ラジオ自作総合スレッド その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
ラジオの自作に関する話題はこちらで。

前スレ
ラジオ自作総合スレッド その5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284076013/
2坊主拳法 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 ◆he6/GQW19c :2011/05/19(木) 18:29:13.28 ID:iON8csge
1乙
3774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 21:17:59.54 ID:KGSgVt46
真空管やレトロ技術に関する話題は以下で。

【真空管】懐古技術雑談スレ【ラジオ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1305779617/
4774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 21:19:52.17 ID:u9Y9m5WX
前頭葉後退した方は以下に集合してください

真空管】懐古技術雑談スレ【ラジオ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1305779617/
5774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 21:50:19.91 ID:gE4tt1vu
ラジオ分化会
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285474447/
真空管ラジオ】 5球スーパー その8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284477222/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第6グリッド
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284126028/
6774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 21:51:28.91 ID:TXid5c/t
ラジオ自作という時点ですでに懐古趣味だからな実際は。
アナログのラジオICだって20年前からほとんど進化してないし
デジタル処理技術でも語るのか?
7774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 22:02:04.04 ID:gE4tt1vu
比較的簡単なラジオの製作記事
子供の科学のラジオ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/Radio_1.htm
再生検波1石ラジオ
http://bbradio.web.infoseek.co.jp/tram15/tram15.html
1石レフレックスラジオ
http://bbradio.web.infoseek.co.jp/tram14/tram14.html
並 三 ラ ジ オ
http://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/claft/nami3.htm
8774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 23:25:02.01 ID:gE4tt1vu
乾電池1本で動作するラジオ用三端子IC
 LMF501T LA1050 UTC7642 TA7642
FM/AM 1チップラジオ用IC 3Vで動作
 LA1800 LA1600(AM専用)
乾電池1本で動作するAM/FMラジオ用IC 
 TA7792P
ディジタルICで作るラジオ
 74HCU04
 http://members2.jcom.home.ne.jp/matsuo_h/radio/HCU04radio/intro.html
9774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 01:11:50.13 ID:MBtejgZ1
501って、結構楽しめる。以前スレたてたらケチつける野郎いたけど。
10774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 07:45:05.76 ID:MBtejgZ1
あるサイトで501を使った回路で
普通使わないコンデンサ追加してあり、ないと発振すると… 配線が長いんだろうと思うが。
11774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 13:27:42.82 ID:V4YNk9IP
MW用の最強はLA1247だろうか
12774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 18:53:40.14 ID:MBtejgZ1
初めて聞いた名前
13774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 19:37:27.67 ID:V4YNk9IP
モグリの方ですかw
14774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 20:10:58.10 ID:1n123bUx
入手可能なICなら、また話題にしてもいいんじゃない?
15774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 20:18:39.76 ID:Nwc4vjyI
>>6
ラジオ=電波って意味だよ。
無線LANだってラジオ。
16774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 20:20:49.71 ID:Jek74jh8
受信機で「超再生」という方式をどの程度の人が知っているだろうか?
昔のラジオで「再生ラジオ」というのがあったのをどの位の人が知っていて
その「再生ラジオ」にはちょっとした不便さがあって、「超再生」はそれを
解決するだけでなく、AM以外にもFMやSSBですら受信できる凄いものだった…
17774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 20:29:55.65 ID:0yxH3+s5
>>9
501で短波10MHzくらいまではいける
18774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 00:24:59.11 ID:iOrZWX3S
TVI発生器
19774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 09:06:04.26 ID:OVAQc3+c
そう、超再生はTVI発生器でしかなかった。自己発振で妨害波を出すから
今の規制ではアウトでしょう。
ただトランジスタ1石でおもちゃのトランシーバーを実現できる回路は
おそらくこの方式以外ないと思う。もちろん今だったらIC1個でかなりの
ことができるから必要ないかもしれないけれど。
20774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 10:09:46.34 ID:Q+5eDiCB
LMF501、引き回しに注意しないと簡単に発振するし、入力がHi-Zとうたってるけど、
ストレートラジオなので気をつかった回路にしないと分離悪いし、というわけで、
情報共有はぜひやりたい石だと思う。

ていうかそもそもディスコンになってね? とか。
マルツにこないだ再入荷したと思ったけど今行ってみたら出てこないし。
21774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 10:13:50.21 ID:NA8AMD1C
>>19
デジタルになっても違法ラジオのTVIっておきるのだろうか。
22774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 11:44:24.72 ID:OVAQc3+c
>>21
デジタルは耐性が高くなったからかなり頑張るが限界を超えると突然
画面が静止画になったりモザイク状のブロックノイズがバサッと出るよ
アナログ時代の斜め縞模様が流れるようなTVIは起きない
23774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 12:33:23.00 ID:XKgdJqyB
妨害に強いのではなく妨害の原因が探しにくいのがデジタルの特徴
24774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 12:43:29.44 ID:DPKr3FkF
ケーブルテレビがデジアナ変換してアナログ周波数で出してるが
品位が良くなくて時々画面が固まったり音が歪んだりする
地デジのアンテナがボロいのか干渉等なのか? 
ケーブルテレビ会社が対策出来て無いのはやはり原因がつかめて無いのかね?
25774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 12:45:36.36 ID:OVAQc3+c
探しにくくすればいくらでも暗号化は可能だけど、デジタルの特長は何より
ウォルッシュコードなどの直交化のように選択度を高くできることにある
言い換えるならば妨害との選択性が高くアナログより使用効率を上げられる
26774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 12:53:10.87 ID:OVAQc3+c
>>24
デジタル放送は高いCNが必要なのでアナログ機材を流用していると不具合が
よく起きる。たとえばBSのアンテナや周波数変換機材をアナログ時代の物を
そのまま使っていると画面が固まったりする。その辺を指摘してみたら?
27774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 13:04:52.66 ID:0eN/5pog
>26 S/N では?
いまんとこ初代(セットで定価10万円)パラボーラのパラボラでBS/CSとも問題ないが
CSはテレショップしか確認してないけど
28774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 13:07:53.26 ID:OVAQc3+c
いやC/N比、局発のSSBノイズがあるとデジタルのエラーレートに影響がある
29774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 13:48:25.20 ID:XKgdJqyB
>>24
原因がつかめてないとかじゃないと思うな
クレーム無し = 問題無し
黙ってると何も良くならない。
30774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 20:11:59.47 ID:i9I1yOTZ
>>29
時々で短い時間なので指摘しにくいが視聴者が多いのでクレーム上がってると思うが?
(局の受信系が原因と思うので)
そのデジアナ変換だけど遅延は起きてない(家の地デジ受信だと少し遅れるが)
何か特別な受信機なのかバッファーが少ないのか?

7月以降も3年ほど変換して流すらしいが本腰入れて無いかもね?
31774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 20:19:49.68 ID:eA4b3i4n
ここまでラジオ製作なし
32774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 20:25:32.01 ID:OVAQc3+c
障害が起きるのも受信機との相性によっても異なるし、障害も時々しか
起こらないとするとケーブルテレビ会社も把握していないかもしれない
逆に穿った見方をするとパススルーの電波の質はわざと悪くしてるかも
ちなみに遅延の違いはメーカーの違いだと思う、メーカーで5秒位違う
33774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 20:32:56.10 ID:OVAQc3+c
>>31
超再生だってラジオになるしデジタルだって今後はラジオにも使われる。
古典ラジオの製作をご希望なら懐古技術雑談スレもあるし5球スーパーの
スレもあるからそこでやればいいのでは?
34774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 20:34:08.63 ID:VQLWPtWe
なにしきってんのこいつ
35774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 20:50:16.86 ID:iOrZWX3S
パソコンに超再生回路使ってると聞いた事がある。
36774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 23:21:20.22 ID:i9I1yOTZ
>>32
よく見てくれ
ケーブルテレビ局がやってる地デジ→アナログ変換(アナログチャンネル)での事。

37774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 23:51:55.38 ID:6PZ+jrh+
だから総合スレなんて要らないって言ったろ
38774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 00:28:14.59 ID:LintO4d7
ストレートラジオの選択度をどうにかしたい
39774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 03:01:16.56 ID:3W7ZPnOu
>>38
再生を効かせる。
40774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 12:11:12.96 ID:rVcefq2Q
LMF501は同調回路直結でもいけるけど、出来れば中間タップ使いたい。
タップの位置は高目がいいみたい。
秋月のUTC7642は中間タップ必須、こっちは低めの位置がいいみたい。
タップじゃなくても2次巻線でも可だった。最近は自分で巻いてる。
41774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 18:37:26.96 ID:w9FSF23j
アンテナを共振させる。
42774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 18:57:04.50 ID:gia9SY28
100kΩをコイルと入力の間につないだらダメそうだというのはわかるけど、
アース側につないでもダメっぽいよね、なんでかわかんないけど。
43774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 23:35:29.19 ID:5pQYLGYH
>>42
意味が分からない?が
100kΩはバイアス(AGC)なので前に繋がる同調回路を直流的に浮かす(パスコンで)か
か結合コンデンサを入れるかして加えるが
ICの入力抵抗が4MΩなので低下しないようにパスコンで浮かした交流的グランドに
加える方がいいようだ。
44774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 16:31:06.26 ID:9BxzNHvE
ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作にあるスーパーヘテロダイン
2SC2670 二つ、コイルは赤、黄色、黒の2段増幅、のやつ3月につくった。
コイル調整して感度を追い込むのは面白かった。LA1600つかったのより
高感度。
しかしこのラジオ、11日の地震発生時に大竹まことの番組聞いていたし、
そのあとすぐの地震特番、おっかない地震緊急速報はビロロンビロロン
となりまくりんぐ、そして原発の爆発ニュースですっかりケチがついて
しまった。忌々しいラジオになってしまった。
やっぱりこのラジオはラジオ深夜便や日曜名作座の朗読など、平穏で
まったりした内容を聞くもののはずなのに。
家が液状化の影響受けて今九州にいるけど、ばたばたしてるのもあるし、
気持ちの余裕が無いのとですっかり電子工作からは離れてしまった。
秋葉も遠くなったしなあ
45774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 20:29:57.69 ID:3bl0lWtJ
うちは被害はあったが居住には問題ないレベルだった。
テレビの視聴も問題なかったけど、結局ラジオが主体だったな。
緊急地震速報も地デジよりいくらか早い。
ネットはしばらく不安定だった。

ぼんやりした感想めいたことを言うと、
イヤフォンやヘッドフォンの長時間は疲れるので、スピーカーが良い。
聞き疲れしないように、ある程度は音質に配慮した方がいい。
ローカル局は近隣情報が多くなってしまうので、他地方の局も聞こえると全体が分かって便利。
短波が聞こえると他国の動向がわかって便利。
電源は結局困らなかったのだが、どんな電源でも対応できるべきと思う。

そんなラジオを考えようかね。
46774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 20:32:45.76 ID:DV9tZW2Y
>>44
LA1600の手前にバッファ一発かましたらどう?
47774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 21:44:53.76 ID:2v63LSwA
あるブログで501使って教材紹介してたが、スパイダーコイルの真ん中に、回路作ってた。発振回路かよ。
48774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 21:46:33.90 ID:2v63LSwA
指摘しようと思ったが、結構な経験者だからやめた。
49774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 21:56:31.88 ID:fJH90GHy
丸いループアンテナの中心に回路があるってのは初ラでみたことがあるな
50774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 22:53:19.29 ID:KVimL1n6
真ん中はニュートラルでない?釣鐘みたいに。
51774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 00:39:16.60 ID:kYWJC/oA
>>46 バッファ一発かますって どげんするとね?

あとこっちは山のせいで電波状況が悪い。
ゲルマラジオは夢のまた夢って感じだな
どげかならんか?
52774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 03:14:42.21 ID:Db7vLLVJ
盆地って、感度悪いのかな?
53774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 03:15:59.24 ID:Db7vLLVJ
果物屋の戯言 検索して見て下さい。
54774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 09:52:42.09 ID:8VHwmpHf
>>51
延岡ラジオ送信所が近ければゲルマでも大丈夫だが
もし遠くてもロングワイヤーを10mくらい張って、あとアースも取って
ゲルマラジオにつなげばかなり遠くの放送も聞ける
55774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 14:24:33.78 ID:WQ9IzYpk
>>54
爺っちゃんの本見たらゲルマラジオって、10m高25m長のワイヤーアンテナって書いてあったよ。
56774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 16:26:41.62 ID:Db7vLLVJ
それだけでは、低い周波数に共振しやすいので、コンデンサ(バリコン)を間に入れて調整すると、高い周波数(中波帯で)も聞き易くなります。
57774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 17:46:10.08 ID:8VHwmpHf
それは逆。10mだと共振周波数は7MHzだからラジオの中波帯に合わすために
コンデンサを入れる。でもゲルマラジオのバリコンで兼ねられるので10mの
ワイヤーとアースがあれば感度を上げられる。ロングワイヤーアンテナで
検索するとわかるはず。
58774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 18:53:44.09 ID:WQ9IzYpk
ゲルマラジオって、長いアンテナつないだら周波数ずれたりしないの?
59774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 19:54:10.67 ID:8VHwmpHf
当然ずれるよ、でも「疎」に結合すると影響は小さい。つまりアンテナ用の
少ない巻線で同調コイルに磁気結合させるわけだ。で、その後で再調整する。
60774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 20:19:01.55 ID:8VHwmpHf
少し補足しておくが「疎」に結合した場合はロングワイヤーアンテナは
共振していないかもしれない。積極的に共振させて最高感度を得たいならば
「アンテナカプラ」を間に入れるのが常套手段になる。
61774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 21:26:36.48 ID:Db7vLLVJ
中波ゲルマニウムラジオで実験したが、わざわざアンテナ用巻き線(1次?)巻かなくても、ワイヤーにバリコン直列に入れて同調側につないで調整すれば、意外に混信少なく受信できた。ワイヤーは20mくらいだった。
62774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 22:02:28.63 ID:Db7vLLVJ
続き こんな簡単な方法で混信が少なくなるとは…
どこかのホームページに、電灯線アンテナにつなぐコンデンサを調整するという記事を見て実験中、ロングワイヤーにやってみたら効果抜群だった。
63774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 22:07:27.36 ID:8VHwmpHf
その直列に入れたバリコンはある意味一種のアンテナカプラなんだけどな。
本当ならアンテナ回路にバリコン2つとコイルを入れてπマッチにすると
同調回路の選択性を損なわず感度を最大にするポイントに調整できる。
64774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 07:44:38.20 ID:l4QzxU3C
普通そう考えますが、そんなややこしい事?しなくても大丈夫です。ただバリコンは容量の大きい、エアーバリコンがいいです。条件にもよると思いますが…
65774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 07:45:58.86 ID:Jfv2oTRa
ゲルマラジオのスレのほうで話題になったトラッキング調整の話だけど、トラッキングレスの
バリコンを使ってる場合の一通りの手順は次のようになる。(ネットのどこかにない?)
(1) (IF段の調整) 初段、段間、終段のIFTコイルを455kcにチューニング
(2) (局発の調整) 周波数の高い方と低い方で、受信局と目盛りが一致するように、
 バリコンの局発側トリマ(高い方)とOSCコイル(低い方)を調整。これで局発の
 発振周波数が目盛りと一致する
(3) (受信同調回路の調整) 周波数の高い方と低い方で、最大の感度になるように、
 バリコンの受信側トリマ(高い方)と受信コイル(低い方)を調整。これで受信部の
 同調周波数が受信周波数と一致する
66774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 07:56:05.50 ID:IL3k4F4G
>>65
じぃじ、今はHzだよ。
67774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 09:19:39.00 ID:bvVXIhLl
まじかよいつHzになったんだ
68774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 09:57:18.94 ID:1DvtOuj0
どこかに隔離されていたんだろ
また隔離されるのではないかな
69774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 13:15:53.80 ID:nfVhJmf1
>>65
以前調整してるのを見たこと有るが
バーアンテナ(コイルは紙のボビンに成ってる)のボビンを移動させる。
調整用の棒(両端に別の金属が付いている)
これをバーアンテナのバー(コアー)の先付近に近づけて
この調整棒は片方の金属がバーアンテナのインダクタ値が上がりもう片方が下がる様に
影響する事に成ってる。

受信周波数上下で感度が良くなるようにボビンをスライドさせ(容量の上下を調整棒で方向を推測しながら)
良い場所で蝋(ワックス)などで固定する。

昔の事なのでうろ覚えだけどこんな感じだった。
金属の材料は雲母とフェライトだった様な?
70774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 14:00:44.75 ID:IL3k4F4G
>>69
雲母のわけないじゃん。真鍮だろ。
71774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 22:42:55.93 ID:nfVhJmf1
だからうろ覚えっていったよ
72774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 00:20:52.08 ID:R47f8KJN
アルミじゃないのか?
73774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 00:37:59.25 ID:e62v4pF5
>>65
2.3の操作はそれぞれが互いに影響しあうので、一連の操作を複数回繰り返して
最良の状態に持っていく。
9R-59Dのマニュアルに書いてあるのがいいかも。ネットで手に入る。
74774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 20:51:32.68 ID:pSrAl4Zi
ブリキ
75774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 18:56:11.32 ID:UtaUk9mH
完全に一致しないから、聞きたい周波数を優先して、調整してたな。
76774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 22:14:01.14 ID:XwseASKl
並ヘイの音が良くて驚いた
77774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 16:31:08.54 ID:rzsqIpq9
78774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 11:52:28.06 ID:CyP8xsbQ
そう決めつけないでやってみろよ。
効果あるから。

まぁ、一ついい結果が出て喜ぶのはいいが、それがマンセーとも限らないしな。
7978:2011/06/11(土) 12:20:08.31 ID:CyP8xsbQ
げっ☆
アンカー忘れた。
>>64ね。
ちょっとシコってきます(-_-;)
80774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 18:57:34.61 ID:l8rCa5TC
ラジオの場合、高周波増幅回路と低周波増幅回路はどっちが偉いの?
81774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 19:25:24.51 ID:dzp4eeAM
>>80
比較基準がないので不明。
ちなみに鳥のゴイサギは醍醐天皇から正五位の位をもらってるから、
ほとんどの人間より偉い。オレらより偉い。
その上の位として従四位以上だと十万石以上クラスの大名じゃないとなれない。
82774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 19:28:57.92 ID:epCuZyiM
>>80
高周波回路がエロイ
低周波回路はあとで何とでもなるが、ダメな高周波回路は手の施し様がない
83774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 19:35:49.12 ID:dzp4eeAM
考えてみた、
高周波増幅回路、中間周波増幅回路、低周波増幅回路、検波回路ともに
偉くない。ただ受け取ったものをいじってるだけ。
それにひきかえ発振回路は偉い。同じく電源が供給されてるだけなのに、
自ら信号を作り出す創造性にあふれている。スーパーなら局部発振回路が偉い。
北の共和国なら労働英雄レベル。
84774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 20:16:18.36 ID:A86h/7Me
>>81
「正一位 源九郎稲荷」っつーキツネもいるよ
85774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 20:46:20.68 ID:GoQimnbn
ebayでZN414買ったら物凄い送料とられた・・・
LA1050とかLMF501の元になるフェランティ社の石
ぱっと見、メタルキャンのトランジスタみたいだw
86774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 20:59:55.08 ID:dzp4eeAM
87774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 21:23:58.26 ID:GoQimnbn
そう!これこれ・・・って昔のRSはこんなの扱ってたのかwww
88774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 21:56:14.26 ID:ZmA7nHkw
面白い
89774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 22:12:09.89 ID:dzp4eeAM
次のミッションはこれだ
ttp://www.mds975.co.uk/Images/trf7.jpeg
90774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 19:40:23.75 ID:ve9ghyFR
オール三極管のスーパーラジオって感度悪いかな?
91774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 01:41:47.18 ID:3OH98xDv
>>90
真面目にレスしてみる。
・混合(変換)
調整が面倒
・IF
ミラー効果の影響で、AGCを掛けるとIFTの帯域がずれる。
リモートカットオフ特性を確保するには、二つの違う特性の球をパラにつなぐ必要がある。(リモートカットオフの三極管は存在するのかね?)
五極管に比べ三極管は内部抵抗が低いので、IFの帯域に影響を及ぼす可能性あり。(広くなるかも)
五極管と違い、単純なゲインの計算は成立しない。
中和の必要があり、そのやり方によってはさらに内部抵抗が下がる。
・AF
電力増幅の効率が悪い。(これはいいだろう)

結論・・・・・やめとけw
9291:2011/06/14(火) 01:45:27.35 ID:3OH98xDv
追記
カスケードすれば中和は必要ないが、素子の数が増えるw
93774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 02:21:48.47 ID:1DrpXUSd
>>90
RCAの製品があった
94774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 19:54:22.48 ID:tQrVOOMA
>90

三極管使用スーパーヘテロダインラジオの回路図
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/Other/vint-13.jpg
ラジオラ32号受信機
95774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 20:17:27.28 ID:1DrpXUSd
>>94
そう、これこれ。
カタコンブってところがピッチで固められたユニットになってるんだよな。
AF終段が210とはずいぶん豪華だねえ。さすがアメリカ様。
電池式で球は全部199ってものあったと思う。
96774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 00:10:06.21 ID:tYj0HGDS
>89
おお、ZN415!!どっかに十個ばかり転がってたな。
97774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 00:43:05.19 ID:kIGOPn5W
真空管の三極管、ビーム管、五極管とか高出力を扱える違いだけかと思っていた
トランジスタやFETとか三本足でいろいろ使えるから三極管と同等かと
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook11.html
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/tube_useage.htm
98774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 07:48:30.83 ID:L4XhNEHv
>>91 が書いてるように、真空管はトランジスタに比べていくつか気難しい特性があるので、
そう単純な話でもない。
99774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 09:15:51.36 ID:a33/s6W3
>>97
三極管はFETの2SK〜に似てるし五極管は3SK〜に似てる
100774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 16:42:21.83 ID:IVkca7/S
似てねぇ
101774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 11:55:06.02 ID:8kZSzS7B
FETっちゃV-FETでもないかぎりみんな5極管特性だろ
102774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 12:23:26.32 ID:JlS6PcjO
3SKはFMラジオのRFトップに使って反対のゲートでAGCかけるのしか
知らんねー
103774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 21:39:10.03 ID:XrUIZ2Le
昔のラジオには放射能が出てるのがあって、戦後に禁止されたというのは本当なの?
104774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 21:52:26.37 ID:huwzaisQ
昔のTVはX線が出るけどな。
105774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 05:19:13.16 ID:0L/0jBjy
おう、うちのTVの裏にはX線注意の張り紙があるよ。
106774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 07:21:54.88 ID:qpRoe77Q
妨害電波が出る、という話がどこかで伝言ゲームしたんだろう。

再生方式という方式があって、正帰還を掛けて発振しないぎりぎりの状態で受信するものなので、
調整が悪いと簡単に発振しちゃうんだけど、戦時中のラジオとしてスーパーヘテロダインより
単純なのでよく使われた。

戦後進駐軍が、「あちこちから妨害電波が出とるようだ」といって調べたらそれが原因だったので
製造が禁止された、という話がある。
107774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 08:12:44.80 ID:k2DBf37e
帰線消去が故障したり蛍光面以外に電子線があたったりすると
結構多量のX線が発生する、ブラウン管じゃ当たり前のことだが
108774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 10:02:43.69 ID:dzTmAfIl
ブラウン菅の保護ガラス、机の上に敷いてつかってた。Pbガラスだったのかな?
109774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 10:27:42.96 ID:AqaImfex
ブラウン「菅」ってピンボケでかなりしぶとそうだなw
カラーになってからはX線対策のため本体が鉛ガラスに
なったけど、保護ガラスは強化ガラスだろう
110774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 14:25:13.01 ID:HuUekxmS
最近管と菅を意図的に間違える奴が多くなったな
111774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:03:24.34 ID:9eLruhpr
最近、鏝と鰻を意図的に間違える奴が多くなったな
112774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 23:18:50.35 ID:O6/zQ09f
はんだうなぎのAA最近見ないなwww
113774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 00:31:25.33 ID:TSWjSvVV
テレビのX線といえば1X2Bとか6BK4とかのこいつら。
ttp://www.geocities.jp/radiomann/HomePageVT/TV_HV_rec.html
114774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 02:35:10.06 ID:uh7x7VUv
半田市は鰻の名産地
115774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 22:49:43.90 ID:AXMnKun0
うなぎ屋っていう何でも屋があったなあ。
116774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 23:05:18.05 ID:BjqnFlnA
はらへった
117774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 23:10:47.06 ID:nn+uuby/
真空管オーディオの回路は、TINAでシュミレートできるらしい
ラジオの回路をPCでシュミレートして、データが取れる範囲ってどのくらい
(1)局発の発振回路の実験
(2)バリミュー管でAGCかけたゲインを計測できる
(3)グリッド検波回路の再現
やった人いますか?
118774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 00:13:15.63 ID:y2RTr/3/
>>117
1,2はともかく、
> (3)グリッド検波回路の再現
これは、かなり面倒。
なぜかといえば、G1電流は、カソードに対してG1が-0.5〜+の範囲で電流が流れるから。
(カソードから出る電子流が、プレート電圧他の影響によりある程度の初速度を持っているため。)
現物を精密に測定してデータを得ないと、正確なシミュレーションはできない。
119774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 12:37:22.74 ID:CCV3jFtf
やっぱ、そうですか
それとAM変調かけた信号源のモデルも作った人いませんか?
120774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 14:17:56.72 ID:RKdTK5YD
>>119
そんなの簡単だろw
121774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 16:08:40.73 ID:CCV3jFtf
それと検波回路が出来ないと、ラジオのシュミレーションできないジャン
122774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 21:32:19.19 ID:BLiKbrMk
「趣味」でやるから「シュミ」レーションかぁ??? だよな???
123774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 22:02:46.55 ID:gumyNk1i
シュミレーション派って、絶滅してなかったのか
124774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 23:45:49.61 ID:U6S85JKP
125774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 00:18:06.91 ID:IpDI/yHb
シミュをシュミと略して書くと叩かれるが
マスコミュをマスコミと書いても叩かれない不思議
126774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 00:29:35.37 ID:VTijzFXG
>>125
略ですから
127774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 00:46:42.39 ID:VTijzFXG
128774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 04:46:49.26 ID:/fQs1H2R
○マスゴミ ×マスコミ 特に報道は醜い 経済ばっかり追っていたはずのTXNさえ・・・
NNN JNN FNN ANNはもう辟易している
129774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 07:28:33.47 ID:EuzBAQ7+
>>127
「ないぞう」はキーで打ち込む文字列は同じなので誤変換ではないかな。
シミュレーションは完全に間違えて覚えている。
ユビタキス、ユキビタスとか、他にも「うる覚え」みたいなやつがあるな。。。
130774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 12:48:05.64 ID:/jRFycQk
シミレーション
131774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 18:35:35.03 ID:IpDI/yHb
>>126
そういうもんだいじゃない

>>128
それは同意

>>129
雰囲気がふいんきとかな
132774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 18:42:42.89 ID:EuzBAQ7+
133774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 23:00:37.30 ID:Lv2eTD4v
結局、デジタルとオーディオは、シュミレーション?シミレーション?シミレーション?

