乙!
ノ ゚.ノヽ , /} ...
,,イ`" 、-' `;_' ' ..::::::::::::::...
,-、 _.._ ( (,(~ヽ'~ ..:::::::::::::::::::::::
)'~ レー' 〉 ヽ i`'} .:::::::::::::::::::::::
~つ '-ー、 i | i' ...:::::::::::::::::::::::
/ < / 。/ ! ......::::::::::::::::::::::::: これは
>>1乙じゃなくて
/ ~^´ /},-'' ,●::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i、 ,i' _,,...,-‐-、/ i :::::::: .:::::::::::::
..ゝ <,,-==、 ,,-,/ .::::::::::: 大気中に拡散した放射性物質なんだからねっ!
) {~''~>`v-''`ー゙`'~ ..::::::::: ........::.
{ レ_ノ ..::::::::. ......:::::::::
ノ '' ..::::::: ...::.:...:::::::::
.::::::::: ...:......:::::::::::: .
.:::::::::::. ..... .. ..:::::::::::::::::::::::: :::.
::::::::::::::::.::::::....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. :: ::..
.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: ::.
::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::: :::::
.:: ::. :::
>>1 J408
________________
⊂ ⊃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/
/
/
⊂~~~~~⊃
~~~~~~
SBM-20
これは乙じゃなくてGM管なんだからね!
---ここまで俺の乙テンプレ---
東京、神奈川から沖縄に自主避難している人の特集してるね。
こういう人達にカリウム40とか話したらどうなるんだろう。
ガイガースレ意外と伸びるなぁ^^
当初こんななるとは思わなかった。
>>11 俺はガイガーで計測しながら家族全員のパスポートも
ESTAも用意済み、異常あれば逃げるつもり
voidとかkono先生が沖縄に移住した時点で気付けよなぁ。
15 :
774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 18:50:47.11 ID:IkHElsON
GM管が、α線を検知できるかテストしたいんですが、簡単に手に入る線源ってなにかあるでしょうか?
一応マントルはありますが、遮蔽しても感知するので、α線以外も出ているようです
煙感知器で、イオン化式で、アメリシウムが使われているようですが、入手できそうにもありません
(知り合いに感知器関係いればいんですけど・・・・。)
だからAm241はUS Amazonから購入できるよ
でもなんでまたαをテストしたいの?
17 :
774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 19:25:13.83 ID:e7tHh6YO
>>15 TIG溶接用の電極(アルミ用のトリタン)は?
参考 www.jtmia.com/Others/J_others_W6.html
19 :
774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 19:51:16.38 ID:PeIXBVNI
福島の土
冥土の土産
うつくしま ふくしま
実家のパパがガイガーカウンターであちこちを測ってくれてる
私はシンチレーション式を自作中
ガガガ!ガガガ!ガイガイガー!
熱い電圧より覚めた電圧を使って。。。
出来たら贈るんだ。
親父に。
>>12 なんとなく、ニキシー管スレ住民と被っている気がする。
すみません、質問させてください。
ロシアのRD1503というガイガーカウンターを買って、今日アメリカから
到着したのですが、どうやら不良品みたいです。
しかし、アメリカに送り返すにも時間が掛かり、自力でなんとか直せないものか
考えています。
症状は、スイッチを入れると、数秒はマントル等の放射線源に反応するのですが、
30秒くらい経つと反応がにぶくなり、ついに0.00μになってしまいます。
電源を入れてから数秒は反応するので、ミュラー管自体は問題なさそうですが、
電解コンデンサか昇圧トランスが不良を起こしているのでしょうか?
RD1503の分解図は下記のYOUTUBEでご覧になれます。
http://www.youtube.com/watch?v=0_YzwahjLEo http://www.youtube.com/watch?v=dG-vrDd04TE なお、当方、半田付けと回路図は読めるのですが、テスターは持っておらず、
テスターも使ったことはありません。
部品交換くらいしかできません。
25 :
774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 23:15:41.11 ID:VcTE5b9C
秋月で売ってる浜フォトPD使う場合、一番お勧めの回路はどれ?
>>24 ハンダ付けと回路図は読めるのにテスターを使ったことがないとはどういう事なのだ
まあとりあえず全部ばらして、基板パターンから回路図を起こしてうp汁
したらチェックポイントと方法をみんなで考えて教える
(アメリカに送って交換する時間) << (勉強して直せるようになるまでの時間)
ただの電池切れだったりしてね
>>24 測定器と回路図がないと厳しいけど、自分の経験では
@ルーペで半田付けと部品のクラック(ひび割れ)をチェック。
A割り箸やプラスチック・ボールペンの先で軽く各部品をたたいてみる。
B各部品を手で触ってあっちちな部品があるか確認する。(感電注意)
C急冷スプレーやドライヤーで温度変化を与えてみる。
なんか良くやったな....
29 :
774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 00:09:26.40 ID:BI8ELZSx
>>25 今回は放射能レベルが高いから、最適の回路でなくても良いんじゃないか?
浜フォトのとか、マクシムの回路とかそのまま貸してもらって。
30 :
774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 00:12:07.31 ID:brzZ4PfE
>>25 回路図だけならどこのでも同じようなもの。
どんなパターン引くかが一番問題。
それは自分でやってみるしかない。
皆さん、ありがとうございます。
>>26 今まで電子工作キットを買ってきて、回路図どおりに半田付けすることしか
やったことがないため、それ位しかスキルがないんです(汗)
基板パターンから回路図を起こすとか、高等な知識はありません。
>>27 電池は新品の電池使っています。ただし、ダイソーのですが・・・。
>>28 とりあえず、修理に出すか、分解するかで悩み中です。
分解すると保証がなくなってしまうため・・・。
今、確認しましたが、詳しい症状としては、電池をいきなり入れて起動しても
0.00μ/hのままですが、何度も何度もON/OFFを繰り返したり、少し長く起動して
消してから、またONにすると最初の数秒はちゃんとピコピコとマントルに反応
します。症状的に電解コンデンサに電気が溜まって、それが放出されて最初の
数秒だけちゃんと機能してるようにも思えるのですが、いかがでしょうか?
>>31 そのスキルじゃ修理は無理。
いますぐお買い求めの店舗にご連絡を!!
高圧不足っぽいね、絶縁不良かな、素直に交換してもらったら?
>>31 こう言っちゃなんだけど、その機種はキッチリ治ったとしても鉱物測定にしか使えんよ。
白色LEDで放射線検出できるかな?
36 :
25:2011/06/19(日) 01:11:13.91 ID:pM8FB2Q/
>>29 マクシムの回路って、なんでしょう? 浜フォトのはやったでんすが、
動きはするものの、ACがあればOPアンプの±15Vと電源24V取
れるものの、電池だととてもポータブルにならなくて。
37 :
25:2011/06/19(日) 01:20:10.27 ID:pM8FB2Q/
>>29 すいません。自己解決。マキシムの「フォトダイオードでのγ線検出回路例」
って奴ですね。これだと、12Vと5Vですかね。電源はどうにかなりそうな。しか
し、OPアンプ5段ですか。。。
これで使われてるMAX4477は単一5V電源、ただこのOP-ampはC-MOS入力の
広帯域&超低電流ノイズ品、なかなかほかの代替品はないと思う
>>31 ガンガン叩いてみろ。
一瞬直るなら半田クラックかイモ半田だろう。
直らないなら部品だよ。
福一から帰ってきた。
きちんと身の回りの品が被爆していないかどうか、ガイガーカウンターでチェックした。
BG以上に検出されなかったので、大丈夫だろう。
で、いくつかフィールドワークでわかったこと。
・マイコンのファームにバグがあった
LCD表示に使うCPMの計算式でオーバーフローがおきてしまう(intが16bitのため)
・ノートPCはでかくて取り扱いが面倒
・小型軽量のものが良い
->スマートフォンで完結するのが良いかも
何か質問ある?
被曝はもろにしてるだろ
何言ってんだ
どうせならスカウター型線量計にして
cpmオーバーフローしたらボンッて破裂させろよ
ろ、ろくまんごせんごひゃくさんじゅうごcpm以上だとお・・・
ゴクウーはやくきてくれー
おう。
確かに被爆はしている。
常時2000cpmは観測した飯館村に一時間はいたからなw
3μSV/hはあるんじゃないか、あそこ。
あそこの住民には、一人ひとりに線量計を持たすべきたど思う。
なんか今朝はやけに線量値が高いなぁ@荒川区
昨日4号機が爆破ベントしたようだね
その後風向き変わったようだから乗ったかも
前スレの
> 1000 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 17:07:12.27 ID:+pwYgH/+
> 自作シンチレーター、ちゃんと動いてるよ!
自作シンチとはどんな物を作ったかな?
詳細キボンヌ
47 :
774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 12:38:49.88 ID:Ob3IEt+T
鼠屋で、PS100-7-CER-PIN 購入できました。
ドル建てで決済すればよかった。
単価4,668.3円 ($52.16)。
残5個です。
鼠屋だとMAX4477も買えるよな
GM管で放射線検出に満足したので、
次はPNでトライしてみるか。
DSO-2094も届いたことだし。
なんか深みにはまっいるな。。
結局秋月のPINで実用レベルの物って作れないの?
51 :
774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 16:18:59.52 ID:pp40KE3g
>>50 実用レベルの定義による。
100nSv/hで0.5cpm程度の感度はあるから定置型ならギリギリ使えるレベル。
複数個並列にすれば感度増えるのでもうちょいまし。
あと、コンパレータの比較電圧ちゃんと設定すれば、安物GM管
にある放射能以外の自然放電のゲタがない分使いやすいと
言えば使いやすい。
ちなみに、コンパレータの比較電圧ギリギリまで下げると
一見感度上がるが、単にノイズ拾ってるだけだったりする。
最初4倍くらいになってぬか喜びしたが、ホットスポット
いっても上がらないのでおかしいと気がついた。
パーラービーズとPET板を探しに出かけたものの、田舎の悲しさか
ペットエースという2mm厚のPETと 思 し き 板のみゲット。
果たして秋月S6775のシンチレーターとして使えるのか?
そのまえに回路を組まなければw
>>51 なるほど参考になりますm(_ _)m
ところで、GM管って電圧下げるて比例計数管として使えないのでしょうかね?
太陽電池パネルでPINダイオードの代わりにならないっすかね?
または大きめのチップが乗ってるUV-EPROMとか
新宿の東急ハンズに行ったらサンデーPET3mmが売り切れw
58 :
774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 21:31:59.17 ID:pM8FB2Q/
>55
なりません。
PETってシンチレーターになるん?
エロい人教えて!
60 :
23:2011/06/19(日) 22:01:22.87 ID:uECwigYn
sparkfunのSEN-09848(LND712) 正確だった・・・orz
で自作品再調整して終了。
61 :
774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 22:32:50.58 ID:rvffNkuc
ヤフオクで沢山出ているジャンクのSBM-20 GM管 買おうかな
>>50 S2506-02で十分
パーラービーズは1列の縦連結、奥行きを深くとる。
ビーズはならべるだけ?
熱で板状に加工したりしてますか?
>>62 パーラービーズは夜光白?それとも何かの蛍光ですか?
エネルギースペクトルは計測できるのでしょうか?
66 :
23:2011/06/20(月) 01:06:17.06 ID:OiqghPhl
>>64 行政のモニタリングポストが有るとこまで行って居座ってデータ取って確認。
パソコンと部材一式持ってって、ついでに自分のは調整をしたよ。
んで、変な目で見られた。
知らない子供から「じげんばくだんだ〜」って言われて赤面。
でも嫁さんと子供連れてて良かった。
その後ママさん同士で話しててくれたから。
子供は子供同士で遊んでた。
良いねこういうの見るのって。
帰ってから、秋月見てたらインバーター復活してたので予備にポチッといた。
もう寝る。
おやすみん
秋月のPinダイオードをたくさん並べたら
おっきなダイオードに並ぶ事出来る?
ミリ
>>61 OPEN GEGIGER
まだ入荷してない様だけど、譲ってもえば?
萌え?
74 :
774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 13:36:04.39 ID:KsLTEkf2
>72
PDは何使ってる?
意欲が冷めたわけでなくて完成して実用してるだけだが
アエラ今週号にアロカの話としてβ線はプラスチックでも遮断出来るので対応してなくてもいい、みたいな事を書いてるが、難β線、硬β線を分けて説明しろと言いたい。
それじゃアルミだってそうなるが
SBM20でいい加減に作った割に、テレビでやってた測定値に近かった。
というか、もっとエライことになってたら
もっとやってたかもってのは事実かもw
80 :
774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 19:29:19.86 ID:uj4d8rMB
>>41 一番線量の高い土とか持ち帰ってきたんだと思うけど、
どのぐらい反応するの?
有名どころのマントルと比較とかしてくれるとうれしい
>>81 何じゃこの電源は?
何であいぽんに入力?
>>72 S9648
画像追加
内部アンプ1万倍搭載もの。
感度が良すぎて、剥き出しでチャレンジしたときは暗闇の中
ちょっと携帯開いただけでも上に張り付いた。。。
>>74 S2506_02の時は発信もせずシンプルに強度も解ったんですが
アンプ1万倍搭載のほうは怖いくらい発信気味です
88 :
774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 23:24:07.33 ID:7qOzgpn6
アルミ箔シールドにもアース配線付けるんだね
Doleのアイスみたい
うまそう
90 :
87:2011/06/20(月) 23:27:51.86 ID:HxxJSvw/
発信というかウランガラス置いたときの反応が、発信の中に強いスペクトル現る。
というような感じです。
>>81 電源部のコンセプト(どうしたかったのか)教えて?
本人じゃないでしょ
>>96 写真ありがとう。いいかんじですね。
結局、パーラービーズは「夜光白」でいいのでしょうか??
あとパルス強度の変化はわかりますか?
>>97 夜光白です。
強度の変化も解ります。
PETとGaAsPだったかな、そちらも実験予定です
>>98 ありがとうノシ
強度がわかるということは極小のMCAができるということですね〜
すごいすごい。続報期待してますね。
>>95 真空管用のトランスを使った固定式なわけね。
個人的には、
この回路のように300Vを倍電圧して1/2電圧取り出さないで、
そのままブリッジ整流(全波整流)して380V前後を取り出すかな。
(入力110V)
あとリップル成分をより少なくピュアーなDCにするため、
平滑は20μF程度のケミコンにするかな(どうせ固定型だし)。
その場合、なにかのときの感電のリスクを極力少なくするため、
高電圧に数百k〜1MΩ程度のブリーダー(シャント)抵抗をかませとくよ。
102 :
774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 00:41:35.76 ID:X4c41ih7
104 :
774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 07:07:21.55 ID:X4c41ih7
>>103 スゲ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
wwwwwwwwww
でもこの写真の構造なら1つγ線を何本ものGM管を通るので正確な値は出ませんね。
GM管は横一列に並べて極力放射線が複数本に入力しないような工夫をしないとダメです。
B5サイズぐらいでSBM-20を20本ぐらい並べて作ってみたいな。
質問です。
音だけのガイガーカウンタを簡単に作るには圧電ブザー素子を
直接GM管に接続したら良いのでしょうか?
105 :
774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 07:28:59.68 ID:wRztpxLD
w
106 :
774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 07:39:35.41 ID:ejRi/PaK
>>104 γ線が検出器と相互作用するかは確率論。パルス出さずに通り抜ける方が多いので、経路上に複数本あってもよい。
放射線の入射方向を検出してるという説明が理解できないの?
ここまでやると球体か立方体ののGM管が欲しいところだな。
回路にはさらっと47μFを指定してあるが、電解コンデンサで
こんな高耐圧のやつがあるとは知らなかった。秋葉で買えるかな
110 :
774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 09:56:49.37 ID:/I9/Zhw3
>>108 それこそ真空管用高圧ケミコンだったら500V,630Vというのがあるよ。
チューブラーでもブロックタイプでもアキバで普通に買える。
なかったら2,3個シリーズに繋いだらいい。
その場合、安全のために同じ数の分圧抵抗をパラっといた方がいい。
あと高圧ケミコンの電圧マージンはせいぜい100Vもあればいいから。
立体といえば、
パンケーキ型を4個使ったら結構サイコロっぽいものが出来るかなw
>>109 オーオタってオーデイオオタクの事?
だったらちゃうちゃうw
なんで300Vを倍電圧整流してるんだ?
もっと高圧要るかと思ったら間に合っちゃっただけでしょ。
なるほど。DC300Vでいいなら90Vタップのある
ちっこいアイソレーショントランス買ってきて
二次側を倍電圧整流すればギリで取れるんじゃないかね
まあ、ACでトランス使うこと自体あほらしい気もするが
115 :
774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 14:52:01.47 ID:Njr5NVpI
オーオタだったら平滑ケミコン10000μFにしたとかいうもんなw
>>111 オーオタって、馬鹿でかい容量のコンデンサつけたがるからてっきりオーオタかと思った。
>>115 発電所や変電所も忘れてもらっちゃ困る。
20μF/500Vのチューブラーだったら今時小さいからね。(サイズの話)
オーオタは平滑用に音響用ケミコンとかオイルコンとかを使うよな。
10000μFの径はバカデカいね。
以前ソリッドステートの超高級機で見たんだけど、
平滑用専用の特注フィルムコンデンサーなんてのもあったw
>>117 いや、オーオタが間抜けなのは不要に大きな値のコンデンサをつけることにある。
多分、容量を計算したりする能力が無くて闇雲に大きくするのだろう。
ガイガーなんて数千pFもあれば数秒動いてる位、消費電流が少ないのに
ピュアな電源wとかいって20μFとかwww
海神無線って、CRパーツ店と言うよりは佛具店…
120 :
774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 16:16:50.13 ID:Njr5NVpI
う〜ん。プラシーボ・・・
>120
いろんなとこに貼りついてる
ちっちゃい四角いのは何なの?
124 :
774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 16:36:02.88 ID:wsfXO4NB
タイル
制振にいいんだってw
こわー
心の病か
この環境で掛ける音楽が何なのか気になるなあ
126 :
774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 17:35:24.77 ID:Njr5NVpI
>>125 ホワイトノイズとかじゃね?ww
「うん、タイル5枚増やしたら560Hz辺りの帯域が強まった。やっぱり剥がそう」とか言いながら
>>125 こういうのに限ってソースの手持ちは少ない。なぜなら聴く暇がないから。
コンデンサを繋ぐケーブルにもタイル貼ってんだよね。
>>120 いつものパターンだなw
来ると思ったよ
130 :
774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 17:55:57.53 ID:Njr5NVpI
>>120 これアンプから線引き出してつないでんのかな。
そうなら余計なインダクタンスで無意味どころか害悪だなあ
>>103 でもこんなのを作ったところで、1φx1NaIシンチレータよりはるかに感度劣るんだろうな・・・
オーオタって、ホメオパシーといっしょかw
なわけないやん、大叔母とかそういう類だろ(ってガイガーと関係あるんかい!)
海神無線で50Mくらいの抵抗買ったけど仏具なんて見なかったよ
おばちゃんが仏像っぽいといえばそうかもしれんが
>>136 ただのフィルムバッジだろう
結果がわかるのは数ヶ月後だぞ
>>136 「ガラスバッジ」らしい。つまりガラス線量計。
ガラスに放射線をあてた後に熱を加えると放射線の積算量に
応じた発光をするらしい。
フィルムバッジもそうだけど、
浴びた後で「あなたかなり浴びちゃってましたよ」って
教えてくれる親切な線量計。
子供に持たせるなら
TERRA-Pの様な半年ぐらい電池交換なしで動作し、積算もレートも計測できて
アラームもなってベータ線にも反応するGM管式のがBEST何だけど、馬鹿なんだろうね。
すっげー昔の話だけどバッジを休憩室に忘れてあとで発見して
提出したらものすごい量で問題になったことがある。もし本当に休憩室に
寝泊りしていたら本当にとんでもない被曝量になってたんだろうな…
福島は今現在そんな状況なんだろう…
>>139 ガラスバッジもフィルムバッジも用途的には、レントゲン装置を扱っているときに、余計な被爆をしていないかの確認用に使うものだろ。
この記事は、被災地の子供をモルモットにします。と言っているんだろうか。
Alokaのpdm122とか、レントゲン技師がよく持っているよな。
なんだ、あの窓は液晶画面じゃないのか
ガチでモルモットなのか
アレは行政が
「我々は管理を行ってましたからね、
けして測定とかやってなかったワケじゃないから
あとでグダグダ言うなよヴォケ」
と言い訳するためのガジェットに過ぎません
線量の高低で一喜一憂されても行政としてはどうしようもない罠
ある程度の期間積算して限度を越えないかみるのは現実的な解だと思う
そもそも子供に線量計を持たせる意味は何だ?
子供を危険から遠ざけるため?
それとも子供にデータをとらせるため?
146 :
774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:33:41.26 ID:Wnh59c6Y
>>139 Agで活性化させたガラスで、放射線を照射すると、その量に応じた
蛍光中心ができて、紫外線を当てると、ラジオフォトルミネッセンス
によりオレンジ色に発光するそうだ。
おそらく子供の方が被曝の影響が大きいという理解がある
でもどこまで被曝しても大丈夫という基準がない
20mSv/年は大き過ぎるだろ、じゃ何mSv/年なら大丈夫なの?の質問に対して
誰も答えを持っていないのが現状、だから取り敢えず値を測るだけしかない
>>148 このぐらいなら千葉県北西部でも余裕で出てるよね。
そこにあるおいらの会社の独自調査で
排水口地表5センチで4uSv/hでたとのこと。
+ ;
* ☆_+
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._
く '´::::::::::::::::ヽ
/0:::::::::::::::::::::::', 逃げて逃げて〜!!!
= {o:::::::::(;´Д`):::}
':,:::::::::::つ:::::::つ
= ヽ、__;;;;::/
し"~(__)
全く被曝もなしに後輩が亡くなっていった、被曝量より結局運(確率)だと思う。
> 海神無線で50Mくらいの抵抗買ったけど仏具なんて見なかったよ
お高い部品が仏具とおもわれ。
>>151 あのチェルノブイリでさえ、線量と特定疾病発生率の相関作れるほどのデータ集まらなかったからなあ。
というか公表されなかっただけかもしれんが。
福島では、ものすごくデータ取れそうだね。
日本の子供の結果を元にして感受性を換算して自国の作業員の安全基準にしようとたくらんでいる国がたくさんあるんだろうな。
日本人って、被曝実験のモルモットなん?
