【電気】理論・回路の質問【電子】 Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド
【電気】
 ・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
 ・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
 ・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
 ・電磁気学とベクトル解析
【電子】
 ・電子物性、電子デバイス、半導体工学
 ・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
 ・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
 ・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
 ・電気・電子に関する数学・物理・化学
 ・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。
*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。

前スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223561933/
過去スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1207116559/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1184235765/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1163243916/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1139102414/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1118502538/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098617866/
2774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 08:02:19 ID:rGeCX5XL
Q&Aスレッド一覧

初心者質問スレ その58
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1248102690/

電子工作入門者・初心者の集うスレ 23
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1248234683/

☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆10
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1246621696/

電磁気学・総合スレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072093740/

回路シミュレーション part 4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1248256752/

プリント基板に関する質問はここだ!8層目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1241447776/

【注入?】趣味の電子工作Part1【節約?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1142874628/
3774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 08:04:43 ID:rGeCX5XL
4774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 16:54:18 ID:ogUUokHC
http://imepita.jp/20090804/607330
図の回路に於いて0>tのときスイッチS1は閉じていてスイッチS2は開いている。定常状態になるのを待ってt=0でS1を開き、同時にS2を閉じる。コンデンサーC1,C2の端子電圧v1,v2のt=0に於ける第1種初期値及び第二種初期値を求めよ。
という問題です。
第一種初期値はC1が充電完了とC2が放電済みと考えて
v1(-0)=E,v2(-0)=0
でいいですよね?
電荷保存則から第二種初期値を導けないかとv1(+0),v2(+0)を仮定して考えたりしたんですが抵抗値が違ったりでよくわからなくなって求まりませんでした…。
是非わかる方教えて下さい。
5774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 19:06:09 ID:ogUUokHC
どなたかお願いします

age
6774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 21:09:19 ID:/qC/6XFC
おまえこれ基礎的な教科書の練習問題レベルじゃん。
同じページに答えちゃんとのってるだろ?
7774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 21:27:28 ID:ogUUokHC
>>6
試験問題なので解答がありません
お察しの通り大問の頭の問題なので簡単なのかもしれませんが…
以降の問題は全て解けたんですがこれだけがどうしてもわからなくて…
8774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 21:48:32 ID:/qC/6XFC
だ〜ら〜、おまいのもってる教科書の名前書けれ。
9774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 21:55:07 ID:/qC/6XFC
あーすまぬ。俺もうすっかり忘れてるから逆に教えてけれ。
第二種初期値ってどーゆーのだったっけ?
10774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 22:05:57 ID:/qC/6XFC
ググレカシューナッツ!っていわれそうだからググったらわかたw
11774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 22:11:01 ID:ogUUokHC
>>9
教科書は朝倉書店の電気回路基礎論です。
第二種初期値はある操作の瞬間の直後の値ですよね。
先のS2の操作でC1,C2が等電位になるような配線であれば両者の第二種初期値をv(+0)とおいて電荷保存則より
C1v1(-0)+C2v(-0)=(C1+C2)v(+0)
∴v(+0)=C1E/(C1+C2)
とできますが本問の場合は等しくならないような気がして…
かといってv1(+0)またはv2(+0)を導く条件も見つけられず困っています…
12774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 22:20:34 ID:/qC/6XFC
>朝倉書店の電気回路基礎論
それすっごくいい本じゃんw
それがあるなら絶対にまんまの例題あるはずで、
それのパクリするだけなんだけど一応。
ググって見つけた↓
ttp://cms.db.tokushima-u.ac.jp/DAV/person/S10723/LectureNote/Circuit/CFormulation.pdf
こいつの2・3・1、例2・1、図2・5あたりがまんまなんじゃないっすか?
わるい、俺今お腹(胃袋ねw)いっぱいなんだ頭働かないわ。








13774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 22:37:41 ID:ogUUokHC
> >朝倉書店の電気回路基礎論
> それすっごくいい本じゃんw

そうなんですか?
それはさておき改めて教科書の演習問題や演習の授業で扱った他の回路図も見直しましたがどれももっと単純なものでした。
ところで紹介して頂いた資料をみましたがコンデンサーのみのループがある場合とあるので私の事例には適用できないのではないでしょうか?
14774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 22:57:59 ID:/qC/6XFC
ああごめんごめん、ネットでよくある

質問者のレベル>>>>回答?者のレベル

ってパターンだw
15774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 22:58:48 ID:ogUUokHC
16774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 23:00:07 ID:ogUUokHC
>>14
そうなんですか…
それでもレスくれてありがとうございました

どなたか解ける方いらっしゃいませんか?
>>4
17774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 01:10:30 ID:PhXaeat9
>>4 >>16
やたらと長い文章題はイヤだ。
どうせ隠しダマがしこたま入っているんだろ。
18774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 01:25:07 ID:Dh2D7Ii+
それで、地雷を踏みつけたヤツがいると、
アホだなー、とかいって大いに歓ぶつもりなんだろう。
その根性が気に食わない。
19774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 01:42:00 ID:v3nEQtsi
リチャード・ファインマン (Richard Phillips Feynman) さん。
地雷なんてこわくない。どんどん進め。とか言ったらしい。
レベルがだいぶ違うとは思うが。
20774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 10:23:18 ID:Yst/BWfi
>>17
長くはないでしょう。丸投げと思われたくないからコメントを足しただけです。
>>18
そんなひねくれた先入観もどうかと思いますが
21774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 12:54:59 ID:4RWA20mE
この回路だとt=0の前後でコンデンサの電圧は一緒だろ。
22774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 18:16:56 ID:Yst/BWfi
>>4
教授にお伺いを立てたところ、応答時間の問題で
v1(+0)=E,v2(+0)=0
となるとのことでした
お騒がせしました
23774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 15:39:24 ID:dGTslGt4
発振回路のコルピッツ形とウィーンブリッジ形の理論について詳しく知りたいんですが良いサイトor本などないでしょうか?
色々探してはいるのですが良いものがなくて困っています。よろしくお願いします。
24774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 18:38:49 ID:7YTQuEnL
コルピッツ形
ウィーンブリッジ形
そりゃ、たぶん別の種類の本を読んだほうがいいと思います。
25774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 00:02:00 ID:UwrK7XfK
http://www.mizunaga.jp/regulate.html
にあるMOSFETによる安定化電源、なぜ安定化電源として動作するのでしょうか。
26774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 08:29:46 ID:+lpQyxpW
>>25
別のスレで見た気がするけど

出力電圧が高くなるとTR2のベース電流が増える。
そうするとFETのゲート電圧が下がるので出力電圧が下がる。

出力電圧が低くなった場合は逆。
27774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 21:26:32 ID:DyNLD1rk
>>25 >>26
それは、チョー古典的な安定化電源のシリーズパス素子を MOSFET で置き換えたもの。
知ってて言ってるとしか思えない >25 >26 氏sには、ぜひ再考をお願いしたい。
28774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 21:30:31 ID:DyNLD1rk
負帰還増幅器として考えることもできるね。
話題の時間順序は逆のようだが、まず OP アンプとして考える。
それでも回路理論的には同じということくらいは、
とっくに気付いていませんか?
29774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 23:18:51 ID:Yr0PfngA
74HC273から出力される8ビットの情報をRS232Cで測定というか
ハイパーターミナルでデータを取りたいのですが、
レベル変換ICなど必要なものがたくさんあるかと思うんですが、
どなたか方法をわかりやすく教えてもらえませんか?

8ビットを同時にRS232Cとして読むだと考えてたら意味不明になってしまって。
多分4ビットずつの上位下位での処理のような話は聞いたことはあるんですが。

だとしたら、どうしたらハイパーターミナルで表示できるような情報に変換するんでしょうか?

273のクロックは16MHzくらいです。
30774ワット発電中さん:2009/08/15(土) 00:02:09 ID:8dW+/ngj
>74HC273から出力される8ビットの情報をRS232C
>・・273のクロックは16MHzくらいです。
そこに、そもそも大変な矛盾があるのだが、とっくに気づいているのでしょうねー。
31774ワット発電中さん:2009/08/15(土) 00:42:01 ID:aVIIeM12
>>30
すみません、気付いてません、
というか分かってないです。
教えて下さい 。
32774ワット発電中さん:2009/08/15(土) 01:19:56 ID:RBdUQ5lj
RS232Cが何なのかわかってればすぐにでも分かりそうなもんだが。
RS232Cについて調べてみたほうがいいんじゃないか。
33774ワット発電中さん:2009/08/15(土) 18:26:15 ID:6LamwMRn
16MHzでテキスト出力されたら読めないYO!
34774ワット発電中さん:2009/08/15(土) 18:38:26 ID:DWQuySo6
モニタ2台並べて、ほ〜らこんなに速いよ!って宣伝ができますね!
35774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 13:05:44 ID:2UXVPB0w
周波数が高い場合はより線と単芯はどちらが流れやすいですか?
36774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 13:23:55 ID:aYbWw0C+
構造より値段だよ。値段が高いほうが効果が高い。
37774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 15:05:54 ID:gKwQ+qpC
>>29
教えてあげよう。

ハイパーターミナルで文字や数字を表示するためには、8bitの情報が必要です。
その8bitのデータをRS232という電気の規格に載せて、PCのコネクタに送ってやれば、
ハイパーターミナルの画面の上に文字が出ます。
例えば、8bitの「01000001」を送れば、「A」という文字が出ます。
その「01000001」というのは2進数であり、16進数で書くと「41」です。
この0x41(10進数の41と区別するために、前に0xをつけて「16進数の」示します)
が、PCに対して、1秒に1回送られてくると、ハイパーターミナルの画面上では、
Aが1秒に1個ずつ表示されます。8秒後にはAAAAAAAAと表示されるわけです。
あなたが4bitと言っているのは間違いです。たぶん液晶文字表示器のことではないでしょうか?

一方、74HC273のクロックが16MHzということですので、この1つ1つのデータを
こぼさずにPCに送ると、16MHz=1秒間に1600万回、1600万データで、
1データは文字にすると2文字必要なので、3200万文字がハイパーターミナルの画面上で
表示されることになります。ここで問題なのは、
・ハイパーターミナルは、1秒間に3200万文字は、表示できない(速すぎる)
・仮に表示できても、人間は それを読めない。(速すぎる)
さらに、
・RS232では、いろいろな都合で、1文字送るのに10bit必要。すると1秒間に32000万bitを
送る必要があるけど、それはできない(速すぎる)
・ハイパーターミナルにAを表示するためには0x41を送る、そのため、HC273のデータそのものを
ハイパーターミナルで読めるように変換する必要がある。一般的には、この変換をマイコンで行うが
間に合わない(速すぎる)
全ての障害原因が「速すぎる」に起因しています。
遅ければ、例えばHC273 clock=1.92kHzくらいなら、PICマイコン1個(300円)+少し で実現できます。

では、どうやって16MHzの1個1個を漏れなく表示させるか、というと。
リアルに表示しても見ることが出来ないので、
・HC273のデータをいったん全部メモリに記憶して、
・ある時間で記憶中止して、ゆっくり転送して、
・ゆっくりと目で見る、
ということになります。

FPGAという部品を使うと、内部にメモリもたくさん積んでいて、
マイコンではできないような200MHzとかの高速で動きます。
そうすれば、記録、再生、転送などが、うまくできると思います。

発注してくれれば、私が回路製作、ソフト設計しますので、ご連絡ください。(冗談です)
38774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 15:25:48 ID:twFgcMm3
>>37
onagaihimafu
39774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 21:15:35 ID:hIIIdGST
誰に何を頼んでいるんだろう?
40774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 21:19:00 ID:MUqtmayQ
>>37に回路製作、ソフト設計を発注してるんだろう。
41774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 01:35:37 ID:/MCEOC2V
今現在、16Mbps とか 128Mbps 程度のデータ転送なんて、基本的にはチョロイものになってしまったね。
もちろん送るほうも受けるほうもそれなりの能力は必要だし、RS-232C が使えそうな場面は無いが。
42774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 21:36:43 ID:idMW/S6f
>>37
ハイパーターミナルでは1Mbps以上の速度設定は出来ませんw
43774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 21:26:57 ID:GCpvCkCz
基本的なことがわかっていないので、教えて下さい。

工担試験で、どうしてインピーダンス整合すれば反射損失対策につながるの
でしょうか?


あと静電誘導、電磁誘導が起こることによって一体どんな害もしくは効果を
もたらすのでしょうか?
44774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 22:34:31 ID:Wkz+6NHB
45774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 22:53:32 ID:ukeQDhDn
>>43
たとえば、水だけ、空気だけならば振動は伝わるが、
水と空気間だと伝わりづらいだろ、っていうか反射する。
46774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 14:40:02 ID:P6sfcqTU
240V、50kHzの矩形波入力したトランスの一次側の電流を計算で知りたいのですが、
これを求めるには他に何の数字が必要ですか?
テスターで一次側の抵抗を測ったら0.3オームありました。
47774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 14:52:48 ID:QRGT53zF
>>46
まず、トランスのインダクタンス(インピーダンス)が必要だろうね
あとは、2次側の負荷の状況とか
テスターで一次側の抵抗を測っても、それはあくまで直流的な抵抗
だから、交流に対するインピーダンスが必要
48pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/09/12(土) 14:55:12 ID:fTMm3q/b
>>46
L1,L2,M,2次側の負荷っていうかトランスの等価回路と電気回路論をもっと勉強しろ。
49774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 14:55:55 ID:QRGT53zF
>>46
あと、巻き数比も必要か
まあ、矩形波って時点で、おれはあまり計算する気は起こらないw
50774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 15:01:06 ID:P6sfcqTU
レスありがとうござます。
とりあえずは無負荷の状態で知りたいのですが、
0.3オームという値は壊れてるというレベルでしょうか?
大きさは握りこぶしの半分くらいのトランスです。
2次は150Vで15Aの出力です。
大体でいいです。
51774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 15:04:25 ID:QRGT53zF
>>50
むしろ直流的な抵抗は非常に低いのが当たり前ですよ
交流の場合、電流と言っても、平均値だったり実効値だったり、
ピークtoピーク値だったりと、いろいろ表現があるんで一言では無理
あと、>>48も言ってるけど、インダクタンスがわからないと計算
しようがありません
52774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 15:08:05 ID:iOewPRTN
>>50
その情報だけだと、大体の計算もムリ。
後は他の人の言うとおり。
53pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/09/12(土) 15:17:49 ID:fTMm3q/b
2次側が150V/15Aなら当然1次側の電流は大体9.4Aくらいだろ。
でも知識の無い素人がいじると危ないよ。
フライバック方式のレギュレータなんかだと500Vを越える電圧が発生するからな
54774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 15:19:45 ID:iOewPRTN
>>50
つーか、PWM制御のスイッチング電源?
平均値は10Aくらいだろうけど、
ピークは回路構成やデューティによるので、やっぱりわからない。
55774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 15:24:39 ID:QRGT53zF
無負荷ではそんなに流れないはずだけど。。。
そもそも、質問が矛盾しとるね。
無負荷と言いつつ、15Aの出力って言ってたり。。
定格負荷時のことを言ってるなら、>>53くらいになるのかな
56774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 15:24:53 ID:P6sfcqTU
ありあとうございます。
なんとなく分かりました。
>>54そうです。
異常ランプがついて止まるので上から辿ってここまできました。
あとはトランスのショート、整流ダイオード、CTの故障、CTの電圧を監視している回路の故障
このくらいかな?と思っています。
57774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 15:27:49 ID:P6sfcqTU
無負荷だと発熱になる以外に行き場はないからほとんど流れないですよね。
分かりにくくてすみませんでした。
無負荷なのに何Aも流れていたら故障ということですよね?
58774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 15:29:42 ID:QRGT53zF
>>57
そういうことです。
無負荷時の1次側の電流は、1次側巻き線のインダクタンスと
直流的な抵抗(つまりインピーダンス)がわからないと計算
できません。
59pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/09/12(土) 15:44:32 ID:fTMm3q/b
無負荷でも流れるよ。
トランスは2次側に負荷が無いときは単なるコイルになるから当然電流は流れる。
素人考えで強電の回路をいじると命に関わるよ。
電源メーカーの人読んだ方が良いよ
60774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 15:50:10 ID:QRGT53zF
>>59
流れないとはいってない
ほとんど流れない
しかも、今の場合、周波数が50kHzと高いから一般的な
トランスがもつインダクタンス分なら、インピーダンスは
けっこう高くなるから、無負荷時の電流はかなり抑えられる
と思うんだけど?
61pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/09/12(土) 16:01:33 ID:fTMm3q/b
いや一般的なトランスじゃなくてスイッチング電源用の
高周波トランスだと思うよ。
じゃないと握り拳半分の大きさで2KVAなんて無理だろ。
62774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 16:08:46 ID:QRGT53zF
>>61
高周波トランスだと、無負荷時電流は結構流れるの?
63774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 16:23:44 ID:iOewPRTN
>>56
単に出力ショートだったりして。
64774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 16:29:45 ID:iOewPRTN
>>62
普通はデューティが下がったり、バーストモードになったりして
電流はほとんど流れないはずだけど。

>>60は、商用トランスよりも高周波用トランスの方がL値が大きくて
電流傾きが大きいということなんでしょう。
65774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 16:40:16 ID:QRGT53zF
>>64
スイッチング電源用の高周波トランスって、よく知らないんだけど、
商用トランスよりL値が大きいなら、なおさら無負荷時電流は少なく
なるよね。

ただ、>>61のレスを受けて、
スイッチング電源用のトランスって、スイッチング周波数が高いから
その分巻き数を減らせて、大容量のものが小型で作れる。
ってことは、巻き数が少ないからL値は小さくなって、励磁電流(無負荷時電流)
は商用トランスより大きくなるのかなと、ふと思っての質問が>>62だった
66774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 19:06:00 ID:XVt7EiBq
so-netに関わらないほうがry
6764:2009/09/12(土) 23:44:23 ID:iOewPRTN
>>65
ごめん、間違えた。
「高周波用トランスの方がL値が小さくて」が正解です。。。
68774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 01:37:44 ID:Ydv2EoBY
砲金(銅90%、錫10%)
真鍮(銅60%、亜鉛40%)
の抵抗率が分かったら教えてください。
69774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 17:51:03 ID:JTVKIS4j
フルブリッジDC/AC回路の二次側の誘導負荷に直列につながっている
フィルムコンデンサは何のためですか?
70774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 17:52:42 ID:iHc4zppp
>>69
力率改善用とかでない?
自信無し
71774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 18:18:06 ID:m1Bjqwo/
商用電源用の電源トランスと
オーディオ用の入力・出力トランスと、
高周波スイッチング電源用のトランス。

あれまあ、けっこう同じじゃないかー。
とか気付けば、それでいいのだ。
7269:2009/09/14(月) 15:43:17 ID:95WuDfST
レスありがとうございます。
また質問させていただきたいのですが、
定電流電源装置の制御基板にI-GAIN、I-OFFSETというVRがあるのですが、
オフセットの方は下限位置の調整だと思いますが、I-GAINはどんな調整でしょうか?
73774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 20:04:32 ID:ogTIl3Eh
アナログ信号とデジタル信号の理論上の違いは本に載っていますが、
実際、目に見えないのでイメージがわかないのですが、信号が通る
配線の種類・太さや信号の作り出し方が違うと思っていますが違いますか?

電気からいくつかの信号の作り方があって、どうやっているのかわからないが
デジタルは簡単に壊れない電気信号を作り出していると理解しています。

74774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 20:14:49 ID:ogTIl3Eh
使用伝送帯域ってよく出てきますが、いまいち理解できていません。
空気中の無線等の電波信号が通るために使用している部分で、auと
ドコモで使う部分が異なっていると思っているのですが違いますか?


周波数を変える、という言葉が虫対策や電波干渉対策などでよく目に
するのですが具体的にどうして周波数を変化させることがこれらの対策に
つながるのでしょうか?
素人的な質問ばかりですみません、聞き方がおかしいと思うのですが
容赦下さい。
75774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 20:58:58 ID:O9KJqx+e
>>73
アナログでもデジタルでもノイズが乗れば信号は汚れるよ。
デジタルは受け取ってから修復する手段があるところが優れている。
76774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 23:39:17 ID:BUXqFIEf
>>72
回路を見てみないと何ともいえない部分もあるけど、
まんま帰還ループのゲイン調整とかかな。
77774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 01:09:53 ID:Kb6NSiRr
>>72
おまえんところには、取扱説明書とかマニュアルとか無いのか?

>>73
オシロスコープとかロジックアナライザとかで見てみれば?

>>74
>使う部分が異なっている
そのとおり

>虫対策
"虫対策 周波数"でggrks

>電波干渉対策
ggrks
78774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 01:13:56 ID:JAmIdS2W
質問スレでggrksとは、アグレッシブだな
79774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 10:56:22 ID:wJF7gQ3e
>>73
わかってるかもしれないけど、アナログかデジタルかで
波形の壊れ方が異なるのではないよ。
波形が壊れた際にその波形が表す情報がどう影響を受けるかが異なる。

デジタルでは、ある情報を表す表現と別の情報を表す表現に
0より大きい隔たりがあるので、その隔たりより十分小さいノイズが乗っても
表現したい情報は壊れない。
例えば手旗信号とかのろしとかはある意味デジタル信号と言える。
80774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 14:28:20 ID:Di6fbdaA
よくわかっていないけど
アナログ回線、ISDN回線、ADSL回線とかあるが、加入者〜電柱通って局まで
いってる線が具体的にどう異なっているの?
もしかして使われている配線にそれほど違いがないが、終端についている機器に違いが
あるだけなの?
81774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 15:12:42 ID:wJF7gQ3e
線を新たに引かなくて済むのがADSLの主なメリットの1つであってだな
82774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 15:37:23 ID:6T8L9u8d
最後の1マイル。てな言葉があるね。

おいらのアパートメントハウスなんぞは、
「光ファイバー接続で、最後のン十メートルは VDSL になるぞよ。どうだ?」
って、真っ先に乗り換えてしまった。おかげで、インターネット
プロバイダーも第二電電系統から第一電電系統に乗り換えてしまったよ。

今思うに、私のメリットはほとんどなかったような気がする。もっと料金安釧路。
Bインターネットプロバイダーのことを言っているのだよ。
83774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 21:10:34 ID:4BSDhMvA
「共振」「発振」「直流を交流にするインバーター」
この3つの仕組みの違い・何を表しているかをわかりやすく
説明していただけないでしょうか。
電波の送受信を数式を含めて理解したいと思っています
私初心者ですので基本的なことでどうもすいません。
わかるのは一石ラジオの電波受信の回路ぐらいです。
よろしくお願いします。
84774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 21:20:51 ID:NKy/sf6X
>>83
共振:フィルタの周波数ゲインピークでビロビロする現象。
発振:正帰還がかかって、バタバタする現象。
直流を交流にするインバーター:
   直流をバタバタして、後はイロイロ。

とりあえずググってから、
考えてみたけどよくわからないことを質問するよろし。
85774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 21:21:06 ID:JAmIdS2W
>>83
仕組みの違い??
それぞれの言葉、物の意味ってこと?
86774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 22:25:47 ID:4BSDhMvA
>>84
ググルのももちろんですし数千円の本を買って数ヶ月、
飲み込めないのでこちらで質問させてもらいました。

>>85
それぞれがどんな現象かってことです。意味といってもいいです。
仕組みと書いたのはどうやって起きるかという方法です。
87774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 22:37:40 ID:NKy/sf6X
共振
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%8C%AF
発振
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E6%8C%AF%E5%9B%9E%E8%B7%AF
インバータ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF

それぞれ10回ずつ読んで、どこがどうわからないのか具体的に質問するよろし。
88774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 23:03:43 ID:JAmIdS2W
>>86
であれば、非常に端的に言えば、まさに>>84の通りだろうね
89774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 23:04:01 ID:4BSDhMvA
>>87
どうもありがとうございます<O>
ちゃんと理解してからと思いますがそうすると今日中にとはいきません。
なのでさわりだけ・・共振は受信に、発振は送信に使えるということでしょうか?
直流が交流になるのは一定の区間だけですか?回路全体ですか?
インバータはおいおい勉強します。
90774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 23:16:45 ID:JAmIdS2W
>>89
単に発振といっても、いろんな応用があるから、すなわち送信だけとは
いえないかも。もちろん、送信には使われるけど。
共振は発振回路(送信回路)に使われる原理といってもいいかもね
これも、受信にも使われる
共振と発振は、いろいろと応用分野が広い

共振、発振の物理的意味は、>>84参照

インバータとは、直流から交流を作り出す(これを逆変換という)回路、装置、システムのこと
つまり整流回路(コンバータ)の逆だ

91774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 23:23:25 ID:4BSDhMvA
>>90
ここが引っかかっているんですけど直流から交流を作り出すのが
インバーターっていうのは書いているのを本で見てるんですけど
発振っていうのも交流にすることではないのですか?
共振させて正帰還させて発振させるとか、もう数歩ですが私。。。数十歩かも。
すいませんで素人相手に。たいへん助かります。
92774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 23:36:03 ID:JAmIdS2W
>>91
>インバーターっていうのは書いているのを本で見てるんですけど
>発振っていうのも交流にすることではないのですか?
直流電源から交流(高周波)を作るという意味では同じだけど、
インバータを発振回路とは呼ばないね
インバータというと、どちらかというと強電系の代物になってきて
いわゆる電力変換(直流電力→交流電力)を扱うものになる
それから、発振とインバータでは、同じ交流を作り出すという部分
では同じといえば同じだけど、用途が全く違う
発振というと、例えば送信などの通信回路だったり、CPUなどの
クロックを作り出す回路だったり。
一方、インバータは、電池(自動車バッテリーなど)からコンセント
(電灯線)で使われる交流電力を作り出したりするといった用途
になる。他にも、電車など、直流で供給される電気を交流にして、
交流モーターをまわすのにつかったり。用途はいろいろあるよ。
93774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 23:43:17 ID:JAmIdS2W
>>92
ついでに言っとくと、発振回路とインバータでは交流の作りかたも違う
発振回路では、コイルやコンデンサ、抵抗、あるいは水晶などを使って
「共振」とよばれる、電気信号の振動を作り出して、それをアンプで
増幅して作り出している(このアンプ部分が正帰還と呼ばれる部分)

一方、インバーターは、直流をスイッチ(実際にはトランジスタやFETと
いった電子スイッチ)をつかってON-OFFさせて、ある意味人工的に
波形を作って交流を作り出していく。

まあ、こんな説明より、>>87さんのリンクや、本を参考にした方が
もっと正確に細かくわかるとおもうけど。
94774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 23:49:27 ID:4BSDhMvA
>>92,93
電気機器の本も買って理解できなかったことが
少し分かりました。親切な方々ありがとう。
人工的にオンオフってマルチバイブレーターってやつもそんな感じですね。
頑張ってみます。
95774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 00:00:12 ID:0dQiBVby
>>94
マルチバイブレータは電子スイッチを使って人工的に交流(正確には脈流)
を作り出せる回路だけど、インバータとは言わないね。
どちらかというと、発振回路と呼べると思う。ただし、この場合は、
コンデンサの充放電にかかる時間を使った回路だから、「共振」を使った
発振回路ではないけど。
楽しんでがんばってください。
96774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 01:06:14 ID:wPUhg6P/
>>95
寝る前にと来てみたんですけど
またヒントが書いてあってたいへん助かります。
有意義な書き込みになりました。
97774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 02:16:53 ID:Ng3Xogzl
役にたたないとは思うが、invert(er) alternate (-e, or)。

まあ交流の逆が直流、直流の逆が交流。そういう二律背反だと思えや。
そうなら、invert とか alter もおかしくはないだろ。

大昔の電気機器は電池か蓄電池で動かすのが普通だった。
交流送電、交流から直流を作り出す、そのこと自体が「画期的」だったんだよ。

いや、今でも整流回路をまともに設計できなくて火を吹かしたりするヤツはいるだろうが。
98774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 02:38:35 ID:VZseIrVm
direct current の逆は indirect current だとか言ってみる。
辞書によると、direct current の逆は alternating current だそうな。
なぜ r を2つ使わないといけないのかー。だから英語はキライだー。

しかし、150 年前の辞書に alternating current なんて語は載ってなかっただろうね。
99774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 02:42:26 ID:uF8HVykr
100Aの直流電流を測りたいのですが、
同じ太さの電線を10本用意して
その内1本をMAX10Aが測れるテスターを通せば
大体の数字は出るでしょうか?
100774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 03:44:56 ID:VZseIrVm
E = I*R ね。ほんと、ウワバミが多いな、ここは。
101774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 03:48:55 ID:c6ST0QLd
ホール効果を利用する方法もあるだろう。E = I*R が全てではない。
102774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 07:30:39 ID:f4m1YZ/N
>>99
趣味ならやめときな。

真面目にやらなきゃいけないなら、電流プローブを調達することを勧める。
103774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 12:43:28 ID:wpM7rMr1
>>99
たぶんダメ。大きくずれたそれっぽい値は出る。
残り9本の電線それぞれの抵抗値と、「1本の電線の抵抗値+テスターの内部抵抗値」が
全く同じならOK。でもそんなことはあり得ないので、ダメ。たぶん。

簡単な方法は、
用意するもの:
・定電流出力のできる10Aくらいの電源装置
・太い電線
・10A測れる電流計
・mVオーダーが測れる電圧計
1. 太い電線の一部の皮を剥ぎ、電線を露出させ、そこに別の電線(細いので可)を
  ハンダ付け、圧着等で接続、細い線1を取り出す。
2. 1の点から5cm?くらい離した点で、1の処理をもう1つ実施。細い線2を取り出す。
3. 細い線1と2を電圧計につなぐ。
4. 電源装置(+)------10A電流計-------太い電線-----(-)電源装置 と配線
5. 電源装置から、定電流を流す。電流計I と 電圧計Vを読み、記録する。
6. 実際に測定したい回路に、その「太い電線+電圧計」をつなぐ。10A電流計は不要。
7. あとは 電圧計の値を比例計算して、電流を計算で求める。
104774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 13:36:14 ID:f4m1YZ/N
>>103
それだったら、ケーブルの両端の電圧じゃだめなの?
抵抗が大きくなって、より精度良く測定できそうな気がするけど。
105774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 13:40:23 ID:wpM7rMr1
いいですよ、5cmは適当な数値。
長ければそれだけ起電力が大きくなり良い。
ただし、発熱については確認する必要がある。
銅の温度係数を考慮しないとずれる。
でも「だいたい」でよければ熱くならなければ良しとしよう。
106774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 14:12:14 ID:wpM7rMr1
>>104
補足
前述の説明4と説明5は、5cm区間のシャント抵抗により校正値(mV/A)を
求めており、それが今回の測定の根本となる。
>それだったら、ケーブルの両端の電圧じゃだめなの?
校正値が出せればいいけど、出しにくいでしょう。
107774ワット発電中さん:2009/09/17(木) 00:29:00 ID:sGWlp2UL
>>103
おおすごい!ありがとう
明日試してみます。
108774ワット発電中さん:2009/09/17(木) 20:18:44 ID:GeTlLY2E
基板の銅の広い面積のランド(大電流が流れる部分)を2つに分断して
銅の板を使って止める感じで接続したいのですが、
銅の板に厚みがあれば銅箔との接触面は分断した部分の長さ全部に渡って
銅板をジャンパーしなくても大丈夫ですか?
109774ワット発電中さん:2009/09/17(木) 21:51:30 ID:6LKlH9Pi
>>108
ぱーどぅん?
何となくわかるようでわからない
110108:2009/09/17(木) 23:13:31 ID:YOLAahz+
┌────┐
|       |
|       |  ←これを
|       |
└────┘

┌─┐┌─┐
|  ||  |
|  ||  | ←こう分断して
|  ||  |
└─┘└─┘

┌─┐┌─┐
|┏┷┷┓|
|┗┯┯┛| ←銅の板で接続(ボルト止め)
|  ||  |
└─┘└─┘

┌┳━━┳┐
|┃    ┃|
|┃    ┃| ←こうじゃないとダメ?
|┃    ┃|
└┻━━┻┘
111774ワット発電中さん:2009/09/17(木) 23:28:37 ID:6LKlH9Pi
>>110
なるほど
板がせっかく厚くても、接触面積が小さければ、そこで律速されて
もったいないな(上から3番目)
ちなみに電流は、左右方向だよね?
112774ワット発電中さん:2009/09/17(木) 23:50:35 ID:YOLAahz+
ありがとうございます。
電流は左右方向で、直流です。
重ねる面積も考慮して銅板を止めるようにします。
113774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 02:35:07 ID:2eOOWrjh
電池について教えてください。

1.2V 2000mAhの電池があります。
これを昇圧回路を使って3.6Vにして使った場合、
電池の持ちとしてはどのようになるのでしょうか?

