電子工作入門者・初心者の集うスレ 28

このエントリーをはてなブックマークに追加
12SC1815GR

 電子工作って、楽しいね。

  寒かったり暑かったり、気まぐれ天気な春も終わり、もうすぐジメジメ梅雨に突入!
  梅雨時はラジペンやニッパーなど道具が錆び付いて困るよというキミ。解決策は簡単。
  毎日工作すれば錆びないよ〜ん。そんな工作きな仲間たちが集まうスレ。
  みんなで電子工作、い〜っぱいしよう。

  さあ、レッツ電子工作ぅ!!  ダダダーーーっ。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 電子工作始めよう.  |   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
 |_________|   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
.     ∧∧ ||          わからない事は気軽に教えあってね。
    ( ゚д゚)||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
    / づΦ          質問は「初心者質問スレ」があるよーん。

  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう。
  質問のポイント
   ・状況は詳しく説明してね。     (目の前の状況は、あなたしかわかりません)
   ・変な省略語はダメ、一般的な言葉で。(その用語はあなたにしかわかりません)
   ・情報の後出しは回答つきません。  (最初からそれを言えよ!ってヤツね)
   ・回路図や写真を使うと、回答率アーーーップ!
      うpろーだ 画像うp@機械・工学・電気・電子
      http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
  質問とは
    「あなたの疑問の答を聞く」のではなくて、
    「あなたが出した答の正誤を聞く」ことです。
    まずは自分で考え、調べてみてくださいね。実際に試してみるのは◎です。
22SC1815GR:2010/05/22(土) 14:21:25 ID:1w9C0MTT
3774ワット発電中さん:2010/05/22(土) 19:40:38 ID:OF64aLf/
障がい者向け電子工作キット  操作スイッチテスター キット
http://fa-ubon.jp/member/admin/product_image/product_1596_big_1382394.jpg
エレキット ムーン ウォーカー? はんだ付け工作キット
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=www.n-ichi.com/eparts/images/mr979.jpg
表紙 デジタルアンプキット+PICマイコンではじめる電子工作
http://image.gihyo.co.jp/assets/images/cover/2006/thumb/TH160_4774128724.jpg
エレキット メデューサ? はんだ付け工作キット
http://www.n-ichi.com/eparts/images/mr959.jpg
4774ワット発電中さん:2010/05/22(土) 20:01:49 ID:VudTezu7
>>1
重複スレがあるだろ、そっち使えよタコ。
5774ワット発電中さん:2010/05/24(月) 02:42:51 ID:jlNhUORo
>>1
6774ワット発電中さん:2010/05/24(月) 21:27:53 ID:7Luayvct
質問です
ハンダが無くなったので買いたいのですが、鉛無しハンダを使うとコテがダメになると聞きました。
1回使っただけでダメになるのでしょうか?それと鉛入りは使っては行けないのでしょうか?
7774ワット発電中さん:2010/05/24(月) 22:07:27 ID:ajIfWSse
RoSH指令なんてクソッ食らえだぜヒャッハー
8774ワット発電中さん:2010/05/24(月) 22:17:50 ID:7Luayvct
いろいろ調べたのですが鉛フリーのはんだごては高いので
鉛フリーはやめました。dくす
9774ワット発電中さん:2010/05/24(月) 22:23:49 ID:ta/72q5i
>>6
あなたは魚釣りをしたことがないと見た
10774ワット発電中さん:2010/05/24(月) 22:53:10 ID:jlNhUORo
>>8
個人で趣味で使う程度なら、まだ共晶はんだで良いよ
11774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 02:26:35 ID:1MHRtDFc
>>6
あなたは散弾銃を持っていないと見た
12774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 02:36:50 ID:jZlazGEt
半田は、スズと鉛の合金だろ。

サビ(酸化鉄)みたいに安定してれば、問題ないんだろな。
13774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 02:46:39 ID:KIhRvWYN
こんにちは!
前スレでスイッチング電源の質問させていただいた者です。
当方の稚拙な文章力で荒れ気味になって申し訳ありませんがまた質問させてください。

36Vと24Vとるのには、12Vと24Vの電源二つ使用して、24Vは24V電源から
36Vは電源を直列にしてとるという方式に決めましたが
例えば36V電源を1つ使った場合は2Aあればよかったとすると
今回のように24Vと12V電源の二つに分けたときそれぞれの電源のアンペアは
どれぐらいの用意したほうがいいのでしょうか?
12Vは3倍の6A、24Vは1.5倍の3Aって考えであってます?

14774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 02:57:19 ID:8mnMiBMy
>>13
悪いことは言わないから、2つ電源を使うなら36Vと24Vにしときな。
15774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 06:06:39 ID:KIhRvWYN
>>14
お気遣いありがとうございます!
ただTDKの電源で36V入手がむずかしいみたいなので直列にすることにきめました次第で
質問わかりましたらアドバイスお願いします。
16774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 08:48:38 ID:spHn2a7V
その電源は直列接続対応してるのか?
17774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 10:12:57 ID:qDXP8/AX
>>13
直列は負荷によって不安定になるからやめとけ。特に電流値が急に変化する負荷や
誘導性または容量性の負荷はやめておいた方が良い。
18774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 11:43:08 ID:jZlazGEt
モータ系も24Vにしたほうが、いいんじゃないかな。

危ない2電源にして弊害でたときに対応できる自信があれば別だけど、
ここで質問してるくらいだから無理だろうな。
19774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 12:13:10 ID:KIhRvWYN
>>16
直列対応してます。

>>17-18
やっぱ難しそうなので直列やめて24Vで統一するか36V電源の入手が容易なメーカーさがします。

ありがとうございました。
20774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 18:17:32 ID:HtvYzcan
>>19
必要な電流がわかれば、探してあげられるんだけど。
しかし、36V電源というのは、なかなかなさそうだね。
21774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 15:03:16 ID:QLhR8khH
質問させてください。
1GHzでサンプリングして(AD変換)加工したデータ(内部処理)を1GHzの精度で出力(DA変換?)したいです。
CPU+FPGAならできるような気もしなくもないですが、FPGAなし(ICなら良い)でも実現できるでしょうか?

22774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 15:15:11 ID:j6FXplOV
>>21
もちろん可能だけど、電子工作の範疇で出来るかどうかは疑問。
既存の何かをうまく流用できればいいけど、1GHzとなるとなかなかねえ。
オシロのサンプリングデータとかなのかな?
23774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 15:24:05 ID:vcE9HXr7
今日ハイパス回路とかローパス回路とかで実験したんだけど波形とか見てて面白かった。
そこで質問なんだがこの回路って普段どういうものに使われてるの?
教授は車のパワーウィンドウとか言ってたけど調べてもでてこない…
24 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 15:24:47 ID:TNwAL59X
1GHzでサンプルしたデータってことは、2wayインターリーブでパラレル出し
(8bitだと信号線が32本、LVDSなら64本!)だったとしても500Mbpsで信号が
出てくるんだけど、CPUやFPGA以外で500Mbpsのデータを演算処理するのは
ちょっとどころじゃなく難しいな
25 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 15:25:50 ID:TNwAL59X
しまった、途中で書き直してそのままだった。

8ビットで信号線が16本、LVDSが32本の間違い。

32本なのは4wayインターリーブの場合ね
2621:2010/05/26(水) 16:06:49 ID:QLhR8khH
レスありがとうございます。

>>22
はい、オシロと計測対象の間に入るものを作りたいです。
難しいですかね…

>>23
途中が難しすぎてわからなかったのですが(すいません)、「CPUやFPGA以外」
ではなく、CPUと周辺回路(FPGA以外)で実現できないかな?と考えていました。
入力と出力はリアルタイムじゃなくていいです(演算は追いつかなくてもいいです)。
27 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 16:40:05 ID:TNwAL59X
 単純に考えて、8ビット1GHzサンプルのデータが送られてくるわけ
だからデータレート8Gbpsになる。
 1000BASE-Tが1Gbps、SATA2.0が3Gbps(最近6Gbpsも出てきたけど)、
PCI-Express2.0の1レーンが500MB/s=4Gbpsなわけで、8Gbpsっていう
データレートがそのままではそう簡単に扱えるものじゃない。
 ましてや、リアルタイムじゃなくていったん蓄積するなんていう
ことになれば、たった1秒ぶんで1GBのメモリが必要になる。

 1Gサンプルのデータをそのまま扱うのがとんでもなく大変だという
イメージがわかってもらえると嬉しい。
 オシロスコープとかでは、得られたデータをFPGAで処理してまず
サンプリングレートを下げてデータ量を減らしている
2821:2010/05/26(水) 17:08:23 ID:QLhR8khH
>>27
ありがとうございます。
ソフトが本業なので1GHzが大変なのはわかっていたのですが、オシロは
ns単位で計測する場合はレートを下げてないんじゃないでしょうか。
また、シリアル伝送は想定してないので8Gbpsにもならなそうです。

1GHzでAD変換してリングバッファにいれてくれたり、リングバッファから1G
HzでDA変換してくれるようなICはあるでしょか。
29774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 17:13:14 ID:SZdMXNRd
IC あったとしてもRFの知識がないとまともにうごかんだろ
3021:2010/05/26(水) 17:37:19 ID:QLhR8khH
>>29
レスありがとうございます。
高周波の話でしょうか。
だったらあきらめるしかなさそうですね…
31774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 17:50:24 ID:FCa+u1DA
1Ghzって、初期の携帯電話(0.8GHz帯)の電波より周波数上だよ。

PCで、1GHzやら3GHzといってるけど チップの中の限られた部分が
その速度で動いてるだけ。
32774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 17:52:37 ID:zHMl9wLk
そもそも、1GHz(サイクルタイム1ns)で連続アクセスできる高速SRAMなんて
売ってねぇし、SDRAMはサイクルタイムの問題や、連続アクセスの制限が
あるし、インターリーブじゃさらに制御回路がタイヘン。

パラレル伝送だと、クロックに対して、セットアップ/ホールドタイムを
確保する必要があるので、パターン配線長を揃えて、ビット間の遅延を
0.1ns以下にしないとダメなので、プリント基板実装ではまずムリな相談。
8層基板だろうが、それ以上の多層でも、ロクに計測器やら何もない環境で、
まともに動く基板が作れるとは到底思えん。

RAMを含めて、高速な部分をFPGA内部で全て処理させるにしても、FPGA内部の
メモリだってそこまで速くないし、容量が限られるから、ランダムロジックで
工夫する必要がある。

IntelやAMDのCPUがGHz以上で動くのは、チップの上に集積されていて、外部
とは基本的にシリアル伝送だから。
33 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 18:22:22 ID:TNwAL59X
>>28
 ムズイことはほかの人が解説してくれてるんで、オシロの話だけ。

 オシロの場合、立ち上がり波形を正しく取り込むために必要帯域の
数倍のサンプリングレートでデータを取り込んでるから、ディジタル
フィルタで帯域制限してサンプリングレートを落としている。
 あと、トリガがかかったとき毎回データ取り込むのは処理的に間に
合わないんで、処理が間に合うデータしか取り込んでない。歯抜け
なんだよね。↓こんな感じで□の部分だけ
 ---□---□---□---□---
3421:2010/05/26(水) 18:23:08 ID:QLhR8khH
>>34
ありがとうございました。

1GHz以上のデジタルオシロはどうやってるんでしょうか…
35 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 18:45:05 ID:TNwAL59X
 基本的には同じだけど、A-Dコンバータの動作が追いつかないっていう
ことになると、複数のA-Dコンバータを時間差でずらして動作させて、
あとでデータを並べ替えて済ませる(インターリーブ)ことになる。
ここでもFPGA(かカスタムIC)が大活躍ってことになるけど。

 例えばナショナルセミコンダクターの8ビット3GSps A-Dコンバータ
ADC083000は、1.5GSpsのA-Dコンバータを2個交互に動作させて3GSpsを
実現している
36774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 22:43:11 ID:UEmY+OJV
>>33
興味深い話です。ぼくも>>34と同じく不思議に思っています。
5GSPS、1GHz帯域のオシロを持っているんですが、
1nsの正弦波を「5つの点」で構成して、1波を描いていると信じていましたが、
>>33の話を考えると、実際はどうなのでしょうか。テクトロの表示は違うのでしょうか?
37774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 23:05:42 ID:iNtqCfJD
リアルタイムオシロスコープは連続でとってるでしょ・
5GSPS 1GHZのお城だとと1nsの正弦波は5個の点しかない。

ただし、線でつないで表示するときにちょっと工夫してたりする。
生データをエクセルででも見れば5点しかないのはわかるよね。
38774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 23:51:30 ID:UEmY+OJV
ありがとうございます。
ということは、たとえば、もしADが1GSPSだとすると、
ch1(AD1)→ch1(AD2)→ch1(AD3)→ch1(AD4)→ch1(AD5)→ch1(AD1)→ch1(AD2)→・・・・と、
1GSPSのADを、1chあたり5個搭載ということでしょうか。
4ch同時サンプルのオシロなので、20個のADが載っている。すごい。

HPの80GSPSとかは、上記の方法+等価サンプルということでしょうか。
39774ワット発電中さん:2010/05/27(木) 00:31:32 ID:YoeCfXYV
味噌くそ交じり始めたな。

高いオシロはなんで高いのかくらいか考えようよ。
あるいは、カタログなり説明書 ちゃんと読もう。
40774ワット発電中さん:2010/05/27(木) 00:36:29 ID:lFj4isuj
ちょっとは調べてみりゃいいじゃん
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/04/28/agilent_90000x/index.html

20GSpsのA-Dコンバータを4個インターリーブで80GSps
41774ワット発電中さん:2010/05/27(木) 00:44:25 ID:i20Ze4Kn
80Gspsは明らかに投下サンプリングだね。
今の最速はこないだ発表の合った32Gspsだったはず

上の例にもあるように一個のADCのなかで
インタリーブさせてるのが多いからチップ内のADCエレメント(?)
みたいな単位で数えるといくつくらいになるんだろうね
42774ワット発電中さん:2010/05/27(木) 13:01:53 ID:sPzZRr4T
>高いオシロはなんで高いのかくらいか考えようよ。
昔のオシロはクソ高かったよね
43774ワット発電中さん:2010/05/27(木) 13:54:14 ID:z9pmEfa7
>>42
昔の8bitパソコンも高かったけど? AppleのMacintoshなんて、1FDDとモノ
クロCRT, 8MHzの68000, RAM 512KBというスペックで、当時70〜80万したぞ。

国内はキヤノン販売がボッタくってたのもあるけど。(w

昨今新卒の賃金が下がっているのは、きっと日本人のスペックが劣化した
からに違いない。
44774ワット発電中さん:2010/05/27(木) 14:32:52 ID:Y1RXi1TR
>>43
キヤノン販売はサポートもしていたから、その体制の維持費を考えれば
それほどボッタクリでもないような。
45774ワット発電中さん:2010/05/27(木) 15:11:58 ID:YoeCfXYV
>>43
>昨今新卒の賃金が下がっている
ドルとか元換算だと、上がってるんじゃ?
46774ワット発電中さん:2010/05/27(木) 15:40:39 ID:Wtm/Dt3T
昔、30万弱でフロッピィディスクドライブを買ったのを思い出した。
清水の舞台から飛び降りる心境だったな。
47774ワット発電中さん:2010/05/27(木) 16:03:35 ID:dcTLibdK
シャープのポケコンのカタカナキャラジェネが3万円

別に必要でもなかったがカナキーを押してもカナモードにならんのが気に入らんかった
たったそれだけの理由
48774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 01:24:01 ID:cxq1po0Y
おしえてください
マイコンの出力ポート1つで、緑と赤のLEDの、緑on, 赤on, 全部offがつけたいです。
どのように配線すれば良いでしょうか?
49774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 01:51:54 ID:cxq1po0Y
すみません、わかりにくい文章でした。

マイコンの出力ポート1本だけで、緑と赤のLEDを
緑on, 赤off,
緑off, 赤on,
緑off, 赤off
というコントロールがしたいです。
どのように配線すれば良いですか?
50774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 02:23:09 ID:XrZDJtT7
>>48
ここの図1のLED1とLED2みたいな感じ
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2007/08/p126-127.pdf

両方OFFにするときはポートをHi-Zに
51774ワット発電中さん:2010/05/29(土) 05:16:50 ID:KEtHP1fP
朝鮮民族の脳には未現物質で情報をやりとりしていた!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/6235/1265358917/
52774ワット発電中さん:2010/05/30(日) 11:36:05 ID:PvCln2Uz
>>50
ありがとうございます。アクセス禁止がかかっていて、返事が遅れてしまいました。
そうです、そうです、この回路です。素晴らしいです。
IOの方向を入力にするアイデアが、すごいと思います。

ここでさらに質問ですが、例えば、次のようなことはできるでしょうか?
赤=off 緑=off
赤=on 緑=off
赤=off 緑=on
赤=on 緑=on
両方ともonができれば、4状態が1本のI/Oピンから示せるのですが。
でも、I/Oピンから4つの気持ちを出すことができないので、無理な気がしています。
1. H    → 赤
2. L    → 緑
3. Hi-Z   → off
4. PWMで駆動→ 両方on → 見えないですかね?
 
53774ワット発電中さん:2010/05/30(日) 15:06:06 ID:Y8i4S6aa
> でも、I/Oピンから4つの気持ちを出すことができないので、無理な気がしています。

いいセンスしてるなぁ。おまい伸びるよ。

> 4. PWMで駆動→ 両方on → 見えないですかね?

これでたいがいの用途でOK.
点灯時間は1/2までだが、見ても違いは分からん。
54774ワット発電中さん:2010/05/31(月) 01:11:32 ID:fIhgwpCa
LEDの別品種とか使ってVfがすこし違うことを利用すればできそうな…?
PWMポートとか使ったこと無いけど

東芝 TLGE50T(緑) VF=2.0V
東芝 TLRE50T(赤) VF=1.9V

別品種
東芝 TLGU50T(緑) VF=2.1V
55774ワット発電中さん:2010/05/31(月) 01:17:59 ID:B5eEJ0Eg
>>54
そういう発想アホ。
そのVfでハッキリ「点く/点かない」が決まる訳じゃあない。
特性グラフ見ロ、または実験してミ。
56774ワット発電中さん:2010/05/31(月) 01:41:59 ID:bBU+mLTJ
>>55
発想はアホじゃないだろ。むしろ鋭い発想。
赤や緑での実装が困難なのは同意だが、VFが3V以上ある青や白なら面白い使い方は出来そう。
57774ワット発電中さん:2010/05/31(月) 02:25:52 ID:A6xRWyM8
53です。
次の方法でやってみようと考えています。
赤=off 緑=off → Hi-Z50% + Hi-Z50% = 赤0% duty + 緑0% duty
赤=on 緑=off → L出力50% + Hi-Z50% = 赤50% duty + 緑0% duty
赤=off 緑=on → Hi-Z50% + H出力50% = 赤0% duty + 緑50% duty
赤=on 緑=on  → L出力50% + H出力50% = 赤50% duty + 緑50% duty
ということで、常時50%にすることで、各色の輝度を同じにできる(ハズ)です。
さらに、duty比を変えることで、1色点灯時は、輝度をある程度増減できそうな予感がします。
58774ワット発電中さん:2010/05/31(月) 08:16:29 ID:dhE/v6xD
>>55
じゃあ片方のLEDにもう1個ダイオードを直列でいれればVfに差がつくかな?適当です。
59774ワット発電中さん:2010/05/31(月) 13:02:56 ID:KqXOc9I5
こんちは!
一般的に端子台というのはどういう用途で使われるものなのでしょうか?
下記のように12Vの電源を分配させるような使いかたもありですか?

http://fx.104ban.com/up/src/up19256.jpg

コネクタを使用する場合と端子台使用する場合の違いは端子台のほうが線の取り外しが楽そうに思うので
頻繁に線を取り外しする場合は端子台を使うって感じですかね?
60774ワット発電中さん:2010/05/31(月) 13:12:24 ID:nwbJbMfq
+ってネジか?

端子台だとテスターが簡単にあてて確認しやすい 
個別にワイヤリング変更が簡単
61774ワット発電中さん:2010/05/31(月) 14:02:38 ID:7HV/JvcI
>>59
ありだと思います。
正しい施工技術があれば施工性とメンテ性に優れる半面
中途半端な施工である場合の信頼性と部品の大きさが問題になる場合があります。
62774ワット発電中さん:2010/05/31(月) 15:06:41 ID:KqXOc9I5
>>60
ネジです

>>61
施工性とメンテ性に優れるのは端子台のことですよね?
施工技術はコネクタより簡単なように思うのですが(ネジで線止めるだけ?)コネクタより信頼性は低いと考えていいのでしょか?
63774ワット発電中さん:2010/05/31(月) 15:32:36 ID:bmQRUlJ9
端子台だって圧着端子使うのが普通
線材のに太さによってはコネクタは無理っしょ
64774ワット発電中さん:2010/05/31(月) 16:37:32 ID:fIhgwpCa
端子台 配線 で画像ぐぐれ
65774ワット発電中さん:2010/05/31(月) 16:59:50 ID:eGFRdXWl
丸端 Y端 しかも圧着でないと すぐとれるよ
66774ワット発電中さん:2010/05/31(月) 18:50:21 ID:B5eEJ0Eg
>>59
コネクタと端子台、考え方が逆ではないか?
コネクタて言ってもいろんな種類があるのでどういう物を想定しているのか不明だが、
むしろ線を頻繁に脱着したい場合はコネクタ使用するだろ、家庭でよく使うコンセントのイメージ。
電気来てる状態で抜き差し可能なのは便利。
車用に工夫して作られた極性有りコンセントも市販されてたりする(汎用性は無いようだが)。

一方端子台は、線を脱着する場合には活線状態では危険。
また使用中に緩んで外れた場合も危険、カバーもしておかないと危険。
67774ワット発電中さん:2010/05/31(月) 19:23:50 ID:7HV/JvcI
>>62
線種(単線かより線か)、太さ、使用環境により施工法はまちまちです。
適切な施工を考慮せず仰るようにネジで線止めるだけでは信頼性に乏しいと言わざるを得ませんよ。
68774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 06:44:28 ID:dDzbkeZm
某スレに思いつきで書き込んだのをきっかけに、アラーム付き日時計作ろうと思ってます。
まずは可動部のない固定の日時計で、以下のように考えてます。
・日時計は、普通に見られるような棒の陰で見るタイプではなく、棒の頂点に穴を開けた板を用意し、その光の位置で見るタイプ。
・光センサで光を探知してアラーム作動。
(もちろん太陽出てなければ動作しないけど、それは愛嬌)
・正確な方位調整、穴の高さまたは板の仰角調整機能は後に拡張予定。
・太陽の代わりの可動ライトも最終的には付けたい。

将来の事はまぁぼちぼち調べて行くんで良いんですが、とりあえず光は、日中の板の陰の明るさと、太陽の光の落ちたとこの明るさが判断できるよう、2つ用意して差をPICで判断しようかと思うんですが、こういう時はどんなセンサ&回路が楽なんでしょう。
とりあえず、電源も兼ねて小さめの太陽電池2つにして、発電量の差を取り込むとスマートかもと思ったんですが、ちょっと精度的に無理ですよね。
調整も出来るよう無難に光センサを2つA/Dで読み込むのが良いですかね。
69774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 07:10:09 ID:JWVAnSEU
70774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 07:19:58 ID:8AxVA85i
>>68

1万円に触発されたか? LEDを光センサーとして使うのはおもしろいかも
71774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 07:24:18 ID:8AxVA85i
大脱走 柵超えジャンプ
72774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 07:25:09 ID:8AxVA85i
ごばくした
73774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 13:10:37 ID:Ylr4WxUB
>>66
しつこくてわるいんだけど、ようするに端子台使うのはどういう時につかうの?
量産品の製品にはあまりつかってなくて、特注品や実験するときに使ってるようだけどそんな感じ?

74774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 13:29:36 ID:gH3LjoLF
これがゆとりか…
75774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 13:42:01 ID:UtTfD3FZ
>>73
コネクタ使う時って仕様打ち合わせが面倒なんだよ
電気的性能だけじゃなく物理的なことも含めてね
自己完結システムで分割するのが目的なら好きなコネクタ使えば良い
でも異メーカーが絡むと「じゃあ端子代受け渡しで」って方が楽じゃん
改造・増設もしやすい

>>66の言っている
>一方端子台は、線を脱着する場合には活線状態では危険。
ってのは一長一短
他の信号を止める事無く特定信号だけを止めたいってことが出来る
故障時の切り分けが楽にできる
76774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 14:00:40 ID:jV1dRjUd
>>73
お前は職場の先輩や学校の先生にもそのような口調で質問をするのか?
死んだ方がいいぞボケ
77774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 14:42:13 ID:lHXCB71y
うっせーよ クズバブル
78774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 15:08:54 ID:WG70IqyV
>>73
66ですが。
使った感じをイメージしてみたら自ずとどう使えば良いか見当ついてくるだろう。

端子台で線の脱着を頻繁にやるようだとそのうち
1.ねじの頭がすりきれてドライバが滑るようになってくる
2.ねじ山も痛んでねじが馬鹿になるかも
3.ねじを落下紛失して困る
4.接続箇所を間違える
5.接続の順序を間違える
6.線の端子をショートさせる
7.ドライバが無くて困る
みたいなことが起こる可能性がある。
なので頻繁に着け外しをやるようなところには向かない。

そもそも量産品には普通必要無い部品なので余分なものはなるべく使わない。
特注品や実験用や設備用に使えばメンテや検査が楽だし、接続変更が必要になれば容易に対応できて便利。
79774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 15:33:28 ID:oWOyaGV+
まるで 小学生のへりくつ 
80774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 15:45:00 ID:S8dwZQpq
 30年くらい前、FAXとかの回線接続は端子台だった。

紙1枚もうすぐ受信終了ってタイミングで、通信エラーが頻発。
が、診断で内部折り返し通信では全く再現せず。

けっきょく原因は、端子台への配線のネジ止めの緩み。
カッターが作動したときの振動で回線の接触不良 瞬断でエラー
ネジ締めで解決。

ま、コネクタのほうが信頼性あるな。
81774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 16:05:09 ID:oWOyaGV+
端子盤の役割として責任の境界線というのもあるんだよね
82774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 16:32:58 ID:oWOyaGV+
ネジ使わない端子台というのもあるよ 110 BiX クローネ 
66これは古すぎだな すぐ開いちゃう
83774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 17:14:19 ID:Ylr4WxUB
>>75
わかりやすい解説どうもです。
なんとなくですがイメージわきました。

>>78
頻繁に着け外しやるようなとこに向かないってのがまだよくわからないですが
相手とのやりとりでやむなく端子台でってな感じになるみたいですね。

自分の用途では端子台使うことでメリットありそうなので端子台使うことにします。
ありがとうございました。


84774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 17:18:51 ID:g1SKajaK
端子台のメリットは、>>75の通り。
さらには、
・流せる電流 端子台 > コネクタ
・結合するのに必要な時間 端子台 >> コネクタ

端子台は、JISなどで規格がハッキリしているので、
他の会社との境界にしやすいのもある。
コネクタだと、よく似ていても、何かあると
「相手コネクタがウチのじゃないですからねぇ・・・・」とか言い出す。

よく似ていて異なるメーカーの物でも使えるコネクタ
・D-Subコネクタ
・IDCコネクタ
・57コネクタ(昔のプリンタとかGP-IBとか)
85774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 17:38:42 ID:jV1dRjUd
圧着もしらん奴に説明とかしてもムダだろ。
86774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 21:33:21 ID:gYqqmHLJ
マーキングも知らなさそうだしな。
87774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 23:04:23 ID:g1SKajaK
ほっとマーカー、よくやったなぁ。
ハンドのやつは文字がつきにくかった。マジックで書いたもんだ。
新米の頃は、渡り線ばっかり作ってた。線番は2と決まってた。
文字向きを反対に差し込むと叱られた
88774ワット発電中さん:2010/06/02(水) 01:51:58 ID:Eh/iA3Yh
新人の時は、マークチューブをちぎって、ビニールテープに順番に貼り付ける役。
結束ヒモを縛る練習。ひたすら渡り線とダイオードを製作。
ついで中板に2.6の穴をあける役。タップは先輩がタッパーで立てていた。
その後、リレーソケットやDINレールのケガキとポンチ。
シーケンサは、なかなか触らせてくれなかった記憶がある。OMRON C500とか。
89774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 12:35:45 ID:AP+RQyP1
教えてください
LEDを点灯させるのに、その色によってVfがちがうようです。
なぜVfがそれぞれ違うのでしょうか?
どの色も赤のように2Vにしておけば、抵抗も1種類で済むと思います。
なぜVfが色によって違っているのでしょうか
90774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 12:59:59 ID:CIWGKSlu
そうならざるを得ないからです
91774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 13:02:14 ID:AP+RQyP1
ありがとうございます。

ということは「そうしない」のではなくて
「そうできない」ということでしょうか?

もしそうだとしたら、なぜ「そうできない」のでしょうか?

子供みたいな質問で すみません。
92 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 13:37:48 ID:VZvRfWEH
正確に説明するのは無理なんで、いろいろはしょった説明。

 光は電磁波の一種で、人間が眼で光を見るっていうのは、目の中にある
センサが電磁波を受けてそれに反応しているという状態。
 その電磁波の周波数が違うと、色が違うということになる。
 
 赤色LED、緑色LED、青色LEDは、それぞれ周波数の異なる電磁波を出して
いて、その周波数の違いが人間には色の違いとして感じられるんだな。

 波の持つエネルギーってのは、周波数によって異なる。1秒に一回しか
変化しないのと、10回変化するのとじゃあ後者のほうが大変だろ。まあ
そんなイメージで、周波数が高いほどエネルギーが高い。

 そのエネルギーの高い光を作るには、より高い電圧が必要になる。
 周波数でいうと、赤<橙<黄色<緑<青<紫 っていう順番になる。
エネルギーの小さな赤色は、小さなVFで作れるんだけど、エネルギーの
大きな青や紫の周波数の光を出すには、高いVFが必要。

 ちなみに順方向電圧が0.6Vと低い普通のダイオードからは、赤色よりも
もっと周波数の低い電磁波、つまり赤外線が出てる。目に見えないけど。
93774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 14:26:08 ID:AP+RQyP1
>>92
いつもながら、素晴らしい説明ありがとうございました。

>そんなイメージで、周波数が高いほどエネルギーが高い。
>そのエネルギーの高い光を作るには、より高い電圧が必要になる。
>周波数でいうと、赤<橙<黄色<緑<青<紫 っていう順番になる。
この3行で、とても納得しました。

>ちなみに順方向電圧が0.6Vと低い普通のダイオードからは、赤色よりも
>もっと周波数の低い電磁波、つまり赤外線が出てる。目に見えないけど。
最後のこの説明には、しびれました。感激です。

どうもありがとうございました。

高いエネルギーというと、電圧が低くても、
電流が大きければ、電力は大きくなるので、高いエネルギーな気がします。

なので電圧が高くなくても良いような気がしますが、これは「なんとか準位」のせいでしょうか。
調べてみます。

ありがとうございました。
94774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 17:00:08 ID:BUFll9MH
P=VIの式から考えると、電流が増えればそれで済むような気がするかもしれませんが、
電流はそこを流れる電子の量を示してるに過ぎません。
いくら電流が増えても、電子1粒1粒の持つエネルギーは変わらないんです。

跳び箱を想像してください。
跳び箱を飛ぶには助走をしてある程度のスピードを付けないと飛べませんよね?
2人で一緒に飛ぶからといって、半分の助走スピードにしたら飛べません。
Vfの違いを跳び箱に喩えると、跳び箱の長さの違いにあたります。
長さの短い跳び箱なら極端な話、歩くぐらいのスピードでも飛べますが、
2mも3mもある跳び箱だと相当スピードを上げないと飛べないでしょう。
95774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 14:06:59 ID:P3uJoaJr
スイッチで教えて欲しいです
スライドなどスイッチの側面を見ると、AC125V 8A DC30V 0.5A などになってます。
なぜDCは8Aではないのですか?
DCで5Aオンオフだめですか?
10Aの安定化電源などのOUTPUTスイッチは、壊れないのでしょうか
96774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 14:54:38 ID:Rm+NX6Rk
切った瞬間の火花放電でアークってのが発生することがある。気体に電流が
流れて高温になり、電流が持続する→よけー温度が上がり接点を溶かす。
ACだと電流が途絶える瞬間があるから簡単だが、DCだと接点に工夫が必要。
DC電源用とかは、そういうスイッチか半導体で制御する。またはぶっ壊れる
のを気にしない。
97774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 15:19:10 ID:w8YysNkT
>>95
機械式スイッチでは、接点が離れる瞬間に放電するのが寿命を縮める原因になる。
交流なら周期的に電圧や電流が小さくなってゼロになるときが来るので、放電が
止まりやすい。
直流は接点距離が離れることでしか放電を止めることができず、交流より条件が
厳しい。
98774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 17:25:04 ID:P3uJoaJr
回答ありがとうございます
わかりました。放電が発生して、直流だと切れない、そして接点溶けるんですね。
ありがとうございます。

そうすると例えば、DC5V などの低圧で純抵抗負荷の場合など、アーク放電が発生しない、あるいはアーク放電が続流しない、
あるいは突入電流もないような条件なら、
もっと大きい電流のオンオフができるという理解は正しいでしょうか?

