C級出版の付録izew"ふろく"ぬ生めかしく騙る(7)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
前スレ    :C級出版の"ふろく"ぬ生めかしく語る(6)

前々スレ   :C級出版の付録基板についてなまめかしく語る(5)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1188904848/l50
前々々スレ  :C級出版の付録基板について語る(4)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1177071641/l50
前々々々スレ  :C級出版の付録基板について語る(3)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1167082443/l50
前々々々々スレ  :C級出版の付録基板について語る(2)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1156137394/l50
前々々々々々スレ:CQ出版の付録で燃え尽きるスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1146766237/l50
2774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 22:24:00 ID:4J+krPdA
スレ建て乙
3774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 22:29:06 ID:y6w8/r5j
4774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 23:17:16 ID:+PVty0GE
ID:y6w8/r5jは秋月スレのAA貼り
5774ワット発電中さん:2008/06/27(金) 00:00:42 ID:I8AdO0/f
おや、IDであぼ〜んしてたら、このスレ空っぽ・・・
6774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 02:09:06 ID:QD8pqeLp
捕手
7774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 02:29:43 ID:/T6W7IZa
このスレは、秋月スレの糞AA貼り荒らしID:QD8pqeLpが立てされた糞スレで
混乱を招いている行為について一片の反省もなくこのスレに正当性はチリ程もありません。

ということで
         ___     さあ埋めyoze                                   _---
          \;;;;;; ̄!―--_                                  _--―! ̄;;;;;;/
          Y;;;;;;;;;;;;::::::::::::: ̄゛―_                        _―" ̄:::::::::::::;;;;;;;;;;;;Y
           |;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄`―、                ,―´ ̄:::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;|
           |;;;;;:::::::::::      ::::::::::::::::::\             /::::::::::::::::::      :::::::::::;;;;;|
           <_――---- . .. ...    :::::::::\          /:::::::::    ... .. . ----――_>
            |_;;;;::::            ―---|>      <|---―            ::::;;;;_|
             |_;;;:::::::::....................__ ...::::::::::/          ヽ::::::::::... __....................::::::::::;;;_|
             |;:_―― ̄ ̄ ̄   ̄▽::::::|          .|:::::▽ ̄   ̄ ̄ ̄――_:::;|
            /;;;:::::      ::::::: /:::::::ヽ::::::|  .@@@  |::::::/:::::::\:::::::      ::::::;;;;\
          /;;;;:::::::       / :: ::::::::::::ヽ :::|@#_、 _@.|:::::/:::::::::::  :: \        ::::::::;;;;\
        /;;;;;:::::::::::::     /  ::   ::::::::::::::::ヽ::::|(#  ノ`)|::::/::::::::::::::::   ::   \      :::::::::::::::;;;;;\
      /;;;;;;;;:::::::::::::::   /    ::  ::::::::::::::::::::__〃` ^ 〈_:/::::::::::::i\:::::::  ::    \    :::::::::::::;;;;;;;;;;;\
    /;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::: /     .:  ::::://:γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ::::::::| ̄\:::::  :.      \  :::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;\
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::: /   :::::::::/ ....::/..::/.::./⌒ ィ   `i´  ); `ヽ/.::.ヽ:::.\:::.... \:::::::::   \ ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
 /;;;;;―― ̄ ̄凵P―--_ /_// / .: /    ノ^ 、★__¥★_人  |:::  :. ヽ:ヽ\_\ _--― ̄Δ   ――;;;;;;;;\
/  ̄            凵P ./::/  /   !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )::    :   | ヽ::ヽ Δ            ̄ ̄
                  /:::/.  /   :(   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /.:.   .:    |   .|:::ヽ
                 /::::/.:  /   | ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /:::.    |    |  :.|::::ヽ
                /;::::/.::::.. /    |  ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、\:::.. |   ... |::::::::::.|::::;;;ヽ
               /;;::::/.::::::::/ ....  | ..:::  〈J .〉、|   ), |ヽ-´  \:::.. |   ... |::::::::::.|::::;;;ヽ
              /;;;::::/.:::::::::/.::::::::::::::| ::/   /""  | つ|: |      ヽ:: |::::::::::::::. |:::::::::::.|::::;;;;;ヽ
             /;;;;;;;:/.::::::::::/.::::::/ ̄V   レ   :|:   | リ       V ̄\::::::. |:::::::::::.|:;;;;;;;;;;ヽ
            /;;;;;;;;;/,;;;;;;::/V        /   ノ|__| |            ̄V\::;;;;;,|;;;;;;;;;;;;;ヽ
            /;;;;;;;;;;;/,;/           | ,,  ソ  ヽ  )               \,;|;;;;;;;;;;;;;ヽ
           /;;;;;;;_/V            .,ゝ   )  イ ヽ ノ                 V\_;;;;;;;;;
          /;;__/               y `レl   〈´  リ                    \__;;;ヽ
         //                 /   ノ   |   |
8774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 02:35:45 ID:yyFlk6gN
     / / / 〃{i  い ヽ ヽ    ヽヽ
.    / / /! | |l  l l  i   i i  l   い      _,、-‐‐‐、
    l ,'  i l  | l  l l _l_ l l ll l l い    .,,/ .、   'i,
    | l  l ! lヽヽ  lイ「l,.ュ= 、! l !l l l トハハ ,,-'”   .l゙    .゙l、
    | l  l l,.ィ,.二ヽ | l l {.{:こ::刈 !l l | |jハ"゛     _|     |
    | l  l ト. {{.こト、ヽソ  ヾ::シ j !| l lリ ハ` ゛  ,/ lヘ     |
    l l i l ,ハヘヾ::ソ ,     ̄ 川 | j ,i"   _,,、イ‐-、,| ゙i、   .|
    メハ    ヽ  ̄   _    /川 リ / l|  .,r'"  \ `''''i、    |、,、
     \ヽ \ \._     /////∧゙l、 /!,    `  │   ト、. `゙''ヽ、,_
       \  V/ ! `¨ ー´ // //\          、゙l     | `" ヽ.   ̄`"''.‐、,、
         \ \l      メ/  /  `\,、  \    /  |   .|   ‐-、  ``   `ヽ,
          ヽハ             ヽ   `   ., ".|   ゙l,_        、 i   \
                          ヽ、     `-y‐、,.i|    `\       `、     \
                  ゙l,⌒ヽ      \ 、 ,,ノ′/ |      ヽ         ゙l     ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`\     iヽ`  `'L      ゙'" ̄  /  ,|      '`ヽ、,  `i;{ '|l  (⌒) |
 はい、糞スレ     ヽ   (.  ̄"  リr‐-、____,,、--‐‐''/i´  `、-,、 丶、.`「`‐ニッ U  '、 ,   ,;) |
 おまちどうさま。    >  ゙I、 ̄`_,,イ´ ,、 _.    / /´   ヾト、 ''-,,`'=,,,`-、  _/⌒ヽ、   l゙ ブゥッ!
 全部、食いなさいよ /   ゙l~'=ii ̄ │.l  __,,、-‐-イl ,!      \)\,゚''=、,,ニY  、'|;;;;;;;;;;;\ u^,l゙ ⌒ヽ
___________/       ヽ,ー'从'゙l,,レ'"   ./|,l、        `'‐-、)゙' / ゙‐--、;;;;;`i.丿  ,;)
                   ヽ,,,''=,゙l   ./   | !゙l      '^l l´`   ,,r‐'彡ソ,,,.^u´ ヾ;;;;|'´ ⌒)
                    ,l゙,/\ .l゙ ,,/     ゙l, .'i、      U   .,,r=ヒニ=''"   ,r-‐'"lノl| )  ,;)
                      「"  `" /:゙l'     ヽ,|'、      ,,,-'゙ . ̄    ,/   ブリブリブリ…
                           /i、:::ヽ     ゙ドl\,,,__,,,イ゛  ^U__,,、-‐く    ,、-‐''''‐、
                       /::::::\:\    \,ノ" ゙,,ノ,,,_,`ニ7¨゙゛:::::::::::::::`゙"'''''人i..:::⌒)`ヽ
                       /:::::::::,_:::::::::`''ーrェビ´ ̄ ̄^::::::::::::::::::::::::::::::::::::: (⌒:.ノ:;
                       /::::;;;、--,ミ,"^'''/`   ̄ ゙゙̄^''''''―---、..,,,,_、__;;,(~´;;;;;;;゙ '‐;;;).:::
                     /:::‐′:::::::::::\,i                   ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ..:::::::
9774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 02:43:51 ID:QD8pqeLp
>ID:QD8pqeLpが立てされた

根拠のない大嘘。漏れが立てればお前らが荒らすだろうからワザワザ立てたなかった。

自治厨こそアラシであるという毎度のパターンになってきたな。
10774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 03:14:02 ID:yyFlk6gN
     / / / 〃{i  い ヽ ヽ    ヽヽ
.    / / /! | |l  l l  i   i i  l   い      _,、-‐‐‐、
    l ,'  i l  | l  l l _l_ l l ll l l い    .,,/ .、   'i,
    | l  l ! lヽヽ  lイ「l,.ュ= 、! l !l l l トハハ ,,-'”   .l゙    .゙l、
    | l  l l,.ィ,.二ヽ | l l {.{:こ::刈 !l l | |jハ"゛     _|     |
    | l  l ト. {{.こト、ヽソ  ヾ::シ j !| l lリ ハ` ゛  ,/ lヘ     |
    l l i l ,ハヘヾ::ソ ,     ̄ 川 | j ,i"   _,,、イ‐-、,| ゙i、   .|
    メハ    ヽ  ̄   _    /川 リ / l|  .,r'"  \ `''''i、    |、,、
     \ヽ \ \._     /////∧゙l、 /!,    `  │   ト、. `゙''ヽ、,_
       \  V/ ! `¨ ー´ // //\          、゙l     | `" ヽ.   ̄`"''.‐、,、
         \ \l      メ/  /  `\,、  \    /  |   .|   ‐-、  ``   `ヽ,
          ヽハ             ヽ   `   ., ".|   ゙l,_        、 i   \
                          ヽ、     `-y‐、,.i|    `\       `、     \
                  ゙l,⌒ヽ      \ 、 ,,ノ′/ |      ヽ         ゙l     ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`\     iヽ`  `'L      ゙'" ̄  /  ,|      '`ヽ、,  `i;{ '|l  (⌒) |
 はい、糞スレ     ヽ   (.  ̄"  リr‐-、____,,、--‐‐''/i´  `、-,、 丶、.`「`‐ニッ U  '、 ,   ,;) |
 おまちどうさま。    >  ゙I、 ̄`_,,イ´ ,、 _.    / /´   ヾト、 ''-,,`'=,,,`-、  _/⌒ヽ、   l゙ ブゥッ!
 全部、食いなさいよ /   ゙l~'=ii ̄ │.l  __,,、-‐-イl ,!      \)\,゚''=、,,ニY  、'|;;;;;;;;;;;\ u^,l゙ ⌒ヽ
___________/       ヽ,ー'从'゙l,,レ'"   ./|,l、        `'‐-、)゙' / ゙‐--、;;;;;`i.丿  ,;)
                   ヽ,,,''=,゙l   ./   | !゙l      '^l l´`   ,,r‐'彡ソ,,,.^u´ ヾ;;;;|'´ ⌒)
                    ,l゙,/\ .l゙ ,,/     ゙l, .'i、      U   .,,r=ヒニ=''"   ,r-‐'"lノl| )  ,;)
                      「"  `" /:゙l'     ヽ,|'、      ,,,-'゙ . ̄    ,/   ブリブリブリ…
                           /i、:::ヽ     ゙ドl\,,,__,,,イ゛  ^U__,,、-‐く    ,、-‐''''‐、
                       /::::::\:\    \,ノ" ゙,,ノ,,,_,`ニ7¨゙゛:::::::::::::::`゙"'''''人i..:::⌒)`ヽ
                       /:::::::::,_:::::::::`''ーrェビ´ ̄ ̄^::::::::::::::::::::::::::::::::::::: (⌒:.ノ:;
                       /::::;;;、--,ミ,"^'''/`   ̄ ゙゙̄^''''''―---、..,,,,_、__;;,(~´;;;;;;;゙ '‐;;;).:::
                     /:::‐′:::::::::::\,i                   ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ..:::::::
11774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 03:15:15 ID:G+Kt9mK4
>9
AA貼りが何を言うw
12774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 11:37:40 ID:MHn+pgbD
バカが涌いたので、C級出版付録基板スレは、立て直すしかないな。
誰か立てれ
漏れがこのIDの間に立てばイチャモンつけられることもあるまい。
13質問:2008/06/28(土) 15:09:39 ID:8E/86L2O
ザイリンクの販売代理店(愛知)のすべてに電話をかけましたが、
1店も出てくれないので困っています。
CQのでザイウェーブの付録の基板の不良ではないかと疑っていますが
わかるかたいましたらよろしくお願いします。

現在、スパルタン3のスタータキット(AN)を検討しているのですが、

以前、デザインウェーブの付録のものを試そうとしたのですが、書き込みが
できません。

書き込みはパラレルポートの回路が同雑誌に載っていたものを忠実に
再現しましたが、プログラムして最後の書き込みで ハードを認識しません。

他、CPLDでうまくいっていたダウンロードケーブル(パラレル 自作)
でやっても同じで、ICも74AC125に変えてもだめ。

ちなみに、ボード自体、LM317Tで5Vを3.3Vにしていますが、
このレギュレータの段階で5Vを入力しても、同基板で3.3Vが
でていませんので、ここには問題があると思われます。

ただし、3.3Vを外部で生成して、基板の3.3Vに入れると、
JTAGのピンにも電流が回って、JTAGの電源はうまくいきますので、
3.3Vで使用しています。

また、ザイリンクの代理店から購入したROMも装備しています。
ジャンパーもカットしましたし、
書き込み方法も、スパルタンのスタータキットを持っている人が
解説したHPをみて、ロムファイルの作成までできましたが、

イニシャルチェインで エラーがでてしまいます。

私の現在の問題がわかる人いましたら教えてください。

若干、スタータキットを買うにあたり、不安があるのでよろしくお願いします。
14質問:2008/06/28(土) 15:14:47 ID:8E/86L2O
誰もわからないのでしょうか?
 
