電子工作って、楽しいよね。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電子工作始めよう. | レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ。
|_________| 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
. ∧∧ || わからない事は気軽に教えあってね。
( ゚д゚)|| たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
/ づΦ 質問は「初心者質問スレ」があるよーん。
電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう。
質問のポイントは、
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1322041868/ (初心者質問スレ その81)も参考に。
質問に画像が必要なら うpろーだ 画像うp@機械・工学・電気・電子
http://loda.jp/mcnc/ を使って。
さあ、レッツ電子工作ぅ!! ダダダーーーっ。
■過去スレ (直近スレのみ)
38:
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1323437853/ 2011-12-09〜
37:
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1320189120/ 2011-11-02〜
36:
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1315592577/ 2011-09-10〜
35:
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1309174380/ 2011-06-27〜
34:
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306297455/ 2011-05-25〜
外部キャッシュサイトで検索もできますよ。
・ ログ速
ttp://logsoku.com/ ・ desktop2ch
ttp://desktop2ch.jp/ ・ うんかー
ttp://unkar.org/ 以上です。
_,,,
_/::o・ァ
∈ミ;;∧,ノ∧ ,,,,, ,,,,,
( ´・ω・) ,,,,(o・e・),(。・e・),, 新スレです
/ヽ○==(。・e・)(。・e・)(o・e・) 仲良くつかってね。
/ ||_彡,,, ノ彡,,, ノ彡,,, ノ
し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_)) ガラガラ
2 :
774ワット発電中さん :2012/01/19(木) 17:23:09.22 ID:cWvtu8gb
前スレ最後ぬような、変な省略語を使うのはやめましょう。 得意げに使うほど、バカに見えるだけだ。
訂正 ぬのような→のような
てすと
6 :
774ワット発電中さん :2012/01/19(木) 20:47:28.67 ID:0yZ0RPrh
>>982 あ、いたいた。お前のこと探してたんだよ。今後は気をつけろよ
俺これから外出するから帰ってくるまでに
他にも探してここにリンク貼っとけよ!
お断りします
全然わからないので質問させてください。 SC1602BS*BというLCDを使っているのですが、 コンスラスト調整が、できません。 vssと3ピンの間に1kΩのボリュームつけました。 1.0〜4.0の間をグリグリ変圧させても一向に変わりません。 (電圧計で計ったので、変圧しているのは確実) このコンストラクトって、バックライトのコンストラクトですか? 文字のコンストラクトですか? 背面のどっかショートさせないといけないとかですか???
>>8 こんなとこで質問しなくてもデータシート見れば一発でわかりますよ
>>8 です。
ボリュームを繋いでいるのは、VDDと3ピンの間です。
間違えて書いてました。
vddはレギュレータ使って5Vにしてあります。
vddとvssの間の1.0〜4.0vに可変しても、一向に変わらないのです。
いろんなサイトを見て回って、電圧も計っているのですが、
一向に変わらないのです。
何か勘違いしているのでしょうか。
>>10 さん、いじわるしないで、ご教示願います。
>>12 さん、
>>13 さん、回答ありがとうございます。
>>8 で、また書き間違いしてました。
可変抵抗は1kじゃなく10kでした。
でも、1kだろうと10kだろうと
3ピンに流れる電圧は変わらないと思います。
>>12 さん
このサイトも参考にさせてもらっています。
1ピンから3ピンに関しては、同じように接続していると思います。
vddに0.1μのコンデンサは入れてなかったので、足しました。
コントラストには変化なしです。
>>13 さん
いろんなサイトを見ました。
しかし、どこも同じような接続になっていて、
自分でも、どこが悪いのかわかりません。
VRにGNDがつながっていないとか
>>15 秋月でネットで購入しました。
文字は出ています。
濃いコントラストにうっすら見えるくらいなので、
見づらくて調節したんです。
>>16 一応つなげています。
繋げずに紹介してあるサイトもあったので、
繋げないのも試してみました。
>>17 です。
> 見づらくて調節したんです。
は、見づらくて調節したいんです。 の間違いです。
>>15 さん
補足です。
自分が買ったのがバックライトなしの物だったので、
もし、ピン3のVoがバックライトのコントラストのことだったら、
今自分が調べていることが無駄になるので、とりあえず質問にあげました。
>>19 さん
回答ありがとうございます。
GNDは理解しているつもりです。
2ピンをGNDに繋いでいるので、これとVSS(5V)で挟むように
可変抵抗(10kΩ)を繋いで、
可変抵抗の真ん中をピン3に繋いでいます。
PICから送っている文字は表示されているので、
全体的な接続は間違っていないと思います。
コントラストだけをどうにかしたんです。
ところで、
>>21 は間違い発見したら素直に、こういう風に
間違ってましたってちゃんと言える人?
最近、途中で間違いに気づいても、それを認めずいつの間にか
フェードアウトしちゃう人が多くて
また、最後まであきらめずに追求できる人?
>>21 >>8 >1.0〜4.0の間をグリグリ変圧させても一向に変わりません。
これって3pinの対Vss(GND)電圧のことだよね。
VRを回したら1Vから4Vまでしか変化しなかった、って事?
>2ピンをGNDに繋いでいるので、これとVSS(5V)で挟むように
>可変抵抗(10kΩ)を繋いで、
>可変抵抗の真ん中をピン3に繋いでいます。
であるなら3pinの対Vss(GND)電圧はゼロからVdd(5V)まで変化するはずだけど。
>>22 さん
コントラストができない でググッても検索されなかったので、
もし、自分と同じ境遇の人に教えるためにも、
ちゃんと報告はするつもりです。
>また、最後まであきらめずに追求できる人?
なかなか解決しないので、今232C通信用のD-SUB作ってました。
このまま解決しないなら、次のステップを工作しようとも思っています。
>>23 さん
> これって3pinの対Vss(GND)電圧のことだよね。
> VRを回したら1Vから4Vまでしか変化しなかった、って事?
5.0Vまで思いっきり回したときに、変な匂いと煙が出たので、
急いで電源きりました。
それ以来怖くて、電圧計で計りながら4.0Vぐらいまでしか回せてないです。
たぶん端から端まで回せば、0-5.0Vになると思います。
>>25 おいっw
それ、なんか間違った事やってコントラスト回路いったんじゃないか?w
>>26 さん
10年前の同じ型のLCDで試したのですが、
文字は表示されて、コントラストは濃いままでした。
>>27 さん
あ、そうなんですかね。
少ない小遣いで部品調達しているので、故障はつらいです。
>>28 まず、回路的にVRをどんな角度にしても、煙が出るはずはありません
もう一度接続を確かめてください。
とくに、SC1602モジュール側のピン配のほうね
>>29 さん
PICから送信している文字は、表示されているので、
モジュール側は、ピン3を除いて、正しくつながっていると思うんですよね。
今まで部品焦がしたのは、抵抗なしでLEDをつないだとき以来です。
過電流なのでしょうか。
何か端っこと真ん中のピンをVCCとGNDにつないじゃってたり してるんじゃない?少なくとも燃えたときは そうなら、角度によっては、発煙するのもうなずける
ちなみに煙はどこから出たの?半固定抵抗?それとも他のところ?
LCD交換してもう一回しっかり見直すが正解かと。
これから行く訓練校でLSIを習いますとか言われたけど なにができるようになるんですか? ラジコンつくれるようになります?
>>34 なんというおおざっぱな質問だ。
LSIは集積回路全般で…それの何を習うんだ?
ラジコンを作るってのはどのレベルから作るんだ?送受信機やサーボコントローラを全部作る気か?
LSIの使い方を習うらしいです それ覚えると送受信機とか作れるようになりますか?
LSIと言いつつ、採り上げるのは74シリーズや4000シリーズだけの予感
|||||| =■■= ←こんなの使って電球でオセロゲーム作ったのをみただけでした =■■= どこまで習うかはわからないです ||||||
トヨタ車電子制御、再び「シロ」 米アカデミー調査結果
【ニューヨーク共同】09〜10年のトヨタ自動車の大規模リコール(無料の回収・修理)に発展した急加速問題について調査していた
米科学アカデミーは18日、トヨタの電子制御システムに問題はなかったとの調査結果を発表。
昨年2月に米運輸省も欠陥はないとの見解を示しており、今回の発表で、トヨタの電子制御をめぐる調査は終了したことになる。
アカデミーはトヨタの問題について、欠陥がないとした米道路交通安全局の調査は「正当化される」とし、
電子系統の欠陥を一貫して否定していたトヨタの主張を認めた。
アカデミーは運輸省からの依頼を受け調査委を設置。15カ月間調査を行った。
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012011901000828.html False complaints against Toyota / Falsas quejas contra de Toyota (TODO UNA FARSA) False Beschwerden
http://www.youtube.com/watch?v=W7G-FGL4el0&feature=player_embedded アメリカで問題になっていた大規模リコール問題。だが、それは巧妙に仕組まれた罠であることが判明した。
米国トヨタへの苦情の多くが韓国人によるものだったという。ある米国人がこれを告発しYouTubeにアップされている。
これで明らかになったのは正義は必ず勝つということ。
米国トヨタへの苦情の多くが 「韓国人」 によるものだったという。
米国トヨタへの苦情の多くが 「韓国人」 によるものだったという。
米国トヨタへの苦情の多くが 「韓国人」 によるものだったという。
>>39 どんな難しいものでも知識と設備と予算があれば作製可能。つまり、あなたの条件が曖昧だからわからん。
すくなくともラジコン送受信機がどういう仕組で動いてるかわからんようでは無理。
>>42 でも、そのT○Y○TAも、好きになれないんだ。
70点の車で、生産台数命だし。
出て行け、カス
ここできいていいのかわかんないけど エアコンのリモコンが無反応になっちゃって、分解したらON/OFFのゴムの スイッチがセロファンの回路におしあてるだけなんだけどどうなってんのこれ? 分解後に組みなおすとON/OFFできるようになるんだけどしばらくすると 無反応になっちゃう 直し方教えてください
無水エタノールをティッシュにたらして汚れがつかなくなるまで拭け
47 :
774ワット発電中さん :2012/01/21(土) 00:10:13.64 ID:4sNLq+R1
>>47 頑張って読み解くしかないんじゃないですか? 配線図引くのが面倒、って話しですか?
PIKKIT買った方がいいんじゃないですかね、色々と。
>e電子工房さん(
http://einstlab.web.fc2.com/ )のPICライタ(PICerFT, USB版)に決めました。
ああ、PICerFTなら俺も作ったわw
秋月のUSB−シリアルのピン配置、長手を反転で書いてしまったけどw
FT232Cの設定も面倒だし (1回やればいいんですけどね)
材料費と手間隙考えたら尚更、IDEから直書できるPIKKITの方がお勧めかなw
まあマルチなのであんまし。
2週間ほどかけて作ったDCACインバータ バッテリーにつなげて・・・バチッ
>>8 コンストラクトw確かに組み立ては順調じゃないかもなw
えらいロングパス受けたな。
やっぱり、
>>22 はウソだったな
自分では絶対間違ってないと思ってた部分が、今まで散々指摘
されてた通りの内容で間違ってたことに気づいてフェードアウト
する人か
今後来ないでほしいねそういう人は
間違ったアドバイス垂れ流してフェードアウトするよりマシ
質問です。
以下の写真のようにトグルスイッチがナットで固定されているのですが、
普通の六角のナットではなく、レンチで外すことが出来ません
http://loda.jp/mcnc/?id=400.png ・これはどのような名称のナットでしょうか?
・専用工具が必要でしょうか?
・工具も含め、通販で変えるお店はどこでしょうか?
以上、ご存知の方が居りましたらよろしくお願いします。
曲ってもいいハサミやピンセットでどう?
その手のナットの本来の締め方は知らんが、いつもラジオペンチで締めてる
63 :
774ワット発電中さん :2012/01/21(土) 14:08:03.28 ID:M/IN87Gu
スタンガンの仕組みについて教えてください。 9Vの電池二個で200kvまで上げられる(実際はもっと上位機種もある)ようですが、 反面もたらされる電流量は0.0n Aとかのレベルまで下がっているそうです。 このような電圧電流変換を行うためには通常何という装置が使われますか?
65 :
774ワット発電中さん :2012/01/22(日) 00:19:21.33 ID:dRw+8Ew+
トランジスタやFETを使った回路の動きを理解する時に、電流の流れで理解するのと、 キャリアの流れで理解するのと、どっちが良いですか? あるいは、それ以外に良い方法が有りますか?
非線形な素子そのものの挙動ではなくて、回路内でって話なら電流や電圧で考えていいんじゃネーノ
>>60 組み立てではパイプをグラインダで加工して爪を立てた工具を用意して使う。
この場合はスパナを削ってそういう工具をでっち上げるとよい。
>>60 カニ目レンチ(カメラ修理道具としてポピュラー)があれば楽だが、
わざわざ買う気にはならない価格だったりする。
幾つか画像を見て、同じような機能の治具を作るんだ!
大変だぞ! 民主党のやつらが明治以前の日本人の戸籍を破棄してるそうだ。 今ものすごい勢いで日本の生活護と国籍目当てで昨年だけで中国人韓国人が 10万人日本に移住してきたぞ。 朝鮮人の為の党 民主党はそいつら特亜の連中と日本人をごちゃまぜにして 一緒にしてしまうつもりだ! 冗談ではない!中国韓国人は凶暴で異常性格者が大半で 特に韓国人は、今でも糞を喰う獣である。〔これについては自分で調べろ・エイの糞漬け】 同じ人間ではない。これ以上民主を政権に据えておけば、日本人は凶暴なシナチョンの奴らに 虐殺される。大げさではない!目前だ!チベットのようになりたくなければ 1民主党の悪事を家族親戚に伝える事。2マスコミも朝鮮人に支配されているので信じないこと 3抗議の電話を各省庁にかけ抗議すること(昨年末5兆円の融資を韓国にした事でも人権擁護法案反対デモ 何でもいい)4マスコミの罠にひっかかって何でも捨てないこと。(日本人の証を残せ、特に古いものは大切に) 5ハッキリと民主党 社民党 みんなの党 共産党は 在日朝鮮人で構成された日本人の敵であると認識すること。 6日本人同士で団結して家族を守るという決心を持つこと。 これは全部本当の事です。信頼できるマスコミは産経新聞のみです。 日本人は今気づいてすぐ行動しなければ間違いなくこの地上から消されてしまいます。 アメリカのオバマは韓国の味方です。日本人を助けはしない。日本人、目を醒ませ!すぐに!
LEDの明るさ調節したいのですが、数百kΩ程度ではLEDがわずかに光ってしまいます。 10kΩ程度の可変抵抗を用いてLEDの電流量を0-100%に動かせる回路はどのようにしたらいいですか? アナログ回路でできるだけ単純なのがいいです。 使うパーツはトランジスタ、コンデンサ、抵抗くらいのやつで
71 :
774ワット発電中さん :2012/01/22(日) 12:32:37.54 ID:6fpotL/a
スイッチングACアダプタから電圧と電流を自由に操作できる 回路を作りたいのですが、 スイッチングレギュレータを使って作ればいいんでしょうか。 まったくの素人なので見当違いのことを言ってましたらすみません
>>70 その手の部品だけでは無理。
0から変化させることはできても100%で終わるってのがが無理。
>>70 Tr1個でベースに可変抵抗つないでコレクタにLEDを繋げば
0v〜可変
>>71 可変定電圧回路+可変定電流回路でおk
レギュレータのデータシートに回路がのってます
>>70 完全に消したいというだけの意味なら、VFの電圧がかかったときに
0.5〜1mA程度の電流が流れる価の抵抗をLEDと並列に入れればいいよ。
電流制限抵抗の価が大きくなれば完全に消灯できる。
77 :
71 :2012/01/22(日) 13:50:40.81 ID:6fpotL/a
>>72 >>74 考えるきっかけをいただきありがとうございます。
できれば3端子レギュレータよりも発熱ロスのなさそうな
スイッチングレギュレータでがんばってみようと思います。
> 10kΩ程度 摺動子にどんだけ電流流すの?
>>80 ありがとうございます。
すいません、そのエミッタの後ろの抵抗はなんのために必要なのですか?
電気をある素子に並列に流せば 強制的に電流は分割されるの?
84 :
774ワット発電中さん :2012/01/22(日) 17:34:54.31 ID:jHwmVXNd
エミッタの「後ろ」って何?
>>85 トランジスタのベースエミッタ間の電圧VbeはおよそV1-IRになるのはわかるよな?
んでもって、もしVbeが大きくなればIも大きくなるから、逆にVbeは小さくなる方へ動く。
つまり、Vbeはどこかある電圧で安定することになる。トランジスタはVbeが0.6V程度を超えると
急にコレクタ電流が増えるから、結局Vbeは0.6V付近のどこかで安定することになる。
だから結局V1-IR=0.6(V)を満たすようなIを流すように動作する。
さて、Rを抜いたら(R→0)どうなるか自分で考えてみ。
ってか、コレクタの抵抗が不要って指摘するヤツがいないのは不思議。レベル低くくない?
そもそもLEDは決められた電流で光るようにできてる。 LEDのVfはその時の電圧だがかなり個体差がある。 だからリニアで可変させることが難しいんだよ。 0vから変化させるとある電圧で急に点いてすぐフル点灯したりする。 使いたいLEDの特性でリニア動作しない可能性もある。 だから最近流行のパワーLED用ドライバは殆どが定電流回路。 LEDを正確に0〜100%制御するならPWM制御がよい。
>>88 トランジスタが電流素子だってこと忘れてない?
>>86 V1=0.6になって制御難しくなりますかね。電源電圧大きかったらトランジスタ壊れますよね。
すみません。187のファストン端子の圧着が上手くできません。なんとか出来ますがなんかこう、今一です。 圧着工具のどのサイズの穴に入れてもしっくり来ません。 やっぱ、ファストン端子専用工具を使うべきでしょうか?
>>77 PWMやPFMでやりたいって話?
555タイマー使えばちょー簡単。
マイコン使っても簡単。
専用ICでも簡単。
トランジスタとRCだけでできるかは不明。
>>88 89が指摘してるが、話が飛んでる。
電流制御すればLEDはいともたやすく調光できる。
>>87 なぜ不要なのか教えてください。
>>82 >>84 も指摘しているけど、エミッタの後ろって言葉、なんで後ろなの?
