初心者質問スレ その92

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

 初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない質問    (ちったぁ自力でやってみろ)
     ・「実は、○○がしたいんです」   (最初に言えよ)
     ・「回路図をお願いします」     (回路設計受注板じゃねーよ)
     ・「宿題の解答が欲しい」      (自分でやれよ)
     ・マルチポスト(複数スレに同質問)  (みんな他も見てんだよ)
     ・専門用語や変な省略語の使用  (オマエにしか解らない言葉を使うな。
                           もっと日本語を勉強しろよ)
     ・違法なニオイぷんぶんの質問   (回答者はその道のプロ。通報するからな)
    こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、
      アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://ux.getuploader.com/mcnc/
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
     そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。

   それでは、質問どうぞ〜

前スレ
初心者質問スレ その91
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1353608766/
2774ワット発電中さん:2012/12/30(日) 08:35:07.29 ID:2Y5T1UZq
○ 関連スレ
  電子工作入門者・初心者の集うスレ 46
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1352765748/
  ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆11
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/
  【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 8店目
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1337441910/
  【電気】理論・回路の質問【電子】 Part10
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1321082778/
  ◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1296652202/
  【電気・電子】総合雑談・質問スレ#02 【案内所】
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1356238733/

過去スレ (前スレより古い、直近10のみ)
  90: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1350640259/ 2012/10/19〜
  89: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1346729338/ 2012/09/04〜
  88: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1344496492/ 2012/08/09〜
  87: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1340098711/ 2012/06/19〜
  86: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1336482129/ 2012/05/08〜
  85: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1334405163/ 2012-04-14〜
  84: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1331119516/ 2012-03-07〜
  83: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1328750054/ 2012-02-09〜
  82: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1325604821/ 2012-01-04〜
  81: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1322041868/ 2011-11-23〜
 外部キャッシュサイトで当スレの過去ログ検索もできます。
  ・ ログ速  ttp://logsoku.com/
  ・ desktop2ch  ttp://desktop2ch.jp/
  ・ うんかー  ttp://unkar.org/

○ 用語検索とか
  ウィキペディア    http://ja.wikipedia.org/
  IT用語辞典 e-words  http://e-words.jp/
  CQ出版社       http://www.cqpub.co.jp/term/

○ パーツの入手とか
  パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/
  秋月電子       http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
  マルツパーツ     http://www.marutsu.co.jp/
  若松通商       http://www.wakamatsu-net.com/biz/
  千石電商       http://www.sengoku.co.jp/
  RSコンポーネンツ  http://jp.rs-online.com/web/
  Digi-Key        http://www.digikey.com/jp/ja/digihome.html
  シリコンハウス共立 http://www.siliconhouse.jp/

短縮URLを貼ると「さくらがさいていますよ」と出ます。広告宣伝やら違法行為などに悪用するアフォが
いっぱいいたんで、2ch内ではご遠慮頂くことになっております、あしからず。
テンプレらしきものはこれくらい。
3774ワット発電中さん:2012/12/30(日) 09:46:05.24 ID:vcZTR70e
ユニバーサル基盤を切断するとき(自分の必要なサイズにするとき)どうやってる?
おれ、鑢でギコギコやったんで、確実に明日筋肉痛になるんだけど・・・。
4774ワット発電中さん:2012/12/30(日) 09:47:03.84 ID:GnLSRBvr
pカッター
5774ワット発電中さん:2012/12/30(日) 10:58:23.43 ID:dn44my6D
>>3
カッターナイフで両面に溝作って、折る。
6774ワット発電中さん:2012/12/30(日) 11:32:11.68 ID:vcZTR70e
>>4
こんなカッターがあったんだ・・・。買ってくる。

>>5
それ挑もうと思ったけど、バキッって飛んできそうでビビってやめたw
7774ワット発電中さん:2012/12/30(日) 15:05:48.75 ID:1vN/Fg6e
昔は、金鋸の刃を折ったやつでやってたな。
8774ワット発電中さん:2012/12/30(日) 20:40:54.13 ID:4GSqMItB
すみません教えて下さい。
フォトインタラプタを2本線だけで使いたいのですが可能でしょうか?
通常、VCC,GND,OUTの3本が必要だと思いますが、そこを何とか2本線だけで使用したいです。
9774ワット発電中さん:2012/12/30(日) 20:50:36.15 ID:xZF4rZ1j
無理です。他のセンサーでどうぞ。
10:2012/12/30(日) 20:55:12.59 ID:4GSqMItB
そうですか、あきらめます
ありがとうございました。
11774ワット発電中さん:2012/12/30(日) 21:25:49.10 ID:HjBoMqpr
考え方次第では無理じゃない。カットアンドトライが必要だけど。
フォトインタラプタの電源電圧よりも数ボルト程度高めのDC電圧を(低抵抗を経た後の電圧て)供給しておく。
その電圧を受けるフォトインタラプタの手前にポイントレギュレータを置き、発光部の電源とする。
受光部の出力でトランジスタを駆動し、小型レギュレータの手前にあるラインを抵抗を経てGND側に落とし、
遮光/受光状態を表わす。
GNDに落とす電位を調整して、ポイントレギュレータの入力最低電圧を割らないようにする。
給電側は供給電圧が変動する状態をコンパレータでON/OFFの2値化する。回路図は脳内で構成してくれ。
これでDCバイアスされた2値伝送は可能。部品数が増えるし、抵抗値とか選定する手間も増えて面倒だけど。
12774ワット発電中さん:2012/12/30(日) 22:35:08.77 ID:TKD2K9HX
すいません、豆電球の様なLEDでは無い唯の発光するものは、電気回路の電気的には唯の「抵抗」に成るんでしょうか?
LEDみたいに、ダイオード的に一方向にしか電流が流れないとか無いから、有るか無いか判らない様な抵抗って事に成るんでしょうか?
13774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 00:53:00.60 ID:JdbjtWdD
>>12
豆電球は抵抗には違いないが、単純に唯の抵抗ではないよ。
フィラメントが冷えているときは抵抗値が低く、温度が上がると抵抗値が高くなる。
14774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 01:12:37.87 ID:HpSNhtXT
2SC1815の無印、-Y,-GR,-L,-Bなどそれぞれどのように違うのですか?
15774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 01:25:26.87 ID:FUvGohs8
そんなのググれば一発でしょ
分かってての質問ならやめてね
16774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 02:38:41.66 ID:HpSNhtXT
>>15
自分でも調べてみたのですが、データシートで見ると直流増幅率が違うようですが、
これによる使用用途の例など教えてもらえないでしょうか?
同じ型式でも直流増幅率の違いでどのような違いがあるのか知りたかったのです。
よろしくお願いいたします。
17774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 03:39:43.64 ID:7buknxRP
>>13
成る程ありがとうございます
18774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 03:55:41.37 ID:JdbjtWdD
>>16
あんまり気にしたことないなぁ。
hfeランクが大きく影響するようなシビアな回路作るようなことはまずないので、通常は問題にしてない。
設計者がランク指定しているような場合には守った方がいい、でないと期待した動作をしないかもしれない。
増幅率が不足すると、発振回路だと波形が悪かったり発振しないとか、アンプだと歪率や帯域が僅か悪化するとかかな。
19774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 09:42:10.85 ID:hGH0cEiG
手持ちストックにいろんな増幅率のがあって
今回の用途では増幅率は関係ないとき
どいつから使うか、いつも迷う
20774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 11:01:33.28 ID:XqnbeBXc
21774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 11:06:02.50 ID:RefYaGZB
555でPWM制御し、パワーFETを駆動して
20Ω電気ヒータの温度調整を行いたいと考えています。
車載物なので電圧は12〜14V変動し
発電量による増減は今回は無視とし回路を簡易にしたいのですが
パワーFETの選定がよくわかりません。
”2SJ349”なんかが容量的に余裕があっていいかなと思うのですが
この場合データシートのどういった部分を注視すればいいでしょうか?
22774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 15:31:42.65 ID:WzlMen0B
>>21
だいたいの考え方は合っていると思うけど、
「データシートのどういった部分を注視すればいいでしょうか? 」
という程度の知識だと、ハードルが高い様に思う。

どんな回路にするつもりなのか、回路図を書いてupしてほしい。
23774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 15:34:55.63 ID:5XKCa/23
なぜPchを選定?
24774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 15:52:55.53 ID:WzlMen0B
>>23
車体GNDを使いたいんじゃないかな。

>>21
僕がFET使うときに気をつけていることは、
Vgs、Ciss, gm, Id(max), Rds(on), Vds(on)、Vds、あとは、放熱のしやすさ
25774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 17:11:20.87 ID:Y4QS9/xV
AN2131SCという、ICを探しています
どこに売っているか知っている人いませんか?
26774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 17:19:40.18 ID:2uHQA9jq
AN2131SC EZ-USBはディスコンだよ
チップ単体じゃなくてもいいならオプティマイズにまだ在庫がある
27774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 17:24:18.69 ID:K4YEBZMn
>>7
意外と鋸代が大きいんだよな・・・

>>3
筋肉痛になるのは無理な力が入ってるから。
1/3の力で3回挽くぐらいの気持ちでやらないと、疲れるしきれいに仕上がらない。
28774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 17:38:00.95 ID:BrLMc/eY
ノコギリは引いた時に切れ、ヤスリは押した時に削れる。
29774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 17:56:07.09 ID:FUvGohs8
必ずしもそうじゃない
30774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 18:51:00.44 ID:6gEFDLTN
のこぎりが引きで切れるのは、日本を含む限られた地域だけ。
…ぺらぺらなんだし、引きで切れるほうが効率的だと思うんだけどなあ。なんで世界は押し切りなのか。
31774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 21:15:27.38 ID:bcGwDNK8
体重を乗せられるのは押し切りのほうじゃないかな。ぐねる危険はあるけど。
32774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 22:08:32.74 ID:9aLBMWxT
>>3 テスキーCでバリバリ
33774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 23:25:36.18 ID:IZTlbu48
>>25
端にUSBマイコンが欲しいだけなら他のを検討した方が良いと思う・・・
34774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 02:49:38.07 ID:CSxTAwpL
>>27
>1/3の力で3回挽くぐらいの気持ちでやらないと、疲れるしきれいに仕上がらない。

さすが、よくご存じ。その通りで、刃物は軽く何度も筋を付けて、
道筋がしっかりしたところで、力を多めにすると、上手に切れる。
特に、定規を当てて切るときは、そのようにしないと、手を切るよね。
35 【凶】 774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 07:12:45.12 ID:HfoSDwMb
刃物の使い方などは特に教わらなくても小学生ぐらいまでの経験で
身についたものだけど近頃は違うようだよね。
36774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 11:38:41.43 ID:OOrrdaMX
PICで秋月のフルカラーLED付きエンコーダーをいたぶっています。
回転速度で値の増減を加速するには、どのようなアルゴリズムがあるのか教えてつかあさい。
位相判断し、値確定まで出来たのですが、大きな値設定の場合に回すのが疲れます。
37774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 11:50:38.33 ID:ClKHD/nq
>>36
何かスイッチで桁を変えるとか
38774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 12:21:18.07 ID:AzQEbYlt
>>35
いまどき、どんなシーンで刃物を使う? ハサミがせいぜいでしょ。
39774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 12:22:42.63 ID:fGOhpCvP
パズルを楽しんでいる時に、答えを見たい人なのか。
40774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 13:33:22.09 ID:YX8zXRj4
速度×速度
41774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 19:46:53.14 ID:NXI+otCH
42774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 21:14:03.97 ID:EtYXL/z0
解説文に、see LTC Application Note 45 for the details って書いて
あるんだから疑問ならまずそっちを見よう。

NCのトランジスタってなんだ、Q1だろ。コレクタがNC(no connection)、
何処にも接続しない。ベースとエミッタなのでダイオードの動作をする。

Q2を通してC1が充電されると、I1の入力がHになって出力がLになる。
するとI2の出力がHになって、100k通してC4を充電する。ので、少し
あとにI3への入力がHになり、I3の出力がLになる。するとQ1を通して
C1を放電する。
 C1が充電されるまでの時間が変わると周期が変わる、つまり発振
周波数が変わるので、Q2のベース電位変化を周波数変化に変換する
V-Fコンバータになっている。

 普通のダイオード使わずに、わざわざトランジスタのBEを使った
理由は、俺にはちょっとわからない。AN45にも書いてない。たぶん
高速すぎず内部抵抗がそこそこあるのが適当だったのかなと思う。
43774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 23:02:44.71 ID:NXI+otCH
>>42
ありがとうございました
4436:2013/01/01(火) 23:56:44.57 ID:OOrrdaMX
できました。タイマーとテーブル使うだけなのね。お騒がせしました。
45774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 01:50:50.14 ID:KXcoSdxN
はじめまして。マンション廊下の電球を取り替えているのですが、切れるところは
同じ場所になる傾向が見られます。電気の並列接続って、上流下流で性質が違う
とかあるのでしょうか?
46774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 01:58:00.00 ID:+vHBhWwN
ライン電圧が100Vをちょっと超えているような場所だと白熱灯がよく切れますが、
そういう用途のために対策品が販売されていたりします。
通常は定格電圧が100Vのところに、定格電圧110Vの電球を使って。

最近は省エネ志向でLED化とか電球型蛍光灯化などで、
その影響を受けにくくなってきているようです。
4745:2013/01/02(水) 02:51:40.76 ID:KXcoSdxN
レスどうもです。電球型蛍光灯はずっと使っています。切れるところをテスターで
計ったことがありますが、101〜104Vぐらいでむしろ低めでした。
電球型蛍光灯だと電圧低いほうが切れるの早いのでしょうか?

最近LED電球が安くなってきたので、切れやすい箇所からLEDへ換えることは
しているのですが、脚立に乗るのがだんだん危なくなってます。
48774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 02:58:10.28 ID:/OLeD2Jm
>>45
電気的に並列接続で偏りが出ることはある。
一般的な配線法だと配電盤に対して電気的に近いものと遠いものが出来るから。
近いものの方が電圧が高くなって消耗が早くなる。

ただ、電球の切れる原因は他にもあるから一概には言えないが。
物理的な設置状況、風雨の影響、振動、温度など。
49774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 03:47:48.49 ID:2yWzBKG4
何かで読んだのだけど、白熱電球の寿命は印加電圧の19乗に反比例するとのこと
(いくらぐぐってもこのネタが見つからない)
これに従えば、110V電球の寿命が同じなら100V点灯で6倍長持ちする計算
インバータ式蛍光灯器具がない頃、AC100Vを整流・平滑して白熱電灯を点灯する
電気スタンドがあったのだが、恐ろしい勢いで電球が切れていたという話
5045:2013/01/02(水) 04:28:53.29 ID:KXcoSdxN
解説ありがとうございます。最近切れた箇所はたしかに配電盤に近いですね。
他の物理的な影響もあるのか。遠い箇所でよく切れる所は屋上に近いから水かな。
どの要因も建てた人でないとコントロールできないものばかりですね。
LEDにしたら交換の手間が経ることを祈ります。
51774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 08:30:17.29 ID:yhuqcQvg
たぶんやらないだろうが、電球に直列に抵抗入れる。
ゼロクロスのSSRで点灯
点灯回数を減らす。
蛍光灯の話だが、非常灯はつけっぱなしのせいか、寿命が長い。
やっぱりLEDが一番簡単だな。
でも色々あるから悩む。
Webで調べて失敗しないように。
年末は安かったな。
52774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 12:25:46.18 ID:wDPgwUj/
>>45
100Vが基準なので101〜104は低めとは言えないでしょう。
さて、単相3線式の場合で、反対側の相に大きな負荷が掛かると電圧が上昇します。
そちら側に、エアコンみたいな始動電流の大きいものがあると、瞬間的にかなり高い電圧が発生している可能性もあります。
変圧器からの距離が長ければ尚更です。
53774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 12:32:45.14 ID:R6FGy/o3
基準がどうとかじゃなくて他の場所より低めだと言っているのでは?
5445:2013/01/02(水) 16:56:03.35 ID:KXcoSdxN
マンション廊下の天井灯で、白熱電球を保護するために器具に抵抗が入っている
と聞いたことがあります。だからLEDを付けると本来の照度が出ないよ、とも。
それが本当なら、抵抗の劣化かもしれませんね。築30年ほど経ってます。
器具自体の交換は専門の業者でないとできませんよね。
>>53さんの言うとおりです。あまり切れない場所で105〜106Vぐらいの所もありました。
55774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 23:49:24.49 ID:upCCFSPI
>>54
そんな電圧を語るとき、電球を点けた状態で測っていますか?
それとも、電球を外した状態で、測っているのでしょうか。
56774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 00:04:56.78 ID:7kYZzZfy
>>55
それが判ったら答えが出るのか?
出ないよな〜
57774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 00:14:06.36 ID:9JIpkMAr
ワタリ配線かどうか判定するんじゃね?
だからどうしたと言われればそれまでだが。
58774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 02:11:04.94 ID:Ghi27zzU
わかっても工事できないんだからな
5945:2013/01/03(木) 03:37:57.80 ID:D+JUOr7/
>>55 1箇所だけ外した状態で計っていました。SWで同系統の他の数個は点灯状態。
ワタリ配線ってどういうのですか?
60774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 04:02:09.82 ID:9JIpkMAr
屋内配線は配電盤、スイッチ、負荷を相互に配線するのが基本だけど、
状況によりスイッチ−スイッチや負荷−負荷間にも配線する。
この同種機器間の配線を渡り配線と呼んでいる。
共同住宅の廊下など多数の照明などを用いる時なども照明器具同志を接続しているので、
負荷から配電盤までの距離が長くなる事が多く電圧の低下が大きくなる場合があるのでその事。
負荷(電球)が有るときと無いときの電圧の差が大きくなるのが渡り配線の場合。
判定できたからどうという訳じゃないけど。
6145:2013/01/03(木) 04:25:58.19 ID:D+JUOr7/
なるほど。理科で習ったのは並列直列だけでしたけど、実際はもっと複雑なんですね。
一筆書きの経路ではなくネットにするみたいなもんですか?
電−−SW−−|−−|−−|−−|−−|
          ○   ○   ○   ○    
源−−−−−-|−−|−−|−−|−−| 

これが理科の教科書としたら、渡り配線ってどことどこに入れるんですか?
62774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 09:41:30.18 ID:9JIpkMAr
そう、それの負荷間の配線を渡り配線と呼ぶ。
一般的な負荷、照明器具やスイッチなどには渡り配線用の端子、送り端子が
設けられているものが多く、渡り配線の布線作業が効率的に出来るようになっている。
63774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 06:34:45.66 ID:X7Ucetbr
コネクタとケーブルについての質問です
太めのミニピンプラグ系のコネクタ(2極)と
ACアダプタ用コネクタの違いはなんでしょうか?というのも
   ACアダプタ━ミニピンプラグオス・メス━モーター
という構造でコネクタ部を代用できないかと思い、テストしたのですが
上手く動作しませんでした。ケーブルの太さなどによる許容電流の差を除けば
原理としては問題なさそうに思えるのですが、動作不良の原因は何が考えられるでしょうか
根本的に同じ銅線と言えど電流を流せるようなものではないのでしょうか

ACアダプタは3V2A、モーターの要求は300mA程度
極性の方向による不具合はなし、コネクタ部を除いて
モーター・ACアダプタの動作は確認済です

やはり単に許容電流量の問題なのでしょうか?
超初歩的な質問ですが、よろしくお願いします
64774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 06:42:29.58 ID:5PJ44Zx5
>>63
それで動くはず
太めのピンて何mm?
コネクタまでは3Vきてる?
65774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 11:14:30.25 ID:G0kQLD4b
憶測を膨らますばかりで答えにたどり着けないタイプみたいだね。
ここは関係ないだろうと勝手に決めつけてるところを再確認するのが先だね。
コネクタが原因だと思うなら、コネクタ以外の条件を全て同じにして比較すべし。
66774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 11:24:16.35 ID:VU1DyD9o
「ミニピンプラグ」とはナンジャラホイ?
オーディオ用のミニプラグは接触不良多発に難儀するので有名だがね。
ピン(RCA)もジャック(受け)側の構造によっては接触不良起こし易い。
メーカー製品に使われているものより、パーツとして売られている物にその傾向が多い。
67774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 14:24:43.94 ID:uC4j22u2
>>64
精密ノギスで計測したところ、オスのピンが3.35mmのものでした
ケーブルは被覆部含め2mmが2本並ぶ形です。内部はやや細めだったかもしれません
電流はテスターでの各所確認、コネクタを除いての実働共に問題ありませんでした

>>65
前述の通り確認済ですので、消去法で考えてコネクタかと思いました
コネクタ部をオミットして目的の回路は完成しており、次回似たような物を作る時のため
原因と抜けている知識の部分を知っておきたかったのです

>>66
フォーンプラグです(おそらく)。分かりにくくてすみません

皆さんありがとうございました
68774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 14:59:10.60 ID:yHTO6Z4W
>>67
フォーンプラグは挿抜のとき一瞬ショートする。
それで電源の保護回路が働いてオフになっているのでは?
69774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 17:06:51.54 ID:eE0stzGu
フルカラーLEDをゆっくりふんわりと光らせたいと思っています。
普通の単色のLEDの場合、高速PWMモードなり、ArduinoのanalogWriteなりで
ゆっくり光らせるのを制御できます。
しかし、フルカラーLEDの場合、PWM自体で光量を制御して色を作ってるので、
単色LEDと同様の方法でゆっくり光らそうとしたときに、色がコロコロ変わってしまいます。

モノとして小型化させたいので、大き目のコンデンサを挟むなどはできません。
何かいい方法ありませんでしょうか
70774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 17:10:57.75 ID:YFOWDgtH
秋月に自動で色が変わるフルカラーLED売ってるよ。
71774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 17:21:05.92 ID:G0kQLD4b
>>69
気に入った光り方になるようPWMの変化カーブをRGBそれぞれ個別に作る
72774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 17:26:48.15 ID:feevf1EF
>69
そもそもそのLEDは何?
色を作る為に何を使ってる?
フルカラーLEDといっても中身はRGBの3色LEDなんだし、
PWMで色をコントロールしてるのなら輝度のコントロールなんてオマケ機能でしかない。
73774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 17:33:50.80 ID:eE0stzGu
>>70
自分で指定した色をふんわり光らせたいのです。

>>71
例えば、RGBそれぞれに対して

analogWrite(R, 123);
analogWrite(G, 80);
analogWrite(B, 200);

という値で色を指定するとします。
この色で、ふんわり光らせようとして、例えばサインカーブを当てたとして、

analogWrite(R, 123*sin(x));
analogWrite(G, 80*sin(x));
analogWrite(B, 200*sin(x));

としても、色がコロコロ変わってしまって、とてもふんわりって感じではないんです。。。

>>72
色を作るために、今はAVRマイコンの高速PWMモードで調整しています。
LEDはごく普通のフルカラーLEDです。
74774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 17:35:15.22 ID:2b9rlpp+
模型用のマブチのモーターの回転数を可変させたいのですが、
PWMなどでもモーターって制御できるのでしょうか?
また、VRで簡単に可変させた場合VRの放熱など考えないといけないでしょうか?

お詳しい方のアドバイスお願いします。
75774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 17:44:38.50 ID:5PJ44Zx5
>>74
PWMで速度制御
電流でトルク制御
VR単体で可変するならWが大きめのVRが必要
VRでトランジスタに流す電流を制御するなら小さめでもいけるが、流す電流によってはトランジスタに放熱が必要
7675:2013/01/04(金) 17:46:53.82 ID:5PJ44Zx5
補足
555でPWMを作ってデューティ比をVRで可変する方法もある
VRにはAカーブBカーブとかある
77774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 17:55:38.74 ID:JKMRarjz
analogWrite()から次のanalogWrite()で掛かってる時間って分かる?

123*sin(x)、80*sin(x)、200*sin(x)をあらかじめ計算しておいてから
analogWrite(R, hogeR);
analogWrite(G, hogeG);
analogWrite(B, hogeB);
wait(てきとーな値);
ってやったら同時に光ってるように見えないかな?
78774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 18:36:43.27 ID:G0kQLD4b
>>73
輝度変化がRGBそれぞれ異なるから、調度良く光る値を探してテーブル書け。
という意味だったんだが通じてないかな。
79774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 18:58:04.05 ID:2b9rlpp+
>>75
レスありがとう御座います。

PWMでできるのはは速度制御なのですね。
555でLED用にしたことはあるのですが、モーターは初めてだったので、速度とトルクの概念を持っていませんでした。
電圧で速度、電流でトルクと考えればよいのですね。

VRの放熱なんて考え付かなかったので、トランジスタを放熱させる感じで考えて見ます。
ありがとう御座いました。
80774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 19:08:48.27 ID:yHTO6Z4W
>>79
PWMでトルク制御は普通だよ。
と言うか、速度制御とトルク制御は何でフィードバックをかけるかの違いであって、どちらもPWMで実現できる。
81774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 19:57:13.71 ID:2po7QkmA
>>69
>フルカラーLEDをゆっくりふんわりと光らせたい
がどのような状態を示しているのか判らないが
光らせたいパターンのPWM波を作れば良いだけなのでは?
82774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 20:33:40.61 ID:iGcFHH8F
>>69
LEDの型番晒さないことにはな。
83774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 22:23:34.66 ID:5V/RGJzb
>>73
指定した色のままで輝度だけ変化させたいという
気持ちはわかるけど、3色のLEDの電圧−電流やら
電流−輝度のカーブもそれぞれ違うし、素子ごとの
ばらつきもあるから、やろうとすると手間がかかる。
色を見ながらそれぞれのLEDに応じたPWM値を作成して
一品料理的にチューニングしていくっていう感じかな。
84774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 00:34:59.52 ID:0iGto7ZI
ちょっとHELPなんですが
秋月のFT232RL USBシリアル変換モジュールってたとえマイコンとの
接続に間違いがあっても、とりあえずPCとつなげば一番最初はドライバーについて
聞かれるんですよね? win7 winXP 両PCにつないでも無反応なんですが・・・
デバイスマネージャをみてもなんにも認識してない・・・・ なぜなんだ・・・
85774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 00:59:07.35 ID:SC0SswaR
>>84
A: 聞かれるはず。だけど、チップのコア部分まで壊れるようなことをしていたら、
音沙汰無しのワケワカメになるかもしれない。(3.3V電源ラインに5Vつなぐとか、逆接続とか。)

他に気になることは、その他のUSBシリアル変換ケーブルや、USB機器に内蔵されている
シリアル変換デバイスのドライバが悪さをして、あなたの言う症状ぽい状態になったことがあった。
それは秋月のそれを先に認識させていたXP機に、USB機器を認識させたが、
仮想comポートとして出るべきものが出てこないっていう事態。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00720/ こちらの注意書きにもあるような感じ。
結局、手持ちの秋月USBシリアルを認識させたことのない(FTDIのドライバを入れたことのない)別のPCで
認識したんで、そっちで回避したので原因はわからずじまい。その後の追求もしていません。
86774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 01:41:06.78 ID:0iGto7ZI
>>85
う〜ん  開封してすぐPCに接続した時も無反応だったから、初期不良?
 なんてことはあるのかな・・・ 秋月はその場合交換してくれるのだろうか
87774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 01:51:48.40 ID:NXVAndRo
ジャンパ(J1,J2)はどうなってる?
PCでデバイスマネージャ開いて接続すると、何が出てくる?
88774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 01:56:21.27 ID:0iGto7ZI
>>87
ジャンパは初期状態です。
何もでないです。 
強いて言うなら不明なデバイスがあるけど
接続しなくても普段からある・・・
89774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 02:13:18.86 ID:sCgapsM7
返信遅くなりすみません。

>>78
なるほど、そういうことでしたか。。。
後出しで申し訳ないのですが、今回の指定色は決まった色ではなく、
時刻や日にちによって無限に変わる想定なので、
どの色にも対応させないといけないので難しそうです。。。

>>82
AL-513RBGW-Cです。
型番によって結構違うもんなんでしょうか。

>>83
なるほど・・・それを聞くとかなり大変なことになりそうですね・・・。
というよりも、LEDに流すPWM波のデューティー比を変えて輝度を制御するのは
あまり得策ではないようですね・・・。LEDに流すPWMは固定の値にしつつ、
そのPWM波のPWM波で輝度を制御する方向でちょっと探ってみたいと思います。
90774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 03:40:19.22 ID:pZSaL2f9
意味ねえw
91774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 03:42:53.60 ID:Y/ZJUrPK
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
92774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 05:43:37.69 ID:qU2RwsHU
アドバイスじゃないです。

>>69:小型 かつ >>89:無限の色
誰がどこで見るのか知らないけど、LEDの1個や2個では点灯/消灯は意識しても
細かい色の変化は意識しないような気がする。

RGBに各2bitの43通りもあれば、人の目からすると無限に等しい気がする。
43通りも色の名前を知らない。
64じゃないのは(0,0,0)を除き、さらに(0,0,1)=(0,0,2)とかやったから

ふんわりの途中で色が変わってもクライアントはOKと言いそうな気がする。

(R,G,B)が(0,0,1)と(3,3,3)で同じ明るさにするのも大変そう。
93774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 08:11:44.73 ID:uVYQSxoS
>>89
> >>83
> なるほど・・・それを聞くとかなり大変なことになりそうですね・・・。
> というよりも、LEDに流すPWM波のデューティー比を変えて輝度を制御するのは

PWMは電流も電圧も一定だから、>>83の指摘は的外れなんじゃないの?
94774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 10:26:46.25 ID:Zgtotl98
ロータリースイッチを使ってスピーカー切替器を作ろうと考えています。
スイッチングダイオードを使ってもいいのでしょうか?
音質に影響でますか?
95774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 10:53:16.55 ID:+MX8D5lD
スピーカーケーブルの途中に入れるの?
何でダイオードが必要なの?
96774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 10:55:40.40 ID:9Q7RbQf9
>>94
ダイオードをどのように使おうと考えているの?
まずは回路図晒してください。
97774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 10:57:23.84 ID:d7c9lKre
>>94
ちゃんときたい通りに動けば、ダイオードを使ってもOKです。

ところで、どの部分にダイオードを使うの?
98774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 11:13:29.65 ID:d7c9lKre
ところで、質問があります。

トランジスタやダイオードは、オンしている時の電圧降下が、
どれでも、みんな0.6Vくらいで決まっているのですが、
なぜ0.6Vなのでしょうか?
中には1Vのものや、0.2Vのものがあってもいいと思うのですが。
99774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 11:20:59.52 ID:SC0SswaR
>>98
特性図を参照してみよう
答えはそこに載っている
100774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 11:36:20.27 ID:gcEujjBI
0.2Vの物もあります
101774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 11:40:58.24 ID:VI7FBP3L
>>98
ダイオードに使う物質で決まってくる。
シリコンを使う限りどうしても0.6Vくらいになるし、これが
シリコンと金属の組み合わせになるともっと低い値になる。

いったん電流が流れ出す電圧を超えると、流れる電流と電圧降下の
大きさが(理想的には)直線的に増加する関係になるとされている。

両方の性質を使うと、トランジスタ増幅回路設計の初期段階で
トランジスタ品番やhFEランクに依存せず定数を決めることが
できたりもする。結構便利な性質かも。
102774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 11:41:17.00 ID:4PCRQNYF
1Vどころか公称15Vなんてのもあるな
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05717/
こいつは内部で何個か直列になってるかもしれないが
103774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 11:43:01.94 ID:VI7FBP3L
どうして物質によって固有の値になるのか、詳しい説明をすると
とても長くなるけれど、簡単なさわりとしては
http://ja.wikipedia.org/wiki/PN%E6%8E%A5%E5%90%88
104101:2013/01/05(土) 11:52:47.40 ID:VI7FBP3L
ごめん、直線じゃなかったわ。でも綺麗に一定の曲線を描くよ。
105774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 12:33:36.05 ID:G6KIqhEv
>>89
なんか変な方向に結論が行きかけているけど、LEDの場合PWMのデューティと輝度の関係はかなりリニアだよ。
それで大きく色が変わるとは思えない。
電圧と輝度はもちろんノンリニアだし、電流と輝度も結構ずれるけど、デューティと輝度はほぼリニア。
ただしPWMの周波数が高すぎると狂ってくるけど、100KHz以下ならまず大丈夫。
他の観点から見直したほうがいいと思う。
106774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 13:26:20.46 ID:bcvZJsNe
コンデンサ放電タイプのスポット溶接機を作ろうと思うのですが、2つ質問があります。
1.コンデンサに充電完了したら消えるように電球を付けるにはコンデンサと直列で良いでしょうか?
2.FETでスイッチングしてオンオフしようと思いますが、FETの抵抗分と配線の抵抗分、溶接対象物の抵抗分以外は
ほぼショート状態ですが、コンデンサが爆発したりしないでしょうか?
107774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 14:03:35.05 ID:d7c9lKre
>>101
ありがとうございました。
初回頂いたWikiページ、分かり易くて良かったです。
結局の所は、使用する材質でVf(?)が変わるんですね。
1eV=1Vとなっていて、シリコンは、1.17eVでしたので、
そのままVf=1.17Vかと思ったら、そうではないみたい。
この点、もっと勉強します。