だぶついてすみません。

例えば、

@私の操作が違う。
A他のhPでは、なんだかよくわかりませんが、WEBPACKのFPGAかなんかに
バグがあって、ピンの認識だかなにかが、違っているだとかも見かけましたし。
B基板の不良ならば
 ア)私以外にも問題のおきた人がそこそこいるのではないでしょうか?
 イ)不良ならば、それは、CQの会社の問題なのか、ザイリンクの問題なのかが
   一番気になります。

 現在、スパルタンの購入を考えていて、とりあえずスタータキット
 3万以上を今日にでも買おうかと考えているのですが、
 ザイリンクあたりの問題なら かなり不安を覚えます。

 CQ自体も本を見る限り 信用できないし(ただし、いままで、
 いくつかの付録を購入してきたが、動かないのはこれが初めて)

 検討のつく方 情報お願いします。
15774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 15:18:53 ID:hWNt3ugS
>書き込みはパラレルポートの回路が同雑誌に載っていたものを忠実に
>再現しましたが、プログラムして最後の書き込みで ハードを認識しません。

これがすべてだと思います。
独習するには知識や実技がマダ不足している状態です。
知ってる人に教わることを考えましょう。
ネットとかの講習会でなく、リアルな講習会受講(罪主催のものに限ります)を
検討されるのがよろしいかと思います。
16質問:2008/06/28(土) 15:34:16 ID:8E/86L2O
>>15
デザインウェーブの本をたどったり、
他の人が再現したことをやったのですが、

ケーブルに問題があるのでしょうか?

この付録の基板の電源のレギュレータの段階で
(ただ単に、5Vの入力端子の近くにLM317Tを接続するだけで
付属品はコンデンサ以外は基板にはじめからついているのですが、
このレギュレータの出力のだんかいで 機能していないのは
明らかに レギュレータに付属する基板にはじめからある抵抗
やら配線が 断線していとしか考えられません)
基板自体に問題があることは、ほぼ確定しています。

ただし、レギュレータ以降の3.3vの部分に外部電圧を入れると
その先の回路には電圧がいっているようです。

感覚てきには、レギュレータ部分(基板の縁付近)の断線があるので
同じ基板の縁にある、JTAGのプログラム入力端子あたりも 断線が
あるのではないかと疑っています。

まあ、ケーブルに関しては、
同雑誌に載っていたLCX244を使ったケーブルでだめだったのですが、
本に、これを使えばかけるとありました。

ただし、データの接続がCPLDのものより本数が少ないので、気になって
書き込みがうまくいっているCPLDのケーブル(74HC125を2つ使用したタイプのもの)
でもだめだったということです。

講習とかもいいですが、もし、こんな問題が、大もとの会社の段階から
きているようなものでしたら 心配です。

まあ、多分デザインウェーブの問題ではないかと思っていますが。
私も、そんなに詳しくないので、

こういった、基板の不良っていうものは、一般的なんでしょうか?

17質問:2008/06/28(土) 15:40:13 ID:8E/86L2O
今日ですね、買おうとして、その前の確認で起きたものですから、

ただ、他、今SH7750も買う予定なのですが、

あんまり、ザイリンクの状態が変だと、一度、落ち着いて考えて、
SHの方で グレードを上げてまかなおうかと、まよいます。
18質問:2008/06/28(土) 15:54:14 ID:8E/86L2O
だれも、いませんね。

っていうか、あの付録で 何か作ったというHPの数がネットで
検索してもすくなすぎるし、
ましてや、ロムを貼り付けてやった例も見つけられなかった。

どころか、なんだか、以上に情報が少ない。

ひょっとして、CQでは リコール品だしたのを ひたかくししているって
ことはないか?
19質問:2008/06/28(土) 15:59:00 ID:8E/86L2O
つまり、デザインウェーブの スパルタンの不良品つかんだ人が
俺以外にもいて

現在も在庫を抱えて、 黙って 処理しようとしているとか?

そんなことあるんだったら、2チャンで 警報だした方がいいだろうし、

役所の消費者センターにも 話があがっていいのでは?

まあ、どうであれ、 俺の分1枚だけの話なら いいのだが、

なんだか、様子からすると かなり 臭い においがしてきた。
20質問:2008/06/28(土) 16:06:27 ID:8E/86L2O
そういえば、俺が購入したのは、
名古屋 大洲の シグマという本屋(CQの本を扱っている)だが、
ここの本屋は以前から CQの雑誌で 付録のついた いいものは、
かなりストックしていて、いついっても安心して買える店だった。

しかし、つい最近いってみると、以前、あんなにあった在庫の本が
ほとんど始末されていたがあ..

なんか関係あるか?
21774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 16:10:37 ID:MIEsFNF8
うざいよ。
22774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 17:10:58 ID:M7TARZhB
マジなら日本語を勉強してから出直せと言いたい。
ネタであるなら、 素晴らしい! でも ウザイよ!
23774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 17:58:35 ID:gOIyeRfZ
「質問です。」君か? 久しぶり。元気そうだな。
24774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 18:20:31 ID:7lZppxNP
「AA貼り」に比べると、「質問があ」が普通の人に見える。
25774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 18:36:43 ID:b3DLZy/v
質問へ
DWMには何回かFPGA基板がついているけど、何年の何月号?
オレは去年のしか知らないけど、何の問題もなく動いてるよ。
26774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 19:59:35 ID:njPJvXh2
このスレは、秋月スレの糞AA貼り荒らしID:QD8pqeLpが立てされた糞スレで
混乱を招いている行為について一片の反省もなくこのスレに正当性はチリ程もありません。

ということで
         ___     さあ埋めyoze                                   _---
          \;;;;;; ̄!―--_                                  _--―! ̄;;;;;;/
          Y;;;;;;;;;;;;::::::::::::: ̄゛―_                        _―" ̄:::::::::::::;;;;;;;;;;;;Y
           |;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄`―、                ,―´ ̄:::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;|
           |;;;;;:::::::::::      ::::::::::::::::::\             /::::::::::::::::::      :::::::::::;;;;;|
           <_――---- . .. ...    :::::::::\          /:::::::::    ... .. . ----――_>
            |_;;;;::::            ―---|>      <|---―            ::::;;;;_|
             |_;;;:::::::::....................__ ...::::::::::/          ヽ::::::::::... __....................::::::::::;;;_|
             |;:_―― ̄ ̄ ̄   ̄▽::::::|          .|:::::▽ ̄   ̄ ̄ ̄――_:::;|
            /;;;:::::      ::::::: /:::::::ヽ::::::|  .@@@  |::::::/:::::::\:::::::      ::::::;;;;\
          /;;;;:::::::       / :: ::::::::::::ヽ :::|@#_、 _@.|:::::/:::::::::::  :: \        ::::::::;;;;\
        /;;;;;:::::::::::::     /  ::   ::::::::::::::::ヽ::::|(#  ノ`)|::::/::::::::::::::::   ::   \      :::::::::::::::;;;;;\
      /;;;;;;;;:::::::::::::::   /    ::  ::::::::::::::::::::__〃` ^ 〈_:/::::::::::::i\:::::::  ::    \    :::::::::::::;;;;;;;;;;;\
    /;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::: /     .:  ::::://:γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ::::::::| ̄\:::::  :.      \  :::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;\
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::: /   :::::::::/ ....::/..::/.::./⌒ ィ   `i´  ); `ヽ/.::.ヽ:::.\:::.... \:::::::::   \ ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
 /;;;;;―― ̄ ̄凵P―--_ /_// / .: /    ノ^ 、★__¥★_人  |:::  :. ヽ:ヽ\_\ _--― ̄Δ   ――;;;;;;;;\
/  ̄            凵P ./::/  /   !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )::    :   | ヽ::ヽ Δ            ̄ ̄
                  /:::/.  /   :(   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /.:.   .:    |   .|:::ヽ
                 /::::/.:  /   | ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /:::.    |    |  :.|::::ヽ
                /;::::/.::::.. /    |  ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、\:::.. |   ... |::::::::::.|::::;;;ヽ
               /;;::::/.::::::::/ ....  | ..:::  〈J .〉、|   ), |ヽ-´  \:::.. |   ... |::::::::::.|::::;;;ヽ
              /;;;::::/.:::::::::/.::::::::::::::| ::/   /""  | つ|: |      ヽ:: |::::::::::::::. |:::::::::::.|::::;;;;;ヽ
             /;;;;;;;:/.::::::::::/.::::::/ ̄V   レ   :|:   | リ       V ̄\::::::. |:::::::::::.|:;;;;;;;;;;ヽ
            /;;;;;;;;;/,;;;;;;::/V        /   ノ|__| |            ̄V\::;;;;;,|;;;;;;;;;;;;;ヽ
            /;;;;;;;;;;;/,;/           | ,,  ソ  ヽ  )               \,;|;;;;;;;;;;;;;ヽ
           /;;;;;;;_/V            .,ゝ   )  イ ヽ ノ                 V\_;;;;;;;;;
          /;;__/               y `レl   〈´  リ                    \__;;;ヽ
         //                 /   ノ   |   |
27774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 20:04:00 ID:r1XPGAt4
おにいぢゃん・・もうやめよ・・うっ、ういいっ!あたち・・ういっ!もうだめういいいい!!
かはっ・・・!いやっ、やめておにいぢゃんグガガガガァッ!おにぎギギギイイィッ!!グギャギャッ!!
ウギイイイイイッ!!ヤベデエエエエェ!アダジオガガガガッ!オガジグナッジャウウウッッ!!!
グギャギャギャッ!!!ジジッ、ジジジンジャウッ!!グギャギャギャギャビイイイィッ!!!!!
マンゴガッ!!アダジノマンゴガマンゴゴゴォ!!!ゴワレジャウウウッッ!!!!
アギャギャギャブヒヒヒヒイィィィ!!!!ジンジャウウウウウウッ!!!!!!!!!!
ブベラビボォッ!!!ギゲグッギャブビャビベパァァァッ!!!!プギギギギッ!!!!
アビャビャビャビャビャッ!!!!グゲガゴゴゴゴゴゴガギャアアアッ!!!!!!
ギギギギギッ!!!グゲギャアアッ!!アギャラホニャアアアァァッ!!ブギギギグギャアアアアァッ!!!!!
28774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 20:13:45 ID:7TMqsLkA
ノートPCでプリンタポートの仕様が標準から外れてるとかのオチじゃないのか?
29774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 20:32:39 ID:eHbdVTQB
ID:M7TARZhBのAA貼り

> ちゃんと型番指定しているに決まってるだろ。

何のICだ言ってみ?

> メールで見積もり

ほーそのメール張ってみ

> 世界的な問題になってるから幾らでもあるよ。好きに捜してくれ。
> 2SA627 2SD188辺りがわかりやすい。

早く教えろよー、また被害者出るぞ
30774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 23:45:51 ID:XLiGacXV
分かるよ。
周りに聞く人居ないんだろ。

自分はちゃんとした−>動かない−>部品に問題が・・・

って思いたくなるけど、部品に問題は、まれ。
設計に問題があれば、ここらあたりで炎上しているはずだし。
つまり、前提条件が一番怪しい訳。
たとえば、LM317Tをはんだ付けされた訳ですが、
ちゃんと導通テストして、はんだ付け不良になってないことを確認しましたか。
3.3Vがでていないとのことですが、じゃあ、LM317Tの各端子はそれぞれGND間で何V?

> JTAGの電源はうまくいきますので
と書いているのに、
> イニシャルチェインで エラーがでてしまいます。
と書いておられる。

何がどううまくいくの?

