電子工作って、楽しいよね。
短かった夏もそろそろ終わり、朝夕は涼しくなってきたね。秋はもう、三丁目の角まで来てる。
食欲の秋、芸術の秋、そしてなんと言っても「工作の秋」だね!
秋の夜長は、工作いっぱいしよう。
そんな工作好きな仲間たちが集うスレ。
・超低レベルOK、オームの法則からテスターの使い方などなんでも。
・レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
・簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
・わからない事は気軽に教えあってね。
・たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
・質問は「初心者質問スレ」があるよーん。
それでも電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう。
質問のしかたは、こんな感じ
・こんなことをやっている(やりたい)
・こうなることを期待して、こうやったら、こういう結果が出た。
・どうしてこのような結果になったのか教えて。
・そして「書き込む前に、今書いた文章を読み返してみる」
ポイント
・状況は詳しく説明してね。 (目の前の状況は、あなたしかわかりません)
・変な省略語はダメ、一般的な言葉で。(その用語はあなたにしかわかりません)
・情報の後出しは回答つきません。 (最初からそれを言えよ!ってヤツね)
・回路図や写真を使うと、回答率アーーーップ!
うpろーだ 画像うp@機械・工学・電気・電子
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi 質問とは
あなたの疑問の「答えを聞く」のではなくて、
あなたが出した答の「正誤を聞く」ことです。
まずは自分で考え、調べてみてくださいね。実際に試してみるのは◎です。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電子工作始めよう . |
|_________|
. ∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
さあ、レッツ電子工作!! ダダダーーーっ。
O2
おー、前スレの
>>3 とは違いますか?
天地真理を聴きながら スレ立てしました。
ありがトン。
>4
前スレの
>>3 >3 774ワット発電中さん [sage] Date:2009/07/22(水) 13:04:54 ID:BcR/3BPu Be:
> O2
いつもの調子でなんとなくやってて気付かんかったw
漏れなのかな
6 :
774ワット発電中さん :2009/08/25(火) 16:30:41 ID:v4E63j01
74HC74でも使って マイクロスイッチ→FF→FF 1段目はSR-FFとして、2段目はトグルFFとして
おーーーい、 前スレ使い切ってくれぇーーー
もう・・・いつも早いんだからぁ
早いで早漏
>>6 挿し込む深さに応じて青赤の混ざり具合が変わると良いかも
>>7-8 ,12
レスありがとう!
でも俺超初心者だからあんまり理解できねぇw
もっと勉強して出直してくるわ
>>9-11 ごめん見落としてたorz
今日はいい天気だね
16 :
774ワット発電中さん :2009/08/26(水) 22:04:21 ID:6gwCQ1iL
ま、こんだけ続くとスレタイの「あつまう」も修正できなくなったか
つどえ
つどまえ
緊急地震速報のキュインキュインキュインって音、あえてマイコンとか使わずに、Trだけで発生できれば面白いと思うんだけど だれかチャレンジするひと居ないかな。 むかしエレキットで虫の鳴き声とか、アメパト、ウグイスみたいなシリーズがあったから、やってできないことは無いと思う。 アナログ回路だけで目的の音を発生させるのって、今思えば職人芸というか、特殊技能の世界だなw
言いだしっぺの法則
まず音のデータをmp3で良いので下さい
22 :
774ワット発電中さん :2009/08/27(木) 09:58:12 ID:8Osqh+tN
>>19 そういえば昔はアメパトサイレン基板キットなんてあったがもう見掛けないね。
雑誌にも時々そんな製作記事が載ってて何回か作ったことある。
いずれもTr3〜4石ほどを使った簡単な回路だった。
本物のアメパトの音なんて余り聞く機会無い頃で、どういう音が本物なのか殆ど知らないw
定数を微妙に変更して好みの音色にカスタマイズするのが面白い。
珍しくUJTを使ったのがあって、そいつがいちばん好みな音がした記憶がある。
今でも検索したらいくつか回路図出てきたよ。
24 :
774ワット発電中さん :2009/08/27(木) 10:13:55 ID:8Osqh+tN
>>22 > VCOを2連にするだけじゃね?
555を二個使う。
いちだんめはキュインの長さを決めるオシレータとして定数を決める。
二段目は音の高さを決めるように定数をきめる。
いちだんめの2ピンを二段目の5ビンに接続。
二段目の出力をスビーかかアンプに接続。
完成。
25 :
774ワット発電中さん :2009/08/27(木) 10:25:28 ID:9zyQdEUX
時々映画に出る
26 :
774ワット発電中さん :2009/08/27(木) 10:31:18 ID:3jDygZZL
27 :
774ワット発電中さん :2009/08/27(木) 10:44:30 ID:kKIhDWnB
4V160mAの太陽電池の後ろに付ける逆流防止用ダイオードは どれを使えばいいでしょうか? 求める計算式がありましたらお願いします。
28 :
pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/08/27(木) 10:46:36 ID:buQH7t9W
太陽電池そのものがダイオードになってないの?
計算式という発想が笑える!
>太陽電池の後ろに付ける逆流防止用ダイオード 後ろって、ビニールテープか何かで貼り付けるのかな?
>>29 4x160x2.5=1600 だが、1600はあまり売っていないので近似値の1S1588を使う。
とかか?w
>>34 助かりました、有り難うございます。
それが許されると言うことで、もう一つ疑問が発生してしまいました。
連続で申し訳ないのですが、もう一度質問させてください。
ステッピングモータをマイコンで駆動させる場合なのですが
>>33 リンク中 114−3.ステッピングモータドライブ回路
等、ほぼ全てのサイトが、トランジスタを用いてGNDにスイッチングしています。
しかし
>>34 という事ですと、単純に、PA1〜PA4にX、 ̄X、Y、 ̄Yを接続し
ロータの+DCは常にGNDに落としておく…という回路なら、トランジスタが無くなる分
回路的には楽なのではないか…という疑問です。
これに関し、自分なりに次のように考えてみました。
1.仕様書などで+DCとなっている端子に+DCを接続するため
2.マイコンでは電圧が低く、モータを駆動させるには足りないため
3.マイコンはLowでも若干の電圧がかかっていることがあるため
4.逆起電力がICにかかる恐れがある
しかし、1.については「原則こうあるべき」以上の意味は無いように思いますし
2.につきましては、低電圧で駆動するモータを接続するのであれば、問題ないと思います。
3.は、プルアップ抵抗で解決でき、4.については順方向電圧ダイオードで解決できるのでは、と考えました。
(リンク図中+DCをGNDに落とす想定なので、逆流だけ防止しておけば電圧は逃げられる?)
以上の通り、考えられる範囲では問題ないように思えるのですが、他に重大な問題などがあるのでしょうか?
>>35 マイコンPortでモーターコイルの直ドライブは無茶だろ。
小型のSPG20-332でもコイル抵抗68Ωなんだぜ。
そんで、TrかFETでドライブする。
ユニポーラのCTを+にするか−にするか自由だけど
PNPやP-chよりNPNかN-ch FETの方が都合良い。
>>36 >ユニポーラのCTを+にするか−にするか自由だけど
>PNPやP-chよりNPNかN-ch FETの方が都合良い。
分かりました。手元に使えそうなNPNがありますので、早速それで試作してみます。
素早い回答、有り難うございました。
>>37 お前さん電圧しか考えてないみたいだけど、電流のことも考えてあげてネ。
>>38 確かに、今回の質問では殆ど考慮の外に置いてしまっていました。
ご忠告有り難う御座います、一つ事を考えると他が疎かになりやすいタチで…。
痛い目見る前で助かりました。
基板を部品ごとエポキシ樹脂で固めてあるのがありますが 材料は売っていますか?名前はなに?
エポキシ接着剤でいいんじゃね
インペイブラック使おうぜ。
インペイブラックかなw
黒ならスタイキャスト2850FT
45 :
774ワット発電中さん :2009/08/28(金) 10:58:07 ID:aTHm6pmc
畑中葉子ですか、そうですか。
She released it 30 years ago
ツェナダイオードの大きさはアンペアじゃなくてワットなのは何故ですか?
大きさはミリメートルだったりインチだったりmilだったりしますよ。
>>48 抵抗だって許容電流じゃなく許容損失で普通書くでしょ?
ワッと驚いた?
審議拒否(AA略
いまで言うと加護みたいなもんか
ダーダーダーダダダッダー ダダダッダー ヘイジュード
ダッダーン、ボヨヨンボヨヨン
底辺高卒DQNです。 電気・電子工作を始めてみようと思うのですが、オームの法則すら忘れているので、 まず電気に関する基本的な知識を学ぼうと考えています。 そこで、電気の知識を基礎から丁寧に書かれている参考書などをご存知の方は 何冊かお薦めのものを教えて頂けないでしょうか? ガチガチに堅い文章よりも噛み砕いて説明されているものですと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
パッシブのスピーカー付きぬいぐるみを手に入れました。 低音がでないので弄ろうと思うのですが、スピーカーを変えるのが一番手っ取り早いのかしら? 教えてエロい人
>>60 スピーカユニットを変えないと基本的に無理だが、スピーカユニットを
変えても、スピーカの裏側に適切な体積の箱がないと結局は低域伸びない
適切な体積はスピーカユニット(の振動系質量とダンパー)によるので
小さな箱でも低域が伸びるスピーカユニットを選ぶしかないのだが、多分
ぬいぐるみに入るようなサイズのスピーカユニットではそんなに選べない
ような気もする…
アンプで低域ブーストしても低域はでるんだけど、スピーカユニットの
限界を超えることはできないので、よさげなスピーカユニットに変えられ
るなら、まず変えてからの話だな
適当なスピーカユニットの替えがなかったら、破綻しない範囲でできる
だけアンプ側でブーストするしかないね。
ちなみに小型スピーカでは50Hz以下はどのみち出そうにも出ないので、
50Hz以下をきっちり落としてその代わり100〜200Hzあたりをブーストする
ほうが現実的。ローブーストで下あげっぱなしだと、50Hz以下のほとんど
音にならない帯域により限界がきちゃうんので、もったいないというか
音量が上げられない
>>57 う〜ん。
図書館に行って、片端からパラ見してみて、これは?みたいなのから初めてもいいのかもしれませんね。
64 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 17:36:55 ID:DyXoFQJV
CMOSの4063が秋葉原か日本橋で確実に買える店はないでしょうか アナログ部品ならともかくこんなのが入手難になってるとは思わず設計してしまった
>>64 サトー電気に在庫あるみたいだけど、それではダメなの?
>>61 ありがたやありがたや
とりあえずデフォルトのスピーカーじゃだめだめな感じなので新しくスピーカーを増やすことも視野に入れつつ、アンプ内蔵させる方向でもちょっと調べて検討します。
_ノ乙(、ン、)_
スピーカーについて知らなすぎるから秋葉原徘徊してきます。
ありがとうござました。
エロかったです。
松下
意味も知らずにロゴと言い
71 :
774ワット発電中さん :2009/08/31(月) 00:27:45 ID:uzercMEX
ちすると、ロゴの意味は何なのでしょうか? あのマークは、何と呼べばよいでしょうか?
質問です 失敗するとビリッと電気が流れるおもちゃを作っているのですが、 この程度の感電には何Aぐらいが適していますか? あと、人体に電気流すためには最低何V必要ですか?
人体に電気流すためには、0Vを超える電圧が必要です。
76 :
774ワット発電中さん :2009/08/31(月) 04:52:53 ID:GV+CPWBm
この5個並んでるダイオードの種類と値は何でしょう? 右側4つは同じ物です。よく読み取れないんですが20の数字の横はR1K(かな?)と見えます。 ついでにメーカーも教えてくれるとありがたいです。
>>72 実験方法教えてあげる。
角形の9V電池を用意する。
電極をそっと舌に当ててみる。
爽やかな刺激。
自分で試してみるといいよ。
mAオーダーでも命に関わるよ
"離脱電流" あたりで検索。
>>72 とにかく電圧は出ても、電流が微弱であって、絶対に大きな電流が流れないような回路構成にしないと、危険だよ。
例えば電源には乾電池を使うとか。
>>72 ちなみに、電気椅子では始めに2000V程度を掛けて10A以上流れるようです。
でもすぐに500V程度に電圧を落とすそうです。
何故でしょうね?
1回目で 脳 中枢神経を 2回目で臓器
86 :
77 :2009/08/31(月) 11:37:20 ID:D3Sq39x3
右4つはダイオードブリッジじゃないの? 左は回路図見ないと分かんない
88 :
77 :2009/08/31(月) 12:48:23 ID:D3Sq39x3
>>87 >右4つはダイオードブリッジじゃないの?
多分そうです。メーカーはわかりますかね?
何故ダイオードのメーカーなんかが気になるのかが気になるw
90 :
77 :2009/08/31(月) 17:56:28 ID:D3Sq39x3
あほじゃないの? 同じのを使って何がしたいの?
>>90 敢えて言うなら、それを知りたいならメーカーより型名だろ。
で、やはりそれを知って何がしたいの?
>>72 です
皆様ありがとうございました
電圧より電流が大事なのですね
乾電池などにしとこうかと思います
マルチしてごめんなさい
急ぎ返事が欲しくてやってしまいました
>>93 軽い電撃を与えるのは1.5Vの乾電池一本で十分。
それをパルスにして昇圧すればいい。
簡単なのは接点式のブザーの電磁石コイルに昇圧用の二次コイルを巻けばいい。
ブザーで電源を断続させて昇圧する。
二次側の線に触ればビリッきて飛び上がる。
>>72 昔は電子びっくり箱ってのがあった。
今なら低周波治療器がそういった回路構成している。
車の点火装置の出力が2万V近いね。 12V電源を通電し、途中経路のスイッチをパチッと 切った時の起電力を点火コイルに流すだけで完成。 アンペア数低いのと一回の通電時間が極端に短いので 感電してもパシッ、パシッ!「イッテェ!!」って感じ。 ペースメーカーが埋めてあるような弱った心臓に 流れなければなんてこと無い。 整備やったことある奴なら、普通に一度は体験している。 ワンプッシュ式使い捨てライターの着火装置の方が お手軽だけどね。
昔無線板のほうだったかに周波数ごとの致死電流とかの詳細な一覧表があがてったな。 意外なことだが家庭電源の50−60Hzぐらいが一番人体にダメージが大きい。 (筋肉が追従して痙攣するためとか)あまり周波数が高いと筋肉の収縮が追いつかず火傷だけになる。 ちなみに表記は電流密度だったと思う。 人体へのダメージに電圧は関係ないからな。 (結局低インピーダンスの電源で高い電圧をあたえればオームの法則にしたがって電流がたくさん流れるので危険。 高インピーダンスの電源の場合は、人体がつなかったとたんに電圧がドロップして電流がすくなくなる これを、電圧が高く、電流が少ない電源と俗に言っている)
日本の精神科の医者が使う電気ショック装置が、 交流100V+トランスというものすごく簡単な装置だと聞く。 自分は受けたことはないけど、これも使い方次第じゃ 何でアレだな。 海外はパルス波だそうで。
昔無線やってた頃の話、送信機出力端子に触るとバチバチと火花が飛び煙が出るんだが、熱くは感じるがビリビリッとくる感電の感覚は全く無いんだよな。 高周波電流は感電しても電撃を感じないらしい。 勿論、皮膚の表面は火傷するが指先の皮膚の厚いところだと特に問題にならない。 そうやってスルメの焼けるような香りを楽しんでいたw 電気椅子処刑場には焼肉の香りが充満するのかな?
映画だと頭から煙が上がっていく描写が、、、
グリーンマイルかよ
グリーンマイルみたいにスポンジを塩水で濡らさず乾式で掛けたら、頭皮と電極間に烈しく火花出るだろうな。 受刑者は電流不足のため瞬時に失神出来ずものすごい苦痛を味わうことだろう・・・・・
上手い洒落ですねw
107 :
57 :2009/09/01(火) 07:09:09 ID:IwAhFwdw
みなさんお返事ありがとうございました。
>>58 お返事ありがとうございます。
やってみたいことは、ズバリ「アンプを作りたい」です。
というのも、インピーダンスが高いヘッドホンを使用していまして、
なかなか音量が取れないのですが、市販品は高いので自作で・・・と。
教えて頂きましたものを注文しようと思います。本当にありがとうございました。
>>62 私もそう思ったのですが、中学時代の教科書は処分してしまって・・・
>>63 図書館という発想はありませんでした。
調べてみると近くにあるようなので、週末にでも行ってみます。
1mA 感じる程度 5mA 相当痛感 10mA 耐えられない 20mA 筋肉が収縮,動けない 50mA 生命が危険 100mA 致命的 らしいです。 松下電器工学院, 電気基礎講座4 プログラム学習による基礎電気工学 電気回路編より引用
風向きを検知したいのですが、どのようなセンサーを使えば実現できますで しょうか。
>>109 ビニール袋+点火装置+CMOSカメラ+画像解析装置
ロータリーエンコーダ使うと絶対方位リセットが結構メンドウと思うぞ。 セルシンとか使えば簡単だけど。 16方位程度でよいなら、風見鶏シャフトに磁石でも付けてたくさんのリードスイッチか磁気センサで取り囲むてのはどう?
>>114 なんで面倒やねん。1回クルっと360度回せばおけ。
>>115 手元で回せるならね。
屋根の上に載せてる、暴風雨の中、とかだったら俺は嫌だなw
118 :
774ワット発電中さん :2009/09/01(火) 20:07:36 ID:UBHkxw+C
119 :
JO_O :2009/09/01(火) 21:34:28 ID:t1cb25Jg
>>1 電子工作では言葉がおかしいよ。
電子回路工作ならいいけど。
"電子工作" の検索結果 約 1,040,000 件 "電子回路工作" の検索結果 約 7,720 件 ネット上では電子工作の方が一般的なようです
_.. -――- ._ ./ ,―――‐- ._` . /) ./ / / ``\ ///)ィ7T.フ厂 ̄`フi ‐-_ |〉. /,.=゙''"/ フl/_×// |ハハl .ト、 細かいことはいいんだよ! / i f ,.r='"-‐'つイ._T_i` .r≦lハ!|`` / / _,.-‐'~| |'弋..!ノ i'+!l | / ,i ,二ニ⊃l |' ' ' ,‐- ..__゙ー' .!l .| / ノ i l゙フ..,!l .ト、 l `,! .ハ.! ,イ「ト、 ,! ,!|.../_| |l: > .ヽ.. ィ <l l| / iトヾヽ_/ ィ"\. | | \ \ー'/ ./ ,,;:`:;'゙
>>119 1です。指摘ありがとう。
覚えていたら、次回の時に、修正しとくね。
電子回路工作なんて誰も言わないしな。
>105 作り話だと思うよ。 話もせず、電鍵も打たずに送信しっぱなしって状況はあまりないし、 50オームのインピーダンスで放電するような電力って、何MWよ。 せめてアンテナ端子、ではなくアンテナの端っこ(ここは高インピーダンス)ならわかるんだが。
そうそうアンテナはずして送信すると壊れますから。 電子レンジの空焚きといっしょね。
/ / / / / / / / / / / / / ビュー ,.、 ,.、 / / / / ∠二二、ヽ / / / / / (( ´・ω・`)) ちょっくら風見鶏回してくる / ~~ :~~~〈 / / / / ノ : _,,..ゝ / / / / (,,..,)二i_,∠ / /
0.5Vと50mVって同じ電圧ですか?
0.5mと50mmって同じ長さですか?
0.5千円と50円って同じ値段ですか?
中学時代、電子工作をやっていた頃、mとμのあいだにnがあることを知らず、 しばらく悩んだ事があったなぁ・・・
キロの話じゃないし。つまんね
>>130 中学生の頃の方が賢かった奴っているよね
133 :
774ワット発電中さん :2009/09/02(水) 02:46:10 ID:+kExnrRY
俺は、初歩のラジオの製作記事に出てくる、抵抗とコンデンサを見て補助単位を覚えたね。 そして「お互いの相手」がいることに気づいた。 kの相手はm Mの相手はμ Gの相手はn Tの相手はp ってね。 今の若い子は、1MΩを目がオウムというけど、僕が子供の時分は、メグオームと言った。
んな奴には 「じゃーお前は死ぬまでヘクタールもヘクトアールとか言ってろ」 とでも言うたれ
工作
137 :
774ワット発電中さん :2009/09/02(水) 07:59:05 ID:jkMXLlpx
>>130 > 中学時代、電子工作をやっていた頃、mとμのあいだにnがあることを知らず、
えっと?
アルファベット順かな
m μ n p f a
138 :
774ワット発電中さん :2009/09/02(水) 08:03:32 ID:jkMXLlpx
>>136 回路図見てないけどフリーホイールDかな。
電源OFF時等の誘導起電力による逆電圧発生防止用です。
>>137 > 中学時代、電子工作をやっていた頃、pとμのあいだにnがあることを知らず、
ただのtypoだろ
141 :
774ワット発電中さん :2009/09/02(水) 08:28:56 ID:jkMXLlpx
>>124-125 時代が違うんだよ。
真空管式送信機で数十W程度の物は多少の無負荷〜ミスマッチくらいでは壊れないから。
143 :
774ワット発電中さん :2009/09/02(水) 17:29:27 ID:JQFN03bk
ダイオード短絡した場合すぐに壊れますか? 順電流200Aのもので短絡状態でDC240Vを1秒くらい通電しました。
>>143 ダイオード短絡 って、何?
DC240Vで何A出せる電源なの?
>>143 壊れたかどうか調べたらわかるやろうボケ
147 :
774ワット発電中さん :2009/09/02(水) 19:00:11 ID:nGphb/t2
>>143 高さ1m位から携帯を落としてしまいました。
壊れたでしょうか?
と同じレベルの質問。
むしろ「1m四方で厚さ20cmのコンクリートに携帯落とし(略
150 :
143 :2009/09/02(水) 20:13:24 ID:qzdw77sE
>>145 ダイオードを短絡 の間違いでした。
でももういいです。ありがとう。
初心者スレで聞いたのが間違いでした。
ダイオードを短絡でも変なんだが。電源をダイオードで短絡したのか? 初心者以前の馬鹿な奴が来られても困る。
152 :
774ワット発電中さん :2009/09/02(水) 20:40:40 ID:QcVJ+rU0
アルカリ電池は基本的に充電ダメだが少しの電流で充電したら使えるらしいが実際の所どうなんだろ?最終的には液もれするのかな?
補償・保証外だけど充電できるさ。やってみなw
やればわかるが液漏れでは済まない。実験するなら屋外で。
おまえアルカリ電池使用の機器、屋内使用禁止なw
>>150 自分の聞き方が悪いのになんと言う言い草。
壊れたかなんてお前以外解らん。
「壊れたか調べたいのですがどうやったら良いですか?」
とか聞くのなら答えられるものを・・・
>>152 アルカリ乾電池の放電時に起こる化学反応は可逆反応なので、原理的には
充電できるはず。ただし充電方向の反応が緩慢に推移するので、電流を
絞ってゆっくりと充電する必要がある。
また、単回使用に最適化した容器構造のため、何度も充電するには脆弱
過ぎるのも問題。
158 :
774ワット発電中さん :2009/09/02(水) 21:32:06 ID:QcVJ+rU0
経済的にはどうだろう?
