1 :
774ワット発電中さん :
2013/12/08(日) 21:01:49.69 ID:L78lOYqp なんでも作ってみよう。 ゲルマ鉱石ラジオ 再生検波ラジオ 1〜6石ラジオ
2 :
774ワット発電中さん :2013/12/08(日) 21:09:53.44 ID:1N122fC2
ネットにある回路図を真似して作ったものは、
自作ラジオって言う?
>>1 それらのラジオの違いって、何?
4 :
774ワット発電中さん :2013/12/14(土) 20:19:38.56 ID:8ScjpA7X
5 :
774ワット発電中さん :2013/12/14(土) 20:25:44.15 ID:uPYYdz4l
三端子のスレたてたら、ボロクソだったな(涙)
そこで三端子レギュレータラジオに挑戦だ! あるいはシャントレギュレータラジオもアリ。
7 :
774ワット発電中さん :2013/12/15(日) 06:35:20.53 ID:CaWPNTUO
アンプはできるな。
8 :
774ワット発電中さん :2013/12/17(火) 11:11:10.89 ID:/2YCwc0U
2013年12月7日 (最終ツイート)
2013年9月2日 なんか近くの文字が見づらい。。。まさか老眼来た?!
2013年8月14日 う〜。。。微妙な頭痛がなかなかとれない。。。完全に目からだなぁ。。。
2013年8月6日 左の奥歯が音立てて欠けた…
2013年5月28日 落とした物を拾おうとして、ちゃんとつかんだつもりがそれすら落とす。
2013年4月29日 最近いくら寝ても疲れが取れん... 歳かな…
2013年4月11日 へんな頭痛が始まった…のどの詰まった感じも取れないし…
2012年12月10日 昨晩仕事中、変な頭痛するな〜…と思ってたら突然鼻血が... 。
2012年6月2日 何だろうこの気分の優れなさ...
2012年5月22日 まぁ、手遅れになる前に見つかって良かったと思おう。
2012年5月22日 げっ!なんか急に鼻血が..
2011年8月24日 なんか血圧上がってきたのか動悸がして頭くらくらする…
2011年8月11日 "o(-_-;*) ウゥム…遂に「高血圧の疑い」と診断されちゃった…
2011年7月28日 "o(-_-;*) ウゥム… 左の下っ腹がなんか痛む… ここ、腸かな?
2011年4月8日 "o(-_-;*) ウゥム… さっきから変な動悸が止まらない…
2011年4月5日 あぁ… なんか胃が痛いし首の後ろ張ってるし…
2011年3月15日 原発事故について色々調べてみた
結局のところ、今回の事故で最悪の事態が起こった場合でも、
周辺環境や人体への影響はほぼ無いようですねぇ
因みに恐らく被害が及ぶ範囲は半径20km圏内
要は最悪のケースも考え避難勧告出した政府の判断は正しいと言う事b
すごい。死に向かって進んでいくtweet。やはり、バカは死ななきゃ治らないということ。
若手アニメ作画監督(39歳)が脳梗塞で急逝
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/412277860691230720 ダウン症が8倍に増加している!!チェルノブイリ事故後の欧州で同じことが起きた
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7455864.html ヘリ墜落について。軍用機は、回転翼にストロンチウム90が使われている可能性が高い。
https://twitter.com/cmk2wl/status/412606000277884928
9 :
774ワット発電中さん :2013/12/17(火) 11:13:39.27 ID:w1TQGorV
国内で、マルコニーの実験みたいに交信した人いるのかな?
コヒーラと火花送信機で、って意味?
11 :
774ワット発電中さん :2013/12/19(木) 04:45:12.94 ID:tthwRfzH
そこまでしなくても、ブサー式発振機と、ゲルマダイオードでいい。
12 :
774ワット発電中さん :2013/12/19(木) 12:58:12.11 ID:lJqP21f1
ゲルマをいっぱい並べると放射能検知できなくね?
放射能検知ならフォトダイオード。
14 :
774ワット発電中さん :2013/12/19(木) 22:18:16.02 ID:PtBzDrV0
コヒーラはアルミの玉で作るらしい
15 :
774ワット発電中さん :2013/12/19(木) 22:19:19.36 ID:tthwRfzH
スーパー紙を噛んで
16 :
774ワット発電中さん :2013/12/22(日) 23:56:11.67 ID:vFsNsUER
まねしよっと
17 :
774ワット発電中さん :2013/12/23(月) 08:23:40.17 ID:wKWB9W7n
小学生の頃なら、ハマッたな。 たぶん。
円柱型のヒューズの中にアルミ粉入れるんだろー
19 :
774ワット発電中さん :2013/12/23(月) 18:15:05.59 ID:ZF99iPPt
昔はマルコーニの伝記が図書館にあって、ガキ心をくすぐったな。 電気火花の実験や、コヒーラの苦心とか、やってみたくてたまらんかった。 「今は鉱石検波器に置き換わってるよ」って親父が言うので 電気屋に行って「鉱石検波器ください。」って、やってしまった。 そしたら店の親父が、今はこれだよってゲルマニウムダイオードを 出してきた。140円したのは覚えている。緑色だったからSD46 あたりだったんだろうな。
20 :
774ワット発電中さん :2013/12/24(火) 00:01:58.06 ID:lbXGbdJM
鉱石検波器って、売ってる?
>>1 >ゲルマ鉱石ラジオ
一応突っ込みを入れておこう
ゲルマを使えば鉱石は不要
鉱石を使えばゲルマは不要
ゲルマと鉱石を同時に使うのか?
22 :
774ワット発電中さん :2014/01/16(木) 12:48:15.50 ID:Anj3AtFi
23 :
774ワット発電中さん :2014/01/16(木) 13:08:06.21 ID:z/x/JUMG
マルコーニ、味噌 ミ'ω ` ミ
24 :
774ワット発電中さん :2014/01/16(木) 21:33:44.37 ID:YKhJD3W6
ちと高い
25 :
774ワット発電中さん :2014/01/17(金) 12:29:34.30 ID:NPraoqa4
大きめな木箱を用意して12〜16cmのフルレンジスピーカーを鳴らすホームラジオっぽいものを計画中。 スーパーヘテロダインで検波以降はICを使う感じで。 バーアンテナがSL-55系以外でもうちょっと長いのってないのかなぁ。
26 :
774ワット発電中さん :2014/01/17(金) 14:55:17.47 ID:d6f5GFhG
秋葉原のシオヤ無線にスーパー用の12センチくらいの長いの売ってる。500円くらい。 低周波増幅は電源12VのパワーのあるIC使いたいね。
バーは短いもの接着してもそんなに性能変わらんよね
>>27 バーが細長いと磁束がその尖端まで達せず途中から漏れちゃうので、
二本のバーを接なげても出力が二倍にならない。
バーアンテナから得られる最大電力 ( 出力整合時 ) は、
P ∝ L ( 長さに比例 )
P ∝ S ( 断面積に比例 )
P ∝ ε ( 透磁率に比例 )
P ∝ Q ( Q に比例 )
なので、バーを二倍に相似拡大すれば出力が八倍になるはヅ。
重さも八倍になるが ━━━_ミ'ω ` ;ミ
>>21 近くに強力な局が無い場合感度の悪い鉱石ラジオで初っぱなから選局と探針を
同時にやるのは難しいのでゲルダイで選局できてから鉱石に切り換えて探針す
るのは有りだと思う
馴れてくれば鉱石だけで良いのだろうが
>>30 了解
確か
学研の鉱石ラジオにもゲルマニウムダイオードがついていたように記憶している
32 :
774ワット発電中さん :2014/01/17(金) 22:50:44.56 ID:d6f5GFhG
子供にやらせるなら10キロ以内に放送局のアンテナがないかぎり 一石太陽電池→ゲルマダイオード→鉱石 の順がいいのではなかろか ゲルマと一石の間は越えられない壁がある。がんばって聞こえたという 成功体験をつませてやらねば
大きいコイルを捲けばいいんだよ。 聴こえないからと闇雲にアンテナを伸ばすから余計聴こえなくなる。 アンテナが長ければ入力信号が大きいことは確かだが、 同時に同調回路の Q が下がっちゃうので、振幅が増えない。 どんどんアナテナを伸ばしていってやっと聴こえた時には Q が 10 も なく地元局全部が混じって聴こえたりする。 同調コイルがアンテナ ( ループアンテナ ) を兼ねるようにつくれば外部 アンテナが要らず、Q が下がらない。 バケツどころかたらいに捲く。木で捲枠をつくる。めざせ直径 3m ミ ' ω`ミノ
90センチのヒノキ棒でトライアングルを作り、線巻いてゲルマラジオを、子供の頃作った。 6〜7(だったかな?)と巻き数が少なくなるので、ポリバリコンとマッチしなくて、上(ラジオ日本)か下(NHK)が入らない。下に合わせてスイッチ+セラコンで切り替え。指向性も高くて、ゲルマなのにガンガン鳴ったよ。 これのいいのは、他のラジオの補助アンテナにもなること。遠距離受信のとき、他のラジオに近づけて同調させると、近づけられたラジオの感度と選択度が極端にあがる。昔の「謎のトライアングルアンテナ」と同じ。 二度おいしいラジオでした。作ったの、30年も前だな。今は昔。
条件の良い所に住んでるね
37 :
774ワット発電中さん :2014/01/19(日) 10:53:44.73 ID:zjYpV7l5
ロングワイヤーでも、共振させればうまくいく。 並四コイルを使った標準?ゲルマラジオでも混信少なくて使えた。
ロングワイヤーの時は直列にバリコンがいいよね
39 :
774ワット発電中さん :2014/01/19(日) 19:43:52.70 ID:zjYpV7l5
はい。そうです! ゲルマラジオでも混信がほとんどない受信できて感動しました。 ループアンテナもいいですが、方向により邪魔になりますね。
40 :
774ワット発電中さん :2014/01/21(火) 13:01:01.43 ID:0kHkgYD/
巨大バーアンテナ欲しいけど二万はなあ(涙)
43 :
774ワット発電中さん :2014/02/01(土) 13:03:55.72 ID:5/v+C/4t
久しぶりにコイル製作するかな。
44 :
774ワット発電中さん :2014/02/02(日) 17:02:06.33 ID:ivt5oGzk
不覚にも寝てしまったな。
45 :
774ワット発電中さん :2014/04/21(月) 05:24:09.99 ID:MgwBPO0J
おはよう
46 :
774ワット発電中さん :2014/04/23(水) 02:53:31.99 ID:mr+5WCMQ
おやすみ
47 :
774ワット発電中さん :2014/04/23(水) 06:03:16.63 ID:F9JeD/Ht
運転中は寝ちゃあかんよー
48 :
774ワット発電中さん :2014/04/27(日) 08:20:48.94 ID:reCgKwoa
ハッ!
49 :
774ワット発電中さん :2014/05/26(月) 01:39:56.16 ID:Xgh6z8em
真空管ラジオスレから移動してきました。 レストアしたラジオを活かすため、AMトランスミッターを作りたいんですが 再現性の良い、シンプルな回路のおススメありますでしょうか?
>>50 超豪華なAMトランスミッターを紹介しよう
ずばりSSGを使うこと
ある意味でシンプル
そういえば、昔の大きな針のやつは変調端子付いてたね。 アンプ繋げば放送局
>>51 いいですね。
SSG欲しいけど、ちょっとデカ過ぎますわ〜
54 :
774ワット発電中さん :2014/07/23(水) 17:42:06.27 ID:jnByAnlG
以前、余ったバーアンテナ使って、フランクリン発振回路で作ったよ 音悪かったw
>>50 電子工作マガジンに、いくつか作例が載ってる。
うちは6BE6を使った昔からよくある回路のやつを使ってます。 CDプレーヤをつないで音楽を鳴らしてみると、なかなかいいものの 放送のようにするにはある程度Dレンジコンプレッションがあったほうが いい感じがしました。 とはいっても面倒になりそうなのでそのまま使ってますが、、、
58 :
774ワット発電中さん :2014/07/23(水) 23:25:55.66 ID:LtTH2ysS
トランジスタで作れば真空管のヒータ加熱電力だけでもっと高性能なのができるぞ。
それじゃあ温かみが無いな。
いや、トランジスタの方が実は良かったりします。 B電圧作るのにトランスが要るし、トランスレスは怖いし、 だからB電圧6Vというゲテモノに挑戦してみようと思ったわけです。
61 :
774ワット発電中さん :2014/07/24(木) 09:23:48.14 ID:ta8k7/cZ
しおかぜって聞いてる人いるのかな?