こういう場合は、単にエミッタ抵抗って言うんだよ。
後ろとか前とかは、変。
>>94 電気の流れ的に下流なので後ろのイメージでした。エミッタ抵抗覚えておきます。
下流というのは、良い表現だね。 「一本の経路の最後の方」ということで、よく使われるよ。
どこで聞いたらよいか分からなくてここに辿り着きました。よろしくお願いします。 TT端子と呼ばれる物の正式名称が知りたいのです。 二本のつまみ状の端子になっていて、間隔が3cm程開いています。 その間隔に金属の板を端子のつまみで挟み込むように接続する。取り外すことで 物理的に端子間を遮断すると言う物なのです。 TT端子としか聞いていないので、検索でもひっかかりませんでした。 写真があればよかったのでしょうが、残念ながらありません。 どうかよろしくお願いします。
>>98 早速の回答ありがとうございます。正に探している部品です。
私の聞いた端子名(TT端子)とまったく違う名称なのですね・・・
ちなみに、私の見た端子では頭の部分に差込が無い物でしたので
ひょっとすれば専用品なのかも知れないですね。
すごく助かりました。重ねて御礼申し上げます。
TTはたぶん "Test Terminal" の略
バインディングポストだな。板はショーティングバー
>>103 このサイトの写真を見る限りでは、「菊型ターミナル」が
最も形状として近いと思われます。ありがとうございます。
>>104 念のために、
菊型ってたぶんバナナプラグの受けの穴が無いよ
というか、これが海式端子だと思ってたんだが…
106 :
774ワット発電中さん :2012/01/23(月) 13:24:09.91 ID:6FMdGSPC
メーカー製PCで電源ランプのLEDしかないので、2色LEDやフルカラーLEDなどでHDDのアクセス
ランプを追加したいですが、参考になる回路が分からないので空想で書いてみました。
http://loda.jp/mcnc/?id=405.png ソリッドステイトリレーなど見てみましたが、マザーボードのLED端子の電力では動かないようです。
最適なパーツ、参考になる回路図を教えて下さい。
マザーボードのLED接続端子の電圧や電流の仕様ですが、メーカーのサイトには記載はありませんが
高輝度の青色LEDが接続されています。
便乗してごめんなさい
>>98 さんの写真に出てくる金属板(短絡目的?)は単体で売っていますか?
またそれの名称や購入できるお店を教えてください、お願いします。
>>102 リロードすればよかった。orz
便乗ですが、ありがとございます。
ショーティングバー単体は売り物であるのでしょうか?
>>106 そういう回路を想定するのは、マザボから直接LEDにもっていくとプラスとマイナス、どっちがコモンかワカランからだと思うが、どうか。
リレーの代わりにフォトカプラでどうか。中身はLEDだし。
110 :
106 :2012/01/23(月) 13:52:21.45 ID:6FMdGSPC
一つ書き忘れていたことがありました、RAIDボードやSATAボードなど増設カードから出力される HDDランプの信号も混ぜるのでリレーを挟みました(マザーボードと増設ボードのGNDが繋がって いるか、電圧は同じなのか分からないので)。
>>108 POMONAの4115ならPOMONAを扱ってる店にあると思う。取り寄せかも。
デジキーなんかでも買える。
>>110 LED用に出てる出力が5Vじゃないことのほうが稀だと思うが。
GNDが共通じゃなくてもフォトカプラで問題ないな。
それより
「混ぜる」とは具体的にどういうことか。
>>111 重ね重ねありがとうございました。
ポチポチっと
115 :
106 :2012/01/23(月) 16:00:41.55 ID:6FMdGSPC
>>109 ,113
回答ありがとうございます。
混ぜるというのは深い意味はありません。通常であればPower LampとHDD Lampは別にしますが、
LEDの取り付け場所がPower LED一箇所しかないので、そこの場所にある砲弾型5φ青色LEDを
2色もしくはフルカラーLEDを取り付け電源とHDDアクセスを1箇所で表示させたいという意味です。
フォトカプラで検索しましたが、秋月電子でフォトカプラのほかにフォトMOSリレーやフォトトライアック
カプラなど出てきましたが、どれが最適なのでしょうか。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/cphcap/
TeaTime
>>115 マザボとしてはLEDをつないで光りさえすればいいわけだから、どういう
回路なのかわからない。まずはテスターでそれを調べろ。
@マザボに通電しない状態で、電源ランプのピンとアクセスランプのピンの
片側同士間の抵抗値を測る たぶん片側は共通(0Ω)
A動作状態で電源ランプのピンのどちら側が+なのか調べる
共通側が+なら
>>117 のようなLEDのアノードコモン、−ならカソードコモンを
使えば外付け回路は不要。組み合わせを考えてLEDをつなぐだけ。
119 :
106 :2012/01/23(月) 16:41:15.92 ID:6FMdGSPC
>>117 回答ありがとうございます、LEDではなくフォトデバイスのカテゴリのほうです。
120 :
106 :2012/01/23(月) 16:48:18.06 ID:6FMdGSPC
>>118 回答ありがとうございます。
>どういう回路なのかわからない。まずはテスターでそれを調べろ。
そうなると、マザーボードを変更するたびに回路も変更しないとダメな場合があるという事でしょうか。
もしそういう事でしたら、回路の改造を避けられる方法(フォトカプラを使用する回路)をとればいいで
しょうか。
なあ。「マザボから直接LEDにもっていくとプラスとマイナス、どっちがコモンかワカランからだと思うが」と書いたが、そうなんかい?
そんでもって、
>>120 的にはどっちでもどんな機器でも(5Vなら)対応できるようにしたいと、そういうことかい?
やりたいことと、想定している状況を、全部出せ。
>>120 オレが知らないだけだよ。でもLED2個点けばいいんだから各社各製品が同じで
ある理由はどこにもない。
というかフォトカプラがLEDを利用してるのはわかるだろ? あとはどれを
使ったってLEDの点灯くらいできるんだよ。もしかしてLEDの点灯回路も
わからないの? 設計代行スレじゃないんだから、まずは自分で考えてから
それを晒せ。使えるかどうかくらいは見るから。
123 :
106 :2012/01/23(月) 17:13:11.79 ID:6FMdGSPC
>>121 ・PC自作経験の浅い人でも取り付けられる(HDD増設など多少弄った事のある人)。
・無調整無改造の回路でいろんなマザーボードに対応したい。
・マザーボードをテスターで計らなくても取り付けられるものにしたい。
・HDDアクセスと電源ランプはLED1球にしたい。
・SATAボード追加でHDDアクセスランプが増える場合にも対応したい。
・
>>106 では+5Vになっているけど+12Vでも構わない。
・コネクタ類(2550コネクタ、大4P)、ケーブルは手配済。
以上です。
124 :
106 :2012/01/23(月) 17:18:18.14 ID:6FMdGSPC
>設計代行スレじゃないんだから そのスレッド、どこにあるのでしょうか。電電板内で検索してもそれらしいスレッドは見つかりませんでした。
ちょっとひいた
127 :
106 :2012/01/23(月) 17:42:13.34 ID:6FMdGSPC
チップLED2つを5mmのLEDサイズに収めたほうがお手軽なんじゃ・・・
質問者が置き去りになってる気が・・・
>>127 うまくやれば可能かと思いますよ。
ただ、自分でやるとしたら抵抗2本とニ色LEDだけで済ませちゃうかも。
ひょっとしたら抵抗すら不要かも(確認結果次第では)。
132 :
774ワット発電中さん :2012/01/23(月) 22:01:14.32 ID:CMKqQgsn
質問させてください 完全に入門レベルです LEDのライトをいじっていて疑問に思ったのですが、 光らせるのに4Vが必要なLEDバルブがあるとします。 このバルブを光らせる場合1.5V三本をセットして途中で抵抗をかけて4Vを供給、光らせるタイプが多いのですが、 電圧を入力電圧問わず4Vまで昇圧する装置を途中にもって、1.5V一本で光らせるというものもあるようです。 この二つを比較した場合電池の無駄の多いのはどちらになりますか?
>>132 変換効率が100%としたとき、変換したほうが効率が良いのは自明
ちょっと日本語がおかしくなったので… まずきちんと増幅されているか確認するためにファンクションジェネレーターを使い、 10mVの40KHzを流してみました。 しかし一個目のオペアンプの出力を見ると0.3V程度しか増幅されていませんでした。 予想では10KΩと1MΩを使っているのでおよそ100倍はされると思ったのですが…。 何が原因でしょうか?ちなみに使っているICはLM358Nです。
その引用したデータシートを見ると 40kHzでのオープンループゲインが30dB位しかないよ ビデオ帯域のオペアンプ使うか、いっそ増幅あきらめて高速コンパレータにしてしまうと。
なるほど・・・そのせいでおよそ30倍までしか増幅されなかったんですね。 もうちょっと周波数特性のよいオペアンプを使います。ありがとうございます。
>>132 1.5V乾電池×3本=4.5Vで4VのLEDバブルを光らせる設計だと電池容量ほとんど使えないんじゃねえかな?
電流が初期値の50%になったときの電圧を電池切れとすると
乾電池の本数、初期電圧(抵抗の損失)→電流が50%になる電圧(抵抗の損失)、そのときの乾電池1本あたりの電圧
3本、4.5V(11%)→4.25V(6%)、1.42V
4本、6V(33%)→5V(20%)、1.25V
LEDバブルに流す電流と、使う乾電池の放電曲線で最適値を設計するべきだけれど
4本使ったときの使える電池容量と抵抗損失を合わせて効率50%くらいな感じ
昇圧回路を使う場合には回路の効率を70%と見積もっても電池容量を終了電圧まで使い切れるので
総合的に見て有利だと思われ
>バブル これなんかおかしくね?
誤字は笑って終わらすとしても 勝手な仮定で勝手な結論出して「なるほど」と思える人はいるんだろうか。
質問側が大雑把の場合はある程度勝手な仮定の試算も必要では でないとどちらが有利か説明は難しいと思われ
142 :
774ワット発電中さん :2012/01/24(火) 08:34:40.75 ID:GVUqqq7w
arduino pic AVR この3つの違いってなんですか?
>>143 共通点:マイコン
相違点:aruduinoはプログラム書き込み用の装置が必要ない。他は必要
aruduinoのコアはAVRだけどな
他にも違いはあるが多すぎてあげきれん。
質問させてください。初心者です。
これと同じ機能の基板を作りたいのですが、
http://loda.jp/mcnc/?id=407.jpg トランジスタとコンデンサの種類がわからないので教えていただきたいのです。
Q1は「L5」と掘られてて、Q2は「AHQ(O?)」右端に縦に「?E」と掘られていますがQ2はよく読めません。
R1は「103」R2は「102」です。
ラジコンのモーターをON/OFFする基板で、電池は6Vです。たぶんモーターも6V駆動だと思います。
送信機のボタンで単純にON/OFFだけする基板で、スティックの倒し具合で信号を伝えるタイプでは無いです。
↓6V
○○○
○○○
↑ ↑信号(詳細不明です)
GND
中央下段の半田は上記の通りで、残り3個の半田はどこにも繋がってません。
トランジスタのダーリントン接続で出力をon/offさせている回路だと思うけど 電池、モータ含めて、テスターと目視で回路図起こしてみたら? トランジスタの仕様が不明でも回路図の接続とモータの仕様から 同等機能のトランジスタを選定することはできる
追記 コンデンサは6VとGNDに繋がっているのでパスコンだと思われ 0.1uFの積層セラミックで構わない
148 :
774ワット発電中さん :2012/01/24(火) 12:30:54.13 ID:ALGsnyz/
質問です。 PCってタスクスイッチ押すと電源はいるけど、あれって電源ユニットの何番かのピンをショートさせると通電するようになってるんですよね? そのピンをショートさせるロジックIC用の電源はどこからとってるの? マザーボードに電池あるけどその電源つかってるのかな? でもそれだと電池切れたら電源入れられなくなっちゃいそうだし違うか。
>148 とりあえずATX電源でググれや
ATX以降はマザーボードの一部回路とキーボードは通電しっぱなしになったんじゃなかったっけ?
151 :
774ワット発電中さん :2012/01/24(火) 12:41:06.31 ID:ALGsnyz/
ATXより前はどんな感じだったの?
ATって感じだった
>>150 だねー。
キーボードってかUSBだねえ。 PS/2はさすがに切れてるんじゃなかろうか。
マザボ上にLEDがついてて光ってくれてると、パーツ交換時に切り忘れに気付くのでありがたい。
154 :
774ワット発電中さん :2012/01/24(火) 12:57:47.91 ID:ALGsnyz/
エコじゃないんだな。
電源自体にスイッチがついてるのが多いんだから エコを気にするなら切っとけ
>>145 まったくどうでもいい話だが、+−部の半田付けが悲しいよ
made in china のゲームパッドとかバラすと、似たような半田付けが…
158 :
145 :2012/01/24(火) 13:38:54.20 ID:WJfMBaB1
161 :
145 :2012/01/24(火) 14:28:05.18 ID:WJfMBaB1
>>159 ありがとうございます、そっちでも聞いてみます。マルチ死ねとか言われたら泣く。
>>160 ご指摘の通り6VはC1とQ2のエミッタ並列に行ってました。ごめんなさい。
Q1 2SC1623 hFEランクL5 Q2 2SB1197K hFEランクQ だな
163 :
145 :2012/01/24(火) 16:08:31.70 ID:WJfMBaB1
>>162 うおぉぉぁぁぁありがとうございます!助かりました!!
>>158 物悲しさは哀愁を感じたんだよ!私も精進、お互いがんばろう
回路図起こしたのね、おつおつ
しかし…ダーリントンにしてはなぞっぽい?
>>163 と、思ったら皆様のヒントで大幅に解明だね!やったね!!
>>166 ん?Q1のベースにかかる信号で6Vのスイッチしているだけかや?
>>168 そこまで初級だと、なんか入門書を先に1冊読破するほうが幸せだと思うぞ?
半田ごてのワット数と温度について教えてください。 普段は20Wのコテを使っています。 あるとき、とある電気機器の確か電池のリード線が切れたので、 20Wのコテで付け直そうとしたところ、既に基板に乗っている半田は全然溶けませんでした。 しかたなく、その上に自分の半田を被せたのですが、あの半田は、もっと大きなワット数で解けるものだったのか? 半田には用途ごとにいくつかの違いがあるのだろうか?とか思いました。 詳しい方のレスをお願いいたします。
>>171 GNDは全部つなげ。やめてしまわないならがんばれ。まずは
>>170 さんの言う通り、入門書を読むべし。
ついでに
>>172 即熱スイッチ付きを買うか、一気に温度調整付きを買うか、財布と相談すべし。
基本、半田は同じ。逃げる熱を考慮して必要な熱を加える。温度調整付きなら考えなくてもできる。
(詳しくは半田は種類があるけど、そういうベレルじゃ無い)
>>171 他の配線と同様に、同じ記号の端子同士をつないでおげばいいよ。
データシートの翻訳って意外と大変…。 みんなこれを難なくこなしてるの…。
「翻訳」は大変かも知れないけれど「読み取り」は比較的楽だよ。
何事も慣れ
179 :
774ワット発電中さん :2012/01/24(火) 23:54:49.56 ID:1eh0rt0i
よろしくお願いします。 220μHのマイクロインダクタを2つ直列で使用すると (ほぼ)470μHの代わりになるでしょうか?
181 :
179 :2012/01/25(水) 00:07:35.13 ID:w5dKNPJY
>>172 ちょっとでも脳みそがついてりゃわかることなんだけどな。
詳しい方のレスを、ってのは、バカにしてんのか?
>>172 >その上に自分の半田を被せたのですが
それは正しい方法。
ただ古いはんだも一緒に溶けるまでコテを当て続けること。
一見ついたように見えてるけど衝撃で取れたりする、いわゆるイモはんだ状態になるから気をつけて。
まあ最初のはんだごては今なら千石Wellerに限る。平常時ならPREST+替えのこて先。 興味ある人はこてスレまで
>>172 >20Wのコテで付け直そうとしたところ、既に基板に乗っている半田は全然溶けませんでした。
残念だけど「溶けなかった」のではなくて、
君が「溶けるまでコテを当て続けなかった」または、
君が「その半田を、溶ける温度にまで上げなかった」のが原因。
20Wのハンダゴテは、発熱量が少ない。だから、相手をなかなか熱くできない。
熱が弱いながらも、当て続ければ それなりの温度には上昇するが、
空気中に熱が逃げてしまい、ある温度以上は上がらない。その温度が半田が溶ける温度より上ならいいけど、
溶ける温度より下だったら、一生溶けない。
ではどうするかというと、W数の大きい半田ゴテを使ってパワーで溶かすか、
冬場はあきらめて、気温の高い夏場に溶かせば、多少は温度も上がるでしょう。
半田付けに慣れていない人は、20Wという小さいハンダゴテはやめて、
40Wのものを使いましょう。
温度がたかいだけあって、ビックリするくらい良く溶けます。
×半田が溶ける ○半田が融ける
/) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
電源基板のベタグランドなんかは、放熱も兼ねてたりして、乗ってるハンダを溶かすのが難しい場合がありますね。
「その半田を、溶ける温度にまで上げなかった」 = 「溶けなかった」 合っている
昔〜し、SWR計を作ったときに、 Nコネクタをベタ基板とケースに同時にハンダ付けする必要があった。 ガスコンロで加熱して行った。いとも簡単にハンダ付けできたけど、 冷めるまでその状態を維持しなければならないことは、 チェリーな高校生の僕には想定外だった。お陰で見事失敗。
市販の電子機器だと機械で半田付けとかしてて、もはや我々が使う普通の半田とは違うのではないのか?
この中で電子回路を趣味としてやってる人と仕事としてやってる人はどのくらいいるんだろうか
仕事=趣味=仕事
>>192 俺は趣味
はじめは大学で学んだことの復習として回路作って測定してただけだけどいつのまにか趣味になった
電子工作を始めて日が浅い者ですが、ようやくハンダ付けのコツが掴めてきたようで綺麗な富士山型の フィレットに仕上げられるようになってきました。 自分で考えて工作する回路はまだまだ単純な物なので、パーツの一杯乗る基板を飽きるほどハンダ付け してみたいなあという衝動に苛まれています。 普通は目的があって使うための作品を制作する、という点では本末転倒かもしれませんが、こんな ハンダ欲求を満たせるキット等をご存じかあるいはお勧めがありましたらお願いします。
山程の砲弾型LED使ったドットマトリクスボードあたりでもさがしてみたら?
>>195 DACとかだと結構部品多いのもある。基板頒布ってやつ。
両面基板やSMDはマスター済み?
199 :
195 :2012/01/26(木) 00:32:07.61 ID:H97L8Exu
>196 AVRですか。PICしか触ったことないですけどやってみようかな… >197 たしかにハンダ付けの数は多そうですね。 >198 SMDはチップ抵抗とチップトランジスタしか扱ったことがないので 足がいっぱいあるSOP?は難しいかも。 ググってみたらDACはオーディオ関係の配布があるのですね。こりゃ たしかに凄いわ。
>>201 他にやりようがないだろう。精度が欲しければそんなのは使わない
>>201 デューティー50%モードでいいなら変数は2個だけだから計算は少し楽になるかもなw部品点数も少ないし
>>201 抵抗値は選択の自由度が高いが、キャパシタは選択の幅が狭いのでまずキャパシタを決める。
あとは目指すデューティー比でほぼきまる。
>>201 のサイトにはデューティ比のことが書いてないから
201 は気がついてないと思うよ。
208 :
195 :2012/01/26(木) 10:59:03.90 ID:H97L8Exu
>202 MYCPU80スゲェ…まさに心ゆくまでハンダ付けできますね。 >203 もはや芸術品ですね。回路をちゃんと理解(設計)できない人にはそもそも 無理でしょw 私には一生かかっても出来そうにないわ いろいろありがとうございました。お財布と相談しながらまず何か一つ手応え のありそうなものを作ってみたいと思います。 DACなら家のオーディオに使えるし面白そう。
210 :
774ワット発電中さん :2012/01/26(木) 15:24:06.46 ID:e1J8czfZ
l-----------l l1l2l3l4l5l6l l-----------l l7l8l9lXlYlZl l-----------l こうゆう回路図的なのの意味分かる?
