初心者初質問スレ その82

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
      /゛ミヽ、,,___,,/゛ヽ
      i ノ   州 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ    
 ∩,  / ヽ、,      ノ      スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ       みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

      節子 それ○○ちゃう!

  初心者質問スレのルール
   ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
            真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
   ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
            回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
      ・自分で努力していない質問     (ちったぁ自力でやってみろ)
      ・「実は、○○がしたいんです」   (最初に言えよ)
      ・「回路図をお願いします」     (回路設計受注板じゃねーよ)
      ・「宿題の解答が欲しい」      (自分でやれよ)
      ・マルチポスト(複数スレに同質問)  (みんな他も見てんだよ)
      ・専門用語や変な省略語の使用    (オマエにしか解らない言葉を使うな。
                             もっと日本語を勉強しろよ)
      ・違法なニオイぷんぶんの質問    (回答者はその道のプロ。通報するからな)
     こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
      1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
      2) まず自分でググって調べてあって、  グーグル先生→ http://www.google.co.jp/
      3) 回路図や写真がUPされていて、    アップローダ→ http://loda.jp/mcnc/
      4) そして、精一杯の説明がされていて、
      5) あなた自身の予想が書いてある、
     そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。

   それでは、質問どうぞ〜

あ、前スレは >>2-3あたり
2774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 01:10:29.38 ID:r5NItUhP
  過去スレ (直近10スレのみ)
    81: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1322041868/ 2011-11-23〜
    80: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1318220978/ 2011-10-10〜
    79: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1314351333/ 2011-08-26〜
    78: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1310696892/ 2011-07-15〜
    77: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306672186/ 2011-05-29〜
    76: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1303538064/ 2011-04-23〜
    75: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300563062/ 2011-03-20〜
    74: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1298314756/ 2011-02-22〜
    73: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1295024674/ 2011-01-15〜
    72: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1291653062/ 2010-12-07〜

  ○ 関連スレ
     電子工作入門者・初心者の集うスレ 38
       http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1323437853/
     ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆ 11
       http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/
     【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 7店目再々
       http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285163310/
     【電気】理論・回路の質問【電子】 Part10
       http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1321082778/
     ◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
       http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1296652202/
3774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 01:10:47.69 ID:r5NItUhP
  ○ 用語検索とか
     ウィキペディア    http://ja.wikipedia.org/
     IT用語辞典 e?words  http://e-words.jp/
     CQ出版社       http://www.cqpub.co.jp/term/

  ○ パーツの入手とか
     パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/
     秋月電子       http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
     マルツパーツ     https://www.marutsu.co.jp/user/
     若松通商       http://www.wakamatsu-net.com/biz/
     千石電商       http://www.sengoku.co.jp/
     RSコンポーネンツ  http://jp.rs-online.com/web/
     Digi-Key       http://www.digikey.com/jp/ja/digihome.html
     シリコンハウス共立  http://www.siliconhouse.jp/
4前スレ925:2012/01/04(水) 01:15:52.15 ID:r5NItUhP
>>前スレ998さん
950一番下の写真の配置でそのまま書くと
 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2468530.jpg
 V(a)-V(b)がテスターで測る電圧
928さんの指摘で決着してたと思う
5774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 01:36:13.78 ID:lQWzECPN
回路図を見たらICのクロック入力端子の手前にコンデンサを直列に挿入していました。
DCカットだとのことですが、IC自体は普通のCMOS出力のクロックも受けれるようです。
なぜ、わざわざこのようなことをするのでしょうか?
6774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 01:39:09.93 ID:VuUPfK2q
>>1
新スレ、ありがとう

節子って誰〜れ (笑)
7774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 02:19:21.94 ID:6D3DJFdw
>>4
わかりやすっ!! 質問してみてよかったです。理解するまでもなく理解できました。

ところでそれの各Diに0.1uFをパラったら、どんな電源波形になりますか?
極性反転時の残留キャリアによるスパイクリプルを抑止するために使われる手なんですが、
それをやると電源の高調波が出るんだっていう人もいるんですよ。
よかったら見せて下さい。
8774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 02:41:54.73 ID:r5NItUhP
>>7
さっきはイヤイヤやってたからDも適当に選んでたw
ちゃんと教科書通りの特性のものに変更して
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2469558.jpg
0.1uFをいれると・・・スゲーw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2469562.jpg

こっちも得意って訳じゃないので期待しないで・・・
9774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 03:33:46.47 ID:r5NItUhP
頂点部分の拡大 (140V-141V)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2469707.jpg
入力kAC100V,60Hzのときは100mV程度のリップルがあるようです
極性反転時の残留キャリアによるスパイクリプルというお話ですが、自分には分かりません
誰か助けて・・・
10774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 04:38:25.44 ID:r5NItUhP
Cを追加した場合の自分的結論
 リップルは軽減される (負荷に応じて大きくなるけど)
 正弦波入力なら周波数2倍の高調波が出る (ブリッジ回路だから)
 方形波入力なら入力と同じ周波数のスパイク状のリップルが出る
 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2469846.jpg

リクエストはスレに沿ったレベルにした方が、みんな幸せw
11774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 04:44:18.44 ID:075w8cqJ
Exploding electronic components in HD
http://www.youtube.com/watch?v=JCPXckfT-6g

ブレットボードで思い出したけど↑の動画ではブレットボードに何V掛けてるんだろう?
カナダの人だからAC120V60Hzかなぁ。
12774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 04:50:54.09 ID:r5NItUhP
あ、間違えた
 リップルは軽減される (負荷に応じて大きくなる)
 常に周波数2倍の高調波が出る
 方形波入力ならリップルはスパイク状になる
13774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 10:03:14.27 ID:6D3DJFdw
>>8
ありがとうございます。はじめのシミュはDiが逆電圧80Vの1N914なので変な波形になってたんですよ
>>9
至って普通の挙動ですね・・・ あ!思い出した!

>177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 18:15:46.30 ID:tJlLz+G+ [4/9]
>>175
>自分で実装してみるか、spiceでシミュレーションして見ろよ
>パラるコンデンサの容量が一致してるときは50/60Hz成分は全く整流後に出てこないけど
>容量にばらつきを入れて上げると100Hz 200Hz…の成分の大きさは変わらないのに
>追加で50Hz150Hz250Hz…の成分が増える

パラにするCに5%の容量誤差があったら出力が高調波まみれになる、といわれたのでした。
4つのDiのうち3つを0.09、0.11、0.105にして50Hzいれると、どうなるのでしょうか?
14774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 11:10:27.23 ID:ONtr8VHu
>>13
横から申し訳ないけど、ダイオードに並列に入れるコンデンサの目的は
ダイオードがONで電流が流れていてOFFになったときの鋭いリカバリ逆電圧を
吸収させるのが目的、だから負荷電流を流さないでシミュしてもあんまり意味がないよ。
15774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 11:11:24.62 ID:r5NItUhP
>>13
実は容量の変更もやっては見たんですよね
でも、大した影響はないと思って割愛した

負荷をかけた方が目立つので
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2470256.jpg
負荷0なら、>>8と同じくほぼ平らになります (逆に言えば、>>8に負荷をかけるとこのようになる)
Cの順序を入れ替えても、多少の変化があるだけのようです

自分は>>12の結論が妥当と思うけど、電気電子を専攻した訳じゃないので自信はない (キリッ
16774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 11:46:56.30 ID:r5NItUhP
>>14
なるほど
でも自分の使い方では、鋭いリカバリ逆電圧をシミュレーションすることができないようです
シミュレーションの限界or自分の理解不足が原因だと思います (仰る理屈は分かる)
長くなったので、この話題は中断したいと思います
17774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 11:49:25.74 ID:oePfz3aa
まあ、ここまでやってくれたんだから、続きが気になる人は
自分でシミュやればいいな
18774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 12:05:10.63 ID:6D3DJFdw
>>15
ありがとう!とっても普通な結果で納得できました。

残留キャリアによるスパイクリプルというのは
http://210.155.219.234/DiodeR.htm
ここで、残留キャリアによって逆電流が流れている最中に、
キャリア消失で瞬間的にoffになり、電圧が跳ね上がることを言います。
電球の切れるタイミングが大抵スイッチ切る時なのと同じ理由です。

ソフトリカバリのFRDや、SBDの場合は瞬間的にoffにならないので
スパイクリプルが発生しにくいんです。
http://www.niec.co.jp/products/pdf/SBDFRD3.pdf
これの2ページ見ていただけたら。

DiにCパラは、スナバともソフトリカバリ化とも言えると思います。
19774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 12:33:13.46 ID:5UqekWIj
>>18
>電球の切れるタイミングが大抵スイッチ切る時なのと同じ理由です。

電球はスイッチ入れた瞬間にラッシュカレントが流れ、一瞬光って切れる事が多い。
20774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 20:46:41.52 ID:rQv7h6GM
ヒメロンテープをネットで買えるところ知りませんか?
21774ワット発電中さん:2012/01/05(木) 21:29:34.08 ID:nlLAq1s0
>>5
自作オシロスコープの作成記事で同様のものを見ました
単純にAC成分(変動)だけを見るためのものだと思う
例えば、変動のないDC3Vが入力されたとき、
コンデンサなし・・・3Vが出力
コンデンサあり・・・0Vが出力 (DCカット)
22774ワット発電中さん:2012/01/06(金) 19:15:09.82 ID:bIBUi8NO
今気づいたのですが
ス レ タ イ 間 違 っ て ね ? w
23774ワット発電中さん:2012/01/06(金) 19:24:21.86 ID:rEqYoOhk
1012年バージョンでしょ
24774ワット発電中さん:2012/01/06(金) 19:26:58.37 ID:TCB2yRiM
うむ。初心者だからって変な質問をしないよう戒めようってわけだな
25774ワット発電中さん:2012/01/06(金) 19:49:32.45 ID:SkjS9ZEx
お一人一回限り、なのかもしれない。
26774ワット発電中さん:2012/01/06(金) 21:28:02.02 ID:IEVKb+cH
初心者発 のこと?
27774ワット発電中さん:2012/01/06(金) 21:32:56.77 ID:rEqYoOhk
>>26
わざわざ書くなよ
28774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 04:52:20.95 ID:x2CqxMpa
一袋300円のジャンク袋の中に沢山入っていた抵抗を五時間かけて分類した。
カラーコードを虫眼鏡でみたり、テスターで測りながら。
でも、今気付いたのだけれど、殆ど10オーム以下の抵抗だった。トホホ。
何か使い道有りますか?
29774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 08:03:16.47 ID:mCynw3f5
電流検出用に
30774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 13:11:42.25 ID:ARC7V7A8
突入電流防止用に数Ω入れたりとか。
31のうし:2012/01/07(土) 13:17:31.46 ID:N9E1GRK8
イスに仕込んで腰温めやウォーマーとかに。
32774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 14:43:10.07 ID:E1mdJInz
教えてください。

RS232Cの通信速度は、

1. なぜ9600とか、38400とか、中途半端な数字なのでしょう?
   10000、40000bpsでもいいと思うのです。

2. なぜ、倍数の関係なのでしょうか?
   50bps 100、300、600、1200、2400、4800、9600、19200、38400、56400、115200、230400

   水晶を分周すると、調子よくなるから、という理由でしょうか?

3. なぜ、スタートが50bpsなのでしょう?
   電話モデムの音声帯域なら、もう少し上だと思うのですが。
   あるいは、最初は電信の線を使ったのでしょうか?
33774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 15:02:24.70 ID:Rb3wfG3L
34774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 17:30:09.09 ID:vgoplW0/
ちょっと変な質問だけどご容赦。

オクで古いスピーカーケーブル(ソニー製で、恐らく80年代製造だと思う)を買ったんだけど、
これがちょっと妙で、

 - 2本の同軸ケーブル状の電線がペアになってる。

 - ケーブルの両端では2本の同軸の芯線と芯線、シールド線とシールド線が
  結線されている。(芯線側が赤+)

こんな構造になっている。
本当に実効性があるのかどうかはともかく、これってどういう効果を狙ったものなんだろう。
普通に考えて意味があるように思えないんだけど....
35774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 18:00:15.12 ID:8OIRJuea
AC100V電源(L,N,E)5Aの3本
I/O運転信号ドライ接点と運転ステータスオープンコレクタ(DC24VのLED点灯用)の4本
あわせて7本を一纏めにしたケーブルというかハーネスというか、プラグ付きコードを買いたいのですけど
七星とかヒロセとかDDKとかのカタログ見ながら自作しようかと思うも
出来れば半田つけとかはしたくないし、\3万とかする圧着工具とかも買い足したくない。
なんか市販でいいもの在ります?
36774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 18:02:01.70 ID:gqoU24yO
特注でケーブル作ってもらえば?
トラ技の広告とか検索で出るっしょ。
37774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 18:02:09.14 ID:gGYy3P93
>>34
日本オーディオ史 1980年初頭のころのオーディオアクセサリ
ttp://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_032.html
に当時の状況が書かれてるようだ
ピュア板に詳しい人がいるんじゃないだろうか
38774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 18:35:48.57 ID:gGYy3P93
>>35
俺仕様のパーツを探して
いやどすwというか、探して見つからないならないんだろうねw
39774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 18:35:59.26 ID:ARC7V7A8
>>35
ハンダ付けや専用圧着工具が要らないってなら
端子台くらいしか思いつかない。
40774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 18:54:28.44 ID:gGYy3P93
ACとDCは分けるのが普通じゃないかな
端子が近接してるのだろうけど「あわせて7本を一纏めに」が不自然な気がする
バラして探し直してみては?
41774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 19:08:35.95 ID:UwiL07SP
>34
2組の間で太さとかの差異はあるか?
42774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 19:13:25.18 ID:vgoplW0/
>>37
ありがとう。こっちで駄目ならそうしてみます。

>>41
ありません。完全に同一の同軸状電線がペアになっている。
43774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 21:29:45.30 ID:LRgEPd/w
たかだか3万をケチるなら中華のように適当でいいじゃん
44774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 22:21:27.49 ID:xtNHzZSo
同感
45774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 22:38:50.45 ID:UwiL07SP
>42
全くの同一と思われるなら、それ以上は判らん。

スピーカー側で2組が別に配線されているならバイワイヤリングだろうし、
太さや組成などケーブル自体に何かしらの差異が見られるなら高域用と低域用とも思ったのだが。
46774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 22:46:17.61 ID:vCOUSCGS
同軸を2パラにして特性インピーダンスを半分にしようってんじゃないの。
47774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 23:29:32.31 ID:cIwuM79A
MHz以下の低周波では同軸の特性インピーダンスは影響しないから、スピーカ用で特性インピーダンスは関係ないのでは?
単にシールド線で抵抗ロスを減らしたかっただけ?
48774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 23:33:53.27 ID:szN9FkyS
オデオ界はマトモではないからそんな常識的な考えは通用しない
49774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 11:18:48.76 ID:0VzHPjCB
GPSモジュール買ったのですが、この小さなネジ穴(2mm)にあうネジ、スペーサーはどうしたら?
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=357
50774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 11:56:35.29 ID:vsA2+PwO
ホムセン行けよ
51774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 12:28:18.95 ID:PezFIICw
2.0φならM1.6かM1.8だな。
52774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 12:31:02.03 ID:checkIeX
残念、φ2.0にはM2が通るんですね、これが。
φ3.0にM3でも同じ。
53774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 12:44:32.42 ID:0VzHPjCB
ちっちゃいスペーサーあるか不安ですが、とりあえずホムセン行って来まーす。ありがとうです。
54774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 12:49:58.43 ID:PezFIICw
>52
つ誤差・公差
55774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 13:11:00.42 ID:DHRSW7wU
穴側が割れないように捩じ込めれば勝ちだ!
56774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 13:17:02.07 ID:lLYFOlwV
M3雄ねじのねじ山は、3.0より小さいからね
57774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 13:29:06.37 ID:JxZK8kbH
すまん、ポチったw
http://www.i-gotu.jp/?page_id=56
58774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 13:44:01.94 ID:KNhiP20A
この穴はネジ用か?ガイドピン用じゃね
まぁどっちも似たようなものだが
5953:2012/01/08(日) 15:37:19.62 ID:0VzHPjCB
ホムセンにはM2がギリギリあるだけ。スペーサーはなし。うーむ。
60774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 16:15:50.26 ID:Xxt/9ZS2
ちょっと細いけど、ピンヘッダ1ピンだけ切り出して使ったら?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00167/
6153:2012/01/08(日) 16:34:54.51 ID:0VzHPjCB
おお! その手があったか!
感謝!
6253:2012/01/08(日) 16:50:00.67 ID:0VzHPjCB
例の穴、ランドにはなってないけど、スルーホール基板みたいに金属の裏打ちがある。うん、はんだでなんとかなるかも…
63774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 23:28:06.49 ID:Qt35u12i
PIC---+----LCD
    |
     R
    |
    SW
    |
   GND

この回路(実際は4組ある)はSWを押していると
PICからLCDへデータを送れなくなりませんか?
(外部ポートを減らせていいとは思いますが)
64774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 23:41:31.97 ID:qCQ3r73V
家の外構工事をしに来た職人が、電動工具や溶接機を使う際コードリールに直接工具のコンセントを刺さず
昇圧器(IKURATOOLS PT-20U)という物を経由して使っていました。
職人に聞くと、電圧が下がって工具のパワーが弱くなるが、昇圧器をかますとパワーアップするとの事です。
昇圧器にはポータブルトランスと書いてあったのですが、バッテリーや発電機が入っている訳でもないのに
なぜパワーアップさせる事が出来るのでしょうか?
65774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 23:41:52.84 ID:kzs67in0
Rの値にもよるが、意味のないスイッチに見える
66774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 23:46:21.52 ID:8LrwTUfO
そだね
主にRとPICの出力インピによる
67774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 23:48:34.69 ID:kzs67in0
>>64
そのままつなぐと例えば工具から見て95Vになったものを100Vに戻せる。
代わりにリールの先のコンセントから見て9.5Aだった電流は10Aに増える。
電圧が戻る代わり使う電力も増えるということ。
68774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 23:53:11.63 ID:Qt35u12i
>>65-66
すみません、秋月のカウンタ(キット)なのですが、スイッチは機能しています
69774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 23:53:33.72 ID:uhMCJ/3P
>>67
電力は件の昇圧器のロス分が増えるだけ。
昇圧の代わりに電力が増える、という事は無い。
70774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 00:01:42.07 ID:JzOD5QXq
>>68
実験してるなら、ここできく必要ないのでは?w
であれば、Rの値を書いてください
71774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 00:02:00.49 ID:e/DVawxD
>>64
電力がアップするわけはないし、
不定の100V未満から100Vにするものならトランスなわけないし、
型番からして100Vから200Vに変圧する物でしょ
ごく薄い板の溶接だとそんなものを介しても間に合うんじゃないの
7263:2012/01/09(月) 00:14:00.59 ID:al5d9kQG
>>70
2.2Kです(信号線は4組ではなく6組でした。電源は5Vです)
73774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 00:23:25.36 ID:JzOD5QXq
>>72
ボタンを押したときのHレベルの電位は見てみましたか?
74774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 00:31:31.44 ID:t877JZ5c
>>59
ホムセンのくせに、八幡ネジ置いてないのか?
どこだよ、その使えない店は。
75774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 00:36:37.70 ID:KVhzxd7C
例えば負荷容量500VAと200VAと300VAの機械を500メートル間隔で設置した場合、ケーブルの太さを決めるときは500VAから太さを決めればいいですか? 
条件として電圧効果7%、交流200ボルトっていうのがあります。
76774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 00:40:19.51 ID:JzOD5QXq
>>75
その負荷たちがどうつながるのかによるのでは?
一つのケーブルを全機器で共有するなら、1kVAで考えないとだめかと
77774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 00:42:12.67 ID:ma97oo0W
>>69
キミは頭が悪い

>>71
型番スルーしてたよ。1φ200仕様の機械用か。
78774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 00:47:37.48 ID:JzOD5QXq
いや、型番みると単相100V用のようだけど。。
ttp://www.ikuratools.com/single-yousetsu/11PT/yousetsu-PT.html
79774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 00:55:44.48 ID:ma97oo0W
え? じゃ>>67で合ってんじゃん。「戻す」じゃなくて「上げる」だが
>>71もアホなのか
80774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 00:58:56.24 ID:JzOD5QXq
>>79
うん、このトランスの意義としては>>67で合ってると思うよ
厳密には100V:115Vのようだから、95Vなら109Vちょいになるのかな
まあ、問題はそこじゃない
81774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 01:01:48.01 ID:KVhzxd7C
>76
レスありがとう。 
書いた順に、直列に繋がってます。 
徐々に細くしてくんじゃなくて、太いので最後まで繋ぐみたいなんです。 
三個別々で計算して太さを出して、一番太いのを採用しようと思うのですが、あってますか?
82774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 01:07:40.83 ID:JzOD5QXq
>>81
直列につながってるというのなら、全ての負荷の電流が全て一つのケーブルに
流れることになるのだから、500kVAではなくて、合計の1kVAで考えないと
いけないのでは?(電球とかなのかなぁ。。)

つながり方がいまいちわからないけど、考え方としては、当たり前だけど
個々の負荷電流で計算して太さを出すというよりは、そのケーブルに
流れ得る最大電流で計算して太さを決めればよい
それぞれのケーブルに流れる電流は、接続の仕方によってかわるから、
そこは考えてね
83774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 01:08:15.38 ID:JzOD5QXq
>>82
ごめん、まちがったw
×500kVA
○500VA
84774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 01:15:21.79 ID:KVhzxd7C
合計1000KV、交流200Vだと流れる電流は500Aであってますか? 

もしあってれば、そこから電圧降下の式で、ケーブルの太さをだしてみます。

ありがとうございましたm(__)m
85774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 01:17:27.07 ID:KVhzxd7C
間違えました。 
1000VAです。
86774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 01:18:42.58 ID:e/DVawxD
>>80
電力は違うだろ
あくまで電圧低下に弱い機器の為だろ
87774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 01:19:23.53 ID:JzOD5QXq
>>85
1000VAなら、200Vだと5Aです

皮相電力(VA)=電圧(V)×電流(A)
なので、それをもとに計算すればよいですよ
単位の通りですね
88774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 01:22:16.95 ID:JzOD5QXq
>>86
負荷による
抵抗負荷のような電力が電圧に比例する負荷なら、
電圧上昇によって電力も増える

内部に安定化電源が入ってるなら電力ほとんど変わらないだろうけど
89774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 01:27:51.49 ID:KVhzxd7C
>87
ありがとう! 
考えて、また明日聞きますのでよろしくお願いします(οдО;)
90774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 01:29:30.79 ID:ma97oo0W
>>86
キミはトランスが何をする装置かわかってんの? もしかすると電圧と
電力の関係もわからないの? 大丈夫か?
91774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 01:32:09.33 ID:JzOD5QXq
>>89
明日、2chもし見たら、わかる範囲で回答しますw
92774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 01:37:30.16 ID:OKj7zsD3
>>89
免許がない人がそいう素人設計しちゃだめだ
ちゃんと免許ある人にきちんと設計してもらわないと
93774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 01:49:41.23 ID:DpvqsM8v
エ プ ロ ン 通 信 6 + α で す よー ー ー ー ーー
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up154541.jpg
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up154540.jpg
94774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 01:54:14.75 ID:yrdxvEhv
>>72
以下の場合の電圧は、何Vになると思いますか?
1) PICが、5V出して、SW=offのとき →
2) PICが、5V出して、SW=onのとき →
3) PICが、0V出して、SW=offのとき →
4) PICが、0V出して、SW=onのとき →
たぶん、答えは出てくると思います。
95774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 02:43:33.44 ID:OKj7zsD3
>>94
おそらくダイナミックにLCDに文字を送ってるときはポートが出力状態で
スイッチ押下の検出時はポートは入力状態になってるようだね
http://akizukidenshi.com/download/kairo/データ/周波数カウンタ/G001_PIC周波数カウンタ.pdf
9663:2012/01/09(月) 06:14:56.34 ID:al5d9kQG
>>95
LCDに信号を送っているときにスイッチがOnになっても問題ない程度しか
Hレベルの時の電圧が下がらない場合、スイッチの状態を読み込む時に大丈夫なのか気になります

アナログテスタしかないので>>94さん指摘の計測は出来ません(と思います)
97774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 08:15:09.17 ID:OKj7zsD3
>>96
出力時の電流駆動能力が大きいので2.2kΩ程度でプルダウンされてもLCDへの通信はできる。
入力時はLCDのデータ線に数10kΩのプルアップがあったりE端子にプルアップもなかったりなので
High出力状態から一瞬だけ入力状態にするともしスイッチが押されて2.2kのプルダウンがあれば
Lowを検出できるはず。
そのスイッチ検出のパルスがLCDから誤認識されないように各線ごとにタイミングをずらすなど
ソフトに工夫は必要だろうけれど。
98774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 13:46:41.76 ID:8nWQmmwh
DC/DCコンバーター(NJM2360AD)のアドバイス下さい。(念のため個人です)

24Vから5Vを得ようとしていますが、直接3端子で落とすと発熱が飛んでもないので、このDC/DCを使いたいと思っています。
参考回路(25V→5V)へ降圧させる回路を採用するのですが、チップ抵抗で行こうと思うと、抵抗値が近似値になりそうです。(3.6K→3.2k 1.2k→1.5k等)
電流自体は、300mAも取れればよい回路なので、抵抗のW数は考慮しない事としました。
半固定を入れれば?と思うのですが、面実装の予定且つ実装スペースが切手大しかないので…

以前は電圧の安定を不安視して、一旦12V程度に降圧し、その上で3端子レギュで5Vにしていました。
無駄が多いので、今度は直接5Vに落とそうとしましたが、結構ばらつくと思うので…

因みに消費相手は、PIC1個・ロジックIC10個・小型リレー4個・7セグ2個です。実測200mA前後でしょうか。
海外の基板屋さんで作ってもらう予定なので、一度作ってしまうと直せない物で…

5Vを超過した場合、保護する素子(ツェナーD?)などを入れておけばよいのでしょうか?
また、他によい素子・方法がありましたら、ご教授下さい。よろしくです。
99774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 14:07:46.13 ID:e7bRtlHP
>>98
>結構ばらつくと思うので…
どれくらいばらつくと思うの?
そもそもデータシートを読めてないんじゃないかな
100774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 14:08:05.81 ID:ma97oo0W
SUS1R52405で
101774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 14:28:47.39 ID:3fJzJRK0
5vが5.5vになったところで何が困るんだ?
102774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 14:45:05.25 ID:CUNmM3UL
>98
5Vだったら出力側に6VくらいのツェナーDiと
入力側にチップヒューズかなぁ
103774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 14:56:19.96 ID:H1DMXw9x
>>98
抵抗値が近似になるのは分かったけど何Ωなら持ってるの?
3.2k、1.5kじゃ3.9Vにしかならない筈だけど…。
104774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 15:11:56.30 ID:nx+9TMNd
>98
電圧設定用の抵抗は、その比を保てば値を変更しても構わない。
内部Vrefが1.25Vで希望電圧が5VならR2はR1×3でいいのだから、
近似値しか選べないのならR2をR1と同値×3個直列にすればいい。
10598:2012/01/09(月) 15:26:49.16 ID:8nWQmmwh
皆さんどうも。
昨日チップ抵抗を探しに、千石に寄ったのですが、3216・2012共に欲しい値が抜けていまして…
ガード下の専門店は休みで…

合わせ込むなら、半固定などを挟んで微調整するのがベターなのでしょうけど…
(こんなの? ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04306/

なにぶん、fusion-pcbの50mm×50mmに納める為に、面積を削りたい物でして。
(その為、当初秋月のDIPの予定を、サトーでDMPがあるようなので面実装に変更。)
抵抗についても、有る事はあるようなので、そちらを用いて5V±0.5V程度になればと。
低い寄りかは高い方が、リレーやLEDの電圧降下もあるかもしれないので、5.5V狙いで行きたいと。

また、>102さんの6Vツェナーは、VCCからGNDに落ちるように配線すればよいのですよね。
VCC

GND でOKでしょうか?
106774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 15:42:01.84 ID:BnWKCCvO
>>98
しょうがないなぁ。必殺の部品を教えてあげるよ。

ttp://search.digikey.com/jp/ja/products/V7805-500/102-1709-ND/1828602

32VまでOKよ
107774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 15:57:29.15 ID:3vs6V2B3
質問者希望のSMDでもないのに何が必殺なんだよw
108774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 15:59:38.96 ID:msq+BXMi
効率84%-93%、11.5mmx10.2mmx7.65mm 小さいな レポよろ
109774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 16:08:57.94 ID:msq+BXMi
面実装もあるね V7805-500-SMT
110774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 16:34:08.76 ID:o4lA3+FI
>98
どのくらい力量があるか解らんが、試作とか考えないのかね
問題点も見えてくるのに
たいした手間じゃないでしょ
111774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 18:49:08.59 ID:I4O3UA44
初心者にありがちな
いきなり本番w
112774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 18:57:08.86 ID:3fJzJRK0
5cmx5cmにロジックIC10個は多くないか?

