>1 O2
昔のハンダのにおいが好きです
>>5 松脂の匂いね。
40年くらい前だけど松脂を集めてきてエタノールで溶かして使ったことがある。
7 :
774ワット発電中さん :2009/03/08(日) 00:19:15 ID:oyoUfF6/
赤外線受光モジュールを70個買った。 100個入り赤外線LEDもかった。 38kHzでLED点滅させるのに一番安価な方法教えてくださいな。
なにすんの?
リモコンじゃね
10 :
774ワット発電中さん :2009/03/08(日) 04:00:29 ID:aiFELbxf
エレ○ットのロボットアーム動かしてるプログラムって言語なに?
11 :
774ワット発電中さん :2009/03/08(日) 08:37:14 ID:oyoUfF6/
>>8-9 リモコンです。
ちょっと動作を試してみたいのです。
ちゃんと使おうとするとマイコンが要りそうだけど、電源オンオフとか単純なスイッチの代わりなら
38kHzさえ受信できればよいので。
555使えばとりあえず簡単だけど、もっと安い方法はないかと。
トランジスタ2石の発振回路が一番安いかなあ
と思うけど、時定数の計算式(定数値)がちょっとわからないのです。
電圧・温度安定性を考えたら555使うべきかな…
7404でもいいんじゃ
13 :
電脳師 :2009/03/08(日) 09:26:01 ID:iJ/SNSnv
フォトTrにR(数十k)を直列に繋ぎ3Vかける(+−極性あり)。 Rの両側に圧電素子かクリスタルイヤホンを繋いで聴こえる。 38kのキャリアでなく変調されたデータが聴ける。 ブリブリとかじゃらじゃらって感じの音だ、オシロデ見ると符号が分析できて面白い。 受光部にはフードを付けてやるといい。
14 :
13 :2009/03/08(日) 09:33:05 ID:iJ/SNSnv
あっ、発信側か? キャリアなしでもIRだけでいける。フードをやると誤動作が少なくなる。 でもフツーのリモコンの何らかの発信でON、OFFやる方法が先月どっかの雑誌にあったやうな‥
15 :
14 :2009/03/08(日) 09:56:44 ID:iJ/SNSnv
16 :
774ワット発電中さん :2009/03/08(日) 10:12:06 ID:oyoUfF6/
>>12 電池の電圧変動で周波数変わらないですか?
それに555の方が安いような…ま、いいんですけど。
>>13 紛らわしかったですかね。
とりあえず、受信機に電源とLEDつないでテレビのリモコンで試してみました。
バッチグーです。
動作確認できたので、いろいろ試します。
LC発振とかでもできるかな。
17 :
774ワット発電中さん :2009/03/08(日) 10:15:32 ID:oyoUfF6/
>>15 PICライタは持ってないのです…ライタ製作から入るべきです?
RS232Cあれば簡単らしいけど
いまのノートPCにはインターフェースないんだよね…
pickit2 usb接続 簡易ロジアナ機能もあるから 解析もできる
19 :
14 :2009/03/08(日) 10:44:42 ID:iJ/SNSnv
20 :
774ワット発電中さん :2009/03/08(日) 13:18:28 ID:gmfFkW7u
オームのペン型AC検電器買いました。 ACタップに挿してみると両方でブザーがなります。 ACタップにはパソコンなどが繋がっています。 他の部屋の使っていない壁コンセントでは片側だけでブザーがなります。 検電器が正常であるとして、こういったことはどうして起こるのですか? 検電器で極性を確認するには繋がっている器機すべてを外してからでないと ダメなのでしょうか?
21 :
774ワット発電中さん :2009/03/08(日) 13:34:15 ID:win8EXGh
22 :
774ワット発電中さん :2009/03/08(日) 14:14:37 ID:379/rz5Y
>20 YコンだかXコインだかからまわりこんでるんじゃね?
>>20 負荷電流×接地抵抗の電圧が検出されるのではないかと
検電器は感度調整をしっかりしないと危険なものなんですよ
24 :
774ワット発電中さん :2009/03/08(日) 20:07:33 ID:oyoUfF6/
>>18 > pickit2
サンクス。今度買ってみる!
25 :
774ワット発電中さん :2009/03/08(日) 22:53:38 ID:eDB9C16M
赤いLEDを使ってめちゃくちゃ明るいペンライト(コンサートとかに使用するもの)を 作りたいんですが、極限まで明るいものを作りたいです。 電源は乾電池を考えてます、どのぐらいの電圧でどういったLEDを使用したらいいか教えてください。
3w うひゃ・・・・
ところで、あまりに明るいペンライト使ってると コンサート会場から摘み出されないか?
あれは危険だよ。直視すると網膜がやられる。
絞ると危険な3Wの可視光レーザー。あ、LEDか。
34 :
25 :2009/03/09(月) 00:50:11 ID:54n6xEyz
調子に乗って…某アイドルとやらの網膜を破壊しないように…
IDOLM@STER
37 :
774ワット発電中さん :2009/03/09(月) 00:58:03 ID:z01oAabO
すいません微妙にスレ違いかもしれませんが質問させて下さい。 車のインパネ(センターコンソールパネル)にオンダッシュナビのリモコンを埋め込む作業をしています。 いちどボタンやら基板やら全てばらし、カバーをパネルに合わせてカット、埋め込みし、外観だけは仕上げました。 肝心のナビ操作については、デフォルトの電池を使用し、送信部の赤外線LEDを基板から外し、基板とLEDの間に銅線を半田付けして延長し、モニタ付近に設置することで、無線リモコンとしての機能をそのまま残すつもりでいました。 しかし、全て組んで、パネルを戻す前に実際操作出来るか不安になり、一度基板だけで試してみたところ、全く反応しません。 LEDの極性、電池の極性ともに間違えてはいませんでした。 そもそも送信部は延長したら不味いんでしょうか?原因がサッパリ分からないのでどなたか、考えられる問題点がありましたら教えて下さい。 因みにリモコンの電池取り付け部も埋め込み加工により破壊したので、同サイズの電池BOXを使用し基板に半田付けしております。
基板を壊したんじゃないのか?
39 :
774ワット発電中さん :2009/03/09(月) 01:18:15 ID:z01oAabO
>>38 やっぱその可能性が高いんでしょう。
仮に、基板が壊れてなくて、配線取り付けも正しいとすれば、延長すること自体に問題は無く、操作は可能なのでしょうか?
40 :
774ワット発電中さん :2009/03/09(月) 01:19:15 ID:z01oAabO
あ、高いんでしょうでなく高いんでしょうか?です
41 :
774ワット発電中さん :2009/03/09(月) 01:19:37 ID:54n6xEyz
>>27 レスありがとうございます。
Luxeon K2だと入ると思います。
あと、昇圧ユニット(AQPU-350DCっていうのはどういう風に組み込めばいいのでしょうか
配線とかまったくわからないです、、、電源は電池何本でやればいいですか?
未熟者ですが、、、ご教授願います。
>>39 距離にもよるけどまったく延長できないほどの高周波でもないな
43 :
774ワット発電中さん :2009/03/09(月) 01:35:02 ID:z01oAabO
>>42 有り難うございます。実は予備で基板あと2つあるんで、もう一度丁寧にやってみます。
44 :
774ワット発電中さん :2009/03/09(月) 06:20:16 ID:wekGtRS/
>>41 > Luxeon K2だと入ると思います。
放熱できないとすぐイクよ。
> あと、昇圧ユニット(AQPU-350DCっていうのはどういう風に組み込めばいいのでしょうか
電池3本つかえば不要。
> 配線とかまったくわからないです、、、電源は電池何本でやればいいですか?
(4.5[v]-3.4[v])÷0.5[A]=2.2 [Ω]
2.2Ωくらいの抵抗を挟んだらオケ。
45 :
774ワット発電中さん :2009/03/09(月) 10:13:43 ID:Bf3gYOUo
>>37 延長した状態でLEDが光っているかどうをを確認した?
デジカメとかビデオカメラのモニタで確認してごらん。
光っていなかったら基板のパターンがはがれたり浮いたりしていないかを
よーく調べてみよう。
LEDのリモコンが動作しないってときは電源疑うけどねっていうか、
それ以外で動作しないなんてトラブルは考えにくい。
リモコンの赤外LEDを10m延長したらどうなるかは知らんけど、
少々の延長なんかは無問題。
46 :
27 :2009/03/09(月) 10:32:53 ID:LKcgHrOd
>>41 4本線が出てる。このうち電源線2本を電池をつなぎ残り2本をLEDに繋ぐ。
極性あるから注意すればよろし。ってか取り説ついるからそれ見ろ。
それと電池は
>>27 で書いたようにニッケル水素2次電池(エネループなど)2本
普通のアルカリ電池では直ぐに尽きてししまうから必ず充電池を使うこと。
47 :
774ワット発電中さん :2009/03/09(月) 12:26:25 ID:z01oAabO
>>45 デジカメから覗いたら光ってるのが見えるとは知りませんでした!
確認したところ光っていないので、電源を調べてみます。
ともかく延長することは問題無いようなので安心しました。有り難うございました。
>>47 はんだ付けの熱でLED壊した可能性もある
極性(AとK)が反対
最近どうもコンセントが増えてきて何とか減らしたいと考えて閃いたのですが、 小型のスピーカーや液晶モニタなんかは、パソコンの電源から電力を取っていいもの なんでしょうか?モニタは12V1AのACアダプタで駆動しているので、ペリフェラル4ピンの 黄色線と黒線を出してDCジャックに改造、見たいな感じで
51 :
774ワット発電中さん :2009/03/09(月) 16:59:29 ID:QteyZDZj
コンデンサーマイクの素子間にコンデンサーを入れる理由はなんですか また入れないと問題ありますか
>>50 可否はパソコン側で使用している容量によるだろう。
余っているなら使っても良いんじゃね?
>51 ただのマイクになる.
0.5mmピッチのピンヘッドのオスまたはメスを探しております。 いろいろ探しましたが見つかりません。特殊な規格かもしれませんが 手に入れる方法があればご教授ください。
0.5mmピッチでピンが立ってるのだとしたらすごい光景だな どうやったらピンが曲がらずに済むのだろう
よーく見てみたら、ぼくの勘違いでした。 探していたものは、2mmのピンヘッダでした。 0.5のものと思い込んで探していたため、見つからないはずです。 どうも、お騒がせしました┌(_ _)┐
>>57 規格と言うか0.5mmピッチ自体は、決して特殊では無いですよ。部品単価自体も安い物です。ただ、小ロットでは他と同様に驚く程高くなります。
60 :
774ワット発電中さん :2009/03/09(月) 22:30:29 ID:jHXaNJFH
LVDSインタフェースに関心があったとき ピッチの狭さから、日本の技術力の高さに脱帽しますた
明工のMP2524型(T字2本足)プラグを探しているのですが、通販以外で入手できる店を探しているのですが、なかなか見つかりません。 この前秋葉原の電気街にも行ってみたのですが、閉店時間ギリギリで満足に探せませんでした。あと私の説明が悪かったのか、型番を言っても「わからない」と言われてしまいました。 このプラグはあまり扱われない品なのでしょうか?電気街で扱いがありそうなお店をご存知でしたら、教えてください。 また東京都区内、神奈川県内、千葉県西部で扱いがありそうなお店をご存知でしたら教えてください。
>>61 パナのWF7220の方が入手性が良いと思われ
64 :
774ワット発電中さん :2009/03/10(火) 00:25:38 ID:mJMV+8QV
>>44 レスありがとうございます。
放熱は構造上厳しいと思います。
となるとやはり普通のLEDでやるしかないですかね?
パワーLEDはすべて熱をかなりもつのでしょうか
(4.5[v]-3.4[v])÷0.5[A]=2.2 [Ω]
って言うのは電源の電池が単何で何本の想定ですか?
>>46 放熱できないとこのLEDは厳しいですかね?
愛三にいけばありそう
>>61 何に使うの?T型のコンセントなんてごく一部の用途では?家庭ではまず使わない。
俺の知っている用途とすれば、鉄道用途しか浮かばない…
売っている店なら、店先で平気で説教する九州に行けば売っている。
>>64 通りすがりだけど
>>44 に3本って書いてあるしw
3本で4.5Vだから1.5Vな電池なら単1でも単5でも
好きなの使ったらいいんじゃね。
>>66 爺ちゃんちの米の乾燥機でそれ使ってたわ。
ILとか200Vとか以前はTコンだったんだって。連投スマソ
俺んちのエアコンのコンセントがこれだよ。ナショナルって書いてあるけど。
>>65 確かに、愛三ならありそう。
71 :
774ワット発電中さん :2009/03/10(火) 03:17:07 ID:mJMV+8QV
>>67 ありがとうございます。
Luxeon K2ですが、放熱しないと難しいんでしょうか?
HPにも放熱しないと通電できませんと書いていますが・・・
ペンライトに放熱を組み込むにはどういったことができますでしょうか?
このLEDがだめなら普通のLEDで作るのも考えてます。
そちらもご相談したいのですが・・・・
72 :
774ワット発電中さん :2009/03/10(火) 06:51:39 ID:jkQ5BVwv
金属基板に白レジストは憧れるよね〜マットな焼け色出すんだわ。コレが状態を表ししるかも? 懐中電灯のLED化 でサーキットごと樹脂に封入とか。もう志向の世界。 半導体性で昇圧したり、それこそ試作で十何本も持ってたりなんですぐ職質っされ(ry
>>71 3W、放熱なしで実験したんだけど、3秒で80℃を超えた。
逆に言えば、3秒くらいなら大丈夫。
74 :
774ワット発電中さん :2009/03/10(火) 08:38:11 ID:FZzLmZik
>>71 お前に自作は無理だと思う
無理してLEDを定格オーバーで点灯させるレベルだろ?
そんな奴に自作は向かない
明るい奴欲しいならヤフオクに10Wのやつとか売ってるだろ
なんで自作にこだわるの?
>>52 遅れてすみません。回答ありがとうございます。
電源は80wのACアダプタ、システム全体が多めに見積もってもせいぜい40Wなので
大丈夫だと思います。ワットチェッカーで確認してから挑戦しようと思います。
>>71 ペンライトのボディが金属ならそこに放熱してしまえば…
熱くて持てなくなるかもだけど。
AC100VコンセントにDC12Vも一緒に流してくれると嬉しいよなー
ボディが持てないほど熱くなるってw LEDは白熱電球と違って熱が少ないのが特徴でしょ?
79 :
774ワット発電中さん :2009/03/10(火) 10:16:33 ID:WW3vZiP9
>>78 そうだな。
生暖かい程度かも知らん。是非試して報告してクリ。
>>78 同じ明るさならな。それより遥かに明るいんだぞ。
LEDもワットクラスだと結構発熱する。
オールアルミボディの3Wクラスの小型LEDライトを連続点灯していると
10分くらいで熱くて持てない位まで温度上がる。
81 :
774ワット発電中さん :2009/03/10(火) 10:39:42 ID:mJMV+8QV
ではやはりペンライトはかなり発熱するようなものだとだめですね。
ボディーもプラスチックですし、となると普通のLEDでどこまでできるかを教えてください。
>>74 自作じゃなきゃ明るくないんで・・・
10Wのってペンライトですか?
外装は
>>34 のじゃなきゃだめなんです・・・
明るさは要求に足りないだろうが 百斤の3LEDライト、ボタン電池4個が単三互換のケースに入って長いコイルスプリングで押さえられて入ってる 内部は単三の2本分スペースがある そこでスプリングを半分に切って単三を2本入れるとちょうどいい アルカリ二本で一月以上使えてる 費用 150円+税
>>82 大きさはレンズのサイズだけ。中身は同じだよ
>>71 電流減らせばいいじゃん。
ちなみに、俺的には3Wのペンライトなんか光らせるやつは、果てしなくウザい。
いつまで迷惑者の相手してるの?
LEDのライト買ったんですが(なんたらFire) 250ルーメンモードにすると柄が熱くなり持てなくなってしまい、 仕方が無いので皮手袋はめて使ってたのですがしばらくするとLEDが燃えカス になってしまいました。 とりあえずマグライトLED(3D)を出してきて使っているのですが 光が弱すぎます。どうにかして明るくする方法はないでしょうか?
>>88 4時間以上で極力明るい方がいいです。
150ルーメンぐらいが希望です
>>89 LED1個で良いのねぇなぁ〜。
あとは
>>89-90 の紹介どおり多灯系かな。
多灯自作も可。
最後はHID。
何の解決になってないか・・・すまんな。
調べてみたがシュアファイアか 1万ぐらいするな。 ありゃ眩しすぎる
>>93 シュアではなくSuperFireの方だと思われ。
SureFireはアメリカ製でその方面で有名なブランド
SuperFireはシナ製で・・・ry
>61 PT1買うついでに調べてきた。 明工MP2524は愛三電機の地下と九州電気に有ったよ。 パナWF7220品なら田中無線と瀬田無線に在庫有り。
>>87 それ不良品でしょ…
販売店にゴルァしなよ。
高出力LEDライトは最高出力で連続点灯するなと説明書に書いてあるものだ
低音ヤケドや火事に繋がるので20分以上は付けるなって俺のには書いてある
注意書けば良いと思ってロクでもないもの売るんだな まあ、日本がそういうのに厳しすぎるだけだが
× 日本がそういうのに厳しすぎる ○ 日本がクレーマーに優しすぎる
102 :
774ワット発電中さん :2009/03/12(木) 23:30:18 ID:TUKnfyFH
赤のLEDと白のLEDの輝度の差があって困ってるんですが 赤をもっと輝度あげるにはどうしたらいいですか?5φのLEDです。
赤をもっと高輝度のものと取り替える 白の電流を減らして暗くする
104 :
774ワット発電中さん :2009/03/12(木) 23:44:54 ID:E87geosF
106 :
774ワット発電中さん :2009/03/13(金) 00:20:33 ID:vYZqRwbe
>>103 赤をもっと高輝度っていうのは
5φLEDで可能ですか?・・・
白は日亜の27000ですが、それレベルまで赤を上げるにはどうしたらよいでしょうか?
107 :
774ワット発電中さん :2009/03/13(金) 00:55:05 ID:snpyNuIR
OP AMPなどの周波数特性を測定する回路を作ろうと思っています。 動作概要は、 ・マイコンに上下限周波数と周波数ステップをセット。 ・測定開始スイッチ ・マイコン→DDSに周波数セット。 ・DDS→OP AMP+トランジスタBuffer→ジェネレータ出力とします。 ・入力は、AとBの2chあり、ジェネレータ出力をT分岐で分けて 1つを入力A、もう一つをDUTへ DUT出力→入力Bで取り込む ・入力AとB→信号のVp-pを求める。 Vp-pを求める方法は、高速AD→FPGAとして、AD変換値のmaxとmin間を信号の強度Ampとします。 そしてAmp(B) / Amp(A)を求め、log()を計算して、縦軸の値(dB)とします。 ・指定した1step周波数毎に、上記の動作を繰り返し、結果をPCにRS232で送信。 うまく行きそうな気がしますが、問題があり、それが解決せずに困っています。 教えてください。 1. 測定加減の周波数が低く、step周波数が細かい場合、1回の測定に時間がかかりすぎます。 下限周波数 = 0.1Hz step=0.05Hz とした場合、 0.1Hz→1波10秒 0.15Hz→1波7秒 0.2Hz→1波5秒・・・・・とこんな風に時間がかかります。 何か時間を短くできるうまい方法はないでしょうか? ホワイトノイズ+FFT?でしょうか。 2. logの計算 FPGAで簡単にでき層にないみたいです(未確認) アナログ乗算ICで割り算をするのも手だとは考えています。
パイプ爆弾について調べてるんですが パイプに火薬(ここではRDX)詰めますよね?その後両側を固くしめるわけですが 起爆はどうすればいいのでしょうか?信管の種類がたくさんありわかりません。
気の利いた解答を色々考えたけど結局何も思い浮かばなかった
>108 誤差の伝播と量を考察して設計しなおせ。 1. 0.1Hzと0.15Hzでの挙動の違いがどうしても必要なら、時間がかかるのはやむを得ない。 だが、0.1Hzとと0.15Hzとで何が変わると思うんだ? 位相回転角度差は測定限界以下だろうし、オープンループゲイン差も同じだろう。 2. ADCがリニアである以上、1dBと2dBの差と、61dBと62dBの差の精度・確度は同じじゃない。 精度をたもったまま(リニアのまま)PCに送って、必要ならそっちで対数変換すべき。
112 :
109 :2009/03/13(金) 05:54:49 ID:DWiUjLsv
もちろん実際に作ったりはしませんのでお願いします。
114 :
109 :2009/03/13(金) 06:14:02 ID:DWiUjLsv
>>113 そんな単純でいいんですか。
ありがとうございます。早速やってみます
>>114 やっぱ作るんじゃん!
>>106 同じ輝度にするには赤を5倍以上出力の高いものにしないと駄目。
>>108 スペクトラム・アナライザ、トラッキング・ジェネレータ でググれ
>>114 爆弾の起爆によく使われるのがコンデンサ
火薬と一緒に中に入れて、端子を外に出す
タイマで逆過電圧かけて破裂させる
衝撃で発火しない火薬なら、フィラメント使えばおk
その辺で豆電球買ってきて、慎重にガラス部分割ればいい
あくまで頭の中だけで遊びなよ
118 :
109 :2009/03/13(金) 16:21:15 ID:DWiUjLsv
ありがとうございます。実際には作りません ただドラマやらでえらく簡単に作れるなーと思ってたので気になってました。 身近なもので簡単にできるなんて怖いですね
>実際には作りません ダウト
作り方と材料があればやるだろうよ 耳掻き一杯にも満たないほどでも めちゃ危険だよ
いや ショップ99に売ってるやつ
てすと
GNDとは何ですか? それと交流電源とは?
もう春休みか
そだな〜
電子工作できるようになりたいです。
電子工作とプログラミングはどっちが難しいですか? プログラミングはマスターしてます。
プログラミングをマスターしていたら,もう少しマシな質問が出来ると思う..
>>130 どっちも深いです。一概にどちらが難しいといえません。
>>130 まだ電子工作はやってないんだな?
それなら、電子工作のほうが難しいぞ。
>>130 何をどれくらいマスターしているのか聞いてみたい。
もっとも、詳しい人ほど軽々しく「マスター」なんて言葉使わないけどね。
少なくとも #include <stdio.h> int main(void) { printf("Hallo world."); } くらいはマスターしました
マスターは言いすぎました。ごめんなさい。 ただ作りたいものは大体作れるし仕事でも結構いい給料もらってるので もういいかなと。 とあるカテの最大シェアを誇るフリーソフトも作ってます。 さらに電子回路もマスターすれば無敵技術者になれそうなので がんばりますよ。
>電気工作出来るようになりたいです mixiでやれとしか言いようが無い 質問でも無ければ誰かに話しかけてる訳でもない いらんレス付けんな
最低でも仕様書に基づいて業務に使えるアプリを熾せるようになってからでないとマスターなんて言っちゃダメだろw 釣りたいのならstudio.hとか書いて欲しかった。。
>>136 またマスター言ってるし。w
オブジェクト指向の「多態」が理解できてればまずまずだと思う。
まあこの板的にそこまで必要とすることはあまりないと思うけど。
どの程度を目指すかにもよるけど、まあがんばれ。
>>138 そんな程度ではマスターは程遠いと思う。
仕様書通りにプログラム作るコーダーなんてアホでもできる。
作りたいものが作れればマスターしてるでいいと思うんですよね。 とりあえずソフトウェアはイメージしたものは 細かいところは調べながら作ることができて完成まで 持っていけるんです。 でも電子回路はまったくイメージがわきません。 これがマスターしていない状態だと思うんです。
「できることしかやってない」…と言ってるようにも読める.
