1 :
2100 Logic Drive San Jose, CA:
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
猫バス 2才
初心者質問スレのルール
質問は、「何をやって」「何が分からなかった」のかをはっきりと書くこと。
あなたの頭の中 & 目の前の基板は、あなたにしか分かりません。
◎ 必ず解答が得られる質問
1) まず自分でググって調べてあって、
http://www.google.co.jp/ 2) また、回路図や写真がUPされていて、
http://loda.jp/mcnc/ 3) そして、精一杯の説明がされていて、
4) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問なら、百戦錬磨のレギュラー解答者が、
「素早く、親切、丁寧に」お答えします。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問
・「回路図をお願いします」 (回路設計受注板じゃねーよ)
・「宿題の解答が欲しい」 (自分でやれよ)
・マルチポスト(複数スレに同質問) (みんな他も見てんだよ)
・専門用語や変な省略語の使用 (オマエにしか解らない言葉を使うな)
こんな質問は、スレのみんなに全力放置されます。
このスレには「超人エスパー」は居ません。
○ 前スレ
初心者質問スレ その71 (dat化待ち)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1288625917/ 2010-11-02〜
それでは、質問どうぞ〜
2 :
2100 Logic Drive San Jose, CA:2010/12/07(火) 01:35:08 ID:m9kB45ok
3 :
774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 01:23:16 ID:atLZDbrZ
>>3 天動説?っていわれるぞ。
バカはいじらないのが一番いい対処方法。
地球を中心に6回転させることに成功しました。
え? これって、ゲームじゃないんですか?
6 :
774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 05:54:59 ID:1N0D8EnX
耳かけヘッドホンの修理で、リッツ線の皮膜を剥がす方法と、ドライバに熱をできるだけ加えずにハンダを溶かす方法を調べています。
リッツ線は非常に細く、カッターで擦ると何本かが取れてしまい、ハンダに長く付けると燃えかすになってしまいます。
先端だけをハンダに付けて、一応は導通するようにハンダを乗せることはできるのですが、もっとうまい方法(薬剤などで皮膜を剥がす)があれば教えてください。
ドライバのほうですが、熱を加えないようにするため、20Wのハンダコテを買いました。
ですが、元々乗っていたハンダの吸い取りに手間取り(溶かすのに時間がかかり)、
そのせいでドライバが壊れた模様です。同じことを繰り返さないために対策を考えています。
元々のハンダは吸い取らなくても問題ないのでしょうか?あと、熱を加えなくても導通するように接着できるようなものはありますか?
>>6 リッツ線の皮剥きでそんなに苦労はしないけどなぁ、練習したら?
半田鏝の温度が低いと上手くいかない。
燃えカスになるというのがよくわからないが?
アセトン等の溶剤で速やかに溶かせるか気にはなってるがまだ実験していない。
多くの場合、小さなW数の鏝を使うと熱を加えずに済むと思うのは間違い。
熱を吸収されて温度が下がるため長い時間鏝先を当てることになり、却って全体の温度を上げてしまいがち。
被対象物の熱容量と鏝先の熱容量の勝負だな。
経験上、温度高めの鏝先でなるべく短時間で終了させた方が総合的な熱ダメージを与えないで済むようだ。
元々の半田は、リード線の切り屑でショートしたりする恐れが無ければ除去する必要はないだろう。
導電性接着剤というものはあるが、ひじょうに高価で、単液式のものは使い残りの日持ちが悪かったりする。
(例:コンタクティブエポキシ・これは2液式)
ボンドに銀粉末を混ぜて作ることもできる。
しかしそのような用途では半田付けがベストだろう。
リッツ線(UEW)の皮膜の除去には380℃が必要だが、馬鹿らしいほど簡単。
速熱こてを買え。
フラックス垂らしてみな
>>9 鏝先が合うのなら付け替えても構わないが、もし隙間だらけだと熱が上手く伝わらないかも。
ヤニ入り半田使えば特にフラックス垂らしてやる必要もないけどな。
フラックスやヤニの焦げたのが溜まりだすと付き難くなるから線の先端を切ってやりなおし。
尚、いっぺんに付けようとしないで、先にリッツ線の半田アゲをやっておき、次に接合するべし。
セリアの充電器、105円でトランスが買えると思えば結構いいんじゃね?
前スレの回路図、よく LED 溶けないな。
>>13 整流兼発光なのか…電池に何mA流れるのか次第か…?
溶けないよ。
整流にはちゃんとダイオードついてるし、LEDのVfは2Vくらいあるから並列なら少し流れるだけ。
2.2Ω抵抗はLEDの光り具合の調節だろう。
カドニカ充電器の初期の頃は、この回路じゃないかな?
あ失礼。2.7Ωでした。
>前スレ981-982
たしか、急速充電器じゃない旧型(低速充電器?)なら、
満充電検出は不要では?
充電時間が十数時間とか二十時間とかいうレベルだけど。
ニッケル水素はダメだったっけ?
リチウムイオン充電池は検出回路つきの充電器が必須だけど、ニッケル水素はどうだっけ?
>前スレ993
ひょっとして、そういう旧型の低速充電って、80%あたりで止まる仕組みだったの?
>前スレ986
眼球の方の画素もRGBそれぞれ別々の細胞だぞ
眼球の方は3種類じゃなくて4種類だけど。
たしか、画素単位でなら偏光の認識もできるはず。後段の神経が偏光を識別しない設定で動いてるから認識できないけど。
リモコンの赤外光は、たぶん、光が強すぎてフィルターで除去できる限界を超えているということでは?
普通の条件なら1/1000とかのオーダーで除去できれば困らないけど、リモコンの光だけは強すぎて影響が出てしまう、とかそういうことじゃ?
と思ったけど、ひょっとして、>前スレ961 の情報が主かな?
赤外LEDって800のとか900(以上?)のとかあたりがメジャーなんだよね
800より可視光に近いの(740とか)って、たぶん使ってないよね。
>>17 そもそも低速だから、9割充電領域でトリクルに入る。
>>6の後半のドライバって、何のことだろ?
ドライバ段の半導体素子ってことかな?
>>19 「ヘッドホン ドライバ」で画像検索すべし
>>20 なるほど、イヤホンやヘッドホンの振動部のことをドライバと言うわけか。
駆動って直訳するとドライブなんだよね。
だから駆動させるものはドライバー。
ちまたには「○○ドライブ駆動」とかいう語があるが気にしてはいけない。
英語を教わっちゃったw
>>13 Shop99にいったらあったので買って中開けてみたが
まんまの回路だった
25 :
774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 19:31:20 ID:OnTXagJr
おいらのエフェクターはゲルマニウム・トランジスタ使ってるんだぜ!
と自慢されてます
アンプもそうらしいです
毎回毎回、事ある毎に聞かされます
ゲルマニウム・トランジスタなんて見たこともないし、聞いたこともなかったです
ゲルマニウム・トランジスタを使うと音が凄いというのは本当ですか?
ゲルマローラーの効果と同じくらい凄いよ!
>ちまたには「○○ドライブ駆動」とかいう語があるが気にしてはいけない。
AM変調とか?
>>28 しばらくなにがおかしいのか分からなかった・・・
SCSIインターフェースとか、LANネットワークとかの類
パナ コンデンサーマイク WM-61A
配線方法なんだけど、
OUT→プラス
GND→マイナス
で配線すればOK?
それともプラスとマイナス逆?
今更だけど電気屋ってプラスとマイナスじゃないことにふと気が付いた
>>31 何に繋ぐのかわからないけど、おそらくおk
33 :
31:2010/12/09(木) 12:30:18 ID:3/pVs4dc
ありがと。
詳しく書かなかった。ごめん。
カメラについてた元々付いてたマイクをもぎ取って、
WM-61Aに変えようと。
はて?どっちがどっちだけ?とわからなくなったので。
>>31 もっとしっかり説明しようよ。
>OUT→プラス
>GND→マイナス
OUT, GNDって、何のOUT, GNDなの?
プラス、マイナスって、何のプラスとマイナス?
乾電池を基準にすると、いろいろ厄介よね。
単純に「マイナス」って書いても、乾電池だと帰還の電位で、電気一般だと基準電位に対してマイナス側だし。
>>31 OUTとGNDはWM-61Aの仕様書見ればわかることなんでOK
プラスとマイナスってのはカメラの基板に表示してあるんだろうなと想像。
>>32のとおりおそらくおkだろうけど、そのプラスとマイナスの開放電圧くらい測っておいたほうがいい。
うまくいかない時に役立つよ。
37 :
774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 23:22:57 ID:GL5/PwXN
セリア充電器のトランス(二次側4V)を平滑、整流をしてHT7750を使って5V電源を作ろうと思ってるんですが、
降圧した後に昇圧ってのはトランスは大丈夫でしょうか?
38 :
774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 23:29:41 ID:SBlE5VNE
昇圧方法は?
39 :
774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 23:37:09 ID:GL5/PwXN
データシートにある一番基本的なやつです。7750とコイルとダイオードとコンデンサだけの。
>>37 うまく平滑さえすれば動きそうには思うが、実用で使うにはどうかと思うな。遊びならいくらでもOK。
どうもありがとう。遊びだしやってみることにします。
類似で質問。
単3電池直列2本を昇圧してUSB電源にするアダプタが100均で売ってます。
中身はステップアップコンバータらしいです。
こういうICは出力電圧を監視して目的値を下回ると動作するもんだという理解をしているのですが、
改造して電池直列4本(6V)入れるようにした場合、電圧が5Vを上回っている間は電池の電圧をそのまま給電、下回ると昇圧動作開始。
となると考えて良いのでしょうか?
また、考えられる不具合はありますか?
>>42 使っているICのデータシートを見ましょう。 どれも同じ方式なんてことはありません。
>>42 君の考えは、いい線行ってるね。 データシート見るといいよ。
>43 44
ICの型番がわかんないんです。
部品は3本足のICとコイル、電解コンデンサでした。
配線は電池+極→コイル→3本足IC入力→IC出力(コンデンサで平滑)、ICのもう一本の足はGNDに配線されてます。
MC34063Aを基本に考えると、
コイルをGNDとショートさせるトランジスタ、フライホイールダイオード、電圧検知ピン
が全部ワンセットになってICの出力ピン一本になってるんじゃないかと。
最近流行のHT7なんとかっていうやつか?
あ、ゴメン。
ダイオード無いんなら別物か。
回路図見るとちょっと違う気が。
俺の記憶違いだったかもしれないので待って。(今手元に無い)
ごめん俺の記憶違いだった。ダイオードあった。
TOREXのXC6371て奴で使い方はHT77XXと同じみたい。
んで、話が戻りますが>42の質問です。
目的は4.5V以下で動作しなくなる機器で、電池をギリギリまで使い切りたい。
手元にカシオ製の AA UM-31.5Vという電池(使用済み)があるのですが
調べても、どういう種類/定格の電池なのかサッパリ分かりません
分かった事といえば、外国のワイヤレスマイクに使用例があるというくらいです
ご存知の方いたら教えてください
AA UM-3 1.5V だと単三電池の事だと思うのだが違うのかな?
せめて画像くらいうpしたほうがいいと思うけど。
>>51 単3サイズの31.5V電池だと思うが現物は見たことない。
ワイヤレスマイクの他、フラッシュバルブ(キセノン管ではない)の起爆用にも使われたようだ。
真空管式のポータブルラジオにも使ったかもしれない。
(大概は22.5Vの奴を使うことが多かったが)
そういうタイプの電池は、電圧が高いぶん電流はたいして取り出せない。
それにしても、昔のワイヤレスマイクって何でやたら電源電圧高いのが多かったんだろう?
AA UM-3 1.5Vだろ。
3と1の間のスペース抜けに300万ペリカだな。
使用済みの電池あるのなら、テスターで(無負荷)端子電圧計れば
元の定格が31.5Vだったら、使用済みでも5Vはあるだろうね。
盗品とかじゃないよね?
56 :
774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 13:34:31 ID:P4lud687
どうみても盗品だろう。
手元にある電池がわからないはずがない。
57 :
51:2010/12/10(金) 13:40:55 ID:GN+yg/o6
電圧計ったら1.2Vでした
どうやらUM-3 1.5Vの間違いだったようです
お騒がせしてスマソ
単三とか単一とかって、昔からUM-1とかUM-3とか言わなかったっけ?
電池BOXに書いてあるのを見て、子供の頃覚えた気がする。
どうも、お○電もどきがいるなぁ。
ググりきれてないようだけど。
ググって、オレもUMが外形仕様JIS表記だとは知ったんだが
UM-31.5とかが存在すると思ったのかな?
目に見えないくらい小さいぞっと。
さて、のうしの鑑定待つかw
あ、
>>53のお方のことね。 のうしさん鑑定よろしく。
61 :
53:2010/12/10(金) 14:05:53 ID:Gds8nZWM
お騒がせしてスマンm_m。
少し調べてきた。
AAで31.5Vがあると思ったのは間違いであった。
画像を調べたらなんのことはない普通の単3(1.5V)だった。
たぶん51が言ってるワイヤレスマイクというのは昔のではないね。
2本使用することになってて、いくらなんでもそれでは電圧高すぎと思った。
昔のワイヤレスマイクの電源電圧が高かったのはホントですよ。
006P×2の18Vとか22.5Vとかがザラに使われていた。
>>61 まだECMが無かったからファンタム電源が必要だったんじゃね?
63 :
53:2010/12/10(金) 14:42:29 ID:Gds8nZWM
>>62 C容量の変化で直接FM変調する方式だったと思うけどな?
4Wのハンディ蛍光灯ランタン(乾電池4本で6Vの仕様)が壊れました
自分で電気回路の部分を組み立てられるものですか?
今すぐ回路図下さいお願いします
(`・ω・´)
直すのではなく、一から作るつもりなのか。
その心意気やよし。
その勢いでググってみたらどうだろうか。
>>65 すばらしいですね。
>>1を読んでから、もう一度聞いてください。
2000円位?のホームセンターレベルのテスターが駄目になりました。
メンテが必要?それとも安物はどうにもならないのでしょうか?
70 :
774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 23:10:24 ID:3JT6ebt5
半田付けしたくてしたくてたまらないんですが、
何を作ったらいいか分りません。
そういう場合、何を半田付けしたらいいでしょうか?
チリトリ かな?
>>70 はんだ付けの練習で針金でドラえもん描いたことがある。
針金なら立体細工も作れるぞ。
74 :
774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 23:40:57 ID:3JT6ebt5
>73
練習じゃあ駄目なんです。
完成した時の達成感を味わいたいんです。
ステンドグラスでも作ったら
なかなか面白いよ
76 :
774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 00:09:43 ID:O9T4irXp
オーディオのアンプを作ることにしました。
導波管について疑問があります。
高周波を通す電線路として、
・3D-2Vなど、同軸形状のもの → 不平衡線路
・200Ωや300Ωフィーダーなど、行きと帰りが対称形状のもの → 平衡線路
では、導波管は、どちらに属するのでしょうか?
あるいは、別の名前があるのでしょうか。
また、同軸はその構造から、外側が内側を守ってあげている感じがしますが、
リボンフィーダーは互いに対等な感じがします。
すると同軸は、外からのノイズを入れないように思えますが、
同軸はフィーダーに比べてノイズ防御の効果があるのでしょうか?
それとも、たまたま軸を同じにした形状をしているだけで、
ノイズ云々は関係ないのでしょうか?
宜しくお願いします。
ちょ〜〜大雑把にいうと、
糸電話(同軸、平衡線路)と伝声管(導波管)の違い。
79 :
平行フィーダー:2010/12/11(土) 10:49:38 ID:B9OcF9yf
&、
往きと帰りで位相が逆なので同相外来ノイズは打ち消されるという訳。
とはいえ実際は微妙な不平衡分や遮蔽されていないためノイズには弱いようだ。
>>69 ググったらそのまんま出てきたw 買ってみます。
密閉式の12Vのバッテリーで、自然放電でバッテリーが駄目になるのを避けるため
小さな1アンペア位のacアダプタを、ダイオードを挟んでダイレクトに繋ぐ方法は駄目でしょうか?
持っているバッテリーはフル充電して一晩置くと12.5ボルトくらいなので、ダイオードの電圧降下0.6ボルト分で
流れるアンペアは少量で問題ないような気がするのですが、致命的な問題などありますか?
もし、これが出来るのなら、自作デジタル温度計(停電となるとリセットされちゃう)のupsがわりに使いたいと思います。
30ミリアンペアくらいの消費量の自作です。
お世話になりますけど、アドバイスいただけたらと思います。
>>81 ダイレクトにつないだらマズい。
まず、12Vのアダプタだからと言って出力12Vとは限らないので、ちゃんと電流測って直列抵抗で充電電流調節しないと。
また、ほんとうに出力12Vなら12Vバッテリーに充電することはできない。
鉛バッテリーなら自己放電も少ないから差し引き0.001C(Cは容量値)位も流してやってればいいんではないかな。
多すぎると過充電でバッテリーが参る。
しかし、鉛なら13.5〜14.5Vの定電圧で充電しっ放しにするのが簡単で良い。
充電されて端子電圧が上昇すれば自動的に充電電流が流れなくなるという方式。
それから、トランス式のアダプタならダイオード入ってるから更に外付けしなくても逆流はしないと思う。
>>81 そもそもバッテリーだけで運用?(持ち出して室外で測定とか)
別に絶対的にバッテリーで運用するではなければ、家ではACアダプタで使用し、
必用な時だけバッテリーにする方が良いと思うが…
それなら、ACアダプタからの通電があれば、リレーで切換てバッテリー開放。
停電?の時にバッテリーに切り替わる方法が良いと思う。
瞬停がまずいのであれば、30mA程度なら電気2重層コンデンサーでバックアップすればよい。
開放しておけば、別途鉛用の充電回路で充電しておけばよいので、楽と言えば楽。
ただ常時ACアダプタを使用できる環境で、単純に数秒の停電バックアップが必用ならば、
上記の電気2重層で十分だと思う。
84 :
81:2010/12/11(土) 18:34:45 ID:L2WuvIbC
>>82>>83 いろいろなアドバイスありがとうございます。
やはり、ACアダプタ直はまずそうですね。 スイッチングタイプなので殆ど12ボルトピッタリなのですが
何かあったら怖いので止めておきます。
>>83さんのリレーの案はとても良い感じです。 これで運用して見ようと思います。
ただ、停電のときの切り替わりがちょっと心配なのでバックアップ電池は必要ですね。
電気2重層コンデンサー12ボルト用にするのは高価だけど一番適していますね。
電気2重層コンデンサーって直列つなぎって、駄目と言う人も居るけど実際問題ないのでしょうか。
>>84 回路すべて12V?
結局7805とかで5Vにしているなら、マイコン系の5Vに並列に入れておけばOK。
5.5V1Fとかで、マイコンなら1分程度は保持できると思う。
86 :
81:2010/12/11(土) 19:21:51 ID:L2WuvIbC
>>85 あっ、そうでした。3端子レギュレーターで5ボルトに落としています。
その5.5V1Fは数個持っているので、並列にすれば停電くらいはカバーできそうですね。
いろいろ助かります。 ありがとうございます。
87 :
65:2010/12/11(土) 19:55:05 ID:5ergaXUr
まだかなー
(`・ω・´)
解析しようという気はないのか
とあるカーオーディオのバックライトが明る過ぎるので光量を減らしてやりたいと考えています。
中を空けてみると、10コのチップLEDがパラレルで配置された発光部に、
100Ωの抵抗をかましただけでバッテリーに繋げてある(※1)シンプルな(というか手抜き?)
構成のようなのですが、この100Ωを200Ω程度に換えてやればいいんでしょうか?
あと、この抵抗器、店頭では何て言って買えばいいんでしょう?
形は普通のカーボン抵抗みたいでカラーコードも付いてるんですが、色が緑色で
長さも直径も一般的なカーボン抵抗の3,4倍ありそうな感じです。
適当なキーワードで画像検索とかもしてみたんですが、それらしいのが見つからないんですよね。
(※1) 正確にはダイオード一つと、リモート端子で外部から電源が落とせるように
バッテリーと抵抗の間にはTrが一つ入っています。
おそらく2Wか3Wの酸化金属被膜抵抗でしょう
94 :
774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 23:39:05 ID:GAmClC0C
91
1k程度にすればカーボン抵抗で無問題かと。
MOSFETの損失について認識があっているか確認させて下さい
・損失は導通損失とスイッチング損失がある
・導通損失はRon*Id^2*ton時間/T
・スイッチング損失は1/6*Vds*Id*(tr+tf時間)/T
・PWMかけた場合はスイッチング損失にキャリア周波数をかける
例えば、モータドライバの三相インバータ部で120°通電した場合、
導通損失は電気角240°通電相当だから時間成分は2/3をかけたらいいのでしょうか?
熱計算においては、ある瞬間に通電されている素子が2個なので2倍の値を発熱量とするのでしょうか?
宜しくお願い致します。
質問があります。おしえてください。
マイクの信号(1mVくらい?)を、3つのアンプに分配したいのですが、
回り込みによる影響を無くすため、各chを絶縁したいと思います。
次のような回路構成を考えました。
マイク(1mV?)→アンプ(1Vくらい) 1ch目→絶縁IC→抵抗で1/1000→機器のマイク端子へ
2ch目 →絶縁IC→抵抗で1/1000→機器のマイク端子へ
3ch目 →絶縁IC→抵抗で1/1000→機器のマイク端子へ
1000倍増幅して、あとで1/1000するのは、絶縁ICをS/N良く通過させたいからです。
1/1000する方法として、
・OP AMPの反転増幅で、抵抗を1000:1にする方法
・抵抗器で1000:1で分圧する方法
を考えました。
ここで質問ですが、
1. ノイズ(○○uV/ルートHz)の点で、シンプルですが抵抗器の方が良いのかな?と思っています。
この考え方は、正しいでしょうか?
2. 上記の、1mV→1000mV→・・・→1/1000という回路構成は良くないでしょうか?
そのまま絶縁ICでいいじゃん、とか どうでしょうか。
宜しくお願いします。
なんだなんだ、S/Nの実験か?
絶縁ICってのがわからないが。
3系統のマイクアンプに分配するなら、
常識的には4台目のマイクアンプを使って、増幅した出力を3分配する。
4台目が無ければどれか一台のマイクアンプの出力を他の2台に分配する。
分配語の各アンプの入力前には必要な減衰度のアッテネーター(抵抗器構成で十分)を入れてレベルを調節する。
>>95 スイッチング損失はデッドタイムの調整で増減する。その計算式には
前提条件があるはずで、それを承知してればいいけど、どう作っても
その計算式で求めた値になると思ってるとまずいんじゃなイカ?
1素子あたりの損失を考えるのか、全体の損失を考えて1素子分をその
1/6とかにするのか、どっちかに揃えないとおかしい。
1素子で考えるなら120度ずつで、それが全部で6個あると考えるのが
普通のような気がするけど、全体の損失を考えて、常にどれか2個が
通電していて1個あたりはその1/6と考えても同じことだよね?
>>97 ありがとうございました。
>4台目が無ければどれか一台のマイクアンプの出力を他の2台に分配する。
ていうか、非絶縁の分配でなく、全ch同士が、電源も信号も絶縁なんです。
絶縁ICは、バーブラウンのISOを使えばいいのかな?と思うのですが、
その絶縁ICの入出力に、いきなりマイクレベルの微小信号でもいいのか
不安なんです。
ある程度増幅してやったほうが、絶縁アンプのS/Nは良いと思うのですが、
そのあとですぐに減衰させるのは、いかがなものかと思いまして。
100 :
774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 17:37:33 ID:SKnQloCZ
型番なしで回答はむづかしい。
型番が判れば、データシートをみれば解るよ。
>>98 回答ありがとうございます。
ゲート抵抗の設定が効いてくるのは知ってました。設計はしたことないですが・・・。
1素子で考えるべきなんですね。
ちょっと頭の整理ができてないので考えてみます。
コンパレータについて 質問させて下さい
乾電池駆動で一定温度になったら電源を切る回路をつくりたいと思っています。
温度はサーミスタを使い、コンパレータで電圧比較して設定温度になったらOFFになるように回路を作りました。
使用したコンパレータはLM339N です。
コンパレータの入力の+と-を33kでプルアップし、-側を20Ωでプルダウン。
+側をセンサに見立てて100Ωの可変抵抗を繋ぎました。
試験的に入力電圧を5V スイッチング電源から入れています。(ATX電源)
可変抵抗の値が0〜20Ω程度までは出力が0Vなのですが
22Ωに近づくにつれて徐々に電圧が2.5Vにあがってきます。
可変抵抗が23Ω以上では2.6V程度です。
私の期待する動作としては 20Ωを境にに一気に5Vにあがると思っていたのですが
どうして2.5Vで止ってしまうのでしょうか?
以下は可変抵抗値ごとのコンパレータ入力電圧と出力電圧です。
00Ω時 0mV 0V
20Ω時 5mV 2.4V
22Ω時 7mV 2.5V
99Ω時 23mV 2.6V
コンパレータ -側は常に 7mVです。
>>102 書いてある部品しか使って無いのなら、それで正常でしょう。
ICの出力はオープンコレクタだから。
104 :
102:2010/12/12(日) 23:26:25 ID:bWvblO63
>>103 ありがとうございます!
オープンコレクタについてググったら理解できました!
この後ろをプルアップしてトランジスタをエミッタ接地で使えば良いのですね!!
106 :
774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 23:32:45 ID:SKnQloCZ
>>104 それは指定温度でスイッチが入る気がするけど、まあ、いいのかな。
動作逆転は入力を入れ換えればすむことだし。
107 :
774ワット発電中さん:2010/12/13(月) 01:26:23 ID:ImqtGEBK
コンパレータには、ヒステリシスをセット併用しないと。
まともなコンパレートができないですよ。
検出した瞬間、自らの電源もろとも落ちるようにすればハンチングの心配なし。
ワイルドかな。
111 :
774ワット発電中さん:2010/12/13(月) 02:56:04 ID:LxqDbcim
似たような回路がヒステリシスなしでまともに動くようデザインされてたな
と思ってよく考えたら、焦電センサキットだった。
オペアンプ二段で増幅後、ウインドウコンパレータで検出、555のワンショットタイマをトリガー。
そうか、タイマーがヒステリシスの代わりだった。
この回路の欠点はタイマー作動中に動きを検出しても、時間延長されず
いちどタイマーが切れてから際検出になるので動作がばたつくこと、だったはず。
LED照明でも繋ぐならあまり問題ないけどリレーだとやかましい?
防犯上はシャッター音ぽくて望ましい?
って感じ。
>>102 >コンパレータの入力の+と-を33kでプルアップし、-側を20Ωでプルダウン。
↑こういうのを、プルアップだのプルダウンだのとは言わない。
でも、
>>104の
>この後ろをプルアップしてトランジスタをエミッタ接地で使えば良いのですね!!
は、正しい。
>>112 >この後ろをプルアップしてトランジスタをエミッタ接地で使えば良いのですね!!
これって、コンパレータ内部の話でしょ? エミッタの接続を変えられないから、
だとしたら、オープンで使おうが、プルアップして使おうが、
エミッタ接地だと思うけどどう?
114 :
774ワット発電中さん:2010/12/13(月) 13:22:32 ID:ExAxsCU0
軽自動車から外したラジエターとラジエターファンを、温水暖房の
ファンコンベクタに使おうと考えています。メーカーに聞いたところ
ファンは、最大負荷時に7.5A、始動時の瞬間的な電流は詳細不明なるも、
ヒューズが15Aだからそれ以下は確実、とのことでした。
安い安定化電源(出力が12V 29A)を買い、動作させることはできました。
が、V_ADJを最小に絞っても(取説によれば10-13.2V)なお高速すぎるので、
何らかの方法で回転を下げたく思っています。
・無段階変化でも、強弱でも構わないが、調節が簡単なこと(安定化電源の
V_ADJはねじ回しが必要で使いづらいので)
・なるべく安価なこと
・接続が簡単であること
・できれば電気の無駄が少ないこと
が、この順に望ましいのです。
どんなタイプ(スライダー? 抵抗器? PWM? 調光器?
スピードコントローラー?)の機器で、どんな仕様のものを選ぶと良いか、
また入手先など教えていただければ幸いです。
>>113 コンパレータの出力はHi-Loで出てもらって、エミッタ接地の外付けTrでリレーとかを引っ張る
そういう意味に取れないか? なら合っている。
116 :
774ワット発電中さん:2010/12/13(月) 14:01:20 ID:D54mp1JA
>114 アルインコの電源なら 内部にVRがもう
いっちょあって
電圧をもっと下げるとことができるけど。それは見つけた?
ダメならVRを交換して外部につけるとか・・
>電気の無駄・・・
アルインコの電源である時点で電気はかなり無駄にしているよなあ。
つけておくだけで熱ッチになっている。
>>113 >これって、コンパレータ内部の話でしょ?
ちょっとは、話の流れを読んでくれw
(面倒くさー)
話は、「プルアップ・プルダウン」についてだ。
論点は「エミッタ接地」云々じゃない。
日本語教室にでも行った方がイイw
>>114 なるべく安価と言ってるが、それならすでに買った電源をなんとか利用することが優先だろう。
しかしそうすれば電気の無駄とは若干相反することになるがいいのかな?
根本的には、車用のファンモーターはブラシの摩耗と騒音の問題があるので、出来ればACで使える安物の扇風機にでも交換した方が音も静かで効率もよさそうに思う。
>>114 おまえさぁ、ラジエターファンは基本ON/OFFしかないぞ。
元々水温が上がれば、規定値まで冷えるまで回り続ける物だ。
強弱調整出来るのは、「ブロアファン」の方。エボパレーターについている物だ。
これならエアコンスイッチでLOW・MID・HIと段階調整出来る。
てーかラジエターファンは、車の中でも上位に入る始動時電流が高い物。
それをコントロールするとなれば、相当耐圧・電流の高い素子でスイッチングする
しかなくなるだろう。
121 :
のうし:2010/12/13(月) 15:53:23 ID:T9qCbHOF
漏れも同じ物で同じことしてる。
あのファンは定格だとすっごく轟音。だから抑制できるようにしている。
漏れのやり方は単に12V35Wの電球をカマしてる。少し強くしたいならもう一個それと並列に繋げばいい。
電力を多少無駄にしているけど抑制した分節約されているからまぁいい。
122 :
114:2010/12/13(月) 15:57:05 ID:ExAxsCU0
レスありがとうございます。個別にレスを返す形だと重複が多くなるので、
失礼ながらまとめさせていただきました。
電源装置メーカーはCE? のようです。型番だとS-350-12です。
多少の電気の無駄は許容します、つか、せざるを得ません。暖房補助と
思えばいいか、ということで。似たような値段の、異なる動作原理の
装置同士だったら、無駄の少ない方を買いたい、ということです。
「OFF 1 2 3」の調節のあるAC100のサーキュレーターも手元にあるのですが、
直径が小さい割に奥行きがあり、ラジエターと組み合わせて固定しようと
すると、枠や箱が大きくなります。25cm換気扇と調光器の組み合わせも
考えたのですが、調光器に「使えない換気扇もあるかも」とあり、
ACモーターよりDCモータのほうが回転数制御は簡単という旨をネット上で
見つけ(オモチャのモーターは確かに電池が減ると遅くなったなと思い出し)
また、ラジエターファンの収まりの良さが魅力で、12Vの電源を
買ってしまったのです。あんなに大音量大風量とは思わずに。
ご紹介のキット、見てきました。ボリウムのつまみと IRFW540Aという
部品・・・ということでしょうか?