1.2V × 2000mA = 2400mW の容量があるので
2400mW ÷ 3.6V ≒ 667mA という素人考えなのですが・・・
昇圧回路を使う事で1.2V 2200mAh ⇒ 3.6V 667mAhの電池へ
変換できるという考えは間違ってますか?
(昇圧回路自体の消費電力とか変換ロスとかはないとした場合。
 ちなみに変換ロスって何%ぐらいなのでしょうか?)
114774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 07:59:57 ID:jsBHk70t
>>113
いつのまにか単位からhが消えてるが、考え方としては合ってると思う
効率については、たとえばHT7750AというICでは85%と謳っている。
(データシートより)
ディスクリートで組んだ場合は知らん
115774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 17:34:02 ID:fKO1YIw1
力率改善について教えてください。
 容量20[kW]、力率60[%]の三相負荷を力率80[%]に改善したいのですが、進相コンデンサの容量は何[kVA]必要ですか?

116774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 23:04:54 ID:PKgBUazf
>>115
進相コンデンサの容量の単位はkVAではなく、kVarでは?
ちなみに答えは11.67 kVarだと思う
P:有効電力、Q:無効電力、S:皮相電力、cosθ:力率
P=Scosθ
Q=Scosθ
改善前(力率60%)の無効電力Q1は
Q1=P/cosθ1*sinθ1=20/0.6*0.8
改善後(力率80%)の無効電力Q2は
Q2=P/cosθ2*sinθ2=20/0.8*0.6
よって、改善に必要な無効電力(コンデンサ容量)Qは
Q=Q1-Q2=20(0.6/0.8-0.8/0.6)=11.67
117116:2009/09/18(金) 23:06:45 ID:PKgBUazf
>>115
<訂正w>
進相コンデンサの容量の単位はkVAではなく、kVarでは?
ちなみに答えは11.67 kVarだと思う
P:有効電力、Q:無効電力、S:皮相電力、cosθ:力率
P=Scosθ
Q=Ssinθ
改善前(力率60%)の無効電力Q1は
Q1=P/cosθ1*sinθ1=20/0.6*0.8
改善後(力率80%)の無効電力Q2は
Q2=P/cosθ2*sinθ2=20/0.8*0.6
よって、改善に必要な無効電力(コンデンサ容量)Qは
Q=Q1-Q2=20(0.6/0.8-0.8/0.6)=11.67
118774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 23:50:57 ID:2eOOWrjh
>>114
回答有難うございます。
良い変換機(?)で85%なんですね。
概算出す時は75〜80%ぐらいで考えておけばいいのかな・・・?

小出しになってすみませんが、もう1つ疑問が出てきました。
昇圧回路で3.6Vにして1000mAの電流を取っている時、
電圧が3倍なので、電池本体には1000mA×3倍=3000mAの負荷が
かかっていると思っていいのでしょうか?

1.2VというのがEneloopを想定してまして、1.5C放電ならまだ許容範囲・・・かな?
と思ってますが、、、昇圧した分の負荷が当然かかっていると思って安全対策など
考えた方が良いですか?
119774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 01:08:16 ID:fJ5rrky3
>>118
効率100%で3A流れる
んで、効率はそれよか低いからもっと流れる
120774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 11:09:40 ID:iEdHIWk2
>>118
スイッチのピーク電流が10Aくらい(以上かな)流れるんで、
結構大きなスイッチが必要になるので、そこ注意。

あと、昇圧DCDCはダイオードの方向の関係上、
スイッチングしていない状態でも出力に入力電圧が現れるので、
そこが問題になるようであれば、対応が必要になります。

121774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 12:59:55 ID:oaasplBY
ttp://niyaniya.info/pic/img/5764.gif

上のような整流回路なのですがこの回路で4つのダイオードをジャンパーで繋いでいる理由は何ですか?
TO220パッケージの3本足の2素子入り(カソード共通)のダイオードを使って組まれています。

上記の回路のひし形の一辺ごとが一つのTO220のダイオードモジュールで全部で4つ使っています。
それぞれのTO220の足が全てこのように短絡されています。

2素子の内、1つを使っていない回路に見えるのですがどんな意味があるでしょうか?
122774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 13:02:25 ID:fJ5rrky3
>>121
ショートしないと、ブリッジ整流回路にならないからなw
ダイオードが互い逆に向いている素子はあるよ
真ん中にも端子がないと意味ないが
123774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 13:07:10 ID:oaasplBY
了解です。
ありがとうございます。
124774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 17:54:02 ID:a8Rrga3H
短絡しなくても使ってないDの端子はオープンにしとけばいいんじゃないの?

っていう意味の質問じゃないの?
125774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 17:58:20 ID:fJ5rrky3
>>124
オープンにしてたらダメっしょ
126休まずに働いたという屁理屈でクビ:2009/09/19(土) 18:20:41 ID:HlU6vCXx
<週刊誌が「休みが多い!」と騒いだ会社のスキャンダル(人権侵害)>

弁護士(東京の石嵜信憲法律事務所)までつけて揉み消し 。
 ↓
鳥取市のリコーマイクロエレクトロニクスは「週休4日制」つまり「休みが多い!」
ことで週刊誌で騒がれた会社だ。

僕はリコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良で「休みが多い!」と叱られリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取三洋の構内にあるテスコという工場に勤め
一年半休まずに働いていた。

「休まずに働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
127774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 19:38:04 ID:TvIXqQ+F
三相の進相コンデンサが三角結線でしか、回路を組んだことがありません。
メリットがあるのでしょうか?
128774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 20:30:30 ID:hnRqRZLJ
>>119
>>120
レス有難うございます。確認できて助かりました。
注意しながら作ってみよます。
129774ワット発電中さん:2009/09/21(月) 15:30:18 ID:7HHqBw/j
三角結線で、電圧200V・周波数50Hzのとき、コンデンサの宣伝容量はいくらになりますか?
130774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 04:30:37 ID:zNuCTmiV
節電機 (器) とかいうのを思い出した。
ステップダウンする単巻きトランスだったとか。
ここの人達は、まさかダマされないよな。
131774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 16:26:40 ID:ZpwBDiAU
電子部品でテスターで端子の導通をチェックしただけで壊れてしまうものはありますか?
132774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 18:54:10 ID:SITxXTNx
>>131
ある。
133774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 19:13:41 ID:ZpwBDiAU
具体的に書けないならいちいちレスしないでください。
普通この文章なら具体的に知りたいって言う趣旨なことぐらい分かりませんか?
134774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 21:11:50 ID:rBa/UUzS
>>133
132はそんなことわかっててわざと書いてるって言うことぐらい分かりませんか?
135774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 21:18:31 ID:DtlBZ1td
>>134
馬鹿相手にするな
136774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 21:28:34 ID:FqnWopNq
>>134
馬鹿乙
137774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 22:06:43 ID:PUEJN2Ff
don mai keru
138774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 22:59:35 ID:kAd857G7
力率改善器とかいうのを考え付いたぞ。

電力会社が設置する積算消費電力計は、必ずしも消費電力を
正しく計測していません。そこで当社の力率改善器です。
これを使うと数%から十数%の電力料金が節約できます。
 (薀蓄数々、実例いろいろ)
ぜひ、当社の力率改善器をお試しください。
 (購入・レンタル方法のいろいろ、価格一覧)
139774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 23:28:07 ID:PUEJN2Ff
>>138
どこかの計器メーカーの回し者の方ですか?w
が、しかし、肝心の会社(ry
つ、釣りですよね?
とはいえ、関係あるかわからないけど、工場とかの大きい消費者とか向けには、
平均的な力率によって電気料金を割り引いたりするってのは聞いたことあるなぁ
140774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 23:40:18 ID:1yKoEakL
>>131
ある
141774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 23:40:42 ID:3L+hm3Bt
家の電力量計って
皮相電力(の時間積分)を測ってることになるの?
142774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 23:46:44 ID:PUEJN2Ff
>>141
いや、普通は有効電力量だと思うよ
だから、無効電力ばっかり引くと電力会社から嫌がられるんじゃないかと思う
皮相電力量を測る電力量計ってのもあるみたいだけど
143774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 00:12:57 ID:GXt5793o
そうですか
危うくセールスマン>>138にだまされるところだったぜ…
144774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 08:51:59 ID:bsqfMgcH
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%AA%83%E7%9B%97
その昔、大騒ぎになった。
そうなると消費電力をしっかり測らなくては。
すげ計器が至る所にある。原理・基本構造上は、
ちゃんとベクトル積を計算しているようだぞ。
145774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 09:23:42 ID:/vKuaFbf
ウソ100+38
(そこで、その「精密計器」の目をだまくらかすのですよ。
見てないときに大電流を引き出す。ウハウハ。)
以上は内緒。>138 を見てね。
146774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 21:08:58 ID:lsRppw28
>>144
ベクトル積だと、無効電力にならない?
スカラー積のような気が、有効電力は。
そういう話じゃなくて?
147774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 00:42:56 ID:ZJUg0arc
>ベクトル積だと、無効電力にならない?
すばらしい。条件をつければ、そりゃそうだ。実にすばらしい発想だ。
148146:2009/09/26(土) 00:48:25 ID:yD8UPxnd
>>147
あ、何か、どうもありがとございます
正確にはVとIのベクトル積とったら、お互いに直交な基底を持つベクトルに
なるから、交流理論のベクトル図には合わないんだけど、その大きさだけみれば
無効電力の式と同じだよな、って思って書きました。
149774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 11:24:24 ID:ZJUg0arc
あっち向いてホイ。
しかし、コイル2個でベクトル積ができるというのは・・
都合がよすぎる、とか逝っておく。
150774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 11:27:17 ID:ZJUg0arc
>149
そうじゃなくて、たかがベクトル積。
そいつを「頭をヒネって」考える。
その発想方法がそもそもアホなのさ。
151774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 11:36:09 ID:ZJUg0arc
>150
リンゴが落ちる。
人間って実にアホなので、教えてもらわないと一歩も歩けない。
昔、走って転んで痛い目に会ったことが何回もある。
最近は転ばないように歩いているぞ。
152774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 16:41:33 ID:lL2kZX0s
153774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 06:45:19 ID:1Mer0X22
>>152
>148 が抜けてるな。ぬけぬバレバレとか言ってみる。
154774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 23:26:21 ID:ZgHA920w
何ですかこの流れ
意味がわからない
155774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 01:17:57 ID:9/7Z2Cke
すまん。だれかDDRの終端抵抗に流れる電流見積もり
教えてくれ。


下記回路を流れる電流

Driver(Rd:40Ω)
|          VDD
|          |
|          |
|          |< R1:120Ω
|          |
+--------------------------------------+DQ
           |
           |< R2:120Ω
           |
          VSS
    
Driverは出力Bufferのイメージで、H固定出力していると仮定。
Driver内部に40オームの出力抵抗あり。

Driverから終端抵抗を介してDDR3(DRAM)のDQピンに
この絵のようにつながっているときの電流がいくらかがしりたい。

電源電圧は1.5Vとすると

合成抵抗は
RdとR1は並列と考えて、

(Rd*R1) / (Rd+R1) 
これをAとすると

AとR2は直列抵抗なので、ここの合成抵抗は
A+R2

{ (Rd*R1) / (Rd+R1) } + R2

これがこの場合の合成抵抗で

終端抵抗に流れる電流 = 1.5 /  { (Rd*R1) / (Rd+R1) } + R2
= 1.5 / { (40*120) / (40+120)} + 120
= 0.01A

考え方これであってる?
やくざな客に回答迫られてます。。
156774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 11:42:09 ID:0tLZVeRF
合ってると思う。
ただ、Driverが天に張り付いていることはほとんどないんでしょ?
157774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 01:49:59 ID:IbAlQNKe
今までソフトウェアやってたんですけど最近組み込み系になってしまいました。
ハードのハの字もわかっていないのでハードの知識を深めようと思います。
なにから勉強していけばいいですか?
かなりアバウトな質問ですみません。
158774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 07:10:26 ID:+q86+8V8
オームの法則が第一。
とりあえずLEDを"適切に"光らせてみる。
159774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 11:07:51 ID:IbAlQNKe
練習キット(?)みたいなのってあります?
160774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 11:13:48 ID:3jNa63UA
何の組み込みか知りませんが、仕事で使おうとしてるのなら
対象にしてるマイコンやシステムLSIの評価ボードや
プロトタイピング・ボードの類があると思います
161774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 03:06:15 ID:nL26qQ/S
電気電子数学についての質問です

x + iy =5(e)^(iθ/5)

某問題を自分なりに解いてこの数式まで導きだしたのですが
此処からどう比較すれば良いのかわからなくなってしまいました
x y はどう求めればよいのでしょうか?
わかる方いらっしゃればよろしくお願いします
162774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 06:32:44 ID:kmLaJKFD
つ オイラーの公式
163774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 05:49:57 ID:eSBZmi8G
>>162
遅レスですが、無事解決しました
ありがとうございました
164774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 04:16:46 ID:hHgD7NiE
電気回路の計算につまづいてしまったので質問です

Ia={400+800e^-j(π/3)}/7

|Ia|がどうしても求められなくて困っています
オイラーを使って展開して

(800-i400√3)/7まで出してそこから実部と虚部の二乗をルートで割るというやり方でやっていたのですが
どうしても答えの数値より莫大に大きくなってしまいます
どなたかわかる方がいらっしゃればよろしくお願いします



答えは(400√7)/7です
165774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 18:24:57 ID:gZ75nA7a
2乗を先に計算してしまうとめんどくさいので、
800^2=(400^2)*(2^2)とか考える。

√((800/7)^2+((400√3)/7)^2)
=√((400/7)^2*(2^2+(√3)^2))
=(400√7)/7
166774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 08:24:11 ID:s1NfW7ws
>>165
非常にわかりやすい説明ありがとうございました
ただ、根本的な問題が解決したわけじゃないんですよね・・・
時間があるときにまた頑張って展開してみます!
167774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 13:20:13 ID:CH47CsAV
ここで聞くことではないかもしれませんが…
電子回路上でのgndってどういうものなんですか?
「ノイズ対策としてパスコンを使ってgndに不必要な信号を落とす」
とかよく見るんですが理解できません
洗濯機とかのアースは実際に地面とつながっているからなんとなくわかりますが
どこにもつながってない電子回路のgndにノイズを流すという感覚がつかめません

支離滅裂な文章ですみません
最近電子部品を仕事で扱うようになったのですが
ここからすでに詰まってしまって先に進めません
どうか回答お願いします
168774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 14:27:34 ID:82d0ZUd0
>>167
その回路の基準電位のこと。
一般的にGND=0Vと考える。
回路はGNDの電位を基準とした電圧を扱うので、
対GND電圧にノイズが乗ると誤動作の原因になる。
それで、信号電位-GND間にパスコンを入れてノイズを流し、
対GND電位のノイズを軽減する。
169774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 01:02:27 ID:HTtdb3LL
>>168
なるほど…なんとなくわかった気がします
gndにノイズを流せばノイズはgndで消滅してくれるんですか?

あとノイズが起こす誤動作っていうのはどんなことを言うんですか?
170774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 12:25:48 ID:A+8V7k2B
>>169
>誤動作
ICの電源にパスコンを入れ忘れてまともに動かないとか、
ノイズでコンパレータの入力信号が閾値を一瞬だけ越えて、
意図しないON/OFFが起こったりとかが、よくあることかな。

>gndにノイズを流せばノイズはgndで消滅してくれるんですか?
これはちょっと危ない認識。

コンデンサの電圧連続性を利用して、
急激な電圧変動を抑えるために
パスコンを入れるって言った方がいいかな。。

もしコンデンサのこととか、フィルタの計算とかわからなかったら
今勉強しておいた方が、後々良いと思うよ。
171774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 18:45:25 ID:HTtdb3LL
どうもありがとうございました

普通に勉強不足ですね
出直してきます
172774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 19:13:31 ID:RY7oS2NW
電子回路について質問です。
文系大学生なのですが、
「スイッチを入れたら電球が消え、
スイッチを切ったら、電球が点灯する回路」を書け、という課題が出ました。
考えては見たんですが、さっぱり思いつきません。
どういう風にすればいいのでしょうか?

173774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 19:34:55 ID:FCs09Dns
勉強…する
174774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 20:54:12 ID:mE4kqEqh
>>172
まずどういうスイッチを使っていいのかがよくわからんけど
最も単純な __/__ こういうのしか使えないと仮定するか。

電源として電流源を使ってもいいなら容易だな。負荷に並列にスイッチをつければいい。
普通の電源(電圧源)を使うとしても効率度外視でよければ
電源に直列に抵抗を入れて同じようにできる。
普通の電源を使い効率もそれなりのものにしようと思えば
何らかの能動素子が要るだろうね。たぶん最もわかりやすいのはリレーかな。
つか何の授業だ
175774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 21:04:36 ID:Vm76yYT3
スイッチの入と切の文字を書き換えて、「これは不論理のスイッチです」と言い張る
というのはどうだろう。
176172:2009/10/18(日) 21:46:20 ID:RY7oS2NW
レスありがとうございます。

>>173
ごもっともな意見です・・・。しかし、提出が木曜日なので時間が・・・!

>>174
スイッチは__/__といった感じのものです。
情報の授業です。毎時間3題のレポートがあるんです・・・。

>>175
不勉強ゆえ、不論理のスイッチというのがよくわかりません・・・。

先生がこの課題の説明をする際に、電磁石の話をしていたので、電磁石を使うのかも・・・?
と思うのですが・・・
そんなやりかたありますかね?
177774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 21:56:09 ID:mE4kqEqh
>>176
なるほど
ということはたぶん論理回路の話に持っていこうとしてるのね
リレーを使うのがよいでしょう
178774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 21:57:06 ID:Vm76yYT3
>>176
電磁石の話の続きでっていうなら、求められてる答えはリレーだろうなぁ。
木曜提出ならまだ時間あるし、「リレー」「B接点」あたりで検索してみるヨロシ。
179774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 01:18:05 ID:bDhBHkaU
>>176
単純に電源と電球とスイッチを「並列」につなげば良いんだよ。
ご希望通りの動作をするよ。
180774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 01:46:59 ID:LuGsz33c
ところで、
電源と電球を「直列」に接続するとどうなるの?
電源と電球を「並列」に接続するとどうなるの?
181774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 12:28:42 ID:3kGE+2li
トランジスタとかNOTゲート使っちゃいけないのか・・・?
182774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 15:17:08 ID:bDhBHkaU
だって問題文には「電球」「スイッチ」「回路」しかアイテムが無いんだもの。
これに命題を可能とするための最低条件として「電源」があるとしたら、
 >179になるんじゃね。

他にアイテムが自由に加えられるとしたら、何でもアリになっちゃうよね。
183176:2009/10/19(月) 16:57:33 ID:GB+PrfnM
皆様、回答ありがとうございます。
今、リレーやB接点について調べてはいるのですが、理系はからっきしなんで難しいですね・・・。

>>179のがよくわからないのですが・・・?並列につなぐとどのようになりますか?
自分で回路を書いて考えてみたのですが、よくわかりません。
並列につないだら、スイッチ切の状態でも電球が点灯するであろうことはわかったのですが、
スイッチを入れたら電球が切れるのか・・・?
184774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 17:15:21 ID:9qo8s43L
>>183
要は電源がショートするんだよ。
185774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 22:23:18 ID:SUs2L4gE
>>183
ID:bDhBHkaUは冗談で屁理屈捏ねてるだけだからあんまり気にスンナ。
野暮な説明するならば、並列に繋いだスイッチをONしたら、電源からの電流は全部スイッチ側に流れて電球は消える。
186774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 01:31:02 ID:Eb/khPzD
でも、実際は使えなくても、
前提条件なしの場合の答えとしては面白いと思うな。

特に学校の先生でこれを×とするのはつまらないから、
なぜ駄目かを書いて、△をあげてほしい。
187774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 14:16:22 ID:n+F2kWMB
以下のRLC回路で、Q[C]の電荷が貯まっている初期条件で
SWをonしたらどういう電流式になるんでしたっけ?
減衰振動波になるのは分かるのですが、式がどうしても導けなくて・・・
参考書も手元に無いので誰か教えてください


  電荷がQ[C]たまってる
 ↓
   C      R       L
┌─┤|───VVV───669─┐
| |
| / |
└────○. ○──────┘
         SW
188774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 14:18:16 ID:n+F2kWMB
すいません
ずれてしましましたので貼りなおし

   C      R       L
 ┌─┤|───VVV───669─┐
 |                      |
 |         /           |
 └────○. ○──────┘
         SW
189774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 14:25:55 ID:U3eW6k4C
宿題は宿題スレでどうぞ!
190774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 17:56:07 ID:7F+DBQQu
>>187
> 参考書も手元に無いので

だったら図書館に逝ってこい!!図書館の本なら
某掲示板と違って、ウソが書かれてはいないだろう。
191774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 19:21:07 ID:lrj4tP3n
むしろ、参考書買えよって話。

あと、質問するなら自分の考えを書かないと、
「色々考えましたが」
なんて言ったところで丸投げと一緒。
そんなのは、宿題スレでもお断りだよ。
192774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 17:46:36 ID:NPo9QIAX
全波整流したときに,オシロスコープで波形をみれば,理論では波形が∩∩∩とくっついているはずですが,実測してみれば,∩_∩_∩と波形が離れて観察されました。
これは,ダイオードの性能によるものなのかと考えて,いろいろ探ってみたのですが,それらしい答えを見つけることができませんでした。
検索キーワードでかまいませんので,どなたかご教示ください。
193774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 17:59:11 ID:w5Sk5F9G
>>192
ヒント:順方向電圧
194192:2009/10/25(日) 20:17:02 ID:NPo9QIAX
>>193
ありがとうございます。謎が解けました。
195774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 03:04:05 ID:4I549Yks
すげーな。
ていうか見て分かるほど離れちゃうもんなの?
196774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 21:46:34 ID:XCcqnaZ0
CR回路の微分回路と積分回路で、正弦波を入力したときの抵抗の端子電圧とコンデンサの端子電圧の位相差は変わりますか?
自分はCR直列なら微分・積分どちらもコンデンサ端子電圧の方が抵抗端子電圧より位相がπ/2遅れると思ってたんですが…
197774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 22:07:24 ID:TiSnufJ5
ごめん
場違いなのは分ってるけどこれ教えて。

一定電圧の電源に内部抵抗が未知の電圧計と直接接続すると、その指示がV1[V]になった。次に抵抗R[Ω]を電圧計と直接接続すると、その指示はV2[V]となった。この電圧計の内部抵抗は何[Ω]か求めよ

電気回路において、電流計A1の読みが20[mA]、これに直列に接続された電流計A2の読みが16[mA]、またA2に並列に接続された抵抗Rの値が5[Ω]であるという。電流計A2の内部抵抗を求めよ
198774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 22:13:21 ID:FMGXr+fj
199774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 22:30:25 ID:XEnCd7xf
>>197
まず図を描け。 話はそれからだ。
200774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 23:41:27 ID:Jl6xSIuN
>>196
CとRの位置が変わるだけでそれぞれの端子電圧は変わらない。
よってその位相差も変わらない。
201774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 00:10:23 ID:AgomL0wx
>>200
では自分が思っていたのが正しくて、どちらもコンデンサの端子電圧が抵抗の端子電圧よりπ/2遅れるでよいのですね。
ありがとうございました。
202192:2009/10/28(水) 12:31:59 ID:c6zZBF78
>>195 亀レスだけれども,見てわかるほど離れていた。(オシロスコープの横スケールのレンジは失念したけれども)
     一瞬半波整流の回路を組んでしまったのかと勘違いするほどに・・・
203774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 18:19:00 ID:6pMMKYw+
>>202
この場合重要なのは横じゃなくて縦。
204774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 12:17:38 ID:t2yPq+o/
 てすと
205774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 01:11:28 ID:8SrTBTNW
移動平均で教えてください。
マイコン内蔵ADで、データを取込みながら移動平均をかけたいのですが、
その場合LPFになると思います。そのカットオフ周波数は、
いくつになるのでしょうか?

例えば、
サンプリング周期 1ms (1000回/sec)
記憶数 5個
とした場合、プログラムは次のようになります。

  if( timer割込1ms来たら ){
    kotae = ( d[4] + d[3] + d[2] + d[1] + d[0] ) / 5;

    d[4] = d[3];
    d[3] = d[2];
    d[2] = d[1];
    d[1] = d[0];
    d[0] = get_AD();
  }

この場合の周波数特性を導く式を教えてください。
宜しくお願いします。
206774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 01:36:19 ID:C2OC9GIC
>>205

矩形関数のフーリエ変換でsinc関数になる。wikipedia見て細かいところは自分で考えてくれw
207774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 21:10:56 ID:SCBKLR/+
ブレッドボードを使って回路を組んでいるのだが、
7セグメントledに1を表示させる回路を作っています。

回路は
6ボルトの電源→直列に470Ωの抵抗→7セグメントled→グランド?

私は電気については無知でよく分からないのですが、どうしてこの回路には470Ωの抵抗が必要なのでしょうか?
7セグメントledを接続すると1.7vの電圧降下?が発生するという事は無知なりに調べて分かりました。
公式で
まず電流を求めて(6-1.7)/470=0.009…
そして抵抗は(6-1.7)/0.009=477.7…
となり抵抗の470とほぼ一致という事になるのですが、これはただ分かっている数値をオームの法則に当てはめて計算しただけで、どうして470Ωの抵抗を使うのかという事は分かりません…
ほかにもなぜ0.009aの電圧が流れるのか?とかなんとか…

実は授業のレポートを書いているのですが、自分は電気を専攻していなく、でも実習の都合上電気の実習を受けている身なのでよくわかりません。

分かる方がいればご教授いただけないでしょうか?
208774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 21:30:52 ID:o42Ln1zW
>>207
ひらた〜く言うと、こういうこと。

LEDだけに電圧をかけたとしたら、0Vから段々大きくしていくと1.7Vまでは電流は全く流れず、
1.7Vを超えた途端にまるで銅線になったかのように急激に電流が流れる。
しかしLEDは、あんまり電流流すと壊れる。 普通9mA程度で光る。
だから、電流を制限するために抵抗が必要。

LEDに電流が流れると電圧が1.7V降下する(逆に1.7Vかからなければ電流が流れない)のは、
そういう部品だからで納得すれ。
そうするとLEDと直列な抵抗にかかる電圧は6−1.7=4.3 だろ?
何Ωの抵抗が有れば、4.3Vの電圧がかかった時にLEDに9mA流れるのか考えればよろし。


もちろん降下する電圧や動作電流はLEDによってまちまちなので、実際に使用するときは要確認。
209774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 22:30:25 ID:x6t/OG6q
>>205>>206
正確に言うと sinc ではないな。
移動平均の点の数を多くしていくと sinc に近づいていくけど。
210774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 12:24:07 ID:hLasSTWu
>>205
「周波数特性を導く式」は知らないけど、周波数特性を確認したいだけなら
MATLAB や GNU Octave を使うのが手っ取り早い。
下記コマンド1行で結果が出る。

freqz([1 1 1 1 1]/5,1,4096,1000)
211774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 04:36:29 ID:ziCQt0uo
ベース変調の変調ひずみとその軽減方法を教えてください。
212774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 18:59:22 ID:s5bvSmtm
失礼します。
公称放電電流と最大放電電流の違いについて教えて下さい。
213774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 01:25:17 ID:ptdgvKF0
>>211
>ベース変調の変調ひずみとその軽減方法を教えてください。

Tr の指数関数的な非直線性を利用しているからね。歪の低減方法としては:
・搬送波・信号波の振幅レベルを最適化する。エミッターに直列抵抗を入れるのもアリ。
・出力を検波して NFB をかける。(信号波の周波数帯域の話)
・あらかじめ信号波を逆方向に歪ませておく。
・前記のヤツ+前々記のヤツの発展形で、信号の歪ませかたを
 検波出力に応じてダイナミックに最適化する。DSP とかが欲しくなるかも。


>>212
>公称放電電流と最大放電電流の違いについて教えて下さい。

二次電池の話かな。メーカーの技術資料を見れば書いてあるだろう。Web 検索すべし。
214774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 19:49:33 ID:3Gmj2fys
>>211 >>213 前半部

DSP を持ち出したくなるほどだったら、高精度乗算器 (DBM, SBM でも可)
を採用したほうがいいと思います。
思うだけ。根拠は示さない/示せない。やってみたら。

もちろん NFB を追加していいですよ。でも、ダイオード検波なんて・・
やはりプロダクト検波 (乗算器使用) をやって欲しいものです。
215774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 16:55:06 ID:u+CLXwr7
NOTゲートを幾つか直列につないで、一番最初のNOTゲートにフィードバックするようつなぐと、
周期的な波形になるのはなぜでしょうか?
いくら考えても理由が解りません。
216774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 17:09:54 ID:tMzpXBDd
>>215
入力>出力には遅延が伴うから。かなあ。
217774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 18:55:02 ID:wEFbTchs
tc74hc221ってA,B入力ともシュミット
hd74hc221hはB入力のみシュミット?