できても、ラジオ自作は、ちがう方向だということでした。(終)
134774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 14:36:42.97 ID:911vcF+O
74HCU04だけ(トランジスタもダイオードも使わない)の
ラジオはデジタルラジオと呼んでもいいのだろうかw
135774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 15:20:02.09 ID:Tt+wqoO/
そもそもHCU04がデジタル動作していないし。
デジタルICラジオ、ぐらいまで。
136774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 20:51:00.85 ID:8K4JNEfw
面白い。
137774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 06:19:53.60 ID:hctZdhgd
オールロジックIC使用で、スーパーラジオを…
138774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 08:24:02.19 ID:JiGIa2wP
そういうのあった。TTLをスレッシュぎりぎりにするとラジオを受信できるとか。
139774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 09:44:30.58 ID:r/SmxKQL
素朴な疑問なのだが、AMラジオの周波数帯を使ってFM変調で音声の送受信って実用的観点から
可能かな?FMの周波数偏移量は+−75kHzだったと記憶してるけどAMの中間周波数の9kHz
大域に収まる偏移量でちゃんと聞けるようにできるかな?またその他に考慮すべき課題とかあるだろうか?
140774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 10:34:49.94 ID:kFk39+ar
FM放送の占有帯域幅は200kHzだから単純に9kHzに収めるとすると
変調信号の上限は675Hzになって音声もろくに聞けないね。
効率の悪いFMより新規のデジタル変調でも編み出してみたら?
141774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 11:26:28.00 ID:feJ+s1LP
NFMって知らないの?
142774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 11:49:50.67 ID:r/SmxKQL
>>141
NFM知りませんでした。NFMでの音声の送受信、普通にあるのですね。ただ音声NFMでの実用的な
周波数偏移がどれくらいなのかがわかりません。AM周波数帯では>>140さんの結論になるんでしょうか?
143774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 12:09:04.16 ID:AUmfOW1t
スーパーナローFMってのもあるぐぐってみ
144774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 12:23:42.47 ID:wcLa9sNl
懐古すればアマチュア無線華やかしき頃、FM波のチャンネルが不足しました。で、帯域幅を40KHzから20KHzに。
フィルタ交換で大騒ぎに、また新機種特需がおきました。
狭帯域の電波を旧機種で復調するとヒソヒソ声に聞こえ、また逆もありました。
145774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 13:41:56.77 ID:3S0s9RWG
中波ラジオのステレオ放送というのは,左右の音声の和をAMで,差をFMにして
送信していたはず。
こうすれば,FMの場合の周波数変位が非常に小さくなり,AMの帯域幅に
収まるとか。
このステレオ放送をFAM放送とか呼んでいたと思うが。
146774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 15:18:38.22 ID:V963Lhc5
新たな電波形式を既存周波数に割り当てないでください
互換があればokですけど 電源ラインに短波に影響するものを重送しないでねwww
90−108MHzは何に使われるのだろうか
147774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 15:25:59.76 ID:feJ+s1LP
>>145
それどこの国の話?
148774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 17:28:02.45 ID:r/SmxKQL
スーパーナローFMだとちょうどAMの9kHzと同じ大域なんですね。

一般のFM放送とAM放送の電波到達距離について、伝播の性質からAMのほうが遠くまで届く
なんてのをよく見ます。ここではFMとAMを変調の方式としてみて、同じ周波数、出力、アンテナで
電波で飛ばしたとき、そして受信機はFM、AMとも同じ受信感度としたとき雑音のないクリーンな
音声受信ができる距離がAMとFMでどれくらい違うのか知りたいのだけど、目安になるような
データを知ってる人はいませんか?送信出力は数十メートルとか数百メートルとかの近距離ということで。
149774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 17:33:44.18 ID:9NqEes/9
比較は難しい、AMは徐々に劣化するがFMは始めはあまり劣化せず頑張るが
あるところを過ぎると急激に悪くなる、性質が違う。
150774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 19:25:09.15 ID:N+r+snZa
>>145-146
1960年代にTBSラジオがその方式で実験放送した事が有る

元々RCAが推してた
http://www.mediafire.com/?yte6245l5dd94j8
151774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 19:53:10.85 ID:3S0s9RWG
>145-146
>150

1962年にTBSが実験放送をしていた。

http://www.kcc.zaq.ne.jp/tsubosango/Rak02.html

http://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/afeee8cd35e77db0de5e80447e46a1cc

を参照
152774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 21:06:56.22 ID:d5unqsmZ
>>151
ステレオ音楽堂のせいなのか、NHKに1950末〜1960年代のライブ録音が多く残ってる。
以下に例示するが、ほかにもかなり存在する。
youtubeだとステレオプレゼンスが弱いが、近年に音源をFMでやった時には
もっと良かった。

デル・モナコのオテロ
ttp://www.youtube.com/watch?v=f54WPJLOe1o
オテロ(オセロ)とイアーゴのduet

デル・モナコのアイーダ
ttp://www.youtube.com/watch?v=NSI-t8ozzIE
ttp://www.youtube.com/watch?v=hXl0Lxu0yIA
最後が圧巻

テレシネの最悪の画像と良好な録音のギャップが奇妙ですねぇ。。
153774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 21:09:13.73 ID:hqfDT94M
ほんまかいね?
にわかには信じ難い。1962年当時にFMをちゃんと検波できていただろうか?
ディスクリが知られていたとは思えない。FMラジオの放送が始まったのは
1970年代から1980年代の話。AMステレオの実験放送をやっていたのは記憶に
あるけれど、1960年代にAM-FM… なぁんかの誤解じゃないのか?と思う。
154774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 21:12:15.35 ID:d5unqsmZ
あ、いいステレオ音源があった。
ttp://www.youtube.com/watch?v=3vhD9IuEnGs
これもNHKライブ。
曲はカルメンから花の歌。
前掲のも元音源はこのくらいのプレゼンスがある。
155774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 21:45:10.75 ID:xv24AvO1
昔は2波使用したステレオ放送 NHK第一と第二なんかでやってたらしい
最近のAMステレオ放送は需要が少なくて終わっちゃったね。
156774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 22:02:23.12 ID:CqleYGfY
おまえらなんか作らんの?
157774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 22:37:48.19 ID:hqfDT94M
作るんだったら完璧なAMラジヲだな
枠型アンテナでACラインのスヰッチングノイズはキャンセルする仕様
コアはDSPで誤差なし数学的正確さで
158774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 22:43:08.42 ID:GLSOu1l7
そこは「ラヂオ」だな。
ヲを使いたがるのが多いけど、ヲではなくオ。
159774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 22:45:31.48 ID:hqfDT94M
尾張のヲではなくて千鳥のチに濁点な
了解
160774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 23:26:16.15 ID:QHDpZ6Tb
ひらがなで書くと
  ぢ
161774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 23:42:40.08 ID:hqfDT94M
漢字で書くと「痔」だったら片仮名は「ヂ」だけど平仮名では「じ」だな
あんた痔なのか、お大事にな
162774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 23:52:13.83 ID:d5unqsmZ
児童団員が日帝野郎に反対するビラ16枚を 持っていました。
9枚は倭奴の巡査の家に貼り、残りは痔主野郎の家に貼りました。
痔主野郎の家には何枚貼りましたか?
(朝鮮民主主義人民共和国教科書 「数学1」より)
163774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 23:52:45.00 ID:HlQE3pyN
di だからね。
最近は「オーディオ」とか、ディと書かれることも増えたが。
164774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 23:55:50.85 ID:CqleYGfY
電池菅ラジオつくり隊
165774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 00:07:23.17 ID:VIg7c7zN
オージオンってのもあったな
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/atg/image/audionc.jpg
166774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 00:53:59.57 ID:bgXI9JSC
オペアンプラジオ 作った人いる?
167774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 09:30:37.28 ID:eeKoTfAP
>>166
作ったことはないけどインターネット上で自作のオペアンプラジオを紹介してるのを見たことはありますよ。
どれくらい聞こえるのか興味はありますね。それを見てから数年たちますが他のブログなどは見かけませんね。
168774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 10:04:27.10 ID:C8TV+wpZ
169774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 10:12:50.56 ID:GXPtxstw
>>165
この古臭さがたまらない
170774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 18:09:26.55 ID:8O1VaGpp
>153
信じないのは勝手だけれど,確かに日曜日の深夜にFAM実験放送を
していたのを聞いている。
この放送の利点は左右の音を加えたものをAMで送信するので,普通の
AMラジオでは,左右の音が普通に聞こえること。
もっとも,この放送のFM分を分離してステレオで聞いたという話は
聞いていないが,東京放送がもっぱら技術的な興味で実験していた
とおもわれます。
171774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 18:25:18.89 ID:g0MXDJja
>>170
なーんだ、ステレオで放送してると言ってるのを聞いて
信じただけなのね、実際にステレオで聞いてない。
まぁ信じるのは自由だけど、ちゃんと確かめないと
火星人が来たというラジオ放送でぱにっくになるよ。
172774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 18:35:55.52 ID:gpE8CPWx
>>153
FMがごく最近のものってどこから来た誤解??
FMは戦前からすでに原理は知られていたし、実用化されていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
日本でも1950年代にはFM放送開始してるし。
昔のAMステレオの実験放送を知ってて、FM放送を知らないってにわかには信じ難いんだが…
173774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 19:21:07.84 ID:nZOeG5ah
>>172
TBSとか民放は1970年って書いてあるけど?
http://www.japanradiomuseum.jp/FMradio.html

1962年だとするとNHKじゃないの?
174774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 19:27:08.24 ID:OTTfwhRO
東海大学のFM東海が1958年から
175774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 19:39:08.73 ID:nZOeG5ah
おー、東海大学が東京FMの前身だったとは驚き!
何で東京にあるのに東海という名前なのかはよくわからんけれど。
176774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 19:41:04.04 ID:OTTfwhRO
東海大学の東海は東海道のことではなく、漢籍(中国の古典)に出てくる、
太平洋を指す「東海」。

もっとも清水にも施設とかあるが。
177774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 19:52:31.89 ID:oiP+1XDC
エコラジオでも作るか
太陽電池はありふれてるから
風力で
178774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 20:59:06.49 ID:kJEyiwpz
>>175
FM東海は東海大学大根(湘南)キャンパスから放送されてた。
179774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 21:51:06.27 ID:8O1VaGpp
>171-173

『民間放送三十年史』(日本民間放送連盟,1981年)の「年表」には,

1962年6月26日,TBS,AMステレオ放送(FAM方式)を開始(実験局)
1962年6月30日,郵政省,TBSのAMステレオ実験局に免許

とあります。
1962年6月から,FAM方式のステレオ放送を始めたことはまちがいないでしょう。
しかし,このTBSの方式は正式採用されないままで,いわゆるモトローラ
方式のAMステレオ放送が行われるようになったと思われます。
つい最近,TBSもこの方式のステレオ放送をやめてしまったとのニュース
がありましたが。
それ以前には,NHKが第一と第二放送をつかっての立体放送をやって
いましたし,東京では,文化放送とニッポン放送が協力して立体放送
を行ったことがありました。
NHKの立体放送については,『無線と実験』の1953年2月号に
「立体放送は如何に聞くべきか」
という記事が掲載されています。
この記事は,
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/1953-2/rittai-hoso.pdf
で読むことができます。
180774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 22:15:19.74 ID:nZOeG5ah
>>179
免許を与えた、実験をやった、というのが事実だったとしましょう、
それでそのFAMなるものが技術的にきちんと使えるものでしたか?
免許はあくまで実験局としての(仮)免許のレベルであって
(本)免許になるような技術レベルに達していなかったんじゃないか
と訝しく思いますが、何かそれに対する記録みたいなものはありませんか?
181774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 22:16:33.26 ID:kJEyiwpz
昔、田舎の本家に行くとオールウェーブチューナーが二組入ったステレオセットがあった。
どちらもまったく同じスペックだったような気がするが当時の立体放送対応だったのだろうか。
182774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 22:18:25.25 ID:oiP+1XDC
やる気がないやつらのグダグダスレ
183774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 23:04:44.32 ID:Q1rb12AY
>>180
馬鹿ですか?
最初から実験だって書いてあるのに
184774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 23:11:43.82 ID:nZOeG5ah
実用にはならんかった実験があったよ〜ってだけのFAMなわけですね
なぁんだ、納得納得
185774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 00:07:10.59 ID:mj58mZSM
ステレオ録音されたソース(LPやCD)を単に合成してモノラルにすると音響的
バランスが崩れるので片チャンネルの位相を少しズラして合成してると聞いたこと
有るね。
しかし今のAM放送局はステレオで製作してるみたいなので(インターネット放送でも)
そこら辺(音響バランス)はどうなってるんだろう?
186774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 00:20:48.78 ID:26p6j0DX
1967年の初歩のラジオ、6E5単球ラジオ製作の最後に、「2球にして第1,第2用として
ステレオを楽しむのも面白い思いつきではないでしょうか」とある。当時、実験的にNHK
第1と第2で左右の音を放送していたのだろうか? 作者の妄想(ステレオ、風全く別々の
音が聞こえるなど)
187774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 00:30:00.15 ID:wa4YHxdW
>>186
>当時、実験的にNHK第1と第2で左右の音を放送していたのだろうか?

それが「立体放送」というやつ
188186:2011/06/29(水) 01:01:24.11 ID:26p6j0DX
>>187
すでに、出てたのね。すまん。
189774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 01:18:41.42 ID:y7SH72pg
6BM8 SEステレオアンプで両chにそれぞれゲルマラジオがついてる製作記事があった。
案外i-Fiだったのかもしれない。
190774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 02:46:51.92 ID:kQoq5fAx
昔、AMステレオチューナーはチューナーが二台内蔵されて、中間周波数が、確か、455KHz 465KHzになってたと。懐かしい。
191774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 05:23:34.14 ID:K6km5EMq
ナショナルにこともあろうかSWも左右に付いたステレオもあった。
NSBがステレオすると思ったのか・・・
IF周波数は>190だったが
ICF-5800のおまけBFOより7MHzのアマチュア無線の復調がうまくいくので重宝した
192774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 05:40:57.21 ID:zZFgKoh3
ID:hqfDT94M ID:g0MXDJja ID:nZOeG5ahの人たちは
技術的な理解に関して決定的な欠落がある気が。
なんかむずむずする。
193774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 11:06:27.56 ID:kuRGeRWn
>>173-174
豆知識。
今のFM局のコールサインの末尾には、-FMとつく。
しかし、以前は(NHKは)-FMXだった。
これは、実験局扱いだったことを示していた。
194774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 11:16:30.02 ID:6ciUS/O/
オペアンプラジオに対するレスがあまりないな。回路としてはとても面白そうなんだけど。
195774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 11:25:32.14 ID:rXNYxEnu
過去スレでもみれば
196774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 12:04:17.65 ID:bGTJ0VPG
>>194
どう面白いのか解説ヨロ
197774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 12:51:07.10 ID:nmhsJWjX
モトローラ方式AMステレオ放送の副音声が真空管を使ったアナログPLLで
復調できたから、真空管受信機でFAMステレオも聞けただろう。
>150のリンク先を見るとFAMステレオの受信機が存在したようだ
198774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 14:01:13.95 ID:6ciUS/O/
>>196
>>168のURLの回路見て特に何も感じないならあなたの興味対象外なんじゃないかな。
コイルって結構目障りなんだよね(笑)。セラミックフィルタなんて特殊な部品も。
199774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 15:51:33.38 ID:bGTJ0VPG
>>198
見たけどさぁ、回路のことわかんない俺が言うのもなんだけど、コイルやバリコン、
バリキャップがなくて済むのは同調周波数範囲が極端に狭いからじゃないの?
検波も結局ダイオード使ってるし、セラフィル使う使わないは設計者の全く自由で
この人はオペアンプのアクティブBPFにしただけだよね。なんかもっとすごい秘密が
隠れてるのかな、回路ど素人の俺にはわかんないや。やっぱ解説ヨロ。
200774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 18:27:18.44 ID:LHuWQMzA
面白いとは思うが、AGCがない時点で実用性は??だね。
201774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 19:18:24.83 ID:XMJVpiRl
>>198
特殊な部品が目障りならA/D変換して全部計算でやっちゃえばいいし、
部品に拘るならばコリンズ並みに徹底すればいいと思う。
オペアンプというのは中途半端というか、やればできるだろうけど・・・
202774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 09:15:45.84 ID:dY8Bb3xM
FAMかぁ。2つのラジオで少し周波数をずらしてFM分はスロープ検波すれば
なんとなくそれっぽく聞こえたりするのかなぁ?
203774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 10:01:26.98 ID:4dTMFri2
>>201
A/Dもコリンズも、自作じゃ敷居が高すぎるからオペアンプが丁度良いだろ
204774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 10:56:17.59 ID:HRHwvnUe
俺も>>203と同じ意見だ。

ラジオ回路って電子回路の基本みたいな位置づけされるけど
その基本部分が一番難しい。マイコンを使った回路あたりのほうが簡単に思う。
ラジオ技術のそんな難しさを知ってて変に考えを歪めてるようなきがする。
LCフィルタやセラミックフィルタといった誰もがやるラジオの定番回路ではなく、
そこにアクティブフィルタを使ったってアイデアはすばらしいと思うけどな。
205774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 11:04:18.72 ID:dY8Bb3xM
PSoCのスイッチトキャパシタフィルタを使うっていうのもあったけどな。
AGCは検波出力をD/AしてCPUでPGAのゲインを変えるという方法だったか。
206774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 11:32:33.88 ID:zBgwVC3I
>204 そこにアクティブフィルタを使ったってアイデアはすばらしい

すばらしくない。
オペアンプのBPFは通過帯域でオペアンプ由来のノイズが激増するのでS/Nを稼ぐのには向かない。
普通の受信機がオペアンプでフィルタを構成しないのにはちゃんと理由がある。

長い年月かけて鍛えられてきた回路だけあって
ラジオは見た目よりは奥が深いし、裏をかくのも難しいよ。

207sana:2011/06/30(木) 11:48:21.52 ID:7w/nMZ1s
宮城の女子大生もがんばってるよ!!

http://blog.livedoor.jp/masakizemi-taue/
208774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 12:01:01.57 ID:HRHwvnUe
>>206
商売になる高性能ラジオをつくろうってわけでもない、ただの実験回路のレベルだからね。
まずはちゃんとチャンネルが選択できるのか、とかそういう目的が達成できるのであれば
かまわないと思うんだけど。>>206のいう理由でメーカーがオペアンプラジオを作らない
ってことならわかるけどね。やる前に絶対無理論調はつまらないだろう。実際にやってる人が
いるわけだから。
209774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 12:11:50.90 ID:cX+HHO9n
反転非反転入力にそれぞれ信号を入力し、和と差が出力されるのかは興味がある
勿論ラジオの周波数での話だが、SPICEでもいいから誰かテストしてくれないかなw
210774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 12:45:04.27 ID:dY8Bb3xM
>>206
S/Nが悪かろうがどうしようが、とりあえず手ごろに手元に転がってる
オペアンプ使って、放送が聞こるものができたってんなら、
それでいいんじゃねぇの?

S/Nが良くなくてはならない・・なんて、「まつげは上を向いていなければならない」
みたいなこと言うこともないだろ。
211774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 13:00:57.68 ID:9Za7+SEH
いらないよこんなゴミラジオ
212774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 13:10:59.86 ID:EdAEORkL
グダグダ言ってないでさっさと作っちゃえよ
誰も作るなとは言ってないのだから
213774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 13:16:06.46 ID:V5VUwyFI
IF増幅にオペアンプのBPFを使った受信機を初ラでみたきがするから
特別めずらしいものでもないな
214774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 13:21:46.72 ID:HRHwvnUe
>>213
はじめてみた時には珍しかったんじゃないの。
215774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 13:35:59.27 ID:T/DyBXd9
アナログコンピュータでラジオをプログラムしたのを見て驚いた
216774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 13:46:50.77 ID:9Za7+SEH
ここでソフトウェアラジオを作ったてのを聞かないな
217774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 13:53:46.24 ID:66hHaXi5
アナログコンピュータのプログラムはソフトではなくてハード
218774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 14:07:46.34 ID:+QUH2WKe
作ります作ります詐欺
219774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 14:30:46.89 ID:57pI+zWc
反転非反転にそれぞれ入力してmixって、オペアンプのそういう使い方は無理だろ。
利得がむちゃくちゃあるんだから。
普通に加算回路を作って検波して差の周波数を取り出すか、和の周波数も作るなら
乗算回路を作る、ってのがセオリーだと思うんだけど。
非線形でいいならダイオードDBMでいいんだし。
220774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 16:15:16.55 ID:+0kmu8vB
>>209
インスツルメンテーションアンプ でググるといいかも
221774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 16:49:57.42 ID:SsGaScpY
>>220
それだと純粋に信号の和と差であって
周波数変換でいうmixにはならんがな、>>219氏が言うように
乗算するか非線形を通さないと和・差周波数はできません。
もちょっと基本くらい勉強しなよね
222774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 17:14:01.74 ID:S5leLnWG
223774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 08:53:29.23 ID:Cbk1+m3M
スーパーヘテロダインの解説では、古い本では音と同じような、いわゆる「うなり」の
波形を示してるのを見かけるけど、あれ間違ってるんだよね。あれじゃあ加算だから
和の周波数の信号は出てこない。

ていうかこれをちゃんと解説してるほうが少ない。>>222 のように全くないわけじゃないけど。

このあいだとある有名ラジオサイトの掲示板で質問してた人がいたけど、わかってる
人もいたようだけど、掲示板管理人他、わかってない人もかなりいた。
224774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 10:08:35.96 ID:cAVQhyrV
周波数変換とか数式が多いから理解するのが難しいんだよね。
http://www.intio.or.jp/jf10zl/opraio.htm
の周波数変換ってオペアンプをダイオードとして使った
シングル・エンデッド・ミキサーってやつかな。
225774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 11:21:42.60 ID:8ZfaCRsM
実はオレ様は局発と周波数変換を一個の石で済ませている。
226774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 12:22:52.22 ID:ltvRIXqJ
そもそもスパーなんて音が悪いのは作らない
227774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 15:14:12.46 ID:H/qu/XOa
>>223
オレの持ってる電子回路の教科書には、正しく載ってるけど。
ごく普通の、どこかの学校で使ってるような本。
228774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 15:57:33.55 ID:KdGuEx3e
オペアンプだと積算回路になるのね。
素子が増えて省電力とはいかないなー。

実験といえども局発の信号が空中線から盛大に放射されるのは阻止したい。
229774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 15:59:07.34 ID:KdGuEx3e
うむ、乗算、であるか
ローアマチュアなのがバレバレw
230774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 16:47:05.26 ID:cAVQhyrV
>>228
AMラジオ周波数帯はそんなに飛ばないだろう。FMの局発は飛ぶだろうけど。
パソコンの周りはAMラジオと比べ物にならないくらいノイズだらけ。
231774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 18:44:50.36 ID:XjzWnKHH
>>185
それ、FMステレオの多重でのせてる差分信号のことじゃないの。
232774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 19:07:31.47 ID:DqWO9F+k
>>230
昔、電波法がゆるくて自作ワイヤレスマイクで違法にならんかった頃自作機の
飛びを調べてみても、FMに比べてAMは極端に飛ばなかった記憶がある。当時は
理由がわからなかったけれど、今にしてみればアンテナサイズが少なくとも
波長の数分の一程度ないと電波の放出が少なかったんだろうなぁと思うよ。
ワイヤレスマイクのアンテナ線の長さはλ/4の100mくらいにすればかなり遠く
飛んだかもしれないけれども。パソコン周囲ののノイズも磁界性が多くて
電波として放出できている量は意外と少ないのではないかと踏んでいる。
233774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 19:37:19.15 ID:XjzWnKHH
初心者の集うスレにも書いてる人いたなぁ。

アンテナの輻射効率も当然あるんだけど、電圧振幅(電界)だけつくって
3mくらいでフェライトバー(磁界)アンテナでは拾うべき磁界がまだいない
んだけど。
電界だけ磁界だけの発生源から、電磁波として 磁界と電界のバランス
が取れるのは3波長とか10波長離れないといけないらしい。

