普通の柄の部分が長いやつ。
あたしの買ったやつが多分この中じゃ一番長かった、かな。
ま、いずれにしても短めだ罠。

164131:02/12/20 22:02
私は千恵さんのとこで、透かしとそうじゃないやつ(全部花の柄)を
買いました。半月形っぽいやつね。
小さめでときにくそうかな、と思ったけど、ちょっと彫りが有る方が
毎日使うのが楽しいかな、と思って・・・。
透かしは割れやすい
166スリムななし(仮)さん:02/12/20 23:44
まじで・・・。折れやすいのかっちゃったニダ
167スリムななし(仮)さん:02/12/21 00:00
え・・・透かしの部分が折れるってこと?
歯が折れやすいってこと?
歯は透かしも、そうじゃないやつも変わりないよね??
ってか、普通に使ってて折れるものなの・・・?
168162:02/12/21 00:35
>>163
あ!それだ! >柄の部分が長いやつ
158さんも仲間だし、いっちょ明日買ってくる♪
オリーブオイルあるから、塗りたくるぞー。
169スリムななし(仮)さん:02/12/21 00:48
165ではありませんが・・・。

>>167
歯じゃなくて、ぽっきり2つに割れます。
透かしになってる分だけ強度が弱いみたいです。
もっとも、持ち歩いて乱雑に扱ったり、ぶん投げたりしなければ
(要はふつうに使ってるぶんには)大丈夫だと思いますよ。

つげの櫛は魔除けのお守りですので、
なにもしてないのにいきなりぱっくり割れたら、
身代わりになって、災厄から守ってくれたんだと思ってください。
170169:02/12/21 00:52
あ・・・今、気になってぐぐってみたら、出てこないなあ・・・。>魔除けのお守り

前に櫛が割れた時、おばーちゃんに言われたんだけど、
ウチだけのローカルルールだったらゴメソ。
171スリムななし(仮)さん:02/12/21 00:53
彫りのあるやつって、一度買うといろいろと集めてみたくなるんですが・・・・・・
172スリムななし(仮)さん:02/12/21 00:58
自分が楽しくて、いい気分で髪の手入れができるなら、
彫りのあるやつでもよかろうよ。
173スリムななし(仮)さん:02/12/21 01:01
彫りのあるつげ櫛とか買ったらさ、
うれしくて髪のお手入れマメにするようにならない?
つげ櫛効果もあるんだろうけど、お手入れするのが楽しいから綺麗になるんだなってオモタ。
正直どーでもいい。彫りがあろうがなかろうが、自分の好きなの使え。
彫りあり・彫りなしをこのスレで強制されてるわけでもないだろうが。

それともどっちが優れているか、結論を出さねば気がすまんのか?
>169
ワラシもそれは聞いたことが有松よ
ローカルかどうかわからないでつが
ワラシは北関東レス
彫りのない安いのを買って自分で彫るってありかなぁ?
削る時に割れちゃったりするのかな。
餅は餅屋か?
>176
ガンガレ!
厚めの櫛を買うと(・∀・)イイ!!
178スリムななし(仮)さん:02/12/21 11:26
>176
がんばれ!
179スリムななし(仮)さん:02/12/21 11:46
つげ櫛のお店を沢山見て歩きたいなぁ…
「これだ!」って、ピンと来る櫛が見つかったら、早速買って大事にするんだ♪
京都の人、羨ましい。
180スリムななし(仮)さん:02/12/21 11:47
業者さんご苦労様です
181スリムななし(仮)さん:02/12/21 11:52
ここの桜の絵が描いてある花櫛(大)が気になったけど、
油塗ったりしてるうちに剥げるかな?
http://www4.synapse.ne.jp/sasaki/tuuhan.html
@コスメで椿油がグランプリになったんだから、
つげ櫛が次に来るのはしごく自然なことでは??
183スリムななし(仮)さん:02/12/21 14:01
連休だし、デパート巡りして、つげ櫛探すよ♪
184スリムななし(仮)さん:02/12/21 14:02
やっぱり実際に見てから買いたいって人、ここは少ないのかな?
185スリムななし(仮)さん:02/12/21 14:42
おい、大阪府民!
千恵さんの店、行ったことあるヤシいまつか!
ヘアケアに興味もちだして柘植の櫛つかいはじめました。薬局で買った600円の櫛です。ついはじめて二ヶ月たちここをみつけ大島椿油も買いました。
187スリムななし(仮)さん:02/12/21 16:51
京都の十三やで買ったよ!
彫りの入った8000円の!
早く家帰って椿油に漬けこみたい!
旅先で携帯からなんで興奮気味でスマソ
188スリムななし(仮)さん:02/12/21 16:54
容器がかわいいんですね。つげぐしも椿油も和って感じですよね。そして名前を彫っちゃいました。久美子と。美がむずかしかったが。ところで油に浸すのはどうやって?
>181
そこのは輸入物の柘植の割りに高いし、なんかドキュっぽい
感じが漂ってくるので私は買うの辞めました。
191スリムななし(仮)さん:02/12/21 20:43
蒔絵のだったら、絶対
ttp://www.tsujichu.jp/shop/syouhin03.html
がカワ(・∀・)イイ!
192  乾燥肌 :02/12/21 20:49
私もつげの櫛ほしー
でもブラシと違って、なかなかスタイリングが木間らなそう。
193スリムななし(仮)さん:02/12/21 22:57
12pにしようか15pにしようか悩み中です
15pが欲しいんだけど値段が…。
短めでも問題ないですかね?
194スリムななし(仮)さん:02/12/21 23:08
私は15センチだけど正直でかくて使いづらい。
12センチのでいいと思うよ。
ちょっとずつ梳かしたほうが髪にもいいし。
195193:02/12/21 23:14
>>194
レスありがとうございます!
早速千恵タソのところで注文してみます!
たのしみだ
196スリムななし(仮)さん:02/12/21 23:37
わたしはずっと十三や(上野)の5.5寸(16cm)を使ってて、それから
千恵の花櫛透かしを買ったけど,小さくて使い辛い……

携帯用なら小さい方がいいけど、普段遣いならある程度の大きさが
あるほうがいいと思う。
ちなみに上野では髪質に合わせて櫛を選んでもらえます。

「本つげ」と書いてあるのはすべて外国産ですので悪しからず。
国産になるといっきに値段が跳ね上がりまつ。
>>197
そうなんだー。100円ショップのヤシ、まさにそう書いてあった。
ま、手始めにはなんでもいっか。

柘植、、、そういえば、実家にイヌツゲっていう木を植えてあったなぁ。
イヌって付くくらいだから、柘植に似てるのかも知れない。
199スリムななし(仮)さん:02/12/22 00:19
皆さん、ネットで購入を?
名古屋なんだけど、実物見ないと怖いので、その辺りの百貨店で
買おうとしてます。
200スリムななし(仮)さん:02/12/22 00:21
>>199
同意。
成人の記念に買ってもらおう。
201197:02/12/22 01:18
いや100均のはもちろんだけど、3,000〜4,000円台とかのでもそうだよ。
202スリムななし(仮)さん:02/12/22 01:41
国産と外国産では髪に対する効果がちがうの?
203スリムななし(仮)さん:02/12/22 03:50
>>190

確かに。ドキュソ好みな感じに思えなくもないね。
やっぱ資生堂のシンプルなのにするよ。
204203:02/12/22 03:50
お礼忘れた。
>>190

ありがとうございました。
他にもネットで注文できるのないかなーと検索したら、面白いのがありました。
ブラシタイプで、柄や土台(?)は竹なんだけど、歯がツゲで出来ているやつ。
ttp://www.rakuten.co.jp/matsuyo/452842/

でも、チョト色気というか、可愛げはないな...w
都内なら新宿伊勢丹の呉服売り場に十三やの置いてますよー。
207スリムななし(仮)さん:02/12/22 11:24
>>206

情報ありがとう!
呉服売り場、早速明日にも出かけてみます♪
208スリムななし(仮)さん:02/12/22 14:52
つげ櫛、千恵タンのとこで注文してきました(・´з`・)
ところで、千恵タンとこのも外国産のつげなんだね。
だからリーズナボーだったのか。
209スリムななし(仮)さん:02/12/22 17:41
来ました。ちょっと梳いてみただけですから、なーんも分かりません。
でもやっぱ和風的な雰囲気が最高。箱がカッコイイよね
210スリムななし(仮)さん:02/12/22 18:07
浅草(本つげ櫛専門店)で買いますた。

蒔絵も良いなぁ〜と思ったんだけど(高額)
髪の飾り物として使うもので、普段使いにお薦めできない…
髪が太い人には櫛目の粗い物、髪が細い人は細かいものが良い…
など等いろいろ説明を受けながら
オーソドックスな形(4000円)にしました。

私にとって高額だったんだけど
使っていくうちに納得。
211スリムななし(仮)さん:02/12/22 18:08
納得かなー。どれくらいで実感できます?
212スリムななし(仮)さん:02/12/22 19:00
わたしのは十三や(上野)で買った1万円のだけれど、実際の持った感じの
なじみ方もいいけれど、やっぱり気分がいいのが1番かなあ。

化粧品だって実は値段の差ほど、中身の差がなかったりするけれど、
容器の美しさやちょっとしたリッチな成分で豊かな気持ちになって
実際よりよく効くような気がする。
(ユニクロの服ともっと高い服と性能的には変わらなくても……というのも同じか)

手入れをていねいにする時間の贅沢さとかも、絶対に心にいいような
気がするし、服買ったり、化粧品買ったり、なんかを食べに行ったり。
それこそ1回の美容室でのカット代なんかと比較すると、いい買い物
なんじゃないかなあ、と思います。
213スリムななし(仮)さん:02/12/22 19:04
ところで、輸入柘植とさつま柘植の違いってそんなに大きいんでしょうか?
よく、輸入物の柘植はあめ色にならない、とか、黒ずむ、とか聞きますが、
高い柘植櫛は椿油を最初に染み込ませてあって、その後もお手入れを
するから飴色になるんだと思うんですね。
で、輸入つげのヤすもの(数100円のもの)なんかは適当に使うから
汚れて黒ずんでくる。
でも、輸入柘植でも千恵とか、他のつげ櫛屋の椿油仕上げのものを
お手入れをして使い込んだものはどうなんでしょう?

京都の十三やとかの輸入柘植の櫛を使い込んでいる人のお話とか
聞いてみたいです。
214スリムななし(仮)さん:02/12/22 21:15
手入れ次第ってのはあります。
およそ10年前に十三やで買いましたが、
高校生だったので、適当に使っていたので、
一部黒いよごれがついてしまいました。
とれません。今は、手入れの仕方とか
ネットで調べられるので、やっとまじめに始めました。
色はまあまああめ色です。
十三や、上野と京都のどっちかわかるように書いてホスィ。
>>215
206です。新宿伊勢丹にあるのは京都の方の十三やです。

説明足りなくてすいませんでした。。>>207さん、>>215さん
以降、上13 京13でいくのはどうでしょ?
218スリムななし(仮)さん:02/12/22 23:37
214です。215さん、および皆様、
わかりずらくてすみませんでした。
京都の十三やで購入しました。

先ほど、今年の3月ごろに二十三や(これも京都)で
買った携帯用の小さい櫛を椿油から出しました。
少し歯が荒めなので、軽い梳き心地です。
219スリムななし(仮)さん:02/12/23 00:19
二十三や、どう?
新宿伊勢丹の十三や行ってきたよ。
一番シンプルな型のがサイズ別に5種類くらい。
携帯用のケース入り一種。柄のついた小さいの一種。
あと耳掻き3種。全部で10種程度置いてありました。
わざわざ行く必要ない感じですた・・。
221スリムななし(仮)さん:02/12/23 11:06
千恵のと京十三やのと両方持ってます。
色が全然違って、京十三やのほうが(・∀・)イイ!!つやもある。
梳かした感じも京十三やのほうがまろやかな感じがする。
223スリムななし(仮)さん:02/12/23 12:52
つげぐし、、、お年玉まで待とう・・・
224スリムななし(仮)さん:02/12/23 12:55
>219
彫りのあるものは、外国産のつげだったので、
国産つげのシンプルなものです。
もう一つの櫛(京都十三や)が目が細かく、しかも10年使っているので、
断然十三やのがいいです。
でも、二十三やも丁寧に接客してもらえました。
携帯用を探していると言ったので、
あまり詳しくは説明してもらえませんでした。

221さんの言うように、京都十三やのが、現在は
まろやかですが、新品のときのことは忘れました。
十三って、ずっと「じゅうそう」と読んでいたんだが、
もしかして「じゅうさん」でいかったのか・・・
二十三があるということは・・・
9+4=13
数ヶ月前、妹がデパートの和装小物コーナーで買ってきてくれた、
飾り彫りのないシンプルなものを愛用中です。
メーカーも分からないし(本つげと文字が彫ってあるだけ)、
すぐ使えるようになってるかどうかも分からなかったので
丸二日ほど椿油に浸して使い始めました。
ストレートパーマでかなり乾燥してたのが、梳かすと落ち着いてくれて(・∀・)イイ!
朝は「つげ櫛→ストレートヘア用スタイリング剤」で、日中は休憩時間ごとに
つげ櫛で梳いてます。
髪キレイねと言われることが増えて嬉しいです。
228スリムななし(仮)さん:02/12/23 18:35
前に千恵タンのとこで注文したと申した者でつ。
今日届きましたー。包装紙にクリスマスっぽいリボンがついてた。
このおまけの櫛は油ついてませんよね?つけにゃ
229スリムななし(仮)さん:02/12/23 18:52
うちも今日千恵さんのところから届きました。
注文した後に、ここで外国産の柘植だの、汚くなるだのというレス
を目にして鬱だったけど、彫りもきれかったし対応も気に入ったので
大事に使います。使い方次第だよね・・・ね・・・。
230スリムななし(仮)さん:02/12/23 18:54
>>229
はい、オマムコです
231228:02/12/23 19:13
>>229
うん。使い方次第だと思います。
私の場合、国内産の柘植だったら高くて全く手がでなかったとこだったから
そんなに気にしてなかったけど、つくりも丈夫そうだし、気に入りましたよ〜。
232スリムななし(仮)さん:02/12/23 19:19
くっくっく・・・・
233スリムななし(仮)さん:02/12/23 19:50
>228
千恵タンのところのおまけの櫛椿油ついてないのかな〜と思って
メールで質問してみたらおまけの櫛も油につけたあとのものだそうな。
234228:02/12/23 19:58
うわぉ。ありがとう。
いま油つけて放置中ですた!ふかにゃ
235スリムななし(仮)さん:02/12/24 16:25
千恵タンとこのおまけの根付、カワイイ(*´∀`*)
ミニチュア物に弱い・・
236スリムななし(仮)さん:02/12/24 16:31
他の和泉櫛の通販のおまけは、
彫りの入ったミニチュアで、思わず
後悔しちゃった。でも、国産つげだから、
全部お値段高めですが。
237スリムななし(仮)さん:02/12/24 17:16
>236
他のって、どこのこと?
238スリムななし(仮)さん:02/12/24 19:39
>237

>236さんじゃないんだけど
ttp://www.tsujichu.jp/shop/shop.html
かと思われ。
わたしもホスィ〜。でも頭は1個だしショートの自分にはすでに
ある分の柘植櫛だけで精一杯(使わないと育たないから)
239スリムななし(仮)さん:02/12/24 19:50
こちらで話題になってる千恵さんのHPに
行ってみました!
が、携帯からなもんで画像が見れない〜(涙)
でもつげの櫛が欲しいよぅ。
どなたか「3‐4花ぐし」は
どんなかんじか教えて下さい!
彫りとかはあるのか、丸みがあるとか…
お願いしますっ!
>239

それなりに長く使うものなのだし、人づてに聞いた
話で買うのはどうかと思うが・・・
241スリムななし(仮)さん:02/12/24 20:12
>>239
説明文なんかは見れるのかな?
丸みのあるデザインでしたよ。彫りはなくて
「本つげ」の焼印が押してあります。
ごくシンプルで、くしの歯は全体の半分くらいまでの加工です。
わかりにくかったらスマソ。
242スリムななし(仮)さん:02/12/24 21:25
100均のつげ櫛買ってみた。
変なにおいがするのが気になるんだけど・・・・
友だちに言ったら「おばさんのにおい」って言われた。
あのにおいって元からついてるのかな?
櫛とは直接関係無いんですが、
今までDSとかに売ってる、黄色い箱に
でっかく赤い椿が書いてある椿油(大島椿のやつ)
使ってたんですけど、ぶらぶらと散歩に行った時、都庁の御土産屋
で買った三原椿油の方がなぜだか自分には合ってました。。
ttp://www.islands-net.metro.tokyo.jp/tsubaki/ts1501.htm
↑これなんだけど。

やっぱり、一口に椿油といってもメーカーによって
合う合わないって皆さんもありますか?
>>243
>黄色い箱にでっかく赤い椿が書いてある
今までのところ、これしか見たことないやー。

御土産屋さんの方が、さらさらしてた?
どこかの椿油、少し前に中国産の違う油を
混ぜて偽装販売して一部回収ってやってたような・・・。
246スリムななし(仮)さん:02/12/25 08:17
あげ
247スリムななし(仮)さん:02/12/25 12:28
>245
多分それ買っちゃった!
買ってしばらくしたら、なくなって、
お詫びの文が貼ってあったよ。
248スリムななし(仮)さん:02/12/25 13:08
大島を使ってる。無臭だから。
似たような黄色い箱のは臭いらしい。
>245,247
島椿ね。純国産と偽って中国産の椿油を混ぜたとか。
私も買ったんだけど替えるの面倒なのでそのまま使ってる。
他のは精製度が低くて(←悪いわけじゃないよ)椿油独特の香りが強くて苦手なのもあってね。

次は同じところで売ってる食用の方を買ってみようかと思ってまつ。
250スリムななし(仮)さん:02/12/25 13:41
つげ櫛と椿油ゲトーしたので昨日オイルパックしてみますた。
髪がしっとりまとまって櫛通りが(・∀・)イイ!
これから櫛ともどもマメに手入れする気になったよ。

千恵タンのところで彫りのはいったものを買ったけど、写真でみるより
きれいでよかった。
商品の写真ちょっと見づらいんで拡大できるようにしてホスィ。
251スリムななし(仮)さん:02/12/25 19:05
天使の輪ができてきたよ♪
252スリムななし(仮)さん:02/12/25 19:49
今日、\650で"わけぐし"タイプ買ってきたぁヽ(´▽`)ノ
さっそくオリブ油に漬けよう。一ヶ月待てるかな。嬉しいなぁ。
ものすごくささやかだけど、自分にクリスマスプレゼントだ♪
253スリムななし(仮)さん:02/12/25 20:09
つげ櫛、二年前に京都で買ったのを使ってるんだけど、隅のほうに「井和井」と彫られていて何だかなぁ・・・。
254スリムななし(仮)さん:02/12/25 20:27
お店の名前かな? >井和井
255スリムななし(仮)さん:02/12/25 20:28
>>253
このお店じゃないかな?
http://www.kyokanko.or.jp/miyage/my0015.html
256スリムななし(仮)さん:02/12/25 20:59
>254,255 よかった〜。お店の名前だったんですね。教えてくれてありがとうございました(^-^) 今まで井和井って何!?と二年間、疑問に思ってました。はずかしい・・
257155-156:02/12/25 21:58
あ、156で書いたのはその井和井でっす。
258スリムななし(仮)さん:02/12/25 22:22
>257 私が買ったとき、たしかに手頃なお値段でした☆ 黒髪+つげ櫛で使いたい・・。髪染めなきゃよかったなぁ。
259スリムななし(仮)さん:02/12/25 22:40
辻忠商店のもかわいいね。
使いやすさはどうなんでしょう?
買った方いますか?
260スリムななし(仮)さん:02/12/25 23:01
辻忠は国産つげなので魅力的!
261スリムななし(仮)さん:02/12/25 23:03
次は辻忠商店で買う予定ですが、
お店によって使い心地とか変わるものですか?
私は鈍感なのかあまりわかりません。
使い込んだほうがよくなるとは思いますが。
>>244
>>243です。大島椿のノリで口にストッパー(一滴ずつ出るやつ)が
ついてると思い勢いよく瓶を振ったらドバーーーっと・・

なので、ちょびちょびなのでよくわからない。。スマソ
色は気持ち大島椿より濃い感じでした。
263スリムななし(仮)さん:02/12/26 00:37
>261
十三やが使いよいというレスを何度か見かけた。
264スリムななし(仮)さん:02/12/26 03:54
>>262
な、なんということに.... >瓶を振ったらドバーーーっ

昨晩、買ってきた櫛を油に浸けました。
楽しみだよぅ。
265スリムななし(仮)さん:02/12/26 10:08
資生堂の櫛を愛用している人は少ないのかな。
>>249
島椿って大島椿のこと?
267スリムななし(仮)さん:02/12/26 10:49
>263さん、261です。
そうですね。私もそうです。
でも、他の櫛が新しいので、
お店のせいか、使い込んだせいかは
謎です。何年かしたらわかるかもしれません。
>266
違うよ。
269スリムななし(仮)さん:02/12/26 14:21
え?どこ製の椿油が回収されたんですか?
大島椿?それともサトウ椿?黒ばら?
気になるYO!
270スリムななし(仮)さん:02/12/26 14:23
>>249によれば「島椿」らしいけど?>>269
271スリムななし(仮)さん:02/12/26 14:28
http://www.pharmasys.gr.jp/kaisyuu/kaisyuu2002_2-585.html
中国産「サザンカ油」を混入してたらしい。
健康被害はないらしいが、表示に偽りありということで回収したらしい。

椿もサザンカも、花は似てるもんね〜とふと思いますた。
同じような効能があっても良いかもしれない。
272スリムななし(仮)さん:02/12/26 14:58
>>269です
早速レスありがd

検索してみたらハイムのお詫び文にヒットたよ。
ttp://www.heim.co.jp/tsubaki.html

で、商品の画像が載ってるのはこれ↓
ttp://www.heim.co.jp/catalog/safety/shimatsubaki.htm

で、思ったんだが、これってサトウ椿でも扱いがあったやつではないか!!

で、ついでにこんなサイトハケーン
ttp://www.islands-net.metro.tokyo.jp/shop-index.html
ここでもその島椿売ってました。
ガイシュツでしたらスマソ
273スリムななし(仮)さん:02/12/26 16:05
ショップ千恵の情報マガジンに、こんな事書いてあった。
やっぱ、この板のおかげかな?

 12月は本当にたくさんのご注文、お問い合わせを頂きまして、正直少しパニック
状態になってしまいました。私どものような小さなショップは、言葉が悪くて申し訳
ないのですが、「売ったら終わり」というような訳にはまいりません。

 アフターケアーも、出来る限りのことをいたしますので、トラブルがありましたら
なんなりと連絡してください。
274スリムななし(仮)さん:02/12/26 17:01
>>273
中旬から注文殺到したらしい。このスレがたった時期とかぶりますなw
そういう私も注文したけど。

最近つげ櫛に限らず、昔ながらのものが見直されてるよね。
椿油もそうだけど、米ぬかとかうぐいすのふんとか。
275スリムななし(仮)さん:02/12/26 17:03
とき櫛はどれくらいの長さが使いやすいのかな?
今まで、セット櫛しか使ったことがないから分からないよ。
276スリムななし(仮)さん:02/12/26 19:50
大阪城でもつげ櫛買えるよ。
277スリムななし(仮)さん:02/12/26 20:04
辻忠で買った方いますか?
国産つげとのことですが・・・・・・
278スリムななし(仮)さん:02/12/26 22:28
レスつけないでロムってる人も、千恵タンに注文したと
考えると、結構な数だろうな。
このスレが立った時のカウンター数、まだ1000ちょっと
だったはず
280スリムななし(仮)さん:02/12/26 22:45
>>265
本格的に買う時は、それ買いたいと思ってるんだ。
(「ときぐし」861が欲すぃ)

ネットで検索したけど、置いてるお店なさそうだったので、
どこか店頭にないかなって探してるところ。
265さんは持ってるの?
281スリムななし(仮)さん:02/12/26 22:50
千恵タンとこの櫛は全国シェアの70%を占めてるんだってよ。
でも、種類がたくさんあって、迷うよね。
282スリムななし(仮)さん:02/12/26 23:02
というか、ネットでは他にそんなに櫛専門ってないもんね。
283スリムななし(仮)さん:02/12/26 23:05

ネットの他の通販サイトは何だか商売っ気なさげだしな。
284スリムななし(仮)さん:02/12/26 23:10
>千恵タンとこの櫛は全国シェアの70%を占めてる
これは、千恵タンとこのがじゃなくて、「和泉櫛」がじゃないの?
千恵タン、商売商売しててちょっとショボーン
千恵たんの文章って、なんというか、年の割に稚気
を感じるんだよな。
微笑ましくもあり、なんだかなあでもあり(w
千恵タン、ちょいインチキ臭くないでつか?
ここでうわさされているのは知ってるのだろうか?