> 忠実に 再現しましたが

そんなこと無理。もし本当に思っているのなら、認識が甘い。
その程度の人間と思われても仕方あるまい。

ついでに、付録とスターターキットを同列に見るのもどうかと思うが、
問題の切り分けができない現在のあなたではスターターキットを買っても・・・
付録ごときでザイの代理店に電話するようじゃ・・・・

ここの住人は、ピンからキリまで、場合によっては、当事者もいます。

たいした反応がない、と言うのがあなたへの解答だろう。

まずは、自分を疑え、自分で調べろ、分かるまで繰り返せ。
案外簡単な見落としかもよ。
31774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 23:58:11 ID:A6uP82eJ
このスレ、、秋月・千石スレ荒らしてるAA貼りがらみの偽装スレっぽいんですが。
複数IDで自演ぽいし。このIDでAA貼ってるやついるし。
変なAA沢山だし、本スレあるし。

C級出版の"ふろく"ぬ生めかしく騙る(6)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1207473870/


965 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2008/06/26(木) 22:05:35 ID:y6w8/r5j
おい、次ぎスレ 誰か立てれ

966 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2008/06/26(木) 22:28:40 ID:y6w8/r5j
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1214486471/l50
たったか。
前スレ(このスレ)のURLが抜けてるがしったこっちゃない。

969 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2008/06/26(木) 23:18:30 ID:+PVty0GE
ID:y6w8/r5jは秋月スレのAA貼り荒らし
32774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 00:58:45 ID:rf6Pb6vE
馬鹿を装ったアラシだな。

33774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 01:00:52 ID:wDCfet66
いや、アラシを装った馬鹿だ。
34774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 01:33:04 ID:7BUbY5xX
ただのバカだろ。
35774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 01:59:18 ID:zsorsYjy
444 名前:774ワット発電中さん :2008/06/29(日) 00:55:18 ID:rf6Pb6vE
                                    ↑↑↑↑↑↑

このスレは、「気ニ入らない」との理由で後からスレ立てされた重複スレを
立てた連中が何の反省も無くたてた乱立スレです。
混乱を招いた行為について一片の反省もなくこのスレに正当性はチリ程もありません。

ということで
         ___     さあ埋めyoze                                   _---
          \;;;;;; ̄!―--_                                  _--―! ̄;;;;;;/
          Y;;;;;;;;;;;;::::::::::::: ̄゛―_                        _―" ̄:::::::::::::;;;;;;;;;;;;Y
           |;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄`―、                ,―´ ̄:::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;|
           |;;;;;:::::::::::      ::::::::::::::::::\             /::::::::::::::::::      :::::::::::;;;;;|
           <_――---- . .. ...    :::::::::\          /:::::::::    ... .. . ----――_>
            |_;;;;::::            ―---|>      <|---―            ::::;;;;_|
36774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 06:22:06 ID:MsphHpK9
アホが多いなぁ
37774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 23:18:53 ID:VI1EcAIQ
>>13
諦めてプラットフォームケーブル買いませう
自分もスパ3で同じようなことあって、高かったけど買ったよ
煩わしさから開放されたってかんじ
38質問したものですが:2008/06/30(月) 15:33:07 ID:uWyisPzW
>>30
ありがとう。
帰って、もう一度、詳細に調べてみた。FPGAは去年のスパルタン3です。
電源のLM317Tの件は 入力が5Vで出力が0V(大体)基板との接触に不良はなし。
LM317Tは新品(大洲の店員に本を持っていってみせて選んでもらったもの2個)
を 2つ試してみたが結果は同じ。

ただし、LM317Tの足元から基板方向に断線を調べたが、”断線していませんでした”

そして、ザイリンク製のPROM端子には一部接触不良(半田があまかった)がありました。

LM317Tを取り外して、Promを訂正して、さらに、WEBPACKの設定にも問題をみつけて訂正。

やっと、書き込み、実行がうまくいきました。

なにぶん、デザインウェーブの雑誌を 先頭からたどっていって、PROMをつけた段階で
実際、本にかかれたプログラムが JTAGモードでの扱いだったので

その後、同じプログラムを使用したことが間違えでした。(クロックの設定)

FPGAは初めてなので、本をそのままにしたがってやったら、

@紹介でPROMをつけないとまづいような事書いておいて、いざ準備を整えると、
いきなり、PROM使用の書き込み解説がなく、JTAGモードで解説。

Aそのわりには、プログラムとしては、PROMを使用したもの(写真にはPROMがついた回路が紹介)が
ほとんどの構成。

結局、本をたどるだけでは、プログラムの1つさえできず、あわててしまったようです。

結局、PROMへの書き込みは、以下を参考にしました。

http://www10.ocn.ne.jp/~ectoyfan/DWM200501/index.html

書き込みケーブルは同じ本にのせてあったLCX2441個のものでできました。

レギュレータのLM317Tの件は未だ不明ですが(ひょとしたら、メーカーの違いで
端子の位置関係か、制御電流値が違うのか? 店の人に選んでもらって解説書もないので
はっきりしません)とりあえず3.3V入力でいけました。



39質問したものですが:2008/06/30(月) 15:37:34 ID:uWyisPzW
訂正
PROMへの書き込みの参考は以下のリンクでした。
http://be-con.jp/shiryo/xilinx/sp3e_prj/sub003.html
40774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 16:07:31 ID:lu4gW8iM
LM317ってLDOじゃないから5Vから3.3V作るのには不向きだと思うわん
41774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 16:14:00 ID:EtoQWH8W
出力電流を減らせばドロップアウト電圧も少なくなる・・・という特性表が、
LM317のデータシートに載ってるね。
42774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 16:42:53 ID:lu4gW8iM
IOUTが20mAくらいでも、25℃で1.5Vくらいあるっしょ?
カツカツだよ
43774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 17:01:23 ID:Beng73zy
たとえそうだとしても、出力が0Vなんてのは何かが間違ってるか
壊れてるくらいしかないけどね。
44774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 18:11:51 ID:zt/SVr2V
んなの実装のミスとかだろ。

さらにいえばさらっと
>そして、ザイリンク製のPROM端子には一部接触不良(半田があまかった)がありました。
なんて書いているが、ものすごく重要なことジャン。

騒ぐだけ騒いで、なんとなく動いたとはネェ。
45774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 18:30:36 ID:IWRypq/B
>51

JNRのを使えばギリOK ( 5V -> 3.3V )
リニアのは余裕でOK
46774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 21:31:33 ID:o+/8t7XL
付録のFPGAって100mAまではなかったが、結構流れてたような覚えがある。
オレが動かしたときも、3.3V直結だったよ
47774ワット発電中さん:2008/07/01(火) 00:14:53 ID:9g0REm2N
動いたのだから、まずはおめでとうと言おうよ。

後は、たとえば、LED繋ぐと動きがおかしくなった−> 5V -> 3.3V がいけないのか。
てな具合に問題をかたずけていけばいいのじゃねーのか。
独学って書いているからそんなもんだよ。
あのROMをはんだ付けできただけでもたいしたものだよ。
で、LM317は反対につけてないだろうな。
48774ワット発電中さん:2008/07/01(火) 01:12:19 ID:XqyBRwPm
なんで、国鉄のリニアモーターの話してんの?
49774ワット発電中さん:2008/07/04(金) 22:24:09 ID:HmodcZV5
フリースケールからのメールに付録基板には加速度センサーが付いていると書いてあったんだが.
50774ワット発電中さん:2008/07/04(金) 22:29:05 ID:DooQnoWR
いよいよデモボートだな。
51774ワット発電中さん:2008/07/05(土) 17:06:22 ID:CmJAsGZS
>なんで、国鉄のリニアモーターの話してんの?

やっとわかった。

× JNR
○ NJR
52774ワット発電中さん:2008/07/05(土) 17:08:14 ID:1r59ZKes
>>49
在庫処分に困りましてね
53774ワット発電中さん:2008/07/05(土) 18:28:24 ID:zUNJt5X2
MMA7260QTなら1個¢99で引き取るが、どうだ?
54774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 20:22:29 ID:slfAVVp0
こんどのIF誌は全く情報ないねえ。
55774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 22:39:14 ID:WxGQXvba
56774ワット発電中さん:2008/07/10(木) 04:00:36 ID:inOFSHSc
今は秋月の3069LANのWEB鯖が動いてて携帯からWEB経由でwake on lan出せて
便利だからIFの基板も楽しみなんだけど、
よく考えたらこういう用途で高機能なマイコンのメリットってあんまないな・・・
加速度計って何に使うんだよw

どうせ買うんだけどさ
57774ワット発電中さん:2008/07/10(木) 04:18:14 ID:Tegc06ar
無線LANアダプタを繋げてロボットにでも積めば加速度センサも活かせるかな
58774ワット発電中さん:2008/07/15(火) 13:25:27 ID:XyVGs4t2
トラ技の 78K は無難すぎてスルー?
というより、あの程度のものは眼中なし?

USB-IO よりはよっぽどいいと思うけど。
59774ワット発電中さん:2008/07/15(火) 19:30:26 ID:FXhBrAQg
そういや珍しく買ってないな
USBも珍しくもなくなったし、買わずじまいかも
60774ワット発電中さん:2008/07/16(水) 09:57:54 ID:K7HIwAHJ
そうだね。全然盛り上がらないね。付録にも飽きて来たのかな。
61774ワット発電中さん:2008/07/16(水) 17:35:46 ID:rcAXSF0Z
62774ワット発電中さん:2008/07/16(水) 18:08:32 ID:w1dyf4/B
アマゾンなんて糞
本を直に自己粘着ダンボールで挟んで送ってくる。
新刊でも彼方此方擦れてる。
63774ワット発電中さん:2008/07/16(水) 18:22:02 ID:rcAXSF0Z
>>62
そうじゃなくて、ランキングだ。

64774ワット発電中さん:2008/07/16(水) 19:58:11 ID:VP46dWZ9
アマゾンはライダーシリーズの中でも異色だったしな
65774ワット発電中さん:2008/07/16(水) 21:32:49 ID:kP5rm3y2
他の月がランキングに入ってるかどうか知らないけど、
今見たら7位だ。いつもより売れてるってこと?

66774ワット発電中さん:2008/07/16(水) 21:37:06 ID:yq+DQuny
まだ売ってる 駅前になんと7月号が並んでた
67774ワット発電中さん:2008/07/17(木) 02:33:26 ID:mksXyvgz
俺も4〜5冊買おうと思ってたけど、1冊買って読んでみたら付録の78FにはA/D無くて1命令が2〜8クロックで
USBが売りなのにハイパーターミナルでシリアルポート扱いみたいだったからスルー。
あれなら1冊で十分。

あんな記事で売るくらいなら付録無しでtiny2313を使ったUSB-シリアル変換でも載せたほうがマシ。
68774ワット発電中さん:2008/07/17(木) 08:38:35 ID:PKd1i2Xl
その分他の人に回るから良いことだな
69774ワット発電中さん:2008/07/17(木) 09:45:07 ID:DnxwbBNs
CQが昨年迄の付録基板で何を学習したかがはっきりしたな。
やまざきわたるが関心を持たないチップをつかった基板にすれば、ネットで叩かれないと
理解したようだ。
70774ワット発電中さん:2008/07/19(土) 01:22:28 ID:pvm4ske9
>USBが売りなのにハイパーターミナルでシリアルポート扱いみたいだったから

仮想シリアルは実は色々と便利なんだがなぁ。データ伝送速度もそこそこ稼げる
しで。所詮バルクIN/OUTなんで、気に入らなければドライバをすりかえれば
良い。(あいつはWinの標準ドライバは使ってない筈)
71774ワット発電中さん:2008/07/19(土) 02:34:01 ID:6S6u0zox
>>70
いまやUSB扱うなんて技術者なら基本中の基本スキルだろ
普通に自分で用途にあわせてドライバ・ファーム作るよな。
この程度すら出来ないんじゃ技術者じゃなく電子ドカタだろ

食材提供したからあとは自分の技術で料理してね
そして、トラ技は料理例としてUSB-シリアルを出しただけだろ
72774ワット発電中さん:2008/07/19(土) 03:14:39 ID:Z6y79Ayg
73774ワット発電中さん:2008/07/19(土) 22:08:23 ID:nChvh8B8
>>71
電子ドカタに1票!
74774ワット発電中さん:2008/07/20(日) 23:47:54 ID:zwotmLS5
COMってDOS窓からでも使えるというお手軽さだし、データ転送はHIDと
違ってバルクIN/OUTだし、ボーレートは32ビット長で指定だから、
4バイト分のコマンド/パラメータとしても使えるし、そのままでも
結構使いであるんだがな。
75774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 00:10:27 ID:KM/k52+e
使えない(使いたくない)から理由が欲しいんだよ。
76774ワット発電中さん:2008/07/25(金) 18:47:15 ID:mdk3T7W9
二冊買ってきた
メール送れたらおもしろそうだな
77774ワット発電中さん:2008/07/25(金) 19:38:56 ID:Z2cyK0MX
2冊分あれば(素人でも)リカバリも容易にできるように準備されてるのが良心的。
78774ワット発電中さん:2008/07/25(金) 19:56:27 ID:q+qVUpl6
最近は複数冊購入する奴が減ったから、その対策なんだなと思った。

今の時期、加速度センサより温度センサのほうが実用的だったのに
ん?今の時期だから加速度センサなのか
79774ワット発電中さん:2008/07/25(金) 21:51:06 ID:osuj+fzH
他の部品はだいたい手持ちがあるんで、LANコネクタだけ欲しいんだけど、
秋葉原のどこかで単品で売ってる?

