【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 No3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
ハンダごてとハンダごて関連について語るスレです。

初心者にも高価な温調こてを売りたい業者と、
有鉛ハンダを使えば1000円のこてで充分
という半田付けのベテランのバトルの場でもあります。

HAKKO 白光株式会社 ttp://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/station_type/
goot 太洋電機産業株式会社 ttp://www.goot.co.jp/category.html?c=50
HOZAN ホーザン株式会社 ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/Soldering_Station.htm
ENGINEER 株式会社エンジニア ttp://www.engineer.jp/products/solder
Weller Electronics ttp://www.cooperhandtools.com/weller/index.cfm

●前スレ・過去スレ
【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 No2
 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284445159/
 ttp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/denki/1284445159/
【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】
 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1257519540/
 ttp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/denki/1257519540/
2774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 13:43:58.99 ID:WOPWf5ij
3774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 13:47:28.52 ID:rEpZhBjH
4774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 17:29:59.89 ID:0vXhWCim
HOZANのHS-11最強
HOZANのH-130は指先が低温火傷するからクソ
5774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 05:48:50.67 ID:eQotGsx4
千石の1980円Weller最強
部品が買えないのがアレだが、
部品が入手できれば19800円でも安い

2台買っておけば当分大丈夫
6774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 08:16:40.87 ID:u4mLIAlF
Dタイプのこて先
温調
ボタン式でなくツマミ式
ステーションタイプ
こて台つき
国産の入門者向けこてに較べてこんだけのアドバンテージ。まさに別次元。
確かに入門用にも2本目用にも最強の一本だな。
7774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 13:21:28.58 ID:EZ981zk8
コメリで白光ブルー40Wとオーディオ用HEXSOL買うてきた
スピーカー接続するだけなのでこれでいいや
8774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 20:53:31.84 ID:FmHnMlk1
>>1

Metcal OK International  ttp://www.metcal.com/products/
9774ワット発電中さん:2011/10/20(木) 12:34:05.51 ID:wupWswGS
>>7
コードが太くてハンダが乗りにくかったら、
有鉛ハンダ買って来ると良いよ
オーディオ用とか書いてあるのは気にしなくて、
共晶ハンダと言うのが一番溶け易いから使いやすい
10774ワット発電中さん:2011/10/22(土) 01:06:12.03 ID:0z8ZmA9X
はんだ付けカフェってなんか内輪で盛り上がってそうで行く気になれない
なあ。勇気がない。
だれでも歓迎みたいなこといってて実際行くと白眼視されるみたいな。
11774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 16:27:03.47 ID:sU0IdWJh
近頃のステーションごてってすごく安くなってたんだな。知らなかった。
さっそくFX888を発注!
12774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 17:00:16.41 ID:c5h2X0Q5
FX-888、ebay で80ドルくらいだと知ると、
日本で買う気がしない
13774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 17:06:10.19 ID:8WzkHP+u
wellerが1980円で売っているのを見るとそれすらバカ高く見える
11はかなりおバカ
14774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 23:19:17.66 ID:nmxajYIs
激安wellerを否定するわけじゃないが、ジャンク品に毛が生えた程度。
現行販売品と比較しちゃうあたり>>13はお馬鹿
15774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 01:27:41.56 ID:21Rh9QIs
ジャンクに毛が生えた程度とは酷いな。お前が最初に手にしたこてがこれ
だったら違った人生歩んでると思うぞ。
まあ、大人の金銭感覚の経験者が使うって前提ならFX-888に決まりだけど。
16774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 03:01:07.37 ID:7ofnoGnk
たられば
17774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 08:47:08.67 ID:vE9hDW6s
はんだごてで変わるやっすい人生
18774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 09:19:33.89 ID:xJEK0C2+
また、販売屋が来だした
販売屋が宣伝始めるとこのスレおかしくなるな
誰が見ても不自然な書き込みしなければ良いのに
19774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 10:17:33.64 ID:W8hh8mAq
>大人の金銭感覚
なんか凄い高いのかと思ったらそうでもないのね<FX-888
20774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 02:23:22.37 ID:vRy+djHR
デンオンのSS-8200が最高。200〜450℃で温度調整できるし、
コンパクトで場所をとらない。ヒーター交換などのメンテ性も
申し分ない。仕事場で自分の好きなコテを購入していいのだが、
他の同僚も最後にはこれを買う。ここ数年でこればかりになったよ。
21774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 02:34:47.89 ID:aUi24RSX
デンオンってあのDENONとは違うの?
22265:2011/10/26(水) 05:52:08.98 ID:4sRMgh6Y
デンオンといえばSC-7000Zだな。これは大人でも買うのを躊躇
23774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 06:35:59.35 ID:wEB48NSP
>>20
大概の機種が温調出来るし、一体型はみんなコンパクト。
ヒーター交換が必要な時点で既に?

何処が他社の何に比べて良いのか書かないと、
宣伝臭丸出しで信用されないよ
そうでなくても、ここは機種名喚くだけの温調鏝の宣伝が多いんだから
24774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 07:46:30.16 ID:4sRMgh6Y
Wellerに並ぶのはデンオンやボンコートとかだろ。白光は二流。
25774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 08:55:20.32 ID:fSsGRz/X
判官贔屓ですね、判ります。
2620:2011/10/26(水) 09:37:23.31 ID:tiaUXer0
>23
あのW数であのコンパクトさは他にないと思う。 同じ一体型
より、細くて軽いので扱いやすい。
先端チップの耐久性もかなり高い。
電源入れてから、かなり即温。
価格も9千円程度と手頃。吸い取り器は異様に高いけど。
会社には50台ぐらいあるけどヒーターが壊れたのは10年目のが
1台しかない。
27774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 09:55:26.70 ID:YBMsYPOn
結局宣伝レベル
28774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 11:53:43.07 ID:JgBP3KAp
>>21
DENON はロクなアンプがなかったな。
SANSUI 最高!
29774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 13:45:20.17 ID:fSsGRz/X
日本コロンビア時代には良いレコードカートリッジを出していたんだがな。
日本マランツと一緒になって音の系統は途絶えちゃったね。
30774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 00:54:23.16 ID:G2TYhI1g
ONKYOよりはどれもマシ
31774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 01:27:17.75 ID:jLs5pGUb
はんだごてについて語れ
32774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 05:15:32.75 ID:YvvysXta
PCMスレ
33774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 10:24:52.92 ID:zN087036
音質が一番いい半田ごてはどれですか?
34のうし:2011/10/27(木) 10:32:27.29 ID:8fjzT5Nx
「サーッ」と溶かせる半田ごて。

懐古初ラに半田付けの説明があって、『半田付け面を温めたら半田を付けてサーッ(べつに音がするワケじゃないけど)と溶かして‥』なんてあった。
35774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 11:37:36.07 ID:F4DQSrqS
相当昔の測定器を廃棄すると言うので分解してみたことがあるんだけど、
つかっているハンダが面白い質感だったよ。
なんか溶けたり固まったりするのが一瞬で、普通のが固まるときは
端からつやがサッって変わるのが解るけど、測定器のは全体が一瞬で固まる
って経験がある。
36774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 14:09:44.36 ID:bKXC5DE/
悪文やね
37774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 14:47:23.05 ID:nqgMNxoE
古い電気機器のはんだ溶かすとそんな感じのやつあるね。
はんだの組成なのか、はんだやフラックスが酸化してそうなるのか。
ボソボソっとした感じになってるのははんだの酸化なんだろうけど。
38774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 20:28:21.33 ID:5u0j3Q3T
>>20
>>26
カタログ見た感じでは握り部からこて先先端までの距離が遠いな。
先端が細ーいこて先も出していないみたいだし
狭ピッチはんだ付けには向かないタイプだな。
0.5mmピッチ付けられないでしょう。
39774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 20:33:52.33 ID:nInnT38q
>>4
にもあるようにHS-11の短さはネ申
長く使ってると、指もとが結構熱くなるけど。

温調だとHS-35もかなり短いけど、どんなもんじゃろ。
40774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 21:02:00.54 ID:JLVpmDE5
>>39
つ「ガンタイプ」
41774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 21:03:15.13 ID:NiRk7EJ0
握り部から小手先先端部分までの距離の最適値に付いて意見のある人居る?
42774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 21:14:08.80 ID:9QR14IxF
TQ-95(先端まで113mm)使って十年以上、
こないだFX-950(先端まで43mm)買ったら自然にグリップの遥か後ろを握った俺が来ましたよ...
せっかくだからって、いちいちグリップ握り直してたり。

>41
実はあんまり関係なくね? 手首を基板にのせていいならともかく、
肘を支点にするんだから、手首-肘間より十分に短ければ大差ない気が。
4311:2011/10/27(木) 21:18:28.25 ID:jLs5pGUb
FX-888到着!
箱開けたら色が違う。青が欲しかったのに銀が来た。
発注メール確認したら、間違って銀を頼んでた。
べつにいいけど。
これを選んだのは、こて台が気に入ったから。ダイキャストで良く出来ている。
44774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 21:19:31.51 ID:nInnT38q
>>40
ガンタイプは一度使ったことあるけど、違和感があったな。
慣れれば使いやすいんだろうけど、大物用感がある。
45774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 21:20:27.98 ID:nqgMNxoE
>>41
俺もHS-11絶賛愛用中だけど、欲を言えばあと10o短くても良いな。
46774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 22:38:25.10 ID:SMKpXzco
>>43
>これを選んだのは、こて台が気に入ったから。ダイキャストで良く出来ている。

んだのー
オラもコテ台が地味ーにお気に入り

とくにタワシ
今まで、スポンジが嫌いなせいで
カマボコ板で拭ってたことを思えば、極楽、極楽

ちなみにオラの元コテも>>42氏と同じTQ-95
4720:2011/10/27(木) 22:50:04.21 ID:Xcegrg4d
>38
いや、0.5mmピッチのTQFPのICは一番細い先端チップで
1ピン1ピン普通にやってる。(老眼はちょっと無理かも)
それ以下でも顕微鏡使えば、誰でもできる。
多ピンだったり、急いでたり、太目の先端チップでやる場合は
液体フラックスをちょっと使って、先端にハンダのせて、
4,5ピンまとめてハンダ付け。テクがいるけど
48774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 23:05:06.80 ID:jLs5pGUb
>>46
同じくTQ-95も持ってるが、こて先の都合でプレスト984がメインだった。
FX888のこて台はプレストも置けるから、机以外の場所でも便利っぽい。
49774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 23:18:15.62 ID:JLVpmDE5
金属たわしのクリーナーは良いよね。
こて台はHAKKO601を愛用している。
厚手の板金でちょっと大きいけどその分安定していて。
50774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 00:35:22.92 ID:1p0xViTb
握りからこて先までの距離が短いHS-11などは
・0.25mmピッチTCPを手はんだ付けや銅箔に近い足(ピン)の修正・修復する時
・チップコン焼損により焼けたノートパソコンの多層基板の内層パターンを掘り出して修復する時
に威力を発揮する。
どちらも実体顕微鏡下での作業なので短くないと思った通りの動きをしてくれないから。
51774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 08:36:30.53 ID:1+EyoSxJ
>>47
QFPはともかく、面実装コネクタだと流し半田できないのがありますし
1ピン、1ピン作業しなくちゃいけないことはありますよね。

SS-8200に関心があるのですが
先端半径が一番小さいチップで0.3mm。これがちょっと太いような気がします。
リフロー用に作られた小さいパッドだと、部品とパッドをうまく温められるものでしょうか。
そして、その先端径が小さいチップも細長くて熱容量が小さそう。
Pbフリーでピンやパッドがベタパターンに接続されていたりすると、温度設定を上げないと
辛そう。

熱容量なんかは実際に使っている人でないとわからないでしょうし、アドバイスでも
いただけたらなあと思います。
52774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 00:30:46.95 ID:HLOoCwdC
安価な温度調整ハンダごてなのですが、

PX-201
http://www.goot.co.jp/detail.html?id=58&p=1&c=79

みたいな半固定抵抗? 式と

Hakko
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_933.html

みたいなボタン式とどっちがいいでしょうか?
前者は温度が連続で可変できるけど、温度を変えて再び元の温度にするときなど
再現性が低そうな気がします(10度単位ぐらいが読み取れる?)
後者はボタンでピッタリにできそうですが、30度単位でしか可変できません。

他にこて先の種類や値段など、gootとHakkoってどっちが評判いいんでしょうか?
53774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 01:14:12.94 ID:W7EuvRzU
>>52
作業者が自分で設定しながら作業するならステーションタイプがいい。
現場での採用は圧倒的に白光だけど、gootの最新のやつは結構よさそう。
54774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 01:26:34.21 ID:8FwmYxes
>>52
使う半田の種類(組成)が一種類なら、融点は一意に決まるはず。
温度を変更する必要なんて無いんじゃないの?

温調こての長所は「温度を可変できること」じゃなくて「温度が一定に保てること」
だと思うけど。
55774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 04:38:50.62 ID:RqsDDQI4
半田ごてと言うか、半田付け自体を語るスレってないのかな。

トラ技の付録ビデオの半田づけ見たけどあまり上手そうに思えなかった。。。
56774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 05:14:20.18 ID:PdGgjUS7
>>54
>温度を変更する必要なんて無いんじゃないの?

ハンダを溶かす事が目的ならそうだけどね。
ハンダ付け作業はハンダ付けする「母材」、作業に適した「こて先」、「作業環境」(気温、空調風)
さらには作業者の「技量(嗜好)」、などのパラメーターで設定すべき温度は変わるんだよ。

>「温度が一定に保てること」

これが重要であるということはその通り。

57774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 05:24:48.16 ID:W7EuvRzU
>>55
プロに遠慮してんのかねえ。オレも少し教えたくなる動画だったよ。
道具がことごとく白光だったのもイヤだわ。未見なら見るなよオマエラ
58774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 05:51:03.97 ID:8FwmYxes
>>56
ステーション型が選択肢に入って無い人にそんな事を言ってもな、
と俺は思うけどね。
その理屈から行くとHakko 933とgoot PX-201のどっちがお奨めなの?
59のうし:2011/10/30(日) 06:19:54.14 ID:sIY6Fq6w
手芸とかやっている器用な女
http://2chnull.info/r/denki/1137001435/4-4
なんかなら小一時間もしないでマスターしてスマートにやっちまったりして‥

それより映像モノにするなら、こぉいう処女の手
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MTR/MTR201105l.jpg

じゃなくちゃ♪
60774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 06:55:22.52 ID:QOs8kg12
>>58
>ステーション型が選択肢に入って無い人にそんな事を言ってもな、
なんでそう思うのさ。

>温度を変更する必要なんて無いんじゃないの?
なんて書く人だからあまり深く考えないのかな。

温度設定可変のものが欲しいのだとしても、次のどちらかの理由が
あればステーション型が選択肢から外れることはあるのではない?
・値段(ステーション型の方がかなり高価。PX-501/606みたいな中間的なのはあるけれど)
・コンパクトさ(携帯性だとか、収納性だとか)

俺は出張作業用にPX-201使ってる。933も考えたのだけど、出張先でボタンを
失いそうで止めた。あと、PX-201はキャップが付くので、まだちょっぴり熱い
状態でも、工具箱に放りこめる。
PX-201はきれいな円筒形じゃないのが、俺としてはマイナス評価。
gootはエルゴノミクスデザインだと言っているけれど、どうだかな。
方向性のあるこて先を使うときには、円筒形の方が使いやすいと思う。

実は933は、種類が豊富な900M型のこて先が使えるのでとても惹かれた。
以前は、このこて先は、お店にも店頭在庫が豊富だったはず。急に入用に
なってもすぐに入手できる安心感があった。
でも、白光の中でも900S/M/Lこて先って、もう主流じゃなそうだし、お店
での入手性には期待できなくなるかもな。
61774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 07:29:07.24 ID:fAsKwhac
このスレ熱いな。

鉛入りしか使わないからコテライザー愛用、コードレスの操作性は他には無い利点。
62774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 11:36:59.12 ID:5LG0dFOA
>60
> 方向性のあるこて先を使うときには、円筒形の方が使いやすいと思う。

先端の向きを目で確認しなくても握った感触で向きが分かるのは良いよ。

むしろエルゴなんたらがどうでもいいことが効いているw
ガン型ほど握る向きが制約されてないからね。
63774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 12:15:22.83 ID:yx2iYAmS
>>55
以前はあったよ。「はんだ付け職人さん集合」
64774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 12:30:14.75 ID:BrfexNrm
>>52
おれならこの2個でどっちがいいのかと言えば最大電力が大きいPX201をすすめるな。
PX201 70W
HAKKO 933 51W
なんで。
ただ、プリント基板だけしか使わないのであればワット数が充分だしグリップが円形なので
HAKKO933の方が比較的にいいと思う。
65774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 13:02:39.05 ID:8FwmYxes
>>60
> なんでそう思うのさ。
俺の認識では
 ステーション型 → >>56のようなこだわりがある人向け
 安価な温調型 → 半田の種類に対応出来る程度
だったから。

繰り返しになるけど、安価な温調のメリットは、温度を
一定に保てることだと思ってる。

実際のところPX-201は、ボタン式のHakko 933と比べて
>>56の言うような微調整が出来るレベルなの?
もしそうなら悪かった。
66774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 13:03:01.88 ID:BUZbgFkH
>>55
ハンダ関連のスレってすぐ半田鏝関連の販売屋がやって来て
11や20のような馬鹿な宣伝書くから、
まともな人間が来なくなっちゃうんだよな

何でハンダ鏝の販売屋ってこんなに頭悪いんだろ
67774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 13:22:18.43 ID:195X2HOL
>>11>>20は一大決心して買った大学生が自慢して書き込んでいるって感じもするけど
「xx最強!」って言うのは大概それしかもっていない人がGTOコピペみたいな心境で書いているのではないかと思う。
68774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 13:59:33.35 ID:HNYTx5Ht
>>35
それは単に共晶半田なだけじゃね。
電子回路に使われる鉛入り半田は、高温半田を別にすれば、殆どが錫60%か錫63%だけど、
錫63%の半田は共晶半田で、融点の固相線温度と液相線温度が同じなので瞬時に液相から固相に変化しすぐに固まる。
それ以外の比率の半田は、固相線温度と液相線温度が異なるのでしばらく固まらない。
たとえば錫60%の半田の場合は、固相線温度183度、液相線温度190度と7度異なる。

ま、JIS規格でプリント基板用半田が錫60%とされているので、錫60%の半田の方が
身近だと言われればその通り。
69774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 14:02:28.78 ID:QOs8kg12
>>65
PX-201はトリマーで調整できる。

>温度を一定に保てること
たしかにそうなんだけど、一定にしたいのは無負荷時のこて先の温度じゃなくて、
半田付け時の母材の温度だよね。
一方で温調はんだごてが一定にできるのは、センサーの部分の温度。
半田付け部位はセンサーからずっと向こう側にある。こて先の形状や、熱の逃げやすさなんかで、
センサー温度と半田付け部位の温度差はいろいろになってしまう。
だから半田付け部位を適切な温度にするためには、センサー温度を調整できる方が望ましいことは
多々あるよ。

工場のラインなんかだと、作業者が勝手にこて先温度を変えられないようにしていることが
多いけど、これってその作業者が作業する半田付け条件が限られているからだし。

試作だとプリント基板の部品実装に限ってみても、小さい面実装部品からパターンに放熱する
ような大型部品や、(サーマルカットが入っていても)内層にどんどん熱が逃げるものなど、
かなり多彩な作業をするよね。
7011:2011/10/30(日) 14:09:37.20 ID:Nf7Doyjx
>>67
オレおっさんですよ
会社ではよく知らない外国製の古くて高いステーション1台を使い回ししてたが、
家で使うのは即熱鏝オンリーだった。
鉛フリーをよく使うようになって即熱でもできなくないがコントロールが難しいなと思って、
ふと工具屋サイトを見てたら、思っていたより安かったので温調買ってもいいかなと。
キット基板を1枚組んでみたが具合いい。
71774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 14:14:19.06 ID:HNYTx5Ht
鉛フリーなんか使わないのが一番イイ!
と思うオレもおっさん
72774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 14:19:56.75 ID:QOs8kg12
>鉛フリーなんか使わないのが一番イイ!
俺もそう思う!

でも古い基板のメンテを除けば、もう仕事でも趣味でも何年も鉛入りは使ってないや。
73774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 15:42:24.12 ID:8FwmYxes
>>69
なんか、かみ合ってないな。
温度の微調整が出来ることにメリットが無いなんて言って無いよ。
ただ・・・

そういう要求にはステーション型で無いと応えられないんで無いの?
PX-201程度の安価なトリマ型温調コテでも必要充分な性能を持ってるの?
もし、そこまで高性能で無いなら、ボタン型でもトリマ型でも大差ないんじゃないの?
74774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 15:43:52.16 ID:gOddssTy
>>69
> PX-201はトリマーで調整できる。

このトリマー(半固定抵抗だろうね多分)がかなり小さくて、手で回せないのは意図的としても、
耐久性や狙った温度への調整のやり易さ(目盛とかにちゃんと合わせられるのか? 誤差が
大きくないのか?)が不安なんだよな。

使っている人の感想が聞きたい。
75774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 15:45:08.36 ID:gOddssTy
ボタン式、あのボタン絶対なくすよね、って形状かつ大きさだよね(w
お店で見ると。
76774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 16:18:07.79 ID:XHD4/zEk
アイロンみたいなもんか
7711:2011/10/30(日) 16:25:23.95 ID:Nf7Doyjx
そういえばトラ技付録DVD見てなかったのでさっき見たが、
編集部員のは「あ〜やめて〜」と叫びそうになった。
プロの作業もまごついてる部分が多いが、撮影で緊張してるんだろうね。
78774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 19:38:45.30 ID:QOs8kg12
>>73
俺はイチかゼロかって考え方はしないようにしているんだ。
だから思っていることが十分できないなら、ステーション型か固定温調型の二者択一だと
いうふうな考え方には馴染めない。
こんなことは人それぞれだから考え方はいろいろで良いんだけど。

俺が二者択一を求められたら、たとえ出張作業でも固定温度温調ではなく、
普段使いの白光FX-950を持って行きます。

goot PX-201の話だけど…
小さい半固定だから、白光FX-951みたいな温度設定はできないのは明白だし、
十中八九、FX-950のVRより耐久性はないだろね。もちろん小さいぶんだけ
温度設定も感覚的な要因が入り込みやすい。

さあこれからの作業は360℃だ。それきっちり合わすぞ。なんていうふうに
狙って設定するのは相当に難しいと思う。>>74

でも、作業をしていたらたとえ使い慣れたこて先であっても、対象物や
気温で、こて先温度が足りていないとかどうも高めだとか分かると思うんだ。
そんなときに、ちょいと上げたり下げたりするのに便利だよ。
狙った温度数値に設定できないと嫌だと思う人は、しっかりしたステーション型
だとか、ボタン型の方がいいと思うなあ。

俺は上でも書いたように、携行用だったこともあり、ボタン式は失いそうなのが
嫌だったな。

あと性能という観点だと、温調半田ごてに一番期待することは温度を保つことに
あるのだし、ボタンかトリマかよりもパワーの大きさの方がモノを言うような気
がする。もっともこれも、取り回しのしやすさとか使えるこて先の種類だとかで
人によって妥協を求められるわけだけど。
79774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 19:55:25.43 ID:PdGgjUS7
>>75
そう思ってボタン入れに網の巾着袋を速攻買ってきてコードに括りつけているよ。
あと数字がモールドで見にくくて選ぶの苦労だったから数字部分をマジックで塗ったら使いやすくなった。
温度帯で赤、青、黒で分けているからすぐ選べる、ってもいつも使うのは3種類なんだが。
80774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 20:08:04.03 ID:8FwmYxes
>>78
> 俺はイチかゼロかって考え方はしないようにしているんだ。
購入の段になれば、複数種類買うので無い限り択一問題になると思うんだが。

とりあえず、たくさん半田ごてを持ってるんだろう事は分かった。
そこは素直に羨ましいわ。

「目標を達成できない道具なんて、いくら安くても買わない」という、俺にとっては
極めてシンプルで合理的な考え方だったんだが、馴染めないと言うならしょうがない。
81774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 20:38:54.83 ID:QOs8kg12
>>80
>購入の段になれば、
択一にはなるけれど、ステーション型か固定温調型の二者択一になるとは限らないね。

「目標を達成できない道具なんて、いくら安くても買わない」
おお。俺もその考え方だなあ。
82774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 21:08:06.08 ID:8FwmYxes
>>81
> 択一にはなるけれど、ステーション型か固定温調型の二者択一になるとは限らないね。
選択肢は>>52の段階からボタン型とトリマ型の2択だ。

>>52は安価なコテを買うつもりにもかかわらず、温度を可変させて使う前提のように読めたから、
俺は>>54の時点で本当に温度を微調整できる必要があるのか聞いた。

この答えがYESなのだとしたら、ステーション型も検討すべきだと答えるし、そうでないなら、
『どちらも大差ない(>>73)』が俺の答え。
方式そのもので大きな差が付かないなら他の要因(たとえば>>64)で決めればいい。
83774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 21:51:58.48 ID:QOs8kg12
んー。
>俺は>>54の時点で本当に温度を微調整できる必要があるのか聞いた。
その54での聞き方なんだけど…

>使う半田の種類(組成)が一種類なら、融点は一意に決まるはず。
>温度を変更する必要なんて無いんじゃないの?