等幅フォントでなにをいっている 回路図にはみえないが「的」ってなにをさしている なぜそんなに情報量がすくない なぜまるでクイズかのような問いかけをしている
―VVV― AAで電気・電子回路図を描くスレ ―||― 復活しないかなぁ。
ラダーチャートのことだったりして。 分からんけど。
> 等幅フォントでなにをいっている
見る方は等幅じゃないから、とても見づらいんだ。
> 回路図にはみえないが「的」ってなにをさしている
考えに考えたけど、「的」じゃ思いつかないよ。
> なぜそんなに情報量がすくない
頼むから、ひとつでも多くの情報を書いてくれよ。
> なぜまるでクイズかのような問いかけをしている
答えたいのに答えてあげられない、このつらさが分かるか?
という心の叫びを感じられない
>>212 は、きっと荒んでいる。
大学のレポートでしょ。 しくだい(←なぜか変換できない)は自分でやれ
レポートを書こうかっていう大学生の文章なのかアレ
大学じゃなくて高専だろ
死苦die
高専でも、そこまでじゃなかろう。
今の学生なんてこんなもんです エロいひとにしかわからんのです
223 :
774ワット発電中さん :2012/01/27(金) 21:14:10.11 ID:l10mUn8A
ヘッドホン出力の代わりにこいつから出力、ということなら超ムリ
>>223 秋月からDACキットが出てたなんて!
ドライバが必要だから無理
無理。 普通のUSBは親機と子機があるんだ。 パソコンが親機(ホスト)でWalkmanやiPodは子機(デバイス)だ。 親機1台に対して子機がぶら下がる。 子機に複数の親機を接続することは出来ないし 子機同士、親機同士を接続することも出来ない。 (改善されてる規格もあるけど、ここでは例に挙げない) そしてUSB-DACキットは子機(デバイス)。 WalkmanやiPod、DACはどちらも子機なので接続できない。 # 長くなったけど、このくらい噛み砕けば理解できるでしょう。
>>225 DACじゃないって。出力専用のUSBサウンドデバイス。
「A」がAnalogなのかAudioなのかってことじゃないかね
USB DACならかまわんけど。USBでしか入力できないのにUSBを略すのは変。
言葉尻だけのことです
>>223 iphoneやipadならUSBオーディオインターフェースを使えるから
動くかも
234 :
774ワット発電中さん :2012/01/28(土) 04:29:14.32 ID:/QcmhoA7
自作でゲームパッドコンバーター というか 出力先の形を変えたいんですが、 (GCの端っこをUSBにしたい) USBのコードとゲームキューブのコントローラーのコードを ちょんぎってくつけたら いけますか? なんとかして GCコントローラーの先をUSBにしてPCで 使いたいんですが・・・
あなたにはむりです
コンデンサの質問です。80年代のカセットデッキに使われてる コンデンサで、透明な樹脂の中に金属板が入っているタイプなんですが、 このコンデンサは何というタイプでしょうか?容量は100PFや270PFで、 モーター基板、録音回路に使われています。 よろしくお願いします。
スチコン…かな?
>>238 写真upしなよ。板じゃなくて箔巻じゃね?フィルムコンだと思うけどね。
フィルムコンと一口に言っても種類はいくつもあるけど、 容量から見ればスチコン(スチロールコンデンサ)だろうね。 ただし、スチコンは今はもう作られていない。
>>239-241 ありがとうございます。お察しの通り箔巻きです。説明不足で
すみませんでした。ところで互換するコンデンサは
何を使えば良いのでしょうか。状況はスチコンの劣化で、
モータートルクが落ちて、テープが巻き取れ無い状態です。
pF単位のコンデンサが劣化してモータートルクに影響することは無いように思うけど。
>>243-244 メインのモーター制御基板のケミコン、抵抗、トランジスタは
一通りチェックして、ケミコンは容量抜けしていたので交換しました。
あとチェックしていないのはDDモーター基板の抵抗とメインの基板の
制御IC、セラミックコンデンサです。DDモーターの不具合は
初めての経験なので修理の手順が良く判りませんが、
30年前のデッキなのでコンデンサから疑った次第です。
真っ先に疑うのはモータ自体の方じゃねぇのか?
スチコンは劣化しますよ。 古い機器の完全オーバーホールの場合要交換対象になる場合もあります。
付け加えになりますが 古い機器の場合 一番トラブルの原因になるのがハンダの劣化なので まともに見えても出来れば全てハンダをやり直す方が確実です。
こういうのを闇雲修理と言うんだが、だいたい二次故障作って迷宮入りになる。
>>238 フィルムコンデンサです。
耐圧とか気にしなくていいの?
251 :
774ワット発電中さん :2012/01/28(土) 14:53:51.69 ID:lZXtR1sx
>>245 古いカセットデッキでまず見るのは駆動ベルト
次にモーター、そしてコンデンサ。
これらで9割直る。
皆さんありがとうございます。
>>246 モーターは無負荷状態ではよく回りますが、トルクがないに等しいです。
>>247-248 とりあえずスチコンを普通のフィルムコンデンサに換えてみて、
半田を一通りやり直してみます。
>>249 余りいじくり回さないように注意します。
>>250 整流後の電圧は11Vなので大丈夫そうです。
>>251 デッキはギアを使ったダイレクトドライブです。書き忘れてましたが、
機種はトリオのKX880SRで、祖父が長年使っていなかったのを
譲り受けたもので、半固定抵抗とヘッドは一度交換しているようです。
長文すみませんでした。
質問させてください。
スタンドのデザインは気に入っているのですが、コンセントを抜き差しても点灯した状態を保ちたく、静電容量方式と思われるスタンドライトをバラしたところです。
コンセントの抜き差しでON、OFFしたいと思っております。
スイッチの回路を無視して、インバーター部分だけを使用する形で繋げばいいと思ったのですが、全然分かりません。
画像アップロードしましたので、簡単にできそうであれば教えて頂いたいです。
よろしくお願い致します。
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/70/FPL27.jpg
丸投げですね
>>253 静電容量方式のライトについて解説を望む
>>254 右の白2本がAC入力だろ
青赤?が蛍光灯へ 黒がタッチセンサか
R13を通ったあとIC1の11番に入ってるじゃん
10番に付いてるTO-92の石も怪しいがICの型番が読めないので何とも
ここまで判れば抵抗でプルアップしたりすれば
なんとかなるんじゃねw 自己責任で
あまり知識がないので、別でインバーターを用意して入れ替えようとも思ったのですが、恐縮ながら質問させて頂きました。
スレ違いでしたでしょうか?
>>257 有難うございます。
CD4013BEというICのようです。
そうです、青赤が蛍光灯へ黒がタッチセンサーです。
赤の線をどこか別の場所へ繋げば、センサーの回路を回避できそうな感じがするのですが、調べる方法はありますでしょうか?
テスターはあります。
軽く自己解決?ですが…
静電容量変化のノイズを感知しているのであれば、黒のセンサーの線に電圧をかけっぱなしにすれば常時ONになるかと思いまして、黒の線を青と繋いでみました。
それによってコンセントの抜き差しでON、OFF可能にはなったのですが、危険でしょうか?
この方法の場合、取るのに適した場所はありますでしょうか?
質問ばかりですみません。
>>259 直結は良くないんじゃね
0.01μ程度のコンデンサ通したほうが
ICの型番でググるくらいすりゃいいのに そいつはフリップフロップで、静電変化をクロックとして入力して センサに触れるたびにON/OFFを反転させている フリップフロップのセット端子もしくはリセット端子をVDDに繋げば出力は固定される あとは自分で考えてみよう
>>260 有難うございます。
そうですよね…直結はよくないだろうと思いました。
>>261 有難うございます。
今更ですが…ググってはいますが本当に多少の知識しかないのでON、OFFを制御しているICである事くらいで、理解不能でした。
ICの回路図?も見つけたので、試してみます。
>>261 6番 SET1 と 14番 VDD を電線と半田で繋いだところ常時点灯させる事ができました。
ほぼ答えに近い回答、本当に有難うございました。
余談ですが、アクアリウムに使う照明で電気スタンドを使いたいと思い、探したのですが
最近はこの方式のスタンドばかりで、改造前提で仕方なく購入しバラしてみたものの困ってしまった形でした。
常時点灯させたかったのは、コンセント側のタイマーで点灯、消灯させる際に通電時消灯状態になってしまう為でした。
ご助言頂きました皆様、有難うございました。
6ピンはGNDにつながってるような… まぁ動いたんなら深くは追求しないでおこう。
ちゃんとパターンカットしたんじゃね? たぶんw
万一の火災時は自己責任ということになってしまった。
このタッチスイッチの入力はCMOS入力のクランプダイオード利用してるようだけど コストダウンが激しいなw ちなみにR14とC11の値はいくつなんだろ?
268 :
252 :2012/01/29(日) 11:36:05.73 ID:xaks6KRH
カセットデッキが一応、修理完了しました。原因はDDモーター 基板のスチコン、ケミコンの容量抜けと、スピード調整用の 半固定抵抗に直列に繋がっている1000PFのコンデンサのショートでした。 録音時にレフト側がボボボと異常な状態ですが、再生専用機として、 暫く使用したいと思います。 ご教授して頂き、ありがとう御座いました。
おはようございます。
すみません、寝てました。
>>264 >>265 GNDだと問題があるのでしょうか?
VDDは電源ですよね…
実際は3か所程度常時点灯できる箇所がありました。
パターンカットはしていませんorz
朝、あまり熱は持っていなかったようですが、適当だと火災危険でしょうか?
>>267 安物なので、コストダウンは相当されてると思います。
両方抵抗ですよね?
R14 1/4W 5% 10kΩ
C11 1/4W 5% 1MΩ
カラーコードの見方が合ってれば上記だと思います。
ごめんなさい。 C11 は黄色いコンデンサですかね。 22と書いてあります。
ぐぬぬ…ここまで初心者だと説明が難しい…。 ICってのは電源がないと動かないってのは分かる? 電源はGNDとの間の電圧があって、初めて供給されるんだ。 電源(VDD)とGND(VSS)を電線で接続しちゃうと 電源回路は設定した電圧に調整しようと大電流を流すんだ。 大電流が流れると、 ・電線に許容電流よりも大きな電流が流れて電線が発熱する⇒発火 ・電源回路に許容量以上の電流が流れて発熱⇒煙が出て素子が壊れる なんて事態もある。 電源回路に保護回路が入ってる場合が多いけど、 安物の基板だと保護回路ですら削ってる場合もあるんでちょっと怖い。
>>271 丁寧なご説明有難うございます。
VDDがプラスでVSSがマイナスに接続されていて直接繋ぐとその間の電圧が足りなくなり
VDDからの入力される電流が大きくなるという事でしょうか?
その場に居ない間に点灯させている事が多いゆえ、発火は怖いです…
確かに6と7は基盤を見る限りで一緒になっています。
ちなみに6でなくても、3,6,7,8,10,13でも常時点灯するのですが
6,7,8は一緒、3,8,13も間に抵抗がありますが一緒に見えます。
パターンカットについてはピッチが狭い場所に関しては元に戻せる自身がないので試せないでいます。
仮に14と13をつないだ場合でも同じことが言えるのでしょうか?
http://dl6.getuploader.com/g/mcnc/71/A009553.jpg
知識もないまま適当にショートさせてるわけだから もうとっくに壊していて元に戻せない可能性は高いけどなw
データシート眺めながら色々調べました。
これはD型ってやつで、CKの電位が変わると、Dの入力がQとして保持されるんですね。
触ったか触ってないかはCKから入ってきて、Dの値によって反転してQとして保持される?
しかし何故2つ内臓されてるんだろ…
分けわからない質問してそうな感じがしてきましたので、もうちょっと勉強してから来ます。
>>273 そうですね…いつかバチンとか言って壊れるかと思いながらやってます。
壊れたら笑ってやってください。
素直にパターンカットするか6ピンの足抜くか切って取り除いてそこに繋げばいいんじゃね?
どうせ火事になった所で困るのは本人だからそのままでOK
ピンボケの画像と情報小出しなクソ野郎なのにみんな親切だなぁ
タッチスイッチからの信号がCLOCK2に接続されている D2はVDDに接続されているので一瞬でもCLOCK2に信号が与えられると Q2がHighになる RESET2はR16を通してQ2に接続されていて かつC8を通してVSSに接続されている Q2がHighになった信号はR16とQ2により遅延されてRESET2に伝わり 数瞬後にQ2はLowへ戻る Q2はCLOCK1に接続されている タッチセンサからの信号が数瞬のあいだのHighの信号として伝わってくる D1はちるだ ̄Q1(2番ピン)に接続されているので タッチセンサにさわるたびに ̄Q1は反転する  ̄Q1は4.7Kオームを通してトランジスタのベースへ接続されている このトランジスタのエミッタはVSSへ接続されており ベースへ信号が与えられるとコレクタがLowになるようになっている おそらくこのトランジスタのONになったときに スタンドが点灯もしくは消灯のどちらかの状態になる まずはこの動作を理解しよう 理解できたら次のステップ このトランジスタのベースをVSSもしくはVDDに繋げば 点灯/消灯の状態を固定できるものと思われる
ベースにVDD繋いでTrあぼーんに100ペリカ
ベースには制限抵抗をいれましょうNE☆
要は ̄Q1が固定出力されているように見せかけるんだ。  ̄Q1(2ピン)に接続されているパターンをカットして その先の抵抗をVDDもしくはVSSに接続すれば良さそうだね。 もしくは抵抗の足を浮かせるか。 パターンカットのほうが楽なんだけど、 どちらを選ぶかは質問者次第かな。
>>277 みんな、有り余る親切心の捌け口にこまってんだ。
久々の宿題じゃないネタを簡単には手放すもんか。
宿題丸投げには厳しく接するけれども!
>>278 本当に丁寧な解説有難うございました。
どこから湧いてきたか分からないような私に時間を割いて初心者でも分かるような親切な内容大変嬉しく思っております。
大変勉強になりました。
最終的にはトランジスタのベースへ電流を流す事によってエミッタ、コレクタ間に電流が流れONとなる。
という認識で合っていますでしょうか。
279、280の方々も有難うございます。
HighというのはVDDからの入力がそのまま流れているという認識で、
14番のVDDから5番のD1の先の抵抗の足に接続してみました。
これでは成功しませんでした。
>>281 何度も有難うございます。
2番の ̄Q1と5番D1の間をカットすればいいのか、5番D1と4.7k抵抗の間をカットすればいいのか悩んだ挙句、
(後者でいいのかと自分は思っているのですが)
とりあえずハンダ吸取線で2番の ̄Q1を基盤から外したところで、試にコンセントを刺してみました。
点灯した状態で固定されました。
Dの状態は初期の状態ではHighであるから?
278様に解説して頂いた通りの流れで考えるとD1も ̄Q1もタッチするまではHighはならないような感じはするのですが…
ネットで他のCD4013BEを利用した回路、D-FFの仕組みも見てみましたが2番と5番は繋がっている場合が多くそれは、Dの状態で ̄Q1が決まる為だと理解しています。
2番の ̄Q1を基盤から外したところで、やろうとしている事は達成できてはいるのですが、パターンカットしてVDDと抵抗を繋ぐ方が良いのでしょうか?
必死で理解しようとしてはいるのですが、分からない事だらけですorz
調子に乗って長文書くと嫌われるかもしれない
>>284 確かに、「もうちょっと勉強してから来ます。」 とか言って調子こいてますね…
余談ですが、自分はWeb系のSE、PGです。
主にLinux系OS、php、C、Javaを扱っています。
C、Javaは多少の知識ですが、組み込み系はやった事がなく、
電子工作的なものはPCの電源から確認用に抵抗繋いでLED光らとかスイッチ追加する等程度しかやった事がありません。
PGについては10年くらいやっていますが、昔、質問して叩かれながら必死になっていた頃を思い出します。
2chについては久しぶりの書き込みですが、こんなに親切にして頂けるとは思いませんでした。
あと板の空気読めていません…
>>283 >ハンダ吸取線で2番の ̄Q1を基盤から外した
 ̄Q1=Low出力で点灯だったみたいね。
まぁ電源・GNDショート状態で点灯だから、そんな所じゃないかとは薄々感じてたけど。
トランジスタのベースがオープン状態だけど壊れることはないでしょう。
この状態なら大電流流すこともないし安全にやりたい事を実現できてると思う。
4013って非同期SET/RESET端子があるんだから/Q→LにしたいならSET→Hでいいんじゃないの と経緯を読まずに書いてみた
>>286 有難うございます。
 ̄Q1=LowということはD1もLowでエミッタ、コレクタ間に電流が流れてない状態で点灯だったんですね。
>安全にやりたい事を実現できてると思う。
安心しました。
本当の理想形は100V通電した時点で点灯で、タッチセンサーで消灯、点灯で。
勉強して自分で何とかなるようになったらまた来ます。
>>287 SETがHighであれば↑のような事が実現できるような気がしています。
他の回路がどうなっているのかイマイチ理解に乏しいのでやめておきますが…
初頭にスレチの指摘もありまして、後から気づきましたが、初心者初質問スレに投稿すべきであった内容だったと反省しています。
回答いただきました皆様本当に有難うございました。
そして、長文すみませんでした。
なら~Q1のかわりにQ1を使えば実現可能なんじゃね? ちょうど~Q1うかせた所だし。
>>289 おれが書こうと思ったのに先にイッチャウなんて…
入門者や初心者の集うスレということなんで お勉強会みたいな雰囲気であればスレ違いではないんじゃねーかな
いい感じの流れだね。 回路図を見ながら読めると、初心者の俺にも勉強になる。 ギブミー回路図
>>288 SETがHighでは消灯固定になってしまう
通電時にRESET1がHighになって遅延してLowになるようになってるはず
RESET1端子を切断、SET1端子もVSSから切断
RESET1端子に入っていた信号をSET1端子に入るようにすれば通電時点灯にできる
他の部分を元通りにしておけばタッチセンサーで消灯・点灯もできると思う
いろいろ無茶して壊れてなければねw
復活するかな?
書ける?
かけますよ!
ホントに書ける? 賭けるか
昨日は鯖落ちてましたね。
このスレから離れられなくなってます。
>>289 >>290 自分も言われて確かにそうだなと思いましたがダメでした。
>>291 >>292 有難うございます。
回路図書いてみようかな…
>>293 なるほど。278の方に書いて頂いた内容も参考に考えてみました。
>RESET1がHighになって遅延してLow
VDDからコンデンサを通してRESET1に入り、抵抗を通して遅延が生じてSET1に入っているのでLowになる。
これをRESET1とSET1を逆転させるということですよね。
VDDからコンデンサ通してSET1へ入り、抵抗を通してRESET1へ。
SET1がそうだったように、RESET1はVSSに繋いでしまって構いませんよね。
繋ぐ方法考えてみます。
>>300 銅箔面にメーカーと型番あるだろ。ググれよ
ジョイスティックのコネクタなんて 久しぶりに見たよ。
ジョイスティックのコネクタ… そういやなんでシールド無いんだろうかね。あっても差はないだろうに…コスト?
>>300 たしかパーツ屋さんの店頭か通販のwebページで見たよ。
どこかは忘れた。
自分の力で調べてみてね。
4126! 4126!