もう、BGAにしちゃいなYO!
113774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 19:04:09.00 ID:M7szmVT0
Fusion PCBの精度でBGAとかチャレンジャーすぐるw
114774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 20:55:08.11 ID:H1DMXw9x
>>111
万全の体制を整えるまで
何も手をつけない初心者よりは良い。

失敗も良い経験なんだから
どんどん突き進めばいい。
115774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 21:53:38.46 ID:uTgzkbKH
>>114
ま、それが許されるのが初心者なんだな。
116774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 22:02:07.39 ID:nx+9TMNd
しっかし、いきなり50x50(mm)1枚に収めようと、ねぇ。
無茶にも程があるだろ。

>107
そこは大きな問題じゃないだろ。
もともとNJM2360ADでDC/DC作ろうとしてたんだから、外付け部品の実装面積を考えれば十分。
そもそも「電圧降下」とかの考え方も間違ってるみたいだったしな。

>112
電源回路以外にもPICにロジック石10個、小型リレー4個、7セグ2個を載せたいってんだから、
どのサイズのパーツを使うのか知らんけどRやCなんかも載ることを考えるとかなりキツいよね。
仮にパターン作れたとしても、手ハンダで実装できるのかと。

本格的にやるなら、CPLDでも使ってロジック石を置き換えて面積を稼ぎたいところだし、
基板パターンは一発で作らないと修正できないらしいけど環境さえ整えてしまえばデバッグだって可能。
117774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 22:03:16.46 ID:BnWKCCvO
>>107
どこにSMDと書いてある?
抵抗か? 本体もSMDとは言ってないよな、あぁ?
118774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 22:12:04.75 ID:mCeMfkYt
あぁ?とかナハッとかキャハ♪とか書いてて
恥ずかしくないんだろうか。
恥ずかしくないんだろうな。
119774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 22:13:39.13 ID:3fJzJRK0
回路図出せばパターン引いてやるけどね。


30万円くらいでどう?
120774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 22:24:22.39 ID:4FAiDvzR
>>117
>105
>(その為、当初秋月のDIPの予定を、サトーでDMPがあるようなので面実装に変更。)
121774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 23:15:54.75 ID:ma97oo0W
ロジックならTIがTSSOP出してるが、それなりに上手くないと手付けは。
122774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 02:23:01.84 ID:DP+QqvMd
TSSOPって、0.65でしょ? 
だったら正規の基板なら、別に難しくは無いでしょ。
123774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 02:57:04.93 ID:TgzK/zql
0.5mmまでは普通に手ハンダいけますわ
124774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 09:58:26.20 ID:vp6SnVGC
>>118
日常でも使ってるんじゃね?
125774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 10:34:23.45 ID:01t7b1Qx
♪テヘ
126774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 19:41:49.46 ID:7f20ppRB
>>75
まだ見てるかな?
「内線規定 電圧降下」でggr。区間毎に許容電圧降下が決まってくるんで、
ソレを越えないようにケーブルを選定する。
(VA)     300   200    500
        ●    ●     ●
電源−−−┴−−−┴−−−┘
     A     B    C
A,B,Cそれぞれの区間で、許容電圧降下(500mの場合、6%)以内に収めるようケーブルを選定。有名な式で、
A(mm2)>(35.6×L(m)×I(A))÷(1000×E(V)×0.06)・・・単相2線式の場合
を使うとよい。ただし、ケーブル・電線の許容電流を越えないこと。
127774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 22:30:49.08 ID:lXjEhRRi
0.5mmピッチはコテの状態が悪かったり半田が古いと厳しいな。
なので、その辺りの見極めができない素人では厳しいかもしんない。
128774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 00:27:31.24 ID:p64z4Nhw
ものすごく初歩的な質問かもしれませんが助けてください。
現在家で使ってる機械?のACアダプタが接触不良を起こしているようで、
コンセントにさしただけでは電源が入りません。
ACアダプタに下記の内容が書かれてました。
INPUT 100-120V - 0.3A
OUTPUT 5V - 1.0A
かわりのACアダプタを買うとしたらOUTPUTの数字が一緒のものを購入すれば大丈夫でしょうか?
申し訳ございませんがどなたか教えていただけませんでしょうか。
板違いでしたら「○○に行け」とご指示いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
129774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 00:28:51.14 ID:FZ0HDGsV
この手の質問はとてもよく来ますね

はい、同じ値であれば、基本的におkです
130128:2012/01/11(水) 00:32:46.31 ID:p64z4Nhw
129さんありがとうございます。
こんなに早くお答えいただけるとは思いませんでした。
Amazonで探してみます。
本当にありがとうございました。
131774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 00:33:55.28 ID:qGX/xxOa
+と-が逆のもあるしACアダプタも種類あるし
絶対やめとけ
132774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 00:42:39.69 ID:FZ0HDGsV
>>130
すまん、初心者ということを忘れて軽く答えてた。。
なんか、テンプレほしいな。。

注意すべきポイント

・OUTPUT 電圧、電流(があっているか)
 特に電流値は、、
 →トランス式なら電流値が同じものにする(でないと最悪機器が壊れる)
 →スイッチング式なら表示値より基本大きければいい(今回だと1A以上)

・プラグの外形・内径(があってるか)
 →これがあってないとささらないか、ささっても導通しない

・プラグの極性(センターが+か-か。本体にだいたい書いてある)
 →これが間違ってると、機器が壊れる
133128:2012/01/11(水) 01:05:41.91 ID:p64z4Nhw
131さん132さんありがとうございます。
色々難しそうですね。
プラグのサイズだけじゃなく色々見なければならない場所があるのは初めて知りました。
機械と記入しましたがブロードバンドルーターなので機械自体の買い替えを検討してみます。
もしくはメーカーに確認してACアダプタだけ売ってくれるか聞いてみます。
131さん、132さん、本当にありがとうございました。
134774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 01:15:58.62 ID:qGX/xxOa
機械が壊れるならまだいい
火災になって死んだらつまらんだろう?軽く答えたような事で人が死ぬんだぞ
ACアダプタによる火災はこの板にいるような人間だったら一度は耳にしたことあるだろう?
アダプタが実際熱で溶けた事があるから、いいかげんな書き込みはぞっとする
人殺しだぞ
135774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 01:36:12.05 ID:CjABrdYG
           . ィ
._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _   またまた ご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
136774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 01:49:43.15 ID:FZ0HDGsV
(´・ω・`)
137774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 05:29:03.08 ID:ozND3kcR
>>134
ACアダプタの火災って、使い方を誤ったというより、
アダプタ自体の設計誤りが原因だろ
138774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 10:34:43.51 ID:FSjoGbtC
>>137
昔のトランス式のは過電流でいい感じ(?)に出火するとおもうがどうか。
139774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 11:53:27.04 ID:HbIh4PXH
プラグに埃がたまってトラッキング火災だろ
140774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 13:02:33.58 ID:do3bhf69
http://www2.renesas.com/faq/ja/mi_com/f_com_led1.html
ここのドライブ電流の増大法のようにオーソドックスな
回路を作成しました。LEDのVfは白色LEDでtyp3.1V、
LED電源は3.3V、マイコン電圧は3.3Vです。
トランジスタには1815を使い、マイコン側の抵抗は2.2kΩ
LED側の抵抗は20mAになるように10Ωをつけました。
しかしテスターで実測すると13mA程度しか流れていません。
さらにLED側の抵抗を33Ωに変更してみると、計算上は
3.3-3.1/33=6mA程度ですが、測定すると8.3mAほどあります。
計算結果と実測が合わないのですが、考えられる原因はなんでしょうか?
141774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 13:13:00.02 ID:EFN8Hgjh
>>140
typ3.1VだからそのLED個体のVfが3.1Vじゃない。
Vfは電流の条件によって変動するから流れてる電流がかわるとVfも変わる。
それにトランジスタのCE間に0.6V程度の電圧がかかるから、LED+抵抗にかかる電圧は3.24V程度になるはず。
142774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 13:25:52.15 ID:xsBjC7mL
>>140
電流をどうやって測定したかも書くといい
あと>>141も言ってるように各区間の電圧も測っとくといい
143774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 13:40:18.26 ID:9f1x4Yai
Vcc3.3V - Vf3.1V = 0.2V
0.2V / 13mA = 15.38Ω
15.38 - 10 = 5.38Ω ←テスターの内部抵抗

こんな感じでしょう。
144774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 13:47:43.97 ID:do3bhf69
140ですが、LEDのA-GND電圧を測定すると
3.15V、K-GND電圧0.72Vでした。
電流の測定は3.3V電源と抵抗間でテスタで測定しています。
141さんがおっしゃるように電流によるVfの変動とトランジスタの
電圧降下分で3.3V電源ではmaxの輝度だせないみたいです。
145774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 06:33:24.01 ID:Pe81VbLt
http://www.taroto.jp/site/pdf/013/109.pdf
ここにあるWN3031ですが、
中央下付近に電圧検知型で3例載っています
3例とも同じパーツで実現できると思いますが
シックリ来ません。明るさが大きく変わるなど
違いがあるのでしょうか?
146145:2012/01/12(木) 06:34:43.67 ID:Pe81VbLt
PDFの左側ページの中央やや下の図です
147774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 07:03:29.16 ID:bY6sP/v0
ばかですか?
ランプ点灯の意味を配線で決められることを説明してるんですよ
何よりも大事な「使われるシーン」の想像力がぽっかり欠けています
再工事が多くて儲かるかも知れませんが、CS上では超マイナス
148774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 07:17:49.30 ID:bY6sP/v0
実家のスイッチが照光なのに全消灯で全消灯だったのを思い出した
点いてるときに点くって全く何にも意味がない
資格ないけど工事したろかと
149774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 10:11:03.48 ID:xiK4JGTv
ホタルじゃなく、インジケータならば、照明が消えているときに消灯で無問題。
まあ、目の前にある照明のスイッチにインジケータ付ける意味もわからんが。
150774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 10:13:26.71 ID:uLC5Ejib
>>145
電気の性質を理解すれば、わかりますよ。
豆電球の実験とは訳が違うのです。
151774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 11:09:40.87 ID:9AN2MZ1D
>>145
ネオンランプってかいてあるじゃん。
152774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 12:23:26.14 ID:3UV1auyX
何がわからないのかがわからん
153774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 17:08:00.96 ID:4kW7W47b
まだネオンランプがチラチラしてる。
154774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 21:02:45.37 ID:5TJBhN15
質問です。
3相200V 制御回路AC24V
単純に上下する立体駐車場です。上昇定位置のスイッチ(b接点)を検知すると停止するのが当たり前なのですが、モーターあ滑りスイッチを離れ、押しボタンを押している間また上昇動作を繰り返す症状に悩まされております。

新品モーターに変えたばかりで、なんとか回路変更しスイッチを検知した時点で、上昇動作を停止させる回路を考えているのですが、中々結果に結びつきません。

なにか知恵をお借りしたいのですがm(._.)m
155774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 21:09:51.66 ID:avRL6kiC
回路ってか、シーケンサ制御じゃないの?
156774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 21:16:00.90 ID:5TJBhN15
>>155
リレー制御なんですよね。
157774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 21:20:51.51 ID:dt7dr1yW
>>145
電圧検知型の場合、中央の「スイッチ切りのときひかる」が普通だね。
どういしてかと言うと普通はスイッチの所には2線しか配線されていない。
「スイッチ入のときひかる」は電流検知型ならば2線で済む。わざわざ
電圧検知型で3種類のバリエーションに使うことはまずないな。
一応やればできるという例という程度に思ったら?
158お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/12(木) 21:27:42.35 ID:B6syNq4u
>>154 ブレーキはちゃんと配線して調整したか?
159774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 21:31:03.89 ID:5TJBhN15
>>158
可逆電磁開閉器のa接点を使いブレーキ線に結線しました。
他にも同じ装置があり、他も同様の結線ですが異常はみられませんでした。
160774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 21:50:36.00 ID:4fzmwCRA
>>159
をいをい、同じ装置があるのならよーく比較考察すれ。
何だったら妖すぃところを入れ替えてみると何かわかるかも。
161774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 21:59:49.10 ID:5TJBhN15
>>160
仰るとおりです...開閉器だって怪しい要因の一つですもんね。

まず装置を前に睨めっこしてきますm(._.)m

皆様お騒がせしました。
162774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 22:04:08.32 ID:bJFpZZmE
笑ったら負けよ? あっぷあっぷ
163774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 05:04:45.67 ID:HwMVD5AG
>>157
思うことにします
164774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 06:33:19.83 ID:aTO672dl
非接触ICの、単純に中身のデータをズラズラと表示させるだけで良いのですが、どの様にすればできますでしょうか?
演算機能が無い、鍵なんかに使われている非接触ICです。

USB接続の非接触ICのリーダー・ライターは、フェリカ用など出ていますが、専用ソフトはついているのでしょうが、
中身をズラズラっと出力してくれる機能は無さそうです。
RS-232C接続のリーダーならCOMポートに単純に出力してくれるのでしょうか?

何卒宜しくお願い致します。
165774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 07:06:04.51 ID:XUJOHGd3
>>164
それができちゃったらセキュリティホールだからなあ。
S○NY儲からんし。
166774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 09:35:19.19 ID:nn9QriS4
鍵といっても、中で暗号化したりするには演算機能が必要なんだが・・・
RFIDで遊んだら?
167774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 20:59:36.52 ID:nvEs6wGo
ちょっと教えてください VGCって何の役割する機器ですか?
168774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 21:00:14.84 ID:D65BP1Go
疲労を披露するヒーロー
169774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 21:00:48.12 ID:D65BP1Go
誤爆
170774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 21:37:18.19 ID:GiL3uMr+
徒労を吐露するトロ
171774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 23:03:07.94 ID:6EsQ43aZ
>>164
そんなシナ人みたいな事に手を貸す馬鹿はいない
172774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 23:04:18.81 ID:FDJ+Psra
WCCFしたいたくさんな
173774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 13:01:57.08 ID:wirpNMD+
質問です。
TD6206APGを使おうと思っているのですが、入力に用いる電流が実測で47mA(DC5V)程あります。
いろいろググりながらデータシートを見てみたところ、絶対最大定格の入力電流が50mAで、
ちょっと危ない気がしたので、定電流ダイオードを挟んで印加した方が良いのかなと
考えているのですが、不要でしょうか?

また、もし上記が必要な場合に(動作条件の入力電流が、最大で20mAと書いてありましたので)
18mA(16〜20mA)のものを使おうかと思っています。
これは適正でしょうか?
174774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 13:25:31.91 ID:CLBan9RL
多分トランジスタアレイだよね。

ひとつ考えて欲しい。
貴方はバイポーラTrを使う時、
ベースに定電流ダイオードを接続するでしょうか?
175774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 13:40:30.70 ID:Ih7rugf7
>>173
ちょっと質問
>入力に用いる電流が実測で47mA
この意味がわからないよん。強制的に47mAを流し込んで使うということ?
176774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 13:54:53.80 ID:NV/isxYn
>>173
温度などの変化でどの様な影響が出るかとか、そんな感じじゃね?
絶対定格ってーのは、絶対超えてはならない値と見て、後のマージンはお好きに取ればよろしかろ?

とりあえず動いてりゃいいか、という条件なら壊れないレベルで使ってりゃいいだろうし。
177774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 13:55:41.56 ID:wirpNMD+
>>174
回答ありがとうございます。
はい、トランジスタアレイです。

確かにそう問われると、そんな事はしないかなと思いました。
何分最近始めたばかりでいろいろ勉強してる最中で、
変な質問をしてしまいました。

>>175
もしかしたら根本的に何か勘違いしてるかもですが、
具体的な話をすると、件のトランジスタアレイを制御しようとしてる側として、
Km2NetのUSB-IO2.0というものを使おうとしていて、これの出力電流を
計ったら47mAあったので、あのような書き方をしました。
ですので、自分的には仰るとおりの「強制的に流し込んで使う」という状態に
なってしまうのかなぁと認識しています。
(そもそも考え方が間違っているかもしれませんが)
178774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 13:59:35.04 ID:wirpNMD+
>>176
回答ありがとうございます。
いろいろなところで、絶対定格の説明として「一瞬たりともその値を超えてはいけない」と
書かれていたりしたのと、突入電流のことが相まって、不安になったのでした。
179774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 14:24:23.11 ID:CLBan9RL
バイポーラTrは普通ベース抵抗を接続して使う。

型名がTD62064APGの間違いであれば
ベース抵抗内蔵してるので5V電源直結したとしても
最大で20mA以下しか流れないけどね。
180774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 14:32:18.42 ID:wirpNMD+
>>179
回答ありがとうございます。

はい、TD62064APGの間違いでした、すみません。
今データシートを見直したところ、最初のところに
ベース電流を制限する入力抵抗が内蔵されている旨書いてありましたorz

お騒がせいたしました。
回答下さった皆様ありがとうございました。
181774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 16:41:46.45 ID:GGq4aMcZ
>これの出力電流を計ったら47mAあったので
どういう計り方したのか気になるなあ
182774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 16:53:23.01 ID:UqRyyU+i
>>180
正確に言うと、
その時その負荷をつないだとき、47mA流れた。
今回のトランジスタアレーをつないだ時は、何mAになるかは わからない。
(ホントは計算でわかる)
183774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 17:27:59.77 ID:wirpNMD+
>>181,182
凄くお恥ずかしい話なのですが、無負荷で計ってました。
どうも根本的に考え違いをしてたようです。

因みに、ある部品を接続した場合にその部品が消費する(?)電流の値は、
どの値を見れば判りますでしょうか?(データシートで判りますか?)
もしくはキーワードを教えていただければ検索してみます。
184774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 17:41:38.71 ID:OJ2E/ILs
テスターの電流レンジで出力端子とGND間を測るという伝説のアレか・・・
185774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 17:54:16.33 ID:UqRyyU+i
>>183
そういうときの、オームの法則じゃん
186774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 17:59:07.04 ID:UqRyyU+i
無負荷で47mA流れるのも不思議だよ
無負荷ならゼロなんじゃないか?
187774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 18:35:43.78 ID:wirpNMD+
>>184
それです…

>>185
確かに…
ただ、今回で言うとTD62064APGの抵抗値(前レスでは消費する電流と書いてしまいましたが)が判らないと
計算できないかなぁと。

>>186
すみません、無負荷というのは違うかも。
>>184さんが推測したように、間に抵抗等を挟まずにという意味のつもりでした。
188774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 18:39:02.26 ID:wirpNMD+
あ、すみません、Vccと端子間でした。
GNDじゃなかったです。
189774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 18:50:40.53 ID:kDNtCO9q
>>187
測定したUSB-IOの絶対定格(出力電流)も気にしてあげてください・・・
190774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 19:17:15.51 ID:wirpNMD+
>>189
ああぁぁ、そうですねorz
1ピン出力電流Max25mAとなってるんですが、
これって計ったときに超えてるってことですよね…
191774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 19:30:08.25 ID:Ai/rbO8B
USB-IO:ひぎぃ!!これ以上搾り出さないでぇ
192774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 20:01:54.72 ID:7GYf9UBQ
この間AVR逆接やらかしたときは、USBマウスまで認識から外れて、何が起きているのか分からなくなったよw
193774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 20:39:05.71 ID:A78/QpU3
キルヒホフの法則って便利だなあ。
194774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 22:17:33.24 ID:u0ljNQBi
最適な静電容量値がわからなかったので、
バリコンを臨時に入れて現物あわせでばっちりと調整しました。
このバリコンのところに固定値のコンデンサを入れるつもりですが、
そのためにはバリコンの今の静電容量値を知らなければなりません。
このバリコンの静電容量値を求めるには、何を使ってどうすればよいでしょうか。
195774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 01:06:16.70 ID:zh10gswM
>194
過渡現象を理解してれば簡単でしょう
196774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 01:18:21.93 ID:SUglypdW
ポリスイッチ使うのとヒューズ使うのとでは、どういう具合に使い分けしたらいいの?
ポリスイッチって加熱するまでの数百msecの間に過大な電流通してしまうから
結局は回路を保護しきれず焼き壊しちゃうから入れても意味無いよね?とかあるん?
197774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 01:23:58.55 ID:0Hbrq9FT
>>196
>数百msecの間に過大な電流通してしまうから結局は回路を保護しきれず焼き壊しちゃう

という回路ならポリスイッチは使わない。
ヒューズでも加熱されて切れるまで時間がかかるから同じだね。
結局あなたの回路にはこの類の保護素子は使えない、って結論。
198774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 05:08:04.58 ID:xcJNW9Qj
>>194
目分量で 固定C+トリマ にしちゃえ
199774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 08:48:47.66 ID:Pzukm8H4
>>194
タイマーICの回路にいれて、音色を絶対音感で聞き取り逆算する。
もしくは、LED点灯時間から逆算する。
200774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 09:04:10.84 ID:zZypOMZp
だいぶ昔の話になるが、なんとなくマイラコンのの放電電流をフルーク87で
見ようとしたらビューズ切れた。なんという速断w
201774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 09:05:40.30 ID:zZypOMZp
ビューズ? キー近いからって
202774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 10:04:25.29 ID:wBUkqC+Y
>>196
再投入されたらヤバい時はヒューズ。されても良いときはポリスイッチ
203774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 12:33:07.03 ID:GqA3m4u1
ICソケットに密接した位置にあった microSD ソケットが取れてしまい
狭い場所で半田付けしないといけないのですが
普通の鉛筆型だと、先端の細さはいいのですが、鉛筆でいうところの柄の部分(こてに固定されている部分)が太すぎて
ICソケットを盛大に溶かしてしまいます。

先端 φ1mm くらいで、その φ1mm の状態で2cmくらい伸びてて、そこから太くなってコテにくっつける
ってタイプのこて先を探してますが、この形を何と呼ぶのか分からずググレずにいます。


使ってるの
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

探してるの

      / ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄\
|      |   ̄ ̄ ̄ ̄
2cmくらい
204774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 12:35:57.92 ID:GqA3m4u1
先端は φ1mm でなくても 2〜3mm くらいあってもいいです。。
その細い先端の径のまま、数センチ伸びてるのを探してます。
(隣接するICソケットに接触せずにすむような)

どうぞよろしくお願いします。
205774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 12:46:13.45 ID:vxZGcy6m
>>204
どんな半田ごてを使っているかによると思う。
取替できるコテ先 = その半田ごてオプションから選ぶしかない。
こんな感じ↓
ttp://www.hakko.com/japan/tip_selection/
206774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 12:57:50.16 ID:GqA3m4u1
すばらしい・・・
ブクマに入れます

H型が一番かな、ありがとうございました


ところで

>BCM/CM型はアメリカ合衆国において販売、及び使用できません

こんな不思議なことがあるんですね・・・
勉強になりました
207774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 13:33:56.53 ID:zZypOMZp
米国特許で抑えられているようだが、他国では各社が同種のチップを出している。
欲がないっつうか、案外個人の発明だったりするのかもね
208774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 13:34:43.22 ID:bb3+LDwp
どこか他が持ってる特許に抵触してるんだろう
209774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 22:38:01.68 ID:ujJllNBJ
>204
210774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 22:41:55.62 ID:ujJllNBJ
失礼。変な所で書き込みボタン押しちゃった。

>204
一回限りの使用だったら、使い捨てになっちゃうけど小手先自作という手もある。
ヤスリで削って好きな形を作るのだ。
100均のコテなら使い捨てても惜しくない。
211774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 23:04:47.76 ID:zZypOMZp
そんなんなら、こて先に銅線巻きつけて済ませられると思うが。
壁コン剥がしてVVF切って使え
212774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 23:31:19.26 ID:Pzukm8H4
>>211
その発想はなかった
超名案です
213774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 23:51:40.65 ID:+qlZC7m2
超音波溶着(多分)されたNi-Cdバッテリーパックを綺麗に
割りたいのですが安全かつ効率的に割る方法(10個くらいある)を探しています
バッテリーパックは比較的硬質の樹脂で溶着部は3辺あり合計で長さ180mmくらい
深さ3mmくらいあります。中身のセルの生死は問いません
カッターで少しずつ切っていく方法だとメッチャ時間がかかる上に
手を滑らすと怪我をするし・・・orz
何か良さそうな方法はありませんかね?
よろしくお願いします
214774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 02:55:18.44 ID:wQkk7F6E
生活の質問なのですが、
ここに消費電力が200ワットと書いてあるステレオアンプが
あります。この機のボリュームを半分くらいあげたままで
CD入力のCDの音楽が終了して(人間が聴くレベルでは)
無音の状態にあるときには、電気はCDの音楽がまだ鳴って
いる時と同じだけの消費をし続けているのでしょうか?

そうだとしたら、タイマーを接続してやりくり
したほうがお利口さんですよね。
215774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 03:05:24.58 ID:E9zImFbo
>>213
ただ単に壊したいのならバイスで固定して電動ソーでぶった切るのが早いけど。
セルの再利用が目的なら同じくバイスで固定して電動グラインダーで慎重に角から削る、かな。
はんだ関連機器のホットエアで溶かすってのもありかとも思うけど本当に溶けるかどうか自信ない。
216774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 03:22:58.19 ID:E9zImFbo
>>214
>電気はCDの音楽がまだ鳴っている時と同じだけの消費をし続けているのでしょうか?

アンプの消費電力は「アンプの出力」+「アンプ自体の電力」です。
「消費電力200W」というのは最大出力(最大音量)での上記合計を表示しています。
なので無音時には前者の「アンプの出力」はゼロなので後者のみが消費されています。

後者の「アンプ自体の電力」はいわゆるデジタルアンプなどではほぼゼロですが
オーディオマニア向けの管球アンプなどでは最大音量時の「アンプ出力」とほぼ同じぐらい消費するものもあります。

お使いのアンプの形式によりますが概略数W以下と思って良いと思います。
217774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 03:34:00.91 ID:aFrsCmam
>>213
モノがどのようなものなのか、切ってどうするかは最低限必要。
深さ3ミリとか何のことか全然わからない。
セルの開封なら安ニッパーの支点寄りで切りながら剥けばいける。
218774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 03:55:57.34 ID:whOq3rqR
>>214
一般的なアンプなら無音の時がそのアンプの最小消費電力時です。
そして音が大きくなるほど消費電力も大きくなる。ボリュームの位置とは無関係。


219774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 08:24:43.95 ID:mu+yKcyo
まあ、なにげに中くらいの音量の方がアンプの損失としての
消費電力は増えるんだけどね
220774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 09:16:58.79 ID:PL98LSJ9
>>219
トータルの消費は別でしょ
221774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 10:49:28.45 ID:zgK5pTSj
>>213
超音波カッターで切っちゃえ
222774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 11:08:51.09 ID:rigLaz68
溝にカッターで筋を付ける
溝の角部分をニッパーでゴニョゴニョ パキッていったら
あとはマイナスドライバーで全周ゴニョゴニョ
223774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 11:16:22.66 ID:aFrsCmam
カラスに頼んでベンツに踏んでもらう
224774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 12:31:50.23 ID:c4Hpm+p4
BMWだと避けられるからなw
225774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 17:01:25.19 ID:wQkk7F6E
>>216 >>218 >>219
よくわかりました。ありがとうございました。
CDとアンプが結線してあっても、CDが終わったら
音が移動してないのでゼロってことで、アンプの
ボリュームをあげていても、機械を動かしている
微量の電気だけの消費するってことですね。

ただ、CDを結線したままでCDの音楽がおわって、
そのままボリームを開いたまま(たとえば最大の状態に
しておくと)だとホワイトノイズのような
ものを感じる気がするのですがそれは電気が
かかっていませんか?


226774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 17:02:35.81 ID:wQkk7F6E

ホワイトノイズというか、電気が通ってるなぁみたいな
感覚というかなんというか雰囲気がするのですが
227774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 17:45:30.07 ID:GuxFJNKn
 たいていの場合、アンプからハムノイズやホワイトノイズが出てて
それが聞こえてるね。
 出力電力ゼロのときの電力は、アンプによってだいぶ差があるので
どのくらいとは言いにくいけどゼロってことはない。
 数W〜数十W程度が普通。特にオーディオマニア向けの強烈なやつ
だと、無信号時でも100W200W食うやつもないわけじゃないが…
228助けてください:2012/01/17(火) 18:15:28.03 ID:hLr9Xyar
ノイズレベルが入力減衰量とスパンに依存する理由を誰か教えてください。(>_<)
ホントに困ってます。分かる人がいたらお願いします。
229774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 19:25:37.62 ID:zlgEFby3
いくら考えてもわかりません
よろしくお願いします
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYnNbABQw.jpg
230774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 19:55:12.00 ID:IEGzZ5x+
考えてわからないときは調べれば良いと思います
231774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 20:00:39.46 ID:8Nl2IXiZ
スイッチSを開いたとき、というところがミソ。
スイッチSを開く前はどうだったのか
スイッチSを開いて後に充分な時間が経過したらどうなるのか
スパイスに放り込んで遊んでご覧
232774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 20:17:40.13 ID:zlgEFby3
もう少し解き方のヒントをもらえますか
お願いします
233774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 20:34:32.16 ID:o6kpv7Go
断る。
234774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 20:39:27.39 ID:aFrsCmam
こういう試験周波数不明でLCがΩとか非現実だよな。数字を入れたい
無論わかる方が解けるパズルが増えていいことだが
235774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 20:40:36.16 ID:zlgEFby3
(1)aだけでももう少しヒントを貰えないでしょうか?
236助けてください:2012/01/17(火) 21:01:57.80 ID:hLr9Xyar
この問題やっぱり、誰も解けないんですか?
ノイズレベルが入力減衰量とスパンに依存する理由を誰か教えてください。(>_<)
ホントに困ってます。分かる人がいたらお願いします。
ネットで調べても出ないから、難しい問題なんですね。
誰も解けないんかー、悔しいなぁ…

237774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 21:16:03.56 ID:6kgXuL53
誤 いくら考えてもわからない

正 ちっとも考えていない
238774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 21:18:28.98 ID:Q5CylC5S
どっちでも大差がない人もいるから。
239774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 21:25:58.99 ID:aFrsCmam
数学パズルのつもりでやればいけるのでは?
でも電気の場合、おおよその結果が間違いなく直感できればいいから
めんどくさいことはしない。仕事の速さあってこその技能だ
240774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 21:31:52.70 ID:eWMOSqI2
>>236
そもそも質問の内容が意味不明。何の装置の話?
ノイズレベル?入力減衰量?スパン? スペアナか?
241774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 21:33:53.97 ID:Oa7QfNk4
>>235
回路図の記載では Zc=20だけども、ベクトルで表現したらZc=20∠−90なので、
電流のベクトル値I=5∠+30がすぐでて、 後は 適当に すればいいだろ。
242助けてください:2012/01/17(火) 21:39:54.60 ID:hLr9Xyar
236さん
スペクトラムアナライザの話です。
243774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 21:43:10.32 ID:E9zImFbo
>>242
ノイズの定義を教科書で調べてごらん。
あとノイズの発生源は何だろうね。
244助けてください:2012/01/17(火) 21:52:33.91 ID:hLr9Xyar
243さん
これ、実験のやつで教科書ないんです。(>_<)
すいません。
だからできれば教えて欲しいです。お願いします。信号発生器、振幅基準信号の測定とかなんとか書いてあります。
245774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 22:08:13.27 ID:6kgXuL53
実験のやつなら事前に授業で教えてもらってるはずだろう
246774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 22:10:00.17 ID:IEGzZ5x+
>>244
お前は高額な授業料を払っているはずだ
教えてもらう権利がある
わからないことは質問しに行ってこい
247助けてください:2012/01/17(火) 22:13:24.94 ID:hLr9Xyar
これは、実験レポートの課題なんで教えてもらえません。自分でやれとしか言われません。一応、同志社大学の一回生です。
248774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 22:17:33.95 ID:ctSyoym1
× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問     (ちったぁ自力でやってみろ)
  ・「実は、○○がしたいんです」   (最初に言えよ)
  ・「宿題の解答が欲しい」      (自分でやれよ)
249助けてください:2012/01/17(火) 22:19:55.63 ID:hLr9Xyar
どうすれば教えてくれるんですか?(>_<)
考えてしらべたんですけど出来ないんです。ホントに困ってます。
250774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 22:24:13.02 ID:6kgXuL53
大学のレポートなんて誰でもできるようになってるだろw
考えても調べても出来ない課題なんて出るわけないw
251774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 22:26:31.08 ID:o6kpv7Go
留年すれば来年また教えてもらえるんじゃね?
252774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 22:26:36.03 ID:IEGzZ5x+
まあ、2ちゃんで教えてもらったこと写すだけだと
何のために授業料払って大学通ってるかわからなくなるからな
253助けてください:2012/01/17(火) 22:27:58.86 ID:hLr9Xyar
皆さん答えホントに分かるんですか?
分かるなら教えてほしいです。
254774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 22:29:31.34 ID:IEGzZ5x+
お前の同級生はみなわかるだろうさ
考えもしない、調べもしない、授業も聞いてない奴だけできないわけだw
255774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 22:30:36.13 ID:8F7EWGVG
暗に「分からん奴は黙ってろ」と言ってるわけね
256774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 22:33:41.19 ID:zlgEFby3
>>241おかげでできました。ありがとうございます。Zcなどをそのまま使っていました、、、
257助けてください:2012/01/17(火) 22:40:00.40 ID:hLr9Xyar
そうっす。
ホントに分かるんなら教えてくださいよ( ̄▽ ̄)
正直、あんまり理解出来ない問題じゃないですかこれ。やから、みんな分からんのちゃうかな思いまして。
258助けてください:2012/01/17(火) 22:41:54.98 ID:hLr9Xyar
254さん
このレポート10人に9人はABCDF評価でFです。
知りもしないのに、勝手なこと言うのやめてください。
259774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 22:48:29.71 ID:tdvUgEwi
何で大学の人間は見ていないで確信できるんだろうな。
260助けてください:2012/01/17(火) 22:51:39.49 ID:hLr9Xyar
前の班の返してもらってる人のやつの判定見えるから、Fって分かるんです。
とりあえず、この掲示板にはこの問題とける人はいないんですか?
261774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 22:53:51.26 ID:mu+yKcyo
>>229は、電気回路のちょー基本的な問題だな。。
262774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 22:53:58.37 ID:kIZPBGLw
同心球導体に電荷を与える問題で、
内球を接地して外球だけに電荷を与えた場合、内球には静電誘導によって誘導電荷が現れ、
内球と外球の間には電界が生じるのに対し、

内球を接地せずに外球にだけ電荷を与えた時には静電誘導が起きないのは何故でしょうか?