1.トランジスタの周りにヒータを付ける。 2.トランジスタにガンガン電流をながす。 3.トランジスタの周りに炎の絵を書き入れる。
>>59 この猛暑でも真空管の温かみとやらがいいのか。
真空管って夏は熱地獄、冬はほとんど暖房のやくにたたない。
64 :
774ワット発電中さん :2014/07/30(水) 06:09:10.19 ID:/0kMjzZG
ガキの頃14吋の壊れたテレビ椅子にしていた。具合のいいことに冬はスイッチを入れておくと 温かい。今思えば危険で無駄な電気使ってた。
65 :
774ワット発電中さん :2014/07/30(水) 15:47:46.31 ID:H1rqQDNq
ハイブリッド!
真空管、冬はなかなかあったまらんなぁ・・・ 外して手で温めてからはめてスイッチオン 夏はその点いいけど
あたた神...
中学校の頃、学校のゴミ捨て場で拾ってきた6ZP1多数 回路を組むには至らなかったから、せめて熱くしたいと 一緒に拾ったトランスでHに6.3Vかけるも、ちょっと暖かくはなるものの 熱くならず期待はずれな結果に。 プレート損失ってのが意識になかった
69 :
774ワット発電中さん :2014/07/31(木) 08:52:22.57 ID:1KM/tdUU
ん?いるよ。 俺は母さんが夜なべして手袋編んでくれたから、大丈夫だったけど、 同級生の山本くんところは、そうじゃなかった・・・。ばあちゃんも手仕事できずに、真空管があかぎれして大変だったさ。
>70 すると, お父は土間で藁打ち仕事をしていたのですね
72 :
774ワット発電中さん :2014/08/01(金) 08:39:48.09 ID:OQrRnqgx
せめてラジオ聞かせてね。
オチきれいすぎww
74 :
774ワット発電中さん :2014/08/01(金) 20:30:36.69 ID:rm0CBxrq
真空管とか有っても電気が来てないんだろー ラジオなんて無理。
鉱石ラジオ・ゲルマラジオ自作
幻?のSONY8ピンICでラジオ自作
小学校の頃落書で描いてた妄想回路図は バリコン、ダイオード、アンテナ、ボリウム、スピーカ、電池、その他・・・・ それらを全てピンに繋ぐと出来上がる、まるでブロック図のようなIC チューナー、アンテナ、ブラウン管、スピーカー、コンバーゼンス、イヤホン端子、 それらを全てピンに繋ぐと出来上がる、まるでブロック図のようなIC TDA7000、LA1050を知った時は、それに近い現実に感動した。
LA1600を使ってスーパーヘテロダインのラジオを作ってみるか
スーパーヘタレダヨン
トラ技2014年8月号を参考に部品を発注 セラミックフィルタはどれがいいのかよくわからない 適当なのに決めた 最初にブレッドボード上で試作 IFTのピッチ変換が最初の課題
>>80 CFなんて音質重視か選択度重視かで決めりゃ良いじゃないの
通信型にしたいのでとりあえず選択度重視ということで プラグインで交換できるようにするのもいいかな
84 :
774ワット発電中さん :2014/08/25(月) 14:05:03.07 ID:zPdQeVBr
通信型と言うのは通信機用でフィルターの次数を多くして不要帯域の減衰量を大きくした奴だろー 隣接チャンネルの混入特性が良い。
固定局のトランシーバみたいな箱と操作系な受信機を、通信機形と言うのだ
86 :
774ワット発電中さん :2014/08/25(月) 17:02:21.24 ID:9dlRXbDy
更に音質を犠牲にしても堅牢で超高感度、混変調に強い、ノイズフィルター付、 SSB、CW受信可、Sメータ付、オールバンド等々。
87 :
774ワット発電中さん :2014/08/27(水) 01:17:52.62 ID:S3xWZoO0
80MHz帯のFMラジオの空芯コイルをうにょーーと伸ばして 120MHz前後の航空無線を聞けるように改造ってあるんだが あれは本当に出来るのか?
88 :
774ワット発電中さん :2014/08/27(水) 02:08:20.21 ID:qnvdis84
できる。
89 :
774ワット発電中さん :2014/08/27(水) 09:33:49.48 ID:8Laf7bbD
航空無線は確かAM変調やでー 周波数は合うが狭帯域FM受信機だったら周波数を少しズラすなど非直線状態部分でAM成分が聞こえるかも 知れんが広帯域FM受信機だと難しいかもね?
なぜAMなのか。 もし機器トラブルなどの緊急時でも 咄嗟につくった鉱石ラジオで受信できる フェイルセーフかもね
>89 FMだとより強い電波がそれより弱い電波を 抑圧してしまって、弱い電波が聞こえない。 何らかの事情によって航空機が非常通信を 行う場合、そもその電波が他の航空機の電波 より弱ければ結局受信されなくなる。 AMならば、よわい電波はそれなりに混信しながらも 受信できるから、そういう配慮によって航空機の 通信はAMになっているという話だったと思う
>>91 テネリフェ島の事故はそれが起こったんじなかったかな。
>>92 FM変調が原因とかいうのは初めて聞いたが、ソースは?a
簡単な超再生受信機で航空機無線が聞けるとか何かに書いてあったな
なるほど。AMの方が万一の時は良いかもしれないね。 バックにキャリアがあるかどうかが40dBのレベル差が あっても判る。
>>94 今時超再生は近所迷惑だから、やめれw
どうしてもというなら、高周波増幅をつけろ。
>>91 感度抑圧は、たった数dBの差で決まるからな・・・・。
他にも、入感するかしないかギリギリの場合(スケルチなしだとノイズ交じりで何とか聞こえる場合)、スケルチが開かなくて電波の存在自体に気が付かないケースもある。
(このような弱い電波を受信できるようにスケルチを調整すると、普段うるさくて使い物にならない。)
>>96 正確に言うと近所のラジオ自作マニアに迷惑、だな。
98 :
774ワット発電中さん :2014/08/28(木) 05:33:14.53 ID:V4KAovHm
航空機は周波数チャンネル限られていて使いまわしなので混入が有っても聞こえる方がいいよね
超再生ならSSBやFMも受信できるって書いてあったような VHF付近じゃないと使い物にならないらしいけど
>>99 >VHF付近じゃないと使い物にならないらしいけど
理由がわかるかな?
101 :
774ワット発電中さん :2014/08/29(金) 06:15:07.82 ID:9+YpjQBG
超再生特有のクエンチィング周波数20KHz当たりを使う。 中波帯だとクエンチング周波数下げる必要があり、可聴周波数になり うるさくて使えない、とものの本に出ていた。
102 :
774ワット発電中さん :2014/08/29(金) 06:23:03.21 ID:gRITveEj
SSBは???
AMラジオでSSB聞くためのBFOなんていう発振器もあったな。 むりやり搬送波を混ぜるんだろうけど安定しないだろうなぁ テルミンで一定音出す感触だろうか。
104 :
774ワット発電中さん :2014/08/29(金) 08:19:38.05 ID:dVJnCqY7
高周波増幅をつけたら、漏洩はマシになるかな? 地デジになったからテレビに影響ないと思うけどFM放送に影響あるよな。
再生は感度と選択度が向上するが 超再生は感度が向上するものの、選択度が極度に悪化する 込み合っている短波帯では使えたものではない
>>103 SSBは通信内容が聞き取れればいい、ってぐらいの安定度だったから
BFOのドリフトで変わる音調がSSB特有のものと理解してた消防の頃。
超再生は、3つくらい方法があって 1 クエンチング発振を検波と別の球でやる =>松下でない米のNATIONALの古い受信機 2 +B電源のコンデンサーを小さくして再生検波をゆさぶる クエンチング発振=>VHF受信機でよくやる方法 3 1:3くらいのトランスで反転させて クエンチング発振させる=>中波で 56781球でバーアンテナで受信できた tp://www.geocities.jp/mjseisaku3t/rx-htm-1/tyo_Srx.html
部品がそろったのでこっそりと組み立てるとするかw
109 :
774ワット発電中さん :2014/08/30(土) 18:33:31.72 ID:VjFBHwSR
ぶひっぶひっ
110 :
774ワット発電中さん :2014/08/30(土) 18:34:13.39 ID:2FswJJsc
遊ぶには、面白い回路だな。
まずはブレッドボードで IFTのピッチ変換基板作成
112 :
774ワット発電中さん :2014/08/31(日) 07:01:39.79 ID:5CxJ+Epr
高周波回路をブレッドボードで… やだな。
HF帯なら大丈夫>頭でっかちさんの
>>112 さんへ
114 :
774ワット発電中さん :2014/08/31(日) 12:40:24.26 ID:5CxJ+Epr
まあ勝手だがな。
トラ技5月号の記事で、ブレッドボードのピン間静電容量とか、コンタクトのインダクタンスとか測ってたな。
IF回路で、入力と出力のPとGをひねって発振気味にさせて、 BFOの代わりにつかうのがあったとか 有益かもしれんw
発振気味って、発振しなきゃBFOの代わりにならないと思うし 発振気味ってことは発振してなくて再生みたいな? よくわからん
BFOって、±の周波数変化できないと使えないが IF発振器の場合は、受信周波数を±で可変してつかう器用な人向きだな
5球スーパーのIF管のG3とアース間に数十kΩのVRを入れて発振させてBFO代わりに するのを試したことがある。まあ、たしかに動作はする、、、、 ネタ元によれば発振ぎりぎりにVRを調整すると簡易Qマルチになるとあるのだが やってみても効果は無い感じだった、、、、
ブレッドボードがBFOかw
IFTとOSCのピッチ変換基板基板完成 次はバーアンテナとバリコン用のピン端子作り これができたらブレッドボードに配線
122 :
774ワット発電中さん :2014/09/04(木) 20:59:33.54 ID:EPdc3arD
むかし科学教材社のQマルチキットを作ったことがある爺だけど IFTの帯域を自由自在に制御できて実によかった。
配線完了 明日は配線のチェックと通電
Qマルチは確か9R59についていた
配線のチェック完了 今から通電 後程報告
AFはおk
IFも一応おk でもOSCとRFがNG
IFTとOSCが原因 トラッキング調整まで完了 ブレッドボードを利用したスーパーヘテロダインは難しかった
129 :
774ワット発電中さん :2014/09/06(土) 06:23:55.53 ID:1Dco9sVn
ブレッドボードのラジオってアンテナを隣の穴に挿しても聞こえてしまうのが ご愛嬌。 ってかノイズや分離の点で結局基板にちゃんと組むことになるから時間と労力の 無駄といえば無駄だw 止めはしないけど 場合によっては変な再生がかかり特定な局だけものすごく強く入ったりするとか ありそう。それスーパーのおかげじゃないから、回路がダメダメで発振しかけて たまたま再生かかってるんだから、みたいなw バイクに例えると ちゃんと組んだスーパー=エンジンがモーターのように回るホンダの4ストCB ちゃんと組んだレフレックス=ヤマハの2スト RZ-1 ダメダメスーパーだけどたまたま再生がかかった=ヤマハの2ストRZ250を違法改造したRZ350 とにかくレフレックスや再生の選局のピーキーさはかつての2ストのピーキーさに通じるものがある、 というのはバイク乗りでなくてもわかる感覚と言えようww
ブレッドボードでうまくいったので互換基板を使って恒久化 CFなど部品を交換したいところはピン端子を使用 OSCとIFTは7mmよりも10mm角の方が感度がよかった プロではないので時間の無駄が楽しい (参考:トラ技2014年8月号p.130) 次はCFを交換して帯域の違いによる選択度と音質の違いを体感したい
SUF455B やや感度が低い ややこもった音質 CFULA455KH1A やや感度が高い ややこもった音質 CFULA455KE4A やや感度が高い 高音がよく出る 選択度は夜間に調べる
MT7か9 球のブレッドボードアダプターって あるんだな ブレッドボードの耐圧とかいくつだろね
>>131 選択度は調べりゃすぐわかるだろうに
EとHじゃEの方がブロードだよ
SFU455Bの間違いだろうが、感度が低いのは
マッチングが取れてないのだろう
>>133 様
アドバイスありがd
SFU455Bでした
CFULA455KE4Aはこれまで聞いたことのない甲高い感じ
確かに音はよいかもしれないが疲れる
>>131 SFU455Bの中心周波数は462kHzなんだが、RF〜IFT全て再調整しての比較?