>>158 実験として2〜3回やってみる分にはいいと思うんだけどね。
正確なところはよくわからないけど、どうやら定電圧電源に
抵抗などによる電流制限を加えて充電することが多いみたいだ。
充電できるよう構造を強化したアルカリ乾電池も過去にはあった
らしいんだけど、それでも数十回くらいの充電しかできないんだとか。
経済的にはいまいちみたいだ。
公称電圧1.5Vの充電池ってのは、用途によっては有難いかもしれない。
実験するのは勝手だけど、アルカリ乾電池には内圧上昇を防ぐ弁機構
なんてのはないので、しくじると大変なことになるからな。
経済的には無意味。
>>159 >充電できるよう構造を強化したアルカリ乾電池も過去にはあった
記憶にある物としては40年位前かな、実際使ったことある。
当時アルカリ乾電池は結構高価だったので、写真のストロボ用にと試してみた。
充電しても完全復活とはいかないし、充電回数重ねる毎に目に見えてパワー落ちてくる。
瞬時になるべく大電流を取り出したいストロボ用としては数回の再生が限度かなと思われた。
これはたいしてメリットないな〜と思ってるうちに店頭から姿を消し、それ以後見た記憶がない。
164 :
pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/09/03(木) 00:20:04 ID:26m4MCFD
NiCd電池もアルカリ電池なんで充電は出来るかも知れんけど でもアルカリ乾電池を充電するとガスが発生して電池がパンクするよ 多分だけどね
165 :
127 :2009/09/03(木) 01:26:11 ID:9xmbEn+5
えっと・・・つまり違うんですね? もうちょっと調べてみます。
166 :
774ワット発電中さん :2009/09/03(木) 01:37:23 ID:Xtx+VR1L
ガス発生と言えば… 超簡易爆弾の作り方ってのみたことある。 ペットボトルに口をつけた野菜ジュースを半分注ぐ。 炎天下に放置。 不定時限爆発。 これってどうなんだろ?
167 :
774ワット発電中さん :2009/09/03(木) 02:35:41 ID:omA49guD
>>166 説明がヘタだなあ。
>ペットボトルに口をつけた野菜ジュースを半分注ぐ。
は、どのように理解すればいいんだ?
ペットボトルに「口をつけた野菜ジュース」を半分注ぐ。 なのか
「ペットボトルに口をつけた」野菜ジュースを半分注ぐ。 なのか
168 :
774ワット発電中さん :2009/09/03(木) 04:04:42 ID:+Fk4ixtt
下段の解釈は無理があるだろ。 ま、結果は同じだけど。
“ヨダレを入れた野菜ジュース”のほうが分かりやすい
REVEX のアルカリ充電器(RC1200) PSE無し 定価出力:DC1.5V 100mA x2 充電時間:単3形:6〜12時間 単4形:4〜8時間 強い衝撃が加わった電池は使用しない、機器に長い時間放置された電池は液漏れの恐れ。 規定の時間経過したら必ず充電器から電池をはずしてください。 とある。 中程度の残容量の電池を再充電 → 一時的に電圧は回復するが、電流を取り出すと直ぐに下がる。(充電時に発熱) ほぼ寿命末期 の電池を再充電 → 充電時に、酷く発熱。電圧は回復しているようだが、電流は取り出せない。 俺の判断 → 安物のバッテリーチェッカーを騙す以外の用途はなさそうw
>169 パン用のイーストでもいれときゃ完璧だな。
>>165 1A = 1000mA
あとは算数の問題。
>>167 下段だと、ペットボトルに入っている野菜ジュースに一旦口をつけて、
それをコップか何かに注ぐ、というふうに読めてしまう。
上段なら、前後の意味を考えれば間違えようが無いね。
人にケチ付ける前に読解力身に付けろ、ってことだな。
そこで読むほうに読解力を求めるのが日本的だな。 ワールドワイドでは説明の下手なほうが悪いっていう話になりそう
そうそう、確かに
>>167 の毒か威力にも問題はあるけど、
説明する人が、読み手のことを考えて説明していないのが、最大の原因。
>ペットボトルに口をつけた野菜ジュースを半分注ぐ。
句読点1つ打てば、意味が通じるのに、それを怠っている。
書き手には「そこまでしなくてもわかるだろう」という気持ちがあるが
これは、書き手の甘えでしかない。
ペットボトルに口を付けた!! 野菜ジュースを半分注ぐ!! 炎天下に放置!! 不定時限爆発!! まぁ、関わりたくないな。
ふと戸棚の奥で見つけた賞味期限超過10年、発酵ガスらしきモノでパンパンに 膨れあがった桃缶を、どこぞの山中に不法投棄した事がある。 きっと今頃土に還っていることだろう。まるきりスレ違いの板違いだが。
180 :
774ワット発電中さん :2009/09/03(木) 18:50:22 ID:Xtx+VR1L
皆様の生暖かいご指導に沿って修正しました。 口を付けた野菜ジュースをペットボトルに半分注ぎ炎天下に放置!! 不定時限爆発!!
>>179 惜しかったな、快感ショーを後悔すれば大人気だったろうに。
最初からペットボトル入の野菜ジュースもあるのに・・・ それよりキャップを締めとかないとな。
つまり、アルカリ電池の充電は戸棚の中でしろ。と
>>184 部品は秋月電子等の通販を利用すれば手に入る。
そのページの人も秋月で買っているっぽい。
ただ作るには初心者には厳しいと思うぞ。
それよか携帯のデジリモだと駄目?
>>185 携帯はauだからなぁ。auに入ってるリモコンアプリだと確かにシャッターは切れるけどインターバルはできねぇや。
わざわざリモコンアプリのためにdocomoに変えるのもなんだかなぁ・・
秋月ってネットショップだったんですね。
てっきりどっかの有名な店かと・・
一応知人に詳しい人がいるので教えてもらったり手伝ってもらったりしながらやろうかと思います。
リモコンコードを解析すれば簡単に作れそうだけどね。
難しいってより無理。外付け回路は作れても、既製品のリモコンの改造が。 あと555で長時間タイマーってのも実用性を欠く感じ。
>>186 ネットショップではなく通販もやっている店。
詳しい人がいるならその人におんぶに抱っこしてもらいなよ。
ちなみに俺はD90使い。PICというマイコン使ってインターバルリモコン自作。
ML-L3を使わずに作成可能。
うーん・・・その知人には「材料持ってきたらおk」とは言われたんだけど・・・ そのPICってやつで作ると既存のリモコンは使わなくてもできるんですよね。 そっちの方が楽なのかな?? ちょっと調べてみます。
ハード周りはすっきりするだろけどね PICKIT 2の簡易ロジアナ機能つかえば解析もできる
>>192 プログラミング部分は検索するといろいろ出てくるようですがそれを丸々使用することもできるんですかね。
もしプログラミングを拾ってきたとして、電子工作のみで考えるとML-L3+電子工作と、PICで1から作成だとどちらが楽なんでしょう?
>>193 PICを1からは無理だろ。
電子工作が無難。もちろんその友人頼りで。
もし友人にPICの知識があればPICをお勧めする。
>>194 了解です。
じゃあそのML-L3に電子工作ってことでもっかい相談してみます。
今材料を通販サイトで見てみたんですが、抵抗が100本単位で販売orz
1本1円だからバラ売りだと商売にならないのかなぁ・・1本で十分なんだけど。
相談乗ってくれてありがとう。
196 :
774ワット発電中さん :2009/09/04(金) 02:34:01 ID:9zibDqVG
基板の「穴」について教えてください。 「スルーホール」、「VIA」はどちらも基板両面が導通する穴なんですよね? 調べた限りでは、部品を実装するのが前者、単なる導通用が後者なようですが 同じ導通しているなら、全てスルーホールでも良さそうな気がします。 これは、呼び方で部品の実装有無が分かる以外に、何か違いがあるのでしょうか?
ビアは層間接続だから、表裏を貫通させないことがある。貫通しててもリードが通らない ような細い径の場合もあるし、ランドを設ける必要性もない。 部品を挿すスルーホールは名前の通り必ず貫通するし、ランドもある。
補足 スルーホールはランド面積を取るので、実装密度を上げられないしパターンの邪魔になったりする。 VIAで済むならその方がいい場合は素直にVIAにする。 ...試作だとけっこうVIAにスズメッキ線挿してジャンパしたりするけどな。
無線通信で自由に使っていい周波数ってないの? PICスレ見てたら「全面的に禁止されている」みたいな流れになってたんだけど本当? 微弱電波だとしてもそれを証明しなければならないから校正済の高価な電波強度計が必要とか書いてあるんだけど… 免許不要で使用していい周波数と中止しなければならないことを教えて
間違えた 免許不要で使用していい周波数と「注意」しなければならないことを教えて
基本的には何処の周波数もダメ。無線の免許取って機器の申請をする必要がある。 あとは私有地から電波が漏れないことが確認できれば 好きにして大丈夫。 実験レベルなら卓上の電波暗室とかもあるから それを使う。
よくわかんないんだけど、一時騒がれたスカラー波?とかいうのも ちゃんと申請しないと使えないのかな。そもそも電波ではない??
脳から発せられる電波は管轄が違います。 多分厚生労働省だと思います。 普通の電波は総務省ね。
あと追加。周波数でいうと テラHz帯ならもしかしたら 自由に使えるかもしれません。
それ光通信
全く自由ということは無いが、例えば2.4GHz帯など割と自由な周波数帯は結構ある。 自分で無線送信部分を作ろうとしなけりゃ免許不要な技術証明済の無線モジュールを 利用すればok
実際のところ、バレなきゃ大丈夫だけどね
208 :
774ワット発電中さん :2009/09/04(金) 12:10:29 ID:4kHesDYU
>>190 自分のカメラはEOSだけど、オムロンのZENというプログラムリレーで
ミラーアップ→撮影→タイマーで待機の流れでインターバル撮影してる。
>微弱電波だとしてもそれを証明しなければならないから校正済の高価な電波強度計が必要とか書いてあるんだけど… へぇ・・・読み違いじゃない?
>>199 微弱は証明の必要はないよ。ただ商品としては怖い。
万一、微弱電波に収まってなくて電波法違反となった場合、
電波法は、製造メーカじゃなくて機器の管理者、すなわち、
その機器を買って使った人に責任があることにしてる。微弱
無線だと信じて買って使った人が法律違反になっちゃうわけ。
まあ、微弱無線で設計したものがちょっとやそっと微弱の
範囲越えてたとして現実的にはばれないとは思うけど、もし
信じて買った人が法律違反になった、なんてことが発生して
表沙汰になったら、そのメーカの信用がた落ちだよね。
なので、国内の無線機器メーカだと、微弱無線の機器でも
しっかり確認する(場合によっては認証機関でチェックして
もらうことも)という話だと思う。
>>199 続き。電波を出すには、日本の場合、国家免許を取った管理者の下、
認証を受けた機器を使うことが基本。
例外として、周波数、出力、用途などが限定された電波しか出さない
特別に認証を受けた機器なら、免許持ってない人間が使ってもいい、
ってことになってる。携帯電話、無線LAN、ラジコン、テレメータ、
その他「技適」(ぎてき)を取得した無線モジュールなどがこれに
該当する。
もう一つの例外として、他の機器にほとんど影響を与えないほど
小さな出力なら許可するというのが微弱無線。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/material/rule/index.htm ちなみに微弱として認められる電波はほんとに弱くて、マイコン
乗っけた基板から放射されるノイズのほうが大きいくらい。なので
真面目に微弱の範囲に収めるのはすげー大変。
それで、技適取得したXBeeとかのモジュールが流行るわけ
まあ、自分で使う程度なら、微弱ってことでいいとは思うけど、
RF回路は慣れてないとなかなか動かせないしね。
213 :
774ワット発電中さん :2009/09/04(金) 16:31:19 ID:8i+Dss8e
音楽著作権なんかもそうだけど,一応摘発して「お仕事してます」という ポーズを時々取ることがあるけど,そのとき大きなところより個人や弱小な ところを相手にするほうが楽で狙われやすいから要注意な. >万一、微弱電波に収まってなくて電波法違反となった場合、 >電波法は、製造メーカじゃなくて機器の管理者、すなわち、 >その機器を買って使った人に責任があることにしてる。 ってことになるから,合法的に使おうとしたら違反していないかどうかを 測定せざるを得ないよな
「直流カット用コンデンサ」と書いてあるし。これ以上一体何の説明が要る?
> 直電防ぐ なんだこりゃ。
>>214 コンデンサは適当で良いよ。
0.数μF〜数μF程度で。
容量が少ないと低音が出難くなるだけ。
耐圧と極性には注意汁。
218 :
774ワット発電中さん :2009/09/04(金) 20:00:33 ID:yTGJICp7
非チップ型で全長10mm(線は除く)の2w抵抗 ってありますか?@アキバ
>直電防ぐために 番号非通知を着信拒否にする。
番号を非公開にしとくのが原則。
押しボタンスイッチ(押してる間だけON)2個と リレーを使って、A、B、Cを、 スイッチ1ON時 → A、B接続、B、C遮断 スイッチ2ON時 → A、B遮断、B、C接続 両方ON時 → A、BとB、C どちらも遮断 こういうことをしたいのですが、リレー最低何個必要ですか? モーメンタリタイプの中点ありのトグルスイッチのような動作をさせたいです。
222 :
127 :2009/09/04(金) 21:20:04 ID:3IWKYOxR
カラフルなしましまの抵抗で、1/4やら1/6とか種類がありますが これらは特性以外に見た目の大きさも異なりますか? 手元にあるのがどれになるのかを知りたいのです。
>>221 2回路入りの押しボタンスイッチを使えば
リレーは必要ないんじゃないかな?
設問が不備な宿題か?
>>221 モーメンタリの中立付きの代わりならリレー不要、よって0。両方ONはするな。
>>222 同じメーカー、同じシリーズならワッテージでサイズが異なるが、サイズから
ワッテージを確定するのは無理。見当はつくが。
226 :
223 :2009/09/04(金) 21:39:55 ID:pL4fOkMV
SW1 SW2' ─┴─ ┌──○ ○──● │ ●──A │  ̄ ̄ ̄ ├─B │ SW2 SW1' │ ─┴─ └──○ ○──● │ ●──C  ̄ ̄ ̄
>>221 スイッチ1はBC間を切断
スイッチ2はAB間を切断
両方押せば両方切断される
リレーいるの?
>>226 それなれスイッチ同時押ししなくてもいいんじゃ?
通常は全部つながってるんでしょ
アホ
230 :
196 :2009/09/04(金) 23:50:01 ID:Dd3dw/ZZ
>>197 198
ご返答ありがとうございました。
おかげさまで理解出来ました。m(_ _)m
>>221 単にプッシュOFFのスイッチにすれば済むじゃん。
A - SW2 - B C- SW1 - D
宿題じゃなけりゃ、そうするわな。
127=222が華麗にスルーされているのにワロタ。 銅見てもつりだもな。
>>217 キットの回路がどうなってうのか分からないけど、
直流カットされてなければスピーカーのコイルを焼き切るのでは?
>>222 変わります。
メーカーによっても大きさは色々です。
だから見ただけでは判断できません。
色んな回路見ててふとおもった。 0Ω抵抗って何の意味があるの?
>>239 製品の場合。
とりあえず0Ω抵抗を実装して先行量産開始。
ノイズ放射や電源回り込みがキビシイ様ならフェライトビーズにとっかえ。
もちろん、ビーズの後にパスコンも入れられる様にランドは作ってある。
問題なければ、次の基板リビジョンからランドごと取っ払ってまっすぐ配線。
243 :
774ワット発電中さん :2009/09/07(月) 01:19:05 ID:RsDo2Fir
>>239 片面基板のときの、パターンの交差に使用する。
>>236 >>214 のキットの出力をラインレベルまで落とすのに、パスコンって必要なの?
もし、直流電流乗っかってる状況なら、キットのスピーカーも駄目にする気がするんだけど。
>>239 自動実装機が、咥えられる様に抵抗の形になってるのでは?
>>244 が言いたいのはパスコンじゃなくてカップリングコンデンサかも。
いや、だから何で
>>234 に言っているのか?と
>>217 はコンデンサがいらないなどとは全然言ってないだろ
なんだかこんがらがってるんだな。
>>217 の
>コンデンサは適当で良いよ。
ってのを読んだ
>>234 が「コンデンサはあっても無くても適当で良いよ」と受け取って
しまったのがマズかったんじゃないかな?
日本語が苦手でしたとw
該当ブログのコメントを読んでないだけだろ
251 :
774ワット発電中さん :2009/09/08(火) 05:18:20 ID:pO+c/G0S
通電すると発熱する部品はあるけど、逆に加熱すると発電する部品(材質?)てありますか?
凄い時間に書き込んでるなぁ、自分も人の事いえないが。 バッテリーの熱を電気に還元するデバイスがあったはず。しかも昔一時期の流行で、ではなく最近まともに各社研究している模様。 マイコンが必要な電力量が減ったのでどうにかしてソース側を増やしてそっちからも稼働時間を増やそうって方向ね。 さすがに寝るので詳細は自分でどうぞ。
スターリングエンジン+発電機 とか
熱電対
>>253-255 厳密に言うと、熱で発電する訳じゃなくて、温度差で電気が起きるんだよね。
厳密に熱で発電出来るのはフロギストンエンジン+発電機。
素朴な質問で恐縮ですがテレビやPCなどの電子機器のエネルギー効率はどの程度なの でしょう。部品の発熱等からすると半分以上は熱になってしまっているような気がするの ですが。 ズバリ「電子機器のエネルギー効率」でぐぐって見ましたが、あまり参考になる情報は 得られませんでした。
>>258 逆に素朴な質問なんだが、エネルギー効率が100%の電子機器を仮定した場合、
100%でない電子機器と比較して何が違うの?
「発熱が少ない」だけが違い? そうだとすると、効率100%ならどの程度発熱するの?
エネルギー効率 の定義から考察を始めよう
262 :
774ワット発電中さん :2009/09/08(火) 14:00:41 ID:uhUnHE8G
ロジックICからの2つの出力を抵抗などだけでANDの出力にすることは出来ますか? 具体的には15Vと0Vが出る部分が2つあるのですが、 両方とも15Vだった時だけ15Vを別のロジックICに入力したいです。 結線図など教えていただけると助かります。
ダイオード で逆流防止
>>262 15V
┬
>
> R
>
|
>--K|--┼-->
>--K|--┘
265 :
774ワット発電中さん :2009/09/08(火) 16:31:59 ID:KbRqXZUx
LEDについて質問させて下さい。
ちょっとした部屋のオブジェ制作のため、LED点灯回路WL0116
ttp://www.rfad.jp/product/5 に、日亜化学の青色LED(NSPB310B)を4個使ったのですが、これでは明るすぎました。
LEDは4個のままで明るさを落としたいのですが、どうしたら良いのでしょうか?
どこかに抵抗か定電流ダイオードというモノを挟めばいいですか?
266 :
774ワット発電中さん :2009/09/08(火) 16:34:10 ID:uhUnHE8G
267 :
774ワット発電中さん :2009/09/08(火) 16:41:26 ID:DrKWCaJI
トランジスタやFETでのスイッチ回路に付いて質問です。 ハイサイドスイッチにNPN TrやNch MOS-FETを使用して いるのをそこそこ見かけるのですが、多分これらは間違って いる使い方ですよね?
>>265 抵抗を直列に入れればよい。
>>267 間違っているとは限らない。というか、ハイサイドにNch MOS FETを使うのは
ごく普通の使い方。
>>267 いいえ。
多くの場合NPNやNchの方が特性が優れているので、多少回路が複雑になっても
なんとかしてNPNやNchを使おうとする人はたくさんいるのです。
20mAの定電流出力って書いてあるから、並列じゃないとダメじゃない?
>>265 整流用のダイオードを入れればいいんでは。
273 :
774ワット発電中さん :2009/09/08(火) 17:21:27 ID:DrKWCaJI
>>268 >>270 回答ありがとう。
ちょっと調べた限りではPNPやPchを単純に置き換えたような
やつで大丈夫なのかなーと。
NPNやNchでハイサイドの場合、何か注意点やこうするべき
みたいな事がありますでしょうか?
> NPNやNchでハイサイドの場合、何か注意点やこうするべき PNPやPchを単純に置き換えてもうまく動かないので専用の 駆動回路を持ってくる
>>265 LED用?の定電流出力昇圧DC-DCコンバータだから、電流減らすのは
かえって難しいな。電流値を決めてる抵抗を替えて、出力電流値を
減らすのがベストなんだけど、回路わかってないと無理。
LEDと「並列」に抵抗か定電流ダイオードを入れるのが手軽だな。
無駄に電気食わせるので、非常にもったいないけど。
例えば、LEDに流す電流を半分の10mAにするなら、10mAの定電流
ダイオードをLEDと並列に入れるか、1.3kΩの抵抗を並列に入れるか。
#LEDの両端に発生してる電圧が3.4V×4=13.6V,13.6V÷10mA=1360Ω
1.36kΩはないので、近い値で1.3kΩ
オープンエミッタの出力があるのですが、これを使って別の15V端子を トランジスタのコレクタ電圧を出力するか、GNDに落とすかをしたいのですが どんな風にしたら良いでしょうか。 直結してしまえばIBがある時に15Vが出るので良いのですが IBがない時に15VでもGNDでもない状態になってしまいます。 GNDに接続したいのですが、どうしたら良いでしょうか? Vcc15V ------- | -|<___。 。_____15V ←別の15V端子
>>265 恐らく電池で駆動するんだろう?
俺だったらVf(順方向降下電圧)そろってるLED選別して2個2列の並列にしちゃうな。(1個当たりの電流半分ね)
ダイオードの並列は褒められたものじゃないけど、趣味だしいいんじゃね?
テスターがない状況でVf調べるのは、100均にうってるキーホルダーLEDからリチウム電池取り出して、
LED(四個とも)のリードで挟んじゃう。で、他のに比べて明るかったり(Vf低い)暗かったり(Vf高い)してる奴をハネる。
Vf選別しないと、Vf低いLED(が付いてる列)だけが明るく光る。
まぁ、20mA定電流コンバータだし、LEDすぐには破壊しないから4個しかLED持ってなくても並列してやってみるといいよ。
>>265 抵抗+LEDを4列並列にすれば電流が1/4になる。
抵抗値は数十Ω〜100Ω程度でOK。
>>281 ああ、それいいな。
47Ωか100ΩとLEDを直列にしたのを4パラとか、
100Ωと2個のLEDを直列したものを2パラとか。
>>265 秋月で売ってるLEDカバーみたいなのを被せる手もある
ベーゼックとか自然に間違えうるもんなの?
Seebeck effect
直列に4つの抵抗が繋がっていて両端に10Vの電圧がかかっている状態で 4つの抵抗2つの内、中の2つが可変抵抗だった場合に その可変抵抗でそれぞれ最大3V、最小1Vを調整できるようにするには 各抵抗値はいくつになりますか?
>>287 抵抗比ならともかく抵抗値の組み合わせは限りない
ひょっとして釣られた?
抵抗値はあとで適当に倍率をかければいいと思ったので・・・ でもこの接続で途中の電圧はこんな風にはでませんよね。 繋ぎ方を変えます。
290 :
265 :2009/09/09(水) 20:34:25 ID:yg6cfmFr
みなさん、こんなド素人の質問にたくさんのレスをありがとうございます。 抵抗を挟む箇所や「並列」という言葉など、なんとなくイメージはできました。 LEDを青から白に変更したいので、出来るだけ輝度の低いモノを買ってみて、それでも明るいようであればみなさんのレスを一つ一つ試してみたいと思います。 ありがとうございました。
シンプルでコンパクトなスピーカーアンプを作ろうと思うのですが、オヌヌメの回路あるでしょうか 出力は1〜2Wくらいが望ましいです 教えてエロい人!