広島、長崎、福島ってさ。
JCOを忘れてるよ。あれだって…
>>139 そんなの配ったら線量の高い場所がばれるし改竄も出来なくなるでしょ。
東電が、後になって調べてみたら作業員基準値超えてました〜
っつーたら、管理がなっとらんとかザルだとか散々に言われてるけど、
子供にフイルムバッチ持たせるってのは、東電がやってるのと同じ事だよな
後になって「実は超えてました〜」って言うしかない
>>153 集まらなかったんじゃなくて集まらないように工作された。日本も同じだよ。
奴隷(作業員)も検査はするけど結果は教えられないと明言されてたしな。
線量計に記入されてた名前で下請けに照会したら60人余りが行方不明
1.実在しない=工作員
2.実在しない=沢山働いてお金を貰うために日常的に他人の名前を書いて積算を誤魔化してた
現実的なのは2か
3.年間被曝量をごまかす為に別名で多重登録させた
も捨てがたい
Mr.100mSvも、そのうちMr.250mSvに改名かもな
そういうやつらは将来癌になっても記録がないから補償も受けられないのか。
>>162 それは2と同じというか
そのつもりで2を書いたんです
>>164 以前原発作業員の死亡補償の裁判で
年間50mSvなのに癌になった(因果関係を証明するに乏しい)
とされていたのは実際は別名でも働いててそっちもあわせると
年間数百mSvだった可能性があるかな〜と
>>165 いや、3は管理側がそうさせたってことだろ。2とは意味が違うよな。
あの防護面外してタバコ吸ってたオッさんも
別名でまた作業してるかもしれないな!
完全素人です。
SMB20を手に入れたので、秋月冷極菅インバータと組み合わせて回路
組み始めたんですが、
400V(程度)----4.7M---アノード<−>カソード---100K---GNDの
カソード----GND波形をオシロでみると
平時に+-3V程度の三角波ぽいのが出力されてるんですが、
これは一体なにを表してるんでしょう。
君のスキルを表している!
ブラック会社ならよくやることだが、幽霊社員とか幽霊パートの
給料が部門の裏金とか人事のポケットマネーになるんだよ
>>168 高圧電源にリップルが乗っているんだと思う。
高耐圧コンデンサの容量が小さすぎるんじゃないのか?
ちっこい割には結構な値段だなw
ガスライティング
>>110 9V直結、オペアンプは、10M、1k100k
秋月電子のガイガーカウンター回路をパクリ、
CI−3BGを接続、バックグランド感度が悪すぎで、
CPMが0〜4位しかパチパチしないだなぁ、つまんないよ。
SBM−20に替えると、パチパチするのなぁ?
>>177 それ、パチパチいいすぎ。過電圧。
CIー3BGは、いいとこ10分に1-2発。
>>168 整流平滑してるか?
高圧は何で測った?
コンデンサで整流もいいけど、あんまコンデンサ容量大きくすると流れる電流が大きくなって
感電の危険が増えたり、管の劣化がすすんだりして良くない
> コンデンサで整流もいいけど、
> コンデンサ容量大きくすると流れる電流が大きくなって
> 管の劣化
どれから質問しようか…。
突入電流が怖いなら適当な抵抗を入れときゃいい
ただ、リプルなんか気にする必要はないぞ
183 :
774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 19:13:26.16 ID:wBTu/O8S
>>181 > コンデンサで整流もいいけど
↑やっぱこれからじゃないかw
> > コンデンサ容量大きくすると流れる電流が大きくなって
車の点火系パワーアップグッズにこんなのあったけど。んー。
ガンスパーク
PET樹脂板(5mm)格安で入手
どう料理してやろうかw
>>168 その三角波の周期(or周波数)は?
コンデンサを大きくできないなら
発振周波数を高くする手もあると思う。
>>168 そうなる理由はたくさんあるけど、一番の解答はやはり
>>169かな。
オシロがあるなら自分で色々調べればいいんじゃん。
カソード検出はノイズ多いから、下手くそに作ったらそれくらいなるかもね。
でも、気にしないでそのまま作ればたぶんOK。
あと、SMBじゃなくてSBMだよ
インバータのあと整流と平滑が抜けてるんだと思うけど
> 菅インバータ
菅はイカン。8月まで動かないかも。
オペアンプとコンパレーターの違いはわかるか?
192 :
774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 20:58:42.15 ID:8AFOTDwg
>>178 私のCIー3BGも、そんなモノです、浜松ホトD3372のほうが高感度です
こんな感度で実用になるのかな?
>>191 はっ、指摘されて気がつきました。
MAX987はコンパレータなのですね。。。
オペアンプとは全く別ですね。
ありがとうございます。解決しました。
ま、全く別とは言えないと思うが…
アレンジすれば代用できるが
好きなようにせいw
無理にコンパレータなんか使わなくてもOPAMPで
ちょっと工夫すりゃ出来るだろうがw
すまん かぶった
おまえら、いざって時に使える物を作れよ。
200 :
774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 22:10:25.05 ID:IwU2opoV
>>190 ガイガーカウンターの代用ならこれでいいが、エネルギー検出しようと
思うならコンパレータを付けてはいけないし、そもそもこの回路の
定数では、レスポンスが酷くて話にならない。
MAX4477はいいアンプだと思うが。
201 :
774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 22:44:51.60 ID:h8jmi2JN
Handyテスターしかないのですが
高電圧の電圧を測るにはどうすれば良いのでしょうか?
202 :
774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 22:45:40.09 ID:Pm6xLwbq
なんだか、だんだんむちゃくちゃになってきたな。カオス状態。
初期の頃の方が、ちゃんと技術的な話題が多かった。煮詰まっ
たのか、行き詰ったのか。
そら、今ごろから作り出すヤツは…
>>201 分圧して計って
10Mと100kとか。
で10Mをはか
>>202 あちこちのガイガースレにここのURL貼る奴いたからね。
>>204 10MΩくらいじゃ電圧降下が不安すぎる
>>186 薬局の化粧品コーナーで見つけたKOSEの夜用クリーム5000円というのが
透明なPET容器で底が分厚く10mmくらいあったけどそんな感じ?
【文化】 「日本にだけは負けたくないから」 スイーツ世界大会、韓国チームが日本チーム妨害…それでも日本が優勝★18
1 :再チャレンジホテルφ ★:2011/06/22(水) 23:05:49.22 ID:???0 返信 tw
・テレビ朝日系で21日、「トリハダ秘スクープ映像100科ジテン」が放送され、番組内では
2010年に開催されたスイーツ世界大会(WTPC2010)の密着ドキュメントが取り上げられた。
同大会で、日本チームは韓国チームから悪質な妨害行為を受けていたことが明らかになった。
日本チームと韓国チームは、同じ冷蔵庫を使用していたが、日本チームの作成した
ケーキのチョコレートケーキのアイスが固まらないよう、韓国チームが必要以上に
冷蔵庫を開け、日本への妨害を行った。そのため審査委員長から警告を受けたとされる。
しかし、妨害があったものの、日本チームはスイーツ世界大会で優勝した。
同番組では、警告を受けた韓国チームキャプテンは「われわれは日本だけには
負けたくないんだよ」と笑いながら語ったシーンも放送された。
ネット上では韓国チームの妨害行為に非難が殺到しており、「韓国人のプライドは、
自らの職に対するものではなく 、自分が勝つか負けるかにかかっているのか。
とにかく勝って相手(主に日本)より上になればプライドが満足する、といった感じか」
「勝つためにはなんでもする。これは職人の考えることじゃない。結局、職人気質は
韓国人にはないってことだろう」といった声が上がった。
一方で「冷蔵庫は共用でなく1チーム1つがいいだろうな。わざとでなくても誤解を
招かないように」といった冷静な意見もみられた。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0622&f=entertainment_0622_004.shtml ※有志によるテレビ画像キャプチャ:
ttp://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00002214.jpg ※前スレ(★1 06/21(火) 20:55:46.50):
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308746714/
209 :
774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 23:53:40.78 ID:Pm6xLwbq
210 :
774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 01:17:21.49 ID:iVY71epm
そういやガイガースレだっけここ
>>207 これ今気付いたけど、この韓国チームってまさか、順位なんかどうだって良い、減点も何のその、
失格になっても構わない、唯々日本を邪魔できさえすれば良いって言う連中なんじゃ!?
>>207 みたいな書き込み見ると
韓国とかサッカーとかのキーワードが目に入る前に
脳内あぽんしてしまうんだが実際それで正解だったりする
きっとどっかに読まなくて良い書き込みの特徴があるんだよな
いや〜、読んどいた方が良いと思うよ
他者を知る事も大事だよん
>>201 高抵抗で分圧してからCMOS OPAMPのバッファ(ボルテージフォロア)
かましてから好みの測定器で計測しる
電気屋に成るつもりなら道は果てし無く遠いぞ。ファイトォー!
日曜日に秋葉原に行く。
@GM管
A放射線源
を売っている所を教えてくれ〜
あと、食事する所も教えてくれ〜
ザンボはやだ。
>>217 > A放射線源
今の時期なら雨樋の下あたりに行けば関東どこでも桶
店頭売りのGM管は、もう無いだろう。
あるとしたら、千石のCK1026付きキット14800円ぐらいか。
メシは山手線ガード下のガンダムカフェにしたまえw
秋葉か、いいなぁ。
萌え萌えキューン・・・
ラジオデパート1Fの店にガイガーカウンターのキットが展示してあったな。
運がよければラジオストアーのレンタルボックスに何かあるかもしれない。
俺のお勧めはラホールのブラック大盛、秋葉原デパート跡地の東京カレー屋名店会の2店盛。
秋葉なら秋月裏にある○五でしょ。
減塩の塩のカリウム40含有量は成分表から簡単に計算できるし、台所で簡単に
消費(廃棄)できるから良い放射線源だと思うよ。近所のスーパーで買える。
商品名「減塩しお」「減塩習慣」「やさしお」など
225 :
のうし:2011/06/23(木) 09:57:36.47 ID:VQxt9bCK
商品名「汚染水」なんてあたらもまいら買いそうだな。
公害病が流行ったいつだかの時代に、どっかの製紙工場のヘドロを東京で販売したら、完売したなんてのあったが。
>>213 あちこちの関係ないスレにコピペしまくってるみたいだし、たまに嫌でも目に入るからそれでOK。
レスをスレタイトルやレスのヘッダー含めて丸ごとコピペ「するだけ」の書き込みってのは、
元の書き手に全責任を押し付け、自分は責任を回避しつつ、価値判断をも読み手に丸投げしてて
凄く「押し付けがましく」感じる。「タイトル含めて丸コピの長文」ってそういう独特の雰囲気あるな。
>>217 秋月隣の、カフェマーメイドへようこそ
オムライス食べただけで二人の女の子が手取り足取り
癒してくれました。
話題無しでも勝手にイロイロ考えてくれて、けなげだと思った。
写真もツーショット二枚一緒に撮った
家に帰ったら妻にぶん殴られたけど。
>>219 一昨日だけど
4000円ちょっとでJ408γなら売ってた。
店頭というか店の中だけど
229 :
110:2011/06/23(木) 12:35:17.07 ID:RLUasL62
>>176 サンクス。
オペアンプはLMC622でおk?
やっぱ遮光とシールドが肝心なのかな…
まあこうゆう店では売れ筋商品はどんどん値上がりするな。
2〜3ヶ月前にはこのGM管は1,000円しなかったのに。。。
(タオパオで45元→600円たらず)
>>228 それ千石の2200円のを転売してるんじゃ?わら
ところでJ408γってβ線にもがんがん反応する。これで放射線測定器を
作るなら3mm厚程度のアルミパイプの中に入れてからでないと正確には
計測できないかも・・・・
233 :
774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 13:57:22.29 ID:azWp2siE
〉〉168
単純にCRの時定数でなまって三角波の様に見えるだけでは?
コンデンサで整流使用としてうまく行ってないんだ。
軽石さんも罪なことを。
ただいま秋葉原。千石のCK1026キット14800円は
在庫あり。つか、増えてるw
CK1026の3860円単品売りは無し。もう、そんな甘い商売は無いのか!?
100円の万歩計と600円のインバーターが11000円かよ!!
なんだ、AKIBAカルチャーズZONEとはっ!?
>>232 せっかくβ線に感度があるのに、遮蔽する意図がわからん。
光に反応しないように、黒いプラ管に入れる必要はあるとは思うが、
世間のuSvに合わせるためじゃないかと。
>>229 662だったかな
ノイズは拾いやすいから、対策がんがれ
剥き出しでやると家庭用交流電源60Hzとか拾うよ
242 :
774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 18:15:43.54 ID:RLUasL62
光に反応というより、ノイズに反応してるのでは。
J408のカソードは巨大アンテナw
アノード検出にしてみれば。
タカチ電機あたりでアルミダイカストβ遮蔽ボックスとか、オール鉛γ遮蔽ボックスとか作ってくんないかなぁ。
244 :
774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 18:19:47.28 ID:RLUasL62
>>239 232ですがこのGMTで「環境放射線量を計測するためには」という注釈
が抜けてたね。
>>243 っつうか、アルミの鋳物なら比較的簡単にできるかも。鉛もインゴットさえ
手に入れば同様と思われ。
J408とか106とか大型管が入るケースってなかなか無くて…。コンクリなら簡単だけど、30cm厚で線量1/10だもんねぇ。
鉛で1/10だと4-5cm。
鉛はオーディオでも需要があるせいか、なかなかいいお値段。
ちょっと前にJ306に1mm厚鉛板(釣りに使うやつ)を巻いて動作させたら
倍ぐらいの線量に・・・・。これっておそらく制動放射によるX線を拾ってる
と思うのだけれど基本GM管でγ線は検出しにくいようだね。。。
俺はJ408、J106共にアルミパイプにいれてる。
3重で3mm確保できるぞ。
定尺で買って余ってるのがぴったりだった。
>>247 制動放射ってベータの話をしてる?
ガンマをGM管で検出する話なのであれば制動放射はおかしいな。
制動放射でX線が発生したとしてそれが何故、電離・放電になるのか。
で、「コンプトン」「光電効果」「電子対生成」あたりじゃないのか〜?
GM管にガンマ線が入ったからといって必ず放電が起きるわけでもなし
これらの現象を経るから電離が起きてGM管が放電してカウントされると…
鉛板を貼るとこれらの現象が増えるという可能性はないのかな?
250 :
774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 22:17:48.81 ID:OgmDL8wE
新品のハンダや鉛はPb-210で汚染されている。
遮蔽には百年以上前に使われていた鉛を使うべき。
>>242 ノイズの中に光反応が埋まってしまうから
ノイズ対策気をつけようってことだと思う。
安くて遮蔽効果の大きい鉛でまず遮蔽した後で、
鉛から出る放射線を、放射性同位体が少ない金属で遮蔽するんだよ
鉛→カドミウム→銅の3段階で遮蔽するのが基本
>>208 ガイガーセンサーにバラツキのある真空管を使うのは時代遅れかも?
スマートに半導体のPINダイオードを使うべき時代がやってきた。
254 :
774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 22:52:14.65 ID:oONVEMAE
関西でそこら変に生えてる草に反応するんだけど
植物で回路が反応する事は無いよね?
ほうれん草が出荷停止になったニュースを思い出せば、
背の低い草に放射性物質の粉塵が付着しやすいと想像するのは簡単だな
>>253 時代遅れの真空管に感度の点で圧倒的に負けてるからしょうがないね。
シンチにしたって、数万倍の増幅度を持つフォトマル等の真空管に勝るデバイスは無いし。
ゲルマやシリコンの塊を使った放射線用センサならまだしも、光の為に設計された
極小PINフォトじゃ真空管に太刀打ち出来ない。
>>255 ほうれんそうは
K -> Cs
Ca -> Sr
の置換が起こってるんじゃないのか
いいんだよ、こまけーこたー気にすんな。
GM管は真空管、ニキシー管も真空管
世間様ではそーゆーことになってやがんのさ。
SBM20で、自宅で30cpm程度だった。
近くの病院に行く用事があったので、レントゲン撮影室内(撮影中ではないが、ドアもきちんと閉めて)で計らせてもらったがやはり30cpm位、室外の廊下でも30cpm。
これって、
1.ガイガーカウンターが壊れている
2.レントゲン室が手抜き工事で遮蔽ゼロ
3.ほとんどガイガー管や回路のノイズ
4.ガイガーカウンターが汚染されている
5.俺が汚染されている
の、とれだろ。5は、別な奴に測ってもらったが同じだったので、多分違うと思うが(そいつも汚染されてたりして)。
よく考えたら、あそこのレントゲンって一方向にか照射しないから、一面の壁しか遮蔽されてないのかも。
部屋の壁全部が鉛で覆われてると思ってた。失礼しました。
>262 SBM-20だと、普通は15cpm位だからねぇ。パルスの↓↑の二回カウントしてるとか。クエンチがいまいちで1回で2カウントしちゃってるか。
オシロもってない?、あと、アノード抵抗は何オーム
もんじゅ引き抜きで、工作が手につきません><
?
この頃は素人ばっかだねぇ、何人集まっても素人は素人、
当たり前っちゃあ当たり前の話だけど、どうにもならんか
しったかよりマシだな
そういえば、パーラービーズに挑戦してるけど無理っぽい。
GM管は真空じゃないから真空管じゃないだろ
光電子増倍管は真空なので真空管
感度は、シンチ+光電子増倍管>シンチ+フォトダイオード>GM管だな
272 :
のうし:2011/06/24(金) 07:30:44.89 ID:Ku+54m+k
ガス入り真空管なんてどうよ?
負圧になってりゃ真空管って銘打てるとか?
>>269 パーラービーズをつけても付けなくても感度(波高値)に変化が無い。
カウント値も変わらない。
>>273 PETは紫外線だし微弱光だからフォトマルで無いと無理かも。
以前に管毎の換算計数の表があった気がするんだけど
過去ログ漁っても見つかりません。
どっかに表になってないですか
ググればある。
6775は紫外線域にも感度があるんだよ
>>277 感度が低すぎるから微弱光は検出出来ない。
プラスチック系のシンチレーターは一般的に非常に高速だから
大型PDをオペアンプで増幅したようなものでは全く反応しない可能性が高い。
素直にフォトマルかAPDを使った方がいい。
>>274 パーラービーズの種類はなんでしょうか?
PDだったら紫外線直検知じゃなくて、
PET&蛍光材の方が感度が良くなるようなきもしますが。。。。
>>281 夜光白。PET単体もやってみたけど駄目だね。
なのでどちらが感度が高いとも言えない。
>>273 おれも似たような回路で似たようなことやって
似たようなスペクトル的なものがとれた。
が、たぶんパルス高がガンマ線の強度に比例してない
(パルスの発生要因が光電効果じゃなくコンプトン主だから)。
だから核種同定に使うのはきつそう。
あとノイズの大きさをみるなら平均よりは標準偏差をみたほうがいいです。
2乗と平方根とるのが回路的に大変なら、絶対値の平均でもオウケイ。
素の平均は測定時間をのばせば0に漸近する量だからあんま意味ない。
核種分析までするなら、フォトダイオードのみで検出じゃなく、
やはりシンチレータは必須だろ
>>285 シンチを使うと核種の特定ができなくなるとかガイガーミーティングで言ってなかったっけ?
S6967買った。
朗報なのかどうだかわからんが、
S6967の透明のパッケージはPETだった。
放射線で光ってた。
>287
目でみて確認できるの?すっごい
サンプル5mmPETじゃ目視でわかんなかった
線源がよわかったたのかな
>>288 > 目でみて確認できるの?すっごい
いや。
それじゃPETと同定できないでしょ。
Co60と感度のいい分光器で確認しただけ。
360〜380くらいに発光ピークがあったからPET。
目で見れるかは試してない。
>>289 分光器ですか おいくらなんだろってぐぐったら高っ!
サンプルPET5mmに非破壊検査蛍光浸透探傷用蛍光液塗ったくって
例の砂(採取場所線量J106yで1500cpm)で
左1.5右1.2の俺の目で暗室にて観測
結果 未検出
>>290 バルブのついたカメラで見れない?
福島市だとPETボトルを1時間露光すると光って見えるとか知り合いが言ってたが…
俺は確認してない。
292 :
774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 22:21:22.43 ID:/e5z5i8z
減塩でいいんじゃね?
294 :
774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 22:51:37.76 ID:9SYrSG72
トリウム溶接棒もいい
ガンマ線かなり出てる
自作ガイガー製作中ですが、RTCとSDカードスロット載せて、ロガー機能をつけることにしました。
了解しました。
S6775-01を秋月に置いて欲しいなあ
遮光がめんどくさい
良く見たら赤外線センサーだったw
300 :
774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 01:49:26.79 ID:G/kAEFsA
プラスチックシンチレータの発光時間は非常に短く、PETでは、波長が
紫外に近い(370nm)ため目視は難しい。
線量が多ければ見えるかもしれないが被爆が心配。
発光時間が短ければ、時間軸の分解能は良いが、エネルギー分解能が
悪くなるため、核種の特定は難しい。
時間軸の分解能が高いと放射線の方向、位置が精度よく決定できる
ため、宇宙線の観測や、ガンマ線イメージングには都合がよい。
逆に、CsI(Tl)やNaI(Tl)の発光時間は長いため、エネルギー分解能が
高くなる。GeやCdTeはさらに分解能が良い。
やはり目指すべきは、CsI(Tl)などの固体シンチレータだろう。
>>291 一時間も露光したらデジタルでもフィルムでもノイズだらけだと思うが。
>>302 の一番最後の画像に
輝点が3つほど確認できるけど、
ひょっとしてCCDが捕らえた放射線か?
と、オモタら2番目にも同じ輝点w
>>304 > 一時間も露光したらデジタルでもフィルムでもノイズだらけだと思うが。
フィルムは別にノイズ乗らない。
星の写真とか1時間は普通。
>>290 分光器に対する観測器の性能として視力スペックを・・・
蛍光浸透探傷用蛍光液で550nmに可視化してくれるから
実験でかすかにでもチカチカしてたら胸熱だったんだけどなー
>>304 一時間経ったらノイズだらけになるフィルムなんてあったら、店頭に並んだ頃には真っ黒だな。
309 :
273:2011/06/25(土) 09:03:00.78 ID:DSuIrS0/
>274 >283 >284
ありがとうございます。
まずはPDのみで検出可能にして、シンチレータで感度UP
・・・あわよくば核種同定 と思っていましたが、
シンチレータとして夜光白ビ−ズやPET板を追加すると
逆に感度が低下して困っていました。
>283
その機械、なんか凄いですね。
$250(プローブ込みで$500)位で買えるんですか?
PMT・シンチレータ込みで
そんな安いなら自作は馬鹿らしいかも。
仮にスペクトルが測定できていても、
Pb212(?)あたりの低エネルギピークはノイズに埋もれてますねw
もうちょっと分解能をあげるようにしてみます。
>284
コンプトン散乱による出力は光子エネルギに比例しないんですか?
それは残念ですね。
いずれにしてもシンチレータをうまく使いたいけど・・・。
>287
えっ、って言うことは6775もPET?
遮蔽だけでパッケージが光ってったって可能性もあるのかな。
上手く行っている人、ぜひ成功例を教えて頂戴ませ!