遅い信号をAに入力していておっかしいなあと
今まで2時間なやんだぞ!
218774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 21:43:08 ID:21Go6HOn
>>215
偶数個なら安定するから、発振しないよ。
奇数個でハイ、ロー、ハイって順に考えてみて。伝達には遅延があるのがミソ。

219774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 03:30:24 ID:3zwnFTGf
f=x•y を論理和と排他的論理和で表したいのですが、全く解答と合いません泣
初歩的な問題で申し訳ないのですが、どなたかご指導お願いします、、
220774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 03:32:10 ID:3zwnFTGf
連投すみません、、
221774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 08:21:56 ID:5JSL5U5s
>>219
1bit×1bitが2bitになるんだろ?
上位のビットが1になるのはどんなときか、
下位のビットが1になるのはどんなときか、
それぞれ考える。
222774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 21:33:25 ID:5JSL5U5s
>>221
変な勘違いをしてたのに今頃気付いた。
さっきのは忘れてくれ。
223774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 00:11:19 ID:q70n6CJj
金属-半導体接触の電流特性について質問です。

ショットキー障壁の電流輸送機構は、
空乏層の厚さdとキャリアの平均自由行程lの関係の大小により異なるモデルで説明される。
d>>l のとき、拡散モデル
d<<l のとき、エミッションモデル

とのことですが、d≒lのときはどうなるのでしょうか?
(エミッションモデルについては理解していますが、拡散モデルについては結果を知っているだけです)
よろしくお願いします。
224774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 04:39:46 ID:Kql66mIB
>>221 >>219
なんだ、1ビットでいいのかー。
おれは、てっきり多ビットで拡張可能な論理式 (論理回路) を求められて
いるのだと勘違いした。(あれって、抜け道があったりして楽しいんだよ)
225774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 09:54:24 ID:XxwgrvYN
我が社はオーダーメイドで電子関係機器を設計製作している。
先日営業Aから、「この回路図の小基板を製作してくれ。材料も預かって来た。」と言われた。
「どれどれ、DC-DCコンバータ+12V入力+5V2A出力か。100mmx100mmのMISC基板上に構成ね。
別の大きな回路基板にマウントさせたいらしいと。うん?」
その回路図の右端、出力端子とGND端子の間に渡って抵抗のマークが記してある。「1Ω!ヒーターかよこれは。」
材料とやらの中を見ると確かに1Ωの抵抗が入っていた。チップ抵抗の。
営業Aに回路図に問題があることを伝え、先方の担当者と連絡を取りたいと言ったところ、
「直接の連絡はしないで欲しい。問題があれば、私が先方の上司と連絡を取って解決する。」
「え〜っどういうことだよそれは。」どうやら先方担当者どのは鳴り物入りで入社した某国立大学博士課程出身だそうで、
そのメンツに配慮しなきゃならないらしい。
おれは問題点の資料を作成し、営業Aにメールで提出して、問題にケリをつけたつもりでいた。

数日後、先方の担当者から営業課に電話があったそうだ。受けたのは営業Aとは別の人間だったが。
「あの小基板の件はどうなりましたか。直ぐにでも納めて欲しい。
その際には、動作確認時の測定資料も添付してください。」
営業Aが先方に問題を連絡したことはおれもメールのCCで確認している。
どうやら先方内部で本人への連絡が、まったくとられていないらしい。
最後の一言で、作るだけ作って電源を入れずに納めてしまうという最後の手も封じられてしまった。
どうするアイフル〜!
226225:2009/11/28(土) 10:37:01 ID:XxwgrvYN
書いといて何ですが、プリント基板に関する質問はここだ!スレに移ります。
あちらの方が社会人率高そうだし。

学生さんは、就職したらこういう理不尽なこともタマにあるよ。
と憶えていてください。
お邪魔しました。
227774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 11:19:39 ID:M7fxgMeX
>>225-226
そもそもスレ違いなんだから、謝って移動が筋だろw
228774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 02:29:01 ID:r5vkQcXj
>>221
遅くなりすみません、
各々の出力によく注目してみたらできました!
ヒントありがとうございます!
229774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 21:29:07 ID:zyTeGD18
DC90Vで24Vのコイルのリレーを駆動する回路なのですが、
NPNのトランジスタのベースにリレーのコイルがつながっていて
コイルの片方がGNDにつながっているのですがこういう回路はなんと呼ばれる回路ですか?
230774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 22:38:40 ID:oeUVgANb
回路図は?
231774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 22:51:28 ID:9413rRwc
>>229
リレーを駆動しているのなら、リレー駆動回路だな。
リレードライブ回路とも言う。
232774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 23:01:38 ID:zyTeGD18
回路図書いてみました。
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091217225706.gif
(D1,D2は表記がDになっているので分からないのですが
D1はガラス管のダイオードで24Vと書いてあります。400mWとかのツェナかな?
D2は見た目的には整流用の1N4003のような形です。
233774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 00:15:03 ID:D/Vs+l2V
回路図おかしいだろ?電圧検出回路か?
234774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 00:42:53 ID:4PmfIB6m
直流回路のL素子測定したんですが
L1の時、コイルの電圧VL1=0.8、回路電流=370mA、コイルの抵抗RL1=2.0Ωです
L2の時、コイルの電圧VL2=0.7、回路電流=400mA、コイルの抵抗RL2=1.70Ωです
L1L2を並列に繋ぐと、コイルの電圧は0.48V、回路電流=450mA、コイルの抵抗=0.90Ωです
L1L2を直列に繋ぐと、コイルの電圧はそれぞれ、0.60V、0.50V、回路電流=270mA、コイルの抵抗=3.85Ωです
VとIの関係はどういう関係がありますか?
235774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 00:49:14 ID:D/Vs+l2V
比例関係と思われます。
236774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 00:53:12 ID:4PmfIB6m
ありがとうございます
237774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 00:55:01 ID:4PmfIB6m
すみません。でも、電流が増えると電圧が減るんですよね…
L1の時、コイルの電圧VL1=0.8、回路電流=370mA
L2の時、コイルの電圧VL2=0.7、回路電流=400mA
この部分ですが
238774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 01:04:15 ID:D/Vs+l2V
比例係数のことを抵抗と呼んでます。
239774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 10:17:10 ID:MfOosoKn
>>237
>VとIの関係はどういう関係がありますか?
条件を指定していないので、235の模範的な回答になったと思われる。
普通この質問であればVとI以外の要素は固定して考えるだろうからね。

知りたいことは、電源電圧と電源の内部抵抗を考えれば見えてくるはず。
240774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 12:00:20 ID:u68KR97I
>>232
お兄ちゃん、コレクタ、エミッタの記号と、文字が違ってるよ。
どっちが本当なんだい?


あっ、昼だ。
241774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 12:33:07 ID:Ecsrd+j8
RL回路の特徴というか特性教えてくれませんか
242241:2009/12/18(金) 13:03:01 ID:Ecsrd+j8
RL交流回路です
すみません
243774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 14:17:48 ID:On51BnAD
アンプをトランス負荷にすると、どうして出力ピーク電圧が電源と同じになるの?
抵抗負荷だと、電源の半分なのに。
244774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 16:00:05 ID:Bjs8SlnD
|
|
------| *
| *
| *
| *
245774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 16:01:49 ID:Bjs8SlnD
 
    |
    |
    |   
246774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 16:18:01 ID:Bjs8SlnD
オペアンプでグランド変更をしようとしています
が、上手くいきません。
仮想グランドで+0.45Vの出力をVeeから
+0.45Vにしようと、下記の回路でやって
みました。
引き算されると思ったのですが・・・
お教えください。
・石   4558
・抵抗@ 4.7Kオーム
・VCC    +5V
・仮想グランド +2.5V

             ●ーーー@−ー−●
             |       |  
             | |*    |
             | | *   |
 仮想GND    ー@ー●ー|ー *  |
               |   *ー●−−−○Vout
 Vin0.45V ー@ー●ー|+ *
             | | *         
             @ |*        
             |
             ▽ Vee        
    
247774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 16:20:32 ID:Bjs8SlnD
図がずれますね

           ●ーーー@−ー−●
           |       |  
           | |*    |
           | | *   |
 仮想GND  ー@ー●ー|ー *  |
             |   *ー●−−−○Vout
Vin0.45Vー@ー●ー|+ *
           | | *         
           @ |*        
           |
           ▽ Vee        
248774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 16:30:29 ID:Bjs8SlnD
今度はどうだ

           ●ーーー@−ー−●
           |       |  
           | |*    |
           | | *   |
 仮想GND  ー@ー●ー|ー *  |
             |   *ー●ーーー○Vout
VIN0.45Vー@ー●ー|+ *
           |ー| *         
           @ |*        
           |
           ▽ Vee   
249774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 16:35:17 ID:Tgc/OMJ/
自分でずらしておいて、ずれるとは、これいかに。
250774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 16:35:31 ID:Bjs8SlnD
           ●ーーー@−ー−●
           |       |             
           | |*    |
           | | *   |
251774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 16:38:34 ID:Tgc/OMJ/
ここでAAの練習しないで、
テストスレで練習してから書き込め。
252774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 16:43:07 ID:Bjs8SlnD
           ●ーーー@−ー−●
           |。。。。。。。|

           ●ーーー@−ー−●
           |       |   
                
253774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 17:22:24 ID:BJzQtyEL
>>233,240
回路図が間違えていました。すみません。
この回路だとどういう仕組みの回路でしょうか?
254774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 17:23:19 ID:BJzQtyEL
連投すみません。
URL忘れました。
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091218172002.gif
255774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 18:02:06 ID:fOcp70J+
>>254
その回路だと90Vがダイオード2つを通してGNDとショートだよ。
回路図じゃなくて、写真をUpして。
256774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 18:48:01 ID:BJzQtyEL
また間違えました。すみません。
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091218184603.gif
今度は完璧です。写真がなくてすみませんがこの回路で教えて頂けると助かります
257774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 19:22:05 ID:D/Vs+l2V
BとEが逆で、抵抗は51Ωじゃないの?
258774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 19:47:05 ID:BJzQtyEL
レスありがとうございます。
抵抗値は緑茶茶金の普通のタイプなので510オームで間違いないと思います。
もう一つも緑青橙金で56kオームで間違いないです。
トランジスタの接続は放熱板の印刷があり間違いなく
ベースにコイルがつながってグランドに落ちています。
エミッタの接続もかなりじっくり確認したので間違いないです。
やっぱりこれだとおかしいでしょうか?
259774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 20:15:38 ID:D/Vs+l2V
90ボルトの電源が生きている間、リレーがずっと動作しているんですか?
260774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 21:01:50 ID:BJzQtyEL
90Vが入っている時にリレーが動きます。
トランジスタをひっくり返してつけてみてもいいでしょうか?
261774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 03:29:59 ID:SNhotO+K
交流の回路のL測定で遅れる時間が少なくなると、角度が大きくなるんですがどういう事なんですか?
法則的なのがあるんですか?
1kHzでは、遅れる時間が110sで角度が40度
100kHzでは、遅れる時間が2.7sで角度が98度でした
262774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 03:38:02 ID:BHQ+dsRd
教官に聞けよ
263259:2009/12/19(土) 06:10:28 ID:x42/S+W3
>261 回路図が違っていて、リレーがつながっているのはエミッタだと思う。
だとすると、その回路は電圧安定化回路。動作原理はツェナーダイオードで基準電圧を作り、エミッタフォロワのトランジスタで電流増幅。

不思議なのは、(510Ωだとすると高感度のリレーだから)、90ボルトを24ボルトに落とすのにわざわざトランジスタを使っている点。ワット数の大きめな抵抗
だけじゃだめなのかと。
その回路が使用されている環境は?
リレーの巻き線抵抗の温度変化は、かなりきついのかな。
あるいは湿気、塵埃などのかかる場所なのか。


264774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 08:54:33 ID:x42/S+W3
リレーを交換した場合でも確実に動作させるためかな。
265774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 12:00:59 ID:GULeHtTx
>>261
1周期が360度だ。
1kHzでは1周期1msなので位相差1度あたり(1000/360)≒2.78μs
266774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 15:20:51 ID:SNhotO+K
>>265
これって、
1kHzでは、遅れる時間が110sで角度が40度
100kHzでは、遅れる時間が2.7sで角度が98度
の場合ですか?
267774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 17:12:14 ID:m4lBM6Z6
電気電子工学科卒業してスーツ着てする仕事に就職できますか?
268774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 17:22:16 ID:1+FPp9mT
できる。オレの同僚は、スーツにネクタイで2mmのVA這わせとる。
269774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 19:34:56 ID:GULeHtTx
>>266
「これ」が何を指しているのかわからない。
あなたが何をわからないのかがわからない。

気づくと思ったが、とりあえず ×110s・2.7s ○110μs・2.7μs だと思うぞ
110秒遅れるとかねーよ
270774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 19:29:14 ID:bl9Ouwml
>>263-264
レスありがとうございます。
ベースに電流が流れる原理が分からないのですが、
他の部分の回路も追加してみました。
GNDとしていた部分にトランスの中点がつながっています。
トランスから+6.5V 0V −6.5Vが出ますが両端の13Vに
セメント抵抗とセラミックコンデンサがつながっています。
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091220192649.gif
リレーを手で押さえて接点をつなぐと正常と思われる出力が得られますが
90Vを入力しても動いてくれない原因が知りたいです。
271774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 00:59:20 ID:r/vKhQXY
2009年11月27日 元厚生次官ら連続殺傷の小泉被告パチプロだった

2009年12月8日 27歳女性を殺害・遺棄の被告に懲役20年判決
 「パチスロなどの遊興費に充てるために被害者から借金を重ね」
2009年12月9日 「パチンコ代欲しかった」 青森強殺で再逮捕の女供述
2009/12/10 強盗続け12年、被害9800万円=パチスロに3000万−福岡県警など
2009年12月7日 大阪市生野区、強制わいせつと強盗を再逮捕「パチンコや風俗店へ行くため」
2009/12/08  自殺失敗、寒くて119番 着服を告白し容疑で逮捕 「着服した金はパチンコ」
2009年12月5日 久留米のコンビニ強盗:被告に懲役6年を求刑 「パチンコで約230万円の借金」
2009年12月4日 コンビニ強盗:被告に5年6月−−地裁都城判決 /宮崎 「パチンコに使うなど」
2009年12月4日 女性宅に侵入し、通帳などを盗んで放火/千葉「生活費やパチンコ代、風俗店などに使った」

2009年11月28日 京都・伏見の男性殺害「金はギャンブルに使った」
2009年12月10日 入間の女性強殺容疑・・・ギャンブルが好きだと言っていた

(マルハン)パチンコ代欲しさの犯罪(神田うの)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1244185075/
11/27までの魚拓
ttp://megalodon.jp/2009-1127-2308-08/namidame.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1244185075/
272774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 06:22:00 ID:f2KoTeHG
>270
その回路じゃ動くはずがないよ。
あなたが言っている「0V」は、トランスによって「DC90V」と絶縁されているからです。


273774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 11:04:02 ID:D/zQiA2t
>>270
レスありがとうございます。
90Vですが回路図で0Vの線を消してしまったのですみませんでした
0Vの線はトランスの中点と思われる部分(ツェナーダイオードのアノード)に
つながっています。

それと高周波トランスの2次巻き線の一つにC2とR3がつながっていて
他にどこにも行っていない回路がありますが、これはどんな効果を
狙ったものでしょうか?

なんども申し訳ありません。
274774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 12:07:29 ID:f2KoTeHG
前にも書いてあったけど、ベースとエミッタが逆だろ?
セメント抵抗は設計者に意図を確認するしかないね。ダンパーみたいなのだと思うけど。
275774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 14:49:53 ID:slMZLpDc
>>273
回路を調べられるなら画像をうpしろよ。
特に疑念が多いTr部分なんか、型番とか。
276774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 20:38:08 ID:N4Ca/ztt
実際に現場電工は、上に書いてあるような理論を計算して配線してるの?

通信工事の人も、インピーダンスとかノイズとか、関係なしにただダンボールから
青色の配線引っ張り出して、先端にコネクタ差し込んで通信チェックで
あっさり終了して帰ったけど
277774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 22:37:12 ID:ZqgFq2Iv
>>276
現場で計算なんかしない。
図面になって現場に持ち出されるまでの設計のどこかの段階で、どの線材を使うかまで
「設計」される。
278774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 18:00:14 ID:2j+7xU9B
すまん、どうして回路にはコンデンサやコイルがあるのかな?
279774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 23:20:54 ID:4AZb7KDJ
必要だと設計者・製作者が思うから。
280774ワット発電中さん:2010/01/12(火) 00:48:38 ID:5gw6EXBy
抵抗だけだと、中立な立場しかないので。
+とか-のやつ、遅いヤツや早いヤツが必要だったから。
281774ワット発電中さん:2010/01/14(木) 11:41:02 ID:leT4Hs/i
三相誘導電動機のベアリング交換ローター外してモーターの中が空洞状態の時
間違ってスイッチ入れられるところだったが
もしスイッチ入れて電圧かけたらどうなったんだろう 
電気素人にもわかるよう教えてくれ
282774ワット発電中さん:2010/01/18(月) 23:29:59 ID:Mvz57FGO
電気回路や電子回路を使わずにAND、OR、NOTを構成するオリジナルのロジックを考案せよっていう問題なんですが・・・
何かいいアイデアないですかね?
283774ワット発電中さん:2010/01/18(月) 23:36:27 ID:tnO3/uBo
あるよ。
284774ワット発電中さん:2010/01/18(月) 23:41:34 ID:DrWkD72+
>>282
カム・テコ・歯車かなー。
285774ワット発電中さん:2010/01/18(月) 23:45:01 ID:tnO3/uBo
流体素子・・・
しかし、ここで聞いたものは既にオリジナルではないから、それ以外のものを考案しないとねw
286774ワット発電中さん:2010/01/18(月) 23:50:07 ID:DrWkD72+
>282 さんは、機械式計算機の歴史を調べるほうがいいと思います。
287774ワット発電中さん:2010/01/18(月) 23:59:09 ID:DrWkD72+
ちょい話は変わるけど、機械式時計の「ガンギ車」。
あれ、発明したやつは知られていないが、もーどうしようもなく、
みんなで使っているね。
288774ワット発電中さん:2010/01/19(火) 00:24:28 ID:7x1Rka4w
学生のとき新入生歓迎ネタで人間論理素子やった
2人で半加算器 5人で全加算器 受けたよ
関係ないか こりゃまた(略
289774ワット発電中さん:2010/01/19(火) 00:44:27 ID:QeMzPxgh
>>282
ここで問題なのは”オリジナル”ってところだな
290774ワット発電中さん:2010/01/19(火) 14:44:37 ID:EetugK0x
同期機に関してなんですが
「同期電動機の界磁電流を変化させた時に電機子電流はV曲線になる」
ここで負荷が大きくなると曲線が上方に移動していくのはなぜなのでしょうか?
291774ワット発電中さん:2010/01/19(火) 19:39:19 ID:YNoacYJ4
電機子電流が最低の点が力率1であり、そこから、界磁電流を多くすると力率が進み、少なくすると力率が遅れとなる。
また、負荷が大きくなるにしたがって、力率が1となる点の界磁電流が大きくなり、電機子電流が大きくなる方向へ曲線が移動する。
by Wikipedia
292774ワット発電中さん:2010/01/20(水) 18:35:13 ID:bUyscs2S
SPICEでMOSFETを使った増幅回路などの設計手順が
書いてあるような初心者向けの本・サイトありますか?
回路構成はわかっても、
負荷抵抗やMOSFETの適切なWなどパラメータが自分で
設定できなくて困ってます。
293774ワット発電中さん:2010/01/21(木) 22:25:32 ID:tvLd8Y8A
2Ω抵抗器、2V直流電源、10Ω抵抗器、5V直流電源の順にすべて直列に接続されている閉回路があるのですが、
2Ω抵抗器と2V直流電源をひとつと考えたときの両端電圧の求め方を教えてください。

一応、答えはわかっていてVo=10/12(V)なのですが、考え方がわかりません。

回路に流れる電流I=V/R=7/12(A)
2Ω抵抗器の両端電圧=2Ω*7/12A=14/12(V)
2-14/12=10/12(V)←ここで2V直流電源から2Ω抵抗器の両端電圧を引く理由が知りたいです。加算するなら理解できるのですが何故引くのでしょうか?

よろしくどうぞお願いいたします。
294774ワット発電中さん:2010/01/21(木) 23:44:22 ID:pH+2cLf1
http://imepita.jp/20100120/844350
図の可変容量リアクタンスXcと可変抵抗Rの交流直列回路において、インピーダンスZ.及び、アドミッタンスY.を求め、計算結果を表にまとめよ。それぞれのベクトル軌跡をグラフにせよ。
条件1 R=4Ω固定 Xc=0 1 2 4 6 10 20Ω
条件2 Xc=4Ω固定 R=0 1 2 4 6 10 20Ω
インピーダンスの軌跡は、横軸はRで、縦軸がXc
アドミッタンスの軌跡は、横軸はコンダクタンスGで、縦軸はサセプランスBらしいんですがどうやったらいいんですか。
表は書けましたが
295774ワット発電中さん:2010/01/22(金) 00:39:43 ID:10xoXisU
>>293
向きが逆だから引くんだよ
296774ワット発電中さん:2010/01/22(金) 00:57:55 ID:10xoXisU
>>294
Zの軌跡は、(R,Xc)の点を結んでいけばいいだけ
Yの軌跡も似たようなやり方で。
297774ワット発電中さん:2010/01/22(金) 10:42:41 ID:chP8QwPY
1kΩと0.047μFでローパスフィルタをふたつ作成し二段ローパスフィルタを作成しました。
2Vp-pの入力で周波数を変えながら(10Hz〜100khz)出力を測定し、20log(出力電圧/入力電圧)をグラフにしました。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100122103802.jpg
ピンクが理論式のグラフなのですが、後半何故か理論値からはずれてしまっています。
この理由がいくら考えてもわかりません。なぜこのような結果になるのでしょうか?
298774ワット発電中さん:2010/01/22(金) 18:55:25 ID:bjAngVLs
>>297
理想的な抵抗は温度や電圧の変化に対して抵抗値が変化せず、直/並列的にリアクタンス成分を持たない。
理想的なコンデンサは温度や電圧の変化に対してキャパシタンスが変化せず、直/並列的に抵抗成分やインダクタンス成分を持たない。
299774ワット発電中さん:2010/01/22(金) 21:19:42 ID:e5bWmfB0
>>297

・コンデンサの接触不良
・コンデンサのESRが100Ωくらいある
・発振器の信号が測定器に直接回り込んでいる
・ケーブルを長く引き回していて浮遊容量がけっこうある
・測定器が別のノイズを拾っている
・発振器の出力が落ちている

使ってる発振器、測定器、抵抗、コンデンサのスペックと接続図や試験の様子の写真などがあると誰かかもっと的確に答えてくれる。
300774ワット発電中さん:2010/01/22(金) 21:31:11 ID:Sr8pMdi+
>>296
10マス取るんですが、1マスの数字はいくらにすればいいですか?
インピーダンスはいくらでアドミッタンスはいくらにすればいいですか
301774ワット発電中さん:2010/01/22(金) 23:03:10 ID:LWPm28c3
>>297
電圧はどうやって測りましたか?
302774ワット発電中さん:2010/01/22(金) 23:48:27 ID:bjAngVLs
>>300
グラフのスケールは1目盛りいくらでなければならないとかいうものではない。
ただ、わかりにくいスケール(1目盛りが中途半端等)は避けるべき。
表示したいグラフの部分が表示できないスケールなどは論外。
303774ワット発電中さん:2010/01/23(土) 00:18:03 ID:MjXNFcoM
>>302
アドミッタンスは0.25を最大値にして取りました。
インピーダンスは、Xcは全部正ですが、Zに入れると、-になりますよね。という事は、
Xcに-をつけてプロットすればいいんですか?すると条件1も条件2も第二象限になりますが、
普通にXc正でプロットすると第一象限になりますし
304774ワット発電中さん:2010/01/23(土) 01:29:59 ID:DPu4UN7p
>>303
横軸はRで縦軸がXcという指定があるんだから第2象限はおかしい。
第2象限ってーことはマイナスの抵抗だぞ。

インピーダンスを第4象限、アドミタンスを第1象限な
305774ワット発電中さん:2010/01/23(土) 17:38:50 ID:MjXNFcoM
>>304
ありがとうございました
306774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 01:44:04 ID:FJNx1ZhJ
74HC00の入力を短絡してNOTとして使ってるんですが、出力の立ち上がりが発振しながら、ゆっくり立ち上がります。
正常な応答をさせるにはどうすればいいでしょうか?
307774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 01:47:16 ID:HtfGbwz3
>>306
入力の片方を常時Hにする。
308774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 02:21:14 ID:FJNx1ZhJ
ありがとうございます。
試してみましたが、ダメでした。
10kΩでプルアップしてみたのですが。
309774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 02:45:46 ID:QuYOrQCd
>>306
そのNOTの入力はどんな信号?
そのNOTの出力は何につながっているの?
310774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 02:51:20 ID:FJNx1ZhJ
入力はテストなので、ワニ口クリップでVCCにショートさせてON/OFFしてます。
後ろは更にロジックICにつなげてます。
311774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 03:07:28 ID:QuYOrQCd
「発振しながら」というのは電源ラインがあやすぃ。
「ゆっくりと」というのはわけわかめ。
当然オシロなどで観測しているのだろうから、
具体的に立ち上がり時間がどのぐらいか挙げてみて。
312774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 03:36:25 ID:FJNx1ZhJ
PCオシロで見てますが、立ち上がりがボワーっと太くなりながら、2~3sかかってます。
msではなくsです。
313774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 03:43:04 ID:QuYOrQCd
そうだとするともう回路図、実物画像が無いと何とも言えないね。
314774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 03:55:01 ID:FJNx1ZhJ
今、回路図を書き直して、写真撮ってます。
UPするんでお願いします。
315774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 04:03:13 ID:FJNx1ZhJ
316774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 04:35:51 ID:AxZjjQcD
オシロ画像も出してみたらどうか
317774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 04:59:40 ID:QuYOrQCd
実物画像って実際に >>306の測定をしている状況も見せないと。
電源の状況もわからないし、どのゲートがおかしいのかもわからない。
さらに測定ミスの可能性もあるし。
318774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 10:01:30 ID:HtfGbwz3
2-3秒かかって変化するとのことだから、時定数から見て555がからんでいるのはまちがいないだろ。
見ている場所を間違えているか、ピン配置を間違えているか、語配線か。
319774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 14:27:49 ID:FJNx1ZhJ
おはようございます。
原因切り分けのために、タイマーICを外して挙動を見てみましたが、同じでした。
オシロの写真はあとでUPします。
320774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 18:13:39 ID:Ial3pt6i
2次遅れの時定数についてなんですがC(s)/R(s)=1/(1+(2/3)s^2)
となった場合、時定数は(2/3)ですか?
321774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 18:28:24 ID:FJNx1ZhJ
自己解決しました。

原因は平ピンソケットでした。
オシロのブローブでつついたりすると、立ち上がりの挙動が変わるので、もしやと思いかえてみました。

ありがとうございました。
322774ワット発電中さん:2010/01/25(月) 23:17:02 ID:ttcz9YgI
http://imepita.jp/20100125/683010
回路図

A
抵抗Rを変えて、VR,Vcを測定する(周波数はオシロスコープで測定)
交流電源 周波数fは1000Hzに固定(周波数はオシロスコープで測定),電圧V 2.0V(Rを変化させたらその都度調整する),
可変コンデンサCは0.11μFに固定する。
可変抵抗Rは0.1 400 800 1200 1600 2400 3200 6400 12800Ω


B
抵抗fを変えて、VR,Vcを測定する(周波数はオシロスコープで測定)
交流電源 周波数fは100,200,400,800,1200,1600,2400,3200,6400Hz。電圧V 2.0V(fを変化させたらその都度調整する)
可変コンデンサCは0.11μFに固定する。
可変抵抗Rは3000Ωに固定する。


実験AでR=0.1Ωの時にVRが0,Vcが1.99なんですが、その時のI(mA)と位相φはどうやって出すんですか?
1.4mA,90°くらいになるみたいなんですが。VRが0でなければ、(VR/R)*1000でIは出せて、位相はtan^-1(Vc/VR)で出せるようですが、
今回は0だからインピーダンスを出して、どうのこうのみたいな話なんですが…

あと、実験Bで、
f=3200Hz VR=1.98Ω Vc=0.26Ω I=0.66mA φ=7.48°
f=6400Hz VR=1.98Ω Vc=0.08Ω I=0.66mA φ=2.31°という結果になるんですが、周波数が変わっても、VRが変わらないのはおかしいからダメとの事なんですが、大体いくら(何Hz)くらいになればいいでしょうか。
あと、ここは、Iは、(VR/R)*1000しても、この値でやると、どうやっても0,66って出ないですよね?