293 :
774ワット発電中さん :2009/09/10(木) 19:58:12 ID:tMlKVt7d
同じブリッジダイオード2個を使って容量を2倍にしたい場合に 1個のブリッジダイオードの交流入力端子2つをつなげて そこに交流の一方を繋いで、 同じようにしたもう一つのブリッジダイオードに交流のもう一方を繋いで 2つのブリッジダイオードの+−の出力を並列に繋ぐのと、 交流側も並列に繋ぐのではそれぞれにどういうメリット、デメリットがあるでしょうか?
294 :
774ワット発電中さん :2009/09/10(木) 20:06:28 ID:ctgLLSjp
>>293 >同じブリッジダイオード2個を使って容量を2倍にしたい場合に
出来ないと思え。
素直に倍の容量のダイオード買え。VfとRsにバラつきがあるから片一方の素子に電流が集中する。 内部でブリッジ接続されてるからバラスト抵抗入れて平均化する手法も使えん。
バラつきに配慮した同じダイオードの組み合わせということでお願いします。
>>293 同じ特性だとしたら何も変わらん。
>>295 交流入力に直列抵抗入れればバラスト抵抗になるよ?
しかしバラスト抵抗が使えたとしても、普通はより大きな定格の
ダイオードをもってきたほうが良い
ダイオードをパラって容量増やすって斬新だな。 偏りができて片方死んで残りも死ぬだけ。
299 :
774ワット発電中さん :2009/09/10(木) 20:54:57 ID:+41ynCOB
300 :
293 :2009/09/10(木) 20:59:11 ID:+41ynCOB
>>298 製品としては全然珍しくないです。
設計としては?が付くかも知れませんが・・・
2回路入りパッケージの整流ダイオードをパラにするなら、メーカが そういう使い方も想定してると思うから大丈夫かもしれないけど、 ブリッジダイオードはさすがにそんな想定してないから不安だね。 同じパッケージ内のダイオードが並列になる前者のほうが、ロットから して違うダイオードになる可能性もある後者より少し安全かもしれない けど、そもそもブリッジダイオードの中にある4個のばらつきはまったく 保障されてないから、気休め以上のものではない 他でそういう設計してるからといって悪い設計をまねることもないと 思うけどな。
>>301 ありがとうございます。
とても分かりやすくて助かります。
製品としてそういうダイオードがあってもパラ用なんかじゃないと思うんだが。
そういうのってKかAが共通で、2組でブリッジにするか、CT付きトランスで
全波整流やる用だろう。
>>300 のいう「製品としては」というのは、実際にそういう
接続で使われているセットがあるってわけじゃないよね。
こんにちは 作りたいものがあって海外のサイトで回路図見つけたので作ってみようかと思ったんですが、 そういえば基盤ってどうしたらいいんでしょうか。 みなさん何か板に穴開けて導通させたい穴同士にだけアルミの板を貼り付けたりとか… そんな面倒なことやってるんですか? 1000W 120Vくらい使うのでブレッドボードとかじゃ無理っぽいのですが。 どなたかアドバイスなどおねがいします
120V 1000W の場合、基板は使わない
>>303 スイッチング電源の2次側整流用ダイオードとかは、2個入りでパラに
してる例は結構あるよ。
もともと1個でも問題ないような定格で使ってるけどね
>>305 その場合何をどういう具合に使うんでしょうか…
釣り針でか杉
309 :
304 :2009/09/11(金) 00:12:33 ID:qqhq1i8S
すいません釣りじゃないです 基盤にもプリント基板、ユニバーサル基板、ストリップボードとか色々あって どれを使うんだろう…とか思って質問してみました
ならどの回路図か明かしたら? またヒミツとか進行中のプロジェクトとか言い出すの?
1000W級なら基板は無理とはいわないが、 アマチュア的には端子盤つかったほうが安全確実一般的。 ラグ板でも10Aはきついかも。
>>312 お前・・・死ぬ気か・・・
興味を持つのは良いが、悪いことは言わんやめとけ
こういうもんは人に訊かないと作れないようなのが手を出してはいかんと思うが。 だから敢えて詳しい解説は置かないわけで。
確かにそうなんですが、コレを作りたい!ってなって 実際に回路組みに手をつけるところまでは行きたいのですよー 今ここで挫折しちゃっても何も学べないので… どなたか基板選びのアドバイスなどあればよろしくおねがいします
例えばコイルが市販品じゃなく手作りになるが、上の図で作れる? 回路の左2/3は別にどんな基板に組んでもいいし、同じにする必要もないが 右のコイル周りは試行錯誤しながら作るはめになるし、下手なもの作ったら 動かなかったり火を噴いたり感電死したりするかも知れないよ。
>>316 なるほど、左2/3、というかコイルまわり以外はどんな基板に組んでもいいんですね、
大電力が流れるので基板選びも熱対策など慎重に考えてました、参考になります。
それじゃ、ユニバーサル基板かストリップボードにしてみようかな、と。
コイルは巻き数とかに計算が必要だったりややこしそうですけど、課題のひとつです。
海外のeBeyなどでけっこう出てるので参考に一本買ってみるのもありかと。
ありがとうございます
というかブレッドボードに組めれば一番ラクなんですが、まさかいけるなんてことは…
心配する必要は無いと思われ>おおる AC240Vを25T:1000Tで昇圧する高周波発振器を作りたいようだが、 ブレーカー飛ばすのも家を焼くのも肉の内部を焼いて片腕切断するハメになるのも どーせコイツだ。
>>317 電気って高圧だけが怖いんじゃなくて条件が悪ければ40V程度で死ねるんですよ
一発でどかんじゃなくて、感電を自覚しながらも筋肉が萎縮して動けずに
肉体は電流によるジュール熱で内部から熱傷を負います、ジワジワとね
電気舐めるなってことです
うーん…どこをどのくらいの電流が流れて、なんで火花飛ぶのかわかってんのかな。
古来人類は0.3%くらいの無謀な連中の犠牲で知識を深めてきたからな 毒キノコとか。
河豚の可食部分の知識なんていうのは最たるものだな。
>>305 何言ってるだ〜?
エアコンのインバータ基板なんかもっとデカいのも普通に存在するぜw
大電流部分はそれなりの工夫は必要だけどな。
基板屋に発注すれば?
こないだエアコンのリレー交換をしたが、片面ベークに普通についてたな。 分解して接点見たら融けてボロボロだった。
>1000W 120Vくらい使うのでブレッドボードとかじゃ無理っぽいのですが。 1000W 使うんだぜ すごい発熱だよ、基板が溶けるだろ JK
意見が割れすぎて混乱してきました どなたかやりとりの流れがみえる方、可能な方法をまとめていただけないでしょうか…
>>329 >意見が割れすぎて混乱してきました
その原因は、あなたの情報開示が少な過ぎるからではないでしょうか?
>どなたかやりとりの流れがみえる方、可能な方法をまとめていただけないでしょうか…
それは、あなたがやるべきこと ではないでしょうか?
可能な方法について、私から述べると、
その道に詳しい人 あるいは外注さんにやってもらうべき
です。
それは 304 に聞け!
どう見ても数W程度だが。
いろんなページは動画に感化され、電子工作始めてみようかと思って
道具そろえようとホームセンターに見に行ったんだけど…
ハンダゴテの種類が豊富で目移りしてしまうんだ…
どっかで大体20W〜30Wくらいのが電子工作には適しているという風には見たんだけど
ttp://www.goot.co.jp/item.html?c=94 コレのTQ-95って初心者にはどうなんだろう。なんか早く温度があがって便利そうだけど
ボタン押してないときは15Wみたいだし、電子工作やるのに支障ないのかな?とちょっと気になった。
特に問題ないなら購入しちゃおうと思うんだけど、なんか問題ありそう?
問題あるならオススメとか教えてもらえると非常に助かる。
>>336 似たようなHAKKOの使ってた。便利でいいと思うよ。
使用頻度が高いとボタンが壊れるという話も聞いたけど、壊れるまで
電子工作するほどになっているなら別のこてを選んでいるような気もする
>>336 このコテの古いタイプを10年前くらいから使っているが重宝している
クイックスイッチを頻繁に使っているが今だヒーターは健在
gootのやつ、Dや太いCのこて先がなかった気がする。白光がいいと思うな。
最初から温調コテにしておけ 便利この上ないぞ
>>341 同意。
安くなったし。今なら迷わず温調
343 :
774ワット発電中さん :2009/09/11(金) 18:47:52 ID:ev1MEaT2
>>265 基盤に付いてるダイオードが定電流ダイオード(CRD)に見えるけど、
それなら電流の少ない物に代えれば良いかな。
>>343 右上のはツェナーダイオードだよ。
LED用定電流出力の昇圧回路は、負荷開放になると出力電圧が際限なく
上昇する危険性があるので、出力に並列にツェナーダイオードを入れる
(最近のLED駆動用昇圧ICでは内蔵する場合もある)。
パターン見るとわかるけど、ちゃんと出力に並列に入ってる。
FETから火が出た 溶射ガンみたいに噴出して電源切る余裕もなく逃げたw なんで?
日頃の行いのせい。
出ると思った「温調鏝」、しかしこれも良し悪し。 一定の細かい作業のみだったら良いよ。 大きい端子とか太いダイオードの足なんか付けようとすると熱を取られて加温が間に合わず融け難い。 そういうときいちいち設定温度上げて凌ぐのは面倒。 その点ハイパワースイッチ付き鏝はかなりデカいブツまでこれ一本でカバー出来て断然使い易い。 俺は両方持ってるが、温調鏝は予備用に格下げとなった。 更に言うと、俺は連続作業は少ないが殆ど常時鏝に通電していることが多いので、兎角鏝先が過温で劣化しがち。 そこで、TQ95の小さい方のヒータにダイオード入れて更に小パワーにして、常時は予熱している状態。 使うときに数秒ボタンを押して使う。 使用中も時々ボタンを押して手動で温度調節しながら使う訳だが、このやり方の方が対象ブツにより適宜調節できるので、 自動温度調節式より使い易い。 車で言うとATとMTの違いに似ているかな、因みに俺はMT一本槍。
なるほど。しかしこれはある程度経験を積んだ玄人向けっぽいね。 ちなみに俺は小物が多いんで30Wに細いコテ先つけてるのをメインにしてます。 コテ先は適宜汚れを拭う程度で温度は気にしてないけど特に問題なし。 大物用に100Wのコテをたまに使うくらいかな。
でたよ。 初心者だって言っているのに自分で温度調整の必要なコテを薦める馬鹿。 慣れてからでいいだろんなのは。正しく半田付けが出来ることが先決。 慣れないと出力の低いコテではうまく半田付け出来ないので常時ハイパワーモードで半田付けする羽目になる。 それならばある程度温度を保ってくれる温調式のほうが慣れが早い。 あほ。
温調コテでもトライアックのは注意して使った方が良いかも。 電気的な耐量が小さいデバイスを壊したことがある。
>>349 初心者ほど使うべき
いいものはどんどん使うべき
まず他人を罵倒するのはよせ
皆さん適当言ってるなあ。 温調こては様々なパワーのものがあって、速熱・瞬熱こてより強力なものもある。 常時通電はただの無駄。設定温度到達まで2-3秒のものもある。即熱の手元ボタンは 押しにくく不要なときに押してしまう。 はんだ付けは経験より最初の教育や道具などの方が大事。何年やってても素人は素人。 こて先の汚れはできるだけマメに拭う方が望ましい。 出力が足りないのは不適切なこて先を使っているのが原因であることが多い。 適当書いてみた。
>>352 > 温調こては様々なパワーのものがあって、速熱・瞬熱こてより強力なものもある。
それは事実だけど、温調かつ最大100W以上のコテは、初心者に薦めるにはお値段が高いよ。
比較的熱容量の小さいものしかハンダ付けしないと割り切って手ごろな温調を買うか、
温調とワット数の高いこてを使い分ける、あるいは即熱をうまく使うのが、アマチュア的な落としどころ
だと思うけどね。
後半四行はほぼ同意。
>>349 の馬鹿が、また出現しおったか、以前も暴言吐きまくってたなwww
ところで、
温調鏝が使い難いというのは基板組み立てのバイト頼んだ半田付け初心者から出た意見なんよ。
買ったばかりの新品の鏝を渡して作業させた。
「大きいパタンのところ付けると鏝先がくっつく感じがする、といって設定温度上げると鏝先が焼け過ぎる」
と言ってきた。
セットした鏝先が細すぎたかな?と思い少し太いのに交換したらだいぶ良くなったと言っていた。
作業終了後、俺もその鏝を使ってみたが、全くバイト君の言うとおり、正直「こりゃ駄目だ!」と思ったよ。
以後温調鏝はお蔵入り。
勿論、ハイパワーモード付き鏝を、ダイオード付けて云々というのを初心者に勧める気はない。
予熱モードは修理作業時とか、長時間のうち時々鏝を使うようなときに重宝する。
初心者は改造なしで使用することを勧める。
普通の鏝では太い線や大きいパターンで苦労するのは目に見えているから。
大小2本用意したいならそうしてもいいが、かえって大袈裟で危険だろう。
HAKKOのFX95*シリーズで、数本コテ先買って実勢で3万ぐらいでしょ? 数本のコテをとっかえひっかえする昔じゃないんだから別に高くない。 初心者に勧めるので高いのはダメっていうなら、なんでもいいよ。 ホームセンターで3000円くらいの熱量違うの3本ぐらい買っておけばというしかない。
ああ、温調コテって、ボタン式のやつか。そんなもん温調コテの範疇にしか 入らないおもちゃだろ。
ボタン式の温調鏝とかあるのか? 普通、可変抵抗器をドライバーで調節するようになってるだろ。 最近はツマミ式になってるのもあるかな? 生産ラインじゃないんだから鏝に3万も掛けないわなぁ普通・・・・・・
>>354 > 大小2本用意したいならそうしてもいいが、かえって大袈裟で危険だろう。
俺が以前勤めていた会社では、同じワット数のこてを2本同時に通電していた。
違うところは、小手先の形状。
片方は、短くて大きいマイナスドライバの形状。
もう片方は、比較的長くて先に行くほどテーパ状に細くなっていて、先はマイナスドライバが多少太くなったような形状。(いわゆるBC型)
最初は、贅沢だなと思っていた。
しかし、業務をこなすにつれてすぐに合理的なのがわかった。
短い方は、ヒーターからの距離が短くなおかつ接触面積を大きく出来るため、大物でも暖めやすい。
細い方は、通常の温度は多少下がるが、小手先の形状が大きいため熱容量を確保することが出来て温度が下がりにくい。
温調は、2つの点で使いにくい。
・対象物に合わせて小手先を変えるわけではないので、ちょっとでも大物の場合やりにくい。
・温度変化を感じてから温度が変わるので、必要な時に必要な温度にならないことがある。
こいつら初心者に何薦めてんだ? バカばっか。
ボタン式ってのはハッコー製で設定温度によって色の違う部品をはめて使うやつ。 使ったことないがノセが売ってるし悪くはないだろ。 2本差しは多層基板やるときにいいね。なんか水をあまり使ってない人が多そう。 で、元はTQでいいかって話だから、TQがそれに近いの推薦して終了でいいと思うが。 プレストのペン型にD型のこて先がおすすめだけど、当然向きがついちゃうから ボタンは操作しにくくなるね。それからこて台やら水差しやら吸い取り線やら、 結構ほかにも道具がいるから、まとめて買うと結構いくよ。
>331 Pen4のマザーとかすげーよな、と思う。 あれって2V弱で100Wとかだかんな。基板に40Aとか平気で流れるんだよな。 まあ多層基板なのでアマチュアにはなかなか届かない敷居だけど。
364 :
774ワット発電中さん :2009/09/12(土) 03:38:53 ID:7adaXB9g
多層ってだけなら別にどうってことはないけどな ガーバ出してやれば作ってくれるところはいくつもあるし, フリーのPCB-CADでも多層のアートワークは可だし
まずはホムセンとかgoodの安い30W位のでいいんじゃね? 初心者なんだからいきなりQFPとか多層とかしないじゃん。 必要になった頃には自分で買える知識があるよ。
366 :
774ワット発電中さん :2009/09/12(土) 07:00:28 ID:IMIzHN2V
>>360 初心者ほどいいもの使うほうがいい。
下手なうえに道具が悪いと、にっちもさっちもいかなくなってしまう。
初心者だからまずは安物でって発想は、
判断つかない相手にガラクタ売り付けるための手法なんだよ。
>>366 で、数万円の温調を勧めるわけだ
物事には程度ってあるんじゃね?
>>366 逆だろう。それこそ判断付かない相手に不必要な高価格商品を売りつけるための口上。
温調式には使い難い一面もある訳だが、初心者にはその原因が掴めなくて右往左往。 ってかこのネタいつまでやるの?
このままじゃ、半田鏝の選定に関する話題は禁止、とテンプレにいれないといけなくなるな。 宗教論争みたいな議論で異様にスレが伸びてします。 独断と偏見でFAQをつくってしまい、そこにお勧めコテを書いてしまう、というパターンもありえるが、 そうすると今度はそのFAQの存在自体で揉め事になりそうだ。
たしかに宗教同様、極端な過激派も居るようでw 鏝なんて「半田が融ければいいんだ」と悟りを開けば楽になるんだが。
初心者が初めてハンダ付けするのに温調も何もないもんだ。 ホームセンターで700〜800円のコテ買ってきて取り敢えず やってみればいい。 それでハンダ付けというものに慣れればいい。 色々やってるうちに必要性が判ってくるから、自分で判断 しながら必要なものを買えばいいんだよ。 無理に高いものを買う事は無い。 そもそも、1ヶ月も経たないうちに不要になるのかもしれな いんだよ。
374 :
774ワット発電中さん :2009/09/12(土) 11:04:40 ID:uFHqdxwl
◆Wikipediaの『地デジ』の説明がビックリするほど少ない件。 『マスゴミからの圧力でもかかっているのでは』と疑ってしまいたくなるほど、少ない。
375 :
774ワット発電中さん :2009/09/12(土) 14:09:04 ID:IMIzHN2V
っ「書かないことで察して欲しい」
今使っているハンダが、太くて使いにくいのですが。 φ0.3では細すぎるし、φ0.6では太すぎるのです。 この中間はないでしょうか?
>>377 φ0.4もあるけど何でメーカーに電話するなりして調べないのかな?
嘘かホントか分からん俺の言葉をバックボーンに探して、結局恥じかくのはお前だぞ
延ばせ
381 :
774ワット発電中さん :2009/09/12(土) 15:41:20 ID:QRGT53zF
>>380 実際、メーカーでは径の調整は延ばしてやってるしなw
382 :
774ワット発電中さん :2009/09/12(土) 16:02:27 ID:eYwzRXyO
目的は?
ていうか、太さ0.3でもいいんだけど、 ヤニが少なくて使いにくいんじゃないかな? 0.6はヤニが多く入っていて、つきやすい
384 :
774ワット発電中さん :2009/09/12(土) 22:38:28 ID:90Mj8fMc
ユニバーサル基板へのICの配置やIC同士の結線のレイアウトを 自動で最適化してくれるツールあったら教えてください 多分あると思うんですが、検索に引っかかりませんでした
そんなツールは存在しません。 というかまともなオートルータはまだ何処にも無い・・・と思う。
386 :
774ワット発電中さん :2009/09/12(土) 22:56:15 ID:90Mj8fMc
む、ないんですか アルゴリズム的にはdoxygenのクラス図のグラフみたいなものだから 不可能ではないですよね もうちょっと調べてみます
物理的にある程度的確な配置、というなら、基板CADのオートルータ以外のなにものでもないとも思うが。 アナログ的に最適な配線、というなら、そんなものはない。 あっても何百万円もするだろうね。まず電気製品を開発するメーカーが使うだろうから。
>>386 が、完璧なのを作ってくれるなら、俺が買うよ。
無償で使えるオートルーターはEagle位じゃねぇの。
http://www.freepcb.com/ によると
FreeRoute web-based autorouter at www.freerouting.net.
で,
http://www.freerouting.net/ では
FreePCB, Kicad, gEDA, CadSoft-Eagle and all host PCB
design software containing an interface to the
Specctra or Electra autorouter
に対応しているようだ.
>>386 オートルータまで行かなくても、配置が終わったものに対して「最適さ」を点数で
表示してくれる程度でも欲しいな。
ラッツネットの長さの合計が短いほど良い点数って程度にされちゃったりして
「最適さ」なんて回路内容不問で適用できるような評価基準は無いでしょう。 ていうか、普通はオートルーターの配線結果を人間が評価するのに、それじゃ本末転倒だ。
394 :
774ワット発電中さん :2009/09/13(日) 15:45:46 ID:HP23NpVH
完全なのはないですよ。 有償でもかなり高価、それでも追いつかないです。 適当に配置して、ただ配線を繋ぐだけなのは、 30年以上も前からありましたが、 それこそ、データをパンチカードでやっている時代からです。 常に、回路・半導体の進化や機器に要求される仕様はからは 遅れていました。 自動配置、自動配線はいつの時代でも出てきては消えいく 繰り返しです。 ただし、低密度・接続してあればOkとかの基板で充分の 世界があった場合は使えないことは無いのですが...
395 :
336 :2009/09/13(日) 17:12:33 ID:nB0AJLi+
レス遅くなって申し訳ない。 なんか俺の書き込みが元で多少議論みたいになってしまったようだな。スマン。 一応半田づけは未経験ではないんだけど、授業でやる程度の知識しかなくて… そのとき使ってたのはオマケでついてくるような半田ごて(しかも古い) だったからあったまるのも遅かったし即熱っていうのが ちょっと魅力に感じたので質問してみた。 みんなのレス読ませてもらった感じだと特にTQ95でも問題なしで、出来れば HAKKO製のがオススメ、資金に余裕があるなら温調も高いけど視野に入れてみては、という感じかな? 近くのホームセンターにはグット製しかなかったからもうちょい大きいところにいってみて HAKKO見つかったら買うことにするよ。なければTQかな… 皆レスありがとう!
>>396 秋月のページでコイル電圧と書いてあるのは、動作電圧で
このリレーの場合、連続印加可能な定格電圧は動作電圧×1.3@20℃
って書いてあるね>データシート
>>397 わかりました。
ありがとうございます。
定格動作コイル電圧でもあるな。 何か「定格○○」と「絶対最大定格○○」を同一視してないか?
>>399 ×1.3の方は、正確には最大定格ですね。失礼しますた
何か荒れてるなと思ったら、オヌヌメコテ討論で荒れてるのかw 普通のユニバーサル基板が対象だとして、 とりあえず、20w程度のセラミックヒーターのを選んどけば大失敗は無いと思う。 ターボ付きは、ピストル型しかイメージ無かったけど、良いんじゃない?>TQ-95 PX-501 使ってる人いる?
>>405 ヒーターに温度センサーが無くて、ヒーター自体の抵抗で温度調節する簡易型見たいだけど、
使い心地どう? レスポンス良く設定温度に追尾する?
…と、ここまで書いて、仕様にセンサーフィードバックって書いてある事に気が付いた。
本当かな? 気になってる。
>>406 温度固定式のフィードバック回路内蔵のPX-238なら持ってるけど
結構いいよ
んで、ほんとにフィードバックしてるのか気になって分解したら、
NECのICが入ってた
解析してみたら、パルス制御してて、その出力がオープンコレクタ出力
で出す端子があったから、電源とLEDをつないでみたら、冷めてくると
ピカピカひかって、お〜、制御しとるなって実感できて面白かった
温度上昇のレスポンスは結構いいよ
すぐあったまるし
安い割にはおすすめ
PX-501はこれの可変タイプなんだろうから悪くないと思う
少しだけ半田付けをした事がある位なのですが、
パソコン自作ケースのオーディオフロントパネル用の基板の工作を考えて居ます。
自分なりに調べて見たのですがアドバイスを頂けると嬉しいです。
ttp://homepage1.nifty.com/Ferrari/x68/x68khd1/cg/intelhd002.gif こちらでつなぎ図は見付けました。
必要な電子部品は下記の三種だと思うのですが間違ってませんでしょうか?