>>135 様
>SFU455Bの中心周波数は462kHzなんだが、
SGで調べると455kHz前後(帯域のピーク)だった
>RF〜IFT全て再調整しての比較?
455kHzを基準としている
>>135 センターが462kHzなら命名規則からSFU462Bになるでしょ
うそっ こんなのありかよw
141 :
774ワット発電中さん :2014/09/07(日) 14:35:20.01 ID:JQnK9zRY
セラフィルは帯域の少し外側両サイドにヒゲの様にピーク特性が出るのでIFTと組みにして外側を落とすよね IFT調整するとセラフィルと合成した特性に成るので調整で帯域内を平らにするとかとか IFTの帯域が狭い場合はダンプ抵抗付けるとか測定器(トラッキングスコープなど)が必要だねー
OSCとIFTは7mm角のものでもうまくできた たぶん接触不良だった ソケットを使っていたので配線が長かったので短くしたら、おk 無印良品の筆箱に組み込んで作業は完了 皆さん、ありがとう ノシ
発振はRF部ではなくてAF部が原因 NJM2073Dの2pin-4pin間の直近に0.1μF(セラミック)と100μF(電解)を接続して解決
発振コイルの1pin-3pin間に56kΩの抵抗を入れたら感度がよくなった。 トラ技の記事では省略してあった。 どうしてなんだ?
>>144 頁数の都合じゃないの?
本1冊書いて欲しいくらいだわ。
ラジオ修理スレはないの
ホームページを検索してみたらいい
> SFU455Bの中心周波数は462kHzなんだが、RF〜IFT全て再調整しての比較? 多分誤植というかカタログのバグ。名前からして455でなきゃ変。
2P3っていう455Bが乗ったラジオキットを二台組み立てたけどどう調整しても中間周波数が460〜461kHZになる。 無理やり455kHZにすると感度が落ちて音も歪み気味に。 まあ、中華だから誤差なのかなって。 説明書には455kHZにって書いてあって正直にそれで調整すると残念なラジオになってしまいます。
2p3形はいいけど中身は残念なのかぁ。 買おうと思って悩んでたけど。
>>153 >>151 です。
二台組み立てて思ったのは中間周波数にさえ気を付ければ感度、選択度、音質ともにかなりのレベルの物が出来ますよ。
455kHZの調整は発振器を持ってるからと初めに使ってしまったのが落とし穴でした。
セラフィルがあるということはその周波数は当然動かないのでセラフィルに合わせてコアを調整しないとです。
2P3はネットの記事で455kHZでと記載されている方が多いですが・・・
155 :
774ワット発電中さん :2014/10/07(火) 10:35:48.05 ID:UKPAdqiG
セラフィルは接続するインピーダンスがズレるとFもズレると思うが(仕様書通り) 直列に抵抗入れたりグランド間にC入れたりして調整かIFTだったら巻き数で合わせる
455Aにすれば万事解決じゃないの?
手っ取り早く、Q2の抵抗負荷を220Ωに替えて試してみるという手がある。
0990
159 :
774ワット発電中さん :2014/10/08(水) 13:08:37.19 ID:fupZ9PPp
LA1600ラジオなんだが、SFU455Bの代わりに0.047μFにした。 中間周波数を462kHzにできたので、909kHzを受信したときのビート音を軽減することができた。 サイドの切れが甘くなった分、同調がしやすくなり音質も向上した。
161 :
774ワット発電中さん :2014/10/08(水) 19:07:35.37 ID:zwDRcuAZ
LA1600はもともと音がいいからなあ。リスニング用にそういう仕様のヤツを 持ちたくなった。
IFTが1個でもストレートラジオよりも選択度はよかった。 SFU455Bを使うとサイドが切れすぎてサ行の音が耳障りなので かえって同調がシビアで選局が面倒
村田のサイトを嗅ぎ回って見つけたスペックはこうなっていた 新品番 SFULA455KU2A-B0 旧品番 SFU455A 中心周波数(fo) 455.0kHz ±2.0kHz 3dB 帯域幅 10.0kHz ±3.0kHz 新品番 SFULA455KU2B-B0 旧品番 SFU455B 中心周波数(fo) 462.0kHz ±2.0kHz 3dB 帯域幅 10.0kHz ±3.0kHz
164 :
774ワット発電中さん :2014/10/09(木) 13:49:20.99 ID:a/vDeYRW
多分カーステ用のDSP IC用だね
いやだからIFTの有無で(ry
最近のカーステ用のDSPは案外侮れなかったりするよ
LA1600のデータシートにはIFT(黄)+CFとなっているがIFTが1個だけでも十分に選択度を得られた
>>163 SFU455BをSGで実測したら462kHzでなくて455kHzだった
168 :
774ワット発電中さん :2014/10/10(金) 17:12:14.76 ID:s0+ki0Kb
>>167 入出力のインピーダンスは3kΩなのでSSGが50Ωとすれば直列に2950Ωなど入れたりして
インピーダンスマッチングした?
169 :
774ワット発電中さん :2014/11/14(金) 19:19:12.60 ID:bnywDcvJ
こっちは場外乱闘用か?
170 :
774ワット発電中さん :2014/11/14(金) 19:44:29.74 ID:UVpD8MP+
IFTの変わりにチョークコイルとコンデンサでフィルター作るのも 面白い。
171 :
774ワット発電中さん :2014/11/14(金) 21:04:30.46 ID:bnywDcvJ
でも、それって自作IFTって言うよ。
172 :
774ワット発電中さん :2014/11/14(金) 21:37:45.10 ID:UVpD8MP+
そうですね。(笑)
173 :
774ワット発電中さん :2014/11/15(土) 02:21:44.76 ID:OyfH4NoO
高校生の頃作ったな(;´Д`)懐かしすぎる
174 :
774ワット発電中さん :2014/11/15(土) 21:43:49.00 ID:5RpTXmvD
利得少ないけどCRで作るとか。
175 :
774ワット発電中さん :2014/11/17(月) 00:03:01.87 ID:Sis2BMQ1
今だったらOPAMPで擬似L作って共振とか状態変数フィルターでできるね
176 :
774ワット発電中さん :2014/11/17(月) 04:49:22.41 ID:cVIUVETA
それもいい。
177 :
774ワット発電中さん :2014/11/17(月) 18:44:14.88 ID:1etbmJWA
昔作ったLA1600を使った短波受信機にRFアンプを付けたいのだが 近所のパーツ屋には2SK241とか、もう無かった。 今は何を使うの?
LA1600にはRFアンプが内蔵されているが高2にしたいのかな?
179 :
774ワット発電中さん :2014/11/17(月) 19:49:09.42 ID:1etbmJWA
中二の時に作ったので・・
>>177 もしあるならデュアルゲートのMOSFET使ったら?
高いかもしれないけど、普通に使えるはずよ。
181 :
774ワット発電中さん :2014/11/17(月) 20:19:28.62 ID:1etbmJWA
>>180 しぶとく3SK59・73は残ってたなー
500円くらいしたwwww
イーエレいつの間にか1回の注文が「1000円以上」になってる ゛(`ヘ´#) ムッキー
そんなにショボい客が多かったんか・・・
メール便が使えて必要なものだけ少量でサクッと注文できたのに
186 :
774ワット発電中さん :2014/11/20(木) 22:25:06.54 ID:kzw3uo9D
俺たちのサトー電気
187 :
774ワット発電中さん :2014/11/23(日) 00:34:20.89 ID:i+IXoTjX
サトームセンの方はラジ館などでオーディオ全盛期の時は買ったよなー (今やとっくに無い)
マルツは買いやすかった
2SC1815みたいに「なくなった」、という雰囲気になって、 市場価格が上がれば、またどこかの在庫が出てくるんじゃないかな。
サトーにいっぱいあるじゃん。
191 :
774ワット発電中さん :2014/11/24(月) 03:42:36.01 ID:XX4pgg5P
まだまだ山ほどあるな(笑)
噂になりだすと案外早いんだよ。 安く売られていたRF用の代表的なTr、たとえば 2SC1906/2026/3355なんかは千石や鈴商からは一気になくなった。 もちろんサトーなんかで値上がりしたものが買えるけどさ。
C1815は知名度も個人のストックも段違いだからなぁ。
C1815を大量購入した直後に面実装部品に一気に移行したせいで全然使ってないや
195 :
774ワット発電中さん :2014/11/24(月) 11:55:57.49 ID:XX4pgg5P
945もまだあるのでは?
536, 711, 828, 945, 1684, 1685, 1740, 1815, 2458, 2603, 2785なんか、みんな似たようなものだろ?
用途によっては同じようなモンだが、 FM放送帯とかで使うと違いは出てくるな。
普通はFM帯にこんな汎用品使わんやろ。
C1815ってのは、物凄くフラットなhfe特性と、2世代前くらいの低雑音用Trよりもノイズが少ない ところに値打ちがあるんじゃないだろうか。 「セカンドソースがあるからもう安心」なんて言ってる人もいるけど それで本当にいいんだろうか。
>>199 ローノイズ品もあるくらいだからね、セカンドソースがその特性を保っているかは不明だよな
いいんだよ。C1815を使う製作例でそんなん気にする用途なんてほぼ無いし。 オーディオオタの人たちが困るぐらいだろ。 結局電子工作趣味者って高齢化してるから、 ディスコンでも他のものを探す気力も無い、 チップ品へのアレルギー、ノスタルジーからくる使い慣れたモノへの異様な執着心 そういう心理的なものが邪魔してるだけなんだよ。 どうしでもそれで無きゃ嫌ってなら、今のうちに死ぬまで使う分を今のうちにストックしときゃいい。 老い先短いんだし。
>>201 あ、またゲルマダイオードを一生分買った人とか5678を一生分買った人が来そうな気配が、、、(´・ω・`)
昔の低雑音・高増幅率Trといえば2SC1000だったな。
何でこっちが賑わってるの?(笑) C1906は、超再生のエアバンドとかに使ったなぁ。懐かし。
製作記事を見て、部品は一個ずつ買ってた中学生の頃 ふとジャンク屋でダイオード200本袋買ったときは 転がってるCとでコックローチ回路ばかり作ってたな。
206 :
774ワット発電中さん :2014/11/25(火) 06:23:26.86 ID:bik2AgXc
何に使うの?
207 :
774ワット発電中さん :2014/11/25(火) 07:42:16.06 ID:zzeggxTE
多分電圧高くてもパワーが少ないのでコックローチを電撃で殺せる程じゃ無いだろうな イオン臭発生器は作られるかも?
”Ozone Baby" Led Zeppelin
Ozone No Dance Tama
210 :
774ワット発電中さん :2014/11/25(火) 20:20:36.88 ID:+Ez2zbl/
>>205 イオンクラフトとか使えそうですか?