> >287
> えっ、って言うことは6775もPET?
そう。それもPET。
既出かと思って言わなかったが、出てなかったか。
>>309 > >284
> コンプトン散乱による出力は光子エネルギに比例しないんですか?
> それは残念ですね。
> いずれにしてもシンチレータをうまく使いたいけど・・・。
コンプトン散乱1回じゃだめなんだよ。
シンチの中で全エネルギーを消費するようにしないと。
コンプトンで出るβはすぐに減衰するからあまり問題にならない。
残りのγが重要。
PDを複数枚使ってコインシデンスとるのがオススメ。
>>273じゃよくわからないからPET板の追加法とかパルスの整形とか詳細を。
>>309 >その機械、なんか凄いですね。
>$250(プローブ込みで$500)位で買えるんですか?
>PMT・シンチレータ込みで
>そんな安いなら自作は馬鹿らしいかも。
四角いアルミ箱は高圧電源とトランジスタ1個の簡単なPMT用
バッファアンプがあるだけの簡単な物です。
http://www.beeresearch.com.au/ MCAは付いていないのでPCの音声入力につないで
フリーソフトのMCA「PRA」と
波形記録用フィルタリングソフト「InTune」
を使ってグラフを書いています。
beeresearchは海外オークションebayに出品しているので
四角いアルミ箱だけなら常時購入できると思います。
たまにNaI(Tl)プローブ付で出品しているときがあり
そのときをねらって落としたんだけど
オーストラリアドルで$399、送料込みでAU$413.1、
日本円で\36910(送料込み)だった。
感度がいまいちなのとNaI(Tl)だと分解能が低いので
自動で核種判定は難しい感じ。
313 :
774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 13:17:32.61 ID:ucOenB59
>>310 自分でいくつか試してみた感じだと、S6775の感度って浜ホトのメタルパッケージの同じよう
な大きさのPDよりも面積当たりの感度で見て大きいんだよね。
PETで覆っている効果もあったりするんだろうか。
ただ、S6967がそれほど感度でなかったので、基本的にはS6775の方が空乏層厚さが深く取れ
るせいだと思ってるが。
ちなみに、コンプトン散乱後の光子を別のPDで捕まえるのは立体角的に見て結構厳しいと思う。
314 :
273:2011/06/25(土) 13:48:37.98 ID:DSuIrS0/
>
>>273じゃよくわからないからPET板の追加法とかパルスの整形とか詳細を。
PET板の追加は、20mmの正方形に切り出した板(3t)を3枚重ねて
超透明度の両面テープ張り合わせ、おなじテープで6775と固定して
全体をアルミ箔テープで遮光しました。
パーラービーズはオーブンで溶かして20×20×10形状にしたものと、
上のレスにあったように縦に並べたものをアルミテープで遮光したもの
両方やってみました。
パルスの扱いは、まだこれから考えると言う状態で、
とりあえず有効なパルスを捕まえるために下記のように処理しました。
アンプ2段のあと、ADCで読んで記録しただけで、
ひたすらADCをスキャンして積算,MAX・MINの比較だけ行い、
それを2^16回繰り返して(これが約3Hz)、波形のMAX・MIN・積算値を得ています。
(ADCの変換が5μsecかかるので、2^16回でほぼ3Hzになっています)
当然ながら積算からの平均値は3Hzでカットオフされるのでほぼ一定値であり、
異常検出位にしか使えません。(何で積算してんのやら)
MAX側の値にノイズのピークから飛び出すパルスの値が出てくるので、
閾値を設定してcpmを割り出しました。
閾値にはBG測定したMAX値の平均に1σ〜1.5σ加えたあたりが、
頻度グラフの視覚的感覚とよく一致します。
今のところ、十数cpm程度なので3Hzの時間分解能で困って無いと感じてました。
電気・電子系は全くの素人なので上手く説明できない上、全くトンチンカンかも
しれませんが、こんな感じです。
>>313 > PETで覆っている効果もあったりするんだろうか。
10keVの電子線当ててみたら目視でわかるくらいは光ってるから
もしかしたらそれはあるかも。
> ただ、S6967がそれほど感度でなかったので、基本的にはS6775の方が空乏層厚さが深く取れ
> るせいだと思ってるが。
S6967の方が厚いと思ってたが。違うのか。
> ちなみに、コンプトン散乱後の光子を別のPDで捕まえるのは立体角的に見て結構厳しいと思う。
PDそのものじゃなくてシンチ発光をPDで取ってる。
パーラービーズにPET丸棒通して
PET紫外発光→パーラービーズ発光→PET棒でPDへ導光したいが丸棒売って無い
>>316 > パーラービーズにPET丸棒通して
> PET紫外発光→パーラービーズ発光→PET棒でPDへ導光したいが丸棒売って無い
同じ事考えたw アクリルの丸棒は売ってるのにね。
とりあえず1本買ったけど。
>>314 > PET板の追加は、20mmの正方形に切り出した板(3t)を3枚重ねて
> 超透明度の両面テープ張り合わせ、おなじテープで6775と固定して
それは紫外も透過するのかね?
ブラックライトの波長が370あたりなので、
そのテープを通して何か光るか確認してみたほうがいい。
ダメなら塩化メチレン系の接着剤で止めるか、
接着はあきらめたほうがいい。
> 全体をアルミ箔テープで遮光しました。
アルミテープだと内側に色がついている。
それだと反射した光の強度が下がって、エネルギー分解に向いてない。
普通のアルミ箔で囲ったうえで、黒いテープで止めた方が
エネルギー分解能は上がる。
銀鏡反応とかで鏡を作れるならもっといいんだが。
> (ADCの変換が5μsecかかるので、2^16回でほぼ3Hzになっています)
パルスの幅は見れてる?
前のグラフだと見れてなさそうだが。
まずはアンプの時定数をADCのレートより十分に遅くして、
パルス形状を確認してみるべき。
形状が見れればディスクリレベルの設定も楽だし、波高もわかる。
なにより楽しい。
当然不感時間というか、重複して数えてしまう時間が増えるので
パルス数が増えると問題になるがそれは次のステップでいいだろ。
日本ポリペンコのPET100丸棒10mmφは真っ白
たぶん着色ではなくて単結晶の白
321 :
774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 16:19:54.35 ID:GFHOqlgD
ニュースを見るたびに腹が立つ管の笑顔。
自分の無能さやだらしなさで遅れている被災地の復興。
どんな理由でも、自分を中心に話題になっていることを楽しんでいる不謹慎な人間がこの日本のトップ。
この時期に、被災地では自殺者や疲労で死んだ年寄りまでいる中で、ニヤニヤへらへらしてられる無神経な総理。
そのことについてほとんど声を上げない日本人。
紫外線も透過するように作られたシリコン製接着剤が500g五万円から
十万円で出てるから、どうにかして調達したPETの塊とセンサーを接触
させておくときシリコンオイルを塗っておいてはどうかな。
パーラービーズの蛍光材はルミノーバだとおもうから
アサヒペンの蛍光塗料をPETに塗ればいい気もする。
パーラービーズの夜光ミックスを買ったがどの色も暗いし光量の減少が早過ぎる。
ルミノーバなら1時間は余裕で誰が見ても目だつ明るさで
三時間でも夜目ならばっちり明るい
>>326 紫外線硬化樹脂は当然だけど紫外線通さないよ
328 :
774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 21:03:19.67 ID:eqQOOpdt
管貧乏?
330 :
774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 21:14:58.29 ID:eqQOOpdt
夜光タイプのパーラービーズとか、遅れて光るんじゃ意味ないんじゃないの?
331 :
774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 21:31:24.00 ID:sf3zOJ/Q
レントゲン撮影に使う増感紙と太陽電池の組合せではダメかな
332 :
sage:2011/06/25(土) 22:32:48.08 ID:HusFZY3v
>>332 それPMTだけ買ってみたよ。
浜松のやつだよね。10日ぐらいで届いた。まだなにもやってないけどorz
BGOとセットでPET(医療)の部品らしいね。
BGOは室温ではNaI(Tl)より発光強度はだいぶ低いけど扱いやすそうだよね。
でもどうせならPET(プラスチック)で試したい。
>>332 PMT 1200V 仕様だからちょっと電圧足らないかもしれん。
同じ業者の高圧タイプの電源の方がいいかも。
>>328 ああ。なるほど。
でもそうすると遮断周波数が6967の方が高いのはなぜなのかねぇ。
336 :
273:2011/06/26(日) 00:29:15.58 ID:nZk8hF15
>>318 > それは紫外も透過するのかね?
> ダメなら塩化メチレン系の接着剤で止めるか、
> 接着はあきらめたほうがいい。
やっぱり?だめかなと思って二塩化メチレン接着剤の
アクリサンデーも買ってあるんで、やってみます。
戻せなくなるんで、躊躇してたんですよ。
でも、パーラービーズの時は両面使ってなかったので、
変化無い可能性も高いです。
反射については、黒くしたりして、反射しないほうが
分解能が良いという話もありますね。
>パルスの幅は見れてる?
>前のグラフだと見れてなさそうだが。
見れて無いです。
マイコンからPCにリアルタイム転送すると、シリアルの遅さがネックになり、
高いレートでサンプル出来ないので、泣く泣く今の方法にしてました。
(FT232RL経由でUSB接続)
今はパルスを捕まえることは出来て、閾値も検討がついたので、
パルスを感知してから、その前後の波形をバースト転送するような
手法なら、生パルス波形を見れそうです。
>まずはアンプの時定数をADCのレートより十分に遅くして、
>パルス形状を確認してみるべき
ん〜、初心者に難しいこと言いますねw (涙)
下記の回路なのですが、
一段目LPF:fc = 約8kHz(τ=2.0E-5)
二段目HPF:fc = 約1.6kHz(τ=1.1E-4) でいいですか?
これで一段目のCを5p位にして、20kHz位でサンプリング出来ればいいのかな?
でもこの考えであってるなら、浜フォト回路のままだとHPFのfcが高すぎると思うけど、
どうなんでしょ?
ttp://thuploader.orz.hm/1mup/dat/1mup_02579.png
>>336 >反射については、黒くしたりして、反射しないほうが
>分解能が良いという話もありますね。
2chのレスは玉石混合で、ど素人がもっともらしく書いてるから
自分でちゃんと考察してスクリーニングしたほうが良いよ。
書き込みはニワカばっかりだな。
おかげで千石と秋月はウハウハ。
>>339 と言うか、秋月の店員が書いていそう。パーラービーズなんて全然反応しないものが動いたとか書かれてたし。
沢山PINを仕入れたけど売れ行きが思わしくないのかな。
>>332 GS-1100A持ってるけど+1100Vしか出ないので感度が多少おちると思う。
GS-2000Aが必要なわけだけどeBayには出てないですな。
それとGS-1100A,2000Aは正電圧しか出力できないのでPMTは正電圧対応の
接続をする必要がある。
Hamamatsu E2037 Socket Wiring Diagramを見ると
どちらかというと負電圧対応を意識した接続っぽいが、
紫のワイヤをGND、黒を正の高電圧、赤又は黄又はその両方と黒の間に
1MΩぐらいの抵抗を接続。(1MΩは適当なので最適な値があるのかもしれない)
こんな感じかな。このPMTはDualアノードなので赤又は黄の片方で使うか
両方ともショートして使うか選択肢が在ると思う。
>>341 正電圧の場合アノードが最高電圧にならないと正しく動作しません。
危険なので負電圧を出力できるPMT電源を探した方が良いでしょう。
343 :
273:2011/06/26(日) 07:33:21.15 ID:nZk8hF15
>>338 >
ttp://thuploader.orz.hm/1mup/dat/1mup_02579.png > この回路って+5Vの片電源でOP-AMPを使っているけど
> ±5V電源じゃないとうまく動作しないと思うけど。
あ、いけね。 OP-AMPの+端子の所、直し忘れました。
実際の回路は下記の様に抵抗で分圧して0.8V位が入ってます。
ご指摘のように、2.5Vに分圧するとバイアスが減って
もったいないのと、12Vにしてバイアスを増やすことも考えて
いたので、マイコンの5VのADCで使えるように、
一段目の反転増幅でパルスのピークが切れない
程度にオフセットしています。
ttp://thuploader.orz.hm/1mup/dat/1mup_02589.gif >>337 >2chのレスは玉石混合で、ど素人がもっともらしく書いてるから
>自分でちゃんと考察してスクリーニングしたほうが良いよ。
自分以上のど素人はなかなかいないと思うので、
皆さん参考にさせてもらってます。
自分は工学部卒ではありますが、機械工学専攻で
震災・原発事故があって、電子工作を思い立ったような
人間ですから。 ほんと、オームの法則からスタートですよw
ま、反射の分解能への影響については、
「まだ自分の機材はそれを気にするレベルに至っていない」
ってのが自分の理解で、それよりは遮光を確実にって
感じでやってます。
核種同定が出来そうな所まで来たら、アルミ箔の光沢面と、
黒い色付きアルミ箔(焼き芋用?)で比較データとって見ます。
でもなんか、パーラービーズじゃムリだったって書き込みが
多くなって来ましたね。有意な差が出てる人は詳細を教えて欲しいです。
PETも紫外→可視光変換に相性の良い蛍光剤が見つかれば
上手く行くんじゃないかと期待してます。
>>336 PETはアクリサンデーなんかじゃ溶かせないよ。
HFIPがいる。。
昔からあるアクリサンデー溶剤じゃなく、
PET用アクリサンデーがあるはず…
と思ったら塩ビ用でした。
>>336 > 反射については、黒くしたりして、反射しないほうが
> 分解能が良いという話もありますね。
結局、放射線のエネルギーが比例して光になって、
発光位置に依らず、その光がPDに比例して入ればいいだけ。
だからファイバだったり界面を処理していたり、形状を工夫してる場合は反射を抑制することもある。
適当にくっつけただけなら反射させた方がいい。
> 今はパルスを捕まえることは出来て、閾値も検討がついたので、
> パルスを感知してから、その前後の波形をバースト転送するような
> 手法なら、生パルス波形を見れそうです。
パルスをスタートトリガとしなくても、とりあえずはパルスを見てみるべきだと思うよ。
シェイピングを考えないといけないから。
オシロがあるならいいけどおそらくないんでしょ。
> 二段目HPF:fc = 約1.6kHz(τ=1.1E-4) でいいですか?
1.4kHzじゃね
> これで一段目のCを5p位にして、20kHz位でサンプリング出来ればいいのかな?
> でもこの考えであってるなら、浜フォト回路のままだとHPFのfcが高すぎると思うけど、
> どうなんでしょ?
初段のcを上げたらパルス高が下がって他のノイズに埋もれるからダメ。
2段目やそれ以降にLPFをかませたほうがいい。
MCAが無いと大変なんだよな。
ごめん、アクリサンデーは100% CH2Cl2じゃなかったんだね。
HFIPが混ぜてあるんだと思う。
>>344 > PETはアクリサンデーなんかじゃ溶かせないよ。
> HFIPがいる。。
HFIPは高すぎ。
強度は弱いがDCMでも多少ならつく。
たかがシンチならDCMで十分。
>>343 画像上げてくれてた人が厚みが大事(5個連結してたっけ)とか書いてあったが、シールドの都合で2枚厚でしか試せてはいないけど
低エネルギーでのパーラービーズの発光が暗いのか発光がPDに届きにくいのか、
コンパレーターのしきい値を低くしないと検出数に差が出ない
明るい所で作業した後は蓄光しちゃってるので、すぐに動かそうとすると
PDがパルス出せずに検出数が減るとか全く出ないとかになる
駄目って人はこんなところを見直してみてはどうだろうか
353 :
774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 11:08:28.82 ID:T71ZfS45
作るにあたって測定器としてオシロスコープは必要でしょうか?
特に高電圧の測定をどうしたものかと思案しています。
>>352 そうそうそうなんですよね。
パーラービーズは蛍光&蓄光材だからそれがどう作用するかがポイントだとおもう。
MCAを考えるときは発光時間がなにかと効いてきそうですよね。
355 :
273:2011/06/26(日) 11:31:52.97 ID:nZk8hF15
>>347 > パルスをスタートトリガとしなくても、とりあえずはパルスを見てみるべきだと思うよ。
> シェイピングを考えないといけないから。
>オシロがあるならいいけどおそらくないんでしょ。
シリアルが38400bpsしか出せてなかったんで、テキストに変換して送信すると、
数百Hzが限界だったんですわ。これじゃ話にならんといわけで、
トリガをかけてバースト転送が必要かなと・・・。
転送中は新たなパルスを観測できない状態になるけど。
でも、シリアルの方は色々試してみたら781249bpsまでは行けそうなので、
直接波形読めるかも。RS232直接だと全然ムリなんだけど、
USB変換チップ経由なら行けるみたい。
お城はもちろん(?)持ってません。
これに行き詰まりを感じる今日この頃。 安いやつ買っちゃおうかな。
それか会社に持っていってアナライザ借りて代用するか。
それと、恥ずかしながらですが・・・、シェイピングって具体的にはどんなことするの?
ゲインを調整したり回路の時定数を調整したりって事くらいしか思いつかん。
>1.4kHzじゃね
打ち間違いです。スミマセン。
でも、浜フォトの回路図だと、二段目AMPの入力が、100pF - 10kΩになってて、
fc=160kHzでしょ? 初段8kHzのLPFを通って、2段目入力で160kHzのHPFが入ることに
なるので、2段目ほとんど増幅しないのでは?と不思議に思ってました。
100pの後ろが100kだったら、「ああ、10kHz強の領域だけ増幅したいんだ」
みたいな予測が出来るのですが、ちょっとラップ代が大きい気がして。
こういうもんなんですか?
初段の時定数下げるなって話は、了解、あさはかでした。
でもノイズの主体が、有効パルスよりも高周波域が多いなら、
初段で切るのが有効?
いずれにしても、生波形を観察しろ、って話に回帰しちゃうか・・・。
>>352 パーラービーズでやる場合は、遮光後24時間くらい置いて
実験してます。
PDをそんなに何個も持っているわけではないので、
この間実験が止まるのがなんとも面倒くさい。
でも、スペクトルもどきから閾値を再検討しても、
カウント増えないんだよなー、なんでだろう。
具体的にはどんな回路で、カウントはどれくらい増えました?
プラスチックのシンチレーション光は10nsec程度しかないから帯域100MHz以上必要、
それに対し安価なPIN PDは遮断周波数15MHzとかだからかなり無理があるのでは?
書きかけっぽいけどパルス高の分析をしようとしている:
http://m.ils.uec.ac.jp/gamma/ フォトダイオード&常温でパルス高分布がどのようになるのか
情報があるサイトがあったら教えてください。ガンマ線のエネルギーが
低くて空乏層で止まるうちはエネルギーと共にパルスが大きくなって、
空乏層を通り抜けるようになると逆にエネルギーが上がるとパルス高が
低くなってくるって感じ?(えっと一応シンチレータなしのに興味が
あるけどシンチレータ付きの場合でもいいので)
>>351 情報サンクスです。
早速試しに一個オーダーしてみました。
しっかし、ずいぶん大量に出てますね。
もともとどんな装置のだったのだろう。
>>356 帯域を上げていくと100MHzまでは帯域に比例してパルスが高く
なっていくから帯域が100MHzあるにこしたことはないけど
15MHzでもそれなりの計測はできるんじゃない?
>>353 キットを作るだけなら不要。
高電圧を計るだけなら、これまた不要。
自分で設計した回路が正しく作動してるか確認するなら必要。
でも回路設計する人ならすでに持ってるはずだ
>>359 紫外光で感度が1/10、パルス幅で振幅が1/10、恐らくノイズに埋もれて何も見えないと思われ。
もう秋葉原でもGM管は何処も売ってないんですかね?
どなたかご存じないですか?
>>355 > 転送中は新たなパルスを観測できない状態になるけど。
有効時間が半分になるだけだからとりあえず問題ないでしょ。
原因も対策もわかってる問題は大して問題ではない。
> それと、恥ずかしながらですが・・・、シェイピングって具体的にはどんなことするの?
> ゲインを調整したり回路の時定数を調整したりって事くらいしか思いつかん。
まぁいろいろあるけど。
例えばパルスを切り出すには立ち上がりがシャープな方がいいでしょ。
ならゲインをめいっぱいとってサチらせて矩形波にしてしまうほうがいい。
(もっと高度に反転したパルスを追加するという手もある。
一方パルスの波高を測定するにはパルスの幅が一定な方がいい。
そしたらパルス幅の半分の時間の時の電圧をみればパルス高になる。
そんな感じで状況によって使い分ける。
ADCをMCAに流用するならより一層重要。
俺もMCAを辞めてADCにするときにシェーピング用にオペアンプ3つくらい必要になった。
> こういうもんなんですか?
周波数だけで見るとダメだな。
フーリエ変換だけでなく「ラプラス変換」というのも習ったのでは?
インパルス応答を考えないと。
> でもノイズの主体が、有効パルスよりも高周波域が多いなら、
> 初段で切るのが有効?
ノイズに関して語りだしたらスレを1つ消費できてしまうからとりあえず後回しのほうがいい。
急がないならえーべいで。
>>356 > プラスチックのシンチレーション光は10nsec程度しかないから帯域100MHz以上必要、
> それに対し安価なPIN PDは遮断周波数15MHzとかだからかなり無理があるのでは?
光で生じる全電荷は全光量に比例する。
初段はそれを集めるためのチャージアンプだよ。
帯域は関係ないっていうことはないが、
遮断周波数が低い=キャパシタが大きいとパルス高が小さくなるだけ。
逆バイアスきちんとかけて、漏れ電流が十分に小さければ測れるよ。
>>365 PDと初段のノイズ波形から光で生じたパルスが頭が出せれば
あとはチャージアンプで積分したりして検出できるだろうけれど、
PDの遮断周波数が低いと初段のノイズから頭が出ないのでは?
FID08T13TX
遮断周波数300MHz
行って確認はしてないけどHPによると三月兎にGM管があるね
>>367 そう、試すんだったらそういう高速PDに集光させた方がいいと思うけど。
ガイガーカウンターを購入して、近所を計測していると
色っぽい若妻がやって来て、
「なにやってるの?」
「ボランティアで近所の放射能汚染度を計測しているんです」
「あら、うちの子の健康が心配だから、うちも計って」と言われ、亭主がいない家に行き、
「奥さんの体の放射能汚染度も計測しましょう。服を脱いでください」
「えっ、でも…。」
「お子さんの健康のためですよ。安全のためです」
全裸になった若妻にガイガーカウンターをあて、
「奥さんの炉心がメルトダウンしてますね。それに高濃度汚染水も大量に排出している」
「ああ〜ん、炉心に制御棒を早く入れて」
ガイガーカウンターを注文しよう
372 :
774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 15:52:55.19 ID:oc//S46g
>>370 メルトダウン起こして別の場所に移動して来い
>>370 制御棒を出し入れしたら、ヘルニアになってしまった今日この頃。
ベッドの上で二日目を迎える。
こんなときAndroid端末でPD式の改良版を考察中。
なんで、そんな罠に反応しやすいのかお前ら。
>>360 >高電圧を計るだけなら、これまた不要
いや。それは必要じゃないか?
