【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 No4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
ハンダごてとハンダごて関連について語るスレです。

初心者にも高価な温調こてを売りたい業者と、
有鉛ハンダを使えば1000円のこてで充分
という半田付けのベテランのバトルの場でもあります。
といいつつも、千石Wellerブーム席捲厨!!!

HAKKO 白光株式会社 ttp://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/station_type/
goot 太洋電機産業株式会社 ttp://www.goot.co.jp/category.html?c=50
HOZAN ホーザン株式会社 ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/Soldering_Station.htm
ENGINEER 株式会社エンジニア ttp://www.engineer.jp/products/solder
Weller Electronics ttp://www.cooperhandtools.com/weller/index.cfm

●前スレ・過去スレ
【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 No3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1318910041/

【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 No2
 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284445159/
 ttp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/denki/1284445159/
【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】
 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1257519540/
 ttp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/denki/1257519540/
2774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 04:20:11.81 ID:x2UKrZxR
こっちも
2get!
3774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 07:59:53.14 ID:HAktNdJd
何年かしたら鉛入りってなくなるのだろうか?
4774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 08:03:23.44 ID:HAktNdJd
安全衛生で会社につっこんだら
半田ごて二種類必要になり管理大変になるな。
5774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 10:57:29.12 ID:2gBLeV64
初心者の半田付けやハンダ鏝の質問はこれを読んでから

ハンダ付けというと「難しそう」「危険」「高価な道具が要る」
と思い躊躇されている人も多いかと思います
しかし、電気電子部品のハンダ付けなら易しいです
初めてでもすぐ出来ます
ハンダ付けしているときにはハンダ鏝の存在を忘れずに、
使用が終わったらすぐに電源を切ると言う
原則さえ守れば危険なこともありません
道具も1000円から2000円で一式そろいます
工具屋は高い物を勧めますが、一番安い物で充分です
前に書いた物を少し補正加筆しましたので参考にしてハンダ付けをお楽しみ下さい


電子工作ハンダ付け入門方法
鏝の選択よりハンダの選択の方が大事
数万円の鏝で無鉛ハンダ(鉛フリー)を使うより、100均鏝で有鉛ハンダを使う方がハンダ付けしやすい
鉛入りハンダのスズ63%とか60%と書いてある物を使う、共晶ハンダ、電子工作用と書いてある事もある
ヤニ入りとかフラックス入りと書いてある直径0.8〜1.2mmの糸ハンダが適当
フラックスが入っていないとハンダ付けができない
なお、ハンダ鏝セット物に付いているペーストはハンダ付けしたところが後年腐食する事が有るので使ってはいけない、これは板金用

鏝の選択でも鏝本体より鏝先の選択の方が重要だったりする
100均鏝でもダメでは無いが、もし秋葉にいけるのなら1000円位の30Wの鏝を買い、
鏝先をC型(丸棒を斜めに切り落とした形、竹槍型)かD型(マイナスドライバー形)の鏝先(30Wの場合直径4mm)を買って取り替える
何故か標準品は大変使い難い円錐型鏝先が付いている
鏝先はメーカーが違っても1000円鏝の(多分ダイソーのも)鏝先チップは奥まで単なる棒状だから、直径さえ合えば取り替えることが出来る
もし1000円以上の鏝を買うときは C型かD型の鏝先に変えられるかどうか確認してから買う
鏝先キャップ付きの鏝を買っておくと工作が終わってすぐに収納することが出来て便利
鏝の形状は棒状の物を選ぶ
ピストル型の鏝も売っているが、何故か誰に聞いても使い難いから止めとけという不思議な商品

高級鏝を欲しい人は買っても良いが、その余裕が有るのならC型とD型の両方の鏝先も買い、自分の作業に向いた鏝先を探してみる
鏝先の入手性は本体よりずっと悪いから、必ず本体と同時に買う

鏝台はあると便利だが高価なので何かで代用する
常にぬれぞうきんを置いておきハンダ鏝を持つたびに
鏝先をぬぐって、きれい(ハンダがきれいな銀色に光っている状態)にしてから使う
これが一番重要
半田鏝が過熱しやすいので、冷やす意味もある
ちょっと慣れればどのくらいの温度だと使いやすいかがぬれぞうきんに鏝を当てたときの音で判るようになる

ハンダ付けはハンダを鏝で溶かすのでは無く
ハンダ付けする処を鏝で加熱してそこでハンダを溶かす
その時フラックスが飛び散って金属表面が活性化するのでハンダが乗る (流れる)
このことさえ忘れなければ大丈夫

あと買っておくとすれば、ハンダを付けすぎたときに吸い取る吸い取り線が有るが、
これはビニール電線で代用することも出来るので取りあえずは要らない

もし本格的に電子工作をするようになったら、
温調鏝などの高級品の方が良いこともあるが、一般工作用途や電子工作初級者にはこれで充分


なお、この文章は小さな電子電気部品をハンダ付けする為のもの
大物(銅板に電線を付けたり、太い電線を付けたり、板金を繋いだり)や特殊金属(アルミやステンレス)には全く適用出来ないので、その時は別に質問する
6774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 12:20:25.98 ID:HAktNdJd
安物買いの銭失いに注意。
濡れ雑巾より、ティッシュペーパーがいい。
コテ台はクッキーの缶又は、アルミシャーシ(少しもったいないが)
ただ100W以上は無理。
7774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 12:24:15.83 ID:HAktNdJd
電動半田吸い取り器は高価だが、ジャンク活用者にはおすすめ。
8774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 01:56:52.45 ID:1mROpnpZ
weller買ったのはいいが何℃にしたらいいかわからんだが
それとはんだごての挿入口あるけど交換できるの?
9774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 21:31:13.44 ID:eddgDdrm
まずWellerじゃなくHakkoやGootの初心者用半田ごて買うべきだったんでは?
10774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 10:07:10.36 ID:WGqUiyJP
Metcalの製品で安/高の違いは、周波数が低/高であることに加えて、
コテの温度が低/高になってるんだな。製造中止のPS800は、低いコテ先も
あったので、これは単に現行品のラインナップ構成がこうなってるだけで、
周波数が低いと低温度のコテが作れないわけじゃないと思う。
周波数の違いが何に影響するのか理解できんね。立ち上がりの温特かな?
MX5010買おうと思ったが、コテ先の値段がPS900の倍ほどするんだな。

http://jp.mouser.com/ProductDetail/OK-International/MX-5010/?qs=eLIGFdXoRhQJj89moCjJOA%3d%3d

もともと高いナイフ型で\4,000は高杉だな。PS900用で\2,000弱だけど。
消耗品でこれは痛い。
NASAと国防総省御用達は値段度外視だな。
11774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 12:21:54.47 ID:mRAYmKR3
はんだごての温度何℃にしたらいいの?
12774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 12:22:35.38 ID:mRAYmKR3
はんだごての温度何℃にしたらいいの?
13774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 12:26:31.30 ID:mRAYmKR3
はんだごての温度何℃にしたらいいの?
14774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 12:29:06.52 ID:mRAYmKR3
はんだごての温度何℃にしたらいいの?
15774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 17:59:56.77 ID:spF0trlq
初心者は>>5を嫁
16774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 20:36:13.21 ID:LK3j3BEg
 
17774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 21:04:20.97 ID:zHdu4n2G
15年前ぐらいに買った340度固定のグッドの鏝でいまだに不自由してない。
鉛フリー使ったら違うんだろうけれども。
18774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 00:14:07.03 ID:oUFRXdRr
初心者だから使いにくいと思ったら案外よかった
中学で使ってたぶっといはんだごてよか断然いい
ここみてよかった
いい買い物したよ
他のはんだごて知らんけど温度調節あって使いやすいと思った
10K越えるような物じゃない?
19774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 01:35:59.32 ID:kxHocm6R
>>17
そりゃそうだ。
20774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 08:35:00.38 ID:nmrOWXDC
600K超えないと半田は融けないんじゃね?
21774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 11:23:36.24 ID:oUFRXdRr
鉛フリーって劣化しやすいの?
22774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 23:01:58.30 ID:eYzKc2a7
君が今後、100年、毎日-100〜+100℃の環境で生きていくなら、劣化すると言える。50〜60年、-20〜60℃なら劣化しないと考えておk
23774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 23:08:09.80 ID:AX2gGjSS
千石のWellerを分解した写真みたけどコネクタが5穴中3穴しか接点がないように見える。
別の人の写真は、ヒーター部分が2端子でセンサーが見当たらない、、、、
これってヒーターがセンサーを兼ねてんの??
3穴ってヒーターとアースだよね、、、
だれかWeller詳しい人教えて!!
24774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 03:03:47.64 ID:ft27FFb5
ウェラーのはんだごての挿入口あるけど合うものないの?
こて先じゃなくて
25774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 03:13:14.97 ID:bR5ao1ve
アマチュアが鉛フリー使うってえらいな。
26774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 03:34:52.85 ID:945gyt4o
>>24
日本語で、、
27774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 03:39:38.51 ID:mRNyn+zb
何でWellerを買ってしまったんだ?

もっとユーザー多いのにしときゃ回答もでるのにw
28774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 07:12:06.89 ID:rpfnQpvK
>>10
>コテの温度が低/高になってるんだな。

メトカルみたけど、コテ温度は逆だよ

値段安、周波数低 → コテ温度高
値段高、周波数高 → コテ温度低

って感じ
29774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 16:10:52.62 ID:ft27FFb5
921ZXに合うはんだごてないの?
30774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 21:50:19.26 ID:DEgNX9IV
てゆーか俺のコテにあう半田はないのか。
31774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 06:26:54.66 ID:Fv/AEluK
32774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 10:05:45.19 ID:c0PqhV1M
グリップをオーダーメイドとかいいね
33774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 13:31:22.68 ID:aDj9RV09
ウェラーのこて換えられるかさっさと答えろよヴァカ
34774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 13:50:02.46 ID:V6v6MKO4
35774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 21:27:09.54 ID:/+LvqV59
ヤフオクで、weller(半田 はんだ ハンダ)
って検索したら千石転売が2人もいた^^;
6980〜9980円、、、
オークファンでみたら3人も買ってた、、、、
36774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 22:45:52.59 ID:pWXQaxof
ウェラーのコテ換えれるの?どっち?
37774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 23:00:56.61 ID:OA0Ktio3
>>36
さっさと34読めよヴァカ
38774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 23:25:34.84 ID:Xi0ZuMQG
不良品なら交換してもらえ
39774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 23:40:05.94 ID:0R+XC789
コテ先換えずにコテ換えろ
40774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 00:21:29.09 ID:jF0v3Erd
>>37
読めねぇもんどうすりゃいいんだよ

でウェラーに合うコテないってこと?
RGB端子みたいな接続できるようなもんあるから普通に交換できると思うだろ
41774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 06:45:37.42 ID:Wsi38jN6
コテが壊れたときに、同じ機種と交換できるようになってるだけだったりして。
42774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 07:48:40.84 ID:QtaIK/CK
>>40
これが読めなけりゃ電子工作無理
43774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 08:11:26.42 ID:jF0v3Erd
>>40
うっせいわ
見れないの
サイトに繋がらないからどうしょうもない
44774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 09:07:02.44 ID:jF0v3Erd
つかウェラーに合うコテがあるか聞いてるだけだろ
回りくどいんだよ
45774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 09:25:44.11 ID:QtaIK/CK
>>44
日本語不自由なヤツには質問は無理
46774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 10:08:38.44 ID:7KNyFAn5
試しに白光とか買って繋いでみたら?
47774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 11:14:45.30 ID:jF0v3Erd
>>45
別に日本語わからない馬鹿に聞いてねぇよ
知りもしないくせに一々返答すんなよw
>>46
繋いだことあるやつに聞いてんの
48774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 11:32:17.29 ID:QtaIK/CK
>>47
オマエみたいなバカはMetcal使え
49774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 11:59:04.28 ID:Y9MQcrMS
>47
何で34が読めないのか知らんが
同じ物にしか交換は出来ない。
産廃買っといて無理言うな。
50774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 12:12:51.53 ID:jF0v3Erd
>>48
2択しかねぇことを引き延ばしたのはお前だろ
出来ないならそれで良かったのによ
女みたいにずるずるうぜぇよお前
>>49
同じような作りがあるって訳じゃないのな
つまりウェラーは使い回しできないってことか
同じものと言ってもバッタ品だからいずれにせよ無理か
51774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 14:02:29.29 ID:Z8RS0+K3
仕事ではんだごてなんか使うひとまだいるんだあ。
52774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 14:12:46.34 ID:Y0SoigVT
えっ?
53774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 19:45:56.24 ID:d7XIm6Ci
確かに、廃業しているのが多いからな。
電気・電子系なんて銭にならんし
54やんやん ◆yanyan72E. :2012/02/05(日) 05:18:47.73 ID:onVH3Qyl
研究系は普通に使うんだけれどなぁ。作るの一点ものばっかりだから。
55774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 07:51:23.40 ID:zeKboDGc
>>54
おれ研究開発。でもはんだづけだけは専門のおばはんに頼んでる。
自分でやるのは、素人でもできるどうでもいいとこだけ。
56774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 11:34:10.41 ID:yqm05nh1
そういうやつが原発とか設計すんのかな?
やだな、、、
事故おこしたら、おじさんに修理たのまずに自分で防護服きてなおしてほしい、、、

57774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 11:36:55.05 ID:TCZ5ssUG
ハッコーの新しい温調のやつはどうなの?600とかいうやつ
持ってると重いとかそういうのはないのかな?
田舎なもんだからメーカーの宣伝文句ぐらいしか情報が無くて。
58774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 11:41:00.42 ID:elI5UhEP
口で仕事してるひとははんだごて持つ機会はないだろうね
59774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 13:10:34.43 ID:J4JUqNwH
工事現場ってか内装でセキュリティ周りとか音声映像周りやってる人の方が
ハンダゴテ使ってるかもな…
60774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 13:51:34.94 ID:2yMH7+GX
>>58
ソープのお姉さんに俺の熱くなった半田ごてを持ってほしい
61774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 14:05:28.57 ID:zeKboDGc
本人ですら、何が建設的かということには、まだまだ当分の間は、答えが出せないだろう。
別居、離婚、慰謝料、弁護士、探偵、その他ドロドロしたアレコレ。
確かに、君たちの言うとおり、それらもまた、建設的と、言い得る事も、あるいはあるのかもしれないな。
しかし、子どもにとって、両親がどのようにあることが、それらより、少しでもマシな状態といえるのだろうか。
子どもは、仲たがいをした両親に、どうして欲しいと思うだろうか。
62774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 14:07:01.84 ID:zeKboDGc
誤爆
63774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 14:09:00.44 ID:2yMH7+GX
>>61
離れられないように両親を半田づけすればよくね?
64774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 16:15:05.92 ID:HwquYOva
>>55
>おれ研究開発。でもはんだづけだけは専門のおばはんに頼んでる。

そんな研究職きいたことないわ。
ソフト屋はともかく、
電気の場合最低ハンダ付けできてなんぼ。
おまえカスだな。
65774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 16:19:56.30 ID:HwquYOva
>>55

所属学会とソサイェティと分科会言ってみな。
66774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 16:31:05.81 ID:zeKboDGc
>>65
なんで?www
67774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 16:40:32.11 ID:3A/v4sRD
>>65
ソサイェティ(笑)
信学会員乙w
68774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 17:12:47.19 ID:zeKboDGc
>>64
できないってことはないんだけどね。
忙しくて。メンドクサイし。
69774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 18:16:41.65 ID:OhF3klvH
最近はそういう研究者(?)が増えてるね。
実際に手を動かして自分の考えをまとめることが苦手でペンを持つ事もめんどくさがってPC上で論文書いて終り。
それで評価されるような実績が残せれば良いけど、、未だそんな例は知らない。
70774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 18:24:03.72 ID:DAWyyQjN
即熱式使いづれぇと言い続けて早5年
趣味レベルで高価な温調は…と思ってたけどそんなに高くなかった
表面実装部品よく使うんですがとりあえず揃えておくと便利なこて先ありますか?
71774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 18:28:48.43 ID:Uh2gItMK
即熱5年なら慣れても良さそうだが。
72774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 23:41:19.51 ID:yqm05nh1
オレのコテはTPOをわきまえず即熱式で困る
73774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 00:24:04.15 ID:2cutQpuQ
>>72
チップ部品用にちょうどいいサイズなので重宝してますよ
74774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 00:27:14.57 ID:a0DdVlc1
SMD部品のハンダ付けにリワークステーション使ってる人いる?
75774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 04:23:44.84 ID:2G9BcRDp
>>57
俺もそれ、気になってる。
Gootの方が物は良さそうだけど、微妙に高いし調整ダイヤル回しにくそう。
ただ、いずれにせよステーション型の様な反応速度は期待できないと思う。
だからコテ先の重さと言うか、蓄熱量が大事な気がする。
76774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 22:35:49.31 ID:8mPSPFX/
>>64
オマエ研究職って知らないだろ、開発も
開発でもハンダ出来ないヤツはざら
研究職でハンダ出来たら変態
77774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 23:03:21.64 ID:ocEEHLSP
>>76
研究職でも半田できるよ
最先端だと市販品ないから内作治具が多くて調整とかに必要です

半田づけしなくてすむのは、市販品を積み上げるだけですむ程度にこなれた研究
78774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 23:03:46.52 ID:uwD2XBiC
79774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 23:21:36.80 ID:G6nPSwBS
>>76
テメエがしらねぇんだろうが。
少なくとも大手電機メーカ、NTTあたりの研究所所属ではない。
どこでもコテなんか実験室机に常時通電状態
いったいどこの社員だテメエは。
実験レベルで手ハンダ作業が必要になって一体誰に頼むつもりだ。
依頼書書いて時間かけてるような余裕はねぇんだよアホ。
80774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 23:27:44.34 ID:G6nPSwBS
>>77
最先端でなくとも自前の治具作るとか、ちょっとした作業でハンダ付けなんて日常茶飯事だろ
すくなくとも

プローブつないでオシロ触る => ハンダ付け作業

を意味するだろ。何かあるからプローブであたるわけだし。それとも、ラインでTPの確認だけかい。
>>76みたいな世間知らずのアホはさっさと死ねばいい。どーせ役立たず必至だからな。
81774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 23:28:50.79 ID:a0DdVlc1
まあまあ、いろんな立場の人がいるんだよ会社には
82774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 23:49:05.45 ID:ocEEHLSP
>>80
ちょっとした作業毎程度の半田付けは、お金でだいたい解決できるから。
83774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 06:09:31.02 ID:EsBQvzhh
>>80
>>それとも、ラインでTPの確認だけかい。
何処が研究職ですか?
研究職って論文書く仕事ですけど
84774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 06:26:16.26 ID:2Ow+stnc
まあ、事実は>>81に尽きるな。

>大手電機メーカーでは(キリッ
>NTTでは(キリリッ
みたいなこと頼むからイワンといて。こっちが恥ずかしくなる。

85774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 07:46:30.79 ID:sFDiWtLz
>>83
オナニー論文誌か書いてないアホが笑わせんなったくよ。
おまえなんぞは研究職に値しないつってんだよ。下流職人がよ。
86774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 07:47:27.88 ID:sFDiWtLz
>>84
お前とは違って実情知ってるからのう。
テクニシャンごときが笑わせんなよ
87774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 11:05:34.32 ID:51OqnRQW
でも、○立の中研の研究員は変態
88774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 11:18:54.47 ID:fAix7jL2
>>83
企業の場合は研究といっても論文というより
むしろ特許とか開発じゃないの?
89774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 15:44:16.30 ID:EsBQvzhh
>>88
確かにそういう面が強いけど、特許や開発が主要目的の人は研究員とは言わない事が多いでしょ
会社によっては研究員の水増しのために、開発職でも研究員の肩書き付けてることも多いですけどね
開発職で自分でジグや研究用装置を作ってればハンダ付けできる人も多いでしょうね
90774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 01:04:39.19 ID:d9lW1d5I
この復活してたのか。
オレのとこだと開発はブレッドボードを使わないためのはんだができる程度。
試作レベルになると製造や検査に依頼。歩いて10分以上かかるから受け渡しが大変。
91774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 05:33:45.80 ID:CChI1+xM
>>74
QFP,SOP取り外し専用でリワークステーション使ってた。
92774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 08:12:01.01 ID:DiwHVJtU
取り外しのみかぁ。
シングルノズルで疑似リフローしてる人いないのかねぇ。
93774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 09:04:58.74 ID:d9lW1d5I
温調ホットエアで普通にやるだろ
94774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 13:06:36.95 ID:CChI1+xM
>>92
半田したい部品は何?
95774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 19:03:45.41 ID:lhlSUHh1
>>94
QFNっす
96774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 19:06:03.93 ID:lhlSUHh1
>>93
やっぱ普通にやるか。N2じゃないから酸化が心配なんだけど
フラックス塗っとけばわりと問題なし?
97774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 20:36:14.17 ID:nx63uap5
>>95
普通ってどんな手順でやってるの?
98774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 21:21:09.24 ID:lhlSUHh1
>>97
これは、>>93へのレスの間違いかな?
おれはやったことないのでわからない。。
99774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 22:27:05.61 ID:WrK4bA0N
>>85
>>86
新しいスレが出来てると思って来てみたら、もうMetcalキチガイ来てるのか
ホントに嫌なヤツだな
また、来年来てみるわ
早くMetcalが死にますように、ナムナム
100774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 06:21:01.62 ID:hCyuqP3X
>>98
ごめん>>96 の
>やっぱ普通にやるか。
 への質問でした。
101774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 06:28:07.11 ID:9nEi+U6j
> やっぱ普通にやるか。

「やってる人もいるよね」
でなく
「やったことないし今まで通りやるか」
と捉えてその「今まで通り」の「普通のやり方」はどんななの? と訊いている。
ハイ両方悪いですね。
102774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 08:09:20.13 ID:AXa/4Z7d
>>96は「ホットエアーでハンダ付け、普通にやられることなんだね」
って意味で書いた
まあ、明日くらいにはSMDリワーク届くからトライしてみるわ
103774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 09:15:42.12 ID:hCyuqP3X
>>102
了解です。
>>101
通訳ありがと
104774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 07:00:28.42 ID:v7WD8u7n
ホットエアは欲しいんだが、
クリーム半田の入手と管理がうちみたいな特注品極小ロット生産じゃできそうにない。
いつも製造してるわけじゃないし。
105774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 08:12:18.57 ID:gxPIr6pQ
ランドをはんだメッキしておいて、フラックスぬって、部品おいて
ホットエアでいけたりしないのかなぁ。。
106774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 08:35:18.70 ID:V3AleTiH
はんだペーストはマスクがないと無理
ttp://www31.atwiki.jp/p3c-project/pages/18.html
15枚目の画像(掲載者は何か勘違いしている)

ホットエアだと、@レベラ基板にA予備はんした部品を載せてフラックスたっぷり
B軽く押さえつけながらホットエア吹いて融合C洗浄 という感じ
107774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 21:54:09.18 ID:wxRacftj
マスクなくても塗れるよ。
108774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 22:21:02.14 ID:tSCq2yq3
お前の時給安いんだなw
109774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 23:18:39.51 ID:b4OnhrqH
なぜみな勝ちたがるのだろう。。こんなところで。。
110774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 06:02:44.13 ID:WLWKV6ev
みんな喜べ!
終に千石Weller 売り切れたぞ(店に本体終了と書いてあった)
国産コテ勧めても「なんで数万円するのに1980円のコテより悪いんだ」と言われなくてすむ
「Weller買えるものなら買ってみな」と言えば良い
111774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 09:36:58.66 ID:f/TkOmsv
>>107
俺も時々手塗りする。
112774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 10:49:54.76 ID:d6/EvRY6
わざわざ趣味レベルでクリームはんだ使わんでよかろうに。。
113774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 13:03:14.40 ID:vowu+JvA
>>111
おれは爪楊枝を使って塗ってる
114774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 17:32:55.01 ID:f/TkOmsv
>>113
俺は竹串w
切羽詰まった試作の時に手塗りしてる。
115774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 20:00:01.78 ID:vowu+JvA
事情も同じだwww
まったく、なんとかならんかのう。DIP時代に戻れとは言えないけど開発試作にはつらいご時世だよ
116774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 20:35:51.02 ID:f/TkOmsv
>>115
同意

竹串の補足
塗る面積によって竹串の先端を削って形を変えて使ってる。
削っても毛羽立ちが少ないので良い感じに塗れるよ。
117774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 20:49:52.81 ID:vowu+JvA
ああ、おれは爪楊枝のさきをすこしかじって使ってる。いい感じにささくれたケバの一本を
使ってる。そのケバの腰が弱くなるとまた良いケバがでるまでかじる。
竹串は一度試そうと思ってたんだが大してかわらんとおもって放置してた。こんど買ってみる。
118774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 01:31:56.96 ID:8gsxX1f1
竹串の便利さは異常。はんだより硬くレジストには傷をつけない。
はんだ付けの様々な局面に役立つから常備しとけ。
100均で短めのが本数多く売ってる。
119116:2012/02/12(日) 08:47:22.01 ID:U+qD/z6L
>>118
半田後のSMT-ICのリードを竹串でなぞって未半田を見つけるのにも使ってる。
120774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 11:59:57.95 ID:bPrIromr
テスタで導通チェックしたり、本来そういう時のためにある実体顕微鏡を
使って目視検査とかやらないの?
121774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 12:57:54.04 ID:8gsxX1f1
仕事だと当たり前のように実体使うけど、個人で買うには値段がな。
TW-531+20倍用接眼ならなんとか買えそう。
122774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 17:26:40.43 ID:U+qD/z6L
>>120
実体も使う。
半田検査でテスターは使わない。
123774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 21:47:59.54 ID:YYZlzsjt
ニッスイのバッテリー半田付けするために100Wの半田こて買ったら省エネ使用で59Wだった…
よく見たら100W相当て書いてた。
詐欺だろ!
124774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 21:56:20.26 ID:Gcu+FJMB
>>123
あり得んwなんじゃそりゃw
電気→熱エネルギー変換に関しては効率100%なのにも関わらず
100W相当とか、片腹痛いわw
125774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 22:07:07.26 ID:UiAI1tyJ
処がこの業界じゃ平気で定義不明の「熱効率」という言葉を持ち出してそれで良いと言い張る
前スレでもその論議はあったが、「熱効率」を言い張る方が明確に答えられなくてお終い