ある電流を超えると、接合面の電圧降下(Vf)は、だいたい一定の値になるので、
トランジスタ増幅回路の計算でも、Ve=Vbias-0.6として....みたいな計算になりますが、
その0.6Vも、電流値によって、ツェナーのように少し変化するという意味が、>>104
訂正ですよね。ありがとうございます。

ちなみに、あるダイオードを持ってきて、そのVfを測定したら、0.600Vだったとき、
電流を徐徐に増やしていき、
そのVfが、0.55, 0.56, 0.57, 0.58, 0.59, 0.60 で電流がドーンと流れるとすると、
その電流が流れたことにより、駆動回路のインピーダンスが高くて、負荷が重くなってしまい
電流が減ってしまうこともありますよね。そうすると、
Vf点付近で、電流が 流れる→減る→流れる→減る→ を繰り返すようなことはないのでしょうか?
例えば、コンパレータICで、出力がonすると、
その出力電流が電源電圧に影響してVref電圧が変化してしまい、
再び出力offになり、そしたらVrefが復旧して出力on→off→onoff→....のような。

ダイオードのVf電圧近辺で、そのon/off/on/offが超高速?に起こると、
発振器のように動作するのでしょうか?それとも完全0.6Vで一定なのでしょうか?
108774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 14:11:05.16 ID:d7c9lKre
× 初回頂いたWikiページ

○ 紹介頂いたWikiページ
109774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 14:28:02.16 ID:S0omu1Ol
>>106
小規模な実験回路を組んで実験してみればすべて答が出ると思うけど。
110774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 15:39:08.37 ID:Zgtotl98
>>95
>>96
>>97
2回路6接点で2つのスピーカーを切り替えたかったです。
111774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 15:56:49.52 ID:d7c9lKre
>>110
なるほど。2回路6接点って言うと、ロータリーSWかな。

そうすると、ダイオードは、どこに使うの?
112774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 16:21:40.48 ID:Zgtotl98
>>111
あぅそっか、マイナスをを全部繋げてプラスをロータリースイッチに繋げばいいのか・・・
ってことはダイオードいらなかった・・・
ごめんなさい。
113774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 16:37:02.36 ID:SC0SswaR
RF回路の無接点スイッチみたいに
DCに近い成分まで含むAF帯用で
ダイオードスイッチでも作ろうというのかと最初はおどろいたのはひみつ。
114774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 17:51:06.66 ID:d7c9lKre
>>113
スピーカー切替器ということだから、インピーダンスも低いので、
カップリングコンデンサが巨大になりそう。
あと、電源on時のCの充電時間がかかりそう。
それでもよければ、できないことはないけどね。
115774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 18:06:49.76 ID:SC0SswaR
>>114
頭の体操ネタとしては面白いけど、
実際に回路を起こして実用性を求めるにあたっては
熟慮すべき点や運用上の制限などが出てくるし、やっぱり机上のゲームだよな、と。
116774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 17:58:37.97 ID:t/Su5rXO
トランジスタとFETに付いて質問です

対応するものがよく判らないんですがトランジスタの

ベース→ゲート
コレクター→ドレイン
エミッター→ソース

で良いんでしょうか?
117774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 18:18:06.97 ID:Jk26oiBa
良いよ
118774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 18:19:12.97 ID:TVXNjDop
本を買うのがいいよね
119774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 19:16:55.87 ID:UUEmVloz
リモコンを紛失してしまったディスプレイモニタのリモコンを自作することは可能でしょうか?
120774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 19:33:28.30 ID:cT5oPPjq
>>119
元のリモコンが発する信号が判らない限りは無理。
逆に言えば、判ればできないこともない。

あと、メーカーごとに有る程度は定番があるので、テレビのリモコンなんかは、汎用リモコンなんてのが売ってるね。
定番を網羅してあるだけなんだけどね。
121774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 19:35:15.71 ID:TVXNjDop
>>119
メーカーに聞けば売ってくれると思うけど
122774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 23:25:04.05 ID:UUEmVloz
>>120-121
わかりました
メーカーに聞いてみます、ありがとごじゃります
123774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 12:24:44.97 ID:4PJpzQpo
度々すみません。
ロータリスイッチを使って、スピーカーを切り替える場合は、
ロータリースイッチに配線するのはマイナスでいいですか?
124774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 12:36:44.68 ID:IUsALNbB
>>123
アンプの出力仕様による
BTLなら+-両方を切替
+だけを変動させてるなら+だけでもいい

市販のセレクターを買った方が楽ではある
125774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 12:39:34.24 ID:fRjc81DM
>>123
たびたびっていうのがよくわからないが、それはさておき
マイナスを切り替えるって、プラスを全部ひとくくりにするってこと?

切換の先でもう一回アンプとか通らないなら、どっちでもいいとは思うが…なあ
126774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 12:52:53.01 ID:MWYVJJvc
>>123
プラス側はどうするの? 束ねて共通にするの?
たぶん、束ねて共通にするのは止めた方がいいです。
2回路のロータリースイッチを買ってきて、プラスもマイナスも、同時に切り替えてください。
1回路のロータリースイッチを2つ買ってきて、プラスとマイナスにそれぞれ使うのはだめです。
同時に切り替わらないので、アンプ出力がショートしたり、変なことになります。
127774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 13:27:04.46 ID:BtIN3Rsn
>>123
位置的に、アンプの後でスピーカ手前の切替えなら、
スピーカへの出力線全てを切替えてやる必要がある。
出力線の片方だけは切替えを経ずに共通接続にすると、アンプ側の全てを壊すことさえあり得る。
アンプの出力段がどういう構成になっているかで、共通にしてよい場合もあるから、絶対に壊れるとは言わないが。
出力を稼ぐために差動出力のアンプがあり、シングルエンド出力の機器もある場合、
それぞれで引っ張り合いをするので、音質も悪化するし最悪は壊れる。

全切り替えでいくにしても、念のためロータリースイッチも選択位置を一つとばしにすると
切替え時の短絡事故も確実に防げるのでオススメなのだが。
128774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 13:29:44.83 ID:jo6BxmUg
>>123
>>125さんが正解だよ。好きな方だけ切り替えればいい。
他人が見てわかりやすくするためにマイナス側を共通にすれば、より常識的。
129774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 14:40:56.42 ID:MWYVJJvc
えっ?
130774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 15:21:50.97 ID:XPy9XWUE
>>127
>切替え時の短絡事故

って、この場合スピーカーが並列につながるだけだろ。
しかも、常識としてこの手の切替器はアンプの音量を
絞ってから操作するものだからまず問題にはならないよ。
131774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 15:33:49.30 ID:V0/mf5zw
仮に並列になるとしてもほんの一瞬だろうし、
一般家庭でそんな大音量で聴く事まず無いだろうし、
普通に音楽を聴くというレベルの出力なら気にする
ほどの事でもないと思うけどな。
132774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 15:33:58.73 ID:BtIN3Rsn
最大限、安全に配慮した手法まで考えてのこと。
運用安全論などもあるが、それをトータルに判断するのは俺じゃなくて質問者だ。
そしてまたいつものスタンス論になるのか
133774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 15:37:02.62 ID:jo6BxmUg
最大限考えても大丈夫なんだが
134774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 15:41:25.71 ID:BtIN3Rsn
そうなのか、んじゃキミの中では安全なんだろ
つきあいきれない奴と話してるようだから、俺はこの件で語ることはやめる。
好きなだけ世迷い言晒せ
135774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 15:46:06.15 ID:jo6BxmUg
安全じゃない理由を述べなくていいの?
機嫌悪くなったら退散なんて、子供みたいだよ。
スピーカー2本が並列接続になっただけで壊れると考える根拠が知りたかったな。
136774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 15:48:32.91 ID:XPy9XWUE
まだ冬休みなんだから察してやれよ。
137774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 17:53:45.28 ID:xZpsxxXe
……あぁなるほど、切り替えたい対象が何かを完全に履き違えてるんだな。

元の質問は>110にあるとおり1台のアンプに対して複数組のスピーカーを切り替えて繋ぐのだが、
>127は1組のスピーカーに対し複数台のアンプを切換えて使うつもりの回答なんだ。
要するに、>127が文脈を読めていないだけ。
138774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 18:52:24.37 ID:XPy9XWUE
>>137
スピーカーの並列、と指摘されても気付かないID:BtIN3Rsn、アワレ。
139774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 21:36:05.20 ID:4f5eBwNy
オーディオ専門店にあるようなアンプも複数台つなぐセレクタを想像したのか?
ツマミで強弱切り替える扇風機なんかも危ないと思ってんじゃねーだろうな
140 ◆HIKaRi/Dzs :2013/01/07(月) 21:59:10.50 ID:SsEbyM01
両切りで使って、ノンショーティングのロータリースイッチがよいだろうね
>>124, >>127にあるように、BTL(差動)出力の場合は、片方共通にできないし。
141 ◆HIKaRi/Dzs :2013/01/07(月) 22:02:35.58 ID:SsEbyM01
アンプ1台から複数のスピーカーを切り替える場合なら、BTL云々は関係ないけど、
その場合でもノンショーティングにはしておきたいところだ
142774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 22:28:09.11 ID:tUqWcNw0
ロータリースイッチという単語が出る度にショーティング厨が湧いてくるのはもう飽きた。
143774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 09:24:33.39 ID:aat6Z04e
そして質問者おいてけぼり。っていうか居るのか?
144774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 10:08:59.98 ID:9zWKwNvL
いつもの流れ。気にしない
145774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 12:23:44.68 ID:cxclmnrQ
>>123
ロータリースイッチは、あまり電流を流せないから、
SP切り替え用途ならリレーで切り替えを行って、ロータリーはその制御用に使った方がいい。
省電力のアンプなら大丈夫だとは思うけど
146774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 13:34:47.17 ID:KYK9K8ie
>ロータリースイッチは、あまり電流を流せないから
そう言い切っていいいのだろうか
147774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 13:41:30.36 ID:9zWKwNvL
接点容量が十分なのを選べばいいjaro
その見立てはスイッチでもリレーでも必要なんだし
148774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 13:53:50.96 ID:6FZHOwLH
リレーは接点の接触不良に悩まされる可能性がある。
電流流す用途では接点に火花が飛んで自己クリーニングされるが、切り替え時に電流流さないのでそれがない。
品種選択はそこんとこが意外と厄介。
149774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 13:57:08.24 ID:cxclmnrQ
>>146
大容量のもありますね。
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?CN=1

サーセンwwwww
150774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 14:04:30.28 ID:rd28ZirK
>省電力のアンプなら大丈夫
そう言い切っていいいのだろうか
151774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 14:20:31.62 ID:opZDpKjU
詭弁のスカイラインやで
152774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 14:31:10.37 ID:cxclmnrQ
>>150
(#^ω^)ピキピキ
153774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 21:29:35.53 ID:0d1d0HGX
ロータリーなのにスカイラインか…w
154774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 11:31:55.91 ID:AYbuY+mQ
読売新聞、日テレ、日銀、財務省の闇@味方のふりする反日スパイ
反日勢力に仕組まれた中川会見(隣で見殺しにしたのが白川方明、日銀総裁と篠原尚之、財務官)
故中川昭一先生は軽い昼食を済まして記者会見に臨んだ.
昼食に同席したのは、中川氏と玉木林太郎財務省国際局長他1名、
女性は、日テレ・原聡子記者、読売新聞・越前屋知子記者他1名。
その時飲んだ赤ワインは、6名で一本だけなのに、中川氏はあの状態に陥った。
誰れか一服もったのか。玉木林太郎と特別に親しい越前谷知子,読売新聞記者がロイターの記者に
「会見は面白い事になるわよ。」と予告とも言える発言をしていた。
越前屋知子、読売新聞記者は、帰国後姿を消し、米国へ転勤になり未だに隠れている状態。
原聡子、日テレ記者は週刊誌からの取材を逃げ回り、一切取材に応じていない。出演番組バンキシャでも知らぬふり。
渡辺恒夫読売新聞グループは何故この二人をかくまうのか。
当時のマスメディアは、異常を通り越し、すべてが謀略機関に成り下がっていた。
おぞましいマスコミの姿を描く2冊 真冬の向日葵、約束の日
155774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 17:16:45.32 ID:VZ0O5YCX
ニッケルメッキしてみたいんだけど手軽に手に入るニッケルってないですか?
亜鉛なら電池ばらせば手に入るんだけど
156774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 19:10:16.36 ID:py6F5PZT
組電池のリボン、旧50円硬貨
ttp://www.rika.com/product/prod_detail1.php?catalog_no=F35-1313

つうか無電解めっき浴使えアホ
157774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 19:18:37.45 ID:VZ0O5YCX
どうもありがとうですー
158774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 19:18:47.52 ID:Fqwdax+N
バッテリーの質問もここでよいのでしょうか?
ノートPCのバッテリーを数時間延命したいと思い、外付けバッテリーを
物色中です。で思ったのですが、たいていのバッテリーが20000mAhとか、
単位がmAhなんで、1Aの電流を20時間流す能力があるんだな、とはわかる
んですが、この場合、電圧はいくつになるんでしょうか?

20000mAhといっても、12vなら1Aを20時間で240wh相当の能力だし、
3.7vなら74whにしかならないと思うのですが、
「バッテリーなら3.7vで計算するのが当然」など、何か暗黙のルールでも
あるのでしょうか?どなたか教えてください。
159774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 19:29:22.66 ID:Mm4QuqSA
>>158
そこそこ名の通った製品ならバッテリーの電圧も書いてあるはずだが?
160774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 19:35:42.65 ID:Fqwdax+N
>>159
レスありがとうございます、やっぱり3.7vでいいのかな。
ノートPCも使えるような物だと5v、16v、19v等で出力が可能
なんて商品が多くて、一体どれで計算すればよいのかと思って
いたのですが、考えてみたらスマホ用バッテリーの延長のような
商品ですから、スマホ用バッテリーなら3.7vと決まっているようなので、
同様に3.7vで考えればよいということですよね?
161774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 19:47:46.07 ID:aZ2drXhc
>>160
リチウムイオンバッテリーの改造でもするの?
162774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 19:52:46.83 ID:Fqwdax+N
>>161
いえ、出先で電源取れない場所で数時間使うことが多くなりそうで、
純正バッテリーをもう一つ買おうと思っていたらモバイルバッテリーなる
物があることを知ったもので。しかも純正バッテリーより安いので
考えていたところです。
163774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 19:59:27.68 ID:/RMuAqeF
>>160
家ごと燃える危険性があることだけは教えておくよ
164774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 20:02:59.82 ID:aZ2drXhc
>>162
製品になったやつにはあまり書いてないと思うけどバッテリーは取り出す電流が多くなると使える容量が少なくなる
例えば10000mAhから1A取りだすと6000mAhとかになる
なので昇圧等すると使える容量が減る
電圧が低い場合は大容量のバッテリーが必要
165774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 20:13:49.61 ID:Fqwdax+N
取り出す電流が多くなると容量が減る件、とても参考になりました。
火事の件は洒落にならないです、確かに怪しいメーカーが多くて不安は感じてました。
素直に純正バッテリーも再検討します。
レスくださったみなさま、ありがとうございました。
166774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 21:04:07.59 ID:pqKvBTRk
>>165
予備バッテリーは純正か精々互換品までにしとかないと、ヘンテコなものもってきても充電で困るだろ。
ヘタに充電しようとすると爆発炎上の可能性大。
167 ◆HIKaRi/Dzs :2013/01/10(木) 22:30:52.52 ID:loykQMFp
>>158
同じ容量値でも、電圧が高ければ、取り出せるエネルギー量としては、
あなたの言うとおり大きくなるでしょう
ただ、ひとえに容量といっても、他の人が書いている通り、どのくらいの
電流で放電した時の容量かといった規定があるのです

ここが参考になると思うよ
時間率容量で考えるとです
ttp://www.geocities.jp/fkmtf928/BATT_capacity.html
168774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 23:51:48.75 ID:Mm4QuqSA
安価な工業用のIPAってどこで手に入りますか?
車用の水抜き剤として100均やホムセンで扱っていることがあるという
話は聞くけど最寄りの店舗を回っても添加物入りしか見あたらない

基板の洗浄に使いたいので不純物が入っていない物を
数リットルというレベルで欲しいです
169774ワット発電中さん:2013/01/11(金) 00:15:26.29 ID:fAaKttQJ
170168:2013/01/11(金) 01:43:58.12 ID:wlqNZG02
>>169
thx。一斗缶ですかw 確かに容量あたりは安いですが
でかすぎて使う容器に出す方法に悩むレベルです
灯油ポンプでくみ出しだと変な物が混じりそうだし
なにか良い方法はありますかね?
171774ワット発電中さん:2013/01/11(金) 01:48:17.97 ID:fAaKttQJ
>>170
そのへんのところ、IPAの特性などが判らない知識レベルでは扱わない方が良いと思う。
172774ワット発電中さん:2013/01/11(金) 02:57:36.07 ID:gmrRS9n2
数L欲しくて500mlと一斗缶の間に何があると思ったんだ
移し変えは手動の灯油ポンプ
中間容器にこういうのを使う
ttp://www.furupla.co.jp/seihin/jopori.htm
慣れると一滴もこぼさない
廃溶剤を貯める缶も用意しとけ
173774ワット発電中さん:2013/01/11(金) 12:22:24.27 ID:X28KPAae
4L缶はないの?
174774ワット発電中さん:2013/01/11(金) 12:32:39.74 ID:6nCb2yrt
ガロン
175774ワット発電中さん:2013/01/11(金) 17:19:51.46 ID:gmrRS9n2
欲しいと思うなら買うがいいw
ttp://colour-harmony.com/SHOP/376.html
176774ワット発電中さん:2013/01/11(金) 22:12:41.46 ID:tyhD9wQJ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04920/
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01989/
QFP/TQFP/LQFP 違いってなんですか?
177774ワット発電中さん:2013/01/11(金) 22:26:10.86 ID:DnApCaHT
厚みの違い。
178774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 01:07:22.31 ID:f+DHDod4
LQFPはピッチもちがうな
179774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 04:12:43.39 ID:O0x2Zi1D
トイレのパイプファン、パナソニックの FY-08PTR8D が故障しました。
症状1、人がいなくても運転が止まらない。センサー横のLEDが赤のまま。
症状2、運転しているのにシャッターが閉じたまま。 取説と施工説明書はあります。

質問:1.ほぼ同型でシャッターの無い FY-08PTRY8D という機種もあります。
   シャッターの有無はどのような使い勝手の違いがあるのでしょうか?
2.ファンの仕事は 「排気」 だと思っていたのですが、回転中ファンの前に手を出して
 みると、停止時に外から自然に流れ込むよりも強い風を感じます。
 これは何が間違っているのでしょう? 回転し始めを見ると、自然流入の回転とは
 逆方向に回り始めるので排気のように思えますが。

交換はFケーブル差し込むだけなので自分でできそうですが、シャッター無しで
連続運転でも壊れるまでは今ので行こうかと思い質問しました。どうぞよろしく。
180179:2013/01/12(土) 04:54:49.53 ID:O0x2Zi1D
症状1は私の誤認でした。停止時サンサー範囲外からそっと見たら青に戻ってました。
シャッター開閉レバーを押すメカニズムも、シャッター無しだと動いていますが、
シャッターを取り付けると引っかかるので、開閉レバー→各羽根のスライド部分の
引っかかりによる故障のようです。

自分なりの答を考えましたので、合っていますか?
1.停止時、外気の流入を遮断するため。悪臭とか入ってこなければシャッター無しも可。
2.ファン近くの風は乱流によるもので、ファンの仕事は自然と逆の気圧差を作ること。
 (自然状態では室内のほうが僅かに負圧) だから回転すれば排気できる。

質問3:シャッターだけ買えますか?
181774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 05:42:16.60 ID:R8PxZ5sb
なんか昔もそれ見た気がするんだが何様だよ なんで各資料へのリンクもないの
そのくらい調べりゃわかるだろ、ってか? 人に頼む姿勢か 勝手にやってろ
182179:2013/01/12(土) 06:02:12.62 ID:O0x2Zi1D
あ〜すいません。私のは紙なので、netで同じものがあるのは知りませんでした。

http://kankyo-cat.panasonic.biz/material/08PTR8402_D.pdf
http://kankyo-cat.panasonic.biz/material/08PTR8401CD.pdf
取り説と施工です。 でもこの紙からは質問の件は読みとれないんですよ。
183774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 08:21:43.24 ID:punnXyBD
電気工事士の資格が必要なのわかってて質問してる?

資格持ってるなら自分でできるでしょ。

持ってないならやっちゃだめ。
184774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 12:53:12.94 ID:iAyN2HAu
予想通りの資格厨展開。
もう飽きた。
185774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 12:57:21.79 ID:X152K3OH
>>180
考えていることは大体合っている。
シャッターだけ入手出来るかはわからない。

ちなみに機構的補修で電気配線をいじらなければ特に資格はいらないけど
施工に関する責任は自分にあることを自覚して気をつけて。
186774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 13:00:19.61 ID:9mfx43pU
正論だし知っているべきことかと
187774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 13:01:00.23 ID:w00AdIU2
質問の中身を無視して「交換はFケーブル差し込むだけなので自分でできそう」の一文を見つけて嬉々として鬼の首でも取ったかのように高飛車に説教する資格厨。
換気ファンの動作を質問するのに資格が要るのか?
シャッターだけ交換するのに資格が要るのか?
誰か知ってる人が答えてあげればいいんだが。残念ながら俺はその方面は知識が無いので答えられない。
188774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 13:07:08.78 ID:9mfx43pU
>>187
資格が無くて辛い思いをしたのですねわかります
189774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 14:22:22.08 ID:w00AdIU2
>>188
どこをどう読めばそういう突っ込みになるのかさっぱりわからん。
日本語の勉強からやり直せば?
190774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 14:40:45.43 ID:qYfDXt6M
質問に回答できるスキルも無いのに的外れな評論だけをわざわざ書き込まなきゃ気が済まない精神状態なのは、資格がトラウマだからです。
191774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 14:45:26.09 ID:w00AdIU2
>>190
電気工事士でトラウマw
お前の中ではそういう位置付けなんだね。うん、頑張ってその資格を誇りに生きていきな。
192774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 14:50:50.90 ID:w9CpSqXZ
>>179のって、メーカーに聞くほうが早くね?

さて。
せっかくだからそれにからんで質問。

たしかコンセントから外は、電工の資格いらないんよね? タップとかそのへん。
で、御題のファンの場合、据付…というか埋め込み機器だけど、この場合、電工の資格っているの?
型番違いのものに同系製品の付加部品を付けるってのは、多分、家電の型式認定からすれば「改造」の部類にはいると思うけど、あってる?
193774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 14:57:05.97 ID:PpAj1RR9
資格持ちかどうかは本人に聞かないとわからんが。
脊髄反射的に、持って無いだろテメー、見たく噛み付ける感覚が分からん。

あんな、よく分かってなくても工事できなくても取れるような資格。
工担よりはマシだけど。
194774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 15:33:50.13 ID:5K6r1U+W
疑問をもって知りたいと思うのと
工事をするかどうかは別だと思うけどね

どういう工事になるか知らないと要資格かどうかも判断できないから
>>183は「半分くらい」いちゃもん「みたい」だよね

資格を持たないと、知ってはいけない秘密なの?
195774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 15:35:57.36 ID:9mfx43pU
>>192
交換するなら電気工事士の資格が必要。
もとに戻すのは修理だから、100Vの配線をいじらなければ資格不要。
仕様変更は改造だからメーカーに質問すればやめてと言われるでしょう。
196179:2013/01/12(土) 15:41:48.13 ID:O0x2Zi1D
>>185 ありがとうございます。□は持ってないけど電工やってたので、自分ちの
埋め込みSWの交換とかはやってます。天井直付けの蛍光灯も自分でつけました。

考えが当たりっぽいので、当面はシャッター外したまま自動運転で運用します。
シャッターだけ買えるかはパナソニックの質問箱に投げました。
週末なので回答は来週になりますが、私の予想では買えないとおもいます。
197774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 16:59:12.36 ID:p4M91vDy
資格ないけど自分の家は自分でやるな
他人の家の配線まではやらないけど

私有地の運転に自動車免許がいらないのと一緒で
それほど神経質にならなくてもいいだろうに

天井裏にCD管を平気で使う自称資格餅もいるし w
198774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 17:12:12.94 ID:9mfx43pU
自作で家を建てたなら、何もかも無免許でいいということ?
199774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 17:28:34.36 ID:O0x2Zi1D
棟上げはプロに頼まないといけないんじゃなかったかな?
200774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 18:11:09.62 ID:w9CpSqXZ
>>195
なるほど。d。
埋め込み機でも、機械内で完結していれば、(扱う電圧次第では)修理扱いでいいのか。

>>198
とりあえず、完成しても、電力屋が電気送ってくれないんじゃねかしら?
201774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 18:48:30.15 ID:u1R0Hnkh
コンデンサってショートしたら破裂するの?
202774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 18:54:58.45 ID:w9CpSqXZ
>>201
電解コンデンサの内部がなんらかの原因でショートするということでよいか?
電解液が一気に沸騰したりすれば、はぜるだろうなあ。

雷で高圧かかって焼けてにょきにょきしまくってる基板は見たことあるな…。
203774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 19:08:43.41 ID:BPT9tfiG
整流回路に直流の電気を流した場合、何事もなく流れるのでしょうか
電圧は整流後と同じとします

何かをしたいとかでなく
整流回路を持つLED電球に直接直流電流を流したらどうなるのかと思い質問しました
204774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 19:49:56.74 ID:ADSLAMHd
>>203
整流回路のダイオードの順方向電圧低下分だけ電圧が下がるけど、電流は流れる。
205774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 20:02:06.41 ID:mPqS+CVU
      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ωL|  シャキーン!!
     |l::|  ,.@ |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二    !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   O彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,O彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
       ‖‖
         ` ‖
           `
206774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 20:14:00.21 ID:n3udMpgB
電流は流れるが、
LED電球が点灯するかどうかは別問題
207774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 20:16:52.01 ID:ZcS+avTM
・資格厨
・Li-ion厨
・高圧厨
どいつもこいつも後ろ向きなレスしかせず
百害あって一利無し
208オレモナァ orz:2013/01/12(土) 20:53:40.61 ID:gbDTQiUN
そいつらに文句だけ言ってるお前もな〜
209774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 00:00:00.41 ID:pNKmtyRQ
>>202
レスありがとうございます。
内部でショートすることがあるのですね。

今、作ってる物の基板を入れるケースが金属なので、万が一のショートの場合どうなるのかな?と思いました。
ネットで見ると、実験として耐圧以上を掛けて破裂させるとか見ましたが
耐圧の定格内でシュートした場合が謎だったもので・・・
210774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 02:16:53.09 ID:vQ1uS/le
>>209
それは何か。 コンデンサの外側で、ケースとパターンでのショートか?
そのショートの想定は、コンデンサに設計以上の電圧がかかる、逆電圧がかかる、高電圧がかかる、とかそういうので、どれなんだ。

耐圧内なら逆電圧じゃなけりゃ耐えるだろう…そして、そんなところより、短絡したほうが燃えてるだろう…
211774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 02:38:09.57 ID:tHQdWTiN
>209
市販品であれば短絡試験で問題が出ない様に考えて設計し、実際に試験する。
電解コンデンサは短絡も開放も有りえるので、両方の故障モードで確認だね。

お前が作ってるブツがどうなるかは知らん。
212774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 08:19:40.23 ID:MDFWHKv0
>.204 >>206
回答ありがとうございました。
213774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 10:11:12.47 ID:GSS3nR8H
>>210
> 耐圧内なら逆電圧じゃなけりゃ耐えるだろう…

部品の不良も考慮しようよ。
214196:2013/01/13(日) 15:28:23.50 ID:z+arhiw2
日曜なのにお客様相談室から電話がかかってきて、補修用部品がまだ残っている
から、お近くの電気屋さんで頼んでください、とのことでした。
パイプファン FY-08PTR8D の、シャッターユニット ffv-1150285 だそうです。
でもnetで探してもそのものどんぴしゃは出ませんでした。
ちょっと違う形状のffv-1150283Aというユニッヨは \1,200 でした。
215774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 15:45:14.00 ID:Zc/z7CTh
質問です。

北海道のような雪深い地域では、
電線の高電圧が雪でショートしないんでしょうか?

あと、町中の電線に鳥が止まりますが、
+側だけなので感電しないと聞きました。
では、もし人間が飛びついても、
電線1本だけを触っている限り、感電しないのでしょうか?
216774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 15:47:34.75 ID:MCUo418g
>>207
後ろ向きってか仕方ないだろ。
ほんとは要るべき資格を、適当な理由を付けて無視しようとしてるだけなんだから。
217774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 15:53:17.46 ID:6sSA8HgT
>>215
どこかから入ってきて、どこかへ通り抜けなきゃ感電しない。ショートも同じ。
218774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 17:57:36.87 ID:WtXBjn7b
>>216
本当に危険なことをしようとしているならともかく、単に関連することを聞いてるだけとかなのに質問すること自体を高飛車に否定するのが後ろ向きなんだよ。
219774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 19:26:16.77 ID:Zc/z7CTh
○○は、どのようにすればよいですか?

それは、△△△のようにすればいいんです。
ただし、実施するには国家資格が必要なので、無資格でやると犯罪です。

というふうに言えばいいんでないか?