ていうか、本当に手作りの櫛は1日3,4本しかできないらしいけど、本当に手作りしてる櫛やはどこだ!
287スリムななし(仮)さん:02/12/26 23:42
やっぱ老舗に行くしかないのかも。
>>286そそ、インチキ臭さを感じてしまう。
だから買えないんだ、私。
289スリムななし(仮)さん:02/12/26 23:51
>>286
インチキ臭いとはどういうこと? 
手作りじゃないってこと?
>289
微妙にずれてるな。

あのサイトのこれでもかと言わんばかりの千恵たん
の私感読んで、なんか妙なもの感じないかい?
って、まあ、大阪の商売人なんて、あんなもんなんか
もしれないが。
291スリムななし(仮)さん:02/12/27 00:01
>289
手前味噌ってこと。
どんだけ自分とこの商品に自信もってても、あんだけ褒めちぎると
うさんくさいと感じてしまうのが人情。
ほんとのとこ、商品がどうなのかは知らないけどね。
商品自体が粗悪かどうかは知らんが、ウリ方がやだ。
「ほ〜らこんなにサービスしてますよ〜」みたいな感じがヒシヒシと伝わってくる感じ。
でも、まあこういうのは個人の好みですな。
和泉櫛なら和泉櫛で、辻忠のようなあまり商売商売してない方が私は好み。

私はお金があれば、老舗で買いたいよ。
千恵さんのところの櫛は、2本目にって感じだよね。
294スリムななし(仮)さん:02/12/27 00:43
千恵さんのサイトは、悪く言えば変わっているし、
良く言えば、個性的ですね。安さに惹かれて買っちゃいました。

かのう姉妹みたいなゴージャス系の女性だったら、
ひいたと思うけど、なんか、あの普通の写真で安心したかもしれません。

私の髪質は、千恵さんの分類にはないタイプで、
あのつげブラシはとても使いやすいです。
安いし手始めに、って千恵タンとこで買ったけど、
サービスしてますよ感は確かにありありだった。
櫛はあんまり良く分からないけど。
京都行っていろいろ見たいなー。十三やとか行きたい。

で、前「本つげ」って書いてるのは外国産のつげって言う話あったけど、
なんかマークみたいなのが入ってるのは国産つげなのかな?
別にマークなぞついてないよ。
297スリムななし(仮)さん:02/12/27 01:21
>>295
国産のものは店のマークが入ってるものもあるみたいよ。
え、付いてないの?ガ━(゚Д゚;)━ン!
何か、屋根みたいのの下にイチョウの葉があって、
その下につげって書いてるマークのと、
本つげって書いてあるのと二種類あるから、
そのマークの方は国産なのかな、と思ってた。
どっちも外国産なのかな。
入れ違いにレスしてしまった。
じゃ、マークのは千恵タンとこのお店のマークなのかしら。
ヘの字型の下に文字が入っているのが国産の模様。
下の文字はおみせによっていろいろみたい。

十三やでは本つげの変わりに 京・十三や って書いてある。
国産ぽいやつ(高いの)は屋根(ヘ)マークがついてました。
301スリムななし(仮)さん:02/12/27 01:33
店によっていろいろだよ。
京十三や・・屋根の下に竹(国産つげ)
      京・十三や(外国産つげ)
上野十三や・・すべて国産
辻忠・・マークにかかわらずすべて国産
千恵・・マークに関わらずすべて外国産(タイ産のシャムつげ)
佐々木・・国産、外国産両方(マークの違い謎)
そのほか・・知らん
>>300
そうそれ!Λこんな屋根みたいの。
私が買ったの安いヤツだったんだけど国産だったらなんか得した気分。

十三やの櫛いいなあ。私もいつか絶対買いに行くんだ。
303スリムななし(仮)さん:02/12/27 01:38
外国産のつげはどんなにマメな手入れしても黒ずんじゃうのかな?

手元に国産と外国産の櫛があるから気長に実験するか…
あう、また入れ違った。
>>301
しかもやっぱり外国産だったのね。
ど素人なので違いはわからないけど、ちょと残念。
305スリムななし(仮)さん:02/12/27 01:55
千恵タンも国産モノ出せば(・∀・)イイ!!のに
なぜ外国産にこだわるか
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~tugekusi/tugekushi_link2.html
これを見てると、十三やの櫛が欲しくなるよ。
つげ櫛の艶にうっとりします。
>305
高くなるからでしょ?
(・∀・)イイ!!じゃんねぇ、高くなっても。

あそこのbbsで国産でつか?って質問した人がいたんですが、
ムキーな反応にアタフタしてて笑えた。
連続スマソ
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~tugekusi/collection.html
関係ないがここに載ってる鏡(・∀・)イイ!!
ttp://www02.u-page.so-net.ne.jp/bc4/yonoya/
ここのは、十三やよりも高いよ。
上には上がいるもんだ。
>>308
うわ、勇者だ。そのやりとり見たかったな。
>>309
小学校の時に彫刻刀で作ったやつ思い出したよ。
今もあのキットあったら自分で彫りたい。暇だし。
>>310
ここは初めて見た。やっぱりつげ櫛萌え。
すき毛ってアップにするときのつめものだと思ってたけど、
本来の用途はすき櫛にからませてフケや虫を取るものなのか!
ttp://www02.u-page.so-net.ne.jp/bc4/yonoya/product.html

知らんかった。
国産・外国産について千恵タンの記述
ttp://www.shop-chie.com/explain3.htm
千恵タンわかってないな・・・
安けりゃいいってもんじゃないってことを…
315スリムななし(仮)さん:02/12/27 04:10
店の人なんて、どうでもいい。
良質なつげの櫛が欲しいだけ。
316スリムななし(仮)さん:02/12/27 04:19
>>301
ためになるー!しかも>>310のFlashで「への字」のイメージ完璧分かった!

>>303
国産、外国産、についてだけど、植物学上は同じツゲを使ってるとすれば、
違いがあるとすれば、温度などによる育ち方の違いだと思う。

それでゆっくり成長してめが詰まった(硬い)材になったり、
そうでなかったりの違いが出ることならあり得ると思う。

でもツゲって東アジアのあちこちで自生するものだから、
日本で育ったツゲと大差ないものもたくさんあるかも。
外国で安く仕入れられて、しかもそれが消費する側による森林破壊とかに
繋がらない限り、定価も安くなるので(゚д゚)ウマーだと思うな。
↑なんか長文になってしまった。スンマソ
こんな時間にまとまりのないことを書いてしまったー。

でも、同じ値段で国産と外国産、どっちがイイ?って聞かれたら、
やっぱり国産がイイな。せっかく和物なので、とことん日本で攻めたい。

>>316で何が言いたかったかというと、今手元にあるのが
外国産でもガッカリしないで、可愛がって手入れすれば、
きれいに飴色になるんじゃないかな〜ってことなんでつ。
櫛を贈り物にするのって、94で良くないって言う方が
通説じゃないか?
>310-311
ログに既出だけど。>>155に。
320スリムななし(仮)さん:02/12/27 10:08
>315
初心者が良質なものを手にいれようと思えば、
安物買いの銭失いで、安いものに飛びつかず老舗の値段高めの品
買うしかないでしょうな。
321スリムななし(仮)さん:02/12/27 10:18
私のは、屋根の下に竹なので、国産つげのようです。
二十三やで買ったものは、屋根の下に半です。

私もなんとなく国産つげのがいいと思いますが、
髪の量が多く、一つの櫛ではまかなえないので、
外国産つげ製櫛で補っています。
322スリムななし(仮)さん:02/12/27 10:18
千恵さんとこのは、半月形の売り物の方は屋根(へ)マークで、
おまけについてた携帯用は「本つげ」って書いてあるね。
323スリムななし(仮)さん:02/12/27 10:29
>316
日本のように適度な湿気と、温度、移り変わる四季の中で
育った木と、東南アジアで育った木は、実際に見れば分かる
けど、質感も、手触りもかなり違う。
大差ないなんてもんじゃない。
324323:02/12/27 10:32
追加。
>323は、加工後ではなく、加工前の原木のこと。
325スリムななし(仮)さん:02/12/27 10:45
東南アジアの木って成長はやそう。
日本の木のが目が細かい?と思います。
千恵タンのところが安さにこだわるのは、安くなきゃ老舗と渡りあえないからでしょ?
同じ国産で値段がさして変わらないならわざわざ千恵タンとこで買わないよ。
327スリムななし(仮)さん:02/12/27 15:04
初めてつげの櫛を使うのでとりあえず千恵さんの所に
注文しました。
だっていきなり高いのはねぇ。
みんなそうでしょ?
328スリムななし(仮)さん:02/12/27 15:57
そうでもない
329スリムななし(仮)さん:02/12/27 16:01
前のほうに書いてた人がいたけど、その人のお祖母さんは60年くらい使い続けてるそうだし、
大事に使うものだから値段じゃなくて、パッと見て欲しいと思ったとか、
そんな雰囲気で買い求め、大事に使うのが一番じゃないだろうか。
>326
何度も既出の話題だが、千恵たんところのは、
外国産つげで作られてんの。
331>330:02/12/27 18:23
国産で高いものを買うなら千恵たんところでなく老舗で買うっしょ。
千恵たんは客を集めるため外国産だけど安い方をとったんじゃネーノ?

と326は言っているのだと思うのだが。
332スリムななし(仮)さん:02/12/27 18:32
>>329
そうだね。
ブランドにこだわるのもいいけど、自分の気に入ったものの
方が気持ちが入る分大事に使えそう。
333スリムななし(仮)さん:02/12/27 18:39
やっぱり資生堂だって。
ハケハイカガデスカ (^^)つ━≡
335スリムななし(仮)さん:02/12/27 18:47
ちょっと可愛いな
(;^^)つ━≡ 川^-^)
ツゲノクシモアリマスヨ (;^^)つξ
338スリムななし(仮)さん:02/12/27 18:52
私も資生堂のを使ってる。
皆のみたいに、本つげとか、そんなマークは付いていないが、
持ち手と言うのか、歯の上に、SHISEIDOと焼印が押されている。

パッケージに、外国産と書かれていたか国産と書かれていたか、
もう随分前に購入したものだから記憶にないが、
当時高校生だった事もあり、なんとなく「資生堂なんだ…」って、ただ、それだけで綺麗になれるような、
まあ、電波入ってるかも知れないけど、そんな思い込みで愛用している。

綺麗な色になったし、いつも使っているから、愛着は一入だ。
339スリムななし(仮)さん:02/12/27 18:53
可愛い絵文字が出てきて、ちょっとなごんだ。
気をよくして髪を梳いてくるよ。
340くし屋:02/12/27 19:03
>>339サン、アナタノクシ、キレイニシテアゲマシタヨ (^-^)つξ
341スリムななし(仮)さん:02/12/27 19:08
けどまあ、多少、高めの国産つげ櫛を奮発して買うにしろ、
何十年も使えること考えたら、そんなに高い買い物でも
ないかもしんない。
そこら辺に売ってるヘアブラシなんかが、何十年も
もたないことを考えたら、長い目で見ると安上がりかも。
お金の話に終始してスマソ。
長く大切に使いたいからこそいい物を買いたいと思うわけで。
千恵タンとこのが外国産つげで安いのは、あんまり高いのは、
という人でもそんなに気負いなく買えるから間口が広がっていいよね、と思う。
私も千恵タンとこで買ったし。
で、つげ櫛(・∀・)イイ!!と思ったからもっといい物に目が行くんだけど。
わたすは、千恵たんのセールストーク(?)にちょい引いて、
他で買ってしまった口(w
知恵さんとこで透かし買ったんだけどね、
ビミョーに割れてたんだよね。
なんか職人がやったとは思えない、ジジ臭い感じ。
安いけど透かしはおすすめできない。
買う前は櫛のところばっかり見ててセールストーク?見てなかったからなー。
それよか、届いた時に根付とは別にもう1本櫛が付いててびびった。
ここ読んだら注文した人みんなに送ってるみたいだし。
なんか、うれしいんだけどタダであげてもいいくらいの品ってどうよ、と思って。
買った櫛も(・∀・)イイ!!し、気に入ってはいるんだけど、
どうしても他の所のつげ櫛に心が動く。
>>345
それはいくらなんでも取り替えてもらえると思われ。
348スリムななし(仮)さん:02/12/27 21:36
柘植の櫛は手入れに結構手間がかかります。
水気を嫌うから汚れても水で洗えない。←これ重要
汚れをとる為に(椿)油に漬け込まなければならない。
乾燥によるひび割れを防ぐために油を塗る。etc・・・
初心者なら特に外国・国産拘らずに先ずは使ってみたら如何でしょうか。
普段のメンテナンス面でその人に合う・合わないが出てくると思います。
自分の気質に合わないのに、憧れだけで何万もする国産柘植を買うのも
もったいない気がします。(手入れが面倒で使わなくなったら勿体無いでしょ?)
 


・・・・といってみるテスト。
                   私は祖母のお下がりのやつ・・・。
                   彫りの入ったのが欲しいっ・・・。

>>348
良いなあ、おばあちゃんのおさがり。そう云うのが一番うらやましい。
>>349
同意。お金で買えない良さだよね。
351スリムななし(仮)さん:02/12/27 22:25
まぁ、とっかかりとして千恵タンとこで外国産の使って見て
もっと凝りたくなったら国産ゲトすれば(・∀・)イイ!!のかもしれませんね。
352スリムななし(仮)さん:02/12/27 22:47
つげ櫛が欲しくて、でも高い物だからひたすら迷いますた・・・
自分、物持ちが悪くて何でもすぐ壊したり無くしたりする人なので。
昨日も、ブラシの柄を折ってしまい、代わりのを買いにダイソー逝ったところ
・・・つげ櫛が売られてる!ダイソーで!
興奮状態で携帯用のつげ櫛買いますた。今、椿油に浸して使うのを楽しみに
待ち中。
初めから壊すことを予測して買うわけじゃないけど、やっぱり最初から高い物を
使い続ける自信がなくて。この100円の櫛を、何ヶ月も大切に使えたらその時に
専門店で次の櫛をと思いまつ。とはいいつつ皆様が羨ましい・・・
353スリムななし(仮)さん:02/12/27 22:51
100円の櫛って誰がどこで作ってるんだろ?
354スリムななし(仮)さん:02/12/27 22:56
>>353
リストラ禿オヤジが内職で
355スリムななし(仮)さん:02/12/27 22:57
>344
68000円って、細工にものすご手間がかかってんだろうなあ。
356スリムななし(仮)さん:02/12/27 23:00
ヴォーチェにつげ櫛のってたっていうやつ、表紙が井川遥のやつですか?
今日、本屋でジクーリ見たけど載ってない(・A・)
見方が悪かったか?
357スリムななし(仮)さん:02/12/28 00:37
>356
確か26ページの下の方、中嶋マコトっていう人の
コラムとしてツゲ櫛について書いてあったと思うよん。
358スリムななし(仮)さん:02/12/28 01:02
>357
ありがd
見てみるー。コラムとして、ってことは別に写真とかが載ってて大々的にって感じじゃないんだね。
ショボーンかな
13やの高いつげ櫛買ったけど、シンプルなやつだから
今度は千恵さんとこでかわいいの買おうかな。
携帯用にかわいいの使って、つげ櫛の伝道師になりやす。
360スリムななし(仮)さん:02/12/28 06:00
マツキヨで600円の櫛を買いましたよ。
「本つげ」の刻印があって、確か西日本の会社だったと思う。
事情を良く知らないで買ったけど、これが一番安いのかな?
361スリムななし(仮)さん:02/12/28 18:53
ダイソーでツゲの櫛買ってきてしまいました。
安かろう、悪かろうかもしれないけど、
「かんざし型」の形の可愛さにやられてしまった(谷;)
これから椿油につけこんでみます。
362スリムななし(仮)さん:02/12/28 19:39
>>360
いやいや、100円ショップのを忘れちゃいかんw
でも>>361かんざし型のも有るのー!わけぐし型のしか知らなかったよー。
かんざし型の方が、なんか可愛くていいなぁ。

ところで再び>>360
私もそのくらいの値段で、わけぐし型の買いますた!
製造元は中嶋産業(東大阪市)になってる。お揃いかなぁ♪
今、オリブ油に漬け込んでて、使えるまでジリジリ待っております。
>>361
(谷;)の見方が分からなくて、しばし見つめていたら、
急に分かった!激しくワロてしまった。
364スリムななし(仮)さん:02/12/28 19:42
本島椿という椿油を使ってるかた、いらっしゃいますか?
黒ばらとか、大島椿はよく見かけるんだけど、↑はあまり
見かけたことがなくて。
365スリムななし(仮)さん:02/12/28 20:16
>>363わからない・・・。
366スリムななし(仮)さん:02/12/28 20:19
名字がつげですが何か?
367スリムななし(仮)さん:02/12/28 20:21
>365
上から順番に、
二つの点々が目。
その下の冠が髭。
一番したが口。

お髭を生やしたおじさんが、汗を流しているマークだと思ったん
だが、違うんでしょうか・・・・・・
(谷;)私もわからなかったよ。
365タン、谷の口部分が顔のお口でハが目でつ。
>>366 カコイイ(・∀・)!!
370スリムななし(仮)さん:02/12/28 21:11
>361
あたしもきのうダイソーでかんざし型買いました!
ただいま漬け込み中です。
これに、彫刻刀でなんか彫ったらかわいいかも・・・。
371スリムななし(仮)さん:02/12/28 21:28
京都のおみやげやさんで売っているものは、
多分、泉州産です。千恵さんとこのと同じしるしでした。
お値段は高めでした。
372スリムななし(仮)さん:02/12/29 06:18
買って使って一週間たち、梳かすたびに静電気が起こるので、
ふと思いついて古歯ブラシで汚れを落としてから椿油につけてみようとしたら、
なんて酷い汚れ!
あっという間に歯ブラシが灰色になってしまいました。
1日おきのシャンプーでは、汚れてだめなのかしら・・・
これからは毎週、櫛をお掃除してみようっと。
(痛まないかなと少々心配。でも600円の櫛だからいいか)
古歯ブラシについた歯磨き粉のにおいが気になるので、
洗剤を溶かしたお水に暫く漬けてからよ〜く洗って使いましたよ。
歯ブラシじゃなくて、糸使え。
374スリムななし(仮)さん:02/12/29 09:21
デンターシステマくらい柔らかくて細いのだったら、ちゃんと油も染みてる櫛だし、
大丈夫では?
375スリムななし(仮)さん:02/12/29 12:27
携帯用の可愛いケース付きを探し中。
お正月用品買いに行く時に見て来るよ。
昔っから、櫛の手入れは、目の粗い太めの糸でするもんだがな。
歯ブラシじゃ歯も痛むし、細かい塵はとりきれない。
377スリムななし(仮)さん:02/12/29 14:34
豚毛の歯ブラシ使ってるよ。
378スリムななし(仮)さん:02/12/29 15:23
そうかー。千恵さんとこの外国産つげのは歯ブラシで、
十三やのは糸で掃除します。
379スリムななし(仮)さん:02/12/29 15:24
なんで、そんな区別するんだろ・・・
380スリムななし(仮)さん:02/12/29 15:29
言わずもがなで、値段と物が違う<十三と千恵
381スリムななし(仮)さん:02/12/29 15:32
糸で手入れが良いってのは、糸にもいい具合に油がしみ、櫛とよく馴染み、
摩擦が軽減されて、櫛を傷めず細かいところまで手入れできるから。
歯ブラシはどんなに毛が細かく、柔らかくても、油がしみこまないから、
そうはいかない。
よく考えてある。
382スリムななし(仮)さん:02/12/29 16:24
すごく欲しくなってきたので近々京都まで買いに行ってきます。
383スリムななし(仮)さん:02/12/29 19:40
>379
区別じゃなくて、千恵さんが歯ブラシを薦めてるし、
もしかしたら、そういうもんかな?って思いました。
384スリムななし(仮)さん:02/12/29 19:52
細くて柔らかな歯ブラシで掃除したくらいで痛む櫛なら、長持ちもしないだろな
385スリムななし(仮)さん:02/12/29 20:02
手入れの時、汚れをブラシや糸で落としてから椿油を塗った方がいいの?
それとも先に椿油を塗った方が傷つきにくいかな?
糸の代わりに自分の髪を梳いて汚れを落とすって方法もあるみたいだし…
どれがいいんだろう。
386スリムななし(仮)さん:02/12/29 20:03
>384
痛むっつうか、傷がつくのがいやだ。
目が細かいやつだとなんか、歯ブラシではらっただけじゃ、
とれてないし。
387スリムななし(仮)さん:02/12/29 20:04
388スリムななし(仮)さん:02/12/29 20:05
つけこんでから、ごみを落とせばよいと思うが。
389スリムななし(仮)さん:02/12/29 20:13
>384
数年のスパンじゃ痛みもしないだろうけど、5、60年も使うとなれば、
いたんでくるんでないの?
390スリムななし(仮)さん:02/12/29 20:18
私も、歯ブラシって抵抗があります。
大事な櫛だから、やさしく手入れしたいです。
歯ブラシでも大丈夫だと思うけど、
糸のがちょっとだけ櫛に対する思いやりが
あると思います。
391スリムななし(仮)さん:02/12/29 20:25
櫛も大事だが、人間の歯は、もっと大事なのに歯ブラシで磨いている
392スリムななし(仮)さん:02/12/29 20:35
資生堂の櫛を12年間使い続けてるけど、
歯ブラシと椿油で、お手入れしてる。
ずっと大切に使ってきているし、これからも、そのつもり。
393スリムななし(仮)さん:02/12/29 20:36
木と歯は違うだろ・・・強度も、質も・・・。

なんか、このスレ、どうしても歯磨きで櫛を磨かせたい輩がいるらしいな(w
394スリムななし(仮)さん:02/12/29 20:36
>392
資生堂のつげ櫛って、そんな大昔からあるのか。
しらなかった。
395392:02/12/29 20:37
12年を大昔と言えるかどうかはともかく、
もっともっと前からあるよ。
396スリムななし(仮)さん:02/12/29 20:38
12年・・・私の感覚では大昔・・・それだけのこと。
397スリムななし(仮)さん:02/12/29 20:39
京十三やへ行ってきまつ。
がんばりまつ。
398スリムななし(仮)さん:02/12/29 20:52
汚れた櫛も、油に長いことつけ込んでおくと、だいぶ汚れ浮いてくるよ。
それをかる〜く歯ブラシでこするくらいだったらいいけど、
やっぱりそれで髪を梳いて、汚れを落とすと吉。
気持ちと程度の問題。
糸だろうと、歯ブラシだろうと好きなやり方で掃除すればいい。
ただ、390さんじゃないけどなんか櫛を歯ブラシで
こするのは恐れ多い気がするんだよな(w
400スリムななし(仮)さん:02/12/29 21:09
400
401スリムななし(仮)さん:02/12/29 21:29
>399
ごめん、いらなくなったパンツ(綿100%)を
5ミリくらいに裂いて櫛の掃除しました。