金属被膜抵抗 1/4W 1KΩ±1% 1個
アルミ電解コンデンサ 25V 220μF 4個
インダクタ 600Ω@100MHz 4個
コンデンサとインダクタはよく分かってません。
使用予定部品
ユニバーサル基板
リード
10芯シールドケーブル
ジャンクから取り外したIntel Hd Audioヘッダ
ジャックはスイッチ付きの物が見つからない為、ジャンク予定
抵抗 タクマン REYオーディオ用金属被膜抵抗 1/4W 1KΩ±1%
コンデンサ ニチコン MUSE ES アルミ電解コンデンサ 25V 220μF
インダクタ TDK MPZ2012S601A 600Ω±25%@100MHz,2A
コテ・半田・ニッパー・熱収縮チューブ等は有ります。
>>408 コレクタ側がC1C2になってるからEはエミッタじゃないかな
まあQ1Q2ってのはトランジスタで、矢印のついた端子はエミッタという名前なんだよ。
>>409 そこにそんな高級な抵抗使ってもなんの意味もない
413 :
408 :2009/09/15(火) 02:21:37 ID:zAR6/QMN
>>410 ありがとうございます
もう一つ質問です。
この回路って発振周波数を変更させることが出来るらしいんですが、
図を見る限りでは恐らく5と6に何かをつないで周波数変更するんですよね?
これって何を接続して周波数変更するんでしょうか、
まさかiPodとかをつないだらその波形通りの出力が13番の出力から出る、なんてことは…
こうやって人の書き込みをスルーする奴ってどうなの?
>>409 なんというかカワイソウだね。あなたにはオーディオ自作の素養がない。
高い部品を使ったらいい音になるなどと勘違いしているね。
そこにつける部品それぞれがどんな役割を果たすのか、見てわからないんじゃダメ。
ヒマだから追加で。 220「pF」ね。pはピコと読んで、μの100万分の一という意味だ。 つまりそこに高額パーツを使うならディップマイカ系などになる。 だがそれは音楽信号を通すためのものじゃなくてだな。 要するに全然ダメだよ。ヤレヤレ
>>412 >>414 アドバイスありがとうございます。
右も左も分からず音関係なので片っ端からオーディオ用で検索をかけて選んだんですが意味のない事だったんですね。
容量まで間違えてるとは恥ずかしい限りです。
なるほど、小さい容量の場合はディップマイカというのがいいんですね。
もしかしてこのコンデンサはノイズを落とす為の物でしたか?
インダクタはこれで大丈夫でしょうか?
なんというか。 これはPCを利便なオーディオ機器として扱えるようにするための規定なわけだよ。 こんなもんに準拠してもいい音なんか得られない。どうすりゃいい音とれるかは、 検索してみりゃ出てくるんじゃない? オレは興味ないからやらないよ。 というか自分式で出してるからね。
通常はサウンドカードから光出力でアンプに入れてますのでノイズも無くそれなりにいい音なのですが、 ヘッドセットでゲームもやりますので、機能的に便利なフロントパネルを出来るだけノイズを押さえて使いたいので今回書き込ませて頂きました。 PCケースのフロントパネルはEMIフィルターが省略されてる物が多いのでどうしてもノイズが乗るんですよね。
皆さんの中でメンブレンスイッチを個人で購入出来る所をご存じの方はおられませんか? ググってみても、10枚とかの単位でしかない・・・・。 1枚単位で欲しいのですが・・・。
>>409 これは音声よりずっと高い周波数、例えばどこかから漏れたディジタル信号を
叩き落すために挿入されている。ま、実はなくても音は出るんだ。
(ZLはリード線で短絡、コンデンサはつけない)
ZLはコイルじゃなくて、EMIフィルタだと思っといてもらった方がいい。
リード線にフェライトビーズを通したような形状であったりチップ状に
なっていたりするんだけど、これは高周波で直列抵抗が大きくなるような
挙動を示すもので「100MHzにおいて○○○Ω、許容電流○A」みたいな
指定をする。こんなのとかな。
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=18419 コンデンサは220pF。マイクロじゃなくてピコだからな。フィルムコンデンサが
比較的安くてオーディオ向き。ニッセイのAPSとか入れたら上出来なんじゃね?
セラミックコンデンサは品種によって変な挙動をするものがあるので注意。
抵抗は音声信号を通すためじゃなくて、マザーボードのディジタル回路に
「コネクタに有効な回路を接続しているから信号を回してくれ」と指示するために
入っているものと思われる。だからこれはありあわせのものでおk
そうそう、忘れてた。 >MPZ2012S601A これで大丈夫。
>>414 書き込みの量からして、入れ違いになっただけでしょ
そんな目くじら立てることない
423 :
413 :2009/09/15(火) 12:31:35 ID:zAR6/QMN
何がしたくてこのICに興味を持ったのか・・・
まぁ、見つけ出した資料どおりのものを作る気は無いみたいだな。
>>423 5と6の使い方は
その英文データシートに回路図として書いてあるよ。
また、そこにつなぐ素子の値も、推奨動作条件のところに書いてあるよ。
これから電子工作始めようとしてる初心者です。 通販で実験用の部品買おうと思ってるんですが、 回路図で例えば300Ωの抵抗の場合100Ωを直列に3つ繋いでもOKですか? 種類買うと高いので100、500、1k、5kとか飛び飛びで10種類くらい 買おうかと思ってるんですが・・・。 秋月の5700円で全部入ってるやつ買ったほうがいいでしょうか?
>>427 足りないときの急場しのぎなら別に何やったって構わんが、数本組み合わせ使用を当たり前に考えるのは非合理的だよ、そのうち嫌になるよw
1とか5とかキリの良い値ではなく、よく扱う回路の性格によって割とよく使う値というのは決まってくる。
なので、必要になった奴を10〜100本とか買っていけばよく使う物が適当に揃ってくる。
銭に余裕があるなら全部一式揃ってれば確かに便利だけど、これから始めようという人にはまず必要ないだろうな。
430 :
774ワット発電中さん :2009/09/15(火) 16:05:49 ID:G1BfnTMQ
>>427 何を作りたいかにもよるけど,入門工作くらいならE3系列(?)で
100 220 470 1k 2.2k 4.7k 10k 22k 47k 100k
の10種類あればたいてい間に合うだろ.
これに無いものは近い値で間に合わせるか,組み合わせて対処するか,
必要に応じて買う
>>428-430 助かりました!
E3系列とかあったんですね。
抵抗とコンデンサはE3系列を買って足りないものは
必要に応じて買っていこうと思います。
PICとかも買うので予算ギリギリだったんです。
ありがとうございました。m(_ _)m
抵抗の金額で予算ギリギリとは微笑ましいなぁ
PICライターを甘く見るな。いつだってお前を裏切ろうとしているぞ。 …ってネタは置いといて、PICライターは出来ればUSBタイプをお勧めする。 安いところを探してもRS232と比べて1000円ぐらい高くなるけど、最近のPCではRS232タイプは相性が悪い。) PC交換しようぜとも行かないだろうからな。 まあ秋月のPickit2買っとけば初歩レベルならまず問題ない。 PICライターが問題で焼けてませんでしたって事はあまりないだろ。
434 :
409 :2009/09/15(火) 19:07:28 ID:LcMqvfX8
>>421 大変分かりやすく、具体的なアドバイスをありがとうございます。
なるほど、EMIフィルタその物だったんですね。
御掲示頂いたフィルムコンデンサとEMIフィルタを選ばせて頂き、
抵抗はカーボン抵抗へ変更いたしました。
お陰様で欲しい電子部品を把握する事が出来ました。
まだ元のPCフロントパネル基板とサウンドカードの間に割り込ませて使用するか、
別の所にジャックを用意し引き直すか悩んでおりますが非常に大きな前進となります。
本当にありがとうございます。
使用予定部品
抵抗 1/4Wカーボン抵抗 1kΩ±5% 1個
フィルムコンデンサ ニッセイ電気 APS100G221 ポリプロピレン 0.0022μF 4個
EMIフィルタ 村田製作所 BLM21BD601SN1D 600Ω±25%(at 100MHz/20℃) 4個
2.54ピッチユニバーサル基板
リード線
10芯シールドケーブル
電線対基板2.54mmピッチコネクター10ピン 雄雌各二個
>>433 PICkit2単体(3500円)を買う予定でした。
アダプターは簡単そうなので自作しようと思ってました。
PICよりも4倍速いAVRのがいいよ! ライタ環境もAE-UM232Rとの結線だけ950円ぽっきり!
>>436 マジですか?
RS232CはPCに付いてないんですけど大丈夫でしょうか?
>>437 USB-シリアル変換というものがこの世にはある
>>437 PICでもAVRでもどっちでもいい。性能的にはAVRに分がある。
でもプログラムサンプルや日本語で解説しているwebページはPICの方が遥かに多い。
マイコン初挑戦ならPICの方が良いかもしれん。
少し変態的なアーキテクチャではあるがそれも慣れると面白い。
>>440 ごめん、しってたらぜひとも教えてほしいんだけど、100オームって
何の為に入れてるの?
入れられるのが非常に一般的なのは知ってるんだけど。
>>441 ダンピング抵抗だよ
この場合とりあえず付けとけ的なおまじない程度の意味しかないはず
>>442 なるほど、納得
ただし、大きすぎると、通信に支障を来すんだよね?
>>443 波形整形目的ということ?
リンギング防止とか。
445 :
774ワット発電中さん :2009/09/15(火) 23:24:08 ID:Ix+8t9MX
>>419 個人で1枚? およその値段でも知ってる?
熱電対の先端って溶接必須? ねじるだけではだめ?
きっとその回路もどっかから引っ張ってきたそのまんまだよ どうせMHz以下の通信だから気にする必要はない 直結だし保護目的としても?
448 :
419 :2009/09/15(火) 23:26:06 ID:EYXk212k
>>445 10枚で5000円くらいだったから、1枚で割高として1000円〜2000円くらいでしょうかね。
>>446 接触でも原理的には大丈夫だとおもうが、接触不良には注意したい
ところだろうね
ちなみに、溶接すると、その部分が合金化して、逆にまずかったりしない
かなと、個人的に思ってみたりした
>>447 そうなんだよな〜
みんな入れてるから、とりあえず入れとくか的な。
理由がわからないと、なんか気持ち悪い
確かに、USBとかだとその抵抗でアイパターンとかかなり変わる
からわかるんだけど。。。
>>448 それって初期費用入ってないんじゃない?
もし初期費用なしでその価格なら是非そこ教えてほしい
そうか、こういう定型タイプがあったんだよな忘れてた、すまん
個人で一から設計してもらうなんて・・・・・。
>>449 サンクス!
とりあえずねじりまくってみる。
ちなみに合金化云々はさっぱりです。
ただ溶接推奨みたいなのよく見るから・・・
>>455 0.2mmとかの細い熱電対だったら簡単に溶接できますよ。(ちょっとコツいるけど)
47000uFみたいな大きい電解コンデンサとプッシュスイッチで
簡易スポット溶接器を作って、交差させた2線を軽く挟んでおいてから
電流を流すだけ。電圧は数Vから20Vぐらいでいいです。
0.2mmでそれやったら萌えて消えてしまう気がする。
原理的に接合部が合金化しても大丈夫だと思う 使う温度によってはロー付けだっていいと思う
>>456 プッシュスイッチの接点が溶接されそう。
そのプチ溶接実験やってみたいんですけど、プッシュスイッチはどんなの 使えばいいかな。かな?
スイッチなんて使わずに、太い電線直接バチッ!でいいんでネ? どっかのsiteでサイリスタでやってる人を見たような気もするが・・・・・ ちなみにサイリスタとコンデンサを使った本格的なスポット溶接機は写真で見たことがある。 サイリスタは瞬間的にはかなりの大電流に耐えるので意外に小型の素子でも実用になってる、と 溶接のテキストに書いてあった。 実は俺もそれ用に使おうと思って数百A級のサイリスタをgetしてあるw
あやしい伝説で 爆接やってたよ
463 :
774ワット発電中さん :2009/09/16(水) 20:01:58 ID:LeF2mRle
ステッピングモータってどのくらい高回転まで回せますか? 200回/周、二相のモータです。 H8でやってみましたが3秒/周くらい掛かってます。 これ以上早く回そうとすると回りません。 ハード的にはSC1815オープンコレクタの単純なものです。 1秒/周くらいでやりたいのですが。。
>>463 コイルと直列に高抵抗を入れ、高電圧で駆動する事で電流の立ち上がりを早くする。
フライホイールダイオードに直列にパワーツェナーを入れて、ターンオフ後の電流消尽を急がせる。
といった辺りが、ググればすぐ出てくる定番対策。
465 :
774ワット発電中さん :2009/09/16(水) 21:14:36 ID:rharhAnc
一般的に回転速度に関していうと、そんなものという印象になりますか? 今現在、回しているレベルです。 もう少し俊敏に動いて貰えればありがたいです。 ACサーボってあると思いますがこちらの方が動きは早いですか?
脱調するならある意味そこが限界。 三倍の速度で動けなんて制御方法変えてもたぶん無理。 ACサーボったっていろいろ有るんだから、サイズやら必要要項やら纏めて探したら? 払えるコストの中で想定どおりの動きを出せるものもあるかもしれないし、ないかもしれない。 ないならお決まりだけどDCモーターとギアボックスで速度を都合の良いところまで落としてから、エンコーダでもつけると良いと思う。
467 :
774ワット発電中さん :2009/09/17(木) 01:45:50 ID:EWfIVb80
バイクに自動車純正採用のHIDを移植しようとしてます インバーター⇔イグナイタ間を延長する必要があるのですが UL3239/UL3725以外の選択はあるのでしょうか? 定格電圧1000V 電流は0.035A程度です そこそこの柔軟性、耐熱、耐油性があればOKなのですが
469 :
774ワット発電中さん :2009/09/17(木) 05:17:40 ID:EWfIVb80
RSCBですか 定格250Vでしたっけたしか? 常時定格の4倍かけるのはリークがちょっぴり怖いです 昼間ならまだしも、夜間の出先でヘッドライト消灯は・・・
きもいですぅ
>>467 >インバーター⇔イグナイタ間を延長する必要がある
そんなエグいところじゃなくてもっと楽
>>467 >インバーター⇔イグナイタ間を延長する必要がある
そんなエグいところじゃなくてもっと楽〜なところで延長する訳にはいかんの?
イグナイタが別になってるのがあるのか・・・・・一体になってるのしか見たことないorz
473 :
774ワット発電中さん :2009/09/17(木) 19:21:26 ID:EWfIVb80
>>472 車のメーカー純正採用品は大体こうなんですわ
インバーターで一回電圧上げて(1000v位)
バーナー後端にはめ込むイグナイタでさらに昇圧(20〜30kv)
ってのが一般的なのですよ
で、俺が使おうとしてるのが車用だけあって
インバーターがでっかいんですわ
とてもバイクのハンドル周りには取付けられんのです
>>470 きもいとおもうひとは来ないでいいですぅ
だれも強制してないですぅ
前に電動アシスト自転車にクルマのハロゲンランプつけた人がいてさ、画像も 上げてくれてスンゲー笑えた。電池代大丈夫かな。
電動自転車は、乾電池じゃないから、電池代は考えなくていいと思うYO!
リチウムイオン電池は大放電で劣化し、過放電ですぐに使用不能になる。 でもって非常に高価。だから考えなくてもいいことはない。 多分十分な保護回路があって1週間程度でダメになるってことはないだろうけど。 確か25.9Vで7Ahの電池で12V50Wのバルブ2個直列だった気がするけど、動力と 兼用だし1時間くらいで消えちゃってたんじゃないのかな。ネタとしては好きが。
もっと藁得る話をしようw 厨房の頃、チャリに大型発電機とバイク用バッテリ、自動車用ヘッドライト、クラクション、扇風機を搭載して乗り回したことがある。 自宅で充電しておくが更に充電しながら走る必要があるのでペダルが重い。 道行くオバチャン達の後ろからクラクションお見舞いするとビックリして振り返り大笑いされるのが面白かったw ボロ屋から調達したバッテリなのであまり持たなかったな、アガりかけるとクラクションが情けない音で鳴るのが悲しかったw
すみません質問です。 電圧の低い回路に耐電圧の大きな電解コンデンサを使っても問題ないのでしょうか? 例えば3Vの回路に耐電圧50VとかでもOKですか?
>>479 昔あったBlackGateCなんてのだと、定格が50Vからだった。問題ない。
電子工作の勉強中なので変な質問かもしれません。 電源DC12Vで白色LED(3V-20mA)を光らせたいのですが、 電流制限は15mAのCRDを使えば良いと思うのですが、 電圧制限はどんな部品を使えばいいのでしょうか? 色々調べてみると、これでも問題なく作動しているようですが、 LEDに高い電圧(12V)がかかってしまうと思うのですが・・・ 電流だけ気にしていれば高電圧でも問題ないのでしょうか?
484 :
電脳死 :2009/09/18(金) 11:48:33 ID:3ghBpP2I
>チャリに大型発電機とバイク用バッテリ、自動車用ヘッドライト、クラクション、扇風機を搭載して‥ チャリにはヘッドライトより蛍光灯を付けるとドギモぬかれる。 コンセントなしで自転車に家電が付いているとけっこう驚かれる。
>電流だけ気にしていれば高電圧でも問題ないのでしょうか? そうです。100Vでも気にしなくていいです。 (ただし、逆電圧はダメ)
100Vはさすがにまずくないか?
100Vはさすがにまずくないかと思ったが、別にそんなことなかったぜ
100VとだとCRDの最大定格超えてる。
100Vってコンセント(交流)からとったんか
490 :
電脳師 :2009/09/18(金) 12:39:16 ID:3ghBpP2I
電池とかの100Vなら問題ないかもしれないけど、普通に100といったら AC100のコンセントのラインだろ? この場合、外部からのキックで瞬間的にとぉんでもないインパルスが来たりしてLEDがヌッ壊れるぞ。 電球型LEDなんかはその対策してあるかは知らないけど、やってないとあぼんする。 やるには逆電圧とインパルスの対策しなきゃいけない。またパラレルレギュレータにしたほうが安全かも。
おまいら飛躍しすぎ。
>>484 当時、厨房にとってジャンクのパワトラでさえ高価で敷居が高かったよ。
バイブレータは持っていたけど、集光性の面で蛍光灯をライトに使うなんて思いもしなかったな。
遠くまで照らすフェチだったもんでw
今では車の室内灯は蛍光灯にしていますが。
電解コンデンサの耐圧の話、 たしか自己修復機能のからみで、あんまりかけ離れた電圧は避けるべきでは? まあ使用環境とか回路によるから大した寿命の差は無いかも知れんけど
マウスのスイッチを交換しようと 壊れた左クリック部分のスイッチを半田吸い取り線と23Wの半田ごてで 暖めてはずそうとしてるのですがうまくいきません。 昔やったときはすーっととけて吸い取られたような気がするのですが なかなか解けずに部品自体が解けそうな勢いでやってますが外れません 2時間くらい試行錯誤したのですがまったくうまくかず悩んでいます アホな質問ですみません・・・
電解コンデンサの場合 耐圧に対して低すぎると容量抜けを起こす ま、5Vの電源に25V耐圧の物程度なら問題ないとは思うけど
>>494 半田を盛って、吸い取り器で吸い取る
手動のスポイトみたいなのが売ってるでしょ
ですが、 ですが、 でしょうか? ですが、 ですが・・・ でしょうか?
>>494 吸い取るよりも、半田溶かしといて片方づつ細いマイナスドライバみたいなの差し込んでこじればいいんだよ。
(半田吸い取ったってなかなか取れないかもしれない)
穴の復元は吸い取り器がないと難しいかもしれんね。
つーか、もう基板のパターンが剥がれちゃってはいないかネ?
広い面積のパターンのところが溶けないの?もしや、コテの温度が低過ぎるとか・・・・・
交換するんならニッパで破壊すればいいんじゃね
>>494 半田 盛りなおして 雑巾かなにかやわらかいのもに叩いて取れば
半田が溶けないようであれば 容量が大きいのでやればできる
502 :
494 :2009/09/18(金) 15:23:52 ID:hZ6Fabij
回答ありがとうございます助かります。IDかわってますが494です
>>496 買ってきてためして見ます
>>499 多分もうパターンは駄目だと思いますが練習をかねて、教えていただいた方法でやってみます
>>500 よく考えるとそうなんですよねw
>>501 40Wのコテで試してみます
熱の問題なら、そのほかにも短時間火炙りにして叩き落すとか。
落ち止めの整形リードだったら
>>499 みたく加熱中にこじって抜く。
こて先を傷めないように注意して押し出す、そんなとこかな。
大体みんな似たようなこと考えるね。
>>493 ああ、それは大丈夫。
自己修復作用については、コンデンサ自身に規定されている耐圧は
取り戻せなくても、組み込まれたセットの中で印加される電圧に
耐えられるレベルまでは復元されるので、実用上支障がない。
>>494 たぶん、吸い取り網では取れないと思う。その理由は、
アミでは半田が全部吸えない。
だからスイッチの端子と基板の穴のどこかで必ず半田が残ってる。
だからスイッチは取り外せない。
では、どうやってやるかというと、次の2通り。
1. 高い金を出して、ポンプ式の半田吸い取り機を買ってくる。
アミは「毛細管現象」だけの力なので、半田は取れない。
ポンプで半田を吸い出すので、良く取れる。
さらに、吸い取り機のコテを当てながらもう一方の手で、
スイッチをグラグラ揺することもできるので、もうこの段階で
基板とスイッチの端子は離すことができる。
2.
>>499 の言うように、半田を盛って溶かしながらスイッチを徐々に外していく。
そして、外した後に「基板の半田を吸い取る目的」で、アミを使う。
吸い取りアミを使うときのコツを、自称プロのオレが教えよう。
1. 手順
1) 大きめの半田ごてにする。
2) 基板をバイスで押さえる。(基板が動かないように)
3) 吸い取り網は、細めのものを使用する。
4) 吸い取り網の端っこを切って、錆の無い元気な部分を使う(よく吸わせるため)
5) 吸い取りたいランドに半田を ワザと盛る。
6) 吸い取りたいランドの半田を、コテで溶かす。
7) この6)の最中、同時に吸い取り網をコテの上面に載せて、吸い取り網自身を加熱する。
8) 「熱で壊れないかな?」と思うくらいランドの半田を十分加熱する。
9) コテを引き、アミを置き、間髪入れずにコテで加熱する。
10) コテとアミとの接触面積を増やすために、コテの当てる角度を考えながら、コテを当てる。
11) 毛細管現象でアミに半田が「気持ちよく」吸われると思う。
ポイントは、溶けるハンダの気持ちになること。
半田は温度が下がると固まるので、温度を下げないような工夫をすることです。
上記の1) 3) 5) 7) 8) 9) 10)は、全てそのための心遣いね。
なれない人(下手な人)の特徴は、
・基板ランドの上に、いきなりアミを当て、アミ越しにランドの半田を溶かそうとする。
(最初に溶け出したハンダが吸われてしまって、その置くの、まだ冷えた半田を呼び込めない)
・半田を溶かす時間が短い。(基板のパターンから逃げる熱を考慮していない)
・冷えたままのアミを当てる。(アミが温度を大きく下げてしまうことを考慮していない)
・「熱で壊れるんじゃないか」とビビってしまう。(そんなことでは壊れませんよ)
これが、プロのアミの使い方ね。
結局の所、熱をいかに維持したままアミを当てるかがポイント。
さらにステージの高いプロの人は、もっとやり方が違う。
その答えは、始めっから巨大な熱量の半田ごてを使うこと。
あとはあなたの「愛と勇気と決断力」。お電話、お待ちしていま〜す。
手動ポンプならそんなに高くなかったような。 しかし、慣れてないなら、ポンプでも吸い取り線でも、 板を焦がすか、ランドをはがす羽目になるんじゃないかな? 上手い人に頼んだ方がいい。
フラックスを吸い取り線にたっぷり垂らしてやるのがコツ。 大熱量のこてで短時間(1〜2秒)でやってしまうといい。 今回たまたまスイッチ外して交換するくらいなら道具買っても仕方ないけど。
半田大量に盛って手で剥がすが一番でねぇか?