じゃーマスターしてないってことでいいですw とりあえず今は電子回路で何ができるのかもイメージできないので 何もできないんです。 とりあえずソフトをやってきたのでマイコンを使ってみたいんですが いきなりマイコンに行くのは間違いなのでしょうか? 結局マイコンを使うにもそれに接続された電子部品が無いと 意味ないですよね。 すると先に電子部品だけであれこれできるようになったほうが いいですか?
プログラミングマスターしてるとかどうでもイイよね >電子工作とプログラミングはどっちが難しいですか? っていうのが元々の質問なんだから、これに答えればいい 答えは簡単、作るものによる。プログラムだって難易度はピンからキリまであるんだから、考えるまでもない そもそも主観が入ってくる比較って役に立つんだろうか
特に作りたいものも無く,単に「電子工作をマスターしたい」ってことなんでしょ? そんな質問に明確な回答があるんだろうか.
プログラミングをマスターしてるならマイコンからでいいんじゃね? マスターレベルならCPUの中身も完全に把握してアセンブラでゴリゴリやってるだろうし。 PSoCあたりを勧めとく。
何と答えれば納得するのか皆目見当が付かないが やりたいことがない→やらない→できない→一生無理 イメージできないのが致命的だよね 聞く前に多少はイメージくらいしてもらいたいものだよ
おれもソフトの人なんだけどarduinoで遊んでるよ arduinoの前はH8マイコンボードやら、生AVRマイコンやら、 チャレンジしてみたけど、arduinoのとっつきやすさは異常。 とりあえず、arduino買って、電子工作の入門本1冊買ってみること をすすめる。 電子部品は、なかなか何を買っていいかわからないと思うけど、 がんばってググって、ブレッドボード、LED、抵抗、コンデンサ、 トランジスタ、可変抵抗、温度センサ、光センサ、圧電スピーカー、 等々を秋月通販で買えばしばらく遊べる。 またほしいモノが出てきたら、調べるなり、本買うなり、秋葉原いくなり、 ってかんじじゃないか?
>>145 PC-8001mk2でZ80でアセンブリはやってました。
貧乏だったのでハンドアセンブルです!
簡単なゲーム作るくらいだったけど。
>>147 参考になります。arduinoはやってみようと思ってました。
Cはマスターwしてるので言語の問題もなさそうです。
でもarduino単体ではLEDを点滅させるくらいしかできないと
思うのでそれに電子部品をくっつけていかないといけないと
思うのだけどどうやってくっつければいいか見当もつかなくて
それをつけるにはまず電子回路なのかなーと思ったり思わなかったり。
そうやってたらいずれはマイコンだけ買ってきてボード組めるのかなあ。
まずはLED1個を点灯させるのをマスターしました 次は点滅させるのをマスターしたいと思います
>>148 とりあえず,あなた自身がイメージできないものに対して
詳細なコメントを求めるのは無理があるので,
ニコニコ動画で「ニコニコ技術部」の動画でも見てみたら?
製作過程がよくわかるものが多いから参考になるかも.
あなたの言う「無敵」を目指すなら,
FPGAあたりを使いこなす必要があるかもしれないし.
マスター君と呼ぼうか?
152 :
774ワット発電中さん :2009/03/19(木) 23:51:31 ID:4FFtErKR
iso9899:1999は原文で全部読みました、とか要求されるのかな?<C言語マスター
NE555を使ってタイマ回路作りたいんですが 指定した時間に+ -二端子に電気を流したいんです。 どんな回路がいいでしょうか?
12Vの電圧が必要なのですがタイマーで電源をオンにしたいのです。 時間が来たと同時にバチバチっと電気流れるような回路お願いします。
初心者ながらこんな回路を考えてこう作ってみたが、 こんなトラブルが発生して上手くいかない。 どうしたら良いだろう? 上記のような質問ならまだしも、丸投げで作ってくれとかアホか。
でもそれだと質問スレと被る罠 とりあえず12V電源で動く時限式高圧コイル作ってくれってことでいいのか?
12Vのヘッドホンアンプ用に12Vが必要なのですが 設定した時間(残り何分みたいな)に電源のオフがしたいのです。
158 :
774ワット発電中さん :2009/03/20(金) 05:54:29 ID:/VxlYXrR
みんなマスターに反応しすぎ。 私なんてドクターだよ? だから何と言う訳じゃないが… 電子工作って突き詰めるとセンシングとイフェクタ制御と思う。 デジタルかアナログかの違いも、いまのシングルチップマイコンでは 区別して考える意味がないし。 で、制御のためにやっぱりプログラミングする。 なんだかなあ。 私はぽちぽちオシレータやアンプ、電子ルーレット作ってれば満足です。
160 :
774ワット発電中さん :2009/03/20(金) 08:44:55 ID:/VxlYXrR
>>153 単安定マルチバイブレータ回路の出力に
リレーを接続するとよいと思います。
バチバチっじゃなくてカチッと切れるでしょう。
ところで最近この手の質問を投げてる人は
カマッテチャンでゎあるまいか?
まあ、穏やかにな。 つーか、質問する側も釣りなら釣りスレ作ってやったほうがいい。
折れはバチェラー
ごめんなさい釣りじゃないんです 上手く説明できないんですが スイッチを入れるとしばらくしてから12Vがオンになるようにしたいんです。 リレーですがイマイチ構造等分かりませんが頑張ってみます。 ありがとうございました
オンしたいとか書いてるがオフにしたいとも書いてある
>>167 電子工作じゃなくて
オムロン製のタイマーやリレーを使ってシーケンス組む方が君には良いと思う
171 :
774ワット発電中さん :2009/03/20(金) 19:44:46 ID:/VxlYXrR
>>167 車載DVDを一度に5台立ち上げたいというひとが似たような質問してた。
ラグ板で組んでたから555使わず、トランジスタだったんじゃないかな?
なんかわかってきた。楽しい!
173 :
774ワット発電中さん :2009/03/20(金) 23:58:53 ID:dRbznUpk
基板の製作と実装を海外に外注だしたことある人いますか? また、個人でプリント基板の製作をやってくれるとこありませんかね? P版とかでもいいんですけど、国内大手は高いイメージが あってですね・・・
自分でやってみればいいじゃない そうすれば技術料が高いかどうかわかるぜ
すいませんが質問です 学校で電子回路やってるんですが家でもやりたくなりました で、 ブレッドボード +配線 わに口 バナナコード沢山 3出力電源 +6V +-24V ファンクションジェネレータ H8マイコンキット(完成品) ROMライタキット付 オシロスコープ(2ch)30Mhzくらいまで 中古でいいです で自分で見積もったんですけど30万円くらいになったんですけど このようなものでしょうか?
>>167 オンディレイリレー(タイマー)を使えば?
遅延リレーとググれば、ででくるはず。
177 :
774ワット発電中さん :2009/03/21(土) 04:23:37 ID:WuQukX7l
すみません、ロジックの質問なんですが、74HC273APから出るパルス?を観測したいのですが、ロジアナを準備できません。 で、何か良い方法ありませんか? シフトレジスタってものを試みたんですがちょい意味不明で。。 273は30MHzで動作してるようです。 レジスタ74HC166を準備はしたんですが、 使えますか? データシートのタイミング図を分かりやすく教えてはいただけませんか? 使えなかったら他の方法などでも、 よろしくお願いします。
クロック下げればいいじゃない
179 :
774ワット発電中さん :2009/03/21(土) 05:41:10 ID:WuQukX7l
おはようございます、クロック下げるって273側をですか? ある制御基板のもんで、こっちはいじくれないんですよ…
お仕事かな? オシロかロジアナは用意したほうがいいですよ。買うのは無理でも、レンタルって手もあるし。 ちゃんと動いているかどうか分からないものどうしつないでも意味ないです。
>>175 自分で見積もったんなら、それで良いのでわ。
可能な限り安くというのであれば電源、ファンクションジェネレータは
自作。H8 以外のマイコンで ROMライタ不要なものを選ぶ。オシロは
PCオシロで済ませる。とかね。
>>173 仕事?趣味?
プリント基板の製作だったら、海外に発注している人はたくさんいるよ。
実装はどうだろうな。個人で海外に依頼している人はウェブでは見たことがないな。
もし趣味なら実装ぐらいは自分でやった方が良いんじゃないかと。
なんで実装を外注しようと思うのでしょ。
Olimexが有名だけど
>182 使いたいデバイスにBGAしかなかったら、外注しかないのでは。 裏返して手ハンダなんて机上の空論なわけで。
>>184 確かにBGAみたいに下に脚のある部品だと外注しかないかもね。
>>173 はそういう話なんだろか。
>データシートのタイミング図を分かりやすく教えてはいただけませんか? 横軸が時間、縦軸が電圧 以上
>>173 以前から知られていてアマチュア製作の定番といえば、Olimexとか。
最近はPCBCARTもいいみたいだね。
国内で安くといえば大越電機なんてところもあったんだけど、受付してる
のか休んでるのかよくわからんし、あまり小難しいものは作ってもらえない
と思う。
ああ、実装もやってもらうという話なんだね。 すまんかった。上にあげた業者は基板だけ。
すごいね。 でもパターンの特性とかパスコンの位置とかの議論がシッポ巻いて逃げだしそう。
つか、机上の空論と言うことに、あまり変わりがなさそうだ。
動かなくて元々って感じじゃないとできねーな
クロックを落とせば動くだろうが、本来の性能は期待できないってことだね。
194 :
173 :2009/03/21(土) 16:00:32 ID:j3/MLnEM
皆さんありがとうございます。 私は自動車部品の開発を個人でやってる者です。 今までは製品(といっても試作段階のものですが)は全て 手作業で製作しておりましたが、失敗率や手間を考えると 外注したほうがいいなーと常々感じており、この際外注を、と 考えた次第なんです。 Olimexいいですね。安いですね。 でも言語の壁が・・・。怖いなぁ。
>私は自動車部品の開発を個人でやってる者です。 どうせシガーライターにコンデンサつっこむ奴なんだろw
196 :
173 :2009/03/21(土) 17:56:21 ID:j3/MLnEM
>>195 いえいえ、フルコンECUの開発ですが。
てかそんな製品なんにつかうんすかねw
>>196 ECUを個人で作ってるってことはいわゆるチュンナップパーツでも作ってるのか?
>てかそんな製品なんにつかうんすかねw
大容量コンでエンジンの着火性能が上がるとか適当なことを書いておくとなぜか売れる
これが入門者・初心者の手仕事だなんて 絶対信じらんね…
>194 普通に開発費貰えて試作する台数が必要なら外注も有りだが・・・ 外注でも実装に失敗はしますよ?
>>194 海外の激安はやっぱり品質もそれなりだから覚悟したほうが良いっす
P板なども、極小ロットなら有利だけど、ある程度数をまとめるなら
そこらの基板屋でも大差ない
>>201 olimexはヒドイけど、安くて品質のいいところはたくさんあるよ。
P板は、個人でやるには高いね。
olimexは論外でしょ? それ以外もまぁ・・・知らぬが仏
すいません、ゲームボーイアドバンスの通信ポート用の
コネクタケーブルを改造しようと思っているんですが、
参考ページに「テスターを使って確認しなさい」というように書かれてました。
いちいち片側の端子の先っぽを分解してどのピンとどの線がつながってるとか調べなくても、
ケーブルを真ん中でぶった切ってテスターで簡単に調べられるんならそうしたいです。
これがGBAの通信ポートのピン割り当てなんですが、
http://homepage1.nifty.com/jr4qpv/cwt/GBACON.jpg テスターを使うと「SD」とか「GND」とかいうのが表示されるんでしょうか?
テスターについて調べてみても電流とか電圧とかを測るくらいで、
どうやってピン割り当てを調べられるのかピン(しゃれじゃないです)と来ないんですが
>>204 >テスターを使うと「SD」とか「GND」とかいうのが表示されるんでしょうか?
どんなテスターだよwww
テスター使って調べろってのはどの線がどの端子につながってるかテスター使って調べろってことだ
で、線はありがたいことにコネクタまでは電気がよく通るくせに隣の線には電気が通らないように作られてるんだ
ということは、テスターで線とかたっぽとコネクタの間で電気が通るか通らないかをチェックすれば
どの線がどのコネクタにつながってるかが分かるって寸法だ
もちろん線のかたっぽを作るためにはケーブルのどっかをぶった切らないとだめなんだぜ
>>204 テスターは電圧と電流のほかに抵抗値も調べられるため、
線が通っているか(導通)の確認も出来ます。
コネクタ上の繋がっている端子同士は導通しているので、
コネクタの端子にテスターの+/-を接続すれば、ピンの割り当てが調べられます。
ただし、GBAケーブルの中に抵抗が仕込んであったりする場合は
ちょっと面倒かもしれません。
>>205 >>206 ああ!なるほど!
単純にぶった切った方と端子の金属の方を調べて繋がってるかどうか調べられるんですね。
そりゃそうだ。
抵抗のお話も一応頭に入れておきます。
ありがとうございます、ヨドバシで安いテスター買ってきます!
ヨドバシにテスタは・・・
D.I.Y ホームセンターへどうぞ
正直そのレベルではGBAのケーブルコネクタが細かすぎてチェック出来ないといって来るのがオチでは…
>>207 大概のテスターには導通チェック機能がついてるからな
なかったら
抵抗レンジでおk
安いテスタといわず、ちゃんと選んだほうがいい 厨房の頃買ったデジタルテスタ、10年経っても現役だぜ だがこれもホムセンの安物(日本製)
【アナログ】テスター総合スレッド 3Volt【デジタル】
耐圧50Vの電解コンデンサを負荷に対して並列で挿入しました ある日、電解コンデンサの両端の電圧を測ったら、55V 近くありました。 +10%くらいなら大丈夫でしょうか
もうだめちゃん
電解は耐圧の8割くらいじゃないと駄目だぜ
217 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 21:50:40 ID:vXk3DbHP
趣味として作った物が実用化されたなんていうケースってありますか? 電子工作っていうと、まだ世の中にない物を作れるかもしれない、 みたいなロマンを感じるのですが、そんな製品あった教えてください。
甘いな。 ヨドバシでもサンワのとかでもよければテスターくらい売ってるぞ。 さすがにフルークのは見たことないが。
おし、ポイントでテスタ買うぞ
すいません。初歩的な質問です。 オペアンプなどを使いたいので3chの安定化電源が欲しいのですが なかなかいいものが見当たりません。 +6V +-20Vくらいで何かいいものがないでしょうか? 探したんですがどうしても-Vと3chが探せなくて、
>>220 +5Vと±15Vならよくあるのではないかと思います。
それじゃ駄目でしょうか。
>>224 ちょっと待て未接続18Vで1.85A指示?
CVCCの設定値表示だね。
228 :
774ワット発電中さん :2009/03/23(月) 09:16:50 ID:DUvUZPjV
>>217 動く!改造アホ一台 みたいな発想好きだけどね。
自分で思いついたらやってみる、実現してみるってのはロマンがあって
いいと思うよ。 また、作るものがLEDピカピカとか温度計とかありきたりのものだと
してもそれをどこに使うかってのも結構アイデアだと思うし。
230 :
774ワット発電中さん :2009/03/23(月) 15:32:02 ID:DUvUZPjV
スティーブ・ウォズニアックが自作で設計から作ったのが APPLE I だったと思うよ。 スティーブ・ジョブズがそれを利用して、市場にのせたのがかの有名なAPPLE II。 といってもいまの人は知らないか。 創立のころのAPPLE社が売り出した、おもちゃのような名機なんだが。
231 :
774ワット発電中さん :2009/03/23(月) 15:45:14 ID:Xzt8frFj
電池の形を模した物体からリード線が出ていて、他の電池や電源に接続できるという商品を探しています。
http://www.ganpon.com/SHOP/D-305.html ちょうどこの電池アダプターの中から線が出ているような感じの物です。
単4電池を使用する電池寿命1年の機器があるのですが、そこからリード線を出して単1電池ボックスに繋いで、
5年くらいは電池交換なしで使いたいと考えています。
ところが、30分ほど検索してもそれらしい商品は見当たりませんでした。
物が単3や単2なら、上記のような変換アダプターの中の端子に半田付けして、
自力で作ることも面倒ではありますが可能ですが、単4となると変換アダプター自体がないようで、
簡単ではないようです。
機器の端子に直接半田付けをするのもためらわれますし、何かよい方法はないでしょうか?
232 :
774ワット発電中さん :2009/03/23(月) 15:57:22 ID:Xzt8frFj
mp3プレーヤーとかポケット・ラジオとか単四が一本の機器で おれも考えたけど工作が面倒なのと、どうせリード線は引っ張り出さなきゃならんので ケース開けて内部にリード線を半田つけして引き出して、単三ケース抱かせてテープで止めて使ってる こういうことは工作趣味の餌食にするつもりで安いのを買ってやってる
この辺↓でアクリルパイプを買って自作するのはどうだろう?
ttp://www.hazaiya.co.jp たぶん,
>>232 みたいなものを作れるんじゃないかな.
単4だと長さ44.5mm,直径10.5mmなので,
直径10mmx44mmくらいのを加工するとか.
試しに自動見積をしてみたら,1本117円でした.
アクリルバイブに見えて アクリルでバイブを自作かぁ… と思った俺
237 :
774ワット発電中さん :2009/03/23(月) 17:38:51 ID:Skk2ybSB
ちょうど最近つくったわw 親戚の子供のおもちゃ用に。 木片をノコで切ってちょっと短めの単4サイズにして、両端に電線つけたラグ端子をナベネジでネジ止め。
>>230 I はさすがにしらないけど ][ は家にあったよ。
先輩にもらったけど、その頃は価値がわからなかったし
MZとか88から入ったから、なんというメンドクセー機械だなとか思った。
でもWizardryは面白かった。
スレ違いスマソ
>236は大人の >237は子供の おもちゃか
>>217 >まだ世の中にない物を作れるかもしれない、
>みたいなロマンを感じるのですが
感じるのは自由だし、遠い昔にそういう時代もあったが既に去った
電子工作レベルのものなんていいとこ1000円だの500円だのって価格帯だろう。
そんなもの1万個売ったところで売上高で1000万円だの500万円にしかならない。
物を作って販売するまでにはそれなりに銭がかかるわけで、
利益はこの数分の1
1万個売るなんて一人でやってたら悲鳴どころじゃすまないくらい大変だ
コストパフォーマンスから考えてもそこらのパートやアルバイトで稼いだ
ほうがマシ
>>232 端子部分はマンガン電池から剥がしたのが使える。
本体部分は木材かアクリルパイプで。
244 :
231 :2009/03/23(月) 20:28:56 ID:Xzt8frFj
大変多くのレスをいただきありがとうございます。
>>233-234 別な用途に転用するとき、半田付けがあると本来の単4仕様に戻せないのと、
電池収納部が電池側面が見えるタイプではなく、懐中電灯のように筒の中に入れるタイプだった場合、
半田付けが困難だと思うので、しない考えです。
>>240 こういうのもあるんですね。
ただ、心棒がネジなので途中を切るわけには行かないようですね。
またダミー電池というのも調べてみましたが、単4というのはなかなかないようです。
>>243 普通の電池を分解すれば端子が取れるというのは思いつきませんでした。
昔分解したことはあったのですが……
ちなみに、使用を検討中の機器はワイヤレス温度計で、AD-5661とRT-100の2種類があるようです。
どちらも単4使用で、ACアダプタは繋げません(片方は電池寿命が書いていません)。
ただ、片方は設定温度アラームがなく、もう一方は子機一つの温度しか表示できないという欠点があります。
そのため、231の書き込み後に見つけたEL-USB-RTというUSB温度計を使い、
デバイスサーバ経由で無線LANでPCに伝送する方法も検討中です。
ということで、教えてくださったアドバイスを実行することはないかもしれませんが、
少なくとも「店頭で売られているような出来合いの製品はない」ということが分かりました。
ありがとうございました。
なんていう舌技
>筒の中に入れるタイプ どうやってコードを引っ張るつもりなんだw
247 :
774ワット発電中さん :2009/03/23(月) 22:28:48 ID:i66xNtRv
一週間前くらい前にhtermについて質問した者です。 最近、調べていくとromに書き込むモニタープログラムに原因あることに気づきました。 明日、リンカーで.motを生成しromに書き込む予定ですがまだ修羅場はありますかね?
>>247 hterm 懐かしいなぁ。 teraterm が出てくるまでずっと使ってたよ。
249 :
774ワット発電中さん :2009/03/23(月) 22:44:17 ID:JBiZS/kS
少し長くなってしまいます。 半田ゴテすら初めて握ったような者ですが、半田吸い取りというのがあるのですね。 あれはどんどん使って良いのでしょうか? 半田の匠みたいなノリで、けっこう勢いのあるホムペを読むとなんとなく、 そういうのは邪道、みたいな雰囲気を感じたのですが、 受け流してオーケーなのでしょうか。 私は4ビットCPU作りから始めてみました、よろしくお願いします。
>>244 だから紹介したサイトに途中が切れてるダミー電池もあるんだってば。
よく見直してみよう。
>>247 やって駄目なら報告しろ。
あとリンクする際のセクションアドレス注意な。
それよかモニターデバッガー使うならRAM増設することをお勧めする。
252 :
220 :2009/03/23(月) 23:52:55 ID:qavOV9zi
沢山のレスありがとうございました。 結構電源が高そうで不安になってきました。 皆さんはどのような電源をお使いなんですか?
253 :
774ワット発電中さん :2009/03/24(火) 00:16:47 ID:/JNZQZ/X
>>252 乾電池。
具体的に用途を説明しないと適切な回答は得られないよ。
オペアンプなど…
では用途になってないし。一般論なら電池は最適だし。
>>252 Agilent の E3648A と E3645A。
趣味の実験は大体これで事足りる。
255 :
220 :2009/03/24(火) 01:00:29 ID:yLKWwBwE
>>253 すいません
オペアンプなどに±20V 普通の回路に5Vの3ch必要なんです。
皆さんの経験談を聞かせていただきたいです
というか手っ取り早く3出力の安い電源てなによ? 10万超えるイメージしかないわ
なんだこりゃ、 俺は自作してるけど最初は2出力でいいんじゃないの? 30000以下だと思うし
>>220 君は、どのような状態なら納得がいくの?
価格、費用は、いくらくらい?
自作はイヤで、既製品がいいの?
電流は何A必要だと考えてるの?
というか実験用の電源が欲しいのか実装用の電源が欲しいのか、だろ
260 :
774ワット発電中さん :2009/03/24(火) 08:23:03 ID:/JNZQZ/X
>>255 電池がベストですよ。
正負電源も手軽に作れるし。
だいたいオペアンプに±20Vって変でしょう。
5Vも電池で十分だけど、携帯の充電器なら安いよ?
やふおくで中古探す(してゲットした)
>>249 あるものは使いましょう。 ただ、基板が劣化していたり、元々安物だったりすると
パターン(ランド)が一緒にはがれてしまうこともあります。 熱に弱い部品なんかも
時間をかけすぎると良くないこともあります。 でも、やってみないことには何とも
いえないんで、100円ショップ物やジャンク品からの部品取りなんかで練習するのが
いいと思います。
また、場合によっては吸い取り線のほうが使いやすい場合もあります。
(慣れないと熱いですが)
263 :
774ワット発電中さん :2009/03/24(火) 10:09:24 ID:/JNZQZ/X
>>249 > 私は4ビットCPU作りから始めてみました、よろしくお願いします。
4ビットCPUってメモリ空間256バイトくらい?
命令セットとかレジスタとかどうなってるんだろ?
スタックくらいはあるんだろか?
>>249 > そういうのは邪道、みたいな雰囲気を感じたのですが、
あまり気にする必要はないと思います。変なテクニック身に付けて自慢してるだけです。
明確に良くない理由があるならともかく、必要なところに、有効な道具を使えばいいんですよ。
フラックス使うのも一部では馬鹿にするような雰囲気もありますが、
私は気にせずにベタベタ塗ります。
車で、初心者やヘタクソほどコーナーポールを嫌うのと同じようなもんです。
265 :
のうし :2009/03/24(火) 10:31:39 ID:+Q4EegTz
チト気になるんだけどCPUの定義や規準ってあるのかな? movとgotoだけの信号発生しかできないやつでもいいのかな? もっと酷いと0番地からカウントしてメモリのデータを吐き出すだけのとか‥ 以前に超単純な機能のユニットを作ったけど4040でカウントしてメモリの出力でリセットしたり ジャンプはダミーのカウントさせたりなんてやり方でだった。 定義はインストラクションがあることだっけ?