126774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 22:10:50.06 ID:YYZlzsjt
>>124
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY7bTcBQw.jpg

ったく、誰が半田こてに省エネを求めるんだか…
127774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 22:19:22.35 ID:Gcu+FJMB
>>126
ほんとだよな
はんだごてに顧客が求めるニーズは、ハンダ付けする対象をしっかり温め、
きらっと光るフィレットの美しいハンダ付けができることに他ならない

省エネとかいってなかなか温まらなくて芋はんになるような半田ごてなんぞ、
いくら電気代が安くても(それにたかが知れてる額だろうし)うれしくないな

百歩譲って、省エネというのが、今までのコテよりヒーター→コテ先
への熱伝導率が高く、昔のコテだと、コテ先に50W供給するのに100Wの
ヒーターが必要だったのが、59Wのヒーターで済むようになりました
っていうんだったら話はまだわかるが、どうなんだろうかねぇ。。
128774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 22:26:28.25 ID:5GTh1Xum
おいしい餌投入だったのかな
129774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 20:43:11.53 ID:qrMA7DCb
きらっと光るフィレッとってのは共晶時代のなごり。
きっちり合金層ができていいはんだづけなら引けすが出て当然。
130774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 20:52:30.30 ID:1Tz2NJ7S
銀ハンダの酸化したような鈍い光沢はホント不安になるんだな
131774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 22:03:13.49 ID:bKvbWjxY
古い時代の人ですね
132774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 22:06:52.55 ID:EFIbMuZz
今時のハンダはキラッと光りません
133774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 22:45:13.50 ID:cgR2i4ki
わざわざヘタがPbフリー買う必要性はないよ
134774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 00:01:12.67 ID:BMn5DT4L
でた。アンチPbフリー。
135774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 00:02:04.61 ID:rkfEjURh
趣味ではPbフリー使わないのでキラッとします
仕事ではくすんでますが。。
136774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 00:19:01.71 ID:19Yu21uh
早めに慣れておくのが吉
137774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 02:28:08.82 ID:aRZaQ61G
>>5
何よこの素人くさいテンプレ
鏝台が高価とか、フラックスが飛び散ってとか、ビニール電線、温調鏝などの高級品
中二の背伸びみたいで、読んでて小っ恥ずかしい
138774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 02:40:05.51 ID:BXbR+VDL
そんなに無理して読まなきゃいいだろ
しかも半月前のレス読み返してお前はアホか?
139774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 02:59:59.78 ID:Uuup7Axj
はんだ付けやった日ってすごく疲れるんだけどフラックスの蒸気ってやっぱり良くない?
あと髪の毛ベタベタになるのもそのせい?
140774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 03:09:28.69 ID:STWkJb2T
眼鏡かけろよ。
141774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 05:41:27.87 ID:ruiyn6VB
>>139
それらの原因がフラックスの蒸気かどうかは別としても、フラックス蒸気には
何らかの対策をしてもいいと思う。

排煙装置というと大げさだけど、小型のファンで煙を吸い込ませるようにするだけで
結構違う気がする。
142774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 06:55:06.95 ID:aRZaQ61G
>>138
テンプレとして書いてあるんだから、スレに来た時点で読むだろうがよ
本人か?w
143774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 08:32:51.77 ID:BMn5DT4L
>>5は初心者向けの手引きとしては悪くないと思うなあ。
今までハンダごてを触ったことがなく、初めてちょっくら電子工作しようか
という人を対象とするようなガイドは少ないでしょ。

>>137はグダグダ言うぐらいなら違うものを提示してみなよ。
文句言ってばかりで何もしない人って迷惑だなあ。
144774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 09:53:54.46 ID:OBkBfnod
野党みたいだ
145774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 10:52:21.39 ID:BXbR+VDL
>>142
何を勝手にテンプレ扱いしてるんだアホ。
なんなら過去スレ見てこい。>>5が勝手に書いただけだ。それすら調べず戯言ほざいてる時点で糞なんだよテメエはよ。
仮にテンプレであっても嫌なのに時間使ってわざわざ無理して読んでアホかっつー話だ。
146774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 11:21:40.93 ID:NDDDA+Cc
そんなに無理して調べなきゃいだろ
147774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 12:13:46.78 ID:yNkyX+9/
>>139
フラックスのガスは有毒ガスとして指定されており、
排煙設備の無いところでは作業でき無いことになっております
148774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 12:38:56.83 ID:NDDDA+Cc
半田付け慣れなくておっかなビックリ → 冷や汗ダラダラ → 髪の毛ベタベタ
149774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 13:25:25.29 ID:bDUjSRbT
>>123 >>124 >>125
あの表示ね〜
昔のヒーターにニクロム線使って銅製のこて先のやつに合わせてあるそうだ。
DIY系の本には良く60Wのはんだ鏝使うみたいな事が書かれているが
あれは昔のはんだ鏝基準なのでホームセンターなんかで売る製品の場合
それに合わせて昔の100Wはんだ鏝相当品という意味合いで表示している。
150774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 14:26:48.07 ID:yNkyX+9/
>>149
>>合わせてあるそうだ
何を?
151774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 14:48:12.68 ID:vX1T6lwU
コテ先に伝わる熱量かな?
152774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 19:16:08.03 ID:rkfEjURh
>>149
>>127じゃねえの?
153774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 19:59:25.55 ID:3oOcJVLf
鏝ってうなぎって読む?
154774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 20:14:17.19 ID:NDDDA+Cc
鰻 鏝
155774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 20:51:42.70 ID:YWtDb2te
うちの職場じゃ50代以上の人に鏝って書く人多いかな。
156774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 20:58:00.06 ID:3oOcJVLf
しごとでコテってかく場面が思いつかない。
157774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 15:34:27.06 ID:IrJKLqxF
>>156
コテ屋じゃないの?
内で使うとすれISOの審査でコテの温度管理が、、、と言うときだな
158774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 21:28:50.57 ID:AcLIHDxM
>>143
>>5は初心者向けの手引きとしては悪くないと思うなあ。
初心者向けとして書いてるから、難有りだなと言ってんだよw
こんなの手引きにさせたら、初心者がかわいそうだろうがよ。
初心者相手のレスでなけりゃスルーしてるわw

>>145
>嫌なのに時間使ってわざわざ無理して読んでアホか

とりあえず、お前が文章読むのに労力を使ってることはわかったw
本人か?w

159774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 21:29:22.27 ID:flksE1UA
>>149
そんなの常識でしょと思っていたが
知らない連中の方が多かった。
160774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 22:11:47.72 ID:5rEjx7xd
小手先の熱効率のことだろ。
161774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 22:14:28.91 ID:IrJKLqxF
>>158
>>5は初心者向けに実によく纏まってると思うけど、
そう思わない158はプロ臭いテンプレをどうぞ
162774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 01:48:08.57 ID:TMM3qtpP
最近ピンを半田でつけてるけど、むづかしいね。ぐずぐずしてるとプラスチックが溶けて
ピンが抜けてくる。

ピン使うのこわいわ、おかげで。
163774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 01:50:14.98 ID:TMM3qtpP
>>161
調光器使わないんだったら、おれには無理だ。
164774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 02:30:44.92 ID:vWIxMkFZ
>>162はピンヘッダのことか? PBTは220℃以上で軟化する。方法は次の3通り。
@220℃未満で作業する。Pbフリーには適応外。
A低めの温度で一瞬でつける。ピンをこて先とはんだで挟み、一気に必要量を流し込む。
B部品面側でピンと樹脂部を水や溶剤で湿したキムワイプ等で冷ましながらつける。
プロは専らA、Bは塩ビ電線みたいな超融けるワークに有効な技。

で、>>5は自粛してくれ。例えば「フラックス必須」と「吸い取り線は普通の電線」は矛盾してるだろ?
165774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 02:36:07.29 ID:1uMnE26O
>>164
B良いね。参考にさせてもらおう
電子工作はじめたての頃ICが熱でやられると信じこんで買ったクリップあるしそれでもいける?
166774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 02:52:30.00 ID:vWIxMkFZ
あれは水の比熱や溶剤の気化熱に遠く及ばないよ。
ちなみにオレはピンヘッダ類はドラッグで4ピン/秒くらいで付けます。
位置出しの方が時間かかるw
167774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 06:48:46.74 ID:4tMrm06n
ピンフレームと合体させておく、というのもアリ。
168774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 07:54:38.23 ID:uWljOFlS
>>162
ピンを半田したい対象物は何?
169774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 09:56:25.38 ID:gVM0edYK
>164
「フラックス必須」とは何処の話だ?
170774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 10:09:51.18 ID:Y4IvQjna
プレーンな半田を使うとはツワモノだな
171774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 14:52:16.14 ID:TMM3qtpP
172774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 15:18:37.05 ID:uWljOFlS
>>171
ピンヘッダーは俺も使うから分かる。
そのピンを何に又はピンに何を半田付けしたいの?
例えば、ピンを基板に付けたいの?ピンに電線を付けたいの?って事
173774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 16:53:10.44 ID:TMM3qtpP
>>172
できれば、どっちもやりたい。
174774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 17:08:10.42 ID:Ryz75kdg
オレも特に不自由なくよく使うけど。一旦柔らかくはなるけど、困ったことは無い。
175774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 18:32:23.99 ID:uWljOFlS
>>173
俺のやり方

基板のラウンドに半田付けする場合
 1.ピンを基板に仮固定する。(ピンとラウンドにちょびっと半田が付いていればOK)
 2.ラウンドにコテを当てて予熱する。(この時にピンにコテを当てない)
 3.ラウンドが予熱されたらピンにコテを当てる。(ラウンドにもコテを当てておく)
 4.ピンのコテが当たっている対面(半田−ピン−コテ)から糸半田を流し込む

 仮固定の時に俺はピンを触っても熱くないように「スムス手袋」してるが
 無ければピン(仮固定するピンは除く)に消しゴムを刺せばピンが持ちやすくなる

電線を半田付けする場合
 1.ピンを固定する。
    固定する工具がなければ、クリップ(http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/d8/Medamakurippu.JPG)でOK
 2.電線に予備半田をする。(予備半田は素早く行いフラックスを残しておく)
 3.ピンに予備半田した電線を当てる
 4.電線のピンとは反対側(ピン−電線−コテ)からコテを当てて予備半田を溶かしながらピンに当てる
 
 慣れない間はピンにも予備半田しておくと良いかも

大きさの違う母材を半田する場合は、大きい方(暖まりにくい方)から予熱を行う。
176774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 19:06:10.28 ID:Ryz75kdg
●ピンに電線を半田付けする時
ピンを必要数に切る前の長い状態で、ユニバーサル基板に半田しないほうを挿し込み、
ピンのできるだけ先のほうに電線を半田付けして、終わったら基板から外す
最後に必要数に切る

●ピンを基板に半田付けする時
半田する基板 − ピン −ユニバーサル基板
と、サンドイッチにする。
必要なほうを半田付けする
ユニバーサル基板を抜く

これでたいがいうまくいくし、基板に直角にピンが付けられる
177774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 19:18:27.55 ID:1uMnE26O
すげぇ…すげぇよ。もっとノウハウ教えてください
右手:はんだこて、左手:はんだ、ときて部品を押さえる手がもう一本欲しいわけですが
スルーホールタイプの部品ならマスキングテープで固定すればOKだったんです。
けど、チップコンとかどうすれば浮いたり変な角度にならないんですかね?
178774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 19:23:49.63 ID:Ryz75kdg
片方のランドに半田を盛っておいてピンセットで押さえながらコテあてる
もう動かないから反対側を普通に半田づけ
最後にはじめの側に新しい半田をちょい
179774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 19:30:54.15 ID:vWIxMkFZ
オレは左手で同時に2つ作業する。部品持った方の手の余った指ではんだも送る。
チップ部品は竹串で押さえながら同じようにはんだ付け。たまにつりそうになる。
耐熱性・伸縮性のあるテープで固定してもいい。PTFEテープとか。
180774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 19:54:13.59 ID:uWljOFlS
>>177
電線を半田付けする場合の補足
 ピンと電線は、先端同士(− −)を付けると取れやすいので
 側面同士(=)を付けると良い。0.2sq位の電線がショートもなく作業しやすい
181774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 19:57:58.91 ID:sFFpVXlm
おれさまは、糸はんだの小さなわっかをたくさん作っとく。どうやって作るかは自分で考えろ。
それをピンに通す。あとは2本ゴテでピンをはんだごと次々に挟んでおわり。
182774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 20:09:19.58 ID:vWIxMkFZ
>>180
当たり前だろうそれは。そもそもピンにテーパーがついてるから(− −)なんて
ことをしようとする奴はいない
183774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 20:20:56.72 ID:uWljOFlS
>>182
「いない」とはとは思ったが主が初心者みたいなので
>>176の「ピンのできるだけ先のほう」 を(−−)と勘違いするかも思ったので
184774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 20:27:35.35 ID:1uMnE26O
>>178-179
こないだのトラ技に載ってた方法ですよね
これやると先に付けた側を再加熱するときにツヤのないお団子っぽくなるから好きじゃなかったんですが練習します
左手で同時作業は神業すぎるので教えていただいたPTFEテープとか探してみようと思います
ありがとうございました
185774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 20:36:00.82 ID:lbyI6AdL
みんな道具を美味く使っているんだな。
俺は専ら指。
最初は熱いが指先の皮がどんどん厚くなって部品を抑えながらハンダ付けしても大丈夫になる。
難点は数週間で皮が剥けてまた始めからになってしまうことかな。
186774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 21:30:26.38 ID:9/EpB9RS
はんだ吸い取り線はふつうフラックスがついてる
187774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 09:35:00.92 ID:Y1JEGTZH
足も使えよ。
3本あるだろ。
188774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 11:42:27.88 ID:CSl211zF
昔ははんだを咥えて送るってのを普通にやってたな
189774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 12:15:55.24 ID:uG01/7sG
アスキーの西さんの伝記漫画で、学生時代にアルバイト先で口にハンダを咥え
テキパキと作業して回りを驚かせた、って場面があったな。
190774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 14:27:07.64 ID:G28arYXC
ゲイシと友達だったあの西か?
片や成功者としてアメリカ史に名を残し、
こっちは会社倒産させて債権者に迷惑かけるだけかけたあの西か?
片やいつまでも若々しく体型も若い頃とあんまり変わらんのに
ブタりまくって全身メタボのあの西か?
191774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 16:52:29.30 ID:j/l6LJwx
西も立志伝中の人物の時期もあったんだけどな
192774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 20:48:48.59 ID:G28arYXC
ゲイツは生きろ
ブタは死ね

ふ・古ッ!
193774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 09:16:58.20 ID:S17cL4ZA
おまえらヘルパーハンド知らないの?
http://hosp2a.up.seesaa.net/image/Extra20Hands20For20Soldering.jpg
194774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 09:41:22.00 ID:LidpXHMn
こんな、おもちゃみたいな色のものは見たことなかった。
195774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 09:45:29.41 ID:5EW4Ofhg
ヘビーボン1発で倒せそうだな
196774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 10:19:19.23 ID:A8NrWFWr
このスレの主な書き手は
ホビー工作者のハンダ上手いヤツと、
試作などの少量生産のプロと、
コテ販売屋(ハンダ付け未経験者)の三種類に分けられるが、
その三者間で意見が違いすぎ、なかなか話がかみ合わない
197774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 10:29:20.02 ID:5EW4Ofhg
198774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 11:49:10.56 ID:7jeRsmUo
ハンダ付けした事ないやつがコテ販売しないでほしい
(破格で出してるなら話は別)
199774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 11:56:40.13 ID:LidpXHMn
それは車に乗ったことないやつが車売らないで欲しいといってるようなもんだろ
200774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 12:49:15.17 ID:c6VJqAbG
健康な医者は手術しちゃいけないという理論
201774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 13:01:42.96 ID:g07hjdYP
余命いくばくもない医者に診てもらいたくはないだろ
202774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 17:22:15.86 ID:JvsRon7q
FX-600みたいな一体型とFX-888みたいなステーション型
どっちも随分お買い得ですが、ステーション型の値段分のアドバンテージってありますか?
203774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 17:25:57.79 ID:c6VJqAbG
軽い
204774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 17:38:55.89 ID:5EW4Ofhg
絶縁/接地
205774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 23:38:06.96 ID:JvsRon7q
そんなに変わんないみたいなので安い方FX-600ポチろうと思います
206774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 00:00:23.37 ID:SUDpwVWy
一体型は、ほとんどが100Vヒーター。
ステーション型は安いのは100Vで高いのは絶縁トランスで低圧にしてる。
君が何をハンダ付けするかによるな、、、
207774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 00:10:25.24 ID:hxr468bP
>>206
チップ抵抗や表面実装のマイコン回路が主で、今は白光のセラミック即熱式55Wのを使っています
温度が高すぎるのかはんだが糸を引くので温調にしようと思った次第です
208774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 00:14:47.48 ID:0qR+AkqQ
>>207
フラックス使えばいいだけかと
209774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 00:58:58.95 ID:K/aN8qjS
>>207
ステーションの方が良いとは思うけど、ハッコー同士ならさほどの差はないと思う。
>>208の言うようにフラックスを使うとか、はんだを低融点にする(今が銅系から銀系に変える、高いけど)とか、
プレヒートするとかの方がもっとはっきり効果が出ると思う。
ほんのちょっとでも変わればいいのなら、ステーションのほうが確かに反応は良い。
無闇に温度を上げなくても、温度低下が少ない分確実にラクできる。自分の経験では。
210774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 01:00:00.11 ID:cGC9biZz
冷まして作業しろ
211774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 11:11:59.57 ID:4fLaj+OF
ステーション型が低圧っていうのは安心かもしれないのだけど、
ここ20年以上、部品をハンダ付けで壊した経験がないのだな。
普通のセラミックヒーターのコテでさえ。

知らないところでリークで劣化していたらごめんなさい > お客様。
212774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 11:19:09.17 ID:0qR+AkqQ
半殺しで出荷する悪徳業者ですね。
213774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 11:21:27.89 ID:t36r1PDR
マイカヒーターは危ないという話は聞いたことあるけど、
実際漏電レベルのコテというのは見たことが無い

オレの会社の工場ではコテは年一回漏電検査しているが、異常が出たことは無いと聞いている
工場では数年前までマイカの最安コテを使っていたはず
214774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 11:39:31.79 ID:GNcv173G
白光の即熱のPRESTOをD型コテ先で使ってるんですが、
熱すぎるのか半田のフラックスがすぐ飛んで?ぬちゃぬちゃになってしまう。
ボタンは電源投入時にだけ押してる。
どうしたらいいかな。
Wellerのも持ってるけどこっちはやっぱ使いやすいね。
215774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 12:23:10.69 ID:cGC9biZz
だから水スポンジで思いっきり冷ますんだって
目安ははんだが融けないとこまで。蓄熱ですぐに回復する
216774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 12:40:07.14 ID:cT/5NDlC
100Vだろうが低圧だろうが、絶縁されてない限りリーク電流は大差ないので
アースに落とすのが確実。
217774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 13:01:53.28 ID:GNcv173G
すいませんageてしまった。
水スポンジは面倒なのでつかってません。
白光のクリーニングワイヤーに突き刺してます。

あと、白光PRESTOのD型は幅が広すぎて使いにくいです。
(wellerのような幅狭のD型が欲しい)
218774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 13:04:51.22 ID:GNcv173G
ただ、ぬちゃぬちゃでも吸い取り線と併用すれば使えないこともないので
wellerがダメになったらメインにしようとは思ってます。
219774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 13:09:58.05 ID:cGC9biZz
タワシは温度下げられないから温調用なんだが。
220774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 13:26:59.61 ID:t9gRJYF3
wellerってまだ売ってんの?
221774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 13:46:30.38 ID:Am/DHQlB
千石のwellerもうないみたいね。
2台スタックできるかなぁと2台目買うの迷ってるうちになくなった。
222774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 14:02:04.64 ID:cGC9biZz
確かに2.4Dがあるといいな。買うから作れ白光
223774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 14:29:37.46 ID:K/aN8qjS
コテ先の銅に鉄メッキっていうのがすぐにハゲそうなのが精神的に負担。
肉から鉄製にして、昔の銅のコテ先のようにヤスリで磨いて使えるようにならないもんかのう?
224774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 14:45:44.45 ID:cGC9biZz
熱伝導率が低すぎて無理。つか厚めっきだから簡単には剥げん
225774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 17:30:35.91 ID:JS6AK/qY
意味わからん。
ヤスリで磨いて使うならメッキなんか剥げようが気にしなくていいじゃないか。
226774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 17:37:54.08 ID:cGC9biZz
磨けないと書いてあんだろぼけ。
227774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 17:56:36.65 ID:JS6AK/qY
磨けないわけねーだろ。どんな腐ったヤスリだよ。
228774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 18:07:27.54 ID:cGC9biZz
磨いたらめっきがなくなって銅が出ちゃうでしょ? 頭わるすぎない?
229774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 18:16:19.26 ID:mwVucSdg
禿げていいなら削ればいいって話だろ?出来る出来ないじゃなくて
230774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 18:20:53.55 ID:GNcv173G
今試したら白光PRESTOは標準のコテ先がちょうど良いらしい。
Dだとぬちょぬちょになる。
231774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 18:30:10.61 ID:cGC9biZz
>>229
剥げたら何にもなんねーから磨けないっての
232774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 18:35:20.12 ID:GNcv173G
ということは、D型は温度が高いんじゃなくて逆に低すぎる?
コテ先の温度のムラができて端から固まってぬちゃぬちゃに
なってるのかもしれない。
233774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 18:42:20.11 ID:cGC9biZz
いやー。やり方をわかってないだけだよ。
あと多分こて先を拭く頻度が少ないか、タワシがダメになってる。
234774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 18:52:10.17 ID:GNcv173G
たしかにコテ先が痛まないように、なるべく拭わないようにしてるので
拭く回数は意識的に少なくしています。難しい。
235774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 19:32:43.30 ID:t36r1PDR
そんなにコテ先を大切にするより、1000円コテでコテ先拭きまくった方が利口
236774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 19:46:57.05 ID:cGC9biZz
なんで拭いたら痛むと思ってるのだろう
237774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 20:36:02.97 ID:npVCtQjj
面倒がらずに水スポンジでガシガシ拭けばいいだけじゃないのような気がする
238774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 20:43:12.95 ID:a28krPoS
コテ先は極力はんだで覆われているべき
なので、拭くのはハンダ付けする直前がいい

それと、はんだを拭いすぎないようにするという意味でこれはけっこういいよ
コテ先傷つきそうだけど、実際はそんなことない

ttp://www.hakko.com/japan/products/hakko_599b.html
239774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 20:47:32.44 ID:hxr468bP
100均の金属たわしにフラックスぶっかけじゃダメなの?
240774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 20:57:39.91 ID:a28krPoS
>>239
まあ、変わんないかもねw
hakkoのやつも、ドリル・旋盤の切り子だし(ただし一応Cuのやつね)
241774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 22:36:07.71 ID:HyWU97hO
http://www.youtube.com/watch?v=RrA-trDZPNs&feature=related
ちょうど5分前後の所でコテを台に叩いてはんだを落としているみたいだが
こんな奴まだいるんだね。
242774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 22:47:00.17 ID:0qR+AkqQ
>>240
どうみても真鍮に見えるけど
243774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 22:52:19.80 ID:K/aN8qjS
うむ。真鍮だね。
244774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 22:59:42.75 ID:cGC9biZz
>>241
937が出た当時はタワシはラインナップになかったな。
こういうバカがいくら言っても治らないから売り出したんだろう。
245774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 23:28:13.23 ID:K/aN8qjS
今でもついやっちゃうときあるけどな。
たわしが汚れるのがもったいなくてのうw
246774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 23:41:53.83 ID:0qR+AkqQ
オレはよく振り払う
247774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 23:52:41.65 ID:K/aN8qjS
たわしもハッコーから買うと高いので台所用で済ましたいんだが、なかなか真鍮のが売ってなくてのう。
248774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 23:57:16.49 ID:P9y2aSrF
>>247
200円くらいで買えるじゃん。海外通販
249774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 00:13:54.20 ID:A4bq4Nka
>>247
高いつーても10倍も違わないし、一度買えばほぼ交換することは無いからhakkoでも良いと思うよ。
250774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 00:38:15.14 ID:CQjN7GfJ
なんか塗ってあるらしいから素直にハッコーの買ってる。頻繁に交換とかしないし。
251774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 00:51:58.37 ID:c3/MRwL1
>>241
PKG丸焼きにしそうなHEATGUNだな
寧ろ回路焦げてんじゃね?
すなおにクリーム半田つかった方が楽で安心
たけぇけどな
252774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 01:18:08.76 ID:n9a6EAL8
PKG?
新種のAKB?
253774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 01:23:47.12 ID:c3/MRwL1
パッケージ
ICなどの集積パーツ
254774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 01:41:11.41 ID:n9a6EAL8
まじでわからんかったわ
255774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 01:50:59.99 ID:UIpePGwx
PKGをパッケージと連想できると
ディストリとか、SVNとかも繋がってくるかもしれない。
ハンダ付けには直接関連しない話題だけど
256774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 04:51:47.09 ID:O2z6uPoM
さすがにPKGがわからないのは異常。高校生くらいの人?
257774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 05:03:18.14 ID:XFLIuJ8s
普通にわからないです
汎用されてるとも思えない
258774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 05:34:00.62 ID:O2z6uPoM
まあ>>253は間違いだけどな。PKGは日本語だと外囲器。
DIPとかSOICとかTO-220とか主に半導体部品のガワのこと。
AKB?とか言ったらバカじゃなく死ねって思われるから気をつけろよ
259774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 05:43:57.41 ID:Q3u8zUFh
プレート・カソード・グリッドじゃないのか
260774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 12:04:51.77 ID:n9a6EAL8
じゃ、おまえは、JASだな。わからんってのは小学生
261774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 22:05:32.18 ID:WwgqjmD4
FX-600は4000円ちょっとで出してる店あるな
これははじめての温調こてとして使う人増えそうだ
262774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 22:13:15.56 ID:c3/MRwL1
発酵は高い
具鵜途とのが手ごろ
263774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 22:44:34.30 ID:77sgdCdB
会社の手ハンダ教育では
無鉛・・・半田付け後はコテ先をクリーニングせずにコテ台へ
有鉛・・・半田付け後はコテ先をクリーニングしてコテ台へ
と言っていた
264774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 23:17:08.20 ID:JjKtxoBH
>>263
今はどちらもコテ先に半田つけたままでOK
265774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 00:07:30.34 ID:WW5s83sY
小手先の半田をぬぐっちゃうと、はんだが溶けにくくなるから
スポンジできれいにするのは嫌い
はじめて半田使った 30年前から、トントンやって落としてるな
266774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 00:12:18.28 ID:BIJB1J2C
素人は30年やっても素人だから書かなくていいよ下手糞
267774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 00:23:52.57 ID:qvxoH+B6
>>265
俺はトントンは怖いので振り切って落とす派。確かにスポンジばかり使ってると乗りが悪くなる。
タワシなら大丈夫だけど。
268774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 00:32:29.55 ID:lUAhIZg0
スポンジ使うとハンダが乗らないとか言ってる奴はコテ先の温度が高すぎるんじゃね?
269774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 00:33:49.39 ID:RziKPJZV
>>266
何を根拠にそんな喧嘩腰になれるの?
270774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 00:48:23.48 ID:BIJB1J2C
ダメなやり方を素人暦の長さで正当化しようとしてるバカを放っておける?
271774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 00:49:17.77 ID:IMrkILun
それがはんだ職人の生きザマ
おれははんだ職人になんか死んでもなりたくないが。
272774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 00:49:53.05 ID:sbcHNrzQ
俺ははぐれメタル作りたい時だけトントンする派
273774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 00:53:47.63 ID:d+S9Ck4Q
Gootのテップリプレッサーはあると便利だゾ
274266:2012/02/21(火) 11:05:48.62 ID:9QDR+LPO
>>269
>何を根拠にそんな喧嘩腰になれるの?