>>183のような、ケンカを吹っかけるような物言いは、やめましょう。
このスレの品位が疑われます。
220774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 19:31:53.15 ID:lguAvPzG
>>215
雪が積もって繋がってしまうほど近距離には配置されていない。

電気は電位差があって初めて流れる。右手と左手で同じ電線を
握っても、左右の手に電位差がないから流れない。
水の入った1mくらいのホースを持って、左右の口を同じ高さに
すると水は動かないが、一方の位置を低くすると、低い側から
水が出てくるのと一緒。
221774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 19:57:47.49 ID:6sSA8HgT
>>218
高飛車かどうか知らないけれど、ダメなことを教えてあげるのは有意義だと思う。
過剰に反応し過ぎている気がするな。
222774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 20:06:26.76 ID:tHQdWTiN
>215  自殺でもするのか? ↓こうなるので正直お勧めしない。

http://www.liveleak.com/view?i=fc0_1243424473
223774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 20:29:46.01 ID:m+tVV0v1
>>221
普通に教えればいいのに、待ってましたとばかりドヤ顔でやってるのが見え見えで品性の低さが透けて見えるレスがたまにあるからね。
しかも質問には答えずに。
224774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 20:46:40.31 ID:6sSA8HgT
>>223
たまにあったら全否定?
やっちゃダメなら質問に答える必要もないのでは?
それってただの偏見じゃないかな
225774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 21:03:00.30 ID:n7jTBpPv
危険だから注意する、のは普通だが。
罵倒したいから張り込む。ならまるで警察さん程度じゃないですか。
226774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 21:29:33.45 ID:6sSA8HgT
>>225
罵倒する人に噛み付いてたら同類だと思うけど、なにか改善されるの?
227774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 21:40:26.20 ID:YamlwIci
>>226
あんたこそ噛み付いてばかりじゃない?
性格歪んでるねw
228774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 21:42:30.31 ID:GSS3nR8H
いちいち反応しすぎ。

普通にスルーすれば良いだけだと思う。

電気・電子板はそれなりに興味のある人しかいないから、こんなぐらいでも
問題視されるんだろうけど、プログラム板あたりだとPCかじったぐらいの人
も迷い込んでくるので、これぐらいは至極普通だったりする。

まあ、プロクラムには国家資格はあっても免許制度がないのでやっちゃい
けないとかはないけど。
229774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 21:54:02.87 ID:6sSA8HgT
>>228
そう、スルーでいい。いろんな人がいるから。

>>227
答えるだけで「噛み付いている」と感じる人は、スルーできない性格だと思うよ。
230774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 21:54:54.87 ID:0m0rKePN
>>224
質問自体は直接は資格に関係ないことが多いよ。

>>228
第三者はスルーでいいんだろうけど、質問した初心者本人に対してはあまりに不親切だろ。
そもそもここは初心者質問スレ。
プログラム板でもどこでもスレ趣旨に合わない質問なら叩かれるだろうけど初心者スレでそれはないだろ。
231774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 22:08:18.11 ID:GSS3nR8H
>>230
第3者云々に関係なく、この手の掲示板で全員が品行方正だと思わない方が
精神衛生上良いと思うよ。

わざと人を怒らせるような書き込みする人は一定数いるから。
232774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 22:19:08.17 ID:6sSA8HgT
>>230
質問自体が資格に関係なら、「資格がいるよ」って誰かが答えたとしても、
第三者はスルーして知ってることを教えればいいだけなのに、
過剰反応する人が(たぶん一人)いるよね。結局騒ぎたいだけなんだろうと思う。
こういう話を続けても得るものは少ないと思うんでそろそろ・・・
233774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 22:53:54.81 ID:9umE81So
壁の商用AC100Vを〜→資格がー
数百Vを〜→死ぬからー
リチウムイオンバッテリを〜→火事にー
幾度となく繰り返されているな
しかも、他の人が回答すると回答者を攻撃するし
234774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 23:15:23.10 ID:1n6lh4er
引き出しが少ないからな。自分の存在理由が薄れるのが嫌なんだろ。
235774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 23:42:16.74 ID:mpms0RuL
資格云々は、単純に資格持ちなら知ってて当然の基礎知識すらもたない素人が
ヘタに弄って事故を起こす可能性があるって事に尽きるな。
逆に言えば、基礎知識をもってればこんな質問はしないって言うのばっかり。
236774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 00:06:47.71 ID:QYEwnox1
>>235
その通り。なので、

ご希望に添うには△△なので○○する必要があります
と教えてあげて、更に
○○するには□□資格が必要なので、しかるべきお店に依頼すべし

と諭してあげるのが、
基礎知識を持っているはずがない初心者の質問スレにふさわしいレスです。
237774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 00:15:09.77 ID:mMx31mGI
極端な例でいうと、犯罪行為の手順を説明してあげて、
でもやると罪になるよ。
ってのも同じかな。
極端な例だけど。
238774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 00:38:22.92 ID:QYEwnox1
その通り。
極端な例でいうと、電気工事士をまだ持っていない人のうち
とうてい試験に受かりそうにない人には
工事方法を教えて犯罪行為を誘発してはいけません。
極端な例だけど。
239774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 00:45:42.32 ID:QYEwnox1
個人的には、アングラでどろどろといい加減にやりたい
正義を振りかざされたら、うるさくてしようがない
240774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 00:46:03.08 ID:mMx31mGI
そして、
こうしなきゃ違反(犯罪)じゃねぇだろ、家で個人が勝手にすりゃ問題ねえだろ、
やりかただけ教えときゃいいんだよ。
何えらそうに法律かざしてやがんだヴォケが!
みたいなレスがつく。
あとはいつもどおりの展開。
241774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 00:49:13.06 ID:CPoPg8OF
もうテンプレに
「電工などの免許が必要な作業などについては質問されても答えません」
って入れとけばいいよ。

で、そのような質問が来て誰かが答えちゃったら
テンプレ参照、ってだけ言って引っ込めよ、カス。
242774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 00:51:39.43 ID:QYEwnox1
>何えらそうに法律かざしてやがんだヴォケが!

>>236にも書いたけど
資格が必要、法律に触れる(詳しくは調べろ)
と書き添えたり補足するのは必要で有用です
243774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 01:27:38.67 ID:91ggupwa
たかが電気工事というか単なる配線接続の話に「犯罪行為キリッ」とかw
笑わせてくれるわ。
よほど苦労して電気工事士取ったんだろうな。
244774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 01:41:07.46 ID:rbL86jEl
テンプレにいれるのはいいが、そういうことなのかスルーされてるのか、というのぐらいは要るんじゃなかろか


苦労しなくても、専校いってると、うるさく叩き込まれるんじゃなかろーか
資格もってるやつのいらん発言でいらん事故になるから、素人に吹き込むな的な
武術習い出したら習っているのに使うなっていわれる的な?
245774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 01:46:40.56 ID:cqqnAtIz
>>241
なんで答えることすらダメなんだよ。
思い切り間違ってるぞ。
禁断の知識かよw
246774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 02:01:28.10 ID:+cAv92KF
自分に仕事が回ってこないからでしょ
247774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 05:51:35.70 ID:aTHm6pmc
リレーを使った回路について質問です。
LEDを1.4秒周期で点滅する回路を、555タイマー、トランジスタ、リレーで構成したのですが、希望の動作になりませんでした。

回路はタイマー出力でトランジスタを駆動し、コレクタ接続でリレー駆動する単純なものです。
駆動回路とLEDは共通の3V(電池二個の直列)を電源にしています。

症状は、オンした瞬間にLEDが一瞬光るだけで、その後は一旦オフして再オンするまで光らないのです。
リレーは切り替わり時に音がするので、確実に切り替わっています。
LED単独なら、問題なく高輝度で光りました。

どうやら原因は、リレーとLEDの電源を共通にしているところで、
リレーがオンになった瞬間のハイインピーダンス時にだけLEDが光り、
あとは低抵抗になるため、LEDに電流が回らないということと思われます。

質問は、こうなるのは電池の出力が小さいためか、理想電源(出力インピーダンスゼロ)でもそうなのか、です。
後者なら電源を別にしなければ解決しませんが、前者なら方策はありそうです。

よろしくお願いします。
248774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 06:14:23.12 ID:KGnWYEqG
回路図よろ
249774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 09:24:49.76 ID:6n9CVLgB
>>235
資格取った程度じゃ、工事に必要な知識付かないけどな
250774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 10:33:30.96 ID:2cdgUJgj
それはどの資格も同じだが、資格無しじゃ手伝いしかできない。
251774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 10:38:15.17 ID:JaJJJ8is
>>247
テスターも持ってないの?
252774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 10:56:53.00 ID:2cdgUJgj
>>247
その質問の答えを得ても何も解決しないと思う。
不適切な回路、または回路図通り組まれていないのが原因じゃないかな。
253774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 10:59:06.89 ID:+cAv92KF
>>247
555のワンショットならそのままの動作だが
254774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 11:03:11.84 ID:pWirehSP
(参考にした物でなく実際に作った)回路図と
実物の(接続や半田付けの状態が判る)写真は
100の言葉を並べるに勝る
255774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 11:18:27.24 ID:+cAv92KF
だが見せたがらない
256774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 11:29:54.54 ID:eUHem6S6
大抵関係のない所へのアホな突込みが入るからな。
257774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 14:44:36.89 ID:SFoW6Dt5
だいたいはOKですが、重要なことを忘れています。

  接続点には、黒丸を付けるべきです。
258774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 15:04:18.73 ID:KGnWYEqG
みんなよく分かるなー
>リレーがオンになった瞬間のハイインピーダンス
ここ何かとくに意味不明だわ
259774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 15:14:17.34 ID:pWirehSP
たしかにそれは重要だ。

世の常として、最も可能性の高い原因は動かないと言っている当事者の何らかのミスで、
そのミスが無いことを確認するために、図面なりを見せろと言ってるわけだから、
当事者を知らぬ他人から見てミスかどうか判断不可能なものでは見せられたところで困るのだ。
260774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 16:13:29.44 ID:CPoPg8OF
>>247
リレーがONしているときの電池電圧はどのぐれい?
強制的にリレーをON状態にしてそのときにLEDが光るように電流制限抵抗を小さくしてみたら?

ってかそんだけリレーに電流を喰わしているバッテリー駆動って設計に問題があるような。
261774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 17:51:56.09 ID:5s/Tc1K0
百均で買ったLED懐中電灯。4.5Vで4つLEDが付いていて、
抵抗は一個で6.2Ωでした。
これを12Vで使うには抵抗はいくつのに交換したらいいでしょうか?
検索してLED抵抗値を求めるサイトは、LEDの消費電力とか電圧とか
入力するのですが、そういうデータは無いので。
262774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 18:09:38.95 ID:CPoPg8OF
LEDのVdを1.5Vと仮定すると回路の電流Idは焼く480mA。
同じ電流を12Vで流すための抵抗値は22Ω。

そんなに違ってないと思うけど、テスターがあれば点灯時の6.2Ωの
電位降下を計ってIdを実測すると正確な値が出せるよ。
263 ◆HIKaRi/Dzs :2013/01/14(月) 18:23:48.25 ID:uSGdwfxI
>>26
何色かによるけど、たぶんVfが1.5Vってことはさすがにないと思いますよ
264774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 18:24:06.77 ID:pWirehSP
おいらなら、まずその12Vとやらの素性を明らかにするよう要求するかな。
正体不明じゃ誤差や変動範囲やサージの有無などが限定されないからな。
265 ◆HIKaRi/Dzs :2013/01/14(月) 18:24:45.96 ID:uSGdwfxI
あ、安価(´・ω・`)
266774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 18:45:41.45 ID:2cdgUJgj
>>263
100均レベルなら4並列でしょ。
267774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 18:46:38.38 ID:2cdgUJgj
あ、間違えたw
268774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 18:52:34.28 ID:jkuxPUuk
ぶっちゃけ100均商品なんてどんぶり勘定で定数を決めてるんで、
こっちもどんぶり勘定で計算する。

懐中電灯に使うのは白色が多いだろうから、Vf=3.4Vと仮定。
更に電池の電圧降下を考慮して電源電圧4.0Vとする。
そうすると抵抗に掛かる電圧は0.6Vなので、電流は約100mA。
LED一個あたりにすると25mAとなる。

もしLEDモジュールを加工せず抵抗を交換するだけで使いたいなら
抵抗に掛かる電圧が9Vになるため90Ω前後で2W以上のモノ。
これでは無駄が多いので2直×2並に組み返るなら6Vなので60Ω前後で1W以上×2本か30Ω前後で2W以上1本。
電源がトランス電源や車載用などで不安定なら抵抗値1〜2割増で。
269774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 19:29:58.61 ID:5s/Tc1K0
>>262-268
ありがとうございます。
そうです、百均なんで抵抗は並列に一個入ってるだけです。
点灯時の電圧降下はLEDのところを計測すればいいんでしょうか?
これから測ってみたいと思います。
12Vはお察しの通り車載バッテリーです。LED電球の12V用は結構高いので。
270774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 19:55:54.63 ID:+cAv92KF
シガーライターソケットとかノイズすごいよね。
ルームランプを自作してるHPなんかでは対策例が書いてあったりする
271774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 20:56:51.08 ID:Xf7CUFr6
セリアで12vから5v(usb)出力する奴があるんだから組み合わせればいいじゃん
272774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 22:01:53.02 ID:fhOw6Qii
>>247
LEDに抵抗とか電流制限になる物入れてますか?
直接LEDを繋ぐと、電圧が2V弱まで落ちてしまい、
回路が動かなくなると思います。
273774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 22:05:34.55 ID:fhOw6Qii
>>247
あと、LED光らせるだけなら、リレー使う必要無いような....
274774ワット発電中さん:2013/01/15(火) 08:04:13.20 ID:Hp6bjIAk
あるクロックを1/xしてy倍して1/zする(x,y,zは任意の値を取れる)
みたいなことをワンチップで出来るようなICはありますか?
分周器とPLLで実現できますが実装面積を減らしたいです
PLLを内蔵したFPGAで実現できそうですが、FPGAは比較的高価ですし
周波数の変換だけに使うのは無駄が多いように思います
最大周波数はy倍時で200MHzくらいになる予定です
このような用途に向いているようなICがあったら教えてください
安価で入手性が良い物を探しています。よろしくお願いします
275774ワット発電中さん:2013/01/15(火) 11:19:59.69 ID:drSuB94C
つ ADF4350/ADF4351
コントローラ必要だけど。
276774ワット発電中さん:2013/01/15(火) 19:43:19.01 ID:dAP5TAz5
寒さが原因で部品等を傷めるという話を聞きました
自動車やバイク等はエンジンで火がありますし、冷却もしないといけませんよね
もちろん冷却水が冷え過ぎていても循環しにくいなどの弊害があって燃費が悪くなったりしますが
パソコンを初め全て電子機器で電気自動車(電気とはいえ冷却水などがある)と比べても冷えている弊害はまずないと思うのですが(水冷タイプで氷点下で凍結は除く)
むしろ液晶パネルなどは冷えているほうが長寿命ですよね、鉄道の駅のLED(発光ダイオード)の案内の電光掲示板は寒い地域は長持ちするそうですし。

温度変化による膨張や収縮などが原因であれば、夏場の急激な冷房もまずいのですか?
277774ワット発電中さん:2013/01/15(火) 20:14:57.98 ID:tq7BWwll
バッテリーはおおむね性能が低下するね
278774ワット発電中さん:2013/01/15(火) 20:38:45.04 ID:dEkHmuId
電池が冷却すると性能が下がるというのは化学反応が起きにくくなるからじゃないかな。
電池自体の保存寿命・サイクル寿は低温のほうが良い。

温度サイクルによるものはハンダクラックとかがポピュラー

高温で寿命が縮まるというのは↑とは別要因で化学反応が進むから。
半導体ならジャンクション温度に代表されるよね。
279774ワット発電中さん:2013/01/15(火) 20:54:27.64 ID:v676L5sz
>>276
一般的な電子部品は-40℃ぐらいまでなら低温そのもので故障したり劣化したりすることは殆ど無いよ。
でも特性が変化するので設計が低温に対応していないと回路の動作が正常の範囲を外れて電流や電圧や電力が定格を超えてしまって結果的に部品が劣化したり故障したりすることはある。
280774ワット発電中さん:2013/01/15(火) 22:14:55.79 ID:mT6ZJ4yZ
>>275
どの辺が>>274の希望にマッチしているんだ?
前者は最低周波数が高すぎ、後者でも多分高い
出力側のディバイダも任意の値を取れない

ADF4360-9の方がまだ希望に近いと思うが高いな
PLLが使えるらしいMAX Vの方がまだ安い
281774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 04:28:06.65 ID:6AGz2+0N
質問失礼します。

下の回路図の無安定マルチバ イブレータを組み立て、発振パルス波(図の vo 点)の周期を測定しました。
 http://i.imgur.com/EfgDv.png
周期Tの電源電圧Vcc依存性は
 http://i.imgur.com/TgQr7.png
となりました。
しかし、やっと導出した式
 T = 2RC・ln[(2Vcc-Vbe)/(Vcc-Vbe)] …(1)
 Vbe = 0.6 [V]
と完全には一致しませんでした。これはなぜでしょうか?(特に Vcc > 9[V]の範囲)

調べていると、
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa1087810.html
>あまり電源電圧が高すぎると B-E降伏して 周波数は電圧と共に増加します。
ともあったのですが、トランジスタがベース・エミッタ降伏をしたら何が起きるのでしょう?


式(1)はCR時定数などから求めました。
ググったら煮たような式が合ったのでそんなに間違ってはいないと思います
282774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 05:15:40.39 ID:ch8pxM1/
>>281
コンデンサの種類は何?
高誘電率セラミックコンデンサだったら
電圧をかけると容量が減るよ。
283774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 09:24:38.75 ID:NZ2VwFEh
数リットル欲しいって、どんぴしゃりの容量じゃないと文句言うんかな。
一斗缶で正解と思ったよ。
そんなピンポイントな容量で欲しいなら自分で探すか、水抜き剤を10本ぐらい買って我慢するしかないでしょ。
284247:2013/01/16(水) 09:39:38.54 ID:w9jRVofe
みなさん、多数のご回答ありがとうございます。
個別に回答してはうっとうしいと思いますので、重要な質問だけに絞らせていただきます。

書き忘れていた前提は次の通りです。

電池 フレッツの充電式×2
LED 黄色Vf2.4V(75mAで24カンデラ)
リレー 3V50mA駆動
555 CMOS版(LMC555)

リレー駆動の理由
複数LEDを同時駆動したかったので手元のトランジスタでは電流不足の懸念があった。

回路図は汚い手書きを携帯で撮ってアップするのも憚られるので堪忍してください。
50%デューティの標準的な回路です。

>>260
その視点は抜けていました。すぐ試せないのであとで確認して報告します。

>>272
電源電圧がVfに近いので入れてませんでした。入れてみます。
285774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 13:08:34.81 ID:7ovQmDHB
>>283
何の誤爆か気になるな。
水抜き剤?
286774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 13:14:46.66 ID:LNnW1+3t
>>285
水抜き剤ってたしかアルコールだっけな。

たぶん
アルコールを○gくれっていってくる客の話じゃなかろか。
で、一斗缶で売るのが正解。っていう。

水抜き剤なら500mlとかのサイズだから、欲しい量になるだけ買え、と…
287774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 13:43:59.57 ID:RaRFNl2w
>>168のことだべ
288281:2013/01/16(水) 16:01:47.57 ID:6AGz2+0N
>>282
Cはセラミックコンデンサでした!なるほど!
ありがとうございました!
289774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 16:14:11.63 ID:lsvBu7NN
質問失礼します
伝送線路のTDRにおいて、コンデンサやコイル終端の場合の解析はどうやればいいのでしょうか

反射係数 ρ = (Z02 - Z01
)/(Z01 + Z02)
などの公式は単一周波数の場合に有効であって、方形波となると解析しにくいですよね?
290774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 16:34:50.63 ID:H+qODrhG
モノラルのline outをしてline inに入れるとき、プラスマイナスを逆にすると信号は反転するのでしょうか?
291774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 16:50:45.28 ID:YUfOBA7g
>>290
するけれど、それ以外の部分が絶縁されてる必要がある。
292774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 16:59:45.26 ID:4FjkZbF1
>>291
ありがとうございます
293774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 17:01:28.56 ID:qxvCAIxc
>>291
ありがとうございます
294774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 17:02:45.74 ID:V1c9dGDq
2重すみません
295774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 17:59:32.04 ID:I9WQ33Rn
ID3回も変わったのか?
296774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 18:23:50.27 ID:CTFeH599
トランジスタアレイって、各入力ピンとOUTPUTとCOMの関係って、ベース、エミッタ、コレクタで言うとどれ?
297774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 20:08:58.38 ID:vV+8ZCdb
>>296
トランジスタアレイっても様々だから型番から検索してみたら?
298774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 20:10:33.98 ID:WorGxSPw
>>295
ケータイからですので
299774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 23:02:00.60 ID:6AGz2+0N
すみません何度も失礼します

同軸線路において、その特性インピーダンスZ0は
 Z0 ≒ 138/√ε * log10( D/d ) …(1)
 ε:誘電体の比誘電率 D:外部導体の内径 d:内部導体の直径
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%90%8c%e8%bb%b8%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab より)
で求められますが、

例えば3D-2V規格
 D = 3.0 mm
 d = 0.32 mm
 Z0 = 50 Ω
 ε = 2.3 (ポリエチレンだから)
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-560.html より)
は上の式を満たさず、D, d, εを代入すると
 Z0 = 88 Ω
と大きく異なってしまいます。これはなぜでしょう?
300774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 23:18:25.67 ID:fNMw+WNo
そこの表の内部導体の欄の7/0.32とは0.32mm径の線を7本撚ってあるという意味だから
d=0.32mmとして計算したのが間違い。
301774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 23:28:24.76 ID:W9yZ3Lqf
このツールで内部導体径を求めると約0.85oだな。

http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/tool/cx_line.htm

だれか3D2Vの内部導体径を実測してくれ。
302774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 23:40:17.40 ID:H7o8IEVa
JIS C 3501 見ろよ
と言いたいんだけど、おれの箱では窓は開くが字が読めない
日立電線のJIS.PDFで良さそうだけど
303774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 00:06:11.25 ID:TOJcKShb
>>301
ちょうど切れ端が有ったわ
0.95かなノギスで
304774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 00:19:48.42 ID:ggfhlT0b
>>303
thx するとZo=45.5Ωか。

外部導体の内径次第だけど、より線の場合実質外径が小さくなるとすれば
一般的なZoの規格値50Ω±2Ωの下限でギリギリ入るのかな。
305774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 00:27:24.76 ID:CiuX5Gf1
>>300-304
7本構成ってことから d = 0.32 * 3 = 0.96 mm とすると>>303と近い値になりますね。
すっきりしました。ありがとうございました!
306774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 05:42:51.05 ID:EtnvP5ib
図のように分配コネクタを用いてオシロで伝
送線路(3C-2V)のステップ応答を測定しま
した。
ステップ応答の V1/V2 を測定し、一番下の式
から特性インピ Z2 を求めたところ、
Z2 = 150 Ω (3D-2Vの特性インピ Z1 = 50
Ω)
となりました。
しかし、3D-2Vの Z2 は 75Ω のはずです。
どうして倍になったのでしょうか。

http://i.imgur.com/jFOXM.png
307774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 08:50:55.75 ID:f7wYoD3L
>>286
2-プロパノールかな
308774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 09:16:20.18 ID:f7wYoD3L
>>296
B入力
C出力
Eコモン
309774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 09:42:27.59 ID:WSgAcH2h
すいません、いまトランジスタを使って
電気を流している間だけ信号を送るものをつくろうと考えているのですが
信号を流している状態から流さない状態にしたときの
切り替わりの速度をとにかく速くしたいのです
2SC1815をいま持っているのでこれを使いたいのですが
0.001秒を切るぐらいの切り替え速度ってこれじゃ実現むりでしょうか?
310774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 10:11:54.36 ID:Jf0eXUgm
あと千倍くらい 速くてもいけそう
311774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 10:14:34.36 ID:Bq7SQ+qw
ものすごく頑張ればあと100万倍はいけそう。
312774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 10:18:11.36 ID:WSgAcH2h
え?2SC1815さんってそんなにすごいんですか?
2SC1815さんまじ尊敬っす
ありがとうございましたー
313774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 10:29:24.78 ID:Jf0eXUgm
C1815はロジックやビデオで数MHzなら何も考えずに自動的に使うよね
314774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 11:52:56.62 ID:tpZlR4Df
>>313
1MHz を超えたらさすがにちょっと考える ミ'ω`ミ
315774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 12:12:35.19 ID:+RCjJVIh
C1815のfTは80MHz
316774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 12:47:30.37 ID:/qZPPld3
fTよりGB積 GB Productって言い方の方が好き
同じことだけど
317774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 13:19:32.39 ID:tpZlR4Df
2SC1815 の fT のカタログ値は 80MHz min (10V, 1mA) だが、
実際は 130MHz ほどあり、
Ic を 10mA ほど流すと 400MHz を超えたりする。
hFE の大きい個体ほど高周波特性が悪い傾向もあり、東芝さんは、
高周波特性を管理していないという意味で、カタログに >80MHz と記したのであろう。
318774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 13:33:12.73 ID:YY9iXqJk
だが新規設計非推奨だ
319774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 13:46:33.66 ID:SV6KGmxb
じゃあ2SC2712で
320774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 13:51:11.15 ID:L1HHnCM2
TO-92に100mWも喰わすとかありえねえ
321774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 18:49:42.81 ID:Jf0eXUgm
要するにC1815は奇跡的な一品で、今後も表面実装の別パッケージ品は入手可能
パーツ屋で最初見せられたとき、まじかと思ったが代替使用でみんな動いたんだよね
(372とともに、「C」を省いても通じる超絶メジャーパーツ)
322774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 18:50:41.59 ID:Jf0eXUgm
要するにC1815は奇跡的な一品で、今後も表面実装の別パッケージ品は入手可能
パーツ屋で最初見せられたとき、まじかと思ったが代替使用でみんな動いたんだよね
(372とともに、「C」を省いても通じる超絶メジャーパーツ)
323774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 18:51:25.47 ID:jGi3t2vQ
要するにC1815は奇跡的な一品で、今後も表面実装の別パッケージ品は入手可能
パーツ屋で最初見せられたとき、まじかと思ったが代替使用でみんな動いたんだよね
(372とともに、「C」を省いても通じる超絶メジャーパーツ)
324774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 18:52:52.02 ID:jGi3t2vQ
要するにC1815は奇跡的な一品で、今後も表面実装の別パッケージ品は入手可能
パーツ屋で最初見せられたとき、まじかと思ったが代替使用でみんな動いたんだよね
(372とともに、「C」を省いても通じる超絶メジャーパーツ)
325774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 20:03:39.51 ID:sAMKtJeQ
要するにC1815は奇跡的な一品で、今後も表面実装の別パッケージ品は入手可能
パーツ屋で最初見せられたとき、まじかと思ったが代替使用でみんな動いたんだよね
(372とともに、「C」を省いても通じる超絶メジャーパーツ)
326774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 20:04:11.32 ID:sAMKtJeQ
要するにC1815は奇跡的な一品で、今後も表面実装の別パッケージ品は入手可能
パーツ屋で最初見せられたとき、まじかと思ったが代替使用でみんな動いたんだよね
(372とともに、「C」を省いても通じる超絶メジャーパーツ)
327774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 21:01:08.42 ID:2tTLqyRQ
>>309
スイッチングで使う時は、飽和状態で使うので、
ベースの電荷を、いかに早く出し入れするかが勝負。
328774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 21:13:25.31 ID:ehqcPiL/
C1815が奇跡的な一品なのはよくわかった
329774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 21:13:50.44 ID:Jf0eXUgm
要するにC1815は奇跡的な一品で、今後も表面実装の別パッケージ品は入手可能
パーツ屋で最初見せられたとき、まじかと思ったが代替使用でみんな動いたんだよね
(372とともに、「C」を省いても通じる超絶メジャーパーツ)
330774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 21:15:37.55 ID:9TChudh3
変なのが湧いてるな、あっち逝けよ。

【ついに来た・・】2SC1815が新規設計非推奨に…Tr3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1333239582/l50
331774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 21:24:00.43 ID:GUqcSuDD
NJM317Fと言う3端子レギュレータでデータシート通りの回路を作り
5VのDCアダプタ(容量1A)から給電して動作させたところ、テスターで測れば電圧が出るのですが
LEDやモーターを繋ぐと電流がほとんど流れないで電圧も不安定になります。

これはレギュレータが壊れて起きるような現象でしょうか?
それとも、抵抗、可変抵抗、入力側や出力側のコンデンサの不具合でなったりするものでしょうか?

お詳しい方のアドバイスをお願いします。
332774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 21:25:19.22 ID:iTkQoZpI
age
333774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 21:37:58.68 ID:Dz/TiZ0p
もしかしたら場違いかもしれないが、
アニメ「アクセル・ワールド」の世界ってユビキタス・コンピューティングの第三の波
なのかな?
334774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 22:13:41.47 ID:quxDMQjc
>>331
入力と出力の電圧差を3V確保してください
335774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 22:21:04.18 ID:k+IuwRKl
>>333
第2が分からんけどw
脳みそ直結どこでもオンライン可、だっけ?
直結は無理でも、めがねサイズのHUDできれば面白いことにはなりそう。
336331:2013/01/18(金) 00:53:33.58 ID:+5eTdCvF
>>334
レスありがとうございます。
その後、12V(容量1A)のACアダプタに交換してみました。
今度は、テスターで可変でき、LEDを電流制限抵抗と繋ぐと明るさが変化していました。
モーターを繋ぐと回りもせず、テスターを当てると、ほぼ0Vでした。(モーターは電池に繋げば回っていますので問題なしと思います。)

NJM317でモーターの回転を可変抵抗を使って変化させるのは無理なのでしょうか?
337774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 01:28:50.36 ID:oZn7a63A
何ボルトの電池で回ったんですかー?
 LEDの時と同じくらいの抵抗を直列に入れてみませんかー?
317は手で触ってみて熱くなかったですかー?
 熱かったら放熱器つけてみませんかー?
338774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 01:33:24.04 ID:uJ1eB8WP
>>337
普通にしゃべることは出来ないのでしょうか?
339331:2013/01/18(金) 01:40:05.02 ID:+5eTdCvF
>>337

1.5Vの電池です。
抵抗は入れませんでした。
FA-130型だったのでLEDのように電流制限の必要は無いと思ったからです。
317はほんのり暖かい程度で熱くはなっていませんでした。電圧ではモーターの定格から3V程度以下で可変です。
放熱器は現状つけていません。
340774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 02:05:37.80 ID:oZn7a63A
てっきり317の過電流保護回路が動いてるのかと思ったけど
3v以下しか出てないって言うなら、違うかにゃぁ

そうそうFA130って始動時に3Aくらいの電流がいるって知ってたかにゃ?
341774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 04:28:42.65 ID:rm9MME6k
抵抗(220kΩ) とコンデンサ(470nF)をそれぞれ1つ使ってローパスフィルタを作りました。
しかし、この回路を入れると一定の電圧をかけていても少し電圧が下がってしまいます。
具体的には、回路がない場合は640mVで安定しているのに、回路を入れると530mVまで下がってしまいます。
一定の電圧をかけて充分に時間がたてば、電源と同じになると思っているのですが、なぜこのような電圧の降下がおきるのでしょうか?
よろしくお願いします。
342774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 07:20:06.47 ID:2um25h25
具体的にどんな回路で、どう信号を測っているのか知らないけど
フィルタの後で電圧が落ちるなら
除去された分が落ちたと解釈するのが理の当然だと思う
343774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 07:35:05.44 ID:o0b7ytY7
>>341
「一定の電圧をかけて充分に時間がたてば」 のことなので、コンデンサーは無くても
同じです。それを除去して考えましょう。

R1 = 220kΩ
フィルターの後につながる部分の直流抵抗を R2
電源の内部抵抗を 0
電源電圧を V1 = 640mV
フィルターの出力電圧を V2 = 530mV

とし、直流解析すると、

V2 = V1 ・ R2 / ( R1 + R2 )
⇔ R2 = R1 V2 / ( V1 − V2 ).

R2 = 220kΩ × 530mV / ( 640mV − 530mV ) = 1060kΩ.