フラックスが効いたことを実感すれば 使わずにはいられないが ベタベタがいやなので きれいに落としてる
267 :
774ワット発電中さん :2009/03/24(火) 10:56:48 ID:/JNZQZ/X
>>265 プログラムカウンタとアキュムレータ、フラグ、条件分岐のあることが重要。
268 :
265 :2009/03/24(火) 11:19:22 ID:+Q4EegTz
>プログラムカウンタとアキュムレータ‥ が重要。 つうことはアドレス空間が8番地までで演算はなくてもビットテストで分岐とかだくでもいいってか? アキュムレータがないな‥ 用意はできるけど要らないよな。 4040と74シリーズの4×16メモリ(7488?89?)とかでいけるな。
269 :
774ワット発電中さん :2009/03/24(火) 11:43:06 ID:/JNZQZ/X
>>268 > つうことはアドレス空間が8番地までで
実用性を求めなければオケ。
>演算はなくても
アキュムレータは演算用です。
使わなくともいいけど使えないのはダメ。
>ビットテストで分岐とかだくでもいいってか?
条件に応じた状態を表すフラグが必要。
アキュムレータがないな‥ 用意はできるけど要らないよな。
要ります。
> 4040と74シリーズの4×16メモリ(7488?89?)とかでいけるな。
やってつかあさい。
270 :
268 :2009/03/24(火) 12:04:45 ID:+Q4EegTz
>実用性を求めなければ‥ んじゃ、こんなの。 旅行中のペットの餌やり器。 定時で起動し餌が残っているかをポートで検知:ビットテスト 空なら補充をON:mov 1 ホルト 3ワード使用。意味ねえ〜 残りは ペットが餌を要求 残りがあるか? 補充 ホルト ツマンネ‥
>>270 定時かどうかをどう判断するのか?
ホルト状態からどうやって復帰するのか?
検知した後の分岐は?
ここら辺も一緒にやればCPU
別回路でするなら単なるリレーじゃ?
良くワカランけど実際作ってみれば分かるんじゃね?
272 :
774ワット発電中さん :2009/03/24(火) 14:15:27 ID:/JNZQZ/X
>>271 イベントドリブンプログラミングですな。
条件判断はNMIで代用。
273 :
774ワット発電中さん :2009/03/24(火) 17:20:32 ID:/DDKoYmU
>>262 >>264 回答サンクスです。使えるものは使いますね。聞いてみてよかった。
>>263 今はまだ半田ゴテの本を先に読んでいる状態なのですが、
『cpuの創り方』っていう書籍に倣ってやってます。
結構もう有名になっているみたいですが、
アマゾンのレビューなんかを読んでも、
4ビットって、やっぱり驚きの数字みたいですね。
これからその深い意味と現実を知ることになりそうで楽しみです。
>半田ゴテの本 って参考までに教えてくられないか?
教えてくらりょう、はずもなし。
半田付けのDVDがあったような希ガス
半田ゴテの本 から連想: 畳の水練 武道の通信教育 恋愛の HOW TO 本
>>277 小学校の時に買った「電子工作入門」みたいな本には、電子工作の前に
いきなり半田ごてを自作するところから始まっていた。高度すぎて読み飛ばしたがw
279 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 11:15:45 ID:mcFDSVJJ
半田ごて自作しなくてもバラして構造みればいい
中学の技術家庭で半田ごてを作ったなー.キットだったけど.
>>280 ラジオかインターホンの選択だったけど、大半がインターホンだった。
インターホンがそんなに欲しいのか、それ本当に使うんか?と中二病バリバリで
ラジオにしたけど、オールナイトニッポンのための自分専用ができてうれしかった。
>>281 俺はインターホンだったよ.
自分で作った半田ごてでインターホンを組み立てる.
楽しかったなー
>>281 俺もインターホン選んだ。
1階(茶の間)から2階(自分の部屋)にひいて、実際に使ったよ。
やっぱインターホンか・・ とほほ つーか、インターホンが玄関と居間と俺の部屋についてたんだけどさ、呼んだ状態で すぐさまマイクで音声拾うモードになるから危険を感じで親にはずさせたんだよw
俺は、ポータブルカセットデッキ(ウォークマン?)だったよ。 キットなのに5000円超えてて高かったけど、二年近くつかったからそれなりに元はとれたべ。 ところで皆さん吸煙機どうしてます?
286 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 16:15:44 ID:HZA3FxLx
半田といえば筋弛緩剤の北稜クリニックの院長
半田といえば 山上たつひこ の 半田溶介助
>>285 自然開放だな。 ニオイ好きだし。
でも家族には怒られる。 タバコ並に怒られる。
>>277 通信空手バカにすんなw
>>281 普通、半田ごて用のトライアックコントローラ作るだろw
DC端子で3端子の物があったのですが プラス、マイナスとあとは何なんでしょうか? グランドはDCなんだからマイナス端子ですし不思議です
固定用
しかもそれが搭載されてる基板でマイナスとその謎の端子が短絡してるんです。 もし交換したい場合その端子は固定用ということで無視していいんですかね? 連続質問すいません
刺すと変わるだろ そういうことだ
僕は小さいとき、9Vの角形電池の残量を、舌でピリピリやって確認していた。 新品に近いと「ビョン!」 中くらいは「ビビー」 残量少は「ピリピリ」って感じ。 僕は小さいとき、ニッパーが無かった(知らなかった)ので、 つめ切りで線をむいていました。しかし、だんだん面倒になってきたので、 歯でむいていました。なんとかACコードまでは歯でむけました。 僕は小さいとき、リーマーが無かった(知らなかった)ので、 片側折れたラジオペンチのテーパー部分を使って、穴を広げていました。 僕は小さいときアマチュア無線の受信がしたくて、短波ラジオを持って、 近所のアマチュア無線やってる家のアンテナの近くで、1日中ずーっと 電波が出るのを待っていたことがあります。 今考えると全然ダメで、 ・その家のアンテナは50MHzと144MHzの八木であり、HFではなかった ・持って行った短波ラジオはBFOも無くて、AMオンリー。 ・しかもハムバンドも知らずにダイヤルをグルグルとまわし続けていた 純粋なころでした。
>>290 グランドです。
ショートバー付いてませんでした?
-とGNDをショートさせると+の電源になって
+とGNDをショートさせると-の電源になるのが普通です。
297 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 15:28:58 ID:FqmumCOq
>274 中学の時の技術の教科書を最初は使ってたけど本も買ったよ。 「はんだ付け職人のハンダ付け講座―オールカラー」 野瀬 昌治を買ってみた。 ちなみに81年生まれだから教科書が残っていた時点で結構ありえないかも。
新学年でもらえる教科書を見るのが楽しみだったな。 理科とか技術のやつなんかはもらって1週間でぜんぶ読んじゃってた気がする。 理科の図鑑(?)みたいな資料集みたいなやつとか。
299 :
のうし :2009/03/26(木) 16:20:47 ID:AYFFvz3H
楽しみと言うよりガカーリなのでは‥ 本屋でその前にトランジスタ工作や電子系のを見ているはずだから、レベルの低さで面白くないはずだけど。 楽しみなのは保健体育のじゃ‥ ないな、普段から河川敷や薮の中に落ちているエロ本を見ているから‥
300 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 19:20:08 ID:JlLgJ9+X
>>298 > 新学年でもらえる教科書を見るのが楽しみだったな。
たしかに。授業中しか読まなかったけど。
301 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 19:21:40 ID:JlLgJ9+X
>>298 > 新学年でもらえる教科書を見るのが楽しみだったな。
たしかに。授業中しか読まなかったけど。
授業は聞いてなかった。
おれは国語の小説とかが楽しみだったな 親父が国語の教師だったから小学生のこりから中学の国語の教科書で 小説だけ盗み読みしてた 理科のほうは、特に電気は教育テレビの見て知ってたから楽々だった 授業でブザーやモーターの原理は習う前に理解してた 考えるとあのころは神童だったな で、今は・・・・
ここで質問するのが適当かどうかわかりませんが 質問させてください。 ガンダムでソーラレイってありますよね? あれをちょっと作ってみようかなと思って質問しにきました。 まず簡単なイメージをさらします。 ・複数の可動式台座を用意し、マザー台座を基準としてサブが それに従うように動きます。各台座は小さな鏡を装着しています。 ・マザーの首の向き、太陽位置を元に、サブは向きを制御します。 その際、サブはマザーとの相対位置を考慮にいれて向きを決定します。 つまりサブの設置位置は常識的な範囲内で任意の位置に設置可能になります。 ・マザーに照射ポイントの情報を入力可能になっており、その情報は マザーからサブへ随時送信されます。 さて質問ですが、地表に降り注ぐ熱量ってどの程度でしょうか? その量により必要なサブの数を決定します。 ちなみに希望としては1万度はいきたいです。
>>303 大雑把に言うと、太陽から1平方メートル当たり1KWのエネルギーが来てるんで、
ターゲットが小さくて距離が短けりゃ1メガ平方メートルくらいあれば良いんじゃない。
305 :
sage :2009/03/26(木) 23:51:29 ID:ZqPJLiVu
太陽表面温度が6000度くらいなので最高で6000度までだ。 対象物が6000度になったら太陽と同じだけのエネルギー密度で光を発することになるからそれに負けないだけエネルギーを与える必要がある。 つまり、最低でも太陽表面と同じエネルギー密度にまであげてやらないといけない。 地球軌道半径は太陽の半径の100倍くらいなので、地球軌道では太陽光のエネルギー密度は1万分の1くらいになっている。 ということは、鏡の面積は対象物の1万倍は必要だということだ。
空想科学読本の何巻かに ゼットンの炎について考察をしてて以下略
太陽コロナは約100万度じゃなかったか?
コロナはなぜか表面より熱いんだよな。 というコトだけは覚えている。
つまり粗計算で一万倍の集積を行う必要があるわけですかー とりあえず一万台用意は無理すぎですので、一台一台で 集積率を上げつつ、照射範囲もできるだけ小さくするしかないですね。
コロナの温度は原子の移動速度から計算した値でいわゆる熱とはちと違う
ソーラレイは太陽光発電の電力で励起するレーザーだぞ? レーザー発振器がついてない様だけどどこにあるの?
312 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 06:58:57 ID:VyPA37kN
>>310 > いわゆる熱とはちと違う
いわゆる熱って分子の振動エネルギーでないの?
わかりません><
313 :
305 :2009/03/27(金) 07:29:53 ID:2OHkN+Ym
ああ。レーザーだったか(恥 照射したときの対象物でのエネルギー収支の考え方は同じだけど、 いったんエネルギー蓄積してどばっと出すなら面積減らせそう。
314 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 07:43:28 ID:VyPA37kN
>>311 > ソーラレイ
英語にするとsolar ray、つまり、太陽光。
後ろに(○にR)か(TM)でもついてんだろか。
315 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 07:48:22 ID:kWtP2Ojp
ちなみにソーラーシステムは太陽系
316 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 09:31:13 ID:VyPA37kN
317 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 10:18:32 ID:VyPA37kN
>>316 自己解決しました。
C放電のためには最低Vbe分のかさ上げが必要だからでした。
LEDをインダクタに置き換えると、発振しました。
>>317 元の回路ままでLEDの代わりに電子ブザー使ったらピッピッピとなるよ
>>317 R があんまり小さいと、Q1 に流れ込む電流と、
Q2 のベースに流れ込む電流が吊り合ってしまって
見た目には点きっぱなしとかになるんじゃないの?
便乗質問。
C はなぜ電解コンデンサで、見た目逆になってるんでしょう。
+を抵抗側に向けて、反対側を GND につないだらダメなんですか?
>>317 これ、弛張発振回路といって負荷につなげるものに条件があるのな。
それは、電圧が上がっても電流はすぐに比例せず、時間差をおいて
立ち上がること。
321 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 10:54:27 ID:cNHu/9Qp
>>318 が、圧電素子では鳴りません。
>>319 Rを大きくしてもだめでした。
どうやら
>>320 氏の説明のとおりのようです。
Cの接続については謎です。私も接続が逆ではないかと感じています。
322 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 11:02:53 ID:hWH/TtX9
>>321 それは容量だからじゃまいか
スピーカーは往復で1サイクルですから。
最初は空気を押すまたは引く音としてエネルギー放出する。
電流を使い切るその時、コーンの張力は最大となっている
>>312 まー、文脈読む気ない、もしくは読む能力に欠けてる子を相手にしてもしょうがないんだが
コロナは密度がすごく低いんで原子の速度が速いんですわ
100万度とかいうのは表面温度たかだか6000度の太陽から温められているのになぜか100万度なのではなく
密度が低いから100万度なんですわ
324 :
のうし :2009/03/27(金) 11:43:56 ID:N2nD1e3/
325 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 11:55:04 ID:cNHu/9Qp
コロナとは、太陽の周りに見える自由電子の散乱光のこと。 太陽表面が6000度程度であるのに対しコロナは100万度以上と非常に高温である。 高度500kmあたりから温度が上昇し始め、高度2000kmを境に1万度から100万度まで 急激に上昇する。なぜ温度が上昇するかは、太陽表面の運動により ひき起こされた波が衝撃波となって温度を上げているという説や、 コロナ中の小さな爆発現象が温度を上げているなど諸説あるが、 どのような仕組みでコロナが発生するのかは現在でも解明されていない。 フレア 太陽面爆発ともいう。黒点群上空の*コロナ*中に蓄えられた磁場のエネルギーが 爆発的に放出される現象である。最大級のフレアでは、大型の火力発電所が 数10億年分の発電量に相当する莫大なエネルギーを、数時間という短い時間で 放出するすさまじいものである。
はいはいすごいすごい
コロナって車じゃないの?
マーク2な。百式じゃねーぞ
330 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 14:26:33 ID:QpQKBPhq
実際に「CPUの創りかた」を読んで作られた人っています? ハンダ修行の身ですが当面はこれを目的にやっています。 やっぱ日数かかりますかねえ……。
>>327 LED両端の電圧を0Vから上げていっても、最初は電流が流れない。
両端電圧が順方向電圧を超えて、初めて電流が流れ出す。
多分、
>>316 の回路でも電源電圧・R・C・負荷抵抗の値が上手く
決まっていれば、LEDの代わりに抵抗が入っていても動くはずなん
だけどね。
でもLEDやスピーカーのボイスコイルみたいな性質を持った
ものを負荷にした方が動作させやすいってのはある。
>>321 圧電ブザーだったらCと並列につなぐか、いっそCと置き換えて
しまったら動くんじゃないかねぇ。
332 :
324 :2009/03/27(金) 15:10:46 ID:N2nD1e3/
圧電ブザー(素子)はインピーダンスが半端じゃなく高いからRじゃないか? まぁ実際、圧電素子はCみたいな特性あるし‥ LEDくらいのでもいいから電流があってコレクタの電位が下がるのがミソじゃないか。 すぐ実験かシミュレーションできそうだけど。
つーか、これって本当に発振回路だって言えるのか?
334 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 16:37:59 ID:QpQKBPhq
電子工作に電験や電気工事士の資格って役立ちますか? 理系畑ではないので何か基本を身につけたいのですが 何かコレっていう資格ってあったら教えてください
突撃精神1級 検索能力検定2級
>>334 ほぼ何の役にも立たない
そんなもん勉強をする前に半田ごてでも買って来い
>>334 出力36V以上のトランスを使うときは2種電工が要る
50kV未満の電気工作物を扱うときは電験3種が要る
電子工作だと微妙だな
>>334 就職目的なら無いよりマシかもしれんけど
自分で工作するのに必要が技術は、資格とは別物だよ。
>>334 >電子工作に電験や電気工事士の資格って役立ちますか?
役立つよ。この世にムダな物は1つも無い。
電子工作が上手になりたいなら、ポイントは2つ。
1.量産品や他人の作った物の「内部をよく観察する」こと。
2.部品を買ってきて、回路を片っ端から作ること。
上記2.のとき、理屈を理解しようと思わないこと。
理屈は、まだまだ自分には無理だと納得して、とにかく作りまくる。
目で回路図の基本形、体で回路の動きを感覚的に覚える。
コレを当分やってから、回路の理屈を勉強してみ。
理屈から入った人を、あっという間に追い抜いて、
トップに躍り出ること 間違いなし。
趣味だから、別に競争ではないけど、理屈の理解が歴然と違うよ。
理屈から入った人と違って、部品の姿や回路や動きが脳内イメージできるんだから、
全然違うのは当たり前だよね。
341 :
ds :2009/03/27(金) 19:58:07 ID:QqCZe7gK
たぶん
342 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 20:00:02 ID:5xmFjuMM
2SC1815のベースに(DC13v)信号線を接続し、コレクタに マイコンの入出力判定ピンを接続、エミッタを接地する回路を 組んだ回路を作りました。 これで信号線に電圧をかけたときにマイコンがlow判定して 動作を変えるようなプログラムを組んでみたんですが、 信号を入れてもlowの動作になりません。なぜですかね? 同様の回路でコレクタに接続したマイコンの足を直接GNDに接続 するとちゃんと動作が変わってくれます。 CE間の抵抗が大きい為にlow判定できてないのでしょうか? ベース抵抗は10kΩを使用しています。 分かりにくいかもしれませんが、お分かりの方いらしたら教えてください。 よろしくお願いします。
コレクタと5V+の間に抵抗1kぐらいを入れろ
344 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 20:27:36 ID:5xmFjuMM
>>343 それはなぜですか?
こんな事聞くのは失礼かもしれませんが、後学の為に
教えてください。。
ベースに+電圧(性格にはエミッタ・ベース間電圧)がかかると、トランジスタは ONになるが、電流がいくら流れても、5V電源とコレクタ間に抵抗がないので コレクタは5Vのままとなる。(実際には電源の内部抵抗は0ではないので 多少、電圧降下は起こる。)
エネルギーをためる装置はコンデンサや電池くらいしか ないのでしょうか?
錘
コイル、フライホイール
揚水式水力発電所
>>346 風船
>>345 コレクタが5Vに接続されているなどとどこに書いてある?
>>342 トランジスタのピン配置を再度確認。
トランジスタを新しいものに交換。
351 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 06:29:18 ID:Qw2XVoJr
>344
横レスだが
>>342 > 2SC1815のコレクタに
> マイコンの入出力判定ピンを接続
判定ピンは電流吐くのか?
吐かないなら0と1をどうやってみわけるんだろう?
なぜ回路の質問をするときに、回路図や、実物の写真などを使わずに 言葉だけで説明しようとするんだろう。 どうしても曖昧になるし、解釈がいろいろになって答える人がお気の毒。 回路図をAAで書けなくても、ペイントで書いたり手書きを写真に撮ったりして アップローダで見せることはできると思うのだけど。
353 :
のうし :2009/03/28(土) 09:05:11 ID:N8kjqtsi
説明する側がボランティアなため。 質問側は聞き方も上手くないため。 回路図や絵をやる手段が容易でないため。
とりあえず、なんでも分解だな。 話はそれからだ。
うpローダに上げてまでやるのが面倒。 質問者が図面を上げて、それに簡単に加筆できれば、やるかもね。 そのうちググルあたりが作るかも知れん。
言葉で適切な説明を出来るような人なら、自分で解決するか図を素直に出すだろうなぁ。
357 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 16:40:58 ID:Qw2XVoJr
>>356 図を素直に出さないようでは見込みないから、回答に値しない?
ネタ回答の餌食だろ。
>>274 273じゃないけど、ソルダリングでOPAC検索しれ
ナイトビジョンってあるじゃないですか? 殆どがグリーンな色になるんですが どうにかして昼間のようなクリアな色にすることは可能なんですかね?
>>360 自分で発光していない限り、物体は反射光によって見えることを理解するべき
夜間の光源が太陽と同じかどうかを考えれば答えは明白
人の目は緑色に反応しやすいから 緑で発光すれば電力を使わずに同じ明るさ(人の目的に)を実現できる
色情報を再現しようとするなら、現状より感度の良い素子を使って コンピュータで処理すればいけると思うけど、電力食うし、素子は冷却しないといけないし 処理のタイムラグでワンセグみたいになるだろうしで、車載位なら何とかなるかも?レベルだな。 何せ放送用でも軍用でも色再現していて一人で運用できるようなコンパクトなのが無いのが現状だ。
>>360 多くは赤外線帯域の波長を検出しそれを人の目に見える波長に下げて表示。
赤外線帯域なので通常目にする色という情報はない。
365 :
774ワット発電中さん :2009/03/30(月) 10:22:10 ID:KTFW1khP
赤外なら上げるほうじゃ?
赤外光を2てい倍して可視光にするだよ 不思議な色合いの世界が広がるだ
368 :
電脳師 :2009/03/30(月) 13:44:07 ID:w0SBHajJ
似たような(?)ことが量子的にできるな。 蛍光。但しIRのエネルギーでは可視光になると量がすごく減るけど。逆にUVだと強いな。
369 :
774ワット発電中さん :2009/03/30(月) 14:42:02 ID:Z15LZFX3
なるほど確か現世代のは反射光のでしたよね・・・・ それをナイトビジョン内で色やら補正したらクリアになるんではないでしょうか? 無理ですかね・・・・
>370 赤外線の反射光なのでどんなに補正しても自然光と同じようにはならない。 紫外線で見ると自然光と違う模様がみえる蝶の翅の話とかきいたことないか?
ちょっと修正 人間には見えないだけで自然光に紫外線は含まれているので紫外線領域を可視化するとが正しい
ちょっと質問です 自分の体の両親指の電圧をテスターで測ってみたのですが +60mV前後ありました。 これは正常なのでしょうか? テスター自体は±0.3%のものです
>>374 ちなみにプラスとマイナスを入れ替えてみると-60mV表示になります
人間の体に極性とかあるのでしょうか
テスターによると左親指がプラスで、右親指がマイナスのようです
人間バッテリーワロタwww
ちなみに容量は4.5nFありました 抵抗は1.2MΩ 試しに腹筋を50回してみると色々数値が変わりました 不安なので皆さんも測定していただけないでしょうか?
50人ほどつなげば LEDつきそうじゃん
右手を摩擦運動に使ったあとに計ったから 静電気が右親指に帯電しているせいじゃないのか
だから左利きの香具師は左右逆になると思う
>>380 ためしに1分ほど測ってみました。
でもやっぱり60mV出てきてしまいます。
他のテスターでも同じです。皆さんも測ってみてください
人体って左右対称じゃないから血流の違いとかで電位差が出来るんじゃねの?
>>382 一生懸命念じると90mVまで出てきた
俺の勝ち
電池の人体充電回路でも作ってみようかなw 昇圧させまくって5年ぐらいかけて単4一本分ぐらい
387 :
774ワット発電中さん :2009/03/30(月) 21:33:20 ID:lCV6+j+Z
FETについてだけど、機能してはバイポーラと同じように考えていいん?