306 :
774ワット発電中さん :2012/02/01(水) 10:42:39.09 ID:cdCDn7qj
上げときます
>>305 それはサンハヤ…じゃなかった、サンハトヤだ
メーカー名も型番も出ているのに、探せないってどういうことかしら。 探せないんじゃなくて、探さない。 探す気がない 誰かに教えてもらえばいいじゃん 何で俺が? ココで聞けば、好き者が得意満面で教えてくれるんだよ。自分で探すなんてバカのすることだよ。 ということだろうか。
『立ってるものは親でも使え』というからな... そりゃスレが立ってれば使うだろう。
朝、無駄に立っているコレ、使われる日は来るのだろうか・・・
セルフ機能テストだろ?
>>300 ICB-93-CK2 になったようだな
>312 ヤな変更をしてくるねぇ。DCジャック部分が M04-730A0専用かよ。
よくあるφ2.1じゃなくてEIAJ極性統一になったのか…微妙なところだな
>>316 別物だから。
書き込みの原理自体は同じだが使ってるパーツや回路が違う。
自作ライタはシリアルポートでしか使えない&新しいPICに対応してないのが多いから素直にpickit買ったほうが良いと思う。
320 :
774ワット発電中さん :2012/02/01(水) 18:06:09.30 ID:r3wpr6s9
てす
気になったのでテス
なにが気になったのか kwsk
この木なんの木
気にするな!
Arduinoに繋いで簡単な文字列(英数字)や グラフとか出してみたいのです そこで、誰か知ってたら教えてほしいんだけど、 レシートみたいな紙に印刷する、プリンタ部分のみの部品って売ってますか? 個人で一個でも通販できるお店があれば教えてください
>>325 サーマルプリンタ
自分はヤフオクで4kで手に入れた
>>322 >>305 はオレだけど、同じidになってる人がいたから。
日本通信(イオンsim)だからip少ないのかも。
一旦idが変わってから戻ったこともあった。
プリンタの件、色々ありがとうございます 三栄電機凄いですね、まさにこんな感じのを想像してました それと、adafruitってSparkfunとは違った面白い物扱ってるんですね ありがとうございました
>>327 只の知ったかだろ
半角数字とか学生の分際で早くも理系気取りかよ
>>332 4126!4126!
これでよろしかったでしょうか?
っていうか、何言ってるの?
確かにハトヤに泊まったことはないよ?
前と違って 検索サイトも全角英数字対応してますし、それほど拘りませんがね。
333は馬鹿?
なあ、4126って
>>307 のいうとおりのネタだよな? なんでこんなことに…
だれかがどっかで勘違いして食い違ってるんでは? そんなことより、Linuxで使えるEagleのようなソフト(プリント基板のパターン作成がしたい)のおすすめあったら教えて欲しいです
言ってから気づいたけどあれクロスプラットフォームなのね。調べる前に聞いて悪かったよ、 でも話がぐっちゃになってたから話題出したかっただけなんだ許してくれ
うん。 どうみてもGUIがLinuxっぽいもんな。
あれでもだいぶWindowsにひよったんだ。 おかげでファイル名のソートが大文字/小文字を 窓によって無視したりしなかったりとえらい中途半端になっちゃって。
>>338 初心者の頃ってどうしても不安になって
誰かに話聞いてもらいたくなるよね
話してるうちに一人で納得したりするのは
順調に前進してるってことさw
ステッピングモーターの制御について聞きたいんですけども 1A,1B,1C,1D と4種類のモーターに対しPCからの命令で4種類の動作をさせようとしています。 これに加えて、1Aと同じ制御をさせる2A,3A,4A,,,,10A 1Bと同じ制御をさせる2B,3B,4B,,,,10B 1Cと同じ制御をさせる2C,3C,4C,,,,10C 1Dと同じ制御をさせる2D,3D,4D,,,,10D というモーターを用意しようと考えています。 この構成をできるだけ安くできるCPUボードとドライバはどのような構成が考えられるでしょうか? CPUボードからの出力を増幅させて10個並列に並べるというのを4セット組むというのが考えられるんですが、 やっていいものなのでしょうか? それとももっと効率的な方法があるのでしょうか?
>>342 安く作ると手間と保守が面倒。
それでもざっくりモーター40個の単純駆動(制御じゃないよ)で200万から見積もりスタート
モーター負荷が違うと、脱腸してズレるからうまくいかないと思うけどね。
増幅っていうか、1/0 だからドライバだけ並べればよくね? 安くって言うのも、ジャンクから部品をとるとか、 たまたま部品を安く売ってたとか、いろいろあるよな。 知り合いが部品をくれるかもしれないし。 製品なのか、アートっぽいものかによっても 作り方も変わるし・・・ まあ、脱肛しないようにがんがれ。
>>343 返信ありがとうございます。
その上で質問なのですが、その価格だと一つ一つのモーターごとに
独自に駆動回路をつけて動作をかけてやっているということなのでしょうか?
まとめて増幅かけると何が問題になってくるのでしょうか?
それとも増幅にコストがかかっているということなのですか?
コストの内訳も大雑把に教えていただけたら幸いです。
また、回転数は一時間に数回転程度と遅いのですが、それでも脱調の問題は生じるのでしょうか?
>>345 キタキタ後だし。
自分が何をしたいのか具体的に説明してから、方法を聞かないと失礼だぞ。
>>344 そうですか。わかりました。ドライバだけ並べる方向でやってみます。
>>346 申し訳ありません。具体的な内容はちょっと言えないのですが、
いくつか並んだ物体の姿勢制御をしたいと思っています。
時間をかけてゆっくりその姿勢が変化していくものを作りたいのです。
その動作は並べたもの全部同じです。
>>347 謝る必要はないよ。
あなたが勝手に削ぎ落とした必須情報なしには、
適切な解答が出てこないだけのことだから。
原点はどうやって出すつもりなんだろうな
まず、1個だけでも回してみたら良いでしょうに やった事ないみたいだしね
>>349 わかりました。物体の形状はどれも同じなのでおそらく大丈夫だと思います。
ありがとうございます。
>>350 時折ソフトウエア上で原点への移動を指示してやって、手動で調整できるようにしようと思います。
原始的ですが、一つ一つのモーターに独自に駆動回路をつけるのは予算的に難しいので、、、。
>>351 恥ずかしながらそうです。もし機種を限定すれば目的のことができるのであればそれを買うつもりでした。
CPUボードとドライバが別であるもの、ドライバを別途入手できそうなものを見繕って買おうと思います。
ありがとうございます。
>>353 何を対象か解らないが、オリエンタルとかで有れば間違いないはず
(ちなみにメーカの人間じゃ有りません)
それと、ステッピングモーターとコントローラは対で揃えるがベスト
決して安くわないがそれなりに動くはず
因みに、コントローラとの遣り取りだけでも、めんどくさいとおもうので
まぁがんばってよ
CPUボードの出力を増幅するとか書いてる時点でゆんゆん感が溢れてくるよな
お金と知識と技術はないが、そこは(他人の)経験でなんとかしよってんだろ? しかもあらゆる情報を隠したままで。 何をしたいのかもよくわからないが、親切な人が教えてくれるといいですね。
357 :
774ワット発電中さん :2012/02/06(月) 07:05:11.18 ID:jn8mkkwo
なんか情報小出しにすると怒るやついるけどなんなの? 与えられた情報だけでこたえりゃいいだろうに。 情報少なすぎて答えられないのなら答えなきゃいいのに。
電気やってると無駄を嫌うもんだろ普通。
相手に聞いてる立場である以上出せる限りの情報を出すべき。 そうでなければ答える側が色々なケースを想定して答えねばならないし、 状況を絞り込むために質問し返さないといけないという手間がかかる。 嫌なら答えんなとかいう問題以前に、質問者が聞いた相手に対しするべき礼儀だろう。
そうは言っても入門者、初心者対象の質問スレだから、 質問の仕方が拙いことがあるのは致し方がないことだと思う。 状況を絞り込むためのやりとりを手間がかかるからと 切り捨てるのならこのスレの回答者には向かないと思う。
そもそも仕事なのか趣味なのかわからないと答えられないぞ。 予算が厳しいってのも、中学生のお小遣いなのか、 大企業の研究開発なのかでも違ってくるし。 まあ、仕事の質問をすると嫌われるけどね。 そもそもステッピングモータである必要あるのか? ところで、誰かデジットのSTH-35D204のピン配置知らないか?
>>360 質問が拙いのは仕方ないよ?
でも、小出し君は思わせぶりに隠すだろ?
しかも、問題を解く鍵はそこにあったりする。
>具体的な内容はちょっと言えないのですが、 この時点で仕事だろ。 他人の知恵を無料で頂いて銭を稼ごうってか?
商品展示のディスプレイ台かなぁ 小瓶のせてくるくる回してめっさ明るくしておばちゃん騙して売りつける奴な
質問回答者は、
相手の状況までも聞き出すのも技術だと、
>>1 に書いてある。
後出ししそうなヤツの文章ってだいたい判るから答えないし、 そんなこと判らないヤツが答えてもロクな回答じゃないし、逆に質問攻めに遭ったり。 で、後出ししたら怒られる。 判断材料をたっぷり入れて質問すればいい答えが返ってくる。 「どっちがいい?」ってこと。
>判断材料をたっぷり入れて質問すれば そこまでわかってて、バカなの? とか言うやついるよな。
>>367 発注仕様書とか言って、ぺら紙二枚出してくる開発部門でも、まだマシな方である現状を鑑みるに、ここはまだ見込みがあるのかもしれんね。
変なループにはまって、判断材料を加味できなくなってるとかはあるんでなかろうか。 質問のために書き出してたら「あ」って気付くこともあるだろう。気付かないこともあるだろう。
仕事なら会社名くらい出して欲しいなw
そういえば、電車の発注仕様書がすごかったなぁ・・
374 :
371 :2012/02/06(月) 17:48:41.57 ID:FPT5vveJ
>>372 すいません私の質問は電子工作以前でした
失礼しました
375 :
774ワット発電中さん :2012/02/06(月) 18:01:59.40 ID:Lz2AzmsQ
初歩的な質問ですいませんが、8ピンPICのPIC16F1822を使いたいのですが、最大消費(許容?)電力がわかりません。 I/Oピンをフルで使う予定はないので、合計70mA程度に耐えられればいいのですが、 どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?
>最大消費(許容?)電力がわかりません。 データシート読め
>>378 答えてやろうかと、
今データシートダウンロードして見てみたけど、
空白になっていて、値が書かれていないわ。
ごめん、書いてあったわ。失礼
型番からして間違ってんな
×発信 ◯発振
画像って回路図のことか? 左上は空白だから部品番号で示せ X1C1C2は水晶発振回路の水晶発振子と負荷
自分で「画像の左上にある『回路』」といっている件 つぎに白いヤツときたし 訂正に芝はやすとかどうなん
矢印で指すとか○で囲むとかしろ低能 B1だから実装不要
>>390 ていうか、回路が根本的に間違ってる。
これから作るなら、先輩に相談した方がいい
USBコネから、君の気にしてる白い部品の間に最初の問題がある。
>>390 初心者とか 関係ないからね。
相手に情報を誤解なく伝えるような心遣いをしなきゃダメだよ。
どの部品か解っているのは
>>390 だけって、おかしいでしょ?
部品の名前が解らなければ、
「写真の左上に見える、白くて丸が2つあって、その丸の中に横筋のある部品」
「写真の左上に見える、金属の缶の上、緑色の部品の左側にある部品」
とか、それなりの状況を伝えられるはずでしょう?
発熱するんだよねー
いかに最短の文章で最大限の回答を引き出せるか ってことだけはプロ級だよな初心者ってのは
全く共感できる部分が無いのはなぜだろう
流れぶった切ってスマソm(_ _)m 今ソースメータが異常に欲しい。。 keithley2400とか最高だけど、ちと高い(涙 いろんなI-V特性描いて( ´Д`;)ハァハァしたい……… 低レベルな悩みですまん。いいの知ってたら教えろ下さい
ソースメーターって、あまり聞かない名前だけど、何それ?
ソース機能付きDMMのこと言ってるんだと思う 実験でよく使ってたケースレーのやつ
2001しか使ったことない
質問者に質問するとは・・・
そりゃ聞くでしょ。 質問者の説明している物が、何なのかわからないんだもの。
シヨーユメータとかマヨネーズメータもあるよ。
捨て仮名の打てないんか
やっばり、味噌メーターが一番だわね。
車のイルミネーションをスイッチオンオフでじわっと点灯消灯させたいんだけどイルミネーションの負荷と並列に大きめのコンデンサと逆流防止にダイオードつけるだけでいけるでしょうか?
パッと点いてパッと消えるLEDを電球みたいにしたいということかね
>>407 超巨大なコイルでも無理かな。
エーモンでそんなコントローラ売ってたね。
ウチに基板の在庫あるんで、俺の知り合いだったら分けてあげる。
「じわっと」の具体的な時間を書かないとか、どうなん。
>>408 そうです、0.5秒から1秒程度でいいのでふわっと点灯消灯させたいんです。説明足らずですみません。
>>409 コンデンサだけででやろうとすると無理がありますか?扱いたい照明は20mA程度のものなんですが、、
時間を1秒とおいて、負荷で消費されるまでの時間を計算しようとするに イルミネーションがナニモノなのか、どれだけ電気を食うのかが判らない。
自分でかいておいてあれだがなんかおかしい 「負荷で消費され終わるまでの時間が1秒になる容量を計算しようとするに」かな
思ったようにやってみるといいです。そうするとよくわかるから。
I-V特性は非線形なんだから単純にローパスフィルタでじわっとって具合にはいかんのでないかな?
>>412 車の電装なので14Vとしても0.3W程度のものです
>>414 基本から勉強するべきですね。しっかり読んでみます。
20mAだけじゃなあ。フラッシャー回路のスイッチ素子の種類、イルミが LEDそのものか12V用製品なのかで話が変わる
重ね重ね説明足らずですみません。 自分がおもっていたほど簡単な事ではないようですね。 LEDランプは直流12V用の製品で、赤の3chipSMDの直列5連です。 電流の制限は抵抗で行っているとメーカーに確認をとりました。
鯖の再起動?
>>419 まぁ、とりあえず25V/4700μFくらいのコンデンサでもつけて実験してみれば?
>>419 あと直列抵抗を300〜600Ωくらいで
25V/4700μFからですね。やってみます。まずは部品を揃えなきゃですが… 直列抵抗というのは、+12Vー整流ダイオードー分岐ー(LEDのユニット)と(直列抵抗とコンデンサ)の並列ー分岐まとめーGND でよいですか? このこの直列抵抗はどんな仕事をするんでしょうか?
このこの じゃ、ないです、、 この です、、
>>423 そこが問題。直列抵抗がないとコンデンサは瞬間的に充電される。
そうなると徐々に点灯にはならない。ところが消え方に見合う点き方を
やろうとすると、LEDにかかる電圧が下がりすぎて点灯しないか暗くなる。
何か電流増幅回路を入れないと難しいんじゃないかね。
ん? いや
>>422 の言う直列抵抗は整流ダイオードのすぐ後だと思うが
その照明用の器具がバラせるのかわからないけど、 直接LEDの部品の足にアクセスできるのなら、LEDの足に並列でコンデンサつければ簡単。 直列抵抗は既にどこかに入ってるはずだから。
コンデンサに流す電流も制限しないとコンデンサの抵抗値がすぐに上がってしまうということですか? 結果LEDもスパッと点灯してしまうわけですね、、 LEDに流れる電流を制限する抵抗からマイナス側にコンデンサをつけることが出来れば簡単ということですか?
シミュってみたが
>>423 風に書くと
+12Vー整流ダイオードー100Ω・1/2Wー分岐ー(LEDのユニット)と(470uF・25V)の並列ー分岐まとめーGND
って感じか。あからさまに暗くなるが点き方はいけんじゃね
ダイオードはSBDで
アンプのコンデンサ置き換えしたいんですが、残電圧?抜くのに12V用既製品のLED繋いでみました。しばらくして9Vくらいまでは落ちました。 コンデンサの合計の容量は25000μFです。 この状態で作業しても大丈夫でしょうか。
ショートすればいいじゃん。電解コンは再はんだ不可で捨てるんだし
432 :
430 :2012/02/08(水) 19:35:17.61 ID:UPfJkIKI
レスありがとうございます。 説明不足ですみません汗 交換予定なのがカップリングコンデンサなどの小さいもので、平滑用のデカイ容量のものは手をつけない予定です。 なので、そこらの物が蓄電された状態に不安があります。 短絡?させるにもどの程度の抵抗入れたら良いでしょうか。
LEDはVf以下では無負荷同然になるからそういう用途には向いていない 単純な抵抗とか12V用電球とかのほうが向いている 抵抗Rでの消費電力はV*V/R 12V*12V/R=1/4W R=12*12*4=576Ω 1/4Wの抵抗を使うとすれば576Ω以上ならokということになる 放電完了時間はコンデンサの容量によるがそんなにかからないと思うよ
>蓄電された状態に不安があります。 その理由は何? 感電するとイヤだから。 作業中に、その電荷が他の部品を壊すとイヤだから。 その他 >短絡?させるにもどの程度の抵抗入れたら良いでしょうか。 おかしいぞ、その表現。 短絡=ゼロΩのことだから。抵抗をつなぐなら「放電」という。 1kぐらいの抵抗で放電させれば、25秒後に5.688Vに落ちる速度で電圧が下がっていく。
どんなアンプか知らんが、電源コンの電荷抜かないと意味ない
436 :
430 :2012/02/08(水) 20:54:36.23 ID:UPfJkIKI
>>433 レスありがとうございます。
公式と答えまでピンポイントに出して頂きありがとうございます!
とりあえずここら辺を買ってみます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25681/ >>434 レスありがとうございます。
覚えたての言葉を使って恥をかきましたw
短絡ではなく放電ですよね。。。
質問の理由は、オペアンプのソケット化した時に基盤を筐体に戻す場面の話しです。
3本足のレギュレータ?トランジスタ?が並んで筐体にクリップ固定で放熱させる仕組みのアンプだったのですが、そのクリップ戻し時に誤って3本足部品のアタマとアタマが鉄のクリップで橋渡し状態にしてしまい火花バチバチしちゃいました(涙)
テスターで3本足部品のアタマをDCV計ったら60Vありました。
幸い壊れてませんでした。無知の素人工作は我ながら危険だと思いました汗
>>436 なるほど。説明がうまいね。状況が良くわかったよ、いいね。
60Vパチンでは部品にも人間にも良くないね。
答えは、
>>435 の言うように、電源回路の電解コンデンサを放電することだね。
電源回路の電解コンデンサ、たぶん一番太くて長くて、大きなコンデンサ。
この両端を、1Wくらい1kくらいの抵抗で放電してやれば、よほど大丈夫だと思うよ。
テレビの高圧回路などは、一晩放置しなさいとか、先輩が言ってた。その昔ね。
>>437 溜まってるのはブラウン管の中ね。基板じゃなく。アノードキャップさえ外せば基板側はすぐ大丈夫。
439 :
430 :2012/02/08(水) 22:47:42.20 ID:UPfJkIKI
>>437 恐縮です汗
その時は火花が目前に立ち昇ってテンパりましたw
なるほど!電源用のコンデンサを放電させてしまえば万全ですね。覚えておきます。
レス下さった方々ありがとうございました。週末チャレンジしてみます。
回答者の人たちって、スゴイね。なんか経験豊富って感じ。 プロの人でしょうか? なんでもできそうで、うらやましい。 いつからそんなに良く知っているのか聞いてみたい。
みんな回答のプロだから、何でもできそうだし、何でも作れそうに思えるだろ。
みんなクイズを解くがごとくワクワクして待ってるんだよ。 そこに必要情報を無意味に隠した不完全質問するといらいらされるが、 ちゃんと情報を提供すれば大喜びで回答してくれる。タダで。 普通なら高額を払わなきゃいけないような知識を駆使してね。
444 :
774ワット発電中さん :2012/02/09(木) 14:35:12.18 ID:wPPmTMJN
電子工作って誰でもできますか? 数学とかできないんだけど大丈夫ですか? 本読んで始めてみたいと思ってます オススメの本もあったら教えて下さい
446 :
774ワット発電中さん :2012/02/09(木) 15:14:22.48 ID:wPPmTMJN
>>445 いかにも難しそうなんですが
専門に学ぶ人向けじゃないですか?これは・・・
448 :
774ワット発電中さん :2012/02/09(木) 15:54:57.38 ID:wPPmTMJN
見てないけどフェライトビーズ 見てないけど22pFで代用
>>450 ありがとうございますw
あと、FBはフェライトビーズではないようです。
いろいろググったのですが、FBというのがよくわかりません
どうすればいいですか?