ところが、元のパワーないからAM3波長なんて・・・・ 以下(ry
234774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 19:42:08.45 ID:cAVQhyrV
今の電波法でも一般家庭の1部屋か2部屋ていどの飛距離なら微弱の範囲内でいけるのではないでしょうか。
ただほんとにAM周波数帯の電波は飛ばそうとしても飛びません。目的の周波数を飛ばすために少々出力を
上げたとしてもそれ自体は法に触れないと思うけれど、高調波成分が除去しきれなかったときにまずいんだよね。
高調波は飛びやすいから出力を上げてるとやばいことになる。
235774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 19:59:50.48 ID:1/Y2mhYL
6BE6ワイヤレスマイクは結構飛ぶ。
ラジオを持って近所を回って確かめながら金魚迷惑にならないようにした。
どのくらいの出力なのだろうか?
236774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 21:07:10.93 ID:20myEkx5
>>226
かっこいい!!
やっぱりストレートやろ?
237774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 21:09:46.04 ID:8ZfaCRsM
FMラジオって凄く利得有るのも関係してるね。
238774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 21:28:07.24 ID:YETrXybX
なんで年寄りって長音符の使い方間違えるんだろ?
コーナーをコナーと書いたり
239774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 21:29:35.28 ID:Cbk1+m3M
そもそも電波法の定める、3m離れた電界強度がいくら、の規定ぎりぎりの
強さに調整して実験した、なんて奴はいないんじゃないのか?
240774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 21:39:52.23 ID:DqWO9F+k
今の電波法は3m先で500μV/mだっけ? 昔は100m先で15μV/mだったと思う。
おもちゃのトランシーバーなんかを見ると昔と違って電波はものすごく
微弱にしか出ないようになってる。受信機がIC化されて高性能になって
それなりの距離でも使えるけれど。
241774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 23:43:41.44 ID:XjzWnKHH
>今の電波法は3m先で500μV/mだっけ? 昔は100m先で15μV/mだったと思う。

換算すると、今昔 同じでは?
242774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 00:06:05.23 ID:EqWPcPJP
単純に3乗則で数字を決めてしまったために厳しくなってしまった、
って聞いたけど。http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/technical_pdf/bijaku.pdf.PDF
3mになったのは電波暗室で測定ができるように。
243774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 03:17:21.60 ID:PK2m00qm
>>235
プレート電圧100V、プレート電流10mAと仮定するとプレート入力電力(直流)は1W
効率10%では100mW、1%でも10mW出る
電波法違反確定ですねw
244774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 05:59:42.35 ID:bD01DDln
>>243
どこかのページに、子供の頃6W-C5ワイヤレスマイクで友達と
無線ごっこをして遊んでた話が書いてあったが、やっぱそのくらい
飛ぶんだな。
245774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 06:12:48.95 ID:WoClYqx4
昔のおもちゃでも野原で1km飛ぶのがあったな。
246774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 07:13:20.10 ID:e5vEDJ/T
FMワイヤレスマイクに外部アンテナつければ、1Kmは飛ぶ。ただし受信も八木アンテナ
247774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 07:15:12.81 ID:e5vEDJ/T
昔昔、アンカバーが、AM放送が終わったあと交信してたとCQ出版の本に書いてあった。
248774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 08:02:16.53 ID:eFb1tA5E
ICOMのHPでレジャー用無線機見てみると
わかりまつが、今は無資格・無免許で、5W出力が許可されてます。
249774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 08:06:15.60 ID:eFb1tA5E
ttp://www.icom.co.jp/products/leisure/products/IC-DPR5/
こことか

ダンプのおじさんも十分使えるお勧めがこれ
ttp://www.icom.co.jp/products/leisure/products/IC-DPR1/

アマチュア無線機を無免許やオーバパワーすると逮捕されます
OYYさんみたいに。
250774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 08:10:19.84 ID:32BrTXr8
巨大八木アンテナに14MHz500Wの送信機をつないで運用していた人が
試しに1石の水晶発振器を付けて300km先とCWで交信できていましたよ
251774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 08:10:23.59 ID:eFb1tA5E
OYYさんは1アマとれずに100W免許で5KW出したので世界から批判と
軽蔑の目で見られ、CQ誌にも顔写真付きで紹介されてしまいました
悪事千里を走る。
悪いことはできませんね。
252774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 08:13:31.71 ID:eFb1tA5E
WJSTなど最新のDSP記述を使うと、月面反射通信が50Wのヤギアンテナで
で出来るそうですね。
KDDIのパラボラでは10W SSBで59+のTVで見ました。
253774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 08:17:14.77 ID:eFb1tA5E
そういえば太陽系のかなり遠方で飛んでるボイジャーも10Wか20W
くらいの出力です。
原子力電池という恐ろしいものを積んでますので、拾った宇宙人は
大変な目に合うでしょうねー
254774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 08:22:22.86 ID:eFb1tA5E
アマチュア無線でスマートホンを通信料ただで使えたらいいね。
きっと大ヒットしますよ。
月7000円の通信料、ばかばかしい。
255774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 08:35:44.31 ID:32BrTXr8
eFb1tA5E 1人で何回書けば気が済むの?
256774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 08:51:21.15 ID:eFb1tA5E
オーバーパワーが気に障りましたか?
257774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 09:28:09.06 ID:Du0ohqyM
>>243
最近のトランジスタを使ったAM周波数帯のトランスミッタは飛びが悪い。>>232が書いてるとおり
アンテナが波長とあってないってことだけどこんなミスマッチでも12V程度の低電圧トランジスタ
回路でも飛距離って伸ばせるものなのかな?

>>256
あまり気にしないでくれ。そんなにおかしな書き込みではないし、いちいちIDチェックしない人もいる。
しかしトラックになんで無線機が必要なんだろう?タクシーじゃあるまいし。
258774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 09:32:54.98 ID:io8R2xWA
ttp://hissi.org/read.php/denki/20110702/ZUZiMXRBNUU.html
本日の書き込み数トップ。相手にすんな。
259774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 10:53:00.02 ID:K0hgcU5s
あぼ〜ん設定で快適そのもの
260774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 13:02:14.28 ID:eFb1tA5E
>>257
中波の電波を飛ばすなら、ループ式アンテナの効率が良いという実験
記事がありました。
中波ラジオやミニコンポ付属のループアンテナが効率よく使えると思います。

トラックの運転手さんは、一人でさびしいので、友達仲間と無線で
おしゃべりをしたいのです。
なので、先に紹介したICOMのレジャー無線機は、安全に操作できるし、出力も
大きいので、勧めて欲しいのです。

アマチュア無線バンドを無免許で使うと電波法違反になり、かつ
無線従事者に迷惑をかけますから、そのことも理解を得る必要が
あります。
261774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 13:31:34.62 ID:wea66K/Y
>>260
>中波ラジオやミニコンポ付属のループアンテナが効率よく使えると思います。

www
262774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 23:43:49.85 ID:1eO77WpZ
電池管の5678を使った、一般的な単球再生ラジオのページないですかね?
スパイダーコイルだったり、変な自作コイルのページしか見つけられなくて。
263774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 00:00:22.25 ID:4G0h/LZz
ラジオボーイの作例でも見れば
264774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 00:12:18.17 ID:oSDBh5jh
265774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 00:47:29.53 ID:sK8mv3GC
>>263
ラジオ少年のが、変な再生コイルの出し入れで再生かけるタイプでした。

>>264
この作例、ストレート(再生なし)なんですよね。

 なかなか見つからない。
266774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 02:11:01.41 ID:oSDBh5jh
>265

再生付きだと1Q5GTの作例(これはラジオキットですけど・・・)が、以下のページであります。
一度、作って見たこと有りますけど、5678だと006P/6LF22を三直で27Vだと感度が良くなります。
コイルは、並四でもOKですけど再生用バリコン(豆コン)を使ってVRを外し負荷抵抗を20K前後にすれば良いでしょう。
5678のSGは、100Kで電源へ接続。

ttp://www15.ocn.ne.jp/~kagaku/ocn/maekawa/BIRITTO_HOLDER/1TUBES_RADIO/1TUBE_RADIO.htm

元ネタ
ttp://www.hamsoffice.com/kit.html

ttp://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/5678.htm
この回路に再生コイルバリコンで再生回路付ければ?
267774ワット発電中さん:2011/07/05(火) 05:25:26.89 ID:PgnMWLNk
面白そうだな。
268774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 22:31:45.98 ID:rjiRDC+y
>>267
もう1球追加すると、もっとおもしろいよ
ttp://userimg.teacup.com/userimg/6927.teacup.com/radiokobo/img/bbs/0017105.jpg
ttp://www17.plala.or.jp/rycom/image/5678radio.jpg
これらのμ同調を普通のバリコン同調にすればよい。
B電池を40Vくらいにすればスピーカーやヘッドフォンも鳴る。
低周波増幅を5672にしてバイアスを与えればもっとよろしい。
269774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 19:32:41.19 ID:gog/avGn
fczコイルって絶滅したのか・・・、短波ラジオが作りにくくなるな
270774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 20:01:13.66 ID:lqU/o5G2
>>269
アキシャルリード型のマイクロインダクタでもやれそうに思うけど自作例ではあんまり見ないな。
FCZコイルは回路ブロック間のインピーダンス・マッチングがとり易そうではあるけど、数十MHz
程度ではケーブルで信号を引き出すとかじゃない限りマッチングはそんなにシビアに考えなくていい
とも言われているのに。バンドパスフィルタの帯域幅に関係するQの値とか大きく違うんだろうか?
271774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 22:25:26.53 ID:jn0uxBAl
高周波トランスはどこに行ったの?
272774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 22:38:19.14 ID:0fDjMzjy
俺の横で寝てるよ
273774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 01:36:39.64 ID:ocfDCAGV
アキシャル型はQや巻き線抵抗を考え適所に使う。
274774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 11:51:37.72 ID:BwAHyzAC
アキシャルリードだと感度悪いだろうな。
275774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 12:39:04.37 ID:jPP59+c+
>269
秋葉原デパートのアイコー電子で売っているFCZコイルみたいなのは、
何?
276774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 15:22:34.92 ID:SQ/NnNph
>>275
FCZって書いてあればFCZコイル、そうでなきゃ他社製。
277774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 18:25:38.76 ID:0aC5Z9Nw
モノコイルもまだあるな
278774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 20:15:17.44 ID:MqjWrGQP
小沢廃業だの悪いニュースばっかりだな
今年は従来型の電子工作終了の年になりそうだ
279774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 22:35:25.98 ID:0aC5Z9Nw
シオヤ
国際ラジオ
シンコー

あとは、、、
280774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 23:29:23.14 ID:ocfDCAGV
T-ZONE(旧亜土電子)
281774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 04:35:04.42 ID:+fNaNt1w
アドの穴あき基板にはお世話になりました
282774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 05:36:31.83 ID:wB/ae2+J
都会はいいよな
283774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 13:00:03.12 ID:lN8pnaKt
シンコー があるのも都会だろうか?
tp://blog.goo.ne.jp/ume599/e/b7172db9c5cee4de59bb8a0529e8663d
TR用の10.7MHzのIFTは、真空管のにも使えたかなあ?
284774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 13:58:05.19 ID:78fYtTvw
10.7MHzのIFTなんてサトーでも通販してるし
シオヤにもあるだろ。レアモノ扱いする意味が分からん。
285774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 18:55:38.96 ID:6tdq238O
シンコーは1000円前後で国産6AQ8, 6BQ5, 6GW8などが数年前は潤沢にあって便利だった。
特に1000円の6AQ8はありがたかった。
もう少し前にはTelefunkenやValvoの欧州製もあったな。
今はGe Tr.狙いがいいかな。
つーか、しばらく行ってないがやってるかな?
286774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 19:57:06.00 ID:vWDbOnwM
シンコーか、ガキの頃カタログ送ってもらって部品買ってたな。
287774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 00:44:55.23 ID:m56/7pky
オレはサトーだったなぁ。チャリで5分くらいだったので、よく通った。初歩のラジオ
持って。場所柄、ラジオ関東(現ラジオ日本)のアンテナがあり、同調位置に無関係
にガンガン入ってた。演歌ばっかだった。オールナイトニッポン聞きたかったのに。
288774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 03:37:58.38 ID:h/C0C0x7
漏れはエレックセンター、誰も知らないでしょうね。
289774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 04:55:20.36 ID:Y1BEoKvt
高円寺ですね判ります ヤニ臭い店
290774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 07:04:38.34 ID:uqBEkalJ
田舎の小学生たちはエレックセンターは電気街にそびえたつ
ハイテク(そんな言葉は当時なかったが)ビルだと思ってたんだぜ。
291774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 08:06:40.14 ID:/K92TB8s
ラ製と初ラの毎号同じ場所に1頁広告が載ってたからな
中央線の土地鑑なんて無いしねぇ
292774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 12:17:13.66 ID:VDautNQ1
嘉穂無線も大きくなったな
293774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 13:10:32.84 ID:qKAxNyfm
子供のころラジオを作ったよ
もちろんキットだったけど
いやー嬉しかったねえ
喜んで頑丈なケースに組み込んだよ
金属のケースに入れると鳴らないんだ
勉強になったよー
今も間抜けは治ってないんさー
294774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 15:31:33.60 ID:zzlqZ338
昔を思い出してペンケース等でラジオ作ってみよう。
295774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 15:40:43.25 ID:VDautNQ1
ラジオといえばかまぼこ板
かまぼこ臭い
296774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 16:11:25.19 ID:zzlqZ338
かまぼこ板シリーズと言えば模型とラジオ。
297774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 18:06:07.43 ID:w4ArI/kY
泉センセ
298774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 19:56:58.10 ID:T5jdIuWH
30年くらい前ガキだったけど、ラジオなんか作っているの
オレくらいだった。
299774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 20:31:46.01 ID:Lu57T59e
ガキがラジオ作るなんてすごいよな。無線ものっておもしろいけどやっぱり難しい。
300774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 20:39:10.70 ID:T5jdIuWH
一方で家中ジャンクだらけの電気オヤジは近所に何件か居たな。
真空管とかパーツとかよく貰った。
当時の子供の世界でもラジオ作りはオワコンだった。
模型とラジオ、ラジオの製作とか見せられて、
ああ、こんな世界があるんだ〜ってのめり込んでいった。
今思えば、人生の破滅の元だった。
301774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 21:28:46.65 ID:9bkZfkaG
ケースはプラスチック製の石鹸箱に決まっていた
302774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 23:53:58.17 ID:fhMpL6vI
名詞の箱じゃだめなんですか!
303774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 00:13:43.79 ID:tzBzojmB
名詞じゃなかったら何なんだ
304774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 00:17:52.87 ID:077qayPL
その名詞は、名刺ではないかい
305774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 00:21:37.57 ID:Uehmkx1N
タッパーは?(タッパーは商品名かな?)
306774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 04:25:57.60 ID:Cv5qigo+
お菓子の箱。
貰い物の瀬戸物の入っている木箱。
307774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 06:47:36.85 ID:50MdehtV
>タッパーウェア
日本タッパーウェアという会社があるんだね

丸型のは、ラジオダイアルと形が合う
4角の弁当箱は、RがよくあるTRラジオの印象と合う
308774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 07:36:13.56 ID:iPTUvcUV
タッパーに力入れて穴あけようとしたら横にひびが入り、仕方ないので部品入れにした。
309774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 14:59:12.55 ID:/FNLCtNT
そばボーロの缶。真空管ラジオのシャーシーにした。並四トランスと出力トランスで、たわむんだよ。
310774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 15:11:14.22 ID:XAHMr5Oo
>>308
金属用のドリル歯使ってたんだな。
もっと刃先角が狭いプラスチック用じゃないとダメ。
311774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 15:11:50.80 ID:iPTUvcUV
やらなくても想像つく。加工中にへこむ事が多そう。
312774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 19:57:44.98 ID:iPTUvcUV
クッキー缶でアンプ作った人いるな。
313774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 22:43:21.44 ID:xhs0a0jN
それよりもまともなダイヤルメカが無いのが困る
314774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 22:53:59.28 ID:Cv5qigo+
アイデアルのメカニカルダイアル欲しい。
315774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 00:11:58.68 ID:GcIwnqgJ
初ラだったかの机上型ラジオってのは作ってみたかった
316774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 04:44:24.30 ID:/a9s4KuB
>314 いうことなし
317774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 05:32:28.35 ID:miREugA8
318774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 09:29:07.09 ID:7rZ9eTt5
傘も立派な機械なので
ダイヤル機構を作ってもおかしくはない
319774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 09:43:44.23 ID:bbTZmCcn
摂津金属じゃないの?
320774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 13:53:16.31 ID:FA1o+xho
洋傘のアイデアルと摂津金属のアイデアルは違うぞ。
ちなみに傘屋のほうは潰れた。
321774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 22:21:18.29 ID:miREugA8
植木等さんが宣伝してたのが傘屋 なんであるアイデアル
322774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 22:42:27.21 ID:TqZZfEqo
>>285
5月にシンコーに行ったときはおばちゃん元気だった。
Ge.Tr.はA351、B175、B178、B225、B303、B324、B364、B365あたりを安売りしてたけど、奥の棚の引き出しにはまだまだいっぱい在庫がありそうだった。
小澤なき今Ge.Tr.を買おうとしたら、シンコーが一番種類数が豊富じゃないのかな。
323774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 23:22:08.18 ID:9nbvHMmy
>>322
後継者いないのかな。
シンコーとサンエイは誰か弟子になって後継してよ。
324774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 23:59:16.14 ID:GcIwnqgJ
8時だがっぽり!マンザイクイズ
マンクイ♪マンクイ♪
325774ワット発電中さん:2011/07/18(月) 04:51:53.90 ID:70/ZzAaa
意味不明
326774ワット発電中さん:2011/07/18(月) 08:56:41.61 ID:70/ZzAaa
323←たいして儲からないなあ。
327774ワット発電中さん:2011/07/18(月) 10:16:49.67 ID:gkKLLzqz
>>326
骨董品を細々売るじゃ先が無いからな…
328774ワット発電中さん:2011/07/18(月) 10:21:18.33 ID:AedafUhw
ちょっと場所が悪いよな
県央住まいの俺は、駐車場付で海老名あたりに引っ越してきてほしい
329774ワット発電中さん:2011/07/20(水) 19:14:02.17 ID:UGsbFLVf
>328 町田にあるょ 車だったら小机か?(2台分)
330774ワット発電中さん:2011/07/20(水) 19:29:57.18 ID:Z+TQxW5A
うお。円高じわじわ進んでるな
やヴぇぇ
331774ワット発電中さん:2011/07/20(水) 19:30:07.79 ID:Z+TQxW5A
誤爆すまそ
332774ワット発電中さん:2011/07/21(木) 20:24:25.31 ID:SaXo+mRm
ニノミヤ、星電があった頃は楽しかった。週一で行ってた。
333一人ごと:2011/07/24(日) 20:13:36.72 ID:bH+TQvuP
科学教材社、ミズホのスパイダーコイルを使った、IC(LMF501)ラジオは、コイルが、基板に近いせいで、そのまま作ると高い周波数で発振する。直線的に配置すると高い周波数発振せず受信できた。
334774ワット発電中さん:2011/07/25(月) 04:34:22.98 ID:q9QwioY4
YAGIのUHFコンバータいままでご苦労様
デジタルTV音声のみのラジオが作られなかったのがフシギだ
メクラ(差別用語ですまん)に結局ナンも対策施さなかった
家電メーカー 経産 特に社保どうしてたんだ。
335774ワット発電中さん:2011/07/25(月) 04:38:38.51 ID:G7wjAgLo
オレのラジオもミニコンポも
テレビ音声バンドが雑音だけになった
336774ワット発電中さん:2011/07/25(月) 05:27:58.92 ID:fgZKaNj0
>>334
目的がメクラの保護じゃなくて利権確保だからだろ
337774ワット発電中さん:2011/07/25(月) 11:00:06.50 ID:7RdKrpeA
自作しろ ここはそういうスレだ
338774ワット発電中さん:2011/07/25(月) 11:49:24.87 ID:6b+3hER8
デジタルになっちまうとなかなかそうもイカん、という話ではなイカ?
339774ワット発電中さん:2011/07/25(月) 12:09:49.33 ID:Dm1cCA58
それよりスタンドアロンでradikoが聴けるミニコンポが欲しい
340774ワット発電中さん:2011/07/25(月) 14:27:01.24 ID:qMykceQ2
>>338
そうだな。技術的にも難しいと思うがコーデックとか特許がからんで厄介そう。
自作はほぼ不可能か。
341774ワット発電中さん:2011/07/25(月) 14:36:00.49 ID:7RdKrpeA
ならスレチ
342774ワット発電中さん:2011/07/25(月) 15:51:17.54 ID:Dm1cCA58
MPEG4の事なら、個人使用にライセンスは不要らしいよ
343774ワット発電中さん:2011/07/25(月) 16:31:42.00 ID:6b+3hER8
特許がからむと、モジュールの入手とかは面倒かもしれないが、
自作して自分で使うぶんには特許は基本的に問題ないよ。法的には。
344774ワット発電中さん:2011/07/25(月) 18:19:12.63 ID:sjyV5gNC
>>339
radikoはこれもまた「送信」側が権利がらみであれこれ「仕様」変更やるので大変
345334:2011/07/25(月) 19:45:33.00 ID:q9QwioY4
おふくろが居るときはほぼTVつけっぱなしなので出かけるときは
UHFコンバータのスイッチを入れればよくみているChの音声が流れるようにして
音的に居るようにしていたわけです。ダイヤル式のコンバータなのでFズレ起こると
思っていたのですが全くそれがないのは感心しました。ラジオのほうがFズレ起こしていた。

VHF地区ならFMワイドで何とかなったのですが、この地域はUHFでの中継許されていた頃
からあったようで昔は6AF4Aを使ったコンバータがよく捨ててありました。
拾っても使えないことは判っていましたから、家で買ったYAGIさんをオールチャンネルの
カラーがきてお払い箱になっても残してラジカセを88MHzくらいにしてTV音声聞いたのが初め
になります。(ICF-5800買って貰ったもんで、ビクターの録介なんかねだるのは無理だった。)
346774ワット発電中さん:2011/07/25(月) 20:00:19.73 ID:Dm1cCA58
何のアリバイ?
347774ワット発電中さん:2011/07/26(火) 12:55:13.54 ID:30LHDLPV
FM/AMワンチップicでのローパスフィルター用コンデンサーなんですが
いろいろな種類試しましたがここは凝っても意味ないですか?
348774ワット発電中さん:2011/07/26(火) 13:03:30.55 ID:7m4KzfKL
>>347
凝る目的は何?
349774ワット発電中さん:2011/07/26(火) 13:56:21.55 ID:C6NPDgh8
>>347
いろいろな種類を試したなら、その結果を書いてみて。
350774ワット発電中さん:2011/07/27(水) 05:45:14.02 ID:sykJrIXr
>>347
プリント基板のリークが影響するかも知れんからテフロン端子で絶縁しれば
(その前に洗浄)
351774ワット発電中さん:2011/07/27(水) 08:08:06.31 ID:Z5dngONH
>>347
ワンチップと言ってもいろいろあるから具体的なIC名を言わないと。
352 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/27(水) 08:10:56.83 ID:O8icNNCs
>>347
試した結果変化があれば意味あり
大した変化が無ければ意味なし
353774ワット発電中さん:2011/07/28(木) 07:15:29.08 ID:atE2ccjw
335←VHFは韓国系が、時々入る。韓国は地デジとかどうなんだろ?
354774ワット発電中さん:2011/07/29(金) 21:28:58.15 ID:9MpDF+Uc
バーアンテナのコイル固定とかのパラフィンは、どこで売ってますか?
355774ワット発電中さん:2011/07/29(金) 23:14:23.88 ID:w5YOq/WS
>>354
コンビにか、100円ショップ。ろうそくは、コンビニの必須取り扱い
商品。
356354:2011/07/29(金) 23:21:08.22 ID:9MpDF+Uc
ろうそくは、あくまで代用品で、製品に使われてるものとは別らしいので、ちゃんとしたのが欲しかったんです。
357774ワット発電中さん:2011/07/29(金) 23:53:58.20 ID:EIf8AwSh
>>354
数年前だが、ラジオガーデンの2F階段近くのパーツ屋にあった。
科学なんとかって言う店。

ネット通販だと、手作りキャンドルとかの手芸用として入手できるよ
358774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 00:01:07.04 ID:uMU8/EoI
東京科学無線のことか
359774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 00:10:48.00 ID:yC/OZvOP
ソレダ!
360774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 10:24:59.93 ID:C5T1xOdQ
パーツ屋行けばホットメルト売ってるだろ。
361774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 10:41:36.61 ID:8gG9Se7y
ホットメルトなら、グルーガンとして、セリアでは本体で買える。
362774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 10:43:19.88 ID:qH9UhGQ6
バーアンテナくらいならホットメルトで大丈夫だな。
363361:2011/07/30(土) 10:45:59.02 ID:8gG9Se7y
「セリアでは本体105円で買える」だった。
364774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 11:42:47.09 ID:u6gXLXT1
ホットメルトだと寄生容量が増えてしまわないか?
365774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 13:13:03.08 ID:D20yWr2p
市販ラジオ見てるとロッドアンテナと外部アンテナ端子はロッドアンテナ側に
(10pF)セラコンがついてますが外部側に付いてるほうが良いのでは?と
思ってしまいます。ググっても理由が良く分かりません。
366774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 15:02:05.87 ID:W1Ew1fWW
メーカーに聞いてみれば?
367774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 15:21:22.87 ID:yYh6Saa9
高周波パラフィンてぇのがあってだなぁ、、、
368774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 15:49:52.13 ID:u6gXLXT1
高周波ワニス使うと(ry
369774ワット発電中さん:2011/07/31(日) 01:39:33.33 ID:VzBzlHXD
>>365
多分ロッドアンテナは短縮アンテナなのでハイインピーダンスだからかね
370774ワット発電中さん:2011/07/31(日) 06:56:11.60 ID:V7bRWyG9
波長にたいして、短いからコイル…
371774ワット発電中さん:2011/07/31(日) 11:50:46.32 ID:ZCC8xhKk
ホームセンターでニス買って、発泡スチロールを溶けるだけ溶かすと高周波ニスの出来あがり。
372774ワット発電中さん:2011/07/31(日) 11:54:42.39 ID:9Uo5ISMW
セメダインでいいじゃん
373774ワット発電中さん:2011/07/31(日) 14:22:50.91 ID:81Cyg254
ワニスって何となく語感が卑猥だよね
374774ワット発電中さん:2011/07/31(日) 16:10:10.53 ID:ue4PuhN1
ろうそくだと暑い車内、直射日光で流れ出したり
375774ワット発電中さん:2011/07/31(日) 18:48:32.19 ID:ykM+1LkI
>>365
外部側の意味が解らないが、
外部端子が10PFで内部の回路に接続されているのではありませんか?。
376774ワット発電中さん:2011/07/31(日) 23:05:06.23 ID:wuVibDCN
単4乾電池1本で動作する1石レフレックスを製作した
動作電流は0.2mAだった、
計算上ではマンガソ電池で3ケ月間連続して使える
アルカリ電池だったら、半年間
377774ワット発電中さん:2011/07/31(日) 23:41:52.26 ID:hs0OLFrt
>>376
災害用としては最適だな。避難所でも使える
378334:2011/08/01(月) 04:58:36.87 ID:0KFw+I6A
体育館、鉄筋校舎内では無理だろう 埼玉平地部なら混信するほど入ると思うが
379774ワット発電中さん:2011/08/01(月) 09:25:00.67 ID:H+LZ3uwe
スピーカーは鳴らないだろw
380774ワット発電中さん:2011/08/01(月) 12:09:22.29 ID:5uIh8MjL
大出力局のローカルで高効率スピーカーなら鳴るらしい。
381774ワット発電中さん:2011/08/01(月) 12:59:24.11 ID:ZhglpdtB
そういや昔のトラ技に消費電流45uAのAMスーパーラジオ製作の記事あったな
382774ワット発電中さん:2011/08/01(月) 19:19:41.28 ID:+XDApZnl
>>379
クリスタル・セラミックイヤフォンのラジオでも、
イヤフォンのかわりにラペルマイクをつなぐと
音質はともかくそこそこの音量で聞ける。
こんなやつ
ttp://www.marutsu.co.jp/images/mm12/190504/0000000000008530_2.jpg
383774ワット発電中さん:2011/08/01(月) 19:20:41.88 ID:1j0sfk7J
384774ワット発電中さん:2011/08/01(月) 23:22:55.08 ID:K9nqGe91
>>382
俺・・・(記憶違いでなければ)ジャンク箱にこれが寝ているw
どうしよう。
ごみになる前に、こいつと球でAM送信機を作るかな。