秋月で売ってるPulse JackのLED付きは持ってるし、てっきりこれが
使えると思ったんだが、できればそのまま付くLEDなしのがいいな。
80774ワット発電中さん:2008/07/25(金) 23:10:14 ID:lvaxcTYK
LED1 が実装されていないワラタ
81774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 00:30:43 ID:o8HnHchD
何も間に入ってない普通のモジュラージャックでもいいのかな?
82774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 01:13:21 ID:qzXatWsc
>>79
若松の通販にはそれの部品セットと,単品それぞれあるけどねー
83774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 03:40:05 ID:bp8JkVbG
>>81
パルストランス付きのやつが必要。

で、答えになってる?
84774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 04:12:27 ID:DTqK8IEN
部品たけー
85774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 07:52:06 ID:GX8rX1zk
>>82
あるとしたらマルツくらいか?ボリ松で買うくらいならちょっと注文
増やしてDigikeyで買う。(w でも在庫ナシか。

ttp://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail?name=J0012D21NL-ND

おまけに、よく見たらレギュレータ載ってなくて3.3V出力のACアダプタが
必要なのな。放置決定だな。

>>80
確かに。涙ぐましいコストダウン?それとも忘れたのか?
86774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 08:12:07 ID:TZCceimp
>85
>Digikeyで買う。

非在庫保有商品だ。
これだから敬誠でも若松でもロクな買い物ができないのだ。

信 越 基 地 害 A A 貼 り !
87774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 09:59:38 ID:GX8rX1zk
>>86
ちゃんとDigikeyのリンクも張ってあるんだけど、AAの張り杉で緑内障に
なっちゃったのかな?(w

当たり前だけど、非保有在庫は、Digikey指定の最低注文数以上頼めば
納期は掛かるが買えますよ。

せっかくだから、キチガイを晒すためageておくか。
88774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 12:00:26 ID:eCfx3Mwk
http://www.silentsystem.jp/
の方が安いや
89774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 12:15:58 ID:qzXatWsc
お,代引き手数料送料込みで2000円なら悪くないんじゃね.街中探す手間も省けるし
90774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 13:42:00 ID:AafpSnk5
>79
その秋月のやつの、LEDのピン4本折って使うぶんには大丈夫なの?
91774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 14:21:38 ID:V1Tj8hGY
>>88
thx
ここの方がぜんぜん安いね。
早速今から注文する。

>86
朝早くからご苦労なこったな
しかもちゃんとみていないのは認知症が進行しているんだろう。
少しでも進行を止める為にageてあげる。

>90
内部トランスの接続が微妙に違うのでうまくうごかないと思う。どうしても使いたいならパターンカットして接続を変更しないとだめだとおもう。
92774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 16:38:58 ID:nS3GvKgc
5-1 若松通商はInterfaceの付属マイコン基板関連の周辺「部品セット」を提供しています.
今回の付属ColdFireマイコン基板の「部品セット」は購入されますか?(必須)

若松通商で取り扱ってほしい,または品ぞろえを強化してほしいメーカや
商品ジャンル,商品はありますか?(100文字程度)

若松出版に改名しろよw
93774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 18:00:49 ID:s78Xn5cT
LED1用の1608チップも部品セットに入れて欲しい。w
手持ちありませーん。

ある程度部品セットが売れたら、追加版で出たりして・・・。
94774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 18:16:33 ID:qzXatWsc
買ってきたー
みんな何つくるー?
95774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 18:23:17 ID:UuQQtRoZ
かれー
96774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 18:43:13 ID:bi8d+9rl
>>93
1608LED一個をセットに含めると+\200となりますがよろしいですか?
97774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 18:59:27 ID:JUDg0Jud
オレが買ってきたやつにはちゃんとついていたけどなぁ<LED
一応交換を要求してみたら?
98774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 19:06:08 ID:o8HnHchD
サイレントシステムのワイヤレスシリアルって盗撮用だろ・・・
99774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 19:26:02 ID:oNv7CTaW
パワーLEDは量産版では未実装のはずなんだがな…
100774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 20:47:32 ID:GX8rX1zk
>90
試しに挿してみたが、LEDのピンは基板からはみ出した部分にあるので、
ピンは折らなくてもよいみたい。使えるかどうかは未確認。
101774ワット発電中さん:2008/07/27(日) 01:24:29 ID:vDwBoV5O
>>100
秋月のはパルストランスの回路が違うらしい。
共立のがいいらしいんだが、既に売り切れてる。
102774ワット発電中さん:2008/07/27(日) 10:53:53 ID:xZyv2zD2
>>97
まじで?
これは単にミスだったのかなぁ
103774ワット発電中さん:2008/07/27(日) 11:44:32 ID:vDwBoV5O
>>102
LED1なら、オレもついてなかった。
104774ワット発電中さん:2008/07/27(日) 19:21:32 ID:CJUggeqU
秋月のパルストランスは
ピン配置が違うだけかな?
105774ワット発電中さん:2008/07/28(月) 09:32:02 ID:Wt672lo8
用途が同じパルストランスなら他にありえない
106774ワット発電中さん:2008/07/28(月) 09:55:39 ID:zDlUNW4Q
Interface 53ページの回路図と秋月の回路図を見比べると
1 2 3 4 5 6 7 8 (Interface)
1 4 2 3 5 6 7 8 (秋月 J011d21b)
となってるように見える。つなげかえればできる?
107774ワット発電中さん:2008/07/28(月) 10:43:23 ID:34lptEFF
部品若松の店頭でも売ってる?会社帰りに行けるから店頭にあるなら買いたい
108774ワット発電中さん:2008/07/28(月) 11:06:53 ID:zDlUNW4Q
>>107
先週の土曜日は売ってたよ。

秋月のモジュラージャックをつないでる人がいたよ
ttp://d.hatena.ne.jp/orangebook/20080726
109774ワット発電中さん:2008/07/28(月) 11:19:54 ID:34lptEFF
おーありがとう。今日買って帰ることにしよう。私はソフト屋なので部品の足
をぐにぐにするなんてやりたくないです。
110774ワット発電中さん:2008/07/28(月) 13:06:00 ID:VYXauKSt
ソフト屋ならぐにぐにだろが。
ハード屋ならペキポキだ。
111774ワット発電中さん:2008/07/28(月) 17:59:56 ID:TF7i3P1m
>>106
誤植や間違いがある記事より、データシート(5/6ページ)で確認すべし。

秋月のはJ0011
付録のはJ0012

ttp://ww2.pulseeng.com/products/datasheets/J403.pdf

違いは ...

J0012  J0011
2番 ⇔ 4番
3番 ⇔ 2番
4番 ⇔ 3番

かな。3箇所パターンカット&3本ジャンパすれば使える。(w
112774ワット発電中さん:2008/07/30(水) 01:12:12 ID:dgLGb8B/
>>99
それ、どこに情報が書いてある?
自分のもLED1が無かった。2と3はついていたけど。
113774ワット発電中さん:2008/07/30(水) 01:17:34 ID:dgLGb8B/
http://kumikomi.typepad.jp/interface_coldfire/2008/07/faq-1fdb.html
あった、本誌では"未実装"とかいてあったのがM25P80で明示してあり(P52)
LED1についてはなにもかいてなかったから。
114774ワット発電中さん:2008/07/30(水) 01:34:38 ID:dgLGb8B/
つうか、厚紙邪魔だったから会社で捨ててきた。
なんだよ、そこにMACアドレスが書いてあるのかよ。
頭いてーーーwwwwwwwwwwwwww
CDのエンベローブに張れよwwwwwwwwwくそったれwwwww

もう一冊買ってくるわ。
115774ワット発電中さん:2008/07/30(水) 06:37:10 ID:DNwOozNO
>>114
もう1冊買ったところで捨てたMACアドレスは帰ってこないぞ。
自意識過剰はこれだからな。一通り読めよバカ。
116774ワット発電中さん:2008/07/30(水) 07:42:33 ID:yLGAej0j
書き込まれてるutilの15行目バグってる
if(*k!=Atoi(buf){PrStr("Write Error\r\n");break;}
ifの)が抜けてる
117774ワット発電中さん:2008/07/30(水) 08:58:32 ID:dgLGb8B/
>>115
は?おまえなにさま?
そんだけで自意識過剰ってあほかい?wwwwww
つうか、MACアドレスはいらんNICカードの使ったぜ。
118774ワット発電中さん:2008/07/30(水) 10:25:05 ID:yLGAej0j
MACアドレスは下位2バイトしか書き込まないので他のアドレスの流用はできないはず。
7文字入力させて最初の5文字が有効というのはどういう仕様?
119774ワット発電中さん:2008/07/30(水) 13:26:54 ID:95blRFts
>>118
チェックデジットでは?
120774ワット発電中さん:2008/07/30(水) 18:23:32 ID:9UTtxmus
何で最初から書き込んでくれてないの?
で、トランス買った?
121774ワット発電中さん:2008/07/30(水) 19:24:33 ID:6vkDZM/y
書き換えなくても、LAN内で2枚以上使わない限り問題無いっしょ。
122774ワット発電中さん:2008/07/30(水) 22:54:08 ID:HTSrj7sK
6年ぶりに半田ごてを持ったせいか手がブルって
LED用のチップ抵抗が外れてしまったorz
123774ワット発電中さん:2008/07/31(木) 00:29:31 ID:umizBGlT
アルコールが切れてんじゃね?
124774ワット発電中さん:2008/07/31(木) 00:41:14 ID:QZOjevlT
やっと届いた・・・
やる気が失せた後に
125774ワット発電中さん:2008/07/31(木) 02:41:15 ID:xdEaLHxI
わーいコネクタの半田付けがおわたぞー
これサーバになるんだよね?
ネットワークにつながるんだよね?
すごくね?
すごくね?
もう本当に好奇心そそられまくりだわ
明日が楽しみ
もう一セット買っちゃおうかな
秋月のVFDと組み合わせてYahooかどっかから株価情報取ってくるようにして表示させるかな。
126774ワット発電中さん:2008/07/31(木) 03:31:38 ID:dR6n1QRM
>>125
中古のノートPCでも買ってきた方がいいんじゃないか?
127774ワット発電中さん:2008/07/31(木) 07:08:12 ID:A6AwvfLj
>>125
どうせなら沢山つなげてぐるっと一周な。
128774ワット発電中さん:2008/07/31(木) 12:03:41 ID:W0aA3Wo+
>127
地震が来たらガラスシャワー
129774ワット発電中さん:2008/07/31(木) 12:08:41 ID:yWbo5ssp
ID:W0aA3Wo+は秋月スレの荒らしだよ

185 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2008/07/31(木) 12:02:55 ID:W0aA3Wo+
######################################
##                                                  ##
#                                                     #
#       なぁ、ちょっと聞いてくれよ。このスレの18が終わろうとする時         #
#      次ぎすれが全然勃たなかったんだよ。それで仕方なく19を漏れが        #
#      建てたんだな
130774ワット発電中さん:2008/07/31(木) 18:54:30 ID:6lNM8zJn
ひぇ〜
tp://web.kyoto-inet.or.jp/org/oficejo/information/CQBB.pdf

SH2基板5800円だってさ
131774ワット発電中さん:2008/07/31(木) 19:19:55 ID:yWbo5ssp
ID:6lNM8zJn AA貼りのアラシに言われる筋合いはありません。
まっとうにやっています。
132774ワット発電中さん:2008/07/31(木) 21:41:38 ID:xdEaLHxI
>>126
それを言ったらPCで直接Yahoo見ればいいってことになる。
>>127
隣のモジュールとのタイミング合わせが難しそうだな。

さてやっと仕事終わって基板弄れるぞ。
133774ワット発電中さん:2008/08/01(金) 14:14:11 ID:0lJqGsEZ
134774ワット発電中さん:2008/08/01(金) 18:00:53 ID:bOo9DKGW
 CQ出版に訊くのが筋な気もするけれど、9月号 p.99 に書いてある
「出荷時書き込みデータのモトローラS形式ファイル」てどこからダウンロードできる?
chap02.lzh chap03.lzh chap04.lzh の3つにはそれらしいファイル( *.s* で検索)が
見当たらないのだけれど。
135774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 11:02:59 ID:bII/0mmS
*.motとかは?あとヘックス
136774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 12:54:55 ID:JwrejNcK
.hexは普通いんてるHEXじゃねえか?

全部ばらして^S00探した方が早いような気がする。
名前からすると入ってなさそうだが。
137774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 02:31:09 ID:ifM/0gkN
もう、CPUはSH2Aでもつかない限り買わない
開発環境もそれぞれ違うし、どれも似たり寄ったり。
結局今回は買わないことにした。
寺かXiのFPGA基板だったら買うけどさ
138774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 07:38:00 ID:BgpdBD/L
CPUそのものよりも周辺デバイスで決めてるな、俺は。
なので

・XILINX/ALTERA系 -> 買った
・USBホストになれる富士通 -> 買った
・USBだけの78K -> スルー
・加速度とLANのフリスケ -> 組み合わせが微妙なので悩み中

無線系チップのせた付録基板キボンヌ。
139774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 08:00:45 ID:GUhrxdi2
無線部分のファームウェアが変更できないと魅力半減だし
けどそれだと技適が・・・って現状の日本じゃ無理かもね。
140774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 11:26:28 ID:MTqfA38K
>>138
周辺っていっても、PCとのIF(USBとかシリアル)とあとちょっとしたセンサぐらいだろ?
センサがらみは秋月でやすーく売ってるじゃん。いっぱい。
それより、それぞれの開発環境をそのつどインストールせにゃならんし、
インストールすりゃレジストリ汚れるし、
だいたい、なーんというかなー
チップメーカのESを自分のプライベートを削って評価してやってる気がして、気分がよくないんだな。
読者もいーかげんおまけに辟易しだしたんじゃないか?
141774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 14:47:47 ID:kQbI1aRN
いっそのこと、トラ技マイコンなんて別刷つくって
そっちで専門でやってほしい。

トラ義では、物理層あたりをやってくれれば・・・
142774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 15:19:49 ID:BgpdBD/L
>>140
表面実装品が実装済みだと助かるんですよ。
それに色々な製品に触れる機会になるという点も評価できる。

まあメーカは深いセールスができ、CQはおまけ付加価値での単価上昇と
部数増加、読者はそれなりの価値入手ってことでそれなりにうまい所に
なってるんじゃないかと。

・付録付の号での記事品質の向上(スクショ記事の撲滅)
・バグ付録の撲滅

がされればほぼ全員マンセーじゃない?