これが「微調整できる必要があるのか聞いた」に該当するのだとすると
「半田の種類が一種類なら微調整は必要ないよ」と言っているように
見えるのだけど、マジ? そんなこたあ無いよね?
84774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 22:02:53.50 ID:8FwmYxes
>>83
技術的な議論じゃなくて、ネチネチ絡みに来たか?
だとしたら正直もう興味ないぞ。

> 「半田の種類が一種類なら微調整は必要ないよ」と言っているように
> 見えるのだけど、マジ? そんなこたあ無いよね?
少なくとも『微』調整が必要ないとは言ってない。
それ以前の問題として、安価な温調では『微』調整は出来ないと思ってる。

だから、トリマ型ならの単方では不可能な『微』調整が出来るというのなら、
『どちらも大差ない(>>73)』は俺の間違いだったと言うことになる。
俺の興味はそこだけ。
85774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 22:15:55.72 ID:JZyzCIrp
>>52が聞きたいことは安い温調2種類でどっちがいいのか?
ってことじゃね?
それで、見たら温度設定が30度飛びと小さい可変抵抗のつまみみたいだけど
こんなので実用性はどうよ?
ってことみたいだけど。
おれは30度飛びは少し離れすぎている気がする。
86774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 22:22:46.29 ID:5LG0dFOA
ステーションの FX-950 でもケースバイケースの調整をしたくなることがままある。
951と違って微調整が厳しいのでボタンで気楽に確実に切替えられるならアリかもなあと思う。

あれってボタンの中にしこんである抵抗(そういう仕掛けよね、たぶん)を適当にさしかえれば
10度ステップくらいになったりしないんかね。
87774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 22:44:39.77 ID:QOs8kg12
>>86
ボタン自作前提なら紛失の心配なんかおさらばだなあ。
88774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 22:55:17.18 ID:gOddssTy
>>85
> おれは30度飛びは少し離れすぎている気がする。
これはあるなあ。
単に30度刻みじゃなくて、良く使う範囲でもう少し細かい方がいいんじゃないかと思う。
さすがに機械的に割り振りすぎだよね、30度刻み。

まあ鏝内蔵の温調でもしばらくするとデジタル表示で10度単位とかでてくるんだろうね。
89774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 22:56:12.51 ID:gOddssTy
>>87
あのボタンって抵抗なのかな?
ジャンパ線みたいな感じでデジタルに設定しているのかと思ってた。
90774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 23:00:15.33 ID:QOs8kg12
>>89
たしか2ピンのコンタクトだった。
使ってないけど、WEBのどこかで外したところの写真を見たことがある。
コスト的にもあまり複雑なことはしていないのではないかと。
91774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 23:04:54.91 ID:gOddssTy
>>90
なるほど。
抵抗なら30度刻み以外の温度のボタンを作るのも簡単そうですね。
92774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 23:25:49.73 ID:JZyzCIrp
そこまでするのなら可変抵抗器はめたらいいんじゃね
93774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 23:33:40.57 ID:Nf7Doyjx
質問者が置き去りに・・・
94774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 23:47:53.90 ID:QOs8kg12
バラして見るために買ってみるか…



ボタンだけ。
95774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 00:03:22.73 ID:5dlo8xqy
>>94
期待
96774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 00:04:44.27 ID:5dlo8xqy
というか、ボタン式持っている奴がテスタで抵抗計ってみてくれればわかるような
気がするのでヒマがあったら調査を期待。
97774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 01:04:11.03 ID:vdl3jabQ
そういや以前にも微調整、微調整吠えている奴がいたなぁ・・・
何を付けているのだか知らないが室温や、ワークの温度及び
コテ先の熱抵抗も微調整されてないと意味ないよな
98774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 09:35:56.47 ID:6IMVwgcU
天皇から賜ったハンダごて=恩寵ハンダごて
99774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 20:35:11.41 ID:CUOIRsSV
天皇陛下もお半田付け遊ばれてたのか
胸熱
100774ワット発電中さん:2011/11/01(火) 00:20:00.19 ID:thfigC++
恩寵半田ごてはやっぱり菊の御紋が入っているのかなあ?
101774ワット発電中さん:2011/11/01(火) 10:27:00.65 ID:TJmJt4Ua
  ∧∧
(⊃⌒*⌒⊂)
 /__ノωヽ__)
102774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 20:00:46.74 ID:FTWIVQcQ
hakko933のボタン見てきたけど、丸ピンICソケットの2ピン分だったぞ。
こて側にピンが出ていてボタンが刺さる感じになっていた
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00673/
こんなの買ってきて半固定抵抗つければPX201みたいになるぞ。
103774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 20:29:41.35 ID:ROtgFWrj
>>11
FX888ってどこかで見た型番だと思ったら、会社にある使い難い鏝がまさにそれ
3ヶ月ほど前に秋葉で買った1980円のウェラーの方が遙かに使いやすい

ジャンク品に毛が生えた程度の鏝より遙かに劣る現行品って  orz
104774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 20:53:33.81 ID:Rw6ZQdaz
>>103
kwsk
105774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 21:47:38.87 ID:9A0Ftp0g
>>103
オレもFX-888はオススメだと思ってたから、何が気に入らないのか教えてくれ。
標準こて先がダメってくらいのことじゃないよな?
106774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 22:00:09.19 ID:j4DFZFXf
注目してもらいたかっただけだろう
107774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 22:54:14.73 ID:jslJN4Z2
メトカルが最高の半田ごて
だろ
108774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 23:37:53.12 ID:5hPntJ7X
>>101
それは菊紋ではなく菊門
109774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 23:42:44.56 ID:Vhhlquht
あーなるほど
110774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 08:15:25.07 ID:o+pBs14S
話をぶったぎって申し訳けないのだけど、

鉛フリーでこて先が濡れた状態を保つのにどんな工夫してます?
ダメになる症状の代表が
・ヤニがこびりつく
・ヤニ、ゴミは付いていないけれど、黒っぽく乾いた状態になる
できるだけ高温状態に放置しない。こて先を拭いすぎない。ということは
心がけているけれど、良い状態を維持するのは難しい。

B型だと、全周濡れているととても気持ち良く作業できるのだけど、どうしても
使いやすい角度や、濡れていない面が出てきて悲しくなる。
111774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 08:35:26.99 ID:zrqWSB/u
温度調整できるハンダごて使ってる人って、共晶と鉛フリーでそれぞれ何度ぐらいに設定して使ってるの?
112774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 09:33:13.41 ID:55zfNVXr
113774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 09:54:16.08 ID:o+pBs14S
>>112
ありがとう。
FS100は使っています。

あとこびりついた汚れはワイヤブラシとホーザンのラバー砥石で除去。
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_Tools/K140.htm
ラバー砥石はいったんこて先をさましてからでないと使えないのでちょっと面倒。

FT100を使っておられるのかな。使い心地はどんな感じ? すばやくできる?
114774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 10:08:10.48 ID:hfGuLWRC
ラバー砥石使いだしたらあっという間にコテ先がダメになった
115774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 10:23:01.27 ID:gthQmFDd
プロはコテ先の保持どうやってるんだろ。
やっぱりこまめにスポンジで綺麗にするしかない?
116774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 12:21:53.12 ID:o+pBs14S
>>114
113でラバー砥石を使っていると書いたけど、せいぜい1週間に1回ぐらいにしてます。
それと、ラバー砥石を使うと鉄メッキの上の半田メッキは確実にいかれてしまうので、
FS100でケアしないと余計に寿命を縮めるね。
>>115
最近は水スポンジは使わないよ。金属たわしみたいなやつばかり。
117774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 13:46:18.65 ID:H0ihYl0r
FX-838使いだが、俺は使用中はFT-710(ナイロンブラシタイプ)で清掃

使用後はスポンジで綺麗にした後、gootのBS-2で一旦リコートした後、もう一度スポンジで清掃
最後にCu入りのはんだで鏝先を保護して終了 って感じ
(この作業を電源OFF直後にするので手早く行う必要あり)

リフレッサーはHAKKOのFT100よりgootのBS-2の方がいいよ

つーか鏝先真っ黒にして濡れないとか言ってる奴は、メンテ作業を電源入れたままやってないか?
特にリフレッサー使う時は鏝先温度下げておかないと焼き付くだけで本来の意味がまったくないぞ
118774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 13:52:23.03 ID:WO85jpe7
まだスポンジ使ってるところも多いはず。
119774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 14:04:42.86 ID:H0ihYl0r
>>116
水スポンジは鏝先の不純物を完全に除去してくれる代わりに鉄鍍金が剥き出しになるので、
その後のケア(リフレッサー後はんだコート)をきちんとしないと直ぐ劣化する
使用中の簡易清掃には向かない

金属たわしはそれ自体にフラックスが染み込ませてあり、連続使用中の鏝先清掃には向いてる
容易な清掃が可能な分、鉄鍍金を傷付け易く鏝先寿命はかなり悪くなる
使用後のメンテにはもっとも向かない

これの丁度いいとこ取りなのがFT-710のようなナイロンブラシタイプ(別売りで金属ブラシタイプもあるけどお勧めできない)
難点はブラシ劣化が早く(使い方が悪いとブラシが直ぐ溶ける)コストがかかる事かな
120774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 18:24:21.90 ID:+qo7podP
昔から水スポンジ愛用。
特に問題なし。
121774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 18:40:44.31 ID:55zfNVXr
ニオイ嗅いでみ
122774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 18:53:02.14 ID:ptekxgn2
温調じゃないなら水スポだな。拭いてすぐはんだ乗せるのを忘れるとヤバイが
水じゃないとこて先温度を下げられない。温調のこてもあるんだが、Pbフリー
専用と決め付けて共晶には使わせない。何のためのヒーター一体式こて先だよ。
リフレッサーは水キムワイプとかで拭かないと基板に使えない成分がスポンジに
残るから常用はできないな。高いし。
123774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 18:56:42.85 ID:o+pBs14S
昔から、というか昔は鉛入りしか使ってなかったけど、そのときは水スポンジで充分だったよ
>>119が書いている通り、水スポンジはこて先に残っている半田まですっかり除去するけれど、
それでも鉛入りの頃はこて先がカサカサになることは滅多になかったな。
半田を盛ったらすぐに直った。鉛入りだとこて先への流れ馴染みも良いんだろうな。

もっとも鉛入りの頃にも、冷える、きれいになりすぎるという理由で水スポンジを嫌う人がいて、
しかも当時は金属たわしもまだ一般的じゃなくて、その人はどうしてたかと言うと、
使いきったガムテープの紙芯(パイプだ)にこてを叩きつけて余分な半田を落としていた。
セラミックヒーターには良くないような気がしたが
124774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 19:06:19.46 ID:o+pBs14S
>>122
温度を調整するのに水? すっげえ野蛮だw
それするぐらいなら、普通のセラミックヒーターこてにトライアックのコントローラの方がマシな気がするが

リフレッサーの残留成分が気になるのは同じ。
リフレッサーを使ったあとは温度低めで、ここは滅多に使わない水スポンジでできるだけ除去した上で
何度も鉛フリー半田を持っては拭い、盛っては拭いをして、希釈している(つもり)。
水スポンジよりも使い捨ての水ナプキン、雑巾の方がたぶん良いね。

残留といえば、サンハヤトのQFP除去キットの低温半田。あれが残留してたらきっとまずいよな。
125774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 21:12:05.58 ID:UlwjvHw0
共晶と鉛フリーの小手先が供給できないのは、EUの基準が厳しすぎて共晶使ったあとに
鉛フリー使ったときに、わずかに残る鉛でアウトなんでしょ。
そんなに鉛を追放して意味があるのかしらんけど。
126774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 06:30:55.83 ID:oriPFcH6
>>125
仕事でRoHS対応のハイブリッド部品を作っているのだが、
鉛フリーはんだに対応するため内部のはんだ温度を
さらに高くする必要があり、鉛95%の高温はんだを使ってる。

おかげで職場では鉛が逆に増えましたw

こて先もすぐに黒くなるがホットプレート併用で450〜480℃に
しないとはんだが溶けないのだから悩ましい。
127774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 11:45:35.51 ID:zlwVNZsJ
↑要注意企業
128774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 14:11:44.46 ID:AP6s+BcO
鉛使ってんじゃRoHS対応じゃないだろ。
129774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 18:36:44.24 ID:nN/UfZvS
ロハスなんて飾りですよ!ロアスと紛らわしいんですよ!
130774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 19:16:48.18 ID:AP6s+BcO
ロハスとRoHSは無関係だがな
131774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 19:23:09.67 ID:zlwVNZsJ
まんまとひっかか(ry
132774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 19:27:40.99 ID:9woLTNu5
中が鉛だらけの部品で校正して配線だけ鉛フリーでもいいのか?
133774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 19:53:52.96 ID:4ExxMtiC
案外、鉛蓄電池とかじゃね?
134774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 20:28:48.05 ID:zlwVNZsJ
マジレスするとですね、高融点ハンダに含まれる含有量85%以上の鉛はRoHs除外なわけです。
ttp://www.neca.or.jp/control/green/eu/PDF/070125Exemptions.pdf
代替技術ができてるので、そのうち解除されるでしょうね。
135774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 07:13:40.14 ID:USES/kji
代替技術なんてできてるの?
亜鉛でも使うの?
136774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:24:03.95 ID:rHjNeOlZ
千石の1,980円調温、まだたくさんあったから1台買ってみた。
Web通販でも少し高くして売ればいいのに。
地方の人で買う人いるよな。

137774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 23:03:03.61 ID:fog0gqKd
千石の1980円の、使い勝手どうですか?
こて先が少し幅広タイプですよね。細いのに替えられるのかな?
138774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 23:32:52.48 ID:gzDsI/5I
細いのしか使ったことのない人はそんなことを言い出すけど、幅広い方が
使えるんだよ。いろいろと。
139774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 00:14:05.50 ID:wQweu53E
温調半田ごてアダプター
トラ技版
エレキジャック版
サイリスタコントロール版
自作はドレがいいの?
140774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 04:38:40.40 ID:UethJeVv
HAKKO933の温度設定ボタンの抵抗値を測ってみた。

300℃_11.2970kΩ
330℃_ 808744kΩ
360℃_ 6.6502kΩ
390℃_ 4.8787kΩ
420℃_ 3.0906kΩ
450℃_ 1.4274kΩ
480℃_ 0.00Ω

141774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 05:01:54.43 ID:DWL7N+6d
ロータリSWで多ステップボタン作れそうだな
142774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 11:37:50.33 ID:iDgVpAQG
ところで、中は抵抗なの?
143774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 12:07:10.29 ID:vpj/z7w5
抵抗だったのか。
経年変化とかに弱そう。
144774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 12:24:52.93 ID:TugsQhL9
>>143
なぜ?
145774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 21:45:56.79 ID:A+8O3iNy
手元のゴムところをめくると、ボリュームがついてて調整できるらしいぞ。校正用らしいが。
146774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 22:12:57.37 ID:vakctoNr
>>137
激安Wellerの専用のコテ先は、入手はほぼ無理。

で、高千穂のコテペン40のこて先を加工して使っている人はいた。
金属加工できるならやってみる価値はあるかも
147774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 22:48:11.74 ID:uRq44A+a
>>139
俺はトラ技版使ってる。
だけど、トラ技の定数だと上手く動かなかった(コテにgoot CXR-31、HOZAN HS-11使用時)。
なので、ここの定数変更版にしたら正常に動作した。

A-1DRIVE 半田ごて自動温度コントローラの製作
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/elec/tmp_ctrl/index.html

これを作る時はDC-150Vの電圧計を組み入れた方が正常動作の判断がしやすいと思う。
148774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 11:19:35.43 ID:7LX/CpOR
>>146
あの程度の小加工でいけるんだ。値段的にも問題ないね。
踏ん切り付いた、Weller買ってこよ。
149774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 11:35:31.28 ID:yqSCZOcf
あの程度?
150774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 12:17:51.90 ID:CbsSdDat
コテじゃないけど、銀メッキ銅線って、スズめっきより使いやすい?
151774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 18:45:29.85 ID:7LX/CpOR
>>149
丸軸からフライスで挽くしかないかと思ってたんだけど
既製品を金鋸で落として、面をヤスリで少し削ればいけるみたいだから。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/osamu_1961/28626457.html
手工具の範囲で済む。

実際にはヤスリの部分はベルトサンダで削るつもりだけど。
152774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 20:48:43.39 ID:VuLDu4bl
そこまでサクっと出来る環境にあるならまだしも、作業前提で購入するほどの製品じゃ無いよ。
153774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 20:52:06.02 ID:TKMsoYbp
> 激安Wellerの専用のコテ先は、入手はほぼ無理。
もしほんとなら、買う価値ぜんぜんなくね?
154774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 20:58:34.61 ID:u/+a6/yq
予備にもうワンセット買っとけよ
155774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 22:01:07.81 ID:vutWgXTM
電子工作をやっている奴なら>>151が出来るくらいの工具・設備は大体持っていると思うが
そしてホムセンで変える同額程度のコテより千石Wellerの方がよっぽど使えるだろ
個人で使うならコテ先は2〜3種くらいだろうし加工する手間も大したことあるまい
156774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 22:06:34.22 ID:bYma3D3c
>>153
そこが激安な所以割り切れて人が手をだしている
157774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 22:07:46.73 ID:bYma3D3c
うは、まちがえた

そこが激安な所以、割り切れる人が手をだしている
158774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 22:21:21.40 ID:mGXxfPoJ
eBayではコテ先もヒーターも売っていたよ。
輸入した人をTwitterで見た。
でも送料を考えると複数台買ったほうが安いみたい。
159774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 21:42:06.82 ID:tfVivZtO
こて先もまだ売ってたとき、いくらだったのかな?
160774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 22:21:04.20 ID:BJPoR5xf
逆に考えて、コテ先が駄目になったら形整えて、適当にメッキしたら良いんじゃね?
161774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 22:22:33.15 ID:bLioC6Pl
Wellerの?
580円かな
162774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 22:31:31.06 ID:/f4lvylH
>>160
容易にメッキする方法とかあるの?(後始末も含めて)
簡単に鉄メッキする方法があるなら自分も知りたい
163774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 22:55:43.35 ID:kZkEedwe
メッキ工房
164774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 23:27:41.39 ID:NVtS+KDf
コテペンの先をオーダーで作ってくれる所があるけどそこに頼めば?。
165774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 23:34:54.56 ID:/f4lvylH
今時のコテ先のメッキって厚い鉄メッキだよな?
メッキ工房って鉄って無いみたいだし
筆メッキじゃ厚くできなくね?

この毒物劇物取締法適用外のメッキ液の組成は気になるけどw
166774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 00:54:27.96 ID:G0bz4ME/
スライダックで電圧を変化させれば、どんな半田ごてでも温調タイプになるのか?
167160:2011/11/09(水) 00:59:58.04 ID:6fq2zV4b
>>162
幾ら掛かるか判らんけど、メッキ加工業者に依頼すれば実現できるはず。

あるいは、先端を加工して他社のチップを使えるようにするとか、
鉄のチップ埋め込むとか。
168774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:39:13.86 ID:VHTAQyv/
>>166
なるかアホ
169774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 02:07:35.24 ID:Mkd7Lo/v
>>167
で、それが千石 Wellerを使い続けるために必須なコストになるわけね。

一行じゃなんなのでhakko933の温度設定ボタンを分解(壊した)ので画像うp
http://uproda.2ch-library.com/4499157sx/lib449915.jpg

抵抗器は1/16Wアキシャル、表記は「茶茶橙赤茶」、ちなみに300℃のボタン。
170774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 08:00:15.21 ID:y4ZbdQRT
>>167
業者に頼んだら新品のコテ先が買えちゃうオチが付きそうだが・・・
ちなみに自分はHAKKO T12のコテ先の再生・改造をしてみたい
ヒーター・センサ付きだから新品は\1,000-以上するし、特殊形状の物はもっと高いな
171774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 12:17:19.32 ID:FVyILqfE
無垢の銅から職人が一本一本削りだしとか、刀鍛冶が叩いて鍛えた逸品とか
作れば売れそう。

海外はマンチェスターとかゾーリンゲン産とか。
172774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 14:57:10.76 ID:vqqKzWqX
921ZJ(アメリカだと921ZXか921ZX1)に使えるこて先の一覧見つけた

http://spares.bigwarehouse.com.au/images/files/2301_d76c527f85d9eaa4a73fa03f9c514d05.jpg

型番 形 先端 長さ
9010 I  0.25 19.8 eBayに有
9011 BC 0.76 18.0
9012 D  1.27 15.7 eBayに有
9013 BC 1.52 18.0
9014 BC 0.50 21.6
9015 D  1.77 17.8
9016 D  2.28 14.0 有だが高い
9017 D  0.76 15.2 eBayに有
9018 D  1.27 14.2 eBayに有
9019 BC 0.76 11.4 短い
9050 B  0.50 21.6
9051 D  3.30 12.7
9052 D  0.50 11.4 短い

 形についてはSpadeをBCって言っていいのかよくわかんないけど。
 eBayで Weller 9012 とか ungar 9012 とかで検索すると出てくる
173774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 18:28:55.99 ID:48c+HjmW
まぁそこまでして使う物でもないしねぇww
174774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 18:32:37.47 ID:hNoIjVDD
でもなんかテスターとか道具とかそっちに凝って目的と手段が逆転していく感じって
分かるんだよ。
ステレオ買っても音質の些細な違いにばかりこだわって全然音楽楽しんでないみたいな。
175774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 18:37:04.44 ID:vqqKzWqX
うん?eBayの話?
ワールドワイド発送対応の業者なら普通の通販と変わらんよ。
Paypal払いだと振込み手続き不要でむしろ手間がかからないくらい

 US内発送しか対応しない出品者だと、転送業者を使うか、
海外発送してくれないか交渉してみることになって面倒だけど、
>>172にはUS内発送のみの出品者の在庫は入れてない
176774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 18:41:18.33 ID:48c+HjmW
>>174
生産中止品といってもさ、どっかの変な部品みたいに方式自体が廃れてしまって
それ以上が現在では存在しない至高の一品ってならともかく

…こいつはねぇ…
177774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 20:34:00.86 ID:Pmj7glcE
>>175
USオンリーでもセカイモンでおけ
意外に使える
178774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 20:38:31.85 ID:vsrJsIm9
温調半田ごてアダプターと言うのを見て思い出した

オレが消防の時「ラジオを作りたい」と言ったら親父が喜んで実家から
「アカエ」と言う古色蒼然たる鏝を持ってきた。柄が赤い本当に赤柄な60Wの鏝。
コードは布の袋打ちだった。半導体の設計屋だった親父は「今はこういうのは使わないんだが」
とか「昔はこれが普通だったんだ、オレが消防の時母親に模型屋で買って貰い、
アマチュア無線の受信機送信機を全部これで作った」と言いつつ使い方を教えてくれた。
やすりで純銅製の小手先をごしごし削り好きな形に整えて使う。
その鏝でキットのラジオを組み立ててスピーカーから音が出たときは嬉しかった。
即、電子工作にはまり、書籍やキット、部品はいくらでも買って貰えたこともありいろんな物を作った。
どうも鏝が大きすぎるようだと言うことに気が付き、
親父に訴えると電力制御アダプターを作ってくれた。
これまた、親父が若い頃使っていたという古い電気スタンドを改造した物。
電球を変えて電力を制御する。
ハイパワーが欲しいときは100W電球を使い、その他の時は30W位の電球にしておく。
これで鏝が過熱することが無くなりDIPICやTO-92もハンダしやすくなった。
これで鏝に不満を感じることは無かった。
大学に入り研究室の温調鏝の使いやすさに感激したが、
オレがアカエの鏝でハンダ付けしたのより上手にハンダ付けできる人間は居なかった。
それも当たり前の話でマイ鏝を持っている人間は他には居なかった。
大学ではいろんな鏝が有ったので、鏝のワット数の選択や鏝先チップの形状の選択が
鏝のヒート方式(温調かどうか)やブランド(高級かどうか)などよりずっと重要で有ることを知った。
電子回路なら何でも設計してくれる親父が電子工作という面白い事をしないのが子供心に不思議だったが、
ゼミで家に帰るのも困難なほど忙しくなると親父の気持ちが分かった気がして電子工作も止めてしまった。
結局オレも親父と同じような仕事を選んだ。ハードの設計がしたくて入社し希望が叶えられたが、
実際の職務内容は一日中設計ツールであれこれ考えるだけで、
ハードにほとんど触れ無いことはソフト屋と同じになってしまった。
179774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 20:40:39.54 ID:vsrJsIm9
ここからが本題。
生来の工作好きのオレはまた工作を始めた。
電子工作とは違う工作だが、コネクタなどのハンダ付けをする必要がある。
ハンダ付けの道具は全部捨ててしまったので、一式買い揃えることにした。
温調鏝にしようかどうか迷ったが、昔親父がオレに古い鏝を使わせたのは
「道具は工夫して使え」と言うことを教えたかったのだと思い色々考えた。
最初に考えたのは、使わなくなった位相制御の電気スタンド(また電気スタンド)を
改造し大きめの鏝を制御して使う方法。
色々考えたが現状どんな製品が有るかも知らないので、秋葉に見に行った。
千石電商で見てみると思ったより遙かに多くの種類の鏝が有って驚いた。
その中に電力が2段階に切り換えられる製品があった。
昔、ヒーター電力を変えて使っていた頃、使用電力はほとんど2種類で間に合ったので
これでも良いかと思ったが、小手先の形状や仕様からいって大電力は非常用であり
いまいち使い難そうなので、これを買うくらいなら15Wと60Wの2本を買った方が良いと思った。
少しでも物の増加を避けたいので迷っていたところ、
有る考えが浮かび1000円足らずの40Wの鏝と好きな3Cの鏝先、中間スイッチを買った。
その他には鏝台やスポンジ、共晶ハンダを買った。それとダイオードも買った。
鏝の電源ケーブルを途中で切って中間スイッチを入れ、
ダイオードを中間スイッチの中に入れて接点間をショートし、
ON で40W、OFFで20Wになるようにして使っている。
これで非常に上手くハンダ付け出来、ほとんどの用途に間に合っている。
結果的に、コンパクトで安く嵩張らない鏝になった。大物を付けるとき少しパワー不足だが、
これ以上の鏝は要りそうにも無い。
180774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 21:10:14.16 ID:uBwpzNsu
長い
181774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 22:01:41.11 ID:l+DCNhCq
私のおとうさんがくれた初めての鏝
それはアカエの60Wで私は消防でした
木製の柄は手にしっくりとなじみ
こんな素晴らしい鏝をもらえる私は
きっと特別な存在なのだと感じました
182774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 22:37:34.67 ID:G0bz4ME/
>179
要するにスライダックで電圧を変化させたら
温調半田ごてになるということだろ?
183774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 22:39:42.20 ID:vsrJsIm9
電力制御と温調は全然違うだろ
温調鏝というのはフィードバック制御の物を指している
184774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 22:40:05.92 ID:r7DvVVgQ
お前はその路線で池
185774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 22:45:48.27 ID:j4Bkhkhc
>>182
皆にツコッまれてるけど、ならないと言うにww

まぁ、待機状態とかに電圧を下げて過熱を押さえたり
とにかくパワーが欲しい時に電圧を上げて無理やり加熱させる事は出来る。

トラ技版の温調器でも作って電圧計付けとけば判るけど
コテを物に当てたりすると意外とピクピク電圧が変わって制御してるぞ。
186774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 22:52:58.30 ID:pi2GrDov
心眼で手動制御
187774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 23:04:09.87 ID:iwuwf9vw
小手先付近に温度計が付いていたら便利じゃね?
188774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 23:11:48.30 ID:G0bz4ME/
>183
そういう事だったのか。半田歴30年で初めて知ったわ。温調とはコテ先の
温度を調整するという意味だったのだな。知らなんだ。
189774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 23:25:16.79 ID:6fq2zV4b
水スポンジに当てた時の音を参考に手動温調w
鉛入り半田使う分にはそれで行ける気がする。


>>187
結構昔の自作雑誌に、普通のハンダゴテ用に自作熱電対を使ったアナログな温調装置ってのがあった。
熱電対は秋月にも売ってるから、今ならマイコン制御で作れると思われ。
190774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 23:29:54.41 ID:hNoIjVDD
まあ昔は60W一本でなんでも作ってたよね。
191774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 23:31:35.82 ID:G0bz4ME/
そうそう、俺も中学の時に買ったgoodの25Wを今でも持っている。
192774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 23:48:51.31 ID:BxywSSUH
パチモンか
193774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 00:22:38.16 ID:LG9se63W
結果が出せるならいいんじゃない?
高級品を飾ってるだけのヤツよりも
194774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 00:36:25.64 ID:3AodqB6i
即熱はんだごてって、このスレ的にどうなの?ありなの?
195774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 01:20:02.02 ID:oZDHocHh
別に炭で温めるのだってアリだろ
196774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 05:38:07.70 ID:xfCMMA4O
>>194
過去スレ的には絶賛している奴が結構いたが、
俺にいわせればあんな使いにくいものはないと思う。
197774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 05:48:06.79 ID:xfCMMA4O
>>188
正直いってバカだと思う。
その様子ではどうせ知らないだろうから教えてやるが、
セラミックヒーターこての抵抗値には大きな温度係数があり、
こて先温度が低いと大電流が流れる(使い終わったこての電源プラグを
抜いてテスタで抵抗値を計ると低くなっていくのがよくわかる)。
だからニクロムヒーターより立ち上がりが早く、過熱も少ない。
198774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 06:19:20.83 ID:JlFe6e01
>>194
小物にも使えるし、熱量が足りないときは過熱させて大きな物にも使える。
電源入れてからの待ち時間も少ないし、使い終わってすぐに工具箱に放り込めるのも有り難い。
ただ、196が言っているように非常に使い難いし鏝先を変えることも出来ない。
ハンダ付けをしばしば行う人の為の物では無い。
サービスマンなどの持ち歩きや、たまにしかハンダ付けをしなくてしかも対象範囲が広い人用。
199774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 06:23:48.04 ID:JlFe6e01
>>197
補足すれば、温度係数は普通の金属の温度係数(4000ppm)
ニクロム線が温度係数ほぼ0と言うのが非常に珍しい
通常の金属を過熱に用いるのはセラミックを使って
ヒーター自体が過熱しにくくすることによって出来ること
200774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 06:26:52.83 ID:JlFe6e01
>>199
×金属を過熱に
○金属を加熱に
201774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 07:03:24.92 ID:Ph7m5E4W
>>198
ハッコー PRESTOも、goot TQ-95も最小限の交換こて先はあるのではない?
温調こてを使うようになってからは縁がないけれど、それなりに使えた記憶があるなあ。
ピストルタイプは別として、どんな点が非常に使い難いという評価に繋がったのだろう。
202774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 07:37:12.63 ID:zKg5fmpB
別にヒーターがセラミックだろうが、ニクロムだろうが温調の本質とは関係ないよな。
203774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 09:17:05.47 ID:0JfRfgH1
そこで高周波半田ゴテですよ
204774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 11:24:58.86 ID:LG9se63W
>>194
オレ即熱派。フィールドサービスもやってたんでね。
コツさえつかめば鉛フリーでもいける。
机ではステーションと即熱の2本置いてる。
基板はステーション、配線は即熱。
温調のほうが楽だが、即熱がダメってことはない。コツの問題。
コテ先はプレストのほうがオレの好みに合う。
205774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 20:39:13.83 ID:TWiES7wf
>>188
ハンダゴテの選び方
ttp://www.noseseiki.com/kisokouza/07.html

>>189
数カ所ならともかくPATAラインを半田付け・・・
とかだと有鉛でも温調の方が楽な気がする
206774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 20:52:53.24 ID:zNnqAZXC
フラックス入れるペンって、秋葉原あたりで売ってるとこないですか?
207774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 21:12:08.12 ID:lUthzarL
>>206
フラックス
「私は、BONKOTEのBONペンという筆ペンの中にインクの入っていないやつを購入し、インクの代わりに フラックスを入れて使っています・・。」
http://www.noseseiki.com/kisokouza/05.html
208774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 21:29:19.86 ID:7pVB/9oV
ボンペンは元々フラックスを入れるためのものなんだが。
209774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 22:30:47.56 ID:Ajqx1Ut+
>202
ニクロムの温調もあるしね < RX-802AS
210774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 23:29:22.65 ID:n3f4xda5
100円ショップで筆ペン買ってばらして綺麗に洗ってから
フラックス入れてボンペンにしてる

ちょいと出がよすぎるんだけどね
211774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 23:46:06.96 ID:7pVB/9oV
前もセラミックヒータは温特があって温調になるとか言い張るバカがいたが、
同じ奴なの? 目的の温度を設定してその通りの温度になるのが温調。
全然違うんだよバーカ。あー恥ずかし。
212774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 00:28:18.45 ID:wS1qpbE0
アカエの話おれはおもしろかったなw
213774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 06:38:14.66 ID:zJzcsR8v
>>211
全然違いはしない。
ヒーターに大きな正の温度特性があれば負のフィードバックが
かかるから僅かながらも温調効果はある。
ただし温調鏝の比例帯は狭いので設定値と数度しか違わない温度に達するが、
ヒーターの正の温度係数程度では比例帯が非常に広くなってしまい
実質的には温調効果はない。実利としてはニクロムヒーターほどは到達温度が高くならないはず。

詰まり原理的には温調鏝であるが、効果がほとんど無いので実質的には普通の鏝と言うこと。
214774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 06:54:52.85 ID:zJzcsR8v
>>188
>>温調とはコテ先の 温度を調整するという意味だったのだな