323774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 14:07:07 ID:QJ5DnqsQ
実験Bで、
f=3200Hz VR=1.98V Vc=0.26V I=0.66mA φ=7.48°
f=6400Hz VR=1.98V Vc=0.08V I=0.66mA φ=2.31°という結果になるんですが、周波数が変わっても、VRが変わらないのはおかしいからダメとの事なんですが、f=6400Hzの時はVRはくらいになればいいでしょうか。1.98とかのように数字は、三ケタで出すんですが。
f=3200Hzの時は計算ちょっとやり方忘れてしまったんですが、I=0.66mAと出たんですが、f=6400HzではIはいくらが出ますか?これは最初に質問した、f=6400HzのVRが正しく分からないと分かりませんが。
324774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 18:32:51 ID:5YBhxoSt
2次遅れの時定数についてなんですがC(s)/R(s)=1/(1+(2/3)s^2)
となった場合、時定数は(2/3)ですか?
325774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 22:40:24 ID:qjJXY/7u
素朴な質問です。
落雷の際の電流経路は、キルヒホッフの法則に従うのでしょうか?
従う場合、地面に落ちた電流は空に帰っていくのでしょうか?
326774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 23:07:26 ID:juPj5f+5
>>322-323
I=jwC*VcだからIはこっちから導けばどう?
位相はベクトル図描けばわかるけど-90°でいいんじゃない?Vに対して
Iは遅れるから位相はマイナスね

VR=(R/(R+1/jωC))Vだから
│VR│=V/√(1+1/(ωRC)^2)
3.2kHzのときVR≒1.978(V)
6.4kHzのときVR≒1.994(V)
やっぱり測定誤差が大きいと難しいね
327774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 23:13:08 ID:7aBYISzb
回路ではないのですが、電気系の製品設計の人が気にしてそうなことなので、質問させてください。
湿度などの影響で発生する「マイグレーション」と「電蝕」というのは何が違うのでしょうか?
一般のサイトでもあまり詳しいことが書いてなかったり、理解できなかったりしたので、
この違いという観点で教えていただけたらと思います。
328774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 01:54:25 ID:cYyUkXkY
はじめまして、生物を専攻している学生ですが、
電子関係の授業を聴講する必要があり勉強しております。
皆様にお伺いしたいのですが、
静電誘導による雑音電圧の式(抵抗Rは接地)V=CRdV/dt
電磁誘導による雑音電圧の式 V=MdI/dt
この二つの式の導出をご口授願えないでしょうか。
ttp://iu.ktokai-u.ac.jp/ideguchi/inductionexp.pdf
このアドレスの質問5.4に似た質問が見られるのですが、
キルヒホッフの方式より5.1式が出てくる理由が特に理解できません。
ωやjを見たことが初めてなのですが、解法または
参考になる資料等を教えて頂けないでしょうか?
勉強不足ですみません、どうかお願いします。
329774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 03:39:51 ID:52Lpgzu0
>>326
ありがとうございました
330774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 03:43:30 ID:52Lpgzu0
>>326
ごめんなさい。fが3200の時と6400の時のVRの値変更したから、
VcとかIとかφも変更しないとまずいですか?
331774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 08:01:50 ID:Un81nBNX
>>330
言ってる意味がわからんが、実験データを捏造するよってこと?
結果は結果として理論値と比較して考察か、実験やり直せ
332774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 08:42:42 ID:M6abHAuh
2次遅れの時定数についてなんですがC(s)/R(s)=1/(1+(2/3)s^2)
となった場合、時定数は(2/3)ですか?
333774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 17:26:58 ID:52Lpgzu0
http://imepita.jp/20100126/804730
こういうのを書いたんですが
半円Aと点Pとの関係はどうなってますか?
あと、円周上からPがずれたりすることがありますが、それは何でですか?
334774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 18:10:50 ID:PbQoIeU6
>>332
違うよ。
まずは固有角周波数と減衰係数がいくらになるか答えてもらおうか
335774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 18:20:41 ID:PbQoIeU6
>>333
>半円Aと点Pとの関係はどうなってますか?
A上に近い位置にPがあるね
>円周上からPがずれたりすることがありますが、それは何でですか?
半円は理論値のベクトル軌跡だからね
336774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 18:32:44 ID:PbQoIeU6
>>325
どういう説明がいいか悩むが、結論は「空に帰らない」。
キルヒホッフの法則(電流則)って、つまりは電源から流れ出た電子が回路の途中で
消えてなくならないよってことなのね
たとえば電池に抵抗をつないだとして、−から電子が出て行った分だけ+に
戻ってくるけど、+に戻った電子が電池の中を通って直接−に行くわけじゃないからね
337774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 18:35:15 ID:52Lpgzu0
>>335
実測値と理論値がずれてしまうのはやはり機械の故障とか以外で原因はあるんですか
338774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 19:15:05 ID:PbQoIeU6
>>337
抵抗は理想抵抗じゃないし、寸分違わずジャスト3000.00000000Ωなわけもない。
同じようにコンデンサも理想コンデンサじゃないよね。
電圧計は寸分違わず値を表示し、かつ寸分違わず読み取れるの?
使った電線は完全に抵抗0Ωなの?とか他にもあるよね
339774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 19:19:25 ID:rVBt6L7f
>>336
無理に回答しなくてもいいのに。
340774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 20:19:10 ID:52Lpgzu0
>>337
ありがとうございます
341774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 22:55:37 ID:5abXQwrZ
交流電源で(出力は2V 1kHz) Cは0.11μF
R=0.1Ω VR=0.00V Vc=1.99V I=1.38mA φ=90° P1
R=400Ω VR=0.52V Vc=1.90V I=1.30mA φ=74.7° P2
R=800Ω VR=0.94V Vc=1.71V I=1.18mA φ=61.2° P3
R=1200Ω VR=1.25V Vc=1.50V I=1.04mA φ=51.3° P4
R=1600Ω VR=1.45V Vc=1.30V I=0.91mA φ=41.9° P5
R=2400Ω VR=1.67V Vc=1.00V I=0.70mA φ=30.9° P6
R=3200Ω VR=1.78V Vc=0.79V I=0.57mA φ=23.9° P7
R=6400Ω VR=1.92V Vc=0.42V I=0.30mA φ=12.3° P8
R=12800Ω VR=1.96V Vc=0.20V I=0.15mA φ=5.83° P9

交流電源で(出力は2V 1kHz) Rは3000Ω
C=0.02μF VR=0.70V Vc=1.85V I=0.23mA φ=69.3° P1
C=0.03μF VR=0.98V Vc=1.72V I=0.33mA φ=60.3° P2
C=0.04μF VR=1.19V Vc=1.57V I=0.40mA φ=52.8° P3
C=0.06μF VR=1.47V Vc=1.29V I=0.49mA φ=41.3° P4
C=0.08μF VR=1.63V Vc=1.07V I=0.54mA φ=33.3° P5
C=0.10μF VR=1.73V Vc=0.90V I=0.58mA φ=27.5° P6
C=0.14μF VR=1.83V Vc=0.68V I=0.61mA φ=20.4° P7
C=0.20μF VR=1.89V Vc=0.48V I=0.63mA φ=14.3° P8
C=0.28μF VR=1.92V Vc=0.34V I=0.64mA φ=10.0° P9
342774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 22:56:46 ID:5abXQwrZ
交流電源で(出力は2V 1kHz) Cは0.11μF Rは3000Ω
f=100Hz VR=0.40V Vc=1.96V I=0.13mA φ=78.5° P1
f=200Hz VR=0.76V Vc=1.84V I=0.25mA φ=67.6° P2
f=400Hz VR=1.28V Vc=1.54V I=0.43mA φ=50.3° P3
f=800Hz VR=1.71V Vc=1.02V I=0.57mA φ=30.8° P4
f=1200Hz VR=1.85V Vc=0.73V I=0.62mA φ=21.5° P5
f=1600Hz VR=1.91V Vc=0.55V I=0.64mA φ=16.1° P6
f=2400Hz VR=1.96V Vc=0.36V I=0.65mA φ=10.4° P7
f=3200Hz VR=1.98V Vc=0.26V I=0.66mA φ=7.36° P8
f=6400Hz VR=1.99V Vc=0.08V I=0.66mA φ=2.30° P9


http://imepita.jp/20100125/683010

変化させたR,C,fによって、位相差はどの様に変化してますか?それはどうしてですか?
IとVrの位相関係について結果ではどのようになっていますか?理論と相違があるとすると、それはどうしてですか?
343774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 23:15:39 ID:PbQoIeU6
>>339
正直すまんかった

>>342
まだやるの?
グラフやベクトル図を書いてみましたか?それから変化の様子が読み取れませんか?
理論式、理論値はどうなっていますか?
理論値との相違の理由を>>337で聞いたのにまた聞くんですか?
344774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 23:25:00 ID:5abXQwrZ
>>343
ベクトル軌跡は書きましたが、増えて減って(円周上に大体あるから)って感じですよね。
1番だとR.C.fによってってって言うからそれを絡ませないといけないのがいまいちわからないですし、
2番はIとVrは同位相であったじゃないんですかね?ただ、理論と相違があるとそれはなぜかって言うのは『誤差があるから』これで終わってしまうんです
345774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 23:41:04 ID:JiAcAhoh
>>344
測定した本人が誤差がどのくらいかわからないのに
現場見てもいない人がわかるわけないじゃん

C,R,fは本当にそんなに綺麗な値でしたか?
ラインの抵抗値はありませんか?
誤差が原因と判断するなら、誤差がどこで生まれるか検討して下さい。
346774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 23:59:09 ID:b6PyTr7/
超初歩的な質問になってしまいますが
負帰還回路(直列-直列を除く)において抵抗がTrをまたいで設置されていますが
あれに対してキルヒホッフ測を使うことはできるのでしょうか?
また、ミラー効果の適用によって解く手段があると聞きましたが、コンデンサ以外にもミラー効果を適用する事が出来るのでしょうか?
347774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 00:04:29 ID:24ooWhNZ
次の関数をフーリエ変換して欲しいです
1/(a√(2π))exp[-1/2(x/a)^2]
全くわかりませんでした
お願いします
348774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 00:07:42 ID:EdEtsQ2l
>>344
>ベクトル軌跡は書きましたが、増えて減って
何が増えて減って?>>341-342を見る限り位相差が「増えて減って」という動きは無いぞ?
>IとVrは同位相
これはそのとおり
>『誤差があるから』これで終わってしまうんです
理論値との差を誤差って言うのに「誤差があるから」で終わってしまっては
何も言ってないに等しい。>>345のとおり、何の誤差がどこにどのくらいあると
想定されて、それが測定結果・計算結果にどのくらい影響するのかを考察して120点だよ。
349774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 00:13:22 ID:EdEtsQ2l
>>346
回路がイメージできないんだが、想定されてる回路を例示してくれんか?
トランジスタ回路でもキルヒホッフの法則は成り立つ。
350774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 00:22:18 ID:t8M1enas
>>348
増えて減っては気にしないでください。すみません。>>348で後半書いた誤差がどれくらい影響するかを出すのは1ですか?2ですか?
351774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 00:23:17 ID:yxVY9ICS
>>349
手書きで申し訳ない
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100128002050.jpg
教科書にのってた図なんだがいきなり答えしか載っておらず、具体的にどうやって解いたかがないんだ
先生は教えてくれないしで・・・
RFの位置はともかくTrの等価回路にすると制御電源部分でのキルヒホッフの適用がわからない・・・
352774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 00:24:31 ID:KHcEyGKo
>>346
キルヒホッフの法則はいかなる場合でも必ず成り立つ。
353774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 00:35:14 ID:EdEtsQ2l
>>350
別に100点満点以上狙って無理して聞かれてもない影響評価までしろとは言ってない
やるなら好きなだけ考察やってくれ
354774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 01:04:04 ID:EdEtsQ2l
>>351
何について解くの?
検算するから答え教えて
355774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 01:38:33 ID:yxVY9ICS
>>354
電圧増幅率、入力、出力インピーダンスかな?
厳密には問題では無いのだけどね
RF>>RL RG>>r1の条件付で(RGはvrgの負荷
電圧増幅率=-(μRL/rd+RL)*(1/1+(μRL/rd+RL)*(r1/RF))
入力インピーダンス=(RF//RG)/(1+(RG/RF+RG)*(μRL/rd+RL))
出力インピーダンス=(rdRL/(Rd+RL))*(1/(1+(μRL/rd+RL)*)(r1/RF))
356774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 10:39:02 ID:e7dewQC/
爆弾つくりの回路でも研究すればいいのに

アイルランドの過激派IRAの爆弾専門家なんか1ヶ月前にセットしといた
ビデオデッキを改造した爆弾を製造したというのにおまえらときたら

357774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 16:49:29 ID:OiIPY7KJ
すみません。
電子回路の課題なのですが、わからない所があるので、みなさんの力をお借りしたいと思い、書き込みさせていただきます。

ttp://uproda11.2ch-library.com/11222686.jpg.shtml
上の回路図についてです。(パスワードはdenki)

回路図が二個書いてあると思います。
上にあるのが課題の回路です。課題の内容は、
1、hパラメータを用いた小信号等価回路を書け
2、電流増幅率、電圧増幅率、入力インピーダンス、出力インピーダンスを求めよ
というものです。

お聞きしたい点は2点。
まず、等価回路は、うpした図の下の回路で合っているか?という点。
そして、問題の2問目、各パラメータを求める問題の答え(全部)を教えて欲しい、という点です。

凄くずうずうしいというか、他力本願というか・・・本当に申し訳ないです。
大学の教授に聞こうと思ったらもう研究室に居なかった(聞きそびれてしまった)ので、頼りになるのがここの皆様しかいません。。。
同か宜しくお願いします・・・
358774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 21:39:44 ID:e7dewQC/
なんだ また 爆弾に関する質問か?
359774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 22:10:55 ID:OiIPY7KJ
そうですね、増幅機能のある爆弾です。
360774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 23:34:28 ID:t8M1enas
1
陽極→Fe線
陰極→Fe線
電解液→1mol/l-NaOH

2
陽極→C線
陰極→Cu線
電解液→1mol/l-NaCl+PP

3
陽極→Al線
陰極→Al棒
電解液→1mol/l-NaOH

陽極側の変化 陰極側の変化
陽極の電極反応 陰極の電極反応
電解液の変化
を教えていただけませんか?
361774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 21:50:47 ID:iQP0nWUq
すみません、初心者スレが1000だったのでこちらで聞かせて下さい。
本当に超初歩的な質問なのですが、「同調がとれるとれない」とはどういう意味なのでしょうか?
トリマで特定の周波数に合わせられるという事ですか?それともTのコアで出力をピークに合わせられるという事ですか?
なんだかいまいちピンとこないもので…。
362774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 21:55:10 ID:iQP0nWUq
あぁ、やっぱり場違いでしたね。すみませんでした。みなさんすごいですね。なんか恥ずかしくなってきました。失礼しましたm(_ _)m
363教えて:2010/01/29(金) 22:48:26 ID:mnU1Om6A
直流発電機ってあるの?
364774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 23:12:01 ID:X3HXlubW
>>363
> 直流発電機ってあるの?

「直流」と「発電機」の言葉の定義による。

ブラシ式DCモータを回せば脈流の電圧が出てくる。普通は直流とは呼ばないが、極性が反転しないという意味では交流よりは直流に近い。
また、太陽電池や燃料電池を発電機と呼んでいいのなら立派な直流発電機だ。
365774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 23:28:54 ID:PHy05pgq
ここで良いのかわかりませんが、質問させてください。

ちょっと質問だけど
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1418194204
これの答えって間違ってませんか?
ブリッジダイオードで2端子分しか使わない時
上下端子(〜と〜)を接続して一つの端子にし、それと+の
組み合わせにすると、2個の並列使用となり(1個の直列使用より)発熱が抑えられる。
※起電力は同じです。
366774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 23:59:25 ID:X3HXlubW
>>365
知恵袋の回答者もお前も同じ事を言っていて、しかも正しい。何が疑問?
367774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 00:02:25 ID:7StJDCoi
つまり、−→〜 か 〜→+ の一つだけダイオードを使うのが一番発熱を抑えられるのでは?って思うんですけど。
368774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 00:04:06 ID:/dCZR5IF
>>366
ああ、わかった。ごめん。
並列にすると1個あたりの電流は減るから1個あたりの発熱は減るけど、ブリッジ素子全体の発熱は同じじゃないかと言いたいんだな。たしかにほとんどそのとおりだ。ただし、1個あたりの電流が減る分順方向電圧降下が小さくなるので、ほんの少しだが並列の方が発熱は小さい。
369774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 00:09:22 ID:/dCZR5IF
>>368
追記すると、回答者は間違っていない。
回答者は「直列にすると発熱が2倍になる」とは言っているが、並列にすると1個のときより発熱が減るとは言っていない。
質問者が左から右へ4個の直列並列をしようとしているので、それよか2個の並列のほうが良いと言っている。正しい。
370774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 00:22:38 ID:7StJDCoi
>>368
並列にすると、一個あたりの電流が減るって、どーゆー事?
371774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 00:33:00 ID:/dCZR5IF
>>370
ダイオードを2個並列にするとダイオード1個あたりの電流は減る。特性のバラツキがあるから半分には滅多にならないが、少なくとも減少はする。
372774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 00:36:45 ID:7StJDCoi
ホント馬鹿で申し訳ないんだけど
直列1個も、並列2個も、一つのダイオードにかかる電圧は同じだよね?
そしたら、同じ分電流が流れるんでないの?少なくとも、普通の抵抗だったらそうだよね?
373774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 00:40:09 ID:FOFUcHJ3
>直列1個も、並列2個も、一つのダイオードにかかる電圧は同じだよね?

違うヨ
374774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 00:54:39 ID:/dCZR5IF
>>372
違う。普通の抵抗器でも抵抗値が負荷に比べて十分小さいなら2個並列だと1個あたりの電圧は半分、電流も半分になる。
すまん。明日朝早いので俺はこれまで。誰かフォローしてやってくれ(よろしく、>>373)。または明日の夜まで待ってくれ。
375774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 01:06:51 ID:7StJDCoi
ありがとう。また明日の夜質問させていただきます。
376774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 01:10:25 ID:PI7AU8dW
通常はダイオードに直列に負荷が接続されてるでしょう
すると負荷のインピーダンスで電流は規定されるよ
377360:2010/01/30(土) 01:29:50 ID:aiu/ZqOb
2
陽極→C棒
陰極→Cu線
電解液→1mol/l-NaCl+PP
3
陽極→Al線
陰極→Al線
電解液→1mol/l-NaOH
でしたすみません。


378774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 01:35:01 ID:CgGodrvI
>>327
>直列1個も、並列2個も、一つのダイオードにかかる電圧は同じだよね?
ここはあってます。

>そしたら、同じ分電流が流れるんでないの?少なくとも、普通の抵抗だったらそうだよね?
電流はダイオードには殆ど関係ない。理論的にはダイオードの順方向抵抗(電流が流せる方向の抵抗)は0Ωと考える。
なので、負荷抵抗に10A流れれば、2コ並列だったら一つのダイオードに5Aづつ流れる。
379774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 02:20:19 ID:FOFUcHJ3
>ここはあってます。
あってネ〜ヨ

>電流はダイオードには殆ど関係ない。理論的にはダイオードの順方向抵抗(電流が流せる方向の抵抗)は0Ωと考える。
違うって!
380774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 09:39:20 ID:amQTU8vx
>>372
直列1個ってどういう意味? ダイオード1個なら直列も並列もないのだが。
>>365を見ると1個の直列という書き方がある。それのことなら直列1個じゃなくて
直列1組とでも書いてもらえるとわかりやすくて助かる。
381774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 09:42:43 ID:amQTU8vx
ついでに、>>365の知恵袋質問者が参照しているトラ技のPDFはurlが変わっている。
こちらにあったので参考に。2ページ目の全波整流の図。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2004/10/p137-138.pdf
382774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 14:09:54 ID:4+CwwUWe
スレ違いだと思うのですがご勘弁ください
http://www.neo-west.co.jp/cost.html
ここのこの製品は?本当に電力の削減になるのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
383774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 14:26:00 ID:AWe/N/Du
その装置は電力の削減を目的としたものではないし、そんなことはできない。
電力会社との契約を変更し、電気料金を削減することを目的としたもの。
384774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 14:30:07 ID:4+CwwUWe
早速ありがとうございます
なるほど・・・・
電気料金の契約の見直しをするものなんですか・・・・・
385774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 14:51:00 ID:h9IYqJ/r
こんなもの契約の見直しの役にも立たんよ。
どうみても詐欺です。
386774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 21:49:12 ID:iO+CuiCI
この手の詐欺は昔からいくつもあって、しまいには摘発されている。
こんなことで料金が下げられるなら苦労はしないよ。
387774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 22:55:27 ID:4+CwwUWe
383さん
384さん
385さん
386さん
ありがとうございます、わりと大きな会社みたいなんですが
その、営業電話がわりと一方的な感じで(少したってから怪しいな?)
と思ったんで・・・・・
月曜日か火曜日(無料検査)に来るみたいなので、お断りの電話します。
388774ワット発電中さん:2010/01/31(日) 02:13:13 ID:y1+fejZY
>>382
お城スレとマルチ
相手にしなくてよし
389774ワット発電中さん:2010/01/31(日) 04:46:27 ID:TfiZMatE
エミッタ接地増幅回路で負荷R[Ω]の抵抗に最大A[W]の電力を供給できるものを設計したいのですが、わからない点がいくつかあります。
電圧増幅率がB[dB]、高域遮断周波数F[kHz]、電源電圧がE[V]となるのが条件です。
適当なバイポーラトランジスタを使用します。

特にわからない点、高域遮断周波数の条件をどう回路に反映するかという点と
出力電圧の求め方を知りたいのですが、どなたかわかる方教えていただけるとありがたいです。
390774ワット発電中さん:2010/02/01(月) 07:55:30 ID:I0Eanwh2
フォトダイオードが大面積になると応答速度が低下するのはなぜでしょう?

大面積で接合容量が増えた分、光電流も増えるから充電速度も増えるはずなんですけど。

電流を取り出すワイヤーが1本しかないから、チップ表面を流れる電流の分、遅れるとかでしょうか?
だったらワイヤーを何本にも増やすとか対策は考えられますが、どこのメーカもやってないし…

現状では小面積のフォトダイオードを何個も並べるしか方法がないんですよね。
391774ワット発電中さん:2010/02/01(月) 11:56:44 ID:1oa9EOha
>>390
> フォトダイオードが大面積になると応答速度が低下するのはなぜでしょう?
>
> 大面積で接合容量が増えた分、光電流も増えるから充電速度も増えるはずなんですけど。

光電荷は面積に比例だけど、時定数はC×Rだから面積の自乗に比例するんじゃないかな。
392774ワット発電中さん:2010/02/01(月) 12:45:47 ID:I0Eanwh2
面積増えた分、Rも減るのかな?と思ったりしますけど…


応答速度2nsあっても、電圧に変換したら4mVになるし、
OPアンプに突っ込んでもコンパレータに突っ込んでも
高速度のものはバイアス電流、オフセット、ドリフトが大きくて
使い物にならないし、プロの方はどうしてるんでしょうかね?

ペルチェで回路自体の温度制御?
393774ワット発電中さん:2010/02/01(月) 13:04:18 ID:J6quv5jd
抵抗は面積ではなく長さに比例するから、面積の自乗根に比例する。
RCは長さの3乗、すなわち面積の1.5乗に比例する。
394774ワット発電中さん:2010/02/01(月) 17:29:10 ID:SJWp7g2+
387ですが
約束の時間になってもこないようです。
所詮ペテン会社なんでしょうか?
ペテンで成り立つんですね。
395774ワット発電中さん:2010/02/01(月) 17:34:50 ID:SJWp7g2+
387で補足ですが
とりあえず来てもらって、どんな話をするか聞いてみようと
思い、お断りの電話はしませんでした。
396774ワット発電中さん:2010/02/01(月) 20:42:06 ID:n64/zVKL
技術を無知な人にどうやって高く売りつけるかが肝である

といわれたのをおもいだした
マイナスイオンの奴とかそうだよね
397774ワット発電中さん:2010/02/01(月) 22:35:37 ID:qFuszSrZ
企業内LANでスイッチングハブから出てきたストレートケーブルを
PCに接続しています。
侵入の強制防止に接点式スイッチをかましたメスーーーーオス
ケーブルが欲しいのですが、
https://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?SHO=040902
これでできるでしょうか?
コネクタ接点のかしめが難しそうなのであれですので、
そーゆーケーブルで市販のものはありますか?
398774ワット発電中さん:2010/02/01(月) 23:24:04 ID:7ScgK2EC
ちょっとスレ違いの気もするが・・・
こういうのぶった切るとか
http://www.harmonet.co.jp/product/encho/encho.html
ダイソーあたりに延長用のメスメスコネクタが売っていたりする
399774ワット発電中さん:2010/02/02(火) 04:37:40 ID:D8dWItRF
>>397
安いHUBとスイッチ付きコンセントを買ってくれば
いいんじゃないかな。

それよりも TCP monitor Plus などの監視ツールで
セッションログを相手に突きつけるのが面白いと思うけど。
400774ワット発電中さん:2010/02/02(火) 07:00:39 ID:tlo4SsMg
>>398-399
ありがとう。
助かります。
401774ワット発電中さん:2010/02/02(火) 12:32:08 ID:MfQPxUHy
>>393
thx。

やっぱりチップの端から電流を取り出すことが前提になってるんですね。

IGBTや高出力LDみたいに何本もボンディングくっつけたPDを提案してみようかしら・・・?
開口は小さくなるけど周辺回路のドリフトやオフセットが低減できそう。
402774ワット発電中さん:2010/02/02(火) 12:35:30 ID:MfQPxUHy
×周辺回路のドリフトやオフセットが
○周辺回路のドリフトやオフセットの影響
403400:2010/02/02(火) 23:25:06 ID:tlo4SsMg
>>398-399
ギガビットのLANケーブルの延長に便利なRJ-45延長コネクタ
http://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/ld-rj45jj6y2/index.asp
をみつけますた。

TITLE:LANケーブル(カテゴリー6)−ギガビット完全対応のLANケーブル徹底比較
URL:http://lan-kouji.com/contents40/contents40-04.html
ストレート8線です。
2回路1接点スイッチをTXD、RXDにそれぞれ入れるとして

送受信ラインは
TXD、RTN
RXD,RTN
とすると、ピン番号の対応どうなりますか?
404774ワット発電中さん:2010/02/03(水) 09:21:51 ID:NkdQapfX
>>403
どんなスイッチ入れるつもりなのか知らないけど、
まともに通信できなくなりそうだな。
405774ワット発電中さん:2010/02/04(木) 01:03:30 ID:eLlCl3qt
>>401
フォトダイオードで2ns程度の応答速度を出すのはそんなに難しくないはずだが。
浜松ホトニクスなんかの参考回路とかではダメだったか?
 ttp://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/jpn/top/tech_info.html
406774ワット発電中さん:2010/02/04(木) 07:11:56 ID:TjyQbG/t
>>406
ども。
現在 VHC4066 アナログスイッチの8ゲートスイッチを検討中です。
周波数特性、過渡応答特性はまだ調べていません。
407401:2010/02/04(木) 07:56:52 ID:FVARx3on
>>405

高速なPDは面積が小さいのでリニアリティを保てる出力電流が
100μA程度と低いんですよね。
これを抵抗で電圧に変換しても数mV。

±30℃程度の広い温度範囲で使いたいので
OPアンプの影響がモロに出てくrんですよね。。。
408774ワット発電中さん:2010/02/06(土) 23:34:38 ID:YdRhElay
電気系の大学生で回路を勉強中のものですが。

s領域の等価回路についてよくわかりません。インピーダンス表現とアドミタンス表現があるみたいで、いつどちらを用いるものなのかがいまいちです。

例えば、以下の回路においてs領域の等価回路の節点方程式を用いて、固有周波数を求める問題ではどうすればいいのでしょうか。

ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100206232855.jpg
R1=1, R2=2, C1=3, C2=4
409774ワット発電中さん:2010/02/09(火) 23:02:02 ID:/uCUe9iX
周波数 13kHz
電圧 V1 138mV
電圧 V2 490mV
電流 13.8μA
インピーダンス
アドミッタンス

の時にインピーダンスとアドミッタンス(μs)は分かりますか?

因みにL=10mH,抵抗は10kΩで共振周波数13.0kHzです。
410774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 00:44:13 ID:uFZPIl0K
>>409
わかるわけない。
回路構成もわからないし、V1,V2,電流もどこの値を示しているのかわからないからな
411774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 00:48:39 ID:9CYKX8Uf
http://imepita.jp/20100210/015420
回路図です。これでもダメでしょうか…
412774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 00:50:28 ID:9CYKX8Uf
これで
並列共振j時の抵抗 kΩ
並列共振のQ 実測値 計算値
上に書いたことから分かりませんか…後で一応グラフ(Z-I)も書きますが
413774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 01:04:43 ID:AN6xvz2Y
自分でR=10mH,R=10k
共振周波数13kHzっていってんじゃん
何を求めたいのか意味がわからん
414774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 01:10:52 ID:9CYKX8Uf
>>413
インピーダンスとアドミッタンスを求めたいんです。
あと、
共振j時の抵抗がいくつか?
並列共振Qの実測値と計算値を求めたいんです…
415774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 02:15:01 ID:4K7u09E4
学校の宿題なら先生に聞きなさい。
416774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 02:18:10 ID:9CYKX8Uf
誰か助けてください
417774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 02:24:01 ID:D6vHNrWm
>>414

> 並列共振Qの実測値と計算値を求めたいんです…

計算値はともかく実測値をどうしろと?
418774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 02:32:05 ID:AN6xvz2Y
インピーダンスとアドミタンスの意味は理解していますか?
どちらも教科書に載っています。

共振時の、どの素子の抵抗値ですか?
抵抗値とはRですが、可変抵抗なのですか?
そうであればCの値がなければRの値もわかりません。
419774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 02:46:49 ID:9CYKX8Uf
>>417
という事は実測値はグラフから求めるんですね…しかし、計算値が出ないんです…

>>418
Rの値は一定です。あと、Cは0.01439μFでした。
並列共振j時の抵抗はRrとあるので抵抗素子のだと思います
420774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 04:29:23 ID:FsazShzr
>>409
r=10kΩだよね?
とすると、
下側のCとR-Lの並列回路のインピーダンスZclは、
Z=V2/I=490/18.3=26.78[kΩ]
共振してるんだから無効分(虚数部:サセプタンス分)はない
よって、等価的に抵抗分のみと考えられる。
全体のインピーダンスZは、
Z=r+Z=10+26.78=36.78[kΩ]
その逆数がアドミタンスじゃね
421774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 14:27:24 ID:9CYKX8Uf
>>420
I=18.3でなくて、13.8ですか?
そうすると、最初に書いてあった値の490/13.8=35507Ωです。しかし、10kΩを足すと、45507Ωとなるんです。
多分、10kΩを足すか足さないかって事なんですよね。他の周波数もZの値が一部書いてあるんですが、皆10kΩ足さないとピッタリなんです。
でもやっぱり10kΩは足しますよね?
422421:2010/02/10(水) 15:30:24 ID:9CYKX8Uf
13.8μAですね。
423774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 15:58:05 ID:FsazShzr
>>421
あっ、間違えてた13.8だった。

10k足せばいいんでしょ
>他の周波数もZの値が一部書いてあるんですが、皆10kΩ足さないとピッタリなんです。
意味がわからない
424421:2010/02/10(水) 16:13:14 ID:9CYKX8Uf
>>423
例えば、周波数 10kHz
電圧 V1 630mV
電圧 V2 100mV
電流 63.0μA
インピーダンス 1587.3
例えば、こんな風に書いてあるんですが、これも、インピーダンスは10000(10kΩ)足してないんですよね。多分足してないのが間違ってるんですよねって意味です
425421:2010/02/10(水) 16:17:52 ID:9CYKX8Uf
直列共振の時はグラフからf1とf2を求めてfr/(f1-f2)を使ってQを出したんですが、
並列共振でも、これをやるのが普通ですか?やり方とかってありますか?
426421:2010/02/10(水) 18:57:37 ID:9CYKX8Uf
http://imepita.jp/20100210/015420
これで、並列共振インピーダンスZpってどう求めるんですか?
周波数 13kHz
電圧 V1 138mV
電圧 V2 490mV
電流 13.8μA
インピーダンス 45507Ω
アドミッタンス 21.97μs
L=10mH,抵抗は10kΩ
誰かこれを本当に教えてください。測定値は45.407でいいと思うんですが
427774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 19:23:48 ID:uFZPIl0K
俺も意味わからない・・・

結局、電流がどこを流れている電流値かも答えてもらってないし

>>424
その数値は何?理論値?実測値?
インピーダンスってどこのインピーダンス?回路全体の?
>>425
Q値の定義ってなんだっけ?
>>426
どこのインピーダンスを求めたいの?
測定値は45.407でって何の測定値?単位は無いのかい?