フィルターの後に約 1MΩ がつながってるので電圧が下がったものと
考えられるが、テスターの内部抵抗? ミ'ω`ミ
344774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 07:51:22.65 ID:8/zzzvm4
可変 という言葉の 可 は できる という意味をもっており
可変できる という字面を目にするとイラついて仕方がない
頭痛が痛い と言うのと全く同じなのだよ
345774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 08:29:02.88 ID:rm9MME6k
>>342
信号源はパソコンからのDA信号です
一定の電圧をかけても電圧が下がっていました
346774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 08:35:10.96 ID:rm9MME6k
>>343
コンデンサを切り離しても電圧は下がっていました
電圧はオシロスコープで測っています
オシロにも電流が流れこむということでしょうか?それを考えに入れて居ませんでした
バッファ回路をいれてみようかと思います
ありがとうございました
347774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 09:20:03.77 ID:iQ7naXuQ
リレーの質問をした>>247です。

LEDに10Ωの直列抵抗を入れてもダメでした。
やはりリレーが電圧降下の原因で、そのため供給電圧がVfを下回ったようです。
一瞬光るのは、自己誘導による過渡インピーダンスのためと思われます。


ところで、十分な電流容量を持ったトランジスタを使えば、リレーを使う必然性はなかったので、
リレーを外し直接LED駆動するよう変更します。
リレーのカチッカチッという音も欲しかったのですが、ブザー+キャパシタをLEDに並列接続すれば代用できそうです。

ご教示いただいた皆様、ありがとうございました。
348774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 09:49:08.63 ID:yqoG2sGI
エネループやエボルタ専用じゃなくて、汎用ニッカド・ニッ水充電器(maxell)
を使っています、これはどうやって充電完了を検知しているのでしょうか?
349774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 11:41:21.62 ID:tGIazGW2
銅線の許容電流ってどうやったらわかるんでしょうか?
特に液体窒素温度での許容電流を知りたいです
恐らく銅線の太さ(直径)で決まると思うのですが求め方がわかりません
350774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 13:54:55.67 ID:KTCh4+j2
>>348
 一般的には、電圧を見ている。
 電池に使われている化学物質の種類が決まれば、充電し終えた
ときの電圧はほぼ決まる。技術が一般化したNiCdやNiMHなら、
どのメーカでもほぼ同じ。
 化学反応による電圧だから、厳密には電池温度による補正が
必要だが、安全な方向に振っておけば実用上は問題ない…って
感じで作られてると思われ


>>349
 普通、導線の許容電流温度は、温度上昇だけで決まってる。
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page28.html

 周囲を極端に冷却した場合はこれといった許容電流は考えにくい。

 電源装置まで含めた回路全部を冷却してるわけじゃなかったり、
液体窒素の供給量というか冷却可能な熱量に限界があったりして、
どこかにボトルネックがあるはずで、そっちの限界があるんだと
思うんだが…
351774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 14:36:25.00 ID:iQ7naXuQ
>>349
銅線 電流 スケア

で検索
352774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 17:27:54.92 ID:yqoG2sGI
>>350
なるほど、よく理解できました
ありがとうございました
353774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 22:29:33.98 ID:cFBIbLi6
>>350
>  一般的には、電圧を見ている。
厳密には、電圧の変化。
汎用の充電器は、定電流を除けばほとんどパルス式充電。
充電初期には比較的大電流を流すが、そうすると満充電ではないのにすぐにガスが発生する。
このガスが発生すると電池の電圧に特有の変化が現れるため(詳しくは専門家でないので知らん)、それを検知して充電を止める。
電圧を監視し、ガスの発生が収まったらまた電流を流す。
満充電に近づくにつれ、充電電流のデューティー比が小さくなり、充電完了を検知したら電流を止める。
エネループの充電器を使っている場合、(機種によっては)耳を近づけると音で充電の様子がわかる。

>  電池に使われている化学物質の種類が決まれば、充電し終えた
> ときの電圧はほぼ決まる。技術が一般化したNiCdやNiMHなら、
> どのメーカでもほぼ同じ。
そうでもない。
EU(GS)製のニッカドを持っているが、エネループ・ニッカド兼用の専用充電器にぶち込んでも、半分しか充電できなかった。
(後で定電流150%充電⇒放電をして確認。)
特性表を見たら、三洋のニカドと温度別の充電特性がはっきり違っていた。
354774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 22:50:32.76 ID:/SlM1zPQ
一般的な急速充電器は充電と電圧開始のサイクルの繰り返しをするものが殆ど。
一定時間(例えば0.5秒)定電流で押し込み、充電電流を止めて電圧を監視。
この電圧の監視がミソで、電圧が低すぎる場合は少し継続してみるけど上がらなければ異常終了、
電圧が高すぎる場合は電池の異常を疑うため一発終了とする。
そして充電完了の判定は、電圧の絶対値ではなく変化を見る。
充電が完了すると、それまで上昇していた電圧が僅かに下がるので、これを検知して満充電とする。

電池メーカー指定の充電器でない場合、異常と判定する電圧の違いにより正しく充電できないことがあるが、
適性範囲に収まっていれば大体同じように充電できる。
355774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 22:56:11.12 ID:VSAhIK3T
AMラジオを近づけると、充電期間にノイズが出るし
充電電流によってもそのノイズの出方が変わるから、
いま、どのくらいの充電しているのかが大雑把にわかったりする
356774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 23:00:59.24 ID:NCctkj/2
パナのだが、どれくらい充電してるかは音が変わらないのでわからん。
満充電で音が止まるわけでもなく、うるさいだけなのでラジオから遠ざけて充電してる。
357774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 14:45:29.98 ID:pwV9WWCU
鉛蓄電池みたいに、定電圧かけちゃいけないの?
もちろんカラッポ対策のため、電流制限はするとして

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00074/
↑のニッカド向け電圧版みたいなやつ
358774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 14:52:07.41 ID:W58xpezH
>>357
電池なんてどれも同じとか思ってる?
359774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 15:02:02.27 ID:pUu/6Ma8
>>357
自分で調べられないなら実験してみろよ無能
360774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 16:23:33.70 ID:3BtTVLKC
LEDをPWMのデューティ可変で調光する実験をしてみたら、
明るさの変化がリニアじゃなく見えます。
具体的には、電圧・周波数一定で、VRでデューティーが0%〜100%に変わり、
BカーブのVRなのでセンターが50%(オシロで確認)。
50〜100%の明るさ変化はわずかで、0〜50%のほうが激しく、特に0%に近いほうが急激です。
実験なのでmax20mAの3mm赤LEDで試したけど電流は5mAでも20mAでも同じ傾向でした。
LEDの種類で、もっとリニアに変わるのもあるんでしょうか。それとも、どれでも同じ?
最終的には、1W白色LEDをマイコンで調光する予定なので、デューティ変化はリニアのほうが楽なんですが・・・
361774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 16:35:30.66 ID:pwV9WWCU
リチウムイオンは鉛蓄電池と一緒でいいと聞いたけど
362774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 16:43:51.19 ID:pUu/6Ma8
>>360
見えます、って目視? なら当たり前。他の器官同様目の感度も対数的だから
リニアに見えたいなら対数的に変化させないと
363774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 21:40:01.09 ID:eLChao2B
教えてください

ボスの課題で電源装置(負荷等もろもろは勝手に決めてよし)を作るのですが、
商用電源を引き込むのが初めてで怖いので確認させてください

感電事故について検索すると、電圧、電流、周波数それぞれ別々に
数値を与えているサイトがたくさん引っかかってきます
ですが、ボスは「電圧なんで関係ないよ!電流が怖いんだよ!」と言います

本当のところ、なにに気をつければいいのでしょうか(電圧、電流、周波数、電力)?


あと、皆さんの中で自宅でやっている感電対策があったら教えてください

よろしくお願いします
364774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 21:48:28.68 ID:XdLenCVa
>363
破裂とか][痛かった件について][感電とか
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1292371953/
365774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 22:39:22.36 ID:QCpACsHY
>>363
オームの法則
366774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 23:05:30.24 ID:eLChao2B
>>364
金玉キュッ

>>365
すいませんよく分からないです
367774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 23:24:44.35 ID:pUu/6Ma8
電源装置ってナニ? 丸投げすぎだろ
368774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 23:31:45.56 ID:W+8QxbyD
電流が怖い。

どうやったら電流が流れるかと言うと
同じ条件なら高い電圧を引加するほど電流が流れる。
電圧が低くても手が濡れていると人体の皮膚の抵抗値が
下がるので多大な電流が流れて危険。

あとAV100Vで感電するときに手のひらで触ると
筋肉が収縮して離せなくなるのでとっても焦る。
369774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 23:52:40.38 ID:+STLHFST
>>363
まあ、電圧なんて関係ないは言いすぎだが、「電流が怖い」と言うのは合ってる。

濡れた状態だと 50V でも危険だったりするが、ちゃんと絶縁しとけば 10,000V
でも大丈夫だから、そう言うことを言いたいんだと思う。

て言うか、そういう知識レベルで電源装置って大丈夫か?
370774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 23:55:34.28 ID:qBlxtKN4
電気を触るときに注意すること…「絶対に感電しない」。

つまり、感電しないための知識を全て身につけているべき。
371774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 00:04:48.19 ID:EfMuZjd4
>>357
トリクル充電もできるよ
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ4.pdf

前に秋月で売ってた、いたわり充電キットがそんな充電器だった
372774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 00:08:16.54 ID:aY6hLIqG
作るときに感電したくないのか
ハンドリングで感電する心配のない設計をしたいのか
後者だったら既製品をばらしてみるか、練習にキットでも作れ
373774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 00:16:00.62 ID:/yqaHRvV
とりあえずまず最初にヒューズ、そしてトランスだ。そこまでは線が外れてショートしないようにガッチリ作れ。金属剥き出し部分がないようにしっかりカバーしろ。

あとは好きな様に頑張れw
374360:2013/01/20(日) 00:46:32.48 ID:ujYvxN2F
>>362
回答ありがとうございます。
見た目で具合良く変化させたかったので目視です。
LED的にはリニアに変わっても人間がそう感じないってことですね。
375774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 01:35:01.84 ID:ze3leb5o
200Vのバッテリーで感電したらマジ死ねる
376774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 01:47:16.13 ID:fizqNjnc
>>374
人間の視感度が対数比例だということとは別に、フリッカ光の非線形性という現象もあるにはあるよ。
点滅の周波数とデューティ比によっては実際の平均パワーよりも人間の眼には明るく見えることがある。
377774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 02:18:55.86 ID:IEBhsXas
LEDで黒に近い色から白に近い色まで表現したいのですが、
基本RGBなんでどうあがいても無理でしょうか?
378774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 02:21:50.57 ID:fizqNjnc
>>377
ひとつのLEDでは無理だけど、RGB3個のLEDを使えばできるよ。そういう意味の質問?
379774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 02:42:58.72 ID:aY6hLIqG
なんか色を根本的に理解できてないな
まあLEDの前にNDフィルタ的なものを入れたら希望のものができんじゃねーの多分
380774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 04:12:26.69 ID:bwAdmnKT
>明るさの変化がリニアじゃなく見えます。
  → 明るさの変化が、リニアに見えません。

>リニアに見えたいなら
  → リニアに見たいなら

正しい日本語を使おう。
381774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 04:58:29.78 ID:aY6hLIqG
別に間違ってないからw
382774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 05:27:14.90 ID:EfMuZjd4
>>360
デューティ比が 100% から 90% に変化した場合 パルス幅は 9/10 になります
デューティ比が 2% から 1% に変化した場合 パルス幅は 1/2 になります

ということで、明るさがリニアに変化しないのは当然ではないでしょうか
383774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 09:24:38.72 ID:tkV6pYTK
>>363
怖いのは電流。
フューズつければ万事オッケー。
384774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 09:59:59.69 ID:aY6hLIqG
酷いギャグだな
385774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 10:06:57.41 ID:HqXcnftY
4.5vのLED電灯にUSBの5vを流しても焼き切れたりしないんでしょうか?
386774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 10:50:33.67 ID:r1vgTm7w
「なくなくない?」って、
あるのかないのか、どっちなんだ。
387774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 11:23:23.78 ID:vpIueKBm
>>382
ぜんぜん「ということ」によって説明されていないんだが。
388774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 11:25:58.55 ID:IEBhsXas
>>378
LEDと書いたのがわかりにくかったですね。ごめんなさい。
フルカラーLEDを使っています。
フルカラーLEDで各RGBピンの出力をMAXにすれば白色に光るのですが、
(当然といえば当然ですが)各ピンの出力をなくすと黒にはならず、
フルカラーLEDそのものの色になります。(乳白色)
PCだとRGB(0,0,0)だとディスプレイは黒になりますよね。
それをフルカラーLEDで実現したいのです。

>>379
NDフィルタってカメラで使うやつですか。
黒いフィルターを通すと、今度は逆に白を表現できなくなるのではないかと不安があります。。。
389774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 11:49:42.10 ID:nf+qev4b
>>388
ブラウン管でも液晶でも良質の「黒」の表示は難しかった
美しい黒をセールストークにしていた製品もあった気がする
過去形なのは今売っている電化製品について無知だから

LEDでやるなら光線の回り込みを避けるために
各素子の間に遮光壁をいれる必要があるかもしれない

並べてディスプレイにする専用の素子やパネルが
開発されたか売りに出されたかが有ったような無かったような
390774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 12:03:37.16 ID:EjpOAdZu
>388
部屋が真っ暗なら生LEDも黒く見えるだろ。
LEDが乳白色に見えるのは、外光によってLED自体の色が見えてるから。
それを見えなくすればいい話。

また、モニタの黒は完全な無光にはならなず、明るいところとの相対で黒く見えるだけ。
もちろん上で挙げた素材の色もあるけど、最近は結構黒く見えるものにしてある。

なので、一番簡単なのは、前面にNDフィルタを入れ、その他は遮光する。
NDフィルタは光量を一定比率で制限するものなので、
見た目が充分に黒く、透過率の高い(明るい)フィルタを使えばいい。
明るさも暗くなるけど、白はちゃんと白に見える。
391774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 12:08:48.04 ID:aY6hLIqG
>>388
液晶モニタは外光の反射が少なく光の透過をわずかにできる、液晶パネルという
フィルタを使ってるから黒が表現できんの。後ろにはCCFLやLEDが入ってる。
ブラウン管やプラズマはフィルタの濃さが固定なので、明るい照明下だと
液晶に較べて黒が沈まない。要はLEDを10倍明るくして1/10のフィルタを
入れる、みたいなことをやれつってんの。
392774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 12:43:18.12 ID:IEBhsXas
>>389-391
なるほどです。すごくよく分かりました。
液晶などはそうなってるのですね。
適当なNDフィルタ買ってきます。
393774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 14:21:22.71 ID:y1c8lLnu
質問させてください。

dB表現について疑問があります。

dBmという単位(?)があります。今までは、50Ωの1mWだと思っていました。
ところが、Wikiでは
「1mWを0dBとしたもの。例えば、600オームの抵抗負荷に1mWの電力を供給するのに必要な」
と書かれていて、600Ωでも良いようです。でも、負荷抵抗を定義しないと、
単にdBmと言っても、電圧値に間違いが生じると思います。

質問1 「それって、50Ωのことでいいよね?」と、会話では毎回念を押しているのでしょうか?

質問2 一般的に、50Ω、600Ω、ほかにもあるのでしょうか?

質問3 Wikiに
    「dBv 0.775Vを0dBとしたもので、電圧の強さをdBで表したもの。負荷のインピーダンスは無関係」
    という表現があります。
    この場合、負荷インピーダンスは無関係ではなくて、無限大で定義する、という理解は
    間違っているでしょうか?

宜しくお願いします。
394774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 14:42:43.41 ID:1jOZgem4
>>393
ウィキペディアで合ってますよ

1 2 について
dBmは電力を表わす単位だから、電圧が知りたければそこから計算する。
75Ωや、ハイインピーダンスもあるし、回路の途中でのインピーダンスはいろいろ。

3 について
dBvは電圧を表わす単位だから、インピーダンスは単位に無関係。
47kΩ受けの0dBvと600Ω受けの0dBvは同じ電圧ということ。
395774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 14:45:05.14 ID:CCku3apY
dBmは電力を表す単位であり、P=IVなので、0dBm,5Vなどと併記しないと抵抗値は定まらないよね
ただし、なんらかの機器や業界ではデファクトな値があるかもしれないが・・・・

dBVについて無限大で定義するのは間違え、V=IRだよね?
0dBV、100Ωの場合は7.75mAだが、0dBV、10Ωの場合は77.5mAと負荷抵抗に関係なくよね
396774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 14:52:47.40 ID:JwTRrf5i
dBv (小文字のv)は600Ω系の単位なのかな。
600Ω系で0dBmが0.775Vrmsだから。

dBVとは違うみたいね。

50/75オーム屋なので勘違いしそうになった。
397774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 15:03:16.77 ID:EjpOAdZu
>393
1&2について、電圧は関係なく電力で表す。
例えばテレビ等で使われる75Ω系で言えば、同軸は75Ωだけどフィーダー線は300Ω。
この場合は同じ電力でも電圧が異なるが、インピーダンス変換をすれば(変換ロスがないなら)同じになる。
だから負荷の抵抗とかインピーダンスとかに左右されない電力基準の表記が求められた。

3については、主に業務用機器で使われる単位なので、マイク入力など600Ωで整合された回路が多い。
但し、あくまでもインピーダンスは関係なく「電圧で定義」したものなので、
ローインピーダンス出力/ハイインピーダンス入力の回路でもdBv表記は電圧のみでレベルを規定する。
398774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 15:16:46.37 ID:V8dZbU1n
有機ELならまっくろ
399774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 19:22:47.48 ID:RCmlDeG7
青色LEDも実現出来た事だし、次は黒色LED開発しようぜ日亜さん。
400774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 19:32:35.48 ID:rqre2Y+E
400
401774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 21:18:10.93 ID:tkV6pYTK
>>399
色を吸収するんですね。
ダークマターか?
402774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 21:40:59.26 ID:aY6hLIqG
ダークマターは色とか吸収ではないんだが
403774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 21:59:58.16 ID:ixiPEtVK
3V1Aの3端子レギュレータが必要なのですが、
手元には3V150mAと5V1Aが複数個しか有りません。

何か良い方法は無いでしょうか?

5VのレギュレータのGND端子に細工?(ダイオードを接続など)することで3Vにならないでしょうか?
もしくは、3V150mAの物を6個並列で900mAとしては使えないでしょうか?
404774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 22:12:55.35 ID:WChkZrva
>>403
まっとうに考えれば提示された材料だけでは無理。
三端子が入手出来ない、などだったら3V物にトランジスタで電流ブースター回路つけるのが筋。
405774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 22:39:46.75 ID:cPKf9WNb
>>396
dBμなんていうのもある。
0dBμ=1[μV]

>dBV
0dBV=1[V]

>dBv
初耳なのでググってみた。
0dBv=0dBu=0.775[V]のようだ。
406774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 23:02:46.85 ID:DWNsYTbn
>>403
提示されたもの以外を使っても良いのであれば
オペアンプとFETを使ったLDO回路なら見たことある。
まぁ要はディスクリートで組んだら?って話だけど。

3V150mAのRegを基準電圧にしてFETのゲート電圧を
オペアンプで制御すればなんか出来そうな気がする。
407774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 23:06:06.07 ID:tiuzmJ8Z
昔は直流安定化電源はトランジスタで組んだもんだ。
723とかが出て来る前の話だけど。
408774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 02:13:19.72 ID:biuSHN/p
電子工作はあまり詳しくないので詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

プレステのbeatmaniaのコントローラのターンテーブル部分にあるフォトインタラプタからの
信号をUSBボールマウスのフォトトランジスタに入力してターンテーブル部を回転させると
マウスカーソルが上下に動く様にしたいのですが。

以前にttp://www.logsoku.com/r/download/1320474013/の>>3で動作させている方がいたのですが
その通りに接続してもダメでした。
409774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 04:21:17.00 ID:l69c5Vd7
その通りに作業していないか部品を壊したかのいずれか。
というか画像ないみたいだが、その通りって何通りだ?
文を読んだ限りだとマウス基板のホトトラを殺してないようだが、
光が当たっていると元のホトトラがオンするから使えんよ。
410774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 13:44:44.10 ID:biuSHN/p
>>409
USBマウスもコントローラも単独で使用するには不具合がないので
壊れた可能性は低いと思っています。
フォトトラ自体には光を読み込まないように仕切りを入れたんですが。

画像が無かったので、こちらの写真を撮ってあげました。

ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2762988.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2762989.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2762992.jpg

どうにかしてマウスのX軸を検知するフォトトラに信号を送れないですか?
411774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 13:50:17.81 ID:snPsUKuK
なぜ直リン不可なロダ使うかね。
それ避けるのにテンプレでは最初の2つを直リン可能なものにしているのに。
最後のロダは過去の残骸だから、名前だけ専用っぽいけど実際は使って欲しくないロダだ。
412774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 14:35:04.59 ID:8qlK1Brb
「それくらいできないでどうする」ってレベルだろうな。画像はわざわざ見ないけど。
413774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 14:57:47.10 ID:tiuTB5NE
ttp://www.logsoku.com/r/download/1320474013/の>>3 とやらを読んで一言。 なんで「2本」なんだ?
414774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 14:59:01.54 ID:l69c5Vd7
今見たけどマウスのホトトラ3本足じゃねーか。
とりあえず邪魔だからホトトラ外してしまえ。
415774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 15:05:55.77 ID:tiuTB5NE
いや、ロータリーエンコーダーって、どうやっても3本足じゃない? もしくは2本足2個
416774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 15:12:47.64 ID:l69c5Vd7
ああ、そうだった。
2本つーからどーやって方向検出やんの?と思ったのをすっかり忘れてた。
417774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 15:23:42.17 ID:snPsUKuK
リンク見ずにエスパー:メシ食わせずに働けと言ってるような希ガス。
418774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 15:57:38.16 ID:AjVLHv1+
>>371
完全満タン充電を目指さなければ
セルあたり1.4Vの定電圧かけておけばいいよね?
(充電率が低いときは電流制限も併用しつつ)

http://akizukidenshi.com/download/kairo/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E9%96%A2%E4%BF%82/H001%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%8F%E3%82%8ANiCd_.pdf
の p15 によれば、1.4V で 90〜95% の充電率
419774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 17:51:37.63 ID:Y2Tu3L0A
>411
最後のロダも直リンは出来るぞ。
(但しurlの貼り方に一工夫必要)
420774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 19:52:49.54 ID:biuSHN/p
>>411
自分の画像の上げ方で迷惑をかけたみたいですみません。
次は気をつけます。

>>412
電子工作は全然やったことがないので低レベルですいません。
初心者質問スレだったので質問させていただきました。

やっと戻りました。
この改造はターンテーブル部とマウスとを繋いで出来る物なんでしょうか?
421774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 20:02:45.79 ID:k3X8fDuu
422774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 20:59:44.52 ID:l69c5Vd7
>>420
・ターンテーブルの電源はどうなっているか
・2個のホトトラをマウスへ接続するには3本または4本の配線が必要ではないか
・基板のパターンがよくわからないが、いっそ丸ごとマウスに渡せばどうか
423774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 21:33:06.38 ID:PZ8L080D
20MHzのセラロックでクロックを作りたいんだが、手元のインバータICは
LS04、HC04、HCT04、AC04、HC14、4069UBしかない。
どれか使ってやれないだろうか・・・・
424774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 21:45:06.20 ID:biuSHN/p
>>420
アドバイスありがとうございます。

ターンテーブルから繋がっているメイン基盤の写真も撮りました。
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1358772014723.jpg

丸ごとマウスに渡すってどういうことでしょうか?
無知ですいません。
425774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 21:45:45.88 ID:PioNMayk
403です。
皆さま、ご回答ありがとうございます。

>>404
基本的は出来ないと言う事ですか。

>>406
LDO回路で調べてみました。
結局買い出しが必要なので素直にレギュレータ買います。

>>421
そういう便利な使い方があるのは知らなかったです。
挑戦してみます。
この場合、Trの定格容量が必要十分取れれば大丈夫でしょうか?
また、TrをFETに置き換えても使えるのでしょうか?
426363:2013/01/21(月) 22:20:13.86 ID:5HebY7Q/
レス下さった方ありがとうございます

・一次電源側ヒューズ
・通電部に直接触らないようにケース
・各部の定格を把握

サージや突入電流、その他の対策はこれから学ぶということで、
使用中はつきっきり前提で事故には十分注意したいと思います
427774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 22:26:57.16 ID:vGrp++p7
>423
LS、HCならどっちでもいいだろ、但し定数は変えなきゃならんが。
ttp://www.murata.co.jp/products/resonator/faq/ceralock/index.html
無難にやるなら、対象性の高いHCかな。

HCT,ACは高速ゆえにノイズが多くなるので、HCで足りるなら避けたほうが無難。
428774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 22:51:21.08 ID:PZ8L080D
>>427
水晶だとTTLの場合は回路が変わるらしいけど、セラロック&LS TTLの場合は
それでいけるのかね?
20MHzは3倍波をつかっててマージンが少ないとか、HCじゃなくHCU使えとか、
いろいろ書いてあるけど、そのへんは大丈夫?
429774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 22:55:43.04 ID:0OXZ0tMI
HCUを使うのが常識と思っていた
430774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 22:56:44.65 ID:l69c5Vd7
>>424
ターンテーブル側のホトインタラプタのLEDはどうやって光っているの?
ターンテーブルもUSBで同じPCにつないでいるの?
(それなら2本配線でも遠回りで動作するのが納得いく)
で、どうせなら配線全部外してマウスにつなげばどうか
→PI基板だけマウスの一部になる=マウスに渡す
431774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 00:09:28.95 ID:iyuVst/6
>>430
何度もありがとうございます。
ターンテーブルのフォトインタラプタは、おそらくコントローラ端子の5番ピンの
システム用の3.6Vで動作させてるのではないでしょうか?
コントローラは変換アダプタでUSBでPCへ繋いであり
マウスも同じPCにUSBで接続してあります。

PS2にも繋いで使いたいので元々の配線は残したいんです。
432774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 00:35:38.70 ID:B7nlxIY8
マウス側で調べること
・ホイール検出の方法と、センサ方式の確認。光源が使われている場合はその電源はどうなっているのか。
センサは2つのスイッチデバイスから構成されているはずで、
それぞれのスイッチの共通配線部分があるはずだが、それはどのように接続されているのか。
・概略の回路図が書ければ話は早い。

ターンテーブル側で調べること
・回転検出部分はほんとにフォトインタラプタなのかな?
ロータリエンコーダタイプのコモン接点スイッチング?
としたら、コモンはどこに接続されているのか。
光学検出なら、発光部の電源と、その点灯電圧と、その電源は。
こちらも、センサに関連する部分の回路図が必要。

実際に改造するとなれば線を何本か繋ぐだけって事になるだろうけど、
どこをどのように繋ぐのかなど、制御手法を解析してからじゃないと
マウスとターンテーブル側の片方または双方をぶっ壊すだけ。
下調べができるかどうかが成否分けると思う。
433774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 01:05:09.31 ID:NwFq+QmE
微妙にスレチだと思うけど、適切なスレ見つからないので質問させてください。

よく商業用の建物にこんなセンサが付いてますが、一体何なんでしょうか?
http://www.poverty.jeez.jp/ura/img/kenmou00414.jpg

あまりにアチコチの天井に付いてるので気になってしまって夜も眠れず。
防火関係の何かかと思ったのですが、煙感知センサとは形が違うような。。
ピンホールカメラ?とも思ったけど、わざわざんなもん付けないだろうし。
知ってる方いたら教えてくだちい。
434774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 01:15:39.81 ID:8y38L1PJ
バイメタルで開閉するスプリンクラーとかじゃないの?
435774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 01:16:04.65 ID:81etXGpM
>>433
スプリンクラー
436774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 01:19:00.98 ID:BDfy5iHb
>>433
こっちで聞いてみたら?

★★電気工事★★井戸端会議所四拾号室★★
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1356793312/l50
437774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 01:30:02.63 ID:Z/CJlnZN
>>431
とりあえずPI基板のホトトラはEコモンでGND(CN7-3)につながってるから
EではなくCを∵の上2個にそれぞれつないでみろ。
438774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 02:01:44.34 ID:NwFq+QmE
>>434-436
ありがとう!
調べたらやっぱりスプリンクラーみたいでした。
あんなに小さいもんなんですね。
謎が解けてスッキリー
439774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 03:17:38.76 ID:d/6YLjtr
(∵)
440774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 19:42:30.73 ID:4ddI9le9
>>437
アドバイスありがとうございます!!
返信遅くなってすいません。

PI基盤上のホトトラのコレクタからマウスの∵に繋いでみたんですが
マウスカーソルに変化はありませんでした。
441774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 22:53:04.82 ID:9stM2zCl
>>433
似たようなのが職場についていて調べたら、
室内の明るさを検知して照明の蛍光灯の明るさを変えるセンサーだった

試しにセンサーを黒い紙でふさぐと、蛍光灯が明るくなり
センサーに強力なライトをあてると暗くなった
442774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 22:56:41.51 ID:pbY5rqdq
>>440
ということで、マウス側の期待する信号レベルを満たせていないか、そもそも
期待する波形でないってことなのかな。前者についてはもう一本配線追加で
GNDを強化してみたら変わるかな? つなぐのはPI基板のEと∵の残り。
ダメならもう別のマウス基板で試すしかないね。オシロがあるとよかったが。
443774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 23:26:37.83 ID:4ddI9le9
>>442
色々と試してみたんですが、うまくいかないので近いうちに違う
USBマウスを探してきます。

あと、Cからホトトラに接続したマウスをPCに繋ぐと
ターンテーブルが効かなくなります。他のボタンは使えます。
444774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 23:35:47.48 ID:pbY5rqdq
>>443
> あと、Cからホトトラに接続したマウスをPCに繋ぐとターンテーブルが効かなくなります。
これはマウス側のPR1の電流をPIのホトトラが受けきれてないってことだな。
マウス基板がすでにジャンクで、もう1軸が動かなくていいなら、PR1を繰り返し
前後にぐりぐり倒して折り取ってみるといい。
445774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 00:18:48.74 ID:KqY6S44Z
>>444
何度もアドバイスありがとうございます!!
やっとターンテーブルを回してマウスカーソルを動かす事が出来ました。
GNDを強化した線を取り外し、PR1を取り外したら無事に動きました。
何度も質問ばかりしてしまってすみませんでした。
本当にありがとうございました。

他にもコメントやアドバイスをくれた皆様ありがとうございました。
446774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 00:32:57.77 ID:GHbTGkIG
秋葉原で
無線機の電源中継コネクタが売っているところを教えてください
一般的なモービル機につかわれている
通称、2PT型コネクタというものです。オスメス一組を数組必要

さとー電気では発見しましたが、秋葉原には毎日通るので売っていれば
教えてください。
447774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 00:34:35.28 ID:Ym6FafYG
動きゃOK結果オーライでは進歩しないよ
動かなかった理由、動いた理由を明確にしとかないと、次の山は丸腰スタートになる。
448774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 00:59:33.22 ID:2uipBYEV
おっ、解決か。丸2日てエスパー能力低下してんな
449774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 13:54:41.24 ID:XYq1V3PA
>>446
コネクターは、世の中に星の数ほどあるので、
あなたの言う一般的では、通じません。

写真をアップロードしてください
450774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 15:42:45.33 ID:Ym6FafYG
「写真を見せてもらっても売ってる店は知らない」に一票
451774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 15:52:54.64 ID:sZ57C513
写真がないと、売っている店を知っているか知らないかすら判らないんじゃないでしょうか
452774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 16:02:07.28 ID:Ym6FafYG
質問文の中にコネクタを明確に特定できる情報があるわけで、
写真見ないと判らない人は結局判らないでしょう。
453774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 16:13:50.47 ID:XiNXmNn0
>>449
↓のページで 2PT を検索すると写真出てくるよ
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/conn.html
454774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 16:21:14.30 ID:sZ57C513
お。 よくみたら書いてあるな。 イメググると1個しかでてこないが、ようはコレ http://www.amazon.co.jp/dp/B009VDJSBO
455774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 16:23:34.06 ID:sZ57C513
あ。Amazonの、ツメないな… こっちか。http://www.auction.co.jp/mem1/item/mem_itm_item.asp?LOT=1468307
456774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 17:01:16.52 ID:z+Ly1Yb2
どなたかご教授願います。

電子工作の本を読みながら、回路図から
配線図を描いていますが、どうしても良く判らない
部分があり、質問します。

回路は、同一のものを対象に接続しており、
まず片方のみチャレンジしています。

1)VCC3.3と書いてあるので、3.3Vの電源を
 用意する必要があると考えていますが、
 合っていますか?

2)GNDの配線図をどうすればわかりません。
 VCC3.3(+)で、GND(-)なので、電源回路に
 接続で合っていますか?