10MΩ入力のテスターだったら1GΩの抵抗を買って入れると感度が 1/101 になるから
それで電圧測れるでしょ、オシロスコープ必要かの質問には「必要無し」になる。
>>366 >
>>365 > PDと初段のノイズ波形から光で生じたパルスが頭が出せれば
> あとはチャージアンプで積分したりして検出できるだろうけれど、
> PDの遮断周波数が低いと初段のノイズから頭が出ないのでは?
それは光で生じる電荷数との兼ね合いだな。
例えば、面積が2倍になって接合容量が2倍になったせいで遮断周波数が下がってるだけなら
発光による電荷の量も2倍になってるので、パルスの高さは変わらない。
ノイズは接合容量が多い分減るので有利。
結局、パルスが重なってしまうほど高線量でないなら、
「発光時間」は関係ないんだよ。
光量と時間の積分、「発光量」が大きくて、
それに対する感度が十分にあればいい。
もちろん、発行が紫外なのはPDには不利。
他のパラメーターが同じなら接合容量は小さい方がいい。
あまりパルスが短くてPDが飽和するようなら問題。
1kcpsとか10kcpsなら高速PDである必要は全くない。
むしろ感度が大きい方がいい。
手持ちのアルミ筐体の単三×2のLEDフラッシュライト(懐中電灯) が、
光電子増倍管がぴったり入るサイズだった
しかも、ネジ式で開け閉めができる奴なのでメンテも簡単そうな奴
とりあえず、電池側のさきっぽにPETシンチ+光電子増倍管、LEDライト側からライト取り外して導線を出して、
遮光のために詰め物して、検出できるかやってみたところ、
遮光性能もよく(直射日光あてても反応しない)、検出できてるっぽい
NaIやCsIのシンチが欲しくなってきた
>>377 手元の試料によるとプラシンの発光量はNaI(Tl)基準にして30%くらい。
高速でも低速でも面積は変わらないというのは数学の話、tanδを考慮すると
高速になればなるほどロスは大きくなる。
検出感度を考えているのだから飽和については今論じてもしようがない。
>>379 > 手元の試料によるとプラシンの発光量はNaI(Tl)基準にして30%くらい。
PETはどのくらいなのかわかる人はいないのか。
蛍光剤が要らないのは+だろうがその辺のプラシンチは頑張ってるしなぁ。
よくて他のプラシンチと同じ程度かなぁ。
> 高速でも低速でも面積は変わらないというのは数学の話、tanδを考慮すると
> 高速になればなるほどロスは大きくなる。
面積の話でなぜtanδが出るのかわからない。
面積の話は示量性の話。tanδは示強性の話。
同じ素材なら、面積増やしてもノイズが減るだけで問題ないと俺は言っている。
面積増やしてもtanδは変わらないから。
他のパラメーターが全て同じで、Cが小さいだけというPDがあるならもちろんその方がいい。
ただ、単位面積あたりのCやリーク電流は素材で大体決まってしまうので、大した差はない。
それにくらべて面積は数を増やせばいいだけなので楽。
誘電正接考えたってやはり大面積型で問題ないよ。
>>380 ここで面積と言ったのは電流×時間のクーロン量というつもりで書いた。
例えば面積1のパルスをコンデンサにチャージすることを考えたとき
緩やかに立ち上がる面積1のクーロン量とディラックにデルタ関数のような
鋭いパルスでは残っているチャージ量には歴然の差が生じるということ。
>>381 > ここで面積と言ったのは電流×時間のクーロン量というつもりで書いた。
> 例えば面積1のパルスをコンデンサにチャージすることを考えたとき
> 緩やかに立ち上がる面積1のクーロン量とディラックにデルタ関数のような
> 鋭いパルスでは残っているチャージ量には歴然の差が生じるということ。
PETの光が言うようにnsオーダーなら、
高速PDだろうと低速だろうとnpペアはδ的に発生するよな。
で、それが電位に反映するときにだけCやtanδが効いてくる。
と考えていいんではないかね?
千石で、放射線源ありませんか〜?と、
そんなものありません。と、お兄さん。
どこかにテスト用ないかなぁ。
減塩でおk
>>382 接合容量だけを考えれば大チップでも割合が変わらないだろうけれどケース
の容量も増えるしチップの電極抵抗も増える。チャージアンプで積分すれば
鋭いパルスになっても同じように検出できるというのもちと甘いと思う。
ロスは確実に増えて行くし光量がNEP以下ならば検出は不可能になる。
>>385 > 接合容量だけを考えれば大チップでも割合が変わらないだろうけれどケース
> の容量も増えるしチップの電極抵抗も増える。チャージアンプで積分すれば
> 鋭いパルスになっても同じように検出できるというのもちと甘いと思う。
> ロスは確実に増えて行くし光量がNEP以下ならば検出は不可能になる。
ケースの容量考えてるのか。
なら大面積の方がより有利だと思うけど。
それと、鋭くなるとは言ってない。
面積増えてキャパシタンス増えても光が当たってるならパルスは鈍らないというだけ。
紫外で感度が1/10程度なのはどうにもならないが、
量子効率50%ぐらいはそれほど悪くない。
まぁやってみりゃわかるよ。
現にいまここで動いてるからw
同じようにやってみて動けば納得するんだけど、
その「同じように」がわからないんじゃねぇ。。。
頭の中では動いてるんだけどw
>>376 表現の話だけど、感度が悪くなるから測れる、ではなく、
入力インピーダンスが高くなるから誤差が少なくなる。
>>388 > その「同じように」がわからないんじゃねぇ。。。
別に実証したいわけじゃないからな。
わからなくても別に。
理論的に、せめて定性的には解っといた方がモノは作りやすいと思うが。
読めばわかると思うが
シンチの発光時間が遮断周波数より短いと見えないとかいうことはない。
PDが早ければシンチの燐光がパルス形状を決め、
シンチが早ければPDの周波数特性がパルス形状を決めるだけさ。
わからんのだったらまぁやってみたらいいっつーだけだ。
オシロないとつらいが。
おっつ身近に放射線源があるのね〜
ありがとう。
どこで買えますかその妄想OPアンプ?
妄想じゃなくて理想。初心者が一度は通る道筋。
PSPICE内でご自由に使えますが何か?
OPA124じゃ帯域狭杉じゃ?
所詮脳内
あれだな、イマジナリーショートって奴だなっ
ようつべとついったにs6775で出来たって投稿がぽつぽつ出てきたね
動画でみるとよくわかるけど、やっぱり感度低すぎだね。
サーベイ用には致命的なので家の6775はサーバーの固定計測用にしてるけど
それでも1分では時間が短すぎてばらつくので10分カウントでグラフを書かせてる。
>>398 まぁなんとかいけてる。
パルス幅は3usecくらいなので
高線量になったらわからんが。
SBM20使いの皆様、スレッショルドの設定どうしてます?
やらなくて良い?やった方が良い?
回路でやるのか(設定どうすんの?)、PC側に投げてやるのが良いのか、もうわけわかんなくなってきた。
管自体のBGのこと?
Spec上60cpm(1cps)なのに、ふつーに動かして14cpm位(max30cpm)なので、ほとんどないものとして考えてる。
それ、感度悪すぎる。
>>405 すんまそん、パルスの閾値の事です。
微弱なものは捨てて、で、どのくらいの電圧を閾値に設定すればよいのかと。
BGが低い=感度悪い、と思うのはGM管病だなw
GM管にパルス閾値を設定したところで気休めw
>407
悩むような微小パルスじゃないけど。
秋月キットみたいに、トランジスタかませばおk。
コレクタは9Vである必要なし。5Vでもおk。
> 406
これでも苺屋と同じくらいだよ。α線感じないから、β、γで言うとちょっと上。
ふっきれました、ありあとやんした。
ガイガーの検知音って意外と商品価値を左右するかもね。
昔、ウルトラマンだったかで村松隊長がガイガーもってガリガリする
音にあこがれて興味を持ったんだけど。
Ludlumのあの金属製お弁当箱に響くようなガリガリ音が一番いい音だと思う。
持ってない人は分からないかもしれんが。
>>414 あのオリジナルのガリガリ音は金属ケースに入れた、
真空管式のガイガーカウンターの音だね。
高校の物理教室にあった古い島津製作所のモデルがまさにそういう音がした。
GM管出力をそのまま真空管のグリッドに入力し、
何段か増幅して変調をかけないまま、
金属ケースの裏側に取り付けたスピーカーを鳴らしたのであの独特の金属音になったんだろうね。
以前のスレでも書いたが、
B電圧が少し高めの真空管パワーアンプ持ってたら何の改造もしないで、
GM管に抵抗を2個繋いだものを取り付けたらそのままガリガリのガイガーカウンターになる。
千石の八ヶ岳キット売場にクレームお断りみたいな文書が張り出されてたな。
キット設計者名義で、「クレームがくるので店もこっちも困ってる」
「GM管が光に反応するのは太陽光のα波(原文ママ)を検知しているのであって不良ではない」そうだ。
さすが30年熟成の怪しさ
一向に品切れにならない八ヶ岳キット(笑)
太陽からアルファ線が届くのかw
超パワーで彼女が出来て宝くじも当たっちゃうな
実際は何に反応してるん?
“太陽光のα波”っていったい・・・・脳波か?w
三月兎のHPからJ305が消えた
GM管が光に反応するのは(設計者の頭に反射した)太陽光のα波を検知しているのであって不良ではない
426 :
225:2011/06/28(火) 10:36:57.32 ID:p0OzID4d
何が何ベクレルあるかわからない線源で
何を調べるの?
428 :
426:2011/06/28(火) 11:16:25.81 ID:p0OzID4d
『東電の汚染水、〇号機の△△ベクレル』って商品でいい。
消費期限ならぬ半減期のデータ付き。
429 :
774ワット発電中さん@908 :2011/06/28(火) 11:18:06.82 ID:f1QHCuvx
>>425 つーか何なのよ!この怖いボール
普通に食品用として売られてたってこと?
>>428 低濃度汚染水 (Cs137 10^3bq/cm^3) 2リットル
とか、
高濃度汚染水 (Cs137 10^5bq/cm^3) 50ミリリットル
とかそんなのを東電直営の通販で売ってほしいな
実験用に欲しい人はたくさんいるだろ
自作ガイガーカウンターの動作チェックなら、何でも良い。
>>433 cpmが高すぎて飽和するような状態までチェックしたい人もいるだろうに
435 :
428:2011/06/28(火) 11:43:30.07 ID:p0OzID4d
マジレスすると、たしか一定以上の強さの線源は、保管状況を毎年文部科学省に申請しなくちゃいけないらしい。
うちのとこのどっかの教授が放射能オタで、みょーな放射能ガスの申請をある年に忘れたらしい。
結果、文部科学省に始末書を書かされたとか。
ところでその線源、ほそろしく強かった。
霧箱ん中でラジウムなんかは数cmしか飛跡ないのに、例のやつはみんな隅から隅でたまに空気の原子にぶつかってY字形の飛跡があったり‥ しかもガス。トリウムの何たらってのだったかな?
>435
トリチウムじゃないかな。
10年光るキーホルダーで有名な。
α線源なのでガラスで止まるらしいけど
437 :
435:2011/06/28(火) 11:54:23.29 ID:p0OzID4d
トリチウムに萌え
全部TEPCOが悪い。
トリチウムは弱いβ線源。
なので空気中でα線より良く飛ぶんだと思う。
>>434 そんなときは目を瞑りましょう。
そしてまぶたの裏に見える青い光を数えましょう。
>>439 トリチウムは、液体シンチレーションカウンターじゃないと測れない。
442 :
437:2011/06/28(火) 14:46:04.59 ID:p0OzID4d
トリチウムは、お水。
トリウムは、放射性。
>>440 引き続き、それまでの人生が走馬灯にて再生されますので、
そのまま目を瞑ったままでお楽しみください。
眼球の中身が放射線を受けて可視光を発生するなら
その成分はシンチレータとして使えるという意味になる。
想像上の現象なのか事実なのかどっちだ
445 :
442:2011/06/28(火) 16:04:08.14 ID:p0OzID4d
>>444 僕は放射線過敏症です
三月中旬から鼻水が止まらない
シンチレータ=眼球
フォトダイオード=網膜
自分で眼球内の発光をカウントすれば、線量計なくても放射線量がわかるじゃん
>>444 事実
東海村の臨界事故の時の作業者は、突然目の前が青く光ったと言ってたらしい。
原子力関係者の間では、青い光りを見たら終わりと言われてる。
> 444
宇宙だと、瞼を閉じると青い光が見えるとか。
JCOの事故の時もそうだったとのこと。
事実なのか。しかし死ぬほど強い放射線を肉眼で確認出来ても
意味ないなw
宇宙に行かなくても、高度1万メートルで飛行中に目とじると
ちかっと光るのが見える。眼球がシンチレータになって宇宙線を
拾ってる。青には見えないな、原理的には青く見えても不思議じゃないが
色を認識できるほど長時間は光らない。
JCOの事故は高エネルギーの中性子線のせいだ
ペットの犬や猫に放射線をあてると紫外線を出すという噂も本当ですか?
>>444 チェレンコフ光
原子炉をのぞくと青く光ってるのと同じ原理?
>>453 ペットはペットでもPETでないかい。。。
青色神国
今後、日本人に発生する癌や白血病に関して、治療費は全て
東電が負担するという発表が政府から・・・・ある訳無いか。。。
むしろ健康診断受診率が上がって、寿命延びる説も。
そしてCTをバリバリ受けまくって
バリバリ被曝して、
バリバリ伝説になる!
ガイガー?
んなもん 後ろ向きな製品に熱を上げてどうする... 測定は必要だが側溝の線量の自動配信とかそういうもんだよ
それより もっと前向きな製品に趣味の力を向けろ! 日本の立ち上がりはこれからぞ
よし!
じゃ、ガイガーカウンターのバリバリ音で音階を作り、セッションしてYouTubeに
前向きって言ったら、一億総超人ハルクでしょう。
さあ、みんなで福一詣でだ!浴びるぞー食うぞー
>>462 中華製ガイガーは前向きだぜ、自発的にバリバリ、フライパンだって放射線たっぷり!
466 :
バハムート ◆NDmqA7YACSoh :2011/06/28(火) 21:50:37.09 ID:qHF1i0Ly
ていうか
>>424 商品発送元地域 : 福島県
マジで中身は何なのだろう?
落札すればわかるさ
すごい宣伝効果。完売だね。
放射線温泉の元じゃね?
ホムセンで売ってるキャプテンスタッグのランタンのマントル(M-7911)適当に買ったら「あたり」だったみたいだけど、
結構どれでもいけるもんなん?
俺ははずれた
繊維を吸い込んで内部被曝しそうだから買う気になれんが
会社によって違うのか。
EPIね、サンキュー。参考にするよ!
CAPTAIN STAG No.M-7910 マントル<M>3枚組み M-7907用
ってのをAmazonで買ったが、結構かなり良く反応する
自分のはMade in Japanだけど、中華製もあって放射線量が違うって書き込みがあったような
マントルに関してはこんな感じ?
×コールマン
○キャプテンスタッグ
○EPI
478 :
のうし:2011/06/29(水) 08:09:15.48 ID:zjJtXCbZ
479 :
もとJCO:2011/06/29(水) 08:44:29.06 ID:756RUpFh
ホリバの、ヨウ化ナトリウム+タリウム〔アルミ封入〕が在りましたので
秋月の、500円のPINの前に置きました。
OPアンプ無しでも、バルボル測定可能
試しに、CCDカメラに付けましたがマントルが5m程で確認が出来ます。
但し、ホリバは御用企業なのでもう在庫が無いとの回答でした。
ヨウ化Naでも、出来そう?但し大気中の水分で解けますが。
47NEWSにPETボトルシンチの記事が出てる
ペットボトルにバスクリン入れてカメラのバルブで撮り続けたら放射線で光るの判るかな。
側溝の入り口とかにダイソー筆箱置いてじっと見てたりする不審者ですが
とりあえず、渋谷は郊外より若干高い。
新宿はまだ行ってない。
>>479 バルボルって何?
>マントルが5m程で確認が出来ます。
え、5メートル?で、凄すぎるよマントル!
5cmの間違い?
ここの人たちはガイガーボットとか使ってないの?
その辺も自作?
使ってる人は使ってるんじゃね?
使ってない人は使ってないんじゃね?
意味ない質問w
ガイガーボットって何?
GeigerBotもいいけど最近はGAMoVも使ってるよ。
ガイガーポット?
タイガーポット
読売新聞によるとペット樹脂の酸素量を増やしたら
感度が5倍になったそうだ
ペット樹脂に炭カル混ぜて発泡させたら感度上がるかな?
なんかシンチレックスとかいうのでたのな
九月にこれを使った検出器が販売される予定らしい。
このスレの寿命はそれまでかもしれないが、
今の政権を思えば何が起きても不思議はない。気は抜けないな
いくら掛けて作らせたんだ?
こんなの、パソコン含めて5万でお釣りじゃんか
訂正
パソコンすら不要
GPSロガーとシリアルロガー(RS232Cのデータをロギング)で出来ちゃうじゃんか
503 :
774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 18:03:24.37 ID:02IED5Fa
>>498 もうちょっと余裕のある取り付け方は無かったのか
>測定装置は、10秒間隔で線量(1時間あたり)を感知。
時速40キロで走ったら、10秒≒111m
111m区間ごとの平均線量を測ってくだけか?
とりあえず何か取り組んでるってポーズを見せとかないと後で叩かれるからな。
何もしてなかったワケじゃないと言い訳するためのネタ。
>>506 もっと安くできるっぽいよ、ただしマニアではなくて一般向けだけど
>>507 マヂデスカ
できればボッタ常道の測定器専門メーカーではなく、家電系から出して欲すぃ
このシンチレックスって、クエンチタイムとかのデータって何も無いのかな?
シンチレックスって酸素が光るって言っていたけど、
それだったら水を安定して保持出来るんだったらそっちの方がいいんじゃないかともおもうんだけど。
512 :
もとJCO:2011/06/29(水) 22:36:02.48 ID:756RUpFh
バルボルは、高インピーダンスのテスターです。
ホリバのシンチは、タリウム入り高感度ですので、OPアンプ必要なし。
カメラ向けは、ヨウ化Na+タリウムの単結晶を100mmφに切り取られています
水に溶けるので、何か不明ですがコーティングされています。
マントルに当てると、緑の光が反対側に映ります。
手に入れば、鉛レンズで300万円のカメラに対抗できるのだが!
513 :
もとJCO:2011/06/29(水) 22:45:09.59 ID:756RUpFh
ヨウ化Naなら、1000円で500gかな?
10年前お値段ですが! これをアルミの筒に詰め
バーナーで溶かし〔800度かな〕密度を上げれば
シンチの代用にはなると思うが・・・暑いな
くれぐれも、水分で解けます。密封して下さい。
>>513 Tl の Dope はどうやるの?量とか微妙じゃないの?一様に混ぜる方法も教えてほしいぞ。
>>512 バルボルはどこで買えますか?
オークションみたけど50年ぐらい前のしか見当たりません。
あと、50年前の真空管って今でも使えますか?
516 :
774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 23:37:38.22 ID:yp5PcYvi
>>515 >あと、50年前の真空管って今でも使えますか?
保管しているだけで特に消耗してなかったら普通に使えます。
ちなみに真空管の消耗度を測るチューブチェッカー(真空管試験機)は、
gm値(ガイガーミュラーではないw)を測ってます。
意味無くGMにちなんで書いてみましたw
gmの単位はS(ジーメンス)だけど、50年前だったらモー(Ωの上下逆)
「バルボル」はその後「ミリバル」とも呼ばれてた、要するにテスターに
アンプを入れて感度を上げたもの
音かとオモタ
>>498 1φx1inchのシンチレーションサーベイメーターのようなカンジがします。
従って、ベーター線等は測れないから問題なしかと。
そもそも、線量計の値段にしめるシンチレータの値段の割合は大して大きくないだろ
ふつうにCsI使っても大してかわらない気がするけど?
量産化がいちばんコストに効くのであって、量産化に比べればPETかCsIかなんてたいした問題じゃないと思うけど?
PETボトルはすでに量産品だからでしょう
3月頃デジットで基板用ヒューズ ホルダー「F07P」50個/パック100円で売っていたようだが
今はぐぐっても千石の30円ホルダ割るくらいしかない
秋葉で売ってるところおせえて
523 :
774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 07:27:18.17 ID:dnfIWwOq
鈴商で1個5円で売っていたと思う
>バルボルは、高インピーダンスのテスターです。
テスターじゃなくて電圧計じゃね?
おれも千石の30円のホルダーを割った。
鈴商に行けば良かった、20円損した。
>>525 しかも低周波電圧計
直流は測れないのが普通
>522です
>523さん
あんがと行ってみる
米から輸入したキットに入っていて使ってたんだけど
ブレッドで遊んでるうちにどっかにいってしもうた
>526さんも欲しかったか
たまには2chも役に立つ
>たまには2chも役に立つ
一言余計な奴だなこいつ
>>524 アルミ融点:660.32 °C
NaI融点:661 °C
こりゃダメポ
CsI融点: 621℃
これだな
理論的に有り得ない容器を使いたがるのは、JCO社員の習性だなw
533 :
のうし:2011/06/30(木) 11:22:34.72 ID:1Y/2Ok+h
>有り得ない容器
指定の容器の方が有り得ない形していた。
効率が悪い→時間がかかる → 早く帰れない → バケツ状のナイスなモノを使った → 早く帰れるようになった → 液が塊状で中性子を溜め込む → 臨界する → 二度と帰れなくなる
JC〇のオ-ウチさんは、こうしてお家に帰れなくなってしまたとさ‥
JCO?
日本オリンピック委員会
そらそうと、京大テイジンの新式プラッチック・チンコベーターの事が書かれてるという
欧州物理学会速報電子版つうのはどこで見れるのよ?