自分で納得のいく理由が見つけられないです…

よろしくお願いします。
263774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 22:56:25.84 ID:ctSyoym1
もぉ…おまいらアッチ逝け >>260 >>262
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/
264774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 22:58:58.21 ID:IEGzZ5x+
>>262
内球に現れる誘導電荷はどこからやってくるのか?
265助けてください:2012/01/17(火) 23:00:41.98 ID:hLr9Xyar
結局、質問に答えれんかったか…笑
ふっ…笑
266774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 23:04:13.53 ID:mu+yKcyo
>>265
??どのこと?
>>228のこと?

そりゃスパン広げれば、スペアナが受ける電力は増えるでしょう。。
ホワイトノイズは、ブロードなスペクトルもってるんだし
入力減衰量(アッテネータのこと言ってんだよね?)を増やせば、当然小さくなる
267774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 23:04:38.12 ID:ctSyoym1
アホか。
そりゃ設問の内容が不十分なら
まともな回答付くわけ無いわ。
268助けてください:2012/01/17(火) 23:06:12.73 ID:hLr9Xyar
266
だから、その理由を答えてください( ̄▽ ̄)
269774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 23:07:03.86 ID:o6kpv7Go
答えてくださいとか、何様のつもりで?
270774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 23:07:10.86 ID:mu+yKcyo
>>268
理由って。。。
そもそもスパンの意味はわかってる?
271助けてください:2012/01/17(火) 23:09:22.68 ID:hLr9Xyar
さすがに、分かりますよ( ̄▽ ̄)
272774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 23:10:10.79 ID:6kgXuL53
相手にするなよw
授業と実験の説明をしっかり聞いていたかを確認してる課題なんだから
273774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 23:10:55.94 ID:mu+yKcyo
>>271
じゃあ、わかるでしょうw
スパンの意味がわかるのになんでわかんないの?

簡単のためにホワイトノイズで考えてみなよ
274774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 23:13:26.54 ID:7oJB5Z6T
で、何時までココで宿題スレやってんの?
275助けてください:2012/01/17(火) 23:14:44.16 ID:hLr9Xyar
すいません。わかんないです。
教えてください。お願いします。
276774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 23:15:43.99 ID:kIZPBGLw
>>264
レスありがとうございます。
誘導電荷は大地からやってくる…ということでしょうか?

例えば内球にだけ電荷を与える場合は、
外球は接地しなくても静電誘導が起きますよね?
この場合との違いがよく分からないです。

よければこのあたりについて教えていただきたいです。お願いします。

あと、>>263に書かれたところに移動したほうがいいでしょうか?
277774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 23:19:40.47 ID:8Nl2IXiZ
   _, ,_ スパーン   _, ,_スパーン     _, ,_ スパーン    _, ,_ スパーン
( ‘д‘)     ( ‘д‘)     ( ‘д‘)     ( ‘д‘)
- ⊂彡☆- - - - -⊂彡☆- - - - - ⊂彡☆- - - - -⊂彡☆- - -
.   / |.       / |         / |        / |
   / .|      / .|       /   |       /  |
.  /  |      /  |      /    |      /    |
 /.   |    ハ_ハ/    |   ハ_ハ /   |  ハ_ハ / .   |
     |  (^( ゚∀゚))    | (^(;゚∀゚))   |(^(;゚д゚))     |
     |  )  /    |  )  /     | )  /      | 
     |  (_ノ_ノ    | (_ノ_ノ        | (_ノ_ノ       |
     | /           | /         |/         |
     |./         |/          |/          |
                                    |
278774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 23:19:54.70 ID:mu+yKcyo
>>275
スペアナでいうスパンとは、測定する帯域幅のこと

スペアナが受信する電力は、測定帯域幅の範囲でスペクトルを積分した部分

だから、スパンが大きければ、それだけ受信電力は大きくなるし、狭めれば小さくなる
ホワイトノイズは、周波数に対して一定の電力スペクトルをもってるから、その場合は、
帯域幅に比例して受信電力が変化する(つまり測定されるノイズレベルはスパンに依存する)

また、入力部にアッテネータをかまして減衰させれば、それだけノイズ電力は小さくなる
279774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 23:25:02.09 ID:Oa7QfNk4
>>276
その問題の出典どこなの?

接地にかかわらず、内側に電界できないようなきがするんだが。
280助けてください:2012/01/17(火) 23:28:14.58 ID:hLr9Xyar
死ぬほどありがとうございます!
ホンマに助かりました!
ありがとうございました!
281774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 23:31:02.17 ID:IEGzZ5x+
>>276
外球は裏と表があるんだよね?
282774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 23:36:23.58 ID:mu+yKcyo
>>280
丸写しじゃなく、ちゃんと自分の中で理解して、自分の言葉で
書き直してみるように
じゃないと、今後のためになりません
283774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 23:37:16.11 ID:IEGzZ5x+
ID:hLr9Xyarがまともに説明できてないせいだろうが
スペアナの使い方を憶えるための実験のあとで出された課題ということを考えると
スパンとノイズの意味してるところが違う気がするのだが…まあいいかw
284助けてください:2012/01/17(火) 23:39:39.10 ID:hLr9Xyar
え、283さん
分かるならちょっと教えてください( ̄▽ ̄)
285774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 23:48:09.56 ID:IEGzZ5x+
こういうのは教育のプロである教授に任せておくべきだなw
286774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 23:50:04.02 ID:Oa7QfNk4
おま電が、ggてる頃じゃないのかね。
287774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 23:50:55.91 ID:kIZPBGLw
>>279
電磁気学(コロナ社)という教科書です

>>281
はい
内球に電荷Qを与える場合は外球内面に静電誘導により-Qが生じ、外球は中性なので外球外面にはQが現れる。
ここまでは多分大丈夫だと思っています。

同じように考えると、外球にQを与えて内球で静電誘導が起きるとき、
内球表面には-Qが生じるが、内球は中性なのでどこかにQが生じるはず。
しかしその場所がない、ということでしょうか……
内球中心にQが溜まる、なんてことはないですよね、反発しちゃいますし…

すいません、もう少しヒントをください。よろしくお願いします。
288774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 23:55:31.45 ID:hDRs2fH/
>284
>278の説明をグラフに書いてみれば解りそうなものだけどな
289774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 00:00:16.13 ID:Oa7QfNk4
>>287
ああ、コロナ社じゃ間違いないね。失礼しました。
290助けてください:2012/01/18(水) 00:01:56.14 ID:hLr9Xyar
え、それを説明してくださいよ( ̄▽ ̄)笑
でも、ここまで助けてもらったんで自分で頑張ります( ̄▽ ̄)
291774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 00:03:17.08 ID:EbnsKLvM
導体に電流が流れておらず、電荷が静止している場合

導体の内部には電界がない
よって導体内部には電荷はない
導体すべての場所は等電位である
292774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 00:04:31.49 ID:lnQ344Sh
地球の中身をくりぬいて地殻だけにすると
そのくりぬいた空間のどの場所でも無重力になるという話しと似てる感じがするな
重力も距離の二乗に反比例する性質のものだし

つまり電荷Qが一様に分布する外球の内部空間はどの場所でも無電界だから
導体をその内部空間に置いても何もおこらないということじゃないかな
間違ってる?
293774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 00:14:23.30 ID:/XhK78tj
スパンと分解能帯域幅は違うぜ。スペアナの機能でスパンを拡げると自動的にRBWが拡がるだけの話だ。
スパン固定で手動でRBWだけ変えてみれば判る。
例えばRBWが1kHzが10kHzになれば10log(10k/1k)で10dBノイズ電力が増す。

アッテネータも同じで、スペアナの機能としてアッテネータ変えても検波器までの総合ゲインは
一定でなくてはならないから代わりに後段のRFゲインを変えているだけ。ゲイン可変によってノイズフロアレベルが動く。
スペアナの入り口にアッテネータつけてそれだけ可変してもノイズレベルほぼ変わらないでしょ?
294774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 00:20:26.54 ID:1VffI2eN
スペアナの入門レベルの事柄をドヤ顔で教えてどうするよw
295助けてください:2012/01/18(水) 00:21:04.92 ID:MXppq9D4
ちょっとわかんない話になってきました。ほんで、答えはどーなるんすか?(>_<)
すいません。ごっちゃごちゃになってきました。
296774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 00:21:46.60 ID:mIUwQ0f5
いやあ、全然ちなみにだけど、アッテネータの減衰量=NFなんだよねー
297774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 00:21:50.40 ID:zmVCvuUh
この場合、スパンを変えてRBWが変わる事を前提にしている
としか考えられないからねぇ。。
>>288のさらっとした設問だと。。
298774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 00:21:54.66 ID:/XhK78tj
エキスパートの>>294が詳しく説明してくれるそうだ。
299助けてください:2012/01/18(水) 00:24:45.00 ID:MXppq9D4
なんか、討論させてすんません!(>_<)
300774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 00:27:18.67 ID:zmVCvuUh
301289:2012/01/18(水) 00:29:38.10 ID:sfvmC+hH
>>292 こんな風に考えてみた。

ピンポン球のような中空球を帯電させると、その球は電位を持つことになる。
で、帯電したピンポン玉が完全導体なら、外も内も同電位

じゃあ、基準の電位0はといえば、接地電位となる。

ここで、ピンポン玉の内側に接地された(電位0V)の導体球を置く。

両者には、電位差があるのだから、当然電界ができる。


まぁ、この後はガウスの定理と辻褄を合わせるために内球が帯電したことになる。
302774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 00:30:23.13 ID:sfvmC+hH
アンカーまちがったかな?
ま、いいか
303774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 00:55:39.40 ID:CPxgx7th
みんな電気に関する知識が豊富だけどそういうのって大学で学んだ知識?
それとも仕事関係で覚えた知識?
304774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 00:56:43.02 ID:zmVCvuUh
>>262
もし仮に接地していない内球に静電誘導により電荷が現れちゃったら、
外球と内球の間で電気力線が終端してしまう
これは、外から見ると外球に電荷を与えたのにも関わらず外球が全く
帯電していないのと同じ
305774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 07:36:58.37 ID:T1I7ktK0
>>213
このひと解決したのかな?
硬質樹脂がなにをさすかわからないが、
暖めるか、冷凍庫で冷やすか、テルペン油(グレープフルーツの皮に多く含まれる)などで溶かすか
すると脆くなるのがあるらしい。
樹脂によるから、なんの樹脂かがわからないと正確にはわからないが。
306774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 14:19:16.61 ID:TIp07u4o
ヒメロンテープ、通販で買える所しりませんか
307774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 17:12:43.53 ID:qZ0yn/aW
0.5mmピッチの半田づけにチャレンジしたいんですが
普通の糸ハンダじゃなくて、クリームハンダなるものがあることを最近知りました。

これは、基板に部品を乗せて
その部品の足にクリーム状のハンダを塗っておいて(クリームがブリッジしても無視で)
半田ごてで熱をかけると、ピンの間でブリッジしてたクリームが足や基板に吸着して
キレイに半田づけできる、という代物なのですか。

それとも、0.5mmチップの基板と足と、横とクリームがブリッジしないように注意深く塗って
ハンダするものなのでしょうか?

表面実装コンデンサ(抵抗)とかでも使っていいんですよね?
今は0.8mmの糸ハンダしか持ってないのですが、極細糸ハンダよりクリームのほうが便利ですか
308774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 17:32:41.37 ID:/KZo+EE+
教えてください。

データシートの読み方についてです。以下の画像を見てください。
http://loda.jp/mcnc/?id=398.png
東芝のデータシート、TC74VHC540の一部です。
この中で、1番下にある「入力上昇下降時間 dv/dt」の、
3.3Vでは0〜100とあるので、これは、
「0〜100ns/Vという意味であり、3.3Vだと0〜330nsの時間かかって上昇、下降するよ」
という理解でよいのでしょうか?
1V当たり100nsがとても遅く感じるのが疑問です。
↑で300ns↓で300nsと言うと、0.3+0.3=0.6usにもなり、
1.7MHzくらいしかスイッチングできない、と感じてしまいます。
でも現実には、もっと高速に動いています。

0〜100ns/Vという私の理解は、間違っているでしょうか?
309774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 17:42:16.85 ID:Kp03G/kW
「入力」上昇下降時間だから、入力信号は0ns/V〜100ns/Vで立ち上がる/立ち下がるようにしてねって意味
310774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 17:59:47.82 ID:1TvFJnu6
>>307
クリーム半田はリフローで使う物。手付けなら糸半田で十分。
ただし、IC全体をまとめてつけるなら0.8φでもいいけど、
1ピンだけ手直しするとか、チップ抵抗など用にφ0.3を用意しよう。

>>308
間違ってはいないが、その項目が何を言いたいのかがわかっていないようだ。

入力信号の変化が早過ぎたり遅過ぎたりすると正常に動作しないので、
この範囲で使ってくれという値が書いてある。

最小は0ns/Vなので、早い分にはステップ状に瞬時に変化して構わない。
内部の保護抵抗や入力容量で適当に鈍るから問題ないのだろう。

最大は100ns/Vなので、1V変化するのに100ns超の時間がかかる変化の遅い信号を
入れると、閾値付近で出力がバタつくとか誤動作するおそれがある。
311774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 18:01:39.18 ID:t8bgFMFt
中間電位にいる時間は短くしてね、約束だよ。
312774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 18:11:55.24 ID:/KZo+EE+
>>309
さっそく ありがとうございます。
僕がバカでした。入力上昇下降時間でしたね。
出力の上昇下降時間と勘違いしていました。大変失礼しました。

100MHzの矩形波を、バッファしたいのですが、
データシートには、伝播遅延時間 tpLHとかtpHZとかばっかりで、
OP AMPのスルーレートのような「時間当たりの変化」つまりdV/dtが
なかなか書いてないのです。
品種によっては、出力波形が載っていて、その波形中こに10%-90%の時間が、
2nsとか3nsと書かれているものもあります。
「時間当たりの出力変化」つまりdv/dtが、なかなか書いてないのは、
なぜなのでしょうか?
データブック先頭の「シリーズの概要説明」の所に書いておくから、
個別には出さないんだよ、とかでしょうか。

100MHzくらいの矩形波を、バッファしたいのですが、
↑↓の時間を知るには、どのわうにすれば良いのでしょうか。
ご存じでしたら、教えてください。
313774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 18:13:52.15 ID:/KZo+EE+
>>311
ありがとうございます。
はい、デジタルICは、中途半端な入力が嫌いなのは了解しています。
どうもありがとう。
314774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 18:23:56.36 ID:qZ0yn/aW
>>310
> クリーム半田はリフローで使う物。手付けなら糸半田で十分。

ありがとうございます。

その後、あちこち検索してたら、クリームハンダとヒーターガンで楽ちんって書き込みをどっかで見たもんで
アマゾンでストレートからヒーターガン3600くらいのポチっちゃってましたよ。
315213:2012/01/18(水) 19:02:00.44 ID:NtFry1dB
遅れてすみません。レスありがとうございます

バッテリーパックはこんな感じです
ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_5029.jpg
損傷を小さくしたいのは、外のケースと金色の端子部分です
中のセルの生死は問いません(多分死んでいると思うので使うつもりはない)

>>215
電動ソーや電動グラインダーは持っていません。またこれらの工具では
切り代が大きすぎるかも・・・
ホットエアーはコテライザーがありますが溶けて欲しくないところまで溶けそうです

>>217
物は上記の通りです
ニッパーで開けようとするとケースが著しく傷ついてしまうので避けたいです

>>221
良さそうですが良いお値段ですね・・・orz

>>222
週末にやってみます。カッターで数mmの筋を付けるのは大変&手を切りそうだ・・・

>>305
解決していません。明記されていないので樹脂の種類は判りません
その辺にあるPPやPEよりは明らかに固いです

よろしくお願いします
316774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 19:03:11.92 ID:1aK2XzVB
>>314
0.5mmなら普通にコテできるけど、道具にこだわるならご自由に。
317774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 20:01:53.64 ID:NN5fyIwL
クリーム半田を塗って、手ハンダすると粒子状の細かなハンダ粒が
ICの下に入り込んで微妙な導通状態をつくりだす時がある。
リフローなら全体の温度が上がるので起きない現象だけど。
318774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 21:13:40.09 ID:GpKGQfYo
>>316
どんなコテ先と径何ミリくらいの半田を使うんですか
319774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 21:20:01.50 ID:NzPbM2gf
>>318
古い人間なんでナイフ形のコテ先でまとめてドバっとやって網で吸います。半田は0.8mm程度。
慣れれば簡単。
320774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 21:45:43.18 ID:CPxgx7th
自分は回路設計に興味がありこの業界に就職したいと考えているんですが
ラプラス変換やフーリエ級数などの知識がほぼありません。
やったことあるとすればマイコンで車を制御したりと趣味レベルのことばかりです。
こんな自分でもやっていけるでしょうか?
321774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 21:59:27.09 ID:LgLl2/A0
> 網で吸います。
でっかい基板じゃなければ、「ずるずる たらっっ ぽて。」で終わり。
322774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 22:02:33.34 ID:CVZ38XmE
>>315
防犯装置じゃなの?スルーしとくわ
323お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/18(水) 22:21:59.59 ID:K1+A9qVT
>>315 この手の奴は実はガッツリと鉈で割っちゃうのが一番うまくいく。
あるいは電工ナイフ+ハンマー。

電源アダプダーの修理や改造ではおいらはいつもこの技で割って開く。
このとき、二つのお椀型のケースを溶着したみたいな所有るだろ。
ここを狙うんだよ。
工場で閉めるときもこの形になっていて、最後に接着剤を入れてカパッって
はめて作っているからその逆をやるわけさ。
だからこれで上手く開いたら今度は閉めるときも同じようにセメダインを
流してはめ合わせてやれば元通りになる。
324774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 22:35:46.11 ID:jmiLcuso
このスレのタイトル、今初めて知った。
ここでは最初の一回しか質問できないのだろうか。
325774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 22:45:36.88 ID:p6kD6rSr
趣味と仕事は別の方がいい
326225:2012/01/18(水) 23:33:35.28 ID:rDN4zQ1Q
>>227
解説の続きありがとうございました。
リモコンが無いので煩雑ですが豆に切るように
しようと思います。なんでも主電源のオンオフが
あるとそれで音質がどうのこうのらしいのですが
勝手を考えるとうーんって感じもするのですが。

つづいて他の学生さんの質問がありますが
電気・電子学科って専門的ですごいですね。
書き込みを読んでみましたがまったく理解で
きませんでした。

どうもありがとうございました。
327774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 00:16:37.60 ID:cYD4cUGb
>>324
あーあ初質問の権利使っちゃったね、その通りだよ。
328774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 00:34:51.61 ID:HBt1+i3j
>>324
回答するふりして質問すればいいよ。
ここにはベテラン初心者が一杯だし。
329774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 01:36:56.75 ID:r5q6fe+Y
>>320
>この業界

この業界っても広うござんす。
範囲を絞らないと話にならないよ。
330774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 18:45:14.45 ID:55gRmI7O
ttp://akizukidenshi.com/img/goods/1/C-02329.jpg
このカラスの足みたいなのを取るには、どうすればいいですか?
331774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 18:54:08.59 ID:hTrdy2H4
ニッパーでブチッと
332774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 19:25:46.03 ID:I+VHC1un
基板にマウントするなら基板に穴開けるべき
333213:2012/01/20(金) 00:14:33.72 ID:DYBJcxV6
レスありがとうございます

>>322
無線機のバッテリーパックです

>>323
電工ナイフは持っていません・・・鉈は実家に帰ればあったはず
工具を探してきてからやってみます
334774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 01:01:48.18 ID:TG8KNJCA
>>333
カッターナイフで十分ですよ、わかってくださいよ。
335お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/20(金) 01:33:17.93 ID:MLQ0nEj9
>>334 カッターナイフは刃が弱くて無理をすると簡単に折れて跳ねる。
だから危険。
336774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 01:41:57.93 ID:2nwF27eZ
うちの会社では、カッター使用禁止
337774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 04:36:56.02 ID:sy5TgJoS
ttp://www.exsight-security.com/product-7459.html
こちらのテスターを持っているのですが、
これで家の電源コンセント(100ボルト)の極性を見ることはできますか?
どうしますか?

アンプの電源の極性というのがあるらしく、
アンプのコードに白線が入っている側の極を
プラスとかマイナスとか知りませんが、どちらかに
合わせないといけないようなのですが、どうしたら
いいのでしょうか?

338774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 04:48:40.91 ID:sdJ5XHTm
>>337
100v & コンセント & 極性 でググることを勧める
話はそれからだ
339774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 05:12:09.14 ID:iF8pleHr
ホムセンにでも行って検電ドライバーを買いなさい
340774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 05:12:55.89 ID:awA0Tiym
>>337
AC600Vレンジで片方のテスター棒の先をつまんで、もう片方をコンセントに
突っ込んでそれぞれ電圧を見る。低い方が中性線。

つか、元々どちら向きにも挿さるものなのに音が変わるような製品はゴミ。
両方試して違いが出るならいいほーにしとけよ。ゴミは。
341774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 05:45:37.24 ID:sy5TgJoS
>>338
未明にレスポンスありがとうございます。
タームをいただいてガイドしていただいので
正しい方向性で調べることができると思います。
ありがとうございました。

>>340
レスポンスありがとうございます。
そのとおりアンプは古いやつです。ラックスマンのL550です。
兄貴にもらいました。兄貴も中古で手に入れたみたいな骨董です。
でもなかなか音はいいんですよ。
342774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 05:48:57.02 ID:sy5TgJoS
>>339
どうもありがとうございます。
ドライバーというのが極性を測るものとは
分かりませんでした。こちらも調べ中です。
どうもありがとうございます。
343774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 06:52:26.54 ID:awA0Tiym
検電ドライバーも>>340も同じだよ。コンセントから人体に流れる電流を
見てるだけだから。
まああれだ。いいアンプみたいだから違いが出るとしてもアナログレコード
聴くときのハムレベルくらいだと思うよ。
344774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 09:00:21.18 ID:R+hkY18r
そんな違いでないから。
345774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 10:38:29.71 ID:tFDoGhhh
でも音が違うのは確か。低くするんじゃなく、機器間の差が小さくなる向きが正解。
346774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 11:06:02.08 ID:d1EeyPDP
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
347774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 13:11:20.21 ID:2nwF27eZ
いいなあ。オーディオの世界って深いなぁ。
俺もやってみたくなった。
手始めは何がいいかな。真空管アンプの製作かな
348774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 13:19:43.20 ID:awA0Tiym
>>345
機器間の何が小さくなるんだ? 小さくすると何がよくなる?
349774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 13:30:29.61 ID:9BfyNRD5
>>347
そんな違いが出にくいものは後。
まずは一番違いが出るスピーカーBOXからだ。
本当はトランスデューサーであるスピーカーユニットから始めたいが難度が高いので。
平面バッフルから後面開放、密閉型、バスレフ、迷路型、ドロンコーン、、、このあたりでホーンロードへ。
フロントショートホーンからバックロード。もちろんここらでマルチアンプへ。
そろそろ4wayオールホーンが見えてくるだろう。
夢のオーディオルーム、低音ホーンのお部屋がまってるぞ。
350774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 14:59:08.98 ID:6xz56X4w
>>341
LuxManのアンプなら検電ドライバー的な仕組みがついてなかったっけ
ACケーブルの付け根の近くに1cm角くらいの金属プレートない?
351774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 15:03:37.20 ID:We4vvBAC
>>333
ピラニアソーのような薄刃のノコギリで、接合面に沿って切断するのが一番安全で速いと思うけど。
352774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 15:12:28.28 ID:hiHWTnEe
>>348
やったこと無いような文章だね。まずやってみること。興味無いなら無視でおk。
353774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 15:40:39.25 ID:awA0Tiym
>>352
説明できないようなデタラメは最初から書き込まないこと。
354774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 15:44:42.06 ID:2nwF27eZ
>>349
ありがとう。
手元に、P610という15cmくらいのスピーカーと、
紙の真ん中にピエロの鼻の頭みたいな丸いガラス玉みたいなのがくっついた これも16cmくらいのスピーカーがある。
この2つで体感できるかな。

アンプには、手持ちの真空管があるのでこれが使いたい。
1X2B 6E5 6D6 S2001 などがあり、どれにしようか迷う。
355774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 15:46:42.05 ID:hiHWTnEe
>>353
デタラメなのにアンプに極性表示してあったりするのかな?
そもそも信じてないのに中途半端な回答を書き込まないこと。
356774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 16:35:04.75 ID:G5B48/zc
信じる心とお布施でアンプの音はより良くなります
357774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 19:01:15.38 ID:2nwF27eZ
ACコンセントを取り替えるだけで違うらしいです。
病院品質のコンセントは、さらに良いそうです。
お金と時間に余裕があったら、今度やってみたいです。
358774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 19:02:18.87 ID:We4vvBAC
>>357
勝手にやれよ。
359774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 19:20:36.31 ID:IOjDgiqF
昔オーディオに凝ってたこともあったけど、スピーカーコードのはみ出たとこにチョンとハンダの玉を付けると音質改善すると雑誌にあって、一気に冷めた。ドン引き。
360774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 19:21:31.61 ID:IOjDgiqF
確か、電流の渦が乱れない様になるから、と説明されてたw
361774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 19:26:34.81 ID:awA0Tiym
>>355
ACコードASSYに勝手に線が入ってるだけですよ
362774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 19:32:51.63 ID:8NcMDavf
耳で判らない人も多いから。そういう人からオカルトと呼ばれてもしょうがない。
363774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 19:34:57.81 ID:8NcMDavf
>>361
サービスマニュアルに、電源コード交換時は、白線をどっちに繋ぐか書いてあるんですよ。
逆にして違いが判らなきゃそのほうが幸せですね。高級品を買う必要もないし。
364774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 19:47:30.00 ID:ZnHW+eK1
>>359
10GHzぐらいの信号に音声を変調かけてるならそのぐらいのスタブで音が変わる可能性は否定しないがw
365774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 20:05:30.70 ID:awA0Tiym
>>363
プラセボw 本当に正誤で違うのなら、極性指示などいらない。
外観上で個体ごとに違いが現れるなら、当然統一するため図面指定にします。
366774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 20:24:19.98 ID:nkda6Exy
キモすぎ吐きそう
367774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 20:32:38.62 ID:8NcMDavf
>>365
アフターサービスの作業者が全員聞き分けられるわけではなく、あなたみたいな人もいるんですよ。
それでも品質は維持しなきゃいけないので、ちゃんと書いてあるわけです。OK?
368774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 20:32:45.71 ID:9BfyNRD5
>>354
ロク半フルレンジは基本だね。
素直に密閉箱でもいいし、とりあえずの無限大バッフルもお手軽。

どうしてもアンプを自作するならオペアンプ+カソードフォロワで遊びたい。
369774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 20:38:42.82 ID:OPNnUV00
極性表示は「トランスの巻き始め」を示してるんだよ。

トランスコアは鉄系でトランス外装はシャシーアースしてる場合が殆どだろう。
そしてトランス2次側GNDもシャシーアースに落としてある。

トランスのコアに対して巻き終わりより巻き始めのほうがコンデンサ的に結合が強い。
表示のあるほうをNに繋ぐと、間接的にだがシャシーをアースしてるような効果が出る。
逆にLに繋ぐと、ACによって振り回される。

微々たる差ではあるが、変わらないとは言えない。
370774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 20:53:01.03 ID:Rq2NVIZV
>>346
いつまでもコピペ貼ってんじゃねーよカス。
原発止まったら特徴変わるだろ。
371774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 20:59:15.61 ID:R+hkY18r
これが噂のOオタか
372774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 21:03:27.92 ID:5OZQu9ii
>>354
1X2B 6E5 6D6 S2001 でアンプを作るって? ありえん