言い方まずかったわ。言い直す

スポンジ使うとハンダが乗らないとか言ってる糞ったれは
コテ先の温度設定も知らないアホの極み確定だ。さっさと死ね
275774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 11:25:21.86 ID:BIJB1J2C
>>266はオレですが何か?
276774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 11:27:17.19 ID:75xti//F
Tor使っての自演乙
277774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 11:41:17.85 ID:sbcHNrzQ
>>273
自分が無知なだけですが"テップリプレッサー"ってどんな便利グッズですか?
調べ方が悪いのか生物学関係しか出てこないんで気になる
278774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 11:57:23.91 ID:BIJB1J2C
チップリフレッサーだから
279774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 12:11:35.53 ID:E3gapNQl
知ってて質問してるわけで
280774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 13:16:27.11 ID:HGSKTAuo
コネクターとか、鉛フリーでハンダ付けしてますか?
281774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 13:19:41.90 ID:iWD43q7k
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-05466/
秋月に888が入っとる
13500ってそんなに安くないな
282774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 13:27:16.46 ID:itLJAo5H
楽天では2000円ぐらい安いところあるな
283774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 13:35:11.00 ID:itLJAo5H
600なら同じこて先使えるのに3本買えるな
ほんとあれは安い
284774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 14:17:06.05 ID:pcB42uA1
>>231
磨けないじゃなくて 磨いちゃいけない だよね 確認終了
285774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 21:32:37.29 ID:ewtbFD0l
>>281
作業性が30%アップしたはんだこて
こて台にこてを収納するときに発生する音、及び振動を30%削減

こういうのってデータを出せるんだろうか?
286774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 22:59:04.46 ID:BIJB1J2C
287774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 23:31:30.55 ID:IMrkILun
コテ台はひたすら重くて安定してれば、それでいい。
音なんかどうでもいい。
288774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 23:38:25.39 ID:BIJB1J2C
静かな作業場で何人か同居して作業すると結構うるさいんだよあれ
特に下手クソが生意気にでかい音出してるとイライラする
289265:2012/02/21(火) 23:39:09.44 ID:WW5s83sY
>>268
小手先が半田で濡れてないと、半田の溶けが悪いよね?
290265:2012/02/21(火) 23:40:15.73 ID:WW5s83sY
>>267
トントン 30年やってるけど、ヒーター割れたとか使えなくなったとかは無いけどね
291774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 23:42:52.75 ID:BIJB1J2C
だから、それはやり方を知らないだけなんだよ。
白光のサイトあたりをくまなく読んでみろ。ふーん、オレはそんなこと
しないでも平気だね、ってようなことが大事だったりすんの。
292774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 04:02:37.97 ID:+wYemPeI
>>290
自前のコテのセラヒータを上司に割られたことがあるよ。嫌なヤツだったんで殺してやりたくなった
293774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 11:30:49.99 ID:Ojwt4450
お、そのレス何年か前に見たな
同じ人か
294774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 11:59:13.17 ID:MSzlSqZN
自前のコテの会社って有るの?
どんな会社?
295774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 12:09:15.46 ID:4OmIGWb1
つまんね
296774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 12:32:13.71 ID:HnB7rKas
独立の餞別に親方が手ずからコテサキを
297774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 12:47:42.76 ID:ap47bSDP
自前の道具は原則禁止か許可が要る、人に使われたり壊されたりなくしたり
しても知らないけどな、って感じだよ。
298290:2012/02/22(水) 18:40:40.70 ID:Oau6boaw
>>291
そうなのか
その HAKKOの金属たわし、買ってみようかな
299774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 19:02:19.30 ID:pxA2zHgC
平気≠問題ない
300774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 19:26:31.15 ID:exNmqfjc
gootのたわしは値段が倍するな
301774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 20:07:23.21 ID:wXM5GAcb
>300
おっちょこちょいと通信簿に書かれたことあるだろ。

> ST-40
> 交換クリーナー1ヶ別途付属。
302774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 20:44:24.60 ID:ap47bSDP
>>298
非温調なら水スポの方がいい。
水スポではんだが乗らなくなるって言う奴は拭きすぎ。はんだを根こそぎ
取り去るから、拭いて放置するとフラックスでは溶けない酸化膜ができて
はんだが乗らなくなる。こて先を拭くのははんだ付けの直前。そして数分以上
こて台に放置するなら、置く前にはんだを乗せてこて先を覆う。フラックスが
飛んでもはんだは表面しか酸化せず、こて先も同様に保護される。
片付けるときもはんだで覆っていないと錆びてしまう。要するに素人は
はんだをケチるのから、正しい使い方に気づかない。おろしたてのこて先を
1日でダメにするのも拭いて放置する奴だ。
303774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 22:37:33.19 ID:ND1p3hEa
無鉛でハンダを拭いたまま放置するとあっという間にハンダが乗らなくなるな
304774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 22:50:33.96 ID:j4HmtW7L
要するに、拭かなきゃOK!
305774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 23:15:34.47 ID:6i9uHmLi
拭かないと乗っているハンダが酸化して新たなハンダが乗らなくなるんだな、これが。
ハンダポットみないな定温はんだ槽にこて先を突っ込んで置くのがいいのかもしれない。
306774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 00:14:55.78 ID:NSRjZljw
そこで、お手軽なトントンですよ。
307774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 05:32:49.70 ID:LNLpoCcQ
たいそうな
308774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 05:46:42.97 ID:o8l1VfPL
この辺りの話題は一々、無鉛での話か有鉛での話か、
共通の話か書かないとよく判らないな
309774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 05:49:13.04 ID:o8l1VfPL
>>306
トントンは周囲が迷惑なので、注意しても止めないバイトを首にしたことあるよ
310774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 08:04:22.78 ID:dLHnXWss
>>305
無鉛は半田付けする直前にコテ先を拭く
311774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 17:43:03.13 ID:soDQLHfG
>>309
そのトントンが周りに迷惑の理由はなに?
飛び散るから
うるさい、気になるからとか?
312774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 17:50:58.02 ID:o8l1VfPL
>>311
うるさいに決まってる
当然気にもなよ

それを聞かれるのが凄く不思議
313774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 18:42:09.79 ID:y3oXJgLH
ずいぶん静かな作業場なんだなぁ。電動工具など使ったら発狂されそう。
314774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 19:33:16.22 ID:soDQLHfG
>>312
電気の初心者って、回路の電源入ってるのに
抵抗値を測定できると思って抵抗レンジで測定するじゃん
それと同じように、トントンたたいて落とすことに
半田は専門外の俺が知らない何かがあるのかな?と思って

うるさいだけなら、これからもトントンたたいて落とそ

ところで、俺の使ってるトントン専用半田落とし台
100円ショップで売ってる大理石?製の少し重めの灰皿
トントンしたら当たる所には、熱に強いテフロンテープを何重にも貼って圧さ 1mmぐらいに
灰が落ちるところに、スポンジを入れておく
トントンたたく音も小さいし、半田はすぐジュッと冷えるし、落とした半田も飛び散らないし
振動も半田ごてに直接伝わらないから非常に良いよ
315774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 19:47:19.71 ID:lD1SFgk6
自分が神経質だと、他人も神経質じゃないかって思うんだよね。秒針の音すら迷惑なんでしょう。
316774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 20:01:28.18 ID:CvzZHc/i
> 振動も半田ごてに直接伝わらないから非常に良いよ
バカはもう死ねよw
317774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 20:07:03.04 ID:lD1SFgk6
ずいぶん低レベルの書き込みだけど本人は論破でもしたつもりなんだろうか
318774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 20:19:22.24 ID:8BFLKiMe
仕事の半田付けでコテ先をトントンしている奴はクビで良い
そのうち飛び散ったハンダ粒が基板に付着して最悪発煙・発火する
319774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 20:25:04.17 ID:NcqXeU77
やったこと無い人間は半田がどこに飛ぶかさえ知らないから恐怖なんだろうな
320774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 20:28:40.31 ID:PQ5XXSXk
ハンダこてがその衝撃を想定して作られている、とでも、、。
トントン、ブリキ職人の発想だな。
メーカーがトントンに対応したセラミック温調こてを出したら考えてやるよ。
321774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 20:35:49.87 ID:NcqXeU77
ちなみにタワシのほうが飛ぶです
322774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 20:55:36.69 ID:PQ5XXSXk
タワシをそのまま転がしてりゃそうだよな。
けちらずに専門メーカー製のクリーナーを使えよ。
323774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 20:59:12.79 ID:vtEZivQZ
ハンダボールによる不良を気にしている会社なら
電動式のコテ先クリーナーを使っている
324774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 21:06:50.01 ID:NcqXeU77
>>322
FX-888の純正タワシを指定通りに使ってるけど飛ぶです。そういうもんです。気づかないだけ。
325774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 21:10:06.02 ID:PQ5XXSXk
>>324
他の人が気付かない現象に気付いたのですね、是非メーカーに教えて上げてください。
きっと製品の改良に役立つ情報だと思いますよ。
326774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 13:35:57.76 ID:dSHdOovH
>>313
>>ずいぶん静かな作業場なんだなぁ。電動工具など使ったら発狂されそう。

作業場じゃなくて研究室の片隅だからなぁ
電動工具なんか使ったら、そいつの頭をその工具で加工してやるわ
327774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 15:15:07.39 ID:Z1fR3EqH
HAKKO PRESTOのコテの先端がぬれなくなったからラバー砥石で黒い所消えるまで磨いたんだけど
相変わらずコテの先端だけぬれない
他の所はちゃんとぬれるんだけど先端だけぬれない
もしかしてコテ先のハンダメッキ死んじゃった?
328774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 15:36:56.83 ID:qbsKs3lW
自分もgootの即熱で同じように黒くなった箇所を紙やすりで削ったら
見事はんだをはじくようになりました。
チップリフレッサーで再コーティングすれば良いらしいんですが、
コテ先の方を交換しちゃったので効果の程は不明です。
329774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 16:12:40.43 ID:Qzd4p0Hz
教えてください。

ハッコーの936という半田ごてを使っています。
コテ先をぬぐうのに、
1) コテ台に付属のスポンジ(中心に丸穴)を湿らせて
2) ハッコー?の金属たわしみたいなやつ
の2つを使っています。

ここで質問です。
なぜ1)でハンダがぬぐえるのでしょうか?
コテ先に乗ったハンダが、スポンジの水で急激に冷やされ固化し、
コテ先界面より外の固化したハンダが、スポンジ側に着いていくから、
と考えていますが、どうでしょうか?

また、最近、スポンジで ぬぐってもぬぐっても ハンダが残るようになりました。
この原因は何でしょうか? スポンジの水を足しても同じで、
コテの温度を高めにしても同じです。
330774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 16:30:32.79 ID:rjaBqVlb
スポンジの下というか容器にハンダボールがたまってる?
331774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 16:45:54.81 ID:Qzd4p0Hz
いえ、ホール下20mm程度は空いています
332774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 18:28:04.19 ID:sQVFn/D+
スポンジのエッジが丸くなったんでしょう
333774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 19:43:03.99 ID:YMlgUXbc
>>327,328
そうなるでしょ? だもんで、>>223って言ったんだ。同じように思う人少なくないと思うけどなあ。
334774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 20:06:15.57 ID:dSHdOovH
ホビーで使う程度なら、丸棒の安いコテ先使って
昔通りのやすりでゴシゴシでもそんなに面倒じゃ無いと思う
コテ先300円で2cm位は削って使える
335774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 20:36:26.77 ID:YMlgUXbc
>>234
いや、今は表面が鉄じゃないとまずいんだよ。
普通のこてさき磨いたら、どうなると思う?
336327:2012/02/25(土) 20:47:51.16 ID:4Gwwg06H
もう1回磨いてアルミ缶でハンダの塊作ってそこにしばらくコテ先突っ込んでみたらなんか直ったみたい
先端に何か付いてたのかな
まあ直ったからいいや
337774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 21:33:43.39 ID:dSHdOovH
>>335
10回は削れるから平気だよ
ホビーだったら一日で穴が開くなんてこと無いだろうし

338774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 21:45:59.26 ID:jpr4P2sn
いざ削ったら、削る音が迷惑だって言うんですね。
339774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 23:25:50.71 ID:YMlgUXbc
www
340774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 19:48:56.44 ID:R7gCk2g9
エルピーダ更生法申請、経産相「やむを得ない措置」
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9381949EE0E5E295EA8DE0E5E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C9381949EE0E5E295828DE0E5E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2


やむを得ないじゃねーだろが無能。死ね枝野
テメー等がエルピーダ潰したんだろうが。くそったれ民主党が。
341774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 21:11:28.64 ID:rbhPSgds
      / ̄ ̄`ヽ  
     /  _,,ノ ミミ ヽ     県民は不安ながらも息して野菜食って生きてんだよ
     |  (○ )ミ(○)                             
   /"|  ⌒(__人_)::\                   ____    そこに生きる人の気持ちを考えんかバカタレがッ!
  /::::::r'|     `ー"ヽ::::ヽ                 / \ / \
  \::::::\,       }/:::::/                / (○)  (○)ヽ
   \::::::\-┐._ 「i:::/                    |  ⌒(__人__)⌒ |
    ||ヽ::::::::::::ヽ  /:::{ . |                 \.__|r┬-|_ノ
    ||__ヽ::::::::::::::ソ、:::i__|./´⌒ヽ            r^:::::\`ー'´/:::::\|i
    || ̄`ヽ:::::::::::::ヽ:::i/:::::::::::::::::::ヽ      ビシッ!!! ゙m9ソ、::ヽ /:::::::、 !lヽi
    ||__}::;;;;;;;:::::}/::::::::::,r"\:::::::::ヽ. ,rー、     _ ̄i::::::::::::ヽ{:::::::: i !| !.|
    ||\ .{ | \ ̄ ̄ ̄ ̄|:::::::::|\:;;;//ミ/  ̄\  | \ ̄ ̄  ̄  ̄ 昨ノ <  ̄\
         / ̄ ̄`ヽ
        /  ー  -ヽ                  【 4年後 】
        |、( ●) ( ●)
        |゙ヽrー―个―|
        {_|    〉 |
        ヽ. ヽ___ノ                  (゙γ´)
      __ヽ__、,_ノ、                 .(__(´,)__゙)
      || /::::::::::::::|・::::::ヽ                 (_/ト、_)
      ||/::::::: ::::::::::::|・:::::::::ヽ                  .||
   __/:::::::/::::::::::::::|・::::::::i:::|.      ________ / ̄ヽ __
  | \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\. .| \.        .{.   }    \
  |.|\\                \|.|\\        ヽ_ノ     \


342774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 23:21:28.43 ID:hGOCIcNa
>>329
スポンジはジャブジャブにしない方が良いよ
少しコゲるくらいが丁度いい
343774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 00:08:54.54 ID:3s/WgqJ3
さかなは炙ったイカがいいのと同じですね
344774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 01:55:28.79 ID:OeYAf3T/
スポンジジャブジャブはコテ先冷えてハンダが固まる
そしてスポンジがズタズタになる
345774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 23:17:01.46 ID:3s/WgqJ3
タワシは、グットよりハッコーのほうが汚れがよく取れるのはなんでだろう。
見た目全く同じなんだが・・・
346774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 23:09:54.13 ID:yWjKg+Rj
フラックスに秘伝のタレを使ってるらしいっスよ。
347774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 00:48:13.72 ID:tOqrnTK3
高信頼性や鉛フリーだとマジでそういうの有りそうだな。
348774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 01:51:44.20 ID:+mkGX/d1
千住の無鉛が高評価なのもフラックスのせいかな
349774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 03:00:53.56 ID:e4Joiqjf
居酒屋に炙ったこてが出てきたら卒倒しそう
350774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 03:06:26.81 ID:5qIJ/DP5
お、通だね。
351774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 12:42:23.24 ID:G2hSA07s
あ、鉛は入れないで・・・
352774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 13:18:07.62 ID:Cwi+jZh2
>>346
火事のときにも親方が抱いて逃げたと言う あのフラックスの甕か
353774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 22:00:44.27 ID:LllQL6t/
最近のコテ台のスポンジは弱くなったなと思う
昔は5〜6年は使えたのに昨年買ったGootのは1年でぼろぼろだよ
無鉛はんだ使ってるわけでもないのに
替スポンジ安いからいいけどさ
354774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 23:00:38.54 ID:pu8aw818
昔は海綿使った。
355774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 23:02:40.10 ID:vK7vDLf6
>>354
海綿焦がしてみてから言え
356774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 23:21:11.65 ID:pu8aw818
昔は海綿焦がしてから使った。
357774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 12:12:02.98 ID:UHV6wGOm
海綿体?武田鉄也?
358774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 12:46:12.47 ID:lL2d/HXr
噛み付く理由がわからん。
って書くと「わからんなら黙ってろ」って言われるかな。
359774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 09:55:21.81 ID:r0+eymtt
コテの善し悪しって感覚的なものだけなの?
オーディオだってデータと言うものがあると思うがコテには無いの?

もし客観的に書けるなら
「オレの考えた最強のコテ」を語って
360774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 10:09:21.60 ID:mdTLx2iW
断る
361774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 10:54:56.99 ID:A80iD2k4
コテ先がムクの安来鋼(青紙鋼)で出来てる。石堂輝秀氏が鍛えた一品もの。
温度センサは天井から釣り下がった64個の赤外線カメラ。画像処理でコテ先温度をピンポイントで
測定。
コテ部内蔵の1000ワットのプラズマヒーターで瞬時に設定温度に加熱。
362774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 11:13:00.43 ID:3p2gN9L3
ちょっとこて先を覗き込んで陰になると瞬時に加熱して基板あぼーん。
363774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 21:27:27.58 ID:F8HddIU/
>>359
包丁の良し悪しに近いものがあるような気がする。
使い手の感性や腕前、手入れ使い道によって評価が分かれて
これぞ最強というものがない。
364774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 21:32:17.01 ID:hyXabtho
しかし即熱で充分って言うと叩かれる現実
365774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 21:34:11.50 ID:JyjYq0Cy
366774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 21:55:37.00 ID:r0+eymtt
コテの善し悪しは有鉛、無鉛とわけて考える必要はありますか?
367774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 22:31:31.37 ID:5JrNd0Do
最強のコテと言えば「のうし」かな?
368774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 22:41:56.60 ID:3p2gN9L3
まつでん、ってのも居たな。
369774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 23:17:44.22 ID:ZYBROfS3
>>366
ハイオクで頼む
370774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 23:21:07.87 ID:AkLiEtZU
>>369
有鉛ハイオクとはジジイだなw
371774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 06:45:05.00 ID:iRhsR9M3
有鉛ハイオクをミクニソレックスにをぶち込む快感を知らんとは不憫じゃ。
372774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 06:57:08.24 ID:nvKovj2J
H9にでも乗ってたの?
373774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 13:30:33.15 ID:R3i1RcBW
510ブルじゃね。
374774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 15:48:51.62 ID:bXeZP7h/
ミニ・クソ・レックスって何?
375774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 20:46:26.15 ID:AW94RdLR
SUキャブだな。
376774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 22:16:08.89 ID:CElEAcQb
いやそこはCRで
377774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 22:16:51.64 ID:1idzk6T1
は・ん・だ・ご・て
378774ワット発電中さん:2012/03/12(月) 00:13:57.45 ID:NRKZZrbc
【燃調】きゃぶれたあについて語るスレ【ガソリン】
379774ワット発電中さん:2012/03/12(月) 06:32:28.43 ID:46LMDpjw
LPGじゃなくて、ガソリンをキャブで気化させて加熱するコテならここで語っても良いぞ

ミクニソレックスを白光につけると加熱が凄いとか、
いや京浜をWellerに付けたのだサイコーとか
380774ワット発電中さん:2012/03/12(月) 16:30:15.99 ID:NB3Era6U
未経験なんですがUSB-DDC基盤に同軸を繋ぐこと
http://4.bp.blogspot.com/-MHGPyDah4Qs/TaS6Ca2L4-I/AAAAAAAAAg4/hznjMSwxV7o/s1600/IMG_0065+%25283%2529.JPG
から始めたいと思っています。

こて :CXR-41 セラミック:30W
こて先:PX-60RT-3CとPX-60RT-2.4D
ハンダ:SW-21 0.8x150g
吸取器:はんだシュッ太郎

を通販で最初に揃えるつもりでいますが
アドバイス等ありましたらよろしくお願いします
381774ワット発電中さん:2012/03/12(月) 21:06:16.12 ID:jfDX2Pr/
USB-DDC基盤に同軸を繋いだ後に何を中心にしたいか書いた方がいいぞ、、、
382774ワット発電中さん:2012/03/12(月) 22:23:05.35 ID:X1UgOAPq
PRESTOのコテ先がへたってるんで替えを買って来たが
コテ先とスリーブが固着しててスリーブをまた買いに行かないといけない

なんか新品買ったほうが早い気がしてきたゾ
383774ワット発電中さん:2012/03/12(月) 22:34:15.18 ID:KmO7baIQ
オレのプレストは3種類のコテ先があるが、スリーブとセットにしている。
全部固着したから。
384380:2012/03/12(月) 22:41:41.80 ID:NB3Era6U
マイコンやPCパーツ基板、オーディオ基板へのコンデンサ等部品の取付け・交換をしたいです
385774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 01:26:20.83 ID:SNE5WVQR
>>380の工事はすでにプロっぽいが何をしたいの?
386380:2012/03/13(火) 06:45:33.41 ID:6cjKNoJb
>>385
画像は他の人ので、やっていることは以下のとおりです。

驚きの高音質! XMOSの同軸出力
http://asoyaji.blogspot.com/2011/04/xmos.html

また、いずれはI2S出力追加等々でDSDネイティブフォーマットの再生も…、と思ってますが
ちょっと敷居が高すぎるので、
その前に動かなくなったブロードバンドルーターBA8000Proのコンデンサ交換をやりたいです。

387774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 14:19:10.41 ID:BCnt85bo
>>386
>>380の写真の、どこに同軸が使われているの?

あと、そのwebページの人、基盤、基盤と書いてるけど、まちがい。基板ね。
>>386は真似しないようにね
388774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 14:28:17.95 ID:chzy+2iF
コネクタも同軸には見えんが、この人まるっきりのど素人じゃ無い?
389774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 14:58:11.79 ID:BCnt85bo
>>388
そうかもしれない。
エスパーするなら、RCAプラグより外が「同軸」なのではないかな。
僕たちが同軸と言えば、50や75でインピーダンスの規定された同軸を指すけど、
あの世界の人たちは、同軸構造なら何でも同軸かもしれない。
確かに「同軸構造」には違いないけどね。
しかし、100歩譲っても、あのツイスト線を同軸とは言わない。
写真を見ていて、ちょっと許せないな。

あのツイスト線、たぶん100mmくらいはあるだろうから、
それだけの長さなら、僕らの言う同軸が充分に使えるよね。
僕なら1.5D-QEV(フジクラ)を使う。
390774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 16:14:13.74 ID:Aj2O3DAH
素人のみなさん
デジタルオーディオによく使われる出力として、光出力と同軸出力があるんですよ。
オプティカルとコアキシャルとも言いますね。
ここでいう同軸はコアキシャル出力のことです。
わかりましたね?
391774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 16:24:51.09 ID:11TA54sg
>>386

>何かと話題のXMOSだが、これまで音質についての評価はいまひとつだった。
>しかし、これは標準装備の光出力に対する評価だ。

>しかし、同軸出力の音は、光出力の音とは全く違う。
>楽曲が立ち上がった瞬間にその違いがはっきり分かる。
>解像度が大きく増してボーカルや楽器の定位が一段と明確になり、
>ボケたところがほとんどなくなっている。
>また、音の余韻が一層はっきりとし、ボーカルの息遣いもより鮮度を増している。
>スピーカーケーブルを銀線に変えてやや硬さのあった低域も適度な丸みを帯びて
>しっかりと響いている。ほんとうに美しく自然な音だ
392774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 16:41:19.34 ID:CL3UwbrJ
デジタルオーディオの同軸出力は一応規格が75Ωとスタンダードながら
コネクタには何故かRCAを使う(BNCを使わない理由は不明)

余談ながら最近オーディオ用LANケーブルなる物が増えてきているが
カテゴリどころかクロスとストレートの区別さえ仕様には記されていず
ただ音が良くなるとの主張
せめて最低限の知識くらいは備えていてほしい。
(なぜ音が良くなるかわ聞いてくれるな w)
393774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 16:48:09.47 ID:chzy+2iF
>>391
所詮、電子工学の話じゃ無いと言うことだな

394774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 16:48:31.66 ID:BCnt85bo
>ただ音が良くなるとの主張
この表現、面白い。笑える。
395380:2012/03/13(火) 19:01:31.04 ID:6cjKNoJb
基板と同軸デジタル(コアキシャル)端子のことはすみませんでした。
>>380に戻って工具についてのアドバイスは何かありませんか?
396774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 19:15:19.04 ID:CL3UwbrJ
はんだ未経験という前提ですね。
選択したこては慣れている人なら問題ないのですが
未経験だとすると少々温度が高すぎるように思えます。
同じメーカーでも1ランク上のPX-238あたりの方が
ちょっとだけ高くなりますがトラブルを回避しやすいのでお勧めします。
397774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 19:21:56.03 ID:chzy+2iF
>>395
あなたが悪いんでは無くてオカルト HPの制作者の問題

コテの選択は悪くは無い、初心者にしてはまともな選択
ただ、コテ先を交換するのは面倒だからCかDどちらか一方で良い
ケミコンを交換するのは難しいので、もし大容量のコテを準備したいのなら、
コテをニクロムに落としてでも、15Wと60Wの2本立てにした方が良い
398774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 21:51:35.40 ID:YYBNLlvi
>>382
オレのPrestoも固着してる。
まあ、固着するほど長押ししてこそ、真のPresto使いだ!