それは危ないからなあ。融けたはんだが足にたれて、固まるまでガマンしたという 経験もあるし。メガネなしでやるのもやばい。吸い取り線でも同じと言えば同じだが。
アルミ電解Cは耐圧が高いものに低圧しか掛けないと漏れ電流が多いと聞いたことがあるけど最近のはそんな事もないのかな?
512 :
494 :2009/09/18(金) 17:42:32 ID:hZ6Fabij
おかげさまでうまくなおりました。
>>499 さんに教えてもらったとおりのやり方で、23Wのこてでもうまくいきました。
>>505 のプロの方、丁寧な解説ありがとうございます。参考にさせていただきます。
15分くらいで6個のパーツ全部はずすことができました。2時間の苦労が嘘のようですw
これでマウスをバンバン直していけます。
回答してくださったみなさんありがとうございました。
513 :
493 :2009/09/18(金) 17:48:11 ID:xnJkmTEu
>>503 なるほど、あんま神経質になる必要もないんスね
けど占有面積デカくなるし、なんか気持ち悪いから定格の50%超えない時は買いに走りますがw
514 :
493 :2009/09/18(金) 17:49:08 ID:xnJkmTEu
>>504 はい!質問です。
例えば、電源が5Vから24Vまでの範囲で使える回路を設計したとする。
その回路を最初24Vで使って、正常動作したとして、そのあとず〜と5V電源で
使ってたとすると、次に24Vで使うときには危ないかもしれないってことですか?
>>515 5Vも24Vもかけ離れたとはいえない電圧では?
450V耐圧を1.5vで使った時とかの話だったりして
会社にある電気スタンドが故障したので分りもしないのに持ち帰り見ていたら感電しました。 僕はどうなるのでしょうか?左手の親指と中指の間に電気が流れたようです。 今はしびれも取れましたし、痛くはないです。きっと大丈夫ですよね? それにしても、基板の端を触っていたダケなのにまさか感電するとは・・・・ ところでこのスタンドはスイッチに指で触ると音が出ると同時に明るさが4段階に変化するものです。 指でじかに触らなくては変化しない事と、スイッチには線が一本来ているだけで戻りの線が無い事からしても、 かるく電気を人体に流す事で回路をプルアップさせているのかなと思うのですが、どうでしょうか?
そのうち人差し指が腐っていく
>>517 残念ながら大丈夫と断言できない
また電気をなめてる人が多いと認識させられました
>>485 なぜ定格の3V以上よりも大幅に大きくても
問題ないのでしょうか?
なぜ大丈夫なのかよく分かりません。
あともう一点教えてください。
>(ただし、逆電圧はダメ)
逆電流からLEDを防御するためにダイオードを
入れた方が良いようなのですが、
型番が分かりません。
1S3-30V1Aとかで大丈夫でしょうか?
よく数日後に死ぬことマジであるよね
>>517 心配せんでいい、俺は感電で指に穴開けたが穴はやがて塞がったし、平気で生きている。
その程度なら、そのとき死に損なったら、後で死ぬことは無い。
軽く人体に電流を流しているのは正解。
しかし、回路の感度がいいから殆ど感じない程の弱い電流なので心配はいらない。
>>522 後で死ぬというのは人体がヤケドとかでダメージ受けていたから。
>>517 タッチセンサとかタッチスイッチで。
金属板の電気的な状態が変化したのを検出してるわけで、方法はいろいろ考えられる。
>>521 過電流を流さなければLEDに過電圧はかからない。
その電圧の高さはは種類や周囲温度などで変わるから、適切な明るさにコントロール
したりLEDの寿命を縮めないためには電流の方で制限しなくてはならない。
DC電源で点灯させるなら、極性を逆にしないと逆に電流は流れないからダイオードは不要。
電気二重奏コンデンサって、耐圧5V のが多いよね? 5Vの回路に、電池交換の間バックアップ用に入れたいんだけど、 耐圧限界値で使っていいもの? 電池4本→5Vレギュ→フーパーキャパシタ→目的の回路 って感じにしたいんだけど。 あと、その場合レギュの出力側の電解コンは省略しても良いの?
ダイオード入れて電圧下げてみれば? それと、多分内部抵抗高いと思うよ。
今UEW線で配線してるんだけど、30Wのこてだと皮膜が剥がれるのに時間がかかって凄くやりにくい。 何Wくらいのこてを買えば幸せになれる?
>>528 そういう作業で最高に幸せになれるのは、押しボタンスイッチ押すとハイパワーになるタイプの鏝。
>>528 下手なだけじゃないの。
ちゃんとコテ先に半田を盛ってる?
>>530 そうそれ。
それあると太いリード線とかデカい端子の半田付けも能率よくこなせるよ。
時間掛るのは確かなんだから、下手と言いたい奴にゃ言わしときゃいいw
はんだ付け用とUEW被覆用に2本使うとか。被覆用は固定してもいい。 ちなみにW線はワイヤ線の略。
>>521 LED自身に電圧を一定に保とうとする働きがあるから。
ただ、一生懸命に電圧を安定させようとするあまり電流が過剰に流れすぎて自滅する特性があるので、
電流を制限する仕掛けだけは外部で用意してやる必要がある。
>>532 自分もpresto使ってるけど、UEWのときにボタンは押さないよ。
コテ先にハンダを盛って、切断面から加熱すれば自然に皮膜は取れる。
ヘタ説あるね。UEWはフラッシュカットのニッパーできれいに切って、こて先の はんだ表面のフラックスが残っているうちに垂直に突っ込む、沈めるという感じで。
上手くやればUEWの半田付けもなんとかできるのかぁ。
とりあえずラクするために
>>530 のやつ買ってみます。
ありがとう。
なんで?
なんとなく、電圧に関しては分かったような感じです。
3x
>>525 >DC電源で点灯させるなら、極性を逆にしないと逆に電流は流れないからダイオードは不要。
車で利用するのですが、車の場合リレーとかから、
瞬間的に逆電流が流れるときがあるみたいです。
流れ断つけど、 コイルガン用に昇圧チョッパー作りたいんだけど解説サイトとかないんですか? コンデンサは400V 820μFです
日本でコイルガンの試作?
法的にまずそうだし幇助するつもりもないから
>>541 は氏ねばいいと思う。
検索すれば出るんじゃね
546 :
774ワット発電中さん :2009/09/19(土) 18:58:50 ID:EhR7RnED
>>546 パラにしてるLED一つずつに抵抗入れてるならもーまんたい
>>546 無問題。
ただ合計 75mA取り出しているけど入出力電圧差によっては LM317の発熱が。
放熱設計はしているのかな。
550 :
774ワット発電中さん :2009/09/20(日) 01:18:04 ID:0h01aNA2
>>549 逆方向にブレークダウンしても、抵抗で電流は制限されるからじゃない?
横槍ですみませんがなるほど、ダイオードや抵抗を使って電流を調整しないといけないのですね。 チュートリアルの本で特に抵抗の必要性について触れてなかったので、先ほど抵抗をつけずに5VとGND間に直接LEDを挟むという実験を行いLEDを2個潰してしまいました。 挟む抵抗の値って1kとか10kとか決まっているのでしょうか?LED次第でしょうか?
555 :
546 :2009/09/20(日) 01:27:08 ID:MZJmebWD
>>547 >>548 迅速なご回答を本当にありがとうございます。
おかげさまで安心出来ました。
実際は、入出力の電圧差は6V程度、計200mA前後の駆動予定で
特に放熱対策は要らないのかな?と考えておりますが(NJM317F使用)
最終的には実測で対応したいと思っています。
>>552 制限抵抗について
・LEDの種類(つまりVF:順方向電圧)による
・電源電圧Vccによる
・流したい(流せる)電流IFによる
R = (Vcc-VF)/IF
で計算します。
>>556 ありがとうございます!制限抵抗でググるといろいろ出てきました。
店頭でまとめ売りしてたLEDなのでどこのメーカーの何と言う種類か分からないのですが頑張って計算してみます。
>>549 その画像の奴は
>>554 さんの言ってるとおりだろう。
交流点灯は要注意だよ。
俺の実験では、ほんのAC十V程度による点灯でもひじょうに短寿命だった。
なので
>>551 は正しくない、高抵抗なら考えられなくもないが通常は程々に電流流すために低めの抵抗値。
逆方向のダイオードを抱かせる等の対策必要。
>>554 嘘ってのは違和感あるな
単なる間違いだろ
ま、言葉の違いだけどね
560 :
774ワット発電中さん :2009/09/20(日) 09:48:00 ID:+gOCuVjn
抵抗の変わりにコンデンサー使う場合も瞬間的に高圧かかるが問題ない。気持ち悪いなら逆方向にダイオードや、パラに抵抗入れるといい。ただ電圧効果の損失あるから、すすめられない。ネオンランプがいい。
561 :
774ワット発電中さん :2009/09/20(日) 11:21:43 ID:k358/TlB
温度調節器等でさ「電流出力(4mー20mA)」ってあるんだけど、 それどのように利用するればいい? 教えてくれ。 そもそも「電流出力」でって意味がわからないな。 制御される方の回路の一部になってその回路での電流を変えるって、 いうことか?
4の20って読むよね。低い方が0でなくて4というのが味噌。 断線がわかる。
>>561 工業的には4-20mA入力を持つ電力調節器につないで使うんじゃないかな。
http://www.fa.omron.co.jp/product/family/969/index_r.html 自分で作りたいなら、4mAを出力0%指示、20mAを出力100%指示と解釈
してそれに応じて出力を変えるようような変換回路を作ればいいんだと
思ってる。使ったことないから知らん。
電流-電圧変換は、理想0Ω入力のI/V変換回路なんかは必要なく、
単なる抵抗でかまわない。ただし標準的には250Ωなので(E24系列に
ない値なので4-20mA変換用の抵抗なんてのも売ってる)、それより
大きい値にはしないほうが無難。あと抵抗でIV変換するなら差動
アンプで受けるのが普通。4-20mAIV専用ICもあったはず。
565 :
774ワット発電中さん :2009/09/20(日) 15:28:02 ID:k358/TlB
>>564 サンクス
だけどあっちは原理論みたいなことで、あの説明ではよくわかんねーな。
つまり「電流出力」ってどういうことよ?
>>563 サンクス
その「電力調節器」は制御されるほうだよな?
温度調節器の電流信号によって。
別な話になるが、たとえば「リレー出力」っていうのがあるが、その場合は、
「電力調節器」のほうで信号電源をかけておるから、温度調節器にその信号用電源
ケーブルの+、-をつなぐと、温度調節器は、「ON」か「0FF」(5Vの信号用電源の
場合なら、接点が閉じた場合5V、開いた場合で0V)での電圧で返すってことだろ。
だが「電流出力」というは、温度調節器のほうが自動可変抵抗(温度センサー)
のような働きになっていて、「温度調節器」のセンサーの計測値に応じて、
抵抗(電流)が変化するので「電力調節器」の信号電源がかけた電圧を変えるから、
従って、回路に流れる電流はそのぶん変化する、っていうことじゃないのか?
よく「電流出力では短絡してもいい。」って書いてあるから、つまりは
(今の電力調節器の話だと)の電力調節器の信号用電源は「温度調節器」自体を
一種の「温度センサー」に見立てた回路構成になってる。
って今は思ってるのだが、それでいいだろうか?
566 :
774ワット発電中さん :2009/09/20(日) 15:39:24 ID:jJcXVRtu
ようは計器類以外に接続しないで下さいよってことじゃないか?
567 :
774ワット発電中さん :2009/09/20(日) 15:43:00 ID:k358/TlB
>>563 簡単にいうと、電圧可変スイッチング定電圧電源などの場合の話なら
それについてる電圧手動変化用の可変抵抗(の+-)の端子を(その手動可変抵抗でなく)、
温度調節器の「電流出力」の端子に繋げば良いってこと?
568 :
774ワット発電中さん :2009/09/20(日) 15:46:36 ID:k358/TlB
>>552 おれそれやってLEDを破裂させた事がある。
目に入ったら失明だろう。
>>565 > つまり「電流出力」ってどういうことよ?
センサーだったら、検出値に応じた電流値を出力する。
具体的にどんな設定になってるかは製品依存だから仕様書見ないと
何とも言えない。
例えば温度センサなら、-30〜130℃を4〜20mAに対応させてあれば、
0℃で7mA、20℃で9mA、50℃で12mA、100℃で17mAってな感じになってる
かもしれない。実際の製品は確認しないで書いてるから、あくまで例。
で、「電流出力」っていう意味は、100℃で17mAなら、負荷がどんな
値でも17mAってこと。短絡(0Ω)でも10Ωでも250Ωでも17mA。
10Ωなら170mVだし、250Ωなら4.25V。理想的には1kΩだと17Vだけど
回路の電源電圧が多分12Vだからそれは無理。
抵抗っていうのとは違う。単なる可変抵抗だと、負荷の値が変わったら
電流値が違ってしまうからね。
>>569 危険なんですね、、。やっぱちゃんとスペックが分かってるLED使った方が良さそうですね。
>>571 スペックがわかるのに越したことは無いが
電流制限をしないといかんぞと言うことを覚えていれば
そんなに改まるほどの素子ではないぞ
おおむね2.5から3Vの電圧降下を見て上の方の式を使って
電流値は10mAも流せばだいたいのLEDなら明るさ十分だろう
友人にも12Vの太陽電池に直結させて爆発させたのいたなあ、、、、、
>>572 今思ったんですけど、テスターあればスペック分からなくても電流計ってどの抵抗なら安全なぐらいにアンペアが下がるかチェックできるんですよね。
LEDを買い直すよりテスター買った方がためになるような気がしました。
>>573 テキトーな計算でホドホドな抵抗値出せるんやから、テスターもいらんわい。
LED点けるだけならな。
カオスだな・・・
577 :
774ワット発電中さん :2009/09/21(月) 08:00:00 ID:CO39jE9y
>>570 さんくす
つまり「電流出力」のための信号用電圧は温度調節器がみずから
その「電流出力」回路に自発的にかけてるっていうことだね。
昔のDACには電流出力なんて物があったな オペアンプでI/V変換して出力する
昔つーか、今もあるか
>>580 ほんっっっと、自分で考えることをしない人だねw
>>577 ま、今のうちはそんな認識でおk
(任意の負荷をつないでどれだけ電流を引き出しても電圧を一定に保つ電源回路を作れるように、
任意の負荷をつないで電圧がどのような値をとっても電流を一定に保つ電源回路も作れるんだ
けれど、わからなければ後回しでもいい)
なんで電圧出力になっていないかといえば、電圧は出力端子の先に接続される機器や伝送する
距離によって減衰してしまうから。
これを電流出力にしておくと、温度センサの出力端子から長い電線をつたって温度調節器に入り、
もう一本の電線を通って温度センサに戻ってくるまでの輪のどこを切っても同じ電流が検出できる。
電線を引き伸ばしたり温度調節器を別の機種に変えたりしても、電流は減衰などの原因で誤差を
生じるおそれがない。
>>581 すみません、考えたけどまったく思いつかず質問させていだたきました。
参考になる本などあればそれを見て頑張りますので教えていただけると幸いです。
昔はそういう本がゴロゴロしたものだが、最近見ないね。 (部品の取り付け方)
>580 あなたの理想を伝えてもらわんとなんとも言えん。 つけた後のそれぞれの高さを整えたいの? それとも全部とりあえず箱に取り付けたいの? 画像の状況ならそのまま箱につけられると思うんだが。 で、下手な考え休むに似たりとは言うけど、何考えてどんな考察が出たの?それとも"本当に"何も出なかったの? それじゃあPCの前であー?とか馬鹿の真似をしてたのと変わらんよ。 馬鹿でも馬鹿なりの成果を出さないと皆あなたの努力をくんでくれないよ? で、あんたがここに書き込んでる機械は2ch専用ですか?ちっとは外も見て来いと。 気合入れて箱を作るような用途を考えてそれをキーワードにすればいいじゃないかと
>>583 既製品とかケース開けて研究してみたら?
参考になりそうなところがあれば学ぶと。
ただ、大量生産が当たり前のメーカー製と自作品では条件が違う。
自作品では基板に付ける部品サイズ(取り付け高さ)を統一して調達することも難しいよね。
それに取り付け位置とケース穴を合わせるだけでも一苦労。
また、一体で組み立ててしまうとメンテナンス性が悪く困る場合もある。
先ず、そうまでして無理に基板に直マウントする必要があるのかよく考えてみよう。
何も出なかった訳ではありませんが、きっとこんなことしてないよなーという考えしか出てきませんでした。
パーツの各部名称が分からない等、説明が困難なほど知識が乏しいのでもうここで曖昧な質問をしてご迷惑をかけるのは辞めます。
申し訳ありませんでした。
>>581 書き込んだのは今回が初めてなのでどなたかと混同しているかと思われます。一応。
>>586 最後に、行き違いになってしまいましたがアドバイスありがとうございました。
>基板に付けずに導線で配線しておいて箱に取り付けるのが普通 考えるまでもなく、自作の場合これ以外方法はないよね。 金かけて専用ケースなんか作らんでしょ。
普通、箱に取り付けてから配線だけどな。 絶対そうしないと無理な物もあるし。 あと上級者向けの技として、ボリュームなどは、L型のアングルをアルミ板まげて自作して、 シャフトだけケースの穴から出すというのがある。 出っ張りがかっこ悪いというのと、プリアンプみたいなノイズに敏感な機器で 少しでも配線を短くするという2つの目的がある。
>箱に取り付けてから配線だけどな。 そうだね。
>589 基板にとりつけたときに、その上方に想定される化粧板の距離までが 同じになるような機構部品で統一するという方法もある。 おおむね7〜11mmの間に集中するので注意すればけっこういける。
自作できれいに仕上げたいんなら、基板と基板外の部品からのハーネスを全部 コネクタで繋ぐようにするんだよ。後で仕様変更するのも楽。 全部先に繋ぐ方がきれいだけど、ケースに部品を仮付けし、必要な配線長を 考え、その通りに作ったりするとか、少し面倒。自信がある人向け。 ケースに組み付けた後ではんだ付けするのは、余計なところを溶かしたり、 ブサイクの塊になりがち、メンテもややこしいし、一番だめ。
工作内容による。 真空管アンプとかラジオみたいな昔ながらの工作法だと、 直接VRとスイッチの間に抵抗を空中配線したりとかするからな。 Tr工作でも自分は結構そういうことをやる。 ブサイクのかたまりになりそうならスッポンで全部ばらせばいいだけだし。 気合入れたものと、そうでないもので使い分ける。初心者なら簡単なほうで十分では?
なんだかんだ言ってみんな優しいな つまるところ、自分の判断に自信がないから、背中を押して貰いたかったんだと思うが、 失敗を繰り返して身に付くものもあるから、恐れず作ってみなさいというのもアドバイスになるかな
596 :
774ワット発電中さん :2009/09/21(月) 16:22:53 ID:qLHLhyX2
シールド線の網部分をステンレスのパイプでやってるの見た事ある。カッコいいけど中は見えないから…
9/24の書き込みがゼロとは、めずらしいな。
つ9/22
ユニバーサル基板で、IC等の1つのピンに2本の線を (二股というか分岐するような感じで)接続したいのですが、 うまくやる方法は無いでしょうか。 片方の線を半田付けしたあと、もう片方の線を付けようとすると、 既につけてあった線が取れてしまいます。orz
>>600 1.余裕があるならランドを2〜3個とか使って半田付け箇所を広くする
2.2本(何本でも)の線をあらかじめ捩り合わせてから付ける
3.先に付けた線が外れないうちに次の線を手早くくっつける
ポリウレタン線をピンにからげて半田付け
絡げや洗浄を知らない素人が多いんだよな。プロに教われよと。
>>604 近くにプロがいるならこんな所で聞かないだろ。jk
いいIDだなオマエ
ありがとうございます。
>>601 なるほど、テープで片方を固定すればいいわけですね。
そのテープははんだごての熱に耐えられるということですね。
>>602 1.は具体的にどのようにするのでしょうか?
2.はより線を使うということでしょうか。単芯の線だとねじりあわせるのは難しそうです。
3.は僕にはできなさそうです…
>>603 その線、苦手です…orz
高温で使えるテープにはカプトンやガラスクロス等もあるが、伸縮性があまりない。 PTFEテープをクラフトテープなんかに貼って2〜3mm幅に裁断しとくと、線材の固定に すごく便利。質的に完成品で残しててもいいレベル。
ジャンパ飛ばして中央にICくっつけて両端に好きなのくっつける
ハンダ付けで教えてください。 今、0.5QFP208ピンのICを手付けしました。何度やっても緊張します。 こんな感じです。 手ハンダなので、キレイにできないのはわかっていますが、 少しでもキレイに付けたいです。 そのためには、2通りの考え方があると思います。 1つは、ピン1本1本に0.3mmくらいの細いハンダで、適量でハンダ付けしていく方法。 ・これは時間がかかりますが、フラックスの残り方としが最小限で済み、キレイにできます。 ・しかし、ハンダのぬれが悪くて、ハンダブリッジしたり、角(つの)が出たりします。 2つ目の方法は、フラックスをタップリ使う方法です。 ・フラックスで汚くなりますが、ハンダの濡れも良く、気持ちよく付きます。 ・フラックスが全部除去できず、ハンダ部付け分が汚いです。 そこで、フラックスを除去するためにIPAでザブザブ洗えればいいのですが、 基板がセットに取り付いていたりしてそれはできません。 そうなると、ティッシュや綿棒にIPAを含ませて、拭き取ることになります。 しかし、この方法では、フラックスがキレイに取りきれず、 また、回収できなかった「ヤニの溶けたIPA」が蒸発してあとで白くなってとてもかっこ悪いです。 そこで質問があります。2つあります。 1. 手付けで、洗浄に制限があるときに、キレイに付けるためには、 ・フラックスタップリのコースで行くべきか ・1本1本丁寧に、フラックスはハンダに含まれるものだけで頑張るコース の、どちらで行くべきでしょうか? 2. フラックスは、経年で絶縁不良とか引き起こすものでしょうか? それともマック他問題なしだからほっとけばOKということでしょうか? 現在の考えでは、拭き取らなければ、後日吸湿して絶縁抵抗が落ちると考え、 できるだけ最小量の使用ではんだ付けし、かつ、フラックスをできるだけ拭き取るように しています。 宜しくお願いします。
フラックス べたべたにして ガソリンで洗って 洗剤でごしごし 最後にエアーでプシュー
>>610 製品レベルの信頼性を求めるなら手半田しないほうがいい
きれいに付けたいなら「1本1本丁寧に」ってのだけは薦めない。
ありがとうございます。 映像ではFLUXベタベタですよね。可能なら僕もそうしたいですが、 掃除することを考えると、とてもできません。基板全体がザブンとできるときはやりますけど。 FLUX除去しなくても性能に問題がなければいいんですけど、 どう考えてもHiZの入力回路にそのまま放置は良くないと思うんです。 みなさん、どう思いますか?