>>122 >ボリウムのつまみと IRFW540Aという
>部品・・・ということでしょうか?
それだけで動作してくれるんなら ありがたいのだが
抵抗でやろうとすると かなり発熱があるしな
125 :
114:2010/12/13(月) 18:56:27 ID:ExAxsCU0
>>123 はい、それです。
>>124 暖房機ですから発熱してもいいとも言えますが・・・ファンの回転数の
調整範囲を残すのには固定抵抗器でいいのか可変がいいのか、固定を
とっかえひっかえするのがいいのか、何オームだといいのか・・・
>>125 勘違いしないように言っておくが、
>>123と
>>124の抵抗器は、意味が違うからね。
>123は、S-350-12に付属してるボリューム(可変抵抗器)の話。
この付近の回路をいじって、出力電圧の可変範囲を広げられる(電圧をもっと下げられる)かも?って話。
>>101 老婆心ながら、モータドライバとかプッシュプル構成のパワー段を
使うなら、貫通電流とかデッドタイムとかをキーワードにちょっと
下調べしておいたほうがいいと思う。
デッドタイムの設定は、ゲート抵抗の設定とはまた全然違う。
その計算で出る程度のスイッチング損失しかないと思ってるとかなり
マズイ
>>125 Max回転時の抵抗計算してみてください
>129
間違いなく世界最大手メーカーだなw
131 :
122:2010/12/14(火) 07:57:56 ID:tMVbf7Ou
勉強になりました。。。
132 :
774ワット発電中さん:2010/12/14(火) 22:55:19 ID:A+NBKKkj
±6Vで200mAほどの電源を作りたいと思ってます。
ttp://www.mycomkits.com/SHOP/MK-503.html ↑のキットを利用しようと思い、6Vのレギュレータとセンタータップのトランスを用意しようと思うのですが
12-0-12v 250mAのトランスでギリギリいけるでしょうか。
また、ダイオードで直流にした後、コンデンサでキレイにする所において、
レギュレータの参考回路によってはコンデンサが一つで済む場合もあるみたいなのですが
何段も通した場合と、違いというものはあるのでしょうか? お願いします。
>>132 >12-0-12v 250mAのトランスでギリギリいけるでしょうか。
もし±6Vで200mAを常時取り出したいならぜんぜん駄目。
いつもは100mAだけどたまに200mA暗いまでいくかも、っていう程度ならOK
トランスの定格電流は、交流の電流値だから、そこから取り出せる直流
の電流値はおよそ0.6倍くらいが標準的。
それとトランスの定格は、温度が危険なほど上がらないっていう条件で
決められてるので、定格電流取り出し続けると、触ってられないほど熱い。
> コンデンサが一つで済む場合もあるみたいなのですが
少し誤解がありそうな気がする。
レギュレータを使わない(使えない)回路の場合は、電圧の変動を
抑えるためにC-L-CとかC-R-Cとか、フィルタとしての段数を増やす。
レギュレータを使う場合は、レギュレータが電圧変動を抑えるので
多段構成にはしない。
ただし、コンデンサとレギュレータICとの間があまり離れると、
レギュレータICの近くに追加のコンデンサが必要になる場合もある
電卓とかに入っている太陽電池って、電圧をかけると光るのでしょうか?
そういう事は実験したほうが楽しいよ
ボタンを速く押すと逆方向に電流が発生して太陽電池に電圧がかかるから
部屋を暗くしてみてボタンを連打してみるとヨロシ
目に見えない波長の何かなら出るかもね
138 :
132:2010/12/15(水) 00:34:55 ID:z5eQCBcG
>>133 レスありがとうございます
常時200mAを取り出したいと考えています。
9V-0-9V 330mAぐらいしか見つかりません・・・・
もしダメなら6V 1AのACアダプタを直列に二つ繋いで作ろうかと思います
何か、他に比較的簡単に両電源がとれる方法ありましたらお願いします。
>>133 >トランスの定格電流は、交流の電流値だから、そこから取り出せる直流
>の電流値はおよそ0.6倍くらいが標準的。
をいをい。
つ「実効値」
140 :
774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 00:46:55 ID:FRQYGhUI
だよねえ。
安全率というか、マージンというかで倍率考えると0.8くらいじゃないかい。
>>139 経験値として、全波整流時のトランスの定格(AC電流)は、
取り出したいDC電流の1.5〜1.6倍っての知らない?
これを逆数にすると0.6〜0.7倍なんだけど。
もうわかったからお前はロープレでもやっとれ
オーディオ系の人?
一瞬、0.6倍なんて知らない俺が未熟者かと思ったがほっとしたよ。
146 :
774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 04:37:57 ID:wgVtmROs
こんにちは!
12VのACアダプターから電源を供給していてON/OFFするのにロッカースイッチ使ってます。
ロッカースイッチをタクトスイッチに変えたいのですがそのまま交換しても無理ですよね?
ロッカースイッチの場合ONOFFで物理的に回路が切れるので分かりやすいのですが
タクトスイッチで同じようにするにはどんな仕組みが必要なんでしょうか?
>>146 タクトスイッチは押している間のみONだから ロッカースイッチの入れ替えはムリポ
あえて取り替えるなら、重りを乗せてONにする。
チャタリング除去→トグルFF→バススイッチ
149 :
774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 05:34:47 ID:FRQYGhUI
1 オルタネート型スイッチを使う。
2 フリップフロップ(FF)を使った回路と組み合わせる。ただし、FFへ常時電源供給が必要。
(工夫すればなんとかなるかも)
3 マイコンと組み合わせる。
>>138 普通やってる整流方式はコンデンサーインプット方式。
簡単に言うと、出力電圧は交流電圧の約1.4倍になるから、電力が同じなら電流は1.4分の1しか取り出せないということになる。
大電力分野でよくやられているチョークインプット式というのをやれば、出力電圧は高くないがその分電流を多く取り出せる。
トランスの電圧にかなり余裕があるみたいなので、余ったLでもあれば実験してみてはどうかな?
>>132で
>12-0-12v 250mAのトランスで
て書いてるのになぁ。
これで、6V 200mAとれない訳がない。
コンデンサ入力とかチョーク入力とかってのは、後ろに安定化回路がない場合
リップル率の違いとして出てくるけど、本件は安定化するっていってるから
あんまり関係ないだろうなぁ。
普通にやってればオーバーロードってことにはなる。
しかし、入力コンデンサの容量を小さくして多めのリップルを許容するならば、電流多めに取り出せることになるなぁ。
俺なら先ずやってみるけどな、そしてトランス触ってみて判断すると。
トランスはならないよ。
どちらかといえば、安定化基板の3端子の熱のほうが心配。
繰り返す書くけど、
>12-0-12v 250mAのトランスで
2次側供給可能電力が倍以上あるのから、だれかさんの電力一定の仮定でも余裕がある。
というか、12V250mAのトランスのほうが、例えば9V250mAより電流とれないとか
いう論理は聞いたことがない。
>>154 AC250mAのトランスならDC250mA流せるとでも思ってる訳?
うわ、初心者でも整流という言葉くらいは学習しとこうよ。
157 :
122:2010/12/15(水) 13:35:32 ID:TZOqZiOU
1
http://loda.jp/mcnc/?id=44 中身の写真をアップしました。
>>123氏、また他のかたも、ご検討くだされば
ありがたいです。「この部品に書いてある字を知らせ」があれば
お申し付けください。
2 秋月の「4〜25V(最大5A)可変スイッチング定電圧電源キット」
を、二つ並列に、あるいは部品の一部を取り変えて S-350-12 と
併用することはできないものでしょうか?
>>155 じゃぁ、さぁ 平滑なしで理想ダイオードブリッジとおしただけで48オームぶらさげたら
250mA流せないの?
トランス2次電流は実行値250mAになんない?
コンデンサつける場合は、ダイオードの導通期間に非導通期間に消費した分を
補うから ピークは高くなるけど、実行値で考えると同じじゃないのかなぁ?
抜いた電流分(電荷分)がリップル(電位変化)になるような。
ちがうのかなぁ。
>>158 理想ダイオードブリッジを通しただけならOK。平滑するとまずい。
コンデンサインプットの場合、電流は電圧のピークのときだけ大きく流れる。
電流値の絶対値が増加するから、巻き線の抵抗ぶんによる損失などがそのぶん
増える。
抵抗による損失はI×I×Rだから、実効値が同じでもコンデンサインプットで
電流のピーク値が増えるとトランスなどの損失は増える。
あるいは力率が悪化するといってもいい。コンデンサインプットの場合、
力率は0.6くらいといわれている。これはダイオードの直列抵抗成分による
ピーク電流抑圧とかいろいろ込みの経験的な値で、理論的なものではない
けど、だいたいこんなもん。力率の定義は次式。
力率=有効電力(W)÷皮相電力(VA)
トランスの定格は皮相電力だから、書き直すと
皮相電力(VA)=有効電力(W)÷力率
ある有効電力P(W)を取り出して大丈夫なトランスの定格は、力率0.6の逆数、
1.67倍をPにかけたP×1.67(VA)ってことになる。
全波整流のとき、直流電流→交流電流の換算に1.6倍とかになるってのは、
トランス屋さんが出してる値。
例えば↓これ、ブリッジ整流コンデンサインプットのときAC/DC=1.6/1.0
http://www.e-kasuga.net/cata_pdf/cata.pdf 力率から出した1.67と近い値で、もともと厳密な値じゃないからこんなもん。
ただ、トランス単体では、最終的には温度が許容範囲かどうかに尽きる。
いつも取り出す電流が少なくて温度が上がってない状態なら、瞬間的に
定格以上の電流を取り出しても、温度が上がりすぎなければ大丈夫。
逆に言うと、定格電力を取り出し続けるんでなければ、1.6という係数を
使ってトランスを決めるとオーバースペックになる。
最初の資料は主に真空管アンプ向けで、真空管アンプに多いA級増幅だと
電源ONの間ずっと同じ電流が流れるから、係数は断りなく1.6になってる。
民生機器メーカでは、動作試験でトランスの温度上昇をチェックして
ぎりぎり温度が上がり過ぎない最小なものに決めるらしい。
って、俺変なこと言ってるな。
実効値=二乗平均だから、実効値が同じ電流なら、損失は変わらないか。
じゃあなんでだろうな…?
orz
>>158 156が意味不明だが無視してと。
例えば、定格10V1A(10VA)のトランスがあったとしよう。
整流―平滑してDC14Vを得、電流1Aを流すと電力は14W。
10VAのトランスから14Wを取り出したら可哀想で内科医?
>>162 単位が違うものをどうやって比べたんだ?
自分が何を見落としてるか気づくために、一度実験しよう。 話はそれからでも遅くない。
165 :
132:2010/12/15(水) 17:36:39 ID:z5eQCBcG
すいません。頭が混乱してきました・・・・
今日はもう寝た方がいい
とりあえず、12-0-12Vは電圧高すぎて3端子レギュレータの発熱分が無駄に
増えるだけだから、±6V 200mAなら、9-0-9 0.3Aくらいのほうがいい。
これなら12-0-12V 250mAと値段変わらんはず
>>165 >>167の提案でよいと思う。具体的な製品例を挙げておく。
ttp://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=161 12-0-12のトランスだと、出力する±6Vとの電位差が6Vあるだろ。
この電位差と、常時出力する0.2Aとの積が三端子レギュレーターで消費する電力になる。
1.2Wだろ。キットに付属した放熱器だと、この電力による熱を逃がすには少し小さい気がするわけだ。
そこで、トランスの電圧を下げる。9-0-9だと、電位差が3Vで0.6Wになる。
これなら、放熱器無しでもイケるかもしれない。
一応、傍観者に言っておくが、説明で上げた電圧値は1.4倍にすべきだとか
ごちゃごちゃ言わないようにw
余計な説明が必要になることは省いてある。大雑把に伝えることを目的にしている。
169 :
774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 23:44:25 ID:GLf+fVQM
12-0-12V 250mA
のトランスなら、500mA流しても大丈夫だろ。
ちょっと熱くなる程度だと思う。燃えなければ問題ない。
質問があって やって参りました。宜しくお願いします。
100MHz、64bitのパラレルデータ(もちろんデジタル信号です)を、
各bitスキューを1ns以下で、
電線を使って2mくらい先に伝送したいです。
どのような方法を取るのが良いのでしょうか。
シリアル伝送も考えましたが、
100MHz × 64bit = 6.4Gbpsにもなるので、容易ではないだろうと考えました。
宜しくお願いします。
つ「光」
>どのような方法を取るのが良いのでしょうか。
こんな便所の落書きのような場所で尋ねるようなレベルなら
とっとと諦めるというのが一番良い方法だろうな
それともシナ人みたいに人の知恵を無料でパクれるとでも思った?
>>171 レイテンシが問題にならないのなら、
少ないビットに分割して転送>再同期とか。
175 :
132:2010/12/16(木) 10:11:49 ID:2h0wGECu
>>167~170
ありがとうございます。
トランス選びは放熱との兼ね合いなんですね 勉強になります
177 :
774ワット発電中さん:2010/12/16(木) 20:27:34 ID:Uu0VpdnV
>>171 2メートル程度なら、パラレルのまま送れば?
なんか不味いの?
光ってのはワンダフルだが、エンコードデコード噛ますの考えたらメンドイし。
電波撒き散らしてノイズだらけになる問題は解決方法を知りませんが。
やっぱエラー訂正も必要?
変換処理の時差は問題にしないのかね。
そのまんま64本の線でパラレルに一票。
あとは1バイトずつ8本のシリアルに分割とか・・・
LVDSのSERDESを使えばめっちゃ簡単だって
>180
なるほど、100MHz以下のパラ/シリ変換とデコーダのセットか。
確かにこれで良さそう。
>>171です。
みなさん、ありがとうございます。
みなさんのお話は大変参考になります。どうもありがとうございます。
>>177 パラレルのまま64bit×100MHzが送れますでしょうか?
フラットケーブルとかで大丈夫でしょうか? 以前実験したときは、
10MHz程度が限界だったと記録してあります。エッジが振動するか、ダレてしまってダメでした。
>>178-180 ありがとうございます。
LVDSなら行けますでしょうか? LVDSは、1本の信号に電線が2本必要ですよね。
すると128本で、しかも100Ωの電線路。いい電線は無いでしょうか? フラットケーブルではNGでした。
今日も1日考えていたのですが、FPGAで8b10bでどうかと考えています。
通常のclock別線の方式ですと、受け側のFFで刻んだときにセットアップとホールドが
満足できないのでは?と心配しています。
8b10bなら、 clock再生も出来るので調子が良いかなと思っています。
クリスマスまで時間が少ないですが、まずはFPGAの勉強からですね。
みなさん、どうもありがとうございました。
また宜しくお願いします。
基板上でシルクにL**とあり、チップ部品が付いているけど、
これってフェライトコアビーズ?
電源ラインに直列に挿入されているが…
>>182 >LVDSなら行けますでしょうか? LVDSは、1本の信号に電線が2本必要ですよね。
>すると128本で、しかも100Ωの電線路。いい電線は無いでしょうか? フラットケーブルではNGでした。
100MHz×64bit伝送するのにLVDS64chとは贅沢な仕様だな、ケーブルは1本でok、もちシリアルで。
シリアル伝送について調べてみたら?
186 :
122:2010/12/17(金) 07:40:37 ID:c5y9uUyI
555とか使ってPWM 制御する気はないのか?
188 :
774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 09:05:08 ID:vtF5/se3
>>185 ちょっとググったら5G上限みたいだけど、一本でよいの?
ノート用ディスプレイの内部接続に使われると書いてあるけど、2mも伸ばせるの?
いま、いろいろ規格があんだね。
中ではHDMIとかディスプレイポートとかが速いらしい。
考えてみればディスプレイが一番データ転送量が多いのだね。
速くするために電圧を落としてるようなのでノイズに弱そうな気もするけど
自身が放出する電磁波も少ないから、結局はよいのかな?
>>186 1.可能。程良い度合いは、負荷との兼ね合いがあるからやってみないとわからない。
2.ファンの外し方を質問するならシャフト部分がよくわかるような画像見せれや。
持ってる本人がわからないのに、見てもない他人にわかる訳なかろ。
ネジ止めとかならバカでもわかるだろうから、圧入かな→プーラーで抜く
ただ差し込んで抜け止めのリングでとめただけの方式もある。
シャフトの隙間に埋める物・・・・ホームセンターで探せば見つかるかも。
アルミパイプなんかで適当なサイズの物があるかもりれない。
少しは自分でやってみるなり探すなりしろよ。
言っておくが、ACモーターでもファンに使用する場合は減速は比較的簡単。
扇風機などでは普通にやっている。
それと、そのモーターでは目的のファンを回すには出力が小さ過ぎるような気がする。
>>182 LVDSのSERDESの石を使えば、伝送線の本数は大幅に減らせるよ。
シリアル⇔パラレル変換やクロック生成は全部石が勝手にやってくれるから何も考えなくてつなぐだけでいい。
NSとかから色々な石が出ているからググってみたら?
191 :
774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 13:09:01 ID:zkjCfxwW
12月14日に玄海原発7号炉がプルサーマル稼働中に事故を起こしたそうですが
被害はどれくらいになりますか?
193 :
774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 21:14:32 ID:5LraqgXT
直流電力18Vのカセット充電池電動ドライバー(量販安物)
の充電池がダメになりました。期を同じにして充電器も壊れ
て使えません。
ドライバー本体の電池が接続される端子(プラス極とマイナ
ス極)に、18Vの直流電力をAC100Vから取れるPCの電源
アダプターをはんだなどで接続した場合、このドライバーは
正常に動きますか?
いろいろな数値の定電流ダイオード(CRD)とショットキーダイオード20本近く混ぜてしまいました。
これをもう一度、区別してしまいたいのですが、字が細かすぎて良く見えません。
CRDだけなら測れば良いのでしょうが、ダイオードも混じって電気長する怖いので区別が付かないです。
同数字を見ていいのかと特徴がつかめない(涙
みなさん、これってどうしていますか?
ルーペ
>>193 電圧と電流さえ足りれば動くと思うけど、危なくないかなあ。
>>194 虫眼鏡つかえば文字はよめると思う。
それを手がかりにググると結構わかる。
わからないときは、部品の外見から型番を調べてもらうスレがあるので聞いてみる。
200 :
194:2010/12/17(金) 22:23:37 ID:f4tBdVHb
>>196 >>198 虫眼鏡使ったけど、小さすぎてよく読めなかったんです。
CRDは数字の他に製造記号があるみたいでややこしいです。
やはりルーペが必要ですね。買ってきます。
もう少し、はっきり見えてくれれば良いのだけど。
どうもありがとうございました。
>>200 テスターにVf測れるモード で測ったら
crd 0.25V 前後だった これがあれば区別できそう
202 :
774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 22:54:14 ID:vtF5/se3
>>200 デジカメや携帯で接写撮影すると拡大できるかも…
203 :
194:2010/12/17(金) 23:05:06 ID:f4tBdVHb
うー、みんなありがとうございます。
テスターは持っていませんが、Vf測る手があったんですね。
いつか役立つと思いますので覚えておきます。
デジカメの接写も良い案ですね。
ダイオードとCRDが形似ていて間違って使用した経験があるのでちょっと気になっていたのです。
これ以上は、御迷惑かけてしまいますので、このへんで失礼致します。
>>197さんありがとうございます。
電動ドライバーの質問の
>>193です。
危ないとはどういうことになる可能性があるのでしょうか?
電力は18Vで合っているので、電流のアンペアが
ドリルの電池記載のアンペア>>>アダプター記載のアンペア
の不等式になっていれば問題ありませんでしょうか?
ただ問題になりそうなのは、ドライバ側の本体、電池に
アンペアの表示がありません。
テスターは持っていますが、これを利用して計測することは
可能でしょうか?(秋月テスターのような廉価物です。)
アダプターを壊したいのかと
>204の不等式逆。ACアダプタのアンペアがドリルを上回っていなければならない。
まあ短時間なら壊れやしないからやってみ?俺もやったことある。
碌なトルク出ないかゆっくりしか回らないか、そもそも回転しないかのどれかになるよ。
モーターというのは非常な電流食いで、ACアダプタで直接まかなうのは困難。
一方ニカド電池というのは大電流を出せるものなので、いっぺんニカドに充電して、そっから電流使う工具が多いのよ。
コンセントから有線式だとACアダプタなしで、100Vで直接動かす奴しか見ないでしょ?
208 :
774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 06:07:50 ID:pvctK0Jm
>>203 もう読んでないかも知れないけど、
この手の部品扱うなら、ちょっとした
拡大鏡は買っておいて損はしないよ。
お勧めは、LEDライト付きの物。
2000円程度で買えるものでも十分な
倍率あるから便利。
まぁ、俺はそろそろ細かい字が読みにくい
って問題があるんだけどね。。。
>>199の書き込みをした者だが、
VR1は、10kΩでOKだ。秋月には、20kΩが無かったw
現物を見て品種がわからないような部品なら、入手時点でチャック付き小袋に
入れて袋に品名を書いておくか、リード端にラベル用紙等で札をつけろ。
211 :
774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 08:50:15 ID:IEjb6MCl
>>205さん
>>206さん
ありがとうございます。電動ドライバーの質問の
>>193です。
不等式が逆でした。あやうくAC/DCを破壊するところでした。
モーターの動くには大きな電力が必要なのですか。
今使っているノートPCのAC/DCが19Vの電圧で3.5Aの電力
なのです。ドライバーのモーターは10Aくらいですか?
ニッカド電池がそんなに威力があるとは思いもしませんでした。
どうりで、電池が高額なわけです。
電池式は便利ですけど、電池が高額なので素人のDIYレベル
ですのでコード付きの100V直結のやつを買うのがベスト
のようです。たくさん勉強できました。
でも、このドライバー捨てるのもったいないすぎるなぁ。
212 :
774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 08:50:56 ID:IEjb6MCl
213 :
774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 09:42:31 ID:ASedZGs3
それは容量でしょ。電流値とは違う。
本体の消費電力を電圧で割ってみ。
電動ドライバ、安いのなら2000円くらいからあるから、バッテリ買い直すより安上がりかも。
うちはどんきで買った3000円くらいの使ってるけど、使いやすくて満足してる。
>>211 電力もさることながら、低電圧で駆動するには大電流が必要なのが問題。
おまけに回転機器はトルクがかかった起動時には瞬間的に定格より相当大きな電流が流れ
るが、充電池はそれに対応出来る特性を持っている。
電源アダプタはそう言う特性がないから、定格より数倍の余裕を見ておく必要がある。
まともに動く電源アダプタを作ろうとすると、ドライバを買い替えるよりはるかにコスト
がかかるだろう。
最初から100Vで駆動するように設計されたドライバのモーターとは条件が違うことに注意。
215 :
774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 10:43:41 ID:dp7KyQ1V
単三電池二本で9V弱が欲しいのですが
携帯電話の使い捨て充電器についているDC-DCコンバータ(4.6Vに昇圧)を利用して
電池-コンバータ-電池-コンバータ
と直列につなぐことで9Vできますか?またつなぐ際に注意することがありますか。
電流の逆流を防ぐダイオードを入れるとか。
できん。そういう昇圧回路は非絶縁だからだ
ん?待て
電池1個から4.6Vに昇圧するパーツを2個シリってことなの?
そんならおk
だが片方の電池が先にカラになったときの状況とか十分考慮しろよ
218 :
186:2010/12/18(土) 10:55:21 ID:lmIuPjCM
>>187 作り方がわかればやってみたいのですが・・・
>>189 dです。外しかたや接続具は、ファン固定金具の規格があるのでは
ないかと思ったものですから。穴あり笠形の金具で止めてありました。
とりあえず、モーターの強さはおおむね適当でした。1で微速、3でかすか
な風切音。規格化された金具がない中、手作りの芯でどのぐらいの精度が
出せるかが。。。
>>199 図面までお書きくださり、ありがとうございます。2SB1647、その
ヒートシンク、2SA1015 把握。
もう何点かお付き合いください。
ヒートシンクとトランジスタの接触面には「熱伝導両面テープ」を使えば
良いのでしょうか?
R1(10kΩ) 100本入り は、炭素か金属か、1/4Wか1/6Wか選択肢が
あるようですが、どれが適当でしょうか。
VR1は 10kΩ でOKということは、一個50円、ノブが用意されている
「小型ボリューム 10kΩ」(と「Dシャフト用ツマミ(ノブ)」)でよいと
いうことでしょうか?
各パーツのの固定と接続は「ユニバーサル基板」「スズメッキ線」で行えば
よいのでしょうか? それとも「ブレッドボード」「ブレッドボード・
ジャンパーワイヤ」が適切でしょうか? 線の太さは適当でいいのか、
決まりがありますでしょうか。
金属のケース(ヒートシンクを使うからにはプラケースでもないでしょうし)
や基板固定用の金具は検索ででませんが、このへんは木工用のL字金具を
使うなど、適当で構わないわけでしょうか? というのも、「通電している
が回転せず熱くなるだけ」を予防するため、VRがある値以下にならないよう
に、つまみにビスなど横から差す、イモネジを長いものに変えるなどして
突起を作り、直交するようにビスを打って動作範囲を制限しようかと思うの
ですが、この場合、ボリュームの取り付け部がある程度しっかりしている
必要があるように思えまして。
多岐にわたりますがご教示いただければ幸いです。なにせ、大昔に
雑誌の付録か何かのラジオを作ったっきりでして・・・
219 :
215:2010/12/18(土) 10:59:41 ID:dp7KyQ1V
>>217 レスありがとうございます。
コンバータ2個使います。
非絶縁ならダイオード入れたほういいんですよね?
ちなみに片方電池がなくなるとどうなるんですか?
>>219 あほ、非絶縁なら不可だ。
「何も部品を使わず、1.5Vの電池1個から3Vを取り出せ」
と同じ
221 :
219:2010/12/18(土) 11:08:27 ID:dp7KyQ1V
>>220 まじすかわかりました。ありがとうございます!
あっ、スマン。問題ないよ別に。いろんなとこ回ってて混乱してたわ
一方が空になった場合、生きてる側の電圧を死んだ側が食わされるけど
そんな動作に問題ないか検討しろってこと
回路図があれば簡単だが、テストして平気そうならおk、でいいよ
>>222 今からこんなに忙しかったら、年末はバテて倒れちゃんじゃないの。
無理しないでね。
>>218 >>199です。
>「熱伝導両面テープ」を使えば良いのでしょうか?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00515/ ↑のことですか。是非つけましょう。
モーターは、回転数が下がっても、電流はあまり下がらないことが多いですから
Q1での損失はそれなりに大きくなります。
>R1(10kΩ) 100本入り
秋月には、100本しか選択しが無い・・・わけですねw
後々を考えれば、1/4Wがイイですね。1/6Wでも、問題ありません。
>「小型ボリューム 10kΩ」(と「Dシャフト用ツマミ(ノブ)」)でよい
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00246/ VR1は、↑これですかね。同じ抵抗値でAカーブがありますが、ここはBカーブにしましょう。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00253/ ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01001/ ツマミは、↑のうちのいずれかですね。
VR1に秋月のを使うと、軸が「ローレット」って呼ばれるもので、それに適合するツマミが必要です。
すると、上記の2種があります。
>各パーツのの固定と接続は「ユニバーサル基板」「スズメッキ線」で行えば
面倒ですから、空中配線はどうでしょう。2SB1647をヒートシンクにネジ止めしたら、
リードを手前に曲げて、そこに2SA1015やR1を立体的に取り付けます。
>線の太さは
0.75平方mm以上が適当でしょう。導体の断面積の話ですが、
AC100Vで動作する家電品についてる電源コードくらいの太さです。
>金属のケースや基板固定用の金具は
提案としては、プラスチックでもアルミでもOKですから、板をヒートシンクに取り付ける方法です。
ヒートシンクはアルミ製ですから、穴をあけてM3のタップを立てます。
そこにスペーサ−を介して板をヒートシンクにネジ止めします。入手しやすいスペーサ−はM3です。
板にVR1なんかを取り付けておけば、簡単に一体化できます。
>VRがある値以下にならないよう
なるほど、そのとおりですね。電気的な方法が簡単かもしれません。回路図を見てください。
VR1(10kΩに変更)が+12Vに直結していますが、この間に抵抗器をいれましょう。
動作を少し詳しく説明します。Q2のベース電位よりも2V高い電位が、Q1のエミッタ電位になります。
Q1のエミッタに流れ込む電流に関係なく、Q1エミッタ電位をほぼ一定電位に維持する回路です。
またこの回路は、Q2ベース電位が高いほど、ファンにかかる電圧が下がる(回転数が下がる)回路です。
VR1と+12V間に抵抗器を入れると、VR1の上側の端子電位は下がります。
つまり、ファンにかかる最低電圧を挿入する抵抗器で決めることが出来るわけです。
R1として10kΩを100本買うわけですから、これを利用しましょう。
2本を直列にすれば20kΩで、並列にすれば5kΩが作れます。
手順は、まず回路図どおり(挿入抵抗器無し)に仮組みして、ファンの最低回転数を決めます。
次に、Q2のベース電位(対GND間)を測定します。
この電位が、抵抗器挿入時のVR1の上側端子電位になるようにすればイイわけです。
電源電圧をVS、得られたQ2ベース電位をVB、VR1の端から端までの抵抗値をVR1とします。挿入すべき抵抗器Rは、
R=(VS-VB)/(VB/VR1)で得られます。例えば、VS=12VでVB=8VでVR1=10000(10kΩ)あれば、
=(12-8)/(8/10000)=5000(=5kΩ)が得られます。10kΩの固定抵抗器を2本並列にして挿入すれば、OKです。
これでQ2ベース電位が8Vを超えることは無く、最低のファン回転数が定まります。
225 :
186:2010/12/18(土) 15:43:51 ID:lmIuPjCM
>>224 詳細なご教示、ありがとうございます。小型ボリュームには大きな
つまみはつかないわけですね。
固定方法、最低回転数制限についてもありがとうございます。
完璧に理解してとはいえませんがとりあえず図とご説明を保存しました。
やってみます。
末尾ながら重ねて感謝を。
>>218 ヒートシンクは投げ売りされてるメーカー純正のCPUクーラーなんてどうだ?