思えば臨界事故なんてよく言ったものだな。
言った人、更迭されなかったのだろうか。
今なら、連鎖反応的事象、とかなんとか言わないと大変なことになるぞ。
539 :
533:2011/06/30(木) 12:58:42.04 ID:1Y/2Ok+h
前回のそれで混乱してパニクったから、今回はあんな嘘だらけになったんだろ。
>>538 命名せず「一時的に継続的な反応が起こっていた可能性がある」とかで終わらしたりな。
JCOのとき菅だったら、なんも反応してないな。
菅や斑目じゃ何が起きたか、最悪どうなるのかも理解できない。
火事ぐらいにしか思わなかっただろうw
バルボル、久しぶりに聞いた。もちろん半導体式のもあるよ。
>>527 交流電圧専用のが「ミリバル」だね。
お、バルボルかよ。お爺さんがいるんじゃね
>>541 いや、なんも反応しないって事は無いだろう
「オレは原子力に詳しいんだ!早く水かけろ!」って、何故か東電に怒鳴ってると思うぞww
545 :
539:2011/06/30(木) 15:20:48.46 ID:1Y/2Ok+h
言いそうだな、でも実際は水抜きが大変だったんだよな。
んで今回は、視察してベントを遅らせ爆発さすオチだの本当にバカだな。
あげくに今度は「風力発電が好きだ」なんてヌカしてる。
546 :
774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 15:41:16.33 ID:KRi5tujH
>>541,
>>544 はいはい、原子力推進のお仲間=戦犯=
自民党、東電、その他電力会社、地元保守(自民)王国
そして天下りの原発組織(原発関連はすべて自民の息のかかった天下り組織)
そりゃあ民主党政権にはなにかと協力はしたくないと言うか、
必死で足を引っ張りたいわな。
バルボンかと思った
なんかなあ。このスレに来てまで政治活動やってんのか、うんざりだな。
ニュー速あたりの巣に帰って頭が悪い馬鹿同士でやってろよ。
いちごかうんたーの最新は0.3.0.1ですかね?
>>542 半導体式はバルボルとは言わないだろJK
年配の人は半導体のもバルボルっていうかな
553 :
774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 21:21:31.77 ID:MAFn8fqp
>>549 確かその通り 0.3.0.1が最終だったと思います。
>>553 板売ってくれないかなぁ
もしくはPDにセットして
>>551 年配じゃないけどバルボル(バキュームチューブボルトメーター)って言っちゃう。
オヤジが言ってたから癖で。
ミリバルとかノイズメーターが普通??
ミリボルは言い難いなー。
うちにあるのは菊水のだけどトランジスタ式。
1mVが最小レンジ。
GMTのHVは100:1プローブとオシロ使って測ってる。
もうちょいインピ高いの欲しい。
でー、サンデーPETはどうなった?
>>555 帝人に交渉してみてよ、希望者が多ければ評価キットくらい出してくれそう
>感動した 菅どうした
菅どうしたはともかく、
何に感動した?
559 :
もとJCO:2011/07/01(金) 00:04:48.47 ID:uEeFxWpb
γ線が、つおいと半導体は使えません。
管ですが、かつて携帯ラジオに使われたリードの有る物です。
OPアンプも、金属封入型 基板は、2層エポキシです。
普通の世界とは、かなり違います。地獄です。
あんた達でわ無理 熱伝対やバイメタルの世界です。
アルミの融点(わかっとる)手口があるんです。
まず1平米のアルミ板に、2mm厚のパイプを溶接
この中に、ヨウ化Naを入れ三方向から暖めます。
アルミは解けず、ヨウ化Naは解けました。80℃まで待ち
アロンアルファで、コーティング。アルミ板を切り
コールマンの、マントルに当てました。見事に緑に光ります。
増感のため、蛍光灯を割り中の粉を集めました。
20w10本程 これを混ぜると、室内であれば光ります。
お〜〜汗かきましたw
560 :
774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 00:20:31.87 ID:uEeFxWpb
秋月で398GM計有り。 シンチで校正したが、使えるよ。
>>553 > プラスチックシンチレータは非常に有用な検出素子であり、世界で
> 年間数十億円規模で使用されています。
いくら研究費使ったのか知らないけど、既存の市場が全部取れて、市場が
拡大したとしても年間数十億円規模じゃあ採算面でどうかなぁ。 専用
プラントの投資回収ができるかどうか。
>>558 感動した ..... 小泉純一郎(自民)
菅どうした ... 菅直人(民主)
の対比では?
ガイガー・ミュラー・菅
さて、このスレ的には面白くなってきました。
今までチャンピオンとして不動の地位を築き上げたヨウ・カナトさんに
対し、4回戦ボーイのシンチレックさんが挑戦。一見無謀とも思われま
すが、果たして結果は・・・・
>>562 専用プラント作らなくても、既存のPET製造プラントを使って、ちょっと工程変えるだけで済むというのが
美味しい所なんだってば
Ludlumのプローブ一覧とか眺めてみると、γはヨウナトさんでβはプラスチックという構成が基本みたいだけど
シンチレックスはαβγ全部いけるようなことが記事に書かれてるという事は
2丁、3丁搭載でロスケのRD-1008みたいな差分測定な芸当も可能って事なのかな?
潮解性も関係ナシだから剥き出し余裕オッケとか
567 :
774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 06:47:43.57 ID:vzBgkrWa
>>565 「成形して膨らませる前の材料くれ」ってだけだからな。
いちごかうんたー0.3.0.1再うpおねがい
570 :
のうし:2011/07/01(金) 11:58:14.12 ID:XfNDx6kr
LND712の換算係数って、108なのか120なのか、
ホントのところ、どっちなのでしょうか。
JB4020か
574 :
774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 16:32:28.61 ID:kZekgrBZ
で、パーラービーズの件はどうなった?
>>571 108、120、123の3つはよく見るな。
ここでは係数108で換算している人多いかもね。
>576
本数
>>572 秋月で、中国製だけれどマイカ窓ありGM管線量計が
3万9千8百円 早速買い、うちで校正したけど
かなり正確です。地表近くだと30%ほど大きく出ました。
GMの利点もあるので・・・・90年間の実績です。
>>577 あーごめん5本だったか開かないで一人で驚いてた…w
582 :
774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 17:44:07.39 ID:Fcat0ISd
>>571>>575 その値は較正がCo60かCs137の違いということなのかなぁ?
CK1026も310という値でなんとなく巷(Cs137較正)の値と合っているんだけど、
これの根拠になる元データってどこかにあるのでしょかね?
レイセオン社とか。。。捜してもないorz
>>562 既存の少量生産用のプラントを流用してちょっと添加物を加えるだけでいいんじゃねーの?
>>583 具体的に何をどれだけ加えればいいの?
調味料少々で料理できるなら「平成の常識やって!TRY」は全員正解だな。
つまり「ちょっと加えれば」がノウハウで誰もができるもんじゃないのさ。
あー、料理のレシピ本の記述って再現性まるで無いよね。
少量で大きな影響のあるものほど不明確。
高濃度汚染水を、1ccで良いから無料頒布しねぇかな?
国民全員に配れば、12dか? 世界中に配るしかないなw
GMT-02っていうGM管を地震後すぐに5本発注して、4月に1本つかって、
その後すぐにPINフォト派になったから4本余ってるんだけど、
これって希少? なら死蔵してるのも悪いから、買った値段で売るけど、
欲しい人いますか?
だから何が何ベクレル入ってるかわからんものを貰って
何が嬉しいのかと何度言ったら
589 :
774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 21:29:27.73 ID:XwGsOXYa
>>587 秋に怪しい水星が、太陽系を横切るので
その時まで、持ってろw
590 :
774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 21:35:18.09 ID:XwGsOXYa
>>588 何でも良いのだ 、蛍光灯に当てれば10万年は
点灯するぞ・・・風呂に入れればすぐに湧く
便利だと思うw
>>572 一応
Co60 測るとき 120cpm/uSV/h
Cs137測るとき 108cpm/uSv/h
>>590 家の周りに放射性物質が降り積もって困っている人々がいるのに
そういう地域のようになりたいと思っているのですかね?
どういう神経しているんだか
593 :
774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 22:25:50.62 ID:30WdDDFZ
>>592 中途半端な線量が始末に悪いのだw
広島の参考値によれば、爆心地から30kmの人が大阪より
長寿なんだ。初めから2kGyと解れば後は簡単です。
594 :
774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 23:47:56.98 ID:Glmiew6P
595 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 00:04:41.25 ID:1eO77WpZ
フィルム付きカメラ基板とTRで頑張ってみたけど、Seeediで
Twig - Geiger Counterが出てたので、買ってしまった。
自分で頑張るのと、各正規の電圧が出るのとで、物が来たら
違いを確認してみる。
でも、J408γは、感度が良いので自作基板でも「多いか少な
いか」は十分に分かるので、良い管だなぁ。
597 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 08:02:24.96 ID:rBChWdgl
>>596 代理店が日本にある企業で、買い求めが得策だと・・・
SPECが解らんものは子供のおもちゃw
蓄光の塗料でも探したら?
GM管を二本搭載した機種とかあるけど、あれはどういう意味?
二本で測定誤差をなくすとか、放射線種切り替えとか?
千石の高圧電源セット買ったけど90数kHzの飛び込みが多すぎ
一旦コンデンサに貯めて電源切り離してやらないと
ダメだなこりゃ
>>598 表面汚染調査用途で、感度上げて測定時間を短縮なのがおおいね。
旧ソ連時代のとか、ECOTESTの上位機種とか。
稀に、RADEX RD1008 のような同じ管の片方をベータ線遮蔽して、ガンマ線、ベータ線を
同時測定する機種もある。
>597
ほう、PET樹脂にチャレンジしてみようとか、汎用Pinフォトダイオードでつくって見ようというのも
全否定ってことだね。
この板にいるだけ無駄だよ。
詳しいスペック必要なら、標準線源買えば済むことだし。
帝人のシンチレックスにはブルーレイ受光素子がベストマッチなのだそうな
波長的にも速度的にもコスト的にもよさげな気はするが入手できるかどうか
603 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 11:03:35.00 ID:tpMFL2AX
くだんの無線屋で管ヒューズホルダー用F端子(7126-8170P)10ケ\210
ってのを買ってみたらJ406γの金具の細いところが丁度収まった。
ネットで検索したら8170-02ってのが後継型番かも。真鍮色からスズ
メッキみたいに色が変わってるけど形は全く同じだ。
配線パーツということでバイク屋かカー用品店に置いてあるかもしれんね。
by地方民
すずめっき線巻きつけでいいじゃん
そんなに取り外したりするものか?
>>603 >プラシンチが結晶シンチより2〜3倍の感度があるようなのだが、
リンク先の資料には結論としてCsIの方が感度が高いって書いてあるけど。
607 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 14:46:47.36 ID:mfJBpRMM
シンチは、ホリバのNaI+Tiが高感度です。
2000mmφまでの、単結晶が販売されてましたが
何故か、3月より歩留まりが悪く出せない”とのことです。
多分、東電からの指示と思われる。簡易型のγ計は、CsIなので
Csの値は、低く出ます。手持ちが、10cmφと3cmφ 1個ずつ
酷い国だ・・・日立ALは、代理店経由で相談可
2000mmφ‥ ゴクリ(
特注じゃなくて市販‥
609 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 15:40:15.45 ID:LGfDqnvP
611 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 16:14:14.00 ID:LGfDqnvP
>>610 すでに50年前に全て完成 2000mmφの結晶を
持ちながら皆で笑う画像が削除されていました。
612 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 16:20:46.60 ID:LGfDqnvP
たしか、単結晶の作り方も掲載されていたと思います。
つい20日ほど前。 確か溶解して −40℃に冷やし
うんぬん 保存しておけば ヨカタネ
613 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 17:02:40.39 ID:tpMFL2AX
614 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 17:02:45.80 ID:LGfDqnvP
615 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 17:07:25.89 ID:LGfDqnvP
発売禁止なの?
617 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 17:15:47.98 ID:LGfDqnvP
2000mmφは、削除されてますねw
製造方法も、簡略化されてます。
SONYの、デジカムDCR−PC9〔赤外OK〕に30mmφを
取り付けて、コールマンのマントルが3M程まで光ります。
βーカム〔業務用〕ですと、10Mまで光ります。
618 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 17:21:03.16 ID:LGfDqnvP
>>616 去年までは、何か不明の透明なものがコーティングされて
発売していました。 30mmφ厚さ20mmで8千円かな?
3月以来の回答"歩留まりが悪く製造中止”
619 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 17:50:24.57 ID:tpMFL2AX
>>618 そか・・
東北に工場でも持ってたのかな?
621 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 19:51:06.00 ID:CUtLCrmR
>>620 素人が放射線を見ることが出来る。それも簡単に!
困るのは、政府とアホア院と、いい加減委員会と東電と
地方の市町村です。 世界のホリバが50年掛けて、いきなり不良?
江ノ島の海水でさえ、85bq/L どこが安全?
関東の海水で、規制値以下は在るけれど流れますから
昨日と、今日は違う筈です。
3月から2度サーバーを、解約されました。USTREMで、線量配信
それも3月14日からですから、当然です。いまはOK
酷い国だ・・・・ふく1から230km 殆どγ線ですが、最高値23mGy
622 :
もとJCO:2011/07/02(土) 19:59:44.99 ID:CUtLCrmR
この国から、:既得権を、排除しなければ復興は無理
せめて出来る事は、線量計の:校正
すでに500台ほど校正済みです。
自作SBM20管のCPMに0.2を掛けると何故か自治体発表の値とほぼ同じになる。
いいのかな?
それとも回路を見直すべきか。
624 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 20:09:55.61 ID:z23J9DBc
>>622 いったいあんたはここで何をしたいんだ?
626 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 20:35:04.21 ID:BQVFwjYM
>>624は
いったいあんたはここで何をしたいんだ? 工作員だろ
627 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 20:38:49.47 ID:BQVFwjYM
海の家なぞ、0,1掛けてます。風が強いからね〔ラドンは無理〕
628 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 20:55:46.37 ID:s2mtMNKe
作れると思うけど、シールドをしっかりしないとダメだと思う。
>>625 あ、だめなの?
なんかさ、CPMに0.2くらい掛けて、SBM20用CS137係数(真偽不明)の0.0057掛けると、まじで行政発表値になるのよ。
しかもsparkfun の Geiger Counter SEN-09848 とマントル勝負させてもほぼ同じになる。
>>627 行政発表と比べてどう?
まだ回路がまずいのかな・・・
630 :
432:2011/07/02(土) 21:25:50.11 ID:6sBN3NJc
若松で200Vのツェナーダイオードを買おうとしたら。
1個が105円もした。高いので止めて。
千石電商で1個40円の390Vのバリスタを買った。
631 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 21:27:50.34 ID:KSdc87qf
>>627 海岸はOK 海の中は江ノ島でも、85Bq/L
神奈川県側の東京湾は、100Bq越えています。
房総も、親潮が流れるので、測定はしていませんが
波崎は、250Bqです。すべてセシウム137の値です。
悪しからず。行政は無検出です。国の規制値は、50BqL
632 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 21:31:46.93 ID:KSdc87qf
633 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 21:39:53.48 ID:1eO77WpZ
>>630 オレ買ったときは、32円だったぞ。(5月) RD200Eだよね?
634 :
633:2011/07/02(土) 21:46:07.77 ID:1eO77WpZ
まちがい。30円だった。6本買って180円になってた。
>>620 3月から、だろ。材料にアレとかソレとか混じっちゃうから駄目に
なったんじゃないか?
>>629 どこに住んでて自作の平均CMPどのくらいなのよ?
637 :
630:2011/07/02(土) 22:42:50.01 ID:6sBN3NJc
>633
30円ですか!?
そんなに安かったとは、
若松は値上げしやがったな。
みなさんの力を貸してください。
高電圧回路を組みました。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/119919 トランス&コッククロフトで9Vを1000Vぐらいまで昇圧し、
さらに分圧してオペアンプに入力、基準電圧と比べ、
その出力をLM317にフィードバックすることで電圧安定化を実現しました。
これ自体はうまくいっていますが、消費電流が全体で1.2A〜1.4Aもあります。
これをもっと抑える工夫はないでしょうか。
高電圧出力には何も繋げられていませんし、
10:250の巻数のトランスを20:500にしても変わりません。(自作です)
さらに、周波数やデューティ比を変えても電流は変わりませんでした。
コッククロフトのコンデンサを223から102に変えても変化ありません。
さらに高電圧を分圧している1Mと10Kの抵抗を5Mと47Kにしても変化有りません。
試してほしいことは全てやりますので、アドバイス下さい。
I=Vt/L
>試してほしいことは
何様ですかw
>>638 HV出力が所定の電圧(1000V?)になっているとき、
LM317の出力電圧は何Vになっていますか?
設計どおりの値になっているのでしょうか?
それともかなり低くなっていないでしょうか?
>>638 後は感電しないように注意して、
あっちっちになっている部品を探すとか。
たぶんトランスが飽和しちゃっているような気がしますが。
>>638 (何回も小出しですまんが)
トランスの使い方も良くわからない。
MOSFETがONの時、トランスはフォワード結合的に使われて
巻き線比にLM317出力電圧を掛けた値が2次側に出る。
MOSFETがOFFの時は印加電圧が無くなってしまうので
トランスにたまっていたエネルギーを放出するフライバック的に
動作するんだと思うけどD1とR1でリセットされてしまうので
よくわからない動作になってしまう....
644 :
774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 00:54:33.70 ID:ArTkRvKC
トランジスタ導通角(デューティー)が大きすぎて
トランスが飽和しているのに一票。
デューティーは数%もあれば十分。
それからこの周波数では、ダイオードにファースト
リカバリダイオードを使うべき。
コッククロフトの段数は5段じゃなくて、10段なんだから、
トランスの昇圧比が高すぎる。
645 :
774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 02:05:07.28 ID:+XBwbMmN
>>638 ようやくトランスを2個も使うと言う愚行を改める気になったかw
>>638 まず根本的に、フィードバックは単にドレイン電圧に掛けるのは不効率。
L成分は電圧ではなくて電流、つまりドレイン電流に対して昇圧されるから
電圧を変えてというのは安易な発想。普通は電流を変えるのは面倒なので
発振のdutyが小さくなって平均電流が減るように発振回路に対してフィード
バックを掛ける。そうすると消費電力を減らすことができる。
あとは出力の分圧抵抗。あまりに小さすぎて消費電力が無視できない。
647 :
電脳師:2011/07/03(日) 07:59:20.37 ID:80PQtjLq
多段のコッククロフトでは効率が悪いような‥
トランスと整流にしないとロスが多い。
トランスを自作したらしいけどインピーダンスやBMはどうなっているの?
あとフィードバックで調整しているみたいだけど要らないんじゃないかと。1000Vって決まってるなら調整でいい。
GM管相手の高圧なら無負荷みたいなもんだから高圧回路の消費は理論的には0に近い。
実際の回路ならロスとかで数十mAで済むはず。がむばれ。
>>643や
>>644の言うとおりだし、第一コッククロフト・ウォルトンは正負同デューティで
なきゃだめなんじゃないか?
649 :
638 :2011/07/03(日) 10:07:52.18 ID:h8NJRaIL
>>646 いや、FETがONのときに飽和してるならいいんじゃ?
E = -L・dI/dt
レギュレーターでの電力消費が大きいけどな。
いやっ、ちょっと待てw
なぜ平滑されているんだ…
あと1次の0V付近がなんでこんなに…
>>650 ん?FETがONのときにLが飽和している、と言いたいの?省略し杉だな。
Lの電流が飽和していること自体は何も問題ないと思うが、di/dtの項が
ドレイン電圧では直接制御できんでしょ、ということ。
>>651 コッククロフトはCがあるから負荷さえ小さければDC側はリプルはない
654 :
650:2011/07/03(日) 11:14:35.74 ID:UI999U+O
>>652 いや、そこはいいんだ。FETが定電流領域で動作してるんじゃないでしょ、
という意味でいい。
省略したのは E = -L・dI/dt のとこだな。
分かりやすく書くと
dI/dt = -L・E
I = -L・∫Edt
= -LEt
つまり、L(1次)にかかる電圧を制御することで2次の電圧を制御できる。
655 :
650:2011/07/03(日) 11:19:02.36 ID:UI999U+O
>>654 ここのEはIの変化でLに励起された電圧でしょ?ドレイン電圧ではない。
ドレイン電圧とLの内部抵抗で定常時のIは決まるけれど、スイッチングの
di/dtはスイッチング素子のスルーレートとかにもよるからIの定常値だけで
決まらんでしょ、と思うのだが、どうよ?
>>654 なんとなくイメージしているのが分かってきた気がする。
もしFETで正弦波を出力していたとすればドレイン電圧がトランスの1次側
のAC電圧になるから2次側を変えられるという感じではないかと。
でも、おそらくここではFETがON→OFFの一瞬のスイッチングが支配的で
いかに鋭くON→OFFの電流変化が起きるかを考えないといけない筈。
658 :
647:2011/07/03(日) 12:17:38.73 ID:80PQtjLq
だりか実験してみりゃいーじゃん、たいした回路じゃないんだから。
つうかトランスが千差万別で実験しても十人十色になりそう。
659 :
774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 12:17:47.81 ID:t4ALdlDi
最後に残るのは、トランスと2次電圧の安定化だよ。
古い車のCDI化で苦労したんだが、雨が降るとエンジンが掛からないw
気象まで入れると、パラメーターが多杉
CUT&TRYです。
コック段数多過ぎなだけなのに誰も気が付かんとは レベル低過ぎWWWW
661 :
774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 13:08:16.79 ID:t4ALdlDi
662 :
650:2011/07/03(日) 13:27:23.23 ID:UI999U+O
>>656 Eは電源電圧。Lに励起されたというのは、ちと違う。
なぜなら、FETが完全導通していれば巻線は電源に並列に接続されることになるから
強制的に=Eとなるのよ。
そうすると(破綻したところがない限り)Eを固定すればIの方が従う。
で、FETのドライブは正弦波ではなく矩形波(の予定だったようだ)。
でも、2SK2232は入力容量が1000pFなので、C-MOSの04…
マテマテマテw まさかTTLじゃないだろうな?ww
波形を見る限りTTLじゃないな
665 :
638 :2011/07/03(日) 13:50:55.30 ID:h8NJRaIL
ちなみにダイオードはここにある1N4148じゃないと速度が足りませんよ
耐圧は100Vしかないけど、うまく設計されてるので大丈夫です
>>664 >矩形波の場合は立上がり、立下りのdi/dtが鋭いために1Vだった電圧は
>1次側のL成分でピーク電圧は大きくなる
この理屈がいまだによく分からない。
理想的なトランスを理想的な電圧源で駆動すれば
波形にかかわらず出力電圧は同じになると思うんだけど、
実際は電流駆動に近くなってるということ?
>>668 Lの性質は電圧を掛けてもすぐには電流が流れず徐々に電流が流れる、
逆に電流が流れている時は切ろうとしてもすぐには切れず無理に切ると
電流を維持しようとする方向に逆起電力が生じる。そしてそこに流れる電流に
比例して磁界が生じて、2次コイルはその磁界で誘導電圧が生じる。つまり
トランスの2次側に現れる電圧は1次側の電圧ではなくて電流で生じている
ということを忘れてはいけません。
昇圧回路をフォワード型で設計するかフライバックで設計するかでいろいろ違っては
きますが、基本的には1次側に流れる電流がどうなるかなんです。電圧に沿って
電流が流れる条件なのであれば1次側の電圧と2次側の電圧の形は同じになります。
>>669 その電流iは一次側の電圧eに対して
i=(1/L)∫e dt
で流れるんじゃないの?(L: 励磁インダクタンス)
積分したものを微分すれば元の式に戻るよね、という素朴な疑問。
>>670 それは元波形がcosθという条件だったんじゃないですか?
