☆★☆ハンディGPSスレッド☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
ハンディGPSを語るスレッドです。

>>2-10くらい
【関連スレ】
【海外情報】
2名無しさん@3周年:03/05/04 19:04
3名無しさん@3周年:03/05/04 19:04
ここ用に、ARAIさんが作ったEXIF用の掲示板CGIを使って、無料WEBサーバに
アップロード用の掲示板を作っておきました。
必要があったら使ってください。
http://mobilegps.port5.com/cgi-bin/joyful/joyful.cgi

画像の他、次のGPS関連ファイル形式(拡張子)のアップロードにも対応
しています。

.gdb : カシミール3DのGPSファイル
.lmlpack : カシミール3DのLMLパッケージ
.mps : GARMIN MapSourceのデータファイル
.trk : GARMIN PCX5のトラックファイル
.fx : WonderSwan用のgarlogのデータファイル
4名無しさん@3周年:03/05/04 19:07
ハンディって付けちゃったか…GPS総合とかの方が良かったんじゃねーか?
と、思いながらも自分では出来ないので、乙>>1
5名無しさん@3周年:03/05/04 19:08
GPS総合で使えば良いと思われ。
>>1 乙
6名無しさん@3周年:03/05/04 19:22
どう考えてもモバイル板用のスレだろ。

板違いです。
7名無しさん@3周年:03/05/04 19:24
8名無しさん@3周年:03/05/04 19:25

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─<丶`∀´>< あいかわあいかわ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ <丶`∀´>< あいかわあいかわあいかわ!
あいかわ〜〜〜! ><`∀´ヽ>/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
99:03/05/04 22:02
iTAX-GPSCFでSuper Mapple Digital Ver.3は問題なく使えますか?
10名無しさん@3周年:03/05/04 22:05
これからはデジタルものをみればいいのね。
1110:03/05/04 22:06
ここってIDないのね。
1210:03/05/04 22:22
「10000ポイント化したい!」
っていうと、
「SDカード使えば?」って言われそう。この板。
13名無しさん@3周年:03/05/04 23:40
ハンディGPSスレッドと言うだけに
GARMINや日本版の話題が続いても(・∀・)イイノデス!
14名無しさん@3周年:03/05/04 23:49
【関連スレ2】
★☆バイクにGPS☆★
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1033213567
G P S に つ い て
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/1011537983
山でGPS使っている人いますか。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/984133725
GPSの有効利用法… Degree Confluence Project
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/1016715052
GPSスレ〜俺は使ってるぜ♪〜
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1008344942
GPS機能って今どの位まで進んでるの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/996157482
GPS買えばノートがナビになる?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023474220
au by KDDI カメラ付きGPSケータイ A3012CA Part24
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/phs/1034434033
ナビトラ(GPSパケ)について熱く語ろう
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1034064967
測量用GPSについて語るっチャ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1033721395
15名無しさん@3周年:03/05/04 23:50
【関連スレ3】
地図ソフト / GPS 選び
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/963079669
地図ソフト、どれがいい?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/954428514
地図ソフトでお勧めあったらおしえてください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/972763046
Macで使える地図ソフト
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1031042249
Navin' You(パソコンカーナビ) ってどお?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1010847260
NAVIN’YOUとGPSレシーバ素晴らしい!!!
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/999967097
16名無しさん@3周年:03/05/05 00:07
誘 導

GPS総合の話題はこちら
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1052059765/
17名無しさん@3周年:03/05/05 00:24
この板マターリしててイイな
お世話になりまつ m(_ _)m
18ジジイの厨:03/05/05 00:47
誘導されたのでわざわざ来てみました。

意地悪、ネタ小出し、ネタ出し惜しみしかできませんが、今後ともよろしくお願いします。
19名無しさん@3周年:03/05/05 00:57
こちらに移ったのですね
eTrex-Jをバイクで使ってます。この連休も活躍したけど電池が…
バイク(12V電装)でニッケル水素電池を充電する良い方法はないでしょうか?
20ざけんなよ:03/05/05 01:22
>>1
死ねやお前。
スレ内容は重複している上にリンク先ほとんど腐ってるジャンか?
こんなゴミ貯めにわざわざ誘導なんかするんじゃねー
迷惑だろうが
お前のクソ根性の悪さがむかつくぜ
とっとと削除依頼出せよな
21名無しさん@3周年:03/05/05 01:23
12V電源でニッ水を充電できそうなものは秋月キットにある。容量とか質にについて、バイク
で(もっと言えば>>19のバイクで)問題無く使えるかどうかは知らん。
自作の回路や純正シガライタパワーケーブルを使ってバイクから電源を取っている例は、
検索すればいくつか見つかる。
どーするにせよ、危険性をよく認識した上、自己責任で。
2219:03/05/05 01:40
シガライターは携帯用に前から付けようかと思ってました
ただキットはちょっと自信が無いので車載用の充電器を探してみます
231=2=3:03/05/05 01:41
>>20
ん?折れはリンク先の死んだ関連スレは外したぜ、何か?
24ジジイの厨:03/05/05 07:35



誘導されたのでわざわざ来てみました。

意地悪、ネタ小出し、ネタ出し惜しみしかできませんが、今後ともよろしくお願いします。

>>1
よりによって厨房のスクツのデジタルモノ板は勘弁願いたいな。
会話レベルが低すぎ。
だいたいがmonoマガジン等の誤植だらけ、誤情報だらけ雑誌読者がほとんどだろ。
25bloom:03/05/05 08:16
26名無しさん@3周年:03/05/05 16:14
分裂

終了
27bloom:03/05/05 16:17
28名無しさん@3周年:03/05/05 17:38
>22
俺もバイクにソケット付けてるよ、ロングの時には何かと便利。
ここにホームセンターで買ってきた12-100V変換器をつなげて電池の充電器を挿してます。
小さい変換器だけどPDAや携帯他の充電器も使えるのでおすすめ。
29なかざわかずお。 ◇Ex53C/dlS:03/05/05 21:18
ここはどんな場所?
30名無しさん@3周年:03/05/05 21:28
あほの妖怪がすむ☆です
31名無しさん@3周年:03/05/05 21:45
>>22
自分もバイクにシガーソケットつけてます。

ソケットに12V/100Vインバーターをつなげて
MD、単3用充電器、携帯用充電器、温度計/電圧計など
つかってます。
便利だよ。
32名無しさん@3周年:03/05/05 21:47
ということで



終了。
33名無しさん@3周年:03/05/05 21:48
1001 :1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


34名無しさん@3周年:03/05/06 06:18
建て増した

●○モバイル・いいよねっとGPSスレ○●
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1052169341/
35名無しさん@3周年:03/05/06 12:20
このスレも みんなに荒らされ もうだめぽ
36なかざわかずお。 ◇Ex53C/dlS:03/05/06 18:35
俺の掲示板にこいや.
37名無しさん@3周年:03/05/06 18:45
38名無しさん@3周年:03/05/15 11:35
保守あげ
391001 :Over 1000 Thread:03/05/15 20:35
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
40名無しさん@3周年:03/05/16 22:14
海外の面白いeTrexページありませんかね?
41名無しさん@3周年:03/05/19 10:57
.
42山崎渉:03/05/22 00:01
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
43名無しさん@3周年:03/05/23 02:07
geko201とノーマルeTrexではどちらがお勧めですか?
44名無しさん@3周年:03/05/23 02:59
>43
電池の持ちと液晶のサイズ以外はgekoのほうが優れてるんじゃないかな
45名無しさん@3周年:03/05/23 19:51
>>44
液晶サイズはアドバンテージにはならないでしょう。
実際、トラックログはgekoの方が見やすいです。
あとトリップ画面もあるし。

電池持ち以外は全てgekoが勝っています。
46名無しさん@3周年:03/05/26 17:29
.
47山崎渉:03/05/28 14:56
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
48名無しさん@3周年:03/06/01 01:35
(^^)
49名無しさん@3周年:03/06/01 12:50
_
50名無しさん:03/06/01 19:50
MapSource日本版は一度GPSレシーバに地図をインストールしたら別のGPSレシーバ
では使えなくなってしまうんですね。なんかユーザの利便性を無視したケチクサイ商売
だなと思ってしまう。
51名無しさん@3周年:03/06/01 19:53
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/

52名無しさん@3周年:03/06/01 23:59
>>50
ハード(LEGEND、VISTA)が高いんだから、
ソフトくらいもっと安くしてもいいのにね。

そのうえ、1台しか使えないとは...

ソフトが普及すれば、
もっと市場が広くなるのに。

53sage:03/06/02 12:55
違法コピーする香具師が多いからしゃーねー。
ただし、1データ一台にするなら半額ぐらいにしてほしい〜。
54名無しさん@GPS12MAP:03/06/02 14:06
それより英語版の本体でも使えるMapSource日本詳細地図を出してくれないかなぁ?
地名はローマ字でもいいから。
55名無しさん@3周年:03/06/02 14:08
いい加減、もとのスレに戻れよ。ウゼェ

●○モバイル・いいよねっとGPSスレ○●
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1052169341/
56動画直リン:03/06/02 14:16
57YahooBB219001164144.bbtec.net:03/06/02 14:35
58_:03/06/02 16:26
59名無しさん@3周年:03/06/02 17:31
>>55
おめーはここで何を話題にしたいんだ?マスネタか?
ハンディーGPSからGarminの話題のけたら何が残る(^_^メ
60名無しさん@3周年:03/06/02 20:26
今日からマゼランの天下じゃ。
61名無しさん@3周年:03/06/02 21:37
エンペックスもお忘れなく。
あと、スントもね。
62名無しさん@3周年:03/06/03 23:07
話題にできるならしてみろ。ほれ。
なんて言ってみる。
63名無しさん@3周年:03/06/03 23:22
はれ、ひれ、ふれ、へれ、ほれ。
64名無しさん@3周年:03/06/05 12:47
>>55
の人は、角スレを勘違いしたのでしょう。
脳味噌にGPS差すカードスロットが必要な方のようです。

ほれ〜ほれほれほれ〜〜
65名無しさん@3周年:03/06/06 00:14
2年前の話ですが・・・・
マゼらんGPS315ファームアップ中、PCサスペンド。
もちろん。・・・・・・・逝っちゃいました。(クスン!)
予備でもう一台あったので安心。
皆さん気をつけてね。
66直リン:03/06/06 00:16
67名無しさん@3周年:03/06/06 00:17
>脳味噌にGPS差すカードスロットが必要な方のようです。
なんか田舎モンのレスだね。
お前の周りの人間も低脳揃い
68_:03/06/06 00:24
69名無しさん@3周年:03/06/07 01:31
よくチャリを盗まれるんだけど・・・
なんか発信機をしかけておいて、GPSで追跡とかできないの?
70名無しさん@3周年:03/06/07 03:51
71名無しさん@3周年:03/06/07 12:57
今ってGPSより、チャリの方がはるかに安くない?
もっと安いのは2mぐらいのワイヤーロック。
あんまり高い自転車は、ほったらかし不可。
部屋に入れておきましょう。
7238歳 童貞 無職:03/06/08 18:10
ソニーのコロンブスGPX-5とV55持ってるが電池が持たない(連続で30分くらいNP-F530使用時)
73名無しさん@3周年:03/06/11 09:16
そう言えばトラックポイント記録数で
Legend・Vistaは
AP版>日本語版
となっていてファームのアップが叫ばれたけど
Ventureは
AP版<日本語版
そのままみたいだけどAP版も増えないかな?
このままではGekoに負ける。
74名無しさん@3周年:03/06/11 22:24
>>73
Venture英語版って中途半端なモデルになっちゃったね。
75???:03/06/11 22:50
>>74
そうですね。
GPS72とGPS76との関係も変ではないですか?
いまいちガーミンの商品構成は良くわかりません。
GPS72の価格設定がちょと高い?
GPS12系の在庫調整かなぁ。

MAP76系の日本語版もそろそろ発表?o(^^o))((o^^)oワグワグ
76名無しさん@3周年:03/06/12 00:10
>>74

スペックオタには解からないのだろうな
Venture英語版のバランスの良さは

価格、機能、電池持ち。
フィールドで使えば良さがよく解かる。
特に価格が安いのは重要。
ぶっ壊すくらい使ってごらん。
77名無しさん@3周年:03/06/12 11:30
スペックお宅じゃないと思いますよ。
地図のないクラスはせっかく電池が長持ちするのに
トラックの記録数が少ないのが残念なのです。

私の用途でもオートではなく30秒ぐらいで記録していった場合
英語版の2000Pでは16時間ぐらいしか持たないので、
1日ちょっとの行動時間しかカバーできないのです。

これが日本語版の5000Pになると2.5倍の4日分ぐらい。
この差はBP用のロガーを持っていけない身では大変大きな物です。
ただメニューが日本語化されるだけでこの価格差はいただけない。
英語版Legendより高額になってしまうから。

パラの人たちも10秒設定のようなので
このあたりは問題が切実なのではないでしょうか。
GEKOは電池小さくなってしまったし。
GEKOで別電源かなぁ。
78名無しさん@3周年:03/06/12 16:41
ちゃんとフィールドで使ってたのね。。
スペックオタなんて言ってゴメンなさい。

私はクライミングで使ってます。
縦走ではなく殆ど垂直移動なので
ログ消費が少ないのでしょう。先日はオートの一番少ない設定で
3日持ちました。
ログ間隔10秒とはグライダーの条件はキビシーですね。
79名無しさん@3周年:03/06/12 20:08
クライミングの記録とはおもしろいですね。
カシミールで表示するとどんな感じになるのか非常に興味があります。
衛星も半分しか捕れないのではないでしょうか?
うまくゆけば、ルートの記録とか非常におもしろそう。

動きが3次元の記録は見ていて本当におもしろい。
私は海抜0mなのでちょっとうらやましい。
80名無しさん@3周年 :03/06/14 13:12
>>79
> 私は海抜0mなのでちょっとうらやましい。

シー・カヤックかな?
衛星捕捉状況良さそうですね(w
81名無しさん@3周年:03/06/14 13:41
82名無しさん@3周年:03/06/14 17:34
質問。
クライミングやシーカヤックの話が出ましたが、
どんな使用形態がもっとも多いんでしょうかねぇ。
自分はありきたりで登山ですが....
83名無しさん@3周年:03/06/14 18:14
空の遊びでのGPS普及率は登山以上でしょーね。
84名無しさん@3周年:03/06/15 18:33
パンティーGPSってなんのこと
85名無しさん@3周年:03/06/16 00:05
>>80
やはり壁面での衛星捕捉は不安定なのでしょうか?
海では衛星捕捉は最高ですが、日当たりも最高なので、
これからの季節、以下に冷やすかが問題になります。
それに途中での電池交換が困難なので、電池の持ちは大問題。
おまけに防水パックの中なので、ボタンは前面でないと。
かなり選択肢が狭まります。


>>83
空の遊びでは、特に競技で必須のようです。
普及しているだけに、バリオなど良い周辺?機器が揃っていてうらやまし。
あれを改造して風速を対水速度に変えられないかな?
86名無しさん@3周年:03/06/17 02:24
Geko201買いました。
さっそくカシミールでルートを作ってアップロードし、ナビゲーションモードにして
みたのですが・・・
最初のポイント1にいくら近づいてもナビが次のポイント2に移ってくれません。
無視して、ポイント2に移動しても、ナビはずっとポイント1を指したままです。
マニュアルによると、最初のポイント1に到達すれば自動的にポイント2を
ナビするって書いてあるのですが、Geko201の不具合なのでしょうか(泣)?
それともなにか使い方が間違っている?
87名無しさん@3周年:03/06/17 02:35
カシミールでルートの作り方を間違っている。
または、ルートナビのやり方が間違ってる。
WPT→GOTOするのではなく
ルート→フォロー(?)→最初or最後
って感じで選ぶ。

同じようにGeko201+カシミールで運用してるが
上手く行ってるよ。
88名無しさん@3周年:03/06/17 02:49
小学生チャットに来てね
http://www13.big.or.jp/~fubuki/chat/chat1.html  
89名無しさん@3周年:03/06/17 04:09
>>87
>ルート→フォロー(?)→最初or最後
って感じでやっているんだけどなぁ・・・
何が悪いんだろう?

ちなみに、ポイント1に近づく --> 遠ざかる の、どのあたりで
ポイント2に切り替わるのですか?
90_:03/06/17 04:36
91名無しさん@3周年:03/06/17 10:29
>>89
動いている速度によって違うんだけど、例えばバイクで50km/h走行&
衛星良好の場合、残り30mくらいで「途中の点に着いたぞ」ってメッセージが
表示されて10mくらい通りすぎたら次の点を指し始めるよ。

正しいメニュー選択を書いておく
「ROUTES→XXXX(ルート名)→FOLLOW→TO XXX(ウェイポイント名)
92名無しさん@3周年:03/06/17 10:52
>>89
> >ルート→フォロー(?)→最初or最後
> って感じでやっているんだけどなぁ・・・

今は実機が手元にないのでPDFのマニュアルを見ていますが・・・

ルートを選択すると
┌────────┐
│TO 最初のポイント│
│TO 最後のポイント│
└────────┘
と表示されますが、

ここで最初のポイントを選んでいませんか?
最初のポイントを選ぶとそこを最終目的地としたルート案内をするので、
逆順のルート案内になってしまっているのではないかな。

この状態だとポイント1を過ぎても、ポイント2には向かおうとしません。

93名無しさん@3周年:03/06/17 11:18
Gekoでルートつかうと、ポイントに近づくとコンパスの矢印がカクッと折れるのがいいね。
94名無しさん@3周年:03/06/17 11:59
>>93

確かに中折れ矢印は分り易くてイイ。
この前自転車で使ったときはGekoでルート表示&ログ取り、
Legend Jで地図表示のダブルGPS(重いだけかも・・・)

まだLegend Jの新ファームが出ていないので
ポイント数/ルート と トラックログポイント数で
Gekoを使うしかない。

それと受信感度もGekoの方がいい気がする。。
95名無しさん@3周年:03/06/17 13:32
>>93

そそ、どんな角度で曲がるか解かるから(・∀・)イイ!
初めて見たときは感動した。
Gekoはルートをばんばん使うべきだと思った。
96名無しさん@3周年:03/06/17 13:36
Geko201非常に興味津々ですが、
実際使用して電池の持ちはいかがでしょう?
アルカリか、ニッケル水素。
私の用途ではeMap×ニッケル水素使用で、ぎりぎりの感じです。
97名無しさん@3周年:03/06/17 13:37
>>94さん
そおやって二つを並べると、Gekoばっかし触ってないですか?
自分がそおなんですが(w
全面ボタン&速い画面表示がとても快適ですよね。
98名無しさん@3周年:03/06/17 13:41
>>96

先日のツーリングでは4,5hで最初のアラートがでて
そのまま無視して7hくらい使えました。
アラートのタイミングが早すぎるような気がしますが。
700mAhのNiMH。
(とーぜん電池種別メニューはNiMHにしています)

アラートを無視し続けるのも鬱陶しいので
日帰りツーリングではお昼に交換しております。
99名無しさん@3周年:03/06/17 18:27
>>98
情報ありがとうございます。
7hでは夏場はアウトかな。
LOG採っていて最後が切れると寂しいし。

全機種ファームのアップで1万ポイント希望。
特に電池の持ちがよい地図無し系。

100名無しさん@3周年:03/06/17 20:26
>>96
> 実際使用して電池の持ちはいかがでしょう?
> アルカリか、ニッケル水素。

アルカリで丸一日は辛い感じ。ニッ水は交換必須。
いずれにしても予備電池は形態してます。

>>97
>そおやって二つを並べると、Gekoばっかし触ってないですか?

eTrexの横ボタンは自転車だととても押しにくいですね。
冬場でグローブしたらもっとダメ。

Gekoの前面キーは楽チン。
101名無しさん@3周年:03/06/17 21:10
>>100
ありがとうございます。
やっぱりアルカリでも1日はつらいですか。
アラートがなると早く帰り着かなければと結構焦ります。
アラーとなってからも結構持つので今のところセーフですが。

防水パックに入っていたりするので、
行動中の電池交換はかなり困難なのです。
デジカメだったら電池切れも諦め着くんだけどなぁ〜
102名無しさん@3周年:03/06/17 21:29
>>101
単1電池2本を外部給電してやれば1日はラクラク持つけど。
103名無しさん@3周年:03/06/17 22:48
>>102

電池がGekoの重量をはるかに越えますが(笑)
104名無しさん@3周年:03/06/17 23:16
うちのGeko201は10時間くらいもつぞ。
電池がしょぼいんじゃないの?
金パナつかってみ?
105名無しさん@3周年:03/06/17 23:23
http://f1.aaacafe.ne.jp/~arai/geko/
ここの人はニッ水で9時間。
7時間って100円ショップの電池?
106100:03/06/18 01:03
毎回新品の電池を使えばいいのだろうが、
つい前回の残り+予備電池で出かけてしまう。

単3のニッ水はゴロゴロしているのだが、単4が無い(笑)
普通に売っているのだと750mAhかな。
107名無しさん@3周年:03/06/18 21:20
もう少し大きくなってもいいから単三にして欲しかったな。<Geko
108名無しさん@3周年:03/06/19 08:10
>>107
それだと、VENTUREとの棲み分けが難しくなっちゃいますね。

>>105
9hは完全に放置した状態です。
実際の使用ではボタン操作、液晶再描画、
LOGのメモリ書込み、衛星ロストの再補足、等々、
消費される要素は増えます。

>>104
情報ありがとう!試してみます。
109名無しさん@3周年:03/06/20 19:53
セーブしても詳細データが消えないGEKOマンセー。
って、最近知ったんだけどね。使いこなしてないワタシ。
110名無しさん@3周年:03/06/21 15:53
外部ロガーを使用しないときは、通信をオフ
(Interfaceでdata formatをNONE)に設定したほうが
電池が長持ちしているような気がするけど、どう?
111名無しさん@3周年:03/06/24 20:09
んじゃあ、こっちにも書いとくわい。

322 名前:いつでもどこでも名無しさん 本日の投稿:03/06/24 20:00 ID:???
>>319
Gekoを勧めている辺り「お!わかってるジャン」って感じですな。

一つだけ補足するなら
Legend日本語版+Topo:登山する人
Legend日本語版+MapSorce:登山しない人

Topoは登山しない人にとっては意味ないどころか、
スクロールが遅くなるという悪点あり。
在っても邪魔にならないだろうと安易に選ぶとばかをみる。
#日本人にありがちな行動だけど

俺はVenture英語版に一票。
コストパフォーマンス&リセールバリューの確かさを含めて
最初の一つの候補として間違いがない。
112ageます:03/06/24 20:14
eTrexの裏ブタ無くしてしまった!!ウワーン
買えるん?
113名無しさん@3周年:03/06/24 20:22
>>112
もう一台買ってください。
114名無しさん@3周年:03/06/24 20:29
115名無しさん@3周年:03/06/24 20:36
各種マウンターを買う。
取り付けパーツは電池蓋としても使えます。

てゆうか俺は車載マウンターに取り付けっぱなしなんで
電池蓋余ってます(w
ヤフオクに出せば買ってくれます?
116名無しさん@3周年:03/06/24 21:01
あっちから移ってきました。#319でつ。
選択条件をピックアップしてみると
1.詳細地図の要否
2.行動半径1日。(Log10000P)
3.高度計とコンパスの要否
4.防水パックに入れる?(前面操作・電池の保ち)
5.予算!!!!!
これでだいたい決まらないかな?
ガーミン以外のメーカー入れるとまたちょっと変わるかもしれません。
どう?

117名無しさん@3周年:03/06/24 21:07
>>116
用途を言わんかい
118名無しさん@3周年:03/06/24 21:29
失敬失敬「いいよねっと」のスレから誘導されてきました。
元ネタは
>みなの話読んでいて、etrexほしくなったんだけど、
>結局、どれ買ったら損しないの?まあ、
>一概にはどれとは言えんだろうが、
>いろいろ遊んでみたいのだが、教えて栗
>とりあえず、トラックログとって、カシミールかなんかに
>落としたいっす。方向音痴だから地図ありゃいいって思うけど、
>ちょっと高杉ですね。でも、本当にそれが使い勝手がよければ
>飯だいけちってもかいたいっすね
これに対する選定ね。
119名無しさん@3周年:03/06/24 21:56
えーい、解かり難い用途だ(w
不安は「トラックログ数」「地図要/不要」辺りか。

登山?バイク・クルマ?
120名無しさん@3周年:03/06/24 21:59
>>118
方向音痴なら地図あったほうがいいよ
バイクで使ってるけど
緯度経度のみGPS+ツーリングマップルから
LegendJ+ツーリングマップるにしたら
迷子になる頻度が激減した。
高度計はいらないけど
コンパスはいる。
自分は時計に電子コンパスがついてる。
121名無しさん@3周年:03/06/24 22:00
英語版ベンチャーの2000ポイントでもちゃんとログ保存間隔を設定すれば
大概の用途では事足りる罠。
10000ポイント欲しがってるヤシは設定を先ず見直しましょう。
122名無しさん@3周年:03/06/24 22:05
>>121の補足
俺の用途は登山とツーリング。登山の時は時間ピッチで設定、
ツーリングの時は距離ピッチで設定。
他の用途では使用してないので
「大概の用途で事足りる」とは大げさだったかも。

でも、登山とツーリングでは2000で足りてるよ!
123名無しさん@3周年:03/06/24 22:07
記録ポイント数はロガーでカバーすることも可能だ。
124名無しさん@3周年:03/06/24 22:13
使ってみたいだけなんじゃーってことなら
GEKO201かVENTUREでいいんじゃない?
補足精度や基本機能は上位機種と同じだよ。

レジェンド買う余裕あればそれでもいいけど
地図CDの予算を足すことを忘れずに(w
125名無しさん@3周年:03/06/24 22:16
使ってみたいだけなら、貸し出ししてくれるところがあるから
そこで借りたらいい。
126118:03/06/24 22:19
スマンスマン
私は質問者でなく、これにレスつけただけなのよ。
そこでこっちでFAQみたくできるとおもしろいかと思って
#116 の書き込みした訳なんです。

そこで皆さんの反応読んで修正。
1.詳細地図の要否
2.行動半径1日またはロガー無し数日(Log1000〜10000P)
3.高度計とコンパスの要否
4.防水パックに入れる?(前面操作・電池の保ち)
5.予算!!!!!

これに答えを書いてもらえば自ずと機種選定も決まると思う。
もちろん中間的な部分もあるのでその時はその時だが。
127名無しさん@3周年:03/06/24 23:08
>>121

ドキッ
ソレオレノコトダー(・∀・)
128名無しさん@3周年:03/06/25 03:02
Vista英語版(北米版)ですが、東京の晴海あたりはぜんぶ海になっていて、
軌跡が見づらいです。陸地と海のアミ表示をを入れ替えるんじゃなくて、こ
のいい加減な地図そのものを表示できなくすることは無理でしょうか?
例えば無理やり真っ白なマップソースを自作してインストールするなどして。
129名無しさん@3周年:03/06/25 05:04
いままでTOPOの国道表示バグに気付かなかった間抜けな
「いいよねっと」。
対応は遅いし品質管理も杜撰な
「いいよねっと」
現在出荷中の日本語版GPSにバグった最新ファームを入れて売ってる
「いいよねっと」
結局旧バージョン公開でお茶を濁すユーザー無視な姿勢が素敵な
「いいよねっと」

いいよねっとはだめよねっとに改称しる。
130名無しさん@3周年:03/06/25 09:49
こんなアフォの言葉に負けて
「ファームのバージョンアップは今回限り」
なんて事にならないようお願いします。
アフォは極一部ですよ。

いちユーザーより
131名無しさん@3周年:03/06/25 10:14
>>130

ありえそう(w
ほんと、バカユーザは自分で自分の首をしめてるのがわかってない。

そんな俺はUS版だがなー。
GARMIN本家のやり方は上手いぜ。
バグ在ろうがどんどん新ファーム出して行って
バグフィックスも早い!
132名無しさん@3周年:03/06/25 10:38
>>118
あっちのスレで相談させてもらったもんですが、みんな優しくて
うれしいですうね。
1.迷子にならん程度の地図があればうれしい。(単車で)
登山をする時は地図もっていくから、無くてもよいのかな?
第一、搭載されている地図って登山に使えますか?
2.行動半径1日100Kmぐらい(単車で)
3.高度計とコンパスは時計についてるから無くても良いと思ってます。
4.防水パックに入れる?(前面操作・電池の保ち)この辺は不問
5.予算は無いです。でもみなが良いって言うなら安いもんかって後悔
 するよりわっておもっておるのですが。
133名無しさん@3周年:03/06/25 11:11
>>232
バイクと歩き(登山)での使用比率はどのくらい?