付録はいらんという人は付録だけどこかで転売できればパーフェクトかな。
143774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 18:16:50 ID:yyLpRDRw
ColdFire付きIFの4章見て思ったんですけど、結局ネイティブのプログラム作ろうと思ったら、
一個ウン万のUSBアダプタ買わないといけないんですね…。
手軽に楽しめるのは最初から書き込まれてるインタプリタを使ったプログラムのみってことか、
うーむ…。
144774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 18:22:29 ID:IM7oR8PF
>>143
そうだったのか・・・
145774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 18:25:05 ID:Eyqv0B5e
gdbstub書込み済みだそうだ。
来月のgcc環境に期待。
146774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 18:50:59 ID:yyLpRDRw
>>145
おお、本当だ。
最後まで読んでなかった。
GCC環境でできると趣味レベルでは非常に助かるね。
147774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 18:51:49 ID:0mNi5pjY
>>143
まだ読んでないけどさすがにそれはないだろ。

と思って開いてみたらデバッガを買わずに
ネイティブコードをロードするには
来月号を買わないとわからないのね・・・orz
148774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 19:09:49 ID:768RFUWK
CQも商売がうまくなってきたな。
どうみてもCQ一人勝ちだよね。他社追従できないし。
俺の今はCQ付録廃人になっちまったよ。
まるでプラモデルw2004年のH8が5冊くらいあるんだよな。
うっぱらおうかな。
149774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 19:12:46 ID:yyLpRDRw
そういや付録つきは一通り買ってるけどちゃんと活用したのはSH-2の時くらいだったかな…。
いろいろ問題あっていっぱいリワークしたっけ。
でも安かったから結局使った。卒研で。
150774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 20:03:41 ID:Yqis4QK7
@eleに「ColdFire用簡単ローコストBDMケーブル」ってのが回路図上がってるねー
だれか作った人いるかな?
151774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 20:55:11 ID:yyLpRDRw
>>150
へー、パラレルポート使うとシンプルな回路でいけるんだね。
152774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 23:02:13 ID:+qTRXvYD
153774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 02:20:01 ID:J0DYw5Y4
あのインタプリタで何を作るかが問題なんだよなー。
BBSくらいしか思いつかん。
オマイらにアタックされたらすぐ壊れそうだなw
しかもPCで鯖立てたほうがいいよねw
154774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 02:55:00 ID:VaUpxIzi
温度センサをつけて、syslogに飛ばし続ける!
155774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 03:06:53 ID:KvuCGQ42
みんなで同じソフト入れて、壮大な分散システムにしよう。

ハイエンドのPCに負けそうだけど。
156774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 11:33:42 ID:YnWHqOzm
>>71 Windowsは知らんが、Mac/Linuxでは、libusbというのがあって、
ドライバ作らなくても、バルク転送のプログラムを書ける。

これらの付録を使いこなせるようになったら、再就職できるかな?
157774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 11:41:25 ID:VaUpxIzi
できるできる。スーパーでレジ打てるよ。きっと
158774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 17:32:48 ID:O5H8oiyF
インターネッツとマイコンがつながることを利用したいな
159774ワット発電中さん:2008/08/05(火) 00:12:10 ID:pzGYeQDV
携帯のブラウザからアクセスして留守中の家のレコーダを操作する装置とか。
赤外線でリモコンセンサに飛ばす。
160774ワット発電中さん:2008/08/05(火) 00:14:43 ID:pUFrs60z
ネットからテレビのオンオフができるってわけか
161774ワット発電中さん:2008/08/05(火) 00:27:05 ID:pzGYeQDV
オンオフしても今どっちの状態か確認できないよ。
電源オンは前提として、
Gコード手打ちで番組予約くらいまではできるんじゃない?
162774ワット発電中さん:2008/08/05(火) 00:30:26 ID:8fh/iWRb
電源ON専用、電源OFF専用の隠しコードがありますよ。
163774ワット発電中さん:2008/08/05(火) 01:02:32 ID:pzGYeQDV
それならエアコンのオンオフの方が有用かも。
164774ワット発電中さん:2008/08/05(火) 02:42:06 ID:pUFrs60z
エアコンは赤外線じゃ無くね?
165774ワット発電中さん:2008/08/05(火) 02:44:48 ID:nqfOaf4d
ズバコンは超音波だよ
166774ワット発電中さん:2008/08/05(火) 09:15:59 ID:t8urOnQJ
>>164
普通に赤外線。
ただデータ長が長い。
167774ワット発電中さん:2008/08/05(火) 11:32:07 ID:uFslB9nT
外出先から、赤外線コマンドを発信できる装置は、
Crossamを組み込んで、NTT(だったかな)が販売していたろう。

>>162
>電源ON専用、電源OFF専用の隠しコードがありますよ。
どうやって知るわけ?
168774ワット発電中さん:2008/08/05(火) 13:48:05 ID:gvYpKcZx
>>167
これね
http://www.ntt.com/release/2003NEWS/0003/0310b.html
まだ売ってるかどうかは知らんが。

ちなみに、内蔵されてるCrossam相当の学習リモコンは、一部の制御コードが
Crossamとは若干異なっているため、Crossamと完全互換ではない。
169774ワット発電中さん:2008/08/09(土) 08:18:54 ID:K/Ejts16
IFのサイト、若松のバナーはリンク付きなのになんでサイレントシステムのバナーはリンク無いんだろう…
170774ワット発電中さん:2008/08/09(土) 11:03:04 ID:UuwdPXn7
ショバ代払ってないから
171774ワット発電中さん:2008/08/10(日) 22:16:19 ID:sPxRT16J
トランジスタ技術2008年8月号を買ってきてみた。GNU/Linuxで動かしてみる人。>オレ
cat /proc/bus/usb/devices
T: Bus=01 Lev=03 Prnt=13 Port=01 Cnt=02 Dev#= 19 Spd=12 MxCh= 0
P: Vendor=0409 ProdID=fffd Rev= 0.01

sudo apt-get remove brltty ; sudo atp-get install gtkterm cu
mknod -m 620 /dev/ttyUSB0 c 188 0
#Bus=01 Dev=19
P="001/019" ;BRANCH=`echo ${P}|grep -o "^[0-9]\+"`;USBID=`echo ${P}|grep -o "[0-9]\+$"`;
MINOR=`echo "(( ${BRANCH} - 1 )*127) + ( ${USBID} - 1 )" |bc`;
sudo mknod -m 664 /proc/bus/usb/${BRANCH}/${USBID} c 189 ${MINOR}
sudo modprobe usbserial vendor=0x0409 product=0xfffd debug=1
lsusb
Bus 001 Device 019: ID 0409:fffd NEC Corp.

sudo stty -a -F /dev/ttyUSB0
speed 38400 baud; rows 0; columns 0; line = 0;
gtkterm -p /dev/ttyUSB0 -s 38400

さて、ここまでしたがトラ技の仮想serialが返事してくれないんだよな...
sudo cat /proc/bus/usb/.usbfs/${BRANCH}/${USBID} |xxd -s 8 -l 4 -ps -c 2 |sed "s:^\(..\)\(..\):\2\1:g"
は返事返すから、USBの認識はしているのだが。
手持ちの秋月USB->RS232は動くので、usb-serialのドライバぐらいしか後は問題は思い付かん。
暇なヤシ、誰かペンギンでトラ技バイオス画面までいってみれ。
172774ワット発電中さん:2008/08/10(日) 23:07:02 ID:4PrlOhNE
あいつはCDC準拠じゃない筈だけど?
173774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 00:13:11 ID:P+0NwFdJ
GNU/Linuxを動かしてみるに見えた
そんなに高価なチップが付録になるわけ無いよな
174774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 00:52:47 ID:yA31Xj7C
IFの方はuCなら可能性なくない?
175774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 01:14:17 ID:Kw91Sy/O
メモリつなげば何とかなるだろう。
176774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 01:14:47 ID:ZvzSy1Oe
Fonera搭載のMIPSもメモリそれくらいだっけ?
177774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 02:00:51 ID:cK7YxqaN
DWMのSTマイコンなんですけど、

SPIを初期化するときの
SPI_InitTypeDef構造体SPI_BaudRatePrescalerメンバって
どのクロックに対するprescalerなのでしょうか。

ユーザーマニュアルのNoteに
The communication clock is derived from the master clock.
って書いてあるのですけど
master clockがどのクロックなのかわかりません。

どなたか教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m
178774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 02:40:37 ID:cK7YxqaN
実測したら(先にやれ(>_<))
prescaler=16 => 約2.2MHz
prescaler=8   => 約4.5MHz
逆算するとmaster clockは約36MHzでした (72MHzの半分?)。

お騒がせしましたm(_ _)m
179774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 02:50:34 ID:hY75Aiqa
軽石さん....
180774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 12:17:11 ID:C807Bizb
軽さんには無理だ
181171:2008/08/11(月) 13:01:17 ID:bNb/o0N0
>>172
な,ナンダッテーッ(AA略
...よく見りゃusb/devicesの出力が"Cls=00(>ifc )".... アーーーッ!
半日無駄にしちまったよ。orz
ヤー、オレノバカ。

OSX/Linux/BSDでトラ技2008年8月号付録を動かそうとする人
誘導をお願いします。誰か暇な方、Windowsドライバの出力ダンプをください。
Windowsで通信プロトコルのダンプをするソフト
ttp://usbsnoop.sourceforge.net/ 又は ttp://www.wingmanteam.com/usbsnoopy
で、ログするのは"NEC Electronics USB to RS232C Converter Virtual COM Port"
ITFUSBDV.sys/itfvcom.sys
(言っておくけど、釣りじゃなくて、大まじ)

解析結果はLinux/BSD用ドライバとしてオレか作ります。
暇なヤシ、集まれ!
182774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 13:19:57 ID:z5xV3iWp
中学生みたいなレスしてるんじゃねーよ
183774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 13:32:00 ID:Nz26J20r
アーーーッ! じゃなくて アッー! な。
184171:2008/08/11(月) 14:31:38 ID:bNb/o0N0
まあ。叩かれてもしかたがない。イタイ書き込みに見えるのは確かにそうだが...
いや、そんなつもり無かったのだが、結果的にそう見えるな(オレがわるかった。ごめん)。
でも、結構まじめにダンプが欲しかったりするのだが。
185774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 16:30:11 ID:3SW/IGe0
ダンプぐらい自分でやれよ。
何で人に頼るんだ?
186774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 20:30:13 ID:7BV0YFDh
>>181 184
たぶん釣りだと思うがマジレスすると、
下記URLの人のやりかたでLinuxでも出来ると思われ。
http://bird.dip.jp/mt/archives/2008/07/25/0729.html

187774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 20:54:59 ID:3SW/IGe0
>>186
おまえは何でWindowsでダンプしたいのかちょっと考えてから書け。
188774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 21:51:55 ID:7BV0YFDh
>>187
すまん言葉が足りんかった。
ダンプのやりかたじゃあなくて、COMドライバーの話だ。

Windowsでダンプしたいというのはおそらく実働しているドライバー
とデバイスのやりとりを盗み聞きしたいからだと思われ。
189774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 22:45:43 ID:7BV0YFDh
>>187
ついでに書くと、NECのサポートページから落とせるK0_com_src.zip
http://www.necel.com/micro/ja/designsupports/sampleprogram/78k0/78f0730/index.html
がデバイス側のソースなので、それ見ればダンプなんか要らない
デバイス側がLinux的に気に入らんのであれば、テメーでビルドして焼きなおせばいいだけだ。
190171の中の人:2008/08/12(火) 01:34:51 ID:O7uzT28I
>>186 いや、釣りじゃなくて結構マジだったりする。ありがとう。
...物乞いみたいな事をしていてなんだが、ttp://bird.dip.jp/mt/archives/2008/07/25/trcom.c.txt
ttyとして登録するに箇所、Linuxデフォのボーレイトが38400なので奇跡的にトラ技ボードが
動いているが、それは別のプラットフォームでは動かないので、最低限の設定汁。
ttp://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-165.html >かなりできている。
これにusb-serialの橋渡ししてごまかすか、loadable moduleちゃんとしてstruct usb_driverやってしまえば
シリアル以外の(例えば、トラ技BIOS書き換えたuPD78F0730とか)でもとりあえずのI/Oは出来る
用になるので、いろいろと楽になる(cuつかえたり)。
修理しないといけない箇所ードライバとして登録するなら、usb_driver構造体が抜けている。
2.6ならdevfs使用を。libusb使うとき、usb_bus->devices、dev->descriptor.idVendor
をiterateする。(相手がプログラマブルならvendorとproduct判定だけでは意味が無い)