回路図
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/247/cir.gif

配線図
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/246/jittai.jpg

電子回路は、ムズいです。
457774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 17:26:50.40 ID:vx8EYTB4
>>456
合ってるよ〜。
458774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 17:29:22.12 ID:sZ57C513
>>456
あってる。
けど、
繋ぐ先(A側なら左)のコネクタ記号[B11]んとこからきて3.3Vになってるんで
B11が3.3Vをくれるのか、入れるのか、が問題。

くれるんなら、すでに電源があることになる。



http://www.k3.dion.ne.jp/~digikoma/shoho/shoho2.html
459774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 17:49:33.84 ID:b5K7+B1x
>>456
合っていると思う。

慣れてくると、B6→PC2まで「ぐる〜っ」と回すよりも、
電線で直接飛ばす方が早く感じるようになります。

あと、パスコンを入れることと、
U1Bの6と5にはプルアップ抵抗を入れたほうが良いかもしれない。
がんばれ

それにしても横着な回路図だ。
右側を作って対照に反転しただけ。
スイッチの絵も反転してるし。
特にICのピン番が、裏から見た図になってる。
これでは配線しにくくないか?
460774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 19:49:34.92 ID:z+Ly1Yb2
>>457
>>458
>>459

みなさんありがとう。
ちょっと自信が付きました。

B11などに繋ぐのは、下記のUSBコントローラなので
発売元に聞いてみます。
http://optimize.ath.cx/mini_ezusb/index.html

こいつが、供給してくれれば、GNDの配線も今のままで
いいのかなと考えています。

また、はんだで回さずに、電線使う方法もあるんですね。
なるほどです。

後、なんかおかしいなと思ったのは、A図を単純に
反転させてB図にしていたからなんですね。
PC1ABとかのピン配列が、実体と違ってすごく迷いました。

また調べてやってみます。
有難うございます。
461774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 19:59:50.82 ID:z+Ly1Yb2
>>460

発売元のページに下記の情報がありました。
判らなかったというか気が付きませんでした。

CLK24:AB11:VCC(3.3V)
GND:AB13:GND

そうすると、今の配線図でOKと考えています。

距離があるやつは、電線でやってみます。
小型化したいですが、まだまだ先ですね。
まずはこれでやってみます。
462774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 02:34:47.80 ID:QU/JmyCO
>>460
>PC1ABとかのピン配列が、実体と違ってすごく迷いました。
そうですよね。記号の付け方も、誤解を招きやすい回路図ですね。
たぶん、AにもBにも共通だから、という意味でXXX-ABとかしたのでしょう。
読む人が迷うあるいは疑問に思うような回路図で、ちょっと残念ですね。

たまに見かけるのが、ICを四角の4辺から、好きな方向に、好きなピン番を出した回路図も
あります。回路図上でスッキリ見えるという利点はありますが、
それは回路図の書き手の都合です。
やはりICは、U1Bのように、形状通りに、そのピン番位置を守って書くのが良いと思います。
U1Aなどは、もってのほかです。
また、フォトカプラにはピン番号が書かれていません。これもいけませんね。

回路図は、回路設計者のものでもありますが、
回路製作する人のための図でもあります。
回路図は、設計者の「図を見る人への配慮」が、顕著に現れるものです。
463774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 07:28:36.92 ID:cIFpX5tl
>>462

レス有難うございます。
ナルホドです。

組み立てから始めて、まだまだ判らない事多いですが、プラモデル感覚で面白いです。

半田苦手なんで練習しないと。
464774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 10:20:23.18 ID:/wuXuW1H
>>462
説教かと思ったがいいこと言うね

BGAのときは、どうやって書くの?
465774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 10:44:38.15 ID:fRrDfpcu
回路図でICを形状やピン順に合わせて書くのはちょっと違和感があるな。
もちろん場合によるけど、回路の動作の記述を優先するべきじゃないかな。
接続図・結線図的意味合いが必要なのは否定しないけど、回路動作がやっぱり大事。
オペアンプやロジックゲートをICパッケージ形状で書いた回路図の読みにくさったら。
466774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 11:39:27.23 ID:KtQ1HlaH
回路図とブロックダイヤグラムと実態配線図と
レベルダイアグラムと結線図とか、他にもいろいろな視点での図があるんで、
その記述目的にあったものを使えばいいんじゃないかねぇ。
なんだか『俺様に理解できない記述は認めん、キリッ』て主張しているようにしか見えない。
情報提供側が何を主体に考えたのか考える(どんなツールを使ったから
こういう記述になったんじゃないのかを類推するなど)、相手への歩み寄りも必要だと思う。
俺様お客様だけが解じゃない。人それぞれの意見・主張もあるだろうが。
467774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 11:41:20.13 ID:QU/JmyCO
>>465
>オペアンプやロジックゲートをICパッケージ形状で書いた回路図の読みにくさったら。
それは言えてるね。
僕の場合、だいたい>>462のようにIC形状で書いているけど、
ピン入れ替え可能な素子は、単体で書くようにしてる。例えば、
AND,ORなどの標準ゲート、OP AMPなど。
それでも注意しているのは、本来の位置に準じて配置すること。
回路図左上で74HC00(1,2,3)を書いて、図面左下に(4,5,6)など
とんでもない配置にはしない。また、その6つは、なるべく近くで使い切るように。
一回の視界の中に全部が入ってくるような感じ。
常にアートワークを意識した回路図を書いてる。だって、製作する人へ、正しく情報が伝わらない回路図、
つまり「設計者の独りよがりの回路図」に意義は無いと思うからね。
468774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 11:53:57.72 ID:s/wIePZN
俺の知ってるアートワーク屋は回路図は殆ど見ないようだけどね。
部品データとネットリストと個別配線指示で配置を決めて行く。
469774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 12:20:05.03 ID:S6oOJJjC
そして実際にモノが出来て、ノイズ対策とかで苦労するんだ……
470774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 12:29:52.31 ID:XGTERyCE
ここは初心者質問スレだと思う
471774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 12:31:31.59 ID:DdFd5P9+
>468
それ、いちいちパスコンの近接指示まで個別配線指示に書いておく必要があることになるが、
回路図読めよといいたくならね?
472774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 13:19:32.47 ID:QU/JmyCO
>>471
その通り。基本的に、基板設計屋さんは
・部品表とネットリストが欲しい。それ以外は要らない(=興味ない=見ない=見たくない)
・基本は「つながっていればOK」
・承認をもらえば、金になる。そのあと動くかどうかは、興味が無い」
と思ってる。
かなりむかつく。
473774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 14:00:09.52 ID:S6oOJJjC
>472
高周波回路で死ねるパターンだな。

ネットリストなんて、部品の結線状態を抽象化したデータでしかなく、
回路図で示してる内容の一部分に過ぎない。
キレイな回路図は見ただけで部品配置も見えてくるもの。
だから回路図と部品表でほとんど用が足りる。
回路図をないがしろにする者には仕事をやらせたくないよね。
474774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 14:53:01.12 ID:LRD1se7F
いつから愚痴スレになったの?
475774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 18:36:02.71 ID:dHR4KbX6
銅線で作ったコイルのインダクタンスの求め方教えて下さい。
形状としては空心の円柱型のコイルです。
476774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 18:44:37.19 ID:Dm6GdzZz
長岡係数でぐぐる
477774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 19:44:26.78 ID:dHR4KbX6
ぐぐってみましたがサイトによって式がバラバラなのでどれが正しいのやら・・・
一応一番それらしいのが

L=k*μ*S*n^2/l [H]
k:長岡係数
μ:透磁率
S:コイル断面積
n:巻き数
l:コイル長

これでいいんでしょうか?
478774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 20:00:02.47 ID:QU/JmyCO
>>473
激しく同意
479774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 21:19:58.74 ID:hsk30yAV
>>473
>回路図をないがしろにする者には仕事をやらせたくないよね。
そうとは限らん。

確かに、高周波に対する知識が足りなければ、回路図からすべてを読み取ることは難しい。
人間が見やすい回路図と、「電気」が見やすい回路図は違う。
一時期この手の職業についていたが、パターン設計までやっていたため、回路図はなるべく高周波の立場に立って書いていた。
こうすると、ちょっといじるだけで回路図をそのままパターンにすることも可能となるし、その辺の知識が足りないものにも情報をきちんと伝えることが可能となる。
しかし、正式な回路図では、きれいな形に書き換えたものだ。
480774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 21:26:40.41 ID:DJA+aDIh
線を引かずに信号名だけで繋ぐのはやめてくれ。
ページ分けしたら信号の行き先くらい書いてくれ。
マイコン関係の回路図に多いんだな、これが。
481774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 21:41:36.88 ID:o4LLpwHd
>>480
気の利いた回路図エディターなら、信号名クリックすると、
行き先を表示したり、ジャンプしたり出来るけど。
482774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 21:45:49.03 ID:QU/JmyCO
>>480
激しく同意。
あれは回路図じゃない。何の価値もない図面。

「飛び先を知るのに、全ページ、全ピンを探せと言うのか?」
「ネットリストが欲しくて書いたんだろ?」
と言いたくなる。
483774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 21:57:25.57 ID:yD57vKyX
>>482
あれもあれで回路図だよ。
あんたが信号名でノードをつないで理解する能力が足らないだけ。
自分の好みを押し付けすぎ。
484774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 22:00:16.64 ID:QU/JmyCO
おいおい、5ページも10ページもある回路図の中から、
知りたい接続先を、信号名という文字列だけを頼りに探せって?

接続先が、1カ所か、2カ所か、3カ所か、何カ所かわからないんですよ!
485774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 22:05:00.71 ID:uQ1BxWnD
回路図のGOTO文だな
486774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 22:12:52.16 ID:EEwGlF27
回路図≒ソースコード
どちらも汚い or 読みにくいことはバグの温床となりうる
487774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 22:38:40.11 ID:k0GU57Yc
変わった質問ですいません。
当方、小説書くのが趣味なのですが、現在、電子工学を勉強した人が大正or昭和初期にタイムスリップする話を考えています。

主人公にコンピュータを作らせたいのですけど、高専の電子工学科卒の知識では、真空管等を使って、一から計算機械を作り上げることは可能でしょうか?
また、高専卒レベルで無理な場合でも、学部卒or修士の知識ではどうでしょうか?

なお、主人公は高専では普通に勉強してはいたけども、昔の機械のマニアではなく、その構造を授業外で調べたりはしていない、という設定です
488774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 22:43:26.95 ID:LRD1se7F
>>487
ハードとしてはスイッチの集まりだから高専で可能。
489774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 22:45:41.48 ID:K97F05XV
>>487
そのコンピュータとはどんな程度?
MSXの数十分の一くらいのコンピュータならそこらへんの小さいビル一つ分くらいの土地に真空管ぎっちりつめればできなくはない
電力と故障頻度で使い物にはならないけどね
490774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 22:54:46.02 ID:uQ1BxWnD
そもそも真空管が扱えない
過去で習うことになるな
491774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 23:14:20.59 ID:6xVlY+Ye
>>489
MSXの1000分の1でも無理。
デジタル集積回路の威力をなめたらいかん。
492774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 23:23:11.35 ID:K97F05XV
書き込んだ後、色々考えてみてはいるが
RAMだけでも128*1024*2くらいは必要か
1チップMSXのFPGAから色々考えてはみているが小さいビルじゃとてもじゃないが無理っぽいな…
493774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 23:31:38.39 ID:+fGjtFHQ
4桁の4則演算できる電卓作るだけでリレーいくつ必要なんだろ。
494487:2013/01/24(木) 23:33:59.42 ID:KO4KYF2n
代行スレ利用のためID違うと思いますが487です。皆さん回答ありがとうございます。
使い物にならないレベルのものなら高専卒で作成可能ということですね。
自分としては、「軍隊用で従来数カ月掛かってた計算が一時間〜数十分で終わる」物を作り出させるつもりでした。
それが難しいならば、コンピュータの概念とか、トランジスタとか回路の進歩のことをタイムスリップ先で学者さんたちに話す→軍隊とか政府とか巻き込んで色々研究、試行錯誤、という方向で考えてみます。
デジタル集積回路作り出すのに一生かけた未来人の話になりそうな気がしないでもないですが
495774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 23:37:40.17 ID:XvWDc7Ge
真空管よリレーの方が信頼性は良かったらしいな。
496774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 23:42:02.61 ID:+fGjtFHQ
トランジスタの作成は高純度シリコン結晶の生成が技術的に無理だろうから、どうにもならん思うけどなあ。

まずはエニグマの歴史でも調べてみては?
497774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 23:42:50.11 ID:K97F05XV
電卓CPUの元祖、i4004で2,300トランジスタだからこのくらいなら現実的かな?
手計算で数か月を短縮する程度の価値はあるかも
しかし真空管で作るとなると、速度的にきついな
498774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 23:44:34.53 ID:+fGjtFHQ
トランジスタの自作は可能か?というスレが過去にあったので参考に読んでみたら?

ttp://unkar.org/r/denki/1119979061
499774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 23:49:21.97 ID:uEJaDeVH
>>494
似たようなことを夢想したことがある。
リレーや真空管のハードはかなり難しいだろうけど、ストアードプログラム計算機の概念だけ使ってハードは人間にやらせるという手はどうだろう。
多数の人間を集めてそれぞれは単純な計算や判断をただひたすら絶対に間違えないように実行するよう訓練する。
何百人か何千人か使えばかなり高度なことができるんじゃないかな。
全体の同期を取るクロックに太鼓とかを使ってドーンと鳴れば一斉に与えられた作業をやる論理奴隷たち。
ちょっと絵になるような気が・・・しないか。
500774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 01:03:58.50 ID:YPTDcR1g
>>487
ぶっちゃけ無理ですよ。
高専どころか博士のレベルでも相当の難易度です。
ここに出入りしてる人の中には、現代の道具を使っても自力でコンピュータを設計できる人はまずいないでしょう。
501774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 01:38:53.68 ID:zRaS2zlf
>>500
異常なほどの天才じゃないと出来ないよ
502774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 01:40:01.24 ID:zRaS2zlf
安価ミス
>>500>>487
503774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 02:01:29.49 ID:On3iNOIL
>483
回路図は回路図だが、いかにも素人くさい「美しくない」回路図だな。
なにも回路図1枚で全てを完結させろとは言わんが、
ブロックごとに分けたのならブロック間の繋ぎとそうでない部分を明白にするべき。
そうすればブロックごとに独立したパターンを設計し、
最終的にそれを連結するだけで設計が完了するし、バグも出にくい。


>497
カード電卓程度ならクロックは50kHz程度とか聞いたことあるし、なんとかなるんでね?
504774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 02:02:41.20 ID:2udkvnEx
>>487
そのコンピューターとやらの使用目的によるんじゃないかな。
単純に機械で計算があっというまに出来る事を見せたいとか。
情報処理をさせて事象の予測をするとか。

真空管を使うという想定は現代の学生(高専、大学問わず)ではムリ。
オーオタで真空管式アンプを製作したことがあるという設定でもムリがあるが。
ただ計算機概論でもやっていれば概念としてコンピューターを理解できているだろうから
あとはその実現手段を工夫しないと。
時期として大正〜昭和初期はまだ厳しいと思う。
太平洋戦争直前ぐらいになると欧米で実用的な計算機が出てくるし軍事的に必要性があって技術的にムリが少ないと思う。

ドラマで医者とか料理人のタイムスリップものはあるけど電子技術者ってのは新味があるね。
是非世に出して下さい、期待しています。
505774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 02:07:09.08 ID:d6EkMJ8d
>>493
貼れといわれた気がした。
ttp://www9.plala.or.jp/fsson/NewHP_elc/Link_TD4.html

どう考えても作ってるのおっさんだが。
506774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 02:15:14.89 ID:z96b2wHx
点接触トランジスタあたりなら実際に実験して作ったとか、まだ真空管より無理が無いかもしれないな
逆にバックトゥザヒューチャーとかの蒸気機関車でタイムスリップくらいの
ほぼありえない事を堂々とやってのけるくらいのほうが読者も納得いくのかな
507774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 02:15:30.94 ID:rAGW8s33
すみません、
http://jp.mouser.com/
このサイトで買いたいものがあるのですが、
カートに商品入れるまではできたのですが、
購入のボタンがどこにあるのかさっぱり分かりません。
かなりイライラするのですが、
どなたか教えていただけませんでしょうか?
508774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 02:18:51.90 ID:t4eVUuzN
タイムスリップした話だから「高専卒でも出来ちゃった!」でもいいんじゃない?
ENIAC開発のジョン・エッカートは実はあいつだったみたいなノリで。
しかしターミネーターの展開に似てくるね。
509774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 02:23:51.81 ID:rAGW8s33
おいおい、チェックアウトって購入って意味か!!
ホテルから出るって意味だから、ページから去る的な意味かと思ったよ。。。
510774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 02:26:32.29 ID:z96b2wHx
金を払わずに去るホテルがあるのか
511774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 02:38:09.25 ID:rAGW8s33
まだ買ってない状態、
つまり泊まってない状態だったら
金を払わずに去るさ。

ただ俺の英語力の無さを露呈しただけに終わった。
512500:2013/01/25(金) 06:24:08.01 ID:YPTDcR1g
当時なら手回し計算機や計算尺のほうが現実味があるし、技術的にも可能だよ。
513774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 06:42:59.95 ID:5Tiot4Op
タイムスリップ前の現代で高専生ができることなのかどうか考えたら?
競技用自作ロボと一緒にタイムスリップさせるとかどうよ
514500:2013/01/25(金) 06:47:24.42 ID:YPTDcR1g
>>513
電源がないからただの動かないオモチャになるだけ。


>>496
さりげなくスルーしてたが、エニアックのこと?

ハーバードのサイエンスセンターにマークIIの現物がおいてあった。
リレーを使った、ワイヤードプログラム方式だから
月ロケットの軌道計算をするだけでかなりの大きさだった。
天才級の人が何人もかかってやっとできたもので、しかもプログラミングにも高度な専門知識が要る。
当時の技術や資源ではリレーで構成するのが最適だったから大きさはやむを得ない。
現代のニューマン型アーキテクチャは天才が産み出したもので、エニアックやマークIIの頃は発想すらなかったらしい。
といって、当時は発想があっても実現はまず無理。


あれだめこれだめダメダメいって申し訳ないけど、ほんとに難しいんだ。
現実味を持たせることはできないから、割りきってください。
515774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 06:55:51.66 ID:5Tiot4Op
>>514
発電機つきの自転車もつけて!
516774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 07:33:17.85 ID:O+muxOqA
小説だろ?
計算機を作る過程で主人公が成長して、
ライバルだったはずの女性技術者と結婚して、
その子供が引き継いだけど、一夜の契りの直後に暗殺されて、
孫がかたきを討ったけど、完成への道はまだ遠い、みたいな?

それか、飛行石とか重力石とかあるんだから、計算石もあって

「地下の大空洞を埋め尽くす、隙間なく複雑に組み合わされた計算石に
ひとしきりまばゆい光が交錯した。中空につりさげられた
中央処理室<セントラル>では一連の数字が読み上げられ、
そこからの指示によって作業員たちが、発光器<レジスタ>と
区画化された計算石のユニット<アキウム>を組み替えていく。
『どうだ、間に合いそうかね?』
『それが収束が遅いのです。この振動を見て下さい』
『ふむ……。チェビシェフ領域かね』
『おそらく。中間結果をお渡ししますから、<ピージ>の連中に
ベッセル領域におさまるような修正をやらせてください』
『ああ、うむ。しかし……』
『こっちはこっちでタイムステップを粗くして先を見ておきますよ』
『そうか……わかった。その結果も出たら伝令にもたせてくれ。
<エスイ>にもかけあってみよう』

(つづきません)」
517774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 08:45:05.63 ID:j+B0eSBa
パラメトロンがあるから当時の技術・材料でもENIACをしのぐコンピュータを作ることは可能
可能なだけで一般の学生や院生じゃ知識ないけどな
518774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 08:56:35.44 ID:U6AojZdw
ゼロから発明するのは大天才じゃないと出来ないだろうけど、現代の知識を持って行けるんだろ?
結構なとこまで行けるんじゃないかな。
NANDゲートだけで8080相当のもの作るぐらいなら難易度そんなに高くないよ。高専でちゃんと学んでいてプラスアルファで趣味でいじっていたぐらいの背景があれば。
もちろん無駄だらけで洗練されてもいないだろうけど。
519487:2013/01/25(金) 09:49:07.66 ID:v4f6tIPC
皆さん色々なご意見ありがとうございます。
大正or昭和初期にタイムスリップで転生させれば、成長後にコンピュータ創造に関わる位は出来そうですね。
初っぱなでファンタジー使って転生を信用させれば、主人公の概念を元にコンピュータの進歩が少し早くなるくらいはなりそうです
例えば、これまでの人生ダイジェストと、転生させた神様との会話が、謎パワーで世界中に垂れながされるとか。
520774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 10:50:05.16 ID:rR0gSX2N
仁 みたいだがね
521774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 11:02:51.75 ID:eP1/Q1Xq
どなたか>>477について意見ください
522774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 11:36:56.44 ID:XXIWcAs2
>>519
ターミネータみたいに、キーコンポーネントが過去にタイムスリップして
それを複製とかはできないけど、それを生かす周辺回路はなんとか作れて、
それで時代が変わっていく、、、みたいなストーリーは可能だと思う。
スイッチング電源が実現できなくて、シリーズレギュレータ電源で発熱が半端ないとか
突っ込みどころも盛り込んではいかが。
523774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 11:44:16.51 ID:YPTDcR1g
>>521
お前は誰だ?
質問がわからない。
524475:2013/01/25(金) 11:56:39.24 ID:eP1/Q1Xq
>>523
質問は>>475です
他に必要な情報があれば書きます
525774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 12:43:31.87 ID:ixOq0Q/I
電流の定義では、同じ電荷量でも流れる時間が速いか遅いかで電流の大きさが変わるんですよね?
(I=Q/t)
でも電流計ってこの「速さ」の部分は考慮せずに、ただ電荷の総量を計ってるだけなんですか?
526774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 12:45:20.34 ID:NybFbeF3
インピーダンスアナライザやLCRメータで測る
527774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 13:14:53.69 ID:t4eVUuzN
>>525
その前に電流計の原理を学んだほうがいい
528774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 13:49:25.29 ID:dW1dPJKD
>>521 >>477
特別サービスだよ。これでどう?
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/251/img-125134437.pdf
529774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 13:53:21.17 ID:t4eVUuzN
著作物の違法アップロードのように見える
530774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 14:09:28.62 ID:dW1dPJKD
あっ、まずいですか?
でしたら削除いたしますが。
531774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 14:13:55.30 ID:t4eVUuzN
それはあなたが判断すること。オレは見て感じたことを書いただけ。
532774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 14:16:10.91 ID:dW1dPJKD
了解しました。
では、そのままにしておきます。
指摘ありがとうございました。
533774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 14:54:32.23 ID:eP1/Q1Xq
>>528
そちらのLの式と
http://www.h4.dion.ne.jp/~ja5fp/coil.pdf
こちらの2ページ目にあるLの式が少々異なってるんですがなぜなんでしょう?
534774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 16:48:33.39 ID:dW1dPJKD
>>533
>式が少々異なってるんですがなぜなんでしょう?
それは、わからない。
この式は使ったことがないんです。いつもLCRで測るので。
535487:2013/01/25(金) 21:12:55.72 ID:jujJ836e
これが最後のレスです。皆さん有り難うございました。
トランジスタやリレーをいじったことがある子が、タイムスリップor転生というネタで行こうと思います。
全加算器や半加算器の知識を、高専の電子工学科卒で身に着けてないはずがないでしょうし。

現代知識が>>519の神様の謎パワーでタイムスリップ先の世界で垂れ流されれば、
政府機関の人達と一緒に、世界中の研究者達が主人公の下に勝手に寄ってくることでしょう。

もともとコンピュータ発達史を絡めた架空戦記物を作りたいと思っていたので、ちょうどいい流れのような気がします。
ご意見本当にありがとうございました。
536774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 21:45:21.72 ID:jwA67WKZ
iPhoneの裏でNextStepとご対面したときには思わずタイムスリップ
気分だったな。
537774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 22:06:36.21 ID:A4P0CxXj
>>535
アナログ計算機なら、少ない真空管で、複雑な計算も可能と思うけど。

遅くてよければ、歯車でもコンピューターは作れるし。
538774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 22:08:17.94 ID:YPTDcR1g
>>537
オペアンプの誕生ですか
539774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 22:52:33.75 ID:d6EkMJ8d
>>537
ググッたら歴史が古すぐるw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/アナログ計算機

しかし、開発者の執念は凄いな。2万個のリレーを自作って…
ttp://danjo.city.kashiwa.lg.jp/gakushuu/pcschool/pc_history/comp_history03.htm
540774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 23:01:53.28 ID:cYD98PS6
CMOS ICの入力保護について教えて。

等価回路とかを見ると、ダイオードで両電源にクランプされている。
入力に直列に抵抗も入っている。東芝によれば1kΩ程度らしい。
解らないのは、プラス電源側にクランプしてるダイオードが、抵抗の前後に
それぞれ入っていること。どっちか一方でいいんじゃないの?
あと、その2つのダイオードが、点線で結ばれていること。何の回路記号?
541774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 23:13:30.71 ID:A4P0CxXj
>>540
ダイオードは意図的にいれている場合と、
構造的に出来てしまう場合がある。
542774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 02:59:46.42 ID:vCH406tt
教えてください。

トランジスタの動作についてです。
学校のとき、あるいは本などで、
バイポーラトランジスタの動作として、Ic = hFE・Ib と書かれています。
ところが、カレントミラーの動作説明では「Vbe1=Vbe2なので、Ic1=Ic2になる」
と書かれています。なんで突然電圧が出てくるのかわかりません。
もともとトランジスタはベース電流なんじゃないの? と思ってしまいます。
543774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 03:47:05.08 ID:q/quI97k
ベースーエミッタ間にダイオードが出来ているんです
544774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 04:05:36.69 ID:vCH406tt
>>543
ありがとうございます。

http://tezukuri-amp.org/evo/amp/tech/current_mirror/index.htm
の、一番上の図のQ1は、何をかくそうダイオードになっていて、
Vbeを作り出しているというのは、知っています。
しかし、Vbeが同じなら、Icも同じになるのなら、トランジスタの説明のところで、
IcはVbeに比例すると説明すればいいと思うのです。ところがIc=hFE×Ibという説明。

Ic-Vbe特性のグラフは、どれもピターッと同じ特性になるのかしら。ずれない?とも思います。
545774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 07:48:54.05 ID:U+mS4hBj
>>542
Is・exp(Vbe/Vt)
で検索して読んでみて
546774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 09:13:47.76 ID:/LlRviAo
>>543

トランジスタの特性が同じ場合には成り立つ。
*ICの内部回路の場合には、ほぼ問題ないが
 ディスクリートで組むときは同じ特性のを選ぶ必要あり

カレントミラーの場合、エミッタ電圧は同じなので、
Vbe同じなら、ベース電流も同じになる。
547774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 11:04:08.88 ID:dilYnPIW
トランジスタに付いて質問です

普通トランジスタを回路に組み込む場合、ベースはコレクタエミッタと同じ回路内で電流を流していますが

ベースにはAという電源から電流を流して完結して、コレクターエミッターはまた別の電源から電流を流して回路として完結して居るとして

これは正常に動作するんでしょうか?

例えば、ベースには発信回路だけを取り付けて、ベースエミッターにはトランジスタを介した以外の電流のやり取りは無いと言う感じの回路で
548774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 11:10:41.67 ID:weRPytFr
>>547
簡単に試せることは実験してみる癖をつけよう
549774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 11:22:07.35 ID:vvquIpit
ベース − [???] にはAという電源から電流を流して
コレクタ − エミッタはまた別の電源から電流を流して
550774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 12:22:54.10 ID:9g6sqhzA
>>547
電流はリターン側が無いと流れません。
ベースに電流流してコレクタをリターン側にしないと。
(PNPでは電流の向きが逆か)
551774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 13:24:09.06 ID:dilYnPIW
>>550
電源AとBが有って、
ベースには電源Aから電流が出て、電源Aに戻る
電源BはコレクタからエミッターにつないでBに戻る

これは無理なんでしょうか?

ベースに流した電流はコレクターなりエミッターなりから、ベース側電源に戻る様にしないとそもそも電流が流れないって事でしょうか?
552774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 13:33:06.55 ID:xtp3UhCq
>>551
ちゃんと回路になっているならいくつ電源使ってもいいですよ。
553774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 13:48:16.00 ID:kDK2iOwB
いくつもの電源で惑わされるのはまだ早いよな
アマ無の問題あたりでも数段念入りに惑わされるよ
オレのいた職場だとシリーズでパラでと、恐ろしい天才な設計ばかりで消耗した
554774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 13:59:59.79 ID:vvquIpit
複数の電源を使いたいのか(どうとでもなるしどうにもならない)
それとも
入力回路を絶縁したいのか(なんとでもなるしなんにもならない)
あるいは
恐ろしい天才な設計をしたいのか(消耗する)
555774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 14:00:52.01 ID:HJDXs8HC
>>551
>これは無理なんでしょうか?
自分で試してみることはできないの?
自分でやれない理由があるなら、教えてあげられるけど、
自分でやれるのなら、
自分で試して見ればいいと思うんだ。
自分でやってみることを重要性を理解しないと、
今後も他人聞いてばっかりになってしまわないか?
556774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 14:23:28.14 ID:q/quI97k
そもそも論としてベースから入った電流はエミッタにしか流れないだろ。
コレクタから入った電流もエミッタにしか流れないだろ。
557774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 14:37:24.20 ID:d/IvXIMS
>>555
質問することを否定してどうするw
ここは質問スレだぞ。
558774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 14:39:56.84 ID:WwscJzSz
「やってみたけどダメでした。なんで?」とい質問にしろ、というだけで、質問自体は否定してないだろう…多分

まあ、やってみた、パーン。 とか怖いけどさ。
559774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 14:45:53.39 ID:HJDXs8HC
>>557
そっか、すみません。

>>551
>>これは無理なんでしょうか?
無理ではありません。できると思います。
一度やってみてください。
560774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 14:46:06.42 ID:hVaoNDNH
えっ?
561774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 14:50:43.40 ID:zRyiRjDD
>>551
>ベースには電源Aから電流が出て、電源Aに戻る
出口がないと電流が流れないじゃないですか。

ベースには電源Aから電流が出て、エミッタから電源Aに戻る
なら動きます
562774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 15:48:49.97 ID:jix75Uwl
例えばパソコンのACアダプターの長さが足りないので、
DC側を数十センチくらい延長しても電圧降下とか問題になるほど起きないですよね?
563774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 16:00:20.58 ID:HJDXs8HC
大丈夫だと思います。
自己責任でやってみてください。
564774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 16:04:00.40 ID:FpPGbJYw
(´-`).。oO()(なんで市販のタップとかでAC側を伸ばそうと思わないんだろう)
565774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 16:22:24.55 ID:weRPytFr
オレは判るよ
566774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 16:26:53.59 ID:jix75Uwl
シガーソケットからノートパソコン用に変換するアダプターを使ってるんですが、
DCコネクタのところで自分の持ってるノーパソ用のをなくしてしまい、
ありもので変換コネクタを作ったのですが、その分の延長を
どうせ線が余ってるから数十センチ残したのです。大丈夫そうなので試してみます。
567774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 16:55:15.53 ID:rdUVbnZ1
>>564
わろたwww だよなwww
568774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 17:22:37.75 ID:vV5rnssd
目から鱗でも落ちてるところじゃ
569774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 17:26:48.31 ID:/QZMWr6a
>>566
> シガーソケットからノートパソコン用に変換するアダプター

それ AC アダプタじゃないだろ…
570774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 17:28:11.56 ID:WwscJzSz
DC-DCアダプタだな。
571774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 21:07:57.58 ID:Du9yFG7I
次は時計用ACアダプタについてw
572774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 23:20:18.51 ID:9g6sqhzA
ネタが理解できない…
573774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 23:32:44.06 ID:ydxiW2Zl
CMOS ICの入力保護について教えて。

等価回路とかを見ると、ダイオードで両電源にクランプされている。
入力に直列に抵抗も入っている。東芝によれば1kΩ程度らしい。
解らないのは、プラス電源側にクランプしてるダイオードが、抵抗の前後に
それぞれ入っていること。どっちか一方でいいんじゃないの?
あと、その2つのダイオードが、点線で結ばれていること。何の回路記号?
574774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 01:43:32.03 ID:qedmd06a
エスパーの募集ならエスパー板でたのむ
575774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 01:45:10.60 ID:guIBRTUZ
>573=>540なので、何も言う必要はない。
576774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 03:44:24.46 ID:utarI5rF
>>573
具体的に、何番のICの等価回路なの?
577774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 09:44:19.69 ID:BI5yFPoY
どなたか教えてください

昨日千石の2階で買った、コードつきの弾丸型白ダイオードなんですが、
何ボルト何アンペアで光らせるのか表示されていた数値を忘れてしまいました

二階に上がってすぐ左にあってばら売りで一個たしか30円だったと思います
大きいほうと小さいほうの小さいほうでした(大きいほうはたしか12ボルトの表記)

通販サイトで調べても出てこないし、メーカーがわからないのでスペックシートも取れません


これって、何ボルトの電圧で光らせればいいのでしょう?
578774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 09:49:09.96 ID:kkd0flYf
30円だったら特に特殊な回路入っていなければ20mA流せば定格じゃないかな。
電圧は20mA流れるように調整する。
579774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 10:46:11.43 ID:BI5yFPoY
>>578
なるほど
電流値を基準に電圧を決めればいいのですね

コードの付け根(いわゆる絶対領域)が隠れて見えないのですが
せいぜい抵抗が仕込んであるくらいだと思います

(ハイパワーLEDなどは別として)20mAというのは標準値なのですね
憶えておきます

ありがとうございました
580774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 13:13:20.63 ID:Ez2z8X3E
絶対領域って何?
581774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 13:26:05.91 ID:2kEHqs1U
多分スカートの中(イヤン
582774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 13:53:38.92 ID:tD9KZJ6b
隠れて見えなかったら絶対領域ではありません!
583774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 14:10:44.95 ID:U5FIktRj
やはりエンジニアと変態は近しい人種だったのか・・・
584774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 16:17:57.31 ID:98syNDTN
やっべー
このままでは名スレになっていまう
585774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 17:27:37.23 ID:4sR3SjDD
>>583
おまえ、人類が連面と受け継いできた素晴らしい繁栄行為を
変態という一言で片付けるのか?
586774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 18:41:03.31 ID:5UNNQWEd
>>576
たとえばこれの、3-181ページ。
http://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/26884/TI/CD4069UB.html
HC04とかでもいいけど。
587774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 09:54:37.84 ID:97Xx6BYX
コイル状の電熱線について質問です。


形状からインダクタンスが発生して無効電力が多いのではないかと思うのですが
問題ないものでしょうか?
力率改善回路などが含まれていますか?
588774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 10:23:40.19 ID:X1KrBnbp
>>587
概算でいいからインダクタンス推測して無効電力計算してみ。
空芯であの巻き数、周波数50/60Hz。
589774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 17:21:48.39 ID:04PwfGYv
すいません、変圧器とかインダクタとかコイル等の用語に付いて質問です
図を見ていてよく分からないのですが

H=磁界、L=コイルと言うのは調べて判ったんですが

Lsって出てるのはこの場合何なんでしょうか?
590774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 17:41:50.78 ID:DJrp8KrE
>>589
そのまま
インダクタ Ls
あるいは
コイル Ls
でggr

Hはヘンリーかもしれない
Lはインダクタンスかコイル長さかもしれない
ので
つぎには、「みている図」をそのままうpしてください
591774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 18:22:33.25 ID:04PwfGYv
>>590
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?path=05000000.%95%A8%97%9D%8C%F6%8E%AE%8FW%2F04000100.%93d%8BC%81E%8E%A5%8BC%2F10000700.L%92%BC%97%F1%81E%95%C0%97%F1%89%F1%98H%82%CC%83C%83%93%83_%83N%83%5E%83%93%83X%2Fdefault.xml

ありがとう
本なんでちょっと上げるのが面倒なので、色々あるけど多分これかなと言うのが有ったんで

それはコイルの端と端を矢印で指してLsって出てたんで、多分直列でつなぐって意味なのかと思います
592774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 18:32:17.39 ID:Yx0gdlNR
s シリーズ 直列
p パラレル 並列
593774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 00:59:16.53 ID:N59+vHf8
>>588
問題にならないというのが答えですね。
ありがとう。
594774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 02:35:10.27 ID:N1sDKG55
>>591
その図なら書いてあるとおり、Lsは直列回路の合成インダクタンスです

(ご参考)
ttp://www.sagamielec.co.jp/file/coil_doc_100j.pdf
のp.15にもLsがでてきます
どちらとも、直列(series)のL(インダクタンス)で"Ls"ですが
意味するところはちがっています
なぜinductanceが"L"なのかは、いまはきにしないのがよいです
595774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 03:40:24.59 ID:6r9tvFCJ
Lは、LoopのL に1票
596774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 03:43:21.51 ID:R5dA5/LO
ハインリッヒ・レンツのL
597774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 06:55:08.85 ID:TGfNUaHs
なんで電気電子では直列をシリーズと言うのだろうね?
パソコン関係ではシリアルと呼び習わしているのに
598774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 07:48:22.65 ID:N1sDKG55
>>597
いみがまったくちがうから
599774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 08:50:30.91 ID:lYUDGQUa
>>594
ありがとう参考にします
600600:2013/01/29(火) 09:06:00.35 ID:rjHJ8kBY
600
601774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 10:28:44.06 ID:XTpCvzoH
LはLoveのL
602774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 10:28:52.25 ID:Antl6uiJ
シリアルを直列と解釈する奴は初めて見た。
603774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 10:32:58.88 ID:ntf6RZaY
では何と訳すの?
604774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 11:07:37.40 ID:i59Kasa1
ケロッグ
605774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 18:09:39.47 ID:8djDjk1r
>601
LはLipのL
606774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 18:35:23.41 ID:4NMCrg7q
L、L、LはLoveのエル〜
607774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 19:26:04.04 ID:+XTw28ez
お前らやはり身長コンプレックスだな
608774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 21:14:34.80 ID:D7iNZOmD
充電電池関係の資料を読んでいると充電電流についてitmAという
単位が出てきますがこの単位はどういう意味ですか?
609774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 01:02:26.47 ID:F2tKNd3C
>>607
ヤブカラ棒になにをいう
610774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 02:19:27.82 ID:npZm+ofa
>608
まずはその資料とやらを見せてもらおうか
611774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 02:27:46.10 ID:f/BpmJhX
見なきゃわからん奴からの的外れな回答なんて欲しくないわ!