99774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 19:46:44 ID:V/OH91xB
無職スレを立てた。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1275467375/
【エンジニア崩れ】無職な香具師集合!【ニート】
100774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 21:20:11 ID:M4A3GD/b
5V電源の回路で、ある地点の電圧(入力)が0Vから2.5Vくらいまでとりうるときに、
それに応じて出力地点の電圧を2.5Vから0Vにする(0->2,5, 0.5->2, 1->1.5, ... 2.5->0)にはどうしたらいいですか。
101774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 21:28:56 ID:xOkQUvjx
>100
分圧する。
詳しくはググレ
102774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 21:32:58 ID:xOkQUvjx
>100
あ、入力が0〜2.5Vとりうる場合、逆に2.5V〜0Vに落ちていくような物を作りたいって事?
それともアナログ値入力で該当する所がHiになるようなデジタルの4出力が欲しいの?
103774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 21:42:59 ID:M4A3GD/b
えーと入力をX軸、出力をY軸にしてグラフを書いたら(0,2.5)から(2.5,0)に向かって右肩下がりになる感じです。
104774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 21:48:40 ID:PbENyeFy
>>100
もう少しやりたいことを書いたほうがいい。
もし原理はともかく回路を作りたいと書けば、多分皆が親切に回路図から部品の入手まで教えてくれるだろう。
もしそういうことをする方法を勉強したいと書けば、解説してくれる人が沢山いるだろう。
ただし2chなので、表現は「○△でググレカス」とかのツンデレ文体だろうが。
105774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 21:50:39 ID:LWILlyot
反転増幅?
106774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 21:50:48 ID:yZ3ktK/J
Op ampで利得1倍の増幅回路作って反転入力側に信号入れる。
同相入力側には2.5Vを印加しておく。
でいいんじゃネ?
107774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 21:58:03 ID:92qZIiJ9
>同相入力側には2.5Vを印加
1.25Vじゃない?
108774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 21:59:11 ID:Rm+NX6Rk
しゅくだい?
109774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 22:13:38 ID:Rm+NX6Rk
めんどくさいからここまで
ttp://imagepot.net/image/127582989882.gif
110774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 22:59:07 ID:M4A3GD/b
ありがとうございます。1.25Vを中心に1倍反転増幅をやってみます。
109の回路はちょっと難しい、、
111774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 23:26:46 ID:o8OSCjS/
112774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 23:53:21 ID:Rm+NX6Rk
よく考えずにめんどくさいことをしてしまった。
113774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 00:49:13 ID:8vQxCOTK
>>110
Opアンプはレイルtoレイルの奴使わんと0V出力ができんよ
114774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 01:53:31 ID:QnLhHWnF
>>110
7660などで負電圧ほ作ることで、
OP AMP回路は 設計が楽になるし、気持ちよく製作できるよ。
特に、電源on時の結合Cの充電時間が無くなるし、
反転アンプも使えるようになる。

出力振幅上限+2V、出力振幅下限-2Vの電源があれば、
レールtoレールでなくとも、ほとんどのOP AMPは使える。
115774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 16:22:12 ID:m+4rcpt7
7660のような電圧インバータで、もっと電流が取れる品種ないでしょうか?
いつも、どれにしようか迷ってしまいます。
116774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 16:57:52 ID:CoAVKXQu
>115
有名どころは LT1054 (100mAまで) とか LM2662/LM2663 (200mA まで) とか。
前者は秋月で350円。後者もサンエレあたりで売ってた筈。
117774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 17:38:26 ID:nzmLXYO+
質問です。
24VのDCモーターで定格出力27ワットとなっているのですが、電源の選定に必要な情報他に必要ですかね?
素人考えでモーターを定格で使う予定なら24Vで27ワット以上の電源を用意すればいいのかなと思うのですが考え方あってますか?
余裕を持って倍ぐらいの電源用意しなきゃダメとかあります?
118774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 18:20:09 ID:8SzUn25B
>>117
定格出力=定格入力×効率
効率によって選定が変わるのと
大凡、電源は少なくとも定格の8掛けくらいで使う方がよい
機器が劣化する主な原因のひとつは温度環境だからね
119774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 20:35:42 ID:m+4rcpt7
>>116
ありがとう。やっぱりADのADM2663に辿り着きますよね。

>>117
>余裕を持って倍ぐらいの電源用意しなきゃダメとかあります?
倍どころか、もっと余裕がいるよ。
モーターは、軸が回転しているときは、発電機みたいな作用があって、
投入する電気にさからうから、回転しているときは、電流が減る。
でも、電気入れた瞬間の軸が止まっているときは、その発電がゼロなので、
ドカドカ電流が流れる。で、軸が段々高速に回っていくに従って、
発電力が増えて、投入する電流も減っていく。
モーターの端子間をテスターで抵抗値を測ってみる。例えば1オームだったとすると、
電圧24Vなので、電流は、24V / 1オーム = 24A流れる。軸が回転始めると、段々減ってきて・・・

だから、スイッチング電源の24V 27Wとかだと、過電流保護回路が働いて、
起動できないことになると思う。スイッチング電源で回したいなら、
定格の10倍くらいの電流容量の電源を用意した方がいいと思うよ。
120774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 20:39:47 ID:C0UzEh9s
>>117
起動時の挙動と電源の保護回路関係の特性が
からみあうので、一言で判断できない。

起動時に無負荷で回転開始か、負荷がついた状態で
スタートか。電源保護の特性はフの字か 切断かとかで

感覚的には、8掛け(1.25倍)じゃ危ないと思う。
121774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 20:40:29 ID:C0UzEh9s
おっと、>>119とかぶったか。
122774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 21:46:12 ID:nzmLXYO+
>>118
効率というのは電源側にそういう情報があるのですかね?
例えば100Wのスイッチング電源で効率0.8なら80Wみたいな感じで。

>>119、120
えー、倍以上必要なんですか、、、
24Aというのはたとえですよね?
使用予定のDCモーターの特性グラフをみると0回転時で7.5Aぐらいなのですが
24Vのスイッチング電源だと24Vx7.5A=180Wぐらいの電源用意したほうがいいということなんでしょうか?
思っていた以上に出力必要でなんでちょっとびっくりです。
このモーターの定格電流は1.5Aなのですが、これを基準で考えて1.5x24=36Wで余裕をもって50Wの電源を用意したとしても、
電源によっては起動時の電流ながせなくてモーターが回らない場合もあるって感じですかね?

123774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 21:59:29 ID:hiGfTCAt
>>122
そう。DCモーターの電源は始動電流を考慮する必要がある。

スイッチング電源にもピーク負荷対応品あるので選定の参考にしてくりょ。
TDKラムダのHWS-Pシリーズなんかはピーク3倍負荷対応とか
124774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 22:00:44 ID:EmZhf/O8
効率はモーターの。投入した電力のいくらかは熱になってモーターを熱くする。
回らない場合があるというか。電源が弱くても軽負荷ならゆっくり始動するし
重負荷なら過電流で電源が落ちる。というかDCモーターってどんな?
125774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 22:08:27 ID:C0UzEh9s
>>124
日本語?
126774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 22:08:43 ID:2+3za7/0
普通のVSシリーズ
http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_pcb/vs/indexj.html
75Wだと24Vで直流定格3.2A、ピーク3.84A
ピーク負荷対応のVS-Pシリーズ
http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_pcb/vs-p/indexj.html
75Wだと24Vで直流定格3.2A、ピーク7A

とかモータ/ソレノイドみたいにピーク電流食う回路向けの電源があるね
127774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 23:29:04 ID:r7kEtg40
>>117
そのモーターが手元に有るなら、停止時の内部抵抗をテスターで計ってやる
その抵抗で電源電圧を割ると拘束電流が出る
厳密にはその電流が流せる電源が必要

容量が足りないと保護回路の形式によっては起動しなくなる
起動する場合は、スロースタートになったり、トルク不足で定格が出なかったりする





128774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 23:56:18 ID:zRR1oICY
電子工作で初めて部品を買おうと思うのですが1つ買いすると高く大体10〜100個買うと安くなるのですが
コンデンサやヒューズ等って電子工作するに辺り沢山使いますか?
まとめ買いよりもその都度買った方が良いのでしょうか?
129774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 00:04:04 ID:guDwe3AF
>>128
そんなの使う人は使うし、使わないひとは使わない。
将来使いそうな汎用部品だったらまとめ買いしとく。
130774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 00:08:35 ID:UgBQ2xti
持ってる部品にあわせて設計するという方法もあるけどね
なんにせよその都度買う部品はあるんだから、まとめて買う必要は無いかも
131774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 00:23:30 ID:b6OjdOHX
>>129その将来使いそうな部品がわからないんですよね・・・。果たして抵抗100本、
ヒューズを10個も使う事があるのか等・・。

>>130
まだ初心者で自ら設計出来るようになるには程遠そうなのですがやはりまとめて買っても
使うかわからないのでその都度のほうが良いですか。

ご意見ありがとうございました。参考にさせて頂きました。
132774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 00:36:00 ID:0GrRh7zz
>>131
 抵抗なんかはまとめ買いで値段がだいぶ下がるんで、3〜4本使うような
ことがあればそのときに100本袋買うくらいでいいんじゃないかな。
 ヒューズは10個あるとなかなか減らないと思う
 コンデンサは耐圧と容量の二つのパラメータがあるから意外と流用が
効かなかったりするし生ものなところもあるからその都度買うのがよさ
そう
133774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 01:21:38 ID:b6OjdOHX
>>132
抵抗以外は一つづつ買った方が良いという事ですね。
それと一つ質問なんですが1〜1MΩまでの抵抗を100本買って例えば330Ωでしたら
10×3と100×3で合成抵抗を作って使用するのでも問題ないでしょうか?
数が増えるので手間が増えてしまいますが。
134774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 01:29:30 ID:QmpUgkbm
足つき抵抗100本買ったあとに
チップ抵抗ばっかり使うようになったな
135774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 01:50:31 ID:TlS1eKda
>>134
そうそう、激しく同意。
僕は、E12系列で10〜2.2Mまで 各200本ずつ揃えた。
そのためにホーザンのパーツロッカーも買った。
でもスグにチップ20125に移行してしまった。
チップ抵抗でもE12系列でリールで揃えた(高かった)
そうしたら1608サイズに移行してしまった。
足つき抵抗は、使われる日を夢見て、今日も深い眠りについている。

136774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 02:29:16 ID:b6OjdOHX
>>134->>135
なんで足付き抵抗は使わないんですか?
137774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 03:06:28 ID:cTv/wPYz
すいません、質問なのですが、
下記のようにスルーホール基板を通してダイオードと半田がくっついてしまったんですが、
これってダイオードの機能に影響与えますか?
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu14619.gif

どうも上手く動かなくて他に思い当たるフシがないもので。

あ、あとガラスエポキシの基板なんですが、
半田ゴテをあてすぎると透明でかすかに茶色い液体がじわーと拡がるんですが、
それってもしかして電気が導通しちゃいますか?
半田づけヘタでわりと広めに液体が拡がっちゃったんで、
これがもしかして回路に悪影響を与えてるのかと…
138774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 05:38:06 ID:OyHVr6MG
>>137
テスターでダイオード両足の絶縁計れば良いかと思います。
あと、ハンダ付けの際に熱でダイオードを壊してしまった可能性もあります。
余程、疑わしいのであれば、そのダイオードを外して新しい物に失敗しないように取り付ける事をお勧めします。
139774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 06:18:15 ID:5F8olxyr
>>133
1kΩを3本並列で333Ωでも良いんじゃないの。どうせ普通のは±5%だし。
140774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 06:23:59 ID:5F8olxyr
>>136
電子工作もだんだん手のこんだ物を作るようになってくると、表面実装のコントローラや
スペシャルファンクションLSIを使う機会が増えてくる。
ユニバーサル基板で作るより、フリーソフトの基板CADでお絵かきしてそのまま格安の
プリント基板を注文した方が早いし確実だからね。わざわざ基板サイズを大きくする
メリットは無いよ。
141774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 09:44:39 ID:b6OjdOHX
>>140
大体プリント基板を中門すると平均いくらぐらいかかりますか?
142774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 09:58:07 ID:5F8olxyr
>>141
ピンキリだろうけど、国内なら80mm角の両面基板10枚で2万円とか。
ちょっと前までアマゾンで5千円コースとかあったんだけどな。
143774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 11:11:39 ID:alu0U8Eu
>>142
趣味で色々作るにはコストかかりすぎだな
144774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 11:37:03 ID:0sqi/mmy
自作で、USBバスパワーで、パソコンで操作可能なエアコンのリモコンを作ろうと思うのですが、まずは何を準備すればいいと思う?
145774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 11:50:20 ID:bV3wOPOr
マイコンのライターに簡易ロジアナ機能がついてる PIC
146774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 12:57:55 ID:ZVkupPYD
>>144
バッファロー パソコン用学習リモコン PC-OP-RS1

ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-op-rs1/

お使いのエアコンが制御できるか保証はできないが、 学習型リモコンなので
大丈夫じゃないかな。 うまくいけば、何も作らなくて済む。
147774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 14:17:02 ID:FUWyR6Zq
>>123
電源のピーク負荷対応ってそういう意味だったんですね。

>>124
日本サーボーのDMN37HBってやつです。
無負荷状態での始動を想定してるのでピーク電流に関してはそんなにシビアに考え無くても良さそうな感じかもです。

>>126
わざわざどうもです。
最初はシリーズいっぱいありすぎてどれ選んでいいかわからなかったけど、質問してからはなんとなくわかってきました。
選定の参考にします。

>>127
119さんがいってたのはそういうことなのね。
モーター入手したらテスター測定してみます。
ありがとうございました。
148774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 14:50:27 ID:2uxHidPx
>>147
電源が常時ONなら、電源に大容量のコンデンサーを抱かせておけばモータの始動突入電流の影響を緩和できる。
コンデンサの充電電流に電源が耐えられることが条件。
149774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 16:12:34 ID:0sqi/mmy
>>146
なるほど・・・でも若干高いですね。けどやりたいことはこれです!
150774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 18:47:12 ID:w3XLl7gO
>>148
ドンだけ抱かせる気だよww
151774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 20:18:12 ID:H8KX1f3q
>>148
そのコンデンサへの突入電流に耐えるために、その前段にコンデンサを入れる必要は無いのですか?
152774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 21:22:23 ID:LTP4ete5
>>148
はて、具体的に容量はいくつつけるの?
まじめに計算せずに、適当に書いてるだろ。
153774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 22:24:04 ID:fPGmOM12
電動シャッターの受信機がお亡くなりになったので、車の後付ドアロックを移植しようと考えています

ロック、アンロック、トランクオープンと3極あるので上・STOP・下に割り当てようと考えているのですが
トランク端子の出力が一瞬すぎてリレーが動作しません
また、出力制限で100Ωの抵抗が入っていました
何か良い知恵がありましたらご教示下さい

ぱっと考えた所
・1815でオフディレイ
・男ならNE555
辺りしか思いつかなかったのですが、もっとスマートな方法はありませんか?
電源電圧は12Vになります
154774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 00:54:10 ID:P0QVTndT
専用品買ったほうが ええんでないの

ttp://www.auction.or.jp/chumon/shutter_rm/shutter_rm_info.html
155774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 01:10:56 ID:G6IAhDOT
相手の力量も読めないのか・・・・。
156774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 01:33:52 ID:BRHYKv2A
>>153
>トランク端子の出力が一瞬すぎてリレーが動作しません
>また、出力制限で100Ωの抵抗が入っていました
>何か良い知恵がありましたらご教示下さい
何を実現するための「良い知恵」なのか、説明されていないよ。
・トランク端子の出力が、どうなればいいの?
・100オームが、何のどこに付いていたの?
157774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 15:13:41 ID:SWPy9Mzw
>>152
そんなもんテキトーにつけてみりゃいいんだよ。
158774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 16:54:46 ID:aiUQLBLP
シャッタのスイッチってパルスでいいのか?

トランクのほうはソレノイド引っ張ってるんだろ?
リレーが動かないとは考えにくいけどな

12v100オームで最大電流0.12Aだ
0.06A流したら6Vまで落ちるぞ
その辺で動くリレー使ってるか?
159774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 18:05:41 ID:G6IAhDOT
>>157
無能をさらしているね。
160774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 19:55:23 ID:SWPy9Mzw
>>159
無能はお前だろが。
161774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 22:18:52 ID:t52MHsTk
>>154
専用品が出てるんですね
パッシングシャッターキットは面白そうです

>>156
・トランク端子の出力が、どうなればいいの?
リレーを動作できるようにしたいのです
・100オームが、何のどこに付いていたの?
出力インピーダンスと言えば分かりやすかったですね

>>158
NOのモーメンタリーなので大丈夫かと思います
ドアオープン・クローズとは違い、リレーも介していないため、単なる信号線であって
ソレノイドを駆動できるような電力を供給できるようには見えませんでした
おそらく、何らかの互換性を持たせるための仕様かと思われます

今回使用しているキットはかなり昔にアウトレットか何かで入手したもので
説明書の一つも無いので詳しくは分からないのですが、トランクオープン
(12Vの単パルス出力)線はなんとなくオープンコレクタにも繋がっているような気がします
ひょっとするとリモコンによってはトランクの代わりに(例えば)AUXがあり
一本の線を排他利用できるようになっているのかも知れません
オープンコレクタならばリレーを駆動する程度の電流(表面実装で30mA、ボッシュ互換で120mA)
は流せそうな気がするので、もう少しリモコン側も含めて調べてみることにします

ありがとうございました
162774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 01:14:06 ID:0QK/fRqJ
156です。

たぶん、オープンコレクタだと思いますので、PNPトランジスタで受ければ、
100オームは関係なくなり、吐き出しになります。

その吐き出し出力を、抵抗でGNDに落として、プッシュプル出力にして、
その出力でR-C充電すると同時に次のNPNトランジスタを駆動して、リレーを駆動。
このRにパラにダイオード+Rで、充電を早く、放電を遅くしてやれば、
引き延ばしはできると思います。
163774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 10:33:44 ID:Xs+qsY6d
キャンプ用のテーブル照明を作りたいです。
希望として
 1.LEDを使う
 2.充電池4本程度および車のバッテリーで使える
です。
2の充電池と車のバッテリー電圧は何らかの方法で同一にして、スイッチで切り替えて使えるようにしたいです。

ほとんど工作経験がないため、最初から全ては難しいと思います。
そこで最初はLEDを充電池で使えるところまで作りたいです。
LEDを複数個使うことは想像できるのですが、どのように繋いだら効率的ですか?
LEDは秋月さんで販売している白色の安価な物で考ええいます。
164774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 11:17:59 ID:WPwNrsEF
>>163
なるだけ直列
165774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 12:45:57 ID:0QK/fRqJ
>>163
>キャンプ用のテーブル照明を作りたいです。
自作する人を応援したいと思います。
   ↓↓
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100610124359.jpg


がんばってちょう
166774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 12:55:35 ID:0QK/fRqJ
>>163
ごめん、LTC3202は、LEDの直列はダメみたいだね。ゴメン。
でも1つのキットで、6個までLEDが点けられるから、
これを2つ使えば12個点灯できるよ。
167774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 19:42:29 ID:cEfmE5a3
>>163
バッテリー視野に入れてるなら、最近、
車のデコレート用に売られてる12V用の
半完成キット買うと楽だね。
ホームセンターとか行くと、各種LEDやら
スイッチを繋ぐだけでいい状態で売ってる。
テープ状LEDとか、普通の工作にも面白そう
なものが多い。
168163:2010/06/10(木) 20:02:10 ID:Xs+qsY6d
>>165
ありがとうございます。
イメージ図のおかげでわかりやすかったです。
入門には良い感じで工作できそうですね。
これを部品単位で買った方が工作っぽいかなとも思ったのですがコンデンサとか良くわかりませんでした。
とりあえず3つ注文してみました。
次は三端子のときコンデンサで悩む楽しみが出来ました。

>>167
車のデコレートというのがピンときませんが便利なものがあるようですね。
電池で使えるような物なのでしょうか?
アイディアありがとうございました。
169774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 20:06:35 ID:ELJ9Vwes
鉛蓄電池は深放電に弱いから注意





170774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 06:59:03 ID:gEsMEJeN
弱いどころか一発で中古になるねー
バイクのバッテリー(GSユアサ15000円新品)で試した俺バカス
171774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 09:08:43 ID:Zs+6oDgR
>>163

> キャンプ用のテーブル照明を作りたいです。
> 希望として
>  1.LEDを使う
>  2.充電池4本程度および車のバッテリーで使える

難しいポイントがわからないが…

充電池は1.2Vのを使うんだろうから4本で5V。
LEDはVfの電圧降下があり、定格電流がある。
この値は製品によって違うが、白色なら概ね3.2〜3.5V、20mAくらいかねえ。
高輝度なら100mAなんてのもあるが、高いし放熱ちゃんとしないとだから
素人にはお薦めできない。

で、10mA=0.01Aを流すことを考えてみる。

電池5V−Vf3.2V=1.8V
0.01Aにするにはオームの法則を使って

IR = E
R = E / I = 1.8 / 0.01 = 180 [Ω]


で、LEDと直列に180オームの抵抗をつければよい。
まあ、180って抵抗値はあまり見ないので、近い標準値の220あたり(安全のため、電流を下げる方向で)でよいでしょう。

Vf3.2VなのでLED2つ直列は厳しい(できるかもしれない)。
なので複数点灯は抵抗との直列を電池に対して並列で。
念のため、抵抗を一本で済ませようとすると、10mAを複数LEDで分けることになるので暗くなる。
電流をふやすために抵抗を下げると、Vfの個体差のためにLEDに過負荷がかかり、早く壊れる。

電源が12VならLED5個を直列でも大丈夫かも(完全無保証)。
172774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 09:36:22 ID:MS6LErQ6
>>171
 ちょっと突っ込み

> 180って抵抗値はあまり見ないので

 よく見るよ…。E24系列の標準抵抗値だからたいていの店に売ってるだろう


> 電源が12VならLED5個を直列でも大丈夫かも(完全無保証)。

 LEDの内部抵抗的にぶっ飛びはしないが電流値少なすぎるんじゃないかな
173774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 09:44:43 ID:Zs+6oDgR
>>170

うちは車のバッテリーでそれやった。
が、劇的に回復した。
なにしたかっていうと、19V3.8A MAXで2時間充電。

すごい勢いで泡が出てたから、多孔電極が形成されたのだと思う。

ひとつ間違えば爆発の危険を伴う両刃の剣。
素人にはおすすめできない。

ダメになったバッテリはリサイクルに回してくださいね。
174774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 09:52:00 ID:Zs+6oDgR
>>172

> > 180って抵抗値はあまり見ないので

>  よく見るよ…。E24系列の標準抵抗値だからたいていの店に売ってるだろう

あら失礼。あまり見ないのは自分の工具箱の中の話でした。


> 電源が12VならLED5個を直列でも大丈夫かも(完全無保証)。

>  LEDの内部抵抗的にぶっ飛びはしないが電流値少なすぎるんじゃないかな
ちと暗いかな?
車のバッテリだと充電状態次第で15V近くになるから、まあいいかと。
同じ理由でLED4本なら抵抗をがいるよね?
175774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 09:52:31 ID:Ejp5H9jG
それこそ素人がやりそうなことだと思うが・・

爆発は事後だが見たことがあるけど 見事 粉々になるよ


176774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 09:54:16 ID:eHK/De5G
>>171
>充電池は1.2Vのを使うんだろうから4本で5V。

ここから変。終止電圧1.0Vとして 4.0〜4.8V程度で考える必要がある。

白色LEDのVfは3.0〜4.0V程度ありバラツキを考えると
ある程度Vf選別品等でなければ電流制限抵抗の設定が難しいことになる。

キャンプ用テーブル照明でカーバッテリーの併用もあるなら
電池10本直列で考えた方が良さそう。

>Vf3.2VなのでLED2つ直列は厳しい(できるかもしれない)。

昇圧しなけりゃ電池津4本で出来るわけが無い。
177774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 09:58:55 ID:Zs+6oDgR
>>175

そう、危ないんです。
だけど、充電は時間をかけて…なんて言うんですが、
鉛バッテリきちんと制御して短時間で一気にヤルホウがよいんです。
連続パルスにできればさらによし。
根拠はありません。(きっぱり)
178774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 10:02:32 ID:Zs+6oDgR
>>176

お言葉ですが、ためしたの?
初期電圧は1.2Vより高いのはご存知?

もし終止電圧を基準にするなら、初期電圧で定格に納めるという条件もいるので、
話はそんな単純じゃないんだ。
179774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 10:32:56 ID:nBV5xyTo
>>173
> >>170
> すごい勢いで泡が出てたから、多孔電極が形成されたのだと思う。

それは水の電気分解。水素と酸素が理想混合比で大量に生成されるので危険きわまりない。
俺自身、大学時代研究で爆発させたことがある。バッテリの上半分が完全に吹っ飛び、破片は10mぐらいまで飛んだ。
直接いじっていた俺は奇跡的にも怪我しなかったが、眼鏡レンズが大きくえぐられたから、眼鏡をかけていなかったら失明して
たかも。
同時に電解液の硫酸が飛散して頭からかぶった。すぐシャワー室で洗ったので身体は無事だったが、周囲の金属製品、木製品は腐食、本や紙はボロボロ。
あれ以来、泡を出しているバッテリをみたら半径10m以内には近寄らないようにしている。
180163:2010/06/11(金) 10:40:54 ID:TpelAe+g
> あれ以来、泡を出しているバッテリをみたら半径10m
あれ以来って・・・今現在も?
仕事か研究かぞんじませんが10m以内に近寄れない環境を考えたほうが
労基署ってネチネチしてるよ
181774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 10:41:55 ID:TpelAe+g
コテすっごい前スレのだったorz
182774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 10:49:53 ID:HGAgmRrs
>>179
俺も自宅の部屋でやらかしたことがある。
拾ってきたバイク用の中古バッテリを充電中。
小さかったので破壊力はたいしたことなく、俺は離れていて助かった。
畳とか重曹で中和しまくりましたよ。
後で調査したら排気管が詰まっていたのが原因だった。
以後排気管には気をつけるようにしたが、タバコ吸わないので泡自体はあまり気にしない。
バッテリ溶接とかする人には大型バッテリの爆発を体験した人もいるんじゃないかな?
183774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 11:04:25 ID:aCxmQ+sh
爆発って火ついて爆発したって事かいな
扇風機でも回しとけば良いじゃない
184179:2010/06/11(金) 11:16:30 ID:nBV5xyTo
>>183
俺のときは引き金は電気火花。
端子をはずそうとしたときだった。ま、バッテリなんだから当然火花ぐらいはでるわな。
外部に流れ出た水素に電気火花が引火してそっからバッテリの密閉容器内2:1で充満していた水素酸素が爆発したんだと思う。
確かに扇風機で飛ばしておけば外部での引火が起きずに爆発も防げていたかもしれない。
でも通気孔から盛大に水素酸素が噴出している状態だったらやっぱり危険だと思う。
185774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 11:36:37 ID:Zs+6oDgR
みんな結構やってるね。


危ないのでよゐこはやらぬが良いという前提で。


最適電流値を越えないようにすること(バッテリによるが、急速でも5A程度以下のはず)。

密閉型でも弁を緩めて過圧を防ぐ。できないときは急速充電をあきらめる。

換気をきちんとする。

爆発しても被害がないよう配慮する。

ときどき様子を見て、過熱、膨張がないことを確認する。



私はベランダでやりました。
186774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 12:52:54 ID:ou4UumOY
ベランダで爆発したら通報されるだろ
187774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 13:57:14 ID:8WQvNPx0
バッテリ溶接機のやつ爆発したの見たよ目の前でw
充電中だったのでガスがたまってたらしい、サンダーの火花が飛んできてドカン
頑丈な枠に囲まれてたのでバッテリーのケースが割れて大音響が鳴り響いただけで済んだけど
かなりビビッタw


ベランダで1発鳴り響いたくらいで通報はされんだろ
日頃から仲が悪かったり硫酸が隣まで飛んでいったら別だろうけどw

188774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 14:06:56 ID:A2SKIzhM
一発だけなら誤射かもしれない
189774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 18:02:27 ID:6SBUC6o9
すいません、質問です。
電子工作でよく使われている配線材はどこでうっているのでしょうか?
190774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 18:11:47 ID:1vmnJnsJ
>>189
電子部品屋。ホームセンター
191774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 19:42:34 ID:6SBUC6o9
ありがとうございます。
192774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 08:59:25 ID:zLUeETof
こんにちは!
ブラシ付きDCモーターのドライバで回転数をボリューム抵抗で調整できるものがあるのですが
こういうのって回転数少なくしたらトルクも下がるのが普通ですかね?
それとも回路によってはトルク上がる場合もあるのですかね?
トルク欲しい場合はギヤやプーリーで減速するものと思ってるのですが、回路でそういうこともできるのかなと思いまして。
193774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 09:01:44 ID:kA/nWxTn
PWM
194774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 11:59:47 ID:XdFZEADs
>>190

>>189
> 電子部品屋。ホームセンター

それと、模型ゃに東急ハンズ
195774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 12:02:02 ID:Z7a1yWPx
>>192
回路しだい、単純に回転を電流や電圧制限で落とすとトルクは下がる
設定した回転数を維持する回路(ガバナー)になってる場合は
モーターの出せるトルクまでは、がんばってくれる

本来のトルクまで出るだけで増強されるわけではない
ギヤダウンの場合は回転が落ちた分トルクが上がる


196774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 12:21:30 ID:VuaMusre
>>192
どういうドライバかわからないけど、回転を下げる=電流を下げるという
仕組みならトルクは確実に下がるね。ただし回転数をフィードバックする
ような構成ならば回転が下がって(=負荷が重い)もトルクは上がる。
197774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 13:00:38 ID:xvHtGzlr
すいません
スライダックから電圧を取ったブリッジ回路とさらにそれを昇圧した部分とのGNDを分けてるんですが電位差があってうまく動きません。
片一方は窓のサッシに落としてるんですが、
スライダックの方の電位をそれに合わせるにはどうしたらいいですか?
注意点などをおしえてください

ちなみに窓のサッシのやつをスライダックのアースにつなぐと一応正常な動作になるものの
スライダックから異音がして静電気もすごいので外しました
198774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 13:04:59 ID:KMxXzpZi
回路図起せ 
199774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 13:40:43 ID:p2/ngKiT
>>192
PWM駆動でoff期間にモーター起電力(EMF)を検出して
フィードバック制御すれば低回転域でもトルクを稼げるよ。
200774ワット発電中さん:2010/06/14(月) 12:32:19 ID:RiazYXc/
>>192
質問が界磁に永久磁石を使ったモーターに限っているなら関係ないが、直流複巻モーターであれば界磁電流(電圧)を制御して回転数を制御する方法がある。
その場合は界磁電流(電圧)を増せば回転数は減少するが、トルクは増す。
201774ワット発電中さん:2010/06/14(月) 16:05:30 ID:TAlRn/S8
>>197
AC100V?

コンセントにプラグを逆にさしたら?
ブレーカ落ちるかもしれんが。

AC100Vの片線は柱上でアースされてるんで、その影響がある。
202774ワット発電中さん:2010/06/15(火) 19:34:28 ID:SSxrMBlB
質問です
φ4mmの3芯の信号ケーブルを図のようなY字ケーブルにするのに、加工を容易にする専用のコネクタみたいなのってあるんでしょうか?
フラットケーブルだと線の間にコネクタ挟んで圧着できるみたいなのですがやっぱ丸ケーブルだとそういうのないですかね?
それとも線ぶった切って半田で接続、絶縁チューブで絶縁って感じの加工するのが普通ですか?
http://fx.104ban.com/up/src/up20964.jpg
203774ワット発電中さん:2010/06/15(火) 19:45:48 ID:isTx/N7f
前略、
秋月のLCDキット(16文字x2行の白抜き)使ったんだが表面に薄いシリコンゴムみたいなのが
載っていて(厚さ数百ミクロンかな)これをちょっとミスってめくってしまったら間に気泡が入って
見苦しくなった。これって液晶本体なの?それとも単なる保護膜で剥がしても構わないものなの?
単にガラス表面に載っかっているだけみたいなんだが。
草々
204774ワット発電中さん:2010/06/15(火) 20:03:45 ID:4xm7EzU2
>>202

ギボシで分岐かエレクトロタップあたりじゃないか 

半田で処理でもいいけど Yにはならないよ

205774ワット発電中さん:2010/06/15(火) 20:08:19 ID:mzoh30Od
>>203
急啓
単なる保護ふぃるむ
早々
206774ワット発電中さん:2010/06/15(火) 20:23:12 ID:SSxrMBlB
>>204
ぐぐってみるとギボシ端子での分岐でいけそうです。
ありがとうございました。
207774ワット発電中さん:2010/06/15(火) 20:35:36 ID:4xm7EzU2
>>206


ギボシルール 

出力側はメスに統一が基本
コンセントみりゃどうしてかわかるとおもうけど 念のため





208774ワット発電中さん:2010/06/15(火) 20:44:53 ID:isTx/N7f
>>205
拝復
TXS
頓首
209774ワット発電中さん:2010/06/15(火) 22:52:39 ID:IZXt61L4
にほんごでおk
210774ワット発電中さん:2010/06/16(水) 17:00:23 ID:jOtb9Rh1
回路図にAC120のホットとニュートラルって書いてたので
普通にスライダックのプラスとマイナスにつないでるんですけど
これって合ってますか?
コールドじゃなくてニュートラルって書いてるのが気になったもので…

よろしくおねがいします
211774ワット発電中さん:2010/06/16(水) 18:52:00 ID:/r+zAM6/
>>209
日本語だってばw
212774ワット発電中さん:2010/06/16(水) 20:26:31 ID:WcDusiSn
>>210
あなたは、>>197のひと?

もし、そうなら
北米120V AC用に書かれた回路を、
日本で使うために、スライダックかましてるのなら
北米と日本で接地仕様がちがうからね。

可変のために、どうしてもスライダックを使うしかないなら
その直前の1:1のとトランス入れればいい。

可変するひつようなければ、スライダックやめて100V:120Vで。


あと、『普通に』ってのは、何も考えずって意味?
213774ワット発電中さん:2010/06/16(水) 20:54:18 ID:SRoqXZLW
>>212
接地が何か?
『普通』関係ないだろうに。
214774ワット発電中さん:2010/06/16(水) 21:35:27 ID:hE4cor2z
>>213
ああ、>>197じゃなければ関係ない話だよ。

スライダックの内部接続は
ttp://s.kyuden.co.jp/var/rev0/0000/8032/image010.gif で、

>>197は スライダック出力を(整流後)接地してるからね。
柱上トランスで片側接地されてるから。おおきなループで予期
しない電流がながれるからね。

スライダックの入出力端子の片側がストレートにつながってる
ことに注意だな。
215774ワット発電中さん:2010/06/16(水) 21:38:39 ID:hE4cor2z
もうひとつ補足すると、USは3本あしで AC120VはGNDから浮いてる。

なので、USでスライダックの出力側接地しても問題ない。
216774ワット発電中さん:2010/06/16(水) 22:09:13 ID:Jpavo3Hz
>>212
ありがとうございます、そうです前も質問させていただきました
規制でレス代行に頼っているのでなかなかお礼言えなくてすいません

可変でないとだめなのでスライダック必須なのですが

> その直前の1:1のとトランス入れればいい。

てのがよくわからなかったんですがスライダックの前にもうひとつなんらかのトランスを
入れればいいんでしょうか
どういった仕様の何トランスになりますか?

あと「普通に」ってのは回路図に書いてあったニュートラルってのがよくわからなかったので
とりあえずスライダックの二本の出力の内マイナスの方を使ってみたって感じです

つまり何も考えずにってことですね…
217774ワット発電中さん:2010/06/16(水) 23:02:25 ID:/DFWOgcb
可変と接地の安定化両立するには、スライダックとトランスを使えばいいのか?

入力=>トランス(GND分離)=>スライダック(電圧可変) って感じで。
218213:2010/06/16(水) 23:05:25 ID:SRoqXZLW
そっか、>>197にいろいろ書いてあったのメンドクサいので読まなかったんだよね、スマン。

>>216
彼が言ってるトランスとは所謂「絶縁トランス」という奴で、1次コイルと2次コイルが絶縁されてるタイプの複巻トランスということ。
仕様といえば、電圧100V:100V、あと周波数と容量(VA)の選定くらいですね。
しかしこれがなかなか売ってなさそうだね、オート-トランス(単巻トランス)で100:200Vなんてのはホムセンでよく見るが・・・・
219774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 18:02:33 ID:dP/bNBhu
とりあえず秋葉で買ってきました絶縁トランス!
これでUS仕様みたいに回路図通りAC120からGNDを浮かすことが出来るハズ

でもどこに接地したらいいかわからないし
回路図にアースとかGND記号書いてないので
二次側は接地しなくていいのかな…
と軽い疑問を残しつつ帰ったら作業に取り組んでみます
ありがとうございます!
220774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 18:39:39 ID:bswCuxw1
えーーグラウンドとると逆に不具合おこることあるの?
221774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 19:10:32 ID:w4AIaLIj
はじめまして、質問があります。

手元に外国人に友人に貰った充電式電動ドライバーがあります。
それに付属の専用充電器(カポっとはめるベース状のもの)があります。
で、その充電器の入力のプラグに定格の直流を市販のDCアダプターに入れるだけでいい、
と思いましたら、その充電器といっしょに貰ってきたDCアダプターと思っていたものは、
よく見たら単なる変圧器で、充電器をよく見るとINPUT AC15V OUTPUT DC8.4Vとあり、
どうも整流回路はその充電器側にあるようなのです。
ということは、9VぐらいのDCを入れてやればそれで解決するのか、と思っていますが、
それでいいでしょうか?