>>225 >>224です。
そうですね、やってみてください。
動きもしない回路なら、とっくにイチャモンがついてるはずですw
あと電線の太さですが、0.75平方mmは、
ファンからQ1のエミッタとコレクタから電源までのGND配線と、+12Vからファンまでの配線です。
それ以外は、小学校の理科の実験で使った豆電球以下の電流しか流れませんから、
豆電球のソケットに付属している程度の細いリード線で十分です。
ま、実際にやってみると疑問が出てくるかもしれません。
また質問してください。年内に上手く行くといいですね。
>>225 >小型ボリュームには大きなつまみはつかないわけですね。
回答を忘れてましたw
付かないわけじゃないんです。ローレット軸のイメージが湧けばいいのですが・・・
ローレットは、旋盤加工のローレット加工のような語源だと思います。
軸方向に対してV字溝が刻んであり、また軸を分断するように「すり割」が入っています。
昔のテレビのチャンネルスイッチの多くがこれでした。
現在市販されているつまみの多くは、丸軸用なんです。ローレットのようなV字溝もすり割もありません。
これに取り付けるツマミの多くは、イモネジで固定するタイプです。
軸の直径は、いずれも6mmですから、イモネジのツマミもローレットに入ります。
ところが、ネジを締めるとすり割がたわむだけで、十分な締め込み強度が得られません。
対処方法は、すり割に厚さが0.8〜1mm程度のアルミ板の小片を挟み込むことです。
このようにすれば、すり割は機能しませんから、ネジ止めできます。
どうしても、あのツマミが気にいらなければ、手は込みますが↑のようにしてください。
話かわるが、ボリウム軸のあのタテ溝は「ローレット」と呼ぶものと思っていたが、最近は変わってるようだ。
昔はメーカー資料にも「ローレット」と書いてあったのでそう言っていたら、どこかのスレで指摘された。
新しくは何と言ったか・・・・・・それは忘れたがw
COSMOSとかのメーカーSite行ったらわかると思う。
230 :
186:2010/12/18(土) 20:06:16 ID:lmIuPjCM
>>227-228 追加の教示に感謝いたします。電線は、100v用と(0.75に
見覚えがあります)、細い物は壊れた芝刈り機から剥がしておいてストックが
ありますのでそれで。つまみは発注してしまったので後で考えます。
物理的な加工なら得手ですし、電気と違って一度の試験で部品を壊す不安なく
試行錯誤できますので。
多謝!
多分オレかな?
ローレットは加圧で滑り止めの刻み目をつける感じ。機構にはめるミゾは作れない。
というかオレもセレーションって言葉には違和感あるんだよ。新語くさくて。
「セレ軸」ってどう? 短いし、すでに馴染んで略された風+常用してる風な。
>>234 俺はロートルだが数十年前からセレーションと言ってるけど。
むしろ、ボリュームのあれをローレットと呼ぶのが最近だと思うよ。
236 :
774ワット発電中さん:2010/12/19(日) 00:21:56 ID:jfP/SVnR
ディジタル信号処理関係の質問はどこでやればええのん?
237 :
774ワット発電中さん:2010/12/19(日) 00:31:34 ID:dCJFj5FT
ここでいいのか分からない質問なんですが・・・
フレキシブルケーブルの断線を「簡単に」補修できる方法は無くて
地味に根気良く1本ずつ半田で繋いでいくしか方法はないでしょうか
少しぐぐったんですが補修キットみたいなものは無いようだったので
諦めつつの確認の質問です
238 :
774ワット発電中さん:2010/12/19(日) 01:25:04 ID:z11dEeq3
フレキシブルケーブルを交換したらいいのでは?
カプトンに銅はくが貼ってあるやつだと思うけど
ジャンク屋から合いそうなのを買ってきて、
切り張りしたことはある。
>>232-235 セレーションとローレットについて気になって調べてみた。
セレーション軸は歯車としての用語で、似たものでスプライン軸と言うものがある。
スプライン軸は所謂「歯車」で歯は四角い形状だが、対してセレーション軸は歯が三角形になってるものを言う。
ローレットはねじ用語で、ネジ頭側面の滑り止めのことを言う。
縦目ローレット、綾目ローレット、平目ローレット等がある。
ボリュームの軸はツマミをつけることを前提にしてるので
歯車として使用されるため「セレーション」が正しい。
ツマミを付けずに軸のギザギザを単に滑り止めとして考えるなら
「ローレット」になるんだろうな。
ややこしい。
四角と三角はどうでもいいけどそれ以外はそのとおりだな。
新語もへったくれもなく少なくとも40年前から>239のとおり。
工廠にいた大先輩と話すとローレットとかセレーションとかの単語は
普通に出てくるので戦中でも同様の使い分けはされていたと思う。
つか、当時のほうが日本人独特の解釈や誤用がないだけ
正確に使い分けていたと思われ。
243 :
774ワット発電中さん:2010/12/19(日) 02:31:52 ID:dCJFj5FT
>>238 切り貼りで接点は大丈夫なんでしょうか
それもやはりはんだ付けですか?
またそのように接続したところを強化も兼ねて何かで覆いたいのですが
接着剤では通電してしまったりしますか?
>>228です。
気が付けば、ローレットの議論。
セレーションが正しいようで、勉強になりました。
ありがとうございました。
246 :
774ワット発電中さん:2010/12/20(月) 21:52:08 ID:XQ6ckkud
どうやらフレキシブルケーブル断線の“簡単な”補修方法(又はキット)は無いようですね・・・
頑張ってはんだで繋げます(´・ω・`)
>>246 あー、それハンダのつけられない物があるので事前にテストした方がいいよ。
導電接着剤使うか細いコードで引き直す方法もある。
普通、補修=交換だからな
普通、補修=交換だからな
3回書けばいいのに
251 :
774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 00:27:11 ID:gRLZ8sUK
ダイナミックレンジとS/Nの違いを教えてください!
・基準レベルより大きい信号を入出力できればDレンジは増える
・ノイズレベルより小さい信号でも区別できればDレンジは増える
のでDレンジよりS/Nの方が小さい値をとる
ダイナミックレンジは最小信号と最大信号の比率
S/Nは信号とノイズの比率
あーそういう話? まあ違いの説明になってなかった
デジタルオーディオのフォーマットとハードの制限からそうなって当然
>>251 まずデジタルの話かアナログの話かで説明の切り口が変わってくるのだが。
そう思わないという人は、片方しか知らない可能性大。
257 :
774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 21:51:00 ID:iRuypSr3
伝送線路について質問
ある入射波Aと反射波B、合成波(定在波でない)Cがあって
実際にデータとしてあるのはAとCのみ
このAとCのデータから反射波Bはどうやって求めればいいかな?
無損失として考えずに波形データからα、βを求める方法も知りたい
ちなみに負荷インピーダンスは不明
258 :
774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 00:25:53 ID:f7VRHrBI
引き算すりゃいいじゃん、と思ったが、
与えられてないα,βが出てきたということはこれだな。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問
・「宿題の解答が欲しい」 (自分でやれよ)
教えてください。
電圧と電流について、素朴な疑問です。
コンデンサに電荷が溜まっているとき、
そのコンデンサから取り出せる電流は、I=Q/tなので、
電荷の個数が多ければ、その分 長い時間電荷の移動ができる
→電流は、内部に溜まる電荷の「量」に比例すると思います。
一方、コンデンサ両端の電圧は、電荷と どのように関係しているのでしょうか?
これも電荷の「量」が多ければ電圧が高くなるのでしょうか。
V=Q/Cなので、そのような感じもしますが。
イマイチ、イメージができません。
宜しくお願いします。
261 :
774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 17:00:14 ID:f7VRHrBI
片側の電極にプラス電荷、他方の電極にマイナス電荷が溜まるよね?
そしてプラスとマイナスの電荷は引き合う。ざっくりいえば、これが電圧。
電荷あたりの電圧がCなので、全電荷量をCで割れば電圧になる。
変位電流は?
263 :
774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 19:07:37 ID:zETCHLQx
そういや、電池が減ると進む時計ってのがたまにあるな。
そのへんと同じだろうか。>弱い光をあてると早くなる
とりあえず私も理屈は知りたいな。
発振のレベルが低い>閾値付近ふらふら>凄い勢いでカウント
とかじゃね?
266 :
774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 19:35:39 ID:zETCHLQx
すみません、勉強不足なので言葉自体の意味がわかってもよくわからないのですが・・・
もうすこしわかりやすく説明してもらえますか。
本当にすみません。
たぶん32.768kの原発だろうけど、これが電源電圧不足で異常発振しているか
ノイズを誤カウントして速くなってる
>>266 閾値ぐらいしか難しい言葉ってないよね…? 何の閾値かは悩むかもしれんけど。
で。
>>267 ふむ…異常発振ってのもあるのか。
電圧低下で起こるプロセスは…勉強しないといかんな…
269 :
774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 20:08:27 ID:zETCHLQx
電源電圧不足になると発振が異常になる。
発振とは自分で振動すること。
発振が異常になるとノイズをカウントしてしまう。
ノイズ・・・・・?ノイズとはなんですか。
271 :
774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 20:24:15 ID:zETCHLQx
みてみたけど理解できなかったorz
高校まで待ちます。
272 :
774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 20:44:31 ID:IQgVRQQd
モーターの制御を考えていますが
定電流回路っていうのは200mAだったらなにが何でも200mA流そうとするのか?
それとも上限が200mAであって実際何mA流れるのかはモーターの内部抵抗に
よるのか?
電流は上限なく自由に流れるとすると、モーターの回転数やトルクはあくまで
電圧に比例するのか?
以上よろしくおねがいしますorz
直流ブラシモーターで使う定電流回路=電流リミッタ。
モーターは高負荷時ほど消費電流が増えるが、電流をどんなに流したところで
元々出せないパワーは出ない。だから一定以上の電流が流れそうになったら
電圧を下げて電流を抑える。これがないと、例えば電動工具が噛んで回らなく
なってんのをオンにして気付かずに放置したら発火してみたり。
>>260 わかりやすい説明のページですね。ありがとうございました。
>>261 ありがとうございます。
イマイチ理解が悪いので、もう少し考えてみます。
>電荷あたりの電圧がCなので、
電圧あたりの電荷ではないでしょうか?
ありがとうございました。
、
>>272 なにが何でも一定電流を流そうとするのが定電流回路、しかし実際には定電流回路が発生する電圧には限りがあるからそれ以上の電圧を必要とする高抵抗負荷では定電流特性は得られない
直流モーターの場合、コイル抵抗およびブラシの電圧降下を無視すれば回転数、トルクは電圧に比例する
モーターを定電流で駆動すると負荷の変動にかかわらずトルクは一定になる
>>271 たぶん高校でも無理だw
高専なら習うかもしれないが、
まぁ今はそういう現象が世の中に
存在するってことを知っておけばいい。
現象の名前だけ覚えておきゃ、
その内発生原理を勉強できる機会に
めぐり合うこともあるだろうさ。
80年代に作られたオーディオ機器の中を見ていたら
A733
AP159
と書かれたトランジスタがありました。ググってみると
2SA733 AP TP と言う品番があるらしいのですが、2SA733の
ドキュメントを見てもR,Q,P,Kというランクしか見あたりません。
APというのはいったい何者なんでしょうか?
工場記号と製造ロット
280 :
774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 23:49:53 ID:f7VRHrBI
>>274 単位電荷あたりの、と書けばよかったかな。
まあ、同じようなことです。
いま、電車の中でたってるんだが、目の前に座ってる女の子がすごーくかわいい、
んだが、男の娘に見えて仕方ない。
>時計の人
閾値どうこうについて、振り子時計で例えて説明しよう。
振り子がカチカチ振れてるな?jこの振り子が真下を一回通るたびに1秒進むとする。
ゼンマイ(電圧の例え)が十分巻かれていれば、振り子を十分な高さまで引っ張り上げてから落とすので真下を通る時は十分な加速を得て1回だけスッと通る。
んでゼンマイが無くなってくると持ち上げが不十分になる。真下を通るときもゆっくりだ。
この時に近所を人が通ったりして振り子に余計な振動(ノイズ)があると、
振り子が細かく振動しながら左右に揺れるのがイメージできる?
こうなると真下を通り過ぎる時に高速で何度も通って戻ってを検知してしまい、一気に秒が進むことになる。
この異常な振動状態をオーバートーンと呼ぶ。
100Wの半田ごてを20〜40W程度で使うために調温器を購入しようかと思っています。
購入に際しお薦めの商品、またはお薦めの機能がございましたらアドバイスよろしくお願いします。
2SA733 AP じゃなくて 2SA733A P と読む。
つまり、2SA733AのPランク
しかし2SA733と2SA733Aで何が違うかは把握してない。
AとかBとかは改良版とか低雑音版とか高耐圧版とかそんな感じ
284 :
278:2010/12/23(木) 01:13:18 ID:QJ7kg6h4
285 :
272:2010/12/23(木) 01:14:05 ID:Z7gnH7ej
>>273 >>276 ありがとうございます。
モーターは負荷があるから、例えばLEDみたいに点灯しっぱなしなのと
違って難しいですね。
100回読んで考えてみます
5kHzのパルス波形を入力してその波形と同じDuty比の
20kHzのパルスを出すにはどういう回路で実現できるでしょうか?
出来るだけ遅延なく1個目のパルスから取りこぼしなく出力したいです。
287 :
774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 01:26:37 ID:p6nvJ8Xw
>>286 最初に5kHzのdutyを測定するために、5kHzの1波の期間は20kHzを出すのをガマンしないと、
いけないんじゃない?
制御したいduty分解能によるけど、
1. マイコンを使って、InputCaptureしてPWMを駆動する。
2. FPGAで、duty測定、PWM
>>286 自分で考えもしないで、課題丸投げか。
少しくらい、自分の脳味噌使う練習でもしたほうがいいんじゃねぇの?
ついでに日本語の練習も忘れずにな。
というわけで、
さて問題です。
>>289の文章について
問い1.省略されている主語を追加せよ
問い2.丸投げか。 この表現手法をなんと言うのか答えよ。
(各50点)
291 :
774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 11:26:58 ID:p6nvJ8Xw
>>288 第1波を受けたら即座に出力するのでなく、
第2波を受けたときに第1波をだせば取りこぼしはないはず。
問題は第1波を1/4したものを4回だせばそれでいいのか、
単純に波のシーケンスを1/4したいのかが不明な点。
まあ、宿題は自分でやれってことで。
>>291 >取りこぼしはないはず。
俺、取りこぼすとは言ってないと思うけどね。
>したいのかが不明な点。
そうですね。それがハッキリしないといけないですね。
たぶん、4回出すのだと思う。
___|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜|____________________|〜〜
___|〜〜|_____|〜〜|_____|〜〜|_____|〜〜|___|〜〜|_____
最低限の礼儀は必要だと思う
>>295 アルファベットそのものが耐圧情報だったんですね、ありがとうございましたm(_ _)m
297 :
774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 21:49:30 ID:7xKN/xjd
スレを立てたのはどっかの誰かだ
スレなんかただのデータだ
はい、つぎの方〜
唯は憂のお姉ちゃんだろ
50Ω系とか75Ω系っていわれてる同軸ケーブルの特性インピーダンスって絶対値ということで解釈していいの?
>>300 そうでないとすれば、どのように考えているの?
z0={(R+jwL)/(G+jwC)}**0.5で、
R=G=0であるときは無損失でz0は実数になって減衰定数α=0になるけど
実際の同軸ケーブルは特性インピーダンスによく75Ωと50Ωというように実数になってるのに
減衰率があるから、ちょっと???になった
多分L,Cに比べてR,Gが小さいから無視してるのかなと思ってさ
教えてください。
マイコン内蔵のADコンバータ→内蔵のMUXでch切替え→データ8bit化→RS232送信
という構成で、8ch分のバイナリー転送をしようと考えています。
このとき受信側のマイコンで、今、どのchかを認識したいのですが、送られてくるデータは
全てAD変換値で使用する(0x00〜0xff)なので、識別信号を入れようにも手だてがありません。
このような場合は、どう対策するのが一般的でしょうか?
1. あり得ない数字を送る。例えば、ff ff ff ff ff などと複数回送る。
しかし、この後に本当のデータがffだったら区切りがわからなくなると思います。
2. 時間を空ける。例えば、||||||||| |||||||||| ||||||||||という感じ
3. 送信側で圧縮してデータをコンパクトにして送る
圧縮伸張に時間がかかりそうだし、マイコンでは荷が重い?
4. 値を文字化して送る。例えば、0x10 0x4fなら、"1" "0" "," "4" "f" "," とか区切り文字を入れる。
5. 9bitデータ長で送る。やったことないです。
304 :
774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 07:57:09 ID:h8XTpRmp
>>303 受信側=ホストに見立てて
チャンネル切替えをホストから番号を
送信すればいいんじゃないのか…
たぶんそれが時間がもったいなくて…と
思っているように思うんだが、あとは次の人に任せるわ
開始 バイト数 終始フラグ デリミタ決めて送れ
>>303 一般にはデータ転送プロトコルを使います。
どういうプロトコルを使うかは、用途や求められる信頼性によって決めます。
原理としては、次のようになります。
1 送信側から「これから○Chのデータを○バイト送るよ」という合図を送る。
(ハンドシェイク)
2 受信側は「○Chのデータを○バイトね、待ってるよ」と返信。
3 送信側は合図と返信の内容が一致したのを確認して、一致しなかったらやり直し
4 データをパケットにして送る
5 送るデータがまだあるときは1に戻る
6 データ送信完了メッセージををおくる
ここで、パケットはヘッダー(データ開始の合図やID、データ長など)、データ、チェックサム、などで構成します。
プロトコルの詳細は検索して調べてください。
どういう方法でも一長一短あって「一般的」なんてものはない。
他にもたとえば、
00H〜7FH:そのままデータとして受け取る
80H・・次のデータとORして8ビットデータとする
81H〜8FH:将来拡張用の予備
90H〜9FH:下位4ビットがチャンネル番号
とかな。まぁ、いくらでもやりようはあるだろ。
伝送の場合にはエラーの発生にも配慮しなくてはならないから
エラー検出/回復処理の方針によっては、更にイロイロな細工が必要になる。
とりあえず、「ステートマシン」を理解しておくのが吉
>>307 > 他にもたとえば、
そういう取り決めをプロトコルって呼ぶんだよ。
pチャンネルMOS FETを使って24A10Aの機器の連続動作のハイサイドスイッチを考えています。
例えば2SJ304を安全を見て14Aとして、VGS=-10V,70℃でつかうと、
オン抵抗が0.13mオームと考えると14*14*0.13=26Wになって、
70℃時の許容損失内になるので使えると考えました。
安全動作領域(SOA)を見るとVDSに対する連続使用時の許容電流が載っていますが、
このときのVDSというのはどう考えればよいのでしょう?
単純に14*0.13=1.82Vで考えればいいのでしょうか?
それともVDSを24Vとして考えるべきでしょうか?
>>304-308 ありがとうございました。
通信プロトコルという言葉で検索してみます。
いずれにしろ、
・取り決め
・ハンドシェイクして
・パリティ付けて
という感じですね。
もっと勉強に励みます。ありがとうございました。相談して良かったです。
>>309 頭冷やしてもういちど書き直してみろJK
312 :
309:2010/12/24(金) 13:47:02 ID:nemo3fjK
>>311 直してみました。
pチャンネルMOS FETを使って24V10Aの機器の連続動作のハイサイドスイッチを考えています。
例えば2SJ304を使うのに、安全を考慮して24V,14A,VGS=-10V,70℃で計算したばあい。
オン抵抗が0.13オームと考えると14*14*0.13=26Wになって、
70℃時の許容損失(25W位)内になるので使えると考えました。
安全動作領域(SOA)を見るとVDSに対する連続使用時の許容電流が載っていますが、
この条件ではVDSというのはどう考えればよいのでしょう?
単純に14*0.13=1.82Vで考えればいいのでしょうか?
それともVDSを24Vとして考えるべきでしょうか?
(VDS=24Vで考えると2A位が限界になってます。)
>>309 はいって何だよ。出来んのかよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
わかってんのかよ。はいって言う事の責任の重さを。
社会勉強のつもりでやってんだったら辞めろおまえ。
はい?
ほっとけ。この年末で解雇された派遣のオッサンが絡んできてるんだろ。
絡むだけ絡んで、「オレにはわからん」というオチでしょうね。
>>312 絶対最大定格のVDSSは最大電源電圧と考えればいいけど、
VDSってのは動作中にDS間に実際にかかっている電圧
14*0.13=1.82VでOK
世の中にはもっとオン抵抗の小さいPMOSもある。
10Aごときじゃヒートシンクなしとか余裕の。そういうの使え。
>>312 > 単純に14*0.13=1.82Vで考えればいいのでしょうか?
ON状態を考えるならそれでOK。
ただ、考え方を見てるとかなり不安なんだよな。
10Aも流す先が何なのか書いてないんだけど、本当に10Aしか流れない?
スイッチした瞬間はもっと流れたりするんじゃないの?
パワースイッチの代わりみたいな用途なら、電流定格に大幅な余裕作るか、
最大電流を制限するような回路を加えて使わないと、簡単に吹っ飛ぶよ…
PMOS検索してみた。ATP104かMTP50P03HDLがいいな。
321 :
309:2010/12/24(金) 21:26:28 ID:MKGYKx5R
>>317 通電中にオン抵抗が高い領域でムリヤリ大電流ながそうとしなければいいんですね。
安全動作領域のグラフはVDSSまで線が引かれているのでVDSSで考えないといけないのかとか、
オン抵抗高かったらそもそも電流流れないだろとか悩んでました。
>>318 千石や秋月で簡単に手に入るもので例に出しましたが、
さすがに26Wも損失があるものは放熱考えるのも大変なので
もっと抵抗の低い奴使うと思います。
>>319 繋ぐのは定常6A,最大10A弱とメーカーがうたってるモーターです。
まだ現物ないのでこれを信じるしかないんです。
ふっとんでもモーターは生き残るだろうからそれも経験ということで。
吹っ飛ばずにショートだと燃えそうですが。
>>320 表面実装は手半田が面倒なのでつかうとしたらスルーホールのMTP~の方かな。
SOPでもオン抵抗低いのあったらがんばります。
知らんわw
お前も急にロードスイッチで遊びたくなったのか?
>>325 dd
年末まで秋葉がよいができるo(^-^)o
327 :
774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 09:33:36 ID:B9oFcFoa
すみません教えてください!
ある数値をカウントする機器のセンサーから配線を引き出してマイコンを使って、その機器の機能を殺さず
その機器とは別に、7セグなどでセンサーの反応回数をカウント表示させたいのですが、
自分のスキルでは、センサーなどはハイ⇒ローと変化する出力の概念しかありません。
そこで困ってしまったのは、そのセンサーが常時15V出力されていて、反応した瞬間に8V程度に電圧変化します。
その変化した瞬間が0Vだったら何の問題も無くロジックICなどを使いPIC側で反応回数をカウントできたのですが・・・
その0Vにならないロー出力時の信号は、何か専用のICなど使う必要があるのでしょうか?
もしありましたら詳しい型番などを教えて下さると助かります。
あとは低スキルながらも型番で参考回路を検索シテみたいと思います。
よろしくお願いします。
>>327 センサーの電源(たぶん、+15V?)は、取り出せるのか?
センサーの出力回路とかは、わからないんだろうな。。。
コンパレータ
330 :
327:2010/12/25(土) 09:58:05 ID:B9oFcFoa
>>328 15Vは取り出せます。
>>329 コンパレータも考えたのですが、もっと簡単に、15V⇒8Vでマイコン側を反応させる方法があればと思っています。
よろしくお願いします。
331 :
774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 10:18:53 ID:ETGSC2XF
コンデンサ
>>330 電源が取り出せるんなら、コンパレータ−が簡単だと思うけどな。
ツェナーダイオードやPNPトランジスタなんかを使う方法なんかも考えられるけど、
センサーのドライブ能力なんかがわからないと、上手く行かない可能性がでてくる。
既に接続している装置に、問題が発生するとか。
そうすると、高インピーダンスで信号を受けるのが良いってことになる。
その一つの簡単な方法が、コンパレータ−だと思うんだが。
>>327 そのセンサーから出ている信号がデジタルなのは確かなのか?
334 :
327:2010/12/25(土) 10:29:12 ID:B9oFcFoa
>>332 ありがとうございます。質問させていただく前に色々検索してコンパレータというものも
考えたんですが、恥ずかしながらコンパレータを使いこなせるそこまでのスキルは持ち合わせていません。
せいぜい、マイコンで7セグ点灯くらいで・・・
高インピーダンス?とかもうわけわかめです。
>>333 ありがとうございます。単に、物体が通過するのをカウントする装置なのでデジタル信号なのは確かです。
>>327 簡単な方法としては>332が言うようにツェナーダイオードと抵抗分割だろうけど、信号源インピーダンスを計る方法知らないよね
センサーの型番からデーター調べたら
高抵抗で1/3ぐらいに分圧して AD変換か
なんだかな・・
>>334 > 高インピーダンス?とかもうわけわかめです。
だったら、なおさらコンパレータとか使うほうがいいとおもう。
LM393とか。
回路規模を小さく(簡単に)する方が、たいてい難しい。
・コンパレータに15V電源をつなぐ
・出力をマイコンの電源電圧でプルアップ
・非反転入力にセンサをつなぐ
・10Vぐらいの電圧を、15V電源を抵抗分圧して作って反転入力にをつなぐ
この構成でカウント数が多めに表示されるようならヒステリシス
をつける必要があるけど・・・
>>334 ttp://loda.jp/mcnc/?id=56.gif ↑こんな部品を揃えて回路は作れるのか?
>>332ではコンパレータ−と言ったが、入手性なんかを考えると
電源電位付近は動作保証範囲を超えるものが多い(たぶん大丈夫だけど)。
そこで、上記の回路はどうだろう?
動作はカンタン。
エミッタフォロアになってて、10Vのツェナーダイオードと抵抗器を駆動してる。
入力電圧(Q1ベース電位)が8Vになれば、エミッタ電位は7.3V(=8-0.7)となり、10Vのツェナーは電流が通じない。
すると、抵抗器に電圧降下は発生しない。
入力電圧15Vになれば、エミッタ電位は14.3V(=15-0.7)となりツェナーに電流が流れ・それ自身に10Vの電圧降下が発生し、
残りの4.3Vが抵抗器の電圧降下になる。このとき、ツェナーを通じる電流は1mA弱というもの。
340 :
331:2010/12/25(土) 11:29:07 ID:ETGSC2XF
私はスルーですかorz
ぶっちゃけ、コンパレータ使えないなら、諦めたがいい。
リファレンスに電源を抵抗分圧したもの入れればいいんだから、こんな簡単なのはない。
が、計数機器の出力にもよっては、コンデンサ一発でも十分でしょ。
341 :
327:2010/12/25(土) 12:19:34 ID:B9oFcFoa
>>335 恥ずかしながら仕事で電子回路使うほどのレベルではありませんw
>>336 センサーの型番で検索しても出てくるには出てきますが、そのデータを読み解くほどのスキルがありませんorz
>>337 それも考えましたが抵抗分圧の計算方法がわからず、マイコンレベルの5Vまでは電圧を落とせましたが、センサーのロー状態が
5Vより少し下がっただけで全くカウントできませんでした。やはりスキル不足ですorz
>>338 詳しい解説ありがとうございます。LM393で検索してみます。
>>339 まさに自分レベルに合った回路ですね!ツェナーとか1815だったら使いこなせそうです!
この回路図はわざわざアップロードして頂いたものですかね?どうもありがとうございます!
>>340 どうもすみませんでしたorz
コンデンサはどういうふうに接続するのでしょうか?コンデンサ1個で済むのであればこんなに簡単なものは無いと思います!
よろしくお願いします!
>>341 >>339を書き込んだ者だが、
そうだよ。年賀状を夕方までに書いて投函しなきゃいけないのに、
うpしたんだぞ。
感謝してバチはあたらないぞw
343 :
774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 12:54:35 ID:ezSsazvg
電子回路の授業でTrの基礎を習った後、FETの内容は電界効果トランジイスタの略だよ?足はゲートソースドレインだい。
コンナ程度でしか教えてくれません。
TrとFETの使い分け方はどうしたらいいの?
TrみたいにABCDあるの?
FETがあるのに何故Trが死滅しないで生き残ってるの?
国内でのメジァーな定番品、海外での主流処はナニがあるの?
全くの度素人ですが、流石に抵抗の分圧の計算方法はわかりますけど
馬鹿駄大学の電子科でこの先不安です。
その前にバイポーラという単語を覚えるべきだと思う。
ユニ・バイ・トリ・クアッド・ペンタゴンでしたっけ?単語を覚えました。
>>341 機器出力に直接コンデンサをつないで、マイコンの入力にいれるだけ。
グランドの接続も忘れずに。
マイコンでダウンエッジをつかむようにすれば、計数できる。
>>346 PICが壊れません?
入力信号が15Vや8Vで静止し続けたときに、周辺ノイズを誤計数しないでしょうか?
>>342 25日までに投函っていうけど、実際は30日でも元旦に届くじゃん
したらク日付同期でタイムアウトしてリトライしてるワケじゃないだろ
一度の投函で複数に行くから共有バス型なんだろうけど
どういう仕組みなの?
っていうか全然面白くないしレスとかどうでもよくて
寂しいだけなんだよ…
しかも消し忘れるし最悪だろ…
>>349-350 ごめん、今チョット忙しいんだ。
4時半が最後の収集だから。
また、あとでね。
>>350 ×しかも消し忘れるし
○しかも消し忘れてるし
もうおかしいだろ、IDも変わっちゃって
昨日今日とノイズで誤動作しまくりだよ
どっから乗っかって来てんだよ
デカップリング足りないのかな…
>>351 本当に来てくれるの?信じていいの?
クリスタルイヤホン まだ売ってるとこありますか?
ロッシェル塩品の生産は終わって圧電セラミック品が清算されてると聞いた
セラミックなら、あちこちに売ってるぞ。
だってゲルマラジオの主演部品だぜ? なくなっていいわけないじゃんw
先日買ったのが、形は昔のままでしたが、セラミックを使ったものでした。
ロッシェル塩のは生産終了だったんですか・・・
ありがとうございました。
>>358 ロッシェル塩は、潮解が起こるから生産しなくなったそうだ。
なにしろ、塩だろ。塩じゃ、しょうがないよな。
でも、セラミックになってからも「直流印加厳禁」は変わってないのかな?
360 :
774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 04:51:26 ID:FxgnxxP/
家のテレビを30分毎、もしくは1時間毎に電源をオンオフしたく思います。
リモコンの電源ボタンをテープ等を固定した後、
リモコンにダミー電池をはめて、タイマー機器を挟んで単四電池を外付けする形で考えています。
そのタイマー機器に相応しいものが見つからず困っている状態です。
タイムスイッチ等で検索しましたが、電池の電源に対応したものが見つかりません。
タイマリレーという名称でも探してみましたが、辿りつけませんでした。
上記に相応しいタイマー機器の型番、もしくは
そういった機器で何か一般的な名称が御座いましたらこちらで検索しますので
名称をご教授頂けたらと思います。
>>360 目的に合うものかどうかわからんけど
オンオフタイマーならいくつか引っ掛かるね。
555タイマーでも組めると思うけどね。
固定した状態って、テレビを見てる時どうなるの?