ってオレなら思うだろうな
612774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 03:21:03.74 ID:npZm+ofa
実際は逆だがね。
その図のローカル定義の記号や見間違いという可能性があるし。
>591なんかはその典型例だな。
613774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 06:25:25.45 ID:myWKYKez
>>>680
 It(mA)な。

http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACA4000/ACA4000PJ5.pdf

でItAとは充電電流(または放電電流)の大きさを表すもの
で、電池の定格容量を表した数値の倍数に、Itと電流の単位を
付けたものです。例えば、定格容量1600mAhの電池の場合、
0.1ItAは0.1×1600=160mAに相当します。充電効率は電池の種
類、充電電流の大きさ、過充電率、周囲温度によって変化します。

Itとは電流を表し次のように定義される It(A)=定格容量(Ah)/1(h)


電池昔からやってる人には、1Cとか2Cとかに相当する値っていった
ほうが分かりやすいかな。
1Cとか2Cとかだと電池容量に依存して、結局何A流せるの分かり
にくいので、素直(?)に電流値で示そうってことになったのがIt
614774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 06:36:01.43 ID:o2IlbRNC
わかりやすい説明、ありがとう
615608:2013/01/30(水) 07:22:38.30 ID:CJuxd2HO
なるほど。よくわかりました
ありがとうございました
616774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 07:57:57.80 ID:wFkalTED
使えないLi-ion、Li-Poの生セルを廃棄したいのですがテープで絶縁した上で
Li-ion電池の回収ボックスに放り込んでしまって大丈夫ですかね?
千石で買ったLi-Poセル(保護回路付き)とかぱんぱんに膨れていて怖い・・・
617774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 08:43:45.05 ID:fGTwSmgD
>616
完全に放電していれば問題ない。
心配なら透明テープで全体を3回くらい重ね巻きしとけ。
618774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 09:04:43.85 ID:Rz0tLPAJ
>>617
的を外してるよ
619774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 11:00:10.88 ID:myWKYKez
>>614
>>615
 ごめん。>>613の解説間違い。

 1Cとか2Cとかあったんだけど、1C充電するときの電流値って、例えば
1C[A]って書いて大丈夫?それって「C」が電流の単位を持ってる値って
こと?みたいなところで整合が取れなかった。
 なので、ちゃんと電流が単位の値を定義したのがIt。

 なので、「2Cで充電する」とは、充電電流2It(A)で充電すること、と
ちゃんと単位付けて書けるってことね
620774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 13:05:56.86 ID:iLV60KpC
すいません、いまマウスを動かしたりクリックをスイッチをONにしてたらできてOFFにしたらできないというものを作っているのですが
USBはV+、D-、D+、GNDの配線で構成されているのでD+にONOFFスイッチをつければ実現できるんじゃね?とか思って
付けてみると、OFFにするとマウスのUSBを抜いたときに出るビロン♪って音が鳴り、ONにすると刺した時のピポン♪が鳴っちゃうんです
ずばりOFFにしたときも抜いたことにはしたくないのですが、これってここからどう修正すればいいのでしょうか?
621774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 13:18:37.03 ID:mUNNZUT7
>>620
USB回線じゃなくてマウスの回路自体に細工したらいいんじゃね?
622774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 13:35:14.15 ID:YXAadmq6
質問です。
SH-7144Fを使用してシリアル通信を行いたいのですが、
RX0を入力端子とする場合、PEなどのマルチプレクス信号線を使用する場合とどのような設定の違いがありますか?
よろしくお願いします。
623620:2013/01/30(水) 15:27:26.70 ID:iLV60KpC
>>621
内部とかちょー精密機器状態じゃないですカー
あの中を触るのは初心者には不可能そうだったから
USBの線を加工してたんです
624774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 15:35:35.59 ID:gr6DZfMc
そんな簡単な加工で出来るならマウスの中の精密機器はいらんがなw
625774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 15:36:00.81 ID:mUNNZUT7
>>623
別に不可能というほどでもないと思うよ。
バラしてみた?
ロータリエンコーダやスイッチ周りなどは手を出し易い部分だと思う。
無理だと思うなら他のアイデアを期待するしかないけどね。
626774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 17:25:01.23 ID:myWKYKez
>>623
 USBは、パソコン側から定期的に信号送っていて、デバイス側はそれに
応答することが必要。なので単純に切断するのは無理。
627774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 17:44:47.39 ID:mUNNZUT7
>>623
光学マウスにしたら?
LEDの点灯をON/OFFすれば良い。
628774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 17:46:58.78 ID:kH+XJnq3
すいません、定電圧の半導体って三端子レギュレータとかは知ってたんですが、これは熱を出すのであまり使いたくなかったのですが

ツェナーダイオードと言うのは、三端子レギュレータの用途に使うものなんでしょうか?
説明読んでも有る一定を超えたら急激に電流が流れるとか書いてあるので、低い電圧だと流さないで、電圧はどこまでも高くなるとも読めてしまうので

あと他に簡単に定電圧にできる部品とか有れば教えてくれませんか?
629774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 17:51:54.40 ID:W3/OPQhY
>>628
電圧が不明だけど、5Vならこういうのはいかが?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06353/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06350/
630774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 17:55:11.51 ID:kH+XJnq3
>>629
おおおおおおおおおおおおおおおおおおなんかすげええええええええええええええええええええええ
まさに理想的

ありがとうございます!
631620:2013/01/30(水) 17:55:20.20 ID:iLV60KpC
>>627
その方法があったかっ!
消した時にカーソルが飛んだりしないか心配だけど
それなら簡単にスイッチで制御できそうですね
632774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 19:06:12.86 ID:YnHIaeB5
マウスの有効無効とかソフトウエアでやればいいのに
ハードでやる理由はなに?
633774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 20:24:06.26 ID:2hnsufQy
静電気というのはドアノブがマイナスに帯電し、人体がプラスに帯電した時、電子が人体に移動して起こる現象ですよね
このときドアノブをアースすれば電子は地球に逃げて行くので、さわってもバチっとならないと聞きます。

ここで質問なんですが、なぜ電子は地球に逃げて行くのでしょうか?(何の力が電子を地球に引っ張り込んでいるのか)
また逃げて行った電子はどうなるのでしょうか?

よろしくお願いします
634774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 20:34:31.44 ID:LzbuqtpE
思いつきで適当にやってみました。動きません。なんとかしてください・・かぁ。
お花畑頭だなぁ
635774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 20:43:02.03 ID:9cL1E9cw
>>630
セリアのUSB充電器でよくね?
入力40Vまで逝けるぞ
636774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 20:44:41.68 ID:v8K4gXi3
>>633
「静電気」ぐらいググってから質問したら?
637774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 21:00:58.69 ID:2hnsufQy
>>636
ググりましたがわかりません
何かいいサイトがあったらご紹介願えないでしょうか
638774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 21:33:48.95 ID:mUNNZUT7
>>632
画面や音に何の影響も与えず簡単に制御したいんだと思う。
639774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 21:56:30.07 ID:Oqe6pbPQ
マウス全体を覆う固いカバーで良さそう
触れないところに吊り下げるだけでも
周りの人にばれないようにクリック音をランダムに出すソフトを併用すれば万全
640774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 22:02:10.11 ID:q2xKyO9W
大昔だけど、マイコンを使ってPC→USB→PS/2マウスで
マウスを自由に取り外したり出来るアダプターは作った
どっちもUSBなのは使えるマイコンが今でも極々限られると思う
641774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 23:10:35.17 ID:zHDTswwy
>633
1行目から違います。帯電するのは人体がプラス、衣服がマイナス(大体の場合)です。

次に、帯電は逃げていくと言うか表面積全体に広がるものなので地球につなぐとほぼ無限に拡散してゼロになるのです。
642774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 23:18:49.57 ID:2hnsufQy
>>641
すみません回答の意味がわかりません
私が聞きたいのは
なぜドアノブがマイナスに帯電してるときに設置すると電子が地球の方に逃げるんですか?
ということです。
643774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 23:27:30.86 ID:npZm+ofa
>642
ドアノブがマイナスに帯電してる、というあなたの仮定が間違ってる。
だから以降の話がまるっきり通じなくなる。
644774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 23:40:02.91 ID:2hnsufQy
>>643
じゃあドアノブじゃなくて適当な金属をこすってマイナスに帯電させたとします
その金属を接地すると電子は地球にながれますよね
これは何故なのでしょうか、どんな力が働いてるのでしょうか
645774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 00:13:17.09 ID:SO1YQ2+Z
>644
電子同士は電気力で反発し合います。
だから接地すると地球表面全体にうすーく広がります
646774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 00:14:29.36 ID:jyr2z2tg
>>644
おっさん100人がサウナに閉じ込められています(ドアノブが帯電)
サウナのドアが開き、目の間に広大な露天風呂が広がっています(地球と接地)
おっさんたちはサウナから出て行き広大な温泉に散らばって行きました(電子の拡散)

同符号の電荷は反発力があるのでお互いにできるだけ離れようとします
647774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 00:15:32.38 ID:8J3v28o4
>>644
>適当な金属をこすってマイナスに帯電させたとします

本当に「静電気」でググった?
648774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 00:22:13.64 ID:sGEcWv7y
>>645
>>646
なるほど、よくわかりました。ありがとうございました。
>>647
何か間違いがあるならはっきり言ってくれませんか?ググったとかそんなこと聞かれてもこっちは電気の素人です。自分なりに検索して考えそれでもわからないから質問させてもらっているんです。
偉そうですが、間違いがあれば具体的な指摘をしていただけないでしょうか
649774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 00:26:15.18 ID:jyr2z2tg
>>648
ただの荒らしなんで無視しましょう
650774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 00:32:32.57 ID:SO1YQ2+Z
>648
あ、もう一個。

>このときドアノブをアースすれば電子は地球に逃げて行くので、さわってもバチっとならないと聞きます。

これもあなたの誤解です。>641で書いてある通り帯電するのは人体で、ドアノブは地球に向けて帯電が逃げてゆく経路にすぎないのでアースしてあってもバチッとします。
むしろアースから完全に絶縁されていれば電気が拡散出来ないのでバチッとしません
651774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 00:37:09.30 ID:GunWawgk
お互い得しないしね
652774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 00:46:40.96 ID:sGEcWv7y
>>650
http://www.polaris-wisdom.com/life/static/mechanism.html
ここのサイトでアースしていればドアノブは帯電しないので静電気が発生しないと説明しているのですが、ここの説明は間違いだということでしょうか

あともう一つ聞きたいのですが、人間が帯電してる場合、直接地球を触れば静電気は発生するのでしょうか?
653774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 00:54:27.43 ID:GunWawgk
キミの言う静電気ってのが科学的にいう静電気とは違うから説明読んでもわからんでしょ。
そういうこと
654774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 00:58:14.65 ID:SO1YQ2+Z
>652
静電気というのは、ご存知のとおり擦れ合うことで帯電します。
ドアノブが何と擦れ合って帯電するの?勝手に動いてるの?
ということでそのページの間違い。擦れ合って帯電するのは人体と衣服です。


もう一個の質問、静電気が発生するのでしょうか?
てのはバチッとしますか?ということでしょうかね?
地面は抵抗値が高いので一気に人体から放電されず、痛くありません。
濡れた地面とか水面なら抵抗値低いので痛いです。
655774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 01:01:28.94 ID:SO1YQ2+Z
つーかその解説ページ、1つ上に行ってみるとめちゃくちゃ胡散臭いんですけど・・・w
656774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 01:10:56.46 ID:sGEcWv7y
>>654
なるほど、大変よくわかりました。
どうもありがとうございました。
こまめに接地して人体や物を同電位にするのが静電気の防御になるんですね
657774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 01:28:54.89 ID:SO1YQ2+Z
静電気対策としては

衣類の帯電列を吟味してそもそも帯電させない(ウールのセーターとポリエステルの下着とか最悪)
人体をアースして帯電を逃がす(湿度を上げる、導電性スーツ、リストストラップ、導電靴など)
静電気を消滅させる。(イオナイザー)
658774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 01:55:38.04 ID:0TpiNlSI
ドアノブでなく人体に匹敵する表面積の導電物体なら接地されていなくとも触れるとパチッするよ
電荷が殆ど全部逃げるのと半分とか多少拡がるのとの違いだね
ESD教育でやる、絶縁(=普通の)靴で10:1プローブつまんで立ったり座ったりって実験好きだなあ
CRに一人になったときとか、なんとなくやってしまうw
659774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 02:03:44.55 ID:0TpiNlSI
>>657
60-70%程度の湿度を維持、ってのが思いのほか効くよ
個人的にはコロナ放電式(コードレス)のリストストラップは意味あんのか?と
接地されたマット上で作業すんならわかるが、他に何も対策とってない作業場で
そんなもんしてバカじゃないのと思った
660774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 02:15:30.36 ID:kPdWL166
ドアノブ対策として先にそばの壁に触れるといい。
静電気に対しては木やコンクリート、紙も逃がす働きをしてくれる。
プラスチックや金属の壁の場合はしらんw
661774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 02:49:10.35 ID:0TpiNlSI
そう、湿度さえあれば紙や木綿での静電破壊の心配はないんだよねこれが
基板に無塵紙無造作に重ねるヤツがいてキチガイかと思ってたら、試験してみたらOKだってさ
むしろ金属むき出しの乾燥庫なんかの方がよっぽどやべーとか そりゃそうだな
662616:2013/01/31(木) 07:47:24.84 ID:8wp0+3Dz
>>617
thx。絶縁してLi-ionの回収ボックスに放り込んできます
663774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 11:33:39.84 ID:BX4nixXK
>>654
昔そういう勘違いグッズがあったなあ30年位前か
車のアクセサリーに、地面に垂らすアース線というのがあった
結構な数の車があれを垂らしていた記憶があるけど、最近まったく見ないw
664774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 15:09:35.85 ID:8J3v28o4
そういえば昔は道を行くタンクローリーが鎖を垂らして走行していただが最近は見ないね。
あれはタンク内部で油が揺れて発生する静電気を路面に逃がしている、って聞いていたけど何が変わったのだろうか。
665774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 15:23:35.43 ID:0TpiNlSI
あの類は有効だけどゼロにはできないからな ワイヤでも吊るしてショートさせるのがいい
つか静電気の貫通がいい気付けになったりするんだけどねマジw
666774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 15:24:37.87 ID:dBseB9t9
空気中に静電気を逃がすとかいう、ただのアンテナ
みたいなのもオートバックスとか行くと売ってるな。
667774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 15:26:18.27 ID:PsLf0i24
高級オーディオと同じ匂いがするな・・・
668774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 17:20:34.12 ID:8HW8TQLr
http://i.imgur.com/L0oLub1.jpg
この写真の様にハンダされているところの電圧をテスターを使って測りたいのですが、イマイチどう測るのかがわかりません...。+を9vに、-をグラウンドに当てると書いてあったのですがイマイチよくわかりません。(9vやグラウンドの意味は把握しています)
どうやって計測すればいいのか教えて頂けると幸いです...。
http://i.imgur.com/IuM69aH.jpg
669774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 17:59:47.95 ID:aY0/3YIa
http://i.imgur.com/XNuY2Ry.jpg
ギターのコンボアンプをキャビに繋ぎたいのですが
この8オームのジャックからスピーカーケーブルでキャビに繋げば良いのですか?
670774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 18:35:32.97 ID:clYWlnMc
>>668
テスターを電圧測定モードにしてから、
テスターの赤い方のプローブを9V、黒い方を0Vの電極に当てる。
671774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 18:36:09.41 ID:I1JdY/kC
まず、服を脱ぎます
672774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 18:40:44.20 ID:8J3v28o4
>>669
そうです、多分。
673774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 18:46:10.78 ID:yv2K2J+e
>>669
>キャビ って、何?
674774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 18:52:48.16 ID:XyYSA5wa
>>668
 何が分からないのかわからないので、以下の説明を読んで、どこが
分からないのかを教えてくれると、もうちょっと解説してくれる人が
出てくるかも。

 −側、つまり黒いほうの先端の金属部分をグラウンドのところ、
例えば電池からの配線が繋がってるところに当てておく。
 +側、つまり赤いほうの先端の金属部分を、電圧を測りたい部分に
当てる。んで、そのときの電圧を見る。

 ただし、はんだの表面には、ヤニとか、はんだの金属が酸化した
ものとか、電気を通さないor通しにくい膜があることも少なくない。
なので、テスタの先端は、接触させるって感じじゃなくて、先端の
とがったところでつっついて膜を突き通すようにしたり、そこそこ
強めに押し当てたりする必要がある。
 あんまり力入れすぎると、滑ってテスタの先で隣り合った線を
ショートして回路を壊したりするので、慎重に、適度な力加減で。
675774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 21:39:01.96 ID:X5spdcr8
さすがマルチ
解決しちゃえばもう他のレスは無用ってか
676774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 22:03:41.18 ID:RRbq9pKz
どこで聞いていいのかわからなかったのでここで、
マウスを使っていて、手首のところが腱鞘炎になってしまったのですが、
マウスの手首の当たりを大きくしてフラットに近くして、
手首への負担を減らそうと思います。どのように加工したらいいでしょうか?
今、考えているのは紙粘土で盛ればどうか?と思っているのですが。
あまりにも痛みがひどくてパソコンがほとんど使えません。
677774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 22:06:36.17 ID:a70gjoob
>>675
「無用」の使い方(意味)が違うよ
678774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 22:26:21.75 ID:X5spdcr8
そいつはすまんね基盤基盤
679774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 22:28:19.02 ID:GunWawgk
>>676
トラックボールにすれば指で動く
680774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 23:01:11.01 ID:AD0Ziv4d
>676
そもそもマウスを手のひらに当たるように握ってしまうのが間違い。
そんなんじゃ動きが制限されて、無理に動かそうとするから余計に手首に負担が掛かる。
親指、薬指、小指の指先だけで持てば小さい動きは全て指先だけでできるし、
手首なんて浮かす時と大きく左右に動かすときしか使わない。
あと、マウス側のアタリを大きくするのではなく、机側のアタリを大きくする。
具体的には、適度な厚みのあるものを手首の下に敷く。
パソコン用品コーナーに行けばアームレスト付きマウスパッドとか売ってて、
アレを使うとかなり変わる。
681774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 00:03:07.41 ID:AmQwv6mD
682774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 00:14:18.00 ID:58c+wTKa
>>676
おなじ。オイラはマウスパッドを机の奥側に貼りつけた。
683774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 01:17:02.44 ID:ztT5rT2v
>>676
他の皆さんのレスに加えて
・コントロールパネルでマウスの動作(移動速度、ダブルクリック判定速度)を調節
・マウスを買い換える。手にしっくりして、大きすぎず小さすぎないものに
・左手用マウスも、ついでに買っておく
684774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 02:25:29.77 ID:9WXT7GZ1
世の中にはお○ぱいマウスパッドというものがあってだな
685774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 02:41:19.86 ID:AmQwv6mD
机に座って、手首の関節小指側を接地させる。
そこを支点に手首を捻って人差し指が真上に来る角度にする。
それが理想の手首の形だ。

あとは可能ならアームレストとか肘置きを増設すると良い。
686774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 16:05:55.91 ID:ZpAJEAoK
gainerはwin8に対応しているドライバはないんですか?
687774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 16:29:15.44 ID:eXp7RoP1
>>686
その聞き方では、最低限、無い/ある
という答えしか返らない。

アスペ乙とか言う前に、
本当に知りたい内容を表現出来ているのか考えることをお勧めしたい。


非公式だが使えるらしいので、おそらくある。


http://www.ftdichip.com/FTDrivers.htm
Support for Windows 8
There is no official release of Windows 8,
but FTDI have validated that our drivers will function correctly
with the Developer Preview and the Consumer Preview of Windows 8.
688774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 16:35:41.18 ID:urgd9c1P
説教の部分は不要かな
689774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 16:37:56.54 ID:eXp7RoP1
じゃあ消せよw見て貰わなくて結構だ。
690774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 16:45:16.20 ID:urgd9c1P
説教を書く人間らしい反応をありがとう
691774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 16:51:53.07 ID:vziBRXqx
本日の推奨NGID:urgd9c1P
罪状:悪意のあるレスによる荒らし
692774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 17:42:24.93 ID:ZpAJEAoK
686です

言葉が足りず申し訳ありません。
言い訳をさせていただけるならば、こちらはド素人中のド素人で長々と書く方が混乱させるかと思い、上記のような文言になりました。
ドライバありがとうございます!
693774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 17:49:45.74 ID:R/DDVS4o
短いほうがいいと思うよ。どういう書き方をしても一言物申したい人はなんか付け足してくるから。
694774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 18:16:17.88 ID:iINLTyMq
説教されるのはされるなりに理由があるとは思わんのか。
695774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 18:18:53.18 ID:eXp7RoP1
>>692
どういたしまして。
役に立ったようで何より。
696774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 18:33:46.28 ID:AmQwv6mD
>694
ある場合もあるが、本当にキチガイがイチャモンつけてきてる時もあるからな・・・
697774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 21:03:51.17 ID:YaFlyB/4
LEDキューブを説明してるサイトを見たりしてるんですが、3×3×3位ならいいのですが8×8×8位になるとピンの数が多くて大変じゃないですか。AND回路を使えば24ピンで出来るのに何故やらないのでしょうか?
698774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 21:43:05.23 ID:Sds6JyiB
74シリーズでandだとせいぜい4出力だけどラッチ使えば8出力とれるからじゃね?
699774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 02:55:45.29 ID:DlKnG18E
>>693
>短いほうがいいと思うよ。
簡潔に書いた結果、短い文章になったのなら良いけど、
多くの場合「書くのが面倒」とか「ま、いっか」という理由で短くなってる。
相手にわかってもらうためには、それなりの説明が必要なはずなのに。
つまり、説明者の手抜き文章では、優れた回答は得られない、ということ。

>どういう書き方をしても一言物申したい人はなんか付け足してくるから。
上記の理由により「どんな書き方をしても」というのは、誤りだとわかるはず。
700774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 04:22:39.19 ID:8tZt+KWW
ケータイ世代より前の人に説明する場合は、
必要な情報を最初に全部出した方が好感を持たれると思う。
そういう聞き方をしろと俺も教わったし、聞く側になった時に
それが一番手っ取り早かった。
要は、情報の凝縮と集中を好む。

ケータイ世代以降は、複数レスに跨った対話前提の行き当たりばったりの説明や
文章にしたら足りないけど会話なら相手も汲んでくれる、
いや汲むだろ普通wみたいな言い回しを無意識に書き込む傾向があると俺は思う。
要は、雑談混じりを好む。

後者に慣れた人なら、対話や雑談しながら要点を洗い出す事も苦痛では無い、のかもしれないし
緩い言い回しで対話しながら論点を明確にしていく作業も日常だから問題ないように見える。

問題なのは、その手法が前者には馴染まない事と
レスが分散し雑談で論点がぼやけてしまい、前者が話を追うのを止める場合もあると思う。

俺は前者だけど、流れやケータイ世代見てて、昔のやり方とは違うんだなあwと気が付いた。
正直な所、ダラダラとやる連中の雑談型質問が大学でも通用してたことに嫌気が差す。

と思ったことを書いたけど、もうこのスレ覗かなければ良いんだよなwウザイ奴は消えるとしよう。
701774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 04:43:42.97 ID:MBS0S7sW
SOIC/8pin程度の大きさで、4Mbyte〜16Mbyteくらいの容量のEEPROMはないのでしょうか
探した限りでは128Kbyteが最大です。(e.g., Microchip 25LC1024)
15mmx25mmくらいの基盤に、マイコン・EEPROM・オーディオアンプ・FETドライバを
載せたいので、SDカードではサイズが大きすぎるのです。
702774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 05:04:57.96 ID:MBS0S7sW
×基盤
○基板
703774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 05:33:35.20 ID:FCDZMfnp
>>700
いろいろ分析しても、結局のところ「近頃の若いもんは」論だよ。
ピラミッドにも刻まれていたと言う年寄りの繰り言。
704774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 07:41:54.40 ID:Nncl5MQg
>>702
EEPROM(IIC接続)のは無いが、シリアルフラッシュならある(SPI接続)
705774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 09:22:38.98 ID:MBS0S7sW
>>704
RSのページで幾つか製品を見つけました。
助かりました。お礼申し上げます。
706774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 11:45:53.90 ID:MsnKe8/2
雑談型ってのは、要は相手頼みだし会話が必要。
メール等で個別にやり取りするならまだしも、掲示板で通用する手法ではない。
707774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 12:09:22.55 ID:gSLZOYna
>>700
激しく同意。
少しだけ書いて「あとは察してくれ」というスタンスがよくない。
708774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 12:34:00.03 ID:u1eaKYm+
きっちり長く説明された質問なら、爺からのいちゃもん受けずにスムーズに解決する。
短いと説教や嫌味が付け足され、それに対しての批判が加わって今回みたいになる。

長く書いときゃ丸く収まるってことだな。
709774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 12:54:21.07 ID:Dyi5nOdX
Qの電荷が充電されたコンデンサーに、もう一個コンデンサーを直列につなげると、新しいコンデンサーにも電荷の分離が現れるのはなぜです?