222774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 21:08:14 ID:W2JSwwHm
良く分からんが、AC100VをトランスでAC15Vにしてやればいいんじゃね?
内部回路次第だがDC10Vぐらいを入れても、整流+se電源入っているなら動くかも?
(少なくとも、9V以上だね。DC12Vの自動車用電池でもおkかもしれないが)
223774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 21:17:30 ID:ByTRMizx
AC15Vrmsを整流平滑するとDV20V位になるよ。
9Vじゃ足りないと思われ。
224774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 21:40:22 ID:RwGOksJz
>>221
専用充電器も専用変圧器も揃ってるのに、何故適合するかどうか不明な機器を接続したがるのか理解に苦しむ。
危ない橋を渡らんで、ある物をそのまま使えば済むじゃないか。
AC100V電源では合わないというのなら必要な変圧器を探せばよい。
充電関係はビミョーな部分があるから、おおざっぱでもとりあえず動くが、寿命とか事故とか影響が出てくる可能性ある。
何かが壊れている訳?
それにしても電池の種類とか内部回路とか調べてでないと迂闊に手出しするのは危ないと思うよ。
AC15V
225224:2010/06/17(木) 21:46:35 ID:RwGOksJz
スマン途中で送信してしもうた。
AC15Vのトランスと言っても、2次側の線が3線だったらセンタータップ式の15Vかもしれないしな。
適合する代用品を探すにしても、ここで簡単な話だけ聞いても駄目、もっとよく調べてから。
226774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 22:27:34 ID:w4AIaLIj
>>222
そうだとは思いますが、
トラベルトランスみたいなのを買うよりも、AC15Vそのものトランスを探し当てるのも
難しいですが、普通のDCアタプタならそこらでいくらでも転がっていますので。

>>224
トランス2個かますよりは1個のDCアダプタのほうが安全かと思ったのですが。
気休めですがPSEもありますし。
ちなみにそのAC15Vのジャックは、日本で普通にDCアダプタが使ってる径の2極のものです。
227774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 22:34:07 ID:a1oltr1Y
>>221
米軍基地に持ち込んでその変圧器とやらの出力を計って来い。
228774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 22:38:51 ID:w4AIaLIj
>>227
無負荷の状態でテスタで測って13.5Vでした。
229774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 22:59:57 ID:TcZBFdEY
充電器がUS仕様で、それを日本で使うのなら
気にせず そのまま使うのが吉。
230774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 23:52:12 ID:RwGOksJz
だからー、充電は電池の種類によって充電電圧・電流やパターンを決めなきゃいけないから、いい加減なことしたらヤバいって。
まぁ昔から使われてる鉛か精々ニカドあたりまでなら定電圧や定電流方式でもなんとかなるだろうが、
電池の知識に詳しくないなら自己流はやめた方がいい。
アメ用の115Vのやつを少々不足の100Vで使ったとしても、その方が無難と思うよ。
安全性を言うなら特に。
231774ワット発電中さん:2010/06/18(金) 02:53:59 ID:TubfHYCP
ACって書いてるのにDC入れようてのがわからん
232774ワット発電中さん:2010/06/18(金) 03:29:44 ID:aTMhppag
たぶん、入力直後に整流、平滑して、ほぼDCにしてるだろうから、
DCを突っ込んでダメってことは無いと思うけどな。

まあ、よーわからんのに規格外のことをするなってのは
>>225に同意。
233774ワット発電中さん:2010/06/18(金) 08:41:56 ID:3F3+wvhG
初心者が感想を述べ合うスレはここ?
234774ワット発電中さん:2010/06/18(金) 11:05:42 ID:2USghE25
>>226
>トランス2個かますよりは1個のDCアダプタのほうが安全かと思ったのですが。
安全のことを言ってるけど、
ホントは、自分で工作するのが面倒くさいんでしょ?
あるいは、どうすばいいのか、わからない(知識が無い)んでしょ?

キミの判断でDCのアダプタが使えそうでも、
そのまま一晩充電したり、充電したまま外出できる?
もし火事を起こし、隣の家に燃え移って、隣の人が死んだら、キミのステキな判断が原因。
どのような責任をとるつもり?

このスレには、経験豊富な先輩がいっぱいいるので、
ひとまず先輩の忠告を聞き入れたらどう?
あるいは、納得がいくまで、ここで「技術的な議論」をすれば良い。
真剣に聞けば、真剣に答えてくれる、それがこのスレね。
235774ワット発電中さん:2010/06/18(金) 12:06:55 ID:2NYGhc9X
>>233
そうだよ、スレタイにも書いてあるでしょ
236↓ブックマーク推奨:2010/06/18(金) 17:45:01 ID:rLtMYf17


NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?19
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1273991231/
次スレ
NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?20
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1276388465/






237774ワット発電中さん:2010/06/18(金) 18:33:54 ID:HM/d68S+
規制が始まるな
238774ワット発電中さん:2010/06/18(金) 19:01:57 ID:9+N4nTew
ちぇ、また巻き添えか
239774ワット発電中さん:2010/06/19(土) 03:32:28 ID:WzZOI2QE
回答者の方は、すごく良く知っているみたいですが、
プロの人なのでしょうか?
240774ワット発電中さん:2010/06/19(土) 06:56:03 ID:Z3winq4K
>>239
その通り。
プロの入門者・初心者ばかりです。
241イザベラ*アイリス:2010/06/19(土) 16:47:37 ID:igkm4z2w
***************************************************************************************
********************************************
***************************************************************************************
***************************************************************************************
********************************************
***************************************************************************************
中日電工 吉岡教授にプレゼント

SG12864A


http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/cac94866cac5db06a8da7d460ba1a9e7.jpg

縦93センチ
横65センチ

DB0からDB7のデータバス
R/Wで文字列が出てくる

93/15=6 15cm定規6個文の長さ
***************************************************************************************
********************************************
***************************************************************************************
***************************************************************************************
********************************************
***************************************************************************************
242774ワット発電中さん:2010/06/20(日) 12:13:17 ID:x1L+eh1v
質問があるのですが、良いでしょうか?

243774ワット発電中さん:2010/06/20(日) 12:17:15 ID:EGSSHva1
>242
>1
244774ワット発電中さん:2010/06/21(月) 02:46:58 ID:T1G94cTR
USBフラッシュメモリから音声ファイルを読み込む
デジタルオーディオプレイヤーを作りたいんですが、
簡単なマイコンなどでusb機器を扱うような日本語のサイトが見つかりません。
なにか、参考になるサイト等あったら教えてください。
245774ワット発電中さん:2010/06/21(月) 02:53:42 ID:LMBu64AZ
本屋にでも行きなさいよ
246774ワット発電中さん:2010/06/21(月) 08:53:43 ID:2cH7IiKt
247774ワット発電中さん:2010/06/21(月) 11:34:01 ID:6tQDrTw4
その質問をしてる段階ではつくるのは無理だろうな。
設計してもらってマイコンのプログラムを書いてもらっても、俺だったらめんどくさくて無理かも。
MP3デコーダICとSDカード使ったのを前に見たような気がするけど、USBメモリの読み書きってのは仕様とかライブラリとかライブラリとか公開されてんのかな?
248774ワット発電中さん:2010/06/21(月) 12:33:31 ID:PGRqJTB6
249774ワット発電中さん:2010/06/21(月) 20:29:18 ID:T1G94cTR
どうも、ありがとうございました。
今後はもっとボキャブラリー増やしていきます。
>>247
電子マスカットだったかで見たことあります。
250774ワット発電中さん:2010/06/21(月) 22:19:27 ID:9DghhBE+
すみません
このサイト
ttp://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/
に載っているchumoy amp (低インピーダンス対応)を作りたいと思い回路を見てみたのですが、
電源回路の電源分圧に使われているTLE2426CLP/TLE2426ILPがなかなか見つからないため
他のもので分圧を行いたいと考えています。

これの代わりになるような素子を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。


251774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 00:48:12 ID:tiwbfe3x
電池2個
252774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 06:57:24 ID:ylju9vy5
>>250
Digi-Keyで売ってる
253774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 07:56:06 ID:xZpBDYLc
こんにちは!
7.2Vのラジコン用ブラシレスモーターを外部電源で動かしたいです。
ただ、購入予定の電源の製品ラインナップでは5V,12V、24Vしかなく7.2Vがないです。
こういう場合、5V→7.2vにするのと24V,12Vを7.2Vに変換するのとではどっちがいいのでしょうか?
電圧の変更はまだよくわかってないですが3端子レギュレータを使うつもりです。
254774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 09:16:44 ID:u5nPl34j
とりあえずは、コレを参照
ttp://www.nc-net.or.jp/mori_log/detail.php?id=126517

3端子レギュレータは降圧しかできないのが基本
電圧上げるのは色々と技術が必要(IC買って来てポンと付けるんなら、それを売っている所に技術がある)

後は損失をどうするかとかその辺になるね

消費電力次第ではあるが、モータが喰う電流と同じだけ損失が出るので3端子レギュレータでも
放熱を考える必要があるかもしれない。
255774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 09:25:30 ID:mBktNnYR
>>253
ラジコン用モ-ターを他用途で使うのか?
で、そのモーター何十A必要なの?
3端子とか無理あるからパワー重視でないなら5Vに汁
256774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 09:51:33 ID:F5ekRReL
レーザー距離計を自作したいのですが、回路図UPしているサイトをご存知ありませんか〜?
257774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 09:57:34 ID:re71mwIF
回路よりセンサーや計算のソフトのほうが重要だと思うよ
258774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 10:09:32 ID:pBho/l9u

いろいろ理解してないと作れないと思う
ttp://www.eng.buffalo.edu/ubr/ff03laser.php
259774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 13:08:52 ID:xZpBDYLc
>>254
ありがとうございます。
電圧あげるよりさげるほうが簡単なんですね。

>>255
フライス盤の主軸に使用を考えてます。
トルクより高回転(1万rpm以上)重視してるのでラジコン用がいいのかなと。
良く考えずこのモーターにしようかとおもってるのですが電流値は540Aになってますね、、、
http://rajiten.info/shopping/product_detail.php?TAR=4534182035193

見るとこまちがってなければ思ってた以上にすごい数値でびっくりですわ。
ラジコンのバッテリーで動くもんだから外部電源でも余裕でうごかせるとおもったのだけど考え方まちがってるのかな。

260774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 13:20:11 ID:QKmpAw2g
大容量のバッテリーを数分で使い切るんだからそうなるだろうな
261774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 13:22:39 ID:pBho/l9u
ルーターとかトリマーの回転数はすごいよ
262774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 13:28:07 ID:XL57iCxz
初心者スレで電流値540Aって
263774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 14:52:37 ID:qCqlboH6
>>259
>>ラジコンのバッテリーで動くもんだから外部電源でも余裕でうごかせるとおもったのだけど

NiCdなどのバッテリーは大電流が流せるからね。
このクラスの大電流を供給できる電源(例えばAC100Vを基にした)は、思ったよりは、かなり
大掛かりなものになる。
264774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 18:46:11 ID:P4cF6B8c
>>259
目的に対して、そのモーターを使用するという選択は誤りだと思う。
常時フルパワーという訳ではない、数分動けばしばらく休憩できる、寿命は二の次、という競技用は使えん。
工作機械用の動力としては、そのサイズで3kWを超える入力のモーターなんてありえん罠。
少なくとも30分定格くらいで考えておかないと、たちまち過熱によりロクに作業も進まないうちに発煙・発火の予感。
265774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 23:20:27 ID:PYK4FRtK
 電子工作とは直接関係ない質問で恐縮なのですが、ホームセンターなどで売っている
クルマのバッテリーの直流を交流に直すコンバータの説明書には方形波を出力すると
書いてあります。通常の正弦交流ではなくて、方形波の交流を出すというのは、回路的に
そうした方が簡単なのでしょうか?
266774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 23:25:33 ID:9aYSfkgV
Exactly.
267774ワット発電中さん:2010/06/23(水) 07:34:42 ID:93AGjxNZ
>>265

発電機を使うと正弦波になるけど、直流を交流にしようとするときは
デジタルな制御の方がコンパクトだし、大電流も扱いやすい。
FETはONかOFFのときは低損失(発熱が少ない)だけど、
中間のときは損失が多く、もろに発熱になるから。

だから安価につくると矩型波なんだと思ってる。
たぶん、出力部分に大きなインダクタとキャパシタをおけば、
正弦波に近くなると思うけど自信なし。
268774ワット発電中さん:2010/06/23(水) 08:12:16 ID:FYl7ibM6
>>264
長時間の運用にはむかないんですね。
他のモーターさがしてみます。
269774ワット発電中さん:2010/06/23(水) 21:46:15 ID:A+3IlN3p
質問です
車のレーダーをバイクで使えるようにイヤホン仕様にしたいんですけど
レーダーのスピーカーの配線に100均で買ってきたイヤホンの延長コードを加工したいのですが、
モノラルコードが売ってなく、ステレオコードを加工しようと思います。
                 赤+金色エナメル線
ミニジャック<====<
                 青+金色エナメル線
という形状になってたのですが、
スピーカーにはどう接続したらいいですか?
詳しい人お願いします。
270774ワット発電中さん:2010/06/23(水) 21:49:39 ID:FdpwjCpR
元々の配線見りゃいいだろ
271774ワット発電中さん:2010/06/23(水) 22:10:15 ID:A+3IlN3p
元々の配線?
                 赤+金色エナメル線
ミニジャック<====<
                 青+金色エナメル線
上記は100均もヘッドホン延長コードです。
以前に作ったときはモノラル延長コードで作った為、エナメル線が2本しかでてこなかったのですが・・・
3本出てきたので混乱しています。
272774ワット発電中さん:2010/06/23(水) 22:28:10 ID:Mof4iQoy
1線目:赤と青を短絡
2線目:金色エナメル線を短絡
に1エスパー

テスター無いの?
273774ワット発電中さん:2010/06/23(水) 22:34:19 ID:A+3IlN3p
テスターとかもってないんです
専用レー探買えない貧乏なもので・・・
274774ワット発電中さん:2010/06/23(水) 23:57:38 ID:pkA1AJQ3
貧乏ならレーダーがいるような走りを改める所から
はじめた方が良いんじゃない
275774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 00:10:54 ID:n/+6G6Xz
通電だけわかりゃいいんだから電池と電球で作れよ
276774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 03:40:09 ID:EUDkxf9s
>>269
バイクでイヤホンは、やめた方がいいぞ。
事故った時に、首を持って行かれる可能性がある。
もしどうしてもやるなら、十方(四方八方の八方+上下)どの方向から力が加わってもイヤホンジャックから容易に抜けるようにすべき。
277774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 03:57:26 ID:lGUcAF0F
ワイヤー並の切断力なんてあるわけないだろ

ひっかかったら 耳側から抜けるわ

適当なこと書くなよ
278774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 07:37:10 ID:N9NE+lSk
>>273
その手の工作するならテスターくらい買ったほうが良いよ
ホームセンターで1000円くらいだ
279774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 19:16:41 ID:OL/c7usF
教えてください。
2つあります。

1. コイルについてです。
オープンコレクタのトランジスタでリレーなどのコイルをon/offするとき、
コイル両端にダイオードを付けます。
トランジスタをonするとコイルに電流が流れ始め、コイルはエネルギーを充電?します。
トランジスタがoffになると、コイルは電流を流し続けたいので、ダイオード経路で流れます。
どんどん流れます。
そのうちコイル両端の電圧がダイオードのVf0.6Vを下回ると、ついには電流は流れなくなります。
でもコイルは「まだ流したい」という気持ちがあります。
しかし、閉回路がなくなるので、電流は流れないと思います。
この先、コイルのエネルギーはどのようになるのでしょうか?

2. 片面プリント基板のインダクタンスについてです。
片面プリント基板で、ある2点間をつなぐとき、インダクタンスをなるべく少なくつなぎたいです。
どのようなパターンにすれば良いのでしょうか?
周囲に他のパターンはいませんので、自己インダクタンスだけの話です。
1)とにかく幅広くパターンする。
2)銅厚さを厚くする。
3) 1)と同じ幅だけど、バイパス道路のように、パターンを複数に分岐して、目的地で合成して、
インダクタンスを並列にするイメージで、インダクタンスを下げる。
4) ヘアピンカーブのようなパターンで磁気を打ち消す。しかし2点をつながないといけないので、
限界はあると思います。

宜しくお願いします。
280774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 20:09:07 ID:jxYUCZK8
>>279
1.
>そのうちコイル両端の電圧がダイオードのVf0.6Vを下回ると、ついには電流は流れなくなります。
>でもコイルは「まだ流したい」という気持ちがあります。

これが、後解釈。

コイルは電流を流すのを優先するために、(逆起)電圧を発生させている。
言い方かえると、「まだ流したい」という気持ちがあるうちは、必ず電圧はでている。
電圧が出なくなたったのは、出すものだして、スッキリしたから。.


2.
(たぶん)答えは、
1)大きな面だと、その面内で静電結合が発生するので。




2)銅箔厚にはインダクタンスは、あまり影響されない。
 (表皮効果のため、)

3) 1)の効果が弱くなる(たぶん)

4)どうやっても、2点間を結ぶ線分の長さ分は、打ち消せない。
 (幾何のはなし)
281774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 20:10:33 ID:QcU8NayQ
エネルギーの最後は熱
幅広ですね、厚さを変えて断面積を計算してみるといいよ
3と4も含めていかに面積を広く取るか考える
282774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 20:21:52 ID:jxYUCZK8
おっと、『後』解釈て・・・w

まっいいか。
283774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 21:17:00 ID:H7cHjZZS
http://iup.2ch-library.com/i/i0108259-1277381692.jpg

これは自動車のウインカーポジションの回路図なのですが、
3W47Ωの抵抗はなんの役割ですか?30Ωとかだとどんな不具合がでますか?
284774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 21:36:47 ID:lGUcAF0F
CRフィルターでチャタリング防止してるのかな

285774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 21:44:03 ID:jxYUCZK8
>>283
 ふつうに考えれば、点滅周期

30Ωなら、大雑把に点滅回数5割り増し。

>>284
はぁ・・・・・・・・

他人には、適当なこと書くなって・・・・。

2200μFのチャタとりコンデンサて・・・・・
286774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 21:46:57 ID:lGUcAF0F
純正のウィンカーはランプの抵抗で制御してるはずだけど
ランプ切れ起こすと点灯するようになってる

これで点滅周期変えてるのか







287774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 21:47:56 ID:lGUcAF0F
>>285
ごめんよ 値みてなかった
288774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 23:02:00 ID:OL/c7usF
>>280
ありがとうございます。

>言い方かえると、「まだ流したい」という気持ちがあるうちは、必ず電圧はでている。
もしかして、この「必ず電圧はでている」の電圧は、0.6V以下の電圧でしょうか。
1.0V出せるくらい元気→ダイオードで0.6Vになる
0.8V出せるくらい元気→ダイオードで0.6Vになる
0.7V出せるくらい元気→ダイオードで0.6Vになる
0.6V出せるくらい元気→ほとんど流れない
0.5V出せるくらい元気→0.5V出ている→ダイオードは「知らん顔」でoff→電流流れない
0.2V出せるくらい元気→0.5V出ている→ダイオードは「知らん顔」でoff→電流流れない
0.1V出せるくらい元気→0.5V出ている→ダイオードは「知らん顔」でoff→電流流れない
そして、終わり。
こんな理解で良いでしょうか?
289283:2010/06/24(木) 23:16:21 ID:H7cHjZZS
>>285
レスありがとうございます。とゆうことは、普通にウインカー出したときと
ポジション点灯中にウインカーを出したときで点滅周期が変わるとゆうことでしょうか?
もしくはこの回路を取り付けたときと、取り外した時で点滅周期が違う?
この回路+ICウインカーリレーにするなら、抵抗は不要ですか?リレーで点滅周期変更できるので・・・
290774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 23:29:28 ID:jxYUCZK8
>>286

適当なことを言わせてもらえば、

CRは 点灯保持
の時間だな。
消灯時間は、電球と(リレー)のコイルの仕様によって決まる、

昔は、筒状のバイメタルで・・・・・・・
291774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 23:33:07 ID:p+P4V2V6
消灯時間は充電時間
店頭時間は負荷の量で決まる
292774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 23:35:03 ID:w8+E+wwF
>>288
コイルが「まだ流したい」というのは電流。
それにダイオードのVfは0.6V固定じゃない。
100mA流せるくらい元気→ダイオードで0.9V位になる
50mA流せるくらい元気→ダイオードで0.8V位になる
20mA流せるくらい元気→ダイオードで0.7V位になる
10mA流せるくらい元気→ダイオードで0.65V位になる
5mA流せるくらい元気→ダイオードで0.63V位になる
2mA流せるくらい元気→ダイオードで0.6V位になる
1mA流せるくらい元気→ダイオードで0.58V位になる
みたいな感じ
293774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 23:37:05 ID:jxYUCZK8
>>291
そうなん? じゃぁ あとよろしくねw
294774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 23:43:58 ID:jxYUCZK8
>>291
あれ?コイル両端にダイオード入ってるから 充電時間は
関係ないんじゃ?
295774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 02:00:19 ID:HSwpFaOL
>>292
ありがとうございました。
はい、ダイオードのVfについては、ひとくくりに0.6Vにしましたが、
ホントは違いますね。

そうすると
1mA流せるくらい元気→ダイオードで0.58V位になる
0.1mA流せるくらい元気→ダイオードで0.40V位になる ←Vf値いい加減
0.01mA流せるくらい元気→ダイオード、ついにoff ← ということにはならないのでしょうか?

コンデンサに比べて、コイルは考えにくいですね。慣れてないからかなぁ。
296774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 02:59:54 ID:sMs5+C0T
>>277
首が持って行かれるというのは、首が体本体の動きとは違う動きをする可能性があるということ。

バイクに乗っている場合、イヤホンの配線はどのようにする?
本体→・・・・→ヘルメットの下側→耳。・・・・だろ。
事故の際、方向によっては、必ず摩擦による抵抗がある。(フルフェイスでは顕著だろう)
抜ける際に少しでも抵抗がある状態があれば、速度が速い分必ず首に影響がある。
首という部位の重要度を考えたら、いくら注意しても注意しすぎるということはない。
たとえ、首の向きがほんの少し強制的に変えられる程度でも、その速度と方向次第ではry
297774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 04:23:55 ID:v+NPUheV
イヤホンのコードそんなに強くないお
強く引っ張ったらすぐにブチッと行く
車体や荷物のどっかに引っかけてすっころぶとか、コードやイヤホンが気になって事故るって指摘なら分かるが。
まあそれ以前に、使ってる段階でヘルメットの中で耳から外れて使い物にならん
298774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 09:20:39 ID:GBtz8Q12
つーか耳栓(≒イヤホン)なんかしてバイク乗るなよDQNが〜!
299774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 09:25:19 ID:t4vnLIvo
たまにイヤホンしてのってるけど・・
周囲の音は聞こえるし なんかまずいのか?

ステレオ聴きながら車乗るなとでもいいたいのか
300774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 09:46:31 ID:sSSjrFiT
違法じゃないのか
自転車だって違法だろ
301774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 09:47:42 ID:UtUWVBss
イヤホンコードがいけないと言ってるじゃないか。
よく読め。

ステレオ聴いてもいい。
イヤホンコードが危険なんだ。

302774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 09:56:10 ID:t4vnLIvo
イヤホンコードは切れるか抜けるでおしまい



303774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 11:00:49 ID:X1PV9WW2
要らないイヤホンのケーブル(3芯+編租被覆+透明被覆)で4kgの鉄アレイ2個吊し
ても切れなかった。ちょっと驚き。
まあ勢いよく引っ張られれば頭+メットも重いし慣性で切れるだろうからたぶん
コケずに済むだろうけど、コイツで首を引っ張られるのは嫌だなw
引っかからず楽に抜けるようにジャックを配置するとか工夫するのがいいんじゃ
ないかね。
304774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 11:05:29 ID:w7GZ0dn1
>>303
勢いあると余計危ないかと。
耳に入れて上からメットで固定してるんだから・・・
305774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 11:07:42 ID:t4vnLIvo
B+COMとかいう便利な青歯もある
306774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 12:39:24 ID:v49nai98
そうそう、そういう無線で実現して欲しい。

イヤホンコードでやってる人を見ると、
「危っぶないなぁ、大丈夫かぁ? 
 それが原因で他人を巻き込んだらどうするんだよ。意識の低いやつ」となるけど、

無線でやってる人を見ると、
「あの人には安全運転に対する良識があるんだな」と好感。
307774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 12:59:56 ID:p3rmpz4z
安全面で言うとイヤホンよりスピーカーで流してる方がまし。
しかし、良識があるとは言えない。
バイク乗るときぐらいは運転に集中してほしい
308774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 15:03:20 ID:v+NPUheV
コードでつなぐのなんて何十年も前から一般のバイク乗りや白バイが使ってるし
無線になったのは最近の話
コードに気を取られるより、音に気を取られるとかの方が危ない
耳に差し込むタイプのイヤホンの使用は都道府県条例により規制がある所もある(東京都とか)、
大抵は周りの音が聞こえない音量で聞くのはダメって程度だけど、これはカーステレオでも同じやね

>「あの人には安全運転に対する良識があるんだな」と好感。
コードが危ないからとか言う理由で、無線にする奴なんて聞いた事無い
大抵、車両から離れるときにコードの付け外しがメドイからとか言う理由
309774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 17:04:59 ID:2H5MooSG

>「あの人には安全運転に対する良識があるんだな」と好感。

話題にしようと話を作ってるだけで実際には思ってないって
310774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 18:49:53 ID:r8msRJ3Q
良識があったら運転中にイヤホンなんかしないわな。
311774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 20:29:29 ID:wLNn2oUh
良識があれば、バイクなん(ry
312774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 20:32:16 ID:VwaraB00
良識があれば2chなんか(ry
313774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 22:52:16 ID:L7BCQ63n
おひまじゃないですか?
仕事で以下装置が早急に必要。月曜日。
手元にはほとんど材料なし。スイッチとか250Ωの抵抗ぐらい。

・b接点を99ms以下で「鎖-開-鎖」する回路。

必要な材料あれば言うてくれれば調達します。
押したスイッチを自動(99ms以下)でOFFする回路。

なにか良い方法ないですか?
314774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 23:14:07 ID:2H5MooSG
>>313
詳細が不明な所は想像して・・・・
マイコンで99msを計ってリレーを駆動すればいいのでは?
315774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 23:18:35 ID:L7BCQ63n

回答ありがとうございます。
申し訳ないです。マイコン環境ありません。
ホームセンターとかで手に入る材料で作成は可能ですか?

316774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 23:26:59 ID:vtRvv+X0
>>313
スイッチを99ms以下で必死にON/OFFする。
317774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 23:29:46 ID:L7BCQ63n
追記
始めは押しボタンの一瞬押しで対応しようかと考えていたけど、
99ms以上になってしまい、不可。

お知恵を拝借ください。
318774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 23:37:47 ID:VbWMCO61
ロータリースイッチなら99ms以下になるだろ
ホムセにあるかどうか知らんが
319774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 23:38:30 ID:vtRvv+X0
>>317
アルミでも貼った円盤をモータで回してスイッチにしとけ。
ノイズなんてシラネ。
320774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 23:50:12 ID:t4vnLIvo
マイコンが便利だけど
555 でワンショット


321774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 23:51:05 ID:L7BCQ63n
>>319
連続信号でなく、単発にしたいんです。
説明不足で申し訳ない。
322774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 23:59:41 ID:XJzR3/EC
99msec以内なら普通のモーメンタリスイッチを手動動作でもできる
50msec以内は難しい
323774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 00:08:13 ID:F9hGCuCW
中立なしのON-ONトグルスイッチの両側の端子を一つに接続すれば、
センター端子との間で、「ON->OFF->ON」いけるかも。
324774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 00:11:50 ID:V/9g9FEe
剥きだしの電線を平行に配置。
直角に10円玉を転がすだけでおk。
325774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 00:20:48 ID:faNcdgIc
>>323
なるほど!。中立ありのトグルスイッチはちょっと考えていたんですが、
on-onでもいけますね。ちょうど、on-on今持っているので、
明日、上記の方法で計測してきます。

無理でも、OKでもまた来ます。

>>322
たしかに、いけました。(計測済み)
ただ、99msならいけたのですが、もう少し余裕がほしいのです。
失敗するとめんどくさいことになるので・・・・orz
計測結果はモーメンタリだと自分の場合、90msぐらいだったです。


では!
326774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 00:28:15 ID:LFKEbWAd
>>323案は多分、数ms
327774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 00:47:47 ID:7tPs9j7y
>>325
せめてコンデンサでも数種類あればナァ・・・・・部品屋開いてなきゃどーにもならん罠、
と思ったが、部品鳥できるジャンクくらいあるだろう。
C+リレーの組み合わせでいろいろやってみたら?
328774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 01:27:02 ID:qKHHtk+X
>>326
ものによったら、そのくらいはチャッタてるだろに。
329774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 01:45:52 ID:CeMNOZfX
質問なんですがステレオミニジャック
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02384/
をユニバーサル基板に付けたいのですがこれは削るしか無いのでしょうか?
それとこれは足が5本あるのですが+と−で使うのは2本のはずなのに何故5本あるんでしょうか?
330774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 01:57:08 ID:qKHHtk+X
>>329
・・・・・・・・

自分で示したURLを開いて。青線がついてる(IEの場合) pdfのとこを
クリック。

 pdfが見れたら、左側に ピン接続書いてあるだろ。
331774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 02:04:04 ID:7tPs9j7y
>>329
削るか、穴あけるか、金具作るか、それは好みに応じて工夫すればいいだろ。
裏返して接着剤で固定し、ビニール線で結線してやるという手もある(カコ悪いが簡単)。
332774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 02:46:11 ID:jw8LMCuU
>>329
>をユニバーサル基板に付けたいのですがこれは削るしか無いのでしょうか?
何を削るのかわからないけど、部品か基板のどちらか または両方を削ればいいんしゃないかな。

>それとこれは足が5本あるのですが+と−で使うのは2本のはずなのに何故5本あるんでしょうか?
参考資料に書いてなかった? 資料読んで それでもわからなかったら、もう一度おいで。教えてあげるよ。
333774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 06:00:36 ID:EMvoGz+5
あー600mV-1Vを0-5Vくらいに引き伸ばすアンプ作るのマンドクセ

>>329
普通はひっくり返してボンドで接着するんだよ
334774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 09:53:19 ID:CeMNOZfX
>>329です。
すいません資料見てませんでした・・・。
資料を見た上での質問なんですが左右イヤホン端子、スピーカー接続端子×2、アース端子とあるのですが
+と−の場所にジャックを接続と回路図(私が作ったのでは無く他の人の回路図)に書いてあるのですが
この場合−にアース端子、+にスピーカー端子でいいのでしょうか?
それとこれはスピーカー接続端子が二つある理由もわからないのですが・・・。

>>331,>>333
なるほど!!ボンドで固定するんですね!!思いつきませんでした・・・。
アドバイスありがとうございます!!
335774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 10:39:55 ID:14icp7f8
>>334

アンプ出力に繋ぐ端子=差し込んだプラグと接触する端子 と
内蔵スピーカに繋ぐ端子があるんだよ。
プラグを差込むとジャック内部の接点が離れて
内蔵スピーカ(あるなら)回路が切れるようになってる
336774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 10:40:39 ID:7tPs9j7y
>>334
ステレオ・モノラルの区別ついてる?
本体の回路図でもうpしてみてくれ。
337774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 10:44:51 ID:14icp7f8
スピーカ接続端子が二つある理由は・・・
ステレオ対応ジャックだからだよなぁ
338774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 11:03:18 ID:CeMNOZfX
>>335
つまり2つあるスピーカ端子は片方にアンプ出力、もう片方に内部スピーカに接続
ということでしょうか?そして内部スピーカのマイナス部分はアンプ出力のマイナス部分につないで使うということでしょうか?

>>334
秋月電子のキットですが回路図です。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org988192.jpp
339774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 11:51:35 ID:jw8LMCuU
>>338
イヤホンジャックの図(秋月の参考資料)を見ろ。
内部接続の図(左上の回路図)を見ろ
この図はイヤホンプラグ(オス)が、まだ入っていないときの図。
2ピンと3ピンは、スイッチになっている。4と5ピンも同じ。
イヤホンプラグは、左から入ってくる。
2ピンと5ピンの先端は、イヤホンプラグと接触する電極のを表している。
2ピンと5ピンで長さが違う理由は、自分で考えろ

340774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 11:55:58 ID:14icp7f8
2つあるスピーカ端子は・・・(あるなら)L/R各スピーカへ接続
341774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 12:16:25 ID:CeMNOZfX
>>340
一つのスピーカにプラスとマイナスがありますよね?
二つのスピーカですと線が各々2本づつなので接続端子2本では足りないのではないでしょうか?
それとも二つのスピーカのプラスを各々のスピーカ端子へ、マイナスは両方共同じジャックのグランドへ繋いでよろしいのでしょうか?
342774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 12:31:34 ID:14icp7f8
スピーカの片側(-)とか、コモンは総て共通グランドへ接続。
ステレオヘッドホンでもそうなってる。

(BTL接続みたいのは各線独立したターミナルを利用する)
343774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 12:43:33 ID:CeMNOZfX
>>342
なるほど!!理解出来ました!!

皆様色々と本当にありがとうございました。ボンドで固定して接続してみようと思います。
344774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 14:58:36 ID:oagi9H1U
>338
あ?もう消したのか?