バイクで使うのなら、おおよそLegend-J + メトロガイド + ハンドルバーマウントでどうですかね?
134名無しさん@3周年:03/06/25 11:20
>>133
半々ぐらいすっかね。
単車と登山の差って言うのは、
搭載する地図を何にするかってことになるんですか?
135133:03/06/25 11:29
>>134

>搭載する地図を何にするかってことになるんですか?

そのつもりだったけど、あまり気にしないで。
ただ、バイクに乗るのなら、地図が載る機種のほうがいいと思います。
で、コンパスにあまり必要性を感じないのなら、Legend-Jになるのかな〜って思ったのです。
136名無しさん@3周年:03/06/25 12:21
地図の違い
日本語版のみ
  詳細図     道・ポイントや川・海等の水面のみ
  Topo      上記プラス等高線
英語版・日本語版に搭載可能
  ワールドマップ 不正確な道や川・海等の水面のみ
          だいたいの位置がわかる?程度。
詳しくはショップのHP参照下さい。
137名無しさん@3周年:03/06/25 12:35
アドバイス感謝です。
ということは、LegendAP版やVenture Jの
地図じゃあ、あってもあんまり意味なしって事でしょうか。
ショップのHP見てるとだんだんどれが良いんだかわかんなくなって・・・
諸先輩方のご意見参考なるっす!
138_:03/06/25 12:37
139名無しさん@3周年:03/06/25 12:45
>>137

AP版と日本詳細図の比較はいいよねっとのページに画面が出てるから参考にするべし。
140名無しさん@3周年:03/06/25 12:58
>>137

Veture J は地図無し。
全国市町村のポイントを内蔵しているが、とくに役所の位置ということではないので
目標物として使えるものではない。(平均的な中心位置?)

しかし、ポイントを日本語で登録できる事の意味は大きい。
英語モデルでは6文字に省略するのにいつも悩む(w
141名無しさん@3周年:03/06/25 13:02
>>137
LegendAP版  英語版のこと
Venture J  地図搭載不能
もうちょっとショップのHPで予習すべし。
142140:03/06/25 13:09
>>140

自己レス

>英語モデルでは6文字に省略するのにいつも悩む(w

これは eTrex ,eTrexSummit ,Geko201 の場合です。
Venture ,Legend ,Vista の 英語版は変わってるのかな?


PDFのマニュアルで確認しました。英数10文字ですね。

143名無しさん@3周年:03/06/25 13:09
俺はバイク乗りだがLegend英語版の地図で役に立っているよ。
無いより100倍ましだ。
とくに北海道ツーリングでは殆どマップル見ないで走れた。

路地まで表示して欲しいなら日本語版を買いましょう.
144名無しさん@3周年:03/06/25 13:16
>>132

予算がどうにかなるのなら
Legend日本語版とメトロかトポを買えばいいじゃん。
145_:03/06/25 13:30
146名無しさん@3周年:03/06/25 13:34
>>144
俺もそう思う。けどやっぱり高いおもちゃだな
147名無しさん@3周年:03/06/25 13:35
私は現在VENTURE英語版。
登山8割+オートバイ2割(原付)でつかってます。

日本語の等高線が出ると聞いて買い替えを考えましたが、
サンプルを見て「これならいーや」と買いませんでした。
標高50mの間隔ですから結局本格的な山行には1/25000の地形図が
必要です。ないより良いに決まってますが無くても何とかなります。
(今までそーだったんだからあたり前)
ただし事前にウェイポイント打つことが必要です。

事前の準備を楽しめない人は日本語LEGEND+TOPOを買った方がいいでしょう。
148名無しさん@3周年:03/06/25 13:40
>>143
北海道は磁石だけで走れそうな気がするのは
行った事の無いものの言うこと?
LegendAPの地図はその他の都市でも有効ですか?
149名無しさん@3周年:03/06/25 13:54
北海道をなめたらあきまへん。
一本交差点を間違えただけですぐ100km200km・・・
英語版(AP版)の地図は目安程度と思った方が吉。

いずれにせよ山では地図との併用必須では?
地図は電池切れや故障がない。
150名無しさん@3周年:03/06/25 14:07
北海道の皆様深謝。
確かに山行くときは、地図とコンパスはもって行きたい。
ツー事は、eTrex ,Geko201でいいてことですかね?
151名無しさん@3周年:03/06/25 14:49
>>149
>>一本交差点を間違えただけですぐ100km200km・・・

あの、、それってGPS以前の問題だと思う。
普通はLCDのズレを見て引き返すよ。

>>英語版(AP版)の地図は目安程度と思った方が吉。

説得力なし(w
実際使ってみて言ってください。
152名無しさん@3周年:03/06/25 14:57
>>151
ということは、APの地図でも使いようによっちゃあ良い者だといふことですね。
153.:03/06/25 15:30
>>150
>ツー事は、eTrex ,Geko201でいいてことですかね?

検討済みかも知れないけど急ぎでなくて懐具合にも余裕があるならGPSV-Jも。
マップソースのエラー申告のページでは機種名にGPSV Japaneseが以前から
選べるようにはなっているけどなかなか出ないね。
154名無しさん@3周年:03/06/25 20:40
>>151
>説得力なし(w
>実際使ってみて言ってください。
だいぶ御自分の読解力に自信をお持ちのようですが、
少々はずれのようで、WMap使ってます。

実際のところ灯台が対岸に載っているような物を
目安以上に使う気にはなりません。
これがどれほどのことかは想像にお任せします。

ただし私は否定しているわけではなく、
152に同意です。
地形図や、チャートとの併用ね。これ鉄則。
155名無しさん@3周年:03/06/25 21:35
>>154
「目安」って言葉が俺の頭の中で「役に立たない」に変換されていたようだ。
過激に反応してスマン。

地図と併用すれば使えるという意見に同意。
156名無しさん@3周年:03/06/25 21:52
いいよねっとGPSスレから誘導されてこちらに来ました。
質問、よろしいでしょうか?

eTrex Vista日本語版の本体を買うとしたら、
WEBで購入するより、秋葉原などで探す方がやはり安いのでしょうか?
PCパーツや家電と違って相場情報がなかなか無くて…。

ネットだとヤフオク含めて\68k〜\72kですが、
秋葉原でもっと安いのがあるのなら探しに行くつもりです。(23区内在住)
わかる方いましたら、教えてください。
15788696:03/06/25 21:59
♂♀が凸凹の関係 http://pink7.net/masya/
158名無しさん@3周年:03/06/25 22:03
¥1000や¥2000の違いなら
一日でも早く買って使い倒した方が元が取れると思われ。

それよりも一緒に買うオプションを良く選定すれば
二度も送料払わなくて済むから儲かる。
159名無しさん@3周年:03/06/25 22:52
いや、でも、俺も知りたいな。>日本語版の新品最安値
160名無しさん@3周年:03/06/25 23:12
>>159
ヤフオクへ逝け。
161名無しさん@3周年:03/06/25 23:16
>>129
> いままでTOPOの国道表示バグに気付かなかった間抜けな
> 「いいよねっと」。

TOPOのバグではなく,ファームver.3.00のバグだよ。
なんども同じこと書いて馬鹿じゃないのか。
しね豚野郎。
162名無しさん@3周年:03/06/25 23:33
>>160

ヤフオクより安い秋葉のヒミツスポットがあるという。
163156:03/06/25 23:49
>>162
ありがとうございます。「ある」「ない」だけでも貴重な情報です。
164名無しさん@3周年:03/06/26 06:08
>>156
価格は秋葉の方が安い。
ヘタに圧力がかかるとイヤなので詳細は散在している過去ログを読めとしか言わないが。
場所も価格もそれとなく書かれている。
165ジジイの厨:03/06/26 06:30
秋葉原は山本無線へ逝け
166名無しさん@3周年:03/06/26 11:26
英語版→ヤフオク
日本語版→秋葉

これ定説
167名無しさん@3周年:03/06/26 11:33
マウンター類を一緒に買うなら通販もいいよ!

正直、秋葉が近い人がウラヤマシイガ
168名無しさん@3周年:03/06/26 11:38
安い店のウェイポイント希望!!!!
169名無しさん@3周年:03/06/26 22:32
N35°40′37.44″ E139°45′08.05″ WGS84
170名無しさん@3周年:03/06/26 23:48
>>169
警視庁かよ。
171名無しさん@3周年:03/06/27 00:53
>>168
あの辺りだと誤差の範囲に何件も店が入るぞ
172_:03/06/27 00:54
173名無しさん@3周年:03/06/27 01:15
ところでeTrexにかんして、
折れはマニュアル読むのが嫌いなのですが、
特に英語だともっと嫌いなのだが、
それでも何とかつかえるものでしゅか?
174名無しさん@3周年:03/06/27 01:20
厨房には無理
175名無しさん@3周年:03/06/27 02:12
>>173

ここ読めば一通り使える。
★英語版Ventureの使い方
ttp://www.yamatabi.net/~takeo/etrex/index.html

LegendもVistaも基本は一緒。
日本語マニュアルなんて(゚听)イラネ!
176_:03/06/27 03:08
177名無しさん@3周年 :03/06/28 21:23
山道具屋だと、ここが底値に近い。
http://www.sakaiya.com/goods/compas/etrex.html
178名無しさん@3周年:03/06/29 11:05
>>177

版で押したようにナチ○ラムも同じ価格です。
179名無しさん@3周年:03/06/29 12:13
それは価格拘束と言うことか?
公正取引委員会に通報汁!!!!
180156:03/06/29 20:23
今日、秋葉で買ってきました。価格は税抜きで\65,800でした。
純正のオプションはそれほど安くないので、
秋葉が遠い人はネットで買うのもいいかもしれませんね。
181名無しさん@3周年:03/06/29 21:59
おお!
ヤフオクより安い。

やっぱ秋葉だ。
182名無しさん@3周年:03/06/29 22:10
etrexで地図はカシミールなんですけど
プロアトラスに軌跡を表示させる方法はないですかねえ
183名無しさん@3周年:03/06/29 23:00
>>180 購入した店は、すぐに見つかりましたか?
184名無しさん@3周年:03/06/30 01:08
63kであるけど
185女池っ子:03/06/30 02:22
え、どこどこ。クイズ形式でおしえて。
186_:03/06/30 02:32
187156:03/06/30 11:35
>>183
このスレで出てきたお店の場所をWEBで検索してから行きましたから、すぐ見つかりましたよ。

>>184
がーん。でも、もう入手したからウダウダ考えないようにしまつ。

>>185
どこでしょうね??
某板のGPSスレで語られてるあのお店かな…だとしたらWEB通販で購入可なのか…
188名無しさん@3周年:03/06/30 11:49
某板ってどの板ですか?
189180:03/06/30 11:54
>>183 ぉ、そこでも扱ってましたか。サイト見た感じではそう見えなかったもんで
>>184 それ凄いね、8掛け切ってますね
190名無しさん@3周年:03/06/30 11:56
↑しまった、>>180>>183がアベコベだぁ
191156:03/06/30 14:29
>>188


          ∧_∧____   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  ミ゚Д゚,, 彡 //| < [問題] >>187で漏れが言わんとしている板は どこ?
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   \__________________
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
──┐  ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< 問題:>>187で漏れが言わんとしている板は どこ?                 >━━
    \_______________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< A:登山キャンプ板            × B:バイク板                >━━
     \______________/ \______________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< C:自転車板                × D:モバイル板              >━━
    \______________/ \______________/

192名無しさん@3周年:03/06/30 15:41
193名無しさん@3周年:03/06/30 16:49
>>191 ぉぉ、多謝。肝心なのを見落としてたよ
194名無しさん@3周年:03/06/30 20:28
>>1001
ぉぉ、多謝。肝心なのを見落としてたよ
195名無しさん@3周年:03/06/30 22:24
>>180
高いよそこ・・・・
おれは2ヶ月前に税込み6万ジャストでかったぞ
196名無しさん@3周年:03/06/30 23:04
>>195

そこはLegend日本語版は幾らでしたか?
197名無しさん@3周年:03/07/01 10:08
3月末に秋葉のガード下の店でLegend(Jを税込み\46800で買った。
スマソ。店名はワスレタ。

買う気満々なとこを見せつつ交渉すべし。
198名無しさん@3周年:03/07/04 02:12
ウォーキングの記録用にgeko買おうと思うのですが,
街中での測地精度ってどの程度なんでしょうか?
カタログの値は全天開けた場所での話なのか,
それともビルに囲まれた所でも15m程度は保証されるのか…?
199名無しさん@3周年:03/07/04 08:55
>>198
保証されない
200名無しさん@3周年:03/07/04 11:08
>>198
測地制度はそのときの衛星配置に依ってまちまちですね。
まったく測位出来無い場合もあるかもしれません。

ウォーキングだと建物の側を通ることになるので、
車両よりも不利になります。
201名無しさん@3周年:03/07/04 15:03
>>198

>>199-200で語られていることはハンディーGPS全般に言えることです。
ガーミン社の並列12chは基本性能は全部一緒です。gekoだからって話ではないので
お間違えなく。
202名無しさん@3周年:03/07/04 21:04
>>198
誰が保証してくれるんでしょうか?
不思議なこと言うお方ですね


203名無しさん@3周年:03/07/04 21:13
わかった、ではこの私が保証しよう。
204名無しさん@3周年:03/07/04 23:07
新宿で使って、目的のビルにはなんとか辿り着けた。でも大通りでGPSを
胸の高さに保持してウロウロしてる姿は気味悪いと思う。
205名無しさん@3周年:03/07/04 23:25
Vistaを買った直後、首にぶらさげたままコンパスの校正をしようとして、
自分のマンションの前の道(歩行人結構多い)で、
Vistaを胸元で水平に掲げながら時計回りに体を2回転させた。

…それよりは、気味悪くないかも。
206204(LegendJ):03/07/05 00:47
Vistaってそんな儀式が必要なのか・・・。
儀式は不気味だけどコンパスはやっぱ羨ましいなぁ。
207205:03/07/05 00:58
いや、普通は手のひらの上で回転させるだけで、いいんですけど、
首にストラップかけてしまったまま、コンパス校正を「ぽちっとな」っとやってしまったので・・・
208名無しさん@3周年:03/07/05 11:29
>>206

Ventureのオデコに小さなコンパス(時計のストラップに付けるやつ)を付けている。
これで俺的には問題ないよーん。コストパフォーマンス最高(w
209名無しさん@3周年:03/07/05 13:01
>>208
よし、今から買いに行く.
210名無しさん@3周年:03/07/05 13:50
>>208
電波遮らないか?
211名無しさん@3周年:03/07/05 13:58
逆にeTrex内の金具で
コンパスの針がずれる気が・・・
212名無しさん@3周年 :03/07/05 14:13
>>198
> 街中での測地精度ってどの程度なんでしょうか?
> それともビルに囲まれた所でも15m程度は保証されるのか…?

ビル街だと最初の補足には時間がかかるね。交差点に出ないと駄目なことも多い。
一旦補足してしまうと大体大丈夫だけど。
補足している状態だと20mも誤差があることは少ない。
213208:03/07/05 23:16
>>210-211
私は実際に登山で使っているんだけどね。

>>209
貼る場所はクリックスティックの上。
透けて見える四角いアンテナを避けて貼ってね。
214 :03/07/06 14:12
電池消費してまでコンパス機能はいらないなぁ
215名無しさん@3周年:03/07/06 20:52
ビスタ最高
216名無しさん@3周年:03/07/06 22:52
GPS高度を表示できないのが俺的にはアウト>Vista
217名無しさん@3周年 :03/07/06 22:54
>>214
オフに出来るけどもね。
218名無しさん@3周年:03/07/06 23:50
>>216
VISTA持ちだけど確かにそれが痛いね
設定で選べればいいのに・・・
219198:03/07/07 23:52
みなさんレスどうも有り難うございます。
基本的にはカシミールで行程を手入力しているのを自動化したいだけなんで、
十分な精度みたいですね。
早速注文してみたいと思います。
220名無しさん@3周年:03/07/08 06:19
Geko 201 software version 2.10 as of June 26, 2003
221名無しさん@3周年:03/07/08 09:58
1. Improved readability of "2" and "3" characters in the 5-point font.
2. Changed to turn off GPS receiver if you select "YES" from the "ARE YOU INDOORS..."
dialog.
3. Added an "ABOUT GEKO" dialog accessible from the Satellite View Page's option
menu.

1. 2と3のフォントが見やすくなった。
 →確かに!旧2フォントは8と区別がつきにくかった。
2.?
3.サテライトPageでAboutGekoしたらSoftVer.が表示されるようになった
 →便利だ

それからオーナーインフォって旧Verからあったのですか?
今更知りました。
222名無しさん@3周年:03/07/08 10:52
>216 GPS高度を表示できないのが俺的にはアウト>Vista
げぇーーー!まじっっすぁかぁぁ!
むりしてVistaの方を注文して配送待ちなのよぉ
そんなことHPには書いてないよねぇ?

気圧高度計はあまり当てにならないって聞いたけど
気圧計付いてれば簡単な気象予測できると思ってVistaにしてもうた・・・
223名無しさん@3周年:03/07/08 11:03
vistaのボディカラー最高
224名無しさん@3周年:03/07/08 11:32
>>222
>気圧高度計はあまり当てにならないって聞いたけど

きっと、ちゃんと使っていない、ずぼらな人から聞いたんだね。
225216:03/07/08 12:07
・気圧高度のみ→尾根でバリバリ測位のGPS高度に負けてガックシ
・コンパス→電池食うからいつもOFF。だんだん使わなくなる、持ち腐れ
・高度グラフ表示→最初は楽しいが、高度グラフのせいでページ数が多くて
 ボタンを押す回数が多いじゃねえかUzeeeeee.

色々ありますが天気予報用には良いと思うよ>>222
GPS高度での自動キャブレーション機能があるので長期山行では
アップダウンを気にせず一定高度での気圧の変化を観察することができる。
これは単体の気圧計では出来ないことです。
ただ、このGPSキャブレーションの「自動」というのが曲者で(長くなるので省略)

>>そんなことHPには書いてないよねぇ?

まあ、商売ですからね。
俺は山の友人にお勧めを聞かれたら迷わずVenture英語版を勧めています。
(Topoが出た現在でも)
226216:03/07/08 12:18
すまんageてもた。

補足
>>俺は山の友人にお勧めを聞かれたら迷わずVenture英語版を勧めています。

これは
「俺に聞いてきた時点で機械音痴だろう。Vistaは使いこなせない。
(カシミールと組み合わせれば)Ventureで十分だ。差額でトーメンの高度計を買ったらいい」
って事です。
227 :03/07/08 12:52
カシミールの新しい本もうでましたか?
228名無しさん@3周年:03/07/08 13:07
ポイントや画面の説明が日本語ってすごくありがたいですよ。

機械音痴でも「日本語や正確な地図のためなら勉強する」っていう
人もいると思うなあ。私がそうでした。英語版も使ってましたが
画面の英語がわからないほうがよっぽどタイヘンでした。

カシミール使うってことは、パソコン扱えるわけで。パソコン扱え
たらVistaなんて簡単なものです。
229名無しさん@3周年:03/07/08 13:18
>>225
高度のキャリブレーションの「自動」が曲者ということですが、
要所要所で「手動」でキャリブレーションを取った場合はいかがでしょうか?
230225:03/07/08 16:12
>>229
はい、手動で補正するなら問題ありません。
1/25000地形図との突合せになると思いますが、
登山口、山頂、山小屋、あとは地図に載っている
ランドマーク(〜岩とか)ですかね。

あくまで個人的な体感ですが、正確な順に書くと

手動補正した気圧高度>=バリバリAccuracyのGPS高度>
GPSキャリブONの気圧高度>GPSキャリブOFF+手動設定なしの気圧高度>
へなちょこAccuracyのGPS高度
231225:03/07/08 16:25
>>228
そおですね、英語アレルギーの方もいるでしょうね。
今後の仲間へのアドバイスの参考にさせて頂きます。
ただ、(俺もシツコイな。。)英語操作に関しては英語嫌いのうちのかみさんでも
本(カシミール応用編)とこちら(http://www.yamatabi.net/~takeo/etrex/index.html)の
解説でクリアできています。
232名無しさん@3周年:03/07/08 18:31
>>230
>>GPSキャリブONの気圧高度
この機能って高度自動校正のことでしょうか?

この機能って説明書にどういった機能か説明が書いてないので
どんなのかわかりません。GPS高度から勝手に標準気圧を設定してくれるんですかね?

VISTAの説明書って機能の使い方は載っててもそれがどんな働きするか
書いていないので非常に不親切と思うのは俺だけ?
233228:03/07/08 22:48
>>225
教えていただいたページをさっそく見てみました。ありがとうございました。

英語でタイヘンだったのは、普段は使わない、メニューの深い階層にある言
葉でした。画面に大きく四つの数字を表示させているとき、「目的地までの
距離」や「目的地までの時間」など、出先でちょっと変更しようとしても難
しそうな専門用語がいっぱい出てきて(笑)アセります。
234名無しさん@3周年:03/07/08 23:33
235名無しさん@3周年:03/07/09 00:36
>>234
LegendやVistaの英語版10000ポイントファームがでた頃(2003/1頃)に
GPilotSのベータ版6.1が出てから、

やっと正式版6.2が出ましたね。


Palmも下火になってきてるけど、
このソフト(GPilotS)を使っている人はどれくらいいるんだろう?

Palm→カシミールに取り込む手順が面倒くさいんだよね。
(Perl使うか、Garmapを使うか)
236222:03/07/09 11:36
いいよスレに誤爆ってしまいました・・・

>225
説明有り難う御座います
あらかじめ欠点もわかっていれば、怒りも抑えられます(と思う

>223
そこもVISTAにしたポイントだったりします

ついさっきVISTA届きました
使い倒すぞー
カシミールもインスコせねば
237222:03/07/09 14:53
箱見たら「いいよねっと」って書いてあった
他から買っても「いいよねっと」なんですね
ちょろっと出かけてきました
字とか小さいけど充分読めるし、操作性もまぁまぁ
画面描写にもたつくけど、忍忍
日の出入、月の出入も表示されるんですね!
自分は星見もするので便利じゃん!カンドー
238234:03/07/09 23:27
>>235

僕はPerl
Clieなので、メモリースティックに移しておいてメモリースティックを
PCにマウントして、Perlして、、、

Waypointがジャンル別に管理できるので重宝してます。
239225:03/07/09 23:52
>>232 
高度自動校正のことです。
あるタイミングでGPS高度の値を採用します。
タイミングは不明。

そおいえばJumpMaster。
スカイスポーツ以外の使い道ないですかね?
http://www.garmin.com/manuals/236.pdf
240名無しさん@3周年:03/07/10 08:11
今、「日本全国8時です」というラジオ番組でGPSネタやってる
241名無しさん@3周年:03/07/10 14:14
6/25の朝日新聞25面に「GPSで津波予報」って記事がある
先日、2mの予報だったが、実際は6cmだったと
GPSによる高度の精度はそういう程度って事なのね
242名無しさん@3周年:03/07/10 16:48
ver3.01キタけど…どうでつか?
243名無しさん@3周年:03/07/10 19:16
>>240

どんな内容でしたか?
244240:03/07/10 21:48
説明下手なんでキーワードだけ書くと、

GPSの衛星は24個が回ってる
2000年にSAが解除されて民間でも制度の高い情報を使えるようになった。

ロシアはGLONASS、EUはガリレオ、中国は北斗という独自システム云々...
日本は準天頂衛星を使ったシステムを推進中で、大手企業が出資して会社設立...

こんな感じだったと思うです。
245名無しさん@3周年:03/07/11 00:21
おお!
結構ちゃんとした紹介ではないですか。観たい!
再放送あるかなあ。。
246名無しさん@3周年:03/07/11 00:26
あ、ラジオか。サイホウソウナイヤ

>>241
その「予報」はGPSをどお利用しているのですか?
247241:03/07/11 11:09
>246 うろ覚えなのですが・・・

でっかい重りを付けたブイにGPSを設置して基地にデータ送信
高度の変化を見ているってことらしい
もう一個海岸の方にもGPS設置してあって
それで補正かけているとも書いてあった

従来よりも10分早い予報が出せるだけでも
効果は大きいって話
248名無しさん@3周年:03/07/11 20:00
>241
数値計算の予報で実際と差が大きいから実測で警報出そうって話でしょ。

普通の波のうねりと津波を区別するのにちょっと工夫してるみたい。
海岸の補正は距離がありすぎてダメだって書いてあったよ。
(近くては感知しても警報として遅すぎるだろ)
249山崎 渉:03/07/12 13:01

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
250名無しさん@3周年:03/07/12 15:33
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
251名無しさん@3周年:03/07/14 00:46
いろんなgpsスレ見たけど
登山で使ってる人は性格歪んでいるね。
それとも全部同じ人なのかなw
252名無しさん@3周年:03/07/14 01:09
253名無しさん@3周年:03/07/14 01:20
>>251
登山してるやつは大抵DQN
その中でGPSなんて使ってるやつはさらにDQN
254名無しさん@3周年:03/07/14 01:22
>登山してるやつは大抵DQN
キチガイ登場だね
だいたいDQNが登山なんかするかよ
255名無しさん@3周年:03/07/14 01:26
>>254
DQN登場
256名無しさん@3周年:03/07/14 01:27
>>255
登山をしたことがない貧乏人登場
257名無しさん@3周年:03/07/14 01:30
>>256
DQN必死だな
258名無しさん@3周年:03/07/14 01:33
>>257
貧乏人必死だな(ゲラゲラ
育ちが貧乏だと想像力も貧弱になるんだろう
可哀想に
( ´,_ゝ`) プッ
259典型的迷惑マニア:03/07/14 01:35
登山で使ってる俺にとって命に関わるGPSは必要不可欠!
なのでお前ら素人と同じにしないでいただきたい!
趣味のアンタにはこのモデルで十分!
260名無しさん@3周年:03/07/14 01:36
>>258
ブルジョア気取りの登山DQN
261名無しさん@3周年:03/07/14 01:39
>>260
やっぱり脳みそも貧乏だったんだね。
お前の親も相当頭が悪そうだ
262名無しさん@3周年:03/07/14 01:44
警告!警告!
山登りする人のイメージが
急降下しています!!
他の登山家が迷惑しています!!
263名無しさん@3周年:03/07/14 01:54
発端は>>251か。
なあ、>>251君、何が君を熱くさせたのかな?
具体的なことを書いてくれなきゃ解からないよ。
264名無しさん@3周年:03/07/14 01:54
わざわざ上げて書いてるとこみると
釣り師か真性の池沼でしょ
脳内登山家と思われ。
飽きたので寝ます。
>>254さんにはかないませんでした。
265名無しさん@3周年:03/07/14 01:55
>>264>>251のことじゃないよ
266名無しさん@3周年 :03/07/14 01:57
>>251
登山板に行くと、道具を話題に「〜で十分! 〜は無駄!」ってあちこちで(w
性格歪んでる人の比率が高いですよ、これ本当。
267名無しさん@3周年 :03/07/14 01:58
>>265
えっ!?
>>251も<燃料>らしいぜ?
268名無しさん@3周年:03/07/14 02:01
>>264
捨てぜりふ?
負け犬の遠吠え?