恐らく温調鏝というのは、自動制御の分野で調節計のことを温度調節器=温調器と言う処からだと思う
215774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 07:11:35.95 ID:GH513FiW
>>213
だから全然違うだろバカw
216774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 07:12:21.91 ID:GH513FiW
>>213
だから全然違うだろバカw しつけーよ
217774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 07:13:10.28 ID:GH513FiW
あれ?? しもた、連投スマン
218774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 11:06:10.37 ID:mfS/6Fii
しつけーよ
219774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 22:45:40.88 ID:igtKmjW7
毛はやせーよ
220774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 05:38:40.62 ID:mrO7K6vX
教本、DVD、ハンダゴテのセット
http://www.noseseiki.com/handakote/index.html
下の方。

自分は超初心者なんですがどうでしょう。
221774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 06:14:20.26 ID:UAqVVzf8
>>220
開発の作業場で常用しているのは Hakko 937 だけど工具箱には 833がある。
933の前のモデルだけど使いやすいハンダこてだしセット内容も最低限だけどtりあえずは十分だと思う。
もし新人に買わせるなら教本、DVDは要らないけど教えて貰える環境が無い人には必要でしょう、(これの内容は判りませんが、、)
趣味の電子工作初心者向けとして価格的にも良心的だし良いと思う。

ただ、プロ用ってセットは頂けないな。


222774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 06:27:48.73 ID:XJ6bRJTJ
悪くないけど、いくつか変更か追加したい。
・電源コードはアースつきを標準で
・300℃ボタンも欲しい
・こて先は2C・2.4D・3BC
・スポンジのスペアをいくつか
223774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 20:19:50.70 ID:dOSjJesP
FX-950を持っているけど千石Wellerを2台くらい買おうかなぁ・・・
224774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 20:24:17.61 ID:oNJ8sCgm
>>223
小手先が気に入らなければ放置に
225774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 20:34:40.23 ID:dOSjJesP
>>224
Wellerのコテ先は改造 or 自作予定
226774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 20:52:13.09 ID:GDb6c/eQ
>>213
>>214
時々書き込む技術者の人だと思うけど、
そんなわけわかめの話2Chに書いても読む人居ないと思うよ
227774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 20:58:38.05 ID:33UlsqPM
意味判らないなら黙って見てればいいと思うよ
228774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 20:59:29.79 ID:XJ6bRJTJ
Dで納得できない人ってなんなの?
229774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 21:17:05.57 ID:33UlsqPM
え?
何のためにD以外があるの?
230774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 22:08:05.41 ID:C3a841y4
Dってそんなに万能ですかね?
231774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 22:13:36.95 ID:RLaYXK4Q
小手先のテクニックじゃないんだよ!はんだ付けは!
232774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 22:32:07.42 ID:u6iKF2PN
>>220
そのDVD、見たことあるけど初心者にはまぁまぁの内容。
はんだ付けを仕事でしている人にとっては内容が少し?の部分もあるけどね。
233774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 23:47:05.05 ID:mYS1iXjS
半田付けを上達しようと思えば、鏝立て伏せを毎日百遍はこなさないとな
234774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 00:15:16.11 ID:bNmXUo0a
そんなこて先の練習でこの道が究められると思ってるのか
235774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 04:36:14.80 ID:NCi4twxM
Dは幅が大きめのこて先向け。
幅が狭いDは、まず、こて先にはんだが乗っていると
平面がどっちを向いているのかわかりにくい。
そして先が薄ぺらくなっているから意外に熱抵抗が大きい。
プリント基板に使うんならCまたはBCの方が万能型だと思う。
シールドケースとかをはんだ付けする人はD好きだね(もちろんでかいD)。
236774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 07:01:42.65 ID:/AmD1iTR
>>226
やぁごめんね、確かにこれでは技術屋で無いと判らんなぁ
下に書いた説明でも判らなかったら諦めとくれ

213はセラミックヒーターは効きの悪い温調だから温調の効果がほとんど無いと言うこと
温調と言っても常に設定通りの温度になるわけでは無い
元々のずれもあるし、ハンダに付ければ温度は下がるし、電源電圧が上がれば温度が上がる事もある
それを修正する能力が弱い(効きが悪い)と言うこと、強ければ(効きが良ければ)普通の温調鏝

効きの良し悪しと言うのは、例えば自転車のブレーキで説明すると
時速10km/h で走っていたとき力一杯ブレーキをかければ5mで停止するのが普通のブレーキだとすると、
同じ条件で3mで停止できれば効きの良いブレーキ、
50m走らないと止まらないブレーキは非常に効きが悪く、
名前はブレーキでもブレーキとは言えない無い、と言う事

214は温調というのは鏝先の温度を調節するから温調という名前が付いたのでは無い
工業技術の分野では手動で温度を調節するのは温調とは言わないが、
機械自体が設定温度からのズレを検出して自動的に設定温度に近づける技術(フィードバック制御)を温調と言う
その技術を使っているから温調鏝という名前が付いたのでは無いかと言うこと
237774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 08:02:01.74 ID:ITAyhp98
大き目のD型はQFPに半田を流すときに重宝してる。
適度な温度にすると、溶けた半田が先端からヒーター側へ引っぱられるように流れる。
これがピンに余分な半田を残しにくくてとてもいい。
C型だと引っ張られた半田の溜まる場所が小さくて今一つ使いにくかった。

といっても、仲間がC型で巧みにこなしているのも目の当たりにしているし
半田溜まりの凹みのあるC型も使ったことがない。
もっといろいろなコテ先を試してみると面白いかもな。
238774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 08:49:07.26 ID:TlrxtjnS
>>236
いい加減にしろよ、クダラネー。
セラミックを温調だなんて言ってんのはオマエだけだボケ
239774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 09:17:01.43 ID:FazmyLhg
CやDならたまに見るけど、Iが出てきた時はさすがにデカいなと(ry
240774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 17:38:40.29 ID:BHl77BsL
慣れだと思うが、今はもっばらC型ばかりだな。
昔はB型の先端から縦に溝を掘る改造したコテ先使ってた。
241774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 19:30:37.20 ID:OPmv7Ls+
千住のはんだ使うと、頭がいたくなって長時間作業できない。
gootのときは問題なかったのにな。ド素人には千住は使いこなせないのか。
242774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 20:44:33.40 ID:PaYv4F5k
もちろんインゴットかヤニ無し糸ハンダでの話だよな。
243774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 20:51:19.67 ID:ITAyhp98
なんでそうなるの
244774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 21:09:54.67 ID:baDbs0ba
Oh my ゴット
245774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 21:13:40.05 ID:LLYMTFeC
グット55号
246774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 21:23:15.68 ID:OcZxAPIJ
♪ひ〜と〜びとのHit Bit
247774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 21:37:58.79 ID:dJGOIHQN
尻に刺し電源入れてから何分くらい我慢出来るか?
248774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 07:35:34.04 ID:2SJ9BX6V
多分来るスレを間違ってるぞ
もっとふさわしいスレがあるはずだ
249774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 08:32:40.22 ID:tbzgb5v7
ここは昔から電電板とは思えないキチガイが多い
ハンダ鏝営業関係者だな
250774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 08:38:05.87 ID:8WE8EC3a
>>240
>溝を掘る
昔、といっても鉄メッキチップを知らなかった30年ぐらい昔にはそういうこともやった。
というか、ヤスリで使いやすい形に整えるのは当たり前のことだったよね。
鉄メッキチップにそれをやったら面白いことになるよね。

D型が手元になくて、I型をニッパーで潰し切りしてその場しのぎをしたことがあるけれど、
何回か使ったら目に見えるぐらい銅が浸食されて先端がパイプみたいになってきたよ。
251774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 08:51:28.80 ID:0wWuMQi8
老害ジジイは早く退場しろ
252774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 09:08:41.85 ID:JkIFyd3M
このスレ的にこれってどうなの?
他のネットショップで880円で買ったんだけど
http://item.rakuten.co.jp/garden-plaza/4975205000635/
253774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 09:10:00.06 ID:JkIFyd3M
ペースト(10g)って何に使うの?
やけど用?ハンドクリーム?
254774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 09:37:17.39 ID:IjRa53b9
255774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 14:47:02.56 ID:xt/sKemq
HS-11最高
256774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 14:52:11.53 ID:pFuVvm2i
配線を直すくらいしか用途が無い
257774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 15:31:53.96 ID:JkIFyd3M
>>254

でどんな情況のとき出番です?

>>255
普通の女性がまったくこだわらないアイラインをひくアイライナーに超こだわる
おかま様にみられてもいいの?
258774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 15:51:24.07 ID:UMSmeYXX
>>252
電圧調整とかして、コテ先の温度を下げて使えば普通に使えると思う。
コテ先クリーナー(水スポンジか真鍮タワシ)を別途用意する必要がある。

ペーストって板金用じゃないのか?
配線でも液状のフラックスの方がマシだと思うw
259774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 16:21:20.29 ID:JkIFyd3M
奥が深いのですね。。
260774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 16:36:05.72 ID:p162z1y7
>>252は板金用なんじゃね?
261774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 16:45:05.62 ID:JkIFyd3M
oru
262774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 18:11:25.02 ID:UMSmeYXX
俺、SR-40と同じような型のニクロム線半田ごてで普通にラジオのキットとか作ってたよ。
ただ、電源入れっぱなしだと温度が上がりすぎてコテ先の濡れが維持出来なくなるので
水スポンジで温度下げつつ使うのが安上がりで手っ取り早いと思う。

>>179の、中間スイッチにダイオード入れて整流するってアイデアは安価で秀逸だと思う。
スイッチオフでダイオード経由で通電し整流されて半田ごてへの通電時間が約半分になり、
スイッチオンでダイオードがバイパスされるんだよね。

>>252は折角買ったんだし、工夫して使いこなせば良いんじゃね?
263774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:26:11.15 ID:JkIFyd3M
>>179>>262

       ∧_∧
      ( ´Д` ) 工作の真骨頂を見ました
      /´   `ヽ
       m、__X__,m


       /´⌒⌒ヽ
     l⌒    ⌒l
     m(    )m
       V ̄V
264774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:37:20.14 ID:8WE8EC3a
ペーストはブリキ板細工をするときぐらいにしか使わない。
表面の酸化膜を溶かしてはんだの乗りを良くするのに使う。
うまく使えばトタンやブリキに面白いように半田が流れる。
だけどほったらかしにすると、金属を腐食する。
70μmの厚みしかない基板なんかに、はんだ用ペーストは使ってはいけない。
基板を腐食しにくいように工夫されたフラックスとは別物。

家庭用はんだごてという商品なんだけど、家庭でどんなはんだ付けをすることを想定したんだろう。

あとこて先が鉄メッキじゃないので、使っているとどんどん減ってくると思う。
多分パッケージにもどれぐらい減ったら交換してくれ、とか書いてあったはず。
最初は尖っていて、粗い電子工作ぐらいには使えるかもしれないけど、こて先が
減り始めたらヤスリ(付属の紙やすりじゃないよ。別途準備)で整えないといけない。
こて先を交換するなら、goot ならレッドチップと称しているものを買おう。
このレッドチップは鉄メッキされていて減らない。ヤスリがけ厳禁。

ちょっと高価なだけで、最初からレッドチップが付いているはんだごても
あるのにな。
265774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:39:37.48 ID:8WE8EC3a
>あとこて先が鉄メッキじゃないので、使っているとどんどん減ってくると思う。
これは、>>252のセット品のこての話でした。
266774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:57:26.17 ID:kT8fpIcU
ブリキの如雨露とかの修理だろ。
267774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 22:44:05.42 ID:Ep/PzsRZ
中華ph7フラックス、数ヶ月経過、基板に変化なし。
268774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 23:57:43.74 ID:cg7VGI+u
ダイオードでハーフダウンアイデアは特許取れそうだな
269774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 01:08:16.35 ID:Aw4fYYMA
>>268
初歩のラジオだかラジオの製作だか忘れたけど
コテ台にダイオードとスイッチ仕込んでコテほ置くと電力落とすって製作記事を見た事がある。
270774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 01:21:38.26 ID:pkckWW4n
みんなの科学の楽しい実験室で作ってた瞬間ハンダごてが印象に残ってる。
AC100Vを2Vとかにして大電流で、こて先を使うたびごとに一瞬で加熱してハンダづけする奴。
考えてみるとテレビで毎度よくあんなマニアックな内容やってたなあ。
271774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 01:43:01.65 ID:mDN72iZi
フラックス ≠ ペースト
272774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 06:37:39.89 ID:7ty4qQW9
フラックス ≠ 横浜4番打者
273774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 06:59:11.10 ID:aj0f/2X2
>>268
過去の雑誌に出まくりのアイデアなので特許はムリ。
274774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 09:08:06.30 ID:586B9h6I
>>268
http://www.goot.co.jp/detail.html?id=73&p=1&c=79

スイッチ(トリガー)のところにダイオードが
275774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 14:21:10.95 ID:v50XyRzM
>>213
213さんにお聞きします
もしセラミックヒーターの材料にもっと大きな温度係数のもの(正特性サーミスタのような物)を
使えば実用的な温調鏝を制御部無しで作れるのでしょうか?
もし作れるとしたら、その価値や値段はどうなりますか?
276774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 14:29:31.41 ID:mDN72iZi
>>274
ラジオにノイズ飛び込みそうで嫌な方式だな
ワット数が切替えられる暖房ヒーターがその方式で、ラジオ聞けなくなるからすぐ売り飛ばした。
277774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 18:14:07.94 ID:VcTHnHj/
>>264
大変勉強になりましたm(_~_)m
278774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 06:13:37.06 ID:nfrWV4Gm
>>276
位相制御と勘違いしてない?
もしこの方式なら、電力はフルと1/2の2種類だけ

この方式は一種のゼロクロス制御で(ゼロクロス制御とは呼ばないけど)ノイズ出ないよ
しかし暖房ヒーターで位相制御があるとは知らなんだ
位相制御はノイズが酷いので家庭用品では事実上禁止状態だと思ったんだが
279774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 06:27:49.13 ID:nfrWV4Gm
>>275
ヒーターの素線の材質をTCR(抵抗温度係数)の大きな物に換えたら、
電子制御無しで自己温調するヒーターが作れるか?
作れるとしたら、それを使った鏝の温度制御特性や価格はどうなるか?と言う質問ですね

少しくらいTCRの大きな物を使っても温調というレベルの鏝は作れないと思います。
しかしポジスタのようなキュリー点で極端に抵抗値が増大する物を使えば実現可能です。
ムラタが作っているポジスタはチタン酸バリウムを使っているのでキュリー点が
基本的には130℃でありハンダ鏝には使えません。
しかし、チタン酸にいろいろな添加物を加えることによってキュリー点が
400℃くらいの物を作れるようなので、それをヒーター材料とすれば充分実用的な温調鏝を
電子制御無しで作れると思います。
現在300℃くらいの物まで温風ヒーター用の自己温調ヒーターとして商品化されているので、
もう一息で温調鏝として実用可能な400℃くらいの物が作れると思います。

このヒーターを使った自己温調鏝の性能は温度設定精度は
電子制御の物には敵わないが実用的には満足できる値、
温度調節精度と温度回復性は電子制御の物と同等かそれ以上、
コールドスタートの立ち上がりは非常に良く数秒で
ハンダ付け可能と言う処だと思います。

原理的に設定温度の変更は出来ませんので商品展開としては限定的かも知れません。
例えば製造ライン専用とか。
価格はセラミックヒーター(PTCヒーター)メーカーがいくらで売ってくれるかによりますが、
開発費を除けば直接の製造費用は現行のセラミックヒーターと大して変わらないと思いますので、
そんなに高くはならないでしょう。
鏝メーカーの製造費用は通常のセラミック鏝と同じです(多少保護装置が必要かも知れません)。

280774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 10:07:52.76 ID:vBHhn8v+
Metcalのこてなんかは、温調だけど、温度センサもってフィードバック
してるわけじゃないもんね。
281774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 11:31:18.48 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
282774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 12:13:06.52 ID:/c0muCTL
>>278
>ノイズ出ないよ
出るよ。よく考えてみて。
283774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 23:03:21.13 ID:80cODvpl
>>282
直列ダイオードを入れる方法についてです。
278ではありませんが、私もノイズはさほどは出ないのではないかと
思います。ノイズが出るとしたら、ダイオードのリカバリ時間に起因
するものでしょうか。

考えてもよくわかりませんでした。どうかタネ明かしをお願いします。
284774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 23:10:21.59 ID:dZaSHkuh
そもそも純抵抗だったらどこで切っても出るノイズは同じなんじゃね?
285774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 23:14:04.26 ID:dZaSHkuh
と思ったけど高調波がでるな
286774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 23:17:21.50 ID:/c0muCTL
厳密に言うと、ノイズが出るのは近いコンセントから取った他の機器から。
経験すれば理解しやすいが、頭で考えただけだときついか。
287774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 23:45:25.68 ID:Zi/1/LDG
は?ちゃんと根拠持って説明しろって
おまえのダサいチョンボ経験とか知らねえから
288774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 23:47:02.31 ID:80cODvpl
>>286
60Wのヒーターが半波だけ流すことで、他の機器が影響を受けますか。
ニクロムのはんだごてを使っていたときに中間スイッチを入れてダイオードを
挟んでいたのですが、AMラジオに影響があった覚えはないのです。

まあ、その程度の経験です。
それ以上は頭で考えただけですから、仰る通りきついですね。
どんなしくみで、どの程度のノイズが出るのか教えていただけると嬉しいです。
289774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 23:58:43.50 ID:I4STsHno
その位にしてあげなよ。
290774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 00:29:06.84 ID:6JeB5m/F
厳密にいやスイッチすることによるノイズはでるけど、このコンテキストで絡んでる方が
異常だろ。まあこの板は性格悪いやつが多いが、どうせクッサイ加齢臭の偏屈オヤジが
絡んでるんだろうな。ジジイは早く死ねばいいのに。
291774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 08:24:40.68 ID:/X6HRHph
とクッサイ加齢臭の偏屈オヤジが申しております
292279:2011/11/19(土) 09:03:40.41 ID:prNWx9eb
>>280
調べて見たらキュリー点を使った自己温調ヒーターの鏝はとうの昔に商品化されていますね
半田鏝についてはほとんど知識がありませんので知識不足でした

Wellerのマグスタットというのがまさにそれです
279に書いた様なチタン酸を使ったヒーターでは無く
鉄とキュリー点の低い金属との合金ヒーターのようですが原理は同じです
Metcal の物も同じですね
Metcalが高周波を使って誘導加熱にしている理由は分かりません
単に低圧大電流を供給する手段だったのかも知れません
293774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 09:08:25.18 ID:Fhv6ieLi
マグナスタットな
294774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 10:14:17.95 ID:JMsdcQBy
>>291
自己紹介乙
295774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 10:15:52.92 ID:5j10sxG1
いい年して死ねよとか書き込んでるのか
大人も結局子供だなw
296774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 10:22:59.15 ID:MmOUVqRB
>>292
勉強になります
Wellerの製品カタログを見たのですが今ひとつメインストリームからは外れているような感じですね
商品としてはあまり成功しなかったのかな

Metcalは一度試用してみたいのですが使っているところが身の回りにありません
誘導にしているのは絶縁効果も狙っているのではないかと思ったのですが
297774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 10:50:16.67 ID:JMsdcQBy
>>290
自己紹介乙
298774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 12:50:25.38 ID:a0ZdvXBR
>>294,297
自己紹介乙
299774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 13:09:19.15 ID:lCm4Tpus
お子様かよ
300774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 14:26:14.34 ID:yhzbTrC3
千石Wellerブームは終焉?
ってか、もう売ってない??
301774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 14:27:47.72 ID:5j10sxG1
くだらないやり取りしている方々、自分の顔を鏡で見てみてください
それで気づきがなければ終わりです
302774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 14:59:01.97 ID:Dlm2+Oo7
ウホッ
303292:2011/11/19(土) 15:46:11.50 ID:prNWx9eb
>>296
Wellerの取説を読むと292の説明が一部間違っているので訂正します

Metcal の物がまさにそれです
279に書いた様なチタン酸を使ったヒーターでは無く
鉄とキュリー点の低い金属との合金ヒーターのようですが原理は同じです
Metcalが高周波を使って誘導加熱にしている理由は分かりません
単に低圧大電流を供給する手段なのかも知れません

Wellerのマグナスタットというのもキュリー点を使って温調していますが、
こちらはヒーター自体の温特で制御するのでは無く、
キュリー点で磁性体の磁力が無くなることによって接点を開閉しヒーターの制御をしています



>>Wellerの製品カタログを見たのですが今ひとつメインストリームからは外れているような感じですね
両社ともキュリー点による制御という点では上手く制御していると思いますが機構が複雑すぎます
この方式ですと温調性能的には問題なくても、
電子制御の物より高級とすることは難しいでしょうから
高価であっては仕方ないです
279に書いた様な方式でAC100Vを直接印加できるヒーターを作り
価格は通常のセラミックヒータ−、性能は普通の温度固定温調鏝
という製品にしないと商業上の成功は望めないかも知れません
304774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 16:29:22.01 ID:47OoKfOW
半田ゴテの知識がないって自分で言っといて、
何ビジネス語ってんの?
305774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 16:51:15.22 ID:Fhv6ieLi
WTCPがいつの製品なのか知ってんのかねえ、この人。商業上の成功とか、ろくに
ものを知らんバカに言われてもしょーがねーし。
306774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 17:03:46.71 ID:jQB5ndQW
Metcal 使いやすいけど、Goot のTQでいいや。
最近半田付けしないし、鉛入りなら付けやすい。
307774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 19:37:00.47 ID:5YqYXmtk
gootのも温度固定の安いやつはキュリー点使ったスイッチだよ
ヒーターのON/OFFでカチカチ音がしてる
308774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 20:04:28.89 ID:Fhv6ieLi
どの機種? こて先と磁性体を一体化する必要あるから多分違うと思うが。
バイメタルのサーモスタットとかだろ。
309774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 05:30:13.39 ID:OueRd3JI
半田鏝についてですが、まったくの素人が初めて購入する場合、どこのメーカーでどのような物がいいんでしょうか?

用途は、家庭の中や自動車に使う物で、LEDを基板に付けたり、オーディオの端子などにです。

皆さんから見れば簡単な作業なのでしょうが、100均の物で充分なのか数千円の物が良いのか良く解りません。

教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。

310774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 05:57:25.89 ID:2RCT5Xod
百均のモノで十分。

うまくいかなかったらまたおいで。
311774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 06:10:05.94 ID:weqQTAmQ
白光プレストと980-T-D、こて台兼クリーナー。
正直あまりに安いのは長らく使ってないんでオススメできない。
312774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 07:45:48.54 ID:wc6O8P+Q
>>309
俺的には白光プレストと980-T-BC、こて台兼クリーナーをおすすめ
313774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 08:43:26.19 ID:Acq5S3Wd
じゃあ、オレは goot の TQ-95
314774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 09:46:54.95 ID:A1ISqybz
>>279
俺の知っているところでは、 20-30 年前に石崎電機製作所という会社が
PTC ヒーターを用いたはんだごてを売っていた。
設定温度は低目で、 310 度とかそのあたりだったと思う。

おそらく温度の微調整ができないとか、
電子制御の方が自由が利くとかの理由だと思うが、
今はもう売っていないようだ。
315774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 09:51:18.02 ID:95XCQk5X
>>309
鏝の選択よりハンダの選択の方が大事
数万円の鏝で無鉛ハンダを使うより、100均鏝で有鉛ハンダを使う方がハンダ付けしやすい
有鉛の60%とか63%と書いてある物を使う、共晶ハンダ、電子工作用と書いてある事もある

鏝の選択でも鏝以上に鏝先の方が重要だったりするから、
もし秋葉にいけるのなら1000円位の30W鏝を買い、
鏝先をC型(丸棒を斜めに切り落とした形)かD型(マイナスドライバーの形)の鏝先を買って取り替える
何故か標準型は大変使い難い鏝先が付いている
鏝先はメーカーが違っても安価な鏝の鏝先は単なる棒状だから直径さえ合えば取り替えることが出来る
鏝先キャップ付きの鏝を買っておくと工作が終わってすぐに収納することが出来て便利

鏝台はあると便利だが高いので何かで代用する
常にぬれぞうきんを置いておきハンダ付けする前に
鏝先をきれい(ハンダがきれいな銀色に光っている状態)にして使う
半田鏝が過熱しやすいので、冷やす意味もある
慣れればすぐにどのくらいの温度だと使いやすいかが判るようになる

もし本格的に電子工作をするようになったら、
温調鏝などの高級品を考えることもあるが、一般工作にはこれで充分

316774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 09:59:57.12 ID:A1ISqybz
半波整流で電力を切り替える方式は、ノイズは出ることは出るが、
普通の整流回路から出るノイズより少ない程度だと思う。
しかし電源に直流電流が流れることになるので、
たくさん使うとなるとちょっと嫌かも。
317774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 15:29:57.90 ID:O6uhUzxi
>>309
ど素人ではんだ頻度も少ないけど>>315に挙げられてない事をひとつ

素人というか初心者に必須なのが“フラックス”
プロは無しでもできるのかもしれないが
初心者はフラックスを使わなければ、イモはんだになるか最悪母材を焦がしてヒドイ事になる

初めてフラックス使った時は
本当にプロ並みのはんだ付け技術を会得したと錯覚するほど
手早く綺麗にできて感動するよ
318774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 15:45:09.10 ID:o3fVJmdp
>>317
>フラックス

調べたらこんなぬこサイトが・・・
http://www.noseseiki.com/kisokouza/05.html


ここでプロ達が言い忘れているのをひとつ
はんだやるならピンセット必須

ここの人がじぇんじぇん教えてくれないのでピンセットがなくて毛抜きやニッパーで挟んで苦労したよ
自分は超不器用なのでハンダする材料をガムテープでとめて
その上からハンダ溶かして一滴投下

このやり方になれたので未だにピンセットを買わずにやってるよ
見た目はゲロゲロだが未だに問題はないよ
319774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 15:49:05.29 ID:o3fVJmdp
ようするにフラックスのかわりに
ヤニ入りハンダを使えばいいのね・・・
320774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 16:43:08.48 ID:weqQTAmQ
こてスレだからな。周辺の道具にも便利なもんは当然いろいろとある。
321774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 17:00:24.83 ID:2RCT5Xod
みんな指という超便利なお道具を持っていないのか?
使うほどに指の先の皮が厚くなって益々便利になるぞ。

ま、それが向けた後はしばらく地獄だが、、、、。
322774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 17:05:13.32 ID:95XCQk5X
>>309
確かに317が言うようにフラックスのこと書き落としてるわ
しかし糸ハンダでヤニ(フラックス)の入ってないのって
あんまり売ってないから大丈夫だとは思う
ハンダの太さは0.8mm位が使いやすいと思う

ハンダ付けの方法は書かなかったけど、ハンダを鏝で溶かすのでは無く
ハンダ付けする対象を加熱してそこで溶かす
その時フラックスが飛び散って金属表面が活性化するのでハンダが乗る
このことさえ忘れなければ大丈夫
323774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 17:19:02.51 ID:nSfoUiUF
>321,318

QFPは指で押えた状態でズレてるかズレてないか見えるから指でもいいが
QFNは指で押えたんじゃズレが見えないからテープで仮止めしてるよ。

テープ越しに覗くの辛いのはあんま変わらんけど…

324774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 17:30:33.84 ID:fvUtuMST
SMDには逆作用ピンセットがあると便利。100円ショップにも売っているし。
325774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 17:41:52.83 ID:SfX8x9NZ
げっ一度もフラックス使ったことない
2度わけでやるのでそう不都合無いのだが
326774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 18:49:16.70 ID:XnvN510h
フラックス
塗らずにオレは
つのだらけ
327774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 21:29:17.24 ID:A1ISqybz
>>315
今は無鉛はんだもフラックスが良くなったのか、
温調ごてを使えば 100 均ごてで有鉛はんだを使うのと同じ程度に付く。

棒状のこて先を用いるはんだごては最廉価品。
ある程度以上のものはヒーターの方が棒状で、
こて先にヒーターの入る穴がくり抜いてあるものがほとんど。
これはヒーターの径や長さが異なるため互換性がない。
328774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 21:38:49.11 ID:weqQTAmQ
こて先は普通の人が見れば棒状に見える
329774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 21:50:18.65 ID:qM/i4NZ4
>>328
>327の説明は丁寧なものだと思いますが
330774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 00:55:43.52 ID:V73vqMnU
温調でないと無鉛が付きづらいのはなぜなの?
331774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 01:18:16.79 ID:BgmIVmZq
付きづらくはないが、仕事にならない。Pbフリーははんだ付け適温が高いので
こて先を無闇に冷ませないが、高温放置をすると短時間でこて先のめっきに
はんだが乗らなくなる。冷まさなくても定温維持できるとこれを避けられる。
332309 ID:OueRd3JI:2011/11/21(月) 01:52:59.60 ID:HjvG2ii0
>>310
>>311
>>312
>>313
>>315
>>317
>>318
>>322
>>324
鏝の選択、ハンダの選択に逆作用ピンセットその他、大変参考になりました。
白光とgoot、実物見て来ます。
皆さんありがとうございました。
333774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 08:24:33.76 ID:JEu0lWEX
>>332
まだ売ってるなら千石のWellarも使い捨てと思えば超格安
334774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 11:46:19.78 ID:pEdegszX
買いに行く新幹線代を含めると・・・
335774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 13:53:50.77 ID:url7X8O4
>>334
買い占めてヤフオクで出てあげましょうか?
336774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 14:01:42.51 ID:JEu0lWEX
337774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 15:10:11.06 ID:url7X8O4
うは、先越されたw
338774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 16:02:25.22 ID:sHsSrIhT
口上にのせられそうだから、あのジャンルならいけそうだな。
339774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 16:02:29.56 ID:pEdegszX
千石のも未使用品なの?
340774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 16:03:48.76 ID:sHsSrIhT
新品未開封ジャンクだたよ。
341774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 16:11:17.84 ID:CzmnSmEg
なんで千石の買え買えな書き込みがずっと続いてるの?
コテ先の入手が困難なら安物買いのなんとかに終わりそうだが。
342774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 17:07:43.07 ID:gSlJ89Jj
特価Wellerの半田ごて部分だけ、
入手が安易なセラミックヒーターのコテにする改造とか出来ないんだろうか?
温度センサーの移植とかすれば台だけ有効活用出来るんじゃねw
343774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 17:16:16.60 ID:sHsSrIhT
無駄な努力、乙って言われるぞ。

