初心者質問スレ その75

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん

      /゛ミヽ、,,___,,/゛ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ    
 ∩,  / ヽ、,      ノ      スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ       みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

      枝野ユッキー 5才  よろしくね (ちょっと疲れてるけど)

        見てね→ http://www.youtube.com/watch?v=5tHz-_-OIFY
              http://www.youtube.com/watch?v=J27EAg0_G5c

  初心者質問スレのルール

  質問は、「何をやって」「何が分からなかった」のかをはっきりと書くこと。
  あなたの頭の中 & 目の前の基板は、あなたにしか分かりません。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
       1) まず自分でググって調べてあって、  http://www.google.co.jp/
       2) また、回路図や写真がUPされていて、 http://loda.jp/mcnc/
       3) そして、精一杯の説明がされていて、
       4) あなた自身の予想が書いてある、
     そんな質問なら、百戦錬磨のレギュラー解答者が、
     「素早く、親切、丁寧に」お答えします。

  × 華麗に放置される質問
       ・自分で努力していない質問
       ・「回路図をお願いします」      (回路設計受注板じゃねーよ)
       ・「宿題の解答が欲しい」       (自分でやれよ)
       ・マルチポスト(複数スレに同質問) (みんな他も見てんだよ)
       ・専門用語や変な省略語の使用  (オマエにしか解らない言葉を使うな)
     こんな質問は、スレのみんなに全力放置されます。
     このスレには「超人エスパー」は居ません。

  ○ 前スレ
     初心者質問スレ その74 (dat化待ち)
   http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1298314756/ 2011-02-22〜


   それでは、質問どうぞ〜
2774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 04:44:47.07 ID:cIxPl53F

  過去スレ (直近10スレのみ)

    73: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1295024674/ 2011-01-15〜
    72: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1291653062/ 2010-12-07〜
    71: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1288625917/ 2010-11-02〜
    70: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286599943/ 2010-10-09〜
    69: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284056620/ 2010-09-10〜
    68: http://kamome.2ch.net/denki/1281418605/
    67: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1276445564/
    66: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1271488193/
    65: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1267800906/
    64: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1267800906/
    63: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1261553150/

  ○ 関連スレ
     電子工作入門者・初心者の集うスレ 31
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289236699/
     ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆ 11
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/
     【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 7店目再々
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285163310/
     【電気】理論・回路の質問【電子】 Part9
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289281379/

  ○ 用語検索とか
     ウィキペディア   http://ja.wikipedia.org/
     IT用語辞典 e−words http://e-words.jp/
     CQ出版社      http://www.cqpub.co.jp/term/

  ○ パーツの入手とか
     パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/
     秋月電子      http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
     マルツパーツ    https://www.marutsu.co.jp/user/index.php
     若松通商      http://www.wakamatsu-net.com/biz/
     千石電商      http://www.sengoku.co.jp/
     RSコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/
     Digi-Key      http://www.digikey.com/jp/ja/digihome.html
     シリコンハウス共立 http://www.siliconhouse.jp/
     サトー電気     http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html
3774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 07:56:40.01 ID:OCt64gZ2
最近、立ちづらくってね。
助かるよ。
4774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 20:07:00.80 ID:+jwSjAhX
>>3
亜鉛のサプリがいいよ。
5774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 22:36:31.94 ID:OCt64gZ2
>>4
ありがとう。
でも、立ちづらいのはスレなんだ。
あっちは、どうせ立ってもレスだし。
6774ワット発電中さん:2011/03/21(月) 03:27:32.47 ID:WlzPK/MH
前スレ987、989携帯電話電波についてありがとうございました。
圏外でも居場所キャッチされるんですね
7774ワット発電中さん:2011/03/21(月) 08:10:08.09 ID://sOM8Bh
>>5
他で使えばok
8774ワット発電中さん:2011/03/21(月) 10:52:11.36 ID:msz2/Eiu
ダイアルパルスね。ダイアルトーンじゃなく。
9774ワット発電中さん:2011/03/21(月) 17:05:01.36 ID:BcnSSnpr
>圏外でも居場所キャッチされるんですね
キャッチされたくないわけね。
10774ワット発電中さん:2011/03/21(月) 17:46:08.01 ID:WlzPK/MH
してくれた方が助かるじゃないですか???
11774ワット発電中さん:2011/03/21(月) 20:28:15.60 ID:SVc5TjMp
ちょっと船の様子見てくる時とか?

>>1
乙〜
12774ワット発電中さん:2011/03/21(月) 22:07:31.69 ID:as/yZtUc
自転車をこいで発電したいのですが
100Wくらい発電出来るモーターが見当たりません。
自動車のオルタネーターがいいとネットで見つけたけど
性能の一覧が見当たらなくてどれがいいか全然わかりません。
どうすればいいでしょうか。
13774ワット発電中さん:2011/03/21(月) 22:14:24.28 ID:yy55xDPA
> 自転車をこいで発電
> 100Wくらい

ゴリラ並みの人間でも用意出来るのか? 俺にはムリだ
14774ワット発電中さん:2011/03/21(月) 22:15:23.41 ID:SnJYwJma
一人でこぐとは書いてないからいけるんでない?w
15774ワット発電中さん:2011/03/21(月) 22:18:39.95 ID:SnJYwJma
>>12
どれも似たようなもん、解体屋で手に入れてきて実測

本来の使い方じゃない使い方をする場合
書類上の仕様とかは、あてにしないほうがいい
1612:2011/03/21(月) 22:41:04.02 ID:as/yZtUc
>>13-14
自分の計算だと自転車込で60kgの人が
1分間に10mずつ坂を上るのと同じくらいの力でこげば
100Wくらいになるはずです。

>>15
レスありがとうございます。
やっぱ実測以外に方法がないんでしょうか・・・
17774ワット発電中さん:2011/03/21(月) 23:02:52.26 ID:sy8CDk9O
自転車キチガイの中では、ワット計つけてるやつらがいる。400Wくらい出せるとよ。
18774ワット発電中さん:2011/03/21(月) 23:04:06.93 ID:6aEPbeOS
ざっと周囲を見渡して、ハンディ掃除機が120Wのモーターだった。

つまりこれを同じパワーと速度で回し続ければ…
出来て一分かな。
19774ワット発電中さん:2011/03/21(月) 23:48:40.47 ID:vqwnrSv4
自動車用のオルタだったら、2500rpm位以上で回してやらんとおいしくないだろうな。
26インチ内装3段のタウンサイクルのタイヤにプーリーを押し付けて回したと仮定して、
トップギヤでペダルをこぐ速度はざっと毎秒2回転以上か。
回転数は足りても、力が足りるかどうか怪しいな。

まぁ、オルタの出力をそのまま利用するのではなく、
バッテリーを介する方法なら安定して使えるし、そっちのほうがいい。
それにオルタには励磁用の電源も必要だけど、バッテリーがあれば兼用できるし。
20774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 00:45:42.40 ID:5+U30GWm
PCのディスプレイのバックライトがつかなくなってしまいました。
白い湯気か煙みたいなものが見えたんでインバータの故障か?と思い
ド素人ながら基盤をみてみたところ(実はインバータについてもよくわかってない)

 薄くて青い(サーミスタ?) Ω ← (小さく 「22 3KV」と記載)

               ↑コレが変色(焦げ?)してました

これは正確にはなんていう部品でしょうか?
またこれが焦げてるんですけど大きな影響があるんでしょうか?

21774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 01:22:22.93 ID:lWdbrmPh
高電圧用のセラミックコンデンサっすね。
3kV耐圧 22pF

これが潰れるとバックライト光らせる高電圧が出来ない、つーか溜まらない。
22774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 01:22:41.35 ID:4iWMe/9G
>>20

写真を撮って↓に書いてみ

外見と型番から部品を特定するスレ その3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284261473/
2312:2011/03/22(火) 01:34:07.23 ID:udSklGQe
>>19
レスありがとうございます。
2500rpmはきついですね。
負荷が軽い時はゆっくりこいでも大丈夫なようにしたかったのですが
それをやるには他のモーターを使わないとやっぱダメでしょうか。
24774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 02:00:46.44 ID:+5G+ab7w
すいません、この全波倍電圧整流と
半波倍電圧整流の長所・短所がよくわかりません。
半波のこのやり方だと何倍でも昇圧できるってだけ?

http://www15.plala.or.jp/gundog/homepage/densi/highvoltage/highvoltage.html

あと出力の+と-にもう一つ電解コンデンサC3を繋げたとして、
それへの充電スピードはどちらも同じですか?
25774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 03:17:04.57 ID:5+U30GWm
>>22

丁寧にありがとう!
写真はあるのでさっそく…
の前に、ただいまコネクタ抜き差しでつかないかお試し〜
26774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 14:34:03.13 ID:PJc84+Qx
教えてください。

バッテリーからAC100Vを生成するインバータには、
疑似正弦波(6段階とかのPWM)出力と、正弦波出力のものがあります。
正弦波出力のものは価格も高いようです。
ここで、このインバータに、負荷として40Wの蛍光灯をつなぎたいです。
通常の安定器が入った蛍光灯です。
疑似サインの出力を蛍光灯につないだとき、まずいことがあるでしょうか?
・インバーターは蛍光灯を想定していない、とか
・蛍光灯器具が壊れる、痛む、とか
・正弦波に比べて、暗い、とか
です。
宜しくお願いします。
27774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 15:22:09.16 ID:fka0GZwq
>>26
> ・インバーターは蛍光灯を想定していない、とか

インバーターの蛍光灯はちらつきが少なく明るく長寿命じゃ?
ただし


> 通常の安定器が入った蛍光灯です。

とのことなら

> ・蛍光灯器具が壊れる、痛む、とか

あるかも。

> 疑似サインの出力を蛍光灯につないだとき、まずいことがあるでしょうか?
疑似サインは関係ない。
28774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 15:26:31.27 ID:fka0GZwq
>>12
水車とか風車とか地熱とか太陽光とかがもっと活用できるといいよねえ。
巨大な電力会社がまとめて供給するのでなく、個別に発電する方向を目指すのがいいと思う。
29774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 18:15:43.43 ID:+Vq2K/uv
ヒューズって一般に損失は微少なのですか?
データシートもなかなか出てこないんですが。
30774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 18:21:19.57 ID:uuO3OCu8
損失が大きかったら、融けてしまうと思うが。
31774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 18:24:09.53 ID:cJVeEplz
>>29
用途による
低電圧大電流で使う場合は、無視できない場合がある
32774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 18:27:58.80 ID:cJVeEplz
というか、損失で発生する熱で焼き切ってるわけだから、微少では切れないわなあ
33774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 18:30:51.28 ID:lWdbrmPh
そりゃまあ、あんな細っそい線が焼き切れない程度の熱(=損失)だわな。
データシートはリテルとかにないかな。
34774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 18:34:22.85 ID:cJVeEplz
まあ、微少の定義によるなw
35774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 18:38:47.89 ID:lWdbrmPh
太陽に比べたら、原発だって微少だね。
36774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 18:53:27.67 ID:+Vq2K/uv
返信ありがとうございます。
確かに、著しく欠ける定量性に欠ける書き方でしたね。

今やろうとしているのは、単にAC100V電源で5Wの電球を灯すだけなのですが、
万一ソケット周辺等で短絡事故が発生した場合に備えようと思い、ヒューズの使用を検討中。
そこで、とても無視できないほどの損失が発生する可能性について考えてみたという経緯です。
37774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 18:55:59.92 ID:L6e4aCAv
どこで短絡するかを想定して付けないと、意味のないヒューズになりますよ。
ちなみに市販の照明器具でヒューズが入っているのは稀です。
38774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 19:22:18.31 ID:jS+folX4
電球(白熱電球)そのものがヒューズみたいなものだし。
39774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 19:24:11.21 ID:hqkTRUl4
どこに書こうか迷いましたが,初心者板に書きます。
 
秋月のRS232Cレベルコンバータ内蔵GPSモジュールGT−723F
 
の感度についてググってみても余り参考になるのがなかったので屋内で利用している人いましたら
使用感を教えていただけないでしょうか。
 
時計の製作でGPSからGMTをひっぱってこようと思っていますが
位置データなどは必要ないので,GMTを計測さえできれば十分です。
 
ググってみて,屋外では十分な感度みたいですが,屋内使用をしているかた
居られましたらよろしくお願いします。
40774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 20:01:27.64 ID:L6e4aCAv
>>39
屋内の状況は千差万別なので、結局は使いたい場所で試すしかないと思います。
41774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 21:12:15.17 ID:88rpdfhO
USB3.0のメスってどっかに売ってる?
マザーは3.0対応なのに、ケースが2.0だから換装したい
42774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 21:43:02.47 ID:lWdbrmPh
4339:2011/03/22(火) 22:00:17.33 ID:hqkTRUl4
>>40

ありがとうございました。
秋月でも結構値段がするので,持っている人がいれば教えてほしかったのですが
やっぱり1つ購入してみます。
4436:2011/03/22(火) 22:53:03.59 ID:+Vq2K/uv
>>37>>38
ソケットの接続がハンダを使うしかないので、
万一それが溶けて短絡した場合に、
電源出てすぐのところで遮断する意図でやってます。

とりあえず、無事点灯。
45774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 23:50:35.33 ID:e8D1i2k/
MOSFETをフィードバックに組み込んだ回路が理解できないでいます。
回路図は↓のLTのデータシートの1ページ目に載ってる[-48V Low Side Precision Current Sense]です。このQ1のゲート電圧はどのように考えればよいのでしょうか?
http://cds.linear.com/docs/Datasheet/20545fc.pdf
46774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 23:50:44.04 ID:+5G+ab7w
どなたか>>24わかる方いますか?
47774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 00:19:43.51 ID:0Z/o5k0S
アナデバ、ナショセミ等のLVDS ICを見ていると、
ライン(ケーブル)ドライバ/レシーバと書かれているものと
単にドライバ/レシーバと書かれているものがあるのですが、
これらに何か違いはあるのでしょうか?

宜しくお願いします。
48774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 01:21:41.32 ID:EXLkioYB
>>45
ゲート電圧は良くわかんないけど、OPアンプは基本的に
バーチャルショートしてると考えて順番に追えばいい。

Q1は、バーチャルショートを満たすように抵抗値が変わる
可変抵抗素子と考える。

まず、左側のOPアンプの反転入力と非反転入力が同電位とすると、
反転入力につながってる100Ω1%の抵抗に流れる電流が決まる。
Q1に流れる電流値は、この抵抗に流れる電流値と一致するはずだよね。
さらに、右側の10k1%に流れる電流も同じなので、出力電圧が決まる。

>>24,>>46
提示されてるリンク先に全波倍電圧回路の問題点が書いて
あるようにみえますが。
4924:2011/03/23(水) 01:32:17.15 ID:secP7GLJ
>>48
「保守上不都合がある」
というのがどういうことか、よくわからなかったんです。
単純に半波の方が安定してるよ、ってことでしょうか。

ただ半波だと前記で書いた場所にC3コンデンサをつけた場合、
C3への充電速度が全波より遅くなるのでは、という危惧があります。
50774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 01:52:03.45 ID:EXLkioYB
>>49
問題なのは「直流出力の両端子ともに交流入力と等電位ではない」
点なんだと思う。これでピンと来ないなら説明は難しいな。

う〜ん。
門外漢なので自信は無いけど、例えば、出力電圧を測りたいときに、
入力側と絶縁する必要があるとか。

充電にかかる時間が長くなるというのは、確かにそうかもね。
半波整流だと、充電に使えるサイクルが半分になるわけだから。
51774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 01:54:37.79 ID:4E0UIdFO
>>49
トランスレスで使った場合、シャーシーを接地できないとかじゃない?>保守

充電時間は、どっちの方式でも倍電圧が出るまでに1サイクル必要
それ以上は必要ない

52774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 02:16:22.57 ID:cgx8AgzY
全波は正負電源の両端と見るといい。
共通GNDが取れないことが欠点。>51のいうようにFGに繋げない。(中点からなら取れるが)
充電時間は理論値は同じだが、現実には半波の方が若干遅い(最大電流が少ない)だったはず。
53774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 02:20:32.17 ID:secP7GLJ
>>50
>>51
ありがとうございます。
接地関係ですか、なるほど。

今は半波倍電圧整流してるんですけど、
C3コンデンサへの充電速度を上げたかったので全波にしてみようかと思いました。
でも、スピードが同じなら必要なさそうですね。

ただ調べてみると倍電圧整流って電流が半分になっちゃうみたいなんで(当たり前なんでしょうけど)、
電流が半分にならない倍電圧整流を探してみます。

欲しい電流の2倍を流せるスライダック買って倍電圧した方が早そうですけどね。
54774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 02:22:50.70 ID:secP7GLJ
>>52
書き込んでから読みました
わかりやすい解説ありがとうございます
55774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 02:32:48.51 ID:cgx8AgzY
>電流が半分にならない倍電圧整流
それが出来たら原発いらないよな。
56774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 02:36:05.29 ID:4E0UIdFO
できなくてもイラネ
57774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 05:26:03.05 ID:6yabRtIp
100円ショップ等で売っている、12時間で1回転の目覚まし時計を、
24時間で1回転するように改造したいです。

水晶発振子の周波数を半分に出来れば良いのではないかと思い、
まずは使われている発振子を調べました。
小さな円柱状の物が発振子と睨んで見てみると、「32768」と書かれていました。
この数字を元にググって見ると、どうやらこの水晶は時計に良く使われている、
32.768kHzの水晶ではないかと考えました。
そこで、この水晶を半分の周波数の16.384kHzの物に替えれば良いと思い、
秋月等で探しましたが、見つかりませんでした。
なければ自分で作れば良いと考え、周波数を半分にする方法を調べたところ、
分周器やカウンタICなるものがある事を知りました。
色々ググって74HC4040が使えそうだと思いましたが、なかった為、TC4040BPを入手しました。
水晶の間にTC4040BPを挟んだり、色々やりましたが、結局動きませんでした。

・分周して回転速度を半分にするという考えは正しいでしょうか?
・簡単な分周のやり方、パーツ、接続方法が知りたいです。
・TC4040BPは使わなくても構いません。
・できるだけ安く改造したいです。
ちなみに時計は、単三1本で動く、ありふれたタイプの時計です。
よろしくお願いします。
58のうし:2011/03/23(水) 06:57:13.17 ID:XWBzH8uf
分周してそうすればなるはずだけど‥
極やらカップリングとかやったと思うけど、だめだったのか。
別の時計で試すとか。

一時間が一時(いっとき)なんてのいいかも、酉(とり)の刻とか、なかなかじゃん。漏れは休日やキャンプの時なんかはマターリと日時計を使ってる。
59774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 07:12:56.28 ID:cgx8AgzY
フリップフロップ
60774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 07:37:30.94 ID:G3XLDpQE
長針と秒針はどうなるんだろな
61774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 08:07:08.60 ID:h8aYNfIO
皆さんの御知恵を拝借させて下さい。

4vの電圧を作成したいのですが、どのやり方が簡単で効率的なのでしょうか?
電流は500mA程度流せれば良いです。

・5vの電圧から3端子レギュレーターで4vを作成
1vの電圧差できちんと動作するのかわかりません
5vのSWアダプタあり
・3vの電圧からDC-DCコンバーターで4vを作成
MC34063Aを使えばできるのか?
3vのSWアダプタあり
・8v以上の電圧から秋月の定電圧電源キットで作成
入手済み。電源はPCのジャンク電源を利用
・分圧回路を作成する
抵抗とトランジスタ?
・ダイオードの電圧降下を利用
電流が少ないときにもきちんと電圧が下がるか?
・その他
なにかあれば是非


よろしくお願いします。

62774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 08:55:03.57 ID:IxJEMKJQ
低損失可変レギュレーターPQ20RX11

秋月で4個入 ¥100
63774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 08:56:34.82 ID:4E0UIdFO
4vに要求するスペックは?
64774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 09:07:53.54 ID:He+3r5J9
8v以上の電圧から秋月の定電圧電源キットで作成
入手済み。電源はPCのジャンク電源を利用

一番確実。
65774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 09:12:23.45 ID:He+3r5J9
>>57
1.5Vはちょっとツライかも。
電源は追加してもいいの? 電池駆動は減り具合を考えるとなぁ。ACアダプタかな。
66774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 09:13:26.99 ID:BgrN0oi8
>>57
電源自体を50% Duty にすればどうかな。
1分オン1分オフとか
10秒だと立ち上がりの誤差が大きいかも。
67774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 09:36:15.54 ID:67yVQ2XP
>>57
> ・分周して回転速度を半分にするという考えは正しいでしょうか?

うん。


> 水晶の間にTC4040BPを挟んだり、色々やりましたが、結局動きませんでした。

どうやったの?


> ・簡単な分周のやり方、パーツ、接続方法が知りたいです。

水晶が発振するように電圧をかける。
4040のクロックに入力。
2分周のピンを、もともと水晶が接続されていたピンに繋ぐ。


とかいてて思ったんだけど、時計側のICに4060とか使われてるんじゃない?
とすれば、発振回路内蔵だからRCだけでできるかも。
6858:2011/03/23(水) 09:57:12.23 ID:XWBzH8uf
あーっ、そだよ、>>65。4040とかって5V要るから1.5じゃだめだな。

本当に4040を1.5Vでやってたのかな?
69774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 10:14:46.44 ID:67yVQ2XP
>>68

4040は4000シリーズだから公称3V〜18Vのはず。
1.5Vでもかろうじて動くと思います。
70774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 11:14:45.30 ID:6yabRtIp
皆さんありがとうございます。
一応データシートを見て3V以上だというのは確認していたので、
色々やったときに電池3つや5VACアダプタも試しました。
パーツの選定は基本的には間違っていなかったのでしょうか?

>>66
1日に1回転すれば良いので、そういった方式でもまったく構いません。
精度も数ヶ月で1時間程度の誤差なら問題ありません。

>>67
>とすれば、発振回路内蔵だからRCだけでできるかも。
詳しく教えて欲しいです。
71774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 11:21:07.78 ID:5tDqy31F
なんか俺も作りたくなった。
意味ないものだけど。
72774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 11:32:19.63 ID:+QFXSG6x
>>70
回路図があるとわかりやすい。
自分で作った回路と水晶まわりだけでOK。
時計のICまわりは多分封入されてるだろうし。
7368:2011/03/23(水) 11:41:07.73 ID:XWBzH8uf
たしか24時間で一回転するパネルも付いた時計あったな。
昼間は太陽の柄が見えて、夜間は月や星の柄。占いのホロスコープみたいでシャレていた。
74774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 11:52:18.17 ID:MKG18tp3
75774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 11:55:29.04 ID:k+sVHs75
自作ネタとしては、なんかおもしろそう。
昔よくあった飛行機が秒針の世界時計は、奥の文字盤が24時間で一周だね。うちにある。
76774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 12:00:53.66 ID:MKG18tp3
>>57
すまん。電源電圧が1.5Vか。ならば、さっきの回路図は撤回。
74HC→74LVXにすれば、実力で動くと思う。
77774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 12:03:28.90 ID:MKG18tp3
>>61
定電圧電源装置を持ってきて、4Vにセットして電源on! 終わり。
78774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 13:01:38.98 ID:IxJEMKJQ
手に入ればNJU6369Bという低電圧発振+分周機がアル
79774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 14:00:36.50 ID:MKG18tp3
思いつきだけど、
・FETによる水晶発振回路
・FETによる緩衝増幅
・トランジスタ式の非安定マルチバイブレータによる分周回路
でうまくいかないだろうか。
80774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 17:21:40.77 ID:z1Gb1IJH
発振器だけじゃなくトリガコイルに着目してもいいと思う。
そのコイルはおそらくCOB集積回路が直接ドライブしているはず。
その出力を分周すればいい。回路は他の勇者様が書いてくれる。
・コイルも1.5Vで駆動される
・負荷は中間タップ無しの単巻きコイルのみ、ハイ側/ロー側駆動いずれも可
・パルス幅=消費電力になるので単純な分周だとアウト
こんなところか。
81774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 19:20:59.33 ID:MpaxPyrO
TC74LVXという案があったが、勇者にはひとつ、TC7WGシリーズでいってもらいたい。
定格電源電圧0.9〜3.6Vのワンゲートロジックなので、外部電源なしでも定格動作。
8257:2011/03/23(水) 22:11:12.66 ID:6yabRtIp
只今帰って来ました。
皆さんありがとうございます。
一通り読ませてもらいましたが、申し訳ありませんが、
自分の知識ではよく解らない事だらけです。

>>74
わざわざありがとうございます。
こんなに複雑化してしまうんですね。

実はこの改造は、時計として使う為ではなく、魚などの給餌器を造りたくて考えています。
市販の給餌器は2000円ほどで買えてしまえますが、
多数の水槽に気軽に使える位に安く造るのが目標です。
モーターを使ったりマイコンを使ったりと色々考えましたが、
それぞれが地味に高付く事を考えて辞めました。
今考えている方法は、100円ショップの時計を使い、餌箱をゆっくり回転させる仕組みです。
ある程度の負荷をかけても、短針が問題なく回ることは既に確認済みです。
このまま造っても1日2回(12時間間隔)の給餌器は出来ると思いますが、
何とか安く1日1回に出来ないものかと考えています。
83774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 22:18:27.50 ID:4E0UIdFO
>>82
それなら、2回、回ったら餌が落ちる箱にすればいいじゃないか
84774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 22:38:50.52 ID:zJFvEHO8
>>82
市販の給餌器を一つ買って、
あ)信号を取り出して連動させる。あるいは、ピタゴラスイッチみたいにする。
い)部品を調べて調達して複製する。
85774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 23:01:01.81 ID:Dwr9OP3L
100円ショップで液晶のアラーム時計かってブザー出力で・・・・
86774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 23:14:56.94 ID:8dLK2Sr5
最初の質問で目的を書かないからややこしくなる。
87774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 23:39:23.06 ID:MKG18tp3
>>82
>>74です。
な〜んだ、せっかく回路図まで書いたのに、
そういうことですか。トホホ。
88お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/24(木) 00:25:31.96 ID:Nz45YoSJ
俺は予感していて、松下(パナソニック電工)の
タイマースイッチをお勧めしようと思ったが
あくまで電子工作ネタなのでどういう事になるか様子見ていた。
89774ワット発電中さん:2011/03/24(木) 15:33:59.02 ID:mhCnk7VI
>>88
だから、後だしジャンケンはやめろってば・・・
90774ワット発電中さん:2011/03/24(木) 16:15:02.00 ID:5DQhlGzk
後出しで自分は知っていた主張するとこも嫌われてるのに
何度 指摘されても懲りないよな。

メモリ域に不具合あるんかな?
91774ワット発電中さん:2011/03/24(木) 16:20:42.63 ID:RSq+87wT
俺は予感していて、>>88(キモいコテハン)の
ウザい後出しレスを咎めようと思ったが
あくまでROM専なのでどういう事になるか様子見ていた。
9257:2011/03/24(木) 22:40:08.71 ID:IpMScP2H
只今帰って来ました。
昨日は疲れてすぐに寝てしまいました。

>>83
すみません、どんな仕組みの箱か思いつかないです。

>>84,85
市販のタイマーをトリガーとして使うのは考えたのですが、
一番重要な餌箱を回す機構が安く造れそうになかったので諦めました。
モーターと箱を直結なんて出来ないですし。

>>87
すみません。
でも参考になるんで、すぐに保存しました。
この回路は分周のICを使わずに分周する回路なんでしょうか?
93774ワット発電中さん:2011/03/24(木) 22:55:27.87 ID:bsNY2BMp
>>92
箱の仕組み、カタツムリみたいに渦巻きにして真ん中に入れとくとか
ま、いろいろあると思う、
時計の軸で回すくらいだから紙箱みたいなんででいいんでしょ?


回す機構、ギヤボックスと一体になったモーターがあるからそれを使う
強力なので、多数の水槽の上に一本の軸を通していっぺんに回せば
一個あたりの費用もかさまない

工作得意な人なら、時計の中のギヤをちょいちょいと、いじるという手も


94お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/24(木) 23:51:39.21 ID:Nz45YoSJ
田宮のプーリーで1/2減速してファミレスとかの
グラニュー糖ボトルを廻すとか。
9557:2011/03/24(木) 23:53:16.66 ID:IpMScP2H
>>93
1回しかやらないのであればそれで良いんですけど、
毎日セルフでやる場合は、その機構だと無理なんです。

水槽は一直線に並んでいるとは限りませんし、同じ高さだとも限りません。
普通は蓋をするので、隅の蓋の切り欠きの小さい隙間から餌をやります。
1本の軸で同時にやるのはほぼ不可能です。

工作は得意な方なので、ばらしてギヤを削ってみましたが、うまくいきませんでした。
元に戻せなくなったり、削ったにもかかわらず普通の速さで動いたりと、
既に2個駄目にしてしまい、心が折れて別の方法を模索するのに逃げてしまいました。
もう少しギヤの繋がり等を良く見てから、慎重に削ればうまくいくかもしれません。
96774ワット発電中さん:2011/03/24(木) 23:59:14.32 ID:bsNY2BMp
>>95
>>1回しかやらないのであればそれで良いんですけど、

そこはもう一工夫だよ

別解で、獅子脅しなんかどう?
97774ワット発電中さん:2011/03/25(金) 00:22:35.69 ID:TtH5V3xu
>95
ほーらどんどん後出しが増えてゆくよー。
98774ワット発電中さん:2011/03/25(金) 00:26:15.81 ID:SzqrZloG
そろそろ勝手にやってもらいましょう
99774ワット発電中さん:2011/03/25(金) 01:21:39.72 ID:I8ls7JBv
>>97
別にそんなことないと思うけど。
最初から100均の時計を12時間でなく、24時間で一周するように改造したいっていってるし。
餌がどうとかは補足説明でしょ。

で、答えとしては555タイマーを水晶の代わりにするのが楽と思う。
精度は劣るけど部品数は少ない。
100774ワット発電中さん:2011/03/25(金) 02:35:12.45 ID:yIREzMke
みなさん、555を使うという話を良く聞きますが、555ってそんなに便利なんですか?
僕はほとんど使ったことがないので、555の嬉しさがよくわかりません。
74HC14やHC132のシュミットICに、CとRを1本ずつで発振回路にできますので
いつも そっちでやっています。

>>99
今回の「中出しくん」の場合は、100均の時計を使うと言っているので、恐らく、
1) 内部のICは、ベアチップで、水晶だけが外付けのものだと予想
2) 電源電圧は、電池1本の1.5Vと予想
ですが、すると次のような心配が・・・
・555の出力を直接水晶の端子にはつなげないですよね、きっと。
・555は、1.5Vあるいは0.9Vでも動くのでしょうか?
この2つの問題をクリアできますか? 教えてください。

101774ワット発電中さん:2011/03/25(金) 02:47:31.56 ID:giQn6Hn2
>>100
ロジックICでやると電源電圧の制限がある供給先がロジックならそれでもいいけれど
555を使うと電源電圧の自由度が高くいろんな回路に応用できる
また、回路をアレンジするといろんな応用回路に発展できるってな感じかな
10257:2011/03/25(金) 04:12:54.33 ID:V4zb2tf8
後出しだと感じられた方には申し訳ありません。
自分では後出しだという意識はなかったです。
やりたいことは>>99さんが書いてくださったように、
あくまでも時計を24時間で1週させると言うことです。
餌の件はあくまでも安く造りたいという事と、
時計として使うわけではないので、>>66さんのような方法や、
精度が多少低くても問題ない事の理由として出しました。
何らかの方法で餌をやると言うような、給餌器そのものの造り方は、
そもそもスレ違いな気がします。

>>99
555と言うものを少し調べてみました。
秋月でLMC555が5個100円で売っていますし、
これなら1.5VでOK見たいなので十分使えそうです。
水晶をとっぱらって、コンデンサと抵抗で16.384kHz(32.768kHzの半分)位に
発振させた555を代わりに繋ぐと言うイメージで良いでしょうか?

555を調べてみると分周回路としても使えるみたいです。
任意の周波数で発振させる方法(回路)と
1/2に分周する方法を少し調べてみようと思います。
回路図を見てもよくわからなかったり、頭が痛くなったり、
改めてこの分野に弱い事を思い知らされています。
103774ワット発電中さん:2011/03/25(金) 04:15:53.32 ID:giQn6Hn2
>>102
電気苦手そうだと思ったから給餌器のほうでがんばったほうがいいんじゃないって思って
工作側のレスしたんだよ

ま、スレチだけどw
10457:2011/03/25(金) 05:28:42.05 ID:V4zb2tf8
>>103
自分もそう思ってギヤや他の方法に逃げたんですけど、
やっぱり難しくて戻ってきた感じです。
電気→難しくて逃走→ギヤ→失敗して逃走→電気(今回)
もう逃げたくないのと、これが出来ればもう少し色んな物も造れるようになるんじゃないかと。

データシートなどを見て自分なりに考えてみました。
http://loda.jp/mcnc/?id=156
・まず、根本的にこんな感じで合っているでしょうか?
・3OUTは>>74さんの回路みたいにどちらかに繋げばいいのでしょうか?
・データシートにはV+の近くに【0.1uF-GUD】と繋がっているのですが、
これはパスコンみたいな物でしょうか?
・また、省いたのですが問題ないでしょうか?
・CVは何も繋げなくてもいいのでしょうか?
105774ワット発電中さん:2011/03/25(金) 05:37:49.04 ID:qxyrUN3F
後出しで条件晒しても的確な答えは得られないって学習できたかな。
後出し条件で「条件」が変わるから最適解の実現方法も違ってくるんだよね。
次に何か出してきてまた考え直しとか、もうね。答える側も人間だからさ。
106お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/25(金) 11:57:17.61 ID:/Rxr01zt
どうせ仮面ライダーファイズタイマーでやるなら、
その出力で直接時計のステップモーター駆動すれば良いんだよ。
2秒ごとに極性反転させる矩形波だから出力回路に
工夫が要るけれど。

あと、時計用水晶は無線機他の水晶とは電気的特性は違い、
そもそものインピーダンスがものすごく高く、帰還抵抗も
MΩのオーダーになっているからそこらにある水晶とスワップしても
動かないし、逆も然り。
(消費電力を削るための特殊設計になっている)
107774ワット発電中さん:2011/03/25(金) 14:06:03.70 ID:Iy1fewau
はい、然るべき人が出てきたので、自動給餌器の話題も終息です。

以下、私見。
前にも、蘭の自動水やりを目論む輩がいました。
蘭の水やり、魚の餌やりというのは、その対象と対話し様子を見る不可欠な日課です。
それを自動化するなら、もはや趣味とは言えず、飽きたことを承知するべきでしょう。
業務やアルバイトであるならば、金を惜しむべきではありません。
10868:2011/03/25(金) 14:27:15.36 ID:2ux0WYQ8
トラオ支にマイコンを使った給餌器の記事あったな。なんかワロタ。
百均の時計でいーじゃん。

でも一日一回なら外灯の出力を拝借した『地球時計』でやればよろしかと。
109774ワット発電中さん:2011/03/25(金) 14:55:53.21 ID:f6T2JB8e
もう1年たたのか、はやいな
110774ワット発電中さん:2011/03/25(金) 14:56:27.43 ID:f6T2JB8e
すまん誤爆
111のうし:2011/03/25(金) 17:27:22.31 ID:2ux0WYQ8
>時計用水晶は無線機他の水晶とは電気的特性は違い‥ そこらにある水晶とスワップしても 動かないし‥

32kHzとかの無線なんかそこらにないって‥ 潜水艦の無線がそんなにありふれているのかと小一時間‥

お得意のググりだったらソースぎぼん。

★★★おまん電のデタラメ上から目線注意報が発令中★★★
112774ワット発電中さん:2011/03/25(金) 17:42:44.00 ID:f6T2JB8e
時計ICって、ふつうレゾーネータ 水晶どっちにも対応してるよね。
113774ワット発電中さん:2011/03/25(金) 17:49:54.19 ID:yIREzMke
>>111
落ち着いて読めよ。

時計用の水晶



無線機等の水晶

だろう
114111:2011/03/25(金) 18:19:09.12 ID:2ux0WYQ8
出た! 自演。ソースじゃないとカコワルいぞ。
115774ワット発電中さん:2011/03/25(金) 19:12:31.68 ID:EowtWNHQ
信用度
おま電>>>脳死
116114:2011/03/25(金) 20:32:23.92 ID:2ux0WYQ8
かつての偽おまん電( ◇ を使っていた)の方がもっと信用できるぞ。
117774ワット発電中さん:2011/03/25(金) 20:44:41.84 ID:74fYnYlU
信用度
無計画停電>>>おま電>>>脳死
118:2011/03/25(金) 23:12:19.56 ID:I8ls7JBv
なぜのうしは一人二役を続けるのか?