>>388 動作原理が違う。
使い方も違う。
さらにFETの中にも種類がいろいろあるぞ。
390 :
774ワット発電中さん :2009/03/31(火) 00:29:16 ID:pspzNXJb
>>370 可能だよ。
NHKなんかが海底の映像撮るのに使ってるカメラを入手できればね。
10年もしないうちに民間レベルで入手可能になると思う。
CCDと違った原理で光受容するので高感度かつダイナミックレンジか広く、
人の感じる色彩に非常に近いだけでなく、光量に応じて感度を変化させられるという
理想的なデバイスがすでにある。
そうなのか 100万以下なら考えるレベル 仕事で使うんで
だって個人なんだもん ブッシュネルの暗視スコープは持ってるんだけどイマイチでね 放出品でも買おうかな
クリスタルというものは、圧電効果/逆圧電効果を持ち、正確な交流を作るのに役立つという記事はよく目にします でも一般的なクリスタルって、足を2本しか持っていませんよね 考えてみると、これじゃ出力の足がないですよね?GNDはコモンとしても、せめて3本のピンが必要な気がするのですが… 素人故、何か根本的な勘違いをしている気もしますが、これってどういうことなんでしょうか
>>394 ヒント: 人間も口は1つしかないけど、息を吸うのと息を吐くのと両方出来てるよ。
なんでちょっと検索するとか、本を読むとかしないの? 水晶屋さんの所にだって資料は転がってる
コンデンサーというものは、充電効果/放電電効果を持ち、正確な直流を作るのに役立つという記事はよく目にします でも一般的なコンデンサーって、足を2本しか持っていませんよね 考えてみると、これじゃ出力の足がないですよね?GNDはコモンとしても、せめて3本のピンが必要な気がするのですが… 素人故、何か根本的な勘違いをしている気もしますが、これってどういうことなんでしょうか
釣られてる上に回答がアレだな・・・w
>>390 色を再現するには光源が必要。
いくら感度が良くても光源が無ければ駄目。
それと視感度と同等なら殆ど見えんよ。
401 :
774ワット発電中さん :2009/03/31(火) 08:25:18 ID:pspzNXJb
>>394 ま、発振回路ってのは増幅回路にコイルとコンデンサをくっつけて作るもので、
周波数を決めるときは計算でコイルとコンデンサの値を決めるのが基本。
水晶発振子ってのは、インダクタンスは不明だけど使ってみるとなぜか指定の
周波数で発振が得られるコイルとして使う。だから足は2本でいい。
水晶ってのは電圧を与えれば物理的に変形し、外から変形させれば電圧が発生する
性質がある。でも基本的にはあまり電気を通さない物質。
だから通常はコンデンサのようなふるまいをし、直流や低い周波数の交流を通さない。
周波数を上げていくと電気によって水晶は振動するんだけど、水晶の形と大きさに
よって持っている共鳴周波数で振動させたとき、水晶の共振による物理的振動で
電圧が発生する現象が同時に起きて、
水晶に電圧をかけて水晶を振動させる→共振する→共振による振動が電圧を発生させる
という、コイルのように電流を吸って吐く動作に近い動きを始める。
だから、水晶を例えば音叉みたいな共振しやすい形状で正確な寸法にカットしたりとか、
メーカーでは特定の周波数に反応するよういろいろ工夫をして出荷している。
え〜!
遅レスだけど、上のほうにある人体抵抗、1.2Mとかでかすぎじゃね? 部分にもよるけど手とかだったら便利だな 100V素手でさわってもほとんど感じないとかw
407 :
脳死 :2009/03/31(火) 11:21:25 ID:iX1UTtvC
痴漢やってトッ捕まるいるけど罪状は何で判断するの?
日本語でおk
尿道にテスター棒まで読んだ
それはあんまりいくない。
411 :
774ワット発電中さん :2009/04/01(水) 01:05:16 ID:Sz0MM6jW
>>409 昔、アスキーネットにそんなことばかり書いてるのがいたっけ。
ふと思うんだが体にテスター当てるってようは電気通すんだろ? テスターにもよるが危なくないのかね?9VとかならまだしのうちのテスターはAC100V駆動だし (何V使ってるかは知らないが) もちろん触っても何も感じないけど
>>413 医療機器は商用電源使わないとかフロート電源にするとか配慮してる
電圧そのものは大して影響ないけど、電流制限が無いと逝ける
電子工作といっても簡単なものですが(知識はあまりありません) ipodって乾電池からの充電は自分の世代のもの(nano2005)では別購入になるから自分で作ってみたんだ。 USBは4つ金属極板があるが、たしか両端が直流電流流れるようになってる覚えがある。 で、コンセントからの充電器が5Vだったから実験として、1.5V単一*3つないで導線触らせたら充電されてた。 たぶん原理的にはおk。 でも、単一3つでは大きすぎて実用性はない。。。 だから実用化するのは単3か単4にしたいとおもうんだ。 ・・・そこで思ったんだが、単3と単1電池の違いって両方1.5Vだから、容量と大きさの規格だけなんだろうか。 それならば単3にするんだが。。。
やってから考えるよろし
>>415 まあ、だいたいそんなもん。
アバウトに5Vでいいなら、ニッケル水素電池を4本使った方が安定すると思う。
気の迷いで電池の勉強してこい。
確か、でなくちゃんと確認取ってやれよ 直流なら+-の極性にも注意な
419 :
415 :2009/04/01(水) 11:13:24 ID:q2pA2klE
>>418 極性は確認しました。金属板が4つ付いてる方を下にすれば、右から+、データ、データ、−であったと思います。
電池のようにはっきり極が分かるものの+−と、自分の調べたUSBの+−とは、モーターの回る方向から、一致すると確認しました。
>>417 アバウトでいいならということですが、確かにその電池、普通に使う電池(アルカリやマンガン)に比べたら電圧は低いですが、
初期電圧は普通のとおなじようなものだから4本も使ったら5Vをゆうに超えないですか?(=だったら3本にしろ、といわれますかw自己納得)
電圧過剰(常識の範囲で)か不足、どちらも壊れたりはしないでしょうか?
>>419 そもそも5Vに意味がないから。 iPodの中に充電するための回路が入っているから
アダプタだろうがUSBだろうが電池だろうが正常に動く。 そうじゃなかったら下手をすると
爆発する。
>>419 だから勉強してこいというに。そう単純な話ではないんだよ。
ありがとうございました。 一応試作品は作ってみましたが、もっと勉強して改良していきます。
iPodの充電といえば エネループ4本にDC/DCコンバータをつけて快適(限界まで5V維持)なんですが DC/DCコンバータ自体の消費電力が気になります。 低消費電力なDC/DCコンバータ、もしくはそれに相当するものがありましたら教えていただけないでしょうか?
424 :
774ワット発電中さん :2009/04/01(水) 19:31:10 ID:Sz0MM6jW
>>423 便乗だけど、昇圧かつ降圧のDDCってあるんですか?
普通にある
>>424 昇圧のみですよ
エネループは1.2Vぐらいしか出ませんので昇圧だけでOKかなと
ただ満充電時、1.25Vぐらいまで一瞬出るのでちょっと怖いです
>>427 それ買ったんですが昇圧回路入ってなかったんで入れたんですよ
PICを使ってLEDを制御したいのですが 60個とかのLEDを独立して制御する場合はどのようにすればいいのでしょうか いろいろ調べてみましたが、ダイナミック点灯というのをすればいいように書いてあるだけで しかも7セグの話ばっかりでどうやってやったらいいか分かりません
素直に既存品を買ってくる
>>432 7セグでも理屈は同じです。
7セグを単純に7つ(ドットまで含めると8つ)のLEDが入ってるただの箱だと
考えれば、7セグの桁数を増やすのと同じ考え方で、複数のLEDを独立
制御することが出来ることがわかると思います。
435 :
774ワット発電中さん :2009/04/02(木) 04:51:47 ID:uSNULaQ3
>>432 60こって縦横のマトリクスになってるやつでしょ?
各LEDはたてよこに適切な電圧を与えると光るはずだから
一列づつ順に光らせ消すことを考える。
その動作を高速にすることで同時に光って見える。
そうすると例えば8×8なら8+8のポートで制御できる。
知りたいのはそゆこと?
>ダイナミック点灯というのをすればいいように書いてあるだけで >しかも7セグの話ばっかりでどうやってやったらいいか分かりません なんで分からないのかがわからない。 分からないんじゃなくて、自分がやりたいことがそのまま書いてないと 駄目っていうゆとり頭?
まあまあ
他の人も書いているとおり、7セグでもマトリックスでも同じこと。
もし、その60個っていうのがそれぞれ独立した砲弾LED(電飾とか)だとしても同じこと。
ただし、あまりに多い場合はトランジスタとかも当然必要。
あと、MicrochipのアプリケーションノートのTB029は面白いやり方。
8ピンPIC(出力ピン5つ)でも20個とか制御できる。
>>432 も、質問するならもう少し具体的に何をやりたいとか書いたほうがいいと思う。
432だけど言葉足らずでスイマセン
>>437 さんの言うとおりで砲弾LEDのイルミネーションを作ってみたかったんです
どのような回路にすればいいかわからなくて質問しました
デコーダICとバッファICがあればダイナミック点灯も若干楽に
LED ダイナミック点灯 マトリクス でぐぐればでてくるよーー
442 :
電脳師 :2009/04/02(木) 13:04:36 ID:kyizeroT
砲弾のように単純に流れればいいならロジック(74HCシリーズ)でやった方が楽だしプログラムもいらない。 具体的にはHC164を8個で多少の制御とか、 159を4個でやるのとか‥ ルーレットの回路を参考にすればいい。 でもまあPICなら1個でいけるけどプログラムも砲弾のなら0x40Wくらいで書ける?な。
×どのような回路にすればいいかわからなくて ○自分で回路を考える気になれないので
>>439 PICだけで制御するなら、出力ピンの数を分けて、積が一番大きくなる数
(13ピンなら6×7とか)だけ制御できるはず。
「趣味の電子工作」っていうの検索すれば、LEDがバラバラになっているのと
マトリックスになっているのと結局同じことっていうのがわかると思う。
文章だけで説明するのはちょいと面倒でわかりにくい。
>>444 話の流れと関係無くて悪い。
「趣味の電子工作」って名前のサイト、死ぬ程あるんだがw
じゃ なんて呼ぶ?
448 :
774ワット発電中さん :2009/04/02(木) 22:05:01 ID:iS5bWMuj
>>447 >>442 が砲弾型LEDと「砲弾のように流れて表示」を掛けてるんだかごっちゃにしてるんだか、
そこがおもしろい。
450 :
774ワット発電中さん :2009/04/03(金) 10:56:42 ID:1cAthSnE
>>450 日本の書籍も見れるようになっているから、著作権だかなんだかで騒いでいたような
気がする。 ページが飛んでしまうところもあるけど、ほとんど読めちゃうからなあw
452 :
774ワット発電中さん :2009/04/04(土) 06:29:39 ID:AA1qnUzK
>>451 著作権団体はヤクザだから。なくしちゃえばいいんだよ。
著 作権 って大陸人の名前?
著作権団体が紳士の社交場だとしても何でも読めてしまうのはまずいと思う
大陸に 著 作権 はいない 大陸著作権という概念は無い 半島には他人の著作権は「あれは自分のものである」という主張をする習慣がある
あれは〜いいものだ〜 だから〜おれのものだ〜 だから〜それでもうける〜 という感じか?
457 :
774ワット発電中さん :2009/04/04(土) 15:05:28 ID:L5/VHbKX
456> 昔というか、ちょっと前まで日本でもやっていたことだな。 いや、今だって結構やっているんだけれどね。 ほら、ここんところしょっちゅう新聞にも出てるじゃないの。
458 :
774ワット発電中さん :2009/04/05(日) 08:28:09 ID:IZQKFrMv
>>457 インターネットの出現で情報がかなり自由に入手できるようになって
著作物はだんだん売れなくなってきてるから
今までは目をつぶってこれたことも、メクジラ立てざるを得なくなってきたのだろう。
だけて著作権がなくなることで、みんな恩恵を受けてるんじゃないの?
GPLやオープンソースのソフトウエアをまったく使ってない人は、
少なくともここにはいないと思うんだけど。
Linuxぎらいだとしても、FirefoxとかGCCとかは使ってるでしょう。
ああいったものは著作権フリーじゃなきゃ発展しなかった。
さらに、内容への批判はあるけどWikipediaだってGPLだ。
もちろん著作権や特許が情報や技術の発展を後押しした面が多々あるのはたしかだけど
同時に阻害もしてきたってこと。
そしてGPLじゃないけど、Googleはフリーでしょう。
唯一の情報源でないとしても、Googleを使うひとに著作権を語る資格はない。
> Googleを使うひとに著作権を語る資格はない。 これはどうかと. Googleは著作権者とか出版業界と交渉をした上で サービスを提供してると思うんだけど. Google Booksを始めるときだったかな? 「著作権放棄」してる状態と, 「著作権は主張するけど無償提供」してる状態の違いがわかってない気がする.
460 :
774ワット発電中さん :2009/04/05(日) 09:20:55 ID:PuAPdlhZ
>Googleは著作権者とか出版業界と交渉をした上で >サービスを提供してると思うんだけど. 一方的に「こういうことやるから文句あるなら言ってきな」っていう 公告を出して、文句言ってこなければ同意したものと見なすっていう 乱暴極まりないことをやっただけだろ 音楽なんかと違って書籍関係には著作権管理団体というもののは無いし 個別の著作権者ときちんと契約しているわけでもない 著作権者たる書いた本人自身は、著作権を放棄したつもりも 無償提供することに合意したつもりも無いはずだと思うけどね
>>458 GPL、Linux、Firefox、GCC。
いろいろごっちゃになっていますが、例に挙げられているものは著作権が無くなって
いるわけではありません。それどころか著作権を明確に主張しています。
「フリー」には「自由」と「無料」の意味がありますし、「自由」は立場によって様々な意味が
あります。
「無料」=「著作権がない」は明らかに間違いです。
Googleが無料で使えることと、著作権を語ることは別ですよ。
>>458 > ああいったものは著作権フリーじゃなきゃ発展しなかった。
意味不明。著作権は明確ですよ?
463 :
774ワット発電中さん :2009/04/05(日) 10:13:11 ID:PuAPdlhZ
>だけて著作権がなくなることで、みんな恩恵を受けてるんじゃないの? 完全に無くなったら、まず小説をはじめとして本を出すところは 殆ど無くなるだろうね。新聞や雑誌も消滅かな?もちろん、 ネット配信だって商売としては成り立たなくなるね 作家、作曲・作詞家、芸術家の類も食っていけなくなるから 消滅してしまうね。 そういうもので利益を上げることを否定するんでしょ? >458がどういう商売しているのかは知らないけど、知的財産、 無形なものへの対価は支払わないのがあたりまえというと 回りまわって自分自身の首を絞めることになるかもしれないよ
知的財産権がなければ世の中は進歩しないとするなら 人類は原始時代のままで足踏みしてるな。 知的財産なんて騒いで金儲けと結びつけたのは最近のことだ。 そんなものがなくても人類は何万年も成長を維持してきた。
泥棒の理論だな
CCの資料を読んでみると考え方が変わるかも
467 :
のうし :2009/04/05(日) 11:27:30 ID:+pp/04bb
隣の大陸では受け継いだり、発掘したり翻訳すれば発明者になるらしいな。 麻婆豆腐、餃子、焼売、炒飯‥ は古来からあるけど、遺された文献を翻訳する度に発明者が変わるらしい。 実際、数十年前のCが流行りだした時、アスキー社とかの文献をそのまま著者んとこだけ書き換えたのがあったとか。 でもその頃、日本では8086をコピって強化した286みたいなのをN社が開発して、主力のPCに使ってたとか‥ V3って言ったっけ?
仮面ライダーかよw
>>464 >人類は原始時代のままで足踏みしてるな。
あなたの言うところの原始時代が終わったのは何年前なんですか?
なんとなく俺的な感覚だと、せいぜい数千年前って感じなんですよ。
あなた的には、「原始時代は足踏みして成長のない時代」なんですよね。
でも、その一方で「何万年も成長」っていうわけで、だとすると、あなた的には
何万年前か前には、あなたにとっての原始時代が終わってないと
あなたの理屈にあいません。
こんなところで討論したって無駄 第3者のジャッジメントがないからいつまで経っても決着が付かない
471 :
774ワット発電中さん :2009/04/05(日) 12:06:04 ID:IZQKFrMv
>>461 >>459 > 「著作権放棄」してる状態と,
> 「著作権は主張するけど無償提供」してる状態の違いがわかってない気がする.
あなたはほんとにわかってますか?
私はRMSと直接はなしたよ。
> いろいろごっちゃになっていますが、例に挙げられているものは著作権が無くなって
> いるわけではありません。それどころか著作権を明確に主張しています。
理由がわかりませんか?
>>463 > 完全に無くなったら、まず小説をはじめとして本を出すところは
> 殆ど無くなるだろうね。新聞や雑誌も消滅かな?
ほんとうにですか?
私には嘘としか思えない。
> ネット配信だって商売としては成り立たなくなるね
それはちがう。
流通と著作権は別物です。
> 作家、作曲・作詞家、芸術家の類も食っていけなくなるから
> 消滅してしまうね。
ならそういう人は要らないのです。
> >458がどういう商売しているのかは知らないけど、知的財産、
> 無形なものへの対価は支払わないのがあたりまえというと
知的財産への対価を支払わない合意ができていることによって発展している分野です。
なんだ,RMS信者か. とりあえず,スレ違いだから続けるなら他へ行ってくれ.
上でグーグルやfirefoxをあげてるけど、ググるは広告収入、fxも検索バーのバンドルで収集を得てる GNUのソフトも例えばハードメーカーが無料のソフトを付けることで他社より競争力が付くからGNUに金出したりとか、そうした政治や損得で動いてる(なんつったっけこういうモデル) 別に錬金術とか無料の食事があるわけじゃないんだよ?
コンテンツが本当にタダだと信じてる奴は、物を作ったことのない寄生虫だけですから
>>471 > > 「著作権放棄」してる状態と,
> > 「著作権は主張するけど無償提供」してる状態の違いがわかってない気がする.
>
> あなたはほんとにわかってますか?
あなたはGPLとパブリックドメインの違いがわかっていますか?
いいかげん板違いじゃね?
477 :
774ワット発電中さん :2009/04/05(日) 13:33:11 ID:PuAPdlhZ
>>471 >ほんとうにですか?
>私には嘘としか思えない。
一瞬で無料コピーが出回ってしまうようでは利益を上げられないし一瞬で終わる
>それはちがう。
>流通と著作権は別物です。
オリジナルの著作物を製作した人間が相応の対価を受け取ることができなくなる
流通で金を儲けようにも、あちこちで好き勝手にコピー&配布されるなら
コンテンツの流通だって銭を稼げなくなる
逆にコンテンツの流通で儲けるというなら、オリジナルのコンテンツを
作成した人間、すなわち著作権者に「オリジナルを作った事」に対して
相応の対価を渡すのは至極当然。
>ならそういう人は要らないのです。
なら、そういうものが無い世界に住んでみるのが良いのでは?
>知的財産への対価を支払わない合意ができていることによって発展している分野です。
どういう風にお金が入ってきているのか、何に対して自分の手元に
お金が入ってきているのか、具体的に言ってごらん
お前らIRCかなんかで語らってろよ
479 :
774ワット発電中さん :2009/04/05(日) 14:50:50 ID:IZQKFrMv
>>477 > オリジナルの著作物を製作した人間が相応の対価を受け取ることができなくなる
いまの著作権が"オリジナルの著作者"を本当に保護してるとでも?
儲けてるのは誰?
板違いの指摘は確かにその通りなので、これ以上はもうやめます。
>>479 そのわずかな報酬さえ渡さないようにしようってことね?
要するにオリジナルの製作者の上に「俺も俺も・・」ってただ乗りして
丸儲けしたいだけってことか
シナ人根性丸出しだな
481 :
774ワット発電中さん :2009/04/05(日) 15:37:26 ID:GyqsWLPg
シェアウェアの作者がこのスレに興味を持ったようです
ソフトウェア共産主義利権団体?
ほかでやっておくれ
484 :
774ワット発電中さん :2009/04/05(日) 17:20:20 ID:fqkDuQOx
よくICのサンプル価格とありますが、 あれって高いのでしょうか? といいますのは、たとえばサンプル価格で1000円のものは、 サンプルだから安く提供してるのであり、大量発注なら高くなるとか、 逆に、サンプルは小ロットだから高くて、大量発注なら安くなるとか、 後者だと思うのですが、疑問なので質問します。
>>484 サンプルは数量限定(たいていは数個)で無料、もしくは送料のみで送ってくれるメーカーもある。
商社に頼めば10個くらいは無料で引ける場合もある。
逆に、10Kロットで単価100円のデバイスが、サンプルで数個買うと単価4000円になっちゃう事もあった。
WEB直販で数個買うならDigiKeyとかとあまり変わらないメーカーもあるが、この場合1kロットの1.2〜2倍くらいになる。
メーカーの考え方や、つきあい次第。
>>485 場合によって違うのですね。
メーカーでのサンプル品提供価格が1000円とかなので、
仮にそれを購入してなにかアプリケーションを作って、
100個くらい生産すると、単純にそのサンプル品の仕入れ価格は、
10マン以下になると思ったのですが、もしかしたら、
50マンとかになると考えられるわけですか??
出回っている数の多い汎用品しか使ったこと無いので、
特殊なICの値段設定がよく分かりません。。
商社に頼むと、「え!」と思う値段が平気で提示されますね。
まぁそれも個人ユースにはハードルが高いのですが。
まぁ在庫のない商品を少しだけ調達するとなると値段が高くなるのは当zrんですが。
>>486 あのなw サンプル価格ってのは、サンプルとして購入する場合の価格だよ。
文字通りじゃないか。
1個ずつサンプル提供しているものを100個買うなら、もうサンプル価格じゃないよ。
先日、エレ工房さ○○いさん(一応伏せます)の、IC555(CMOSという種類らしく、3V〜12Vくらいまで動作する)を使ったLED点滅周期可変キットを作りました。 キット通りに作り、キット通りの電池だと問題なく動作したのですが、もしこれを「絶対に2Vしか電源が取れないところに繋げて動作させる」ことはできるのでしょうか。 間に電池を挟んだり、別の回路を基板と電源の間に割り込ませたりしてどうにかもう少し低い電圧で動作させることはできませんか。 LEDが目に見えないほど弱い点滅でも、実際に回路が動いて内部?で信号のON/OFFが繰り返されていればいいです。 どなたかアドバイスお願いします。
昇圧?
>>490 LMC555だったら1.5V位から動作するよ。
>>491 今調べてみました。自分がしたいのはまさに「昇圧」という行為でした。
昇圧はキットなどが出ていますか?
>>492 今使っているのはLMC555です。キットのものと秋月で買った(千石だったかも)のものが一緒だったのですが、秋月の説明書には動作電圧(3V〜)と書いてありました。
CMOSでないのはもう少し動作電圧が低くてもOKなのでしょうか?
ジャンクから取って放置してたLM393も339も氏んでた件('A`)
すみません、よく見たら「1.5V動作電源電圧の保証」と書いてありました
何がわからないのかわからない。書いてあるじゃん >DC12VのACアダプタから7809で9Vに落として それでいいんじゃね?好きにすれば >またオペアンプの+端子の先の回路がどのように動作 中点、電源9Vなら4.5Vか、をつくってる。オペアンプはここを中心に+ーの波形を増幅する
>>496 そのページの最後まで読んだ?
あなたの疑問の答がみんな書いてあるけど。
将軍様の歌を聴きたいのですが、周波数と復調方法を教えてください。 部品はすべて秋葉原で調達できますよね?
500 :
774ワット発電中さん :2009/04/06(月) 09:15:58 ID:JmPC4pDN
>>499 > 周波数
新聞に書いてあったな。
数百メガヘルツだった。
短波じゃね?