コンデンサーが作る電界は極板内部だけで外部には電界を発生させませんよね?
なにが新しいコンデンサに静電誘導を起こしたんです?
710774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 13:17:06.44 ID:DlKnG18E
>>708
>長く書いときゃ丸く収まるってことだな。
長いのを推奨しているんではないんだ。
短くない説明文章は、書いているうちに自分の疑問の矛盾に気づいて、
自己解決することが多いんだ。

短絡的に質問する場合、
・疑問発生→脊髄反射で短い文章で聞く→読み返さずに投稿→待っているだけ→>>708のようになる。

短くない文章で質問する場合、
・疑問発生→文章を整理して書く→読み返す→おかしいことに気づく→めんどくさいから自分で調べる→自己解決する
711774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 13:17:36.60 ID:u1eaKYm+
繋いだ側が同じになるから
712774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 14:27:11.59 ID:66YVTXN4
>>703
若者という存在はそういうもんだし、
ジジイと言う存在も然りなんだよ。
ただ、どっちが沢山人に物を聞いてきたかを考えれば、どっちの考え方が洗練されてるかはわかると思うがね。
713774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 15:26:46.68 ID:sWr+ei1c
トライアックって電圧ロスが有ると思うのですが、
いったい波形の何処に影響が有るのでしょう。
なんとなく0V付近にクロスオーバー歪みのような、
えげつない波形が出るのではないかと危惧しているのですが。
714774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 15:28:58.41 ID:sWr+ei1c
あ、ちなみに完全にONした状態での話です。
715774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 15:58:24.22 ID:vbyiqhda
50万V10Wのスタンガンに1Ωの抵抗をつけて放電するとどうなりますか?
オームの法則から50万A流れそうですが、P=VIの式から考えると0.02mAしかながせません
どういうことですかこれは?オームの法則破れたり?
716774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 16:12:26.17 ID:u1eaKYm+
>>715
ヒント : 内部抵抗
717774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 16:29:47.69 ID:+AysLqif
>>713
 一般的にいってサイリスタやトライアックの順方向電圧降下は1Vくらいあるが、
AC100Vの振幅は282Vで、そのうちの1Vとかだから、波形見てもわからない程度
718774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 16:55:57.70 ID:ATfqheMB
なんか適当にあったソーラーパネルを適当に直列して、車用バッテリーを充電しています。
何日充電しても半分にもならないですが、こんなもんでしょうか?
719774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 17:03:14.10 ID:vbyiqhda
>>716
内部抵抗も考えましたがスタンガンの中に10^10Ωもの抵抗が存在してるのですか?
720774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 17:04:48.81 ID:tcJiE9lQ
>>718
それが人生というものです
721774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 18:59:49.51 ID:MsnKe8/2
>719
抵抗が入っている訳ではない。
スタンガンの出力回路のキモとなる部品はコイルだが、
一次側の電流を一気に遮断した瞬間に発生するコイルのキックバック、
つまり所謂「逆起電力」を使っていると思われる。

スタンガンに表記されている出力の「10W」の部分は駆動回路の出力値だろうし、
「50万ボルト」はギャップ間隔から求められる放電時の電圧の概算値だと想像できる。

まぁ、1Ωという低抵抗で繋いだら出力コイルが単なるフォワードトランスとして機能しそうだし、
どんな挙動をするかはそのスタンガンの内部構造や部品などで全然変わるだろう。
大雑把には電圧と電流は反比例するけど、
他にも関係するパラメータは多いので一概には言えない。
722774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 21:00:48.21 ID:/LLuH9sV
>>717
っていうか、放物線特性だからゼロ付近で歪むんじゃないかってことだろ
723774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 22:54:29.36 ID:N4LYGdJT
>>715
PC の電源で 500W とかあるけど、500W が常に供給されるわけじゃないだろ。
そこまで供給できると言うだけ。

内部抵抗とか言ってる奴は、アホだから無視したほうが良い。
724774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 23:24:05.25 ID:SQ4jo07n
>>718
その「半分」ってどうやって測ったの?
725774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 23:29:16.56 ID:MBS0S7sW
ATMEL フラッシュメモリ AT25DF321A (32Mbit/SPIインターフェース/8Pin)に、
PC上のバイナリファイルを書き込みたいと考えています。
書き込みツール(プログラマ)およびソフトウエアは何を使えばよいかお教えください。
Atmel AVRISP mkII は、調べた限りでは、AVRマイコンへの書き込みしかできないようです...
726774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 23:31:45.82 ID:Pcc3mSNG
>>723
ということは、オームの法則敗れたりでOKなの?
727774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 23:40:02.60 ID:MsnKe8/2
>726
No.
抵抗はオームの法則に従い、掛けられた電圧に応じた電流が流れるが、
電源側がその電流を出力し切れない場合の動作は電源によって異なる。

元の質問にあるスタンガンでは確実にロクな電圧が出ない。

PC電源なら定格の範囲内でなら規定の出力を得られるが、
それを超えた場合は(通常の製品なら)マージン分を超えた時点で安全装置が働き停止する。
製品によっては連続500W、ピーク550W1分間とか書いてあったりするし、
定格出力内でも温度上昇により安全装置が働くこともある。
728774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 23:46:28.60 ID:Pcc3mSNG
>掛けられた電圧に応じた電流が流れるが
掛けられた電圧が50万ボルトなんだからおかしいよね
729774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 23:59:05.05 ID:DlKnG18E
>>728
>ということは、オームの法則敗れたりでOKなの?
>掛けられた電圧が50万ボルトなんだからおかしいよね
おかしくない。合ってるよ。
  解放時(=電流ゼロ時)は50万V(?)あるけど、
  放電により電流が流れ、出力電圧が落ちるんだよ。
  ガンの中にある部品の抵抗(総合して内部抵抗)により分圧されて、電圧が落ちて、
  外部に出せるエネルギーが「10Wになってしまう」ということ。
  オームの法則は破綻していないよ。
730774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 00:03:49.50 ID:lFwkwsbM
>>729
てことは内部インピーダンスはほぼ無限大で定電流化させてるの?
731774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 00:06:48.87 ID:9gvvpRhT
内部抵抗はアホだって誰か言ってたけど
732774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 00:08:05.89 ID:1py0Lxhv
>728
何もおかしくない。
そもそもスタンガンの場合、>721で説明したとおり50万ボルトなんて出ない。
これはスタンガンの昇圧回路の特性によるもので、内部抵抗とも関係ない。

出力される電圧は、せいぜい数ボルトが関の山だろう。
そして、その電圧に応じた電流なら抵抗に流れる。
733774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 00:10:17.39 ID:KM21WSbU
>>726
10W までしか供給できないんだから、それを超えた時の動作は何もわからない。

頑張って 50万A まで供給するかもしれない (電力 250GW = 原発 500基分 !!) し、
爆発するかもしれない。

まあ、一番ありそうなのは単に電圧が下がるだけだと思うが。
734774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 00:17:55.85 ID:9gvvpRhT
そろそろ>>715が、納得行く回答があったか答えるべきかと
735774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 00:19:50.87 ID:Z6T8jtP3
>>730
言ってる意味がわからないぞ。
736774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 00:28:36.04 ID:lFwkwsbM
>>735
いや50万Vの電源があって内部抵抗1000万Ωぐらいあれば、直列に数Ωだろうが数万Ωつなげようが流れる電流はほとんど変わらないだろ
737774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 03:04:25.97 ID:dW5QtDiN
スタンガンてのは空気という絶縁体を通して火花放電してでかい音で威嚇って
いうだからな。それと衣服の上から貫通して感電させる。実際に流せる電流は
わずかなもの。電車の架線触れて感電して黒コゲになる動画を見たことが
あると思うが、電流がいっぱい流せるなら数千ボルトでも人はああなる。
そんな危ないもんが誰でも買えていいわけがなかろう。
738774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 10:21:01.39 ID:b1UPZ1FT
>電車の架線触れて感電して黒コゲになる動画を見たことがあると思うが

ないない
739774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 10:39:39.06 ID:1fWR92A+
>>725
AVR使って、フラッシュメモリーの書き込みツールを作る。
RS232CでインテルHEX流し込むとか。
740774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 10:45:30.22 ID:dW5QtDiN
741774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 10:46:59.81 ID:cex018il
リチウムイオン電池の充電は、定電流・低電圧で行い
低電圧で充電していくと充電電流が下がっていくそうです。

なぜ、充電電流が下がっていくのでしょうか。
電池の内部抵抗によるものかと思いましたが、ほぼ電流が流れなくなるまで充電は行われるそうで
そこまで内部抵抗が高くなるとは思えません
もしくは、充電器側で電流を下げていってるのでしょうか。
この場合、充電電流は何によって決まるのでしょうか。
742774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 10:58:20.55 ID:5xmwvlXW
>>741
電池内部の起電力の電圧が上がると考えればいい。
内部電池と外部電源(充電器)が内部抵抗を介してつながっている。
電流=電位差/内部抵抗
743774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 11:07:12.96 ID:dW5QtDiN
>>741の内容が正しいのか知らないが
電位差がないなら短絡しても電流は流れない
つうか充電経過を観測するなり本で勉強するなりしろよ
興味ねーよ
744774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 11:10:29.97 ID:RzxO3ZDY
>>743
興味ないなら黙ってろよ。
ここはお前の独り言を書くところじゃない。
745774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 11:28:23.67 ID:lFwkwsbM
>>737
それを短絡させたらどうなるかって話だろ
746774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 11:39:52.09 ID:cex018il
>>742,>>743
電池の起電力が充電電圧に近づくことによって電流が下がっていくのですね。
始めの定電流充電で起電力は一定になるものだと思っていました。

ありがとうございました。
747774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 11:46:21.40 ID:edZL3Og+
低電圧じゃなくて定電圧

内部抵抗が一定なら、電池と充電電圧の差が少なくなればなる程、
電流は減っていくってだけ
748774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 11:49:43.70 ID:NoANi3s7
>>747
遅いよ・・・
749774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 11:52:31.94 ID:9gvvpRhT
え、定電圧・定電流で充電?
750774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 11:53:53.53 ID:edZL3Og+
ごめん(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
751774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 13:02:59.74 ID:pc4DIoub
>>744
激しく同意
言ってくれて ありがとう。
752774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 13:15:52.05 ID:dW5QtDiN
>>751だけがバカなのは明白なのだが
すっこんどれあんぽんたん
753774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 13:18:51.87 ID:LqDb6JFB
ずいぶん程度の低い奴が居座ってるな
754774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 13:21:12.73 ID:dW5QtDiN
誰? つい先ほど居座ったのかな?
755774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 13:31:42.86 ID:9gvvpRhT
>>753
まだあぼ〜んしてないの?
756774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 13:33:00.55 ID:dW5QtDiN
なにそれカッコイイことなんすか一度もやったことねーけど
弱者wwwwwww
757774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 13:39:38.60 ID:Or+qWWV/
今まで使用できていた自作アンプの音が急激に悪くなりだしボリュームを下げると入力信号無しでも「プォー」みたいな気味悪い音を発するのですがボリューム自体に問題があるのでしょうか??
また、基板を確認した所はんだが少々黒く焦げてきているのですが何か関連はあるのでしょうか?
よろしくお願いします
758774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 13:46:37.34 ID:dW5QtDiN
>>757
スマンがそれくらいの情報では解決できないから、詳細を晒すか詳しい人に見てもらおう
759774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 14:30:23.56 ID:B0y6cfSt
エスパーじゃないんだからそれだけの情報ではまったくわかりません。
そもそも自作したんなら君が一番詳しいはずだが?
760774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 14:53:20.52 ID:9gFZCm27
そんなのにはもう

霊障です、お払いを。

でいいと思う。
761725:2013/02/03(日) 16:18:40.81 ID:FY/3mvqs
>>739 AVR使って、フラッシュメモリーの書き込みツールを作る。
アドバイスありがとうございます。
一番めんどくさいやり方しかないのですね・・・
PICでフラッシュメモリーに書き込む装置を自作します。 
762774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 16:40:46.22 ID:d0cj3YNT
俺だったらパソコン側でバイナリファイル化して
xmodemで128byte単位でマイコンに転送してフラッシュメモリにかき込むね
ackでフロー制御できるし
763725:2013/02/03(日) 17:00:44.94 ID:FY/3mvqs
>>762
アドバイスに感謝です
PC側のソフト書くのめんどくさいと思っていましたが、
XMODEMプロトコルを使えばPC側はTeraTermが利用できそうで楽になりそうです。
764774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 20:19:14.66 ID:SBlsuBL6
xmodemでバイナリ転送はまずくない?
かと言って、ymodemとか真面目にやるとめんどいけど。
765774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 20:37:58.18 ID:d5ivMeHh
hexファイルで転送して、変換しながら書き込むのだな。
H8でやったことがある。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00654/ コレのDRAMに書いた)
766765:2013/02/03(日) 20:40:07.49 ID:d5ivMeHh
(↑メール欄は手違い)
767774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 21:02:24.75 ID:KM21WSbU
相手もいじれるなら、Intel Hex か Motorola S レコードでテキスト化して、
xmodem とかで転送するのが、昔は一般的だったな。
768774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 21:10:11.10 ID:FY/3mvqs
>>764
XMODEMプロトコル自体はバイナリファイルもOKのようですが、
何か問題が発生しうるのでしょうか?
Windowsのシリアル通信のデバイスドライバが、
0x20未満のデータを制御コードとして処理してしまうのでしょうか
(UnixならRAWモードにすればいいですが、Windowsではどうすればいいのかな...)
769774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 22:37:25.28 ID:lB1T94Cv
電圧って電気の強さを表しているんですか?
770774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 22:59:21.20 ID:d0cj3YNT
windowsXP付属のハイパーターミナルの無印Xmodem(CRC 128byte/block)
でのパソコンからマイコンへのバイナリファイルの転送を実践していますが
何の問題もありません!
771774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 23:03:18.22 ID:fT69ev9x
そうだよ
772774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 00:08:07.55 ID:7Y8Q5v2P
>>769
ちょっと違うかな。

電圧、電流、電力でいえば強さというのは電力が適当でしょう。
773774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 00:34:53.47 ID:io0DTvpI
俺は車で言うと
電圧はスピード
電流はそのスピードに対するパワーって思ってる
路面が負荷だとすると、何キロ以上出てないといくらパワーを上げても走れませんよっていう考え
774774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 00:43:59.05 ID:SqnP/vmx
>>769
一般的にはそうです。

電圧は電気が流れ出そうとする力の大きさ。
電流は流れている電気の速さ。
これを掛け合わせた電力は流れる電気の量を表しています。

実は強さ、弱さという表現は単に数字の大きさを表しているだけなので、
電気の強さ、というとこれらのどれかが不明なので不正確な表現ですが。
775774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 01:00:56.45 ID:Pe/CG0aY
水のたとえがいいかな
電圧は水の高低差
電流は水量
高低差が大きいところを流れば、水に勢いがあってエネルギーは大きい
高低差が小さくても大河のように水量が多ければそれもエネルギーは大きい
776774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 01:50:26.09 ID:w1kbXRYw
電流:体積流量:Q
電圧:圧力:P
とした場合、電気回路のアナロジーだと流体抵抗Uは
U=P/Q
単位を組み立てるとUは、[N/m^2・s/m^3]ですが、[N s /m~2]は粘性抵抗そのものですので、
結局このUは体積当たりの粘性抵抗になります。

ある流体抵抗Uを持つフィルターに流量Q1で流した場合に
Q1   Q2
−→U−→

そのフィルターの後の流量Q2が等しい時、Uにかかる圧力P1はいくらでしょう?
これも電気回路のアナロジーで言えば
P1=U・Q1
となります。また、PとQの直積をWと置くと
W=P・Q
この単位を組み立てると、[N/m^2・m^3/s=Nm/s]。
NmはJ(ジュール)なのでJ/sは仕事率である事がわかります。
なのでWは、電力のWと等しくなり、ポンプの仕事率になります。
777765:2013/02/04(月) 03:45:40.93 ID:1ccQ9t96
>>768, 770
すまん。俺はたまたまコンパイラ(リンカ)が吐いたSレコードのファイルを
そのまま(TeraTermで)転送するために受け取り側で変換してただけだった。
778774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 08:10:47.09 ID:0IzNmpJM
>>773
電流がパワーってのはいくらなんでもあんまりだろ。
779774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 08:40:58.58 ID:JCQPq0Wg
>>768
そもそも、ファイルのケツがわからない
780774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 20:56:11.69 ID:uw30ruB4
>>776
ぜんぜん例えになっていない件。
流体抵抗とか判るぐらいだったらとっくに電気も判ってるがな。
781774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 21:56:14.85 ID:vEPI02Dq
例え話は広げると破綻する
782774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 22:23:28.41 ID:ixEg0cnR
電圧とは電気の強さではなくて電気の流れる強さを表しているってことでOKですか?
783774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 22:32:50.34 ID:SqnP/vmx
>>782
取りあえずはそう理解してさらに勉強してください。
784774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 22:47:32.36 ID:Pe/CG0aY
「流れる強さ」 よりも 「流そうとする強さ」 のほうがいいかもね。
1.5Vの乾電池は、電気を流さなくても1.5Vだから。
785774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 23:24:15.02 ID:ixEg0cnR
たびたびすいません
電力について簡潔に説明してください
786774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 23:30:53.32 ID:Pe/CG0aY
丸投げはお断りです
787774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 09:04:47.50 ID:uFA8MrHB
パワー
電気的エネルギーの総量
788774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 10:38:56.19 ID:HkjqbLGv
電池二本のソーラーガーデンライトが黄色いLEDで今ひとつ明るくないのですが、
百均でやはり電池二本の懐中電灯買ってきて、LEDだけ交換すれば点灯しますか?
789774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 10:50:39.82 ID:2IA0l/5V
>>788
純粋にLEDだけ交換、すれば、まあ点くだろうなあ。 明るいか暗いかとかは知らんし、定格が違うだろうからそのうち切れるかもしれんけど。


というか。
LEDの明るさの決まり方を知るほうが先だと思うなあ。
790774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 13:10:57.61 ID:4sR6WBoe
黄色と白の特性の違いもしっておいたほうがいい
白だと光らないかもね
791774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 13:22:31.93 ID:kTO9d7PV
>>788
それでいいと思うので、懐中電灯買ってきて、LED交換してみて。
792774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 17:41:07.58 ID:TE8A62Hz
工作キット リレー付間欠タイマ PS-3041
http://www.elekit.co.jp/product/50532d33303431
を買って組立たのですが、リレーの音が気になります。
PS-3041付属のリレー G5LE-1
http://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/121/g5le.html

ソリッドステートリレーに変えようと思ってるのですが、PS-3041付属の普通のリレーの方は5ピンで、
ソリッドステートリレーの方は4ピンなのですが、どのように接続すればいいのか良くわかりません


実際変えてる人の動画があるのですが、
http://www.youtube.com/watch?v=w6FgH-m0z9A
これで使ってるSSRも4ピンなので、変えても動くと思うのですが
どこに接続すればいいのか動画見てもやっぱりわかりません。

リレーって適当に色々接続して試してみたりすると故障とかしちゃいますかね?

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05568/
あと上記のSSRを買ってみようと思ってるんですけど、これで大丈夫でしょうか?
793774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 18:07:46.43 ID:4sR6WBoe
配線だけじゃだめ。そのまま繋ぐと秋月リレーの入力側を壊しちゃうよ。
794774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 18:11:22.86 ID:2IA0l/5V
まあとりあえず、回路図ひいてみ。
あと、各々のリレーの仕様を良く読む。


で、SSRだけど

出力側(フォトトライアック)
・電源電圧:80〜120VAC
・実効オン電流:8A
・繰り返しピークオフ電圧:400V

って、なにをON/OFFする気だ?
795774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 18:39:07.32 ID:Gz4FXuwR
リレーの入力はコイル
SSRの入力は発光ダイオード

意味も違いも分からなければわかるようになってからにしましょう
796774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 18:43:22.86 ID:TE8A62Hz
ありがとうございます

>>793
1.2Vなので入力を電池一個でしようと思うんですけど、
1.2VだとPS3041のキット自体が動きませんかね?

>>794
よく読んでもあまり理解できないぐらいの素人です
使い道もまだはっきり決まってないんですけど、
カメラの撮影とかで使ってみようかと思ってます
簡単なキットですけど、自分で組み立てたものが動いて感動し、もう少しいじりたくなったって感じですね


ところで4ピンと5ピンの違いってなんなんですかね?
元の方が一個多いんで悩んでしまってます
797774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 19:14:46.18 ID:4sR6WBoe
>>796
どっちかがONするともう一方がOFFするってだけ。4ピンならON-OFFのみ。
798774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 19:41:01.56 ID:2IA0l/5V
>>796
もっといじりたいのであれば、まずは、そのキットそのままで、思いつく疑問を全部潰してから、とか、どうかね?
言ってるように1.2Vで〜ってのを、実際やってみるとか、のっかってる部品を全部しらべて、最低限何V要るのかとか、さ。
799774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 19:49:00.96 ID:TE8A62Hz
>>797>>798
あ、そうなんですか〜
オンオフのみなら4ピンでも問題ないんですね

電池一個つないで試したんですけど、今ついてるリレーではLEDも光らずリレーも動作しませんでした
電池二個で薄暗くつきましたが、リレーは動かず

工作キットの安定電圧が6〜8Vって載っていて、これがリレーの安定電圧か本体の安定電圧なのかはわかりませんけど、
SSRも6Vあたりのかってみます

ピンの数の違いが一番気になっていたので助かりました。
ありがとうございました!
800774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 19:51:39.70 ID:4sR6WBoe
リレーの頭に描いてある絵のまんまなんだけどね。
801774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 19:53:26.83 ID:4sR6WBoe
あ、この機種は書いてないや。
802774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 00:26:02.55 ID:b1a1BUT7
>>782
電圧:電流(電子)を流そうとする強さ
電流:電荷(電子)の流れ

>>785
電力:電圧V×電流I(Vボルトの電位にある電子が0ボルトの電位に落ちる過程で単位時間に発揮する仕事量)
[P] = [V] × [A] = [J / C] × [C / s] = [J / s] = [W]
803774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 03:06:49.50 ID:xUTTZSTt
電流が流れることで電圧が発生するのでしょうか?
それとも、電圧があるから電流が流れるのでしょうか?
804774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 03:19:44.52 ID:oqUQz66p
卵と鶏のどちらが先かなどと考えるのは無駄だ。
両方同時に有るのだ ミ ' ω`ミ
805774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 06:00:56.25 ID:JIaOZUah
8V最大0.4Aのトランスから最大出力0.4A以上の三端子レギュレータなどで3Vまで降圧した時、
三端子レギュレータからは最大どのくらいの電流が取り出せるのでしょうか?
理由も合わせてくださると嬉しいです
806774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 06:05:07.36 ID:JIaOZUah
>>805
三端子レギュレータの部分は
最大出力0.4A以上の三端子レギュレータを使った、整流平滑+安定化回路
ということです
すみません
807774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 09:20:31.06 ID:1hkoxJ0t
最大と言われると計算で出るもんでもなし・・・
808774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 09:57:54.19 ID:X1Q93cH6
>>805
ヒントになることを言うなら・・・・・・
まずAC出力0.4Aを整流・平滑すると、トランス定格内ではだいたい0.3Aくらいしか取り出せなくなる。
理由は、トランス出力は8(V)×0.4(A)=3.2VAだが出力電圧はDC11V程度になるから、電力は変わらない為3.2(VA)÷11(V)≒0.29(A)。
3端子レギュレータではどんなに降圧しても流れる電流は変わらないことに注意。
次に、3端子レギュレータの発熱。
出力を3Vにして0.3Aを取り出したとき、ここで8(V)×0.3(A)=2.4(W)分の熱が出るのでこれを冷却することが必要。
トランスの定格を超えて0.4Aを取り出すことは可能だろうが、トランスの発熱が大きくなり焼損につながるので長時間は使えない。
このとき3端子レギュレータの発熱も当然大きくなる。
809774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 11:06:55.72 ID:1hkoxJ0t
8V0.4Aと書いてあるトランスって電圧が下がっていいならもう少し流せるんだなぁ
810774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 11:50:29.29 ID:GW9B8cdH
降圧のスイッチングレギュレータを使おうと調べているのですが、コイルの選び方がわかりません。
データシートを見ても何uH は書いてますが、定格電流が書いておらず、これがどう関わってくるのかがわかりません。
とりあえず出力に 800mA ぐらい欲しいと思っています。
どこかわかりやすく解説しているサイト、おすすめのデバイスなど教えていただけるとありがたいです。
ちなみにスイッチングにしたのは、リニアよりロスが少ないかと単純に思ったからです。
811774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 11:53:02.31 ID:dViHnOk8
>>804
無駄ではないし既に結論は出てる。
812774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 11:59:42.72 ID:1hkoxJ0t
>>811
それ拾う価値あったの?
813774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 12:02:52.09 ID:OIY34HLo
>>810
インダクタンスの決め方は、スイチングレギュレータICのデーターシートに詳しく書いてある。
見てみて。
814774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 12:47:05.17 ID:OIY34HLo
教えてください。

数学の式で、
−(h'/2m)∇Ψ = ωΨ というのがありました。
この中に出て来るフォークみたいな記号「Ψ」は、
1) 何て読むのでしょうか?
2) これは電流Iとか抵抗Rのような変数でしょうか? それとも
  e とかの○○定数のようなconstな値でしょうか? それとも
  加減乗除の×÷のような記号の一種でしょうか?
815774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 14:16:39.06 ID:RfMm6LwS
単三乾電池三本、4.5VのLEDセンサーライトがあるのですが、
これはUSB5Vで給電したらやはり壊れるか、寿命が短くなるでしょうか?
816774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 14:49:45.22 ID:fOTpCnPu
>>814
1)「ぷさい」と読む。波動関数を表す
2)それらのどれとも違う。時空間(x,y,z,t)におけるふるまいを数式で
 表すために導入された記号。現実的な値を表すわけじゃない。
 存在意義的には、δ関数とかに近い…近くないけど…かも
817774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 14:50:52.16 ID:1+Khh0ZY
>>815
新品電池の起電圧は1.5Vより高く、+10%位は珍しくない。
よって5Vかけても問題ない可能性はそれなりに高い。
しかし本当に大丈夫かどうかは一般論で語りきれる内容ではありません。
818774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 14:55:48.24 ID:OIY34HLo
>>816
ありがとうございました。
プサイって、なんか変な感じがしますね。ギリシャ文字かな。
波動関数という言葉とともに調べてみます。どうもありがとうございました。
819774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 15:00:09.77 ID:1+Khh0ZY
>>818
読みはプサイ、ギリシャ文字の最後から2番目

数学における意味は一般的に波動関数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8B%95%E9%96%A2%E6%95%B0
820774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 20:02:46.40 ID:aXMdYAMG
(*´艸)プサイ
821774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 20:45:30.21 ID:hDAxC9ko
Ψメニュー
822774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 21:32:33.43 ID:nNuJypCO
>>807 >>808
基本が抜けていました
ありがとうございます!
823774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 09:48:06.39 ID:VHDJZ03x
>>819
数学じゃなく物理でしょ。
統計学では確率分布関数なんかにも使う。


関数を英語でfunctionと呼ぶので、頭文字をとって関数をfで表すことがある。
で、特別な関数では、対応するギリシャ文字のφを使うことも。
別の特別な関数ではφの別型( )や形の似たψ(プサイ)を用いることもある。

で、確率分布と確率密度の話をはしょるけど、積分されたものが大文字φ、Ψになる。


で、物理学では波動関数にΨが使われる。
824774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 10:20:15.28 ID:xQ7Rm/iC
>>823
 なるほどねー。確率密度の積分ちっくなところあるからか>波動関数にΨ
825774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 10:52:27.46 ID:JIRgnUpP
.
ていうか、波動関数って何?
826774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 11:09:14.22 ID:kxbPu5kK
量子力学で使うやつだろ
827774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 11:26:47.27 ID:JIRgnUpP
何かの役に立つのかな、それ
828774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 11:56:17.11 ID:xQ7Rm/iC
そりゃ役に立つから使われてるだろう。

http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0200a/contents/10301.html

電子のふるまいを記述するのに使われる。半導体をしっかり勉強すると
出てきたりする。
829774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 12:24:27.87 ID:MJpbbEfb
しかし、読み方も知らないでどうやって2chにΨを書きこんだのか?
記号一覧から入力したとしても読み方くらい表示されそうなものだが…

少なくともギリシャ文字のカテゴリにあることは確実にわかるよな?
830774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 12:58:21.24 ID:jy3rFE3J
お舞ら釣られ杉。
ググって一発で出てくるがな。
831774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 13:21:50.15 ID:MJpbbEfb
俺は Ψ の字を見ると必ず
菊池桃子の「テラ戦士Ψボーイ」を思い出す
832 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 18:56:25.22 ID:yJzK0X5m
安美沙略歴 【2013年2月8日現在】

・在日最大派閥の和田アキ子(金福子)傘下、東京の母と慕う
・コリア系ネームは安美沙(アンミサ)か? *安重根/梁美沙/辛美沙
・在日最凶ウトロ育ちとの噂あり、第二の故郷もコリアタウン舞鶴
・在日企業広告塔(サラ金アイフル/パチンコ豊丸産業)
・バーニング系フロント企業アーティストハウスピラミッド所属の肉弾接待疑惑あり
・島田紳助、不動産会社社長、事務所社長の元愛人疑惑(紳助愛人がのちのトライスロンに繋がる)
・枕、マラソン、トライアスロン、競馬、不潔、スカトロ、ヤリマンとマルチ営業活動展開
833774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 20:14:49.50 ID:YG+Dir4J
>>831
あったなあ。見たこと無いけど。
834774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 00:04:52.25 ID:ilyuliSn
菊池桃子って、キレイだよね。
835774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 17:25:10.86 ID:Pakw6Dkm
ラ・ムーのボーカルの人?
836774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 20:58:15.99 ID:yYu4wro/
またなんで黒歴史を・・・
837774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 20:59:43.42 ID:G/RwpCnt
ラ・ムーさえなければ今でも歌ってただろう
838774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 02:46:06.74 ID:hwNt5IBl
やっちまったなぁ
839774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 05:56:53.96 ID:AwAGQDVY
電気の産業・研究動向とかの年鑑って何かない?
これは機械学会誌の特集で2010年度の年鑑だけど、こんな感じの奴
ttp://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN00187394/ISS0000473067_ja.html
840774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 20:15:48.93 ID:FKrEWyR5
特許の広報でもみるのがはえーんじゃねー?
841774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 20:22:32.98 ID:R9+6Bqlb
>>837
すこしは長らえたかもしれないけど、それはない。
842774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 01:02:23.47 ID:8laW6N+6
このMBB接点のリレーと同じ動きをして、
ttp://www.digikey.jp/product-detail/ja/TQ2-2M-5V/TQ2-2M-5V-ND/649325
ttps://www3.panasonic.biz/ac/download/control/relay/signal/catalog/mech_jpn_tq.pdf

尚且つ900円以内でメーカーに1ヵ月後納品とか絶対に言われないくらい通販でいつでも買えるような
入手が容易で価格が安いリレーはありませんか?(´・ω・`)
843774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 01:48:02.96 ID:s5/vGbye
いつでも買えるものを簡単に見つけられないってことは、
たとえ見つけても、いつでも買えるとは限らないんじゃないかな
844774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 04:24:21.67 ID:RFXSqzxX
>>842
即日出荷可能、一つ400円って書いてあるじゃないか。
なにが問題?
845774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 06:17:43.99 ID:y32BlLGH
>844
DigiKeyの送料が問題なんだろ842にはw
846774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 09:23:19.37 ID:RFXSqzxX
>>845
一度に4つ以上買えばいいじゃない。

400×n+2000≦900×n
n≧4

だから、4コ買えば一つあたりは希望価格どおりですよ。
5個まとめれば、なんと!ひとつ800円!
まとめるほど単価は下がるよ!
847774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 10:31:48.66 ID:5n/IsiRr
頭が、アバランシェ崩壊しました。
どうすればいいでしょうか?
848774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 11:11:48.55 ID:RFXSqzxX
>>847
ぜひ、身を任せてみては、いかがでしょうか?
どうにかしたところで、なるようにしかならないと思われます。
849774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 15:39:02.24 ID:vUq/PjBR
電池ケース含め単三電池4本と基板(単三2本分のスペースが必要)を収めるのにいいケースないでしょうか?
できるだけギリギリのサイズ良くて、最初はタカチのSW-95(58×18×95)に入れようと思ってたんだけど、
電池ケース入れるとケースの短辺方向に電池を寝かして入れることができなくて。
いろいろ探してるんだけど、同じくタカチのSW-100って一つ上のにすると厚みが35mmまでなってしまって随分と大きくなってしまう。
いいケース知ってたら教えて下さい。
850774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 15:52:01.30 ID:JxMEvxzG
>>849
テイシンのTB-56
SW-95より数mm大きい。ちょうど手元にあったので、電池ケース入れてみたらぴったりだった。
ところで、厚み足りない気がするんだけど…
851774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 16:00:21.78 ID:vUq/PjBR
>>850
わざわざ調べてくれてありがとう。
今手元にLinkmanの電池ケースあったから単三入れてノギスで厚みを測ってみたら15.6mmぐらいだった。
確かにタカチのSW95では無理だね。
TB-56だと厚み20だから厚み足りるよね?
852774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 16:12:42.51 ID:JxMEvxzG
>>851
今測ったところ中の厚みは15.5mmだった
際どいところ
あと、蓋に突起物があるから蓋・電池ケース共に加工が必要になると思う
853774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 16:13:32.97 ID:dn3f6mN9
854774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 16:23:30.60 ID:90PnVb6U
SW-95 に単三電池を入れて使う時は、
電池ボックス使わず、床を削って電池を嵌め込み、電極をケース壁に張り付けて使うんだぜ。
ケースの短辺間距離とか、床厚とか、ほぼそのためにあるような造りだ。

床削って4本も突っ込むのは弱体化しすぎるかもだけど…
855774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 16:25:12.61 ID:vUq/PjBR
>>852
ttp://networkentry.blog22.fc2.com/blog-entry-24.html
ここで使用してるのはタカチのSW95(厚み18mm)だけど、電池裸であれば閉まるみたい。
もしTB56で収まらなかったら電池ケースのウラ面削って収めるようにするわ。
ありがとう!