119お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/25(金) 23:16:13.17 ID:76PAdB8x
>>114 ソースは残念ながらネットじゃないんだな。

この書籍
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30831.htm
3-19項にある。

さらに残念なのはこの本古くて、絶版になってしまったこと。
まあ、内容的にも古いわけだから今時のトラブルには
対応し切れてない部分もあると思うがね。
120hearts175022203.hearts.ne.jp:2011/03/25(金) 23:22:38.98 ID:f6T2JB8e
>>119
音叉型振動子って書いてるけど?

まぁ、スキャンくらいできるんじゃないの?

のうしじゃないので、フシアナしとく
121お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/25(金) 23:59:31.15 ID:76PAdB8x
うん、実はスキャンしようと思ったんだけれども倉庫の奥に行ってしまって
引っ張り出せなくなってしまっているので。
紹介されていたのはCMOSロジックで帰還させて発振する回路で、
一般水晶でのパラメーターだと動かないというお話。
超低消費電力のために回路全体のインピーダンスを上げないと
バランスが取れないというオチで紹介されていた。

だから逆に先に書いてくれた人居るが、出力のほうを1/2分周
するほうが多分やりやすいとおもう。

あと、もうひとつのアイディアとして、一台は「親時計」として
ステップモーターの信号を作り、これを配線伸ばして、
ほかの「子時計」を動かすという方法。(子時計の駆動回路は外してシカト)
ドライブがしっかりしていれば何個でも動かせるはず。
122774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 00:20:40.98 ID:RfC1c1Yp
もしかして時計のステップモーターって555の出力で直駆動できねえか?
123お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/26(土) 00:31:29.48 ID:BstNXdji
>>122 極性反転させないといけないからBTL駆動にしないと駄目。
インバーター(モーターのじゃなくてロジックのほう)
の出力を向かい合わせにすればいけると思う。
124774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 00:36:57.54 ID:RfC1c1Yp
>>123
フルスイングしなくていいだろうからコンデンサかましてシングルエンドでだめかい?
125774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 00:48:42.32 ID:wpi8TZvp
初歩的な質問ですいませんが
200v電源で駆動する機器を変圧器をかまして100v電源にした場合、
その機器の出力って下がります?
126774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 00:50:46.75 ID:RfC1c1Yp
>>125
ものによる
過負荷で返って大喰いになる場合もあるかもな

127774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 00:54:00.29 ID:e28QLda/
>>125
200Vの機器を100Vで動かすとどうかって話よね?
変圧器どうでもよくね?

さて
半導体な負荷、Rな負荷、Lな負荷で変わってくると思うが。
128774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 00:56:41.88 ID:RfC1c1Yp
もしかしたら100Vを昇圧して200V機器を動かすという話か?
129774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 00:59:01.84 ID:wpi8TZvp
>>126
エスプレッソ用のサーモヒーターなんですが
最初海外の220vのヤツを変圧器かまして使ってたんですが
サーモヒーターが熱する水が入ってるボイラー内の気圧がかなり安定してたんです

ボイラー内の気圧は、サーモヒーターが熱した水が水蒸気となって
気圧が上昇する仕組みです(多分…)

その後、変圧器かますのがメンドくさいので直で100v電源にさしたいと思って
バラして100v用のサーモヒーターに交換したんですが、なんかボイラー内の気圧が
安定しない(低い)です

これは、200vから100vのサーモヒーターに交換した事でヒーターの温度がパワーダウンして
水が水蒸気にならず、ボイラー内の気圧が上がっていないのでしょうか?
130お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/26(土) 01:00:41.79 ID:BstNXdji
>>124 周期数低いからどうだろうね。
実験してみないと何とも言えない。

               ―― + ――― 
       ガッ!     // | ヽ
    /   ∧__∧  / / |  ヽ
  // / (    )   /  .|
 ( ̄ ̄二⊂   彡⊃    ガッキーーン!!
   ̄ ̄   y  人  
      ミ(___)__),, フルスイングっ
131774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 01:03:02.95 ID:RfC1c1Yp
>>129
ヒーターのW数同じか?
132お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/26(土) 01:03:52.08 ID:BstNXdji
>>129 エスプレッソは加圧ポンプも使っているよ。
だからポンプのパワーも足りないんじゃないかな。
勿論ボイラー内の蒸気圧で上がるというのは間違っては居ないが、
給水自身もそれに打ち勝っていかないといけないので、
強力なポンプが内蔵されている。

福島の原子炉と同じだよ。
133774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 01:06:02.32 ID:/pPSYUvs
なんかしら制御してる部分が100Vじゃ安定しないんじゃね
134774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 01:15:31.51 ID:wpi8TZvp
>>132
私が使っているのはそういう機構が全くないのです
ポンプはピストンになっており、腕力を使ってピストンを上げ下げする人力仕様なんです
電子部品は本当にサーモヒーターとソレノイド?(一定気圧になったら電源切るパーツ)
のたった2つです

サーモヒーターで水を気化し、ボイラー内の気圧が上がる→上がりすぎるとまずいので
一定圧(1bar)になったらソレノイドとかいうヤツが動作して電源OFF→一定まで気圧が下がると
また電源が入る→以下ループ

というマシンです

何か何が言いたいのか分からなくなってきたw

でも220v版も変圧器かまして100vにしてたから、結局は100vで動いてたって事ですよね…
135774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 01:15:41.51 ID:whzrWZob
やめたほうがいいに一票
136774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 01:19:41.17 ID:RfC1c1Yp
>>134
変圧器かましてたら200で動いてるよ

ヒーターだけ交換したんなら、ソレノイド自身とかそれの制御回路が
電圧不足でちゃんと動いてないんじゃない?
137774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 01:27:36.39 ID:wpi8TZvp
>>136
>変圧器かましてたら200で動いてるよ
マジですか?
回路は全くなもので、変圧器の細かい仕組みすらよく分かってませんが…

ということは、もちろん細かい抵抗値がどうのってレベルの問題はあるでしょうが
全く同じマシンの日本仕様(100v)と海外仕様(220v)では、海外仕様のが基本的には
ハイパワーって事ですよね?

エスプレッソマシンの例で言うなら、220v海外仕様の方が
サーモヒーターが早く暖まる、ボイラー内の気圧が上昇するまでの時間が短い、
ボイラー内の気圧の安定性が高い、って事ですよね
138お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/26(土) 01:33:06.73 ID:BstNXdji
それじゃあ俺もヒーターのワッテージが小さいに1票。
139774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 01:33:37.82 ID:S6B8as0q
>>137
電圧(ボルト)で比較しようとするからおかしなことになる。
電力(ワット)で比較しようよ。
140774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 01:34:59.86 ID:/pPSYUvs
見た目が全く同じだからって中身も同じとは限らんだろう
141774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 01:36:52.82 ID:wpi8TZvp
>>139
すいません、電力は220vも100vも共に1000wで同じみたいです
Element:1000wという記載があります
142774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 01:40:15.46 ID:RfC1c1Yp
>>141
ワット数が同じなら基本的に同じ能力だよ
たぶん原因は他にある
143774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 01:52:56.87 ID:wpi8TZvp
>>142
なるほど
要するに電圧はあまり回路的にサーモヒーターの出力に影響を及ぼさないって事ですかね

すいません、長くなってるのでこれで終わりにします
色々ありがとうございました
144774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 02:37:17.60 ID:dBeVNcvB
ジャンク屋で100円で買ったIDE接続CD-ROMドライブの中に日立のH8/3397というチップが入ってました。
このチップのプログラムを変更して、PC上からはCDドライブに見えるA/D変換器を作れないでしょうか?
なんとなく妄想してみました。
145774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 02:44:43.92 ID:/pPSYUvs
初心者の質問じゃないだろそれ
146774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 03:16:26.99 ID:GcvOtNs3
マイク入力をリアルタイムエンコードしてCD-DAとしてPCに渡すって事?
PCからは1曲だけのCDに見せかけるのかな?
147774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 03:39:19.86 ID:dBeVNcvB
PCから一曲だけのオーディオCDに見せかけ、
再生させるとA/D変換で生じたデジタルデータがリアルタイムに
取得できるイメージです
148774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 03:59:44.88 ID:GcvOtNs3
CDのデータフォーマット詳しくは知らんけど、とりあえず演奏時間はヘッダ部だろうから、そこだけ99分とかにしとけば出来るんじゃない?
149774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 07:54:18.56 ID:aagjxD5g
>>145
いや、素人だからこその質問だろう。

>>144
普通の答えとして、できません。
150774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 17:19:23.37 ID:hCqwnRp0
でもあれかね、こういう事故があって鉛入りハンダが見直される気運とか高まったりするんじゃね?
151774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 17:21:39.97 ID:whzrWZob
放射能の遮断か?
152774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 18:18:49.93 ID:o8RxMP0U
むしろアレだ、使えなくなって余ってる鉛半田を募って原発に流し込んだらどうだ?
153774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 18:30:06.14 ID:hCqwnRp0
ロシアの科学者はすずを原子炉に放り込めって言ってるな
154774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 19:37:19.52 ID:rjcaU/iS
FETにおいて、シリコン自体はパッケージで制限される電流を、
大幅に超えて流せるように作るのはなぜですか?
パッケージ制限が50Aの場合、最大ドレイン電流以外の性能がすべて同じなら、
Id = 70A と Id = 80A のFETは同じ性能と考えていいですか?
155774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 20:22:51.84 ID:SpSJQP4S
え、猫の首に?寝ずみって誰?
156774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 20:40:01.36 ID:d/ez7xFi
リビングの蛍光灯(円型)が32ワット形・40ワット形の2本組なのですが
必ず外側の40ワット形だけが駄目になってしまいます。
40ワット形だけ買うと割高なうえ、2本組の方が安い事が多いので、
つい2本組を買ってしまいます。が、32ワット形の方は余るばかりです。
外側だけが駄目になる原因や対策は何かありますでしょうか?
また、玄関の電球も60ワットまでと書いてあるので、60ワット形のを
買っていますが、頻繁に切れてしまいます。
これについても原因と対策があれば教えて下さい。
もしスレ違いであれば誘導してもらえると、ありがたいです。
よろしくお願いします。
157774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 20:51:45.83 ID:RfC1c1Yp
>>156
原因わかんないけど、同じサイズ2本のに取り替えるという選択枝もあるんじゃないかな

電球は、電球型蛍光灯とかLED電球にするといい
ただし密閉された器具の場合は温度が上がりすぎて
使えなかったりするので、要注意
158774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 21:06:29.63 ID:d/ez7xFi
早々にありがとうございます。
やはり照明器具を取り替えるという解決法以外は駄目ですかね。
電球についてはLED電球への変換も考えていたので変えてみます。
159774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 21:33:18.45 ID:dqCyW5FM
>156
玄関には普通の白熱電球を使ってる?
それで頻繁に切れるのであれば、電球に書かれている定格電圧を確認。
たぶん今は100V型を使ってると思うけど、これを110V型に変えるといい。
日本のコンセントは公称100Vだけど、実際には多少の誤差があり、
>156さんの家はやや高めが共有されている「恵まれた」状況なのだろう。
110V型はそんな家向けの仕様で、国内で普通に販売されている。
スーパー等では見かけないこともあるけど、電器店に行けばある筈。

リビングの蛍光灯については、32Wと40Wの接続を間違えていないか確認。
間違えていないなら、40W型38Wのような省エネタイプではなく、まんま40Wの通常タイプを付けてみる。
160774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 21:34:26.06 ID:j6riIQxY
>>156
一度その照明器具のメーカーに聞いてみたらどうだい?
その結果を公表してくれるとありがたいね。
161774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 21:49:38.24 ID:Ion1e5c1
恵まれたもなにも、電圧高すぎなら変圧器の設定ミスじゃねえか
電柱のヒモをひっぱりゃ調整できるだろ
東電に電話して調べてもらえ
162774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 21:49:52.86 ID:2wfSSS4o
> 32ワット形・40ワット形の2本組なのですが
> 必ず外側の40ワット形だけが駄目になってしまいます。

> 外側だけが駄目になる原因や対策は何かありますでしょうか?

この人が匙投げてるから、無理なんじゃない?
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax10.html#100120
163774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 21:52:31.97 ID:RfC1c1Yp
うちは電圧が低すぎる時期があったが
それでも白熱電球は良く切れる
蛍光灯にしたほうが電気代安いし切れないのでお勧め
ただし寒いときは温まるまで暗いのが欠点
トイレ用には微妙、LEDのほうがいいかなぁ〜
164774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 22:02:11.57 ID:LPOjs0Va
ふつうの円形2本の蛍光灯でもりあがってるけど、

外+内、外、ナツメ球、消灯

順だから、外40Wが切れるのが早めに切れるんじぇないの?
違ってる?
165774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 22:03:35.70 ID:v9aE8aQY
普段から全部点灯しない人ならそうかもね。
166774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 22:07:58.74 ID:aSC1BXZy
点灯管とか機器の性能から、ワット数の低いほうが点灯までの時間がかかるから、そこで寿命食う気もしないでもないな。
実際どうなんだろう?

そんな俺は、電子点灯管大好き男。
167774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 22:10:19.91 ID:hCqwnRp0
>>163
白熱灯とか200V用のを買ってきて100Vで使うと長持ちするらしいけど本当?
168774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 22:39:11.67 ID:vFJ7UPU0
>>144
できるよ、理屈上は。
169774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 22:46:43.25 ID:whzrWZob
>>164
うちのは、外+内、内、ナツメ だった
逆だな。
170774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 23:05:50.57 ID:LPOjs0Va
>>169
へぇ。メーカはどちらで?
うちは 松下 東芝 

まぁ、質問者は 点灯順パターンのちがうの2器で 一定時間舞に
球をローテーションすればよいような。
171774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 23:11:22.83 ID:RfC1c1Yp
あまったほうを沢山貯めてオクで売れ
172774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 00:03:43.39 ID:WEgXzzyG
>>156で質問した者です。
みなさんからの多数のアドバイスありがとうございました。
教えて頂いた事を色々と試してみます。
2本組を買い続けて余った内側32ワット形は現在4本目です…
結果は随分先になってしまうと思いますが、また書きに来ます。
本当にありがとうございました。
追加アドバイスがあれば、引き続きお願いします。
173774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 00:57:13.02 ID:SP8Zieuh
>>154
一般論で申し訳ないけど

・同じFETでもパッケージが複数種類あるやつもあるよね
・連続電流かパルス電流かでも違いがあるんじゃないの

ただ、一番厳しい制限を何時いかなる時も破らないという
方針なら間違いないということも確かだと思う・・・
174774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 00:59:27.17 ID:dc6pg6DN
信号を増幅する際、トランジスタとオペアンプはどのように使い分けるべきでしょうか?
175774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 01:07:46.58 ID:IWfwN73b
趣味ならなら興味あるほう
商売なら儲かるほう
176774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 01:10:50.27 ID:SP8Zieuh
>>174
まず、その増幅回路に要求される性能をはっきりさせる。
次に、それを達成するのにトランジスタとオペアンプのどっちが楽か考える。

どっちが楽か良くわかんないときは、似たような回路を探してきて真似する。
いくつか真似してるうちに、どういう使い分けが良く行われてるのか分かるように
なってくるよ。
177774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 01:47:31.18 ID:ecTcO7n+
技術的な話じゃないのでスレ値かも知れないですが・・・

今回の地震でコンデンサ電解液作ってる工場が稼動できないとかで企業とかは部品入手が大変になってるみたいですが、
暫くしたら家電製品の供給とかに響いてくるのでしょうか?
178774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 02:14:17.12 ID:NG238/xu
俺もその話聞いたw
当然よその工場で生産手配してるがGWに間に合うかどうかだと。
あらゆる電化製品、さらに国外でも影響出るね。
179774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 02:24:51.20 ID:6bEssli/
意外なものを意外な地域でつくってるかrなぁ・・・・

電解コンなんら高萩?で作ってたけど、電解液はどこだったんだろう?
その手のものは瀬戸内ぞいか、中京がおおいけど
180774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 02:30:22.59 ID:NG238/xu
http://j-shiyaku.ehost.jp/cgi/shiyaku/pubview.asp?id=tomiyama
富山薬品工業、ここかね?
福島工場原発のそばだわ。
181774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 02:33:11.87 ID:NG238/xu
http://www2s.biglobe.ne.jp/~fujiki/jishin.pdf
やっぱそれっぽい。
182774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 02:35:17.44 ID:NG238/xu
あー、リチウムイオンの電解液もここなのか。
いろいろ影響大きそうだね。
183774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 08:47:10.92 ID:U1K80VPA
雑誌の紙も不足してると聞くが、電解コンやバッテリー用なんかの紙もヤバいのかな?
184774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 09:49:58.18 ID:jf6QzdbF
紙の最大手は高知ぜよ
185 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/27(日) 10:32:11.11 ID:Elbm8RGM
PIC
マイコン
H8マイコン
AVRマイコン
PICマイコン
の違いがよくわかりません。
それぞれのメリット・デメリットを解説してるサイトがあれば教えてください。
186774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 10:53:19.31 ID:KsR4fvKJ
今朝、電子レンジを使っている時のこと。
レンジがチーンと鳴ってドアを開けたところ、バチッという音とともに台所の
照明が消えました。ブレーカーが飛んだかと思い、周りを見ると他の部屋は
ちゃんと付いてました。
壁のスイッチを見るとちゃんと「点灯」になっています。念のため「消灯」に
したところ、照明が灯りました。今、スイッチの消灯と点灯が逆転しています。
10年いますが、こんなことは初めてです。この先、何か問題あるでしょうか?
187774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 11:12:31.82 ID:IWfwN73b
>>186
ネタじゃなければそのうち燃えるから早く交換してもらえ
188のうし:2011/03/27(日) 11:32:17.11 ID:YU9Bx2Wm
便所のカギもたまにロジックが反転してるやつがあって、ハプニングが起こったりするな。
狭いマ〇クなんかだと男女兼用だから狙い目だ。
189774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 11:59:33.06 ID:BkmSb7CD
>>173
なるほど。ありがとうございます。
私の手元にあるFETは連続ドレイン電流がパッケージ制限の4倍ほどあります。
とりあえずパッケージ制限を無視して使って、様子を見ます。
190774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 12:03:10.10 ID:lr3Sc+oM
>>185
> PIC
PICマイコンの略称。

> マイコン
総称。マイクロコントローラ。

> H8マイコン
わりと高性能。古くから家電・パチンコ台など様々に多用されてる。
高め。

> AVRマイコン
使い勝手はよい。性能も悪くない。解説書がなくても使える。
PICマイコンより少し高め。解説書が少ない。

> PICマイコン
安い。解説書が多い。
じつは使い勝手はイマイチ。解説書がないとまともに使えない。
191774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 12:04:57.07 ID:lr3Sc+oM
>>186
ほんとにそんなこと起こるのか?
192 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/27(日) 12:21:45.27 ID:Elbm8RGM
>>190
C言語でやるならAVRが一番いいのかな?
193774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 13:16:10.36 ID:KsR4fvKJ
>>191

あるから不思議です。なので、ここに相談したのです。
良くある、2か所(例:階段の上下)の相互スイッチではありません。
1か所しかないのに、入り切りが逆転したのです。
やっぱり、危険なのでしょうか。
194774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 13:23:12.22 ID:Zr9pmJdo
>>192
AVRの布教活動ですか?
Cでやるなら、どれでも同じ。
ならば資料の多いPICが オススメだね。
195774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 13:24:30.20 ID:IWfwN73b
>>193
だからぁ、ネタじゃなきゃ、壊れたってことだから
いつ火が出てもおかしくないから、即効で取り替えろって
196774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 13:26:25.48 ID:6bEssli/
会社なんかだったら、壁スイッチは信号だけで
ACの入り切りは一括で管理制御してるとこもあるけど。

ふつうの民家じゃねぇな。
197774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 13:38:20.34 ID:6xf8yMJw
>>193
もしこの板の住人だったら原因がわかればぜひ教えてもらいたいところだね。
質問しに来ただけの人なら、説明能力はないだろうな・・・。
198774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 13:42:31.97 ID:IWfwN73b
想像することはできるけどね、あくまで想像

通常は、ばねでスイッチの見た目の動きと逆側の接点が接触する構造になってる
ばねが死んだから見た目側で接点がかろうじて動いてる
接触不良で発熱の危機
いまここ
199774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 13:51:35.72 ID:KsR4fvKJ
>>198
なるほど、では月曜日にアパートの管理会社に連絡するとして、
スイッチは「切」=照明付けたまま「入」=照明消すのどちらに
しておいた方が発熱を防げるでしょうか?
なお、スイッチの感触は依然と全然変わりありません。
ばねが死んでゆるゆるになったという感じもありません。
200774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 13:57:24.39 ID:IWfwN73b
>>199
安心、したいんでしょ
万が一を取るなら、ブレーカーで落としておく

こっちだって、見ずに触らずに想像してるだけだから真相はわからない
201 【東電 76.4 %】 :2011/03/27(日) 13:57:46.56 ID:ytmS9enK
その照明系統のブレーカ落とせば?
202774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 14:18:05.23 ID:ZHOPxQql
自作でバッテリーランタンを作ろうと思ってます。
可変抵抗器にon/offスイッチが付いたパーツはなんて名前なんでしょうか?

ボリュームつまみに良くある
最小にしたら、カチっとオフになるような部品です。

203774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 14:26:54.52 ID:IWfwN73b
>>202
まんまスイッチ付き可変抵抗
204774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 14:36:26.19 ID:ZHOPxQql
>>203
あわわ、お恥ずかしい・・
ありがとうございました!
205774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 14:48:45.07 ID:eXNwSxsF
-100Vの電圧を±10mVの精度で測りたいと思ってます。普通に抵抗分割してADCで読んでもノイズに埋もれて読めないだろうと思って、色々本を読んでV-Fコンバータで矩形波にしてカウンタICで読むのが精度が出るというのを見つけました。

実際にLTSpiceで走らせるとちゃんと動いてはいるようなのですが、抵抗値などの設定がシビアでこれを作ってちゃんと動くのかというのが心配です。もっと簡単に精度よく測る回路ってありますか?
206774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 14:54:15.11 ID:IWfwN73b
>>205

±10mVの範囲だけ計れればいいのなら、
レベルシフトで考えたほうがいいんじゃないかな
207774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 15:49:17.50 ID:Pz8lP1Kz
>>205
まず話をハッキリさせようや

100Vのレンジに対して10mVの分解能があればいいのか、それとも10mVの確度が必要なのか。
つまり、10mVの違いさえ区別がつくなら本当の値は99Vでも101Vでも構わないのか、それとも構うのか。

100Vに対して10mVという数字は、これが確度なら自作は諦めて測定器を買ってくるべきレベル。
208774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 16:30:28.63 ID:lr3Sc+oM
>>205

-100Vのリファレンス電圧が得られるならかんたん。
オペアンプでもホイーストンブリッジでもやりたい放題。
直に測りたいなら精密測定機器かなあ。

1/10000の確度って厳しいよねえ。
209205:2011/03/27(日) 17:23:06.74 ID:eXNwSxsF
すいません、10mVの確度です。

-100Vのリファレンス電源がないので、-2.5VのリファレンスをV-Fコンバータで読んで、同じ回路でスイッチを切り替えて-100Vを読む。
その後カウンタの数字を比較して電圧を求めるというのを考えました。

一応LTSpice上ではぎりぎり1/10000の確度は出ているようなのですが、ちょっと自作できる代物じゃなさそうですね。
どの程度の確度なら自作してみる価値がありますか?±50mVくらいなら狙えるでしょうか?
基板カッターや表面実装のハンダ付けくらいならできます。
210774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 18:18:20.15 ID:+Iup60gW
以前車のシガレットからDC12Vを生成するキットを組み立てたことがある。
一方秋月とかにシガレットからAC100Vを生成する機器が1000〜2000円くらいで売られている。

DC12VでノートPCとか使いたいんだけど一般的にいってどっちが効率高いと思う?
211774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 18:21:39.84 ID:F3vJenQ/
直結
212774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 18:31:02.57 ID:+Iup60gW
安定化しないと怖い('A`;)
213774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 18:38:53.80 ID:6bEssli/
効率は置いといて、運用面からは
車内で使うならAC100Vインバータじゃないかい。

つうかDC12V入力のノーパソってあるの?
214774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 18:42:57.53 ID:0FLbQ+Xy
PICとAVRのメリット・デメリットを教えてください。
215774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 18:50:04.00 ID:lr3Sc+oM
>>214

PIC AVR
でググったらいいと思うよ。
216774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 18:52:26.85 ID:0Qq0Sy3J
>>213
一般的にDC15/16/18.5/19/20Vのいずれか。

一旦12Vに変換してからコア電圧生成してると想像できる。
12Vよりちょい高めの電圧与えないと使えないと思う。
217774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 19:18:15.65 ID:+Iup60gW
失礼
DC15V-4Aですた('A` )/

となるとAC100Vインバータ一択か・・・
218774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 19:29:40.24 ID:U1K80VPA
>216
わざわざ中間電力用12Vなんか生成しないよ。
バッテリーの充電用に高めの電圧を要求してるだけ。

リチウムイオン3セルが主流だし、それの充電回路に必要な電圧が概ね15V以上。
大抵のノートPCはDC入力とバッテリーの両方から制御回路を通して電源回路に行き、
そこから各部に必要な電圧を生成する構造になっている。
そして電源回路はほぼ全てがドロップ型のスイッチング。
つまり、ノイズ対策さえ出来ていればぶっちゃけDC12V入力でも本体を動作させることは可能と思われる。
但し、その場合はバッテリーの充電が出来ないけどな。

ついでに、iBook、PowerBook等のG4マシンは24V入力だが、
これは恐らくコネクタに流れる電流を抑えるためと思われる。
なにしろ3.5φステレオミニプラグだからな。
219774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 00:16:11.17 ID:eRhXSzEH
>>218
すばらしい。
回路設計者かなにかですか?
220774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 07:34:43.38 ID:8RNLaKwp
>>194
PICのコンパイラは金がかかるって理由でAVR派だ。
221774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 17:42:21.48 ID:B2qStZbf
>>209
黙って、市販のDMM使ったほうが良い。
222774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 18:35:33.30 ID:Yz3NrH0K
RS232CでPCと通信する回路をつくりましたが動きません。
回路図は
http://www.megaupload.com/?d=FPT1NFVC
です。またプログラムはWinAVRで書きました。
http://www.megaupload.com/?d=XBDHMZBB
です。デバッグ用のプログラムなので受信したデータをコールバックするようにと考えたのですが
うまく動かないです。
クリスタルは付けましたがとりあえず内蔵の8MHzを八分周した1MHzで動作させています。
どなたかアドバイスいただけませんか?
223774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 18:40:27.21 ID:RKlO3dYt
とりあえずうpろだを変えないと誰も見てくれないと思う
224222:2011/03/28(月) 18:43:38.59 ID:Yz3NrH0K
どこのろだがいいんでしょうか?
225222:2011/03/28(月) 18:51:55.58 ID:Yz3NrH0K
ごめんなさい、テンプレに乗ってたのでそちらにうpします。
プログラム http://loda.jp/mcnc/?id=161
回路図 http://loda.jp/mcnc/?id=160
226774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 18:52:26.51 ID:Y9PQFuoF
>>224
>>1を読んでないのか?
伊達に書いたワケじゃないんだぞ。
227222:2011/03/28(月) 19:07:19.06 ID:Yz3NrH0K
>>226
申し訳ないです。あとから気が付きました。
228774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 19:22:29.95 ID:r0Cs+ApJ
・テキトーなポートに抵抗付けたLEDを繋いで、チカチカさせるプログラムを書く。実行時、ISPケーブルは外す
  →マイコンのリセットが本当に上手くいってるかどうかの切り分け
  →点滅周期から、分周比が正しく設定されてるかどうか目で確認出来るようにする
・"0"(なり何なり)が送られてきたらLEDを消し、"1"が送られてきたら点けるプログラムを書き込む
  →受信が上手くいってるか、の切り分け
  →これも上手く動かない場合、どんなエラーが発生してるかをLED点滅で表示させる。点滅回数とか、色分けして「赤はフレーミングエラー」とか
229222:2011/03/28(月) 19:25:38.17 ID:Yz3NrH0K
>>228
ありがとうございます!試してみます。
230774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 19:25:48.28 ID:Y9PQFuoF
>>227
・D-Subの2ピンが送信ということは、クロスケーブルでPCとつないでる?