弱虫なヒキコモリじゃ登山もできないだろうな
( ´,_ゝ`) プッ
269名無しさん@3周年:03/07/14 17:54
>>251 随分粗悪だなぁ、もうチョットましな燃料は無かったのか?
270名無しさん@3周年:03/07/15 04:16
>>268
メッ!
・д・)-c<;´Д`)
271山崎 渉:03/07/15 12:22

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
272251:03/07/15 22:47
すまんすまん。
まさか268の様な低能が居るとは思わなかったんでね。
>259.266が言うような迷惑な奴だね。まさに。
でも久しぶりに見たよ「DQN」使ってるの。
273名無しさん@3周年:03/07/15 23:31
結局>>251は何が言いたのかよく解からん。
ちょっとは中身がある書き込みしたらどうかと。
そすれば「性格歪んでる山屋」にも噛みつかれないだろうに。

ところでgekoを沢登りで使ったんだが防水性いいね。
ちゃんとネジ使ってあって圧着感がある。
あとは電池持ちか。単3は2300mAhに突入だっちゅうのに
単4NiMHはちっとも上がらん。サンヨーガンバレ
274名無しさん@3周年:03/07/15 23:44
>>273
2300mAhって
SANYOから でるの?
275名無しさん@3周年:03/07/16 00:19
まあ、燃料ですから放置でマターリ
276名無しさん@3周年:03/07/16 00:40
>>274
9月に出ます。
277名無しさん@3周年 :03/07/16 10:56
燃料放置
278名無しさん@3周年:03/07/16 19:52
燃料って何?
279名無しさん@3周年:03/07/16 20:55
燃料って何?
280名無しさん@3周年:03/07/18 13:50
木陰でも位置情報は取れますか?谷あいだとどうでしょう?
281名無しさん@3周年:03/07/18 17:47
無理です。
282名無しさん@3周年:03/07/20 15:45
>>280
木陰程度なら無問題。
谷筋はアンテナの位置にもよるけどきつい。
283名無しさん@3周年 :03/07/21 15:01
暗い杉林は駄目だね。
284名無しさん@3周年:03/07/23 19:42
燃料って何?
285sage:03/07/24 22:56
あおりのネタでしょ!?
マジレスごめん
286名無しさん@3周年:03/07/28 21:17
geko301は電子コンパスを切っていると電池持ちが良いという噂を小耳に挟んだのだが、これって本当か?
287名無しさん@3周年:03/07/28 22:11
>>286
VISTAはコンパス切ると電池持ちが良くなるから
gekoもそうじゃん?
つぅかモデル301ってのもあるんだぁ、、。
288286:03/07/28 22:18
言葉が足りなかった。コンパスを切ると201よりも(かなり?)持つという話があるが、という話
289名無しさん@3周年:03/07/29 09:43
>>288

I.D.A.さんでも扱いがはじまりましたね<geko301
http://www.rakuten.co.jp/ida-online/390883/496966/

301の発表時は9時間だったような・・・
回路、ファームウェアの見直しで16時間になるのだろうか?

ゲコちゃんマークが無いのが不満かな(w<Geko301
290名無しさん@3周年:03/07/29 15:47
>スカイスポーツにも結構役立つ機種になりそうです。
んな曖昧な・・・

>おまけのゲームも5種類ついてます。
イラネ
291名無しさん@3周年:03/07/29 19:18
RIGHT STUFFのサイトでも、コンパスオフの301の方が201よりもかなり消費電流が小さい
という情報が上がっている…
292名無しさん@3周年:03/07/29 21:04
Geko201もファームUPされるでしょう。
293名無しさん@3周年:03/07/29 23:27
ソフトウェアアップデートで片付く問題ならば良いが…
294名無しさん@3周年:03/07/31 20:52
Geko 201 software version 2.20 as of July 30, 2003
295 :03/08/01 20:47
geko201買ったけど、電池端子折れそう。
296名無しさん@3周年:03/08/01 20:52
geko201 updateした。
297名無しさん@3周年:03/08/01 20:56
本日更新日!コスプレ巨乳美女が乱れまくる!
無料の無修正動画はこちらから
http://66.40.59.142/index.html
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
300名無しさん@3周年:03/08/02 10:42
>>296
で、どうなった?
301296:03/08/04 08:05
2.0からだったので、3が見やすくなった。
302_:03/08/04 08:18
303名無しさん@3周年:03/08/05 23:17
geko201買った。今日届いたので早速自転車につけて一走りしてきた。
結構正確だねー。ぜんぜん道からそれない。
まぁ、サイクリングロードが開けている、ってのはあるかとは思うけど。
304296:03/08/06 06:53
geko201つい、上下逆にもってしまう。
買って1週間で3回落とした。
俺の、電池フタ押すとちょっと動く。
305303:03/08/06 23:31
上下はたしかにすぐ間違えますなぁ。
しかし、やもり、って妙なネーミングですな。まぁ、気に入ってるけど、日本人は絶対つけない名前だ。。。
306名無しさん@3周年:03/08/07 09:30
>>304
> 買って1週間で3回落とした。

やっぱりストラップ穴欲しいよね。

307名無しさん@3周年:03/08/07 09:59
全然関係ないけど、うちの台所の窓ガラスの所に毎晩ヤモリが来るんだよ。
家の中の明かりが窓ガラス越しに外に漏れて小さな虫がたくさん来るから、
餌場にしてるみたい。
308名無しさん@3周年:03/08/07 18:21
>>306 裏のネジ穴にピラカンつければ
309296:03/08/08 00:14
クリアケースに入れて、お菓子のひもつけました。
ピチピチで、ボタンが押されるので、周囲切り取り。
横はブカブカ、予備NiMH4本も入る。
それでも、落ちる。
シェアコネクタだと、本体キズつく。
geckoだと登録済みだったのか?
310名無しさん@3周年:03/08/08 18:55
世の中のeTrexユーザの中にはすごい方がいる様で
ファームを書き換えてアイコンを変えたりワーニングメッセージ
を変えたりするユーティりティーを出している方がいるのですが


Ventureのトラックポイントを増やすファームって無いですか?
あっても不思議はなさそうなんですが。
311名無しさん@3周年:03/08/08 19:21
>>310
アイコンや文字列はそういったリソースが並んでる所を探せば、バイナリ直でも割と簡単に書き換えられる。
トラックポイント数等はソフトウェアの動作に関って来るので、ソースコード無しでは直接マシン語を解析して書き直す、
という作業が必要になるので難しいと思う。

GARMINがソースコードとクロスコンパイラ等を公開すれば誰かやるだろうけど。
312名無しさん@3周年:03/08/08 20:08
Venture英語版は見捨てられた感じがするね。
313名無しさん@3周年:03/08/08 23:18
オマエラ!
Ventureの英語版が久々にファームUPしてまつた!

英語版ばんざーい!
ファームUPで液晶が濃くなったyo。
314名無しさん@3周年:03/08/09 04:39
設定が変わっただけじゃないの・・・?
315名無しさん@3周年:03/08/09 07:44
バーが1/3くらいで丁度よいかなあ。
前は1/2くらいだったもんなあ。

皆さんどおですか?
316名無しさん@3周年:03/08/09 10:21
>>315

バーって何のバーのこと?
317名無しさん@3周年:03/08/09 13:08
>>316
流れから考えるとショットバーだろ
318名無しさん@3周年:03/08/09 20:50
液晶の濃度調整バー
319296:03/08/09 22:43
しかし、圏外だと激しく、ずれるナ。ゲコの時計。
320296:03/08/09 22:46
以前、電波時計、買おうと思っていたが、買わなくてよかった。
321名無しさん@3周年:03/08/10 01:03
電波時計はGPSの電波じゃないぞ…
322名無しさん@3周年:03/08/10 01:08
電波時計は、便利だ。句読点が、多い。
323名無しさん@3周年:03/08/10 01:17
笑、い、

>>321
電波時計もGPSもどっちも原子時計。
精度は同じ、って意味で言ってるんだろ。意図を読め。
324名無しさん@3周年:03/08/10 09:08
>>323 GPS、受信機、の、時刻精度、と、電波時計、の、精度、が、同じ、とは、(、 ´,_、ゝ`)
325名無しさん@3周年:03/08/10 11:38
マジ、デ、ボケ、てんのか?
勉強しろ
326名無しさん@3周年:03/08/10 19:03
電波時計は腐っても時計だから、電波受信出来ないときでも月差±15秒とかあるでしょ。
GekoだってGPS受信の時の衛星毎の時間差とか出さないといけないから、
そこそこの精度の時計のっかってるでしょ。
違うのかな?
327_:03/08/10 19:08
328296:03/08/10 21:21
ぼくの圏外3時間で15秒いきます。
329名無しさん@3周年:03/08/10 23:06
>>326

>>電波時計は腐っても時計だから、電波受信出来ないときでも月差±15秒とかあるでしょ。

一日一回は電波受信するから狂っても日差±0.5秒ですね。
それ以上は狂いません。

>>GekoだってGPS受信の時の衛星毎の時間差とか出さないといけないから、
>>そこそこの精度の時計のっかってるでしょ。

受信できている間はまったく誤差がないと思っていいです。

衛星からそのまま時刻を貰ったら0.1秒弱遅れた数値となりますが、
それは補正します。補正のために1つの衛星を使います。
測量的には3つの衛星で済むはずが4つの衛星が必要なのはこのためです。
gekoに原子時計を積めば3つで済みますが(w

で、受信してない状態では、GPSユニット自体の水晶で時を刻みますが
これが酷い精度。すぐに狂います。

、、、以上、間違いあれば添削たのんます>識者
330名無しさん@3周年:03/08/11 11:27
怪電波・お花畑時計
331名無しさん@3周年:03/08/11 16:54
本筋とは関係ないけど、普通の電波時計は月差30秒ですな。
しかし、年差10秒の時計を持っている僕としては、電波時計の存在が許せん(笑)
332名無しさん@3周年:03/08/11 18:58
GPSで作ったデータをゼンリンのZ6に表示しようとしたのですが。。。
(カシミールで読み込み、csv(GPSプラグイン使用)で出力したのをそのままZ6で読み込み)
たしかに、表示されはしたけど、ぜんぜん場所が違うところに表示されるんですけど、
何が悪いのかわかる方いらっしゃいます?
カシミールではちゃんとした場所に表示されるんですけどねぇ〜 うーむ。
333名無しさん@3周年:03/08/11 19:02
>>332
測地系の違いとかじゃなくて?
334名無しさん@3周年:03/08/11 20:01
にゃるほど。Z6のマニュアル見ると日本測地系と書いてあるな。
変換せないけないのか。。。
変換ツールを探さねば。。。
335名無しさん@3周年:03/08/11 20:02
ぉっと言い忘れた>>333
ありがとん
336名無しさん@3周年:03/08/11 20:09
>>334
カシミールの上で変換したら楽だよ。
337名無しさん@3周年:03/08/12 00:32
>>本筋とは関係ないけど、普通の電波時計は月差30秒ですな。

電波時計の仕組み知らないヤツ発見
338名無しさん@3周年:03/08/12 11:01
読解力の無い人多いんですね。
339名無しさん@3周年:03/08/12 23:42
>>337
日本語の仕組みを知らない奴発見。
どう考えても、電波時計を海外に持っていったり、部屋の奥に置いたりしたりしたときのことだろ。

340名無しさん@3周年:03/08/12 23:43
帰省したついでに、GEKO201を新幹線の窓際においてました。
最高速度は1460km/hでした。(笑)
伊豆のトンネルを抜けたところで、とんでもないところに出現(相模沖)してしまったので。。。
341名無しさん@3周年:03/08/13 00:01
>>340
音速!?
342名無しさん@3周年:03/08/13 00:13
測位中ではないが、いつの間にか地図中の現在位置が南アフリカ沖になっていたぞ。
(Vista日本版)
343名無しさん@3周年 :03/08/13 12:33
>>342
俺はVistaを信じる。君は多分テレ(ry
344名無しさん@3周年:03/08/14 09:28
どこでもド(ry
345名無しさん@3周年:03/08/14 17:17
GPSは速度自体を計測することはできないから
誤差にばらつきがある状況ではつらいね
346名無しさん@3周年:03/08/15 01:13
347山崎 渉:03/08/15 19:13
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
348名無しさん@3周年:03/08/15 20:01
auの時刻表示も精度いいよな
349名無しさん@3周年:03/08/15 20:29
>>348

理由知ってて書いてる?
350名無しさん@3周年:03/08/15 21:23
CDMAの同期の為に基地局がGPSを受信している
おまけで時計の精度もいいんだろ?
351名無しさん@3周年:03/08/16 14:00
そんな訳で凄いぞこれ!!

http://www011.upp.so-net.ne.jp/mametaro/index.html

作者様に感謝しましょう。
352名無しさん@3周年:03/08/16 14:01
XX県も作って下さいという要望が多発するに1000Accuracy
353名無しさん@3周年:03/08/16 14:10
作者様

どのように作られてのでしょうか?
インストールの部分とかは作れませんが、
地道なデータ作成作業でしたら作業協力できます。
自分の県なら協力できるって人は
いっぱいいるはずです。

トレースならば、その方法、
データ変換ならば、使うツール類等を
webページに紹介していただけたら
すばらしいプロジェクトになるのではないでしょうか。

354あっちの754:03/08/16 14:14
>>352
向こうですでに北海道も欲しいなんていいました。(^^;
けど、だいぶ昔の書き込みに北海道なら AP 版の地図でもまあまあいけるっていう書き込み
あったなぁ。用途によりけりだろうけど、今回の首都圏(関東周辺)は AP 版の地図では
かなり無理があったところなので、エリア的には最適かも。
関西の人はちょっと残念かな。。
355あっちの754:03/08/16 14:15
>>353
というメール、送ったの? やる気満々だね。。
確かに欲しいものは自分で作らんといかんな。
356あっちの754:03/08/16 14:18
GPS TrackMaker と Mapdekode をインストールしてみたけど、GPSMapper
よりも作りやすそうだね。作りやすいといっても大変な作業だけど。
357名無しさん@3周年:03/08/17 17:02
358名無しさん@3周年:03/08/17 17:04
LCDサイズ&解像度はGekoと全く同じ。
電池はリチウムイオン充電池。

ログは。。。記述がないなあ。。。取れない??
359名無しさん@3周年:03/08/17 21:20
ログ取れないのかーーーー
致命的だ。
360名無しさん@3周年:03/08/18 21:01
いきなり自殺に見せかけた他殺キタ━*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*━!!!!!
361名無しさん@3周年:03/08/18 21:02
氷川きよしもキタ━*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*━!!!!!
362360&361:03/08/18 21:03
連続誤爆スマソ
363名無しさん@3周年:03/08/18 21:19
>>360-362 劇藁
364RZ350:03/08/18 21:28
どんなスレに書きたかったんだろう・・・。あ、サスペンスもの中継かな。
365名無しさん@3周年:03/08/18 22:57
TBS系のドラマ実況だな。
366名無しさん@3周年:03/08/18 23:33
ハンディーGPSと氷川が好きな>>361に乾杯
367名無しさん@3周年:03/08/18 23:34
>>357にコメントないのかよー
サミシイヨウ
368名無しさん@3周年:03/08/18 23:41
>>367
358にあるじゃん。
その程度の機種ってことだろ。
369296:03/08/19 19:00
Personal Training System やね。
TIMEXもセパレート?だしてるね。
gekoにベルトを腕のサイズに切って共締めしてみた。
まわっておちる。
カシオサテライトナビなんでやめた?
370296:03/08/19 20:11
geko買ったときにボール紙に止めてあったネジだけで締めすぎるとあぼーん?
防水も気になるので中を開けて見てみようとしたけど6角ではあわなかった。
ドライバー高そうなので6角けずってみよかな。
>>350
基地局のSIFにはCSMがあるからな。

マイクロセルの受信地域(要するに辺鄙な所)だと時計の精度も落ちるよ。
372名無しさん@3周年:03/08/21 11:09
>>370
星形ならコーナンとかそのへんに売ってるよ.
でもへたに開けると防水性を殺すかもしれないので,何もなければ開けない方がよさげ.

ネジの方は未だ抜けておりません.
まぁマウンタ自分で作ったからしめすぎるということはないけど.
# 電源供給用にコネクタ付けようとしたら,自作マウンタが端子部分を邪魔して取り付け不可能.
# バージョンアップの必要有りだな・・・w
373296:03/08/21 20:19
僕のは電池フタが浮いてるのであのネジで
http://www.shibakei.co.jp/haisen/hs32.htm
みたいなものを下向きにつけてみました。
ひもをつけるとバランスわるい。
上向きに付けると電池フタ浮く。
いまいち。
374296:03/08/21 20:24
>>308 ピラカンってなんですか?
375名無しさん@3周年:03/08/21 22:01
376名無しさん@3周年:03/08/22 12:39
楽天のランキング スポーツ>アウトドア部門のトップがVista-J
そのほかにもやたらGPS商品が目立つ
ttp://event.rakuten.co.jp/ranking/sports/101975.html

どのくらい売れているか数字も出して欲しいな。
377名無しさん@3周年:03/08/22 13:05
>>376
> どのくらい売れているか数字も出して欲しいな。

そんな数字は存在しない。

売れ筋ランキングというが、店が売りたいものがならんでるだけだよ!
378名無しさん@3周年:03/08/22 15:03
フッ
379名無しさん@3周年:03/08/22 15:04
違う順位に同じものが並んでるから、ランキングではない。
380名無しさん@3周年:03/08/22 15:05
アダルトDVD1枚500円〜!

http://www.net-de-dvd.com/
381名無しさん@3周年:03/08/22 21:14
※ 楽天市場内の販売売上、販売個数、取扱い店舗数等のデータ、トレンド情報などを参考に、
楽天市場ランキングチームが独自にランキング順位を作成しております。
(通常購入のみ。フリマ、共同購入、スーパーオークション、闇市は含まれていません。)

あいまいな表現だな。
382296:03/08/22 22:40
>>375 わかりました。ありがとう。
383名無しさん@3周年:03/08/24 03:39
\55000位が適正価格だろ >ぶぃsた−J
384名無しさん@3周年:03/08/24 13:15
俺は新品で税込み6万で買いましたよ
385名無しさん@3周年:03/08/24 16:57
番地が表示されない地図なんて駄目ポ
386名無しさん@3周年:03/08/24 18:54
デジタル地図としては最低な出来だな
387名無しさん@3周年:03/08/24 21:29
山田花子にコソーリeTrex取り付けてます。
388名無しさん@3周年:03/08/24 23:47
おまえか!!eTrexなんか重いなーと思ってひっくり返したら
山田花子がついてるじゃん。勘弁してくれよ。
389名無しさん@3周年:03/08/24 23:55
>>387
くだらないネタのマルチポストにレスがついてよかったな
390名無しさん@3周年:03/08/25 14:01
くだらないネタのマルチポストにレスがついてよかったな
くだらないネタのマルチポストにレスがついてよかったな
くだらないネタのマルチポストにレスがついてよかったな
くだらないネタのマルチポストにレスがついてよかったな
くだらないネタのマルチポストにレスがついてよかったな
くだらないネタのマルチポストにレスがついてよかったな
くだらないネタのマルチポストにレスがついてよかったな
くだらないネタのマルチポストにレスがついてよかったな
くだらないネタのマルチポストにレスがついてよかったな
391名無しさん@3周年:03/09/02 22:44
可哀想に
せっかく一世一代の大ネタと思って書き込んだのだろうに。
392名無しさん@3周年:03/09/03 00:04
第3者のコピペ。
393名無しさん@3周年:03/09/03 06:08
カシミールで使う地図はアトラスとゼンリンではどっちがいいですかね?
394名無しさん@3周年:03/09/03 18:36
えっ、カシミールでアトラスの地図が使えるの?
でもアトラスがあるんだったら、カシミールなんか使わなくてもいいのでは?
カシミールだったら普通は国土地理院の無料地図じゃないの。
395名無しさん@3周年:03/09/03 19:22
よく分からんで質問してます。ゴメソ
396名無しさん@3周年:03/09/03 19:27
397名無しさん@3周年:03/09/03 19:42
いやー人気AV女優が簡単に流出するようになっちゃいましたねー。
今回はうるかちゃんです。豊満なバストに可愛らしい顔。
見てください騎上位でのオッパイの揺れ!
これで人気が出ないほうがおかしいですよね。
他にもたくさん人気AV女優のモロが・・・
今すぐ無料ムービーをゲット!!
http://66.40.59.72/index.html
398名無しさん@3周年:03/09/03 20:07
>>396
こら!
399名無しさん@3周年:03/09/03 20:48
アトラスとかゼンリンの地図画像をBMPで保存して、
カシミールで標高地図と重ねるとか?
400名無しさん@3周年:03/09/04 02:18
>>395 そういう香具師は、素直に附録地図付き解説本3冊セット買っとけ!
401名無しさん@3周年:03/09/04 05:43
面倒なんで素直に国土塵院の白地図で当分我慢することにしますた。
どーもでつ。
402名無しさん@3周年:03/09/07 21:33
マゼランのGPSって何で日本で人気ないの?
403名無しさん@3周年:03/09/07 23:35
>>402
本当にそうですね。
結構、前から日本で売ってるのにね。
もっとマゼランもがんばってガーミンと競争して欲しい。
既出だけどCASIOもハンディGPSに参入して欲しい。
404名無しさん@3周年:03/09/07 23:58
Gショックで懲りてるだろ。
405名無しさん@3周年:03/09/08 05:41
プロトレックです
406296:03/09/12 21:53
地図入りが欲しくなってきた
407296:03/09/12 21:54
Map21ってどうですか?
408名無しさん@3周年:03/09/12 22:51
News23ってどうですか?
409名無しさん@3周年:03/09/13 11:04
Attack25 は長寿番組でつ
410名無しさん@3周年:03/09/14 11:37
>406 ダメヨのはヴァカ高い!が、英語版+遠藤まめ太郎氏のフリー地図の手がある
>407 安易にカキコする前に、Web検索くらいしてみれ!評価ボロ糞だから
411名無しさん@3周年:03/09/14 11:37
>>408
歪んでて使いものにならないよ。
412名無しさん@3周年:03/09/14 17:56
>>407
map21EXと無印map21のどれを聞いてるのかは知らないが、追加地図機能は使い物にならんよ。
地図作成ソフトの座標合わせが最悪でなかなか合わず微調整不可、しかも地図が大きいと余計にずれるとか。
おまけに電池食い・大きく重いの三重苦。
予算があるんだったら素直にGARMINかPDA+CFGPS2を検討したほうがいい。
ttp://member.nifty.ne.jp/GaK/gps/map21.htm
ttp://member.nifty.ne.jp/GaK/gps/index.htm
ttp://www47.tok2.com/home/binbop/gps/gps/gps1.html
ttp://www47.tok2.com/home/binbop/gps/gps/gps2.html
ttp://homepage2.nifty.com/MicroToshi/kamui_shun/bike/tr090700t.html

無印map21は去年秋葉で\1480で投げ売られてたらしい。
ttp://amro_akiba.tripod.co.jp/kaimono/kaimono.html
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/1900/dempa_riyou/dempa_riyou.html
413296:03/09/14 18:53
よくわかりました。
414名無しさん@3周年:03/09/14 20:20
>>412
>>無印map21は去年秋葉で\1480で投げ売られてたらしい。

新品とはどこにも書いてないな。
まあ、中古としても安いが。
415名無しさん@3周年:03/09/15 00:45
秋葉の場所柄から考えると倒産品か。
ハンディGPSを買い取る店もほとんどないだろうし、あっても二束三文。

MAP21exの売りは他に目的地検索・グループチェック・アウトドア情報
目的地検索はJRは網羅してるが地方の情報がいまいち。
グループチェックはMAP21ex+携帯電話が人数分必要(゚听)イラネ
アウトドア情報 個人的に(゚听)イラネ GPS内蔵である必要ないし
オリジナル追加地図 作るの('A`)マンドクセ 精度(゚Д゚)マズー
ヘッドアップ表示不可(これは仕方ないか)
しかも追加地図使用中の表示とレスポンスが遅いとなると
今となってはGARMIN eTrex 日本語版に比べて多少安いという以外に選択理由がないか。

つーかEMPEXも昭文社と組んでるんだったら、
PocketMappleDigitalのベクトル地図を使えるようにした方がよっぽど使えるのに。
416296:03/09/16 20:22
しかしビットマップ地図可というのは魅力。
近畿なので某氏圏外。
等高線がほしい。
417312 ◆Wh.ELzc.3M :03/09/18 11:44
>>324
ワラタ

話は変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなりこんなこと言い出してスマソ‥‥
GBAと比較してみてどうなんでしょうか?(シェアのことは抜きで)
418名無しさん@3周年:03/09/18 13:57
↑大歩危
↓小歩危
419名無しさん@3周年:03/09/18 16:21
ワンダースワンが一番です。
420名無しさん@3周年:03/09/21 18:51
>>415
ヘッドアップできますが、何か?
421名無しさん@3周年:03/09/21 23:07
冬山登山使用目的なのですが geko201 と Venture英語版どちらがいいか悩んでます。
ventureはウェイポイントとログの数が少ないし、gekoは電池が気がかりで・・・
夏で5,6時間だったら冬はもっと短いと思ってるのですが、皆さん一日2回くらい電池
交換されているのでしょうか?それとも外部端子からリチウム電池などを接続しているのでしょうか?
また、ログ取ってる最中に電池交換したら一から各設定し直しなのでしょうか?
教えてください。
422名無しさん@3周年:03/09/21 23:19
>>421
geko201の方がいいと思う。
ログを10000ポイント録れると1日行動してもまだ余裕がある。
ventureの2000ポイントでは2〜4時間程度しか録れない。

電池の心配は
外部からプラグ経由で、大型の電池ボックスから給電すれば問題なし。
423名無しさん@3周年:03/09/21 23:51
>>421
設定しなおしということは無い。

ところでVentureって待っても10000ポイントファームって出ないんですかね。


424名無しさん@3周年:03/09/22 00:17
>>422
>>423
ありがとう、goko買います。
425名無しさん@3周年:03/09/22 00:40
>>420
415は
「オリジナル追加地図」の使用中に「ヘッドアップ表示不可」
のことを言っているんではないのか?
ベクトル地図を搭載したGPSを
わざわざヘッドアップ不可の仕様で発売する理由はないだろう。

ビットマップ地図を回転させるには無理がある。
回転させると文字まで回転してしまい、
角度によっては潰れて読めなくなる。
それ以前に、ビットマップ地図を回転させたら、
ただでさえ遅いと言われている地図描画が
回転の計算に時間を食われて余計遅くなると思うが。
ビットマップ地図はヘッドアップ不可というのは正しいはず。

それとも、Map21(EX)はオリジナル追加地図は回転不可の仕様だが
現在位置が追加地図の範囲を外れた途端に
ヘッドアップに戻るということか。
それはそれで使いにくそうだな。
426名無しさん@3周年:03/09/22 04:18
>>424 gekoはgekoでも301を買うべき。電池の持ちがかなり良いらしい。
427名無しさん@3周年:03/09/22 07:36
>>426

高すぎる。「べき」は言いすぎ。
428名無しさん@3周年:03/09/22 08:07
>>426
eTrexってログを「save」すると時刻データが消えるのが×。
gekoはsaveしても時刻データが消えないのが(・∀・)イイ!。
10000ポイント+saveで長期山行のログ取り用途には無敵。
これはあまり知られてないアドバンテージです。

電池は(警告でるまえに)山頂で換えています。
NiMHの高性能なヤツでることを期待ですね。
429名無しさん@3周年:03/09/22 11:17
単3はSANYOから2300がでたね。

単4は高性能なのがない。
430名無しさん@3周年:03/09/22 11:36
まじすか?
より大容量なものが出るとついつい買っちゃうんだよね。
俺の場合、デジカメとGPSくらいしか乾電池使う製品無いんだよね。
それらには優先的に大容量のを使うでしょ。
で、二軍落ちした1500mA/hとか1600mA/hとかがゴロゴロしてるよ。
あまり経済的じゃないかも。(w


431名無しさん@3周年:03/09/22 11:58
>429 単3はSANYOから2300がでたね。
店員に「2300は専用充電器にした方がいいですよ」と言われ購入断念
1600だとVISTA-Jで5時間も保たん・・・

結局アルカリ単三40本を1700円でカッチマッタヨ!
こっちの方がオレにとっては安上がり
環境的にはイクナイけど・・・
432名無しさん@3周年:03/09/22 21:18
サンヨーの2300は端子に工夫があるそうだが、これでVistaの原因不明の
瞬断も減るかな? まだ買ってないけど、ちょっぴり期待してる。
433名無しさん@3周年:03/09/22 21:42
オレはとっととスマートチャージャー買ったよ。
1550mAhから4回くらい電池容量UPしてるから
十分元とったよー。
434名無しさん@3周年:03/09/22 22:22
>420
Map21Exでビットマップ地図使用中に進行方向を上に
設定しようとすると、設定はできるが警告が出るよ。
ビットマップの使用をやめると使えるようになる。
435名無しさん@3周年:03/09/22 22:56
SANYOの2300って、
SANYOの2100用充電器(NC-M55)でフル充電できるのかな?
436名無しさん@3周年:03/09/22 23:52
2100対応のNC-M55とNC-M60でよいみたい。