あとアドミッタンスの単位はS(ジーメンス)だから。
sって書くと秒になっちゃう。
428421:2010/02/10(水) 20:04:54 ID:9CYKX8Uf
>>427
その数値は何?理論値?実測値?→これは実測値です
インピーダンスってどこのインピーダンス?回路全体の?→回路全体のインピーダンスZです

Q値の定義ってなんだっけ?→ωoL/Rですか?

どこのインピーダンスを求めたいの?→Zpって書いてあるんですが、多分合計のだと思います
測定値は45.407でって何の測定値?単位は無いのかい?→並列共振インピーダンスだから共振してる値(13kHz)のインピーダンスが測定値かなと思いました。単位はkΩでした…

429421:2010/02/10(水) 20:09:32 ID:9CYKX8Uf
更に意味分からないのが
並列共振j時の抵抗Rrって書いてあるんですが、これなんか10kΩ(設定した10kΩは変えてないですし)以外に書きようないですよね?ただjってついてるんですよね…
430421:2010/02/10(水) 20:15:11 ID:9CYKX8Uf
R+j(ωL-1/ωC)にそれぞれ代入するのかなと思って代入したら
(ωL-1/ωC)は-34.0Ωになっちゃうから絶対違いますよね…
431774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 20:52:30 ID:AiOPBv63
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1336472288

電気電子板ローカルルール
 1.単発質問スレッド立ては禁止
 2.マルチポスト禁止
 3.荒らし行為は禁止、および完全放置。(荒らしにレスをつける人も荒らし)
432774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 21:07:08 ID:AiOPBv63
なーに黙って消してんのさ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1336503223
これもお前だろ?kiku_sakura_mankaiさん
知恵袋のほうで勝手にやってればいいのに
しかし質問履歴見たけどやっぱ意味不明すぎるwww
433774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 21:13:49 ID:rvtyaI/L
>>432
うわ、ほんとだ。こえ〜。

知恵袋の仕組みは知らんが質問は消せるけど↓こっちは消せないだろ。たぶん。
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=kiku_sakura_mankai
434774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 22:33:22 ID:d/GbWUOd
te
435774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 23:07:46 ID:zczxQtNd
>>433

酷い質問のオンパレードだなあ・・・
「何でもいいから課題を提出することができればいいや・・・」という
軽薄な考えがアリアリだなあ。
436421:2010/02/10(水) 23:17:39 ID:9CYKX8Uf
>>432さんは高校生ですか?大学生ですか?
437774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 01:05:26 ID:U04LhXN5
こんなのが会社に後輩で入ってきたら、
俺は怒るの通り越して泣くかもしれない。
438774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 02:57:58 ID:DrWT63Pv
さすがに大学一年生だとおもう
439774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 03:00:42 ID:c3+ZWpO0
20歳前後に発病することが多いらしいよ。マジで。
440774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 03:45:07 ID:6oFuh5Cy
マトリクススイッチで使うダイオードは発光ダイオードでもよいのでしょうか?
http://pds.exblog.jp/pds/1/200607/18/33/f0097833_2093927.jpg
これを作りたいと思っています。
441774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 04:03:41 ID:dZjvO2pY
(VoL + Vf) < ViL ならokなんだが・・・普通駄目。
逆論理でC-MOS出力、TTLレベル入力なら
(VoH - Vf) > ViH
442774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 04:22:38 ID:6oFuh5Cy
ありがとうございます
素直に他の足使って光らせることにします
443774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 04:22:57 ID:bLAmMb7m
LEDのVfは、どう考えてるの?

それと、押す くらいは漢字で書いてくれよ。頼むから。
444774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 04:36:13 ID:dZjvO2pY
8pinあれば 16key + 16LEDマトリクス可能だが
445774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 08:36:46 ID:QWKhywvd
>>443
押す? どれのこと?
446774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 08:38:36 ID:2b63ITwf
画像
447774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 09:06:37 ID:QWKhywvd
あな〜る。

単にメンドくさかったんじゃね?と思ったが、
ロー(L)、ハイ(H) とか書いてあって笑った。
448774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 19:16:11 ID:kk1px5nW
節点方程式を立てる際、基準点の選び方は自由ですか?
449774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 22:02:19 ID:c3+ZWpO0
>>448
> 節点方程式を立てる際、基準点の選び方は自由ですか?

自由だけど下手をすると遠回りの計算をするはめになる。
でも少し経験を積めば定石は自然と覚わるから大丈夫。
450774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 16:02:01 ID:fqPcJZBY
こんなとこで聞くような質問では無いかもしれませんが

電気代節約のために
2つある電球を1つにすることは
本当に節約に繋がりますか??
電圧は変わらないので
電流も変わらない
なので
電気代も変わらないと思うのですが…
よろしくお願いします。
スレチでしたら誘導願います。
451774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 17:07:06 ID:p0/WQMa6
ふぅん、つまり。
電気を使っていないのに電気代が発生して困っている、というわけでつね。
452774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 17:39:09 ID:Uztkddyx

>>450

非常にうらやましいですねえ。

> 電気代節約のために
> 2つある電球を1つにすることは
> ・・・
> 電圧は変わらないので
> 電流も変わらない
> なので
> 電気代も変わらない

ということは、あなたの御宅では

> 電気代節約のために
> 2つある冷蔵庫を1つにすることは
> ・・・
> 電圧は変わらないので
> 電流も変わらない
> なので
> 電気代も変わらない

とか

> 電気代節約のために
> 2つある空調冷暖房設備を1つにすることは
> ・・・
> 電圧は変わらないので
> 電流も変わらない
> なので
> 電気代も変わらない

とか、非常にうらやましいですねえ。
一度でいいから、そんな御宅で生活してみたいですねえ。
453774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 17:46:01 ID:fqPcJZBY
>>452
わたしは
家全体で無く
電球の範囲だけでしか
考えてないので
こういうおかしな疑問が
生まれるのかもしれません。

冷蔵庫などを増やすことは
全体の電圧の増加によって
使用される電流が増えるので
電気代はかさむと思います。

電圧は一定で10とするなら
電球(抵抗)1つで電流は10かかり

電球(抵抗)2つで電流は各5ずつかかり
合計10かかります。
この理屈
なにかおかしい気がするのですが
なにがいけないのでしょうか??
454亀れすゴメン:2010/02/12(金) 17:49:09 ID:OnYnnW/w
アンプのEIトランスをrコアトランスに交換したいんだけど基盤に表示してあるヒューズ回りの
”8A125V”の数字がトランス出力の二次側の数字だよね?
画像うpしたら分かる人い?
回路数だとかよく分からん
455774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 18:22:29 ID:z82kuGa7
>>454
・・・・マルチポストすんな。
456774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 19:04:57 ID:VGTTY8wp
>>453
家庭の電圧は100V一定ですよ
そこに100Wの電球を1個点けると、電流は1A(アンペア)
2個付けると2A、3個付けると3A・・・・
と電流は増えていきます。
457774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 19:10:00 ID:Uztkddyx

>>453

> 冷蔵庫などを増やすことは
> 全体の電圧の増加によって
> 使用される電流が増えるので
> ・・・

あのー・・・「電圧の増加」って・・・?
論拠は何??誰から、あるいは、どんな書物やwebから
そんな入れ知恵をされたのですか??
458774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 19:10:54 ID:Uztkddyx
>>456

ごめん・・・かぶってしまった。
459774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 21:02:33 ID:iJVozxzK
200v来てるとこもあるんじゃない。ほんの一部だけど。
460774ワット発電中さん:2010/02/13(土) 11:47:48 ID:Q/5RA2RM
広い銅板のちょっと上に電線が通って特性インピーダンス一定で信号が型崩れせず進む。
それはそれとして銅板中央に縦にギャップがあり、一方が0V、他方が5V。
銅線は横に走っている。信号はギャップのあるとこでもそのまま進むでしょうか?
461774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 16:02:53 ID:msGre+wk
>>460
図に書いてくれないと、わかんないよぉ
462774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 00:11:35 ID:KqKMqb1g
>>460
> 広い銅板のちょっと上に電線が通って特性インピーダンス一定で信号が型崩れせず進む。
> それはそれとして銅板中央に縦にギャップがあり、一方が0V、他方が5V。
> 銅線は横に走っている。信号はギャップのあるとこでもそのまま進むでしょうか?

多分こいつが言いたいのは、プリント基板の内層の電源層がGNDとVCCにわかれているところを
表層の信号ラインが横切ったら信号は乱れるかを聞きたいんだろう。
463774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 01:45:55 ID:rcJZpJm6
なーるほど、その通りだね。
464774ワット発電中さん:2010/02/16(火) 15:42:27 ID:XqNMxsff
差動増幅器のCMRR求めたいんですけど,
同相入力利得と逆相入力利得ってどう求められるんですか?
465774ワット発電中さん:2010/02/16(火) 20:56:40 ID:LgoJ69AM
マゾ増幅器なら分かるけど、サド増幅器はちょっとね。
データシート見たら?
466774ワット発電中さん:2010/02/16(火) 22:18:09 ID:ls9LKUiT
差動増幅器=ブースター
同軸ブースターの説明サイトですぐわかるLv
467774ワット発電中さん:2010/02/17(水) 00:50:43 ID:HJzHRSnd
>>460
> 信号はギャップのあるとこでもそのまま進むでしょうか?
ギャップ部分で特性インピーダンスが乱れるので、そのままは進まない。
ただし、信号線直下付近で5Vと0Vが容量結合していれば(ギャップが十分短い、パスコン配置されている等)、
容量結合部のインピーダンスが十分に低くなるような周波数の信号は、大した波形乱れなく進む。
(特性インピーダンスがあまり乱れないので)
468774ワット発電中さん:2010/02/20(土) 17:58:27 ID:ajuhWopG
>>450
消費電力の式は
P=VIcosθ
話を簡単にするために電球のインダクタンス成分を無視すると、力率cosθ=1となる。また、温度変化によって抵抗値が変化することも無視する。
電球1個あたりの抵抗値をrとすると
電球が1個の時の抵抗値をR1とすると当然R1=r
電球を2個使う時の抵抗値をR2とすると、常識的に考えて並列つなぎで使うからこのときの抵抗値は
R2=1/(1/r+1/r)=r/2

オームの法則から
V=RI
I=V/R
電圧はほぼ一定だからこれを消費電力の式のIに代入して
P=V/(R*R)
で、RにR1とR2を代入して比較してみな。
469774ワット発電中さん:2010/02/20(土) 18:00:47 ID:ajuhWopG
すまん。P=(V*V)/Rです。
470774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 22:35:29 ID:y+Kwu3DV
3端子レギュレータのGNDは接続しなくても動作するのでしょうか?
アンプ用にシガーソケットの電圧12Vを1.5Vに降圧した際、グランドを接続すると
スピーカーからの音にノイズが入ってしまうのでGNDを外してみたところノイズが消えました。
この現象の理由が分からないのですがどなたかお分かりの方が居りましたらアドバイスお願いします。
予備知識は電気電子工学科で2年まで履修済み相当です
471774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 22:46:36 ID:Em+AOwwD
>>470
それだけの情報ではどんな人でも
トンチンカンな助言しかできないと思う

スイッチングレギュレータなのかリニアなのか
レギュレータのGNDってなんぞや
10.5Vも降圧して大丈夫なのか
1.5Vは何への電源なのか
472774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 23:03:42 ID:oofT7+/w
>>470
> 予備知識は電気電子工学科で2年まで履修済み相当です

「相当」って?
473774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 23:23:30 ID:4LBCbGMM
>470
規定以下の電圧を入力したときの振る舞い(Vin-Vout間が導通するか、切断されるか)は
レギュレータによる。出力電圧を測ってみそ、としか言えない。
474774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 23:43:14 ID:Em+AOwwD
ノイズの有無云々の前に、出力されるかどうかがわからんのか
普通に考えたら1.5V出力されない結果として
レギュレータによるノイズ分だけ出力段のノイズが減ったんだろう
475774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 00:54:19 ID:dKC70MmM
なんでGNDはずしてるのに1.5Vが出てくるなんて器用なことが出来るんだ。
電気電子工学科相当ではなくホグワーツ魔法魔術学校じゃねーのか。
476774ワット発電中さん:2010/03/04(木) 02:46:50 ID:Eh5VBZ8I
電圧V1で充電されているコンデンサC1を、別のコンデンサC2へ抵抗Rを解して
接続して電荷を移動させる時を考える。

このとき、抵抗Rにかかわらず、最終的な電圧は、電荷保存則より、
V2を平衡時の電圧とすると

C1V1=C1V2+C2V2
V2=C1*V1/(C1+C2)

となる。

-------------------------------------------------
↑ ここまでは、わかるんですが・・・

過渡的には、抵抗Rの値によって時定数は違いますよね?
C2の電圧をv2(t)とおくと、最初0で、最終的にはV2になるから、

v2(t) = V2(1-exp(-t/τ))となり、

このときのτは

τ= { C1C2/(C1+C2) } R

で、合ってますか?

回路方程式を立てて解きたかったのですが、うまく解けず。
感覚的になりそうだなあーという解を書いてみましたが、
合っているのかどうか・・・

分かる方いますか?
-------------------------------------------------
477774ワット発電中さん:2010/03/04(木) 04:34:02 ID:+HqporaI
>回路方程式を立てて解きたかったのですが、うまく解けず。
適当な式書いて合ってるかどうか・・なんて円周率は4くらいかなぁ?なんて
言ってるのと一緒。
解けるまで頑張れ。
478774ワット発電中さん:2010/03/04(木) 09:58:24 ID:2m85LCQO
>>476
>
> 回路方程式を立てて解きたかったのですが、うまく解けず。
> 感覚的になりそうだなあーという解を書いてみましたが、
> 合っているのかどうか・・・

上の人も書いていたけど、あてずっぽうで解を書いてみても駄目でしょう。
そもそも「(解が)合ってますか」という質問が出る時点でアドバイスする気力がなくなります。

解そのものが合ってるかどうかは、代入して検算すれば一発でわかるでしょう。
微分方程式は解くのは難しいけど検算は簡単です。

検算すらできないのであれば「もっと勉強してください」としか言いようがない。

もし以下のような質問だったら皆に親切に教えてもらえると思います。

「こういう風に考えてこういう風に解いたけど、解がちがってた。どこで間違えたのでしょうか」
「公式を使って解いた。解は合っていたが、公式のこの部分の意味がわからん。教えてください」
479774ワット発電中さん:2010/03/04(木) 12:53:17 ID:WRerJT86
三相交流400Vで回転する50Wのモーターなんですが、
ある日、回転しなくなっていて、ELBとサーマルは作動していませんでした。
モーター単体でメガーはOK(1000Mレンジで1000M以上)、巻き線抵抗値は
U-V間308Ω、V-W間319Ω、U-W間 25Ωでした。過負荷っぽかったらしく巻き線が焼けて
アンバランスになり、回転しない状態になったのはわかるのですが、
私の無茶な計算だと数Aは確実に流れるはずが、サーマル設定値の0.19Aも流れなかった
ようです。
なぜ流れないのか、わかる人いましたら教えてください。
メーカーのページだとスター結線だそうです。サーマルはまだテストしていません。
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20100304121658.png
480774ワット発電中さん:2010/03/04(木) 21:11:01 ID:eEnswWAL
>>476
なんでそんな難しい回路解こうとしてるの
V1-V2がC1から抜ける電位だよ
V1-V2がC2にチャージする電位だよ
どっちかで解けるでしょ多分
481774ワット発電中さん:2010/03/04(木) 22:12:47 ID:eyit7YX4
>>470
レギュレータにコンデンサ入れた?
482774ワット発電中さん:2010/03/23(火) 23:35:04 ID:8WQh+a12
直流電源装置に定格以上の電流値が流れた場合、
過電流保護機能が働かなかった場合、
電圧が下がるというのは正しい事象なんでしょうか?

定格27Aの直流電源に32Aくらい負荷電流が流れた時、
電圧が18V程度しか出ていませんでした。

電源容量は単純にVAで決まってるから、
Aが定格以上流れた分だけ、Vが下がる、という単純な考え方で良いでしょうか?
27×24≒32×18 という感じで。

よろしくお願いします。
483774ワット発電中さん:2010/03/23(火) 23:48:53 ID:lT08+2ms
>>482

保護回路が働いたから電圧が下がったと思われ。
484482:2010/03/23(火) 23:56:49 ID:8WQh+a12
>>483
オムロンの機器なんですが、
仕様では定格の105%以上が5秒継続したら出力を遮断するとなっているんですが、
実際には出力が出続けていたんですよね。
よって保護機能は働いていなかったものと推測してるんですが…。
485774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 00:15:28 ID:VvVoPopN
IVやCVなど電線の許容電流は絶縁被覆が融ける値だが裸銅線はどういう計算?
486774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 00:17:36 ID:2Wveimhv
>>482
フの字特性じゃないの?
487482:2010/03/24(水) 00:29:36 ID:VKv8UhH3
>>486
オムロンのS82Jの600Wタイプで、特性は逆L型特性です。
ある程度電圧が下がっても電流値が下がらなければ遮断されるんですが、
27Aに対して30A以上がずっと継続してましたし、遮断される事もありませんでした。

直流電源が意図してそうしたのではなく、
電気的な理由から電圧が下がることがあるのかな?と思いました。
488774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 01:05:40 ID:m/S7AOph
>>482
>Aが定格以上流れた分だけ、Vが下がる、という単純な考え方で良いでしょうか?
>27×24≒32×18 という感じで。

概ねok
能力不足で32Aしか流せない結果、Vが下がるんだけどね
489774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 02:00:36 ID:uP+WmPtI
凄いなこのスレ
あれだけ更新無しが続いたのに
質問が来たら即座に7レスか
490774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 17:22:42 ID:ywXXFHPq
>>489
俺もおもたw
491774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 13:00:41 ID:lIqVz9Js
えさに食いつく○○のようだ。
492774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 00:25:31 ID:Tw4n3H0i
90度位相が違うとか同じとか、これがなんのことで
同じだったらどうなるとかが全く理解できないのですが
493774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 05:54:06 ID:VMPfih0k
>>492
交流回路の話しか?
唐突にそんなこと言われてもわけわからんw
494774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 12:31:49 ID:6K8QGdNZ
>>492
0).交流波形は「正弦波」が基本で、それを数式で表すと
瞬時電圧=尖頭電圧*sin(角周波数*t+変位角)
e=Vm*sin(ωt+θv)
i=Im*sin(ωt+θi)
と書き表せる。
同一周波数での2つの波形を比較する場合にこの変位角の差を「位相差」とよぶ。

●.交流の瞬時電力はe*iとなり、平均電力はその一定値成分となる。
ここで電圧位相を基準に採り(=θv=0として)
電流位相θiを1).0度、 2).90度、 3).−90度、 4).θ とした場合の電力Pを計算すると(3角関数公式参照)

1).P0=Vm*sin(ωt)×Im*sin(ωt)
    =Vm*Im(1/2){1−cos(2ωt)}
    =Vm*Im/2−Vm*Im*cos(2ωt)/2
消費電力が一定値Vm*Im/2 であることが分かる

2).P+=Vm*sin(ωt)×Im*sin(ωt+90)=(1/2)Vm*Im*sin(ωt)*sin(ωt+90)
    =(1/2)Vm*Im*[cos{ωt−(ωt+90)}−cos{ωt+(ωt+90)}]
    =(1/2)Vm*Im*{cos(−90)−cos(2ωt+90)}
    =−(1/2)Vm*Im*{−cos(2ωt+90)}
電流が流れてるのに消費電力はゼロ!
    
3).P-=Vm*sin(ωt)×Im*sin(ωt−90)=(1/2)Vm*Im*sin(ωt)*sin(ωt−90)
    =(1/2)Vm*Im*[cos{ωt−(ωt−90)}−cos{ωt+(ωt−90)}]
    =(1/2)Vm*Im*{cos(+90)−cos(2ωt−90)}
    =−(1/2)Vm*Im*{−cos(2ωt−90)}
電流が流れてるのに消費電力はゼロ!

4).P+=Vm*sin(ωt)×Im*sin(ωt+θ)=(1/2)Vm*Im*sin(ωt)*sin(ωt+θ)
    =(1/2)Vm*Im*[cos{ωt−(ωt+θ)}−cos{ωt+(ωt+θ)}]
    =(1/2)Vm*Im*{cos(θ)−cos(2ωt+θ)}
    =(1/2)Vm*Im*cosθ−(1/2)Vm*Im*cos(2ωt+θ)
消費電力は左項 (1/2)Vm*Im*cosθ
この場合のcosθを「力率」と呼びます。θ±90度で消費電力はゼロになります。
右項は波形の正負でゼロになってしまうので「無効電力」と呼びます −(1/2)Vm*Im*cos(2ωt+θ)

ということになる。
495774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 12:41:56 ID:6K8QGdNZ
>>492
三角関数の公式なんて、卒業したら手許にないのが普通だから、念のため書いておきます。
余弦cosの加法定理から
cos(α−β)=cosα*cosβ+sinα*sinβ ・・・・・・・・(1)
cos(α+β)=cosα*cosβ−sinα*sinβ ・・・・・・・・(2)
(1)−(2)
cos(α−β)−cos(α+β)=2*sinα*sinβ
sinα*sinβ=(1/2){cos(α−β)−cos(α+β)}・・・・(3)

この(3)式を使って計算しています。

公式なんて全部憶える必要はありません。
自分で導入できますから。丸覚えの記憶力競争である試験の時だけ憶えてれば可。
496774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 12:58:49 ID:+gUnwhOf
>>495
> 自分で導入できますから。丸覚えの記憶力競争である試験の時だけ憶えてれば可。
     ^^^^
     導出
497774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 13:16:04 ID:+gUnwhOf
公式が知りたいのなら教科書をみるかググかするよな。
ここで質問するのは感覚的に理解できる説明が欲しいからだよね。
498774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 15:02:16 ID:6K8QGdNZ
>>497
数1の三角関数加法定理あたりは感覚の範囲だろ。一般スレではないスレタイにあわせれば。

一般形の「θ」だけにせず、0度と±90度の場合を加えてるのは感覚的に受け容れやすくする工夫なんだが、
「感覚」を強調する人がそれに気付かないかねぇ。
答案には無用の蛇足部分だが、ROM諸氏の段階的理解の一助にはなりうる。

&定義式から導く中間等式は、慣行的に「公式の導入」と呼ばれてきた。
計算して導き出すことは確かだが(w
499774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 15:31:26 ID:HtOMuIhB
数式の羅列が見たいんだったら、2chの怪しげな書き込みより教科書を見たほうがいいよ > ROM諸氏
計算過程に新しい公式を使うことまたは使い方を教えることを「公式の導入」という。
原理や公理から公式を演繹的に導き出して示すことを「公式の導出」という。
正確なことは辞書なんかで調べておいたほうがいいよ > ROM諸氏
500774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 22:43:33 ID:l/Av/YBx
では、そのように説明してみたまえ。
501774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 22:58:44 ID:6K8QGdNZ
電気の場合、観察した現象面の記述式が法則として定着し、「原理」とか「公理」ってのはなかなか決めがたく、
後付でMKSA単位系などに整理する際に基準を決め直してるから、定義に始まる数学とは違い、
どれが主かは決めかねる面があるんで、相互に「導入」で全く差し支えないから「導出」なんて使わない書物大変多し。
使い分ける利点が全くないから。

大事なのは式導入時の考え方で、sin×sin 、cos×cosという式が cos 加法定理に
sin×cos が sin加法定理に有るのを思い出したら、
角度の和項の和に逆算する方法を整理しておけば、無闇に公式文字列を丸覚えする必要が激減する。

「2chの怪しげな書き込み」も、自分で内容を明確に理解でき納得できれば、内容のピンと来ない丸覚え公式より遙かに有用な情報。
文系と違い理工系は出所じゃなく具体的内容だもんねぇ。「怪しげな情報」が丸覚え公式文字列を意味のあるものに転化させる。

>494 の1項1項当てはめた解説的計算が「数式の羅列」に見えてしまうようじゃ、電気理論の学びが浅すぎですな。
502774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 23:16:29 ID:6K8QGdNZ
>>501
[補足]
三角関数同士の積計算の演習でお勧めなのが、振幅変調波の解析。
搬送波の±変調波離れた周波数に側帯波が現れて、なるほど〜!と、演算そのものと、AM変調の実態に納得がいって面白いですよ。
ややこしい公式も安心して忘れられるようになります。(∵自分で作れる様になるから)
503774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 23:24:45 ID:l/Av/YBx
62点だな。
504774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 23:26:52 ID:GpsU2ETH
>>495
これを思い出したw
「いちまいたんたん、たんぷらたん」
ある公式の呪文wだ。
505774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 23:43:02 ID:6K8QGdNZ
>>503
「良」評価で普通レベルで合格じゃないかい→62点(w

   秀≧95(実質満点)
95>優≧80
80>良≧60
60>可≧40
40>不可(落第)

または
   秀≧95(実質満点)
95>優≧80
80>良≧70
70>可≧60
60>不可(落第)
(こっちの評価の学校の方が実は優しいことが多い)

なまじ「秀」なんて評価があると、全優でも「秀の1段下じゃないか」とされるからと、秀を優に繰り入れた学校もある(w

●講座のテキスト「電気回路論」(電気学会)には「導入」も「導出」も無かったね。ただただ延々と内容を書いてるだけ。
 工高電気の「電気理論TU」は現在行方不明!どこに行ったろう?
506774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 23:51:52 ID:l/Av/YBx
合格だよ。ギリギリだけどね。
大手をふって知識を開陳しても、まあ許してあげよう。
507774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 00:41:10 ID:88DNxAhd
実際のところ大学の電子回路って回路設計に役に立つのでしょうか?
あんなに複雑な回路を計算して回路組むとなるとゾッとします
508774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 00:44:36 ID:cS6fKI7m
役に立たなかったら誰も教えようなんて思わんよね
基礎だよ
509774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 00:53:00 ID:88DNxAhd
>>508
大学の回路の理解はできるのですが
パソコンとかの基盤をみるとものすごい数の部品が見えるのですが
あれは専用のソフトかなんかで設計しているのでしょうか?
510774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 00:58:07 ID:kxqvquyL
>>509
パソコンの「基板」はプラモデルみたいなものだからつまんないけど、
複雑な回路を計算して組むとなるとワクワクしない?
ゾッとするんだったら技術者には向いていないか、それとも超すごい技術者になれるか、どっちかだね。
511774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 01:11:45 ID:liOjgeMK
>>507
RPGで言えば、「アイテムを手に入れる」訳だから、それをどう有効に使うか使えるかは
各自の工夫と訓練とほんのちょっとのひらめき(w
知らないと使えないでしょう。
512774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 01:11:49 ID:cS6fKI7m
>>509
そんなソフトは無い
回路設計はノウハウと知識の蓄積
巨大な基盤だとしても全体の部品を一気に考える必要はない
ブロックごとに設計するもんだ
513774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 01:21:14 ID:88DNxAhd
>>512
ブロックごとに設計するんですか少し安心しました
卒業後に回路設計の職種についたばあい
自分に与えられたブロックをまずは完成させればいいわけですね
サンクスです
514774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 12:07:09 ID:m3f1k2ho
>>509
何事も 知らないと すごいと思うもの。
知っていたら たいしたことない と思うもの。
515774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 14:57:26 ID:VOzYdqvF
>>513
ブロックなら、ホーセンターに売ってるから大丈夫。
516774ワット発電中さん:2010/04/22(木) 09:39:20 ID:DswUm3vR
昔、ある電気会社の入社試験で下記の問題が、いきなり、出た。
『端子A,B,CのY結線のアドミッタンスをYa,Yb,Ycとし、それと等価なΔ結線
のアドミッタンスをYab,Ybc,Ycaとするとき、それらのアドミッタンスの関係式を求めよ』

解答の制限時間は10分程度だったと思う。さて諸君、直ぐ解答できるか?
今はどうか知らないが、入社の内定が、ほぼ決まっていても、電気回路の
試験がある会社もあったものだよ。
517774ワット発電中さん:2010/04/22(木) 22:40:06 ID:+HSrtXjd
低レベルな質問ですが教科書見ても分からず
ググっても分からなかったのでお願いします

面積分が何も分かりません

Aベクトル=(Ar,Aθ,Az)=(alogr,b√(r)sinθ),cr)をZ=0の平面上におかれた半径Rの面(面積ベクトルの向きとしては、+Z方向を正)について面積分しなさい