・通信ものの検証手順は、
0) PCでターミナルソフトを起動して、ボーレートなど設定を合わせる。
1) マイコンから、文字を出し続けるプログラムを組む。こんな感じ。
   while(1){         // 延々と繰り返す
     fputc ( 'A', SCI0 );  // Aという文字を送信
     delay_ms(500);     // 0.5secくらい待つ
   }
2) PCで正しく受信ができたなら、次に受信部分を作る。
  PCのキーボードの文字を舞い込んで受ける。
  マイコンの受信確認は、LED8個でもいいし、ループバックでもいい。
231222:2011/03/28(月) 19:28:03.17 ID:Yz3NrH0K
>>230
クロスケーブルではなく回路上でクロスさせてケーブルはストレートでやっているつもりです。

検証手順試してみます。ありがとうございました。
232222:2011/03/28(月) 19:30:41.50 ID:Yz3NrH0K
>>230
もしかしたらD-subの規格を間違えたかもしれないので確認もしてみます
233774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 19:38:07.62 ID:Y9PQFuoF
D-Subコネクタのピン番号は、フラットケーブルのピン番号と違うので注意な。
・フラットケーブルコネクタ → 千鳥配列
・D-Subコネクタ → 1行目、2行目のように横に行って、改行。

コネクタは、オスとメスで並びが左右テレコになるので注意。
虫眼鏡で拡大して見ると、
D-Subコネクタの場合は、樹脂部分にピン番号が書いてある。

PCのコネクタ(オス)は、2ピンが受信、3ピンが送信と決まってる。
覚え方は、
「簡易D/AコンバータのR-2R方式」で、2がR。
または「Tの字は三叉路交差点」で、3がT。
234774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 20:38:33.97 ID:BuQuxKIM
オシロで波形を見れば良し
235222:2011/03/28(月) 20:59:15.47 ID:Yz3NrH0K
>>233
番号が書いてあるのには気が付きませんでした。

確認したところ自作機器側の2番ピンにTxdがつないであるのでおそらくPCの2番ピンには正しく
つなげていると思いますのでいろいろ試してみます。

みなさんありがとうございました。
236774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 21:21:11.14 ID:47WHTej0
電源投入したら、初期化を経て連続して文字「A」か「5」あたりを送信する
プログラムを動かしてみると、ボーレートとかタイミングを測定できるかもね。
まずは配線確認だけのプログラム。
最初から多くを狙わずに、ひとつづつ橋頭堡を確保していくのが安心。
237774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 22:03:28.26 ID:Y9PQFuoF
いつもの手順
・LEDのチカチカを確認
・タイマーによるLEDチカチカを確認
・出力ポートの順次LED点灯
・RS232Cの送信開通
・RS232でターミナルへ表示して入力ポートの確認
238774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 23:06:53.90 ID:Ww8wyc8z
A/D・D/AコンバーターICのようにアナログ電源とデジタル電源が同居しているICの場合は
それぞれ別の電源とGNDを用意しないと正常に動作しないとICのマニュアルに書かれていたりします。

もし分けるのが面倒でアナログ・デジタル双方の電源やGNDを共通のものにしてしまったりすると
具体的にはどういう問題が生じるんでしょうか?マニュアルにはそこまでのことが書かれていない
ものでして、実際どういう不具合が生じるのかいまいち理解できません。
239774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 23:14:08.23 ID:SKWvjbdD
伊藤 健一著 アースのはなし
読んでみるといいよ
240774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 23:17:24.35 ID:2i8l1S5s
>>238
まずはやってみろや、話はそれからだ。
241774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 23:20:55.50 ID:T1VdeBCz
デジタルの出力は1と0が直角に切り替わるだろ?
電源ラインをオシロで見てみるとそこに必ずパルス状のノイズが入るんだわ。
そうなるとアナログの精密測定なんかは台なし。
242774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 23:50:47.55 ID:T0jKd08A
>>241
馬鹿?
243774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 23:59:06.08 ID:Y9PQFuoF
>>238
>正常に動作しないとICのマニュアルに書かれていたりします。
どのICの取説に書いてあった? 教えてぐれ。
244774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 02:50:50.24 ID:AxIaVRVa
>>238
>もし分けるのが面倒でアナログ・デジタル双方の電源やGNDを共通のものにしてしまったりすると
>具体的にはどういう問題が生じるんでしょうか?
もし「汚くてノイズを多く含む電源」がADの電源に使用されると、
敏感なADのアナログ入力端子に、そのノイズが入り込んでしまう可能性が高くなる。
例えば、8bit(256段階)のADコンバータで、ADの基準電圧が2560mVだったとすると、10mV/LSBとなる。
なので、その入り込むノイズの大きさが、10mVを超えないとAD変換値への影響は無い。
しかし、16bit(65536段階)など高bitのADになると、基準電圧が4096mVを使うとしても、
0.0625mV/LSBと、敏感になり、ちょっとしたノイズが入り込んでも、変換データのゴミになってしまう。
せっかく苦労して16bitのADを作ったのに、ノイズが原因で10bit相当の変換しかできないような使い方をされては、
ADの製造メーカも泣いてしまうというもの。
さらに最近流行の24bit ADともなると、16bitより「さらに256倍細かい」ので、
0.24uV/LSBとなり、普通の技術者では回路設計できないくらい敏感なADコンバータ
ということになる。

>マニュアルにはそこまでのことが書かれていないものでして、
>実際どういう不具合が生じるのかいまいち理解できません。
一般的に、ICのデータシートには、そこまで親切には書いていない。
理由は、知識のある人が読むことを前提に書いているから。

平たく言えば、ADのICメーカーは「わかっている人に使って欲しい」と言う意味で、
言い方を変えると「使いこなせないような人には、使って欲しくない」ということです。
ヤフオクの「私はサポートできないので、知識のある人に入札して欲しいです」と同じね。
245774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 02:52:39.37 ID:AxIaVRVa
>>242
はぁ? 何を言ってるの?
246774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 03:29:44.42 ID:fBDl5M0h
>>246
馬鹿
247774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 06:43:03.46 ID:DIhhSErk
>244
>238が言ってること自体が間違いなのに、それにあわせてご高説ご苦労さん。

デジタルとアナログの電源分離の話としては間違っていないが、GNDが別ってのが大きな間違い。
そもそもICの中ではデジタルとアナログのGNDは共通。
248774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 08:34:50.71 ID:lJR+rsBQ
某S社の推奨回路どおり
A/DのGND分離したら
S社タイマー発動前に壊れまくった
249 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 10:23:39.02 ID:apxwxrOQ
AとDとか、SignalとPowerとか、複数のGNDが出てる場合は、ほとんどが
「ICの外で繋ぐ」ためだからな。
250244:2011/03/29(火) 12:06:29.55 ID:FRXw4mDs
>>247
>GNDが別ってのが大きな間違い。
俺には、ネット的には同じでも名称の異なるGND、例えば AGND, DGND
というふうに読めたけど、そうは読み取れなかったか?
251238:2011/03/29(火) 20:13:47.77 ID:eNa4QjuQ
ご説明ありがとうございました。
電源系を分けないと電源ラインにノイズが乗って
そのノイズが結果的にアナログ入力に回り込んでしまうと言うことですね。

>>244
その説明ですと8bitのADコンバーターの場合はアナログとデジタルで電源を
分離する必要は無いように聞こえるんですが実際はそういうわけでもないんでしょうか?
252774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 20:13:53.73 ID:DIhhSErk
>250
>238はAGNDとDGNDは接続してはいけない、と思っているようにしか読み取れないし、
>244は「別々に用意しなきゃならない理由」についてしか話していない。

実際にはAGNDとDGNDは実際には接続しなきゃならないし、DAC石の下等の1点で接続するのが望ましい。
もちろん、DAC石にアナログ、デジタルの両方に+5Vは+3.3Vなどの同一電圧の電源端子がある場合、
これらの電源の変位もそろえる必要があることが多い。
その場合は同一電源からLC等でアイソレートしてやるのが望ましい、と書いてある技術解説書もある。
253774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 21:53:26.88 ID:FRXw4mDs
>>251
>その説明ですと8bitのADコンバーターの場合はアナログとデジタルで電源を
>分離する必要は無いように聞こえるんですが実際はそういうわけでもないんでしょうか?
ADの変換誤差が出ても問題が無いときは、それで良いです。
デジタルICから来る電源ノイズで、AD変換値が○○bit変動してもOKなんだ、というときは、
それでOKです。
でも何か問題が起こったとき、ICメーカーに苦情を言っても「想定外の使い方ですからねぇ〜」と言われる。
ICメーカーの意図を汲んであげるなら、それなりの対策をしないといけません。
254238:2011/03/29(火) 22:58:41.73 ID:eNa4QjuQ
>>253
ありがとうございますm(_ _)m
255774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 23:34:26.73 ID:4OwGwc0o
>>253-254
おれも、そうだな。
8ビット程度なら、GND共通でベタアースのほうが問題ない。

入力信号が6MHzくらいのNTSC信号だったけど、
評価して問題なかったなぁ。
256774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 01:34:46.22 ID:y6kg1Ft/
そもそもPICでは、電源共通で10bitだよね。
257774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 13:17:34.36 ID:ucMGPdSy
停電の時間に、車のバッテリー+DC/ACコンバータでPC(150w)を使いたいのですが、

手持ちに 5時間で12v・60A分使える容量のバッテリーがあります。

コンバータのロスを考えなければ、

12v x 60A = 720w分の電気が蓄電

720w / 150w = 4.8/h
この時間使えると考えていいのでしょうか?

単位とか考え方が無茶苦茶かと思いますが、
計算方法があっているか教えてください。
258774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 13:41:55.62 ID:9Vfs5gbk
>>257
 原理的な計算はそれでOK
 単位の大文字と小文字はちゃんと使って欲しい

 普通のバッテリーだと、完全放電まで使うと寿命が大幅に短くなる
ぎりぎりまで放電することはほんとにたまにしかないならいいけど、
毎日充放電するならもっと余裕が欲しい。
 普通の車ではエンジンかけるたびに充電されるから、バッテリーは
いつも満充電に近い状態で使われることを想定して作られてる。
 深い放電をしちゃうと、実力容量が激減しちゃうらしい
259257:2011/03/30(水) 13:49:54.36 ID:ucMGPdSy
>>258
ありがとうございます。
VとWは大文字ですよね、あぁぁ、なぜ小文字だと思ったんだろう。

本当は携帯やノートPCに使われるmAhという容量の単位を使いたかったのですが、
今回の場合、mAhを使おうと思うと電圧次第で変わりますよね?
WならAとVのかけ算なので、○○W分という表記をしてしまいましたが、こういう言い方はしてはいけないのでしょうか?

あと、車のバッテリーを100Vから充電できるものを持っているのですが、
あれはどういう原理で充電を止めているのでしょうか?
時々充電を止めて、電圧を見て、一定値以上だと充電終了という感じでしょうか。

というのも、12V 1AのACアダプタがあるのですが、
あれにワニクリップつけて、停電復帰時にバッテリーを充電したいのですが、
停電時以外はバッテリーにつけっぱなしでいいのでしょうか?
自動車用バッテリーに過充電という概念はあるのでしょうか?
260774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 14:54:14.32 ID:9Vfs5gbk

 Wh(ワットアワー、電力×時間)、あるいはJ(ジュール、電力×秒)
っていう概念を持ち込めば問題ない。

 バッテリは12V60Ahとかのはずで、12V×60Ah=720Whって計算になる
これで720Wh÷150W=4.8hっていう計算になる
 ただし、バッテリの容量(Ah)は5時間で放電した場合とか、20時間で
放電した場合とか、放電の仕方で何割か変わっちゃう。ごく大雑把な
計算しかできない


> あれはどういう原理で充電を止めているのでしょうか?

 鉛蓄電池の場合は、一般的には電圧。充電していくほど電圧が上昇
するので、それを見る12V鉛蓄電池なら、充電電流にもよるけど、充電
終了が14.4Vが一般的鉛蓄電池は比較的過充電に強いのでラフに扱う
ことが多いけど、温度によって補正するとモアベター


> 12V 1AのACアダプタがあるのですが、

 12Vのバッテリは12Vではほとんど充電できない
 空に近くなってて電圧が下がってれば、気持ち程度充電できるけど
まともに充電するには14Vくらい必要。せめて13.8Vの電源が欲しい

> 停電時以外はバッテリーにつけっぱなしでいいのでしょうか?

 電圧が13Vとか低めならいいけど、短時間で満充電するつもりで
14Vちょいとかなら切り離さないと過充電になっちゃう

> 自動車用バッテリーに過充電という概念はあるのでしょうか?

 もちろん。
261774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 15:39:16.78 ID:gV+TVfv9
すいません、ちょっと日曜大工的な質問かも知れないけど聞かせてください
サンハヤトのカット基板の銅箔を削ってごく単純なパターン描いてます
ドリルの先をヤスリのアタッチメントにして削ってるんですが削るのに時間がかかる上に上手く削れません。
直接を五本ほど引くだけなのでエッチングまではしたくないんですが
何か良い方法ありませんか?

理想としては彫刻刀のようなもので簡単に削れればいいなと。

ちなみに板はガラスエポキシです
よろしくお願いします
262774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 15:48:56.80 ID:kxQpQQx8
>>261
アクリルカッター。
けがいて線を彫る奴。慣れるまでは結構難しいけど、直線だけなら可能
263774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 16:16:01.88 ID:gV+TVfv9
>>262
あ、アクリルカッターなら持ってます!

結構大きな電力流すけどアクリルカッターで削った細い線で大丈夫かな、
と思いつつ一度やってみます
264774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 16:18:26.60 ID:CrQHtLIL
>>263

2本引いて、間を剥がすんですよ。
265774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 16:20:12.82 ID:gV+TVfv9
あ、もちろん電流ながすのは広い面の方ですが細くケガいて面と面が近ければ
パチっと放電しちゃったりしないかなという疑問でした
失礼
266774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 16:53:48.66 ID:CrQHtLIL
>>265
意味が通じてないようなので、作業途中に気づいてください。
267257:2011/03/30(水) 16:55:34.24 ID:ucMGPdSy
>>260
ありがとうございます。
考え方があっていたというだけでも、大きな進歩でした。
爆発すると怖いので、充電に関しては自動車用バッテリー充電器を買いたいと思います。
268774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 17:29:39.11 ID:gV+TVfv9
>>266
慌てて書いたのでレス一つ飛ばしてました
隙間詰めて二本引いたあとその間を剥がすんですね
剥がすのもアクリルカッターで削るのかしら
一度やってみますねー
269774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 19:00:10.47 ID:y6kg1Ft/
半田ごてを押し当てて浮かせ、浮いたところでニッパーで優しく剥がす
270774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 20:27:21.87 ID:KRR1Bl5E
俺は切れ目いれた後はデザインナイフで削るようにして剥がしてる。
271774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 20:44:54.33 ID:xIRhF3RT
レシートプリンターを外で使いたいんだけど、バッテリーをどうするか相談に乗って下さい。

プリンター(TM-L90)の電源は、DC24-2AのACアダプターです。おおむね1〜2時間持てば満足です。
DC12Vなら楽だったのですが、24Vなのでどうしようか悩んでます。

1. 12Vバッテリーを直列にして使用(プラグ改造)
2. 既にあるUPSでAC100V→純正ACアダプターで使用
3. 12Vバッテリー+秋月DC/AC-Invで純正ACアダプターを使用

端子が特殊なので、2.の案の方がスマートなんですがUPSなんで、ピーピー音がうるさく
重いので微妙でした。
AC100Vであれば、3.案が音もなくバッテリー次第では重量も抑えられるかと。

どうかよろしくお願いします。
272774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 20:52:27.65 ID:+o/JjRiI
1でいいじゃん
273774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 22:04:01.81 ID:Li7CnAzp
エネループ20本でどうだ!
274774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 23:00:38.07 ID:+E+O8hI4
>>271
結局のところ『相談』のキモはどこなの?

複数の選択肢のなかで、長所・短所がトレードオフの関係にあるならともかく
>>271は3案がベストだと思ってるんでしょ?

本当に3案がベストなら相談の必要は無いよね。
275774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 23:18:01.62 ID:QB06Ea2b
無責任に昇圧レギュレータを提案してみたり。
ttp://www.geocities.jp/ngc4826/electronics/power/dcdc_up/dcdcup.html
276774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 23:18:27.32 ID:IJUgLxWK
>>261
彫刻刀でいいじゃん。使うなら三角刀。
277774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 00:17:38.32 ID:0FiT9sVQ
>271
2はないな。
UPSは基本的に「停電が起こったときに切り替わる非常電源」なので、
最初に100VACが供給されていないと同期が取れずに起動しないものが多い。

ケーブル加工のミスの可能性を考えると、1よりは3の方が安全。
24V2Aなら変換効率を考慮しても60W以下なので、バッテリーはMAX5A程度で考えていいだろう。
1〜2時間持てばいいのなら、バイク用のでも12Ahタイプでギリギリ足りるっちゃ足りるが、
バッテリーが消耗したときの劣化を考えると普通自動車用B19サイズがお勧め。

>276
定規を当てたりできないから線が曲がる。
剥ぎ取る予定のところをカットしてしまうならともかく、残す部分をカットしてしまう可能性があるから却下。
まだ普通の小刀で定規を当てながらの方が、効率が悪いだけなのでマシだ。
278774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 00:22:07.15 ID:PtuKQwO3
アクリルカッターがベストなわけです。
279774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 03:35:39.56 ID:KRTS3pXW
アクリルカッターって、切った溝の幅が広くなるのと、
ああいう切り方をする刃物なので、勢い余って、切りたくないところまで刃が走ってしまう。
なので普通のカッターナイフで2〜3回の筋を入れた方がうまく出来るよ。
280774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 04:52:28.11 ID:+CxvxO2q
充電式ライトをフルに充電してそのまま使わず放置していたら
どれくらいの日数で電気が点かなくなりますか?
(大体どれも同じなんでしょうか…)

【商品1】
AC電源:100V 50/60Hz DC7.5V 200mA
消費電力:0.36W[0.06Wx6]
充電時間:約8時間
点灯時間:約8時間
内蔵電池:ニッケル水素充電池


【商品2】
電球:ハイパワー3WLED電球色
充電時間:約6時間
明るさ:High・Low 2段階切替え,連続点灯時間(満充電時):High約3時間、,Low約10時間,
(ボルトとかアンペア?は書いていません)
281774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 04:55:35.74 ID:Lfg38Xjw
>>280
電池の種類に激しく依存
自己放電でググレ
282774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 11:30:57.28 ID:OLQR5YTU
>>277
> 定規を当てたりできないから線が曲がる。
そりゃ曲がるから、ピン間2本とかはきついけどな。
そこまで要求してるようには見えないが。
283271:2011/03/31(木) 14:43:45.96 ID:r+nJVXfT
色々とアドバイスサンクス。

コネクターなんですけど、おそらくここのOC-03が該当しそうなんです。
ttp://www.toki-t.com/item/output.html

規格としてはMINI-DINの部類なんだと思いますが…
アキバで売っている店情報がありましたら、お教え下さい。
284774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 15:04:31.24 ID:U76U+Xty
283
「ミニDINの部類」じゃなく、そこに書いてあるとおり「パワーDIN」という規格。
千石にあるよ。

285774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 15:11:26.59 ID:PtuKQwO3
古いステレオチューナーのダイアルが滑るので糸を交換しようと思いますが、
あれって特殊な糸なんでしょうか?
手芸のボタン用ポリエステル糸なら近所で買えるのですが、使えるでしょうか?
286774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 15:31:59.32 ID:Ay/mI4Bo
287774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 15:59:32.74 ID:h6SrBuWV
http://p.tl/cXn1
あの事件、実は在日の仕業
288774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 21:50:38.73 ID:G1k5HPB4
一つの測定対象に対して複数の計測器を干渉なく接続するにはどのようにしたらよいですか?

具体的には充電したコンデンサの温度による放電特性を評価したいのですが
・試料に電流計(エレクトロメータ)を接続して電流を測定
・インピーダンスor誘電率の変化をLCRメータで測定

片方ずつはGPIB制御で測定できるようになっていますが
同一試料を使って同時(交互)に測定することができません
(お互いの装置の信号を測定してしまうため)


よろしくお願いします。
289288:2011/03/31(木) 21:56:03.40 ID:G1k5HPB4
補足
測定点数が多いのでPCで測定装置を切り替えたいです。
LCRメータは4端子、電流計は2端子で試料に接続しています。

またコンデンサはヒーターで定速昇温降温を行っています
290774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 21:58:49.84 ID:Qtsj0TAJ
ゆとりですか
291774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 22:02:15.22 ID:wx4+D1wJ
>>288
一方の測定器の都合で流している電流が、
もう一方の測定器に次ごうがいいワケがないじゃん。つまり、できません、が答えです。

もし僕がそれをやるなら、試料を2つ用意して、
同一試料では無いけど、同一時間に測定した、という結果を得る。
そして、2つを入れ替えて再度測定する。必要なら、複数個の試料を使ってやる。

292774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 22:03:05.86 ID:wx4+D1wJ
>>288
正誤表
× 次ごう
○ 都合
293774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 22:17:41.61 ID:aDhhPAqn
>>288
複数の計測器以前の問題として、放電試験をしてる最中に
充放電を繰り返すことによって測定を行うLCRメータなんか
つないでいいの?
294288:2011/03/31(木) 22:30:33.79 ID:G1k5HPB4
>>291
熱履歴持ってしまうので同一試料で複数回測定するのは困難です・・・

>>293
LCRメータはDCバイアスゼロで小振幅信号(100mV)を印加するだけなので
最初の充電電圧に比べれば小さいです
295774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 22:36:14.63 ID:qC3b3EFR
>熱履歴持ってしまうので
そういう言葉を吐けるのにわかりませんとかね。

だったら、有意の数の測定サンプルを用意して、統計とってみるんだね。
時間も手間もカネもかかる。それがあなたの求めているもの。
タダじゃ得られないものなんだよ
296774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 22:46:15.79 ID:+CxvxO2q
>>281
自己放電ですか。ありがとうございました
297774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 23:19:25.07 ID:wx4+D1wJ
>>294
じゃあ、ダメだと思うよ。

どうしてもと言うなら、
LCR→既知のC1→試料→充放電系統
LCR→既知のC2→試料→充放電系統
など、Cで切って、インピーダンスを求めて、計算でC1, C2を消す、ということかな。

いずれにしろ、>>295の言うとおり、簡単な測定ではない。
専門用語が出てくるから、その道のプロだと思う。
そのプロが出来ないなら、素人の僕たちには、わからないよ。
298774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 23:43:53.98 ID:2tJ5wYor
のうしがおまでん引っ掻けようとしてるとか
299774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 04:01:59.40 ID:g5pyfFDW
質問です。
細い単芯の導線とM4の圧着端子をはんだ付けして使ってます。
でも色々とトライアンドエラーで作業してると物理的な衝撃で、
圧着端子と被覆をむいた部分との所でプチっと切れてしまいます。

これを補強して切れにくくする方法ないもんでしょうか。
例えばこんな感じのものが売られてないかとか思うんですが…
http://ozcircle.net/_uploader/10260408
300774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 04:04:12.07 ID:hCHkXzzk
>>299
・半田付けするな
・圧着しろ
・熱収縮チューブで覆え
・ホットメルトで補強しろ
301774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 04:20:50.54 ID:eXwuPgr7
>>299
端子の端で折れるんでなくて、被服の切れ目で折れるんなら
被服を向いたときに芯線に傷をつけてしまってて、そこから応力集中で折れてると思われ
傷をつけずに剥くように

電線の品質の問題もすごく大きい、数回曲げるとすぐ折れる電線もあるし
これでもかっていうくらいやらないと折れない電線もある

あと、折り曲げのかかるところに単線はやめとけ
302774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 05:39:05.27 ID:g5pyfFDW
ありがとうございます
傷がついちゃってるってのはあるかもですね。

細いので圧着だけではちゃんと接点してるか不安なので、
半田付けしたあと、ホットメルトで圧着端子と被覆ごと固めようと思います。

けっこう強くなりそう
303774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 05:49:41.79 ID:eXwuPgr7
>>302
>>細いので圧着だけではちゃんと接点してるか不安なので、

ちゃんと線径に合ってる端子と正しい工具で圧着してれば
へたくそなハンダよりはましになる、上手なハンダにはちょっと負ける
端子が線と合っていないならハンダの勝ち
304774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 10:43:43.27 ID:TYmFugqC
>>302
この場合の圧着とは、
ホーザンの汎用圧着器ではなくて、
メーカー純正の圧着器のこと。
何の管理もしていないホーザンの汎用圧着器で接続するぐらいなら
パンダ付けのほうが百倍マシ。
汎用とは、どれに対してもいい加減な状態である、ということを知るべき。
305774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 11:38:32.62 ID:+S86hNix
>>304
ん?簡易型はダメって話じゃなくて、端子メーカー純正以外認めないってこと?
誰に向かって説教してるんだかわからないが、ラインで使うわけじゃ無いんだから。
>>299 のような質問に対する答としては的外れだね。
ましてハンダ付けがマシ、のような認識ではお里が知れる。
306774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 13:39:19.35 ID:/Y2nyDB3
>>302
ホーザンの汎用圧着器と半田点けの話なら、半田点けの方が まだいいね。
通常の圧着端子(丸端子、Y端子)なら、JISのマークの圧着器ならいい。
細い線は、長めに皮を?いて、折り返して圧着する。
総じて圧着はハンダ付けより優れている。ただ、きちんとした道具を使うこと。
307774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 13:54:20.76 ID:HyuJ3y6e
>>303
> 端子が線と合っていないならハンダの勝ち
これは正しいが、
> ちゃんと線径に合ってる端子と正しい工具で圧着してれば
> ・・・略・・・上手なハンダにはちょっと負ける
は違う。
(からげただけ<)半田付け<適正な圧着(<適切な溶接)・・・・だ。
半田付けは、どうしても剥離に弱い。(保護する方法はあるが。)
また、大電流を流す場合も不利。
308774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 14:06:30.83 ID:OzHr5YPB
磁性の無いはんだってあります?
309774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 14:12:20.06 ID:eXwuPgr7
>>307
う〜ん、経験的には、大電流の場合ハンダの方が接触抵抗が少ないので
発熱が無くてうウマ〜だったけどな
圧着ーあっちっち、ハンダーほんのりほかほか

実際には事故ってハンダが溶けても抜けないように圧着したうえにハンダ流して抵抗を下げてた



310774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 14:17:17.02 ID:eXwuPgr7
>>308
磁性が無いってどういう意味で言ってるの?
磁石が付かない程度の意味なら磁性の有るハンダを探すほうが難しいけど
物理的な意味だと・・・・・
311774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 15:16:57.46 ID:OzHr5YPB
>>310
そうです。磁石のつかないという意味です。
ネオジウム磁石がつかないようなものを探しています。
312774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 15:18:25.57 ID:eXwuPgr7
え、じゃあ、普通のハンダはねネオジにくっつくのか? しらなんだ
313774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 15:58:03.06 ID:OzHr5YPB
あ、すみません
今やってみたら全く付きませんでした
何を勘違いしたのか・・・
314774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 17:15:09.38 ID:HyuJ3y6e
>>309
半田付けは、
・半田と半田付けされる材料の間に、分子・原子レベルの拡散(違ったかも。要は半田に濡れる状態。)が生じて接続が安定する。
・半田の抵抗は銅の10倍ほどあるため、半田付けされる材料同士はできるだけ密着させる必要がある。
・密着させない場合、開いている分だけ抵抗分が高くなる他、機械的強度が弱くなる。
(半田付けは、ぼったり厚く仕上げるとかえって強度が落ちる。…だから、よく下の形が分かる位薄くしろと言われる。
もちろん、からげるとか穴に差し込んで半田付けするなどすれば、接続部自体の強度は上がる。)
・大電流を扱ったり、高温になりやすい場合は、塑性もあるためどうしても不利。
(・OPアンプ等で極端な微小電圧を扱う場合も、敬遠される。・・・僅かでも温度差のある異種金属の接触による熱起電力が問題となるため。)

正規の工具を使って正規の施工をした圧着は、
・圧着端子と線材の間に、分子・原子レベルの転位が生じて接続が安定する。
・はんだ付けのように間に余計なモノが一切介在しないため、抵抗値は一律に下がる。
・高温でも変質しにくい。
・・・圧着でもダメなら、溶接ということになる。

なお、正規の圧着工具を使わないとか、定められた工法を守らない(サイズ・線径・線種等)圧着は、圧着と思わない方がいい。
工具を握力30s重で握ったとすれば、正規の工具では約600s重の力が働く。
しかも、ラチェット部があるため、定められたクリアランスにならない限り工具が開かない。
このような工法の管理により、圧着は高信頼度を得る。
これが、簡易型では約200s重(工具による)しか力が加わらないし、クリアランスは作業者任せ。
場合によっては、本当に形だけ・・・ということも。

>圧着ーあっちっち、ハンダーほんのりほかほか
うーむ。
低抵抗値を測れる計器があれば実測してみたいな。
315774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 17:29:00.85 ID:OzHr5YPB
圧着した上ではんだするのはどういう感じなんです?
316774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 17:41:58.71 ID:eXwuPgr7
>>低抵抗値を測れる計器があれば実測してみたいな。

あっちっちになるくらい流すとテスターで計れるくらい電圧降下してるよ
昔の話なんであまり覚えてないが、桁が変わるくらい差があったと思う

ハンダだと圧着ダイスのかかってない部分も接触するので
通電断面積が増えちゃってるのかもね

317774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 17:45:59.89 ID:eXwuPgr7
>>315
ハンダするにしても、密着させるというのは基本で
半田の中に線が泳いでちゃだめなのね
で圧着で締めたあとでハンダを吸い込ませるって感じ
318774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 17:56:29.78 ID:OzHr5YPB
>>317
圧着も含めてハンダ付けって言うんですね!
319774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 18:00:01.36 ID:eXwuPgr7
え?、う〜んw
320774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 21:02:15.63 ID:r7BwdecH
>OzHr5YPB, eXwuPgr7 仲が良いな!w
321774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 22:07:20.04 ID:GJRcEX7F
付き合っちゃえ
322 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 82.5 %】 :2011/04/01(金) 22:55:46.51 ID:qhCIGBFl
加速度センサ
方位センサ
ジャイロセンサ

これらがどういうセンサなのか調べてたら頭が混乱してきました。
車を運転してる時を例に解説してもらえないですか?
323774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 23:02:02.16 ID:mnATKFgo
アクセル
ハンドル
ホイール
324774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 23:05:27.62 ID:tk70MfwK
>>322
宿題は宿題スレ
325774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 23:07:15.28 ID:1L/GRs+K
過速度センサ   いわゆるネズミ捕り
包囲センサ     で、囲まれて調べられている訳だが
じゃあ居ろセンサ  奥さん今夜は帰れまヘンなァ
326 【東電 66.1 %】 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/04/02(土) 06:50:45.09 ID:RGjUYSSQ
>>322
クルーズコントロール
エアバッグ
ナビ

ただし順不同
327774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 10:04:56.34 ID:iYxcOxDm
こちらで質問するのが適切かどうかわかりませんが、よろしくお願いします。

うちは農家で、ビニールハウスで野菜を栽培しています。
ビニールハウス内温度を離れた場所で知りたくて、ワイヤレス温度計をつけています。
こういうもの → http://www.aandd.co.jp/adhome/products/sp/ad5661.html

100mくらい先まで電波?を飛ばせるのですが、実際は150mくらいの距離が必要で
ときどき、通信不能になり困っていたところで、たまたま本体のアンテナが折れてしまいました。
こんな感じ → http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1486356.jpg

素人考えですが、修理するにあたって、たとえば、伸ばせるアンテナや電線?等とつなげると
通信距離が長くなるとか、ありますか?ずっと以前ラジカセのアンテナにアルミホイルを
巻いてる人が「こうするとよく電波がはいるんだ」とか?言っていたような気がしますが
何か金属製のものをつけると電波?をよくキャッチできるのでしょうか?
ド素人でも修理できそうですか?

そのあたりのヒントをよろしくお願いします。
328774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 10:07:03.24 ID:8KD8fnVx
>>322
まずは自分が理解したことを書いて、
どこで混乱してるのかを述べなさい。
そうしないから、あなた以外に混乱が広がってしまいました。
329774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 10:17:19.19 ID:Uy5M8d2s
電気製品の消費電力計測なのですが質問があります。

@電力計測測定器の一般は クランプで電流を計測 + 電圧計で電圧を測定
 で、計測瞬時の電力=電圧×電流 をもとめて、それを 積算して 有効消費電力
 を得ていると考えてよいのでしょうか?

A電力計測商品には下記のようなCTのみの電流のみの計測器もあるようですが、
 こんなんで計測できるのでしょうか?
 電圧との時間位相差の力率はどのように計測するのでしょうか?

 http://www.eco4u.jp/store/index.php?main_page=product_info&products_id=317
330774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 10:35:53.59 ID:rDH9JZ33
>327
ざっと取説を見たところ、無線機として見るとセンサ=送信機、表示機=受信機の単向通信のようだな。
なので、受信機のアンテナを高感度にすることで対処は可能。
ただ、本体のアンテナが一般的な無線用コネクタで繋がれていないと容易には対策できないし、
特定小電力無線機なので着脱不可能になっているだろうな。

ラジカセのアンテナ云々の話は、そもそもラジカセのアンテナ自体非常にアバウトなもの故のこと。
単純にアンテナ長を稼ぐだけでも効果はあるが、一番はきちんとしたアンテナに繋いでやること。
きちんと設計された無線機用アンテナで同じ事をやっても、逆に感度が落ちる。
331774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 10:57:06.48 ID:WI6wQCmP
電磁誘導で得られる電気の電圧と電流量は何に依存して決まるものなのですか。

たとえばファンを回して発電するとき
その回転数で電流量が決まるのですか。
332774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 11:00:01.45 ID:PJLY/6dW
>>327
理論的な話は省略。
A 折れたアンテナと同じ位の長さの導線を、同様の形態(立てた状態)になるように取り付ける。
B アンテナの長さX(2n+1) nは0、1、2、・・・ の電線をつなげる。
C Bをなるべく長くし、なるべくセンサー方向に伸ばす。
なお、BもCもなるべくならAのように空中に線が存在するようにする。
あるいは、絶縁物の上をはわせる。(木造の家の天井とか鴨居とか。)
金属物の上を這わせるのは不可。
(むしろ、手近で地面に触れていない金属物と結ぶのも手。)
他にも手はあるが、それなりの知識と技能がいるので省略。

早い話、電線つないで向きや長さや周りの状態などを色々変えてやってみること。
なるべく高い位置の方がいいので、本体の場所を変えるのも手。
うまくいくかうまくいかないかは、やってみないと何とも言えない。
センサー側(電波発射側)に手を加えるのは不可。(法律違反となる。)
333774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 11:02:42.58 ID:PJLY/6dW
>>330
当人に電子工作の知識があれば、無給電中継を勧めたいところなのだが。
334774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 11:08:03.31 ID:OUSD/q96
>327
厚紙とアルミホイルでパラボラアンテナみたいなのを送信受信両方に付けるといいよ。
http://a24.way-nifty.com/blog/2008/11/lan-1d9d.html
335 【東電 80.7 %】 :2011/04/02(土) 11:46:30.75 ID:CLkMJGGA
>>329
(2)コンセントに繋ぐのだから電圧はそこから見ればいい
336774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 13:42:28.74 ID:9bnx6lfc
以前このスレで1Aクラスの出力が可能なモジュール式の昇圧型DCDCコンバーターを探していると質問した者です

秋月では降圧型でしたらモジュールタイプの製品が潤沢に置いてあるんですが
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?keyword=dc+%83R%83%93%83o%81%5B%83%5E&tree=&goods=m&number=&name=&min_price=&max_price=&sort=&style=T&search.x=84&search.y=19
昇圧型ではこのようなタイプの製品は一つも置いてありません。

昇圧型でこの手の製品が売られていないのにはなにか理由があるのでしょうか?
337774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 14:42:26.68 ID:+4zFnmED
ACアダプタとか、直列バッテリとか、
たいてい高圧から低圧に変換する場面が多い。

低圧から高圧に変換するものとして、
1セルバッテリを使う携帯機器では、
小サイズ、高効率、複数出力の専用ICが使われるので、
場所をとり、バッテリーの減りが早い大出力のモジュールタイプのDCDCコンバーターの出番は少ない。
出番があるとすれば、LEDドライバー用ICぐらい。
338774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 16:35:22.45 ID:iYxcOxDm
>>330-334のみなさん、ありがとうございました。

電線とパラボラと、両方やってみようと思います!
これからホームセンターに行って来ます。ありがとうございました。
339774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 16:37:28.98 ID:Ye+x9VnW
AC電源アダプタについて質問です
安物のトランス式ACアダプタが二つあり、
その内ひとつの回路図が↓となっています
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1487113.jpg
もうひとつの回路図は、上記のトランス側にある0.1μFのセラミックコンデンサがなく、
右側の電解コンデンサの値が1000μFです
どちらのアダプタも入出力のスペックは同じです

このセラミックコンデンサの役割は何でしょうか?
温度補償(よくわかりません)なのですか?
超初歩的な質問ですがよろしくお願いします
340774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 16:46:23.98 ID:OUSD/q96
>339
ノイズフィルタだろうけど、そこに入れるなら右端のでかい電解の隣におくなあ。
341774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 16:59:09.68 ID:Ye+x9VnW
>>340
レスありがとうございます
なるほどノイズフィルタなんですか

セラミックコンデンサが付いてないアダプタに
レスの通り電解コンデンサの隣にちょっと良いコンデンサを付けてみます
ありがとうございました
342774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 18:35:45.90 ID:dMKVGE8b
>>340
サージ試験でダイオードが飛ぶことの対策用だろう
343774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 18:53:53.24 ID:OUSD/q96
>342
あー・・・
でもその場合コンデンサだけで足りるのか?という疑問が。
バリスタとかじゃねえの?
344774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 19:17:40.28 ID:BFYeP/2Q
質問お願いします。
ある機器にモーターが使われていて、このモーター制御に2SK2231という型番のFETが使われています。
しかしこのモーターを外してしまった状態でFETに制御信号が送られているかどうかをチェックする場合は
マイコンの入力ピンをFETのドレインに直接接続しても問題ありませんでしょうか?
FETのドレインとマイコンの入力ピンは10KΩでプルアップしています。
FETのゲートから信号を拾えば話は早いのですが、どうしてもドレイン側から状態を判断したいのです。
駆け出しの電子工作マニアなので初歩的な質問で済みませんがよろしくお願い致します。
345774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 19:32:44.14 ID:B/ItcsIy
>>322
 ナビの場合、現状ではGPSで得られる位置情報が一番メインだけどな

方位センサ
 自分が北向きに走ってるのか西向きに走ってるのかを検出する。
 絶対的な方位がわかるから地図上でどっち向きなのかが検出できる。
 ただし地磁気使うわけだから、周辺磁界の影響を受けてうまく検出が
できないこともあるので、得られる方位情報は信頼性に欠ける。

加速度センサ
 速度の変化である加速度(力に比例)を検出するもの。力が
加わってることを検出するので、重力も検出している。用途として
重力の方向を検出することで傾き検出に使うこともかなり多い。
 アクセル踏み込んだりブレーキを踏んだりしてぐぐっとくるのとか
曲がるとき横にぐぐっとくるのとかを検出できる。
 加速度がわかれば、時間積算して現在の速度が算出できる。さらに
それを時間積算すれば距離がわかる。つまり、どのくらいの速度で
移動中なのか、どのくらいの距離を移動したのかがわかる。
 向きとあわせれば、地図上でどっちに動いたのかがわかる。
 静止状態からスタートしないと速度はわからない。位置も不明。

ジャイロセンサ
 回転速度(角速度)を検出する。カーブで曲がったときに、その
曲がっている最中であることを検出できる。回転速度を時間積算
すれば、どのくらい向きが変わったかがわかる。
 距離を離した二つの加速度センサの差分を取れば、回転速度の
検出が原理的には可能だけど、実用的には無理だろう
 回転しか検出しないので、どっち向きはわからない。

 一定速度のまま坂道を登りはじめるときは、速度が一定だから
加速度はないように思うけど、重力加速度が検出されている。
車の向きが上向きに変わるから、重力加速度の方向が変わり、
車の姿勢が変わるからジャイロ上向きの回転が検出される。

 左に曲がるときには、重力加速度に加えて遠心力で右方向の
加速度があるから、右斜め下方向の加速度が検出される。
もちろんジャイロには左回転が検出される。

加速度センサ…重力と移動に関する情報を得るセンサ
ジャイロセンサ…回転に関する情報を得るセンサ
方位センサ…向きに関する情報を得るセンサ

ってことだな。ナビでは、
GPS…位置に関する情報を得るシステム
車速パルス…車の速度に関する情報
をあわせて、地図上のどの道を走ってるかをマッチングする

 最近のカーナビではこれに加えて気圧センサを使って、
高架をあがったりさがったりを検出することもあるようだ
346774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 19:46:31.98 ID:B/ItcsIy
>>329
 いまどき環境依存文字使うのやめようぜ。

 (1)はOK
 (2)は勘違い。電圧もちゃんと見てる。
図の右下のほうに 電力センサーはAC100Vの電源が必要になりますので…
と書いてあるだろう。
347774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 20:00:05.91 ID:OUSD/q96
>344
大丈夫かもしれませんが、ダメな場合もあるかもしれません。
348774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 22:44:59.74 ID:jpVX7pjU
>>346
@とかは、改定で標準文字になったんじゃないの?
かなり前のような
349774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 23:15:57.62 ID:8KD8fnVx
>>344
> 駆け出しの電子工作マニア

がどうして

> FETのゲートから信号を拾えば話は早い

のをやめて

どうしてもドレイン側から状態を判断したい

のさ?
350774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 23:18:45.19 ID:8KD8fnVx
>>336
ひとことでいうと、難しいからだろうなあ。
電流とか発熱とか電源とか、想像するだけで大変だよ?
351344:2011/04/02(土) 23:44:12.21 ID:BFYeP/2Q
>>347
ダメな場合とはどのようなことが考えられますか?