> オープンのとき、data[] = {0x03,0x01}
> usb_control_msg(udev_, 0x40, 0x0b, 0x0000, 0x0000, data, 2, TIMEOUT);
これ(この情報)さえ在れば、後は何とかなる。
取り合えず、バルクと、あとusb-serialの橋渡しの部分だな...
ありがとう、186 、そして、取り合えず、世の中にはx86以外の何かで動くモノも在る、
とだけ。覚えている人もいたらいいな、と言ってみる。
191774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 02:51:31 ID:nTvcZZKH
>>190
>世の中にはx86以外の何か
X68000方面の方々かい?
それとも、FR60方面でつか。
と聞いてみるテスト
192774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 04:12:33 ID:QZgvAXeH
IF付録の方でネイティブコードでwebアプリ作った人いる?
やっぱインタプリタは好きになれんからなぁ。
しかし自分で書くにはTCP/IPスタックを拾ってこないといかん。
次号楽しみだなぁ。
193774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 09:38:03 ID:UemEHCH1
TCP/IPスタックも作ってしまうとか
194774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 09:55:27 ID:ra5+MGby
>>171
俺も、Macのみで電子工作やってるから苦労はよくわかるよ。
今回のトラ技はパスしてしまったので、詳細はわからないが、
NECの仮想COMポートが独自ドライバを使っているなら、
エミュレータを試した方が遥かに楽。
195774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 13:57:26 ID:JJm2SUVy
>俺も、Macのみで電子工作やってるから苦労はよくわかるよ。

そーゆー無駄な努力自慢されてもな
なんの価値もない
196774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 14:36:47 ID:1+hSq0Ju
>>192
TCP/IPスタックを含むサンプルはMCF52233のDEMOボードのページにあるはず。
問題は書き込みツールかな。
DEMOボードは書き込みにも使えると某実験室のBBSに書いてあったから、迷ってる中。
197774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 15:15:05 ID:4t8NQWiQ
>>196
書き込み・デバッグ用にBDMケーブル作れば?\1000だよ。
http://optimize.ath.cx/ColdFire/index.htm
198774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 15:40:00 ID:XLIKvgwb
お願いだから「内臓」って書かないでくれ…。
199774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 16:09:01 ID:hf0V00h0
MAX2 JTAGライター
これを買わないといけないんか?
200774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 18:04:15 ID:8HHBjWJm
>>197
をを、さんきう。
これなら手持ちの部品で作れそう。
201774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 22:31:19 ID:Guy8DmKR
今更 DWM 5月号の ARM基板なのだが、本の通りにやるとまずい部分発見したので報告.

内容
 付録基板にメモリーカードコネクタをつけて p.122の通りに MassStorage.dfu を
 ダウンロードしてメモリーカードアクセスしてはいけない.
 また、出荷時プログラム(Gainer用)を走らせる際も、メモリーカードを刺しっぱなしに
 してはいけない.

理由
 MassStorage【サンプル】 は元々 STMicroの評価基板用のソフトで LEDが PC6-9 に存在
 する想定. 一方の付録基板は PC9 は SDCard_CD 入力に使う設計. なのに、それが出力に
 なってかつメモリーカードを刺すと GNDに落ちるため、付録基板LED(PC6)点灯時 PC9では
 出力がショートする. 幸いショート時に流れる電流は 10mAちょっとで済んでいるようだが.

 「出荷時プログラム」は MassStorageのソースを流用したのか、やはり PC6-9 を出力にしていて
 以下同文. MassStorageはアクセス時だけ点灯だが、こちらは通電と同時に LED点灯しっぱなし
 なので尚更よくない.

対策提案 以下のどちらか (ハード編推奨)
ソフト編
 LED点灯処理は PC6だけ操作するようにソース修正(hw_config.c).
 ビルドするには 0800_3000開始の修正も忘れずに.

ハード編
 メモリーカードコネクタの SDCard_CD はハンダづけせず絶縁する.
 尚、MassStorage サンプル は挿入検知などしていない. SD_WP も見てない.
 てか SD_WP はマイコンのどこに接続されているのか回路図見ても分からなかった.
202774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 00:25:42 ID:fzsOMA17
>>201
おお、、、thx
手順通りにやると短絡するとは・・・
203774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 00:56:41 ID:dMX3mIWb
これが吉田基板故の罠ですか?
204774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 00:57:40 ID:Z+nEp+Ci
でも、発覚に掛かかった時間を考えると、桁違いにレベル上がったね。
205774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 00:59:30 ID:dXuvtJSF
この手のバグって一見問題なく動いているように見えるから発覚が遅れるかも。
206201:2008/08/13(水) 01:15:09 ID:OTjL9UxD
ゴメン、自分でも信じたくなかったせいか、一桁テスターのレンジ読み間違えてた.

10mAどころじゃなくて、100mAのオーダーで流れる.
てか、しばらく休ませて、今再接続してやったら連続点灯だと 200mA 超える、危険!!

一昨日は繋ぎっぱなしだったぞ… orz
207774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 02:43:09 ID:dXuvtJSF
壊れて電流増えたりとかw
208774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 11:11:00 ID:DfjuUXHH
>>195
アホなOSをなるべく使わないための工夫なのだが、
これが自慢に読めるのかw?

>>201
昨年のTxD(RxDだったかも知れん)のプルアップも含めて、
素人目には初歩的なミスに映るのだが、なぜ、こんなことが起こるのだろう?
ゆくゆくは俺も基板設計をしたいのだが、個人の資質の問題は別として、
今の設計システムに何か問題があるのだろうか?
209774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 11:57:47 ID:oa0KwE4g
>208
吉田氏は設計能力ナシ。
昔からトラギ等で埋め記事書いてた人。
アリモノの切り貼りで凌ぐ、ある意味便利な人。

>今の設計システムに何か問題があるのだろうか?
日本国内で設計という仕事が壊滅状態。
210774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 12:23:12 ID:UxDidem3
>>208
>アホなOS

あぁ MAC OSのことな
211774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 12:51:42 ID:MmrJBKYg
>俺も、Macのみで電子工作やってるから苦労はよくわかるよ。
自らアホなOSで苦労してると言ってるのにな・・・
212774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 12:54:23 ID:eAlo7TyG

   ∧∧
  <`∀´><おはよう
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ___
 / || ̄ ̄||   ∧_∧
 |  ||__||  <丶`∀´> < さて、始めるか
  ̄ ̄\三   U  U )

  ___
 / || ̄ ̄|| ∧_∧
 |  ||__||<    > < 毎度JO_Oです。
  ̄ ̄\三⊂    )
   カタカタカタ


213774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 13:02:35 ID:HYuw1Czl
やっぱりマカってアホなくせにプライドだけは高いね。
214774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 13:30:09 ID:oa0KwE4g
パソコン組み立てた程度で電気板の住民ヅラしている奴の方が3倍アホだ。
215774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 13:32:46 ID:SSxAhPj2
>>191
XScale PXA270 と言うのがあってだな...

どんな機材であれ、使う奴次第だからな。繋げて、動かして、必要な作動をして
ナンボのモンだ。それでようやく、スタートラインってモンが殆どだし。

まあ、みんな茶でも飲んで、マッタリいこうぜ。
216774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 14:15:47 ID:6a/5ZgUD
>1.全二重 (Full Duplex) で接続されない
如何にブログを書いている自称技術者が、データシートやエラッタを読まないかということが
よく判る例だな。
217774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 14:42:07 ID:zJK+jgAS
>209 のID:oa0KwE4gは秋月スレの荒らし。

設計以前に、パーツの買出しができません。
218774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 15:43:06 ID:UxDidem3
MACそもそも今のMac OSってFreeBSDベースだろ
そもそもPC-AT互換機用のUnixである386BSDの後継のFreeBSDぱくったあげく、
PC-AT上では動作しないように細工するって、アホすぎるだろ。
しかも、本家はすでにバージョン7.0なわけだが、ベースとなるFreeBSDバージョンは何だったっけ?
68K,Powerと過去資産切り捨てて、CPUからバスからインテル、OSはフリーをパクッて、
まるで朝鮮人のような商売のやりかただよな。
MACの売りって何?筐体の意匠デザインか

アホが好むマシン == MAC
219774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 15:47:50 ID:UxDidem3
>>214
>パソコン組み立てた程度で電気板の住民ヅラしている奴の方が3倍アホだ。

共通のデファクトが決まってて、必要な部品をチョイスできるマシンを選択するほうが
100倍賢明だろ。意匠デザインだけに金捨てるマシン選ぶよりは。

だいたい、開発環境が用意されてないマシンを設計マシンとしてチョイスするなんてなアホ過ぎるよな。
220774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 17:01:42 ID:WPldFhfo
屁理屈と論点のスリカエに終始するところは公務員並だな。
221774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 17:06:46 ID:ICbx9rGd
MACだってLinuxインストールすればいいじゃない
222774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 17:18:03 ID:XGqyePEf
>217
そう言ってやるなよ。
彼だって買出しすらできないわけじゃないんだ、それくらいの能力はあるんだ。
ただ単に売ってもらえないから買って来られないだけなんだ。
223774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 17:18:27 ID:6QL6TbYp
MACって積和演算器だよね?
MACは絶対に必要! フィルタ実装するのがすごく楽。
MAC要らないなんて言っている奴は氏ね!!!



え?・・・マッキントッシュ? 何それ?
224774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 17:36:23 ID:Fs60RTLS
>>220
公務員になれなかった恨みでも有るのか?
自称自営業
225774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 18:04:43 ID:PfD2RDMm
>220

相変わらず漢字がダメだな、秋月スレの荒らし。

> スリカエに終始

カタカナを漢字にしてみよう!
google使用おk!
226774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 22:20:09 ID:cp7L6ZG7
>>223
化粧品のブランドだな。
http://www.maccosmetics.com

>>218
まぁ、そういってやるな。
所詮iPod専用ルーターだ。
227774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 02:30:56 ID:rf1W2omo
IF9月号付録基盤に付いてる加速度センサーって出力値が
±3% 位ふらつくんだけど、こんなものなの?
228774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 04:03:40 ID:8Xl27d35
金なら1枚、銀なら5枚
金なら5%、銀なら10%


229774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 08:44:57 ID:+KS+gWLR
谷でも金、ママでも銅、息子が菌
230208:2008/08/14(木) 10:48:22 ID:kVrPLgFw
だからさ、どうしてもアホOSを使わなくちゃならんときは、エミュレータで十分だと言っている。
君らは、これらの付録を何に使っているんだね? LEDをチカチカやってるだけか?
コードメモリも限られている、アマチュアでデバッグ環境も無い、それに、
毎回アーキテクチュアも変わるわけだから、ファームは最小限にして
面倒な処理はなるべくホスト側でやろうとするだろう。そうするとホストアプリの書きやすさが
非常に重要になってくる。君らのホストアプリの言語は何かね? 大抵はVisual Basicだろう。
まともなプログラマーなら、Visual Basicは3行書いただけで発狂するような文法を持っているわけだ。
Mac/Linux/BSD等のUNIX系OSには、様々なスクリプト言語があって、自分の好みに合わせて選べる。
これらのスクリプト言語はアホOSにも移植されているが、色々と制限があって、アホOSでは思うように
使えないのが現実だ。
これ以外にも、アホOSを使わない理由はいくらでもあるが、時間も惜しいので、この辺でやめとくよ。
231774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 10:53:30 ID:UkUVp9g8
もっとやってくれ
232774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 10:55:08 ID:qZ+Bb7Mu
田村でも金
谷でも金
ママになったら菅井きん
233774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 11:03:59 ID:FkNbwQZC
>>230

>だからさ、どうしてもアホOSを使わなくちゃならんときは、エミュレータで十分だと言っている。
アホOSを使ってますがMACを使わなくちゃならんときなんて無いんですが?
大抵Windows+Cygwinで解決できるからな

>大抵はVisual Basicだろう。
なにこの思い込み?ばかなの?
234774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 11:13:11 ID:FkNbwQZC
もう一点だけ揚げ足を取らせてもらうが

>俺も、Macのみで電子工作やってるから苦労はよくわかるよ。
どのOSがアホかは判断できないが、ただひとつ言えるのは
OSの縛りで苦労を感じてるのに他OSを用意しない
お前は確実にアホだな

MAC使いって
「俺MAC使ってるんだぜ、お前らWINなんて使っててバカじゃねえの?」
って思考の奴が(俺の周りにも)多くてキモイわ
デザイン的には好きなんだがな、ユーザが・・・
235774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 11:29:21 ID:itLjipLm
馬鹿だからマカ なのか、マカだから馬鹿なのか
どっちにしろ相手しないほうがいいよ
伝染るからw
236774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 11:43:32 ID:mkAN/rCO
キレ癖のあるM男君だよね。
237774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 12:02:51 ID:qZ+Bb7Mu
>俺MAC使ってるんだぜ、お前らWINなんて使っててバカじゃねえの?