FBはフェライトビーズだろ じゃー何なんだよ?
フェライトビーズで合ってる ENC28J60のデータシート見てきなよ
フェライトビーズなのでちゃんとぐぐりましょう
> FBはフェライトビーズではないようです。 ムカツクwww根拠なに
おかしな人はスルーです
草w
秋月電子でフェライトビーズと検索し、いっぱい出てきたんですけど どれを買えばいいんですか?
まず謝れ
皆さん、お騒がせしてすいませんw
>>459 その回路を理解すれば、自分で選定できるようになりますよ。
まずはgoogleとかで「フェライトビーズ」を検索することから始めてはどうでしょうか?
いつからここは面白スレになったんだ
数時間前から
これがゆとり世代か・・・?
いえいえ新人類です
>>459 店にいる客に聞けばいい
店頭の二割くらいは回路図書ける人だし、四割は回路図読める人
ナンパと同じで、駄目元で当たれば一人くらい親切な人がいる
女の子に聞かれたら教えちゃうかもw
>>468 女の子ならフェライトビーズで
ネックレスとか作りそうだよな。
女の子「あの…フェライトビーズで分からない事があるんですが」 俺「なに?よく聞こえなかった」 女の子「フェライトビーズです…」 俺「ん?なにイトビーズ?」 女の子「フェ、フェラです…」 俺「よく聞こえない。もっと大きな声で」
(;´Д`)ハァハァ
>>471 >女の子「あの…フェライトビーズで分からない事があるんですが」
この質問が来る可能性は如何に。。
あるんじゃない? 「材質が書いてないけどこれは43材なんでしょうか?」とか。
女の子 なら無条件に萌えられる理系男
”女の子”には無条件に萌えられるかもしれんが、例え年頃だとしてもヒトのメスなら萌えられるというわけじゃないぞ
478 :
774ワット発電中さん :2012/02/10(金) 14:24:44.04 ID:V/MQDNTJ
細いのとグラマラス。どっち?
トランジスタ美人
2.7Ωの抵抗を買おうと思うんですけど、4.7Ωで代用可能でしょうか? あと、プラマイどれくらいまで大丈夫ですか?
159 名前:名無しさんに接続中…[sage] 投稿日:2012/02/09(木) 22:31:26.63 ID:L33cdZLX
>>158 レスどうも。でもちゃんと確かめたし壊れてもいない感じなんだ
とりあえずお金が全然無いから安いフェライトコアってやつを買った
試して駄目ならノイズフィルタ買うよ
160 名前:名無しさんに接続中…[sage] 投稿日:2012/02/09(木) 22:34:53.99 ID:09C5KddJ
フェラ イトコ ア
>>480 >2.7Ωの抵抗を買おうと思うんですけど、4.7Ωで代用可能でしょうか?
>あと、プラマイどれくらいまで大丈夫ですか?
それは、あなたが決めることです。 (ミタ)
>>480 この回路のここの抵抗、とわかるようなものを示せ
>>480 3.3Ω と 15Ω を並列つなぎとか
>>480 買おうと思ったんだw
思うことは自由なんで代用可能なんじゃねw
復帰
明治の「R-1ヨーグルト」は、 なかなか見つかりませんね。
100均で買った、音が鳴るクリスマスカードがまだあるんだけど、 テーブルをなでて静電気を溜めて、テーブルの足に触るとパチっと放電させると、 全然関係ないところにあるカードが鳴り始める
イミュニティなってねぇなそのカード
イミュニティって、集会所のことですか?
それはイルミナティ
コンパチビリティ
マタニティ
反則=ペナルティ
100均商品はそもそも評価すらしてない筈
DRAMを使ったUSBメモリを作りたい
てすてす
>>501 USB3.0でスゲー早いのはよさげだが、
PCの電源切ると消えるからイヤだ。
ビデオが壊れたので部品取りをしていたところ、電解コンデンサ10uF 10Vが 10個ぐらい出てきました。千石・秋月で電解コンデンサ10uFを買うと 電解コンデンサ10uF 50Vなんですが、V数が少ないとどうなるんですか?
高い電圧で使えないだけだから、10uF10Vのところに10uF50V使っても大丈夫 一般的には、耐圧が高いほど物理的なサイズが大きくなるんだけど、10uF くらいだと「最小サイズ」なので耐圧低くても小さくならない。なので、 小売店ではサイズ変わらない限り50Vしか持ってないところが多いよね
10uなら、電解じなくて積層セラミックコンデンサ買うだろjk
>>506 んなこたーない。
電解を買う。
積セラは電圧かけると容量が減るって知らないのか?
知らん! kwsk!
どっかの積セラのデータシートをダウンロードして、見てみぃ。 載っとるで。 びっくりこいてまうぞ。
もともと容量なんて倍くらい変動しても気にしない
コンデンサの必要容量なんてまじめに計算だけ無駄だと思う
用途次第だろ
最近は、積層セラミックで100uF とかあるのか・・・ ・静電容量:100μF(+80%/−20%) ・耐圧:6.3V ・リードピッチ(足間隔):5mm
誤差
大容量セラミックコンデンサの電圧印加特性見ると 大容量バリキャップとして使えないのかなと思う
ははは、笑える。 超巨大容量のバリキャップね。いいかも試練
なにが原因で、容量減るのかな?
極板面積も極板距離も変わらないんだから、 誘電率が変わるとしか
>>518 >極板距離も変わらない
ホントに?
圧電効果なんて無いと言うのか?
>>519 圧電効果で変わる距離で、どれくらい容量が変化するのですか?
pF以下?
積層なら、影響大きくなりそうだな。
>>521 積層だと増えるんですか?
増えないと思いますけど。
ちと疑問なんですが、 取り替えた古い電解コンのヘタリ具合や、 ハンダ熱損傷の具合を何かの手段で確認することは出来ないでしょうか。 再使用目的ではなく、ハンダの熱損傷がどれだけ影響あるのか気になったもので。 ちなみにヒートクリップは使ってます。
まず服を脱ぎます
JET、JQA、JCT、テュフ、UL Japan あたりに依頼すればやってくれるでしょうね。
>>524 経年劣化(動作時の温度劣化含む)と、
ハンダの熱での損傷は、
区別できるものなんでしょうか。
>>524 そのコンデンサを使って発振回路を組んで、
良品のコンデンサとの違いを見たらどうでしょう
回路図見たけど、型番書いてあるよ
>>530 JST NH BS 2P-SHF
型番見つけましたけど、ググッても見つかりません・・・orz
誰かわかる方いませんか?
>>531 俺、ググったら出てきたけど。
何をもって見つからないと言うのですか?
>>529 こういう基板見るとおもうことがある
長さ合わせる時間が惜しい、見た目で信号まとめんなよ
みんなはどう?
個人の作品だから、どーでもいい。
536 :
524 :2012/02/15(水) 00:41:15.64 ID:/105Wf4I
皆さんレスありがとうございます。
>>525 見た目は変わりませんですw
>>526 趣味での思いつきなのでそこまでは汗
>>527 僕もわかりません汗
>>528 面白そうですね!ブレッドボードで組めばハンダ熱避けられますし〜
あっ!オシロありませんでしたw
LCRメーターで容量みるくらいじゃダメですね
1次のローパス・ハイパスフィルタで出力電圧が入力電圧より大きくなることってありますか?
負荷によっては反射波が重畳して 波高が大きくなる瞬間があるかもね。
>>534 ぱっと見は、束ねてあって、丁寧というか、かっこよく作ってあるけど、
信号線をこんなふうに束ねて、見た目がちょっといいだけで、他にいいことは1つもないんだけどね。
CPLD、FPGA, 74ACなどでこれをやると、不安定または動作しない回路が出来上がる。
それ以来オレは、直線で接続してるね。
等長配線とかインピーダンスマッチングとか 聞きかじった知識を披露したくなっちゃうんだよ。 ってか、何メガでサンプリングすると思ってんだw
>>537 有るといえば有るし、無いといえば無い。
フィルタの後ろをきちんと始末して、
フィルタの動作が狂わないようになっていれば無い。
スピーカーのデバイディング・ネットワークのように、
能動みたいな負荷がぶらさがっていると、有る事もある。
544 :
774ワット発電中さん :2012/02/15(水) 15:59:07.27 ID:xxtuYYed
pickit2電源ではマイコンが作動するのに、 定電圧を電源にするとマイコンが作動しない・・・単純な回路だと思うのに。 分からな過ぎてハゲる
初歩的な質問ですが教えてください。 面実装の電解コンはマーキングがあるほうがマイナスの極性ですよね?
547 :
774ワット発電中さん :2012/02/15(水) 16:34:18.99 ID:xxtuYYed
>>545 多分大丈夫なはず・・・
使ってるマイコンはdspic30f4011で
コンパイラはCCS-C PIC Compiler。
ソフトはPICkit 2 ver2.61
で、定電圧にするとマイコンが10回に1回くらいの確率で作動するのが現状・・・
ラインはちゃんと繋がってないのか・・・泣ける
リセットがかかってるとエスパー
ポリスイッチが正しく仕事してるとか
>>546 マーキングがある極がマイナスとはかぎらない
>>544 回路図と実物が見たいけど。
デジカメ写真うp
電解コンならマーキングがあるほうがマイナス極で間違いないです絶対です じゃなかったら何を信じていいかわかりませんから 実は電解ではなくタルタルコンデンサだったりしたら僕は知りません
俺は何も信じない。 まず疑って掛かれ。
554 :
774ワット発電中さん :2012/02/15(水) 17:57:54.17 ID:xxtuYYed
>>551 今回路図を持ち合わせてないのです・・・
回路は非常に単純で
今はサーボとdspicのPWMピンとGNDを繋いでるオンリーで
サーボの電源はCR123電池で、GNDはdspicとサーボ繋いでる状態。
pickit2電源と定電圧電源の違いってのが分からない・・・
定電圧とpickit2の5V、GNDラインは一緒で。
その定電圧電源とは?
>>550 ,552,553
ありがとうございます。
チップタンタルではないので大丈夫です。
疑ってかかるの大事ですよね。
557 :
774ワット発電中さん :2012/02/15(水) 18:07:23.14 ID:xxtuYYed
>>555 AD-8723D直流安定化電源です
今さっきこっちでも100%で動くようになりました・・・
でも原因が分からない以上またいつ起きるのか・・・
558 :
774ワット発電中さん :2012/02/15(水) 18:22:27.99 ID:xxtuYYed
動かなくなった。ハゲろ。
禿げたじゃねーかコノヤロウ ブラウンアウトリセットを無効にしてみてはどうでしょう。
560 :
774ワット発電中さん :2012/02/15(水) 20:01:31.96 ID:xxtuYYed
>>559 やってみたけどだめぽです・・・
動いたり動かなかったりってのが謎なのですorz
まさかMCLRとか未処理じゃないのか? さっきは偶然動いていたけどいつもはオープンでクリア効きっぱなしとか…。
562 :
774ワット発電中さん :2012/02/15(水) 20:17:07.30 ID:xxtuYYed
>>561 一応MCLRとVddの間には1kΩを挟んでて、
書き込み時のVppとは直で繋いでる状態で。
やっぱリセットですよね・・・
チャタリング防止用のコンデンサとか入れてないけど
やっぱ入れたほうがいいのだろうか
こんなのダラダラと小出しで書くより、簡単な回路ならさっさと回路図書いて貼ればいいのに
サイリスタについての質問なんですが サイリスタが壊れるというのは どういう状態を言うのですか?
赤のほう? 白のほう? 太いのはアノードでしょうか?
サイリスタ 故障モード で検索
じゃあ、t1-t2間の勝手な通電というのは故障なのでしょうか?
t1 t2って言うことは トライアックのことか?
便宜上そう言ってるだけであって サイリスタです
じゃーお前は 「サイリスターください」と言って トライアック買ってこいよ。 で、お前だけ 図面にT1 T2って書かずに A K って書けよ。 だいたい人に物事聞いているのに その態度なら自分で解決しろよks
故障モードも知らないのに そんな部品お前には100年はえーよ
なんか言えよks
明日は出張で早いので、もう寝てもいいですか?
わかった 許す
三極双方向サイリスターっていえばいいね
>>577 酔ってたのか?
ああいう絡み方はちょっと…
紙ベークだね
ハンダづけの善し悪しはハンダの山や電線が見えるくらいアップかつ横から撮れないと判断出来ないね
ぱっと見では判らないことがハンダ不良の原因だしな
上出来、上出来!! 芋半じゃなきゃOKよ!
直線の配線に使うスズメッキ線は軽く伸ばしてやるとピンッと真っ直ぐになる 豆
伸ばしてやるっていうか、両端をペンチで挟んで、一気にビンッ 半田付けする時は、両端を先に止めてしまうと熱膨張で曲がる
ハンダ面にメッキ線を真っ直ぐ半田付けするのはクラック発生の元だよ 基板とメッキ線の膨張率は違うんだから逃げ道作らなきゃ。
NoConnect 未使用
>>585 ありがとう!おっさん、がんばる。
>>587-588 やっぱりまっすぐ引けるものなんだな。練習するよ。
>>589 クラックの元というのはわかるけど、余裕の持たせ方も難しいな。隣とくっつきそうで。
適当なところでダミーで止めておけばいいのかな?
594 :
のつし :2012/02/16(木) 19:43:48.81 ID:2SOS57MO
『ノーマリークローズ』でいいんだっけ?
>>593 「曲がってるのを伸ばす」じゃないよ。「伸びるまで力を入れて引っぱる」
これをやると巻かれためっき線も真っ直ぐになる。
ジャンパは長くなるならUEWや被覆線にする。スペースも節約できる。
基板への固定は紐で縛ったり固着剤(マジックハンダとか)で
ノースカロライナかな
>>595 >固着剤(マジックハンダとか
これって何ですか? ぜひ教えてください。
信越シリコーンかな?
>>593 部品面に通せば直角部分で力は逃げる
そうでなければ間は全半田
>>598 白光が出してる細い棒状の樹脂。ホタテのヒモとも言う。よく拭いたこてで
融かして盛り上げて使う。
ホットメルトの親戚、とか解りやすく言えよw グルーガン、もうちょっと嘴が細長いと嬉しいんだけどなかなか無いな。
基板にハンダ付けする方法って、何かないですか?
マッチで半田付けする方法があった
基板にはんだ付け←もっと具体的に書け
スルーホールの銀色のやつ剥がれたんですけど、どうにかならないですか?
ジャンパ飛ばせ
>>606 >銀色のやつ
ちゃんとランドと言え
意味が伝わらないよ
ハトメを打つんだ
名前知らなかったんだろ。それより片面なのかスルホなのかが重要
611 :
774ワット発電中さん :2012/02/18(土) 13:24:59.11 ID:6jpnNyAi
ヌルポ
ガッ
>どうにかならないですか? 何、この甘えた質問。 自分でどうにでもなるでしょう。 剥がれたものを、どのようにしたいのか書かないと、何のアドバイスもできないでしょ?
>>606 賢い人ならどうにかなるしどうにかするだろう
間抜けな馬鹿にはどうにもならないだろう
>>606 魔法使いじゃねーんだから元通りにできるわけがないだろ。「どうにか」ってのは、
その部分を元通りにはできないが、何かしらの代替策を講じて全体の機能は元の要件を満たすように
するってことじゃないのか?
でも現状の説明も不十分な上、どのような機能を果たさないといけない部分なのかについて一言も
触れないんじゃ答えようがない。
マイコンで40KHzの周波数が作りたくてタイマー0を使って周期25usの半サイクルの12.5usで
出力を1、0、1、0と切り替えて作っているんですがオシロスコープを繋いで確認しても
2倍の約25usサイクルで1、0、1、0となってしまいます。
出来れば回路を簡単にするために555などタイマICは使わずにマイコンで処理したいと考えているんですが
どうしたらいいでしょうか?今使ってるマイコンは16f883と20MHzの水晶発振器です。
ちなみにこのサイトを参考にしてます。
ttp://homepage3.nifty.com/mitt/pic/pic5_24.html
たぶんプリスケーラか発振器の設定を間違えているんでしょう。 PIC16F883 ならタイマーに波形生成機能が付いているので、それを使ったほうが楽ですよ。 なんにせよ、データシートをよく読めば解決します。
>>616 PICスレのほうがいいんじゃなかろうか。
ソースの開示もなしに何を失敗してるかなんて解るものか。
16F883ならPWMが乗っていると思うが、それじゃいかんのか。
うお。かぶった。
PIC16のタイマ0はクロック入力2個で1個と数える2分周が必ずついてくるのに その分を考慮してなかったりして
ありがとうございます。 何とかやってみます。
>>620 それは初めて聞きました。それを考慮しないと
タイマー0の設定値が変わってくるんでしょうか?
い い か ら デ ー タ ー シ ー ト 読 め !
>>616 その用途なら80kHzでもいいんじゃね
データシート読みます! あと80KHzで設定値の計算をしなおしてみます。
久々に骨のある初心者だな がんばれ
627 :
774ワット発電中さん :2012/02/18(土) 16:51:16.33 ID:Uo+AHsOV
>>624 >>625 超音波送信機には共振周波数というのがあってだな…
後はググるなり送信機のデータシート読んでくれ
マルツ(通販)の品揃え、意外とあなどれないな・・・
品揃えではトップでしょ
>630 買えるのはいいけど、例えば手でぎゅっとやって使えるもんなの? ペンチかなんかでいけたりする?
>>634 まっすぐ押すために万力使ってる。
手じゃ堅くて無理。
>636 だんけ、万力ならもってる。こんどやってみる。 >635 馬/uma?の元ネタが分からん、教えて。 万力/vice じゃなさそうだし...