>>853
見た目もおしゃれでいいんだけどちょっと高いなぁw
856774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 16:27:35.76 ID:vUq/PjBR
>>854
やっぱりそれがいいよね。
貼り付ける電極って電池ケース買って取り出すしかないんかな?
857774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 17:51:46.56 ID:vUq/PjBR
すまん、調べたらタカチから端子だけ出てるね。
買ってこよう。
858774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 19:15:56.84 ID:rRN9lq7C
oaタップにステンレスシートを貼りマグネットで机に取り付けようと思っているのですが、
acアダプタ等に影響はありますでしょうか?
859774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 19:27:03.53 ID:E32bDont
>>858
ACアダプタに対する磁石の影響を気にしているのであれば大丈夫です。
影響はありません。
860774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 19:34:05.23 ID:dn3f6mN9
問題は買ったステンレスシートが磁石につくかどうかだな
861774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 19:53:54.54 ID:KEA2Jbp+
付くやつを買うんじゃないか? 売ってるのかは知らないが
862774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 19:57:29.38 ID:VtNCTz8/
パソコンの電源を入れるのに、やはりスイッチ入れた直後が一番電飾消費が激しいんでしょうか?
具体的には二台同時にスイッチ入れてもブレーカー落ちるとかが怖くて、
一台ずつしか入れられないんです。主に二台使ってて、あとたまにもう何台か使うこともありますが。
863774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 20:23:16.06 ID:RFXSqzxX
>>862
使い道による。
ガウシアンをヘビーに動かしつつけるなら、起動時より実行時のほうが電力食うだろうし。
HDDが10台くらい挿さってるなら、スピンアップのタイミングをずらした方がいいし。

ネットとゲームくらいにしか使わないなら、気にするほどじゃないし。
パソコンひっくり返して消費電力表示を調べてみたら?
864774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 23:03:18.51 ID:B7lLS3zQ
>>862
2台くらいでブレーカー落ちとかまず無いから気にすんな。
865774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 23:58:59.45 ID:7PVOkp9x
ハイパワーフルカラーLEDに半田付けをしたいのですが、
普通のユニバーサル基盤などと違い、半田の着き方が悪いです。
そもそも金具のところに半田が馴染んでくれないです。
金具はしっかり温めてるのですが…
また、その時は着いても、後で少し引っ張るとポロリと取れてしまいます。

こういうやつに半田付けする場合は何か特殊なことをしないといけないのでしょうか?

http://i.imgur.com/Ii6M2vw.jpg
866774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 00:02:20.39 ID:iYc+zz+A
>>865
原因は熱が逃げるから。
ワット数の大きいコテを使うか、即熱や温調コテを使うと楽にできる。
867774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 00:05:20.43 ID:uALty2eH
ダンボールか何かの上において、ドライヤーでアッチッチになるくらいに暖めてからはんだして味噌。
868774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 00:29:29.76 ID:q0dOiizS
なるほど…!!下についている放熱板が原因なんですね。
一度40Wの半田ごてでやってみて、ダメなようだったら
ドライヤーの方法も試してみます。
ありがとうございます。
869774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 00:34:26.68 ID:y3EIIHFA
コテを2本以上使うとかはよくやるな。
870774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 00:43:04.13 ID:iYc+zz+A
部品を外す時にはたまにやるけど、熱不足を補うためにするなんてのはオレは無い。
871774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 01:01:33.29 ID:p7HUaO8I
これはねえ、対象の熱容量が異常に大きいんだよ。
こういう場合は電線をマスキングテープなどで固定しておいて、はんだで
つけたあとパッと忘れる。で、忘れた頃に見に入るとちゃんと付いている。
そんな感じだよ。
872774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 01:09:15.16 ID:p7HUaO8I
つか、よく見ると他のパッドのはんだも酷えなこりゃ。-100点。
これ発熱部品だろ? 電線の選択もまずい。FEPかPTFEやPFA線にしろよ。
873774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 01:18:18.00 ID:q0dOiizS
>>871
それはちょっと怖いですね・・・

>>872
他のパッドのはんだも、なかなか馴染んでくれなかったので・・・。
いずれポロッとはずれるのでしょうね。。。
電線は普通のワイヤー線ですね。
そもそも発熱部品は別の線を使うということを知りませんでした。
耐熱のワイヤー線があるんですね。
購入してみます。
874774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 02:51:14.35 ID:XQMftjQH
教えてください。

電線で、導体の断面積はフラットケーブルくらいでOKなのですが、
外径(仕上がり外径)がフラットケーブルより細いものは、
例えばなんという名前の電線があるでしょうか?
ネットで探したいんですが、呼び名がわからずに探せないのです。
フラットケーブルでは、仕上がり外径が太くて、コネクタハウジングに入らないんです。
コネクタはヒロセのDF11です。
875774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 03:08:15.07 ID:I603JPaH
UEWとか超細いよ。
876774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 03:34:15.00 ID:XQMftjQH
ありがとうございます。
UEWのような「エナメル線」のようなものではなくて、
ビニール被服電線が知りたいです
877774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 04:16:52.90 ID:MSmTf3OI
導体も細くなっちゃうけど、SCSI-3なんかに使われてる
ハーフピッチのフラットケーブルを使ってみるのは?
878774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 04:57:14.28 ID:66/3vyue
オヤイデ
879774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 05:29:30.62 ID:655rDBb7
純正ケーブル
Part Number | Applicable Cable | Jacket Diameter
DF11-*DS-2R26 | UL1061 AWG26 (7/0.16) | &amp;Oslash;0.9 to 1.05mm
880774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 10:41:05.53 ID:XQMftjQH
>>877-879
ありがとうございます。
オヤイデの通販は、いろいろ売っていますね。
でも、呼び方が統一されていなくて、初心者には難しいです。
被服の材質を言っていたり、被服の温度を言ったり。

UL1061というのは、規格の名前でしょうか。
UL1061のAWG26とかUL1061のあとに断面積が来るみたいです。
881774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 12:32:43.73 ID:655rDBb7
>>880
>>879は、コネクタには前提のケーブルが必ずあって
ヒロセの品番でDF11-*DS-2R26を注文すれば買えるという意味
(j54305002.pdf参照)

UL1601は、アメリカのUL規格の1601番
AWGは、American Wire Gaugeの略

耐熱、耐候、直流抵抗、特性インピーダンスなどの条件を無視して
入手しやすいものをあげるなら

UEWを必要数束ねてチューブに入れるか
↓を参考にして適当なものを買ってコネクタを付け替えるttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-SLAMB510BK
ttp://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4615

やっぱりダメなら、電線屋に見積もり依頼するか
「ケーブル 極細」などで地道に探す
882774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 17:06:27.34 ID:LK7MKQBH
>>873
軽くカッターとかでガリガリやって表面削ってみたらどう?
883774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 21:28:40.00 ID:yF8VmzJU
ユニバーサル基板作る時のパターンに材料何使ってる?
一般的には錫メッキ銅線を使うみたいで、自分もそうなんだけど、ハンダののりが悪いみたいで接触不良を起こす。
今日も作った回路が急に動かなくなって、導通チェックをしてったらどう見てもつながってるのに通電してない部分があって散々。
今回は回路が小さいから良かったものの大きくなると追えない。
抵抗の足とかハンダのノリもいいし使いやすいんだけど有限だし。
みんなどうしてるの?
884774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 21:36:28.73 ID:YNfOhIuc
>>883
錫メッキ線がデフォだよ。半田付けの腕を上げような。
線の表面が酸化してるんなら紙ヤスリとか使ったほうがいいかもしれん。
それとちゃんと予備半田して本付けにはフラックス使え。
885774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 21:51:50.35 ID:yF8VmzJU
やっぱみんな錫メッキ線か。
指で押す程度ではびくともしないぐらい強固にくっついてるのに接触不良って・・・
これから気をつけよう。

ちなみに半田メッキ線なるもの存在するみたいだね。
調べてみたら1kg単位とかでしか売ってないみたいだけど。
886774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 22:06:34.27 ID:qjWMCaak
>>883
>ハンダののりが悪いみたいで接触不良を起こす。
それ普通です。錫メッキ線は、そういうものです。
ハンダ付けが下手な訳ではありません。

私は、以下のようにしています。
1. 抵抗のリード線の切れ端は保管しておく。
   通常は、これで十分です。フリスクのケースなどに、保管しておきます。
   配線の始めのころに少し必要になるだけで、あとは、今回のリード切れ端で
   まかなえば、行けると思います。
    このときの注意は、細い物より太い切れ端を保管しておきます。
   大電流が流れる所に、小信号用ダイオードの切れ端では、導体抵抗が大きく
   電圧降下してしまいます。1Wや2Wの抵抗、整流用ダイオードの足、
   LEDの足は、とても都合の良い太さです。
    (大電流だからと言って、半田を盛っても効果は少ないです。
     銅と鉛の抵抗率を調べてみてください。きっとビックリしますよ)

2. それでも錫メッキ線を使いたいとき
   錫メッキ線は表面が酸化して、半田が付きにくくなります。
   なので、使う分をその都度買って来るのが良いです。
   新品の錫メッキ線は、色つやが違い、サッと半田が載ります。
   協和電線などで、5m〜10m程度を袋に入れて吊し商品で売っていますので、
   それを買い求めます。ポイントは、
    ・袋に入れて密封してある商品を買うこと
    ・使い終わったら、ビニール袋に密閉して保管すること
   です。外部との空気の移動が無ければ、密閉保管により、ずいぶん持ちます。
   使う前に試してみて、半田が付きにくいと感じたら、無理せず新品を買います。
   付きにくい錫メッキ線を、それでも使いたいときは、
    1) 使う分を、例えば30cm程度切って、ペンチで挟み、ティッシュでしごいて、
      表面の酸化をなるべく取り払います。
    2) 液体のフラックスを「薄〜く」塗って使います。たぶんこれで半田が載ります。

ユニバーサル基板の配線には、
錫メッキ線よりも、リードの切れ端をデフォルトにするといいです。
ストレスが少なくなり、キレイに仕上がり、性能も上がり、ゴミも減りますよ。
887774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 22:14:16.91 ID:yF8VmzJU
やっぱり切れ端は取っておかないといけないだね。
そんなしょっちゅう電子工作をするわけじゃないから、次いつになるかわからないしついつい捨ててしまうんだよね。
複雑な回路になったらプリント基板作ってしまいますし。

これからは貯めるように心がけてみようかな。

ちなみにフラックスはサンハヤトのこれを持ってるんだけど、これで十分?
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=542&id=01100
888774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 22:24:26.37 ID:qjWMCaak
>ちなみにフラックスはサンハヤトのこれを持ってるんだけど、これで十分?
それでも良いと思うけど、刷毛では、塗布量の調整が難しく、
ドバっと付いたり、ボトルを倒そうものなら悲惨な琴になる。
フラックスが付き過ぎると、あとでアルコールや、ハッコーの13Aで洗浄したくなるけど、
これを使うと、洗浄しなくても良い程度にフラックス塗布量の調整ができる。

とにかく、作業はストレスなく、気持ち良く行いたい。私はコレを使っている。
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_127728/
抜群です。
889774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 22:31:29.05 ID:yF8VmzJU
ディスペンサーってことは容器だけってことかな?
サンハヤトのフラックスペンも1000円近くするし、
詰め替えれるしランニングコストや好みのフラックス入れれる点でいいかもしれないね。
とりあえず手元にあるの使い切ったら考えてみる。
ありがとう!
とは言えフラックスペンよりも半田メッキ線に手を出してしまいそうw。
1kgあれば一生使えるだろうしw。
890774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 22:49:55.25 ID:p7HUaO8I
>>886は素人? リードには鉄系と銅系があるので、まず磁石で選別し、くっつくのは捨てる
錫めっき線のめっきというのははんだがついているのとは違うので、基本全部予備はんだする
まず高所のフックなどからぶら下げ、番手の細かいサンドペーパーですーっと軽くやする
次に下端をペンチ等でぐいっと引くと若干伸び、すっかり反りが取れてまっすぐになる
こてで上から下へと予備はんだし、フラックスをふき取って最後に下から適当な長さで刈り取る
完全にまっすぐなめっき線で作ると出来栄えが違うよ
891774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 22:55:43.18 ID:p7HUaO8I
この場合のフラックスはほんの少量でいいので、ガーゼやキムワイプ片に含ませて
メッキ線をくるみ、やする時と同じ感じで一気に塗布
892774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 22:56:39.93 ID:yF8VmzJU
これいい方法だね、前もって擬似半田メッキ線を作っておくってのは。
使わせてもらうわ。
893774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 00:46:59.23 ID:J27snhRQ
よびはんだって呼びはんだでないの?
なじみやすくするんだよね?
894774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 00:56:34.12 ID:QyhTnbtR
どちらかはっきりすれば世の中が変わるかい?
細かいことは気にしなくていいと思うよ。頭は有効に使おう。
895774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 01:26:54.58 ID:j4jL3QhV
>>893
でない
呼びだってさ。何を呼ぶの? あほか
896774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 08:09:13.76 ID:J27snhRQ
>>895
あほとかいうな、あほ!

呼び水とおんなじだろうに。
897774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 19:25:29.79 ID:ArHj6+iQ
あほなのは俺だけで十分だ。
予備か呼びかは知らん。
898774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 22:56:18.23 ID:j4jL3QhV
はんだ付けをやりやすくしたりするため予めやっておくことなので予備→pre-soldering
まあ好きなだけ検索しな
899774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 23:04:24.46 ID:hVfZN63n
♪どーでもいいですよ〜
900774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 23:07:50.98 ID:vgFXDKSX
You be HANDA
901774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 23:58:56.90 ID:F/OpEChV
スズメッキ線何回か買い直したら半田メッキ線1kg買えちゃうぐらいの金額になるし、いっそスズメッキ線買ってみようかと思う。
で、太さで悩んでるんだけど0.5、0.6どっちがいいと思う?
普段0.5のスズメッキ線を使ってるんだけど、半田メッキ線である抵抗の足(0.5)と比較しても後者の方が柔らかいから0.6購入したほうがいいかなぁと思うんだけど、
使ったことある人アドバイスくれないかね?
902774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 00:04:58.89 ID:J1dCZZx8
秋月は、通販で0.6しか売ってないんだよね・・・
903774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 00:29:01.54 ID:hp0fum+h
太さは流したい電流によって選ぶべきだと思うけど、余裕があるのなら
工作しやすい細い方がいいんじゃないのかなー
904774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 00:56:31.53 ID:CZtuO4ek
>>902
秋月は錫メッキだよね?
半田メッキは見当たらんかったけど。

>>903
そうなんだよね、太いは細いを兼ねるから工作性さえ変わらなければ太いのを選ぶんだが、
作業性において結構その0.1mmって大きい気がするんだよね。
錫メッキ線も0.5と0.7を持ってて、正直0.7を使うのは理由がない限りは使わないし、うまく使えない。
素材が違うから一概には言えないけど、0.5〜0.7の間に作業性のしきい値がある気がしてる。

手持ちの電子部品の足見て0.6が無いか探してるんだけど、見当たらないなぁ。
905774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 00:58:40.33 ID:CZtuO4ek
>>902
ごめん、>>901
>スズメッキ線何回か買い直したら半田メッキ線1kg買えちゃうぐらいの金額になるし、いっそ「スズ」メッキ線買ってみようかと思う。
って書いてるね、正しくは
>スズメッキ線何回か買い直したら半田メッキ線1kg買えちゃうぐらいの金額になるし、いっそ「半田」メッキ線買ってみようかと思う。
申し訳ない。
906774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 01:01:36.54 ID:cp6E1vJW
まあ、はんだめっきと予備はんだは全く違うんだけどね
下手糞に説明すんのめんどくさいから略
各自適当に工夫してウンコみたいな工作こさえてください
907774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 01:02:19.90 ID:abSlTY7/
太さは流したい電流によって選ぶって言っても、大抵は部品の足のほうが細いかと・・・
908774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 01:27:33.69 ID:CZtuO4ek
>>907
確かにそうだね。
じゃ焦点は作業性だけと考えると0.5かな。
909774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 01:38:37.43 ID:cp6E1vJW
リード以上に太くする方が好ましい配線もあれば
18um銅箔ピン間3本より細くても全くどうでもいい配線もあるわけだ
910774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 06:29:08.58 ID:qDsOWsP8
>>898
予備という日本語にpreの意味はありません。
911774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 10:08:37.66 ID:CZtuO4ek
どうでもいいけど、preを辞書で引けば「あらかじめ」って出てくるから予備でいい。
そりゃ辞書にそのまま予備とは書いてないだろうけど、事前にというニュアンスから予備で問題ない。
912774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 11:31:04.48 ID:qDsOWsP8
>>911
予備にそういう意味はありません。
辞書にかかれてる「あらかじめ」の用例をよく読んでください。
913774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 11:41:32.76 ID:abSlTY7/
よく読んで予備半田で正しいことがわかりましたよ
914774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 11:46:03.69 ID:CZtuO4ek
だからニュアンス的って言ってるじゃん?
それに、よび【予備/預備】・・・必要なときのために、前もって用意しておくこと。
だからいいんじゃね?

>>912は和製英語とかどうやって理解してるの?
いちいち「コンセントに電源取るところなんて意味は載ってない」ってつっこむの?
そもそも普通に勉強してきたら辞書に載ってなくてもその場の文に合わせて訳さなきゃいけない単語なんてしょっちゅう出会ってきただろ?
文面通りにしか理解できないっていうアレか?
915774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 11:47:41.87 ID:E1UGoGqY
>>912
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/228190/m0u/%E4%BA%88%E5%82%99/
よ‐び【予備/預備】
1.必要なときのために、前もって用意しておくこと。また、そのもの。「―に少し余分に買っておく」「―のタイヤ」
2.犯罪の意思をもった者が、その実行に着手する直前までにする準備行為。内乱・殺人・強盗・放火など、特に重大な犯罪について処罰される。

・よびきょういく【予備教育】
 ある事を行うためにあらかじめ施す教育。

・よびちしき【予備知識】
 事をする前に知っておく必要のある知識。
916774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 11:52:00.09 ID:5DhqywLh
>>912
goo辞書とかが使ってるデジタル大辞泉だと

あらかじめ【▽予め】
[副]物事の始まる前に、ある事をしておくさま。前もって。「―調べておく

よ‐び【予備/預備】
1 必要なときのために、前もって用意しておくこと。また、そのもの。「―に少し余分に買っておく」「―のタイヤ」

 ってことになってる。辞書の用例は、辞書によって違うから出典ないと難しい

 予備は名詞だからダメってこと? 名詞の副詞的用法はあるんじゃない?
917774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 11:52:50.33 ID:abSlTY7/
ID:qDsOWsP8 って秋月などスレで原発の話してスレ汚してるヤツだから相手する必要無かったな。
918774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 13:42:35.12 ID:qDsOWsP8
>>915-916
よび半田に当てはめてみてください。

余分に買っておくものと同じですか?
予備のタイヤと同じですか?
予備知識と同じですか?


同じというなら使ってる言語が違うので諦めます。

緑を「あお」と呼ぶ人が、緑色と青色のどこが違うんだといってるようなものなので、
理解させることはできないからです。
919774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 13:49:16.82 ID:tsYodmUl
>>918
お前、すごく生半可な知識を振り回しているよ。
920774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 13:51:03.86 ID:rcpbqgnr
予備校は?
921774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 13:55:35.77 ID:mJmVI8ph
「予備半田」、って言うと手許の半田が無くなったときのためにストックしておいた半田、って聞こえる。
「予備半田」しておく、って用法だと半田を予備のためにストックしておく、という意味に取っちゃうね。

母材に半田が濡れやすくなるように予め半田メッキしておくのは、作業してみると半田が母材に呼ばれるように
上がって行くから呼び半田だと思っていたけど、違う解釈の人もいるんだって勉強になったよ。
922774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 14:09:38.75 ID:CWHBEaZR
おれも「呼び水」の「呼び」だと思ってた → よび半田
まさか「予備」と解釈する派閥があるとは! マジで驚いた
923774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 14:17:00.58 ID:sJRn2SI4
線材にはんだが吸われないよう予め満たしておくことだと思た
924774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 14:42:43.35 ID:qcIT8R8p
よび半田 という言葉が問題なんです。

この場合は「よび半田づけ」なので、
予備半田づけでいいのです。
925774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 14:54:31.05 ID:CWHBEaZR
個人的には
ヨビハンダ ハンダメッキ とは言っても
ヨビハンダヅケ なんて言わない

そうじゃない人がいると知っただけで大変勉強になったよ
926774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 15:06:10.52 ID:CZtuO4ek
>>918
なぜそんなに拘るん?
別に名称だからそうやって言うんだぐらいでよくないの?

じゃ聞くけど、なんで葉っぱとかのアノ色を「緑」って言うの?
昔に何があったかしらんけど、「定義された」からでしょ。

配線とかに前もって半田を付けておく行為を「ヨビハンダ」って定義したってのではいかんの?
preの訳が微妙に違うとか関係ない気がするんだが。
927774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 15:10:14.60 ID:Ysu8QRyV
予備基板
予備リード線
予備ケース
予備ネジ
予備ナット
予備トランジスタ
予備抵抗
予備コンデンサ
予備電源
928774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 15:11:37.61 ID:E1UGoGqY
>>922
ひらがなで「よびはんだ」ってググってみ。
929774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 15:21:21.62 ID:jnVKxbRZ
>>928
誤用の定着ですか?

あってねーた。w
930774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 15:25:32.85 ID:XfpERK/y
もうハンダメッキでいいじゃん
931774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 15:29:41.37 ID:+Jfv5m7m
初心者のスレだし、思う存分議論して無駄な時間を過ごすのもアリだろう。
932774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 15:30:16.25 ID:Ysu8QRyV
よびはんだについては、この話題定期的にでるNe!
なんだけど、ちなみに
HAKKOもGootも、予備はんだと表記している
英語ではpre-tinningのほうが一般的だと思ってた
933774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 15:36:38.81 ID:+Jfv5m7m
934774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 15:46:55.50 ID:E1UGoGqY
>>925
あー。たしかに「付け」まで言わないなあ。
935774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 20:49:58.08 ID:cp6E1vJW
呼びはんだではんだが呼べるんだってさwwwww
「はんだ付け」は間違いで「はんだ呼び」が正式だとでも思ってんのかね
死ねば?
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%88%E5%82%99%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0+site%3A.go.jp%2F
936774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 21:33:10.28 ID:rS001Idv
.

予備半田......在庫用にとっておく半田のことを言う。

予備ハンダ付け......何かの前に、ハンダ付けすることを言う。

予備ハンダ付けが、いつのまにか予備半田になったのだと思う。

半田は名詞。ハンダ付けする、が正しい使い方。
予備ハンダ付けが正解。
個人的には「半田する」という表現は大嫌い。
「予備半田」も「呼び半田」も「よび半田」も大嫌い。
937774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 21:35:23.18 ID:SO1OB8j5
ちょっとこれハンダっといてよ
938774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 21:41:40.55 ID:sJRn2SI4
半田がゲシュタルト崩壊した
939774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 21:44:35.58 ID:8q2uQKuZ
>>936
そんなに嫌いならその言葉を使わなければいいだけ。
お前の個人的好き嫌いをここで表明してくれなくてもいい。
はやく消えろ。鬱陶しいから。
940774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 21:53:30.76 ID:9VhshEjm
予備(spare, reserve)は準備(preparation)に通ずるので、
「予備はんだ」 が誤りとは言えない。が、俺が入門書を通じて初めてこの言葉を知ったとき、
「ヨビはんだ」 と書いてあったので、昔から 「予備ではない」 意識があったのだと想う。
じゃあそれが 「呼び」 かと言うと、そうも言い切れないので、
「よびはんだ」 とかなで書いておこぉ ミ'ω ` ミ
941774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 22:24:26.67 ID:1IMQn5FQ
>>936
めんどくせぇやつだなぁ・・・
942774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 22:34:01.86 ID:SO1OB8j5
ねえねえ今からハンダする? しようよハンダ。
943774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 22:45:06.11 ID:CZtuO4ek
嫌いなのは分かったからもう脳内変換すればいいじゃん?
通じるってことは共通認識されてるんだしさ。
2chでそんな細かいこと言ってどうしたいの?
「よびはんだ」って言われてれば、使われた状況に応じて半田買いに行くべきなのか、それとも前もって配線に半田付けしておくかなんて分かるだろうし。
まぁ>>936みたいに状況を分析できなくて融通の効かない人もいるんだろうけど、
そんな人はきっと日常生活にも支障出てくるんじゃない?
944774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 23:33:32.12 ID:rS001Idv
>使われた状況に応じて
出た出た、臨機応変タイプ。
「わかるからいいじゃん」という結果オーライタイプでもあるけどね。
945774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 23:35:52.44 ID:AAaX1jtU
やっと出た反論がこの程度とは情けない
946774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 23:52:28.98 ID:rS001Idv
まったくその通りですね
947774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 23:56:47.39 ID:AAaX1jtU
自覚があるならそれでよろしい
948774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 01:04:38.45 ID:ST4MZElJ
予め備えるんだよ 呼び? 呼べるわけないだろ なんで向こうが勝手にきてくれる?
予備はんだしようがしまいが、はんだ付けできるだろうが 本気のバカが一味違うなオイ
オレもバカに生まれたらコイツラみたいにシヤワセだっただろうによ
949774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 01:07:12.00 ID:9rD+ul4H
半田関係のプロの人が出てきて、「こっちだよ」とか言ってくれないかな。
半田ごてメーカーの人、半田メーカーの人など
950>>890とか>>898とか:2013/02/15(金) 01:16:24.35 ID:ST4MZElJ
素人に見えるのか?
ちなみに半田とかハンダと表記する奴は素人
951935w:2013/02/15(金) 01:19:47.62 ID:ST4MZElJ
*.go.jpは日本国や政府から認可を受けてる団体とかのサーバのドメインだ
代わりに呼びに書き換えて検索して満足してろ
952774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 02:14:46.25 ID:2To9Mw/K
この話題は止め止め
次はデジタルテスターの3 1/2桁の意味を考えよう
953774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 03:57:29.12 ID:29Npau59
すげぇ、予備だけでこんなに盛り上がれるんだ…。
ここの住人に自分の理解を苦労して押し付けた先に何があるんだろう?
意味のない事に必死になってる人って仕事でも使えない人なんだろうなぁ。
954774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 04:35:52.36 ID:7k+VrN2H
なに、遊びが一所懸命にできない奴は仕事も一所懸命にできない、って事さ。
クールを気取って評論する奴が一番使えないってのは社会の常識。
955774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 10:39:59.53 ID:uJlsydqw
まだ続いてるのか。

>>948
負圧を作るのに水を使う呼び水が例にでているが、あれは水を引き上げる条件を水で作っているのであって、水を呼ぶのはあくまでポンプの駆動。
「向こうが勝手に来る」ではない。
これをあてはめれば、半田が馴染まない対象物に、あとから付ける半田を馴染ませるための半田、とする。
条件が揃うことで対象に[後からの半田]も馴染むのであるから、条件と手順は近い。

もうすこし綺麗に否定してほしい。
956774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 10:59:53.63 ID:qeHqCnmF
957774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 11:02:47.72 ID:uJlsydqw
あー。
予備のほうでいいとは思ってるんだけどね。
なんていうか、否定が美しくないというか、何て言うか…もう少しなんとか…っていう文章が気になって気になって。
958774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 11:17:54.08 ID:qeHqCnmF
キミがもう少し綺麗な否定のお手本を示せばいいと思う
959774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 11:30:50.73 ID:isEo220y
配管とかだと呼び線だな。
960774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 11:35:26.06 ID:7lh7zZtv
玄関とかだと呼び鈴だな。
961774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 11:58:27.53 ID:+5zSNDKW
別に相手を否定も肯定もする必用の無い事柄だろ。
自分はこう思っている、他人はああ思っている、勉強になるなぁ、で終わった話を
口角泡飛ばして論破しようとして必死な輩は見苦しい限りだな。
962774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 12:08:48.01 ID:7lh7zZtv
オレには優越感に浸りたくて他人を批判する>>961のほうが見苦しく思える
963774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 12:18:19.03 ID:pQFS2Ug6
>>962が見苦しい
964774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 12:45:39.76 ID:9rD+ul4H
>>959
予備線、だな。

>>961
必要、だな。

>自分はこう思っている、他人はああ思っている、勉強になるなぁ、で終わった話を
それで終わらせてもいいんだけど、
真実を追究するほうが、あとあとのためになる。

予備の話の他に。「はんだ」も入れると、
<呼び | 予備> × <半田 | はんだ | ハンダ> の、6通りある。
965774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 13:56:25.46 ID:7k+VrN2H
>>964
>終わった話を 口角泡飛ばして論破しようとして必死な輩は見苦しい限りだな。

見苦しいよ、君。
966774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 14:12:04.54 ID:9rD+ul4H
あれ? 終わったの?
じゃ、今回の結論は何?
予備で正解? それとも呼びで正解?
で、その論拠は?
967774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 14:28:33.03 ID:CM+73Mp5
2chなんぞの1板で結論出ても他人にはなんの説得力もない
968774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 14:28:55.46 ID:E2tdkxPN
一貫して自主性の無い発言ばかり
何もかも他人がやってくれるのをただ待っているだけ
つまらない人生だと思わないか?
969774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 14:34:21.24 ID:cFQ3N7ez
たれハンダ
970774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 15:40:07.70 ID:jf4pZkqM
たれハンダのゆるキャラを考えてみようと思ったけど、
どうしてもメタルスライムw
971774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 15:40:18.46 ID:Ut/4PGYo
スズメッキ線ピンピンさせるだけで楽しい
972774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 15:47:25.04 ID:9rD+ul4H
>>971
言えてる、言えてる。
とかも、ピンピンさせた後って、少し暖かくなっていて、さらに面白い。
973774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 16:00:43.82 ID:Un8Q4/d1
ハンダーチャンス!
974774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 17:06:55.83 ID:l2QSTaTa
今更ながらコンセントに極性があると初めて知ったのですが、
oaタップの極性が気になります。
oaタップのコンセントの向きに対して極性が反転するで良いですか?
975774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 17:38:38.77 ID:jf4pZkqM
なんで反転するんだ? 気の利いたOAタップなら 片側に 「W」 と刻印されいるだろうし、刻印がなければテスターで確認したらいい。
976774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 18:32:20.82 ID:1xwTI5YQ
元のプラグを合わせて挿せばいいじゃないか
あと、極性を気にするならスイッチ付きの場合はスイッチがどっち側に入ってるかも調べといたほうがいいよ。
スイッチ切ってても感電するからね。
977774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 18:42:21.35 ID:E2tdkxPN
はぁ
978774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 19:20:40.56 ID:Lxugi5I2
そんなことで感電するような家電、平成ではアウトだよ。
昭和初期ならアリ。
979774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 19:46:49.13 ID:GnaTUk6s
薪ストーブとペレットストーブについて語らうスレ2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1338095713/181

自称東工大卒 がモーター選定すら出来なくてクレクレ厨。
980774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 20:14:53.60 ID:jPur1iSa
>979
クソつまらん煽りばっかりだな。

昔、薪を使うダルマストーブを使ってたけど、
薪をくべるのがいいんじゃないか。
ペレットストーブにして燃料自動供給とか、味気ない。
981774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 20:15:38.94 ID:LdSiyI47
こういうのって
向こうで論破されてくやしくて、自分に都合のいいレス番だけ貼るんだよね。
オレも昔そんなことしたなぁ気持ちわかるよぅ。見には行かないけど。
982774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 23:34:37.54 ID:ST4MZElJ
>>955
> 半田が馴染まない対象物

なんだそりゃw 銅やニッケル、鉄などはよくはんだが馴染むが予備はんだは必ずやる
はんだが馴染まない材料といえば、基板材料やクロム、PTFEなどだろう
お前はそんなものに「半田」を呼ぶのか?
もうマジで死んだ方がいいね馬鹿は


バカはもう死んで
983774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 23:38:30.18 ID:LdSiyI47
そちらこそ
984774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 23:47:43.73 ID:GnaTUk6s
意味のない事に必死になってる人w
985774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 23:54:32.50 ID:6xkW1YHQ
低レベルな質問で申し訳ないのですが教えてください。
電球と抵抗を並列にして電池をつなぎます。
抵抗の値を大きくすると、電球は明るくなりますか?
986774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 23:56:25.77 ID:dGJ0oOHp
>>985
そういう質問をしているという事は、計算方法とかご存じでしょう?
987774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 23:58:16.17 ID:jFWa78Zx
抵抗による。計算で出すのは結構知識が必要だよ。電池と電球のデータシート持ってるとか。
988774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 00:43:16.57 ID:HkMQkzQB
>>985
定性的にはそうです。
989774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 01:23:26.76 ID:NlY2zg6h
>>986-988
ありがとうございます。
990774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 01:24:48.57 ID:efSZVDbQ
>>985
実際にはそのとおり。
ただし中学の理科ぐらいだと電池を理想的な電圧源として扱って「明るさは変わらない」とすることもあるかも。
991774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 04:07:24.16 ID:WIir/Kpq
次スレ

初心者質問スレ その93
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360954546/
992774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 04:29:19.06 ID:P/eiFcxc
>>982
なぜ呼びはんだするの?
しないでやってみれば「呼び」の意味がわかるよ?


ちなみに「予備」の語義はバックアップだ。
漢字に分解して個別の意味を拾うのはナンセンス。
993774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 04:55:42.59 ID:+nmC5N9C
pre-heatが予備加熱なんだからよびはんだは予備はんだでいいだろ
まだ続けるのかよ
994774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 08:57:21.05 ID:rU1MD1Oe
鏝メーカーが「予備はんだ」と表記してるのはスルーなのね
995774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 09:38:48.41 ID:P/eiFcxc
>>993
それは予熱
996774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 10:38:09.55 ID:HFA0OmXh
>>994
電気メーカーがvirtual shortのことを堂々とHPのFAQにimaginal shortと載せてしまうご時世だから不思議はない。
997774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 11:04:34.67 ID:rU1MD1Oe
「予備はんだ」と表記してるのはFAQでもなくカタログ表記なんだね。しかも1社じゃない。おk?
998774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 11:52:46.65 ID:/HItMS/Z
2ch以外の専門BBSで結論のでなかった雑談を延々とw
999774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 11:59:49.27 ID:rU1MD1Oe
「2ch以外の専門BBS」がどこなのか書かなくていいの?
1000774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 12:04:53.58 ID:UMZlqdj9
はい、この話は終了!

そしてスレも終了!

次スレ
初心者質問スレ その93
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360954546/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。