ここを読んで、みなさんの櫛への思いやりに
感動したので、もうしません。
402スリムななし(仮)さん:02/12/29 21:31
国産と外国産、両方持ってます。
(京十三と千恵)

色がまず全然!違う。
十三やのほうは黄色みが強いきれいな色で、艶があって、デジカメ撮影するとつやっと光る。
千恵んところのほうは、形によるのかもしれないけど、何遍椿油つけても光らない(・A・)
色も十三のと比べて茶色みが強く、黒ずんでると言われると、そうなのか?と思ってしまう…
同じ頻度(2週間に一ぺんくらい)でお手入れしているので、手入れ不足とは思いがたい…

両方持ってる方、どうですか?
私に来たやつがはずれだったのだろうか?
403スリムななし(仮)さん:02/12/29 21:31
先日、くしの歯を欠けさせてしまいました・・・。
くしさん、ごめんなさい。
これからは、もっと慎重に扱います(T_T)
404スリムななし(仮)さん:02/12/29 21:32
物を大切にするのは良いことだが、そこまで神聖化する必要もないと思う。
普通に大事に使ってればいい。
405スリムななし(仮)さん:02/12/29 21:33
>402
そんなことはないと思う。
元の木を見れば分かるけど、薩摩つげと外国産のつげでは、
もともとの色合いが違うから。
406スリムななし(仮)さん:02/12/29 21:33
>401
ワロタ
でも綿100のパンツはお肌にも見栄え悪いけどとっても(・∀・)イイ!!
櫛にもきっと優しいよ!
407スリムななし(仮)さん:02/12/29 21:34
櫛が欠けると縁起が悪いとか、神のお告げとか言うよね。
408スリムななし(仮)さん:02/12/29 21:34
欠けた櫛は身代わりに厄を背負ってくれたと思って、
感謝しつつ捨てましょう。
409スリムななし(仮)さん:02/12/29 21:35
>401
綿パンツさんも、最後までちゃんと使ってもらって、
よろこんでると思うよ(爆
>>404
神聖化っつうか、物に魂が宿るとかいう日本古来の考え方
は、それはそれでいいもんだと思うけどね。
411スリムななし(仮)さん:02/12/29 21:37
欠けた櫛はいわば死にかけた櫛です。
櫛のお守りとしての効力はなくなるので、残念だけど使わないほうがいいと思います。
布にくるんで川に流すか、土に埋めるか、櫛供養やってくれるところにもってくといいかもしれません。
412スリムななし(仮)さん:02/12/29 21:37
411
413403:02/12/29 21:39
>408
>407
>411
わかりました。
残念ですが、新しい櫛を買います。
アドバイスありがとうございました。
414スリムななし(仮)さん:02/12/29 21:41
前さー、「つげ櫛の里」っていう楽天のお店あったとおもうんだけど、
あれどこ行っちゃったの?知ってる人いたら情報機本ぬ
椿油単独すれが立った模様。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/diet/1041153237/l50
416スリムななし(仮)さん:02/12/29 21:49
これは面白く読めたよ
ttp://kentanukun.hp.infoseek.co.jp/kimiko-n.html
417スリムななし(仮)さん:02/12/29 21:56
国産つげと外国産つげですが、
色は確かに国産のが明るい黄色ですが、
使い心地の違いはあまりわかりません。
二十三やとショップ千恵のをもっていますが、
今、両方とも少し静電気が起こります。
この二つはだいたい同じくらいの期間使っています。
長く使っているつげ櫛では静電気は起こりません。
418スリムななし(仮)さん:02/12/29 21:56
>>402
>>387のリンク先に千恵と十三やの櫛がうpされてるが…
これは387のリンク先に載っている千恵の櫛なんだが、
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~tugekusi/botan.jpg

わたしが京都十三やで買った櫛とまっったく同じ意匠。似てるとかじゃなくて。
なんかつげ櫛彫り模様パターン帳みたいなのがあるのかな?
それとも十三やの外国産ものは案外千恵のを生産してるとことに外注されてたりして。
420スリムななし(仮)さん:02/12/29 22:26
>>419
ショップ千恵と辻忠で同じ柄で、違う形の櫛を注文したけど
彫りも全く同じものだった。
辻忠の方は国産だけど、色味も千恵のとあまり変わらないから
セットで買ったみたいだよ。
やっぱりパターン帳があるんじゃないのかな。
十三やにも同じ彫りのものがあるのなら、いつかはそこで買いたいな。
421スリムななし(仮)さん:02/12/29 22:27
古来からある彫り模様だから
422スリムななし(仮)さん:02/12/29 22:44
>>414
跡地ですが、ここですね。
http://web.archive.org/web/20010511004948/www.rakuten.co.jp/tsugegusi/index.html
今、開いててくれたらさっそく覗きにいったのになぁ。

ググっても、現在引っ越し先もないみたい。
お店閉じちゃったんですかね。
423スリムななし(仮)さん:02/12/29 22:45
京都物産展でつげのくしを購入。(京十三や)
思ったより安く2千円くらいだったかな。
ケースは織物の布だったので買いませんでした。
織物は好きだけど、汚れるのがもったいない気がして。
ケースは油汚れを気にせず、定期的に買い替えればいいんでしょうか。








>423
自分は、ハンカチというかいらない布に包んでるよ。
布ならこまめに洗濯できるから。
425スリムななし(仮)さん:02/12/29 23:18
ハンカチいいですね。
わたしもそうします。
いままで、裏が白い広告にはさんでました。
くしに可哀想な事しました。
426スリムななし(仮)さん:02/12/29 23:26
丁度良い大きさのポーチを探してたんだけど、
私もハンカチにしよう♪
427スリムななし(仮)さん:02/12/29 23:42
>>419
害虫はないっしょ。
千恵とかと十三や同じ彫り買えるんだったら、私も十三やで買いたい!

彫り、どうなんだろう。。
千恵タンに聞いてみようか。
428スリムななし(仮)さん:02/12/29 23:44
あこのスレってすごく通な人がいて勉強になります。
元の木とかって、国産も外国産も見たことないです。
時間があったら、工房へ見学に行ってみたいです。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~tugekusi/tugekushi_link2.html
なんべんも出てるサイトですがここの掲示板、つげ櫛談義激しく満載。
430スリムななし(仮)さん:02/12/30 00:21
くし揚げ( ´∀`)つ―{}@{}@{}- 
何度か話題は出てる、100均つげ櫛

ttp://www.rakuten.co.jp/hyakuemon/430127/431527/
ttp://www.rakuten.co.jp/nandemo100yen/427183/438584/438588/

「これは・・・一生もの!? 」とか書かれてて笑えるんだけど、使えそうだったら
近くの100均にでも同じよう探して試しに買ってみようかなあ……
でも本当の「一生もの」は、やっぱそれなりのものが欲しいyo
432スリムななし(仮)さん:02/12/30 01:05
十三やのサイトで見たところ、地元百貨店に来るらしい。
かなり楽しみ。
千恵さんのおまけの櫛ってどれくらいの価値があるの?
434スリムななし(仮)さん:02/12/30 03:24
>>433
同じ画像・サイズのものが商品画面にある。
ちなみに1600円。
千恵さんのサイトの何処かで見たんだけど、おまけの櫛も不良品などではなく、
立派に売り物として通用するものだって書いてあったよ!
今、探してみたけど、どこに書いてあるかわからなくてスマソ。
ちなみに、今おまけでプレゼントしている櫛は、1600円の
散髪ケース入りと同じものみたいです。
毎晩櫛を使う前に、ヘアケアとお手入れを兼ねて
少し椿油をすり込んでるんだけど、あまり椿油を
使い過ぎると櫛が痛むのかなぁ。チョト心配。
普通、お手入れの為に椿油に浸すのは一ヶ月に一回とかだよね。
437スリムななし(仮)さん:02/12/30 14:28
櫛の保護にもなるし、大丈夫だと思うよ
438スリムななし(仮)さん:02/12/30 14:32
櫛は、小さなジッパーつきのビニール袋に入れています。
今冬で、乾燥が気になったので・・・これってありかしら?
お手入れ用の袋は別で、これには漬けた油が残っていて、
次回も使うようにしています。

私は、漬けるのは1〜2週間に一回で、
夜漬けて次の朝、キッチンペーパーに油がつかなくなってから
梳かしています。
439スリムななし(仮)さん:02/12/30 14:35
千恵さんとこで最近櫛をかったんだけど、ついていた油分を
かなり念入りに拭きとったためか、静電気がおきます。
あまり拭きすぎてもだめなのかな?
440スリムななし(仮)さん:02/12/30 14:46
何故全部読まないんだろう・・・
>438
使っていくうちに、櫛自体に油がしみこんでいく上に、
つげ自体がよく油に馴染む木材なので、乾燥の心配
は不要と思われます。

>439
冬は、つげ櫛であっても静電気がおきやすい季節。
前述の通り、つけこむことで櫛自体に油が染み込む
ので、表面を多少拭いたからとて変わりはありません。
それでも、気になるのなら2、3日、油に漬け込めば
よいかと。
>>439さんではないけれど、過去ログ、千恵さんの
サイトを読めば、分かることだと思いますが。
442スリムななし(仮)さん:02/12/30 16:10
つげの櫛って水で洗っちゃいけないけど、
濡らした髪に椿油なじませた髪をつげの櫛でとくのは
よいの?過去ログみるとそうしてる人がいたので。
443スリムななし(仮)さん:02/12/30 16:14
>442
つげに限らず、削りだしてしまった木は、濡らさないに
越したことはない。
つげが水分を吸ってしまった上に椿油の膜が張ると、
水の逃げ場がなくなる。
濡れ髪をとくのは、おすすめできない。
444439:02/12/30 16:20
大変失礼しました・・・。過去ログに書いてありますね。
445スリムななし(仮)さん:02/12/30 19:17
>>429
京都の店が載ってて萌え
http://bbs12.otd.co.jp/1221279/bbs_plain
ここだよね?千恵タン(たぶん?)も来ててビクーリした。
>445
直りんは、先方にご迷惑がかかるので控えた方が良いと思います。
冬厨の季節ですし。
447スリムななし(仮)さん:02/12/30 19:31
そうだね
二十三やってなんで二十三やか知ってる方いますか?
十三やは、くし 9+4で13で十三なんだけど
二十三は なんでかな?って 考えてたんだけどわかりません。
449スリムななし(仮)さん:02/12/30 20:15
唐櫛の10と櫛の9+4
450448:02/12/30 20:31
早速のレスありがとうございます
感動しました!
451スリムななし(仮)さん:02/12/30 21:07
>449
そうだったのか。みんな博識だな。
452436:02/12/30 22:07
>437
レスまりがトン
これからも櫛と髪のお手入れがんがります!
いつか飴色のツゲ櫛になるといいな〜
453スリムななし(仮)さん:02/12/30 22:47
椿油が切れてたのでベビーオイル一本まるごと、ジップロックに入れて、
櫛を2本漬け込んだよ。
454スリムななし(仮)さん:02/12/30 22:50
>>453

あっちからのコピペありがと。
ベビーオイルの原料ってなんだっけ?
456スリムななし(仮)さん:02/12/30 22:53
なんだろう。
私が使ってるのは、とりあえず資生堂製だけど。
12年間同じ櫛だけど、今回が初めてじゃないし、大丈夫なのは確かです。
ロカビリーとかそういう系の人たちのスレ?
458456:02/12/30 22:55
追記

櫛もベビーオイルも資生堂製
459スリムななし(仮)さん:02/12/30 22:56
>>453
>ジップロックに入れて
賢いな、私もそうすれば良かった。

今、ポリ袋で櫛を浸けてあるオリーブオイル、もったいないから、
なんとか上手くジップロックに移したいものだ。
460スリムななし(仮)さん:02/12/30 22:56
ジャズは好きだけどロカビリーは興味ない
461スリムななし(仮)さん:02/12/30 22:57
資生堂の通販してたら情報キボンヌ!
462スリムななし(仮)さん:02/12/30 22:57
>>459

ポリ袋の底を、ちょっとだけ切って、ジップロックに油を移してから、
櫛を、そっと入れると良いかも。
463スリムななし(仮)さん:02/12/30 23:00
資生堂のくしってこれだよね。
http://www.shiseido.co.jp/products/s0104pdt/view/pdt00002.asp?TOP=1&SHOHIN_C=63807&P=pdt00001.asp&W=%82%C2%82%B0&B=&K=&R=&S=1&D=1&Jc=&Ji=&Jf=

化粧品の通販はあるけど、くしの通販はないみたい。
464スリムななし(仮)さん:02/12/30 23:01
私は櫛を椿油にひたしてからラップでくるんでみますた。
465スリムななし(仮)さん:02/12/30 23:03
油って、みなさん、2度3度つけこみに使う?
酸化しちゃったりはしないのかな。
466スリムななし(仮)さん:02/12/30 23:05
>>465

大量に使うから、捨てるのはもったいないので、
そのまま全部髪につけて、オイルパックに使っています。
467スリムななし(仮)さん :02/12/30 23:21
お土産でもらった本つげと書いてあるくしを使っているのですが、
箱に「木曽のお六ぐし」とあったので、検索して色々読んでみました。
そしたら、製作体験というのがあるらしくて、興味津々。
でもそこは、みねばり材と書いてあったのでつげ櫛ではないのかな・・・?
詳しいところはわかりませんが、すごく愛着がわきそうな感じでいいなぁ。
468スリムななし(仮)さん:02/12/30 23:23
資生堂の櫛、ロゴがいいですね。
普通、ベビーオイルって鉱物油ですが、
資生堂のは違うんでしょうか。
大島椿のは、椿油100lですよね。

京都十三やで買った櫛が更に良くなりそうなので、
買ってみたいけど御預けです。
469スリムななし(仮)さん:02/12/30 23:35
何も書かれてないから、やはり鉱物油なんだろうけどね。
でも、全然差し支えないみたい。
昔から、オリーブ油、馬油、スクワラン油と色々漬けてみたよ。
470スリムななし(仮)さん:02/12/30 23:36
>>462
どうもありがとう!
櫛取り出すのもうすぐだから、そうやってみるね。
471スリムななし(仮)さん:02/12/30 23:37
普通はそれくらい考えつくだろうに。
472465:02/12/30 23:38
>>466
どうもです。
オイルパックか、自分もやってみます。
>469
チャレンジャーだね。
474スリムななし(仮)さん:02/12/30 23:41
>>473

たまたま椿油が不足してる時限定だったけどね♪
475スリムななし(仮)さん:02/12/30 23:42
小一時間のオイルパックが完了したので、お風呂入ってくるよ
局所的な話で申し訳ないのですが、お正月まで後少しということで…。

皆さん、初詣に行かれる方も多いと思います。
香川の金毘羅宮は785段の石段で有名な所ですが、
その石段の途中に有るお土産やさんにもつげの櫛を売っています。
可愛い彫り物をしているのも沢山売ってて、見てるのもなかなか楽しいです。
私はhttp://www.tsujichu.jp/shop/syouhin02.htmlの
5寸5分の桜と全く同じ感じの彫り物(ちなみに大きさも同じ)をしてるのを数年前に買いました。

金毘羅宮に初詣に行かれる予定のある方でつげの櫛に興味がある方は
彫り物系のお土産やさんを覗いてみるのも一興かと思われます。
477スリムななし(仮)さん:02/12/31 01:04
超ガイシュツの柘植櫛サイトのBBSへの投稿で、わたしは長年の
憧れの柘植櫛を見つけますた。
ttp://www.sukasi.com/frmshop.html
の商品の中の飾り櫛。
黒髪スレでもちらと書いたんだけど、何年も前に、どっかの講演で、
トイレで髪を梳かしてた上品そうなマダムが使ってた、飴色になった
素敵な櫛がコレでした。
浅草の68000円のを見てその位するのかと思ったら、
頑張ればわたしにも買えそうな値段じゃないですか(頑張らなきゃ買えないが)

来年、絶対に手に入れるぞー!
あのBBSでこの櫛を紹介してくれた人、もし、ここ読んでたら、
本当にありがとー。
202 :メイク魂ななしさん :02/11/25 22:02 ID:eSzsz8i5
愛用してるのは1万円だった櫛。

でも、何年も前、どこぞの化粧室で50代くらいの上品なマダムが
バッグから飴色になった柘植櫛を出して、髪を直していたのがわすれられません。
丸い透かし彫の櫛でした。

今回黒髪に戻すに当たって、ああいうのが欲しい! と探しましたが
以外に少ないですね。
とりあえず千恵のを注文してみました。
浅草の櫛屋さんのは素敵だけど68000円!!
いつか大金持ちになったら、あれを買って、使いこんで白髪になっても
使いたい……
479スリムななし(仮)さん:02/12/31 02:22
漏れ、彼女(できたら藁)つげ櫛プレゼントしようと思うけど
みんな喜ぶもんかな?
「なんだこの木」みたいな鬱
うわわ、空送信ゴメン。
>>478
どこのスレから?

482スリムななし(仮)さん:02/12/31 06:10
>479
彼女が櫛の価値をきちんと理解できるといいですよね。
このスレを見る前の私だったら、櫛を使うことなく棚にしまっていたかもしれない。
今は油つけて毎日使ってますけど。
みなさん、購入した櫛はどれくらいの頻度でどれくらいの期間、油
漬けされてます?
自分は1ヶ月に1回1週間程度です。ちょっと多い気もするけど、
石けんシャンプーしてるのでそれくらいの頻度でしないと、毎日掃
除しても石けんカスがとれなくなっちゃうんですよね…。
>483
過去ログ見ると、2週間に1回とか、1週間に1回とか
みなさん、いろいろだね。
私は2週間に1回。

石鹸シャンプーしているなら、もう少し、頻度を増やして
もいいかも。
つげ櫛のケースが無かったんで自作しますた。
和柄のハギレとフェルト買ってきて、
外側は和柄、内側はフェルトになるように作りました。
フェルトだと結構厚いし、柔らかいから櫛にもいいかなぁと思って。
(櫛の油が滲んでも大丈夫そうだし)

みなさんは櫛入れどうしてます?千恵タンところのは付いてくるみたいだけど。
486スリムななし(仮)さん:02/12/31 10:27
古くなった帯で作ったポーチ。
内側フェルトって良いアイデアですね。真似してみよう。
487スリムななし(仮)さん:02/12/31 12:57
>>485
千恵タンのところの櫛入れ、サイズがぎりぎりで櫛がすんなり入らない。
無理矢理入れても出す時彫りの部分にひっかかりそうで怖い。
かわいい櫛入れがほしいんだけど、どっかで売ってないかなー。

厚紙とボンドと生地があれば10分ぐらいで出来そうだが。<ケース
あ、絹の着物古裂使うんだったら裏にアイロンで薄い接着芯を。
>>479
好きな人からもらった物は、何でも嬉しいよー
ツゲの櫛をプレゼントするのってセンスイイと思うな。
ありきたりでないというか、独自のセレクト眼があるという感じで
490スリムななし(仮)さん:02/12/31 14:37
一ヶ月間大切に漬け込んでいた新しい櫛が、明日やっと日の目を見るよ♪
>485
つうか、前にも出てたけどハンカチに包むのが、清潔
でよさそう。
492スリムななし(仮)さん:02/12/31 23:40
スワトウのハンカチ、貰ったまま使わなかったのを発見したので、
櫛専用にしようと思う。
493スリムななし(仮)さん:03/01/01 00:19
皆様、あけましておめでとうございます♪
494スリムななし(仮)さん:03/01/01 00:21
あけましておめでとーございます。
今年もつげ櫛つかって、つやつや髪目指しましょう。
495スリムななし(仮)さん:03/01/01 00:23
謹賀新年・・・
>>471
うぉー、今さらだけどむかつくーーーヽ(`Д´)ノハゲ!!

と言いたいところだけど、やーめた。
新年明けましておめでとうございます♪
だんだん漬け込んだ櫛が油が滲みて、いい色になってきた。
497スリムななし(仮)さん:03/01/01 04:59

2ちゃんに限らず、やな人はたくさんいるよ。
そんなヤシは(゚ε゚)キニスンナ!!