万力使っても複数作るのは、キツかった覚えがある。 いくつかは、秋葉でその場で作ってもらった。(加工料必要)
>>637 「馬イス」?おもに機械屋さん達のスラングってとこかな
この業界はいろんな職の人と付き合うのでね
641 :
774ワット発電中さん :2012/02/19(日) 07:55:39.56 ID:A4FUh+OJ
642 :
774ワット発電中さん :2012/02/19(日) 09:39:31.64 ID:1U7LgcvK
これ使ってる人は、旋盤とか持ってそうだな。
643 :
774ワット発電中さん :2012/02/19(日) 09:41:50.48 ID:1U7LgcvK
コネクタ圧着ってフラットケーブル?
644 :
774ワット発電中さん :2012/02/19(日) 09:54:53.05 ID:jDlOkM2p
ちょっと昔のワープロのFEPで「デバイスドライバ」を変換すると 「出刃椅子銅鑼伊波」とかになったな なんか痛そうな椅子
抵抗0Ωって何に使うんですか?
じゃんぱ
面実装機でジャンパなんか飛ばせないだろ チップ抵抗と同じ形をしてればできる
で、何に使うの?
ジャンパといっても設定用のDIPスイッチ代わりだね オレ様デザインルールでもチップ抵抗の下にパタン通したりするかね
こんなのほっとけよ
大きめのチップなら、パターン通してジャンパとして使う事あるよね 最近は、自挿機でジャンパ線をうつことも少なくなってきたよね
あくまで推論だが 0Ω抵抗ってのは抵抗値によって仕様を使い分ける利用法もあるけど、 本来はチップ部品が普及してない時代にジャンパとして使用するために生まれたんじゃないかと 設計上どうしてもジャンパが必要な際に、単純なスズメッキ線なんかを実装するのは難儀 CADに新たな部品として登録したり、専用のマウンタも要るし、事務上でも新たに品目が増える それが「抵抗の形をしたジャンパ線」であれば抵抗値が0の抵抗部品として種類が1つ増えるだけだし
逆に、ジャンパ以外の使い道ってあるの?
そういえば錫メッキ線を「コの字」に曲げるためだけの専用プライヤー持ってた LF-100っての
仕様の使い分けというか、回路設計時に抵抗を置いておき、計算していったら0Ωだった、 とかの経緯なら、もう一回修正するか否か、とか、設計思想とかで、残すかもしれない。 最近、EMIフィルタをはずして、スルーさせるために 0Ω入れたな。
0Ω±10%でもやっぱり0Ωなんだから凄いな。 超伝導物質でできてんのか
逆に将来的に抵抗を入れるかもしれないけど とりあえずは接続しておかなきゃって時に0Ω入れたりするな。
>>659 たしかに…考えてみたら他の抵抗と同じような誤差表記では使い物にならんな
ゼロオームは黒帯一本。 誤差表示なしだよ。
データロガー自作したことある方いますか? ひずみゲージの記録をとりたいのですが・・・
microchopのEEPROMで作ったな 容量少ないけど
>>665 microchipですか?
検索しても出て来ませんでした
んじゃ、ないんだよ。 無理しないで諦めればいい
ゆとりっていうのかねえ。
Data Logger Demo Board すら出てくる
何を言ってるんだ、こいつは?と思った時は 参考にする=>コピペする 考える=>検索する 調べる=>解説しているサイトを探す 勉強する=>模範解答を丸暗記する (書いてあることが)よくわからない=>読む気がしない 詳しく書いてあるところはありませんか?=>自分のレベルに合わせてくれるべきじゃないんですか? ・・・・ という具合に読み替えてみる、意味が分かることが多い。
ゆとりの思考パターンが、理解できた気がする
「ゆとり」に関係ないから困る…
673 :
774ワット発電中さん :2012/02/21(火) 01:59:44.68 ID:QyCgr4YG
ブレッドボードにダイオード(30円)赤色を一つ差し込んで付けっぱなしにすると 寿命はどのくらいですか?電池は市販の単3電池4つです。 この場合の電池の寿命とダイオードの寿命を教えてください。 また付けっぱなしは安全面的に大丈夫でしょうか?
674 :
774ワット発電中さん :2012/02/21(火) 02:24:30.01 ID:7JFjxha0
スピーカアレイの位相波発生回路の回路図って手頃なのないでしょうか。
>>673 LEDをダイオードと呼ぶのはダメ
電池寿命やLEDの寿命は回路やそれぞれの種類等で変わるとしか言えない
ブレッドボードは実験用だから一時的に見てるときに使うのに留める
>>673 単3マンガンが1Ahっていうから、4本で4Ah。
LEDを1mAで灯せば、4000時間、10mAで灯せば400時間、
100mAなら40時間じゃなくて一瞬光って永遠(とわ)に消える。
>>675 確かにどこにもLEDとは書いてないな
整流用のダイオードかもしれん。
1S1588 は赤に青線じゃなかったか?
白に赤線のもあったはず。
お前らNHK見ようぜ
>>678 すいません、LEDです。
LEDの赤、橙(30円)をブレッドボードにつけます。
もちろん抵抗もつけます。
それで100均のアルカリ単三電池4本で
照らし続けると、電池とLEDの寿命はどのくらいなのでしょうか?
>>677 さんありがとうございます。LEDについては
>>681 の条件でも
それくらいでしょうか?
それと特に電池の寿命について知りたいです。
全然条件になってないんだよ。電池4本と抵抗とLEDをどうつなぐのか、 LEDのメーカーと品番は何か、抵抗は何Ωか。最低限それくらい出せ
>>684 申し訳ないです。
LEDはピンクで LLED-F501です。値段は忘れました。でも数十円だったと思います。
電池は単三アルカリで LR6/1.5Vが4本
抵抗は4k(キロ)Ωと300Ωと120Ωの3つです。どれか一つだけ使うと
という条件でお願いします。
>>684 つなぎ方は単純に
1.5*4=6.0V
6.0V (+)-----LED---抵抗--------(-) 0V?たぶん
です。
>>686 アルカリ電池の容量が単三で2000〜2700mAh程度
電池を直列にした場合は電圧は加算で容量はそのままだから、消費電流で割れば大体の時間はわかる。
回路に1mA流れれば最大2700時間。20mAなら135時間
LEDの場合は計算がメンドクサイ。
両端電圧が順方向電流に依存して変動しないと仮定すれば計算はできるけど、正確じゃなくなる。
電気代が気になってLEDなら電球の代わりになるかなと思って
質問しました..
>>687 ありがとうございます..
電池はなくなるけどLEDは半永久的に持つと思ってました...
>>690 やっぱりですかー。電池より電気のほうが安いんですねぇ。
ちょっとガッカリw
でも分かってよかったです。他の事で電気回路を応用したいです。
>>689 やっぱ電池代高いですね。100円っていっても相対的に安いだけですもんねw
>>691 電池がなくなるのって電圧が低くなってなくなるんですか。
つい、一定の電圧を出す化学反応の材料がなくなってなくなると思ってました。
そもそも電球の代わりってなに? まさか60Wの電球の代わりとか?
LED電球を開発したかったのかな
ニッスイ電池使えば大分安いよ どうせなら100均一のガーデンライト買って遊ぶとか
60W*10h*30d=18kWh \22/kWhとして月400円。考える時間がもったいないレベル
全ての端子を下向きに90度曲げてるだけ。 穴位置も、全部同じ相対位置になっている
基盤、、、
全力でスルーしたい
702 :
774ワット発電中さん :2012/02/21(火) 20:38:05.17 ID:7JFjxha0
LED関連工作以外は質問受け付けてないですか?
こういうのも全力でスルーしたい
>>702 関連する論文や特許を自分で調べてみたり
開発している大学や企業に問い合わせてみたりするといいと思うよ
705 :
774ワット発電中さん :2012/02/21(火) 21:41:59.04 ID:kZR+rReZ
LEDの寿命ってそんなもんなんだ。 寿命ないかと思ってた。は言いすぎだけど万単位時間は使えると思ってた。
俺も数万時間だと思っていたよ。 と、話を合わせてみる。
707 :
774ワット発電中さん :2012/02/21(火) 21:52:58.47 ID:7JFjxha0
>>704 そんな面倒な話になるんですね。2chで聞いたのが間違いでしたね。
ありがとうございます。
今までいろいろggったりしたけど数が多すぎて断念したのでここに来ますた… 単3電池2〜4くらいで稼働する赤外線人体感知センサー的な工作キットって無いもんでしょうか(´・ω・`) 安物でも良いので哀れな初心者に情報をキボン… ちなみに用途はLEDに使いたいだけです
そんなに多くあるの??? 3つぐらいに絞って、どれがいいでしょうか、みたいにできない?
多すぎなのに「無いもんでしょうか」とは? 代わりに探せってのはカンベン。何もおもしろくない。
既製品を改造したほうが早そう
いいじゃんそれ。恒久的に設置するんなら単1でも使えばいいよ 一ヶ月はもつから
>>714-715 用途はソフビのおもちゃに組み込んでデコレーションしたかっただけなんですが、既存品改造すれば良かったのか……
助かりました、本当ありがとうございますm(_ _)m
連稿すいません
>>716 さんもありがとうございます
カセットテープ用の録再ヘッドを扱っている部品屋さんはありますか? 市販のモノラルテレコのステレオ化をしたいと思ってます
ハードオフ
昔の丹青通商にはあったな... しかしサイズやらネジ位置やらで満足できるのを 入手するのは面倒かもよ。性能も出しにくい…たぶん。
探す手間分の人件費考えたらジャンクでテレコ買った方が早いかもよ。
再生専用ならそんなに難しくはない。アジマスやらf特用にリファレンスのテープがいるな
バッテリーと電極が腐食して使い物にならなくなっていたスイブルスイーパーがあったので、 ACアダプタで動くようにできないかと思って電極をメスプラグに交換して 付属のバッテリー充電用ACアダプタを繋いでみたんですがモーターが唸る音がするだけで全く動きませんでした。 そのACアダプタの出力が7.5V、250mAしかないのが原因かと思って、手持ちの出力可変のマルチACアダプタ(出力7.5V、1000mA) をつけてみたんですが今度は約1秒おきに規則的に動いたり止まったりする状態になりました。 (マルチACアダプタの動作ランプもそれに合わせて点滅していました) 何故この規則的な動作を繰り返すのかよく分からないのですが出力不足が原因でしょうか? バッテリーをバラすと単三電池が6本繋がった形になっていて7.2V、1300mAhと書いてありました。
まずは乾電池で動くのか試すべき
>>725 回路系も全部作るだろ・・・
ニコイチにするか?
>>726 アダプターの保護回路が働いてるっぽい
電流足りてないんじゃね
モーターには始動電流というのがあってだな
>>721 最近はMP3プレーヤーにした方が早いよな
732 :
726 :2012/02/23(木) 17:51:15.68 ID:YTNzn59f
>>729 ,730
ありがとうございます
1000mAより出力が大きいのはあまりないようですがオクで漁って見ます
アダプタだと、電流より、7.2Vってのがむずかしいな。 電池ケース買ってきて、エネループでもつないでみるのはどーか。
消費電力を調べるのが最初だろ
電池でやれってのは本体が壊れてないことを確認するためなんだが 始動電流は電流制限かければ済む話なんだけどね
736 :
774ワット発電中さん :2012/02/23(木) 19:08:59.05 ID:iDhgYIa5
ハブ的って何。ハブなんだろ? まとめていいわけないだろ。絶対に片方しか使わないなら別にいいが
738 :
774ワット発電中さん :2012/02/23(木) 19:18:20.56 ID:iDhgYIa5
>>737 ICかなにかを入れないと
やっぱりダメなのですか…?
会社の先輩にでも聞けばいいのに
741 :
774ワット発電中さん :2012/02/23(木) 19:34:13.43 ID:iDhgYIa5
>>740 ありがとうございます。
ただ
データ通信のことが
スルーされてる模様で…。
俺が作るとして、やっぱり一番のネックは、角穴開ける加工だろうな。
「あるものは使う」 「無いものは作る」 アマチュアスピリットとして、既存品に無いなにかを求めているのでは?
746 :
774ワット発電中さん :2012/02/23(木) 20:12:52.95 ID:iDhgYIa5
>>743 売っているハブも
中にIC入っているのですよね
やっぱり
自分で作るのは
非効率ハイコスト…。
ありがとうございました。
作ったほうが安いとでも思ったのかよ 大量生産なめんなよ
普通に売ってるネジ1本を自作するかんじですかね
> 自分で作るのは非効率ハイコスト…。 作れるとまだ思ってるところがすげーよ
ネジを自作する人がNHKに出てて、 完璧に出来上がると工業製品と全く見分けが付かないと言ってた
職人さんの作った自作ねじは工業製品より精度がいい。 ふつうならアソビがあるはずだから、精度を追求する意味は全くないんだけど。
>>736 そのwikipediaのページを、全部読めば分かりそうなもんだけど
753 :
774ワット発電中さん :2012/02/23(木) 21:33:12.50 ID:LNLpoCcQ
ネジマニアっていまるかな? 換気扇マニアはテレビで見た。
754 :
774ワット発電中さん :2012/02/23(木) 21:33:37.56 ID:LNLpoCcQ
訂正ネジマニアっているかな?
>>750 適当な棒や穴にネジ切るだけじゃないだろうなw
複数対1の通信をしたいってことなのか?
>>756 市販のハブは暴利だもんな。980円とか儲け過ぎだろ。
って感じなんだろう。
ああナルホド。 「すべてまとめているだけなんだから自作するぜ!」 と思ったわけか。うひゃ〜
というか、2個積みのUSBコネクタに2セット分8本の足がある時点で並列はないって気づかないんだろうか…
パソコンに繋いだ時点でハブって認識されるんだから中に何かあると思わんのか 思わなかったんだろうなあ
ありあわせの知識と妄想でどうにかなると思っちゃうことはよくあるトラップ 実際にやる前に間違いに気づけたんだから儲けものだ
300円もしないで買えるじゃん
既存のデバイスごとあぼんするのが怖いんだよ
終わってから総攻撃なんて、ロシアみたいだね。
>>764 想像できるシナリオのうち、がっかりパターンに絶望した人が多かったってことだよ
にちゃんねるは、厨二のメンタリティでは活用はムリ
そうだろうね
サンスイ製の古いAMステレオ(PR-33ST)のポケットラジオがあるんですが、 新品の頃から音量を0にしても「サー」というノイズが消えません。 抵抗を金属皮膜に変えたりすれば改善されるものなんでしょうか。 ちなみに電池は1.5Vx2本です。
>>773 寒いところに持っていくと少なくなるよ。
まぁ別の理由で動かなくなるけど
設計が古いせいだろ 抵抗変えてもダメ 買い換えるのが吉
いや、神経質かと。
いっそ一列の長いやつを割って使う
バネ構造が違うんじゃなかったかな? 上は2点接触、下は4点接触。
>>776 左右のソケットの違いは、接点数と接点場所が違う
左-両面、右-4角点で受ける為、新品では問題を起こさないが
劣化すると、接点面の酸化膜で接触不良の問題が出てくる
丸ピンは点で受けるので問題が出にくい。(判断は自由であるがね)
丸ピンは完全にカップ状だけど 板バネのってフラックス上がりがあるんじゃないの? 今は対策してあるかも知れんけど、もうずいぶん板バネなんか使ったこと無い
フラックス上がり って何ですか?
>>782 わからないから聞くのはいいことだよ。
子供のうちはね
ハンダ付けした際にIC接触面までフラックスが上っていくこと。
コレが発生する部品を取り付ける際は、コテを長く当てすぎないように
気を使って実装する必要がある。
ちなみに手元にある板バネICソケットは隙間が完全に塞がれてた。
>>776 のはどうか知らない。
785 :
774ワット発電中さん :2012/02/25(土) 17:53:14.03 ID:PebQ+ran
新品の丸ピンソケットに、恥名ICを刺す時のあの感じが、よく似ていて たまらんですね。
恥名ICって・・w まぁヴァージンを頂くようなもんだ ただし挿抜寿命は100回だ。 オレの場合、3ヶ月か
MAC8のPD-01に限る
791 :
774ワット発電中さん :2012/02/26(日) 00:02:59.20 ID:qDSNmCS9
793 :
774ワット発電中さん :2012/02/26(日) 00:33:06.40 ID:qDSNmCS9
まえはインバータキット売ってたのにな
あのインバータは300円液晶売り始めるずっと前から細くて短い冷陰極管とセットで売っていたものだけど とうとう売り切れたという感じだな 冷陰極管用インバータの入手性は悪くなる一方だな
>>776 安いものなんだから両方入手してじっくりくらべてみると良い勉強になるよ。
インバーター内蔵のものを探してるって言ってるんだから 仕様が公開されているバックライト内蔵の液晶モジュールを提示してやればいいんじゃね
>アミューズメント用の特殊なLCDのため詳細資料はありません 正しく書いてるのに、何を求めてるんだ?
>>789 内蔵しているのは無いんじゃないのか?
どうせ周辺回路も組まなきゃいけないのだし・・・で、何に使うの?
801 :
774ワット発電中さん :2012/02/27(月) 14:54:55.37 ID:6nJs3ZcT
以前、カラー液晶がうまくいかないとかって暴れてるのがいたけど、そいつじゃないか?
初心者スレだからね。
オペアンプっていろいろな用途に使えるそうですね。 それだけでラジオも作れるとか。 始めて知りました。
もともとはoperational amplifierの名の通りアナログコンピュータの演算回路に使用するための部品だった
アナログコンピュータってGUIを動かしたりネットワークのAPIを持たせたりするくらいのものは作れるんでしょうか。
学校にはあったなぁ アナコン
衝撃!ジャングルの沼地で人食い大蛇発見
初めて電気工作をしたいと思っているのですが 何から始めたらいいでしょうか 知識はオームの法則とキルヒホッフの法則ぐらいしかわかりません
810 :
774ワット発電中さん :2012/02/27(月) 21:40:00.83 ID:KQhwQueS
>>809 『電子部品図鑑』小島昇 著 を読むことをお勧めします。
部品を知ると工作のイメージがわきますよ。
オペアンプの話題で便乗ですけど、たとえば 「入力電圧を概ね3倍にするが、消費電流によって2.5〜3.5倍に変動する」 というファジーな動作をする既存回路があったとして、この消費電流による変動を防いで定電圧させたいと思ったとき 基準電源(たとえば2.5V)をオペアンプの+に、最終段から 1/3 分圧してきたフィードバックをオペアンプの − に そしてオペアンプの出力をこの既存回路の入力へ、という風に接続すると 結果的に基準電源 2.5V×3 で 7.5V の定電圧が出来る、って理解であってますか?
あと同じ回路でフィードバックの分圧を 1/3 じゃなくて 1/5 にすると 基準 2.5V×5 で最終 12.5V が出来る状態に均衡するように オペアンプが出力を加減して勝手にがんばってくれる、で合ってますか? オペアンプと既存回路の間にはトランジスタが入ってて オペアンプの供給電流の制約を受けない前提です。
>>811 言語脳で考えるやつは回路屋に向かないと思うよ
説明下手な奴もね
言語脳で考えるから説明うまいんだろ!