あと、電磁気学の授業だけ宿題が意味不明(授業のレベルでは解けない)なんですけど普通ですか?
518774ワット発電中さん:2010/04/22(木) 23:14:06 ID:+HSrtXjd
すいませんちょっと訂正します
(alogr,b√(r)sinθ),cr)を(alogr,b√(r)sinθ,cr)に訂正します
519-1:2010/04/24(土) 23:19:53 ID:qiQnlfpw
e^πi をもとめてください。

e=2.718・・・
π=円周率(3.1415926535897932384626433832795028・・・・

iは虚数単位 です。
520774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 01:12:11 ID:C63YluW8
>>519

e^πi = (e^π)^i

23.1417^i

i乗なんてできるわけねぇじゃんwww
521774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 02:16:23 ID:wZ+FbNRP
>>520
おぬし、電気屋じゃないな(w。
工高電気科、交流理論の冒頭じゃ。
522774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 03:35:26 ID:ZSXVKAeN
519に答え書いてあるし...
算数もできないアホは理論スレに書き込むなよ
523774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 08:52:14 ID:T8rkvYBT
>>520は答えを知っていて書いているのかも。

23.1417^i ≒ -1 とは行かないだろう。
この計算のどこがおかしいか解説してみろ、という挑戦では?
524774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 10:00:08 ID:C63YluW8
釣りにマジレスしちゃう男の人って…
525774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 15:20:22 ID:T8rkvYBT
>>524
マジレスじゃないだろ・・・。
それより何かおもしろいレスを書いてくれよ。
526774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 21:59:54 ID:jCaQkzjb
何でも釣りと言えば済む訳じゃないんよ
此処にいるって事は少なくともあほじゃ
ないんだから分かるだろ?
527774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 23:47:10 ID:pGjbUf5B
対数変換回路(ログ回路)は何で出力電圧が対数で出力されるんですか?
それと、ダイオードの順方向電流の式(I=exp(qV/kT))を物理的に説明…ってどういうことですか?
528774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 23:57:45 ID:T8rkvYBT
>>527
宿題なら宿題スレで聞くがよい。
529774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 23:59:35 ID:pGjbUf5B
>>528
そうですね。ごめんなさい
530774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 09:15:01 ID:v8H9MB7Q
>>519
e^πi =cosπ+isinπ=-1 (オイラーの公式)
交流回路理論では必須な公式よ〜〜
531774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 09:20:51 ID:zdVwCxw5
>>530
この公式を初めてサラッと習ったときは感動したけど
こんな風にもったいぶって偉そうに出されると何かムカつく
532774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 09:22:39 ID:zdVwCxw5
>>531
ゴメン。
これは>>531へのコメントではなく、>>516-526あたりのレスのこと。
533774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 09:23:42 ID:zdVwCxw5
>>532
また間違えたorz
正: これは>>530へのコメントではなく、>>516-526あたりのレスのこと。
534774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 10:49:23 ID:b1dzsZop
>>533
516は関係ないだろw
マジレスにマジレスというみっともないことやっちゃうけど、そもそも>>519
名前欄に答えを入れて問題を出しているもんだからみんな遊んでいるんだよ。
535774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 16:11:35 ID:L2nQEjbS
>>531
e^iπ=-1
この式、見れば見るほど不思議っていうか、たしかに感動するなぁ。
536774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 19:01:54 ID:b1dzsZop
最初に見たとき感動して、見れば見るほど当然になっていったけどなぁ。
537774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 19:07:16 ID:BWcvR0YK
>>536
うん。
だってそうなるようにエクスポーネンシャルの複素数乗をサインコサインで定義してるんだもん。
538774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 21:46:52 ID:b1dzsZop
>>537
ときどき「定義」という言葉の定義が異なる場合があって困ることがあるよ。
539774ワット発電中さん:2010/04/27(火) 09:10:50 ID:wW/QK5qo
>>537
おいおい、そう言っちゃあおしまいだヨ〜。
e,i,π,1が見事に結合してるんじゃんかよ!!!
E=mC^2ではなく、この式をTシャツに書いて売ったら売れるかも。
まさか。

(初心、忘るべからず)
540774ワット発電中さん:2010/04/29(木) 00:15:04 ID:HeRwKrMA
どなたか教えてください。
"Negative Ground"とは負極側を接地するであっていますでしょうか?
解釈があわなくて。。。
541774ワット発電中さん:2010/04/29(木) 00:34:34 ID:xN1+GUbV
>>536
普通は、最初見た時は意味不明だろう。
意味を理解してはじめて感動して、以降は何度見ても凄いと思うようになる。
最初見て感動できるのは、頭とても良いかとても悪いかの両極じゃね。
542774ワット発電中さん:2010/04/29(木) 03:59:54 ID:zVl9hVxO
>>541
おれは、頭とても悪いほう。
543774ワット発電中さん:2010/04/29(木) 10:42:18 ID:iyiqpb7Q
>>541
出会い方だろうと思うよ。俺はあの単純形と、省略しない形をいっぺんに知ったから
その両方で「スゲエ」と感激した。
544774ワット発電中さん:2010/04/29(木) 10:59:36 ID:Rgx3ifVy
最初は何それ?凄いじゃん。そんな不思議あるのかって感じ。
次にeのべき乗のsin,cos定義を手法的公式として教わって、なんだそういうことかってがっかり。
でもその公式が便宜的な手法でなくべき乗の定義を全て満たしていて同値だっていう証明を見てまた感動。
てなかんじ。
545774ワット発電中さん:2010/05/03(月) 07:44:50 ID:4PI378tF
ともかく、オイラー様は、すごい、つてこと。同じ人間してても
月と、ごみためのゴミの差。もちろんオレ様は言うまでもなくゴミ。
546774ワット発電中さん:2010/05/03(月) 08:00:26 ID:reUFEBov
>>544
その証明に付いて行けなかったけど、受け入れて使っていますよ・・・。
それはそれで、いいもんですよ。
547774ワット発電中さん:2010/05/03(月) 13:16:32 ID:nZC9fu9d
>>535

e^(iπ)+1=0

数学の世界では、こちらの方が美しいとされる。
京大の森毅教授が、「数学とは、その数式が0か1かそれ以外かを考えること」
と言われて、上手いこと言うなぁと感心した記憶がある。

・1と0は誰もが認める特別な数。
・πは昔からの人類の謎
・虚数単位は当初、単なる計算上のテクニックと思われていた。
・対数は大きな数字の乗除を加減に置き換えるテクニックから始まり
 その微積分研究において、微分しても関数の形が変わらない特別な底eが見つかった。
人類が数千年かけて蓄積した数の知識が、極めて簡潔なオイラーの公式に統合されている。

e、π、cos、sin、tanを最初に使ったのもこのオイラーだが、この人の実像を知るとさらに驚く。
548774ワット発電中さん:2010/05/03(月) 13:32:48 ID:nZC9fu9d
・オイラーは毎日夕食前、1時間足らずで論文を仕上げ続けたらしい。
・その論文はほとんど晩年の作で、しかも既に失明していた。
 優秀な助手に口述内容を筆記させていたらしい。
・1907年にオイラーの業績を称え、彼の論文全集を編纂開始したが2007年時点で未完
549774ワット発電中さん:2010/05/04(火) 06:53:40 ID:wEvNeBFX
きのう、ヒッチコックの『引き裂かれたカーテン』みてたら、
πがでてきたな。(by おいらはドラマー)
550774ワット発電中さん:2010/05/04(火) 07:03:30 ID:wEvNeBFX
>>547 殿
>1と0は誰もが認める特別な数。

1は、まぁ、ともかくとして、0って、結構、ムズカしんじゃあ
ない? インドあたりで出てきたらしい「概念」らしいけど。
「無」なんてね。
ところで、西暦ってやつ、頭の悪いオイラは、時々、まごつくんだよ。
2010年が、どうして21世紀になるの?って。

(スレちがいで、失礼しました)
551774ワット発電中さん:2010/05/04(火) 08:31:37 ID:7oLb/1gT
>>550
0は当初、桁をそろえるための空白みたいな意味で、計算上のテクニックとして使われていたそうだ。
恐らく、皆が使っているうちに、「何も無い」を「0」で数字化した方が理解や説明がしやすいことに
気付いたんじゃないかな。
552774ワット発電中さん:2010/05/04(火) 12:55:08 ID:1lBDmerx
>>550
うちの親は、何で還暦が60歳なんだって悩んでいる。
553774ワット発電中さん:2010/05/04(火) 13:31:00 ID:QaROIMas
>>550
紀元1年は1世紀と決めたから。
0世紀から始めたらそうはならなかったね。
554774ワット発電中さん:2010/05/05(水) 07:01:17 ID:alyE9XHB
>>553
0世紀でも、よかったのでは?
尤も、そうしたらそうしたで、ナヤむ人がいるかも。
「えっ! なに! 0って!」って。そこらのギャルども言いそう。
555774ワット発電中さん:2010/05/05(水) 07:06:52 ID:alyE9XHB
>>553
私メは還暦を遠く過ぎましたです。でも、なんにもナヤみませんでした。
貴殿の父上は、頭がとても緻密な、お方でなんでしょう。
↑これは、決して皮肉ではありませんよ。念のため。
556774ワット発電中さん:2010/05/05(水) 09:13:27 ID:e+bfKk3q
>>555
そういうことじゃなくて、552のお母さんはもうすぐ60歳が近くなってきて
「どうして還暦はもっと上に設定されていないのか」ということかも。
557774ワット発電中さん:2010/05/05(水) 12:01:10 ID:POJMOzac
>>554
>0世紀でも、よかったのでは?
2000年以上前の事を俺に言われても.....
558774ワット発電中さん:2010/05/05(水) 12:09:21 ID:Xjmmgfwy
いや、○○世紀とか呼ぶようになったのは1500年ぐらい前からだし。
559774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 06:59:19 ID:fzb99JH+
おいおい、電気にもどろうぜ
560774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 09:30:06 ID:/PoAmqHI
561774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 11:54:12 ID:x9cqWQlD
電気専門外ですが、
少し質問させてもらっていいですか?


深夜、部屋の家電製品などすべて電源を落として
(コンセントにはつないであります)
寝ている最中に、
突然、同時に自室のエアコンのスイッチが入ったり、
PCが立ちあがったりすることがあります。
(エアコンとPCのブレーカーは別です)

その時に何か機械が動き出す物音で目が覚めるのですが、
そしてすぐにまた電気が切れ元に戻ります。

部屋の照明器具の電気はつきませんでした。


2、3日前にこういったことがあり、時計を見て、
4時半頃というその時の時刻も覚えておきました。

数ヶ月か前にもそういうことが何度かあった気がします。

自分もすぐまた寝てしまうので、記憶が曖昧なのですが、、


他の家族の部屋ではあるのかどうか
寝ていて気づいていないのか知らないようですが、、


こういうことは電気のしくみから、
どういった説明ができるのでしょうか?

スレチだったら適当なスレ教えていただけるとありがたいです・・
562774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 12:18:11 ID:jtJzUd4r
>>561
タイマー機能のある製品がゴミ情報を拾って誤動作するのは珍しくないよ。
PC電源も間接制御だし、エアコンは当然タイマー付き。制御部が生きてるからゴミ情報に反応する。
うしろ百太郎のセイだとは思わないように(w
563774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 13:09:09 ID:/fxBpart
>>561
瞬断が起こっているという可能性もあるね。

>>562
後百太郎は人を脅かしたりしないよw
564774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 13:11:02 ID:/fxBpart
× 人を脅かしたり
〇 人を驚かせたり
565774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 13:51:47 ID:jiOv5Zv8
>>561
エアコンだけまたはPCだけというのなら色々推測の余地があるが、
どちらも似たように勝手に電源がオンになるのは変すぎる。
しかもしばらくするとオフになるというのも奇怪。
瞬断でオンすることもあるかもしれないが、また瞬断でオフというのも偶然すぎる。

@夢または金縛りのような錯覚現象
AエアコンとPCそれぞれ別の現象
  ・エアコンは赤外リモコンを猫が踏んだとかなんとか
  ・PCはキーやネットでのウエイクアップ設定がノイズで誤動作
  それにすてもオフになるのは説明しがたい。

正直、@じゃないか?
半覚醒状態だと変な音が聞こえたりすることもあるそうだから。
566774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 13:57:47 ID:x9cqWQlD
>>562
ゴミ情報ってなんだろう?
コンセントの電流から流れてくるの??
自分の家のみのこと?

その辺詳しく説明してくれるか、
解説してあるサイト教えて欲しい。

エアコンも時計機能はなくても、タイマー付きだと、
制御部が生きているのか〜


>>563
電気?の瞬断ってことがあるのですね。


確かに自室のデスクトップPCはシャットダウンした状態で、

一度コンセントを抜いてしばらくおいてからさすと、
PCから音がして、電源ONマークにランプがついてから消える。
でも、画面までは起ち上がらない。

エアコンも同じようにしてみると、
風向きのパネル部分だけ1回動く。
でも風までは流れてきたりしない。


そういうことが科学的にあり得るのならいいけど、

目覚まし時計が鳴りっぱなしでも起きなかったりすることもある私が、

なんか深夜に寝入ってるときに、機械が動き出し始める気配を感じとって
目覚めてしまうから、
なんかちょっとね、、
567774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 14:16:09 ID:x9cqWQlD
>>565
完全に同時だよ。


@夢または金縛りのような錯覚現象

について・・

体を起こしてスタンドの電気をつけたりして、時計を確かめたと
思うから、金縛りではない。


錯覚や幻聴??

私は確かに幻聴と思われる統合失調症歴ありだけど、

もう治ったと思ってるし、

幻覚はなかったし、、


PCが起ち上がってる画面の写真でも撮っておけば、
幻覚ではないってことになるのかな・・?
568774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 14:22:57 ID:x9cqWQlD
猫も何も室内でペットは飼っていない。
569774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 16:03:15 ID:Yo+jO6Cy
>>567
最近は携帯赤外線リモコン機能がつているからなぁー
テレビとかエアコンとかも携帯がリモコン代わりになるし。
携帯にリモコンタイマー機能が付いてるかどうかは知らんがな
570774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 19:07:07 ID:x9cqWQlD
561だけれど、

他にこの2日前くらいに、
家の中の電化製品の異常で気づいたことが
あったらしい。

給湯器の温度設定装置のところの時刻が時刻合わせする時の
点滅状態になっていたこと。
(停電時はいつもこのような状態になり、停電した時間だけ時刻が
ずれてしまうが、今回はそのまま時刻はほぼ?正常に動き続けていた)

リビングに1台あるデジタルテレビの画面下に表示される
時刻表示がリセット状態になっていたこと。


でも深夜の間に
停電が起きて復旧しただけなのなら、

自室のPCもエアコンもコンセント一旦抜いて差してみたら、
同じことが起きなくてはならないと思うのだけど・・


それに停電って平穏な天候の深夜に
たびたび起きるものなの?

電気工事とかも深夜にはしないよね?
571774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 22:22:28 ID:jtJzUd4r
>>567
> 私は確かに幻聴と思われる統合失調症歴ありだけど、

統合失調症には波があり時折再発を繰り返すものだから、病状悪化の前に専門医・掛かり付け医に相談することを勧めます。
症状の現れで精神的に消耗してしまい更に悪化させるのを早めの強制休息で止めて、心身の過労を回復するのと、
意図しない妄想との付き合い方に慣れてパニックに陥らない練習をする機会と捉えて、早め、短期間の入院を活用した方が良い。
 薬漬け終生飼い殺しの悪徳精神病院が怖かったら、民医連の有名精神科とか、アーメンの病院とか医療に使命とロマンを追う
病院から紹介転送して貰い、信頼の措ける身内・有人に一定期間後の無条件サルベージ退院を頼んでおけばいい。
弁護士に依頼ってのもあるけど、安くないからねぇ。

昔だったら、少々妄想を垂れ流し、御託宣をほざいたところで、霊能士だの大巫女だのいたこ占い師などで済んでしまい
娑婆に居られたんだけど、今はキ印扱いで檻に収容しようとするから、中にはぶち切れて暴発するヤツも出るし、
本人が辛くなってしまい深刻な事態に追い込まれるのも出てくる。
早めの休息、復帰対応、退院が必要なのだ。

漏れの曾祖母は大変な働き者で、未明から深夜まで働き詰めで長年暮らしてきたが、ある日突然病に倒れ起きあがれなくなってしまう。
医者も薬も効果なく、長患いになったのだが、苦しいときの神頼み、土地の超高名な祈祷師を呼んで病の原因を尋ねたところ、
○○代前のご先祖様をきちんとともらってないため成仏できなくて祟ってるためとの御託宣。
曾祖母は怒ったの何のって「うちのご先祖様には、係累に黙って勝手に取り憑いて病気にするような根性の曲がったやつは居ない!
子孫を守って一生懸命のばっかりだ!そんなのご先祖様とは認めない!」と啖呵を切って祈祷料を叩き付け、布団を畳んで
家事や農作業を始めてしまった。
家人は大変心配したが、それっきり健康回復してしまった!悪霊退散(w

真相は連日の長時間重労働での激過労状態で何等かの発病をして重症化して長期に動けなくなったけれど、
その間に超過労は解消していて、理不尽への怒りで積極方向にスイッチが切り替わって日常生活に戻れたんじゃないかと漏れは思ってる。

「心身」というのは、身と心。どちらが落ち込んでも日常生活が成り立たないのだから、
それぞれに必要な休養・調整を早め早めにしていけば良いんじゃないかねぇ。
薬物中毒患者も、妄想を意識して選り分け巧く付き合えるやつは中毒から脱出しやすいんだそうだ。腹をくくれば
「今見えてるヤツは妄想だ〜〜〜っ!」て必死に耐えるんだって。理性コントロールが勝って、完全に薬物中毒から抜けられるんだとか。
572774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 02:38:52 ID:KNzR0gm7
>>570
・近くに無線設備(放送局、携帯基地局)があって、
強電界地域になってしまっている(かも)

・日付け、時刻と、現象を具体的に記録して、
機器のメーカー、電力会社に相談。

・ビデオカメラや、PC用カメラを持っているなら、夜通し録画してみる。
据え置きビデオデッキに接続すれば、6時間ぐらいは記録できる。

とにかく、自分の記憶以外の客観的な証拠を捕まえないと
他人を説得できないです。
573774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 08:15:14 ID:vARQYKdP
>>572
いや、できればバッテリー駆動のムービーで撮った方がいいな。

それから電圧記録計で夜中の商用電源を測定、ログを残すとか。
574774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 12:17:42 ID:rBNYaRFc
561です。

昨日は19時過ぎにここに書き込んだあと、グッタリした気持ちになって
深夜2時くらいまで寝込んでしまった。

夕ご飯でいつもより満腹だったのも
あったかもしれないけど。
(ここ数日は何の薬も飲んでいないし、前日の夜は規則正しく睡眠を取っている)

なんか寝ている間にエアコンの音が多少気になる感じがしたような
気がしたけど、

今までみたいな重苦しい感じではなく、なんか安心する音に感じて
そのまま寝続けてしまった。

(この時は寝る前にエアコンのリモコンを持って、除湿を入れたような気もするし
入れなかったような気もするし、記憶が曖昧・・2時過ぎに起きたときには
スイッチは切れていたがベッド付近にリモコンあり。
タイマー機能はこのエアコン自体新しく操作し慣れていないので使っていない。
いつもはこんな意識朦朧としてないし、電源もちゃんと落として寝る。)

(5/5の夜に母の部屋でこのシーズン初めてクーラーを数分入れていて
部屋を冷やしていたので、自分も影響されてその後久しぶりにエアコン自体を
を使って除湿を入れたから、
数日前のその深夜の謎の出来事があったときには、
エアコンを自分で操作しようという考えさえなかった)
575774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 12:21:43 ID:rBNYaRFc
>>571
今も通院はしているんだけど、話は聞く医者ではないし、

>薬漬け終生飼い殺しの悪徳精神病院が怖かったら、

って感じだから、薬は出されたものもほぼ飲んでいない。
過去にいろいろな病院回ったけど、医者には今は特に期待していない。

過去の幻聴も本当言えばどこからが現実で幻聴だったのかの境が
曖昧で理解できないまま。
人と一緒にマンションの部屋にいて、その時には上階の人の今
立てた物音が聞こえるって確認取れるのに、部屋に一人になると、
そういう物音とかがひどくなって耐えがたくなったりとか。
いろいろ。
576774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 12:22:41 ID:rBNYaRFc
本当は父親はカチカチの理系だし電気専門に勉強して、
メーカーの電気関係の設計の仕事をずっとしてきている。

父との仲は険悪なので、口を聞いていないし、
理屈に合わないことを言うと、完全否定されて、すぐ逆ギレ
するからこのことも聞かないし話さないけど。


理科系の話もいろいろ聞いてきたけど、
結局私には何も役に立たなかったんじゃんって
自分でバカにするところあったけど、
本当はこういう分野(電気とか)も生きているのかなって
昨日寝込みながら?思った。

感覚的な話で申し訳ないかもだが。

でも心も体も脳も宇宙そのものも科学ではまだ解明できていないこと
ばかりなのだから、まあ分からないことがあってもいいや。
577774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 12:27:59 ID:rBNYaRFc
>>572
家はちょい山間の田舎で、テレビの電波もきちんと受信できない
局がいくつかあったりする場所で放送局(送信所?)もなし、
携帯基地局がどこにあるかどうやって調べるか分からないけど
そのような大きな鉄塔も近くになし。


いつ起こるか分からないのに夜通し録画なんて毎日やっとれんし、
誰かに証明したいわけでも、得になるわけではないし、
(ビデオカメラ持っていないし、お金もったいないし)
そこまでしてエネルギー使って関わり合いたいことじゃない。


他人を説得したいんじゃなくて、
そういうえばなんか変だなって思ったから
理由を知りたかっただけ。



>>573
>電圧記録計で夜中の商用電源を測定

電圧記録計って個々の住宅についているもので
電気が何時何分にどれだけ使われたとか、
自分で記録を調べられるの?
578774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 16:04:05 ID:AKwAkwKr
>>575
出された薬を飲んでみようか、と思える医者を捜す方が先決だねぇ。

重症化を防ぐためのセミトランキライザとか自律神経安定剤で抑えられる症状もあるのに飲まなきゃ結果が出ず治療にならない。
患者個人毎の試行錯誤が必須だから、医者の言を信じてやってみようという医者を緊急に捜さないと酷いことになって
ぶち切れて家族に入院させられるか、事件になって国立別荘行きになりかねないだろう。
試行錯誤=Try & Error というのは不具合の現れをみて対処を修正するのだから、錯誤ばかりをみて医者を叩いちゃいけない。
修正毎に収束していくかどうかを若干長い目で見る必要がある。会話無しの関係の精神神経科医師じゃどんな名医でも治れないやなぁ。

強制収容の檻を持たない、医療についての本気の綱領をもつ病院を探して、
そこの勧告で入院治療するなり、通院治療するなり、収容施設に廻して貰うなり選択できる。
今は健保が長期入院を許さないから、よほど運の悪いヤツじゃないと死ぬまで強力薬物漬け飼い殺し病院には当たらない。
その飼い殺し牢の不安を和らげるための命綱として、信頼できる友人・家族・代理人弁護士などに3ヶ月ぐらいの強制タイマー退院を頼んでおく。

早く手を打てば、重症化しないで済むから早く治る。治り方、調整法が分かると少々の病状の揺らぎは怖くなくなって、
最悪でも入退院を繰り返しても日常生活可能になるし、運が良ければ時々の通院で済み、入院することはなくなる。
579774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 17:49:51 ID:rBNYaRFc
>>578
取りあえず統失認定されたことがあって、

信頼もないけど薬をもらって、

現在も医者に通い続けている理由は分かるでしょう?

次の生活までのつなぎのためだよ。


★★


過去には不安定な気持ちに振り回されて
ひどく荒れたこともあったけど、

今は精神状態は安定してきているのは自分が一番分かるのだから

もう医者はいい。


平穏に生活できているし、

この夜中の電気のことと、
自分の気持ちの状態で周囲の人が咳き込むことがあること、
よく理解できないことがあるのは今はこれくらいだから。


医者は相談相手でもないし、話した部分の症状とか内容から
判断して詰め込んだ知識の中から薬を選んで出すのみ。


それよかあなたは精神病にそんなに詳しくて自分は大丈夫なの?
ここは精神病のスレではないから控えよう。
580774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 18:36:29 ID:AKwAkwKr
>>579
損得計算ができて、妄想コントロールができれば当面は大丈夫だが、
命綱の病院と友人は探しておいた方が良い。
万一転落を始めると自分じゃ制御できなくなって生き地獄に堕ちるからね。

かって過労性労災患者の発見、労災認定立証手続きと、治療、リハビリ、職場復帰、企業補償交渉、
審査・再審査請求などを延べで30数件7〜8人分くらいやったかなぁ。ま、ボランティア。組合活動だ。
患者自身にさえ訳ワカランの症状と、治療法、生活保障、認定&治療継続闘争、治療を保障する職場世論形成に苦労したが、
患者を回復させるノーハウは分かった。疲労困憊の鬱症状で倒れる状況をとればそれは統合失調症と変わらない。

地雷を抱えてる様な病状では敵視しないで済む医療機関と医者と作っておいた方が良いよ。
漏れの居た会社の労務課に自衛隊出身の難病患者が働いていたが、思想は右のその人が言うには
「貧乏人が命取りの病気に掛かったらアーメンとアカに限る」って、左側の民医連の病院に命を預けて20年弱生きて亡くなった。
長期の治療による延命は(最大だったかどうかは別として)当人に納得できるものだったようだ。
581774ワット発電中さん:2010/05/09(日) 19:57:01 ID:yb3NqBd3
http://www.uproda.net/down/uproda025118.jpg.html
このような回路を作って、インバータの入出力特性を
オシロスコープで観察し、以下のようになったのですが、
何故上図の回路でインバータの入出力特性が測定できるか
分かる方教えてください。よろしくお願いします。
http://www.uproda.net/down/uproda025117.jpg.html
582774ワット発電中さん:2010/05/09(日) 21:00:53 ID:Q5hmlaGy
高専2年生ぐらいかな?

まずオシロというものがどのような機能を持ってて
どの機能を使ったかを知る必要があるな。

で、Xの信号にどういう電圧が現れるかが分かれば
どうしてこれで入出力特性が測定できるか分かるはず。
583774ワット発電中さん:2010/05/09(日) 21:06:26 ID:m80hjnU/
>>581
まずX軸、Y軸に入力される波形を描いてみることだ。
584774ワット発電中さん:2010/05/09(日) 23:18:30 ID:yb3NqBd3
>>582,583
返答ありがとうございます。
X軸、Y軸に入力される波形は正弦波で、入力される波形は反転してると思うのですが・・・
オシロの機能ですか・・・
585774ワット発電中さん:2010/05/09(日) 23:35:22 ID:hIlW51q/
>>584
X軸入力:正弦波の半波整流波形
Y軸入力は、インバータはデジタル素子だから・・

もし、
X軸入力:正弦波の半波整流波形
Y軸入力:正弦波の半波整流波形の反転
だったら、どんなリサージュ波形になるの?
586774ワット発電中さん:2010/05/10(月) 00:02:20 ID:mJKH4geA
>>585
もし、〜の解答ですが
http://www.uproda.net/down/uproda025347.jpg.html
このような形でいいのでしょうか・・?
587774ワット発電中さん:2010/05/10(月) 00:24:46 ID:dlwuu/Pt
>>586
まぁーそんな感じだけど、
TTLの電源は+5V-0V(GND)だから、マイナスってのはあり得ない。
それに、TTLはデジタルICなのでインバータ出力は理想上は”1”(+5)と”0”(0V)しかない。

そのような理想的なTTLの場合はどんなリサージュ波形になるか?
それとの比較をすればいいんじゃね?
588774ワット発電中さん:2010/05/10(月) 01:57:11 ID:uPpxsyle
>>581
この場合、オシロのXY表示を「リサージュ」ととらえずに「連続X-Yプロット」と考えたほうがわかりやすいかもしれない。
X軸は0Vから5Vまで連続的かつ周期的に変化する波形ならどんな波形でもよかったんだけど、この場合は半波整流した正弦波を使ったというだけだろ。
普通ならファンジェネつないで0−5Vの三角波かノコギリ波を使うところだけど、まあ教科書が古かったのか何かだろ。

ところで、うpした図のリンクの仕方が間違ってるよ。ページの左下に出てくる「公開用URL」を貼らないと。
589774ワット発電中さん:2010/05/10(月) 23:21:20 ID:H/BtpbXv
誰か教えてください。
電極板の間隔1cmで、その面積が十分に広い平行板空気コンデンサがある。
電極板間にこれと同面積で厚さ4mmのエボナイト板を挿入し、同時に電極間隔を12cmに
増したところ、容量値は不変であった、このエボナイトの比誘電率を求めよ。

答えが2になるみたいなんだけど・・・

さっぱりわかんなかったんですが。。。

明日提出なんでお願いしますw
590774ワット発電中さん:2010/05/11(火) 01:05:00 ID:17N6j9FS
>>589
エボナイトを入れる前の単位面積当たりの静電容量C1は、
ε0:空気中の誘電率、d1:そのときの電極板の間隔 として、
C1=ε0/d1

エボナイトを入れたときの単位面積当たりの静電容量C2は、
エボナイト部分の単位面積当たりの静電容量をCe、残りの空隙部分の静電容量をCaとし、
エボナイトの比誘電率をεs、エボナイトの厚みをd2、電極板の間隔をd3 とすると、
C2=1/(1/Ce+1/Ca)
  =1/{1/(ε0・εs/d2)+1/(ε0/(d3-d2))}
  =1/{d2/(ε0・εs)+(d3-d2)/ε0)}
  =ε0・εs/{d2+(d3-d2)・εs}

題意より、C1=C2だから、
ε0/d1=ε0・εs/{d2+(d3-d2)・εs}
εs・d1=d2+(d3-d2)・εs
d1=d2/εs+(d3-d2)
εs=d2/(d1+d2-d3)
  =4/(10+4-120)
  =-1/26
となるぞ?
もし、d3=12cmじゃなくて12mmだとしたら、
εs=d2/(d1+d2-d3)
  =4/(10+4-12)
  =2
591774ワット発電中さん:2010/05/11(火) 07:43:28 ID:57O+9w1w
流石お前ら頼りになるな
俺も考えたが12Cmは無いだろ(笑)
って投げ出したわ
592774ワット発電中さん:2010/05/11(火) 08:51:08 ID:brRIRrOC
>>589
マルチポストも気に入らないが・・・。
「エボナイト 比誘電率」でぐぐって見ろよ。

あるいは、釣りか?
593774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 23:32:53 ID:BdgGLz2W
ダイオードと発光ダイオードの最大伝送距離って何によって決まるのですか?
私はその一つに空気中のノイズと聞いたのですが、そのノイズって具体的には何なのですか?
誰かわかる人がいれば教えてください。
594774ワット発電中さん:2010/05/18(火) 02:40:01 ID:YkJx/TA2
どうして交流電源は波なんですか?
電気が波っていうのが納得いかないんですが
595774ワット発電中さん:2010/05/18(火) 10:02:46 ID:H0/vvcMA
>>594
>どうして交流電源は波なんですか?
この「波」ってどういうこと? もう少し説明してくれないか。
596774ワット発電中さん:2010/05/18(火) 10:18:39 ID:Beu6LJQ+
>>593
多分、光ファイバーじゃなく空間を光で伝送する話をしているんだと思う。
その場合の雑音とは「太陽光や照明など信号以外の光」のことだろう。外乱光雑音とか呼んだりする。
受光側には送信側の出した光以外の色んな光が入ってくる。それが信号と混ざるから雑音になる。
597774ワット発電中さん:2010/05/18(火) 16:42:10 ID:YkJx/TA2
>>595
時間と共に電圧が変化したり正負が逆転したりするのは何故なのですか?
598774ワット発電中さん:2010/05/18(火) 18:27:40 ID:HTE10Av/
>>597
音声が波というのは理解できるのかな?
無音の状態を基準にすると、空気の密度がプラスになったりマイナスになったりして、
その変化が伝わっていくわけだが。
そこから類推できないか?
599774ワット発電中さん:2010/05/18(火) 18:41:05 ID:H0/vvcMA
>>597
>時間と共に電圧が変化したり正負が逆転したりするのは何故なのですか?
ということは、「波」というキーワードは関係なくて、
「どうして交流電源は時間と共に電圧が変化したり正負が逆転したりするのか?」という質問で良い?