昔はブラウン管テレビの高電圧使ってましたが。
高校の文化祭の目玉だったなー
211 :
774ワット発電中さん :2014/11/25(火) 21:13:24.14 ID:zzeggxTE
>昔はブラウン管テレビの高電圧使ってましたが。 昔テレビでどこかの教授が実験してたがその高電圧の先にアルミ箔で箱状の様な物を付けて 浮上実験とかパチパチしながら動いてたのを思い出した。
212 :
774ワット発電中さん :2014/11/25(火) 22:35:20.65 ID:bik2AgXc
フライバックトランス
実はおいらが高校のときも文化祭でイオンクラフトの実演をやった う〜ん35年以上前の話だ むき出しのカラーテレビのそばで感電したなー
214 :
774ワット発電中さん :2014/11/26(水) 00:16:29.73 ID:9TZHTJe3
トランジスタ 2SC1923 セカンドソースのだけど、200Mhzくらいまでなら LN 2SC458LG まだ手持ちがあるんだよね 2SC1906もチャイナ製のセカンド品だけど、aitendoが安売りしてた時に買い漁り
初めて分解したテレビは、家具調で、中のシャーシというか構造は真空管時代の名残り多いカラーテレビ。 そこだけ異様にガードされ、真っ黒に煤けた樹脂でモールドされたフライバックトランス周り。 テレビの特殊さを感じた部分だったな。グリコだか森永のお菓子に似た遅延線とか。 お気に入りはなぜか、水色の背中にカラフルな点を数個描かれたてんとう虫のようなコイル。 今の黒一色のチップ部品基板と違って、様々な部品は様々な要素や用途に合わせて 多種多様な姿をしていて、まるで都市を鳥瞰してるように眺めていて飽きなかった。 CやL、Rも様々な種類が入り乱れていた。どんなして設計していたんだろう、凄い。
昔はテレビの回路図集が出てたけど、IC化以前のテレビのそれを見ると 今でも残ってるメーカー製からすぐに消えたメーカー製まで どれもこれもすごーくそっくりな回路なんだよね。 その多くは、いくらかの変更はしているにしても、他社製品の 模倣品なんだろうなぁって当時思った。
NHK開発のリファレンス回路じゃないの?
GEやRCA、テレフンケン、、、、電気回路は様々な特許で雁字搦めになってるから。 下手に工夫して開発するとどかしら引っ掛かって面倒だから定番回路、周知の回路で無難に作るのが常識だったな。
そういえば
>>215 の時、フライバックトランスから碍子管のような物が突き出していて、そこからアノード線が出ていたのだけど
それを割ると、中からは、紙に穴をあけるパンチの屑のような小さく丸い金属板がザラッとたくさん出てきたのだけどあれは何だったんだろう。
>>216 目的とコスト、量産部品からの選定、特許の障害をすり抜けたり、逆に使わざるを得ない特許回路を模索していると、最終的に行き着くのかもね。
テレビの裏には回路図がつられていたね。各部の電圧やオシロ波形まで添えて。あれでオシロに興味持った。
ところであの電圧、インピーダンス高い部分とかだとテスターによっては値変わると思うんだけどな。
添付回路図はサービスエンジニア向けだから、一般的なテスターでの電圧が記されていた。 たしか、回路図の注意書きにテスターの内部抵抗の指定があったが、2kΩ/Vとかの一般的な値だった。
なるほど最初からそういう設定がされているのなら納得。
あとまぁ、本職が読むという前提だから、そのへんは各個判断できるだろうということじゃないかと。
テスタースレ見てるとピンキリいろんな人いるんだなぁと思いましてね。
>>219 2次側の整流ダイオードスタックだな。
円盤状のがダイオードで、重ねて(直列にして)耐圧を稼いでいる。
>>224 なるほど。
当時は、触ると危険な金属かもしれないとか思ってた。
ちょっと回路がわかったころ、コッククロフトかもと思った。でもCが見当たらないし。
テレビ独特の特殊な部品も多かったな。
CQ誌に白黒テレビを改造(作り替え)してオシロ作ってた記事を真似しようと
ナショナルの国防色の5インチポータブルテレビ改造しようとして感電したな。デザインがオシロチックでもあった。
我が家のTVを修理に来ていた販売店のサービスマンは真空管時代から ポータブルオシロのような物を持ってきていたなぁ。 まだまだ子供だったから、どういう仕様のものだったかは ちょっと見当がつかないが。
227 :
774ワット発電中さん :2014/11/26(水) 20:54:45.84 ID:CMbt2kt2
何度か修理見たけど故障画面でどこが悪いかわかるらしいね。
んじゃ、閑話休題。仮定:ブラウン管TV、チューブかソリッドステートかは任意、ロータリーセレクタ、 Q1:電源が入りません Q2:画像が出ません、音は出ます Q3:砂嵐・ジャーしか出ません Q4:画面が真ん中一直線だけです、音は出てます Q5:画面が斜めにずれて映ってます Q6:エレベータの視界みたいにパラパラ流れます Q7:なんだか映像が紫色ばっかりです Q8:冷えてると映りません ほかにもあるけどとりあえず
分布定数型の遅延線を見たことのある者はおらんのか ミ'ω ` ミ 真空管式カラーテレビのシャーシの裏側に、ナナフシみたいにへばりついてた 四端子の細長いコイル。直径 1cm、長さ 15cm ほどの細長いベークライトの筒 に極細の電線がびっしり捲かれていた。 コイル ( インダクタ ) にしては何か変。インダクタンスを増すにはそんなに長く 捲くより重ねて捲く方が有利なのではないか? しかも四端子。テスターで測る とうち二端子は短絡されていた。何だそれ。コイルの中に導体を入れるとコイル としての用をなさなくなるのではないか? ほぐしてみた。あまりに線が細くてぷちぷち切れてしまうので、とうとう小刀で線 を切り裂いてむしり取った。中から出て來たのは銅箔。ベークライトの筒の外 周の 1/4 ほどの幅の細長い銅箔が筒に貼られており、その両端に二端子が 接続されていた。銅箔の上に絶縁シートがかぶされ、その上に極細の電線が 端から端までびっしりと捲かれていた。 単なるコイルでないことは解ったが、何だか解らなかった。それが 1H 遅延線 であると知ったのは、見てから十年も経った後のことだ。どんな特性だったの か、測ってみたいがもうどこにもない。
すぐにCCD遅延回路に置き変わったからなぁ。
ntscでも遅延線いるの? くし形フィルタ?
オシロの中でもトグロ巻いてたな
>>231 放送用のマスターモニタでは使われていたな
>>229 小規模な遅延線は、自分でも作れる。
簡単には、一本の線を真ん中で折り曲げて(切り離さない)、ツイステッドペアにして巻く。
そうして二つの端の間に信号を通す。
LC両成分は、同じところを逆方向の電流が流れるために大部分がキャンセルされる。
(完全な同相ではないので、0にはならんが。)
>>232 オシロのは単にトリガ後の信号を遅延させるためだけだけどね。
プログラム電卓(本当に卓上型の)のメモリにも遅延線は使われてた。 遅延させるもの自体がTVやオシロとは違うけど。
電卓とかの場合シフトレジスタだね
同期してるならね。
240 :
774ワット発電中さん :2014/11/28(金) 02:55:58.11 ID:NH7RsXcX
デジタルに成ってからインポーズ(小窓)の音声がリップシンクロしないのは気持ち悪い。
ワイプのことかな? ってスレタイ読めるか?
>>235 遅延線?
14PのDIPパッケージになったのしか知らなかったよ
それだって、もう止めた所が多い
>>235 F-Fか。
高校の教科書でトランジスタの回路見たとき
なんだ、LEDの交互点滅回路じゃないか、と。
マルチバイブレーターだな。 バイステーブルとか、他にノンステーブル、モノステーブル、ってあったな。
マルチバイブレーターで思い出したけど親子ローターってあったよな 長細いのと、卵形のがセットになってるの。 どっちをどっちに使うんだっけ?
オシロの遅延線というのは、解説書がブロック図で説明してて、 ついでに「普及品では省略されることも多い」とかなんとか。 そんなことで、存在は知っていたのだが、Tek465で初めて実物を 見たときには驚いた。 あんな大袈裟なものだとは想像もしなかった。
>>219 リードなしアルミ缶の10D10がそのまま直列でゾロゾロ入っていたのも、みたよ。
一旦音波とかにするものならともかく、電気を意味を持つほど遅らせようとするものだと、 でかくならざるをえないよね。
えっ?
250 :
774ワット発電中さん :2014/12/01(月) 19:05:26.56 ID:Jfs9eeKS
じぇじぇじぇ。
251 :
774ワット発電中さん :2014/12/02(火) 09:14:28.01 ID:u5Nm73b4
SAWフィルタの事行ってるのかー?
そーだよ
山田君全部もってって
254 :
774ワット発電中さん :2014/12/07(日) 19:13:30.21 ID:n3wMJijz
いらないから
TVの1H 遅延線というと(超音波)ガラス遅延線が長く使われていたように思うなぁ。
あれって減衰とか鈍り、反射って発生しないのかな オシロで使われてるのはそれなりのものだろうけど
特定の周波数だけだよ。
電気と同じで、インピーダンスを整合させて終端してやれば反射は防げるのでは?
テレビで遅延線が使われていたのは70年代ぐらいまでだな。 トランジスタ回路がICになった頃からCCDが劇的に安くなって置き換わっていった。
何のために使われてたの?
「くし型フィルター」で検索!
そして次の質問は、イメージセンサでどうやって、だと予測しようw
263 :
774ワット発電中さん :2014/12/09(火) 00:54:35.70 ID:NuuuBhpa
イメージチェンジャーって開発したらすごいよね
266 :
774ワット発電中さん :2014/12/25(木) 19:32:26.23 ID:SnxzjDyy
正月といえばカマボコ。カマボコといえばカマボコラジオ。 カマボコ板、とこかな売ってないかな。
今のカマボコって、板付いてないの?
268 :
774ワット発電中さん :2014/12/26(金) 05:09:44.47 ID:w+rreteV
おれは100均で売ってるまな板を使ってるよ。
269 :
774ワット発電中さん :2014/12/26(金) 08:02:39.48 ID:r1dysk7U
ゲルマ 1石 2石 レフレックス 501 7642 なんでもカマボコでどぞーーー かまぼこの前にブレッドボードでもどぞーー
同じかまぼこの板を木工用ボンドで貼り合わせれば広くなるのだ。だが木は反る )_ミ'ω ` ミ
板厚が気になるのか、手持ちのかまぼこ板は13.8mmだったぞ。もう数年乾燥済みのが。 サイズがアレなら百均のバインダーボードを使えよ。手持ちのは3.2mmあった、2層接着で6.4mmが得られる。 いちばんでかいB4対応のを4つ切り、4層接着なら12.8mm、接着材などを含めれば13mmは下らない。 2枚貼り合わせれば既に十分な強度が出るし4枚にする必要性は高くないと思うが、木ねじの安定性は高まるか。 絡げ配線でガンガろうぜ爺様
板付のかまぼこを買ってかまぼこを味わい 次にその板でラジオ作りを味わう つまり、二度美味しい思いができるから意味があるんだよ 素人はこれだから困るな。
母さんがゴミ箱に放り込む前にちょっとお願いすれば手に入ったしね
>>273 いやいや、リンク先はあの科学教材社だから、正当派だよ。
しかし、ラジオ工作の季節だ。最近のは、板が小さい。
276 :
774ワット発電中さん :2014/12/26(金) 19:48:11.41 ID:oiReRtId
和風ブレッドボード→かまぼこ
277 :
774ワット発電中さん :2014/12/26(金) 19:52:24.26 ID:oiReRtId
次回は刻印面を上にして、ラグ板なしの空中配線でお願いしたい
ラグ板無し・・・木ネジか小釘か
ポリバリコンもL金具で縦配置が良いと思うのですよ
283 :
774ワット発電中さん :2014/12/27(土) 03:00:14.70 ID:ebPcMcho
リサイクルショップの片隅に自由にお持ち帰り下さいコーナー?で家具を分解してできた板をもらって使う。あと建築中にでた板の切れ端を…
284 :
774ワット発電中さん :2014/12/27(土) 07:01:06.82 ID:SMLhTIus
冷蔵庫の、おせち用のカマボコを剥がしたらかあちゃんにおこられた。
285 :
774ワット発電中さん :2014/12/27(土) 07:03:41.03 ID:ebPcMcho
ワイヤーストリッパーは使いやすいぞ。
浪速で有名、わいやストリッパーは。 コレじゃんじゃん使うてくれ。
287 :
774ワット発電中さん :2014/12/27(土) 14:05:32.89 ID:ebPcMcho
つまらん
日本製ならいいけど中華製だと芯線まで切れて、アイヤーストリッパー
289 :
774ワット発電中さん :2014/12/27(土) 19:57:42.95 ID:QWo/9J5P
普通は職場などではワイヤーを省略してストリッパーと言ってる
ウチの職場じゃリッパーで通っている。
291 :
774ワット発電中さん :2014/12/27(土) 21:26:00.06 ID:ebPcMcho
そんな奴いない。
ストリッパーって言ってたな
>>291 いや、マジで。
「ストリップ」って言葉に寅午のあるぢぢぃが居たから。
295 :
774ワット発電中さん :2014/12/28(日) 01:19:53.79 ID:owa9U4B6
かわむき
それはピーラー
ポテトサラダ作るの?