395もPresto使いになれば1本ですむぞ!

オレはPresto使いはドラクエで言えば魔法も武器も使える勇者みたいなもんだと思ってる!!
まあ、魔法使いの魔法にも、戦士の腕力にもかなわんけどね、、、
399380:2012/03/13(火) 22:50:25.63 ID:6cjKNoJb
Presto 984-01については初心者で使いこなせてませんレビューを見つけたのでやめておきます。

今回はPX-238、PX-2RT-3C、PX-2RT-2.4Dでいってみようと思います。
買うのは数日後になりますが…

みなさん、ありがとうございました。
400774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 23:48:02.63 ID:yinZGLbt
>>392
>>なぜ音が良くなるかわ

お高いからに決まってんだろ、言わせんなよ恥ずかしいだろ
401774ワット発電中さん:2012/03/14(水) 00:05:10.05 ID:22fWd5kN
あの店のラーメンが美味いのは・・・高いから
なるほど
402774ワット発電中さん:2012/03/14(水) 00:23:12.32 ID:l5dz/9ny
>>398
おお、こんなところにも130Wコテ使いが
30秒ルールなんて糞くらえだよな!
403774ワット発電中さん:2012/03/14(水) 03:59:17.96 ID:0fczcSGj
>>401
ちゃうちゃう、ラーメンは安い方が美味いんだぜ。
ラーメン掲示板とか見てみろ、
人気店への不味くなったというコメントは大抵、値上げして、とセットだ。
「値上げして不味くなった」
404774ワット発電中さん:2012/03/14(水) 04:13:32.82 ID:HLiqRoRp
イオンのプライベートブランドのラーメン68円 不味い
405774ワット発電中さん:2012/03/14(水) 04:32:38.59 ID:0fczcSGj
まぁ、元から不味いのは論外

値が上がるだけで美味かったものが不味くなるには十分ということさ
406774ワット発電中さん:2012/03/14(水) 08:37:04.06 ID:2MH8+qGP
BNCは50Ωが普通だから
407774ワット発電中さん:2012/03/14(水) 12:48:00.49 ID:99H3tpbn
>>399
温調コテはワット数は大きくても、
コテ先が細いと大容量コテの替わりにはならないよ
もし、基板から大型ケミコンが抜けなかったら
大きなコテを買うと良いよ
408774ワット発電中さん:2012/03/14(水) 14:19:04.24 ID:wzjsVC8Y
ハッコーの936使ってるけど、
コテをコテ台に戻して、
次に取り出そうとすると、コテ台と噛み合って離れない。

936使いの人、そんなことないですか?
409774ワット発電中さん:2012/03/14(水) 21:26:05.96 ID:fyC7rN91
>>406
無線系では50Ωが普通なのでそうかもしれないが
75ΩBNCも出てからもう30年は経っていると思うので50Ωが普通とは言えない。
410774ワット発電中さん:2012/03/14(水) 22:24:07.45 ID:99H3tpbn
元々BNCは50オームと規定されていて、
75オームの時は明記することになっているはず
411774ワット発電中さん:2012/03/14(水) 22:32:18.92 ID:hvljzVJc
部屋の明かりを消してPrestoを長押し、、、
ほんのりを赤く光り始めるのをぼんやりと眺めるのが好き!
412774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 02:06:15.97 ID:uwDegWmK
75Ωが普通かと思ってた。
413774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 04:11:35.76 ID:pVp1eeXO
BNCは現在同軸ケーブル用としてはもっとも汎用で使われ
用途は多様化している。

>75オームの時は明記することになっているはず
いまはそんな事はなく一番確実なのは使われるケーブルで判断する方法で
3D-2Vだったら50Ωだが3C-2Vだったら75Ω見たいに判断するケースが多い。

これでもRCAより遥かにましで
本来RCAは「スピーカー端子」として作られたもので
小型でかつ構造が単純で作りやすくコストも低いところから多用途に使われ
本来20KHZがせいぜいだったものがデジタル信号まで扱うようになってしまった。
RCAは端子としては完全な欠陥規格で
だいいち抜き差しする時に差す時にアースが後から接触し抜くときには
アースが先に外れるという多分RCAだけじゃないかとも思える馬鹿げたものになっている。
(スピーカー端子としてなら問題ないから採用したのだろうが・・・)
414774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 06:44:09.80 ID:tdmp7ST5
>>いまはそんな事はなく一番確実なのは使われるケーブルで判断する方法で
>>3D-2Vだったら50Ωだが3C-2Vだったら75Ω見たいに判断するケースが多い。

ケーブルアッセンブリーでしか使えない方法なんて!
415774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 07:01:01.26 ID:pVp1eeXO
ま〜コネクタピンが75Ωの方が多少細いという違いがあるが
誤って使用しているケースも結構あると思う。

ただ繰り返すがRCAよりまし
BNCだと使用するケーブルのネーミングが規格化されているので
それを知っていれば判るが
RCAは個々の製品名を知らないと区別をつける事が出来ない。
規格があるのが形状だけでインピーダンスどころか伝送周波数の基準もなし
もーちょっとなんとかした方が良いのではないかと思う。
416774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 07:24:45.97 ID:uwDegWmK
素晴らしい
417774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 12:08:20.34 ID:tdmp7ST5
特性インピーダンスとか SWR とか言ってもオーディオ帯域なんて直流と同じだって気はするな
オペアンプみたいな低速のものなら別だが、
コネクタやケーブルなら数メガまでならほとんどの場合直流と同じで扱えるな
418774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 12:19:25.77 ID:njaIAN8T
興味がないなら知らなくていい
419774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 14:38:51.02 ID:5WVrnZ0o
>>413
> だいいち抜き差しする時に差す時にアースが後から接触し抜くときには
> アースが先に外れるという多分RCAだけじゃないかとも思える馬鹿げたものになっている。
> (スピーカー端子としてなら問題ないから採用したのだろうが・・・)

フォーンプラグ&フォーンジャックだって同じようなものでは?

あれって一番スリップリングが多いのって何極?

外部ステレオ音声付コンポジットビデオ出力に使ってる4極は見たことある
けど、5極以上もあるのかな?
420774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 17:22:44.98 ID:FTFE5CTr
>419
マル信のカタログには6極まで載ってるが現物を見たことはないなぁ。

あの構造がありなのは小電力だからなんだろうな。
扱われているインピーダンスはそんなに低くない筈だが。
421774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 19:32:41.76 ID:FdffUHYQ
半田ごてと全く関係ないが・・・
TOSLINKでは音が・・・というなら
光イーサネット用のTX/RXとSMFを使ったら
どうなのだろう・・・とか思ったり

特性的には圧倒的に良いはず
422774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 19:37:38.66 ID:tdmp7ST5
処が、超高価なヤツで無いと音は良く成らんのです
特性じゃ無くて価格が問題
423774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 20:06:11.82 ID:2qijndGn
つまり、光ファイバケーブルのコネクタを金メッキしたらありがたがって買っていく連中なのです
424774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 21:08:05.92 ID:UywAPbuQ
ロジウムに決まってるだろ
425774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 21:09:46.94 ID:njaIAN8T
>>421
波長
426774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 04:56:49.54 ID:BuYZkmjo
無誘導抵抗を直列にずーーーっとつなげれば良いケーブルできんじゃね?
427774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 06:05:25.41 ID:eRVeYXwe
>>426
オーオタなら言いかねない
何せ彼らは理論無視(判らない)だからね
428774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 06:09:37.27 ID:BuYZkmjo
そうなのかw
月収23万家族4人46歳だが真面目に仕事するよりそんな詐欺的原理のギミックこさえたほうが商売になりそうだな。
429774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 06:22:47.12 ID:eRVeYXwe
>>428
世の中そんなに甘くない
なかなか商売に成らないから、
無茶苦茶な理由考えて喚きまくりバカに売りつけようとする
430774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 14:52:48.43 ID:gtOx3Fii
>>429
世の中そんなに甘くない
売りつけるには高度なテクニックと経験が必要
431774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 22:18:20.81 ID:LYIWgp0v
http://www.youtube.com/watch?v=5uiroWBkdFY
皆さんはこれくらいできるの?
ていうか、これどうやるの?(´・ω・`)
432774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 22:53:01.29 ID:T2cpxUeT
あんなにフラックスべとべとにはしないけどな。もったいない。
433774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 23:16:47.60 ID:uBUvZcC5
>>431が何をわからんのかがわからん
434774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 23:17:37.11 ID:CPoPg8OF
>>431
参考に
http://www.hakko.com/japan/tip_selection/type_bcm_cm.html

>>432
無洗浄タイプだけどケチっちゃいけないよ。
435774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 23:26:27.14 ID:LYIWgp0v
>>434
ありがとうございます!
精進します(`・ω・´)
436774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 13:07:58.89 ID:6eDsJ/Bb
フラックスさえちゃんと塗ってれば、毛細管現象で勝手にハンダが
流れこんでいくから一度コツをつかめば簡単だよ。
437やんやん ◆yanyan72E. :2012/03/18(日) 08:34:00.12 ID:NQyBu35l
実はホームオーディオで一番大事なのは機器のセッティングだったりする。
リスニングポジションを変えるだけで音響特性がかなり変わる。
ケーブルを取り替えに行く作業をするだけでも、
セッティングが変わってしまう。
それで音が変わって聞こえるもんだからオカルトにはまる。
438774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 10:11:56.32 ID:Axn4Ma34
どこと間違えてんだこいつは。ここはこてスレであってコテスレではない
439774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 13:22:44.60 ID:nPtx1wLq
フラックスをベタベタにしてハンダ付けすると、
洗浄が大変ですよね。

フラックスって、漏れ電流の原因にならないですか?
440774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 13:29:50.01 ID:g8EJ62PS
ならん
アルコールで洗浄しろ
441774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 13:30:46.04 ID:XmR12ycG
>>439
そのために無洗浄フラックスってのがある。
アマチュアで気になるのならアルコールででも使って洗え。
442774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 14:08:46.06 ID:nPtx1wLq
>>440-441
ありがとうございます。
でも、コネクタとかリレーがあると、洗浄液使えないです。
無洗浄フラックスでも、ホコリが堆積してフラックスが湿気を含み、
絶縁が落ちないでしょうか?
443774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 14:14:40.38 ID:VQ5mDqvc
純水はだめ?
444774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 15:16:12.27 ID:r1OYTzFm
>>442
おまえははんだ付けするな
445774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 15:27:47.13 ID:VQ5mDqvc
>>444
おいおい。
基板に付いた洗浄剤や洗い流された残渣によって回路定数が変わってしまうのを気にするのは、論理的だよ。
高抵抗のアナログ回路では大問題になることもある。だから純水の出番もありうる。
狭義のはんだ作業員には理解できないかもしれないが。
446774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 15:34:33.22 ID:r1OYTzFm
>>445
春休みだ
447774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 15:39:54.09 ID:YSG3oTUX
背伸びしたい時期だ
448774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 15:44:00.22 ID:Axn4Ma34
純水で落ちるフラックスでSMD用のがあるのか?
449774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 17:18:44.88 ID:XmR12ycG
>>442
ハンダ付けの作業手順を見直そう。
フラックス洗浄が『必要』なら洗浄不可の部品を取り付ける前に他のすべてのハンダ付けを行って洗浄すること。
その後極少量のフラックスで件の部品をハンダ付け後手作業で慎重に洗浄する。
450774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 17:52:35.86 ID:Axn4Ma34
洗浄不可部品は後付けで洗浄しなくてもいいよ。汚いのは別だけど
451774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 18:56:29.78 ID:nPtx1wLq
その「洗浄しないコネクタ」の電極がハイインピーダンスで、
絶縁低下を嫌う信号だと困ります。

GΩ(ギガオーム=1000M以上)のようなハイインピーダンスの部分の絶縁が落ちないのでしたら、
洗浄の有無はどっちでも良いのです。

452774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 18:58:56.63 ID:2feg+a3w
>GΩ(ギガオーム=1000M以上)のようなハイインピーダンス
こういう絶縁を求めることが間違いだと気づくことが先なんじゃないかな。
453774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 19:26:25.78 ID:YSG3oTUX
自分のものさしでしか判断できないから、それを超えたものは否定したくなるわけね
454774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 20:45:07.83 ID:XmR12ycG
>>451
なんか洗浄を否定するために後付でぽろぽろ出てくるな。
それをまさかアマチュア電子工作で実現出来るとでも思っているのかな。
455774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 20:56:21.45 ID:Dt0porrm
PDガイガーの話かな。
456774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 21:09:53.46 ID:VQ5mDqvc
>>452
設計も何もわからんのに、間違いとまでは断定できないだろ。
決め付けはいかんよ。
457774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 21:14:56.74 ID:1NxUWPVq
まぁ、そういうのにはそういう設計か実装をするだろう。
458774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 21:21:08.56 ID:VQ5mDqvc
そうばかりとも限らない。
459774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 21:21:13.35 ID:Axn4Ma34
RMA無洗浄タイプの抵抗率は普通に>10^11Ωとかだから無理に洗う必要はない。
洗うのは主にはんだ付けの外観検査を容易にするためだよ。
460774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 21:25:20.28 ID:VQ5mDqvc
まあ、俺ならたとえばテフロンのスタンドオフ端子立てて空中配線してしまうが、
そういう選択が出来ないような事情があり得るだろう、と思う。
461774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 21:40:39.55 ID:Axn4Ma34
指紋の方が絶縁には悪いからオペアンプや計装アンプは不用意に触るなよ。
462774ワット発電中さん:2012/03/19(月) 16:05:57.38 ID:LTHk+w7/
>>459
>RMA無洗浄タイプの抵抗率は普通に>10^11Ωとかだから無理に洗う必要はない。
でも、フラックスが湿気を吸い、絶縁が落ちる
463774ワット発電中さん:2012/03/19(月) 17:42:00.42 ID:/ONnE20W
>>462
フラックスが湿気を吸う、なんて初めて聞いたけど何かソースある?
昔々の電蓄、テレビなどでホコリが湿気って絶縁が落ちるってのは聞いたけど。
464774ワット発電中さん:2012/03/19(月) 17:48:34.01 ID:ehHMKa08
ココはコテスレ
465774ワット発電中さん:2012/03/19(月) 18:00:34.65 ID:2THr0sKS
え・・・ずっと吸うもんだと思ってたが
466774ワット発電中さん:2012/03/19(月) 18:18:15.23 ID:HZIyPluT
板金用の水溶性フラックスや端末処理用のポストフラックスじゃないなら
吸湿性なんてないから
467774ワット発電中さん:2012/03/19(月) 18:45:17.56 ID:2THr0sKS
富士通さんウソついてるのか
ttp://edevice.fujitsu.com/jp/datasheet/readmej/contents4.pdf
引用
特にプリント板に残留したフラックスが吸湿すると, 絶縁抵抗の劣化やフラックス
中の塩素成分によるリードの腐食など信頼性上悪影響を及ぼす可能性がありますので,
468774ワット発電中さん:2012/03/19(月) 23:30:09.40 ID:LTHk+w7/
何かが塗布してあれば、それが吸湿しないはずはないと思うけど。

だから洗浄なしに Hi-Zは確保できないと思う。
絶縁破壊は別として、最高の絶縁は「何もないこと」、つまりは空気。
しかしそれは無理なので、ピン間には基板以外に何もない状態が一番だと思う。
469774ワット発電中さん:2012/03/19(月) 23:49:22.90 ID:/ONnE20W
>>467
フラックスが吸湿する、とは言っていない。
また塩素系フラックスの弊害はあくまでも可能性。
その前段で非塩素系フラックスを推奨している。

>>468
程度問題。
必要十分な設計を心がけること。
470774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 00:49:19.28 ID:diQuc6pR
>>469
でも>>467の引用元読んでみたけど確かに書いてあるけど。

> はんだ付け後にフラックスの残渣がある場合には, 洗浄して落としてください。
>  特にプリント板に残留したフラックスが吸湿すると , 絶縁抵抗の劣化やフラックス
> 中の塩素成分によるリードの腐食など信頼性上悪影響を及ぼす可能性がありますので,
> 洗浄することを推奨します。
471774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 01:17:15.42 ID:omxwN3Dp
>>470
その文章は仮定形だよね。

前の方のページで無洗浄フラックスを推奨しているし。
472774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 01:49:05.39 ID:diQuc6pR
>>471

> 前の方のページで無洗浄フラックスを推奨しているし。

検索したけど見つからなかったけど。唯一「無洗浄」という言葉が使われている箇所は、

>  ペーストに用いられるフラックスには、洗浄を必要とする洗浄タイプのものと、洗
> 浄しなくても使用できる無洗浄タイプのものとがあります。洗浄タイプを使用する場
> 合には、それに適した洗浄方法の確認が必要です。

だけど、別に無洗浄タイプを推奨はしてないと思うけど。
それに、無洗浄タイプでも残渣が何も悪影響与えないことはないと思うけど。
473774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 04:03:25.02 ID:42S5HNp2
フラックスが吸湿してリークが・・・→洗浄汁
洗浄できない→部品選定・設計が糞
でFAだろ
474774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 06:38:23.71 ID:s+n5ga3j
どんな過酷な環境想定してるんだお前ら
風呂釜コントローラかなんかか?
475774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 07:50:24.36 ID:diQuc6pR
高抵抗回路、高周波回路なら当然に対策する話だよ>>474
もうちっと知識の幅をひろげなさい。
476774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 10:39:54.67 ID:dHVw3Hza
つまり普通の回路なら洗浄不要でいいんだよ。

            完
477774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 10:46:22.13 ID:cQ0pGQof
普通の回路=デジタル回路
アナログ回路、高周波回路回路=特殊回路
478774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 10:59:07.50 ID:diQuc6pR
RF全盛のいまどき特殊でもなんでもないのだが....
井の中の蛙とはこのことか。
479774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 11:09:45.47 ID:g4F5FNAA
洗いたきゃ洗え、洗いたくなきゃ洗うな
480774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 11:44:08.86 ID:jdOiGdQd
「吸湿しない」は間違いってことですね
481774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 13:40:44.75 ID:dHVw3Hza
そういう意味なら基板も半導体パッケージのレジンも吸湿するから。
482774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 13:58:55.59 ID:C0S0jlmJ
>>480
その通りだと思う。

>つまり普通の回路なら洗浄不要でいいんだよ。
と言う人もいるんだから、普通じゃない回路では洗浄すべき。つまり、
「洗浄無しでOKではない、ということです。

439 フラックスって、漏れ電流の原因にならないですか?  → 答: 原因になる。

440 ならん  → まちがい

441 そのために無洗浄フラックスってのがある。 → そういう問題ではない

463 フラックスが湿気を吸う、なんて初めて聞いたけど何かソースある? → >>467参照

465 え・・・ずっと吸うもんだと思ってたが → その通り。認識合ってる

466 板金用の水溶性フラックスや端末処理用のポストフラックスじゃないなら吸湿性なんてないから → 間違い

467 富士通さんウソついてるのか → ついていない

468 何かが塗布してあれば、それが吸湿しないはずはないと思うけど。 → 正解
だから洗浄なしに Hi-Zは確保できないと思う。 → 正解

471 その文章は仮定形だよね。 → ちがう
前の方のページで無洗浄フラックスを推奨しているし。 → していない

474 風呂釜コントローラかなんかか? → ムードメーカー

475 もうちっと知識の幅をひろげなさい。 → ナイス突っ込み

476 つまり普通の回路なら洗浄不要でいいんだよ。 → もう、どうでもいいみたい

478 RF全盛のいまどき特殊でもなんでもないのだが.... → その通り。Hi-Zなヶ所も一杯ある。

479 洗いたきゃ洗え、洗いたくなきゃ洗うな → やけくそになってきた

480 「吸湿しない」は間違いってことですね → その通り

481 そういう意味なら基板も半導体パッケージのレジンも吸湿するから。  → それは曲解
483774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 15:53:14.62 ID:dHVw3Hza
なにが曲解なんだ? というか自演って楽しいの?
484774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 15:55:36.46 ID:cQ0pGQof
ついでに言えばレジストぬってない基板っていうのは、
レジストが吸湿することを嫌ってだよ
485774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 16:19:53.81 ID:dHVw3Hza
基板もレジストも吸湿性は同程度だし、表面抵抗は体積抵抗より低いから
レジストがあった方がリークも当然小さいけどな。
486774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 16:56:35.33 ID:jdOiGdQd
ガラスは吸湿しないから基板での問題はエポキシの吸湿でしょう。
レジストの種類によっては同等以上のもありそうだけど。
487774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 17:00:47.46 ID:jdOiGdQd
488774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 17:09:44.28 ID:cQ0pGQof
>>485
>>486
レジストの吸湿云々は測定器などでの話だから、エポキシでの話だよ
テフロン基板でレジスト使ってるのは無いと思うよ
489774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 17:12:34.73 ID:dHVw3Hza
>>488
キミはテフロン基板をよく使うのかい?
490774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 17:19:13.93 ID:jdOiGdQd
テフロン基板の話をしている人のは読み飛ばせばOKですね
491774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 17:20:22.49 ID:cQ0pGQof
使ったのは一回しか無いが、同業が使ってるのは何度も見たよ
ほとんど一品ものに近いが
492774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 17:40:39.83 ID:dHVw3Hza
一生に一度だけの基板なんて例外中の例外でしょう?
そういう無関係な話するばかは消えてください
493774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 17:47:50.21 ID:cQ0pGQof
典型的な例を挙げるのが例外かね?
安物の電気製品を普通という感覚の方がよほどバカだと思うぞ
494774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 18:01:01.10 ID:W0CTiZeL
たった一度の典型的な例です
495774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 18:25:17.48 ID:dHVw3Hza
じゃあレジストの話してんだからレジストを塗らない基板の話は控えろよ。邪魔くさい
496774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 18:43:35.16 ID:diQuc6pR
>>495
いや、べつに君が洗浄しない主義だってことを責めてるわけじゃないから落ち着いて。
497774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 19:33:03.86 ID:dHVw3Hza
>>496
何言ってる? 常に洗浄する派だが?
ただリークとかなんとか言ってんのはアホと指摘はする
498774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 19:44:07.94 ID:jdOiGdQd
自分は洗浄するのに
>つまり普通の回路なら洗浄不要でいいんだよ。
ですか。
499774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 19:54:26.11 ID:diQuc6pR
リークの可能性があることを認識する事がどうしてアホとかなるのかな.....なに怒ってんだろこの人>>497
500774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 20:05:51.26 ID:dHVw3Hza
>>498
お役人がポッティング前に来て顕微鏡でじっくり見る場所で育ったから、外観を超キレイに
しないと気が済まないんだよ。洗浄気にする前にまともなはんだ付け身につけような。

>>499
フラックスは悪くないけど、ベタベタ触っちゃう奴は洗う方がいいかもね
501774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 20:20:36.98 ID:jdOiGdQd
なんかとんちんかんですな
502774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 20:45:46.52 ID:M12K3Ds7
紙エポキシだとしても絶縁破壊するほど水吸わせるってどんな場合だ?
トイレに落としたのか?
503774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 03:09:17.18 ID:vsepk3ng
絶縁破壊の話って誰かしてましたっけ?
504774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 07:05:43.58 ID:hhoHDR+f
基板の洗浄についてのここまでのまとめ。

(1)普通の回路なら洗浄不要。(>>476
(2)レジストがあるとリークが少なくなる。(>>485
(3)自分は常に洗浄する。(>>497
(4)リークを考慮するのはアホである。 (出典 >>497
(5)お役人がじっくり見る環境では、基板の外観が「超キレイ」であることが必要。(>>500
(6)フラックスは悪くない。(>>500
505774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 07:24:02.93 ID:5zpAlu+Q
なんでオレをまとめてんだよw
506774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 10:29:05.07 ID:JrREHYDr
基板に限らず、お偉いさん素人には綺麗なもの以外見せないのが
企業の暗黙の了解になっている
ベタベタの基板なんか見せたら失笑モノ
507774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 12:06:47.73 ID:sJK7uBV8
基板が見えないように箱に入れろ
基板なんか見せたら失笑モノ
508774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 12:18:10.21 ID:5zpAlu+Q
少量生産だから、全部並べてどれでも気の済むまで見て、ってやるんだよ。
だからケチの付けようもない完璧なクオリティーで作らざるを得ない。
一度使ったらor一度も使わずに燃え尽きるのになw
509774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 12:47:48.50 ID:nBB1M52Z
>>508
>>一度使ったらor一度も使わずに燃え尽きるのになw
こんなレベルの会社で作ってるとは信じられん
510774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 12:59:30.53 ID:aDuGc5On
見せるといやPbフリーは共晶みたいにピカッ!とはなかなかいかないので
それを知らない人に毎回説明するのはめんどう。


最高の品質が要求されかつ
>一度使ったらor一度も使わずに燃え尽きるのになw
こういう業界?も確かにありますな・・・
511774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 13:04:24.79 ID:nBB1M52Z
>>510
いや、508レベルの人間がいる会社で作るわけが無いと言うこと
512774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 13:07:13.78 ID:vsepk3ng
あまりにも出来が悪くて使われないまま焼却処分という意味でしょうね
513774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 13:28:20.36 ID:rMeoXOF+
 