高圧放電管とマジックアイと可変増幅管とビーム管で? どうするん?
373774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 21:05:26.17 ID:8NcMDavf
ちなみに、一点アースする所は、複数のアース線を一本のビスで共締めするんだけど、
一番下はあっちの線、その上はこっちの線と、積み上げる順番まで指定されていて、
違いが判らない人も指示通りの順に積み上げてビス止めしてるわけです。オカルトでしょ。OK?
374774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 21:46:12.64 ID:awA0Tiym
>>367
だから、人によって判ったり判らなかったりするという、その音の違いとは
どのようなものなのかw 具体的な発生機序はww
図面指示は当たり前。電気的なことなど全然関係ない。製品によっては
抵抗のコードが逆向きでも弾く。

>>369
……PHONO(MC)とかだとハム拾いそうな話ですね
375774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 21:52:49.26 ID:tVfL2tnw
スレ民の誰かが「二重盲検法」と言い出す前に逃げろよw> ID:8NcMDavf
376774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 22:30:01.12 ID:9uTP3Gwb
デジタルはD種接地しなきゃ
377774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 22:34:01.48 ID:5OZQu9ii
D種接地すると地球の裏側とでも200Ω以下なんだぜ、本当に信じられんが
378774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 23:01:55.64 ID:MkRFaWdj
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/628529/car/535759/1340637/note.aspx
PICライターを自作しょうとググったらこのサイトが出てきたんですけど、
僕もこの2号機を作りたいと思ったんですが、どうもわかりづらく困っています・・・
どうすればいいですか?
ちなみに連絡取れないみたいです・・・乙
379774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 23:17:49.23 ID:8NcMDavf
>>374
ハム以外は検知できないんでしょ?キミに説明しても無駄なこと。
380774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 23:47:23.17 ID:awA0Tiym
それ「オレには超能力がある! キミにはわからんくてもなw」みたいで
かっこいいね
381774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 23:56:34.64 ID:8NcMDavf
>>380
そうだろ?
耳を鍛えるのも楽しいもんだよ。知らないほうが安上がりだけどねぇ。
382774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 00:05:35.82 ID:A+x4xdIp
つきあいきれんなw
よく見ろ、ここはオカ板じゃないよ。学問板だよ。もうお帰り。
383774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 00:11:42.11 ID:dFzG90q8
違いが判らなきゃ終了。判ったらよく調べて理屈を学ぶ。これ学問の基本。
384774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 00:20:04.62 ID:07hUjCxc
>>378
作り方よりもプロフィールの「FOMAの通信端末買っちゃいました これで仕事中もネット出来そうです」に目がいったw
385774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 01:15:16.92 ID:bLKMRZVI
100Vコンセントの極性って、昔々トランスレス機器が全盛だった時代の名残じゃね?
386774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 01:25:26.64 ID:/cZE+Tub
>>385
なに寝ぼけてるンだ。
387774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 01:30:36.84 ID:MJHLrhI3
この頃 スルー力低下してるなぁ。
オーディオネタは、引っ張らないのがお約束だったのに。
388774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 01:34:24.48 ID:A+x4xdIp
もう超能力者は帰ったからw はー
389774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 08:18:44.34 ID:6FyGsOtz
心で聴いてるひとのことを悪く言うことないよ。
住んでる世界が違うんだ。
390774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 12:05:25.78 ID:LFotgc0y
アンプの極性合わせようとしてたのに、理屈判らない人が答えちゃったのが発端か
391774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 12:40:26.99 ID:1nnzR9w1
極性でふと気になったが、コンセントの接地側って、直流化したあとのGNDと同じ電位なの?
392774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 12:47:18.37 ID:mjsbr2AX
>>391
通常の電源ではトランスで入出力は絶縁されるからGND電位も違うよ
393774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 12:48:08.00 ID:LFotgc0y
直流的には繋がってないから、電位は不確定。
394774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 14:08:48.70 ID:8iN6C3yT
今時はトランス使ってない電源も普通にありますなw
当然絶縁はされてないから、大地とほぼ同じになるのかな
395774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 14:14:28.50 ID:LFotgc0y
>>394
そんなのある?PSE取得できない気がするが
396774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 23:51:41.94 ID:9YPZEmCQ
スイッチング電源=トランスレス、と思ってんじゃね?
AC電源に直結するスイッチング電源だってトランスで一次側と二次側は分離されてるけどな。

AC電源を一旦そのまま整流し、トランスを高周波で駆動して目的の電圧まで落とす。
トランスの駆動周波数を上げることで小型のトランスでも大電力を伝達できる。
PC用電源なんて高周波用フェライトEEコアで800Wとか出してるけど、
単純な電源用鉄系EIコアトランスで10VAかそこらの大きさしかない。
397774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 23:57:37.59 ID:RnJCSkOb
>>395
例えばガラケーやスマホのアダプタ。
あの大きさにトランスが入ってると思う?
入ってませんよ。
398774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:00:27.24 ID:SNxVXLau
勿論入っているよ。
399774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:06:56.11 ID:FwGfwn8/
分解してみろって入ってないからw
何十年前の常識で話してるんだよ
400774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:09:15.73 ID:ILzUQOHu
どっちが恥ずかしい事言ってるのか、検索すればすぐわかるのに
401774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:11:22.61 ID:4e8wc98i
近々電気設備の仕事をすることになってます。
で、まずは電気に興味を持つことからはじめようと思い、電気工作物を
作ることを考えています。
が、当方電気について全くといっていいほど無知で、中学で習った
電気の内容をおぼろげに覚えている程度です。
こういう状態でも何とか作れて楽しめる電気工作物ってあるでしょうか?
ラジコンのヘリとか結構面白そうだなーとは思ってるんですが
402774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:12:04.97 ID:tErTpuYb
arduino
403774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:12:35.56 ID:SNxVXLau
>>399
技術の問題じゃなく法規制の問題だから、開けてみるまでもなく入っているよ。
404774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:40:05.20 ID:ZwnWZKBZ
>>397
小さいだけですよ〜だ
405774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:44:03.68 ID:whKAxg8G
            、            、 ヽ.    ,      ,       ∧           ,ゥ
         `丶、 ヽ.ー、__〉`´\__/′`′\_/`ー'ヽ._/〈___/´.〈_,ノヽ、    ,'´/
          ヽ `ー'                                   `ー'´`´  /  ,
           〉   ┼       ┼    , ,   ./  ナ 、  i  ,   ト-  .l  .l  l    `フ
          ノ´   └-,  一、  └、  十ゥ  \  ´.r、ト  |,  l  r|-  !  .!  !    /´
         >_,, .   ′   ′   ′  ′       `′      .`  _   _ ヽ.
        '´⌒  'ー,  ,-──- 、  , 、,-、/ヽ.   ,--、,─ 、 ,-‐-、 r-‐'^´` ー 、   〈  `ヾ
  .,=]'´ ̄ ̄`ー-、 ノ'´        `'      .∨´       `   `       `ヽ、ヽ
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i》'´ ̄ ̄ ̄ ̄`ー-、.
:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i__、/´:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i`ヽ、         、ー─────────────--、___
:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i//:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:ヽ         `ヽ/    /  ヽ.   ハ         `ヽ、
:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:|/:i:i:i:i:i:i:ir, r、 r, .r, r, .r、.ハ .ハ r、 .rヽ        ./  .|   ,/ノ /´ヽ  .ハ 、_  .ハ  ,  ,-、 ヽ.
,:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:|{:i:i:i:i:i:ir、ハノ V‐V∨∨.∨ Vヘノ ヽハ.〉      /  ,  λ フコ、/   \|  .ヽr-'-、 \_| ヽ. ヽ/ヽ.
ヘ:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:|.|:i:i:i:i/    ┃       ┃  /        //〉 /`'1、;;;;;;;〉       ./;;;;o;;;;〉  |   ヽ / ヽ
..〉:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:|.、:i:i:i:i{   .┃      .┃ {        '  丿/   .`ー‐'        `ー‐'´ ./  /, 、 \ .`.
..|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:∨⌒ー、\ ,,,  r──‐、 ,,,,, .|ー、.      .,/  | ///   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`,  //〃 ヽ/ ヽ_, =_
ノ:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:ヽ、__>、〉ヽ  |    .|   ノ` 、ヽ.    ``ヽ ゝ、___|         .|  'ー─ヽ       ノ`゛`
':i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iヽ   ノ ノ 、_ノ___{_, =@  ) .〉      .`'´⌒` ´`´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`∨´\/`ー′
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/`ー丶 'ー´             ノノ
=L/:i:i:i:i:i:i:i:i|

なんとなくMXの再放送を見ながらw
406774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:44:40.53 ID:KwndFzQd
残念ながらスイッチング電源もトランスレスじゃないんだな。。
周波数高いから小さくできるだけであって。
407774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:47:55.19 ID:pqmeTcdj
開けて見ろってやつが分からないって、どういう了見だ。
もしかしてちっちゃ過ぎてトランスと気づかなかったとか?
408774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:54:39.73 ID:ZwnWZKBZ
409774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:55:29.08 ID:s6FoBQ9G
>>399
バラしてみた
http://loda.jp/mcnc/?id=401.jpg
当然ながら入ってますな
410774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 01:01:43.11 ID:jB7Zx48M
フライバックの場合は厳密にはトランスでなくコイルだというめんどくさい主張もあるな。
今回の話の流れはもっと次元の低い話なのでトランスでFA。
411774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 01:10:13.53 ID:ZwnWZKBZ
>>410
フライバックのって家庭で使う一般的なACアダプターにあるの?
412774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 01:25:33.29 ID:ZwnWZKBZ
あ、自己解決。オレの頭の中でフライバックっていうと、ブラウン管テレビと電子レンジだった。
413774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 01:33:50.05 ID:4w2MEV+e
あと車のイグニッションコイルもフライバックじゃなかったっけ
414お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/22(日) 01:45:45.25 ID:sgW6ur1G
厳密な意味で「フライバック」というのはブラウン管走査時の
左に「ひょん」と戻すことを言う。

波形で言うと「のこぎり波」の急に電圧が落ちるところ。

ブラウン管の背中にある偏向コイルもそのままコイルであるから、
急峻な電圧変化があるとその見返りに高電圧が跳ね返ってくる。

本来のフライバックトランスというのはこの高圧を利用して
ブラウン管アノードに掛ける1萬ボルト級の高電圧を作るトランスのこと。

まあ、これから転じて「高圧発生コイル」のことを言うのであれば
広義的な意味になるね。
415774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 02:05:10.96 ID:jB7Zx48M
みんな大好きなNSも"flyback fransformer"ちゅうてるな。
TIになってるが・・・・
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/lm2587.pdf

このタイプのアダプタはそれほど大電力で無い場合に向いてて
小さく軽くできるけど2次側のコンデンサに負担が多いのがネック。
PCのATX電源でも+5VSBラインはこれであることが多く、
自分のところではここが先に死んだのが2件。

あとヒロチー商事なるところから小さなイグニッションコイルを買ってみた。
まだ通電していけどいかにも高圧が出そうな色とデザイン。
強烈にゴム臭いからちょっとベランダに干しておこうかなー
416774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 04:17:48.55 ID:BadjThKn
ニッケル・水素充電池で容量あたりの単価が一番安いところ知らないっすか?
417774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 04:23:49.58 ID:whKAxg8G
>>416
ステマだけどダイソーの単三ニッケル水素は1300mAhで105円(税込)
418774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 11:46:05.65 ID:2iB8eAVD
コンセントからは電子ではなく電圧が流れてくると言われたのですが、違いはなんでしょうか?
電子が流れるけど、勢いが違うということでしょうか?そもそも電子は流れないのでしょうか?

水の場合は位置の差などが水圧などに影響しますが、電圧は何によって強くなったり、弱くなったりするのでしょうか?
(具体的なイメージが思い浮かびません)
419774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 13:14:37.31 ID:DXt+Qxjc
コンセントから流れてくるのは電子でしょ、水道から出る水の分子だし
ポンプを高速で回せば水が勢いよく出てくるように
発電機を高速で回せば電子が勢いよく出るだろうよ
420774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 13:36:11.99 ID:SP/SRLua
電圧は流れて来ないから、もう認識がおかしい。
421774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 13:40:13.19 ID:aDZbfCAv
頭悪いくせに電子工作やってる同級生とかが言ったんじゃね?
422774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 13:55:36.82 ID:MCFheBqh
>>418
コンセントから流れてくるのは電流ですね。
電子というのは構いませんが、電圧では間違いです。
ちなみに電子と電流は違います。
423418:2012/01/22(日) 17:16:23.09 ID:nSDAzrRx
回答ありがとうございます。
ただ電圧というか、電位差はどうやって生じさせているのでしょうか?
水による例えではなく具体的なイメージが知りたいです
電子の密度があればその反発で電圧が高くなる…みたいな事ではないですよね


424774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 17:27:36.28 ID:61K/jolp
速さの勢い×時間の流れ=距離
電圧の大きさ×電気の流れ=電力
425774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 17:38:12.16 ID:Hii0f87X
オリジナルプリント基板を作成したんですが
部品実装後の銅箔の処理って趣味レベルではどうするのが最適なんでしょうか?
ソルダレジストは今回はしていません。
@エタノール洗浄後フラックス塗布
Aエタノール洗浄
Bはんだめっき
426774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 17:39:47.13 ID:DaGgGWq/
水に例えれば1m上のバケツと2m上のバケツ
427774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 17:51:24.95 ID:pr+d9Q/p
>>425
全面はんだレベラか金フラなら洗浄。銅箔が見えてるならコーティング剤
428774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 18:02:33.96 ID:LIKytirS
>>423
イメージではなく具体的に、と仰るからには、
電位差の大小を知覚する感覚器をお持ちという事でしょうか?

また、自分の認識では「電位差を生じさせる」のではなく、
「自然に発生する電位差を、利用する工夫をしてきた」
であります。
429774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 18:03:35.57 ID:Hii0f87X
>>427
今回は自分でエッチングしたのではんだを引き伸ばしていけばいいんですね
いつかは基板屋に発注したいなと考えてたので金フラックスした際の処理も参考にさせてもらいます
ありがとうございました
430774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 18:07:04.24 ID:DaGgGWq/
一般的な説明では理解できないってことでしょ。
救世主が現れるといいけど、理解力を高めた方が近道。
431774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 18:26:47.97 ID:lULJTJrY
>>423
水だって水圧が高くなるときに密度が上がってるわけじゃない
電圧が高くなるというのも電子が発電機の磁石で強く押されるからだな
水がポンプのピストンで強く押されると水圧が上がるのと同じさ
432774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 19:45:07.34 ID:fyEPCQzB
>>329
この業界と言うのは電子回路です。
先生が言うには知ってたら便利だけど使うことはほとんどない言ってました。
しかしフーリエについて調べてると微積、線形代数、オイラー、三角関数など色々出てきて
頭が追いついていけません・・・。
433774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 19:48:53.64 ID:Nqma+gDj
>>432
「電子回路」って業界は無いよ、残念!
434774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 19:55:50.59 ID:sMf2MQMD
遅っ!
435774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 20:08:12.72 ID:fyEPCQzB
>>433
電子回路設計といいますか・・・
デジタル回路やアナログ回路です。
436774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 20:15:02.25 ID:D3ukIlVo
>>435
こんな会社どうよ
金は無いが夢はある
http://www.meisei.co.jp/
437774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 20:20:11.04 ID:AjtEpV3S
普通は、その回路を何に使うのかが業界になるのだろうね。
コンピュータメーカー、オーディオメーカー、家電メーカー、自動車メーカー、電装品メーカー、
工作機械メーカー、玩具メーカーとか、数え上げればきりがない。
実際は、その製品に必要とされる機能を実現するための回路だから、必要な知識の範囲は変わって
くる。
438774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 20:44:29.76 ID:fyEPCQzB
使うこともあれば使わない分野もあると…。
例えばアンプを使って電圧を増幅させたいときに
データシートに載ってる基本回路通りにやったのに思った通りに波形が出てこない…
って時にこういう数学の知識を使うんですか?
439774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 20:45:26.44 ID:l1zw2G4D
>>423
基本的に電位差というのは、帯電した電子の集団によって作られる
電界の強さの差

電子自身に電荷があって、自分達が作る電界に反発してる。
この差があるところが導体で繋がれると、反発する力が一方は強くて
一方が弱いので、強く押される側から弱く押される側に押されて動く。
これが電流。
440774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 20:48:07.04 ID:Qsw+QaQ6
興味が無い仕事に就くのはやめてもらいたい
どうせすぐ辞めてしまうんだろ?
441774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 22:09:41.35 ID:Nqma+gDj
逆に考えるんだ。
興味のある仕事に就く、ではなく就いた仕事に興味を持つんだ。
電気関係という共通項のある仕事なら出来るだろう。少なくとも1年ぐらいは、努力しろ。
442774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 22:14:59.32 ID:JVlAoaRt
>>423
電池の例でいいですか?
電池の中身は、化学反応による電子のポンプです。
一方の電極で電子を受け取って化合物を生成しつつ、
他方の電極では化学分解によって電子を作り出し、導線内に押し込みます。
電圧とは、この電子を押し込む強さのことです。
443774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 22:17:28.09 ID:fyEPCQzB
今から頑張って勉強します!
ところでもし今回路設計を仕事にしてる方に質問ですが
入社してすぐはどういうことをしてたんですか?いきなり設計ですか?
444774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 23:50:12.50 ID:XjEMaYlv
雑用に決まってるぢゃないか。
もちろん仕事に関わる雑用な。
445774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 23:52:04.39 ID:fyEPCQzB
どういうことでしょうか?
出来上がった製品のテストとかですか?
446774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 23:59:07.34 ID:Qsw+QaQ6
仮に20万の給料があるとして
ド素人に月最低20万円の利益がある仕事ができるとでも思ってるのか?
447774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 00:02:18.25 ID:bDSUBd3i
試作品の組み立てとか、コイル巻きとか、測定とか、部品棚の整理とか・・・
便利屋さんというか雑用というか、まあそんな感じで2ヶ月ぐらいやってた

その後先輩が作成したセットの基板修正あたりからドラフタに向かうようになった
448774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 00:26:58.92 ID:gKWyWVQG
>>439
さすがにちょっとというかかなり説明が酷い気がするw
例えば、教科書的には電位差は電界を距離で積分したものでしょ。
しかもこれ、俺の時代には高校物理で習った内容だと思うが
449774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 00:49:43.81 ID:H6xxBZrZ
>>445
簡単に試験できる製品なら。
手順が難しいのとかコツが要るのはやらせない。

あとは梱包とか冶具用のケーブルや基板の組み立てとか
倉庫の整理とか、とにかく設計要素の無い作業的なもの。
450774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 01:50:41.43 ID:9q4nKVsJ
>>447、449
ありがとうございます。みなさんそういうところから始まって次第に開発の方へ…ということなんですね。
451774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 02:05:59.91 ID:lehfk+8M
>>450
その雑用の期間に上司や先輩があなたの人間性、適正を観察、評価していることをお忘れ無く。
452774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 03:08:29.58 ID:O6jNt0YX
>>450
しかも、雑用だと思っていた内容は、
その後の仕事でとても重要だったことに気づくのは、
自分一人で設計をするようになった時ね。

ウチでは、3年は製作ものばっかりだね。
1年目
部品棚の整理整頓。棚卸し。
2年目
・部品発注
・先輩の書いた回路をユニバーサル基板に作ったり、
・先輩の書いた回路をユニバーサル基板に作ったり、
・先輩の書いた回路をユニバーサル基板に作ったりが多い。
・同時に、ケースの加工もする。道具の使い方を覚えるため。
・同時に、作った基板をケースに組み込んで、そして配線もする。
3年目
作った装置の電源を入れて各部の電圧をチェック、
回路図通りの電圧が来ているか確認。
回路図の書き方練習。
4年目
ソフトに勉強。1ヶ月でH8をC言語で動かす。
1ヶ月で、FPGAを動かす。
453774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 09:05:51.03 ID:fFgQfKES
>>452
給料もらいながらそんなこと教えてもらえるなんて羨ましい
454774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 09:39:07.83 ID:nLRUZqBG
どなたか2SC4977の端子配列わかりますか?
データシートがどこにも見つからない・・・
455774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 10:00:26.31 ID:fFgQfKES
>>454
日本のトランジスタは大抵左からECB。
と思っていた時期が俺にもありました。
456774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 10:03:19.58 ID:gcI35HOk
テスタのダイオードチェック機能で電圧低めに出る方がコレクタで高めに出るほうがエミッタ
457774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 10:05:22.78 ID:nI0lvNEd
458774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 10:41:24.76 ID:I0Ev03wq
>>454
左から BCE (自信50%)
459774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 10:52:21.84 ID:JnjZ4GuI
ダイオードチェッカでベース特定してhFEチェッカでエミッタコレクタ
入れ替えて両方やってみろ
460774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 10:55:51.21 ID:kjdVCQAN
>>455
 TO-220は、チップを載せるときの向きが180度違う関係で普通BCEだ。

>>458
 俺もそう思う

 TO-220パッケージのパワートランジスタなら真ん中がコレクタなのは
間違いないんで、左がBになってるかどうかだけチェックすればわかる
んじゃないかな
461454:2012/01/23(月) 11:00:09.90 ID:nLRUZqBG
>>456>>457
手元のC4977が壊れて代替品を探しているので現物ではチェック出来ないのです。
で、C4977はなかなか売ってなくて、
ちょっとVcboとVceoが足りないけど実用範囲では大丈夫そうなやつが手元にあるので
トランジスタを交換すれば本当に直るのか試してみようと思った次第です。

とりあえず互換表に載ってる他のやつの端子配列を見てみたらどれもBCEなので
皆さんの意見も参考に、左からBCEだろうということにします。
ありがとうございました。
462774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 11:07:22.34 ID:kjdVCQAN
載ってた回路があるなら、そっちの回路を調べてみたほうが安全だとは思う
463774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 11:42:34.47 ID:5IARZmnJ
最終段にパワトラが載った回路があって
放熱版の関係でリード線(太め)で基板から引き出してるんだけど
調整してたら、コレクタに半田づけしてあったリード線が勝手に外れたよ
PC=25W ほど(トラの限界30W)

鉛入り半田だから融点180℃くらいだと思うけど
これ、もしかしてコレクタピンが180℃いったってこと?

放熱板は秋月の↓
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02052/

シリコングリス塗ったら、いちお「勝手に半田が溶ける」はなくなったけど
PC=30W 弱の放熱には力不足ですかね
464774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 11:49:09.14 ID:BAmxH8v8
465774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 11:57:46.62 ID:kjdVCQAN
>>463
 トランジスタでの消費電力が25Wになる回路ってこと?

 その放熱器では圧倒的に力不足。熱抵抗5℃/Wくらいじゃないの?
パッケージの熱抵抗3.3℃、接触抵抗0.7℃/Wとして合計で9℃/Wなら
10Wくらいが限界になるな。

 つか30W食わせられるのは、無限大の放熱板に理想的に取り付けた
状態。現実的には無理な条件と言い換えてもいい。
 本気で常時25W食わせるなら、100W〜150W級のトランジスタにもう
二回りくらいでっかい放熱器が必要
466454:2012/01/23(月) 13:22:53.70 ID:nLRUZqBG
>>464
ありがとうございます。
TO-220F15ならどれも左からBCEなんですね。

さて、修理したいものは「アダプター」なんですが
C4977は全ての端子がショートして壊れているので、これを交換すれば直ると憶測して、
VcboとVceoが120Vでも短時間のテストなら大丈夫かなと思って、もし、とりあえず手元にあった2SD970で動作したら
ちゃんとした(トランジスタ互換表に載っている)互換品の2SCC3571でも仕入れようかと思ったのですが
うんともすんとも言わず、ダメでした。

これじゃぁ2SCC3571を仕入れても無駄ですね。諦めますかの・・・
467774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 14:15:00.13 ID:I0Ev03wq
>>466
>とりあえず手元にあった2SD970で動作したら
とりあえずやってみるのはいいと思うけど、一応調べた方がいいよ。
今データシート見たら、2SD970は抵抗内蔵のしかもダーリントンっぽいじゃん。
もっと普通のやつを探してやってみないと・・・・。

あと、ECBかBCEの件は、>>462が正解で、目の前の基板を調べれば答えは出ると思うけど。
468774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 19:55:28.05 ID:++TPVR2Y
アルミに半田付けをしたいのですが、専用ハンダを使わないと不可能ですか?
アルミの半田付けは滅多に行わない作業ですし、アルミ用ハンダは高価なので
安価に済ませたいのですが・・・
付けたい物は6mm幅のアルミテープの端でリードを付けたいです
よろしくお願いします
469774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 20:12:16.50 ID:JbSm8WV0
表面の酸化皮膜に半田が付かないんだから
半田を大めに盛って空気を遮断した状態でコテ先で表面をゴシゴシやると付く

ような気がする
470774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 20:17:53.66 ID:U+58fvjQ
アルミを半田付けしなくて済むもっといい方法が、発想の上流で見過ごされている気がする。
どうしてもアルミを半田付けする以外方法がないのなら、素直に専用品を買うべし。
471774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 20:18:05.23 ID:gKWyWVQG
昔はそういうの鳩目打って半田付けしたような.....
鳩目ってまだあるのかな
472774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 20:18:22.16 ID:lehfk+8M
>>468
無理。

アルミ用のハンダ、フラックスを使っても難しい。
特にテープのような母材では。
リードを付けるなら機械的な接合も考えてみたら?
473774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 20:26:09.50 ID:U+58fvjQ
>>472
メーカーは嘘をついてるのか?
AM-022 実用例:アルミ箔テープの接着、ペーパーコンデンサリード線接着、鋳物ダイカストの巣埋肉盛に最適。
474774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 20:33:55.34 ID:lehfk+8M
>>473
「宣伝文句」って知ってるか?実際にやってみろよ。
475774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 20:34:19.34 ID:JnjZ4GuI
>>469の考えでいいが、酸化皮膜を完全に落とさないとしっかり付かない。
紙やすりではムリなのでダイヤモンドやすりか強アルカリで。
476774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 20:43:43.18 ID:od/yq8EF
sageってどんな意味ですか?
調べてもよくわかりません
477774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 20:47:03.66 ID:TIE0FS3R
>>474
ググっていたらこんな物を見つけた
ttp://www.geocities.jp/s_hazard_zero/review/handa.html
この半田は今でも入手できるのかな・・・
478774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 20:56:56.00 ID:U+58fvjQ
>>474
ふふっ
キミはうまくできなかったってわけね。製品のせいかなぁ。
479774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 21:00:09.67 ID:tNLUn39o
>>476
http://info.2ch.net/guide/
これを全部読んでください。
480774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 21:03:15.60 ID:gKWyWVQG
>>476
ハーブの一種ですよ。
葉っぱが入ったちょっと薬みたいな臭いがするウィンナーのあれ
481774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 21:06:29.71 ID:od/yq8EF
>>479
>>480
よくわからないけどありがとうございます
482774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 21:06:45.05 ID:7y/+y2aY
sageの代わりにfusianasanと入れるとよくわかるんだっけ?
483774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 21:32:18.35 ID:jRDsM5Dt
>>480
アレがそうなのか。
恥ずかしながら今知ったw
484774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 21:36:38.55 ID:kjdVCQAN
sage経済・・・
485774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 21:43:21.62 ID:lehfk+8M
>>478
確かに誰でもどんな場合でも上手くできる、とは表示されて無かったけどな。
486774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 21:49:57.69 ID:7y/+y2aY
ブキッチョは何やって失敗するね、どうやって失敗したかいつも不思議だな
487774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 22:21:02.38 ID:H6xxBZrZ
>>476
一読するのが吉。
ttp://info.2ch.net/guide/faq.html
488774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 22:22:37.47 ID:H6xxBZrZ
更新せずに書き込んだら見事に被った…orz
489774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 22:37:42.55 ID:KUQ4y7Zr
負荷の開閉や雷などによって
電気系統に異常に高い電圧が瞬間的に発生する現象です。
490774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 22:44:28.21 ID:lehfk+8M
>>486
アルミ箔にリード線をハンダ付けしてみせてよ。
もちろん証拠写真うp、必須ね。
491774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 22:49:13.32 ID:dHfOnahe
やったことのないやつは簡単に言うよなw
ステンレスのハンダも大変だったよ;;
492774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 23:00:34.32 ID:AlU4vHkU
>>490
>>477
を無視しているのは何故?
綺麗ではないがアルミにハンダが流れているのは見て取れる
ハンダメッキしたリードを載せれば付くだろう
493774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 23:04:23.95 ID:oqsGPdNR
町の鉄工場で溶接してもらえば?
494774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 23:14:35.18 ID:U+58fvjQ
>>492
初心者をいじめるなよ。みんな最初は下手くそなんだから。
495774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 00:30:42.71 ID:XI8FM7v7
っていうか、だからハトメを打って半田付けする古典的な方法じゃだめなのかなと
496774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 00:38:07.80 ID:6p+Lb5KA
箔状の物にハトメは別な意味で難易度が高くね?
497774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 00:41:57.90 ID:D4Bjjmuy
電解コンデンサが液漏れしてしまいましたw
220uf 50vと書いてあります。今現在手元にあるのは440uf 50vですが、
これを配線しても大丈夫ですか?
498774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 00:42:17.38 ID:XI8FM7v7
まあ薄さにもよるけど、水周りに使うアルミテープぐらい薄いとしても
一穴パンチとかを使って丸穴を先に開けておけば奇麗にいくんじゃないかな。
499774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 00:44:50.15 ID:TrNODrrs
あれだ、
大容量のコンデンサに高電圧を充電しておいてくっつけたい物に接続
触れさせれば一瞬で溶着とか。
500774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 01:29:43.34 ID:omDxe+Zf
>>497
何の回路に使うのかってのと
コンデンサの特性見ないと判断できない。
501774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 09:13:39.26 ID:r979TRYr
ハトメって鳩目?
タミヤの説明書の英語にはeyeletとあったけど
502774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 13:01:59.04 ID:FDQPbyij
教えてください。

Ωの法則です。
・抵抗Rがあります。この抵抗は、正の温度係数を持っています。
  すなわち、温度が上がると抵抗値が上がります。
・電源装置Vがあります。一定の電圧です。内部抵抗は0です。

RをVに接続します。すると、
1) 電流I = V/R [A]が流れます。
2) R内部に、P = V * I [W]の熱が発生します。
3) 2)の発熱により、抵抗Rの値は上昇します。
4) すると、電流I' = V/R' になり、減少します。
5) すると、発熱も低下し、抵抗器の温度が下がります。
6) 抵抗の温度が下がると、抵抗値が下がります。
7) すると、再び3)に戻ります。
ということで、抵抗は一定の温度、あるいは一定の電流になるような
気がしますが、これは何か変でしょうか?
503774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 13:15:42.26 ID:PMRq8oxq
5)で間違い
504774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 13:27:10.02 ID:hFim5RSE
>・電源装置Vがあります。一定の電圧です。内部抵抗は0です。
間違い
505774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 13:31:22.06 ID:K131fIE/
>>504
理論を確認するための考証で、そこを否定する意味って何
506774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 13:51:39.62 ID:239zuKTx
オシロスコープの測定について教えてください。
100ms周期で動くプログラムを作成してその中でポート
のオンオフをして波形を測定しています。
一応オン時間オフ時間ともに100msになっているのですが、
トリガをかけているにも関わらず波形が水平方向に左
に動いて見えます。
これは実は100ms周期で動いていないということでしょうか?
5ms周期のプログラムで同様のことをしてみましたが、こちらは
波形が静止して見えます。
507774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 14:15:32.58 ID:nYkOax82
>>502
オームの法則 or ohm's law
発見者の名前なんだからね。
"Ω"も単位なら"オーム"だけど、名称なら"オメガ"。
508774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 14:18:55.06 ID:nYkOax82
>>503
放熱の時定数の考慮漏れということですか?
509774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 14:29:46.97 ID:r979TRYr
>>502
どこも変じゃないけど?
実際には503指摘の通り、温度は下がらず、平衡点で止まるだろうけど。
510774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 15:22:41.78 ID:PMRq8oxq
>>508
時定数とか関係ない。上昇・下降して収束のイメージだろうけど、自動制御じゃないんだから
× 抵抗器の温度が下がります。
◯ 抵抗器の温度が上昇しにくくなります。
結論は合ってるけど、温度係数が負でもゼロでも結論は同じ。
511774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 16:02:16.09 ID:oWAcay5Z
>>502これ思い出した。
歩行者がAを出発しBに到達したとき、車が猛スピードでAを出発しBに向かった。
車がBに到達したとき、歩行者はすでにCに到達
車がCに到達したとき、歩行者はすでにDに到達
車がDに到達したとき、歩行者はすでにEに到達
以下繰り返し
よって車は永遠に歩行者に追いつけない。
512774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 18:49:44.73 ID:izBt0qB3
スマホに買い換えたので、いつも通りの充電コードを作りました

1,USB(A型オス) → 3.5mmステレオミニジャック
2,イヤホン延長コード
3,3.5mmステレオミニプラグ → USB(MicroB型オス)

1,3は、むき出しのUSB端子にむき出しのミニジャック、プラグを半田付けしてパテで固めた物
2はダイソーの延長コードです


パソコンから電源を取ってスマホを充電したところ、充電中の表示はされるのですが幾ら経っても電池の残量が増えません
パソコンのUSB出力が足りないのかと思って、スマホに付属してきたAC100V→USB(5V/1A)の電源に
作ったコードを繋いで充電したところ、同じように充電中の表示になったまま充電出来ていない状態です。
スマホに付属してきたUSB(A型)→USB(MicroB型)コードをPCに挿して充電しても、結果は同じでした
付属の電源に付属コードを繋げばしっかり充電出来ます。


これは、PCのUSB出力が足りなくて、且つイヤホンコードの容量が足りないと言うことなのでしょうか?
リッツ線を使った一般的なイヤホンコードの容量ってどれくらいなのでしょうか?