>>349
そのモーターがコネクタで接続されており、機器ケースを開けたり基板にハンダ付けをせずにコネクタ接続にしたいからです。

よろしくお願いします。
352774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 23:57:31.92 ID:GvPi6+2b
>>351
だめな場合
実はトリッキーな回路になっていて、思っているのと違う回路だったりとかかな

コネクター引っこ抜いてオープンドレイン状態になるなら大丈夫

353774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 00:33:04.54 ID:FXqocvJ4
>351
オープンドレインだと思ってたら実はソースフォロアで24V出てましたとか?
回路図も写真も資料なんにも無いんだからOKともNGともハッキリ答えられるわけがない。
354344:2011/04/03(日) 00:35:15.84 ID:n59xKjT2
>>352
ご返答ありがとうございます。
モーターを外した状態でFETのドレインをテスターで調べたところ、モーター駆動時にはGNDレベルになっていたので大丈夫でしょうか?
FETのソースはGNDに接続されていたので問題ないと思いますが自信がありません。
何かこう、素人なりに考え過ぎて変な心配(ノイズによる誤動作など)してしまいます。
355344:2011/04/03(日) 00:41:19.53 ID:n59xKjT2
>>353
ご返答ありがとうございます。
ソースフォロアという言葉自体を知りませんでしたのでググってみたところ、こういう駆動方法もあるんだなと初めて知りました。
電子回路って奥が深いんだなと感心しています。
今回質問させて頂いた回路はオープンドレインでしたので>>354にカキコしたとおりです。

356774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 01:03:59.84 ID:FXqocvJ4
>354
それならまあ、大丈夫かなあ。
マイコン回路壊さないよう、フォトカプラ使って回路切っといたほうが本当はいいけどね。
357344:2011/04/03(日) 02:09:48.81 ID:n59xKjT2
>>356
ご回答ありがとうございます。
とりあえず安心できましたのでテストしてみます。
もし何か不具合が出るようでしたら、仰るとおりフォトカプラを使用することも考えてみます。
いろいろとご親切にありがとうございました。
358774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 02:21:34.62 ID:FXqocvJ4
>357
がんばってねー。
今さらだけど、FETでモーター駆動というと、他にもフルブリッジ(又はHブリッジ)とかハーフブリッジという回路もある。
今後の為に見とくといいよ。
359338:2011/04/03(日) 08:10:22.07 ID:FQGp84lC
ご報告します。

>>332さん的なことをやって、通信できました!
(Bがよくわからなかったので、だいたいテキトーな長さにしました)
みなさん、ありがとうございました。
360774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 23:44:26.42 ID:KGT3zqY2
1F 5.5V 30Ωのコンデンサを買った。
早く充電したいときは9VのACアダプタに28.33秒つないでおけばいいの?
(9*(1-EXP(-t/(30*1)))=5.5を解く)

28.33秒をちょっとでも超えるとどれくらい危ない?
361774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 00:06:28.95 ID:3HlEMgG7
電圧計でとストップウォッチでどうぞ。
地球が吹っ飛ぶ
362774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 00:16:38.54 ID:QYsXbZMx
え?
内部抵抗高いからって耐圧以上の電圧
印加するのってOKなの?
363774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 00:23:46.54 ID:KpUIL0AD
家のブレーカーがよく落ちるので、使ってる総電流を表示する装置を作ろうと思っているのですが、
ブレーカーが何A何秒位で落ちるかの目安がわからず、(主にどのように表示するかで)困っています
どなたかご存じの方いらっしゃいましたらお願いします
364774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 00:31:49.60 ID:eZ+gXVhB
>>363
ブレーカーの仕様をメーカーサイトで見たらすぐわかる。
365774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 00:33:45.11 ID:aY8xpMRd
>>363
作らなくてもクランプメーターという便利なものが売られてますよ。
それ以外の方法は、電気工事士の免許が必須です。
366774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 00:40:56.82 ID:SxWQ49c3
367774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 00:43:36.91 ID:KpUIL0AD
>>364-366
どうもありがとうございます!!!
368774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 00:50:42.70 ID:CjxLhjSj
深夜に節電してもその分揚水発電で蓄えられる量が増えて意味ありますか?
369774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 01:22:10.67 ID:3HlEMgG7
あります
370774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 04:54:48.47 ID:7a5kmie2
交流信号を測りたいとき、ADコンバータなどが0-5Vまでの範囲でしか測れないとき
例えば5VとGNDに抵抗二つ入れてその間に信号を入れるとできる(ような気がする)ますが、
このとき信号のところにコンデンサーを入れてからつなぐような気がします(センサー保護のため?)が、
このコンデンサはどのように選べばいいでしょうか?
下手に選ぶとハイパスフィルタになってしまうような気がするのですが。
電解コンデンサのような大容量のものがいいのでしょうか?
371774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 05:18:15.12 ID:7a5kmie2
こんなのです
     5V
     ┳
     ┃
     R 抵抗
     ┃
ADC.━╋━━┫┣━━━━━━━センサー
     ┃  C コンデンサ
     R 抵抗
     ┃
     ┻
    GND
372774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 05:40:17.54 ID:6xqPhWZ6
>>370
> 下手に選ぶとハイパスフィルタになってしまうような気がするのですが。
君の設計しようとしているものはハイパスフィルタそのものなんだが・・・

他のすべてのパラメータが一定なら、カップリングコンデンサの容量が
大きい方がカットオフ周波数は下がるだろうね。
373774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 06:12:42.67 ID:MJDLr9Gu
>>370
>交流信号を測りたいとき、ADコンバータなどが0-5Vまでの範囲でしか測れないとき
>例えば5VとGNDに抵抗二つ入れてその間に信号を入れるとできる(ような気がする)ますが

何をしようと思ってる?

ADコンバーターの入力範囲以上の振幅がある信号を入力できるようにしたいならそれは分圧器、アッテネーターだね。

ちなみに>>371のコンデンサーを抵抗に置き換えると分圧器になる。
さらに>>371の回路は別名微分回路。
CRの値と入力信号によってはADCの電圧振幅は入力信号の振幅以上の大きさになるよ。
374774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 09:56:16.03 ID:zVubGDus
>>373
> ちなみに>>371のコンデンサーを抵抗に置き換えると分圧器になる。

電源電圧を外さなくてよいの?
負電位がある場合は要るだろうけど。


> さらに>>371の回路は別名微分回路。
> CRの値と入力信号によってはADCの電圧振幅は入力信号の振幅以上の大きさになるよ。

ホント?
375774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 13:17:25.60 ID:LJMkDpMh
電源が正電圧のみのOPアンプicは負電圧は出力できますか?
376774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 13:22:18.15 ID:u2vobYdY
直流カットのコンデンサをつければ一応は…
377774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 13:23:04.45 ID:RONxgSPZ
>>374
たぶん、微分回路に方形波を入れたときに立ち上がりで正のスパイク
立下りに負のスパイク。
 スパイクのP−Pが方形波振幅の倍になることでも言いたいんだろう。

初心者相手に、おま電以上のいらない薀蓄だな。
378774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 13:35:47.16 ID:jqXnpU6c
自動車とか農業機械の電気系統の修理がしたいんですが、
何から手をつければいいんでしょうか
電子回路の本とか読んでみても、内容がほとんど理解できません
工作キットとかのほうがいいんでしょうか
379774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 13:41:25.20 ID:Qqo/dB8D
>373,377
周波数f→∞でゲインA→∞の由緒正しき微分回路にいれればそうだが
>371 じゃならねえよ。
380774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 13:42:13.47 ID:aY8xpMRd
>>378
直したい機械から手をつけるべきでしょう。
381のうし:2011/04/04(月) 13:42:40.36 ID:LMsB7H/H
自動車の電気はそれ用のが多いから電気電子とは‥

一応
http://2chnull.info/r/denki/1095160947/
なんかを参考に。

あと
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1292002898/104-

なんてのもあった。
382774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 13:51:52.05 ID:7a5kmie2
ちょっと説明と図が変で分かりにくくなってしまいました。すみませんでした。
ADCの入力範囲が0〜5Vで、交流信号(-2〜+2程度)を測りたいのでオフセット(+2.5V)をかけようと思っています。

>>372-374
どうもありがとうございます。

ハイパスフィルタは避けたいのですが、下記の回路で実現できますか?
抵抗は実際どんな値のものが適切かわからず適当なものを入れています。
オペアンプも存在するものを使いたいですが未確認です。
もっと適切な回路があれば教えて頂きたいです。

          .┏━1kΩ━┓
          .┃┏━┓  ┃
センサ━1kΩ━┻┫−┃  ┃
           .┃  ┣━┻━━ADC
          .┏┫+┃
     5V   ┃┗━┛
     .┃   ..┃
     1kΩ  .┃
     .┣━━┛
     3kΩ
     .┃
     .┻
     GND

よろしくお願いします。
383774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 13:52:01.21 ID:RONxgSPZ
>>379
言ってる意味が良く分からんが、
理想の微分回路に理想の方形波いれば、無限大のスパイクが出るだろう。

CRでつくる簡易微分だと 出力スパイク1本は方形波の高さ以上の
ものはでんよ。
384774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 13:55:06.36 ID:7a5kmie2
>>382
図で真ん中の-と+の四角はオペアンプです。
385774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 13:55:53.84 ID:nU41CTww
電磁誘導で得られる電気の電圧と電流量は何に依存して決まるものなのですか。

たとえばファンを回して発電するとき
その回転数で電流量が決まるのですか。
386774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 13:57:54.37 ID:dISM0VK3
スパイクの話じゃなくて
信号源が0Vでコンデンサーが充電されてるとこへ、
信号源が電源電圧までスイングしたら
入力に電源電圧以上の信号が加わるってことだろ
387774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 14:02:48.98 ID:MgMi6WuM
モノクロQVGAの液晶を制御するのに
LCDコントローラ探したんですが、
ケニックシステムの
KS3224-LVP28と
エプソンの
S1D13700
しか見つかりませんでした。
他のメーカーって作ってないんでしょうか?
液晶制御はEXDMACみたいなマイコンからの直接制御が主流で、
LCDコントローラを使っての液晶制御ってのはあんまり
しない方向なんでしょうか?
388774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 15:13:34.01 ID:OEHDzIHs
>>386
僕もそう思う。
センサーが0Vを出力していて、急に+5Vを吐けば、A/Dに7.5Vがかかると。
389774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 15:29:16.38 ID:RONxgSPZ
>>386
>>388

仮に初期2.5Vにバイアス 5印加→7.5Vの電位出る。
2.5V→7.5Vの変動は振幅7.5Vなの?
おれは振幅5Vだと思うが。

どうも、振幅という言葉の意味が違うようだ。
390774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 15:32:19.06 ID:RONxgSPZ
そろそろ、単発IDにお前うざいって言われるころなので消えるよ。
じゃあの。
391774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 15:32:44.16 ID:OEHDzIHs

♪楽しい仲間が ポポポポ〜ン

>>382
こんなんでどう?
http://loda.jp/mcnc/?id=162.jpg
・信号は反転しないし
・抵抗に、抵抗アレーを使えば、精度0.1%は余裕で可能だよ
・抵抗比を変えれば、ゲインも自由に変えられるよん
392774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 15:36:54.27 ID:OEHDzIHs
>>389
A/Dへの過大入力を心配した発言だと思う。
なので、変化量(7.5-2.5)のことではなくて、ADのGNDピン-AD入力ピンにかかる電圧だと思うけどね。
393774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 15:43:59.81 ID:7a5kmie2
>>391
うわー、ありがとウサギー♪
これ、めっちゃいいですねこれにします!!!
394774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 15:57:26.77 ID:OEHDzIHs
>>393
>これ、めっちゃいいですねこれにします!!!
喜んでもらえて嬉しいです。
出力インピーダンスの大きい信号源だと、
誤差が大きくなるので、注意して使ってね。
395774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 16:00:46.91 ID:7a5kmie2
>>394
はーい
396774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 20:51:21.74 ID:lKpqHDcz
TD62083というトランジスタアレイについて質問させて下さい!
7セグのコモン制御で使ったのですが、2回路ほど余ってしまい勿体無いので
余った回路を別の入力回路で使いたいと考えてるんですが、18Vの信号を直接TD62083の入力ピンに接続しても問題ないですか?
フォトカプラでしたら抵抗入れればすむはなしなんですが・・・
もしくはフォトカプラの1次側の入力と同じように電流制限抵抗を入れればいいですか?
このトランジスタにははじめから制限抵抗が付いているみたいですが・・・
よろしくお願いします!
397774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 21:08:25.42 ID:OEHDzIHs
>>396
すでにデータシートは見たと思いますが、
なんと書いてありましたか?
398774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 21:15:17.78 ID:lKpqHDcz
>>397
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TD62083AFNG_TD62084AFNG_ja_datasheet_091102.pdf
これみたんですが入力電圧30Vって書いてありますがそのままと受け取っても大丈夫なんでしょうか?
399774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 21:45:03.99 ID:W5UYh3rF
日本語で書いてあるデータシートを読み解けない人に
いったいどういうアドバイスをすればいいのか思いつかない自分が情けない。
400774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 22:01:41.88 ID:OEHDzIHs
>>398
30Vとありますので、30Vまで加えても大丈夫。壊れません。
ただ「メーカーの設計意図」というか「想定」は、5Vの入力のようです。1ページの特長の下の表ね。
なので、そのくらいで使ってあげるのが良いです。
内部には抵抗が入っていますが、さらに外部で直列抵抗を入れれば良いです。

あまり知られていませんが、東芝のこのシリーズには、
入力抵抗なし、ツェナー入り など、いろいろあります。
TD62081, TD62082, TD62084 で検索して、
ぜひ内部回路を見てみてください。

ネットで型番で検索すると、それ1つしか触れられませんが、
データブック(本)だと、前後の番号など、たくさんの情報が得られていいです。
上記の種類があることは、データブックで見て知りました。
401774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 22:44:20.91 ID:lKpqHDcz
>>400
ちょっと自分の意図が伝わるか不安でしたが、とても的確なアドバイスありがとうございます!
実は、その「想定」がやはり5V前後だと思っていましたので最大電圧30Vですが、本当に18Vも入れて本当に大丈夫なのかな?という思いでした。
念には念を入れて外部にも抵抗を入れてみます
ありがとうございました。
402774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 23:42:29.67 ID:OEHDzIHs
>>401
了解です。

駆動電圧18V時と5V時の違いは、たぶん
・コレクタ電流が少しだけ多めに流せる、あるいは同じ電流ならVce(sat)が小さくなる
・onが少し速くなる
・off時の回復が少し遅れる
・内部の抵抗の発熱が少しだけ増える
くらいだと思います。今日はこれで帰ります。
403774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 01:45:12.36 ID:OWLgQimH
PSPや携帯電話みたいに、ACアダプタが外れると自動的に内部の電池に切り替わって、
電池消耗時にACアダプタが繋がれるとACアダプタから給電しつつ電池が充電される回路を組みたい。
欲しい出力は5V〜 〜1-2Aぐらい。

参考サイトとか無い?
404774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 01:57:40.36 ID:dqtkHHV7
電源切り替えるだけならコネクタがやってくれるっしょ
あとは逆流と切り替わりの瞬間の世話しとけばokでない?
405774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 02:10:19.80 ID:mydIrPSz
その程度なら、リレーなりFETで切り替えれば?

バックアップがどうしても必用なら、電気二層やリチウムバックアップ電池使えばOK。
内部電池があるなら、リレーとダイオードで逆流防止すれば簡単じゃね?
リレーだと損失があるとかなら、先のFETなりMOSリレーなど使えば?
406774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 04:30:56.67 ID:OWLgQimH
>>404-405
サンクスコ
参考になる回路例が見つかった。
http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2010/8/72/7014
407774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 08:37:26.86 ID:Pa0VPG2l
>>405
必要、な。
408774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 15:53:51.16 ID:khdwbrXS
アンテナについて教えてください。
ラジオ受信のアンテナは同じインダクタを持つ
小さなものでも代用できますでしょうか?例えば、フェライトで
作られたコイルの代わりに秋月で売っているようなマイクロインダクタ
を使って小型化してみたいのですが・・・
アンテナはやはり大きさが重要なんでしょうか??
409774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 16:16:05.73 ID:aTt2vOvc
アンテナは線の長さじゃなかったか。波長の倍数。
AMラジオだと100mとかになるんだっけ?
410774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 16:38:23.99 ID:khdwbrXS
>409
ありがとうございます。
とすると、見た目抵抗のようなマイクロインダクタでは代用できそうにないでしょうか?
長さかぁ....orz
411774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 16:44:51.22 ID:RDBOfBHS
>>410
同じインダクタでも用途がちがう
磁力線を内部に通過させるのがフェライトアンテナの用途
412774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 17:03:32.31 ID:khdwbrXS
>>411
ありがとうございます。
コイルという部品で考えていたのですが、全然違うものなんですね...
アンテナで重要なものは電波を受ける線の長さや大きさですか?
基板上に乗せられたらなぁと思っていました。
後は小さくして小さなアンテナ部分だけ外に露出できないものかなぁ?
とも思っていましたが、基板上でのアンテナは難しいでしょうか?
413774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 17:28:41.78 ID:isuih20E
>>412
AMラジオのフェライトコイルのフェライト棒の役割は、
少しでも多くの電波を受けること。電波を多く受ける方が、音が大きく感度も高くなるから。
なので、短いやつより長〜いやつのほうが良く聞こえる。
だからラジオの装置寸法内で、許される限り長いフェライト棒を使いたい。
大きい方がたくさん受けられるという点では、虫眼鏡で太陽光を集めるのに似ている。
414774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 17:36:46.50 ID:khdwbrXS
>>413
ありがとうございます。
うーむ。そうするとマイクロインダクタのようなチップでは、
十分な電波を受信できないということになりますね...
あーだからマイクロインダクタとバリコンを使ったラジオで、
別に長い銅線をつないでいるのか...。同じH値なら
受信感度の問題で、受信自体は出来るかもとおもったのが恥ずかしい。
ありがとうございました。
415774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 17:56:10.90 ID:kzKxrfeX
Beebee2seeにアップロードした画像はどれくらいの間残っていますか
416774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 18:03:58.35 ID:kESeXORI
30年
417774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 18:32:09.82 ID:2wmkDlFJ
>>413
> AMラジオのフェライトコイルのフェライト棒の役割は、
> 少しでも多くの電波を受けること。電波を多く受ける方が、音が大きく感度も高くなるから。

そうなの?
波長とは無関係?
418774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 18:33:55.41 ID:aTt2vOvc
ちょっとググってみた

バーアンテナの場合は発振でいいのか
ttp://www.ja8atg.com/radio/antcoil/index.htm
419774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 19:58:48.00 ID:EBfzcky3
初ラだかラ製に高Qラジオなんてのがあったな>非バーアンテナ
420774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 20:18:46.68 ID:bmL4+nur
バーアンテナじゃないAMラジオ受信機用アンテナといえば、ループアンテナが真っ先に浮かぶ。
それも、真空管ラジオで使うような、十字の枠に菱形にリッツ線を張ったタイプ。
421774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 20:55:14.15 ID:dPDyfYzO
>>420
おれはロングワイヤーが真っ先に浮かぶ
422774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 20:57:21.25 ID:GFrCOwX2
懐かしス、電灯線アンテナ。
423774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 21:00:26.74 ID:lamv+Ku0
ロンビックアンテナが思い浮かんだ俺は変態か
424774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 21:02:38.33 ID:RhcCHKoK
>>417
無関係
425774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 22:09:54.46 ID:dW6cE7Ch
つ ビバレージ
426774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 23:01:34.27 ID:2wmkDlFJ
>>424
ありd
427774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 23:56:04.42 ID:HHgLPzuR
>>426
ちなみに、電界じゃなく磁界を拾っている。
428774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 00:32:16.62 ID:2ImV+Whn
>>427
そんなことはないぞ よく原理を学ぼう
429774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 00:33:25.76 ID:GMsdTKO5
さらに正確には、磁界がアンテナ線に誘導した電圧を拾ってる
コアが無限にでかい空芯トランスと言えばいいのか。
430774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 01:11:44.78 ID:M59Ziq6K
教えてください。

原発があんな調子なので、もっと他の手だてで発電するとしたら、何が効率が良いでしょうか?
・火力発電  化石燃料は、早晩ダメになる。
・太陽光発電 夜は発電できない
・風力発電  気まぐれ
・潮流発電  いいと思う。昼夜区別なし24時間発電する。ただし沿岸部のみ。
・地熱発電  わからない
・水力発電  わりといいと思う。夜間の余剰電力で、水を再度ダムに戻せる。


どこでも発電できて、昼夜OKで、無尽蔵。そんなつごうのいいことはできないでしょうか。
431お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/04/06(水) 01:42:37.59 ID:0NcI1g9O
>>430 それを組み合わせればいい。単独ソースでは無理。
それと、大規模発電ではなくて、小規模のを沢山作る。
特に自然エネルギー活用は大規模には向かない。
水力はもう大型ダムを造れる場所が限られている
が、田舎の沢とかで集落をまかなう程度の発電所ならいくらでも作れる。
太陽光に至ってはそれこそ使うところで作るのに一番向いている。
お日様はみんなに平等だ。あらゆる建物の屋根に太陽電池付ければいい。
地熱は火山国だからこその国産有力エネルギー。
ただしこれも大規模にやってしまうと環境破壊の懸念がある。
温泉街で活用できると有利。発電後の熱水も温泉として活用。
432774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 01:53:21.66 ID:tM2Qlv8J
発電時に人工的なエネルギを殆ど投入しなくてもいいのは非揚水式の水力。
揚水発電の揚水用の余剰電力は原発が生んだものだからそれ前提なら効率は悪い。
二酸化炭素排出を無視出来るなら石炭火力は可採年数的にも優秀。
火力は日本ではほぼ海沿いにしか立てられないのが原発と同じ弱点。

潮流は発電量が小さく商業的には問題が多い。
地熱は優秀だが熱・湯量が豊富な地域で発電所の立てられる所が限られるのが大きな弱点。
高温岩体式に期待が持たれるが寿命になるとその土地は発電に使えない。
熱交換式の地熱は冷水源が無いと発電量が上げられないのが欠点。
風力や太陽光は気紛れな上、系統に単独投入出来ない。
433774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 02:13:49.03 ID:M59Ziq6K
ありがとうございます。
その昔、携帯電話なんて夢のまた夢だったのに、小さいアンテナ局をそこら中に建てることで
ほぼ完成をみたので、発電もうまく行かないかと思ったのでした。
設置費用も期間も少なくて済む太陽光発電が一番いいのかな、と思います。
化石燃料を発掘運搬するコストを考えると、変換効率10〜20%の太陽光のほうがゼロエミッションなので
そういう意味で「効率100%」だと思うです。気まぐれを除けば。
あとは、いかに蓄電するかをクリアできれば結構行けると思います。

書いていて気がついたのですが、交流は蓄電できないんですよね。
434774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 02:18:01.99 ID:GMsdTKO5
>交流の蓄電
回転エネルギーに変換してタービン回すかインバータ通せば良い
435774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 03:00:39.09 ID:i5nG0V6N
はじめまして、こんにちは。
この度、picを使って電子工作を始めてみようと考えています。
パソコンのミニプラグ音声出力を高速フーリエ変換して、
ある周波数のレベルに応じてLEDを点灯させるようなものを作りたいと思っています。

ところで、このpic回路、LEDの電源を、
パソコンの電源ユニットから供給することは可能でしょうか?

ペリフェラル4pinケーブルに5Vと12Vが流れているので、
当初はこの5Vを直接接続しようと考えていたのですが、
なんでも三端子レギュレータで任意の電圧を出力するには、
それより2Vか3V程度大きい電圧を入力しなければいけないそうですね。
となるとパソコンの5Vを繋いだのでは、picには3Vしか供給できなくなります。
しかしだからと言って12Vでは大きすぎるように思えます。

この場合、DCDC変換などで対応すればいいのでしょうか?
それとも、実はそもそもパソコンの電源ユニットからの出力は、
三端子レギュレータを使わなくても安定して使えたりするのでしょうか。

検索してもパソコンから電源をとっている人の情報が見つからないため、
質問させて頂きました。
まったくの初心者なため、見当違いのことを述べているかもしれませんが、
そこも含め、ぜひご教示お願い致します。
436774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 03:23:23.68 ID:GMsdTKO5
12Vで5V3端子レギュレータ使うのはごく普通です。

それ以前に5Vそのまま使えばいいじゃない。PICごときよりはるかに要求がうるさいHDDやメモリやCPUだって使ってる電源なのに何が嫌なの?
437774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 03:34:33.28 ID:i5nG0V6N
そうなんですか、参考になります。
三端子レギュレータはとりあえず必要なものなのかと思いまして……。
確かにおっしゃるとおりですね。直接繋ぐことにします。
教えてくださってありがとうございました。
438774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 03:34:41.97 ID:KKaOh2RN
>>435
12Vから三端子レギュレータで5Vを作るのは普通の用途。
ただし、許容損失に注意。

三端子レギュレータの本当の最大出力電流
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-304.html

ところで、FFTということはdsPICでしょうか。
PIC16Fとかだと、処理能力的に難しそうな気がします。

>>436
POLで安定化されていたりとかしないのでしょうか。
439774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 03:42:32.57 ID:i5nG0V6N
>>438
ご返信ありがとうございます。
A/Dコンバータ内臓とのことなので、16F877A-I/Pを使おうと考えています。
あまり高精度である必要はないのですが、それでもやはり厳しいでしょうか。
そのdsPICというものに関しても調べてみようと思います。
440774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 04:19:12.38 ID:KKaOh2RN
>>439
実際に作った事は無いのですが、16F877AなどのPIC16Fシリーズは
音声信号をリアルタイムで処理するには非力だというのが私の基本的な
理解です。

あと、AVRで似たようなことをやってる記事を紹介しておきます。
参考になるかは分かりませんが。

オーディオ・スペクトラム・モニタ
http://elm-chan.org/works/akilcd/report.html
441774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 04:28:08.75 ID:i5nG0V6N
>>440
なるほど。私にはPICの性能も処理の負荷も検討がつかないので、
dsPICも購入することにします。
dsPICだとFFTの関数が用意されているようなので、プログラミングも楽そうです。
そちらのサイトは私も拝見致しました。
やはりFFTには夢があります……。笑
ご返信ありがとうございました。さっそく注文します。
442774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 07:47:20.63 ID:V9WAmXWO
>>433
化石燃料はなくなると言われてたけど、最近はどんどん供給されてるらしいってことに。
太陽光もいいけど、昔の水車みたいなの使えば局所発電には十分かも。
マンションや高層ビルでは、排水の落下エネルギーで発電とか。
高効率ペルチェ素子が安価に作れるようになれば、壁に大量に埋め込んで、内外温度差で発電とか。
なんかこう、捨ててるエネルギーをうまく回収できるといいよね。

>>434
…インバータ?
443 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 79.9 %】 :2011/04/06(水) 10:12:28.45 ID:jQrEE0aS
ショックセンサって言うのは加速度センサと同じですか?
444774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 11:55:25.52 ID:Afr81J0C
>>442
>最近はどんどん供給されてるらしい
石油ショック以降の原油価格急上昇で、昔なら不採算だった油田や採取法でもペイするようになっただけ。
次々と新油田を発見&開発し続けなければいかんのだが。この先ずっと見付かり続けるという保証は無いし、
見付からなくなったらあぼーん。
そろそろ石炭液化までもが採算取れるようになるんじゃねーか?これも50年ほどで使い尽くすらしいがw
>水車
効率悪い小規模水力をいくつも作って資源ムダにするのって…大躍進政策みたいで笑えないんだが。まして
「沢で自転車のハブダイナモ回す」レベルだと、真下しか明るくならないLED電球を各部屋で点けられる位。
クーラーは使えない。冷蔵庫も動かない。
>排水の落下エネルギー
落下物wが無い時は?電力貯蔵設備を作って維持しなきゃならないワケだが、寿命までのエネルギー収支は?
それと、あらかじめその「落下物」を持ち上げておくエネルギーは何処から来てる?
>内外温度差
内側を冷やすエネルギーは何処から来てる?つか、外の熱を遮断して冷房効率上げてる断熱材が完全にムダ
になるが、それでいいのか?

クーラーと冷蔵庫の使用を諦めてTVを売っ払って明治期のような生活に戻れば電力不足は凌げるだろうけど、
今の東京でそれやったらジジババと乳幼児が熱中症で死ぬな。俺らも食中毒で寿命が縮む。
今ν速+あたりでアーヒャヒャヒャ逝ってるバカ共も、寿命は6月頃までだね。気温が上がったら思い知るだろうよ。
俺らの生活が、タダ同然に安い電気に依存してた事に。

つか、輪番停電で電車止めたり工場止めて経済活動マヒさせる前に、パチンコ屋を営業禁止すりゃ関東圏だけで
450万kw近く節約できるんだが、何故かどのマスコミも政府もw言わないなー(棒
445774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 12:08:30.75 ID:fKxfcZgj
>>444
へたくそ。
各論と総論を併記してミスリードするのは常套手段だがお前のは見え見えすぐる。
446774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 12:17:22.23 ID:ZvsKO+kw
捨ててるエネルギーを活用しようといってるのに、そのエネルギーはどっから来てるのかとか聞いててなえる。
447774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 12:19:21.19 ID:EaVnxwPg
春休みって、いつまでだっけ?
448774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 15:32:58.02 ID:FOZq0a/Y
>>442
意外と面白い発電方法だと思うのは、潮位差発電。
どこかの施設で実験的に行われるのを見たことがある。

実際は忘れたが、原理的には…。
海中に垂直にパイプを入れる。(潮位の差以上の長さ)
そのパイプの水面上の出口には、プロペラ+発電機をセット。
干潮時に、水が入ってこないようパイプの底面を閉鎖。
満潮時に、その閉鎖を解く。
すると、水位の差によりパイプの底面から海水が上がってくる。
当然空気も上方に向かって追い出される。
この空気の流れを、発電機で拾って発電する。(逆方向も同様)
もちろん、海水の流れで発電してもいいわけだが、空気の方が何かと手軽と思われる。
(魚介類を防ぐ設備がいらない他)

ある程度の深さを確保できる海岸なら全国どこでも行え、しかも比較的簡単な構造。
補助的利用なら、海岸付近に国あるいは地方自治体の施設を新設・増改設する場合に導入を義務付けるだけでも、結構いけそうだ。
449774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 17:51:09.97 ID:m61vI0Ss
●■●
■  ■
●■●
■  ■
●■●
このように青LED(Vf=3.1V)を4組置いて数字4桁をPICでつけたい。
ふつうの7セグLEDなら■だけ制御すればいいが、これは13個もLEDがある。
■に隣接する●はつけなければならないことを考えると、7個を制御するだけで制御できそうな気がした。

LED1個に20mAくらい流したい。PIC16F88は入るのと出るのそれぞれ200mAまで流せる。
電源は5Vか9Vか12Vを使っていい。
ダイオードは5円、トランジスタは5円。抵抗は1円。低コストな回路を頭のいい人考えてください。
450774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 19:04:41.70 ID:PRmNaPys
真理値
451774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 19:08:04.48 ID:PRmNaPys
途中送信スマソ
真理値表書いて7セグドライバICに汎用ロジック足すってのは?
452774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 19:11:53.44 ID:GePRq1Q2
>>446
冷房なり暖房なり、必要があって内外温度差を作り出しているんだけど、それをドブに捨てちゃうのがあなたの言う
〉捨ててるエネルギーを活用
なの?よっぽどムダな気がする。
453774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 19:14:57.80 ID:32cdyPdY
>>449
簡単。もう1つPICを使う
454774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 20:07:30.76 ID:dgLvr+Dv
オーディオ用ステレオ16ビット D/Aコンバータ BU9480Fを使用したいのですが、データシートを見てもいまいちわかりません

入力データの値によって負電圧は出力されるのですか?