ところで、上の方で馬油につけ込んだ方に質問です。
興味あるのですが、馬油だと、後々匂いがしてくることはありませんか?
頭皮や髪に塗ったら、半日くらい過ぎてから、
だんだん臭うようになってきた、って馬油スレで読んだのですが、
やはり少し油臭くなってしまうかな?
498スリムななし(仮)さん:03/01/01 08:23
上野の十三やはトテーモ入りにくい。
499スリムななし(仮)さん:03/01/01 14:58
>>498
敷居が高いの?
近々行こうかと思ってたんだけど。
500スリムななし(仮)さん:03/01/01 15:35
で、資生堂のつげ櫛は国産?外国産?
これでもいいから買おうかな?
>477
憧れの櫛が見つかってよかったね。
透かし彫りは、模様全体を手のひらでやさしく押さえて
負荷が均一にかかるようにして持つと破損防止になっていいよ。
502スリムななし(仮)さん:03/01/01 16:14
「これでもいいから」か。
長年愛用して愛着のある櫛を馬鹿にされたみたいで不愉快。
503スリムななし(仮)さん:03/01/01 16:27
504スリムななし(仮)さん:03/01/01 16:28
>502
新年早々、何をそんなにいらついてんの?
>>496といい、あなたといい。
価値観なんて、人それぞれなんだから、いちいち気にすること
ないじゃん。
新年のあいさつにきてみれば。
気に障るレスはスルーすればいいだけのこと。
いちいち書き立てて、せっかくのスレを汚す必要はない。
新年早々、不愉快。
506スリムななし(仮)さん:03/01/01 17:48
>505
オマエモナー
って、オレモナー
スレ違い、せめてsageろ
スマソ!
509スリムななし(仮)さん:03/01/01 18:02
スタンダードな5寸の櫛って、結構でかいよな。
手の小さい方、どのくらいの大きさの櫛使ってらっしゃいます?
510スリムななし(仮)さん:03/01/01 18:04
家では12センチくらいの
携帯用は8センチくらいの
511スリムななし(仮)さん:03/01/01 20:00
>510
一寸が3センチ
512スリムななし(仮)さん:03/01/01 21:39
それくらい知ってますが?
冬厨の季節だな・・・ほんとに。
514スリムななし(仮)さん:03/01/01 23:56
今日このスレ発見して一気に読みました。
昔からつげの櫛って気になってて(でも椿油で手入れするとは知らず)
そういうのを使ってるのって素敵だなーと思ってました。

いきなり上野十三やの高いのを使いこなせる自信がないので
まずは安いのでお試ししてみます。

それと私の髪の毛は剛毛でちょっと癖ありなんですが
つげの櫛で 剛毛→さらさら になった人っているのでしょうか?
>>514
髪質自体はかわらないと思います。
が、椿油と柘植のお陰でセットしやすくはなると思います。
私も剛毛、くせっけなんで・・・(トホホ
516514:03/01/02 01:28
>515
朝起きると髪がすごいことになってるんで、セットしやすくなるだけでもいいかな。

とにかくつげの櫛が気になるので、以前100均で買った櫛を発掘して
ひたすらとかしてみた。なんか髪が落ち着くような(気のせい?)
椿油は家にあったんで、その櫛に椿油つけてラップでくるんでみますた。
明日これでもう一度髪をとかしてみます。
>516
どうだった?!
518514:03/01/02 16:53
100均で買った、しかも水洗いしたこともあるつげの櫛に
椿油つけてラップでくるんで一晩。油ふきとってとかしてみる。

普段はボリューム押さえるのが大変な髪もしっとりして
ちょっと手触りもいいような(プラシーボ効果かモナー)。
やっぱり椿油をつける効果があるのかなと思う。
いつもは寝癖直してブラシでちゃちゃっとやるだけだから
つげの櫛を使うことで丁寧なお手入れになるのがいいのかも。

新しい櫛買おうかと思ったけど、当面はこの100円櫛で行きます。
つげの櫛でのお手入れが習慣化したら、持ち歩き用や十三や櫛の購入を考えようかと。
519スリムななし(仮)さん:03/01/02 21:39
私もこのスレみて櫛欲しくなり、祖母からもらいます!きれいな髪になれるかドキドキ
520スリムななし(仮)さん:03/01/02 23:14
>>499
498じゃないけど、地元なので。

敷居が高いと言うか、小さい、古い店構えで
まずお店にお客さんが入っている事が珍しい
ような感じです。必ずマンツーマンで対応されると
思います。いつも女の人がいると思うのですが、
いない事もあるみたいでその時は職人さん?
と二人っきりのような感じになると辛いかも。
突然お客増えたらお店の人ビックリするだろうな〜。
521スリムななし(仮)さん:03/01/02 23:57
>>520
なるほど。そりゃ入りづらいが買わずに出るのも辛そうだなw
でもネット通販じゃ品数少ないし、やっぱり実物見てみたいな。

522スリムななし(仮)さん:03/01/03 00:09
忙しくないときなら、却って櫛のことをいろいろ教えてもらえて良さそう?
「今日は買うかどうかまだ決心がつかないから、見せてもらうだけでもいいですか」
って最初に聞いてみて向こうの対応次第かね。
せっかく買うならちゃんとしたお店でいろいろ相談に乗ってもらいたいし。

個人のサイトに「娘につげの櫛を買った」って店先で撮った記念写真があったよん。
>>522
そのサイト見た。

見るだけでも見せてもらえます。
相談にものってもらえます。
清水寺の近くにも十三や(京)があるんだね。
こちらのお店の看板は、

竹 十三や となってました。
四条のお店が半々なのに比べ、竹マークが多かった(ほとんど?)ように見えました。
>>523
どこのサイトかヒントきぼん。
>>497
レスどうもありがとう。
新年早々覗いてみたら、嫌味なこと書かれていて
酔っぱらった勢いで書き込みしちゃった( ´゚┏┓゚)
スレ汚しスンマソでした。
527スリムななし(仮)さん:03/01/03 03:06
資生堂のときぐしって、歯の間の幅はいかほどでしょうか。
他のお店の櫛で、0.9mmとか1.2mmっていう表記がありますが、
資生堂のやつはどんな具合?
近くの薬局で、取り寄せを頼んでみようかなと思っています。
528スリムななし(仮)さん:03/01/03 03:32
取り寄せって、申し出れば結構できるもんかな?
>527
チェック済みだと思うけど一応。
ttp://www.shiseido.co.jp/yougu/html/c06_index.htm

他のブラシと比較した感じでは極端に広いわけでも
狭いわけでもなく普通・・・という風に見えますね。
530スリムななし(仮)さん:03/01/03 03:57
>>529
どうもありがとうです。>>3にあるURLのもそうだけど、
「整髪やあらどきに」ってありますね。

ショップ千恵では、5寸5分(16.5cm)のもので
「荒歯=2.4mm」「中歯=1.2mm」「細歯=0.9mm」
4寸(12cm)のもので
「荒歯=1.8mm」「中歯=1.2mm」
でした。

資生堂の861番持っている方、何寸ほどで、歯の幅は何mmくらいか
お手数かけますが定規で測って〜
>>525
個人の方のサイトなんでリンク貼らないけど、
「十三や アルバム」で検索かけるとすぐ出てくる。
532スリムななし(仮)さん:03/01/03 06:39
おはよう&明けましておめでとう!
本年も櫛ともども、よろしくお願いしまーす♪
533スリムななし(仮)さん:03/01/03 08:19
千恵タンとこのおまけが、3500円以上買わないと貰えなくなったみたい。
前は2000円以上でくれたのに。
534スリムななし(仮)さん:03/01/03 10:49
>>533
ほんとだ。先月相当売れたんだろうな。
昨日よのや行ってきた。
蒔絵の可愛いのがあったから欲しかったんだけど、
蒔絵部分には椿油をつけちゃいけないっていうんで
梅の彫りのあるシンプルなのを買った。
今まで5年ほど3000円前後の輸入つげ櫛使ってたけど、手にしっくりくる感じと
木の美しさが全然違って感激!
私に娘ができて成人したら、こんな櫛をプレゼントしてあげたいと思った。
536スリムななし(仮)さん:03/01/03 15:11
>>535
5年ものの輸入つげ櫛やっぱり黒ずんだりした?
537スリムななし(仮)さん:03/01/03 17:09
あけましておめでとうございます
蒔絵部分は椿油ダメなんですか?
蒔絵消えちゃうのかな…とりあえず私の蒔絵のは無事だけど…
これから気を付けます〜 535さん、ソースかなにかありますか?
538535:03/01/03 17:33
>>536
黒ずむ?と思って過去ログ見たら、そんな話題があったんだね。
今日はじめてこのスレきたもんで。
私のは間違いなく輸入つげだけど、黒ずんではいないよ。
ただし思い入れのあるものでかなりまめに手入れしてるから、
扱いによっては黒ずむのかもね。
でも昨日買った薩摩つげの櫛のほうが、明らかに木がきめ細かくて
色見もこっくりしてて綺麗。ま、値段が全然違うが。

>>537
ソースはない。
よのやさんのご主人に蒔絵櫛の手入れ方法をきいた際に言われただけ。
蒔絵部分が変質する可能性があるので、椿油を染み込ませるのは歯の部分だけにすること、って。
でもつげの櫛と椿油といったらセットのようなもんだし、蒔絵部分に多少油がつく程度だったら
大丈夫なんじゃないかな。
不安なら購入した店にきいてみたら?
539スリムななし(仮)さん:03/01/03 17:38
>>538
レスありがd。 輸入物でも手入れしだいなんだね。
前の方のレスで黒ずむとかいわれてるからちと心配だったんだ。
実際に使い込んでる人の意見がきけてほっとしますた。
これから櫛の手入れしてきまつ (・∀・)
540スリムななし(仮)さん:03/01/03 18:45
自分の成人式のプレゼントにつげ櫛かっときゃ良かった。
541スリムななし(仮)さん:03/01/03 20:45
櫛のお手入れをしました。
外国産つげなので、木目が大きくてきれいです。
私は国産つげもどちらも好きです。
542スリムななし(仮)さん:03/01/04 00:23
妻籠に行くと千恵の櫛と同じものが600〜700円位安く売っています。
ネットで買った櫛届いたけど、・・・。
まぁ安かったからいいか。
普段用にしよう。
544スリムななし(仮)さん:03/01/04 10:41
>542
京都は高かったので、千恵さん、さすが!って思ったけど、
サービス改悪といい、それほどでもないのでしょうか。

千恵さんところのおまけの櫛は、私の場合、その分安くして
もらった方が嬉しいです。(例えば送料無料)
あの、つなぎ目のあるタイプはなんだか安っぽくて。
実際はつないだほうがいいと聞いたようにも思うけど、
どうしようか思案中です。
石けんシャンプー&椿油+時々クレイで
髪のお手入れしていたけれど、柘植の櫛とは盲点★
すごく欲しくなったけど、
取りあえず、まだ買って間もない竹ピンのブラシに
椿油染み込ませてみました。
何より髪を大事に思う、丁寧な扱いが吉なのかなん。
ゆくゆくは柘植の櫛ゲトするっす。
546スリムななし(仮)さん:03/01/04 15:18
竹ピンブラシとつげブラシ、どっちがいいのかなぁ
547スリムななし(仮)さん:03/01/04 15:22
>>544
同意。おまけより送料サービスしてくれる方が嬉しいな。
実際おまけの櫛は安っぽい。
手入れも大変だから本数も必要最低限あればいいし。

私は分け目をつくるセット櫛と携帯できる花櫛、仕上げ用として梳き櫛
使ってまつ。
梳き櫛は歯が細かくてホコリとかとれて(・∀・)イイ!
548スリムななし(仮)さん:03/01/04 16:28
国産と外国産柘植って、使ってみて実際どういう違いが出てくるんでしょうか?
品質に差があるんでしょうか?

知恵さんところで買った柘植で、ほりがされているモノは
屋根みたいなマークがはいっていて、
シンプルなのだと、本つげ と書かれていました。
過去ログみると屋根マークは国産?のようですが、
知恵さんの所もそう考えても宜しいのかな。
>>548
>>313にあるように千恵タンのところは全て外国産だそうですよ。
550スリムななし(仮)さん:03/01/04 17:25
国産も外国産も持っているから、
どっちかな?って迷いません。見た目は全然違います。
私も使い心地の差があるなら知りたいです。
>>550
????
両方、持ってるなら、使い心地分かるでしょう????
552スリムななし(仮)さん:03/01/04 17:45
なんだかなあ。
櫛って、使ってあげるのが先だと思うんだけど。
人に使い心地が悪いって言われたら、そのまま放っちゃうのか。
553スリムななし(仮)さん:03/01/04 17:59
>>551
使い心地に差はないってことかと。
櫛の質は、国産・外国産の材質的な事より
手工品か否か、職人の腕による差のほうが大きいのではないかと思う。
ドラッグストアで売っていた機械で作った櫛を使ってみたけど、
歯の部分が滑らかじゃあなくって髪に引っかかる感じがした。
手工品は、それに比べたら歯の部分が滑らかで良い感じだった。
555スリムななし(仮)さん:03/01/04 19:46
>>546
私は、ファンケルの竹ピンブラシを愛用中。
髪よりも地肌が、とっても気持ちが良い!!
もうかれこれ、10年使ってるよ。
今、自分で数えてビクーリしたよ。
手入れの仕方とか知らなかったから、使いっぱなしだったけど、
10年もったよ。
まだ、販売してるのかな?
556スリムななし(仮)さん:03/01/04 19:48
愛着わくよね
プラスチックとかのより
557スリムななし(仮)さん:03/01/04 20:09
>551さん、言葉たらずですみません。
使い心地は、両方新しいせいか、同じに思えます。
もし、あるのなら知りたいです。

>552さん
たとえ、国産乃至は外国産のがいいと言われても、
私は両方気に入っているので、両方使います。

原木からして違うとか、いろいろな意見を読みましたが、
使い心地の違いに関する書き込みはあまりないので、
どうなのかなと思っています。

550でした。
558614:03/01/04 20:14
今日ドラッグストアとダイソーに行ったんで、
椿油と100円の櫛を買ってきて、今まさに椿油漬けにしてます。
水気厳禁としらず、水洗いしてしまった櫛も一緒に。
新しく買ってきたのは、1ヶ月位漬けてみたいです(我慢できればのはなし)。

上野の十三やも気になるので、お店に行った方がいたら
お店や商品のレポキボン。
>>535
おお!私も2日によのや行ったんよ
んで、あまりのお値段に玉砕・・・店の中に入れなかったさ
梅の彫りがあるやつ、入り口の右側のケースにメチャかわいいのあったなぁ
ちなみにおいくらでした?
560スリムななし(仮)さん:03/01/04 20:25
櫛の間に貯まったゴミってどうやって取るんですか?かなり貯まってて汚い‥歯ブラシじゃ取れなかったし…
561スリムななし(仮)さん:03/01/04 20:42
>>560
椿油を塗る、もしくは漬け込んでしばらくおくと汚れが浮いてくると
思うんだけど、試し済みかな?
562スリムななし(仮)さん:03/01/04 21:18
>>560
糸使うとよいと思います。
563スリムななし(仮)さん:03/01/04 21:39
>8
つげ櫛、やはりご実家で保管されるほうがいいですよ。
博物館に寄付すれば大事に保管してくれるとは、限りませんので。
当方、博物館学芸員資格持ってます。
564スリムななし(仮)さん:03/01/04 21:40
・・・もう見てないかも。
>560
つまようじでほじくる…ダメ?
566スリムななし(仮)さん:03/01/04 22:49
560 今椿油につけてます 早く使いたい…別に1ヵ月もつけなくていーのでは?と思いました。どうなんでしょー?糸はとれませんでした。明日爪楊枝やってみます!ありがとうございました!
567スリムななし(仮)さん:03/01/04 23:02
一ヶ月も漬け込む必要ないんじゃないのかなーと同意。
毎日夜に髪の手入れの後に、櫛の手入れの時間を組み込んで、
毎日少しずつ掃除して、椿油に浸し続ければいいのではと思われるよ。
私はそうしてまっす。
そうすれば、汚れはこびりつかないから直ぐ取れるし、櫛もつややかでいい感じ。
前、禿しくガイシュツのサイトに教えてもらいますた。
568スリムななし(仮)さん:03/01/04 23:41
私は1ヶ月漬け込みました。油がなじんだほうが、
弾力が増すらしいので、割れにくくなるような気がします。
これは能書きどおりです。作った職人さんの言うとおりに
するのが一番だと思うので、そうしました。
ショップ千恵のはすぐ使えると書いてあったので、
すぐに使いました。
ちえたんのところのは全部外国産つげ?
570スリムななし(仮)さん:03/01/05 09:53
一ヶ月漬け込むのは使い始める前だけみたい。
お店で買った時に、説明書ついててそう書いてあった。
後は使いながらたまに浸せばいいんじゃあないかな?
理由は多分568タンが書いてる事で正解だと思う。
実際長期使用して油に浸さなかった櫛は乾燥がひどかったよ。
長くてごめんね。
572スリムななし(仮)さん:03/01/05 19:56
>569
うん。ふっとーい赤字で書いてあったよ。 
573スリムななし(仮)さん:03/01/05 21:55
太いというより大きい字。
>>570
>>572
ありがとん。
575スリムななし(仮)さん:03/01/06 12:00
千恵タンとこで桜の彫りの入ったやつ注文したら
確認メールに「写真よりキレイな模様のが届く」って書いてたYO。
期待して待ってみまつ。枠枠土器土器・・・
576スリムななし(仮)さん:03/01/06 15:11
ショップ千恵⇒外国産つげ

age
577スリムななし(仮)さん:03/01/06 15:20
>>575
私も桜の総彫りの櫛を頼んだら同じ文面で確認メールきますた。
楽しみでつね。
578スリムななし(仮)さん:03/01/06 17:26
写真よりキレイな=写真のは売りきれだから違うのでもいいよね
って事では?
でも、気に入るのが届くといいね。
579スリムななし(仮)さん:03/01/06 17:35
単に実物は写真以上にキレイですよ、ということを言いたいのでは?
いくら何でも違うもの送りつけることはないかと。
580スリムななし(仮)さん:03/01/06 17:38
只今!アダルトグッツのモニターを
募集中です!使用したアダルトグッツ
は差し上げます!詳しくはこのサイトで!!!!!!!

http://www.bonitaxxx.com/
581スリムななし(仮)さん:03/01/06 17:49
>>575
私も千恵さんの所で桜の彫りのを頼みました。
でも注文する前に、何種類かで迷っていたので
彫りの部分がもっと詳細に解るようにと
もしあるならばと拡大画像をお願いしたんですよ。
そうしたら手元にあるのは商品一覧の写真しかありません、
ってことだったんですけど >>579さんの言う通り
桜は写真以上にキレイだという事でお勧めになってました。
なので迷わず桜にしました。期待age

あんまり期待しない方が…
583スリムななし(仮)さん:03/01/06 18:16
>582
私も(桜じゃないけど)写真よりいいと思いました。
写真がぼやーっとしてるせいもあると思います。
参考までにどうしてか教えてほしいです。
点点点で終わっているので気になります。
584スリムななし(仮)さん:03/01/06 19:19
私は辻忠にまったく同じ彫りの櫛の拡大写真があったから
それを参考に千恵の方で買いますた。
千恵の方写真がちょっとぶれてるよね。拡大もできないし。

実物も画像通りで特に落胆することもなかったけど…
585スリムななし(仮)さん:03/01/06 19:46
辻忠で買った人は少ないのかな?
586スリムななし(仮)さん:03/01/06 20:02
ttp://www.shop-chie.com/1300-1h.htmの形のものと
ttp://www.shop-chie.com/1140-2h.htmの形のもの、どちらが使い勝手いいでしょうか。
(櫛の形自体は髪質に関係ないのでしょうか)
今はttp://www.shop-chie.com/12h.htmこういう形のプラスチック製のものを使っています
でもポーチに入らなくて携帯に不便・・・。

このスレを読んでいるうちに、もっと髪をいたわりたいし、
物を大事に長く使いたいと思うようになりますた。
先輩方よろしくお願いしまっす!
>>586
髪の長さや量にもよると思うけど、
目の部分が多い方が梳かし易いと思うけどどうなんでしょ。
サイズはあんまり変わらないみたいですね。
588スリムななし(仮)さん:03/01/06 20:13
>>585
柄モノとかの商品数は千恵の方が多くてしかも安いからね。

辻忠で買ったら商品パンフがついてきたけど、ネットにはない
透かし彫りの花櫛や扇型彫りの櫛とか載ってた。
そっちの方も通販ページに載せてくれればいいのにと思った。
589スリムななし(仮)さん:03/01/06 20:25
>>586
上の方は手のひらにすっぽり入る大きさで携帯用には便利かも。
普段使いには下の方が形的に梳かしやすいと思う。
でも歯の細かさが違うからやっぱり髪質と量によるかなー。
店に直接相談してみては?
590スリムななし(仮)さん:03/01/06 21:02
>588
そうですか。今度は辻忠のお店まで行って買います。
しかし、今持っている櫛はますますよくなってくるので
いつになるかはわかりません。
591スリムななし(仮)さん:03/01/06 21:04
私も柘植櫛欲しいのですが、パソ持ってないので注文出来ません・・
どなたか携帯からつげ櫛の画像も見れる注文サイト知りませんか?
592585:03/01/06 21:10
>>588
やっぱりお値段が、そうよねえ・・・。
辻忠の透かし彫りとか気になる!
とりあえず蒔絵の買おうか迷い忠。
>591
辻忠に電話してカタログ取り寄せたら?
辻忠商店 大阪府貝塚市 で携帯用タウンページどーぞ。
594スリムななし(仮)さん:03/01/07 00:53
>>477です。
>478 わたしが黒髪スレに書いたログを探してきてくれてありがトン。
>501 ありがとー。

さて、手に入れました。憧れの櫛。お店が福岡でだんな実家が福岡なので
(今の住まいは関東)行く暇があれば、
と思っていたのですが、正月は福岡空港に出展していました。
透かし彫のはすでに売れてしまっていたのがほどんどだったそうですが、
残ってたうちのひとつが気に入ったのでそれを購入。桜の透かし彫も素敵
だったんですが、繊細な彫りなのでガサツなわたしは壊しそうでこわくて。
わたしのはあやめの透かしでした。

ただ、お値段から想像してた通り、やはり輸入柘植のようでした。
でも、千恵の櫛よりずっと色が濃くて(池之端十三やで買って3年使った櫛ほどではないけれど、
一緒に買ったもののあまり手入れをしていなかったセット櫛と同じ位の色でした。

でも、本当に素敵な櫛で、すっかりお気に入りです。
ちえタンのところのまだ使って半月程度だけど
木目が粗いのか艶が少ない。
十三やは新品でピッカピカ!でも彫りのない
シンプルな物で少しつまらない。
比べると違いが一目瞭然になってしまう。

これから使い込めば艶出るんだろうか・・・。
ちえのは彫の物なので艶出すの難しそう・・・。
色は少しダークになりました。
あと、椿油は精製度の高い(値段もちと高い)
物は匂いも無くてサラサラ。櫛に浸透するのも
早いような気がします。
597スリムななし(仮)さん:03/01/07 14:07
インターネットTV電話レディー募集中!顔出しは、してもしなくてもOK!(10名限定)
YahooBBマガジンでも紹介された安心の人気サイトでお家のパソコンから24時間気軽に
会員さんとお話しするだけで1500円〜3500円の高時給です!
個人による運営ではなく、会社によるサイト運営であり、尚且つ女性スタッフが多いので安心して働けます。
秘密は必ず厳守致します。
18才以上45才位までの女性なら主婦(お子様がいてもOK)・学生・OL・フリーターでもOK!
週2〜3日、1日2〜3時間からの勤務でOKです。
現在ネットTV電話レディー登録者も200名を突破致しました。
暇な時間に遊び感覚でアルバイトができます!
ヘソクリOK!家族にも職場にも絶対バレません。
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
登録料&月間コスト等完全無料!
カメラ&マイク無料貸与。
月10〜30万円が平均給与です。今月の最高給与は80万円でした。
貴女も今まで欲しくても手に入れられなかった物をそっと手に入れませんか?