1. 回転運動から電気を生成し始めたから。
2. 発電したところから、需要付加まで、効率よく送電したかったから。
600774ワット発電中さん:2010/05/18(火) 19:05:23 ID:zZkqK6Oa
>>597
> 時間と共に電圧が変化したり正負が逆転したりする
というより、
意図して、時間と共に電圧を変化させている。
601774ワット発電中さん:2010/05/19(水) 22:38:04 ID:IWSPQgXl
>>599
送電は直流の方が効率がいいだろう。
2.トランスを使って自在に電圧を変換したかったから
の方が理由としては大きいだろう。
エジソンは最後まで交流送電に反対していたそうだが。
602774ワット発電中さん:2010/05/19(水) 22:43:07 ID:T8TebVwz
すいません。この人、こんなにえらそーなんですがプロから見たらどうなんですか?

趣味の小部屋
ttp://ww6.tiki.ne.jp/~funabashi/syumino.html
603774ワット発電中さん:2010/05/19(水) 23:31:26 ID:dGCBpIE6
>>602

良くいる年寄りアマチュアレベル。ちょっと眺めただけでいろいろ迷言が拾えた。

「プログラミングは弱電技術とは全く別物です」 ← 威張って書くほどのことか
「パソコンのキーをいくらたたいてみても、リップルや残留雑音を小さくすることは出来ません」 ← いや、その、…
「リレー接点を・・・目の細かいサンドペーハーで最小限の修正し」 ← どんだけ繊細なメッキがしてあるかを知らないらしい
「LEDの端子電圧の温度係数(を定格電流で計る)」 ← パルスで計らないと接合温度が上がる
「可聴帯域を大きく離れた高域でも音質に悪影響を及ぼす」 ← オーオタ乙
「本器は時計用のクリスタル(音叉?)を使用しているため精度は極めて高く」 ← 音叉って・・・
(16時間タイマ)「電源は AC 100V を直接整流しています。・・・機器のグラウンドを商用電源のアース側としておいた方が良いでしょう。ビリッとくる心配がなくなります」 ← トランスレスかよ!

内容のレベルの割にとにかく自慢がおおすぎ。これ以上は読むに耐えん。
アマチュアとしては頑張っているが所詮独学の範囲。
特に「最適設計」の考えが理解できないらしく、何でもかんでも高性能・高精度が良いと思っている。
604774ワット発電中さん:2010/05/20(木) 01:54:55 ID:iqVVTOeI
 とは言ってもデジタルを否定しているわけではありません。
近々、パソコンの初期以来十数年ぶりにキーをたたき、
ウインドウズアプリでも作ってみようかと考えています。
Visual C++ 6.0 があるのに使わないと勿体ない。
ハードの技術を持った者がプログラムも作るのが自然です。


wwwwwwwwwwwwwwww
605774ワット発電中さん:2010/05/20(木) 02:08:35 ID:iqVVTOeI
こんなのも書いとるで

http://ww6.tiki.ne.jp/~funabashi/wwinny-t.html
Winny ノ ススメ



 Winny を導入しましょう。!!!

 ”Winny” で容易にダウンロードサイトの検索が可能です。


606774ワット発電中さん:2010/05/20(木) 02:24:40 ID:iqVVTOeI
607774ワット発電中さん:2010/05/20(木) 03:36:46 ID:LHlMrz+f
イイネ!
608774ワット発電中さん:2010/05/21(金) 13:26:21 ID:6hlO3ydE
電磁波のおしゃべり
http://www.youtube.com/watch?v=7_1_NJY9bqs
609774ワット発電中さん:2010/05/24(月) 23:18:15 ID:kJMfvYVI
トランジスタで作ったカーレントミラー回路で
入力電流を大きくしていくと出力電流が飽和するのって
出力側のトランジスタのコレクターエミッタ電圧が増加するから?でいいんでしょうか
610774ワット発電中さん:2010/05/24(月) 23:48:26 ID:rkLNnZ+c
いくない。
エミッタ接地の勉強しなおし。
611774ワット発電中さん:2010/05/24(月) 23:58:46 ID:U7F+9yN8
時定数について質問です。

時定数について調べると、時定数は回路の応答を示す指標であると知りました。
いまいちピンとこないのでどなたか具体的に教えてください。
612774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 00:03:11 ID:YMueQ5v/
613774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 00:24:23 ID:VbgB43hc
611です。

応答についてなんですが、応答が早い例というのを具体的に教えてほしいです。
614774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 00:34:22 ID:6mat3ez9
615774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 01:20:30 ID:VbgB43hc
613です

コンデンサ ダイオード 交流電源をつないだもので、時定数が小さいとコンデンサの両端電圧の波形が入力電圧の波形と似たものが出力されるのに、時定数が大きいと何故変わった波形が得られるんでしょうか? 
616774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 01:37:54 ID:g5L+mohJ
コンデンサの両端電圧波形と入力の交流電源電圧波形は似てないとおもうぞ?
時定数が大きいと、コンデンサに充電するのに時間が掛かるから。
617774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 02:01:19 ID:VbgB43hc
615です

オシロでとった波形があるのですがうpの仕方が分からないので、説明すると
時定数が小さい→ほぼ入力信号と同じ形の波形
時定数が大きい→放電している様子がよくわかる、平滑されたかんじの波形

応答の速さなんですが、僕の考えが正しいか判断お願いです。

応答が早い→入力信号である交流波形の周期にちゃんコンデンサの充電、放電が追い付いている。(波形が同じ)
応答が遅い→コンデンサが放電しきれてないのに、入力信号がそこにくるからコンデンサは仕方なく充電されるのくり返し
618774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 07:07:17 ID:6mat3ez9
位相電流
619774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 07:42:21 ID:qDXP8/AX
>>615
あのね! コンデンサ、ダイオード、交流電源でそんな波形にならないでしょう!
なるとしたら抵抗性の負荷が付いている場合に半波整流された波形が出て、
それを入力波形と似た波形とほざいているのか。負荷が無いとしたら、オシロの
入力抵抗が効いてくるほどCが小さい(セラミックコンデンサ程度)のか?
どっちにしてもこれだけ何度もたずねるくらいなら、きちんと回路図と波形をアップ
するのが礼儀だな!
620774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 08:07:08 ID:6mat3ez9
うざいので >>615 も含めて「ここでは」やめてくれ。
621774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 10:03:34 ID:qDXP8/AX
だな。すまんかった。マナー持ち出した時点で終わるよな。
622774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 22:48:07 ID:YMueQ5v/
>>611-621の質問も回答もトンチンカンだなw
623774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 23:11:10 ID:1ji4NSdm
>>611
時定数は電子回路に限らず1次の微分方程式で現される現象一般で言うべきで、函数形として
f(t)=A*exp(−t/時定数T)
で現される定数だから「時定数」と呼ぶ。tは時間経過:独立変数。

CR放電だったら Vc=Vo*exp(−t/T) で電圧が下がっていくし、
LR回路なら    IL=Io*exp(−t/T)
放熱現象だったら T(t)=(To−Ta)*exp(−t/T)+Ta

t=Tの場合常に初期値の1/eになるのが特徴だ。

あれこれの現象面を述べるより、こうして数学的結論で言った方が分かりやすいんじゃないの?
そうすればどの分野でも同じように使えるしね
624774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 23:13:19 ID:qDXP8/AX
>>622も仲間だw
625774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 23:35:17 ID:YMueQ5v/
そもそもググってわかんねえってことは、
eとか指数関数とか変位電流とか、
そういうレベルから理解してねーんじゃねーのか?
626774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 23:59:05 ID:BNNyAYng
「じていすう」でぐぐってるからダメなんじゃね?
「ときていすう」でぐぐれば、きっとわかるよ。

ときていすう に一致する日本語のページ 約 3,960,000 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)
じていすう に一致する日本語のページ 約 680,000 件中 1 - 10 件目 (0.12 秒)
627774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 20:24:25 ID:TQCstzu2
微分回路と積分回路(周波数と出力電圧と利得(dB)から)について結果から言えることってなんですか?
628774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 21:38:39 ID:YlEPyapQ
>>627
設計目標と合ってて良かったね、とか、
設計目標とズレてて「何じゃこりゃあ!」とか
629774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 22:03:22 ID:gfx7Knxj
っ「・・・・ま、いっか」
630774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 23:08:05 ID:TQCstzu2
このグラフ(セミログ)のグラフってどう書けばいいんですか
周波数(Hz) 出力電圧(V) 利得(dB)
10 16.00 18.06
20 11.60 15.26
40 6.80 10.63
80 3.60 5.106
100 2.93 3.287
200 1.52 -2.385
400 0.800 -7.960
800 0.433 -13.30
1k 0.356 -14.99
2k 0.220 -19.16
4k 0.079 -28.04
8k 0.045 -33.15
10k 0.040 -33.99
20k 0.0256 -37.86
40k 0.0184 -40.72
80k 0.0152 -42.38
100k 0.0144 -42.87


一応回路図貼ります
http://imepita.jp/20100518/816260
631774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 23:13:06 ID:TQCstzu2
横軸は周波数だと思いますが、縦軸は出力電圧か利得のどっちかです。
632774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 23:14:30 ID:YlEPyapQ
>>630
片対数方眼紙という、素晴らしく便利な用紙が御座います
633774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 23:20:09 ID:TQCstzu2
>>632
片対数に書かないとダメだから、分からないんです。
634774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 23:30:58 ID:YlEPyapQ
>>633
なぜ対数を使うのか理解できないなら、
対数を使う場合と使わない場合でグラフを書いて、
比較してみればわかる。

ついでに、利得も[倍]と[dB]で比較してみるといい。
635774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 23:38:58 ID:TQCstzu2
>>634
じゃなくて、使い方が難しいんです。
636774ワット発電中さん:2010/05/27(木) 00:36:14 ID:gHoYRSgu
>>635
どんなふうに難しいの?
説明してみて。
637774ワット発電中さん:2010/05/27(木) 00:55:17 ID:eIOY0GUY
ttp://niceboat.org/10/s/10ko180231.jpg
これの解き方教えて
638774ワット発電中さん:2010/05/27(木) 01:51:15 ID:KFJ5ETLz
積分回路で入力周波数が変化するにつれて出力波形の振幅は変化しますけど、それってどうしてですか?
639774ワット発電中さん:2010/05/27(木) 12:25:34 ID:1TqEMV+x
>>630 >>633

「対数」というんで混乱してるんだろうが、ふつうにX-Yの範囲を取ればいいこと。
横軸:X軸は対数目盛の周波数軸で、DATAは10Hz〜100kHzの4桁(=4ブロック)
縦軸は、出力電圧は16V〜リニアスケールでは高域がほとんどゼロで意味はないから、対数スケールで描いてみること(両対数紙)をお勧め。
出力電圧を、ある基準との比を取ってdBで描けば、リニアスケール(片対数)で描ける。
利得で描いても-43dB〜+20dbの範囲で描けるでしょう。

回路図自体は「積分器」「ミラー積分器」と呼ばれるもので、定係数−1/(CR)の掛かった積分特性を(オペアンプのゲインまで)示す。
ゲインが10000なら、それに到達する周波数以上で積分特性を示すが、
それは周波数特性で見ると、利得が周波数反比例、
すなわち周波数が10倍ごとに1/10=−20dBとなる片対数グラフ上で直線となる。

昔は、こういう積分器を幾つか繋いで微分方程式を解いていた。振動解析など→アナログ・コンピュータ(アナコン、相似解析器)。
ナチスドイツのV2ミサイルの慣性誘導装置はこれで構成されていた。戦後すぐの米軍ミサイルもそう。
640774ワット発電中さん:2010/05/27(木) 12:34:01 ID:1TqEMV+x
>>638
積分回路が正常に動作してるから(w
たとえば入力がA・sin(ωt) なのを積分すれば

∫A・sin(ωt)・dt=−(A/ω)・cosωt=−(A/2πf)・cos(ωt)
となって、振幅は周波数反比例になるでしょう。正しく動作してます。

「積分って何?」ってのはスレ違いにつき却下!頭脳の方も正常に動作させてね
641774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 10:39:36 ID:89lA816e
>>627
微分回路
低い周波数の信号をカットし高い周波数の信号を通すハイパスフィルタとしての機能を持っている

積分回路
その逆

みたいなことを書いとけばいいんじゃね?
あとは理論値と比較してどうか、理論値と違う場合は誤差の原因を考察
もう遅いか

642774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 11:25:47 ID:wuzhhQtY
>>641 >>627
ハイパスフィルターって、通過域は微分してないんだよね。カットオフ周波数以下の遮断領域が微分特性だから却って混乱を招く情報。
同様ローパスフィルターも通過域じゃ積分せず遮断周波数以上で積分だから、中心にしてはいけない情報。

先のミラー積分回路だって、RCによる遮断周波数を、1/(1+増幅率) にする積分回路だから、
その遮断周波数以下は積分しないでオペアンプの増幅率で一定。

∴周波数応答で質問されてるんだから、利得勾配が20dB/10倍が微分、−20dB/10倍が積分
ということが最低限説明されてれば良いんじゃない。±20dB/dec.・・・・・・dec.=10倍
643774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 11:45:02 ID:VLqE0oKj
>>642
> >>641 >>627
> ハイパスフィルターって、通過域は微分してないんだよね。

???
微分回路は微分する回路なんだから当然微分する。
周波数が低いほど減衰が大きいからハイパスフィルターになる。
「ハイパスフィルターは通過域は微分しない」なんて変てこりんな話はどっから出てきたんだ?
644774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 11:49:43 ID:wuzhhQtY
>>643
フィルターの「通過域」「遮断域」も知らんの?
645774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 11:57:38 ID:VLqE0oKj
>>644
微分回路も知らんのか。
646774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 13:10:50 ID:wuzhhQtY
困ったヒトじゃい。
理想積分とか理想微分とかは現実には構成できないので、近似的にどう実現するかという問題だから、
着目領域でほぼ微分になるのか積分になるのかという話で、
着目点での勾配が微分・積分の±20dB/decとなるする折れ点周波数を何倍・何分の1に取るかで誤差が変わってくる訳だ。

もちろん折れ点周波数の外は微分特性じゃなく、1段のフィルターであれば通過域に相当するモノ。
そんなわけで、周波数領域で微分・積分領域を説明する場合の中心は、その着目点の利得勾配が±20dB/decということ。
折れ点から先は平坦で微分でも積分でもない誤差領域で、利用に当たっての注意だろう。
同じ回路が使用周波数次第で結合回路になったり微分回路になるのは着目周波数の違い

ミラー積分回路が優れているとされ、V2号ミサイルの慣性誘導装置などに採用された基本的理由が、
その折れ点周波数が利得(仮に100dB=10^5)なら1/10^5になって演算誤差を小さく抑えられること。
アナコンの低速型だと時定数1秒がよく使われるから、その折れ点周波数は1/(2π×10^5)となり高精度演算が可能になる。
647774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 13:19:51 ID:mikrxIGu
>>646
そんな話をしているのではないだろう。
減衰し始めるところではなく3dB減衰したところを遮断周波数としている理由を
考えてみては?
648774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 13:21:46 ID:wuzhhQtY
>>627
解説には様々な切り口があるんで、自分のオリジナルで幾つか解説を試みると内容を深められる。
一つで足りると思わないこと。sドメインでもやってみるとか、・・・・・
具体的な回路だけでやると半端になるから。
649774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 13:31:56 ID:wuzhhQtY
なぜ「遮断周波数」ではなく「折れ点周波数」と言ってるのかを考えて貰いたいもの。
Tr.1石のアクティヴフィルターでも折れ点周波数を変えずに遮断周波数は結構変えられる。

微分動作を言うときに、主たる部分は周波数特性で+20dB/dec、
積分動作では、周波数特性で−20db/dec.
折れ点周波数外の領域は微分・積分動作から見たら誤差領域だから、説明としては従の部分。
650774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 13:38:38 ID:VLqE0oKj
困ったオッサンだな。
話題に関係なく単語に脊髄反射して自分の知っていることを全部書かないと気がすまないようだな。
微分・積分回路の周波数特性の話題の流れだったのに、「ハイパスフィルター」って単語が出た途端に「ハイパスフィルターとは・・云々」の薀蓄がはじまっちゃうんだね・・・。
651774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 15:51:01 ID:89lA816e
>>627は実験のレベルからすると学部2年程度だから
そんな難しい考察は必要ないんだよ
652774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 20:26:22 ID:Z7pSVVmQ
>>627 2日前のバカ
ID:wuzhhQtY 今日のキチガイ親父

非理想積分回路って、参考書だと理想積分回路の
数ページ後くらいに出てくる内容だよな。

特性の計算ができるかどうかはともかく、
理想積分回路を知っていて、
非理想積分回路を知らない奴なんているのかって思う。
653774ワット発電中さん:2010/05/30(日) 00:07:02 ID:KegalT8W
理想積分「回路」というのは無いんで、実用上の動作範囲のある=誤差を生ずる疑似積分回路で済ますんだけど、

理工系の学部2年と云ったら周回積分がどうのこうのとか詰め込みが始まる頃で、もうじきラプラス変換にも入る頃。
初学者に断片的知識を平板に詰め込んだらなかなか理解が難しく、何が中心で、そこからどんな階層構造になっているか、
招かれざる誤差の発生といった関連性の整理をして提供すると理解のハードルが下がるモノ。

積分:1/s は周波数領域では全範囲で−20dB/dec、
微分:s は周波数領域では全範囲で+20dB/dec というのが基本。
これがフィルターとしてフラットになる部分というのは、要求する微分や積分動作ではない誤差領域なんで、
そこを指摘せずに微積回路を論ずると混乱する。誤差領域だからこそその折れ点周波数は10倍欲しいとか、
1/100以下に取りたいとかいう話になる。

昔、回路解説書が出ていたが、回路図からは結合回路と微分回路の区別が付かず、
解説文にも扱う周波数と折れ点周波数の関係を書いてないのが多かったからそれでは読んでも訳ワカランだった。

※もしかして、自分で解説文を書きたくて「質問」を書き込み、解答したのに、余計なことを足したと怒ってるのかな?
セルフはバレない様にやれば自分自身の実力訓練にはなるけど、不足分の補充解説は黙って受けておいた方がイイ。
&質問が雑すぎだ(w
654774ワット発電中さん:2010/05/30(日) 02:09:31 ID:TZ7qTvVD
盛り上がってるところ悪いのですが質問です。
突入電流対についてです。三相を扱ったことがなくて困っています。

趣味でモーター駆動用ドライバ(MAX1200W想定)を作っています。
大まかな電源部の回路が単相200V入力でブリッジダイオードで整流、コンデンサ平滑する基本的なものでモータ駆動用と信号用(DC15V,12V,5V)を作り出してます。
一応、突入電流対策のつもりでAC側で抵抗、サージ対策でバリスタ、アレスタを入れています。
信号用のDC15V以下はスイッチングレギュレーターとトランスで取り出していて、
それを使ってトライアックのゲート回路を駆動しコンデンサチャージが終わったあとゼロクロスのタイミングで抵抗をショートさせています。

これを三相入力対応に変えようと思っているのですが、三相だと最初の相がどこに来るかわからないのでどうしたらいいのか困っています。
一般的にはどのような方法をとるのでしょうか?
(各ラインに施す?DC側で対策する?)
655774ワット発電中さん:2010/05/30(日) 03:01:15 ID:KegalT8W
>>654
3相ブリッジ整流回路をご存じですか?
単相ブリッジは2アーム4整流素子ですが、
3相ブリッジは3アーム6整流素子になるだけで、
&平均電圧が単相より上がりますから、その分の調整が必要。
ブリッジから先は単相の場合と同じです。
自動車のオルターネータの整流部が3相ブリッジです。
656774ワット発電中さん:2010/06/02(水) 20:58:13 ID:26qEkCl5
回路の勉強を始めようと思ってます
が、趣味なので、大掴みなところから入ろうと思っています

解析的に解ける特殊なパターンの数式を延々と追うとか、
コンピュータのソフトを作る為の下地の理論とかはあんまり要らないので、
本質的な部分のみに限定して、回路シミュレータとかばんばん使いながら、
回路とはどういうものかのイメージを得たいのですが、
何かいい教材はありますか
657654:2010/06/02(水) 23:39:13 ID:Vrw0it+W
>>655
回答ありがとうございます。
何を伝えてくれようとしてるのか解らなくて考えてみたんですが無理でした・・・・。

とりあえず突入電流対策は整流後に回路を持ってきました。
簡易的に確認したところ動作はしたので、定数設定でどうにかなりそうです。
ただPFC回路がまともに動作しなくなったようです。 出力が不安定でDC300Vすら出ない。
難しいです。
658774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 01:45:53 ID:611mgVTv
>>657
モータのマグネットに対してホールICが3つ並んでて
3相のうち1相のエンコーダ信号がHiかLoで入ってくる
エンコーダ信号でロータ位置を検出→駆動開始
みたいに想像してるが知らんのでぐぐってください
アナログ回路でどうにかするのは非常にしんどそう

余計なお世話っぽいけど
インバータに中途半端な動作電圧のバリスタ入れると
予期せぬサージなんかで飛ぶよね
659774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 02:08:18 ID:611mgVTv
>>657
ごめん、全然違うこと書いたかも
単相ではトライアックでモータにDC電流を流して駆動してるの?
三相ではインバータでDC入力をAC出力に変換して駆動するよ
モータ回転数に応じて各相のスイッチング速度も早まるよ
3つのトライアックを高速スイッチングできるだろうか?

一般的には下記のとおりトライアックの代わりにインバータを使うと思う
>3相ブリッジは3アーム6整流素子になるだけで、
660654:2010/06/03(木) 19:11:38 ID:66C3RoIn
>>659
入力に関わらずモータの駆動にはIGBTを使っています。
今のところPWM、FB制御回路周りは一切弄る気はありません。
電源周りの変更だけを考えています。

初めに書いたつもりなんですが、トライアックは平滑コンデンサ(470μ*2)チャージ後の定常状態になったときに突入電流対策抵抗をショートするために使っています。
これを三相入力にしたときにどういった回路を組むのか質問したのですが・・・。
661774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 21:29:58 ID:611mgVTv
>>660
プリチャージの回路は構成できてるようだし
「最初にどの相が来るかわからない」っていう心配の意図が見えません

プリチャージ回路をどう変更したら良いか?ということに対しては
三相も単相も同じで良いと思います
三相だからといって、それぞれに平滑コンデンサは必要ないです
662774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 22:45:14 ID:Gd/ljJcX
>>654
内容が把握できたので横レスすまん

で、いきなりだが整流後に突入対策持ってきたらいいと思う
ルネサスのアプリケーションノートにゲート回路例があったかな
CQ出版系でも同じようなの見た気がする
つーか、昨日の時点で解決したのね
回路図上げてくれたら分かりやすいんだがね

あとゲート駆動周りがよくわからんかったけど、別系統でスイッチング電源作ってるんだよな?
万に一つもないだろうが、メイン電源を切ってパワー系がオフしたあとに、
DC-DCからの電圧が残ってるタイミングで再度メイン電源を入れると回路逝かれるかもね。
組み方によっては起こりえる事象だぜ?

趣味でPFC組むとか突っ込んでる気がするというか
そもそも入力の電源はどうやってとってんだ?

663774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 23:08:06 ID:MHFjGXH5
アンプの高調波って原理的には高次になるにつれて下がると思うのですが、2次より3次高調波が大きい場合ってどういう理由なんでしょうか?

半導体と真空管が関係あるのでしょうか?
664774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 23:19:51 ID:AP+RQyP1
上下対称波形でテストした場合
665774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 00:22:58 ID:sTcH8yBs
>>663
矩形波のフーリエ展開は(矩形波が理想的なら)、奇数倍の高調波しか含まない。
666774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 06:54:51 ID:fBJlmQAv
>>663
>>664が正しい。自分で基本波に二次高調波と三次高調波を描いて足してみればわかるよ。
667774ワット発電中さん:2010/06/05(土) 09:44:45 ID:xuwwxu/c
>>664
>>665
>>666
ご回答ありがとうございます。

イマイチちゃんと理解できていないのですが、
偶数倍の高調波は打ち消しあってレベルが下がるということですか?


ソリッドステートタイプのアンプは奇数倍の高調波が発生しやすいと、
どこかで見たことがあるのですが、どういう原理か理解が出来ません…
668774ワット発電中さん:2010/06/05(土) 22:04:03 ID:QP53XB23
ここであってるか分からないけど質問します。

RLC直列共振回路のとき
I-F特性は共振周波数に達するまでは電流が大きくなり、それからさきは小さくなる
Z-F特性は、共振周波数に達するまでは小さくなり、それから先は大きくなる
θ-F特性は、共振周波数に達するまでは小さくなり、それから先は大きくなる。変化は両方とも緩やか→急
I-C特性は、はじめに急激に大きくなり、緩やかに小さくなっていく

とあるんですが、各々、なぜこういう風になるのでしょうか?
669774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 01:21:40 ID:390iNdbJ
キャパシターの抵抗値はそれの持つ電荷によって値は変わるのでしょうか?
670774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 01:30:37 ID:qGyAesu/
コンデンサの端子形状とか電解液で抵抗値は決まるよ
だいたいの特性としては電荷は関係ない
671774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 01:37:38 ID:390iNdbJ
>>670ありがとうございます
傾向としては電荷の値と抵抗値の値は比例するのでしょうか?感覚的には比例する気がするのですが
672774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 01:46:08 ID:qGyAesu/
詳細な抵抗値を測定してるミクロな話なのかな
テスターで当たった感覚の話なのかな

Q=CV
コンデンサの容量C[F]に対してV[V]までチャージしたときの電荷がQ[C]だよ
この式に抵抗値はなんら影響しない
673774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 01:53:29 ID:390iNdbJ
テスターで測ったときの抵抗の値が、キャパシタ内の電荷が大きいときに理論値からずれるんです
これがなんでなのかなと思いまして・・・・
674774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 02:00:51 ID:qGyAesu/
なぜコンデンサ両端の抵抗計ってるのかわからないけど
あまり意味のないデータでないね

テスターずっと当ててれば抵抗値は収束するよ
(通電した状態で抵抗値を正しく計れるかは疑問)
675774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 02:14:43 ID:390iNdbJ
じぶんでもよくわからなくなってきました・・・・
どんなものにも抵抗はありますよね?それでそのキャパシタをただのキャパシタでなく、キャパシタと抵抗の直列と考えます。
そしてその抵抗はそのキャパシタの持つ電荷と、微小といえど比例するのか反比例するのかどうかということが知りたかったんですが・・・
676774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 02:20:57 ID:qGyAesu/
確かにコンデンサは抵抗成分と直列になってるよ
でもテスターで見てる値はその抵抗成分ではない
比例も反比例もなく相関が無い

テスターで見える値はコンデンサの抵抗値ではないんだよ
(端子間の絶縁抵抗とは言えるかもしれないけれど)
677774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 02:29:19 ID:390iNdbJ
はい、その時は電流の値を測っていました
そしてそのキャパシタを放電すると、その放電した直後の電流の値が大きく出てしまうんです
RC回路として考えたときの理論的な電流の値はV(初期電圧)/R×(変数tを含んだ指数関数)となるので、その放電直後の電流が大きく出るのはそのときのキャパシタの抵抗が小さいからだと思ったのです。
どうでしょうか
678774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 02:33:54 ID:qGyAesu/
i=V/R*e^(-t/RC)
この式から理論値を考えたっていうことなのかな
貴方がコンデンサにチャージした電圧がVなのだけど
Vが大きければiは大きくなる、これは式通りだと思います

基本知識として、Rの値は温度やら以外では
変動しない定数であるとイメージすると良いです
679774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 02:36:57 ID:390iNdbJ
Rは温度が高いと値は大きくなるのでしょうか?
680774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 07:26:35 ID:S4c5meE7
場合による
681774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 09:31:18 ID:DPswxxE1
Q=CV=IT
682654:2010/06/07(月) 22:39:35 ID:MgGm5iij
>>661
上手く伝えられなくて申し訳ないです

>>662
ありがとうございます
無事に動きそうです

>組み方によっては起こりえる事象だぜ?
コンデンサに放電抵抗付けてますが一回チャージされれば問題ないかと
負荷付けた状態でも大丈夫だと思いますが・・・検討します

昔モータ設計(メカ担当ですが)に関わっていたので少しだけ回路かじってます
PFC回路はCEマーク取るときに作ったものを丸パクりですw
電源は休みの日に近くの町工場で借りてます
683774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 01:09:46 ID:NB3tX0lS
RC直列回路の過渡応答の線形回路方程式の解析法がなんのことなのかよくわかりません
ステップ電圧を印加した場合とランプ電圧を印加した場合ってどうやって解析したらいいんでしょうか
684774ワット発電中さん:2010/06/14(月) 00:31:03 ID:pZL+4UcG
【問】
分布定数回路の単位長さ当たりの直列インピーダンスZおよび並列アドミッタンスYが
距離zの関数として
Z=Z0exp(δz/2)、Y=Y0exp(-δz/2)であるとき(Z0、Y0は定数)
線路上の電圧分布Vを求めよ。