積分して微分が元に戻るというのはレアケースだと思いますが。
むずかしい、むずかしいwww
673 :
630:2011/07/03(日) 17:10:06.53 ID:FAwRtGDU
674 :
774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 17:12:45.00 ID:FAwRtGDU
追記です
630だけど
DC−DCコンバータのトランスは「写るんです」を分解して取り出した物を使った。
675 :
650:2011/07/03(日) 17:45:20.39 ID:UI999U+O
>>664 >矩形波の場合は立上がり、立下りのdi/dtが鋭いために1Vだった電圧は
>1次側のL成分でピーク電圧は大きくなる。
違う。それはFETを遮断する場合の話。この回路で言えば立ち下がり時のみ。フライバックの動作。
Lのエネルギーが0(I = 0)の状態から始める時、いくら急峻に電圧をかけても
Iは徐々に増える。dI/dtは急峻ではない。
ある程度Iが流れていてそれを開路にする場合はそれで合ってる。
「じゃあ何で1次側の電圧を1Vとする場合と0Vとにする場合で違うの?」
という疑問の答えが
>>668の答えにもなる。
1V(立ち上がり)は上で説明した通りでいいよな?
0Vにしたときは、単純に1次に電流が流れる。開路とは違う。
で、2次側の話。まず0V→1Vの立ち上がり時。
磁束はLの係数(インダクタンス)によって徐々に大きくなる。
(Iが徐々に大きくなるから)
2次側では、その徐々に大きくなるI(dI/dt=一定)にしたがって電圧が発生する。
結合定数が1のトランスの場合、1次・2次の区別はない。
逆に言うと、1次に一定電圧を加えた場合は電圧に応じて一定の率で磁束(1次の電流)が増えるということ。
そこで1次2次の巻数比を変えると、理想的には矩形波であろうと2次の電圧は
1次の電圧×巻数比となる。
フライバックの動作にすると、波形にかかわらず出力電圧 とはならない。
676 :
650:2011/07/03(日) 17:47:46.13 ID:UI999U+O
抜けたw
× 波形にかかわらず出力電圧
○ 波形にかかわらず出力電圧は同じ
>>675 悪いけど理解できない、最初の段落はOKだがそれ以降は???
その説明はDCも変圧できるって理屈じゃないか?
678 :
650:2011/07/03(日) 18:21:58.16 ID:UI999U+O
wwwできるよ。ほんの何μsとかで良ければ。
もちょっとマジレスすると、磁束密度が無限大を許すトランスがあればDCも変圧できる。
>>678 わー、そいつは付いて行けない訳だ。参ったよ。
早く一般に出回らないかな〜
『シンチレックス』
681 :
650:2011/07/03(日) 18:43:57.54 ID:UI999U+O
>>677 あ、なんか分かった気がする。
「そうすると2次に適当な電流が流れるようにすると磁束の上昇が相殺されるからDCも変圧できることになる」
と言いたいのか?
それはだな、2次に流れる電流の分、1次の電流は増加する。
しかしインダクタンスの分の電流増加は相変わらずあるので、いずれは破綻するということ。
今日は本当に暑かったっすね、いやぁほんと暑いのは困りますです。
683 :
774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 19:21:13.45 ID:jT51MFiW
>>680 全ての代理店に、規制
自作しかないぞw
銅パイプにNaIと、蛍光灯を割り白い粉を混ぜる。
800℃に暖める。80度まで下がった時
アロンアルファほ斯ける。マントルを当てれば、蛍光色に光る。
you tube にうp 5分で削除されましたw
>>683 蛍光灯の蛍光材はHgがだす200nm台の紫外線で効率がいいから、
NaIに適した紫外線を出す蛍光材のほうがもっといいとおもうよw
>>675 おお分かりやすい。
FETが遮断すれば1次側が開放だから0Aの電流源を繋いでるのと同じことで、
電圧源を繋いでるわけじゃないということですね。
積年の疑問が晴れました。ありがとう。
トリチウムキーホルダーという放射線を利用して光るキーホルダーがあるんだが、
熱源として使えて便利。
光は結構弱いんだけど、シンチレックスで囲めば良く光りそうだ。
ただし1GBq以上のキーホルダーは法律違反だからなあ・・・小さいのしか持てない
それ、この前回収騒ぎになった奴だろ。いいのか?
>>686 熱源ってそうとうヤバくないか?
トリチウムのβ線エネルギーは0.0186MeV=2.98fJだから
仮に発熱量1Wとすると330TBq=9000Ciくらいか。
どうやって手に入れたんだ?
>>684 「NaIがだす紫外線に適した蛍光材」の間違いねorz
ところで、ガイガー自作ブームが去った感のある昨今ですが、
CK1026のBG値は皆様どれぐらいですか?
私の場合は37cpmぐらいかも。
>>689 CK1026、室内、遮光、900Vで20cpmくらいかな
シンチレックスがいちばん活躍するのは、空港や港湾施設の荷物検査とか、
受け入れする金属材料に放射性物質が含まれてないか調べる製鉄会社とか、
大型のシンチレータが必要な分野だろ
小型の線量計なら、ふつうに従来型のシンチレータでいいとおもうよ
692 :
774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 04:56:39.29 ID:QRc0SZ/S
>>691 ホリバに、800mmφ有り 東電の圧力のより販売不可
NaI+タリウム
>>690 ありがとうですノシ
私は感度良くなるかと思って950V足らずをかけています。。。
でも37cpmぐらいだと0.10μSv/hを超えてしまう換算。
環境放射線量を超えている感じで悩ましい昨今でしたorz
秋葉にはまだ店頭にGM管がある店があるんだが
ここには書かないほうがいいような気がする
そだね
だんだん値崩れしてるよな
まぁプレミアがなくなって、事故前の適正価格に収束しつつあると言うべきか
ちなみに型番は?
698 :
774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 11:40:54.32 ID:VvfwGoC2
抱き合わせでボッタ価格の奴なんかは絶対売れないだろうな。
10年位は残ってるかもな。次の事故が起こるまでとどちらが早いかなw
699 :
774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 11:54:02.63 ID:tOqSr2HJ
次の事故が起こったら日本は完全に終了だろうから、
GM菅やガイガーカウンターの再ボッタ価格は無いかもな。
代わりに海外に土地を保有できるかが話題になるかも値。
PETシンチの研究するのならもう少し突っ込んで開発してほしいものだ。
例えば放射線の種類によって発光波長が変わるとか・・・・ってむりかorz
>>688 Dealextremeで合法な小さいタイプが800円
1GBq以上の違法な大きいタイプは3000円くらい
送料無料。色は数種類の中から選べる
詳しくないので分かりません
違法販売の店情報を広める行為は従犯(幇助犯)になる可能性大です。
まだ続けるようなら通報しますよ。
Dealextremeは香港の店だから日本の法律は及ばないが
わかりました、問題がないという意見が正しいか通報してみましょう
おう、結果の報告頼む。ギャラリーとしても実際どうなのか知りたい。
線源はともかく、Dealextremeはなかなか面白いのが売ってるな。
いい情報を知った。ありがとう。
マジかよ!注文しちまったぜブラザー!!
712 :
774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 22:37:30.83 ID:y8e5HawQ
それよりK40のα線被爆について計算。
ハグハグ24時間で、2μSv 裸で24時間260Sv/day
体重1kgで、10Bq 70Kgで換算。3Pや4Pは不明です。
>>704 バレなければいいのでは?
私の周りに持っている人は沢山いますよ。
周りのプラスチックでほとんど減衰して放射線は外に出てきませんが、
マントルよりはよっぽど出していますよ
714 :
774ワット発電中さん:2011/07/05(火) 00:19:18.11 ID:JaKG/6xz
>689
Ck1026 930Vですが先週末東海道新幹線で東京名古屋間を測定したら
最小値は新丹那トンネル内で4cpmでした。
普段は室内@葛飾区で20〜30cpmです。
あまりの低さに壊れたんじゃないかと思いましたがトンネル出口が近づくにつれて
上昇したので、ちゃんと計測されていたのだと思います。
>>714 トンネル内で下がったということは、主なBGは宇宙線由来なのかな。
>>714 おぉ耳寄り情報ありがとうございますノシ
30〜40cpmだったらちゃんと計れてるってことなのかなぁ
でもデータシートにBG:60cpmってあるけど、こりゃなんなんでしょうか???
太陽光なのかな??
>716
最悪値ですね。SBM-20も1cps(60cpm)だけど、実力は環境込みこみで15cpm程度。
720 :
774ワット発電中さん:2011/07/05(火) 01:25:29.88 ID:UfrLNsX7
>>714 >>715 その通り。GM管では、トンネル内で数値が下がるのはミューオンが
遮蔽されるから。
シンチレーション型では逆に上昇する。これは、ミューオンに対する
感度が低く、地殻由来のγ線の影響が強く出るから。
721 :
690:2011/07/05(火) 03:57:03.73 ID:FC17SVrs
>>716 30〜40cpmは正しいかもしれないけど、少し多いかもしれないですね。
うちのは1回のパルスを複数回検出しないように、マイコンで不感時間を作ってます。
最後のパルスから250μs〜10ms以内のパルスは計数しない、みたいな。
これでBGも若干減りました。
>721
>1回のパルスを複数回検出しないように
エッジトリガだったらその必要ないのでは。10msって結構長いけどパルス整形
がうまくいっていないのかな。
パルス整形がうまくない、に一票。
整形失敗で悲惨な顔に
725 :
716:2011/07/05(火) 11:28:11.44 ID:R2rVdJ0+
>>719 CK1026のデータシートには、
normal:60cpm, max:100cpm
となっているのですが。。。
>>721 同じくソフトで遅延かませて対応中。
エッジ割り込みでも2重パルスをうけちゃうから回路が悪いのは認識orz
なんとかタカチの115ぐらいに入れたい、と小さい空間につめ込み過ぎたw
726 :
721:2011/07/05(火) 12:50:29.75 ID:CPyGYvsk
ああ、分かりにくくてスマソ。
エッジトリガで波形も問題ないけど、クエンチの問題かな、
数十μs〜ms位の間隔でピピッと二発出ることが多いんです(前スレでも書いた)。
これは抵抗を大きくしてもあまり変わらないようだし、手持ちのCK1026二つとも同じ。
まあ一定の割合で多くカウントされてても、cpmを比べる分には問題ないと思うんだけどね。
>>726 いえいえありがとう。同じような歩みをしている人がいたので勇気づけられます。
そうなんです、クエンチの問題だと思って抵抗値増やしたりしたけどダブルパルス改善せず。
ソフトでギリギリなところを探ってできるだけ短いウエイトを入れている状態。
310cpmで換算すると0.10〜0.11μSv/hなんで、管単体BG混みでそんなものかも。。。
因みに、浜ホトのD3227も運転中ですが、同環境でこちらは平均2cpmあまり。
データシートから読みとりの1cpm=0.092μSv/hで換算すると、ちと高すぎるのですが、
Co60較正値だからそんなもんかな?と。
で、借り物Alokaマシーンで値合わせしたら、0.55かけるといいかんじです。
Co60とCs137のγ線のエネルギー比率と関係あり?まぁ管の感度にもよりましょうが。。。
>>726 > 数十μs〜ms位の間隔でピピッと二発出ることが多いんです(前スレでも書いた)。
それ宇宙線では。
シャワーで2〜3個連続で計測される事も多いよ。
CK1026@名古屋(4階) だけど
14:00から10分間で223カウント。
つまりは平均22.3cpm
概ね正しいのかどうか、よく分からん
>>726 おれのはPD式だけど同じ現象が頻繁に起きるよ。
てことは動作不良じゃなくてリアルなのか。安心した。
報告例がなぜか少ない電離箱の自作がたぶん成功した。
たぶんというのは、トリタン10本ぐらい放り込んで
電圧のベースラインが大体1mVぐらい上がるといった程度で
本当に放射線由来なのか怪しいというところ。
トリタン入れない状態では0.7〜0.3mVぐらいで
トリタン10本入れると2〜1.0mVぐらい
風が吹くと、平気で10mVぐらい変動する
風が無い状態で数値が落ちつくのに大体1分ぐらい。
オペアンプは低消費電力のLMC6042、
RSオンラインで購入した抵抗の癖にあほみたいに高い1GΩに位相補填用のスチコン330pFをはさんで
金メッキBNCコネクタから電離箱の信号を入力した。
電離箱は多分内部容量が1Lぐらいある猫のミルク缶つかった。
これからAVRマイコンのTiny44使ってデータロガーにして、
電離箱の出力をPCで記録するようにするつもりだけど、
10mV基準のAD変換がどれだけ当てになることやら。
オフセット電圧が無視できないと思うから、あんまり当てにはできなさそうだな
前々スレでCK1026のクエンチング不良で
値が大きく出てパニクった者ですが、参考までに。
BGレベル
CK1026: 22.30cpm(61時間)・・・正常時
SBM-20: 16.08cpm(458時間)
ホリバ PA-1000測定値 およそ0.048μSv/h
>>732 「箱」からの出力の転送方法は何ですか?
やっぱうちら辺線量高いのかなぁ?
室内でいつも30cpm前後@SBM20
たまに40cpm越え
736 :
774ワット発電中さん:2011/07/05(火) 20:25:33.62 ID:lEi4aTSO
737 :
733:2011/07/05(火) 21:10:48.15 ID:f5cAQi7c
>>735 > やっぱうちら辺線量高いのかなぁ?
東京・千葉・埼玉あたりの人ですか?
GM管の個体差が判らないけど、
0.15〜0.3μSv/hくらいでしょうか。
この前東京行ったとき、
秋葉原〜亀戸〜錦糸町あたりはたしかそれくらいだった。
小岩までいくともっと高かったと思う。
>>736 そんなこといったって・・・。
アロカの171がすぐ入手出来てたら、そもそも自作の道
に入らなかったよ。
30%低く表示って具体的な値がある?のは知らなかった。
エネルギー補正が無いからって事?
137Csで校正してるんだろうから、134Cs等が高く表示されて、
60Co等が低く表示されるんじゃないの?
>>737 ホリバは、東電スリスリなので信用できません。
NaIの単結晶も買えません。それも3月からです。
アロカの一番安い計器と、ホリバの1000並べて誰か
計っていましたが? このスレの何処かに、ある模様です。
まちBBSの、関東板かな?
計測値書く人は所在地を、せめて都道府県名を入れてもらえると助かります。
740 :
774ワット発電中さん:2011/07/05(火) 23:07:00.23 ID:JaKG/6xz
714です。
補足ですが
東京>名古屋駅間の累計値は2333count/6210secでした。
平均すると22.5cpmですね。
車内では3列席の窓側席で、テーブルの上に置いて計測しました。
>>718 ぐぐっても鯨岬の教授が何のことかわからんかったとです。
意味はわかりませんが良い響きですね。ありがとうございます。
741 :
732:2011/07/05(火) 23:13:43.98 ID:M1jw7gco
>>734 電離箱の直接の出力はpAオーダーの電流です。
オペアンプで電流を電圧に変換してテスターで直読みしています。
>>720 >GM管では、トンネル内で数値が下がるのはミューオンが遮蔽されるから。
>シンチレーション型では逆に上昇する。
>これは、ミューオンに対する感度が低く、地殻由来のγ線の影響が強く出るから。
おお、やっぱり宇宙線が影響してるんだ。
ここらへん参考文献とかありますか?
743 :
733:2011/07/05(火) 23:26:58.57 ID:f5cAQi7c
>>738 あ、なんだそういう話か・・・。
利益供与しちゃってゴメンなさい。
震災後、あわてて探したからそういう話までは知らなかったよ。
でも、それをあんまり気にすると買える物無いよ。
発電所なんかの現場で一番普通に使ってるの
日立アロカの測定機みたいだし。
親会社がプラント作ってるわけだから、
アロカが東電スリスリにならない理由が思い当たらないよ。
海外製品なら日本の電力会社に関係ないから良いか。
>>739 場所は静岡です。
自作スレだから場所はよけいかなと・・・。
場所の話が出たのでついでに書くと、
場所の情報って、とても2chに出せないくらい
細かく晒さないと意味ないかも。
我が家は0.04〜0.05μだけど、家の周囲100m以内に
0.03付近のところと、0.1以上のところがあるんだよね。
名古屋が0.1以上で高いとか、武田教授のhpでもあったけど、
そりゃそういう場所もあるだろうねと思った。
浜松駅も地下で0.1μ以上出るし。(コレは石材かな)
排水溝とか特別なところじゃなくて、
低いところは地表でも0.03台だし、高いところは高さ1mでも高い。
日をまたいで何度も測定してるんだけど再現性がある・・・。
見た目には元々線量高そうな石材とか、コンクリートとか
差が出るような要素は特に見当たらないんだけどね。
静岡でさえこうなんだから、関東なんてわずかの距離で
もっと大きく変化するよね。
そうするとBGの線量って、完全にパーソナルデータだよね。
役に立つデータを供給するには、比較できるように公共の
目印のある場所で測定するとか、継続的にデータを出して
時間軸で評価するしかないのかな。
スレ違い長文でゴメンなさい。
言いたかったのは、個人個人が居住エリアを測定することはすごく重要で、
このスレの人たちの努力って、線量計が入手難/ボッタクリの今、
とても意味がある事なんじゃないかなと思って。
>>732 電離箱への印加電圧は何ボルト?
帰還抵抗が1GΩでそれに並列に330pFという理解でいいのかな?
>>743 たしかに千葉だと柏あたりと館山あたりの房総とでは全然違うね。
でも、たとえば大阪だとか、長崎だとか、北海道だとかってところならば
ほぼ平時のBGと考えられるわけで、事故の影響のほぼ無いor有る地域かどうか
くらいの判断は出来るかなと。ないよりマシって程度ではあるけど。
746 :
732:2011/07/06(水) 00:27:45.27 ID:WLj8dfUF
>>744 電離箱の印加電圧は006P電池19個直列で約170Vです。
スイッチング電源ですと、数値が安定せず電池電源にしてようやく1mVの変化を観測できました。
オペアンプの出力端子と反転入力端子の間の帰還抵抗が1GΩで並列で330pFです。
>735
クエンチ不良でない?結構あるよ。
>>746 積層電池を組電池にして高電圧とは恐れ入りました。
その装置の全景を見てみたいです。
749 :
732:2011/07/06(水) 02:38:34.83 ID:WLj8dfUF
750 :
774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 03:21:41.19 ID:WuvB6WH0
>>746 ひと頃前だったらアキバでも電池管用の50V電池(角型)なんてのを売ってたんだけどね。
※電池管:比較的低電圧で動作する真空管
>>746 電池で高圧を作るとものすごく危険だから気をつけて
不意に外れたところに高圧が現れたり、湿気で感電事故になったり
ショートさせて燃え上がったり
>>743 >そうするとBGの線量って、完全にパーソナルデータだよね。
自分の書いた内容を理解できるまで読み返してみるといい。
わずかの距離で大きく変化するなら色んな場所に0.1μの所がある訳で特定出来るはず無いだろ。
754 :
721:2011/07/06(水) 08:02:29.12 ID:cUKDC8P7
>>729 ヒントありがとう。
しかし宇宙線が針の穴を通すようにGM管を連続で通過するという現象が
頻繁に起こるのかどうも想像できないんだよね。勉強が必要だわ。
755 :
774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 08:50:55.60 ID:cWzjMV9q
>>754 一度に多量のγ線が通過すると、電圧が下がり
カウントできないよw 之がGM管の良さと思えば
シンチでは有り得ないし、このNFが自然的で100年も
使われているんだ。所詮 確率と統計の世界です。
やっと500Ghzの送受が出来るくらいだからね。
>>755 何言ってるのかわからないけど
シンチでも同時計数はあるよ。
発光時間が長い無機結晶ならとくに。
757 :
774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 13:55:44.23 ID:dl/Sehwv
>>756 そのためシンチは、マイコンで制御しているんだ。〔遅延の計測をしない〕
だから統計と確率。 それをGM管は、自分でNFを掛け
制御しているんだ。マイコン要らず。ただ単にCPMの世界です。
無線通信の最高周波数が500Ghz〔実験レベル〕
波長は未だX線に及ばず。500Ghzで、波長600nM
GMでは無理 可視光です。光ファイバーの世界です。
理解が出来ない方 AHOOです。
市販の1999mSVとかまで計れる線量計ってGM管使ってるの?
GM管の不感時間が平均100usだとして10000cps、60秒掛けて600000cpm、
例えばGM管がLND712の場合、これに0.00833掛けたら5mSV/h程度。
まあそんな場所にはいかないだろうけど。
無線通信の話とGMの話は、どう結びつくのだろう。
素敵な電波でがっちりとw
761 :
774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 16:59:32.01 ID:VCmZB1Tt
ロシアの軍用カウンターなんかは低線量をSBM−20で、高線量を
CI−3BGで計っている。ちなみに最大線量は200R/h≒
2Sv/hのすさまじさ。トリセツ読むと一定線量を超えると、
計数自体が逆に減ってくるという現象があるらしいが、この軍用カウ
ンターではその対策ができているそう。
こんなときのためにCI−3BGってあるんだね。
762 :
774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 17:03:49.99 ID:VCmZB1Tt
連投スマソ。
要はカウント数が増えるとどのみちリニアリティーは悪くなる。
線量に応じた計数率(容積)の管を使うのが吉ということらしい。
>>500Ghzで、波長600nM
これは何を言いたいのだろうか。きちんとした単位記号で説明してくれ。
>>749 うpありがとう。線源としてウランガラスの猫の置物を買ったんだけど、
写真に森永のキャットミルク缶を使用しているのに何か縁を感じて
自分も電離箱実験してみる気になったよw ちょと頑張ってみる。
>>758 まず一つは小型管に高線量を任せる方法。
あと一つは、Time-to-first count法といって、
パルスが発生した瞬間に放電できない電圧までさげて、
不感時間より十分長い時間(1〜2ms)保持する
そしてまた急に通常の電圧まで上げて、
そこから次のパルスがおきるまでの時間を計測する。
レシプロカル方式みたいなもんかな。
これで不感時間の影響を全く受けずに10^5cps以上計れるようになる。
詳しくは「放射線計測ハンドブック」って本で。
766 :
774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 19:47:09.43 ID:EswynYuN
>>763 600nmの光は、GM管で、反応するかしないか?
回答 しないOK?
500Ghzの周波数での、通信に成功〔無線で〕
もうすぐX線での通信が出来るか?