>>383
クリスタルイヤホンの方は、トランスでステップアップさせた方が感度が上がりそうだ。
385774ワット発電中さん:2011/08/02(火) 13:33:59.27 ID:AzdJGO29
100円ラジオはもう再販されませんか。
386774ワット発電中さん:2011/08/02(火) 17:56:19.26 ID:I9DIDX4a
>>385
無理かも。FMはともかく部品数の多くなるAMは特に。
大陸側でもAMラジオ用のバリコンやらコイル、ICを作るメーカーが少なく
なってきたからな。調整も面倒だろうし。
387774ワット発電中さん:2011/08/02(火) 20:29:58.48 ID:cs+9eJ/7
当時も調整は全然やってないようだった
388774ワット発電中さん:2011/08/02(火) 22:57:44.24 ID:pFzhVOEJ
トランジスタのスーパー方式で100円、は何かの奇跡だったな
389774ワット発電中さん:2011/08/03(水) 04:44:13.16 ID:89ETqbmD
生産者赤字だろな
390774ワット発電中さん:2011/08/03(水) 07:44:09.92 ID:C4h/JmF0
赤字なわけない、不良在庫部品一掃出来たんだから
391774ワット発電中さん:2011/08/06(土) 08:52:28.54 ID:NjdvPf/u
TA7343というICが欲しいのですが
通販してるところないでしょうか。
392774ワット発電中さん:2011/08/06(土) 17:00:47.53 ID:g5RjEAoI
>>391
イーエレにあるようです。
393774ワット発電中さん:2011/08/07(日) 12:02:02.11 ID:UPGJXwH9
>>392
ありがとうございます。
394774ワット発電中さん:2011/08/11(木) 17:22:42.20 ID:4onrf5kN
ミツミのLMF501、突然死がやたら多いんだがこんなものなの?
回路はPC上に出ているのから、子科の記事等。
395774ワット発電中さん:2011/08/11(木) 17:33:08.89 ID:p/6RQM4E
電圧の絶対定格、結構低くなかった?
たまに結構ぎりぎりじゃないの、って回路は見るような気がする。
396774ワット発電中さん:2011/08/11(木) 19:07:23.72 ID:erwA+mp6
高い電圧から抵抗1本だけで落としていると
電源入れた瞬間には、電源電圧がそのままかかるからねえ
ツエナかダイオードのVbe使ってやるとかしないとね
397 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/08/11(木) 19:47:13.87 ID:5zniYbCI
LMF501のデータシートによるとVccの最大は1.5Vだな
新品の乾電池だと壊れそう
398774ワット発電中さん:2011/08/11(木) 21:13:00.20 ID:rXYFE1FZ
絶対最大定格だと3Vだったと思う。動作電圧の上限が1.5Vでない?
下は0.8Vくらいまでいけるね。
一粒で300メートル以上走れる名作ICだねこれは。
399774ワット発電中さん:2011/08/11(木) 22:17:07.13 ID:4onrf5kN
電池はニッカド(1.2V)だから電圧が問題じゃなさそう。満充電でも1.4V行かないし。
ただニッカド特有の大電流が原因かな。そんな訳ないか。
400774ワット発電中さん:2011/08/11(木) 22:22:40.90 ID:rXYFE1FZ
1キロの抵抗ははさんでるんでしょ?
401774ワット発電中さん:2011/08/12(金) 01:26:10.02 ID:IahMrYQ5
ひゃあ
402774ワット発電中さん:2011/08/12(金) 03:39:38.07 ID:CbicAHc6
なぜ大電流になるの?
403774ワット発電中さん:2011/08/12(金) 06:03:36.42 ID:IahMrYQ5
結構遊べる。
404774ワット発電中さん:2011/08/12(金) 06:04:53.73 ID:IahMrYQ5
色々やってみたが、壊れた事は一度もない。
405774ワット発電中さん:2011/08/12(金) 08:47:35.16 ID:l3Ug5N6q
なるほどそうやって遊ぶ人たちのスレですか。
406774ワット発電中さん:2011/08/12(金) 22:13:46.23 ID:IahMrYQ5
はあ
407774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 00:08:36.54 ID:ri4O8Nac
おやすみ
408774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 08:06:54.17 ID:CdOWzGz0
バーアンテナもバリコンも近所の電気屋になくなった。
409774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 09:21:27.90 ID:baejBlgJ
近所の電気屋がなくなった
41044:2011/08/14(日) 12:25:18.27 ID:IU321Bxu
先月九州から戻りました。液状化でボコボコになった道はきれいになってる
はずと思いきや、通行に支障がない程度に仮復旧してるだけで、傾いた電信柱
はそのままにして近くに垂直に別の柱立ててたりして、地震の痕跡は色濃く
残っている。

・・・でようやくこちらでの生活も慣れ直し、電子工作趣味も復活したところ
です。
やっぱり関東はAMの電波が強力だね。 500kw出力のNHK第一、第二なんて
70キロ送信所から離れてるのにゲルマでも聞こえるし、電源使ったラジオなら
普通にノイズがまったく入らずクリアに受信出来る。スーパーへテロダインで2段
増幅すると音が歪むくらい。
411774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 16:01:56.87 ID:tYEYP7yU
中2なんか使うなよぉ
41244:2011/08/14(日) 16:29:53.82 ID:IU321Bxu
ははは 関東でNHKならストレートだけで十分かもしれませんね
413774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 19:17:15.57 ID:/mnCtwUS
NHK第二は節電中(500kW→250kW)
昼間だけだけど
414774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 19:47:22.78 ID:CdOWzGz0
関東で実用になるストレートラジオっていいテーマになるよな。
NHK第一から、ラジオ日本まで混信無しで整然と並んで分離させる。
うまくいったら、HI-FI(古いね)アンプ繋いで、まったりと
深夜便やオールナイトニッポンを聞く。
415774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 20:23:34.83 ID:rOeh7NT9
こだわらなくても、2石(局発+混合1、中間周波増幅1)+LM386でいいんじゃね?
416774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 21:04:10.02 ID:CdOWzGz0
そこまでやるなら、3石(局発1,混合1,中間周波増幅1)+LM380
417ご教示よろしく願います:2011/08/14(日) 21:25:25.30 ID:K45os++Y
ステレオセットに組込まれたAM4石スーパーですが、1秒おき位で音がL→Rchに
移動した後途切れる現象の繰り返しです。(40年位昔のものでラジオはモノラルです)
石4個とダイオード3個全部を新品交換しても治りません。チェックポイントは全部規定電圧が
出ています。
受信自体はしておりチューニングも効き、断片的ですが明瞭に聞き取れるのでIFTコア調整の
問題でもないと思いますが、故障箇所の見当がまるで付きません。
当方オシロと低周波発振器、テスタ程度でディップメーターや標準信号発生器などは持ちません。
ラジオ修理のHPや自作本にも当たりましたが、このような故障はありませんでした。
見当の付く方何でも結構ですのでご教示よろしくお願いします。
418774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 21:37:15.41 ID:CdOWzGz0
ステレオアンプの電源部が怪しいな。
定電圧回路のICを替えてみたら?
419774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 21:39:52.13 ID:CdOWzGz0
あと、LかRのアンプ、電源平滑コンデンサ
420774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 22:29:29.01 ID:Dz+lo8W9
オシロを持ってるなら、出力側から信号を追っていけばいいのでは?
421774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 23:11:46.90 ID:YkBqXKWQ
>>417
>ステレオセットに組込まれたAM4石スーパーですが、1秒おき位で音がL→Rchに
>移動した後途切れる現象の繰り返しです。(40年位昔のものでラジオはモノラルです)

・現象が L鳴R不鳴→L不鳴R鳴→L不鳴R不鳴→ ということならば
 少なくとも”L鳴R不鳴→L不鳴R鳴”はラジオ回路の不具合ではない。
 ”L不鳴R不鳴”の間はどこの不具合かはこの情報からは断定できない。
・AM以外では発生するのか否か?
 問題にしていないから問題ないのだろう。
 ということは検波出力以降信号切り替え回路までのどこか?
 (信号を切り替えずに電源を切り替えているのかもしれないけど)

オシロがあって、症状が確実に出ているなら、順に当たってゆけば簡単だと思う。
少なくとも、どこまで信号が来ていてどこから信号が来ていないのかを当たれば
不具合個所はその間に有るのだから。
422774ワット発電中さん:2011/08/15(月) 04:14:33.73 ID:9t8kP3Lg
バンド切り替えスイッチの接触不良
FM/AM生かしたままAF段で切り替えていると見た
423417:2011/08/15(月) 18:28:35.00 ID:im7G/0mU
皆さん、ご教示有難うございます。
電源回路の不具合ではないことを確認していますが、
>>421さん 現象はL鳴R不鳴→L不鳴R鳴→LR共不鳴(約1秒)→L鳴R不鳴 
という周期的現象の繰り返しです。FMは全く正常に受信しています。
切替回路は信号と電源同時切替えで症状は常に同じです。
>>422さん かもしれません。一応セレクタSWを清掃しましたが治りません。
なおAMとFMの回路はフロントエンドから独立で共通回路は全くありません。
424774ワット発電中さん:2011/08/17(水) 21:37:19.36 ID:404Ns5uX
皆さんおなじみだった「5球スーパースレ」が満杯になってしまいました。
次スレ立てようとしましたが刎ねられました。
どなたか次スレ立てておくれませんですかのし。
425774ワット発電中さん:2011/08/18(木) 10:25:12.94 ID:q3+0tJe2
ていうか真空管総合スレでは不足なのか?
426774ワット発電中さん:2011/08/21(日) 18:57:02.46 ID:0ueyEz74
普通にトランジスタ・ラジオを作るのも大変な時代になったな。
昔の思い入れで短波ラジオ作りが趣味なのだが、何年か後
FCZコイルやポリバリコンが、今の真空管みたいな
レアアイテムになるのか???
427774ワット発電中さん:2011/08/21(日) 19:17:58.78 ID:oTVlCLwv
>>426
ポリバリコンやラジオ用コイルは中国製がいくらでもある
FCZは絶版だからFCZ前提の工作が出来なくなるだけ
428774ワット発電中さん:2011/08/21(日) 21:05:43.23 ID:iKUZ/LuS
現状でも代替品は存在するでしょ
429774ワット発電中さん:2011/08/21(日) 22:37:11.49 ID:B6dBr1Q2
世界で1社ぐらいならやってけるだろう、とかそんな市場だよな多分。
メーカー製ラジオで使ってる部品は自作には使えないこともない、って感じのことが多いし。
430774ワット発電中さん:2011/08/21(日) 23:44:21.78 ID:Li6jJCny
IFTやポリバリコン、バーアンテナは40年ぐらい進歩してないな。
ラジオ用ICの進化も20年前で止まった。
今なら直接デジタル化して処理できるんだろうが(現にDSPラジオICもあるが)
新規設計で新しい技術取り入れるほどの需要がないからだらだら続いてるけど
この先どうなるかは分からんな。
数年で一気にDSP化されてIFTやポリバリコンがなくなったりするかもしれない。
431774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 05:21:18.77 ID:Nt5Ya9FF
長波・中波ラジオもデジタル化したりして・・。やめたげてよぉ
FMはデジタル化してもいいけど
432774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 09:51:02.88 ID:BIKo2H86
AM受信技術の進歩というと、(ステレオは別技術として)スーパーヘテロダインの
次はPLLと同期検波で、それ以上やることなくなった、のかな。

微弱電波で実験はできるけど、放送が止まっちゃったら部品の入手も
難しくなりそうだし。
433774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 05:21:18.86 ID:NGhVpEXa
AM受信技術の進歩のためにラジオ作るヤツは居ないと思う。
飛行機や新幹線がある世の中で、竹とんぼや自作チョロQ
で遊ぶようなもの。
434774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 14:01:00.37 ID:2l+kVv40
>>433
> 竹とんぼや自作チョロQで遊ぶようなもの。
せめて、鈍行かトロッコに例えてやれよ。
・・・・いざというときは、ちゃんと役に立つんだから。
435774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 22:34:31.58 ID:NGhVpEXa
あとブラックボックスはいかんよ。技術の継承が出来ない。
436774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 02:31:12.91 ID:pIBOC4aB
著作権をなくしてパクリ放題にした方が技術は進化し易い
437774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 10:08:27.22 ID:4R+Uqdnw
著作権はアイディアを保護するものではないんだが。
438774ワット発電中さん:2011/08/25(木) 23:52:38.70 ID:6QgNetjy
太陽電池バネルの技術なんて特許の公開公報を真似て少し変化させ韓国、中国
メーカが力を得た。
だから大事な技術はブラックボックス化して分解したら破壊するか変異するように
しとか無ければこれからは日本のメーカは生きては行けない。
439774ワット発電中さん:2011/08/26(金) 15:53:47.28 ID:5LV78IyK
まあ日本企業も米国の特許技術侵害してたケースはかなりある
440774ワット発電中さん:2011/08/26(金) 18:25:20.88 ID:KTfqnQWO
ラジオ自作に関係ない大言壮語はよそでやってくださいね
441774ワット発電中さん:2011/08/27(土) 12:39:23.94 ID:6Ep6VB3P
液晶のパクリはいかにしてぱくったかが武勇伝としてNHKで放送されていたしね。
442774ワット発電中さん:2011/08/27(土) 13:51:36.51 ID:xbkEYg4d
事故った新幹線は先に中国の方が独自技術宣言してくれてて良かったな
443774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 08:45:42.47 ID:3gRQJs7Q
>>442
心がけとか問題意識とか見えない技術はコピーできなかっただけだろ?
444 【東電 59.3 %】 :2011/08/28(日) 10:26:11.88 ID:XZQvLx0s
見えないスイング
445774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 11:20:34.89 ID:ov4l4OE4
心がけとか問題意識とか見えない技術をコピーしてたら、
曲線に速度超過で突っ込んでいたかもしれんがなw
446774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 15:58:27.90 ID:1X7++gGP
標準
ATS:Automatic Train Stop ATC:Automatic Train Control
中国採用
ATG:Automatic Train Go
447774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 20:56:36.30 ID:HEfFlx3d
東光のコイルやフィルタは流通していないの?
448774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 21:03:41.04 ID:Sh/ruu3V
>447
エリスショップにはあったんだけど…
閉店後は小売は絶望的になってしまったとおも。
449774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 21:28:28.26 ID:zZCi7b40
ラジオなんかもう売れないよ
テレビは生活必需品だから餌食になったのであって
ラジオの規格が変わりますって言われて国民の何%が新しいラジオ買うの?
よりいっそうのラジオ離れが進むだけ
1台2台売れたから何になる?万単位で売れないと意味が無いんだよ
今日日ラジオが万単位でバコスコ売れるのか?
450774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 05:10:34.35 ID:5JAvP1Uz
>>449
日本でしか生活してない、しかも五体満足なお前には一生わからないだろうね
451774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 08:09:32.34 ID:xyHxZlWh
多分メーカーも
452774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 17:23:23.70 ID:3jdzC1cW
”11m  25670−26100” というのは
どういうラジオで聴くことができますか?
また、ナンキロヘルツとかいうのは
どの数字が該当するのでしょうか?
453774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 18:58:10.57 ID:W/U83JTv
>>447
東光コイルは東京科学無線にあったと
454774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 19:17:27.29 ID:X9ZHQxYu
>>452
アマチュア無線はやってないが無線通信には興味があっていろいろと調べたりしている。
レスがないので書き込むが、11m(メートル)というのはその周波数の1波長の長さ
を表していると思う。この場合27MHzくらい。25670−26100というのは
この周波数帯で具体的に25.67MHz−26.1MHzということではないか。
455774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 19:25:49.97 ID:+aIWTbe3
>452 11メーターバンドなら ICF-SW23あたりか ホームセンターのオームのは勧めない
ttp://www.sony.jp/radio/products/ICF-SW23/spec.html
11mは波長で上記の通りメーターバンドという、右記は周波数でAMならKHzでよいが
短波帯はMHz表記が多い普通25MHz〜26MHzであらわす(ダイヤル時代にKHzで記入すると
長くなりすぎるから)
外部アンテナはロングワイヤーなら最長で5.5Mまで(1波長(11M)以上取ると感度が悪くなる)
456774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 00:27:02.29 ID:J+5+T9RI
お前らラジオ自作したとか全く聞かないけどどうなの?
457774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 01:29:13.62 ID:jaNPxOrF
>>454
メガヘルツってことですね。そのように記号が
書いてあると類推しやすかったですが、見たところの
表記が素の表記なので連想させできませんでした。

>>455
ありがとうございます。そのリンクの表の中の
ラジオフランス(F)というのを聴きたいのです。
ソニーのラジオレベルくらいのを手に入れないと
無理なんですね。作ると安く上がるのでしょうけど、
無理ぽいです。

458774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 06:37:43.95 ID:IX4oxM3W
>>457
聞くだけならこちらからPCで聞いたほうが早いし音がきれいだ。
ttp://www.franceinter.fr/player

作るのが好き、あるいは部屋に道具と材料がすでにある
という人でなければ、買った方がずっと安上がりだよ。
459774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 18:33:55.08 ID:XeLgS+7G
誰か、SRF-18買って(販売されたら)分解して。
460774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 15:55:40.75 ID:HUWpXsHP
CBバンドで「テンフォー」とか聞ける時期がやってくるんだな
461774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 22:43:08.06 ID:RGqQ9pcL
てんてん
462774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 00:56:14.89 ID:XimjYXEl
>>461
うぁ・・・
463774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 01:48:44.18 ID:yGLKY7Yh
夜中に突然玄関チャイムが鳴るとか スワッ!真夏の怪奇話かと思ったが
そいつん家が国道沿いだったと聞いて納得。
464774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 04:44:59.96 ID:mt56o1g2
今日も27.005はバリバリです
465774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 05:12:10.87 ID:ADdCB07Y
今日からだな
ttp://www3.nhk.or.jp/netradio/
466774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 10:08:38.10 ID:IjyH1/UP
>>465
既にフィラーらしき音楽だけは流れているな
467774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 10:28:03.59 ID:N1Dz0Atl
Win-MEとメディアプレーヤーだけど聞けてるぞ
468774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 18:06:14.85 ID:Zp9sEpSG
ラジルモノラルと知って激しく萎えました
469日本 3-0 タイ:2011/09/01(木) 20:15:18.31 ID:ylTe9fpd
NHKはもともとAMステレオしてないぞよ
FMはステレオしているからな
470774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 20:49:13.16 ID:7vV3AEIN
AMでも音楽番組の収録はステレオだよ。
リスナーには届かないが、とりあえず収録だけはステレオって
NHKの中の人に聞いたことがある。
471 【中吉】 :2011/09/01(木) 21:20:41.45 ID:H8vlcVPD
ラジ子はステレオだな。
472774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 22:41:21.06 ID:IjyH1/UP
R1R2をステレオにしちまったらFMが廃止対象になるしな
473774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 23:30:13.21 ID:FDxs17EP
R1R2の2chでステレオ放送だな
474774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 23:39:46.76 ID:QK5pxzEj
FMとかの時分割されてるステレオ信号ってどうやって復元するの?
475774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 03:51:25.91 ID:59YTzTiU
>>474
時分割されてるステレオ信号をコンポジット信号といい
スイッチング(19kHz×2=38kHz)で復元します
476774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 06:16:23.09 ID:a9V/3Xa3
>>473
それ昔やってた
477774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 08:03:04.79 ID:dC50+QK+
>>474-475
そもそも時分割されているのか?
478774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 10:48:14.05 ID:cui9+S0w
>473
「立体放送は如何に聞くべきか」
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/1953-2/rittai-hoso.pdf
1952年12月20日から始まったNHKの第一と第二放送を使う立体放送
をどのように聞いたらよいかのついての解説。
この後,東京では,文化放送とニッポン放送が共同して立体放送を
おこなったり,TBSが一次,FAM方式で立体放送の実験放送をしていた
ことがあります。
479774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 16:17:36.40 ID:jVESbT4q
>>473はそれを知った上でネタにしたんだろ
480774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 17:14:18.44 ID:3WVs6fpj
NHKはAMもFMもアニソンみたいなのばっかりになって
聴くものがまた激減した
481774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 18:58:15.64 ID:/kAu/0CX
ケーバのネット中継が出来なかった時の
ラジオ日経・・・
ステレオの設備持っていたんだ(w
電力が普通に戻ったら短波第一プロ 第二プロを使ったステレオをお願い
フェージングも相まってより深い立体音になるかも(笑
482774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 18:58:31.10 ID:qtzKhAdw
>>480
具体的にどんな番組?NHKがアニソンだらけなんて印象まるでないが…
個人的にはウィークエンドサンシャインとワールドミュージックタイムはよく聞いてる
483774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 19:02:38.98 ID:WP/4D0Ge
ネットで瞬間的に盛り上がった、三昧とかの話を聞きかじっただけで断言してるんだろ
484774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 19:25:39.95 ID:qtzKhAdw
そういうことかい。
自分の気に食わんものが数回放送されたからって全否定かw
しかしラジオ作ってもラジオまともに聞かん人多いのね。
「詰まらん」で思考停止して。
485774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 19:41:17.64 ID:3WVs6fpj
とことん歌う声優コレクションとか渋谷アニメランドとかエレ歌とか
聴いてられるかって言うんだよ。
祭日のAM特番はその手のが多い。
浪曲は終わっちまったし、真打ち競演はこの夏ほとんど休みだったし
上方演芸会はわけのわからん時間に飛ばされた。
ムーンライトシャワーを待ってろというのかね。

おまけにAKBまで始まったし。
486774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 19:47:49.11 ID:qtzKhAdw
知らんもんばっかりなんて調べたら単発とか月一とかばっかじゃねぇか
それでアニソン番組しねとか心狭すぎだろ…
他に例挙げてくれよ。「ばっかり」っていうからには。
487774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 19:57:37.26 ID:9fLCex2l
ニーズがねぇって事であきらめる
488774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 23:34:19.86 ID:3WVs6fpj
>>486
残念だが
ここ2年の改変で「若者向け」が異常に増えたんだよ。
で、アニメとか銘打ってなくても、その手の曲が掛かることが多いんだよ。
あきらめて民放を聞いてるんだけど、民放全局ナイターなんて日には
AFNに逃げるしかない。
489ご提案:2011/09/03(土) 00:22:41.63 ID:T1suiYyf
・第二放送
・海外放送(北朝鮮とかロシアとか韓国とか)
・短波放送
・FM放送
490774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 00:32:15.75 ID:0AS5Ru+d
>>488
逆に考えるんだ。 若者向けが増えたんでなく、自分が老いていってると考えるんだ。(AA略
491774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 03:05:23.26 ID:+oNg2YOp
これからのラジオは短波必須だな。
492774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 11:46:33.74 ID:vGO8/11N
若向けって堀江とかじゃなくてアンパンマンとかの若向けなんだっけ?
少し聞いた印象だとそんな感じだった。おかあさんといっしょの曲もかかっていたな
493774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 12:07:48.48 ID:OZT6xA6v
別に「異常に増えた」なんてレベルじゃないだろ…
なんで年をとると頭が固くなるんだろうなぁ。
社会は若い人のためにあるべき。だと思う。
こんな苦しい社会にしておきながら、若い奴らにこれ以上何を押し付けるつもりだよ。
494774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 18:34:39.32 ID:Ns3H24Hd
他スレで、高1中2受信機(中学二年生から高校二年生くらい向けの受信機)が話題になっている。
自作スレ風に、TRラジオで構成してみた。