お問合せは・・・
[email protected]まで!
598スリムななし(仮)さん:03/01/07 16:08
辻忠でどの櫛を買おうか検討中。
偶然にも家からそう遠くないので直接お店に行ってみようかな。
自分への成人のお祝いとして。
ここやケショ板の黒髪スレを見なかったらつげの櫛に興味持ってなかったと思います。
みなさんありがと。
599スリムななし(仮)さん:03/01/07 18:14
京十三やweb通販ではシンプルな柄のない櫛しかなかったけど
他のところ見てたら柄のある櫛も。ttp://www.kyoto-shijo.or.jp/13ya/
あと、HPプロフィールの所でこんな情報が!
> 2003年度 デパート京都展催事情報(1月〜6月)
> 十三やが あなたの街にお伺い致します。ぜひお出かけください。
行ったことある人いますか?
近くに来た時行ってみようと思います。
値段にびびって買えない可能性が高そうだけどな(;´Д`)
600スリムななし(仮)さん:03/01/07 18:29
黒髪スレってドコにあるの?見たいけど携帯だから探せない・・。
■黒髪いまどきメイク・5■ 
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/female/1041664500/
みんなの櫛見てみたいなー
603スリムななし(仮)さん:03/01/07 18:47
>601 ありがとう!
辻忠の蒔絵の買おうかと思ってたけど、椿油につけちゃいけない
って書き込み見て迷い中。
あと、蒔絵だと飽きがきちゃうかなとも思ってます。
どうしようかな〜〜
605スリムななし(仮)さん:03/01/07 22:24
佐々木公房のブラシはどう?
デザインがいまいちだけど。
606スリムななし(仮)さん:03/01/07 22:50
蒔絵のつげ櫛持ってますが普通に椿油で手入れしてます。
やっぱりマズイのかな?・・・
今のところとくに変化はないのですが。
私の場合、蒔絵よりも、金色で書いてあったお店の名前が消えてしまいました。
607スリムななし(仮)さん:03/01/07 23:06
辻忠で蒔絵は椿油につけちゃいけんのけ?と質問メールしたら
なるべくつけないほうがいい、だってそこまでつける必要ないじゃん、
とのことですた。でも浸しにくいよね。
1月15日から小田急藤沢店で「初春京繁盛 第16回京の老舗めぐり」
つーのがあるらすぃ。
櫛も出るみたいだからご近所さんは行ってみれ。
609スリムななし(仮)さん:03/01/08 00:18
13やにもかわいい彫り物や蒔絵のものが
あるのけ?
カタログお取りよせできるかな?
610スリムななし(仮)さん:03/01/08 01:46
デパートなどに入っている和雑貨店に櫛がさりげなく置いてある事があります。
本柘植の刻印が入っていて、12センチぐらいで1200円って結構見かけましたよ。
>609
十三やにも彫り物あったよ。
蒔絵ものはあったか覚えてないや。ゴメソ
かわいいと言うより渋めな気がする。

関係ないけど、二十三やに半月型のかわいい彫り物があった。
612スリムななし(仮)さん:03/01/08 03:58
23やなんてのもあるんだ、知らなかった
613スリムななし(仮)さん:03/01/08 09:53
ちゃんと椿油がしみこんでるのかがわからない。
よのやの薩摩つげ櫛プレゼントしてもらったんだけど
なくすのが怖くて外に持ってけないんで、携帯用に辻忠で蒔絵の櫛を注文したのが届いてビックリ!
同じ薩摩つげ製でもぜんぜん違うんだねー。
よのやのは渋い色で、辻忠のはまっ黄色。
幅も厚みもほぼ同じなのに、持ってすぐわかるほどよのやのほうが重い。
辻忠のほうが歯間が若干広いのに髪を梳いたときの櫛の通りが悪い。
歯は職人さんの技術の差として、重さや色がまったく違うのはどうしてなんだろ。
615スリムななし(仮)さん:03/01/08 10:34
よのやのは写真で見てても艶艶してるもんね。
どこで買おうか迷うな。
616スリムななし(仮)さん:03/01/08 11:52
マキエのは使い込むと剥げちゃいそうだね
>612
同じ通りにあるよw
618スリムななし(仮)さん :03/01/08 17:46
使い始めて3日。
つげの櫛を見ていると「ほたるの墓」の節子を思い出してしまって悲しい。
大事に使うよ、節子!
619スリムななし(仮)さん:03/01/08 18:04
>>618
オニイチャン・・・・
びちびちやねん…
621スリムななし(仮)さん:03/01/08 19:33
>614
二十三やと京都十三やの櫛でも同じような違いがありました。
二十三やでは、携帯用に小さい3千円くらいのを買いましたが、
黄色で、軽いです。もしかしてこれが木の質の違いでしょうか。
622スリムななし(仮)さん:03/01/08 22:27
>>618
節子って柘植の櫛使ってた?
覚えてないや。
623スリムななし(仮)さん:03/01/08 22:53
ショップ千恵で買った櫛をよく見ると、
歯と歯の間の根元に小さく彫るのを失敗したように
一筋彫られています。全部ではなくて、2ヶ所あります。
皆さんのはどうですか。

使うのに差し支えないので、返品はしませんが、
通販だとやっぱり選べないので不便です。
今度はお店で買うつもりです。
前もすかし彫りの櫛に割れがあった、って人がいたよね。
実は私が買ったやつもなんか仕上がりが雑なのあってさ。
いろいろある中から散々悩んで選んで買ったのに、
おまけの方のが綺麗つーかマシ?な感じでかなり腹立つんですが。
他の所よりかは安いのも、おまけが豪華なのもこのせいか、
と思って勉強代くらいに考えることにした。
私はおまけの方の櫛の歯のところに木の節があって
強度がなさそうだし見栄えが悪かったですが
まあオマケなんでしょうがないか…と
今日ダイソー行ったら噂の100円つげ櫛があったので、うp用に買ってみました。
http://res9.7777.net/bbs/makeup/

以前見た本つげと捺されたリングコーム(いわゆる分け櫛)のことを
言ってるのかと思ったらこういうのがあるんですね。
同じパッケージで他に男性の携帯用櫛を短くしたような形のもありました。
これと比べたら手持ちの十三やなどいわゆる専門店のものは
買ったとき既に椿油に浸かっていたことがよくわかります。こちらはいわゆる素の木の状態。
思っていたよりひどいものではないかも。試しに椿油に漬けてみます。
(昔見たリングコームのはささくれ立って比べられるものでなかった。)

>620
オールザッツ?
627下がってんな:03/01/09 00:23
>>622
記憶が定かでないのだが、古道具屋で赤い櫛を買ってもらっていたような。
柘植ではなかった気がするけど。

>>618たんの櫛は、節子の使ってた櫛に形が似ているのかもしれないね。
628スリムななし(仮)さん:03/01/09 02:28
>>614
櫛を作るとき、寝かす年月の長さの差かな〜。
辻忠とか千恵とかって、寝かす年月が1年くらいでしょ?
十三やとかって、相当な年月寝かすらしいよ。
その期間で水分が飛んで木が引き締まったりして、重みとかいろとかも変わってくるのかも。
629スリムななし(仮)さん:03/01/09 02:47
>>609
京都十三やにカタログがあるか、メールで問い合わせてみたところ、
「弊店では、勝手ながらカタログは作成いたしておりません。
悪しからずご了承ください。」っていう返事がきたよ。

 十三やの櫛が欲しいのだけど、web上のは、櫛の目が細かいものばかり。
癖毛、剛毛の私には、もっと目が粗いのが向いているし・・・。

 あぁ 十三やの櫛がホスィのに・・。
買えないと思うと、余計欲しくなってしまうよ。

 
>629
一応通販してるんだから電話でこんな感じが欲しいんですが、
と相談してあとはおまかせでOKなら、目の荒いのも買えるんでない?
631630:03/01/09 03:36
あ、メールで返事が来るならメールでもいいやね。
>>629
○さんやは、本当にいい物50000マソ〜位の
ものは本気で作っているがあとはぼった栗と
とあるデパートの工芸展で職人さんから聞きました。
それからあんまりイメージ良くないんだけど
やはりいい物なのですか?
633山崎渉:03/01/09 05:50
(^^)
634スリムななし(仮)さん:03/01/09 09:32
>>626 うp用のお買い物、グッジョブ!
ほんとだ、白いね〜。

そぼくな疑問なんだけど、
かんざしタイプって、ホントにかんざしとして使うのかな?
635623:03/01/09 10:11
>624、625
レスありがとうございます。
私も勉強代と考えます。注意して見るようになったので
ちょっと櫛の良し悪しがわかるようになりました。

632さんの言うことが本当かどうかわかりませんが、
自分でしっかりと選ばないとだめだなと反省しました。
636スリムななし(仮)さん:03/01/09 10:40
>>632
ホントかよ…(´Д`;)
>>620
わらかさないで下さいw
笑う映画じゃないのはわかってるのだが…(´Д`;)
638629:03/01/09 13:26
>>632
そうなんですか? かなり、ショックです。
いいものかどうか分かりませんが、私は、どうしてか
十三やの櫛に引かれてしまって。
去年、私の街に来たのですが、急用ができてしまい、行くことができず、
泣く泣く諦めました。
あの櫛の色が好きなんです。
大事に使って、飴色にしてみせるぞ!っていう気になる色です。(個人的に)

 京都に旅行する計画まで立てていたので、ぼった栗というのが
本当なら、とても残念です。
639スリムななし(仮)さん:03/01/09 13:33
>>632
とあるデパートの工芸展で職人さんってどこの誰?
京都十三やと上野十三やが仲悪いことを考えると、その職人って上野十三やかなー、なんて思ったりして。
640スリムななし(仮)さん:03/01/09 14:17
悪口を言うお店や職人さんもいやだけど、
ぼった栗もいや!!です。
目利きなあなた、鑑定してください。
641スリムななし(仮)さん:03/01/09 14:18
このスレを見て、柘植櫛に憧れて佐々木つげ工房で
とき櫛を注文しちゃいました(^O^)
早く届かないかな〜。ワクワク

642スリムななし(仮)さん:03/01/09 14:27
この前新大阪駅へ行きました。
中央待合室のところに和小物のお店があってそこにも少しだけ柘植櫛おいてあったよ。
値段は千恵さんところと同じくらいでした。
櫛には井和井?だったかな?(うろ覚え)そんな感じの刻印が押してありました。
彫り系のはほとんどありませんでしたが透かしが結構可愛いのがあった。
私は櫛は持っているのでケースを購入しました。
643スリムななし(仮)さん:03/01/09 15:06
千恵さんのところ近々蒔絵の櫛売出し始めるそうでつ。
メルマガより。
644スリムななし(仮)さん:03/01/09 17:14
千恵さんと辻忠で通販購入しました。
2つを比べてしまうと、やっぱり千恵さんのとこの櫛はちょっと劣ります…。
私も千恵さんのとこの櫛に、木の目が入っていました。
安いから仕方ないですが……。
辻忠はおまけの半円のちいさな櫛もとてもきれいでした。
よのや、十三やの櫛はもっと良いものなのでしょうか?
こちらも買ってみて比べたいです。
私も629さんのように、十三やの白い櫛に惹かれます。
よのやのはすでに年季入ってるような貫禄ですね。
実際見て買うのが一番かもしれませんね。
自分が細かい木の模様も、気になる性質だと気づきました。

買った櫛は、どれも大切にしようと思います。
645614:03/01/09 17:49
>>621
木の質、薩摩つげと一口に言ってもいろいろあるのかもしれないねー。
いっぽうは六千円で、もういっぽうは三万円くらいなんで、
その金額の差が看板と職人さんの技術料の差だけとも思えないし。

>>628
寝かす期間かぁ、なるほど。
辻忠の寝かす年月が1年くらいとは知らなかった。教えてくれてありがと。
今度よのやか十三や行く機会があったらきいてみよかな。
>>626
うpキタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
意外にかわいい!
>>618です。意外とレスがあって嬉しいー。
自分の中で、ほたるの墓は悲しすぎてできればもう見たくない映画bPだから
(悪い意味ではなくて)記憶が曖昧だけど、
お店で節子が「これも!」って言って、お兄ちゃんが
「すいませ〜ん、○○と、あとこの柘植の櫛も」って言ってた気がします。
節子の遺体を焼く時に、もしかしたら一緒に焼いたかも。
私のはマツキヨで買ったやつなのですが。
648スリムななし(仮)さん:03/01/09 21:37
くしage(*゚Д゚)つ-Oロ|>-
>>648
上手い!
>>647
七輪とかと一緒に買ってたね… 。・゚・(ノД`)・゚・。
651スリムななし(仮)さん:03/01/09 23:17
知恵さんの所の買おうと思ってたけど、
最近はあんまりこの板では評判よくないみたいだね。
んーー十三やは高いし、安いのでも地味だし、
ちょっと前までは買う気まんまんでワクワクしてた私ですが、
なんか今じゃつげ櫛への熱がすっかりさめてしまいますた。
652スリムななし(仮)さん:03/01/09 23:24
今日から阪神百貨店でやってる「よかとこい 南国鹿児島の味と技展」に、
小さいけどつげ細工のお店と椿油のお店が出てました。

興味ある方はどぞ。
653スリムななし(仮)さん:03/01/09 23:27
>>644
十三やのhpに載ってるスタンダードな国産柘植の櫛は、白い色
をしておりません。
十年だか木を寝かしてあるためか、最初から割に飴色に近い感じですた。
654スリムななし(仮)さん:03/01/09 23:38
>>632
う〜ん、辻忠と十三やの櫛使ってるけど十三やのが、
格段に手にも髪にも馴染む感じで使い勝手はよいけどな。
ま、人それぞれでしょうな。
655スリムななし(仮)さん:03/01/09 23:43
千恵さんところの櫛は、つげの櫛が初めての人にはおすすめです。
でも、私は長年使っているので、ものたりません。
更に他のお店のも持っているので、
比べてみたら値段の差は確かに感じられます。
対応とかはすごくいいし、私はショップ千恵が好きです。
ただ、もう買わないと思います。
>632
ぼったくりかどうかは解らないけれど、
確かに質に差があるなと思う。
3000円台の安い海外産柘植櫛を二本買ったのだけど、
一本目はよく見ると展示時に他の櫛が重なっていた所が日に焼けていて
ちょこっと色が変わっていた。
二本目は透かし彫りが入ったタイプで、中央に円とその中にモチーフが付いてる
というものだったけど、位置がずれててアンバランスだった。
親が買った高い国産柘植櫛はそういう事がなかったのでかなり鬱。

長文スマソ
657スリムななし(仮)さん:03/01/10 00:07
確かに値段は正直だよね。
でもどこの櫛を買おうと手に入れたことに満足して手入れを怠れば意味ないし。
愛着持てるやつを選べばいいんじゃない?
>657
そう思うよ。
愛着あるやつが一番だね。
ダイソーのつげ櫛のジャンルは "ザ・つげぐし" なんだね。
テケトーだなぁ(w

昔は一応ジャンル分けされてた気がするが、
最近商品が増え過ぎて考えるのがめんどクサイっちゅー感じですな。
つげの櫛ネタでここまでスレの伸びが速いとは…。
千恵とかいう人も不景気のせいか暇&必死だな。
まぁ良心的な自作自演スレだからいいけどね。
をぃ、あんまりにも"良心的"な流れ すぎないかいw
良心的な自作自演スレって、物は言いようだな。
自作自演の真偽はともかく、営利目的に良心などないはずだがな。
よく書き込んでるけど、千恵さんじゃないです
664スリムななし(仮)さん:03/01/10 08:57
業者の宣伝・自作自演・同業者のやっかみによる足の引っ張り合いなんか
2ちゃんにはありふれてるよ。
それを頭に入れた上で自分で判断して買い物するのが賢い消費者かと。
665おかいものさん:03/01/10 10:51
伝統工芸品にも2ちゃんの影(大藁

初めのうちはマンセームードだったのに
近頃はめっきり下火の千恵タンのところでつが。。
初心者なので、取りあえず千恵タンところから
買ってみることにしますた。
ついでに母と叔母へのプレゼント用に可愛い彫櫛でも頼もうかと。

それで、櫛がなきゃ!ってなったらば
十三やのにチャレンジしまつ。
666スリムななし(仮)さん:03/01/10 13:10
千恵タンのところ下火どころかカウンタ20000超えてるよ。
先月あたりから特に繁盛してるんだろうな。
2ちゃんだけじゃなく雑誌にとりあげられたのもでかいかと。
667おかいものさん:03/01/10 13:22
いいな、666番ーw
668666:03/01/10 13:27
>>667
(´Д`;)…譲ってあげようか?
前にも書いたけど椿油が@で1位になったでしょ?
その流れでつげ櫛が欲しくなるのは自然なこと。
で、ネットで種類があって比較的安めの千恵が話題になるのも不思議でない。
まあ私は買わないけどさ。櫛の歯に木目(?)とかすぐ折れちゃいそう。

余談ですがうpした100円櫛、1日椿油に浸したら黄みが強くなって来ました。
継続してしばらく放置しますです。
670スリムななし(仮)さん:03/01/10 14:14
先月末から椿油に漬けてまつ。
色の変化は特にないけど解禁日が待ち遠しい…
>>664
唐突に十三やがどうのこうのと言い出したのも、その手合いかもな。
672671:03/01/10 15:22
って、>>632のことね。
13やで櫛買ったけど、ケースがないので携帯するときに
不便です。
みなさんは専用の櫛ケース買うの?
どんなのがいいんだろう?
>>671
となると>>660辺りも同業者のやっかみとも取れるな。
…まぁ言い出したらキリないよね。
675スリムななし(仮)さん:03/01/10 15:47
>>673
私は専用ケース買ったけど、上の方のレスでは
ハンカチにくるんで携帯してる人もいるようです。
古裂を買って自作するのもよいかと。
VOCEの影響でつげぐしユーザーになった。
677スリムななし(仮)さん:03/01/10 18:34
たくさん売れるからといって、品質を下げるのは
伝統工芸としては最悪だと思います。

私がたまたま通販で買った櫛は、伝統工芸師?っていうような
雑なものだったので、もう絶対に通販では買いません。
伝統工芸が育つには消費者の目も大切なので、
見る目のない自分が悪かったと思っています。
自分の足で店にいければいいんだけどな・・・
住んでるとこ田舎な上につげにはまるで縁のない土地で、電話帳で
調べても専門の櫛やさんとかない。
デパートも小さくて、工芸品フェアなんかほとんどないし。
関西、関東の櫛屋さんに行きたいな。
中学校の頃の彫刻刀を使って、ダイソーのつげ櫛を彫ってます。w
結構楽しいし、途中経過もいい感じだし、
自分で彫った櫛ともなると愛着わくと思うし完成が楽しみです。
680スリムななし(仮)さん:03/01/11 01:55
私も自分の名前を彫ってみました。うまく彫れて満足。ずっとつかうぞとおもっていたのですが、なんだか櫛が反ってきました。これはどうしようもないんですかね?
681スリムななし(仮)さん:03/01/11 08:50
>680
乾燥してるから?
気休めかもしれないけど、椿油に漬けてみたらどうでしょう。

伊勢丹に京都十三やの櫛があったって書き込みあったので
今日か明日日本橋三越行ったついでに呉服売場見てきます。
682スリムななし(仮)さん:03/01/11 12:24
>680
櫛をぬらしたりしてませんか?
濡れた髪をとかしたりすると、櫛も髪も傷みますよ。
683スリムななし(仮)さん:03/01/11 12:40
買ってから一度も椿油で手入れすることもなく(扱い方を知らなかった)
洗い髪もそのまま梳いたりして数年使った外国産の櫛があるけど
見た目は最近買った新しい櫛と変わらない。
毎日使ってたけど、ここでよく言われる黒ずみとかもないし。

櫛が痛む・歯が狂うって具体的にどういう状態なのかな?
684スリムななし(仮)さん:03/01/11 16:29
ちえたんのとこの「つげブラシ」を買いました。
これ、椿油につけるのってどうするんだろ?
スプレー?
店にきけばいいじゃん
686スリムななし(仮)さん:03/01/11 18:58
>>684
わざわざ聞かなくても、自分でちょっと考えりゃいいじゃん。
それくらいのこと思いつかないの?
687スリムななし(仮)さん:03/01/11 19:29
つげの櫛・・・・
つげ義春の無能の人に出てくる甲斐性無しの夫が
5年ぶりに売れた水石のあがりで嫁に買ってやった櫛の事かと思った・・。
しかもこんなもの買ってくるなら米でも買って恋と罵られる結末付き。
688スリムななし(仮)さん:03/01/11 19:38
つげの櫛、うちの猫に舐めたおされた。
椿油が好きなのかもしれないけど、家では使えない…。
689スリムななし(仮)さん:03/01/11 19:42
>>687
warota
>>687
ワラタ

実は私も「つげ」と書かれる度、「つげ義春」を思い出すよ。
691632:03/01/11 20:29
>>672
ガーーーン(゚д゚)
業者じゃないです。違うです。
数年前に銀座のデパートでやってた
催しで聞いたんです・・・。
でも、どこのお店の職人さんだか
覚えていない・・・・。

親がその時櫛買っていたので後で
聞いてみます・・・・。

>>687
あ、今度からつげ→つげ義春と。
インプトされてしもうた。
692スリムななし(仮)さん:03/01/11 21:09
>684

私は、ソーセージの入っていたビンに椿油を入れて
櫛を漬け込むので、そこでブラシも漬け込みます。
多めに塗って、ジップロックに入れるほうが、
油が少なくて済むかもしれません。
貧弱なアイデアでごめんなさい。
693>684:03/01/11 21:34
ちえたんのHPから抜粋
http://www.shop-chie.com/repair.htm


っつーか… 過去ログ読むとかHPよく読むとか。
教えてちゃんにもほどがあると思うよ。
いや、ブラシだから悩んでんじゃないの?
全体を漬け込むとしたら相当な量の油が必要になっちゃうわけだし。。。

ってか買ったんなら知恵タンに訊けよ!
ココ見て興味がわいてデパート行ったので
和小物売り場で物色、椿油漬けってシールのとおり
ビニールの中で油ぎってました。
価格の割りにピンとこなくて、買うの見送ったけど。
>683
骨董品の櫛の話なんだけど、
平たい所に櫛をぺたんと置いて横から見ると
櫛自体が歪んでたりするよ。
あと歯と歯の目の粗さが違う(部分的に開いてたり閉じてたり)
ってのを見た。
櫛が傷む、狂うってこのような状態じゃあないのかな?
答えになってなくてごめんね。
697スリムななし(仮)さん:03/01/11 22:43
>>683
実体験ですが、濡らしてしまった櫛というのは、些細なことで、
ある日、突然、ぽっきり折れてしまったりしまつ。
多分、木が水を吸って中から痛んでくるんだと思う。
698683:03/01/11 23:42
>>696>>697
レスありがd。
中から痛んで歪んだり割れやすくなったりするのか…
見た目は変わらなくても、洗い髪を梳いた後そのまま放置したりしたら
衛生的にもよくなさそうだね。

ちなみにその櫛セット櫛なんだけど、髪の分け目をつける部分だけ
髪の油を吸ってか艶が出てる。
これからはきちんとまめに手入れしまつ。
699スリムななし(仮)さん:03/01/12 20:26
>696
骨董屋のつげ櫛・・・いいなあ。今度探してみよう。

今日日本橋のデパート行ったけど、
高島屋にはなし(十三やを紹介された)
三越にはあったけど1200円〜3500円くらいのだった(輸入もの?)
700スリムななし(仮)さん:03/01/12 20:29
アタイこそが 700げとー
701スリムななし(仮)さん:03/01/12 20:29
オイこそが 2げとー
うーん・・・骨董屋の櫛って
念がこもってそうで怖くて使えないかも・・・

中古品だとしたら、おばあちゃんのとか
知ってる人以外が使ったものはちょと抵抗あるなぁ。
703スリムななし(仮)さん:03/01/12 21:54
私も中古の櫛は使えないな。
人からちょっと借りるのもためらわれる。
704スリムななし(仮)さん:03/01/12 22:15
つげの櫛の手入れをしようと椿油を買ってきたつもりなのですが、
椿 香 油 でつた。母の代の化粧箱の臭いがしまつ。
これって手入れに使っても大丈夫でしょうか・・・
椿油もこんな臭いのするものなんですか?
椿油の方がいいようでしたら、こちらはヘアパック用にして
新たに探してこようと思うのですが、どうでしょう。
705スリムななし(仮)さん:03/01/12 22:22
くしは貸し借りすると失恋するんでつよ。
「そんなの迷信」って言ってもそういうのを
気にするのもまたつげ櫛の魅力のうちかと。
706スリムななし(仮)さん:03/01/12 22:23
浅草の「よのや」でつげの櫛買いました。4800円のちいさいやつ。
お香みたいな匂いしますよ。
たぶん香料入りの椿油につけてあるんではないかと。

「よのや」は思ったより敷居の低いお店でしたよ。
お手頃価格の櫛(輸入つげや桜)もけっこうあったし。
707スリムななし(仮)さん:03/01/12 22:48
>>704
先ほど、椿油スレでも「椿香油」の話が出ていたのですが、普通の
椿油100パーセントのものは、そのような臭いがしませんよ。
 
 
708704:03/01/12 23:21
>707
ありがとうございまつ。
あまり好きな匂いではないので、
明日にでも新たに探してきまつ。
thx!
709スリムななし(仮)さん:03/01/13 02:35
櫛って身体に直接触れる物だし、汚れをとる物でもあるから、
他人の物を使うのって抵抗あるよね。

リアル厨房の時にいた、人のリップを平気で借りて
使えるような人だと、なんとも思わないのかもしれないけど。

骨董屋のは、飾り物として捉えた方がいいような。
でも>>702さんと同じ理由でちょっと恐そうだけど。
710スリムななし(仮)さん:03/01/13 08:05
あのぉ。お土産にもらった「本つげ」って書いてあるケース入りのセット櫛。
「大して良くもないな」なんて思いつつも半年近く使ってたらなんと
剥げてきたんです!歯の間が剥げて何やら白いものが顔を出してます。
どうやらプラスチックの櫛に木目のシールはってあったか、塗装してあったか
みたい。ムカツク。これってまさにぼったくり。
みなさん100均の櫛は大丈夫ですか?
今朝、FMに「浅草のつげ櫛店主人」(店の名前聞き取れず)が出ていて、
「お手入れは植物性の油なら、何でも良いので…時々それでふいてやって下さい」
と言ってました。
>710
100均の櫛はしっかり木ですよ〜。
でもパッケージで柘植櫛と書いている割には「本つげ」などの表示は無いけど。w
メイドイン タイランドでした。
713メイク魂ななしさん:03/01/13 12:29
100均のは、メインが椿油パック中に使う。