カマボコ板ラジオなら、穴あきニッパーがお似合い
299 :
ペッタン90度 :2014/12/28(日) 06:39:50.32 ID:owa9U4B6
なぜにまた
事務所の蛍光灯照明のLED化で工事に来た業者が活線切断をやった。 頻出ネタの「ACコード専用ニッパができた」じゃなくて 見事に先端がなくなっていた。
301 :
774ワット発電中さん :2014/12/28(日) 14:13:14.69 ID:0FFOVv/Z
リッパーって言ったらJack the Ripper(ジャック・ザ・リッパー) 切り裂き魔、切り裂きジャックやな。
302 :
774ワット発電中さん :2014/12/28(日) 18:47:15.75 ID:nsMir1Ra
冷蔵庫にマジでカマボコ来たコレ。どうしようかな
303 :
774ワット発電中さん :2014/12/28(日) 21:11:23.06 ID:owa9U4B6
変な日本語
>>302 オレみたいに2石で0-T-1の短波ラジオにする。
305 :
774ワット発電中さん :2014/12/28(日) 21:19:27.71 ID:owa9U4B6
カマボコ板って親近感あるな。
カマボコの下には代わりに生基板を敷いておくんだ
トランジスタを紅白に塗って置いておくんだ
かまぼこ来たけど個別包装で板なしw
木材のカッティングをやってくれるホームセンター行くと、端切れ材をネット袋詰め放題で¥100とか やってるから、それを使うのも手だが、カマボコ板は糸面・バリ取り済みでひと手間省けるんだよな。
いや、カマボコをきれいに剥がすのにひと手間かかるじゃん。
312 :
774ワット発電中さん :2014/12/29(月) 14:36:21.24 ID:tX1GuXby
綿棒の徳用ケースの直径6cmくらいのやつ、 コイル巻くとQ高くて重宝してる。カマボコ板にも 乗っかる。
>>312 それと言わず、最近はちょうどいいサイズ多いよね。
314 :
774ワット発電中さん :2014/12/30(火) 01:01:25.21 ID:y9zazJmN
円筒とか見ると コイルに使えると必ず思う。
315 :
774ワット発電中さん :2014/12/30(火) 08:48:13.87 ID:dHxRuf0b
フイルムキャップが無くなって寂しいよね。
フィルムキャップなのか? フィルムケースではないのか? ミ'ω ` ミ
317 :
774ワット発電中さん :2014/12/30(火) 15:09:48.51 ID:vYlKqnvp
フィルムケース 写真屋さんでくれるってホントですか?
セロテープの芯はどうか? てもとのセロテープに定規をあててみたら 直径が 8.3cm あったぞ。幅が狭いからボール紙でおさえを作らねば ならんかなあ ○_ミ'ω ` ミ
1.5LのPETボトルとかで炭酸系のは断面が円形になるものが多いしアイデア次第だねぇ。 微妙なテーパーがあったりして理想的な寸胴バディじゃないけど材料は容易に入手できるのが便利
320 :
774ワット発電中さん :2014/12/30(火) 17:45:03.49 ID:vYlKqnvp
炭酸系は丈夫だからいいね。
321 :
774ワット発電中さん :2014/12/30(火) 18:40:45.83 ID:UuIs1M/4
以前、デップメーターを作ったときに コイル巻くのがメンドいな〜って思って ハニカム巻きや巻線機を考えたんだけど 内骨格(ボビンに巻き付ける)よりも 外骨格でもイケるんじゃね?って、考え直したら とりあえずはコイル作りは楽になったよ、 ハニカム巻きは、送り出し機構無しでも イケる手を考え出したんだけど、女房が似たような 機構を持った道具を持ってやがった ありゃ
釣り竿のリールの巻き方はハニカム巻きぽっい
>>320 えっ?
炭酸系が丈夫なのは内圧に対してだから。
325 :
774ワット発電中さん :2014/12/31(水) 10:03:17.38 ID:Bx35+cVk
ハニカム巻き自作ってすごいな。
326 :
774ワット発電中さん :2014/12/31(水) 11:43:51.67 ID:1VMkuc0t
OPAMPかトランジスターか真空管か どれの石を使いますか? アンプならどれを使いますか?
日本語でOK。
328 :
774ワット発電中さん :2014/12/31(水) 19:00:33.52 ID:yUh/peB6
329 :
774ワット発電中さん :2014/12/31(水) 19:30:53.00 ID:Busc/CcY
今年も自作真空管ラジオ、真空管アンプ、スピーカーの組み合わせで紅白聞いてるけど ろくな曲がかからんな
op07+LM386で十分。
>>329 年末はNHK-FMのバイロイト音楽祭が楽しいのだけれども、
真空管アンプはともかく今年もまたFMチューナーが作れていない、、(´・ω・`)
332 :
774ワット発電中さん :2015/01/01(木) 01:47:08.69 ID:1pdDBZnN
333 :
774ワット発電中さん :2015/01/01(木) 03:22:23.56 ID:fVvqWGtF
キリンレモンのペットボトルが厚いままなのは(他は極限まで薄くしてるのに)ペットボトルロケットに 使える様に配慮してるのかなーー?
334 :
774ワット発電中さん :2015/01/01(木) 08:05:50.32 ID:azKv9e9h
今やってるNHK第一はいい番組だな 昔の音声流してくれるから自作ラジオと丁度いい塩梅だ
PETボトルは肉厚の方が容器の総合コストが下がるのさ 材料費はかかるが、形成誤差や膨満不良などがマシになってトータルでは安上がり しかも輸送時の耐衝撃力が上がるってオマケ付き イマドキのエコな企業ってイメージ戦略的にはマイナスだけどなー
アンチ「エコ」が受けてるのってむしろ2chとかの痛いメディアだけだろw
>>335 最近のペットボトルは、材料をけちり過ぎ。
ふたを開けようとする際、本体が手の力に負けて変形するから、開けた瞬間中身がこぼれる事がある。
水ならまだいいが、糖分のあるジュースではry
首を長くするとか、容器の大きさを若干大きくする(液体面の位置が下がる)とかしてくれよ、馬鹿企業ども。
338 :
774ワット発電中さん :2015/01/02(金) 16:54:56.14 ID:QvRtNZg4
最初に回す時一旦ロック外した状態で止めてから後ユックリ回して蓋取るんだよ
てか、胴体を鷲づかみにしてんだろ。 首のすぐ下を持ってキャップを回すんだよ。
いろはすだったり。
341 :
774ワット発電中さん :2015/01/03(土) 05:56:43.84 ID:drJwiwLN
ワンカップはガラスだからQが高いコイルできそう。
342 :
774ワット発電中さん :2015/01/03(土) 10:13:35.98 ID:kOOVdhuy
>>337 単に不器用なだけだろ。ペットボトル相手に馬鹿力自慢しても笑われるだけ。
343 :
774ワット発電中さん :2015/01/03(土) 17:23:11.50 ID:QXJw9hty
不器用な奴基準で物を作ったら大掛かりな装置が必要に成るだろうな
それ、なんてユニバーサルデザイン?
ペットボトルは、巻いてから切ればいいんじゃ? いろはすだけは、ちょっと無理だけど。
346 :
774ワット発電中さん :2015/01/04(日) 13:40:34.35 ID:QN1AjbtK
漢は割り箸にエアダックスコイルを巻く
347 :
774ワット発電中さん :2015/01/04(日) 13:44:16.69 ID:Yk/CMxvs
切ない
348 :
774ワット発電中さん :2015/01/04(日) 15:49:18.91 ID:4IKbV5ww
サランラップの芯じゃダメですか?
349 :
774ワット発電中さん :2015/01/04(日) 16:12:19.63 ID:K4I4gzRz
マーブルチョコレートの筒ではダメですか?
350 :
774ワット発電中さん :2015/01/04(日) 17:58:46.07 ID:HHfUEo7U
ぷっちょの容器使え 彼女に言えばすぐに入手出来る
>>337 あれは、キャップをシッカリおさえて、
胴体を回すんだよ。
352 :
342 :2015/01/04(日) 18:52:07.28 ID:HHfUEo7U
>>351 そういう問題じゃない
中学生でもわかるベクトルの問題だ。
354 :
774ワット発電中さん :2015/01/04(日) 19:47:51.89 ID:HHfUEo7U
355 :
774ワット発電中さん :2015/01/04(日) 19:48:54.19 ID:HHfUEo7U
PETボトルは首から肩と底面が胴体に比べて強度があるように作られているから
>>331 は正しい。
底面でもいい場合があるが胴体がひねりに弱いこともあるし開けたときにこぼしてしまう可能性があるからあまりお勧めはできない。
357 :
774ワット発電中さん :2015/01/04(日) 20:04:07.20 ID:HHfUEo7U
原発なんかも同じだが、人間は失敗する事を考慮すべき。 首のすぐ下を持って回したときに手が滑ってPETボトルをぶちまけるリスクを 想定出来ないのは℃素人。 底面を手のひらで支えて指を軽く胴に添えるのが、力学的且つ人間工学的に正しい。
> 手が滑ってPETボトルをぶちまけるリスク つ「鏡」
359 :
774ワット発電中さん :2015/01/04(日) 20:20:27.51 ID:HHfUEo7U
頭悪そうだなw
>>357 お前、いろはすでも同じことやってみろよw
361 :
774ワット発電中さん :2015/01/04(日) 20:33:25.47 ID:HHfUEo7U
>>360 勿論やってる。
PETが薄くても蓋を開けるトルクには十分な厚さがある。
同じ量のPET樹脂の丸棒なら弱いが、均一なパイプだから強度は十分。
お、℃素人先生スね、チィース。 新年早々っパねェ飛ばしっぷり、さすがッス。。
こいつ、絶対いろはすでの事知らないわw アホだアホw
364 :
774ワット発電中さん :2015/01/04(日) 21:32:00.61 ID:HHfUEo7U
馬鹿力が出てきたのかw
PETボトルを >>均一なパイプだから、 なんて言っちゃてる時点でお里が知れるわ。
いろはすでもやってるで、一気に信ぴょう性を失ったわ。
367 :
774ワット発電中さん :2015/01/05(月) 04:37:17.35 ID:vdOjPyW4
いろはすでボトルの底持って、キャップひねったら・・・なぁ?