 暇人・・・・・
514774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 14:47:48.80 ID:RVLhrwM8
0.5のQFPをハンダ付けするのに、
ハンダがなかなか溶けないので、ちょっと力を入れたらコテが滑り、
QFPの足を曲げてしまいました。
客先支給の部品です。どうしたらよいでしょうか?
515774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 14:53:04.36 ID:8v+4mspD
土下座の修練
516774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 15:16:01.24 ID:RVLhrwM8
さきほど客先に電話して謝まったら、
許してくれました。
517774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 16:48:44.04 ID:cqki0PGF
二度は無いな。
518774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 17:59:07.66 ID:5zpAlu+Q
少しナナメになったくらいなら実体で見ながら竹串で修正しちゃっても
いいと思うが。ずらっと曲げたり根元から曲げたんならもうダメだけど。
519774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 20:29:17.44 ID:hhoHDR+f
>>514
さっきと同じ力でコテをさっきと反対方向から滑らせればいいんじゃね?
520774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 00:03:24.79 ID:KT/QELmV
0.5のクシでとかして直す。
521774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 00:50:16.13 ID:yqzFgJ4j
きたるべき時にそなえてフライング土下座をマスターしておけ
522774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 01:13:33.85 ID:Y3JAkqRn
相手が許すか許さないかだけの問題なら謝ってみるのも手かもしれないが、その前にやることがあるはず。
523774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 07:42:17.15 ID:11ITnhjS
はんだがすぐ溶けないようなコテを窓から投げ捨てるべきだよな
プロなら道具はマトモなの使え、と
524774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 08:19:48.66 ID:U4yr8cnM
量産じゃないから手付けなのかな?
525774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 10:22:36.64 ID:cGdHxi/R
プロだと、どこのコテを使うのでしょうか?
ウェラ
JBC
ハッコー
宝山
526774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 12:44:32.18 ID:6sdmlakh
量産のときは、ICの位置決めは、どのようにして、0.5mmを間違いなく置くのでしょうか?
機械がICを摘んで(吸って)持ち上げて、基板に置く、その位置決めのことです。

・機械は、基板CADからの情報で、ICの位置座標を知っている。
・機械は、基板の原点座標を精密に知っている。
・ICトレイが機械と精密に位置決めされている。
・ICはICトレイと精密に位置決めされている。
その結果、吸い上げて、X,Y移動し、下ろせば、もうそこが「バッチリの位置」
になっている
という感じでしょうか?
527774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 13:28:09.80 ID:H42rUGvc
そんな感じだけど、少しのズレならセルフアライメントが働く
528774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 19:42:33.78 ID:SUxECU/4
>>526
画像でも判断してますよ
529774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 20:13:04.75 ID:6sdmlakh
>>527-528
ありがとうございます。
画像で判断って、どうやって見るのですか?
CCDカメラで撮像、事前に記憶させた形状とのコンペアマッチ、
そして足の位置とフットパターンの誤差検出と制御ですか。なるほど。
すごいですね。
ちなみにQFPならよいですが、BGAだと困りそうですね。
少し調べてみます。ありがとうございました。
530774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 20:55:35.20 ID:11ITnhjS
工作機械の展示会なんかに実装機とかもあったりするよね
去年のメカトロテックジャパンでも見たわ
531774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 21:23:20.57 ID:6sdmlakh
そうですか。まだ最近の技術なんですね
532774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 01:48:32.78 ID:NFRY6kXJ
不思議なのは、チップ部品って、よく割れずに基板に着いているよな、ってこと。
昔ながらの「リード部品」だと、基板が反ったりしてもリード線がしわを吸収してくれるけど、
チップ抵抗はリードが無いので、応力が集中して、あのセラミック部分が割れたり
電極剥離したりしないのか、と思う。
面付けした基板を実装後に割るときに、とてもビビってしまう。
533774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 06:13:09.72 ID:grlndEPa
だから、Vカットにできるだけ平行に配置しなきゃだめだよ。
割るとき以外にも、応力かかると定数変わるものの場合は端部に配置したりルーツホール入れたりもする。
534774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 17:15:32.82 ID:QGTM/8Mo
>>532
実際セラミックコンデンサなんかは、よく割れるよ。
小型化、大容量化、鉛フリー化で、昔よりも弱くなってる。
だから今時はVカットを手割りなんかしない。
535774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 12:11:56.06 ID:W7qGwjea
誰か教えて!
これって220/110Vだから日本でも使えんことはないと思うんだが、
(コンセントは外国人旅行者向けのアダプタ買えば良いかと)
PSE付いてないものを個人で輸入、個人使用はOKなの?

それと、YAHOOはこんなことして手数料とっても合法なの?

ttp://chinamall.yahoo.co.jp/item/8910553832/v2/3e38fa46d132bb3bad7498b8fd850017/
536774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 12:34:18.95 ID:63B6IKkA
537774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 13:21:05.61 ID:nsMxcmgp
>>535
確かに上の方に110/220V ACとは書いてあるけど
下にある本体裏の銘板には220V以外は書いていない
トランスを見ても一次側は赤線が2本しか出ていないから電圧切り替えも出来ないようだ
ひょっとすると本体が110V用と220V用に別なのかもしれないぞ
一度確認をとってみれば?
538774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 13:26:46.68 ID:CvtFdj3M
この書き方だと、両電圧対応と言う風に取れる。
動くんじゃねーの? 動かなくてもこの値段だったら諦めが付くだろ?って
値段設定が憎いな。(w

この手は安物買いの銭失いになることが、ままあるから気をつけてね。
539774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 13:36:03.14 ID:w7W6Lyp8
>>535
そのブツ、ヒーターとの接続部でプラが融ける奴だべw
540774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 15:29:14.59 ID:0d05LslM
Yahoo!チャイナモールサービス終了のお知らせ
http://topics.chinamall.yahoo.co.jp/info/notice/other/yahoo_1/

トラブル多かったんだろうなぁw
541774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 15:56:39.60 ID:CvtFdj3M
 そりゃそうでしょ、所謂パチモンを売って知らん顔って商売だぜ?
 交換に応じてはくれるが、頻度がな。(w

 あと、向こうの人件費がうなぎ登りだから価格維持が出来ないって
事情もあるだろう。 こうなったら品質面、価格面で中国を使う意味が
無いわな。
542774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 16:32:13.53 ID:TCDwNCyN
でも、ステーション部のコピーは簡単だからコテだけハッコーの買えばいいんじゃね?
543774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 20:25:19.54 ID:16cymqvQ
わざわざ中国からの送料払ってまで
産業廃棄物以下のゴミを買う気か。
酔狂だな。
544774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 20:28:40.71 ID:CcPYZm/6
>>543
使ったことあるの?
545774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 20:43:15.93 ID:63B6IKkA
脳内でしょうね
546774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 22:51:45.33 ID:rnpYe8wq
536はきちんと質問読めば判ることが判ってない^^
547774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 01:39:44.98 ID:CZDtmuPb
千石でwellerのこて先売ってるって既出?
まだ50個以上あったと思うけど。
548774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 02:19:20.45 ID:G8U+Zz8k
お前にとってのWellerはアレしかないんだろうけど、仕事で長年Wellerのこてを
使ってる人はいっぱいいる。そしてそれはアレとは違うものだ。
549774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 10:53:19.74 ID:0EQ7LE0X
550774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 12:26:47.43 ID:G8U+Zz8k
くだらねー
551774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 22:39:11.23 ID:CZDtmuPb
しかし、はんだしか能がないっていうのも悲しいな、おっちゃんw
552774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 00:10:23.05 ID:aeKnIjTC
全く能がないっていうより偉い
553774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 00:23:32.09 ID:NUFdvpdI
>>547
小手先は何だっけ、コテペンのを細工すれば良いけど
抜き差しするときヒーターに力かかって、ヒーター破損が不安
554774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 09:36:26.03 ID:OU5K6WwC
はんだは開発が行き詰ったときに現実逃避としてやることがあるが、飽きるな。
でもその間に頭が切り替えられて、問題解決とまでは都合よくいかないけどもやる気が少し戻る。
でもはんだ付けだけ毎日やってる人はすごいな。強制されたらおれなら自殺するわ。
555774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 10:13:50.63 ID:mvleerSR
フラックスの煙でアロマセラピーとか香をやるんだから
そりゃ落ち着くだろ。
556774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 11:27:32.06 ID:yZsb5IRl
ある程度時間をかけられるなら、自分の腕の向上を最優先にできるから全然
苦にならないよ。逆に少しくらい雑でいいからもっと急げ、とか指示されると
ものすげーストレスになる。
557774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 12:21:39.29 ID:OU5K6WwC
> 少しくらい雑でいいからもっと急げ

どんな仕事もこれがデフォw
きちんとマネジメントをスキルとして意識してる管理職がいないのが原因だとおれはおもってる。
企業に在籍した年数をマネジメント能力と同一視してる年代がはけるまでこれが続く。
管理職は叩き上げじゃなくて専門家をよそから連れてくる時代が来ないともうだめぽ。
558774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 17:36:49.44 ID:kuvImh0T
ダインーで売ってる525円台ハンダゴテ購入者いますか?
使い心地について色々お聞きしたいです
559774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 18:46:06.99 ID:OU5K6WwC
オレ自宅ではそれ使ってるw 先が曲がってるタイプの25Wのやつを、銅の針金細工用にね。
もちろん鉛入りはんだ専用で。あたりまえだけど細い針金の細工用ならそれで充分だった。
電子回路を鉛フリーはんだでやろうとしたら絶対ムリだと思う。
560774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 19:39:27.13 ID:CvZjMbiM
30w買って使ったけど手と小手先が合わず
そのまま道具箱にポイ
こいつばっかりは個人の癖あるからな
561774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 19:42:12.38 ID:aeKnIjTC
問題は他にあるんだが本人が納得なららしょうがない
562774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 19:57:31.73 ID:aL4ooYxc
最近クイックスイッチがついた15/90wのを買ったが
使いたいときにすぐ暖まるし
エナメル線の被覆も溶かせるしで思ったより快適だった
563774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 02:13:37.80 ID:bTCNqMf4
ま、今となってはそれが最低限のコテだね。
564774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 05:41:38.44 ID:yYOKiXoo
で、結局電子回路用に使ったことある人いないの?
565774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 05:57:13.76 ID:+o+pR7eI
こんなとこに来る奴が使い慣れたコテからわざわざダイソーのに変えて回路組むはずがない
566774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 06:19:42.95 ID:yYOKiXoo
コテ好きなら一寸試したりする人もいるかと思うんだが
567774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 06:33:02.35 ID:LRNRuG57
コテそれ自体が好きってこともあるのか。
568774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 06:44:01.97 ID:HMOyytYl
>>566
子供か電気に興味ない奴しか買わない
569774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 17:50:51.71 ID:0VEU9bak
>>568
安いから金銭的な損害は無いけど、
捨てるとき、金属部分とプラスチック部分に分別しろ!
とか言われそうでイヤだ

俺は、2000円 千石Wellerです
教えてくれた人に感謝してますです
570774ワット発電中さん:2012/03/31(土) 01:32:15.45 ID:6ZZq0KU9
>>566
安いニクロム使った経験者は多いと思うが
このスレ住人は、既に手に馴染んだコテを使っていると思う。
だから、今更100均のコテを買い増ししたりしないと思うよ。
571774ワット発電中さん:2012/03/31(土) 06:25:11.23 ID:5DuBbQ9m
共晶はんだ時代ならどんな安物でも使えなくはなかったけど、今じゃ、かなりムリだからねえ。
572774ワット発電中さん:2012/03/31(土) 06:29:18.63 ID:ghYENmWU
つか無鉛ハンダを使う必要のある人って限られているんだけどね。
573774ワット発電中さん:2012/03/31(土) 06:51:04.72 ID:HlHjwWD3
しょっぱさ控えめ、健康はんだ
574774ワット発電中さん:2012/03/31(土) 09:02:06.40 ID:J8Vu7rCI
>>572
そうなんかなあ。
小ロット製作の零細なんだけど、それでも、もうたいていが無鉛。
大企業様の開発部門が相手の仕事が多くて、5年ぐらい前までは開発なら有鉛でもOKって感じだったんだけど、
何かの拍子に汚染されるのを避けるという理由で、なんでもない実験用のセットでも無鉛ばっかり。
たまに有鉛指定の作業があって、倉庫から有鉛用に一式確保した工具、コテを出してくるけど、混ざりはしないかととても怖い。

趣味でも電子工作するけれど、普段の作業と全然違う性質のハンダや工具を使う気にはなれなくて無鉛に切り替えた。

純粋に趣味なら有鉛で良いと思うけど、ハンダ作業者全体でみれば、趣味でやっている人って少数派だよね?
575774ワット発電中さん:2012/03/31(土) 09:25:22.31 ID:7RZYrqs1
>>574
趣味の場合とは別だろうね。
納入先が、鉛フリーと言ってきたら拒絶できないのが弱小の
辛いところだろうし。
実のところ大手メーカーも、大口納入先ってのは別の大手
メーカーだったりするのでその関係でいやいや鉛フリーって
流れさ。
「君、今日から鉛フリー推進担当な」なんて言われたら地獄だぞ。(w

私は、家でまで苦労したくないので家では鉛マンセーだよ。(w

それにしても面白い考察だね、ハンダ業界全体で見る
ホビーの比率ってのは。そう考えたらそのうち少数派になるか
かもね、有鉛派が。

実際パーツ屋で買える無鉛ハンダはお世辞にも使いやすいと
言えないしフラックスまで専用となるとホビーでは使うなと言ってるに
等しいと感じるね。
576774ワット発電中さん:2012/03/31(土) 10:17:15.35 ID:iyb5dJ7B
銀はもともと酸化し易いので、会社や自宅にN2システム付きの温調コテや
リフロー設備があるなら別だけど、銀の含有量が多い無鉛ハンダを、N2シス
テムなしで使うのはどうかなぁ。
577774ワット発電中さん:2012/03/31(土) 11:41:22.52 ID:KiKL6u3v
アルミットの鉛抜きってないの?
578774ワット発電中さん:2012/03/31(土) 12:14:13.99 ID:iyb5dJ7B
確かに千石電商あたりでも無鉛の0.3mmφや0.4mmφの糸ハンダを売っている
けど、太洋電機(goot)やホーザンのOEM商品で、アルミットや千住金属とか、
いわゆる専業メーカーのは見掛けないんだよね。

調べると、売っていなくもないが、確かにグラム単価はホーザンあたりの
100gで2500円前後と変わらんのだけど、1巻(250g)で6000円超とかないわ。

ttp://www.monotaro.com/g/00133326/

>>574 あたりは、こういうのを使ってるの?
579774ワット発電中さん:2012/03/31(土) 12:25:53.92 ID:5DuBbQ9m
うちはSN100だ。
おれは組込み系のソフト70%ハード30%の研究開発だから鉛入りでやりたいんだけど
アナログと高周波の回路とパタンも設計してるんで最終的には生産と同じ条件でやる
から道具分けるのが大変なんで鉛フリーにしてる。信頼性と生産性とも検証する必要あるし。
試作だけでも正直メンドクサイ。はんだ付け専業のやつらって大変だとおもう。
580774ワット発電中さん:2012/03/31(土) 12:50:43.14 ID:iyb5dJ7B
量産時も手ハンダならいいけど、少なくとも信頼性と生産性とも検証する
目的なら、鉛フリーハンダを使うだけでなく、量産と同じ設備や作業条件で
やらなければ、検証自体が無意味な作業だと思うけどな。

当然、検証作業に使うプリント基板も、試作と量産で同じ工場の製造ライン
で製造したものでなければ、検証の意味がない。
581774ワット発電中さん:2012/03/31(土) 13:35:08.92 ID:5DuBbQ9m
ああ、うちは民生品じゃないから量産って言うのはないんでね。ロット5とかがせいぜい。すまんね説明不足で。
582774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 00:20:21.32 ID:FvcmrNq5
お好きなように
583774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 13:19:33.74 ID:yhwRGamJ
有鉛ハンダでも温調コテの方が良いと思うが。

特に、趣味でやってると、ハンダ付けしながら
この部品どこにつけるんだっけ?とか悩んだりして
作業時間自体はとても長かったりする場合が多くね?
そう言うときにコテ温度管理を機械任せに出来る温調コテは楽なのだ。
一日中電源入れっぱなしでも過熱状態にはならないから。
584774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 13:28:06.15 ID:4A/qZu0W
一応節電と安全のため、クルッと回すタイプのタイマーでも挟んでおいた方が無難。
585774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 13:38:38.38 ID:SLnPtape
>>583
オレなら使わないときはさっさと電源切る。小手先をカラ焼きすると早くダメになっちゃうからな。
そういう場合に温調コテがいい点は、電源オンですぐ立ち上がってくれるところ。
586774ワット発電中さん:2012/04/08(日) 19:01:04.14 ID:desG17WM
gootのPX201使っている人、使い勝手どうですか?
初めての電子工作用に買おうと思っています。
587774ワット発電中さん:2012/04/08(日) 19:30:45.41 ID:obi+1Q0d
グリップ形状が人によって合う合わないが有ると思う。オレは苦手。
それとヒーター部分が短めの方がつかいやすいかなあ。
588774ワット発電中さん:2012/04/08(日) 20:01:46.27 ID:8f1rhbBW
ピストル型もそうだが、グリップが変な形状だとこて先を当てる角度の
自由度が減って使いにくい。
589774ワット発電中さん:2012/04/08(日) 22:07:26.91 ID:ENB05IAS
すっごい久しぶりにはんだごてを使うことになって
今日初めてpx-201使ったばかりだけど凄い使いやすかったよ
ニクロム線ヒーターのこてしかない時代から急に飛んだから愕然とすることばっかりで
こて先も2Cとか3Cが初めてだったからこれも驚いたし
こんな楽ちんな物があるならもっと早く再開しておけば良かった、とw
590774ワット発電中さん:2012/04/09(月) 00:00:44.52 ID:lbM1s55C
>>586
グリップ式は、一致を押すことでワット数が変えられるのが良いだけで、そのほかは鉛筆型?がいい。
握り方が握り方なので、真空管工作や、2.54mmピッチなどのおおまかな、粗い位置精度のものにはいい。
しかし、1,27mm, 0.65mm, 0,5mmとかになると、小手先の細かい位置制御ができないので、
注意。ひとまずは、鉛筆型?の普通の形状のものに慣れた方が良いと思う。
覚えたいのなら、小手先の形状をいろいろと買って、熱の伝わり方を体で覚えるのが重要。
591774ワット発電中さん:2012/04/09(月) 01:24:15.48 ID:ULvuMZcz
手首を机に付けて安定させやすいかな
ピストル型は。
592586:2012/04/09(月) 01:35:44.74 ID:9ezVPlwL
レスサンクスです。
工作セットに入っていた、TQ-95というコテはあるのだけど
初心者には温調が良いというので候補を探している次第です。
まずは買って慣れてみようと思います。
593774ワット発電中さん:2012/04/09(月) 09:47:37.42 ID:lbM1s55C
>>592
TQ-95で良いけど、温調ならさらに良いと思う。
いずれにしろ、コテ先を3種類(3形状)ほど買って、
取り替えながらいろいろやってみるといい。
熱と半田付仕上がり結果の関係を、
体で覚わって、半田付けがうまくなるよ。
「ターボボタンでワット数UP」が適切でないことも良くわかる。
594774ワット発電中さん:2012/04/10(火) 00:09:16.92 ID:KiJvRbt4
px-201はグリップがすごく熱くなるから嫌いだ。
595774ワット発電中さん:2012/04/11(水) 13:41:13.35 ID:AQ8AyoTE
>>594

オレのグリップも熱くなってきた
596774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 23:52:02.49 ID:H39YPXvE
白光のFX-600の使ってる人、使い勝手どうですか?
597774ワット発電中さん:2012/04/28(土) 18:32:43.14 ID:qIyisyHj
あー休みは買い置きの秋月キット組まないとなー
598774ワット発電中さん:2012/05/09(水) 12:12:15.30 ID:6Mowb+i2
めざにゅ〜記念
599774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 09:59:47.54 ID:72Eq3HJN
すぐに最高温度に達するけど、
最高温度が高くない電子工作に適した半田ごて教えてください。
600774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 21:58:49.13 ID:E71iSS0r
ガス式いいよ
静電気の心肺もないし
601774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 22:50:29.26 ID:dBL0miAE
裸になってやればね。
602774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 17:31:54.22 ID:9/inNazg
>>599
>最高温度が高くない
温調タイプ(温度調節機能がついているタイプ)
>すぐに最高温度に達する
どのレベルを望んでいるか判らないのでなんとも言いようがない。

取りあえず白光のFX-600あたりを試してみては?
そんなに高くなく設定温度になればLEDで判るようになっているが結構速い。
603774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 23:47:32.04 ID:3H7Y86w2
レスポンスが良いコテでマメにオンオフすると少し長持ちするけど、
クリーニングしてもコテ先がすぐはんだを弾くようになっちゃうんだよね。
604774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 00:17:38.74 ID:t3Do2n3Q
うーん、知ってか知らずしてか、PSE法に、、、

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n112345938
605774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 00:58:12.31 ID:wLxBfM8B
937の廉価版みたいな機種だな。OEM元か?
606774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 09:36:09.02 ID:t3Do2n3Q
タオバオで936っていうと温調ステーション型の代名詞みたいに引っかかる。
いろんなメーカーがxx936xxっていう型番だしてるよ。
ATは比較的大手みたいで、Bは下から2番目みたいだね。b<B<A<P かな?
値段は65元〜188元 (1000円〜2000円強?)
ttp://s.taobao.com/search?q=AT936B&searcy_type=item&s_from=newHeader&source=&ssid=s5-e&search=y&initiative_id=itemz_20120519

白光 936って入れると最高460元(6000円?)まで上がるし^^;
偽物率がスゴク高いらしいから怖くて人には売れないな、、、
いつ火を噴くか判らないのを自覚して、自分用に買って自己責任で使う可能性は
有るかも(65元なら^^;)

人に売った時点で犯罪だしね。
607774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 09:55:15.21 ID:NQnmdU9P
中国製はデザインからネーミングまで
そっくりの偽物が大量にあるので怖い。
ついでに「made in japan」となっていても
「made in japan」という文字はデザインの一部だそうで(笑)
608774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 17:51:39.52 ID:+VSi6w7o
>>607
リチウムイオン 4000mAh

電気的なことでは無く商品名の一部ですから
609774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 19:42:56.17 ID:NQnmdU9P
白光の936(現937のモデルチェンジ前の機種)は
産業用としてアジア各国やアメリカでも結構売れたそうで
こて先なんかがそのまま使える偽物が大量に出回り
(勝手に)ある種 規格のような物になっているようだ。
610774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 20:09:01.83 ID:wLxBfM8B
へー、2009年まで売ってたって書いてあった。こんなのあるって知らなかったよ。
937も10何年か前からあったけど何で気付かなかったかな。
611774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 16:05:01.07 ID:F3plk2fb
興味が無いからだよ
612774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 16:15:23.56 ID:Wg0+5xWx
人間は自分の見たいものだけを見る
613774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 12:20:27.55 ID:bOGduszp
見たいのに見えない

モザイクのせい
614774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 17:19:19.59 ID:d5/ouGWc
>>609
うちも936だわ。 四台もあるよ。
615774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 17:45:10.33 ID:1bTuaSVs
はんだごての電源が入ったまま気が付かず数日、火事にならなくてよかった
こて先に全くはんだが乗らなくなった_| ̄|○
616774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 18:23:48.85 ID:F8nJGmn9
丁重に供養してくだされ
617774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 00:29:16.24 ID:ufBt4xtD
多分こてが命かけて火事を防いだのだろうよ
丁寧に埋葬してやってくれ
618774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 09:13:49.82 ID:j5+O1ej8
Tipリフレッツサー使ってダメなら小手先交換でしょ。
619774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 15:12:30.93 ID:N/cVImvL
ちなみに小手ではなく鏝だ
620774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 17:41:42.45 ID:BAByfcrI
>>615
切り忘れ防止に、余ったオムロンタイマーとかで、自動電源OFFやってるよ。
あと、丸いダイヤル?が付いてて切れるまでの時間が設定できるタイマーって
あるけどあれも便利。
以前居た会社では全部のコテに付けて切り忘れ防止したよ。
621774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 18:20:32.25 ID:N/cVImvL
まともな会社ならこてを片付けたり当番が火気点検して帰ると思うが
622774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 18:32:11.81 ID:mjEq2cjk
会社の話なのかな
623 【東電 82.7 %】 :2012/05/30(水) 15:05:20.65 ID:jHTrIMni
>>610
936/937 に気付かないなんてのは興味が無いとしか思えないな。
624 【東電 82.7 %】 :2012/05/30(水) 15:11:52.91 ID:jHTrIMni
>>618
リフレッサーなんか使うまでもなくこて先交換です。
温調こてならヒーター一体とかセンサー別体でない限り
温度も下がってます。
625774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 17:54:02.80 ID:uYTDE7lG
「はんだ【ご】て」と「はんだ【こ】て」、「こ」に濁点が付くか否かどっちが正しい(というか一般的な)のだろうか、
HAKKOとgootは濁点の付かない「はんだこて」だし、
HOZANは濁点の付く「はんだごて」だった。
ウィキペの解説では濁点が付いてた。

私は濁点の付く「はんだごて」と言ってます。
626774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 18:10:00.45 ID:mGpk44qr
JIS C 61191-1を見ると、はんだこてが正しいみたいだが1つだけはんだごてがある。
どっちかつーとこてだが、どっちでもいいってことで。
627774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 18:32:15.23 ID:m9i+CBNb
どっちでも世の中は変わらん。知ってても自慢にならん。
628774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 18:49:13.69 ID:mGpk44qr
「普通、はんだごてって言いませんか?w」
などと口走って余計な恥をかかずに済むだろ?
629 【東電 83.8 %】 :2012/06/01(金) 12:53:52.56 ID:OO7g798H
実際、「はんだこて」と“言って”いるのは聞いたことがない。
630774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 12:59:36.05 ID:Bjq9Pu7n
アボガドみたいなもの
631774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 09:43:04.96 ID:0/vvE+F0
>>629
実際ところは意識して聞いてない限り、はんだこてと言っててもわかりづらい。
632774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 03:43:46.30 ID:0GRMZKQw
半端コテはウジャウジャいるな
633774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 14:41:26.13 ID:9ZDzcXyT
また千石Weller 売ってるな。1980円
チップも有り。580円

国産の2〜3万のコテよりはずっと良いから、
しばらくWeller祭りだな。
634774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 10:20:01.95 ID:eeAxdE/7
お、一台買おうかな。使い捨てでいいと思える値段だし。
机狭いから二段重ねとかできるといいなぁ。
635774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 12:35:20.13 ID:pp2qVIhh
>>633
スマンが俺には良さが全く解からん。
昔みたいに、民生用国産コテの品質が悪い時ならWellerは
使い易かったと思ったこともあるが、今となってはわざわざ宣伝
する程の物か?と疑問に思う。

国産、2〜3万のコテって具体的になに?余程のボロなんだろうね。
636774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 12:45:52.08 ID:wvRZc8se
単に「店員乙」でいいよ。
637774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 12:51:19.45 ID:NjjVS+So
高飛車な質問者ですね
638774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 13:37:25.30 ID:XHl0cmnD
その前に素朴な疑問だが
それ本物のWellerなのか?
639774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 13:55:26.01 ID:H+JHmZ+G
かつて千石で売ってたWellerは15年位前の製品のデッドストックを買い取ったものだったと思う。
640774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 15:02:28.53 ID:XHl0cmnD
そこが疑問なのだが
同じ店で売っている物を除きなぜ交換用のこて先がないのだ?
(日本製だってまともなメーカーの物なら本体はディスコンになっても
こて先はかなり後まで供給されている。)
641774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 15:04:40.47 ID:Ve2K4Zv2
HAKKOのコテ先なら中国で多数作られてるから万一本家でディスコンになっても
入手に困る事はないんだよね
642774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 17:22:47.52 ID:H+JHmZ+G
>>640
そりゃ古すぎてw
海外のあるとこにはあるみたいだが
643774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 17:48:56.13 ID:EcBWbjnH
FX-950を使っているけど千石Wellerの方が良い点はほとんどないな
コテ先が安い(と言ってもほとんど選べないが)くらい?
まぁ、ホムセンで2k程度の半田ごてを買うくらいなら千石Wellerの方が
良いとは思うけど
644774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 18:12:09.71 ID:rz+88fIE
>>643
FX-950使ってるのに千石Weller買ったの?