ベタベタってことはないよ。これは市販品をIPAで希釈してるんだと思う。 はんだの芯のフラックスの方がブラシでこすらないと落ちにくかったりする。 洗浄もエタノールで浸す→キムワイプで吸う を何回かやれば十分。
イソプロピルアルコールはお注射のかほり
回路の可変抵抗の部分を置き換えて、DAボードからの出力で制御できるようにしたいです。 どういった回路をつなげばいいですか?
>>618 More information is needed.
622 :
774ワット発電中さん :2009/09/26(土) 21:46:02 ID:zGeywUYB
>>464 >>466 遅れてすみません。
非常に参考になりました。ですが限界で回すつもりは無いので諦めます。
教えてください。 マイコンの、Cを使ったプログラムで、数値の真ん中を切り出す、うまい方法はないでしょうか? 例えば、32bit16進の変数で、途中の1byteを取り出すのは結構容易です。 A=0x00123456; B=A & 0x00ff0000; B >>= 16; // これでAの'12'が下位に来ました。 これを10進数で切り出すのは、どのようにすれば良いでしょうか? 例えば、時計の時間設定の場合です。 時間time=hh:mm:ssを、23:58:16→235816(10)でlong intに記憶します。 で、mm=58の数値を取り出して、+1する場合です。考えている手順は、 1) hh = time / 00010000; // hhの切り出し 000000〜230000 mm = time % 00010000; mm = (mm / 100) * 100 // mmの切り出し 000000〜005900 ss = time % 00000100; // ssの切り出し 000000〜000059 2) それに+100します。mm=5900 その結果mm=6000以上なら、 さらにhh=230000を切り出して、+10000します。 240000以上なのでhh=00にします。 3) 今度は、変数に書き戻しします。 time = 00 + hh + mm + ss これでtimeが変更されます。 という具合に、切り出す処理が頻繁に出てきます。 16進だと、bitマスクして、シフトして・・・などと楽に行けるのに、 10進だと、とても面倒な処理になります。 何か「こうすればいいんだよ」という方法があるのか、教えてください。 あるいは2進数以外は、みんな面倒なのでしょうか。
624 :
774ワット発電中さん :2009/09/27(日) 14:31:55 ID:+swxYASF
すみません、書き忘れました。 10進数の記憶で、hhだけ00にマスクするとか、hhssだけ00にマスクするとかができれば、 良いと思うのですが、10進数でそんなことはできるでしょうか? hhmmss & 009900 → 00mm00 になる、とかです。 宜しくお願いします。
625 :
774ワット発電中さん :2009/09/27(日) 14:43:26 ID:SgDIJ/Sr
文字列に変換して、位置で取り出す。
糸川先生はおっしゃいました。逆転の発想だよ。 一桁ずつ別の変数に記憶させるといいよ。
>>623 char hh,mm,ss; で扱っておいて、最後に long int が必要なところで合成すれば?
628 :
774ワット発電中さん :2009/09/27(日) 15:37:57 ID:+swxYASF
さっそくありがとうございます。 >文字列に変換して、位置で取り出す。 >一桁ずつ別の変数に記憶させるといいよ。 >char hh,mm,ss; で扱っておいて、最後に long int が必要なところで合成すれば? やはり、3つ以上に分けて扱った方が良いでしょうか。 1秒の桁で9になったら、次の加算には、hh mm sの状況を24進、60進60進で評価しなければならないので、 1つのlong intで扱えば、上限235959だけを見張っていれば、桁上げとか繰り下がりが 通常加減算で行けると思ったのですが、作戦失敗ですかね。 時間設定の部分がとても面倒になります。 やはり、hhmmss & 009900 → 00mm00 というわけには、いかないですよね?
>>623 他の人も言ってるけど
文字列にするとか桁ごとに1バイト用意するとかBCD使うとかで
>16進だと、bitマスクして、シフトして・・・などと楽に行けるのに、 >10進だと、とても面倒な処理になります。 235816(10)が一見わかりやすそうなのは単にそれを人間が10進表記して 見ているからで,これを2進数(16進数表記でもいいけど)にしてみたら わかりやすくもなんともないでしょ? 逆に10進演算のコンピュータ(まぁ,算盤みたいなのを想定しても良いけど) で1/10にするのは桁をシフトするだけでとっても簡単だけど,2進数や16進数 で表記している数値を1/10にするのは結構面倒だべ? >上限235959だけを見張っていれば、桁上げとか繰り下がりが, >通常加減算で行けると思ったのですが、 227099とかの措置は?
>>628 WindowsやLinuxは内部でlong型で計時してるね。
マイコンの場合、割り算が苦手なので普通は時分秒を一桁ずつ持つようにしてる。
自分はasm派なんで参考にならないかもしれませんけど、時計のプログラムでは 時分秒に各1バイト、計3バイトをBCD表現で割り当ててます。 BCDのインクリメントサブルーチンでは、対象の1バイトをインクリの後、 下4bitが0ah(=10)ならさらに6を加算して桁上げするといった感じで。 秒→分→時への繰り上がりは例えば秒incの結果>59なら秒=0にして、 分をinc …みたいに泥臭いことやってますが。
>>628 >1つのlong intで扱えば、上限235959だけを見張っていれば、桁上げとか繰り下がりが
>通常加減算で行けると思ったのですが、作戦失敗ですかね。
「1つのlong intで扱」ったとき、60秒ごとの桁上げとか60分ごとの桁上げとかは
どうやるつもりなんだよ。
>>633 23、59、59各々を監視するってことだろ
つか秒換算して管理した方が楽じゃないかな。24時間でも86400秒にしかならない。
秒←→時分秒のフォーマット変換を書けばいいだけだし。
635 :
774ワット発電中さん :2009/09/27(日) 19:03:47 ID:+swxYASF
みなさん、ありがとうございました。
みなさんがおっしゃる通り、char hh, mm, ssで持った方が、見通しがいいですね。
次回からはそうします。さきほど、long intで235959と持つやり方で、やりきり、動作しています。
繰り上げ、繰り下げは、関数を通して、変換しました。
スイッチ入力部分では、単純加減算です。
hh SWでは、無条件に time += 010000;
mm SWでは、無条件に time += 000100;
ss SWでは、無条件に time += 000001; として、long intで計算
それを、235959にする関数を通すと、timeは235959に正しく収まるというものです。
それにしても、sを繰り上げるとき、hh mm sまで全部の繰り上げを監視する必要があり、
結局、泥臭い評価をしました。
計算部の中で、結局char hh, mm, ssを使って分解して、carry bolowを判定/補正しました。
10進の切り出しは、次のようにしました。
ss = time % 100; // ss=000000〜000099
mm = ( (time%10000) / 100) * 100; // mm=000000〜009900
hh = time / 10000; // hh=000000〜990000
>>630 ありがとうございました。まったくその通りですね。
10進数での切り出しに、うまい方法は無いようでした。
>>631 ありがとうございます。そうですか、そのようなやり方もあるんですね。
>>632 >秒→分→時への繰り上がりは例えば秒incの結果>59なら秒=0にして、
>分をinc …みたいに泥臭いことやってますが。
はい、やってみて、よくわかりました。
僕のような下手くそプログラムでも、H8は一瞬で処理してくれるので、助かります。
ありがとうございました。
>>633 言い方が、なんでケンカ腰なの? よくわかりません。
inc って著居不明。 int()なら少しはわかるんだが。
いんくりめん・・・・・いや何でもない
638 :
774ワット発電中さん :2009/09/27(日) 21:46:15 ID:D5BCb61O
すみません。 パルスを入力し、カウントが出来るタイマが4つ以上ついている マイコンって出来るだけ小規模な物で何がありますか?
>>638 小規模かは別として、PSoCならデジタルブロックの許す限りタイマを追加できるよ。
>>635 ケンカ腰に見えるかもしれないが、誰もそういうつもりじゃないので。
「ですます調」とか「である調」みたいな感じで「だろ調」と思えば。
642 :
638 :2009/09/28(月) 00:07:38 ID:a6EfyisM
>>639 すみませんPSoCってよく知らないんだけど、
要するにPLDみたいなもんですか?
もしそうだとすると、VHDL、ベリログHDLとか使うんですね。それだとわかりません
>>641 パルス数をカウントするので、出来る限り大きい方がいいけど、
とりあえず16bitですね。8bitしかなければ、その最大周期でソフトで拡張しますけど。
>>642 PSoCは、一言で言うのが難しいデバイスではある。
それでもあえて一言で言うとすれば、「恐ろしく汎用的な内部モジュールを持つ
ワンチップマイコン」と言うのが私の理解。
>>643 少し調べてみたんだけど、面白そうなデバイスですね。
でも、私は臆病者なので、また次回勉強で使ってみたいと思います。
今回は昔からある汎用マイコンでやりたいです。一応仕事なもので。
645 :
774ワット発電中さん :2009/09/28(月) 00:32:28 ID:A8Qqlh2g
秋月の1Mbit(128kx8)SRAMを使いたいのですが、 SOP32(1.27mm)からDIPへ変換する基板が高いのしかみつからないので、 SOP28変換基板を使い、残り4ピンはリード線で出そうと思います。 はみ出る予定の4ピンはNC、VCC、A15、A16なので、 なんとかなりそうではありますが、他に安くて良い手段ありましたら教えてください。 ブレッドボードで使う予定です。
>>645 32Pソケットに28Pの変換基板載せて、足りない分は
ピン<-->ソケットに配線ってのはどうかな?
リードで出したままだと金属疲労で折れちゃうかも
知れないし。
ハーフピッチの万能基板にピンヘッダつけて全部手配線
>>644 PSoCだと,16ビットタイマ×4個なら,秋月でも売ってる8ピンの
CY8C27143でも入るけど,他社のメーカのこのクラスのマイコンで
16ビットタイマが4個入っているというのはかなり珍しいんじゃないかな?
仮に見つけても仕事で使うとコストや入手性が問題になりそうな気がする.
8ビットタイマ×4個とか16ビットタイマと8ビットタイマの合計で4個とか
いうならそこそこあるから,そっちで検討かな?
>>640 >ケンカ腰に見えるかもしれないが、誰もそういうつもりじゃないので。
そうなんかですか? でも、2chだからといってそんな言葉遣いをしていると、
本来の会話でにも出てしまう、あるいは通常の「ですます調」が使えなくなってしまうと思いますが
どうでしょうか?
また、
>>633 の口調は、「ですます」「だろ」以前に、
「んな方法じゃダメに決まってんだよ。何バカなこと言ってんだよ」というのが、
見えてしまいます。
まあ落ち着け。 友達と話す時も「ですます調」にしておかないと仕事でついタメ口になっちゃうのか? 単なる使い分けだろ。
>>650 私にはむしろ、あなたの方がケンカ腰に感じます。
>>650 お前はココに限らず初心者スレには合わないと思う
素朴な疑問、教えてください。 パワーFETやパワートランジスタの内部は、 外からの端子からダイへ ボンディングワイヤーでつながれています。 FETには、on抵抗がmΩオーダーのものがあり、Id=10Aとかのものもあります。 ここで質問なのですが、 ボンディングワイヤがあんなに細いのに、10Aとか流れて切れない理由は何でしょうか? 自分で考えるに、 ワイヤそのものの温度が上がらないから、切れない。 →その理由 ・大電流の所は複数本でつないで電流分散するので発熱小さい ・短いのでワイヤの抵抗はとても小さいので発熱小さい ・発熱しても、端子リードやダイのほうに放熱するから この考えは正しいでしょうか?
>>654 回答でなくて済まんが、10Aなんてまだ序ノ口なんだよね。
普通のTO-220型で60Aなんて物もある。
俺も、内部のワイヤどころか足の太さからみてもどういうことだと不思議に思っているところ。
>>654 まずは、どのくらい細かったら切れるハズなのか、自分で考えてみてはいかが。
657 :
645 :2009/09/28(月) 18:36:57 ID:A8Qqlh2g
つーかよく見たら28pの変換基板の横幅が足りませんでした もう1つの候補だった200円のSOP56ピン変換基板は2ピンずつ出てて ブレッドボードにそのままさせないんですよね。 1.27mmの万能基板使うことにします。 ありがとうございました。
>>654 > ボンディングワイヤがあんなに細いのに
どのぐらいの細さ(&材質とワイヤ長 あるいは抵抗値)かご存じなら
最大定格時のワイヤ損失を計算してみるといいかと。
ちなみに大パワー向けでは太いワイヤを複数本使っていたりシート状金属で
接続してるのもあるそうだ。
IRのMOSFETだと、パッケージによって最大電流定格が違うものがあるね。 ワイヤボンディング使ってるものが小さく、フリップチップでワイヤの ないものが半導体チップの性能ぎりぎりまで大きくできるらしい
660 :
774ワット発電中さん :2009/09/29(火) 00:39:46 ID:bfHZTB+j
1000V 20A の整流ダイオード探してるんですけどどこに行っても売ってません… どなたか心当たりあればアドバイスください
661 :
660 :2009/09/29(火) 00:53:54 ID:bfHZTB+j
ちなみにブリッジダイオードじゃないやつで探してます 書き忘れました
そんなごついダイオード 何に使うのか、ちょっと気になった
ありがとうございます 663さんのを買うことにします
赤外線で物体感知をやろうと思っているんですが3つほど質問があります。 ・NOT,抵抗,コンデンサを2つずつ使って38KHzの発振回路を作ったんですが赤外線LEDをつなぐと周波数が2倍くらい大きなものになってしまいます。PIC以外の方法で解決策がありましたらよろしくお願いします。 ・リモコンで使われてるような赤外線LEDで赤外線を反射させるようなことは可能なのでしょうか? ・赤外受信モジュールは赤外線を感知していない場合、出力はどのようになるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。
>>667 回路が不明だから、エスパースレになるんだが・・・。
バッファを入れろ。
669 :
668 :2009/09/30(水) 02:35:52 ID:U1fS9Ck+
>>667 1つ目は
>>668 が書いてるから、それ以外を。
2つ目⇒可能
3つ目⇒赤外受信モジュールのデータシートに書いてある
671 :
のうし :2009/09/30(水) 05:53:16 ID:76NSXSHz
あと他に、赤外線を出しっ放しだと、別のとこのリモコンが操作できなくなることがある。
一応仕事なもので ドットコム
国立高専の電気系の学科に通ってます 電気、情報分野で将来性のある仕事を教えてください それと高給か安定性のある仕事も
自分で将来を切り開くから将来性が芽吹くのであって、 他人の褌で相撲を取る人には、将来性は無いんじゃないかな。
高給目指すなら、水発電自動車とかプラゴミ燃料のLPガス発生器とか そういうの発明して、出資者を募るのがいいんじゃね?
>>675 んで集めるだけ集めて失踪とw 出資者ん中にヤクザが居ると、国外逃亡して顔変えない限り逃げ切れないんじゃね?
>>673 公立の研究所か大学あたりじゃないかな。
>>673 1.文句言わずに、入れるところにもぐりこむ。
2.旧帝大に編入して、学歴ロンダリリング後
好きなところに行く。
成績が中以上なら 2を狙え。
大手は、入社直時後は大卒と高専卒は同扱いだけど 時間と共に差がつくから。
以上 13期 電気卒
>>673 先ず就職先がなければ話にならないので大学編入
業種と職種は良くも悪くも自分にあったものを選ばないといけないぜ
安定性があって高給でもイヤイヤ勤めざるを得ない状況になったら目も当てられない
あと、真面目が取柄って人にはなるなよ
どうしても将来性のある分野を見つけたいなら株関連の雑誌なんかを見ればいい
国の政策やトレンドでコロコロ変わるから絶対ってのはない事だけ伝えておく
だから安定性を求めて一般的に大手企業に勤めたがるんだよね
趣味がこうじて、高卒で電気会社入って技術者やってる 給料よりもやりたいことを仕事に出来るって言う方が良い
>>682 激しく同意。
俺も、趣味が高じて電子設計の会社やり出した。
>>681 >あと、真面目が取柄って人にはなるなよ
なぜですか?
>>673 >電気、情報分野で将来性のある仕事を教えてください
そんなこと、人に聞いてどうする。自分で調べなきゃ。
>>674 の言うとおり。
自分で進路を決めて、ころんでも自分の責任。
>それと高給か安定性のある仕事も
電気系の学科に行ってても、こんなこと聞くということは、要は、電気が好きではないんでしょ?
給料が良いことよりも、「自分の好きなこと、自分のやりたいこと」ができることのほうが、
重要だった、と気づくのはもっと大人になってからだから、今の君には無理かもね。
もしかしたら、君には電気は向いていなくて、建築のほうが向いていたり、
技術者よりも営業に向いているかもしれないよ。
もう少し時を待って「自分の好きなこと、自分のやりたいこと」を見つけるべき。
ところが高校生ぐらいのときって、好きなことをやりたいとかより、給料がいいとか、ステータスとかそっちのほうが大事だと考えるほうが大人だ、って錯覚しちゃうんだよね。 背伸びしたつもりが逆だったというか。
好きなことで食っていけるなんていうのは一握りに過ぎんよ 右肩上がりな時代だったら「若いうちは好きなことに思い切りぶつかって」 みたいな暢気なことも行っていられたけど,今そんなことをしたら 明日は生きていられるのかな?みたいな底辺暮らしに陥って再起不能に なりかねん.一度落ちたら這い上がるのはほとんど不可能に等しい もちろん結婚なんて絶望的,子供を持つなんて夢物語. そんな状態になったって>683なんかが責任とってくれるわけじゃないからな
バイポーラトランジスタよりMOSFETの方が圧倒的にインプットインピーダンスが大きくて使いやすいのに、 どうしていまだにバイポーラトランジスタが売られているんですか?
高校生の頃「好きなことを職業にしたい」って言うと親からたいそう叱られたもんだ。 優等サラリーマンで堅苦しい性格の親だったからな。 で、親の望む道へ進んだので親は鼻高々だったようだが、親元を離れ4年で密かに退職し紆余曲折を経てやっと零細会社設立。 (妹は「兄ちゃんそのうち辞めるかも」と見抜いていたようだw) 仕事は楽しくやりがいはあるものの、経済的・社会的ステータスとしては転落したようなもん、家族にも苦労をかけっ放し。 あのまま行ってたら経済的苦労は無かったかもしれないが、しかし今居る最高の嫁と家族は得ていなかっただろう。 財力以外のものはほぼ手に入ったし、後悔はしていない。
>>686 バイポーラトランジスタのほうが使いやすい場合が多々あるからだよ。
>しかし今居る最高の嫁と家族 と思っているのは本人だけで,熟年離婚に至ったりしてな
経験者は語る、でつね。わかります。
>>690 あぁ,いろいろ見聞きしてるからな.現実は甘くない
離婚でも死別でもいいけど,その後再婚を考えるとしても
社会的な地位も財力も無いようじゃ相手にされんよ。
>財力以外のものはほぼ手に入ったし、後悔はしていない。
健康なうちはまだそういえるだろうけどな。
これから先少子高齢化で健康保険や年金制度の維持も難しくなる。
銭の無いやつは満足な治療も受けられないという時代になって、
自分はもちろん、家族が病で倒れても見ているしかなくなったりな.
実際に今でも保険料支払いができなくて保険証取り上げられたのが
同じような状態に陥ってるというが、そんな具合だろう。
老後はもちろん,万が一障害を負った場合の年金も期待薄。
健康も介護も,出せる金に応じたものしか受けられない,
貧乏人は死ねという時代だな.
692 :
686 :2009/10/01(木) 03:14:50 ID:O+OWJafB
すみませんスレの雰囲気が気持ち悪いので質問を取り下げます。他で質問したいと思います。
書いたものを消すのなら取り下げたと見なそう。
>>686 ICでは、一部を除きほとんどMOSFET。バイポーラトランジスタは
特性で有利な点があるアナログ用IC、価格で有利なパワー用ICの
一部にしか残ってない。
単体パワーデバイスでも、メリットの多いMOSFETのほうが主流。
ただし価格の点と、数百V以上を扱うときの特性にはメリットがあり、
完全にバイポーラトランジスタがなくなったわけではない。
単体の小信号用は状況がかなり違い、ノイズが大きい、バイアス
電圧が高い、バイアス電圧のばらつきが大きいので回路設計が難しい、
寄生容量が大きく周波数特性が悪くなりやすいなど、デメリットの
ほうが問題になるので、バイポーラトランジスタが圧倒的。
主流は明らかにMOSFETだから安心していい
電気、情報系の仕事でそこそこ楽な、そして低すぎない給料の分野を教えてください
>>691 う〜ん。
頭の中だけで考えているだけのような気がするな。
>>691 追記としては、自分の想像に相手を合わせようという姿勢で、
梨の木を見て「あの葡萄は酸っぱい」と言っているようなモンだわ。
満足感というのは、他者から見ると得てして頓珍漢なモノだから仕方ないけどね。
後は、「動いている人間」というのはしぶといモンでもある。
悩み事相談スレに行けよ
703 :
774ワット発電中さん :2009/10/02(金) 15:23:22 ID:4Pl7zmuY
金に苦労したことのない奴にはわからないだろうね >後は、「動いている人間」というのはしぶといモンでもある。 結構自殺してるよな
人間なんて簡単にしぬよ
金に苦労してるやつのほとんどは自業自得だから、そら理解されんわなぁ・・・
苦労どころか面倒まで買わなきゃやってらんねーよ(`□')
データシートの読み方を解説しているサイトはありませんか? ありましたら教えていただきたいです、よろしくお願いします。
709 :
774ワット発電中さん :2009/10/03(土) 12:06:00 ID:NYFQ0Rb4
>>708 それは無いと思うよ。
素子ごとに重要な観点は違うから。
デジタルICとかOP AMPとか、分野ではだいたい共通する項目も多い。
最終的には、自分で苦労した数だけ深い情報が得られる、それがデータシートだと思う。
お邪魔します。
ttp://padoo-padoo.blogspot.com/2009/04/blog-post_03.html を参考に(→ほぼパクりで)、PCでオーディオタイマーみたいな奴を作ろうとしています。
B5ファイルの古いThinkPadを使う予定なのですが、本体にCOMが存在しないので秋月の
FT232RLベースのUSB−シリアル変換モジュールを使う予定なのですが、どうにもON/OFF
ができません。
もちろんリンク先掲載のソースコードは/dev/ttyUSB0(=認識名)を対象に動かすことを
前提に書き換えてあります。
どなたか、ヒントをいただけると助かります。
>>709 分かりました。ありがとうございます。
とりあえずCOMとか単語の意味を調べていってなんとか頑張ります。
ちなみにCOMは分かったのですがSってなんでしょうか?これだけ教えてください;
ちなみに、SSR単体での動作は確認してります。
232 のDTR on/off するだけのようだけど linux板で聞いたほうが よくないか USB経由でやろうとすると サスペンドして落ちちゃうとか問題がありそうだけどなぁ
あらまっ...