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1056704732/810
437名無しさん@3周年:03/09/23 00:07
>>436
どうもです。
2100買い足そうかなと思っていたところなので、
2300買います。

でもデザインが2100も2300も同じなのはちょっとね。
他社から同等製品がでてくれると
デザインが違うので、使い分けができそう。


ツーリングに行くときに持っていく充電池。
デジカメ 4本×2組
GPS 2本×2組
MD 2本×2組
-----------------
合計16本

デザインが同じだと、使い分けが難しい。
438札幌1号:03/09/23 00:41
>>437
現在、単三のNiMH作ってる日本のメーカーはSANYOとパナだけです。
その他は全てSANYOのOEM。SONYもマクセルも東芝も富士も全部SANYO製。
2300mAhは未だSANYOブランドのみです。

NiMHを買ってきたらすぐにマジックで番号を書きましょう。
01,01/02,02/03,03............2本づつ同じ番号にします。
これ電池管理の基本です。
439名無しさん@3周年:03/09/23 01:50
ネクセル(NC-20FC)だと2300mAhは充電できるかな?
440名無しさん@3周年:03/09/23 03:07
つーか該当スレがないのはわかるが、も前らスレ違いどころか板違い。
このスレで扱うハンディGPS(除くPDA)で神経質になるほど電池馬鹿食いするのは
ごく一部の製品だけだろうに。

ここで続けるんだったら、メーカーや機種名を挙げたほうが
実機使用者から有意義なアドバイスが得られると思われ。
バッテリー減少にシビアな機種とそうでない機種があるから。
441名無しさん@3周年:03/09/23 04:03
排除厨キター。
442名無しさん@3周年:03/09/23 07:32
>>416
ビットマップ地図の機能が欲しいあなたには
新デジタルバードがお勧めでつ。
443名無しさん@3周年:03/09/23 08:23
あのー皆様‥
もしかしてこのスレではポケナビの話題はタブーなんですか?
444名無しさん@3周年:03/09/23 08:52
>>443
そんな事はないだろ。
ただ、ユーザー少なそうだから、質問しても返事が来るかどうかは保証できないが。
445名無しさん@3周年:03/09/23 11:19
>>440
どんな機種だろうが電池は長持ちした方がいいに決まってるだろ。
それに>>421は冬山が前提だ。どんな機種でも低温ではシビアになる。

全く止まっていたスレッドがこの話題で動き出したんだ。
お前にとってはどーでもいい話だろうがな。
気に食わなかったら別の話題だせよ。
446名無しさん@3周年:03/09/23 11:20
>>443
いーんでない?
あとマゼランユーザーの話も聞きたいね。
447名無しさん@3周年:03/09/23 11:24
プロトレックGPSのダメっぷりも聞きたいなあ。

って、ダメって決めつけんなよオレ(w
448名無しさん@3周年:03/09/23 18:05
>>445
421のカキコは妥当だが、肝心のGPS本体の話抜きで充電池の話する人が急に増えたからではいかい?
よって一行目に
『ボケナビが電池食いすぎて困ってるんだけどさ』
とか付け加えれば全て解決(藁
449名無しさん@3周年:03/09/23 19:59
>>445
×全く止まっていたスレッドがこの話題で動き出したんだ。
○某社製品の不都合な情報がこの話題で流され出したんだ。
450名無しさん@3周年:03/09/23 21:48
>446,447
独占とまではいかないまでも、現在のところ日本ではGARMIN(&いいよ)の一人勝ち状態だよね。
他のメーカーもがんがって( ゚д゚)ホスィ
451296:03/09/23 22:04
新デジタルバードってメーカー撤退?
452296:03/09/23 22:24
国内メーカーがんがってほしい。
携帯メーカーならリチウムイオン急速充電スタンドとか。
453296:03/09/23 22:27
ココセコム端末はどこがつくってるんだろ?
454名無しさん@3周年:03/09/23 22:48
 GPSに期待する・不満を抱く点はその人の使い方によって全然ちがってきますね。
 経緯度が表示できてトラックログさえ取れればいいという人は、基本機能を押さえて記録数が多く
バッテリーが長持ちすることを重視する。更にはワンダースワンやPDAを外部ロガーに使ったりもする。
 地図表示を必要とする人は、自分で地図を追加できるかどうかを考えたり将来にわたる地図の供給を心配したりする。
多機能化に伴って消費電力も増大するのでバッテリー持続時間が多少低下するのは仕方ないと考えるかも知れない。
または自作してでも大容量の外部バッテリーを接続できないかなどを模索する。

 話は変わりますが、漏れはGARMINのマップソース日本版が英語版本体に使えないのは
GARMINといいよねっとの開発・契約上の問題からくるプロテクトだとばかり思ってました。
アクティベーション時に本体のシリアル番号で判別しているのだと。
いいよも「詳しくはお答えできませんが」と意味深なことを言っていますし。
 しかし、よくよく考えると日本語フォントを搭載しない英語版本体では日本語で書かれたポイント情報を
表示できないから使えないとようやく気づきました。でも日本語フォントはファームウェアの問題だから、
英語版本体に日本語版ファームを使えないこと自体がプロテクトになっている気もします。

 あるGPS系BBSでマップソース日本版が英語版本体に使えないと聞いた外人さんが困ってる様子をみてそう思いました。
地図製作にいいよが絡んでないんだったら、せめて現地でローマ字表記の日本詳細地図ぐらい売ってやれよと。
外人に日本語表示の本体使えという話も酷だしね。
長文スマソコ
455名無しさん@3周年:03/09/23 23:27
>せめて現地でローマ字表記の日本詳細地図ぐらい売ってやれよと。
そう思うが、出たら速攻ネットで購入をもくろみまつ。
456名無しさん@3周年:03/09/23 23:43
>>454
ローマ字表記の日本語地図を作っても利益が出る程売れないと思ってるんでないかい?
普通営利企業は利益が出る見込みのない製品は作らないよ。
457Legend-J:03/09/23 23:57
ローマ字表記か漢字表記か、設定で切り替えるとかロードする時に選べるとか
ならよかったのに。
458名無しさん@3周年:03/09/24 00:42
>>455
輸入したら送料もろもろで微妙な価格になったりして。
459名無しさん@3周年:03/09/24 00:43
それよりもなぜ日本語版を作ったのだろう?
日本人はとりあえず3年間は英語を勉強している。
文部科学大臣に小一時間問い詰めたい。
さいしょっから日本語版出さなきゃ良かったのに。
日本語が母語である以上、日本語で書かれたものは少し見ただけで直感的に読めますが
ローマ字表記されてると、慣れないとうっかり見過ごしてしまう恐れが増えてしまいます。
近くに意外な名所があっても気づかずに行き過ぎるのもGPSの魅力半減です。
徒歩でGPSだと余裕があるので問題ないでしょう。
でもバイクや自転車・車に取り付けると、運転中に見ながらというわけにもいかず
時々目をやるぐらいしかできないので、うっかり「げ、行き過ぎた」とかしやすくなりそうです。
また短時間で読めないからといって停止もせず長時間目をやると危険です。

電車の路線図代わりに使う場合も同様。
最もこの場合は自分が運転してる訳ではないので、縮尺を小さく切り替えるなりして
画面あたりの情報量を多くし、あまりスクロールしなくて済むようにすればなんとかなります。

てな訳でいいよねっとは当分安泰ですな(;´Д`)
>>459
海外ソフトの日本語化サイトの盛況振りを見れば、理由は言うまでもないでしょう。
外国語アレルギーは意外と多いものです。
そうでなくても普段見慣れてる言語で使える安心感はこの上ないものです。
元の製品に魅力と需要があれば、日本語版の需要は相当見込めます。

というよりも日本地図作成企業との利権問題が大きい気がします。
日本版地図の作成作業や地図データの権利取得云々はうちで全部やる代わりに
うちでローカライズした本体でしか動かないようにしてくれ、と。
だから英語版本体用・ローマ字表記版日本地図を発売しようにも色々と問題が、とか。

そういえば以前はEMPEXもGARMIN製品のローカライズ版を販売してたような。
独自製品路線になってからはやめてしまったんだろうか。
462名無しさん@3周年:03/09/24 02:31
やっぱり表音文字(ローマ字)より表意文字(漢字)の方が情報量は多く
なる。アメリカだって長すぎる地名は単語の中央を省略して表記してるが、
日本の地名や駅名を少ない字数でローマ字に置き換える煩わしさを考えると・・・。

なんか、近い将来、日本の地下鉄の駅名表記が、アルファベット1文字と
二桁の数字の組み合わせも併記されるようになるそうだけど、そうなると
少しはGPSの表記にも応用が利くかな。
463名無しさん@3周年:03/09/24 04:54
>>462
検索してみました。面白そうな試みですね。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2003/09/22d9j100.htm

恐らくGPS(地図ソフト)に生かされるなら、
表記よりもむしろ検索機能で生かされてくると思います。
ハンディGPSもPDAもキーボードがなくて入力に時間がかかるから、短い単語で検索できたら便利。
でも略号が地図に表示されても、暗記している人でなければ(゚Д゚)ハァ?だろうし。
都心部の地図表示で、周囲の情報が密集しすぎる部分で略号表記が出た時は、
略号を思い出すよりも先に拡大表示するのが手っ取り早そうです。
464462:03/09/24 05:20
>>463
検索していただき助かりました。そうそう、路線と駅名でしたね。
地下鉄だけでなく、全ての路線と駅名がアルファベット1文字と二ケタの
数字になれば、地図表示できない機種で特に役立つと思います。eTrex Summit(英語版)で関東の主要駅をポイントで登録したことがあります
が、なかなか大変でした(Macユーザーです)。
山手線なら、東京、新宿など乗り換えの多い駅だけきちんとローマ字で
入れ、あとは記号だけ、などにすれば入力の手間はかなり楽になったと思
います。
465名無しさん@3周年:03/09/24 08:15
特に日本語教育を受けてない外国の人は日本語の文字を読むことさえ難しいから
日本語版の開発は日本語話者、ひいては日本企業に頼らざるを得ず
高コストになってしまうわけで。
日本語版欲しけりゃ相当の対価を要するのは宿命かと…


日本スタッフ抜きで日本語製品を作るとこうなりまつ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021212/nextwave.htm
ttp://www9.plala.or.jp/pandanotasogare/dvd.html
466名無しさん@3周年:03/09/24 08:47
いいよの日本語版Vista/Legendは初期のファームで
"TURNING OFF"を"チューニングオフ"と訳していて、
「電源OFFなら"ターニングオフ"だろ」というツッコミがあったな。
467名無しさん@3周年:03/09/24 09:52
誰も突っ込まないの?

>>454
>>でも日本語フォントはファームウェアの問題だから、
>>英語版本体に日本語版ファームを使えないこと自体が
>>プロテクトになっている気もします。

日本語版のフォントはハード的に実現しています。
メモリーの実装が違う。

>>地図製作にいいよが絡んでないんだったら、せめて現地
>>でローマ字表記の日本詳細地図ぐらい売ってやれよと。

地図の製作はいいよが動いて日本の地図会社が作っています。
GARMINが単独で日本の地図が作れるわけないべ。
468名無しさん@3周年:03/09/24 10:04
つっこみになっていないような(^^;
469名無しさん@3周年:03/09/24 11:08
日本語版のGPSは
日本語表示・詳細地図 共にすばらしいけど、
画面をスクロールしたときの遅さは激しく×。

もっと高性能なCPU入れて欲しい。
470名無しさん@3周年:03/09/24 13:23
電池持ちが悪くなり、高価になっても良いならそれも可能だろう。

471名無しさん@3周年:03/09/25 01:16
高性能なCPUかつ電池の持ちが良くなりさらに安くなってほしい

PCとかはそうやって進歩してきただろ?
472名無しさん@3周年:03/09/25 14:50
高性能なCPUが電池の持ちが良くなりさらに安くなったときには
低性能なCPUはもっと電池の持ちが良くなりさらに安くなる
そして使用用途として低性能で十分ならユーザーとのニーズが合う
すべては需要と供給の問題
473名無しさん@3周年:03/09/25 17:20
>低性能なCPUはもっと電池の持ちが良くなりさらに安くなる
でいいんだけど
多くの場合その前に市場から消されてしまうわけで・・・
474名無しさん@3周年:03/09/25 17:55
貴方の頭から消したいだけでしょ。
Pen4が3GHzになってもセレの1Gも売ってますけど。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030920/p_alt_cpu_uniti.html

ちなみに1MHz単価が安いのはセレの2GHz。
475名無しさん@3周年:03/09/25 18:14
>>473
いや、組込用で売れたCPUは改良を重ねながらかなり長期間販売し続けるのも多いよ。
476名無しさん@3周年:03/09/25 18:32
そんなことより、16MBの地図データ転送に30分もかかっちまうチンタラ設計が蛸!
477名無しさん@3周年:03/09/25 19:06
オレGPS38ってゆう8ch機を昔使ってたんだが
CPUはインテルの8088使ってたな。'78年発表の石(w
今のGARMIN機は何使ってるのかな?
478名無しさん@3周年:03/09/25 19:11
>>476
地図は頻繁に入れ変えるものでは無いので対策の優先順位は低いに一票。
479名無しさん@3周年:03/09/25 20:49
>>477
電池の持ちがいいからPowerPCだったりして。
480名無しさん@3周年:03/09/25 21:02
速度、電池の持ちは今程度でもいいから
4色とかでもいいからカラー化してほしいな
小さい画面の視認性を上げるにはカラー化が一番だと思う
481名無しさん@3周年:03/09/25 21:14
>>480
反射型のカラーは発色が悪くて見にくい罠
482名無しさん@3周年:03/09/25 22:47
電池寿命ってどのくらい持てば及第点かな?
俺はとりあえず20時間かな。
483名無しさん@3周年:03/09/25 23:05
>>479
それはマジで言ってるのかネタで言ってるのか?
判別し辛いな。
484479:03/09/25 23:24
ネタに決まってるじゃん・・・。どこが判別しにくいんだ・・・。
485483:03/09/25 23:48
>>484
腐れマカーだったら本気でそんな事思ってそうだから。
486479:03/09/26 01:37
また出た・・・。
487名無しさん@3周年:03/09/26 03:36
>>462-464
マップコードという技術が既にあります。
鉄道路線依存ではないので、こっちの方がGPS向きかと。
http://guide2.e-mapcode.com/

見たところ地図版のGコードのような感じ。
経緯度情報を日本の地上に限定して圧縮してるようです。
こういうことだそうで http://www.hyoken.co.jp/gisjapan/j01/109_038.html
Gコードのような番号チェック機構はなし。間違えるとずれます(w

難点は対応ソフトが少ないこと。
ゼンリンの地図ソフトか、無料ならゼンリン系のdo-map.netぐらい。
PDA用ならZm@p on netがあるけど、ネット接続前提のソフトだからちょっとね。
これが普及のネックっぽい http://guide2.e-mapcode.com/tech_info.html
488名無しさん@3周年:03/09/26 03:43
>>482
液晶の自動OFFやコントラスト自動調整を駆使してでもいいから
16時間は欲しいですね。30時間持つPDAでもCFGPS2を挿した途端に
5-6時間まで激減するらしいし。
489名無しさん@3周年:03/09/26 11:23
E-3000のデカBattのことかな?
490名無しさん@3周年:03/09/26 11:37
充電池使えば一日持てば良いよねぇ。
目いっぱいの機能を使いまくって8h持てばいい。

NiMHの2300mAhならVistaだって可能だろ。
491名無しさん@3周年:03/09/26 20:20
登山の人なんかは充電できない状況下で使うかもしれないから
長時間使えるのがいいんだろうね
492名無しさん@3周年:03/09/27 00:33
登山の人は単三リチウム乾電池で決まりでしょ。
普通の人はアルカリで、使用頻度が多い人はニッ水だな。
って改めて言うまでもなさそうだが。
493名無しさん@3周年:03/09/27 08:02
>>467
だから、そのハード(マスクROMかフラッシュROMかは知らないが)
の差異が他国版地図の利用阻害になって、実質的なプロテクトに
なってしまってるのであって。

最初から国際化対応できるような仕組みがあればいいのにと思います。
例えば、英語版もフラッシュROMの容量は多めに搭載しておく。
そこで日本版のマップソースを購入すると、アクティベート登録した
GPS本体1台だけに日本語版ファームウェア(日本語フォント+変換
システム込み)を適用できるようにする。使用者が外国人でも困らない
よう、どの言語のファームウェアも英語モードは搭載し、いつでも
切り替え可能な仕様にしておく。
地名などの表記言語も選択可能にする。日本語しか入っていなければ
操作を英語モードにしても日本語しか表示させられないが、ローマ字
表記搭載の追加地図を用意すれば、インストール時にどちらかを
選択する(容量節約)か、両方インストールして使用中に切り替え
可能にする。
本体価格は 日本語版>国際化対応英語版>>英語専用版 ぐらいで。

この仕組みなら、各国の地図とローカライズ版製作協力会社への利益
還元も行えるはず。日本に来る外国人ツーリスト向けにも売り込める
し、英日以外の言語への応用範囲も広がる。
しかし市場規模が規模だけに、夢のまた夢物語なんだろうな。

と言ってみるテスト
494名無しさん@3周年 :03/09/27 10:42
>>493
まず、本体、地図共に、Unicode化すべきだった。
これで各国で出されている地図が使えるようになる。

ただ、地図を他言語化して、切り替えとなると大改造だな。
495名無しさん@3周年:03/09/27 10:51
「GARMINと企画会社と地図会社」が儲けられる仕組みを掲示しないことには
ただのクレクレ坊やですよ。

ところでこーゆうことを論ずる人って必ず外人のことを引き合いに出すが
外人ツーリストのgpsユーザは何人居ると思いますか?
そこに儲けはありますか?本当に外人のこと思ってますか?
自分が安く使いたいだけと違います?

今の形態はGARMIN、日本の企画会社と地図会社、それぞれが作り上げた結論です。
結果は。。。。儲かってますね(w

>>最初から国際化対応できるような仕組みがあればいいのにと思います。
>>例えば、英語版もフラッシュROMの容量は多めに搭載しておく。

元々英語フォントで間に合う地域の人(圧倒的に多い)には無駄なスペックです。
価格も上がっていい迷惑とは思いませんか?
496名無しさん@3周年:03/09/27 11:04
各地のローカライズ版がバカ売れすれば、、、、
GARMINは利権を独り占めしたい→ワールド対応(Unicode)も考えるかもね。
何年先かわからないけど。
497名無しさん@3周年:03/09/27 12:45
国内メーカーが作ってくれないかな...
498名無しさん@3周年:03/09/27 13:56
CASIOが失敗し、SONYも失敗した

松下も昔作ってたなあ。紙地図とのハイブリッドで面白かった。。。。
誰も知らんか(w

個人的にはケンウッドやYAESUにやってもらいたいなあ。
回路設計は勿論、強靭なボディーとバッテリーのノウハウあるし。
ハンディー単体でナビトラなんてスゲー(・∀・)イイ!

まあ、夢だな。
499名無しさん@3周年:03/09/27 20:29
そのうち韓国のメーカーに出し抜かれてな
500名無しさん@3周年:03/09/27 21:48
>自分が安く使いたいだけと違います?

結局これが全てなんだよな。
高々6万くらいのもんが買えないのかと。
501296:03/09/27 22:09
日本の携帯電話の電池で電子辞書みたいなGPS電子地図キボー
502名無しさん@3周年:03/09/27 23:18
自分で作業したことあるから分かるけど、日本語地名をローマ字化するのってのはえらい手間がかかる。
例えば渋谷はshibuyaだけど、「関町」のローマ字読みは?
異なる地域に同じ表記の地名があっても読みが違うケースもあるだろうし。
日本語のみ地図とローマ字対応地図があったら、後者の方がえらく価格が高くなるのではないかな。

ま、一から作るのではなくて既存のローマ字表記対応の地図があるなら単なるライセンス料の問題だけなのかもしれないが。



503名無しさん@3周年:03/09/27 23:38
今日、Geko201が送られてきました。
早速、チャリに乗っけて近所を走ったけど、
これ面白いです。

月曜日の休みには、往復100km強はママチャリで行ってみよう。
504名無しさん@3周年:03/09/28 02:34
>>500
心配しなくても、ローマ字版日本地図が出た暁には
諸経費と開発協力会社への利益還元を込みで
200US$以上で売られるだろう。
価格が 日本語版本体+日本語地図<英語版本体+ローマ字版日本地図
となって、わざわざ日本から新規購入するとかえって高くなる。
505名無しさん@3周年:03/09/28 04:25
>>495
>元々英語フォントで間に合う地域の人(圧倒的に多い)には無駄なスペックです。
>価格も上がっていい迷惑とは思いませんか?

PCの世界では、上位機種と下位機種の部品に共通の部品を使って、
部品の仕入れと生産ラインの共通化を図っていることが少なからずあります。
PCI IDが違うだけ、BIOS ROMが4分の1も使われていないなど。
ましてFlash ROMは今となっては然程高価な部品でもないはず。
64MBを128MBにしたところで100US$も上がらないと思います。

問題は、量産効果が出るほど生産されているかどうかだろうか、やはり。
506名無しさん@3周年 :03/09/28 09:11
>>495
>元々英語フォントで間に合う地域の人(圧倒的に多い)には無駄なスペックです。
>価格も上がっていい迷惑とは思いませんか?

逆に、だから「英語で間に合う地域」でしか余り売れてないのでは?
ヨーロッパの地図もなかなかラインアップが進まないし。

少なくともUnicode化しておけば、
中国、台湾、韓国のローカライズで、いいよネットはライセンス料頂けたかもね。
507名無しさん@3周年:03/09/28 10:22
ま、あれだ。Garminはローテク&時代遅れってこったな
508名無しさん@3周年:03/09/28 10:44
今時シリアルしかないシナ
509名無しさん@3周年:03/09/28 11:20
>>中国、台湾、韓国のローカライズで、いいよネットはライセンス料頂けたかもね

韓国って先に日本語版のようなローカライズやってますよね?。。。。
510名無しさん@3周年:03/09/28 11:25
>495
>元々英語フォントで間に合う地域の人(圧倒的に多い)には無駄なスペックです。

英語専用版なら、ファームウェア・フォント領域として使用しない部分を
地図領域として使えばいいだけのことではないでしょうか。
これなら英語版として使用してもメリットを享受できます。
eTrexはおろか、ハイエンドのGPS Vでさえ日本全土の詳細地図は格納できません。
まして開発国アメリカ全土地図の格納など到底不可能。
今の容量を倍にしたところで決してオーバースペックにはならないはずです。

ttp://www.iiyo.net/gps/j_model1.htm
ttp://www.iiyo.net/gps/j_model_GPSV.htm
511名無しさん@3周年:03/09/28 12:45
GARMINにメールしたら?
儲かる革新的アイデアを掲示すれば読んでくれるかもよ。

でもその前に、ハード面でマイコンのこと、
ソフト面で地図製作の現状を知った方がいいね。
512名無しさん@3周年:03/09/28 14:46
どこかにLegendもしくはVistaをばらした写真ないですかね。
SUMMITは見つけたんですが。
513名無しさん@3周年:03/09/29 09:25
514名無しさん@3周年:03/09/29 09:44
>>511
えーごもな
515名無しさん@3周年:03/09/29 12:20
>>513
すげえ感謝!マジ感激!

tttp://pozitive.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/board/img-box/img20030929091941.jpg

奥にあるGARMIN印字のQFPがマイコン、その右が地図用メモリで
手前のがファーム用のメモリかな。
516296:03/09/29 19:40
geko201のGPSOFFにするにはDEMOかARE YOU INDOORを待つしかないんでしょうか?
途中電車で圏外になったときtrack見るんですけど、キャラが走ってる。
517296:03/09/29 19:44
Legendバックアップ電池?入ってますね。
geko201にも入ってるのかな?
518名無しさん@3周年:03/09/29 23:23
>>510
どっちみちeTrekシリーズで詳細地図を表示させるってのには限界が見えているよ。
処理能力以前に、地図転送にあんなに時間がかかるんじゃ、正直かなわない。

こういう重い用途にはiQueのようにPDAのOSを流用しちゃった方が便利かもしれん。
問題はバッテリーだけどな。
519名無しさん@3周年:03/10/01 00:26
色々言われているGPS V日本語版、買って半月ほど経ちました。
なんとなく癖もわかってきた今日この頃。
わかる範囲ならなんでも質問に答えるよ〜
ただし
 ・GPS買うのも触るのも初めて。カーナビは触った事はあるけど、所有した事は無し。
 ・バイクで林道探検に使おうと思って買ったけど、今のところ4輪で使ったのみ。
 ・パソコンはそこそこ使える。
というレベルの人間なので、その辺を差し引いて判断してください。

で、個人的な印象を言えば、ナビ機能は結構使えます。
ちゃんと曲がり角の手前で、ビープ音とわかりやすい画面表示で教えてくれます。
知らない場所でも地図無しで行けました。
地図表示とルート作成は遅いですが、普通に使うぶんには不都合ないです。
ルート作成はPCでやればいいしね。その方が圧倒的に早くて簡単。
ただ、マップソースが結構頻繁に異常終了するのがムカつきます。
あと3万円安かったらお勧めですね(笑)
520名無しさん@3周年:03/10/01 01:11
ナビ機能つったって、カーナビにはかなわんしナー。
競合する価格設定といい、いったいどんな層が買うんぢゃ?
小ささと、持ち歩きや取り扱いの容易さと、所有感に、価格差を上回るモノを感じる人じゃないすかね。
「モノ好き」はどこにでもいるもんですし。
とりあえずオフロードバイクに装備するには、カーナビじゃ難しいですから。
522名無しさん@3周年:03/10/01 03:54
>>518
iQueは日本語版の発売予定がないらしいと、モバ板で誰かが書いてました。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1055972595/589

バッテリーは、外付け電池BOXを作るか車から供給するなどDIYで何とかできる範囲です。
カラーで見られて価格もそこそこ、かつ地図供給の不安が少ない点では良い選択肢です。
言ってる漏れも現在検討中。。。
問題は、GPSソフトに一長一短があって、使い勝手の面で専用機に及ばないことでしょうか。
かといって複数のGPSソフトを同時に走らせることも、シリアルポートを占有する関係で無理だろうし。
523名無しさん@3周年:03/10/01 05:12
ホントかどうか気になってたのは自分だけでないと思いますが、
geocaching掲示板にGARMIN GPS60ファミリーなる写真が漸く出ましたね。
eTrex情報が出たときのように、ガーミンの宣材からとの事。

http://www.geocities.com/blacknarziss/gps60.jpg

GPS60 :モノクロ、 基本モデル
GPSmap60 :モノクロ、 地図
GPSmap60C :TFTカラー、地図
GPSmap60CS:TFTカラー、地図、センサー(コンパス、バロ)?