365 :
774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 10:58:56 ID:4a3J5Rzw
質問です。
当方ケーキ屋のオヤジなんですが、
ミキサーの調子が悪いので知識もないのに分解したらモーターが回転しなくなりました。
キッチンエイド社のKSM5というミキサーです。
知識に乏しく説明が困難なのですが、分解状態で動作させながらドライバーで調整していたため
ショートしてしまい、結構大き目のバチッという音と共に黒い破片が欠け落ちました。
調べるとBTA06 600SW という型番のトライアックという部品である事がわかりました。
ここからが質問です。
このパーツはプラスチック部分しか破損していない(内部が一部むき出しです)のですが、
この破損が原因で動かないという事はあるのでしょうか。
それともショートした事で目に見えない何かが壊れているのでしょうか。
もしこのパーツの破損が原因でしたら自分で調達して修理しようと思うのです。
意味不明かもしれませんがよろしくお願いします。
ボリュームを回すと電源が...
真ん中の端子が褶動子(回路図で矢印の部分)だよ
>>365 >この破損が原因で動かないという事はあるのでしょうか。
パワー素子の故障はそんな感じで壊れるよ
>>364 お疲れさま!
>>199です。
>空中配線とはこういう感じでよいのか。
空中配線は、そんな感じでOKです。
>後は熱避けに鉗子などでトランジスタ付け根を
30W程度の半田ごてでやるぶんには、放熱を考えなくても大丈夫です。
あまり長く(20秒以上とか)半田ごてを当てないようにしましょう。
>固定抵抗はプラスマイナスの向きは気になくてよいのか。
固定抵抗器に極性はありませんから、どちらでもOKです。
>小型ボリュームの結線は?
時計回りに回したときに、回転数が高くなるようにするには、次のようにします。
軸を手前・端子を下に向けたとき、向かって
・右側端子をGNDにします。
・真ん中端子は、Q2ベースにします。
・左側端子は、暫定的に+12Vに接続します(後に最低風量が決まれば、この間に抵抗器を挿入します)。
これは、一般的な接続方法と逆になります。
>2SA1015のECBはこれでよいか。
残念ながら、トランジスタの接続が間違ってるように見えます(2枚目の写真)。
2SB1647は、向かって(捺印を正面・リードを下)左からベース,コレクタ,エミッタです。
2SA1015は、向かって(捺印を正面・リードを下)左からエミッタ,コレクタ,ベースです。
回路図から2つのトランジスタは、コレクタ同士が接続されるはずです。
コレクタは、双方とも真ん中のリードです。2枚目の写真は、そうなっていませんよね。
もう一度、この周辺を確認してみてください。
>後に挿入する抵抗は緑の線の途中でよいか。
1枚目の写真から、接続が間違っていますが、それは上記のとおりにしていただくとして、
基本的には、緑の配線の途中でOKです。
でも実際には、可変抵抗器の左側端子に、固定抵抗器を直接接続するとよいでしょう。
>その他まずいところはないか
たぶん、以上の修正をしてもらえば、大丈夫だろうと思います。
また写真をUPしてみてください。
>365
>それともショートした事で目に見えない何かが壊れているのでしょうか。
目に見えるトライアックが壊れてます。w
一部むき出しになってるのにプラスチックしか欠けてないってどういう感覚してんだよw
卵を何日か温めたらある日パキッと音がして殻が割れました。
割れた以外は異常が見えませんがこの卵食べられますか?
って訊いてるのと同じ。
中身はとっくにヒヨコになってる。
>>365 >BTA06-600SW
スナバレストライアックだな。
100V電源を断続するスイッチとして、または出力制御なんかに使う。
交換してみたいなら、RSで買える。
http://jp.rs-online.com/web/4860783.html 個人事業主や法人なら、登録すれば現品到着後30日以内振込みで送ってくれる。
破損したトライアック自身だけじゃなく、その周辺回路も壊れている可能性が
少なからずある。そのときは動かないので諦めてくれ。
>>365 >自分で調達して修理
半田ごてを使ったことがなければ、難しいだろう。(多分、その部品の足を基板か何かに接続している箇所に銀白色の金属がある。それがはんだ付け)
半田ごてを使ったはんだ付けは、それなりの技術習得を必要とする。
初心者は、コツがわからないため、不完全なはんだ付けに終わる可能性も大きい、熱で部品を壊す可能性が大きい。
扱う電力の大きい個所のはんだ付けだから、不完全では最悪火災の危険性が出てくる。
また、必要に応じて他の工具も使う必要がある。
・・・・仕事で使うなら、修理を頼んだ方が早い様な気がする。
それでも、自分の手で何とかしたいというなら、「はんだ付け」もしくは「半田付け」で検索すべし。
例えば、ここが参考になる。
WEBはんだ付け講座
ttp://www.noseseiki.com/kisokouza/index.html ただし、当該部品を取り換えたからといって直る保証はない。
なぜなら、同時に他の部分が壊れている可能性もあるから。
あるいは、周りに電子工作の技術(趣味・仕事)を持っている人がいるなら、その人に交換を頼むのが吉。
373 :
365:2010/12/26(日) 12:08:07 ID:4a3J5Rzw
>>367 >>368 >>370 レスありがとうございます。
お恥ずかしい。中身の金属がちょん切れたりしなければ一応機能はするのかな〜とか思ってました。
そんなに高いパーツではないようですし、一度修理を試みてみます。
元々調子も悪いので買い換えたいんですが、情けない事に先立つものが・・。
目に見えるこのパーツ以外が壊れているとなるともう手に負えないので、その時は買い替えたいと思います。
ありがとうございました!
↑たとえになってない。言いたいことはわかるが。
悪いことは言わない。買い替えなさい!!
もったいない だめだったら買い替え
376 :
365:2010/12/26(日) 12:30:23 ID:4a3J5Rzw
>>371 ありがとうございます!
早速登録して注文しました。
>>372 お気遣いありがとうございます。
幸いな事に半田付けは一応経験はあるんです。
といっても中学の技術の授業と、機械の簡単な修理なんかには使った事もあります。
先に基盤にコテをつけて熱くしてからうにょっとする感じでいいんでしょうか。
といってもその程度の知識でしかなく、もちろんうまく出来る自信はありません。
駄目元でやって、無理なら潔くあきらめます。
この板は初めて来ましたが、皆さんとても親切で驚いています。
本当にありがとうございました。
377 :
364:2010/12/26(日) 13:20:15 ID:qnS4gjU/
>>369 早速にありがとうございます。伺ってみてよかった。
新しいことというのは疲れますが面白いですね。
わかりが悪くて申し訳ありませんが、いま一度、二点、確認させてください。
>>・右側端子をGNDにします。
>>・真ん中端子は、Q2ベースにします。
Q2ベースは「電源マイナスへ」ですから、イコールGND、つまり真ん中と右を短絡と
いうことになるような気がして、回路図と違うように思えてしまいます。
あるいは「真ん中端子は、Q2エミッタ(と固定抵抗の一端)」ではないのでしょうか?
>>回路図から2つのトランジスタは、コレクタ同士が接続されるはずです。
Q1の「矢印でもGNDでもない足」はコレクタ、そこに、Q2の「矢印」つまりエミッタが繋がる
わけではないのでしょうか?
http://loda.jp/mcnc/?id=61 http://loda.jp/mcnc/?id=62 ご説明のとおりの「つもり」で組み替えてみました。
ハンダつけのやりかた了解しました。ボリューム左端の抵抗はあくまで仮イメージです。
>>376 もしかして、そのトライアック1個だけを買ったの? 送料もったいないな。
どうせ年内には届かないんだし、もっといろいろ考えてまとめ買いしないと。
はんだとか線材とか。
はんだ付けの考え方はそれで合ってる。材料をくっつけておいて、材料を
加熱して材料にはんだを当てて溶かす、というのが肝。
380 :
774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 16:04:02 ID:FxgnxxP/
>>361 ありがとうございます。
電池で使えそうなの見つかりませんでしたが、また改めて見てみます。
555タイマーというのは、ちょっと自分には難しそうなのでまた勉強します。
>>362 不在の時のみの使用です。
>>363 不在の時の使用ですので、
そういった利用は火災が心配かなと思いまして
出来れば電池で使用したいなと考えております。
電池で使えるタイムスイッチもしくは代替方法、引き続きよろしくお願いします。
変に自作するより市販品を組み合わせたほうが安全だと思うが・・・
まあ、単4ならショートさせてもせいぜい軽く煙を上げて焦げる程度か。
充電式だと十分家を燃やせるけどなw
ちょっと奇抜な提案を。
大き目の時計を用意して分針の代わりに紙の円盤をつける。
1時間に一回なら一箇所、30分に一回なら2箇所穴を開ける。
リモコンの赤外線がその穴を通るように置く。
ちょうど穴がリモコンの前に来たときだけON/OFF信号がテレビに届く。
白い紙だと意外と反射で届いたりするので、黒く塗るとか敢えてアルミ箔でやるとか
いろんな工夫をしてみる。
ところで用途は「居留守装置」だよな?
パソコンとかで録画動画を流すとかしたほうが早くね?
留守番リモコンとか売ってるけどどうよ?
PC用のテレビチューナーと視聴予約ソフトで
好きなように「見てるフリ」ができるんじゃないかな。
留守番リモコンなら1500円位からあるから、これが正解なんだろうね。
質問しなくても自作出来るような人なら作ればいいが。
385 :
774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 17:05:03 ID:FxgnxxP/
>>381 >>382 用途はTV音声を録音するためです。
正確には電源OFFでなく、無信号のチャンネルの
信号を送信することになると思います。
すんません、時計のやり方は僕には奇抜すぎるようです。
僕が頭に描いた絵はあなたが描いている絵と違う気がしますw
家庭用電源からACアダプターで取るやり方は安全ですか?
ダミー電池からACアダプターが市販のアタッチメントで組み合わせれるのであれば
あまり不安はないですが、線を剥いたりして結線するような形だと
不在時に使用するのは不安だなと考えています。
>>381 最初だけリモコンコードが出て、その後はリピート信号だけ出るメーカーは遮蔽では無理だよ
>>385 >用途はTV音声を録音するためです。
>正確には電源OFFでなく、無信号のチャンネルの
>信号を送信することになると思います。
・・・・ 無信号のチャンネルを録音したいのか?
>>385 録音しっぱなしにして、後でいらないとこカットしてもいいんでない。
タイマー録画しておいて、あとで連続再生で録音なんていう方法もある。
>>385(
>>360)
ttp://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoL/1000000000674/-/ 例えば、↑のようなタイマーはどうでしょう。
これらのタイマーは、設定時刻になるとAC100VをON、またはOFFするもの。
私は、一番上の安いのを持ってます。時刻はあまり正確ではありませんが、
24時間を15分単位で時間設定が出来ます。リング状に見える深い青と薄い青が、
15分単位での時刻設定用のスイッチになっています。つまり、リング状に見えるのは、96個(=4×24)のスイッチ群です。
これを押し込むと、その時間だけ手前に見えるコンセントにAC100Vが現れます。
タイマーをコンセントに差し込んでおけば、何日でも同じ動作を繰り返します。
で、このタイマー出力(AC100V)で、AC100Vのリレーを駆動するってことではダメなんですか?
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_3170/ ↑上記のタイマーより高価ですがw、こんなのを取り付けます。
すると、ご希望のON/OFFが出来るわけです。
でも、手でリモコンボタンを押したときのように、例えば1秒間だけONするような動作となれば、
その部分を自作するしかないかもしれませんね。
リレーは、探せば安い製品もあると思います。
391 :
774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 18:40:36 ID:FxgnxxP/
>>388 すいません、説明不足でした。
ICレコーダーと、TVを接続して使用します。
ICレコーダーに有音部分のみ録音する機能があります。
TVには録画予約機能があり、録画中は他のチャンネルに切り替えようとすると
録画中ですので別の終了ボタンを押さないと録画・映像出力が停止出来ません。
ですので、ここに「一定時間毎に無音チャンネルに切り替える信号を送る装置」
があれば不在でも必要な番組のみ音声録音出来るなと考えている次第です。
PCはVistaかつ低スペックノートPCなのでチューナーの利用しての録画は
不安定になりそうな懸念があります。
>>389 今現在は、TVで録画予約して、在宅時に録音しているいる状況です。
出来れば不在の時に完了したいです。
連続再生の機能があればそれでもいいんですが
家のHDD内蔵TVには無いような状況です。
ベース接地回路のことで質問です。
ゲインを決定するエミッタ抵抗Re1とエミッタ電流をGNDに流すための抵抗Re2
には名前がついているのでしょうか?
(バイアス回路のバイアス抵抗とブリーダ抵抗のような)
図なしで説明する場合、まどろっこしいので名前がついてるなら
知りたいです。
エミッタ端子
│
Re1
│
入力─C─┤
Re2
│
GND
393 :
377:2010/12/26(日) 19:25:28 ID:qnS4gjU/
>>387 重ねてのご親切に感謝いたします。動いたら嬉し泣きしそうです。
ご示唆をゆっくり噛みしめて修正を試みます。このようにマンツーマンでご指導いただかなけければ
どうにもなりませんでした。まだ完成ではありませんが・・・本当にありがとうございます。
>391
情報を小出しにして人を振り回す事によりその人を不快にさせる方法を実践で教えてくれてありがとう。
391の趣旨からすると、必ずしもテレビの電源をON/OFFする必要はなくて
テレビが吐き出す音声信号を入り切りしても良いということかな?
テレビの信号を赤外線に変換して送信し、それを分針に円盤をつけた時計で・・・
・・・だめかorz
395 :
774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 20:23:15 ID:lD+sq7NF
放熱器の熱抵抗について教えてください。
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/otr.html の
TF1310 148X100□ 54D¥3171 1.5℃/W 500g
というのを買いたいのですが、値段が高いので、同じくらいの熱抵抗のもので安いのを
探しているのですが、これの熱抵抗1.5℃/Wという値が少し大きすぎるのでは
ないかと思います。というのは、
http://www.mizuden.co.jp/pdf/standard.pdf で同じくらいのサイズのWHH H0058という型番のやつが
143X100X60 1.1℃/W 380g
なので。
それとも、大きさは同じでも材質の違いなどでこれくらいの差はあるのでしょうか?
もう一つ質問なのですが、WHH H0058でL=50が1.5℃/Wですが、
L=50のやつを二つ並べると物理的にはL=100(1.1℃/W)と同じになると
思うのですが、それぞれの熱抵抗が1.5と1.1というのは良く分かりません。
単純に大きさに比例するというわけではないのでしょうか?
年末ですが、よろしくお願いします。
>>395 携帯からリンク先が見れないので、材質とかわからないんだけど、
> それとも、大きさは同じでも材質の違いなどでこれくらいの差はあるのでしょうか?
まあ、そうです。
> 単純に大きさに比例するというわけではないのでしょうか?
まあ、ちがいます。
よろしくお願いします。
タカチのプラケースを加工するのに、丸穴はドリルで簡単に開けられますが、
3mm×5mmくらいの小さな四角い穴を、綺麗に開ける方法は無いでしょうか?
トグルスイッチでは突起部分が長くなるのでスライドスイッチを使おうと四角穴にチャレンジしましたが、
ドリル+ヤスリでは大きく汚い穴になってしまいました。
>>397 小さいドリルと小さいやすりでもだめですか?
>>395 放熱=空気を暖めるなので、空気との接触面積=表面積が重要
また、表面積が広くてもアルミホイルみたいにペラペラな放熱器では、
放熱器全体に十分に熱が伝わっていかない
外形の大きさではなく、表面積と十分な板の厚みが必要
(もちろん素材自体の熱伝導度も)
長さ(表面積)を2倍にしても、厚みが足りなければ放熱量があまり変わらないし、
厚みが足りていればほぼ2倍になる
>397
人の目ってこういう時にかぎって精密だよなw
液晶用窓の外枠の加工なんか最悪だぜ。
直線をフリーハンドでどうにかしようというかぎり波打ちするので
なんとかしてフライス加工するしか。あんまり褒められた方法じゃないけど、
ボール盤にフライスエンドミルつけて適当なガイドにそって並行移動とか。
スイッチが飛び出るのを嫌う程度なら、基板用トグルスイッチを
ケース穴からすこし引っ込ませたところに配置するという手もある。
>>397 プラの種類にもよるけど、鋭角なデザインナイフ的なもので削ぐ方法はどう?
やすりってのは相当目が粗いから、角棒に紙やすりを貼り付けて使う手もある。
>>398 ドリルで3mm穴を開けて、2mm幅のヤスリで広げましたが、私の腕前では修正しているうちに大きくなって、
しかも綺麗にはできませんでした。
真四角にはならんけどフライス加工すればかなりきれい
なければ ボール盤にxyテーブルでできるよ
ありがとうございます。
>>400 そうなんですよ。 直線が曲がると気になってしょうがないので、今まで避けて来ました。
トグルを引っ込ませるのも試してみたんですが、大きい丸穴だと隙間から中が見えるし、
長円にするくらいなら四角穴のほうが簡単かと思ったのですが、うまくいきません。
>>401 プラは2mm厚の黒いABSです。デザインナイフは試していませんでしたので、やってみたいと思います。
>>403 電動工具はドリルドライバーくらいしか無いので、やっぱり工作機械みたいなものが無いと無理でしょうか・・・
そのぐらい慣れればルーターで一発だぜ。
お仕事なら加工依頼すればいいんだろうけどね
リューターなぞはいかが?
でも角出しはヤスリだなあ。平形とか角型とかで。
丁寧にゆっくりやりましょう。
タカチのケースなら金槌、彫刻刀、木片で綺麗に加工できる
コツは無理に裂かないように切断側は逃げ場を作ること
2mmものプラ版を四角く開ける技量は俺にはないから、徹底的に逃げることを考える。
薄プラ版を切り抜くとかして額縁にすれば、その範囲内であれば下穴は汚くても済むなぁ、とか。
遠目のごまかしてよければ、黒のコーキングで余計なところを埋めるとか。
410 :
774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 23:51:42 ID:lD+sq7NF
>399
解説ありがとうございました。勉強になりました。
こういうのはいろんな方法試したり数こなさないと上達しないからね。
穴あけの練習台のつもりで同材質のケース買ってボコボコにするといい。
412 :
397:2010/12/27(月) 00:56:30 ID:WzCXRXGz
四角穴の件、ありがとうございました。
趣味の工作なので、刃物関係を試してみます。リューターも買ってみたいです。
腕を上げる自身があまり無いので、ケースには大きい丸穴を開け、黒い薄プラ板にカッターで四角穴を切って
1面全体に貼り付けるのが一番綺麗かもしれません。
どうやっても丸穴並みに簡単にはできそうにないので、極力、四角は開けない方向でいきたいと思います。
カッターや彫刻刀などで表面部分の直線を出しながら掘っておいてから
加工すると、上手っぽく見えやすいよ。
あと、上から塗装してアラを目立ちにくくするのも良い。
よく、情報を小出しにしてふざけるなみたいな書き込みあるけど、
詳しく書くと長くなり、長文うざいと言われるので、躊躇しています。
組み直して見ました。これでどうでしょうか。
http://loda.jp/mcnc/?id=66.jpg http://loda.jp/mcnc/?id=67.jpg http://loda.jp/mcnc/?id=68.jpg 間違いの大元は、トランジスタ記号の意味をきちんと把握していなかった、なんとなく
「ベースはGND」と思いこんでいた、ことにあったような気がしてきました。
これで動くと信じて、お尋ねする回数をなるべく少なくするために測定方法についても
伺わせていただきますが、これでよいでしょうか。
「Q2のベース電位(対GND間)を測定」のほうはこれで電源入れ、最低回転数に調整した際の
電圧を測ればれば良い気がしますが、「VR1の端から端までの抵抗値」の理解に自信がありません。
同条件での運転中での値なのか停止時か「端から端まで」は具体的には
どの間か(電線を含むのか、三つの端子のどれとどれか)、等。
何度もお手を煩わせて恐縮ですがよろしくお願いします。
>>397 そーゆーのなら得意です。1000円ほどしますが、
ハセガワ トライツール No.TP001 テンプレートセット 1 (直線定規)
に、
5X4mm 3X9mm の長方形があります。組み合わせれば5x3mmが得られます。
テンプレートをテープでしっかり仮止めして(勿体ないですが、テンプレートをある程度小さく切っても可)、
縫い針をピンバイスで咥えて罫書く。一回り小さめに「奧が広い斜めに」下穴を開け、
最後に罫書き線までそっと削る。仕上げに削る厚さが2mmより小さくすみ、精度を出しやすくなります。
薄いプラ板を化粧材に使う場合も、テンプレートで罫書きという方法は有効だと思います。
ビデオデッキの画面の色合いがおかしくなる不具合があったので蓋を開けて
基板の要所要所にドライヤーで温風をあててまわったところ、一カ所だけ
温風をあてると正常に戻る箇所が見つかりました。
そこにはICあり、電解コンデンサあり、可変抵抗ありでこれらの素子にまんべんなく
温風が降り注いだ結果正常に戻ったと思われますが、あえて挙げるとすると
温風をあてることで正常に戻る素子といったらどれでしょうか?それが特定できれば
その素子だけを交換すれば修理できるはずです。
あえて挙げるとしてもすべての素子。
>>416 経験的に、電解コンデンサの劣化で温度変化に敏感になっていたことはあった。
勿論、他の(IC等)の要素も否定できない。
可変抵抗の場合は温度より触る・突くなどの刺激の方が影響受けやすいだろうと思われる。
現象が温度によって再現できるなら簡単
暖めて調子がでたところで急冷材使って
冷やしてNG品探すのが俺のやりかた
>>420 だな。
>>416 市販の代替フロン使用の「埃飛ばし用」のスプレーを買ってきて、缶をさかさまにして使えば急冷剤となる。
(当然付嘱のノズルを使って)これはと思う部品にちょっと吹き付けて反応を確かめる。
ただし、凍傷に注意。
(出てくる液体が冷たいのはもちろん、連続使用しているとスプレー本体がかなり冷たくなる。)
また、スプレーの能書きを見る限り、急冷剤として使用できると謳っているメーカーと、そういう使用法はしないでくれというメーカー双方がある。
後者の場合、完全自己責任だからな。
423 :
422:2010/12/27(月) 16:37:03 ID:mucAoVr8
>>422追記。
今の時期、開放型の石油ストーブを使用している場合は、
1:ストーブを止める。
2:スプレー使用
3:換気。(ストーブ使用時の換気程度ではなく、徹底して換気すること。)
4:ストーブを点火。
というサイクルで使用すること。
さもなければ、(おそらく)有毒ガスが発生する(代替フロンの化学式・匂いからすると塩素系だろうか)。
さらに、開放型の石油ファンヒーターの場合、同時使用すると点火部が故障する事がある。
(点火しない・点火しにくい等の現象が起きる。)
>>415 おっ、できましたね。それでいいと思います。
>VR1の端から端までの抵抗値
は、測定しなくていいです。10000(=10kΩ)で計算しましょう。
測定するのは、低速回転時のQ2ベース電圧VBと、電源電圧VSも一応測定しておきましょうか。
低速回転時に、Q1の発熱が大きくなります。
そのヒートシンクは秋月で一番大きなものですが、大きさが足らない可能性があります。
とりあえず、やってみましょう。
低速回転時に、長時間、手で触れないほど(70℃以上)になるようでしたら、
放熱手段を考えたほうがよいでしょう。
>>423 その使い方の時は静電気は要注意ですお。
426 :
416:2010/12/27(月) 17:24:22 ID:F5bSs0wZ
ありがとうございます。
暖めたり冷やしたりしてNG品を地道に見つけていくというのがセオリーということですね。
ただパーツが結構密集しているのでドライヤーで温風を書ける場合も、スプレーで急速冷却する場合も
特定の素子だけをねらい打ちできないのが歯がゆいところです。
>>419 > 経験的に、電解コンデンサの劣化で温度変化に敏感になっていたことはあった。
どうしてもNG品を特定出来ない場合は電解コンデンサをまずは総とっかえしてみようと思います。
>>421 > 氷つかうならビニール袋で包むといいかな。
氷ですか・・・
まずは氷作りのために冷蔵庫の氷冷室を片づけないと(^-^;)
>
http://hp.hana-neko.com/electro/pc/lcd-a16h/lcd-a16hrep.htm 参考になります、ありがとうございます。
やはりその液晶ディスプレイの犯人は電解コンデンサでしたか(`・ω・´)
セオリーでは無いけど、不良部品特定の参考にはなる。
元修理屋だが、温度変化で症状が変わる部品を見つけても、その部品が不良と考えるのは短絡的。
その部品を交換して直る場合も確かにゼロじゃないけど、多くはその温特変化が影響する別の箇所の故障。
どっちにせよ、いろいろやってみましょう。
>>423 > (点火しない・点火しにくい等の現象が起きる。)
燃焼センサが誤動作して安全装置が働くんじゃなかったっけ?
429 :
416:2010/12/27(月) 19:50:56 ID:F5bSs0wZ
>>427 本職の方にもお越し頂きましたかm(_ _)m
おっしゃるとおり
>>421さんが紹介してくださったサイトも抵抗に氷を当てたら特性が変わったものの
真犯人は抵抗ではなくコンデンサでしたね。近視眼的にならないよう修理にあたってみますノシ
>416
つい先日バウンズだかボーンズだかのあの青くて四角い可変抵抗をピンセットで揺らせと言われた俺が通りますよ。
そういう事だったのか…。そんなモンがっちり半田付けしたんだから無駄だろとか考えてましたごめんなさい。
ICは足を突付いて足が動かないか見る(半田不良を探す)とかあるみたいですね。
431 :
415:2010/12/27(月) 20:38:11 ID:uljik9BH
>>424 言葉に尽くせぬ多謝を。明日以降、シラフになったらテストします。
取り急ぎ御礼まで。
>>430 半固定抵抗は主にCOPAL使ってる。
バウンズ社だかボーンズ社知らないからぐぐってみた。
>ボーンズ社は世界で初めてトリマを開発したメーカです
へー。
可変抵抗といえばVISHAYだっけか、ありゃ駄目だわ。
寿命短かすぎ、もう絶対使わん。
ベックマンはどうなの?
パンポット用の可変抵抗器(2連)って無いでしょうか?
(それぞれ左半分、右半分の抵抗値が0になるやつ)
>>434 それは未経験。
VISHAYのがスグ駄目になったのでたしかバウンズだかボーンズだかに換えてから長持ちして良好ingってところです。
>>435 千石で売ってるらしいという情報は掴んだ。
(MN型という)
あとは自分で調べてねっ。
>>439 基板起こしてしまっているので、
コンパチのTO-220(できれば絶縁型)で済ませたいと考えています・・。
441 :
774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 07:03:53 ID:KrIsH9nz
それのどこが「初心者」なんだか
仕事で必要な内容なら、シナチョンみたいな乞食根性出さずに金払え
>>441 仕事で回路とかやったことないです。
基板は出来合い物の流用なので起こしたというのには語弊がありました。
趣味で勉強しながらやっているので、できるだけ簡単な方法を探してます。
初心者でわからないから質問したんですが駄目でしたか・・・。
すいませんでした。
>>438 このへん↓が素人っぽく感じさせないんだが、変更前後のモーター用途は何?
仕事じゃないなら隠す理由もないよね?
> 24V100W用モータドライバを改造して200W対応にしようと思っています。
> 今の三相インバータ部には定格負荷時に6Aがかかっています。(PWM:20k)
> 200W時には14.5A流すことになり、今のFETでは結構発熱するので
あと外形TO-220以外の制約は?
回答しても、これはだめアレはダメでは気分悪いし、最初に説明することを勧めるよ。
それと、下記はどれでもいいと思うが、何か不味いの?
> ・VDSを100V⇒60Vに下げる
> ・既存部品を二個パラ
> ・ヒートシンクを凄くでかくする
> ・ハイサイドドライバを用意してNchに替える
基板流用なら選択肢はふたつだけど、お墨付きがほしいってこと?
FM用のIC、TA7358(A)FGですが、
このICは最大どの位の周波数まで使用できるのでしょうか?
>>436 >バウンズだかボーンズだかに
Bournsのことかな?
日本語表記では、バーンズが最も多く使われる文章表現だと思う。
それぞれに、「ポテンショ」をつけて検索してみると、
ボーンズ<バーンズって感じかな?
バウンズは、グランド・バウンズのような感じで、摺動子のバウンズと表現される場合があるので、
それを除くと、ほとんど使われてないかな・・・って感じ。
日本語としての話し言葉でも、周囲にはバーンズって呼んでる人が多い気がする。
英語表現だと、bのあとがourの並びだから少し複雑な発音だけど、
どちらかと言えばボーンズのほうが近い・・・かなw
ちなみに、千石はバーンズで、秋月はボーンズのようだね。
>>445 ご丁寧にどうもです。
ポテンショの回転寿命ってカタログ値は余り信用できないなと感じた次第です。
一般のVRとたいしてかわらんというのはチョット・・・・・・
1個だけじゃなくて数個ともそうだったので確信してます。
http://loda.jp/mcnc/?id=70.jpg 回りました! 199さん、ほんとうにありがとうございます! ご恩に感謝いたします。
「しつこいやりとり邪魔だ」などとおっしゃらないでくださった他のみなさまにも感謝します。
ヒートシンクの温度は触れないほどではなかったものの、心配なのと、あまりが出てきたので、
PC用のファンを併用するつもりです。
最低回転数については、抵抗を並列で2本、でちょうどの感じになりました。
ただ、問題がふたつ。
ボリュームは端子部を下にした場合、10時方向から8時方向ぐらいまで、約300度回転しますが、
使いたいのが、最弱の10時から12時か、せいぜい1時方向までになります。
せっかくお教えいただいて最低回転数制御を物理的にでなく電気的に行えたのですし、
ボリューム調整がシビアでなくするためにも、ファンにかかる最高電圧を電気的に制御できないものか・・・
と思うにいたりました。部品の追加購入も差し支えありません。年末年始上京するので秋月の
休みの前後にどうせ行くつもりだからです。というのも、やらかしてしまいまして。
動作確認だからとただ結線したままでやっていたら、テスターか何かをいじった拍子にファンの黒青が接してパチッと・・・
直結したらファンは動く、2SA1015を取り換えても変化なし、2SB1647が白く霜吹いたみたいになった・・・
2SB1647を買いに行ってきます。「ついでにコレ買えば最高電圧を制限できる」方法があれば
(本当に長くお付き合いいただいていて恐縮なのですが)お教えいただければ幸いです。
よい方法がないようなら、10V掛かっても強すぎないPCファン×4という手も考えておりますが・・・
ヴォリュームのGND側に10kΩくらいの抵抗いれればいいじゃない
半田付けくらいしとけよw
>>443 >仕事じゃないなら隠す理由もないよね?