回答 まぁ〜〜だだよw
..
>>737 静岡県東部ですよ〜
茶葉からCs137検出騒動があるからねぇ。。。
>>747 3本試したけど、全て同じ傾向(入手経路は、それぞれ違う)
NOS×2、中古×1
>>765 面白いね。その本借りてくるわ。
高すぎワロタ
769 :
774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 20:21:26.99 ID:j0uLX2bK
ちと休憩で・・・
ロシアの小話です
ロシア人2人が、天国で友達になりました。
おい、お前はどこから来たの? ”チェリノブイリからだよ”
そうか、放射線にやられたんだね。
処で、あんたは何処から? 俺は200kmも離れたベラルーシだ!
何で? 政府の正確な情報が無かったのさ”
>>765 なるほど。それなら高い線量率に比例して放電させなくてもいいので、
GM管の寿命も伸びるね。
771 :
774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 21:07:40.15 ID:TNdgRn8s
>>753 嫌な言い回しだねえw なにもそんな言葉選ばんでも。
自己矛盾を解決せずに勢いで書いちゃった自覚はあるけど、
そこを突っ込まれるとは思わなかったな。
×:線量をネットに晒すと個人を特定される危険
○:個人特定されるくらい細かい場所晒さないとデータの有効性が疑問
以上のつもりでした。
このスレで値を晒すっていうのは、ご近所さんの測定値から自分の被爆量を
予想する事が主目的じゃないでしょ。他にスレあるし。
お互いの測定結果を確認しあって、自作品の動作確認・情報交換では?
CK1026にしたって、cpm/μSv/hの換算すら公式な値が無いんだから。
>>767 同県なんですね!私は幸運にも西部です。浜岡近いけど。
この前東名で東京に行った時、どこかのトンネル抜けたら
妙に数字が高いエリアがありましたね。
ま、静岡ですから高いと言っても0.2μ程度でしたけど。
運転してたので、どこだか思い出せない・・・。
773 :
774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 21:50:31.42 ID:dkWftimZ
固体シンチレータを売ってるところを見つけ注文した。
届いたらまたほこくする。
775 :
774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 22:06:24.22 ID:TNdgRn8s
>>769 その続きがあるんだよ
ところで、あっちの集団、こっち観てるけど何なのあいつら?
Б:あぁ、彼らはFukushimaってところに住んでた連中が多いけど東京にいた連中もいるよ、
政府による棄民政策でガンで死んだんだと。
Ч:あれま。チェリノブイリの教訓は生かされなかったのかい?
Б:元々被爆国だろ、核アレルギーが蔓延してたんで、
有事の対策すらまともに立案しないまま核施設を運営してたところに、
地震、津波、施設被害、メルトダウンと、フルオプションで核自爆テロになったんだと。
Ч:最低だな。
Б:政府や役人が情報公開しなかったから、全てが後手後手だったとか。
Ч:そのときの総理大臣はなんていうやつだ?
Б :KANというやつだ。
Ч:今のやつじゃないか。なんで辞めさせられないんだ!
カンちゃんのファンかw
カンちゃん、もうお終いでごじゃるよ〜
>>778 おまい、AHOOだな 何のためのスレなんだ?
政府が、線量を計られるのが困るのだ。
だから自作するスレなんだよヴぉけ
俺は,元JCO 怖いぞ この危機は、先の大戦と同様だ。:
爆弾の代わりに、強烈な放射線
既得権を騒ぐ百姓や漁師 関東近郊で安全なのは何だ?
嘗て、東条は死刑 AHOO缶も,当然
あいつが居なけりゃ、BENT 何も起こらず。万死に値
AHOO缶 市中引き回しの上市計だ・・・・
だから、無起訴の担保が欲しいのだよ。
>>778 鞭は、犯罪也
>>772 ちょっとは推敲してからレスしたほうが、長々と書くよりお互い(俺という訳じゃ無く、読み手一般)
幸せになれると思うよ。
そもそも細かい場所を晒さないとデーターの有効性が疑問と思うなら
>>733で晒したデータに何の意味があるんだい?
PA1000と比較?そんなのγ線のエネルギや割合がいい加減な状態でたいした意味は無いと思うよ。
そんな値を晒して「お互いの測定結果を確認しあうのが目的」って、ずいぶんと自己中だな。
場所を晒す事がなんで自分の被曝量を予想する事になるんだ?自分しかガイガーカウンタを作ってないと思ってる?
ちなみにGM管の換算値なんてケースや線源によって変わるんだから、基本的に作った後に校正する物。
公式な値なんてたいした意味は無い。データーシートに必要な情報は載ってるよ。
>>776-777 蛇足だなあ。
まあ、元のヘビもいかにも「張り切って作りました」って感じで。
本当にロシアのジョークなの?
784 :
774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 23:21:42.20 ID:7tW0MWqN
>>783 ロシアの小話は、3月16日に友人のロシア人からのメールです。
彼らは、なぜ逃げない? この一言でした。
っていうか五十歩百歩?
>>784 ロシアの沈没した潜水艦を引き上げると、みなハッチに集まって
死んでいたという。
だがしかし。日本人は潜水艦が沈没しても、自分の持ち場を離れず
静かに最期を迎えたという。
>>786 話によると、潜水艦事故なんかでは「箱という箱、引き出しという引き出し全てが開けられた部屋の中で息絶えてる」とかいうが、本当だろか。
確かに即興で作った「続き話」だが、想定時点を今から5年とか10年後に設定してるんだな。
ガンを発症して死亡するって、事象発生から直近ではないからね。
ところが、
>>777は、今の奴って、時制の不一致が露見してて、ストーリが破綻してるんだな。
作文するんならその位は考えろと言いたいもんだ。
そのせいで
>>776までガッカリ度がUPしちまった。高尚なもんだとは言わないが、ガッカリだね。
そうじゃない。
>>777は数年後もまだカンが居座っているというオチだ!
790 :
774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 23:50:20.11 ID:7tW0MWqN
>>789 フィクションとして成立する部分(=妥協できる部分)の認識に接点は無いみたいですね、さようなら。
人のレスに付け足しておいて、自分のレスに付け足されるのは
気に入らんようだなw
だって「小話」じゃなくて単なる世相批判じゃん。
説明臭くてダラ長いし
Б:あぁ、彼らはFukushimaってところに住んでた連中が多いけど東京にいた連中もいるよ。
Ч:あれま。チェリノブイリの教訓は生かされなかったのかい?
Б:ガイガーを自作している連中が線源を求めてFukushimaに行ったのさ。
798 :
774ワット発電中さん:2011/07/07(木) 02:19:34.15 ID:RaOQWlsq
蜂の武蔵は死んだのさ
ガイガーにしても小噺にしても、も少しなんとかならんの・・・?
日本政府の危機対応があのザマだから
嫌味のひとつも言いたくなるんだろ
嫌味だったら庭に穴掘ってそこでやってて欲しいよな
ついでに周りの表土もすくって一緒に埋めれば一石二鳥だし
>>782 > ちょっとは推敲してからレスしたほうが、長々と書くよりお互い(俺という訳じゃ無く、読み手一般)
> 幸せになれると思うよ。
確かにおっしゃるとおり。お互いにね。
『疑問』とは書いたけど、データを出すことを否定したつもりはないよ。
もう一工夫する方法を誰か思いつかないかと思って提言しただけ。
悪名高き(?)PA-1000との比較だって、そんなに意味無くは無いでしょ。
他メーカー品との比較情報なんかがネット上にたくさんあるなら、
そこからある程度の予測は立つんだから。
もちろん我が家の核種構成(線種・エネルギー)が判らないから
その分の誤差はあるけどね。
まあ、「ホリバ」の文字を見ると不愉快になる人が居るみたいだから
もう出さないようにするよ。
>ちなみにGM管の換算値なんてケースや線源によって変わるんだから、基本的に作った後に校正する物。
>公式な値なんてたいした意味は無い。データーシートに必要な情報は載ってるよ。
君はどうやって校正してるの?
自作での一番の課題は校正だと思うから、校正についての議論が深まればと思うんだけど。
下の行は俺の読解力じゃ解読不能。
『公式』な『データシート』で、有効な情報が揃うって言ってるの?足りないって言ってるの?
それとも『データシート』に『作ってから校正してね』って書いてあるよってこと?
文章も校正してね。
立証校正会
806 :
774ワット発電中さん:2011/07/07(木) 08:19:47.24 ID:dSZ8mf1X
NHK ガイガーカウンター
じゃあさ、
関東の人間は秋葉のリナックスカフェ店内で測定した値を貼ろうぜ
これなら校正に使えるでしょ
室内で雨量も関係なく、PC開いてる人間が多いから迷惑にはならんし
電源も取れるから即発信できる
駅から近いカフェドフランスとかでもいいが電源なかったと思う
どうでもいいがヴィ・ド・フランス カフェだわwww
むちゃくちゃはずいわwww
>>803 線源が借りれる所があってそこで校正してる。
>それとも『データシート』に『作ってから校正してね』って書いてあるよってこと?
なんでデーターシートにそんな初心者向けの説明が載ってると思うの?
>>807 あそこは煙草臭くていまいちだな。煙草臭い場所は小汚い底辺親爺の溜まり場って感じがする。
そもそも何食わされるか分からない外食なんて311以降しなくなってしまったが。
ちなみにスーパーとかコンビニにガイガー持ち込むと面白い。特に魚売り場とか。
811 :
774ワット発電中さん:2011/07/07(木) 08:51:26.99 ID:/cxLRTlF
>>775 プラスチックシンチレーターで
460nm付近にピークがある。
これなら秋月のS6775で使えると思うんだが。
大きさは指定どおりに切り出してくれる。
今回はPMTでも使うので1インチx1インチ。
あとは鉛の調達だけ。
812 :
774ワット発電中さん:2011/07/07(木) 09:21:18.36 ID:m5zqSzQM
1インチx1インチでおいくら?
GM管式とシンチレーター式の長所と短所を述べよ。
>>810 ぶははwww
さすがにそれやる勇気はなかったわ。
どれくらい反応すんの?お魚さん。
店の人に怒られたりしない?
>>814 たしかにガイガーカウンターより魚屋のオッサンの反応の方がすごそうだw
>>814 いや、逆だよ。うちはホットスポットなので室内でさえJ408γが100CPM前後、道路で180CPM位なんだけど
スーパーの魚売り場に行くと40位まで落ちる。他の売り場は60とか70位なので不思議だったが
多分、生鮮食品売り場は臭いの元になるので特に清掃が行き届いてるんじゃないかと思う。
流石にJ408γ入りの100均パスタ用タッパを商品に近づける勇気は無いw
>>817 へぇ〜。
イオン式の空気清浄機とかが効いてんのかもね。
昔バイトしたスーパーは、特別清掃に力入れてる感じはしなったけど。
ところで、標準線源で校正したJ408γは、
100cpmでどんな線量なの?
SBM20逆接してしまった
こわれたかなw
>>818 普通の商品棚はたまにしか拭き掃除なんてしないだろうけど、魚の陳列クーラーは毎日水を流して掃除するんじゃないかと思う。
校正したのは以前に作った500mlの自作GM管で、J408γは最近千石で買った物なのでまだしてない。
821 :
774ワット発電中さん:2011/07/07(木) 12:01:20.58 ID:dSZ8mf1X
>>810 今は底辺親父よりも底辺餓鬼の方が喫煙率高いと思うぜ
>>821 わざわざ底辺をつける
必要が有るのかがわからなかったな。
荒らしたい訳じゃなさそうだけど。
元JCOさん、ちっとおせーて。。
あのNaIにタリウムドープするのにはどういうふうに
やったらええの?
>>823 元JCOじゃないけど。
ルツボで熔融する時に、混ぜておくらしい。確か0.1モル%だったか、うろです。
念のために書いておくけど、タリウムは猛毒なのは知ってるよね。
これが800℃でどれくらい蒸発するのか知らないけど、かなり危険な気がする。
あと、毒物だから何らかの規制があるはず。
タリウムで自分の母親毒殺しかけたオタク少女いたよな
CHANEYのC6979を組み立てましたが、LEDが点灯したままで、動作しません。
リークだと思いますが、管と電源の不良を切り分ける方法はないでしょうか?
フラックスはアルコール洗浄済みです。
タウリン1000mg
>>826 5〜10分くらい通電放置してみてください。
830 :
826:2011/07/07(木) 22:08:47.96 ID:DW6ipepu
>>828 >>829 様、ご教示有難うございます。
10分程放置するとLEDが消えました。
ただ、消灯後でもBG・マントル共に放射線を検出しません。
GM管のアノードとカソードを手で触って人体抵抗のショート状態となると検出
音が鳴ります。やはり管の不良でしょうか。
本体は未改造の状態です。
同じような経験をした方おられます?
>>830 自分のも電池を新品にすると同じような症状になります。
古い電池だと問題なく動作します。
ちなみに古い電池の電圧は動作中7Vぐらいでした。
特に改造等は行っていません。
(Terra-Pを入手したので最近はC6979は使ってないです...)
832 :
MOTOJCO:2011/07/07(木) 23:32:30.54 ID:pUwwsZI5
タリウムなど、使えませんよ。兆危険です。
NaIに、蛍光灯の中の粉を混ぜます。
単結晶ではないので感度は悪いです。でもマントルなら緑に光ります。
煙草を1日20本1年で、260mSvです。
834 :
774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 00:25:03.23 ID:gVYQzfrg
コリメーターの作り方 ガンマー線はアラユル方向から来るので
鉛のレンズが必要です。
生け花の剣山を置き、周りを囲み鉛を流し込む。厚さは8mmにシマシタ。
すぐ後ろに、ホリバのシンチ。 すべてを、釣りの板鉛で巻きCCDカメラで
シンチの裏を写しました。カメラはSONYのベーカム業務用です。
高濃度汚染水が欲しいんだけど・・・ガラスに封入して、販売すればいいのにw
>>826 GM管のアノード触って感電しないなら、高圧出てないんじゃ?
>>835 そのカウント数なら、そんなもの。
中間の22カウントくらいが安定して出て欲しいんだろうけど、もしそんな
測定結果が出たら、そっちの方がよっぽど変
>>833 つーと、20年は吸ってたから
5200mSvだから、5Sv?
よく生きてるな俺w
839 :
774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 13:28:27.59 ID:gMWxFYjl
841 :
774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 17:01:02.64 ID:/3DqeNXh
842 :
826:2011/07/08(金) 20:08:00.76 ID:mfpHgOgN
CHANEYのC6979ですが、トランスの2次側に3KV220pFの高圧コンデンサを追加す
ることで、BG・マントル共に検出するようになりました。
本当は1000pF位を追加したかったのですが、手持ちがなかったので。220pFだと
エネルギーが足りないのか音が小さめ、LEDは発光しませんでした。
R3の高抵抗への変更は手持ちがなかったのでやってません。
>>831 9V新品電池でも動作するようになりました。
参考まで。
843 :
もとJCO:2011/07/08(金) 22:43:10.01 ID:Bafaciej
あれこれ数式を出して、最後はCUT&TRY 何も変わらんワイw
>>837 ありがとうございます
やっぱりそんなものですか
安定して変化しないとも思っていませんでしたが、
結構変動があるものなのですね
CK1026なんですが、電源入れてから30分ぐらいまでカウントが高くて、
一時間ほどするとだいたい程良いカウント数になることが多いのですが、
同じような症状の方おりますか?
846 :
真鍋卓介:2011/07/09(土) 00:52:45.50 ID:k1neu6r+
847 :
774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 01:19:28.11 ID:Kmys9bPH
FJ2000が1万円台に突入したね。未だに強気な店も多いけど。単体のGM管は、
安いの出てこないねぇ。FJ2000とかそういうのに使われてる、中華の小さい管だ
け入ってこないかなぁ。なんで中華管は、半世紀近く前の巨大な管とかが流通
してるんだろ? 今なら、とりあえず組み立てちゃえば、何倍もの値段になるか
らかな。
>>835 私もそんな感じです。データベースに入れてるんだけど、そこで1時間毎の平均をとると、大体20cpmぐらいで安定してます。
>>845 その回路は電源いれてから30分ぐらいは
高圧発生回路が暴れてるんじゃないかなあ
高圧回路の、
アノードとカソード間の絶縁が悪いと、
その外部リーク電流でカウント数が線量に無関係に増加する。
だからもう〜 あずけてほしい〜
852 :
774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 17:14:19.21 ID:Kmys9bPH
>>849 とりあえず、J408γ持ってるからそれはいらない。J408γのカウンタが感度は良
いがでかいので、小さい管(かつ安いの)が欲しいだけ。
>>587さんはまだ見てるかな?
アメリカから買ったキットのGMT-02が割れてて(´・ω・`)ショボーンなんだ。
まだGM管はお持ちでしょうか?
そしておいくらでしょうか?
854 :
774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 18:50:31.08 ID:B+dNLjkA
>>853 届いた物に問題があったら徹底的に主張して元を取り返すべきでしょ
お金払ったんだったらそれに見合う権利があるのだから
正当な権利も主張できないんだったら海外から買ったりしちゃいけません
クレームにかかる時間が、見合うかどうかだな。
まあ損害数万程度ならやんないよ。
そんなもん、メール出すだけだろ。
すぐ代わりの送ってくれるよ
857 :
853:2011/07/09(土) 19:40:46.13 ID:D71KC2gA
>>854>>855>>856 いやいや、当然メーカーにはクレームを入れてますよ。
昨日届いて昨日中に速攻でメールはいれました。
交換品が来るまで待たされるのがイヤなんで早く手には入って安く修理出来る
のであればあれば直しちゃいたいってだけなんです。
定番秋月セレクション(6775、7062D)で作ってみました。
室内ではノイズ拾いまくりですが、暗闇ではホットスポットや
ランタンマントルでパリパリ鳴ります。シールドをちゃんとして作り直します。
りかちゃんはPの意向に沿った発言しちゃう人なの。
861 :
774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 08:10:04.68 ID:8B8VqE6v
ヒント:電波芸人
863 :
カメコ:2011/07/10(日) 11:07:19.74 ID:dS0gXhfI
>>863 Sparkfunのガイガーカウンターってさ、俺も買ったけど直ぐ壊れた。
原因分かったんで(設計ミス、部品選択ミスの両方)直したけど。
後、最初から異常にカウント値が低いんだよな。
パッチベイでカウント値公開してた奴らも、ことごとく動作を止めてやがる。
そんなもの使い物になるのか?
>>こういうのを作ることはできるのですが
知り合いに頼まれた?自分じゃ分からなくても人の手借りりゃ何とかなるとでも思ってるのか?
できませんって言えねぇのか?他人に何でもできるって思わせたいのか?
Arduino使うんだろ?他人に公開すんだろ?頭使えよ。死に物狂いでやれよ。
寝る時間削ってでもやるか、出来ませんって言うか、考えろ。
つか、あんたさ、買って来たもの数本の線で繋いでスケッチ走らせてって事くらいガキにもできるぜ。
つう事でスレチじゃね。
Arduino初心者-
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1304842065/ それと、そんなKIT使うんじゃなくて、人に値を公開するなら、もう少し金出して良い機材購入してそれからやった方が良いと思う。
865 :
カメコ:2011/07/10(日) 12:02:19.09 ID:dS0gXhfI
>>864 言葉足らず申し訳ないです。
既存のスケッチの中身を弄るぐらいはできるのですが
(Cooking Hackのガイガーシールドのサンプルスケッチを
弄って、間隔を変えるとか表示を変えるとかその程度。
ちなみにこのシールドもすぐ壊れた見たいです。
今は電源を入れても、液晶に表示は出ますが
カウントも音も出なくなりました。)
本来ならば自分が勉強するべき事は当たり前なのですが、
ボランティアで出来る事からやるということで、仕事以外の時間は
線量計持って福島などに計測に行っているので、勉強する
時間もままなりません。
http://www.youtube.com/watch?v=g0BCLFCefh4 手に余ることをやっているとは思います。
私にはこれ以上手がいっぱいでできませんので、
どなたかお助けいただければと思います。
信頼性のあるキットないしはそれに類する物ということであれば、
そのツイッターで公開している物の他に
Geiger-botにMonitor-4の音を取らせて
http://connectedenvironments.com/feeds/27178 このような事をやっていますが、またここで勉強が足らず
Pachubeのデータからツイートを起こすことができません。
(こちらの方が信頼に足るものだと判断出来れば、
Monitor-4の端子から出てるパルスを、Sparkfunのキットの
代わりに接続できればと思います)
初心者スレでスレチでこちらに行けと言われまして、
初心者がこちらに来て済みませんが、よろしくお願いします。
>>865 pachubeからツイッター起こすサンプルあるじゃん
スレチだからプログラム板で聞けば?
カウント値をどう扱うか以降はスレチ
全て揃ってんのに躓くなら無理でしょ
被災地で冷かしなんかしてないで勉強しろっての
無理にAPIとか使わないでメール投稿でtwitterにpostすればいいんじゃね?
定期的にメールを送信する仕組みを作る必要はあるが。
>>865 「出来る事からやる」という事で、出来ないんだからやらなきゃ良いじゃん。
勉強する時間が無いなら絶対無理。
能力無いならとりあえず、USTで流して自分でキーボードから打ち込んでは?
このスレの趣旨から外れまくりだが
USTで流すってのは面白いと思う
871 :
845:2011/07/10(日) 19:44:57.54 ID:tV7RS45p
845です。
>>850>>851 ありがとうございますm(_ _)m
どうやら851さんのご指摘が当たりだったようです。
ユニバーサル基板に詰め込みすぎていたので、ランドを幾つか介してリークしていた模様です。
削って高圧周りにエポキシを塗ったら落ち着きました。
うおっ、しくじった。
申し訳ありません。orz
すでに存じ上げてございます。
>>875 これ、土建屋かなんかじゃねーの?
タイトルがアレなだけで。
LD712、CK1026、SGM-20 と買い増したけど
次はナニ行っとくべき?
パーラービーズでミッキーつくってほしいw
収集するなら浜松の光電子増倍管全種類いっとかないとね
カミオカンデで使ったやつとかさ
スピーカー出力部を凝ってみたいですけど、凝ってる人いますか?
>>881 浜ホトのD3372だけど計数少ないから小鳥のさえずりみたいなのにした。
883 :
774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 20:12:53.62 ID:BJscgMCB
>881
CHANEYの C6979持ちだけど、これ
ピッピッって感じの音なんだよな
ガリガリ言うのが良いな
かつて、
バリバリマシン
なんて雑誌があったな。
いや、ふと思い出しただけだが。
折角自作するなら、音は生?のが良いな
>>882 4月頃のFNNのふくいち中継で鳴いてたウグイスみたいな?
ぽぽぽぽーん推薦
だれかやってくれ
889 :
774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 22:51:30.28 ID:BJscgMCB
よーし、おじさんがんばって PICでブツブツガリガリ音作ってみよ!!