高周波増幅 周波数変換  中間周波増幅  検波 低周波増幅 低周波伝ん六増幅
 2SK241 - DBM -  3SK73 * 2 - 1N60 - 2SC1815 - LM380N
        |
局発    局発バッファ
 2SC1815 - 2SC1906
495774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 18:35:58.07 ID:Ns3H24Hd
>>494
まちがいスマソ
×高校二年生
○高校一年生
496774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 19:03:55.97 ID:ykfosDQb
>>494
高1中2となると短波(30MHzくらい)まで受信だろうから局発は2SC1815より
FETが良いのでは?
497774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 19:50:30.10 ID:mK66BOU8
>>494
入手可能な部品使えよジジぃ
498774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 20:06:51.58 ID:Ns3H24Hd
>>496-497
高周波増幅 周波数変換  中間周波増幅  検波 低周波増幅 低周波伝ん六増幅
 2SK439 - NJM1496D -   3SK59 * 2 - SD46 - 2SB - 2SA+2SB PP
        |
局発    局発バッファ
 2SK439 -   2SC1906
499774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 20:34:59.78 ID:dCAqfcN1
439は癖が強くて使ってない1906の方がまだマシ
500774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 20:45:02.01 ID:+oNg2YOp
>>497
6BA6-6BE6-6BD6-6BD6-6AV6-6AR5-6CA4
フゴフゴ
501774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 20:52:23.19 ID:FvM70mMk
>>494
低周波伝ん六増幅が気になったw
502774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 21:04:57.86 ID:Ns3H24Hd
503774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 21:37:21.66 ID:nyOPgTbI
検波がゲルマとかしょぽいな
504774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 22:10:47.59 ID:mK66BOU8
>>498
入手可能な部品使えよジジぃ
505774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 22:25:32.61 ID:hky2CH42
俺も俺も
高周波増幅 周波数変換  中間周波増幅  検波 低周波増幅
 2SC3356 - 2SC3356 -   2SC3356  - 2SC3356 - 2SC3356
        |
局発    局発バッファ
 2SC3356 -  2SC3356
506774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 22:35:32.46 ID:mK66BOU8
>>505
もっと安いトランジスタにしてくれよ
中学生は小遣いが少ねーんだよ、ジジぃ
507774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 22:36:20.23 ID:FvM70mMk
>>502 wwww

>>505 伝ん六増幅がないよ。
508774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 22:55:32.60 ID:8tbSr0vW
全部2SC1815でいいよ
509774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 23:03:30.43 ID:hky2CH42
3356だったら10円で買えない?
510774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 03:36:05.62 ID:2bYREABw
3356ってAGCかけにくくね?
511774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 07:06:24.02 ID:an3f/xiW
バーアンテナとバリコン周りをしっかり設計したら、
無双の中波ラジオになるな。
512774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 08:05:21.28 ID:212E3DrN
シリコントランジスタでAGCのうまいかけかたって決定版あるの?
513774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 12:23:57.71 ID:QWOetsMW
そんなにAGCって難しいのですか?
514774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 12:53:28.19 ID:an3f/xiW
ラジオなんだからダイナミックレンジが120dBも欲しい、なんて事はあるまい。
515774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 14:20:55.60 ID:Zuv+L+0x
>>514
でも、リバース方式で設計があまりよくない場合、ローカルが強すぎるとどうしてもひずむぞ。
516774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 17:55:14.26 ID:DgbZbBFw
では私も
高周波増幅 周波数変換 中間周波増幅  検波  低周波増幅
MK10 x2 - 2SK19  -  2SC382 x2  - 1N34 - 2SB110 - 2SB200 x2
         |
局発   局発バッファ
 2SK19 -  2SC372
こんなんかな?
517774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 18:01:48.70 ID:an3f/xiW
>>515
昔フォワード用の2SC2996使ってた作例があった。
鈴木憲次氏の著作だったか・・・
518774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 20:06:38.33 ID:olLrCYZC
>>517
2SC2669じゃないかな?しかもリバースAGCですが。
フォワードAGCは、トロ活に2SC1855を使った例が出てます。
519774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 20:21:24.37 ID:6/q2oyIz
爺ちゃんたち、古いトランジスタばっかりだね。
墓場まで持っていくの?
手に入るものでなんとかしてよw
520774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 20:52:38.80 ID:an3f/xiW
んじゃ2SC3356 で、レフレックス作ってみるわ。
目が見えねーけど頑張る。ちっこくするからな楽しみにしてろよ。
521774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 21:15:41.08 ID:lqp9Mw7T
>>519
全部1815で作ってろ
522774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 21:50:47.11 ID:2job9CRZ
実際表面実装パーツでラジオ作った人いますか?
LMF501の表面実装バージョンあったらやってみたいんだけどなあ。
1815を二つ抱きあわせてLMF501相当のものつくるサイトあったから
それを表面実装でやってみるかな?
小さい小さい1センチくらいのラジオ基板。

実際は80MHzくらいにならないと 表面実装する意味はないでしょうけどね



523774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 22:14:59.28 ID:6/q2oyIz
>>521
そんなのつまんねーじゃん
それに1815も廃版って言うじゃねーか
524774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 01:48:30.35 ID:Ukvl/j1k
各社が作ってたトランジスタラジオでは多分定番のAGCレシピが
あったんじゃなかろうかと思う。

キットの回路図とか見ても特に工夫してるように見えないんだよね。
マニュアル見ても、入力オーバーだったら適当にずらしてみてください、
みたいな感じだし。
525774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 12:13:20.66 ID:xc5+u3DB
普通のAMラジオはリバースだろ。
フォワードだとTRを選ぶし消費電流が大きくなるからね。
526774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 16:08:08.29 ID:Yihr3Y2F
AGCに使いやすいトランジスタはhfeがコレクタ電流に依存するタイプだよな。
hfeが平坦なC1815みたいなのは使いにくい。
527774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 19:59:56.32 ID:5MubCFbc
高周波増幅 周波数変換 中間周波増幅  検波  低周波増幅
2SK125   - 2SK125  - 2SC2669 x2 - 1ss107 - LM386N
2SK125     2SK125
2SK125    2SK125
2SK125    2SK125
         |
局発   局発バッファ
 2SK19 -  2SC1815
528774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 22:48:00.68 ID:FIovd6Wi
フロントエンドとIFのアンバランスさがw
529774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 04:46:51.96 ID:oqkxqAEE
C1815収束だな・・・(保守からも落ちた
代替の使いやすいTr探さねば
530774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 06:03:02.54 ID:56tA2RRE
531774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 22:22:15.66 ID:nLwOUY+w
一石ラジオで世界の放送局を聞いてみたい。
532774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 23:01:33.94 ID:IC5rzG85
手に持って世界を回れ
533774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 23:08:59.84 ID:PmQqZx7B
ネットに繋げるんだ!
534774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 23:11:22.52 ID:ezrohVTx
>>532
その手があったか!
535774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 01:08:37.94 ID:QnM3c+BM
ニュージーランドにラジオ持っていったんだけど、全然はいらなくておかしいな〜、と思って帰国した。
ちゃんと10KHzステップに合わせたのに、と思ってよく調べたら日本と同じ9KHzステップだった。
536774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 01:34:30.22 ID:sH5UlmYc
>>531
1石再生付きならかなり聞こえる
537774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 20:48:07.90 ID:gV5zATkk
錆びた安全カミソリの刃が検波器の代用になるって藻前ら知ってた?
538774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 20:51:08.53 ID:4ljiGhdu
きつねのラジヲ
539774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 21:27:34.50 ID:uS6VjkTK
>537 感度猛烈に悪いが錆くぎ+裁縫針でなら(w
1N60で確実になるようにしておかないと置き換え出来ない
540774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 21:33:26.58 ID:Hrc+qxHf
錆びたトタン屋根が、たまたまアンテナ〜検波〜スピーカーを構成して、屋根から音がするって都市伝説を聞いた事がある。
541774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 22:03:33.54 ID:+78KKGAx
今日の「相棒」で歯の詰め物で検波して骨伝導で聴こえるみたいな話しがあったが誰ぞ経験有る?
542774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 20:54:47.48 ID:FPSsnav+
>>494
これってどこのスレッド?
543マナブン:2011/09/08(木) 21:02:40.99 ID:Fn8Ed9cp
もまいら…
544774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 21:09:10.51 ID:qzFj/nh/
そこらへんにころがってる石っころで検波できるよ
545774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 19:03:04.67 ID:mexDlVu4
>>541
夜な夜な神からのお告げが私には聞こえるのです。
546774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 22:06:34.28 ID:GavjhZ2J
ダブルコンバージョンのAMラジオ作った人っていますか?意味無いかな?
547774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 03:02:49.91 ID:byORGZ5B
>>546
IF周波数は幾つにするんだろう?
デジタル検波(DSP)ってベースバンドが数10kHzだからそんな雰囲気かなー
548774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 04:04:00.92 ID:2jSkPqAC
中間周波数は上げてもいいんだぜ?
549774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 08:07:16.60 ID:8/gS/1Ev
>>546
デジタル局発作れる人には無用な技術だけど、
バリコン使ってコリンズタイプ派には必要な技術。
ノイズはグンと増えるけど、昔の受信機っぽい音がして
それなりにいい雰囲気。
550774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 09:29:31.00 ID:fp8jBsRY
いや、普通に1st IFは10.7MHz。2nd IFは455kHzで考えてるが。
551774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 11:12:58.34 ID:FuxaNPyI
>>546
AMラジオって、中波専用ってことかな?
IFを高く取れば、イメージをバンド外に追い出せるので意味はありそう。
ただし第1IFの選択度が悪いと、結局第2IFのイメージが残るので注意。
552774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 11:42:51.33 ID:/NbXlfBr
10.7なら普通のFM用だからフィルターの選択度は200とか300kあるから十分じゃないの?
553774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 12:20:26.18 ID:FuxaNPyI
そうだね。断言はできないが。
554774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 12:22:24.58 ID:18Vnmld7
ラジオ作るならゼネカバ受信機が作りたいな。
555774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 13:16:58.29 ID:8/gS/1Ev
メカ・ダイヤルやコイルパック使って、バンド切り替え
ガチガチャやるオールバント受信機作りたかったな。
556774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 14:42:21.81 ID:fp8jBsRY
>>551
中波専用です。あえて短波を棄てるのがストイックで良いかなと。
1st IFのフィルタは、昔買ったけど使ってないNarrow FM用のXtal
フィルタ(BW=15kHz)を使おうかなと思っています。
557774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 14:53:22.76 ID:FuxaNPyI
>>556
いいですね。問題はトラッキングだと思いますが、マイコン+DACで自動同調とかですか?
558774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 15:19:20.09 ID:fp8jBsRY
>>557
そのつもりです。これも昔買ったきりのTC9216PというPLL ICが
あるので、局発に有効活用しようかなと。
559774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 15:44:49.21 ID:FuxaNPyI
>>558
これはまた素晴らしい。ぜひ完成させてください。期待してます。
560774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 19:44:33.09 ID:/NbXlfBr
PLLの中古チューナーをハードオフなんかで100円くらいで買えばパーツ取り放題だな。
561774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 20:30:09.68 ID:8/gS/1Ev
>>556-559
1stIF10.7Mhzだろ?
そんなにトラッキングに気使う必要有るか?
562774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 20:38:28.13 ID:8/gS/1Ev
あとNarrow FM用のXtalは、IFが455KHzだったら無意味だし。
563774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 20:58:53.99 ID:FuxaNPyI
>>561 必要がないならいいんですよ。私には難しいですね。

>>562 ん?どういう意味ですか?無知なためか分かりませんが。
564774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 21:10:18.54 ID:X8G8n1YK
カーオーディオ用の高級チューナICに1stIF10.7M、2nd455kって回路構成はあるな。
565774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 23:05:09.97 ID:byORGZ5B
昔輸出用で作ったVHFのFM(変調)受信機は(ワイヤレスマイク用など)は
LM3356やLM3361使って10.7M/455(450)kのダブルスーパだったね
566774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 04:57:28.13 ID:edMEjNNw
1st:455KHz 2nd:175KHzで作りたいがIFTがない
567774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 09:21:28.62 ID:kDu1mphT
巻け!コイルを巻くのじゃ!
568774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 09:47:08.80 ID:BgWvqn1r
アクティブフィルターでもいいんでないの?
569774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 10:16:06.64 ID:vPTz3Tiq
>>562の意味が分からん。だれか解説よろ。
570774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 10:28:48.22 ID:lTfJA5e7
コンデンサぶっこ抜いて外付けするとかすればなんとかならない?
571774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 12:09:02.08 ID:FzXMAtEF
ダブルコンバージョンんとか糞音悪そうなの作りたくないな
572774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 12:51:34.67 ID:BgWvqn1r
>>571
音が悪くなる設計なら悪くなるし、音質重視設計なら音も良いよなw
573774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 13:04:33.19 ID:FzXMAtEF
やっぱ音の悪いスーパーよりストレートだよ
これをいかに高感度高選択化するってのを挑戦したいな
574774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 13:05:07.62 ID:Oo91Jp/A
スーパーは簡単でいいよな
575774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 13:06:14.09 ID:vPTz3Tiq
TRIO R-1000はダブルスーパーだが、AMはいい音がします。
MWがシングルスーパーのRF-2200あたりよりいいと思う。
576774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 13:25:37.13 ID:Oo91Jp/A
ストレートには勝てんだろ
577774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 13:29:59.30 ID:A8616Ge9
フィルタの特性でしょ?
578774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 13:30:13.63 ID:FzXMAtEF
音質が劣化したら戻せないからな〜
579774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 15:18:28.52 ID:kutx2ukh
AM帯でダブルスーパーは、長波に色気がある場合しか意味無いだろう。
局発をデジタルにして拘るのも楽しいけど、クリアしなければならない課題も多い。
バーアンテナかアンテナ端子活用か、フロントエンド、IM特性、AGC
等々
580774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 15:39:34.82 ID:kDu1mphT
AMって難しいよね。検波回路一つとっても、ダイオードじゃやだけど
同期検波は面倒。じゃあいっそトランジスタ検波か。
581774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 15:41:27.61 ID:Oo91Jp/A
昔のラ製ニトーンデコーダIC一発で同期検波っての載ってた気が
582774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 15:42:27.78 ID:A8616Ge9
A/Dしてデジタル信号処理で。
583774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 16:33:19.58 ID:kutx2ukh
6石スーパーでも実用上は十分なんだけどね。
局発だけDDSにしてみたら?
584774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 16:36:48.62 ID:A8616Ge9
DDSはスプリアスが多いからな。
でも-60dB以上はありそうだから聞こえないかな。
585774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 16:40:48.28 ID:BgWvqn1r
>>576
でたっ!ストレート、ゲルマ、鉱石バカ。
586774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 17:03:51.35 ID:FzXMAtEF
スーパーは簡単すぎて飽きた
587774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 17:06:49.15 ID:lTfJA5e7
同調コイル兼アンテナのQが命、でしょ?
あとは高周波増幅の出力側にも同調回路付けて復同調にするとか。

使いやすさとかそういうもん度外視ってことにはなるよね。
588774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 17:16:36.12 ID:Oo91Jp/A
スーパーは扱う帯域が狭いから発振の類で悩む必要がないよな
589774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 21:35:40.34 ID:lTfJA5e7
高周波2段増幅でもやるつもりか?
590774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 21:56:00.67 ID:kutx2ukh
3連バリコンとか使って、高周波2段増幅AGC付き、
なんてのありそうで無いな。いい音しそうだけど。
591774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 22:01:00.06 ID:4XsTH+e8
ある程度の大きさのループアンテナで同調して、過入力しそうな所をATT入れると、極端に高いQのフロントになる

592774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 22:59:46.41 ID:nzhhjsjl
>>590
昔、どこかのFMチューナーで7連バリコンとか使っていたね
593774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 23:38:41.28 ID:XN0Z5mqo
>>580
AMの検波って、そんなに難しいかな?
高周波成分を取り除くただのローパスフィルタだとおもうんだけど。
594774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 23:41:03.96 ID:Oo91Jp/A
クソワロタ
595774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 07:25:15.07 ID:MpPRiRq7
>>593
wikiとかでAM波の式を見てください。
596774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 15:35:46.64 ID:B4TxcFYS
>>595
そういうのはwikiとかに頼るのではなくて自分の考え方を示したほうがいい。式に頼るとわかったつもりに
なって実はわかってなかったりってこともよくある。
597774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 15:45:22.76 ID:u7ZGjZIr
別に親切に教えなくていいんじゃね。わからせる必要もないし。
自分で勉強しとけでいいんだよ。
598774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 16:54:39.13 ID:MpPRiRq7
>>596 じゃ、説明よろしく。
599774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 18:11:01.81 ID:B4TxcFYS
>>594>>595のレスに対して思ったことを率直に書いただけで自分で説明できるとはどこにも書いて
ないよね。知りたい技術情報をもとめていろんなサイトにお世話になってるけど、ほんとに分かってる
ひとの解説ってのはwikiなどの一般的なものとは違うんだよね。一般にはいんちきくさいと思われてる
2ちゃんスレにもためになる情報は散在してて読むのは好きなんだけど中身(自分なりの解釈含む)のない
主張って読んでてしらけるのでね。白黒はっきりした比較的分かりやすい内容には具体的なコメが多いのだが
ちょっと理解し難い内容になると意味深なだけで具体性のない書込みになる傾向があるので、そういうのは
自分のなかでは「分かってないんだな」と感じてるのを素直にコメにしてみた。読者としてなるべく
有意義なスレになって欲しいなという願望を込めて。中身さえあればそれがたとえ間違っててもぜんぜん
かまわないんだよね。
600774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 18:22:02.70 ID:l3KySqPI
読点と改行さえあれば、それがたとえ間違ってても
ぜんぜんかまわないんだよね。
601糞長いから要約:2011/09/12(月) 18:24:05.23 ID:BVXI4y8I
自分はバカだから説明できません、ですが何か?
602774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 18:31:12.82 ID:MpPRiRq7
>>599
すいません。何言ってんのか分かんない。
603774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 18:32:24.94 ID:MpPRiRq7
ごめん。>>601で答えが出ていたw
604774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 19:57:31.30 ID:3CXY9bp8
歪みのない綺麗なAM検波って難しいと思うんだけど、みんなそう
思わない?

http://www.g3ynh.info/circuits/hi-fi_am.html

というページもあるようだけど、これは理想ダイオードなのかな?
605774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 20:03:30.65 ID:QhfeFlQh
>>604
市販のチューナーって、そのくらいやってんのかな?
実験してみたくなった。
606774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 20:07:04.08 ID:3CXY9bp8
>>562
ルーフィングフィルタで可能な限り余計な信号を除去するのは、
受信機設計のイロハだと思ってたけど違うのかな?
607774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 20:11:34.48 ID:WyKOuwKN
ダイレクトコンバージョンはどうだろうか?
608774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 20:22:44.75 ID:QhfeFlQh
>>606
10.7MHzのNarrow FM用のXtal
フィルタ(BW=15kHz)の後で検波するんだったら、それで
いいんだろうけど。もう一段、ダウンして455KHz
にするんだろ?。
2nd−CONVで選局する前提で語っているけど・・
609608:2011/09/12(月) 20:27:21.72 ID:QhfeFlQh
>>608
ごめん言い直し
>2nd−CONVで選局する前提で語っているけど・・×
>2nd−CONVで選局する前提でいうんだけど ・・○
610774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 20:35:36.05 ID:3CXY9bp8
>>608
あ、なるほど。コリンズタイプみたいなことを言ってるわけですね?
いや、選曲は1stのLoでやるつもりです。
611774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 20:47:05.68 ID:QhfeFlQh
>>610
了解!
でも、フロントエンドのQはせいぜい100〜300くらいですよね?
トラッキングにそんなに悩む必要はないと思います。
2nd−CONVで選局だったら、トラッキングはえらいことに・・・


612774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 21:08:14.15 ID:MpPRiRq7
>>611
あなた>>562ですか?
>>558で自動同調って言ってるんだから、トラッキングには悩んでないだろ?
2nd-CONVで選局ってのもヘンな言い方だが、PLL使う時点で普通その発想はないわ。
613774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 21:14:06.09 ID:QhfeFlQh
すまん。
614774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 01:22:39.26 ID:uzj3ht+e
中波放送ほとんど聞かないが最近は以前より不自然ぽい感じがした。
AMステレオ放送した頃からデジタル式のコンプレッサー、リミッターが出てきて
変調度を無理に大きくして高域を目立たたせた様な感じ?
だから受信側でAM検波の直線性とかあまり必要では無い希ガス。
615774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 02:05:20.31 ID:WqIDpula
必要なのはお舞の脳内検波器の直線性だろうな。
616774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 08:44:06.47 ID:S6Z4PGtE
エンファシスかけてる音に直線性とかどんだけー
617774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 11:00:18.28 ID:/TUfA++F
AMっていつ頃エンファシスはじめたんだろう?
618438:2011/09/13(火) 11:42:53.13 ID:h2c/wrYe
30年以上前でないか?
「AM放送の音が良くなります」って。
619774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 12:17:35.35 ID:GSJGozZn
9kHzの前後だったな
620774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 12:34:57.76 ID:kQdHOKGr
たしか南海放送が日本初のプリエン
621774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 12:54:56.08 ID:/TUfA++F
そんな大昔だったんですかっ!
NHKもやっぱり使ってるのかな
622774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 15:04:19.86 ID:XmLvLph/
シャープダイン
623774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 23:44:51.48 ID:Z9J1+HyY
ちゃんとディエンファシスを入れればおかしくないべ

ニッポン放送
http://www.youtube.com/watch?v=j9KZXQ_OZjY
624774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 01:18:33.68 ID:VIHHvYq8
たしかプリエンファシス特性は時間帯で変化させてたはずだよ。
625774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 20:49:43.16 ID:E5cNR8YH
レコードだってRIAAイコライザをかましてたけど、それで直線性を
無視して良いなんて話にはなってないだろ。
626774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 20:59:08.94 ID:TtbyvLoU
プリエンファシスやリミッター・コンプレーッサーと
検波の直線性には何ら関連が無いからな。
627774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 21:26:41.69 ID:nkx2fhfy
>>624
日本でやってる所ある?
アメリカみたいに昼と夜で出力/アンテナパターン/送信機が違うとか無いし。
628774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 22:07:13.84 ID:GZWgp38G
そんなの気にせんでもええんよ。
629774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 05:27:55.76 ID:3MIg3ajB
>627 つ減力放送
630774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 11:04:27.16 ID:a+qLFt0a
>つ減力放送

頭に「つ」と付くレスをよく見るが何か意味があるのか?すごく気になる。
631774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 11:25:43.40 ID:o9m39sk0
つ気にすんな
632774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 13:05:02.09 ID:UZvHDv0y
 ↓こいつのことかもしれんぞ
 ∧ ∧
 (*゚∀゚)
633774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 15:04:34.84 ID:t1FMu+Hj
 ∧ ∧
 (*゚∀゚)
 つ  つ気にすんな
634774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 15:14:05.93 ID:tZZ6XIHW
つっておっぱいのことだったのか
635438:2011/09/15(木) 23:50:15.70 ID:R2TwHJZS
>>634
ずいぶん低周波なピークだな
636774ワット発電中さん:2011/09/16(金) 01:07:37.15 ID:+2EYkdaL
平らな胸にチクビがピクン!て
637774ワット発電中さん:2011/09/16(金) 23:51:42.47 ID:vYTowZvt
ゲルマラジオにST−30かましたら、音が大きくなるかな?
一石ラジオの出力では一般的だけど
638774ワット発電中さん:2011/09/17(土) 00:35:30.37 ID:KdkYAadt
損失があるから電力は減るぞ
639774ワット発電中さん:2011/09/17(土) 00:39:41.14 ID:+aYc1q/X
自作スレなんだから、やってみればいいじゃないか
640774ワット発電中さん:2011/09/17(土) 01:35:57.31 ID:i1qjrxg6
>>637
損失も大きいし、正直音は大きくならない。それんな簡単な回路で音が
大きくなるなら、たくさんの作例があるはずだよ。倍電圧検波に、ゲルマ
Trなんかで増幅が基本かね。(これも、受信電力を電源にして)
641774ワット発電中さん:2011/09/17(土) 21:12:55.05 ID:U5WOc6oT
ゲルマラジオ10個つなげたらスピーカーから音でるかな?
642774ワット発電中さん:2011/09/17(土) 22:48:35.77 ID:fhOOhsd8
コイルをでかくすればいけるぞ
643774ワット発電中さん:2011/09/17(土) 23:36:19.77 ID:RO3Zokdd
直径1mぐらいのスパイダコイルにすれば楽勝
644774ワット発電中さん:2011/09/18(日) 01:57:45.27 ID:t+dD7kSI
出来るだけ大きなループアンテナに
(同調のとれる範囲で)出来るだけ多くのコイルを巻くのと
出来るだけ能率の良いスピーカにするのが重要。
音量がいまいちの時は32Ωのイヤホン(ヘッドホン)で我慢する。
645774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 03:00:11.23 ID:1Jw/ZOms
アンテナから近ければ一個でも出来る
遠かったら無理。
646774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 18:53:49.43 ID:rT4laxUw
           __
        , ‐' ´石 ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことよりラジオつくろうぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 鉱 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ / 石 ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /

647774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 21:09:05.60 ID:8CnQ0Ei0
PA−63Rって1石ポケットラジオになるかな?
イヤホンでいいんだけど。
648774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 22:13:46.89 ID:Z7idk3lr
>>647 日本語でおk
649774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 00:27:01.73 ID:6JZJRgsR
>>647
1石・バラック高1イヤホンラジオ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/Radio_1.htm#6
強電界地域なら、何とかなるのでは?
PA-63Rは小さいから、SL-45GTより感度が落ちるだろうけれど。

シンプルなポケットラジオを自作したいならば、ラジオIC(UTC7642とかLMF501)がおすすめ。
セラミックイヤホン専用だけど、実用になるレベルの感度が得られた。
650774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 02:18:14.49 ID:A6VF3Zwo
超再生FMラヂオを作った。ポリバリコンを使って作った。
これをバリキャップに変更したい。しかしどうしてもうまくいかない。
とりあえずバリキャップ1SV101と15pfを直列に繋ぎ、その接続部分に電圧をかけた。
可変抵抗器で電圧を上下させてもコンデンサの容量は変わらない。
おかしい。カプコンで直流カットとかしなきゃいけないのだろうか?
可変抵抗器は煙を吹いて2個ダメにした。
あれは何だったのだろう?
651774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 02:31:04.20 ID:I7FNkPM0
抵抗小さいんじゃ?10kの可変で分圧してさらに100kΩ通したぐらいでも動いたはず
652774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 02:35:35.18 ID:A6VF3Zwo
うーん、100kの可変抵抗器でVcc側とGND側に10kを入れたり
バリキャップの前に100kを入れたりもしたのだが・・・・
どうにもこうにもおちんちんで・・・
653774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 02:42:20.57 ID:9hLfg0PZ
実は部品袋に別のものが混じっていた
654774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 07:40:12.16 ID:a6CNm0EV
所でコイルが直に繋がってるとかのオチか
655774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 10:05:17.09 ID:7QxPkYHi
うーん、やっぱりダメだ。
色んな回路図を参考に見てもバリキャップの使い方自体は間違ってないみたいだけど

1.バラックで組んだバリキャップからラヂオまでを5cmくらいの配線で繋げてるから
  浮遊容量が悪さをしてしまっているのかもしれない。
2.参考にした回路図は超再生式ではないので、なんらかの工夫が必要なのかもしれない。

くらいしか思いつかないけど
ラヂオに繋げる前に単独でバリキャップ(と数pFを直列にしたもの)の両端でC容量を測定しても
変化がないのだからおかしい。もうポリバリコンで我慢するしかない。
656774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 10:07:26.14 ID:7QxPkYHi
やっぱりポリバリコンじゃ我慢できない。
3.単に使い方が間違ってるだけなのかもしれない。

あーもうズバリお伺いします。
バリキャップの動作確認だけするにはどうしたらいいですか?
657774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 10:51:11.08 ID:sdZ9oIHb
単純なLC発振回路組むとか?
658774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 11:18:51.98 ID:+fqfbzG2
>>655
回路図や基板の写真もうpしないで、何を言っているの?
可変抵抗が燃えるなんて、接続ミスとか、抵抗値間違いとか
しかないと思うのですが、そのへんは大丈夫なの?
659774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 11:26:09.69 ID:I7FNkPM0
なんも知らん頃に可変抵抗にマブチモータつなげて燃やして以来ないなぁ
660774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 13:37:54.72 ID:7QxPkYHi
>>657
発振させないとC容量の変化は測定できないってことでしょうか?
まずはC容量の変化をCメーターで確認したいのですが。

>>658
あなたは回路図や基板の写真をうpしてもらわないと
バリキャップの動作確認だけするにはどうしたらいかを教えられないんですか?
661774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 13:51:38.17 ID:+fqfbzG2
>>660
アホか。おれは>>655にレスしたのであって、バリキャップの動作確認なんぞ知らん。

あー、分かった。さてはオマエ、バリキャップに順電圧をかけちゃったんだろw
アノードとカソードって知ってる?
662774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 14:31:40.16 ID:FgVLp9Z3
>>660
自分がLCメーターなんて持ってないので>>657と同じく動作確認にはLCメーター組むことかな
と思ったけど、測定器があるならバリキャップを普通のコンデンサで挟み込むの用に接続して直列
接続のその両端を測定器につないでバリキャップの両端に電圧かけたら動作の様子がわからないかな。
663774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 16:55:49.66 ID:IFvSiX5l
>>655
> 色んな回路図を参考に見ても
その回路図が間違ってるんじゃない?