それだったらコネクタを換えてgootでもhakkoでもジャンクのコテを付けられるようにしたほうが実用になる可能性が高いと思う。
344774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 17:46:24.50 ID:xVV4j+3J
>>341
単純な話、安いから、の一言に尽きると思うんだ。

日曜大工系で少しやるだけならコテ先なんてそうそう買い買えないから
最初で最後のww一本として悪くないと思う。

ま、慣れた後、壊れてからの機種変更での慣れがまた面倒になるから
万能基板ではんだ付けしながら悩む人とか、
UEW使って配線して作る程度に趣味にしてる人なら
別の…コテ先が入手容易な温調コテの方が良いと思うけど。
345774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 17:56:44.31 ID:x96H1IGS
日本のメーカーの鏝みたいに使えない鏝先が付いてるわけじゃ無いんだから、
換え鏝先なんて要らないんじゃ無い、プロは元々買わないだろうし
346774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 18:39:51.92 ID:NTnVZBiK
ブーストスイッチ付きのHAKKO No.984で2100円程度
固定温調のこてgoot PX-238で3800円程度
可変温調のこてgoot PX-201やHAKKO 933-2で5300円程度
替えのこて先、例えば980-T-BCやPX-2RT-BCだけでも500〜700円
347井戸魔神F ◆Yyby928XKw :2011/11/21(月) 21:12:25.77 ID:7RrG2Vjd
技術の時間にやった
348774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 21:14:06.10 ID:J5Kb6nVQ
うむ
HAKKO No.984かgoot PX-238はいいと思う
349774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 21:50:12.73 ID:CzmnSmEg
固定温調買うならもう一声金出して変更可能なの買った方がいいような・・・。

プラグとかコネクタハンダ付けするときに40Wとか60Wの鏝があるといいなあ、と思うとき
あるけど、ブースト機能ってそれ満足できる性能なのかなあ?
350774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 21:52:43.52 ID:VIVWd558
>>341
付いているコテ先+調温で普通のはんだ付けの大部分をカバーできる。
元々は高額商品なので安物買いにはならない。
351774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 22:27:39.35 ID:mLQvz2Vn
>>349
コテ先の構造が同じなら、昔ながらの60Wのコテと、ブーストスイッチONで
60Wの切り替えコテとでは、大物相手のはんだ付けのしやすさは一緒にはならない。
もちろん前者の方が楽。コテ先そのものに蓄積できる熱量が大きいから。
パワー切り替えコテは、小さい対象物用のコテ先が付いているので、そのあたりが
弱くなってしまう。
それに切り替え式のは、ブートスイッチのON時間に制限があったりするし。

温調コテに太くて短くて重いコテ先を付ければ、けっこう大物でも楽。
352774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 20:53:23.50 ID:q0NFRnI+
>>349
固定温調安いし、調節しなくて良い分使いやすいから固定の方が良いと思うよ
351が言うように大物に対してはパワーがなさ過ぎるから、
60〜100Wのニクロム一本買っておけば吉、
鏝先はCがパワーがあって使いやすい
Cを使えば電池みたいな物でも簡単にリードが付けられる
353774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 21:01:16.10 ID:2tutPzCt
このまえヘッドホンジャック(大)のケーブルをPX201で半田付けしたんだけど
パワーには全く問題なかったよ。
感触としてはこの2倍でも行けそうな感じだった。
354774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 21:17:19.82 ID:MwiuSQXg
温調のヒーター出力って下手な非温調よりあるしな
ステーションタイプだったら60W以上は普通だ
355774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 21:42:19.23 ID:2uz4mT90
>>351
> コテ先の構造が同じなら、昔ながらの60Wのコテと、ブーストスイッチONで
> 60Wの切り替えコテとでは、大物相手のはんだ付けのしやすさは一緒にはならない。
ブーストってハッコーのこれ
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto.html
なんかは130Wだから、60W通常こてぐらいの熱量はあるんじゃないかな?
蓄熱量は少なくても。
356774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 21:44:11.39 ID:q0NFRnI+
>>353
そんな物は30Wの非温調で充分付く

>>354
ヒーター出力で決まると思ってるところがハンダ付けしたことの無い証拠
357774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 22:31:20.91 ID:sJRUK0zF
>355
熱の移動(発熱)は結局

(コテの熱容量) / (コテの熱容量 + 対象の熱容量)

なんで、対象がデカいとコテ先の熱容量の無さが覿面に効いて来るんだわ。

90Wなり130Wなりをコテ先に突っ込むことが出来るので温度を上げることはできる、
つまり赤熱させれば熱を対象に移すことはできるしそうやって使うんだけど、

コテ先を対象から離してもなかなか冷えない(赤熱しっぱなし)ということで
「使い勝手」は由緒正しい90Wや130Wのコテに及ばない。

熱の移動がシビアという点はありがたくなることもあって、
ICと基板の間のパッドのハンダ付けを基板の反対側からやるような時に
コテの反応で見えないハンダがどうなったか分かるとかあるけど、
まあ例外的。
358774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 23:50:00.92 ID:n0otcBP9
>>357
頭で考えてないで使ってみなよw
359774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 00:10:27.02 ID:QVAMtwbY
速熱はデカイもんに不向きとか言ってんのは標準のBのままで使ってた奴だろ。
温調なしの60Wとかゴミだから。
360774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 00:13:09.06 ID:QVAMtwbY
ちなみにはんだの電導率も熱伝導率も銅の1/10程度なw
361279:2011/11/23(水) 06:25:58.08 ID:2AQdKC/9
>>314
既にあったんですかPTCヒーター
どうして売れなかったんでしょうね?
TCRを大きく出来なかったのか、それとも他の原因でしょうか?

その時代のハンダ鏝事情というのが判りませんが、
もう電子温調鏝の時代だったのでしょうか、
それともマグナスタットのような接点制御がまだ幅をきかしていたのでしょうか
どちらにしても、温調鏝は高価な存在だったと思いますが売れなかったのが不思議な気がします
聞くところによると{昔は国産鏝は使い難くて高級鏝市場からは全く相手にされなかった}
そうですから、高級な鏝を作ってもはなから相手にして貰えなかったのかも知れませんね
その時代でも、安価にすれば売れたのでは無いかと思いますが


362774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 06:35:43.07 ID:2AQdKC/9
>>316
ときどき整流ダイオードからノイズが出るからFRDかSBDにするべきだという意見をききますが、
理論的にはそのとおりでオシロでも確認できます
しかし微少ですので商用周波数で問題になることは無いですよね、全く無問題

半波整流も30W位なら無問題ですね、柱上トランスから見たら誤差の内
しかし実験用に電源を1kW位のトランスで絶縁して使っているような人は、
数アンペアの半波整流をしたら怖いですよね
363774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 06:51:06.03 ID:QVAMtwbY
>>361
売れなかったってナニ馬鹿言ってんのアンタ。誰が言ってんだよそれ。
要求が厳しいとこではちゃんと売れてたっての。門外漢は消えろ。
364774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 07:52:42.63 ID:8Mvv7oBZ
>>363
もうちょっと穏やかに書けませんか?
365774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 08:13:56.91 ID:HKM5CbHF
>>364
気にしなければいい。
366314:2011/11/23(水) 15:01:12.42 ID:GYnuzche
>>361
記憶が不確かだが、当時の(いわゆる普通の)温調ごては高価で、
石崎電機の PTC はんだごてはものすごく安価だったと思う。
ただ、設定温度が固定で低く、こて先とヒーターが一体型
(こて先だけ交換できない)だったことから、
一般的なはんだごてにはなりえない雰囲気が漂っていた。
つまり、当時としては特殊用途限定なうえに値段が安く、
要するに石崎電機としては儲からなかったのではなかろうか?
その後、温調ごても安くできるようになり、鉛フリーにもなれば、
温調ごての方が何かと便利でわかりやすく、
消えてしまったのも不思議ではない気はする。
もう一息温度が高ければ今でも売れそうな気はするんだが…。
367 【東電 78.1 %】 :2011/11/23(水) 15:25:22.53 ID:GYnuzche
>>357
こて先が過熱するとはんだを弾くようになるのはわかると思うが、
こて先温度があまりにも上がると熱伝導が安定しなくなり、
熱が思うように伝わらなくなる。
だから手動で強にするタイプで無理矢理でかいものをはんだ付けすると
こて先を赤熱させることがある(真っ赤になるほどでなくても、
真っ暗なところにもっていくと薄赤く光っていたりする)。
実は俺もやったことがあり、以後このタイプとは縁を切った。
小さいものをはんだづけする場合はただの非温調ごてだから、
あまりメリットはない。

>>344 のような最初で最後の1本になりかねないこてとしては、
俺は goot の PX-238 を薦める。
368774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 16:12:51.37 ID:QVAMtwbY
>>367
ワークの熱容量の大きいからといって、こて先を高温にするのはアホ。
接触させて熱を与えているときにボタンを押す。だからCやDのこて先に
替えてないと、そういう場面では役に立たない。
369774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 17:28:51.68 ID:WH7LARlM
千石1,980円コテ先をバラしてみた。
確かにコテペンの先と形状が似ている。
370774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 18:20:15.03 ID:NTewUy0U
ブースト機能Disっている奴いるけどさあ、ほんと使ってみて言ってないでしょ。
標準プラグへの同軸のハンダ付とかラグ版のハンダ付とか十分実用になるよ、
というか使いやすい。がっと加熱するタイミングにやや慣れが必要な部分があるが、
すぐわかるようになる。

なんかこのスレって、あたまで考えて決めつける人多いよね。
371774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 19:30:28.84 ID:PyhGylkJ
いいこて使うと、癖のあるこては使えなくなるんだよ、わかってやれよ
372774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 20:05:48.90 ID:uok3xMFj
即熱がダメだとは思わないが千石Wellerの方がより良いのは確かじゃね?
373774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 21:20:45.55 ID:QVAMtwbY
即熱があって使いこなせてるなら、千石Wellerは特には必要ない。
初めてのこてとしてなら千石Wellerは最適。
マイクロソルダリングにはどちらも不向き。
374774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 21:44:35.57 ID:8Mvv7oBZ
>>368
接触させてからONですよねえ。温調式でもそういう動作ですし。

>>370
使ってみて言ってますよ。
自分が使ってみて良かったと思うものを、他人が気に入っていなければ
「そんなはずはない、気に入らないのは使っていないからだ、
使いもせずに頭で考えて決めるつけている」
と思うのでしょうか?

即熱式がダメだとは思わないですが、>>371が書いているように温調式に
慣れると積極的には戻る気にならないですよ。

それと即熱式という方式そのものの問題ではないのですが、即熱式は
ハッコーもgootもそれほど情熱を傾けていないのか、コテ先の選択肢が
狭いのも難です。

>>372
交換コテ先が入手しやすい方が良いと思いますよ。
375774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 22:01:17.26 ID:tU+ONS6v
いろいろ好みはあるでしょうが、私は
・HAKKO PRESTO P-980(or P-984-01)
・goot PX-238
がお気に入りです

ハンダ付けは、いかにパワーを調整してコテ先の温度を一定
にするかですので、理想的には、
コテ先の熱容量が比較的小さめで、ヒーターの熱が素早くコテ先に
伝わるよう熱伝導率が高く、コテ先温度の変化に応じて素早く
出力パワーを調整・制御できるコテがよい
ということになると思います。

温調コテがベストですが、そこまではちょっと、、、
という人に(あくまで個人的に)おすすめなのは上記2モデルです

HAKKOの方は、通常20Wですが、パワーが欲しいときは130W!
出るので、ボタンを押すタイミングをつかめてくると快適です

gootのPX-238は、パワーは70W(max)ですが、固定温度調整が
働いていますので、使い始めに温まるのも早いですし、ある程度
熱容量の大きい相手でも、比較的スムーズに相手を加熱できるので
手軽さで言えば、上記HAKKOより快適です
376774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 18:03:28.33 ID:fMayMfOB
千石行ったけどWellerなかった...
377774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 18:06:00.35 ID:t59Yl0A0
weller、wellerってそんなにいいのかweller?
378774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 19:52:30.84 ID:SlLhEzou
そんなに褒めるほど良くはないけど、仮にも可変温調にD型のこてで
2000円だったからな。>>346と比べれば圧倒的だろ
379774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 19:55:09.90 ID:YN//FHgb
千石の店頭にあるという書き込みがしつこかったのでてっきり千石の工作員でもいるのかと思ってた
380774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 21:02:27.40 ID:IwLoNVRn
問い合わせすると通販でも購入可能だったのでとうとう売り切れたかな。
381774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 21:29:30.63 ID:jXT+zBpq
温度調整が不要(というか付いていない)高周波半田ごてって
いうのはどうなの?
382774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 22:02:19.37 ID:aFhIg1uD
どうって何が
383774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 22:45:47.16 ID:HX2qO5mb
いいよ
お値段もいいけど
384774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 23:11:49.44 ID:YN//FHgb
レーザーハンダごてとかないの?
385774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 23:35:23.32 ID:qXkNzQHa
質問です。
たぶん、かなり古いと思うけど、職場で使っているPX-238は100V/100Wのシールが貼ってあります。
やっぱり、これは、いま流通しているPX-238とヒーターが違うのでしょうか?
386774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 23:53:46.94 ID:jXT+zBpq
明日、職場から電話して製造元に確認するほうが確実じゃないのか?
387774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 23:54:58.13 ID:Oi2C5roc
>>385
ttp://x68k.net/diary/?20091211S1
ワット数が変わったみたいですね。
388385:2011/11/25(金) 00:02:02.63 ID:RqHayCZ7
>>387
ありがとうございます。
ちょっとだけ、大事に使っていこうと思いました。
が、やっぱり新しいの欲しいですね。
389774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 00:21:52.29 ID:7U3WIyj2
自分は超のつくほどの初心者&不器用な上、
師匠がいるわけでもないので
高すぎるとは思いつつもこれを買ってみようと思います。

http://handatsuke.com/SHOP/313632/list.html
ハンダゴテセット、書籍「目で見てわかるはんだ付け作業」、DVDはんだ付け講座初級編
希望小売価格: 17,600円(税込)

ここから、PCやオーディオの基盤の細かい箇所へのはんだ付けが
それなりのレベルででも出来るようになればいいな、と考えてます。
390774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 00:42:35.48 ID:n+LALCsV
youtubeやニコ動でいいんじゃない?
391774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 00:48:12.94 ID:7U3WIyj2
探すときのキーワードって何が良いですか?
392774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 00:50:00.49 ID:qzcBc4wH
仕事でそういう技能が必要なのに習うつてがないとかならそういうのもいいと思うけど、
趣味の工作レベルならそこまで半田付けに金をかける事はないと思うよ。

中国製の製品ばらせばわかるけど、
あんな半田付けでもとりあえずはちゃんと動くんだし。
393774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 01:02:33.08 ID:7U3WIyj2
趣味の工作レベルんのでもっと低価格の品あたりを探してみたいとおもいます。
ありがとうございました。
394774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 02:25:02.21 ID:Ko7qAajz
>>391
はんだ
395774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 02:31:10.07 ID:mlK7EUlb
soldering
396774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 02:33:04.16 ID:mlK7EUlb
見た数1桁だからかオレよりうまい奴はまだ見たことない。
397774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 02:44:46.28 ID:p/CE0gY6
金が有り余っているならいいけど、趣味の電子耕作でそれはやりすぎな気はするな。
とりあえずトラ偽11月号でいいじゃん。
398774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 07:45:49.85 ID:uvYBcPng
>>389
ノセのWeb教材じゃ不足なん?
399774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 08:23:49.51 ID:q3U1VFen
>>384
レーザーは知らないけど、赤外線のならあるよ。
コテとは言えないかな?
400774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 20:54:48.01 ID:4JybU72R
>>384
自動機ではあったと思ったけど人間が持つタイプはない。
何故かというと人間にとって危険だから。
401774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 21:01:17.17 ID:4JybU72R
>>398
ノセの教材は初心者向けだけに
PCやオーディオ基板の細かい箇所へのはんだ付けが上手くなりたいという目的には
ちょっと役不足な所がある。
402774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 22:05:27.46 ID:La4HYb3f
>>401
役不足ではなく、力不足だろう。と釣られてみる。
403774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 22:20:32.55 ID:26BknUsv
半田付けに師匠は必要だろうか?
入社したての頃、こてで半田を溶かして固めるみたいに勘違いをしていたが、
先輩に言われて自然に半田が流れていくもんだと思うようになった
初めのころにそういう勘違いを正してくれる人がいるのは貴重に思う
404774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 22:37:22.23 ID:nhzetNzP
ハンダ付け、ほんとのほんとに最初は、ハンダを溶かすことに
気をとられて、大切なハンダ付けする対象を温めるということを
やらずに、いもはんになるんだよね
405774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 23:50:53.42 ID:p/CE0gY6
考えてみるとハンダ付する人にとって天ぷらいもやって不吉な名前だな。
406774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 00:29:33.11 ID:UM9phAIx
>>403
何年も仕事でやってても、いくら早くても、指導者か正確な教材がなければ
いつまでも素人はんだだよ。
オレの前いた現場だと、18年ていうベテランがピンホールだらけ、スルーが
抜けなかったら抜けなかった側にはんだ盛ってごまかすのを堂々とやってた。
ビックリして指摘したら、電気的には問題ないとかなんとか。死んでくれ。
407774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 17:51:28.62 ID:mkCwYzDJ
抜くというか、上まで上げるのに苦労するのは確か。
でもコテのパワーと温風ブロアがあればそれほど難しくはないのでは。
408774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 20:57:58.13 ID:HbW/tSEd
ピンホールや、ブローホールは、ハンダ付けの腕うんぬんでどうにかなるもんじゃないような気がする。
昔、ビデオデッキで、ブローホールのひどいのがあったので治そうと思ったけど、
半田ごてを当てると、ずっとぶくぶく泡吹いてどうしようもなかった。
409774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 21:26:19.74 ID:AktSV21Z
>>376
今日店頭見たけど921ZJが普通にあったよ?
とりあえず1個買ってしばらくしてもう一度見たら増えていたw
まだまだ在庫はあるようだ
410774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 08:47:09.37 ID:T2a0QdlB
>>376
店の中じゃなくて店先、外にあるよ。
411774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 14:03:43.48 ID:g2uxm6Ur
いったいどれだけ在庫してんだ、千石weller
412774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 14:26:36.07 ID:QfM3DNk6
まだあるのかweller
413774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 21:54:06.13 ID:g4I8iTNf
またこのスレでWellerの宣伝して不良在庫を解消するしかないな
414774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 21:55:10.62 ID:QmCSmISL
千石の回し者が出没しているのか?w
415376:2011/11/27(日) 23:38:24.46 ID:+y56s8hf
>>409,410
ありがと
先日見つからなかったんで、PX-201買っちゃった
416774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 23:56:07.21 ID:g4I8iTNf
PX-201って401って高蓄熱タイプあるけど、こっちの方がいいのかなあ?
大は小を兼ねないシチュエーションってあるのかな?

ただ、店頭では201の方しか見かけないことが多い気がする。
417774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 02:56:36.15 ID:Yr3dkipH
鏝先の種類が少なく高くて長くない?>401
秋月PX-201 5k円を買おうと思ってるけど、FX-888も気になる12k円ぐらいだし
418774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 03:10:51.55 ID:u0j+fbqc
秋月でも売ってるんだ。
というか、最安値?
419774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 08:49:23.03 ID:KpSaVfDx
>>417
オレはFX888で満足。職場にもっと高いのもあるが、自宅ホビーなら不満ゼロ。
420774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 08:56:01.15 ID:u0j+fbqc
個人で窒素ガスシステム使ってる奴っているかな?
421417:2011/11/28(月) 11:06:01.07 ID:lQEn991w
>>418
楽天とかで数百円安いのはあったよ。送料かかるけど。

>>417
やっぱFX-888かねぇ。自宅ホビーで年に数回しか使わないのだけどw
422774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 22:05:05.68 ID:oOb46x4S
>>416
真空管アンプ/ラジオを作るのでも無ければPX-201で十分
他には白光933などもおすすめ
423774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 15:33:13.02 ID:pwkWPYj7
グットの温調半田ごて、ちょっとだけ改良してほしいところを挙げると、LEDが温度を上げている
ときは点滅だが、適正になると消灯になるということ。
ハンダごてって外からみていると電源が入っているかどうかわかりにくい製品なので、どうせな
ら連続点灯になって、パイロットランプの役割も果たすようにすればいいのに、と思う。
424774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 17:29:35.77 ID:snrJ36Vb
ここの板的に、100均の半田の事はどう思ってんの?
425774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 17:37:17.03 ID:2EkL5lsu
ヤニ入りはんだのことか? 売ってるのを見たことないが。
426774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 19:04:14.49 ID:NjfhRH7V
>>424
今までの芋半田が嘘のように一発半田付け、お肌ツルツル。元0.3mm使いより。
427774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 20:40:58.99 ID:AxA7PweW
お肌ツルツルワロタ
良いな
428774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 21:13:08.72 ID:OITQ+56k
今日千石店頭に例のの替鏝先置いてあったな@18:30頃。
鏝先形状までは見てないが、ぱっと見100個くらいはまだ残ってた。
429774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 21:54:46.69 ID:AOHmf/sy
C!Cあるか調査ぼんぬ
430774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 22:36:25.41 ID:wBphYZHC
>>423
緑色LED常時点灯で、赤LED点滅とかが妥協点だろう
カッコつけるとグリップの先の部分がリング状に光るとなおいいね
431774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 23:16:34.42 ID:I/IQ5brC
>>430
まあ熱い、注意、ってことを伝える意味では赤連続でもいいと思う。
消灯ってのはちょっと訳がわからないんだよね。
432774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 23:28:33.72 ID:GySj7ldV
今持ってるPX-238の話だけど、こいつにはLEDがついてないので、
制御動作がわかるように分解してLEDつけてる
中身はNEC(だったと思う)のコントローラICが入ってて、データシート
見つけ出して確認すると、制御動作モニター用にOC出力ピンがあった
だからそこと電源間にLED入れて対応したんだけど、そうすると、
ヒーターON時に光って、OFF時は消える動作になる

たぶん、PX-201も中身はそんなんだと思う

だから、単純にもう1石くらいいれて論理反転してやれば、
簡単にできそうな気がする
433774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 23:34:30.93 ID:2EkL5lsu
ヒータがオンのとき光るってんだから別に問題ない。

>>430
Weller WX2
434774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 23:37:20.74 ID:GySj7ldV
おれもヒーターの通電状況がわかればいいやとおもってそう改造したから
いいんだけど、コンセントが刺さってるってことを知らせてほしい人には
そうじゃないってことでしょ
435774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 23:46:16.41 ID:2EkL5lsu
いや、>>431向けに書いたんだそれ。でも意見同じだな。
436774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 23:47:32.44 ID:N0K0oG11
アイロン、電気コンロ、電気ケトル・・・
コンセントが挿さってることを知らせてるか?
437774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 23:49:35.84 ID:GySj7ldV
ま、でも>>431の言いたいこともわかる
438774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 23:54:57.25 ID:I/IQ5brC
コテの場合、普通はコンセントにつないでる=電源入ってる、だろ。
439774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 00:04:44.04 ID:/r9xjgLN
結局、オンオフとか電気がどうとかじゃなくて
知りたいのは鏝先が十分に熱いor鏝先が十分に冷めたなんじゃないかと思うのだ。
温度で色が変わる塗料とかあった気がするので、それを塗ればよさそうな気がする。
440774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 00:05:18.82 ID:MfZNs9YJ
絶対コンセント入ってるよね。
ケトルが沸騰しそうだよ。
441774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 16:05:37.15 ID:FFpFkM+v
電源オン=赤点灯
で熱いこともあらわすと言うのはまずいと思うよ。
赤点灯していないのにも関わらずに熱い場合があるから。
電源オン=緑点灯
で電源が入っているのはわかるけど、熱いかどうかは自分で判断してね
っていうスタンスがいいと思う。
442774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 20:56:39.21 ID:G6FHV7CR
作業安全という観点から見ると>>423の意見は概ね同意できる
つか、自分も思い込みでコテを触って火傷したことがありますよ・・・

確かに>>439,441の方がより良いな
443774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 07:18:20.50 ID:0/oYWKxQ
アイロンはクールダウン中は点滅したりするよね
444774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 08:39:01.79 ID:BOvFKCyF
作業が終わったらすぐ電源コードを抜け。来客やトイレでもだ。
445774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 08:43:35.19 ID:VBq8m97y
昔から通電パイロットランプのついた鏝がないのはなぜなの?
446774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 15:42:55.43 ID:TWN3Pv7m
自己管理できる人間が使う道具だからです
447774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 19:09:54.08 ID:tQ9nmHk/
>>444
普通するでしょ
そんな当たり前のこと言われても
448774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 19:16:41.14 ID:BOvFKCyF
>>447
馬鹿か。
プラグ挿して使う、終わったら抜く、でランプなんかイラネって話してんだよ
449774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 19:22:48.12 ID:UC+AgMAL
またランプいらないキチガイさんか
450774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 21:50:00.02 ID:xOAJjKAQ
くだらねぇことでけんかすんじゃねぇw
451774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 21:56:27.78 ID:r18WC4Vx
>>449
てぇか、現に製品がああなっているんだからキチガイはランプつけろの方だろ。
452やんやん ◆yanyan72E. :2011/12/02(金) 22:06:08.36 ID:g/yAyJ+U
PL法的にランプが故障して火傷した場合の賠償が怖いのかもよ。
453774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 01:46:17.40 ID:K8pEyp4v
>>445
組み立てキットの鏝にランプ付いてたよ。
454774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 08:22:16.55 ID:qdVpUVa6
現に製品がああなってるから、みたいな思考の人って技術者として向いてなさそう。
改良とか改善の意識がゼロで、与えられたものにただ盲目的に従うように躾けられた
家畜思考なんだろうな。
そーゆーロボットにはなりなくないねぇ。
455774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 11:28:44.29 ID:H/6DQ71D
いらないものはつけない。合理的な考えだと思うよ。
456774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 11:44:34.89 ID:RywTdm4s
こんな馬鹿でも思いつくことを改良とは笑わせる。
オレもTQ-85に中間スイッチとランプ付けたなあ。中1のときの話。
あるとき点灯しないから分解したらネオンランプのリードの付け根から
クラックが入っていた。あまり意味ない上、>>452的にまずいなw
457774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 18:51:04.78 ID:uN1uB+i9
ランプの無いスイッチ付きタップに変更中の俺への挑戦と見たw
458774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 23:04:12.50 ID:tRvoNsuE
ステーションタイプは何らかのインジケーターを有する製品が普通だ
普通の温調ごてにパイロットランプが付いて問題があるとは思えない
459774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 02:00:05.07 ID:uzzNOvjI
Weller 921ZJを2台買ってきたので簡単に動作チェック
・温度が立ち上がるまでにそれなりに時間がかかる
 20秒くらいで立ち上がるコテを使っていると結構まったり感
・2台の間で大分温度差があるような・・・
 手持ちの熱電対温度計をヒーター部に接触させて計測(結構いい加減な計り方)
 2台の間で10〜20度くらいの温度差がありそう。校正用の穴があるから回せば改善するかな?
まぁ、安いからおk
幸い?欠品等はありませんでした
460774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 08:02:41.64 ID:30i/RMBb
イギリス人はおおらかだから20度ぐらい違ってても気にしない
461774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 13:56:41.98 ID:GsCVb/9N
なんだ、みんなwellerがいいから買ってるんじゃなくて、
安いから買ってるんだな、やっぱり。
462774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 15:05:47.59 ID:daInbfjB
JAXAのNASDA第一主義の予算決定システムを何とかしないと
はやぶさ2は続行し出来たけど他の進行中のプロジェクトが吹っ飛ぶ・・・と言う可能性大
463462:2011/12/04(日) 15:09:07.75 ID:w6oNv0+s
超誤爆スマン・・・orz
464774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 15:24:21.51 ID:+QaELKuO
ある家電メーカーのサービスマンが、電動のハンダ吸取り器を「電スポ」と呼んんでいたが、
業界標準の呼び方なのだろうか。
手動吸取り器→スッポン 電動吸取り器→電スポ みたいなことか?
465774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 21:44:00.49 ID:ZD1T9ddg
スポイトじゃないの?電気スポイト
電子レンジ的なネーミング
466774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 22:07:08.02 ID:znhuIHlL
まずすっぽんを連想するところに笑った。
467774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 09:53:36.04 ID:XhCgbuyM
スッポンが正式名称だろ・・・違うの?
468774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 18:31:13.51 ID:0S4ItrE0
ハンダ漕とかに基盤つけてハンダ付けする奴、ほんとに大丈夫か、と思うぐらい
なんか長い時間つけている気がする。
自分のハンダづけの時は熱に神経質になりそうなのかな。
469774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 00:13:22.15 ID:y8rF31S2
はんだシュッ太郎に惹かれてます。
30Wというのがちょっと残念。
使っている人いたら、感想聞かせて!
470774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 00:55:46.45 ID:DaEO2ZWd
>>469
使ってるけどかなり便利だよ。
これまではんだで溶かして、吸い取り機で吸ってたのを
一本でやれるのは楽だね。
471774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 08:36:37.70 ID:YYcO6u5/
ニクロムヒーターってのが怖い
472774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 13:56:02.28 ID:RartdN3V
ほんの少し楽って程度だな。
電スポなら圧勝。DIPのIC外してみれば分かるが10倍以上早い。
ところで、電スポと呼んでいいのだろうか・・・」
473774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 06:17:48.58 ID:P0b2fjcX
オレのSC-7000Zに何か?
474774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 15:08:00.94 ID:h3Pt9F63
半田ごて刺さった…
475774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 15:49:34.83 ID:25cjWEpR
そういや半田ごてが凶器の殺人事件とかないよね。
歴史が始まってから一度もないのかな?
476774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 16:29:10.09 ID:f4uT3vL6
暖まるのに時間がかかるからな。
477774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 17:38:19.05 ID:ALPwvxLl
即死する程の熱はないし、焼き鏝として拷問などに使うのが精々?
形状的に刺殺か? でも頑丈ではないので折れそうだし、ただの突起物と違い
焼灼止血になってむしろ殺傷効果が落ちるな。
478774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 18:15:29.25 ID:ZocC6c16
愛用の道具を人の血で汚したくない
その前にこて持ってかね出せとかお前コロスといっても
なんか緊迫感ないな
479774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 18:43:28.25 ID:Fqn9LEa8
まんじゅうに字を書くくらいはできるかな
480774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 18:49:14.16 ID:P0b2fjcX
猟奇ドリルか
481774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 19:31:53.11 ID:ALPwvxLl
こてを振りかざす犯人には、こて台を持って対峙すれば様になるな。
482774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 19:35:57.81 ID:CJH8IfRs
温調ハンダ鏝VS60W鏝
483774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 19:37:38.83 ID:sroX/85i
防弾チョッキの上に半田吸取線縫いつける必要があるな…
484774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 19:40:22.70 ID:29FdV7S5
ふはははははは!
どうだ!溶けたハンダは!
重くて動けまい!
485774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 21:18:19.36 ID:ttR0/JwM
ターミネータの死に場所だな
486774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 21:24:35.06 ID:eUNxvte0
時々ライトセーバー気分になるよね
487774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 21:25:02.01 ID:eUNxvte0
フォースを信じるのじゃ
と呟きながらフラックスを塗る
488774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 22:30:06.60 ID:75PVfoxQ
先っぽが全然使えなくなったわ。
はんだ溶かすにも時間がかかる。
なんかそこそこ安くて、いい半田ごてありませんかね?
できれば3kから5k以内で
489774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 22:51:32.17 ID:Fqn9LEa8
チップリフレッサーという選択
490774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 23:12:38.15 ID:75PVfoxQ
そういうものもあるのか・・・
明日、予備の半田ごてと一緒に探してみます。
491774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 23:38:41.88 ID:XgOQa69C
先っぽは消耗品でしょ?
492774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 00:10:36.40 ID:Oc1Y5kuS
4〜5回使っただけでしたから・・・
493774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 00:45:23.72 ID:YAyEzpjD
新品 orz
494774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 00:51:17.57 ID:b25ChPKq
彼女のマンコは中古orz
495 【東電 59.5 %】 :2011/12/09(金) 05:27:49.70 ID:iA8t96Ue
体をのけぞらせ絶叫
 ↓
騎乗位で腰を振る
 ↓
白目を剥き失禁
 ↓
初めてだったの責任をとって
496774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 22:52:27.92 ID:eM/jT037
>>495
童貞喪失乙
497774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 22:59:46.14 ID:FXkBN/r4
ハンダごてを性具につかったプレイもないよね。
498774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 23:05:39.93 ID:TqoXfaMP
温調こてが30℃からになったら、そういう需要もあるかもしれない。
499774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 17:04:41.05 ID:/DiuowTp
>>495
半田でやけど?
500774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 20:01:44.25 ID:UzJjC33A
低音やけどするな
501774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 20:06:31.11 ID:Bv6TX863
寒い季節になると半田ごてで暖を取りたくなるな
502774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 21:49:17.32 ID:b7LXp8+v
寒い時はハクキンカイロじゃね?
ハンダごてでも着火できるし。
503774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 22:02:45.26 ID:gFYdnBTf
タバコを吸ってた頃はハンダこてでタバコに火を付けていたなぁ、、、遠い目。
504774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 13:00:29.20 ID:XIfwf0fP
>>52
両方使ってます。といっても現在のメインは結局ステーション型w