714スリムななし(仮)さん:03/01/13 14:15
>711
私もあるお店でそのように聞きました。
毎日丁寧に使うことだけでも櫛にはいいと思います。
715スリムななし(仮)さん:03/01/13 17:11
スレ違いかもしれませんが、飾り櫛を使って、サザエさんに出てくる
おふねさんの髪型の作り方を誰か知りませんか?
いわゆる、おばあさんとかがやっている、髪型です。
あれは、お団子を作って、アメピンでとめて、
櫛は飾りとして刺すのでしょうか?
716スリムななし(仮)さん:03/01/13 18:54
今日、近所の和風小物屋さんでつげ櫛買ってきました(^^)v
値段は2800円程で、本つげと書いてあります。
今、さっそく柘植櫛で髪のお手入れしました。
すごくツヤが出ていい感じです♪

>>715
いや、スティック一本で団子にするのは可能です
くわしくは美容版の

☆: : : : : 髪の毛の結び方のコツ : : : : :☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/diet/1025947035/
をご参考あれ
718スリムななし(仮)さん:03/01/14 14:22
今思い出したけど、小さい頃、おばあちゃんが、
本つげって書いてあるのはつげじゃないというようなことを
言っていました。「つげ」ってあるのになんだよ、と
聞き流していましたが、もしかしたら、本つげとあるのは、
外国産つげ製ということでしょうか?
今のところ、国産柘植の櫛には、つげと書いてありません。
>718
過去ロ…
720スリムななし(仮)さん:03/01/14 15:31
>>718
グ読め…
721スリムななし(仮)さん:03/01/14 15:53
今まさに十三やでネットで申しこもうとしてたら、明日から
地元の百貨店に来るらしい(゚∀゚)
ttp://www.kyoto-wel.com/shop/S81004/profile.html
>博多大丸   1月15日〜1月21日
ちょうどお金も入った時期だし、ちょうど明日天神に出かける用事があるし・・・
素敵な櫛に会いに行くぞー!!
722スリムななし(仮)さん:03/01/14 17:41
>719,720
焼印のことは話題になっていたけど、
本つげ=外国産かどうかは話題になってないよ。
そんなことどっちでもいいけど。
723スリムななし(仮)さん:03/01/14 17:55
>>722
>>200前後から話題になってるよ。
724スリムななし(仮)さん:03/01/14 17:56
>>722
>>197読め。
725スリムななし(仮)さん:03/01/14 18:43
726スリムななし(仮)さん:03/01/14 18:47
718です。
723さん、ありがとうございました。
髪の毛梳いて一からやり直します・・・
素直でよろしい
きっと髪も素直なんだろうね
728sage:03/01/14 21:14
715です

>>717
こんないいスレがあったなんて!!感激です。
早速、ヘアスティック買ってきました。
ただいま、練習中です。
ありがとうございました。
729スリムななし(仮)さん:03/01/14 21:16
キャー!
sage入れたの初めてなので、間違えてしまいました。
ほんとに、恥ずかしい
逝って来ます
2ch初心者・・・初々しいの・・・
731スリムななし(仮)さん:03/01/15 09:32
本つげと書いてあるのは国産物じゃないって書いてあるけど・・
『京都13や』のホムペを見てると、九州の10年寝かせた極上本つげ櫛が
一番高くて、
Sつげ櫛っていうのが輸入と記載されてるよね。
つまり、本つげ櫛とは
国産の櫛の事でしょ??
>>731
京都13やではそうなんじゃない?
だいたいさ、この話何回か出てるけど
本つげ表示について決まり事があるわけじゃないようだし、
店や工房によって違うってことなんじゃないのかね。
733スリムななし(仮)さん:03/01/15 09:56
>>731
ガイシュツだけど、HP上の商品表記ではなく、櫛自体に「本つげ」と
彫られてるものが輸入物とみなされてる模様。
国産のものにはその店のロゴが彫られてるらしい。
明確な決まり事かどうかは謎だけど。
734スリムななし(仮)さん:03/01/15 10:21
よーじやで1300円の櫛買って来た。
どうせ祇園に行ったんなら十三やで買ってこいよ自分!
これにも「本つげ」て刻んである。外国産なのね。
どこ産でもいいや。すごくイイ感じなので。
ケースも結構カワ(・∀・)イイ!!
>>731
国産つげの呼び名はだいたい本つげ。
しかし、櫛の刻印はたいがいどこも、輸入物に「本つげ」
と入り、国産物にはその店の屋号や、印が入る。
>721
あうー・・・。
年明けにすぐ千恵たんとこで買っちゃたよ。
十三やの実物が見れるなら、
それから考えれば良かった…。

でも見るだけでも行こうっと。
721さん情報ありがと。
博多だけかと思ったら全国回るんだね。

----
2003年度 デパート京都展催事情報(1月〜6月)
十三やが あなたの街にお伺い致します。ぜひお出かけください。

 >川越丸広   1月8日〜1月13日 
 >名古屋三越  1月15日〜1月20日 
 >博多大丸   1月15日〜1月21日 
 >藤沢小田急  1月15日〜1月21日 
 >新宿小田急  1月29日〜2月3日 
 >浦和伊勢丹  1月29日〜2月4日 
 >沖縄三越   2月4日〜 2月10日 
 >高松三越   2月11日〜2月16日 
 >銀座三越   2月18日〜2月24日 
 >下関大丸   2月19日〜2月25日 
 >仙台藤崎   2月28日〜3月5日 
 >横浜そごう  3月4日〜 3月10日 
 >徳島そごう  3月5日〜 3月10日 
 >新潟三越   3月12日〜3月17日
 >柏そごう   3月12日〜3月18日 
 >八王子そごう 3月12日〜3月18日 
 >池袋東武   3月27日〜4月1日 
 >福島中合   3月27日〜4月1日 
 >久留米岩田屋 4月1日 〜4月7日 
 >横浜高島屋  4月9日 〜4月14日 
 >新宿伊勢丹  4月10日〜4月15日 
 >札幌大丸   4月29日〜5月5日 
 >船橋東武   5月7日 〜5月13日 
 >京都大丸   5月29日〜6月3日 
 >旭川今井   5月29日〜6月3日 
 >札幌今井   6月5日 〜6月10日 
 >函館今井   6月12日〜6月18日

※12月29日現在の予定ですので、
   変更のある場合もございます。

 #H14年6月21日に新宿伊勢丹の7階の和雑貨ショップ
  「和匠季」に弊店のミニコーナーがオープンしました。
  アイテム数は15点程ですが、お近くの方は
  是非お立ち寄りください。
  椿油と櫛クリーナーも取り扱っております。
>>737
おー情報ありがとン。
新宿オダQ行こうっと。楽しみ。

通販もいいけど、チャンスがあるなら実物見て選びたいもんね。
740おかいものさん:03/01/15 18:14
廣島つげ櫛店の櫛、買いました。
上野十三やのも素敵でしたが、これもイイ(・∀・)ノ~・*

大宮の店に行ったことのある人いらっしゃいますか?
職人さん萌え。。
 http://www.3ac.co.jp/thu/takumi/05d3c001.html
このスレ読んでつげ櫛が欲しくなった初心者なので、まずはと思って注文してみた
智恵が届きました。初つげ櫛、感動です。
智恵の中でも安〜いのだけど、これから大事に使っていこうと思いまつ。

んで智恵オマケですが、カバーもちゃんとついていたのでオドロキでした。
シロウトだから、購入したものは大事に取っておいて、これだけでも満足
して使っちゃいそう(w 得した気分になりますた。

でも前払いの銀行振込だったのに、なんで振替用紙が入ってるかな〜……
もしかして入金してなかった!?って、一瞬本気であせりましたよ(;´Д`)
それ以外は全体的に智恵は満足です。
>十三やが あなたの街にお伺い致します。
なんだか、花の子ルンルンみたいだと思った私はオバサンだなあ‥。
私の街には3月に来るので、お金を溜めておきまつ。
743スリムななし(仮)さん:03/01/15 18:55
>>737
巡業なんですね。
私は新宿伊勢丹に行こうかな。コーナーも出来たとは。
伊勢丹にはよーじやも年1で来るよね。
744おかいものさん:03/01/15 19:09
京13人気でつね。。
やっぱり他の櫛とは違うの?
よーじやと同じようなブランドイメージがあるんだと思う。<十三や
746スリムななし(仮)さん:03/01/15 23:34
阪神百貨店の催場の物産展で、薩摩つげのくしを買いました。1800円でした。
椿油となじませて梳かすと髪がサラサラになる〜。
プラスチックのくしには戻れない。

しおりに
「つげ櫛には日本産の薩摩つげとタイ産の輸入材シャムつげの2種類が市販されています。
 この薩摩つげのゆさは材質が堅く粘りがある、使うほどにとおりがよく髪が無理なく梳けるので、艶が出ます。」
と書いてあります。
資生堂のって都内だと何処に売ってますか?
マツキヨとか少し大きめのドラッグストアとか見たけど無かった・・
>742
ルンルンワラタ
私もおばさんだあ。
749632:03/01/16 01:21
遅くなりました。
次の日親が突然旅行に行ってしまったので
確認できず・・・。そして今日聞いてみたのですが
どこのお店のだか全く覚えていないそうです。
5年くらい前だからな〜・・・。
お役に立てなくてごめんなさい。

>>743
新宿伊勢丹は十三や目当てで行くと
ガッカリする品揃えかも。
いつかはあなたの住む街へ 行くかも しれません〜♪
751スリムななし(仮)さん:03/01/16 09:04
>>747
DSより「化粧品やさん」って感じの店にあるよ。
わたしは蒲田の駅ビルで普通に買いました。
もしくは資生堂のカウンターに行く。
(取り寄せ2〜3日と言われる場合がある)
>>747
>>751に同意。今日いろいろ見たけど、いかにもおばあさん御用達って
感じの商店街の化粧品屋にありました。おばあさん仕様の小物とか売って
そうなとこを探してみては?
私は結局資生堂の櫛にせず、1500円でかわいい和風縞のケースつきの
「本つげ」って書いてあるものを購入しました。萌え〜
753おかいものさん:03/01/16 15:19
銀座OPAQUEにちどりやのつげ櫛置いてあったよ。
1500円くらいだったかなあ、千鳥の透かし彫り。

可愛いんだけど。。同じのがガーっと並んでると
「ああ、機械で大量生産ってこんな感じなのかな」
と思ってしまった。鬱。

OPAQUEの向かい、松屋には広島つげ店っていうところの
薩摩つげの職人手仕事物が売ってました。
5寸くらいの櫛で8000円くらいだったような?
三島椿油も置いてあった。
754スリムななし(仮)さん:03/01/16 16:33
お金が今すぐ必要な方に良い情報です。
この会社のネットキャッシングはお金を借りた事が自分の勤務先にばれない様に
すごく注意してくれますよ。申し込み時に勤務先の住所記入しなくても良いし
勤務先の電話記入欄も自分の携帯で審査通ります!
ネットからの申し込みだと審査が甘いので他で借りていても融資してくれます。
一週間無利息を上手く利用すればとてもお得ですので、申し込みを入れておいて
利用枠だけでも作っておくと良いですよ。

HPからのお申し込み http://square7337.com/
i-modeからのお申し込みhttp://square7337.com/i/
755mmm:03/01/16 17:32
>740さん

廣島つげ櫛店のくしはどんな感じでしょうか?大宮まで行かれたのですか?
私は廣島つげ櫛店と上野十三やとで悩んで結局行きやすい上野十三やで
購入しました。とっても大切にしています。
756スリムななし(仮)さん:03/01/16 19:23
よのやのHPが見れないんだけど、どうしたのかな…
他の方も見れませんか?
ほんとだ、あたしも見れない>よのやHP
758スリムななし(仮)さん:03/01/16 20:34
塗りの螺鈿の枠がついているおばーちゃんの梳き櫛・・
幼稚園の時散々遊んで、くしの歯折りまくり・・ますた。
いま思い出して、ちょっと涙。・゜・(ノД`)・゜・
759スリムななし(仮)さん:03/01/16 20:59
俺も母親のつげぐし折ってた・・・・。
「なんて不吉な子供じゃあ!」ってばあちゃんに灸られたとおもう
>755
上野十三やのお店の雰囲気はどんな感じでした?
どんな櫛をいくら位で買ったかとか教えてもらえると嬉しいです。
行ってみたいけど家からだと少し遠いんで。
本日藤沢の小田急で十三やの櫛を購入しました。
19000円の国産柘植と迷ったけど、お試しで4300円の輸入つげにしました。
早速つばき油で磨いているけどとてもいい感じです。

資生堂のつげ櫛、昨日は表参道駅前の北村薬局にありましたよ。
>721
もう買っちゃったかもしれないけれど、博多なら
ttp://www.sukasi.com/index.html
もお勧め。
自分は前も書いたけど、正月に福岡空港に出展してたこの店から
透かし彫りの櫛を買いました。
輸入黄楊が主体なのは残念ですが、仕上げはとてもていねいで、
千恵の櫛も持ってるんですが、ずっと良かったです。

>760
>755さんとは別人ですが、わたしも3年ほど前に上野池之端の十三やで
とかし櫛、買いました。
対応は職人さんでしたが、わたしの髪を見て、合う櫛を選んでくれました。
ショートボブだったので、目の細かいとかしぐしで、5.5寸で1万円でした。
ここは彫りのある櫛とかはなくて、本当にシンプルな櫛だけだったんですが
(もしかしたら、言えば出てきたのかもしれないんですが)
とても梳かしやすく、気に入っています。
この位の大きさが梳かしやすい、といわれたので言われるがままに
買ったのですが、正解でした。
携帯用の櫛だと、現在は肩につかない長さのわたしでも、
ちょっと梳き辛いです。
763スリムななし(仮)さん:03/01/16 23:30
三越で十三やさんのつげ櫛を買って参りましたー。
彫りのある可愛いものは、10年寝かせたつげで8000円ぐらいだったよ。
私は、1本目ということもあって、30年寝かせたという何の飾りもない
シンプルな7500円のものにしました。
サイトで見たときは、7500円のは小さすぎるんじゃないかと感じていたんですが、
実物で見ると持ち歩き用としては充分だなー、と。むしろそれより大きいと困りそう。
彫りの入ったもので18000円ぐらいのものもあったので、それはひょっとすると
30年寝かせたつげを使ったものかも?
充実した品揃えだったので、お近くの方は是非どうぞー。
764集えメーラー!:03/01/16 23:42
>>763
サイトにのってるの、10年ねかせた国産つげで7500えんなんすけど・・・
766760:03/01/17 00:13
>762
上野十三や情報ありがとうござます!
店に行って「これ下さい」やるより相談した方が
良さそうですね。ごわごわショートに合う櫛はあるのか。
1万円はけっこう高いな・・・でもがんばってお金ためよ。
>>765
お店で買うとケース付とか?
768740:03/01/17 01:30
上野十三やさん、値札とか出てないですし
「これください」は難しいかも。
また、材料の板がいつも同じ寸法のものが出てくるわけではないので
いつも同じサイズの櫛があるとも限らないそうな。
入店するとお店の人が出てきて、そんでたずねて買う、ってスタイル
かと思われまつ。

>>755
銀座松屋の7Fの自然化粧品コーナーみたいなところで
買いました。
置いてある櫛は廣島つげ櫛店の中のほんの一部の商品だけみたい
でしたが。
三島椿油や和ぼうふ、ロクシタンなどあるコーナーです。
店員さんは親切でそれなりに相談に乗ってくれるほうかと
思いましたが。 <すごい頓珍漢、ということはなかったかという程度

そういえば、なんのマークも入ってませんでした。
また、ケースもありません。
なんでも「ケースは持ち主が手作りする方が愛着がわくし
大事にもするのでうちの店では用意しない」みたいな
ことを職人さんがおっしゃってるのだとか。
ビニール入りで椿油がびっちりついていて、
櫛の扱い方と挨拶状みたいな冊子がついて来ます。

長文スマソ
一昨日、イオンブラシを買ってから
出番が無くなってしもうた・・・。(´・ω・`)
濡れ髪を梳く癖のあった自分。
毎日、風呂上り、冷や冷やもの。
濡らしてはいかんとわかっているのに、無意識で
つげ櫛に手を伸ばしている。
怖い・・・。
771スリムななし(仮)さん:03/01/17 09:30
>>769
スレ違いですが、どこのイオンブラシですか?
772おかいものさん:03/01/17 13:25
つげの櫛と椿油で手入れをするようになってから
髪がさらさらになって調子が良くなったのですが。。。

いかんせん水気厳禁とのことで寝癖直しをする時に
どうしたものかと悩んでおります(´・ω・`)
寝癖は水つけて他のブラシで治した後に
つげ櫛でとくしかないのかなあ。。
銀座松屋行ってきました。
13センチの並歯の櫛を買いました。
お値段は並歯で5000円、細歯だと5500円でした。
陳列してあったときは分からなかったのですが、
持ち手の背の部分にサッと焼き色? がついていて
ちょっとオシャレ(笑)。
その焼き色のせいか、こころなしか鰹節っぽい
香りがします。色とあいまって、おいしそうです。
櫛の扱い方の冊子は付いてませんでした。
あの一徹な感じの職人さんのご挨拶、読んでみたかった…。
作っている人は違いますが、
みねばりの櫛も一種類だけ置いてありました。

とかし心地、荒めの歯というのもあるかもしれませんが
スルスルーッと櫛が通って気持ちいいです。こりゃええわ…。

櫛とは関係ありませんが、地下で売ってた
大分餃子てのがおいしかったです。
774768:03/01/17 15:55
シマタ、日本語間違えた(鬱)

>773
廣島つげ櫛店の櫛を買ったときについてきたのは
冊子じゃなくて紙ぺらです。すんまそん。
で、櫛の由来?みたいなのと店のポリシーみたいなのと
簡単な櫛の手入れ方法と。
古めかしい感じがしてなんだか嬉しいです。単純ですな。

私が買ったのは一番大きなサイズの(5寸か5寸5分くらい?)の
おそらく並歯のものです。それしかなかったので。8000円でした。
少し厚みのある櫛で触り心地も持った感じも気持ちいいです。
するすると髪が解けるのも気に入ってます。

で、櫛自体には独特な香りが確かにありますね。
なんか懐かしいというか… 木の香りでも椿油の香りでもないし
焼いたことによってついたんでしょうかねえ?謎です。
個人的にはけっこうノスタルジックで好きなんですが。
ケースがついてこないので、とりあえず大判のハンカチに
くるくるとつつんで保管しておりマッスル。
>>772
寝癖すべてを油つけて直してたら、何日も髪洗ってないような
弱冠、ペッタリした髪になるしね。
剛毛で寝癖も毛先の乱れどころじゃないから、かなり不自由。
しかたないので、水つけて他の櫛でといてる。
776773:03/01/17 19:48
>774
あ、紙っぺでしたか。
私は薬の能書きとか読むのが好きなので、
紙っぺは欲しかったです。無念。
櫛の種類、携帯用の花櫛やパーマ用の荒梳き、
男櫛と5種類くらいに増えてました。
濡れ髪にはトルマリン配合櫛とか・・・?
正直、油分より水分が欲しくてたまらない髪なので
771さん同様、イオンブラシなど気になってしまう sageですな
あぶらで
すいぶんを
とじこめるのです
>>771
ナショナルにしました。
マイナスイオンとついていてウサンクサ〜と
思っていたのですが・・・正直イイ!!です。

>>773
鰹節っぽいっていうの、なんとなく分かります。
私も椿油に付けたら燻製烏賊っぽい臭いになった
と思いました(w 最近は臭いも飛んだ感じです。
はじめの薫煙臭が好きだったのに
時間が経つに連れて薄まって残念無念。
781スリムななし(仮)さん:03/01/18 14:16
>>779
ありがとうございます!

つげ櫛ってときどき椿油につけこまなきゃいけないので
その間代わりの櫛が欲しかったんですよね。
イオンブラシ買いにいきます。
782721:03/01/18 18:29
>>721です。大丸でつげの櫛買ってきますた!
ネットでは四千円前後の櫛を買うのにも迷っていたのに、
ガラスケースの中の桜の彫りがある櫛を目の当たりにしたら・・・
速攻で八千円お財布から出してますた(w
>>762さん、地元のお店の情報ありがとうございます。
機会があれば行ってみたいと思います。亀レススマソ。
>>782
うははは 私も同じクチです!!
私は つた を買いましたよー
つげの櫛、思ってたよりも重厚感あってビツクリしました。
782さんも今は椿油に漬け込み中ですか?
使うの楽しみですよねー!!
>>721

私も同じ櫛を購入しました。無視できないくらい可愛いですよね。
チエタンの桜の櫛も持っていますが、こっちの方が梳き心地も見た目も(・∀・)イイ!!
8000円の値札が安く感じました。携帯用も十三やさんのが欲しくなっちゃった。

櫛コレクターになってしまいそうでつ。
髪の毛を梳くだけでリラックス出来るなんて
つげ櫛使うまで思わなかったな。
私も個人的にちえさんところのよりも
十三やの国産つげ櫛のがお気に入りです。
外国産つげは椿油がなかなかしみ込みません。
786スリムななし(仮)さん:03/01/19 13:57
私は100円つげ櫛付け込み中。
結構オイルがしみ込んでる感じがしてます、局方のオリブ油を使用。
お金に余裕ができてから良いのを買うつもり。
787スリムななし(仮)さん:03/01/19 16:03
古いお寺の門前って、色んなお店が並んでいるでしょう?
昔ながらの商店街って感じで、和菓子屋さんが多かったりするような・・・
呉服屋さんや和雑貨店なんかも。
激安店ドラッグストアではなくて、
さえないモルタル造りの地味〜でお客さんが来ないような化粧品屋で
つげの櫛をどっさりと見つけました。
入り口は勿論、売れなさそうなヘアグッズが沢山ぶら下がっていて
ちっとも値引いていない国産メーカーのポスターが貼られているような所。
ヘアブラシコーナーと言う名のボール紙の箱に、プラ製の櫛と一緒に
ここにスレされた各社の櫛が山ほど。
注文しなければならないような資生堂のも。
馬喰町の会社の2千円のが欲しかったけど、お金がありませんでした。
偶然見つけたけど、お寺・・・盲点でした。
東京だと、浅草や巣鴨なんかもターゲットかな?
みんなで柘植櫛探しにお寺へGO!!
788スリムななし(仮)さん:03/01/19 17:03
よのやと京十三や、どちらも持っている方、または見た方いますか?
ほしいのは4寸です。どちらがいいのかなあ。京十三やのは見ました。
>>706さんと同じのがほしいのだけど、よのやは通販してるのか分からなくて。
HPは見れなくなっちゃったし。

789スリムななし(仮)さん:03/01/19 18:08
最近黒髪スレから、このスレを見つけて、200まで読みました。
4・5年前、整髪用にとドンキで枝の尖ったつげ櫛を、放置プレイ
していたのを思い出し、早速椿油で3・4日ラップしました。
カサカサに乾いていたのが飴色に変わってとてもきれいになりました。
硬くて多くて広がりやすい髪が少し落ち着いたような気がします。
こんな薄くて頼りなげな櫛なのに、ごついブラシ並みかそれ以上に
まとまるんですね。
昔は、毎日百回ブラッシングして艶を出しなさい、と言われていましたが
最近は静電気で余計傷むのでブラッシングは控えめに、となっています。
つげの櫛使用で、ということだったのでしょうね。
私もお金が入ったら、華やかな彫りの入った櫛を買いたいと思います。

私が高校の時、友達同士でブラシを借りる時、中には嫌がる人がいました。
人に貸すと、自分の運気がその人に移るとか、その人の悪い厄がブラシに
つくと言っていました。(貸した後、ブラシを数回振ると厄が落ちると言ってました)
地元の風習って言うか、昔の人の言い伝えなのだと思いますが、
女性の櫛に対する思い入れが感じられる素敵な話だと思いました。
790789:03/01/19 18:53
>数回振ると