追記:同様のコードを使ったスマホ以前の携帯の充電は可能です
513774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 18:52:40.98 ID:PMRq8oxq
>>512
オレ絶対教えたくないなw
514774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 19:03:47.05 ID:GoJefm8D
>>505
単なるチャチャで意味が無い
515774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 19:15:00.24 ID:XdktvpVR
>>511
アキレスと亀だな
516774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 19:41:00.40 ID:cFHWiaqJ
>>512
スマホがデータラインのプルアップ/プルダウンの具合を見て、USB規格以上の電流を取れることを確認しないと充電を開始しないようになってるんじゃない?
517774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 19:46:21.04 ID:PMRq8oxq
>>516
お、教えんなよ。抵抗なんか絶対書くなよ。
518774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 19:53:39.22 ID:yyOWmc6+
>>512
 フォンプラグ/ジャックは、抜き差しする途中で電極同士が短絡する可能性が
かなり高いので、普通の電源周りには使わない
519774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 19:54:01.74 ID:XI8FM7v7
>>502
厳密にはおかしいけど、だいたい合ってるでしょ。

おかしい点は、平衡に達するのは消費電力と放熱量がイコールになった時なわけだけど、
この放熱量を全く考量してないこと。

放熱量って、

(0) 抵抗の表面積
(1) 抵抗の温度
(2) 外気の温度
(3) 外気の熱容量
(4) 外気の相対速度

少なくともこれらの関数だよね?
520774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 20:00:14.01 ID:izBt0qB3
>>516
なるほど、両端に5V印加されてるだけじゃダメなんですね
仕様が変わったのは分かりませんでした

>>517
ありがとう。後は自分でググれます


>>518
それを考慮して、モノラルだと短絡するのでステレオにしました
一番内側と外側の端子だけを使うことで、抜き差しの際に短絡しないことを確認済みです
521774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 20:01:30.57 ID:PMRq8oxq
>>520
そそ。最初から答えはwebにある。
522774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 20:17:04.05 ID:/HIiD5df
>>519
厳密とかだいたいとかどういうこと?
>>502は間違ってるだろw
1)〜7)のなかには一定温度や一定の電流になるという説明はどこにも含まれていない
523774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 20:37:51.26 ID:HcvnOwZz

>>506
トリガの設定が悪いんじゃないかな?
手元にテクトロしかないが、これで説明すると
オートトリガとノーマルトリガとがある。
現状は、前者になってるんじゃないかな?
後者にすれば、トリガがかかったときだけ掃引するようになるよ。
524774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 20:44:31.57 ID:uEXu2eeh
>>522
素人だけど、横から。
たとえば抵抗の温度のほうでいうと、100度が一定の温度と仮定して、
>>502の書き方だと、100度を超えたり100度を下回ったりしながら、
最終的には100度で安定するように思ってると見えちゃうけど、
実際は100度に近くなるにつれて、温度上昇の速度(割合?)が遅くなって、
最終的には限りなく100度に近くなり、限りなく温度上昇が0に近くなる
って感じですよね?
525774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 21:09:10.97 ID:PMRq8oxq
グラフ書いちゃいなよ。そのほうが通じやすい。
526774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 21:24:02.83 ID:XI8FM7v7
>>522
例えば車の電球がだいたい>>502の条件に当てはまるでしょ。
527774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 21:31:08.11 ID:uEXu2eeh
528774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 21:41:25.22 ID:s8+F0q4A
ttp://einstlab.web.fc2.com/PICerFT/Circuit.png
回路図についての質問なんですけど、どうしてVCCやGNDといったものは
途中で途切れているんですか?
529774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 21:44:15.82 ID:Mbt4Q7H0
互いにつなぐのはアタリマエなので、線を減らして見やすくするため
530774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 21:47:03.53 ID:D4Bjjmuy
>>529
ありがとうございますw
531774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 22:03:14.16 ID:QpVrh6yz
ICのことについて教えてください
ICの74HC74APです。シフトレジスタのことについて質問します
QからDに送って最後のQの出力をシフトレジスタの初めのDに入れてループするように作りたいという感じです
回路自体のスイッチを入れたときにどこか一か所だけQの出力をHiにして後はシフトレジスタとしてように動くようにしたいです。
しかしどのようにPRをつなげばいいかよくわかりません
どなたか教えてください
532774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 22:07:03.22 ID:vHVGRJzt
カウンタと138(or238)使った方が楽な気がする。
533774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 22:08:31.12 ID:QpVrh6yz
わかりました。そちらの方法を調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
534774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 23:56:23.23 ID:5opMStCD
これって高級検電ドライバーみたいなものなんですかね?
http://www.denjiha.com/product/eruma.html
535774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 00:25:49.89 ID:1+jIv+JC
>>534
10年前、テスラタップだったかな(名前はっきり覚えてない)、同じコンセプトのがあったが、
それはタップごとに自動で最適な極性にしてくれるやつだったから、これより優秀。
そういうの参考に安く作ったんじゃないかな。
536774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 00:28:07.37 ID:JEwZ0bqP
>>534
オーディオネタに続くものですな。
537774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 00:52:35.71 ID:v6AHH0AB
>534
本体はそうだね。
検知器もDMMのDCVレンジで代用可能と思える。

で、サイトの説明中にオーディオ機器のアースの話が出てたけど、むやみに繋ぐのはNG。
殆どの場合信号GNDと筐体は接続されているから、筐体をアース線で接続してしまうと
大きなグランドループを作ってしまいハムノイズに悩まされるというステキなオチが付く。
アースを取るならアンプだけの方がマシじゃないかな。
538774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 02:21:36.92 ID:Kh+3WxVD
>>533
>>532の説明だけで、よくわかるな。俺ぜんぜんわからん。

何個のD-FFか知らないけど、電源on直後、各FFは1か0かわからないので、
リセット回路が必要なのはわかる?
そのリセット回路は電源on時に1回たけLowになる信号で、あとはずーっとHighのまま。
なので、このリセット出力を、各FFのnCLR端子につなげば、全FFがLowになるよね。
そこで、全FFのうち、1個のFFだけnCLRでなく、nPRに繋いだらどう?
いつも同じFFからスタートになっちゃうけど。
539531:2012/01/25(水) 07:25:17.41 ID:awFbAROz
>>538
リセット回路というのを調べてやってみたいと思います。
ありがとうございました。
540774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 09:47:39.27 ID:fjegwnv4
>>523
まさにその設定で静止して見えるようになりました。
なんで5msがオートで止まって見えて、100msがとまって
みえないのかとか、
オートとノーマルのいまいち違いがわかってないのでもう少し勉強します。
541774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 12:03:15.91 ID:AJCmMx5r
>>534
おお。コレの古いやつ持ってるw
ハードオフで300円だったから興味本位で買った。
使ってはいないけど。
中身晒そうか?
542774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 12:20:51.25 ID:kvgwRh4V
起動直後の250msほどだけ0.6Vが出てしまうマイコンを使った回路があります。
これをオペアンプの+に突っ込むのですが、この250msの間はオペアンプに信号を伝えたくありません。

マイコンとオペアンプの間に抵抗を挟んで、その抵抗のオペアンプ側とGNDにコンデンサを付けて
コンデンサに充電される間はオペアンプに電気がいかないようディレイをかけたいです。

ざっくりで結構なのですが、仮にコンデンサを0.1μFとしたとき、何kΩを挟めば250msのディレイかけれますか?
(0.1μFを250msかけて充電したいとき何Aまで絞ればよいのか?)

コンデンサは普通のセラコン(青いあれ)を使う予定です
543774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 12:41:47.20 ID:T2MxBov2
>>541
おながいします
544774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 12:42:00.51 ID:1+jIv+JC
>>542
ローパスフィルタだからディレイにはならんよ。
545774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 12:55:51.77 ID:ZzT4GesO
コンデンサに充電している間は
オペアンプに信号は伝わらないと思ってたのですが、違うんですか


マイコンのピン ------- R ---------OPAMP
                     |
                    0.1μF (もっと大きい容量でもいいけど)
                     |
                    GND
546774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 13:03:34.90 ID:/0dXijiE
547774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 13:09:50.92 ID:FQ1VFa0Y
そもそもディレイして意味あるの?
ディレイしても結局その0.6Vはオペアンプに伝わるけど
548774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 13:14:16.35 ID:1+jIv+JC
>>545
自分で計算できる便利なサイトを教えとく
http://sim.okawa-denshi.jp/CRtool.php
一番下「過度解析」のグラフと同じ波形がOPアンプに加わるから、思った通りになる値を選んでみればいい。
549774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 13:14:24.02 ID:+npsOwqc
>>542
0.6Vが出ないような回路にした方が良いと思うよ。

あと
>マイコンとオペアンプの間に抵抗を挟んで、
「挟む」んじゃなくて「入れる」「挿入する」ね。
挟むは意味が違うから。
550774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 13:15:26.74 ID:fEK9TdQX
250msの間だけ0.6V未満ならいいんじゃねーの?
551774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 13:17:37.61 ID:1+jIv+JC
552512:2012/01/25(水) 14:34:09.50 ID:02pMErcQ
無事充電出来ました
http://loda.jp/mcnc/?id=410
553774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 14:47:24.91 ID:ZzT4GesO
>>547
コンデンサと並列で抵抗いれておけば
一時的にコンデンサに溜まった電荷は抵抗に流れてオペアンプに行かないっことないですか



>>548
ありがとう、試してみます

>>549
>0.6Vが出ないような回路にした方が

マイコンのプログラムの先頭で出力を0にしてるんだけど
そこが実行されるまでは、なぜだか 0.6V くらいの電位なんです。
(オシロで確認済み)

たぶんデフォルトが内部プルアップなのかな、と。。
554774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 15:03:01.07 ID:+npsOwqc
>>553
>そこが実行されるまでは、なぜだか 0.6V くらいの電位なんです。
マイコンでそんなことあるか?
マイコンポートは、最初 入力になるはずでしょ? Hiインピーダンスに。
ダメだよ、ちゃんと原因を理解してから対策しなきゃ。
OP AMP以外のポートにも同様の現象が出たら、全部CRで鈍らせるつもりか?
ダメだって、そういうパッチ当てみたいなことしてちゃ。

ソフトウェア
  P1DR.BYTE = 0;   // 出力レジスタをLowにしておく
  P1DDR.BYTE = 1;   // ポート方向を出力にする
ハードウェア
  P10-----プルダウン-----OP AMP(+)入力

上記のようにすることで、
1. 電源on直後〜ポート出力の間、プルダウン抵抗が0Vにしてくれる。
2. ポート出力決定前に、ポートデータをLowにして、それから出力に切り替える。
  ポートデータとポート出力方向決定の順序が反対だと、Hiを出力することがある。

とにかく、原因をつかまなきゃダメだよ。
555774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 15:33:32.20 ID:AJCmMx5r
>>543
まだ会社だから、帰ったらうpしてみる
556774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 16:07:23.23 ID:ZzT4GesO
>>554
確かに仰るとおりで。。

いちお、そのピンは10kでプルダウンしてあるんですが
起動直後に約250msほど現れる0.6Vはきれいな正弦波ですんで
ノイズとかではないはず。。。

もうちょっと調べます。。
557774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 16:09:24.22 ID:ZzT4GesO
ちなみにマイコンとはmbedです。
558774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 16:12:21.86 ID:v3znXi6A
>>542
本来、元から正すのがいいのだが、対応策として
要は、250msの間、入力させたく無ければ
その間、Ampの入り口で Tr(or Mos)でショートすればいいだけ
(sig-in/amp-inの間に数k単位の抵抗を入れること)
ベースに電源投入時、250ms間Hになる様CRで組めばいい
(約:C*R=時間(詳しくは過渡現象を参照,Cに放電用Di(1s1588互換)を付ける)
*オシロがあるなら適当にCut&Tryすれば見つかるでしょ

>>545にすると、通常時では応答性が悪くなるが、解っているのかなぁ
559774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 16:31:59.77 ID:1+jIv+JC
>マイコンポートは、最初 入力になるはずでしょ? Hiインピーダンスに。
世の中の全てのマイコンがそうなのだろうか・・・
560774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 17:12:39.85 ID:ZzT4GesO
>>558
ありがとうございます。
mbedから定電圧の基準電源を出しているのですが、応答性は特に求めてません。
(可変電源の制御をmbedがやってる風)

2〜3秒かかってもいいのですが
CR で遅延させても、単に 0.1V → 0.2V → 0.3V と曲線を描きつつ 0.6V に達するのを阻止するくらいが精々ですもんね

おっしゃるとおり Tr を挿入して、その Tr のベースに遅延回路つけて
たっぷり起動後 1s くらいの間は GND に落とすようにしてしまおうかなと思いました。
561774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 17:56:01.98 ID:+npsOwqc
>>556
>起動直後に約250msほど現れる0.6Vはきれいな正弦波ですんで
えっ? 正弦波・・・。それは商用電源周波数?
それにしても、マイコン起動前に、ポートから正弦波が出せるマイコンって、あるのかな。
mbedって使ったことないけど、そういうものなの?
後学のために、ぜひ教えて欲しい。

どうしてもやりたいなら、こんな感じ。
http://loda.jp/mcnc/?id=411.png
562774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 17:59:39.46 ID:ZzT4GesO
ごめんごめん
正弦波じゃなくて矩形波
角が直角の
563774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 18:08:12.88 ID:+npsOwqc
>>562
矩形波で0.6V? つまり、0V→0.6V→0V→0.6V・・・・という感じの?
周波数はいくつ?
564774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 18:17:31.38 ID:ZzT4GesO
高さ0.6Vくらい、幅250msくらい、の長方形が一回だけ現れるんだ
なんて言うんだ? あの波形
565774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 18:29:22.57 ID:+npsOwqc
>>564
>高さ0.6Vくらい、幅250msくらい、の長方形が一回だけ現れるんだ
なんだ、それだけ? そんなん正弦波でもなければ、矩形波でもないよ。
一般的に「パルス」と言う。つまり、

「電源on直後に、0.6V、250msのパルスが出てしまう」という。

マイコンだから電源電圧は、5Vか3.3Vでしょ? それなのに0.6Vという電圧が、
何か怪しい。回路図を見せてくれれば、きっと原因はわかる。

あとは、誰かが見てくれるだろう。
俺は、1005の0.1uFと0.01uFを混ぜちゃったので分ける仕事に戻らないといかん。
566774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 19:03:36.62 ID:7fnLUSxb
>>565
あんたが理解できてないだけだよ
567774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 19:09:16.96 ID:ZzT4GesO
回路って、プルダウンしてるだけで基本的に直結なんだけど
起動直後に0.6Vのパルスが出るのは、たぶんmbedの仕様なんだろうな、と思ってます。
568774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 19:14:52.44 ID:7fnLUSxb
>>567
そう思うぞ。回避のために>>558さんのを試せばいいだけ。それなのにアイツは・・・
自分のミスで部品混ぜちゃったのに会社は残業代出してるんだろうな。
569774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 19:17:22.08 ID:rDwHAvLW
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b0/d5e449e535d36e712033964c3c15de20.jpg
USBのミニBコネクタの下にあるテープの名前ってなんですか?
570774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 19:19:12.44 ID:CH9P4MXP
>>569
カプトンテープ
571774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 19:19:45.77 ID:7fnLUSxb
カプトン
572774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 19:20:10.64 ID:7fnLUSxb
あ、かぶった失礼
573774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 19:24:29.08 ID:ofD4ZJzl
一般名はポリイミドテープ
574774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 19:30:06.95 ID:pcz1FWE4
そこらで買うとたけーよな

いまは旧正月なんで時間かかるけど
http://www.dealextreme.com/p/5101
575774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 19:33:40.80 ID:7fnLUSxb
短時間加熱なら、意外とセロテープでも大丈夫だ。セロテープは熱可塑性じゃないからね。
576774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 19:45:28.32 ID:8pZmb0hM
でも劣化するとベタベタ
577774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 19:47:08.54 ID:CH9P4MXP
セロテープって以外に電気通すよ
578774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 20:07:07.06 ID:pDlzH8pu
>>570
>>573
>>574
ありがとうございますw
579774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 21:10:17.53 ID:EtQ/Ydnz
>>567
LPC175X/6Xはリセット後プルアップ有効なので、リセット期間中もプルアップ有効なのかも
10KΩで0.6Vだと電流は60uAくらい流れてる
データシート読むとVin=0Vの条件でプルアップ電流は-15uA〜-85uAとあるので値は合致するね
580774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 21:29:33.12 ID:lgE8pkgg
わざわざテープ貼らんでも、ランド剥れば良いだけに見えるのだが・・・
581774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 21:35:30.86 ID:gGDHt0Sn
LED光らすのに定格と推奨の電流値が書いてありますよね。あと順電圧も。
計算して制限抵抗を絞ってあげたら、何Vでも掛けても大丈夫なものなのですか?
5Vでも9Vでも12Vでも24Vでも400Vでも印加してもいいんかい?
582774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 21:40:06.50 ID:MF42OQ00
LEDにかかるのは順電圧だけ。残りは抵抗にいく。
で、抵抗では電圧×電流分の発熱があるわけで、
抵抗がそれに耐えられる範囲(もちろん、安全係数適当にかけてね)なら
抵抗+LEDに何Vかけてもいい。
583774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 21:42:13.73 ID:MF42OQ00
あ、もちろん、かける電圧で抵抗値も変わるからね、念のため。
# もちろん、逆接はあかんよ。
584774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 21:43:05.70 ID:02pMErcQ
あ、そして制限抵抗だけで駆動させる回路は短命だからね
実験程度に済ませてね
585774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 21:43:36.73 ID:MF42OQ00
>580 擦るホールだったんじゃね?
586774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 21:53:01.30 ID:TjaD9bvm
電圧どんだけ上げようと定格電流さえ守ってれば抵抗が壊れない限りいいんでね
587774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 21:57:39.90 ID:yfAI0kIm
俺、順方向逆方向繋いだのを40組直列にしてAC100Vかけてるぜー
588774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 22:12:22.85 ID:mbJy1yT2
>>584

なして短命?
589774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 22:29:47.79 ID:kFqXtGfa
>>579
信号レベル3.3Vで内部プルアップが47kΩだったら、
3.3 ÷ (10k+47k) × 10k = 0.58V ≒ 0.6V で、これまた一致するね

590541:2012/01/25(水) 22:52:55.79 ID:AJCmMx5r
>>543 お待たせ

>>534-537 あたりで出てたエルマクリーンの中身
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/67/R0010594.JPG

300円じゃなかった、105円だったw
591774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 23:40:40.93 ID:Ixip2o7d
>>590
それだけで11,400円とはかなり利益率いいよな、売れればの話だけど
592お願いします。:2012/01/26(木) 00:41:52.33 ID:HNWy0ct8
1バイトが8bit
1ワードが16bitで、
プログラムサイズが1B00が分かってて
ワードがDB0になる理由が分かりません。お願いします。
ちなみに、16しんすうです。
593774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 00:57:38.28 ID:nsSl1cTQ
>>592
16しんすう、まで読んだ。
http://www.google.co.jp/search?q=0x1b00%2F2
594774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 01:12:02.18 ID:q53tBHAh
>>592
単に誤記でないの?D80の。
595774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 02:33:15.76 ID:vDSuuIEt
>>590
消えてたorz
596774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 02:35:18.76 ID:vDSuuIEt
あ、ブラウザから見えましたすいません。以外と部品点数が多いですな
597774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 04:43:09.70 ID:DjqeoIEQ
>>590
なんか ちがうものぽいなぁ。
外観は同じ?
598774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 07:31:22.87 ID:6CFzNOWc
よくバッテリーは残量の差によって過充電や充電不足の原因になるから直列での充電は禁止してますが、
最初から並列なり直列なりで複数のバッテリーを一つのバッテリーとして使っていれば大丈夫デスか?
それともやはり個体差が出てきて過充電などがおきますか?
599774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 08:05:53.49 ID:zfJhlDyE
12V鉛蓄電池も6セル直列だし
600774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 08:28:52.10 ID:Ovwfvih7
誰が禁止してんだよ
601541:2012/01/26(木) 08:29:37.36 ID:ijxp7Ixk
>>597
何!逆ステマだというのか!!w

古いバージョンだから中身は多少違うかもしれないし、
外観が変わっただけかも。
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/68/R0010595.JPG

ちなみに載ってるICの型番は、HA17393・・・コンパレータ2個入り
602774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 15:47:13.44 ID:Vz4NF6qn
>>599-600
ありがとうございました
603774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 16:11:41.64 ID:XiqgWJVL
買った時から全部セットでフル充電から使うなら問題ないな。混ぜちゃいけないのは普通の乾電池でもいっしょだし。
604774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 16:16:57.69 ID:MyJPxM0G
>>598
直列接続の充電はOKだろうよ。
お前大丈夫?
605774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 18:06:40.82 ID:zZu/ufiq
初めて UEW 線とやら買ってみました。(0.5mm)

これなんですが、ICソケットのピンと同じ要領で特にヤスリかけせず
そのままユニバーサル基盤に半田付けするんですよね?

表面のエナメル?が半田の熱で溶けると聞いてたんですが
銅線だと瞬時に(1秒以内)に半田が乗るのに
半田が UEW 線を避けていくみたいな感じです。

かなり長い時間かけて熱してれば、やっとで半田がくっ付きますが・・・

激しく使いにくいのですが、何か使い方、間違えてますか?
606774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 18:24:40.09 ID:8B5DZHst
>605
たぶんコテのパワーが足りない。

0.26mmφに60Wコテで宣伝文句「ハンダの熱で融けてく」という雰囲気になる。
0.5mmφもあるとUEWの切断面にコテ先を寝かせて当ててうまくいけば…くらいじゃね。
607774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 18:25:04.89 ID:Ovwfvih7
もちろん間違えている。
UEWの皮膜を剥くのに適したこての温度は380-400℃。20Wのこてを放置すると
ちょうどいいくらい。対して基板のはんだ付けに適した温度は280-350℃。
つまりダイソーでもなんでもいいから別のこてを剥き用にしないと不便。
608774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 18:31:16.21 ID:Ovwfvih7
ああ、それともう一つ。
UEWが剥けるのは、熱で軟化したポリウレタン皮膜と銅線の境界に「皮膜を
剥がすように」はんだがぬれて浸入して行くから。なので、剥けるのは
UEWの切り口を高温のはんだに突っ込んだとき。線の途中にこてを当てても
いくら待ったって剥けない。
609774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 18:51:09.60 ID:izYMAN1A
>>605
即熱スイッチ付きのコテを買えば全て解決。
610774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 19:05:46.78 ID:zZu/ufiq
ありがとうございます。
30Wのコテでやってました。

たとえば Tr の足の穴に一緒に UEW 突っ込んで
60W使って「ハンダの熱で融けてく」なんてやってたら
Tr が熱であ〜ぼんしませんか?

もしかして部品を配置する前に予め配線しておく前提なのか
基盤の外で皮膜を溶かしてから・・・というものなのか
そういう手合いのものですか?

だとしたら、今までどおり LAN線 を解いて剥いて使ったほうがラクな気が・・・
611774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 19:14:05.52 ID:izYMAN1A
>>610
それで問題無い使い方なら、変える必要無いでしょ。
ダメだと気付いてからでいい。
612774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 19:20:47.77 ID:IlXdCz1J
フラッシュ発光回路ってどうすれば自作したり買えたりできますか?
レーザーモジュール(SSY-1)を発振させるために欲しいんです。
http://www.higashino.jp/laser/module/ssy1/index.html←これが作りたいんです。
613774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 19:27:06.04 ID:fRi1O8mB
>610
俺はコテ先にハンダをぶら下げて、UEW線の端を突っ込んでからはんだ付けしてる。
ハンダ付けはコテ先に残ってるハンダ玉をクリーナーで落としてからな。
614774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 19:28:52.22 ID:zZu/ufiq
>>611
逆に、UEWつかってる人は、60Wでじっくり溶かしてるのか
別に溶かし用のコテ使ってるのですか?

うーん、ちょっと幻滅・・・

理想的な使い方を教えてくださるとうれしいです。
615774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 19:32:05.85 ID:izYMAN1A
メリット感じないなら使わなくていいってば
616774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 19:47:24.67 ID:Ovwfvih7
UEWの利点は機械的に力を入れずに剥けるところ。
剥く→リードにはんだ付け→適当な長さで切る→剥く→接続先にはんだ付け
これができると配線が不揃いで汚くなったり、短かすぎてやり直すことがない。
普通の被覆線だと、配線が短い場合は先に長さを決めて剥いておく必要がある。
サーマルストリッパがあれば別な。
617774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 20:30:53.90 ID:QIjdCGBc
>>612
それに出てるようにレンズ付きフィルムでダメなら、このようなジャンク品を使って何とかすれば?

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w70647800
618774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 21:55:14.62 ID:vKyMQa+B
>>608
ムケ方、勉強になった。
619774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 22:57:37.55 ID:IlXdCz1J
>>617
なるべく小型化したいのですが、
例えばこれより小型のストロボでも代用できると思いますか?
後このストロボにそのまま繋いだら発振させられるのですか?
620774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 23:23:38.43 ID:QIjdCGBc
>>619
レンズ付きフィルムで出力が低いと言っているんだから発振はするだろう。
奥に出ているのは電源部だけだから適合するキセノンランプを何とかすれば逝けんじゃね?
621774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 04:33:13.95 ID:Nioqh0X6
>>620
>奥に出ているのは電源部だけだから適合するキセノンランプを何とかすれば逝けんじゃね?

完全素人なのでこれはどういう意味ですか?
622のうし:2012/01/27(金) 04:44:23.39 ID:ioeE1xZs
普通のカメラのストロボがちょうどいいんじゃね? ジャンクで二束三文だし。

結構な強さのがあって、Cなんか単1大くらいのが付いていた。チャージしてわにろでスパークさせたらコード部が一瞬でプラズマ化してなくなった‥ 凄い爆音だった。
写ルンのと例のストロボ電源の中間だろうか‥
623774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 05:08:41.77 ID:k/cMwiRX
鰐ぐちなんだが。こいつの歩んできた人生は何だ?

日本の電子工作厨はワニ口とミノムシを厳密に呼び分けないと気がすまないが
アチラではみんなアリゲータにしちゃうようだ。バカだね外人は。
624774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 08:25:46.79 ID:PxGh25Pw
625774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 08:30:13.76 ID:RTPXXRYb
>>623
皮被ってるかどうかだけの違いを騒ぎ立てる方がおかしい
626774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 08:37:47.50 ID:0KSTR3JT
>>623
ネタにマジレスは・・・
「すくつ」みたいなもんだろw
627774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 11:11:09.18 ID:fNcsvYFp
>>625
火星ならどうってことないが、
新星だと困るんだぜ。
628774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 11:36:46.52 ID:rwJ6uAaV
車のシガーソケットから安定的に12.0Vを出したいと思ってます。
探すと http://www.linear-tech.co.jp/product/LTM4605 のようなうってつけの部品が見つかりますが
LGA パッケという点は別にしても、個人で1個だけ入手するのも困難な気が。。

で似たようなものを作ろうと思ってるんですが
この手の昇降圧DCDCってものは、いったん高めの電圧に昇圧しておいて
次の段で希望電圧に降圧する、という風で実現しているのでしょうか?