バリキャップの動作確認はLCメータとかの容量が測れる
測定器に接続しながら両端に電圧をかければいいよ
664774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 17:31:50.55 ID:jVtKLyFr
>>655
>650を読んですぐに思ったのはバリキャップの極性が逆(順電流が流れる方向に
なっている)なのでは、ということだけど、それは大丈夫?
あと、VHF帯では5cmの配線はLとして十分に働くので、その配線は出来るだけ
短くした方がいい。
665774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 19:48:17.95 ID:pEAy9B04
AMスーパーしかやったこと無いけど、ちゃんと選局できましたよ
VCは141のほう。電圧−9V。分圧抵抗は10kでも100kでも同じ。
局発もばっちり。
動作確認には、発振回路の一部に組み込むのが面倒ない。
このやりかたなら101も確認できそう。
あと、念のためVCの電流も馬鹿でかくならないのを
確認するといいですね。順方向印加はすごく熱くなりますよ
666774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 22:29:59.08 ID:6juImWNG
今時の若いモンは、静電容量とコイルの形を見て
周波数がワカランのか?げふげふ。
667774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 22:54:36.25 ID:WbySn73l
可変抵抗器を燃やしたり逆切れしたり相当レベルの低い奴らしいが教えてやろう
まず回路図提出しろ。
たぶん回路図書けないだろうから無理だろう。
しょうがない
まずバリキャップは電流流れないから(逆電圧で通常は無視できる)可変抵抗器の分割電圧を
100kΩ位を通して印加してみてバリキャップ自体に電圧が有るか確認しろ。
(100kΩをバリキャップ直近に配置すれば可変抵抗器までの配線は長くても影響は少なくなる)
668774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 00:00:18.32 ID:fyPf1veE
>>661
あぁ、>>655>>650なんですよ。分かってるかと思いました。
アノードとカソードの向きは合ってます。

>>663
電圧をかけると0.005μF近くにまで上がってしまいます。

>>664
極性は大丈夫です。

>>667
いちいち回路図を提出するようなものだとは思っていませんでした。
>>650の説明で回路図が頭に浮かばないような人にはどうせ分からないでしょうから。

まぁ一応参考にしたバリキャップの回路図はここらへんとかにあるやつですけど。
http://www.henteko.org/fswiki/image/%25A5%25A8%25A5%25A2%25A5%25D0%25A5%25F3%25A5%25C9%25A5%25E9%25A5%25B8%25A5%25AA%25A4%25CE%25BC%25C2%25B8%25B3.hartley%255Foscillator.PNG
http://bbradio.web.infoseek.co.jp/501t31/501t31.html
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/takedanote/img/theremin/theremin-schem.gif
ラジオの回路図は著作権の関係で勝手に公開できません。が、一般的な超再生ラヂオです。


分かる方がいらっしゃるかと思って尋ねてみましたが
結局分かる方はいらっしゃらないようなのであとは自分で調べます。
ありがとうございました。
669774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 00:23:35.17 ID:5LDHAfsn
釣れますか?
670774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 00:26:09.18 ID:fyPf1veE
いや、質問の仕方が悪かったのだと反省しました。どうもすいませんでした。
回路図を描いてみました。これならどうでしょうか?
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/276912
このポリバリコン仕様をバリキャップ仕様に変更するにはどうすればいいですか?
どなたか分かる方、この回路図をバリキャップ用に書き換えてください。
お返事は回路図でお願いします。
最初からこうすれば良かったのかな?

よろしくお願いいたします。
671774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 00:38:39.86 ID:eeLm1ep5
>>668
> >>650の説明で回路図が頭に浮かばないような人にはどうせ分からないでしょうから。

>650
>とりあえずバリキャップ1SV101と15pfを直列に繋ぎ、その接続部分に電圧をかけた。

ちゃんと動作してるんならなんとなくわかるけど、まともに動かせてなくてその原因を尋ねてるんだから、これだけではムリ。
わかる奴どうしでテレパシー会話してれば?
672774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 00:42:24.00 ID:fyPf1veE
>>671
お返事は回路図でお願いします。
673774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 00:52:01.53 ID:uobs6eRJ
>>671
お望みどおり回路図をUPしてもらったのだから
ちゃんと教えてあげればいいじゃないか?
テレパシーじゃなく回路図で。

「なぁんだ、回路図が読めないのか。」って思われちゃうよ?
674774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 01:01:59.30 ID:eeLm1ep5
>>672
せっかく自分でやりかけたんだったら、試した回路をうpしてよ。
恥ずかしい失敗を晒すのも経験のうちなんだからさ。
675774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 01:02:08.50 ID:5LDHAfsn
なるほど、失敗を晒すのが怖くて自分がどうやったかは書けないのですね
676774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 01:02:19.85 ID:GlwQIv55
・分かる人は回路図で教えればいいだけの話。
・分からない人は答えられないというだけの話。
・答えられないのに文句言うだけの奴は無視すればいいだけの話。
677774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 01:20:29.52 ID:o7EMdLo0
>>668
>>662とか>>663でバリキャップ単体での測定方法についてあがってるんだけど
それは確認してみた?>>660でCメーターで測ってみたいってあるけど。
ちなみに測定器に外部から電圧をかけていいのかわからないところがあるので
バリキャップの両端にコンデンサを直列に接続して測定器に直接電圧がかからない
ようにしたほうが安全だと思うけど。

回路図アップは分かりやすいけど、掲示板自体にファイル添付などの機能がないので
めんどくさいところはあるんだよね。実際に試した回路図を見せれば電圧の極性が
逆だ、とか指摘できると思うんだけど。
678774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 01:22:28.62 ID:qp0pGP8b
あたかも回路図さえあれば教えられるかのようなフリをしてしまった人は、
いざ、回路図がUPされたら何も答えられなくてオロオロするばかり(笑

こりゃ、とんだ恥晒しになっちゃったね(笑
679774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 01:30:38.51 ID:qp0pGP8b
>>677
>>回路図アップは分かりやすいけど、掲示板自体にファイル添付などの機能がないので
>>めんどくさいところはあるんだよね。

その「めんどくさい回路図アップの要求に」答えた質問者に対して、
あとは回路図アップを要求した人が教えてあげればいいだけの話だと思うな。
自分が回路図アップを要求したくらいだから、ちゃんと教えてくれるはず。
バリキャップ用に書き換えればいいだけの回路図がアップされてるんだから
あとはその回路図をバリキャップ用に書き換えればいいだけ。
680774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 01:32:26.34 ID:o7EMdLo0
バリキャップの正しい電圧のかけ方だけどダイオードと逆でダイオードの(−)側に相当する
バリキャップの端子に(+)をかけないとだめだよ。
681774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 01:35:08.31 ID:+rGZGDKV
回路図で示したいのですが手軽に描けるツールがないので文章で書きます。ごめんなさい。

1.バリコン2つをバリキャップ(1SV101)に置換える。この時、アノードをGND側にする。
2.FETのドレインからコイルに向かう部分を1000PF程度でDCカットする。
3.そのコンデンサのコイル側に100kΩの抵抗を通して同調電圧(Vccから10kΩ程度のVRで分圧)を加える。
4. 同調範囲はVR両端に直列に抵抗を入れて調整。

容量分割だとちょっとやり難いのですが、多分これで動くと思います。
文章だとちょっと判り難くて申し訳ないのですが試してみて下さい。
もし上手くいかなかったらごめんなさい。
682774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 01:44:50.20 ID:pRf6PTN2
>>680
>>668に提示した回路図を参考にしてて極性は合ってるということだからそれはもういいと思う。
683681:2011/09/22(木) 01:45:30.45 ID:+rGZGDKV
すいません、補足です。>681の2番目と3番目で「コイル」とあるのは電源側の
RFCではなくて同調用のコイル(FCZ10S50)のことです。
684774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 01:51:06.81 ID:pOZNOynn
釣りではなさそうだが質問者がネット慣れしてないようだな。
逆ギレしたり見え見えの自演をやったり。
でも回路を動かしたいのは本当のようだから素直にやってることを説明して指摘をうけながら直していけばいいのに。
685774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 01:54:21.72 ID:5Sq6sc4L
>>675
670は、失敗を晒すのが怖いんじゃなくて
「どなたか分かる方、この回路図をバリキャップ用に書き換えてください。」とのこと。
逆に、それに対して教えられるはずの人が、失敗を晒すのが怖くて教えられないっていうことだと思う。

まぁあとは回路図がUPされるのを待つだけなんじゃねーの?
アプロダも同じとこでいいんだし、他人にUPしろって言うくらいだから自分は回路図のUPくらい簡単だろ。

とりあえず回路図をUPしろって言った奴がどんな風にバリキャップ用に書き換えてくれるのか
俺も楽しみだわ。
686774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 02:14:54.91 ID:eeLm1ep5
なんか必死で自演レス書いてるみたいだけど、うpしろって皆が言ってるのは実験した回路図のことだよ。
意図どおりに動かなくて可変抵抗器が燃えたりしたんだろ。理由もなくそんなことにはならないから、何か理由があるんだよ。
それを皆の知恵を借りて解決するのが勉強になるし、なにより楽しいんだと思うけどね。
687774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 02:16:55.42 ID:UIbug30A
>>684
いやいや、逆ギレしたり見え見えの自演をやったりしてるのは、
わざわざ回路図をUPしてもらったくせに、失敗を晒すのが怖くて教えられない奴だよ。
つまり、君のこと。
688774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 02:20:25.46 ID:eeLm1ep5
>>687
> わざわざ回路図をUPしてもらったくせに

この一文だけで正体がわかるね。
689774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 02:22:48.69 ID:UIbug30A
どうすればバリキャップに変更出来るのかが分からなくて
「どなたか分かる方、この回路図をバリキャップ用に書き換えてください。」
ってお願いしてるんだから、分かる人が教えてあげればいいだけの話。

バリキャップ用に書き換えてあげられないならゴタゴタ言っても無駄。
分からないなら分からないで黙ってるしかないんだから、
いちいち「バリキャップ用に書き換えられないことの言い訳」を言う必要はない。
690774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 02:32:34.05 ID:sqcKAMw8
>>688
本人は待ってるだけでしょ。もう寝てるかな。
逆に、みんなずーっとお前の正体が分かってると思うよ?
「何でバリキャップ用に書き換えた回路図をUPしないの?」ってさ。
691774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 02:43:54.17 ID:eeLm1ep5
こりゃひどいのが現れたな。とても付き合いきれないので退散します。なんとでもほざいてなさい。
692774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 02:55:16.19 ID:sqcKAMw8
>>691
自分で「まず回路図提出しろ。」って言ったクセに
回路図をUPしてもらっておいて、いざ自分が教える番になったら「付き合いきれない」か・・・
こりゃひどいな。

本人は失敗を晒すのが怖くて回路図をUPしないんじゃなくて、
既に、参考にしたというバリキャップの回路図もUPしてるし、
元のポリバリコンのFMラジオの回路図もUPしてるし、

どこをどう間違えてるのかも自分では分からないから
「このポリバリコン仕様をバリキャップ仕様に変更するにはどうすればいいですか?
どなたか分かる方、この回路図をバリキャップ用に書き換えてください。」
って素直に聞いてるんだし。

あとはもうどうすればいいかを教えるだけなんじゃないの??
回路図さえあれば分かるようなフリをして、結局逃げるとか恥ずかしくないのかね?
693774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 03:20:52.00 ID:uobs6eRJ
例えば、適当な回路図で「これでやりました」って言えば、
その時に正しい回路図に直してくれるっていうことか????
だったら最初から、本人は「もうどうやったかもう覚えていません」っていうことでいいんじゃね?

(分からなくて教えられないという以外には)そこまで頑なに教えたがらない理由が分からん。
694774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 03:36:09.97 ID:E6n0khEo
最初のうちは「回路図が無いから教えられない。」っていう言い訳ができたけど、
いざ「この回路図をバリキャップ用にしてください」とか具体的に回路図を出されると
もう「付き合ってられない」って逃げるしかないのは、教えられないからってことだね。

間違った回路図なんかなくたってバリキャップ用に出来るはずなのに
その回路図をバリキャップ用にする方法を知らないから、
なんだかんだ言って逃げるしかないわけだ。

それってすげぇ恥ずかしくね?(笑
695774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 04:43:48.08 ID:KziKo9Z0
作った作品の写真upしたら?
696774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 05:25:32.94 ID:co9b430q
これまでのやり取りで充分ムカついてるから既に教える気が無くなってる

最初はバリキャップのチェック方法「だけ」を聞いてたんだし
697774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 07:04:02.72 ID:DJ5+K4jo
>>694
自演して必死なのはもっと恥ずかしいわなw
で、動かなかった自分の回路は?
うpしてみなw
698774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 07:37:08.74 ID:TCKRMGlg
バカは死ねよ
699774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 10:12:13.90 ID:s2RKzGub
もし「自分では正しいと思ってるのに動かない」のならその回路図をUPしたり
恥ずかしくてUP出来ないとかもあり得るだろうけど、
どうすればいいのかが分からなくて尋ねに来てるんだから、作品も回路図もないでしょ。

で、元のポリバリコンでの回路図をUPして
「どなたか分かる方、この回路図をバリキャップ用に書き換えてください。」と言ってるのだから、
あとは分かる人がその回路図をバリキャップに変更してUPすればいいだけ。
700774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 10:25:37.97 ID:DJ5+K4jo
いつまで自演を続けるんだか。
親切な>>681で答がでてるのになあ。
この程度の変更も回路図がないと出来ない池沼なのか?
>>681に感謝の言葉もないってことは、荒し目的なんだろ。
701774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 10:45:56.40 ID:1c3X64d9
実は>>681のような人こそ、回路図をUPするべきなんだよな。
ああいう文章じゃ実際にどう組めばいいのか結局は不明瞭なわけで
回路を説明するのに回路図が無いのでは伝わらないということなんだから。

教わる側が変更前の回路図を提示しているのに、回路を説明する側が
「ツールがなくて回路図が描けない」「面倒で回路図が描けない」というのは致命傷。

>>700
質問者は「回路を説明するのに回路図が無いのでは伝わらない」ということが分かってるから
「お返事は回路図でお願いします。」と言ってるのであって、
今のところ回路図を変更してくれる人が出てくるのを待ってる状態。
もし君が>>681で感謝されたいのなら、回路図をUPするしかないね。
もし君が>>681で感謝されたいのならばの話だけど。

いずれにせよ、荒らしてるのは
自分はバリキャップ仕様に変更できないのに執拗に「動かなかった回路図」を要求したり
「こんなのも分かんねぇのか」という中傷しか言わない人。

分からないなら教えられない。これは仕方がないこと。
教えられない自分を守る為に自演しながらグダグダ言い訳してても見苦しいだけ。
702774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 11:11:27.03 ID:DJ5+K4jo
またID変えたのかw
もういいよ。>>681で分からないならオマエには死ぬまでわからんだろ。
くやしいだろうが、自分が悪いんだから仕方ないよな。
703774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 11:19:09.52 ID:1c3X64d9
>>702
ほら、図星じゃん。
初心者の質問主でさえ回路図を書いてるわけで、
回路図も書けないような人とはコミュニケーションの取りようがない。
感謝とか以前の問題だと思う。

初心者を馬鹿にしたかったはずが、
「分からない。回路図すら書けない。教えられない。」という
三拍子がそろってしまったことが恥ずかしいからって荒らさないように。
704774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 13:15:24.38 ID:dwpieKeo
>>702
>>681で分からんなら死ぬまでわからんだろ」というのは間違いで、
単に回路図で示せば一発で済むこと。
いくら何でもあれじゃぁ自分がわかってるだけで相手には伝わらない。

回路図が描けないことを馬鹿にする気はないけど
回路図が描けないせいで相手に伝わらないというのは悔しいだろうし、もったいないと思う。
705774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 13:42:10.46 ID:5ovSKQ8v
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/277011.jpg

単にCで切って入れたので動くかどうか分からない
Cの値はバリキャップの10倍位

昨夜すぐ寝て今日は時間が取れないのですぐには対応できない。
706681:2011/09/22(木) 15:04:36.90 ID:9o8jLz5t
>681を投稿した者です。元の回路図が描けて読める方ならあの文章で大丈夫かと
思ったのですが、回路図がないと解らないとの意見がありましたので必要な部分だけ
何とか描いてみました。参考になれば幸いです。
まだツールに不慣れなので見難いのはご勘弁下さい。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/277021.jpg

尚、私が投稿したのは>>664>>681だけです。他は私ではありませんので念のため。
707774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 15:14:21.64 ID:eeLm1ep5
>>706
優しい人だなあ
708774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 17:09:05.15 ID:5LDHAfsn
709774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 17:24:53.59 ID:DJ5+K4jo
>>705 >>706
よくこんな自演野郎に教える気になれるなあ。
尊敬するわ。
710774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 17:26:47.48 ID:TCKRMGlg
死ねよゴミ
711670:2011/09/22(木) 18:00:21.41 ID:EU+ms5Cz
>>705
バリキャップを2個使うんですね。
私が参考にしてたものはどれも1個のものだったので1個でやってました。
試してみます。ありがとうございます。


>>706
まさかバリキャップを2つ使うとは思っていませんでした。
「コンデンサのコイル側に100kΩの抵抗を通して」というのも
1000pから100kΩの抵抗を通して1SV101に行くようにするのかと思ってました。
なので、可変抵抗器はどこに付けるんだろう?とか
やっぱり文章だけだと分からなかったです。
この回路図で試してみます。ありがとうございます。


尚、私の投稿は昨晩の>>670>>672以来です。他は私ではありませんので念のため。
712774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 18:43:54.12 ID:yCbcMZ+T
どうも質問者は日本人じゃあないんじゃないかい。

それと>>692>>694>>701>>703
クソの役にも立たない揚げ足取り話で、嵐の元凶だね。

誘導されて見に来たけど、長居はしないよ。ではでは
713774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 18:48:11.86 ID:TCKRMGlg
自演乙。とっとと消えろ
714774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 18:51:42.96 ID:yCbcMZ+T
いかんいかん 本文を忘れた

VRの焼けた原因、俺も順電圧印加を1番に上げる。
2番がコイルへの回り込み。 番外としてVRの端子配列が132。
15pF直列ではMAX11pFぐらいで20pFにならないよ。
電圧上げて静電容量上昇も変。

別件:Vccは安定化してるよねw
715774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 19:04:06.34 ID:yCbcMZ+T
>>713
初書込みだけど、自演って、俺が質問者ってこと?www

かく言う君はクソの役にも立たない揚げ足取り、嵐の元凶かい
わざわざのカミングアウト乙www
716774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 19:18:34.49 ID:DJ5+K4jo
>>715
いや、おれらのほうの自演ってことじゃないかな。
711もね〜、IDを変えなきゃ自演じゃないって言えたと思うんだけど

>尚、私の投稿は昨晩の>>670>>672以来です。他は私ではありませんので念のため。

こんなこと言っちゃあ、自演だと言っているようなもんだし。
本人はバレてないと思っているようだけど、特徴があるからねえ。
717774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 19:32:23.68 ID:j+2Lmjac
何だいつになく盛り上がってるな。
オレもまぜてくれよw
718774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 19:46:07.39 ID:yCbcMZ+T
RAIL TO RAIL のDUALオペアンを1個使うと
バリキャップの温度補償込みの高精度電圧と
バッファができるけど、無意味かい?
719774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 20:36:52.50 ID:o7EMdLo0
>>681の説明に対して回路図だせとか、ちょっと勘違いしてるよな。
ただ日本語がわからないといってるのと同義だと気づかないのかな。
日本語に従って自分で絵を書いてみたら分かるだろうに。そのくらいは
脳を使えよ、て感じだな。
720774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 20:55:53.66 ID:2BTjPceh
まだやってるの?そのうちケペル先生が来ちゃうよ
721774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 21:08:15.88 ID:yCbcMZ+T
そうそう、長居はしない と宣言してましたね
ではでは ご機嫌よう
722774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 21:08:19.73 ID:C8fDyf4N
今のゆとり君は荒せば情報が出てくると考えている。
そういう場面を何度も見てきたよ。自演も酷い。

結果だけをすぐに求める教育の行き着いた先だね。
723774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 21:35:31.36 ID:x723DR3o
落合クビで高木か。正直、指導者としてはあまり信用できないな。
また暗黒時代の始まりってなりそうな悪寒。
724774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 23:20:43.82 ID:kZzWe+Kq
       - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  へっへへっへ! まわるまわるうぅぅ〜!!!!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   しねしねしねえ〜〜〜〜ごみいいいい!!!!!ひゃっひゃっひゃっ!!!!!
  |ヽ' ヽ     ◎  ◎    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ
725774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 23:41:26.62 ID:n53s9Wrq
単発IDの>>719を要約すると、
>>681の説明は充分だった。回路図をUPする必要は無かった。自分で分かるだろうに。」
ということ。
726774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 23:48:11.67 ID:n53s9Wrq
単発IDの>>722を要約すると、
「俺は叩かれた。回路図をうpせざるを得ない状況にさせられた。ちくしょう。」
ということ。
727774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 00:34:52.35 ID:BO2wBWU2
単発IDの>>722を要約すると、
「俺はひひひ。ちんぽ!ちんぽ!」
ということ。
728774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 00:39:00.49 ID:v95KsQ6t
>>719
電子回路を説明する手段として
「日本人には回路図ではなくて日本語で説明するものだ」と思う方が勘違い。
もっと言うと、全ての結線が記されている回路図と違って
>>681の日本語だけでは必要な情報が抜け過ぎてるからそのまま絵にしても回路にならない。
回路図と同等の説明を日本語で説明したいなら、もっと細かく完璧に説明しなきゃだめだね。
729774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 00:53:32.79 ID:BO2wBWU2
おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ 



大事なことなので5回言ってみました。
730774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 00:55:19.14 ID:BO2wBWU2
>>650-720

おおえ おえっ
731774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 01:21:46.00 ID:YJB8MF3S
>>728
>日本人には回路図ではなくて日本語で説明するものだ
とは言ってないと思うけどな。
説明手段は回路図でも言葉による説明でもいい。レスする人が貴重な時間の無駄遣いが少なく
なるように伝達方法を選択すればいい。>>681はとても丁寧に説明してくれてる。
やっぱり日本語がうまく理解できないみたいだ。
732774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 01:28:44.09 ID:R4VOeIoN
>>728は、抜け過ぎてる必要な情報とやらをもっと細かく完璧に説明すべき
733774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 01:42:13.26 ID:sO2LrHlq
本当にID:fyPf1veEとしてしか書き込んでないとしても十分酷い奴だろw
回路図要求する奴は屑って趣旨の単発レスがあまりに多すぎるという状況証拠からして
自演だと言われても仕方ねぇだろw
734774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 02:02:39.07 ID:HbIXQY4V
自分で回路図が描けない。
仕方が無いから、間違った回路図でもいいからうpしてもらって
それを見て言葉で指摘する方法しかないと思っていた。

「で、動かなかった自分の回路は? うpしてみなw」などと
必死に煽ってみたものの、ところがそれでは立場が悪くなってきた。

プライドを守る為になんとか自分で回路図を描かなければならなくなった。
「よくこんな自演野郎に教える気になれるなあ俺。 自分を尊敬するわ。」
悔しさがこみ上げる。

http://sketch.harikonotora.net/img/190-7.jpg







735774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 02:09:01.30 ID:R4VOeIoN
素人でもVRの矢印は真ん中に描くだろうに
736774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 02:11:38.39 ID:71lWBuO/
ふつうこのような用とのVRには「CW」とか「CCW」とか指定しない?
737774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 02:20:01.25 ID:EXHyzFyh
<<両者の認識の違いについて>>