369 :
774ワット発電中さん :2015/01/05(月) 05:11:17.65 ID:vdOjPyW4
中学生レベルの力学(ってか、理科w)すら理解出来ないのかw
>>366 だよな。
いろはすがどんなもんかも知らないだろうなコイツw
いろはす、落ち着いている時はいいが、微妙なタイミングでは見ただけでイライラするわなぁ 限界に挑戦した某社には敬意を表するが、モノには限度ってもんがあるだろうって見る度に思う
373 :
774ワット発電中さん :2015/01/05(月) 23:14:00.01 ID:OBT9uFmk
水の量が十分だったら安定してたと思うが 一気に飲め、残して置くなと少し消費アップ狙いか?
満杯でも未開封を底とキャップだけ持ってあけようとするとひしゃげるで
377 :
774ワット発電中さん :2015/01/06(火) 19:51:39.61 ID:IYCwz64Z
蓋のロック解除と言うか樹脂を切って回転させる強度はどの位の力なんだろう? 去年親指を突き指した時はなかなか回わせ無かったし最初の一瞬の力が必要だよねー 運送時に外れ無い程度の強度が決められてるのか 本体と蓋の材料も違うし色々考察した結果と思うが本体と一体化などもっと簡単で コストがかから無い方法はないのかねー?
>>374 そんなもんだよね。
捨てるときには驚異的に小さくできるけど、それだけがメリットだわ。
鞄の中とか怖くて入れられない。実際は破けたりはしないんだろうけど。
>>377 俺は、栄養ドリンクをまとめ買いした時についてきた、ゴム状の補助道具を使っている。
キャップにかぶせると、簡単に開けられる。
(開けにくい蓋に輪ゴムを巻くのと同じ原理。)
>>375 ミ'ω ` ミ
百均の化粧品売り場で売ってる、スプレーボトルがいいんジャマイカ?
種類も何種類か有るし、私は別な物でボビン代わりにしてるけど
>>377 両手を突き指した訳じゃ無いのだろ?
それなら、突き指した方の手に本体を載せて掴み、キャップは突き指してない側で回せば問題ない。
テコとか輪軸って、小、中学レベル。
>>382 子供の頃しか無いな。
だが、「なかなか回せない」レベルの突き指で、突き指した側でキャップを回そうとしてるなら
明らかに>>381が解。
384 :
774ワット発電中さん :2015/01/07(水) 11:59:33.85 ID:Av2OWaa+
子供の科学
最近、おかしいのが混じってくるな。 電車の独り言おじさんみたい。
だいぶ前から居る。 よっぽど悔しい思いをしたらしい。
ラジオ自作かーって思ってスレ開いたら、 なんでボトルのふた開ける話しかしてないのはおかしい
℃玄人先生の有り難い特別講義です。
60G℃玄人先生!
391 :
774ワット発電中さん :2015/01/09(金) 01:01:08.03 ID:xQTpu7Op
>>367 だいぶ経ったけど、いろはすでコイル巻いたの写真あげて。
392 :
774ワット発電中さん :2015/01/09(金) 01:59:10.47 ID:k6tArYLo
うまく巻けたら中に磁性を示す液体を入れて量でチューニング取るとか出来たら面白いね
>>391 いろはすでコイル作った事あるけど、このスレ的には中身が零れるかどうかの方が重要w
394 :
774ワット発電中さん :2015/01/09(金) 05:07:03.26 ID:gY+3PH1b
ほんまかいな?
>>394 フタをあける時と同じで、馬鹿力掛けては無理。
必要な向きに力を掛ければ楽勝。
ちなみに、不器用で力加減が出来ないのは、何らかの疾患を持ってるのでない限り頭が弱いのが原因。
頭が弱いから力加減が出来ない。このスレを見ればよくわかる。
396 :
774ワット発電中さん :2015/01/09(金) 08:23:20.63 ID:xQTpu7Op
>>395 ℃玄人さん、朝からホラ吹きやめてくだされw
398 :
774ワット発電中さん :2015/01/10(土) 08:04:50.11 ID:k1TSSt+5
399 :
774ワット発電中さん :2015/01/10(土) 08:30:32.42 ID:O8aWInT6
そこまでして巻いても、強度弱いからやる意味なし。
つ すっぱい葡萄w
401 :
774ワット発電中さん :2015/01/11(日) 23:49:19.35 ID:NsRkK465
>>399 使うためではなく、やることに意義があるという、本末転倒なんだよw
結局、書きっぱなしで結果をあげやしないし。クチだけ。
コイルのボビンはなるべく少ない方が、誘電体としての影響が減って良いかも。
ガラスのびんに電線を捲くとQが上がるとする道理が解んない。 表皮効果と漏れ磁束の解決が先だろJK ミ'ω ` ミ
404 :
774ワット発電中さん :2015/01/13(火) 10:35:04.95 ID:gkgClpJV
>>403 単に、硬い巻やすさとコイル径じゃないの? ただの空芯コイルだもの。
405 :
774ワット発電中さん :2015/01/13(火) 21:35:54.05 ID:2z+ssJ3T
406 :
774ワット発電中さん :2015/01/13(火) 21:47:55.80 ID:2z+ssJ3T
407 :
774ワット発電中さん :2015/01/13(火) 23:28:33.98 ID:vlFoTLBL
408 :
774ワット発電中さん :2015/01/14(水) 02:44:13.14 ID:XeDFuu5J
>>407 変な笑いが込み上げてくるよな。
嘲りの中にほんの少しの憐憫が混じった笑いw
フジのアンビリーバボーでNHK第二を受信する喋るガードレールってのをやってた。
410 :
774ワット発電中さん :2015/01/15(木) 23:06:10.08 ID:0DBCwtLj
久喜の送信アンテナから川を挟んで300m離れた道沿いのガードレールだって。 大学の先生がゲルマラジオの原理で鳴っているとか言ってた。
412 :
774ワット発電中さん :2015/01/16(金) 00:18:26.99 ID:Hve0mFur
>>411 とすると、体がラジオになることも、あるのかもね。
413 :
774ワット発電中さん :2015/01/16(金) 00:22:37.58 ID:6MfD8VZd
う〜ん、ガードレールの どの部分がどんな原理で クリスタル(セラミック?)イヤホンになるのか訊きたい。
昔からあるね、電波塔の下で銀歯からラジオが聞こえたとか
415 :
774ワット発電中さん :2015/01/16(金) 06:35:16.38 ID:0W2/R7Wm
金属が2種類有って接合面が適度に錆びてたり(錆びて無くても)非直線特性が有れば検波機能が出るが 超強電界らしいので大きなエネルギーで接合面が振動して音が出るかもね? ガードレール長が波長に有ってるかも 蛍光灯も点くかもね。
KDDIの八俣送信所に見学にいったとき、 送信アンテナまで伸びる平行2線式フィーダーを 支える鉄柱に耳をつけたら、送信している放送が 聞こえた。 送信装置のある部屋では、おそらく変調トランス から出ていると思われる放送音も聞こえた めずらしい体験だった
>>417 2枚目かなりしっかりした手袋つけてるけど呻いてるな
まあ出力がべらぼうだしすごいな
>>411 ゲルマラジオというよりキツネのラジオのほうが近い。
foxhole は塹壕のことだろー ミ'ω ` ミ
422 :
774ワット発電中さん :2015/01/16(金) 18:28:11.38 ID:RQr1fYZB
秋月に2SK241が復活してたな このスレッドと同じ物は2chscには無いのか?
423 :
774ワット発電中さん :2015/01/16(金) 20:26:47.61 ID:Hve0mFur
>>422 ホントだ<2SK
しかも、安定在庫だ。買っておこう。ありがと。
>>411 タイムシフトで見た
なかなか大きな音だった
久喜の住人は皆家にゲルマラヂオを設置して、その直流出力を、 時計なり電卓なり常夜燈なりに利用すべきだな ミ'ω ` ミ
超強電界地域で電力が目的で敷地内にアンテナ建ててもいいのかな 建築法にかからない程度の垂直とか、ロングワイヤとか大コイルとか 送電線下にある田畑とかも。大型ビニルハウスの骨組みとかに痺れを感じることもあるそうで。
429 :
774ワット発電中さん :2015/01/17(土) 19:42:14.05 ID:ObgS8UQ5
送電線近くとか携帯電話近接でも健康被害が有るとか騒がれてるのに送信アンテナ近くでは 大きい影響が有る様だが近くの住人の疾病の割合など統計やら調査とかされてるのかねー? 血液中の鉄分の動きが活発化して逆に健康にいいですとかも?
>>429 そんなの調べないだろ。
臭い物に蓋をする
触らぬ神に祟りなし
だ
>>431 少なくともオマエには設計をまかせないから安心しろ。
>>425 ソレ用のブレッドボードはあとから追加されたものだから
当然無くてもできし、ケースに入れるのも普通の事だと思うけど?
アルミケースに入れるなら、アンテナ線は必須だね。
プラケースにすればAMはバーアンテナだけで行けると思う。
434 :
774ワット発電中さん :2015/01/18(日) 09:11:04.53 ID:+KF64llJ
435 :
774ワット発電中さん :2015/01/18(日) 13:39:00.94 ID:2I4M52t/
436 :
774ワット発電中さん :2015/01/18(日) 17:16:34.67 ID:aXjzeAvk
>>435 秋月(秋葉原)は、Webにアップされて1週間経ってから行くといい。
八潮に先に入って、次の便(翌週くらい)で秋葉原に来るようだ。
437 :
774ワット発電中さん :2015/01/19(月) 01:50:46.31 ID:/HSDfnG3
>>425 >アルミケースに入れて完成させても電波受信できるんでしょうか?