****************************

この問題が解けません。
微分方程式は以下で合っていますか?
-dV/dz=ZI=IZ0exp(δz/2)
-dI/dz=YV=VY0exp(-δz/2)
685774ワット発電中さん:2010/06/14(月) 00:36:14 ID:pZL+4UcG
684です。
すみません、宿題スレで聞いてきます。
686774ワット発電中さん:2010/06/16(水) 02:02:19 ID:WcDusiSn
>>663-667
わろたw

特に>>663 信号の高調波の話じゃないだろ。
(普通)純粋なサイン波をアンプにいれた場合に高調波成分が発生しますが、
2倍より3倍が大きい場合はどうして?ってことでしょう。


使ってる素子の特性の違い。増幅には擬似的に直線とできる部分を使ってるけど
厳密には曲がった入出力特性なので歪む。

真空管 FETは2分の1乗特性、バイポーラは2分の3乗特性(?)で曲がり方がちがうので、
バイポーラトランジスタを使ったアンプは奇数高調波がでやすい。

よっぱらいの大雑把説明ですまん。あとは自分で調べてw

って、たぶん もうみてないなw
687774ワット発電中さん:2010/06/16(水) 02:07:46 ID:WcDusiSn
1行訂正

特に>>663 源信号の周波数成分の話じゃないだろ。
688774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 22:05:18 ID:smuLFtpY
回路方程式の導出が苦手なんですが、わかりやすい参考書はありますか?
よろしくお願いします。
689774ワット発電中さん:2010/06/18(金) 20:53:28 ID:gUFsh8kV
制御について良い教科書があれば紹介して欲しいです。
ロケットのような飛翔体で、姿勢を制御するのを目的としています。
(直進及び目標方向に姿勢を取る)

こういう場合って、古典制御理論で十分なんですかね…?
パラメータも少ないですし。そんな程度の初心者なので、
基礎的な事から実装まで一通り学べるような教科書を探しています。
690774ワット発電中さん:2010/06/19(土) 13:57:49 ID:mQgYhNqh
フォトカプラについて質問があります。
フォトカプラは絶縁されているためノイズをカットできるとよく説明されています。
私はこの説明で納得する事ができません。

電気的に絶縁しているとは言え、
信号の受け渡しをしているのですから絶縁されているかどうかは関係無しにノイズは伝達されてしまうと思うのです。
そこで私は受光素子の感度や分解能が悪く、ローパスフィルターのような特性をもっており、
それをノイズカットに利用しているのではないかと考えました。

ところが確証はあまりなく、フォトカプラについての文献も手元にないため正しいのかどうかよく分かりません。
分かる方教えてくださいどうかお願いします。

691774ワット発電中さん:2010/06/19(土) 15:19:48 ID:ZVUBRxlZ
>>690
いいとこ突いてるね。半分合ってる。

>電気的に絶縁しているとは言え、信号の受け渡しをしているのですから
>絶縁されているかどうかは関係無しにノイズは伝達されてしまうと思うのです。
正解です。
この場合のノイズは、見る人によっては、欲しい信号だっり、ノイズだったりで、
100%忠実に伝達という意味では、その通りだよ。

フォトカプラのもう一つの役目として、前後の回路の共通線を切る(絶縁)というのがある。
フォトカプラを使わずに、前後の回路間を接続するには、直接に線でつなぐことになるけど、
直接つなぐことが原因で、期待しない経路で電流が流れたりする。
電源電流の帰り道は、帰り道として期待した「GND経路」を流れて欲しいと思っているのに、
段間の線をつないだ結果、そちらにもGND経路が出来てしまう。
そのGNDには段間の信号線レベルの帰り道であって欲しいのに、
従来の電源電流も「おっ、道があるじゃん」と言って、段間結合のGNDを通ってしまう。
信号に関係ない電流が流れている時点で、それはノイズとなってしまう。
フォトカプラを使うと、それを切ることができる。

フォトカプラがノイズをカットするという説明は、半分間違いだと思うな。
692774ワット発電中さん:2010/06/19(土) 15:24:38 ID:/kAPdQEt
>>690
ごく簡単には、普通に使われるアース(グラウンド)およびその配線が理想的でないから、絶縁する必要が生じる。

・各点のアース電位が違う※場合、考えなしにそれらを信号ラインが絡む経路で結ぶと電位差に応じた電流が流れ、ノイズが発生。
・アース配線が筐体を含めてループになると、そのループが電磁的に他の回路と結合することになり、ノイズを拾う。

※珍しいことではない。
オーディオでは、この影響を避けるため1点アースという手法をとる。
693774ワット発電中さん:2010/06/19(土) 15:29:14 ID:Aqj+nOUc
元の信号に含まれているノイズもカットしてくれると思ってるんじゃないの。
694774ワット発電中さん:2010/06/19(土) 16:06:50 ID:ZwU/yqZs
>>690
カプラの周波数特性も、指摘の通りあんまり良くない。
特に受光素子の出力電力が微々たるものだから、
トランジスタとかロジックで増幅するんだけど、
微々たる電力でドライブするから、応答遅れが顕著に現れる。

フォトカプラのデータシートに、周波数特性も記載されてるよ。
http://www2.renesas.com/opto/ja/photocoupler.html
695774ワット発電中さん:2010/06/19(土) 17:04:44 ID:vgZLPCxy
俺はトランスみたいな使い方しているなぁ。
巻き添えで他が壊れないように。
696774ワット発電中さん:2010/06/19(土) 23:51:58 ID:5MqUgQ2i
フォトカプラは絶縁されているからコモンモードノイズを遮断できる
ノーマルモードノイズは遮断できない
697774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 23:45:05 ID:Ubkjlhwm
698774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 23:59:42 ID:Ubkjlhwm
上の図は100V商用交流をスライダックで導通角制御した際の結果です
VM1=電子電圧計   (電流の絶対値の平均値に対応)
VM2=稼働鉄片型電圧計(電流の2乗の平均値に対応)
VM3=整流型電圧計  (電流の絶対値の平均値に対応)

図ではVM1,VM3が近い値を示し、VM2は異なる値を示します
これは導通角制御をされ、正弦波交流波形でなくなった波形の計測を行うと
VM1、VM3は誤差が出てしまうという事が理解できました。

ではなぜVM1、VM3の計測器は存在するのでしょうか?
精度が良い以外の理由が思いつかないのですが、電流の絶対値の平均を
取ることによりもたらされるメリットが存在するのでしょうか?

よろしくお願いします。

699774ワット発電中さん:2010/06/23(水) 08:02:30 ID:/ZNicqjh
でかい釣り針だな ォィ
700774ワット発電中さん:2010/06/23(水) 18:01:04 ID:3QAEz+4u
100円ショップで購入したインバーター蛍光灯
プリント基板から回路図、書いてみたけどDB3の部品は何でしょうか?
ttp://img.wazamono.jp/pc/futaba.php?res=4254

定格寿命3000時間しかもたない。
トランジスタとかマイラコンデンサが指で触れると熱い。
701774ワット発電中さん:2010/06/23(水) 18:24:32 ID:XmsIuCqK
>>700
起動用の素子、ダイアックみたいな負性抵抗特性ものじゃなかろうか
702774ワット発電中さん:2010/06/23(水) 19:26:10 ID:3QAEz+4u
>>701
レスどうも
ダイアックで検索したらわかりました。
703774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 09:56:35 ID:rX8QHU5s
R-c,R-L,R-L-C直列回路にV(実行値)、周波数fの交流電流を供給した場合、電流を基準とした時の電流と電圧の位相差および有効電力(平均電力)を求めよ。

という問題がでたのですが、R−C、R−Lの位相差しかわかりませんでした。
教えてください。
704774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 10:07:05 ID:k8g4Nh6x
705774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 13:10:15 ID:OL/c7usF
>>700
回路図は、こんな感じにセンス良く書いてくれよ。
特に整流回路付近は定番パターン。コイル駆動部もトランジスタを上下に配して。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100624130832.jpg

おっと、午後から会議だ。
706774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 16:40:25 ID:AcVgJ4Vf
>>705
センスの良し悪しを言う前に、回路図間違ってない?
707774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 16:46:24 ID:OL/c7usF
ごめん、整流回路のGND部分が、違ってた。
708774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 20:41:01 ID:OkFvKjie
>>705
おもしろすぎ!!
709774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 01:15:42 ID:v49nai98
>>708
なんで?
710774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 02:02:44 ID:ExV13aOj
>>705
参考になりました。
711774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 12:40:24 ID:v49nai98
>>708
なんで?
712774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 01:10:25 ID:L7nrdkkj
質問です。
>>705の回路で周波数を可変させる場合どうすれば良いのでしょう?
713774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 23:04:42 ID:FjcBfqj2
コンデンサと抵抗の直列回路(交流)において
周波数一定で電流・電圧を測定してキャパシタを求めるのと
周波数を変化させてキャパシタを求めるのでは
周波数を変化させるほうが、正確にキャパシタの値が求まります。
それは何故ですか?
714774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 23:32:23 ID:KSsRLWIy
3点観測で震源求めるより4点観測した方が正確になる
715774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 23:34:08 ID:gq2Caj0c
>>713

電気容量の電圧依存性が、周波数依存性より強いため
716774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 23:36:35 ID:FjcBfqj2
>713
回答ありがとうございます。
あまりよくわからないのですが
717774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 23:52:54 ID:Ipdn8CV2
>>716
そもそもの質問が間違っているというか前提説明不足だから答えようがない。
それにしても>>715とかはあんまりだから真に受けないように。
718774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 00:00:29 ID:DtxMAImH
>>713
capacitor (=コンデンサ)というのは、純粋にcapacitance(=C成分)だけでなくて、
抵抗成分やインダクタンス成分(L成分)をもっている。

>周波数一定で電流・電圧を測定する
だと、三つまとめてごっちゃな測定値になる。

>周波数を変化させてキャパシタンスを
だと、C成分とL成分だけを測定できる。
測定周波数が十分低ければ、L成分は無視できる。

2番目の方法での測定値をグラフにプロットすると
原点を通らないはずで、そのずれが抵抗成分。
719774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 13:08:16 ID:IQpvviS2
>>717
>>715のを、全否定するのはおかしい。
  (完全ではないが)正しいと思うが。

  プロなら、一応 セラコンの電圧-容量特性は 考慮するぞ。
  セラコン=パスコンと考えてる人には、意味ないが。
720774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 13:15:37 ID:IQpvviS2
>>717
おっと、すまん。DCオフセットと混同した。

とはいえ、セラコンなら 振幅でかすると容量減りそうだな。
721774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 17:14:05 ID:+HtRUgyP
太陽電池パネルって無色透明にできるんでしょうか?
ビルの窓とか全部それで張り替えたら
かなりエコに貢献しそうですが
722774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 17:48:59 ID:CDOXrl+D
>>721
無色透明にして太陽光がみんな透過してしまったら、何が発電の役割を担うんだ?
723774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 18:01:37 ID:wVoLkrlw
>>721
太陽電池 透明 くらいは、ググったら。

試作はできてるみたいだな。
724774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 18:05:41 ID:Uj1+4OMQ
>>722
を通過した光は運動量を失って速度が遅(ry
725774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 19:01:23 ID:3RblX5nZ
>>721
太陽電池パネルの製造に要するエネルギー
 +
ビルの窓とか全部それで張り替えるエネルギー

=================
−−−−−超えられない壁−−−−−
=================

太陽電池パネルから得られるエネルギー
726774ワット発電中さん:2010/06/29(火) 02:33:29 ID:yXBMb93F
昼間に部屋の中を蛍光灯で照らすくらいなら
窓から反射光を取り入れて只の窓よりも
部屋を明るくする方法を考えた方が良い
夜のために充電しておく場合は >>725
将来変換効率が上がることがある鴨試練
727774ワット発電中さん:2010/06/29(火) 12:55:28 ID:qGsc/XTJ
周辺に日光をさえぎる物の全く無い
20階建て(10階でも50階でもいっしょ)のビルが受け取る日光を
全てのフロアに分配しても薄暗いだけだろう。
728774ワット発電中さん:2010/06/29(火) 18:54:13 ID:Amr/en36
例えば100v、0.5Aの電球があって
200vの電源がしか使えないときは
そのまま繋ぐと1A流れて切れてしまうと思うんだけど
直列に2個繋ぐと0.5Aになって丁度良くなるけど
そのときの電球一個の消費電力は同じ0.5Aでも
100wになるの?
そうなるとすると流れる電流が同じなのに電圧が違うだけで
消費電力が違うといみが解らない気がするけど
729774ワット発電中さん:2010/06/29(火) 19:35:19 ID:KRXkbmfv
100v、0.5Aの電球⇒50W
200vで2個直列なら各100v、0.5Aだろ

そのときの電球一個の消費電力は各々50W
消費電力の違いは無い
730774ワット発電中さん:2010/07/02(金) 13:15:51 ID:krM/lUg4
>>728
>そのときの電球一個の消費電力は同じ0.5Aでも100wになるの?
同じ0.5Aでも、電圧が100Vに落ちるから、50Wでいいんじゃない。
731774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 18:19:18 ID:jZGkWCIL
例えばポンプで水をくみ上げる場合
バルブを閉じて水量を減らすと消費電力が下がるんだけど
バルブの代わりに発電機をつけて発電することで水量を減らすと
消費電気を減らしてさらに発電もできるの?
732774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 18:56:23 ID:fwhxlfBv
バルブを閉じたら負荷が上がって消費電力も上がるよ。
どこでそんな嘘教えられたのよ?
733774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 19:16:48 ID:jZGkWCIL
ここだけど
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1128010716?fr=chie-websearch-1&k=34vV7tyQnZaZkZqGzpWui5CPlsuRqIbT49eZnpaWlZHh1IutlpmQj5bL6ZCei6OWlZDU6c7h54ajlVfsC0b3HFLx%2B4lW9%2FlR5h9M8gSEUg4vTyPklpWR0s
3Mla6LnpOkmZ%2BelIuflsre093NkaiGi5%2BW0ZCdlp6Rmoba1pajkJaWlZHXhqOVpZqgm6San6WVn63n2NrZ2c3rn5acp6ScpJWrm6nh09Xp2c3qlKWapKCXnaSlmqjW49Xl08iLn5bdkJ2WmqGlnZyppZyjlpaVkeLT1Njii6iFpoubkNaLrZackOA%3D
734774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 16:41:56 ID:FeRyoCJH
AC100Vのブリッジ整流回路の場合サージキラーはACに並列に1つ入っていますが
電解コンデンサとダイオードを2つずつ使った倍電圧整流回路の場合は
サージキラーはダイオードに並列に合計2つ入れれば良いでしょうか?
735774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 16:52:18 ID:5Dv1BHCI
>>732
しったかすんなよw
736774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 03:23:27 ID:hguYnaaA
質問です。
この回路の場合にダイオードいれますか?
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100727032237.jpg
737774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 04:12:48 ID:qOI0indb
そんなことは入れたヤツに訊いてくれ。
それよりまず抵抗を入れようぜ。
738774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 05:43:53 ID:hguYnaaA
どこに抵抗入れますか?
739774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 06:47:05 ID:WcvXTSP2
VCCとエミッタの間
740774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 23:34:40 ID:QbWsdkFv
74HC14の電源が、その回路図のVCCじゃない場合はダイオード入れる。
特に、そのVCCより電圧が高い場合、トランジスタの規格との兼ね合いで入れる。

抵抗は、コレクタの負荷接続しだいかな。
雰囲気的には、エミッタ側じゃなくダイオードと直列に入れて
HC14のL出力の電流制限に使う。
741774ワット発電中さん:2010/07/28(水) 03:31:32 ID:jiDL9+Oh
>>740
ありがとう。
742774ワット発電中さん:2010/07/28(水) 15:04:05 ID:2i5QVkfw
E=50mV R=5Ω L=10μH
fr=1MHzで共振した時のCの値は約2500pF
共振時の電流Irは10mA
Q=ωL/R=1/ωCR=(2π*1*10^6*10*10^-6)/5=12.56L
Q=ωL/Rから1/ωCRにわざわざした意味ってなくないですか?
ωL/Rに代入してますよね?
RLC直列回路で、電源電圧をEとして、R、L、Cに流れる電圧をそれぞれ、ER、EL、Ecとしてます。
743774ワット発電中さん:2010/08/04(水) 17:01:58 ID:5lQetyr8
電池を電源とした回路に何の抵抗も入れてない状態で通電させたら電力は消費されませんよね
そこで疑問に思ったのですがその通電させた電気はどこへ行くのですか?
744774ワット発電中さん:2010/08/04(水) 17:52:04 ID:qaPK+5nx
>>743
>電池を電源とした回路に何の抵抗も入れてない状態で通電させたら

まずこの表現がわからんな
745743:2010/08/04(水) 18:02:59 ID:5lQetyr8
>>744
レスありがとうございます
___   __
│         │
│         │
│         │
│         │
―――│l―――

こんな風な回路の時って電池から流れる電気はどこへ行くんですか?
ってことです
746774ワット発電中さん:2010/08/04(水) 18:19:20 ID:mxKh8Tuk
途中切れてるなら電流は流れない
747774ワット発電中さん:2010/08/04(水) 19:29:58 ID:5mw013wF
大気中へ徐々に放電されていくということで
748743:2010/08/04(水) 20:40:19 ID:5lQetyr8
>>746-747
なるほど。0Wってことですね
どうもありがとうございます
749774ワット発電中さん:2010/08/04(水) 21:27:09 ID:s5473Ck5
>>745
この回路と、電池のプラス/マイナス端子が空中に露出してるのとの
違いがあるかどうか考えてみよう。
750774ワット発電中さん:2010/08/04(水) 23:27:55 ID:VCacx27n
いちおう論理のスレなので、・・・・・・

単体でも、体積を持つ導体はキャパシタンスを持ち、長さを持つ導体はインダクタンスを持つ。
とうぜん直流抵抗もある。

電池の端子に その導体が接続された瞬間に L  C Rの負荷がついたの同じになり、
導体中に変位電流が流れる。

変位電流が流れると、電磁波が放射される。


よって、導体を電池端子につけた瞬間と 離した瞬間に
極僅かなエネルギー消費が電磁波輻射で行われる。

抵抗分からは、熱になるか。
751774ワット発電中さん:2010/08/05(木) 01:28:37 ID:eIYqJeQ7
その電磁波の放射がどういう理屈で出るのかが重要な気がするが
理論のスレだがそこまでは言うべきでない気はする
752774ワット発電中さん:2010/08/05(木) 01:42:55 ID:KgTQzCe3
普通に電磁気で習うだろ。
753774ワット発電中さん:2010/08/05(木) 09:40:00 ID:V+O1TXsq
宇宙放射線や、ラドンが源の放射線で空気も電離しているから
それからも電流は流れるはず

電池内部が完全絶縁出来ないことを要因とする内部放電の方が大きいだろうがね
754774ワット発電中さん:2010/08/06(金) 03:30:35 ID:lUhZlcIM
オフディレータイマーの論理回路をCPLDで作ってみたいのですが可能ですか?
755774ワット発電中さん:2010/08/06(金) 08:54:08 ID:3co8bYuI
回路の電圧を測定する方法として「抵抗分圧で測定している」と言われたのですが、抵抗器で電圧が測定できるんですか?
756774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 14:10:38 ID:Uw/b0CVc
「抵抗で分圧した電圧を測定している」
757774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 18:32:53 ID:bNM70EDa
電流・電圧の複素表示について教えてください。
電流電圧を複素表示すると
I=I_a exp(jωt)
V=V_a exp(jωt)
となるそうですが、問題文中では振幅(たとえば正弦波振幅I_0とする)と表現されてることが多いのです。
これを複素表示するには
I=I_0/√2 exp(jωt)
V=V_0/√2 exp(jωt)
それともそのまま
I=I_0 exp(jωt)
V=V_0 exp(jωt)
としても良いのでしょうか?
教えてください。お願いします。
758774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 21:49:57 ID:sPK2HqkG
I=I_0 exp(jωt)
V=V_0 exp(jωt) でよいのでは?
V_0/√2 と書くときは実効値。交流V_0/√2の振幅はV=V_0。

とならったような気がした・・・遠い目。
759774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 23:30:06 ID:aKEjU1Ts
>>757
左辺(VやIのベクトル)が最大値なら、右辺の頭も最大値の絶対値だろうし、
実効値なら実効値
平均値なら平均値
振幅値なら振幅値
だろう
760774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 23:40:52 ID:i9m+OiWG
最大値とういか、円の半径じゃないとおかしいのだが。
exp(iωt)=cos(ωt)+jsin(ωt)
で、時刻tのベクトルを表示してるんじゃ?
761774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 23:41:39 ID:i9m+OiWG
iとjがまじったな。
762774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 00:26:52 ID:b8fVFM7p
>>760
その円の半径に何を取るかだな
瞬時値では最大値とるからそれが基本だろうけど、
一般的には実効値使うこと多いから、実効値で表すことが多い。
定数掛けるだけだからなんでもいいんじゃない
763774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 01:36:48 ID:k+94brWd
>>762
実質は、>>759のいうとおりで統一していればいいんだけど、
直線領域、飽和とかの問題があるけど。まぁ気にしないか。

周波数応答みるときは ゲイン位相余裕とかf特の確認だから
√2とかの係数は、入出力比で消えるから、殆どの場合で目的は達成できるし。

jωをラプラスsに置き換えたときは、なんかあるかもしれない。
764774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 01:47:54 ID:k+94brWd
jω→s、s→jωの変換するときは、やっぱり最大値にしてないと
おかしくなるな。
周波数応答の閉じた世界なら、どうでもいいけど。
765757:2010/08/08(日) 19:25:34 ID:5uKB711w
みなさんどうもありがとうございます。こんなにいっぱいレスが付くとはw
結局求めるのは消費電力とか位相なので消費電力を求めるときに1/2倍すればよいそうですが、それで問題ないでしょうか?
766774ワット発電中さん:2010/08/09(月) 14:45:42 ID:QtGzZLk7
分布定数回路についての質問です。
分布定数回路において、負荷よりl[m]の長さにある点で電圧が最小であるとき、
電圧定在波比ρ,入力インピーダンスZin、特性インピーダンスZ0の関係が

Zin=Z0/ρ

で表せるらしいのですがよくわかりません。

というわけで、以上の関係が成り立つ理由を教えてくださいませ。
調べても調べてもわかりません。
767774ワット発電中さん:2010/08/09(月) 15:51:22 ID:5yfubbjF
>>757
そもそもフェーザ表示したのにまだ t が残っているというのが
おかしいと思いますが…
私の知っているフェーザ表示とは別のものなのだろうか
768774ワット発電中さん:2010/08/09(月) 18:03:57 ID:Yfe8cDR1
俺の知ってるフェーザ表示は、
E=100∠30°
とかだが?

ωが一定を条件とし、考慮するのは振幅と初期位相だけに
こだわった表記。


>>575のは、たんなる複素表示だろ。
769774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 02:28:07 ID:hwqStDx5
>>766
分布定数回路じゃなくて伝送線路と言いたいのかな。
分布定数回路というともっと広い意味になるよ。

それと入力インピーダンスというのもよくわからないけど
長さ l のところでの電圧と電流の比ということかな。
770774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 02:36:55 ID:bMgoYdhI
特性インピーダンスって言葉が出てるから、分布定数じゃないの。
771774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 02:56:24 ID:hwqStDx5
>>768
ふつう電流や電圧の複素表示といえば正弦波のフェーザ表示か、もっと広い意味で
フーリエ展開orラプラス変換結果を指すと思うけどね。
いずれにせよ時間領域の表現ではなくなるから、結果は t の関数の形ではなくなる。

それらとは別のもので複素表示と呼ばれそうなものがあるとすれば…解析信号のことを言ってる?
772774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 03:04:54 ID:hwqStDx5
>>770
なんか誤解されたようだが、
分布定数回路ではない と言ってるんじゃないよ。
「分布定数回路において、」と言うだけでは意味が広すぎてわかりにくい、と言ってる。
773774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 03:25:55 ID:bMgoYdhI
>>771
ああ、そうですか。それは失礼しました。
複素数(実数部と虚数部)を表現するのが、複素表示だと思っておりました。

ちなみに、複素数の表現方法として、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E6%95%B0
中くらいにフェーザ形式もありますが、ほかの表記は複素表示じゃないんですね。
勉強になります。

ところで、フーリエとかラプラスは関数平面の移動で虚数部が別の軸に変わった
だけなんじゃ?

まぁ、個人的には今後も このままこ思っておきます。
いままで不都合なかったので。
774774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 03:57:55 ID:bMgoYdhI
複素関数てのは、フーリエとかラプラスなんだね。

でもなぁ、複素表現でググると極座標とか三角関数とか
j(もしくはj)でオイラー使った指数表示なんだけどなぁ。
775774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 04:55:56 ID:bMgoYdhI
>>772
>分布定数回路じゃなくて伝送線路と言いたいのかな。
>分布定数回路というともっと広い意味になるよ。

伝送線路のほうが広義じゃないかな。

オーディオのRCAピンで音声をTVやレコーダ間の接続するのは
集中定数(R+C)の扱いだが、
TVのアンテナつなぐ同軸、リボンフィーダは分布定数だな。
両者とも、伝送線路だとおもうけど。

伝送路て言葉は、信号を伝える路であって 集中定数も分布定数も含んでる
じゃないのかなぁ・・・。

さて、酔っ払いは寝る!
776774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 05:52:28 ID:Ghu/sZkk
分布定数回路の方が広いだろ

同軸ケーブルも、マイクロストリップラインも、基板にエッチングで作る
高周波数帯のフィルタ回路なんかまで全部含まれる
777774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 09:49:30 ID:FN3Di87I
>>773-774
そちらは複素数をどう表記するかによって言い方を変えてるのか。
こちらは信号をどう数学的概念に対応付けるかの方法を言っていて、
複素数をどう表記するかについては区別していない。
話がかみ合わないのも当然だな。

こちらの言い方では、同じ正弦波を 1 + i と書いても √2 ∠45°と書いても
どちらもフェーザ表示と言ってる。したがって
>ほかの表記は複素表示じゃないんですね。
なんてことは言ってないよ。
「信号のフェーザ表示」と「複素数のフェーザ表記」は別物。

>ところで、フーリエとかラプラスは関数平面の移動で虚数部が別の軸に変わっただけなんじゃ?
>複素関数てのは、フーリエとかラプラスなんだね。
この部分はすまんが意味不明だ。
778766:2010/08/10(火) 13:51:54 ID:h8hA2jCV
分布定数回路でも線路でも
どちらでも特性インピーダンス、電圧定在波比は
定義されるとおもうので、すみませんが
質問に答えることのできる方は、答えて頂けますか。

それから電圧が最小になるときの点が、
負荷からの距離としてl[m]であって、
そこから負荷側をみたインピーダンスを入力インピーダンスZinと
しています。

よろしくお願いします。
779774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 16:41:45 ID:bMgoYdhI
電圧最小の位置は負荷からλ/4の位置。
で、その位置から負荷側を見ると
  Zin=(Zo^2)/ZL

以下推測
Zoと負荷Zlが分かってれば、定在波比がでて
それ代入すればいんじゃない。

 (Zl+Zo)/(Zl−Zo)みたいな感じだっけ?
780774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 16:56:09 ID:bMgoYdhI
>>776
私の電波工学の教科書だと

2、伝送線路
 2.1分布定数回路
 以下略
781774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 01:58:08 ID:n7Le9hJ1
>>778
伝送線路の損失は無視でいい?
782774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 03:13:38 ID:Ea2HQtz4
>>781
はい、無視してください。
783774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 09:15:21 ID:oXK/ROtW
>>782
少々いい加減だがこんな感じで

損失のない伝送線路の特性インピーダンスZ0 は正の実数となる。
便宜上、伝送線路は左右方向に伸びていて、左端に電源、右端に負荷がつながっているとする。
電流は右向きを正にとる。
右端での電圧反射係数をΓとする。
進行波(右行き)の電圧振幅を V1 、逆行波(左行き)の電圧振幅を V2 とすると、
V2 = |Γ| V1 。 |Γ|≦ 1 なので V2≦V1 。

電圧波形が節になってるところ(右端から距離 l )において、
複素電圧 V(l) は ある位相因子を c として次のように書ける。
 V(l) = V_F(l) + V_B(l) = c V1 - c V2 = c V1 (1 - |Γ|)
V_F が進行波の成分で V_B が逆行波の成分。
複素電流 I(l) は
 I(l) = V_F(l) / (+Z0) + V_B(l) / (-Z0) = c V1 / (+Z0) - c V2 / (-Z0)
  = c (V1/Z0) (1 + |Γ|)
よって Zin = V(l) / I(l) = Z0 (1 - |Γ|) / (1 + |Γ|) 。
電圧振幅は |V(l)| = V1 - V2 = V1 (1 - |Γ|) 。

一方、電圧波形が腹になってるところの
電圧振幅は V1 + V2 = V1 (1 + |Γ|) 。
電圧SWR は、腹と節の電圧振幅の比なので、
 ρ = (V1 + V2) / (V1 - V2) = (1 + |Γ|) / (1 - |Γ|)

以上より Zin = Z0 / ρ
784774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 12:41:13 ID:Ea2HQtz4
>>783
ありがとうございます!!
785774ワット発電中さん:2010/08/12(木) 04:06:57 ID:FNbNIswt
786774ワット発電中さん:2010/09/04(土) 08:50:44 ID:1NoLE0UR
自由電子の密度n、正孔の密度pの半導体に電界Eを加えた時、
自由電子と正孔のドリフトによる電流密度Jを表す式として、
正しいものはどれか?
自由電子の電荷をq、自由電子の移動度をμn、正孔の移動度をμpとする。
選択肢は、
1.q(p^2μp+n^2μn)E
2.q(p^2μp-n^2μn)E
3.q(pμp+nμn)E
4.q(pμp-nμn)E
5.qE/(pμp+nμn)

答えと解説はあるのですが、まったくわかりません。
理解できるのが一番いいのですが、試験中に選択肢を絞る方法はありますか?
5だけ形が違うので間違いとわかりますが。
787774ワット発電中さん
>>786
ttp://akita-nct.jp/tanaka/kougi/2007nen/3e/4-3-1resistivity.pdf
解説はこれとほぼ同等と思うが、どのへんがわからないんでしょうか?


まったくの勘だけでいくなら、選択肢中で
・p^2,n^2よりもp,nの選択肢が多い
・−よりも+の選択肢が多い
から、3で(笑)