秋月の回路図DVD持ってるから再upは不要だが、
何の回路だったの?
345774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 15:59:17 ID:EMvoGz+5
ちなみに俺のボンド案は冗談な
まさか先人がいるとは思わなかった

ネジ切りあればケースに固定でいいんだけどねえ('A`)
346774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 16:25:34 ID:CeMNOZfX
>>344
すいませんアドレス間違えただけです・・。一番最後jppになってるのでjpgに変更お願いします・・。
347774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 00:34:48 ID:UNKDqhcN
[TA7252AP 5.9Wオーディオアンプ・キット]か・・・。
秋月pdfの方が綺麗じゃね?
http://akizukidenshi.com/catalog/contents2/kairo.aspx
http://akizukidenshi.com/download/kairo/データ/音響関係/F010_TA7252.pdf
348774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 01:39:10 ID:GXSVb4+v
ボンド冗談だったのか
両面テープで固定するのは良くやってたが
349774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 07:14:00 ID:awsgdgGp
目的に適ってるなら本気にしてもいいんじゃネ?
350774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 21:19:40 ID:bfbRSH1E
UEWで配線をしようと思っているのですが、UEW 0.26mmの被覆を 半田ごて(CXR-41(30W 520℃))で
剥こうとすると、UEW線の端のならば すぐに被覆が溶けるのですが、UEW線の途中(端ではない部分)の
被覆を剥こうとすると、相当長く(10秒くらい)半田ごてを当てる必要があります。
これは半田ごてが弱いのか、UEW線が太い(0.26mm)からでしょうか? それとも UEW線を使うというのは
こんなもんなのでしょうか?
検索すると、UEW線で楽々配線ができるという記事をよく見かけるのですが、皆さんもそんな感じですか?
351774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 21:26:33 ID:GXSVb4+v
端っこ以外そんなもんじゃないの
俺、端っこですらなかなか溶けてくれなくて困ってるのに
352774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 21:30:25 ID:dyiGk5pM
30wのがこわれたから40wにしてみたけど
違うのは実感できる

10秒だったら 許容範囲じゃないかな

フラックス垂らしてやってみるとこれもいい結果
353774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 22:01:51 ID:bfbRSH1E
>>351 >>352
レスありがとうございます。
やっぱりいろいろ試行錯誤が必要なようですね。
工夫してみます。
354774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 01:17:34 ID:Pdn5uPvs
>>350
UEW線の、端っこと途中で、その銅が、露出している、露出していないの違いがあり、
その違いがハンダ付けに関係しているとは 思わないのか?
355774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 03:16:18 ID:SEfy04fX
想像力や勘の働きの鈍い人は結構多いものだ。
殆どの質問は自分で考えればわかるような内容。
356774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 05:57:33 ID:CrRnmCY+
>>354
>>355
何故だまってスルーしないのか疑問
357774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 10:03:57 ID:qgN6mqzU
なんで?
358774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 11:25:58 ID:SEfy04fX
同類なんだろ。
359774ワット発電中さん:2010/06/29(火) 12:16:38 ID:cuBpS8iV
クロックの配線について教えてください。
ユニバーサル基板に、74HCシリーズのデジタルICを載せて、
AWG30の線をハンダ付けでつなぐ方法で、クロック同期式の回路を作っています。

いつも思うのですが、クロック配線は、どのようにつなぐのが良いのでしょうか?
IC1がclock源だとして、そこからの経路が、
a) IC1→IC2→IC3→IC4→IC5と進んでいくのが良いのか、

b)
IC1→IC2
IC1→IC3
IC1→IC4
IC1→IC5 と、星形に配線するのが良いのか

c) あるいは、上記2つの混合の方法が良いのか。

どうなのでしょうか? どれでも動くよ、と言われそうですが、
「こうすべきだ」というお話が知りたいです。
僕の考えでは、b)の星形で、かつ線の長さを同じにするのが
いいと思うのです。信号の遅れが皆同じになるような気がして。

宜しくお願いします。
360774ワット発電中さん:2010/06/29(火) 13:26:55 ID:7ak6jCQ0
>>359
周波数が書いてないが、74HCを使っている段階で配線によるスキューは気にする必要は無い。
クロックは波形の乱れが少ない一筆描きが吉。
361774ワット発電中さん:2010/06/29(火) 15:13:54 ID:tvh40VNT
普通はあまり考えなくてもいいよなー
信号の伝播方向と逆向きに配線してやると安全ではあるが
362774ワット発電中さん:2010/06/29(火) 16:47:53 ID:cuBpS8iV
すみません、周波数を書いてなかったですね。
だいたい30〜40MHzです。

>>360
ありがとうございます。
>クロックは波形の乱れが少ない一筆描きが吉。
そうなんですか。ありがとうございます。
なぜ、一筆書きが波形の乱れが少ないのでしょうか?
送信端から見て、途中途中に負荷がぶら下がるイメージになり、
遠端にいくほど波形が乱れそうな気がするのですが、どうなのでしょう?
また近端と遠端でスキューも出やすいと思うのですが。

>>361
ありがとうございます。
>信号の伝播方向と逆向きに配線
これはわかるような気がします。
源振からのクロックスキューが、出口に近いものが少なくて、
入り口に行くほどスキューが大きくなる、ということですね。
にしても、一筆書きなのですね。
ありがとうございました。
363774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 12:39:59 ID:ivW2tnWr
秋月電子のトライアック万能調光器キット(40A)を買ったのですがどう見てもトライアックが基板の穴に入らないのですが
どうしたらいいでしょうか?
それと基板取り付け用ヒートシンクも穴に入らないのですが・・・。

↓届いた基板とトライアック
ttp://uproda11.2ch-library.com/250410Qbf/11250410.jpg
↓購入したヒートシンク
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02175/
↓秋月の回路図
ttp://akizukidenshi.com/download/kairo/データ/トライアック関係/M001_20Aトライアック.pdf
364774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 13:03:41 ID:0fhXNVRQ
>>363
電線を使って配線するんだよ。
それが秋月電子のキットってものだ。
365774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 13:04:36 ID:eJ3RXoU8
ドリルで穴広げればいいんじゃね。
366774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 14:06:12 ID:K4D6+lGk
あのトライアックのキットはボリュームがすぐガリオームになっちまっう

電源オンするときにはボリューム絞ればいいんだろうけど なんだかな・・
367774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 18:16:37 ID:juw3DgkF
壊れたイヤホンのコードをぶったぎって両端だけむき出しにさせたらジャンパー線として使えますか?
368774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 18:24:22 ID:ZKK3VOrd
>>367
使えますよ
369774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 18:27:54 ID:juw3DgkF
早い返信ありがとうございます!がんばってきます!
370774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 18:49:02 ID:serdi4vq
>>369
許容電流に気を付けてねん
371774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 19:01:17 ID:obPwgRAa
半田付けに難儀する悪寒
372774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 19:24:42 ID:ivW2tnWr
>>364
ヒートシンクも電線で繋ぐのでOKですか?
373774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 19:40:56 ID:7rzkhxAd
>>372
ただのアホ?
374774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 19:41:09 ID:Zmc2Wjig
ヒートシンクはどこにも繋がなくてもいいような
375774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 19:48:52 ID:8fkR6BfL
電線じゃ熱伝導に時間がかかりすぎる
ヒートパイプで繋げ
376774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 20:15:46 ID:ivW2tnWr
基板見たらヒートシンクも基板に繋ぐ穴があったので繋ぐ必要あるのか?と思ったんですがやはりトライアックに付けるだけで
基板には付ける必要無いですよね・・。
377774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 20:18:08 ID:serdi4vq
>>372 ってただのツリじゃね?
378774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 20:33:39 ID:ivW2tnWr
>>377
すいません本当に電子工作超初心者で何もわかりませんでした・・・。
379774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 21:03:55 ID:obPwgRAa
TO-220のネジ止め部が絶縁されて無かったりすると気を使うな
380774ワット発電中さん:2010/07/01(木) 03:43:00 ID:29d3AGW8
超初心者でトライアックも恐いな
381774ワット発電中さん:2010/07/01(木) 07:43:39 ID:5QMQkx/N
必ずヒューズいれるよーに。
まずはワット数の低い電球あたりから通電式な。
382774ワット発電中さん:2010/07/02(金) 10:35:49 ID:37d1HC5+
何にせよ、設計から自分でした、キットから作ったの違いがあるにせよ、
自分の手で作りあげた電気部品に初めて通電するのって、ものすごくドキドキするよね。。。
「ちゃんと動くだろうか、配線ミスや部品定数の間違いはないだろうか、発振しないだろうか、燃えださないだろうか」
ってね。

みんな同じ思いをしてるんだろうけれども、
俺は一番の通電を「火入れの儀」とでも呼んで特別なものに感じてるよ。

まるで好いた相手の童貞や処女を頂くときみたいなもんだな。
383774ワット発電中さん:2010/07/02(金) 10:50:30 ID:pefkhuwY
> まるで好いた相手の童貞や処女を頂くときみたいなもんだな。
どっちもゴチ済みなのかよ
384774ワット発電中さん:2010/07/02(金) 11:32:29 ID:2c3sufSR
「好いた」という表現に哀愁を感じる
385774ワット発電中さん:2010/07/02(金) 11:47:57 ID:NTfG30vl
一度、電解コンデンサーを逆に付けて爆発させたほうが勉強にはなるなw
その後は、チェックが2重、3重になる。
386774ワット発電中さん:2010/07/02(金) 13:07:21 ID:1d/FIkyw
修理完了後の試運転火入れもドキドキする。
いつだったか、うっかりメイン電源コンセント抜いてなくて基板コネクタ挿そうとして発火発煙、あちこち波及してしまい1台パァになった。
弱電だからプシュプシュ〜か精々バン!くらいで済むが、強電関係はたいへんだろうなー、ドッカーン!だもんなぁ。
近所一帯停電とか引き起こせば補償問題とかにも発展するんだろうか?
387774ワット発電中さん:2010/07/02(金) 13:11:05 ID:CycUEu3J
なんのために家の中にブレーカーあるのか考えてみよう

知り合いの知り合いレベルだけど 柱上トランス溶かしたひとがいる
388774ワット発電中さん:2010/07/02(金) 13:11:40 ID:1b80nKNu
>>386
電気会社は大したもので、家庭用引込み線でもヒューズが付いているらしい。
解体用機械(コンクリーを砕く奴)を親父が修理していて、間違ってショート。

ブレーカで防げないような大電流を一瞬で流したら、ヒューズが飛んで修理終わるまで
家で電気が使えなかった模様。
(ヒューズは電柱の所か、家の引込み線の口の所にあったらしい)
389774ワット発電中さん:2010/07/03(土) 12:50:58 ID:eHQ/xEh6
>>383
安心しろ、
どちらとも ま だ 無 い 。

>>384
耳年増のアラウンドサーティな男ってどう思う?
390774ワット発電中さん:2010/07/03(土) 13:17:35 ID:Qy/n/5be
保護協調
限時特性
とか、勉強汁
391774ワット発電中さん:2010/07/03(土) 23:06:17 ID:wotfMJzV
>>390
入門・初心者が?
まだ必要ないだろ

あんたが頭がいいのは分かったから
バランス感覚を学べばいいと思う
392774ワット発電中さん:2010/07/04(日) 12:23:14 ID:GqhYU4x0
イヤホンでのぞみの長さの延長ケーブルが無いので自作しようと考えているのですが
良く豆電球の実験などに使う導線を3.5mmミニプラグ及びジャックにハンダ付けで出来ますか?
393774ワット発電中さん:2010/07/04(日) 12:23:55 ID:IgCsiIpi
>>392
ダイソーで買えるよ
394774ワット発電中さん:2010/07/04(日) 14:13:17 ID:rLfWTQxC
>>392
2芯シールド線を使うのが普通かと。
395774ワット発電中さん:2010/07/04(日) 15:02:29 ID:q4xqzQQW
イヤホンにシールドは必要ないよ
396774ワット発電中さん:2010/07/04(日) 16:32:50 ID:vDy70wBJ
ACアダプタとPC用FANを使って水槽用の冷却ファンを作ろうと思っているんですが、
ACアダプタ DC12V 500mA
PCファン DC12V 0.6A (たぶんPen4のリテールだったと思う)
と書いてあり、ACアダプタのアンペアが足りないです。
この2つを接続して使うと
1.壊れる 2.回転は遅いが動く 3.動かない
どうなるのでしょうか。
397774ワット発電中さん:2010/07/04(日) 16:37:47 ID:UXEKC/zh
>>396
ACアダプタが発熱し、燃えだすか壊れる可能性が高い。
電圧も12V出ないだろう。
398774ワット発電中さん:2010/07/04(日) 17:05:06 ID:vDy70wBJ
>>397
ありがとうございます。素直に小さいファン探します・・・。
399774ワット発電中さん:2010/07/04(日) 17:59:50 ID:fuDy3Z8V
ACアダプタがごついトランス式でレギュレーターが入ってないタイプなら規定の電圧が出ない程度で動く
ちっこいスイッチングタイプなら保護回路が働いて動かない
燃えやしないよ
400774ワット発電中さん:2010/07/05(月) 09:13:19 ID:GmhXAshX
>素直に小さいファン探します・・・。
大きさじゃなくて、おなじ大きさでも定格が小さいのもあるから
それつかうといい
401774ワット発電中さん:2010/07/05(月) 09:27:54 ID:oylV1d/n
それ以前に、水槽をファンで冷却・・・・・というのがようわからん。
402774ワット発電中さん:2010/07/05(月) 09:31:59 ID:+7HumNnK
気化熱利用した冷却じゃないか 1−2℃ぐらい下がるらしいが
水の減りが多いらしい
403774ワット発電中さん:2010/07/05(月) 15:07:17 ID:RQh/Pi3u
>>396
売るんなら利益の10%はこのスレに寄付しろ
404774ワット発電中さん:2010/07/05(月) 21:45:39 ID:9qUl3lP0
ここに居る凄い人達に追いつきたい!
まずはAVRから勉強するか…。FPGAまで行けたらいいな。
405774ワット発電中さん:2010/07/05(月) 21:53:10 ID:QYUuwdNk
>>398
ACアダプタを替えても隠者ね?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01804/
406774ワット発電中さん:2010/07/06(火) 23:21:43 ID:qvLMOhJl
デジタルテスターを買ってきたんですが、電話機のACアダプタが
INPUT 100V 10VA
OUTPUT DC9V 500mA
と記載されていたのでテスターで電圧を測ったら13.6Vでした。
アダプタが異常なのかテスターが異常なのかこんなもんなのか教えてください。
407774ワット発電中さん:2010/07/06(火) 23:29:26 ID:trMmeWIX
教えてください。

3端子レギュレータを使った「定電流回路」で、
(一般的な定電流回路でも同じだと思いますが)
負荷電流を徐々に上げていき、
0mA→→→(a区間)→→→定電流状態開始→→→→(b区間)→・・という過程で、
a区間のときは、電圧降下があることを除けば、通常の電線と同じように振る舞うと
考えれば良いのでしょうか?
というのは、この定電流回路を、オーディオアンプ回路の電源端子に直列に入れて、
もしアンプ出力が短絡して過電流になったとき、電源側も道連れでダウンしないように
制限が掛けたいのです。
もちろん、定電流状態に至るまでの「a区間」では、今までと同様に動いて欲しいからです。

もともと12V電源なので、ロスを見て14Vくらい印加して、
0.5Aくらいで制限を掛けたいです。すると、14V×0.5=7W。スゴイ発熱ですので
ヒートシンク必須ですけど。
408774ワット発電中さん:2010/07/06(火) 23:30:28 ID:qvLMOhJl
あと、まちがえて電流測定したら壊れたのか測定できなくなりました。
測定レンジは200mAでしたが壊れてしまったんでしょうか?何か交換したら直るといいんですが・・・
409774ワット発電中さん:2010/07/06(火) 23:34:27 ID:MEg9e86E
>>406
テスターが怪しいと思ったら、乾電池でも計れ。
410774ワット発電中さん:2010/07/06(火) 23:35:49 ID:MEg9e86E
>>408
...って言ってるそばから。
説明書付いてないのか?
411774ワット発電中さん:2010/07/06(火) 23:40:35 ID:hvCn6YM5
>>408
普通テスターの中にヒューズ入ってるから、
それ直結すれば大抵とりあえず動く。
が、絶対に薦めない。

間違うと壊れるから、極力電流計は使わないほうが良いよ。
どーーーーしてもって時以外は、テスターは電圧を計るものと考えたほうがいい。
412774ワット発電中さん:2010/07/06(火) 23:41:52 ID:qvLMOhJl
乾電池測ったら1.62Vでした。う〜ん?
413774ワット発電中さん:2010/07/06(火) 23:45:19 ID:hvCn6YM5
>>406
負荷が無いと(電圧計だと負荷はほぼ0と考えてよい)、正しい電圧を出力しないアダプターも多い。
十中八九テスターの値は正しい。
おそらくアダプタも正常だが、こちらは壊れている可能性もある。
414406:2010/07/07(水) 00:05:55 ID:qvLMOhJl
みなさんレスありがとうございました。自動車の電圧測定用に購入したので、
電流測定は諦めます・・・買って3時間で壊すとは情けない・・・
セリアの車載USBポートの電圧が5.02Vで、安物が本当に5V出力なのか信用できず
アダプタを測ったら全然違うのでなにが正しいのかわからなくなってました。
アダプタも無負荷や軽負荷だと電圧は高くなるのですね。多分乾電池も?
100均のUSBポート、なかなか侮れませんね!
415774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 00:33:28 ID:4xxF9S4m
>>407
それは「電流制限回路」としての応用だと思うが、
3端子レギュレータってのがLM317相当の場合
定電流状態のロス電圧は最大4.3V程度 見込んどけ。
(LM317のIN-OUT間が3V + 電流検出抵抗1.25V)

(a区間)はそれ以下のロス電圧だが
電線に比べると遥かにロスが大きいぞ。

(b区間)は考えなくてok
416774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 00:52:23 ID:Z6GyS+lU
>>406
その電話機が必要とする電流が流れた時に9V近辺になるような
回路設計がしてあるアダプタだよ。
その機種以外での仕様を想定していない機種専用アダプタでは
ありがちなこと。
だから、アダプタを表示してある仕様が合ってるからと言って
他機種に流用できるとは限らない。
417774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 11:32:23 ID:F0CDJ/vF
>>414
なんで、家のコンセントは計ってみないかなぁw
418774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 12:17:00 ID:C522INqb
>>417
100Vは怖いです!
419774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 12:55:20 ID:/RcD96rg
>>415
ありがとうございました。
考え方が大きく違っていなくて良かったです。

考えてみると、ご指摘のように、a区間でも、「3端子の電圧降下+1.25V=4V」ですね。
う〜ん、これは困った。それでなくても、電源事情が良くないのに。
1)電圧ロス1.5Vくらいで、
2)肩特性が良くて、a区間の電圧降下低く、b区間がサッと訪れて、
3)自動復帰できる、
そんなことは、夢なんでしょうか。
シャント抵抗→差動増幅→コンパレータ という構成で、1)〜2)までは解決できそうですが、
b区間で、ハンチングしそうです。
D-FFで記憶させると、今度は自動復帰できない・・・・と思う。
う〜ん、考えてみます。

ありがとうございました。


420774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 13:09:10 ID:/RcD96rg
>>418
買ってから3時間で、勉強になったと思えば、あなたは運がいいです。

テスタの取扱で大事なこと
・電圧計「V」で電流は測れません。やってもテスターは壊れません。
・電流計「A」で電圧は測れません。やると、テスタ内部のヒューズが飛びます。
                「ヒューズ様」のおかげで、テスターが壊れません。(たぶん)
ヒューズの交換
・普通のテスターだと、ヒューズは交換できると思います。
・安物テスターだと、ヒューズ交換できないかも知れません。→「新しいの買ってください」という、メーカーからのメッセージ。

>100Vは怖いです!
電気工作に慣れるまで、その考えが良いと思います。
誰でも死にたくないし、家を火事で燃やしたくないから。
421774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 13:19:24 ID:C522INqb
100V挿したら99.8〜100.1V、直流電圧もPCのUSBで5.08Vで電圧測定は大丈夫そうです。
テスターの中を見たところ、20mmのヒューズ管の真っ白なやつが入っていました。
ヒューズが切れたりしていたら、電圧も測れなくなるのではないのですか?
ただ電流の測定方法が間違ってるだけ?
422774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 14:15:34 ID:4xxF9S4m
>>419
>a区間でも、「3端子の電圧降下+1.25V=4V」ですね。

a区間(定電流未満)なら電流検出R部は 1.25Vじゃないぞ。
例えば0.5A制限回路なら、検出R=2.5Ωで
0.2Aなら0.5V、0.4Aなら1.0Vといった具合。

>1)電圧ロス1.5Vくらいで、
>2)肩特性が良くて、a区間の電圧降下低く、

割と簡単な回路で出来るよ。
ttp://rof-factory.sytes.net/weblog_R/diarypro/index.cgi?mode=image&upfile=52-1.gif

上の例では約0.3Aリミット。
電流検出R電圧は0.5〜0.6Vで、ロス電圧は1.5V以下じゃないかな
423774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 14:26:53 ID:T12EOJfI
>>421
>ヒューズ管の真っ白なやつ
これってガラスの中が白いの?
高いテスターだとヒューズに白い不燃布かぶせてるのがあるから。
ガラスで中が白くなってるならヒューズかえてみるのもありかもね
424774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 14:48:48 ID:1sK/qogx
>>420
プロフを参照したところこの方、銀歯を作る仕事(プッ)をなさっていたそうで(苦笑)
道理で、物作りの厳しさ、商売の難しさどれを取っても何一つ理解しておらず、突っ込み所満載なわけです
しかも過去形である所を見ると景気に関係なく黙ってても患者が来る、
病気や虫歯を直す商売でさえ勤まらなかったということでは(笑)
銀歯と金型では要求される精度も品質もまるで違います
質問者が何を作りたいのかが明らかにされていないため分かりませんが
趣味のようなもの、とおっしゃるなら趣味の掲示板で相談されたらいかがでしょうか
その分野の同好の士が良い方法をご存じかもしれませんから
もちろん、趣味の世界といえども技術は只で教えてもらえるほど甘い物じゃないという事をお忘れなく
425774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 15:22:58 ID:LMs75Ah9
ホームセンターで買った安物アナログテスタで電流レンジのままAC100Vに突っ込んだときは
ヒューズ以前に内部の抵抗が焼けたなあ
426774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 15:30:36 ID:C522INqb
>>423
今開けて確認しましたが、ガラスではなくセラミックのヒューズ管という印象です。
手持ちの1Aのヒューズで確認したら、電流測定できました!ありがとうございます!
白色LED3直列+抵抗の、自動車のルームランプの回路の電流を測定したところ、
3直列5並列で82mAでしたので、各16.4mA流れていると思うのですが、
LED一つとか3直列の電流を測定する場合、ハンダを取ってテスターを直列に接続して
測定するのでしょうか?説明書には、電流は回路と切り離して測定すると記載されています。
回路中のLEDの+と-に並列に接続したら、28.0(mA?)とでたのですが、
並列はまずいのでしょうか?
427774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 17:18:26 ID:LMs75Ah9
本屋にはないけどAR検定(ラジオ・音響技能検定)の教科書が良くできてるから
4級のでも買って勉強したらいい
428774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 18:14:09 ID:PvzSS5EH
こんにちは!
写真だけですが下記のコネクタの規格わかりますでしょうか?
http://www.originalmind.co.jp/images/511014.jpg

だいたいこれなんじゃね?ってのがあればしらべる手がかりになるのですが。
429774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 18:15:46 ID:/RcD96rg
>>422
ありがとうございます。
そうですね。a区間では、4Vも落ちませんね。ありがとうございます。

教えてもらった回路、今度作ってみようと思います。
3端子+抵抗の回路も作って比べてみたいです。

どうもありがとうございました。
430774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 18:23:17 ID:X/k+cRHI
431774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 18:43:19 ID:PvzSS5EH
>>430
ありがとうございます。
そちらのスレで聞いてみます。
432774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 18:52:33 ID:4xxF9S4m
>>426
「電流計」は回路(電流経路)に直列挿入して測定するもの。
既に自動車ルームランプの電流82mAを測定したやり方は正しいんだと思ふ。
でも各列電流を測ろうとしてLEDと並列に繋いだのは間違いだな。

デジタルテスターの場合、
200mA電流レンジなら大概はテスター内部のシャント抵抗1Ω両端を
200mV電圧計で計測するような構成になってる。
mAオーダーで1Ωは短絡(ショート)に近いから直列挿入なら影響は少ない。

LEDと並列に「電流計」を繋ぐと、LEDを抵抗1Ωでショートしたことになって
その列だけLED2直列相当。列の電流も変わっちまうわけだ。
433774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 19:05:25 ID:4xxF9S4m
>>426
書き忘れたが、そのルームランプの各列電流を測るなら
列毎の電流制限抵抗を調べておいて、その抵抗両端電圧を測って
計算で電流を求める方法もあるよ。

念の為だが、電圧測るときは「電圧レンジ」で。
それと回路上の抵抗測るときは回路の電源切ってから「抵抗レンジ」で。
434774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 19:12:13 ID:hNyBGW58
>>426
回路にもよるが並列に入れると電流計壊れるよ。
電流計の端子間はほぼショート。
I(電流)=V(電圧)/R(抵抗) の式のRが0になるようなもの。
大電流流れてテスター壊れても不思議じゃない。
435774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 22:03:46 ID:WHR6nr/0
>>428
写真だとピッチがわからんな。
HRSかAMPあたりのサイトで検索してみたら?
436774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 22:14:49 ID:LIYzB5q7
437774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 22:27:23 ID:Sjim8LBf
そのうち電流測定で車のヒューズまで飛ばしそうだな
438774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 22:57:37 ID:56Q6bP09
初心者の質問はこちらでよろしいでしょうか?教えて下さい。
高輝度LEDのための定電流回路を作成したいと思い、下記のサイトを
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5348/00-10cl.html
参考にして電源電圧DC15Vを用いてLEDに350mAながしたいのですが、トランジスタの仕様書の見方がわからないので選べず困っています。@トランジスタの主な仕様の見方についてA熱に強い種類はあるのか?B他により安定した定電流回路があるのか?
質問に答えてもらえる方がいらっしゃるのであれば回答お願い致します。
439774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 01:47:52 ID:925g+bnh
>>438
・そのページに書かれている内容では、ダメなの?
・熱に強いトランジスタは、特に無い。
 熱が出る用途を想定したトランジスタか、そうでないトランジスタか、の2つ。
・熱が出る用途用のトランジスタは、出た熱が逃げやすい(逃がしやすい)形をしている。
・熱が出る用途用のトランジスタを、熱が出ない用途には、使える。
 逆に、熱が出ない用途用のトランジスタを、熱が出る用に使うことはできない。
 自身の発した熱が逃げないので、温度がドンドン高くなり、溶けて壊れる。
・熱が出る用途用のトランジスタの場合でも、出た熱が逃げないような取り付け方法だと、
 例えば、放熱器なしで使うなどの場合は、ドンドン熱くなって、最後には溶けて壊れる。
・そのページの定電流回路を見て、それが安定していないと判断した理由は何?
・トランジスタの仕様説明は、ここでは困難。自分で調べて。
・15V 0.35Aの定電流なら、その回路のトランジスタ2SC2334でもいいし、その代わりを自分で選ぶなら
 15Vより大きい電圧、0.35Aより大きい電流のものを使えば良い。ただ、
 16V耐圧、0.4Aのトランジスタでは、余裕(マージン)がないので、50V, 1A以上とかなら
 たぶん大丈夫。秋月のホームページで、「トランジスタ」で検索して出てくるトランジスタは、
 ○○V ○○Aと書いてあるので、スグ選べる。
・実際に作ってみて、「熱っち熱っち」ということなら、放熱器を付けて熱を逃がす。
 手でずっと触っていられるくらいになれば、たぶん放熱も大丈夫。
・よく勘違いするのは、「このトランジスタ熱いなぁ、よし、20Aのやつに交換したろ」ですが、
 トランジスタの定格が大きくなっても小さくても、発熱量は同じように発熱するので、
 熱を逃がす対策をしないと、交換の意味はほとんど無いので注意。
440774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 02:28:34 ID:p3ZjcnZs
その回路のTr1は
VCEmax、IC、Pcを満たせれば十分。hFEは出来れば大きいものが好ましい
LED1個、2個直列なら放熱板は必須。3個以上直列は放熱板無しのPc要確認
Tr2はVCEmaxを満たしてTr1のIBを引き抜くだけのICがあればおk
ぶっちゃけ、そのページの部品なら余裕過ぎるぞ
その部品が入手できないから代品探してるんだったらそう書け


それよりLEDを何個直列に繋ぐのか気になるな
普通の1W級LEDのVfは〜3.5V程度だから1個2個しか繋がないなら、
LEDよりもTrのほうが電力消費するから電源の見直しをオススメする
車で12〜14.4Vしか取れないというならシガーソケット->USB電源なる
便利なスイッチング電源が100均で売ってるから
それを電源に電流制限組むといんじゃね?
441774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 12:36:06 ID:gCdPZOeA
>>440提案のUSB電源、改造すれば定電流出力にもなりそうだな
442774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 17:11:38 ID:3v0Zx2LX
定電流ダイオードについて質問です。

目的 白色LEDを1つ点灯させたいです。
条件 入力電圧が DC6V と DC15V の両方で使えるようにしたいです。

この場合、電源耐圧15V以上の15mA定電流ダイオードを使えばいいのでしょうか?
LEDにかかる電圧も制限する必要があるのでしょうか?
443774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 17:44:22 ID:WSr/xBct
CRDだけでいいんじゃね
LEDへの電圧はCRDが制御してるんだし
あと、15mAのCRDつっても6Vだと10mAくらいしか流れんかもしれんけど実用上問題なかろう
http://www.semitec.co.jp/products/crd/pdf/crd_113h_e.pdf
444442:2010/07/08(木) 18:07:23 ID:3v0Zx2LX
>>443
ありがとうございました
445774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 18:37:55 ID:vr77zST2
自動車でLEDを点灯させたいのですが、
LED64発、4直16並列20mA(VF1.9〜2.1)で駆動させようと思います。
20mA×16並列=320mA 0.32A=1.25V×3.90625Ω
って事で3.9Ωの抵抗を使ってLM317Pで電流制限をしようと思います。
この時点で何か間違い、勘違いはありますか?
また、LM317Pにヒートシンクは必要でしょうか?

446774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 18:44:59 ID:E+f26jug
>>445
まちがいなら・・・・・・・
>0.32A=1.25V×3.90625Ω
割り算じゃないの?
447774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 18:55:18 ID:vr77zST2
>>446
あっ!そうですねorzありがとうございます。
ICが最大1.5W程度みたいなんですが、データシート見てもICがどれくらい発熱するのか
さっっぱりわかりません。。。放熱をするに越したことはないとおもいますが、
1.6mmアルミLアングルを30mm角程度に切ってくっつけるだけではヤバイですか?
448774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 18:55:20 ID:ZkHARtVd
LEDはVfのバラツキがあるので直列の組ごとにRを入れたほうが良いと思われ
Vfが高いのと低いので組み合わさってしまうと、電流が均等に流れないで
定格オーバする可能性がある。

LM317で電圧制限かけるよりは、車の電圧を14V(無負荷時の電圧)としてRだけでも十分かと。

回路付けるなら、こいつが参考になるかな

http://www5b.biglobe.ne.jp/~YASUSI/gallery/electronics/051120/051120.htm

トランジスタを使った定電流源作って、LEDの直列ペアごとにばらつき対策Rを直列にかまして
直並列。
449774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 19:14:12 ID:u2xa2Yux
>>448
カレントミラー回路で、1個の定電流源から、直列に繋いだLEDのライン毎に
トランジスタを1個入れて、文字通り定電流源の複製を作ればいいナリよ。

車の電圧は、瞬間的に下は8Vくらい、上は18Vくらいになると思ったほうが
いい。バッテリ単体でも満充電で無負荷だと13.8Vくらいになる。

抵抗を大きめにして電流は少なめにした方が、LED自体の発熱も抑えられて
寿命も延びる。 一定以上の電流を流してもたいして明るくならず、発光
効率が下がって発熱が増え、むしろ寿命が短くなるだけ。
450774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 19:19:20 ID:dCJ4Sq9S
18Vにも上がるバッテリーなんて・・・
451774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 19:25:35 ID:ZkHARtVd
>>449
うん。それも考えたけど、トランジスタの数が増えるので少し躊躇した
でも、トランジスタも数を増やせば負荷も分散されてウマーかもね

>>450
オルタネーターから出力され、バッテリーを充電するときの電圧がMAXで
それぐらい出るって事でしょ
車の電圧って、バッテリーからほぼ直結なので、走っているときに充電してると
その電圧も見えてしまうはず
452445:2010/07/08(木) 19:48:03 ID:vr77zST2
カレントミラー回路の方がよさそうですね。ググッてみましたが、回路の最後に入る抵抗の値が
わからないのですが、計算方法とかあるのですか?
453774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 20:13:02 ID:ZkHARtVd
エスパーじゃないので、どの回路のどれか全然分からんw
参考にした回路図のURLと素子の番号ぐらい書くように
454774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 20:35:33 ID:u2xa2Yux
>>452
カレントミラーの説明のさわりだけしかないけど、「抵抗」とは、下の
PDFの「図4-1」の「H」にあるエミッタ側の抵抗のこと?

ttp://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2004/01/p219-220.pdf

それについては2頁目参照。温度によるVBE変化(電流変動)とかこまかく
気にしなければなくても可。抵抗比を変えることで1:1以外の定電流源
をつくることもできる。ここの下の方の解説とか。

ttp://www.ec.ss.titech.ac.jp/~hajime/uec/a-lec/analog5.html

エミッタ抵抗を入れると、同じコレクタ電流でも、エミッタ抵抗がない場合
に比べてトランジスタが分担する損失も減る。

Q1の上にある定電流源(↓)を定電流ダイオードで作れば、あとは上のPDF
の「図4-4(b)」みたいに、直列接続のLEDの列の数だけ、右側にTrを増や
せば、それぞれの列の流れる電流が同じになるっす。

hfeが小さいトランジスタを使ったり、パラったTrの数が増えると、ベース
電流として流れる分が無視できなくなるんで、トランジスタ選定の際には
コレクタ損失だけでなくhfeにも注意。
455774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 21:30:19 ID:2yRJezv/
可憐とミラーもいいけど、LEDがショートモードで壊れたら、
トランジスタ過熱じゃない?
456774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 22:08:28 ID:eYUsVGhU
可憐たんが鏡を見ていると聞いて飛んできました
457774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 22:09:43 ID:xAtf1KiM
>>455
そりゃ電圧が上昇する分コレクタ損失は増えるけれど、それを除けば
短絡しても致命的なことにならないのが定電流回路のいいところ。

もしこれが定電圧制御だったらショート即破損につながる。
458445:2010/07/08(木) 22:13:14 ID:vr77zST2
http://uproda.2ch-library.com/265583u1n/lib265583.gif
これのR2、3、4、5、6です。。。
459774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 22:49:34 ID:ZkHARtVd
>>458
自分で図を起こしたの? 偉いねえ。
>>454さんの示したURLで書いてあるけど、R2/R3の比率を変えると
電流の比率を同様に変える事が出来る
2倍の電流を流したければ、R2をR3の2倍にすればよい。
(都合の良いRが無いから、適当に調整することになるが…)

左端は、LM317よりも定電流ダイオードの方が正確な電流を流すことが出来る。
それに、LM317は使い方間違ってないかな?
http://wgz.sub.jp/cont/dengen/317_dengen.gif のように使うので、
出力の所からR->D1->とつないでいく。

左端の所に流す電流と他の所の電流を同じにしたければ、R2/R3...に同じ抵抗値を付ける。
リファレンス電流がもったいなければ、R2を大きく、R3以降を小さくして回路を組む。

大体、こんな所だと思う。
電流効率はものすごく気にする必要も無いと思うので、D1削って素直に電流を調整できるようにした方がいいとおもうけどね。
* そもそも、317使わないで、固定電圧のレギュレータ使った方が楽な気がするよ
460774ワット発電中さん:2010/07/09(金) 00:19:49 ID:p3YcLRCb
バッテリーの充電電圧が18Vに達する事があるなら修理に出した方がいいぞ
461774ワット発電中さん:2010/07/09(金) 00:24:25 ID:iYZPfwTe
>>459
丁寧にありがとうございます。
http://uproda.2ch-library.com/265652a27/lib265652.jpg
こんな感じにCRDを使うのでしょうか?
462774ワット発電中さん:2010/07/09(金) 00:37:42 ID:eEwLaWfp
そんな感じだろうね

抵抗のばらつきとかもあるから、電流もそれぐらいでいいと思われ

あとは各素子の損失計算して、熱を過剰に持たないか確かめればおk
*定電流ダイオードの負荷も結構重いので、必要に応じて直列にR付けて発熱を分散するとか

Vfは2.1Vぐらいなので、5個直列にしても何とか耐えられるかな
8Vまで落ちるのはそれほど多いケースで無いし
463774ワット発電中さん:2010/07/09(金) 01:05:02 ID:xjN5rvr5
>>461
リニアに電流制御するのは自動車みたいに入力電圧範囲が広いとき最低電圧に合わせて設計すると結局電力の半分ぐらいを熱に捨てることになるので無駄だし放熱も面倒。
12個ぐらいなら全部直列にして昇圧SWレギュレータICを使うのが結局楽だったりする。
リニアテクノロジーやマキシムだったらずばりそういう仕様のIC出してるし、個人でも○○電子研究所とか適当な名前をつけてWebでサンプル請求したら送ってくれる。それも手だよ。
464445:2010/07/09(金) 01:28:02 ID:iYZPfwTe
なるほど、とても難しいですねorz一番最初にここ↓
http://diy.tommy-bright.com/diy4.html
を参考にし、MAX1.5AならLM317Pで余裕でドライブできる!!!と思いましたが、
そんなに甘くないんですね。。。
実際には4×16の64個を点灯させようと思ってます。LEDの寿命を考えてLEDの数倍の値段のCRDを
つかうのも。。。って感じで。どうやら自分は他の初心者の方の足元にも及ばない知識のようです;;
465774ワット発電中さん:2010/07/09(金) 16:05:39 ID:Aw0z+TRp
赤LEDでストップランプとかバックフォグかな?