ディスプレイ:2.2"x 1.5" [5.6 x 3.8cm]
電池:2AA[単三x2]、30時間(カラーモデル)
ワールドベースマップ、メモリ51MB(モデル不明)、
USBインターフェース、オートルーティング(City Select)
上市:クリスマス前?
価格:?

http://ubbx.groundspeak.com/6/ubb.x?a=tpc&s=5726007311&f=7116058331&m=57060988
524名無しさん@3周年:03/10/01 08:41
TFTカラーで30時間は魅力だな。
だけど、日本地図が載るとは思えないから、GPSmap60C日本では持ち腐るかな。
525名無しさん@3周年:03/10/01 21:43
>>523
これいいね!
早速,いいよネットに日本語版の問い合わせメールを送ったぞ。
526名無しさん@3周年:03/10/01 22:08
>>523
いいっすね。
インターフェイスがUSBになったってだけでも、地図を使うぶんにはeTrexより
いいと思います。
ボディのトランスルーセントも、とっくに流行が過ぎているしなー
527名無しさん@3周年:03/10/02 00:14
おいおい、みんな本気か?ボディーでかいぞ。
eTrexの方がよっぽど洗練されてるだろ。
528名無しさん@3周年:03/10/02 00:44
PDAにおいて、USBホストモードでかさばらない形で接続できるのなんて皆無なんだから、地図転送以外に
メリットなんて無いよね。RS232Cは廉価なパーツと簡単な工作で何とでもなるとこが良かったワケで。

h2210もシリアルクレードルが無いのが不満。

むしろ、どうせデカいんならカードスロットや、やっと普及し始めた青歯にこそ行って欲しい。
529名無しさん@3周年:03/10/02 03:56
CFかSDのスロットが付いて、USB2.0で繋げたらドライブとして見えて、
電池はリチウムイオンで、でも単三も使えて、サイズはゲコ並で、
横置きもできて、10気圧防水ぐらいで、値段は5万以内でおながいします。
もっと数がはけないと無理っぽいな。
530名無しさん@3周年:03/10/02 09:24
>>527

ディスプレイサイズ[5.6 x 3.8cm]ということで、画像を原寸サイズまで拡大してプリントアウトしてみた。
本体のサイズはeTrexとさほど変わらない。突き出たアンテナ部がはみ出る程度かな。
531名無しさん@3周年 :03/10/02 10:05
>>529
> CFかSDのスロットが付いて、

これは地図違法コピー防止で辛いかも。

> USB2.0で繋げたら

これは是非。

> ドライブとして見えて、

これも地図違法コピー防止で辛いかも。
532名無しさん@3周年:03/10/02 12:59
以前に、高田の馬場の「かもしか」とかいうアウトドアショップで
GERMINのGPS取付フォルダーを見た。久しぶりに見にいったら
なくなっていてもう取り扱っていないとの事。
どこのメーカーの製品か心あたりあるひと、いません?
533名無しさん@3周年:03/10/02 12:59
以前に、高田の馬場の「かもしか」とかいうアウトドアショップで
GERMINのGPS取付フォルダーを見た。久しぶりに見にいったら
なくなっていてもう取り扱っていないとの事。
どこのメーカーの製品か心あたりあるひと、いません?
534名無しさん@3周年:03/10/02 13:47
GERMINではなくGARMINでは?という無粋なツッコミはさておき、
取り付けフォルダーとはどんなものでしょう?

キャリングケースのようなものですかね?
535名無しさん@3周年:03/10/02 14:33
なぜ、それでないとダメなのか理由を書かないとなあ。
特徴とかないの?
536名無しさん@3周年 :03/10/02 22:21
>>532=533
「かもしか」はメーカ名も教えてくれなかったのかい?
↓ここじゃねーの? 俺って「かもしか」より親切?
http://www.rakuten.co.jp/ida-online/
537名無しさん@3周年:03/10/02 23:54
ええっとですね、キャリングケースみたいな感じですけど、それがあんばいよく、
ハンドルバーにつけられるのです。本当はパラグライダーで使うみたいなんですけど・・。
ええっとGPSがすっぱりと、きつきつでくるまれている感じです。上面だけ
露出していて。当時よっぽと買おうかとおもったけど、紫しかなくて・・。
あのとき買っておけばよかった、かも、しか。なんて。だれか〜
538名無しさん@3周年:03/10/02 23:57
あっ 536さん、ありがとうございます。あなたは親切です。でも、ここにはなかったです。
「かもしか」さんは何もしらなかったなぁ〜
539名無しさん@3周年:03/10/03 00:06
携帯電話用のケースで結構使えそうなのあるよね。
540名無しさん@3周年:03/10/03 00:50
>>537
それだと自分が知っているのでは下記のが近いような
http://www.gps24.de/geraete/GPSZubehoer_softcasehalterungen.htm
(注:ダイアログが出る場合はキャンセルをクリックしないとトップページへ・・・)
541名無しさん@3周年:03/10/03 00:56
ホルダーね・・・。
542名無しさん@3周年:03/10/03 10:19
>534 うちの連れは「ドイツ製?」って聞いてきましたよ
「GERMAN」と間違えたらしい
543名無しさん@3周年:03/10/03 18:15
Geko 201 software version 2.30 as of October 3, 2003
Geko 301 software version 2.40 as of October 3, 2003
544名無しさん@3周年:03/10/03 18:52
WAAS関係の改善かあ。日本には関係ねーなー。
まあ、いちようUPしとくか。
545名無しさん@3周年:03/10/03 19:59
>>531
>これは地図違法コピー防止で辛いかも。

著作権保護は、SDカードの固有IDか本体のシリアル番号と
公開暗号鍵の組み合わせで可能でつ。
つーかGARMINが地図の独占供給ビジネスモデルを続ける以上、
GPS本体・MapSource共に需要の飽和が(ry
546296:03/10/03 21:40
Updateした。
DisplayOffとGPSOffがほしい。
547名無しさん@3周年:03/10/04 00:28
DEMO = GPS Offじゃなかったか? Display Offは確かに欲しいかも。
548名無しさん@3周年:03/10/04 00:44
ん?DISPLAY OFFって?
液晶はそもそも電池食ってないでしょ。

まあ、やるんだったらメニュー以外でやらないと
復帰できないことになっちゃうね。長押しとかかな。
549名無しさん@3周年:03/10/04 04:02
確かにモノクロ液晶のオフなんてほとんど意味なさそうだね。

それにボタンで操作できないと意味ないしね。>>548 鋭いな・・・。
550名無しさん@3周年:03/10/04 08:44
ログ採り目的だけなら、それが有意かどうかは別として、1分1秒でも電池がもって
欲しいという貧乏根性は想像できなくはない。LCDの消費電流は稼動時2〜3mA程度
だろうか?シャットダウンすることで数十〜数μAに節電できるかもしれない。
…殆ど気持ちの問題だろうな。

おいおい、>>549、待機時に無表示になって、何か操作が加えられると表示が復帰
する機器なんていくらでもあるだろ。鋭いかよ。(w
551549の間抜け:03/10/04 12:04
おぉ、そういやスクリーンセーバーみたいなモンにすりゃいいのか・・・。
>>550 さらに鋭いな・・・。
552名無しさん@3周年:03/10/04 12:10
俺もLCDが一番消費してるかと思ってたんだが違ったんだな。勉強になった。
するってぇと、eTrexなんぞで一番消費が多いのはどのパーツ?CPU?
553名無しさん@3周年:03/10/04 14:19
圧倒的に電池食うのはVista・Summitの「電子コンパス」
これは普段切っておくのがオレ的常識。必要なときにボタン長押しで呼び出す。





554名無しさん@3周年:03/10/05 16:48
リフレッシュに年中電流ガバガバ流してるDRAM
電流ブン流して特性稼いでる高周波受信回路
一番負荷が重そうなヴィデオ回路
555名無しさん@3周年:03/10/05 22:03
556名無しさん@3周年:03/10/06 00:10
登山目的でgeko201買ったのだがアイコンで使えるやつがほとんど無い。
タイトルが6文字までしか入らないのでアイコンで工夫しようと思ったのですが
ちょっとつらい。アイコンを変えるツールなんかないよな・・・
557名無しさん@3周年:03/10/06 01:42
>>556
http://www.etrex.webz.cz/hack.html
http://www.geocities.com/etrexkb/etrexbike.htm
あと、Photoshop
よく分からなければリスクを伴うので・・・。
当然ながらアップデート毎に位置をサーチし直したり
アイコンのサイズに変更がないか確認したり。
558名無しさん@3周年:03/10/06 03:22
MapFanWebの「るーとマップ」のデータをうまくLegendに取り込んで使えれば
便利なんだけどなぁ
559名無しさん@3周年:03/10/06 06:46
便利だよ。

ウエイポイント名はダブってもetrexが勝手に連番にしてくれるし。
あまり使わないアイコンで登録しておけば一括削除も出来るし。
560名無しさん@3周年:03/10/06 11:43
>>558

ツールがあるよ。
561558:03/10/06 13:18
>>560
え?ほんと?どんなヤツ??
検索してみよ・・・。
562名無しさん@3周年:03/10/06 18:23
>>560
>>561
ここか他のスレで出てたPerlのヤツかな?
563名無しさん@3周年:03/10/06 23:18
564556:03/10/07 23:11
>>557
最新ファームのexeファイルを見てみたんだけど臭そうなトコはあるのだが、
いじってupロードする勇気無し・・・・
565名無しさん@3周年:03/10/11 20:19
>>563
ちなみに、わしそのページの作者なんだが、
最近自分で全然使ってないので、不具合があるかもしれん。
なんか不具合出たら教えてちょ。できるだけ直すから。
つってもあんなスクリプト、ちょっと知ってるやつなら誰でも直せると思うが。
566名無しさん@3周年:03/10/11 23:12
                |<丶`∀´>|`))
                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 ∧
                <⌒>
                 /⌒\          ジサクジエン王国
       _________]皿皿[-∧-∧、
    /三三三三三三∧_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、
  __| ̄朝 ̄日 / ̄ ̄Π . ∩  |'|「|'''|「|||:ll;|
 /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄|
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「|  総連 |「|[[[[|
|ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| |    |「|        |「|ミミミミミミ
567名無しさん@3周年:03/10/11 23:15
568565:03/10/11 23:58
>>566
おれのことか?
別に自作自演ではないんだがな。
569560:03/10/12 00:46
言いだしっぺは俺だ。
スクリプトはモバイル板?で見たんで紹介しました。
なんか変なヤツに絡まれてしまい申し訳ない>>565
この板もIDでりゃいいのにな。
570558(実はソフト屋):03/10/12 01:23
>>565
おぉ、本人?
ありがとう、面白いね。簡単に変換できるんだね。凄い。
あの画面に経緯度データが混ざってるなんて全然気付かなかったよ・・・。
ちょっとマック用でもコンバータ作ってみようと思ったけど、適当なソフト
を使ってGPSに送り込めるような汎用のフォーマットが解らない・・・。
571名無しさん@3周年:03/10/12 03:21
>566 そりゃ王国じゃなくて凶和国だよ
572565:03/10/13 00:38
>>569
ああ、すまんね。
自分で使うために作ったのだが、役に立つかな、と思って公開した次第で。
よけいなものも公開してるが(笑)。

>>570
ttp://www.garmin.com/support/commProtocol.html
「Communication Protocol Interface Specifications」
これではなくて?
おれも作ろうかと思ったんだけど、データアップロードは既に良いツールが世の中にあるので止めました。

573558(実はソフト屋):03/10/13 03:20
>>572
おぉ、ちゃんと公開されてたんだね!って、当たり前か・・・。
ロクに調べもしないで愚痴って申し訳ない・・・。
とにかくありがとう、ちょっと試してみるよ。
574名無しさん@3周年:03/10/19 01:54
素人の質問ですまんのですが
351で出ている地図なんかを使わせて頂きたいと思ったら
レジェンドの英語版あたり以上の機種を買わねばいけないのでしょうか?

出来るだけ安いのがよいのでGeko201あたりを考えていたのでつが
ツーリングに使うので、地図もあったらあったほうがよいかなと思いまして。

しかしGekoでも出発前に経度、緯度を通過地点ごとに登録しておけば
だいたい案内してくれるんでつよね?

なんか大変おしえてくんでごめんなさい。
おまけに長文すまそ。
575名無しさん@3周年:03/10/19 08:00
ロクにWeb検索もせず安易に質問する香具師には、えんどう豆印地図は無理ポ
576名無しさん@3周年:03/10/19 09:26
>>レジェンドの英語版あたり以上の機種を買わねばいけないのでしょうか?
そう。
577574:03/10/19 15:05
>>575
ごめん。やはり、調べ方がたりんかったか。

>>576
どうも。レジェンドの英語版も考えてみます。
578296:03/10/19 19:53
geko201ですが、使用中、建物に入ったりして
WEAK GPS SIGNALS OK が出たあと上が開けた場所に戻っても
しばらく受信再開しない状態になる場合があるんでしょうか?
2、3分待てば復帰したのかわかりませんが
1分ほど待って受信レベル?のバーが全部0だったので
電源OFF ONで正常になりました。
VER2.30です。
今度なったら5分くらい待ってみようと思いますが。
579名無しさん@3周年:03/10/21 02:32
580296:03/10/21 19:01
>>547
DEMO = GPS Offじゃないですよ。
gekoの中の人が20km/hで走っていってしまいます。
581578:03/10/21 19:13
>>579
見ました。状況似てます。
僕の場合 geko201で左上の表示は WEAK SIGNAL.でした。
BATTERY SAVEにしてました。
582名無しさん@3周年:03/10/22 01:08
>>580 GPS MODEでDEMOを選ぶと、GPS OFF OK (OKは反転)と出るし、下の衛星
マーク点滅も無くなるんだが、あの状態はGPS OFFではないのか?
コンパス(?)表示のところでは確かにSPEED 20.0khの表示だが、上部のDEMO MODE
の表示の下にばっちり(GPS OFF)と出とるしな。
583580:03/10/22 19:29
>>582
GPS OFFです。
失礼しました。
584名無しさん@3周年:03/10/23 20:53
>>583
氏ね
585565:03/10/27 22:41
「氏ね」で止まったままのスレ、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3758/
新しい(というか作りかけで放置してた)ツール。
公共施設の緯度経度をカシミールに読ませられる。
が、例えば東京なんかだと施設が多すぎて逆に使い物にならねえ。
ま、何か便利だと思う人がいるかもしれないので公開しました。

Debugモードでビルドすると動くのにReleaseでビルドするとKERNEL32.DLLがエラーを吐く。

586名無しさん@3周年:03/10/27 23:14
デンソーのマップコードを 
カシミールで読み込めるcsv に変換できるツールって無いかなあ?

マップコードを1個づつ変換するのって大変。
587名無しさん@3周年:03/10/28 02:08
>>585
これの公開版ですね。
http://pozitive.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/board/img-box/img20030307014501.jpg

ちょっと使ってみました。
公共施設を種類別に分類できていいですね。
588名無しさん@3周年:03/10/28 04:18
>>438
靴下といっしょですね
589名無しさん@3周年:03/10/29 12:12
590名無しさん@3周年:03/10/29 18:04
強い嵐がやってくる時は衛星の向きを変えたりするから影響があるだろうね。
591565:03/10/30 05:53
>>587
そう。試してくれてサンキュー。
592名無しさん@3周年:03/11/01 15:15
東京や大阪でガーミンのハンディGPSを手にとって見れる所はないですか?
IDAとかの店舗は休日開いてないし。
593名無しさん@3周年:03/11/01 15:36
秋葉の駅前のごちゃごちゃした所で売ってるけど
売りつける気まんまんなので触りにくい
他にいいとこないかな、あと中古扱ってる店あったら教えて
594名無しさん@4周年:03/11/02 02:13
アジアパシフィック版の地図付きETREXの地図って、使える?
595名無しさん@3周年:03/11/02 02:20
↑誰か訳してください。
596名無しさん@3周年:03/11/02 02:46
全角英字厨は無視に限る
597名無しさん@3周年:03/11/02 08:12
>>592
登山やさんなら見ることはできるけど・・。ただガラスケースの中って
ことは多い。
598 :03/11/02 12:57
>593
あそこ昔は安かったんだけどなぁ。
今はボッタクリだね
599名無しさん@3周年:03/11/02 16:51
ここで eTrex Legend を一週間貸してくれるぞ。
http://www.yamatabi.net/main/gps/mosikomi/gps.html
600名無しさん@3周年:03/11/03 06:01
このスレとあっちのスレ読んでやっと決心してgeko201注文しますた。
思えば最初にGPSに興味をもったのはeTrexが出たころだった。
長かったー けど結局妥協しての買い物ですた。
どれも帯に短し襷に長しなんだもん。
とにかく情報ありがとでした。
601名無しさん@3周年:03/11/04 22:49
eTrexの新しい使い方です。
ディズニーランドの駐車場で便利に使えます。
1.場所を覚えなくて良いです。
2.車まで直線で行けます。
あと、完全に回りがフラットだと、最近は誤差3メートル以内のような気がします。
今回も、ほぼ0メートルでした、気のせいですか。
602名無しさん@3周年:03/11/05 00:08
>>601
>>eTrexの新しい使い方です。

いやそこまで言わなくとも(w
皆フツーにやってるよ。

ディズニーの駐車場くらい開けてれば誤差は3メートル以内だろうね。
低い仰角の衛星が取れることが重要。
603名無しさん@3周年:03/11/06 16:46
>>601
それが本来の使い方なんじゃ・・・。
604名無しさん@3周年:03/11/06 17:29
eTrexの新しい使い方です。
砂漠のオアシスで便利に使えます。
1.場所を覚えなくて良いです。
2.オアシスまで直線で行けます。

>>601 パロってすまん

605名無しさん@3周年:03/11/06 19:44
>>604
>>eTrexの新しい使い方です。

いやそこまで言わなくとも(w
皆フツーにやってるよ。

砂漠くらい開けてれば誤差は3メートル以内だろうね。
低い仰角の衛星が取れることが重要。
606名無しさん@3周年:03/11/06 21:51
>>601
携帯電話のGPSでもそれ(場所の記憶)できるのかなぁ
携帯電話のGPSが普及してきたら、そういう日常生活での
使い方の方がどんどん出てきそう

でもメールで集合場所をwaypointで配布されて
携帯GPS画面見ながら集まってくる集団は異様かも
607Legend-J:03/11/06 23:31
しかし携帯にナビして貰いながら歩くのが当たり前な世の中になったら、方向
音痴がとんでもなく増えそうだねぇ。
608名無しさん@3周年:03/11/07 00:02
確かに方向音痴は増えそうですね。
でもGPS付の携帯ってそんなに普及すのかな?
カメラ付携帯ががこんなに増えたのは理解できるけどGPSはなあー。
どうも、女子高生がGPSを使ってなんてのはイメージできない。
今、積極的にGPS携帯を利用してる人っているの?
609Legend-J:03/11/07 01:08
なんかauのCM見てると意外とすんなり普及しそうな気がするけどなぁ。
GPSって単語を使うと女子高生に合わない気がするかもしんないけど、ナビと
呼べば違和感も薄らぐんじゃない?そういう問題じゃないか・・・。
610名無しさん@3周年 :03/11/07 04:22
Hanakoとか東京walkerのお店紹介との連携したらすぐ広まるでしょ。

場所と時間が分かるから、電車乗り継いで何時何分に着く、
なんて情報もすぐに分かるしね。
611名無しさん@3周年 :03/11/07 04:24
>>607
地図なんてもんがあるから(略
612名無しさん@3周年:03/11/07 09:49
>>610
あの数字をどうやって表現するのかが問題だな。
たぶんQRコードを使うようになると思うけど。
613名無しさん@3周年 :03/11/08 00:58
GPS関係ないけど、大阪の情報紙Meetsは既に独自コードで、
地図 on i-modeを見られる。店名検索でもいいし。
614名無しさん@3周年:03/11/08 13:25
Geko 201 software version 2.40 as of November 7, 2003
615名無しさん@3周年:03/11/08 16:05
Changes made from version 2.30 to 2.40:
バージョン2.30〜2.40から行なわれた変更:

Added Greek translations and Greek font.
追加のギリシアの翻訳およびギリシアのフォント。
Corrected compass display when navigating routes in areas with significant declination.
重要な傾きを備えたエリアのルートを航海する場合、訂正されたコンパス・ディスプレイ。
Corrected problem that turned the track log setup on at the start of every power cycle.
すべてのパワー・サイクルの最初に軌跡丸木セット・アップをつけた、訂正された問題。
616名無しさん@3周年:03/11/09 08:51
>>615
僕は来日して間もない無いので難しいです。
もう少し簡単な日本語に訳してください。
617名無しさん@3周年 :03/11/09 10:49
log=丸太(藁
よかったな、毎回設定し直す必要がなくなって。>丸太ヲタ
618丸太オタ:03/11/09 12:03
>>616
アミカイに言ってくれ(・_・)

>>617
軌跡丸木セット・アップ問題修正マジ最高。
丸太オタ的にカナリ完璧な機器になった
619名無しさん@3周年:03/11/09 13:30
すまんそん。教えて。

これまではトラックログの設定を毎回しなきゃいけなかったのを
今バージョンで直したということと?
620丸太オタ:03/11/09 15:20
設定問題とゆうても全部じゃねえけどな。
全部戻るんじゃったら大騒ぎじゃがな。

log取りのセットアプでON/OFFがあるじゃろ、
それが従来だと電源切るとONに戻っとったんじゃけど
今回のファームで状態保存されるようになったんじゃ。

まあ、log取りをOFFにするヤツが大勢おらんかったけえ
今まで修正されんかったんじゃろ。
621619:03/11/09 17:43
>>620

なーるほど。サンクス
私も丸太マニアなので、常時ONなので気づきませんでした。
622名無しさん@3周年:03/11/09 19:43
重要な傾きを備えたエリアのルートを航海する場合、訂正されたコンパス・ディスプレイ。
↑ ↑
これを日本語に訳してください。
623名無しさん@3周年:03/11/09 20:04
declinationはこの場合、「傾き」ではなく「偏角」。
624>>617じゃい!:03/11/10 00:04
>>622
地磁気の偏角が激しい地域で、
ルート・ナビゲートを利用している時の方向表示が是正された。
625名無しさん@3周年:03/11/19 21:49
age
>>498
松下電工のあれ、近所の量販でまだ展示品置いてある…。
627名無しさん@3周年:03/11/27 22:21
>>626
漏れは買ってしまった
ERV870ねどこへ行ったのやら…

http://dmedia.mew.co.jp/wellness/pdf/p-erv870.pdf
628名無しさん@3周年:03/12/06 00:47
反デイジーPSの新製品まだ〜?
629名無しさん@3周年:03/12/18 18:38
>>627
おおこれか!
と思ってよく見たらヒゲ剃りだった…
630名無しさん@3周年:03/12/18 23:14
631名無しさん@3周年:03/12/19 17:00
日本もFRS解禁になれば、アレ単体でナビトラできるのに
現行じゃタクシー無線の周波数だ
WAASは先代のHU-5号機の失敗でいまだ実現せず
632名無しさん@3周年:03/12/29 21:18
auの携帯電話、こんなんあるんだな。

JStuff SpotはGPS位置情報ログシステムです。
http://www.jstuff.net/GPSApp/index.jsp
633名無しさん@3周年:04/01/04 20:01
何か最近オークションに出物が多い気がする
634名無しさん@3周年:04/01/20 18:14
>>630

$535.70か。
日本版はいくらぐらいになるんだろう・・・
635名無しさん@3周年:04/01/20 18:21
今まで特にお問い合わせの多かったRINO似のニューモデル、GPSmap60Cのサンプルモデルが特別に入荷いたしましたので、簡単なインプレッションをご報告。

■省電力

 GPSmap60Cの情報が公開された時に「 Up to 30 hours 」と書かれた内容を見て「どうせガーミンの言ってる事だから」と苦笑された方も多いと思う。
 ところが、実際の実力はそれ以上だった!

起動から「LOW BATT」ワーニングまで 31時間56分
起動から電池切れによる電源オフまで 34時間42分
再度電源オンにより起動後30分以上は動作

>テスト環境
使用電池 アルカリ単3乾電池 SANYO LR6(A)
衛星状況 30分に一度程ロストが発生する状態
設定 省エネモード
気温 常温
636名無しさん@3周年:04/01/20 18:22
■USBの高速転送

 待望のUSBインターフェース、実力は?

GPSmap60Cは54MBのマップソース格納メモリを実装しているので、その容量一杯を目指し、トポを使用しデータ量は53.8MBを指定
マップソースソフトより「USB GPS...」という今まで使用したことのない操作を行うと...転送開始後、実測で3分30秒で完了しました。
ということは、Vistaでシリアル115200bpsだと、16MBが40分程度掛かりますので、これから計算すると約40倍の早さとなります。

■カラー液晶の視認性

 小さな画面でも色を分ける事によりその意味を分かりやすく表現可能と期待されていましたが。

まさにその通り、直感的に認識可能です。
昨日、神楽が峰でのガイドツアーの際に使用しましたが、スキー場エリアや沢などが非常に分かりやすく表現されています。
イメージ的にはマップソース日本地形図でパソコン上に表示される内容と類似しているようです。
雪上の強い光の中でも視認性は問題ありませんでした。
637名無しさん@3周年:04/01/21 00:31
>>635-636
無断転用で著作権違反。
638名無しさん@3周年:04/01/21 09:46
やけに胡散臭い文面だな…
639名無しさん@3周年:04/01/21 10:23
>>635-636

これ、「いいよねっと」のメールマガジンだよね。
確かに無断転載だ。
640名無しさん@3周年:04/01/21 22:28
引用元を明示しなきゃ引用しちゃダメだよん。

逆に言えば引用元を明示して、自分の文とはっきり区別すれば
引用しても可、というのが伝統的な引用のルール。
641名無しさん@3周年:04/01/21 22:38
引用してもいいんよ
642名無しさん@3周年:04/01/21 23:43
>>637
「著作権違反」という表現はおかしいですよ、厨房。
643名無しさん@3周年:04/01/21 23:58
そうかなぁ?
644名無しさん@3周年:04/01/22 00:28
著作権の侵害
645どうでもいいが:04/01/22 03:26
違反するのは法律や規則
646名無しさん@3周年:04/01/22 14:14
あ、なるほど侵害ね。

勉強になりました。何せ消防なもんで。
647名無しさん@3周年:04/01/25 09:46
>>646
シリアルケーブルで首吊ってこい
648名無しさん@3周年:04/01/25 18:56
>>647

首吊るのは無断転載したやつだろ。
649名無しさん@3周年:04/01/29 01:52
首吊るのは弱いヤツですよ。ええそうですとも
650名無しさん@3周年:04/01/29 10:55
自作ケーブルでは強度面で不安なのでここはGarmin純正を奮発してカッコよく最期を決めろ
651名無しさん@3周年:04/01/29 17:01
松下の発表した新乾電池、Garminつかいには朗報の予感
652名無しさん@3周年:04/01/29 17:05
>>651

充電できないよね?
653名無しさん@3周年:04/01/29 17:36
654名無しさん@3周年:04/01/29 18:49
>>653
それそれ。まあそのうち誰かテストするだろうけど
>>652
充電はできないけど、誰かそのうち実験するだろw
655名無しさん@3周年:04/01/30 21:25

ガーミンって製品比較できるページがあったのね・・・
camoとgeko201で悩んでたけど、これでgeko201決定

http://www.garmin.com/outdoor/compare.jsp
656名無しさん@3周年:04/02/03 22:28
保守
657名無しさん@3周年:04/02/04 00:06
話題ないねぇ。
658名無しさん@3周年:04/02/04 00:28
updates Mailing List登録したか?
659名無しさん@3周年:04/02/04 03:30
なにそれ??
660名無しさん@3周年:04/02/04 08:08
ファームのバージョンが上がると、メールで通知が来るらしい。ソフトウェアアップデートの
ページに「Receive Update E-mail Would you like to receive an e-mail when this software
is updated?」ってのがあって、そこの"Yes"から登録ページに行ける。
661655:04/02/06 23:44
正規理店でネット予約してたgeko201が明日届く予定
今からチョットドキドキ
662655:04/02/07 22:25
geko201キター、しかーしカシミールが別注文でまだ届かないので
本領発揮はお預けナリ
663名無しさん@3周年:04/02/07 22:47
>>655
おめ。
GPS道は奥が深いので、精進されよ。
664名無しさん@3周年:04/02/08 07:24
>>662 そんなおまいには、ネットで最新版のインストール+山旅の試用をすすめる
665名無しさん@3周年:04/02/08 11:50
>>663
>>664
アドバイスTHX!


のほほ、今さっきカシミールも届いた
たまにはやるじゃんamazonクン。
後、GPSが入ってたダンボールをポイッしようとしたら
底からガーミンロゴ入りのペンライト付きボールペンが出てきた
正規代理店だからなのか、標準サービスなのかは知らないが、聞いてなかっただけに嬉しい。
これから昨日うろうろドライブした結果をPCで見れるようにやってみます。
666名無しさん@3周年:04/02/11 19:06
最近マップソースTOPO買ったけど、正直いらんかったな・・操作性悪すぎ
カシミールの方が
667名無しさん@3周年:04/02/11 19:24
いいってわけじゃないけど
668名無しさん@3周年:04/02/15 02:12
質問させてください。
今度オーストラリアに旅行に行くのですが、
釣り場のポイントを記録するためにeTrexを使いたいのです。
どれがオススメでしょうか?
地図やコンパスも持って行くのですが、ハンディGPSってアイテムが
欲しいというのもあって、これを機会に購入しようと思います。
条件としては、
・英語表示でも日本語の説明書があること
・オーストラリアで使えること
の二つです。よろしくおねがいします。
669名無しさん@3周年:04/02/15 03:12
>>668
地図が要るのかどうか?