アルミはそんなにシールド効果があるとは思えない。
MWのバーアンテナをアルミケースに入れても受信は可能。
多少は感度が悪くなるかもしれないが。
心配だったら磁束が通る穴を開けるといいかも。
438 :
774ワット発電中さん :2015/01/19(月) 01:55:56.43 ID:/HSDfnG3
>>418 >VLF送信所、もはや可聴周波数(爺除く)
いくら低くても電波は音波に変換しないと聞こえない。
これは爺でも若者でも同じ。
これがさ、唸りが聞こえるんですよ 出力が大きくなるとね
部品が振動するからね。 「誘導コイル」も「電磁石=ボイスコイル」的なイメージになってくる
15.75kHz で鳴くブラウン管テレビがなくなっちゃったからなあ。 もう聴こえなくなってるかも知らんが簡単に確かめらんないや ミ'ω ` ミ
超音波に変調かけて飛ばしたらどれくらいの距離まで受信可能なんかな。 パラボラで集音するのもいいが、共振現象を利用したいものだ。 音波の共鳴器の Q を上げるにはどうしたらええねん。 機械的な検波器とか増幅器とかありうるんかな ミ'ω ` ミ ……まあ、少し距離が大きくなると、長い経路を通って遅れた音波が続続 到着してむちゃくちゃになりそうですが。
特定位置だけで復調できるような構内放送とか研究されてますね 昔だけど、国道19号線かな?木曽から南下の途中に、突然頭の中でピヨピヨ音が響くような 居眠り防止の装置があったね。 疾患のある人によっては逆噴射しかねないオカルトチックな体験だった。
どこかの博物館の展示案内放送に利用されていたよね。 展示物前の狭いエリア内に入るとその説明が聞こえるってやつ。 以前仕事で実験したこともある。 セラミック振動子をアレイレーダーのように平面上に多数並べて、 駆動する超音波領域の信号の位相を制御すると、 数m先に横一列に並んだ人に選択的に信号音を聞かせる事ができた。
445 :
774ワット発電中さん :2015/01/19(月) 17:39:15.41 ID:QbNb7wtN
超音波(40kHz)のスピーカー(振動子)に音声などの振幅変調を行うと超音波領域の空間のひずみか 耳のひずみかまだ解明されて無い様だけどその非直線特性で検波され耳に聞こえる。 超音波は指向性が鋭いので狭い範囲だけに聴取させる事が出来る。 音圧レベルを上げる(距離を稼ぐ)為に複数並べる 40kHzに対して帯域が狭いので音声変調周波数上限が2〜3kHz位しか取れないので 音楽など用には向かないが周波数が高くて帯域が広い変換器(スピーカー)が出来れば オーディオ用途で使えるかもね。 防水構造にすれば水中無線機に使える。(既製品では帯域半分のSSB変調の様だ)
マルサの女に登場するような超音波バリケードは実用できるのだろうか
>>437 俺もそう思ってたが、やってみたら結構感度落ちたよ。
超音波メガネ洗浄器のトランスデューサなら相応の駆動力があるけど 無負荷運転(水槽に水無しの空焚き)を禁止してるんだよなぁ アルミ塊で放熱兼放射レンズにすればいいのか BLTとか呼ばれるもうちょっとハイパワァな奴も買えるし(お値段もそれなりに)。 オーディオ用途とかには使えそうにないが、とりあえずの音量は得られるんじゃないかと推測
ハイレゾという宗教が流行りだけど、これ対応を謳うSPなら仕様上はかなり高周波に伸びてるね。
超音波域のビートが奏でる可聴域というのがその理屈らしいけど。リスニングポイントは狭いらしい。
>>442 〜と概念は同じだね。
従来から持ってるCDとこのハイレゾをヘッドホンで比べてみた。
LPからCDに移行時期の時に聞いたような、とってつけた高音キラキラエフェクトのような気がしないでもない。
耳も30年のエージングかかってるけど。
は!もしかして当時と同じコンセプト宣伝してる? 時代は廻る。
一般オーディオもスマホやパソコンに含まれるようになって、独自の立場を探してるのかもしれない。
実はかぜひいちゃって月曜日からお休みしているのです。 ( 他人に伝染しちゃ悪いからね ミ'ω ` ミ ) で、この機会に何か工作しようと想ったのだが、洟がたれてると集中できませーん。 しかたなく、去年製造った φ10 × 120mm バーアンテナのゲルマラヂオに 2SK30-GR の一石アンプを附加しました ( 空中配線で )。 一年かけて一石追加。乳としすぎです。
2SK30-GR ( IDSS = 3.52mA @VDS = 5V ) を VGS = 0V, RL = 1kΩ で つかっているので、いいとこ Gv = 3 でしょうが、アンテナ線なしではっきり聴 こえています。ここ武蔵野市は AFN と TBS の送信所に割と近く、両局の電 波が強力なので、鉄筋六階建ての一階の室内でも聴こえています。窓から 2m 以上離れるとさすがに聴こえません。おっと、テレビや電話機の周りでは 聴こえます。アンテナ線や電話線を伝って來た信号が放出されているようで す。戸外では、 NHK第一( 594kHz ) NHK第二 ( 693kHz ) AFN ( 810kHz ) TBS ( 954kHz ) がはっきり聴こえます。四波とも強力なので混信は感じられません ( あるは ずですが )。文化放送 ( 1134kHz ) は TBS のすそに埋もれてしまって私の 耳では検出不能です。なんだか TBS のすそが高域側へずいぶん延びてい るので、高域で Q が低下するバーアンテナなのかな? ━|||||━_ミ'ω ` ミ
FET 一石アンプは電圧利得が小さいので雑音を全く感じません。 が、電源投入時のガリ音がすさまじい。 凸 セラミック・イアフォン ┌─||──|□|──|> │ 0.1μF │ ●─VVV──< 6V 1nF │ 1kΩ ─||─●─[G D S]─┐ │ │ > 1MΩ ▽ > > ( ゲルマラヂオ側は 1N60 ― 500kΩ//560pF ) │ ▽ 「そんなちょろい回路、図を描かんでいい」 と言われそうですが……。 VDD − ドレイン間の抵抗が 1kΩ と小さいため、0.1μF の充電電流の ピークが大きく、ガリ音が烈しいようです。そういえば “子供の科学” の イアフォン・ラヂオは軒並み AF 段の負荷抵抗が 4.7kΩ や 10kΩ と 大きかった ( それ以前に電源電圧が 1.5V や 3V と小さかったが )。 ガリ音を除けるために敢てそうしていたんでしょうかね――けちっていた だけのような気もするが ミ'ω ` ミ
455 :
774ワット発電中さん :2015/01/21(水) 15:57:23.66 ID:tNphnvpe
>>454 ダイオード検波じゃなくて、FETで検波じゃイカンのか?
FETは2SK241くらいで?
>>455 1. RF 段までつくる気力がない ミ';;ゞ` ミ ハナガ…
2. ゲルマニウム・ダイオードがどこまで検波しているか探りたい。
ので 「+ AF 段」 なのです。
大きめのバーアンテナをつかったというだけが特徴のゲルマラヂオですが、
鉄筋の室内の机の上 ( 窓から 1m )、枕元 ( 同 2m ) でも微かに聴こえ
ます。騒音の無い静かな深夜、耳をすますと微かに聴こえます。あまりに
微かで、パソコンの換気扇の音にさえ蔽われてしまいます。もう耳で聴い
て同調を取れないので、電波の強い屋外で同調を取ってから室内に取り
込むか、テスターで出力を監視しながら同調を取らねばなりません。出力
の DC 分 0.2mV ですが検波できています。
共振電圧 0.1002V からダイオードの順方向電圧 0.1000V を引いて出力
0.0002V とはちょっと考えられません。GeD は、負荷が軽いと、入力電圧
数 mV でも検波しちまうらしいのです。そのへんちょっと探りたいの ミ ' ω`ミ
458 :
774ワット発電中さん :2015/01/21(水) 21:02:09.99 ID:tNphnvpe
>>456 >1. RF 段までつくる気力がない ミ';;ゞ` ミ ハナガ…
釈迦に説法だが、
http://homepage2.nifty.com/kaoru~i/amrazio.htm のMOS FET検波なんてダメかな? 既出だったらスマソ
> 2. ゲルマニウム・ダイオードがどこまで検波しているか探りたい。
深遠な課題だねぇ、Geダイオード μVでも動くから測定 難しいんジャマイカ?
これまた釈迦に説法だが ポイントコンタクト型は
性能のバラツキが酷いから、100本くらい買ってから選別すりゃ
感度の良いのが当たるんじゃマイカ?
459 :
774ワット発電中さん :2015/01/22(木) 20:42:02.42 ID:HxGLxpPj
FETのゲートインピーダンス高いから(1MΩに成るけど)同調回路の負荷が軽く成ってQが高い 特性が得らたんだろうね。
忘れていたこと ミ'ω ` ミ 2SK30 等の J-FET は二乗特性を示す。 ID = IDSS ( 1 − VGS / Vp )^2. gm = dID / dVGS = − ( 2 IDSS / Vp ) ( 1 − VGS / Vp ) ( なお、Vp < 0 ミ'ω ` ミ ) = − ( 2 IDSS / Vp ) √( ID / IDSS ). VDD - D 間の抵抗 RL の電圧降下が VDD / 2 となるように RL を選ぶことにすると、 Gv = −gm RL = ( 2 IDSS / Vp ) √( ID / IDSS ) ・ ( VDD / ( 2 ID ) ) = ( VDD / Vp ) ( IDSS / ID ) √( ID / IDSS ) = ( VDD / Vp ) √( IDSS / ID ). ID が分母にあるから、S - GND 間の抵抗 Rs を大きくして ID を小さくすればするほど Gv が大きくなるのだが、出力インピーダンスも大きくなるのでほどほどに。
昔からある、ゲルマラジオに2SB56のAF増幅を付けた1石ラジオを作ったことあるが、 けっこうよく聞こえたな。
ゲルマ検波にはゲルマTrだね。FETは邪道
>>462 ゲルマTRなら、ゲルマダイオードはなきゃなくてもいいw
タップダウンしてBE間で検波してやる。
感度を高くしたいなら、Bに高抵抗でバイアスを加える。
(これはやったことがないw
コイルの方に直流が流れないよう、C・Rを足してやる必要がある。)
なお、ゲルマTRで固定バイアスをやると熱暴走の可能性があるので、電源電圧は低い方がよい。
ただし、ゲルマTRを選ぶ・・・ことになるかもしれない。
インジウムを溶かし込んだ合金型の小信号用ゲルマTRなら、一応行けると思うが。
464 :
774ワット発電中さん :2015/01/24(土) 11:23:47.39 ID:V17LAAfq
>>461 田舎だからか音が小さくて使えなかった。
465 :
774ワット発電中さん :2015/01/24(土) 11:32:07.77 ID:V17LAAfq
ついしん 高一の方がよく聞こえた。
466 :
435 :2015/01/25(日) 15:04:03.82 ID:vdmo8yFv
>>435 >>436 自己レス。「復活」としてありました。
反面、秋葉原限定GRクラスが消えました。
467 :
452 :2015/01/25(日) 19:06:40.31 ID:a9dLhy2o
この間からゲルマラヂオをつゝいてる顔文字です ミ ' ω`ミ
2SK30 のアンプにさらに 2SA1015 を追加しました。現状はこうなっています。
http://i.imgur.com/robIZrO.gif 電源投入時のガリ音が烈しかったので ( 47μF // 100kΩ ) × 2 で中間電位点を
つくり、そこにイアフォンを接続しました。ガリ音は小さくなりましたが部品点数が増え
ていゃんな感じです。アンプの電圧利得は 120 ( 計算値 )。これで以下の局を受信
できました。
NHK 第一
NHK 第二
AFN
TBS
文化放送 ( TBS の混入がひどいので不確実 )
ニッポン放送 ( 〃 )
音量は十分です。鉄筋の室内ではそれほどでもありませんが、屋外や木造家屋内
ではうるさ過ぎるので音量調節の VR が要ります。現在はラヂオを回して調節して
います。
468 :
452 :2015/01/25(日) 19:19:18.80 ID:a9dLhy2o
音質は良い。強い信号 ( ただしイアフォンがビビらないほどの ) を受信している時
にはセラミック・イアフォンであることを忘れるほどです。だが
>>454 のアンプの Zo
= 1kΩ の時の方がもっと良かった。セラミック・イアフォンのインピーダンスは 3k〜
7kΩ とロッシェル塩イアフォンよりだいぶ低いらしいので、低インピーダンスで駆動
する方がよいのかもしれません。しかしリアクタンス分の大きい圧電素子なので、
0Ω 駆動は疑問です。Zo = 1kΩ がちょうどよいのかもしれません ミ'ω ` @ゞ ♪−
469 :
452 :2015/01/25(日) 19:31:56.07 ID:a9dLhy2o
ノイズは小さい。Gv ≒ 120 なので当然かもしれませんが、極めて静かな室内で耳 を澄ますと 「ソー」 のような低域に偏ったノイズが聴こえる程度で、全く気になりま せん。むしろハムが気になります。アンプ部の入力インピーダンスが高いのでハム を拾いやすく、蛍光燈の直下やモニタの正面等に置くと唸ります。これ以上利得を 上げる場合は金属のケースに納める必要がありそうです ミ'ω ` ミ
>>467 FETのとこ、2N7000ダメかな?