夏冬で気温によってレギュレーターの電圧変化があるけど、
エンジンかかっている状態では13.8〜14.8V程度。
Vf2VのLED4本に330オームの抵抗で17〜20mA。
390オームなら15〜17mA。
この程度の変化なら見た目にはわからない。
抵抗なら安いし単純だし、どこか壊れても全部つかなくなったりしない。

バイクは15Vを超えていたりするので要注意。
466774ワット発電中さん:2010/07/09(金) 18:05:35 ID:kX6i7XsK
>>465
同意
467445:2010/07/09(金) 20:07:30 ID:iYZPfwTe
ハイマウントストップランプが付いていないんで、自作しようかと思いまして。
14cd 60° Vf=1.9=2.1V If=20mAをつかおうかと。。。
全て並列に接続すると一つ切れても残り63個は点灯すると思うのですが、
その方法は問題ありますか?http://iup.2ch-library.com/i/i0115922-1278673617.jpg
こんな感じです。
468774ワット発電中さん:2010/07/09(金) 20:19:01 ID:0+d8MqCa
コモン側以外の横線いらんでしょ
Diも2つは必要なのか
469774ワット発電中さん:2010/07/09(金) 20:23:44 ID:eEwLaWfp
つか、Vfにばらつきあるから、LED間の横線は無い方がいい
横線で必要なのは一番上と下

横線についているダイオードも不要
4直8パラになるので、不具合おきてもNGは4個のみ(不具合1箇所につき)
470445:2010/07/09(金) 20:23:53 ID:iYZPfwTe
ダイオードは無視してくださいw
471774ワット発電中さん:2010/07/09(金) 20:43:58 ID:eEwLaWfp
上のダイオードの位置にLM317の定電流回路置いて、330Ωの抵抗を減らせば
定電流制御+電流のバランス化になるね

電流は合計160mAでLM317の電圧ドロップが1Vぐらいかな
2.1Vx4が必要だから、Rに残される電圧がmin12V時として

12-1-(2.1*4)= 12-9.4= 2.5(V)
20mA流すには125Ω以下
100Ωとしておく。(仮にね)

LM317の最大損失は15V時で4.6V*160mA ≒700mW程度

放熱少しは考えた方がいいレベル

LM317のアプリケーションノート見ると、電流源も作れるんだね。 色々汎用性の高い石だな。
472774ワット発電中さん:2010/07/09(金) 20:50:44 ID:lQPd2TXB
同ロットだとさほどVfはばらつかない。
多少のばらつきなら、
 1.Vfの小さいものに他より大きな電流が流れ、
 2.少し大きな電流が流れることで他よりVfが大きくなり
 3.他LEDにも電流が流れ始め
 4.1に戻る
ってな感じで、どのLEDにも似たような電流が流れる。
ただショート故障だと逆に横棒が無いほうが、
1消灯ですむけどね。
473774ワット発電中さん:2010/07/09(金) 20:58:08 ID:kX6i7XsK
LM317推進したいのはわかるけど、結局、放熱処理とか別のことに気を遣わなくてはならない。
なので面倒だと思う。
抵抗の場合、
12V-(2.1*4)=3.6V
3.6V/20mA=180Ω
3.6V*3.6V/180Ω=0.072W=1/13.9W→マージンにマージンを取って1/2W

  電源(+)━━━+━━180Ω,1/2W━━━LED━LED━LED━LED━━+━━GND
            +━━180Ω,1/2W━━━LED━LED━LED━LED━━+
            +━━180Ω,1/2W━━━LED━LED━LED━LED━━+
            +━━180Ω,1/2W━━━LED━LED━LED━LED━━+
            +━━180Ω,1/2W━━━LED━LED━LED━LED━━+
            +━━180Ω,1/2W━━━LED━LED━LED━LED━━+

これで、いいんじゃないかな。
474445:2010/07/09(金) 21:13:45 ID:iYZPfwTe
>>473
それの電源にLM2940CD-12をぶちこむと完璧ですか?やはり放熱が必要?
475774ワット発電中さん:2010/07/09(金) 21:23:32 ID:eEwLaWfp
>>473
電圧12Vの時はいいけど、15Vになった時を考えると…ってとこだね。
大きい変動に耐えるためには使った方がいいし、
狭い範囲が保障できるのであれば無くてもいい。
476774ワット発電中さん:2010/07/09(金) 21:43:06 ID:Ldneh1vB
>>471
LM317定電流の電圧ドロップは1Vじゃ済まないぞ。
IN-OUT間:3V + OUT-ADJ間:1.25V = 合計 4.25V
477774ワット発電中さん:2010/07/09(金) 23:03:03 ID:kX6i7XsK
>>474
>それの電源にLM2940CD-12をぶちこむと完璧ですか?やはり放熱が必要?
何について完璧ということ? 完璧を期待する物がわからないよん。
完璧と放熱は違うから比べられないけど、120mAだから放熱は要らないような気がする。
>>472の意見と同じで、抵抗だけで良いと思っている。

>>475
>15Vになった時を考えると…ってとこだね。
電流が20mA→36mAになるけど36mAではまずいの?
20mAも流せば、明るさは十分サチってると思うけど。
また、>>476の言うように、LM317で4.25Vも落ちるので、
V(BAT)=12Vのとき、Vf*4を満足できなくなるよ。
さらに、LM317のTAB同士を絶縁する養生も必要だよ。
ふるモールド品もあるだろうが。結局、面倒な工作になりそうだ。

まずは抵抗でやってみて、ダメなら手を考えれば良いと思うけど。
478774ワット発電中さん:2010/07/09(金) 23:06:38 ID:kX6i7XsK
個人的には、>>463のような考え方が好きだ。
電源電圧変動は、dutyに吸収してもらおう。
479名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:17:49 ID:nppqHA8g
>>477
36mAは定格をオーバしているから、LEDにダメージが出る
LEDのダメージがどうでもよければそれでいい

LM317の電圧ドロップは計算不足だった。
200mAぐらいのときはIN/OUTが1.5V, Adjustまでが1.25Vで3V近い
(ナショセミのデータシート6Pにdropped voltageの欄がある)
Rの再計算が必要だね
480774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 10:49:44 ID:irO/sDAp
教えてください。

最近の話題に関連して、質問があります。
LM317で定電流回路を作ろうと思っています。
Vin━━━[IN   OUT]━━━抵抗━━┳━(出力)━━━負荷抵抗━━━GND
      [     ADJ]━━━━━━━┛
ちゃんと動作するのですが、
入出力の電圧が落ちる(>>476では4V、>>479では3V近く)ので、
これをなるべく少なくする方法はないか、と考えています。
電圧の落ち=[IC入出力間電位差] + [抵抗両端(制御電圧)]なので、
そこで、次のように考えました。
  ・入出力間電位差が、もっと小さく
  ・制御電圧が1.25Vではなくて、0.6Vとか もっと小さい
というLM317系のICを探せば良いと思っています。
この考えは正しいでしょうか?
「そんなもの、あるワケないだろ」ということでしょうか?

481774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 11:16:10 ID:ln4BUI8H
LM317の低drop版 LM1117-ADJ はIN-OUT間1.3V(@800mA)だな。
2端子型以外の定電流回路じゃ駄目なの? >>480
482774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 11:40:37 ID:WVZA6/WK
TA48015F

>・制御電圧が1.25Vではなくて、0.6Vとか もっと小さい

ねーよあほ
483774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 11:44:22 ID:irO/sDAp
>>481
さっそく ありがとうございます。
今デジキーで検索していたところです。
>2端子型以外の定電流回路じゃ駄目なの?
2端子型でなくてもいいのですが、以下の足かせがあるのです。
・Vin以上の電圧が周辺に無い。(得られない)
・Vinの相手側電圧(GND?)が80〜100Vくらいある。
ということで、回路の自己発熱だけで熱くなりそうなんです。
484774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 11:54:54 ID:hAKF4pwu
効率をいうんならスイッチングで作らんとね。
3端子レギュレータ使った方法はノイズが少なくて回路も簡単でいいんだけどね

>>483
条件がよくわからん。
相手側電圧ってなんだ?どんな電源を想定してる。
出力側の電圧、電流はどのくらいになることを想定してるの?
485774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 12:04:46 ID:ln4BUI8H
そういえば LT3080 あったな。
定電流応用でdrop約1.5V〜40V範囲使えると思ふ
486774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 12:05:39 ID:WVZA6/WK
定電流出力が80-100Vなんだろ。低ドロップにする意味がわからないし、どれだけ
流すのか知らんが、幅が大きすぎで三端子レギュレータでは放熱が追いつかない。
487774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 12:10:55 ID:ln4BUI8H
>>483
>2端子型でなくてもいいのですが、以下の足かせがあるのです。
>・Vin以上の電圧が周辺に無い。(得られない)
>・Vinの相手側電圧(GND?)が80〜100Vくらいある

これってICじゃ無理だろ。耐圧100Vも無いぞ。
耐圧150V以上のパワトラかMOS-FETで定電流回路組め
周辺に(80〜100V)電圧あるんだから、それを利用汁。
488774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 13:28:12 ID:dmV/1O0f
低ドロップで高電圧対処か、初心者向けの題材でないが、
初心者的考えをきちんと考え直すのに良い題材だな

制約条件が分からないと、どういう選択が好ましいか答えが出ない希ガス
489 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 14:47:25 ID:TAgGxnQD
入力電圧が高いのに、低ドロップの必要があるのかとか、そのあたりが
よくわかんないんだよね。

ただ最悪100Vの電圧が加わるって話に変わりないのであれば、どのみち
ICでお手軽ってわけにはいかなくてディスクリート・デバイス使って
組むことになるから、理想回路みたいなのがあるわけでもないだろうし
490774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 15:10:49 ID:WVZA6/WK
LDOレギュじゃないならTL783なんてのがあるな。
491774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 16:00:26 ID:irO/sDAp
480です。
みなさん、ありがとうございました。
変な条件だしですみませんでした。一定にしたい電流は0.2A程度です。
LM317だとLDOではないので、発熱が0.8〜1Wとなり、要放熱器ですが、
LDOであれば、また抵抗値が小さくて済むなら、発熱も少なくなり、
放熱器無しで行けようか、と思ったのでした。
が、負荷全短絡になると、LM317に80Vとかを負担してもらわないといけないことになり、
この「入力電圧が高い」という点を、忘れていました。
みなさんの仰る通り、放熱板無しとはいかないようです。(すごい発熱)
短絡したら、別の方法でそれを知って、電源を切るように考えてみたいと思います。
みなさんの書込により、注意すべき点が良くわかりました。
自分で少し考えてみます。
どうもありがとうございました。

しかし、ショートのためだけに、全てのスペックが派手になってしまいます。
こういうものなのでしょうか。ショートさえ起こらなければもっと簡単に行くのに。
ハードウェアはソフトウェアより何倍も難しいと思いました。
492 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 16:19:31 ID:TAgGxnQD
いや、なんか誤解してるんじゃないかなっていう点が一つあってね。

入出力の条件が同じなら、普通の三端子レギュレータをLDOにしても、
損失は変わらない。LDOはそんな便利なものではない。

入力電圧80Vで出力電流0.2A、これは分かったけど、これだけでは
定電流回路がどのくらい発熱するかは計算できない。

定電流回路が負担する電圧は 入力電圧−負荷で発生している電圧

出力電流0.2Aで同じなら、負荷に加わる電圧は同じ。ということは
定電流回路が負担する電圧も同じってことになるわけ。

 例えばだけど、入力電圧が80Vのとき、負荷で発生している電圧が
70Vまでしか動かないのを、LDOにすれば78Vまで動くってことになる
定電流回路をLDOで組むっていうのはそういう違いしかないわけ…


493774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 16:33:26 ID:hAKF4pwu
>>491
そもそも80Vの直流電源って何だよ。
定電流源がほしいなら市販のものを使ったほうがいいとおもうぞ。さすがに初心者で高電圧で保護回路もなしじゃ恐いぞ。
そこまで高電圧だと初心者じゃなくても恐い。

しかも大抵のICは80Vじゃ定格超えてる
494774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 16:38:23 ID:ln4BUI8H
>>491
80VでLM317の発熱が問題ってことじゃなくて
LM317の絶対最大定格が40Vだってこと忘れんなよ。
負荷ショートさせた直後に壊れるぞ。
495774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 16:49:56 ID:ln4BUI8H
>>490 のTL783は耐圧125Vあるんだね。
サーマル保護もあるし、これでok
496774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 17:06:33 ID:dmV/1O0f
熱保護で過剰負荷時は電流制限か

それなりに手を抜いた上できちんと動作するresultになりそうだね
497774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 17:17:24 ID:WVZA6/WK
20Wつったら電球だからなあ。きもいから何回路かパラりたい。
498774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 17:28:59 ID:ln4BUI8H
TL783の問題は動作条件が Vin-Vout >20V ってあたりかなw
0.2A条件なら20V以下で動作するかもだけど
499774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 18:06:38 ID:WVZA6/WK
Fig1,2は保護動作カーブでドロップはFig10だろ。
放熱が適切なら7V程度じゃね?
500774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 20:16:13 ID:kS9w8lsH
レギューレータでドロップする電圧が100Vって訳じゃないから20Wの損失にはならないだろ。
かかる電圧だって、電源が102Vで負荷が100Vだったら、2Vだけだしな。
501774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 20:40:00 ID:4VgZpjI2
質問です。電源の入力時間に関わらず、1秒だろうが1時間だろうが電気がながれたら、
Aに1秒だけ電気を流す、とゆう回路を組みたいのですが、ググってもキーワードが思いつかず
困っています。
PIC以外でありますか?
502774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 20:41:13 ID:TkJF4tkH
負荷ショートなら 約100V × 0.2A = 20W じゃないか?
503774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 20:42:48 ID:WVZA6/WK
>>500
ワーストケースとかフールプルーフって考え方できないの?

>>501
リセット回路、リセットICとか
504774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 20:46:50 ID:TkJF4tkH
>>501
ワンショットだな。タイマICのLM555でも作れる。
オン・ディレイのタイマーリレー b接点でも出来る。
505774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 20:56:57 ID:dmV/1O0f
>>504
0.5秒を1秒には出来ないが、それで正解だろうな。

出したい時間よりも短いケースも満足させたいとなると、結構考える必要がある。
506774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 23:41:07 ID:hGuwbcKX
>>505
507774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 09:44:31 ID:ROPFa1hZ
>>502 >>503
ヒューズでも付けとけ
508774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 10:03:14 ID:f0TFCzQx
>>505
逆じゃないの?

555だと、0.5秒入力で1秒出力はできるが、2秒入力は(2秒出力で)1秒出力できないんじゃ?


555がダメなら、123でいいだろ。
509774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 10:27:34 ID:UJLboX/S
>>508
入力を微分してやりゃいけるっしょ
510774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 10:33:23 ID:f0TFCzQx
>>509
なるほど。無理やり使い切るか。初心者工作ならありだなw

ま、>>505の説明は納得できないのは変わらないがw
511774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 15:09:08 ID:ulerJwVv
電源の入力が出力時間よりも短い。

出力先には負荷が付いているが、出力時間よりも短い入力なので、
出力時間分の電力をどういう形で確保すればよいか? という命題になる。

その辺の突っ込み始めると、入力に含まれているだろうチャタについて
どういう扱いにするかとか色々出てくるかもしれんが
512774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 16:08:20 ID:f0TFCzQx
>>511
なんか読み間違ってるぞ。
>Aに1秒だけ電気を流す、とゆう回路を組みたい

であって、

>出力時間分の電力をどういう形で確保すればよいか? という命題になる。
という発想はぶっとびだな。
513774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 16:17:43 ID:7i0JujOT
おまえの日本語が不自由なことはもうわかったから
514774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 16:19:41 ID:f0TFCzQx
と、思ったけど、

どこから そのエネルギーがって質問も多いな。

 まっ、質問者の意図しだいかw
515774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 16:20:44 ID:f0TFCzQx
>>513
そうしておいてくれw
オレもバカの相手はしたくないから。
516774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 17:00:39 ID:ulerJwVv
うん、キ○ガイの相手したくないしな
517774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 17:15:31 ID:dVqNnRkM
> PIC以外でありますか?

似たような回路をPIC(10F200)で作ったばかりだ。超簡単だった。
「PICで作れよ」と言いたくなってしまう。
518774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 18:36:59 ID:f0TFCzQx
>>517
それだと、どっかの変な人にPICの電源どうする って、
イチャモンつけられない?
519774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 18:45:09 ID:5UDx/I/X
>>501の要求からすると、電源投入時間が長くても1秒でオフする回路だろ。
延長とかいらねーからリセット回路か遅延リレーでいいんだよ。
天ぷらに書いて最初から使用目的とか電源電圧とか出させろよ。無駄手間。
520501:2010/07/14(水) 20:54:56 ID:dFB/0Ftn
ぬおお。沢山のレスありがとうございます。詳細ですが、
自動車のH4HIDスライド切り替えコントローラです。
Hブリッジ回路と併用して、Loビーム出力があった場合、1から2に電気を1秒流して、
Hiビーム出力があった場合、2から1に1秒電気を流す、とゆう感じです。
入力電圧は11〜15Vで、出力電圧は、ソレノイドやモーターの動作電圧によって適当に
定電圧回路を組み込むつもりです。
521774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 21:12:12 ID:f0TFCzQx
今日の成果。

回答者にも、(前からだけど)ぶっとんだのがいること。
あいかわらず、句読点を使えない人なんだけどね。
522774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 01:40:29 ID:1npiNzJa
>>521
わかった、わかった。
523774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 01:41:30 ID:HzjkUhpP
>>521

あのな、

うらにわにはにわにわにはにわにわとりがいます

な〜んて文章書いてるわけじゃないんだから
普通に読めるだろ

句読点、句読点と、粘着して、しつこく、うるさい、お前のほうが、う、ざ、い、!、OK?
524774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 02:26:48 ID:eruiFw6d
句読点の付け過ぎもどうかと思う。
時間差の腹話術みたいで、リズムが悪くて読み難い。
そもそも粘着し過ぎで、直接関係無い俺でも欝陶しく感じる。
多分、自分の意にそわない人は全部同一人物だと判断してしまうんだろうな。
525774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 02:39:10 ID:TYflGo9j
句読点の付け過ぎもどうかと思う。
時間差の、腹話術みたいでリズムが悪くて、読み難い。
そもそも、粘着し過ぎで直接関係無い俺でも、欝陶しく感じる。
多分自分の意にそわない人は、全部同一人物だと判断してしまうんだろうな。
526774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 02:52:28 ID:ca/8cXoo
きもい…
527774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 03:51:29 ID:gP/rHNWU
き、もい…。
528774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 10:23:58 ID:gTF4tkZS
何だ?この流れ
529774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 11:10:04 ID:MljhBf1V
本物の初心者が馬鹿なことを書いたため、気持ち悪くなった。
質問とかする人は、きちんと条件を書いた方がいいだろね。

条件が曖昧すぎる場合はスルーした方が良さそう。
530774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 11:24:02 ID:n5I5/G94
>>529
こういうのは初心者である以前に馬鹿なんですよね。
>きちんと条件を書いた方がいい
という当たり前のことがわからないとは。
スルースルーw
531774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 11:47:31 ID:J9IqivJp
夏休みが始まるから
532774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 11:57:01 ID:MljhBf1V
何か、低能が沸いてるなあ
大学の夏休みってそろそろだったっけ?
533774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 16:41:16 ID:tuednBdO
整流ダイオードって1Aとか3Aとかあるけど、1Aを3つ並列で使っても3Aにはならない?
534774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 16:48:24 ID:MljhBf1V
google使いましょう♪
535774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 16:54:51 ID:tuednBdO
使ったけどわかんね。スーパーバカでも理解できるように説明できていない
536774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 17:02:06 ID:Tzn3zvWC
>>533
半導体はバラツキがあるからならないと思うよ
どれかに1A以上の電流が流れるかな
537774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 17:27:57 ID:MljhBf1V
検索
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E6%95%B4%E6%B5%81%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89+%E4%B8%A6%E5%88%97&aq=0&aqi=g1&aql=&oq=%E6%95%B4%E6%B5%81%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E4%B8%A6%E5%88%97&gs_rfai=

2番目
ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/tubes/b-recti.htm

並列について書いているところ

>電流定格は十分に余裕をみてください。整流ダイオードは案外熱を持ちます。
>並列にすれば電流容量を大きくできますが、単純に並列にすることは決してし
>ないでください。熱暴走を起こしてどちらか一方のダイオードに電流が集中して
>しまいます。並列にする場合は、使用する回路の電流に応じて、それぞれのダ
>イオードと直列に数Ω〜数十Ωの抵抗を入れて、電流が均等に分散するように
>しなければなりません。

簡単に言うと、

熱が上がると、Vfが下がる。
=>電流の集中
=>熱暴走!

避けるには、電流を均等化するための抵抗を各々に入れることとなってるね
(Vfの変動に対して、電流の集中を緩和する)
538774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 21:08:28 ID:C1UbAcER
電子工作するにはパーツ毎や基板一つ一つにお金がかかるのでブレッドボードから始めようと思うのですが
10MHz以上は出来ないみたいなんですが電子工作をしていて10MHzというのはすぐに行っちゃう値なんですか?
539774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 22:09:04 ID:qtLxmGxz
あたりまえの事だけども
やりたい事次第で変わる
540774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 22:10:10 ID:HzjkUhpP
>>538
短波以上のラジオ関係になると10MHz超えはすぐ
オーディオなら関係なし
ロジック回路は高速な動作が求められる場合は超えちゃう
LEDパカパカ、みたいなことやってるうちは心配ないw


541774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 22:31:28 ID:C1UbAcER
>>540
初めはLEDやオーディオ関係ですので問題無さそうですのでブレッドボード購入を考えて調べたのですが

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00284/
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=861&id=06063

で秋月のほうが大きいのにもう一つのほうが値段が高いのですがその違いが
「スピーカー・ボリュームなどのアナログ部品が取り付けられるエッジプレート付き」
くらいしかわからないのですがそれくらいですか?
また、秋月電子のほうのブレッドボードではスピーカー、ボリュームは付けられないという事なのでしょうか?
542774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 22:44:38 ID:NQ9o4M+s
「付けられない」ってのが、スピーカーやボリュームを固定できないって意味ならそうだけど
とにかく接続できればいいなら、スピーカーやボリュームに、被覆つきの単線ワイヤーを半田付けして
ブレッドボードに刺せばいいよ
543774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 22:58:54 ID:n5I5/G94
俺的には、ブレッドボードなんか使わんでユニバーサル基板表付けの方が余程安上がりで回路も理解し易いと思うんだが。
で、テスト完了したらそのまま完成品として実用にすれば良いし。
接触不良とかトラブルの元だろうあんな物使いたがる気持ちがワカラン・・・・・
544774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 23:01:11 ID:HzjkUhpP
>>543
ブレッドボードをデバッグ(接触不良を探す)するのが楽しいらしいよw
545774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 23:17:08 ID:ojlCwWOq
動き見るのに使うのであって
何か実用品作るのに使うわけじゃないので
動作確認したらばらして部品箱に収納
546774ワット発電中さん:2010/07/16(金) 01:26:06 ID:oj0MnIJu
「延長するために線を半田付けして・・・・」と、半田ごてが登場した段階で、
ユニバーサル基板のランド面を使う方が、いいと思うな。
ブレッドボード使ったことあるけど、
・線が交差すると大変なことになるし、
・規模の大きな回路は作れないし
・オシロで波形とるにも、リンギングがひどかったり、
・横1列にしかICが搭載できないので、スペース効率が悪いし、
・回路図のイメージが展開できない
ということで、ユニバーサル基板に半田付け、に1票
547774ワット発電中さん:2010/07/16(金) 02:42:58 ID:9MbwZeGM
なんかブレッドボードを使う場面を間違ってる人達が居るね
548774ワット発電中さん:2010/07/16(金) 03:11:43 ID:+qAKaEzX
ブレッドボードに組んである回路は読み難いよー。
549774ワット発電中さん:2010/07/16(金) 06:34:14 ID:nLDJR+i5
全面パンチ穴明きのアルミ板(東急ハンズ)

ベークライトのスペーサ(配線用)、真鍮のスペーサ(アース用)

リードの両端に圧着端子をつけた部品類
(圧着端子のサイズは、ニチフなら0.3、JSTなら0.5)

3mm電気なべビス、ナット

以上 無敵。
550774ワット発電中さん:2010/07/16(金) 06:47:46 ID:f8v3xYNP
おはようございます。
Dラッチを作っているのですが、正しい電圧が出てきてくれません…。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100716064718.png
2SC1815を用いて図(左)のようにNANDを構成し、それを図(右)のように結線しています。
電源電圧には5Vを使用しているのですが、Q・Q#からは1.2Vくらいが出力されます。
動作自体は、正しいDラッチの動作をしています。
Q・Q#から5Vを出すにはどうしたら良いですか?
551774ワット発電中さん:2010/07/16(金) 07:58:04 ID:0ya6NHqZ
NAND出力がNAND入力に入ってTr/Rの分下がっているかな

インバータ作って出力段に使えば、pull-upで5Vになるんじゃないかな
* D-latch/FFは出力段に出力バッファを使うことが多い
 逆流した信号のノイズでラッチしている値が変わることを防ぐために
552774ワット発電中さん:2010/07/16(金) 12:19:41 ID:f8v3xYNP
>>551
回答ありがとうございます。なるほど、理解できました!
553774ワット発電中さん:2010/07/16(金) 13:37:19 ID:n3thjclr
あつまうってなんだよ

あつまる だろ
まったくpart28にもなって誰も指摘しねーとかどんだけゆとり集まってんだよ
554のうし:2010/07/16(金) 14:03:59 ID:J1xZSM7c
大丈夫、Part21から完璧だから。

http://www.unkar.org/read/science6.2ch.net/denki/1240201873
555774ワット発電中さん:2010/07/16(金) 17:00:39 ID:6gmhpdbx
>>553
もう飽きたw
556774ワット発電中さん:2010/07/16(金) 20:42:34 ID:flDAnypT
ブレッドボードなしで予備試験とか考えられない
初心者だったら抵抗の大きさでLEDの明るさがどれくらい違うとか確認に使える
557774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 01:19:16 ID:h9YGKyIl
ヒートシンクの使い方で教えてください。

TO-220タイプのレギュレータの発熱を、基板用のヒートシンクで放熱したいです。
こんなやつです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02917/

・このヒートシンクは、下から上への空気の移動を期待していると思います。
 なので、背面のフィンの上下が解放している方が、対流が良いと思います。
・しかし、ヒートシンクの底面は基板に密着してしまい、対流しにくくなると思います。

上記は、何か矛盾?しているようにも感じますが、
メーカーの設計意図として、どのように使うのが筋なのでしょうか?
基板に通風用の穴を空けるのでしょうか?

また、ケースにファンを付けたいのですが、
風の向きは ケース内部→外部でしょうか? それとも外部→内部なのでしょうか?
パソコンのを見ると、ケース内部→外部になっていますが、理由がわかりません。
どちらでも冷えると思うのですが。何か吸い込んでしまってはいけないからでしょうか。

宜しくお願いします。
558774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 05:50:24 ID:0PycVnPO
>>557
空冷じゃなく基板に熱を逃がすのが目的。
559774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 08:23:02 ID:t6BL8w9V
>>557
基板に穴をあけたほうが対流は良くなりますが、
普通は水平方向から空気が流れてくるので問題有りません。
参考
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/b/b8/Natural-convection-heat-sink-fluid-WBG.jpg

ポットのお湯を捨ててから水をいれるのと、お湯に水を足してから増えた分を捨てるのでは
どちがら温度低いでしょうか?

また、吸気の場合空気の流れが直線上になって、狭い範囲しか冷えなくなりやすいです。
560774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 15:18:53 ID:qiz4dD68
>メーカーの設計意図として、どのように使うのが筋なのでしょうか?
>基板に通風用の穴を空けるのでしょうか?
穴開けてるのも見た事あるけど大抵端っこに置いて、基板の外に出してるな
気にせず十分大きいの使うって手もあるけど
ファンの吸排気の向きは、ケースの作りによるとしか言えん
561774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 15:28:11 ID:R2gQ7+Fc
金属ケースに入れて、ケースに熱を逃がすというのも良くある設計
562774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 18:25:01 ID:pDOBB/Zr
TC4017BPというICのVDDに12Vを入力して稼動させた場合に、
CLOCKに5Vのパルスを入力したら、
Q0〜Q9に出力される信号は、5Vでしょうか12Vでしょうか?
データシートの見方がよく分からない為、お願いします。
563774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 18:59:19 ID:u7+U8e9c
なんで4017に12vをかけるんだ
564774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 19:11:25 ID:pDOBB/Zr
>>563
自動車の車速パルスを分周したいんですが、
電源が12V、車速パルスが5Vなんです。

565774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 19:11:58 ID:68IaDtbG
4000Bは12Vでも普通に動く。
VTHは電源電圧の中点になるから5Vのクロックじゃ動作しない。
566774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 19:16:25 ID:ahEMu8Rl
CMOSの閾値電圧は、動作電源電圧(Vdd)のおおむね1/2なので、12V動作の
ICに対して5Vのパルスでは'H'レベルとみなされないか、正確な動作を期待
できません。

CLK入力を適当な抵抗(33kΩ〜47kΩ)プルアップし、オープンコレクタ
出力のNPNトランジスタを経由すれば、5Vから12Vへのレベル変換が可能
です。 この場合、NPN-Trはレベル変換と同時に反転回路(インバータ)
となっておりパルスが論理反転します。

論理反転させたくない場合、7404相当を1個かませます。
567774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 19:20:57 ID:68IaDtbG
この場合は7805等の三端子レギュで4000Bの駆動電圧を5Vにしてやるのが早い。
568774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 19:23:26 ID:ZIgJ6bPh
>>562
>データシートの見方がよく分からない為、お願いします。
データシートの4ページの表を見てください。
あなたが入力したい入力電圧が、
その表の項目「高レベル入力電圧」と「低レベル入力電圧」の範囲内に入っているかどうかを見て、
範囲に入っていればICはHまたはLを感じるし、範囲に入っていなければICはLを感じたままになります。

いったん入力をHかLか感じれば、IC内部の回路は電源電圧で動作しますので、
出力は電源電圧が出てきます。

>>563
4000番/4500番シリーズは、電源電圧が18Vまで掛けられるので、
3端子レギュレータかせ不要となるため、クルマなどでは良く使用されます。
569774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 19:39:45 ID:pDOBB/Zr
>>562
みなさん、ありがとう。
3端子レギュレータで、入力電源を5Vにします。

570774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 19:41:06 ID:ZIgJ6bPh
>>562
ダイオードと抵抗2本で12Vから吊って、6Vを跨ぐようにすればいいかも。
571774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 08:19:04 ID:7DHwHYUO
こんにちは。
AC電源とスイッチング電源の間に照光式のロッカースイッチを配線してON・OFFしようと思うのですが
スイッチがOFFの時に光るもの?それとも通電を知らせるためにON時に光るもの?
そんなのは付ける側で好きなようにきめていいもの?

572774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 08:31:33 ID:6K+QzNiG
>>571
基本は使用者の仕様による
でもそのシステム使用環境において
 暗くなる場合がり、かつその状況下でスイッチを探す
ことでも無いと異時点灯の必要性は無いと思う
573774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 09:10:21 ID:XAhLlr1F
>>571
ロッカースイッチと内蔵LEDは完全に独立しているから、自分で好きなように決めればよい。
574774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 09:11:24 ID:XAhLlr1F
>>571
すまん、LEDに限らない。ランプでも同じこと。
575774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 09:13:06 ID:HPnx2yco
>>571
一般的には、通電中を示すためON状態で点灯させることの方が多いと思う
けど、トイレの照明などに付ける松下電工の「ほたるスイッチ」みたいに、
夜間や暗い時でもスイッチの位置がわかるよう、消灯(非通電)中に点灯
する仕様の製品もある。

低いDC電圧で使うLEDタイプの照光スイッチは端子が独立しているのに
対して、AC電圧で直接点灯させるネオン管タイプの照光スイッチは、
端子の片側(または二極双投の場合両側)がスイッチ内部で結線されて
いて、変更できないものもある。
576774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 10:20:40 ID:K9kBX5v2
ネオン管の照光ロッカースイッチは内部接続のが多い。
一般機器用のものはスイッチオンで点灯する

壁スイッチではオフの時に点灯するものが多いけど
屋内配線とスイッチ回路の都合に合わせたもの。
実際、壁スイッチと照明機器は直列2P配線だから
ほたるスイッチの抵抗付ネオンはスイッチと並列で
オンの時はネオン管に電流流れず消灯する。
オフ時には照明機器の漏れ電流で点灯。
白熱灯からLED電球に替えると漏れ電流が少なくて
ほたるスイッチとして点灯しないこともある。
577774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 10:24:55 ID:7DHwHYUO
>>572、573
ありがとうございます。
基本自分できめていいんですね。

>>575
おバカな質問だと思うけど、たとえばほたるスイッチみたいにOFF時に点灯させようと思ったら
別にLED用の電源用意しなきゃいけないってことですよね?
あ、AC電源は常に電気来てるからそこからとればいいのか、、な?
ちなみに、以下のスイッチは端子独立タイプってことでいいのですかね?
・MR2-110-R2L-BR
http://www.canal.com.tw/images/products/MR2-R.htm
http://www.canal.com.tw/images/specs/MR2-r.gif

578774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 10:29:18 ID:7DHwHYUO
>>576
スイッチがOFF時にネオン管に電流が流れるしくみがあるのね。
579774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 11:53:58 ID:FNWhvQN4
どうしたら独立してるように見えるのか
580774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 11:55:32 ID:FNWhvQN4
ああ、>>573のせいか。
581774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 13:34:09 ID:K9kBX5v2
>>577
そのリンク先の図に描かれてる様に
端子番号1-2間がスイッチ接点で
端子番号2-3間が抵抗付ネオンだな。2番は共通ね

あとは外部の配線接続次第
582774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 17:49:46 ID:7DHwHYUO
>>581
どうもです。
図の感じのスイッチング電源に使う場合だと2−3間の3番には何を配線すればいいんですかね?
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100718174733.jpg
583774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 18:53:17 ID:FNWhvQN4
Nか1
584774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 20:46:01 ID:K9kBX5v2
>>582
ACの右か左
あ、>>583 と同じだな
585774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 20:59:39 ID:zDmXsaFT
つーか、他につなぎようがあるのかw
ところで582はどのような点き方をさせたいのかな?
586774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 22:00:34 ID:XyvcA5e1
電子工作で, PICライタを買おうと思っているのですが, 質問があります.
PICKit2 を購入して, とりあえず練習でブレッドボードにさしてPICに書き込みをしようと思っているのですが(下記URL)
http://kuri6005.sakura.ne.jp/pic/index.php?plugin=attach&refer=%BD%E3%C0%B5%A1%A7PICkit2%204%2C000%B1%DF&openfile=P1020045.JPG
この図では抵抗はひとつも使っていないようです.
他のサイトでは, PICKitから書き込むときは間に10kΩとかの抵抗を入れているものがあったのですが,
そこまで必要ではないものなのでしょうか?
よろしくお願いします.
587774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 22:10:25 ID:maxXMp41
>>586

純正demo board の回路図が p41あたりに載ってる
ttp://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/Low%20Pin%20Count%20User%20Guide%2051556a.pdf
588774ワット発電中さん:2010/07/19(月) 05:04:24 ID:TQFlVFkp
589774ワット発電中さん:2010/07/20(火) 08:58:39 ID:IYa/lRv5
>>562です。
自動車の車速パルスを分周回路ですが、下記でOKでしょうか?
自動車に設置してもうまく稼動していないみたいです。


IC=TC4017BP
VDD VSS間に、0.1μFの積層セラミックコンデンサと47μFのコンンデンサ設置
電源5V−−−−−−−IC16番ピン(VDD)
車速パルス(IN)−−−−IC14番ピン(CLOCK)
車速パルス(OUT)−−−IC3番ピン(Q0)
GND−−−−−−−−−IC1〜2 4〜13 15番ピン(VSS RESET CLOCKINHIBIT CARRYOUT Q1〜Q)

これで、10分周できると思っていたのですが・・・
590774ワット発電中さん:2010/07/20(火) 09:19:43 ID:3lt8wBgq
>>589
GNDに接続するのは、
15,13,8
だけでいいような。
他のピンは出力だから使わないなら無接続。
GNDやVDDに接続しちゃダメよ。
もしかして、4017燃えてない?
591774ワット発電中さん:2010/07/20(火) 09:37:37 ID:IYa/lRv5
>>590
情報ありがとうございます。
どこかのネットの情報で、使わない出力(Q1〜Q9)は、GNDで繋いだほうが
安定すると書いてあったもので・・・Orz
592774ワット発電中さん:2010/07/20(火) 10:24:24 ID:eYrnnwzy
出力はQ0よりCOの方がいいだろ
593774ワット発電中さん:2010/07/20(火) 12:27:14 ID:jOkOUGDR
>>591
>使わない出力(Q1〜Q9)は、GNDで繋いだほうが安定すると
これは間違いだから気をつけよう。
出力を、GNDやVCCなど固定された電圧につなぐのは、ショートと同じだからダメ。
入力ならOK。

使わない出力端子 解放は○ 負荷に接続は○ 電源/GNDに接続は×
使わない入力端子 解放は× 信号に接続は○ 電源/GNDに接続は○
594774ワット発電中さん:2010/07/20(火) 12:35:30 ID:0ub5hSvq
内部等価回路みればわかるけど、Q0〜Q9はF/Fの出力を論理演算しているので、
CLK変化からF/Fが出力変化するまでの伝播遅延のF/F間のバラツキが原因で、
短いヒゲが出て誤カウントしちゃうかもね。

同じ同期カウンタでも、74HC161/163みたいのだと、キャリーにヒゲが出る。
595774ワット発電中さん:2010/07/20(火) 13:07:16 ID:yO2/iXLW
>>594
何云ってんの?
596774ワット発電中さん:2010/07/20(火) 13:11:20 ID:0ub5hSvq
>>595
無知は無恥。知らないなら黙ってROMってろ。
597774ワット発電中さん:2010/07/20(火) 15:43:32 ID:2jvr8chZ
>>595
ちょっと、おかしい奴だよ。ほっとけ。
知ってることを言いたいだけ。
598774ワット発電中さん:2010/07/20(火) 16:27:15 ID:a9tW5nXY
>>594 >>596
無恥は誰だろな? 
4017の内部等価回路を良く見直せ。

ついでに 74HC161/163等の同期カウンタ・
カスケード接続方法も知らんようだ。
599774ワット発電中さん:2010/07/20(火) 17:15:01 ID:IYa/lRv5
>>562です。
みなさんありがとうございます。
まさかショートさせているとは思いませんでした。
けど、良く配線を考えればそのとおりなんですね。
ネットの誤情報を鵜呑みにした自分が恥ずかしいです・・・Orz

とりあえず、結線しなおして、車に設置したら大丈夫そうでした。
あとは、パルス変換機よりも後ろに付ける装置が来たらちゃんと作動するか
確認します。
みなさんホントにありがとうございました。
600774ワット発電中さん:2010/07/20(火) 23:13:12 ID:xqKH2CF7
>>598
知ってことは前部書かないといけない強迫観念でもあるの?