オペアンプの増幅率は、「オペアンプに接続した帰還抵抗の比率」で決めるものかと。 >最終段から 1/3 分圧してきたフィードバックをオペアンプの − に >そしてオペアンプの出力をこの既存回路の入力へ、という風に接続すると は、どうなのかな、と。 既存回路を帰還抵抗と看做すと・・・面倒臭いぇw 何をやりたい回路なのかさっぱり分からないんだけど。 既存回路の後にボルテージフォロアとかじゃダメなの?と。 オペアンプ苦手なので茶々入れる感じでスマンけど。
オペアンプスレ行きたくないのは分かるからまあいいけど… >811 >「入力電圧を概ね3倍にするが、消費電流によって2.5〜3.5倍に変動する」 結果には大きく影響しないけどいちおう訊いとく。消費電流て誰の? > 結果的に基準電源 2.5V×3 で 7.5V の定電圧が出来る、って理解であってますか? トポロジはただの非反転増幅だから帰還ループが発振しないかぎりyes. だけどこの発振しないかどうかの検証が一番むずい。 > オペアンプと既存回路の間にはトランジスタが入ってて これも結果にはほとんど関係ない。発振するか否かには大きく関係して、しかも悪化する側だな。
「入力電圧を概ね3倍にするが、消費電流によって2.5〜3.5倍に変動する既存回路」 は、非安定な昇圧電源と思ってくださっていいです。 その「非安定な昇圧電源」が、負荷によって供給電圧がブレるので 分圧してオペアンプに戻せず、オペアンプは基準 2.5V と比較して出力動作を決定するはずなので 最終的に 2.5V になるよう均衡する(非安定な昇圧電源が安定化する)かな、って思った次第です。 発振てのは、上に触れたり下に触れたりで 最終的に「均衡する」に落ち着かない状態のことですか?
大事な部分をタイプミス × 分圧してオペアンプに戻せず ○ 分圧してオペアンプに戻せば
昇圧制御部に戻さないのであれば安定はしないのじゃ無いですかねぇ。 既存回路とやらの後段で処理する方が問題は少ない気がするけど。 既存回路の入力に戻すのであれば、816さんではいけど、既存回路のレスポンスの問題が絡んでくるかと。
>817 既存回路は非安定な昇圧電源 それじゃぜんぜんだめじゃん。 オペアンプがズレを検出して一所懸命出力(既存回路への入力)を上げたり下げたりしても 既存回路のラインレギュレーションのせいで既存回路の出力に影響を与えられない。
>>816 >検証が一番むずい。
正しい日本語で、ちゃんと「むずかしい」と言おうよ。
>既存回路のレスポンスの問題が絡んでくるかと レスポンスと聞いて、発振が理解できました! つまり、オペアンプが 「ちょっと電圧が低くいね、上げてあげるわ」って上げても 最終段にすぐに反映されないと 「なんだ、まだ足りないのかよ」 ってさらにあげる。 遅れて最終段が上がってて、上がりすぎたら 「こんどは高すぎるじゃん、さげたるわ」 っても、すぐには下がらず 「もっとさげるわ」 で遅れて下がって、下がりすぎて 「ちょっと電圧が低くいね」 が繰り返されるってコトですね あんな単純な話でないこと理解できました
>>820 「既存回路」に対して供給する電圧を上げれば最終段も電圧が上がる・・・って回路です。
普通の昇圧回路に直列抵抗が入ったようなもの、と同等かな、と
フィードバックのリスポンスの問題を解消させれば発振しなくなる気がしてきました。
基準電源とのズレを即座に合わせさせようとしないで
ゆったり(1秒かけて)追い込んでいく風になれば、均衡させられるするような気が。。
フィードバックのところに適量のコンデンサ入れておけば「ゆっくりと同調」になりますかね
「自動制御」という分野を勉強するといい
>>811 具体的な回路図とか、何に使う回路なのか
使用しているデバイスは何なのか。
後段の回路構成はどうなっているのか(どんな負荷なのか)
電源はどういう風に供給しているのか。
質問するに足りないことが多すぎる。
ホントにその回路は存在するのかな? 脳内回路?
質問が曖昧すぎ
>>825 さんと基本的に同意見。列挙する。
>>811 「ファジー」の使い方が間違っている。
>>817 >非安定な昇圧電源と思ってくださっていい
本当は何なんだよ。
架空の回路で架空の議論をしろってか?
負性インピーダンスとか、ヒステリシスとか考慮しているのか?
>発振てのは、上に触れたり下に触れたり
が、手に負えなくなったとき。
>>822 机上の空論で、何を理解したのやら。
それは発振じゃない。
>>820 いいかげんに「既存回路」をやめろ。
その同等と考えたいものが何なのか書け。
>フィードバックのところに適量のコンデンサ
適量の容量を計算できればたいしたもんだ。
一応「電子工作」の名が付いたスレッドなんで 実物や製作に繋がらない質問は微妙にスレ違いかな もし定電圧電源のフィードバック制御に興味あるなら まずは専門書籍に目を通した方が近道だと思うよ
>>828 400V側に、LM317などの3端子レギュレータを置いたほうがいいような気がする。
基準電圧IC(例えば2.5V)を使って精密な2.5Vを作り、OP AMP (+)端子に。
抵抗で400Vを分圧して2V位に落とし、OP AMP (-)端子へ。
OP AMPの出力で、2.7Vを増減するか
>>828 その回路図から、レギュレーションを悪化させる要因を「自分で」考えてみよう。
一から十まで全部他人がやったことを猿真似するのもいいけど、問題点があるんなら
その原因と対策を自分で考えられるようにならないと、初心者にすらなれないと思う。
>>829 LM317の耐圧はどれくらい? 寝言は寝てから言おう
>>830 入出力差40Vなら、ライン電圧は関係無いんじゃなかったっけ?一応
ま、適解かどうかは別次元の話しですがw
2.7Vを定電圧化させたいんじゃなくて出力を定電圧化させたいんです 負荷の変動、温度や湿度によって、仮に2.7Vに変動がなくても出力が変動します。 出力が定電圧化するように、2.7Vの部分を可変させたいのです。 そーいうのがオペアンプの仕事かなと思ったんですが
LM317/350で高圧レギュレータは作れなくはないけど、電源ON/OFF時や 接続先回路の故障時まで含めて入出力電位差40Vに抑えられるって条件は かなり非現実的。 使ってる回路は見たことあるけど、外付けに高耐圧トランジスタを 加えて保護してたな。 できないとは言わないが、簡単に済むとも言えない
トランジスタのベースにある可変抵抗の代わりにオペアンプの出力 2.5/500 の分圧比でオペアンプ−にフィードバック オペアンプの+に2.5Vの基準電源 これだけで、最終500Vになるように、勝手にオペアンプが仕事してくれるのかな、と思ったんです。 オペアンプの出力が 3V になるのか 3.5V になるのか、そんなこと知る必要なく、勝手に・・・と。
>>835 Since the regulator is “floating” and sees only the input-to-output differential voltage,
supplies of several hundred volts can be regulated as long as the maximum input to output differential
is not exceeded, i.e., avoid short-circuiting the output.
>>837 ま、そうなんですけどねw
>>836 高電圧は色々と大変です。がんばってください。
>>839 そんなのは端から承知のこと。文献読めば書いてある。
だが、利用者がどのように安全策を講じるかが判然としない状態で
制限事項が付帯するものをどこまで勧められるかな?
短絡事故で一発アウトとかいうのを飲めるのかとか、そういうのはトータルで見なきゃわからん
ましてこういう後出しオンパレードの質問者へ出せる事じゃない。
全体で語るべき。
>>838 まぁ、高電圧の定電圧化については、真空管アンプ辺りの人がやっていたりもするから
色々と調べたら良いと思うよ。
まぁやってみりゃいいんじゃねぇの?
オペアンプの倍率とか、積分の時定数とか色々やってみればよろし。
>>87 バックライトの電源高安定化ってなんの罰ゲーム?バカなの?
>>838 原理的にいえば、そうなんだけど。
2.7V入力と400Vの間に入ってる部分がどんな特性を持っているか分からない
ってことで、何も考えずにつなげば動く、というほど簡単な話にはならない。
ものすごく極端な例だけど、温度条件とかが変わったとき入力電圧上げたら
出力電圧下がるような特性になってたら、破綻するよね。
制御対象のことを分かってないときは簡単に「できる」とは言えないんだ。
フィードバックがゆっくり動作するようにしておいて、昇圧回路に入力される
電圧に上限つけておけば大丈夫かなとは思うけど、断言はできないな。
特に電源立ち上がる途中とかなんか変なこと起きないかとかね・・・
確かに。。
結局、質問者
>>811 は
何に使うモノなのか、どんな全体構成なのかなど明かさず、
小出しにするだけで、スレを引っかき回しただけか。
木を見て森を見ず、じゃなくて
渋々と木は見せるも森は語らず、とは。
まぁ、オペアンプだけに 「凝り固まらず」 に、色々と調べてみると面白いと思いますよ。 オペアンプで遊ぶ事をターゲットにするのならもう少し別の例題の方が良い気もしますがw 初心者には無限の可能性があるのです。 何事にも「凝り固まらずw」に逝きましょう。
スレ番が飛んでると思ったらオペアンプスレでグダってたのが来てるのか。 >838 > 最終500Vになるように、勝手にオペアンプが仕事してくれるのかな なるようにアンプは頑張ってくれはするが、発振するかどうかは設計者の責任。 既存回路もとい昇圧回路は遅延が大きい上に特性にポールがあるような、 … 入力電圧を上げると暫くして出力がぽっと上がってちょっと落ちて安定する、 といったような、面倒なふるまいをすることがある。 何も考えずに帰還ループにいれたらまず確実に発振すると思っとけ。
単にオペアンプの仕事ぶりを勉強する目的で持ち出した話ですが・・・ さしあたって具体的な工作対象物があるわけじゃありません。 >フィードバックがゆっくり動作するようにしておいて >特に電源立ち上がる途中 ゆっくり作動にこだわると、最初だけはフルパワー出しに行こうとしちゃいますね うーん奥が深いっす
>>841 >だが、利用者がどのように安全策を講じるかが判然としない状態で
>制限事項が付帯するものをどこまで勧められるかな?
そんなこと言ったら、初心者質問スレそのものの否定になるわな。
あんたが言うように、LM317またはLM317Hが60V耐圧だと言うのなら、
LM10でも使えばよろしい。
もっともLM10の回路でも、GNDから9割以上は、抵抗が担っているという点は、
LM317となんら変わらないけどね。
まぁ、いろいろ自分で考えて、やってみることだ。 ためしてガッテン!ってこともあるし、ためして感電!ってこともあるが
>勝手にオペアンプが仕事してくれるのかな、と思ったんです。 オペアンプはそんな凝った仕事はしない。 基本的に、+入力と−入力の差分を、とっても大きく増幅するだけで、 入力端子間の電圧が等しくなるように制御してくれる魔法のデバイス ではない。
いや、オペアンプはかなり魔法だぞ
質問させていただきます。 自分でスピーカーを作ろうと考えています。コイルや振動板も自作予定です。 そこで、コイルを作るときに巻き数などを考えていたのですが、基本的な電気の知識が乏しく躓きました。 コイルの抵抗は普通、周波数に依存するはずです。 そうすると、コイルに流れる電流というのは、全周波数の入力電圧が一定であれば、高周波ほど小さな電流ということになります。 単純計算、20Hzと20,000Hzでは1000倍もリアクタンスが変わることになります。(X=2πfLとすると) コイルを振動させる力は、電流の大きさの影響が大きいと思うので、上記の考えは間違えていると思うのですが、どの点が抜けているのか 教えて頂けないでしょうか。
>>854 コイル単体ならばそうだね。
ただ、そのままだとコイルは微動だにしない。
コイルを動かすにはどうしたら良いだろうか。
コイルの動き音波にするにはどうしたら良いだろうか
まだまだ先は長いよ。
あ、その辺の所は判ってるのかな。 一度メーカー製スピーカーの特性図を見てみると理解できるかも試練罠。
857 :
854 :2012/02/29(水) 02:04:03.32 ID:A7zuUy/c
>>855 レスありがとうございます
少し考えてみました。磁石を入れるとコイルに力が働いて振動し、
今度はコイルが動くことで電流が流れる・・・電磁誘導
ということでしょうか。イメージですが
実際に家にある8オームのスピーカーと15オームの抵抗を直列につなぎ、1Vのsin波を20~20,000Hz負荷して
みました。
結果、全周波数にわたって抵抗にかかる電圧は0.7Ωほどで、オームの法則で計算した結果とほぼ同じ値となりました。
つまりスピーカーには常に0.3Vの電圧が付加されており、電流も一定電流が流れているとわかりました。
高周波でコイルの抵抗があがるなら、高周波に行くほど抵抗にかかる電圧は小さく、スピーカーにかかる電圧は大きく
なると考えていたので疑問に思いました。
リアクタンスが1000倍変わったとしても、 扱う周波数が、そのインダクタンスに影響される周波数なのかどうかで違ってこない?
>>857 実験をするというのは素晴らしい!
ついでにそのスピーカーを壊してボイスコイルだけ抜き出して同様の実験をして欲しい。
ただ1Vではちと大きいので0.1Vがいいと思う。
> 20~20,000Hz負荷して > 電圧は0.7Ωほどで > 0.3Vの電圧が付加されており > コイルの抵抗が 教科書に載ってそうなことは教科書で勉強する方がよくね?
その前に日本語の勉強を
読解力の問題かと
>>862 これらの文章はどう読めばよいのか? 読解力を駆使して教えてくれよ
> 20~20,000Hz負荷して →
> 電圧は0.7Ωほどで →
> 0.3Vの電圧が付加されており →
わからないなら参加しなくていい。基本的なことだよ。
んでオマエはわかっているのにニヤニヤしてるだけで参加はしないとw
>>864 正確な情報で物事はすすめるべきという
どちらかというと教育的指導なんじゃね?
>>866 だといいんだけど。
本気で質問者に情報提供しようという人間はごく少数で、冷やかしばっかりだからね。
質問者にさんざん質問して、出てきた回答が笑うほど低レベルだったり、
聞くだけ聞いといて何も出さなかったり。
前後関係からエラー補正できる誤字脱字を指摘して喜んでるヤツもいるしなぁ。
別にいいんじゃね? 初心者の集うスレなんだからそんなことに目くじら立てんでも
>>867 >前後関係からエラー補正できる誤字脱字を指摘して喜んでるヤツもいるしなぁ。
コレは俺もよくやるけど、喜んでいるわけじゃない。
確信的かもしれないから、間違っている事を認識させてあげたいと思うからだ。
ここで恥をかいておけば、よそで恥をかかずに済む
正しい日本語を使って欲しいから。
「前後からわかるだろ」という人がいるが、
それは言い換えると「わかればいいじゃん」「通じるからいいじゃん」となり、
ついには「結果オーライ」な人が出来上がってしまう。
・別にデバッグなんかしてないよ。ちゃんと動くんだから、それでいいじゃん。
・計算なんかしてないよ。適当な抵抗付けたら動いたんでOK OK
そんな人が車や飛行機を製造したら、いけないでしょう。
低レベルな回答とか無理やりな持論を押し付けて、まるで解決したみたいな雰囲気になるんだよね。 「質問すれど得るもの無し」 これが最近のパターン(全部じゃないけど)。
>低レベルな回答とか 何をもって低レベルな回答と言うかわからないけど、 質問者の目線で話をしないといけないよね。 この質問者のレベルだと、このように説明すればわかってくれるかな、とか考えてしまう。 たとえその回答に、10%の語弊や間違い、20%の説明不足があってもね。 残りの70%を理解してくれる説明ができれば、自分で調べる動機付けになるんではないかと思って。 ただ、日本語の使い方が間違っているのは、その場で指摘しないとダメ。
一般論で良ければ… 箱に入っていない、単体のフルレンジスピーカーであれば 振動板の共振周波数あたりにインピーダンスが高くなる大きな山がひとつあり その後は高周波になるにしたがいインピーダンスが高くなっていくはず 20KHzなら公称インピーダンス8Ωの4〜8倍になっていてもおかしくない 箱に入れてあると共振周波数が変わるので 山がなだらかになったり、山の頭が複数になったりする CRで高域のインピーダンス補正がしてあると 共振周波数での山の箇所を除いて割りとフラットなインピーダンスになる
無料のAVR電子工作講習申し込んできた(´・ω・`) ドキドキしてきたお
かわいいなw
無料って書いてるじゃんか
機材とかもタダで貸してくれるのか。 良いなそれ。
>>876 景気いい時は弁当やフリードリンクあったな。ルネサスの有料セミナーは水も出なかったけど。
携帯電話ゲームサービスのかほりが漂ってきたような・・・・。 アイテム(工具)は有料です・・・なんてね。
881 :
774ワット発電中さん :2012/02/29(水) 22:51:25.95 ID:O4FT5KgG
一週間もあればできますよ。 でもこのツールかあれば3分です。 欲しかったらガチャ回してね。
>>879 バブル期のNECの無料マイコンセミナは箱根の温泉ホテルでやって夕食にはビールも出たぞ。
883 :
879 :2012/03/01(木) 00:34:11.57 ID:euwAYps8
>>882 バブル期はまだ高校生でした。一回り前の世代は恵まれてたんですね
バブル期以前入社が、いまのリストラ対象だけどね。
バブル期はむちゃくちゃだったしな 少し上の谷底世代が酷い目にあった
確かにバブル期は凄かったな 大手電機じゃ新卒初任給が年1万円ペースで上がってたのに、 バブル崩壊後は20年で数千円しか上がっていない。 残業すれば残業手当の他に夕食代まで付いたのに 今じゃ残業代すらつかない。 定期預金の利率は7%もあって10年放っておけば倍に増えたのに 今じゃそんなの東電の社内預金くらいだ。
>残業代すらつかない 違法を容認するからだよ
888 :
879 :2012/03/01(木) 19:48:17.17 ID:euwAYps8
>>887 残業代出るようにしたら賞与を減らされて、支給総額変わらずって会社は知ってる。
その方が制度的に向上してると思うけどな 不安定部分を賞与に盛り込んで、いざとなったらカットできるよりも、 残業代としてきっちり貰う方が納得できる もう、退職金の積み立ても月払いにしてくれていいくらい
初任給の上昇の方が、定期昇給よりも高くなったものだから、 そのままだと、入社2年目、3年目の人より初任給の方が高い なんていうことになってた。 新人を一人前にするにはそれなりに時間も手間もかかるのに やたらと仕事ばかり増えてしまって残業漬け。毎月の残業時間が 3桁なんて珍しくもない。 そんな思いまでしても大して給料が上がるわけでもなく、儲けた 分は初任給up分だの新人向けの豪華な独身寮だのなんだのに回ってしまった。
で、頭の良い新人は仕事覚えてこれからって時に他に行き
892 :
774ワット発電中さん :2012/03/01(木) 23:24:22.05 ID:yLqqAra9
バブル期ピーク世代です。 頼みもしない就職案内誌が本棚一段分送られてきて迷惑でした。 説明会にはフルコースやら夜のクラブ活動がセットだったり、 内定決まると研修と称して一週間の海外旅行がついてきたり 就職しただけで新車をくれるとこさえありました。 そんなバカな採用対策した世代がまもなく定年です。
LM386使ってちっこいギターアンプ作りたいんだがアドバイスをくれ。
フラックスを拭き取りたいんですけど、何を使えばいいですか? 低レベルな質問ですいません・・・乙
>>895 フラックスリムーバー、シンナー、トルエン、フロン
イソプロピルアルコールとキムワイプS-200を追加で。
今までキムワイプだったけど最近旭化成のベンコットに乗り換えた。 キムワイプだと拭き取り時に引っ掛かり気味だったのがスムースになった。
>>892 その頃のトラ技は、求人案内広告のページがわんさか増えた分本誌ぶ厚くなってウザいのなんのって。
それでも足りず、求人特集が別冊で付いてたりもしたよね
部屋片付けたら奥から賞味期限切れまくり(食わないけど)の感光基板がいっぱい出てきたorz 虫干しも兼ねていっそ天日に晒して普通の基板にしちゃった方がいいのかな?