出力12.0V固定として、入力が10〜11.9V だったら昇圧、12.1〜15V だったら降圧、という風に動かしたいのです。
629774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 11:52:59.03 ID:bi0cVvR+
>>628
読んで判らないレベルなら無理
630774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 12:07:12.20 ID:fNcsvYFp
うん、仕様書読もうね。

Wide Input Mode Operation
If a wide input range is required from 5V to 20V, the module
will work in different operation modes.

ってあるから、入力が12V以下ならboost mode
12V以上ならbuck modeで動くってことだ。
そういう時は、最悪値を両方満たせるように設計しろってさ。

なかなかこういうデバイスがない理由が分かった気がする。

自分で作るなら、一旦15Vくらいに上げてから12Vに落とすとか
やったほうが楽そう。
631774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 12:08:45.75 ID:uWAcT7Dj
>>628
お手軽なら昇圧と3端子が一番楽。
そもそも安定した12Vが何のために必要かにもよるがな。

シガーソケットなら運転中は最大電圧付近だろうし、停車中に使いすぎるとバッテリー上がるしでわざわざ昇降圧使う必要もないような。
632774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 12:12:56.40 ID:rwJ6uAaV
データシート読んでも分からないので、効率は無視して
まずは20Vくらいに昇圧する回路を組んで、それを12Vに降圧しようかな、と思い始めてきました。
633774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 12:19:29.46 ID:rwJ6uAaV
みなさま書き込む前、レスが 629 だけの時に 632 を書いてしまいました。

>>630
20Vまで上げる必要なくて15Vくらいでもいいですね

>>631
サブバッテリーつき車載PCむけです。
単純な降圧DCDCでも12Vの維持に最低15Vくらい要るじゃないですか
オリオスペックに似たような機能のが売ってますが、
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,M3-ATX-HV/
12000円はちょっとないだろ、と思いまして・・・
634774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 12:22:24.95 ID:nb91sPi6
入力電圧も出力電圧も12V近辺なら降圧にしろ昇圧にしろ
同期整流でなくても効率90%以下にするほうが難しいくらいだから
素直に昇圧回路と降圧回路の二段構成でいいと思います!
635774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 12:33:47.12 ID:k/cMwiRX
V7812とかR-7812なんかでいいだろ
636774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 12:39:16.61 ID:uWAcT7Dj
>>633
消費電力が高いなら市販のものを買ったほうが良いとおもうけど。
DC/AC100Vのコンバータ+ノートPCで良いのでは
637774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 12:42:15.55 ID:k/cMwiRX
調べたら>>635はどっちもドロップ専用だからダメだ
638774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 12:47:22.60 ID:rwJ6uAaV
>>636
うーん、確かにそれは一理あるかも
さっきのデバイスも、昇圧時は5Aだから12Vで60Wまで上限ですもんね。
639774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 12:49:53.26 ID:nb91sPi6
大電流高効率降圧DCDCのモジュールは秋月で安価で購入できたりするから
あとは昇圧だけだ
がんばれ!
640774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 12:56:15.61 ID:k/cMwiRX
641774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 13:11:07.41 ID:rwJ6uAaV
>>640
これまた素晴らしいナイスなもの、ありがとうございます。
私の目的だと「UWE-12/6-Q12P-C」が該当しそうですが
レオコムとかいうとこで@6760ですか、結構しますね・・
642774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 13:22:16.43 ID:p/IGJ2ar
643774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 13:38:45.81 ID:k/cMwiRX
>>641
デジキーだと千円安いが7500円以上買わないと要送料
644774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 14:14:22.48 ID:fNcsvYFp
インバータでいいだろ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00679/

って思ったら >>636 で出てた・・・
645774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 14:15:26.79 ID:rwJ6uAaV
みなさまありがとうございました。
そろそろ車載PCスレ行けと怒られそうなので、この辺でおいとまします。
646774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 14:57:23.53 ID:Nioqh0X6
>>622
遅れました。ありがとうございます。
647774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 15:22:26.21 ID:UShbNgUF
質問いいですか?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20120127_507596.html
の定電圧電源だけれども、トランスの12V出力をLM317で15Vにしているんです。
倍電圧整流ではなさそうですし、トランスの出力12V x 2を直列につないだのかと
も考えたのですが、文中でLM317の入力が19Vと記載されており、どういう状況
なのか理解できません。無負荷でトランスの出力電圧を測ると19Vくらいになるので
しょうか?
648774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 15:47:20.59 ID:nb91sPi6
AC100Vも整流して平滑すれば141Vになる理屈の応用じゃないかな
649774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 16:11:35.70 ID:k/cMwiRX
>>647
ttp://www.novotone.be/_site/datasheets/Transformateurs/Talema.pdf
無負荷時の電圧は17.6Vrms。で、115V仕様なので100V入力では15.3Vrms。
整流後の無負荷電圧は√2をかけて21.6Vからダイオード2個分のVfを引く。
なので無負荷または軽い負荷なら19Vに達しても変じゃない。
いずれにしても、こんな超低レベルな記事を書くバカも載せる会社も
全くどうしようもない。良くなったとか激変とか、バカすぎる。安いキット
なんだから、部品変更前との比較用にもう1個作るのが普通。悪い見本だ。
650774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 16:12:39.45 ID:UShbNgUF
>>648
ありがとうございます。
12V * 1.4 - 0.4V * 2 = 16V DC 位ですか…
651774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 16:15:13.47 ID:UShbNgUF
>>649
詳しい説明ありがとうございます。
おかしな、オヌヌメできない回路ですよねぇ…
652774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 18:46:35.21 ID:RTPXXRYb
>>630
横槍すみません。
どのへんが難しい要因なのですか?
電流もしくは電力ということでしょうか?
それならわかるのですが他の理由だと検討がつきません。
教えていただければ幸いです。
653774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 20:30:54.35 ID:5yqu73Rp
>>652
自動車用バッテリー(10.5V〜14.5V程度)を12V±5%に変換したい
LTM4605使用を前提にすると昇圧・降圧2フェーズの並列構成になり、データシートp21図18によると、
LTM4605 x2、LTC6908-1 x1、C x8、R x6、L x2、ツェナーx2 という構成になるらしい
(図中 LTC6908-1 x1、R x1は308kHz発振器になってるので、6pinマイコンとかで置き換え可能)

で、そもそも誰も難しい要因があるとは言っていないようですよ

普通の人は、車載PCを使うのにそんな大げさな回路を自作しないよね?という話だと理解してた
自分なら他の機器への応用も考えて、廉価な矩形電圧出力のインバータを買いそうw
654774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 21:58:18.76 ID:upePU6p4
>>653
制御系は上手くやってくれそうな感じだけどねぇ。

しかし、このパッケージは無理だと思うんだけどw 141-LGA
655774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 22:14:06.84 ID:N1DlkGUz
つか、ノートPCなら16Vとか18Vとかいった電圧が多いから、
単純に昇圧するだけでコトが終わるんだよなー。
わざわざ昇圧降圧両方に対応しなきゃならない12Vに限定しなくても済むし。
656774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 22:14:19.17 ID:iKgOwPq9
 こんばんは。強電分野に興味のある大学2年生です。

 進路といいますか、将来自分がどういった分野に関わりたいか、それを
明確にしたくて、自分の大学の研究室や、三年生から学ぶ専門分野の
概要や、今年の自分の学科の就職先などを調べていたのですが、どれも
しっくり来るものがありませんでした。

 そこで、最近の各分野でどういった研究が行われているかということを
知れる本や雑誌、ウェブページを探したのですが、見つかりませんでした。
そういったものをご存知の方がいらしたら教えて下さい。
 また、そういった技術の祭典みたいなものがあると聞いたことがあります。
その名前などがわかれば是非教えて下さい。

 他にも私の様な、夢がない者に言いたいことがあればなんでもいいので
仰ってくれるとありがたいです。よろしくお願いします。
657774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 23:11:54.05 ID:P04NW2Nv
夢とか言って進路を決めてもいいこと無いよ。
あなたがやりたい仕事をやるんじゃなくて、あなたにも出来る仕事をやるんです。

ほかに換えがきかないほど優秀な方なら謝ります。好きな事をやって富豪になってください。
658774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 01:06:52.80 ID:ApzW06yJ
>>657
そうだな。
この国では総理大臣でさえ、いくらでも替えが利くののだから。
誰にでもできる仕事しかしないみたいだし。
659774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 01:12:00.15 ID:mEePVoeo
世界の電圧の一覧見てたら
インド 三相415V、単相230Vなんですけど
http://www.sensor.co.jp/worldsupport/kikaku/12.html
どういった仕組みなんですか?
415÷√3に当てはまらないんですよ
660774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 01:19:22.93 ID:fMd+lx1m
http://www.yamabishi.co.jp/worldvoltage/denatsu.htm
ここを見ると、単相が230と240あって、それぞれ三相が400と415みたいだよ
661774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 01:25:58.05 ID:mEePVoeo
スッキリ♪

3相4線415VってコンセントはR、S、T、ニュートラル、アースの5本プラグがあるのかなぁ。モヤット。
662774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 01:43:12.66 ID:mfMbU2FJ
3φ5Wのコンセント/プラグは見たことないな。あってもよさそうだが
663774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 02:30:21.44 ID:HAktNdJd
需要がない
664774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 11:23:54.29 ID:y7m2W6ZG
>>657-658
 レスありがとうございます。お察しの通り、私は凡人です。

 私にも出来る仕事をしようという心構えでは、正直、勉学に励もうと
するにあたっていい心構えではないと思います。ですが、私にとって
お厳しい言葉は、仕事を現実的に考える機会を与えてくれました。
また「私にできる仕事」の範囲を伸ばし、広げておこうと思えました。
ありがとうございました。
665774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 12:50:36.96 ID:8D5G9NaH
まぁ、逆にいえば総理大臣でさえ、できる奴なんていくらでもいるっていうこと
だから、本気でなりたいもの、やっていきたいものがあるなら、かなりのことは
できるし、なれる。無論、それ相応の努力は必要だが。

短大出て長年フツーのオバチャンだった専業主婦が一念発起して司法試験
通ったりもしてたな。
666774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 15:03:55.24 ID:34n3bXrA
同軸線の特性インピーダンスについて!内径がr、外形がD、導体間の媒質の透磁率μ、誘電率ε、電流Iとしたとき、特性インピーダンスがL=μ/2π*I*D/r、C=2πε/I(D/r)、 Z=√L/C となるのはなぜでしょうか?導出過程を教えて下されば幸いです!
667774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 16:19:14.58 ID:kP1+etWY
668774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 16:21:32.99 ID:fX0rkkpd
電束密度がどういう分布になるか考えればOK
669774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 16:34:15.59 ID:DSpTy2+d
狭い場所(AAの長さ+2mm程度)に電池ボックスを入れたいのですが、狭すぎて
電池クリップ単3用(基板取付型): パーツ一般 秋月電子通商 電子部品 ネット通販
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00222/
的な物が入りません
適当な金属板を作って電池ボックスを構成しようとも思いましたがどのような素材の金属板が
適切なのか(特に酸化等の経年的な耐性)よく判りません
何か良い方法があったら教えてください

#場所を広くすると言うのは無しでお願いします。手持ちの工具では非常に困難です
670774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 16:41:47.05 ID:oXqUSoC7
>669
そのホルダの接点凸部を潰す。
電池を単三から単四に変える。
どちらか好きなほうをどうぞ。
671774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 18:52:54.76 ID:KtVaUnky
高精度なボリュームが欲しくて、ジャンクで買ったアンプを分解してみたところ
どこにでもあるような2連ボリュームが出来てました
ボリュームだけ取り外して、自作のアンプに使ってみたところ、
予想通り左右の音量に差がありました。
既製品では、ボリュームのばらつきをどのように補正しているのでしょうか?
ボリュームのばらつきは個体差があるし、個々で補正してるとは思えません。
672774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 19:15:19.47 ID:kP1+etWY
抵抗皮膜のケミカル素材を正確に調合して正確に塗布して正確な温度と時間で焼結すれば
それなりにばらつきは抑えられると思われます。
ALLEN BRADLEYなど定評あるボリュームは基本を守って作っているのでしょう。
673774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 19:35:39.02 ID:sNLRaYIp
>>671
 まともな製品ならアルプスのRK27112とか誤差の少ないの使ってると思われ
http://www.monta-musen.com/shop/products/detail.php?product_id=1808
1000円くらいで手に入るから、がんばってここはケチらないようにしたい

 あとは左右バランスVRを追加するとかね


674774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 20:12:32.74 ID:FSSLXiVJ
その自作アンプのゲインが本当に左右で等しいのかという
足元の問題が置き去りになっているような気がするけどw
675774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 21:45:44.38 ID:ATlJ4zG4
>>671
選別する。
直列・並列に固定抵抗を入れて(ry。
スイッチと固定抵抗のATTを買うか、作る。
−−−
可変抵抗器一つで複数チャンネルを制御する。
ggrか、↓のスレを読む。
【クリア】電子ボリューム・デジタルコントロールボリューム2【安定】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1295495286/
−−−
ボリュームを左右独立にして、目盛りパネルを実測で作る。
−−−
気にしないで済む工夫をする。14時位置で通常音量とか。
676774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 00:33:38.54 ID:bAnrwEg5
わからん
677774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 02:40:26.01 ID:R4q/yOWl
AMPがタイコでTEでって栄者必衰のなんとやらなんですけど
電気電子この業界で一番とまどった激変って何かありますか?ROHS?
678774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 02:43:57.55 ID:dIlsrSFx
>>667の文章の読みにくさに、乾杯!
679774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 02:44:19.33 ID:1WaWDVLC
ソリッドステート…
680774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 02:55:44.56 ID:O2Bzwi+y
>>677
盛者必衰の理と栄枯盛衰をぐぢゃぐぢゃにしてんでしょ
681774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 02:59:12.50 ID:dIlsrSFx
教えてください。

歪み率計の原理についてです。
発振器(sin波)→→→(in)テスト機器(out)→→→歪み率計
という接続だと思います。多くの場合、発振器は歪み率計に入っています。

今予想しているのは、発振器の出力を2分配して、
・歪み率計の内部で両者を引き算すると、その残りが歪みではないだろうか。
・でも安直に引き算するだけでは、テスト機器での位相遅れがあると、正しく計れないと思う
・しかも振幅も同じでないと、引き算したときに差が大きく出てくるし。

かなり微妙な測定器だと思うのですが、どうでしょうか
682774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 03:05:19.49 ID:O2Bzwi+y
>>681
減算型の場合は自動で位相調整と振幅調整をやるよ
ノッチフィルタ型でもディップ点の調整はかなり微妙
683774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 04:05:46.10 ID:dIlsrSFx
>>682
さっそく、ありがとうございます。
いろいろな方式があるのですね。
考えたのですが、ノッチフィルタ型というのは、
全体の波形から、基本波の周波数たけを取り去って、残りを検波して...という
方法でしょうか?

歪み率計の大手のカタログで勉強できそうですね。
大手と言うと、目黒とかリーダーとか松下通工でしょうか
684774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 05:11:04.14 ID:O2Bzwi+y
>>683
詳しいことはオーディオ屋の所に行って聞いた方がいいと思うけど
リーダーや松下のほかにテクトロのも使ったことはある。
今時はどこのがいいかは知らんけど、昔は超低歪みの発振器を作るのが技術的に
難しかった。でも最近は良質なD/Aコンバーターがあるからデジタル的にできる。

歪率を測る方もノッチフィルタで基本波を50dB程度減衰させておいて100dB以上の
ダイナミックレンジのあるA/Dコンバーターで取り込めばあとは計算処理で歪率が
求まる。昔はすべてアナログで測定はかなり微妙だった。
685774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 10:12:55.70 ID:bAnrwEg5
>>673
>>675
アンプに入ってたのは1個200円クラスのボリュームでした
俺が知りたいのは、2連ボリュームで左右のレベルを合わせる方法じゃなく、
なんで既製品はあんないい加減な部品ですばらしいパフォーマンスが出来るのかということです

>>674
素子の選定は気合い入れてやったので、ボリューム以外での差は無いです
686774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 10:35:21.31 ID:DOqbPV/T
>>677
ルネサスの部品かな
687774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 10:53:40.38 ID:RihXFuyh
>>685
既製品でも耳で聞くには影響がない程度の左右の差はあるでしょ?
既製品のアンプはオンキョーの2万円くらいのやつ一つしか持っていないけど、
出力を録音しようと録音機のレベルメーターを見ると、既製品も2個100円の2連ボリュームを使ったオーディオミキサーも左右レベルの差は同じくらいあるもの。

適当に作ったこのミキサーとかヘッドフォンアンプでも耳で聞くには左右の差は気にならないよ。
その自作アンプの増幅率が大きすぎて、ボリュームの誤差を無駄に増幅してるとか?
688774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 12:40:48.58 ID:O2Bzwi+y
>>685
200円で買えるボリュームでたとえばアルプスのRK09とかで左右の偏差が
スペックで3dBだけど実力で1dBくらいだから普通はそれで充分でしょう。
どうしてもこだわりたいなら東京光音電波のアッテネータがオススメです。
689774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 12:56:55.01 ID:T3RXV/4b
>素子の選定は気合い入れてやったので、ボリューム以外での差は無いです
ワロタ
690774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 14:24:21.74 ID:kgwrc2ge
>>674
>素子の選定は気合い入れてやったので、ボリューム以外での差は無いです
差が無いと判定した方法はどうやって測ったのですか?
周波数によって左右の振幅差は出ると思うから、
オシロがあってもテクがいると思うんです。
ぜひ教えてください。

691774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 14:54:03.74 ID:bAnrwEg5
俺の気合いをお前らみたいなひねくれ者が理解できるとは思えない
692774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 15:06:13.72 ID:XVy7hXcK
簡単にキレちゃうなんて、そもそもここで質問するタイプじゃないです。
現状分析も得意ではなさそうなので、がんばってボリューム選別してください。
693774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 15:09:11.07 ID:atMbphZB
なんだ釣りか
694774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 15:09:26.81 ID:R4q/yOWl
俺らの気合いをお前みたいなひねくれ者が理解できるとは思えない
695774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 15:20:03.53 ID:O2Bzwi+y
真面目な話、少し高級なデジタルテスタで昔のバルボルよりかなり正確な測定が可能。
オシロは波形は見れるけれどレベルの精密な測定はできない。
696774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 17:59:20.52 ID:kgwrc2ge
>>695
相対的な左右のバランスなら、オシロでも見えるんじゃない?
16回とか128回とか平均化して自動測定でもいいし。
バルボルや電圧計だと、それ自身の周波数特性が気になるし、
波形の品位に関係なくオーバーオールで測定しているのが、気になる。
697774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 22:54:45.57 ID:gz0iSgPn
ボリュームの誤差が人の耳でわかるほどの違いに結び付くなんて、にわかには信じられない。
ま、百歩譲って信じたとしよう。
ボリュームで制御する分を抵抗にするか電圧にするかでも相当精度が違うだろうな。
698774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 23:09:49.90 ID:O2Bzwi+y
>>696
オシロって分解能が8bit程度しかなくて測定条件によっては有効bit数がかなり悪くなる。
矩形波ならばカーソルで電圧を読めるけれど正弦波の実効値はピーク値から換算するから
歪みがあったりカーソルの読み方で簡単に数%以上の誤差になってしまう。
デジボルとかデジタルテスタとかの交流電圧計は一応電圧測定専門の測定器であって
規定の周波数範囲では1%以内とかで真の実効値を測定できる。

>>697
だからかなり気合いが違うのでは?
699774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 23:22:51.55 ID:9IrY6Qfx
気合いで耳の性能があがるなら、耳鼻科に通わなくて済むからいいなあ…。

というのはおいといて
アンプとかの2連ボリューム(LR)なんかだと、下のほうで差が出るのはわりと腐れた耳でもわかるよね…。
700774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 23:44:17.16 ID:1WaWDVLC
>>698
今時のデジタルオシロはDMM内蔵。
701774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 00:33:59.17 ID:EwP2QkmG
USBストレージホスト付いてるしLAN付いてるしデータ取り便利になったもんだ。あと足りない機能ってなんだ?
702774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 00:57:27.19 ID:waFazeLT
webブラウザ、HD動画サポート、Bluetooth、Boss key
703774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 04:07:10.56 ID:UB+ba+G0
冗談抜きに、無線系か光の通信系はほしい場合はあるだろう。
704774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 05:01:10.57 ID:O3WTxgzt
パネル取り付けタイプのロッカースイッチで、3接点のモノってもう無いのですか?
幾ら探しても出てきません
705774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 09:50:33.91 ID:ywQV4tSJ
>>700
表示がDMM風なだけでADが同じなら精度は変わらん。
706774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 17:49:44.23 ID:NUJUd7vh
初心忘るべからず
707774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 19:08:26.45 ID:6pJUZCSA
引っ込みがつかなくなってますなかわいそうに
708774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 19:08:38.66 ID:DccTVPnV
復帰
709774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 20:10:18.35 ID:D07ZabZd
ttp://feng3.nobody.jp/usbpgm/hvp232sch.png
こういう回路図って、なんていうソフトを使って書かれているんですか?
710774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 20:13:21.71 ID:8/4jxkez
自分は「BSch」使ってるよ。
711774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 20:17:11.89 ID:nIeBdfyk
>>704
3接点って3回路のことかい?
だとしたら日本開閉器工業のSW3831とかでいいかな?
712774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 20:23:00.96 ID:+hxF/qGd
>>709
CR-5000 を使えれば仕事はあるよ。
713774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 20:23:56.03 ID:lUrZBYDa
>>697
意外と結構分かるよ実際。
もっとも分かるのはボーカルとかセンターの音がズレてるってことだけだし、
ちゃんとセッティングしたSPでないとたぶん分からないと思う。

俺の偏見かも知れないけど、90年代のソニー製品はすぐ左右のバランスが
おかしくなった。
714774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 20:40:05.75 ID:9DpOmJuY
>>711
違うます
回路は1つで良いけど、接点が3つ ON - 中点 - ON のロッカースイッチが欲しい
車のルームランプの ON - OFF - ドア連動 スイッチに使います。
715774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 21:06:25.51 ID:nIeBdfyk
>>714
なあんだPDTでいいならいっぱいあると思うけど、たとえばググるとCW-T12KKS1とか
なんで見つからないのさ?
716774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 21:17:40.41 ID:nIeBdfyk
>>711
ちなみにググるときのキーワードは「ロッカースイッチ 単極双投」で。
717774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 21:33:15.69 ID:Mw+ZGY2Z
ACアダプタに関してちょっと質問したいです。
トランス式のACアダプタを直接モーターや電熱器につなげて動作させているとしばらくは使えますが、
しばらくするとDC出力が出なくなってしまいアダプタが使い物にならなくなります。
スイッチング式のACアダプタだと同様の使い方をしても破損した経験はありませんが、
トランス式では何度か同じことが起きてACアダプタを駄目にしてしまいました。
トランス式のACアダプタでDCを直接出したい時は安定化回路のようなものを噛ませる必要があるのでしょうか?教えていただきたいです。
718774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 21:38:48.22 ID:E5CABA5v
>715 それON-OFF-ONじゃなくてON-ONじゃね?
719774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 21:45:31.93 ID:vvsiSLyp
「"ロッカースイッチ ON OFF ON"」でggr
(ダブルクォーテーションは必要)
720774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 21:45:49.64 ID:3LSJANOT
>717
電力が超過してないか?
超過してる場合、スイッチング式だと保護回路が働いて出力を停止するだけで済むけど、
トランス式の場合はそういった機構が無く、トランス内の温度ヒューズが切れてしまう。
ちなみに出力停止しただけのスイッチング電源は、殆どの場合電源を再投入すれば復活する。
721774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 21:49:13.50 ID:nIeBdfyk
>>718
んじゃフジソク8Q1041-Zでどうよ?
722774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 21:56:21.36 ID:9DpOmJuY
>>716
かえって混乱したじゃないかw
単極双投でも、中点が無ければだめなのです
723774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 22:00:02.64 ID:nIeBdfyk
>>722
あ、それはごめんな、で、目的のは見つかったのかな?
ところでON-OFF-ONで片側がはね返りのスイッチもたまにあるけど
ああいうのはどう呼ぶんだろうね?
724774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 22:07:10.20 ID:9DpOmJuY
知らぬ
725774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 22:09:26.62 ID:vvsiSLyp
ごめん、ダブルクォーテーションなしでも問題なかった googleえらいw

>>723
ON-OFF-(ON)てこと? 跳ね返りでいいんじゃないのかな・・・
726774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 22:09:52.80 ID:nIeBdfyk
自己解決だけど、ON-OFF-ON 片側モメンタリーと呼ぶみたいだな
727774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 22:19:57.16 ID:jHMh0eDT
RCDライタとPICライター の違いってなんですか?
728774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 22:22:34.43 ID:X3V37Poy
中型(8tまで)と運転免許の違い。
729774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 22:26:10.26 ID:bh0hjx5C
>>727
R:抵抗
C:コンデンサ
D:ダイオード
だけで作れるお手軽PICライター

つまり、RCDライターは、PICライターの一種。
普通にPICライターっていうと、真っ当なライターを想像されることになると思われ。
730774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 23:09:16.00 ID:lUohYiwK
へるぷみー。

電光掲示板をつくっててマトリックスLEDのダイナミック点灯で
文字を表示するところまでできたんだけど、
つくはずのないLEDがちらついている。

考えられる原因としてPICマイコンからシフトレジスタに
信号を送る際のクロックピンにノイズが入っていると推測し、
CRローパスフィルタを入れたら全てのLEDが点灯しなくなった。
抵抗だけにしてコンデンサをはずすとちゃんと点灯
(ちらつきは残っているけどフィルタなしと同じ挙動)する。

質問は

1 なんでコンデンサをつけると全部消えるんだろう。
2 クロックのノイズ以外にちらつきの原因は何が考えられる?

よろしくお願いしまつ。
731774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 23:13:02.71 ID:nIeBdfyk
>>730
そんな言葉の説明だけじゃ抽象的にしかわからんよ
回路図うpするとか参考にした資料を示すとか具体的じゃないと
732774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 23:18:08.36 ID:vvsiSLyp
>>730
>>731さんの言うとおりだけど、エスパーすると
1. CR時定数を意識して計算した? (Cが大きすぎるんじゃね?)
2. PICプログラムでポートのON/OFFはどうしてるの? (一旦オール0にしてない?)
733774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 23:24:33.61 ID:KSJ1U7nh
多分ノイズじゃない。うん。
俺もいつもノイズのせいにしてたけど、どれも回路の間違いか、プログラムミスだた。
734774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 23:27:01.38 ID:KSJ1U7nh
ちなみにチラつきってどんなんですか? 本来点くLEDの隣とか? 規則的?
全くランダム?
735774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 23:34:47.03 ID:3LSJANOT
表示を切り替える際、一旦全消灯の期間を挟まないとチラつく。
736730:2012/01/31(火) 00:33:31.06 ID:O/jYThgU
おお。いっぱいレスありがとう。

>>731
見せられるようなきれいな回路図が
すぐには用意できなくて申し訳ない。
具体的にはマイコンPIC18F2550とシフトレジスタ74HC595をつないでいて、
PICのIOピンからシフトレジスタの「SI」ピンにHIGHかLOWを入力した状態で、
PICの別のIOピンからシフトレジスタの「SCK」ピンを一瞬だけHIGHにすると、
クロックの立ち上がりでSIピンから1bitのデータが読み込まれる、という流れ。

>>732
CRの計算は自分よりは詳しい人から教えてもらった値を鵜呑みにして、
R = 150Ω, C = 0.1uF でやっています。

> 2. PICプログラムでポートのON/OFFはどうしてるの? (一旦オール0にしてない?)
↑ちょっと意味がわかりません。


>>733
基板に全く触れなくてもきれいに点灯してるときと、
チラツキがでるときがあるので、ノイズかなぁ、と思うんだけど。

>>734
動画upしました。
ttp://loda.jp/mcnc/?id=412.wmv
16x16ドットで見ての通り、ある漢字を表示してます。
最初はきれいに表示されてるけど、0:05くらいから基板
(動画には映ってない、制御側の基板)を置く角度とかを
いじりはじめると、関係ないところが光り始める。
0:25くらいから2回、コンデンサを接続させると全消灯する。

>>735
確かに、最初にプログラムを組んだときは、
光らせたLEDの上下のLEDが半分くらいの明るさで一緒に光ってしまう、
というバグがあったんだけど、プログラム側で
ラッチのクロックのタイミングをいじったらそれは直ったんで、
今回の原因はそれとは別かな?と。
737730:2012/01/31(火) 00:38:43.61 ID:O/jYThgU
なんかうpろだが重い気がするので、ミラーしときます。
ttp://firestorage.jp/download/7f42d14d2178f7d7b5221c3330021f44e61edc42
738774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 01:55:34.22 ID:AVswiON5
何故で違う容量で試したり計算してみたりしないのか不思議
739774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 01:55:33.93 ID:EBQSlYSy
>>736
クロックピンにノイズ? そんなことはないと思うよ。現象としてCRを入れたら変化したというだけで、
clockに対する措置はしなくても良いと思う。

PIC〜HC595までの電線(配線)は、
1) 長くないですか?
     30cm以上なら、PICの出力ピンの出たスグのところに、
     22Ωくらいの抵抗を直列に入れて試してみて。
     clockにも、dataにも、RCKにも。

2) シールド線とか、信号線を束ねたりとかしていませんか?
     だとしたら、それはやめましょう。バラバラの線かフラットケーブルのほうが
     まだ良いです。

3) dataとclockを同時に変化させていませんか?
     速度的に問題ないなら、dataセット、clock↑、dataセット、clock↑・・・としてみます。
     セットアップ時間とホールド時間に自身があるなら、そのままでもいいです。

4) LED左右のHC595の電源電圧は、ドロップしていませんか?
     オシロがないとわかりにくいですが、LEDの点灯のせいで電流がドバドバ流れて、
     HC595の電源電圧が急変しているかもしれません。
     大きめの電解コンデンサを電源線に入れて見ましょう。

5) HC595のRCKの出し方は正しいですか?
     HC595は、
     a) data(H/L)セット
     b) clock↑
     上記を8回繰り返す
     c) RCKを↑
     a)に戻る。       という感じです。

HC595は、HC166と仲間で、clock同期式で使いやすくて、誤動作のないICです。
使い方が何か間違っているはずです。
CRで鈍らせて対処するのは、最後の最後にすべきことで、

ノイズ=CRで対処という短絡的な発想はやめるべきです。
740774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 02:07:16.72 ID:aAfKa6vB
http://uproda.2ch-library.com/4831095no/lib483109.jpg
上記の画像の場合1と2のどちらに電流計を置くほうがrに流れるIの値を
誤差が少なく測れますか?
741774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 02:15:22.86 ID:PMbSSYkK
>>740
「r」がどこにあるのか判らんが、[2]のしたが「r」だとする。
[1][2]それぞれの電流計を通る電流の経路をたどれば自ずと答はでるだろう。
742774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 02:36:01.73 ID:FWCLBR2V
>>740
電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとして

r>√(Ra×Rv)なら2に電流計、
r<√(Ra×Rv)なら1に電流計、
743774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 04:06:30.10 ID:qRxwdegm
>>730
ハード、ソフトを切り分けて考えないと時間の無駄、まず環境を説明しないと
細かい回路図はいらない、ブロック図が有れば回答しやすい、プログラムも同じ

PIC-OUTの信号の確認は問題無いのか(想定と実測、オシロ無しで遣ってんの?)
CLK系など、ループ処理の繋ぎ目にひげとか発生したないよな
CLKとDataのタイミングは適切に行われているか、etc....