ステーション型が高いと思ったもんで、ワット数大きいからこれでもいいかと、安いPXをまずはじめに買いました。
そしたら、母材に接触してからの反応が悪くて、はんだが溶けない。
仕方なく高めの温度にして、母材に付けてから小手先が冷えるタイミングをはかって使ってましたが、
そうするとコテ台においてる時間帯に小手先が速攻痛んでしまってダメになりました。

小手先代がかかるもんで、そんじゃ、てんで933買ったら、だいぶ良くはなりましたけど。

ワット数は、50も違えば絶対的でしょうけど、それ以下の差は、反応の良し悪しで容易に覆ると思いますので、
参考になりませんでした。使ってみるのが唯一絶対だと思いました。それにしても、値段の差以上に便利ですね、
鉛フリーはんだならお金かかってもステーション型をおすすめします。
505774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 15:20:51.79 ID:4VZgZPZq
それステーション型の方が必ず勝っている点ではないんじゃね?
506774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 21:17:53.66 ID:STdpil0n
>>504
ステーション型はなに使っています?
FX-888だと933と反応はあまり変わらないだろうし、やっぱりFX-950(951)ですか。
507774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 17:21:44.08 ID:lkFTYWQz
ステーション型迷っている人はハンダ付カフェで使わせてもらって使い勝手を
試してみるといい。
508774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 20:37:30.10 ID:bMUzUKqb
そこってmyこて先もっていかないとダメじゃなかったっけ?
509774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 22:04:35.42 ID:q40rjOm4
その制限はなくなったとの噂
510774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 22:06:29.95 ID:M0g4UPqm
SS-8200買ってみた。やベー、使い易い。軽いし細い。
MAX温度ならベタも余裕。チップも超長寿命らしいし。
TQ-95がおもちゃに感じる。
会社でも来年からこれにする。

ただ専用スタンドがちゃっちい。
コテを置いてコードちょっと引っかかるとすぐに倒れる。
よってコテ台はHOZANのH-6。
511774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 22:33:30.62 ID:uR2Jpxzz
下手な宣伝
会社と書き手のオツムが知れる
当然そのメーカーの品は買う気が無くなる
512774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 23:50:36.85 ID:LTOUp1/s
宣伝というかイメージダウン
513774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 00:01:55.23 ID:q7sSPc4x
ヲイヲイお舞ら釣られすぎ、上手いネガキャンだと気付け。
514774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 00:30:04.19 ID:rD38lOU9
デンオンじゃん。いいチョイスだと思うよ。だが職場では接地できる上位機種に
すべきだな。こいつはデンオンの即熱こてって位置づけ。TQはおもちゃだしな。
515774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 07:01:18.60 ID:pCzSEVe1
>>514
20=26=510=514
こいつは時々頭の悪い書き込みをするが、ばれないと思っているところがイタイところ
516=24:2011/12/16(金) 08:00:26.16 ID:rD38lOU9
デタラメ書いて恥ずかしくないのかw
逆にお前らがグットか白光の関係者かと思われんぞ
517774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 08:09:21.55 ID:FgUfq/l+
>515
同じメーカを褒めると全てたった一人との書き込みと思い込む
おまえの方が相当イタイ。

デンオンはちょっと高級品だから、嫉妬するのはわからんでもないが
518774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 09:34:16.92 ID:pCzSEVe1
20=26=510=514
この文章が同一人だと判らない程頭の悪い人間はあまりいないよ
SS-8200を売りたいのなら「電源電圧100W」という
アホカタログを先に改めるべき、高級品メーカーの程度が知れる
519774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 19:01:30.73 ID:knOPAEpo
「電源電圧100W」
ではなく
「電源電圧100W(120V, 230V仕様あり)」
という表記なのだから、アホでなければ単純な誤植であることは分かるのでは?
520774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 19:06:01.47 ID:B5KxQjWD
単純な誤植も気付かない高級品メーカーですか
521504:2011/12/16(金) 19:59:04.68 ID:39WN+lg6
>>506
今は950です。888で済まそうかとおもったのですが、コテ先のラインナップが当時は888は少なかったので950にしました。
もし888でも大差なければそうしてもよかったとおもっています。
522774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 21:02:49.36 ID:G4L0ZVrY
>>216のしつけーよ ってずいぶんなヤツだと思ってたんだけどデンオン君だったのか
昔から居るDQNはデンオン君みたいだな
523774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 21:29:02.72 ID:tXZ+r2C2
なんでデンオン攻められてるの?
高いので買ったことも使ったこともないが、
はんだじゃ一流メーカじゃ?
白光とかgoot、ウェラー厨がのたうちまわっているのと
たいして変わらんのにw
デンオン厨涙目だな。
524774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 02:48:48.01 ID:YSwVQnfh
イミフ
525774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 18:01:14.69 ID:jf2SPe7D
>>448
> これ賛成派ばかりインタビューして偏向報道じゃね?
> 独裁社会にうんざりしてた北朝鮮の奴はたくさんいると思うんだが

んなもんインタビューで言うわけねえじゃん。
526774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 18:15:09.48 ID:KAwHHgCw
どこの誤爆だ
527774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 18:33:32.72 ID:JYuenpqq
千石のウェラーの話だろ
528774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 20:31:32.30 ID:nOuCTabU
>>523
>>デンオン厨涙目だな。

自分で言ってりゃ世話無いな
こいつは鏝屋のくせにマイクロソルダリングの
意味も知らないなかなか笑えるヤツ
529774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 22:07:22.35 ID:bGG8/byg
530=24:2011/12/20(火) 02:06:41.77 ID:Mi9F/oZ0
酷いはんだ付けだなこれ Wellerが泣く
531774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 07:28:34.63 ID:geguTbiE
これは酷い!というはんだ付け動画の評価は良く見るけど、
「これはすごい!お手本になる!」という教育的な動画が
ハンダゴテスレのテンプレに無いというのが謎だ・・・
532774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 09:15:30.35 ID:8VCG4Rtv
電子工作板は性格がねじまがったジジイばっかりだから何見ても文句いうんだけどね。
533774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 22:39:00.41 ID:DZNEEMou
とうとう白光もボタンからボリュームになったか。
ttp://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx600.html
534774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 22:48:23.38 ID:1nmhLgX4
げ、gootの買ったのに。
なんかこっちの方がよさそう。

>パーツ交換でFX-600が高熱容量はんだこてFX-601に変更可能!
>パーツ交換(保護パイプ/袋ナット)という安価な費用でどちらにも変更が可能です。
これとか
535774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 23:29:09.34 ID:kGYz2AQZ
FX-600 50W
FX-601 47W
だぞ、勘違いすんなよ。
ヒーターの体積を減らして熱容量稼いでんのかな?
536=24:2011/12/21(水) 00:25:35.62 ID:AfKozbkA
手垢が溜まりそうなインジケータだな
537774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 01:06:37.25 ID:8aeU/HKz
こゆ寒い日はコテライザーで暖を取る・・・
ホットブローで目玉焼きできないか検討中
538774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 02:23:57.16 ID:TLVQ4L/Q
300℃まで最も速く達する半田ごてを教えてください。
539774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 02:38:27.32 ID:BfXO+xYo
>>538
お前の上、コテライザー最強。
540774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 03:34:38.73 ID:WjLDhIZz
>>533
> とうとう白光もボタンからボリュームになったか。

これはハッコーがグットに敗北したということだよねやっぱり
541774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 03:48:45.74 ID:8aeU/HKz
>>539
(名前は知ってたものの)最近使い始めたんだが
ホットブローで熱風コテとして使うときに本領が発揮されるな、と。
基板に少しだけハンダを乗せとけば、熱風を当てながら(表面実装)部品を
ピンセットで馴染ませるだけでくっつく

クリームハンダがあれば簡易リフローできそうだけど・・・
542774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 10:04:40.22 ID:p/5L3M0a
>>538
ターボライター
543774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 11:22:10.37 ID:ajMTjDuM
>>537
寒い部屋では中々コテ先が暖かくならないw
コテライザーの鏝先の温度測ってて気が付いたw

USB電源使う半田ごてとか、何所か作らないかなw
544774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 11:23:52.99 ID:AfKozbkA
2.5Wでどうすんだ
545774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 11:24:34.32 ID:lj90AR1J
>543
USB半田ごては既に有るぞ。2ポート使用で5ワット出力だが。
546774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 12:03:54.89 ID:HmbAL8Of
コテ先でグリグリゴリゴリとやってもそれなりに大丈夫なタフコテが欲しい
547774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 12:35:10.54 ID:ajMTjDuM
>>545
ぐぐったら本当にあってワロタw
548774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 14:10:12.43 ID:aGifbK2g
>>545
このスレははんだごてスレと言う割にはそういう面白い物の話出ないのな
出るのは3キチガイ賞決定の
FX888
デンオンSS-8200
メトカルサイコー
の叫きばかり
549774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 14:38:19.98 ID:AfKozbkA
>>546
ヘタであるほどこて先を傷めるのが早い
550774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 14:42:48.77 ID:AfKozbkA
昔から低電圧こてくらいあるからな。昔は専用の鉄めっきこて先もあった
ttp://www.goot.co.jp/detail.html?id=79&p=1&c=79
今ならRCAになってる乾電池式もあるだろ
551774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 14:48:36.71 ID:ZY/a/hlc
548はスルーでいいのか
552774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 16:59:45.60 ID:JHyQ/Th7
#530119 瞬間ハンダごて
http://mkagaku.jugem.cc/?eid=206

低電圧ハンダごてというと、みんなの科学で製作例を放映していたこれを
思い出す。
553774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 17:54:13.10 ID:AcXlVDwm
>>552
俺が生まれる前かよ。えらいデンジャラスな半田ごてだなw
しかし、こんなものを放映って今じゃ考えられないな
煙を出した奴や火傷した奴が結構いたんじゃないだろうか
まぁ、そうやって鍛えられるんだろうけど
554774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 18:18:31.58 ID:Aw3aVWSi
>>552
リアルタイムで見た。 安井さンはどこへ? 安井さんの前って、柳田
さんだっけ...?

ttp://mkagaku.jugem.cc/?cid=17

あぁ、桂田さんって人だったか。 放映当時かなり年配だった記憶が。

処分されていなければ、友達に貰った「みんなの科学ファンクラブ」の
会報が何号か、実家に残っているはず。
555774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 18:25:15.85 ID:JHyQ/Th7
>>554
ああ、俺も会報持ってた。ガリ版擦りじゃなかった? 返信用切手入れて申し込む奴。
ビデオがないから回路図を急いでうつしてたなあ。

上の瞬間ハンダごては、難易度も高いし、実物が腕力つきそうなデカさ、重さな感じで
実際に造ろうとは思わなかった。

検索してて見つけたけど、これ作って失敗した記憶がある
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4764/54/541018.htm
まだ741の缶タイプで1個500円ぐらいしてたから小学生にはダメージ大きかった。
今なら手持ちで作れるような感じだからリベンジしてみようなかな(w
556774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 19:36:55.94 ID:tvdE5QRy
電池(ニッカド単三電池)の端子にリード線を半田付けしたいんですが
上手くできる方法あります?
ニッケル・水素電池やリチウムイオン電池の端子などにも直接半田付け
できますか? ご教授宜しくお願い致します。
557774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 19:39:21.63 ID:JHyQ/Th7
やめたほうがいよ、市販の端子をスポット溶接してある奴買った方がいい
558774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 20:00:52.41 ID:tvdE5QRy
>>557
実は電池の端子に直接リード線を半田付けしてみたんだが、
何が起きるか解らんと ビビってイモ半田になって失敗!
思いっきり温めてやった人いるかなと思って、、、どうなるの?
559774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 20:06:10.75 ID:AfKozbkA
はんだ付け自体は慣れてる人なら難なくできるんだが、電池の中身が
熱でどうなるかわからないから普通はやらない。

上のトランス巻き直しを大型化した感じでスポット溶接機も作れるな。
電解コンで作った方が早いが。
560774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 20:23:53.41 ID:HmbAL8Of
>>556
1 冷蔵庫で1日以上かけて良く冷やしておく。(冷凍庫厳禁)
2 電池を作業しやすいように、かつ、作業中に動かないように固定する
3 60w以上のコテに接触面積が大きいコテ先でハンダを多く盛って一気に最短時間でハンダ付けする。 
4 終わったらすかさずエアーダスターの生ガスを少量噴いて冷却する
  ・ハンダ付の際、コテ先の接触面積が最大限になるように気掛ける
  ・フラックスはガス抜き穴を塞いでしまう可能性が有るので使用禁
  ・電極キャップ上でハンダが流れ始めたらコテを離す
  ・リチウムイオン電池を弄ってはならない。(鉄の掟)

この方法で問題がおきた事は無いな。寿命も変わらないしな 
561774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 20:31:40.09 ID:AJ97EFzh
そんなことするぐらいなら水銀つかった方がましだな。
562774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 20:40:57.65 ID:aGifbK2g
>>560が上手く説明しているが補足すると、
60Wと言っても温調鏝の細い鏝先じゃ難しい
出来れば固定60W以上の鏝とCやD型のパワーのある鏝先を使う
563774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 20:54:23.06 ID:HmbAL8Of
あー・・そうだな。書き忘れてた
平面があるコテ先な。 普通の円形先尖りのじゃムリ

それとハンダ付け後の生ガス冷却なんだが
完全に冷却してはいけない。結構温度が残っている状態でおk。0.5秒くらい噴けば十分
564774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 21:10:00.37 ID:nvBO+Yl6
>>532
同意
565774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 21:37:34.72 ID:tvdE5QRy
>>560 >>562 >>562
ありがとうー!参考になるよ。
実は昔に、コークスで温めた半田鏝でブリキの塵取りを工作したこと
があるんだ。今ではプロパントーチで鏝、炙ってやってみりゃあ良いか!
満充電したやつよりも放電しきった電池の方が安全そうだな。
この辺の化学変化で失敗を経験した人いる?
566774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 22:03:08.24 ID:BfXO+xYo
是非結果を報告してくらさい。
567774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 22:09:12.47 ID:GCqOhnN7
ラジコン用で結構半田付けしてたけど、目の細かい
紙やすりなどでちょろっと表面を擦るといい…かも
568774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 22:44:44.36 ID:8aeU/HKz
猛者はブリキ板を曲げたり叩いたりハンダ付けしたり・・・して
何でも作ってしまうと聞いた。「製缶」と言う技術らしいな
569774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 01:32:52.27 ID:mnYmVkD3
導電性両面テープってのなかったっけ?
それでリード線と通導させて、
上からビニールテープでグルグル巻きにして固定とか。
初心者ならそういうの使った方が安全では?
570774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 02:27:02.54 ID:WMhLS26M
もうスポット溶接機でいいよ。
571774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 08:02:35.36 ID:30Jh7wtN
スレチだが・・・
>スポット溶接機
自作例・・・と探して見たらそれなりにあるようだ
が、スイッチングに低容量のFETをパラっている人が多いけど
大丈夫なのか?とちょっと不安に
ここは大容量のスイッチング素子(ディスクサイリスタ、IGBT)を
使いたいところだけど何処で入手できるかな・・・
572774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 08:51:36.35 ID:nBgCLE9D
溶接か。
はまりたくもあり、はまりたくもなし。
573774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 09:45:36.64 ID:7KvvojjW
>>571
パルス電流ならかなり流せるはず
574774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 09:53:43.75 ID:HZa5dHyv
ミリ秒単位じゃ既にパルスじゃないし、
ミリ秒単位じゃたいした発熱量にならない。
575774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 10:20:22.62 ID:rJMqQMDm
>>571
取引は原則、法人のみで個人は相手にして貰えない事になってるけど
適当な会社を装えばおk。(暗黙の了解@公式の場でのオフレコ発言w)
社内で個人相手商売について肯定派と否定派で島ができてるらしい

登録後、営業から電話が来るけど、その時の対応に気をつけてくれ

ttp://jp.rs-online.com/web/c/semiconductors/discretes/
576774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 13:07:12.19 ID:2j5afMRo
え?
普通に個人で買ってるけど?
577774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 13:31:59.08 ID:ExN/ESXN
オレも個人で利用してる。少量多品種で注文すると、揃ったぶんだけ送ってきた。
結局、4回に分かれて届いたが、払った送料は一回分なので、ちょっと恐縮する。
578774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 13:55:28.54 ID:rJMqQMDm
なにせ俺が登録した頃の話だから情報が古くなってたようだなw 
今は個人登録できるようになったのか
579774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 20:45:35.89 ID:CFCl9YVX
>>575
そうなるとMake:に出展してたRSの人は個人需要も取り込むべき派の人だったのか。
あそこで展示して個人は知らん!とは言いにくいはず。半分プロの犯行の場に
なってるから、個人として馴染んだ後で会社の仕事でも使う、はあるだろうけど。

RSは個人の方にはカタログはお送りできないんです・・・という連絡を
貰ったことあるけど、むしろ別にアカウント作って買うことさえできれば
カタログなんて全然いらないし無問題。DigikeyとMouserは送ってきたけど、
さすがに一度貰った後はなんか無駄な気がしたので配送止めた。
580774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 23:27:09.75 ID:xZWlUaPG
通販の有名どころの部品屋さんは大体が個人でも大丈夫
部品商社とか基本的に個人お断りなところも頼み込めばおっけなところ多いよ
しかし最低取引額が5万円〜とかだったり、支払い条件は言われたまま
受け入れるしかないとか結構大変だったりする。
581774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 11:00:20.11 ID:6YRWHKjI
>>550
細くて軽いこてが好きなので、ANTEXの電源コードを細い物に変えて使っていた
もっと軽くしたいのでMI-6をCVCCに繋いで使ってみるとなかなか具合が良い
しかし鏝先が安物でANTEXのようなパワー感が無い
超軽量こてで良い物何かある?
582774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 15:45:26.27 ID:b1+gHPyR
をーい、呼んでるぞーっ!
583774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 18:40:03.88 ID:X6ewuObG
CVCCに繋いでるぐらいなら、ステーション型のものを選べば良いんじゃないかと。
つきあいもあって俺は基本的にハッコーしか使ってないのだけど、FX-950は軽くて
コテ先の種類も豊富、交換も簡単だよ。よそのメーカーのステーションでも、コテ部が
軽いのは出ていると思う。
584774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 18:33:46.41 ID:JdZTt9As
千石ウェラー見てきたが触手が動かなかった。
コテ先は大量在庫だった。
585774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 18:39:46.41 ID:RIrXjdZi
>>310
309ではありませんが、ハンダ付け初心者です
ダイソーこてを買ったのですが、上手く付かなくてここに辿り着きました
付けるのはLEDやその配線などです

みなさんの書き込みを読んで、鏝先だけ買ってきて(C型だと思います260円)
タイヘン上手くハンダ付けできました
みなさんの書き込みを参考にして数回試したらすぐにきれいに仕上がるようになりました
上手い人がハンダ付けしたのはきれいな丸になっているのが
タイヘン不思議だったのですが簡単にできることが判りました
ハンダ付けの師匠と言われている人(数万円のこてを持っている)に見せたところ
「上手いね、何処で習ったの」と言われました
私がハンダ付けの専門家と言われるようになってしまいました

教えて下さったみなさん有り難うございました
特に310さん315さんには大感謝です
586774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 18:55:22.73 ID:hoCjUoPQ
それはタイヘンだったね
587774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 19:47:29.56 ID:zRURb0VO
また新たなマニアが誕生した
588774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 19:53:09.53 ID:BQBdZkQ7
その彼が20年後あんな事態を引き起こすとは誰も予想だに出来なかった、とさ。
589774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 21:05:56.29 ID:S9T2Utp4
>>584
触手使いなら、はんだづけ作業も数倍早くなるんじゃね?
590774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 22:20:34.46 ID:NUaFgZdE
のどから手が出る人がうらやましい
591774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 22:20:38.82 ID:VosaF1wY
>>584
大量在庫ってのはDの同型? 2.4Dくらいがあるといいんだが
592774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 00:34:21.57 ID:3g3UUYvA
>>584
イカ兄ちゃん…イサキは獲れたの?
593774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 16:59:58.60 ID:pW9eimQz
>>551
表彰状が欲しいの?
584もこの3バカの一人だと思うけど、
表彰状が欲しいんだったら業績を書いて(自分のバカキコの番号を書いて)申請しな
594774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 10:34:54.85 ID:msBhNBpl
>>585
ハンダ付けというと「難しそう」「危険」「高価な道具が要る」
と思い躊躇されている人も多いかと思います
しかし、電気電子部品のハンダ付けなら易しいです
初めてでもすぐ出来ます
ハンダ付けしているときにはハンダ鏝の存在を忘れずに、
使用が終わったらすぐに電源を切ると言う
原則さえ守れば危険なこともありません
道具も1000円から2000円で一式そろいます
工具屋は高い物を勧めますが、一番安い物で充分です
前に書いた物を少し補正加筆しましたので参考にしてハンダ付けをお楽しみ下さい


電子工作ハンダ付け入門方法
鏝の選択よりハンダの選択の方が大事
数万円の鏝で無鉛ハンダ(鉛フリー)を使うより、100均鏝で有鉛ハンダを使う方がハンダ付けしやすい
鉛入りハンダのスズ63%とか60%と書いてある物を使う、共晶ハンダ、電子工作用と書いてある事もある
ヤニ入りとかフラックス入りと書いてある直径0.8〜1.2mmの糸ハンダが適当
フラックスが入っていないとハンダ付けができない
なお、ハンダ鏝セット物に付いているペーストはハンダ付けしたところが後年腐食する事が有るので使ってはいけない、これは板金用

鏝の選択でも鏝本体より鏝先の選択の方が重要だったりする
100均鏝でもダメでは無いが、もし秋葉にいけるのなら1000円位の30Wの鏝を買い、
鏝先をC型(丸棒を斜めに切り落とした形、竹槍型)かD型(マイナスドライバー形)の鏝先(30Wの場合直径4mm)を買って取り替える
何故か標準品は大変使い難い円錐型鏝先が付いている
鏝先はメーカーが違っても1000円鏝の(多分ダイソーのも)鏝先チップは奥まで単なる棒状だから、直径さえ合えば取り替えることが出来る
もし1000円以上の鏝を買うときは C型かD型の鏝先に変えられるかどうか確認してから買う
鏝先キャップ付きの鏝を買っておくと工作が終わってすぐに収納することが出来て便利
鏝の形状は棒状の物を選ぶ
ピストル型の鏝も売っているが、何故か誰に聞いても使い難いから止めとけという不思議な商品

高級鏝を欲しい人は買っても良いが、その余裕が有るのならC型とD型の両方の鏝先も買い、自分の作業に向いた鏝先を探してみる
鏝先の入手性は本体よりずっと悪いから、必ず本体と同時に買う

鏝台はあると便利だが高価なので何かで代用する
常にぬれぞうきんを置いておきハンダ鏝を持つたびに
鏝先をぬぐって、きれい(ハンダがきれいな銀色に光っている状態)にしてから使う
これが一番重要
半田鏝が過熱しやすいので、冷やす意味もある
ちょっと慣れればどのくらいの温度だと使いやすいかがぬれぞうきんに鏝を当てたときの音で判るようになる

ハンダ付けはハンダを鏝で溶かすのでは無く
ハンダ付けする処を鏝で加熱してそこでハンダを溶かす
その時フラックスが飛び散って金属表面が活性化するのでハンダが乗る (流れる)
このことさえ忘れなければ大丈夫

あと買っておくとすれば、ハンダを付けすぎたときに吸い取る吸い取り線が有るが、
これはビニール電線で代用することも出来るので取りあえずは要らない

もし本格的に電子工作をするようになったら、
温調鏝などの高級品の方が良いこともあるが、一般工作用途や電子工作初級者にはこれで充分


なお、この文章は小さな電子電気部品をハンダ付けする為のもの
大物(銅板に電線を付けたり、太い電線を付けたり、板金を繋いだり)や特殊金属(アルミやステンレス)には全く適用出来ないので、その時は別に質問する
595774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 10:56:33.94 ID:svBOf7Z/
>>591
584じゃないけど、2週間前にみたときは
B型と標準のより細いD型(1.2〜1.5Dくらい)の2種類あった。

店頭で無造作に青いコンテナBOXに放り込まれてたんで
ほかの種類もあったかもしれない。
596774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 12:53:25.71 ID:hzFVPXGe
>>594=>>315
同じことをだらだら何度も書き込んでんじゃねーよ、馬鹿野郎