470MHzだけど、信頼できるソースによれば流れてないらしいよ
502 :
のうし :2009/04/06(月) 09:29:24 ID:0URnAHC6
次回の準備として470MHzのを準備しておこう。 たしかその周波数はUHF13チャンネルだとか‥ フツーのテレビでいい? 羽田のはVHF2ちゃんあたりで聴いたことある。古い手動チューニングので探るとコークー無線が聴ける。
八木アンテナが必要だろう
504 :
502 :2009/04/06(月) 10:33:18 ID:0URnAHC6
だから逆に北さんには470MHzのノイズを見舞ってやる。 撃ち落とさないかわりに使い物にならなくする。たしか軍関係ではそういった目つぶしやジャミングが常識だけど‥ 消の時、妹にチャンネルを奪われたから、自作の超再生ラジオのクエンチングでジャミングしたことある。
>>504 おまえ根性悪いな。
年上なんだから、我慢してやれよ
507 :
774ワット発電中さん :2009/04/06(月) 13:13:36 ID:gqUZMgeV
妄想を語る暇人 それに茶々を入れる暇人 この世はとかく暇人の巣窟である
508 :
504 :2009/04/06(月) 13:48:05 ID:0URnAHC6
509 :
774ワット発電中さん :2009/04/06(月) 14:48:00 ID:Fe4iW1+z
秋月の調光キット作った。 電源入れた途端にスパーン!と爆発した。 銅箔が焼けてたけどなんでだろう
短絡させたんだろ
はんだ付けされてる部品の取り方を調べてみた。
半田吸取線とか吸い取り器とか、あるいは半田ごて二本で挟んでとるとかいろいろある。
なかにはオーブンをつかうとかw
でも1番面白そうなのが油で揚げるやり方でした。
http://www.paken.org/aaf/fried-board/ 外した後の処理が大変そうですが。
油といえばPCのマザボをどっぷり油浴させて冷やして静音パソコンなんてのがありましたね。
中国ではそれで部品外してるのをテレビで見た
食品会社が副業でやってないことを祈るばかり
>>513 いやその・・・ほら餃子事件から売り上げ下がってるしさぁ
安く安全なものを提供するには金がかかるんよ。
そのぉ・・・まぁ知らない事にしてよね。
組み込みのアプリケーションで、 システムをFlashに入れているものがたくさんあります。 CPUを購入して、Flashにシステムを入れる場合、どのようにして初期化するのでしょうか? DIPならROMライターで書き込みすればよいと思いますしできますが、 平面のメモリの場合、どのように初期化するのでしょうか? 評価ボードなどは、大抵PCから書き込みができるインターフェースがありますが、 商品などには、PCを使って外部から書き込みを行わないと思いますので。。
実装前に予め書き込んでおいたり、JTAGで書き込んだりとか
>商品などには、PCを使って外部から書き込みを行わないと思いますので。。 物によってだが、数Kくらいならふつーに市販のISP用プログラマで書き込む。
>>512 油なんか使わないよ。
七輪で炙って叩きつけるんだよ。
まったくの電子工作初心者です。 ひととおりググってみて、いまいち解決法が分からないので、 皆さんのお知恵を拝借したく、書き込ませていただきます。 ■やりたいこと (A) 切断されたUSBケーブルの結線 (B) 結合部の補強 ■困っていること いちおう(A)の部分は、作業手順の見込みが立っています。 ---- (1) 双方のケーブルの外側の皮膜をはぎ取り、中に収められた配線を剥く (2) 対応するものコヨリに結び、熱収縮チューブをライターで加熱して絶縁する ---- ところが、これでは細い電線が剥き出しのままです。 取り回す機会の多いケーブルなので、強度が不安なのです。 ビニルテープでグルグル巻きにする方法もあるようですが、 見栄えが悪くなってしまうので、正直、気乗りしません。 よくAVケーブルで、短い円筒状のカシメ具?のようなものを見かけますが 探し方が悪いのか、見つけることができませんでした。 こういった部材を使えばいい、あるいは(A)の段階からこうすればいい、 といった改善案があれば、ご教示いただけると助かります。 ■備考 ・双方のケーブルの太さは一緒です (外径 3mm くらい) ・双方のケーブルが黒なので、できれば補強具も黒がいいです ※なにぶん門外漢ですので、勘違い等あるやもしれませんが、お許しください。。
新しいケーブルを買う
USBケーブルって100均でもあるだろ
スリーブ?
523 :
774ワット発電中さん :2009/04/06(月) 20:01:14 ID:41qyveme
うっかり上げてしまいました。すみません。。
>>522 スリーブ 色々種類があるようですね。
使えそうか/技量的に扱える物なのか、ちょっと検討してみます。
525 :
774ワット発電中さん :2009/04/06(月) 20:22:58 ID:iJI74LWy
>>523 メス端子を再利用しないなら、それをカッターとかで少しずつ削ってコードを露出させる。
で、メスとつながってる部分から外す。
マウスは分解して基板にはんだ付け
そういうのならコードブッシュという手も有るな
>>523 もうマウス側切ってしまったなら仕方ないが、
探せばAのメスーメスっていうケーブルもある気がする
>>523 途中でつながないでマウスの中でつなげばいい
529 :
774ワット発電中さん :2009/04/06(月) 21:26:42 ID:Zg1VcKLG
すみません。LEDについて質問させてください。 今、以下の図のように8個並列につないだものを 8列並列につないで、LED光らせようとしています。 光らすLEDは2V 20mAです。 HPなどを見ると並列につなげないほうが良いと書いてありました。 この回路で問題なく動作するでしょうか? +−−−−−−−−24V−−−−−−+ | | +−−450Ω−−LED(8個直列)−−+ +−−450Ω−−LED(8個直列)−−+ +−−450Ω−−LED(8個直列)−−+ +−−450Ω−−LED(8個直列)−−+ +−−450Ω−−LED(8個直列)−−+ +−−450Ω−−LED(8個直列)−−+ +−−450Ω−−LED(8個直列)−−+ +−−450Ω−−LED(8個直列)−−+ また、リレーを使って 並列にした8列、それぞれを制御したいと考えています。 なにか問題はありますでしょうか?
問題ないんじゃね
「並列に繋ぐな」は抵抗なしの場合。
>>523 外装にビニールテープ巻いて
それを熱収縮チューブで仕上げればおk
536 :
774ワット発電中さん :2009/04/06(月) 23:43:40 ID:XLBCsFR4
>>533 8個直列×8列×8組、って事?大丈夫じゃね?電源の容量さえあれば。
それより
>+−−450Ω−−
な件は?
450Ωという定数の抵抗は、たぶん入手性が悪いと思われ。早い話、店売りしてない。 430Ωと470Ωのヤツを一本ずつ買って8個直列LEDに繋ぎ、事前にテスターで電流計って実験してから 本発注かけるのが賢明。
538 :
774ワット発電中さん :2009/04/06(月) 23:59:48 ID:JmPC4pDN
余計なお世話かもしれんが、24Vっていうのがトラックとかのバッテリー だとしたら、常に24Vを超えると思うんで定格が20mAのLEDなら ちょっと抵抗に余裕を持たせたほうがいいと思われ。 もちろん安定化した24Vなら、このツッコミは不要。
みなさんレスありがとうございます!
>>525 ,528
はい。ご指摘の方法も検討したのですが、
>>523 のケーブル長がたった20cm=マウスの実用に耐えないので、
そちらを生かしてマウスに繋ぐのはあきらめました。
逆にマウスの線を生かせないかと思い、
mini-USB のコネクタ部品も買ったのですが、
パカッと割ってみて、素人のハンダ技量では手出しできないと悟りました。
>>526 州;・ v ・)<・・・・
(ググって電子工作〜プラモ〜パーツ卸サイトなどを見たがよく分からない)
>>527 すみません、mini-USB(typeA/オス)直結のマウスを作りたいのです。
>>532 ご紹介の品は mini-B なので…。(そもそも mini-A の製品が少ないのです)
>>534 同等品を加工するつもりです。(
>>523 )
>>535 な、なるほど。。
542 :
774ワット発電中さん :2009/04/07(火) 11:12:20 ID:/7NdsdBZ
>>541 Buffaloに1m位のminiA〜miniBケーブルあるじゃん。
それ使って
>>532 のやりかたでいいじゃん。
544 :
774ワット発電中さん :2009/04/07(火) 11:25:50 ID:SV9MmmdL
なんだマルツにあるんじゃん 探しちゃったよ
乾電池1本または2本、1.5Vか3Vを、5Vに昇圧したいと思っています。 秋月で変えるのを前提として、おすすめのICはありませんか? MAX878とか見あたりませんね。。。
>>549 部品に知識がないためか、検索も下手でたどり着けませんでした。
今調べてきたところ、このような回路が出てきましたが、数ページ目の回路を規範としてくんでみるつもりです。
・・・特に問題点や気をつける点はありますか?
ここに来るような入門者ですので、新しいものに手を出すのは不安でなりません。どうかアドバイス願います。
紹介して頂いて申し訳ないのですが、いままでキットなどを組んできたので、 今回はユニバーサル基板に自分で乗っけてやってみたいんです。。。 ごめんなさいわがままでw
9V/1.2Aのトランス式ACアダプタがあるのですが、これを7812で 安定化、12V/500mAを取り出して使うような使い方を長期間して もかまわないものでしょうか。 ACアダプタはセガのメガドライブ用のアダプタで、内部はトラ ンスと、ダイオード4本のブリッジ、電源OFF時の放電用の1Wク ラスの抵抗と3300uF/16Vのコンデンサがついていました。 コンデンサは3300uF/25Vに交換、なせがパラでつなげれるように 穴があいてるので、OSコン3.3uF/25Vもつける予定です。 オーディオ用の電源として再登板の予定です
556 :
774ワット発電中さん :2009/04/07(火) 16:59:54 ID:V+qh2yXs
トランス自体の交流出力電圧は?
>>555 普通に考えて9Vのトランスから12V出せないだろ...
7812は電圧ドロップもあるから入力15Vくらいは欲しい所
>>555 9Vだと7812じゃ安定化できないんじゃないか
トランス電源は、負荷が小さいときは電圧が高くなるので、12Vで500mA程度
ならでるんじゃないのかなーと。
開放電圧は20Vくらいでてます。
INPUT AC100V/20VA 50/60Hz
OUTPUT DC9V/1.2A
コンデンサは液漏れしていました。
液漏れの上にホコリがくっついていて、そのまま使ってると火事になる感じですよね
>>1 .2A
ネジ止めで、分解できてよかった。
つかLM380Nの電源に使いたいのですけど、LM380Nは定格だと10V以上の電源を 要求するのでどうなのかなと。 ICアンプは、安定化しないで使う場合がかなりありますけども、その場合でも 2W程度の負荷で9Vまで電圧が落ち込むものなのでしょうか。
561 :
774ワット発電中さん :2009/04/07(火) 18:59:33 ID:V+qh2yXs
誰か構ってやれよ
gmqrNop6さんが持っているトランス式のACアダプタがどんな振る舞いをするのか 誰にもわからんので、アドバイスのしようがないのだと思います。 みなさん2chだから乱暴な書き方をされますが、根はまじめで、技術に対して誠実でありたいと 思う人が多いのです。だから、この曖昧な質問だといい加減なことしか書けないなあと躊躇 されるのだと思います。 自分で実験されるのが一番かと。
>>562 古いトランス式ACアダプターは定格分の電流流して表示の電圧になるみたいなのがたくさんあって
もちろんすべてじゃないんだけど・・・
>555の言う開放電圧20Vなら使えなくはない。
ただしどこまで電流が取れるかは試してみないとなんとも言えん。
長期間使うんならリスクはあるだろうな〜
実験程度にしておいたほうがいいと思うよ。
そこまでやりたいことが決まってるなら、これこれこういうふうにやってみました 一見うまくいってるようですが危険ですか? とか、うまく行きません、なぜですかね? のほうがいいと思う。 机上、脳内で考えて「どうですかね?」だと、「どうですかね?やってみないと」しか 返せないと思う。 みんな、そのACアダプタを持ってるわけじゃないし。
みなさん、ありがとうございます。 ひたすら検索しまくったら、LM380Nは9Vでも動作するようなので とりあえず9Vで安定化させて使ってみることにします。 気に入ったら12Vのトランスとアルミケース購入する方向性で(結局 トータル6000円超えるのなぁ)。 12V/400mAのアダプタも持っているのですが、こちらは完全モールド で中身を分解できないので、コンデンサの状態がわからないもので ぶっ続けで使えるかどうか。 ハードオフとかうちの地方にもあればなぁ。
でも中の電解コンが定格16Vだったんでしょ? 放電用とか言ってるけど、多分それはブリーダ抵抗で、 それだけの負荷で12V台まで落ちているはずだけど。
オペアンプにダイアモンドバッファ組み合わせたらBW延びますか? 電流増やすだけですか?
単体と比較してなら、伸びるわけねー。
そうなんですか どうもっす
571 :
774ワット発電中さん :2009/04/08(水) 09:21:13 ID:bMfHkYD9
>>565 ひたすら検索しまくらなくても、LM380Nは6Vでも動作するようだけど
>>565 LM380程度なら安定化しなくてもそのACアダプタから直接で十分だと思うけどね。
質問者は、なぜやってみないの? やってみりゃいいじゃん。 ここで聞いて「だめ」だったらやらないのかな? ここで聞いて「OK」だったらやるのかな? 実際に手を動かすことにより学ぶことは多いのにね。 「こうなることを期待してやってみたけど、 こんな結果になった。調べてもわからない。教せーて」 という質問なら、7days in a week, 24時間OKなんだけどなぁ。
構ってチャンに正論振りかざすほど暇な人間を、見た
なんつーか、仕事でもあるけど「失敗したらめんどくせー」ってことでしょ。 失敗するくらいなら確実な方法を先に聞いておくとか。 ま、仕事なら理にかなってる部分もあるけど、趣味だからめんどくせーんなら やめたほうがいいかなってとこかな。 でも、初心者が質問するスレだしね。 何をどうすればいいかもわからないから 聞いてるんだと思うよ。
>>576 >「失敗したらめんどくせー」ってことでしょ。
面倒なことはイヤ、損するのはイヤってことかな。何か寂しいなぁ。
失敗から得ることは、成功したときの10倍以上だと思うんだけど、
上司が許さないかな、いまどき。
>>576 初心者が質問するスレは別にある。
ここは「集(あつま)う」スレ。
初心者が集まれば必然的に質問が主体になると思うんだけど、
どういう意図があるのかはよくわからん。
そ、それはツッコムべきなのか?w
>>577 なんかスレの内容とずれていって悪いけど、失敗が許されないというのは
今の社会の風潮だから、趣味にも常に完璧を求めてしまう傾向はあると
思う。
「ハンダなんかついてりゃいいんだよ」とか言って、めちゃくちゃ汚く作る先輩
は能力が高かった。「壊れたらまた作ればいいじゃん」のノリだから。
>>579 2ch的には正しい。
何事も完璧を目指すと大変だけど、8割程度なら簡単にできる。 残りの2割にどれだけの価値を見い出すかだと思うよ! まあ、動けばいいんだよ。
動くまで作るのが院卒とか助教授で、動いてから綺麗して製品として売るのが大卒。 製品をばらしてコンデンサ変えるのが高卒_no でFA?
理屈を考えるのが博士 動くものを作るのが修士 製品にするのが学士 ねじを締めるのが高卒 でFA
理屈を考えるのが博士or学士 動くものを作るのが修士or学士 製品にするのが学士 ねじを締めるのが高卒or学士
はんだ吸取器ってもうダイソーに売ってないんだな 10店舗も探したってのに・・・ あきらめて針の無い注射器買ったけどムリかな・・・
586 :
774ワット発電中さん :2009/04/08(水) 23:28:22 ID:bMfHkYD9
なんの初心者だって?
浣腸の初心者らしい。
あれっ?吸い取るんだろ?
素直に買えば良いじゃん
使うのは多分1回こっきりだもんで・・・
591 :
774ワット発電中さん :2009/04/09(木) 00:15:22 ID:tfaZ60wf
ど素人です。。教えてください。 (i) 複数の電圧源をソース接地でそれぞれ別々に増幅する場合、ドレイン抵抗は共通には できないですよね?? (ii) (i)で増幅したそれぞれの出力を今度はオペアンプの反転端子使って加算する場合、 特に注意することはありますか?
593 :
774ワット発電中さん :2009/04/09(木) 02:13:04 ID:eyDNYvQY
初歩的ですいません。 8wx2本の熱帯魚用の蛍光灯があります。 中身は、11wx2個の安定化装置が入ってます。 これを、インバーター化したいんですが、 使うインバーターは、8w以上x2個で、問題ないですか? インバーター部分は、電球型蛍光灯から分解して取り出す予定です。 または、16w以上の電球型蛍光灯から取り出したインバーター1つでもいいんですか?
危険だから市販のインバータ買ってこいよ
>>593 普通の蛍光灯とインバータ用の蛍光灯はだいぶ特性が違うよ。
普通の照明用でも別々に売られていて、混用できない。
8Wのインバータ用蛍光灯って、普通に売ってるかな。
シフトレジスタというものを使ってみたいのですが 秋月のサイトでシフトレジスタで検索してもでてきませんでした。 どこで買えるのでしょうか?
型番は?
TC74HC164APならうちの部品箱に5個余ってるけど使う?
600 :
593 :2009/04/09(木) 08:53:27 ID:eyDNYvQY
>>594 田舎に住んでて、
市販のインバータ回路が入手しにくい&ネットだと送料やらなんやらで高くつく。
電球型蛍光灯から、インバーター回路を取り出して使用しているサイトを見たんで、
やってみようかなと思ったわけです。
>>595 インバータ用蛍光灯って別にあるんですね。知りませんでした。
使うのは、熱帯魚用の直管蛍光灯です。
たぶん、これはインバーター用じゃないですよね。
蛍光灯の特性が違うのを承知で改造した場合、
13wの電球型蛍光灯が安く手に入る(\200ぐらい)ので、2個買ってきて使おうと思ったんですが、
W数が、
電球型蛍光灯のインバーターの出力?W > 蛍光灯のW
で使用できますか?
逆は、危なそうですが・・・。
601 :
電脳死 :2009/04/09(木) 09:04:42 ID:5yA+61qE
602 :
774ワット発電中さん :2009/04/09(木) 09:22:15 ID:ljJRKLjg
>>596 マルツとか、探しやすくていいんじゃないかねぇ。
120円くらいで売ってたと思う。
>>604 肝心な74HC164と74HC595が見当たらないね。
606 :
774ワット発電中さん :2009/04/09(木) 11:03:34 ID:ljJRKLjg
そこでデジキーですよ。 7000円未満だと送料2000だし、一万円を越えると消費税5%が別途かかる罠。 しかも個数割もあるので計算が複雑。 素人にはお勧めできない。
なぜ千石と若松が出てこない
>>600 失敗しても泣かないならいいんじゃね?
電球型の13Wってのは消費電力だろうから
インバータの効率をかけたのが出力になるかと。
>>605 スマソ。 ぐぐって貼っただけだw
>>607 なんかメジャーだから。 つーか、どこに住んでる人かしらないけど
汎用ロジックくらい、ド田舎でも東急ハンズでも売ってると思って。
質問者の意図がイマイチわからない。
これからマイコンを使った電子工作を行いたいのですが 電子回路の基礎を押さえるにはまずどこから勉強したらいいでしょうか? デジタル回路?アナログ回路?OPアンプ?どこから手を付けたらいいでしょうか? 普段は人の造った回路のプログラムを書いているのですが 簡単なテストボードくらいは自分で作れるようになりたいので・・・
V=RI
>>610 人の作った回路のマイコン周辺部分を参考に、もしくはぱくって
ディスクリートで組んで LED チカチカあたりとか。
>>610 初歩のマイコンなら間違いなくソフトのほうがめんどくさい
>>612 最初のうちは真似ていれば良いのかもしれませんが
弄ってるうちに何故このチップがここに入るのか?
など色々理論的な部分も気になって来るじゃないですか
そうすると作業に集中できないタイプなんでw
>>613 面白そうな本なので早速ぽちってきました
>>614 慣れというのもあるのでしょうか、ソフト作りに関してはそこまで苦にならないです
簡単なマイコン回路ばらして、基板を追いかけていくとすごく参考になる。 古い炊飯器の基板は、1チップマイコンと、7セグなどインジケータ表示部、 スイッチ入力部、リレーとトライアックを使ったニクロム線の駆動部(PWM)に なっており、PICマイコンを購入してフル機能使おうとすると手をつけるあたりが てんこ盛りになってる。 自分的には、7セグのダイナミック駆動と、同じ信号線を使って複数のスイッチを 入力するようなところは、やり方がわからなかっただけにすごく参考になった。 1層基板だし、回路追って書き出すの簡単だよ。
>>615 言いたかったのは、とにかくヤること。
人の(実績のある)回路を真似ればとりあえず動くから、とにかく動かす。
あと、理屈じゃなく(いや、難しい理屈はあるんだろうけど)
試行錯誤しないといけないことも多い。
程度もあるが、理屈がわからないからと手が止まるのでは
著しく成長しにくい。
「よくわからんが、とりあえずこれはおまじない」ぐらいに割り切るのがいい。
んで、動作に納得できなければ、このスレで聞くなりすればいい。
具体的な成果を示して質問すれば割と好意的に教えてくれたりする。
あと、
>>613 の本は読んでも特にためにはならないかと…。
>>615 >>617 の言うとおりだと思う。
まずは、やってみよう。
例えば、データシートとか読むとき、わからない言葉が出てくると、
それが気になって、先に進めないタイプでしょ?
それって頭のいい人に多いタイプなんだけど、
その言葉につまずいていること自体が、頭良くない。
1. わからない単語が出てきても、とりあえずは一通り読む。
2. そしてもう一度読む。
すると「この単語の説明は、あの辺に書いてあったな」というのが
わかってきて、全体のイメージがつかめて来る。
3. さらにもう1度読むと、今度は わからなかった単語の意味が見えてくる。
世の中の習い事の殆どは、上記のように反復が大事。ハードウェアも全く同じ。
理屈なんて気にしなくてもいいから、半田ごてでドンドンと回路を作って、
ドンドン失敗しよう。理屈なんて、後で付いてくる。
私のハード上達の秘訣
・まずは理屈抜き。作ってみる。
・人の作った物を観察する。製品の中身とか、他人の回路図とか。
・回路図はビジュアルで覚える。線と部品のつながりには、基本形がある。
・データシートは、本で探す。ネットで探すのは、すでに知識のある先輩のやること。
・知識は本から得よ。
・理屈は、実践経験の上に成り立っており、経験値が多いほど、理屈の理解も早い。
後でいくらでもわかってくるから、心配しないこと。
ちょいと質問をばさせて頂きます。 このスレは以前から見ているのでこのスレの方針は知らない訳ではないんだ。。。 だけど、実践する前に聞いておきたいことがあるから教えてくだしあ。。 Li-ion電池をアルカリ電池1.5V*2で充電するため、その電池の充電器に書いてあったとおりの電圧である 5Vに昇圧する回路を組みました。そこまでは他人の回路をまねしてるし、問題ないと思うんです。 で、Li-ionを一応wikiで調べてみると、かなり繊細な電池だとわかりました。そこで、「数十mA単位の電圧管理が必要」とありますが、 実際どうなのでしょう。電源アダプタでの充電や、リチウムイオン電池を使ったUSBで充電する機器がありますが(たぶんそれらは厳密に5V丁度ではないですよね)、そこまで厳密な電圧管理が必要とは思えないんですが。。。 経験上の話や、許容されるであろう電圧の誤差の範囲など、もう少し知識を下さい。もっと言えば、アマチュア工作の昇圧回路で、リチウム電池を充電するのはよろしくない?と聞きたいんです。 ・・・やっぱりスレの空気に逆行してるなあw 壊すの覚悟でやってみようかしらでも壊したくないしどうしようorz
>>619 Li-ion電池に充電するためには、「数十mA単位の電圧管理が必要」だが、
充電器への供給する電圧はそれほどシビアではない。
ごめ、その部分コピペだと思いますがmA→mVですた。 では、例えばiPodには、充電回路が入っていると言いますが、外部からケーブルを通して流す電気はアバウト5Vで構わない。 正確な電圧をつくるのはその内部回路。 だから、この場合は神経質にならなくとも良い。 こんな解釈でいいでしょうか?