と書きましたが、ちゃんと振る数が決まっている事を思い出しますた。
しかしはっきりとは覚えてませんが・・・。
八百万の神の概念で全ての物に神が宿ると言われている日本。
櫛には持ち手を守る神が宿っているのかもしれません。
日本萌え。
寒いです
>790
きもい
なんか・・・・酔いすぎだよ。。
え、そうか?・・・・と思ったけど
789だけ読んで790を飛ばしていた。   確かに・・
別に何とも思わないが。
それを言うなら>>1の方がかなり…
>>787の「みんなで柘植櫛探しにお寺へGO!! 」の方がはじけてるよ。
>>789は占い板か向きかもな。
内容云々より、ナル入ってるしれてる文調が怖い・・・
798789:03/01/19 23:12
すいません。ナル入ってましたか?
元々の地元の人間ではないので当時「ブラシ貸して」って言った時
「いや」って言われたのがすごくショックだったのです。
でも「やっぱりいいよ」って貸してもらって、返した時
この動作をされ、理由を聞いた時は「なんだそりゃ!」と思いました。
みんな若いのに、そんなまじないめいた事を信じて振っていました。
でも、よくよく考えたらそれはそれでいい事だと思ったのです。
確か、振る一回一回にも意味があったのですが、忘れてしまいました。
ガラの悪いヤンキー学校で、学級崩壊のはしりで、先生の言う事も
ろくに聞かないというのに、可愛いじゃないですか。
スレ汚しスマソ。下げとこう。
799スリムななし(仮)さん:03/01/19 23:13
>>797
>>789って占い板へ誘導するほどの内容かな?
櫛を人に貸すのは縁起が悪いって、櫛の歯が折れると不吉って話と
同じくらい知られてる言い伝えだと思うけど。
800789:03/01/19 23:25
>>799
多分日本萌えに過敏反応されたのでしょう。
でも本当に萌えてるんだからしょうがないですね。
私の親はそういう事を教えてくれなかったので尚更良く感じます。
801スリムななし(仮)さん:03/01/19 23:26
>>798
私の地元にもあったよ>貸した櫛を振る
櫛を他人に貸すのはよくないけど使った後三回振れば大丈夫、というもので
一回一回に意味があったかどうかは忘れたけど、おまじないみたいなものだと思ってた。
ちなみに関東でつ。
や、だから話の内容じゃなく

やおよろず〜とかの辺りね・・
1は敢えてああいう文体にしてる感じだけどね

蒸し返してこちらこそスレ汚しスマソ
なんで>>789が叩かれてるんだが理解不能・・・
804789:03/01/19 23:36
>>801
そうですか。やっぱり日本どこでもある風習なのですね。
私は山口でそれを聞きました。
一回目に振るのは○○の厄を落とし二回目は○○の〜って感じでした。
それは知っている人と知らない人がいたので本当の地域限定風習かも。
805スリムななし(仮)さん:03/01/19 23:37
八百万の神って現代社会で習わなかった?
日本の文化の下地ともいえる部分だよ。
正直789叩いてる人は程度低いと思う。
民俗学的由来はともかくとして、黄楊櫛は洗えなから人に貸したくないなあ。
まして、高価だったり、思い入れがあったりしたら。
歯ブラシ貸すのと同じような感覚かも(歯ブラシはどんなに高級でも500円くらいだし
消耗品だから、いざとなったら捨てることもできるけど)

最近髪型を変えて、アレンジの時はワックス使うのですが、その場合は
お気に入りの黄楊櫛は使えません。
ダイソーのマイナスイオン櫛か手櫛です。とほほ。
8071:03/01/20 00:53
最初の2行は確かに自分で書いたけど、
後はショップ知恵のサイトからの引用です。
ショップ千恵の文も何か宿ってそうですよね。
でも、親切っていうか暖かいというか、好きです。
つげブラシ以外はリピートしません。
自分語りがキモい
ナルシストなんじゃないですか?
>>787
それは馬喰町のお話ですか?

>>809
オマエガナー
ブラシを貸りたら振って返すっていうの、うちのほうもやってた。
東京だけど。失恋するとか運が悪くなるとか色々。でもあれって
相手に失礼な気がして嫌だから、最初から貸し借りしなくなったなあ。

これだけじゃなんなので。博多大丸の、大京都展行ってきました。
教えてくれた方ありがとう!おばちゃんで混み混みの中、つげの櫛げっと。
3000円の、彫りも何もないシンプルなものですが持った時の感覚が
やっぱり100円とは違うなー、と。お店のおばちゃんも京都から来た方
らしく、「大事になさってくださいね、おおきに」て感じのきれいな京言葉で
言ってくれて嬉しくなりました。お手入れして大切に使うぞー。
811はシ○ップ○恵の関係者?
って疑ってしまった。ごめんなさい。
煽りじゃないので、sage
814スリムななし(仮)さん:03/01/20 10:32
櫛の違いについて思うのですが
私は千恵さんのトコで山型散髪(2800円)のと辻忠の彫花櫛(7000円)を
購入したのですが、私は使用感は千恵の方がイイなと思いました。
(関係者じゃないです)
彫花櫛は山型散髪より目が粗く、地肌に突き刺さるカンジがして
チョット痛いです…(先端がそんなに尖ってるとも思えないのに)
確かに国産・外国産で違いは絶対あると思うのですが
要は自分に合う目の粗さ・細かさなのかな?と思うのですが…。
今度は辻忠で目の細かいのを、千恵で目の粗い物を購入して
比べてみようかな(オカネナイケド
国産だから使用感イイ!ってのは違う気がするのですが
同じ様な方いないでつか?(やぱり叩かれるかな
それでもやっぱり長く大切に使いたいのは国産の物だから(なんとなくw
自分の髪に合う目の細かい国産の物が欲しいよぅ…
十三やさん静岡沼津あたりに来てホシイン
十三やさんの全国行脚が待ちきれず、
ついついチエさんの所で注文してしまいました。

届くまでにここを読み進んで
「やっぱり十三やさんの方が良い品なのか・・・値段通り・・・」
と、やや早まった感で一杯だったのですが、
届いてみると結構イイ!(・∀・)梳るだけでイヤサレルネ!

確かに花の彫りがパーフェクトでない感はちょっとあり
比べれば、当然高いものの方が良いモノなんでしょうが、
これはこれでとても粗末にはできないな、という櫛でした。
輸入黄楊の安物だし。を発想を変えて「舶来の品だし」と思って
大事に育てようとおもってます。
国産つげのよさは使い込んだらわかるよ!
817スリムななし(仮)さん:03/01/20 12:35
櫛の貸し借りは、言い伝え云々以前に、衛生面の理由で嫌。

818スリムななし(仮)さん:03/01/20 13:22
使い始めは使いごこちに大差ないって事ですか?>>816
輸入つげだと使いごこちが悪くなるのか、
国産つげだと使いごこちがさらに良くなるのか…。
819スリムななし(仮)さん:03/01/20 14:23
昨日、十三やさんの全国巡行でつげ櫛買いました。
あと椿油も…大事に育てます。

7,500円のを買ったんですが、手にしっくりなじんでイイ!
携帯用の小さなのも買っちゃいました。
820スリムななし(仮)さん:03/01/20 17:13
資生堂に電話で問い合わせしたら、店舗にはおいてないけど1500円のコームタイプと3000円のかんざしタイプがあると言われました
思わず3000円のかんざしタイプを取り寄せお願いしました。
楽しみです(^^)
ちなみに資生堂の櫛は国産つげなのでしょうか??
十三やの全国巡行の品揃えってどのくらいですか?
何種類くらいありますか?
櫛が何だか曇っている感じなのですが、
(歯の部分はピカピカしている)
これは私のお手入れ法が良くないのでしょうか。
それとも国産の櫛なら、こうはならないのでしょうか。。
823スリムななし(仮)さん:03/01/20 20:06
>>820
輸入つげです。shiseidoって、刻印になってるけどね。
国産だったら、そんな安価にはならない。
824816:03/01/20 20:38
>818
外国産もよくなっていくと思います。
でも、私は、国産つげのが使い心地も色も好きです。
好みの問題かもしれませんね。
825820:03/01/20 23:37
823たん、レスありがとうです(^^)v
やっぱり輸入ですかぁ。
でも、大切にしよーっと♪
>814
レポありがd

ところで浜松木櫛なるものをご存知でしょうか?
ちょっと気になったので、
もし使ったことがある方がいたられぽキボンヌ
ハウスオブローゼに柘植ブラシがあったよ
828山崎渉:03/01/21 03:19
(^^;
829スリムななし(仮)さん:03/01/21 04:41
新宿伊勢丹のコーナーって、どの櫛が買えるんだろう。
>>220さん、一番シンプルなのって、、、とき櫛かなあ?
全国巡業はいっぱい種類あるのかな。
だったら29日まで待って小田急で買えばいっか!
>829
全国巡業には、高いとか凝った櫛はあまりない。
そんなに種類もない。
輸送のことや、フェアでの購買層考えたら、当然かも
しれないけど。
831スリムななし(仮)さん:03/01/21 08:14
十三やの全国巡行に行ってきましたが、1,900円の携帯櫛から彫りのある高価な
櫛までありました。(ガラスケースの上に多種類が並んでいました)
1万円以下の物は、ガラスのショーケースの上に出されていて自由に見られました。
それ以上の高価な物、舞妓さんが使うようなかんざし類、凝ったものはガラスケース
の中にありました。

椿油も、ネットで紹介されている物以外で、もう少し高いものも揃えてありました。
開催される場所によって変ってくるのかもしれませんが…
ネットで買おうかどうか迷っていたのですが、実物を見て納得して買い物できたのが
良かったです。
832おかいものさん:03/01/21 12:17
ハウスオブローゼの柘植ブラシは
柘植の持ち手+クッションゴムの土台+柘植の櫛歯
ですたな。
今ハウスオブローゼのキャンペーン中だかなんだかで割引してた。
2000円前後かと。

椿油での手入れは難しそうかなあ。
833787:03/01/21 13:33
>810
馬喰町のお寺でみつけたのではありません。
(あそこほとんど行った事無いのでお寺があるかどうかもわからない)
横浜市の古いお寺です。
鎌倉にもありそうですよね。
834おかいものさん:03/01/21 13:36
横浜の古い寺で鎌倉じゃない…?!
どこだよう・゚・(ノД`)・゚・
横浜市の隣に鎌倉市があると小学校の頃
習ったけど、もう変わったんだろうか。
十三やの全国巡行のレポありがとう!!
とりあえす、お金貯めて待ってみます。
楽しみだなぁ

>>831
うちの近所にも十三やがやってくる予定なのですが、
くるのが3月なので、ちょっと先なのです。

3月まで待てない、ネットで買おうかと思っていたのですが、
レポ読んで巡行を待つことに決めました。
やっぱり実物を見たほうがいいですよね。

レポありがとうございました!
>>834間違ってるから。
839スリムななし(仮)さん:03/01/21 21:41
明日大阪いくので柘植櫛買いたいんですがどこにありますかねぇ?どなたか教えて下さい!携帯なんで過去スレ見れないので…
840スリムななし(仮)さん:03/01/21 22:28
>>839
大阪まで行くんなら、ちょっと足を伸ばして京都の十三やに行ってもいいかと。
阪急電車で河原町まで一時間かからないよ。
京都に行くほどの時間の余裕はないのかな?
841839:03/01/21 22:56
はい(´・ω・`)時間ないんです。阪神百貨店とかにありますか?
>839
貝塚市までいけるなら辻忠商店行ってみたらどうかな?
遠いけど…
843スリムななし(仮)さん:03/01/22 00:16
貝塚市って何駅で下りればいーんでつかね?駅から近いとこに店ありますか?
844スリムななし(仮)さん:03/01/22 00:18
お金が今すぐ必要な方に良い情報です。
この会社のネットキャッシングはお金を借りた事が自分の勤務先にばれない様に
すごく注意してくれますよ。申し込み時に勤務先の住所記入しなくても良いし
勤務先の電話記入欄も自分の携帯で審査通ります!
ネットからの申し込みだと審査が甘いので他で借りていても融資してくれます。
一週間無利息を上手く利用すればとてもお得ですので、申し込みを入れておいて
利用枠だけでも作っておくと良いですよ。

HPからのお申し込み http://square7337.com/
i-modeからのお申し込み http://square7337.com/i/
>843
えっとね最寄は南海電鉄「二色浜」駅です。
駅から800メートルちょいみたい。
詳しくは
http://www.tsujichu.jp/
を見てください。
って携帯からは見れないか…ゴメソ
直リンしますた。
ごめんなさい、逝って来ます。
847おかいものさん:03/01/22 13:41
上13で宮内庁御用達の櫛に使ってる
「いすの木」ってなんだ??
非売品らしいが。。 チョト気にまる。
848スリムななし(仮)さん:03/01/22 13:49
渋谷の東急でやっている、職人展という物産展のようなところで、
薩摩つげの櫛を買いました!
15cmぐらいのシンプルな櫛です。大切に使おう。
来ていた職人さんに選んでもらいました。
ここで挙がるような有名なお店ではないみたいだけど・・・
お値段は8000円でした。

薩摩つげは、木が固くて丈夫なんだそうですね。
大切にしようっと。

外出用に外国産のつげ櫛も買いました。
8cmぐらいかな?小さいの。
こちらは1200円ぐらい。

どちらの櫛も、名前彫ってくれましたよ〜。うれしー。
>847
いすの木ってこれかな?↓
確かに非売品・・・

ttp://www.city.shimoda.shizuoka.jp/form1.php3?pid=66
850スリムななし(仮)さん:03/01/22 15:22
みんな櫛が使えていいな・・・ 私は天パなので多分
つげ櫛なんて使うと、歯?が折れてしまいそう。
今、ずーっと前に京都の十三やで買った
眉毛用つげ櫛を椿油につけています。
マスカラしたまつげを梳かしたりと、
とんでもない使い方をしたため、
回復するかは不明です。
852おかいものさん:03/01/22 17:15
>850
パーマ用のつげ櫛使うといいYO
853スリムななし(仮)さん:03/01/22 17:35
>>852
へ〜、そんなのがあるんですか!ちょっと検索して
調べてみます!ありがとう!
854スリムななし(仮)さん:03/01/22 20:06
何度も話が出てますが、けっきょく国産と輸入ものの差って
あるんでしょうか?あるとしたら、どんなところですか。
個人の好みのレベル?まとめということで、レスよろしくです。

>>851
わぁ〜贅沢ですね。
でもいいな、ほしい〜〜
>>854
その件について興味のあるあなたが、自分でまとめてみようとは思いませんか?
>>854
ログ読め。っと。
国産つげと外国産つげの違いといえば、
色です。使い込むほどに国産つげはきれいな色になります。
国産つげのが、ねばりがあるというか、しなやかな気がします。
だから、私は国産つげのが品質が優れていると思います。

しかし、いくら国産でもあまりよくないものもありました。
外国産つげのよさはお値段以外にはあがってなかったようです。
>>858
でも、国産と外国産を比べると国産の方が優れていても、
外国産が悪いということも、それほど目立って書かれていませんでしたねー。
>848さん
つげの櫛はすでに1本持っているのですが、
娘の為に新しくもう1本購入したいと思っているところです。
848さんの書き込みを見るまでは浅草に行く気満々だったのですが、
名前を彫っていただけるという所にとても興味がわきました。

東急のHPに行って調べてみたのですが分からなかったので教えてください。
その職人店と言うのは何時までしているかご存知でしょうか?
後、種類はどのくらい置いていたでしょうか?

明日にでも行ってみたいと思っているのですが、
もし既に物産展が終わってるようでしたら浅草に向かおうかなと思っているもので…。
教えてチャンで申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
>>860
東急に電話をすればいいのではないかとオモタ。
辻忠の蒔絵花櫛に一目惚れしてしまったのですが、過去レスを読むと
蒔絵部分には椿油を塗らない方が良いと有りますよね。
でも、そうすると使っている内に、
 櫛部分→しっとり飴色 
 蒔絵部分→色変化なし
で不格好な感じにならないかなと心配なのですが。
使っておられる方、詳しく教えていただければ有り難いです。
863スリムななし(仮)さん:03/01/23 17:03
>>862
辻忠の掲示板でワード検索してみ、前にそんなやりとりがあったような。
色の変化についてもここできくよりあそこできいたほうが早いんじゃないか?
外国産黄楊櫛、一ヶ月ほど椿油に漬けてあったんだけど
ちょっと色も変わってつやが出てきました。
透かしの部分がイマイチだけれども。
ヤスリか何かで透かしのところに丸みを付ければいいのかな。
>>863
BBSの存在に気付かなかった×××
どうもありがとう。
>860さん
遅くなってごめんなさい!
確か、職人展は22日まででした。
東急に来ていたのは、喜多つげ製作所というところだったようです。
(昨日、家で付属の紙切れを見てみました)

年に1度、渋谷東急には来ているらしく、「出店するときはお知らせするので
櫛を持ってきてください。手入れしますから〜」て言われました。
親切でよかったな。

母娘で来ていて、お嬢さんの櫛を選んでいる人がいて、うらやましいな〜
と思っていました。

遅くに書き込んだため、間に合わなくてごめんなさいね。浅草でよい櫛が
見つかることをお祈りしています。
私も高島屋の工芸展で携帯のつげ櫛を買った時名前を彫ってもらっ
たんだけど、その字がすごいヘタクソで使う度にちょっと鬱。
>>867
名前彫ってもらう(・∀・)イイ!! と思ったけど
へたくそに彫られる罠もあるのか・・・
彫ってもらって、下手だから(゚听)イラネとは言えないもんねぇ。
喜多つげ製作所は鹿児島にあるみたいです。
ttp://www.google.co.jp/search?q=%8A%EC%91%BD%82%C2%82%B0%90%BB%8D%EC%8F%8A

ロングヘアマガジソの人にも人気の模様(w
860です
>861さん
その通りですね…。
他の店舗のイベント情報まで調べたのに、電話すると言うことに気が付きませんでした…。
バカですね…。
次回からそうします。アドバイスありがとうございます。

>866さん
レスありがとうございます。
昨日までだったんですねー。残念です…。
でも、教えてくださってありがとうございます。
866さんのレスがなかったら明日東急に行ってから浅草へ…と思っていたので
無駄足を踏まなくて済みました。感謝です。

それにしても羨ましいです。
そのお店は名前を彫って頂ける上に、お手入れまでしてくださるんですね。
来年まで覚えておいて、ぜひ訪れてみたいと思いました。
これも866さんの書き込みがなかったら知らなかったことですので、感謝です。
ありがとうございました。
明日浅草へ行ってみることにします。

長文、駄文、失礼しました。
871スリムななし(仮)さん:03/01/24 14:10
エトワール海渡と資生堂の5寸櫛を迷った後
前者のを買いました。
資生堂の方が荒目で、持つ所が角張っていて、
私は丸みを帯びていた方がいいなって言うのが理由。
初めて買った3寸のも丸みがあって手になじんだから。
家に帰って早速梳かしたらざくざくって感じで一度に梳けて良かった。
ロングヘアなので、やはり大きな方が良かったのね。
小さい方は携帯用にしようっと♪
872スリムななし(仮)さん:03/01/24 18:08
千恵さんのとこの通販でツゲ櫛かいますた。

梳かしやすいし、なでしこの花も可愛いくて買ってよかったと思ってます。
おまけで付いてきた携帯用の櫛も使いやすくて良いです。
ただケースにうまく入らなくて引っ掛かってしまうのにはちょっとしょんぼり。
可愛い櫛のキーホルダーも入ってました。
お財布にでも付けようかな
おお!私も先週千恵ったばかりです。
つげビギナーということで価格控え目に4寸なでしこ買いました。
けっこう厚みもあって満足ですが、
木目柄がチト目立つのが萎え〜。

育てていい色目になることを祈りますです。
874スリムななし(仮)さん:03/01/24 19:44
私も資生堂の買いますた。
私は>>862タンと同じく辻忠の蒔絵花櫛と、透かし櫛のとりこになって
しまったのですが、生来の粗忽&だらしないので、最初から良いモノを
買ってもきちんと扱えるか不安。
ということで、ダイソーに走りました。
3種類も有るんですね〜! どれにしようか迷ったのですが、結局全部
買いました。それでも300円(w
早速椿油につけています。
これをきちんと扱えるようになったら、蒔絵&透かし櫛を買うぞ!!
チエさんとこのメルマガキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!! 
877スリムななし(仮)さん:03/01/25 01:13
千恵さんのところ蒔絵はじめたらしいでつ。
>>877
蒔絵の櫛が良いなと色々検討しているので、千恵さんのところも
始めると聞いて楽しみにしていたのですが、想像していたのと
チト違うかな・・・(´・ω・`) ショボーン
あうぅ。つげ櫛をどこかに落としてきちゃったみたい。
いつも入れてたポーチから姿を消してしまった・・・。
そりゃ〜、100均で買ったものだったけど、小さくて使いづらかったけど。
椿油に漬け込んで、けっこう良い色になってたのに・・・。
(´・ω・`) ショボーン
なんか資生堂のって、いかにも「メーカー品」って感じで選択肢に入らない。
こういう日本的なものって、日本的なお店で買いたくなってしまう…
「日本的」なとか言ってる人ってキモイ
882787:03/01/25 04:05
>880
私も日本的なお店で買ってみたいなあって思い、
前に880にレスした某寺町で買いましたよ。
純和風のお店ではないけど、それなりの雰囲気の所。
で、その商店街を通りながら和菓子や超美味しい豆腐やお惣菜なんか
買っちゃったりして・・・

お店の人には、油で拭いてやってねと言われました。
櫛の説明書には、油をつけた歯ブラシでこするようにと書いてありました。
私は歯ブラシでこすった後にジップロックに入れて油を漬け込んでいます。
883スリムななし(仮)さん:03/01/25 04:22
>>881
小売店舗で直に買いたいってこと。
裏に職人さんがいるようなそんな場所で
ナショナリズム的に言ったのではないです。

>>882
なるほどー。
やっぱりお店の人にアドバイスもらえる買い物いいですね。
実は私、京都の大学に通ってるもので
試験が終ったら早速逝ってこようと思ってます。
そして錦市場でお惣菜買って帰ろうかなーと…。
>875さん
いいなー。
私、一番欲しいかんざし型(て言うのかな?)が見つけられず、ショボーン。
どこで手にいれられたか、もしよかったら教えて頂けませんか?
ナショナリズム的いいじゃん。
なにがいけないの?
最近変こと言う人多すぎ
>>885
年齢はおいくつですか?
887スリムななし(仮)さん:03/01/25 10:53
>>885
ちょっと前に八百万の神〜に反応してた人でしょ。
何かアレルギーがあるんだよ、きっと。
物に神がどうのを感じる人って
黄色い財布とか開運グッズとか買ってない?
皇室御用達お茶菓子とか
極端に走る人と付き合うのは難しいですね。

私は資生堂も結構日本的だと思います。
ロゴがきれいだと思いました。
ただ、そのロゴにぼったくられていそうで、
考えています。
891スリムななし(仮)さん:03/01/25 11:15
ロゴがどうのという以前に
資生堂製はオートメーション品だ罠
職人が〜を求める人にはお勧めできない
892スリムななし(仮)さん:03/01/25 13:44
>>889
全ての物に神が宿るという古来からの日本特有の自然観は
あまりにも有名。
インチキ風水や怪しげな開運グッズとは次元が違いまつ。

このスレでも、実際に神を感じるとかではなく
そういういわれがある、という意味でひきあいに出されてるんだけどね。
893スリムななし(仮)さん:03/01/25 15:47
横浜市上大岡の京急百貨店(?)の7階で、九州物産展をやっていて、
そこに喜多つげ製作所さんが出店していました。

本つげ(輸入つげ)と薩摩つげの2種類で、梳き櫛やセット櫛、つげ
ブラシ、椿油などがありました。
初めてのつげ櫛なので、5寸くらいの梳き櫛を買おうと思っていたの
ですが、持ち手のところにお花(椿かな?)が彫られた小ぶりの
ものがあって、普段持ち歩いてマメに使った方が良さそうと思ったので、
それを選びました。
薩摩つげで6800円でした。ケースもついてました。(^-^)

お試し(?)の櫛が5本くらい置いてあって、それで梳いてみて、
自分の髪質に合ったものを選べるのが良かったです。
薩摩つげがほしいけど、いきなり高価なものを買うのは不安・・・と
いう初心者さん(自分も)には、とってもオススメです。

今ジップロックに椿油をドバドバ入れて漬け込んでます。
今夜さっそく使いたいんだけど、もっと漬け込まないとだめかしら。

長文でごめんなさい。
>891
よくない職人さんもいます。
携帯用に買った櫛は、国産つげ、手作りだけど、
歯の間が滑らかじゃありません。
明るいところで見たら見えてしまいました。
895スリムななし(仮)さん:03/01/25 17:13
資生堂のは外国製+機械製
その割には値段するね。資生堂ロゴのせい?
896スリムななし(仮)さん:03/01/25 17:22
>>895
資生堂のツゲ櫛の値段や見た目?など紹介してある
ページってありますか?
>>896
ttp://www.shiseido.co.jp/s0104pdt/html/
ここで「つげ」で検索すればあります
898896:03/01/25 17:45
>>897
ありがとう!これは他の商品にも使えそうな便利なページですね。

ところで、ツゲ櫛は椿油でお手入れすることになっていますが、
他の油も使えるのですか?
>>898
ガイシュツだよー
植物性オイルだったら他のでもいいらしいよ
900896:03/01/25 18:11
>>899
ありがd。もう一回、このスレ隅々まで読み返してみまっす。
901スリムななし(仮)さん:03/01/25 18:23
>>895
資生堂はパッケージに手作りって書いてあるけど、本当は機械製なの?
資生堂にメールできいてみれば?
903スリムななし(仮)さん:03/01/25 19:01
http://www.curio-city.com/kusi/index.html
こっちにもお店があるんですね。
904スリムななし(仮)さん:03/01/25 19:34
資生堂話でもりあがってるなか話のこしをおって悪いのですが、あいようしているつげぐしが変形?反ってきました。治す方法ありますか?椿油につけると反るのでしょうか。
資生堂のが機械でできていると言った人は、
日本的なものファンで、確認せずに言ったのでは?
906スリムななし(仮)さん:03/01/25 23:06
私のも資生堂のだよ。別に嫌いじゃない、気に入ってる。
資生堂って漢字でレトロに彫ってあったらいいなぁと思ったー
やっちゃった…梳櫛をつけた後の椿油に、鞘も漬けちゃったよ…
何か、色が違ってきちゃったからつい・…

鞘が膨張して櫛が上手く入らないよ…。・゚・(ノД`)・゚・。
取り敢えず使う時以外は鞘、外しておこう…
良スレありがとん!