俺はみんなが使ってるPC/AT使いだぜ。マカなんて縛りのある機械で金ぼったくられてばかじゃねーの
とちょっとでも実情をしってりゃ考えるのが普通だし。
もひとついうと、他業種ならともかく電気屋がMacなんてもんにアホな幻想抱いてること自体許せんな。
正直ヌッコ○してやりたい気分だ。
もっとも、>>230は社会人じゃなく所詮学生なんだが。レスからアホ学生臭がぷんぷんだ。
そういやストールマンも昔Macなんかのアプリは書くなと公言してたな。>>230はそんなことも知らんだろ。
偉そうにいうならgnuを使わずマカ続けてみ。
238774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 13:26:23 ID:6la7/s8F
>ストールマンも昔Macなんかのアプリは書くなと公言してたな。

女ブスにマシン強請って断られたからキレただけだろ。
239774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 14:07:04 ID:w5MPcXg4
>238 は読点が打てない秋月スレの荒らし

56 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2008/08/14(木) 13:35:02 ID:6la7/s8F


> 女ブスにマシン強請って断られたからキレただけだろ。

意味まったくワカリマセン。
240774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 14:22:08 ID:6la7/s8F
>239
お前ら気の毒だな。小学校や中学校で日本語をちゃんと教わらなかったんだな。
小説とか読もうたって、為になる小説は絶版で、糞みたいな作家の駄文しか売ってないもんな。
お前らの日本語ってさ、日本語勉強しましたって毛唐並なんだよ。
241774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 14:27:22 ID:60pB+fiH
日本語おじょうずですね。
242774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 14:27:50 ID:w5MPcXg4
高等教育受けてりゃ読点は打てるし、

"次ぎすれ"

とは書かないだろw。
(と、親切に基地外マカーに更生の機会をあげちゃう)
243774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 15:09:08 ID:SS/B63My
>為になる小説は絶版

つ「青空文庫」
244774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 15:30:36 ID:zTCHUfub
本当のマカ〜と言えるのは、最大限ゆずって040マシンまで、理想はMacPlusまでだな。
PPCやx86を搭載した機種を使ってるのは、ただの林檎マーク信者だ。

今はMacintoshといえば、画面デザインのブランドに成り下がってるわけだ。
245774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 17:10:28 ID:CxHlxCGc
マック教徒もチンコ教徒も結局は消えたわけだ。
246774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 17:25:54 ID:w5MPcXg4
ID:CxHlxCGc=ID:6la7/s8F、の秋月スレの荒らし、お前本当に日本語おかしいって言う自覚がないみたいだな。
他人のフリしたってバレバレだぞww。
247774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 17:42:37 ID:zLVDD4IJ
しかし他機種ユーザ同士って昔から本当仲悪いよな。Z80だの6809だの88だのx1だのFMだのなんだのと。
まあ楽しんでいるんだろうけど。
248774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 18:08:01 ID:CxHlxCGc
>昔から本当仲悪いよな。

80系をコンピュータだとか言ってる奴ってソートー頭悪いからね。
249774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 18:16:11 ID:w5MPcXg4
ID:CxHlxCGc

明日から営業で鬱なのか?秋月スレの荒らし。

ブラシレスモータにダイオードやコンデンサが必須とか言ってるほうが、よほど頭悪いぞww。
250774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 18:24:22 ID:8Xl27d35
80系って・・・・・
251774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 18:42:35 ID:778tGCiY
80系はでかい電卓
68系はミニコンの出来損ない
252774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 18:45:07 ID:gjC5kXAn
もっとやってくれ
253774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 20:20:11 ID:yjzLzv3e
(´・ω・`) CQ出版の付録の話をしようよ

本屋になぜか先月号のトラ技の残りがあったので28年ぶりに衝動買いしてしまった
わーい、半田付けがダメぽの俺でも、LEDチカチカするぞー

 ret AF

れれ? なんで ret が C9 じゃないんだ?
78K0 が μPD780 (Z80) の親戚と思い込んでた俺がアサハカだった orz
これなら素直にColdFireのほうを買うべきだったか…
254774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 20:49:10 ID:CZSuB7Yh
NEC 78K0≒uPD780 かw
255774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 23:33:34 ID:+KS+gWLR
μPD78 キティ 0
256774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 23:34:07 ID:K+5BCpK7
さあ、秋月スレに荒らしが登場したよ。


66 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2008/08/14(木) 23:20:04 ID:Q/2YjwVP
#######################
#       なぁ、漏れがコピペアラシを敢行    #
# しているんだからおそれいるぜぃ           #
#######################
257774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 07:22:47 ID:lHTwO3Qa
IF付録のColdFireのハードウェアマニュアルってどこにあるかわかる人居ますか
探しても見つからないので
258774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 07:28:42 ID:y1PcyfsP
259774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 07:32:40 ID:y1PcyfsP
260774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 07:34:00 ID:lHTwO3Qa
即レスサンクス
IF特設ページにリンクぐらい張ってくれてればいいのにって思ってた
261774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 08:26:47 ID:Xrrg1EBz
わかってるがお前だけには教えたくなかったんだってよ
262208:2008/08/15(金) 11:24:02 ID:K+PcXA3a
しっかし、レベル低いなー、普段の住人はレジャーに出かけているのだろうw。
ホビイストも含めて、ハード屋はもう少しマシなはずだが...
別に仕事でやってるわけじゃないのだから、Macで電子工作する上での
「苦労」もまた、余暇の楽しみのうちだというのが理解できんのか?
君らは趣味でも効率を上げたいのかw?
MacユーザでアホOSから完全に解放されている人間なんていないよ。
みんな仕方なしに、エミュレータや実機で使ってるわけだ。
俺だって、CPLDの回路を生成するときは、XilinxのWebPackをエミュレータで
アホOSを動かして使っている。実際にダウンロードするときは、エミュレータでは無理なので、
自作のJtagダウンローダにMacから送信してるわけだ。ホビイストとして、
MacでJtagダウンロードを可能にするまでの様々な工夫も楽しみのうちなのだよ。
君らのように、与えられた物だけで満足できるような人間が時には羨ましくもなるが、
趣味で使う道具くらいは、やはり、自分の満足できる物を使いたいんだ。分かるかなー?
企業社会に浸りきっていると、趣味の世界でも、その範疇で踊らされているのになかなか気がつかんからな。
こういった発想が理解出来なくなるのも致し方ないが。
263774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 11:40:09 ID:5wy4kH1g
> なぜ、こんなことが起こるのだろう?
> 個人の資質の問題は別として、
> 今の設計システムに何か問題があるのだろうか?

秋月の荒らしといい、マカーは言い訳が多いなぁ。
PICユーザと同じで、書き込み環境整えるだけで燃え尽きてる風。
作った物の提示もないしね。(ライタじゃないよ)


> 君らは趣味でも効率を上げたいのかw?

Yes。大人は時間がない。環境整備が目的じゃないんで。
あくまでターゲットが中心。
アンプより測定器が立派な、ヲーオタみたいだ。


> 自作のJtagダウンローダにMacから送信してるわけだ。ホビイストとして、
> MacでJtagダウンロードを可能にするまでの様々な工夫も楽しみのうちなのだよ。

それ、単にMacOS余計がなだけじゃないか?I/FはUSBだろ。まさに、不毛な苦労。
勝手にやってくれよ。ツールのデバッグしてる暇はないんだ。
老後の話はまだできないんだ。
そんな素敵なもの実在するなら、公開してマカーで共有したら?ww


> 自分の満足できる物を使いたいんだ。分かるかなー?

自己満足ってやつでしょ。
PCで充分だけど。ターゲットを動かすには、これで充分。
安いしね。


264774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 11:54:56 ID:KNm1jpy2
マカーはスレ違いな自慢話を延々やるんでどこでも嫌われるんだよな。
えみゅのウィンドウの中でやってる話をしてくれよ。ここはそういうスレ。
そうならば、OSの話は出てこないでしょ。
265774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 12:02:29 ID:Xrrg1EBz
MACは
バーガ

アンプ
だけで十分
そーいやAppleってOSだけじゃなく
マッキントッシュって名前もぱくってたんだっけ
今でもマッキンに使用料払い続けてたよな。
266774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 12:13:48 ID:lHTwO3Qa
>君らは趣味でも効率を上げたいのかw?
普通の人は上げたいだろ?

てかMacがアホOS(Win)に比べて優れているところって具体的に何よ?
Winならエミュレータからライタまで動くんだから
普通に考えてMacOSの方がアホOSに思えるんだが


MacOSでライタツールとか開発してるブログ知ってるんだけど
まさかそこのブログ主じゃないよな・・・・
だとしたらガッカリ
267774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 13:33:16 ID:Xrrg1EBz
>てかMacがアホOS(Win)に比べて優れているところって具体的に何よ?

かっこいいから。
他からみるとうさんくさいだけなんだが。
MAC OSはウィルスにも安全ですみたいなCM もうやらないのかな?
単にユーザが少ないんで被害総数が少ないだけだと思うんだが
268774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 15:04:37 ID:x7CDFgO7
どっちもどっちだボケ。
269774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 15:54:38 ID:3b+W4yNT
まだやってたんかw
マカもドザも変らんようで安心したよ
270774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 16:16:21 ID:5wy4kH1g
マカーは、自分たちの独りよがりな正義を押し付けようとするのが好かん。
CQすれも、秋月スレも。

一人しかいないマカーにつき合わされるのはご免だ。
271774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 16:31:08 ID:AAIHS3lg
じゃあ構うな。低脳 付き合いたくて構ってるのはお前だろ。
272774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 16:40:52 ID:5wy4kH1g
そだね。
273774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 18:31:01 ID:CHvl03sv
インターフェース9月号の付録基板を動かしてみたんだけど
ICが数秒間指を乗せていられないほど熱くなる
これで正常?
274774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 19:09:25 ID:Uxq4R8OA
吉田基板なら正常
275774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 19:47:07 ID:xaQRSUjA
初心者的な質問で恐縮ですが
インターフェース9月号の付録基板で質問があります
GPIOへの入力操作を行うにはどのレジスタを操作すればいいんでしょう

出力はled(gcc)のサンプルを見て
PANPARを0→DDRLDを1→PORTLDで出力値を設定
で出来ると判ったんですが
入力の場合はどうすればいいんでしょうか
276774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 20:05:56 ID:Pd05WBHm
ID:Uxq4R8OA は秋月スレの荒らし。
277774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 00:36:50 ID:YO3yZ2WB
なんかMACアドレス生成のための厚紙を捨てちゃったやつが暴れてるみたいですね
278774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 01:23:01 ID:3rO/N2Ic
Macも好きだったが、こういう基地外が居ると恥ずかしくて使ってられない。
つっても白黒マックしか持ってないけど。68030の。
279774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 01:38:50 ID:rGNM0AQd
SE/30持ってた。(68030搭載機は”X”が付くんだけど、SE->SEXじゃなんなのでSE/30)
あの時は今みたいなみっともない小競り合いじゃなくて、圧倒的にかっこよかった。
あの頃のユーザなら、ハードの板で気位の高い変な自慢はしなかっただろうな。
大差ないもの。
280275:2008/08/16(土) 03:00:33 ID:OaF1cSoZ
>>275の内容に間違いがありました
PLDPARを0→DDRLDを1→PORTLDで出力値を設定でした
レスお願いします
281774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 04:21:45 ID:dziC9NYv
>273

激あつくなるよな。

俺のもツレのも熱い、だから熱くて普通なのかもね。
一日走らせてたら不安になってヒートシンク乗せたけど。
282774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 04:25:26 ID:H73GjRCI
1回しか言わないからな。


>>281
熱々ですね。
283774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 04:43:39 ID:H73GjRCI
ところで、

付録基板に限った話じゃないと思うのですが、
DWM5月号のARM基板で、GPIOを入出力両方として使いたい場合って
どうやって設定したらよいのでしょうか。

入出力が切り替わるたびに設定変更するのかなとも思ったのですが、
I2Cとかだとそんなことしてないですよね?