>>595
多分、標準が3.2Dで新入荷が1.6Dだね。買いに行こうかな。
千石ブログ見たらBの画像があったよ。
ttp://sengoku-akb.jugem.jp/?day=20111129
597774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 14:15:54.76 ID:SsNeelgU
長いのは読む前にあぼーん設定
598774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 14:19:56.40 ID:msBhNBpl
>>596
Weller 買っとくべきだよ、国産のボロ鏝とは比較にならない良い鏝だからね
599774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 14:20:30.32 ID:m/OI+sRa
スルーすればいいのに、いちいちあぼーんしてそれを書き込むのね
600774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 16:11:41.44 ID:ADdr9wQL
>>598
転んでも泣かない強さが必要だがね。
601774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 22:45:33.45 ID:ItrorPh/
>「難しそう」「危険」「高価な道具が要る」
どれも合ってるという皮肉が長文に込められているのか
602774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 23:28:26.79 ID:RgcMG9HE
>>596
Bにみえるけど、その画像はDが2本じゃないか?
603774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 23:44:14.77 ID:Mpen0XGC
千石weller買ってきた
何か筐体がカビだらけなんですけど......
604774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 23:44:54.19 ID:txD3baiM
>>603
 外れですおめでとう
 水拭きで落ちないかな
605774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 23:49:10.85 ID:hzFVPXGe
>>602
ほんとだ。長いDかー。うーん…
606774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 23:53:23.89 ID:CGhADtnK
千石Wellerの替えコテ先は12/29現在、200本ぐらいあったよ。
U9012の刻印、D型で先端の幅は実測で1.38〜1.4mm。

後は既出だけどコテペン40のコテ先のヒーター側、片側だけを
金切りノコで切り落とせば使える。
607774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 00:00:38.07 ID:Mpen0XGC
>>604
ありがとう。
ティッシュで拭いたら取れたよ。
メイドインUSAの文字が格好いいね。
筐体は隙間とバリだらけでお世辞にもいいつくりとは言えないけど
それも含めてUSAって感じだ。

>>605
手元の取扱説明書によると、
9012の先端幅は0.05インチってなってるね。
標準でついてるのは9016で先端幅0.09インチ
608774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 00:33:50.02 ID:8umCLh25
え、ってことは標準が2.4mm幅くらい? だったら標準だけでもいいな
609774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 08:14:18.69 ID:w/bfK2sL
>後は既出だけどコテペン40のコテ先のヒーター側、片側だけを
>金切りノコで切り落とせば使える。

この構造だから、千石Wellerは廃番になったのかなあ。
コテペンはコテ先でヒーターを挟み込む構造にすることで、熱効率を
上げているのだと思う。
ヒーターにセンサーを内蔵するタイプの温調コテは、コテペンのような
非温調タイプ以上にヒーターとコテ先の熱結合が重要だし、千石Weller
の構造は無理があるような気がする。

千石Wellerのセンサーがどこにあるのか知らんのだけど。
610774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 08:50:57.07 ID:jkQmsTTX
熱効率って何?
鏝屋の文書にしばしば登場するんだけど、意味不明
611774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 10:35:32.99 ID:ru63cwGO
>>610
半田ごての中にはいろいろあって、そこで電気が喰われるんだよ。
612774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 11:04:33.23 ID:w/bfK2sL
>>610
ヒーターの熱をコテ先に伝える効率。
昔のコテはすごく悪かった
板状の雲母板にニクロム線を巻いたヒーターに、平べったいコテ先を
沿える構造のものは、コテ先に面していない面から熱が逃げたし、
筒状のヒーターに棒状のコテ先を差し込んだものは周りから熱が逃げた。
今のそれなりのコテは棒状のヒーターに筒状のコテ先の組み合わせなので
同じワット数でも効率が良くなっている。

ヒーターの熱を効率よくコテ先に伝える(作業にともなってコテ先の温度
低下がヒーターに伝わることも含めて)ことはセラミック、温調でより
重要になったけれど長くなるので書かない。たぶん、このスレのどこかで
誰かが書いていた。
613774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 11:06:33.00 ID:w/bfK2sL
×作業にともなってコテ先の温度低下
○作業にともなったコテ先の温度低下
614774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 12:21:25.20 ID:GB9vcLWX
>>609
コテペンはこて先のスリットにヒーターを挟む構造だけど隙間が少しできる。
千石Wellerは片辺だがバネで押さえ付けて隙間ができない構造になっているから
どっちもどっちという感じ。

後、千石Wellerのヒーターって面の方向性あるような?
(どっちの面をコテ先に当てるか)
615774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 12:50:11.44 ID:jkQmsTTX
>>612
いまいち単位などがハッキリしないんだけど、式は?
616774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 14:05:35.46 ID:yCMIEc+L
友達いなさそう
617774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 14:17:21.83 ID:Kal3wkeq
612の説明で分からん奴では式を示した所で
どうせ分からんから放っておけw
618774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 17:14:48.78 ID:jkQmsTTX
>>616
>>617
ヒーターの効率が良いなんて言ってるヤツと同程度?
619774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 17:35:06.28 ID:yCMIEc+L
ほら、想像通り
620774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 17:38:53.20 ID:ImxRbhAL
知り合いがネット上ではネカマのふりをしてたほうが
アホな男が優しくしてくれるって言ってた。
621774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 21:14:15.11 ID:w/bfK2sL
>千石Wellerは片辺だがバネで押さえ付けて隙間ができない構造になっているから
そうか。それはそれで良いのだろうな。
挟む構造であれ、筒コテ先に棒状ヒーターであれ、きっちりにするのは無理
なんだし、あえて片面にして押さえつけるのもアリかもな。
622774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 21:41:59.18 ID:jkQmsTTX
電熱屋が電気機器メーカーとして認識されない理由がよく分かるスレだな
上からレスを読んでみると電電板とは思えないお利口さんが沢山居るが、
こんな処に隔離スレッドがあるとは知らなかったわ
623774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 22:17:07.35 ID:ru63cwGO
コテ先からクォークが出て行くんだよ。あと重力波とか。
だから熱効率が100%にhならないんだよ。
624774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 07:21:22.21 ID:4GPyYGwu
>>612
言ってる事は判るけど、その書き方だと測定の仕方が判らないし比較もできない
オーディオの音が良いというのと同じで、他人に伝達できない
定義付けできないならなら、鏝メーカーがどのように測定しているか位は書いた方が良いよ
625774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 08:21:47.79 ID:mLly9iCI
鰻たべたい
626774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 09:04:36.59 ID:jkVoBGfd
>>624
半田ごての定量的な比較をしてみたいのかな?
それにどれだけの意味があるのか不明だけど。

言っていることが判るのであれば、測定方法は自分で考えてみたらどうだろう。
おそらく、だけど半田ごての熱効率の測定方法に決まった方法はないだろうし、
こてメーカーは測定方法は公開していないんじゃないかな。

単純な熱効率でコテの作業性の良さが語れるわけでもないし、
連続半田付け時の温度変化のグラフの方が実際の作業時の印象を反映しているように
思うけど定量化して比較をするのには不十分だろうな。

オーディオの音っていうのは言い得て妙だ。
実際のところコテによる半田付け作業は道具の選択も含めてかなり感性のものだと思う。
627774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 09:21:09.14 ID:4A0FhoHm
音のイイはんだ
とかいう展開は無しな
628774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 09:38:26.14 ID:uef0qj+J
確かに半田ごての「熱効率」っていう表現の頭悪そうな感じはおれもいやだww
でもバカにするほど適当なものじゃないよ、特に鉛フリーはんだ以降は。
629774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 09:49:39.72 ID:4A0FhoHm
訛は必須。環境問題なんか知ったことか
630774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 09:56:58.69 ID:uef0qj+J
>629
まあ、用途との兼ね合いだね。
そんなに怒るなよ。
631774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 10:37:05.20 ID:4GPyYGwu
>>626
>>言っていることが判るのであれば、測定方法は自分で考えてみたらどうだろう。
おそらく、だけど半田ごての熱効率の測定方法に決まった方法はないだろうし、
こてメーカーは測定方法は公開していないんじゃないかな。

そんな曖昧な物を自分で決めても無意味
決まった方法が無ければ「熱効率」自体曖昧でよく分からない
612の説明だと単に熱抵抗で良いような気もする
632774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 11:35:12.88 ID:jkVoBGfd
>そんな曖昧な物を自分で決めても無意味
そうでもないでしょう。
自分で決めていろいろなコテの評価を実施するなら意味があるんじゃないですか?
633774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 11:52:34.20 ID:jkVoBGfd
書き忘れていた。
>612の説明だと単に熱抵抗で良いような気もする
勉強になると思うので>612の説明を熱抵抗でやってみてくれると嬉しいな。
634774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 13:35:49.30 ID:EolXG7uo
>>627
kester44ですか?わかります
635774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 22:38:55.90 ID:j2D1O108
技術的な言い方をするなら熱抵抗と、熱損失だろ
636774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 23:28:45.45 ID:jebKkJ9R
性的な言い方でおながいします
637774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 10:50:33.25 ID:0i7UA4Ge
今30Wのを持っているのですが、
ホットナイフも使いたいと思っています

60Wのを買えばはんだこてとしては普通の電子工作で使う分には
目的別でほぼカバーできると思うのですが
60Wでホットナイフを付けた場合、厚さ3ミリくらいのプラ版ならいけるのでしょうか?
638774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 11:00:08.61 ID:a4ppsYjI
厳密さを求める向きは熱抵抗とか熱損失といえば満足するのか?
どこからどこまでの熱抵抗か?
そもそもヒーターの熱や鏝先の熱はどう定義するのか?
とか、そういう所をきっちりしないと「熱効率」って
曖昧な言い方と似たりよったりだと思うんだが。

そういうのひっくるめて感覚的にいいか悪いかを語ればいいじゃない。
音がいい悪いというのとさして違いのある問題じゃない。
どうせどんなに厳密にする努力をしたって、
カタログスペックで語れるようなものじゃないんだから。
639774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 12:12:39.33 ID:OssZlkBq
ヒーター温度の測定法とコテ先温度の測定法を規定すれば熱抵抗は容易にカタログスペックになる
そもそもJISはどうなってるんだ
640774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 12:14:25.43 ID:OssZlkBq
>>638
熱と温度がゴッチャになってないか?
それがゴッチャになるようでは、技術的発言は無理
641774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 13:27:41.28 ID:a4ppsYjI
ごっちゃになってるような印象を受ける文章だったね。
ヒーターが発する単位時間当たりの熱量と
コテ先から半田に供給される単位時間当たりの熱量って言えばいいの?

それで、技術的にどう定義するの?
ヒーターは電機鏝に限定すれば
まだ供給される電力って共通の測定しやすい指標があるけれども、
コテ先から半田にって方は相当難しいよ。
熱量の測定ってかなり難しいのは知ってる?
標準半田付け法みたいなものを規格として作るの?
鏝先の形状がまちまちだから相当難しいと思うよ。
標準鏝先なんてものを作るのも手だけれども、
半田付けの方法を標準化することも含めて、
どんどん現実的な半田付けのし易さを定量化したいって
要求からどんどん乖離していくよね。
642774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 13:57:23.24 ID:/DS1ax6p
もっともな意見だが「あくまでも目安」となる測定基準はあってもいいとは思うな。
はんだごてよりもはるかに使用状況が千差万別であろう家庭用ガスコンロでさえ
JISで試験方法が定められているくらいだし、無理ではなかろう。
むしろ使用状況のばらつき等よりも「JIS基準が必要なほど一般的な機器ではない」
となってしまう方を憂慮すべきw
643774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 14:03:38.56 ID:lzRhW/71
熱抵抗とか熱損失とか、自分が正しいと主張してるだけで、どうでもいい。
結論が出ても何も変わらない。早く終わって欲しい。
644774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 14:22:27.49 ID:OssZlkBq
>>641
コテ先の温度を固定して(例えば水につけて100℃とか、300℃のハンダ槽に浸けるとか)
コテ先とヒーターの温度を調べ、安定状態になったときにヒーター電力を調べれば熱抵抗は解る
このヒーターコテ先間の熱抵抗が多分鏝屋の言う熱効率
コテから大気中に対流や輻射で失われる熱量はそれほど気にする必要は無いはず
コテからハンダ付け箇所に移動する熱量はまた別の話

>>643
キミの頭ではどのみち理解できないから黙ってなさい
645774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 14:37:33.09 ID:/DS1ax6p
>643は全部承知の上での発言との解釈も成り立つ。
まあ憶測で語るより「その熱効率はどう測ってるの?」
とかメーカに尋ねる等の方が有意義だとは思う。
646774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 14:46:29.63 ID:E8QpSrXG
熱抵抗と熱効率という2この言葉があるなら、熱効率は全エネルギーのうちの半田付けに使える分の割合なんじゃね?
647774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 14:50:12.74 ID:+nJx+2FH
早く終われ
648774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 15:28:17.80 ID:X/uWrdwH
コテ先の温度安定性とか、温度回復特性とか制御特性とか、そんなんでいいんじゃない?
消費電力からみたコテ先の発熱量なんか本当はどうでもいいことだし。
649774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 20:56:16.61 ID:pR5zouoz
HAKKOのPrestoしか使ったことがない俺様が、温調のPX-201を初めて買ってみたんだが.、
なんか別世界とおもた。

表面実装は良い感じなんだけど、スルーホールを抜けてくれない・・・
Prestoを当てなおすはめになっちゃう。Kタイプで290度くらいの設定で、
300度超えるとこて先にはんだを弾く酸化膜がすぐに出来てしまう印象なんだけど
Prestoのこて先はもっともっと温度が高いだろうに、全然平気。これってメーカーの違い?
それと細いSB使うと350度近くまで上げないと全然熱が伝えられない。
温調の使い方がまだよく分からないんだな・・・
650774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 08:01:54.38 ID:hrSXFgiS
SBは細くて先端へ行くまでに温度が下がってしまうので、設定温度を上げなければ
ならないのは仕方がない。

PX201でKタイプ使ってたこともあったけど、300℃設定で簡単に酸化膜張ったかなあ。
Pbフリー使ってたので、設定は350℃前後だったと思う。

あと、スルーホールに半田付けするときはCかDを使ってた。
Kだと先端はBより熱が伝わりにくい印象だった。
651774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 08:18:22.02 ID:74/go86l
蓄熱式じゃなくMetcal使え
652774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 10:09:27.51 ID:hrSXFgiS
Metcalは使ってみたいけど試用できる機会がない。
工場や研究所含めて幾つかの得意先にもないし、ここの一部で評判が良い割に
普及してない感じだね。

コテ先部品で温度設定が決まるのがいまいち不安だし安いものでもないから
試用せずに購入するのは止めたい。
温度が一定に保たれる部位と、半田付けに使うコテ先の先端がセンチ単位で
離れているようならFX-950で良いかと思うし。
653774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 14:54:14.55 ID:qYiQ2vH0
>>651
>>652
ここの一部って一人だと思うけど。おれも652と同意見、実物見たこと無い
Metcalサイコーって言ってる人は何処が良いのか位書いてみたら、PX201は蓄熱じゃ無いし
654774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 15:04:32.42 ID:old23ouo
そういえばPX201のデフォルトの小手先はとんがったやつだよね
なんで最初から3Cとか2Cをつけないのかな?
2Cだと0.65mmピッチICからヘッドホンジャックまで使えて
わりと万能だと思うけど。
655774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 15:09:41.75 ID:lpoJe4xg
>>653
「使え」って言ってるだけだから、「断る」で良いのでは。
656774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 15:31:41.93 ID:kHNfFtyT
結論言えば、それぞれ使いたいの使えばいい
657774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 15:35:55.46 ID:qYiQ2vH0
鏝屋で無くても電熱の広告って笑わせるのが多いよね

有る一台の暖房機の広告をコピー
マイカ発熱体を使用しているため、方熱効率が非常に良く
温風が出ないので空気を汚しません。
ヒーター表面の談合面積が広いため、電源を入れてから
  すぐに温まります。
倒れても安全な電源防止装置付。
2006年7月発酵の欧州家電製品環境規制に対応。
鉛・水銀・カド ミウム・六価クロム等の有害物質 を使用しています。
幅602×高さ490×奥行262cm(電源コード:2m)
適用畳数 約2.0m

冗談コマーシャルかと思ったけど本気らしい
電熱屋はこういうのになれているから、まともなコマーシャルが出来ないんじゃ無い?
658774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 15:38:50.49 ID:kHNfFtyT
変換ミスはまずは目をつぶるとしても論理反転のミスはさすがにね。。
659774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 16:55:59.11 ID:74/go86l
>>653
>、PX201は蓄熱じゃ無いし

小手先発熱じゃない奴は蓄熱式だ

>Metcalサイコーって言ってる人は何処が良いのか位書いてみたら、

サイコーなんて誰が言ったんだ。んなもんしるかよ。全半田ごて使ったわけじゃあるまいし。
小手先の形状と熱伝導効率についてごちゃごちゃ言ってるから勧めたんだよ。
何が違うかは自分で調べてみろ。
まぁ、PX201みたいなわざわざスレで議論する価値の無いコテよりはいいだろうがな。
660774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 17:27:58.26 ID:qYiQ2vH0
Metcalサイコー君苦しい言い訳
使えという割には利点の説明が出来ない
661774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 18:18:20.70 ID:74/go86l
>>680
あくまでさぶコテにしか過ぎないPX201サイコー君、PX201ゴミコテ扱いされて必死。
哀れ大海を知らず
662774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 18:22:48.13 ID:74/go86l
>>660
得失なんてネットで調べろ情弱
コテなんて複数持っててケースバイケースで使いわけるんだよ。
xxサイコーなんてあるか馬鹿
その上で、
LSIピンのアートワークでMetcalのぴんぴんにとがった小手先で触った瞬間に溶ける
あの感触は持ってないお前にはわからんだろうて。かわいそうにな。かわず君
663774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 18:26:36.21 ID:kHNfFtyT
なんで普通に話せないんだろう。。
664774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 18:28:14.27 ID:hrSXFgiS
>>657
amazon扱い の F-SP618M ですかね。
電熱屋と、ひとくくりにするのは合理性を欠くように思います。
665774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 18:40:37.22 ID:hrSXFgiS
>659 >662 から有益そうな情報を抽出すると、
Metcalは
(1)コテ先部品が発熱体である
(2)PX-201はヒーターとコテ先が分かれている蓄熱式だ
(3)Metcalにはぴんぴんに尖ったコテ先がラインナップされてて、
温調特性も良好なので、狭ピッチの半田付けもむしろカイカン。

Metcalだってコテ先にまったく蓄熱能力がなければ使いにくいものに
なるはずですが。
666774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 18:44:30.72 ID:old23ouo
ピンピンにとがった小手先でQFPではなくLSIピンのアートワークにさわるとか言っているから
一度もQFPを付けたことがないってことがわかるよ。
667774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 18:46:54.69 ID:hrSXFgiS
>>666
いや、まあ、それはコトバのアヤかもしれないから…
668774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 18:49:06.13 ID:old23ouo
業界用語では
LSI->QFP(最近はSOPも狭ピッチのものがある)
アートワーク->ランドまたはパターン
って使っているよ。
アートワークと言えばパターンの設計作業
669774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 18:49:50.98 ID:kHNfFtyT
ランドのこと言ってんだよね多分
670774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 19:07:47.39 ID:hrSXFgiS
>668
部品実装専業の方だったら、そういうコトバを使わずに作業をされているかもしれません。
「IC3はxxxxx。向きはこっちむき。ポッチが右下になるように」
「おう、まかせな」
こういう職人さんをたくさん見てるので。
671774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 20:56:51.20 ID:qYiQ2vH0
>>663
Metcalサイコー君はDENONしつけーな君などと並んで
昨年の3バカ賞を受賞されたお方、普通には話せません
何故かこのスレにはこういう人が目立ちます
672774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 21:03:57.58 ID:lpoJe4xg
そーだそーだ やっぱりサイコーはFX-888
理由はこれしか持ってないから
673774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 21:06:41.30 ID:qYiQ2vH0
>>664
amazon扱いでは無く楽天扱いです
amazon扱いは上記面白ポイントが全て修正されています
amazonは見なかったため気がつきませんでしたが、生産国も変わっています

確かにおっしゃる通り電熱屋とひとくくりにするのはおかしいです
この面白コマーシャルも単なる商社が書いた(訳した)物でしょう
ただ電熱屋の広告にはとっても面白い物が多いのでつい書いてしまいました

今話題になっているMetcalのコマーシャルを見ても、
高周波コテを大きく唄う割には高周波のメリットも採用理由も書いてありません
DENONのSS-8200のCMを見ても、ハンダ付けをしたことが無い
香具師が書いたとしか思えない面白コマーシャルです
674774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 21:13:43.22 ID:qYiQ2vH0
>>672
そういえばFX-888も受賞者でしたね
確かこれもサイコーと言っていた気がします

ハンダ鏝というのは種類が多い割には同時に多数比較できる物では無く、比較は難しいですね
状況によって向いているコテは違うし慣れの問題もある
どっちの方が使いやすい位は簡単に言えますが、サイコーなどと言うことは難しいです

675774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 21:53:45.50 ID:old23ouo
頻繁に使うわけではないけど比較的価格が高いものを思い切って買ってしまったら
サイコーと言わずにはいれなくなってしまう心理なんだろうな
676774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 22:20:40.14 ID:lpoJe4xg
>>675
毎日は使わないけど1日おきくらいで使ってます。吸取器は週に1回くらい。
677774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 22:54:24.60 ID:74/go86l
>>673
んで結局この電電板のなかでもこのスレぐらいにしか居場所の無いID:qYiQ2vH0は
\300ニクロムこてから、清水の舞台から飛び降りる心境で所詮さぶコテにしか過ぎないPX201
けなされたもんで必死なのかえ?

>高周波コテを大きく唄う割には高周波のメリットも採用理由も書いてありません

コテ種別も少ない、ホルダto小手先間距離も決して短くもなく、これといった特徴も無い、
普通は出先使用か、さぶコテにしか過ぎないPX201をわざわざメインのコテに採用してる理由書いてミロやあほ野郎
人様に聞く前にまずマヌケなチョイスしたお前が理由を述べるのが筋だろうがウスノロ
PX201以外およそまともなコテを握ったこともないあほが笑わせんな。

>どっちの方が使いやすい位は簡単に言えますが、サイコーなどと言うことは難しいです

サイコー言ってるのはテメエだけだろうがこのウスノロが。
678774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 22:56:54.65 ID:W35296BJ
goot PT-100とHakko 808だとどっちがおすすめでしょう?
本当はステーション方が欲しいけど、予算が。
679774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 23:18:55.22 ID:74/go86l
ステーションより白光のN2システムがいいよ
680774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 00:24:49.16 ID:bfyFp0qx
>74/go86l
>サイコー言ってるのはテメエだけだろうがこのウスノロが。
なるほど。サイコーなんて言ってないのに「サイコーと言った」と誤解するような人は
ウスノロと仰るわけですね。
あなたは >>661で「PX201サイコー君」なんて表現をされていますが、誰が「PX201サイコー」って言ったのですか?

>ステーションより白光のN2システムがいいよ
それが>678に対して書かれたものならよくわかりません。
吸い取り機にN2システムって有効なものなのですか?

はんだごてについての質問だと勘違いされたのだとしても、
ステーションとN2を「より」で比較するのは何か変です。
ステーションの対立概念は非ステーション型であって、N2の有無ではないし、
白光N2は、ステーションがほぼ前提です。
681774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 01:39:22.19 ID:er8GPxr+
>>680
文章見てみ。相手する価値ある人間か?
682774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 06:49:42.99 ID:Z3+4PyFF
>>ID:bfyFp0qx

世間知らずのPX201サイコー君,ガラクタを馬鹿にされて真っ赤っか必死の応戦
683774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 08:55:00.62 ID:/+dQAele
PXは値段を考えると悪いこてではないと思いますが、私が思うに、ヒーターとコテ先の間隙が大きいため、
あるいは、センサと回路を含めた温調機能が少し劣るため、温度回復のレスポンスが悪いと思います。

こて先の傷みが早いというのも確かにありましたが、これもコテ先単体の問題ではなくて、上記の問題のために
ついつい設定温度を上げて使ってしまうから、ということもあるのではないかと推測します。

684774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 09:02:16.17 ID:K8eMFqWw
Metcalコテは大別すると高級モデルと煉瓦モデルの2系統ある。
高級モデルは14MHz弱、恋歌モデルは450kHzあたりを使ってるんだが、
ワッテージも含めて周波数の違いがどのように反映されるかが今ひとつよく分からない。
skin effectの性質上周波数が高いとより表面に近いところに電界が分布するのは理解できるが、
コテとしてどういう違いが出てくるのかが不明
エロイ人解説ヨロ
685774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 09:44:11.46 ID:/+dQAele
14MHz程度で、さらに小手先のジュール熱を問題にするときに、表皮効果はほぼ無関係。
686774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 09:51:33.52 ID:abRlzWNO
>>683
>あるいは、センサと回路を含めた温調機能が少し劣るため、温度回復のレスポンスが悪いと思います

何に比べて劣るのか、どれくらい劣るのか、がさっぱりわからないなし、
印象批評ですらないんじゃね?
687774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 10:38:41.36 ID:bfyFp0qx
>>683
>ついつい設定温度を上げて使ってしまうから、ということもあるのではないかと推測します。
元コメでは300℃を超えた設定で、ということなので、極端に温度設定を上げている
わけでもなさそう。
上にも書きましたけど、私がPX201を使っていたときは350℃前後が常用温度でしたが
すぐにダメになる印象はありませんでした。

Pbフリーだとコテを拭う方式でも違うと思うけど。
水スポンジだとダメになりやすいし、
あと、ときどきチップリフレッサでメンテするのも当たり前みたいな感じ。
688774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 11:03:01.53 ID:5oYkXjUc
エアコンかけるときに16℃に設定しても
早く冷えるわけじゃないのにしてしまう不思議。
689774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 11:07:13.21 ID:zcSLg7fm
>>688
ついついね。。
まあ、最近の機種だと出力パワーを変えられるのがあるから、
そのパワーを大きくすれば、早く冷える(暖まる)ようにできるけど
690774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 11:12:14.35 ID:TkkMZWCv
>>654
このスレでもほとんどの人がCかDを勧めてますよね
私も、万能だけど基板内では太すぎる3Cか
基板内では最強だけど外の世界では少しパワーが足りない2Cを
行きつ戻りつしています

これについて大手鏝屋の営業(半技術)に尋ねたことがあります
彼はコテの担当では無いのでよく知らないと言いつつ次のようなことを言っていました
「技術部門でそのような意見が多いことは承知している。
しかし、購買部門までは上がってこないようだ。
また、工場からはそういう声は聞こえない。
習慣と言うこともあるので変えることは無いだろう」

このスレの人はほとんどハンダ付けに関しては
知識はともかく技能は半素人では無いかと思います
素人にとっては確かにCの方が使いやすい
しかしプロ(一日中ハンダづけしている様な人)であるパートのおばちゃんは
どちらでも易々とハンダ付けできます
それなら、一々持ち変える必要の無いB型が良いと言うことでは無いでしょうか

コテとコテ台を改良して持ち変える必要が無い(回転方向の位置が定まる)
システムにすれば、事情が変わるかも知れません
691774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 11:45:54.93 ID:K8eMFqWw
>>685
>14MHz程度で、さらに小手先のジュール熱を問題にするときに、表皮効果はほぼ無関係

周波数の違いとその効果についてぜひ解説ヨロ
692774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 11:51:21.11 ID:/+dQAele
>>686
そのへんは、まあ感覚やね。
693774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 11:53:01.23 ID:/+dQAele
>>691
そのへんも、まあ感覚やね。
694774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 12:04:07.15 ID:GeUV56fS
>>690
俺の知っている何カ所かの工場では全て2Cだったよ
695774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 15:00:28.03 ID:UxKa1Uzs
>684
http://www.technitron.co.jp/3c2iron-2/Metcal.html
↑にチップカートリッジの構造が出てるけどよく判らん。
13.56MHzの方がEMI対策が面倒そうではあるが・・・
696774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 15:18:54.68 ID:GeUV56fS
>>695
それよりか温度を変えることが出来ないってのが気になった
無鉛ハンダとかどう対応するんだろ
697774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 16:17:47.77 ID:BA/CRZus
チップごとに温度が決まってるんだよ
http://www.technitron.co.jp/3c2iron-2/MX-5010.html
698774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 16:25:39.61 ID:0P6M3LrS
フラックス使うときに、ネジ蓋開けて、刷毛の余分な量をこそげ落とし分量を加減して、塗って、またネジ蓋閉める。
というのが、途方もなく面倒になって、
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?id=01100&u=1246
これ買ってみたんですが、フェルトペン方式で、プッシュして滴下できず、表面実装品にしか用途がありません

ペン先を沈めたらポトッと出せるフラックスペンってどこで買えるんでしょう?
699774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 16:42:23.16 ID:2dptWM71
>>698
それ、ダメダメだよねw
俺は刷毛のフラックスが無くなったから、楽しようとしてそれ買ったけど、
使い物にならんので普通の刷毛のやつ買い直した。
700774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 16:45:50.90 ID:/+dQAele
701774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 17:04:22.19 ID:0P6M3LrS
それ、自分のお金で買った私物でないですよね? 値段がw >>700

これが欲しいんですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=Ql6Vkw5wswU&t=1m52s
この注射器入りのクリーム状のやつも、使い勝手良さそう
http://www.youtube.com/watch?v=Ql6Vkw5wswU&t=3m33s

検索ワードが分かればebayで探すんだけど・・・

702774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 17:29:15.80 ID:GeUV56fS
フラックス用筆ペン BON-102ってのが便利だよ
703774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 18:12:55.37 ID:0P6M3LrS
ボンペンてSMDのランドに一滴落とすとかも出来ますか?>>702

ebayを「Solder Flux」で検索してたんだけど
http://tinyurl.com/6oqjgp4
こんなの見てたら、なんかこれが最適な気がしてきた。
http://tinyurl.com/7olg9ud
2目盛り押せば1滴(0.04ml)出るし。