たとえばDAリファレンス電圧に+2Vを与えた場合、

FFFFh → +2V
8000h → 0V
0000h → -2V

・・のように出力されるのでしょうか?

BU9480Fデータシート
http://www.suzushoweb.com/pdf_file/454f05a8126d0.pdf
455774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 20:40:46.06 ID:V9WAmXWO
>>444
> 石油ショック以降の原油価格急上昇で、昔なら不採算だった油田や採取法でもペイするようになっただけ。

それがそうでもないんだよ。40年前の予想ではそろそろ枯渇するはずだった。

> >水車
> 効率悪い小規模水力

でけえダムの弊害が叫ばれてんだから、いいじゃねえか。
山奥にまで原発電力引き込むこたーねって話だよ。
幸い、日本にはそこらじゅうに川があるんだし、一家に一台、ちまちま発電しときゃ、計画停電も要らね。

> >排水の落下エネルギー
> 落下物wが無い時は?

お宅では水を使わないのか?うんこもしないのか?経済的なやつだな。
ま、普通の家庭は一定量の水を使うし、家庭でなくても水を使うし、
どうせ汲み上げて、あと捨てるだけなら、往復で活用すればって話なんだけど。

> >内外温度差
> 内側を冷やすエネルギーは何処から来てる?

どこを冷やそうと、暖めようと、熱は逃げてるだろ?
断熱材のなかに発電材をしこめばいいじゃん。今は無理なら、目指すのでもいい。

> つか、輪番停電で電車止めたり工場止めて経済活動マヒさせる前に、パチンコ屋を営業禁止すりゃ関東圏だけで
> 450万kw近く節約できるんだが、何故かどのマスコミも政府もw言わないなー(棒

賛成だけど数字は確かか?まあ、できることは何でもやってほしいよ。
456774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 20:44:15.97 ID:h0iDTC0Y
>>449
> ■に隣接する●はつけなければならないことを考えると、7個を制御するだけで制御できそうな気がした。
仕様が曖昧。
457774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 20:48:30.97 ID:ZvsKO+kw
>>452
ゴメン、このことについていっただけだ。
>排水の落下エネルギー
落下物wが無い時は?電力貯蔵設備を作って維持しなきゃならないワケだが、寿命までのエネルギー収支は?
それと、あらかじめその「落下物」を持ち上げておくエネルギーは何処から来てる?
458774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 20:49:04.82 ID:V9WAmXWO
>>448
なかなか実用にならないときいてたけど、見込みあるなら是非進めてほしいね。
459774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 20:58:20.30 ID:AliE+YTP
>>454
BU9480Fに負電源は無いから、負電圧が出力できるはずが無い。

>たとえばDAリファレンス電圧に+2Vを与えた場合
REF端子に電圧を与えるのはNG。
REF端子とGNDの間に10uFのコンデンサを接続する。

電源電圧が5Vの時、出力電圧は 2.5±1V

データフォーマットは2の補数形式なので次のとおり。

0x7FFF 3.5V
0x0000 2.5V
0x8000 1.5V
460454:2011/04/06(水) 21:45:50.83 ID:dgLvr+Dv
>>459
レスどうもです。

REF端子って出力電圧の参照(referer)のことではないのですか?
つまり+2V与えたら、その電圧を65536等分して出力されるのかと思ってました。
ハイインピーダンス入力なのはそのためなのだと。

しかし、データシートを見ると確かにコンデンサをかましているだけですね。
うーん、わからない・・・・・

>電源電圧が5Vの時、出力電圧は 2.5±1V
±1Vはどこから出てきた数字なのでしょうか?

>データフォーマットは2の補数形式なので
このこともデータシートからではわかりませんでした。


ADって難しいですね。もっと勉強します。
461774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 21:54:17.13 ID:6W6XBE/+
ああん DAなのにぃ
462774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 22:47:22.18 ID:09GJN/0G
データシートの読解には、慣れも必要だな。

ADCやDACのREF端子は、外部入力可能な物もあるがNGな物も多い。
REFという名称は、内部回路の動作基準点になっているから。

データシートの端子説明に 1/2VCC とあるし、端子等価回路図から
IC内部で抵抗分圧してREF電圧を生成していることが判る。

> >電源電圧が5Vの時、出力電圧は 2.5±1V
> ±1Vはどこから出てきた数字なのでしょうか?

端子説明に LOUT ROUT 共に 1/2VCC とある。(これは静特性)
電気的特性・アナログ部特性に
フルスケール出力電圧 2Vpp (typ) という記述がある。
以上から 2.5±1V という値が導出される。
463774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 22:48:52.61 ID:V9WAmXWO
>>457
落下物は水。
細かいことは省略するけど、これだけで賄おうって話じゃないんだわ。
464774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 22:59:48.41 ID:EaVnxwPg
続きは雑談所でやれば?
465774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 01:22:16.75 ID:7jnpMbiK
6cmほどの大きさのコンデンサ20個を並列に使ってLC回路作ってます。
で、コンデンサにかかる電圧を任意の一つに集中せずに分散させるため、
各コンデンサに並列に抵抗をつけようとしてるんですが、
単純に抵抗のリード線の長さが2cmほど足りません…。

こういう時ってみなさんどうやってるんですか?
余ったリード線とか導線はんだ付けしたりすればいいんでしょうけど、
数が多いのでもっと簡単にリード線を接木するグッズとか売ってないものかと。

ちなみに基板は使わず制作を進めていて、
コンデンサの方のリードを近づけることはできません。
466774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 01:31:55.08 ID:J1KrjDnH
何だ?つまり
http://www.shu-ks.com/off%20meeting/P7190015.jpg
状態にしたいって事?

467774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 01:37:36.71 ID:7jnpMbiK
>>466
なんかいろいろすごそうですねこれ。
これだと電解コンぽいので普通の抵抗でもコンデンサの両極につけれると思うんですが
使ってるのは大きめのフィルムコンなので、
一方のリードから反対のリードまでが6cmくらいなんです
468774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 01:41:03.78 ID:J1KrjDnH
凄いぞ。「コンデンサーの達人」でググってみろ。

さておき。
6cm程度なら普通のリード抵抗なら余裕で届きそうなんだが?
なんか使う抵抗のメーカーとか品種に制限があるの?
469774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 01:51:19.44 ID:7jnpMbiK
>>468
全長5cmくらいの抵抗をもう注文しちゃったんです。
あとフィルムコンデンサは形的にはこういうタイプのやつで
http://carview-img02.bmcdn.jp/minkara/parts/000/003/314/940/3314940/p1.jpg
リード線が生えてる真ん中までもうプラス1cm x 2といった感じです
470774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 01:55:23.92 ID:J1KrjDnH
1/4W抵抗測ってみたら58mmだった。スマヌ。
案外短いもんだね。

ところで、「Cを20個並列」で「電圧を分散させるため」に「各Cに並列に抵抗入れたい」
てどこかおかしくない?
並列のCなら元々電圧は同じにしかかからないし、直列の間違い?
471774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 02:06:54.17 ID:7jnpMbiK
あ、そうですね、そこは書き飛ばしてしまってました。
2個直列にしたやつを10セット並列に、です。
正確さを欠いてすいません。
472774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 02:19:15.81 ID:J1KrjDnH
10個並列の2個直列にしたら?
抵抗2本ですむよ。
473774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 02:27:20.36 ID:7jnpMbiK
あれ、計算上、下記のような組み方で求めてる静電容量と耐電圧が出るんですが、
こういう組み方ではなく、ということですか。
コンデンサはすでに購入済みなんですが

||||||||||
□□□□□□□□□□
||||||||||
□□□□□□□□□□
||||||||||
474774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 02:33:43.29 ID:J1KrjDnH
耐電圧も容量も変わらんよ。

10個並列で耐電圧同じ、容量10倍
それを直列で耐電圧2倍、容量5倍

2個直列で耐電圧2倍容量1/2
x10並列で耐電圧2倍、容量5倍
475774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 02:40:33.08 ID:VJs7vd7w
>>471
数が多いって言ったって、たかだか20個でしょ? 
だったら、普通にリード線で延長すればいいと思うけど。
何を気にしているのかわからない。体裁や見た目を心配してる?
だったら、エンパイヤチューブにでも通せば、見えなくなるよ。

あと、>>472の言うように、10パラを2直列にすれば、2本で良くなると思う。

パラに付ける抵抗が電圧バラツキの平準化に役立つのは、電解コンデンサのように
経年変化で電解液がドライアップ気味になって容量が抜けたときを考慮したものでしょう。
今回、相手はフィルムコンデンサでしょ? フィルムなら、さほど容量の初期バラツキや経年変化は
無いと思うし、しかも同一型番、同一ロットで、電圧も余裕を持たせているのでしょう?
だったら抵抗なしでも良いと思うけどね。
476774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 03:02:01.20 ID:7jnpMbiK
>>474
二個直列っていうのはいまいち理解できるようで出来ないんですが、
||||||||||
□□||||||||
||||||||||
□□□□□□□□□□
||||||||||

こういうことでいいんなら、その発想はなかった、です。なるほど。

>>475
はんだづけ下手なのでリードを接木して伸ばしたら、
直列部分をはんだ付けする時に伸ばした箇所の半田が溶けて
作業の無限ループにならないかと。

というか海外の制作例見ても、抵抗なしで作ってるのも結構あったんですけど、
その説明聞くとそういうわけだったのか、と。
もう無しでもいいやって気分になってきました。
作業数も減らせるのでもちろん良い意味で。
477774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 03:09:48.98 ID:J1KrjDnH
>476
>こういうことでいいんなら
違います。

>2個直列で耐電圧2倍容量1/2
>x10並列で耐電圧2倍、容量5倍
てのはキミのやろうとしてる接続。 容量も耐圧も俺の提案した10個並列の直列と同じになるでしょ?って言いたかったの。
478774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 04:05:10.26 ID:7jnpMbiK
うぅ、、、

10個並列を直列

2個直列x10並列

何度読み返して考えても、まったく同じことを書いてるようにしか見えなかったけどやっとわかった…


||||||||||
□□□□□□□□□□
\ \ \ |/////
        |
////| \ \ \ \
□□□□□□□□□□
||||||||||


こんな感じで作って、上のセットに抵抗を一つ
下のセットに抵抗を一つ、ってのが「10個並列の直列」ですね。

抵抗の節約のために覚えておきます、ありがとうございます
479774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 04:58:30.73 ID:92261Z4W
なんやしらんけど、大電流で継ぎ目発熱、はんだが溶けてお仕舞い
って感じだな。

あとからあとから条件追加する人だし、空中配線の理由も不明だし
いったい何をしようとしてるかもよくわからないので
そうなっても仕方ないけどね。
480454:2011/04/07(木) 07:16:33.79 ID:aFDxFWGJ
>>462
むつかしい・・・
どうもありがとう
481774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 10:35:43.15 ID:Y5IMFx4r
人の説明でも、十人十色で、相手の事を考えた説明もあれば、言葉足らずな説明もある。
データシートも同じ。
出力振幅が、表の単位を見ないとわからないような書き方は、明らかに不親切。
あるいは、わかるような人に使って欲しいと言っているのかも知れないが
482774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 12:41:51.81 ID:I9ta1g0N
>>476
>はんだづけ下手なのでリードを接木して伸ばしたら、
何度も「接木」という言葉が出てきているけど、それは何ですか?
接続(せつぞく)ではなくて?
483774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 12:50:45.49 ID:I9ta1g0N
>>480
データシートのVrefピンの内部回路では、
IC内部の抵抗で1/2の電圧を作っているので、
電圧安定化の目的で外部にコンデンサが必要になる。
なので、今回のICの場合は、コンデンサを付けるのが適当なのでしょう。

しかし、その分圧の抵抗値は大きいので、
Vrefピンに外部から電圧を加え、強制的にVrefを可変することもできる。
(限度はあるけどね)
「分圧抵抗+外付けコンデンサ」よりも、
外部から「OP AMP等の出力で」電圧を入れた方が、
安定度もいいし、性能は上がる。

また、内部の電圧を外部から強制的に電圧で指示することで、
1つのピンを使ったて、3状態を指示できるICもある。
・外部でHに上げる・・・・モード1に設定される
・ピン解放時・・・・・・内部の分圧抵抗でモード2に設定される。
・外部でLに落とす・・・・モード3に設定される
という具合。
リニアテクノロジとかアナデバとかによくある。
484774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 13:04:38.83 ID:j2scIcAc
>>482
接木が読めないってこと?それとも変な用語使うなってこと?
485774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 14:01:11.26 ID:I9ta1g0N
>>484
すみません、読み方がわかりませんでしたが、
その後、調べてわかりました。「つぎき」ですね。
接ぎ木なら、送りがなに「ぎ」が必要だと思うのですが、どうでしょうか。
「接続」のタイプミスで「せつもく」なのかと思っていました。
486774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 14:28:12.11 ID:4ymwU3fT
>>485
あってもなくてもいいよ。そんな日本語結構あると思う
487774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 15:43:24.70 ID:92261Z4W
フレキシブルな言語過ぎて

アッテネータ

みたいなアッテネーな用語が誕生
488774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 18:40:58.36 ID:I9ta1g0N
>>486
>あってもなくてもいいよ。そんな日本語結構あると思う
確かにそうですが、送りがな1つにも決まりがあるところが、日本語の美しさだと思うのです。
「通じりゃ、ええやん」という「何でもあり、結果オーライ」な今の日本が、とても残念です。
きもい、きしょい、むずい など聞くにつけ、「殴ったろか?」という感じです。
489774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 18:49:48.35 ID:J1KrjDnH
>488
「地震」をひらがなで書いてみ?
一文字目は「じ」?「ぢ」?
490774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 18:54:24.19 ID:j2scIcAc
地は中国語の発音にもともと「じ」と「ち」があって
それぞれにじとちのふりがなを当てたからおかしなことになったらしいね
491774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 19:16:27.59 ID:4ymwU3fT
>>488
例えば
落ち込む・落込む
添え木・添木
表す・表わす

送り仮名には、いろいろと決められた付け方がありますが、
それでも複数の送り仮名があるものもあります。

私は代替をダイガエと読む人をこの人こんなのも読めないのかと
思ってしまいますが、世の中変わっていってると思うようにしてます。
492774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 19:22:04.78 ID:J1KrjDnH
>491
だいたい、って読むと通じないバカがいるんだもん・・・
正しく読める人には、だいがえって読んでも理解してもらえるので、バカに合わせるしかないんだよ…
493774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 19:51:41.71 ID:wyQs419j
バカに毛が生えたぐらいだと、ことさらにこだわったりするんだよね…
読めないバカと、合わせてる>>492みたいなのだけなら、それなりにコトは進む。
494774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 19:55:59.06 ID:I9ta1g0N
>>492
バカ、バカと言うのはやめましょうよ。
周りで聞いてるほうは「この人は、こういう事を平気で言う人なんだな」って
思っていますよ。

>>491
>代替をダイガエと読む人をこの人こんなのも読めないのかと思ってしまいますが、
私も、ついついそう思いますが、その場で教えてあげることにしています。
「だいがえ と読む人が多いですが、正しくは だいたい ですよ」って。
よそで大恥をかく前に、ここでプチ恥をかいてもらった方が、良いと思うからです。
知っていてそう読むのと、知らずにそう読むのは全然違いますからね。
ほとんどの人が「通じるからいいじゃん」と言います。

最近は、義援金と義捐金が、話題に上がります。
495774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 20:43:47.42 ID:Z70fl8Mk
春休みはいつまで?
496774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 21:09:33.14 ID:X+YwOKqA
国語初心者の質問スレですね
497774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 21:33:25.54 ID:JzKun6Yf
じゅうふくとそうきゅうについては、もう諦めるべき時代になっているようだ。
498774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 23:10:53.99 ID:I9ta1g0N
×じゅうふく 重複 ○ちょうふく
×そうきゅう 早急 ○さっきゅう
×だいがえ  代替 ○だいたい
×はっそく  発足 ○ほっそく

499774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 23:18:55.02 ID:SMseL23O
トランジスタのhパラメーターについて電圧帰還特性というものがありますが
電圧が帰還とはどういうことですか?
500774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 23:31:37.01 ID:SJrL7J2e
>>498
言葉ってのは変わってゆくものです
すでに江戸時代と同じ言葉しゃべってる奴はいないだろw

重複なんか、すでにどっちも辞書に載ってるしな〜

501774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 01:58:44.79 ID:wodvkh5j
>>500
> 重複なんか、すでにどっちも辞書に載ってるしな〜


じゅうふくが正しい場合があるから。
502774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 02:38:27.33 ID:1CT1VRAx
その手の間違いは、まだ良いと思う。多少は知的だし。
最近の若い子に多い「妙な省略」のほうが はるかに問題だと思う。
きしょい、きもい、むずい・・・・
客先でも使う者がいるので、ウチの会社では使用禁止だ。

そもそも、自分と同年代あるいは似たような人間層としか交流しないがゆえ、
その仲間内だけで通じる言葉が、おもしろがられ使用される。
しかし、他の階層の者から見ると、何を言っているのかサッパリわからない。
その言葉から、意味を想像しようとしても、全く想像がつかない。語源を問うてみても
軽薄で、その必然性がほとんど無い。

言葉は時代と共に変化するとしても、
その変な省略語が肩で風を切って通ることの無いように願う。
503774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 06:53:11.51 ID:Vkrbix0q
とりあえず、NHKアナウンサーがニュースを読み上げる時の日本語が一つの基準だな。
504774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 07:18:27.10 ID:wodvkh5j
>>502
> 最近の若い子に多い「妙な省略」のほうが はるかに問題だと思う。


そゆことが気になりだすと言うことはトシなんだねえ。
妙な省略語が流行るのは今に始まったことじゃない。
モボとかモガとかいうのが使われた時代もあるし、
もっと遡れば、ヅケとかイタワサとかそんなのもある。

ま、テレビに出てくる芸人がへんな言葉を広めてるってのもある。
コトバそのものより、TPOをわきまえないことの方が、問題なんだよね。
505774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 07:48:06.24 ID:0vY1xvOT
オーディオのライン出力って何ボルトですか?
また信号の電圧はグランドよりも低くなることはありますか(負電圧出力ですか)
506774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 08:00:08.30 ID:wodvkh5j
507774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 08:04:38.57 ID:wodvkh5j
>>1
>   × 華麗に放置される質問
>        ・自分で努力していない質問
>        ・「回路図をお願いします」      (回路設計受注板じゃねーよ)
>        ・「宿題の解答が欲しい」       (自分でやれよ)
>        ・マルチポスト(複数スレに同質問) (みんな他も見てんだよ)
>        ・専門用語や変な省略語の使用  (オマエにしか解らない言葉を使うな)
>      こんな質問は、スレのみんなに全力放置されます。
>      このスレには「超人エスパー」は居ません。
508774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 08:08:36.05 ID:0vY1xvOT
ググったけど具体的な電圧がわかりません
負電圧かもわかりません
509774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 09:15:54.65 ID:OVaFm7Pj
ウソつけ。
念のため、ライン出力でググってみたけどやっぱすぐわかるじゃねーか。
510774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 09:57:33.81 ID:qHW2k766
最初の質問が、どの単語でググればいいのかがわかりません。なら…
511774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 10:32:42.42 ID:gj3yAHl+
0.5〜1Vくらいで、負電圧がでます。
512774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 11:02:10.25 ID:0vY1xvOT
-1.0V〜1.0V Vp-p 2Vってとこですね
ありがとうです
513774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 11:35:29.27 ID:TRGTA4qe
>>506
いまは わーお だ
514774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 12:55:17.53 ID:2fhtHZ/H
>>512
違うでしょ? なんでppなの。
515774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 13:44:32.90 ID:VEjwhL73
3.3Vと5V混在の回路を電池4本での駆動を考える。
3.3V、5Vともに消費電流60mA程度
ここで質問ですが、電圧の変換方法として下記の
どれがいいでしょうか?
1.電池電圧を降圧レギュレータで3.3Vにし、その3.3Vを昇圧レギュレータで5Vを生成
2.電池電圧を降圧レギュレータで3.3V生成、電池電圧を昇降圧レギュレータで5V生成
3.電池電圧を昇降圧で5V生成し、その5Vを降圧レギュレータで3.3V生成
4.他によい方法があれば
516774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 14:06:16.23 ID:2fhtHZ/H
電池→DCDCコンバータ1で、3.3V
電池→DCDCコンバータ2で、5V
517774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 14:53:47.14 ID:0vY1xvOT
Vp-pて波形の最大-最小じゃないの?
518774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 15:56:44.54 ID:2fhtHZ/H
>>517
そうだよ。
「0.5〜1Vくらい」ということは、
[-0.25〜+0.25] 〜 [-0.5〜+0.5] ということじゃないの?
519774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 16:42:16.11 ID:0vY1xvOT
正負方向にそれぞれ0.5〜1Vの事かとおもた
520774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 17:12:49.26 ID:wodvkh5j
わーお 大量だったよ。

い、いさきは?
521774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 18:44:36.00 ID:2fhtHZ/H
>>519
pp→ピークtoピーク→頂上から頂上までの寸法のことだから、
1Vp-pと言えば、+0.5 / -0.5 ね。

民生のオーディオのラインやマイクのレベルには、統一した規格が無いので、
結構適当。カーステレオなんかのラインだと0.5Vppとか。

522774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 20:44:41.04 ID:sk5yRyuI
結局、正解が出てない気が・・・
CDプレーヤはフルスケール2Vp-p出るヤツが多い。
523774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 21:13:11.60 ID:Vkrbix0q
>522
2Vrmsじゃなかったっけ?
規格でそう決まってた筈。
524774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 21:15:40.91 ID:sk5yRyuI
少なくともビクターは2Vp-p。測ったし、資料にもそう書いてあった。
525774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 21:33:15.55 ID:t+vXvXJT
>>523
信号レベルをrmsでもらっても、設計するほうは困るよなあw
526774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 22:23:31.99 ID:wodvkh5j
みんな電圧とか電位とかどう理解してんだろ?
ぁゃιぃ見解ばかりだw
527774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 23:05:16.10 ID:EoSgycaR
電子工作をするうえで、必要になる抵抗って何でしょうか。

主にAVRとかやります。
528774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 23:09:30.88 ID:mmA3Z8bx
回路図に指定されている抵抗が必要になります。
529774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 23:25:38.48 ID:LwLHUCYs
カーボン抵抗
530774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 23:42:18.26 ID:EoSgycaR
ごめんなさい質問が悪かったですね、
よく使う抵抗値って何でしょうか。
531774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 23:50:27.11 ID:v/Mlz8Vx
>>530
そんなものはない。
まあ、数Ωとか、数MΩはあんまり使わない気がするけど。

マイコンで使うといえば、やたらむやみに要るのがプルアップ抵抗。
ポートの性能とドライブさせ方が解っているなら計算で出せるから、それでどうか。
532774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 23:55:42.61 ID:t+vXvXJT
デジタル回路なら100、150、330、1k、10k、100kくらい持っとけば大体間に合うかな
533774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 23:56:10.73 ID:i5K7LMTs
良く使うかどうかは人それぞれだけど、俺は100Ωから1MΩまで
E6系列でもってる。
俺の用途では、この程度で大体事足りる。

あとは、必要に応じて低抵抗とか高精度抵抗とか。
534774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 00:16:29.83 ID:l5aVWxho
>>531-533
有難うございます。
プルアップ抵抗はがんばって計算して出して、
あとはE6系列をメインに買おうかと思います。
535774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 00:28:16.27 ID:0XFOjF5d
>>534
> あとはE6系列をメインに買おうかと思います。
趣味ならば、最初から無理に揃えなくてもいい。
必要な時に必要な抵抗値を100本以上まとめ買いしておけばいい。
そのうち、抵抗を買わなくても済むようになる。
536774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 00:46:00.82 ID:qsTmXpxK
>>534
こんなものもある、参考までに。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-02837
537774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 01:14:45.62 ID:NJDPBm/N
>※100Ω、470Ω、1kΩ、4.7kΩ、10kΩは2袋入 ※合計72袋(7200本入)です。
よく使うのは多めなのね
538774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 01:46:08.55 ID:PGqVaGe/
全部入りはさすがに高い。
1と4.7の各桁買っとけ。あとは直列並列でカバー。次に買うなら2.4

0.1uFのセラコンもリードと1608チップまとまった数買っておくといいぞ。
539774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 02:21:49.10 ID:e2gHmHUD
>>538
2.4ですか? 2.2じゃなくて?
540774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 02:26:25.14 ID:PGqVaGe/
>539
E3だと2.2だったね。まあどっちでもいい。
541774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 03:04:15.17 ID:e2gHmHUD
>>540
やはり2.2ですね。安心しました。

>まあどっちでもいい。
良くないですよ。間違ったことは素直になったほうがいいです。
俺は悪くないと言わんばかり。
ココを読んでいる若い人たちへの影響もあります。
542774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 03:12:09.27 ID:PGqVaGe/
E3の数値が1と2.2と4.7です。と書いたんなら俺の間違いだけどな。

実際に俺が常備している数値を書いたのに、なにが間違っていると言うんだい?
そんな数値で常備する奴が悪いとでも言いたいの?

2.2でも2.4でも使う分には大抵の場合どっちでもいいからそう書いただけなんだがね。
543774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 07:10:40.35 ID:jwc9ECGA
へんなブログ垂れ流してたオカマ野郎みたいな臭いが…

気のせいかな。
544774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 09:35:15.49 ID:ATeEnVWV
俺なら1,22,33,47を各桁だな。
アナログをディスクリートで組むならE12系列の100〜100kは揃えたほうがいいけど。
545774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 12:00:27.57 ID:Pybs3THB
>>542
あなたが何を常備しているかは関係ない。
次に買うなら2.4という説明がよくない。
2.4なんて普通に売ってない
546774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 12:56:40.30 ID:XIEDZFk9
>>545
>2.4なんて普通に売ってない

普通に売ってるだろ・・・どこの田舎だよ
547774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 14:08:26.18 ID:1QEf4QPT
こういう、勘違い野郎のうえに他人を思いやれない者が、
開き直ってしまったとなっては、
いたずらにスレを汚さないためにも、放置するのが一番です。
548774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 14:35:01.59 ID:vI4Jmbn8
抵抗ごときは、まともな部品屋ならたとえ地方でもE-24で全部揃えてるぞ。
あるいは取り寄せに文句を言わない。
恣意的に間引いたら標準数の意味がないから。

マルツは1.1を間引いてる。
オーディオ関係などのヲタショップは売れる定数しか置いていない。
日米みたいなところは入ってくるものしか置かない。
揃える努力を一切しない店もある。

後者に行くほど部品屋から離れ、ガラクタショップに近づく。
549774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 14:54:20.28 ID:1QEf4QPT
ですよねー。
標準数から考えても、E3系列以降の 22 の方が、E24でやっと出てくる 24 より優先ですよね。
取り寄せするときも、24なんて半端な値はますます買えないですよね。
550774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 15:25:17.92 ID:oDeVDm15
http://www.tamadevice.co.jp/cmos-cirkits-1.htm

標準的なCMOS水晶発振回路はインバーターに74HC04ではなく74HCU04を使えとよく聞く。
なんでもU付きはアナログ的な振る舞いをするから発振回路に向いているらしいんだが
74HCU04ってもしかして発振回路に使うためだけに開発されたものなの?

たとえばインバーター以外で74HCU32とか、74HCU08とか、74HCU00とかあまり聞かないんだが・・・
551774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 15:50:17.87 ID:ev9cW5cy
>>550
開発の経緯は知らないけど、発振回路やアナログ増幅器として
使われてる例が多いみたいね。
もちろん、デジタル回路素子のインバータとして使ってもいい。

アンプにも、オシレータにも、デジタルインバータにもなる素子が
6個はいっているICと考えれば、応用範囲は色々ありそうじゃない?
552774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 15:52:03.67 ID:jwc9ECGA
>>548
> 揃える努力を一切しない店もある。

秋○とかですか。
あそこはまあ、余り品をいかに活用するかって店だもんな。
それにしても魅力的すぎる店ではある。
553774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 18:27:36.45 ID:GbpB+7+k
もうめちゃくちゃな質問ですが、質問させてください!

先日ラジコンを購入して、遊ぼうと思ったのですが、
電源を入れたら、「ブルルルル」と音が鳴る仕様でした。
分解して中を見ると、ハット型のスピーカーが入っていました。
スピーカーには赤、白のコードが出ていてそれぞれ基盤についていました。

音がいらないので、コードを切ったりスピーカーをいじったりするだけで、音だけを消すことは不可能ですか?
やっぱり抵抗が変わってしまったり、不具合が生じてしまいますか・・?

よろしくお願いいたします。
554774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 18:38:06.44 ID:PGqVaGe/
異常は起きないからちょんぎっとけ。
555774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 19:03:54.82 ID:i2IJujF9
>>553
よほどトリッキーな回路になっていないかぎりちょん切って大丈夫
556774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 19:12:38.77 ID:GbpB+7+k
>>554
>>555
ありがとうございます!

ちょん切ってみます
557553:2011/04/09(土) 19:22:20.87 ID:GbpB+7+k
>>554
>>555

見事に音だけ消えました!
ありがとうございました!
558774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 19:45:03.92 ID:bRHgAchH
>>544
俺もその辺を考えたけど、「ならE6でいいじゃん」と思って
各種100本ずつ大人買い(!)した。
559774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 19:55:07.96 ID:nhKIho2d
>>557
ヨカッタ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
560774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 22:01:33.16 ID:oDeVDm15
>>551
ところでHCUシリーズって04以外には売ってないの?
561774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 22:09:25.02 ID:h4hqwjcl
>>560
イエス
562774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 22:13:00.65 ID:0moDni+I
4000番にも4069UBPというのがある
563774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 22:44:09.53 ID:oDeVDm15
>>561
>>562
凄い・・・
たった一つの為だけに新たなシリーズを作るとか・・・
564774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 23:55:02.88 ID:ErntwpL1
質問です。スイッチを押したら、数秒間だけマブチモーターを回し
その後すっぱり電源が切れる、電池2本用回路を作りたいのです。
用途は子供のおもちゃなので、時間は厳密でなくてかまいません。
調べたところ、MOSFETを使う簡単な回路はあるようですが
MOSFETの制御電圧は高めで、電池2本では難しそうです。
携帯電話用という低電圧制御可能なMOSFETもでているようですが、
入手性がいまいちわかりませんでした。
そこで、タイマICやリレーを使って実現できればと考えていますが
どうすればいいか思いつきません。
電池2本で実現できる方法を、ヒントだけでもいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
565774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 23:56:41.06 ID:Og0GG0AW
>>564
リレーとコンデンサ
566774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 23:57:51.23 ID:Og0GG0AW
>>565
コンデンサを小さくしたければトランジスタ追加
567774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 00:09:21.35 ID:UB6o4rEH
リレーとコンデンサとトランジスタですか。なるほど。
トランジスタの許容電流が十分なら、リレーもなしでいけそうですね。
ありがとうございます。
568774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 00:20:19.07 ID:yWJ7XLv+
569774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 00:26:35.89 ID:haba6y4d
トランジスタだけでやると、スパっと切るというあたりが結構面倒だと思うよ
570774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 00:37:31.36 ID:pDd4Bjzb
電流を切ると同時にモーターの2線をショートすると、ピタッっと止まるよ。
571774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 01:32:49.28 ID:HFUS51P3
>>565
電池2本(2Vちょっと)の電圧で定格で正しく動くリレーってあるの?
74HCのシリーズに、0.9V〜のものがあるので、タイマー(時間)は
それで作り出す。
SWを押したら自己保持回路が起動して、タイマー時間で自己保持を解く。
スイッチは、やはりFETでしょう。
572774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 02:00:29.69 ID:yWJ7XLv+
秋月の2SK2232なら2V動作で25A流せるな
573774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 04:01:24.58 ID:aF0FngWZ
どこをどう見たら2Vで25Aも流せるんだよ
VGS=2VだったらTc=100℃のVDS=10Vでも2Aが良いところ、25℃に冷えるとほぼ流れなくなる
VGSが電池満タンの3.2VにVDS=10Vでも15A程度だよ

2SK2961だってVGS=2VならTc=100℃のVDS=10Vで250mA、25℃なら100mA程度だよ
当然VDSを下げればもっと流れなくなる
回答するならデータシートぐらいちゃんと読んで書けよ


>>564
リレーでもFETでもバッ直なら電池がへたってくると正常に動作しなくなるから
パワートランジスタを使うか、制御系だけでも昇圧する必要がある
セリアとかフレッツ等の百斤にあるUSB電池ボックスを利用するのがオススメ
制御回路は昇圧されたUSB部分から取って、モータは電池BOXからそのまま取ればいい
電池BOXを別途用意する必要も省けるからお買い得よん(或いはBOX部分だけ他に流用できる)
574564@携帯:2011/04/10(日) 07:59:55.56 ID:r8Yqn87t
回答いただいた皆さん、ありがとうございます。
質問に曖昧なところがあったようで、誤解させてしまった方にはお詫びします。
電源をスパッと切るのは、ピタッと止めるというつもりではなく、
電源スイッチを別途切らなくても、電池消耗しないようにという意図でした。

調べたところ、モーターの消費電力は0.5A程度なので、2SK2232でも良さそうですが、
制御電圧が4Vなのでそこがボトルネックです。
100均充電器の昇圧回路を流用というのは、コスト的にも魅力的です。
報告は少し遅れるかもしれませんが試してみます。
ありがとうございましまし。
575774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 08:31:34.93 ID:haba6y4d
今一わからんが、子供がスイッチを入れっぱで放置しちゃうからその対策って意味なのかな?
それなら、スイッチを跳返りタイプに取り替えちゃうのがいいと思うぞ
576774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 10:06:16.72 ID:r8Yqn87t
>>575
> 今一わからんが、子供がスイッチを入れっぱで放置しちゃうからその対策って意味なのかな?