ちなみに、TC4017はジョンソンカウンタで基本動作はシフトレジスタ動作
の自段と前段の条件積だからヒゲはでない。

74HC161/163のように4個のFFの結果を組み合わせ回路で見ると、
各FFの遅延ばらつきでヒゲはでるんだよ。

161/163あたりのCYにヒゲがでるのは 30年前のTTLの時代から知ってるよ。

ジョンソンカウンタてのは、ふた昔くらい前のLSIの基本クロックの回路でよく使われてた。
まぁ ヒゲの出る回路は使わんわな。
601774ワット発電中さん:2010/07/21(水) 00:40:25 ID:5+usZc+8
>使わない入力端子 解放は× 信号に接続は○
信号に接続は△にしようぜ
省エネ対策って事で
602774ワット発電中さん:2010/07/21(水) 06:55:28 ID:Wa8plDAt
>>594 = >>600 なのか?

4017でヒゲが出る出ないと定まらないな。ヒゲ出ないでFA?

74HC161/162/163等のCYは次段のCKに繋ぐわけではなく
CKは全段共通、CY出力(CO) → 次段CY入力(CET,ENT,ET) とカスケード接続することで
全段同期カウンタ動作になるから CY出力のヒゲ(=グリッジ)は問題にならないんだよ。
603600:2010/07/21(水) 07:56:48 ID:yascL/te
>>602
>>594 = >>600 なのか?
変な人間と一緒にしないでくれ。

>4017でヒゲが出る出ないと定まらないな。ヒゲ出ないでFA?
すまんが、安易な日本語で書いてくれ。これじゃ暗号だな。

>CKは全段共通、CY出力(CO) → 次段CY入力(CET,ENT,ET) とカスケード接続することで
>>600には説明不要。 日立あたりのTTLデータブックに懇切丁寧に接続方法は説明されている。
604600:2010/07/21(水) 08:03:15 ID:yascL/te
>>602 >>598
すまん。アンカーミスってたw
乱視で末尾の6と8を見誤った。(たぶん)
605774ワット発電中さん:2010/07/21(水) 09:26:20 ID:M3OxN5P7
>>599で出来たって言ってるんだから良いんじゃない?

いつまでグダグダ続けるの?
606774ワット発電中さん:2010/07/21(水) 12:43:25 ID:icjcRFIY
次の餌食が迷い込んで来るまで
607774ワット発電中さん:2010/07/22(木) 02:31:16 ID:1k10vVyV
>>605
>>599で出来たって言ってるんだから良いんじゃない?
もう599の話とは別の話題に行ってるから、それこそ「良いんじゃない?」

>いつまでグダグダ続けるの?
何が「グダグダ」なの? グタグタって失礼じゃないか?
608774ワット発電中さん:2010/07/23(金) 03:00:25 ID:taj3LHPo
教えてください。
ジュール熱により、抵抗が何度になるか、というのは計算で求められますか?
例えば、10Ωの抵抗器があります。これに10Vを印加した場合、
電流は1Aです。P=10Wです。この電力により、この抵抗器の表面が何度になるのでしょうか?
609774ワット発電中さん:2010/07/23(金) 03:28:21 ID:e3vNIDAe
できるわけねーだろが
610774ワット発電中さん:2010/07/23(金) 06:34:12 ID:fnBi9I9h
>>608
熱抵抗というパラメータがさらに必要です。
611774ワット発電中さん:2010/07/23(金) 11:57:44 ID:6p5qpKzJ
それと室温も
612774ワット発電中さん:2010/07/23(金) 12:20:03 ID:I+PxfVND
表面積もかな?
613774ワット発電中さん:2010/07/23(金) 13:08:00 ID:2Qwd0xre
そして熱電対も
614774ワット発電中さん:2010/07/23(金) 13:18:55 ID:e3vNIDAe
500Wの電気こんろで水を加熱しています。水は何℃ですか?

人に訊かねば計算で出せるかどうかわからないのか。すげーよ
615774ワット発電中さん:2010/07/23(金) 13:28:42 ID:YJeMSFsk
>>614
4℃くらい?
616774ワット発電中さん:2010/07/23(金) 15:08:18 ID:I+PxfVND
300℃くらいかな
617774ワット発電中さん:2010/07/23(金) 15:20:32 ID:e3vNIDAe
オマエラどう計算してんだよ
618774ワット発電中さん:2010/07/23(金) 16:29:44 ID:YJeMSFsk
619774ワット発電中さん:2010/07/23(金) 20:03:25 ID:AnEmr4bj
>>608
発生している熱は、10Wに違いないけど、抵抗の放熱具合で異なる。
・工作用の普通の10Ω抵抗 1/4Wのやつ
・工作用の普通の10Ω抵抗 1Wのやつ
・セメントに入った10Ω抵抗
・水に浸した10Ω抵抗
・キュー冷剤で冷やしている10Ω抵抗
それぞれが同じ温度にはならないでしょう?
発生した熱の「大気への逃げやすさ(逃げにくさ)」を表す「熱抵抗」という値が異なる。
620774ワット発電中さん:2010/07/23(金) 22:38:12 ID:6p5qpKzJ
こんなんで合ってるかにゃ?
Tx = 10[W] * θja + Ta

Tx:抵抗の表面温度(℃)
θja:抵抗器の熱抵抗(℃/W)
Ta:周囲大気温度
621774ワット発電中さん:2010/07/23(金) 23:30:32 ID:NRmKI/1q
電子工作とはちょっと違うんですが
金属製の外付けHDDケースで、中の基盤のGNDと
金属ケースを通電するスポンジのようなもので接触させるのには意味があるんでしょうか?
622774ワット発電中さん:2010/07/24(土) 00:02:35 ID:299d/M8/
GNDは一般的に大きい方が安定すると聞いたことがある
623774ワット発電中さん:2010/07/24(土) 00:17:21 ID:Xc5LzJGW
ノイズ輻射を抑えるシールドの役割をケースに期待する場合、
ケースを接地してやらないと効果が弱い。
624774ワット発電中さん:2010/07/24(土) 02:39:38 ID:7rzRWArE
一点アースがどうのこうの
625774ワット発電中さん:2010/07/24(土) 03:44:04 ID:5Ty3GaB+
>>624
この場合、1点アースは関係ないと思うけどね。
626774ワット発電中さん:2010/07/24(土) 11:39:19 ID:AE7M0457
>>621
GNDから浮いてると共振するから。
627774ワット発電中さん:2010/07/25(日) 09:52:36 ID:nADmlwxz
>>620
正解だと思う。
一般に、抵抗器のθJAって、表示されてますかね?
知りたいことが良くある。
628774ワット発電中さん:2010/07/25(日) 10:50:19 ID:u3yNya96
放熱器に取り付けるタイプなら明記されているけど、普通のリードや
チップで表示されてることはまずない

温度上昇カーブなら出てる場合がある。ここの一番下とか。
http://www.koaproducts.com/catalogue/sr73.php

1Wタイプだと、定格電力100%では温度上昇が150℃を超えている。
抵抗そのものは大丈夫でも、はんだの劣化や周辺部品への影響を
考えると定常的に1W消費させるのは現実的には無理だとわかる
629774ワット発電中さん:2010/07/25(日) 14:06:38 ID:+bkioH/x
すると、抵抗の定格W数は、どのようにして決めているのでしょうか?
・抵抗本体の○○の部分が、○○℃以下になるW数
・抵抗値が、定格の○○%ずれる点のW数

たとえば、0.1Aの電流検出抵抗として20Ωを使って2Vを得たい、という場合、
抵抗には何Wのものを使えばいいのでしょうか?
P=IVで0.2W=1/5W→10Ω 1/4Wでしょうか。
怖いので、40Ωを2パラにしていますが、精度良く行きたいので、
100Ω 1/4Wを5パラで、5/4Wでしょうか?
う〜ん、悩ましい
630774ワット発電中さん:2010/07/25(日) 14:33:27 ID:Iye5ATBu
>>629
そんなこと位で悩むかなぁ〜?
631774ワット発電中さん:2010/07/25(日) 14:42:03 ID:dcYeH4IF
> 0.1Aの電流検出抵抗として20Ωを使って2Vを得たい
ま、こんな前提が有り得ない。
632774ワット発電中さん:2010/07/25(日) 16:14:00 ID:Iye5ATBu
まーそれは、全くあり得んとも言えんかもと思った。
似たようなことは俺もやることあるな、半ば遊びでw
633774ワット発電中さん:2010/07/25(日) 18:06:38 ID:SY+OXonq
熱抵抗って比熱含んでんだっけ?
634774ワット発電中さん:2010/07/25(日) 18:16:19 ID:e2zMmLnR
含んでないな
平衡状態になった後は比熱関係なし
635774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 20:53:37 ID:fDf1K0HB
PIC16F877A RC2/CCP1ポート(シュミットトリガ入力)に入力したいのですが。
オペアンプからの電圧が足りない(3.8V)ようでトリガが掛りません。
プルアップも試しましたが上手くいきません。
Hレベルを上げれば良いと思うのですが、お知恵を貸して頂けると幸いです。
636774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 21:19:26 ID:4B+6nzmJ
637774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 21:26:22 ID:ErvqMgTS
おいクズども、カーボン抵抗の1kΩ(1/4w)ってのを一本だけ欲しいんだけど
まとめて売りしかみつからないんだよな。
んで俺様は考えて気づいた訳よ1kΩ相当もしくはそれ以上の何かを代用
すればいいって事をさ
でこれに変わるもの教えろ ちなみに自動車のコンピューターに使うんだ
638774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 21:40:32 ID:G8N/PfwZ
死ねばいいと思うよ
639774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 21:40:33 ID:TKgzw6Qq
>>637
そんなの、ホッチキスのピンでもさしておけば大丈夫
640774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 21:44:43 ID:ErvqMgTS
>>638
安西先生・・・1kΩってのが欲しいです・・・
>>639
何となく抵抗0のような気がしますです・・・
641774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 21:46:48 ID:52WwVNWs
それを搭載する車で秋葉原でも日本橋でも買に行けばいいだろ
店頭なら1本売りしてくれるぞ、割高だけど
そして路駐してミドリムシに駐禁切られとけw
642774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 21:47:08 ID:iQnuZNTV
シャープの芯でもクリップ止めして使ったら?
抵抗の調整はカッターで削ってw
643774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 21:52:10 ID:ErvqMgTS
>>641
アキバも日本橋もすっげー遠いんだよな〜
ちなみにいらないCPUが数個とHDDが数個ある
>>642
おお 頭がいいな!!  激しく強度が気になるのと調整がこれまた激しく
難しい感じがするけどいい感じだぞ! シャーペンの芯も置くが深いな
644774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 22:04:46 ID:rVLQnOQW
実際のところ規格外の抵抗値を自由に得たい場合ってどうすればいいんですか?
645774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 22:06:02 ID:rhoG878T
住所さらすなら、定形外で恵んでやらんでもない。
つ1kΩ ホレホレ
646774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 22:09:21 ID:rhoG878T
>>644
・規格値を組み合わせる
・規格値になるように回路を設計・計算しなおす
・半固定抵抗
・導電率の分かっている材料つかって自分で作る/特注する
くらいですかね。用途次第。
647774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 22:10:06 ID:ErvqMgTS
>>645
住所はご勘弁を・・・できればメール便でお願いします。

レスくれた皆様方、微妙に有益な情報どうもです。
取りあえずトーシロなんで大人しく通販で買います、本当に(ry
648774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 22:17:40 ID:4B+6nzmJ
もうこないで 
649774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 22:37:16 ID:Fos0LdkF
2ちゃんねるの運営には飽きたと語り、理由の一つに「00年代前半期には、偏差値とインターネット利用者が
比例する構図があったが、PCが安価になり始めた00年代中期頃から、一部の議論好きな人間を除いて馬鹿ばかりになってしまった。」ことを挙げた[23]。

ってやつですか。
650774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 22:37:35 ID:FjPO8Xnu
シャーペンの心は一本数十Ωしかないぞ
651774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 22:42:02 ID:f7C+ZZAq
>>650
数十本直列にすればおk
652774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 23:34:03 ID:/IOMW32h
ハドオフジャンク部品鳥基盤だけ売って欲しいね
653774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 06:45:09 ID:hhE0i/UO
抵抗&ジャンクで思い出したが、古いVHSなんかはリード部品満載だったなw

>>650
あるいはやすりでシコシコ削って細くするかだな
4Hとか硬い芯のほうがたぶん高抵抗だろうし、削りやすいのも○

>>645
1本なら定型でいけるだろw
セロテープで葉書に貼り付けても行けそうな希ガス

>>644
E24系列で間に合うように設計をするのが基本だな
電子工作レベルならE12でも大概間に合うだろホビー用途で変態抵抗使おうなんて思うなw
数要らないならE24の誤差±5%に賭けて選別する方法もあったが、
最近は技術向上か知らんが誤差が減ってきてるから難しいな

っつーか、E24系列の許容差5%で足りない用途ってそんなにあるか?
電流検出抵抗ぐらいしか思いつかないんだが
654774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 07:50:47 ID:j7JROTNR
誤差選別で分布の真ん中抜けた抵抗器の山が売られていることってあるのかね?
655774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 08:55:07 ID:EdBtY4Db
携帯を、換装しています。
その中の、バッテリーからの細いリード線を延長する必要が出てきたのですが、
結線自体は寄り合わせて半田付けするとして、絶縁はなにかいいものありますか?
ビニールテープや絶縁テープは大きすぎるし・・・
656774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 09:05:18 ID:j7JROTNR
絶縁が元々されている線を使うのがいいと思う
ダイソーのステレオイヤホンジャック、スピーカの所で断線したので半田付けしたことあるが、
絶縁された恐ろしく細い線を使っていた
エナメル線みたいな感じで半田付けで被覆が溶けるのでそれで対処したが
ヤスリかなんかで軽く剥いてから使うといいかも
657774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 09:08:43 ID:BZ66pHMI
接続部は、すみちゅーぶで。
658774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 09:16:55 ID:yeYQHrPR
テフロンテープおすすめ。ホムセンにある寺岡No.841の10ミリとか。
659774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 10:31:21 ID:F7dC1e8s

 携帯のふたを開けるのは、法律違反では無いでしょうか?
660 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 11:01:00 ID:SM46Eayx
開けること自体は法律違反ではない
ばらしたけど元に戻して閉じて使うのが違反かどうかはグレー
改造して使うと電波法違反
661774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 14:58:30 ID:UKNZ5aWR
自作無線機を申請に行くときと同じで、
メーカーも回路図で申請をしているので、
回路を変えず外装を換えるだけなら問題ないかと。

>>656-658
ありがとうございます。
接続部です。
スミチューブって、ドライヤーで縮めるやつですよね?
極細あっりましたっけ?探してみます。
テフロンテープ、帰りにチェックしてみます。
662 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 15:35:33 ID:SM46Eayx
>>661
 アマチュア無線局の開局申請申請と技術基準適合証明は内容が
全然違うよ? 技適は特性試験なしではパスしない。

アマチュア無線機器の技適のテスト内容
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/equ/tech/betu/35.pdf

FOMAなんかのW-CDMA陸上移動局の技適のテスト内容
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/equ/tech/betu/29.pdf
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/equ/tech/betu/77.pdf
663 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 15:37:03 ID:SM46Eayx
申請がダブった…

 技術基準適合証明 略して 技適(ぎてき)ね
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/index.htm
664774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 18:38:25 ID:6P4uil3I
>>662
違うんだあ。
今pdf見れないけれど、ガワはあんまり関係ないでしょ?
でないと、認証済みBluetoothモジュールとか意味不明の代物になっちゃう。
665 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 19:10:05 ID:SM46Eayx
 技適には、筐体を容易に開けることができないこと等の無線設備の
構造に関する技術基準ってのも含まれている。
 モジュールは基板むき出しの状態で認証を受けてるけど携帯電話は
筐体を含んだ状態で認証を受けてるんだから、筐体を外した状態では
認証を受けた状態にあるとはいえない。
 もし、筐体を空けた状態でも認証を受けた携帯電話があるなら、
それは大丈夫だろうけど。

 ちなみに、あの辺のモジュールは、本体機器に対する付属物って
ことで認証を受けてるから、一般的な工具(ドライバ程度)で本体
から外せる状態で取り付けられていることが条件になってるはず
666774ワット発電中さん:2010/07/30(金) 14:03:01 ID:byZbQOLS
>>637
素人は車のコンピュータなんか弄らないほうがいいと思う

1kなら汎用性高いから100本くらい持っててもバチ当たらないよ
667774ワット発電中さん:2010/07/30(金) 14:50:05 ID:xSKq1X6W
バチが当たった方が面白えよ。
668774ワット発電中さん:2010/07/30(金) 19:14:32 ID:/+I1res/
>>665
燃えないごみの日に出てる家電製品をバラせば、
1本(個)ぐらい出てくるんじゃない?
1Kなら。
669774ワット発電中さん:2010/07/30(金) 19:24:16 ID:SG5Er+j0
>>667
感じ悪いな、お前
670774ワット発電中さん:2010/07/30(金) 19:54:11 ID:G9e9ovS4
ttp://blog.goo.ne.jp/jake_60/e/6fb43324fb33c53ca5a52991060301ce
を参考にミニアンプを作ったのですが、ホワイトノイズが激しいです。
DC6VのACアダプタを電源に使用しています。
配線は105℃ 300V VW-1 AWG26と書いてあるものです。
ケースには入れてません。モノラルジャックは参考配線図ではマイナスが二つでてますが、
自分のは一つです。
ノイズ除去するのに何から試せばよいのでしょうか?
671774ワット発電中さん:2010/07/30(金) 20:19:16 ID:52cr2B2W
乾電池でやってみよう

672774ワット発電中さん:2010/07/30(金) 20:23:06 ID:HeHsHkN7
>>670
データシートも見た方がいいかもよ
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do?_mediaId=1381
673774ワット発電中さん:2010/07/30(金) 20:50:00 ID:G9e9ovS4
すいません、ギターのシールド替えたらノイズおさまりました
674774ワット発電中さん:2010/07/30(金) 20:50:37 ID:wjEYMkhq
>>670
ホワイトノイズなら内部雑音だと思うけど
入力をGNDに落としても静かにならないなら
ゲイン上げすぎてるとおもわれ

675774ワット発電中さん:2010/07/30(金) 22:37:40 ID:AFGEB9sm
メールテストですm(._.)m
676774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 03:47:47 ID:Bq+aV84w
自家用車にタコメーターを付けることになったんだが、
CPUから出ているエンジン回転の出力信号が5Vと低く、このままだとタコメーターが正常に動かない事が判った。

色々と調べているうちに判ったのは、
5Vの回転信号線に他所から電源をプルアップ(いわゆる下駄を咬ます)すればタコメーターは正常に動くというのだが、
車から出ている電源は12Vなので、そのままプルアップすると17Vになってしまうので過電流でタコメーターが壊れる。

そこで、12Vの電源線に10Ωの抵抗を間に入れれば7Vに電圧が下がるというのは判ったものの、
問題は間に入れる抵抗の種類で、1W・1/2W・1/4Wとの種類が有るのだがどれを使えば良いのか教えて頂きたい。
677774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 04:08:46 ID:99rpiNkk
>>676
そもそも10Ωの抵抗ではどうにもならん。
678774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 04:10:45 ID:J2hMcbs7
めんどくさいから参考にしたHPうp
なんか色々間違ってる気がす
679774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 08:33:07 ID:J2gn0W0v
>>676
電源が12Vで、どうプルアップしたら17Vになるんだ?
回路図で示して欲しい。
680774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 09:39:35 ID:Nj/MEFLn
5+12 = 17なのか?
どこ参考にしたのか知りたいな 

フォトカプラーあたりで取り出すのが無難かな

681774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 10:53:41 ID:AQdwQ5i6
>>676
やめとけ!
タコメーターが壊れるのはいいとして、車が壊れるぞ
682774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 11:36:38 ID:Qv172YE7
壊れると面白いな。
これほどの馬鹿にはいい薬になる。
683774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 11:39:04 ID:xzGTexAS
>>676
仮に10Ωの抵抗を入れて5V落とした(12V->7V)とする。
その時の電力は
W = 5*5/10 = 2.5W
普通の抵抗入れたらとんでもなく発熱してぶっ壊れる。
1Wの抵抗なら常時流していいのは、せいぜいその半分ぐらいの0.5W程度までと考えたほうがいい。

ちなみに1Wの100Ω抵抗10本を並列に入れれば、10Wの10Ω抵抗になる。
が・・・ 間違いなくタコメータは壊れるね。
684774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 12:03:56 ID:siT1Kt17
こういうのは、倫理回路とトランジスタ使えば簡単にすぐ出来るの?
685774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 12:12:31 ID:Qv172YE7
>>684
トランジスタ(と抵抗)だけで桶。
686774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 12:20:21 ID:jnwpb6i3
タコメータ側を5Vで動作させるか、5V->12Vのレベルシフタを使うか、だろうね。
レベルシフタは、トランジスタ+抵抗で組むか、MC14504Bみたいな専門家を使うってあたりかな。
687774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 12:32:04 ID:U/RN+7mN
俺はフォトカプラに一票
688774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 13:00:12 ID:jnwpb6i3
んだ、フォトカプラわすれてた。
この場合は非常にいいですね。
689774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 16:52:25 ID:TZ8/iNQu
クルマの、特にメーター内で生成される信号はドライブ能力がショボい事が多い
車速パルスの様に外部で多数接続される事が想定され得るものなら、
最近のクルマでは強化されてたりするけどエンジン回転数まではなあ…
ECUに回す電力が不足すればフェイルセーフかかる可能性もあるし、
データシートみたいなのが無いのなら用心してFETでシフトするかな、俺なら
690774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 18:50:17 ID:KX3y2Flp
http://yabai-hanasi.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_2b66.html

この>>123は正しいのでしょうか?

電磁波怖くてノートPCをアルミホイルで包んで排熱部分はくりぬいた状態で使っています。
少々不便ですが目に見えないがゆえに効果があるのかどうか分かりません。

PCをシールドした根拠
http://www.aeha.or.jp/02/l02.htm
691774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 19:17:02 ID:VF/XyzbF
>>690
俺は電磁波なんか気にもしていない。
余計な事を怖がる人がたまにいるよね。
692774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 19:18:10 ID:VF/XyzbF
>>690
勿論、携帯電話なんか使ってないよね。
693774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 19:25:37 ID:fbElksxw
>>690
電磁波はそんな簡単に遮断できるような代物ではない
換気用の穴が開いてるような状況じゃダダ漏れ

ラジオを包んでみりゃ遮断能力が分かると思うよ
694774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 20:01:22 ID:Qv172YE7
金網で包めば窓開けなくて済むのに。
695774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 21:21:40 ID:4CbFPc7B
>>693
駄々漏れになるかは換気用の穴の大きさと波長によるだろ。
696774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 21:42:04 ID:KX3y2Flp
>>693

やってみました。
なるほど、完全に包み込んでしまわないと電波は遮蔽できないんですね。
やってる最中はほとんど変わらなかったんですが、最後のほんの少しの隙間をしっかりふさいだら急に遮蔽されました。
光のようなものなんでしょうか?
とすると、昼間灯りが満たされた状態で光を避けるには部屋を完全に密閉しないと部屋の中に入ってきてしまいますが、逆に夜、部屋の中の灯りを避けるには部屋の裏側へ回ればほとんど被曝しないですよね。
それと同じように、ノートPCのキーボード部分をアルミホイルで包めば手前には漏れ出て来ない気がするのですが。

電磁波の健康障害について感心がない方ばかりみたいですが、件のサイトの電磁調理器と同程度に漏れるという記述を見るとやっぱり気になってしまいます。
697774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 22:02:18 ID:y5Kk0rUz
電磁波の前にストレスでどうにかなりそうだな
698774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 22:05:00 ID:4CbFPc7B
>>696
関心が無いというよりWHOでほぼ否定されてるからな。
699774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 22:07:08 ID:4CbFPc7B
過敏症の方ね。
700774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 22:09:01 ID:Ot1R1lGG
シールドしているのはノートだけなのだろうか?
部屋の中には電磁波を出しているのは沢山有るぞ。
電気を使った製品(ACアダプターも含め)AMラジオを近付けて確認してみたらいい。
ああ、AMラジオも電磁波を出しているかも知れないな。
701774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 22:11:27 ID:Ot1R1lGG
そうそう、車や電車も試してみた方がいいかもねち
702774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 22:26:59 ID:cDhf0SFG
車とか携帯とかは、シールドを基板に半田付けした上で、筐体でもシールドとかしてるんじゃない
703774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 22:32:12 ID:KX3y2Flp
だって、http://www.aeha.or.jp/02/l02.htmがいかにももっともらしいし・・
もちろん電磁調理器自体が危険ではないと言うことなんでしょうけど。

それに、http://yabai-hanasi.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_2b66.htmlの>>123
の記述で、せっかく作った自作シールドケースが意味がないとか。逆効果のような書き方で。

やっぱ、商業的意図がなさそうなこっちがほんとなんでしょうねえ。

ちなみに、件の>>123の記述のシールド自体が放射媒体になるみたいなのは正しいんでしょうか。
気休めでもちっとは抑えられてると思いたいんですが。

また、くどい馬鹿だとか言われそうですけど。
704774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 22:35:18 ID:5IJnpHOa
ノートパソコン包むならモニタもやらないとな。
705774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 22:36:17 ID:5IJnpHOa
こういうのって電磁波の絶対量を議論しないもんな。

あるある大辞典と同じ。
706774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 22:48:16 ID:jnwpb6i3
家電からの漏れ電磁波レベルですら怖いなら、携帯や無線LANなんて使えない。
自分で持ってなくても、基地局があるから、それこそ、南海の孤島か携帯の通じない山村にでも住むしかないっしょ。
そこでも、生体への影響考えると、太陽からくる電磁波の方がよっぽど強いはずだけどね。
あんまり気にしない方がいいよ。
707774ワット発電中さん:2010/07/31(土) 23:23:53 ID:99rpiNkk
全身をアルミホイルで包んだ方が早いな
708774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 00:17:14 ID:V5xMbWG6
5Vっていうとデジタルな気がしてしょうがない
709774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 00:19:37 ID:iBX5Jqxi
単流世代だな
710774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 00:26:07 ID:dRPq63kU
> PCをシールドした根拠
> http://www.aeha.or.jp/02/l02.htm

これを読んで何故シールドする気になったのか理解出来ん。
んなモン必要ないって結論じゃねぇか。
711774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 00:40:27 ID:V5xMbWG6
PCなら単なるシールドよりも筐体アースのほうが効果ありそうじゃないか
712774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 00:40:42 ID:3AfTaDqZ
>>696
意外だったでしょw

電磁波防止エプロンとか、その他モロモロの電磁派防止グッズがいかにオカルトなものであるかがわかると思う
そういうものを売ってる連中がまことしやかに唱える電磁波有害論がどれだけ眉唾なものかも想像できるだろう?
そして世間一般の素人が唱える有害論はそれの受け売り

まじめにやってる研究者の発表には耳を傾ける必要があると思うけどね
713774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 00:47:56 ID:3AfTaDqZ
>>696
性質は周波数が高くなるほど光に似てくる

暗闇で懐中電灯で壁を照らすと反射光で反対側の壁も見えるように電波もいろんなとこで反射して回り込むよ
714774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 00:51:57 ID:rdbrcFoo
エレ○バンとか磁気ネックレスの類も向きや位置が動けば電磁波と同じ効果だよね。
715お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/08/01(日) 01:40:41 ID:JdphDl2L
エレベーターも電波的には完全密閉に見えて、
何気に携帯通話継続できる事もあるもんね。
716774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 02:18:04 ID:euI9DNhL
18650型のリチウムイオン電池っていいケース無いでしょうか?
ケースが見つからないので半田付けするしかなさそうです
717774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 02:24:18 ID:xmbTGWM5
>>637
結構な地方都市でも県庁所在地付近なら抵抗バラで売ってる店、1件ぐらいはあると思うぞ。

ちょっと古めな情報だが、
ttp://sakemutou.hp.infoseek.co.jp/index.html
とか、
サンハヤトの製品扱ってるなら抵抗ぐらいあるだろう...というもくろみで、
ttp://www.sunhayato.co.jp/agency/list.php
とかで探してみれば?
離島だったりすると難しいか...
718774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 03:11:04 ID:21jm723v
>>716
BK-18650-PC2
はんだ付けはやめとけ
719774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 04:16:28 ID:G8SMNG6W
ADコンバータと、その入力フィルタについて教えてください。
接続は、入力コネクタ=======CR1次フィルタ======ADコンバータ入力という順番です。
基板の端っこに入力コネクタ、基板の中央にADコンバータICを置きたいので、
コネクタとADの間が10cmくらい離れてしまいます。
この場合、CRフィルタは、どのあたりに配置するのが良いのでしょうか?
1 入力コネクタ==CR1次フィルタ========================ADコンバータ入力
2 入力コネクタ========================CR1次フィルタ==ADコンバータ入力
1の意図は、外部からのノイズは入り口でカットしたほうがいいかな、ということです。
でも、フィルタ〜AD間が基板上のノイズに対して無防備になります。
2はその逆で、基板上のノイズも込み込みで、ADの入力直前で処理する、というものです。
でも、基板の中に「外部ノイズ、いらっしゃい」という感じで、気持ち悪いです。
僕はどのようにすべきでしょうか? 宜しくお願いします。
720774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 05:52:11 ID:7PX9cWIW
>僕はどのようにすべきでしょうか?
趣味でやるなら自分で良かれと思うようにする
仕事でやるなら自分の脳みそでよーく考える
721774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 06:18:14 ID:21jm723v
どんな帯域を扱うのか知らないが、レイアウトを見た目で決めるのはアホ
LPFとA/Dを最短で結ぶのは鉄則。だから2の方がマシ
722774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 08:37:00 ID:IA797fU3
>>719
別に入力コネクタとAD直前の両方に入れちゃダメなことはないし
723774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 09:09:39 ID:bul4O2FC
大体のA/Dコンバータの入力には、内部にコンデンサ付いてる。
変換速度にもよるが、短い時間でこのコンデンサにチャージする必要がある。
パターン長いとL分増えるのでRCはA/Dコンバータ近傍がいい。
724774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 09:16:31 ID:NFkexS1r
>>719
ノイズ対策を考える場合、ラインインピーダンスを下げることも重要
GNDパターンを幅広にして信号線をGNDラインに沿わせるように配線するのがいい
725774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 09:54:34 ID:D4n+/qCD
基板の中央にという意図が分からない
アナログ信号は劣化しやすいしデジタル込みの基板だと回り込んで入ってしまう
デジ・アナのGND/VCCは分離した上で一点接続が基本でもあるが…

帯域、用途次第だね
726774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 11:50:45 ID:euI9DNhL
>>718
無くはないんですね。
digikey使う用ができたらついでに買うことにします。
ありがとうございました
727774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 14:45:51 ID:G8SMNG6W
みなさん、ありがとうございます。

>LPFとA/Dを最短で結ぶのは鉄則。だから2の方がマシ
ですね、皆さんの書き込みでそんな気がしてきました。

>別に入力コネクタとAD直前の両方に入れちゃダメなことはないし
CR1次のパッシブであり、カスケードすると肩が甘くなってしまうので、
1個でいきたいと思っています。

>パターン長いとL分増えるのでRCはA/Dコンバータ近傍がいい。
確かに、そうですね。10nH/10mmですので、注意したい思います。

>GNDパターンを幅広にして信号線をGNDラインに沿わせるように配線するのがいい
ありがとうございます。複数chあるので、GNDで挟み込むようにアートワークします。

>基板の中央にという意図が分からない
他の回路の部品の配置都合で、入力コネクタから少し遠い所にしか置けないんです。
基板を2〜3と作って評価して見ればよいのですが。

みなさん、どうもありがとうございました。
728774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 16:09:40 ID:A8rny30F
何のためにCR1次フィルタを入れるのか、考え直してみるべきでは?