全然使えないダメなサンハヤトのフラックスペンの中身を絞って(フェルトの筒に染み込ませてある)
これに移し変えて活用しようかな >>699
704774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 18:19:25.99 ID:GeUV56fS
>>703
一滴という感じじゃ無くて2012の片方のランドにひとぬりとか
1005に両方のランドにひとぬりって感じかな。
それとQFP一周とかも楽にぬれる
705774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 18:22:05.91 ID:GeUV56fS
ああ一滴以下の量がぬれるよ
706774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 18:25:58.20 ID:0P6M3LrS
へぇ、思った以上に便利なんですね。
5本セット品ばかりでちょっと高いなぁと思っているので、バラ売りが出たら試してみます。
セット売りばかりなのは耐久性が悪いんですか? 筆先が固まって出なくなるとか?
707774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 18:27:44.96 ID:GeUV56fS
BON102はけっこう丈夫だよ
まとめ売りしているのは企業が買うからじゃないかな
708774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 19:50:09.68 ID:2dptWM71
個人のホビーは刷毛でがんばれ!
ってことですね。
709774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 20:14:29.48 ID:/+dQAele
いや、熱帯魚ショップで買った小さいスポイトも結構使えるよ。
マイクロピペットならマイクロリットル以下の精度で滴下が自在にできるけど、
100円以下のスポイトでも場合によっては十分使える。
刷毛に比べるとフラックスの「減り」が早いけどね。
710774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 20:38:23.59 ID:2dptWM71
さすがにそれは無い
使うたびにスポイトで吸って、終わったら戻すんでしょ?
刷毛のほうが楽。
711774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 20:59:12.12 ID:TkkMZWCv
ダイソーで売ってる5本100円のスポイトって、
先端を熱であぶると容易に引き延ばせるよ
慣れると好きな細さの物を作れるようになる
712774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 00:22:16.53 ID:d2Jm403w
>>710
いや、あまりビンに 「戻す」 回数は多くないよ。ていうか極力戻さない。いったん吸ったら、対象に滴下する一方。
逆に、刷毛だとビンのフタと一体だから頻繁に開け閉めしなきゃいけないから、そのほうがずっと面倒。
713774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 23:05:11.32 ID:Roaaj7M9
ボンペンのキャップを古トランスみたいな重量物に固定してスタンドにすると楽。
要は片手で使えて溶剤の蒸散を確実に防げるなら何でもいい。
714703:2012/01/07(土) 00:10:06.16 ID:1IiTn7TV
注射器届いた。親指と中指で持って人差し指でシリンダーに軽く触れるとジワーッと出ます。かなり良好です。
針が細くて視界が良好なので、細かいところも隙間から差し入れられるし、ピンポイントに思い通りの量を滴下できるのが嬉しい。
22G使ってると、数時間放置しておいても先が固まったりしませんね。数日ならどうだろう。試しておきます。

>>698の中身を絞ってみたら3〜4ml程度しか回収出来なかったよw ぼったくりじゃんw
715774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 00:35:53.24 ID:mCynw3f5
マイクロシリンジはやっぱハミルトンっしょ
716774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 05:28:00.71 ID:vCOUSCGS
はんだ付けノウハウスレ立てた方がいい感じだな
717774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 06:44:12.97 ID:9YVFbfEc
>>531
良いものがあったら紹介してください
718774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 06:46:06.88 ID:9YVFbfEc
>>716
もともとハンダごてだけでスレを維持するのが苦しいんだし、
ハンダづけ総合的な感じで良いんじゃ無い?
719774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 07:32:47.50 ID:kGoyBp/M
ノウハウ、っつってもこの世界は流派が多くて百家迷走になりそう。
コテですら...
720774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 20:38:37.57 ID:sHAWPvB+
>>719
そのノウハウは客観的評価ができないから理解できないと言ったり
曖昧だから人に伝えられないと喚いたり…
721774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 21:33:30.40 ID:9YVFbfEc
こての熱効率と言うのさえ明確に定義できないのだからねぇ
722774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 21:44:35.89 ID:vCOUSCGS
熱効率は発生した熱のうち、はんだ付けに有効に使われる熱の割合だな
はんだ付けさえうまくいけばいいのだから、普通は全くどうでもいい
723774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 22:19:20.61 ID:9YVFbfEc
鏝屋はしばしば熱効率が,,,,,と言う表現を使うがどうでも良いことなの?
724774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 23:08:14.53 ID:rPmfUSVq
はい
725774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 23:24:24.72 ID:sHAWPvB+
こんな人が、良いものがあったら紹介してくださいと言ったからといって
なにかを紹介しても、何と思われるか分からないなあ。
説明の言葉が明確じゃないとか、この表現おかしいのじゃないかとか。
726774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 00:42:16.47 ID:yykTWnKF
まあ万人にお奨めとかはありえないから難しいね。
感情的な反論する奴には誰も共感しないから、スルーするだけでOKだ。
727774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 13:08:37.82 ID:lbxt10QH
スルーしたらつまんないだろ。
ちゃんと相手の心の闇を汲み取って、ていねいに語りかけることこそ、
メンタル板の役割ではないか?
728774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 13:29:26.77 ID:DKR/7F3R
タンタル板だろ
729774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 14:21:36.64 ID:bh+jEdwu
タルタルソース板だな
730774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 14:27:38.17 ID:r7b94MJ6
タタール人の末裔のオレ様が(ry
731774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 14:59:34.65 ID:7WTJck9P
タンタンタン
732774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 15:14:17.11 ID:/POLuurm
タンタンタタンタン タンヤオのみ
733774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 16:28:04.88 ID:+iwkKlPp
最後のが一番おもしろいよ ↓
734774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 18:06:13.81 ID:FVGev2xe
タンタルコンデンサって最近見ないね。
735774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 18:41:12.04 ID:lbxt10QH
電源系ならまだまだ使う場面、てゆーか使いたい場面はあるんだけど故障モードがね。
ヒューズ内蔵のもあるけど入手性を押してまで選択することもなくてね。
736774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 23:18:48.68 ID:1sCylGf1
華麗にスルーwww
737774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 00:26:21.76 ID:9hXgvTyw
燃えるとかよく言うけど実際燃えたのみたことないなぁ
ドライアップのあるアルミ電解より信頼性良さそうなんだけど
火が出たようなのはやばい事例だから表に出てこないだけなのか
738774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 00:35:24.18 ID:46lUsZtt
エビフライにはやっぱりタンタルソース
739774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 01:14:12.64 ID:upTR6rrj
タンタルってレアメタルだし
740774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 01:23:44.69 ID:QqubNLck
>737
派手に炎上する前に電源等にあるヒューズが飛ぶからでは?
741774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 03:58:49.46 ID:Y46sc+0m
http://www.youtube.com/watch?v=wWIEVOyNoEA

電源入れると変な匂いがして、蓋開けるとこうなってた事はあった。
742774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 06:24:02.97 ID:sCJn3NJ1
逆接するともっと凄いよ
743774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 08:35:40.53 ID:ONJ3PnDG
>>737
ロジックICを積んだ両面基板だと電源パターンが櫛型配置になっている
ことがあります。そういう基板でICのパスコンに使われたタンタルがショートして、
電源パターンが1列炎上したものを見たことがあります。
>>740
たとえば1Aぐらいの電流でも部品やパターンが発煙することはありますが、
それぐらいの電流では電源装置のヒューズが切れない構成になっている
ことが多いと思います。


あと、ヒューズ内蔵タンタルといっても、内蔵ヒューズがアンペアオーダー
だったりして、タンタルの故障が引き金になって他の部分が発煙発火することを
避けられるわけではないです。市場から消えたのは、得られる安心が小さかった
こともあるのではないでしょうか。

744774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 10:38:19.09 ID:sCJn3NJ1
アルミ電解とセラミックをパラにすればタンタルと同様の効果があるので
それで間に合わせてしまう設計もあるのでは?
745774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 11:03:22.30 ID:ONJ3PnDG
>>744
電源まわりにタンタルを使わずに済むようになってきているのは
低ESR電解コンの選択肢が増えてきたことや、大容量のセラコンが出て
きたことも大きいのではないかと思います。

周波数特性という観点では大容量電解コン+小容量セラコンで間に合う
こともあるのですけど、ESRを気にする用途だと大容量かつ低ESRが必要に
なってしまいます。

オンボードスイッチングレギュレータだと電解なしで大容量のセラコンだけ
というのが多くなってますね。
746774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 11:03:54.87 ID:ONJ3PnDG
すみません。
半田ごての話題じゃないですね。
747774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 11:25:52.05 ID:sCJn3NJ1
何故か半田ごての話題って、繋がらない盛り上がらないなんですよね
748774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 12:14:29.60 ID:uEUt/wT5
まあ、はんだゴテ自体について語っても、肝心の使いやすさとはつながらないからね。
野球板にバットのスレがないのと同じじゃないかなあ。
749774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 12:42:24.58 ID:sCJn3NJ1
確かにコテってオシロなんかに比べればどうでもいいからねぇ
750774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 14:39:42.85 ID:5SnL5yaG
なんかそれも違う
751774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 15:36:57.47 ID:sCJn3NJ1
オシロは為になるレスがいっぱい帰ってくるけど、
コテはレスそのものがほとんど付かない
コテの話になると何故かキチガイが暴れまくってる
752774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 15:53:28.71 ID:e7bRtlHP
ここまでで5回も投稿する人のことですね
753774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 16:04:36.29 ID:sCJn3NJ1
キミのような自分の言いたいことだけを言い、
議論を嫌う人のことですよ
754774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 16:21:59.79 ID:uTgzkbKH
なぜかこっちがコテ話で盛り上がっている。

電子工作入門者・初心者の集うスレ 38
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1323437853/
755774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 16:39:53.24 ID:e7bRtlHP
見放されたんだよこのスレ
756774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 17:03:55.96 ID:LEG9KXCe
>>749
どうでも良くないけど(SMDとか扱うと特にね。フラックスの焦げとか全然違うよ)
自分の感覚と合うかも大切だからね、それを抜きに良し悪しを決めつけても仕方ないし。
757774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 17:17:14.03 ID:ONJ3PnDG
>>748
>野球板にバットのスレがないのと同じじゃないかなあ。
バットは規格化されすぎてるからかなあと思ったら…あるじゃないですか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1314676559/l50
グラブもスパイクもスレがありますよ。

半田ごての感覚についてのアドバイスや質問を受容できないのだとしたら
どこか病んでます。
758774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 17:18:43.95 ID:uEUt/wT5
>>757
そうか、オレ、病んでるのか(´Д⊂ヽ
きみ、ひどいね。
759774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 17:21:46.30 ID:LEG9KXCe
>>755
まあオススメ機種なんて自己責任で選べばいいじゃん
という事にすぎないけどね。

どのコテだって、けちをつけようと思えば欠点はあるから
760774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 17:46:42.32 ID:ma97oo0W
「どれがオススメですか?」でなく「この機種でいいですか?」って
質問なら答えやすいと思うんだが
761774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 18:21:19.03 ID:uEUt/wT5
その人が実際につけてるところ見ないで、それでいいです、ていうのもムリかと。
762774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 18:39:36.03 ID:ONJ3PnDG
使っている人なら、もしかするとそのモノを使う上でのコツや注意点を
知っているかもしれない。
そのあたりも一緒に書けばいいのではない?
763774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 18:40:32.37 ID:LEG9KXCe
>>533

実はFX-600とFX601が気になってる訳だがw
無段階調節だとステーションに近い使い心地なのかなあと。
764774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 06:42:18.56 ID:nfp8AAkD
調節機能自体は、そう頻繁に使わないからなぁ…
ハンダ種類の変更はしないから
UEW線向けに高め設定にする程度だし…

っていうか、みんなそんなに頻繁に温度変えるのか?
765774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 06:54:50.23 ID:wtxJSCof
>>763

>実はFX-600とFX601が気になってる訳だがw
>無段階調節だとステーションに近い使い心地なのかなあと。

これが今1番気になるな
フラゲしたやついねえの?

766774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 07:09:59.57 ID:budcRY5+
>>762
>無段階調節だとステーションに近い使い心地なのかなあと。
ステーションといってもいろいろで。
FX-888に近いものを期待したいな。
おおきな違いはヒーターの最大パワーだから、復帰時間がちょっと長くなるとかで済めば。
でもFX-950には及ばないだろうなあ。

>>764
コテ先変えたら設定は変える。
同じ設定のままだったらコテ先温度はコテ先によって変わる。
2Cみたいに細長いコテ先だと、対象物が大きいとコテ先温度が低下しやすいからちょっと上げる。
767774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 08:45:57.73 ID:QmjViRb9
>>766
>コテ先変えたら設定は変える。
>同じ設定のままだったらコテ先温度はコテ先によって変わる。
それはそもそも温調コテとして間違ってそうだが、現実なんだろうな。
768774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 09:10:04.87 ID:budcRY5+
>>767
コテの先っぽに温度センサーが付いているわけじゃありませんので。仕方ないです。
769774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 10:52:36.25 ID:+rQnyO4o
エンジニアって数少ないコテ販売してるけど

http://www.engineer.jp/products/solder/hd01/item_01/sk-01

これこて形状がPX-201に似てるんだがOEM?

俺としては
http://www.engineer.jp/products/solder/hd02/item_01/skz-03
こっちが欲しい。使ってる人感想ヨロ
770774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 11:04:37.79 ID:JCqCaDPF
>>768
こんなこてもある
ttp://www.goot.co.jp/detail.html?id=198&p=1&c=79

>>769
持ってないけどよさそうな感じ。スリープがもっと鋭いといいな
771774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 11:08:15.78 ID:t/Pk4A0H
「こて先センサー」とはパチもん臭いネーミングだなw

772774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 11:33:39.03 ID:+rQnyO4o
http://www.youtube.com/watch?v=V-iUk2PzLPc&feature=player_embedded

エンジニアのはこれ見てよさげに思った。
細い小手先でベタGNDのハンダ付けもこれなら十分かなと。
グリップからコテ先までちょっと長いのと、グリップが熱くならなければけっこういいかな?
773774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 12:13:49.39 ID:yJbEG/7N
比較のコテはワット数だけの違いじゃなく他の不利な条件を持ってる。
差を誇張した子供だましの宣伝をするメーカーは相手にされない。
774774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 12:15:21.98 ID:JCqCaDPF
いろいろとズルイ動画だなw そういう会社か。
こて先は2.4Dや3Cとかじゃないと使えんよ。ベタGNDてのははんだ面に限らず
部品面や内層だったりもするし。
775774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 12:16:03.86 ID:JCqCaDPF
かぶったww
776774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 12:24:40.78 ID:yJbEG/7N
>>775
さっそく2人が同意見w。
あの動画は引っ込めたほうがいいよね。イメージダウンにしかならん。
777774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 12:28:02.00 ID:5z/sYn31
>>772
773や774の言うとおり
比較のコテ先見ただけでもインチキと判る酷いコマーシャル

778774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 12:58:04.95 ID:JCqCaDPF
まとめ
・テストが意味不明。設定温度、はんだの素性、板の正体など。
・当て馬が30Wなら温調ではない。低ワットの温調と較べるのが筋。
・こて先がD対Bに見える。Bは明らかに不利。
・Bなら寝かせて側面を使うのが妥当な作業で不自然。
・非温調30Wでも過熱の蓄熱でもっとスルスルいける。わざと冷ましている。

こんなのD付けたプレストで勝つるw
779774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 13:36:44.23 ID:5MU65A3V
エンジニアって、石崎電気のOEM?それともデンオンのOEM?
もしや中華製品を引張ってきてる??
780774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 16:35:47.47 ID:+rQnyO4o
>>778
30W程度じゃあの程度だろ。
実際、30Wでハンダ付けしたら、5.2Dでもこんなもんだ。
多層基板だともっとはっきりするだけで1層ならあんだもんだろ
30Wで針金形状のものハンダづけすりゃもっと悲惨。やったことありゃわかるはず。
そもそも30Wの温調なんて HozanのHS-35以外見たこと無いんだが。
温調ならコテ形状を非温調30W相当にスリムにして、イナーシャであるワッテージの方は大きくするはず。
あの映像は温調コテしかラインナップにないから非温調コテを否定しただけだろ。
781774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 16:43:48.25 ID:+rQnyO4o
ちなみにHS-35
銅面積が大きいと全く役に立たないから。
さらに、ホルダがヒータに近すぎて触れないほど熱くなる
最悪レベル
782774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 17:09:23.86 ID:+rQnyO4o
白光のFX951、コテ先レスでこの値段か。
http://item.rakuten.co.jp/kys/hk-fx-951-51

エンジニアskz-03
http://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/e01-0076/

ほぼ値段が変わらないし悩むなー
783774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 17:27:42.66 ID:5z/sYn31
>>780
あのコマーシャルのインチキ加減が理解できない様ではろくなコテは選べない
取り敢えず773の言うことは聞いておけ

白光は高杉なので千石Wellerでしばらく修行する
恐らくそれより良い物が必要になることは無いはず
784774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 18:11:21.97 ID:+rQnyO4o
>>783

skz-03は新製品としてリリースされたとき、展示会などでハンダ付け体験会が開かれたの知らない?
実体験会ではかなりの評価を得てた。それを多少自社に有利な比較広告にしたに過ぎん。
専門メーカじゃないので知名度は無いが決してわるくないと思ってる。

>白光は高杉なので千石Wellerでしばらく修行する

wellerはともかく千石weller?wellerはコテ先とヒータ間が長いのでまず却下。
今から修行してたんじゃ、エンジニアとしておまんま食いあげだなwww
仕事に使ってるPS-800がディスコンになって、Digi-keyでPS-800コテ先の取り扱いやめたのと、
日本法人立ち上げでごたごたしてくれたのと、さらにテクニトロンだと、寿命の短いコテ先が高すぎるのに、
本体がディスコンになってさらに値段が上がってるとかいろんな理由で、
代わりのヒーター式探してるのでゴミコテはいらない。
FX951でコテ先そろえても3万だと決して高くない。それとも白光はMetcal以上にコテ先の寿命が短いとかないよな。
現状だとセンサ、ヒータコンポジットのコテ先がMetcalよりは安い。
ただ、もうちょっとワッテージが欲しいけど。
785774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 18:12:47.07 ID:JCqCaDPF
>>780
何言っとるかワカランが、WD1001行っとけ
http://www.amazon.com/dp/B000UMBAU2/

>>782
何で888にしねんだよw
786774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 18:29:38.37 ID:+rQnyO4o
>>785
888が951より優れてる点は?

WD1001は確かにいいね。俺の知ってるWellerより随分コテ先までが短い。
ワッテージも大きい。
787774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 18:30:31.47 ID:t/Pk4A0H
>>784
でもあの動画はインチキっぽくてないわー

あの小手先茶色な状態じゃあ意味無い。
アレくらいの温度設定なら、俺の51Wでもスイスイ付くわwww
788774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 18:37:53.24 ID:+rQnyO4o
>>785
>白光のFX951、コテ先レスでこの値段か。
>http://item.rakuten.co.jp/kys/hk-fx-951-51

安いと言ってるんだが。ヒータがチップに入ってるんなら、どー考えても
ヒータ熱を長く引っ張るより効率いいでしょ。これならMetcal feel実現できるかも?
789774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 18:43:07.16 ID:JCqCaDPF
>>786
安い。
カタログに両者の937との比較が載ってるが、888の方が良好に見える(ウソくさいが)
951は職場にあるが、虫を思わせるデザインで気分悪くなる。

WD系はDigi-Keyでもほぼ買えるから見てみ。こて先は1000円弱
790774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 18:46:33.35 ID:+rQnyO4o
WD1001は日本じゃ取扱店ほぼ見つからんな。
詳細調べてみる。
コテ形状は気に入ったけど、HS-35状態だと話にならんしな。

791774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 18:50:52.38 ID:+rQnyO4o
>>789
だから、951でも値段は全然問題ない。
それより951のフィールは?
ヒータ、センサコンポジットのフィールを知りたい。
しかもB,C\1000ちょい、Kで\2000ってのはランニングコストも非常に魅力なんだが。
792774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 18:54:11.13 ID:+rQnyO4o
>>789
951のコテ先寿命も教えて
793774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 19:04:03.57 ID:t/Pk4A0H
FX951って、ANTEXとどうちがうの?
ANTEXの方がリーズナブルな気がするが。
794774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 19:34:20.92 ID:+rQnyO4o
>>793
>FX951って、ANTEXとどうちがうの?

ハァ?
795774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 20:05:30.26 ID:5z/sYn31
+rQnyO4o
769読み返してみ
とっくに馬脚現してるぞ
なんて下手な広告するんだい、全く
796774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 20:15:23.26 ID:yJbEG/7N
とっくに非表示設定ですw
797774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 20:23:14.87 ID:+rQnyO4o
>>ID:5z/sYn31

馬鹿かお前は。
じゃ、一体何の宣伝してるんだい。
お前こそ俺のレスを読み返してみろ。
798774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 20:28:03.67 ID:JCqCaDPF
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004NMFWUO/

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004NMEKRU/
を足せばWD1001相当。あほかww

別のがあって困らんから951はあんま使ったことない。特にすごくもない印象
レスポンス最重視ならWMRPになるが高杉
799774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 20:53:42.53 ID:+rQnyO4o
業務機器の取り扱い店というのは
テクニトロンのような、トラブルがあったときにそれなりに対応できるスタッフを配置したところのことな。
PS800とか設計上のトラブルもあったし。チップ選択なんかも相談にのってもらった。
それamazonが輸入してるだけだろ。
そのテクニクロンはwellerは扱ってるもののWDもWXも取り扱いリストにないんだな
wellerサイト見ても技術資料もないし詳細がよくわからんな。
800774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 21:18:00.55 ID:l6fDMbBv
昨日、HAKKOのマイハンダコテがバラバラにぶっ壊れてる夢をみた
何の暗示だろう、ケガしないといいんだけど
801774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 21:18:26.89 ID:bWCxow+M
テクニトロン?
テクニクロン?
テクニクンニ?
802774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 21:53:40.35 ID:TP1zG9Dn
Wellerの350℃まで3秒で立ち上がるというコテ、
半信半疑だったが、使ったら止められない。
もう他は使えない・・・。

803774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 22:10:50.42 ID:Z9aTrHoI
Gootは、「約6秒で設定温度に到達」、
UNIX JBC は「たった2秒で350℃に到達」というコテがある。
立ち上がりの時間はそんなに重要かな?
804774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 22:11:33.10 ID:JCqCaDPF
>>799
amazonがなんで輸入すんだクソボケ
つか質問に答えてもらっといてそれかよ。勝手にしな
805774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 22:17:50.74 ID:t/Pk4A0H
>>803
コテ先の熱容量小さきゃ立ち上がり早いし、あまり意味無いw
806774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 22:21:03.51 ID:TgzK/zql
6秒なら普通に待つ。。
807774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 22:36:24.12 ID:UQyyGjyJ
>>804
>>ID:JCqCaDPF
一知半解の糞野郎のお前ごときが、したり顔でレス返すから遊ばれるんだよウスノロ
808774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 22:46:36.92 ID:+rQnyO4o
>>804

わからんなら、はじめからしゃしゃりでてくるな。おとなしくしてろ小僧
809774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 23:24:42.26 ID:JCqCaDPF
>>803
802ASの動画あった。ヒートアップとか熱回復比較とかこて先交換とか。
自社の旧機種と較べている。エンジニヤとは違うw
tp://www.youtube.com/v/3lPMRKOyIqs
810774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 23:26:25.55 ID:t/Pk4A0H
>>808

言葉遣いが悪い人が、アラシと思えば大体あってるなwww
 

811774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 23:46:40.63 ID:JKDZpXvy
>>810
気付くの遅いよ。みんなとっくにあぼ〜ん設定してる。
812774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 00:12:26.11 ID:gf/EsBJ5
>>809見たら、こてが大きいのか扱ってる人が小さいのかわからなかった
813774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 06:10:16.56 ID:7HZgvDUn
>>810
このスレに数人居る言葉遣いが悪い人(何故か特定のメーカーを持ち上げたがる)
のせいで下記のようになった

>>755+1 名前:774ワット発電中さん メェル:sage 投稿日:2012/01/09(月) 16:39:53.24 ID:e7bRtlHP (2/2)
見放されたんだよこのスレ
814774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 12:25:58.06 ID:/l9taJPX
宣伝 → 失敗 → 発狂
815774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 20:17:04.71 ID:8VwKHEH4
白光にwellerにgoot?
ラインに並ぶアルバイトに安く使わせたいならともかく、
電気屋が自分のコテとして使い続けるのはMetcal以外ないだろ。
世の中には2種類のコテしかない。Metcalとそれ以外
816774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 20:25:48.05 ID:/l9taJPX
>>815
宣伝 → 失敗 → 発狂
 ↑
今ここ
817774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 21:04:18.11 ID:gf/EsBJ5
昔のWellerをぱくってキュリー温度で制御しております
818774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 21:05:41.08 ID:8VwKHEH4
>>816
使ったこと無いアホはすっこんでナ。
まともな会社なら代理店に頼めば貸し出しぐらいはしてくれるダロ。
断られたらお前の会社が糞認定されただけ
819774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 21:15:49.87 ID:8VwKHEH4
>>817
セラミックヒータコテ作ってるそれ以外のメーカーも全部最初にリリースしたものをぱくったってことなwwww
アホ暴露。何墓穴掘ってるんだい?
820774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 21:18:36.52 ID:ujmFZZoQ
世の中には2種類の人間しかない。基地外とそれ以外
821774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 21:20:26.66 ID:8VwKHEH4
>>820
ってことはお前とそれ以外ってことだなキチガイよ
822774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 21:21:22.43 ID:7HZgvDUn
>>818
宣伝 → 失敗 → 発狂
 ↑
今ここ
823774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 21:22:46.81 ID:7HZgvDUn
>>822
あっ、ごめん
スペースが入らなかった
今失敗の所
もうすぐ発狂するからね
824774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 21:24:35.55 ID:8VwKHEH4
このスレMetcalって一言言うと宣伝だの工作員だのえらく食いついてくる奴がいるな
以前は全然そんな感じじゃなかったのに。白光、大洋あたりの工作員か?
それとも、ゆとり馬鹿の技術屋なりたてが参入か?
825774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 21:27:29.27 ID:ujmFZZoQ
確かにそうだな

>言葉遣いが悪い人が、アラシと思えば大体あってるなwww
 
826774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 21:28:32.57 ID:8VwKHEH4
>>ID:7HZgvDUn
>>823
>>>822
>あっ、ごめん
>スペースが入らなかった
>今失敗の所
>もうすぐ発狂するからね

まさにお前の人生そのものだな。
肝心な所で最大のミスをおかす。
アホ故の所行。死んだらどうだアホ
しかもアンカーの意味も理解してないまさにアホの活作り
827774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 21:32:34.59 ID:8VwKHEH4
以前はスレタイが違ったな

ホーザンvs グットvsハッコー

だったわ。低偏差値のゆとり馬鹿が電電スレに入って来て思いっきりレベルが下がったな
糞Qの方がよほどレベルが上
828774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 21:43:42.63 ID:eq5bvtD2
8VwKHEH4は、LSIのピンのアートワークにハンダ付けって書いた人?
頑張るなあ。
829774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 21:46:52.87 ID:7HZgvDUn
で、高偏差値のキミはMetcalが高周波使った理由やメリットを説明できるの?
勉強してきた?
830774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 21:53:04.84 ID:8VwKHEH4
>>828
>LSIのピンのアートワークにハンダ付けって書いた人?
LSIピンのアートワーク?何これ馬鹿なのお前

>>ID:7HZgvDUn
>>829

ゆとり馬鹿の活作りよ。教えて欲しいかい?土下座して頼んでみ。
831774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 21:58:49.65 ID:7HZgvDUn
>>828
誰が読んでもそうだよね
自分でも書いてるけど昔から Metcalサイコーって喚いてる
832774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 22:01:02.75 ID:gf/EsBJ5
> LSIのピンのアートワークにハンダ付け

さすがに何のことだかわからない
説明して欲しい
833774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 22:06:39.76 ID:8VwKHEH4
>>831
>>ID:7HZgvDUn
>Metcalサイコーって喚いてる

おら、アホの活作り。

>>815
>電気屋が自分のコテとして使い続けるのはMetcal以外ないだろ。

ちゃーんと書いてるだろが。
Metcal最高で何が悪い?何を意味なく繰り返してるんだアホ

834774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 22:09:23.53 ID:FZ0HDGsV
理由が知りたい。。
835774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 22:23:44.26 ID:8VwKHEH4
>>ID:7HZgvDUn
>高周波使った理由やメリットを説明できるの?