>>711 S・・・って言われてもわかんね
IC(かな?)の型番などをもう少し詳しく書いて欲しい。
717 :
673 :2009/10/03(土) 14:17:14 ID:6cB0oVl8
673です とんちんかんなこと聞いてすみませんでした 担任には早くやりたいことを見つけろと言われたので参考までに皆さんのお仕事の内容を教えていただけませんか?
>>716 スイッチだよ。Switch circuit diagramってあるじゃん。
>>717 おまえ自身のやりたいことは何よ
他人の無責任な意見で進路を決めるの?
>>718 ありがとうございます!スイッチとしても使えるとは思ってもみませんでした。
精進します。
>>716 >AとBは電源入力
A,Bの状態はどうやって検出するんだ?
>>716 test circuit diagram の回路は分かるかな?
A,Bは信号ラインでプルアップしててねってことだよ
Sについても switch circuit diagramで書いてるよね
725 :
716 :2009/10/03(土) 17:27:55 ID:QSKCbGfA
>>722 AVRを使っているので、それで調べるようにしています。
>>723 ありがとうございます、これからは日本語シートを探すようにします。
>>724 まだデータシートの読み方も分かっていないし、書かれている回路をちゃんと理解できいないのですが
エンコーダ(予定にはなかったのですがスイッチも)がうまく動作するよう配線できました。
最後に一つだけ、
コンデンサがなかったので繋げていないのですがなぜかちゃんと動作しているようです。このtest circuit diagramにおけるコンデンサはどういった役割を果たしているのでしょうか?
チャタリング防止用のフィルタでしょ
>>726 ありがとうございます。「チャタリング」調べてみます。
僕も「チャタリング」について調べてみます。
(‘ -‘ ) 私も
ぼくも
∧_,,∧ /\. (`・ω・´) /ヽ -‐'''""''''\ ミ | チャ ⊂ ⊃ タリ | \ ● \ ミ ヽ/@/ く \ / _____ \-‐'''""'''' ミ (ノ⌒ヽ)  ̄ ̄ ̄ ̄ \ ∧_,,∧ ____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ○○,,・ヮ ・)  ̄ ̄ // -_-_-_-_-_-_-_-_-_-_- = ― ____ ヽヽ` ヽ'´) / / -_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_\  ̄ ̄ ̄ ̄ / @〉 ,.- '´ /,, / ― ― ― ― ― ― ― ― ― = ― ,.-─- 、 __ / / '-''´ / (。'。、。@,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。@ ____ ̄__ ̄ ̄ ∧_,,∧\グ/ ミ / / / ∩ヽヽ∩ヽXXXXXXXXXXXXXXXXXX/ ∩ /\ (・ ∀・´ )∩ミ / / / i||i i||i |;;;;;;;;;;||::::::¥ ||¥::::::||::::::::::| i||i___ | ン ⊂ / // ────‐ | |;;;;;;;;;;||::::::¥ ||¥::::::||::::::::::|  ̄ ̄ ̄ ヽ/ r‐' / | |  ̄ ̄ / | |;;;;;;;;;;||::::::¥_||¥::::::||::::::::::| /// `""ヽ_ノ || ∧_,,∧ ∧_,,∧ ∧_,,∧††††∧_,,∧†††∧_,,∧††† ∧_,,∧ ∧_,,∧ | | | | | (・ω□二□二(・ω・´ )二二(・ω・´ )二(・ω・´ )二(・ω・´ )二二(・ω・´ )二(・ω・´ )二!::| |( :: ── ⊂ 三= ⊂ 三= ⊂ 三= ⊂ 三=⊂ 三= ⊂ 三=⊂ 三=( ⌒ :: ( \ ( \ ( \ ( \ ( \( \ ( \( ⌒ ' ⌒:: し⌒丶 ) し⌒丶 ) し⌒丶 ) し⌒丶 ) し⌒丶 ) し⌒丶 ) し⌒丶 )( ⌒' ⌒'──
おまえら・・ww
733 :
774ワット発電中さん :2009/10/04(日) 00:43:15 ID:zRZgX+Mp
超音波で粘度のやや高い液体を攪拌したいのですが、 そこらの安いスピーカーを水槽に貼り付け、なんやかんやで超音波の周波数をいれてやったら 振動してくれたりしますか?
>>733 揺らす、動かすという意味での攪拌はなんやかんやで振動するのでおk
均一に混ぜる意味での攪拌は乱流を必要とするので工夫がいる
>>733 可聴周波数帯域のふつーのスピーカーに超音波を
まともに再生できるとは思えないが。。
736 :
774ワット発電中さん :2009/10/04(日) 01:18:56 ID:zRZgX+Mp
>>734-735 理想は均一な攪拌なのですが、沈殿を防げれば満足です。
やはり超音波帯はふつーのスピーカでは厳しいですか。
パラメトリックとかいうやつがいいのかな
>>737 うん、安いね。
おっしゃるとおり実験してみないと進まないし
これ使ってなんやかんややってみます
昔 超音波霧化ユニットがあったよなぁ
攪拌するならそれなりにパワー要るから, メガネなんかに使われてる超音波洗浄器使ったほうが良いんじゃね? そんなに高いものじゃないし,一式ついてくるし オーディオ用ならいわゆる「スーパーツイーター」かな? ホーン型で30kHzくらい,リボン型とかなら100kHz超えまで頑張れるはず
メカ的な攪拌と超音波を併用するのがいいと思う
742 :
774ワット発電中さん :2009/10/04(日) 14:52:13 ID:WsFnZLJM
>>736 ネンドによるけど、撹拌ならスターラーが向いてる。
要するに、磁石を回転させて、そのうえに置いた容器のなかの
撹拌子を回転させることで液体をかき混ぜる装置。
撹拌子の防水性さえ確保できれば自作も難しくないと思うけど、
買ってくるのが楽かもね。
>>742 あれか・・・・ビーカーの底でくるくる回る奴。
AD/DAコンバータボード自作したいんですけど工作キットって売ってますか? キットじゃなければ初心者には難しい気がしますが実際どうなんですか? マジで教えてください。
最近のマイコンならA/D入ってるの選べばいいし、PWMはたいていの場合 D/Aの変わりになる。わざわざ外付けのA/DコンバータやD/Aコンバータを 使うのは、特に精度やスピードが必要な用途だけに減ってきている。 わざわざA/D、D/Aを用意したいってことは、マイコンに内蔵のでは 足りない用途ってことだと思うけど、オーディオ用とか、高精度の温度 測定用とか、ディジタル無線がんばりたいですとか、用途がわからないと 答えにくいと思うよ
>>744 用途を書かなくちゃだめですよ。
計測器用ですか? 高級オーディオ用ですか?
何ビット、何サンプル/秒、何チャンネル? そのくらいは。
すでに
>>745 氏が書いていた。失礼、失礼。
普通は最初の2行くらいしか読まないからね。
今北産業くらいは読んでも…
マルチなのにみんな親切だな
AD/DAコンバータボードって、いったい何だろうか? それを自作って。 AD/DAコンバータだけが載ったボードか? それとも、AD,DAの他にマイコン込みのボードか? どのように想像したらエスパーになれるのだろう。
考えるな、感じるんだ!
悩んでる
>>750 を思ったら、ちょっと感じてきちゃ
>>751 Don't Think , feel !
50祭楽しかったよ。
>>748 ときどき見かける言葉ですが「今北産業」ってどういう意味なんです?
今来た、3行で説明plz
ggrks スラングですよ。
>>775 今来たというのは、どういう意味ですか?
「今日、初めてこのスレに来たばかりだから、前後関係や経緯がよくわからないので、
3行程度にまとめて説明して欲しい」という意味でよいのでしょうか?
iks
今北産業というのは、ろくにログ読みもしないクレクレをいかに三行以内 であしらうかというレス能力が試されるキーワードなので、初心者には おすすめできない。
今北産業
今北専業
>>761 結論は
最初の2行で
おねがいします。
今北重工業
今北鮮魚店
今北狐物語
名前はチニタ
>769 今ならVC++でしょう。 GUIの作成も簡単だし。 といいたいが24時間PC立ち上げっぱなしでないなら、RTCをつんだマイコンでもつけて、そっちで溜め込んだら良いんじゃないか? (情報の取り出しだけVC++でとか。) 物が出来るかどうかはどこまで努力を出来るか、時間をかけられるかどうかになるな。 なんでもそうだけど。 はい俺にも言えることですが何かorz
勉強がてら、OP AMPで茶道増幅回路を作りました。電源を入れると、抹茶がでで来る・・・違いますってば。 差動増幅回路です。 動作確認を、オシロで波形観測しようと思うのですが、差動信号源がありません。 シングルエンドの発振器はたくさんあります。これらシングルエンドの信号を使って、 差動信号に変換するには、どのようにしたらよいでしょうか? 差動アンプのCMRRも評価してみたいので、対称性の良い方法はないかと考えています。 試しに、鉄の棒(ドライバー)にエナメル線を巻いて、テープ絶縁した上で、さらに2次側を巻いて、 トランスを作り、1次側に発振器の不平衡信号を入れて、2次側を平衡信号に見立てたのですが、 相間容量?によって、うまく差動になっていませんでした。 出力的には、1mV〜50mVもあれば御の字です。 、
>>771 増幅なんだから、電源と抹茶を入れないと、抹茶は出てこないぞ。
はい、そう思ってお茶の先生呼んできたんですが、回路を見たとたんに、 流派が違うと言って、帰ってしまいました。
>>771 トランスは周波数帯域の制限はあるが簡単で使い易いと思う、但しドライバにコイル巻いてもロクなトランスにはなってないだろう。
>>771 二次側は2本の線を軽く撚り合わせて1本にまとめてから巻いて
やると比較的良い結果になる.
絶縁の問題がないなら1次側も一緒に3本を撚る
暇な人でいいので助言を・・・。
HRD05003Eを使おうと思っています。
目標は、9V→5Vです。
んで、データシートを見て色々と計算していました。が5Vの場合、VR1の値は無限大になるみたいなのです。
という事は、7番ピンは接続しなくていいの?という疑問が沸いています。
ttp://uproda.2ch-library.com/upload.cgi で、一応、データシートをアップしています。
宜しくお願いします。
>>778 7番ピンをオープンにすると、フィードバックがかからない。
本当に無限大になったのであれば、それは実現できないということ。
HRD05003Eは出力電圧5〜24Vだから、計算間違いだろうな。
>>778 データシート見てないけど
秋月のDC-DCって、もともと固定電圧仕様になっていて
標準以外の電圧を出したいときだけ抵抗を追加するん
じゃなかったっけ。
あらかじめ内部に分圧抵抗があるんだよ 並列R外付けで分圧比を可変出来るのさ
>>778 5Vのときは、解放で、つじつまが合う回路になっているんだよ。
それよりも高くした時に、内部の抵抗と、外付けの抵抗で分圧された結果が、
内部の基準電圧と比較される。
だから、高い電圧が欲しいときは、その端子とGND間に抵抗(反対かもしれない)で、
逆に、低い電圧が欲しいときは、その端子と「+電源」間に抵抗(反対かもしれない)を
入れて基準との比較電圧を高くしてやる。
わかるかな。、
785 :
774ワット発電中さん :2009/10/10(土) 15:02:19 ID:SRtWj3u5
秋葉原でACアダプターとアダプター受け側のコネクター欲しいんですが、どこの部品屋さんに行けばいいでしょうか?
秋月→マルツ→鈴商→千石→ラジデパの順に巡回
>>786 ありがとう!
秋月に丁度欲しかったのが激安でありました!
論理設計において、 タイミングチャートを入力するだけで、回路を表示してくれるようなソフトってありますかね?
そんなの作れないんじゃないか? 結果ではなく意図が分からないと回路を組めないと思うんだが。
prologでルール記述して総当たりすれば出てきそうだけど ム板のprologスレ辺りで聞いてみれば?
単純な組み合わせ論理なら良いけど,ラッチが入ったり シーケンスが出てくると,波形で記述(?)するのはかなり面倒になる気がする
パターンジェネレータですね、わかります
すみません、以下の様な物をつくりたいと思っています。 @10コ程度のボタンとライトがある Aボタンを押すとパソコンにそのボタンがどれであるかが伝わる Bパソコンが処理をし、ライトの点灯・消灯を行う パソコンへの入力は、きちんとやるのは難しそうなので、USBキーボードの電極板と無接点スイッチを利用しようと考えていますが、これで大丈夫でしょうか…? また、問題は出力についてなのですが、パソコンからライトの点灯・消灯を行うにはどのようにしたらいいでしょうか。 ライトはふつうの、コンセントにつなぐと光るというだけのものです。 電子工作は初めてなので戸惑っています。アドバイス宜しくお願いします。
796 :
774ワット発電中さん :2009/10/11(日) 07:56:41 ID:nBTmL4zE
>>795 文化祭の準備かい?
ageといてやるよ。
>>795 この御仁には無理だと思われるけど、普通8255あたりと適当なTTLとリレーで考えるような奴だよね、これ…
8255使っても、パラレルポートないようなノートPCだと厳しいんじゃないか?
799 :
のうし :2009/10/11(日) 08:36:56 ID:KAPwlpma
何もPCでやらなくても、簡単な操作盤でやればよろしかと。 それなら家にある階段の上と下のみたいに、入力スイッチと操作スイッチが簡単に実現できるし、ON・OFFのモニタもそれなりにできる。 USBでどうしてもやりたいなら、どっかの業者に頼んだら?
>>799 すみません、そこそこ複雑な演算と画面表示をする必要があるので、PCは介したいです…
パラレルポートはどうにか用意できると思います。
あと一応補足として、プログラミングもできます
パラレルポートなら出力も入力も可能だけど・・・ あなた誰?
802 :
799 :2009/10/11(日) 09:10:39 ID:KAPwlpma
んじゃ、パラレルポートからそれなりの回路で、秋月のSSRとかで100V電球を駆動すればいいかも。 この実験が成功すれば完成できるな。
>>800 > パラレルポートはどうにか用意できると思います。
> あと一応補足として、プログラミングもできます
なら話は早い
スイッチは8255で受ける
出力はフォトカプラで絶縁してトライアックで制御
またはSSRかな
>>801 高校生です、文化祭でつかいます。
パソコンの知識はあるのですが回路・低レベルIOの知識が皆無で…
805 :
802 :2009/10/11(日) 09:35:17 ID:KAPwlpma
検索で『パラレルポート 制御』でかなり出て来るけど、やっぱかなり古い時代のPCだな。 問題はそんなPCがあるかどうかかも‥
パラレルポートだと、ビット数足らなくね?
高校の文化祭でまさに同じ事を電球じゃなくてLEDでやった人が通りますよっと LED出力を電球の出力に変換できる回路があるから、それ使えば楽かも ELEKITのOP-51
コンポーネント端子付きのモニタを持ってます PS2のD端子ケーブル、WiiのD端子ケーブル、XBOX360のコンポーネントケーブルを持ってます これらをコンポーネント---切り替え器-----ゲーム機3台を作りたいんですが D端子5ピン+音声3ピン=8ピンを切り替えられるスイッチ売ってますか?
>>807 8ビットもあれば十分では…そのためのTTLロジックだし
>>810 TTLでロジック組めるくらいなら、あんな質問にならんと思うんだよね。
ひょっとしてクイズの早押し判定じゃね?
便所とか水道の蛇口で遮ると水が流れるのってあるじゃないですか。 ああいうのは赤外線センサーで検出しているんですか?
昨日から徹夜でデバッグしていた。 今やっと、原因がわかった。さすがは俺様、直ったぜ。 ちょろいもんだ。 みの虫クリップのハンダ付け部分の電線の、内部断線には注意しましょう。
おつかれさん
あるあるw
意外と測定器系って壊れても原因が分からないよな
その辺りは、注意する癖が付いてしまってるな。 見えない所にはご用心。
テーブルタップが壁コンセントに刺さってなくて 半日悩んだりw
>>821 ハードも組まないと使えないよ
8ビットパラでそのまま出てるわけじゃない
ビットバングモードって、そのまま出てるんじゃねの?
>>822 ???
8ビットパラで出てるしハンドシェイクも不要だから、ロジック出力の先に接続する
ドライバだけあればおkなんだが・・・
8bitsならpicでUSBかRS232Cで通信で十分だと思うけどな
基準電位を0[V]と仮定してホットに、「ジーエヌディー」と書かれたラベルの電位を-Vcc[V]にしておりまするがなにか?
相談させてください。 1Mサンプル/secの16bitADコンバータの測定値を、 漏らさず1分間(60Mbyte/分、1Mbyte/秒)記録したい、あるいはPCに転送したいです。 PC側での使用を考えて、CSVにして送ると、5Mbyte/secになります。 USBのチップ(FTDIなど)でUSB2.0対応のは400Mbps??が送れそう らしいので、 次のような方法を考えましたが、気軽に可能なものでしょうか? 基板にはマイコンが載っています。(その気になればFPGAものせられないことはない) マイコンのバス(またはポート)→FTDIチップ→USBケーブル→PC→ターミナルソフト(logファイル吐き出し) 宜しくお願いします。 ターミナルソフトがそんなに早く受けられないですね・・・・。ショボン
ありがとうございます。 基板上に、データをためられる場所がないので、PCにすぐ転送かなと思っています。 基板上に記憶場所を作るにしても、知識が浅いので、方法に苦慮しています。 RAMは高価ですし、SDも含めてフラッシュ系は書込時間が必要なので、 実質の転送レートが速くできないと思います。
831 :
795 :2009/10/12(月) 20:59:50 ID:p7lobZ5I
多数のアドバイスありがとうございます。
キーワードをもとにいろいろ調べてみましたが、SSRはまさに用途にぴったりでした。ぜひ使わせて頂こうと思います。
しかし、8255やその代替品が、もう手に入る見込みがないので困っております。
>>825 さんが書かれていましたが、マイコンでリアルタイム入出力をして制御しようと思ったのですが、可能でしょうか…?
金属被膜抵抗と酸化金属被膜抵抗の見分け方を教えて下さい。 知人が数年前に買ったのを貰ったのですがどちらか分かりません。 長さ6ミリで水色です。
カラーコードの本数が違わないかえ?
カラーコードは5本です。 抵抗値の読み方は解説サイトのおかげでどうにか分かりますが、 それが炭素皮膜抵抗、金属皮膜抵抗、酸化金属皮膜抵抗のどれか というのは見分け方はないのでしょうか?
俺も素人なので金属の方は知らんけど炭素はそもそも色が違う
アキシャルの金皮は青いイメージがあるね。たぶん金皮
>>833 保護皮膜を取り去って、中の抵抗体を組成分析するしかない。
テスターをΩ計にして、抵抗値を計りながら 加熱したりして温度係数で見分ける、とか
抵抗とかコンデンサとか、買った時に分類しておかないと後でわからなくなるよね
なぜ金皮と酸金とを見分ける必要があるのか。抵抗値が同じで許容電力範囲内 で使うならどちらでもたいして問題ないんじゃ?
今日も金皮と酸金とを見分ける仕事がはじまるお
>>833 その抵抗は別にどっちでも良いような回路に使って
どちらかでしかいけないような回路には新しく買ったものを使うのが良い
と、ごく当たり前なことを書いてみる
845 :
のうし :2009/10/13(火) 12:29:30 ID:SXYEmX2U
抵抗なんて安いし有り余ってる物なんだから、ヘンなのは捨てて普通の使っちまえよ。
846 :
774ワット発電中さん :2009/10/13(火) 21:50:01 ID:/bvK7HN+
話題がないからって、みんなして食いつかなくてもいーんじゃね?
音響関係ならカーボンか巻き線だろうしなぁ そうでないなら酸金でも金皮でも変わらん
音響のように性能を(必要以上に)重視するばあいもそうだが、あとは、 故障率とか耐環境性、寿命まで考慮する場合も使い分けの意味があるな。 酸金は高温に強い。 リニアリティはあまりよくないので、(鉱石検波器のように、金属化合物は半導体になる)微弱信号には不向き。 測定器レベルでは問題になるかも。
同じ耐電力なら小型になるので、結果、大電力用が多い。 ただし同じワット数での発熱量は、抵抗の種類とは関係ない (物理法則なので変わりようが無い) つまり酸金は凄く高温になる。 ワット定格ギリギリだとやけどするような温度になるよ。
新宿でギャルをナンパしたらチンコが付いてました><
鑑別能力が稚拙だったに過ぎない。
854 :
774ワット発電中さん :2009/10/14(水) 11:59:35 ID:yi7mRuAZ
質問です。 DCモーターを10秒毎にON/OFFを繰り返して2時間動かす場合と 連続して一時間動かす場合はどっちが寿命もちますか? 素人考えでは休ませて動かしたほうがモーターにはやさしそうですが 頻繁にONOFFを繰り返すと故障しやすくなるとも聞きますがどうなんでしょうか?
お邪魔します、DCモータの制御について質問です DCモータを単にON/OFFで動かすんじゃなくて 徐々に回転数を増加→等速→減速のような台形制御をしたいんです 回路の組み立ても初心者でして、出来ればキットがあれば嬉しいのですが こういう用途のキットはあるんでしょうか 共立で売ってるboso-8で出来るなら買おうと思うのですが… キットでなくても簡単な回路で出来るよ、というのも大歓迎です よろしくお願いします
すみません、説明不足でした 台形制御はつまみ等で回転数を制御するのではなく スタートスイッチを押したら加速→等速 ストップスイッチを押したら減速して停止するように スイッチ操作だけで完結させるようにしたいです 説明下手で申し訳ないです…
857 :
のうし :2009/10/14(水) 14:10:36 ID:noNGxc37
簡単にでもいいから、どうしてもやりたいのならパワートランジスタでやるとか。 厨の時、こんなの作った。 ボタンを押すとモーターが回りスロットみたいにゆっくり止まる。 ドライブするトランジスタのベースに大きな電解コンデンサを繋いだ。 また、起動をゆっくりさせるならボタンと直列にそれなりの抵抗をカマす。 ボタンを押すとゆっくり起動して次第に早くなる、ボタンを離すとゆっくり減速。 パワートランジスタと大きなコンデンサに適当な抵抗だけの回路で済む。効率はともかく、簡単に実現できる。
ASOとか気にしない素人の特権だな。
PICあたりのマイコンとドライバーTrがあれば簡単にできるけどな
860 :
857 :2009/10/14(水) 16:36:38 ID:noNGxc37
次、中級。
ロジックのインバータでデューティーを変化させてやる方法。
CdSタイプのフォトカプラのLEDに
>>857 にあるコンデンサとボタンの回路をやる。
インバータとダイオードのデューティー自在回路にそのCdSを繋ぐ。出力はD880クラスのトランジスタでもいける。
どぉ? HC14とダイオードとフォトカプラとコンデンサと抵抗の回路でいける。
PWM式の効率のいい回路だ。
次はPICか?
ひとくちにDCモーターと言われてもなあ。 鉄道模型から本物の電車まで、「DCモーター」だよなw
>>862 素人ですまん。電車って同期じゃないの?
864 :
860 :2009/10/14(水) 19:20:22 ID:noNGxc37
だいじょぶだよ。もっと興味を持っていろいろやる夢がある。 つうか電車は台形制御の必要ないんだ、今の技術では。
台形制御じゃなくて、ドレミファ制御ですね。 または、ドケヨドケヨコロ(略
パノラマカー。 速度表示がニキシー管だった。
カメラから出ているRACピンの信号を、記憶媒体に書き込みさせたいのですが どこかに参考になるものありますでしょうか?組み立てキットなんか無いでしょうし
>>857 さん、ありがとうございます
簡単な回路でまず実践してみようと思います
慣れてきたら勉強してマイコン等で制御できるように頑張ります
>>862 分かりにくくて申し訳ないです
自分でも今見ると読みづらいですねコレ…
文のDCモータはミニ四駆に使うような小型の物です
>>868 メモリカードに記録するタイプのDVRじゃだめなのかね?