フィルタの遮断特性を考えるとアンチエイリアシングフィルタとしては、ほぼ無意味。
カスケード配置で肩が甘くなるのが困るような状況なら、阻止帯域の遮断特性が
全く足りないように思われる。
729774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 21:42:47 ID:PSrTk1Wq
>>670の回路に音量調整のヴォリュームをつけるには、どこに追加したらよいですか?
2KΩのボリュームはゲイン調整で音量は変わりませんでした。
730774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 22:13:26 ID:jygeHS72
>>729
まずは、この位置でやってみてください。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100801221000.jpg
731774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 23:05:21 ID:V5xMbWG6
ゲイン調整って何が変わるんだ?
音量のことかと思ったのに
732774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 23:19:54 ID:PSrTk1Wq
歪みの調整です。ギターの生の音から、クランチサウンドに変化させるための。
ロックやメタル系の音楽によく使われる音です。
733774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 23:49:03 ID:4ipZSc9V
それって、サチらせる、とかじゃないの?
734>>732:2010/08/02(月) 01:04:27 ID:qwb8hg5e
最初の説明が悪いな〜。
ファズとかオーバードライブとかそういう類の効果のことか。
それじゃー入力ボリューム下げたら効果がかからない罠。
音量調節したいならアンプ1段では無理。
(アンプ1・サチらせて歪ませた信号を作る)→ボリューム→(アンプ2・増幅)→スピーカ
という2段構成にしなきゃ。
してアンプ1は電力増幅の必要はないので4558などの汎用ICでも桶、というかその方が弄り易い鴨。
その段は出力をダイオードでクリップさせるなど強制的にハードで強力なリミッタを掛けて効果を上げる。
たとえば、「1k抵抗―ダイオード2個逆並列↓GND」の回路を通し抵抗の後から出力をとる。
そこんとこで入力レベルや抵抗値をいろいろ変える、Cでハイカット、など細工して好みの音色を探る訳。
735734:2010/08/02(月) 01:05:54 ID:qwb8hg5e
>>732
変なところに安価入れちゃった、すまんね。
736774ワット発電中さん:2010/08/02(月) 07:51:14 ID:q97Ep6mU
>>734
これはいわゆるスモーキーアンプっていうやつだよ。
オーディオ的な常識とはちよっと違って、段数を増やしたり、
ダイオードクリッパを使ったりせずにやるってのがミソ。
もちろん、ちゃんとしたアンプやエフェクタのような動作はしないんだが
初心者は過度な期待をしちゃうのよ。
乱暴な回路だから乱暴な音しか出ないんだけどね。
おそらく>>670の作ったものは完動してると思う。
737774ワット発電中さん:2010/08/02(月) 08:28:14 ID:pyQeq8Lj
スモーキーアンプってなんだ?と思って検索してみたら
回路形式のことじゃなくて、タバコの箱に組んだからスモーキーアンプなんだなw

や、でもいい感じの音でてるね
ttp://www.youtube.com/watch?v=XctAjnyqCcE&feature=player_embedded#!
738774ワット発電中さん:2010/08/02(月) 09:37:47 ID:qwb8hg5e
>>736
そうか・・・・・軽く歪ませるのがミソなのか。
却って奥が深そうだなぁ。
739774ワット発電中さん:2010/08/02(月) 12:37:40 ID:q97Ep6mU
>>737みたいなのは、いちばんいい歪みになる音量(ギターのボリュームやゲインで調整)にして
録音してるんだよね。実際は(特に練習用としては)かなりうるさい音量のはず。
この歪みのままで音量が大きくなったり小さくなったりするってのはムリ。
入力ボリュームを絞ったらショボイ音になるだけなんだけどね。
740774ワット発電中さん:2010/08/02(月) 13:26:25 ID:bOQhsJS2
そのためのタバコサイズでは?
741774ワット発電中さん:2010/08/03(火) 18:55:47 ID:Z8lNyACn
誰か国内でこんなのやってないかな
http://www.youtube.com/watch?v=DLtbeU8FJW0&feature=related
暑いから扇風機でもいいや
742774ワット発電中さん:2010/08/03(火) 19:11:37 ID:TN26Njx+
743774ワット発電中さん:2010/08/04(水) 13:25:44 ID:BeBCFhbk
電子工作は全くやったことがないんだけど、
この夏、CPUを自作してみたい。

費用と、時間はどれくらいかかりますか??
744774ワット発電中さん:2010/08/04(水) 14:08:46 ID:HB0UfrgV
費用・・工夫次第
時間・・>743の力量次第
745 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/08/04(水) 17:54:20 ID:gO7vUzyd
746774ワット発電中さん:2010/08/04(水) 18:09:32 ID:4b20JvX9
>>745
その参考書でCPUを作ろうとかんがえてました。

費用が半端ないみたいなんで、本を読むだけにしようかなとw
747774ワット発電中さん:2010/08/04(水) 20:30:11 ID:9qvdjlws
>>746
verilog HDLで書いてみたら?
z80あたりだと結構作ってる人いる。
748774ワット発電中さん:2010/08/04(水) 21:02:45 ID:dapJ46Uk
>>746
やりたい方法で実行するに限る。
作りたいのなら、お金出して部品買ってはんだごて握って作る。
そうしないと満腹感は得られない。
749774ワット発電中さん:2010/08/04(水) 23:15:25 ID:VCTgGcX+
PICでCPUを作れば結構簡単だと思う!(゚Д゚)
750774ワット発電中さん:2010/08/04(水) 23:44:04 ID:j54GHSGr
とゆうより、AVRだな。
これがぴったりこん。
http://homepage2.nifty.com/denshiken/AVR012.html
その本も生きるし。
751774ワット発電中さん:2010/08/05(木) 00:38:58 ID:cO38aSS9
PC上でエミュレーション
752774ワット発電中さん:2010/08/05(木) 17:11:59 ID:3kdnivo0
ちょっと冷却ユニットを作ってるんですけど、ペルチェ素子とCPUクーリングファン2個をスイッチング電源に接続するにはどんなケーブルとかコネクタ使えばいいんですかね?
逆サーモも繋がなきゃいけないんですけどわかりません
よろしくお願いします
753774ワット発電中さん:2010/08/05(木) 17:21:02 ID:7uUaMQmK
>>752
定格越えなければなんでもいいよ。
754774ワット発電中さん:2010/08/05(木) 17:50:56 ID:qNAK4XeA
結露に気をつけるよろし。
水滴でショートなんてかっこわるい。
755774ワット発電中さん:2010/08/05(木) 19:37:23 ID:cO38aSS9
全部他人に教えてもらったままやるだけか。
模範解答丸写し世代
756774ワット発電中さん:2010/08/05(木) 21:45:27 ID:3kdnivo0
>>753,754
ありがとうございます
757774ワット発電中さん:2010/08/06(金) 17:55:28 ID:g4RfKyao
V-USBの回路をブレッドボードで仮組して
ユニバに実装、なぜかUSBが途中でエラーを吐く
さんざん悩んだが、よく見るとD-のプルアップ抵抗が
1kΩでなく10kΩを付けてしまっていた

なんでブレッドボードだと動いたんだろう…
758774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 07:57:18 ID:Uw/b0CVc
ブレッドボードだと接触抵抗が大きいからIC経由のリークが減って
ぎりぎりスレッショルドを超えられた・・とかね
759774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 11:23:29 ID:LMaPH0qA
もう一度ブレッドボードで組んで確かめるんだ
760774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 12:05:00 ID:Y3EqDjy6
部品一点毎のマージンを±10%とした場合
部品が十個あればマージンを±100%とらないといけないでしょうか
761774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 12:17:02 ID:zj5rXjZe
マージンっていう考え方がおかしいけど、それにしてもそんなわけはない

たとえばこの回路だと部品が7個あるけど
ttp://members.at.infoseek.co.jp/bunnypop/circuit/transistor/emitter/emitter.htm

うまく設計できてれば、
・ゲインはReとRcの二つで決まる
・入力インピーダンスはR1とR2で決まる
……
とかってことになるから、他の部品の誤差が全部重なるようなことはない

 というか、誤差が積み重なって扱いに困らならないように設計する。
定番回路ってのはそういうところの扱いが楽な回路が残っている
762774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 13:18:32 ID:K72PceTg
CPUの製作は一週間もあれば可能。
763774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 13:49:57 ID:730gNumo
教えてください。
酸化金属皮膜抵抗と思われる固定抵抗ですが、
抵抗値が27KΩと記載されていますが、
2W等の定格電力の記載がありません。
記号が書いてあるのです。

表示内容 27KΩ
     Y3J
     90E
色は   ピンク色
大きさ  4.5mmΦ
     13mm

よろしくお願いします。
 
764774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 14:19:18 ID:4mwq0F2i
>>762
パソコンの中でならなw
765774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 14:35:34 ID:oq9zbW2D
すいません、74HC74のQ出力についての質問です。
CLKがローの状態では下記のようにCLRへの入力と全く同じものが
Q出力されてしまいますがこれって正しいですか?
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu15917.gif

あとこの回路図上での1n4148の役割ってなんでしょうか
766774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 14:46:31 ID:LMaPH0qA
たぶんlow時のコンデンサ放電
767774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 16:05:16 ID:Uw/b0CVc
>CLRへの入力と全く同じものがQ出力されてしまいます
CLKがローだろうとハイだろうとCLRはあくまでもクリアだから
同じものにはならない。

>この回路図上での1n4148の役割ってなんでしょうか
無かったらどうなるのか,よく考えるべし。
768774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 16:35:20 ID:dAGnwMn+
>>763
よくわからんが、3W ±5% かもしれない。
↓で聞いてみればわかるかも。写真必須。うp先はそのスレの1参照

外見と型番から部品を特定するスレ その2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1247591716/
769774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 16:44:06 ID:6y/X+ZuS
>>764
実際に部品で組み立てるなら、素人でどのくらいかかる??
770774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 16:58:15 ID:zAHbKxAY
相当に高いモチベーションが無い限り、途中で力尽きておしまい、となる可能性が非常に高い。
例えるなら、山に登ったこともない人が、いきなり思いつきで富士山に登ろうとするようなものだ。

でもまぁ、登山と違って途中で力尽きても死にはしない。安心して挑んでみてくれ。
771765:2010/08/07(土) 18:27:22 ID:138GUoat
>>767
PREに入る波形が図の通りでもCLRとQの波形が同じにはならないですか?
今はCLRとQの波形が同じになってしまっています。
PREに入る波形が図の通りで、CLRの波形が図のQの形なら、
正しいQの出力波形はどういう形になるんでしょうか?

1n4148の役割、抵抗が焼けてオープンになった時のバイパス、、、じゃないですよね
この極性の向きじゃHC14の11番ピンに行けないし
772774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 18:47:32 ID:Uw/b0CVc
図だかなんだか知らんけど,手作業で波形でも描いてみりゃいいだけのことだろ。
そういう矩形波入力を与えた時に各部分の波形がどうなるのか,ダイオードを
抜いて波形を描いておいて,ダイオードがあればどうなるのかを考えて
みれば良い。
773774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 19:10:05 ID:Uw/b0CVc
と、言っても今時の自称初心者はそんな地道なことをやろうとは
しないだろうし,自分で考えようなんてしないだろうな。
どうせ今の課題さえ解決すればそれで良いってだけだろうし。

添付の変な回路でのCLRとQ出力のことだったら似たようなものに
なるだろね。HC74のディレイ分遅れるけどさ。
ダイオードは入力が'L'になったときにCRディレイをかけないで
すぐHC14を反転させるため。
774765:2010/08/07(土) 19:25:20 ID:Kx1bMMqV
>>772
いえ、今はとりあえずダイオードのことは脇に置いて、
このICの動作を確認したいだけなんです…。

HC74が手元にないので通販で発注したんですけど、
この休み中にはこないので二三日はこのICが壊れているのかどうかすらわかりません…

なのでこのICのロジックとして
PREに入る波形が図の通りで、CLRの波形が図のQの形なら正常な出力がどうなるのか
教えていただけたいんです。
お絵かき掲示板とかででもけっこうなので正常な出力波形を教えていただけませんか?
http://playon.jp/mm/paint/

怒らせてしまってすいません、おねがいします…


>>773
ありがとうございます!
今日一日これで悩んでいたのでやっと次のステップに進めます!

ダイオードの機能も理解できました!
ありがとうございます!
775774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 19:46:20 ID:mzvnn5UO
HC74が何のためにあるのかわかんない回路だな。そのままなら不要だよね。
実際にはさらにクロックも入れるの?、そうは思えないけど。

世の中によくある、あっても動作はするがある必要は無い、設計者本人にも
何故入れたのか分からない、超芸術トマソンみたいな回路なのかな。
776774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 21:25:01 ID:730gNumo
>>768
サンクス
763
777765:2010/08/07(土) 23:13:49 ID:BN5ObkPK
>>775
この部分の後の方ででゲート二つのスイッチングするので
もしかしてデッドタイム生成に使うのでは?とおもいます。
クロックはonタイムをさらに高い周波数に分割するために使う、、、はず

トマソン懐かしいですね、赤瀬川のもとり・みきの「トマソンの罠」も持ってました
778774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 02:08:56 ID:cfdZJMDa
>>770
なんで違うものを例え話に持ってくるんだ?
779774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 02:16:26 ID:3kHXnvKE
>>769
どの程度の部品使って良いかに依るんじゃないの?
1:FF使って良い
2:ロジックIC使って良い
3:トランジスタとダイオードだけ
4:真空管だけ
どれだ。
780774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 03:23:54 ID:yI8NUgTG
違うものだから喩えになるんじゃないのか?
781774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 07:02:01 ID:DQbd4IFy
>>775
立下り時にHC14を経由させずにすぐ'L'に戻すためかな?
この回路の最初の段階ではダイオードが無くて,
'L'期間が短いとパルス延長されないっていうことに後で気が付いて
追加したのかもしれないけど。
782774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 09:52:11 ID:EuyAg/ZR
>>760
誤差伝播の法則
ttp://www.enveng.titech.ac.jp/morikawa/lecture/tottori/00sokuryo/node16.html

俺も良く知らないから勝手に嫁
783774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 10:55:36 ID:cfdZJMDa
誤差伝播とマージン伝播は同じと考えて良いのかな
784774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 11:30:16 ID:C5ECIhxu
>>765
テキサスのICだったと思うがPRE,CLR入力が共にLレベルになると論理が成立しなくなってICが加熱するものがあったんだよ
これを回避するためと違うかな
785774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 13:01:19 ID:AxcfKUJw
マージン伝播は怖いよ、コワイコワイ。

客    「ここは(1Aも流せれば十分だから)2A流せるようにしてくれ」
丸投げ屋 「2Aですね、(じゃ下請けには4Aと言っておくか)」
元請け  「ここは4Aか、じゃあ仕様は8Aにしておくか」
下請け  「ここは8A流せればいいのか、じゃ16Aも流せるようにしておけば問題なかろう」
客    「どうしてこうなった!」
786774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 13:16:05 ID:xRwmM0BN
マージン伝播の第2法則

下請け  「御見積は20万円になります」
元請け  「(じゃ半分もらって)40万円になります」
丸投げ屋 「(じゃキリのいいところで)100万円になります」
客    「高すぎる、90万円で何とかしてくれ」
丸投げ屋 「わかりました。(客がゴネるの30万円でよろしく)」
元請け  「わかりました。(値切られた。10万円でたのむ)」
下請け  「どうしてこうなった!」
787774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 18:33:46 ID:cfdZJMDa
>>785
それは設計マージン
>>786
それは中間マージン

どちらも笑えない実話ですね
788774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 21:44:33 ID:IVlcJzBE
デジタル回路とかアナログ回路とかを勉強したんだけど、
やはり、実際に手を動かして何かを作ると理解が深まりますか?
それともverilogとかで勉強したほうがいいですか??
789774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 22:31:40 ID:Z91ZpydB
習うより慣れろ
慣れたら学べ
790774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 22:38:35 ID:Hgy/dkxx
>>788
明確な目的ないと、どんな方法でも身に付かないよ。
そして、何かを作るというのは、短期的にはとても明確な目的となる。
手を動かさない勉強も全否定はしないけど、最終的に物を作らなきゃ
意味の無い知識なんだから、最初から作った方が素直でしょ。
他の方法を取ると、その方法に固有の問題とか、現実的じゃない条件まで
覚えなきゃならなくなるので、個人的にはお勧めしない。
791788:2010/08/08(日) 22:47:18 ID:IVlcJzBE
>>789
>>790

なるほど。やっぱ作ってみるのがいいみたいですね。
物を作るのは元々好きなんで、なんか作ってみます。
792774ワット発電中さん:2010/08/09(月) 08:04:38 ID:vRqHKk4H
>>785
安全係数込みとでも書いとかないとな
793774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 16:12:40 ID:p9nh7sF/
このスレはじまって以来のレベルの一番低い質問かもしれないですが
教えていただきたいことがございます

幼稚ですが一応、はんだ付けだけはできます。
逆に言うと、それ以外はなにも知らない、ともいえます^^;

そんな私が、
こういうプリアンプを買ってしまいました
http://i929.photobucket.com/albums/ad139/htmlink/HIAMP_VR_1_2.jpg
電子ボリュームのPGA2311を使ったプリアンプです
ほぼ完成した状態のものです。

これに、ただ単に電源と、オーディオ出力を接続すれば使えるらしいのですが、
やりかたと何を買ったらいいのかがわからないのですw

こんな構成になっているようで
http://i929.photobucket.com/albums/ad139/htmlink/HIAMP_VR_1_3.jpg
「POWER」のところにトランスをつないで、「TO AMPLIFIER」のところはオーディオ出力をつなぐようです。
それだけで使えるそうです。

トランスは「6V-0-6V 1A」のものを使う、みたいなことが書いてあるのですが、
トランスってそもそもどうやって接続していいのかわかりません。
基板側に3つピンがありますが、どうやって接続すればいいのでしょうか。
そして、コンセント側とどうやって接続すればいいのでしょうか?

それから、6V-0-6Vで1Aのトランスをいろいろググって探してみたのですが、
なかなか見つからないのですが、どこか売っている店はご存知ないでしょうか?
具体的に商品へのリンクを教えていただけたらなおうれしいです^^;

オーディオ出力のところは、3ピンのコネクタになっていますが、
http://i929.photobucket.com/albums/ad139/htmlink/HIAMP_VR_1_12.jpg
ケーブルを1つ1つ線でRCA端子にハンダ付けしてもいけそうに思うのですが、
せっかくコネクタがあるので、コネクタ経由で接続したいのですが、
このコネクタというのは何という名称のものでしょうか?^^;
どこで購入できますでしょうか?
具体的に商品へのリンクを教えていただけたらなおうれしいです^^;

左のピンから、OUT1 GND OUT2という風になっているようですが、
1つめのRCA端子にはOUT1とGNDを、2つめのRCA端子にはOUT2とGNDを接続、
というやりかたであっていますでしょうか?

本当になにもわからなくてすみません、、、

動作の動画です
http://www.youtube.com/watch?v=HcYavjGccE4
794774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 16:46:15 ID:azw7rOty
トランスは 6V 500mA x 2 で1Aとれるからこれでいいのかな
それとも 1A x 2 が必要なのかな


ttp://cobaden.net/?pid=4989115

795774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 17:27:03 ID:/sOY9fB/
796774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 17:48:12 ID:p9nh7sF/
>>794
ありがとうございます!(涙)
それで検討してみます!
"6V-0-6V"みたいにググっていたのですが、
似た商品を探す場合は、6V 2出力 みたいな感じのキーワードで探すと良さそうですね
参考にしていろいろ探して勉強してみます

>>795
うわぁぁぁぁ!めちゃくちゃわかりやすくて本当に本当に感動です!
手書きで絵まで描いていただいて、なんとお礼をいったらいいやら…しかも絵すごくうまいw
こんなに手間をかけていただいて…見たときに本当に鳥肌が立ちましたw
30インチモニタいっぱいに画像を広げて堪能しています。
配線からなにからなにまで本当によくわかりました!
トランスのほかに、ACアダプタや乾電池でもいけるんですね!
プリントアウトして家宝にします!
いやー、何かお礼したくなっちゃうぐらい手間をかけていただいて本当に恐縮です


私のような場違いにご親切に対応していただいて本当に感謝です。
音楽製作をしているのですが、オーディオインターフェイスの出力の音量調整用に
ebayから買ったものだったのですが、これでなんとかいけそうです!
トランスを使うときはヒューズを必ずつけるようにします!
797774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 18:02:47 ID:/sOY9fB/
どういたしまして。

うまいこといったら、また教えてちょ。
がんばって、やってちょう。
798774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 18:34:05 ID:nmogiIrB
>>796
トランスは1A品が必要みたいだから、トヨズミ HT-121かHT-612
ttp://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=013
ttp://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=094

他には菅野電機のSP-121かSP-61Wあたり
799774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 22:09:04 ID:i+6dPk5h
平滑用として、同じ耐圧、容量の電解コンデンサを直列に2個つけて
その2個をさらに並列にして合計4つのコンデンサを使ったとします。

これって耐圧も容量も1つだけの状態と変わらないと思うんですが、
何かメリットありますか?
800774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 22:23:08 ID:tlvsOMTa
耐圧は変わるだろ
801774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 22:49:33 ID:/sOY9fB/
何かを直列にして、耐圧が下がることはないでしょ。
802774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 23:02:59 ID:p9nh7sF/
>>798
ご親切にありがとうございます
そちらで検討してみます
803茶々:2010/08/11(水) 00:38:01 ID:z4MsKsQX
>>770

> 例えるなら、山に登ったこともない人が、いきなり思いつきで富士山に登ろうとするようなものだ。
富士山は道が整備されてるし、一合ごとに休憩所(トイレ、売店付)があるから
そうとう初心者向きと思うが。
804774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 02:11:46 ID:TlzuYz0V
>>799
1個あたりにかかる電圧が半分になるから、全体の耐圧は向上する。
805774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 03:16:38 ID:9sWRpxLZ
>>799
でも、経年変化で容量が抜けると、電圧の按分が変わってしまう。
806774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 11:11:42 ID:HUeQItLd
>>803
そういえば去年遭難した人がいたね
毎年何人も亡くなる初心者用コースですか
807774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 11:18:59 ID:MISYqRAx
初心者は、シミュレータオススメだなあ。
LTSpiceだとタダでつかえる。
死ぬほどアホな回路組んでも部品が死ぬことはないw
808774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 12:03:09 ID:ll9Xr5en
シミュレーターって使ったこと無いんだけど
部品が燃えたら、"○○が燃えました"とか出るの?
809788:2010/08/11(水) 12:31:16 ID:j9OqHBZ7
今、タイマーを自作中で、次はラジオを作ってみようかと考えているんだけど、
ラジオの製作は難しいのかな? FMが聴けるラジオを自作してみたい。
810774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 12:49:55 ID:yxaUqutp
>>808
出力配線をクリックして予想通りの出力波形になってるか見る

そうでなかったらあちこちクリックして波形を見る

Altキー押しながら2SC1815をクリックする

コレクタ損失3Wとか

(゚∀゚)
811774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 13:00:10 ID:uwpg3hIM
>>795
ACアダプタって並列にして大丈夫なの?
812774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 13:08:14 ID:01Npg68Z
その図のつなぎ方は直列だよ
813774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 13:11:49 ID:z4MsKsQX
>>806

すれ違いですが一言。

> 毎年何人も亡くなる初心者用コースですか

知人は自転車担いで登り、疾風の如く20分でかけ降りてました。

死んでるのは、コース外れたおばかちゃんじゃないんですか?
814富士山の事故報告:2010/08/11(水) 13:24:49 ID:XxkX5xQa
すれ違いすみません。これで最後にします。

7月12日(月) P2:20頃  富士山 六合目
  ツアー登山の女性(58歳)が、登山中に発病(死亡)
7月24日(土) A2:30頃  富士山 山頂
  ツアー参加の男性(59歳)が、悪天候を無視して 山頂を目指し、お鉢巡り中に火口へ転落(死亡)
7月25日(日) A4:30頃  富士山 九合目
  ツアー登山の男性(25歳)が、御来光を拝んでいた ところ山頂からの落石が直撃(重傷)
7月26日(月) A3:50頃  富士山 山頂付近
  ツアー参加の女性(59歳)が、お鉢巡りの最中 浮き石につまずいて転倒(重傷)
7月30日(金) A6:00頃  富士山 八合目
  ツアー参加の小学生男子(12歳)が、高山病となり 救助要請(無事救出)
8月 1日(日) A8:00頃   富士山 八合目
  ツアー参加の女性(64歳)が、登山中にバランスを崩して 後方に転倒(軽傷)
8月 2日(火) P4:10頃   富士山 八合目
  ツアー参加の女性(52歳)が、登山中に足を滑らせ て転倒(重傷)
8月 3日(火) A7:00頃   富士山 八合目
  ツアー参加の男性(65歳)が、山頂からの下山中 足を滑らせて転倒(重傷)
8月 4日(水) P2:00頃   富士山 七合目
  ツアー参加の男性(71歳)が、登山中に発病(死亡)
8月12日(木) A7:00頃   富士山 六合目
  ツアー参加の女性(63歳)が、下山中に足を滑らせ 転倒(重傷)
815774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 13:41:14 ID:h4QOoLnQ
>>809

先ずは AMから
816774ワット発電中さん:2010/08/12(木) 08:55:25 ID:b6ArTOVr
>>814
荒らし通報しました
817774ワット発電中さん:2010/08/12(木) 09:40:24 ID:6X1mbn/X
ハンダゴテの代わりにライター使っておいて「やけどしました」
ってのを、電子工作の事故にカウントするなってことです。
818774ワット発電中さん:2010/08/12(木) 15:38:33 ID:u2Eh4XR8
残念ながら、そういうのでもカウントされてしまうのが現代の状況なのです。

ていうかむしろ、正しい使用方や手入れの上での事故より、誤った使用や、
長年手入れもせず劣化するに任せた機器の故障に起因する事故の方が、
(やった当事者でなくメーカーなどが)責められる社会状況なわけで、
消費者様は何をしようが神ということのようですな。
819774ワット発電中さん:2010/08/12(木) 15:50:58 ID:6X1mbn/X
>>818
> ていうかむしろ、正しい使用方や手入れの上での事故より、誤った使用や、
正しい使用法が分かりにくく、誤った使用をしやすいのであれば、
メーカー責任を問われるのはやむを得ません。
それを逆手にとるクズ消費者に対しては、社会的制裁があってしかるべきと思いますが。
たとえば猫レンジとか米マクドコーヒーとかは、消費者が悪だと思います。


> 長年手入れもせず劣化するに任せた機器の故障に起因する事故の方が、

これは微妙です。
多くの電気製品の説明には、分解するなとか、内部に触れるなとかかれていますが
適切な手入れの方法は、あまりかかれておらず、いくらかかるのかもわからない専門家に相談するよう勧めています。
しかも最近は見積もりだけで高額の手数料をとるメーカーがあります。
壊れない間、手入れをしないのはメーカーがそう仕向けている面があります。


820774ワット発電中さん:2010/08/12(木) 16:47:23 ID:aafv4h5Q
劣化していたことが壊れないと分からないという
821774ワット発電中さん:2010/08/12(木) 18:35:55 ID:ym9PIAAX
もうこれは、車同様、定期点検と強制保険を義務付けるべきだな。
822774ワット発電中さん:2010/08/12(木) 18:42:14 ID:MMg3/ljM
電化製品の車検を義務付けようとしたのがPSE
時間がたった製品はすべてぶっこわせというのも狙いでした
823774ワット発電中さん:2010/08/12(木) 19:21:10 ID:ym9PIAAX
>>819
誤った使用と言うより、「ライターで半田付け」みたいな、正しい使用方が分からなかったのではなく、
承知の上で意図的に行った不適正な使用、だな。
824774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 11:34:13 ID:1eo3tpmN
教えてください
半田づけの時に出るヤニ、フラックスは、基板上に残っていますが
長時間経つと湿気を吸ったりして絶縁が落ちる原因にならないでしょうか?
ピークホールドコンデンサなど、インピーダンスが高い部分など、
洗浄したほうが良いのか、そのままでも良いのか、迷っています
825774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 11:44:25 ID:3YCpLdIX
RMA はんだ

826774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 11:49:35 ID:p6o9bguR
>>824
>ピークホールドコンデンサなど、インピーダンスが高い部分など、
そりゃ洗浄した方がいい。
RMAはんだは長時間そのままでも銅箔を侵食しないという利点はある。
827774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 11:59:48 ID:3YCpLdIX
RMAのフラックスでも熱がかかるところだと2−3年で硬化して洗浄しても落ちがわるい

828774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 14:36:28 ID:OFf19hGt
洗浄してワニス処理。

・・・しかし常に低湿度の我が家では意味が無い気がしてる。
829774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 18:49:40 ID:XUDJZr9O
精度必要なところでも、パーツ選別できる環境なら許容誤差にこだわる必要はないよね?
物によって温度係数とか変わるのはおkとして
830774ワット発電中さん:2010/08/16(月) 12:24:16 ID:JxU77OXH
東急新玉川線社内でiPodが発火
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100816-OYT8T00324.htm
831774ワット発電中さん:2010/08/16(月) 16:23:00 ID:8M5+fGki
>>830
急電鉄によると、駅員は発火や発煙を確認できなかった
832774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 01:12:20 ID:NurJgXhm
ZO-3というアンプ、スピーカ内蔵の9V角電池駆動のギターに、
ヘッドフォンジャックとDCジャックを取り付けたいと思っています。

ヘッドフォンジャックは切換機能付きのをスピーカ出力と並列に取り付けようと思っています。
ヘッドフォンを挿したらスピーカ出力はカットしてヘッドフォン出力のみにします。
その場合、ヘッドフォン出力のゲイン調整はした方がいいのでしょうか?
またしなければならない場合、どういう風にゲイン量を決めればいいのでしょうか?
ゲインは適切な抵抗一本入れればいいようなものでしょうか?

また、DCジャックは電池と並列に取り付ければいいのでしょうか?
DC入力があった場合、電池の回路接続を遮断するようにした方がいいのでしょうか?
その場合、切換機能付きのDCジャックというものは存在するのでしょうか?
ない場合、どのようにして実現すればいいのでしょうか?

ぐぐるヒントだけでも結構です。
右も左もわからずぐぐり様がない状態です。。。
よろしくお願いいたします。
833774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 08:10:21 ID:EscpJQXc
>切換機能付きのDCジャックというものは存在するのでしょうか?

3ピンのがそうだよ ジャックに差し込まれると 切り替わる

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00076/

834774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 09:21:18 ID:4pgecZCP
>>832
まず、単純に並列につなぐのはダメ。
電池とACアダプタの両方をつないだとき、ACアダプタが電池を充電するような
動作になってしまう。マンガン電池やアルカリ電池は論外として、ニッケル水素
電池などもそのような接続法で充電するのは正しくない。

でも心配いらない。
一般に流通しているDCジャック(ACアダプタと組み合わせて使うもの)は3端子に
なっているものが多く、正しく使えば電池とACアダプタを使い分けできるように
つくられている。買ってきたらテスターで現物をあたって確かめるといい。

「DCジャック」でぐぐったが、この説明がわかりやすいな。
http://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/letselec/letselec9.htm
835774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 10:46:36 ID:Gk2TlpWj
トランスをメイン基板のあるケース内に入れずに、3mぐらい伸ばして別のケースに入れて設置しても問題ないでしょーか?
ノイズとか混入しないでしょうか?
836774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 12:52:41 ID:lz7KEo3I
単にトランスと言っても、電源トランス、入力トランス、出力トランスなどいろいろある。

どこからどこへの混入?
837774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 14:31:32 ID:S2hCrEyR
どういうタイプのノイズの混入が気になるのかによって
対策とるべきか、とるとしたらどういう方法かが変わってくる
838774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 14:38:52 ID:NurJgXhm
>>833->>834
ありがとうございます。
非常によくわかりました。

ヘッドフォンジャックの方もわかる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
何も知識がなくとんちんかんな質問かも知れませんが。。。
839774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 16:40:05 ID:Gk2TlpWj
>>836 >>837
電源トランスです。
機器はヘッドホンアンプです。
外部へ引き伸ばしたことによる音へのノイズ混入はあるでしょうか?
ケーブルもシールドされたものを使ったほうがいいでしょうか?
840774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 17:06:39 ID:w10eEupt
>>839
電源トランスの二次側ということならあまり気にすることはないと
おもうけどな。なぜに3mも。
細かいこと言えばAC100Vのコードも長く伸ばさずシールドとかしろと
いう話にならんかな?
841774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 18:56:42 ID:u8Ox2P7f
>>838
俺ならヘッドホンはOPアンプでライン出力作って、外部にヘッドホンアンプ付ける
可変抵抗一つ直列に繋いで音量調整もできるけど、そもそも音量足りなかったらどうしようもないし、正体不明の回路にバッファ無しで繋ぐのはやだ

ゲイン調整は要るはず
スピーカの直前から取るんなら、スピーカへと同等以上の電流は流さないようにして、電流を制限する(抵抗増やす)ほうへの調整はできると思う
あとは耳で聞いてちょうどいいところに
842774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 21:27:32 ID:35/zWR/i
>>839
トランスーアンプ間の配線が拾うノイズよりACラインから入るノイズの方がづっとづっと多いと思うよ
843774ワット発電中さん:2010/08/18(水) 01:42:49 ID:wa4TrzGk
>>839
>外部へ引き伸ばしたことによる音へのノイズ混入はあるでしょうか?
ない。
アンプ基板に整流回路があるだろうから、可聴帯域のノイズはそこでフィルタされる。
延ばしても延ばさないを心配するより、AC電源のハムが乗らないように作ることに注力すべき。

延ばした時のノイズを気にするのは、ハムの乗らないアンプができた後の話だと思う。

>ケーブルもシールドされたものを使ったほうがいいでしょうか?
何のケーブル?
ケーブルという言葉は総称であり、この場合、電源ケーブル、オーディオケーブルなどいろいろあるから
ちゃんと言わないとわからないよ。

シールドするに超したことは無いだろうけど、その程度の質問をしているようでは、
正しくシールド処理ができるとも思えない。
ノイズ、シールドを気にするのは、>>839には、まだまだ先の話でと思う。
844774ワット発電中さん:2010/08/18(水) 01:56:30 ID:OqSa3Y9I
ACラインのノイズはトランスで電圧比分は小さくなるんじゃない?
845774ワット発電中さん:2010/08/18(水) 02:02:03 ID:rIbFwy9T
>>841
音質気にせず音量(ヘッドホン破壊、耳破壊)だけの問題なら、
ヘッドホン接続時はボリュームを必ず0にしてからボリューム調整って運用だと問題はないという理解でよろしいでしょうか?
で、一番単純な調整なら、音量最大で耳とヘッドフォンが壊れない音量になる抵抗をかます、と。

ボリューム最大で音が小さいようなら抵抗ではどうしようもないので、
アンプ等を考えないといけないって感じでしょうか。

前者なら壊れてもいい100円ヘッドフォン数個と抵抗値いろんなの買いまくれば私でもなんとかできそうです。
抵抗何買っていいかわかりませんがw
カーボン抵抗の1/4Wあたりでいいのでしょうか?
あ、可変抵抗数個買って、適当な抵抗値を確認して、その抵抗値の抵抗を買えばいいのかな?

後者はちょっと敷居高いなぁ。。。

とりあえずトライしてみます。
ありがとうございました。
846774ワット発電中さん:2010/08/18(水) 03:30:53 ID:GnXadXFh
>>845
>とりあえずトライしてみます。
そうです。まずやってみることです。
予想もしなかったことが起きて、勉強になると思います。
頑張ってください。

アンプの出力とヘッドホンの間に入れる抵抗の値と、ヘッドホン(HP)の抵抗値の関係で、
抵抗 : HP = 0 : 1 → ヘッドホンにかかる電圧は、全部かかる。
抵抗 : HP = 1 : 1 → ヘッドホンにかかる電圧が、半分(1/2)になる。
抵抗 : HP = 2 : 1 → ヘッドホンにかかる電圧が、半分(1/3)になる。
抵抗 : HP = 3 : 1 → ヘッドホンにかかる電圧が、半分(1/4)になる。
抵抗 : HP = Rr : Rh → ヘッドホンにかかる電圧が、半分(Rh/(Rr+Rh)になる。
847774ワット発電中さん:2010/08/19(木) 16:52:40 ID:0IHIOoE0
age
848774ワット発電中さん:2010/08/19(木) 19:50:35 ID:u3kydfu5
通っている学校で電子工作をしろという課題が出ました。
予算は300円程度と言われたのですが、一体300円でどのくらいのものが作れますか?
この手の分野は苦手で、一体何をしていいものなのか見当がつきません……。
ありがちでも簡単でもいいので、何か例を教えて頂けないでしょうか。

ググっても何やら初心者には難しそうな解説などしか出てこないので、
できれば回路図等わかりやすく説明を載せているサイトなどを紹介して頂けると嬉しいです。
849774ワット発電中さん:2010/08/19(木) 20:00:38 ID:A0hAWfqX
>>848
300円だとLEDピカピカあたりになるのかな?

250円キットシリーズ
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/250yen/250yenkit.htm

非安定マルチバイブレータによるLED点滅回路
http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/multi11/multi11.html

LM555・タイマー動作の基本
http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/555_01/555_01.html

850774ワット発電中さん:2010/08/19(木) 20:00:59 ID:MXgsTRq9
851774ワット発電中さん:2010/08/19(木) 20:34:49 ID:u3kydfu5
>>849
>>850
ありがとうございます!
非常に分かりやすく参考になりました!
852774ワット発電中さん:2010/08/20(金) 00:32:13 ID:yYg617m2
回路図で、ICに配線するところで「G」と書いてある足だけ「○」が書いてあるのですが、
こういうのはどういう意味なんでしょうか?普通につなげばいいだけ?
853774ワット発電中さん:2010/08/20(金) 00:41:06 ID:6WyLkyfR
○は1番ピンマークじゃないのか?
たまたまG端子でもあっただけで。

なんて言うICよ?
854774ワット発電中さん:2010/08/20(金) 01:15:27 ID:o3o3Izxi
シャフトの先端がギザギザ(ローレット?セレーション)のVRに、つまみをつけたいんですが、
なかなかそのタイプで好みのものがなくて…
ネジ止めタイプを使うのは無理でしょうか?うまく固定できないでしょうか?
855774ワット発電中さん:2010/08/20(金) 04:16:00 ID:3LjJ2PJa
>>852
Gateだったりするとかしないとか。
意味は、この信号をアクティブにすれば出力が出るとか、
またはデータが筒抜けになるとか、ものによって違う。
丸印って負論理を表す状態記号のことじゃないか。
つまりLのときアクティブ。
配線は普通につなげばよい。
ICの型番くらい書け。
856774ワット発電中さん:2010/08/20(金) 04:55:23 ID:IfZEMRU+
>>854
試せYO
微調整しなくていい用途なら無問題だと思う
857774ワット発電中さん:2010/08/20(金) 11:58:32 ID:gttbn/Vt
>>854

削って平らな面を作ればおけ。
858793:2010/08/21(土) 00:05:15 ID:2dk400EG
>>793です。
その後、基板が到着し、ケースやRCA端子や配線も到着し、
ケースの穴あけと基板の配線と組み立てが済んで、
あとは電源をつなぐだけ!というところまではできたのですが、
そして、最後に、電源トランスが今日届きました。

…でもいきなりわからなくなってしまいました…すいません

>>795さんの書いてくださった図を参考にして、
ACコードとヒューズははんだ付けしたのですが、
肝心の、基板側へどうやって線を延ばしたらいいのかわかりません...orz

買ったトランスは>>798でご紹介いたきましたトヨズミのHT-612です。
http://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=094

電源トランスは、こんな表示になっているのですが、

▲__▲ ▲__▲
  6.3V    6.3V
  1A     1A

この4つの端子にどうやって3本の線をつないで
基板側の6V-0-6Vの3つの端子に接続するのでしょうか?