2SK192Aは、なんか行けるかな。
優しそうな方なので、それぞれどうなりそうか、教えてください。(-人-) ナムナム
471 :
452 :2015/01/26(月) 16:11:14.17 ID:sxGtXCan
きんのは酒飲んで晩飯食ってタイガ観て寝ちゃった。続けます ミ ' ω`ミ 感度は十分です。鉄筋の建物の室内でもニッポン放送が聴こえました―― 二石アンプを通したのにゲルマラヂオ並のか細い声ですが聴こえました。 “六石スーパー” でも明らかに音量が減ってノイズが増える場所です。 後述のように単同調式のラヂオは選択度が低いので、これ以上感度を 上げても聴こえる局が増えません。これで十分だったんですね……。
472 :
452 :2015/01/26(月) 16:42:49.24 ID:sxGtXCan
選択度は、当たり前だが、低い。何しろ同調曲線がこの形なのです。
ミ ' ω`ミっ
http://i.imgur.com/zxMTPu4.gif ピークは狹いが裾野が広い。きっちり同調するのは難しいが、大きく離調しても
あまり弱まらない。強力な局があるとその前後 500kHz ほどの範囲でがやがや
ぶつぶつ騒がしいのです。画像は無負荷 Q = 150 ( @1134kHz ) の L を用い
た 1134kHz の共振回路の、負荷 1MΩ のとき ( 動作時 Q = 111 ) の応答曲
線ですが、954kHz の信号に対する応答は 1134kHz のに比べて −30.22dB
( = 1/32 ) に過ぎません。文化放送の電波が TBS のに比べて 1/32 であれ
ば、1:1 で混ざってしまいます。
そして、実際に検波出力の DC 分を測ると、ほんとうにそれほどの比なのです。
TBS のピーク 12mV ほどのとき、そのままつまみを回すと、文化放送のありそう
なところに 0.6mV ほどの “こぶ” があります。その前後の TBS の漏れは 0.3m
〜0.4mV です。単純に差し引くと、文化放送のピークは 0.3mV でTBS の 1/40
となります。
耳で聴くと全く分離できません。弱いながらも AFN の混信があるので、何が何
やら解りません。かろうじて 「さては三つ目の局があるな? ミ'ω ` @ゞ 」 と判
る程度です。
473 :
452 :2015/01/26(月) 16:48:59.62 ID:sxGtXCan
地図を見ると、ここから TBS 戸田送信所まで 13km 文化放送川口送信所まで 21km です。距離だけを見るとこれほどの大差がつくとは想われないのですが、 ・ 送信アンテナの向き ・ 受信地周辺の障碍物 ( 建物 ) の配置 によってこうなっているのでしょう ミ'ω ` ミ
474 :
452 :2015/01/26(月) 17:04:35.01 ID:sxGtXCan
普通に操作すると文化放送とニッポン放送が全く受信できないのでこうしました ミ ' ω`ミ 1. まづ TBS を普通に受信する。 2. 次にラヂオを回し、TBS の信号が最小になる方向に置く。 3. VC を少し右に回し、高域側を探る。 4. 文化放送、ニッポン放送を発見できないときはラヂオを 10°〜20°ほど回す。 5. 目的の局が発見できたら、丹念に同調を合わせ、ラヂオを回して分離が好い方向を探す。 もし TBS と文化/ニッポン放送の電波の到來方向が同じであれば、本機で全く分離できません。 ラヂオの向きは TBS の電波の到來方向に依存し、文化/ニッポン放送受信のために最適な 方向に置けません。当地から見て TBS とニッポン放送の送信所の方角が大きく異なるので、 ニッポン放送を受信するためには不利が少ないのですが、それと文化放送の送信所の方角 が近いので、文化放送を受信するためには不利が大きい。大きな建物による遮蔽・反射のた め電波の到來方向が同じになっている場所ではどうにもできません ミ'ω ` ミ
475 :
452 :2015/01/26(月) 17:15:36.07 ID:sxGtXCan
ある場所では、ダイアルではなくラヂオを回すと、順に、ニッポン放送、文化放送、TBS が受信できるようになってしまいました _(([◎ . ]))ゞミ'ω ` ミ クルクル 並のバーアンテナを用いた単同調式ラヂオの中で、本機はかなり Q が高い部類と想わ れますが、このざまです。選択度が低いので、これ以上感度を上げてもむだです。また、 高周波増幅をすることによって Q が上がる道理も無いので、再生をかけない “高一”、 “トラ検”、“レフレックス” ラヂオもむだと言えます。今後 RF 段をもうけるのなら、必ず 再生式にしませう。 ……「ゲルマ+ AF アンプ」 で十分だったんですねえ [◎ .]ゞミ'ω ` ミ
昔のFMラジオでバーアンテナだけ回せる奴があったような(今でもあるのかな)
>>470 2N7000 はエンハンスメント・モードの MOS-FET なので、BJT と似たバイアス回路
が必要です。デプリーション・モードの J-FET と同じ回路では動作しません。およそ
MOS-FET は低周波域での雑音が大きいので小レヴェルの音声信号の増幅には
向きません。
2SK192A は 2SK30 と特性が似ているので差し替えできますが、ランクがずれてい
ます。2SK30-GR ( IDSS = 2.6〜6.5mA ) に相当する 2SK192A は -Y ランク (
IDSS = 3.0〜7.0 mA ) です。2SK30 の -R/-O/-Y 各ランクに相当する 2SK192A
のランクはありません。ゆえに、2SK30-GR に限り、2SK192A-Y で代用できます。
( 抵抗値を変更すれば 2SK192A の -GR でも -BL でもアンプを組めますが、むだ
電圧が高くなるので、電源電圧が低い回路は成り立たなくなるかもしれません。
また、2SK30 の耐圧 ( VGDO ) は 50V ですが、2SK192A のは 18V と低いので、
電源電圧の高い回路に用いる際は注意します )
2SK30-GR を 2SK192A-Y で代用すると、
・ 電圧利得が大きくなる。
・ 周波数特性がよくなる。
・ 雑音が少し増える。
と予測されますが、実に験したことはありません ミ ' ω`ミ
>>470 あ、2SK192A の方が 2SK30 よりだいぶゲート漏れ電流が大きかったな。
ゲート側のインピーダンスが特に高い回路 ( ゲート− GND を接なぐ抵抗器
が 100MΩ とか; コンデンサ・マイクロフォンの内蔵アンプ等 ) では
問題になりますね ミ'ω ` ミ
>476 FM放送はバーアンテナは使わないでしょう。 中波放送用ならば、パナソニックのRF-U700A と云う中波・FM用ラジオには、中波用の バーアンテナがラジオの上部についていて、 廻転します。 混信があるときには、廻転して混信をさける ことができるので便利です
>>478 数字まで挙げて、細かくありがとうございました。
ちょっと難しいので、プリントアウトしてよく読みす。
ホントに、ありがとうございました。
>>479 ナショナルの5球スーパにバーアンテナ回転する機構がついてる。
482 :
774ワット発電中さん :2015/01/28(水) 01:45:43.41 ID:uP1UHYeA
ナショナルのラジオでジャイロアンテナ付きが有ったね(クウガーとか)
そうそう、クーガー あれ中波用だったのか・・・俺いじらないからしらんかった
485 :
452 :2015/01/28(水) 19:24:47.37 ID:UmFh+C03
この間から過疎スレをブログ代わりにしている顔文字です ミ ' ω`ミ 同調曲線をつくづく眺めちゃったのでやることがなくなりました。 もともと同調回路に直にエミタ・フォロワ ( FET でなく ) を接なぎ、 コクロフト・ウォルトン回路で検波する実験をするつもりで 製造ったラヂオなのですが、 ゲルマラヂオ + AF アンプの構成でも十分な感度が得られ、 少少 Q を大きくしても混信から逃れられぬことが解り、 気が失せました。 さて次は何しよう ミ'ω ` ミ
486 :
452 :2015/01/28(水) 19:31:40.86 ID:UmFh+C03
なお、感度が低いとはいえ、受信帯域が広いので、広帯域の雑音をよく拾います。 エアコンや給湯システムの室外機が発する雑音がよく聴こえます。 30 分に 1 度ほどの頻度で、 「カツン、パリパリパリパリブーーーーー」 「ブブブブブブブブブブーブーピーギャーピービー」 のような音が聴こえます。雷が鳴ってるときはどう聴こえるんだろう ミ'ω ` ミ
>>485 LMF501 を同調回路に直接続して混信してたのが、タップダウンすると
混信回避出来た事あったのだけど、その方法はダメ?
>>485 トラップつけろ。
具体的には、メインの並列同調回路に、数個(最大受けることができる放送局数-1)の直列共振回路を並列につなぐ。
ゲルマラジオで試したことがあるが、タップダウンした入力側に直列共振回路をぶら下げたら劇的に効果があった。
(もし直接並列同調回路にぶら下げて感度が下がるなどの影響が出たら、↑のように適当にタップを出してそこにぶら下げてみるのもいいかもしれない。)
直列共振器の効果 ミ ' ω`ミ
http://i.imgur.com/3YIKktP.gif R1〜R3 は L1〜L3 の Qo を無限大にせぬためのものです。
L と R を合わせて Qo = 150 ( at 1134kHz ) のインダクタとしてふるまうよう値を選びました。
954kHz に対する応答 / 1134kHz に対する応答 = −60.76dB
と絶大な効果があるようです。が、1134kHz に対する応答が 18.67dB と Q の
割に小さい。並列共振容量 C1 = 385pF とやけに大きい。初め 60pF ほどの
値を指定したところ 「へ? ミ@ω @ ミ 」 と声を上げるような曲線が描かれたの
で、シミュレータ上で部品を交換しまくって 1134kHz にピークを持って來ました。
実はそれは第二ピークなのです。
下の図に見られるよう、第一ピークは 350.2kHz にあります。
また、二つのトラップ周波数の間に第三ピークが現れています。
C1 を 0 にしても第一ピークは 500kHz 程度にしか上がらず、
トラップ周波数を超えないようです。
そのとき第二ピークは ∞Hz の彼方に飛び去ります。
現実には L1 の自己共振周波数のピークを持つことでしょう。
……L1 の中間タップに直列共振器を接なぐ話だとは解っています。が、このジャンクの
バーアンテナにタップがないもんで ( えらく捲数比の大きい二次捲線はあるが )。
>>490 乙。
ま、実際にやってみればいいんじゃ舞香。
複数の同調回路が絡むと色々な共振点が出てくるのは、お約束w
(共振点を境にC/L性がひっくり返るから。)
俺の場合、3局(直列同調回路2つ)でうまくいった。
低い方からABCとして、Bを受ける場合は、
1:直列同調回路1は低い方に回し切り、直列同調回路2は高い方に回し切り。
2:メインの並列同調回路でBを選局。
3:Aは直列1で、Cは直列2で最小にする。
4:メインの同調を取り直し、さらにタップ調整で最大感度にする。
5:3をもう一度やる。(やる必要はほとんどないが)
ただ、複数の感度最大点が出てくるのは、遠方の局を受信できないゲルマラジオだから許されることかもしれないな。
492 :
774ワット発電中さん :2015/02/06(金) 21:31:53.89 ID:XqAySFz6
倍圧検波でもイマイチなのにコック…ンって 検波できましたか?
493 :
774ワット発電中さん :2015/02/07(土) 01:36:05.12 ID:E7/tCiS8
>>418 総天然色の古典SF映画に出てきそうだな。w
>>493 テルミンの奇怪音と共に。
ニコラテスラの世界へ。
和製でいえば、さしずめ『電送人間』の世界かな
496 :
774ワット発電中さん :2015/02/07(土) 11:02:13.61 ID:oqhYD0Ej
>>494 Talking with the Planets (1901) by Nikola Tesla
Collier's Weekly, February 9, 1901, page 4-5:
He has received communication, he asserts, from out the great void of space:
a call from the inhabitants of Mars, or Venus, or some other sister planet!
http://earlyradiohistory.us/1901talk.htm
ビックカ○ラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
昔の本を見るとコイルを一所懸命巻いたセンター・タップ両波整流の製作例もあるな。 確かに低電圧を扱うのにはブリッジは不利だからね。
499 :
774ワット発電中さん :2015/02/09(月) 05:22:22.76 ID:tKneggPO
FM検波だとセンタータップ使ってるね
ラジオ少年の500円ラジオが面白そうだった。
501 :
774ワット発電中さん :2015/02/14(土) 16:04:47.91 ID:UNS7Qp13
>>467 クリスタルイヤフォンにFET付きの2段AFとは無意味過ぎるw
どうしてもk30使いたいなら高1にしてやった方が良くないか?
502 :
774ワット発電中さん :
2015/02/16(月) 03:46:00.59 ID:N3VCm+HB うむ