現像もしないといけないんだぞ 賞味期限切れだとマダラになっちゃったりして。
904 :
774ワット発電中さん :2012/03/02(金) 08:47:28.20 ID:CVD+uy8t
夜に使うにはちょっと小さいんだよね。
>>886 実は一番の違いは税制。
交際接待費などの経費に上限が設定されたので、以前だったら給与出す代わりにと
目をつぶっていた飲食やタクシー代なんかの経費が、法人税の課税対象となってしまった。
給与出すと所得税とられて手取り計算になるんだけど、経費として渡していれば法人税も
所得税も掛からずに無税だった。それと、福利厚生も、個人所得とみなされて、利用者が
その分の所得税を納税しなきゃいけなくなった。
次に狙われているのは、マイレージや楽天ポイントのようなポイントサービス。あれも個人所得
であるとされ、一部大企業には税務署の指導が入っている。
そもそも論として、消費税を導入した経緯は、源泉徴収でほぼ100%課税所得が把握され
ていたサラリーマンに対し、農家・個人経営者などは所得捕捉が難しい事から、所得税比率を
下げて消費税で課税する事で課税の公平を回復するため(クロヨン、トーゴーサン問題)だと
されているけど、本当の狙いは、交際接待費などで把握が難しくなった交際費に網をかけて
サラリーマンの所得捕捉率を回復することだったのだ。
で、色々と税制が変わったら、消費が落っこちてバブル崩壊とともに景気がドカンと悪化して、
所得も増えなくなって、税収が減ってしまったのが現在。それでも財務省スキーな政治家さん
は、なぜか続きをやりたがる。スレチスマソ
908 :
774ワット発電中さん :2012/03/02(金) 16:21:11.09 ID:uS/sJtaz
オクで980円2020キット買ったら、ボリュームは「カりカり」と クリック感を伴うモノでした。 この正式名称は何というのでしょうか? デテントボリューム?パーツ屋に売ってますか?
デテントボリューム のことかな?
クリック無いと安物くさい
自分は微調整の邪魔っぽく感じるし、あれに高級感とか感じないしな ちなみに、本当の(?)ディテントボリュームは、抵抗体の外側に 接点を設けてて、本当にクリックごとに接点が切り替わってたんだが、 今はそんなの作ってない。必要がなくなったってのもあるだろうけど
913 :
774ワット発電中さん :2012/03/02(金) 20:31:13.35 ID:tcwCdhHN
ロリータースイッチでいいだろ、 な、いいだろ。
仕事でモニターの音量調節とかで使うにはクリックあると便利だ。 一時的に音量上げて聞きたい、でもすぐに元に戻したい、とかのとき同じクリック数で元の音量に復帰できる。 クリックなければ目盛り板の目盛りを見て合わせなきゃならん。 しかし、微妙な調節をしたいときなんかはクリックない方がいいね。 大昔の業務用機に使われてたアッテネータで、まさに多接点スイッチと固定抵抗器を組み合わせたような物がある。 一見高級感はあるが、これって接点と接点の間なんていう設定はできないんだよね。 完全手作り品で、お値段も相当高価な物だったろうと思う。
>>913 20接点くらいのがあればなんとか実用になるんでない?
918 :
774ワット発電中さん :2012/03/03(土) 00:43:08.79 ID:oBl56awC
アッテネータ w
>>916 ほう〜、こんなの売られてるんですねぇ、しかし在庫限りということは余程売れなかったのか・・・・。
中国製にしてはあまり安く感じないが、国産品だったらもっと高いかもしれんね。
ちなみに、昔の業務用の奴は勿論国産で、値段は「物凄く高い」と聞いているがよく知らない。
金属ケース内に収めてあり、自分の持ってる物にはクリックがありません。
921 :
774ワット発電中さん :2012/03/03(土) 04:08:38.12 ID:F1iEQSHS
914←接点間の調節できるよう、低いボリュームを直列に入れてファインチューニングのようにすれば? しかしそんな事するくらいなら、普通のボリュームでいいな。
>>920 そういう値段で、よく商売成り立つなぁと思う。
しかし、○HKなんかそんなのをゴロゴロ使ってるんだよねー。
民法サンなどではそのへん厳しくなってきてるんだはなかろうか?
抵抗で減衰させて雑音混ぜるよりも、演算で処理した方がいいぞ つまり、ただの数値入力デバイスとして使う
ピュアAV的には論外
>>913 いまメインで使ってるアンプは、ロータリースイッチで作った自作ATTだ
こっちのほうが何dB上げ下げしたかわかるしね
>>923 AAVAのことかー!
926 :
908 :2012/03/03(土) 09:31:36.15 ID:1ndBRZRH
>>926 そのサイズで緑色か。ならたぶんアルプスのRK097だと思う。
ただ、クリック付は特注っていうか受注品なのよね。どっか在庫持ってる
店があれば買えるけど・・・
USB接続のPCコントロールで周波数を変更できるような回路を考えてるのですが 参考になる回路図を教えてください。
>>929 PC-----(USB)------マイコン----(SPI)-----DDS IC----OPAMP----sin波できあがり
931 :
774ワット発電中さん :2012/03/03(土) 14:00:23.53 ID:lJC3dFaR
楽しそうだな 何に使うんだろう
934 :
774ワット発電中さん :2012/03/03(土) 14:16:00.63 ID:lJC3dFaR
>>933 周波数帯域が少し違うのでこのままでは使えないけど回路は参考になります。
ありがとう。
ところで、広域周波数帯域に対応するのにはやはり別帯域のものをスイッチングして使うのが一般的なのでしょうか。
「PCボードプロテクター」ってスプレーを見かけたのだが、 コレって自作基板のフラックス塗りの代わりにも使えるのかな? 数分で乾いて防湿・防腐食・絶縁でコーティング上からもハンダが効くとか、 何気にいい事尽くめな効能が書いてるんだけど・・・
>>934 単一の回路で広い帯域(どこまでかにもよるけど)を全てカバーするのは
難しいと思うな
そう言う意味で、カバーする帯域ごとに回路をレンジ分けしてスイッチする
のが現実的な気はする
(あくまで私見)
937 :
774ワット発電中さん :2012/03/03(土) 14:28:53.39 ID:lJC3dFaR
>>936 ありがとうございます。
大枠が掴めてとても助かりました。
>>938 ハンダ時に関してなら点付け用のフラックス常用してるのですが、
このスプレーは駄目って意味なんですね。
勘違いして買うところでした、ありがとうございました。
おそらくハヤコートとかの類いだろうね PCボードプロテクターとやらは
>>943 広帯域で出せるのがダイレクトデジタルシンセサイザーのメリットだと思うけど
>941 詳しくは >943 に期待するとして、DDSの後ろにくっつく増幅段の話だろ。 VHF以上のアンプにDC近傍の増幅を期待できないから普通は別けて扱って足す。
>>934 結局、希望する周波数帯は示さずに話を進めるの?
その他の諸条件は一切無し?
曖昧なままでもいいけど、何を知りたいのかが提示されないと
答えの幅も検討外の方に行きかねないと思う。
SGをPCで制御した方が早くないか?
AMラジオのアンテナを自作しているのですが、コイルを動かないように 固めるロウは何というものですか?蝋燭よりも粘度が高く、 昔のラジオ基板の部品側に大量にかかっていたり、IFTのコア止めに 使われているものです。以前はマジックはんだを使っていましたが 生産完了になったようです。
ov7670ってマイコンボードでの使用例ばかり目にしますが PICでも使用できないんですか? 18f2550(クロック48Mhz)でov7670扱おうと購入を考えてるんですが
8ビットPICでも使おうと思えば使えなくはない ただ画像のデータ量はすんごいいから、いかにしてデータを減らして扱うか ってことに頭をひねることになって面倒だから、あまり使われないんじゃ ないかな
使えないことはないけど、画像データを展開するRAMが無いと面白くないんじゃない?
グルーガンではだめなのか ダイソーに315円で売ってたが 20W品は735円だった
アロンアルファ使ってる。巻き直しできないけどな。
熱とか要らなさそうなものだとネジロックが思い浮かぶけど、 材質的に大丈夫なんだろうか
質問です コッククロフトウォルトン回路に使用するコンデンサって 極性のある電解コンデンサでもいいんでしょうか?
無理
そうですか・・・・ なら、積層セラミックなら問題ありませんよね?
ok
追加で質問です コッククロフトウォルトン回路ではどのコンデンサが一番良いですか? (電流を多く流すという意味で )
おりがとうございます 参考になりました
それコメントにも書いてあるけれど、たぶん5段だから最初が1kVなら5倍で5kVだと思う 実際には電圧降下してて4kVくらいだと思うけど それはいいとして、XBEEの質問ってどこがいいんだろ DINPUT を CHANGE DETECT で使おうとも思ってるんですが どのくらい細かいパルスを検知・送信できるのでしょ 115200bps として 14400バイト/秒 1回に何バイトでるのか調べていないけど、 毎秒100カウントくらい検知できるのかな?
960 :
929 :2012/03/03(土) 23:31:08.17 ID:fI6B/Kx5
>>959 xbee din put でググったらすぐ出でくるけど、なに悩んでんのかkwsk
高橋名人がボタンを超連打しても、ちゃんと届くのか?って点が知りたいんだけど どっかに書いてある?
押釦SWのチャタリング量とソフト(もしくはハード)処理次第。
>>961 なにがちゃんと届けばいいの?
回数?イベント時刻?精度は?
964 :
774ワット発電中さん :2012/03/04(日) 03:33:47.05 ID:2CxfvyD9
はじめまして。 AB間に電圧(1〜5V)がかかると、 1 CD間を短絡 2 EF間を短絡 3 EF間の短絡を解除 4 CD間の短絡を解除 を自動で行う回路を作りたいのですが、どういう回路にするのが最も合理的でしょうか? 回路作ってとは恐れおおくて言えませんが、ど素人なので、できれば手取り足取り教えて欲しいです。 (VH-2AT-5を改造して、来客者がインターホンを鳴らしたら自動でオートロックが解除される様にする為です。 ABはLED又はスピーカー端子、CDは受話器のフック、EFは解錠ボタンで、 即ちインターホンが鳴ったら受話器を持ち上げて解錠ボタンを押す、というのをやりたいのです。 家で塾をやっているのですが、生徒が来るたびにインターホンに行くのが負担なのです。)
>>964 手取り足取り教えるのを要求するのも恐れ多いと思わないか?
あんたの言う合理的ってのもよく分からない。
部材費最適か、はんだレスとか、リレー回路組めるかとか、あんたの知識で作戦も変わる。
966 :
774ワット発電中さん :2012/03/04(日) 03:45:44.88 ID:2CxfvyD9
最もシンプルに、でしょうか。
半田づけはできますが、あとはほとんど知識無いです。
やっぱりリレーを使うのが合理的でしょうか。ただ
>>964 に書いた様な順番で動く様にしなくてはなりません。
>>966 1行目を完全スルーするあたりいい根性してるな。塾講なんて神経図太くないとやってられんのは分かるが。
単なる順序というか、CDとEFの短絡はある程度間隔を取ったほうが確実だろうし、コンデンサを利用して
遅延する回路を組み込んだらどうだ?トランジスタと組み合わせるだけだったり、いっそのことコンデンサ一発でも
何とかなるかもしれんけど、確実かつ楽にやるならNE555のようなICを使うとか。
それと信号用途なら電流はたいしたこと無いしフォトカプラの方がリレーより省スペース省電力で済むのでは。
手取り足取りなんて教えてやる義理はないから適当に参考にして自力で調べろ
968 :
774ワット発電中さん :2012/03/04(日) 04:12:36.11 ID:2CxfvyD9
2回路だから556でしょうか、555は2600hz作る時やタイマー作る時に使うと知ってましたが、ICなんか使った事ありません。 が、これが最もシンプルでしょうか。。。 フォトカプラって知らないので調べてみます。 コンデンサー一発で何とかなる方法、誰か教えて下さい。。。。。
>>964 外からインターホンを鳴らすだけで、鍵が開いてしまっていいのだろうか・・・
もしそうなら、鍵は最初から開けておいて、扉に市販のドアチャイム(ドアを開けたら鳴るやつ)を
つけておけば済む話では。
集合住宅なのでオートロックをあけっぱなしにはできません。 又この部屋の部屋番号を入力したら自動でオートロックが開くようにするのも塾の最中だけです。 日本よりもオートロックが一般的な国なんかでも特定の部屋番号を押したら自動で開く建物がちらほらありました。 パリのとある診療所が入っている建物の1階のオートロックなんかもこんな感じでした。多分海外では自動で解錠する設定か機械があるのだと思います。 オートロックの煩わしさは各国共通なのだな、と。
971 :
774ワット発電中さん :2012/03/04(日) 04:50:31.50 ID:1l0Np/Qu
監視カメラが必要?かも?
972 :
774ワット発電中さん :2012/03/04(日) 04:56:03.86 ID:1l0Np/Qu
オートロックって勝手にいじっていいの?
973 :
774ワット発電中さん :2012/03/04(日) 05:00:09.92 ID:1l0Np/Qu
経済的にはICを使うのがいいけど、知識がなければ回路作れない。
974 :
774ワット発電中さん :2012/03/04(日) 05:02:31.84 ID:1l0Np/Qu
続き 実体配線図がないと配線できないレベル?
>>968 2回路入のものでもいいから555二つ用意する。仮に片方をX,他方をYとし、両者ワンショット動作するようにしとく。
入力(呼び鈴押された信号)をXのトリガ端子に突っ込む。ワンショット動作により一定時間Xの出力が
H(電位が高い状態)になる。これをCD用のフォトカプラにつなぐ。また、Xの出力をRCによる
ローパスフィルタを介してYのトリガに。これでX出力がHになってから若干遅延してYの出力がHになる。
これはEF用のフォトカプラへ。Yのスレッショルド端子の電位がXのそれより十分早く高くなるように
回路定数を定めればお望みの動作をするんじゃないかと思うが、もっとスマートな方法もあるのかもしれん。
あとABの1~5Vっていうのがよく分らんのだが、1Vと5Vじゃ事情が大いに変わるぞ。
>>971-975 監視カメラついてる物件です。
オートロックを勝手にいじるイメージではなく、インターホンが鳴ったら「受話器をとる→解錠スイッチを押す→受話器をおく」という一連の操作を自動化する感じです。
物件についているのとは別のVH-2AT-5を用意しましたのでそれを繋ぎます。
経済性はあまり重視しません。
実体配線図というのはよくわかりませんが、回路図があれば何とかなると思います。
>>975 教えて下さりありがとうございます。スレッショルド端子の電位やローパスフィルタ(音響とかでは聞いた事ありますが)はよくわかりませんが、
感じはわかりました。しかし作る力量が無くて残念です。が、何とかしたいのでどこまでできそうかわかりませんが調べてはみます。
1〜5Vですが、共同玄関からの呼び鈴である事を示すLEDやスピーカーにかかる電圧がわからなかったので・・・
>976 趣味として今後も色々作るなら、これまでの情報を元に調べてコツコツ楽しめばいいと思うけど 今回のオートロック解除だけ出来ればいいなら、製作代行みたいな所を探して丸投げで頼んじゃえば?
>>966 いい加減なこと言ってるな。
受話器を持ち上げるって何だよ?
回路的にオープンにするだけじゃなくて、機械的に持ち上げる動作もさせたいんじゃないのか?
つまりメカも必要なのか、もしくは置いたままでいいのか、どっちなの?。
経済性はあまり重視なさらない様ですからね
>>977 できれば、回路図だけの製作代行ってありますでしょうか?若しくは誰かいくらかで回路図を作って下さい。
>>978 >>964 で「CDは受話器のフック」と言っている通り、受話器を持ち上げる=フックのスイッチを短絡です。
981 :
774ワット発電中さん :2012/03/04(日) 08:36:50.48 ID:1l0Np/Qu
回路図読めるなら知識十分。 電装関係の仕事してる人がいれば相談にのってくれるだろうけど 2ちゃんねるでは無理でしょう。 今流行のフェイスブックを利用するとか?
>>964 集合住宅のオートロックのセキュリティが意味をなさなくなるので、その改造はやめたほうがいいです。
関係ない人が部屋番号を押しただけでメインエントランスの入り口が開いてしまうのはまずいでしょう。
インターホンの部分をワイヤレスもしくは有線で延長して手元におく方向で考えてみては?
何と言うか、やる気の無いのは放っておけば良いと思う
ネジ止めって嫌気硬化のイメージがあるなぁ・・・脱アルコールっぽいのも在るけど。 まぁ、がんばってください。
>>982 同感。その塾、結果的にその集合住宅から追い出される。
集合住宅でのセキュリティが(>482)の言う通り台無しなってしまわない? 本来なら 1〜3の所を 1)来客はエントランス前でインターホンに部屋番号を入力 2)部屋の居住者が相手を通話(&カメラ)で確認 3)居住者がエントランスの施錠を解除 勝手に改造して2,3をパスするわけでしょ。 塾ってことは相手は小中学生だろうしイタズラが増えそう 他の居住者にとっては見知らぬ子供が頻繁に自由に出入りして凄い迷惑
>>964 で「CDは受話器のフック」と言っている通り、受話器を持ち上げる=フックのスイッチを短絡です。
キャリアディテクト信号でオフフック検出とか、そういう話をしてるのかと思ったよ
セキュリティはセキュリティが厳しいことにこそ意味があるからな マンションの管理会社や周囲の住人からの念書取るなどの同意を得ないで 共有部分の機器を勝手に改造なんかしたりして事件とか発生したらかなりの責任が発生するぞ そんなに塾やりたいなら別のところ借りる事を考えた方がいい
たくさん釣れた気がする
技術的にはコンパレータとワンショット(555もしくは74123)とAND OR それにリレーを組み合わせて出来るだろうけど、倫理的な面がなぁ…
そもそもそんなマンションで、人が多数出入りする商売をすることが認められているの? いくら自分が買ったからといっても規則がある筈だが。
塾に来る子供自体が信用できるんなら、 全員に合鍵渡すかオートロック解除のパスワード番号を教えとけばいいんじゃないのかな
チャイムが鳴ったら依頼者のめがねに映像が出て依頼者の眼球動作で 開錠・施錠できるようなシステム構築の相談だったらここの回答者は喜んで いろいろなアイデアを出してくれただろうな。
>>993 そんなことをしたら、このマンションの玄関のセキュリティなんか意味が無くなるだろう。
他の住民から訴訟を起こされても仕方が無い。
?そこから先は子供側の問題だろ
あ・・・ちょっ・・・まって・・・
男塾
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。