(回路図を要求している)
>>658:「回路図や基板の写真もうpしないで、何を言っているの?」
>>667:「まず回路図提出しろ。」
>>674:「せっかく自分でやりかけたんだったら、試した回路をうpしてよ。」
>>686:「うpしろって皆が言ってるのは実験した回路図のことだよ。」
>>697:「で、動かなかった自分の回路は? 」
    うpしてみなw」

(回路図を要求しているわけではない)
>>701:「教わる側が変更前の回路図を提示しているのに、回路を説明する側が
    「ツールがなくて回路図が描けない」「面倒で回路図が描けない」というのは致命傷。」
>>703:「回路図も書けないような人とはコミュニケーションの取りようがない。」
>>704:「回路図が描けないことを馬鹿にする気はないけど
    回路図が描けないせいで相手に伝わらないというのは悔しいだろうし、もったいないと思う。」
738774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 02:28:33.16 ID:AX8YX2Ec
>>736
あー、お前また可変抵抗器のことを「VR」って言ってる。
739774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 03:01:22.79 ID:LtHkPQUR
可変抵抗ってVRじゃないの?
なんか性格悪いキモオヤジが多そうだなあ。
740774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 03:02:55.40 ID:HXZZEA6y
多くはない
殆どが自演
741774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 03:23:29.67 ID:71lWBuO/
ポテンショメータかな?
レオスタットかな?
742774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 05:34:27.01 ID:D4wgB6da
ばりあぶるれじすた
743774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 05:41:30.76 ID:D4wgB6da
むかしむかし ぼりゅーむ の略だと思い込んでるじっちゃんが居た
744774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 08:00:42.22 ID:GG4UbbCB
「No.」って、何の略か知ってるかい?
745774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 08:17:03.66 ID:71lWBuO/
こっちでやれ

アッテネータは和製めちゃくちゃ語
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1299016218/l50
746774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 08:17:43.20 ID:H92yTwhk
次は&や@かい
じっちゃん、ここじゃなくて、隣の人とやった方がいいよ
747774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 10:30:19.00 ID:HlU4zNLu
恩をアダで返すとは。
特亜みたいなヤツだなw
748774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 10:55:23.02 ID:YJB8MF3S
>>734
バリキャップの使い方が分からない人はその回路がバリキャップの図記号でどこの端子に
つながるのか示して欲しいんじゃないかな。さらにバリキャップに加えるDC電圧が
回路のほかの部分に影響しないようにバリキャップと直列にコンデンサを入れる部分とか。
こんな図なら>>681のほうがいいんじゃないの。

>>736
回転方向の指示はあったほうが分かりやすいけど、はっきりと書かれてる回路図は自分では
あまり見ないな。
749774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 11:01:09.74 ID:8Vktj5hb
いまさら掻き回すなよ
750774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 11:30:26.31 ID:ElvN7ci8

「教えてあげた俺に文句を言う奴はきっとアイツに違いない。」
「文章で説明した俺の教え方は間違っていない。」

なんかこんなのばっかり。
751774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 12:19:16.80 ID:KTKrM2bl
>>747
お前が答えた本人で、尚且つ被害妄想癖でもあるのならともかく(笑
答えた本人は質問した人にちゃんとお礼も言われてるしそんなこと思ってないはず。

ちょっとクラシック音楽でも聴きながら深呼吸でもしたら?
752774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 12:27:47.94 ID:YJB8MF3S
2ちゃんスレを読んでて思うことがある。
質問者に対して「回路図晒せ」というのをよく見るけど、これは質問の中に潜む問題の本質がわかってない
人が多いと思う。以前どこかのスレで1MHz帯のAMトランスミッタについてロッドアンテナで実用的な
飛距離を得るための出力回路についての質問があったが、そのときもやたらと質問者に試した回路がどんな
ものか聞いていたように思う。実際にやってみた人は分かると思うが基本的に1MHzの周波数はネット上
のあちこちにころがってる実験回路では飛ばすのが難しく、本当に分かってる人でないと適切なアドバイスは
できないだろう、と思いながら見ていた。
それとエスパーしないと答えられないというのもよく見るけど、これもエスパーなどしなくても質問者が
わからない部分がどこなのか推測できる場合が多い、とスレを読みながらよく思う。
753774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 12:49:08.05 ID:63R13MxH
自演しつこすぎ
754774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 12:57:59.53 ID:r9YK6z+2
深呼吸してリラックスするどころか、興奮してしまったようだ。
755774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 13:34:04.33 ID:EgOCr3gb
>>752
またかよ。
『俺があのとき「回路図晒せ」と言ったのは正しいんだ!ムキーー!!!』
ってか?
「スレを読んでて思った」んじゃなくて、お前がスレを荒らしてるだけじゃないか。
そうやって読んでるだけの他人に成りすますのを自演っていうんだよ。
756774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 13:54:23.61 ID:Ii0f/+Fg

専門家は犯人像をこう分析する。

「感謝されたい」と思うから「感謝のひとつもない」とか「恩をアダで返しやがって」と言う。
このような性格の人は「自分が褒められたい、認められたい」という強い願望が根底にあり
それを妨害して崩すような人や環境に対して、強く警戒・反発する傾向にある。
その結果、自己防衛の本能から「攻撃」という行動に出ることが多い。

「感謝される人」というキャラを守る為に、攻撃する時は別IDで自演する。
その攻撃の全ては自己防衛に起因するものであるために、最終的には
「文章で説明するので充分だ」「あれで分からない奴は馬鹿だ」「回路図晒せというのは正しい」
という自己を正当化するメッセージが強くなる。


最後に、専門家は苦笑しながらこんな皮肉を語った。

「そもそも文句言ってる(キャラの)人たちは何も教えてないので恩はなく、
アダで返されることもなければ、感謝されることもないのは当然なんですけどね。
自分でも時々キャラの区別が付かなくなってしまうのでしょう。」
757774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 14:01:49.57 ID:BO2wBWU2
       - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  へっへへっへ! まわるまわるうぅぅ〜!!!!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   しねしねしねえ〜〜〜〜ごみいいいい!!!!!ひゃっひゃっひゃっ!!!!!
  |ヽ' ヽ     ◎  ◎    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ
758774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 14:25:26.38 ID:HlU4zNLu
おうおう、まーたID変えてご苦労なこったw
よほど暇なんだねえ。
756とか、全然おもしろくないよ?
759774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 14:26:27.30 ID:N7x4GPWy
>>758
最初は「親切な人だなぁ。尊敬するわ。」と思ったけど、なるほどね。
本当はそうじゃなかったんだな。
ちびまる子の絵を貼るくらいならまぁアレだけど
逆上して街で暴れたりするなよ?
760774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 14:29:15.12 ID:HlU4zNLu
あ、もしかして、特亜って言われたのがこたえた?
あなたは何朝鮮? 痛いところついちゃったね。ごめんね。
761774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 14:44:25.74 ID:UibJHqhK
敵は一人妄想な奴がいるな
他のスレに助けを求めるのはやめとけよ(笑)
762774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 14:56:18.17 ID:9WDVtogr
>>760
いやいや、
何で>>752(ID:YJB8MF3S)ではないお前が反応するのか?っていう話だろうに・・・

っていうか、
「特亜って言えば相手の痛いところを突けるだろう。」
という発想がもう何か勘違いというか、作戦失敗だと思うよ。
763774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 18:06:01.31 ID:F4HQ3dO9
まだやってたのか。
休みが一日終わるよ。
暇なんだなあ。
いっちょかみもたいがいにな。
764774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 21:20:57.63 ID:V6rtNNdE
バリキャップ燃やすとかすごいな〜。間違って整流回路にでも
使っちゃったのか?
765774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 21:40:18.15 ID:63R13MxH
>>764
いや、燃やしたのは可変抵抗器らしいよ
どっちにしても間抜けは間抜けなんだけどさ
766774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 01:55:26.52 ID:7DEbEEVN
そうやってろくに状況も把握出来ずに書き込んじゃう性格は治そうよ
767774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 07:03:15.88 ID:fPRbrNrR
2ちゃんなんだからどうでもいい
768774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 10:31:45.96 ID:MMmnNZso
他人がそうしたら気になったりするのかもよw
769774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 11:56:30.04 ID:LskPr36F
で、結局>>650はどうしたのかな
770774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 17:26:32.39 ID:9uZND5To
ID:eeLm1ep5=ID:yCbcMZ+T=ID:YJB8MF3S
ってことだよな
771774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 22:22:51.66 ID:+4VunMm/
いろいろ言いたいことはあるけど、とにかく落合監督8年間ありがとうございました。
落合監督のおかげで8年間本当に楽しかったし、野球の奥深さを改めて教えてもらいました。

俺はまだ全然シーズンをあきらめてないので、是非リーグ優勝と日本一を勝ち取って
有終の美を飾ってください。
772774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 07:30:16.31 ID:LQ0oYRa9
ゲルマラジオから6石スーパまで組み替え可能な
昔のマイキットとか電子ブロック的な教材ってないかな。
本家はちょっと大げさだし、BBはめんどくさい。
自作PCみたいに基板を差し替えるとレフレックスが再生検波に
なるみたいな。
773774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 08:52:54.03 ID:biN2RLsn
774774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 09:13:57.22 ID:WXp+ewdb
ブレッドボードと電子ブロック、どっちが歴史が長いのかな?
ブレッドボードのほうが自由度が高くていいと個人的には思う。
775774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 10:54:07.50 ID:aqt1qwTq
中間周波2段増幅のスーパーともなると、うっかりすれば発振するし、
ちゃんと調整しないとまともに鳴らないしなので、ユニバーサル基板に
ハンダ付け、になると思う。

ICスーパーラジオ作ってみたけど、自由の効く配線でスーパー作るのは、
ちょっと無理だと思ったわ。
776774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 11:23:06.65 ID:WXp+ewdb
ブレッドボード上にトランジスタによるスーパーヘテロダインのFMラジオ作ったことがある。
動作の安定性ということでは完全とはいえない(*)がかなりの試行錯誤の末にちゃんと受信
できるようになった。構成はRF段1石、周波数変換1石、フィルタ3石、検波1石、局発2石、
あとはAF段というもの。ただRF段はほとんど機能していなかったかもしれない。アンテナは
1〜2mのビニル線。ベタアースに近づけるためブレッドボードの空いたスペースはすべてGND
に接続、そして各トランジスタ段への電源は基本どおりRC回路でデカップリング。
一般にはブレッドボードじゃ無理と言われてるので執念でやってみたけど音が出たときには感動した。

*ブレッドボード上で運用しているとそのうち聞こえなくなったりする。接続端子を抜き差しすると
直ったりするのでコンタクトの接触状態の問題だと思う
777774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 11:28:51.84 ID:kUEFXZVB
778774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 13:24:38.16 ID:na4G7JyU
>>777
学研は、電子ブロックの前に、>>777と同様のものを発売していた。
電子ブロック発売後も、しばらく発売していたはず。

接続部はばねになっており、そこにリード線の芯線をはさんで導通を確保する仕組み。
779774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 13:29:37.27 ID:GqGwBWIp
>>778
マイキットのことか?
780774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 13:55:45.84 ID:aqt1qwTq
ハンダ付け作業の時間が取れなくて、ブレッドボードの上に組んだまま日常で使ってる回路が
あるんだけど(ラジオじゃないけどね)、接触不良は良く起きてて、怪しい部品を見つけて
ゆすってちょっと活を入れてやると直る。

ブレッドボードって、差し込みでできたフレッシュな面、というより線のコンタクトで接触してる
だけという感じらしく、長時間使い続けちゃいかんようだ。
781774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 13:56:41.43 ID:aqt1qwTq
「コンタクトで接触」ってアホっぽいなw
782774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 14:23:36.15 ID:LQ0oYRa9
ラジオでござい、って箱に組み込むのはすんげぇエネルギー
が要る。一生の内あと何台つくれるやら・・・
>>773
電子ブロックってまだあったんだな。
783774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 14:40:12.92 ID:id5j+Jw/
電子ブロックは一度無くなっていたが最近復刻された。いつだったかは
定かではないが、ここ一年位の間だったと思う。
784774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 14:53:28.47 ID:mB5+u65v
>>783
復刻されたのは7年くらい前
785774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 15:04:47.91 ID:LQ0oYRa9
RFアンプとかIFアンプをプラグインモジュール化して
高一中二とか出来るのがあればいいな。VFOがついてたらサイコー。
おれが作って売り出すかwwwww
786774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 15:09:48.27 ID:LQ0oYRa9
>>777
よくみたらSSB Product Detector とか
とんでもないものが付いてるなww
787774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 15:12:35.45 ID:fG/TIPoo
モジュールになったら面白くないと思うが
788774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 15:21:05.47 ID:9JcMKBHT
>>784
あれ、そんな前だっけ。それは失礼。
789774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 15:22:06.11 ID:ENJix+1r
モジュールを使うのはあまりおもしろそうじゃないな。
でもモジュールの規格と中身を作るのは凄く面白そう。
790774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 15:35:10.63 ID:LQ0oYRa9
>>789
AMラジオのIF+検波段だけでもいろんなラインナップが期待できるな。
LF501だけのやつ・・・100円
TR2段ディスクリート・・・500円
差動入力+P.PAMP・・・2,000円
791774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 17:36:11.89 ID:X/VR9IwY
教材の難しさだなぁ
電子ブロックだって測定器も無しに「説明書通り作ったら鳴りました」じゃ何にもならんわけで
先達が「こんなのが学びやすいに違いない」と思っても実際はそうでもなかったり、とかあるある
792774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 18:53:04.23 ID:LQ0oYRa9
教材にするかは別として、自分用にモジュール化してとっときたい場合がある。
IF段なんか何回も作りたくないし、RFアンプをとっかえひっかえとか
やってみたい。
793774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 18:57:48.64 ID:Dbm5iZXT
IF段とかPLLとかモジュール化したいね。
PLLは昔みたいに多重ループでスプリアスに悩まされることも少なくなったのは良いことだ。
794774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 19:22:20.70 ID:biN2RLsn
なんかFM/AMチューナーの中身みたいな話になってきますね
795774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 19:44:10.95 ID:LQ0oYRa9
標準化された受信機ケースが選び放題で
VFOとDDSとPLLモジュールがラインナップされてて
Sメータもアナログとデジタルが選べて
フロントパネルにガチャコンとはめ込む・・・・。
好みのBCLラジオができあがり

みたいな時代は来なかった
796774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 21:04:07.34 ID:TwMKy0cp
営業努力もしないで
観客減少の責任を
監督に押し付けてクビとか最低だな。
中日フロント。

荒木は新聞記者に
「今の自分がいるのは落合のおかげなんだ」って
怒りの電話をかけたとかかけなかったとかいう話もあるね。
選手にも愛されてたんだな。

これで今の観客の半分以下の集客とかに
来年なったらお笑いだなw
少なくともおれは高木には全く期待できないから
見に行く気も起きないわ
797774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 21:18:53.74 ID:bzqmz7Xx
>>795
その代わり、高性能なデバイスがそこそこ簡単に手に入るようになって
高性能な受信機を自作するという行為のハードルが、相当低くなっているじゃないか。
798774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 15:30:19.88 ID:1pMbAqXQ
誰かCXA1600PでIF55kHzのスーパーラジオ作ったヤツいない?
799774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 16:41:51.79 ID:sulHc3L9
作りなはれ
800774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 16:51:24.31 ID:1pMbAqXQ
まだIC入手してないんで無理
801774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 17:21:52.55 ID:1QiSIuuy
ラジオが買える値段!
802774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 21:22:52.13 ID:uWMSVRHZ
やる気ないのね
803774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 21:43:01.39 ID:2q52RN73
>>796
親会社の株主総会で落合が問題視されたこが大きい
つまり、本業の業績が下方傾向だということが遠因だろう
今後、新聞社主導の下での情報提供サービス産業は衰退しかない
このままでは球団の売却も時間の問題だ

オチは、いい時代に稼げるだけ稼いだし悔いはないだろう
804774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 21:48:28.77 ID:dHPWVoT2
ELPAのER-C25Fていう安っすいアナログチューニングラジオがあるんだけど
FMの周波数を76-108MHz→76-90MHzにする方法ないかな?
805774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 22:22:42.35 ID:H9t+B42E
巻き数増やしたコイルに変えれば?
806774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 22:30:14.08 ID:9z5QqhCj
中日の話題スレチだし目障りだから書くな
807774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 22:32:45.79 ID:9z5QqhCj
>>804
昔やったのはバリコンに5PF位のコンデンサパラに追加したよ
808774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 22:33:31.98 ID:achQ+oUW
スルーしなよ。
809774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 23:00:44.85 ID:dHPWVoT2
>>805
今、中身見たらコイルに鼻糞みたいなのが大量につけてあったし
テンション下がるー
調整が難しそう

>>807
ちっさいコンデンサ買ってこなくちゃです
810774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 05:19:58.67 ID:qyujA7em
>804 そのままで何か不具合でも?

VHFの廃バンド側をいじって何か聞こえないかな
811774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 21:41:31.88 ID:ZaDH0uA3
コンデンサ増したら、コイルはほどかないとねー
そんくらいナロー化しないよ
812774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 22:44:31.11 ID:v6iDh6kW
いまVHFのLowバンドって何があるの?
813774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 05:08:35.01 ID:G709Vi0X
FMのIFイメージ
814774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 09:30:37.96 ID:5dBJ5vA8
岩手、宮城、福島ではアナログTVの音声が聞こえるです。
815774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 11:14:24.92 ID:zyZaVnjD
Eスポ受信用にそのままにしといたら?
816774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 11:28:46.47 ID:G1fgWSdh
FMのイメージって下に出るよね。
817774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 11:46:33.53 ID:5dBJ5vA8
>>816
108MHzまで受信できるラジオでは、上にでるのが多いかも。
818774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 12:27:30.84 ID:e8FDFi50
>88〜108MHz
Eスポが発生すると大陸のFM局でにぎやかになり楽しい
819774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 12:34:25.08 ID:KyWdDvO4
デジ化で空いたここら辺の周波数 今後何かに使うのかねー?
周波数低いので機器は作りやすいしコストかからないしね
820438:2011/09/28(水) 18:05:02.37 ID:tBOTYskU
>>819
ここも天下り系ドコモが占領するんぢゃない?
821774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 19:51:40.37 ID:qbejQ2a3
暗黒時代もクソも見る気にもなれん。
つなぎにしてももうちょっとマトモな人選があるだろ。
今まで考えた事も無かったがアホさ加減に
中日ファンすらやめたくなってきたわ・・・
822774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 22:52:57.75 ID:KyWdDvO4

マルチポストだし早く止めろ
823774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 22:54:04.45 ID:zyZaVnjD
>>822
反応せず粛々と削除依頼を。
まるでスレ違いだから確実に削除される。時間はかかるかもしれんが
824774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 01:52:38.18 ID:xsl2KV2z
ICR-S30の中にCXA1600Pが入っている
825774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 11:12:40.78 ID:9lSPOhH6
>>824
IFが55kHzの変り種だろ
826774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 21:52:41.05 ID:OTi5Y691
CXA1600P サトー電気で1個1155円。 う〜ん・・・
827774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 22:11:48.66 ID:Fnh1QFQE
どっかの箱売の露天商で >>824 探したほうが安いかw
828774ワット発電中さん:2011/09/30(金) 07:09:58.91 ID:89CwiCPm
LA1600じゃダメなんですか
829774ワット発電中さん:2011/09/30(金) 09:13:57.40 ID:jHWDz2tF
830774ワット発電中さん:2011/09/30(金) 16:57:35.13 ID:2BhyhLIN
LA1600ってIF固定だっけ?
831774ワット発電中さん:2011/09/30(金) 17:55:32.05 ID:SvL8EH8R
別に、いくらにしろとは書いてないね。 55kHzにはできんと思うけど。
832774ワット発電中さん:2011/09/30(金) 18:44:03.90 ID:iR2fypdJ
PA-63Rてどうよ?
833774ワット発電中さん:2011/09/30(金) 19:10:28.25 ID:SvL8EH8R
それこそ用途によるだろ。長いほうがいいわけで。
834774ワット発電中さん:2011/09/30(金) 20:59:42.97 ID:2BhyhLIN
まずは組み合わせるバリコンの容量を確認。
835774ワット発電中さん:2011/10/01(土) 10:28:34.49 ID:kVAw8unk
(きっとみんな口だけで、誰も作ってないな)
836774ワット発電中さん:2011/10/01(土) 11:07:02.24 ID:UHdUe9V1
もっぱら改造ばっかりだな
837774ワット発電中さん:2011/10/01(土) 11:44:01.75 ID:nJbuw2WV
過去に作ったんじゃないか、と思ったけどLA1600を使ったものは作ってないなと
言いたかったのか。
838774ワット発電中さん:2011/10/01(土) 19:42:10.55 ID:zzwKnVXd
バーアンテナは長いほうが偉いの?
839774ワット発電中さん:2011/10/01(土) 20:08:50.18 ID:bjiHd3vV
長きゃ良いって物でもないがポケットラジオ級だと短い。
昔のラジカセは結構長いのが付いていて感度も良かったが
今のCDラジカセはポケットラジオくらいの短いフェライトバーが使われていてがっかり。

自作の8Trスーパーでは10cmくらい欲しいね。
昔のACEの8石トランジスタキットは回路も標準的で適切に作るとメーカーのコストダウン型
より感度が良かったりする。(そのままでも問題ないが、調整するとすごく良くなる)
840774ワット発電中さん:2011/10/01(土) 20:13:13.42 ID:Ug2Dmr3t
確かにACEの8石はよかった。厨房の時に作ったけど、どこにいっちまったんだろorz
841774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 03:26:11.63 ID:MEzdsB4C
キットで喜んでる場合じゃない
842774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 10:53:50.26 ID:PuYLJkQp
手元に回路図あるけど、チェリーの6石とかは固定バイアスのがあったりするけど
エースの8石はちゃんと電流帰還バイアスだもんね。
当時はそんなこともわからんで作るだけだったけど。
843774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 12:19:46.19 ID:QBoQvNCv
アウトプットトランスのあるラジオの音が好き
844774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 12:48:28.39 ID:PuYLJkQp
それと、思い出した。
昔のポケットラジオは、長方形の長い側めいっぱいのサイズのフェライト使ってるのが
結構あって、うちだとSTVラジオでも、チューニングは難しいけど、なんとか聞けた。
845774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 13:43:32.03 ID:MEzdsB4C
>>843
オレもそう
846774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 14:43:39.43 ID:IYZa3G4r
>>843
あの小さいトランスって入手出来ないよね
秋葉原とかで入手できるのはSTシリーズくらい・・・
847774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 18:13:08.61 ID:giUZG86P
エースの8石って他励式だったか?
石の配分忘れた。
848774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 18:21:57.57 ID:PuYLJkQp
他励だよ。
局発1混合1、IF2、ドライバがダーリントン風な2で、ファイナルがトランス使った
B級プッシュプルで2、の合計8。
849774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 20:03:20.33 ID:giUZG86P
昔のラジオキットは気合いが入ってるなー。
850774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 20:46:24.44 ID:TK1j3SVy
初めてラジオを自作しようと思っているのですが、下のようなラジオを見つけました。
とても簡単な回路ですが、ラジオとして使用できるのでしょうか?
また、マイクロインダクタを普通のバーアンテナに変えても使用できますか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5932687.html
851774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 21:03:26.56 ID:WtDLAeNF
1石トラ検だとアンテナをちゃんと張らないと聞こえないんじゃね
852774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 21:04:21.16 ID:Kxo9jRsX
>>850
その質問者並みの質問ですね。回答にある「LC回路」を理解できると、
置き換え可能か、可能ならどうすれば良いかわかるかと思います。

そもそも、回路図にLとC(VC)の定数が無いので、自分で導き出すか
セオリーに従うかでしょうね。市販部品で作る場合は、セオリーに従う
のが楽だと思います。<セオリーは、ググってみてね
853774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 21:35:15.10 ID:Kxo9jRsX
>>850
蛇足ながら。ラジオを作ってみたいなら、その質問参考にするよりも、
製作サイト、製作ブログ等々製作を中心としたページを参照した方が
良いかと思います。