単純なテストパターンで想定表示をしているかどうか、各LEDの制御は出来ているのか、此遣った?
744774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 06:00:40.58 ID:FWCLBR2V
>>740
しまった。rの電流か
>>741さんに言うとおりだな。
745774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 06:07:45.56 ID:2l2z06sT
オペアンプの電源に関する質問です。
http://uproda.2ch-library.com/483142T1B/lib483142.jpg (DLキーは「1」です)
上記のように電源は12V、メインのセンサはレギュレータで減圧し、値を出力
オペアンプの電源は抵抗分圧で仮想GNDを作り±6Vで動作させた場合、
抵抗分圧のバランスが崩れて±6Vではなくなるということはありますでしょうか?
ちなみにオペアンプの出力値である赤い線のところをテスタで読むだけなので、この先に別の回路はありません。
746774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 06:18:40.90 ID:ODlvHPRh
オペアンプの勉強からやり直せ。
747774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 06:28:40.85 ID:PMbSSYkK
>>746
まぁ、まぁ初心者なんだろうから。

>>745
抵抗分圧点はOPアンプのどこにつながっているの?
つーか、なぜ抵抗分圧なんて使おうと思ったの?
センサーって具体的に何?

748774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 09:46:37.78 ID:5CKnHekV
>>740
1と2の両方に同型の電流計をいれる、
または、
1だけに入れた場合と2だけに入れた場合で2回測定する。

電流と電圧の測定値から、まず
「測定器と測定方法が妥当である」ことを
「予想と結果が一致すること」で示せ。

Vの内部抵抗が予想より大きい、
Vの正常動作範囲を越えている、
測定対象がL,C,Rの混在である、
計測機器の周波数特性が問題になる、
など、
その測定器・測定方法では、
どうやっても正しく測定できないこともある。
749774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 10:10:51.02 ID:+h1/jvFx
>>741 743 748

ありがとうございます
聞きたいことがまったく違いました
750774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 11:52:20.13 ID:2l2z06sT
>>747
使用しているアンプはINA128です。
データシート:http://html.alldatasheet.jp/html-pdf/56683/BURR-BROWN/INA128/4035/8/INA128.html
この図の5端子が先の回路図でのGNDです。省略しましたが、4,7端子からも同様に接地させます。
センサは放射線計測器でして、正確には下記のように[レギュレータ]-[MAX6160]-[RADFET]の順で接続されています。
http://lss.mes.titech.ac.jp/ssp/cute1.7/images/subsystems/sensor/radfet_circuit.jpg

このページを参考にしたのですが、手元にある部品で作れるのが抵抗分圧を利用したものだけなのでこうなりました。
http://jsdiy.web.fc2.com/lm3916_15_14_2/
本当はボルテージフォロア用にもう一つオペアンプがあればいいのですが・・・
751774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 13:33:35.08 ID:O7LH5IZz
>>750
こんな感じでどう?
http://loda.jp/mcnc/?id=413.png

・出力に正負が要らなければ、refはGNDでいいと思う。
 ただしINA128は、レール出力ではないので、
 単電源で使うときは、0〜+1.5Vまでは出力しないので注意。
・正負で使うなら
 抵抗分圧でも動くけど、INA128のref端子の内部が40kなので、
 部圧抵抗にはそれなりの低抵抗を使わないと、
 計測誤差が大きくなるので注意。
・定電流は、MAXを使わなくても、FET入力OP AMPでも出来るね。
・123kの抵抗は温特のいいのを使う

・ちなみに「レギュ」という表現はやめようね。レギュレータと言おう。
・また「減圧」でも間違いではないけど、
 この業界では「降圧」とか単に「落とす」とか言うよ。
752774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 14:05:11.66 ID:O7LH5IZz
>>750
追加
定電流回路で得られた1.23Vの定電圧が、INA128の入力同相範囲内にあるかどうか、確認して欲しい。
もしかすると、1.23Vは拾えないかもしれない。
753774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 14:56:24.19 ID:hB+8JlLu
以下のページを参考にFETでモーター等の負荷のON/OFFをしてみたいのですが、
回路図を見るとPICマイコンのポートRB3とS2K2231が直結されています。
抵抗を挟まなくても問題ないのでしょうか?
それとも、抵抗は省略されているということでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/mitt/pic/pic5_21.html
754774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 15:27:28.23 ID:rXnKq38i
>>753
入れないといけない。℃素人は勝手に省略する事が多いので(ry
755774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 15:54:07.55 ID:GC1L0szC
音について質問です。
ピーという音は一定周波数の発振でできますが、ぷるるるるとか、ぴよぴよとか、リーンリーンとか、
ピュルピュルとかの音はどうしたらできるのでしょうか?
手がかりだけでもお願いできれば幸いです。
756774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 16:04:10.11 ID:ZJGrJ+fF
一番楽なのはD/AあたりにPCM垂れ流しだけど、周波数やデューティを細かく変化させるとか、三角並やサイン波を作るとか
757774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 16:37:25.48 ID:1EhNgj0+
PSGやFM音源。アナログシンセの本読めば勉強になる。
758774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 16:51:19.98 ID:a3QIbNzD
>>755
変調すればいいだけ
759774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 16:56:02.06 ID:by1nboe9
通は UJT を使うんだぜ
760774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 18:17:52.77 ID:rkqk3Oe7
>>753
ゲートに流れる電流を制限するために、抵抗を入れたほうがいいけど
PICが供給できる電流に限りがあるから、入れなくてもまず壊れない。
それよりも、PICのポートはハイインピーダンスになることもあるから、
FETのゲートはプルアップかプルダウンしておいたほうが良くないかな。
761774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 19:27:11.72 ID:i5HZ4rxr
テレビのアンテナについて質問させて下さい

アンテナ線を有線接続させるテレビがあるのですが、
部屋の中(8畳もない)限定でかまわないのでアンテナ線を接続しないで使いたいのです
部屋の壁にはアンテナコンセントがあります。

こういった場合は、どのようなものを探せばいいのでしょうか?

ワンセグ用の小型アンテナをテレビに付けてみましたが
さっぱり受信できませんでした

自分のいる場所はアナログ時代から電波障害のある地域で
その頃から小型テレビのロッドアンテナでは受信できず、
今も車のテレビチューナーでもフルセグ受信はできないので
壁のアンテナコンセントから何らかの形で放送信号を送ってやらないと
駄目だとは思うのですが

762774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 19:27:44.37 ID:FWCLBR2V
>>753
抵抗入れないほうが無難だな。

抵抗入れるとゲート容量でゲート電圧の変化がなまる→Id変化なまる→ドレイン損失増える→FET発熱増加

あと、プルアップ・プルダウンは、プルダウンの一択
PIC pinが確定するまで、FETをオフするため。
763774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 19:30:03.82 ID:TS9UwG8e
>>761
ありません
764774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 19:53:17.28 ID:yf5uThEf
>>762
℃素人乙
765774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 19:59:10.42 ID:O7LH5IZz
>>753
>それとも、抵抗は省略されているということでしょうか?
作者が横着しただけ。または作者に知識がないのかもしれない。

FETのゲートには、抵抗を入れるべきです。理由は、
ポートにつながったFETに"H"を出すのは、ポートをGNDとショートしたのと同じです。瞬間だけどね。
その瞬間はPICの電源電圧が0Vに落ちて、そのあとはコンデンサに電流が流れて
充電され、徐々に電圧が上がり、ついにはPICのHの電圧に到達します。これが一瞬で終わる。

コンデンサが小さい(小さいFET)ときは軽度だけど、コンデンサ容量が大きいと(大電流のFETだと)
ショート時間が長くなる。そうなると、PICの電源電圧が落ちることで、リセットが働いたり、
PICと共通の電源を使っている他の回路の電源電圧も0Vに落ちて、周辺の回路に迷惑をかけます。

>抵抗を挟まなくても問題ないのでしょうか?
この場合は「挟む」じゃなくて「入れる」ね。
抵抗を入れるべきです。
特に大電流の流せるFETは入力Cが大きいので。
50Ωとか100Ωとか、FETのスイッチング速度に影響が出ない程度に抵抗を入れます。
766774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 20:02:20.41 ID:O7LH5IZz
>>762
>あと、プルアップ・プルダウンは、プルダウンの一択
>PIC pinが確定するまで、FETをオフするため。
正解ですね。これはmustです。
767774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 20:12:57.04 ID:hB+8JlLu
>>754-765
皆様ありがとうございます。
参考になりました。
PICとFETの間に100Ωを入れて、
FETは100kΩでプルダウンしてみます。
(プログラム側で方向を設定するまでポートが
フロート状態になっているとまずそうなので)
768774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 20:12:59.79 ID:sWZXu11i
気になる人は抵抗の代わりに定電流ダイオードでも入れてみよっか
769774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 20:27:31.52 ID:s8fpCuPH
770774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 20:33:19.66 ID:FWCLBR2V
>>765

http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/35007b.pdf
55ページで50pf負荷で定義してるくらいだからゲート容量は問題ないだろ。

>>764
どの辺でしょうか、ご教示ねがいます。

771774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 20:50:05.13 ID:1EhNgj0+
>>765
「入れる」「挟む」の用法に厳密な区別はないと思うが。誰の教えだ?
抵抗を介して接続、などとも言うし挟むで何ら違和感ないんだが。
772774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 20:53:26.83 ID:TS9UwG8e
重箱の隅がお好きなようで
773774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 22:50:02.90 ID:GC1L0szC
>>756-759
ありがとうございます。
ディスクリートで組むのは難しいでしょうか?
774774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 22:51:38.50 ID:kHAoyzYw
>>771
>「入れる」「挟む」

(…)
775774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 22:54:39.40 ID:2l2z06sT
>>751
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
わざわざ回路図まで書いていただきありがとうございます。
おそらくは線量計でマイナス出力になるはずなので後者の分圧器を使った回路を組んでみたいと思います。
減圧・降圧の件、確かに書籍では降圧と書かれてましたね。自分のミスです。
776774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 23:38:27.13 ID:nmrOWXDC
>>774
上で挟んで下に入れる。
777774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 23:42:59.03 ID:zpYremkj
素股のつもりが中に…いやん///
778774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 02:35:45.90 ID:wiGfOX+K
>>770
>55ページで50pf負荷で定義してるくらいだからゲート容量は問題ないだろ。
えっ?
2SK2231のCissは370pFあるけど、それは大丈夫なの?
CL=50pFで規定しているPICに370pFのCをぶら下げて、大丈夫なの?
779774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 04:14:13.96 ID:XBnxx24M
ポートの数十Ωの内部抵抗の先につながってるコンデンサ(FETのゲート容量)ごときでなんでそんなに大げさなの?
0.1μF(100000pF)程度のパスコンが電源ラインについてればPICの動作に影響なんて出ないでしょ
トラ技とかに投稿して採用されようとするならゲートの直列抵抗は入れといたほうがいいと思うけどさ
780774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 04:30:04.34 ID:08jqlmB/
それとて数あるルールのうちの一つにすぎない。最初からルールを破る設計で
得意がってるようじゃ話にもならんよ。
MOSFETの超低RDSON品になると高速でオフするために電荷をいかにして捨てるかが
おもしろいね。
781774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 09:15:10.95 ID:JUQfo7DG
必死すぎて顔真っ赤になってんゾw
782774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 09:20:29.28 ID:IX5rugfH
>>780
キャパシタ直列にしたら電荷引っこ抜けるでしょ。
783774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 10:23:24.79 ID:Sbke/OXH
>>779
>ポートの数十Ωの内部抵抗の先につながってるコンデンサ(FETのゲート容量)ごときでなんでそんなに大げさなの?
じゃ、何pFまでなら抵抗無しで、何pFから抵抗が必要なの?
しかもマイコン出力ピンという不確定な出力インピーダンスの抵抗を期待して。

>>780
>最初からルールを破る設計で得意がってるようじゃ話にもならんよ。
その通りだと思います。

>MOSFETの超低RDSON品になると高速でオフするために電荷をいかにして捨てるか
往きはダイオード+抵抗
復りは、PNPトランジスタでGNDに逃がす
という回路が好きですね。

784774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 11:07:03.79 ID:jjOi9vDq
いわゆるAC100Vの調光器みたいなものをやろうとしているのだが、
トリガダイオード(ダイアック)扱ってる店がさっぱり無いのはどういう事なんですかね?
AC方面が自分の管轄外とは言え、メインでもないパーツで出鼻くじかれるの悔しすぎる。

俺が知らんだけで、実際は別の何かで代用してるって事なんですかね?
回路図的にはダイオード2個接合の絵だけど、まさかそんな安易な話じゃないよな・・・
785774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 11:16:54.78 ID:HemH2szA
秋月で売ってるけど?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01866/

調光器のキットも600円
786774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 14:29:53.38 ID:jjOi9vDq
>>785
流石に秋月のサイト位は見たけど、「秋月で売ってる」が答えって事は、
他の部品で代用出来る策は存在しないって事ですな。
それが判っただけでも1つ賢くなったよ。トンクス。

ただ、秋月ですら辛うじて1種類しか扱ってないって事は、あまり主流じゃないモノなのかな?
動きゃぁいいんだよって部分だからこの際気にしないけど。
787774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 14:39:20.96 ID:dOxzrJr+
なんかハナシの軸がおかしい気がするのは俺だけだろうか…
788774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 14:53:01.59 ID:MZVT7LQh
別に目的が達成できてるんだから良いんでないか。
とりあえず、>>785のリンク先は見てないようだが
789774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 15:01:12.73 ID:DYt5T5J2
>>786
トライアックとの組合せ以外に出番はまず無いし、構造上他のものに代替できないと思う。あまりメジャーな部品じゃ無いから仕方ないかも。
秋葉原なら若松とかサンエレクトロ辺りでも扱ってるはずですよ。
790774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 15:18:08.56 ID:lKEjcr2K
>>784
 いまどき可変抵抗+トライアックって使い方が少ないからな。
もともと定番はNECのN413くらいしかなかったしな。探せばあちこちにある。
http://www.kashinoki.co.jp/page030.shtml
http://mall.fc2.com/item/gallery1/106/
http://www2.xn--5353-pl4c5ctrn31x3w8f.com/products/detail.php?product_id=335
791774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 15:20:27.36 ID:DYt5T5J2
今気付いたけど、マイコンでゲート制御すればダイアックいらないや…
792774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 19:18:28.90 ID:LOdLRQku
電球型蛍光灯でバイポーラパワーTrと組み合わせて使われてなかったっけ?>トリガダイオード
全部がそういう構成かどうかは調べてないけど
793774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 19:40:38.00 ID:wYAdwyUs
A)は写真の電池ボックスの単三電池1本を電源
としてドライブできます。これをB)の様なアダプタで
AC100Vからとってドライブしたいと考えています。
B)が1.5Vと書いてあるものであれば、アダプタ端子
の+極とー極をそのままA)の電池ボックスに接続
して問題ありませんか?
1.5Vの他に何か確認すべきものがありますか?

A)カセット機材
ttp://img301.auctions.yahoo.co.jp/users/9/1/4/0/j_ark2000-img600x450-1321923127pgk10w75307.jpg
B)アダプタ
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_111205/
794774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 19:45:15.93 ID:DwRCstNp
>793
現役当時、純正でDC-IN付きの電池ボックスとアダプタがあった。
探せばオクに転がってるかもしれない。
795793:2012/02/01(水) 20:01:11.07 ID:wYAdwyUs
>>794
即レスありがとうございます。
ぐぐってみるとMDウオークマンの電池ボックスが
見つかりました。規格が同じものであればいいのですが。
796774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 20:07:21.95 ID:DwRCstNp
>795
本体に内蔵するガム電池の向きによってタイプが異なる。
電池ボックス側がプラスならMDウォークマンと互換あり、マイナスなら互換無し。
797774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 20:07:59.12 ID:wYAdwyUs
DC-IN付電池ボックスが付いている製品
WM-EX20 (カセット)
MZ-E600 (MD) などがあるようでした。
ただ、アダプタがおそらく3千円くらいしそうなので
ちょっと大変かもしれません。
(たしか、ソニーの語学用のICリピーターカセット
の3Vくらいのやつが3千円くらいだったような記憶あり)
798774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 20:09:07.45 ID:wYAdwyUs
>>796
ありがとうござます。
残念です。電池側がマイナスです。 orz
799774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 22:41:49.00 ID:w2JhU1IF
74シリーズの論理回路について教えてください。
sとaの二入力に対して、XとYの二出力を得ようとしています。

s a X Y
1 1 1 1
0 1 1 1
1 0 0 1
0 0 1 0

上図からNANDとNOTで実際に組むことを考えると、
X = a + ~s = ~(~a * s)
Y = a + s = ~(~s * ~a)
みたいになりますよね

この場合、X側の組み合わせでsの入力にNOT、つまり74HC06が入らなくなりますが、
そのせいで若干タイミングが変わると思います。
これを厳密に同じタイミングにするにはなにを入れたらよいでしょうか。

最終的に作るものは、入力がsとa/b/c/dの1+4で、a/b/c/dとA/B/C/Dの入力
のうちどちらかを通す、ラインセレクタみたいなものを作ろうと思ってます。
800774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 22:45:59.70 ID:w2JhU1IF
もっとも入力が、キー入力なんで、タイミングあわせなんかしなくてもいいような
801774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 23:05:20.50 ID:gsclzk+l
スレ違いだったらごめんなさい

業務用の換気扇を買ったのですが
想像以上に回転が速すぎて困ってます。
回転を落とす方法はないでしょうか?
上げたり下げたりはしません。
1〜2割くらいでもいいので
少しでも回転を落としたいです。

換気扇
http://www.nakaden.com/shoppu/kankisen/d/z/EF-35DSB3.htm
仕様書pdf
http://www.nakaden.com/shoppu/kankisen/d/s/EF-35DSB3.pdf

ググったところ、
TMC-400という調光器があったのですが
これで速度を落とすことはできませんか?
http://www.toyostar.co.jp/page005.html
802774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 23:06:56.03 ID:iVlUKQPr
>>799
出力側をラッチすればいいんじゃない?知らんけど。
宿題じゃなければマイコンでやるのが一番お手軽かなあ
803774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 23:18:29.76 ID:w2JhU1IF
>802
マイコンだと4Mhzの奴で信号処理が40usec程度かかりました。
ロジック回路だとそれがたったの6nsecです。
桁が違うす。

とりあえずやってみたい。
804774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 23:19:31.01 ID:IX5rugfH
>>792
トランジスタでできるなら、サイリスタだけで済むんじゃ?
805774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 23:20:59.21 ID:w2JhU1IF
さすがにマイコンでもついていけないくらいの速度での遅延なんて無視しても
問題ないと思うし、一から部品購入して作るからNANDとINVにこだわる必要も
ないから素直にORx2とINVx1でやってみます。

送料込み\600くらいでできそう。
806774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 23:25:21.14 ID:IX5rugfH
>>793
すべてオッケーです
807774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 23:27:45.17 ID:JUQfo7DG
>>801
誘導電動機であれば60Hz地域にお住まいなら
50Hz地域に引っ越して使えば17%offくらいで回るよ
808774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 23:32:29.02 ID:DYt5T5J2
>>799
2bit×2bitのデコーダとも見たてられるから、ダイオードでマトリクスでも組めばいい様な気がしたけど気のせいかもしれないので気にしないでください
809774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 23:40:26.82 ID:YzCit/zs
>799 PALとかどうかな…と思ったが、まだ売ってるんかねぇ?
810801:2012/02/01(水) 23:48:18.53 ID:gsclzk+l
>>807
50Hz地域に住んでますorz
困ったな・・・
あんな恐ろしいほど速く回るとは思わなかった・・・
811774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 23:50:30.76 ID:YzCit/zs
枠の方を反対廻りにブン回せば羽根の回転速度は遅くならないかな。
812774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 23:58:49.98 ID:08jqlmB/
理由もなく有圧を選んだのか? 中華料理屋や焼き鳥屋にあるだろ。
人が多いから気づかないがとんでもねーぞ。空調のグレードアップも考えないといかん。
要するに換気扇買い換えるのが早い
813801:2012/02/02(木) 00:20:58.17 ID:5WW1luZM
うちも飲食店なんです。
前に付いていたやつが有圧で
新しく買ったのは(枠が合わなかったので)1サイズ小さいのにして
回転数はカタログで一番多い種類のやつにすれば良いかと。
配線は簡単だから自分でできるし。
で、いざスイッチONしたら家族が恐がるくらいゴーっとw
やっぱり専門の業者さんに頼まなくては駄目ですね。
なんかグチ&スレ違いになってしまってすいませんです。
814774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 00:28:18.26 ID:lsaXoOj0
>>813
速度調節機 (有圧換気扇)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/factory/sofuki/seihin/buzai/lineup/list03.html
FS-2TB1 (1.3A MAX)
FS-5TA2 (5.0A MAX)

他に、ファンインバータ FR-FS-04K

素人調べなので、電気屋さんに相談することを強くお勧めしますw
815774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 01:08:48.67 ID:/9A3xLEn
>>813
使ってるガス器具の能力から酸素消費量や必要な換気扇の風量が算出できるはず。
あとは騒音がどの程度か見て選べばいい。買ってしまった物は中古厨房機器として
売るしかないかな。知人にでも譲れたらいいが。
816774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 01:14:00.40 ID:Qx9f5ghE
>>803
タイミングチャート見てないんでアレだけど、
同期できるタイミングで信号をひろうか、
バッファを挟むかくらいじゃないの?
817774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 01:18:09.46 ID:Qx9f5ghE
>>801
W数があえばいいかもしれない。
秋月の調光キットなら600円で1600Wまでいける。
ただし要はんだづけ。
818774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 01:36:18.69 ID:jGC+AAbB
それで済むならさくさくっと回答が出てきてるよ。
つーか、質問者も聞いてこないよ。
819774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 03:38:11.72 ID:V6v6MKO4
中華、℃素人が免許もなしに工事すんな
820774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 04:13:41.20 ID:/9A3xLEn
別にコンセントまでのコードこさえるくらいの工事に資格はいらんよ。
ただ前の有圧の能力の確認と、小径ならうるさくなるって認識は必要だったな。
821774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 07:22:25.56 ID:viCOmQY9
小径ならっていうより回転数が上がるなら、だな。
822774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 15:46:07.41 ID:fOxET3t5
MOSFETのM3006DとM3004Dの互換MOSFETを教えて下さい
823774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 16:36:30.24 ID:zWyeZmEH
交流モータは直流でまわりますか?
824774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 16:42:26.18 ID:Qx9f5ghE
>>823

もちろん、回りませんよ。
構造が違うのです。
825774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 16:47:50.54 ID:zWyeZmEH
鉄道模型の交流モータ車両に、直流電源で動くものがあるのは特殊な直流モータなんですか?
826774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 16:50:43.27 ID:MsHZYzBe
>>825
交直どちらでも動くモーターもあるよ。
直流モーターの磁石を電磁石に置き換えたもの。
827774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 17:00:57.68 ID:zWyeZmEH
ありがとうございます。電磁石付きの直流モータは市販されているのですか?
828774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 17:07:57.18 ID:MsHZYzBe
直流モーターとして売ってるのは知らないけど、電気ドリルなどに使われているブラシが付いてる
交流モーターは原理的には直流でも廻る。
直流では磁石のほうがはるかに効率がいいからね。
829774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 17:12:56.21 ID:MsHZYzBe
昔の機関車の模型のモーターには、電磁石を界磁に使った(直流)モーターが使われていたけど。
最近はみんな磁石に変わってる。
830774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 17:34:56.75 ID:W3H+nsUB
モーターを動かしているトランジスタが故障して交換したいのですが
同じものが手に入りそうもないのですが、
hfeが異なるものをつけたらどのような不具合が出ますか?
(hfe100の物がついていたところに75くらいのもので代用した場合)
831774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 18:03:15.22 ID:90sMkaTN
普通は特に不具合ないと思う。倍や半分程度で影響出るようには設計しない
832774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 19:19:04.34 ID:dKVc5lzs
>>830
hFE以外のVceoとかIcとかPcとかは大丈夫なの?
内部ダーリントンだったりしない?
面倒で嫌だろうけどトランジスタの型番晒せば?
余計なお世話で御免。
833774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 19:42:29.26 ID:c0PqhV1M
ダーリン豚だと70とか100ってことはないだろjc
834774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 20:25:57.67 ID:YOYYyo4h
レスどうもありがと
6DI20C-050 ←これを

QM20TD-H ←これで代用しようと考えてます。
835774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 21:10:45.16 ID:dKVc5lzs
>>834
両方とも内部ダーリントン接続で
IC=20A,VCE=5Vで両方ともhFE=100(MIN)。
他の電気的特性も問題なさそう。
(強電は苦手なので自信無い)

けど、それ以前に外形が随分違うし、
締め付けトルクまで指定してあるけど、
何とかなるものなの?
836774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 21:36:10.52 ID:YOYYyo4h
わざわざ調べてみていただいてありがとうございます。
取り付け位置は上位機種用?の穴がそのまま使える位置に開いていたので
取り付けは問題なさそうです。
まったくダメということはないようなので明日ダメもとで試してみようと思います。
ありがとうございました^^
837774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 11:09:17.67 ID:TPuJQBPi
>>827
交直両用モーターの一般名称を思い出した。
ユニーバーサルモーターという。
今では模型用の小型の入手は難しいのかもしれない。
838774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 19:03:50.38 ID:skXrkd7S
839774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 19:11:31.54 ID:L8OnjGOM
>>838
なつかしいネタだな。
840774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 20:14:39.74 ID:t7UbjNbl
>>827
ついでだから
 「直巻(ちょくまき)モーター」

 「分巻(ぶんまき)モーター」
というのもチェックしておこう
841774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 20:26:07.44 ID:sfeYXZtR
恵方巻も忘れないで
842774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 20:27:55.91 ID:ih6R2unX
へー 直巻、分巻って「ちょくまき」「ぶんまき」って読むのか
いままで字面だけ見て「ちょくけん」「ぶんけん」かと勝手に思い込んでいたぞ
複巻は「ふくまき」か。なんかメデタイね。

まぁいままでもこれからもオレの人生においてこの言葉を口にすることはないと思うけど
843774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 20:41:41.66 ID:tiLC+xVS
ばかだねw
844774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 20:41:44.05 ID:PLUsuqMZ
電験 機械の出題範囲なのです
845774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 23:27:10.87 ID:Xi0ZuMQG
じかまき
846774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 01:04:40.88 ID:hLmFgQft
植物の種かw
847774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 01:43:54.79 ID:Y0SoigVT
Pcがおkであれば、必要なIcが流れるようにIbを流してやればいいだけ
848774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 09:15:01.66 ID:loeSSsak
液晶につなぐACアダプタについて質問です。
以下2台には、秋月などでスイッチングアダプタ 12V3A以上の物を買えばいいのでしょうか?
あと変換プラグなんですが、外径がバラバラってことは、内径も各社独自に設定してますよね?
その場合、内径は紙粘土などで型をとって調べるしかないと思うんですが、乾燥しても径が変わらない型取り素材ってどんなものがありますか?