本体、取説共に英語表記でも、ショップによっては日本語取説をおまけで付けてる所もあるから
本体の表示が英語でもいいのなら、日本語バージョンを買う必要はない、場合がある。
(場合がある、と書いたのはトラックログのポイント数等日本語版と英語版で異なる機種があるから)
ただし後で日本の詳細地図が使いたいなら、regend/vista/gpsvなどの日本語版を買う必要がある。
670名無しさん@3周年:04/02/15 08:35
geko201で良いんじゃない日本語説明書は無いが、
ネットで翻訳してる人いるし、地図入ってない無いし、
電池駆動だから、使う場所えらばん
671名無しさん@3周年:04/02/15 12:12
>>668 安いほうから
地図無しでいいならGEKO201
オーストラリアの地図を入れていきたいなら"L"EGENDの北米版かアジアパシフィック版(地図CDROM別売)

釣り場の地形や樹木状況によっては衛星補足できないかも。
672名無しさん@3周年:04/02/15 12:46
>>668
eTrex Legend-J
マップソースワールドマップ
マップソース MG オーストラリア
http://www.iiyonet.jp/shop/shop.cgi?class=all&keyword=Legend-J:&superkey=1&FF=0&order=

http://www.garmin.com/cartography/mapSource/WM.jsp#
等のMap viewerで確認。
673名無しさん@3周年:04/02/15 18:51
なぜJを薦めるか理由を書かんことにはなあ。。」
674名無しさん@3周年:04/02/15 21:58
業者必死だなw
675668です:04/02/16 09:26
>>669-672さん
ありがとうございます。
今のところ、etrexのLegend英語版にしようかなって思ってます。
持ちやすそうな形や操作性も良さそうだし、日本では使わないので…
マップはあったほうが助かるのですが、最初から入ってるものでは
ないんですね。オーストラリアの他にニュージーランドにも
行くかもしれないので、オーストラリアのマップCDだけ買っても
ダメなんですよね…。マップはあったほうが良いでしょうか?
なければetrex ventureにしようかと思います。
676名無しさん@3周年:04/02/16 10:02
>>675

3週間くらいまでなら「れんてん」で借りるという手もある。
そこで試してみてから自分にあった機種を購入するといいかも。

地図があったほうがいいか?(ハンディGPSに乗っける地図のことね)
答えは使い方によるが、ポイントを記録するだけならたぶん不要。
記録したポイントや移動経路(トラック)をあとでPCの地図に落していろいろやりたいなら当然ながらその地域の地図がいる。
事前に行動予定経路(ルート)を設定してハンディGPSにPCからアップロードしたいなら、
ルート作成に地図がないとやはり困る。

Garminの地図を使うなら自分の行く予定の地域の地図をMap viewer>>672でチェック。
オーストラリアは都市だけ詳細?かな。NZ、あったっけ?

オージーの地図ならサードパーティの地図(豆太郎さんの日本地図みたいなの)があるかも。
研究してください。
677名無しさん@3周年:04/02/16 22:24
>>675
レンタカー使うならワールドマップだけでも買って入れておくと便利なんだけどね。
俺はかれこれ旅行に3年ほど使ってる>Legend-E+WorldMap
トルコ、カナダ、タイ、ニュージーで使った。
山登りや街での使用だけなら地図は不要。Ventureでいい。
678名無しさん@3周年:04/02/18 00:16
釣り場の記録だけならgeko201。家へ帰ってPCで編集できる楽しみは上位機種と同様
geko201+モバイルを持ち歩けるならlegend単体より役に立つ

GPS単体で、暇な時にルート作ったりポイント編集して、イジって遊ぶ楽しみが欲しいならLegend

ただ、知らない土地では、地図付きGPSのみではナビや地図の役目は果たせない。紙の地図は必携
679668です:04/02/18 10:53
>>676-678さん
とても参考になりました。
長く使っていくことも考えて、やっぱりetrexLegendにしようと思います。
現地の地図やコンパスとかと併せて使って、自分なりに活用できたら
いいかなと。ありがとうございました。
680名無しさん@3周年:04/02/18 11:35
>>679
日本語版でも外国の地図利用できるから、日本語版がいいと思うよ。
日本語版アンチが多いんだけどもさ。
681名無しさん@3周年:04/02/18 12:36
>>680
ここでレスしてる人は、日本地図使う予定なのかどうか確認して、その上でどちらを買うべきか
解答してるのに、つまんねーレスしてるんじゃないよ。
682名無しさん@3周年:04/02/18 14:12
素人の質問にもの凄い速さで答えてくれるスレはここでつか?

今アメリカにいて明後日日本に帰国します。折角なので前か
ら欲しかったGarminを買って帰ろうと思います。用途は以
下の通りですが、何がお勧めでしょうか?(優先順位順ね)
因みに今悩んでいるのはgeko201かLegendかVenture(全て
北米版)です。
1)ヨットで主に東京湾&相模湾を航行する時に、自船の位置
と目的地までの距離・方向、自船の対地速度を知りたい
2)そのエリアの大体の海岸線や島が分かれば地図は欲しい
3)ティラー(梶棒)にとりつけたいので、バイク用のマウン
トが付くやつがいい
4)北米を年に数回ドライブするので米国内の地図もあった方
がいい(もちろん街中は紙の地図も併用します)
5)アジアやヨーロッパも旅することがあるのでそっちの粗い
地図も出来れば入れられればそれに越したことはない
6)PC上でログを編集できたら面白いかも知れないので興味は
あり
7)一度のセーリングはせいぜい5-8時間位なので、電池の持
ちはそれほど気にせず

じつは一昨日eTrexを買って3日間使ってみましたが、結構使
いやすいし便利そうなので、もっと上位機種に交換したいの
です。(買った店は返品・交換OKなので)

679氏もオーストラリアで買った方が安いだろうし、やっぱ
使えんと思ったら返品できるだろうからそれもいいのでは?
(オーストラリアの買い物事情はよく知らんけど、スマソ)
683名無しさん@3周年:04/02/18 16:41
地図が欲しい以上、挙げている3モデルを前提とすれば、他人に意見を求めるまでも無くLegend。
今の所、非日本語版で使える(なにをもってそう表現するかは微妙だが)まともな日本詳細地図
は無かったと思うが、要求が海岸線なら、最悪自作という道も無いではない。
>>682がどの程度の地図を求めているのか分からんし、実際どれ位のものかは知らないが、
海で使うならマップソース日本航海参考図(ブルーチャート)が使える日本語版も一考の余地が
あると思う。「交換」という条件から考えると無い選択かもしれんが。
684名無しさん@3周年:04/02/18 16:52
>>683
サンスコ。
いや別にこの3モデルに限ったわけでなく、漏れの見落としている
モデルや使い方なんかをここの板にいる椰子らは知ってるかな、
と思って。
ハンディGPS使い倒すような椰子は「凄い見所に気づかずみすみす
すぐ側を通過するような経験」を避けたいっちゅー、漏れの気持ち
を分かってくれるかなと。
でもやっぱLegendかね。地図にはそんなにこだわらないんだけど、
実際には海図や参考図ってゆーのでチェックしるから、座標プラス
アルファでいいんだけどね。マップソース日本航海参考図つーのを
英語版にぶち込めないのかな。文字化けしても画が出ればいいんだ
けど。スマンがもちっと付き合ってくだされ。
685名無しさん@3周年:04/02/18 18:18
現地なら確か本体価格が1万近く安いんだよな〜
日本で買うと馬鹿高いからオプションとかもバシバシ買っとけ
686名無しさん@3周年:04/02/18 19:16
>>684 日本語版じゃないと日本語版マップソースの地図は使えない
687名無しさん@3周年:04/02/18 22:48
map76 map60はどうよ?>>684
688名無しさん@3周年:04/02/18 22:52
マリンユースなら落ちても浮くやつの方がいくない?
689名無しさん@3周年:04/02/19 00:02
あんたの要求だとLegend-E+WorldMapで十分だ。
国道に比べて海岸線はわりと良いよ。
灯台の位置も変ではない。

>>2)そのエリアの大体の海岸線や島が分かれば地図は欲しい

WorldMapで全く問題ない。
690684:04/02/19 01:15
>>685-689 アリガトン
Got it! L(E)+WMいっときます。RAMのUボルトがなかったから純正のハン
ドルバーマウントを買ってます<先に買ったeTrex用にと思って。
60Cもいいですね。もう店に売ってたらこっちにするかも。450ドルですな。
消費税7.5%だから今のレートで52000円くらいですね。やっぱ高いな・・。
691名無しさん@3周年:04/02/19 12:11
>>689
灯台の位置は悪くないけど、海岸線は酷いよ。
何度も海の中を走ったことがある。
692684:04/02/19 13:30
買ってきやした。L(E)とWM。Lが200ドル、WMは32ドルだった。
海岸線は酷い気がしてる。特に東京湾なんて、どうせ第三海ほ
とかないだろうし、あしか島とかもね。埋め立てにも追いつい
ていないだろうし。まぁ、視界の悪いときにこれを頼りに航行
するってゆーものでもないので、酷いのも含めて楽しんでみま
すわ。陸上をセーリング!
それよりアメリカの街を走るのに便利そうだからそっちに期待
しまつ。
ちなみに60Cは一台入るとすぐ売れ、という状態で、品薄のよ
うです@REI 60CSはまだ出ていない、と言ってましたよ。
693名無しさん@3周年:04/02/19 21:36
結局、どれ買うか迷っても選択肢は
用途により、Geko201かVentureかLegendの3つ
他は高すぎだし、いらん機能でばっか
694名無しさん@3周年:04/02/24 12:09
このスレで知った遠藤氏の地図をLegend(英語版)に入れてみた。
結構いいじゃん。日本語版って高いし、入力とか面倒そうだった
んで英語版にしたけど、日本語版使ったことない俺にしてはこっ
ちで十分って思うよ。
GPS持ち歩いて旅行するって楽しいね。
695名無しさん@3周年:04/02/24 16:48
確かに、貧弱なディスプレイ解像度・階調・処理速度を考えりゃ、
遠藤豆印地図の方がマッチしてる罠
696名無しさん@3周年:04/02/24 18:48
>>694-695
あれだけの地図をフリーで公開してる遠藤氏に感謝シル。
697名無しさん@3周年:04/02/24 19:06
ふと思ったんだけど、
常に画面の更新が少ない設定ページを表示してれば、電池寿命も伸びるものでしょうか?

あと、時間が経つとスクリーンオフになるような節電機能があるといいと思った。
698名無しさん@3周年:04/02/25 00:59
>>697
>>常に画面の更新が少ない設定ページを表示してれば、電池寿命も伸びるものでしょうか?

伸びません。
699名無しさん@3周年:04/02/25 06:01
モノクロの液晶って電池食わないんじゃなかったっけか
700697:04/02/25 08:09
>>698-699
へぇそんなんだ。無知でスマソ
701名無しさん@3周年:04/02/25 20:26
でも地図の描画にプロセッサも使うから、多少は消費電力が違うかも。
702名無しさん@3周年:04/02/26 10:47
GPS OFFにしておけばいいんでない?
703名無しさん@3周年:04/02/26 12:19
もし描画による負荷でバッテリライフに顕著な影響がでるのなら、
確かにスクリーンOFF機能があったらうれしい。
常に眺めているわけじゃないので...
704名無しさん@3周年:04/02/26 21:42
だから液晶は影響ないって。君らしつこいね。
705名無しさん@3周年:04/02/26 22:03
>>704
そういう君は相当短気だな。
706名無しさん@3周年:04/02/27 21:03
>>704
だから、液晶の話をしてるんじゃないだろうが。
707名無しさん@3周年:04/02/27 21:21
>>704
もうね、アホかと

少しは大脳新皮質で考えろよ
708名無しさん@3周年:04/02/27 22:04
>>701>>702
負荷がかかるのは「再描画」
一度描いてしまえば負荷はかからない。
よってスクリーンセイバーは効果薄
709名無しさん@3周年:04/02/27 22:05
そんなのが効果あればとっくに採用してると普通思わないかな?
GARMINはバグ多いけどバカじゃないよ。
710名無しさん@3周年:04/02/27 22:24
>>708
まあ全然移動しないんなら、そうかもな。地図がスクロールしなければ
プロセッサの電力は食わない。
でも、移動しないのにGPS使う意味あるんだろうか・・・

つうか、プロセッサよりも受信にかかる電力の方がはるかに
多いんだろうな。

>>707
>少しは大脳新皮質で考えろよ

これ気に入った。使わせてもらおう。
711名無しさん@3周年:04/02/27 22:46
>>709
バカでもいいからバグを減らして欲しい
712名無しさん@3周年:04/02/27 22:50
アンテナのドライヴが一番電力喰ってるポ
713名無しさん@3周年:04/02/28 00:19
パカ以外には常識ィ。
714名無しさん@3周年:04/02/28 10:44
>>713

はいはい、あんたは上級者で、全てあんたが標準だ
715名無しさん@3周年:04/03/01 22:09
>まあ全然移動しないんなら、そうかもな。地図がスクロールしなければ
>プロセッサの電力は食わない

いや、全然移動しなくてもGPS ONだと電池喰うよ。衛星の捕捉をずっと
やってるから。サテライト画面を見てると良く分かるし、放っておくと
そのうち切れてる。

ところでネタないしsage進行なのに、レス続くねw
716名無しさん@3周年:04/03/02 00:05
漏れみたいな電波野郎が多いからサ
717名無しさん@3周年:04/03/02 20:23
実験してみた。

etrex vista 2つをニッケル水素電池で動かし、片方は
設定画面のまま、片方は地図画面。
8時間移動(登山等)し、その後は家で電池が切れるまで待った。

結果・・・
設定画面・・・11h30ぐらい
地図画面・・・10h10ぐらい
(電池が切れる時間は、30分ぐらいおきにしか見てないので
正確な時間はわからず)

でした。この差を大きいと見るか小さいと見るかは人それぞれかな。
718名無しさん@3周年:04/03/02 22:36
>>717

Vistaを2つ持っていて、フィールドテストをしてくれた貴兄を尊敬します。
719名無しさん@3周年:04/03/02 23:18
テスト乙、なんだけど
同一GPS、電池で複数回やった方が、判り易いかもね。
720名無しさん@3周年:04/03/02 23:19
二次電池だと、充電状態とか劣化具合で結構違うからなぁ。
新品同一ロットのアルカリ電池による再試験きぼんぬ。
721名無しさん@3周年:04/03/02 23:33
>>717

>>719,720
確かにそうだけど、同じトレースもう一度踏んできてと言うのは、ちょっと酷かと
722717:04/03/02 23:42
>>718
一つは私物、もう一つは某社に貸していただきました。

>>720
それが唯一の心配ですね。すべて同時期に買った充電地ですが、
使用頻度に微妙な差が出ている可能性もあります。本当なら
電池を交換してもう一度やった方が良いでしょう。
723名無しさん@3周年:04/03/03 00:07
>>717 お疲れ様
2台ともトリップ他をリセットしておけば良いよ。
勝手に電源落ちても
電源OFFまでの正確な時間はあとから確認できます。
724名無しさん@3周年:04/03/03 04:34
>>717
ところで何の実験?地図の画面描写にどんだけ電池食うかってこと?
725名無しさん@3周年:04/03/03 08:18
もし電池が同じ性能だったと仮定すれば、1:20の差は大きいと思うのですが、
どうでしょう?>ALL
726名無しさん@3周年:04/03/03 19:41
そんなものだと思うが・・・
727名無しさん@3周年:04/03/03 21:31
そんなもんだろ。
728名無しさん@3周年:04/03/03 21:42
>>725
大きいと思ったら、お前は常時、設定画面にして使えばいいだろ。
729名無しさん@3周年:04/03/03 22:05
>>728
いきなりお前呼ばわりかよ。不遜な輩が多いな。
730名無しさん@3周年:04/03/03 22:31
>>729
詩ね
731名無しさん@3周年:04/03/05 23:24
そこまで気にするなら、電池をもう1セット持っていけと言いたくもなる。
732名無しさん@3周年:04/03/06 09:23
要するに、変化が無い設定画面かなにかにしておけば良いってことやん。
特別なモードとか作る必要なし。
733名無しさん@3周年:04/03/12 08:56
Geko 201 software version 2.50 as of March 11, 2004

Changes made from version 2.40 to 2.50:
 Corrected potential shutdown when navigating a route with points sufficiently close to one another.
734名無しさん@3周年:04/03/13 01:26
バイクでの利用の場合、地図画面にしているのとそれ以外の画面にしているのとでは
電池寿命に4〜5時間の差があった気がする。ちゃんと測ってないけど。
Legend-Eです。
735名無しさん@3周年:04/03/13 08:53
カシミール本3巻セットまだ在庫してるとこない?
新宿ハルクのカメラ屋書籍コーナーに2setは有ったぞ。
737名無しさん@3周年:04/03/13 13:52
>>736
サンクスコ。
地方愚民なのでネット通販できるところでヨロシコ。
738名無しさん@3周年:04/03/13 14:46
IDAとSPAには在庫があるようだぞ
739名無しさん@3周年:04/03/13 21:43
>>738
マジありがとうです。
amazonで買おう買おうと思って忘れてたら在庫がなくなってて
よわってました。
注文しますた。
740名無しさん@3周年:04/04/06 22:44
保守
741名無しさん@3周年:04/04/07 22:58
GPSMAP60CSとGPSMAP76CSは一体いつ手に入るようになるの?
742名無しさん@3周年:04/04/12 19:19
Panasonicから新電池オキシライドが発売されたね。
早速使ってみたいのだが、単3形のみじゃん。

geko用新電池もキボンヌ。
743名無しさん@3周年:04/04/20 20:32
>>742
来年かに単四発売ってあったぞ。
つか、長時間持つ機械ではアルカリと寿命は変わらんと思うけど。
744名無しさん@3周年:04/04/20 21:08
来年かよ
745名無しさん@3周年:04/04/23 16:43
GARMIN eTrex使ってるんですが、ルート作成がまんどくさい。。。
何か、目的地までの道のりを計算してくれた後に
主要交差点情報を含めた.potや.rteで出力してくれるようなソフトってないのかね。

それがあれば凄い便利なんだが・・・

# 一回、間違ってモバイルGPS板で質問しちまった・・・_| ̄|○
746名無しさん@3周年:04/04/23 18:26
>>745
日本語正しく使おうね。
747名無しさん@3周年:04/04/24 12:32
RoytalTek BlueGPSって買った人いません??
イギリスからしか輸入できないのかな...

ttp://pocketgames.jp/modules.php?op=modload&name=Reviews&file=index&req=showcontent&id=136

748名無しさん@3周年:04/04/24 23:43
>>745
モバイルGPS板の方で答えてくれてる人がいたぞ。
GetPOT、使ってみたが、簡単なルート作成には便利だな。
749名無しさん@3周年:04/04/28 19:19
クルマでカーナビ、便利ですが
バイク(大型スクーター)だと、どんなのがいいかな
750名無しさん@3周年:04/04/28 23:07
>>749
じゃぱねっとたかた に電話シル。
751名無しさん@3周年:04/05/05 21:43
連休終了間近でヤフオクの入札価格も低いような気がする。
レジェンドが日本詳細地図とセットで6万切るんならなかなか良い。
金使いすぎてドジこいてるやつもいるみたいだ。

オークション > スポーツ、レジャー > キャンプ、アウトドア用品 > ナビゲーション > その他
だけかと思ったら
オークション > スポーツ、レジャー > スポーツ > パラグライダー
なんかにも出てたね。

地図が見えたほうが便利?
買い替え検討するかなぁ
752名無しさん@3周年:04/05/12 00:39
気圧高度計が必要なためgeko301とgeko201で悩んでいるのですが、(英語版でOK)
geko201を買って、差額の一万円程度で別に気圧高度計とコンパスを買うのとどちらが良いですか?

私が調べた(ネットでカタログスペックを比べただけ)感じでは、
一万円程度の気圧高度計よりもgeko内蔵の気圧高度計の方が有能そうな気がするのですがそんなこともない?
あと、geko301では気圧の表示も可能ですよね?
753名無しさん@3周年:04/05/13 19:09
プロアトラスW3が発表されました。
Garmin社製GPSとの通信が完全に行えるようです。
トラック・ウェイポイント・ルートの入出力が可能です。
おそらくLogの再現も可能かと。
754名無しさん@3周年:04/05/13 19:10
>>745
>>753だが、これでいけるのでは?
755名無しさん@3周年:04/05/13 19:34
>>753
今回のは標高も入ってるようですね。
GARMIN連携といいカシミールを意識してるんでしょうか...
756名無しさん@3周年:04/05/13 20:15
>>755
Garminが日本語化され、グローバルスタンダードの機種として認識されつつあると思います。
裾野の広さに、ようやく気が付いてきたようですね。他社も是非追従願いたいものです。
カシミールは、たしかに3Dでの世界は最強で、フリーソフトを超えた出来映えですが、
自前でマップデータを準備する必要があり、2次元のみでの使用では面倒な点もあった。
757名無しさん@3周年:04/05/14 13:22
MapFanは昔(IVあたり)はGPS連携ついてたけど今はついてない。
是非がんばって欲しいものです。
758名無しさん@3周年:04/05/15 02:52
地図ソフト間での連携(ポイントとかコピペ)とか簡単にできるといいのにね
759名無しさん@3周年:04/05/22 00:58
いいよねっとからウイルスメール来たんだけど
760名無しさん@3周年:04/05/22 08:50
SANYOあたりがCD-ROMレスのポータブルナビを
作ってくれりゃあ、それに越した事はないんですが
761名無しさん@3周年:04/05/23 23:57
ttp://at1.tactnet.co.jp/empex/cgi-bin/attodetl.cgi?pn=p-lite
これってGeko201のOEMだよね?
あきばおーで\20998で売っているんだけど、安いよね。
762名無しさん@3周年:04/05/24 01:19
>>761
素直にgeko買った方が後々、後悔しなさそうな予感。
763名無しさん@3周年:04/05/24 08:15
>>761
以前他のスレでもちょっと出てたが、
Geko 201じゃなくてPC I/Fの無い101のほうらしいよ。
764名無しさん@3周年:04/05/24 21:09
まったく安くない。
765761:04/05/25 22:00
>761
>763
>764
レスありがトン。I/Fが無いのか・・・ダメだなそりゃ
早まって買わなくてよかった。
766名無しさん@3周年:04/05/27 00:41
トラックログが主目的だったのでgeko201英語版ゲト!

















gekoちゃんマークが無いや…(´・ω・`)ションボ
767名無しさん@3周年:04/06/05 03:26
ほげ
768名無しさん@3周年:04/06/18 00:50
ほげえ
769名無しさん@3周年:04/06/21 22:27
オンギャー
770名無しさん@3周年:04/07/09 22:09
はんでぃ
771名無しさん@3周年:04/07/12 02:32
パンティ
772名無しさん@3周年:04/07/12 11:49
まぼろしパンティ

って言葉が昔あった気がする。なんだったのかいまだに解らん。
773名無しさん@3周年:04/07/12 23:34
>>772
まじっすか?

「まぼろしパンティ」
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=4810

もとは「まぼろし探偵」のもじり。
http://dl.rakuten.co.jp/kwd/2770_1.htm
774名無しさん@3周年:04/07/15 19:56
>>773
0点。
775名無しさん@3周年:04/07/18 18:15
eTrexの自転車に取り付けるセットを購入したのだけど、
裏蓋を閉める金具が異常に固くないですか?
ペンチで回している状態です。
皆様のもそんなもの?
776名無しさん@3周年:04/07/18 23:24
>>775
ちゃんと指で開けられるよ
って言うかオイラの場合、もう少し固い方がよかったな・・・って感じ
結構、製品のバラツキが多そうな感じですね
RAMマウントにしようと思ってる今日この頃です
777名無しさん@3周年:04/07/23 23:09
778やま〜ん:04/08/06 21:38
GPS38J使っています
地図に無い林道や山道のトラックデーターを取って
カシミールに出し、林道マップを作成して
悦に浸っているものですが
しかし、この38J素晴らしく感度が悪い
密林地帯とか走ってると衛星ロスとして復旧しないし

とにかく感度の良いものがほしいのですが
皆様が使ってみて、よろしかったものがあったら
教えてください。
べつにログが取れれば地図など出ても出なくてもかまいません
779名無しさん@3周年:04/08/07 02:11
>>778
オレもLegend買う前はGPS38Jだったけど、頭がおかしくなりそうなくらい
感度悪かったねぇ。ロストしたらそれっきり。あまりの酷さにほとんど使う
ことがなかった。
Legendはトンネルにでも入らない限りロストしないから、バイクにも車にも
RAMマウント付けて使いまくってる。

でも地図が必要なくてログ取りだけならGeko201が小さいし安いし一番かも。
780名無しさん@3周年:04/08/07 12:51
>>778
vistaから60CSへ変えました。
ロストは、ものすごく少ないのですが、位置は少し怪しいものがあります。
Gセンサなんてついてないのに、慣性航法したりしてます。
この前、トンネルの中を1マイルほどトラックを残してくれました。
当然、トンネルの場所とはずれてます。
781名無しさん@3周年:04/08/07 15:29
それはね、ファームがやってるフィルターが機種毎に異なるからさ。
速い速度だと、ベクトルを保とうとするんだね。
いまどきの機種でもあるんだねえ。
昔のがー民は、ファーム毎にころころフィルター変えてたな。

1マイルも引きづったのは、再捕捉しなかったんだろな。
トンネル=山間部=天空開けてない
782名無しさん@3周年:04/08/08 16:42
>>781
ロッキー抜けるトンネルなので、当然、1マイルではまだトンネルの中で、トラッ
クは切れました。
ログを細かく見て行くと、電波が切れた後、1分間はベクターを持ち続けてます。
ただ、最近はそうでもないのですが、初期のvistaのファームの方は、補足してて
も、ベクターの変化を信用しないで、旧いベクターを一部使い続けているような動
きだったので、それとは、少し違うみたいです。
補足している限りは、てきぱき動きます。

フィルターと言えば、vistaは、崖に弱かったのですが、こんどのは、十分使える
ように、なってました。
ゴーストフィルタ辺りが、改善されてるのかも知れません。

あと、勘違いしているといけないのですが、モジュールの差か、アンテナの差かは
判らないのですが、絶対的な感度がまるで、違います。
vistaでは、補足できなかった、杉林のなかでも、しっかり補足してます。
783781:04/08/09 10:14
俺はRINOとLEGENDなんだが
ヘリカルアンテナの方が設置位置にかかわらず測位するね。
#ガーミンも理由なく邪魔な出っ張り付けないわな。

とは言ってもeTrexのパッチアンテナで不満ないし
出っ張られると困る(w
784@geko201:04/08/10 22:13
ぐわーsaveすると500ポイント以下に間引かれるのかー…orz
二週間かけて北海道走り回ったログが〜…(´・ω・`)ショボーン
785やま〜ん:04/08/10 22:59
感度だけなら
EMPEXのMAP21EXと言う
選択肢もと、思ってるのですが

谷間密林地帯でも大丈夫
これで捕捉出来ない場所なら
他のGPSでも無理とか
記事を見たのですが
いかがなものなのでしょうか??
786名無しさん@3周年:04/08/10 23:44
>>784
御愁傷様です。
北海道のログとなると酷い事になっただろうね・・・。
オレも霧ヶ峰のログSAVEしちゃって、えらく寂しいトラックログになったよ。

おまいら、トラックログのSAVEは切羽詰まってどうしようもない時以外は使うなYO!
長距離走るならデータロガー持ってけ!
# ちょいとばかし荷物増えるけど。
787名無しさん@3周年:04/08/11 00:04
今はLEGEND、VISTA、GEKOで10000ポイントとれる様になったから、
1日走り終えてからPDAにバックアップすればいい。

ちょっと前までは
2000〜3000ポイントしか取れなかったGPSが多かったので、
1日に2〜3回バックアップする必要があった。
(バックアップしないと上書きor途切れる)