興味でてきて『つげ・柘植』で色々検索してみたらこんなのでてきたよ。

ttp://www.a-b-ya.com/kusi007.html

ここのはなんだかとっても安くて良さそうなんだけどどなたかご存知の方
おられます?
私はまだ一つも持っていないんだけど、彫りものがしてあるのが携帯用には可愛い
と思うんだけど、千恵さんのところしか彫り物のないよね?
いや、お店に尋ねていけばどこにでもあるのかもしれないけど、
ネット購入しようと思ったときに。
(当方海外なのでネットでしか頼めないのダ・・・)
追加

ttp://www.urusi.com/kutokasi.htm

ここのもよさげ。
で、厚さ1cmって書いてあるけど、千恵さんのところのも一三やさんの
ところのもそんなに厚みがあるのでしょうか。
だったらなんか頼もしいなぁ。
910スリムななし(仮)さん:03/01/26 10:33
GetMoneyでは、毎週送られてくるメールをクリックするだけで、
ポイントがたまる新しいタイプの広告システムを提供してます。
紹介システムが充実していて、うまくいけばけっこういい収入になりますよ!
かなりおすすめです!
http://dietnavi.com/?id=204942
>909
いやーさすがに1cmはない。
一番厚いところで7mmぐらいかな。<十三や彫
>>909
梳かし櫛も1cmは無いと思う。
十三やです。
>>908
辻忠も彫り物有るよ。通販もOK。
http://www.tsujichu.jp/menu.html
914882:03/01/27 05:38
>893
上大岡京急の物産展に出ていたんですね。
広告見落としていました(ーー;
実は私が買ったのはお隣の弘明寺なんです。

>883
私も弘明寺の大学(通信制)の試験を終えた後に、
自分へのご褒美として買ったのです。
試験そろそろ終わりでしょうか?お疲れ様です。
櫛買ったら御報告してくださいね。
915893:03/01/27 15:43
>>882
あ、横浜仲間さん(笑)。
京急百貨店の物産展、確か明日まで開催してますよ。
私のつげ櫛を見た母親が欲しがってて、もうすぐ
誕生日なので、プレゼントしようかなと思っています。
でも明日は買いに行けない・・・どうしよう・・・。

上野十三やに、彫りのある梳き櫛があれば良いんです
けど。母も彫りの入ってるのが欲しいらしいので。
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか???
つげ櫛を調べていたら、和の心にどっぷり漬かった気分。
たっぷり一週間漬け込んだ櫛デビュー
・・・・とかすたびに手までべたべたする。
ついでに髪もべったりだなぁ。
うーん、人によるのかもね。
つげの櫛のよさもあるんだろうけど、
ようするに椿油が髪にいいってことなんだろうし、
私、椿油だとべったりしすぎちゃうんだよなぁ。

自分なりに、つげの櫛に萌えて、すんごい盛り上がっていたから、
かなりショボーン。
918スリムななし(仮)さん:03/01/27 22:49
>>917
椿油漬けが終わったあとはどういうふうにして油を除去したの?
柔らかな布で拭くとか?
919スリムななし(仮)さん:03/01/27 22:56
>>917
しばらくシャンプーの前に梳かしたりして使っていれば、
そんなにべたついたりはしなくなるよ
国産つげは椿油のなじみがよく、つけ込んだ後
よく拭いておけば大丈夫ですが、
外国産つげの櫛は汗のように椿油がにじんできます。
髪を梳かすたびにぬぐっています。
921スリムななし(仮)さん:03/01/27 23:33
国産の本つげ櫛の購入を検討しています。
一生モノにしたいので、より良いものを買いたいと
迷っています。
今のところ候補は、
・廣島つげ櫛店
・上野十三や
・名古屋の櫛留
なのですが、どなたか詳しい方いらっしゃいますか?
外国産のつげを買ったんだけど、やっぱり国産つげの話を聞くと、
国産つげが欲しくなりますた。
資生堂のは手作りは手作りですが
職人ではなく、日本より低賃金で働く労働者による手作りでつ
メーカー品は仕方ないけどね・・・。
もちろんちゃんと教育されてるだろうから品質には問題ないっしょ。
天下の資生堂が品質チェックしてるわけだし。
ただ、職人製にこだわる和好きな方はそっち系で買えばよいかと
彫り物のしてあるのって綺麗なんだけど、長年使ってて彫りの部分に
ホコリたまって汚くなったりしないかな?
水で洗っちゃいけないしな・・・。
すかしって、あれは模様の部分が穴があいてるってことなの?
写真では黒く見えるけどどうなってるんだろうか・・・。
ttp://www.3ac.co.jp/thu/takumi/05d3c001.html

歯先の数が1cmあたり16本って本当に職人技!
927スリムななし(仮)さん:03/01/28 03:03
過去ログに上13と廣島の両方持ってる人いたよね。
私はまだ財政の問題で手に入れてませんが上野には掘り櫛(一つだけ?花の柄で壱萬円)や簪、みみかき、髪止めなんかがあったよ。
>923
指示されたとおりにきちんと作っているなら
いいと思います。私は資生堂のつげ櫛も検討中です。
通販で粗悪じゃないけど、ちょっと悪いものにあたったので
職人さんなら全てよしとは思えなくなりました。
中には適当な人もいらっしゃるようです。
今度は絶対にお店で買います。
>928

もしよければどう『粗悪』だったのか教えていただけますか?
私も通販で(海外なので通販しか無理)検討中なのですが、せっかく
櫛一本に結構な額かけるなら粗悪品はいやですものね。
それに一生大切に使いたいしね。安物買いの銭失いにならないように
よく検討しなければ。

ところでこのスレの伸びが遅くなりましたね。
ネタが尽きたかな・・・?
ジサクジエーンだったのか?
資生堂買ったよ。
初つげだけど(・∀・)イイ!!
静電気起きないしサラサラになる。
ケースはハンカチを切って縫って手作りしました。愛着もひとしお。
932928:03/01/28 23:10
>929
小さいキズが2ヶ所ありました。
初めてなら気付かなかったかもしれませんが、
国産つげのいい櫛を持っているので、
細かいところにまで目がいってしまいました。
>>914
もしかして、あの教養学部通教課程のみの大学の事ですか。
私、今そこに入学しようかどうしようか考えてるんですよー。
もし入学したら、その弘明寺の学習センター所属になります。

スレ違いごめんなさい。
934スリムななし(仮)さん:03/01/29 00:59
亀ですが、私も上大岡物産展でつげ櫛買いました♪
たまたま行ったらつげ櫛が売っていたので、初心者と言うこともあり
外国産本つげの櫛を購入。お店のお姉さんとお話をしたのですが
もう椿油につけこんであるそうで、すぐ使えますよとのことでした。
お姉さん曰く「普通に使っていれば、本つげも薩摩つげもそんなに違いは
わからないものですよ」と言っておられましたよ。
ちなみに私のつげ櫛は1500円。形も大きさも気に入ってまつ。
935スリムななし(仮)さん:03/01/29 01:20
>>932

どこの櫛なんでしょうか?
気になります!
今までに4本柘植櫛を買ったけど、
大体傷付いてる事が多いよ。
研磨の際に付くのだと思う。
うっすらと研磨した痕が見える。
そもそも研磨の痕を傷と言うかわからないけれど、
手工品は値段に関係なくほぼ全部そういう傷付いてるんじゃあないかな?

937スリムななし(仮)さん:03/01/29 02:52
>>931
羨ましいなー!
資生堂の探しているけど、なかなか見つからない。
上の方で、寺町が穴場って書かれてたけど、行く機会がないままです。
938スリムななし(仮)さん:03/01/29 03:28
>937
私は最寄りの資生堂カウンターにお願いして、取り寄せしてもらったよ!
二日後には手に入ったから頼んでみたら??
それと私、初つげはエトワールをかったのだけど、粗悪品でした!!
端側5本位、歯の先が火で焼いたように黒くなってたんです。
使ってますが3000円出したのにショックだった・・
使ってるけどね。
その後すぐ買った2本目が資生堂で、結構気に入ってますが
国産のつげが欲しくなってしまったので、
買おうと思ってますッ。
932です。
研磨のあとではなくて、幅0.5mm長さ3oほどの
小さな彫りです。関係ないところにあるので、
失敗かなと思っています。
国産つげのほうはそんな余計な彫りはついていなかったし、
見たこともない物質のような美しさだったので
その落差にがっかりしています。
940スリムななし(仮)さん:03/01/29 12:25
>>939
どこのお店の櫛?
>>925
穴が開いてます。
もみじの透かしなのですが、角ばっているところがあって
お手入れの時に、ちょっと引っかかるのが難点。
>939
そっか、それは残念だね。
私の櫛もそういう状態のものばかりだよ。

それにしても作りが雑なもの多いなぁ・・・何でだろね。

国産つげにはなかったってことは、
それは外国産のつげなの?
それは、返品してもいいくらいじゃないかな?
そういえば、結構前にも
傷があったっていう人がいたよね。
944スリムななし(仮)さん:03/01/29 19:31
行って来ましたー。新宿小田急の京都十三や。
彫りのあるものがいいかな、と思っていたのですが
現物みたら、彫りのないものの方が好みだったので
5.5寸の普通のとき櫛(19,000円)を購入。
今まで外国産の安いのを使っていたので、
手に持った感じがずっしり、歯もとてもきれいで感激。

椿油につけてあるそうですが、芯まで染みていないので
1週間〜1ヶ月ぐらいつけてから使った方がいいとのこと。
さっそくつけました。早く使いたいけど、我慢です。

ガラスケースの上と中にいろいろな商品があったのですが、
無造作に挿してあるのが12,000円だったりして
ちょっとびっくり。携帯用のもかわいかったです。
一緒に行った夫は、耳かきを買ってました。
945スリムななし(仮)さん:03/01/29 21:28
>>944
十三やの櫛ってやっぱり飴色なんですか?
946つげ子:03/01/29 21:51
>939さん
情報ありがとう。初めからそういう傷がついてるのは残念ですよね。
でも私はつげの櫛持っていないので分かりませんが、柘植の素材ってどのくらいの
硬度なんだろう?
もし使ってるうちにどっちみちそれくらいの細かい傷はつくよって言うんなら
長年使えばキズだらけってことになって初めの気になってた傷は気にならなくなる・・
ってならないかな?
ここの住人さん達はまだあんまり長くつげの櫛使っておられないみたいだけど
もう何年も使い込んでるよ〜っていう人のレポ希望!

>941さん レスありがとう。
なるほど、穴があいてるんだ・・。だから上のほうのレスでそこからヒビが・・みたいなのが
あったのね。でも綺麗だよね、写真で見る限り。
>929
買ってしまうとあまり書きこむことがなくなってしまうのでは。
最初のペースがはやすぎだったよ…。
>946さん
939です。初めてのつげ櫛が国産つげ製で、10年近く使っています。
そちらは適当に使っていたのにキズ一つありません。
ねばりがあるというか、しなやかというかキズはつきにくいと思います。
外国産つげの櫛は最近購入しましたが、きずのこともあって、
私はますます国産つげびいきになりました。
949スリムななし(仮)さん:03/01/29 23:26
櫛ケース、今持ってる物が何となく気に入らないので手作りしてしまおうかと
思っています。着物や帯の端切れとかでカワイイのを探すか、
櫛が純和風なので、ケースの柄をわざとフレンチっぽい物にしてもイイかなあ
なんて考えてるとすごく楽しい。持ち歩くのも嬉しくなりそう。
櫛ケースの芯は厚紙とかなのでしょうか?そういう芯がうってるのかな?
解体して調べてみようかなぁ・・・
950スリムななしさん:03/01/30 00:05
書き込みが少ないのは公開プロキシ制限のせいもあるんじゃ?
会社組が書き込みづらい状況な今。
>945
椿油仕上げのものは、微妙に飴色な気がする。

>949
グレー台紙と言うのかな、普通の厚紙が入ってたよ。
プラバンとかで作ると洗えていいかもしれない。
952スリムななし(仮)さん :03/01/30 00:19
櫛に浸してた椿油、また瓶に戻してますか?
誰か教えて下さいー
>>949
ちりめんだと洗えないから油染みができそう。
手ぬぐいの生地がいいような気がする。
豆絞りとか。
刺し子も可愛いかも。
954スリムななし(仮)さん:03/01/30 00:44
>>952
私はオリブ油を使ったけど、戻す時にこぼれたりして、
結局ティッシュを無駄遣いしそう、と思って捨ててしまいました。
一応捨てるのも念頭において、漬け込む時に少なめの油をポリ袋に入れました。

一ヶ月、たまに取り出しては、袋の上から眺めて、
気泡が歯の間にある時には、それを押し出してやったりなんかして。
少なめでもよく行き渡ったと思います。
>>952
戻しはしないけど、そのまま使ってる。
勿体無いし。
十三やで買った櫛入れはちりめんだよ。
でも化繊かも。たぶん芯は厚紙で、洗う仕様ではないです。
新宿小田急行って来ました。
人が少なくて、店員さんがたくさん居たので
付きっきりでいろいろ選んでもらえました。
種類は・・・そんなに豊富でもなかったかな。
総彫とか無かったし。
958つげ子:03/01/30 06:50
キズいってたり多少モノが悪い外国産のものでもやっぱり
プラスチックのブラシとかよりは全然髪に良いんだろうなぁ・・。
次スレ作る?
(゚听)イラネ
961スリムななし(仮)さん:03/01/30 14:27
「最近若い人がよくいらっしゃるのよね」なんて会話が
デパートの各物産展で聞かれるのかしらって思う今日この頃。
せっかく買ったエトワールの櫛が不要になる気持ちが怖くて
櫛屋さんに行けず、困っています。
962スリムななし(仮)さん:03/01/30 15:55
次スレ、激しくキボン!!!
>>952
衛生上、戻すのはよくないです。。
964スリムななし(仮)さん:03/01/30 16:45
ttp://www.tsujichu.jp/menu.html
↑ここで買った。セット櫛ツタ模様の彫りのやつ。かなりイイ!
>>964
そうか〜?
私もそこで梅の蒔絵櫛買ったけど、
細かいとこが雑でがっかりしたよ。
辻忠の櫛は値段もピンきり、質もピンきり。
高いものは良い物多かったし、
安くても探せば仕上げの良い物もあった。
通販より店行く方がいい。
そんなの辻忠じゃなくても当たり前。
よのや、上野十三、京十三、どれも行ったことあるけど
同じ店でも高いものと安いものじゃ細かいところの仕上げがぜんぜん違うって。
使い心地だって違うし。
同じ店の数千円の櫛と数万円の櫛を使い比べてみたらすぐわかるくらい違うよ。
968スリムななし(仮)さん:03/01/30 17:41
姉の誕生日に、櫛をプレゼントしようと思って
辻忠商店にカタログ請求したのですが、一週間たってもこない(泣
携帯しかない為、ホムペの画像が見えにくくて、歯の粗さや柄の出方がよくわからないでつ・・
候補としては、17000円の解櫛なのですが、
買った方いらっしゃいますか?
また、姉の髪は腰まである超ロングのウェーブヘアで量は少ないなのですが
どのような櫛を選べばよいのでしょうか?
どうか、アドバイス下さい。
あたりまえの事書いてすみませんね。
でも思い込みみたいなものだってあるでしょ?
十三やの櫛は、京都だからいいだろうとか
貝塚は最古の櫛の産地だから辻忠の櫛もいいものだろうとか
そういう思い込みを持った人が多いみたいだから
アドバイスになるかなっと思っから実情をあえて書き込みしました。

長文でスマソ
>969さん
966のアドヴァイスには全く同意です。
別に当たり前のことではありません。
一つ一つ仕上がりが違いますよね。
高いものと安いものの違いだけでなく、
同じ値段のものでも微妙に違います。
やっぱりお店で確認して買うべきだなと思います。
971966=969:03/01/30 23:24
>970
ありがとう。

ちょっとしたことにカチンとくるなんて
我ながら大人気なかったよ。

*****椿油*****
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/diet/1041153237/
キューティクルが輝く健康で美しい髪のヘアケア(02)
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/diet/1034348790/
■黒髪いまどきメイク・5■ 
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/female/1041664500/
974スリムななし(仮)さん:03/01/31 00:54
>>972-973 乙かれさまです
>>972を見やすいように改変してみました。
(よのやさんだけ、Forbiddenになってしまうのですが、うちだけ?)

【通販できる店】
ttp://www.shop-chie.com/ (くしのみせショップ千恵)
ttp://www.curio-city.com/kusi/index.html (同 キュリオシティ店)
ttp://www.kyoto-wel.com/shop/S81004/index.html (京つげぐし 十三や)
ttp://www4.synapse.ne.jp/sasaki/tuuhan.html (佐々木つげ工房)
ttp://www.tsujichu.jp/menu.html (つげ櫛工房 辻忠商店)
ttp://www.sukasi.com/ (筑前つげ細工 匠工芸)
ttp://www.a-b-ya.com/kusi007.html (木曾海老屋)
ttp://www.urusi.com/kutokasi.htm (漆器よし彦)
ttp://www.rakuten.co.jp/matsuyo/452842/ (髪の毛ツヤツヤブラシ)
ttp://www.rakuten.co.jp/nandemo100yen/427183/438584/438588/ (\95!)

【その他のお店】店舗の他、化粧品店や物産展などで入手出来ます
ttp://www.shiseido.co.jp/yougu/html/c06_index.htm (資生堂)

【柘植の櫛について語っているサイト】
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~tugekusi/tugekushi_link2.html (櫛の手入れ法など)
ttp://www.3ac.co.jp/thu/takumi/05d3c001.html (江戸つげ櫛の第一人者を紹介)

【Forbidden】
ttp://www02.u-page.so-net.ne.jp/bc4/yonoya/ (よのや櫛舗)
これも次スレにあったほうがいいかも。

------
2003年度 デパート京都展催事情報(1月〜6月)
十三やが あなたの街にお伺い致します。ぜひお出かけください。

 >川越丸広   1月8日〜1月13日 
 >名古屋三越  1月15日〜1月20日 
 >博多大丸   1月15日〜1月21日 
 >藤沢小田急  1月15日〜1月21日 
 >新宿小田急  1月29日〜2月3日 
 >浦和伊勢丹  1月29日〜2月4日 
 >沖縄三越   2月4日〜 2月10日 
 >高松三越   2月11日〜2月16日 
 >銀座三越   2月18日〜2月24日 
 >下関大丸   2月19日〜2月25日 
 >仙台藤崎   2月28日〜3月5日 
 >横浜そごう  3月4日〜 3月10日 
 >徳島そごう  3月5日〜 3月10日 
 >新潟三越   3月12日〜3月17日
 >柏そごう   3月12日〜3月18日 
 >八王子そごう 3月12日〜3月18日 
 >池袋東武   3月27日〜4月1日 
 >福島中合   3月27日〜4月1日 
 >久留米岩田屋 4月1日 〜4月7日 
 >横浜高島屋  4月9日 〜4月14日 
 >新宿伊勢丹  4月10日〜4月15日 
 >札幌大丸   4月29日〜5月5日 
 >船橋東武   5月7日 〜5月13日 
 >京都大丸   5月29日〜6月3日 
 >旭川今井   5月29日〜6月3日 
 >札幌今井   6月5日 〜6月10日 
 >函館今井   6月12日〜6月18日

※12月29日現在の予定ですので、
   変更のある場合もございます。

 #H14年6月21日に新宿伊勢丹の7階の和雑貨ショップ
  「和匠季」に弊店のミニコーナーがオープンしました。
  アイテム数は15点程ですが、お近くの方は
  是非お立ち寄りください。
  椿油と櫛クリーナーも取り扱っております。
ttp://www.kyoto-wel.com/shop/S81004/profile.html
【その他のお店】は結局、資生堂だけで、「店舗の他〜」云々は余計でした。
他に追加する店など、色々と改変して下さい。
お、かぶりましたなスマソ。
チェック&まとめありがとうございます。

よのや、代わりのものを探してきました。
http://www.asakusa.gr.jp/nakama/yonoya/01.html

--
余談:がいしゅつサイトのなかのページですが、
つげ櫛リンク集がありました。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tugekusi/tugegushi_link.html
979スリムななしさん:03/01/31 01:37
おいおい…
個人サイトを許可なしにリンクに入れるのは無しだろうよ…

当たり前に話しが展開しててびっくりしたよ。
そうだねー
個人のはやめとき。
相手に迷惑がかかっても責任とれないでしょ。
981つげ子:03/01/31 22:31
新スレたてときました。誘導の仕方が分からないのでスレ名だけ・・・

【艶々】伝統工芸*つげの櫛*マンセー2【サラサラ】
【艶々】伝統工芸*つげの櫛*マンセー2【サラサラ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/diet/1044019415/