890 :
774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 23:42:25.68 ID:bl92ze9I
891 :
774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 00:21:03.94 ID:5RdNKWn1
>>890 自然放射線を表示した方が良いと思う
南米の、元から自然放射線が高いところの人は、
さらにオフセットかませた機械が必要なの?ってことになる
>>890 > バックグラウンドって、管自体の固有値で管の外から受けたのではない値として、「測定値からバッ
> クグラウンド値を差し引いたのが、実際の値」じゃないのかな? 製品では、バックグラウンド分を引
> いてない製品があるっていうことなのかな? それとも、引かずにそのまま換算して、ありもしない
> 放射線量を表示してるのかな?
製品によっていろいろある。
> そもそも、「本来0.14μSv/h以上で使うもの」みたいなのって、
> 合ってるの??
これも製品によっていろいろある。
イロイロ混乱が起きてるのはこういった仕様の違いのせいもある。
BGにも、管や計測器が発生するBGと、自然放射線によるBGなどがあって、
単にBGと言った場合は文脈から「測りたいものでない成分」を考える必要があるのだが、
日本語がわからない奴らだとか説明が足りない場合に混乱の原因になっている。
だから「cpm」がいいというやつもいる。
計測器のuSv/h変換のアルゴリズムも、移動平均だったりデジタルフィルタだったり
ただの平均だったりいろいろするのでなかなかメンドクサイ。
>
http://garden.seeedstudio.com/index.php?title=Geiger_Counter > 自分は、ここみたいにバックグラウンド値を引いて、係数かけてμSv/h換算してたんだけど。
「cpm」か、積算カウントを計測時間で割った値から、
求めたいものでないバックグラウンド値を引いて、
装置固有の「(uSv/h) / (cpm)」をかける方法だと
そういったものに影響を受けないのでオススメではあるが、わかりづらくもある。
> なんか、よく分からなくなってきた。ただ、ポケットタイプの小さなGM管で、小数点以下2位まで表
> 示してるのって、どう考えても0.01きざみで計算できる気がしないので、元々値があんまり信用でき
> ないとは思ってる。特に、線量率表示の間隔が短いタイプでは、あやしい。
BGと測定対象の放射線量に変動がない環境で、十分な時間を積算すれば、
ポケットタイプだろうが10nSvも測れる。
その場合、きちんと誤差を計算しなければダメ。
>>892 移動平均やただの平均はディジタルフィルタじゃ無いのかい?そいつはめんどくさいなw
>>893 > 移動平均やただの平均はディジタルフィルタじゃ無いのかい?そいつはめんどくさいなw
また細かいところに。
単純な平均や移動平均でないIIRやFIRなどを使った機種もあるといってるだけだ。
そのくらい解釈してくれ。
BG値を引くっていうのは、
たとえば公称BG値が 10cpm な LD712 の場合だと、
( [計測CPM] - 10 ) ÷ 120 (108 or 123)
って意味?
鉛ブロックでBG計るのが正確だろうが、
家にそんなのないもんなぁ。
普段、カナリアみたいに音出してて
ヤバくなると静かになるってどう?w
UVB-76みたいな?
>>897 そういう装置、不治TVなら買ってくれるかもな。
音じゃなくて正常時には連続点灯/異常時にはフラッシュ点滅みたいなので
901 :
774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 21:07:18.36 ID:kflwRsrp
>>900 $101.95ってか。高いなあ。
ところでそのガリガリでこのぼったくりは何mA使うの?
903 :
833:2011/07/13(水) 00:00:17.83 ID:HhCyH7TW
>>904 この動画、よく分からないんだが…
積算されてる?
それでいいんだっけ?
インベーダーゲーム思い出したw
907 :
774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 00:51:40.49 ID:HhCyH7TW
908 :
774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 00:56:18.02 ID:HhCyH7TW
今日、夕方のニュース番組で、外人さんグループが
自作のカウンター(GPS付)をたくさん作って、
ボランティアで線量の多い地域を調査したり、
学校の線量を心配するお母さんに協力したりしていたが、
内容的に
>>863 >>865が関係者の人かも?と思った。
なんかちょっと厳しいレスがついてたけど、
日本人の政府や役人があんな状態の中で、
日本を見捨てずに危険を冒して
草の根運動をしてくれているのには頭が下がったよ。
>>910 関係者のわけねえべ
レスも全然厳しくない
>>911 >>912 まさか俺も本当に関係者の可能性は1%も無いと思ったけど
震災以来この手の話題に感情が揺さぶられやすくなっていて
思わず書いてしまったぜ。 スレ汚してゴメ
914 :
774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 21:10:14.98 ID:KzlVZWyu
今日、秋月の隣の店でプラズマボールを、999円で買いました。
USB電源で高圧回路に使えるなと思いTEST
固体塩化カリからプラズマが、離れず。ビー球同様 マントル同様
セシウム137 OK AMRADIOでカウントOK
下手なGM管より安くて便利 早く行けw
915 :
774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 21:13:15.60 ID:KzlVZWyu
914だけれど、携帯のストラップで、ぴよぴよ音がします。
ガーガーカウンター プッ
918 :
774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 00:36:25.30 ID:5UMmCJx4
使い物にならない低感度なのに高いね
>>914 そりゃすごいな!
で、放射線を定量的に測るのにはどうするんだ?
まさかAMラジオをそばに置く・・・なんてんじゃないよなぁ
たぶんラジオのアナウンサーがささやいてくれるw
おれのオモチャは下記の通り。
まっ、何とか遊べています。
@秋月のキット回路に、
A100円ショップの万歩計と、
Bストップウォッチ。
C線源のラジウム玉
923 :
774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 12:09:29.07 ID:OZkSsUpL
>>920 高圧も安定してるし、中の電流測ればいのかな?
あとは。CPMの換算
924 :
774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 12:32:42.99 ID:6AQxcjpq
>>922 @はGM管さえ替えれば回路的には結構優秀、
ただしAとBが残念、ゴメンw
秋月の冷陰極管用インバータは電圧フィードバック制御も
比較的簡単でGM管にはそこそこ使える。ただし600円は
高いのか、安いのか・・・・微妙。。。
926 :
774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 17:00:12.32 ID:p0Mc1Tol
>>914 すごい!!!
型番か何か、教えて下さい。
秋葉原まで遠くて行けない。
プラズマボールよりプラネタリュームが欲しい。放射線があたると
星の数が増えるような・・・・・
ないな
928 :
774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 19:24:30.52 ID:88IENBnk
>>927 ホリバの、シンチがあれば可能です。汚い企業ですからw
2月に買えたものがなぜ買えん。 御用企業也 はかるくん”原価8千円
売価 13万円
プラズマボールは高電圧繋がりで
空気ガイガー管代わりにでもなるかな?
>>925 ハエ叩きのトランスいいよ
ストロボ用トランジスタ付きで秋葉とかで300円前後
カメラ屋でレンズ付きフィルムただで貰った(゚д゚)ウマー
931 :
774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 21:00:05.25 ID:l97TL/N3
>>929 プラズマボールは、そのまんまじゃ放電しっぱなしだからダメだと思う。
電圧下げて、放電直前にしておいたらいけるかな? ついでに、外部ク
エンチが必要ではないかと。
結果的に高く付きそうだな。
933 :
774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 23:56:56.38 ID:V4ig/Dq+
>931
GM管を発振させた物だからダメかと思えば
線量と電流が比例するんだ。わけ解らんw
当然、ガラス越しにIMPの低い所へ電子流・・・
人や水は判るが、固体の塩化カリや、マントル ウランガラス 他
電流の変化有り 之は之で 奇麗だし 安いし
楽しんでいるw 金属探知機でもいけるぞ・・・・
934 :
774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 00:11:03.09 ID:lxzqKDk9
933つづき
ビー球だと、線量の高いどころでアルゴン放電
昔のゴルフクラブ〔木〕で反応 K40は始末に悪いわw
プラズマボールも放電管だから、そばにAMラジオおけば、
簡易線量計になるけど、所詮は偽物。
やはり、GM管が最良だけど、
チンポと同じで、短小は使い物にならない。
秋月のキットにSBM-20の組み合わせで良いね。
936 :
774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 00:51:20.65 ID:Avg6EzwA
>>928 2月の需要と3月以降の需要の差がどれだけあると思ってんだかw
938 :
774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 01:27:07.08 ID:wfW7dnTG
PD+シンチで成功してる人は、シンチ何使ってる?
昔UFOキャッチャーでゲットしたプラズマボールにマントル近づけてみたが何にも起こらん。
そばのAMラジオでもパルス音は出なかった。931が指摘してるようにこいつは放電しっ放し
だからな。買ったままじゃスレ的にはちっとも楽しめん。ある程度の固体を近づけたら光束
が集まってくるのは放射線源でなくても普通に見られること。
まぁアルゴンガスとか封入されてるらしいのでGM管の代用になる可能性はあるかもしれんが。
金属探知機でもいけるとか全く意味不明。思わせぶりなこと書いて買わそうとする前に何V位
で放射線に反応するか試してくれ。オレは感電したくないからなw
940 :
774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 04:52:58.51 ID:ffwYMCTy
市販のプラズマボールはそのままではガイガーミュラー管には
なりません。市販のままでは、連続放電状態の、しかも交流動作で、
いわゆるパルス駆動にもなりません。
直流駆動にして、アノード抵抗を付けて、ボールの外側に
カソード付けて、それから電圧調整です!
外部クエンチが必要です。でもなぜかBGが異様に多い。
941 :
774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 06:49:05.56 ID:C0bKuwKU
999円で、十分楽しめるw
何でも良いのだ・・ガラスの外に金属や励起された物が有ると
そこに電子のビームが惹かれる構造。この時電圧が落ち
発振が止まる。AMRADIOで確認 ギゃーが、サァーになるよ。
Upするか? GM計は3台も有るので、今更改造など
スレ違いは ごめん
>>935 >チンポと同じで、短小は使い物にならない。
俺は子供も2人できたぞ。
MAXIMの回路をベースにして、S6775で放射線検出器を作りました。
オペアンプはNJU7032です。
BGで2〜10cpm、キャプスタのマントル(大)未開封を近づけると
100cpmオーバーです。
S6775はアルミホイルで遮光してあり、装置全体をプラスチック
ケースに収めていますが、S6775ってこんなに感度が高いんだっけ?
で、シンチのつもりで2mm厚のPET板をS6775の前に置くと、枚数を
増やすにつれてカウントが少なくなりました。
PET板の透明度が今ひとつのようなのでそのせいなのかもしれません。
PET板+PDで成功している人に、どのようにしているのかご教示
いただきたいです。
>>943 短いと男の子は出来ないと聞いたけど、2人のお子さんは女の子?
>>946 ¥ じゃなくて $ に見えるんだが・・・
それはいいとして、5Vで動くガイガー(PIC)を3端子レギュレータで電気作ってるんだけど
ニッスイ4本だと微妙で電圧が足りない。
いっそ2本にして昇圧して5V作ろうかと思ってるんだけど3端子と違って派手にノイズ出るよね?
何か影響ありそうかな?
>>946 5ドルで回路図か…
日本の東北で製作中とかウソくせえ
>>947 自分が使ったTDKラムダのCC1R5シリーズは驚くほどノイズが低かったです。
ただし、低電流時は効率が悪く無負荷でも50mAくらい喰ってました。
秋月のMAUシリーズは、ノイズ多目ですが無負荷時電流は30mAくらい。
どっちにしても、無駄に電流を喰いますね。
むしろニッスイ直結ではだめですか?
※いずれも5V入力12V出力のものですので、ご参考まで。
ニッスイ直結ですか。。。
直結だと満充電直後で 1.3V × 4 = 5.2V
まあまあ許容範囲ですかね
ただ、非常時とかでアルカリ4本つかったら 6V。。
ちょっと心配ですが・・・
あと、あまり細かいことが分かってないのですが
電源電圧によってプラトー電圧も一緒に変動しますよね?
昇圧降圧どっちでもいいけど定電圧にした方がいいよ
回路として冗長になるけど、100均の携帯充電器かUSBチャージャの基板取り出して使えば、
単3二本から安定化された5Vが作れるよ。
安上がりだし、効率も悪く無い。もちろんニッスイもOK
USB電源は悪くないね。
信号も出せばPCでグラフ化できるし。
みなさんありがとう。
GM管の近辺は一種のアナログ回路で
出来るだけノイズの出すものは避けた方がいいのでは?という錯覚があったのですが
それほど気にしなくても良いってことでしょうか。
DC/DCの昇圧によって出るノイズなんて無視して大丈夫?なら
遠慮なく3V→5Vします。
100均のでもいいのですが、効率90%超とか言ってる
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12001 にしようかなと思ってます。
ちょうど、自分のも消費電流 50〜60mA なので、最大効率付近かな、と。
>>954 GM管でしたか。自分がPD方式のを弄っているので勘違いしてました。
高圧発生回路がある時点で、スイッチング電源のノイズなんて・・・
って思っちゃいます。
「一定の」ノイズ対策を考慮して組めば、大丈夫な気がしますが
こればっかりは、やってみないと分かりませんね。
956 :
774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 14:07:20.34 ID:BfPobp2x
>>941 触れたら発振が止まっちゃうプラズマボールってそれ不良品だよw
999円で掴まされたのか?
957 :
774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 18:03:43.24 ID:763nLpgU
>>956 電子が手に寄るから、デコデコのfが上昇みたいw
一人にガイガーカウンターを一台。
子供が塾に行く時に親がそれを持たせる。
そんな時代がもう現実になってきてしまった。
未来社会は放射能汚染され、SF小説の主人公ようだ。
>>947 電池2本、直結でPCを動かし、液晶のバイアスや高圧だけ昇圧すれば問題ない。
リニア新幹線をでっち上げようという世の中だ。
ヒャッハーが現実化してもおかしくはない。
961 :
774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 00:38:08.78 ID:wP4LzW9s
シンチ結晶入手したので、とりあえず明日、テストソースに
近づけてデジカメで撮影して報告する。
ニッスイ4本直結でいいじゃん
>>961 おおぉ〜どこからどんな結晶をゲットされたのでしょうか?
魚肉ソーセージ4本
cpm値を出す処理って、素朴に作ると60要素のリングバッファに
cps値を入れていって、満杯になったら古いのと新しいの入れ替えてく
方法を思いつくけど、cpsのビット幅が16bitとして60個の120バイトも
確保すんのも馬鹿らしいし、1分待たないと出てこないのも使いにくい。
やっぱcpsのサンプルを2〜6要素ぐらいにして、それに30〜10を掛けて
毎秒擬似的に出す辺りが現実的なのかな。
>>958 最近観ないけど、去年はよくTVに出てた小学生女子が、
温暖化で潜水服着て通学(父親も潜水服着て出勤)というのがあったが、
アレの原子力災害編なんてのが脳内で妄想できる。最後に、ストップ温暖化と親子3人で喋るCMの。
>>965 折角だから、高精度版と簡易版と2つを作ってみて、実際にどう違ってくるのか比較してみればいいと思う。
それで満足のいく方を使えばよいかと。
自分なら、3つのモードで考える。高精度版only/簡易版only/AUTOの3つ。
高精度版は、最初から高精度演算に突入でカウント開始後60秒移行になるまで、
表示にはprecision mode: please waitとか出す。
簡易版はずっと簡易演算でいく。
AUTOは、最初の60秒は簡易版で表示して使い勝手を優先しておいて、
60秒以降には高精度版に自動で移行させる。
AUTOでいくのが満足いくものになると思うけど、どっちの演算で得られた値なのかをLCDに描いておくか、
モードLEDの色を高精度版と簡易版で切り替えるとか。
何かしらワンチップマイコンとLCD、LED、設定スイッチが用意できる前提での話になったけど、
演算とか書いてるんでアリだと判断して書いた。
単にcpmを表示しても何も意味がない。
基準線源のcpmに装置定数をかけ、シーベルト表示(Sv/h)する。
969 :
774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 07:22:25.96 ID:ZtWjubLz
>>965 私はパルス間隔を取るほうでやっています。
パルス間隔の直近10個平均
10パルスカウント時間の10個平均
100パルスカウント時間の10個平均
全部で30のリングバッファで済ませてます。
オートモードでは10パルスまで非表示、100パルスまではパルス間隔10個平均・・・
っていう風にしてます。
その係数が問題な訳で
cpmも表示できなきゃ意味がないと思うが
次スレ立ててみる。
おめ
うめ
うめ
>>945 え〜と、上が男の子で下が女の子。
あまり長さは関係ないようだ。。。
e電子工房によるとS6775に穴あけたら感度4倍になったらしい
サンドペーパーでギリギリまで削ってみるかな
そもそも、あの分厚いモールドは放射線対策なんじゃなかろうか?
981 :
774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 19:05:02.29 ID:iQX6hacA
>944
装置全体はシールドしてないのか?
シールドしてないとしたらノイズ拾ってるだけ。
あとその構成だとPETシンチは諦めた方がいい。
感度落とすだけだから。
983 :
944:2011/07/16(土) 20:35:55.70 ID:mw/P09HT
>>981 レスありがたいです。
MAXIMの回路で言えば、2段目のオペアンプまではシールドしてます。
コンパレータ直前のオペアンプ出力(ノイズ)は80mVp-p程度で、
マントルを近づけると100mV程度のパルスが観測できる。
アナログオシロで見る限り、ボディイフェクトやACノイズなどは
ないようです。
PETシンチ実現のためには、どんな構成がよいのかご教示願いたく。
ちなみに、現状はパルスカウントだけですが、コンパレータの
手前からMEGA88のADCにも入力していて、将来的には波高値も
読み取るつもり。
984 :
774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 20:36:25.86 ID:dSujxMR7
>>944,983
2〜10cpmって高いですね。
うちは6775+7032だと0.4〜0.5cpmってところです。
近所のモニタリングポストの値(0.04μSV/h)から乱暴に予想すると、
>>944さんは
0.2〜1μ位のところにお住まいですか?
うちもノイズp-pは同じく80mVくらいで、パルスはノイズの頭から50〜300mV位出ます。
平均電位から90mV位のところに閾値を設定して上記のcpmでした。
閾値の設定は結構悩んでますね。
装置のノイズレベルをもう少し抑えられれば低エネルギーのパルスを
もう少し拾えるのかなと思います。
あと、恥ずかしい失敗談ですが、最初、コンパレータ + 2SC1815 + LED or ブザーと、
ADCでパルス高記録を同時にやろうとして失敗しました。
コンパレータのがONになると電源ラインからノイズが乗ってしまい、
パルス高が実際より高く観測されてまったのです。
986 :
944:2011/07/16(土) 22:14:57.05 ID:mw/P09HT
>>985 福島県民です。県のHPによれば、1uSv/h前後のエリアです。
失敗談は参考にさせていただきます。
ちなみに、マントルではどのくらいカウントしますか?
流れぶった切って失礼、
∧_∧
_(´・ω・`) どなたか●持ちの勇者様、
|≡( )≡| そろそろ次スレのタイミングです
`┳(__)(__)┳ スレ立てよろしくお願いいたします。
,..,..┴,...,...,...,.┴,,,,..
もう立ってるよ
990 :
774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 00:24:27.09 ID:NsQ2pCRq
>>944 1uSv/hは高いな。
簡単に避難も出来ないだろうから、せめて飲食の方は気をつけてくれ。
既出だがS6775のパッケージもPET。
シンチの役割なんかしてない。
むしろ削ると感度が上がる。
ペットシンチはPMTの領域だよ。
>>965だが、ちんたら30秒や1分はとても待ってられないし、
やばいとこに長居したくないという事も考慮すると、
10〜15秒辺りで出すのがちょうどいいと結論した。
一定の線量なら60でも10でも大差ない。
>965
俺のはそのまんまだな。60バイトのリングバッファーを確保した。
ただし、高速反応モードでは10バイトだけ読み出して6倍してる。
cpmを1分以下のパルスカウントから換算する利点:
測定値がすぐに出る(ように見える)。
同問題点:
値は6飛びにしか出てこない(10秒サンプルの場合)。
確度が下がる(数値のぶれが大きくなる)。
つまるところ線量次第という事になった。高線量では10秒でもOKだけど、
低線量では確率論からくるばらつきがモロに出て確度の低下が著しい。
パルス間隔を計る方法の利点を理解した次第。
高線量モードと低占量モードを切り替えられるようにつくればいいだけでは。
994 :
944:2011/07/17(日) 09:07:04.32 ID:bH195MHY
>>990 ありがとうございます。内部被曝には気をつけます。
PETシンチの件は、PDじゃ期待できないんですね。
フォトマルなんか入手できないしw
995 :
774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 09:34:07.03 ID:3HtfCgPn
もうとっくの昔、4ヵ月前にメルトスルーこいて地中で大魔神の如く怒り狂い
放射性物質を吐きまくってる大魔王燃料棒様に、御水掛けたり、御機嫌伺って
ガイガーカウンターで警戒したって無駄なこった。これから御米の収穫も待ってる
23年米は高濃度汚千米も全てブレンドされて売られる。北海道・日本海側の農家直送の御米が
今年の秋から引っ張りだこになりそうだが、いずこも同じに成るのは時間の問題。国も太鼓持ち乞食学者や
ラジオ・テレビの企業の妾馬鹿アナ・タレントだけじゃ騙しきれなくなったが、国民達が油断し過ぎてるよな!
>>995 なんか、名無しハンドルをわざわざ打ち直したようだがw
なにしに来たの?
>>24 亀レスですがRD1503不具合の件。
うちも同じ現象が発生し、高圧回路やGM管の絶縁を調べましたが、高圧回路付近に不具合はありませんでした。
不良解析の結果、基盤の液晶面の側にあるICのピンが湿気によってリークを起こして同現象が発生することがわかりました。
試しにAC74等のICのピンを無水アルコールと綿棒で掃除して乾燥させてから電源を投入してみてください。
正常な動作が確認できれば、次は再現性のテストです。
水で湿らせた綿棒でAC74のピンを擦って湿らせると0.00表示が再現されると思います。(希に過剰反応で9.99になります)
対策としては、AC74やピッチの狭いマイコンやIC類のピン周辺を無水アルコールと綿棒で掃除して乾燥させた後に足付近に
絶縁シール材(ぺルガンZやヒューミシール等)を塗布すればOKです。
ついでに液晶上部の高圧回路付近やGM間の接続部にも絶縁シール材を塗布することをお奨めします。
この対策により湿気の多い場所でも安定して使えるようになります。
乾燥剤とおさらばです。
くれぐれもコネクタやスイッチにシール材がかからないように注意してください。
コネクタやスイッチにシール材が少しでもかかると接触不良を起こしますから。
ロシア製だけあって日本などの湿度の高いところでの使用については考慮があさかったか?
自作シンチのフォトマル電源を低消費電力化したよ!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。