ログがいっぱいにならないか気にしながら走るのは
精神的に悪かった。

いい時代になったもんだ。
788名無しさん@3周年:04/08/11 10:14
そんなことで「いい時代になった」とか眠いことを言ってるから、
いつまでたってもH/Wが進化していかないんじゃないか?
789名無しさん@3周年:04/08/11 17:59
購入を考えているのですが、
etrex legendの北米版とAP版とでは搭載地図にどの程度差があるのでしょうか?
あと地図のほかに大きな違いはないですよね?
790やま〜ん:04/08/11 19:43
GPS38Jなんか、半日しかログ取れなくて
挙句の果てにリュックの
背中のポケットに入れて走っていたら
衛星ロスとして全然データー取れて無かったとか
おれの迷子の記録はどうなるんだよ
結構迷子記録見るの面白かったのに。
791名無しさん@3周年:04/08/11 19:58
>>789
北米版は、日本は海岸線だけで、道路がないよ。

AP版は、国道レベルの道路は載ってますが、かなりいい加減。

地図以外はどちらも同じ。
フリーソフトで日本地図をつくって入れればOK。
792名無しさん@3周年:04/08/11 22:25
>>791
海外線のみではあんまり意味がないですね、、、
>フリーソフトで日本地図をつくって入れればOK。
この辺調べてみます。ありがとうござます。
793名無しさん@3周年:04/08/12 00:07
やはりデータロガーに手を出すしかありませんな・・・
geko201サイトで紹介されてたIBMのPalmにしようかしら。
ほぼ完全にトラックデータロガーとしてのみ使う事になりそーだ。。。
しかも一週間コースのツアーとなると良くて年二回??
でもまー家路についてから見るトラックログ … Pricelessって事です罠〜

>>790
自分も炭鉱さがして林道をウロウロした迷子ログが、
無常な一直線に…。・゚゚・(ノд`)・゚゚・。
794名無しさん@3周年:04/08/12 15:45
>>793
オレは IBM WorkPad 30J をデータロガー専用にしてたよ。
CLIE 用 GPS ケーブル買ってからは TH55 と NX70V になったけど。
# NX70V と TH55 は既に持ってたから 30J も持っていくの大変だったんだよね・・・。
795名無しさん@3周年:04/08/12 18:46
みんなやってるんだなぁ、トラックのSAVEしてガッカリってやつ。
俺も最初に懲りて、以降使ってない。
796名無しさん@3周年:04/08/12 22:36
自分は
LEGENDをPalmVcでバックアップ。

最近はLEGENDとiPAQ H3630でPDAナビ。

使い勝手はPalmのほうがいいですね。
グラフィティが好き。
797やま〜ん:04/08/13 06:58
ワンダースワンをデーターロガーに
使えるらしい、本体なんか白黒だと
500〜1000円で買えるし
でも、その他にロガーとして使うための
プログラムを収納するために
プログラムダウンロードキット
ワンダーウイッチプレーヤーと言うものがほしいらしいです
これが8000円位するんだよね
後、GPSとワンダースワンをつなぐケーブルも
買わうと、まあ1万ちょっと位で、データーロガーできるみたいです
自分はまだワンダースワンカラーの本体しか買ってないけどw
798名無しさん@3周年:04/08/13 11:17
俺は海外の旅でつかってるよ>わんだーうぃっち
バックパッキングで1ヶ月くらい。
旅行中は宿でのバックアップが日課です。
799名無しさん@3周年 :04/08/13 11:45
昨日rejendの日本語版を買いました。
どなたかSL系のザウルスとつないで
データのストアをしている人はいない
ですかね?
800名無しさん@3周年:04/08/13 19:37
教えてください

PDAカシオペアE55を持っているのでナビをと、思っています
あとはGPSを買えばいいと言う事まで調べました
おすすめは何かありますか

あと、本体のメモリー容量はどれくらいあれば足りるのでしょうか?
801名無しさん@3周年:04/08/13 20:10
128MB位。
802 ◆uVfsas35Kw :04/08/14 15:02
803 ◆jwMaPWMDA6 :04/08/14 15:03
804名無しさん@3周年:04/08/15 12:26
>>800
ttp://www.rakuten.co.jp/gps/421115/497468/497469/#MIO168BAS

このへん買ったほうがはやいよ
805名無しさん@3周年:04/08/16 17:07
>>804
w
806名無しさん@3周年:04/08/16 21:06
>>804

そうだね
807名無しさん@3周年:04/08/18 00:41
geko201を雨の中バイクのハンドルに付けて走っていたんだが、浸水したのか電源が入らなくなったよ。
電源入れてもすぐ消えたり液晶が点滅したり。
たぶん裏のネジ穴から入ったと思うのだが、geko201って防滴じゃなかったのか・・・。

電池抜いて数時間放置しておいたらなんとか元に戻ったけど。
808名無しさん@3周年:04/08/18 00:57
オレはLegendをRAMマウントでバイクのハンドルにつけて土砂降りの中数時間走った
けど、全く大丈夫だったなぁ。RAMマウントだと背面がカバーされて直接雨に当たらな
くなるから少しは防滴効果があがるのかな。
809名無しさん@3周年:04/08/18 18:24
geko201復活。
今後は気を付けよう。
geko201の防水対策も考えないとダメなんてマンドクセ('A`)

>>808
かもしれないね。
こっちは自作のマウンタで斜め向いてるので、恐らくgeko201の背面を伝ってきた水が
ネジ穴から侵入したんだと思う。
810名無しさん@3周年:04/08/18 18:42
MAP21用のラムマウント売ってね〜、品切れだって

811名無しさん@3周年:04/08/18 20:34
俺はGarmin純正のGeko自転車マウント使ってるが
3日連続土砂降り道東ツーリングでなんともなかったよ。
Gekoって防水性高いんだなと思った。

マウンタ純正にするか、自作のを工夫してみたら?
812名無しさん@3周年:04/08/18 20:52
電池ボックス内に浸水して、電池がやられたんじゃないの?
813名無しさん@3周年:04/08/18 21:10
etrexのトラックログってsaveすると時刻消えるんですね、、、、
これって改善される予定ないんですかね
814名無しさん@3周年:04/08/18 21:54
そこでGekoですよ。
815名無しさん@3周年:04/08/18 23:29
>>811
説明書見たら「日常生活防水(IPX7規格)」って書いてあるね。
それでダメになるうちのgeko201っていったい・・・。_| ̄|○
純正マウンタ考えてみるわ。
オフ車の方で使う分には純正の方が使い勝手は良いかも。

>>812
電池ボックスの方は問題なかったっぽい。
ネジ穴っつーのは背面真ん中に貫通してるアレね。
816名無しさん@3周年:04/08/22 03:53
EMPEXのMAP21EXは確かに感度は良いけどね。
電池の消耗もはやいよ。

よく言われるように重いとか遅いとかは、俺は感じなかったけどね。使い勝手はむしろ日本人好みじゃないかと。

俺は地図としてデジタルマップルが軽くて好きだから(ついでにPC用としては唯一モノクロでも見やすくなってる)、
使ってるけどね。感度も大事だけど、詳細図をCFにいれて持ち歩けるのが、自分にとっては最大のメリット。
817名無しさん@3周年:04/08/28 13:47
↑のほーでsaveしてウワァァンしてた者でつ。
30Jゲトしますた!∩(・ω・)∩バンジャーイ
あとはGPSと繋ぐケブールを用意せねば・・・
818名無しさん@3周年:04/08/29 08:58
こんなんでるらしいです。(最初は日経産業新聞で見つけました)
http://www.c-crews.co.jp/gnext_express/news/back/0408/040825_02.html
現在地の地図だけでなく、ちゃんとルート案内してくれるようだから期待大。
でも、自社のHPでは現在告知なし。
ちゃんと発売されるのかいな。

ところでこれ発売されたら、バイクに取り付けようともくろんでいるのですが、バイク板でGPS関連の発言ができるスレってありますか。見つけられなかったもので。
819名無しさん@3周年:04/08/29 12:17
820名無しさん@3周年:04/10/01 16:42:59 ID:4j5r69Uy
ヨーロッパでドライブする時にハンディGPSを使って自分の位置を的確に
把握しながら走りたいのですが、こういう用途に向いている機械は?
webで調べてみたのですが、数が多すぎてイマイチ良く解らないです。
Mioという機種が値段も手頃だと感じたのですが、ヨーロッパの地図を
入手できるのか情報を見つけられなかったので躊躇しています。
821名無しさん@3周年:04/10/01 23:21:03 ID:NodUclc1
eTrex Legend英語版+吸盤マウンタ+メトロガイドEU
822名無しさん@3周年:04/10/02 02:20:45 ID:pZV/9hYS
同意
823名無しさん@3周年:04/10/02 19:54:52 ID:SybjdGHA
ところがどっこい、ヨーロッパ車はいまだに鉛フロントグラスが多くて、
電波が通りません。
Vista役立たずでした。
824名無しさん@3周年:04/10/02 23:05:02 ID:w7KF1ekR
GPS専用機にするかPDA+GPSアプリにするかで迷うかもしれないけど、
ヨーロッパはPDAカーナビが多いらしいから、ソフトや地図の選択肢もそこそこあるよ。
ここらへんで調べるとよい。

http://www.gpspassion.com/fr/Default.asp
http://www.pocketgps.co.uk/
825名無しさん@3周年:04/10/03 00:43:19 ID:CYfT3nJB
ここでお勧めを聞いてる時点で>>820は素人なのだから
一から勉強するのは大変だろね。
826名無しさん@3周年:04/10/03 00:46:12 ID:CYfT3nJB
そんな訳で俺も>>821に同意。一番安上がりなのもポイント。

>>823
俺がミュンヘンで借りたオペルはバリバリ電波通しましたが。
貴方が乗ったクルマは何ですか?
827名無しさん@3周年:04/10/03 07:20:48 ID:1nzLWi+P
>>826
スイスで借りた、ルノーのメガヌーです。
2年前の話なので、最近は大丈夫なのかも知れません。
ヨーロッパ車は、・・・と聞いてはいたのですが、実際に経験すると、Vista
壊れたのかと思いました。
私の場合は、トレッキングがメインなので、EU RRを入れて行きました。
828名無しさん@3周年:04/10/03 20:12:21 ID:3KMTYLb5
>>821
ご指南、ありがとうございます。土曜日に買ってきました。

>>824
あああ、上のとおり土曜日に買ってきてしまいました。web参照させて頂きます。

>>825
素人です。でも大変って事はないです。機種選定のアドバイスが欲しかっただけで、
使い方とか、地図の転送とかは英文読めば問題ないので。
829名無しさん@3周年:04/10/08 00:21:09 ID:8d4XQUOY
>>827

ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/products/software/navinyou/info12.html

断熱ガラスか。
メガヌーって高級車だったんだね。
830名無しさん@3周年:04/10/09 07:18:44 ID:KgWIzH6E
>>829
昔は、ヨーロッパ車は電波を通さないと言われていたのですが、最近はそうでも
ないのですか。
>>828
運悪く、電波通さなかった場合は、ミラーの貼ってある色の付いたところは、通す
ようにしてあるそうです。
私は確認してませんが、帰ってきて調べて発見しました。
831名無しさん@3周年:04/10/22 01:06:01 ID:ThHphWKy
geko201を買う予定なのですが、秋葉原で安めの店があったら教えてくれませんか?
832名無しさん@3周年:04/10/31 23:50:52 ID:UX+7XrMJ
JRの関西地区の新快速電車もGPS電波をはじいちゃう。223系ってやつ。

JR北海道の函館-札幌間の振子式新型特急ディーゼルカーもそう。

各駅をWPT登録するのみならず、線路の線形をきれいにトレースしてRouteを
作っているようなGPS乗り鉄には、つらい車両です。

噂によると、次期ボーイング旅客機 7E7 もこの仕様になるとか。

NavaidやFix、航空路をGPSに登録して、「たとえ雲の中を飛ばれようが
勝手にIFRで楽しんでしまうようなヲタ乗客」には、つらい飛行機になるのかも。
833名無しさん@3周年:04/11/01 08:53:15 ID:76U2byo/
GPS受信機って、旅客機の中で使って良いと思ってのか?市ね。
834名無しさん@3周年:04/11/01 20:52:03 ID:OXMi59jL
機長のOKもらえば使って良いことも知らんのかハゲ。
835機長から:04/11/01 22:44:03 ID:76U2byo/
許可しません。
836名無しさん@3周年:04/11/01 23:46:30 ID:WWjO703T
>>832
鉄道でGPSって何に使うの?

航空機内ではせめて離着陸時は使うな。当然だが。
837名無しさん@3周年:04/11/02 00:03:37 ID:p7Z7AB/t
興味無いのに聞くな。
あと、当然のことを書くなハゲ。
838名無しさん@3周年:04/11/02 14:04:39 ID:BfmiUJ2y
>831
アキバはそれほど安くないと思うよ。黄色のe-trexの英語版¥19800で買いました。
geko201の日本語版ヤマモでたしか30K位?
いいよネットの方が安い。
839名無しさん@3周年:04/11/02 23:36:20 ID:0x4uT/2W
eTrekと、ポケナビって何が違うの?
840名無しさん@3周年:04/11/02 23:48:19 ID:p7Z7AB/t
eTre"x"な

ポケナビはエンペックスが日本語化したもの。
日本語オペレーション、大きなフォントが好きならどーぞ。
基本性能は同じ。文字コードが本家と違うから
昔はカシミールで文字化けしてた。今は知らん。
841名無しさん@3周年:04/11/03 01:12:26 ID:XqMpwCvx
なるほど。
今はeTrexでも日本語版が出てるよね。
だから、なぜポケナビがわざわざ存在してるのか疑問なんだよね。
今までポケナビユーザーって見たことないし。
基本性能が同じなら、安いポケナビも良さそうですね。
842名無しさん@3周年:04/11/03 18:48:11 ID:2wxV6Yox
>>838
ガード下のオッサンはいいよネットから仕入れてるといってた
843名無しさん@3周年:04/11/07 11:11:36 ID:K9eatGAT
飛行機にGPS持ち込んで、カシミールで航路を表示させてみたいと思ったが、

航行に影響するよね?
844名無しさん@3周年:04/11/07 15:51:08 ID:6g+ujE6T
巡航中は、スッチー経由で機長の許可を取れば問題なし。
まあ許可下りないけどね。

離陸・着陸時はGPSに限らず全ての電子機器禁止。
845名無しさん@3周年:04/11/07 20:47:30 ID:E/5UNKAb
通常の電子機器なので、離着陸時以外は問題なしです。
SuctionCupMountで窓に貼り付けて太平洋越えましたが、OKでした。
ただ、eTrex系だと窓に垂直となるので少し邪魔かもしれません。
846名無しさん@3周年:04/11/08 00:16:49 ID:VrkC61Rx
HGR3をポケステだと言い張ってた使ったが
衛星ロストであえなく終了
847機長から:04/11/08 08:07:02 ID:RWfMSRqA
FMラジオの類は一切使用禁止とさせて頂いております。
ナビも受信機ですので当然使用禁止。

ってか、本当に使ってよいか否か解らないのか?
ここの住人と同じ飛行機に乗りたくないな。
848名無しさん@3周年:04/11/08 11:31:43 ID:ltOAhcRP
>>847
ラジオは離着陸時以外は使用可能。
でも、できればGPSも含めて使ってほしくはないな。
849名無しさん@3周年:04/11/08 11:49:17 ID:chLM4QXX
GPSを使う使わないはともかく、
アビオニクスやペースメーカー等ミッションクリティカルな製品類くらいは
しっかりとした電磁シールド性能を持たせてほしいものだ。
850名無しさん@3周年:04/11/09 23:46:44 ID:fWeTBHjc
747のアッパーが窓が上向きでお勧めです。
851名無しさん@3周年:04/11/11 23:26:27 ID:pIH+Fi4V
いまさら、mio168を購入。
あとは、mio mapを待つだけ。
852名無しさん@3周年:04/11/12 22:27:03 ID:ye92YUw6
無期限延期。
853名無しさん@3周年:04/11/23 12:52:40 ID:UCZBy90y
>>847
http://www.mlit.go.jp/koku/kinaimeiwaku.htm

3.禁止命令の対象となる行為
 禁止命令の対象となる行為として、国土交通省令には以下の行為が定められております。
 (4)航空機の運航の安全に支障を及ぼすおそれがある携帯電話その他の電子機器であって
  国土交通大臣が告示で定めるものを正当な理由なく作動させる行為
    →告示の内容は以下のとおり 
  常時作動させてはならない電子機器
    次に掲げる物件であって、作動時に電波を発射する状態にあるもの
    携帯電話、PHS、トランシーバー、無線操縦玩具、ヘッドホン、イヤホン、マイク、
    ※パーソナルコンピュータ及び※携帯情報端末 
  離着陸時のみ作動させてはならない電子機器
    常時作動させてはならない電子機器であって作動時に電波を発射しない状態にあるもの、
    テレビ受像機、ラジオ、ポケットベル、ビデオカメラ、ビデオプレーヤー、DVDプレーヤー、
    デジタルカメラ、カセットプレーヤー、デジタルオーディオ機器、ワードプロセッサー、
    電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機、プリンター及び電気かみそり

 ※ ただし、無線LAN装備のある航空機内において、パーソナルコンピュータ及び携帯情報端末から
    当該無線LANシステムに接続して使用する場合は、離着陸時を除き作動させることができる。

854名無しさん@3周年:04/11/23 15:09:51 ID:Uam0vw3X
で、ハンディーGPSは。。。
携帯情報端末やからこれ↓に該当するっちゅう訳やね。

>> 常時作動させてはならない電子機器
>>    次に掲げる物件であって、作動時に電波を発射する状態にあるもの
>>    携帯電話、PHS、トランシーバー、無線操縦玩具、ヘッドホン、イヤホン、マイク、
>>    ※パーソナルコンピュータ及び※携帯情報端末
855名無しさん@3周年:04/11/23 15:17:58 ID:Uam0vw3X
あ、でもラジオ受信機が離着陸時のみ禁止になってるなあ。
発射する電波のレベルはラジオとGPSって同レベルかな?
教えてハムな人。
856名無しさん@3周年:04/11/23 17:46:51 ID:UCZBy90y
GPS受信機
857名無しさん@3周年:04/11/23 21:12:00 ID:tVam+yD8
明らかにGPSのほうが弱いと思う。
いずれにせよ、機内では使わないほうがいいんじゃないか。
858名無しさん@3周年:04/11/24 10:07:12 ID:150x3hXH
BSEも全頭検査した方がいいよね、科学的根拠ないけど。気分的にさ。
859名無しさん@3周年:04/11/24 10:58:54 ID:99CY9G+7
GPS レシーバーなんだから問題無い。何度かLegendで使用実績有り。

事前に断わった事は無いが、それを見たアテンダントによっては、機長に確認すると
言われた事も有るけど、機長がOKをくれたので問題無し。

今現在、水平飛行中の機内。悪意を以って厳密に解釈すればBT付きのこの
h2210も使用禁止になるが、発放は任意にコントロール出来、何よりも使用中の
現物を目視されても実際に問題になる事は無い。しかも、路線によっては機内で
無線LANサービスしてる訳で、個別対応が難しいので大きな括りにしてるだけ。

もちろん、これらの使用を控えるよう求められればそれに従うが、一般論で考えれば
良い事。何をガクブルするのかわからない。必要とあれば交渉に応じるというスタンス。
使用するは我に在り。疑わしきは客本位に。

で、地上で送信っと。凄くタイムリーな話題だった。
860機長から:04/11/24 11:47:54 ID:sZNUquQi
>無線LANサービスしてる訳で、個別対応が難しいので大きな括りにしてるだけ。

無線LANサービスを提供している機材には、それ相応の対策なりがされております。

個別対応が難しいのでカテゴリでくくっていますが、基本的に受信機の類は中間周波数と
いうものを持っている為、使用は制限させて頂いております。

有名な話ですが、近頃の携帯電話は電波の発信を停止できる機種があります。
しかし使う事はできません。
www.teikokyo.gr.jp/info_040205_sikou.html
www.jal.co.jp/safety/fly/electron.html
上記URLを参照すると、電波の発信を抑制する事が出来るなら使える様に読めます。
ですが、電波が出ているか否かを目視によって判断できず、他乗客とのトラブルに発展する恐れがあるからです。

また、航空各社にて電子機器の使用制限品目は大綱は同じでも差異がございます。

ところで、アテンドが機長確認すると言われた路線と社名を教えてくださいませんか?
861名無しさん@3周年:04/11/24 14:40:28 ID:rs2LORuT
>>860
携帯のことは別に聞いてない
AMラジオは良いみたいなんだけど、GPSは?
電波を発射する機器は認証マーク(〒)見たいなのがあるはずだけど

中間周波数≒IF (Intermediate Frequency) 
 . . .
送信機の内部周波数のこと

スーパーヘテロダイン方式のGPSとかってあるの???
862名無しさん@3周年:04/11/24 15:57:39 ID:D0YU8870
>>860

機長としては、水平飛行中に何に影響があると考えておられるのでしょうか?
携帯電話、無線LAN、GPS受信機、FMラジオ等のすべての電子機器の使用における影響で結構です。

すみませんがお聞かせ願えませんでしょうか?

機内でこれを使うとこんな悪影響があるから使っちゃ駄目と
航空会社がやさしく啓蒙していただけるとありがたいのですが。
863名無しさん@3周年:04/11/24 22:08:11 ID:7e8nHdOg
>>861
ラジオやテレビなんかの受信機でも中間周波数は有りますからーーー!残念!!
送信設備だけじゃないよ。
それに中間周波数≒IFって、勘違いですか?
864名無しさん@3周年:04/11/24 22:51:28 ID:7e8nHdOg
携帯とハンディGPSって、知らない人は見間違えるかもな。とか言ってみる。

>>861
中間周波数http://www.cqpub.co.jp/term/if1.htmここに送受信機のない内部周波数って書いてあるよ
GPS受信機の基本的な構成http://y-page.yatsushiro-nct.ac.jp/u/irie/GPS/ReceiverSystem/GPSreceiverSystem.htm
865名無しさん@3周年:04/11/24 23:05:36 ID:150x3hXH
いや、だからBSEの全頭検査みたいに根拠ないけど実施求めるのと同じように、機内での電子機器の使用は全面的に禁止にすればいいんだよ。
それで大衆は安心するんだよ。
上で書き込んでる機長も誤解した客同士のトラブル収めるのめんどくさそうだし。
GPSがどんなに安全でも、そんな使用する必然性のないものは禁止しとくのが楽チンなんだろう。

「大衆は豚である、豚は養われねばならん。」
866名無しさん@3周年:04/11/25 00:27:43 ID:FQ4m7g+G
ぉ、八代高専入江研のサイトって復活してたのか・・・
867名無しさん@3周年:04/11/25 08:39:15 ID:7rS7WfYs
>>860
ANA

常識的に見て、明らかに航行、客室管理に問題が有ると思われない限りは、客側で何等対応の必要は無し。

超微弱な不要幅射その他が問題になるような機体はそもそも駄目。
868名無しさん@3周年:04/11/25 08:43:58 ID:7rS7WfYs
路線は羽田‐鹿児島。
869861:04/11/26 02:37:48 ID:+Z39Ya2o
だからそこのサイトで見たんだってば
ttp://www.cqpub.co.jp/term/if2.htm

基本的なGPS受信機の構成はトンKス
870名無しさん@3周年:04/11/28 00:42:50 ID:eeWtZK6D
やっぱりVista-Jで決まりかなぁー。
アメリゴ出張の時にはWWMap使えば大丈夫みたいだし。
Map21EXなんて買わなくて良かったよ。
でもさ、価格何とかならないのかね?高いよね。
871名無しさん@3周年:04/11/28 23:11:21 ID:8o/JPrkc
気圧高度計が必要なの?
俺ならLegend-J買って差額で気圧高度計買うがな。
計器はリスク分散させた方がいいと思ってるから。

VistaはGPS高度固定にできない。
気圧高度で問題ないって人には良いのかもしれんが
俺にはこれが駄目。
ちなみにカラー版Vistaは高度表示を気圧とGPSで選べるようになっている。

等高線入れるとやっぱ、24MBホシイよな。ってことで
現状機種でイイヨ地図バリバリ使うならVista-Jなのは同意。
ただ、俺は自作地図派なのでカラー版Legend買っちまったよ。
カラー版Legendは24MBになってるのが(・∀・)イイ!
872名無しさん@3周年:04/11/30 20:31:50 ID:ayAfGarR
>>871
気圧高度計はそんなに必要ないよね、実生活レヴェルでは。たしかに。
ってことで、Legend-Jでも良いカモ。
値段のこといっちゃぁ何だけれど、バイクにくっつけSETだと8マソくらいだよね。
もうちと安くならんかなぁ。
日本代理店少ないよね。
最安いはどこじゃらほい。
873名無しさん@3周年:04/11/30 23:46:31 ID:gpagT2ob
>>872
秋葉のラジオ会館って言うの?
なんかゴチャゴチャしたところ、、、。
お店の名前忘れちゃったけど、V(縦横に画面替えれる奴)を9万でバイクくっつけセット(マップソース込み)で買った。

詳細に表示させると描画するの遅くて鬱。。。
使えねぇよ、、、。
874名無しさん@3周年:04/11/30 23:47:32 ID:gpagT2ob
なんか日本語変だし、、、。orz
875名無しさん@3周年:04/11/30 23:53:03 ID:Tj4BEdjC
お金が出せないなら知識つけるしかないね。
自作地図+Eモデルなら半額になる。
何に使うの?
876名無しさん@3周年:04/12/01 00:41:24 ID:uYlOah1f
>>875
とりあえず、山徘徊と、メインはバイク徘徊でございます。
どちらも確認程度に使い、あとは思ヒデに軌跡チェックくらいかな?
カシミールもそのうち楽しみたい。
個人的に地図はMust。
ちなみにオレ初心者だから。
で、米出張などでレンタカー使う時にも自前のGPS持参したい。
前にmotoのへなちょこGPS(でも音声案内してくれたな、turn right! とか)をHerzで借りたけど、
オペレータに電話して設定してもらわないとダメなやつで、いまいちパッとしなかったから。
まぁ一日10ドルくらいのものでしたので、期待はしてなかったんだけれど。

ってな感じです。
御教授オネガイシマス。
877名無しさん@3周年:04/12/07 09:47:10 ID:0+K7u4nq
ヤモリマーク付きGEKO201
売っているとこ、どなたがご存じじゃないでしょうか?
878名無しさん@3周年:04/12/08 20:54:27 ID:iomCqXd1
>>877
モバ板のガーミンスレによると日本語版はヤモリ付って。
879名無しさん@3周年:04/12/09 11:07:50 ID:gTX5m2Jg
情報サンクスです
880名無しさん@3周年:04/12/11 11:35:15 ID:raCwxZuj
こっちにも貼らせてもらうよ。
はぁ、せつないねえ・・・。

tp://www.asahi.com/business/update/1210/127.html
881名無しさん@3周年:04/12/23 11:29:53 ID:TNL0L/ue
>>876
もうみてないかな。
ハーツのネバーロストとは基本的に違うものです。
たとえ60CSでも、ナビとして比べると、相手になりません。
ハンディをナビとして使うには、本体のルート検索等は緊急避難程度にしか使えず、
少し面倒な次のような事前準備が必要です。

1.ルートの作成
2.マップとその作ったルートのダウンロード
*場合によっては、フリーツールを使ってのマップ作成も

でも、この事前準備も楽しかったりします。
あと、できれば、eTrexでなく、カラーのGPSmapがよいです。
機能、性能において、完全に1世代違います。
882名無しさん@3周年:04/12/23 21:38:32 ID:vZpdX7nA
>>881
876 です。

情報ありがとうございます。
先日、友人(っていってもあまり近しい人じゃないですが)に借りて使いました。Legendでした。
ナビとして使うには仰るとおり、それなりの準備が必要ですね。
Vistaはどうかしりませんが、電池の消耗が激しかった気がします。
5時間くらいしか持たなかったかな?