仕事じゃなくても、隠したいことはあるだろう。
感じ悪いな、お前
その10時から1時までの抵抗値を測って 大体合うようにすればいいのでは
特性表あれば そこからも算出できるし
抵抗何個も買うのが面倒とかになるんなら そのレンジにあう半固定なんかいいよ
とくにバーンズ/ボーンズあたりの多回転のタイプは微調整がらく
バーンズの多回転は、秋月が以上に安い。
安すぎるので「何かあるのか?」と思ってしまう。
>>447 >>199です。
上のほうで皆さんがアドバイスされている通りですね。
回路図的には、可変抵抗器の上下の端子に、いずれも固定抵抗器が接続される格好になります。
抵抗値は、次のようにしてはいかがでしょう。
既に、10kΩ2本の並列回路(=5kΩ)が可変抵抗器の上側(回路図の)に接続されています。
10時〜1時といえば、90°です。その間の抵抗値は、10kΩ*90°/300°=3kΩです。
回路図的には、上から順に5kΩ:3kΩ:7kΩの比率で、3kΩを10kΩに変更したときを考えますから、それぞれ3倍します。
すると、
・現在5kΩ(10kΩの並列回路)は、15kΩ(現在の10kΩの並列回路に、10kΩを直列に付け足します)にします。
・10kΩの可変抵抗器は、そのまま。
・可変抵抗器のGNDへの接続を外して、新たに20kΩ(10kΩ2本の直列)を付け足して、その先にGNDへの配線を接続します。
これで、だいたいご希望の電圧比になります。
Q1を飛ばしちゃいましたか。。。ここは、素直に買いに行きましょうw
せっかくのアキバであれば、秋月の近所の鈴商とか、万世橋を渡ったあたりのジャンク屋とか、
ガード下の国際ラジオなんかに、大型のヒートシンクが売ってるかもしれません。
新品を買うと高いですから、ジャンク品で間に合わせるとよいでしょう。
開店してるかどうか、微妙ですがw
454 :
416:2010/12/28(火) 18:03:44 ID:laj+8q9g
ご無沙汰しております(´・ω・`)
あのあとビデオデッキの映像基板上の電解コンデンサをほぼ全て新品に交換して動作確認をとってみました。
ところが残念ながら色合いがおかしくなる不具合は相変わらず残っていました。
つまり電解コンデンサが犯人ではなかったわけですね。
他に疑わしいパーツもありませんし(残るパーツは可変抵抗とICくらい)八方ふさがりの中
>>418さんの
> ハンダゴテを押し当てろ。
というお言葉を思い出してだめもとで疑わしい箇所にあるICに熱した半田鏝を当ててみました。
するとなんと半田鏝を押し当てるとそのときだけ映像が正常に戻るじゃないですか(`・ω・´)
webで調べたところそのICはAGC(オートゲインコントロール)関係のチップということです。
http://www.classiccmp.org/rtellason/chipdata/an3916.pdf ICというのはこういう中途半端な壊れ方(映像が全くでなくなったわけではない)をするのでしょうか?
これは私の偏見かも知れませんが、ICは壊れるときは完全に壊れる(うんともすんともいわなくなる)
という印象があります。実はICは全く壊れていなくて、周辺回路に原因が隠されているだけではないか
(ICを熱したらたまたま以前の正常動作時の条件をみたすようになっただけ)という可能性は無いでしょうか?
455 :
sage:2010/12/28(火) 18:18:51 ID:7e7TgqQ4
>>454 パターンのクラック(配線の割れ)かもしれませんね。
症状は「色合いが変化する」ということで、通じる信号がNTSCであれば
色信号は微妙な要因で変化します。
色信号は「色差信号」ともよばれ、光の三原色の伝送を2つの信号の加減算で復調する仕組みです。
その信号周波数は3.58MHzくらいで、振幅と位相の両者が正確であることが求められます。
振幅でも位相でもズレが発生すると、色が変化します。
つまり、3.58MHz付近の信号を正確に伝送することが求められるわけです。
例えば、パターンのクラックなどで伝送状態が悪くなれば、色に影響が現れます。
で、調査方法ですが、
半田面から、パターンに圧力をかけてみるなどで何かわかるかもしれません。
質問を続行される場合は、該当個所の写真をUPされるとよいかもしれません。
457 :
416:2010/12/28(火) 18:48:02 ID:laj+8q9g
>>456 レスありがとうございますm(_ _)m
> 症状は「色合いが変化する」ということで、通じる信号がNTSCであれば
> 色信号は微妙な要因で変化します。
「色合いの変化」がどのようなものか、現物を見て頂くのが一番と思いキャプチャーしてうpしました
http://sakurachan.moe.hm/up/src/up11768.wmv.html DL pass : video
動画前半が調子が悪いときの様子です。
> 例えば、パターンのクラックなどで伝送状態が悪くなれば、色に影響が現れます。
>
> で、調査方法ですが、
> 半田面から、パターンに圧力をかけてみるなどで何かわかるかもしれません。
> 質問を続行される場合は、該当個所の写真をUPされるとよいかもしれません。
ありがとうございます。半田クラックですね。念のためにビデオデッキを叩いたり揺らしたりしてみましたが
特に症状が変化することはありません。半田クラックですと叩くと直ったりしますよね( ´∀`)
↓ちなみにコンデンサを交換した映像基板の裏側の写真です(写真はコンデンサ交換直前)
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101228184039.jpg 中央下部の"IC1"とシルク印刷されてる部分が問題のAGCのICの足です。
ここから何かわかるでしょうか?(組み立てると基板裏面は配置的に見えなくなるので
コンデンサ交換後の写真は撮影できていません)
みなさまありがとうございます。
動くか自信がない、付け替えなきゃいけないかもしれない、ハンダづけ自体が下手だし大決心要する・・・
せめてテープで止めておけば良かったわけですが、電圧計るほうに注意が行き・・・段取り悪くお恥ずかしい。
価格や送料手数料等勘案すれば、最初から1647の予備を買っておくべきでした。授業料と思って、
ヒークシンク探しにぶらついて来ます。秋月は4日正午に開くはず・・・
>>453 買いに行く前に、ご教示にしたがって結線してみます。なるほど、抵抗ってそういうふうに案配するんですね・・・。何度もありがとうございます。
>>457 >半田クラックですね。
半田クラックもありますが、もう一つは「銅箔のクラック」です。
症状からは、熱による伸縮で導電率(抵抗値)が変化してることが考えられます。
既に、叩いたり・ゆらしたりされたようですが、
>>456での提案は、
ピンポイント(端子単位)で故障個所を探ろうと言うわけです。
IC1から伸びる配線を、例えば爪楊枝の尖ってない方を使って、ピンポイントで圧力をかけるわけです。
もし、その中に症状とリンクするものがあれば、その場所をルーペなどで詳細に観察します。
全く変化が無く、IC1への圧力でのみ症状の依存性があるようであれば、あるいはIC1の故障かもしれません。
この判断には、IC1をペンチのようなもので挟んで圧力をかけてみる方法が考えられます(基板に力がかからないよう・IC1だけに力が加わるように挟みます)。
この手のICは比較的頑丈なのですが、故障モードとしては、例えば「ボンディングワイヤー剥がれ」があります。
ICのリードとICチップ(Die)とは、このタイプの場合は金メッキ線で接続されています。
この溶接個所が剥がれることがあります。
他にも故障モードを考えることができますが、マニアックな話になりますから、この辺でw
いま、Windows2000のパソコンを使っており、残念ながら動画が見れません。
メディアプレーヤーを立ち上げるとハングアップするんですよ・・・
解決策をご存知でしたら、教えて欲しいくらいですw
あとで、XPパソコンを立ち上げたときにでも、見てみます。
>>458 >予備を買っておくべきでした。授業料と思って
ですねw
>抵抗ってそういうふうに案配するんですね
どんな風に考えたのか?を説明しておけば、何人もの目でチェックが入りますw
例えば、私が
>>228で「ローレット」と書き込むと、30分以内に「それはおかしい」と言う書き込みが入っています。
こんな風に、2ちゃんでは匿名特有の素早いチェック機能が働くわけですw
私も勉強になりますから、考え方を書き込むようにしているんです。
今回は比例計算ですが、抵抗値を求めるのに連立方程式なんかを解くことも珍しくないんです。
でも・・・細かいことを言えば、
本当は、Q2のB=E間の10kΩの抵抗値を多少上げるか、
その抵抗器の影響を考えて可変抵抗器を含めて全体的に抵抗値を下げたいところなんです。
量産向けの設計であればともかく、おそらく問題なく動作しますから「まっ、いいか」って感じです。
背景には、B-E間の10kΩには、0.6V程度の電位差が発生し、その電流が可変抵抗器に流れ込みます。
すると、これが誤差電圧を生じるわけです・・・と言っても1V程度なので、「まっ、いいか」なわけですw
これが気になれば、現状の10kΩにあと2本くらい直列に接続して30kΩ位にすると、誤差はそれなりに減ります。
>>459の「金メッキ線」は、「金ワイヤー」の間違いでした。
一杯やりながら書き込みをするから、こんなことになりますw
>>457 動画みたよー。
色合いというより輝度が高めで
ゲインの制御が異常なように見えた。
半田ごてを当てたのがAGCってことなので
現象と一致するんでないかな。
ICはZIPパッケージなので、パターン切れというよりは
スルーホールが外れちゃったのかもね。
基板が両面基板や片面基板なら補修は楽だけど
多層基板だったら厳しいかなぁ。
463 :
416:2010/12/28(火) 20:16:41 ID:laj+8q9g
>>459 >>462 レスありがとうございます。
アドバイスに従い爪楊枝でIC周りをいじくってみました。
すると・・・
基板とICの間に爪楊枝を挿入してテコの原理でICを浮かす方向に力を加えたり、
ICの足をピンポイントでつついてみたところ症状が改善しました(`・ω・´)
IC自体をペンチで挟むこともトライしてみましたがこちらは時々症状が改善することがある程度で
常に改善するというわけではありませんでした。
以上を踏まえますと半田クラック・銅箔のクラック・スルーホール剥がれか、
IC内のボンディングワイヤー剥がれのいずれか、ということでしょうか?
とにかく一度ICの足の半田を再度付け直して様子をみてみます(・ω・)ノシ
フラックス垂らして再半田
どうやったらこれがスルーホールだったり多層の基板だったりに見えるんだろうね
>>443 用途は電動工具に使っています。
ジャンク屋で200円でモーターを売ってたので回してみたい程度で買いました。
明確な目的がなくてすいません。
FETについて調べたのですが、出力に応じてFETを変えるだけじゃモーターは回らないようですね。
何だか思っていた以上に難しいようなので諦めます。
>>466 なんだかよくわからないけど、どうなるのか知りたかったので残念です。
出力に応じてFETを変えるだけではダメと思った理由も知りたかったけど
諦めたならもう仕方ない。
468 :
416:2010/12/28(火) 23:12:41 ID:laj+8q9g
AGCのICをいったん取り外した後、再度ハンダ付けし直してみました。
結果は残念ながら改善しませんでしたorz・・・
再半田付けしたICのピンを爪楊枝でツンツンすると改善したりするのも以前と全く同様です(´・ω・`)
IC内のボンディングワイヤー剥がれと見て間違い無いでしょうか?
いかんせん古い型番のICなだけに新品を入手できるかが気がかりです・・・
>>468 ICピンをツンツンすると基板がわずかに変形するからIC周りの部分にも影響が出てるとか
・・・IC3の1ピン付近の白い楕円のシルク部分の半田とかクラックっぽく見える
・・・コネクタ部の半田クラックって意外と多いから、IC付近のコネクタ部分も怪しい
俺ならこの辺りもチェックするな。
ダメモトで、こちらの単純な赤外線リモコンリピーターを作ったら、とりあえず動きました。
http://yawatta.seesaa.net/article/172751647.html が、リモコンとフォトTrの距離が15cmくらいまでしか反応しないので2SC1815をエミッタ接地にして増幅しようと試しましたが、
Vbeが0.7Vになるまで反応しないので、バイアスをかけずに使おうとするとあまり感度は上がりませんでした。
抵抗でバイアスをかけると待機電流が増えるので、他の方法でもっと低い電圧から反応するようにする方法は無いでしょうか?
入れたいのですが
ホール素子のどこに穴があるのですか?
ホールちがいじゃ
>>470 まえにも出てたと思うけど、増幅より高輝度LEDに差し替えるのがいいらしいよ。
もしくはベースコモンで組むとか。
>>468 >IC内のボンディングワイヤー剥がれと見て間違い無いでしょうか?
↑これが理由なら、ペンチを使った調査でより顕著に出ると思うんですけど。
つまり、違うんじゃないかな・・・と。
動画を見ました。問題は、色ではなく輝度ですね。
原因はいくとおりか考えられますが、
>>454のデータシートから
具合の悪いピンは、13でしょうか?
ま、13じゃなくても悪そうなピンと、そこに接続されてる部品とを
例えばエナメル線(ポリウレタン線)のような細い電線で接続することが考えられます。
バイパスするわけです。とりあえず、これをやってみてはどうでしょう?
476 :
416:2010/12/29(水) 11:53:00 ID:0qq0Vifb
>>496 了解しました
次回取り外したときに再度念入りに半田クラックをチェックしてみます。
>>475 > >IC内のボンディングワイヤー剥がれと見て間違い無いでしょうか?
>
> ↑これが理由なら、ペンチを使った調査でより顕著に出ると思うんですけど。
> つまり、違うんじゃないかな・・・と。
たしかにペンチで握った感じでは大して改善しませんでした。
> 原因はいくとおりか考えられますが、
>>454のデータシートから
> 具合の悪いピンは、13でしょうか?
どちらかというと1番端子がある側のピンが怪しいような気がします(・ω・)
> ま、13じゃなくても悪そうなピンと、そこに接続されてる部品とを
> 例えばエナメル線(ポリウレタン線)のような細い電線で接続することが考えられます。
> バイパスするわけです。とりあえず、これをやってみてはどうでしょう?
Σ(゚ω゚ )!
一度ICは取り外してから再ハンダ付けしました。
というわけで少なくともIC部分の半田クラックの可能性は低いと思うのですが・・・
もしかして基板上のパターン自体がどこかで切断しかけているということでしょうか?
477 :
416:2010/12/29(水) 11:53:43 ID:0qq0Vifb
478 :
470:2010/12/29(水) 12:38:32 ID:MIIlB+EG
レス感謝です
>>471 オペアンプを簡単に探してみて、3V駆動で消費電流1mAのものはあったんですが、
連続待機で1ヶ月ちょっとになるのでもう少し持って欲しいと思います。100uA以下で動くものもあるでしょうか。
>>474 リモコンから取り出したLEDのほうが、ちょっぴり飛びましたが、ビデオの受光窓にテープで貼るのに、
マウスについてた薄型のほうが都合が良かったです。
ベースコモンですね、Trの増幅回路は慣れていないので試したことありませんでした。やってみます。
>>476 たかだか14pinのZIPパッケージで、さらに片面基板(スルーホールは無い)なので、
別の線で、全線をバイパスすれば、答えは出ると思うけど、どうですか?
白いシルクが、ICのランドに付いていますが、このせいでランド周辺の
断線等の確認が難しいと思います。
なのでこの際、全部ジャバで飛ばしてみよう、というワケです。
使用する細い線は、撚り線の電線を?いて、その中の1本を使うと、細くて調子がいいです。
480 :
416:2010/12/29(水) 13:03:27 ID:0qq0Vifb
>>479 了解しました、チャレンジしてみます(`・ω・´)
>>478 いっぱいあるだろ阿呆。若松でAD8607買って来い。
実装技術もお勉強しよう
>>482 何の回路かわかんないけど、ハンダ付けした方がいいよ。
・VRの端子の穴に、抵抗のリードをからげても、スキマができて接触が途切れることがあり危険
・ひねるだけだと接触抵抗が大きくて、発熱しそう
・ハンダ付けのほうが、3.14倍はやく接続できる。(2.71828倍かもしれない)
部品単位でこんなことするのは小学校の理科みたいだな。
486 :
470:2010/12/29(水) 16:19:19 ID:MIIlB+EG
>>481 検索してデータシート見ました。40uAで動くんですね。ありがとうございます。
オペアンプの探し方がわからないので、よく利用する秋月のサイトで50個くらいのデータシートをチェックして、
一番少なかったのが0.7mAだったので、そんなもんなのかなと思っていました(全部は見ていません)。
もし1.5V単電源で動くのがあれば買ってみたいですが、オペアンプをスペックから検索できるサイトはあるのでしょうか?
>>482 >>199です。
配線は、それでいいです。
皆さんが言われるように、半田付けしたほうがいいでしょうね。
特にファンへの配線などは、比較的大きな電流が流れますから、
半田付けをして抵抗値を下げておかないと、
半田付けした後で回転数が変わるかもしれません。
ここで質問していいのかわかりませんがよろしくお願いします 初心者にすらなれない人です
携帯電話の差し込んで充電するところ金具がとれて、よく使っていた単3電池2本で使うモバイルの電源が使えなくなりました
どうにかならないかと思い、理科の実験で乾電池で豆電球をつけたのを思い出しました
それで単3電池が4本入る電池ボックスを買ってエネループ4本入れて、もう一つの卓上充電で使う2つの金具、と言うか鉄の板のところに赤と黒の線をそれぞれつけたら充電できました
そんなに長い充電時間じゃなかったのですが、かなり充電できたようでずっと使っていても電池のマークは3個ついたままです
このまま使って大丈夫でしょうか?
たくさんの電気が行き過ぎて携帯が壊れないかと心配してます
よろしくお願いします
>>473 ありがとうございます
本当にありが・゜・(つД`)・゜・
>>490 でも豆電球の前振りから、そういうとこを心配出来るって
すごいと思うんだけど
保護どころか抵抗もダイオードもなく本当に直結してる
充電器売ってるからな
>>489 それよりコネクタぶっ壊れたのって不便だろう
素直に修理出したほうがいいと思う…
493 :
489:2010/12/29(水) 20:11:11 ID:fASQMNLH
レスありがとう
携帯壊れますか?
何かいい方法ないですかね?
あと2ヵ月は携帯変えることできないんです
卓上充電しても全然もたなくてモバイル使いまくり
そのせいで金具壊れるという悪い流れです
494 :
470:2010/12/29(水) 20:15:36 ID:MIIlB+EG
>>487 サイトの紹介ありがとうございます。
1.5Vは、元記事
http://yawatta.seesaa.net/article/172751647.html が1.5V駆動なので、もしそのままエネループ1本で動けば嬉しいなというだけの理由です。
紹介いただいたメーカーサイトで探すと、(型番、最低動作電圧、消費電流の順です)
TLC25L2 1.4V 17uA
LT1635 1.1V 130uA
エネループ1本だとLT1635でしょうか。各メーカーサイトでまず探して、入手できるショップを探すという方法ですね。
あと、新日本無線のサイトを探すと
NJU7051D 1.0V 15uA これが一番良さそうに思いますが、ほかにも新日本無線に何種類かあるようなので、
どれか手に入るヤツを探してみます。
ちなみに地方在住なので、通販で購入予定です。
495 :
489:2010/12/29(水) 20:22:21 ID:fASQMNLH
修理するとデータ消えるのが嫌なんで…
やっぱり電池もう一つ買って予備に持つのが得策ですね
496 :
774ワット発電中さん:2010/12/29(水) 20:23:49 ID:j5CHv4vL
どなたかこのコンデンサーの容量と耐圧教えて下さい。ニチコン 12575 BKO・CB0542 H06
>>476 基板の画像を見直してみました。
スルーホールからのパターン引き出しは根元が太くなるように設計されてますね。
この設計手法によりパターン剥がれ・断線は非常に発生しにくくなってると思われます。
(チェックするに越したことはないですが)
AGCに接続されているメカニカルな部品ってことでVR1辺りが怪しくないですか?
>>475氏の仰っている13ピンに接続されている部品にも合致しますし。
498 :
416:2010/12/29(水) 21:27:45 ID:0qq0Vifb
>>498=416
この基板って、片面の紙基板じゃないでしょうか?
すると「スルーホールは無い」と思いますが、どうでしょうか。
>間違ったところにワイヤーを張って損傷箇所をさらに増やすのは回避したいところです(;^ω^)
それはわかりますが、そういうときのためにテスター(抵抗計)があると思うのですが、どうでしょう。
だいたいのパターンを目で追って、テスターでオーム値を計れば、そこがパターンの来ているところだと
思います。
>>494 乾電池の放電終止電圧は0.9Vなので
> もし1.5V単電源で
は乾電池1本セット用を探しているようには読めない。2本用と思った。
地方通販ならRSで検索しろ。
RSだめだw まあ通販前提ならどうにでもなるでしょ。
503 :
416:2010/12/30(木) 00:24:53 ID:nYiGyGnl
>>499 了解しました(`・ω・´)ゞ
ここまで来たら一度ワイヤーを張って原因をとことん追究してみます
>>500 たしかこれは電解コンデンサを片っ端から交換しているときに汚れたランドを
フラックスリムーバーで洗浄したときの名残です( ´∀`)
フラックスリムーバーが垂れて"K"の文字を流し去ってしまったんですね
たぶんその近くにあるC67を変えたときだと思います
>>500の画像、ビアが見当たらないし片面基板なんだろうけど、
閉じたU字のシルクの中の未はんだリードらしいのは何なんだろ。
どういう実装方法かちょっと気になった。
>>504 確かに言えてる。あのリードは何だろう?
教えて416
>>494 もしかして元記事の作者?
いくらで売るの?
507 :
416:2010/12/30(木) 02:45:21 ID:nYiGyGnl
>>504 >>505 おそらく両面基板だと思います。
写真には写ってない裏側にもパターンが走っていましたので。
未半田のリードはおそらく反対側でハンダ付けされているはずです。
4ビットのBCD入力でLEDの点灯箇所が変わるICってありますか?
PICとLEDの接続数の節約に使おうと思っているのですが、4017だとLEDの点灯箇所の指定が出来ず困ってます。
片面基板にチップDIP混在し空中配線を
繰り返してたらPGAになりました
半年間何をしていたのか、泣いていいですか?
>>508 595とかどうでしょう…目的がよくわかりませんが
たぶん幸せになれると思います
511 :
482:2010/12/30(木) 07:53:08 ID:ZpZ7PPre
ありがとうございます。これで良いと判ったからにはハンダ付けいたします。
半田というかちゃんと基板に実装
513 :
774ワット発電中さん:2010/12/30(木) 11:57:59 ID:i7LxhkEv
質問です
屋外で使用されている電線は絶縁体で覆われているみたいですが(電線wikipedia)
どうして感電するのでしょうか
たびたび、そういう事故をテレビ等で見ます
変位電流
絶縁破壊
>>513 電柱や鉄塔を渡ってる電線は裸。
高電圧だと下手に何か入れるより距離を離す(=空気を使う)ほうが
確実に絶縁できるし、絶縁体=誘電体なので下手に何か入れるとそれが
線間にある寄生コンデンサの寄生成分を増やしてしまい交流を伝える場合
電力損失を増やしてしまうし、なにか被覆つけて重くなったりあるいは
太くなって受ける風の力が大きくなったりすると電柱や鉄塔も頑丈にして
設置間隔狭めないといけなくて大変なことになるし、もちろん電線自体の
コストも増加するので、大電力/高圧は人が触りにくいようにしておいて
裸の電線を使うことも結構多い。
チャレンジ精神
質問何ですがトランジスタのコレクターエミッタ間のoff時の抵抗ってどの位あるでしょうか?
抵抗w 測れば?
>>520 残念なことに手元に計測器もトランジスタもない
抵抗で考えるのは無理
電圧と電流が比例しない
多分コンダクタンスレンジがないと測れないな
ダイオードの抵抗って何Ωなの?
掛ける電圧や周囲の温度によって異なる。
データシートの順方向特性、逆方向特性のグラフの傾きが抵抗だよ。
527 :
774ワット発電中さん:2010/12/30(木) 19:32:45 ID:i7LxhkEv
抵抗の抵抗って何Ωなの?
無駄な抵抗はよせ!
Rebel Without a Cause
>>528 0オームに限りなく近い領域では抵抗の抵抗を測ってる積もりでも
抵抗計までの接続ケーブルの抵抗を測ってしまっていることはある
入力抵抗がMΩクラスでケーブルの抵抗がmΩクラスでもサブPPB程度の誤差は避けられないので
>528のようにネタで質問している初心者成りすましには4端子法も完全な解にはならない。
つまんねw
まともなDMM使ったことないんだな。
dmmどっとこむ
てすと
>>510 まさにそれです!PICのピン数減らせそうです。ありがとうございます!
538 :
774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 12:28:32 ID:2DFIzJoz
直流だと抵抗で交流だとインピーダンスだというと思うのですが、
マイコンの入力端子はなぜハイインピーダンスと呼ぶのでしょうか。
ICの入力ピンの話か?
540 :
774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 12:44:40 ID:+HhQUE6H
通例として、インピーダンスをDCまで含めて言うから
541 :
774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 13:06:50 ID:2DFIzJoz
そうなんですか。割とルーズに使われることもあるんですね。
つか、CMOSの入力にそのまま行くんであれば、通例として
ハイインピーダンスという。抵抗を測ろうにも抵抗がついてないくて
TΩ以上だし、それより容量が数p〜数十pFり、高速な信号には
そっちの方が問題になる。
脱字冗字
テラΩって…どんだけ絶縁性高いんだか。
ロジック回路ではせいぜい数十MΩだろ。
ヘッドホンアンプを作ろうと思うのですが
入力した信号をスイッチ切り替えでそのままスピーカーに流すか
アンプを通してヘッドホンに流すか選択するようにしようと考えています
このときケース裏から入力してケース正面スイッチを通じて裏のスピーカー出力(増幅なし)に出力するとき
この配線を直接基板上で配線するして大丈夫でしょうか?
それともツイストペア線で配線しないとノイズが載ってしまうでしょうか?
>>544 データシート漁ったら入力リーク0.1〜1uAくらいが多いみたいだから、その通りだな。
>>545 ノイズの点では問題ないけど、そのヘッドホンアンプの考え方が変。
普通はライン入力を増幅するものだし、スピーカー出力はBTLだったりしない?
シングルエンドだったらそのまま分圧した方がいいし、BTLなら差動入力か
トランス入力にする必要があるし、スピーカー出力に端子やスイッチを
挟むのはスピーカーの音が劣化するし。
>>546 シングルエンドというのがRとLをそれぞれ別回路で増幅して、というのならその通りです
そのまま分圧した方が良いというのは
ライン入力をそのままスピーカーへ通すのとアンプ回路の両方へ接続してしまうと言うことでしょうか?
シングルエンドというのは、スピーカー出力の片側が接地、つまりLR共通に
なっているもの。BTLは+側と-側が対称に振れるもの。
というか、どうもその様子だとスピーカーはアンプ付きのやつ?
入力につなぐ装置とスピーカーがどんなものなのか具体的に書かないと。
ヘッドホン出力はは変形BTLの場合もあるから一応気をつけた方が良い。
特に携帯プレイヤー系の物は。
LRそれぞれは普通だが、共通(本来はアース)端子に
LR合成信号を半纏させた出力が出ているという物。
これにより1.5〜3Vの低電源電圧でも電力(出力電圧)
を稼いでいる。
ねーよそんなの。セパレーションがなくなる。
>>550 昔はあったんだよ。秋月電子のキットにもあった。
L出力がL-αR
R出力がR-αL
Common出力が−α(L+R)
L-Common間は(L−αR)−(−α(L+R))=L−αR+αL+αR=L+αL
R-Common間は(R−αL)−(−α(L+R))=R−αL+αL+αR=R+αR
>>548 PCのサウンドカードを交換したら光デジタルとラインのみのタイプで
ヘッドホン出力がなくなってしまったので自作しようと思い立ちました
スピーカーはアンプ付きで3.5mmフォーンプラグで接続するタイプです
>>552 だから、スピーカー鳴らせる出力があればヘッドフォンアンプは不要だよ。
単純に切替回路(ヘッドフォンジャック)だけで済む。
ああ、説明不足すいません
スピーカーはアンプ内蔵タイプでした
>>551 αww
それは
>>549とは違うだろ。
> LRそれぞれは普通だが
>>551はBTLのように振幅を増やせるわけでもない。
αを取ってLRに1、0、-1を入れて数パターン書いて見ろ。
単なる2倍アンプに較べ何か得か? 無駄w
>>552 それなら配線はツイストペア線よりシールド線がいい
理論はともかく昔はそういうドライブICも製品としてあったんだよ。
そりゃ勿論純BTLみたいに単純二倍にはならないし、
チャネルセパレーションの問題もあるだろうが、
所詮ヘッドホンアンプだ。
それに、実は人間の耳なんていい加減で、左右差20dbもあれば
小さい方は「無音」ヶと同じようになる。
FMラジオはそのことを利用して、ステレオ用差信号は
メイン信号の半分程度でしか送っていない。
(これで帯域幅を抑制している)
>>555 無駄じゃないんだな、これが。常識的な信号なら、左右同相で入ってる
成分が圧倒的で差成分の振幅は小さいから、これで実用的な振幅が増える。
完全にLしかないとか、逆位相の大振幅成分が入ってるとかいうソフトだと
破綻するけど、昔はそういう極端なことしたソフトは少なかったしな。
今はこういうの流行らないけど、昔はあったんだよ。
ねーよって言われても、あったものは仕方ない。探せば本とかにも
残ってると思うよ。漏れの手元にはないけど…
やっちゃった。ミス。
10KΩボリウムの下側とコモン(電源マイナス)
繋いでくれ。でないとICのアースが来ない。
素人用にアースマーク使わないで書いたら・・・・(つまらぬ言い訳)
おま電が幼少の頃から電子回路に親しんでいたのは分かったから、
0.05とか250uとか、初心者を困らせるような値はやめれ。
561 :
416:2010/12/31(金) 19:48:49 ID:L1KTbUGq
遅ればせながらICの足という足にワイヤーをハンダ付けし、周辺のランドへのバイパスを形成してみました。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101231192535.jpg 結果は残念ながら症状の改善とはいきませんでした。・゚・(ノ∀`)・゚・。
またこの状態でICの足を爪楊枝でツンツンしたりすると一時的に症状が改善したりするので
半田クラックやパターン切断ではなくICそのものに原因があるような気がしてなりません
いままでこういう壊れ方をしたICに遭遇したことがないためいまだにICの不具合とは信じられないのですが
(ICは壊れることがないか、壊れたとしたらうんともすんとも言わなくなるものだと思っていました)
しかしAN3916ですか(´ω`)・・・
当然ディスコン品でしょうし一体どこで新品を入手したらいいのやらorz・・・
562 :
774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 21:27:49 ID:yy5/yEJJ
フォーンジャックの端子でRing、Ring shunt、Sleeve、Tip shunt、Tip の5つあるんですが
Shunt付きの端子の意味がわかりません 何に使うんでしょうか?