ACアダプタを使わずわざわざ乾電池から昇圧という C/Pの悪い方法を選んだ理由は? 昇圧回路から何mA出るのか確認したの?
>>623 わざわざ乾電池なのは、携帯性に優れているからです。
最近「不便だ」と考えることがありまして、昇圧回路を組む経験をしようというのとあわせて、
今回の電池での充電の工作を考えました。
一度に書かずにすみません。見落としていました。 やはり失敗してみないとだめですかね。。。まだ組んでないのです。。。 よって、確認はまだです。
>>625 それ以前に、充電回路って基本的には電流制御なんじゃないの?
リチウムイオンバッテリーはどうだかしりませんが。
> では、例えばiPodには、(以下略)
それはその製品の設計思想しだいでは?
「他のACアダプタをつながれるかもしれないから、製品内部の
入力電圧範囲は広く設計しておこう。」と「携帯品だから製品
内部の回路は出来るだけ簡略化しておき、専用のACアダプタ
に機能の多くを負担させよう」はどちらもありえると思います。
まあ、前者のほうが多いとは思いますが。
書き忘れてた。 私なら、初めての実験回路にリチウムイオン電池なんて失敗したら爆発するものを 扱うなんて事はしたくないですね。 あと、それでもやるなら消火器ぐらいは用意したほうが良いと思います。
ありがとうございました。 無事マルツパーツ館WebShopで買えました。
>>625 生セル扱うわけじゃないなら気にするな。
USBで充電するような機器なら特にね。
>>626 リチウムイオン二次電池は定電圧定電流。○○Vまたは○○mAのうち、いずれか小さい方で充電する。
充電率が低いうちは定電流充電、ある程度充電が進むと自然に定電圧に移行する。
自動車のバッテリーなどとだいたい同じ。方法自体は比較的シンプル。
ただし、電圧上限値を精密に設定しなくてはいけない(電流はあまり精度を要しない)。
指定の電圧(例え4.2V)から0.1Vでも超過することは好ましくなく、0.2V超過すると発火などの事故が
起こる危険性が非常に高まるといわれている。だからできれば数十mVの誤差に留めておきたい。
だから充電制御回路はリチウムイオン電池専用のICを用いて極力無調整で精度が出るようにする。
専用ICを用いなくても定電圧定電流充電回路は作れるが、電圧の調整が面倒だし危険を招き
入れる要因になる。そもそも調整に使うテスター自体の精度はどうよ、という心配をしなくては
いけないレベルなので。
>>630 >そもそも調整に使うテスター自体の精度はどうよ
4.2Vに対して数十mVなら 34401A で十分じゃんって思ったんだが、いわゆるテスターか。
でも、SANWA の廉価品 (PC500a 確度0.08%) とかでも大丈夫じゃん?
>>631 趣味の電子工作だともっと安いディジタルテスターで済ませてる人も
多いんじゃないかなぁと。
これを機会にちょっといいやつを買っておくとか。
そうそう、三和のPC500はちょうどいいね。個人的には好き。
サウンドカードオシロって使い物になりますか? また直流を入力できないし、入れる前に適切に分圧して信号小さくしないと 駄目みたいですけど、\6800+オシロ専用サウンドカード買う価値あります??
トランジスタアレイについてよくわかるサイトあったら教えてください。
>>633 価値があるかないかといったら、面白いアイデアだとは思うけど
アイソレートされてないのが一番怖いと思いますよ。
だから、あれは本物オシロも持ってて、かつ知識もあって
それ自身を電子工作的に楽しむのが目的だと思います。
アイソレートされてないのはUSBオシロとかも同じじゃね?
>>637 うん、まあ自分も初心者の立場なんで、初心者ならむしろ本物のオシロを
中古でもなんでもいいので買ったほうがいいのかなと思ってさ。
PCに直結するタイプのは初心者向けじゃないと思うんだけど。
もちろん質問者が玄人なら釈迦に説法すみません。
スルーホール基板からコネクタを引き抜きたい(再利用する)んですが、 かんたんな抜き方はありませんか? 足が2〜3本なら、はんだごてを当てて引っ張ればいいけど、 コネクタの足が多い(DVIのメス・32本足)ので、簡単に外せそうに無いです。 基板のほうは廃棄なので、どうなってもいいです。
遅れましたが、回答者の方、ありがとうございました。 生セルでないですしあまり気にしないで挑戦をしてみたいと思います。
642 :
774ワット発電中さん :2009/04/10(金) 23:38:59 ID:5xspE5w8
>>640 バーナーであぶって おもむろに基板をはたくと
すっぽぬけてくるというのが古の技にあった様だが
さて上手くいくかは技量に大きく依存するので勧めはしない
コネクタの周りの基板を切り出して コネクタのピンが全部漬かるぐらい半田を流して加熱してやれば すこんと抜けないかな。 コネクタの方にもダメージを与えかねないかもしれないけど。
644 :
774ワット発電中さん :2009/04/11(土) 00:24:04 ID:LXlWDt8K
>640 ガスレンジの上で基板をあぶって、ピンセットではずす、というのをよくやったな。 ICなんか簡単に取れるね。 そうそう、基板が燃えないように注意。 廃棄ならそう気にすることはないか。
ちょっと質問というか 個人で制作可能かをお聞きしたいのですが エンジンの点火パルスの間隔を感知して、抵抗値を減らす回路は 作れますか? 間隔大(エンジン回転数低)→抵抗値大 間隔小(エンジン回転数高)→抵抗値小 で最終的には電動ターボのモーターの回転数制御をできるようにしたいのですが 無理ですか? ご指南お願いします 無理ならばハンドルにダイアル式?の可変抵抗をつけて 指先でエンジンの回転上昇に合わせて抵抗値を制御しようと思います。
マイコンのキャプチャーか何かで取り込んで PWMで制御したほうがいいよ
車関係って多いねぇ・・・
気狂いじみた、どころか気狂いそのものの違法CBの汚いデムパが飛び込んできても 致命的な誤動作を起こさない設計、が前提になるんで、車、特にECU関係の設計&実装は 慎重にならざるを得ない。 車は地上を走ってるので、異常なセンサ信号が飛び込んできたら「車を止める」方向がフェイルセーフ。 更に可能なら、センサやマイコンが完全に死んでも、ディーラー工場かガソリンスタンドまでの数kmを ノロノロ運転でたどり着けるフォールバック運転が出来る事が望ましい。
>>645 抵抗を変えるって、その抵抗でモーターの回転数を制御するの?
だとしたら、まだ君には無理だ。
もう少し経験を積んでからのほうがいいと思うぞ。
650 :
774ワット発電中さん :2009/04/11(土) 08:54:54 ID:LpiwUcTu
そんなもったいぶらなくても、受け取ったパルスでそのままフェット駆動すればよいのでしょ
ご冗談を
パルス間隔をPWMにする既製品のユニットはありそうだな。 工場のラインの部品とかだから\100,000-/個コースだろうけど。
まあ道楽でやるならやり方はいくらでもあるが 何が起きてもみたいな作り方考えるとうかつな事出来ないな 車なんかだと 光物やら表示ものなんかはいくらでも道楽かませてもかまわんだろうが 走る止まるにかかわるところに道楽やると 迷惑この上ない
光物でもいろいろ規制あるはずだけど
規制は本人が被ってくれれば済むけど 走る止まるは本人だけじゃ済まんからな
左様 自損事故ならまだいいけど周囲を巻き込みかねんからな
74HC595を買ったつもりが74HC597APでした。orz これって別物でしょうか?
>657 ググると勉強になるからやってごらん。
少なくともヤバい改造で公道走るのは予想ってことだな。
これですね! まったく逆ですねorz 74HC595 S.R 16 − 8ビットのラッチ付きシフトレジスタで、シリアル→パラレル変換 74HC597 S.R 16 − 8ビットのラッチ付きシフトレジスタで、「575」と反対でパラレル→シリアル変換 買いなおしますorz
本当に初心者の初心者です。 まず知識をつけるためになにか電子工作の本を買おうと思うのですが みなさんが一番初心者の時に買ったorおすすめの本はありますか?
昔は ラジオの製作とかで入門できたんだけどねえ ブルーバックスになんか初歩の電子工作の本出てたような
663 :
610 :2009/04/11(土) 12:43:53 ID:oAWjxdPl
664 :
774ワット発電中さん :2009/04/11(土) 12:46:35 ID:LXlWDt8K
>661 本屋に行って手当たり次第に見てみたら。 お薦めの本1冊買ってきてそれで知識を得ようと思っているんだろうが、それは無理。 本なら10冊20冊ぐらいは買うつもりでないとね。 分かっても分からなくても、片っ端から読む。 それでだんだん知識がついてくる。 本代? 勉強しようというのにそんなのケチっていたら勉強できないよ。 何をおいても本代だけはケチってはいけない・・・・というのが我が家の家訓だね。
>本なら10冊20冊ぐらいは買う 数冊で充分、その金と暇でキットの2,3個は作れ
>数冊で充分、その金と暇でキットの2,3個は作れ 「数冊で充分」なんて書くと「その十分な数冊を教えろ」ってなことになるだけだ。 最初から絞り込むなんてことは無理なんだから、10冊20冊ぐらいは買う「つもり」で始めるべき。 結果として、何とか理解できるヤツなら数冊で何とかなるし、そうでなければ 何十冊買っても無駄金になるだけ。
学んで作らざれば則(すなわ)ち罔(くら)く 作って学ばざれば則ち殆(あやう)し
>>666 > 「数冊で充分」なんて書くと「その十分な数冊を教えろ」ってなことになるだけだ。
ま、迂闊なことは言えないってね
CPUの作り方そんなにためになったか?まあネタなんだろうけど
>>669 電子工作をこれから始めるって人には、難しいんじゃね。
あの本で電子工作を始めて良かったというのを聞いたことがない。
あれはCPUを作ってみたい人向け。
672 :
774ワット発電中さん :2009/04/11(土) 15:17:48 ID:LpiwUcTu
>>652 > パルス間隔をPWMにする既製品のユニットはありそうだな。
PFMさえあればいいのです。
PWMなんて飾りです。
エロいひとにはそれがわからんのです。
私に使いこなせるかな?
675 :
774ワット発電中さん :2009/04/11(土) 18:40:36 ID:LpiwUcTu
>>673-674 ワラタ
ブッチャケパルス幅さえ調節すりゃなんとでもなるともうがいかに?
いまどき ブッチャケ とかいうか?
おれは今でもナウいって使ってるけどな
それは最近復活している。
ぶっちゃけ、ナウなヤングにバカ受け
がちょーーん!?
発振回路の電源投入瞬間から安定動作までの挙動について言及してる書籍を紹介して頂けませんか?
683 :
610 :2009/04/11(土) 21:55:25 ID:oAWjxdPl
ロリポップですね、わかります。
685 :
774ワット発電中さん :2009/04/11(土) 22:30:21 ID:LpiwUcTu
ここの年齢層がっ うかがわれますねっ
ええっと、よくわかってない上での質問つうことで勘弁してください。 オペアンプを使ったヘッドフォンアンプは多々あれど、1〜10W程度の出力 のアンプ(スピーカつなぐやつ)の製作記事ってほとんど見かけません。 なぜでしょうか。 初段をオペアンプで増幅して、パワトラやパワーFET駆動して鳴らすアンプっ てそんなに邪道なんでしょうか。
>>686 いやあるだろ
そこらのアンプばらしてみろよ
プリでオペアンプ、パワーでアンプICやらFETで増幅してるのはあるよ。
ただ普通はパワーで音量調整する(コストの問題)
つーか普通にオペアンプでプリアンプ(HPA)作ってパワーはそこらのトランジスタで増幅させればいいじゃん。
オーディオの製作記事自体少なくなってるんじゃない? パワーアンプなら専用チップがたくさんあるしね。
まあ確かに自作だとFETで作るとどうしてもS/Nとかが劣るので パワーアンプICに頼らざるを得ない現状があるのは事実だよ。 自分で基板を発注するか理想的に基板をエッチングできる人なら話は別だが 大抵の人がユニバーサル基板使ってるだろうし
>>690 >FETで作るとどうしてもS/Nとかが劣るので
パワーアンプICに頼らざるを得ない現状があるのは事実だよ。
逆だと思う。
あ、普通にあるんですよね。やっぱり。 高級機になればプリアンプとパワーアンプに分かれているものなんですね。 それすら知らなかった(汗。 要するにオペアンプを交換して音質がどのように変わるかを楽しみたいのですが、 その場合プリアンプを製作してオペアンプ抜き差ししてハァハァすればいいんですよね。 もう少し勉強するっす。 つかその前に30年前モノのTRIOのレコードプレイヤーとAMラジオ付きのアンプなおしてぇ...。
>高級機になればプリアンプとパワーアンプに分かれているものなんですね。 たぶん…いや、絶対に勘違いしてるw
まあ多分高級機を手にすることは無いだろうからいいんじゃね
>30年前モノのTRIOのレコードプレイヤーとAMラジオ付きのアンプなおしてぇ...。 よほど大切なものでないなら、直すより新たに購入した方が安いと 思う。または普通に修理に出した方が遥かに安上がり。あ、メーカ が修理受けてくれないのかw
>>692 あなた的にはパワー・オペアンプってのはオペアンプなの?
ついでに言えば俺一部のヲタ内で流行ってる「オペアンプ交換」 なんて怖くってデキナイw
使うマイコンをH8かTIのARMかで迷っています。 H8の出力電流って、どの型番も0.1mAとかで 小さすぎませんか?しかも参考値って・・・ 結局、H8って電子工作用途のレベル??
少なすぎね?
>>698 0.1mAは何かの間違いだと思うが、
出力電流は数mAで十分だよな。
電流がほしけりゃバッファつければ良いだけだし。
>>結局、H8って電子工作用途のレベル??
意味不明だし
702 :
774ワット発電中さん :2009/04/12(日) 11:17:11 ID:NjdHFxFM
データシートをちゃんと読む方がいいんじゃないかな VOHの低下をどこまで許容するかで変わってくるでしょ。 1ピンあたりの最大値と、全I/Oピンの総和の最大値の両方の 制約があるからそのあたりも押さえておかないとね。
703 :
774ワット発電中さん :2009/04/12(日) 11:27:16 ID:NjdHFxFM
すれ違ったか >701 1ピンあたりだと、 'L'レベル側は 4.0〜5.5Vでポート6、SCL、SDA以外の出力端子は2.0mA、ポート6は20mA 3.0〜4.0Vでポート6、SCL、SDA以外の出力端子は0.5mA、ポート6は10mA SCL/SDAは6mA ’H'レベル側は 4.0〜5.5Vで全ポートとも2mA 3.0〜4.0Vなら0.2mA ってことじゃねぇの?
>702
に先を越されたようだぜ。
ちょっくら秋葉原でMAX232Nを購入してこようと思ってるんだが、データシートを見たら微妙な表記が…。
ttp://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/27230/TI/MAX232N.html 上のリンクに埋められているPDFの7p目にあるAPPLICATION INFORMATIONの図なんだが、コンデンサが全部片側へこんでるんだけどこれって電解で良いのか?
バイパスとかC3、C4あたりは片方グランドだし(モノによっては指示もあるし)なんとなく分かるんだが、C1、C2あたりは積層コンデンサでいくんじゃないかと思ってるんだが…。
(秋月のADM3202ANなんか積層が付いてるし…。)
これは全部電解にしちゃったり、積層にしちゃったりしておk?
>>698 何に使うんだろうね
まあどれを使うにしろ 電子工作レベルになるかどうかは
マイコンの事情じゃなくて その後の周辺の具合によるものだと思う
だいたい電子工作用に開発されてるマイコンなんてあるわけないし
706 :
774ワット発電中さん :2009/04/12(日) 11:35:03 ID:NjdHFxFM
ttp://focus.ti.com/lit/ds/symlink/max232.pdf だと、
Nonpolarized ceramic capacitors are acceptable.
If polarized tantalum or electrolytic capacitors are used,
they should be connected as shown.
In addition to the 1-μF capacitors shown,
the MAX202 can operate with 0.1-μF capacitors.
となってる。
>>702 > VOHの低下をどこまで許容するかで変わってくるでしょ。
そうなんですけど・・・と言っても、データシート記載の情報以上で
使えないですよね。データシートのページ23-6に
Vcc=3V〜5.5VでVOH=Vcc-0.5V@IOH=-0.1mA
Vcc=3V〜5.5VでVOL=0.4V@IOL=0.4mA
ってある。これ測定条件が中途半端、なんでこんな値なんでしょ?
>>701 のスペックと整合取れてないし。
ルネサス マイコンのデータシートって、なんかへン。
TIマイコンのは分かりやすいのに。
下に書いてあったか…orz 極性の無いセラコンでもおk、極性のあるタンタルか電解コンデンサなら図のようにつなぎな。 1uFって書いてるけど、MAX202は0.1uFも対応してるよってことですね。 よし、ジャンク箱から出てきた1uF電解でいってみるか。 ありがとうございます。
>>703 そうですね。Vcc=3V〜5.5VでIOH=-0.2mA/pin, IOL=0.5mA/pinの間違い。
それにしても、Vcc=3.3Vでの出力弱すぎですよね?
これでVcc=3V〜動作するって・・・
うむ。ルネサスはとっても変で、TIはとってもわかりやすい。 だから>698氏にはゼヒともTMS470を大々的かつ縦横無尽に使ってくれ。 その結果をネットに公開するのも忘れずにな。 TMS470の作例、絶望的に乏しい訳でね…
>>710 やっぱりそうなんだ・・・TIにしようw
ありがとうございました。
712 :
774ワット発電中さん :2009/04/12(日) 12:15:42 ID:NjdHFxFM
>>709 今は周辺もCMOSやらMOS-FETが大半だしであんまり電流流さないからね
(電子工作なんかだとLEDを直接駆動したいとかいうこともあるだろうけど)
出力ピン設定完了までのフローティングが気になるなら、気持ち程度
吊り上げておけば良い話で、10kΩにでもしておけば、
3.3V動作で目一杯引いても0.33mAだから、そのくらい
ありゃいいよって判断なんじゃね?
>Vcc=3V〜5.5VでVOH=Vcc-0.5V@IOH=-0.1mA
>Vcc=3V〜5.5VでVOL=0.4V@IOL=0.4mA
0.5Vは5V動作時の-10%点。0.4VはTTLレベルでのVILの0.8Vの1/2(マージンとってる)
ってところで、外部のICなんかと接続するときの整合性に着目した値でしょ。
IOH/IOLは「出力電圧気にせず本気で電流流すならこのくらいはOKだぜ」ってことで
片方の電極が円弧になってるのは、アメリカ式の表記。無極性でいいよ。 電解は直線側の肩に「+」って書いてある。
>>712 ありがとうございます。プルアップはよさそうですね。
でも、プルダウンは・・・
Vcc=3.3V,IOH=-0.1mAだと、プルアップは33kΩ以上に
しないとイケませんよね。こんなに抵抗値が大きいと、
入力側の漏れ電流で電圧持ち上がって、結局不定に見えちゃう。
716 :
774ワット発電中さん :2009/04/12(日) 12:47:58 ID:BIqp9q3Q
CMOSの入力のもれ電流なんて、せいぜい10uA程度 使うのやめたH8だって、たった1uAだよ 33kどころか100k程度でも十分な場合がほとんど
>>712 ありがとうございます。プルアップはよさそうですね。
でも、プルダウンは・・・
Vcc=3.3V,IOH=-0.1mAだと、プル"ダウン"は33kΩ以上に
しないとイケませんよね。こんなに抵抗値が大きいと、
入力側の漏れ電流で電圧持ち上がって、結局不定に見えちゃう。
>>716 漏れ電流10uAだと、プルダウン33kohmで0.33Vも持ち上がっちゃう。
CMOSだと不定領域ですよね??
IOHも実力はもっとあるだろうし、まぁ実際は大丈夫なんだろうけど、
気持ち悪い。なにかあった時に・・・w
719 :
774ワット発電中さん :2009/04/12(日) 13:42:57 ID:sXazMLHj
>>718 なんで0.33Vで不定領域なんだ?
電源電圧の1/3じゃないの?
>>719 あ、勘違いでした・・・スイマセン。全然大丈夫ですねw
気をつければ大丈夫なレベルですね。
しかし、プルダウン33kohmって違和感あります。
あまりしませんよね。
Vcc=4VでIO=±2mAが、Vcc=3.3VでIO=±0.2mAまで下がるのを
わざわざ別記するということは、ギリギリの特性なのでしょうね。
ルネサスとしてもVcc=5Vで使うことを前提としているみたい。
3.3Vで使うのは怖いなぁ。
721 :
774ワット発電中さん :2009/04/12(日) 18:43:01 ID:+N3MUdAw
自分でスピーカーとか作ってみたいんだが、 何からはじめたらいいのかわかりません。 よろしくお願い致します。 知識は皆無です。
722 :
774ワット発電中さん :2009/04/12(日) 19:17:43 ID:NBYrdDuI
厚ベニヤ買ってきて掛書いて切ってのり塗ってビス止めして パテ盛って削ってサフ吹いて磨いて塗装してユニット付けて完成
スピーカーを買ってきて、ばらして構造を調べる。 そして原理を理解する。原理に基づきスピーカーを製作してみる。 改善をする。 新しい原理を考案する。実験し、製作する。 販売する。億万長者になる。
>しかし、プルダウン33kohmって違和感あります。 >あまりしませんよね。 そんなこともなかったけどね。無駄に電流流したくないし。 基本的にH8のファミリではI/Oバッファの能力は抑える(あるいは 表向きは控えめな値にする)という方針なんだろうね。 R8Cになるとずいぶん大きいから意図的にやってるんでしょ
大量のLEDをマイコンから制御するにはどうしたらいいでしょうか? ダイナミック点灯などである程度の数を制御できるのは わかったのですが例えば500個とかになると どうすればいいのでしょうか?
725のページ見てて思ったんだが『db』って表記はどうなん? ベルは大文字って教わったんだが、小文字表記でもいいの?
>>726 出力ラッチ付シフトレジスタを利用して少ない制御ピンで同時点灯数を稼ぐ。
例えば3本のマイコン制御線とシフトレジスタ 5個(x8bit)で 64x8(duty)=512 LED
あ、間違えた シフトレジスタ 6個(x8bit)で 32x16(duty)=512 LED または 9個(x8bit)で 64x8(duty)=512 LED
>>729 ありがとうございます。
なるほど。シフトレジスタは複数つなげて使えるんですね。
勉強になります。
>>731 ドットマトリクス型の液晶ディスプレイのインターフェースが参考になるかもな
>>720 なんかちょっと他メーカーの工作員みたいな発言ばっかりだね。
だいたい、出力ポートで外部機器を直接駆動することは、やりません。
必ず、トランジスタやFETのバッファを入れて使います。
ですので、IoHは、それほど必要ないのです。
また、H8のその出力特性ならpull-Down抵抗は付けません。
入れるならpull-UP抵抗を付ければ、IoHも増加できます。
H8/3687の3.3V使用ですが、これも、出力bufferを入れるので、問題ありません。
> しかし、プルダウン33kohmって違和感あります。
> あまりしませんよね。
いえ、33kのpull-downは、バリバリに使います。
例えば、CR2032などの電池駆動の時、
>>720 なら、pull-upにいくつの抵抗を使う?