外部入力に対応してるものだと機種が限られちゃうかとは思うけど。
>>862 ぷろは、仕事しろよ?退職したのなら、別にかまわねーよ?てめーより人格的にまっとうで優れた技術力の人に教えて貰えばいいんだから?
そこが解らないから、ダメなんだよ。お前は。
モーターで質問です。 マブチモーターを分解しました。 そうしたらブラシの所にクリームみたいなものが付いていました。 これは何でしょうか。 ・潤滑油(機械摩擦の低減) ・導電体(接触維持) ・組み立てメーカーの生産上の都合
・潤滑油(機械摩擦の低減)
876 :
秋葉原の皇子 :2009/10/15(木) 06:38:44 ID:EhHRX2Ab
これがフラッシュした匂いがまたなつかしいんだな、3才からいじっていた。
877 :
774ワット発電中さん :2009/10/15(木) 10:15:15 ID:48G3NmMY
わりい、おれの鼻くそだよ。 ぬぐうのが面倒だったんで、 つけちった。
すまん。
>>854 の質問って変な質問。
すぐ後にされたモーターの質問には回答あるのになんで俺にはないの?
知らなかったらシラネでもいいのでよろ。
>>879 シラネだから書き込まないんだろ。
いちいち知らねと書き込むほうが変。自分で判断しろ。
>>854 普通は、dutyが半分になる「休み休み」の方が条件楽になると思うけどね。
大型誘導機とか、特殊な負荷でも掛ってればわからんけど、車のセルモータの場合はそういうことになってる。
そういう条件みたいなもんが何も書かれてないから誰も答えないんじゃないの?
882 :
のうし :2009/10/15(木) 12:46:49 ID:EhHRX2Ab
答える人はご丁寧にも条件まで考えてカキコんでくる。 でも大まかに言ってDCモーターならブラシが寿命のカギか? つうことはフラッシュとかの磨耗のない使い方とか。 だから意外に連続の方が高回転でブラシが早く磨耗したり‥
頻繁にON/OFFすることによってモーターに悪影響あるかを聞きたいのだけど
負荷状況も関係あるの?もし関係あるのなら無負荷ではどうですか?
>>882 ブラシDCモーターの一番の故障原因はブラシみたいですね。その次が熱により絶縁不具合。その次が軸受け破損
そう考えるとONOFFの回数より総稼働時間のほうが影響力大?
885 :
882 :2009/10/15(木) 13:20:13 ID:EhHRX2Ab
でも寿命って何だよ。ブラシだったら交換すりゃいいし、軸受けだってそうだ。 モーターってそういう意味じゃ半永久じゃないかと。 例えば交換が大変で長持ちさせたいとかあるのか? ちなみにマブチの280だか260に高寿命タイプってのあった。ぬわんとブラシがカーボンだった。
886 :
774ワット発電中さん :2009/10/15(木) 13:50:09 ID:mxFdf/25
>871 既製品でなくメモリカードライター等を埋め込んだ物で映像記憶装置を作りたい感じ。 このスレ的には無理っぽいですかね?
>>886 動画形式は何にするか決めて、そのコーデック(コンテナもか)の仕様書を探して嫁
メモリカードも同様
これで回路の設計に入れるぞ。よかったな
NTSC なら 4fsc 8bit でサンプリングしても たかだか 14.31818MB/sec だ。 32GB の SD カードなら圧縮しなくても 30分以上入るぞ。
891 :
774ワット発電中さん :2009/10/15(木) 16:56:33 ID:vo90rKH0
DDRではない初期のSDRAMの コントローラのIPって、売ってないですか? 高いんでしょうか。
DRAM コントローラなら Denali だろ、JK ま、opencores にあるかも知れんが
893 :
774ワット発電中さん :2009/10/15(木) 18:03:43 ID:vo90rKH0
894 :
774ワット発電中さん :2009/10/15(木) 18:19:42 ID:/iVnuMVF
赤外線受光モジュールに赤外線LEDを発光しなくても矩形波が出て反応しているんですが原因は何でしょうか
・他の機器からノイズが出ていて誤動作 ・ハンダ付けミスや部品を間違えて誤動作 ・他の機器から出ている赤外線に反応 とりあえず厚紙とテープなどで、受光部に外部から光が当たらないように蓋をしてみる それでも反応すれば、回路のミスやノイズ、故障が原因 反応しなくなれば、どこからか赤外線をひろっている
>>895 受光してないときは矩形波って出ませんよね?
だから、その問題を切り分けろと
>>895 は言っているんじゃない?
電球からだって赤外線は出てるし。
ないしは、そういう出力のモジュールかもしれない。
データシート見れっての
周期30ms程度でPWM制御する場合最適なモータのRPMはどのくらいですか? ミニ四駆のモータで試しましたが全然コントロール出来ませんでした。。
ミニ四駆のモーターだと無負荷の場合イナーシャが小さすぎるんだと思う。 適正な負荷を掛けてやってみた?
>>900 無負荷です。モータ自体の定格RPMが早すぎると言う印象でした。
Duty比を決めても一意に周期や通電時間が決まらないと思うのですが、周期30msというのは
早い方なのでしょうか?私はもう少し周期を遅く・長く出来ればコントロール出来そうな気がしてます。
無負荷の場合は、君が考えている以上に、少ないエネルギーで回っていると思う 無負荷で低速回転させたければ、もっとデューティー比を下げてみて
>>894 、
>>896 ノートパソコンのIrDAというオチじゃねぇだろうな?
もちろん切ってやってるよな?
>>902 下げて見ます。
ですが、急峻に効くようなケースは想定してないですよ。
>>901 30msはかなり遅い方。
モーターによるが数百〜数KHzで制御。
>>899 30msってことは33Hz?
PWMの周波数にしちゃ遅くない?
PWMというだけだったら、別に遅くないだろう。
908 :
774ワット発電中さん :2009/10/15(木) 23:37:47 ID:AkgnkxmZ
>>899 今実験を終了した実測値です
モータ マブチFA-130
タミヤITEM15215
PWM周波数 250HZ-2KHz位迄動作しています
低い程トルクが在る様な感じです
スタートにはデューテイが20%以上必要な様です
モーターもコイルだから、周波数高くなると電流が流れにくくなるのでわ?
たしかに 周波数あげてくと波形がくずれていく
>>908 無負荷でちょうどいい具合に調整しても、負荷をかけると全然回らなく
なるでしょうね。
どういう用途なのかによりますが、回転数センサからフィードバックして
デューティ比を制御することができれば具合いいと思いますよ。
912 :
908 :2009/10/16(金) 10:17:02 ID:n7aDdhhP
>>911 ある程度の負荷を掛けた結果です
ぎりぎりの設定(低く過ぎる又は高過ぎる)と
そう言う状態になります。
私は回転数の検出も行い PID 制御に使用しています。
あなたも机上の理想論を言ってないで
具体的な実測結果を発表してみては
913 :
911 :2009/10/16(金) 10:29:06 ID:en5CGNxm
すみません、秋葉原で19時時点で、PICのソケットが買える店ってありますかね…?
俺は秋葉の店を知らないので、何も答えてやれなくて悪いが、 PICのソケットって何? 一般的なICソケットじゃないの?
マルツでも流離ってみるとか。 18時・・・遅くとも半過ぎるとどこも厳しいんじゃないかなぁ。
omronのMY4Nリレーのソケットを有効活用して自作基板を載せたいんだけど なんか程よい足ってないかな?毎度リレー1個潰して流用してるが勿体無い。 制御盤のDINレールに基板をつけたいけど、配線はY端で結線したい。 そんなとき、皆さんどないしてる?
めんご おれには理解ができぬ
要は、オムロンのMYリレーと同じ端子が出てて、MYリレーよりもっと 安いものがないか?ってことだ
>毎度リレー1個潰して 有効活用って言うのかそれw
ブレッドボード等で実験回路を組むとき等の短絡対策って何をすればいいんでしょうか? 電源に乾電池を使っていたときはあまり気にしていなかったのですが、ACアダプタを使いはじめてから気になり始めました。 ヒューズを使えば良いのかなとは思いますが、短絡させる度に交換するのは面倒ですし。 リセッタブルヒューズと言うものもあるそうですが、こちらは電流が遮断されるまでに結構時間がかかるようですし、 通常使用の場合でも抵抗値が変動するようで使いにくそうな印象を受けます。 皆さんはどうしてますか?
>>922 そうなんですか。
自分が使っているのは秋月のやっすいアダプタなんでそんな機能ないです・・・。
教えてください。 水晶発振回路を作りました。このくらいのズレは正常でしょうか? 回路 ・水晶 HC49U/S 10.73685MHz 形状は、よくマイコンのクロックで使っているやつです。 ・アンプ 74HCU04 ・帰還抵抗 1M ・入力側C 47pF ・出力側C 100pF 実測結果 10.739967500MHz 計算 -124ppm でした。 このくらいの周波数ズレは普通でしょうか? 宜しくお願いします。
>>924 ありがとうございます。
作ってみます。
>925 本来はそんなにズレるもんではない。一桁弱大きい。が、 100pFとか過大なの付けてたらそんなもんかもしれんし、 周波数測定に使った測定器のほうの誤差がどんなもんかにもよるし。
>>919 はい、合ってま
TTLレベル3.3Vの電圧でリレー開閉したいんだけど
市販リレーじゃそんな低圧じゃコイルが動かん
で抵抗付デジタルトランジスタDTC123を1個噛ましただけの基板
これを筐体にドライバ一本持参で取り付けたいと思ったとき
手近に転がってたのがリレーソケットでした。
>>925 100pF付けても高いのか
周波数計だいじょうぶか
925です。 カウンターは、ちょっと古いですが、あんりつのMF76Aです。
>>925 C容量でか過ぎだろ。15pF前後が適当だと思ふ。
基板用の信号リレーなら3V品も結構あるけど・・・ダメ? 盤用ではSSRでDC3V〜動作品あるな。 ちと高いが G3F系とか MY2相当
>925 1.水晶の品質もピンキリ。精度でランクわけされてるし。 2.本来水晶は、発振回路に合わせて作られている物。 特注する場合はこんな回路に使います、って回路図見せるから。 大抵、違ってもつかえるけどね。 その場合は周波数がずれるのはあって然るべき。 3.周波数に正確さを要される用途では、トリマーつけるのが普通。
>>925 無調整ではそのくらい普通だろ
もともとどのくらいの精度が必要だったのよ?
>>932 いや、そういうことじゃないんだ。質問者の要求は
1.機械的固定はDINレール
2.電気的接続は圧着端子ねじ止めで接続
3.電気的仕様は3.3V入力のリレー
で、現状1と2を満足するためにリレーソケットを使い、電子回路は
MYリレーを1個潰して乗っけた、というわけだ。
たとえば解決法として、
A.DINレールに固定できる端子台で、回路を直接乗っけられるもの
B.MYリレーと全く同じ足が出てるけど上の回路自由に作れるもの
みたいなものがどっかにない?って話なんだと思う。
制御盤系のアクセサリは詳しくないから正直わからん…
G3F-203S、G3FD-X03S、G3FD-102Sなら、3.3V入力で動くんだな。 こんなのあるんだ。
MYリレーのフットプリントからもっと汎用的なフットプリントに変換する基板を 1個だけ自作すれば済む問題だよな。
>>936 それも考えたけど、
>>928 では
> TTLレベル3.3Vの電圧でリレー開閉したいんだけど
だから SSRでもいいのかと思った。
>>936 のような意図ならMYソケットに拘らず
DINレール取付プレート+基板+基板端子台の組合せで
自由な回路を載せたらいいと思う。
いらない奴の利用ならわかるけど、ソケットに合うコネクタ取り出し目的でリレー壊すのモッタイネ。 ソケットにバンソウコウ貼るか薄紙等を当てて適当なピンをぶすぶすと刺しエポキシ樹脂で固めれば自家製コネクタの出来上がり〜。
TTLがきっかり3.3V出てるならいいが、制御盤ってことだと周囲の環境も悪いんだろう。 Vth=3.3V×0.75=2.475を閾値として見ておかないと不安だと思う。 そうすると動作範囲3V〜、定格4V〜のSSRじゃぁ能力不足じゃない?
TTLレベルはH=2V以上 L=0.8V以下だろう…。
市販の安ACアダプターのどちらかの極をLEDのこれまたどちらかの極につないで、 余ったもう片方極に指で触れると何故かうすーく点灯しました。ACアダプターの余った極には何も繋いでないのに、です。 よく見ると点滅しているようだったのでテスターをあてて周波数を測ってみると50Hzでした。 これはどういう理屈でLEDが点灯しているのでしょうか? ものすごく気になります。 他のアダプタで同じことを試してみたのですが、そのようなことは起こりませんでした。
943、早い話、漏電。 ACのホット→LED→おまいさんの体→AC100VのGNDというループができて光ってる。 そんなクソアダプターは捨てたほうがいい。 事故につながらなくても、繋いだ先の製品を壊す可能性がある。
>>943 まともな作りのACアダプタだと、フィルタの都合で一次・二次の間にある程度の電流が流れる。
これは心配いらない。
まともでない作りのACアダプタだと、絶縁不足で一次・二次の間に電流が流れる場合がある。
これは不良なので使わないほうがいい。
>まともな作りのACアダプタだと、フィルタの都合で一次・二次の間にある程度の電流が流れる。 コモンモードフィルタのFGを出力側のGNDと一緒くたにしてるってことだったら、そういう設計自体まともじゃないと思うが。
948 :
774ワット発電中さん :2009/10/18(日) 00:31:45 ID:CHtImREM
DIPのCPLDかそれ的に使えるのないかなあ
>>943 スイッチング電源の出力はAC100Vから絶縁されているといわれてるけど
実はノイズ抑止のためにAC100V入力と筐体アース間がコンデンサで
接続されていて、そこを経由して微小な電流が通る。
Yコンデンサというんだけどね。
筐体がプラスチックの場合など筐体アースがない場合でも、AC100Vと
DC出力のGND側をコンデンサで直結することになっている。
筐体アースから人体やアース線を通って地面に流れ去る電流は数mAに
なることがある。筐体アースなしのスイッチング電源だともっと少なくて
1mAを切るくらいにはしてあるはずだけど、かすかに点灯するくらいの
電流は流れているわけだな。
>949 >筐体がプラスチックの場合など筐体アースがない場合でも、AC100Vと DC出力のGND側をコンデンサで直結することになっている。 → コモンモードフィルタのFGを出力側のGNDと一緒くたにしてる 本来FGは装置内部のシャーシとかにすべきで、 外に出てくる線に繋ぐべきじゃないと思うんだけどね。 一般的なんですかね。
>>948 PLCCソケットじゃだめかい?
あれなら2.54mmピッチだし。
>>950 医用電子機器など特に配慮を要する機器でもない限り、Yコンはどこかに
入れることになっちゃうんだよ。
ノートPCの電源や秋月のアダプタみたいな形状の場合、結局2次側GNDに
つなぐしかないんじゃねえの、みたいなことになったりとか。
あと、自作PCのATX電源やボード類をどこにどう取り付けるか思い出して
みるといいけれど、結局FGとDCグランドはどこかで繋がることが多いんだ。
>>951 スイッチング電源のFGってフロートさせるわけにはいかなくて、何らかの
方法で接地してやるべきなんだよね。電源だけ接地して、負荷側回路は
別途独立して接地してちょうだいというのが理想かもしれないけど、
実用上そんなにうまくはいかない。
機器内で、絶縁されている2つの回路があるとき、両者間の電位差がとんでも
ないことにならないようにどこかで抜いてやらないといけないし。
>952, 953 妥協の産物で、構造的にさけられないってことですね。 ノートPCのACアダプタ出力が漏電する理由もこれでわかりました。 確かに、厳密にやろうとしたら、アイソレートトランス使うとか、FGの内側にDC-GNDみたいな二重シールドになるとか。 とんでもないことになりそうですね。
実際、PC組んだりしてると時々肌の弱いところで電位差感じる事あるしな…
956 :
774ワット発電中さん :2009/10/19(月) 20:00:33 ID:8Nu+516D
できるだけ単純な方法で人を追尾するものを作るなら赤外線追尾がいいでしょうか。
人がやるのが一番簡単
958 :
774ワット発電中さん :2009/10/19(月) 20:09:48 ID:Sd9Z7WfV
追尾されたら一旦ストーブか焚き火か太陽の方向に行くと、確率1/2で逃げ切れるなw
960 :
774ワット発電中さん :2009/10/19(月) 20:58:30 ID:Sd9Z7WfV
>>959 簡単な方法だ、んなもんどうでもいいべや
やるなら、センサにマイコンとかで真面目にプログラム組まんとならんべ
戦闘ヘリvs戦闘ヘリの熱追尾ミサイルで、そんなことやってた漫画があったな
イヌマンぶっかけてイヌに追尾させろ
ゴルゴ13かよ
964 :
774ワット発電中さん :2009/10/20(火) 16:37:28 ID:2AtmqKnN
麻生内閣 鳩山内閣 9/16 鳩山内閣成立 9/17 自由が丘のすし店「鮨幸」 9/18 私邸泊 9/19 午前私邸来客無・午後夫人と高島屋で買い物14:06〜私邸来客無 9/20 「エスプリ・ド・ビゴ」で買い物。神宮前「おけいすし」 9/21 米国へ 9/24 麻生内閣成立 国連総会出席 年金関連法案提出 三六協定見直し案提出 9/25 国連総会出席 9/27 大相撲秋場所を観戦、両国のちゃんこ料理店「巴潟」 9/28 私邸泊 9/29 所信表明演説 第一次補正予算案提出 恵比寿西居酒屋「もつ焼き 縄のれん」「さいき」 テロ特措法改正案提出 9/30 居酒屋で羽目外す 10/1午前 サモア地震で何ができるか考える 同日夜 電話がうるさいから夫人とホテルに宿泊 10/2 拉致被害者家族会と懇談 「竹島は日本の領土」閣議決定 IOC総会でコペンハーゲンに出発 10/3 夫婦でファッションショーに参加 10/5 東京・台場の韓国料理店「宮廷焼肉 千の花」でイ・スンヨプと会食 10/10 北朝鮮制裁延長 10/16 第一次補正予算成立 <<いまここ
エリア88にもあったな
966 :
795 :2009/10/23(金) 11:20:37 ID:miD0cgth
795で、10日くらい前にPCによるスイッチ制御で質問させていただいたものです。 色々考え、最終的にUSBで簡単に接続できるPIC18F4550で制御することに成功したのですが、スイッチからマイコンまでの距離、またマイコンからPCまでの距離がそれぞれ5m、10m以上ある条件では、電気が弱すぎて全く使い物になりませんでした。完全に知識不足でした…。 時間もないのですが、長い距離に強いらしいシリアル通信を考えています。PCで制御可能な方法はありますでしょうか。 よろしくお願いします。
>>966 PC<->USB機器ならリピーターケーブルやUSBHUBを使うことによって
10m以上の通信距離を実現できます
>>967 ありがとうございます。それでUSBに関しては解決しそうです。
しかしスイッチ⇔USB機器(マイコン)間も5mあり、マイコンの出力だと駄目だと言われました…
>>968 スイッチは入力?出力?
もう少し詳しく。
あとダメって誰が言ったの?
>>969 ありがとうございます、調べてみます。
>>970 スイッチは入力に使います。それをPCから読み取りたいです。
PCで処理を行い、SSRでAC100Vの制御を行います。
だ〜か〜ら〜 スイッチをPCに直結するわけじゃないんでしょ? スイッチの状態をマイコンで読み込みたいわけでしょ? それをどうやってるのか(どうやろうとしてるのか)って聞いてるのよ
>>971 スイッチ-PIC間が何故5mも必要なのか?スイッチの近くにPICをおけばいいのでは?
スイッチのオンオフをPICで検出するだけなら5mぐらいなら大丈夫だと思うが。
プルアップかプルダウンの抵抗の値変更で何とかなるんでないの
実際に作ってみたのならどういう結果、入力が変化しないとかオンオフしてないのに入力が変化するとか具体的に
>>972 >>973 PICのVCC、VSS、入力のRB0に、4.7kΩの抵抗を用いて細いリード線で5mつなぎました。スイッチを押しても値が変わりません。
技術の先生に聞いたところ、ノイズが多すぎてTTLレベルで5mは無理だと言っていました。
5つのスイッチが遠く離れた場所にあり(最大5m以上)、それらをひとつのマイコンで制御しないといけないのです…。(加えて、マイコンからPCまでも10m以上あります)
>>974 プルアップ抵抗をもっと低く数百Ωにする。
ケーブルをより線(ツイステッドペア)にする。
入力に並列にC(μF以下)、直列にR(Ω単位)を入れる。
バッファゲートを入れる。
を順番にやってみれ。
単なるスイッチなら数十m位まではいける。
これ以上は具体的な用法が明らかじゃないとアドバイスできかねるね。
976 :
のうし :2009/10/23(金) 14:18:02 ID:vuVGA2PW
あのぉ‥ 回路をAAしてうpしてみそ。プルアップの仕方がどうかしていそうな‥
学校でやるなら、TTLで5m引き回すのは、 動く動かないの前にNGだろう。
コントローラの単なるスイッチでたかが数mで動作不良なんての、いったいどういう配線してるんだか・・・・? 何百m程度は楽勝だろう。 スイッチ線どころか、信号線だって100m以上引き回すのはザラだぜ、帯域によりそれなりのことはやるが。
26LS31/32あたりを使えば? 10m以内だろ?
フォトカプラ受けでok
981 :
774ワット発電中さん :2009/10/23(金) 21:07:53 ID:nNiiS/BJ
INL, DNL
USBで長距離だそうとするのがそもそもの間違いでは
>974が作った回路、こんな予感がする。 VCC | 4.7k |  ̄ ̄ RB0---+----○ ○---4.7k--+ | VSS
555で、0.1〜1Hz程度の矩形波を出力させることは出来ますか? 手持ちにあるのが555だけだと言うだけなので、簡単な回路なら他のIC等でも良いです
CR方式で0.1HZはむつかしい
HighとLowの時間が同じだとなお良いんですが、FIGURE 5.について、 t1 = 0.693 (RA + RB)C t2 = 0.693 (RB)C ってことは、RAを0Ωにしないといけないけど、0Ωじゃ無理ですよね?
つ FIGURE 12.
すいません見落としてました・・・ Dischピンから出ているALTERNATE OUTPUTってなんですか?
>>985 シュミットインバータで作ってFFで分周しろよ
それなら適当な100円前後のマイコンで出した方が楽だな どうせLEDチカチカなんだろ
>>990 > ALTERNATE OUTPUTってなんですか?
OUTPUTと同じ論理の出力だけど、オープンドレイン。
つまりシンク動作しかできない。
FIGURE12では、プルアップしてあるね。
ピン配置図(ブロック図)を見れば、OUTPUTは#Qに反転バッファを
つないだもの、DISCHARGEは、#QにNchのFETをつないだ
オープンドレイン出力であることが読み取れる。
>>990 > ALTERNATE OUTPUTってなんですか?
代用の出力。
本来の出力ピン(OUTPUT)も当然使えるけど
負荷条件で出力振幅が抑えられRC充放電と
発振周波数やDuty比に影響することを
極力避けるならばALTERNATE OUTPUT
の方を使えばいいぞ・・・ってことかな
L
E
@
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。