フォンプラグ差し込むと信号が繋ぎ替わる端子じゃねーの?
いつもはスピーカから音が出てるけど、ヘッドフォンジャック
差し込めば、ヘッドフォンから音出ててスピーカからは音が
出ないって切り替えをできる
>>563みたいに質問の答えにもなっていない情報を晒すだけの人って・・・
くやしいのう
567 :
774ワット発電中さん:2011/01/01(土) 00:10:42 ID:5jS+pQMy
>>560 はっきり「それで電気屋とは笑止w」と言ってやれ
>>565 内部の構造みればShunt端子の意味がわかるとおもうんだが…
>>561 何となく読めてきたぞ。
この基板って両面スルーホールなし基板なんだな。
で、スルーホールの代わりにジャンパでS面とC面を接続してるってことでおk?
13ピンから接続されているパターンはおそらく
C6シルクの下の部品(たぶんS面C面接続用ジャンパ)に行ってるよね。
画像を良く見ると、他の同一部品とは根元の色が違って見える。
というか浮いてる様に見えるんだけど、コレが原因じゃないかな。
…違ったらごめんね。。
あ、もうこんな時間か。
あけおめ。
571 :
【だん吉】 :2011/01/01(土) 02:33:43 ID:Z+XoKiSQ
あけおめー
でるかな
あけおめ初心者
寒いね〜
あけおめー
新年早々、ノートPCのバッテリが頓死
充電も放電もできねー
576 :
【大吉】 :2011/01/01(土) 09:28:16 ID:dXhe2EfZ
あけおめ
休み明けにメール見たらコネクタ確保の
連絡が来ていますように
>>577 普通は電気を流したときに引っ込む。磁石が鉄を引き込むようなもん。
ただし、出力軸を反対側に出せば、電気を流したときに出っ張る動作も
できるから、どの製品も引き込みかというとそうは言い切れない
>>577 普通のソレノイドはPull型といって通電してる間コアが引っ込む形式。
貴殿の用途にはPush型という、通電してる間にロッドが飛び出す方式が向いている。
Pull型のお尻に穴を開け、コアの先端にロッドをくっつけてPushタイプに改造したことはある。
Push型とはまさにそんな構造。
通電毎にロッドが出る⇔引っ込むを繰り返すタイプもあり、HIDヘッドライトに使われている。
>>561 >>476の
>どちらかというと1番端子がある側のピンが怪しいような気がします
は、正確には、何番ピンなの?
581 :
416:2011/01/01(土) 13:02:06 ID:aMegFBne
明けましておめでとうございます(*^ー゚)b
>>580 正確にどのピンにふれれば症状が改善する、というピンはありませんが
怪しいのは1番〜5番ピンあたりが濃厚だと思います。
これらのピンに爪楊枝で触れていくと途端に正常に戻ったりします。
>>581 > これらのピンに爪楊枝で触れていくと・・・押すんじゃなくて?
> 途端に正常に戻ったりします。・・・そこで爪楊枝を離すとどうなるの?
584 :
416:2011/01/01(土) 16:26:28 ID:aMegFBne
>>583 > 押すんじゃなくて?
いかんせんICと基板の間のわずかな隙間に出ている足をいじってるので
押すとか引くとかじゃなくて文字通り「ツンツン」と触ることくらいしかできないんですね(´・ω・`)
> そこで爪楊枝を離すとどうなるの?
一度正常に戻れば爪楊枝を離してもしばらくの間は正常でありつづけます。
どのくらい正常であり続けるかはそのときどきによって違うのでなんとも言えません。
すぐに異常になることもあれば10分以上正常でありつづけることもあります。
>>584 もう、ICをとっかえるしか手はないと思う。
うまく動けばそれでよし。
少なくとも、問題の切り分け(基板や周辺なのか、ICなのか)はできる。
だめなら、ビデオデッキを修理に出すか、買い替えた方がいい。
「AN3916 通販」でググったら、日本語は2件だけだが…頑張れ。
あるいは、パナソニックのVIDEO関連ICだから、パナソニックの家電修理部門が補修用部品として抱えている可能性もある。
もし、デッキ本体もパナソニック製だったら、簡単な問合せだけで入手が可能かもな。
>>584 PS1とPS2の両端のハンダをやり直そう!相手側もついでに。
>>585 在庫 IC 購入 でぐぐると2件ほど広告が出てくるんだけど、
そこだと在庫、もしくは流通在庫引っ張って来れそう。
チップワンストップでも一応見つかった。高いけど。
あとは個人でも相手にしてくれる会社なのかどうか…。
>>584 まぁ、石だけ買えればその方が楽だし無駄はないけど、
そのデッキそのものがジャンクで出てないか探す手もあるね。
運よく見つかれば、ボード丸ごととか、石だけとか交換もできるので。
そして同じ場所が壊れている可能性も...w
590 :
416:2011/01/01(土) 20:47:28 ID:aMegFBne
>>585 > もう、ICをとっかえるしか手はないと思う。
そうですよね、そろそろ決断の時ですよね(;´∀`)b・・・
>>586 はい、半田クラックしそうなところは片っ端から鏝を当て直す必要がありますね
> 「AN3916 通販」でググったら、日本語は2件だけだが…頑張れ。
>>587 > チップワンストップでも一応見つかった。高いけど。
ありがとうございます。・゚・(ノ∀`)・゚・。
個人相手に1個単位で売ってくれそうなところはチップワンストップくらいですね。
送料込みで千円超えますが入手できるだけでも儲けものです(`・ω・´)!
>>588 > そのデッキそのものがジャンクで出てないか探す手もあるね。
> 運よく見つかれば、ボード丸ごととか、石だけとか交換もできるので。
いよいよ打つ手が無くなったらニコイチもやむを得ないですね
状態はいい方だと思うのでできれば手持ちの思い入れのあるデッキを
末永く使い続けていきたいとは思っていますが(´・ω・`)
LM3914Nで、簡易的な電流計を作りたいのですがうまく行きません。
良くある消費電力モニター的に、USB5VのMAX1A程度をモニタリングしたいのです。(自作USB電源)
原理として電圧計をベースに、シャント抵抗を噛まして計ればよい物だと思っていたけど、
うまく行きませんでした。
新年早々ですが、教えていただけれたら幸いです。
>>590 チップワンストップは在庫数量が書いてないし納期も長いから流通在庫かな。
他社も大抵海外流通在庫みたい。
ぐぐったかぎりでは在庫ストアって所が自社在庫があってそこそこ安かった。
支払条件見たら代引きもやってるみたいだから個人も相手にしてくれるのかな?
個人で購入できたら便利そう。
>>591 GND側に抵抗いれていいのか、GND共通でないとまずいから+電源側で
ないといけないのか。
電流モニタの電源は別に用意できるのか5Vでないとまずいのか
電流検出用抵抗は何Ωなのか。1Ωに1A流すと1Vも電圧降下して無理
だから普通は10mΩとか小さな値にしておいて増幅するんだけど…
その辺どうなの?
>>593 回路の電源は、今のところ車の利用が前提なので、ACC電源かUSB電源の出力5V
を共用で行くか未定です。
USB電源は容量3Aもあるので、それほど消費電力自体は問題にはならないかと。
(消費電流も携帯充電・ハンディーGPS・LEDライト・Bluetooth充電程度です。)
電流検出は+側で、40mΩがあったので付けてみています。
(これ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01097/)
やはり低電圧なので、オペアンプ(358等)で増幅してやらないと駄目でしょうか?
せっかく3914で部品点数が減らせるので、外付けを増やしたくない願望もありますので…
引き続き、よろしくお願いします。
選別するか現物合わせでパラメータ設定するもんじゃねーの?
>595
セラコンNP0はフィルムよりなんぼか特性良好だが、問題か?
1.やっと誤差1%高精度の部品が手に入ったぞ!
↓
2.テスターで測定する
↓
3.「待てよ、このテスターの値は正しいのか…」
※1に戻る
>>595 おめでとうございます。今年も宜しくです。
>フィルム系コンデンサで誤差1%が見つかりません。
これではダメかな。デジキーで、
ECQ-P1H302FZW CAP POLYPROPYLENE 0.0030UF 50V 1% ECQ-P(Z)
Panasonic - ECG 3000pF - 50V ポリプロピレン ±1%
これは3000pFなので、3直列で。
PICで、どのような方式でやるのかわからないけど、
PICのADコンバータの精度、Vrefの精度、それぞれが1%野誤差を持っていると、
最大3%の誤差をもつことになるので、要注意ね。
僕は以前に、針式のCメータを作ったことがある。
原理は、水晶発振を分周した矩形波で、74HC00を駆動し、その出力とGND間に未知Cxをつなぐ。
74HC00の電源電流で電流計を振らせて、その電流値でCを知るというもの。
>>594 40mΩの検出抵抗には1A流しても40mVしかないよね?
LM3914の動作は、入力信号を基準電圧と比較して、入力電圧が高ければ
LEDを点灯する、っていう動作だから、基準電圧に与える電圧下げれば、
入力信号が多少は小さくても動作はできる。とはいえ、基準電圧入力に
なるRHIピンの電圧を40mVにしたらいいかっていうと…
内部で電圧を比較しているコンパレータに誤差電圧が最悪値15mVもある
から基準電圧を小さくしすぎるとLEDの点灯がデタラメになってしまう。
基準電圧を数十mVってのはありえない。
個体差も吸収できるような設計にするには、電圧刻みが誤差15mVの10倍、
150mV程度と考えれば、LED10個分で1.5Vとかその辺。
電流検出抵抗で1.5Vも電圧を発生させるわけにはいかないので、今の
40mΩを使うとすれば、40〜100倍程度は増幅しないといけないね。
しかも電源の+側にいれちゃうと、抵抗に発生する電位差を取り出して
LM3914用に対GNDの電圧に直す必要があるので、ちょっとめんどくさい。
「電流検出アンプ」とかで検索すると専用ICが出てくるので、その辺を
使うか、ICの内部回路をコピーしたのを自分で作るかどっちか。
出力をほかの回路と接続しないなら、電流検出抵抗をGNDとの間に入れて
よくなって、GND基準の増幅回路で増幅してLM3914に入力するだけでいい
5V1Aの電源を使いたいが既製品で代用できそうなものはありますか?
ATX電源
>>602 代用品とか考えんでも、普通に売ってるがな。
¥600で @秋月
いや、乾電池かバッテリーで使いたいのですが。
屋外でのCB無線用です。
最重要ポイントが後出しw
608 :
774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 13:45:23 ID:cwqHqm5X
三相200Vで抵抗をY結線すると1本に掛かる電圧は116Vになるのは、なぜですか。
ルート3で割るという説明は見ましたが、なぜルート3になるのかよくわかりません。
直感的に納得しないと腑に落ちないので、どうか説明してください。お願いします。
>>608 正三角形を書いてド真ん中に点、でイメージできんかな?
610 :
774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 14:04:46 ID:IaE0Zm7k
携帯電話の充電器のコンセントを、常時 差しておいて何か支障ないでしょうか?自然発火とか早く壊れるとか。auです。
これまで週1の充電だったのが日1位になって抜き差しが面倒になったので
IS03か
>>610 おれは、この3年間差しっぱなし。これまでのところ、特に問題は起きてないけど、
どうなのかな? 一般化していいものか。 auの5523PUAって商品名。
>>607 中国人の書いたような日本語だから、日本人でないんだろう。
>>608 > 三相200Vで抵抗をY結線
なんの初心者ですか?
宿題なら宿題スレへ、電験なら電験スレへどうぞ。
616 :
610:2011/01/02(日) 15:53:38 ID:IaE0Zm7k
>>610 挿しっぱなしで熱くなるようなら、イッちゃうこともあるらしい。
ってなんかやらしいな。
すこしでも暖かくなるようなら、電気をわずかながら垂れ流してるから、抜いたほうが無難。
だけどメクジラたてるほどでもないし、最近の機種ならたぶん問題なし。
抜き差しがダメージになるなら、スイッチでも同じです。
>>610 抜き差ししても差しっぱなしでも、どっちでもOK。
財産に損害が出るような事態になったらメーカーが面倒みます。
相変わらずだな
鉛フリーで、鉛入りと同じくらいハンダの乗りの良いハンダってありますか?
できれば皆さんのお勧めがあればリンク先などを教えて頂けると幸いです><
最近、鉛入りハンダを使用している影響か何故か体調が優れません
よろしくおながいします
>>621 千住金属エコソルダーのシリーズが最高。
もしこれを超えるものがあるなら逆に教えて欲しいです。
鉛フリー用の温度の高い(420度くらいの)コテを使えばどれでもあまり変わりなく使えるよ。
でも、何を持ってきても温度の低いコテではダメだ。
>>623 それが最高という比較はどうやって?
ちなみにオレは4社比較しました。大きな違いだったけど。
鉛フリーの半田付けには、ハンダゴテに温度特性の良い物を使わないと、
どんな半田を使っても、キレイに半田付けすることはできません。
ハンダゴテの温度が下がってしまう、あるいは下がる率が大きいのはダメです。
JBC UNIXのハンダゴテを使ってみてください。素人でも鉛フリー半田が
共晶半田のように、キレイに半田づけできます。
>>622 インターネプコンで、おれも比較したんだが、
千住のエコシリーズはよかった。鉛入りと、ほとんど同じ。
アルミットは、鉛入りは優れモノだが、鉛フリーでチョット出遅れたかな。。。
でも、開発段階のようなつけたり外したりする作業だと、まだ鉛入りだね。
これは、千住の人も「やっぱり、鉛には敵わない」って言ってた。
千住のエコは、Monotaroでも手に入るようだな。
628 :
622:2011/01/03(月) 14:39:12 ID:cHMMrZi9
629 :
774ワット発電中さん:2011/01/03(月) 14:44:38 ID:8SWOTlyK
専門スレが見つからなかったのでここで質問させてください。
古いパソコンのビデオ出力(アナログRGBのみ)をディスプレイの空いているDVI-D入力に入れたいと思っています。
そのためにはアナログRGB(D-SUB15ピン)の映像をDVI-DやHDMIに適合するデジタル信号に変換する必要があります。
こういう変換をワンチップで行ってくれる代表的なチップといったら何が挙げられますか?
一つ購入して”アナログ→デジタル”の変換器を自作してみたいと思っています。
ちなみに古いパソコンから出力されるアナログ映像の解像度は640x400、640x480、800x600、1024x768あたりです。
ディスプレイ・モニターのSOCばかりで、ワンチップでお手軽簡単に出来る物はないなぁ
FPGA+RAMはワンチップとは言えないか
>>628 ホビーユースは考えに無かったw
ホビーで、インターネプコンに行く人は少ないだろうしw
ホビーでは鉛フリーなんか使わないけど。
そんなPC捨てちゃうのが一番だが、どうしても使いたいなら
DVI出力のある安物のビデオカードをつっこむのがベストだ。
そうですか。
チップ単体で、というのは無いんですね。
市販の変換器の購入も視野に入れます、ありがとうございました。
>>637 ありがとうございます。
そうですか、A/D変換は別なんですね。
秋月あたりでセットにした商品とかあると面白そうですが
なにぶん需要が無いでしょうね。
639 :
622:2011/01/03(月) 18:02:04 ID:FmUGj+pG
>>633 昔は仕事で使ってて、比較テストしたのもその時。今はホビーのみ。
ワイヤー末端や、端子類のハンダは強度が高いからホビーでも鉛フリーを使う価値はある。
修正しない基板には、無理やり使ってできるだけ消費に心がけているが、なかなか減らないよ。
半分にしてヤフオクに出そうかな。
>638
あるかどうか見てないが、aitendoならそういうの得意。
aitendo見たがそういう変換は無いなぁ・・・
RGB→LVDSの変換なら有るんだが。
電気暖房機は物によって延長コードの使用が禁止されていたりします
また24h繰り返しタイマーなども暖房器具の使用が禁止されている物があります
消費電力にかかわらず禁止されているのが良く理解できないのですがこれは何故ですか?
たとえば1,500Wの暖房機の電源ケーブルを延長する場合に、プラグ、ケーブル、ジャック
全て125V/15A以上の物を使用し定格以下で使用した場合もまずいのでしょうか?
熱で電線が溶けたりしたら大変なことになるからね
>>642 そういう計算できる人間のほうが少ないからね。
安全を考えたら、一律禁止としておく方が無難。
実際には、きちんと定格を満たしていれば大丈夫なんだが、メーカーとしては、素人が
適切でない使い方をして事故が起きると困るから禁止しているんだろう。
繰り返しタイマーについては、不在時や近くに可燃物があっても勝手に通電状態になると
危険なので禁止してるんだろう。特に熱源が露出してる暖房機では極めて危険。
分かってる人間は自己責任で使ってね、って事だよ。
それに、定格自体は満たしていても接触部分に汚れ・緩み・錆などがあるとそこで発熱、発火することもあるからね。
648 :
642:2011/01/04(火) 13:29:12 ID:GCEtdi7p
即レスありがとうございます
各パーツの定格を守って使用すれば電気的には問題ないと言うことですね
定格厳守で電源コードの延長と繰り返しタイマーの導入を行おうと思います
オイルヒーターなのでONタイマーでもそんなに危険はないはず・・・
#万が一の時のためにプラグ、ジャックに温度ヒューズを仕込んでおくとなお良いかな
延長コードやタップの類には、最大1200Wまでしかない物が多数ある。
またタップだとどうしても他のを指しがちで、長いと束ねてしまう奴も出てくる。
電熱器にしても、突入電流は付きもの。1500W定格だと瞬間的にそれ以上流れる事も。
それらのリスクを考慮して、延長コードは使うなと言う事でしょう。
メーカーによっては、定格が当てにならないケースもあるw
以前、1500Wまで可能の普通の壁についているコンセントの材質が、一部熱軟化性プラスチックだったことがある。
1200Wの電気ストーブを使っていたら、コンセントの差込口が溶けたw
速攻で、そのコンセントを松下(パナソニック)の高級品wと取り換えたw
プラグの方も取り替えた。(メーカーは忘れた。)
>>650 あるあるw
あるACアダプタについていた、パソコンなどに使うような平行プラグ⇔3PのAC電源ケーブルの例。
プラグのところの刻印では「12A」となっているが、コード外径はやや細めで柔らかい。
それを他に流用する為に3Pのところで切断してアッと驚いた。
分厚いビニールの中の芯線は細い銅線が8本ほどの撚り線であった(たしかにそのACアダプタの消費電流はOKだろう)。
それでは許容電流以前に引っ張り強度的にも頼りなさすぎなので速攻廃棄した。
12Aというのはあくまでもプラグ自体のことかw、しかしコードまで一体で成型してある奴なんだからそりゃあんまりだと思うたよ。
以来、ちょっと電流食う奴の電源コードは発熱してないか触診でチェックする癖がついた。
問題が起きたときはすぐ機器メーカーに連絡すべし
買ったらとりあえずバラす習性があるので、メーカーに文句言えませんw
俺は、ある程度使ってエージングを進め、大丈夫そうなのを確認してからバラす。
自分で言うのもなんだが、ここまでの域に達するには、かなりの努力を要する。
「まて」を習得するのはなかなか難しいが、精進されよ。
>>653
机上で回路を組んでみて実際に組み立てるとき部品の選定にいつも悩みます
特にOPアンプについては選定の基準が良くわかりません
なのでいつもよく考えずに正電源のみならLM358、正負両電源ならuPC812を使っています
部品の選定について詳しい書籍は無いでしょうか?
選定の基準
1.持ってる
2.秋月で安い
3.千石で安い
4.日米に落ちてた
>>655 今月?のトラ技の特集がそんな感じじゃなかったけ?
>>655 都市部なら、大きな本屋に行け。
そこで自分に合う本を探した方が早い。
というか・・・設計した段階でどのような諸元のOPアンプが必要かわかるだろ。
(最初は本を参考にするだろうから、その本に必要な諸元の説明があると思うが。)
後は、それを満たしたOPを探す。
ちなみに、俺が参考にしているのは、
「OPアンプIC活用ノウハウ」(これはちと古い。)、「OPアンプ活用100の実践ノウハウ」(これも10年ほど前で、最新とは言えないが)
これと、トラ技2011-1、
>>656wで十分。
スペックを満たせば良いわけで、定番で済むならそれで良し。
スペックと言うと、戸田恵梨香しゃんですか。
ありがとうございます
とりあえず今月のトラ技は買いということで早速チェックしてきます
あとは、本屋などを巡ってゆっくり決めてみようと思います
>>656 まあ、入手性のよさというのも重要な要素ですよね・・・w
オペアンプも、いろいろ分ってくると、使いわけする品種も増えてくるよ。
バラツキの計算をしてみると、「ここは譲れない」とかが出てくるモンなんだよ。
でも、アマチュアでやってた頃は、全然分らなかったなぁ。
性能を数字で管理して、大量生産をやって、設計をしくじったらラインで大量の不良品が出て、
品質管理部門からこっぴどく怒鳴られる・・・みたいなことがあると、
どういうわけか本当に良く分るようになるし、スペックにこだわるようになるwww
でも、大して必要を感じないって言うのなら、きっと必要ないんだよ。
電圧は0V強〜5V弱、帯域は5MHzほどのアナログ信号のうち、
任意の一定値以上のみ通過させたいと思っています。
もっとも確実なのは高速A/D変換で一度デジタル信号に変換し、
ある値以下のデータは捨てた後D/A変換し直すという方法なんでしょうが
そこはあえてアナログ回路で実現したいと思っています。
+5Vの単電源の回路で上記の機能をアナログ回路で実現するには
どうしたらいいでしょうか?
コンパレーター + アナログスイッチ
>664
5MHzに対して間に合うかね?
>>663 入力が一定値未満の場合に欲しい出力電圧は?
>>664 コンパレータは高速タイプがあるとは思うのですがその後のアナログスイッチを動かすときに
タイムラグ等が生じたりしないでしょうか?
>>666 > 入力が一定値未満の場合に欲しい出力電圧は?
その場合は指定した「一定値」です。
たとえば「2.5V以上の値だけを通過させて欲しい」場合に2.5V未満の入力が来た場合
2.5Vを出力してもらいたいです。
ただし出力は全体にプラスマイナスの下駄が履かせてあっても構いません。
DCカップリングで出力されても大丈夫です。重要なのは波形ですので。
最小動作電圧が低い単電源R2RI/Oの高速オペアンプによるボルテージフォロワ。
オペアンプの負電源端子を「任意の一定値」に底上げ。
AD8036使うとか?
ところで用途聞いて良い?
しくだいとかだろ
ヘッドホンアンプを自作したのですが1秒おきくらいでガリッって感じのノイズが入ってしまいます
これがスイッチング式ACアダプタか3端子レギュレータのノイズなのでしょうか?
また、これを取り除くにはどうしたらよいでしょうか?
また、いくつかOPアンプを試したのですがノイズが乗るものと乗らないものがあるのですが
これは相性のようなものなのでしょうか?
知るかボケ。回路図くらい出してから言え。
>>673 以前にも同じ質問あったような気がする
確かNTSC関連だった。
A.1:電池駆動アンプだから電池でやれ
A.2:別のACアダプタでやれ
A.3:適当なバラスト(無駄に電気食うだけの負荷)を12Vに追加してみろ
ん? 別板別スレの善意で作られたwiki?
何故ここで質問する? 先方スレの住民のレベルをなめてんの?
だから抵抗分割の「なんちゃって±電源」は、やめましょうよ。
質問場所や仕方に問題があったようで失礼致しました
質問は取り下げさせていただきます
684 :
774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 12:58:00 ID:UzrdWtGY
パーツの質問をここでしてよろしいでしょうか?
CYI なのか、ちょっと読み取りが難しいのですが、
こういうロゴのメーカーはございますでしょうか?
3.5インチHDD(seagate製)の電源周りに付いているチップ部品でして、
極性のマークが付いてますから、
電解コンデンサなのか、ダイオードなのか、などと想像しています。
文字ではうまく表現出来ないのですが、
こんな感じです。
CYI (33)UV
AE
GP 607
出来ましたらこの部品の詳細をお教えください。
acアダプタとか奇数個の電池から抵抗分圧みたいに適当じゃなくてきっちり正負電源を作る場合どうするの?
抵抗分圧や中点付きトランスとかで中点を作った後
中点をcommonにして3端子レギュレータで正負それぞれを降圧する?
この場合、3端子レギュレータのコモンが変動してしまう可能性があるけど大丈夫?
負荷が小さいと分かってるときはシャントレギュレータを使うのもあり?
なんか質問厨ですまそ
>>685 http://loda.jp/mcnc/?id=80.png こんなんで どう?
>負荷が小さいと分かってるときはシャントレギュレータを使うのもあり?
あり。
電池の(-)を基準に、電池の1/2くらいの電圧の3端子レギュレータでGNDを作ってもよい。
GNDと(+)は成り行きになっちゃうけど、多くの場合は問題無しと思われる。
電池(+)基準に3端子で「-1/2」を作ってもいい。
>>686 GNDへのシンクが必要な用途があるから、
その場合はバッファをコンウリメンタリーにする。
>>685 >きっちり正負電源を作る場合どうするの?
ブリッジ整流でぐぐって、幾つか読めば出てくる。
>3端子レギュレータのコモンが変動してしまう可能性があるけど大丈夫?
変動しないようなグラウンドパターンとアース設計をする。
そのうえで、コモンをアースに落とす。
一点アース、という呪文があるから、とりあえずぐぐれ。
>シャントレギュレータを使うのもあり?
もちろん。
分圧するんじゃなくて、DC/DC で負電圧作るんでしょ
電動ガンの接点保護のためにモータのMOSFET駆動というのをやってみようと思いました
キットを買おうと思って、売っているとこの解説をみてたのですが逆起電力による耐圧超え破壊に注意と書いてました
対策としてダイオードと抵抗を介してコンデンサに逃がすとあったのですが、高い電圧をコンデンサにかけると
今度はコンデンサが壊れるのでは?と思ったのですがどういうことなのでしょうか
また、8.4Vバッテリーで逆起電力が40Vと書いてましたがこれは何か決まりがあるのでしょうか
10.8Vバッテリーを繋いでるのですが、相関があって逆起電力も増えるのでしょうか
よろしくお願いします
回路は↓です
ttp://file.kitboy.blog.shinobi.jp/adcab573.gif
スイッチが意味無いようにも見える
697 :
696:2011/01/06(木) 22:37:34 ID:MqNcjzDu
すまん。そのサイトは難しすぎ。ちょっとググッたところては動作概要図付で説明してる
ところが見当たらない。設計手順については更に・・・
動作確認にオシロスコープが必要だから、これがないと仮に設計できてもアレだね。
ごちゃごちゃ書いたのに、なんの役にもたたなくて、すまんです。
>>668 > 最小動作電圧が低い単電源R2RI/Oの高速オペアンプによるボルテージフォロワ。
> オペアンプの負電源端子を「任意の一定値」に底上げ。
その案頂きました
ありがとうございます(n'∀')n
>>698 電源レール外の電圧を受けても、そのOP AMPは壊れないのですか?
普通はどうなるかわからんよね。
高速な理想ダイオード回路としてオペアンプのデータシートに載ってることがあるけど、
そういう、それなりに対応してるとおぼしきアンプでないとまずいだろう。
つうか元々の話( >663,667 )は理想ダイオードそのものだよね…
>>669に対策もしてあっただろう。壊れない。もう消したけどな
というか
>>700、なにが「理想ダイオードそのもの」なんだ?
>663の要求仕様を満たす回路のことを理想ダイオード回路と呼んでるんだが、
>702の近所では理想ダイオード回路とはどんな回路のことを言ってんの?
>>701 入力に抵抗を直列に入れる、とかですか?
しきい値電圧が、高い・低いじゃなく、深い・浅いというと、どういうことでしょうか?
どちらかが高い・低いに相当するのですか?
>>705 ヒステリシス幅のことを言ってるのかもしれない
AD820,AD822みたいに、負電源電圧より20V下までOKみたいな奇特な品種も
たまにあるけどね
>709
5MHzに応答できる程高速なリレーがあるならそれでOK。
え、オレですか?
信号がパルスで遅延不問ならあり。ビデオの簡易なスーパーインポーズ等。
今回は波形取得目的らしいので、伝送の遅延以前に開閉の遅延で取りこぼしの
発生が避けられないでしょう。つか何に使うんだろうね。
アナログスイッチ知らない人はいいとして
たぶん・・・
>>672の読みが正解だと思う。
あの回路は、オペアンプの基本的応用だよ。
いくつかの応用回路を習った後で、形を変えて問題として出せば、
あんな問題になる。だから、正答を書き込まない。
>>701 なんで即消しするの?
平日の日中に働いている人のこととか眼中に無いの?
義務でもなし、個人の勝手ですよねん
>>696 説明ありがとうございました
少し読んだぐらいじゃ理解できそうにないですね
当方、大人のおもちゃ店を営んでおり、ショップオリジナルの電動コケシを開発したいのですが、
こういった物の新規開発はどういったところに頼めばいいのでしょうか?
絶対にヒット商品になる確信を持っており、既存のメーカーに頼んだ場合、アイデアを盗まれる危険性がありますので
どこか良いところありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
良いアイディアで製品化されたとしてもそれを販売するルートはどうするの?
餅は餅屋へ。取引先の卸元(商社、問屋)に相談してみたら?
ぬ?店を経営してるんだから販売ルートも何も
自分のところで売るだけじゃねぇの?
どこで設計開発してもらったら良いかは知らんが。
>>714 > 平日の日中に働いている人のこととか眼中に無いの?
オレがまさにそうなんだが。そんな連中に頼んでおきながら
「起きるまでにレス付いてっかな?」
とか思って勝手に寝ちゃうような奴何なの? だから自分が寝るときに消すね。
「物凄い勢いで寝てる間に誰かが代行するスレ」じゃねーから。
まぁ、自分の脳味噌を使おうとせずにパクることしか考えてない、
シナ人みたいな奴に教えてやることは何も無い
>>714 A.自信が無いからです。
大勢に見られて、あら捜しをされ、挙句にバカ扱いされるのが嫌でした。
性格も屈折しています。
ありがとうございました。
妄言スレじゃないから
>>714 見たいなら再うpすんよ。いらない? じゃ終了
ひさびさに、おかしなクンを見ましたな
>>722 >性格も屈折しています。
図星で悔しいので、2度も書き込みをしました。
>>729 見りゃわかるだろ。最適解で最少解だろたぶん。
つか本人がうpしてんだよ。あほか
氏ね(2.25 2.25 5メグ)
>>734 目的に全然合ってないけど、ばかなの?