10kとか4.7kとか使うか? 電気がもったいないので、そんな低抵抗は付けられません。
pull-downについても同じです。
>3.3Vで使うのは怖いなぁ。
いえ、全然怖くありません。それは
>>720 の技術力が低いのです。
もう少しpull-up,pull-downに慣れてくれば、大丈夫です。なんでも来い、になります。
ポート出力電流をもっとラフに使いたいならPICです。
+/-20mA以上の、しかも対称な出力インピーダンス。
一度使ったら、やめられません。
>>733 初心者スレなので、そこんとこヨロシク。
735 :
720 :2009/04/13(月) 08:08:50 ID:p0cjzyRh
>>733 ありがとうございます、勉強になります。
でも、決して他メーカ工作員じゃないですw
技術力が低いのは、否定しませんし、
違和感もそれ故なのは重々承知しています。
CR2032駆動とか、そこまで省電力駆動が
必要なのを作ったことなかったですし・・・
勉強になります。
ところで、バッファ入れるので、プルダウン/プルアップは
必要ないとのことですが、起動時の出力不定時の動作は
大丈夫でしょうか?やはり論理固定は必要と思うのですが。
なーんか、せっかくの初心者スレなのに新鮮、斬新なアイデアとか トンデモとかなくて面白くないな。
よく言うぜ お前ら、トンデモが出る度に池沼扱いしてポイいしてるだろ だからそういうのが出てこないんだよ
>>737 俺個人はそんな扱いしてないけど、多いねそういうの。
だから質問者が悪いというより、スレの空気がイクナイと思う。
>>735 >ところで、バッファ入れるので、プルダウン/プルアップは
>必要ないとのことですが、
いや、そんなことは言ってないですよ。
ポートで外部機器の直接駆動はしませんよ、と言っているのです。
>起動時の出力不定時の動作は
>大丈夫でしょうか?やはり論理固定は必要と思うのですが。
はい、bufferありですが、不定な期間のH/L決めは、
pull-up/pull-down抵抗に依ります。H8のI/Oポートの出力インピーダンスが
不対称で、吐くことが殆ど出来ませんので、吸い込みで確定するように
pull-up抵抗のほうが多いです。
私も昔は「IoH=-0.1mA」というスペックにビックリしました。
お前、やる気あるんか?ってね。(PICは±25mAできるぞ、オイ!)
でも日立がそう言うならしょうがないので、使い方で逃げています。
電子回路部品、特にICには「オレの言うとおりにやれ!文句言うな」的な部分が
ありますので、そのようにお付き合いするしかないですね。
それもイヤなら、ディスクリートで組むことになります。
>>736 残念だけど、もうディスクリートで斬新な回路アイディアが出るような時代は
終わってしまったからね。残ってるのは「斬新(笑)」とか「トンデモwww」とか、
そんなのだけ。オーディオQ(
http://www.audio-q.com/ )のLED回路みたいなね。
そういうのはトンデモスレにこそ相応しいんであって、初心者スレにはないほうが
初心者に優しいよ。
ちょいとアドバイス下さい。 秋月で800円のテスター買ったヤツいる? なんか試しに乾電池一本の豆電球の簡単な回路で試したら ...8Vとかおっしゃるのよ。。。 コンセントにつっこんでも無反応だし、なんなのこわれてるの。。。 でも自分の過失かもしれないからなんか返品する勇気ねえorz つなぎ方間違う訳ないしどうしようか。。。 あれ買って失敗した人いる?
/ / ▲ _// | ヽ // . ▲/ / \ / 丿 // / /\ ヽ / / / / // /  ̄ __ \ / / // / r‐、 ( _`つヽ l l / / ノ ) ヽ | | / (__ ノ ⌒ _ -、 ヽ | | { __ -‐  ̄ )○ノノ ノ ヽ ○( ,r'⌒ ''‐-‐′ ノ// ヽ `― ''′_ __ノ// 丿 // ヽ
使いかた間違ってるか 中の電池が塩吹いてるか ヒューズが飛んだか
使い方はあってる、、、はず。 電池は替えても見たけどだめだた・・・
まぁ、所詮800円でつから
ウソ800… SWの接触が悪いとかは?(とりあえず、SWをグリグリ回してみる) いっその事もう一台買って、それを参考にして修理したらどぉ? ホントは秋月に電話して交換してもらうのが良さそうだけどね
>コンセントにつっこんでも無反応だし DCレンジにしてた に 1ギルダー
体にテスターあてると電圧流れますよね? 大丈夫なんですか?
>大丈夫なんですか? 気の持ちようだね
電圧流れないよ
フリーソフトで電子回路シミュレータってないですか?
752 :
のうし :2009/04/14(火) 08:21:32 ID:UvFolBau
753 :
752 :2009/04/14(火) 08:24:41 ID:UvFolBau
あっ、ガッコの図書館で借りて(PC持ってDLとかも)くりゃタダだ。
>>752 ありがとうございます。1500円くらいなら余裕でゲットしてきます。
>>751 何で調べようとしない?
LTSpiceあたりとかな
>>751 本家U.C.BerkeleyのSPICEもフリーだが?
Windows環境だとLTSPICEかな。フルセットのSPICEみたいだし。
>起動時の出力不定時の動作は >大丈夫でしょうか? ペリフェラルのリセットをCPU側から解除するようにしておけば どうせ一瞬のことだし、リセットされっぱなしだしで問題ないだろ・・ っていう感じの設計がされている例も見たことがないわけでもない 電池入れ替えの時くらいしかリセットされない(通常スリープ状態 だけど一応ポートはドライブしている)ならそういう考え方も ありかな?と思ったりして
>741 遅レスだけど、800円だからダメとかいう感覚はまあおかしいけどね。 10円だろうが20円だろうが使えないとね。ジャンクじゃないんだから。 電池があるかどうか見るだけなら100円ショップ物でも、いちおうは計れる。 安いのは誤差がひどいとか、値がふらつくとかそんなもんじゃね? 乾電池で8Vとか、そこまでひどいとサギとしかいいようが・・・
759 :
774ワット発電中さん :2009/04/14(火) 09:18:03 ID:dJPLbXcx
>>741 > でも自分の過失かもしれないからなんか返品する勇気ねえorz
どの辺が不安?
使い方間違えて壊したかもしれない?
そうでなければ、交換してもらえば?
あれだ その電池はヒュージョンしてるんだよ それで、これから魔人ブゥと(ry
761 :
774ワット発電中さん :2009/04/14(火) 11:27:55 ID:sJLIk7Oi
762 :
774ワット発電中さん :2009/04/14(火) 11:52:50 ID:qGSpflK2
無線系の資格の勉強をしているのですが、数式にたびたび ・ ・ ・ I Z R のような上に黒点が付いていたりついていなかったりします。 持っている参考書が説明不足でそのへんの区別の説明が全然ありません。 これは、黒点が付いていると回路全体の電圧や抵抗、電流の、 "回路全体の数値を示すもの"に黒点、一部分の数値を示すときには付けない、 ということでよろしいでしょうか? どなたかお教えください。 ググっても解き方などはいろいろ出てるんですが、それ以前の専門的な数式の 記号やその意味が全然載ってなくて困っております。
ベクトル?
2VのLEDを直列に5個並べたら6Vの電源じゃ光らないんでしょうか?
>>764 光りません。昇圧回路入れれば光ります。
>>765 なるほど。電気がちょっとだけわかってきた気がします。
一を聞いて十を知る天才あらわる
みなさん、こんな時間に書込してますが、仕事は大丈夫なんでしょうか? 抵抗だと自信満々で取り付けたインダクタを取り外すなど、 仕事に戻らなくて良いのでしょうか?
>>769 そういう仕事をしているんなら、仕事がないと思われます。
そっち系で2chできないほど忙しかったら神です。
>>769 本業は、誰にでもできるくだらない業務系ソフト開発です。心配無用。
世の中にはいろいろな職業があるんだよ
定格電流がAC表記のものって例えばどれよ?
定格電圧は端子間耐圧な。(絶縁耐圧はケース-端子間) ACライン用をDCで使うとチョークコイル磁気飽和しやすいからNG DCで使うならDCライン用のを定格電流以内で使用しませう
777 :
774ワット発電中さん :2009/04/14(火) 20:29:39 ID:sJLIk7Oi
だれもみないから ここには貼らんでおくれ
>>765 実験したらほんとに光りませんでした。
びっくりです。
780 :
741 :2009/04/14(火) 21:00:11 ID:32KvGfWb
回答サンクス。 例のテスターだがだめで元々、送ってきました。 たぶんこちらの過失でないと信じたい。。。 てか、こっちの過失なら交換にかかった送料とかどうなるのかな。請求してきたら鬼だぜ。
連投スマソ 二次電池を充電しようとおもって両極に電流を流したとき、 プラスとマイナスを逆につないだら電池の残量は減りますかね。 実際そんなことが起こったのですが、つなぎ間違いとはとても思えない状況で起こりました。 なにか他に原因があれば納得できるのですが、そういうことはいつ起こるものなのでしょうか? 単に電池の残量表示が間違っている可能性もありますが。。。。
充電のつもりが逆に繋いだら放電でしょ。 当然、減る
抵抗 10k-A でググれ ボリウムや可変抵抗のAカーブ品
>>775 嘘ついちゃイカン。
せっかく答えてやるならそのデータシートを見てから答えてやれ。
少なくともそのデーターシートに乗ってる製品の絶縁耐圧は
線間で定義され、ACで書かれている。
>>773 定格電圧がACだけで定義されている物もあるから、AC/DCで書かれているものは
DCで使えるのかもしれん。
そのデータシートにははっきり書いていないようだが、少なくともSCコイルと
SUコイルはDCでも使えるとメーカーのサイトにはっきり書いてある。
メーカーによってはDCはダメと書いてある物もあるので、明確に書いてないなら
メーカーに問い合わせるのが確実だ。
783です ありがとうございます。 最後にAとつくタイプは全部それに該当するのですね 覚えておきます、ありがとうございました
>>786 Aカーブ/Bカーブ という言い方をします。
可変位置と抵抗の変化の仕方の関係を規格化した物です。
A〜Gカーブまで規格化されており、一般的にはA とBが流通しています。
最近ではCも稀に見かけます。
C〜Gは普通には使い所が少なすぎて、特注扱いです。
ああ、AとCの2連ボリュームってのが昔あって、 ステレオのバランス調整に使っていたな。
つ「MN型」
MNカーブやBHカーブもあるな
左カーブに右カーブ 真ん中通ってストライク 応援団がチャッチャッチャッ
792 :
774ワット発電中さん :2009/04/15(水) 05:47:23 ID:QDpmtLWJ
早朝から…
のうしさん朝からご苦労様です
794 :
774ワット発電中さん :2009/04/15(水) 09:12:50 ID:vowCkv75
PCで画像処理して走行するヤツを作ってるんだが、 マイコンと通信させようとエクスポートで繋ぐと"Connection refused"って出るんだが 原因わかるヤツいるか?
795 :
774ワット発電中さん :2009/04/15(水) 09:17:42 ID:+Tl4puyd
>>794 ポートが開いてないか、
ハンドシェイクに失敗してるか
認証で蹴られてる。
796 :
774ワット発電中さん :2009/04/15(水) 09:42:13 ID:vowCkv75
ポートはどうやって開けばいいんだい? ちなみにOSはubuntu Linux
漠然と聞かれても、しらんがな。 どうやって通信しようとしてるかくらい書け。
NHKスペシャル 電子立国 日本の自叙伝 DVD-BOX 全6枚セット 税込価格 23,940円 1992年 芸術選奨文部大臣賞受賞 買ってしまった。新電子立国も買うわ。
これ毎回録画してたな
800 :
774ワット発電中さん :2009/04/15(水) 23:32:24 ID:+Tl4puyd
>>796 ポートオープンコマンドシーケンスを送れ。
>>798 オレも録画して見てた。
見てる途中で涙がこみ上げてきて、ティッシュで目頭を押さえていたら、
嫁に見つかって大笑いされた。
労働基準法違反を美化している番組か
現在gootの半田ごてを使ってキットを作っていってるのですが ミニステーション型に換えて劇的に作業効率は変わりますか? あとオススメのミニステーション型のコテなどありましたら教えてください
804 :
774ワット発電中さん :2009/04/16(木) 11:33:00 ID:71c/ddEG
回路とかアップロードできるとこないかな?
>>804 うpろだ で検索すればいろいろでるかな。
807 :
のうし :2009/04/16(木) 15:57:52 ID:3LJPRTqE
調整が必要なのかも‥ 二つの発振部のうなりを利用した回路だから双方の相性がうまくいってない、 つまり互いの発振数が離れすぎているとか。 オシロがあれば確認しやすいけど、原理を調べて考えるといい。
808 :
774ワット発電中さん :2009/04/16(木) 16:56:57 ID:VayNqifS
>806 同じもの作りましたけれど、ちゃんと動いていますよ。 二つの発振周波数がほぼ同じかどうか、オシロででもみてみるといいんだけれど。 アンテナの線の先がどうなっているのか分からないけれど、あまり引き回しているとうまくないよ。 まず、それぞれの発振器が発振しているかどうかしらべること。 次ぎにその周波数が近いかどうか調べること。
もうちょい配線とか調べてみます… オシロは持っていないのでなんとも言えず済みません
AMラジオで周波数を確認したらいい。高調波が受かるので2波以上受けてその差が発振周波数。 キャリアだけなので分かりにくいがダイアルを急いで回すと音がする。本当にテルミンの発振か どうかは電源ON/OFFすれば分かる。 自分はこの方法で調整した。
音出ました!なんかスピーカーがアンテナになっちゃってますけど
814 :
774ワット発電中さん :2009/04/17(金) 06:55:50 ID:jxZKnAi1
>>811 > スピーカーがアンテナ
パラボラみたいな?
摩訶不思議。
815 :
774ワット発電中さん :2009/04/17(金) 09:56:27 ID:SWUhGMIo
>>814 アース側と人体の間が浮遊容量に影響してるんだろ
817 :
774ワット発電中さん :2009/04/17(金) 21:13:44 ID:a1yxjKOL
ケーブルにフェライトコアをつけるとノイズが低減できるというのは どういう原理なのか詳しく書いてあるサイトなど教えてください
結構安いな。 …… … >PK-6には上記手段の「穴あけ」以外のことができるようにキット化されています。 >穴あけ用のドリルやドリルピットなどは別にご用意ください。 全部入ってるんじゃねーのかよww まあ、ライトとかも入ってないみたいだし、こんなもん?
>>819 >>821 現像用ライトとかは蛍光灯でイケるみたいに書いてたし
現像時間チェック用の何かがあるようなので大丈夫。と信じて。
穴あけは100円ショップのハンドドリルでやるつもりだったけど
キビシイのかな。
ちょっと自作基板作ってみたいだけなのであまり出費したくないなあ
823 :
774ワット発電中さん :2009/04/18(土) 04:11:13 ID:5nckTGVi
>>822 > 穴あけは100円ショップのハンドドリルでやるつもりだったけど
ルーターのことかな?
滑りやすいのでセンターポンチで印つけるとよいかも。
あるいはピンバイスのほうがやりやすいかもね。
824 :
774ワット発電中さん :2009/04/18(土) 06:15:17 ID:Me1YzOgg
>>822 小さなハンドドリルがほしいんだけど、100円ショップにある?
有ったら、どこの100円ショップかも教えてほしい。
ホームセンターではでかいドリルしかおいてないんだよ。
826 :
774ワット発電中さん :2009/04/18(土) 10:30:41 ID:5nckTGVi
>>824 ルーターとピンバイスならダイソーにはある。
店舗によって品揃えに差があるからおいてない店舗もあるかもね。
あとドンキとかハンズにミニ電動ドライバがある。
適度に回転が遅いのでドリル刃つけても扱いやすい。
3000円くらいかな。
827 :
774ワット発電中さん :2009/04/18(土) 10:46:39 ID:Pn3UVBdj
100円ショップのドリルはおもちゃだから、 基板の穴をあけるのは、つらい。 サンハヤトの一番安いドリルを買ったほうが良いよ。 3000円くらいか。
828 :
774ワット発電中さん :2009/04/18(土) 13:02:09 ID:Me1YzOgg
電動のドリルは回転が速すぎて刃先が暴れるからゆっくり廻せる手動のが 欲しいんですよね。 昔は小さいハンドドリルを見かけたんだけど、最近見ない。 便利そうなんだけどな。
ハンドドリルは軸ぶれがなぁ
つ場末の金物屋
>>828 だから電池式の電動ドライバーを使うんですよ。
小さいハンドドリルは千石とかにありますが
すぐ壊れます。(すぐ壊した人→orz)
一番使えないのがボッシュとかブラックアンドデッカーあたりの数千円の充電ドリルだな。 数万円出して速度無段調整付ならすごく便利だが。
脊髄で書いてたんだが読み返したら基板の穴あけの話か。 つーことで つ田宮のドリルのキット1,800円(たしか・・・) マジお勧め。
その 使えないブラック&デッカーでーやってますが・・・
アルミ板ならともかく、エポキシガラス基板程度ならピンバイスで良い気がする
836 :
774ワット発電中さん :2009/04/18(土) 14:41:17 ID:Me1YzOgg
ピンバイスと田宮のドリルキット良さそうですね。 電動ドライバーも安いの探してみます。
>>827-828 サンハヤトの電池式ミニドリルと半月刃の組み合わせが結構お勧め。
基板材質にもよるけど、スポスポ楽しいくらいに穴があく。
始めて電子工作をします 二三質問させて下さい LEDを点ける時、必ず330Ωの抵抗が必要なのでしょうか? ユニバーサル基板を切るにはどうすれば良いでしょうか? 普通にカッターで大丈夫ですか?
抵抗は計算によってきめるんだが・・・・
さっき抵抗付けずにLED点灯させたら焦げちゃいましたw
841 :
774ワット発電中さん :2009/04/18(土) 17:50:28 ID:yTpDTbDF
>>838 > LEDを点ける時、必ず330Ωの抵抗が必要なのでしょうか?
いいえ。330Ωとは限りません。
抵抗値はLEDに加えるべき電圧と流すべき電流から決まります。
「LED 抵抗」でググれば計算方法も含めて詳細な情報が出てきます。
> ユニバーサル基板を切るにはどうすれば良いでしょうか?
> 普通にカッターで大丈夫ですか?
ユニバーサル基板の材質によります。
「ユニバーサル基板 切る」でググればいろいろと情報が出てきます。
> 二三質問させて下さい
書き込む前に質問の数を数えて「二三」ではなく「二つ」と書くべきです。
電子工作以前に質問の仕方がなっていません。猛省してください。
2〜3って これからも質問するよ ってことだろ? それと 加えるべき電圧と流すべき電流 って分けて考えないだろ?
カッターも入れれば三つではないかと
日本ではたとえ「二つ」とはっきりしていても、 「二つほど」とか「二三」とかぼかして言うのが正等な表現。
すまん、 × 正等 ○ 正統 な。
こまけぇこた(ry
ハトヤのドリルで穴あけすると垂直に穴が開かないのですが こつってありますか?
849 :
774ワット発電中さん :2009/04/18(土) 20:14:10 ID:Me1YzOgg
回路図を見るとLEDを光らせるときなぜか330オーム使うのが多いよ。 何でかしら無いけど。 俺はよく1kΩを使ってる。ロジックICの出力で直でドライブできるし、 最近のチップLEDでは案外良く光る。効率が上がってるのかも。
>849 LEDが一種類ならそれでもいいんだけど。 複数種類まざる時はちゃんと光量とVf,If見ながら抵抗値を調整してるなぁ。 330〜5600Ωくらいまでけっこういろいろ使ってる。
>>847 ポンチ打って垂直に当てて駄目なら自分には向いていないと諦めるしかない
>>849 お前な、電源電圧によるとかそういうことは一切考えないのか?
LEDのVfが赤や緑なら2Vで、定格20mAってのがおおいから、 それを5Vで光らせようとするとR=V/I=(5-2)/(20x10^(-3))=150[Ω] 330Ωってことは10mAぐらい流したい計算かな。 1kΩだと3mAぐらいで、パイロットランプ用途のチップLEDなら これでも充分まぶしいですね。
抵抗値が云々より先に 抵抗を入れて置く重要性を教えてあげるが良いと思われ さもないと中華風味電池直結ライトを作ってしまいそうな匂いが行間から漂ってる
9V駆動で10W前後のデジタルフォトフレームを外部バッテリーで6時間程度駆動したいと考えています。 それくらいの用途に向く蓄電池というとやはり鉛でしょうか?
856 :
774ワット発電中さん :2009/04/18(土) 21:40:44 ID:5uDTYZAM
10Vちょっとのリポバッテリー(二足歩行ロボットのハイボルテージ用)を普通の6V(5V可)タイプのロボットに流用しようと思っています。
たとえば秋月電子通商のDC-DCを挟んで5Vまで落とした場合どの程度の容量と発熱になるのか想定できるのでしょうか。
DC-DCはこちらを考えています。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02043/ ところで、上で言っているリポのパッケージを二つ並列に接続しても大丈夫でしょうか?
DC-DCとの接続、またはリポ電池同士の干渉があるのでしょうか。
つ ■効率:約81%
>>857 効率81%なので、19%が発熱になる。
電池の並列は、だめ。リチウムポリマー電池に限らず、とにかくだめ。
ただし、発火して家が火事になって、隣近所の建物火災に発展したときに、
君が責任がとれるなら、なんでもあり。やれ!
あと、リボバッテリーは一般用語ではないので、
リボバッテリー(リチウムポリマーバッテリー) と説明してくれると、
読み手に君の賢さが伝わってくるよ。
859が聡明のおかげで「リポ」が何か解った。トン。
861 :
857 :2009/04/19(日) 10:22:20 ID:qgxbmncv
>858-859 回答ありがとうございました。 並列接続で容量を増やし、一時間程度動作させようと思っていたのですが無理なのですね。 リポバッテリーは確かにホビーロボットとラジコン業界ぐらいでしか扱ってませんね…。
862 :
774ワット発電中さん :2009/04/19(日) 10:53:29 ID:MKnMNtuu
>>861 > 並列接続で容量を増やし、一時間程度動作させようと思っていたのですが無理なのですね。
単純に並列だと問題かもしれないが、
それぞれにダイオード噛ますとかすれば平気じゃないの?
>>857 >>859 放電時に同種の電池を並列につなぐ場合、大電流を引き出すのが目的で
やるのは問題があるけど、1個でも取り出せる電流を長時間引き出し
続ける目的で行う分には、大体差し支えない。
自然に残容量の大きい電池から先に電流が引き出されるので、釣り合い
をとりながら2個の電池が同時に放電終止電圧を迎える。
充電の際は、これがニッケル水素電池ならまともに充電できないが、
リチウムポリマー電池や鉛蓄電池で充電電流が適切なら、端子間電圧を
観測することによって両電池の充電終了を知ることができる。
ただし使用開始時の電圧は両者の電池で等しくなるようにすること。
極端に容量の違う電池を組み合わせないこと。
そして充放電の際には、もし1個の電池にすべての電流が流れ込んでも
電流超過とならない範囲で電流を設定すること。
864 :
774ワット発電中さん :2009/04/19(日) 13:29:04 ID:/z/ZtHeW
質問です ポリスイッチって、切断電流値が700mAの物ってないのでしょうか? 無ければ、切断電流値100mAのを7つ並列に繋ぐしかないのでしょうか?
んな無茶なw 500mAのでも使っとけば?