645774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 18:17:20.33 ID:HWDH2q2S
2000円で買える温調は他にないからってだけじゃないのか
646774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 21:02:24.52 ID:km9rBXuO
>>644
うん。コテ先が減るような作業にコテ先が高価な
FX-950は出来るだけ使いたくないからね
647774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 21:59:30.68 ID:J3g1xQ55
なんだかんだで使われなくなるFX-950という名のオブジェ
648774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 01:06:12.50 ID:yr+KjX/F
2000円以上のこてを買えない人のヒガミ?
649774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 01:11:11.14 ID:erbIbWU0
高価なものほど使い倒さなきゃ恩恵を得られないし元も取れない。
自慢グッズとして買ったのなら飾っておけ。
650774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 02:49:20.10 ID:tSHq0B0M
>>647
それは無いw メインはFX-950だよ
FX-950はグリップからコテ先までが短いという圧倒的なメリットがある

スレチだがKR-19(のフラックス)ってすごいな
以前の仕事の上司にもらった骨董品だがアルミ箔に付いたw
伊達に高いわけではないのか
651774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 04:30:36.07 ID:LStqIWJB
ふふん、だから言ったでしょう?(ニコニコ
652774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 06:35:50.25 ID:8j+90ZxW
>>646
コテ先の値段が気になるほど貧乏なら、そんな物買わなければ良いのに
653774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 08:29:13.56 ID:p/PpLt8B
持ってる詐欺だろ。
小学生とかが、DS持ってるって言い張ってて「見せてみろ」って言ったら
無くしたとか、従兄弟に貸したとか言うパターンを思い出した。(w

本当に持ってるなら、写真うpしてみろってな。
絶対できんから。(プ
654774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 08:48:51.68 ID:Geegslr5
もう 2ch にはまともなひといないお
655774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 09:04:00.28 ID:8j+90ZxW
>>653
ごめんね、解りにくい書き方で
「そんな小学生みたいな幼稚なウソ付くなよ」
って、意味で書いたんだけど、言いたいことはあなたと同じ

なぜか、千石Wellerの話になると「アレより国産のナントカの方が良い」と
言い張る人が出てくるけど、両方使ったことがある人は少ないだろ
656774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 11:48:08.77 ID:hPK8plA7
持ってると言うたびに見せてみろやと言われ、見せてやったら不機嫌になる。礼も言わない。
たまにそういうヤツいるな。
657774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 14:20:38.11 ID:4eVXaGlM
>なぜか、千石Wellerの話になると「アレより国産のナントカの方が良い」と
>言い張る人が出てくるけど、両方使ったことがある人は少ないだろ

コテ先の種類が揃えられない時点で、使わなくても自分には合わないと分かる人は
いくらでもいるのではないかと思います。
658774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 14:32:38.07 ID:9Bc5WRjX
そういえば俺はいつのまにかこて先はC2しか受けつかない体になっていた
659774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 20:45:18.60 ID:0gp+s9bD
>>646
>>656
小学生の言い訳クン
FX-950は千石Wellerに負けでOK ?
660774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 20:52:27.85 ID:i/8/6m0z
OK! キミの中だけではね
661774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 21:00:07.20 ID:e7VzGdLY
メーカー保証も無い、代替品もな無い、消耗品も無い。
使い捨てステーションこてはホントにアマチュアチャレンジャーにしか使いこなせないよな。
662774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 23:09:18.52 ID:E8NOjRt3
ところで千石ウェラーの変えチップ、どんなのがあるのか
誰か見てきてくれないかなぁ
先の細いのを希望
どうせなら本体とチップ、また通販するか
663774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 23:19:09.74 ID:E8NOjRt3
千石のホームページ見てたら
http://sengoku-akb.jugem.jp/?eid=250
情報は古いけど、これしか無いのか??
コテペン40改造の方が良いかな?
664774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 23:53:56.27 ID:XXBqREHt
千石の替えは1.2mm幅のD型しかないと思う。
以前のは2.4mmがついてたと思うが、今売ってる本体には1.2mmがついてた。
665774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 12:44:25.11 ID:i4enwR32
恩寵なら細くても問題ない
666 【東電 78.1 %】 :2012/06/15(金) 17:01:02.58 ID:RdS454V3
安いから場所が余ってれば買ってもいいんじゃないの?
俺はいらんけど
667774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 20:01:17.35 ID:5fpXPbIT
1本目やニクロムや安いセラミックの次の2本目には最適だよ。
2.4DやBCのこて先が手に入らないのは残念だけどね。
668774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 07:10:53.69 ID:0r1Qd102
>507
足ピッチ0.8mmのTSOP貼るだけなのか。
練習用にしてもヌル過ぎるわ。
669774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 07:13:53.40 ID:0r1Qd102
・・・スマン誤爆。 >668の元の話題は↓

【 2012年6月15日 】
“メモリの自作キット”が明日発売 PC133の256MB、1,780円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120616/etc_ark.html
670774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 07:49:56.80 ID:YCVrlGE0
これって128Mx8のSDRAM単体をはんだ除去せずに入手できるって意味の方が大きいよな
671774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 07:52:17.43 ID:YCVrlGE0
つか単体でも売ってたのか
AVRにSDRAM繋ごうぜ
672 【東電 76.4 %】 :2012/06/16(土) 12:26:47.82 ID:74ciBtkD
>>668
釦押すとパワーアップのはんだごてが最高とか言ってる層には至難の業だろうが
673774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 14:53:17.58 ID:Pe0Eg2o+
通販のついでで買えないか聞いてみたら
店頭販売用だけど一緒に送ってくれるって。
秋葉まで気軽に行けないとこだからすっごい感謝。
674774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 13:37:48.63 ID:Le7HjF7n
>>672
コテ自体云々は正直どうでも良いけど、部品密度が高めだからコテ先は気にした方が良いな。
でかいコテ先だと隣の部品に当たったりするからな…

>>670
SDRAM、素で買うと高いからな〜
256M品、一個で\800ぐらいだし…
675774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 19:37:53.34 ID:B92FGkWx
>>671
SDRAM単体でも売ってたけど、既にElpidaは売りきれてた…
1個\50は安いからな〜
676774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 17:32:32.48 ID:Blr+kYf4
>>673
到着したら、製造年月日教えて下さい
677673:2012/06/19(火) 19:44:22.90 ID:0iWFGyLD
製造年月日をどう読むか知らないけど

ELPIDA SINGAPORE
S2508ADTA-75-E
07290E005000

って書いてあったよ。
678774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 20:05:20.22 ID:Blr+kYf4
>>677
エルピーダとか、なんかメモリーみたいなんですけど
と思ったら SDRAMの方の製造年月日ですね

wellerの半田ごての方をお願いします
私が今年の 1月に買った物は 1996年12月製造でした
679774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 20:57:31.38 ID:lFmxJ6Oe
どうして>673がWeller買ったとか思ったのだ??
680774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 22:34:15.97 ID:Blr+kYf4
>>679
wellerを買ったもんだとばっか思ってたけど
1レス上は、半田ごてでも SDRAMの半田付けの話だな...
681774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 23:06:20.82 ID:lFmxJ6Oe
ArkにWeller半田こてはねぇよ。
682774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 23:11:18.08 ID:0iWFGyLD
なんか予想もしなかったレスがついててビビッたw
683 【東電 %】 :2012/06/21(木) 14:17:11.49 ID:RZhthpVC
Weller の話とか完全に忘れてたわw
684774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 14:58:56.21 ID:DMmmaVsb
半田初心者です
体に悪影響はないですか?
もしあったらどんな実例がありますか?
685774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 15:18:39.89 ID:UashvP1D
686774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 15:41:34.90 ID:fu5mkPzN
>>684
実例はしらないがフラックスから出るガスは
有毒ガス指定されている
多分、鉛より危険

実際ホビー程度では問題ないと思うけど
余り吸い込まない方が良いと思う
フラックスによって発生するガス種は違うので
危険性を判断できるような資料を入手するのは困難だと思う
687774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 15:48:15.57 ID:MG+XKAgz
ある程度の規模の工場だと換気の整備が義務付けられているよ
でも個人なら害はタバコと同程度じゃないかな
あとは体のあちこち触ったり食事で口に入らないように手洗い励行ってとこだ
688774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 15:54:20.29 ID:MG+XKAgz
つか工場によくあるスクラビン、あれ家庭用ルートでも売って欲しいなあ
手のヌルヌルやら染み付いた色を速攻で落とせて便利なのに
689676:2012/06/21(木) 21:35:23.91 ID:3ZLQdMJ9
>>683
元はと言えば >667 まで話題は weller
>668 が誤爆して話題が SDRAMになったんだぞ
690774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 12:51:28.15 ID:tA+FH0nf
>>684です
>>685>>686>>687ありがとうございます
工場内の換気があまり良くなく、手元に吸い込んでくれる簡単なものはあるのですが不安で
半田をやってる人だけ夏には肺や呼吸器系の健康診断があると聞いてもっと不安になってしまった
691774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 13:35:13.22 ID:sqfmOH8y
少なからず薬品を吸い込んだり付着するわけだから
行き過ぎると胆管癌みたいなことになるのかもね
692774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 16:52:46.69 ID:iD6IB3ly
>>690
どんな小規模な事業所でもハンダ付けする場合換気設備は義務づけられています
労働安全衛生法?かな
693774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 18:21:48.84 ID:9bhSz1RX
>>692
特殊な血液検査も必要なんだよね
694774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 18:42:32.92 ID:V2EBWLHW
フラックスの蒸発による発生ガスを大幅(十分の一以下)に抑えたハンダも存在します。
作業性もよくハンダ自体の質も文句なくと欠点は無いのですが
唯一問題として値段が・・・・
695774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 19:38:33.52 ID:p1tZ5sY6
>>692
数人程度だと免除だと思うよ。そんなとこにいた時期あるし
あと「はんだ」は日本語なので平仮名で
696774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 19:42:02.67 ID:YJ8H0ArO
697774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 19:59:30.08 ID:fBK0O5fq
半田付けで健康害すること、ぶっちゃけ無いと思う
698774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 20:21:17.00 ID:iD6IB3ly
>>695
ざっと読んでみても免除規定が見つからない
699774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 20:38:01.49 ID:YMPtjy3n
ハンダの害というよりフラックスの害が問題なんだね。
特に鉛中毒についてはまったく問題になってないね。
鋳掛け屋の時代からハンダは広く使われているのにね。
700 【東電 76.7 %】 :2012/06/22(金) 21:23:21.16 ID:qAXZr6cN
>>693
血液検査で変わったものって鉛しかなかったけどな。
701774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 21:49:27.92 ID:tA+FH0nf
>>692
他の工場がどういう換気設備なのか知らないから今のところが普通だと思ってました
でも目にしみたり喉に違和感があったり
1日中はんだをやってれば体に害があるのではと思いました
近くに半田槽もあるしすごく暑いです
クーラーも効きません
702774ワット発電中さん:2012/06/24(日) 06:28:37.11 ID:+j1TJ6dm
塩素系のフラックスとロジン(松ヤニ)でも違うだろ RMAって中身はなに?
703774ワット発電中さん:2012/06/24(日) 09:19:21.21 ID:lIfLvsAa
その辺にあったスプレーのフラックスリムーバーをセンサ基板にぶっ掛けたらセンサの外装が溶けてびびった
704774ワット発電中さん:2012/06/24(日) 18:02:49.23 ID:c0hYpHny
>>688
ググったら家庭向けで出てきたぞ
http://shizenha.saraya.com/products/bodycare/handsoap/23169.html
ホームセンターのグリスコーナーとかに似たようなものは置いてある。
705 【東電 59.3 %】 :2012/06/28(木) 02:03:02.77 ID:H4eBc7UE
>>702
基本魯迅に活性剤を加えたもの。
706774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 03:58:50.69 ID:RAyGZ2Mi
活性剤てナニ?
707774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 10:36:29.30 ID:EOHeF8Xh
海綿活性剤
708774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 10:51:48.27 ID:ZAIL9d3q
お汁のせいですべりが良くなってきたね。
もう大丈夫だね。いくよ...
709774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 10:16:36.25 ID:JGWFTu7+
温調じゃないんだけど、約20年近く使っていた
ハンダゴテが壊れた。
みんな、愛用のコテは何年目?
710774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 11:49:18.67 ID:KJ9eLhZP
Antex C型:25年。(15年前にヒーターを交換した)
711774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 11:51:21.09 ID:o6jjlb/j
鼻クソ付けるとスルメの匂いがする
712774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 12:12:25.65 ID:Z7XmUH36
アンテックスがわりと好評だったのは30年以上前じゃね?
だが当時でもとっくにプロはWeller使ってたんだけど
規格制定前に指定工具ってのがあったんだこれが
713774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 12:16:09.71 ID:IDGg5/eI
30年前だとWellerよりUngerの方が多かったんじゃ無いかな
Ungerとアンテックスは秋葉で買えたと思う
714774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 18:54:43.96 ID:JGWFTu7+
壊れたのと同じHAKKOのを買ってきた。
3本持ってて、他の2本はセラミックなんだけど
一番使うコテはニクロム線。
これが使いやすい。
715774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 23:25:16.96 ID:ALF7IY1w
>>713
今から25年ぐらい前の初歩のラジオに良い道具特集みたいなのがあって
AntexとかUngerの半田ごてとか紹介されてたな〜。

>>710
3年ぐらい前、Antex X型のヒーター割れたから交換品を探したけど秋葉には既に無かった…
716774ワット発電中さん:2012/07/02(月) 06:03:45.95 ID:6eZViHNQ
>>715
千石にAntex の部品あったと思ったけど

Ungerのコテ先はラジヲデパートの1F奥の
今は無き斉藤機工(?)に有ったと思う
717774ワット発電中さん:2012/07/02(月) 14:08:08.37 ID:I7tL6800
東京人はいいなぁ。秋葉があって。
うちなんて、
商店街の金物屋か、ホームセンターの部品売り場しかないぜ。
718774ワット発電中さん:2012/07/02(月) 20:52:01.36 ID:5H49WS2c
通販使え。
秋葉まで電車で1時間のとこだが,秋葉までの交通費考えたら,
送料とトントンだ。
719774ワット発電中さん:2012/07/02(月) 21:02:13.03 ID:6eZViHNQ
オレは通販費用がもったいないので、チャリで1時間掛けて行ってる
720774ワット発電中さん:2012/07/02(月) 21:08:43.22 ID:fuL74Z+q
>>716
古くて変な型番だとさすがに無いんだ。
手持ちのは3点ネジ留め式のX25なので。
昔探した時はラジオデパートやセンターにも無かった。
常磐に問い合わせる程でも無いかな〜と思ったのでそのままになってるww
721774ワット発電中さん:2012/07/02(月) 22:18:47.01 ID:I7tL6800
>>718
現物を見ながら買うのが正しいと思うんですよ
722774ワット発電中さん:2012/07/02(月) 22:58:54.04 ID:45rqPNEx
正邪の話なのか、本当にそうなのか?
723774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 08:58:58.52 ID:AL9Vi6gq
pole elector
724774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 11:26:51.62 ID:/jjxFI6T
pole
[しばしば複合語をなして] (細長い)棒,さお,柱

erect
1 直立の
2 〈頭・手など〉もたげられた; 〈毛髪が〉逆立って
3 【生理】〈陰茎など〉勃起(ぼつき)した
725774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 14:18:16.81 ID:WM5IBzpT
エレクチオン
726774ワット発電中さん:2012/07/06(金) 23:18:15.54 ID:lj3DvMWt
ああ、N-ノーチラス号ね。
727774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 07:43:41.16 ID:sx0Q9m08
エレクトラさん?
728774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 12:26:19.43 ID:X1dUgpv2
これは衛生上の問題だ。貴様らは臭い。生かしてはおけない
729774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 07:32:44.12 ID:Y9PDvehv
ホットナイフが欲しいのですが手持ちのはんだごて(PX-238)のこて先だけナイフ型に交換すると切れませんか?
↓こういう奴です
goot 替こて先 5K型 PX-2RT-5K
http://www.amazon.co.jp/dp/B0036RW7Y6
目的はPCI-Express x4のスロットの端をスパスパ切り取ってx16が刺さるようにしたいと思います
はたしてこのコテ先で切れるかどうか???

730774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 09:07:39.91 ID:j00vYNxm
切れるよ
731774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 12:49:38.19 ID:vSUaf5jl
出来るとおもうが、ホットナイフよりルータや細いヤスリで削るほうが良くない?
732729:2012/07/11(水) 15:30:15.47 ID:Y9PDvehv
ありがとうございます >>730
今悩んでます。そもそも切れるのは側面だけだし溶けたプラスチックはどこに行くんだという問題が
マザボ壊したら元も子もないし
733774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 15:45:01.47 ID:924hXOxv
細いラジペン突っ込んでこじって折り取れ
まともなルーター持ってるなら、掃除機で吸いながらカッタービットで
サクサク削って2分もあれば終わる
734774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 18:49:56.60 ID:I+V2lLQz
>>733
RTX1200使ってるけどパケットしか削れない・・・
735774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 19:15:11.98 ID:JRqXxNH9
>PCI-Express x4のスロットの端をスパスパ切り取って
>x16が刺さるようにしたいと思います

刺すのはいいんだが、それって動くの?
736774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 20:03:39.16 ID:X3az7Q4S
>>735
規格上は動くはず
でも、ほんとにトラブル無く動くかどうかは興味の有るところ
737774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 20:14:11.81 ID:FrCQCKV5
>>735
規格上は問題無い。
エッジフリーコネクタと言って、最初から切れてる奴もある。
チップセットやファームウェアによっては対応しない場合もあるけど。
738774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 21:12:29.14 ID:vbuuJM+A
千石の weller 通販で買った
本体 1800円+送料 400円 + 代引き 300円
製造年月日 22-DEC-96
Cooper Toolsの張り紙あり

まだ残ってるもんだなぁ
739774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 04:11:11.60 ID:6ndfua4v
>>738
再入荷だよ。
こて先チップも売っていた。
D2?D3?かな。
740774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 13:28:24.89 ID:lMtja2//
そのコテって、PSE未取得じゃないのかな。現物見たことないけど、売っていいのだろうか。
741774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 15:48:13.33 ID:sKS+IVrU
ジャンクにPSEが要るのか!?
742774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 16:54:09.49 ID:ZGxWWIYF
ジャンクってか中古売りで大騒ぎして二転三転したけど
最終的には、過去に遡って適用される事は無いって事で決着したんじゃなかったかな?
PSE発売前に終息した製品に関してはそのまま売れる、で良い筈。

だけど、こんなに沢山出てくるってのは、当時はよほど売れなかったのかねww
743774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 23:11:52.01 ID:cRiIz3tX
脱法ドラッグは野放しで、こんなもの規制しやがって。
744774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 23:23:27.01 ID:xhgtc+kG
PSEは新しい規制でもなんでもなくて旧規格値はそのままで事業所承認制にして承認するための団体を新設することを一番の目的にした法律だとおもうよ。
つまり、天下り団体を作るためだけの法律
745774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 01:14:32.55 ID:EHRuLtAj
悪名高き天下りといえばB-CAS
ICカードリーダ・ライタは秋葉に戻ってきたかな。
逮捕者出てから表面上は沈静化したようだけど・・・
あれだけ情報が拡散してしまっては手の施しようがないだろうに。
746774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 02:52:40.01 ID:AStfkTuj
>>744
んで、そのコテは旧電取法のマークはあるの?
それすら無いなら完全アウトだが。
747774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 03:06:20.89 ID:DC0QAwc8
意外とその辺で売れなかったのかもな。
ttp://www.hasegawa-net.com/goods/img6/455790002.jpg
ちなみにこのショップだと送別\7,350
748774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 10:19:42.64 ID:f3RBotZ+
>>744
それは解る。連中は自分たちの将来の仕事を作るが仕事だから。(w
あと、業界団体への利権誘導な。 ま、これは全く悪いとも言えない。それで潤う
業界があるってことはそこで雇用が促進されたりもするから。

ただ、PSEに限って言えば業界団体も誰も得をしない点が非常にアンポンタンだった
と思う。 官僚も相当劣化してるんだなと実感できる例かも。
749774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 22:00:52.28 ID:yM/8EJjJ
PSEとかで文句を言うのはわかるけど、火事出しても文句言いませんって誓約書も書けないんだしな…
750774ワット発電中さん:2012/07/16(月) 02:19:15.08 ID:yKML2A2C
火事は運が悪いと延焼してしまうからな。
751774ワット発電中さん:2012/07/16(月) 13:25:59.02 ID:p8HeRwMT
おいおい、禁煙が先だろ。
752774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 02:59:09.52 ID:JGEgx5Fe
>>742
たった今も中国で作ってるんだろ
753774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 03:00:13.49 ID:JGEgx5Fe
>>750
日本では火事を出しても賠償する義務はない。
754774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 03:51:41.85 ID:jySLWRmz
『重過失でない場合は』ということらしいぞ
755774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 07:26:28.87 ID:Lem/Gvqq
会話として成立してない
756774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 10:28:05.56 ID:EyWP65CG
板違いだとは思うのですが

板金に使うフラックスで洗わずにそのまま使えるものはあるのでしょう
洗えない場所を接合したいのですが
757774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 10:28:56.07 ID:EyWP65CG
板金に使うフラックスで洗わずにそのまま使えるものはあるのでしょうか

すみません脱字がありました
758774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 13:58:34.84 ID:fOWg3oaW
>>757
電気のプリント基板に使うタイプのフラッックなら洗い落とす必要はないけど
相手が鉄板だとうまくハンダ付けできないよ。
トタン板ならつくと思うんで、板金を選べば出来るとおもう。
759774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 14:08:38.92 ID:fOWg3oaW
トタン板かブリキ板にロジン系フラックスだと半田付け後洗浄不要ってことみたいだ。
760774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 14:55:30.96 ID:V61EjLkw
タレない程度の水を含ませた筆やブラシで繰り返しコチョコチョやったりできないか?
761774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 18:59:07.30 ID:EyWP65CG
>>759>>760
よく考えたらそれほど結合する力はいらないから
洗浄不要のものでも大丈夫かもしれないです
筆で洗う程度でもいいんですかね?
配線でしか半田使ったことがないので未知の領域です
いろいろ試行錯誤してみますm(__)m
762774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 19:08:03.68 ID:1+AiQyWj
>>761
一回練習にチリトリでも作るといいよ
763774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 20:58:58.56 ID:42Ziw5h+
ブラインドリベットで組み立てるっていうてもあるよ。
764774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 09:47:52.40 ID:yO1iyNq9
板金用には万能で洗浄不要のフラックスは有りません。
(はんだの対象によってはほぼ不要の物もありますが・・)
765774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 10:53:53.52 ID:RVbVu2rO
板金って熱逃げまくるから、でかいコテでガンガン温度上げて付けるんじゃないの?
電子用のフラックスだと高温でもたないんじゃないのかなあ?
766774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 11:00:32.94 ID:aWlTsJ33
前処理で予備はんして洗浄後に組み付ければ無洗浄フラックスでいけるよ
767魚チョコ:2012/07/19(木) 16:22:14.90 ID:7wYM82P0
そういえば中一の時の技術科の授業中、お菓子のぶりき缶を開いて叩き延ばし、
はんだづけしてちりとりや計量カップをつくったなあ。
昔のことで、ペーストはあの缶入りの軟膏みたいなのだった。
こての熱が足りないのでバーナーで軽く炙ってからはんだづけしたなあ。
担当のO先生は二年めに転出したので、確かに一年の時のことなのだが、
よく一年生にあんなことやらせたもんだ。
書いてるだけで暑くなって來たや…… ミ'ω ;` ;ミ
768魚チョコ:2012/07/19(木) 16:30:05.66 ID:7wYM82P0
あーいや、あの缶入りの軟膏みたいなのをペーストと言うので、
フラックスはペーストだったと言うべきか  ◎_ミ'ω ;` ;ミ