そんな解というが、LT1810は実在の部品だよ。シミュレーション通りに
動作させるにはそれなりの実装が必要だろうけどね。
やば! 釣られたのはオレ達だったか。
>>663の課題は、能動素子としてオペアンプ1個使いの基本的な応用回路で出来る。
もちろん、絶対最大定格内で動作させる。
ttp://loda.jp/mcnc/?id=88.gif LTspiceでシミュレーションしてみた。
でも、宿題っぽいので、回路図は無しw
高速オペアンプを探すのが面倒だったので、ライブラリの1poleを使い、周波数を下げて実行した。
・赤線(一部は、緑線にオーバーライドされてる)は、信号電圧で1kHzの正弦波。
・青線(一部は、赤線・緑線にオーバーラードされてる)は、スレッショルド電圧で100Hzの正弦波。
・緑線は、出力電圧。
これでいいんだろ。
> 信号電圧で1kHzの正弦波。
>>663は5MHzって言ってなかったか?
1kHzみたいな低周波の理想ダイオード(のことを言ってるんだよな?)なんて馬鹿でも実装できるだろ
馬鹿馬鹿言わないほうがいい。そういうお前が馬鹿に見えるよ。
だが馬鹿だな。なんで劣る(というか条件を満たせない)ものを後出しすんの。7
「馬鹿」に過剰反応するのは関西人だっけ?
大阪だと「阿呆」と言うべきらしいからな。
どっちも言わなきゃいいと思うよ
何か ID:yI65sc1v=ID:KpftEn88=ID:tnVaHH58 は
常に苛ついてるな。
冗談も通じない…。
何か嫌なことでもあったのか?
バカに反応するのが関西人
アホに反応するのが関東人
ってネットの先輩が言ってた
でも、もし
>>663が本当に宿題で、そのままだと相手にされないから
5メガとか5Vとかの数字を並べたとしたら、
それに固執した人間がバカらしくなるよな。
バカって言うんじゃなくて、アホ臭くなるっていうかw
こんなに釣れて大漁ばんざい
そう思っているに違いない。
>>745 下手すると、精神疾患かもな。
親族の死亡なんかの強い精神的ストレスを受けてて、四六時中イラつくようなら、
病院へ行ったほうが良い。
あちこちで発生してる殺傷事件なんかで犯人は、どこかで強い精神的ストレスを受けてることが多いだろ。
それで原因不明の日常的な不安があり、イライラに変化する。
周囲は、その異変を感じ取り離れていく。これがさらに不安を増大させ、イライラもエスカレートする。
おれの周囲でも、2例あった。犯罪こそないが、施設へ入れられた。
数年して施設から出て来た時は、穏やかな顔になってた。
周囲も事情を知っていたので、努めて和に取り込むように接した。
ま、そうじゃなく、いつまでたっても大人になれない「かんしゃく持ち(ヒステリー)」ってこともあるがなw
10行以上スレチなこと書いてて「精神疾患かもな」って自己紹介かよ。
出てきた
呼ばんでいい
中卒ですが、電子回路について勉強したいと思っています。
ただ、非常に頭が悪いので、
ネットで評判の良かった「キットで遊ぼう電子回路シリーズ1」を買っても
途中で理解ができなくなりました。
もっと極端に頭が弱い人でもついていける書籍ってないですか?
ただ本を読むだけのものでは、厳しいですので、
できれば作りながら学んでいけるようなのがあればベストなんですが。
>>753 せっかく買ったんだから、それを有効活用しよう。
1冊を集中的に理解する方が、よいと思う。
わからないことがあったら、ここで質問すればよい。
>途中で理解ができなくなりました。
どの部分で理解できなくなったんだ?
その本を持ってる人は少数派だと思うので、分りやすく質問した方が良い。
>>753 学歴だとか頭が悪いとか 言ってんじゃねーよ。
>電子回路について勉強したいと思っています。
そう思う気持ちがあれば十分だ。
>途中で理解ができなくなりました。
本を買ってき読んで、中身がわかる人なんて誰もいないよ。
何度も読んで何度も実験して、脳内に回路や動作のイメージができて
初めて「理解するための入り口」に立つんだよ。
弱気なこと言ってないで、反復反復。みんな体で覚えるんだ。
(オレがそうだった。今では電子回路の設計の仕事をしてるよ)
まあ、最後は「体で覚える」しかないわな。
シーケンス制御だっていくら教えても結局最後は自分の脳で
理解しないと理解できない。
電子工作技術だってそうだ。
臆することなく果敢にトライしよう。失敗して学ぶ物は大きい。
757 :
774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 08:26:47 ID:cpJOjXl+
>>753 すでに書かれてるが、他に買っても多分
同じ事の繰り返し。
物を理解できない人で良くあるのが、
何が判らないのか理解していない。
そのキットの、何が判らないか、そこを
理解しないと、何も身に付かないし、
同じ事の繰り返しだよ。
>>756 >シーケンス制御だって
25年前くらいの話だが・・・
標準ロジックで論理回路が組めて・8085やZ80なんかでプログラムできるようになった後で、
仕事で「リレーシーケンスやれ」って言われて、何十年も昔に戻るような気がしてホント嫌だったなぁw
でも、理解できて・使えるようになると、これが便利!
仕事でも、部分的に取り込むと、知らないお客さんは感心してる。
知ってて損は無いって感じ。
別スレだったと思うが、ある順序でロータリースイッチを右へ左へ回転させると、
最後のリレーがONするみたいなリレーシーケンス回路を書き込んだら、やっぱ感心してる人がいた。
パソコンの電源を勝手に入れられないようにするためとかの質問だった。
どうも、何の努力もしなくても勝手に身に付く魔法のような方法があると
思っているような人が増えてる感じだよな。
「眺めるだけでドンドン頭に入ってくる」なんていうインチキハウツー本に
騙されやすいタイプなんだろうな。
新聞の下のほうはそんな書籍ばかり
読んだだけでガンが治るわw頭が良くなるわwお金が溜まるわw
> ある順序でロータリースイッチを右へ左へ回転させると、
> 最後のリレーがONするみたいな
金庫の鍵の電子版みたいな感じ? 面白そうだ。
俺、アナログ回路しか弄ったことないんだ。
昔ある装置を仕事で受けて、シーケンス回路をディスクリートで組んでたら回路図見た担当者が「アナログですか?」と言ったよw
まーロジック風な書き方は齧ってないからわからんが、単純な部分での動作原理なんて似たようなもんだし。
763 :
753:2011/01/10(月) 10:46:44 ID:UzjD7SNC
皆さん同意見のようで。
ありがとうございます。もう少し頑張ってみます。
シーケンスって深いよな
強電は二度とやらないと誓った
中卒なら工業高校電気科の教科書、中学の技術・理科の資料集辺りがいい
電気基礎(おそらく上下巻)と電子回路
つっても結構難しいけどな
章末の演習問題解くために本文から読み探す感じで
最低限、抵抗の直並列回路をマスターしとけ
制限は多いけど好きな電圧作れるようになるぞ
>>754 でも変な本に当たると辛いよ
集中してこなす1冊は必要だけど、たくさんの本を流し読みしていろんな記述を眺めるのもいいと思う
5分考えても解らなければググレ
10分掛けてもまだ解らなければ聞け
グダグダと無い知恵絞っても何も出てくる訳が無い。
あ?と云えば、うん!と応える、阿吽の呼吸でポンポンと
前に進んでいかないと時間の無駄だし、気力を萎えさせるだけ。
鉄は熱い内に打て。打つべし打つべし。
回りに聞ける人が誰もいないときは、どうしたらよいでしょうか?
本、Google、う〜んあとは・・・・ 手が無いんです。
手が無いのは流石につらいな。
キーボード位は口か足で何とかなったとしても半田鏝を握れないからな。
インターネットなんか無かった30年前、ラジオの製作なんかを読んで知識を得てたよ。
そんな雑誌には、自分で設計した回路を出版社に送って、先生なる人物が批評をする。
そういうのを何度も繰り返し読んでた。
情報は、ある程度少ない方が集中できて良いと思う。
こち亀にも同じようなストーリーがあった。パソコンを勉強するのに・・・
大人は経済力があるから何冊も本を買って、結果として何も身につかない。
子供は、1冊の本がそらで言えるほど繰り返し読んでるから、その本の範囲は理解が徹底している。
なるほど、その通りだと思った。
>>767 「知識は、他人から学校のような感じで教わるもの」
って発想は、やめたほうがいいよ。
電子業界で飯を食って四半世紀になるけど、「誰かから、直接教わった」って記憶が無い。
電子回路設計は、暗記するような知識じゃなく、「センスを磨く」って感じ。
自転車の乗り方なんかは、本を読むより・他人から教わるより、実際に乗ってセンスを磨いた方が早いのと同じ。
電子回路でセンスが磨かれると、抽象的な具現化アイデアが出てきて・脳内シミュレーターを働かせながら
具体的な回路を書き出すって感じ。こんなことを繰り返してると、Aと言うアイデアと・Bと言うアイデアから
Cがひらめいたりする。上級者になるほど、こんなものをいくつも持ってる。
こんなアイデアも、自分で考え出さないと不思議なほど忘れてしまう。
ああ、たしかに自分もそうだった。
同じ本を破れるまで繰り返し読んでた。
なかなか知識が頭に入らない自分を嘆きつつ、他人の3倍頑張らないと、と思いながら。
いまはそんなことしなくなったなあ。だから頭が悪くなったに違いない。
10で神童
15で天才
ハタチ過ぎればタダノヒトとはよくいったもんだ。
幸い、35くらいまでは秀才と呼ばれたので踏み外さずとどまったが。
>>767 実験
理解できない部分を組んでみて動作を見るとか、そこを省いたらどんな動作するかとか
LEDマトリクスを使ったセンシングについて質問があります。
ここでお世話になるのは初めてなので、至らぬ点がありましたら申し訳御座いません。
【やろうとしていること】
LEDマトリクスにレーザー光を当て、その光が当たったLEDの位置を検出する。
LEDを光センサとして使い、LEDが発する電流をAVRマイコンのアナログ・デジタル変換(以降AD変換)機能でデジタル値に変換し、PCに送りその値を表示する。
PCに送るという点以外では以下の動画がイメージに近いです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=1dlqu2H0H6s 【抱えている問題点】
列単位でのセンシングは出来るものの、行単位でのセンシングが出来ない(=LED1個単位でのセンシングが不可)
列=LEDマトリクスの縦一列、行=LEDマトリクスの横一行です。
【詳細】
使用しているLEDはTOM-1588BH (
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00963/ )
8x8ドット、共通アノードかつ共通カソードで、ピン数は16です。これをAVRマイコンで制御しています。
カソードピンを全てGNDに落とし込んで、アノードピン毎にA/D変換を行うことで列毎にセンシングし、その値をUSBからPC側で受け取り表示する所までは出来ています。
しかし、共通アノードなので、同じ列の8個のLEDが全てアナログ値に影響してしまい、そこをどう工夫すれば1個単位でセンシング出来るかで頭を悩ませています。
ググって色々と調べてみて、Yahoo知恵袋で同じような用件を見つけたのですが(URLは後述します)
そこの回答者の方の仰る通りに作ってみたものの、依然として同じ列の全てのLEDが反応してしまっています。
(一部よく分からない表現があったので、もしかしたらその通りに出来ていないかも知れません…。)
カソードピンの内、1個のみGNDに落とし、他の行はVcc電位にドライブしてみた所、
どの行にレーザー光を当ててもセンシングした値にに変化はありませんでした。
(光を当てるとデジタル値が高くなるのですが、ほぼ同じ上昇量でした。)
出来ない出来ないと言ってばかりで申し訳無いのですが、以上が今の状況です。
【前述した類似の用件】
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1134676296 ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1135024956 【質問】
LEDマトリクスのカソードピンに何らかの手を加え、LEDに光が当たっても電流が流れない、
または無視出来るほど小さくなるような状況を作り出すにはどうすれば良いのでしょうか。
但し、どのその手を加えるLEDの行を、マイコンのプログラム次第で自由に、かつ高速にシフト出来る必要があります。
具体的には8行ある内の1行を生かし残りを沈黙させ、それを高速にシフトさせていくつもりです。
何か良い方法があればご教授頂けたらと思います。
うまくまとめられず長々となってしまい申し訳ないです。
どうか宜しくお願いします。
>>769 今まで散々アドバイスを貰っておきながら「どうしたらよいでしょうか」なんて書く奴は
本だってまともに読んでないだろうしgoogleだって使ってない。
人間にはむき、不向きがあるのだから、そんな欠陥を持っている(手では無くて頭な)奴は
他にベクトルを定めた方がマシ。
>>774 カソードに小信号用FETでも入れたら?
電流の流れる経路をカットしてしまえば思った場所を検出できるのでは?
バイポーラTrでも出来るかもしれないけど。
>>774 せめて回路図と写真位UPしたら?
仕事関係で出来ないとか?
>>774 長い!
目的以外のカソードはVccじゃなくオープンにすれば流れるわけもなく解決
デジトラをオープンコレクタで使えば充分。
そうだそうだ。ゆとりな現代の日本人には不向きなんだから、ヒュンダイから人を引っ張ってきたほうがマシ。
な〜んてそのうち言い出しかねない775であった。
うちの会社は去年も今年も新卒採用0
チームリーダをJAC経由で募集中
インド人研修生を毎年3人ずつ受け入れ。
やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず
山本五十六
>>770 あったな、そういうの
小信号トランスの出力をブリッジ整流して倍の周波数にしたら当時はやっていた「帰ってきた酔っ払い」みたいな声にできるっていう投稿があって、評価人がどのように聞こえたのかもっと感想を述べてほしかったという返答をしていたが自分もかなり興味をもったことがあるよ
781 :
774:2011/01/10(月) 14:14:09 ID:Mnltf69T
>>776 >>778 ありがとうございます!
カソードをオープンにしてみた所、全く影響が無いというわけではないんですが区別できそうな差が出来ました。
後はなんとかなりそうです。重ね重ねお礼申し上げます。
>>777 すみません、お察しの通り少々面倒な事情が御座いました。
貼るべきなのは分かっていたのですが…
本当に申し訳ないです。
782 :
774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 14:26:55 ID:0q3ee6tu
すみません質問があります。スレチであれば流していただいてかまいません。
専門知識がないためまったくわかりません。どうかよろしくお願いします
携帯電話の電池をMP3プレーヤーに流用しようと考えてますが、電圧は3.7Vでクリアしました。
しかし、携帯電話用の電池端子は+−Tとあり、Tは温度管理保護回路となっていますよね?(たぶん)
しかしMP3の電池は+−接続のみです。
この携帯用電池をMP3プレーヤーに接続するに当たりT端子は何も接続しなくても問題ないでしょうか?
電源回路図はこのようになっています。
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACA4000/ACA4000PJ4.pdf 電源はBASパワーを使用するつもりです。
個人的には+−端子だけMP3側電池は接続されていたので携帯側の使用端子もそれで良いのではないかと思っています。
よろしくお願いします。
仕事なら社内で解決すればいいのに
>>761 >金庫の鍵の電子版みたいな感じ?
そのとおり。ま、電子版というよりは電気版w
HDDに残ってたから、UPしておいた。
ttp://loda.jp/mcnc/?id=89.png 動作は次の通り。
図のロータリースイッチは4接点だが、これで一周すると思ってくれ。
最終的にRy1をONさせる。この手順は、
1.Ry3を通過してRy4をONさせる。これでRy4は、自己保持する。
2.Ry3を通らずにRy2ヘ行き、Ry2をONさせる。
3.Ry3を通らずにRy1ヘ行けば、Ry1はON出来る。
回路を見れば分るが、Ry4を自己保持させた後でRy3を通ると、
Ry4の自己保持が解けてRy1はON出来ない仕組み。
>>784 しかし、実際には役にたちそうに無いセキュリティだな。
マイコンかロジックで組んだほうがセキュリティ上も融通性も遥かに上がる例としては良いかも試練が。
787 :
774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 15:10:46 ID:0q3ee6tu
>>785さんありがとうございます。
ではなぜMP3プレーヤーの端子は3端子で保護回路をつけなかったのでしょうか?
携帯はコンセントからの供給を考え、そしてMp3プレーヤーはUSBからの供給だからでしょうか?
それとも携帯電話が発熱する分も考えての回路遮断はMP3では起きないからでしょうか?
「燃える」という意味を教えていただけないでしょうか?素人ゆえ内部で何が起きてどう発熱するかわかりません。
よろしくお願いします。
>>782 リチウムイオンは仕事でも扱いたくないなぁ。
ヘタすると爆発するし。
789 :
774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 15:20:17 ID:0q3ee6tu
>>788さん
それは温度上昇によってでしょうか?
>>788 仕事なら情報源も色々あるけど、素人工作じゃどうなってもおかしくないからねぇ
>>789 そう。
充電器の制作記事の方が多いので充電特性を気にすることが多いけど
放電時、特に出力短絡時には急激に温度が上がるので
発火⇒爆発事故を起こすんじゃなかったっけ。
ケータイのバッテリには保護回路内蔵されてるのかしらん?
792 :
774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 15:35:35 ID:0q3ee6tu
>>791さん
一応
>>782で載せたPANASONICの携帯電池回路図には保護回路を内蔵しているようで、最近のにはほとんど乗っているらしいです。
この場合温度ヒューズ(非復帰)が−側にあるため+とT側で機器と+−接続してみたらいかがでしょうか?
すみません短絡が何たるかも知らないど素人ですがよろしくお願いします。
>>786 最も簡単な例だよ。
元の質問者の回路は6段くらいあったが、回路が面倒なので4段の例で話をした。
コンピューターにすると、電源回路なんかが付属してくる。
リレーだと、AC100Vのをそのまま使うってことも出来る。
ま、セキュリティーのレベルによりけりだがな。
エロ動画をママチェックされないようなセキュリティーなら、リレーで十分だろw
>>787 知らなすぎです。
しっかり勉強してから試しましょう。危険が起きる可能性だけは教えましたよ。
>>793 アカウントにパスワードをかけるほうが先です。
工業用ならマルチユーザなOSはつむ必要がないだろうから鍵つきはありなんだろうね。
昔98やエプソンの98互換機に鍵穴がついてたような覚えがある。
796 :
774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 16:14:13 ID:0q3ee6tu
>>794さん
それではなぜ+−端子しかないMP3プレーヤーのリチウムイオン電池は爆発しないのですか?
保護回路を必ず通る携帯電話のバッテリーのほうが現在の使用している電池よりも安全ではないのですか?
よろしくお願いします。
>>795 なんでも狭視野的に見るなw
リレーシーケンスの初歩的なアプリケーションだ。
LEDチカチカの実用性が「?」と同じだw
>>791 そういえば電気自動車の爆発事故って聞いたこと無いよね
隠蔽されてるだけなんだろうか
>>796 2端子しかない電池の内部はどうなっているのか調べてごらん
予想と違うことに気づくから。
これ以上質問しても新しい疑問が出るだけ。
質問する前に調べることがいっぱいあるよ。
事故の事例も調べてみるといい。
ひとつ言っておくと、オレは指定以外の組み合わせで使おうとは思わない。
自作でリチウムイオン充電池を使うなら、保護回路内蔵バッテリーセルを使う。
アキバの千石でも売ってたしな。
超低RDSONのMOSトラって神だよな
803 :
774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 17:46:30 ID:0q3ee6tu
>>799 現在のMP3の電池はどうでもいいんです。保護回路が入ってなければ危険ですね。
そうではなくて2端子の本体に携帯用保護回路付3端子電源を2端子でつなげる事を前提にしています。
もともと
>>782の回路図では-でもTで繋いでも保護回路を絶対に通るように設計されています。サーモスタかヒューズの違いです。
まずサーミスタは温度により抵抗値を上げる役割(過電流防止)、ヒューズは温度がある高さまで到達したら焼ききる(遮断)の役割と調べました。
万一爆発前に異常発熱してしまったとしても温度上昇ヒューズ側(-)と+端子をつないでおけばヒューズが飛び最悪の事態にはならないのでは?
サーミスタとヒューズで並列接続されているなら異常温度が出ればサーミスタが抵抗を上げる→ヒューズ側に電流が行く。ではないのでしょうか?
結論としてサーミスタは並列接続されている場合はただの温度管理施設で遮断する能力はない→ヒューズ側に接続しなければ異常発熱、爆発を止められない(遮断が出来ないから)と考えました。
異常よりTには接続せず+−のみの接続で良いと思うのですが…
少々問題がそれてきたのでもう一度質問したい内容を書きます。
>>793 >元の質問者の回路は6段くらいあったが、回路が面倒なので4段の例で話をした。
つまり、回路が面倒で実現するのは馬鹿馬鹿しいって事だろ。
所詮、机上のお遊びに過ぎない。
>リレーだと、AC100Vのをそのまま使うってことも出来る。
PC用なら常時5Vが取れるし、スイッチング電源もロジックでコントロール出来るから8ピンのマイコン一個で済む話。
高いリレーを使って消費電流増やしてまでする事も無い。
そもそもそんな事しないと他人にアクセスを許すようなPC使ってるのかw
>>803 >少々問題がそれてきたのでもう一度質問したい内容を書きます。
全然それてない。自称ど素人には危険だからやめとけってのが結論。
806 :
774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 18:11:04 ID:0q3ee6tu
>>805さん
素人でもしなければ逆に危ないことがわかりました。
>>799さんが2行目に書いたURLの爆発寸前固体、どう考えても自分の使用機の次世代機です。
電池も同じです。逆に危険だから換装しなければならなくなりました。
GOOGLE先生も自分でも調べたのですがわからないので
>>805さんは先レスを見る限り博識とお見受けしました。
どうかご教授願います。+−端子を使用(Tは接続しない)した場合に起こる不具合は何がありますでしょうか?
よろしくお願いします。
もう消えろクソ野郎
ふざけるのもいいかげんにしろ
不具合を想定できないって不具合が発生する
809 :
774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 18:28:17 ID:BV1rDdOJ
爆発して2chがソースと言われたら困るから教えてやらない。
>>806 素人に出来るのは換装では無くて、購入元への連絡と修理依頼。もしくは廃棄処分。
T端子の在り無しは設計思想の違いであって、設計思想の違う物への違う種類の電池を入れる行為は
自分で設計する位の能力が無いなら止めておくべき。
今現在の電池が不具合なのは本体回路の設計が悪いからかも知れないのに
自分で換装して爆発したらたとえ元が不良品でも自分の責任だしな。
>
>>805さんは先レスを見る限り博識とお見受けしました。
うん。俺は博識だ。自分の知識とgoogleの情報でどうすれば良いかは理解できる。
同時に、今までのレスを見れば判るように「ど素人なので教えてくれ」と言われても教えるほど
人間が出来てないので、ど素人なら勉強して下さいとしか言いようが無い。
>806
Q:>不具合は何がありますでしょうか?
A:発火、爆発の可能性があります。
Q:それでも使いたいのですがどう対処したらよいのでしょうか?
と質問が続くなら、
A:無理です止めなさい
だ。これ以上の答えは出てこないよ。
Q:セルに保護回路が入っているので安全ではないんですか?
だと
A:それはバッテリーの設計にあった回路で使用する時に安全を保証する回路で、
設計の意図しない回路で使ったときの安全を保証するものではありません。
まだ何か聞きたい?
こちらの前提としてそのバッテリーは使うな、という答えしか出さないけど。
DIY板の電気工事スレにマルチしてたw
814 :
774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 21:45:02 ID:hLKrp+Bv
>>803 > まずサーミスタは温度により抵抗値を上げる役割(過電流防止)
どんなサーミスタが入ってるか知らんけど、抵抗値は下がるのでは?
過電流を防ぐのではなく、温度モニター用だと思うよ。
>ヒューズは温度がある高さまで到達したら焼ききる(遮断)の役割
ホントにヤバい時には機能するだろうね。
ただ、適正に使われないときは保証の限りでないでしょう。
>サーミスタとヒューズで並列接続
そんな使い方は想定されてないはず。
> 結論としてサーミスタは並列接続されている場合はただの温度管理施設で遮断する能力はない
最初から遮断は想定されてないでしょう。
遮断は機器側の責任ということで。
結論として、不確実なご都合主義の推論はやばいということで。
まあ、使えないことはないと思うんだよ。
MP3プレーヤーに異常温度検出電流遮断回路を組み込めば。
そこまでするなら買い換えたほうが幸だと思うけどね。
海外のテレビ(電源電圧110V)を輸入購入して日本で使いたいのですが、
ネットで調べてみたところ、日本の100Vで使用しても電圧的には問題ないとのことでした。
内部の回路では12Vや5Vといった低い電圧に変換するので、10Vくらい小さくても大丈夫という情報だったのですが、
110Vが100Vに10%ほど減ったのに伴って、内部で生成される電圧も12Vが11V、5Vが4.5Vになったりしないのでしょうか??
元電源電圧が多少変動しても、12V、5Vを保つような仕組みになっているのでしょうか??
そこまで調べててTVの電源回路がどんなものかを
調べないのは何故なんだw
>>815 安定化電源回路
それより、日本の地デジが見られるやつかどうか確認しとけよ…
そして輸入者がPSEマークを取得しなければならない。
電気というよりは伝動の質問です。
ミニ四駆とかの小さい普通のモーターを使いたいんですが、
あの細くて小さい回転軸に嵌めるプラスチックの部品が手近にありません。
何にでも回転を与えられる接合方法を教えてください。
>>819 適当なプラスチックにモーターの軸径より0.1〜0.2mm程細い径のドリルで穴をあける。
それをモーター軸に圧入すればいいんでは。
821 :
186:2011/01/11(火) 13:54:09 ID:kltVpBzK
http://loda.jp/mcnc/?id=91.jpg http://loda.jp/mcnc/?id=92.jpg みなさまのおかげを持ちまして、完成いたしました。外側のお化粧は残っていますが、機構的には。
1/4に秋月へ。混んでて驚きました。ヒートシンクはPC用のファン付きが2コ、自宅にあったのでそれを。
熱で壊しはしないか恐れつつハンダ漬け+熱収縮チューブでカバー。PCと別のブレーカのところでテスト。
回りました!
全体として回転が弱目だったので電源からの出力を13Vにしたらちょうどの感じです。
単に作れたというだけでなく、匿名掲示板におけるご親切、人の情けに触れることができたのも、
大変に嬉しいことでありました。簡略ながら、御礼とご報告申し上げます。
本当にありがとうございました。
>>819 他にはゴムチューブやシリコンチューブ、コイルスプリングで軸同士を繋ぐ方法もある。
軸の太さが違ってもなんとかなる。
負荷が小さい場合は、モーター軸と負荷側の軸につけたプーリーに輪ゴムをベルトとして
かけて減速も兼ねて伝導する方法もあるね。
具体的に何をどう回すのか分からないと、これ以上は答えられないな。
>>823 >>モーター軸と負荷側の軸につけたプーリーに輪ゴムを.....
モーター軸に直接輪ゴムをかけて負荷側のプーリーを回すという意味。
>>821 >>199です。
冬本番に、間に合って本当に良かったですね。
想像していたよりも大変立派に作られたので、感心しました!
一杯やりながら作品を眺めれば・・・あ、深酒は禁物ですw
ご報告をありがとうございました。
>>823 チューブなどは持ってない。
俺が作るおもちゃみたいなものにプーリーなんてコスト高いな。
thx
昔、船の模型のスクリューとモータの接続が、ゴムチューブだったな。
max897で思うように電流が取れなくて困っています。
ハイパワーLEDでVf値3.4Vを繋げたのですが、50ミリアンペアくらいしか流れてくれません。
6番8番ピンの抵抗値で開放時調整で3.4ボルトには出来るのですが、ledを繋ぐと2.8ボルトくらいになり
元の電圧(2.4から5ボルトくらい)をいくら上げても、最大45ミリアンペアくらいしか流れないのです。
開放でしたらピンにつないだ可変抵抗で自由に電圧調整出来ます。
使用インダクタのメーカーは分かりませんがは小さく黒いビニールに被さっている22uです。
回路を細かく書くと長くなるので簡潔で情報の小出しになって申し訳ないのですが
このパーツよく使われているので、初心者のよく失敗する箇所など思いあたりますでしょうか?
>max897
なんだそれは
830 :
774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 22:21:53 ID:WuUajB89
スイッチのことで?マークが浮かんでいます
基板上に2回路2接点のスライドスイッチが付いており、
左の接点には+と−が来ています。真ん中と右の接点は基板上で同じ回路に繋がってます。
この場合、真ん中と右は一つにまとめて、一接点のスイッチにしないのは何か理由があるんですか?
単純に手に入りやすかったスイッチを付けたとか、そんな理由ですか? お願いします
>829
(ちょっと前まで秋月でDIP化して売ってた)MAX879じゃなイカと。
いちおうマキシムのページで確認しちまったが 897てのは無いかった。
>828
インダクタの直流抵抗は? 1Ω越えてたらゴミ。
コンデンサの容量は?
くらいかなぁ。普通に作れば普通に動くはずのブツだけど。
>>830 画を書くなり写真を撮るなりして、UPしたほうが良い。
右だ・左だ・真中だとか、プラスだマイナスだって、
イメージが湧かなくはないが、視覚的なものがあったほうがいい。
>>828 max879 な。
一般的にフィードバック系にノイズが乗ると
異常発振して出力取れない。
あと、当然だけどコイルの内部抵抗値(?)が大きいと
そこでロスるので電流流せない。
今頭に浮かんだ項目だけ書いてみた。
回路図うpするなら
作成した基板写真もうpしてほしいな。
(ヽ、00 ∩
⊂ニ、ニ⊃ ⊂ ⊃
,, -‐- \ | |/⌒ヽ 〇 〇
( ⊂ニニ / /⌒) )
`ー――'′ し∪ (ノ
(ヽ、00 ∩
⊂ニ、ニ⊃ ⊂ ⊃
,, -‐- \ | |/⌒ヽ 〇 〇
( ⊂ニニ / /⌒) )
`ー――'′ し∪ (ノ
人生逆転スイッチ・・・・とな
836 :
828:2011/01/11(火) 22:44:02 ID:ZN1fJWH8
>>831 >>829 MAX879です。すみませんタイプミスです。
インダクタの抵抗を測りましたら0.5から0.7オーム位です。
出力側のコンデンサは電解コンデンサで手持ちが一種類しかなく100uFです。
添付の回路図と一緒に調整抵抗に22ピコFのセラミックコンデンサ付けています。
インダクタを100uにするともっと電流が流れないので、インダクタの性能が悪いせいですかね。
もう少し色々テストしてみますが、見てくださっている方で、なんとなく気になった場所などヒントを
頂けたらと思います。よろしくお願いします
>>833 レス書いていたら書き込み有難うございます。
ブレッドボードで組んでいる状態ですのでアップは出来ませんが、秋月で買ったもので
その回路図通り組んでいます。調整抵抗は10kオームを分母にして組み合わせています。
やはり、思いつくのはインダクタみたいですね。
もう少しテストしてみます。
ブレッドボードは接点抵抗大きいから
電源回路なんかには向かないだけどな…
ユニバーサル基板に組んだら負荷取れるんじゃない?