AC側は交流なので極性がないので黒いコードと白いコードどちらがどちらでもいいみたいですが、
基板側は極性があるんですよね?…って、意味不明なこと言っていたらすいません…
…電源トランスの表示を見ても、どうやって接続していいか全くわからなくて…(;ω;)

電源トランス側の両端の端子は、基板側の3つの端子のうち両サイドの端子にそれぞれ接続し、
電源トランス側の真ん中の2つの端子は、1つにして(ショートさせて?)から真ん中に繋げばいいんでしょうか?

とりあえずやってみようと思ったんですが、さすがに電源なので怖くて、考えたらちょっと手が震えました…(^ω^;
一応テスタも買ったのですが、まだ使い方よくわかってなくて、さらに電源なのでなんか怖くて…(^ω^;

たびたび長文ですみません。
859774ワット発電中さん:2010/08/21(土) 00:14:31 ID:auTJKr7C
根掘り葉掘り芋掘りじゃのう


860774ワット発電中さん:2010/08/21(土) 00:20:59 ID:ZfCUNx3g
>電源トランス側の両端の端子は、基板側の3つの端子のうち両サイドの端子にそれぞれ接続し、
>電源トランス側の真ん中の2つの端子は、1つにして(ショートさせて?)から真ん中に繋げばいいんでしょうか?
御意

因みにHT-121なら 0-6V-12Vの3箇所から配線すればok
http://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=013
861852:2010/08/21(土) 02:42:20 ID:F1SibK2F
> 853,855
回答ありがとうございます。
Gateって何?なド素人で、意味はよく分からないのですが多分855さんのご見解であってそうな気がします。
ICは74HC541です。
862774ワット発電中さん:2010/08/21(土) 03:27:29 ID:BTeS9ung
>Gateって何?
デジタル論理回路用ICの別名。
ゲートIC、単にゲートと言う。
テキサスインスツルメントのSN74シリーズを起源に、各メーカーが各種ゲートICを
製造していた。今は数社しか作っていない。日本では東芝が最大手で有名。
863774ワット発電中さん:2010/08/21(土) 03:30:00 ID:VgbG1MdN
>>862
スレの流れ的には、ちょっと違うな。IC総称じゃなくて
ピン機能のほう。
864774ワット発電中さん:2010/08/21(土) 03:31:56 ID:VgbG1MdN
>>861
ちなみに、Gに○のピン番号は?
865774ワット発電中さん:2010/08/21(土) 04:16:29 ID:BTeS9ung
あっ、なるほど、負論理の○ですか。
これは失敬、小椋佳。
866852:2010/08/21(土) 17:07:30 ID:F1SibK2F
> 864
1と19です。
867858:2010/08/21(土) 18:09:19 ID:2dk400EG
>>860
動きました!!!
本当にありがとうございます!
これを機会にいろいろ勉強してみます!
868774ワット発電中さん:2010/08/21(土) 23:47:05 ID:sVIgpkAW
>>867
795です。
動いてよかったね。電気は面白いので、いろいろ挑戦してみてね。

電子工作のポイントは、
・AC100Vを舐めてかからないこと。感電して死にます。発火で家が火事になります。
 AC100Vを使った機器を作ったなら、ぜひケースに入れてください。(安全です)

・本を1冊買ってきて、片っ端から回路を作ってみてね。
 動作原理なんかわからなくてOK。あとで勉強すればいい。
 とにかく作って動かしてみてね。
 箸を持つことや鉛筆で字を書くのと同じように、
 ハンダ付けが、無意識にできるようになります。

 この本など、オススメです。
   http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32791.html

・マイコンソフトより、先にハードの回路に慣れることをお奨めします。
  マイコンソフトを先にやり出すと、
  「ハンダ付けも満足にできないソフト屋さん」になりやすいので要注意です。

がんばってね。
869774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 00:34:30 ID:UcV6xmdY
>>868
いやー、なんだか場違いなレベルの質問かつ、
ただ電源と端子を接続してケースに収めるだけなのに、
それすらいろいろわからないことだらけで・・・
868さんに親切に絵まで描いていただけて、
ほぼはじめての電子工作が本当に楽しくできました!

電源トランスにコードをはんだ付けして電源を入れるときは
本当に恐ろしかったですw
昔、中学校の技術の時間に、インターホンか何かを作る授業で、
隣の人のコンデンサが爆発したのを目の前で見てしまったりして
あとコンセント刺したらブレーカーが落ちて真っ暗になったこととか、
トラウマがちょっとあってw

ほんと、いろいろ勉強してみたくなりました。未知の世界ってほんと、わくわくします。
今度は出来合いのキットではなくって、868さんのおっしゃるように、
本を買って、まずは簡単なものから、本見ながら1からいろいろ作ってみたいと思います。
回路についてもいつかは自分でスラスラ書けるようになるのが夢です。

私、LCDやVFDなどの表示板に非常に萌えるといいますか、
自分で好きなように制御できたらどんなに楽しいかとか、かなり興味があります。
ソフト作りは趣味で何年もやっていて、プログラミングはちょっとできるので、
そういう表示板の制御など、ハードとソフトの両方が絡んだことを
いつかはやってみたいと密かに野望を抱いています。

まずは868さんが言うように、問題ないレベルで工作ができるようにならないと!
がんばります!本当にありがとうございます!!!
868さんが居なかったらいきなり挫折していたかも・・・w
これから長い趣味になりそうな電子工作の、入り口を作っていただけて本当に感謝です。


2chに似合わない長文と私信すみません...(^ω^;
870774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 02:14:38 ID:xmxg+2cH
>>869
どういたまして。

僕は、小学校時代から半田ごてを握ってラジオを作っていました(鳴らなかった)
高校時代は、ロッキンfに毎月載っていた、OP AMPを使ったFuzzとかエフェクタを
友人に作ってあげて、小遣いを稼ぎました。歪ませて、何が嬉しいんだ?と思いましたが。

>ハードとソフトの両方が絡んだことを、いつかはやってみたいと密かに野望を抱いています。
いいですね。じゃんじゃんやってください。
世の中に、ソフトのできる人はたくさんいますが、ソフトもハードもできる人は、とても少ないです。
ハードがあってソフトが動くのですから、ハードを知ることは、とても重要なことです。
僕は、マイコン、FPGAもやりますが、やっぱりOP AMPとオシロと半田ごての方が、断然面白いですね。

では、また。
871774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 08:18:09 ID:GKWlWRVK
>>869
PICあたりのマイコンでLCD制御は簡単だよ VFDはやったことがないけど
ノリタケのなら某デファクトLCDと互換らしいから簡単に移行できるはず

872774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 14:08:05 ID:BpgxhO4+
押しボタンスイッチの動作というのは、手で電線を繋げてから放すことと意味は変わらないのでしょうか?
動作を確認したいしたいだけなので、スイッチ無しでもできるなら、できればそっちの方が初心者としてはありがたいのですが・・・

http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/555_01/555_01.html
ちなみに、上記のページで扱っているスイッチは押しボタンスイッチという解釈で合っていますか?

初歩的な質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
873774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 14:11:09 ID:BpgxhO4+
>>872
すみません、説明が不十分でした。
二つ目の質問が指しているスイッチというのは、リンク先の回路図でのS1のことです。
874774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 15:07:24 ID:JcvM0lBm
>>869
トランス直結だけならあんまり問題は無いけど、要所要所のモジュールの抵抗をテスタで測ってショートしてないことを確認してから火入れするといいよ
875774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 15:38:31 ID:GKWlWRVK
>>872
>押しボタンスイッチの動作というのは、手で電線を繋げてから放すことと意味は変わらないのでしょうか?


それだと 常時オンで押したらオフですわ

S1の動作は常時オフで押したらオン のスイッチだよん
876774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 21:47:24 ID:8sbuqnwn
太陽電池に関する質問です

例えば普通の乾電池から抵抗をかませて負荷に電流を流す場合
抵抗で電流量を調節することが出来ます
太陽電池の場合もそうですが
例えばお日様がギンギンに照ってる状態で
抵抗で電流量を抑えて負荷に流すと
何か不都合がありますでしょうか

一生懸命発電しているのに抵抗で電流を絞ると
太陽電池に悪影響が起きるもしくは発熱するなど
問題が生じるのではないかと思ったからです
877774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 22:11:32 ID:/hC1wrV+
>>876
取り出す電流を減らしたら太陽電池が傷むとは聞いたことないなぁー。
それよりそういう電力の取り出し方をしたら使い難いだろう。
一般的には電池に充電しながら使うか定電圧回路でも通した方がずっと使い易いのでは?
878774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 22:25:24 ID:8sbuqnwn
>>877
ありがとうございます。
不都合や損傷といったおそれはないんですね。

ひとつの例示として抵抗制限の話を書きました
定電圧回路や3端子レギュレータを通す場合に
発電量が多すぎる時にどうなるか心配だったんです
879774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 22:33:23 ID:LnR2HM0P
電流ゼロでも極端に高い電圧にはならない。太陽電池のスペックにある
「開放電圧」ってやつになる。電流取り出していくと電圧下がってくる

逆にいえば、電流しぼっていくと電圧がある程度まで高くなるわけで
開放電圧に耐えられる回路使ってれば何の問題もない。


太陽電池の発電量は、負荷によっても変わるってことだな。だから、
最大電力を取り出すためにMPPT(最大電力取り出し動作点追跡装置)
なんてのを使ったりもする。
880774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 22:46:10 ID:/hC1wrV+
>>878
>発電量が多すぎる時にどうなるか
非力なレギュレータなら焼損するかもしれない。
といって抵抗で減衰させるというのは発電量が少ないときに使えないし常時ロスがあるのでウマい方法ではない。
効率優先なら最大発電時の制御素子の損失を算出し、十分耐えるようなレギュレータを設計すべき。
881774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 23:09:44 ID:8sbuqnwn
>>879
なるほど、そういった電流・電圧の相関関係があるんですね
ありがとうございます

>>880
ありがとうございます。
太陽電池のスペックと照らし合わせもう一度検討してみます
882774ワット発電中さん:2010/08/23(月) 12:58:16 ID:rzq5OUnG
10KV〜20KV程度の高圧(交流)を取り出せる回路を作りたくて調べています。
用途は、沿面放電の実験用です。

ググってて調べたシンプルな回路例はこれ。フライバック・トランスを使った例みたいですが・・・。
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100823123842.png

取り出したい出力は、交流(周波数:数KHz〜20KHzくらい)を考えていまして、
その点については上記回路の2次側のダイオード・コンデンサを取り外せばいけるかと思っています。

・・・で、ここで使うトランスなんですが、
フライバック・トランスではなく、自動車で使われているイグニッション・コイルを代用することって
できますでしょうか?
(フライバック・トランスを探しているのですが、使えそうな仕様のものが見つからなくて・・・。
自動車のイグニッション・コイルを利用すれら、作れるのでは・・・?と思ったのですが、
数KHz以上で連続して高圧を発生できるのか?という疑問と、あと、実際のイグニッション・コイルの
配線図がよくわからないのです・・・。)

どなたかアドバイスくださると助かります。宜しくお願いします。
883774ワット発電中さん:2010/08/23(月) 13:10:44 ID:qULh/2wT
884882:2010/08/23(月) 13:28:41 ID:rzq5OUnG
>>883
おお、大変参考になりそうな回路図です。どうもありがとうございます。
単純に1次側と2次側の線が出ているものと見てあってますでしょうか?

あと、イグニッション・コイルって、交流(周波数:数KHz〜20KHzくらい)まで
使えるものかどうかが知りたかったのですが、大丈夫でしょうか? 
自動車のスパークって、せいぜい数百Hz程度じゃないかな?なんて思ったもので。

とりあえず、周波数がどこまで上げられそうか分かりませんが
試してみようかと思います。
885774ワット発電中さん:2010/08/23(月) 14:19:29 ID:5ib9+cyW
CST206-1Aというカレントトランス使ってるんですけど、
少ない抵抗値の負荷抵抗が必要だと言われました。

たぶん2か3Ωくらいでいいと思うんですが
つける場所って二つの足にをつなぐ形で平行につけてやれば
いいのですよね?

いちおうデータシートです
http://datasheet.octopart.com/CST206-1A-Triad-Magnetics-datasheet-110469.pdf
886885:2010/08/23(月) 14:20:32 ID:5ib9+cyW
×二つの足にを
○二つの足に

でした
887 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/08/23(月) 14:57:01 ID:T7mVx5jN
繋ぎかたはそれでいい。ただ、2〜3Ωは小さすぎないか若干疑問。

100:1ってことは、大雑把にいって、1次側に1A流したとき2次側に
1÷100=10mA流れる。負荷抵抗が2Ωなら20mVになる。このとき
100mA流しても出力には2mVしか出てこない。それでいいかどうか。

抵抗値が大きいと、リニアリティも周波数特性も悪化する。例えば
ユー・アール・ディの汎用タイプの場合
http://www.u-rd.com/products/CTL-6-V_tab1.html
(この製品の推奨負荷抵抗は10Ω以下)

そのCST206-1Aの場合、Technical Notesに
3.Maximum recommended terminating resistance of 1 ohm per turn
とある。100ターンなので推奨抵抗値は最大100Ω。

 常に数十Aを測るなら、負荷抵抗2〜3Ωでも1V近い値出てくるから
いいだろうけど、数A以下が多いなら数十Ωとかもう少し大きい値の
ほうがいいかもしれない
888774ワット発電中さん:2010/08/23(月) 15:43:53 ID:OywSJ4Ht
>>884
イグニッションコイルの共振周波数と放電の周期を混同してない?
せいぜい数百Hzというのは放電の周期であって、高圧発生時には数kHzの周波数で共振している。
889774ワット発電中さん:2010/08/23(月) 16:27:20 ID:pISZuzm3
>>870
本当にいろいろありがとうございます!
オススメいただいた本も注文しました。
かなりわくわくしてます。がんばります〜!

>>871
LCD互換のVFDというものがあるんですね!
ありがとうございます、いろいろ勉強してみます!
890774ワット発電中さん:2010/08/23(月) 16:52:25 ID:5ib9+cyW
>>887
ありがとうございます!
正直負荷抵抗の選定基準もよくわからなかったんで
大変参考になりました!
891774ワット発電中さん:2010/08/23(月) 20:35:11 ID:5ib9+cyW
すいません、こういう三端子のダイオードを使おうとしてるんですけど(30CPF12PbF)
http://common.leocom.jp/images/parts/30CPF12PBF_9101543_std.jpg

両端がアノードで真ん中がカソードになってます、
こういうのって両端はどっちか片方だけ使っても、
というか邪魔だったらいっそ切っちゃってもいいのかなとか
思ったりするんですけどどうなんでしょうか?

電圧も電流も定格の半分くらいの値でしか使いません
892774ワット発電中さん:2010/08/23(月) 21:28:49 ID:krQTtS/8
別にいいんじゃね
893774ワット発電中さん:2010/08/24(火) 11:10:06 ID:McmrrFvL
つか切る位なら並列にすた方が何かとマシなんじゃネ?
894774ワット発電中さん:2010/08/24(火) 20:56:54 ID:qmOYkvyS
http://www.amazon.co.jp/CPU/dp/4839909865/

この本でCPUを作ろうと思ったんですけど、配線がかなり
大変そうです。初心者には、この本でCPUを自作するのは少し難しいですか??
895774ワット発電中さん:2010/08/24(火) 22:10:23 ID:3s/Gv+Bj
>>894
あなたの日本語少し難しいです
896774ワット発電中さん:2010/08/24(火) 22:55:35 ID:D7EYtMvy
>>894
俺には、配線より、表紙の萌絵を描くほうが難しいな。
897774ワット発電中さん:2010/08/24(火) 23:00:46 ID:eFQPJTH/
>>894
同じ質問を何度すれば気が済むんだ
898774ワット発電中さん:2010/08/24(火) 23:04:16 ID:8U5u/YcD
>>897
こういうのは著者の宣伝
899774ワット発電中さん:2010/08/24(火) 23:05:23 ID:FGPOYRFO
>>894
大変そうに見える奴には無理です
900774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 02:43:38 ID:PnkgLOVK
>>894
がんがれ
901774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 03:51:26 ID:+v0zBTIQ
ラジオとかデジタル時計とか入門用キットはいろいろあるが一番実用的なのはどれだろうか?
902774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 04:14:01 ID:2WTe/9Ob
電源とテスタ
高校で作らされた奴まだ現役
特に電源無かったら遊ぶ幅が非常に狭まる
903774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 04:29:25 ID:1e2yCM2w
テスターなんて作れるの?
機能は、どういうの?
904774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 05:15:44 ID:UgyHkAid
>>903
ggrks
普通にキットがある。
物はそこらで売ってる680円テスタと同じ
905774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 05:33:25 ID:2WTe/9Ob
アナログマルチメータのキットだよ
ttp://www.nisic.co.jp/5220kit.html
906774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 06:29:38 ID:0KBIoZ8m
>>901
はんだごてw
907774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 06:45:53 ID:1e2yCM2w
>>904
キットって意味なのね・・・
908774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 08:46:33 ID:mzwpzS0L
アナログテスターって色んな値段のものが売ってるけど、どれくらいの値段のものが
いいんだろう??
909774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 09:42:11 ID:G/r/oDm5
アナログならメータの見やすさ、大きいのがいいよ。
910774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 10:02:02 ID:fKHIUUZl
回路図通りに作ってもうまく動かないので、
オシロスコープであれこれ測定しながら検証していたんですが、
あるポイントとGND間をオシロで測定している状態だと
上手く行くことに気づきました。

これってもしかしてオシロが抵抗とかの役割を果たしていてそれが良い方向に
働いたのかなと思ったんですが、

ここのページを見てみると
http://www.rs-components.jp/techinfo/techref/techref_22.html

10:1のプローブで計っていたとすると1MΩの抵抗を回路に入れてやれば
オシロで測定している状態と同じに出来ますか?

行き当たりばったりな改善案で恐縮なのですが。
911774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 10:26:18 ID:4MASOr5B
壊れるわけじゃないので 先ず やってみよう ホトトギス
912774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 11:24:43 ID:PnkgLOVK
動く可能性はあるが正解とは限らない
別の部分に影響が出る大チョンボかも
913774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 12:24:58 ID:CTw61hac
>>910
オシロのプローブの先端は10MΩな。

作った回路の回路図見せてよ。見てあげるよ。
914774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 13:04:07 ID:fbD+2gDI
>>869
PSoCにおいでよ。
最近人少なくて寂しいんだw
915774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 13:24:40 ID:G/r/oDm5
というより、浮いててオシロにつないで初めてアースが取れた、ってケース大。
916774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 16:33:00 ID:NrkNYJwr
10A,100VACくらい使った100Khzくらいの共振回路動かしてるんですが、
夜と朝とで動作がまったく変わってしまいます。
なんというか夜はパワーが全然出ないです、朝の半分くらい。
電流計ないので確認できないのですが、
夜はアパートのどこの部屋もエアコンとか部屋の電気とかつけているので、
それがパワーダウンの原因になってるのかなと思ってみたり…。
それか無線LANのターミナルとかがどっかの部屋で動いてて共振の邪魔してるとか?

完全にあてずっぽうですがありえない場合は一笑に付していただければ…
917774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 16:34:31 ID:G6SOE+/b
パチンカススレかAVオカルトスレかとおもた
918774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 16:56:16 ID:gsajPAjg
>916
 測定器なしで、「10A,100VACくらい」ってどうしてわかるの? 昼間はその電流出てるの?
まずそこじゃないかな。測定すれば一目瞭然だと思うが。ACなら、どっかからクランプメー
タ借りて電流測定して、テスターで電圧はかれば? クーラーで電圧降下おこすくらいだと、
電流も大きくてそもそもブレーカがはねると思うが。

 1KVAの機器が動きっぱなしって、放熱どうしてるの? 全部が実効電力なら、かなりの熱
吐いてるはずだ。その電圧と電流が出ていないのなら、昼は熱くて効率が落ちてるとかでは?


 そもそも、アパートで動かすような機器なの? その周波数で共振回路なら、普通に電磁
波出そうだが、電波法クリアしてるの? 隣には住みたくないな。
919774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 17:04:14 ID:4MASOr5B
ヒーター焚いてるようなもんだろ

部屋の温度50度超えないか?

920774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 17:21:27 ID:KacQfwJ1
>10A,100VACくらい使った100Khzくらいの共振回路
これってエアコンのインバーターの事でしょ?

朝になれば気温が下がるので、その分部屋の中も良く冷える。
夜はまだ気温が高いので、同じだけエアコンが頑張っても、
部屋の温度も高めになり、効きが悪いと感じる。
921774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 17:30:56 ID:gsajPAjg
>920
 インバータか。そんな気もするな。もしかして、共振回路云々の問題ではなくて、熱
交換効率の話??? だとすれば、ホントに一笑、いや、失笑だ。
922774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 19:38:54 ID:NrkNYJwr
>>918
いや、スライドトランスの定格がそれくらいなので…
ほとんどはGNDに落ちてますけどスピーカーが勝手になるくらいの電磁波は出ますね。

熱はむしろ夜の方がうちもエアコンつけてるので涼しいです。
時間帯の他に考えられる理由がないんですよね…。

923774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 19:53:16 ID:N0A+kXR2
100khzの共振回路でパワーが云々・・・・
135khzアマ無線違法ハイパワー?

インバーターで共振型ならMHzだろうし
924918:2010/08/25(水) 20:22:22 ID:gsajPAjg
>922
 やっぱり、熱なり何なりの問題で、電圧降下起こしてるんじゃないの? テス
ターくらい持ってない? 電圧あたってごらん。

 そもそも、スピーカ鳴るくらいの電磁波出てたら、スピーカの位置でかなりの
電位が出てるんじゃ? 技適なり何なり許可得てないと、完全に違法状態だと
思う。あんまり感心しないな。
925774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 22:42:50 ID:aP6ddfDU
>>922
そもそもそれがなどんな装置なのかわからんことには・・・・・「謎の機械」では考えようがない。
その定格のトランスを通したからといって定格一杯の電力が通過している訳ではないので勘違いしなさんな。
共振回路のどこか使用中に発熱する部分はある?発熱の程度は?
926774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 00:09:39 ID:v/ts4HEG
前に住んでいた貸家は、夜間電圧を測ると90V以下になることがあった。
昼も100Vにはならなかった。
電力会社に文句を言ったら、クランプメーターで測って、異常なし。
その後、1ヶ月位したら、夜中にいきなり停電。
原因は、引込み線がパイプの中でショートしたため。
漏電一歩手前の状態だったらしい。
よく火事にならなかったと思う。
927774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 04:09:31 ID:843TbsWM
>>916
>パワーが全然出ないです、朝の半分くらい。
って、どうやってそれが判るんだ? 音か熱か?
トランスのうなり具合とか、暖まり具合とかじゃないだろうな?

>>922
200馬力の車は、信号待ちや40km/hで走ってるときも200馬力出てる
わけじゃないぞ。

まぁ、物がなにかわからんし パワー半分の判断根拠もわからんしな。
928774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 04:59:14 ID:6jQjtZ5G
とりあえずワットチェッカーくらい買おうぜ
929774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 05:11:47 ID:U80ms0hG
夜と朝とで動作がまったく変わってしまいます。
なんというか夜はパワーが全然出ないです、朝の半分くらい。
勃起計がないので確認できないのですが、
夜はアパートのどこの部屋もエアコンとか部屋の電気とかつけて人気を感じるので、
それがパワーダウンの原因になってるのかなと思ってみたり…。
930774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 05:16:29 ID:843TbsWM
>>929
朝も、トイレに行くまでだろw
931774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 09:57:46 ID:jDf3Lp55
オレも最近はパワーダウンを感じる。
若い頃は自家発電の毎日だったのに・・・
932774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 16:23:55 ID:O1G9qLDG
そんなあなたに、皇潤ですよ。
933774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 18:54:37 ID:pyOukdcz
>>910
FETのゲートは抵抗でGNDに落とせよ

>>916
電離層の都合じゃね?
934774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 01:18:09 ID:uXGlxk65
>929
 とにかく、まず電圧だけでも計ってみろ! それからだ。
935774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 07:03:39 ID:3FTNxHc7
>>932
皇潤はひざなどの関節をラクにする効能があると言われているもので
936774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 12:41:57 ID:kVjSQ09I
すいません、初心者スレということで質問させてください。
PICで作った100ヘルツくらいの矩形波(5V)発生回路を
ドライブ回路につなげようと思ってるんですが、
信号発生回路に逆流しないように1N4148というダイオードを
信号発生回路の終端につけてみました。
これでドライブまで安全に信号を送れるのではと思ったのですが、
上記ダイオードをつけると信号がノイズまみれになってしまいます…。

何か足りない追加処理が必要なのでしょうか?
937774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 13:39:43 ID:Lk243Oaw
アルカリ電池って充電って本当にできるんだな。
ニッカド充電器でランプが切れるまで充電したら1.7Vの電池になった。
938774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 13:56:50 ID:uXGlxk65
>937
 乾電池の充電は、電池触って温度確認しながらとか、うまく
やらないと爆発することあるので、注意してね。あと、2〜3割
の残量を残すようにしないと、充電できないよ。
939774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 14:36:40 ID:yrvutr2U
>>936
ごめんね、言ってることがサッパリわからないよ。

物がたくさん登場してきて、どれが何を挿しているのかわからないんだ。
機器1 : PICで作った100ヘルツくらいの矩形波(5V)発生回路
機器2 : ドライブ回路
機器3 : 信号発生回路
3は1のこと? それとも別のもの?

>逆流しないように1N4148というダイオードを
逆流って何? 逆流するといけないの?

>信号発生回路の終端
送り出し側に終端を付けるということは、
受け側との間を同軸ケーブルなどでインピーダンスを保ちつつ、
受け側にも ちゃんと終端処理をしている、
という理解でよいですか?

>上記ダイオードをつけると信号がノイズまみれになってしまいます…。
どの点を何で測定(観察)したのでしょう。

>何か足りない追加処理が必要なのでしょうか?
う〜ん、必要なのは、あなたのもっと詳しい状況説明かなぁ。
940774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 16:01:22 ID:45TalIa0
別に必要のないものを入れたからだろ。

受けがハイインピだと、どっち向きに入れているの知らんが、
ダイオードがオフになる出力レベルのときは 受けのハイインピが
そのままに見えるからノイズまみれになるだろ。

ダイオードなしにするか、ハイインピを避けるために 受けの信号に
プルアップかプルダウン抵抗つけてダイーオードオフ時のレベルを確定する。
941774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 16:09:11 ID:45TalIa0
あとは、PICのピン設定をオープンドレイン(コレクタ)にしてるのに、
ダイオードいれてみたとかかな。

そういう設定機能あるかはしらないけどw
942774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 16:52:32 ID:kVjSQ09I
>>939
すいません、つたなすぎる説明で整理していただいた用語を踏襲すると
機器1と3は同じものです。

逆流というのか、機器2と接続して動かしてると機器1のPIC16F88の動作が停止してしまうので、
機器2からの何かが干渉してこないようにダイオードを直列に入れてみました。
(ダイオードの働きって電気の向きを一方通行にしてくれるんですよね?)
最終的には同軸ケーブルでつなぐつもりですが、今はまだそうしてません。
受け手側には1KΩの抵抗を直列に入れてます。

確認の方法は、機器1だけにしてpicの信号の出るピンに1N1418を入れて、
そのカソード側とGNDをオシロスコープで測定してみました。
943774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 17:15:43 ID:Ve6uZQZL
電源からまわってないか?

config bitのBOREN あたり 確認

944774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 17:44:17 ID:kVjSQ09I
>>943
config bitのBORENていうのをdisableにしたほうがいいんですか?
電源はこういうのを使ってるんですけど、
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu16170.gif

これはドライバ用の電源なのでここに機器1のpicとフォトカプラに
それぞれ5Vずつ追加で引いたとすると何か変更を加える必要があるんでしょうか?
C16あたりのコンデンサの容量を増やしてみるとか
945774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 17:58:29 ID:YIrHcPUD
素直にpicの出口からドライブ回路含めた回路図うpしたほうがよくね?
pic使ったことはないけどショートとかしてそうな予感
946774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 18:05:02 ID:Ve6uZQZL

パスコンはPIC の電源端子ーGND間に 0.1-1uF 程度のセラコンいれてみる
多分これだな。 
















947774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 18:16:55 ID:kVjSQ09I
>>946
機器1の方の回路図はこれなんですが、たぶんセラコン組み込み済みかと思われます
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu16171.jpg
948774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 18:20:56 ID:45TalIa0
超絶推理。ダイオードに直列につないだ抵抗の反対側がオープン。

ま、画像アップできるんなら>>945のいうとおり回路晒すのが一番だろう。
949774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 18:22:36 ID:45TalIa0
おっと、リロードしてなかった。
950774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 18:24:25 ID:45TalIa0
>>947
  >>942の内容と相違してるように見えるけど?ダイオードどこよ?
951774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 18:43:07 ID:Ve6uZQZL
セラコンは装着ずみか・・ 

Pin4 のプルアップは何?
もしかして /MCLR 用? 推奨回路だと時定数もたせるようにRC回路になってるはずだけど・・
88は内部プルアップも設定でできるから そちらのほうがいいかもね





952774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 18:44:33 ID:kVjSQ09I
>>950
すいません、回路修正しました、ダイオード追加

>>951
プルアップはよくわかりません
デバッガを使用するときに必要だと言われたもので…
953774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 18:56:00 ID:qqb1K8Z9
わざとやってないか?
みんなが知りたいのは、ダイオードの先がどうなってるのか、だよ。
954774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 19:05:09 ID:YIrHcPUD
AC20Vで7824って動く?
955774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 19:13:06 ID:BtUwxaM2
>>954
ダイオード通して平滑すれば20xルート2の28Vぐらいだから動く。
956774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 19:13:57 ID:lX7+OJgd
カソードとGNDの間に4.7kくっつけとけ。
話はそれからだ。
957774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 04:12:53 ID:zlJF1KBL
すいません、機器1だけでテストしてもダイオード通すと波形がとてもノイジーになったもので…
ちなみにダイオードを抜いて測定すると奇麗な波形出てます(機器1だけ)

ダイオードの先は74hc14の9番ピンにつながってます
958774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 04:35:05 ID:csRnUu7V
>>957
日本語の通じない人?

PICのピンにダイオードと抵抗が どういう風につながってるかを
みんな知りたいんだよ。

あなたの日本語表現に限界あるから、図で示せと 皆言ってるのだが・・・・・。
959774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 04:38:23 ID:2YuhR745
アホに構うなよ
ここは初心者が集うスレだがアホやバカが集うスレではない
960774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 06:51:49 ID:Eh9IuiO4
また新しいIC出てきた
961774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 07:57:04 ID:Hev7rLx5
昔 16F88 でPWM fan コントロールしたときに動作不安定だったな
CONFIG とかいろいろいじって直った おもひでがある




962774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 11:45:23 ID:nvIJdHNx
なぜにダイオードを入れたいのかな。
963774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 16:34:47 ID:wtbfvCgm
なんだか小出しにされるから全体がみえない

964774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 17:28:11 ID:goHro9jE
74hc14の入力HからLowになったときどこから逃げてくの?
出力はLowのまんまではありませんか?
最低でもプルダウンしろや
保護したいのならフォトカップラーやトランスみたく絶縁された物だ
965774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 18:52:46 ID:DnoSPvVg
情報を小出しにすると、質問者か回答者のどちらかが音をあげて解決しない事があるな
966774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 20:20:48 ID:goHro9jE
保護回路ならダイオード間違ってるヨー
2個のダイオード用意してPICの出力にダイオードで5Vにプルアッポと
グラウンドにプルダウンその後1Kなり10Kの抵抗で74HC14に入力しる
967774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 21:19:15 ID:A2fSrYtD
今帰ってレスみましたー

>>966
これダイオードの向きがわかんないんですけど
こんな感じでよろしいでしょうか
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu16188.gif
968774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 21:57:47 ID:n5XJ0CKl
なにこの自殺願望
969774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 21:59:13 ID:zS/K6BIu
>967
ち、違っ・・・ それじゃダイオード焼けるだろ
970774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 22:08:21 ID:A2fSrYtD
あ、電源入れる前にここ読んでよかった…
二つのダイオードの向きを両方とも反対向きにしてみたら
とりあえず問題なく動いてます、機器1だけでテストしてますが
971774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 22:14:13 ID:U2Dus5oO
もうやめろ!
972774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 22:18:26 ID:k99UGkrl
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1117255.jpg

#include<pic.h>
__CONFIG(0xFFFA); //初期設定
wait(short t)
{
short i, j;
for(i=0;i<t;i++){
       for(j=0;j<3000;j++){}
}
}

main(void)
{
TRISA=0x00;
TRISB=0x08;

PORTA=0;
PORTB=0;

while(1)
{
{
PORTB=0x08;
wait(10);
PORTB=0x00;
wait(10);
}
}
}
//LEDが点滅してくれません
973774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 22:21:20 ID:k99UGkrl
すみませんイメージがでかすぎだったかもしれません
PICは16F84Aで
セラロック20Mhz の隣につけてるのは
 22と書かれた(22pF?)セラミックコンデンサです
974774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 22:37:44 ID:wtbfvCgm


>>972

とりあえず 
リセット回路がないyo
ブレッドボードだと発振しない可能性がある
電源が不明だけど 3端子レギュレーター使ってるから0.1u程度を電源端子に接続







975774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 22:56:15 ID:k99UGkrl
>>974
電源は乾電池4本(6v)をそのままつなげています
リセット回路をググって一番最初に出てきた
http://www.picfun.com/pic21.html のサイトの
http://www.picfun.com/module/reset2.gif
をくっつけてみました。
Rは10kで
R1は300Ωです
ダイオードは手元にないのでつけてないです・・
976774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 23:03:21 ID:n5XJ0CKl
とりあえず、LEDの極性が逆になってないかの確認から
977774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 23:04:08 ID:zS/K6BIu
>967
おそらくダイオードは不要で、ダンピング抵抗を入れるだけで問題解決しちゃう
気がする。
978774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 23:07:00 ID:k99UGkrl
>>976
ちゃんと長いほうがPICの方に接続されてます。
979774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 23:16:58 ID:oBUpY8XO

 この土日で終わりそうなので、次スレ立てました。

   電子工作入門者・初心者の集うスレ 29

   http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1283004856/
980774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 23:21:11 ID:wtbfvCgm
使ってるコンパイラがちょっとちがうから 適切ではないかもしれんが


クロックの設定はしなくていいのかな?

TRISB = 0b00000000;

こっちの表記のほうがわかりやすい 設定は 1 = input  0 = outputとおぼえるといい







981774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 23:29:14 ID:k99UGkrl
>>980
しっかり動きました!
> こっちの表記のほうがわかりやすい 設定は 1 = input  0 = outputとおぼえるといい
間違えて 1 = out 0 = in だと思い
0b00001000 → 0x08 としてしまって さらに分かりにくくなってしまったのが原因でした
今から2進数で書くようにします 
ありがとうございます
982774ワット発電中さん
実験がおわったら 内蔵クロック、リセットの石にしよう

ちょっとした落とし穴があるだろけど 値段も安いし簡単だよ