なーるほどな。
低偏差値アホの活造りのお前。

>>665
>14MHz程度で、さらに小手先のジュール熱を問題にするときに、表皮効果はほぼ無関係。

上でコレかいたのお前だろ。
完全に間違ってるわ。さすがゆとり。
ヒントは磁性
836774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 22:37:30.84 ID:gf/EsBJ5
発狂しすぎじゃないの
妄想で他人を攻撃せぬよう
837774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 22:43:04.88 ID:3kOceN5I
なんでこーなるの!(欽ちゃん風)
838774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 23:39:49.96 ID:/l9taJPX
815で非表示にしたオレの勝利!
839774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 23:45:43.74 ID:eq5bvtD2
>>832
>さすがに何のことだかわからない
>>662
840774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 00:14:56.51 ID:sYHNN37o
知らない言葉はスルーでおk
841774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 00:15:47.49 ID:j/Ggd2qH
好きなの使えばいいんだよ
終了
842774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 00:17:51.53 ID:bY6sP/v0
よくわからないが、わかりましたw
843774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 06:12:52.72 ID:bY6sP/v0
「LSIのピンのアートワーク」
言いたかったのは「QFPのパッド」あたりでしょうか
「LSI」 ずいぶん前から某「超L」は恥ずかしすぎる社名の金字塔です
「アートワーク」 基板のパターン図 CADのない時代の用語ですね
844774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 07:05:23.18 ID:L8PL/LYc
>>843
 なんか突っ込み方がおかしいぞ
845774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 07:09:46.37 ID:bY6sP/v0
>>828のおもしろがり方を追体験してみたよ
846774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 07:12:59.26 ID:V+6Y6bxw
>>844
おれも違和感感感じた
847774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 07:21:34.67 ID:bY6sP/v0
少しくらい具体的にお願いしますよダンナ
848774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 07:27:09.33 ID:jgPI7uVn
"某「超L」"も具体的にお願いしますよ。どこのこと?
「アートワーク」は(CADでも)パターン設計作業を指す言葉だと思うケド。
849774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 07:45:59.58 ID:bY6sP/v0
某超Lは検索ですぐわかると思いますよ
LSIってのは電卓時代の言葉で、1千超えTRのIC 億も普通の現代では超死語
アートワーク…は今でも十分通じますが、各レイヤごとの全体です
850774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 08:18:31.47 ID:GF3JSKaP
LSIは、LSIで、他に呼びようがないと思うが、なんて呼ぶんだ?
1億トランジスタの○○って・・・

トランジスタ数こそ余り話題にならない気がするけどな。
設計する上ではゲート数で話すし、レイアウト屋さんは何mm角とか言ってくる。
半田付けするときにはトランジスタ数が気になるかい?
851774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 08:23:41.78 ID:3veKk3Ix
鉛筆型の鏝先って何で標準なんだろ。
見た目はカッコイイwけどそれだけ。

マイナスドライバー型や、C型が標準になってくれたら良かったのに。
852774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 08:26:55.25 ID:j/Ggd2qH
C型はリード部品つけるときや狭ピッチ流しやるときは使ってる
853774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 08:33:43.31 ID:00oCemwi
アートワークと言う言葉はパターンを造る元になるフィルム(たいがい倍寸)を指すことが多かった
例:アートワーク持ってきて修正してから基板屋に送ってください

このアートワークにハンダ付けしちゃう Metcalの人って飲んで書いてるの?
それとも、元々こういう人なの
854853:2012/01/12(木) 08:37:03.82 ID:00oCemwi
勿論昔の話ね
855774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 09:07:59.38 ID:jgPI7uVn
>>849
ああごめん。Googleで検索したらすぐに出てきた。
それでもわからないなあ。

少しぐらい具体的に、とリクエストするような人なのに、
日立超LSIシステムズとなぜ書かないのかな?
伏字にするとカッコいいと思ったのかな?
憚りがあると思うなら、検索ですぐわかりますよ、も滑稽だし。

なぜ、超LSI(Ultra LSIだな、たぶん)が恥ずかしいのかな?
それじゃ富士通VLSIも恥ずかしいのかな?
たとえHFという周波数帯が注目されなくなったって、UHFやSHFは活きてるよね。
それとも LSIコーポレーション と張り合っているみたいでカッコ悪いと思うのかな?

アートワークは少なくとも今はパターン設計のことでいいと思うよ。
って、まさか俺の周りだけの隠語なの〜? (^o^)
856774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 09:14:02.41 ID:avRL6kiC
日立とか富士通とか、カッコ悪いだろ
857774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 10:27:35.88 ID:bY6sP/v0
超Lは5年くらい前に新社長の挨拶の中で「超L2.0」なんて言葉が飛び出して
参列していた社員たちが卒倒、死人も出たという話です
でも「LSIのピンのアートワーク」だったら会社は整理されていたでしょう
残っている人たちにとって、どちらが幸せなのかはわかりません
858774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 11:50:19.38 ID:9k7xUupk
>アートワークと言う言葉はパターンを造る元になるフィルム(たいがい倍寸)を指すことが多かった
>例:アートワーク持ってきて修正してから基板屋に送ってください
これ聴きまちがっているんじゃね
もとのフィルムはどこでも普通に版下って言っていると思うけど
859774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 13:39:31.58 ID:GkhrCMR7
ところでQFPの半田付けって一本一本やるものなの?
個人的には数本まとめてとか一面まとめて、
適量の半田を流しこんでおいてあっためると、
量がちゃんとしていれば勝手にブリッジが消えて
勝手に全てのピンに半田が行き渡るという印象なんだけれど。
860774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 14:41:07.23 ID:bY6sP/v0
正式基板に載せる作業なら、引きはんだ(ドラッグはんだ)が主流
861774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 15:08:48.85 ID:bY6sP/v0
DIPも全部ドラッグですわ フローをこてでやる感じ
実演すると誰もが感嘆しますが、指導してみても習得は難しくはありません
大事なのは、こて先の選択と、何よりも目と判断力ですね
862774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 17:47:40.62 ID:r3MIzV2p
863774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 18:17:08.24 ID:gNtO1fT7
えっ?
製品を手半田!?
864774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 19:43:04.14 ID:bY6sP/v0
炉に通せるって保証されてなければ後付けでしょう
865774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 20:07:43.64 ID:gNtO1fT7
えっ?
リフロー出来ないQFP!?
866774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 20:10:47.29 ID:V+6Y6bxw
単独ではリフローできても....
いろいろ事情が....
ある場合が...
867774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 20:45:34.35 ID:IuJmjnpJ
まんだむ
868774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 23:03:16.90 ID:xXnooTNE
う〜む
869774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 03:17:39.79 ID:/jKROFIg
結局、>>862のサイトのようにMetcalサイコーでFA?
870774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 03:27:06.68 ID:Dh0sSJjH
温調はんだごてはMetcalサイコー 反論は許さない
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1326392572/l50
871774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 07:59:17.52 ID:JA7J2lw4
はんだ付けの4M
Man
Mathine
Material
Method
メトカル厨はManでアウト メトカル以外ダメならその人物もダメ
872774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 08:38:00.65 ID:04tCf+gO
DIPで引き半田をしてる人を見たことがあるけど、
4層どころか2層でさえスルーホールの通りにムラがたくさんあった。
ちゃんとやろうと思えばよっぽど熟練がいるんじゃないですかね。
873774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 09:27:34.86 ID:29kBKs7q
mathineもダメだけどな。
874774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 12:24:54.68 ID:JA7J2lw4
>>872
太いBCなどで、スルホにフラックスをぶち込む感覚でやるとうまくいけます
数をこなす必要がないなら、もちろん普通にやるべきですね
うちの会社、大ベテランなのにピンホールだらけにするクズがいますし
875774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 12:51:21.74 ID:kpMYuDzr
スルーホール基板の半田付けについて質問です。

ANTEX(15W)を使用していてるんだけど、半田が
流れ込むまでに時間が掛かり過ぎているような気がします。

ちなみに部品とスルーホールを暖めが4秒くらい、半田流し込みに
5~6秒くらい掛かります。

これってワット数あげて、もう少し早く仕上げたほうが良いのかな?
876774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 18:44:37.50 ID:JA7J2lw4
普通のスルホなら瞬間的に終わらないとダメですね
はんだを入れ終わって2秒で離すってのが基本
デモやると、速さで感嘆、揃いっぷりに絶句という感じ
877875:2012/01/13(金) 19:17:15.85 ID:mZU4D30U
>876
ありがとです。

2秒ですか...少しは誤差があるとしても現在の環境だとメチャ遅いんだな...
もうちょっと作業内容に合った良いコテ買わなきゃ駄目ですかね
878774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 19:34:24.91 ID:9wSWnzVJ
鉛フリーはんだだとそゆこともあるよ。
コテ変えても、お金かかるのと、一点からより激しく加熱する方向性で、ダメージのわりに効果薄いよ。
台所用のプレートウォーマーで予熱するといいよ。
879774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 20:17:36.82 ID:JA7J2lw4
>>877
WellerWMPおすすめ、追加チップはNTB、NTGWあたりか
ttp://jp.mouser.com/ProductDetail/Apex-Tool-Group-Formerly-Cooper-Tools/WD1001/?qs=sGAEpiMZZMt%252biMJH3c40u3QdK2QEJSNOCMFkybXQJ00%3d
単純作業で「待たされる」感覚はダメですよ
機械の能力が圧倒してないとヘタが勘違いしてヘタのままです
880875:2012/01/13(金) 20:57:04.74 ID:4x+U1GlS
>878,879
ありがとです。

>878
半田自体はアルミットのKR−19RMAを使ってます。
予熱か〜、試してみます。

>879
お〜、このデザインとペン感覚な細さはめちゃストライクですよ。
購入の際は是非参考にさせて頂きます。
881774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 23:41:56.17 ID:cL4Mzas0
>>879
そのMouserってとこ、かなり安いけど、送料もリーズナブルな値段で日本にも送ってもらえる?
882774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 23:46:53.80 ID:qfX6pIoe
基本的に高い奴は海外を買うなら
故障や修理の時のリスクも考えて買うこと

仕事に使うんなら機会損失分がばかになりません。
883774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 23:51:08.56 ID:cL4Mzas0
>>882
そんなわかりきったことをグダグダここで書くな。

884774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 23:57:20.34 ID:qfX6pIoe
>>883
やっぱり Weller厨によるステマだったねwww
885774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 23:59:35.67 ID:qfX6pIoe
>>881
そんなどうでもいいことをグダグダここで書くな。
886774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 00:56:36.27 ID:wDP3qTgW
久しぶりのデンオン廚ですが、

秋葉でたった一万で買える。通販可。
とりあえず使ってみ。マジいいから。
887774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 01:37:10.81 ID:857TZ3tM
888774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 02:01:01.85 ID:+3Af9uII
>>882
Metcalと違ってそうそう壊れませんw

>>886
デンオンといえばSC-7000Z
他社の営業さんも、こればかりは追いつけないって感じでおもろい
889774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 02:48:03.26 ID:6RgId3u2
道具に見合う成果を上げているのかな?
890774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 07:40:21.22 ID:0oHC8N7C
>>886
で、電源電圧100Wは直ったの?

毎回書かれているけど、良い点も書かないで名前だけ書いてもメトカルと同程度としか思われないよ
秋葉で売ってると言っても誰もそんなもの知らないから、売ってる店も書かなきゃ見てもくれないし
891774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 08:21:20.87 ID:DQ+rq3bu
アホやろお前
メーカや販売店じゃあるまいし、なんで詳細をテメエのようなマヌケに
教えてやらにゃならんのだ。教えて欲しけりゃ土下座してお願いしてみろ。あぁ。
それが嫌なら自分で調べろ。気に入らなけりゃ使うな。
匿名掲示板に何を期待してるんだダニ野郎
892774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 08:57:48.25 ID:0oHC8N7C
>>891
宣伝 → 失敗 → 発狂
 ↑
今ここ
893774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 09:09:52.90 ID:857TZ3tM
>>862
またかよお前。
どの製品が好きか嫌いかだけでもいいだろうに。レス内容なんて各自に任せろや。別に自分の持ってるの人に使って欲しいなんてだれも思ってないだろ。
894774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 09:10:32.04 ID:857TZ3tM
アンカ間違い
>>862>>892
895774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 10:00:23.22 ID:HUMEL41d
>>881
Mouserもdigikeyも7500円以上で送料無料。
基本部品屋だから故障の時の対応は知らん。
日本の商社よりは納品は早いな。
896774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 19:13:12.04 ID:+3Af9uII
Wellerは米国航空宇宙産業を支えた実績があるよね。
千石WellerにDがついてて不満の声があるけれど、プロはスルホもドラッグも
Dがいいとわかってる。標準がDであることに納得するのがプロ、Bでないことに
不満を訴えるのはド素人
897774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 19:17:32.39 ID:HUMEL41d
はいはい、プロは千石でデッドストック漁っててね。
898774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 19:19:59.81 ID:+3Af9uII
壊れないツールってのが前提だよねー
メトカルみたいな不良品はおすすめできない
899774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 21:02:03.88 ID:zFBg+JIU
>>898
お前>>888でもMetcalが壊れやすいとか言ってるが、
制御機構がきわめて単純なMetcalが壊れやすいっていうならソース示せや。
いったいどこが壊れやすいのか説明しろ。
でなければ偽計業務妨害で通報するからそのつもりで。。
900774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 21:09:59.23 ID:Qs/IraU+
>>899
Metcalは取っ手の形状を改善してほすい、とってももちにくい。
901774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 21:15:33.46 ID:6RgId3u2
>偽計業務妨害で通報
どこへ?
902774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 21:16:47.56 ID:41Y6i/ez
業務妨害罪は親告罪な訳だが、Metcal関係者だということを認めるのか?
903774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 21:20:22.99 ID:+nAtJeDN
>>902
なんとw
904774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 21:20:49.45 ID:Qs/IraU+
>>902
だから、どんどんMetcalの改善要求出そうぜ。
せっかく中の人が見てくれてるんだし。
905774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 21:25:44.44 ID:6RgId3u2
Metcal関係者の言葉遣いが、あれってことですよね
宣伝が失敗で、次は・・・
906774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 21:28:39.78 ID:857TZ3tM
>>902
>>業務妨害罪は親告罪な訳だが、Metcal関係者だということを認めるのか?

業務妨害罪は非親告罪だ。顔を洗って出直してこい。
907774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 21:38:20.90 ID:nl1C8RcB
>>902
お前馬鹿だろ。業務妨害罪は明々白々、非親告罪だ。一知半解のアホ野郎は常識のかけらもないのかアホ
908774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 21:39:48.84 ID:0oHC8N7C
>>799
業務機器を扱う会社が有限会社なんて信じられない
まともな会社なら業務用機器を有限会社から買うことは困難だと思うが
Metcalはもう少しまともな会社から発売して欲しい
909774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 21:53:45.89 ID:uKADxgbm
>>902

旗色悪いなぁヲラヲラどうした 底抜け馬鹿の>>ID:41Y6i/ez
910774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 21:54:09.91 ID:Qs/IraU+
>>908
それは別によくね?

いやなら海外の販売店からshppingしてもらえば?
円高の今だったら、国内代理店よりかなり安く買えるかの価格比較よろw
911774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 21:54:11.37 ID:857TZ3tM
>>908
OKIから直接購入すればいいだろアホか。
まともな会社なら相手してくれるだろ。
http://www.okinternational.co.jp/company/index.html
912774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 21:58:35.28 ID:Qs/IraU+
ここのブログでも
Metcalのはんだごて取っ手形状が意味無いって言ってるなw

Metcalって製品デザイン日本人に向いてナイン?
913774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 21:59:32.74 ID:Qs/IraU+
貼り忘れすまん
http://etherpod.org/blog/?p=2129
914774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 22:09:28.71 ID:uKADxgbm
>>898
>>ID:+3Af9uII
ヲイ。都合悪いとトンヅラか?
はよ壊れやすいってソース示せよ。チキン野郎
915774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 22:11:21.58 ID:0oHC8N7C
>>911
キミが世間知らずなことは承知しているが発想が零細企業過ぎ
ハンダ鏝買うのに一々新規取引したり海外の販売店から買ったり出来るとおもってんの?
だからいつまで経っても零細企業
916774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 22:15:03.61 ID:Qs/IraU+
>>915
えー、普通トンネル業者があるっしょ。マージン取られるけどw
じゃ無きゃ中小企業の作ってる特殊部品なんていつまでたっても買えないよ。
917774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 22:23:58.80 ID:0oHC8N7C
>>916
そりゃ有るけど20%位とられるし、原則禁止だからとっても買いにくい
918774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 22:24:45.25 ID:uKADxgbm
>>915
世間知らずはお前だろうが。
わけのわからん小口商社からじゃなく、
将来にわたっての安定したサポートを期待しての取引ならMetcalを買収し、商社でもあるOKIから買えばいいといってる。
そこにリストアップされてる取引企業がその証拠だろうが。何を戯言ほざいてんだ。零細企業にしか就職できなかったお前
個人購入じゃあるまいし、設備投資品をなんで何のサポートも期待できない海外商社から直接買うんだアホ。
常識ないのかお前は。
919774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 22:38:24.54 ID:0oHC8N7C
Metcalサイコー君
ID複数使い出したのは良いが、不注意だからマルバレだぞ
920774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 22:44:20.83 ID:Qs/IraU+
>>918
お前wも、浮き世離れしたヤツだなw
921774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 23:25:55.17 ID:lTcvCWDK
Qまだ生きてたのか。
922774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 23:39:47.92 ID:XWwl07iK
>ハンダ鏝買うのに一々新規取引したり海外の販売店から買ったり出来るとおもってんの?
>だからいつまで経っても零細企業

10年ぐらい前までは俺の会社の購買もこんな感じだった。
RSコンポーネンツでさえ使えないし、なんでもないオペアンプを買うのも見積もり
とって最速でも数日ぐらいかかった。
上司がいろいろ手をまわしてくれて、今は開発の裁量で結構自由に買えるようになった。

いまでも融通効きにくい会社ってあるのかな。>>915見てたらあるんだな。
923774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 00:11:48.20 ID:eIqo5aJA
>>915
日本電気(株) 富士通(株)
SONY(株) 日本電信電話(株)
パナソニック(株) 沖電気工業(株)
(株)日立製作所 アルプス電気(株)
インテルジャパン(株) セイコーエプソン(株)
オムロン(株) カシオ計算機(株)
キヤノン(株) (株)デンソー
横河電機(株) モトローラー(株)
三菱電機(株) (株)リコー
パイオニア(株) (株)東芝
TDK(株) (株)ニコン
京セラ(株) 三洋電機(株)
シャープ(株) 住友電気工業(株)
(株)日本航空 全日本空輸(株)
セレスティカジャパン 米国軍

このリスト以上大手の日本の電気電機メーカなんて存在しないんだが、
何よりNTTが客先ってことはどういう意味を持つかわかってないのかお前は。
およそ日本を代表する電気電機メーカがOKI日本法人と取引出来てるのに
お前とこは相手してもらえないんだなゴミ企業社員のお前。
辞めてしまえよその会社。どーせ何のキャリアにもならんしよ。
924774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 00:13:36.09 ID:jFJefrUp
>>923
モトローラーwww

セレスティカジャパン 米国軍 ???
925774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 00:15:04.60 ID:vN8cCL2c
もう病気としか思えないレベル
926774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 00:17:50.49 ID:0yK3O8EP
正式名称ならSONYもソニー(株)なんだけどね。
はて、、。
927774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 00:43:00.48 ID:6NbbCC8J
>>925
一部上場にすら採用されなかった無能なお前にゃ高値の花だわな。ここらの会社は。ゲラゲラ
人生やり直せよ
928774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 00:48:46.55 ID:7UtLoCO2
OKIと取引してる一部上場電気メーカに対して
現実を知らない文句言うだけの三文糞会社員 >>915
929774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 00:49:37.65 ID:jFJefrUp
>>927

「高値の花」 じゃなく 「高嶺の花」 と書くのが、教養のある人だと思うなあ。

金勘定ばかりじゃあ根性が卑しくなるみたいだw
930774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 00:49:53.80 ID:0yK3O8EP
取引先の名前ちょいちょい間違えてるOKIもどうかと思ったよ?おれは。。
931774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 00:50:23.16 ID:jFJefrUp
>>928
CO2ワロタwww
932774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 01:05:00.16 ID:vN8cCL2c
道具も会社もブランド志向ですね。
個人の実績がどんな具合かは知りませんけど、優秀な人間は吠えませんわな。
933774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 03:56:38.46 ID:eIqo5aJA
>>898, >>902 の2羽のチキン野郎は怖くて戻ってこれねぇか?
ま、普通なら >>902 みたいな無知の証を世間に晒したなら恥ずかしすぎて死ぬね。
>>902はさっさと死ね
そして、
>>898は言ったことに責任もってさっさとソース示せや。
できないお前は大嘘つきの糞野郎決定だ
934774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 05:30:56.97 ID:v+xtqfAB
上の方でメトカル厨がテクニトロンのサポートありきってな風だよね。
壊れるからじゃないのw Weller白光goot、自分で解消できないような
トラブル、いまだかつてありませんが。
もちろんサポート下でうまくいってるなら文句なしですよ。
935774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 07:00:06.55 ID:HHUJBzUc
>>934
以前DENON厨も宣伝時に壊れやすいこと漏らしていた
こういうキチガイに担がれるような製品はそれなりなんだろね
936774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 07:17:48.21 ID:9DzhNCXe
なんか、貧乏人は聞いたこともないはんだごてのことでもめてる人たちばかりで役立たずなスレと化してしまった。
937774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 11:31:51.72 ID:+r5BMDdd
>>932
痛いとこ突くと反論できず
938774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 12:42:15.82 ID:2fE7EG3M
>>923
三洋電機なんて会社あったっけか?
山洋電気の間違いだろ・・・ファン作ってるよな。
TDKや京セラ入れるなら、村田製作所も入れてやれ。
939774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 13:30:33.48 ID:v+xtqfAB
>>935
SC-7000Z、床にケツから落ちて温度ノブ破損しすぎw
改良してくれんものかな。名機だけに変えにくいのかねえ
940774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 13:32:01.66 ID:6NbbCC8J
山洋電機との取引を公表することのメリットを理解できないアホ
941774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 14:57:17.91 ID:2fE7EG3M
リモコンにはエネエループを使っている(キリッ
942774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 19:09:54.98 ID:v+xtqfAB
SC-7000Zを説明しとこう。
一言で言えばポンプ一体型のはんだ吸い取り機。そして一体型では最強クラスで
さらに温調、逆転でホットエアを吹ける。運転音は、ややウルサイ。自分が
使うのはなんともないが、隣で他人が使うとうるせーぞコラと思う。
943774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 19:24:14.35 ID:v+xtqfAB
吸い取り機で5万てナニソレ?アリなの?って意見もあるだろうが、昔の
ポンプ分離型の機種とは能力がまるで違う。異次元と言っていいレベル。
昔のポンプ分離型を導入して懲りた人が実に多いこと。まあ借りてみてよ。
944774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 20:11:36.89 ID:3HdfdD0+
シュアーやエンジニアのじゃダメですか?
945774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 22:46:26.81 ID:L7S9go+p
>>944
半田吸い取り機自体、あまり使えないからなあ。

試作とかなら普通に吸い取り線でやっても充分間に合うし低融点合金混ぜてもいいし。
946774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 22:49:45.60 ID:0yK3O8EP
スルー基板は吸い取り機ではかどる
947774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 22:53:31.49 ID:L7S9go+p
>>946
うちだとSMD中心なので、逆面が確認できなくて使えないんですよ。
948774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 23:02:50.95 ID:0yK3O8EP
SMD系はホットエアがあると捗るね
949774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 23:06:35.02 ID:L7S9go+p
>>948
プレヒート用のホットプレートと、ヒートガンは常備してますw
950774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 00:32:24.14 ID:zZypOMZp
皆さん職人ぽい発言でおもしろいなw
>>948
なにげにヒートガン中心の使い方してます
温調だけあってこてより決まりやすい
951774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 19:58:34.99 ID:ucFPfk9q
千石の921zって、まだ売ってるの?
952774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 21:41:30.93 ID:vN4QX3x/
売国奴仙谷糞野郎は殺されてもいいだろ
953774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 01:51:08.04 ID:kF2wxz/p
>>951
売ってる。
921zx1jになった。
954774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 03:30:56.38 ID:QczixR3F
戦国電商
955774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 10:50:53.68 ID:zgK5pTSj
>>953
何が違うんだろ?
956774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 11:04:44.11 ID:aFrsCmam
入数
957774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 11:26:55.51 ID:GuxFJNKn
>>955
ESD safeになったって他のスレに書いてる人いたけど。
実際カタログ見てもそう書いてある
958774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 07:23:51.99 ID:fVe/RWeu
対策前のデッドストックが掃けたから
対策後のデッドストック消化にかかったのかな?

こんなものが出回るということは国内製造業が凄い勢いで衰退している証でもあるのだが…
959774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 08:38:30.75 ID:1i8EAKap
>こんなものが出回るということは国内製造業が凄い勢いで衰退している証でもあるのだが…

なぜです?

新しくて良いものがあることで、過剰に製造した(もしくは仕入れた)古いものが
出てきただけとも考えられるのではないですか?
960774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 10:58:13.26 ID:DClSord1
http://www.easybraidco.com/replacementsoldering.htm

メジャーなところは互換チップってのがあるんだな。
使ってる人居る?
961774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 20:07:36.52 ID:NzPbM2gf
>>899
偽計業務妨害で通報したの?しないの?
962774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 10:06:14.55 ID:iAKDKWGo
フラックス、呉竹の水筆ペン使ってるのググってもほとんどいないね。
鉄道模型ぐらいしか。
なんか問題でもあるの?
300円ちょいと安いのに・・・
963774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 10:59:36.14 ID:tFDoGhhh
300円ちょいと安いんだからやってみれば?
964774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 11:31:24.42 ID:xTAUi5mt
>>945
分野にもよるが
スタジオ機器やオーディオ機器なんかの名器と呼ばれるやつの
オーバーホールには必須。
オールドニーブと呼ばれるミキシングコンソールや
電子楽器のハモンドオルガン(オリジナル)なんかは
費用青天井でも維持を求める人が大勢いるし・・・
965774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 11:53:36.17 ID:C+eetowS
ここにもオオタが
966774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 11:58:22.72 ID:hiHWTnEe
× あまり使えないからなあ。
◯ あまり使いこなせないからなあ。
でしょう。
967774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 12:11:48.83 ID:awA0Tiym
>>962
仕事で使う人はボンペン使ってる。穂先の種類が多い。
オレは15年くらい前から筆ぺん洗って使ってる。タンクが不透明。
968774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 12:24:31.77 ID:PaELt7IQ
>>962
使ってるよ。キャップ周辺がガリガリになるから時々アルコールで掃除する。
刷毛よりは手軽。
969774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 03:21:23.52 ID:83XE0D+0
復活
970774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 09:43:12.16 ID:1jeOS8ex
千石のweller検索で引っ掛からないんだがもう売ってないの?
971774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 09:48:27.14 ID:QIjdCGBc
いつまでも あると思うな バッタもの
見たら買え ジャンク漁りの お題目
972774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 10:19:15.73 ID:Ia6Wqj0x
>>970
 先週土曜日に残り1個だった
 再入荷してなければもうないかも
973774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 10:27:55.90 ID:1jeOS8ex
もうないんだね…
また入荷するかな?
いくらだったんです?
974774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 10:57:10.01 ID:Ia6Wqj0x
前と同じ1980円。
こて先はついてるのがU9016、先端幅2.28mmマイナスドライバー型(HAKKOでいうD型)、
替えのこて先は、U9012、先端幅1.27mmのマイナスドライバー型だけ580円
975774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 17:43:30.30 ID:iwqAipXx
千石なう。
10台くらい有るぞ。
976774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 18:14:11.60 ID:unv3UYpo
戦国のWeller宣伝書き込み息が長いな
いつからやってんだよ?
977774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 18:20:19.74 ID:e3SWtPTb
別に宣伝じゃ無いと思うけど、これがある内はこれ読んだ秋葉アクセスの良い人間は絶対に他のコテ買わないな
978774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 18:52:04.37 ID:izYMAN1A
買うよ。何言ってんだ。
979774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 19:27:00.01 ID:uJFXo8em
なんてったってハッコー♪
ウェラーなんて飾りですよ!
980774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 20:19:03.75 ID:QIjdCGBc
Weller てもピンキリだから、千石Weller はパス。
981774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 22:45:09.05 ID:YpLaZdXi
以前から千石Wellerの在庫が無い無いって言う奴が居るよね
後日店頭に行ってみると普通に売っている
982774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 22:52:03.65 ID:Ovwfvih7
あれで初めてDのこて先を体験する奴多いだろうな。
Bでスルホとか基地外沙汰なのに、誰からも教わらないとずっとわからない。
983774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 23:01:42.49 ID:A9t5GvB6
千石Weller買った人いる?埃被ってて中身が汚かったんだが
初期不良とかあるのかな?対応してくれる?
984774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 23:19:34.81 ID:A9t5GvB6
連レスですまんがコンセントがUSA仕様で初期不良も試せなかったorz
これはどうしたらいいんだろう?
985774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 23:25:26.81 ID:QIjdCGBc
>>984
えっ?
986774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 23:29:10.94 ID:HaIvlz4q
デスクトップPCやモニターを買ったことが無い人なんだろ。
987774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 23:43:23.54 ID:A9t5GvB6
ノートPCからです
初期不良確認できる方法ないですかね?
988774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 23:48:30.03 ID:wAAhqwq7
いや、書き込んでるパソコンが何かじゃないからw
グランド付き3ピンなんだから薄めのタップか何かでGNDピン接続しないで繋げばいいんじゃね?
ちゃんとやるなら電気屋かホムセンに行って3ピン→2ピン変換アダプタを買ってくるとか
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=8746

最近はダイソーでも売ってるぞ
989774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 00:22:27.89 ID:k/cMwiRX
Wellerは宇宙産業御用達だから、昔からMIL-STD-2000Aの通りに3線コードで
こて先を接地するようになっとるわけ。今じゃアタリマエのことだけどね。
990774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 00:24:23.77 ID:CR8VvwCc
>>988
ちゃんとやるならニッパーで・・・
991774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 00:25:09.98 ID:/3j6n6ZL
>>989
それって、リーク電流がでかいから必要なだけでは?
992774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 00:45:26.91 ID:bi0cVvR+
そういう理論だと三菱鉛筆とかもスゴイんだろうな
993774ワット発電中さん
>>991
絶縁された導体=コンデンサ
なんだよね。電荷が溜まってたらはんだ付けで部品にダメージ与えるだろ?