838 :
828:2011/01/11(火) 23:01:28 ID:ZN1fJWH8
>>837 ズバリでした。ありがとうございます。
原因はブレッドボードでの組み込みがノイズ発生していたみたいです。
アドバイス通りノイズ削除のために、直接ICピンにパスコンを付けたら、いとも簡単に電流が流れるようになりました。
ほんとうにありがうございます。
みなさん、色々ありがとうございました。 これで、ランタンが出来上がりそうです。
>>830 >単純に手に入りやすかったスイッチを付けたとか、そんな理由ですか?
です。他には、4端子の部品よりも6端子の部品の方がスイッチ操作のストレスで
はんだクラックが入りにくいというメリットはあるだろう。
841 :
815:2011/01/12(水) 01:17:54 ID:YkN66PuR
>>816 まったく想像もつきませんでしたので・・・(汗)
>>817 ありがとうございます!!
フィードバック制御していたんですね。
これで自信を持って日本のコンセントにぶち込めます!
純粋なディスプレイとして使用する予定ですので、地デジは見れなくても大丈夫です。
(PCにチューナーを積んで、それで映します)
>>818 げげ。
輸入ってめんどうそうですね・・・
PSEは輸入したものを売らないなら必要ない。あるいはヤフオク程度の小規模もOK。
自分で使うだけだよね?
843 :
815:2011/01/12(水) 01:36:30 ID:YkN66PuR
>>842 はい、自分で使うだけです。
よかった〜。
ありがとうございますm(_ _)m
エミッタ接地増幅回路を制作して、入力電圧と出力電圧の波形を計測したのですが、本来なら逆位相になるはずの波形が同相になってしまいます。
考えられる原因は何が挙げられますか?
回答よろしくお願いします。
ちなみに電圧値はちゃんと増幅されているのを波形で確認しました。
回路図
現物の画像
計測方法
計測の様子
846 :
774ワット発電中さん:2011/01/12(水) 09:14:15 ID:b5Ac2pvh
>>844 それだけの情報から推測できること。
1 回路が間違ってる
2 測定方法が間違ってる
3 理解が間違ってる
のどれかでしょう。
出力電圧はどことどこの間を測ってる?
>>842 ヤフオクの個人に回収命令出たことがあるよ
>>821 >外側のお化粧は残っていますが
解体屋でベンツなんかのフロントグリルを手に入れて、取り付けたらどうだろ?
12個のLEDのうち10個を二回点滅させた後、残りのLEDも二回点滅させるのを交互に
行いたいのだが、どうやるのが一番ベストかな?
使える機材や部品なんかを出さずにベストを問われても困る。
とりあえず自分の案や設計思想は無いのか?
マイコンでも使えば?
>>849 カウンタを使えばカンタンだろ。
2^nで2組のLEDブロックを駆動し、
2^n+2で2組のLEDブロックのいずれを点灯させるか決める。
これなら、標準ロジックとトランジスタがあれば出来る。
>>849 マイコン使えんのならJK F/FとANDで出来るな
jk・・・いまだに使えん。というか、使う気ないからストックもない。
ていうか、標準ロジックだと、何点のハンダ付けしなきゃならないか。
PICの8pinなら8カ所だけ
>856
俺も。
FFはD-FFしかストックしてない。
共立通販で25個入りの「箱」表記の74HC74(DIP)を買ったら「レール」で届いた。
JK生とギッタンバッコン&したいお
,,v‐v-/l_ (⌒)
_「/ ̄ く /
lYノノ/_ノl_ヽ))
<イ( l l )l> / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<|)'|l、"(フノ|l < エッチなのはいけないと思います!
,(ヨリ<>o<>リ'] \_________________
|ト‐!]-ム- i']l
ヽ_ノv__l/ /
. ノ[//‐─‐/_/、
( /E|, (フlヨ \
,-| El___lヨ /
└-\`^^^^^^´/
 ̄ ̄ ̄
JK-FFは、↓CLKのD-FFが欲しいときに使っただけだな。
そういうときは、贅沢に1回路入りとして74を使う。
PCのマザーボードで、電源LEDを差す端子に千石で買ってきたカモンのLEDランプLED-M
を差したところ、電源ユニットにコンセントを差した瞬間にLEDが30%位の明るさでうっすらと点灯しています(PCの電源はOFF)。
電源OFFでも点灯して紛らわしいのでLEDを消灯させたいのですが、50Ω位の抵抗をLEDと直列に入れれば良いでしょうか?
それとも、ただ抵抗を入れただけでは電流が流れ続けて何か不都合が起こる可能性があるのか教えてください。
ちなみにマザーボードはNEC Express5800/S70 タイプRBの物です。
>>863 そのへんのカラクリはよくわからんが、直列抵抗入れても結果は殆どかわらんと思うよ。
直列にダイオード入れるとよさそうに思う。
他に
LEDと並列に100〜200Ωを抱かせる
LEDを白色に交換
LEDを2個直列にする
とか効果ありそうな希瓦斯。
電源OFFと電源コード抜いた状態が違うのは知ってるだろ。OFFでも電圧出てる。
その電圧でもわずかに光ってしまうわけだから、抵抗ではそれを暗くすることは
できても完全には消灯できない。なので適当なダイオードを入れてやればいい。
ただし点等時の明るさも落ちる。
>>853 それは輸入品に対してではなく、PSEより前の電気用品の中古売買の話。
電取法の延長だから、旧表示があるものは販売業務じゃなければOKになったという流れ。
日本の基準に従って作られていないものを輸入して個人でちょっぴり売ってもいいということではない。
自作品を表示無く売ってもダメ。
>866
『PSE 個人輸入』でググってみろよ。
>847
このニュースかな?
http://unkar.org/r/newsplus/1234419088 >PSEマークがない携帯電話の無線イヤホンマイクと充電器のセットを、
インターネットオークションで落札した東京都三鷹市の男性会社員(45)に2100円で販売した疑いがもたれている。
>同課は、両容疑者が昨年4月から12月までの間、中国から輸入した電化製品約1200点をネットオークションで販売し、
約750万円を得ていたとみて調べている。
だそうなので、これも販売規模が大きいから業者認定されたケースだと思うが。
>>869 驚くほど熱心だね。あまり盛り上げてもスレチだから、どちらが勘違いしてるかは各自で判断と言うことで。
871 :
863:2011/01/12(水) 23:38:42 ID:++OkICfc
>864、865
レスサンクス。ダイオードで電圧を落とせば良かったのですね。
試にLEDを2個直列に繋いでみたら消灯出来ました。
1N4002とか買ってきて実験してみます。
ありがとうございました。
>870
スマソ。やめます。
873 :
774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 00:13:45 ID:xUZC6itb
質問させてください
真空管で12AU7というもののヒーター(4.5pin)に15V1.2AのACアダプタからLM317で
降圧した12,6Vを入力したところ、片側(6.7.8pin側)のヒーターのみが点灯しました
手持ちの可変圧電源(LM338で降圧)で12,6Vを入力したところ、両側のヒーターが点灯しました
もう一本持っている真空管の6922で6.3Vの入力も行ってみましたが同じ状態です
こんな場合、なにが間違っていると思われますか?
どうかわかる方、御教示ください
お願いします
>873
その電圧測ったのはヒーター繋いだ状態で?
875 :
873:2011/01/13(木) 00:25:57 ID:xUZC6itb
>874
はい、ヒーターが点灯している状態で4.5pinにテスター当てて測りました
真空管を使った工作は初めてなもので正直なにを間違っているかもわからない状態でして
そのときの4-9 5-9の電圧はかってみたら?
>>873 LM317:定格1.5A、リミット3.4A
LM338:定格5A、リミット12A
ドライブする時に一気に電流流れて電圧降下してる気がする。
多分テスターで計っても分からん。オシロで見ないと。
878 :
774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 01:02:32 ID:+L0rmyH9
>>844 巧妙にカモフラージュされてるが宿題だな!
>>849 ベストかどうかわからんけど自分なら555タイマーと4027ディケードカウンター+デコーダーとトランジスタで組む。
PICなら部品点数は少ないだろうけど、5Vとプログラミングが要るので煩わしい。
書き込み機器もってないし。
555と4027なら18Vまでオーケーなので、LEDと電源を共用できるし。
879 :
774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 06:48:14 ID:WbItD8zQ
温調はんだこてはどれがいいですか?
用途は?
アクセサリー作りです。
ちょっと質問です。
最近、電子工作を始めたのですが
LEDを点滅させる3端子レギュレータを使った簡単な回路を作りました。
ですが、マイコンでも同じような回路が出来るらしいのですが
それぞれ、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
もう少し難しい回路などになればマイコンで制御してしまった方が楽ですよね?
今からプログラムを勉強するのでまだ楽とは言い切れないかもしれませんけど・・・
マイコンでLCDを制御するためのタイマを使わないwait関数を作成したいのですが
for空ループ一回分のasmを吐き出させて命令を確認して
命令にかかるクロック数の合計を数えて
必要クロック数の合計/クロック周波数 =1ループにかかる秒数
でいいですか?
>>882 あなた自身が答えを言ってしまっているけど
> もう少し難しい回路などになればマイコンで制御してしまった方が楽ですよね?
マイコンであれば1kワード程度しかなくても、点滅程度あれば相当複雑な動作ができる。
少しでなくうんと複雑な動作であれば、マイコンにしてしまったほうが確実に回路は簡素
化する。
マイコンだと書き込み端子つけておくかやICをソケットにしておけば、後から点滅パターン
を書き換えるっていうのが簡単に出来る。
それとマイコンの場合、開発ツールはフリーのものがある場合もあるが、数千円程度だが
最低限ライタは必要。
結局のところ、手間とコストとこだわりを作り手がどれだけ持てるかで決まるんじゃないかな。
電子工作に興味を持ちまして、初歩的なled点滅などの回路を作り遊びながら勉強しているの者です。
電子パーツ通販でトランジスタを買っているうちに溜まってしまいました。
その後色々電子工作を調べているうちに、FETなるものがあるのですね。
トランジスタよりFETの方が優れているみたいですね。
今更トランジスタをわざわざ買って使用する意味がありますか?
とりあえず、初歩的簡単な電子回路しか組みません。
やはり、FETを使用したほうがいいですか?
これから、電子パーツを注文するときの参考にとおもい質問させていただきました。
トランジスタがなんのために何種類もあるのか、もうすこし調べましょう。
>>885 ディスクリートデバイスとしてのFETを使った回路は、どうしても動作電圧が高くなりがちです。
また、VGS-ID特性はFETの重要な順方向特性ですが、これが温度などの動作条件で大きく変化します。
VGS-ID特性のばらつきが大きいなどもあります。
一方でFETには、入力インピーダンスが高いなどの優位性もあります。
ですから、「BJT(NPNやPNPトランジスタのこと)は古くてダメで、これからはFETに置き換わる」って話にはならないんです。
各々の性能を良く知った上で、適材適所に使って行くセンスが必要です。
これは、ディスクリートデバイスの話です。
集積回路は、MOSFET化が進む傾向にあります。集積度を高めるのに、MOSFETが有利だからです。
集積度が高まれば、1回の生産でより多くの製品を作ることができ、価格競争力面で有利なんです。
また、製造プロセスの画一化や、デジアナ混在などでも有利になります。
例外などもありますが、大雑把にはこんな感じです。
ディスクリートを良く使う趣味の世界では、BJTとFETの両者を使いこなすことが
幅広い設計につながります。
888 :
885:2011/01/13(木) 13:55:23 ID:vg1CL9ve
>>886 もっと基礎を勉強しないとダメですね。
「ゲート−ソース間の電圧で電流がコントロールできる」でトランジスタは「ベータ-エミッタの電流でコントロール」
やはり、初心者からみても全くの別物ですね。
ありがとうございます。もう少し調べてから書き込みすれば良かったです。すみません。
889 :
885:2011/01/13(木) 14:00:19 ID:vg1CL9ve
>>887 すみません、すれ違ってしまいました。
細かく説明ありがとうございます。ちょっと理解難しいとですが、書いてくださったことは
なんとなく理解できました。
まだ、led点滅など簡単な回路しか出来ませんのでこれからすこしずついろいろなパーツを使ってみたいと思います。
目標はオーディオアンプなど作ってみたいです。
親切なたいおうありがとうございました。
ただ漠然と本を読んでもオレはなかなか理解しなかった。
人から教わると意外に理解が早いんだよね。理解レベルに合った答えが得られるから。
それをふまえてまた本や実験で理解を深めればいい。
>>890 >人から教わると意外に理解が早いんだよね。
>理解レベルに合った答えが得られるから。
2票入れとく。
条件として、
・教える人が良く理解していること。
・学ぶ方は本を読んで、疑問をあらかじめ持っていること
>>887 FETはディジタル向きで、アナログにはBJTのほうが向いてる
ってわけでないの?
電圧云々の話しは、最近のCMOS LSIの動作電圧をみると納得できないのだけど。
>>893 >FETはディジタル向きで、アナログにはBJTのほうが向いてる
そんなことはない、あなたの理解が浅いだけだよ。
FETだって、JFETなんかを含めれば沢山の種類がある・・・あったw
アナログ回路でも、BJTの採用は難しく・FETがふさわしい場面はいくらでもある。
それら需要に応えるために、沢山の種類が出ていたわけだ。逆に、BJTも同じこと。
これらは、ディスクリートアナログ回路設計がプロとして通用するようになれば理解できるよ。
>最近のCMOS LSIの動作電圧をみると納得できない
文中の↓この一言がどこに出てきてて・あなたがどの部分の話しをしているのか?に注意してくれ。
>これは、ディスクリートデバイスの話です。
この書き方は、「話の範囲を限定してる」それだろ。
集積回路の動向(MOSの低電圧・高速化)と、ディスクリートデバイスの動向は同じではない。
おそらく集積回路のMOS技術が、ディスクリートデバイスの多様化となって現れることは無いだろうと思う。
背景には、ESDに極端に弱いやストレー容量が大き過ぎて性能が発揮できないなどの理由がある。
こんなことがあるから、ディスクリートデバイスに話を限定したわけだ。
また、
>例外などもありますが、大雑把にはこんな感じです
↑この文章にも注意してくれ。枝葉末節の議論は、ウゼーからw
896 :
774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 18:06:57 ID:+L0rmyH9
具体例はないのですか?
897 :
774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 18:11:58 ID:IDjTfxdZ
>>895 きっとグレートでジーニアスなエンジニーアなのですね。わかります。
素人に分かるような説明なんて、ばかばかしくってやってらんない。
そんなふいんき(←なぜか変換できない)がヒシヒシ伝わってきます。
で、ここは初心者質問スレですが、ご用件はなんでしたっけ?
899 :
774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 19:27:11 ID:g+LBPP5a
2ちゃん初心者がいると聞いて、トイレの水を流さず飛んできました
釣れたようですな
>>893 まぁ間違ってはいない。
電圧の高低で何かを伝えようとするディジタル回路とエンハンスト型のMOSFETは
相性がいいだろうし、電流さえあれば電圧なんて0.6Vちょっとあれば足りるBJTは
アナログ回路の限られた電圧範囲を有効に使うのに適することが多い。
ただディジタル回路に使う場合でも、MOSFETは高速で大電流を取り扱おうとすると
ゲートに大きな充放電電流が流れるため強靭なゲート駆動回路を要求するようになるし、
高い電圧をスイッチングしようとすればロジックレベルより高いゲート電圧がないと
ターンオンしなくなったりする。
だからMOSFETのゲートを駆動するのにBJTを使ったり、逆に高圧大電流のスイッチングは
BJTにやらせてベースの駆動をMOSFETで行ったりするようなこともある。
(後者をワンチップ化したのがIGBTである、ともいえる)
適材適所。
電流という概念が自在に扱えるようになると、電子工作はとても楽しくなるよ。
VIPで電子工作の楽しさを伝えるスレ立てして初心者を釣ってきてくだちぃ
マスクしてたら自分の口臭が糞息だった
LEDなのですが、超超低消費電流のものってありますか?
乾電池駆動のChu-Moyアンプを製作したのですが、全体の消費電流が7mA強で
そのうちLEDの点灯に1.5mAも消費しています。
これを0.5〜0.3mA程度に抑えたいのですが、その程度の電流で5mm程度離れた
ところが点灯しているのが確認できるくらいの明るさを確保できるものってあ
るものですか?
適当なパルス間隔で光らせればいいんでない?
5mmの超高輝度タイプつかったら多少マシになるんじゃね?
ところでLEDをパルスで発行させるとして、デューティ比をいじると消費電力の削減に効果ある?
>>906 釣り針注意!
>その程度の電流で5mm程度離れた
赤外LEDなら食わないが、カメラで発光確認は面倒だな。
まちがい..5mっすね。
ようするに他人の目から電源入ってるのが分かる程度の輝度があればokです。
ただでさえ指向性の鋭いLEDをさらにレンズで絞る。
真正面しか見えない諸刃の剣。
912 :
774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 01:06:59 ID:w32DeBiQ
>>895 >>FETはディジタル向きで、アナログにはBJTのほうが向いてる
>そんなことはない、あなたの理解が浅いだけだよ。
ご冗談でしょうw
>アナログ回路でも、BJTの採用は難しく・FETがふさわしい場面はいくらでもある。
いきなり枝葉の議論に逃げますか?具体例もあげずに?
BJTがアナログに向いていて、FETがデジタルに向いているというのは、そんな末梢でないはっきりした理由がある。
もちろん、目的別の特殊な製品や用途はあるだろうが、それこそ枝葉の話。
ほんとにプロなら、当然、知っているでしょう?
>>912 >そんな末梢でないはっきりした理由がある。
もったいぶらないで教えてよ。
個人的な意地の張り合いでスレを消費するわけですね。
スレは消費するものではなくて積み重ねて行くものだってお隣の鈴木さん(51)が言ってた
LEDの件ありがとうございました。
今朝方気が付きました!!
スイッチに白いマーカーで◯をマーキングし、電源が入っている状態で◯が
見えるようにすればLED外せますね!!!
これで駆動時間30分は伸びるぞ。
>>912 >そんな末梢でないはっきりした理由がある
先生、ポクにも教えてくだちゃ〜い
高周波なんかだと、MOSFETは何十年も前からごく普通に使われてるわけで、
衛星放送受信コンバーターのトップなんかに使われるHEMTだってFETの一つだし。
低周波低雑音ならトップにJFETとかを持ってくることは、普通だと思うし。
CRDだって、FETの応用例でしょ。
どういうところを見たら
>いきなり枝葉の議論に逃げますか?
みたいなことになるんだろw
先生、教えてくだちゃ〜い!
ちなみにで言うと、パワーエレクトロニクスの世界でもFETファミリーは現役だな
IGBT等ね(純粋なFETではないが)
あと、集積回路になるとBJTはプロセス開発しても回収できる見込みが無いので
CMOSがメインになる
どうしても使いたければ、製造過程を逆手に取った横構造BJTなどを使えということに…
そして、CMOSでも十分にアナログ回路は設計できる
ディスクリート素子を使った装置って、趣味の世界以外では本当に小数になりつつあるなあ
あ、LSIの出力では厳しい場合に、最終段だけ付けるってのは今後とも残るだろうけどね
(熱損失などで放熱をどうするかって問題の場合)
920 :
774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 14:37:13 ID:Cpvm710P
これまたアドホックに枝葉を並べたねー。
幹はどこよ?
先生、C-MOSとMOSと混同するのはおかしいと思います。
スレタイを「マイコンバカ回答スレ」にしたらどうだろ?
現状にピッタリだと思うぞwww
枝葉と幹の定義はどこ?
どっちが正解でもいいぞ。どうでもいいぞ。だれの役にも立たんぞ。
なるほど、結論は「だれの役にも立たんぞ」か
そりゃ、どうでもいいな
>>922 マイコンバカって、そんな称号を与えられるような人いないだろ?
マイコンとかのデジタルしか出来ない人のほとんどは、理系の前に「ナンチャッテ」がつくよね。
丸暗記でもある程度できるから、文型脳と大差ないと思う。
マイコンとか[不明瞭]のデジタルしか出来ない人のほとんど[要出典]は、理系の前に「ナンチャッテ」がつくよね。[要出典]
丸暗記でもある程度[不明瞭]できるから[要出典]、文型脳[要出典]と大差ない[要出典]と思う。[要出典]
2N3055[要出典]
あ、図星・・・っていうか、自覚があるんだw
でも、
>>918みたいに言われちゃうと、「どうでもいい議論」に逃げざるを得ないよねqqq
ちなみに、コンデンサマイクの内蔵アンプはJFETだよ、ダメ押しだけど。
あと、そのネチネチした反論が文系だよねwww
バイポーラ接合トランジスタ(BJT)がデジタルというよりスイッチングに
に向かない理由なら二つくらいありそう。
1.ONのとき常時ベース電流を流す必要がある
損失が増えるし駆動回路が難しくなる
2.ベース電荷蓄積効果によりベース電流をゼロにしてもすぐOFFしない
高速なスイッチングが難しい
ただし、2の高速さに関しては、ON/OFFのスイッチングにするんじゃなくて
アナログ的な使い方をすれば、BJTでもかなり高速なデジタル回路を作れる。
ECLのことね。ただし電力損失が大きいので大変。15〜20年くらい前までなら
スパコンにも一部ECLを使ってた。昔のスパコンが発熱が大変で大掛かりな
水冷装置との組み合わせになっていた理由のひとつがECLだろうと思う。
>>932 > 2.ベース電荷蓄積効果によりベース電流をゼロにしてもすぐOFFしない
> 高速なスイッチングが難しい
ベース電流をゼロにしてからTrがOFFになるまで、たとえば2SC1815のような
小信号汎用トランジスタの場合はどのくらいの時間を要しますか?
無線送信のファイナルはトランジスタなくなってFETになったな。
FETの2乗則では奇数高調波でないに対して、トランジスタの2分の3乗則だと
必ず奇数高調波でるから、その辺で淘汰されたかな?
FETのプッシュプルだと原理上高調波でないとかだろ。
FETのほうが アナログ増幅向きじゃね?
まぁアナログ回路ではどっちも普通に使うね。
FETは主にパワエレとかRFだろうけど。
(パワエレとかRFって枝葉なのか??)
FETがディジタル向きってのはその通りだと思う。
特にLSIがCMOS化してる現在では。
>>935 あ、おれは飛び入りね。幹も枝葉ま関係なく書いてるから。
もっとも、元の質問の意図からすると集積回路ではなくディスクリート部品の話っぽいけどな。
フォトカプラのTLP521-2、ターンオフ時間がもう少し短くなってほしいんだけれど、
ただいま発光側は10mA程度(だと思う)、フォトトラ側は2kオームで5Vにプルアップされてます。
発光電流を増したり、プルアップ抵抗を上げるか下げるかしたら、今より短くなるもんなんでしょうか?
それとも別のフォトカプラにもっと速いのがあるのでしょうか?
940 :
774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:35:13 ID:9JyaNGnM
TLP552とか?
940さんすいません。後出しになってしまいますが、基板パターンはいじれずサブ基板を付けるスペースも無いので、
できればTLP521-1とピンコンパチの互換品がいいです。
でも受けがフォトICの高速タイプがあるのは知らなかったので勉強になりました。
>>938 とりあえず330Ωくらいでプルアップしてみ?
今どのくらいの時間で、どこまで速くしたいのか
知らないけど。
しかしまぁ、このFET TR論争、おま電が出てきそうなネタなのに出てこないな。
のうしがいないと出てこんのか。
みなさんありがとうございます。
>>942 そういえばMIDIってフォトカプラ入ってましたね。探してみます。
回路のほうはドライブTrの速度改善でしょうか、コンデンサを足す程度ならできそうなので検討してみます。
>>943 プルアップ抵抗を小さくすれば速くなるわけですね。これは簡単にできるのでやってみます。
現状でも動くのですが、周波数が上がるとフォトカプラ出力側のLoが浮いてくるので、
ちょっと心配だなぁという程度です。
>ターンオフ時間がもう少し短くなってほしいんだけれど、
>フォトトラ側は2kオームで5Vにプルアップされてます。
>周波数が上がるとフォトカプラ出力側のLoが浮いてくるので、
>プルアップ抵抗を小さくすれば速くなるわけですね。
上記の文を、訂正しなさい。
FETはゲインが小さい。
BJTはゲインが大きい。
948 :
774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 01:12:18 ID:7r0GjZ8s
FETは入力インピーダンスが大きい。
BJTは入力インピーダンスが小さい。
>>939 ありがとうございます、早速調べてみます
>>890-891 >人から教わると意外に理解が早い
で・・・
「おれが理解できないのは、周囲の人が悪いからだっ!」
ってことになるわけですねw
バカ丸出しwww
>>947 どういう比較方法すれば、そう言い切れるんかな?
>>948 UJT は、アメパトサイレンにしか使わない
でどっちが勝ったの?
モスフェット
デジタルとアナログで、うまく使い分けよう
という結論ですね。
好きな方使えばいいよ
LED点灯ならFETでも(バイポーラ)TRでもどっちでもいい。
趣味の物作るのなら、FETでもTRでもどっちでもいい。
ただ、SW電源に絡むものはFET優先しかないけど。
>>958 LED点灯ならFETよりバイポーラだよ。
なんで?
LED点滅ならバイポーラよりFETだよ。
hex schmitt bufferのDIP版なんてありますかね?
SOP版だったら沢山あるんですが・・・
よろしくお願いします!
965 :
962:2011/01/16(日) 01:54:54 ID:E0z+u3vc
>>964さん!
ありがとうございます!
やはりこの板の方々って凄いです!
ネットで色々と探し回ったのですが自分では見付けられませんでした
凄い感謝してます!早速注文します!
なんだ、hexって6個のことか。
16個だと思ったよ。
74HC7014てのが存在するのがしらなかった。
74HC14を2段でノンインバートか。
マイコンバカの無知無能が露呈しましたねw
マイコンバカは、スイッチング動作での教科書レベルの話は出来るが、
アナログ回路設計の話が出来ない。
アナログ回路設計をやってる人間は、リニア動作とスイッチング動作の両方の話ができるし、
FETやBJTの使途もきちんと心得てる。
「デジタル3年アナログ10年」は広く知られているとおりで、
「デジタルしか知らない=知識が浅い」
ってことが言えるわけだ。
要するに中国4000年ですね?
三十数年前に会社入ったころは、ソフト3年 ハード8年 システム10年だったなぁ。
ラヂヲ少年で 真空管の時代から回路いじってるけど、時代々でトレンドがあるのを
知っている。
こういうことで、固定した決め付けは奇妙だと感じるな。
それでも、このスレ的には、基本的な…というか枯れた資産のほうがメインになるだろうから
この業界ができた頃の考え方である程度いいと思う。
PICとかにしたって初歩の小さいものは枯れまくった古来の8bitとかと大差ないんだし。
が、無知無知うるさいなあとも思う。
バカ バカ言うのは、ご存知のとおり
無知 無知言う人は、実は でないのかとも思う。
人に無知という人は、根拠とか理論とかを示すべきだな。
ここは、科学板なんだよね。
>この業界ができた頃の考え方である程度いいと思う。
30年前、公社向け交換機の会社だったけどデジタルはTTLのみ
C−MOSは原則禁止だったな。(LSIはのぞく)
今 そんなこと言ったらおかしい人扱いだな。
いつの常識に合わすかも難しいね。
それぞれの素子の特性を熟知して、適材適所に使っていくことこそが電子回路設計で重要なんだよ。
決め付け・思い込みが、柔軟な発想を阻害する。
オペアンプの入出力も、BJTやJFETやMOSのいずれも存在する。出力も、BJTとFETの両者が存在する。
それぞれの製品を必要とするユーザーがいる。
FETやトランジスタは、初学者向けの教科書からは、あれほどの製品バラエティーは説明できない。
しかし、それぞれを必要とするユーザーがいる。
ユーザーと言っても、ビジネスとして成立するほどの市場規模が必須要件だ。
いまやディスクリート・アナログ小信号回路設計は、市販のICが存在していないや、
市販のICでは不十分な部分を補う機能回路が一つの道だと思う。
こんなときこそ、柔軟な発想が求められる。決め付け・思い込みは、発想の柔軟さを阻害する。
しかし、こんな発想で回路設計ができる人材が、本当に減ってしまった。
>決め付け・思い込みは、発想の柔軟さを阻害する。
大した論拠をしめさず、他者を無知と呼ばわりするのは、
決め付け・思い込みでは無いのだろうか?
矛盾に気がついてない主張をしても、説得力がない。
そーいや、TTLは原則として電流を「引く」方向で設計しないと、上手く動作しないケースがあったな。
加えてファンアウトも少なく、入出力の電流には気を配ってた。
CMOSだとオープンドレインなど一部を除き出力はプッシュプルだし、
入力はFETのゲートで殆ど電流を食わないから、そういうのを考えなくても大抵動く。
え?海外ではシンク/ソースどうなってるんだっけ?
いえいえ、あなとほどではありませんよw
自分のほうが知識があるのであれば、後進を叱責するのではなく
すなおに教えてあげればいいだけでしょう。
で、なければ 初心者スレの意味が無いように思います。
まぁ、こういう意見も必死だなの一言で片付けられるんでしょうけどねww
お前ら、これ以上ココで愛の交歓するならメアド晒してそっちで和気藹々中睦ましくやってくれwww
本スレは、もう次スレに移ってるの気がついてないのかい。
もう、ここは恒例のスレ埋めのグタグタ状態だよ。
君、新しい人?
983 :
774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 16:41:02 ID:jreFTFGl
むきになった老人ほど始末に負えないものはない
そうそう そのとうり17時までの暇つぶしだからw
放っておきましょう。何も有益な情報は出てこないようだし。
そのとうり
そのとうり
そのとうり
ずっと暇だけど17時までです。
そんなことよりNHKでアニソン実況しようぜ
988 :
774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 18:29:18 ID:9KVHRPCM
わ局、バイポーラはアナログ向き、FETはディジタル向き
ただし枝葉をいえば、いろんな応用例がある
そんなとこですね。
>後進を叱責するのではなく
>すなおに教えてあげればいいだけでしょう。
こーんなことだから、就職できない学生が多いんだろうな。
だれだって、こんな「教えてもらえるのが当然」みたいな連中、欲しくない罠w
まぁ電子工作は趣味まででしょうな。
進路を相談されたら止めろって言うなぁ。
今だと半導体設計になっちまうもんな
電子工作とはなんか違う
>>991 ゆとり教育のせいで「教えてもらう」ことしか知らない若者が増えた
だって盗みは悪って言うじゃん
へ理屈だけはうまいのが特徴だな。
本業にするなら テスター(DMM)とかオシロくらいは使えるようになってから卒業してほしい。
旧帝大出で テスター使ったことないやついたのは驚いた。
追い込まれると、へ理屈という言葉が出るわけです。
ゆとり世代って、へ理屈も言わない希ガス。(戦わないから)
へ理屈いうのは、オレのような老害のほうが多いよな。
では、ノシ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。