そういう意味です。


> それなら、スイッチを跳返りタイプに取り替えちゃうのがいいと思うぞ

モーターで動く車にスイッチをつけて、押したら数秒だけ動き、
そのまま放置しても電池を消耗しないようにしたいのです。
最初からそう書けばよかったのですね。
跳ね返りスイッチだと、スイッチを押さえてる間しかオンにならないと思うので、やや不都合なのです。
577774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 10:31:08.41 ID:mMZkebQk
http://www.youtube.com/watch?v=f14U7qV2WmE
こんな感じかな・・・
578774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 10:38:29.25 ID:oCcYK5U5
そういうアバウトなワンショット動作なら、これでいいだろ。
ttp://loda.jp/mcnc/?id=165
コネクタの先にモーターを繋げる。
スイッチを押すとCに充電され、FETがOnになる。
時間が経ってCの電圧が下がるとFETがOffになっていく。
定数は適当にw
579774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 10:38:43.88 ID:r8Yqn87t
>>577
面白い!
そんな感じです。
580774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 15:05:58.58 ID:r8Yqn87t
>>578
見落としてました。
それでいいんですが、MOSFETの制御電圧の関係で
電池二本では難しいのです。
バイポーラならなんとかなるかもしれません。
581774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 16:54:07.44 ID:vDqmjIze
>>562
家の押し入れの中にTC7404UBPなんていうICが眠っているのが見つかったんだけど
実はこれも水晶発振子と組み合わせるためだけに作られたインバータだったりする?
74HCU04のTTL版ってことかな?
582774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 16:57:58.13 ID:7epgD3G0
タイマーIC2個でチャージポンプとワンショットってのはどう
金かけすぎかな
583774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 17:01:38.85 ID:6UlIrXiL
>>577
「開けるな!」ってか…
584774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 17:58:59.93 ID:oCcYK5U5
>580
2SK1529等のパワーMOS-FETなら、フル充電のNi-MHで2.5Vを越えるから3A
電池の電圧が落ちて2V強と仮定しても、1Aは流せるはずだが?
マブチモーターなら余裕で回せるだろ。

スイッチ直近のRは過電流によるスイッチ破損防止用なので100もあれば十分かと。
585774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 19:36:38.18 ID:bmyQZD8S
>>581
プリフィックスがTCでも、TTLなんでしょうか?
TTLは、TDだと思いますが。
586774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 20:10:08.47 ID:oCcYK5U5
>585
TDだと別メーカーだ。

ちなみにTC7404UBPを調べてみたら、C2MOS型アンバッファータイプの04らしい。
電源電圧は3〜18V、使用温度範囲は-40〜80℃。
587774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 20:14:34.40 ID:bmyQZD8S
すると、それはどこのメーカーですか?

588YUI様:2011/04/10(日) 20:17:05.92 ID:N9insdmO
********************************************
********************************************
********************************************
YUIです

ワンタッチBBSをYAHOOで検索してください
サーチのボタンをクリックしてください
リンクの板名をクリックしてください
コンピュータの画像掲示板で板名を検索してください

FPGA CMOSの解説尽き回路図の基礎が出てきます
誰でも簡単に回路図は書けます

私の竹やぶは通れなくして後ろから網にかければ良い
********************************************
********************************************
********************************************
589 【東電 76.0 %】 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/04/10(日) 20:22:58.79 ID:JOo/OZZq
>>587
TCは東芝じゃね?
590774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 20:41:51.48 ID:axLcYbU6
>>586
TCは東芝のCMOSあるね。足触って静電破壊しないやう、ちうい。
591774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 20:52:49.94 ID:/Ab/IL0V
592774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 21:16:03.04 ID:X97eRkKl
C2MOSって方言が倒柴
593774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 21:35:21.26 ID:r8Yqn87t
>>584
電源が2.5Vだと、分圧の関係で厳しいと思います。
1.5Vで500mAなのでモーターのインピーダンスは3Ω程度です。
パワーMOSFETの制御抵抗値がこれを上回ると、モーターにかかる分圧が下がるので、電源が3Vでは回らないのです。
594774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 23:41:05.71 ID:HFUS51P3
>>586
TC7404って、東芝のC2MOSですね。データシート確認しました。
ですので、
>74HCU04のTTL版ってことかな?
ちがうようですよ。TTLでもないみたいですし。
595774ワット発電中さん:2011/04/11(月) 12:01:34.18 ID:MyCSgHZS
もうすぐ大宮駅に着きます。
タクシーで向かいます。
15分くらいで着くと思います。
ランチがあるなら、僕の分も注文しといて
596774ワット発電中さん:2011/04/11(月) 12:02:19.07 ID:tO12cQ1f
いやです
597YUI様:2011/04/11(月) 13:06:46.13 ID:J86qGUXX
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
YUIです

ワンタッチBBSをYAHOOで検索してください
サーチのボタンをクリックしてください
リンクの板名をクリックしてください
コンピュータの画像掲示板で板名を検索してください

FPGA CMOSの解説尽き回路図の基礎が出てきます
誰でも簡単に回路図は書けます

********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
598YUI様:2011/04/11(月) 17:06:21.35 ID:J86qGUXX
電源を変えるしかないですね
モーターを変えるしかないですね
599YUI様:2011/04/11(月) 17:10:51.91 ID:J86qGUXX
私 アクセス数を写真と回路図で勝負しようと思うんですよ

5分で200アクセスしたので 写真と回路図で勝負ですね
600774ワット発電中さん:2011/04/11(月) 23:05:14.93 ID:M3C2s/Er
>>585
>>586
d
TC7404UBPも74HCU04も同じCMOSってことね。

> ちなみにTC7404UBPを調べてみたら、C2MOS型アンバッファータイプの04らしい。

え?C2MOS?!

両者は特性が違うの?
601774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 00:47:48.52 ID:LGnhudFr
>>600
>両者は特性が違うの?
それはあなたが自分で調べることでしょ?
http://www.alldatasheet.com/view.jsp?Searchword=TC7404UBP
602774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 02:01:28.39 ID:KoH5ZQ0w
日本ケミコン 低ESR電解コンデンサ KZHシリーズを30〜40個購入したいんですが、
マルツと三栄以外で扱っている通販可能な店ってありますか?
欲しいパーツは KZH 25V 330uF 直径8mm なんですけど。
603774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 02:09:57.19 ID:HpCSbiLz
今電解は地震の影響で品不足なんです…
マジで奪い合い状態らしい。
604774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 18:18:35.48 ID:+K5QeNpg
電子回路入れるケースってどこで探せばいいんですか
605774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 18:21:24.56 ID:ss81Gy+u
>>604
とりあえずケース屋のサイトへどうぞ
606774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 18:24:53.77 ID:3Zc9cNIa
加工中に割らないよう気をつければ、100均のタッパーでもどうにかなるし。
607774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 18:54:21.72 ID:HpCSbiLz
千石がタカチの扱ってる
608774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 19:48:53.74 ID:7947Ta2V
>>604
ケースバイケースですよ
609774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 20:01:23.56 ID:xdWiwdqU
鈴蘭堂
610774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 20:13:29.99 ID:U39WY2Ou
自動車用12Vバッテリーに、AC100Vコンバーターを繋げて簡単な家電を使いたいと思っています。
そのバッテリーの充電に太陽光発電を利用したいと思っています。
この場合、100V出力のACコンバーター+バッテリー+太陽光発電パネル
他にどういう器具が必要になりますか?
太陽光は電圧が不安定といいますが、バッテリーとパネルは直結してしまってよいのでしょうか?
それとも、なにか逆流を防止したり、入力電圧を安定させるためのコンディショナーのような装置が、
パネルとバッテリーの間に必要でしょうか?
ネット通販を見た限りでは、こういった装置が見当たらなくて。
611774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 20:22:12.44 ID:h1sGfO1z
612774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 20:27:49.36 ID:U39WY2Ou
>>611
素晴らしい!値段もお手ごろ。有難うございます!
613774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 21:05:45.57 ID:wvJG6dCM
>>604
リード、スズラン道、テイシン、アイデアルくらいかな。
614774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 21:07:37.92 ID:UKG4W3v9
極めてみたいのう・・・
>スズラン道
615774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 22:20:15.20 ID:+K5QeNpg
うおー
みなさんどうもありがとうございます
616774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 23:04:37.75 ID:2niMdCj4
>>608
誰がうまいことを言えと。
617774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 23:14:36.41 ID:2niMdCj4
>>604
フリスクケースが人気。
あと、蒲鉾板とか。
私は加工の簡単なアクリル板(最近は100均にもある)とか
紙の化粧箱とか使ってる。
アルミ板なんかも使いやすい。
タミヤの穴あきボード?も好き。


秋月の透明プラケースもたくさん買い込んであるけど、使い勝手はいまいち。

618774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 23:50:23.46 ID:3Zc9cNIa
透明プラケースはチン毛が目立つよ
619774ワット発電中さん:2011/04/13(水) 00:16:04.88 ID:BZbDPnKA
小物はタカチのケースが重宝してる。大も小も種類が増えたし。
大物はリードかな。
620774ワット発電中さん:2011/04/13(水) 01:46:59.85 ID:xVjxorT2
ちょっとしたものなら100均のタッパーが人気だが、ちゃちいので
(100均の)弁当箱や重箱を使うと雰囲気が出る
621774ワット発電中さん:2011/04/13(水) 02:25:18.64 ID:PNDc0xHU
透明プラケースって、あまり魅力を感じないのだが、どうだろうか。
・強度弱くて、少し押さえただけでひびが入る。
・金属でないので、シールドの効果は期待できない。
・アルミケースより加工しやすいように思うが、スグにヒビが入るので
  アルミより加工時に気を遣う。加工に疲れる。
・側面が使えない。
  例外なく弁当箱スタイルなので、側面は上下の繋ぎ目になってしまう。
・ねじなど本体?とフタを固定する機構が無いので、スグにフタが開いてしまう。

安いこと以外に、いいことが1つも思いつかない。
622774ワット発電中さん:2011/04/13(水) 02:34:04.39 ID:I2qeOx7Y
綺麗にできると光モノの見栄えは良い
てのは立派な利点だろう。

あとは加工が難しいからこそ工作技術の腕試しとか。
623774ワット発電中さん:2011/04/13(水) 02:44:29.36 ID:tFLf38N8
>>621
プラスチックは、ニクロム線で加工すれば良いのでは?
624774ワット発電中さん:2011/04/13(水) 06:35:38.68 ID:Fd26ymgV
透明プラケース、完成品のケースとしては使わないけど、IC入れとしてなら使ってる。
625564:2011/04/13(水) 09:13:28.12 ID:CYIxCbpF
>>564です。
トランジスタ2SC3327×2、抵抗3.3kΩ×2、キャパシタ1mFで構成したら簡単にできました。
接続はコレクタドライブ
(Vcc〜モーター〜(C)Tr(E)〜GND、
Vcc〜SW〜R〜(B)、SW〜C〜GND)です。
携帯なので回路図はご容赦。

モーター電流が最大500mAとなっていたので、最大150mAの2SC1815でなく
手元にあった2SC3327(300mAの)を2つ並列にして使ったのですが、ひとつでも問題なさそうでした。
上の定数で、1秒くらいの動作なので、抵抗値を大きくしたほうがよかったかもしれません。
ご報告まで。
626774ワット発電中さん:2011/04/13(水) 09:51:39.44 ID:OvhQR86I
その接続だと、突入電流でスイッチが壊れませんか?
0・9Vから動くゲートを使えば、コンデンサが劇的に小さくなって
嬉しいかも

627774ワット発電中さん:2011/04/13(水) 14:18:35.99 ID:AVS5oTsH
親が、カセットテーププレイヤー(テレビ音声も聞ける)をトイレに落としてしまって、水洗いをして乾かしました。
内部に水が入ってる上に、乾かしたとしたら、水道水に含まれる不純物が基盤についてますよね?
もし起動できなかったら、分解して再度洗浄し、基盤上の不純物を洗い流す→イソプロピルアルコールに漬けて水分を飛ばす
という方法で起動する可能性はあるでしょうか?
628774ワット発電中さん:2011/04/13(水) 14:24:51.56 ID:wNVP89Q9
やるだけやってみればいいんじゃね
629774ワット発電中さん:2011/04/13(水) 14:54:49.68 ID:e/B8m/Fy
>>627
乾燥後に絶縁が問題になるほどの不純物は水道には入ってないから
ちゃんと乾燥すれば大概いけるよ

電池が入ってる場合、電源が来てる部分に水分があると
電気分解がおきてパターン切れとかも起きるので
電池イレッパでしばらく濡れてたならかなりあやしい
電池類は即効で抜きましょう

分解せずに乾燥するのは、なかなか乾かないから
分解できるんならしたほうがいいと思う
630774ワット発電中さん:2011/04/13(水) 15:29:17.19 ID:CYIxCbpF
>>626
> その接続だと、突入電流でスイッチが壊れませんか?

どうなんでしょう。
今のところなんともないですが。
壊れたら分析してみます。


> 0・9Vから動くゲートを使えば、コンデンサが劇的に小さくなって

そうなんですよね。
ただ、パーツ屋が近くないので、手元にあるのでお茶を濁してしまいました。
抵抗値は若干なら調整の余地がありますが、C容量は一桁下げられるかどうかって感じです。
631774ワット発電中さん:2011/04/13(水) 15:44:37.59 ID:AVS5oTsH
>>628>>629
じゃあこれから分解してじゃぶじゃぶ洗ってみます
632774ワット発電中さん:2011/04/13(水) 16:36:41.99 ID:Ds40y7t8
ttp://cds.linear.com/docs/Japanese%20Datasheet/j3465i.pdf
電源5Vで図1の回路と同じものを組みました。
回路の消費電流が50mA程度なんですが20mAがLEDに、
ICが2.6mA程度消費してるとして、残りの28mAはどこに
流れているのでしょうか?計算で求められるでしょうか?
633774ワット発電中さん:2011/04/13(水) 16:47:14.59 ID:kpFxOmDl
電圧を考慮せよ。
そうすれば電力が出てくる。
辻褄は合ってるはずだが。
(電波さんには理解不能だよ)
634774ワット発電中さん:2011/04/13(水) 17:12:23.21 ID:Xf3/LhPn
>>632
昇圧って意味をよーく考えようね
635774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 01:08:54.67 ID:qJxJw69t
電離箱の電流を測定したいのですが、手元には10MΩ1%の抵抗しかありません。
http://okwave.jp/qa/q5484321.html
そこでこのサイトにある回路で1pA⇒10μVと電圧に変換して
インスツルメーションアンプで電圧を増幅しようと考えています。
この場合、オペアンプはLMC660を利用してガラエポ万能基板で作ることはできますでしょうか?
636774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 01:57:38.89 ID:zP9lTFoM
>>621
メリットを挙げてみる。
・スペーサやシート等絶縁コストが無い。
・LEDやLCD等の表示用の穴加工が不要。
・基板のデザインがそのまま出るので形が同じでも飽きが無い。
・色の選択肢が多く、塗装コスト削減が期待出来る。


俺は不透明プラケースやメタルケースの方が好きだけどな。
637774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 01:58:14.95 ID:yYopWXue
> インスツルメーションアンプで
何なのソレ
とりあえずそれを理解できていて、作れるつもりなら作ることはできるだろ
何がどうなるのかを期待してるのか知らんが、その通りに動きはしまいが
638774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 02:05:04.83 ID:yYopWXue
>>636
形状、色彩等の選択肢が無限、かつ低価格
金属ケースと異なる携帯の苦にならない軽さ
期待通りのものの入手性は限りなく低く、使用部品サイズの制約が厳しい
639774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 02:05:15.20 ID:u6EJXaIO
インスツルメーションアンプ
くらい知っておこうぜ
640774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 02:06:00.41 ID:7iPn6Q9o
>>636
なんだかんだ言っても、押さえるとヒビが入るようなケースでは、
怖くて回路が入れられないよ。
641774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 02:23:31.49 ID:DyjSZeaX
押さえたぐらいじゃヒビは入らんだろ
642774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 02:25:10.58 ID:gxK2hXiw
pAなー。
μA用の回路でその100万分の1レンジの検出は無理じゃない?
643774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 02:30:43.27 ID:yYopWXue
オレの知ってる 計装アンプ=インスツルメンテーションアンプ と
名前に似たところがあるけど、もしかして何か関係あるのか?
644774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 02:33:21.97 ID:yYopWXue
ああ、上のは何かエラソーにしている>>639宛てだから
645774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 02:34:00.90 ID:7iPn6Q9o
>>641
ひび入るよ。簡単に入る。もちろん加工したケースの話ね。
未加工のケースは、しなるだけで、わりかし丈夫。

確かに、LCDやLEDが、加工無しで見ることが出来るけど、
それだけでしょう。どの作品も、みな内部がスケスケで。
たまに内側から吹いて塗装もするけど、外側にかからないように吹くのは、とても難しい。
形状がみんな同じで変化がなく、つまらない。
たまには傾斜ケースや、両サイドが木目のケースも使ってみたいのに。
安い以外に、何の取り柄もないケースだと思う。
646774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 02:58:55.71 ID:ksXne/iX
コネクタ(七星科学、NCSなど)のカップへの
配線のはんだ付け接続について質問がありましす

基本は、カップへ配線をそのまま はんだ付けすると思います
最近、違ったやり方を目にしました

棒端子に配線を圧着し、
その上で棒端子の棒部分を
カップにはんだ付けするといったモノです

配線の接続へのネガティブ要素は無いのでしょうか?

曰く、この方がやり易いとのことです
きちんとした手順を踏めば難しい作業ではないし、
使用部品や手順が増えるのは好ましくありません

目上の者がやっている為、
やめさせるには更に理詰めで行く必要が有ります
ネガティブ要素が無ければ見過ごそうか、とも思います
647774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 03:35:04.90 ID:ouNHe0Lc
>>646
線にハンダがしみこまないので、利はあっても害はないと思いますよ
あるとすればコストアップくらいでしょうか
648774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 09:50:44.44 ID:7iPn6Q9o
>>646
線にハンダが染み込まないのが、とても重要。
線にハンダが染み込むと、切れやすく問題になる。
649774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 10:44:53.44 ID:38LW0yeZ
>>645
それ、加工に問題ありでは? 応力集中を考慮していない。
650774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 13:06:57.92 ID:uYPXcuCr
>>649
丸穴は上手に空ければいいけど、
角穴は、角部から日々が入っていく。
651635:2011/04/14(木) 13:45:17.82 ID:qJxJw69t
>>637
インスツルメーションアンプとは
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/instr.html
このような回路です。 電流をほとんど流さずに電圧を測定することができる回路です。
この場合、μV単位の電圧を増幅する動作を期待しています。

目的の動作はオペアンプで1pAクラスの微小電流を電圧に変換しインスツルメーションアンプで
電圧を増幅しテスターで測定することです。

>>642
pAオーダーの電流測定に使うのは無理がありましたか・・・
なぜ、この質問をしたかというと、
微小電流測定の回路図はどれもGΩ単位の超巨大抵抗値を用いていますが
自分が入手できる抵抗は最高で10MΩだからです。
10MΩを直列に連結すると絶縁処理が厄介になることと、抵抗自体の長さが長くなり
ノイズを拾ってしまう恐れが強くなるのも問題としてあります。

そこで、ここで質問したら、ひょっとしたら10MΩ程度の抵抗と汎用部品で
微小電流測定のアドバイスがもらえるのではないかと期待して
僭越ながらこちらに書き込んだしだいであります。
652774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 13:49:26.85 ID:6HxAq0si
データシートのNF表でVCE=なんちゃらってあるけど
VCEを違う値にするとNFも変わるの?
653774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 16:32:23.91 ID:CQwVuDlJ
>>651 インスツルメーションアンプとは

まだ直っていないな。
自分で貼ったリンク先をちゃんと読んでみようよ。
654774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 16:33:37.11 ID:ztO8mxaV
乾電池4本の電圧3.6〜6.0を3.3Vにするのに
スイッチング方式のコンバーターでは無理でしょうか?
入出力間電位差が0.3Vとなると、各メーカー見てみたのですが、
降圧型では見当たりませんでした。
このICならできるってのがあれば教えてください。


655774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 18:30:21.46 ID:gxK2hXiw
>654
半導体の電圧降下だけで考えても差0.3Vは無理だろ。
656774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 18:40:31.20 ID:6HxAq0si
上げて下げる
657774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 19:33:23.51 ID:/jjL9xUG
マイコンの1ピン1ピンにつなげれるコードとかそれの端子って
なんという名前でどこで売っているでしょうか?

探してみたのですがなかなか見つけることができませんでして。
よろしくお願いします


ピンヘッダやピンソケットは持っているのですが
658774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 19:48:38.80 ID:j0vIH5Sb
手巣徒栗っぷ?
659774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 20:22:22.26 ID:/jjL9xUG
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&pwst=1&q=%E3%83%94%E3%83%B3%E9%85%8D%E5%88%97%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1280&bih=866

こんな感じのやつなんですが、
マイコンのピンに接続できるやつがいいです


マイコンはインターフェース5月号付属のRX基盤です
ピン間隔はこれと同じです
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00082/
660774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 20:38:20.35 ID:gxK2hXiw
661774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 20:48:21.53 ID:/jjL9xUG
>>660
これです!ありがとうございます!
662774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 21:57:29.79 ID:MvXkfwuG
誰か電子工作?のプリントパターン図一緒に考えてくれる人いないか
663774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 22:24:52.26 ID:eAbt79B1
何作るの?
664774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 22:44:09.83 ID:G5VkPxpM
>>654
負電圧を出力できるIC(NJM2360とか)を使って-3.3Vを作って、
GNDをプラス出力にすれば良いんじゃない?
入力が電池なら、他からは浮いてるんだろうし。
665774ワット発電中さん:2011/04/14(木) 23:08:39.97 ID:MvXkfwuG
>>663
3分固定のキッチンタイマー。
回路図を基板のパターン図に書きなおすんだけど
条件がありすぎて良く分かんなくてさ。
666774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 04:07:11.54 ID:8eVxOwb3
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=2SK1381
このFETを駆動させようと思ったとき

ゲートドライブ電流=上昇時間×入力容量×ゲート電圧
          =16ns × 3700pF × 4V
          ≒1A

でゲートに1Aもの電流を流さなければならない・・・であってますか?
この場合、ゲートはNOTで増幅とかはダメで、FETかトランジスタで増幅しないといけませんか?
667774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 09:13:29.50 ID:odUyzmHJ
>>666
> ゲートドライブ電流=上昇時間×入力容量×ゲート電圧

え?積分したらどうです?

>           =16ns × 3700pF × 4V

各数字はどうやって出したの?


> この場合、ゲートはNOTで増幅

668774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 09:29:23.72 ID:8eVxOwb3
データシート見ました

2SK1381でぐぐって2番目に出てきました
リンクのURL長くて貼り方わかりません
669774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 10:09:46.44 ID:NXXvNqJV
とりあえず。うちの電卓だと
16×3700×4 = 236800
670774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 10:19:55.43 ID:8eVxOwb3
あ、書き間違えました。すみません。
ゲートドライブ電流=1/(上昇時間) × 入力容量 × ゲート電圧

で計算しました
671774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 10:38:03.31 ID:H/h8TmyY
>>666
MOSFETドライバ、ゲートドライバなどと呼ばれるICがある。
例として、
http://www.onsemi.jp/PowerSolutions/parametrics.do?id=388

昔、CCDのクロックドライバにDS0026なんてのを使ったことがあるのを思い出した。
672774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 11:24:54.04 ID:TfyfpXsv
東芝のデータシートだと
G-S間に4.7Ω入れてtr測ってるから
4Vで1Aぐらい流れるのぉ?
ってなるんじゃない
673774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 11:47:21.47 ID:8eVxOwb3
>>671-672
ありがとうございます。

MOSFETドライバはどのように設計すればよろしいのでしょうか?
経験がないものでゲートに1Aも流していいのか戸惑っておりまして
674774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 11:57:44.63 ID:EEJRlI2C
>>673
流していいのかじゃなくて、流さなくてはいけないなのです
675774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 13:29:32.94 ID:L8bFWSI8
>>673
MOS FETのゲートは、駆動側から見ると「まるでコンデンサみたい」に見える。
コンデンサを充電すると考えれば良い。その「コンデンサの電圧」に応じて、
ある電圧に達するとFET出力がon、ある電圧以下になるとFET出力はoffになる。
・コンデンサを「ガッ」となるべく速く充電する。→出力が、サッとonになる。
・コンデンサを「ピッ」となるべく速く放電する。→出力が、サッとoffになる。

FETの内部は、小さいFETが並列になって、大電流のon/offを実現している。
小さいFETの入力コンデンサ容量は小さいけど、たくさんになると容量がでかくなる。
大電流FET=低on抵抗のFETは、入力容量がデカイ。これが困りもの。
容量がでかい→電流をたくさん流さないと電圧が上がらない(風呂水を入れるのと同じ)
→たくさんの電流を流してやる回路、それがゲートドライバー。
もちろん、一旦onになったFETをoffにする時も、ゲートに溜まった電荷を、
いかに速く「抜くか」にかかっている。これもゲートドライバーの仕事。

速く「入れたり抜いたり」すれば、高速なon/offができるけど、
余り速過ぎると今度は周囲にノイズをまき散らすことになる。
「高速に、しかしある程度ゆっくり 」これが、さじ加減というやつね。
676774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 13:32:20.60 ID:67B/Tdsy
↑いやらしい文だな
677774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 13:35:20.57 ID:L8bFWSI8
女子に説明するときは「いかに速く充電、放電するか」って説明するんだけど、
男子の場合は、「入れたり抜いたり」と言うと、一気に理解が進むんだ。
678 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 75.7 %】 :2011/04/15(金) 14:16:59.98 ID:ymGXAsar
ぢょしのばやいは「抜き差し」とか「入れポン出しポン」とか。
ここでのうしさん登場です。
↓↓↓↓
679774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 14:22:38.56 ID:TfyfpXsv
  ,-======-、
 |n_j_ij__j__ji_j|
  (´・ω・)   犯しい仲間が
  ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
  `〜ェ-ェーー`

                                  m  nnn
    __                            / / //
  /:::::::::::\                       __|__|_/_/
 /:::::::・::::::・::::'l,                    /       \
 |:::::::::::◎:::::::::|                   /  ○   o   )
 |::::::::::::::::::::::::::|     _   へ   _     |   <二>   |
 |::::::::::::::::::::::::::|    (::::::\∠ ・)/;;;)    l          /
 |::|:::|:::|:::|:::|::|::|     l;;;:::::...:   ::..:::;;/     |          (
 |::|:::|:::|:::|:::|::|::|      );;::...:  ..::;;;;(     λ l γ⌒ヽ  |
 |::|:::|:::|:::|:::|::|::|    /;;::::.....:.....:::;;;;;;λ     |  l /   ) / |
 U.U.U.U.U.UU     ヽ;;;;;:../⌒\;;;;;;)    ιuuヽ__/nUU

   ポポポポ〜ん
680774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 14:25:42.53 ID:mw1cn5Vz
エロジジィウゼェ
681774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 17:19:35.87 ID:W+26/QAB
太陽光パネルの絶縁測定について

PとNを短絡させてE間で測定するらしいんだけど
現場で発電中にPN間を短絡させる勇気がありません
短絡させた瞬間に脚立から吹っ飛びそうで、恐ろしくてできません
そもそも短絡用ブレーカなぞ見たこともありません
太陽光パネル自体は短絡させても平気なんでしょうか?
教えてください
682774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 17:37:04.45 ID:6fklyEgb
夜やれば?
683774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 17:53:00.74 ID:ohsBAAaS
ギャアアアアとうとう2SC1815生産終了予告がー
684774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 18:43:45.29 ID:ymGXAsar
>>683
どこで予告されてるの?
685774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 18:45:14.52 ID:EEJRlI2C
>>683
んなもん代わりが、いくらでも出てくるだろうに
686774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 18:53:34.58 ID:L8bFWSI8
2SC1815 = 2SC2458 な。
687774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 18:57:34.83 ID:tlrug3aO
漢はだまって2SC372
688774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 19:11:32.91 ID:DDqXNTmR
> ギャアアアアとうとう2SC1815生産終了予告がー
おまえ、1S1588のときもそんなこと言ってただろ

689774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 19:35:09.67 ID:9QoamJwE
2SB56 は現役じゃわい
690774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 21:09:05.27 ID:RqZ1p8Lm
>>683
お前の脳内は1年くらい前のままなの?
691774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 00:26:56.97 ID:ynLdg7/0
ttp://iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/167_phototr/schema.GIF

この回路を詳しく解説してください。抵抗値はどうやって決めますか?
ベース・エミッタ間の33kΩは無くてもいいんじゃないですか?
フォトトランジスタって発電するもんなんですか?
692774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 00:49:46.53 ID:E+bzPZ9k
>>691
気になるなら33kΩ無しでやってみれば?何故必要かわかるから。
もしフォトトラが発電するのなら68kも不要だわな。
まずは勝手な細工をせず教科書どおりにやってみてから考えること。
693774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 01:07:05.43 ID:3kMBrXkd
>>691
いろいろと考えることは、いいことだね。
なんで33kが要らないと思うの? そのわけを教えて。
どうしてフォトトランジスタが、発電すると思ったの? その理由を教えて。

694774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 01:07:30.11 ID:HKCCCh/W
>>691
フォトインタラプタでしょ。
抵抗は適当。
BE間はバイアス抵抗でしょ。
695774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 01:13:02.34 ID:tQvBFoW3
女陰虎は高感度抵抗出力センサとして使う。飛んだときの設定もしろ。という話。
ダイオードのVIカーブわかるよな? カンの無さ、熱意の足りなさを思い知れ。
一人で努力できる時間は環境と決意のレベルで決まる。まだいけるか?
696774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 01:54:19.72 ID:XGD/h/ET
飛んだ時って、フォトトランジスタが故障した時、という意味か?
33kΩの目的なら、それは違うぞ。
697774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 02:04:44.09 ID:SbCK3ipl
これは光が途切れたことを感知する遮光回路かい
698774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 02:16:45.98 ID:E/M7xcPV
細い銅線(二種の被覆)をコイル1000巻きくらい密に巻いて
ほどけないよう透明なエポキシ樹脂塗って固定したんですけど
ちゃんと塗れてない部分が残ってるのに気づきました。
樹脂使い切っちゃったんで出来るだけ似たような素材で手軽なものをホームセンターで
買ってこようと思うんですが何がおすすめですか?木工用ボンドとか?

あと巻くときに最後の五巻きくらいのとこで巻きが四つくらい飛んじゃって、
重なってるとこがあるのに気づいたんですけど、
これってどれくらい悪影響あるんでしょうか…
699774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 02:20:44.68 ID:l6q5F16o
エポキシ接着剤ならホムセンにでも売ってるだろ
700774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 02:21:25.79 ID:G315QlR1
>>698
エポキシ接着剤でいいじゃん
塗りつけてからドライヤーであぶってやれば、さらさらになって含浸できるよ

重なりは見た目がわるいだけ
701774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 02:24:44.91 ID:E/M7xcPV
>>699 >>700
あ、エポキシ接着剤てのがあるんですね、
一円玉くらいの小ささなのでそれ買うことにします

重なりも大した影響ないと知って安心しました、
ありがとうございます!
702774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 03:49:51.02 ID:sU+pfhfg
>>691
33kが無いとなんか気持ち悪い気はするが、実際は無くても動くような気が…
33kが無いとして、
・フォトTRに光が当たっている時は 2SC1815は VBE<0.7Vで OFFになる
・フォトTRに光が当たってないときは 2SC1815は VBE>0.7Vで ONになる
とならない?
703774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 04:37:24.85 ID:6K14BzOg
電圧で考えるな、電流で考えるんだ
704774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 19:06:19.67 ID:Lq3VbES1
> エポキシ接着剤でいいじゃん
> 塗りつけてからドライヤーであぶってやれば、さらさらになって含浸できるよ

これはマジか?
705774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 19:59:23.97 ID:CbNFhGer
>>704
まじ
706774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 20:02:03.78 ID:G315QlR1
>>704
まじっすよ

80度くらいに上げてやるとサラサラになります、
長時間タイプのでやらないとすぐ固まっちゃうので要注意
含浸とまで言うと大げさかもしれないけど、FRP積層用くらいの粘度にはなる

707774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 20:16:54.98 ID:7Hu9vNT4
LT3080で5Vから1.5Vにして出力したいんですが、
データシート読んでもよく分かりません。
何Ωの抵抗を使えばいいんでしょうか。

データシート
http://akizukidenshi.com/download/LT3080.pdf
708774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 20:28:28.79 ID:ismyNOPf
>>707
1ページ目に Vout = Rset * 10μA と書いてあるんだから
 Rset = Vout / 10μA だろ。
1.5Vを出力したいならVout=1.5Vを代入して計算する。
709774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 20:31:17.35 ID:DWUlVLSc
タップくんに相談するがいいさ
710774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 21:38:05.38 ID:TZcdLZPl
0.15MΩ
711774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 21:44:12.37 ID:7Hu9vNT4
>>708
見落としてました、すいません。
こういうのってMΩ単位なんでしょうか。

>>710
ありがとうございます
712774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 00:17:40.69 ID:vmtoUcZF
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02681/
こいつにニッスイ充電池いれて、USB用の携帯充電コードさして
充電しても問題ないものでしょうか?
電圧は5.6Vくらいにいなります。
713774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 00:31:42.70 ID:OWKx/wSK
>>712
動かなかったり壊れなければ問題ない。
結論:やめておいたほうがいい。
714774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 00:33:28.50 ID:aTof31Ue
うん、でも安定化されていませんので、USB機器との接続には注意してください
715774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 00:35:31.13 ID:OCEw2fUw
>>712
同じようなことをPSPでやったが、問題なく充電できた。
でも、電圧上げてレギュレーター挟んだほうがいいと思う
716774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 00:36:17.31 ID:vmtoUcZF
>>713
そうですか。一般的な携帯電話って充電の際に
電流制御とかしてないんですかね?