個人的にはそんなに山野郎でもないので、Legendで充分かなと思ったりしました。

GPSmap は価格的にキツイですねーーー
883名無しさん@3周年:05/01/02 10:02:24 ID:9f3Q6uMv
GPS使って一筆書きで都内の道を走って動物の絵を描く人いましたよねえ?
その人のホームページどこにあったかわからなくなってしまいました。
知ってたら教えて下さいー!
884名無しさん@3周年:05/01/03 01:59:02 ID:+64f4uvX
885名無しさん@3周年:05/01/09 02:35:33 ID:DNWFrwJp
>>884
大変遅くなりましたが、ありがとうございました。
まさに求めていたHPです!本当にありがとうございました!
(このスレ自体がどこにあったかわからなくなってしまい遅くなりました。。。。)
886名無しさん@3周年:05/01/17 18:51:35 ID:SbF54BIs
こういうサイトもあるね。
ttp://www.gpsdrawing.com/gallery.htm
887名無しさん@3周年:05/01/31 22:23:30 ID:4l5Ah8rD
garminのボッタクリ日本語版を買った香具師は居ませんか?

現地価格の2倍だってよw
888名無しさん@3周年:05/02/03 11:28:45 ID:NBR2vgye
>>887
確かに高いが日本語漢字表記は瞬間的に理解しやすそうな希ガス。
889名無しさん@3周年:05/02/04 04:19:56 ID:fralZXJ8
日本語版持ってるけど、今は英語版に日本地図導入する術もあるんだし、
まあ、そっちでもいいんじゃないの。
英語版でも使い方同じで難しくないし。
国内GARMIN代理店に儲けさせたくないなら、英語版個人輸入するなり、
マゼラン等他社製品買うなりすればいいしさ。
890名無しさん@3周年:05/02/04 20:22:33 ID:ToFM81cs
WPTが日本語の方が認識性があるという話しの流れだっちゅうの。

まあ、地図の件は同意。
あとメニュー表示が全部日本語ってのは間抜っぽいので
俺は英語版が好きかな。
でも10mトポはうらやましい。
あのツールでは生成できないんだよな。
891Legend-J:05/02/07 12:13:59 ID:AoLmu9d/
メニューとか英語の方が気持ちいいけど、やっぱ地図上の地名とかポイントの名前とかは
日本語じゃないと表現し切れないよね。
892名無しさん@3周年:05/02/07 12:41:26 ID:bUO2hYKT
走行中や短い信号停止にチラッと見るとき、ローマ字か漢字かは大きいよね。

minami-urawa
musasi-urawa

これを一瞬で識別せよ、というのは厳しいが、

南浦和
武蔵浦和

ならすぐ区別つくし。

(例示の地名に意味はない
893名無しさん@3周年:05/02/07 22:24:58 ID:v4Fhfw8B
>>892
省略すればいいやん、
minami-urawa = m-urawa
musasi-urawa = m-urawa
同じになりますた。
894名無しさん@3周年:05/02/07 22:38:17 ID:FDgS0/Et
漢字って表意文字だから、
読めなくてもパターン認識で意味が直感的にわかるのが
便利。

ローマ字や平仮名だらけだと理解するのに時間がかかる。

漢字って本当に便利だと思うよ。

余談だけど、戦後のどさくさにローマ字にしようとした連中逝ってよしだな。
895名無し子:05/02/09 09:47:29 ID:3bW20JSF
mus-urawa
min-urawa
でいいやん。
896名無しさん@3周年:05/02/09 16:59:51 ID:Q2m0fyAH
South-Urawa
897名無しさん@3周年:05/02/09 23:48:23 ID:s2Wstn/+
ぜんぶさいたまでいいやん。
898名無しさん@3周年:05/02/10 04:06:40 ID:jd+Wb+ZX
スレタイが「パンティGスポット」に見えた…なにやってんだ俺…orz
899名無し子:05/02/22 14:16:54 ID:mdCOl0/M
そんなあなたの書き込みがハンディGスポットに見えた。
何がハンディなのか、、、。
900名無しさん@3周年:05/03/03 02:36:53 ID:WRR+ITAr
geko201買おうっと思っている暇人ですが
これってリアルタイムでPCの地図ソフトと連動できるのでしょうか??
901名無しさん@3周年:05/03/03 03:15:57 ID:pGjqUuaN
何を連携したいの?
GPSを使っての現在地表示なら、地図ソフトにそういう機能があれば、gekoで出来る。
ただ、自分のPCにgekoを接続出来ること(RS-232Cコネクタ付)と、地図ソフトがNMEA対応
であることが、簡単に環境構築できる必要な条件。
902名無しさん@3周年:05/03/03 13:47:38 ID:WRR+ITAr
>>901
レスありがとうございます。
早速注文します(・∀・)
903名無しさん@3周年:05/03/03 23:39:06 ID:XTYWTSep
101を注文して泣くなよ
904名無しさん@3周年:05/03/04 01:50:09 ID:fXiDoyob
>>903
あーー 201か301どっちにしようかなぁ 3万と2万.....
905900:05/03/04 04:17:29 ID:fXiDoyob
うほ Geko 201 PCケーブル付き
期間限定大特価 18,857円 (税込19,800円) 送料込
(σ・∀・)σ注文しますた
906名無しさん@3周年:05/03/04 09:07:19 ID:8yOqtUPL
どこで買ったの?
907900:05/03/04 16:15:04 ID:fXiDoyob
908906:05/03/04 17:58:56 ID:8yOqtUPL
>>907
ありがとう。俺も買おうかな。

ここって通常の店価格は、ケーブル付きで\22,050(税込)だったよね。
で、「この2点の通常組み合わせ価格は通常 \24,129ですので、\2,079もお得になります。」
ってあるんだけど
今回の「期間限定」で

Geko 201 PCケーブル付き
定価 22,980円 のところ
期間限定大特価 18,857円 (税込19,800円) 送料込

定価は24,129円と22,980円、どっちなんだ…
909900:05/03/04 19:27:46 ID:fXiDoyob
>>908
よくわかんないけど買いだよ(`・ω・´)
910名無しさん@3周年:05/03/08 01:31:49 ID:WdVqgLmV
Geko201で圏外になったらGPSOFFになってしまうんですが
ONにするにはどうすればよいのですか??
常時ONにすることは出来ないのでしょうか?
911名無しさん@3周年:05/03/08 08:27:43 ID:eRatS2V5
Geko201を買おうと思ってます。
よく、地図とコンパスは基本で現在地を知るためには絶対欠かせないもの
GPSはルートやポイントをチェックしたり走行距離や時間を計測して
後でPCで楽しむ、いわば趣味的なものって言う説があるんだけど
実際どうです?

先日山で目的地が分んなくなった。
現在地から、頂上が見えてる尾根がいくつもあるんだけど、
どれが自分の目指してるものか分んなくて歩き回った経験があり
GPSだったら一発だったかなと。
912名無しさん@3周年:05/03/08 17:04:05 ID:a4UpolX7
目標の座標値が分かっているのなら、GPSを使えばそこにいけるね。
その間にある地形などの障害のことは無視したとして...

現位置と目標位置までの距離も一目で分かるし。
913名無しさん@3周年:05/03/08 19:30:01 ID:ppDr6Wmq
>>911
ひとつのケース。
俺の場合、5年前からGPS使ってる(今はeTrex C)が、
コンパスはザックの救急セットの中にしまいこんだまんまだ。
山は雪山専門で年50日くらい。
地図は居るよ。ここらへん勘違いしてるみたいだから言っとくけど
地図+コンパス対、GPS ではなく、
地図+コンパス対、地図+GPS だからね。地図は要るの。

最近は10mのTopo地図入るやつあるけど、広域見るにはやっぱ
紙地図も持ってると便利だよ。
914名無しさん@3周年:05/03/08 23:35:38 ID:Lf2y6Ml/
GPS+地図が良いね。
GPSはポイントを見るのに有効。地図のどの位置にいるか
一発で分かるのが良い。
915名無しさん@3周年:05/03/09 03:10:43 ID:A7xDOuer
>>911
現在地と目的地が分かれば、紙地図とコンパスで向かうべき方向が分かるよね。
それと同じような使い方が出来る。
GPSだと霧とか(或いは経験不足)で現在地が把握出来なくても、目的地の緯度経度さえ分かって
それをGPSにセットすれば、方向と直線距離を確認出来る。
出発前にセットしておけば、気持ち的にも若干余裕が出来るしね。
でも機械だから、紙地図とコンパスは必携。
コンパス機能を重視するのなら、純粋な電子コンパス機能のある機種を選んだ方がいい。
916名無しさん@3周年:05/03/10 09:41:21 ID:1xafUgrT
>912-915
ありがとうございます。

>地図+コンパス対、地図+GPS だからね。地図は要るの。

これはよく分りました。
括りとしてはどうしても「地図+コンパス対GPS」になってましたので
こちらの括りで考えやすくなりました。

>GPSだと霧とか(或いは経験不足)で現在地が把握出来なくても、目的地の緯度経度さえ分かって
>それをGPSにセットすれば、方向と直線距離を確認出来る。

目的地の経度緯度は必ず確認してから出かけるのですが、
GPSにあらかじめセットすることが出来るのを知りませんでした。
てっきり、
“今日歩いたルートを帰宅後にカシミール等の地図に落とし込んで
見る”に制限されるのかと思ってました。

コンパスは、持っていくのが定説のようですが、地図+GPSって結構使えるんですね。
917名無しさん@3周年:05/03/10 21:17:57 ID:jTsD0wMa
918名無しさん@3周年:05/03/11 19:59:48 ID:b/p8d4T+
>>917
ありがとう。参考にします。
919名無しさん@3周年:05/03/15 18:59:53 ID:nccEbrm0
Geko201、山以外でも使えると良いんだけど
使ってる地図ソフトがプロアトラスW2だから、山用って事で割り切りが必要のようでした。
920Legend-J:05/03/15 20:24:57 ID:CW01Or+J
意味が解らないよぅ・・・。
921名無しさん@3周年:05/03/15 21:22:01 ID:jH55+tuw
安心しろ。お前だけじゃない。誰もわからない。
922919:05/03/15 22:09:07 ID:nccEbrm0
あれぇ、俺かな?
Geko201って、カシミール上で、今日歩いたルートとか表示できますよね?
あれがロードマップ上でできたら尚良いなぁ、と思ったんです。
923名無しさん@3周年:05/03/16 11:08:27 ID:Pp/GZds5
GPS Vでルート案内もできればいいのに。
924名無しさん@3周年:05/03/16 11:10:27 ID:bbihvfsD
>>922
できるかもしれん
プロアトラスを持ってないんで分からんが
ログデータの変換で読みこめないか
確か変換スクリプトがあげられてた気がする
まあ カシミールにロードマップ読み込んだほうが便利だけどな
925名無しさん@3周年:05/03/18 10:52:39 ID:hXP0UysF
>>907
こういう価格って、もう出ないからチャンス?
926名無しさん@3周年:05/03/19 03:16:45 ID:PA4h/2Dl
チャンスではないかもしれない
927名無しさん@3周年:05/03/19 09:43:58 ID:i/7NH3yo
ケーブルなしだと実質その値段だしな
928名無しさん@3周年:05/03/19 16:52:13 ID:PA4h/2Dl

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  次スレまだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
929名無しさん@3周年:2005/03/22(火) 09:02:23 ID:3DPVsscF
>>924
カシミールでも道路は表示されてるから
GPSから落とせば平地でのルートも表示できるよね。
930名無しさん@3周年:皇紀2665/04/02(土) 00:49:21 ID:9cvx0R3e
>>844
タモリ倶楽部に登場。来週も続きが。
931名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 08:55:15 ID:d9Vd0dlA
>>930
あ〜〜1回目の放送見逃してしまった。

出演者のBlogによると、
番組で使ったGPSは GPSMAP60CS-Jみたいだね。
932名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 02:54:37 ID:vjLlaLJf
保守
933名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 22:40:27 ID:OJPGP+n0
934名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 03:13:29 ID:eN0Cqyj1
そこら中でスゲー既出
935名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 17:10:39 ID:dDb/MCJU
レジェンドでは川は表示されますか?
川伝いに山歩きを計画している
のですが、ハンディGPSに興味があるのですが。
936名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 21:50:46 ID:asjo1b84
>>935
マップビューワー
ttp://www.iiyonet.jp/MapViewer.html
937名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 23:08:28 ID:dDb/MCJU
えー、つまりはこれをインストールして使えということなのでしょうか?
みて見たのですが、地形が地形図より線のうねりが硬くて
実用的ではないとおもうのですが?
938名無しさん@3周年:2005/04/23(土) 00:06:24 ID:8UHUcPBs
沢登りで十分使えてるけどな。
ま、人それぞれだ。

俺は高度計も併用してる。
深いゴルジュだとロストしまくるから。
939名無しさん@3周年:2005/04/25(月) 09:58:55 ID:LFwS0VaM
macで使えるGPSありませんか
940名無しさん@3周年:2005/04/26(火) 01:18:01 ID:qYeVaOfx
とりあえずGPSyでぐぐれ。
親切だな。俺は親切すぎる。
941名無しさん@3周年:2005/04/26(火) 04:17:33 ID:/DAMEpnV
オレはマックにVirtualPC+win2000で普通にLegend-J使ってる。
ちゃんと地図の転送もできる。
地図の表示はモタつくけど、GPSイジるのに組立ウィンパソの電源入れるのメンド臭いしこれで
満足してる。
942939:2005/04/26(火) 09:59:02 ID:hhx2L9n8
>>940さん
>>941さん
回答ありがとうございます。
ずっと60CSが欲しかったんですが、macだと別売の地図が使えないようなので諦めかけていました。
カシミール3Dも使ってみたいので、VirtualPC購入を考えてみたいとおもいます。
windowsのことはよく知りませんが、これから買うならXPProのついたVirtualPCでいいんですよね。
943941:2005/04/26(火) 13:22:54 ID:/DAMEpnV
>>942
あぁ、でもどの環境でも動くとは限らないし、普通の感覚だと我慢できないかもしんないから
その辺は覚悟してね・・・。取り敢えずウチではカシミールもsourcemapも動いてるよ。
944名無しさん@3周年:2005/04/26(火) 22:04:53 ID:BStYNpEl
>>943
すみません、
imacG5+VPC7使いですが、
地図の転送ができる時とできない時があるのですが、
そういうことないですか?

img2gpsを使っているのですが、普通に転送を開始して、終了するのですが、
転送できていないことが結構あるのです。
945941:2005/04/27(水) 02:43:52 ID:TAz6njR8
なんか違和感あるなと思ったらMapSourceだった・・・。

>>944
オレはQS+VPC6.0.2だけど、今までMapSourceで転送できなかったことはないなぁ。
たまにUSBの設定を忘れることがあるから設定し直すことはあるけど、動いてしまえば問題は
出ないよ。img2gpsっての(地図の転送ソフト?)が相性悪いのかなぁ。
946941:2005/04/28(木) 17:05:30 ID:sVafsJhj
・・・。
947名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 22:22:28 ID:rGv5ZgjX
早く全ての地図を格納できるようにならないかな
現行のは容量小さすぎ
948名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 00:42:35 ID:13QaKVrJ
日立9兆0270億  松下(National/Panasonic/PanaHome/Technics/Quasar/Victor/JVC)8兆7136億  ソニー7兆1596億  東芝5兆8361億  NEC4兆8551億  富士通4兆7627億  三菱電機3兆4106億  シャープ2兆5398億  三洋2兆4864億 各社の売上
 
重電など家電以外で脅威の売上を誇る日立、家電が世界1位で圧倒的な強さの松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVだけ人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。

 日立は家電の売上げは東芝よりも少ないものの、重電の売上が物凄く、むしろ重電メーカーと言った方が適切か・・・

 松下電器は家電はすべて好調で、ななめドラム洗濯機、お掃除つきロボットエアコンなどアプライアンスが好調。
またデジタル家電では、プラズマテレビでアメリカで30%、中国で40%、日本40%でシェア1位で世界でもシェアは1位である。同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。
2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、Panasonicは最低でも世界シェア30%を獲得を目指している。Panasonicブランドは強く、圧倒的高価格なので収益が出やすいという他社にないメリットもある。

 三菱電機はビタミンが増える冷蔵庫が人気で、デジタル家電ではDVDレコーダーが比較的好調に推移した。

 シャープは少し前までは、売上げで富士フイルムより下で小さな会社だったが液晶TVが好調でシェアを確保できたため売上げが2兆5398億まで増えて、初めて三洋電機を抜かした。
しかしシャープってロゴがダサいし、バランス悪いし、シャープ=「くっきり」ってそのままの言葉でセンスのカケラもない・・・
 
 ソニーとは「ぼうや」という意味で、あまりにもダサいのでアメリカで4%減収、日本で10%減収!!!!! エレクトロニクス343億の赤字に拡大!!!!
949名無しさん@3周年:2005/05/10(火) 16:26:53 ID:JGVIkC9c
ヽ(`Д´)ノ ボボボボボボッキアゲ
950名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 12:25:32 ID:P15R/Fl6
sageとるやん。。。
951名無しさん@3周年:2005/05/12(木) 21:34:14 ID:iHkqwqKx
ヽ(`(`(`(`ヽ(`Д´)ノ ウワ・ウワ・ウワ・ウワ・ウワアァァァン!!
もう一度ヽ(`Д´)ノ ボボボボボボッキアゲ
952名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 22:57:12 ID:i/sjT6QU
全地図格納可能ならいいのにな
USBメモリでも2G入る時代に無理な注文じゃないと思うが
953名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 13:37:55 ID:xUtRZX11
どなたかご教授を・・・

geko201で記録したトラックログを、
GPilotS@WorkPad30Jで吸い上げ→HostModeでカシミールへ
としているのですが、標高データが全て-9999mとなってしまいます。
(その他時間やウェイポイントのものはなんとかok)
設定も色々試したり、Garmap使ってみたりとあがいてみましたが、
なかなか解決を見ず。。
これがマズい!ここをこう汁!などピンと来た方はご一報を…!!
954名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 13:43:42 ID:xUtRZX11
>>953
ドゥオっっっ!!
↑と思った矢先にGarmapで上手くいきますたっ!!!
お騒がせ致しました〜☆
955名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 03:18:29 ID:MHrs647Z

もうすぐバイクが納車になるので、遠出用にGPSを買おうと思っているのですが、
いくつか気になる事があるので教えてください。

一応、目的地への方向と、そこまでの距離が分れば何とかなるだろうと思い、
GEKO201日本語版にしようかと思っているのですが・・・・・

1.経由ポイントを設定するのにプロアトラスを使用しようかと思っているのですが、
  使い勝手とか、注意点とかはありますか?あと、他の地図ソフトでも経由地点設定
  出来るものってありますか?(カシミール以外)

2.経由ポイントを数箇所設定し、使い始めたとします。

  経由ポイントがS→1→2→3→Eとあるとします。

  とりあえず、1に向かっているのですが、気まぐれで違う経路を行き、1の経由地より先に進んだとします。
  GPSは1をスキップしようとせず、どうしても1に向かうように表示するのでしょうか?。また、そういった場合、
  ボタン操作などで1の経由地を簡単にスキップなど出来るような機能は付いているのでしょうか?

3.一応ガーミン社のGEKO201日本語版を買おうかと考えていますが、同じような値段でエンペックスの
  etrex日本語版があるのですが、なにやらPCとの通信上、不都合があるような話をどこかのサイトで
  見かけたのですが、どういった不具合があり、実際の使用においてどういった不都合となりえるのでしょうか?

4.他にも候補があり、日本語版ForAthlete201日本語版も考えているのですが・・・・・・・
  ナビゲーション画面はGEKOのように方位磁石のような方向を示す画面は出るのでしょうか?そして、
  30m手前より、方向転換するのを事前に教えてくれる機能というのは付いているのでしょうか?

自分なりには一応、各種サイトや、パンフなどを入手して調べたのですが、ここまでの情報はあまり出ておらず、
所有者なりにお聞きするのが一番かと思い、書かせていただいております。クレクレ君で申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。

956名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 19:56:00 ID:EEe7a0eb
情報が大事ならえんぺっくすは止めておこう。
ルートポイントはスキップしないが、次のポイントにより近づいたら、そっちを指す。
って当たり前か。
957名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 09:20:30 ID:o4KPHWJh
GPSmap60CSJ+オプションを検討しています。
いいよねっとで会員になって購入して、
10%のポイントでオプションなり地図なりを買うのが得でしょうか?
色々見ましたけど、それほど価格差はないですね。
958名無しさん@3周年:2005/06/03(金) 01:33:07 ID:X3NcQwny
>957
秋葉原に行けば94500円で売っているよ。
値切れば更に引いてくれそうな気がした。

購入したらインプレお願いします。

現在http://www.car-is.com/と悩み中
959名無しさん@3周年:2005/06/03(金) 03:26:00 ID:av4CH9J2
高けー!

上野で84000円で買えるとこあるよ。
まあ、場所はいえねーが。
960名無しさん@3周年:2005/06/03(金) 04:22:41 ID:kcnsuhLC
>>959
もったいぶるほどの場所じゃない
みんな知ってる
961名無しさん@3周年:2005/06/03(金) 09:32:19 ID:hXjXe8v+
秋葉原や上野に行く電車賃をプラスすると通販と同等価格になってしまう。
それなら正規店で買おうかなと。
でも、84,000円は魅力・・・
962名無しさん@3周年:2005/06/03(金) 20:32:15 ID:X3NcQwny
>960
ヒント下さい。
>959
コメント不要。
963名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 21:51:57 ID:VN2tcw28
国内外への旅行&釣行のログ取りの用途にGeko301を考えていたけど
ググってたらeTrex Summitが新しくなってるようで迷ってます。
ファームがver.3.3のSummitではログ記録点数が10,000、ログの手動
間隔設定が可能、WAAS対応、トリップコンピュータ画面の追加されて
機能差としては"W.Point/ルート"の違い程度になったみたいです。
Geko301とSummit(ver 3.x)だとどっちが買いですかね?
964名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 20:35:40 ID:l19w43fj
<丶`∀´>ウリはgekoをお勧めするニダ
965名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 20:52:12 ID:5kZ5hBgh
設計が新しいGekoだよ。
301なら電池持ちもグウ。
966名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 19:15:16 ID:7Cxwb6v3
今日、秋葉原でGPSmap60CSJとオプション買ってきました
(>>957とは別人です)
本体は\95,000で、ACアダプタ+RAMウィンドウマウント+ハンドルバーマウントブラケット
を一緒に買って、税込み\107,000でした(山本無線)
967名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 20:36:32 ID:DssIEXpD
で?
968名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 00:48:05 ID:ts/u+8GO

GPSVの日本地図変換導入が面倒くさくて、60CSJ衝動買い。
期待してなかったルートガイドは結構まとも。 
ルート検索スピード、精度はカシオのCDナビとどっこい。
リルートするし。 丁度買い換えた外車にナビが無いので、
今はカーナビになってる。
969名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 23:44:48 ID:aOm6px+i
しかし、10年前にMagellan GPS 2000を買ったときは、スゲー良くできてるなと感心していたんだが、
昨日買ったGPSmap60CSJは、めちゃくちゃ良くできてるな
10年でこんなにも進化するものなのか・・・10年の歳月って恐ろしい・・・
でも、高かったけどな(w
970名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 03:41:21 ID:NF1hvnBg
良くなった点をいくつかおしえてー orz
971名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 10:29:56 ID:40ZbJdcu
おいらもGARMIN GPSMAP60CS を衝動買いしてしまった
内蔵メモリの容量が増えるまでもう少し待て、と自分にあれほど言い聞かせてたのに…

これいじってると地球をダイレクトに感じる
オモチャとしても最高
972名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 21:42:53 ID:4bDxgvtR
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%85%89%E5%BC%98%E6%B2%BB

中光弘治は名大法学部の恥!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
973名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 12:37:29 ID:KAi0uIHY
GPSmap60CSってさ予めルートを細かく設定して、その通りに進む分にはすごく良くできてるよね
リルートもツーリングなら十分使える早さで計算してくれるから、間違えてルート外れても安心できる。

ただ、ツーリング先で突然予定外の場所に行きたくなったとき、すごく使いにくい。
ウェイポイントで登録してある場所ならルート外でも問題ないんだけど
その場で検索して行こうとするのは、かなりつらい。
POI情報に無意味なもの多すぎ。浄水場とか変電所とか列車の操車場とか
ゲリラ戦やってるんじゃないっての!

ツーリング仲間がmiomap使ってるんだけど、あっちはコンビニやGSを簡単に検索できるし
画面にランドマークとして表示してくれるからその点はうらやましい。

本体には高速ICの情報が入ってるのに、マップソースには入ってないとか
マップソースと本体で表示されるルートが違うとか、
本国のファームはすでに3.9まで上がってるのに日本語はいまだ2.1で、致命的なバグが直されてないままとか
問題は山ほどあるけどね。
974名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 15:13:59 ID:JWHgdCgf
>>973
>浄水場とか変電所とか列車の操車場とか
ワロタwwwww
975名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 18:04:36 ID:WUJ7OLpQ
元ネタが国土数値情報だとそんなもんでしょ
976名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 19:17:43 ID:SSBc4hCv
>>964、965
ログ採りマシンとしてGEKO購入ケテイ!
ここのページで勉強中
ttp://griffonworks.net/GPS/

とりあえずヤフオク見たがGEKO出てない...... orz
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=geko&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
eTrexはいっぱいあるんだがなあ
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=eTrex&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

GEKOは利幅あまりないということか
ところでGPSの携帯方法皆さんどおしてますか?
977963:2005/06/21(火) 21:11:22 ID:0Fnf7i8g
>>964
>>965
折角、Geko301を薦めてもらいましたが、悩みまくったすえに
新型Summitにしました。
で、先ほど宅急便で届きました。うれしぃー!
結局、外見で決めました。
今からログをダウンロードするプログラムを作ってみようと思います。
どうもありがとう。
978964:2005/06/22(水) 18:53:31 ID:yeoB7/zr
>>977
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!

ハンディーGPSって必要じゃなくても欲しくなるんだよなぁ
979名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 20:04:21 ID:BoRQ/hJb
>>977
ん?カシミール使えば良いんじゃないか?
980名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 19:36:25 ID:GF5mqjoV
次スレからはこちらへ

☆★☆モバイルGPSスレッドその13☆★☆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1118110394/
▽▲▽ モバ板ハンディGPSスレ5 ▽▲▽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1107702016/
981名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 16:57:38 ID:2OPPMVR5
982名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 01:49:12 ID:GbL+xoU9
983名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 14:28:55 ID:9gEKpxdq
>>966
高い
984名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 16:34:01 ID:63KqjU7O
すげー、みんな金持ちだなぁ
985名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 23:34:33 ID:fJpf0DKH
☆★☆モバイルGPSスレッドその13☆★☆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1118110394/
▽▲▽ モバ板ハンディGPSスレ5 ▽▲▽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1107702016/
986名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 23:35:12 ID:fJpf0DKH
☆★☆モバイルGPSスレッドその13☆★☆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1118110394/
▽▲▽ モバ板ハンディGPSスレ5 ▽▲▽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1107702016/
987名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 23:35:52 ID:fJpf0DKH
☆★☆モバイルGPSスレッドその13☆★☆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1118110394/
▽▲▽ モバ板ハンディGPSスレ5 ▽▲▽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1107702016/
988名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 23:36:26 ID:fJpf0DKH
☆★☆モバイルGPSスレッドその13☆★☆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1118110394/
▽▲▽ モバ板ハンディGPSスレ5 ▽▲▽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1107702016/
989名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 23:37:09 ID:fJpf0DKH
☆★☆モバイルGPSスレッドその13☆★☆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1118110394/
▽▲▽ モバ板ハンディGPSスレ5 ▽▲▽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1107702016/
990名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 23:37:55 ID:fJpf0DKH
☆★☆モバイルGPSスレッドその13☆★☆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1118110394/
▽▲▽ モバ板ハンディGPSスレ5 ▽▲▽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1107702016/
991名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 23:38:16 ID:fJpf0DKH
☆★☆モバイルGPSスレッドその13☆★☆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1118110394/
▽▲▽ モバ板ハンディGPSスレ5 ▽▲▽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1107702016/
992名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 23:38:52 ID:fJpf0DKH
☆★☆モバイルGPSスレッドその13☆★☆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1118110394/
▽▲▽ モバ板ハンディGPSスレ5 ▽▲▽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1107702016/
993名無しさん@3周年