>>864 ポリスイッチって、普通は切断電流?なる値じゃなくて
ある温度での保持電流で規定されてるんじゃね。
ま、どっちにしても、いつでも700mAきっちりで切る
なんてことはできない物なので、部品のデータシートと
自分のやりたいことを照らし合わせて、どれが一番適当な
値なのかもう一度よく考えてみてくれ。
>>切断電流値100mAのを7つ並列に繋ぐしかないのでしょうか
7つでも2つでも並列なんてダメ
当方電子工作未経験の大学1年の工学部です 電気電子の学科に入ってスピーカー・アンプの自作課題が出ました 学校側から与えられる材料が ・磁石(フェライト磁石 10mmφ×10mm 長手方向磁石 表面磁束密度:160mT ×1個) ・ホルマル線(0.2mmφ 5m) アンプの材料は全部提供されるようです ネットや本とかで調べた結果2点質問がありまして スピーカーユニットは自作しろって事は理解できたんですが コーン、センターキャップ、エッジ、ダンパー、ボイスコイル、フレーム ここらへんは自作可能なんでしょうか? コーンは紙でもおkってのを調べたんですが他が・・・ あとフェライト磁石 10mmφ×10mmからどんな大きさのユニットができるのか分かりません よろしくお願いします
>>868 エッジ、ダンパなんかいらんだろ。ボイスコイルだって線巻けばいいだけ。
牛乳パックにコイル貼って磁石適当に固定するだけで音は出る。
>>868 その分からない部分を自分で試して解決するのが課題じゃないのか。
>>868 そこを苦労するのがこの課題の醍醐味だろう
ちなみにコーン紙の代わりにペットボトルを使うと結構イイ音でるんだなこれが(ペプシ1.5Lの凹凸無いところ切り取ってつかうのよ)
あとね、本屋の科学コーナーの子供向け教材にも手作りスピーカーがあるから参考にしれ
874 :
774ワット発電中さん :2009/04/19(日) 19:08:35 ID:/z/ZtHeW
875 :
774ワット発電中さん :2009/04/19(日) 19:52:44 ID:/z/ZtHeW
もう一つ質問です まず、前提条件が有りまして 1.交流100Vのコンセントの電圧変動が、通常事は103Vぐらい、ここでストーブ800Wを使うと電圧が90Vに! 2.その場所は、電気に関して素人ばかりしかいません な、所に、秋月のACアダプタ(出力が6V3A)を使い、回路(LDOの三端子レギュレータ)を組んで5V500mAの出力を4組取り出そうと思います。 ここで質問なのですが LM2940CTを使い、二つに分岐する方法(三端子レギュレータは二つ、ポリスイッチを四つ)、 TA48M05Fみたいに電流制限が500mAのやつを四つ使う方法、 どちらがよいのでしょうか? ただ先に述べたように電気に関して素人ばかりなので、例えば、DCジャックに12V供給される可能性も有りますし、+−の逆接続の可能性も有ります LM2940なら、逆接続保護もしてくれるので、その方法が良いとは思うのですが…
>>875 使用者・製作者とも初心者というのはつらい。
素直に5VのACアダプタを4個買ったほうがいいよ。
秋月だと最小容量でも5V・2Aだけど、10Wかそこらなら大きくてもいいんじゃないの?ダメな用途?
ロジックICの 74HCシリーズと 74VHCシリーズって何が違うの?
879 :
774ワット発電中さん :2009/04/19(日) 22:35:43 ID:/z/ZtHeW
>>876 5V500mAの先につながるのは、USBで動く扇風機だったり、USBライトだったりします。つまりPCの代わり
私も単純に5Vのアダプタを用意して、USB端子を四つ並べてと思ったのですが、12Vのアダプタがすでに転がっていることも有り保護回路は必要です。なので、LDO三端子レギュレータで電圧を落とせば、少なくとも接続された機器は守られるという仕掛けが必要です。
USBハブ買ってきた方が早いし安いんじゃねーか?
誤挿入が怖いなら、コネクタを変えて刺さらないようにすれば良いだろうし
微妙に質問内容を変えて他スレに引っ越した模様w
そのようだなw 回答者は変わらないだろうに
885 :
774ワット発電中さん :2009/04/19(日) 23:20:08 ID:/z/ZtHeW
>>880 >>881 >>882 ありがとうございます
今、給電出来るハブって、そんなに安いんですね
完全にリサーチ不足でした
PS
>>882 さん
電気の知識は無いのに、秋葉原まで電車で15分有れば行ける所の事業所だけに、コネクタ変えても、変換コネクタ買ってきてしまう連中なんで…、まだ死亡した機械は有りませんが、そろそろ誰かが…
886 :
774ワット発電中さん :2009/04/19(日) 23:46:42 ID:oBIX+4ZN
74HC244とか
>一つのスイッチでたくさん一度にオン/オフを切り替えたいです。 日本人と思えないこの言い回し
ギャングスイッチがいいよ
>>868 今時の大学はそんな面白そうなこと課題にくれるのか
俺が機械工学科出るまで実製作なんて研究室入ってからだったぜ…
891 :
774ワット発電中さん :2009/04/20(月) 00:24:20 ID:Q6anPB5d
ヒント:偏差値の謎
>>886 まず、一冊「IC規格表」を買う事をおすすめする。
ピンアサインや定格は勿論、コンパチや廃盤の代替品種も見つけられる。
買うのがめんどくさいなら、東芝・テキサス・ルネサスなどのロジックICメーカーの
PDFデータシートを検索するべきだね。
ただ、どのメーカーも基本的なロジックは兎も角あまり用途のない専用ロジックは
廃盤を急速に進めているから、データはあっても殆ど手に入らないかも…
秋葉原の専門店でも、だいぶラックに空きと「現品のみ」
続き… か、「廃盤」と書かれたテプラが張ってあるのが多くなってきたよ。 ラジオガーデンとかの、頑固親父がやっているような店だと、デットストックとして案外有るかも。
>>886 >一つのスイッチでたくさん一度にオン/オフを切り替えたいです。
>>888 の言うように、日本語が変だ。意味がわからん。
「オン/オフを切り替える」って、いったいどういう動作のことを指すのかわからん。
しかも、そのjpgの図からすると「オン/オフを切り替え」ることにはならないし。
「入力通過」か「常時OFF」かの指定しかできない。
まあ普通に取ったらスリーステートバッファが欲しいんだろうさ。上ででてる244でいいだろうよ
電子回路を趣味で覚え始めた者なのですが、素朴な疑問が浮かんだのでお聞きします。 使い勝手の良さと入手性が抜群な定番トランジスタ、C1815とA1015を使い倒して遊んでるのですが、 双方のデータシートをよく見てみると1015にはGRまででBLランクが無いんですよね。 これってPNPの構造的な問題かなんかでしょうか?
下記のようなものを作りたいのですが、どうすればいいでしょうか… RS-232C(25ピン)を絶縁したい。 全結線でなくてよい。たぶん5〜6本 フォトカプラICを使うのがよいと思っている。 できれば電源はコネクタからとりたい。 よろしくおながいしまつ。orz
ここ、質問スレじゃないことに気付いてない人多くね?
カレントループにでもするのか
>フォトカプラICを使うのがよいと思っている。 っていうなら自分でやってみりゃいいじゃん
加速度センサーってあると思いますがあれって 加速度じゃなく傾きセンサーじゃないんですか? なんか名前が紛らわしいです。
加速度センサーと傾きセンサーって同じだろ。紛らわしくもなんともない。
加速度って重力加速度のことですか?
>加速度じゃなく傾きセンサーじゃないんですか? 無重力下で傾きが検出できるか考えてみたら?
光速センサーっていうのがあったら、質量とかエネルギーとかを測れますか?
>>898 俺はむしろ別れているのが良くないんだと思う。
初心者が質問するのは至極当然じゃね?
>>907 地球上では重力加速度が値として加わってしまう。
1軸では傾きセンサーとして機能させるのは難しいが
2軸以上あると傾きセンサーとして機能する。
そ、そんくらい・・・・し 知ってるよ!!
>さっぱりわかりません! じゃなくて、「考えたくありません。答えだけ教えてください」 だろ?
iPodを乾電池で充電すべく、以前ここで質問させて頂いた者です アップコンバータの「HT7750A」で1.5V乾電池*2を5Vに昇圧して、USBに・・・というのを。実際に組んでみました。 乾電池3本約4.5Vで原理はあっているものかを試した際には認識され(電池残量表示が雷の形になるのですが)充電されました。 しかし、今回昇圧5Vで流したところ、認識されませんでした。 確認したのは、 ・陰極、陽極に間違いはない ・他にUSBで電源を取るものつないでみたところ、しっかり電気は通っている ・5Vになっていることは電圧計で確認 このことから、昇圧回路、電池、導通には問題がなく、それ以外と考えました。 そこで、部品の詳細を調べてみたところ、5V200mAを出力していることが分かりました。 (正規品ACアダプタからは5V800mAのDCが出ていますので、電流不足です) 電流が小さいのは充電が遅くなるだけではないんでしょうか? 「5V」ということしか考えていませんでした、、、電流が不足しているのが原因と見ていいでしょうか? また、これを改善するにはいい方法はないでしょうか? 秋月のHPからは、昇圧かつ出力が5Vですと、800mA以上のものしかありません。〜Aというのはあっても。。。 自分でも知っている「オームのry」を思い出せば、並列で抵抗をつなぐことで、5V1Aの昇圧チップでも、 充電に5Vのまま800mA流せる、、、ような単純なものでしょうか? 知識がまだなく、改善方法が見つけられません。。。 アドバイスお願いします。
電圧計で測ってるときは5Vあった。 でも200mA流しているときは5Vじゃない。 たぶん間違いない。
916 :
774ワット発電中さん :2009/04/20(月) 17:10:34 ID:2q7iKgsK
乾電池4本にすれば〜?
>>915 どういうことですか?
200mA流しているときはテスターが抵抗になるから。。。とかですか?
>>916 同じ発想で、9Vのカメラなどに使うような電池を降圧するのも考えています。
しかし、小型化を考え、電池4本というのはつらいところです。。。
>>914 「5V800mAのDCが出ています」ではなく、5Vで800mAまで流せるという
意味。 そのアダプタがどんな条件でも800mA流れてるわけじゃないです。
っていうか、詳細を調べてみたところっていうのがよくわかりませんが
その書き方からすると、実際に5Vで200mA流れていると計測できたわけ
じゃないと思います。 前の人が書いているように、負荷に対して
全然電圧が足りないんでしょう。
>>918 なるほど。表示の意味を取り違えていますね。
詳細うんぬんについては、おっしゃるとおりです。部品の仕様が「5V200mA」でした。
実測値が例えば2.5Vくらいであることも考えられるということ、、、でしょうか?
>>負荷に対しての電圧が足りない
昇圧回路の出力電圧が、5Vでは足りないということですか?
充電する電池に対しての電圧が足りてないというと・・・・・・「5Vを流す」というACアダプタを基準に考えてこの昇圧回路を
作ってみたのですが、それでも足りないのでしょうか?
それとも、ひとつ目の話(実測値が5Vではないかも、という)のように、何かの理由で5Vに届いていないから動かない、ということですか?
稚拙な質問でほんと申し訳ない。
自作の昇圧回路の特性 出力が数mAのとき 5V 出力が50mAのとき 4.95V (全然平気w) 出力が100mAのとき 4.8V (ちょっとつらいがまだ大丈夫(汗)) 出力が200mAのとき 4.6V (全然だめorz) おかしいなあ・・・。とオモテ充電器をはずしてテスターで測ると 出力が数mAになるので 5Vが出てる 以下無限ループ。 充電器をつないだ状態でテスターで測って味噌 ということ。
>>919 充電のことを書いてると長くなるっていうか、ここじゃ無理かもなので
しっかりと本やネットで調べたほうがいいと思います。下手をすると
iPodを壊すだけでなく、爆発のおそれもあります。(脅しじゃなくて)
あと、あなたが作った昇圧回路についても簡単に説明してもらわないと
答えが出せないと思います。
>>920 なるほど。
ということは、自作昇圧回路ではそもそも安定した出力は得られないと言うこと?w
なにかいい方法はないでしょうか。。。
5Vを安定して取り出す、任意の電流の大きさを取り出すのは、昇圧回路という方法ではきついのでしょうか?
まずはどんな回路を組んだのか晒せよ。w 写真でもいい。付いてる部品で大体分かるから。 安定させる方法は2つある。 1.高めの電圧を作って三端子レギュレーターか何かで余分な電圧をカットする。←無駄が多い 2.安定した電圧になるようにフィードバックなどの制御を掛ける。←回路を組むのが大変 まずは回路図か写真をうp。
>>922 電池2本タイプの携帯充電器を買ってきてUSBケーブルのメスつなぐのが一番スマートで正確で手っ取り早い
一般的にUSB経由で充電できる機器は、USBの5V500mAって規格を元に設計されている またほとんどの場合、直接電池に充電できるのではなく、 電源を供給すると本体内蔵の充電器が働いて充電できる なので、200mAしか供給できなければ動かない、充電できない機器もある
出力が5V200mAってのは、5V200mAが出力されるって事じゃない。 200mAまでは5Vが保証されるってこと。 それ以上の電流を取り出そうとしても、供給できないから電圧が下がる。
>>924 もし
>>920 の通りになっているなら、HT7750Aとしては正常動作。
昇圧コンバータってのは低電圧大電流を高電圧小電流に変換するもの。
出力電流を多く取ろうとすれば、電池は大電流を取り出せる能力がなくては
いけないし、昇圧コンバータも大電流をドライブできる能力をもっていないと
いけない。
HT7750は大電流を扱う能力が足りないので、適正範囲を超えた出力電流を
引き出そうとすると電圧がダラ下がる。
だから、もっと大電流を取れるコンバータを設計しなくてはいけない。
(どこかに作例があると思うので、よく探してみ)
「ホイーストン・ブリッジ」 でぐぐると答えが分かる。(平衡状態) 考え方は、「キルヒホッフの法則」でぐぐる。
>>929 ただのブリッジか
2(左上)×8(右下)=4(右上)×4(左下)
の等式が成り立つから6[Ω]はとっぱらって考えていい
左の2[Ω]と4[Ω]は合わせて6[Ω] こちらには10/6[A]流れる
右の4[Ω]と8[Ω]は合わせて12[Ω] こちらには10/12[A]流れる
10/6[A]+10/12[A]=30/12[A]=2.5[A]
って書いてるスキに
>>930
>>930 KILかKVLかどっちだよ
>>929 の回路図の6Ωが無いと仮定したとき、・の場所の電位を両方計算してみると同じになるからって考えてるから俺はKVLのほうだと思ってる
>>930 >「ホイーストン・ブリッジ」
>「キルヒホッフの法則」
高校で習ったなぁ。懐かしい。
ブリッジにオシレーターとかイヤホンとか接続して実験したよ。
>>930 言葉が違ってる。
「ホイートストンブリッジ」Wheatstone bridge
言葉は正確に使おうな。
>>933 >高校で習ったなぁ。懐かしい。
「ホイーストン」を、おかしいと思わないなら
それほど勉強しなかっただろ?
ハルヒホッフ!
936 :
929 :2009/04/21(火) 00:35:38 ID:P71Kmfiz
930-932 レスありがとうございます あいかわらず良くわからないままですがすこしは理解に近づけたきがします もうちょっとがんばります
おいおい、マジか!?
キルヒアイス!
常備抵抗って、100,1k,10k,470,4.7k,47kくらい揃えれば最低限おk? その他はジャンクで計200本くらいあるんだけど
1の系列って、「その値じゃないとだめ」っていう用途がない。 1.1、2.2、3.3の系列をそろえると1:1、1:2、1:3の分圧なんかができて便利。 1kなんかなくても1.1kで十分でしょ? 4.7kあたりは3.3k+1.1k=4.4kで足るでしょ?
それだけあれば並列直列組み合わせでなんとかなりそう
>>940 おーー、いいこと聞いた。1.1kは有用だね。ありがとう。
ウチは、E12系列で10〜2.2Mまで揃えてる。あと51と75かな。
全部100本以上あるから、ホーザンのパーツロッカー買って入れてる。
1:1 = 11k : 11k
1:2 = 11k : 22k
1:3 = 11k : 33k
1:4 = ??? : ???
1:5 = 15k : 75k
1:6 = ??? : ???
>>939 E3だと10,22,47あたりかな。
等比数列でぐぐれ。
昨日5V昇圧うんぬんを質問した者です。 みなさまアドバイスありがとうございます。 特に、作ることが楽しいし、いろいろ知識をつけたいと思っていますので、 新しく電池での充電の機器を買って分解して、模倣してみたいと思います。 ありがとーーーーーー
>分解して、模倣してみたいと思います。 いいぞ、いいぞ。 分解とマネは、電子工作の第一歩だ。がんばれ。 何か結果が出たら、教えてーな。
ありがとう
とりあえずE3くらいで揃えてみます
>>940 orz
確かに1.0で揃えるよりそれのほうが便利そうですね
ボリュームの抵抗値を拡大する方法ってないでしょうか。 10Kに適当に並列に抵抗いれると抵抗値の低い方の9割くらいの抵抗値まで ボリュームの範囲を縮小できるのは知っています。 でも直列に抵抗入れた場合、オフセットで入れた抵抗がオフセットになる だけで可変範囲は拡大できないし。 どうやったらいいのでしょうか。
>>947 拡大するという意味がちょっとわかりませんが
10kのボリュームを20kのボリュームに置き換えれば拡大ってことじゃないですか?
10k+10kVRなら10k〜20kの範囲になるというのはあなたの言うとおりですが
質問の意味がイマイチわかりません。
>>945 そういるルールだからです。
「ぬーやる」バーガーはしってますか?
0〜20kの半固定抵抗を一つ使って 0〜200kぐらいまで使えるようになりませんか? って事じゃない? 半固定を10個直列に繋げちゃえ。
分解して抵抗体を入れ替える!
FETと組み合わせるとか?新しい半固定買ってきた方が早いな ぬーやるバーガーってなにそれ
手前にアッテネータ入れるのは?
それは俺の流儀に合ッテネーナ…。
主文
被告
>>954 は、くだらないダジャレを書いた件で有罪。
BGAチップを64個、手半田の刑に処する。
但し、この執行を1スレ猶予するものとする。
埋め
梅
産め
よ殖やせよ
日が落ちて、暗くなってきた。
地に満てよ
地を従わせよ
再販制度反対
流れ無視して済みません。 今日友人と議論したんですが結論が出ませんでした。 SDメモリーカードや、PASMO、SUICAみたいなカードって、静電気や磁気に弱いのでしょうか? 僕は「日常で使うものだから、強いはず」 友人「電子機器だから弱い」 どちらが正しいでしょう...?
弱い問えば弱い。ただ、電気的接点を待たないFeliCaカードは静電気には影響されにくい。 その交わし、強磁界や水没に高湿度では劣化や故障するし、何しろ機械的強度が… (ケツのポケットに入れていて、財布が曲がってくると共にSuicaも曲がって死んだとか有名。) SDとかも、規格がかなり長く続いていて技術的にも日々改良され安定している方なので、 通常の使用方法では、殆ど静電気などで故障するとはあまり聞かない。 むしろ、意識しないところで故障するのがこういう類の物。 例えば、電源入れっぱでSDカードを抜き差ししたり、メモリーの性能・品質で書込みがいきなり 出来なくなったり…
ETCカードって、金メッキの部分の接触が悪くなりませんか? 出口でバーを叩いてしまったのは、この俺です。
CAIGでも塗布しとけばいいだけ
966です。 やっぱり時と場合によるのですね。 ありがとうございました
>>966 給電用とデータ用にループコイル仕込んであるから、強い磁場で内部に高圧発生するよ。
保護電圧超えると、たぶんチップが昇天する。
>>968 カード刺しっぱなしの方が安全だろう
ちなみに、漏れもここ3年で4回くらいバーを破ってる。
最初こそはビビったけど、
2回目からは「あーまた、やっちゃったか」でノーブレーキ → 路肩移動 になったが
>>972 説明書にはエンジン始動時に挿しっぱなしだと、
データが壊れる可能性があるとか書いてあったんで、
SA でエンジン止めるときでも抜いてるけど。
>>973 それは、単純にACCの電源がエンジン始動時の電圧降下で一瞬電源断状態に
なったりしたり、変な電圧やノイズがACCラインに流れるのを嫌っての事では?
それを防ぎ長ければ、ONディレイタイマーでエンジン始動後に電源投入するように
するとか、古典的に自分でエンジンかけた後に挿入するしかないけど…
(それだと、純正ナビ連動だと「カードが挿入されていません」警告がウザイような…)
>>973 気にするな。壊れたなら諦めろ。
ってか挿しっぱなしで壊れた事ない
>>974 まあ、理由はそんなところだろうけど(FD なんかもそうだね)、
盗難防止の意味合いも含めて、レーン通過時以外は抜いてる。
警告音(声)は、「入っていません」の方は消してあるけど、
「入っています(抜き忘れ)」の方はそのままにしてある。
>>975 うーん、潔いけど、前述のように盗難防止でもあった。
さっき思い出した。
>>976 ETC専用カードなら盗難されても被害少ない。
ってか車上嵐はETCカードなんて一切興味ない。
いらなくなったICカードがあったので 耐久性を確かめてみる為に色々やってみた。 熱湯で30分煮る ○ ライターのスパーク ○ 低磁力磁石を1時間上に乗せる ○ ネオジウム磁石で10分 ○ 飛ばして遊んでみる ○ マンションの15階から落とす × ネオジウムにも耐えられたのが驚き
半導体が磁石で駄目になるか?
>>978 磁気カードと勘違いしてる上に、
磁気で強い影響を与えようとするなら、時間じゃなくて磁束の変化量。
動かさなければ1分だろうが、1年だろうが大差なし。
それより、15Fから落として壊れることのほうが驚き
>>981 ETCカードみたいなタイプの奴よ?
それのIC部分でやってみた
>>983 ライターなんかやってるけど電気は中を流れてなんぼのもん。
表層にいくら流れようが関係ない。
見失ったのでは?
マンションの何階だか忘れたが水をぶちまけて逮捕されたやつがいたような むやみに高いところから物を落としちゃイカンよ
おっと、某大統領夫人の悪口はそこまでだ。
水撒いたのはビデじゃないだろ
15階から落として壊れたってのはにわかに信用できないな。 カードなんて表面積が大きく、空気抵抗が大きい物が、 重力と釣り合って落下速度が頭打ちになる高さなんて、せいぜい2,3メートルだろう? それ以上高くしたって落下速度は変わらない。 15階だろうが、上空1000mだろうが変わらないと思うぞ。 さて、この手の計算が出来る神カモーン
柳田理科雄ですが何か?
落として拾いに行くまでに踏みつけられたんじゃね?
992 :
774ワット発電中さん :2009/04/25(土) 09:42:23 ID:O0pg1yYc
とりあえず、2チャンネルの仕様で980を超えたから、DAT落ちカウントダウン中 埋めちゃって、新スレいかない? +だれか、カット ペーストして
994 :
774ワット発電中さん :2009/04/25(土) 11:03:48 ID:vqjCzynr
>>989 プラスチックカードは落下中に向きが変わりやすく
側面や角が下になると急降下する。
その瞬間に地面に衝突すれば破壊。
>>994 それには若干異論があるな。
落下中に向きが変わるのは同意。
そのため、落下速度が変化するのも同意。ただし、(あなたが言うところの)
側面や角が下に向いたからって、その瞬間に重力加速度以上の加速をするわけではない。
また、側面や角が下に向き続けることもない。
つまり落下速度の向きによる変化は結局一定の範囲に収まる。
あれだけ軽い物が、この程度の速度で角をぶつけたからと言って、
IC部分が何らかの機能障害を起こすとは考えづらい。
裏を見せ表を見せて散るもみじ −大愚良寛−
盗人にとりのこされし窓の月 柿もげばきんたま寒し秋の風。 なんかも良寛だね。
そうでもないぞ。 半導体メーカーの注意書きには「落としたものは使うな」とあるでしょ。 また、DIPのようにレールに入っているICは、数が少ない時に詰め物をしておかないと 輸送中にレールの中で部品同士衝突してボンディングワイヤが切れたりするでしょ。 半導体の仕様に耐衝撃性を具体的に書いてあるはあまりないけど、書いてある場合は 2000G〜5000G程度の値になっていることが多い。 しかし、わずか高さ1mからコンクリートなどの硬いものの上に自由落下させただけで その衝突した際の衝撃は5000G前後にもなる。 基板に実装された状態やICカードみたいな軟らかい物の場合は、それ自体が変形して 衝撃は小さくなるが、変形シロの小さい面で衝突すればそれに近い衝撃を受けることも 考えられる。
高度によって電位が違う(大気が帯電している)んだよ。 だから高い位置にあったもの地上にいきなり落ちてくると地面と接した 瞬間に軽く放電するのだ 10mで1000Vくらいはあるぞ・・
999なら今日も良い天気
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。