原理的な学習から入るなら、まずはゲルマラジオでどうですか?
854774ワット発電中さん:2011/10/03(月) 08:13:07.56 ID:AODCBDaD
ゲルマラジオは、かなりしっかりアンテナとアースをしないと聞こえないこともあるので、
LA1050(LMF501)がいいと思うんだが、LMF501もそろそろ入手困難?
855774ワット発電中さん:2011/10/03(月) 10:17:34.57 ID:4HIEB8/G
どっちがファーストステップとしていいか悩ましいな
ゲルマをせっかく作っても電波やアンテナが微妙で一切鳴らないのも寂しいし
かといって LMF501 で参照回路通り作った、鳴った、じゃ得るものが少ないかもしれん
856774ワット発電中さん:2011/10/03(月) 12:27:00.46 ID:kGqef19M
じゃ1石とかレフとか
857774ワット発電中さん:2011/10/03(月) 13:42:05.42 ID:ROrl8ABY
上にもあるけど原理の学習用ならダイオード検波+AF一石が良いと思う。
858774ワット発電中さん:2011/10/03(月) 13:50:44.50 ID:9L5eaHXE
501でも、選択度を上げる工夫をしたり、スピーカー鳴らすようにしたり、勉強できる遊びはいっぱいある
859774ワット発電中さん:2011/10/03(月) 16:30:43.25 ID:AODCBDaD
図の回路はバーアンテナに付いてる紙におまけみたいに書いてある回路
(えらい時代物でPNPトランジスタの奴)をNPNにアレンジした感じだね。
860774ワット発電中さん:2011/10/03(月) 21:24:19.73 ID:4Fi4nf04
CBM−113B−1C4というバリコンの厚みが分かる方はいらっしゃいますか?
861774ワット発電中さん:2011/10/03(月) 23:00:18.08 ID:CoXePmFq
おまえだけ
862774ワット発電中さん:2011/10/03(月) 23:33:43.83 ID:kGqef19M
863774ワット発電中さん:2011/10/04(火) 14:01:00.58 ID:2EiKbJwq
単連バリコンって自作ラジオ以外使い道あるんだろか…
864774ワット発電中さん:2011/10/04(火) 15:02:40.20 ID:N+vp2tvd
>>859
法律の話は裁判所の中で
865774ワット発電中さん:2011/10/04(火) 19:44:34.82 ID:j9pyUbeb
>>863
バリコンって回してるだけで心がウキウキする
ストレス解消器具
866774ワット発電中さん:2011/10/04(火) 21:29:45.23 ID:mu/M9sd/
最近のポリバリコンだと、回転が悪かったりフィルムが外れたりして
逆にストレスが増すことがある
867774ワット発電中さん:2011/10/04(火) 22:00:53.69 ID:0ajw6oaw
おれはそういうことがあると逆に燃えるけどな
さてどう調教してやろうかなと
868774ワット発電中さん:2011/10/04(火) 22:36:05.20 ID:42JgLryf
フィルム外れは昔から市販ラジオでもある
大抵は絡まってぐちゃぐちゃになってるから再起不能
869774ワット発電中さん:2011/10/04(火) 23:30:41.57 ID:yUaBvExl
アルプスの新品のエアバリコンを回すとニチャッ、ニチャッと音がするのがたまらない
870774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 00:13:39.14 ID:QEku5WCe
>>869
うん
あれはベアリングのグリスの音だよね
古くなるとしなくなる
871774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 02:26:24.50 ID:DIiBV0kP
アルプスのエアバリコン欲しい
872774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 06:30:33.91 ID:lHkKGV4K
昔のエアバリコンは、パタンパタンと
軽く回転左右に回転するよな。よかったなあれ。
873774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 06:50:38.93 ID:DIiBV0kP
ギヤありはそんなに簡単に回転しないぞ
874774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 07:42:24.83 ID:MdBhbPLN
          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ       1-867がアナログラジオ             ,,,ィf...,,,__
          )~~(             作っている間に   _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i     文明はどんどん発達し    r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
875774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 10:20:39.99 ID:hotov9No
そういや秋月の通販ページ見てたらデジタルチューニング機のキットがあったけど、
作った奴いる?
876774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 13:28:37.63 ID:tSsTillY
昨日秋葉デパートの秋エレ行ったら変わった形のCPUとフィン(放熱器)が
有ったがそのフィンが綺麗に細かいスリット形状に成っていて
二個組み合わせればバリコンに成るのになーと思った。
877774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 14:35:32.54 ID:tSsTillY
>>875
>デジタルチューニング機のキット
ちょっと見たら見つからないけど詳しく願います
878774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 17:27:25.06 ID:U09lY3iP
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03154/

これじゃないのか。
879774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 17:47:10.13 ID:fsw6qnPu
バーアンテナに単線使ってるっぽいけど、性能出るのだろうか。
880774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 20:37:50.98 ID:KyVzmDNf
作ったよ、感度は手持ちのICF-SW7600Gとほぼ同等かな
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=13744.jpg
↓このサイトを参考にさせて頂きました多謝。
http://www.soramimi.jp/radio/index.html
881774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 22:52:14.64 ID:tSsTillY
>>878
これはデジタルチューニング機じゃ無くて
専用ICを2線式などのシリアル制御してるだけだよね
自分のイメージではデジタルチューニングと言うとローカル発振を見て
チューニング電圧を制御する事を思ってたが?
882774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 23:06:58.26 ID:FQCcKDrp
ポリバリコンとリッツ線だけのバーアンテナは、半田付けの第一関門だった。
883774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 23:09:42.53 ID:ZHjTXd1g
>>882
ポリバリコンの本体に半田ゴテが当たって融けまくりw
884774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 23:16:20.11 ID:E1DDoFd9
>>881
チップの中でやってるんでしょ?
ブロック図のシンセサイザってのがそれじゃない?
885774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 04:10:34.30 ID:KpR5z+Gp
>>884
単にFM/AMラジオと言えばいいのにデジタルチューニング機のキットと言ってるので
イメージが全然ちがう。
886774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 10:21:58.19 ID:NfhYnX7M
DDSはディジタルチューニングじゃないの?
887774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 18:54:52.99 ID:A8s0I6sj
いらないよこんなみるからに音が悪そうなもの
888774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 18:57:51.56 ID:yH0RSg14
どんな音か 見て判るそうだ
それはたぶん固定観念というやつ
889774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 19:31:21.45 ID:S4+uBb/h
ADC→DEC→DACでもうおなかいっぱい
890774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 22:32:03.17 ID:uvRuXHnv
こども科学の2ICラジオ作ったけど
音を大きくするとポッポッポッポッて言うのは何や?
891774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 22:34:10.36 ID:g4yKxt6Q
電池とパラに220μFくらいの電解コン噛ましてみ
892774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 23:10:26.29 ID:uvRuXHnv
>>891
あかんかった
元から220μがついてるのにもう一個220μ追加したけど何もかわらへん
2009年5月号のラジオですねん
893774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 23:13:47.56 ID:APMW/C1N
モーターボーティングかな?
電源以外の電解コンデンサがあったらフィルムとかタンタルに変えてみたら?
894774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 23:29:02.69 ID:uvRuXHnv
>>893
10日あたりに部品屋行っていろんなコンデンサ買う来ますわ
895774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 23:50:00.49 ID:fvUWN29i
>>890
鼠先輩
896774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 00:00:04.62 ID:P5cmQmcH
ボリューム大きくして発振しないラジオなんて「子供の科学」のラジオとしては
機能不全だろw
897774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 04:04:46.02 ID:vaQOdz4B
>>887
そうやって、何も知らないまま人生を終えるんだな…
898774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 04:57:09.69 ID:W2o5c4S9
いらないよこんなみるからに音が悪そうなもの
899774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 05:45:08.57 ID:rrouBjzv
>>892
220μの付ける位置をIC近くとかにしてみれば?
900774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 15:42:18.66 ID:rfXxhOpY
助言をまとめると、発振を抑えるには電源側に交流信号が還流することを防げばいいので、
アンプIC側のデカップリングコンデンサ(交流をグランドに抜けさせるコンデンサ)を
インダクタンス成分が低いもの、容量高いものにして、IC 近くに移動するってことかぬ
901774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 23:31:34.06 ID:rrouBjzv
子供の科学 2009年5月号 2IC で検索したら
LMF501とNJM2073を使用した物と分かった
LMF501は電源から抵抗通してAGC掛けてるので電源の振られに弱いハズ
もしNJM2073が大音量時の電流で電圧降下などした場合は影響が有る
LMF501の電源にデカップリングのCRを追加するといいかもたとえば電池から
抵抗(100Ω位?)通して100μF(220μF)位を入れるなど
別に電解コンデンサを特性のいいものにする必要は無いみたい?
902774ワット発電中さん:2011/10/08(土) 09:37:20.86 ID:CK6rimr4
LEDで定電圧化は?
903774ワット発電中さん:2011/10/08(土) 12:59:07.18 ID:0dWOrekD
記事中ではしてない。3Vに直列で5.1kΩが入って501につながってる。
LEDはただの電源ランプとしてついてるだけ。
904774ワット発電中さん:2011/10/08(土) 18:27:27.57 ID:1Upz7bWB
中波BCLラジオをLA1600で作ろうと思っている。
10cmくらいのバーアンテナと、1mのループアンテナを
切り替えるようにしたい。
プリアンプをオマケしたいけど2SK241だと芸が無いか?
905774ワット発電中さん:2011/10/08(土) 18:54:57.58 ID:EPzxZ3k8
とりあえず2SK241でさっと作って、後からじっくり改造というのは?
906774ワット発電中さん:2011/10/08(土) 19:51:38.75 ID:BaYXqjaG
バーアンテナに 細いリード線を10回ほど巻き外部アンテナ・アースにすればよい。
位置固定でも良いが感度が高くなるよう動かせられるように。
あまり長い外部アンテナくっつけると同一(隣接)周波数混信するけどね。
907774ワット発電中さん:2011/10/08(土) 21:58:00.39 ID:JiNGT9fx
ソフトウェアラジオ面白そうだなあ。
なんかいいキットとかない?
908774ワット発電中さん:2011/10/08(土) 22:32:14.96 ID:HXavxqXi
きっとある
909774ワット発電中さん:2011/10/08(土) 23:11:43.38 ID:rdNqTVs1
>>906
それだと、ループアンテナの向きに合わせてラジオの向きも変えないと
ループの指向性を活かせない。よってループ使用時はバーアンテナは
殺したほうが良いと思う。

>>904
自分は、12cmのバーアンテナに2SK241+LA1600のラジオを作ったが
少々混変調が出やすかった。プリアンプをつけるなら、OFFできる
ようにしたほうがいいかもしれない。
910774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 18:38:55.22 ID:Wcce9KB1
中華トイオシロがいろいろ話題になってるけど、中華 LCR メーターもバカみたいに安いなw
どんなもんなんだろうか
911774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 19:05:40.12 ID:kLIFnOpa
ストレートラジオで東京から大阪のラジオは聴こえますか?
912774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 20:17:18.69 ID:coHBvcS3
37年くらい前は一石レフレックスラジオで新潟県の南の方からニッポン放送とか聞こえました。
913774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 20:19:24.80 ID:lWA+eS9L
で?
914774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 20:33:14.87 ID:9v0TPca7
選択度がキツイだろうから再生でもかけたら?
915774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 21:54:35.43 ID:R8B3Q+pO
中波用の再生一石レフレックスラジオで中露韓朝はいける
916774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 23:09:41.48 ID:N4JEIunR
今の子供たちは強い中日しか知らないわけだし、ベンチのコーチたちがOB中心
になってもそれが見たくていく大人はいないよ。時代錯誤だよ。新聞自体が時代遅れだし。
強くて当たり前になったドラゴンズが弱くなれば客来ないよ。それこそ坂道転がるみたいに。
917774ワット発電中さん:2011/10/11(火) 10:32:08.75 ID:Ca8HZRGA

スレチ うざい止めろ!
918774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 07:32:36.84 ID:k0z+RTIb
考えてみりゃあ余所者を排除する手法そのものが名古屋体質ってもんだよな。
落合監督を8年間も使ってくれた現オーナーに感謝やな。
他のオーナーだったらもっと監督在任期間が短かったかもわからん。
919774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 23:04:17.16 ID:naGPrH63
今日の投手成績…。

ネルソン 8回0/3 自責点1 防御率2.51→2.45
小林正人 0回0/3 自責点1 防御率0.64→0.95
鈴木義広 0回0/3 自責点1 防御率0.92→1.15
浅尾拓也 1回 自責点0 防御率0.43→0.42

色々あったけど、ネルソンが投球回200イニング越え達成。
外国人投手では郭源治以来だとか。
920774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 07:31:41.86 ID:GQ3m2MW5
スレその4でちらっとだけ紹介されてたけど、これテンプレに入れてもいいぐらいの記事な気がする
ttp://www.rf-world.jp/dls/fujihira/
921774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 07:42:44.88 ID:2lo1uGGJ
おりは自衛隊辞めて田舎に戻って消防団に入れられちまったが、
自衛隊よりコスプレ乞食な集団は消防団だと思うぞ
自衛隊よりやたら規律礼式とうそぶき、
現場で役に立つとポンプ操法を何ヶ月もやらせる
その訓練の大会があって審査基準は規律礼式(操作行動に一々”気をつけ”の動作を捕り、形が良いかを点数にする)
期間中、訓練が終わると反省会って酒を飲み飲酒運転
年額3万マソしか貰えないのに個人に支給されずに部費に徴収され、酒や風俗に消える
実質的な行動は自衛隊以下
火事場に来てもやじ馬化している奴が多い(ポンプも扱えないヤシ多い)
酒の席には来るが、災害は行かない奴もいる
俺はこんな事ばかりしている自分の消防団が嫌になる
ついでに地域からも寄付金、協力費と称して何十万と巻き上げる
税金ドロ以上だ
自衛隊のほうがマシ
922774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 20:13:25.79 ID:KSEH177j
どうせならコテハン付けなよ
923774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 22:05:09.00 ID:rZa6dsiL
幸一ストレートラジオは音がいい!
924774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 22:10:37.14 ID:TLu8n71g
ルプァァァン!!逮捕だぁぁぁ!!
925774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 22:25:55.59 ID:NTUPrFei
TA7792 を手に入れたので、そろそろ FCZ 代替コイルの具合を試したいところ
赤字で型番が振ってある7mm角コイルってどこが作ってるん?
926774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 21:56:33.11 ID:IUJ6zRQL
東光
927774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 05:07:23.26 ID:KiiA4/Fd
秋葉原来る人、

・液晶工房がaitendoとなって復活している
http://www.aitendo.co.jp/
・秋葉原ラジオガァデンのシオヤ無線はおやじさんが
病気のため臨時休業や早仕舞いすることあり、日曜は定休

以上
928774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 10:58:16.03 ID:XAOrbRIh
2SA100が手に入ったので、1石レフを作ってみます。
929774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 12:13:31.08 ID:3ZWHOKUV
ラジオはスピーカーから音が出るやつにして!!!!!!!
930774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 13:27:24.12 ID:6RXXw1Se
昔は給料安くても安定していて民間ほどカツカツでもないから
それでバランス取れてた。
今は人不足で多忙になって給料上がるどころか毎年カットの話ばかり。

「仕事なりの給料」だと思えば安月給でも納得できてたけど
今の状況はいかんともしがたいよな。
一回下がった給料は景気が良くなってもすぐに戻るわけじゃないし。

自衛官さんは元から俸給多いから全然状況違うだろうけど。

国は文句も出ず一番カットしやすい国家公務員からすぐ着手して、
国会議員、官僚の人員、給与削減は手を付けることは無いからそこでもまた頭に来る。

「人の税金で」とか言う輩がいるけど自分もしっかり税金払ってるし、
民間は民間で人から利益取ってるんだからそんな事言われる筋合いないよね。
特に税金ちょろまかしてる自営業者には言われたくない。

公務員なんて昔は見向きもしなかったくせに景気が悪くなると文句言い出すなんて
身勝手にも程がある。
931927:2011/10/15(土) 13:44:56.14 ID:KiiA4/Fd
927のシオヤ無線はラジオデパートでした。

親父さんは11月に一週間位入院されるとのことなので
遠くから来る方は電話で確認した方が言いかもしれません。
932774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 18:06:34.17 ID:NFusUXDv
aitendo?
もう何年も前からあるだろ
933774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 20:06:28.53 ID:JIouCxlX
>>932
実店舗が6月に一旦閉店したのさ。
934774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 17:37:46.10 ID:xE31dqRf
自衛隊辞めて製鉄所で三交代入ったんだが、高卒同期がDQNすぎて死にそう…。
仕事しないできない覚えない、文句ばっか、挨拶しない… 女はぶりっこ、自意識過剰でストーカー自演…
こんなんばっか入社させてたら…倒産するぜ…?
935774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 20:54:08.33 ID:cdL5Y2Kh
自衛隊さんもタイヘンだのん
936774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 15:06:24.06 ID:zRkFWaq/
自衛隊式の教育をやってみればいいじゃん。
937774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 20:19:24.91 ID:H4sR/ZsA
ぶりっこな女は悪くない
938774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 23:25:02.82 ID:l+qtvYx6
ストレートラジオの高周波増幅部の負荷を同調回路にしたときと非同調にしたときでは
ひずみの大きさがかわるよね?
939774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 20:14:40.82 ID:CPVSlkUx
一石レフレックスをPA−63Rで製作中。
年のせいか、すんげえ根気が要る。
もう無線機作るのは無理だなwww
940774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 20:24:02.66 ID:oHhy68iQ
一度スーパーの IF と AF のレフレックスを作ろうと思いつつ手が出せてないなぁ
941774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 20:56:26.82 ID:/nqvk4/d
おまいらレフレックス好きだなwww
942774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 22:11:02.78 ID:ti+Yg4JU
2眼レフならリコーかヤシカ
943774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 22:27:54.82 ID:CPVSlkUx
レフレックスはゲルマ検波と比べたら、1000倍くらい違うからな。
944774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 22:44:00.10 ID:/zs/TO78
>>939
こちらは、2SA100とSL-50GTで1石レフをブレッドボードにて試作中
検波はショットキーダイオードよりもゲルマニウムダイオードの方が感度が良好
使用した回路図はヒノデT-25Sのもの
945774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 00:58:25.86 ID:oe+HhqEr
レフレックスは、中学生ぐらいの教材用としては、程良い再現性と難しさと
ブラックボックスの無さだと思うんだけど、どうかね?
946774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 01:11:03.23 ID:CiZYwG2P
レフレックスはひずみが多くてのぉ
947774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 11:24:42.03 ID:w7R7J7To
レフレックスはトランジスタが高かったからだと爺ちゃんが言ってたよ
948774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 12:30:34.91 ID:RrL8rLfB
2SA100は300円くらいするから高い。
949774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 12:50:54.89 ID:C/ypOhq7
今でも中学校の技術ではレフレックス作らせるのかな?

あれって初心者に教える増幅回路としては
わかりにくいと思うんだが。
950774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 13:11:52.44 ID:RrL8rLfB
いきなり6石スーパーでしたな。
951774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 17:42:22.61 ID:hdsCreJL
中学の技術じゃ抵抗の読み方教えて原理わからないキットを作って
(=はんだ付けの練習)おしまいでしょ

その昔はレフレックスを動作原理含めてやってた時代があったの?
952774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 18:36:35.11 ID:jNv42TZ1
インターホンだったぜ
953774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 18:43:16.85 ID:640DfG/D
ICラジオやったわ
スピーカーと電池ボックスの配線を半田つけするだけや
954774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 19:56:56.01 ID:fEQchPfz
>>951
レフレックスじゃないが大昔はこんな教材があった。
ttp://www.japanradiomuseum.jp/gika.html#%83X%83^%81[3R-DA1%8C^
955774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 20:08:04.26 ID:RrL8rLfB
レフレックス+再生のやり方がよくわかんねぇや
956774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 20:58:34.77 ID:hdsCreJL
>>954
うーむ、今の中学の基準から考えるとすげぇとは思うが
教材作成者の意図したとおりに学習できた生徒はどれぐらいだったんだろう

ソレ系で HOMER の SP-6000(6石スーパー)をガキの頃作ったけど、
作ったからといって増幅回路や検波回路なんて理解できなかったな
せいぜい IFT と OSC を少しずつ回すと調整できるのを知ったぐらいだ
俺が特別にアホな子どもだった可能性もあるけどww
957774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 22:19:12.43 ID:RrL8rLfB
一石レフレックスをPA−63R。
ピーピー、ちゅぴちゅぴ。発振してダメだわ。
なめてたらあかんわ。
958774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 22:58:29.52 ID:BVAsJMtj
>>956
中学生で分からないほうが普通だろうな。電子系の大学生でもラジオの中身を理解してないのも
結構いるんじゃないか。だいたいトランジスタの等価回路を使った計算あたりでよくわからない
状態になる。
959774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 23:33:51.66 ID:bZPyEoHy
>>957
PA-63Rにはえてるシッポはなに? アンテナになってるの?
960774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 23:49:49.27 ID:PQM8gYFM
基盤固定用ちゃうん?
961774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 23:59:11.05 ID:640DfG/D
線間で発生する容量成分を宇宙に放出する為のアンテナやね
962774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 05:43:06.98 ID:mSo4KRME
リード線の捻り棒の捻りすぎ
少しづつ緩める
963774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 12:57:11.84 ID:KY/7lxxN
再生やスーパーは流石に難し過ぎるだろう。

ていうか理科で教えてる内容が追いついてないから、中学の技術科の教材について、
物理を理解しろ、ってのは無理。要するに、その昔、義務教育だけしか受けない人が
大多数だった時代に、職工さんの養成過程を詰め込んだ名残り。

俺の出た中学の先生は、いちおう1石でスイッチングする風呂ブザーについて、
簡単に原理を説明する、ぐらいはしてくれたけど。
964774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 13:07:54.80 ID:7ofnoGnk
CXA1600で組めば、スーパーがべらぼうに簡単。子供でもおk。
965774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 19:48:52.54 ID:ep8ki3mn
CXA1600って入手できる?
966774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 21:01:38.74 ID:31knE3Wx
>>963
教える方の資質にも問題があったな。
スーパーラジオが何故選択度がよいか、
技術家庭科の先生は説明し切れていなかった。
967774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 21:05:53.43 ID:VuKA2V23
どうでもいいんじゃね?
ラジオの原理なんか社会じゃ意味ないし
968774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 21:17:14.67 ID:31knE3Wx
でもなぁ。工学部に出て、電気機器の会社にはいって
携帯電話のフロントエンドとか素地が無くて設計できるのかな?
中国人やインドネシア人が作っているから関係ないってが?
969774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 21:38:21.18 ID:7ofnoGnk
ケータイの作り方、知らないんですね。
970774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 21:58:17.71 ID:31knE3Wx
比喩ですがな
971774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 23:04:43.97 ID:eZXekr5F
PA-63Rが優秀過ぎて驚いた
972774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 01:55:02.43 ID:1RzAShBE
>>968
そういうのが設計するからEMIには弱いくせに自身からはやたらとノイズを
放射する電気製品ばかりになる。勿論コストの関係もあるのだろうけど。
973774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 05:27:24.90 ID:JuxPUjLg
厨房のとき準備室に入ったら真空管チェッカーがあった。
教員と仲良くなって当時家にあった球を確認してもらう事は成功したが
真空管チェッカーをせしめる事は出来なかった(wwww
974774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 16:42:54.34 ID:fMAjl7Dn
高校のとき改築があってUマチックビデオデッキとか
球式FMチューナーとか、9R-59とか貰えた。
975774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 17:30:35.44 ID:vdhcbnou
>>972
ぬんな事は無い
メーカでは様々なチェックのイベントが有ってそれを満足しなければ次に進められない
しかし仕事してるのは下請けか請負で来てるベテランの技術者
メーカーの新人は実際に技術的作業をしないので身につかずブローカー的な
仕事しか出来ない。
976774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 20:21:59.53 ID:iQWpS9Bp
>>966
消防の時、図書室にあった図鑑の6石スーパーの解説で原理は理解してたが、
実際に教材として組んだのは厨房だったなぁ…
教師はスーパーがどう以前にラジオの仕組みを理解させきれてなかったみたいだったが。
977774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 21:05:15.97 ID:gRHCqtzN
           __
        , ‐' ´石 ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんな昔話はもういいからラジオつくろうぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 鉱 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ / 石 ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
978774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 23:05:40.08 ID:fxGxuqZF
スカイセンサー5800とか9R59風のオールバンド・アナログ・ラジオを
死ぬ前に作ってみたい。
979774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 23:34:44.88 ID:ZoNRoUoL
Lを切り替えるだけだが
980774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 00:10:34.13 ID:KhGK1grc
プラグインコイル式オールバンドは以前失敗してからトラウマだなぁ
回路図が載ってた書籍の名前さえ忘れるぐらいの昔だが
981774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 05:55:16.06 ID:kq+wDfPA
982774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 11:11:36.89 ID:vEn5lJOU
いちおう次スレ

ラジオ自作総合スレッド その7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1319681398/

関連スレなど追加お願い。
983774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 16:54:14.16 ID:ZIS3TS2p
そろそろ浜祭の会場で聴くラジオでも作るか…
984774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 20:07:21.42 ID:71OoDloV
>>980
40年以上前5Pのプラグインコイル買ったのを
思い出したよ<>
985774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 23:42:34.29 ID:8bfNGqp6
>>980
さんざん既出だが、挑戦するならこれがいいと思う。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/1v2.htm
高周波増幅がついてるので、検波段を発信させても
迷惑にならない。
似たのを作ったが、かなりの性能がある。
986774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 23:44:00.29 ID:8bfNGqp6
あ、この時代のスピーカーは出力トランス付きなので注意。
987774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 00:42:25.90 ID:KooM+p51
すんません、若造が調子のって「忘れるぐらいの昔」とか抜かしました

真空管が出てくるほど昔じゃないです。プラグインコイルは 6.3 mmフォーンプラグに
適当にコイル巻いて作りました。

どれぐらい最近かというと TA7368P を使っているぐらい最近です。
988774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 00:57:54.17 ID:AM15Mum3
いやいや、若いってことはいいことだ。
989774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 10:09:37.92 ID:XuQXfOFY
>986
フィールドコイルのこと?
990774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 12:29:55.96 ID:Hyc0aWmY
インピーダンス変換のトランスがSPにネジ止めされてるってことでは?
991774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 14:00:36.04 ID:2kLydGli
学校などで使われてる放送アンプなどは長距離のケーブルロスを避けるため
ハイインピーダンスで送ってスピーカボックス内でトランスで落としてるよね
992774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 14:19:41.09 ID:SZkbFs4n
>991

ハイインピーダンスといっても,600Ωが普通だったようです。

「インピーダンス・マッチングの錯誤」
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/radiorepair/vol3/radiorepair-4-15.pdf
にある学校での600Ωとスピーカーの附属トランスとのインピーダンス・マッチング
の間違いで音が小さくなったという例がでています。
993774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 18:31:22.42 ID:NkJfcZ6g
600Ωで標準化してたのは電話だっけ?
994774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 19:27:27.70 ID:84MlTT1u
dBm
995774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 19:54:08.86 ID:Sc7Ls2DL
ume
996774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 20:26:38.67 ID:PmerSJ3J
>>992
5k,7kが普通だった。理由はそのころポピュラーな出力管42、6ZP1の最適負荷にあわせたため。
600オームは電話、放送局などで標準的に使われていたが民生用ではマイクにたまに使われる
くらいだった。
997774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 23:09:54.48 ID:VICpD85T
うめよーぜ
998774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 23:56:52.66 ID:KooM+p51
まだ慌てるような時間じゃない
999774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 00:02:53.52 ID:U73VQH4O
999
1000774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 00:04:21.11 ID:mckAWkrI
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。