CTO M15MWC 型番シールには12V2Aの表記 プラグ外径5mmのが入った
LCD-A15CE スペックによるとDC12V35W おそらくプラグ外径4mm
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2001/lcd-a15ce/
手持ちアダプタは、ノートPC用の、ADP64(プラグ外径5mm)
http://item.rakuten.co.jp/pc-hiraku/10000044/
と、物置から出てきたDSA0151D05 INPUT 100V 0.4A OUTPUT+5.0V 2.4A があります。
849774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 09:33:49.03 ID:55pS1yXP
変換プラグ売ってるから
現物(アダプタ)持って千石とかマルツに買いに行け

12VだとEIAJ#4か#3か5.5/2.5か5.5/2.1のどれかだろう
850774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 09:49:34.79 ID:UAnselCv
>>848
そこのIOデータに取説があって
入力AC100V(50/60Hz)120VA
出力DC12V±5% 4.16A(max)
と書いてある。プラグ形状もそうだけど極性にも気をつけて。
851774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 16:38:41.96 ID:kt86nXS4
あなたの隣の集団ストーカー
駅改札や駅周辺で、人の流れを見張っているのが犯人です。
犯人はナマポで生活、老後の心配がないため通勤、通学者を
馬鹿にしながらターゲットを見張っています。
エア待ち合わせとエア電話が得意です。エアマスクもいます。
852774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 16:53:28.51 ID:oMLEi5Ug
>>848
>内径は紙粘土などで型をとって調べるしかないと思うんですが、
ノギスじゃだめなの?
853774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 16:56:31.92 ID:y7gDj6zW
マイコン基板の電源VCCに、電池を5Vに昇圧したものと、
USB給電の5Vの両方を使いたいのですが、
電池の方を入れたままUSBからも給電したりするとまずい事が判ったので、
両方にショットキバリアダイオードを入れることにしたのですが、
そうすると電圧が0.5V前後落ちるのが気になります。
電圧を落とさずに同じ事を実現する方法がありましたら教えてください。

電池--昇圧回路(5V)--SBD(4.5V)--VCC--(SBD4.5V)---USB(5V)

↑できればVCCを5Vにしたい
854774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 17:23:00.29 ID:4/V4r7/V
>>853
当然の結果です。(用途としてショットキバリアじゃなく汎用でもいいのだが)
下がるのがいやなら、あらかじめ上げとく事以外に方法は有りません。
か、機械式orリレー等で切り替えるか
855774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 17:29:11.91 ID:29Zx7d0K
1.ダイオードの順電圧がどういうものか調べてから出直してこい
2.諭吉1枚で解決できるとしたら払う価値あるのかい?
3.昇圧回路(5.5V)にしたらいいじゃん

どれにしようかな
856774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 17:40:55.76 ID:whhJ1CR9
>>853
FETでバスパワーと切り替える回路の例が何処かにあったと思うので探してみて
857774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 17:45:54.67 ID:GApZNlzv
>>856
それ、アドバイスなの?
858774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 18:01:26.50 ID:y7gDj6zW
すいません良く考えたら、
ダイオードで電圧が落ちるのを前提に、電池の方じゃなくて、
VCCの手前で5Vに昇圧しておけば用は足りそうです。
ありがとうございました。
859774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 18:01:56.00 ID:IUtfvIf6
俺自身はこういう処理のために超低VfなSBDを大量に持っていたりするが…

>856
俺もFETで処理してたのが何処かにあったはずと手持ちのpdf漁ったがすぐには出てこなかった。
どっかから出てくるのを期待。
ぱっと考えてPNP TrでエミッタをVbus、コレクタをターゲット電源へ、ベースを抵抗でGNDに落す、
くらいでも保護にはなってる気がする。

>853
USBのVbusを適当に分圧して昇圧回路の/Enableへ繋ぐと昇圧回路側のダイオードは多分省略できる。
860774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 18:22:06.12 ID:y7gDj6zW
電池(5V未満)--PNP--SBD(5V未満)--┬--昇圧回路(5V)--VCC(5V)
            |             .|
USB(5V)--------+---SBD(5V未満)--┘
           
USBを繋いでも電池を消耗し続けるのは気になるので、
USB側が繋がったらPNPトランジスタを入れて切るようにしてみました。
861774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 18:55:18.55 ID:HEzDEhLq
>>849
#3 ?
規格知らないだろ
862774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 19:38:44.43 ID:Y0SoigVT
出てくるも何もただ、FETでスイッチングすればいいだけのような。。
863774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 19:59:17.46 ID:v8Ist8WO
USBの切り替えってこれのことかい?

ttp://blogs.yahoo.co.jp/gomisai/24326651.html
864774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 22:36:37.65 ID:Zx+K6/Sv
スイッチング電源の整流用のトランジスタですが、ショットキバリアダイオードで良いですか?
一般製流用ではダメですよね?
865774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 23:07:18.91 ID:Zx+K6/Sv
トランジスタじゃなくてダイオードでした
866774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 03:25:20.36 ID:1vGBq46F
first recovery diode
867774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 05:50:00.41 ID:YVsFI1HJ
秋月に売ってるような、大容量の単1ニッケル水素電池の充電なのですが、
市販の単3/単4用充電器に繋いでも満タンまで充電できますか?
充電回路の自作を考えていたのだけれど、電圧の監視とか面倒くさそうで、
手元に充電器があるので、それで済むならと思いました。
868774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 06:25:45.93 ID:YjJutVH8
>満タンまで充電できますか?
充電はできるかもしれないが、満タンは無理。
869774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 06:36:38.90 ID:8O1Asbum
秋月の単1ニッケル水素電池の愛用者だが
1本1本完全放電して直列にして定電流回路で充電
充電容量7000mAh位で充電完了というやり方で使ってる
満充電じゃないから放電末期のばらつきもないし気軽でいいよ
870774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 06:41:43.05 ID:YVsFI1HJ
なるほど

>>869
充電した容量は、時間で計算ですか?
871774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 06:54:18.96 ID:8O1Asbum
充電電流を1秒間隔で測定しては累計した値を3600(1時間の秒数)で割れば
その時点での充電電流容量になるからそれを設定値と比較して充電終了するようなマイコン制御充電回路も作って使っているけど

秋月単1ニッケル水素電池の充電はもっぱらLM317で構成した約700mAの定電流回路とキッチンタイマーによる10時間の組合せでやってる
872774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 07:01:53.00 ID:QZkQ17No
効率いいとは言えんが0.1C15hでいいだろ。それでも数年もつ。
問題あるなら使い方の方が悪い。
873774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 07:13:34.98 ID:8O1Asbum
秋月の10000mAhの単一ニッケル水素電池は新品時には10000mAhを少し越える位の実放電容量があるし
相当使い込んだつもりでも8000mAh以上の放電容量を維持している いい電池だよ もっと評価されるべきw
874774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 09:14:47.86 ID:uN3Pbqfl
市販の単三、単四充電器なんかはタイマで切れるから、単一だと1/3も充電できないだろうな。
875774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 09:28:04.04 ID:guPwTzvU
4回充電しなおせばピークを取れる?
876774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 11:10:10.90 ID:ay+4nOj4
>>875
目標充電電圧+1.5Vで充電すればよい。
877774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 11:38:42.93 ID:uN3Pbqfl
>875
多くの急速充電器は指定電池充電時の正規所要時間の1.5倍位で(異常と判断して)停止する。
なので、例えば2000mAh電池用の充電器なら3000mAh/回なので4回目でフル充電に達しそうに見えるが、
実際は充電ロスが増えるし、そもそも電池にとっては低速充電であることに注意。
手元の充電器の例だと2000mAh用2時間タイプなので充電電流は平均で1000mA。
これだと10000mAh電池にとっては0.1Cでしかないので、標準充電時間は15時間。
となると、2時間が標準時間な充電器では3時間程度で停止するので5回必要になる。
実際のタイマ停止時間は機種によって異なるので、当然ながら回数も変わる。
878774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 13:22:56.94 ID:Uh2gItMK
結局わからないと。
879774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 14:55:05.60 ID:guPwTzvU
自分でツクレカスってことか・・・
880774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 14:59:43.72 ID:YVsFI1HJ
コードレスのハンダごてが欲しいんだけど、
電池式ってどうなのかな
スタンドに置いてる間、充電される仕様のやつってある?
自作可能なら作ってみたいんだけど、どうだろうか
881774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 15:08:43.59 ID:8O1Asbum
千石に6V6Wのはんだごて売ってる こて先は耐久性がないけど結構使える
それを使えば自作は容易だよ!
882774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 15:14:53.17 ID:Uh2gItMK
>>880
普通のコテを普通に使いこなせてるか?道具うんぬんよりそっちが先だぞ。
883774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 15:44:19.77 ID:QZqfEoRk
コードレスというか、ガス式のほうが使える
884774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 17:10:04.42 ID:YVsFI1HJ
>>882
趣味でしか使わないけど、2k以下のこてで8年やってきた。
でも、コードが煩わしいんだよなあ

>>883
俺、基盤のパターン組み立てながら素子つけていくから、作業がゆっくりなんだ
ガスだと勿体ない
885774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 17:25:04.29 ID:eQWSpI5C
>>884
コードを柔らかめのに交換すればいいんじゃね?
30W程度だからそれほど太くなくてもいいはずだけど。
886774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 17:37:46.21 ID:1vGBq46F
>>884
2kのコテって、なんでそんなに重いのですか?
887774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 17:39:11.95 ID:3LdFn/kH
2kよりXPのほうがもっさりだと思う。
888774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 17:52:16.63 ID:YVsFI1HJ
ああ、値段の事です
30〜40Wの、ハッコーのやつとかダイソーのヤツとか
889774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 17:57:32.33 ID:uN3Pbqfl
>885
熱器具だから耐熱コードなんだよ
890774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 18:04:00.38 ID:1vGBq46F
>>888
なるほど、単位は円ですね。gかと思いました。
今後は、ちゃんと2k円と書くようにしてほしいです。


質問があります。教えてください。

私はオシロスコープを持っています。
プローブは、1:1と1:10が切り替えできるものを使っています。

質問1
この切り替えは、どのようなときに使い分けるのでしょうか?
1:10があれば、1:1は要らないように思います。

質問2
「1:1は低周波帯域でしか使われません」という説明が散見されます。
1:10はDC〜RFまで使えるのに、低周波時に わざと1:1で使用する理由がわかりません。
これはどうしてでしょうか?

質問3
なぜオシロのプローブは1:10とか分圧しているのでしょうか?
単純に感度が1/10になってしまい、分解能が落ちてしまうように思います。
被測定回路に対するプローブの影響を減らすため、という説明も見かけますが、
被測定回路の回路インピーダンスが、1k程度の場合なら、オシロの持つ入力Zの1Mでも
誤差は少ないと思うのです。

すみません、どうぞよろしくお願いします。
891774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 18:10:22.99 ID:eQWSpI5C
>>889
そっか、それもそうだな・・・、そのこと考えてなかったわ。


電池式のを少しいじって、ある程度まで加熱したらしばらく電源OFFにするようにして、
こて台側にもヒーターつけて温度保てば電池式でも長時間使えるかも。
作るのめんどいけど
892774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 18:15:52.01 ID:YVsFI1HJ
こて外部に電極引っ張ってきてそのまま充電回路と繋げる事考えてるんだけど、
電池式こての電池って何だろう
電池をフルに使いながら同時に充電ってできるのです?
893774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 18:20:27.78 ID:OhF3klvH
>>892
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx901.html

他のメーカーも大体アルカリ単三だな。
894774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 18:31:10.37 ID:8O1Asbum
17670とか18650とかの筒型リチウムイオン電池2本直列ではんだごての柄の部分としても機能させるのだ
台に置くと自重でバネ式の電極と接触してつねに満充電状態に維持されるのだ
電力ロスを無くすためにレギュレーション無しのダイレクトドライブだ
平均電流一定かコテ先温度一定になるよう電流制御だ
895774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 18:37:10.64 ID:CP2XDd2/
充電式なんて面倒なことしなくても、コードレスアイロンと同じように
単純にコテの熱容量を大きくすることを考える方が実用的な気がするけどね。
896774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 19:01:52.64 ID:Uh2gItMK
現状の製品で満足しないのは、自分側に原因があるかもって考えるのが普通。
「無いものは作って皆を幸せにしてやる」という精神ならokだが、そんな文章じゃ無いな。
897774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 19:12:36.61 ID:YVsFI1HJ
でも、あると便利じゃない?
898774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 19:24:17.77 ID:Uh2gItMK
はぁそうですね
899774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 20:43:34.83 ID:ay+4nOj4
そこで調光器を使うのですね。
900774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 20:52:50.86 ID:gUlk7tHv
何を言ってるんだ、こいつは?と思った時は

参考にする=>コピペする
考える=>検索する
調べる=>解説しているサイトを探す
勉強する=>模範解答を丸暗記する
(書いてあることが)よくわからない=>読む気がしない
詳しく書いてあるところはありませんか?=>自分のレベルに合わせてくれるべきじゃないんですか?
・・・・

という具合に読み替えてみる、意味が分かることが多い。
901774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 21:27:01.59 ID:CqUbBrDZ
レーザーポインタで位置を指示すると,そこに加熱用の光を照射して加熱する
そんな夢を見た
902774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 21:46:06.30 ID:QmWz4r94
903774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 23:51:21.40 ID:ay+4nOj4
>>901
ソーラレイシステムですな。
904774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 02:24:13.83 ID:5DobH87C
LEDの死に様ってショートモード?それとも断線?
制限抵抗で電流制限掛かってるからどっちに転んでも問題無し?

よくIDECの集合表示灯やパトライトの3色積層パトライトの取説にヒューズ入れろって記載がある
けど、なんでなのかが理解出来ない。なんで?気になって夜しか眠れません
905774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 04:00:58.63 ID:lCWXoUo2
>>904
自分で半ば答えを出してないか?
906774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 07:50:01.19 ID:Cof/9OLC
最近は割と惜しげなくプリヒューズを入れるようになった
907774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 09:10:01.62 ID:aIlcSgUo
室内でルンバの位置情報をロギングしたいのですが
一般的にはどうやっているのでしょうか

思いついたのは、ルンバの上に赤外線LEDをつけて点灯させ
赤外線透過フィルターのついたカメラを天井につけて
広角レンズで部屋全体を撮影するみたいな方法ですけど

でも、もっと簡単な方法があるような気がしてなりません

XY加速度センサーをつけて積分するというのも思いつきましたが
壁に衝突したら誤差が出そうだし、回転したらどうなうんだか
908774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 09:30:40.69 ID:wStTXNow
一般人はログを取らないと思うだ。
909774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 09:38:14.51 ID:aIlcSgUo
>>908
#一般人はこんなところに来ません
910774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 10:02:36.12 ID:edoHPn3P
>>861
> #3 ?
> 規格知らないだろ

俺のポータブルDVDブレイヤー、9Vなのに EIAJ#2 だったぞ
911774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 10:04:22.20 ID:lCWXoUo2
一般的方法はないということでは?

もっとも簡単そうなのは、ルンバのおしりにしろいこなを装填したラインマーカー
(校庭に線を引くやつ)の小さいのをつけて軌跡をつくることかな。
たっぷり粉をまいたあとはもう一度ルンバに掃除させる。
912774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 10:04:47.25 ID:edoHPn3P
しかも電流はかったら、きっちり 900mA 流れてた。
9V-0.9A を #2 って・・・

メーカーは Axion
913774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 10:23:43.49 ID:aIlcSgUo
>>911
それプラス、屋根をはがしてGPSで、までは思いついた

2GHz帯の電波源を室内の3箇所に置いて
そこから発せられるパルスの遅延時間で位置を割り出す
みたいな事が出来ればいいんだけど
914774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 10:31:14.89 ID:DblxFp8s
>>912
このへんがわかりやすいかな?
ttp://www.sengoku.co.jp/column/8_3.html
915774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 13:48:22.51 ID:XPw5LYNG
あのさ、おじさん達に質問なんだけど
12Vで60mAだと0.005wってこと?
おせーて
916774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 13:51:49.98 ID:IxgLe/a9
昔ビクターが出してたインターリンクという、今のネットブックくらいのノートPCは
19.5V、3A超のACアダプタに区分3のプラグを使ってたよ。極性だけは規格通りだったけど。
917774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 14:06:30.67 ID:eTvx+HOs
>>915
合ってるよ。それでいい(どうでも)



>あのさ、おじさん達に質問なんだけど
そういう聞き方で、真面目に答えてくれると思っているのか?

918774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 14:53:57.85 ID:S/wId0P/
わろたw
919774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 15:13:03.46 ID:hOFJSstj
http://www.youtube.com/watch?v=7g8BRyLaQgg
こういうバッテリーってどういう店で売ってるんですか?
920774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 15:25:15.37 ID:S/wId0P/
>>919にはどういうバッテリーなのかそれ見てわかったのか?
921774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 15:28:31.17 ID:hOFJSstj
>>920
全くわからないです。
バッテリーには容量以外にもいろいろとあるんですね。
出力の強さ等でしょうか。
ごめんなさい。
動画見て自分も勉強してこういうのやりたいって単純に思ってなにも考えず質問しました。
922774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 15:48:36.65 ID:S/wId0P/
出てくるのは1000Whって数値だけだよ。例えば24V40Ahで960Whとかだろうね。
24V40Ahで検索すればどんな電池かはわかる。電動バイクとかに載ってそう。
買えるとしたらバイク屋とか? まあ危険だから止めといた方がいい。
923774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 17:34:25.69 ID:Kd27zSg+
>>915
教えてあげないヨ。ジャン♪
924774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 17:35:41.11 ID:4EDc2hDq
なつかしいなおい
925774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 17:58:46.35 ID:FPT5vveJ
Arduinoでカメラ制御をしようと思いov7670を買いました
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYh7LPBQw.jpg
このような形で私の手持ちの線では接続しにくく以下の部品を買うことにしました
ですが名前が分かりません
この部分とttp://loda.jp/mcnc/?id=415.jpg

ttp://loda.jp/mcnc/?id=416.jpg
上の写真の先に黒いメス端子が付いているケーブルの名前を教えてください

またどこで売っているか教えてください
926774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 18:06:13.69 ID:oQLZaLzA
927774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 18:11:33.54 ID:edoHPn3P
ピンフレーム、秋月は1列品の種類が少ないけどな
928774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 18:17:47.34 ID:4EDc2hDq
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02761/
俺だと、このへんつかってユニバーサル基板をくっつけるな
929774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 18:21:51.08 ID:FPT5vveJ
>>926-928
早い回答ありがとうございます
930774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 18:29:36.82 ID:bjvEavQJ
初歩的な質問ですいませんが、8ピンのPIC16F1822を使いたいのですが、最大消費(許容?)電力がわかりません。
I/Oピンをフルで使う予定はないので、合計70mA程度に耐えられればいいのですが、
どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?
931774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 18:34:23.01 ID:4EDc2hDq
932774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 18:35:50.46 ID:zr+VHGOK
既視感。疲れ目かな?
933774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 19:35:31.95 ID:DblxFp8s
ひどいひどすぎる
934774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 19:59:22.84 ID:BFA4Bmp/
何を聞きたいんだか意味不明な上にマルチか。 最悪だなw
935774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 19:59:31.38 ID:fnHVGnyM
ちょっとわからなくなったので教えてください
下の回路のカットオフ周波数って1次のローパスと同じなんでしょうか?

VCC
|
R1
| -------○
| |
R2 C
| |
▽ ▽
936774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 20:04:06.63 ID:5DobH87C
下手の横ASCII〜
スパイスに放り込んでみれば一目瞭然。
937774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 20:08:56.30 ID:5DobH87C
>>905もしかして抵抗が無抵抗に抵抗しなくなって電流が際限なく流れてLEDが壊れて、
ショートモードで壊れて全体がショートするんですか?
938774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 21:36:04.83 ID:S7RnvkeM
スピーカーのハムノイズがひどかったので分解して色々調べてみると、内部電源のトランスをコーンから離すとノイズが消えることがわかりました。
そこでコードを一度切断して、トランスをスピーカー外部に移動させる修理を行ないました。
その結果、スイッチをオンにしてもスピーカーに電源が入らなくなり、代わりにトランスが異常に発熱するようになりました。
これ以上は危険と判断して修理を中止しました。これは何がいけなかったのでしょうか?
外部電源用コードと内部電源用コードをはんだでつなげたのがまずかったのでしょうか?
図にすると以下のようになります。

http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima073598.jpg
939774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 21:38:49.20 ID:S/wId0P/
トランス二次側をショートさせてるか極性の間違い。
940774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 21:45:54.69 ID:a0DdVlc1
>>904
いや、もう答えでしょそれ。。
ショートモードで壊れても大丈夫でしょう、抵抗入ってれば

ヒューズも不測の事態が起こった時に燃えないようにするために他ならない
941774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 21:53:58.79 ID:S7RnvkeM
>>939
極性については「一応」コード切断前にシールを貼って間違えないようにしたのですが、
やっぱり極性は大事なんですね。ありがとうございます。ショートについてももう一度確認してみます。
配線上はこの通りにつなげばきちんと動作するはずですよね。
トランスが発熱したということは、トランスまでは電気が通っているわけですよね。
内部電源用のコードは細くて貧弱なのですが、電源用だと太いほうがいいのでしょうか?
大は小を兼ねますか?
942774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 21:58:47.90 ID:DblxFp8s
>>938
書いてないところのミスでしょうね
943774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 22:00:40.65 ID:a0DdVlc1
>>938
2次側は電圧低いだろうからその分電流は大きいはず
アンプの仕様によるだろうけど太い方がよい

発熱理由はその図だけじゃわかりませんね。。
944774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 22:20:38.06 ID:aR+Dn+Oj
加工、延長したところの処理具合を写真でうp
945774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 22:46:16.58 ID:S7RnvkeM
みなさんのおかげで無事スピーカーが直りました(性能アップ?)。

>>939さんのご指摘の通りトランス二次側の回路がショートしていました。
具体的には、アンプ部分を覆っていたアルミホイルに、はんだ付けしたままむき出しで丸裸だった電線が触れていました。
そこで、はんだ付けした部分を絶縁テープでぐるぐる巻きにしました。すると見事に電源が入るようになりました。
また、トランスの異常な発熱も収まりました。

以上、ハムノイズ除去のためのトランス移動大作戦が無事終了しました。どうもありがとうございました。
946774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 22:48:22.37 ID:S/wId0P/
でもトランスだったら極性はないな。ハハハ
947774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 22:53:43.69 ID:a0DdVlc1
>>945
そういう状況になっても燃えないようにヒューズを入れるんだよ
948774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 00:53:34.40 ID:C/zmC3rk
トランスの中にヒューズ入ってるから。
切れたらトランス交換だけど。
949774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 00:55:18.72 ID:+A3xhI/R
んなバカなw
950774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 02:18:40.76 ID:C/zmC3rk
951774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 03:17:39.02 ID:k5JQKBC4
>はんだ付けしたままむき出しで丸裸だった電線
なんでそのままなの? 絶縁するという考えはないの?
952774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 06:55:19.44 ID:T9kR9sO5
>>951
絶縁ってどうやればいいんですか?絶縁テープで巻くだけでいいんでしょうか?
紙とか新聞紙でもいいんでしょうか?最初は回路に影響が出そうで恐くてできませんでした。
953774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 08:08:05.33 ID:0I+FDe/a
絶縁テープを巻く
端子台にネジ止め
閉端接続子などで接続
ギボシやファストンで接続
どれでもいいけどスピーカーだったら中で振動して鳴かない方法で。
あとトランス出しちゃってるけどトランスの漏れ磁束を減らす方法もある。
んで電線の引き出し口はしっかり密閉しないと低音の鳴り方が変わる。
954774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 09:15:23.70 ID:XPa9rPtm
>>949
あんま小さいのには入ってないかもだけど、常識的なトランスなら
温度ヒューズが入ってる。相当連続過負荷でもしないと切れないけど
955774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 09:17:20.11 ID:6PNgN9oC
ヒートクリップの代わりにピンセットを使用することは可能でしょうか?
956955:2012/02/07(火) 09:21:14.17 ID:6PNgN9oC
材質はステンレスです。
957774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 09:43:01.04 ID:XPa9rPtm
熱伝導性は 銀>銅>>アルミ>>>>鉄>>ステンレス

アルミ以外は向かないと思うな
958774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 10:01:46.24 ID:0I+FDe/a
リン青銅のピンセット使ったら当然のようにはんだがついた
959774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 10:43:11.45 ID:D6VOAODX
>>922
なんか3桁違ってね?
960774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 11:40:05.39 ID:/CcWe0AK
表面実装タイプ・クリスタルと、クリスタルの違いってなんですか?
961774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 11:58:53.93 ID:XPa9rPtm
一番大きく違うのは,表面実装かどうかじゃないの?
962774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 11:59:28.49 ID:UkiH36Kb
クリスタル2本足
基板にぺっとり付くようになってるだけ
ttp://www.ndk.com/images/products/AT51CD2.jpg

オシレータ4本足
基板にぺっとり付くようになってるだけ
ttp://www.marutsu.co.jp/images/mm12/011606/0000000000151225_1.jpg
963774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 14:05:11.21 ID:Zx4ojd7c
>>962
ありがとうございますw
964774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 17:34:17.93 ID:93GUBfCN
また一覧消えてる?
965774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 18:42:13.30 ID:qa32BQZ+
>>964
今復帰中
966774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 19:31:24.34 ID:pHNBgECk
抵抗を買おうと思うんですが、1/4 と 1/6 とあります
違いってなんですか?
967774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 19:40:08.59 ID:exA1jIiJ
>>966
流せる電力。
1/4W, 1/6W
968774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 20:26:06.94 ID:aV/rcK2C
電力を流すとは言わない。

定格電力、といってその抵抗器で消費できる電力。
簡単に言うとその抵抗器に掛かる電圧、あるいは電流から求めた数値(電力)に、
その抵抗器の放熱ファクタをかけた数値の上限。
詳しくは抵抗器のデータシート参照。
969774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 02:27:34.66 ID:go3/VO2c
スレチだったらもうしわけない
電気電子の学生は主に地方の工場勤務がおおいのでしょうか?
お願いします
970774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 03:27:42.67 ID:V+gCVBUF
高校生の進路相談ですか?
学歴板の方がよいと思いますよ
971774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 03:33:15.16 ID:gKmLcr7q
>>969
言っていることがわからない。
>電気電子の学生は主に地方の工場勤務がおおいのでしょうか?
学生は、職業は学生なんだから、工場勤務してるわけがないでしょう。

>お願いします
何をお願いしてるの?

主語をきちんと書かないと、相手に自分の意志は伝わりませんよ。

例えば、
「電気電子専攻の学生の、卒業後の進路は、主に地方の工場勤務が多いのでしょうか?
 何か情報があれば教えてください。
 お願いします 」
とかね。
972774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 04:59:26.08 ID:o8FZTmNm
すいません、単純な質問です
回路中で、どんなに馬鹿高い電圧が入ってこようがこの先は絶対に3Vまでしか通さない!
ってことをやりたい場合ってどんなパーツを使うのが一般的ですか?
973972:2012/02/08(水) 05:00:40.98 ID:o8FZTmNm
あ、一応DCもACも両方セーブ出来る方法があればありがたいです
974774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 05:02:17.85 ID:d9lW1d5I
アタリマエだが「どんなに馬鹿高い」の時点でムリ
975774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 05:45:55.64 ID:EclODtrP
>>972
ツェナーダイオードである程度は出来るが、100万ボルトだと不可能
976774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 07:12:32.16 ID:PKt9rMD3
IC入力へのノイズやサージ対策はショットキー入れるけど、馬鹿高いはムリじゃないか?
977955:2012/02/08(水) 07:58:15.84 ID:eDLi6OIc
>>957
分かりました。ヒートクリップを使用します。
978774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 09:21:03.15 ID:eAUyaIAp
>>973
3VなんてあるかどうかしらんけどZNR

雷等によるサージ(突発高電圧)保護に使われる。
979774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 10:22:19.84 ID:ORyBkzwJ
ばか高い電圧で、連続通電だと、
使える部品ないですね。
980774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 12:04:27.46 ID:4qGxu1R+
半田ごてで質問があります。

新品のコテ先は、先端が1cmくらい「半田メッキ」のような感じになっていますが、
新品なのに、1日中つけていたら黒くなって半田が溶けなくなりました。
コテ台でぬぐうと、一部分はメッキが残っていますが、他が真っ黒です。

これを、何か薬を付けたり削ったりして、改善することはできるのでしょうか?
新品のようなあの状態に戻らないでしょうか?
981774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 12:06:34.43 ID:d9lW1d5I
チップリフレッサーってのを使え。結構するぞ
982774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 12:16:16.25 ID:4qGxu1R+
>>981
ありがとうございます。
あの「グラインダー」みたいなやつですか?
1年に何度も使わないので、ちょっともったいない感じが...
でも、あれでメッキが復活するんで消化?
983774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 12:38:00.19 ID:HT0hLbfM
>>982
フラックスみたいなものだ。
そこに、熱いこて先を突っ込むとサビがとれて錫メッキされる。
984774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 13:20:11.75 ID:YeV7ll29
多少良くなる程度
985774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 13:35:27.42 ID:WF7AAhbf
>>975
君の瞳レベルの電圧ね。
986774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 15:04:22.89 ID:T0nOpNeq
>>980
先端は鉄めっきで、黒くなっているのはいわゆる黒サビ。
チップリフレッサーはこんなやつ
http://www.goot.co.jp/detail.html?c=114&id=121
ただ、耐久性は劣るけどね。長く使うなら共晶半田にして、コテの温度も
できるだけ低めに設定。あとコテ先を拭ってからコテ台に戻すんじゃなくて、
半田を付ける寸前に小手先をササッと拭ってからつけて、そのままコテ台に
戻すような癖をつけたほうがいい。
987972:2012/02/08(水) 15:28:09.49 ID:yJranxqO
すいません、馬鹿高いは言いすぎだったようです、500Vとかにしときます
ツェナーダイオードがいいようですが連続通電になっても大丈夫なんでしょうか
雷の突発対応と聞いたので…
988774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 15:48:42.19 ID:DfEftxDP
みなさん、ありがとうございます。
あのペーストみたいなヤツですね。電動の機械の方を想像していました。
今度 町に出たときにパーツ屋さんで買ってきます。
ありがとうございました。
989774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 15:56:50.55 ID:DfEftxDP
>>987
>連続通電になっても大丈夫なんでしょうか
ツェナーを使うときは、手前に抵抗を入れるんだけど、わかる?
その抵抗が500Vとツェナーの3Vとの間を取り持ってくれる。(消費してくれる)
なので抵抗の計算をすれば良いです。

まず、500Vかかったときにツェナーに流す電流Izを決める。
例えばIz=1mAだとしたら、500V→→→→抵抗→→→→ツェナー→→GNDとなる。
抵抗の両端に500-3=497Vかかるから、電流1mAだとして、497kΩの抵抗を使う。

次に抵抗の電力を求める。
抵抗器の電力Pは、V×Iなので、497×0.001=0.497(W) 余裕を見て2Wくらいの抵抗にする。

ツェナーダイオードのワット数も計算しておこう。
3V×1mA=0.003W ということだね。
990774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 16:00:04.97 ID:+772xFzZ
雷だと1億ボルトくらいかなぁ。
静電気でも数千ボルトじゃない?

まあ、“雷ガード”とかバリスタでも入れとけば?
991774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 16:04:54.39 ID:ypy12e8B
>>987
他の人に任せたほうがいいよ。責任が重い。
992774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 16:12:12.41 ID:JFeZXpxq
>>972=>>987
ZNRってツェナーじゃなくてバリスタなんだが。
993774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 20:41:10.96 ID:pfj/0cPA
誘導雷サージ対策ならバリスタでいいと思う
使うならノーマル、コモンモードそれぞれに合ったものを入れてね
バリスタ制限電圧はサージ電流がでかくなると高くなるから注意
その場合アレスタを直列に入れるといい
CE規格も通るよー

あと雷は連続じゃなくてμsオーダーだ
994774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 20:58:04.69 ID:qLHWAy1I
995774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 01:20:42.81 ID:cCUpv6i2
コンパレータ使ってLC並列共振回路を自励発振させることは出来ますか?
Lの一方はVcc、もう一方はMOSFETのドレインに繋いだとして、、、
どういったタイミングでゲートをON、OFFすればいいのか分かりません(汗
996774ワット発電中さん
教えてください。

USBケーブルについてです。
USBコネクタ(長方形,PCに刺さる)ーーーーープリンター、マイコンのライターなど(正方形で2カ所C面取りのコネクタ)
のケーブルですが、
みんながみんな、なんであんなに太くて、しかも固いケーブルなのでしょうか?
USBの信号自体は差動で電流食うワケではないので、細くていいですよね。
電源側の線は、太いに越したことはないですが、ある程度の太さでいいと思います。
なのになんで、あんなに固いのでしょうか?
しまうときなど、始末が悪くて困ります。