かなり熱さないとはんだが拡がらないので、甚だ時間がかかって熱かった憶えがあるや。
親父のもってた塩酸をたらしたかったもんだ ( 当時それが塩酸だと知らなかった )。
まあはんだが拡がりにくい分、仕上がりは綺麗だったけどな。
769774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 17:31:41.10 ID:f3BbeXcN
ここだけ40年ほど時間が遅れているスレですね
わかります
770774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 18:21:02.36 ID:aWlTsJ33
塩酸じゃなくて塩化亜鉛溶液だろ
771魚チョコ:2012/07/20(金) 00:04:35.15 ID:GWLHRHRD
>>770
うんにゃ、塩酸だったよ。蓋を取ると白い煙を上げてたし、跡形も無く蒸発したし。
772774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 00:54:26.05 ID:f94FXo6+
塩酸は大した効果ないよ。理由わかってるだろうけど
773魚チョコ:2012/07/20(金) 01:43:21.95 ID:GWLHRHRD
>>772
ヒント: 缶入りのペーストと併用。


塩化亜鉛はペーストに含まれてる。ぶりきやステンレスの表面の強固な酸化被膜を
除去しさえすればはんだが乗るので、単なる塩酸でも十分効果があるよ。はんだの
流れを良くする ・ 肌を良くするために融剤が要るだから、はんだが乗った後ペースト
を落とすか、やに入りはんだをちょいと足せばそれで用が足りる。とんかつ屋だった
親父が塩酸をもってた理由は――とたんの煙突をつくる職人から頒けてもらったのか
(とたんの場合、塩酸を塗るとめっきの亜鉛が溶けて塩化亜鉛が出來る)、
店に來たその種の職人から話を聞いて便所掃除用の塩酸を小瓶に分けたのか、
そんなところだろうなあ ミ'ω ` ミ
774774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 01:50:47.64 ID:S68VPG2V
サンポールでいいのかな?
775774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 02:18:57.88 ID:f94FXo6+
ヒントw じゃ板金用水洗フラックスの主成分が塩化亜鉛であって塩酸じゃ
ないのはなんでなの? 亜鉛は何をするの? あほらしすぎる

>>774
亜鉛溶かしてやればよく効くよ
776魚チョコ:2012/07/21(土) 05:08:49.90 ID:tacRuLgL
>>774
亀だが、

ほれ ミ ' ω`ミっ http://plaza.rakuten.co.jp/ftechworks/diary/200802030000/

酸ポールで出來たという報告。塩酸は酸化被膜を溶かすだけで融剤としては働かない
( はんだごての熱で忽ち揮発してしまう ) が、そのブログ主はきっとやに入りはんだを
つかったのでうまく出來たんだろう ( 仕上がりが汚くてもいいのならくずはんだでも出來
そうだが )。
777774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 13:38:23.06 ID:vcU2TVLW
778774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 14:58:42.62 ID:iaaNWj44
長々と言い訳したり土壇場でウィキペ読んだってダメだっての
塩化亜鉛溶液があるなら塩酸はいらない
779774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 15:25:44.01 ID:W1x/3HYG
>>778 = >>775さんですね
根拠無く断言しても説得力ありませんよ。
主成分で量が多いものが効き目を支配するわけじゃないことは誰でも知ってます。
780774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 20:11:24.86 ID:Ja59QiXU
あーオレのガキの時分も塩酸だったな、塩酸+松脂って書いてあった^^
いまどきのガキは知らんだろうが、、、
塩化亜鉛を否定してるわけじゃない。
778は焼け跡時代の秋葉原の話してるジーさん達に割り込んで
「LSIがあるから真空管はいらない」つってる小学生だな、まるで。
781774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 20:34:14.66 ID:tdxMxHab
>>780
まさにその通りだな

782774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 20:45:03.03 ID:cD9n8tcB
亜鉛は半田の乗りを良くする。塩酸は酸化皮膜を除去する。
どっちが大事かというと塩酸。
783774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 21:45:42.88 ID:CzDfOKgr
gootのガスこてGP-101やGP-510に合う安価なボンベないかな。
784774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 00:46:45.93 ID:2HD7pSAH
>>780
塩化亜鉛は新発明ではないし自分で調製もできるが、わざわざ塩酸を
使う理由は何か? あるとすれば塩化亜鉛を知らない無知以外にない
見当違いの例えをこしらえてまで間違いを主張して何がしたいの?
785774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 01:08:14.40 ID:Rw1TptKj
酸が必要だからという単純な理由でしょ
786774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 01:52:09.42 ID:2HD7pSAH
塩酸は水が蒸発するのと同時に塩化水素も飛ぶ。おしまい。
塩化亜鉛は分解するとき初めて塩化水素+亜鉛になって塩酸として働くと
同時に遊離亜鉛が活性化された金属表面を覆う。
塩酸は茶色くサビた鉄の前処理にはいいかもな。
787774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 13:19:32.38 ID:fnlHxxHB
じじいはさっさと死ねば良いのに
788774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 13:53:24.85 ID:IQiOQVzh
浅い知識は自慢にならないよ
789魚チョコ:2012/07/23(月) 05:26:30.71 ID:6+ocTcwz
塩化亜鉛の熱分解の化学式は次の通り。

ZnCl2 + H2O → ZnO + 2HCl.

加水分解な。金属亜鉛は生じない。ZnO ( 酸化亜鉛 ) は融点が高い微粉末な。
白い煙 ( フューム ) となって立ち昇る。
790 【東電 71.2 %】 :2012/07/23(月) 19:23:11.46 ID:yQgFD8jZ
ふうむ。
791774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 23:29:44.26 ID:83MceNs5
はいはい、えらいでチュねー
792774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 23:31:38.08 ID:83MceNs5
いい子だからあっちで遊んでまちょうねー
793774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 00:24:46.52 ID:aHbhjOQo
厨房時代のチリトリ作りやダイソーのサンポールの話で
マッタリと無意味な会話を楽しんでるところへ
「僕はおりこうだから塩化亜鉛知ってるんだよー」とガキ乱入!
「いやいや、オジサン達はそういう話をしてるんじゃなくてね、
塩酸使ったなー、っていう過去の事実をね、」
「ちがうもん、ちがうもん、ぼくは知ってるんだもん。
塩酸より塩化亜鉛の方がね良くってね、それでね、それでね」
「あー、はいはいボクちゃんはえらいねー、おじさんたちお話してるから
あっち行って遊んでてねー」
「いやだー!行かないもん。みんな間違ってる。みんな馬鹿なんだ!みんなみんな」

「、、、、、おい、誰かこのガキどっかつれてってくれー!」
794774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 06:18:40.11 ID:Bp19gHBm
電子工作にはなあ。
795774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 23:39:22.32 ID:HuQHulvP
しまった! 鰻ネタを仕込むのを忘れていた!!
796魚チョコ:2012/07/29(日) 00:35:48.21 ID:u/U9lkIK
半田鰻店の看板を見て飛び込んだとか? ミ ' ω`ミ
797774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 20:17:22.80 ID:MpjOlOLj
温調半田ごてを使うとどれだけ幸せになれるかな?
798774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 20:21:35.62 ID:wo1hsRBk
バファリンの半分と同じくらい
799774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 20:27:54.90 ID:MpjOlOLj
優しさの方かそうでないか
800774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 20:45:57.70 ID:gqtGiWHw
>>797
鏝屋は少し幸せ
ホビーストは無駄な金使っただけ不幸せ
801 【大吉】 774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 21:03:04.49 ID:2dbV47vF
逆だろ、ホビーストは金を使った事に満足するんだよ。
802774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 23:37:40.25 ID:Rslr5LuJ
>>797
温度が一定にキープされて、はんだの流れ方が時間経過で変わらないので凄く楽。
803774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 10:13:55.51 ID:ie1PqzID
温調つかってみてハンダは塗れるものなんだと衝撃受けた
804774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 14:30:04.28 ID:PuDmac29
温調にしたら頻繁に電源切るようになりました
805774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 19:48:17.25 ID:I2xsTj+2
買ってしまった・・・・・!

後悔はしていない
806774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 20:23:53.10 ID:andQn3E+
何にしたの?
807774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 20:44:58.92 ID:I2xsTj+2
gootのPX-201。
808774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 20:52:25.58 ID:yR7i8Lqy
もう4000円切った店もあるのか
809774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 18:22:29.44 ID:38gMyGHz
>>807
柄の格好が微妙なんだが、どう?
810774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 19:25:39.27 ID:ftX0bsFY
スイッチチング電源ICの底面のPAD(GND)をうまく
ハンダ付けする方法はありませんでしょうか?
811774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 20:11:28.68 ID:PD8doryV
>>810
1) タップを切って圧着端子などをネジ止め、その圧着端子にハンダ付け。
2) 60W以上の大熱量コテを用いる。
812774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 00:18:33.27 ID:LAKbXS4G
ちょっとはんだごてを探してるんですが、

メーカー失念(白光等・ENGINEER・HOZAN・WELLER・GOOTの有名所ではない)で
鏝の持ち手のお尻(電源コード側)にスライド式の調温ツマミがあって
半透明(グレー)のプラカバーで覆われてる半田鏝ご存知ないですかね。

特に使い勝手が良かったかは分からないけど、
本格的に使った最初の半田鏝だったんで失敗例も練習時間もダントツな鏝なもんで。

メーカー名だけでも構いませんので宜しくお願いいたします。
813774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 03:58:38.84 ID:bNrNvhm7
少量でいいのですが,共晶クリームはんだってどこかで
買えないでしょうか。
814774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 14:27:23.99 ID:bi79rZLc
>>810
企業ではホットブロー(熱風)が多いですね。
上からだけだと基板に熱が逃げる分、部品を高温にしてしまいがちなので、
裏面からも熱風(だだし、上側よりやや低温)を拭きつけ、(そういう装置が売ってます)
半田を溶かしてピンセットで部品をつまんで交換したりします。
白光やホーザン、gootなどでリワーク用機器を探して下さい。


815774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 14:42:18.59 ID:bi79rZLc
>>813
共晶でないとダメですか?
板金用ならDIYの車とかバイクコーナーで見かけた気が、、、
気のせいかな?
816774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 15:02:17.89 ID:y6XgxhWY
>>813
サンハヤトのこのセットのクリームハンダは共晶(Sn63)みたい。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=806&id=02043

だけど単体のデータ(pdf)をみると(Sn56)だけど、、、?
http://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/SMX-H05.pdf

一般用っていっているから共晶に近い、とは思うけど。
817774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 17:50:16.97 ID:WoaoFFCM
>816 フラックス含有量込みの数値だから単体データは何も間違ってない。
818774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 17:57:36.81 ID:y6XgxhWY
>>817
なるほどね、フラックスか。
セットではSn62って謳っているのにクリームハンダ単体のページではなにも書かれていないのでちょっと誤解した。
819774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 21:31:28.30 ID:rQttvI8y
>>812
デンオン機器 の SS−8200では?
820774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 22:03:16.08 ID:+A37fTKE
>>819
多分当たりだと思うけど、
このスレでは曰く付きのDQN製品だから止めた方が良いよ
821774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:45:12.81 ID:fyr9YX06
>820
なぜにデンオンを目の敵にするん?
822774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:58:57.73 ID:KQSIHzRA
そうだよね。目の敵にしなくてもスルーでいい会社だよね。
823774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 00:13:22.82 ID:U95Gpd8L
デンオンといえばSC-7000Zだが、温調を250℃くらいまで下げられるようにして欲しい。
824774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 09:28:38.71 ID:rtOW+8Ua
>823
会社で使ってるが,わかるわ。

デンオンって,コテも吸い取り器も会社で使ってるが,
悪くはない。コンパクトだし。スレ読んだが,なぜ荒れだす
のかわからん。
>821のいうとおり,なぜ目の敵にするのか不思議だ。

まあ,822のいうとおり,個人で使うには確かにスルーして
okだな。もっと安くていいコテは他にいっぱいあるし。
825774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 10:43:02.13 ID:U95Gpd8L
同じプロ向け機器でも白光が一般人でも容易に買えるのに対し、デンオンのは
素人向けの販路がほとんどないからな。悪口書いてんのは素人なんだろう。
SMDの手付けで重宝するんだが350℃って部品壊しそうでちょっと気持ち悪い。
826774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 12:34:34.93 ID:5dS/Hmgg
先入観で仕事してるようじゃまだまだだな
827774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 05:10:05.81 ID:RkWqR+po
フリーの奴、先っちょいきり立たしてすごい頑張ってるのに全然濡れないのな。
やっぱ狭小のがいいわ。
828812:2012/08/17(金) 15:52:20.47 ID:Foydg8Ae
>>819
おー、外観からですが多分これです!
ありがとうございました。

>>820
賛否あるようですが、素人には使い込んだ道具が一番なので。。。
個体差とか初期不良とか破損しやすいとかは勘弁ですが(^^;)


そう言えば先割れのチップ(1608用?)で部品の乗せ替えとかやってたんですが、
もう無くなっちゃったんですかね。
829774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 02:46:15.73 ID:c0pnrBdu
リフローしてる方います?
この動画を参考にホットプレートでリフローしてみようかとおもってるのですが紙フェノールの生基板でも問題ないすか?
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=prjB_myCwSY

紙だからホットプレートの熱でもえちゃうってことないですかね?
あと樹脂製のコネクタも溶けないか心配なんですが表面実装用の部品なら基本的にOKなのかな?
830774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 04:33:24.21 ID:CR32wJt2
失敗とリワークのリスクがあるから手付けの方が早くて確実
831774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 10:09:18.80 ID:hDP1kpw2
>>829
コレ、自作基板の場合ステンシルどうやって作るんだ?
832774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 13:55:33.24 ID:c0pnrBdu
>>831
クラフトロボみたいなカッティングプロッタ
833774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 13:57:54.55 ID:c0pnrBdu
>>830
チップの中心に接点があるやつ(3点接点のコンデンサみたいな)は手付むりですよね?
834774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 14:16:18.23 ID:CR32wJt2
手付けが無理そうなら裏返しに実装してジャンパするとかリード部品を選べば?
高密度基板を一括で楽に作るためのSMTなのに、従来以上の手間やコストかけて何の意味が?
835774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 00:23:11.50 ID:Q37HuGl2
>>833
試作品レベルなら、中央端子のランドに半田ごて置いてはんだのせる。その後チップをランド横に置き
こてをズラしつつチップをランドに載せる。あとは両端半田付け。

私が実際やるならナイフタイプのこて先で3点同時に付けちゃうけど
836774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 04:03:23.48 ID:Lt8dXboD
リフローについて詳しく聞きたかったんだけど、ハンダゴテのプロが集まるスレでするような質問じゃなかったですね。
スレチすみませんでした。
837774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 07:59:36.07 ID:JdHVDm+m
炉のセッティングの相談ならわかるけどな
残念ながらホットプレートは調理用具でないのが実在するし
失敗覚悟が前提の遊びじゃねーんだよたこ
バカで不器用なのも道具と機材さえあればうまくいくようになるのがリフロー
プロが見れば家庭調理用ホットプレートでリフローとか噴飯
838774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 08:12:18.80 ID:JdHVDm+m
有名なページだけど
ttp://elm-chan.org/docs/wire/wiring.html
このくらいは余裕でできて言ってんのかな?
リフローなんか量産じゃないなら無意味。何バカ記事に当てられてんだかw
839774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 09:27:58.66 ID:Q37HuGl2
じゃあ、
半田ペーストは開封後は冷蔵庫に入れても長期保存すると劣化する。
動画は動作確認前の目視検査が抜けている。
コネクタの溶けはリフロー基板に熱電対付けて一枚目はとりあえず
自分がいつも使うプロファイルかコネクタメーカー標準のプロファイルでリフロー、
出來を見て2枚目以降のプロファイルを調整。
紙フェノールは燃えるまでは行かないと思うが変色はするかも。
それより水蒸気爆発、熱収縮の反り変形によるクラック気にした方がいいよ
840774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 10:27:01.57 ID:iwZ0hr5r
>高密度基板を一括で楽に作るためのSMTなのに、従来以上の手間やコストかけて何の意味が?
たとえ密度が低い基板でも、単品でも狭ピッチ面実装パッケージしかない部品もあるのではないですかね?

>リフローなんか量産じゃないなら無意味。
リフローかけないとうまく付かない部品もありますし無意味ってことはないですね。
841774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 13:51:03.25 ID:rMkeEo4H
いえ、無意味なんですよ。
そんな部品は使わないよう回路を設計する、が正解なんです。

どうしてもその部品を使わざるを得ない場合は、たった一個でも基板作って
部品取り付けも業者にお願いします。もちろん費用がかかりますが、(普通
の)人の手では無理なんですから、そうするしかないのです。

(その無理をなんとかしなけりゃならなった人が、こことか実体顕微鏡
スレに集まっているわけで)
842 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/09/30(日) 13:56:36.99 ID:vAAGb2+B
ホットプレート使ったリフローもどきは、どうせ趣味で楽しむレベルなんだから
いいと思うけど。。
843774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 14:30:35.94 ID:iwZ0hr5r
>そんな部品は使わないよう回路を設計する、が正解なんです。
そんな一方的な見方は正解じゃないですよ。
おおらかに行きましょう。
楽しくって自前リフローやってる人って良いじゃありませんか。
自分の手でなんとかしたいなあって思う気持ちも大切だと思いますよ。
844774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 14:38:51.70 ID:JdHVDm+m
リフロー専用? CSPやBGA、露出サブストレートのパワーデバイスくらいか?
だが少数なら裏返して配線した方がはえーよたこ
845774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 19:35:28.26 ID:SG49fRMk
BGAは配線するよりリフローの方が早いよ
846774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 19:51:41.87 ID:rMkeEo4H
>楽しくって自前リフローやってる人って良いじゃありませんか。
>自分の手でなんとかしたいなあって思う気持ちも大切だと思いますよ。
あー、それには賛成だけれどね。こういうモノを作りたい、という目的ありき
の場合は、自前リフローという手段は遠回りにしかならないわけで。
自前リフローそのものが目的の場合は、全然OK。

往々にして目的と手段をごちゃ混ぜにして、失敗したあげく電子工作趣味
そのものを諦めてしまう人がいるので、そうはなって欲しくないなあ、と。
847774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 19:55:47.71 ID:JdHVDm+m
条件とソルダーマスクがあればなw
848774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 19:58:36.74 ID:JdHVDm+m
つか動画むかつくな。誰得。セルフアライメントとか故意に用語避けてんなよ。
849774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 20:01:41.47 ID:C9GAVrT7
連投はあぼ〜んでいいよね?
850774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 20:03:59.42 ID:JdHVDm+m
特定センブラ使ってるようなバカは論外だからおk
851774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 20:48:55.13 ID:jBo/y3Jk
個人でリフローする必要性があるとしたら壊れたBGAチップの張り替えくらいしか思いつかない
工作でどうしてもBGAを使わざるを得ないならひっくり返してて手ハンダした方がはるかにマシ
外観検査も出来るしな
852774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 21:35:44.98 ID:rMkeEo4H
そうそう、動画ね。女の子にも出来ます、ってノリだけど、実際には相当
難易度高い。もうこのキット売ってないみたいだし、罪深い動画だな。
853774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 21:39:20.02 ID:g/VhlSrb
TシャツくんJr と 60メッシュスクリーンで半田ペーストを盛る
854774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 01:03:32.95 ID:fWHebjtk
亀レスだが

>>809
最初はどう握ろうかちょっと迷ったが、今は特に違和感なく使えてる。

半田ごてについてるコテ先がちょっと太いので、
ちょっと入り込んだところとか2.54mmピッチ以下のハンダ付けするには
先が細いコテ先が欲しいところだな。
855774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 11:25:03.62 ID:ESIAytyx
即熱のハッコープレスト、こて先を交換しようと外してみると保護パイプとくっついている。
この機種はこて先と保護パイプはセットと考えたほうがいいのかな?
856774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 11:32:34.53 ID:gvDk/bWZ
新品ならくっついてないよ
857774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 11:34:47.35 ID:ESIAytyx
そんなことはわかっているし
858774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 11:39:04.62 ID:gvDk/bWZ
んじゃ好きなように考えなよ
859774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 12:27:35.07 ID:ESIAytyx
どうして絡むの?
860774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 13:35:41.53 ID:qWYmEgXw
>>859
このスレにはヤクザみたいな工具屋が居るの
861774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 16:10:06.64 ID:gvDk/bWZ
ヤクザじゃねーし
プレスト使ってるし
絡んでんのはそっちだし
862774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 16:14:42.55 ID:R2UmBWEH
>>861
じゃそのプレスト、コテ先と保護パイプを分離できる?
863774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 16:32:51.86 ID:gvDk/bWZ
分離できなきゃこて先交換できないし
3種類使い分けてるよ
はずれないなら無理やり外すか保護パイプも一緒に交換すれば?
こて先の胴体が太ってたら削ればいいだけだし
864774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 17:12:51.19 ID:9ixHIClh
焼き付きは使う前に毎回緩めるとかで防止しろよ
オレは窒化ホウ素まぶしてるよ
865774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 17:40:45.38 ID:gvDk/bWZ
ありゃ焼きついてんじゃないよ
866774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 00:50:05.09 ID:Fa5kkmIt
ハッコーのコテ台のスポンジ、水を付けて拭くけど、ちっとも半田が取り切れません。
何かコツがありますか? 水分が少ないでしょうか。
867774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 00:56:53.67 ID:qfg4tpmd
濡れティッシュで包むように扱いて拭い取る。
868774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 04:23:26.70 ID:BcUgevvm
お掃除フェ・・・
869774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 05:27:04.80 ID:ryeRug4c
>>866
潰れて乾いている状態で中央を丸く切り抜いておく
はんだはその穴のエッジでそぎ落とす
870774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 18:51:59.03 ID:Fa5kkmIt
>>869
ありがとうございます。
ハッコーのコテ台スポンジは、初めからそのような加工がしてありますので、
今でも丸い穴の角で落としているんですが。
871774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 20:17:13.16 ID:ryeRug4c
>>870
こてが温調ではない機種ならスポンジ持ち上げると汁が垂れるくらいに
ヒタヒタにした方がいいよ。熔けたはんだを冷やし固める感じで。横には
水差しを用意。拭くときにこて先とスリーブの間に水が入ると焼き付きを
助長するので注意。高級な温調機種なら、金属タワシタイプや自働の
クリーナー(鉛筆削りみたいなアレ)もいいかも知れない。
872774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 21:27:16.91 ID:Fa5kkmIt
>>871
ありがとうございます。
高級かどうかわかりませんが、ハッコーの936です。
温度設定がボリュームつまみで出来ます。
水はけっこうヒタヒタにしていて、拭くたびに「ジュ〜ジュ〜」と言うくらいです。
金属たわしは、持っていますが、半田が飛散して、目に入ったら悲惨なことになりそうで
使っていません。
873774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 21:35:12.61 ID:YTEITgMd
何人か椅子から転げ落ちたよ
874774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 21:42:17.83 ID:ryeRug4c
あとは丸穴から手前に向けて少し切れ目を入れるのはどうかな。
こて先を挟んで拭う感じ。スポンジの傷みが早かったような気もする。
875774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 21:50:06.12 ID:qfg4tpmd
876774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 22:37:22.06 ID:ryeRug4c
扱いて、とはどういう意味? あと両手使うのは作業性が悪いし手が濡れても困る
877774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 22:56:56.89 ID:qfg4tpmd
いちいち>>867の作業を行うのではなくスポンジクリーナーで落ちづらくなったらやるんだよ。
あと扱く(しごく)とは、こて先を揺れたティッシュでくるむように下から先へハンダをそぎ取るように動かすこと。

というより温調コテ使っているなら金属タワシのクリーナーがマジお勧め。
心配しているようなハンダが飛び散る、というのは使い方が間違っている場合。
表面でパッパッとやると飛び散る。
グッと奥へ入れ込んでグリグリとタワシでこて先を扱くように動かすと飛び散らない。
878774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 23:27:38.53 ID:fQ/TrBZO
金属タワシクリーナーの周りをウエスで掃除すると多数のハンダクズが取れる。
機器内に飛び込むと困るのでタワシクリーナーはダンボールで囲んで使っている。
879774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 23:32:04.82 ID:ryeRug4c
扱く
おー、勉強になった。でも読める奴めったにいなくね?
あと保護メガネというか安全ゴーグル? 目を傷める前に買った方がいい
880774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 23:34:42.91 ID:qfg4tpmd
HAKKO 599B
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_599b.html