一本抜いて5V昇圧回路入れずに済むなら楽だと思ったもので。
717774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 00:41:07.48 ID:vmtoUcZF
携帯純正の充電器には5.4V 700mAって書いてあった。
いけそうなので、やってみます。
718774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 02:10:41.94 ID:5BiP6UzW
DCジャックのすぐ後ろにコンデンサつける場合
プラス側にコンデンサの両足つけるんじゃなくて
マイナス側にも片足乗せるんですよね?
719774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 02:15:39.22 ID:lx94puUu
>>718
いくら初心者だからって、フザケんじゃネー!
720774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 07:48:47.36 ID:pafvIP+t
>712
>電圧は5.6Vくらいにいなります。

商品画像の右端で基板写ってるが
ダイオード1本入ってて0.3Vくらい下がる
721774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 07:51:38.33 ID:5BiP6UzW
>>719至って真面目なんですけど。
自分がやってる事が問題ないのか解らなくなってきたので。
722 【東電 60.7 %】 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/04/17(日) 08:21:28.59 ID:vtVZack4
>>718
> プラス側にコンデンサの両足つけるんじゃなくて
> マイナス側にも片足乗せるんですよね?

これでOK。
723774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 08:26:55.02 ID:5BiP6UzW
ありがとうございます。
724774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 09:26:20.59 ID:Pr7J3/cA
ラジコンのLIPOバッテリーで懐中電灯などいろいろ使いたいんだけど
6.4Vくらいで過放電防止が必要になる。
最もシンプルで確実な方法はありますかね・・
725774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 10:01:18.45 ID:vmtoUcZF
>>720
ありがとうございます。
無負荷でUSBの口で電圧計って5.6V出てました。
口が足らず申し訳ないです。
726774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 10:04:07.92 ID:vmtoUcZF
>>724
シンプルなのはテスターで測るかな


100均の電池チェッカーを改造して取り付ける。
なんてどうかな
727774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 10:25:45.78 ID:OCEw2fUw
>>718
電解コンデンサだと、プラスとマイナスを逆にして繋げると爆発するよ。
電解コンデンサは白っぽい帯があるほうの端子をマイナスに繋ぐ。

>>726
電圧的に無理じゃね?
728774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 10:26:15.80 ID:Pr7J3/cA
724
いやあ、LIPOは怖いからね・・
その場を離れないのは基本として目を離せないのでは実用性が。

トランジスタのベースにCRD+ダイオード×何個か みたいなので
電圧落ちればOFFとか、でも精度悪そうですね・・
729774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 10:43:29.16 ID:OCEw2fUw
>>72
ツェナーダイオードのほうが良くないか?
730774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 10:48:04.14 ID:vmtoUcZF
>>727
直列に抵抗入れとけばいいんじゃね?
731774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 11:04:06.52 ID:3srETdW2
最もシンプルで確実な方法は、そりゃもちろん専用の保護ICとFETスイッチを使うことだよ。
それが回路的にも部品数的にも一番簡単確実。デジキーとかで買える。
ダメになった保護回路つきの電池パックから一式採集するのも手だ。

充電時のことは考えず、放電時だけの保護にするとしても、過放電保護には
どうしたって負荷を切り離すFETスイッチは必須。

ただ、その場合はスイッチは片方向でいいから、PchのパワーMOSFETを1個、
電圧検出ICを1個、あとはいくつかのCRで出来るけど、そもそも
それに都合の良い電圧検出IC自体が秋葉原の店頭とかに無いので、
結局通販するなら保護専用ICを買った方がいいやという気がする。
732774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 11:07:14.99 ID:OCEw2fUw
トランジスタのベースにCRD+ダイオードだと、
電圧落ちてきて放電停止→放電無くなったので電圧回復→放電再開→電圧低下で(ry
ってなると思う。一度放電停止したら、
電圧が一定以上になるまで放電停止させるような回路が無いとだめかもね


>>730
あぁ、なるほど。
733774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 11:16:26.32 ID:j/uqe+o6
>724
http://loda.jp/mcnc/?id=169

スイッチを押して電源On、設定電圧になると切れる。
手動でOffにするには、プッシュスイッチと直列にプッシュOffタイプのスイッチを入れる。
電圧検知はVRとQ1で行い、R2は電圧調整用の下駄。
R3とQ2はスパッとOffにするためなので、必要なければバイパスしてR2を下に落とす。
リレーはG5V-2の6V品を使うが、そのままでは過電圧となるのでR4をコイルに直列に入れてある。
R4の定数はG5V-2に合わせてあるが、別のリレーを使う場合はそれに合わせる事。
734774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 11:29:27.61 ID:vmtoUcZF
>>733
俺にも作れそうだ。
エネ用ランタンもどき作って、やってみよう。
735774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 11:35:37.91 ID:j/uqe+o6
Offスイッチを入れる場所の説明を間違った。

×プッシュスイッチと直列
○リレーコイル、R4と直列
736774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 11:36:25.93 ID:GxwVFGtB
>>711
単位のことも考えて計算できるようになりたまい
1V/1A=1Ω
1V/1mA=1kΩ
1V/1μA=1MΩ
737774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 11:38:14.84 ID:OCEw2fUw
>>736
あぁー、そういうことですか。なるほど。
勉強不足でした。有難うございます
738774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 11:56:59.70 ID:j8SyHSV7
>>736
補助単位は上手に使おう。
k = 1/m       m = 1/k
M = 1/μ = k * k  μ = 1/M = m * m
G = 1/n = k * M  n = 1/G = μ * m
T = 1/p = M * M  p = 1/T = μ * μ

1.5V / 10uA
= 1.5/10 * 1/u [Ω]
= 0.15 * M [Ω]
= 0.15 * k * k [Ω]
= 0.15 * 1000 * k [Ω]
= 150 k [Ω]
739774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 12:09:01.30 ID:JT+ph5p2
> 単位のことも考えて計算できるようになりたまい
関係ないんだけどさ。

よく、6000万kWとか言うけど、おまえらもっと接頭辞使えよ、と思わね?
6万MWとか60ヂゴWとかでいいじゃん。GWだとちょっと月末みたいだからさ。

で、最近よく聞く「何100京ベクレル」というやつ。
しょうがないから換算してやったら、「数エクサ・ベクレル」なんだな。
どっちもピンとこなかったわ。
740774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 12:19:06.99 ID:8ZehFS8i
だってそりゃ、0.3テスラの磁力より3000ガウスの磁力の方が効きそうだろ?
・・・いや、違うか
741724:2011/04/17(日) 12:20:19.09 ID:Pr7J3/cA
>733
すごいですね。日曜の朝からすみません。

分かること
@リレーの自己保持であるということ
AQ1のE-B間が0.8V以下になると自己保持が切れること

分からないこと
BおそらくQ2は設定電圧付近でリレーがONOFFを繰り返さないように入れているのだろうが、
どのような理屈なのか?

というところです。
Bについて教えていただけませんか?
742774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 12:30:36.09 ID:8ZehFS8i
過放電保護のためだけに100mA以上消費することを割り切れるならそういうのもアリか・・・
743724:2011/04/17(日) 12:37:31.45 ID:Pr7J3/cA
いや違いますな・・一回でもリレーが切れたら勝手に二度と入らない。
ならどういうことだろう。
744774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 12:39:34.58 ID:GxwVFGtB
>>740
「タウリン1000mg配合!」
「はい、タウりん1gですね。」
745774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 13:11:00.89 ID:NgytM3ee
大学の履修で悩んでるんですが、現代社会において下の中で需要がある分野の順番を教えてください
LSI設計・電子回路
計算機プログラミング
オプトエレクトロニクス
半導体・ナノテク
通信・情報処理
746774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 13:23:24.77 ID:Bf+7QEcy
>>745
需要ってどういう意味だ?
大学の講義なんて、進む分野にかかわらず要求される知識のミニマムだろ。
747724:2011/04/17(日) 13:25:06.88 ID:Pr7J3/cA
MOSFETのD-S間に並列にプッシュスイッチを入れるとリレーと同じことが
可能でしょうか?
電圧駆動のほうが若干バッテリーが長持ちできるかと・・
748774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 13:27:02.58 ID:cetpLN6x
大学名と就職希望先は?
749774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 13:35:25.20 ID:gXwVaqUl
>>745
砕いて言えば仕事にあぶれないのはどの分野かっていうこと?
オレが企業側の人間なら履修教科より、どんな事をするのが好きかで選ぶと思う。
履修教科は興味のあることを知るための指針でしかないんじゃないかな。
750724:2011/04/17(日) 13:42:11.99 ID:Pr7J3/cA
自己レスだらけでなんだけど・・
FETとかは一気にOFFしないからダメか。
751774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 13:43:37.17 ID:NgytM3ee
>>749
そうです。正直どの分野も興味が湧いてないし、客観的に見て選ぼうかと
それに、どうせやるなら将来的にも生かせる教科をとりたいです。
752774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 14:08:41.89 ID:7IGw1IgU
電気に限らず、今大きな需要がある分野は、20年後には需要は激減してる。
753774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 14:12:54.70 ID:GxwVFGtB
リーマンとして定年まで安定に努めたいなら、
専門技術より交渉術とか人事管理を
将来「こんな仕事嫌だ」と思わずに済む準備をすることだ...
754774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 14:16:09.80 ID:cetpLN6x
>正直どの分野も興味が湧いてないし

カエレ
755774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 14:30:45.62 ID:vmtoUcZF
地方公務員がいいと思う
756774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 14:47:34.64 ID:vmtoUcZF
定電流ダイオード(10mA)というのがあるけど、
これでLEDを点灯させた時、
電池3つ直列で3.6V として光らせた場合と、
電池4つ直列で4.8V として光らせた場合で、
電池のもちは同じになるのでしょうか?
757774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 15:02:41.42 ID:Bf+7QEcy
>>756
同じ。CRDの発熱が増える。
758774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 15:04:56.25 ID:cISEgW5o
>>751
東電の社長を目指すんですね、分かります。
759774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 15:14:55.88 ID:3QVUmkrs
>>756
定電流ダイオードでの消費電力は
(電源電圧−LEDの電圧降下)×定電流値 

LEDの消費電力は
定電流値×LEDの電圧降下

電池の負荷、消費電力は両者の和になるので
電源電圧×定電流値

なので当然電源電圧の低い方が負荷が軽くなる。

よって定電流ダイオードの動作電圧の最低値とLEDの電圧降下分を確保できる範囲で
出来るだけ電池を少なく、電源電圧を低く設定した方が電池のもちが良い。
760774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 15:22:52.54 ID:s++qax0m
流れる電流が同じなら電池の減りは同じになるんじゃないか?
だとしたら電池が減って先に点灯できる電圧を下回る3本の方が先に消えて
電池4本の方がより長持ちすることになるんじゃないか?
しかし問題は電池3本や4本の電圧で定電流ダイオードの定格電流が流れるかだけど
761774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 15:46:04.17 ID:Bf+7QEcy
ワロタ。単なる言葉遊びという気もするが。

『電池のもち』を
 ・電池一本あたりの消費電力(>>757)
 ・電池セル全体の消費電力(>>759)
 ・LEDが点灯できなくなるまでの時間(>>760)
と、異なる解釈を行うことによって結論が変わるわけだ。
762774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 18:21:30.90 ID:lJlZuWA+
恥ずかしながら大学生にもなって初電子工作なんですが、
テスターって最初は5000円くらいの奴でも十分ですよね?
763774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 18:23:52.96 ID:q0byLv+f
>>762
一番安いので充分
764774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 18:34:53.87 ID:6sD6XIOy
>>756
余計なお世話かもしれないけど、
定電流ダイオードに過大な期待は禁物。
データシートを見ると幻滅すること請け合い。
765774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 18:38:26.58 ID:OCEw2fUw
>>762
基本的に抵抗値か電圧を測るだけだし、安いのでいい。
766774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 18:52:31.43 ID:lJlZuWA+
>>763 >>765
Thanks!!
Sanwaって会社のPM-3って奴を買いました
767774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 21:15:19.81 ID:F4klIW4U
おいおい、よりによって、サンワの PM-3 かよ。
先にテスタースレをのぞいたほうがよかったな。




公認テスターだぜ!
いいテスターだ。オレも持ってるYO!
768774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 21:16:49.58 ID:xDg8TT7P

えぇぇ・・・・
いまどきの廉価版って、40MΩとかキャパシタンスとか周波数とかまで測れるのか・・・

769774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 22:35:45.46 ID:onqhEsaO
秋月の安テスター使いは負け組か
770774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 22:38:00.34 ID:q0byLv+f
>>768
要するに中身より側が高いってことなのよ
771774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 22:57:12.92 ID:H2kaLoZq
一番高いのはのれん代だろう。
772774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 22:57:28.82 ID:RBA6a3pP
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
以下の図においてVoutを求めろという問題です。
ttp://loda.jp/mcnc/?id=170.jpg

オームの法則とキルヒホッフの法則を用いて、閉回路を2ループ考え
それぞれの抵抗に流れる電流を求めることはできたのですが、
そこからどうやってVoutを求めればいいのかが分かりません
よろしくお願いします
773774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 23:02:03.88 ID:fyTIQVi/
>>772
ヒント:R3は関係ない
774774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 23:06:43.95 ID:nXoLXiy7
信号がさちってるってどういう意味ですか?
よく会社で先輩たちが言ってるんですがいみがわからないです
775774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 23:07:56.47 ID:q0byLv+f
>>774
飽和
サチュレーション
776774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 23:09:13.52 ID:RBA6a3pP
>>773
つまりR2に流れる電流にR2をかけて求まる電圧の値がそのままVoutということでしょうか?
777774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 23:13:19.38 ID:fyTIQVi/
>>776
おしい
R2の両端電圧以外にもグラウンドとの間に電圧があるんでないかい?
778774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 23:16:31.24 ID:9lXfR+95
ある機器に付いてるメーターを交換したいがメータにmAとか書いてない。
テスターはもっているので計ったら250オームぐらいだった。
これで何Aのメータかわかりますか?
779774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 23:22:29.73 ID:RBA6a3pP
>>777
なるほど、さらにV2の値を加えればいいのでしょうか?

つまり、キルヒホッフの電流則を考える時点で、
R3には電流は流れないという解釈でよいのでしょうか?
780774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 23:36:33.83 ID:41MA73HA
>>766
よっしゃ。
あと1000円以下で買えるアナログメーターの、一丁買っておけ!
781774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 23:40:42.48 ID:nXoLXiy7
>>775
ありがとうございます
782774ワット発電中さん:2011/04/18(月) 00:14:14.62 ID:Tt/2EOE1
>>779
そのとおりR3には電流は流れない。
Voutを求めるだけであればキルヒホフを使うまでもない。オームの法則の知識だけで解ける。
おそらくこれの発展問題としてVoutに抵抗負荷をつなぐ問題があるんじゃないか。
そうなるとキルヒホフの出番になる。
783774ワット発電中さん:2011/04/18(月) 00:39:53.22 ID:IaSCrmuA
>>770
言ってることがよく解らないんだが。
俺のいつ買ったか記憶にないテスターは、電流は測れるけど周波数やCは測れん。
784774ワット発電中さん:2011/04/18(月) 00:57:41.74 ID:pn+0esaN
恋愛サーキュレーション

サチる はN社でよく言われてたよ。デジタルオシロとかで
785774ワット発電中さん:2011/04/18(月) 01:00:19.35 ID:pn+0esaN
オレの初代87はfもCもある
後のスタンダードをいきなり作る
やっぱかっこえーわFLUKE
786774ワット発電中さん:2011/04/18(月) 01:19:53.33 ID:zwJrOant
>>783
最近のは安くてもいろんなレンジが増えてる
高級機用のコアを流用してチープなガワに
収めてるってことだと思っている
787774ワット発電中さん:2011/04/18(月) 10:25:15.21 ID:DCuHp5rZ
>>778
それじゃ分からない。
メーターが壊れてないなら、別の電流計と比較するとかしないと。
まあ、内部抵抗が250オームもあるなら、Aクラスじゃないね。
788774ワット発電中さん:2011/04/18(月) 14:13:28.46 ID:3Ox5n9JX
>>778
メーターの校正の手順を踏めば良い話。
交換したらやらなきゃならないんだから、この機会に覚えたら。

>>787
電流計でも電圧計でも、メーター自体は電流動作だってのは
承知の上だよね?
789774ワット発電中さん:2011/04/18(月) 16:51:33.34 ID:DCuHp5rZ
>>787
あーそうね、電流計とは限らないねぇ
790774ワット発電中さん:2011/04/18(月) 20:39:27.59 ID:ZfUN12el
>>786
あー、アレのことじゃなく、高級機の話か。
納得。

しかし、3000円台であんなに機能ついてるんだなぁ・・・はぁ
791774ワット発電中さん:2011/04/18(月) 22:01:10.72 ID:oZ35btBu
パソコンの12V駆動ファンにニッケル水素電池を
繋いで気化式の加湿器を作ってみたのですが、動かなくなるまで使うと
やはり過放電で電池に大ダメージですか?
792774ワット発電中さん:2011/04/18(月) 22:18:22.48 ID:Tt/2EOE1
>>791
過放電試験をやってるようなもんですね。
昔、新品のNiCd電池シェーバーをスイッチオンのまま一晩放置したら一発で電池がダメになりました。
793774ワット発電中さん:2011/04/18(月) 22:19:07.34 ID:4DyjMgGL
>>791
普通に考えればダメだろうな。
ファンが止まった直後に電池を取り外すのなら、もしかすると大丈夫かも知れないが
そのまま放置していれば確実にあぼーんだよ。
794774ワット発電中さん:2011/04/18(月) 22:47:47.40 ID:oZ35btBu
>792、793
ありがとうございます。
作る前に気づくべきでしたが、ファンは何とか使いたいので、
とりあえずUSB接続にしてみます。
795774ワット発電中さん:2011/04/18(月) 22:53:30.54 ID:pn+0esaN
直列にした電池を起電力がなくなるまで使うと、ばらつきで容量の小さめの
セルは過放電を越えて逆充電状態になる。そして死ぬ。
だから単セルで使う装置ならあまり気を使う必要はなし。
796774ワット発電中さん:2011/04/18(月) 23:45:40.12 ID:Tt/2EOE1
>>794
ちょっと工夫して一定電圧以下になればオフする回路を入れればダイジョウブ
797774ワット発電中さん:2011/04/19(火) 00:40:13.20 ID:i8AXH9m8
>>794
ACアダプタの方がよくね?
798774ワット発電中さん:2011/04/19(火) 01:22:07.95 ID:0/BAN7UU
一定電圧でオフになる最小構成はなんだろう。
あまり金と電力使わずに
799774ワット発電中さん:2011/04/19(火) 01:29:14.48 ID:0mZVuRG+
何その回答者同士で考えようみたいな口調
800774ワット発電中さん:2011/04/19(火) 02:04:49.78 ID:FXcINNeb
ホットボンドでケーブルを固定したいんですが、普通のでもケーブル皮膜が溶けたりしないのでしょうか?
801774ワット発電中さん:2011/04/19(火) 02:19:26.50 ID:TyC7vSQr
>>798
リレー自己保持
802774ワット発電中さん:2011/04/19(火) 02:41:59.41 ID:lZmPGCei
>>800
やってみたら、わかると思うよ。
803774ワット発電中さん:2011/04/19(火) 02:42:35.70 ID:KYh5F6gn
同期発電機の電圧変動率を求める方法に「同期インピーダンス法」というものがありますが、
これは「起電力法」の別名なのでしょうか?
804 ◆aF0EVB4h5M :2011/04/19(火) 04:09:38.61 ID:GR3YYpOj
>>800
大丈夫 溶けたりしません
805774ワット発電中さん:2011/04/19(火) 09:24:08.75 ID:85cYxFez
>>798
閾値が外部抵抗で設定できるタイプのCMOSリセットIC + POWER MOSFET
806774ワット発電中さん:2011/04/19(火) 19:04:47.26 ID:IxW7L3uI
LEDのPWMって具体的に何kHzくらいまで速くしても大丈夫なんですか?
早すぎると暗くなるとか。そういうこと書いてあるページあったら教えてください。
807774ワット発電中さん:2011/04/19(火) 19:21:27.69 ID:adjM+Jpr
別に何キロヘルツでも変わらんよ
808774ワット発電中さん:2011/04/19(火) 19:22:55.55 ID:iM8jKYWs
ディスプレイに使えるぐらい応答いいんだから
809774ワット発電中さん:2011/04/19(火) 19:24:06.03 ID:GQfFA1Kw
> 何kHzくらいまで
書いてあるページとかは知らんけど、要はダイオードなんだから、デバイス自体の速度の単位はns。
上限はおそらく、その単位が出てくるあたり。
810774ワット発電中さん:2011/04/19(火) 20:12:19.40 ID:drKFIHJr
まぁそれだけ速く動作させても人間の目が追いつかないので
常時点灯に見えている訳だが。
811YUI様:2011/04/19(火) 20:21:29.74 ID:0The8M9z
周波数カウンターで調べましょう

周波数カウンターで周波数の世帯みたいなのが分かります

TTLの特性表には周波数の世帯は書いてないです

周波数の最大値は書いて

特性となる周波数の動力の最小値はどの電気部品にも書いてないので周波数カウンターで実験しましょう
812YUI様:2011/04/19(火) 20:23:10.11 ID:0The8M9z
ダイオードは周波数の最大値にならなければいいです

FMAXです

周波数の最小値は周波数カウンターで調べましょう
813YUI様:2011/04/19(火) 20:23:59.21 ID:0The8M9z
私は周波数の制限である最大値

fMAXしか見たことない
814YUI様:2011/04/19(火) 20:26:17.14 ID:0The8M9z
fMINもあります

しかし 私はfmaxしか見たことないですけど

トランジスターならfmin fmaxの特性表が分かるので

特性表から周波数の制限値を読み取りましょう
815774ワット発電中さん:2011/04/19(火) 20:39:00.28 ID:0mZVuRG+
>>811
周波数の世帯ってナニ? 検索結果一件もヒットしないから説明しろよ
816YUI様:2011/04/19(火) 20:39:26.68 ID:0The8M9z
●■●
■  ■
●■●
■  ■
●■●
このように青LED(Vf=3.1V)を4組置いて数字4桁をPICでつけたい。
ふつうの7セグLEDなら■だけ制御すればいいが、これは13個もLEDがある。
■に隣接する●はつけなければならないことを考えると、7個を制御するだけで制御できそうな気がした。

LED1個に20mAくらい流したい。PIC16F88は入るのと出るのそれぞれ200mAまで流せる。
電源は5Vか9Vか12Vを使っていい。
ダイオードは5円、トランジスタは5円。抵抗は1円。低コストな回路を頭のいい人考えてください。


PIC16F88にコンデンサで20mAにクロックの入力で周波数による電流を落とします

クロックの周波数を上げると電流が下がります

コンデンサで昔はビデオデッキなどおそらく電流を下げていたと思います

クロックでもLEDは5V 20mAでも光るのでいいです

しかしコンデンサの1/2πfc=XC[Ω]の周波数による電流 電圧のダウンの計算ができない場合は

すべてグランドに分流するキルヒホッフ第2の法則を使えばいいです

9V 12Vはコンデンサによる分流回路のための予備電圧でしょう

コンデンサによる計算を行いましょう

まずXCを求めることを一途にやればいいです




しかしLEDの発光のみが目的なら

LEDに4の数字をキルヒホッフ第2の法則で分流しながら数字を点滅させれば LEDに200mAが分流されて各LEDに4や7の数字がキルヒホッフ第2の法則で分流によりダイオードのファウンアウト無しで容量制限内の20mAの分流で点滅します

上司は必ずLEDは20mAでなければいけないのでLEDの区間に電流メーターが待ち構えています

クロックは下げたり上げたりして20mAを目指しましょう

LEDにかかる電圧は書いてないです

クロックを上げたり下げたりしてコンデンサを目的のファラドをXCの単純計算を導き出し

クロックを上げたり下げたりして電流の値を求めましょう

その的確な頭脳で難題を解決するのです

もしLEDに決められた電圧があったなら電圧は抵抗で微調整しましょう

Rにはクロックの周波数   f は含まれていません

コンデンサの理念である周波数   fは  電圧ダウン 電圧アップの繰り返しです
817YUI様:2011/04/19(火) 20:42:53.75 ID:0The8M9z
ファラドでだいたいのクロックの周波数の領域を求めればいい

XCが100mΩでICが20mAなら Cは10pFになる

この10pFを探す旅にでましょう

クロックの上げ下げで電流が目的の数値になります

クロックは繰り返し時間の加算でAH=100の時 クロックパルスを出す

この100の数値を10に変えればクロックパルスは短い周期になります
818YUI様:2011/04/19(火) 20:43:23.98 ID:0The8M9z
*********************************************************


この10pFを探す旅にでましょう



*********************************************************
819YUI様:2011/04/19(火) 20:46:05.41 ID:0The8M9z
一日 8時間あるなら 残りの8時間でできるでしょう

早く 合格をもらいましょう
820YUI様:2011/04/19(火) 20:46:51.91 ID:0The8M9z
ファラドでだいたいのクロックの周波数の領域を求めればいい

XCが100mΩでICが20mAなら Cは10pFになる

この10pFを探す旅にでましょう

クロックの上げ下げで電流が目的の数値になります

クロックは繰り返し時間の加算でAH=100の時 クロックパルスを出す

この100の数値を10に変えればクロックパルスは短い周期になります




ここだけメモしましょう
821YUI様:2011/04/19(火) 20:48:28.35 ID:0The8M9z
位相なんて 電圧の高速なアップダウンなので考えなくていい
822774ワット発電中さん:2011/04/19(火) 20:55:53.97 ID:GscQiZQr
またこの気違いは病院から抜け出てきたのか。
頼むからクスリ漬けにして縛り付けとけよ世間の迷惑なんだよ>ID:0The8M9z の家族
同じISPの人はご愁傷様。しばらく規制されるかも。
823YUI様:2011/04/19(火) 21:26:20.20 ID:0The8M9z
ちなみに私は無線の回路は知識はないですが

周波数世帯の電流の急激ダウンと電圧の増幅が目的です

しかし周波数は調整できません

できるんですけど クロックの周波数なら調整できますね

無線は何が目的かと言うと 音が綺麗に聞こえれば良い

あと関数による音をばらして増幅させる関数などがありますね

周波数が入力されたらコンデンサで電流がダウンしてクロックがLレベルになるとかでもいいですね

位相は考えなくていいです

位相を考えるなら音の関数的な目的で考えましょう
824YUI様:2011/04/19(火) 21:27:28.95 ID:0The8M9z
100*f/0.0000000000000001*fだと周波数が曲線になる

1/10
2/5
3/3
4/2
5/1
825YUI様:2011/04/19(火) 21:28:53.04 ID:0The8M9z
1-10
2-5
3-3
4-2
5-1


これが周波数世帯の演算方法だ
826774ワット発電中さん:2011/04/19(火) 23:54:41.98 ID:Hpl4Kieh
>>810
PWMの話をしてるのに・・・ついていけたらPWMの意味が無いわけだが。
827774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 06:32:48.05 ID:ekAXrVFI
PWMって周波数は一定?
それともパルス幅によって変わるの?
828774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 07:02:02.46 ID:f+P8syuM
>>827
一定

周波数変えるのはPFM
829774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 09:32:36.81 ID:ekAXrVFI
ありがとうございました。

先日、子供のおもちゃの件で質問したのですが、子供から新たな要求が来ました。
前回の質問は、ボタンを押すと数秒だけモーターを動かすことができ、停止後は電力消費しない回路でした。
実装はCR時定数を使ったTrスイッチで希望のものができました。
お知恵をいただいた皆様に感謝します。

新しい要求は「バックできないの?」です。
これがまた一筋縄ではいかず、苦労してます。
これを乗り越えたら、音を出せとか、光らせろとか、リモコンにしてほしいとか、出てくるかもしれません…
よーし、パパ頑張っちゃうぞー。
830774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 09:52:25.20 ID:21ElmckK
はいはい、がんばってね。
831774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 09:53:04.73 ID:wqc1nyb9
>>829
>よーし、パパ頑張っちゃうぞー。

 これが言いたかっただけだろwww
832774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 10:05:39.54 ID:8jPccaaF
方向、6Pのスイッチを「たすきがけ」接続。
音、光、同じ回路作って電子ブザーやLED付けとく。

って、やる気でしょ?
833774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 10:21:44.84 ID:ekAXrVFI
>>831
ぶっちゃけ、そうなんです(照)。

>>832
> 方向、6Pのスイッチを「たすきがけ」接続。

目から鱗です。
Hブリッジで考えたのですが、電圧やら電流やらで困ってました。
たすき掛けなら簡単確実安価の三拍子ですね。
方針急転換します。
ありがとうございました。
834YUI様:2011/04/20(水) 10:51:13.37 ID:iTX5KQO1
PICで面白い回路ばかり作ってるけど YUI様 もう頭使えないや

なんか 筋肉痛で 筋肉痛で

PICで面白いテスト回路やってるね

そのうちプロになれると思うよ
835YUI様:2011/04/20(水) 10:54:54.50 ID:iTX5KQO1
たすきがけ接続でバックするの いいんじゃない

たすきがけ接続は始めて知ったけど

なんかリレーの回路の増幅でソレノイドを12V供給する回路でたすけがけばかりやらされたような
836YUI様:2011/04/20(水) 10:56:58.36 ID:iTX5KQO1
PICで電卓のアセンブラとかやったら?

面白いよ

割り算の関数ルーチンとか

電卓のI/OはTTLで作るんだよ
837YUI様:2011/04/20(水) 10:57:37.96 ID:iTX5KQO1
838YUI様:2011/04/20(水) 10:59:21.25 ID:iTX5KQO1
PICもマイコンボード買ったけど

ロボットの人工知能に使いますね

アームロボットを動かすんですけど

アームロボットはポリエチレンの液体樹脂で行います
839お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/04/20(水) 12:07:59.50 ID:LsuY3DR+
>たすきかけ
住宅の廊下スイッチでは「4路」と言われているやつだな。
操作すると接続がりゃんこになる。

トランジスター回路でやるならコンプリメンタリーブリッジにすれば
前進後退思いのまま。
840774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 17:38:35.24 ID:GXUu2XGy
>>837
こんなでかいbmpを貼り付けて…
gifかpngにしろよ
841YUI様:2011/04/20(水) 17:50:10.26 ID:iTX5KQO1
あー 私は暇なんで 何かと初心者質問の手助けでもしましょう

最近 欝がひどくて仕事にも行くのいやだったんですけど

なぜか欝が通り過ぎて頭にドパミンだらけでまるでリタリンを飲んだようにドパミンが流れまくってるのです

おそらく陰性が直る時期なんじゃないかと思うんですけど

ストレスが全部なくなって楽しく仕事ができると思います

欝とドパミンの連続ですね
842YUI様:2011/04/20(水) 17:52:27.53 ID:iTX5KQO1
PICでタイヤのロボット作ると思いますの

ロボットなどの技術が向いてると思います

私の場合 ロボットだと変な回路に見えてやりづらいですけど

I/Oの電卓やパーソナルコンピュータやC言語のワークステーションの回路とかが好きですね

20mA出せたら教えてください

たぶんコンデンサにクロック入れたら電流がダウンできると思います
843YUI様:2011/04/20(水) 17:54:21.85 ID:iTX5KQO1
私 陰性障害なんですよ
844YUI様:2011/04/20(水) 17:55:47.66 ID:iTX5KQO1
私 リスカ好きの陰性障害なんですよ
845YUI様:2011/04/20(水) 18:02:52.71 ID:iTX5KQO1
統合失調症の薬で治りきった 健全な体の陰性症状の人ですね

薬のせいで陰性になってます
846YUI様:2011/04/20(水) 18:04:17.29 ID:iTX5KQO1
私の陰性というのは嘘ばかりでマゾなんですよ
847774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 18:13:21.03 ID:VDvpOHiX
>>840
早めにNG登録するのがおすすめ

あぼーん用:YUI様
848YUI様:2011/04/20(水) 18:52:48.96 ID:iTX5KQO1
あぼーんって何?
849YUI様:2011/04/20(水) 18:53:40.68 ID:iTX5KQO1
オウム真理教のポアとかですか
850YUI様:2011/04/20(水) 19:01:46.64 ID:iTX5KQO1
私 今から 宇宙船半田やりますよ
851YUI様:2011/04/20(水) 19:02:20.77 ID:iTX5KQO1
アポロ13の宇宙船IC精密半田です 時間を鍛えましょう
852774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 19:14:58.99 ID:S5BMQUgA
>>847
836あたりで既に登録済みです
853YUI様:2011/04/20(水) 19:49:43.18 ID:iTX5KQO1
TTLが安いから 2000円でTTL買って 実験ばかりして何かCPUとか電卓作ろうかな
854YUI様:2011/04/20(水) 19:50:01.48 ID:iTX5KQO1
今 TTL実験して遊んでるけど ブレインボードで
855YUI様:2011/04/20(水) 20:16:00.69 ID:iTX5KQO1
http://image44.bannch.com/bs/M302/bbs/649726/img/0233834727.bmp

この実験してますね

パスコンなんて0.01μF入れとけばなんでもIC動くからOKですね

でもLSファミリーがうまく動かなくて調べる気にもならない

ルネサスからICファミリを購入します
856YUI様:2011/04/20(水) 20:19:49.34 ID:iTX5KQO1
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=010308

ここで購入しますね
857YUI様:2011/04/20(水) 20:43:02.66 ID:iTX5KQO1
今月 巫女服買わなきゃいけないから電気は2000円まで
858YUI様:2011/04/20(水) 20:45:01.96 ID:iTX5KQO1
巫女服買って 写真撮影しますね おそらく巫女服は私の悩殺に似合うかと
859774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 20:59:37.12 ID:ZnoPJXaP
工業の問題で質問があるのですが、

100hz以下の信号を通し、100khz以上の信号を遮断するローパスフィルタの適切と思われる折点周波数を求め、回路を決定せよ。という問題がわからないので、
お答えしてくれませんでしょうか?
いきなりすいません。
860YUI様:2011/04/20(水) 21:04:54.74 ID:iTX5KQO1
861YUI様:2011/04/20(水) 21:08:54.80 ID:iTX5KQO1
ようは 100HZをローパスフィルターで遮断する折点周波数のことですね

まず折点周波数を求めることですね

波形はこの波形でいいんですか?

http://tosa.mri.co.jp/sounddb/nospeech/lpf_log.gif
862YUI様:2011/04/20(水) 21:09:45.52 ID:iTX5KQO1
100hz以下の信号を通し、100khz以上の信号を遮断する

この波形になりますね

http://tosa.mri.co.jp/sounddb/nospeech/lpf_log.gif

863774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 21:10:35.90 ID:ZnoPJXaP
はい
式と答えと
回路もおねがいします。
864774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 21:11:15.44 ID:kHABsUts
865774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 21:11:41.20 ID:ZnoPJXaP
あと、赤の線と青の線の名称もお願いします。
866YUI様:2011/04/20(水) 21:13:39.25 ID:iTX5KQO1
折点周波数の意味は分かりませんが 100HZのことじゃないですか