この中の画像にあるように金属タワシのクリーナーはグッと奥に突っ込んで使うもの。
スポンジクリーナーのように表面でハンダをこそげ取ろうとするとハンダ玉が飛び散る。

>>878
まさか金属タワシをスポンジ代わりにこて台に置いてないよね?
ハンダこてを使ったハンダ作業中はクリーナーに依らずワーク全体にハンダ玉は飛び散っている。

881774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 00:13:24.42 ID:8SBOeU0+
基本突っ込んで引き抜くわけだが、はんだ屑は当然奥より表面近くの方が多い
抜く動作によって屑が散らばる
まあ併用するのが一番
882774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 00:21:27.80 ID:q5iQbuBP
>>880
使っているのはその599
特徴のところに書いてある「ドーム型設計ではんだの飛散を軽減」を見て
「飛ばない」とは書けないんだなと認識して、囲んで使ってる。
別の人は机の下でクリーニングして絶対商品には飛ばないぞと自慢してるけど、それなりに不便そうだ。
883774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 09:09:34.47 ID:ab9/AlKi
たまに顔に向かって飛んでくるから、あぶねえ。
使うときは顔をそむけるか目を瞑ってるわ。
884774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 09:24:08.95 ID:RJw3Kd3D
gootのタワシの説明ページで、
使用直前に拭わないと、コテ先が痛みます、とあるけど、
なんでだろう。
885774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 16:12:42.60 ID:8SBOeU0+
台に放り込むときに拭うバカを戒めてるんじゃないの
886774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 16:38:38.81 ID:Ie6LBVvK
>>885
なんで「台に放り込むときに拭う」のがいけないのでしょうか?
887774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 16:45:53.49 ID:1uCCrDcW
こて先のハンダメッキを剥いじゃうと鉄メッキが酸化して早く傷むんだよ。
ハンダ付け作業直前に古いハンダを拭ってすぐ新しいハンダを盛ればハンダメッキが続くでしょ。
888774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 17:28:35.54 ID:LX7dega8
こて先のハンダメッキを剥いじゃうほど威力のあるタワシが欲しいもんだな
889774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 18:11:30.83 ID:8SBOeU0+
>>886
はんだ付け後のこて先をはんだが覆い、こて先を覆わないと酸化が進む。
少しは考えろよ。
890774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 18:13:30.19 ID:8Y0nOgOv
ヤスリで砥ぐアホもいるしな
891774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 20:37:10.57 ID:U1C1Hn3h
どっかのスレにも書いたが、
公共職業訓練行ったらこて先にヤスリがけさせられたぞ。
もちろんメッキのこて先だが、確かにものすごく錆びていて
ちょっと復活しそうもないような代物ではあった。
それにしても棒ヤスリでゴリゴリ削るとか、
就職してから本当にやったら怒鳴られそうなことをさせるのはどうかと
892774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 20:43:10.11 ID:Oh0Q1Z6N
昔のタイプだろ
アレならゴシゴシしても問題ない
今の奴だったらハンマーぶつけられるな
893774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 20:46:53.15 ID:U1C1Hn3h
ついでながら、出てきた糸はんだが、
「高速」とか「特殊活性ロジン」とか書いてある
何年前のはんだだよっていう代物(当然スズ鉛はんだ、
何%と書いてなかったので共晶じゃないかも)。
フラックスの煙が甘いような、最近嗅いでなかった香りがした。
894774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 20:48:53.92 ID:U1C1Hn3h
>892
銅むくじゃなくてメッキのですよ。
ただ真っ黒になっててどうしようもないだけで
895774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 21:39:50.80 ID:F2QJ7LRw
>>893
まるでgootのはんだみたい
896774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 20:18:26.87 ID:5RbKSybp
599
Bって肉厚がなくて軽いからちょいと使いづらい。
コテ台にセットすれば関係ないんだけどね。
もうちょっと肉厚にして重くしてくれれば
使い易くなるのになぁ。
897774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 22:47:15.32 ID:yruLRh/v
gootのは底に厚めの鉄板が入っているよ
898774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 09:06:45.46 ID:fUxEg+jq
なんで半田に覆われていると酸化しないの?
空気に触れにくくなるのかな
899774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 09:51:56.39 ID:gEBjM+rz
>>886
使用後にこて先に残っているはんだは、こて先を酸化から守ってくれる。
だから使ったらそのまま投げ込み、再び使うときに拭うのが正しい。
これは躾けられないと身につかないが、効果は絶大。
900774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 10:00:04.07 ID:gEBjM+rz
>>898
はんだ槽を扱ったことはある? あれも空気に触れる面でしか酸化物は
できないよ。溶融金属の分子は結構おとなしいらしい。
901774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 12:28:13.56 ID:9vcdHGbF
タワシにつっこんだ程度で半田が綺麗に無くなるなんてあり得ないから気にしなくてもいい話
902774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 14:05:56.55 ID:gEBjM+rz
それが有用なクリーナーとして定着してんだよね。
オレは共晶と水スポを使い続けますが。
903774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 18:05:02.05 ID:svj16Vgc
たわしってフラックスの黒ずみを取るためのものじゃないの?
904774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 19:50:45.66 ID:gEBjM+rz
酸化したはんだ屑を除去するためのものだよ。
タワシがフラックスを含滲した銅や真鍮なら効果的に屑を除去できるはずだが
それだと効果が損なわれるのもすぐで、そういう効果を期待しない金属タワシな
気がする。その機序がわからんので使いたくない。
905774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 20:38:00.52 ID:NuCoHrR+
では、何故メーカーが商品として製造販売しているんだろうね。
906774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 03:29:58.36 ID:FQnnXrdi
買う人がいるから

たとえ何の意味もなくても、需要があり商売になるならメーカーは作って売る
907774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 23:07:56.96 ID:4/V4Nwn8
おれもたわしは嫌だなあ。
無鉛でも水スポで困ったことない。
スポンジも目の粗いやつはあそこに溜まったはんだが跳んできたりして
好きじゃないんだが、最近はなんか粗いのしか見かけなくなった。
908774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 23:33:41.61 ID:swwW/Z4g
はんだ付け職人とやらのサイト
http://www.noseseiki.com/handakote/index2.html
「ニクロム線をはんだ付けする場合は、表面の被覆がはんだを弾きます。
コテ先温度を一時的に420℃以上に上げて予備はんだしてやることで
被覆を焼ききることが出来ます。」

ニクロム線? ニクロム線の被覆?  ???
909774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 00:06:40.72 ID:2kP0q3at
赤熱するのにはんだ付けするかな? マグネットワイヤ類なら温度高すぎ
ほかに職人とか名乗ってる奴らがいないだけで、大した腕の人じゃないよ
届く質問に答えられるよう資料をいっぱい持ってそうなのはうらやましい
910やんやん ◆yanyan72E. :2012/10/17(水) 00:53:02.26 ID:gq4meO2P
20年前にエレキットの嘉穂無線のイベントで半田付け検定1級をもらったなw
そういえば
911774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 06:43:21.07 ID:ZRo3tRsc
>>908
共晶ハンダも鉛フリーも同じ温度で良いって言ってるくらいだから推して知るべしだな
おそらくこの職人はほとんどハンダ付けをしたことが無い
912774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 12:47:24.87 ID:EbU0poG4
凄腕職人はいるのかもしれないが、その人は何も語らず、
広報担当が聞きかじった知識で原稿を書いているのかも
913774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 13:15:33.14 ID:uY+zd/yc
>>908
そのページに出てくる「ハッコーさん」とか言うの、気になるというか不快だね。
さん付けしなくてもいいと思う。
新聞チラシに載っている地図で「トヨタさん」「イオンさん」と書いてあるのも、イラっと来るよね。
914774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 13:23:44.87 ID:EbU0poG4
全くイラっとも来ないオレは気にすらならない
915774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 13:25:23.96 ID:uY+zd/yc
そうかなぁ。
○○社長さん、というのと似た感じがするけどなぁ。
916774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 13:38:04.83 ID:ZRo3tRsc
>>915
オレはもっと気持ち悪い
さんを使うのは小売り屋や水商売に多いな
それとも、小規模問屋など
メーカーでは使うの聞いたことが無い
917774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 13:56:08.07 ID:EbU0poG4
オレ家電メーカー勤務なんだが、現場で業者に個人名覚えられる前はメーカー名+「さん」で日常的に呼ばれるし、
他メーカーの人と話する時オレもそう呼ぶ。
オーディオ雑誌のインタビュー記事とかでも同じくそう書いてある。

はんだとは関係ないから膨らましてもあれだが。
918774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 14:06:14.95 ID:2kP0q3at
はんだ付け職人専用プロハンダコテセット

なんか何十年も前の少年漫画誌にの裏表紙に載っていた広告を思い出すなw
職人なら道具くらい自分で選べるからセットとかいらんw
919774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 14:42:52.17 ID:uY+zd/yc
そうそう、そう思う。
キャリングバッグの大きすぎ。
もっと配置を考えて小さくしないと。
半田付けのために、あれだけの容積のキャリングバッグは認められないよね
920774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 14:45:55.60 ID:+iHBtf4a
だよな。道具なんか触ってみてわかるものがある
921774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 15:26:55.35 ID:uY+zd/yc
初心者質問スレから移動してきました。宜しくお願いします。

初心者です。教えてください。

基板に部品をハンダ付けするとき、教科書では「ハンダの盛りすぎは×」と書いてあります。
盛りすぎの何がいけないのでしょうか?

天ぷらやイモとは異なり、接触は悪くなく完全に導通していますし。
・ハンダがもったいない?
・1カ所のハンダ付けに、時間がかかりすぎる?
・変な応力がかかり、断線しやすい?

初心者スレで、いろいろな方から意見をいただきましたが、
解決には至りませんでした。
ただ、半田コストがかかるから、というのは正解だと思うのですが。

初心者スレです↓
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1346729338/840-
922774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 15:57:32.83 ID:2kP0q3at
死ねよwww
なんで納得できないんだ? 勝手に山盛りにしてろよヘタクソ
923774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 17:10:30.93 ID:ZRo3tRsc
>>917
人を呼ぶんで無くて会社を呼ぶ話
924774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 17:13:00.75 ID:uY+zd/yc
>>922の人が怖いです。
925774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 17:22:43.38 ID:2kP0q3at
>>924
お前は「先生の言うことも教科書も全部ウソだ!俺が教師で教科書だ!」って
生まれてからずっと主張してきたの? 30年間はんだ付けやってて、全くの
素人で、自分で調べもせず、教えてくれる人に「ホントは違うだろ?」と
言っているキチガイだよ。そっちの方がよっぽどコエーよ。どんなんだよこれ。
926774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 17:28:27.41 ID:2kP0q3at
しょーがねえから原典、またはそれに近いのを読ませてやるよ。
NHB 5300.4。NASA-STD-8739.3の元だ。これの21ページ目だ。
ttp://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/19770011404_1977011404.pdf

わかったら、こことあっちで謝罪して失せろ。ぼんくらが
927774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 17:34:04.75 ID:NhpZbDXx
http://www.ms1.mctv.ne.jp/sifoen.project/Production/Miss-Solidering.htm
>あるWebで「プロの技」と題して公開している半田付けの資料からいくつか課題を挙げて見ました。これがプロのレベルなら企業は半田付け教育に苦労しなくて済みます

あるWebってどこなんだろう?

>>924 いろんな人がいるからね 完全無視が一番 あぼーん設定すればいいよ
928774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 17:47:34.75 ID:ZRo3tRsc
>>924
922は昔からこのスレに常駐してる某コテ屋関係のキチガイだから無視して
929774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 18:00:08.32 ID:A+3oBHbX
教えてください。 (はんだ初心者)

 ノートPC内部のハンダ付けを行っていますが、上手くハンダが乗ってくれません。
 調べているとフラックスを着けると乗りが良くなるとあったのですが、これは吸い取り線に付いているフラックスを利用すればいいものなのですか?(吸い取り線を使うとフラックスが乗ると思っています)
 それとも、フラックス単体の液体を購入しないといけないのでしょうか?

 だれかお力をお貸しください。お願いします。

ちなみに購入予定の吸い取り線は以下です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001PR1KPQ/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&smid=AN1VRQENFRJN5


 
930774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 18:05:28.82 ID:NhpZbDXx
>>929
フラックスでハンダ・母材が覆われないとダメなので液体を買ってください
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TGJTUW
931774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 18:09:37.73 ID:A+3oBHbX
>>930
 素早い回答ありがとうございます。
アマゾンでフラックスと調べるといっぱい種類がありますが、先ほど張っていただいたリンク先のフラックスがお勧めなのでしょうか?
932774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 18:15:55.94 ID:2kP0q3at
>>931
はんだ付けって、どこに?
とりあえずBS-75Bっていう無洗浄タイプの方がいいよ
933774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 18:25:05.29 ID:A+3oBHbX
>>932さんありがとうございます
ちなみにフラックスはホームセンターなどでも売っていますか?

はんだ付けは電源コードを刺すところのメス側の端子が抜けちゃってて、そこをくっつけます。
メスの端子に+ −があり、そこに基盤から出てる配線をくっつけます。
 元々はんだでくっ付いていたものなので、ハンダで着けられつと思っています。
934774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 18:36:55.21 ID:2kP0q3at
フラックスはホムセンにもあるけど、電子ナントカ用ではく板金用しかない
場合もある。それを使うのはマズイので買わないように。
935774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 18:40:44.45 ID:2kP0q3at
回路基板上でないなら、無洗浄フラックスである必要はあまりないかな。
コネクタ端子の再接続なら、コネクタ側は今ついてるはんだを吸い取り線で
全部除去するのが一番正解だけど、はんだが乗らないというのは熱がうまく
伝わってないのかもしれない。こて先の先端ではなく側面を使って融けるか
まず確認、融けたら何とかなるならそれで可。
ただし、はんだにはんだにくっつけるのは禁止、あくまで金具と電線を
はんだ付けするようにして。
936774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 18:45:41.49 ID:2kP0q3at
あ、最後「はんだにはんだに」ではなく「はんだをはんだに」で
937774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 18:47:26.92 ID:NhpZbDXx
>>931
H-722を買えば間違いないけれどホムセには売ってないでしょう
通販ショップで、他に使いそうな工具とかと一緒に買うのがいいのでは?
938774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 18:48:37.78 ID:A+3oBHbX
>>935さんありがとうございます。勉強になります。

 今すでに付いているはんだの上からはんだ付けしたらいけないということですよね?
 ちゃんと吸い取り線などで取り除いてからはんだ付すればいいのですね

 ちなみに吸い取り線の代用になるものは無いのでしょうか?
 例えばティッシュなどて吸い取るとか
939774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 19:09:58.17 ID:ZRo3tRsc
>>929
>>5は読んだ?
940774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 19:14:18.31 ID:2kP0q3at
元が「管のような端子に電線が差し込まれている」か「端子の先の輪に電線が
通っている」のをはんだで固定していたと想像するけど、元と同じように
なればいいよ。これ以上細かいことは現物の画像でもないと言えない。
吸い取り線の節約のために「衝撃で振り落とす」とかあるけど、無理だろう
941774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 19:19:24.70 ID:2kP0q3at
>>5を書いたのはID:ZRo3tRscなの? 吸い取り線使ったことないのか?
942774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 19:30:33.25 ID:ZRo3tRsc
>>941
確かに初心者じゃ吸い取り線で無いと吸い取れないな
ベテランでも線材が新品で無いと難しい
誰が書いたかは知らないがこの記述は無理がありすぎだな
943774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 19:38:07.24 ID:uY+zd/yc
>>942
>ベテランでも線材が新品で無いと難しい
フラックスの無い新品電線では、ベテランでも難しいと思う。
新品電線にフラックスを塗れば、吸い取り網に近い効果が出る。
けど、網の吸い取り力(毛細管現象)には、かなわない。
200-300円のことなので、>>929の網を買っておけば良いと思う。
あれこれやっているうちに、相手の部材を熱で溶かしたり、壊したりしそう。
944774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 19:57:08.68 ID:Tj1nUqi8
電線を吸い取り線代わりに使おうなんて考えたこともないな。
945774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 20:04:06.45 ID:A+3oBHbX
>>929です
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
作業していたためレスが遅れてしまってすみません。

 なんとかくっ付きましたが、ノートPCが充電できませんorz

端子の画像を載せます。↓
http://uploda.cc/img/img507e8fd495023.jpg

追伸:はんだ吸い取り線はやはりあったほうがいいようなので、アマゾンで注文しました。
946774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 20:12:08.47 ID:uY+zd/yc
>>945
>はんだ吸い取り線はやはりあったほうがいいようなので、アマゾンで注文しました。
はい、あった方がというより、必要なものです。あると無いとでストレスが大違いです。

吸い取りあみを使うときの注意点は、
熱容量のでかいハンダごてを使うことです。
通常の20Wとか30Wのコテで「チマチマ」やっても、吸えません。
特に基板のスルーに入ってしまったハンダを吸い上げることは、
ほぼ不可能だと思っていいです。
だって、網は熱を逃がす放熱器と同じなので、温度が上がらないからです。
頑張ってね。
947774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 20:45:42.27 ID:cPzSA7PQ
>>908
単にエナメル線の書き間違いだろ
948774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 20:59:24.07 ID:mPv+VBw7
被覆を焼いて付けるならポリウレタン線かもしれんぞ。
949774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 21:14:40.06 ID:9hyQ+e9z
UEWやPVFはエナメル線に含まれる…けど、PIWC-7とかは駄目じゃなかったっけ?
950774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 21:32:22.58 ID:pb0XoUwT
UEWなら350度で端面からハンダが載るはず
951774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 21:37:39.59 ID:+iHBtf4a
>>945
30wクラスの熱量低いものでやっただろ
半田もデロデロ化しているし、しかも長時間
こてでつけているので配線が溶けている

40w以上でサクサクっとやると取れるし
基板や部品いじめにならずにすむよ
952774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 21:43:58.86 ID:ZRo3tRsc
>>945
この写真の方角からはよく分かりませんが、
赤い線にハンダは乗っていますか?
赤い線にハンダが乗っていない(ハンダ付けできていない)可能性が有ります。
ルーペで見るとよく分かります。
953949:2012/10/17(水) 21:44:27.73 ID:9hyQ+e9z
書き方が悪いな…

今のエナメル線定義だと、UEW、PVF、PIWC-7等、色々と含まれてる。
で、UEWやPVFははんだごてで被覆溶けるから便利なんだけど
PIWC-7とかは溶ける温度が高いので、ちょっと無理なんじゃないかなって事だな。

954みなさんありがとう:2012/10/17(水) 21:54:50.63 ID:A+3oBHbX
>>951
 40Wのでやりました。どのくらい暖めたらよいか解らなくて、長めにこてをあてちゃいました。
 今度からサクットやるようにします。 ご指導ありがとうございます。

>>952
 確かに今良く見ていたら。。。。途中で赤の線が外れましたw
 アマゾンで注文した吸い取り線が届いたら、綺麗にふき取り、もう一度はんだ付けしてみたいと思います。(あさってには届くかな)

みなさんいろいろありがとうございます。
とりあえずくっ付きそうなので、フラックス液は今度秋葉に行ったときに買おうと思います。
 ちなみに皆さんはフラックス液をお持ちですか? これはハンダ付けする人には必需品ですか?
955774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 22:10:26.78 ID:2kP0q3at
>>954
これは元の状態だと、そこではなくポストの側面に開いた穴に、手前から奥に
向かって差し込まれていたものが折れて外れたように見える。それを「穴に
通さず」「はんだをはんだにくっつけて」直したつもりになっていた様子。
それだと、そーやって簡単にぽろりと外れるわけだよ。
956みなさんありがとう:2012/10/17(水) 22:17:18.86 ID:A+3oBHbX
>>955
 ポストとはなんですか?
 今話しているのは赤い線の方ですか?
957774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 22:19:02.28 ID:2kP0q3at
この場合まず、@はんだを融かした状態で「竹串」を押し込んで、残った電線の
屑を押し出して取り除く必要がある。その後、このようにコネクタが外せている
のなら、融かした状態で机等に叩きつけてはんだを振り落として穴を回復。次に
A電線のはんだの付いた部分を切断除去、そして新しく剥いて撚り(ねじり)、穴に
通せるよう加工、B穴に通した状態で端子を加熱、はんだを供給してはんだ付け
 とやればいいんだけど。たぶん現状のこてでは熱容量が足りないだろうな。
958774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 22:19:46.09 ID:2kP0q3at
>>956
円柱状の端子のこと。赤い線の方だよ
959みなさんありがとう:2012/10/17(水) 22:24:16.66 ID:A+3oBHbX
>>957
 丁寧な説明ありがとうございます。
 画像を見て向って左側の端子は穴が開いているので線を通せますが
 右側の赤い方はボールペンのノック先のように丸まってるだけで穴は無いように見えるのですが、ここにハンダで埋まっている穴があるということでしょうか?
960774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 22:27:27.61 ID:2kP0q3at
うん。残っている熱収縮チューブ?も、端子の側面から線が出ていた様子が伺える
961みなさんありがとう:2012/10/17(水) 22:36:44.69 ID:A+3oBHbX
http://uploda.cc/img/img507eb3ca52601.jpg

確かにおっしゃるとおり他に穴がありそうです。
上の写真の黒い線側の上の方にちょっと穴がありました。
962774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 22:42:11.85 ID:2kP0q3at
このコネクタ、どこかにパーツナンバーの刻印ないかな?メーカー名でも
963みなさんありがとう:2012/10/17(水) 22:50:36.28 ID:A+3oBHbX
このコードの途中に白いテープが巻かれれて。そこに下記が書かれていました。

DC30100740C KAV60
SINGATRON 09/04/01
964みなさんありがとう:2012/10/17(水) 22:57:15.65 ID:A+3oBHbX
965774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 23:23:33.83 ID:2kP0q3at
これが一番近いかな?
ttp://powerjack.us/images/SSL12341.JPG
966774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 23:32:38.63 ID:2kP0q3at
端面にも穴がある。電線突っ込んだ後ネジで締めるんだろうか
ttp://gsmserver.com/nfs/product/830894/image/500/DC-Power-jack-PJ-15.jpg
967みなさんありがとう:2012/10/17(水) 23:34:40.77 ID:A+3oBHbX
>>965
 確かにこれが一番近いです。
 この画像と同じ場所を教えてもらったとおりに、暖めて、ようじでほじくったら穴が出てきましたv

 この画像はどこで取ってきたんですか? 
 この端子か近いものを秋葉原でも売ってると思いますか?
968774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 23:46:19.94 ID:2kP0q3at
買う必要ないよ。吸い取り線ももういらない。>>957の通りで。
電線が今まではんだを吸って固まっていた部分はまた折れるから新しくすること
穴に差し込まずにはんだ付けしても外れるから必ず差し込むこと
んなところだね
969みなさんありがとう:2012/10/17(水) 23:56:11.59 ID:A+3oBHbX
わかりました。
いろいろとありがとうございました。
 今からやってみます
970774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 11:49:10.41 ID:/YjkdlBv
扇風機の起動したり風量変えたりするときに音なるの気になって
扇風機の基板のブザーへし折ったんだけど、あれってちゃんとはんだこてで取らないとまずかった?
放置してこのまま使って爆発ないし燃え出したりする可能性が高いなら今すぐはんだ買う
971774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 12:27:55.25 ID:sRmvKzmX
>>970
あと3分で爆発して家が吹っ飛びますのでもう間に合いません
972774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 12:52:06.86 ID:sQAj+feH
>>970
何もわからない人間が中をいじったら「爆発ないし燃え出したりする可能性」もあるよ
本人はブザーをへし折っただけのつもりでも、他のところで安全上重大な失敗をやらかしてることがある。
973774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 13:15:51.65 ID:lsI3FW+l
へし折ったじゃわからんなあ。ブザーは圧電ブザー素子かな。
金属片を内部に飛ばしておいて気付いてないとか、知らないうちにほかの部分を
どうにかしたってんでなければ、まあ平気。気になるなら廃棄して買い直せば。
974774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 15:23:10.44 ID:sQAj+feH
どしろーとの正しい対処方法は、音が耳障りで使えない、どうにかしろと店に苦情を出すこと。
自分で改造したらすべて自己責任となる。
975774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 17:14:13.03 ID:sRmvKzmX
ブザーに粘着テープ貼るだけでもかなり音圧か下がります
976774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 13:11:32.27 ID:pCAE49Bx
教えてください。

いつもこのスレは参考にしています。
次のようなハンダごてを探しています。ご存じの方、いらっしゃいますでしょうか?

ハンダ付け作業中に、コテ先を、チャチャっと取り替えたい。

今は、コテ先を取り替えるときは、
  1) 電源off
  2) ペンチなどでネジを緩めて、保護パイプを取り外す。
  3) コテ先を取り替える
  4) 保護パイプを取りつける
  5) 再度電源ON、待つ、作業開始
のようにしています。

これを、
  1) コテスタンドみたいなところに差し込み、グッと引くと、現在のコテ先が抜ける。
  2) 別のコテ先を、グッと差し込んで、はい終わり。
のように、活線挿抜(?)みたいに、チャチャっと取り替えしたいんです。

ハッコーの「青と黄色」のボディの派手なやつだと、できそうな気もしますが、
そのようには書いてありません。
予算は10万程度までは、貯金があります。

よろしくやねがいします
977774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 13:38:08.99 ID:tJ/xDjYL
>>976
HAKKO FX-951/950を改造すれば出来るかも
そのままでは結構堅いからグリップを付けたままでは
簡単には抜けないと思う
とはいえ構造的に活線挿抜に対応しているようには見えないし
活線挿抜は避けた方が無難。コテ先交換時は電源を切った方が良い
ちなみにそのようなコテスタンドは見たことがないので
自作するなり工夫が必要かと
というかコテ先が違うコテを複数本用意するのではダメなのか?

ちなみに先代のHAKKO 941は比較的コテ先が抜けやすかった
ゆえに作業中にコテ先が抜けることが結構あったけど
978774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 13:47:20.21 ID:qDXTb+ZQ
gootのRXはグリップのレバーで出して別の刺しておわり
979774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 14:11:05.58 ID:1Ckc++vl
そんなに予算があるなら温調コテを必要な数並べちゃえ。
980774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 14:36:31.26 ID:qDXTb+ZQ
仕事だったら2本差しが普通。
981774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 15:36:32.98 ID:qAZl1YWf
次ぎスレ

【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 No5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1350714475/l50
982774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 12:19:35.72 ID:pnpURyfn
半田ゴテのヒーターには、
セラミックヒーターと昔ながらの?ニクロムヒーターがあるようです。
gootの場合、3万円以上もする高級品がニクロムヒーターになっています。
セラミックのほうが優秀じゃないかとおもうのですが、
ニクロムヒーターに嬉しいことがあるのでしょうか?
983774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 12:39:33.94 ID:luxQCiJh
>>982
セラミックの方が全て優秀というわけでは有りません
セラミックの方が、小型に出来る、長寿命などの他
温調しない場合ヒーター自身での温調効果がある(立ち上がりが速い)など
非温調コテに向いた特性があります

しかし温調コテに使う場合はニクロムヒーターの方が
温度によって抵抗が変わらないので温調器が制御しやすく
温調コテには向いている面が有ると言うことです

984774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 13:42:24.18 ID:8iJbPK7J
セラミックは結構割れるな。あと絶縁とか今の市場には関係ない(MIL-STD-2000)
最近のgootはちゃんと仕事で使えるような製品を売り出すね
985774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 15:27:58.98 ID:pnpURyfn
ありがとうございます。
>温度によって抵抗が変わらないので温調器が制御しやすく
なるほど、こういうワケがあるのですね。勉強になりました。

ちなみに、
セラミックヒーター = 筐体がセラミックで出来ている ヒーター自身 = ?
ニクロム線ヒーター = 筐体が??  ヒーター自身 = ニクロム線
ということで、
セラミックヒーターのヒーター自身何でできているのでしょうか?
温度当たりの抵抗変化が大きいというのが、材質から来るものなんですよね。

986774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 15:49:58.82 ID:luxQCiJh
>>985
銀系の合金が多いですね
銀などの粉末をペースト状にしてセラミックに塗布し焼き固めます
通常4000ppm/℃程度の温度係数を持ちます
ニクロム線はご存じのように温度係数を0に近づけた物です
ニクロム線と言っても実際はカンタル線を使用していると思います

ニクロム線は古典的には雲母に巻かれています
987774ワット発電中さん
詳しいですね。
その業界の方でしょうか?  まさか>>922ではないですよね?