100HZで電圧ダウンさせればいいんですよ

その曲線は

RC回路で作ります

XCmax=100Ω+(1/0.0001F*2*π*f)で曲線を作りますが

f=100HzでCを求めてRは破損電力に対して耐圧のある抵抗値 10Ωを使います
867YUI様:2011/04/20(水) 21:14:45.62 ID:iTX5KQO1
赤はVCC 緑はGND 青はデータバスかアドレスバスかインストラクションバス 正式には内部バスです
868YUI様:2011/04/20(水) 21:16:26.58 ID:iTX5KQO1
回路はRCですね

RC回路の

増幅回路のような回路で負荷として5Vばかり調べられるグランドに落として負荷から5V端子を抜き出す

VCCから増幅回路のグランドに落ちた負荷回路で5V端子を抜き出す回路です
869YUI様:2011/04/20(水) 21:17:14.18 ID:iTX5KQO1
回路はRCですね

RC回路の

増幅回路のような回路で負荷として5Vばかり調べられるグランドに落として負荷から5V端子を抜き出す

VCCから増幅回路のグランドに落ちた負荷回路で5V端子を抜き出す回路です

電流の分流は考えなくていい
870YUI様:2011/04/20(水) 21:23:43.27 ID:iTX5KQO1
緑はアンテナのアースかGNDラインの精密回路の配線です
871YUI様:2011/04/20(水) 21:24:09.58 ID:iTX5KQO1
電源は 赤がVCC 黒がマイナス端子です
872YUI様:2011/04/20(水) 21:27:11.34 ID:iTX5KQO1
周波数を入れて

1/0.001F*2*π*100Hzにしたら 0Ωや0.001Ωになります

XC=1/C*2*π*100Hz=0.000001Ωにすればいいです
873774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 21:43:20.39 ID:TrHXCufB
俺はエコが大好きだ。
だから今もブラウン管TV使ってる。
あまり使わないし、買い替えなんかもったいない。
CMが嫌いだから、基本録画後に見るためHDDレコ買ったら地デジチューナーもついてるし、
CMも飛ばせてよい。


で、質問。
ブラウン管テレビって放射線だして被曝するんだね。知らなかった。
福島のホウレンソウ食べるのと、ブラウン管テレビで被曝するのってどっちが危険?
家電でほかに放射線出す機器あるの?
874774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 21:46:50.44 ID:E3InLqjN
>>873
あまりにしょうもないが
放射能と放射線、放射能被曝と放射線被曝の差
放射線とよばれるものがどこからどこまでなのか
を調べてからきなさい
875YUI様:2011/04/20(水) 22:00:19.00 ID:iTX5KQO1
100Ω+(1/C*2*π*100Hz)=0.0001Ω

並列回路のRC回路で行えばいいです

Rの100Ωを倍率で使います

倍率は可変抵抗器で行います

RC並列回路のRは可変抵抗器で行いましょう

Rの可変抵抗を使って 回路をRCで5分で半田して

Cは0.001Fで100Hzの周波数で折点になるCを探しましょう
876YUI様:2011/04/20(水) 22:02:42.39 ID:iTX5KQO1
抵抗作れ言ったら 可変抵抗の負荷をテスターで測ればいい
877774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 22:24:36.88 ID:q0Nj/0mH
PCのパラレルポートを入力で使う場合の質問です。

PCのパラレルポートに、マイコン回路の出力をLS244等バッファで受けた8bitの信号を
入力しようと考えています。

しかしPCが起動し、プログラムで入力モードに変更するまでは、パラレルポートは出力になっています。
トラ技の資料を読んだところ、PCのプリンタポート(データ線)はLS244相当だそうです。
ということは、入力用のプログラムが起動し、パラレルポートが入力になるまでは、TTLの出力がかち合
う状況、つまりワイヤードオアになってどっちか破壊されたりしないものでしょうか。

っていうかパラレルリンク(クロス)ケーブルでPC同士を接続した場合も似たような状況になると思うのですが、
パラレルポートは壊れないものなのでしょうか。



これを回避する方法として自分が考えたのは、PCのパラレルポートの制御線のうち出力のもの一本をLS244の~Gに接続し、
プログラムでパラレルポートを入力モードにしてからHi-Zを解除するようにすればいいと思うのですが、余計な制御線を
使うしプログラムでの処理が増えます。
回路のみで解決できないでしょうか。


なお、上記マイコン回路の電源は受け側のUSBから取りますので、PC起動と同時にONになるか、USBに刺した瞬間から
抜くまでONになります。

よろしくお願いします。
878774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 22:30:14.75 ID:q0Nj/0mH
つうかトラ技の資料ではLS244(相当)ということになっていますが、実際のマザーに
LSロジックなんか載っかってないですから、LSIの中でPICマイコンのGPIOみたいにな
ってるわけですよね。

ということは.....ということは...分からん_no
どないしたらいいでしょう。
879774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 00:10:45.73 ID:O0uahQ1d
>>878
そういう場合は、かち合っても壊れないし動作異常も起こさないようにハードを作るんだよ

それとパラレルポートは物によっては出力オンリーだったりするから
先に調べておかないとがっくりするぞ
880774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 00:13:44.01 ID:z2wHLHUi
>>877
仕様をよく知らないけど、PC側からデータ要求があったときだけ出力すればいいんじゃないの?
どうしても常時出力にしたいなら、100オームぐらいの抵抗を直列に咬ましておくとか。
881774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 00:34:15.49 ID:/DMYgYcD
>>879
いまパラレルインターリンクケーブルの結線について調べたら、まさにそういうハードに
対応できるべく、データ5本(出力)を制御5本(入力)にクロスで接続していました。
これならば、入力不可のハードでも4bitのニブル転送が可能ですよね。
よく考えてるなー。

>>880
それしかないですよね。PC壊さないようにするには。
100Ωの抵抗だけで済ますのも考えましたが、どうもプリンタポートの出力が不安定らしいので、
Hの電圧が下がるようなことはお勧めできないらしいです。
882774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 00:36:33.72 ID:4fs/+dfq
早いうちにあぼ〜ん設定してて正解だったようだ
883774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 00:36:54.16 ID:O0uahQ1d
>>881
100Ω繋いだって電流がほとんど流れないから電圧降下は無視できるんじゃない?
884774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 00:42:24.33 ID:On8Y+/v+
質問です。
タイマ割り込みを用いたLEDの点滅を行いたいのですが上手く行きません。

状況は
・LEDが点灯したままで点滅してくれない。
・Htermでプログラムを実行すると「ITU0 IMIA Occur」というメッセージが表示される。
という状態です。
上手く行かない原因は割り込みのやり方がおかしいからでしょうか?

使用マイコンはH8/3069、使用ボードはAKI-H8/3069Fです。
プログラムは以下の通りです。
http://loda.jp/mcnc/?id=172

よろしくお願いします。
885YUI様:2011/04/21(木) 01:20:38.91 ID:IY5XohA/
電流は分流しますよ 5V端子の電流として出力されます
886YUI様:2011/04/21(木) 01:23:32.64 ID:IY5XohA/
H8は私は殺されるのでいえませんれ

タイマーセットして

タイマーのEQUの初期値の変数にCMPで分岐して

0.25秒を分岐させてLEDをレジスタのシリアル転送で出力します

タイマー割り込みは確か初期値だったような
887YUI様:2011/04/21(木) 01:24:43.23 ID:IY5XohA/
I=I1+I2なので 分流して5V端子にI2が出てきます
888774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 05:09:28.82 ID:ae/LN5T9
電源スイッチって、VCC側に差し込むとの、GND側に差し込むのでやっぱり違うんですか?
たとえばGND側をカットすると電池が減っちゃうみたいなことはあるんでしょうか?
889774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 05:34:08.64 ID:uQUQKZSA
>>888
 電気回路の基本として、回路を構成している要素のうち、直列になった
ものは順番を入れ替えてもかわらない
 2端子の電池と、2端子のスイッチが直列になってるなら、動作としては
変わらない。

 ただ普通の回路は0V基準に+の電源電圧を使っていると考えるので、
0VをつないだままV+にスイッチを入れたほうが間違いを起こしにくい。

 例えば、別の回路とつないで、そっちから電源貰って…とかした場合、
電源電圧ちゃんと来てたっけ?とかチェックすることを想像してみよう。
 0V繋いでてV+切ってるなら、テスタの−側は0Vのどこでもいい。
 V+繋いでて0V切ってたら、適当な場所の0Vと、V+を測っちゃったら、
電源は来てるはず、とか間違う可能性があるよね。
 トラブルシューティングのときに、こんなところで間違えてると
無駄に時間食うので、間違う可能性の少ないほうを選んでおくといい

 コストが厳しい民生機器では少ないけど、+側−側両方切るのが一番
間違いを起こさない。ただ多くの用途ではオーバークオリティ。
890774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 06:39:04.33 ID:O0uahQ1d
>>888
電池が繋がっていると電池のマイナス側に繋がっているものが腐食するので
マイナス側を切ってやると、電池とスイッチの間の配線が腐食するのみで済みます

891774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 09:53:56.14 ID:ijw7p0Eu
>>888
この業界では、
回路にスイッチを設けることを、「挿入する」とか「置く」と言う。
「差し込む」とは言わないよ。
注意してね。
「差し込む」と言うのは、容易に抜き差しできることについて、「差し込む」「抜く」と言います。

892YUI様:2011/04/21(木) 11:53:08.23 ID:IY5XohA/
2端子のスイッチ ICのことですね

構成要素のことですか?

でもパスコン入れないとノイズだらけになりますよ

パスコンなんて入れても動きまくるから問題ないけど

あと電流がおかしくなるけど

ICのコイル成分のリアクタンスは無視できますね

ICの中にも小さいコンデンサ素子が入ってますね
893YUI様:2011/04/21(木) 11:55:22.37 ID:IY5XohA/
DRAMなんてコンデンサ素子の3セコンドの放電容量を利用した回路です

ジャックキルビーは抵抗とコンデンサの精密な集積回路の開発を一番に行いました

昔のコンピュータはトランジスターでしたね

3セコンド以内にDRAMを利用することですね

でなければリフレッシュしてしまいます
894YUI様:2011/04/21(木) 11:56:06.61 ID:IY5XohA/
私はさっきのローパスフィルターを作ろうとしてる子が開発を順調に進めることに期待してますね
895YUI様:2011/04/21(木) 11:57:13.57 ID:IY5XohA/
私がいい人なのは仕事や開発に余裕があるからですよ
896YUI様:2011/04/21(木) 12:01:34.50 ID:IY5XohA/
皆さん XJAPANのLIVEアルバムでも聞きましょう
897YUI様:2011/04/21(木) 12:08:26.12 ID:IY5XohA/
なんか開発の仕事を単純化して手順化して設計時間の予想ができるといいですね

私は開発をまるで梅干の加工機のプロセスのように

プロセスの短縮のために 半田を5分 実験を30分 動作確認を20分

それでぱっぱぱっぱお題をやるんですよ

でもアセンブラは少し熟練の技術がないと無理ですね

私はマクロアセンブラをタイピングのようにずばばばばってエラー3個抜いて作れるんですけどね
898YUI様:2011/04/21(木) 12:09:01.38 ID:IY5XohA/
プロセスの手順化を頭の中で構造化するのです

プロセスとは加工処理の意味です
899YUI様:2011/04/21(木) 12:10:47.41 ID:IY5XohA/
部品の使い方と計算の仕方ができればいい

でも大卒はその技法や技能の発想はゼロだ
900YUI様:2011/04/21(木) 12:28:12.20 ID:IY5XohA/
初心者は泣きつくYUI様のお悩み相談所
901YUI様:2011/04/21(木) 15:41:53.10 ID:IY5XohA/
********************************************
********************************************
********************************************
YUIです

ワンタッチBBSをYAHOOで検索してください
サーチのボタンをクリックしてください
リンクの板名をクリックしてください
コンピュータの画像掲示板で板名を検索してください

FPGA CMOSの解説尽き回路図の基礎が出てきます
誰でも簡単に回路図は書けます

********************************************
********************************************
********************************************
902774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 16:27:21.89 ID:QhZp/g7u
これってスクリプトか何か?
903774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 16:32:21.86 ID:bdozL0ss
専ブラが自動でNGワードをあるサイトから拾ってきて
ヌルポしてくれるから気付かなかったけど、
今まさにそうなの?
904774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 16:48:11.86 ID:AzYuVvdo
シリアル(RS-232C)についてだけど…

PC側にレガシーポートがないので、USB-シリアル変換に頼るわけだけど、
相手がクロス接続を求める機器。
変換器−機器の間にクロスケーブルを入れれば済む話だけど、無駄にコードが長くなってしまう。

そこで、直接25ピンのシェル内部に組み込んでしまおうと思うけど、敷居高いかね?
無難に9-25のクロスチェンジャを使った方が良いですかね?
905774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 17:00:17.19 ID:bdozL0ss
ジャンパ&ヘッダコネクタで田コネ構成して、
縦接続と横接続の2通りをジャンパを刺替えて切替え
そこだけ外からアクセス可能なように穴開けておく。
もしくはDPDTスライドスイッチを組み込む
906YUI様:2011/04/21(木) 17:09:31.29 ID:IY5XohA/
コンピュータの管理画面でCOMポート1を設定してUSBでCOMポートを作ればいいです

USBでもCOMポートにできますよ

コンピュータの管理画面です

ビットレートの設定をします

ビットレートを設定をしっかりやらないとマイコンは動きません
907YUI様:2011/04/21(木) 17:10:41.29 ID:IY5XohA/
ジャンパ&ヘッダコネクタ

組み込むんですか
908YUI様:2011/04/21(木) 17:12:39.10 ID:IY5XohA/
コンピュータの管理画面でCOMポート1とビットレートを設定してマイコンに転送できます

マイコンの転送できない場合 TIME OUTになります

TIME OUTにならないようにするにはコンピュータの管理画面でしっかり設定して

転送できることを祈りましょう

しかしマイコンのVCC もしくは5VピンとGNDピンに小型電源で電力を入力しましょう

マイコンは電源がないと動きません
909YUI様:2011/04/21(木) 17:13:18.28 ID:IY5XohA/
電源とCOMポート1とビットレートが合ってれば 転送できます
910YUI様:2011/04/21(木) 17:15:36.01 ID:IY5XohA/
マイコンは電源を入れると出力ピンのモーターが回転して機動をお知らせする製品があります

H8とPICです

毎回 モーターが回転します

しかしジャンパーピンで起動モードと書き込みモードを分けて使いましょう
911YUI様:2011/04/21(木) 17:16:18.63 ID:IY5XohA/
ジャンパーピンで起動モードにするとモーターが回転します
ジャンパーピンを書き込みモードにすると転送できます
912YUI様:2011/04/21(木) 17:20:56.60 ID:IY5XohA/
メモリーライターはソフトの書き込みスイッチを押せば書き込めます

書き込みスイッチを押すだけです
913YUI様:2011/04/21(木) 17:24:29.43 ID:IY5XohA/
マイコンとは電圧をピンに出力してモーターを回すだけです

そのプログラムはジャンパーピンで書き込みして転送します

転送はソフトでスイッチかコマンドプロンプトで行います
914YUI様:2011/04/21(木) 17:25:28.30 ID:IY5XohA/
転送する際はジャンパーピンを転送モードにして

ソフトからボタンを押して転送します

コマンドプロンプトならコマンド実行で転送します
915YUI様:2011/04/21(木) 17:26:00.73 ID:IY5XohA/
H8でコマンドプロンプトで私は会社でマイコンのアセンブラばかりやらされました
916774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 17:29:02.48 ID:4MVOBJP9
すみませんが、この画像中央の円柱形の白い電気機器は何のために使うものですか?教えてください
917916:2011/04/21(木) 18:07:32.83 ID:4MVOBJP9
画像貼り忘れましたすいません http://c.pic.to/1bte3q
918774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 18:29:26.10 ID:V2+1EeU3
ピンボケすぎ
919YUI様:2011/04/21(木) 18:48:42.90 ID:IY5XohA/
メモリーライターとマイコンのユーザーアカウントは管理者でないとできません

今 メモリーライタを実験してますが UV-EPROMが空白でないため失敗してしまいます

しかしUV-EPROMからUVEPROMにコピーはできました

もう一個のUV-EPROMは空白でした

空白でないため失敗ばかり起きて一度書き込んだら起動できない可能性があります

メモリーライターは製品のブランドとICのタイプを選択して書き込みます

920YUI様:2011/04/21(木) 18:51:22.20 ID:IY5XohA/
この電気機器にはコイルなどが入っているかもしれません

大きな継電器かコイルです 電気工事の配線ですね

大きな電力です

内部は継電器かコイルです

配線の直径が大きいので大きな電力で配線は交流配線でしょう

交流なので継電器かコイルですね
921774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 18:52:11.88 ID:k2Fvd6kF
ぴんぼけすぎ
街灯の光センサとかじゃなく?
922YUI様:2011/04/21(木) 18:52:15.33 ID:IY5XohA/
私のメモリーは旧式のメモリーでもう製造中止で型がないです

しかしメモリーライターの製品の型がありました
923YUI様:2011/04/21(木) 18:53:09.42 ID:IY5XohA/
光センサーですか センサーって うーん

センサーはシーケンス用のやつだけですよ

うーん
924YUI様:2011/04/21(木) 18:54:48.40 ID:IY5XohA/
メモリーが12Vの電源なので 私の小型電源では動きませんね

いいメモリーを購入しましょう

製品の型を探しましょう
925YUI様:2011/04/21(木) 18:57:00.78 ID:IY5XohA/
ちなみにH8は私は情報が公開できませんが

H8は初期化ばかりすればシステムコールは使えます

分岐はJCCのイコールしか使えません

JCCのイコールで流れ図を作りましょう
926YUI様:2011/04/21(木) 18:59:48.21 ID:IY5XohA/
内部の思想を調べるのも私の特殊な技能ですよ

防衛庁の時代に教育されました

とくにICのピンに対する内部教育です
927YUI様:2011/04/21(木) 19:01:43.28 ID:IY5XohA/
EQUの初期化の値でJCCのJZで分岐すればいいです

JZばかりにしましょう
928774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 19:01:52.44 ID:ae/LN5T9
>>889-891
なるほどありがとうございます
929YUI様:2011/04/21(木) 19:03:06.55 ID:IY5XohA/
しかしUV-EPROMからUVEPROMにコピーはできました

製品の型を合わせれました
930YUI様:2011/04/21(木) 19:09:10.85 ID:IY5XohA/
デジタルのなんかのピンに対する

BIT数やロジックの予想の教育もありました

しかし 性格を知るための何かの心理テストでしょう
931774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 19:39:37.69 ID:jYrOGK3A
>>916
馬鹿アホ!
こんなボケボケ画像しか無いんなら、せめて説明くらい書いたらどうなんだ。
932774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 19:51:17.76 ID:nTdCFzih
DIPのMC14551Bを売ってるサイト探してますが、見つかりません。
このICと完全互換のICがありましたら、売ってるサイト共々教えて下さい。
933YUI様:2011/04/21(木) 19:51:27.05 ID:IY5XohA/
wgetとANDなら世界探査になる

最新技術情報

********************************************
********************************************
********************************************
YUIです

ワンタッチBBSをYAHOOで検索してください
サーチのボタンをクリックしてください
リンクの板名をクリックしてください
コンピュータの画像掲示板で板名を検索してください

FPGA CMOSの解説尽き回路図の基礎が出てきます
誰でも簡単に回路図は書けます

********************************************
********************************************
********************************************
934916:2011/04/21(木) 19:56:04.04 ID:4MVOBJP9
>>916です 画像が鮮明でなく、すみません
YUI様ありがとうございます
配線先には外灯がありますが、外灯が設置されて数日で点灯しなくなりました
よく分かりませんが普通にコードを延長すればいい訳ではないんですね
ご回答いただきありがとうございました
935774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 20:02:32.76 ID:bdozL0ss
>>932
digikey, 4551B
936774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 20:10:14.98 ID:gfrB7loo
>>934
自動点滅器(EEスイッチ)だよ
937774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 20:18:55.30 ID:gfrB7loo
端子式だからこれっぽい
http://store.shopping.yahoo.co.jp/terukuni/ee8016.html
938774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 20:50:46.49 ID:7hzSPNBs
>>932
RSで翌日着。今からなら明後日だな
939774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 21:24:13.45 ID:aqPlI+gS
>>936
EEスイッチという名があったのか…って普通あるわな、名前。 センサーとしてしか認識してなかったわ…
ttp://rap.co.jp/outlet/images/date6/DSCF2708.JPG
940932:2011/04/21(木) 21:47:44.24 ID:nTdCFzih
若松で売ってるIC「14551(189円)」は、MC14551Bの互換品ですか?
http://ksrd.yahoo.co.jp/PAGE=DT_ACTIVE/OUTLINK=1/QID=1060613275/AID=150255717/SIG=12lb1jnmv/EXP=1303393477/*-http%3A//www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1505&page=0

Digi-Keyで検索しても在庫がないようでした。
941774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 22:15:25.22 ID:bdozL0ss
ごめんよ〜
俺にはキミのコンシェルジュはムリだわ。
もっと気の長い、苛めてもめげない鴨を捕まえてくれ。
>>940みたいな書き方って、なめてる?
942774ワット発電中さん:2011/04/22(金) 00:51:40.41 ID:Jwc0Q4Y7
http://www.datasheetpro.com/240881_download_AP40T03GSP_datasheet.html
これの代用品を探しているのですが、見るべき値はBVDSS、RDS、IDでOKですか?
943 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/04/22(金) 04:40:55.39 ID:HO+sUutq
>>940
互換品です
944774ワット発電中さん:2011/04/22(金) 08:33:38.77 ID:sDIk3m7I
>>939
日本語でおk
945774ワット発電中さん:2011/04/22(金) 21:12:01.57 ID:NYokeXHn
携帯電話のリポを3セル直列にした物を電源にしたヘッドホンアンプを作ろうと思っているのですが、
外部に電圧監視回路等を付けずにリポの保護回路のみでも安全上問題は無いのでしょうか?
946774ワット発電中さん:2011/04/22(金) 21:39:19.66 ID:Tcuubb28
保護回路はヤバイときに働くものだから
それをあてにしてたら全く安全じゃないだろう
947774ワット発電中さん:2011/04/22(金) 22:34:41.23 ID:Th/EM4V9
リポ……ビタンD
948774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 00:01:35.15 ID:DwWcmqcc
充電は充電器でやるだろうから、過放電に注意すれば大丈夫だろ。
ラジコンでも LiPo 使うけど、保護回路なんてないし・・・
949 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/23(土) 00:14:43.99 ID:YFZD71tC


半導体ってのはよくEOLになるようですが

後継品が出ていない、完全EOL

になったらどうするんですか。
諦めるのですか。英語で言うとサレンダーするのですか。
950774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 01:23:33.62 ID:eh7U9a5b
リポって何? 標準語? マニアの間だけの言葉?
951774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 01:24:58.97 ID:S8pA9w1U
>>950
リチウムポリマー
952774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 01:42:17.61 ID:eh7U9a5b
>>951
さっそくありがとうございます。
リチウムポリマー電池のことですか。了解です。
ということは、
リチウムイオンは・・・リイ
ニッケル水素は・・・・ニス
ニッカドは・・・・・・ニカ

これは、業界の言葉ですか? マニアの間の呼び名ですか?

  やめましょうよ、変な省略するの >>945
  その変な省略語を使って得意げになってるの? >>945
953774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 01:50:37.25 ID:LL4LsxKe
聞いたことがなければ変な略語だ
954774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 02:07:33.64 ID:S8pA9w1U
ニッカドをニカって・・・・
すでにニッケルカドミウムを略してニッカドだしw
955774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 02:27:11.73 ID:eh7U9a5b
ですね。

しかし、変な省略が多くて、困る。
あと、回路に抵抗を入れることを「はさむ」と言ってみたり。

若いやつが「このネジ、大きいですね」なんて言うので問いただすと、太いことを言っているらしい。
厚い薄いも、大きい小さいと言う。もうメチャクチャだ。
日本語は、もっときれいで、便利で合理的なのに。
956774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 02:41:57.13 ID:S8pA9w1U
日本語って相当あいまいな言葉と思うがな〜
発音でたらめでも、まあ通じるし
緑のことを青で通じるし
etc、etc
957774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 02:51:06.40 ID:eh7U9a5b
>緑のことを青で通じるし
笑った。たしかにそうだね。
958774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 02:58:02.23 ID:S8pA9w1U
ラジコン業界では
ニッカド
ニッスイ
リポ
で、すでに定着してますね
リフェってのもあるよ(リチウムフェライト)
959774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 02:59:07.11 ID:ReXrzVze
また美しい日本語が〜とかいうジジイかよ。
もう何回発生してるんだよお前。それしか話題がないなら失せろ。
960774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 03:01:21.57 ID:S8pA9w1U
太い=直径が大きい

「直径が」を省略するとそれで正しい、それでも通じる日本語w
961774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 03:29:53.92 ID:6AiFo+ed
別にCPUやコンパイラを相手にしているわけじゃ無し。
冗長性があってこその自然言語なんだけど。
962774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 03:46:50.50 ID:1MfHvBf6
>>1のテンプレに書いてる

  ・専門用語や変な省略語の使用  (オマエにしか解らない言葉を使うな)
は無視しちゃいかんな。

>>958は自分の巣に帰りなさい。
963774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 03:49:32.32 ID:S8pA9w1U
てか、純粋電子屋さんにはマジで通じねぇの?
そりゃたまげた
964774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 03:50:34.29 ID:fFUXmoZq
太いを大きいと言っただけで問いただすとか
頭が悪いか頭がおかしいかめんどくさいおっさんのどれかだろ
普通に日本語話せる人なら前後の状況から十分理解できるだろ
965774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 03:55:04.98 ID:1MfHvBf6
う〜〜ん 簡単にいうと、質問スレで きつい方言で話されても
聞くほうが困るってだけなんだけどね。

ラジコン方言なら、そっちいけばいいだけだし。
966774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 04:00:53.90 ID:S8pA9w1U
ん〜、おれは両方やってるから違和感無かったが
どこまで通じるの?、ニッカドだけ?
967774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 04:02:15.56 ID:1MfHvBf6
ちなみに、>>955の言ってることは 思い込み強すぎだと思う。
968774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 04:02:32.64 ID:fFUXmoZq
わからない人は放置すればいいだけじゃね?
969774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 04:09:42.15 ID:1MfHvBf6
>>966
ニッスイくらいか?

個人的には、初めて聞いたなぁ リポは。
頭の浮かんだのは、某ソープグループの店舗だったが
李白は、音はリポだそうだ。
970774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 04:14:23.86 ID:S8pA9w1U
もしかしてリチウムポリマーとリチウムフェライトって
こっちの業界じゃ、それ自体の認知度が低い?
971774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 04:26:02.50 ID:1MfHvBf6
wikiみてなんとなく理解したけど、

リチウムイオンポリマー二次電池(-にじでんち)は、リチウムイオン二次電池の一種である(以下ポリマー電池と記す)。


リチウムイオンはよく聞くけど、リチウムフェライトなんて ここ何スレかでも出てきてないと思う。
(酔っ払い意中につき確証なし)
972774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 07:47:02.98 ID:q8vqHXTA
>>970
どの業界のこと言ってるかわからないが、ちなみに俺は自動車だけど
リチウムフェライトは知らなかったyo
973774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 07:54:17.56 ID:jTOZUOcA
ニッスイだってしらないよ。
ニッケル水素か?という推測はできなくはないけど。
リポは想像を越えてた。


へんな略語はやめてほしいに一票。



ところで電池は正極負極で成り立つと思うんだが、
リチウムイオンってのは、リチウムとイオンなの?
リチウムイオンと(なにか)だよね?
(なにか)はなぜ省略されてんだろう?
974774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 07:56:15.06 ID:q8vqHXTA
>>973はもうちっと勉強したまえ
975774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 08:25:22.40 ID:6Kf7ip6v
サイリスタの極性でカソードはKって書くけど
JISかなにかで決まってるんでしょうか?
ドイツ語のKathodeらしいから日本の規格では
ないんでしょうか?
976774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 09:09:30.86 ID:6wdVAsak
Ni-Cdはニッカドで定着してるけど、正しい略語はニカド。
Ni-MHはニッケル水素→ニッスイとニッケルメタルハイドライド→メタハラの2系統があるが、前者が一般的。
Li-ionは、別にリチウム電池があるので略さずそのままリチウムイオン。

>975
Cと書くと、トランジスタのコレクタと混同してしまうだろ。
977774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 09:43:00.20 ID:iRyWz2z+
楽しいダイオードが
ポポポポポ〜ん

 A C
978774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 10:39:07.86 ID:r8dTc/5Y
できれば略さずに言う方が好ましいかもね。

普通ならリポぐらい分かるはず。
でもニッスイは聞いたこと無いな。
979774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 11:52:12.96 ID:w/OY5kAB
ニッスイと聞くと魚肉ソーセージ食いたくなるのは俺だけじゃないはずw

>>976
メタハラ?メタハイ(panasonicの商標)じゃなくて?
ぐーぐる先生に聞いてもメタルハライドランプしか出てこなかったぞ
メタハイに代わってエネループ(sanyoの商標)と呼ばれる日も近いんじゃないかなw


>>950-
リポが一部の人間以外に浸透しない理由の一つにリチウムイオン蓄電池が
殆どの用途で機器に取り付けたままサイクル寿命まで利用されるからじゃないかな?
そもそも、ポリマーだと機器から取り外せない形になっているものも多いし
ポリマーでない物も大抵バッテリーパックと称してブラックボックス化してるからな
人目に触れないんだから名前すら知らなくても不思議じゃない

ラジコンや電動ガンの分野で浸透してるのはバッテリーをとっかえひっかえ使う分一般人より意識されるのと
バッテリーの性能がそのまま使用感や勝敗に結びつくから一般人と比べ物にならないほど話題に上るんだろ


>>963
電気屋にとって電池はどこでも使える電源程度の認識なんだよ
充電は専用ICに任せれば良いし、過放電過電流も保護ICに任せればいい
あとは電圧が安定しないから必要に応じてレギュやDCDC通して安定化させるだけ
深く考える必要が無くなったから電池のことを知らなくなったんだよ
980774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 12:06:43.47 ID:18Tz9Bvv
俺は逆にニッカドのノリでニッスイはわかったけど、
リポは初めて聞いたときなんのことかと思ったよ。

それにしてもリチウムフェライトなんて初耳だ。
シリコンバッテリーのようなものだろうか。
981774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 12:36:20.38 ID:H9WC8Ef0
亡くなった祖母の家に行ったら作業場が雨漏りしてコンセントが水浸しになっていました
一応作業場のブレーカーらしきものを切っておきましたが大丈夫でしょうか?
982774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 12:52:29.18 ID:VoGJVdhT
らしき、って何だよ
状況もあいまいなまま判断つけさせるつもり?
983774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 12:56:39.60 ID:H9WC8Ef0
すいません
画像検索で調べてみましたが小型のブレーカーだと思います
984774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 13:00:31.10 ID:H9WC8Ef0
http://www.adwecs.jp/w/item/itemImg_2310_1.jpg
これと似たような物でした
985774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 13:31:10.23 ID:VoGJVdhT
似たような、じゃ困るんだがな
まあ雨漏りしてるような家ならどこもかしこも怪しい
すぐに電力会社に引き込みから切ってもらうか電気屋に点検してもらってくれ
点検はやりたがらないだろうけどな
986774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 13:36:06.06 ID:H9WC8Ef0
雨漏りしてるのは作業場だけです
母屋には異常はありませんでした

やはり点検が必要なんですね・・・
現在工業系大学の電気学科に在学しているので電気工事主任等の資格を取ったら自分で点検してみます
987774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 13:43:03.82 ID:w8HOsOd/
三端子レギュレータ7805Aに関して。
VinをGNDに、GNDにDC12Vを接続してしまいました。
故障したと考えてよいでしょうか。
988774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 13:46:36.76 ID:r8dTc/5Y
>>987
んなもん、実際にちゃんと配線して調べろ。
三端子レギュレータは意外とタフだから割と大丈夫かもしれない
989774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 13:47:29.70 ID:VoGJVdhT
電気科だったら先生にまず聞いてみろよ
掲示板じゃ必要な情報を小出しにされて話にならんわ
990774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 14:12:23.44 ID:w8HOsOd/
>>988
正しく配線し直しました。
多分壊れました。
991774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 14:58:18.85 ID:nv+J1/RP
選挙カーがガーガー言っていますが、次スレ立てました

  初心者質問スレ その76

  http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1303538064/l50
992774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 17:12:49.86 ID:7NpbYqEx
梅るべーか。

その昔、2SB54とか2SB56とかを大事に使っていたころは、半田付けの時間が長くならないよう細心の注意を払ったものだ。
ラジオペンチで挟んで熱遮断しながら、予備半田(本チャンのはんだ付けの際時間が短くて済む)や本チャンのはんだ付けした記憶もある。
N-MOS、C-MOSのTR、ICも、高抵抗でアースした半田ごてではんだ付けしたものだ。
MOSのTRの場合、各足をリード線のより線の一本を使ってぐるぐる巻き(各電極をショート)にし、各足のはんだ付けが終わってからその線を除去したこともある。

シリコンが主体の素子、保護回路内蔵、セラミックヒーターの半田ごての普及により、だいぶ楽になった。
993774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 17:29:40.98 ID:1MfHvBf6
2SB56とか54か、言われるほど熱には弱くなかったな。

初心者本だと、足つまんで半田付けしろってなってたが
温度上がらず時間だけかかるので、結局挟むのなしでやってたが
問題なかったよ。
994774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 17:38:20.96 ID:q8vqHXTA
>>993
真空管からの移行期の配慮だよ
995774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 18:11:23.60 ID:DwWcmqcc
>>991
乙です。

>選挙カーがガーガー言っていますが、次スレ立てました
ガイガーカウンタもガーガー言ってるぜ!
996774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 18:42:51.42 ID:nv+J1/RP
筐体がガラスでできたトランジスタの足を、短く切るのがもったいなくて
エンパイヤチューブを被せた
997774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 19:37:27.59 ID:6wdVAsak
>994
あぁ、真空管はソケットも足が太くて、トランジスタのようにサクッとは付かないもんな。
ヒートシンクの足なんかガンガン熱が逃げるから、真空管よりもずっと付けづらいけど。
998 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/23(土) 22:58:23.61 ID:gTCjfm7x
999 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/23(土) 22:59:17.97 ID:gTCjfm7x
ume
1000 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/23(土) 23:00:06.89 ID:gTCjfm7x
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。