ユーザーマニュアルによると以下の設定ができるようになっています。

GPIO_Mode_AIN Analog Input
GPIO_Mode_IN_FLOATING Input Floating
GPIO_Mode_IPD Input Pull-Down
GPIO_Mode_IPU Input Pull-up
GPIO_Mode_Out_OD Open Drain Output
GPIO_Mode_Out_PP Push-Pull Output
GPIO_Mode_AF_OD Open Drain Output Alternate-Function
GPIO_Mode_AF_PP Push-Pull Output Alternate-Function


よろしくお願いします。
284774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 07:38:45 ID:RgV/tM9L
躓く=>聞いて言われたとおりにやる=>躓く=>聞いて言われたとおりにやる=>・・・
の繰り返しか・・まるでちょっと分からないと模範解答をすぐ見てしまうかのようだ。
285774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 08:34:45 ID:RgV/tM9L
http://www.st.com/stonline/products/literature/rm/13902.pdf
の98/681

Output configuration
When the I/O Port is programmed as Output:
● The Output Buffer is enabled:
? Open Drain Mode: A “0” in the Output register activates the N-MOS while a “1” in
the Output register leaves the port in Hi-Z. (the P-MOS is never activated)
? Push-Pull Mode: A “0” in the Output register activates the N-MOS while a “1” in the
Output register activates the P-MOS.
● The Schmitt Trigger Input is activated.
● The weak pull-up and pull-down resistors are disabled.
● The data present on the I/O pin is sampled into the Input Data Register every APB2
clock cycle
● A read access to the Input Data Register gets the I/O state in open drain mode
● A read access to the Output Data register gets the last written value in Push-Pull mode
The Figure
286774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 11:16:53 ID:5SAA783Q
入門者の質問です
同じフラッシュROMなのに、書換え保証回数が

トラ技8月号 NEC 78K0 約100回
IF9月号 フリスケ ColdFire 約10万回

なんでこんなに違うの? メモリの動作原理が違うのかな?
287774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 11:19:25 ID:bOppFXTK
>>286
製造プロセスが違うから。
288286:2008/08/16(土) 11:34:00 ID:5SAA783Q
>>287 回答ありがとうございます

たった百回だと、ちょっと試しに書き込んでみるのを、ためらっちゃうな…
289774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 11:49:18 ID:3rO/N2Ic
100回を保障してるんだから、軽く1000回くらいは使えるだろ。
つうか普通100回も書き換えられれば十分だろ。
290774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 11:54:04 ID:SxBd1Bvu
保持期間を保証出来る回数で、Vrify errorなことはめったにないよ。
291774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 12:08:58 ID:bOppFXTK
保持期間を保証できる回数でエラーが出るなら不良品だから、
めったにないに決まっている。
292275:2008/08/16(土) 12:24:11 ID:OaF1cSoZ
自己解決しました
293774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 12:26:34 ID:WO3mP+ae
>>289
さすがにそこまでの実力はないと思うぞ。
200回〜300回あたりじゃないかねえ。

しかし、あいかわらずNECのFlashは軟弱だな。

294774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 12:27:48 ID:jDAeWDmt
>286
日立のH8は3回でアボン
295774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 13:08:26 ID:zRshYn4M
>>294
ウソつくなクズ。
データシートちゃんと読め。
296774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 13:27:01 ID:nRG4gGye
今度は日立のネガキャンですね。
297774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 15:10:00 ID:EwLTq4B9
書き換え100回は不安になるが、
そのじつ、同じマイコンに書き込む回数は10回がせいぜいの気がする。
298774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 15:35:16 ID:4uUygh92
そのうち12Vぐぁ!でお亡くなり。
張替張替。フラックスゥ。
299774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 20:56:17 ID:RgV/tM9L
>>286
確率の問題で、結局どのくらいの不良率まで良しとするかで回数が大きく
変わるというのもある。
日本メーカはかなり辛い線引きをしている
300774ワット発電中さん:2008/08/17(日) 01:07:05 ID:Et+2LQUN
100回書き込んでエラーが無いから、100回保障

5升酒飲んだこと無いと試してみてから、さらに5升飲んだ落語家。
301774ワット発電中さん:2008/08/17(日) 10:07:10 ID:4NVvgvK+
>さらに5升飲んだ落語家
正しくは 下男の久蔵 (落語:試し酒 より)
302774ワット発電中さん:2008/08/18(月) 12:31:29 ID:XGAf7PAM
確かフラッシュの書き込み回数は、書き込み後10年データ保持を保証するもの。
10年保証がいらないなら1万回ぐらい書き換えても大丈夫じゃないかとV850の時書いてあった。
まあでも不安ではあるから、デバッグと本運用に分けておくのがいいと思う。
303774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 13:58:12 ID:SXqaMj5U
発売前日あげ!!
304774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 16:18:22 ID:VX5nEELj
秋葉だと昨日売ってたよ
305774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 16:36:01 ID:Jz7pBX1a
ttp://www.cqpub.co.jp/interface/download/2008/09/GCCsample/cf_led.lzh
cf_led.lzh 内の
m5223x.h (133行) が

#define PNQPAR  *(unsigned short*)0x40100068)

は括弧の左右個数が対応してないけど

#define PNQPAR  *((volatile unsigned short*)0x40100068)

とかに修正しても構いませんか?
306774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 17:13:04 ID:T3cPRsL6
ダメダメ
307774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 17:20:15 ID:wJ+dX67v
もう一組かっこつけた方が無難だな。
308774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 19:54:35 ID:DJWAJZTq
他のレジスタアドレス定義もやってほしかったりする
309774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 01:31:27 ID:AAX83QYm
で、インターフェースはどうだったの?
GCCでまともなコードかけるの?
310774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 02:12:34 ID:jKuAHDV+
遅レスだが

耐・書き換え回数を増やすとコスト増なんだろ?
78k0みたいな(AVRやPIC、HC80等もこの辺だが)低価格帯の製品だと、
coldfireみたいな、もっと価格帯が上の製品と較べ、フラッシュメモリにかけることが許される費用が厳しいんじゃないの?
311774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 02:46:50 ID:xrqc6Pc3
メーカーによるよ。
Fとかだと8bitマイコンでも数万回保証してるし。
312774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 02:49:11 ID:b5VCynNJ
数万回ってすごいね。
そんなに使うことはごく希な気がするが…。
313774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 07:37:44 ID:gf3h5FcB
GCCはコードは書かない
314774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 09:44:43 ID:5R+4dArT
>>312
それくらい頑丈だとEEPROM代わりに使えたりするんですな。

つうかそういう事が出来るようにそこまで頑丈になったというのか。

315774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 20:30:05 ID:c+FH2Xw7
FはFRAM持ってるからなぁ
316774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 09:02:16 ID:G3tI9MnD
最新号買った。この手の特集にしては珍しく内容が濃いようだ。
317774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 17:39:51 ID:hyfeT3OU
coldfire基板なんか動作おかしくない?

忙しいセグメントに繋いで気がつくとハングしてる・・・
318774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 17:53:04 ID:s2KcpNf9
熱すぎなのが気になる
319774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 18:26:44 ID:hyfeT3OU
会社で繋ぐとすぐ落ちて自宅セグメントだとずっと生きてる
パケットトラフィックの違いしか考えられない
どちらでも結構熱いけどね
320774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 07:13:16 ID:sMavsL9v
10月号すごいな。こりゃ読みきるまで1ヶ月かかりそうだ。
321774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 16:08:52 ID:jab9CaVa
結局ハングの原因はSilentCのバグと思われ
簡易インタプリタに過大な期待しても何だが、
アップデート提供されないかなぁ
322774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 19:33:10 ID:4ew3MI74
オート・ネゴシエーション機能のエラッタが関係してるんじゃない?
323774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 19:55:50 ID:e/feJWJl
数少ないまともなおまけ基板のひとつなんだろ?
324774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 23:57:20 ID:Kq9X6z3E
ほんと今月号熱いな!
てっきりBDMないとツールチェインが使い物にならないと思いこんでて,
今日本屋で立ち読んだ結果がこれだよ!当分暇しなそうだw
325774ワット発電中さん:2008/08/28(木) 00:17:46 ID:4OW6N5H5
でも、結局はパラレルBDMを作る事になりそうではある。
てか、作ってる中・・・
326774ワット発電中さん:2008/08/28(木) 03:25:47 ID:uZ/bvegg
今月号もものすごく気合が入っていると思う。

>>325
あ〜。完成したら、オレにも教えてくれませんか?
327774ワット発電中さん:2008/08/28(木) 09:14:34 ID:iEv5zeRf
SilentCのバグについてエラッタが関係してるにしても、
制限つきでいいからシステムで吸収して欲しいしすべき
GCCによる開発にも関わることでしょ
328774ワット発電中さん:2008/08/28(木) 09:22:06 ID:t6V0FWRj
みんな凄いな オレはさっぱりだた 流し読みで終了
sirentCまでしかついていけません >_<
ほそぼそと付録基板をつついてます。
そこで質問があります。
電源onでMAINを走らすことは出来ないのでしょうか?
JP2は違うみたいですし、何度か読み直したんですが見つかりませんでした。

329774ワット発電中さん:2008/08/28(木) 10:50:39 ID:WSo+ZsrB
>>328
Main:main( )をPowerOnで走らせる為には、SilentC_Registry内のAutoRunを”0”→"1"にすればOKみたいですよ。

Mainではなく、他のProgram(例えば、test)であれば、SilentC_Registry内の StartFile= Testとする。
StartFile = test ←ここ
AutoRun = 1   ←ここ
NoBreak = 0
Telnet = 1
Port = 0017
Term = 1
330774ワット発電中さん:2008/08/28(木) 11:51:50 ID:t6V0FWRj
>>329
詳細に記述していただき ありがとうございました すっきりしました

331774ワット発電中さん:2008/08/28(木) 13:15:33 ID:4R+7+FQh
>>327
オートネゴ問題なら、HUBを入れればいいだけじゃないの?
332774ワット発電中さん:2008/08/28(木) 15:07:21 ID:ZowUQHEs
どこぞのブログで、
ダムハブにつないでて問題があったがスイッチングハブならOkだったってあったな。
オートネゴが動いてない問題が直撃して困ってた人の記事。
333774ワット発電中さん:2008/08/28(木) 16:24:50 ID:4OW6N5H5
>>326
ここの回路図参照。
http://optimize.ath.cx/ColdFire/index.htm
244が手元になかったから125x2で作ったけど。
334774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 00:02:01 ID:gXBLsk5a
PoE使おうと思ったら、対応HUBが必要なんだな。
335774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 00:31:39 ID:QqwdgSjs
336774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 00:43:05 ID:gXBLsk5a
>335 thx! 給電じゃないとw
337774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 14:53:09 ID:YxfOsNKq
>トラ技8月号 NEC 78K0 約100回
 NECの場合は 、V850の時にも書いているが、10年間CPUが動く保証として
100回くらい許されると言っている。インタフェースには書いているが、開発の段階は
一万回使えると言っている。しかし開発した製品として出荷するのは保証しないと。
 78kも同じでしょう。同じ会社で作った内容だから。しかし、78kは推薦しない。
それよりもV850を宜しく。USB等を使いたいならば富士通のFR60を
宜しく。 
 しかし、聞いてしまった。インタフェースでSH2を付属したけれど、本当に
少ない回数しか、フラッシュロムを焼くこと事が出来なかった。保証は100回
と書いてあるし、本当に駄目になったと。それを聞いた時、本当かよと最初は
疑ったけれど、本当みたいな話だったよ。日立(ルネサンス)だから、
良いけれど、NECだったら苦情を言うけれど。

338774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 19:03:40 ID:GSziVnXS
>>244
MacintoshはSEの終焉くらいまではJobs製品なわけだが。
今やってるのは30年前の再現だよ。
339774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 19:05:32 ID:OUOqhpjL
10月号の2章のシリアル版GDBスタブ(00000000〜00006000)って
どうやって書き込むのよ、BDV必須?

sample1をGDB_STUB設定で書き込んでsilent_c破壊して
起動しなくなった俺に情けで教えてくださ
340774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 21:55:13 ID:OrulOgsZ
>>339
つ >>333
341774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 00:41:00 ID:ILQzKQ9O
>>339
手間を省くなら復旧用にもう1台用意してSilect Cで理科張り。
 じゃなきゃBDMを用意汁。
342774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 10:24:35 ID:0P4Jyseq
>>338
>>スクリプト言語
あほか、スクリプト言語しか使えない物では、プログラマが発狂する内容で
しょう(これは、言葉の綾である。)。
 アセンブラとチップが使えて、初めて正常なプログラマといえるでしょう。
プログラムの基本は、BIOS開発が基本であるが。機械制御は、BIOSでしょう。
 これらの技術は、基本的に軍事戦略物質であり、その為にそれらの制御から
アプリケーションが出来るように、特にアセンブラで作れるように訓練しなければ
ならない。勘違いも程がある。
 スクリプト言語で、プログラムを作るのは、小学生の遊びである。
小学生からアセンブラ勉強させて、技術をしっかり学び進歩させなければなrない。
パソコンは、BIOS開発機である。BIOS開発機と言わない人は、単なる内乱を企んで
いる工作員しか意味がない。
 更にベターは、機械語(16進数)だけでプログラムが組めれば、
ベターだが、チップによって機械語(16進数)が変わるから、そこまで
覚える必要がないが、どのように機械が動いているのか、どのように
機械語に変換させ、電気信号が動いているのかくらいの分析が出来る
のがベターでしょう。出来れば、自分でアセンブラ言語を作るくらいの
力量を持つ必要があるでしょう。それを勉強させる為に、常に資料を残し、
技術を残し、立派に日本の技術者を作らせるし、そこまで分析が出来れば、
いざという時の防衛の時にも役に立つ。軍事訓練の一貫でもある。
 再度言う。パソコンは軍事戦略物質である。これを忘れてはならない。
そしてアセンブラプログラム開発機である。これを言わない人は、単なる
工作員しか意味がない。そして、パソコンを使って機械を工作する内乱者
しか意味がない。スクリプト言語というのは、あくまでも余興の言語しか
意味がない。せめて、I/Oアドレスがはっきりわかるプログラム言語しか
使ってはならない。
 スクリプト言語というのは、基本的に論外であるが。
343774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 10:36:20 ID:eCLyO4G4
自動翻訳ソフトも此処まできたか 感慨無量
344774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 13:48:37 ID:QK42Vkel
シリアルスレだけかと思ったら、ここでも沸くんだな。
345774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 15:01:14 ID:JG8OkGGR
>>342
そんなことありません
346774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 22:50:08 ID:cNsQa+UJ
>>342
SchameやOCamlでプログラムかいてからほざけ。
347774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 22:51:22 ID:cNsQa+UJ
Schemeだった・・・
348774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 23:20:33 ID:tq+QEVfK
>>346
PrologとEiffelと信長でプログラム書いてからホザケや
349774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 23:24:48 ID:cNsQa+UJ
PrologとEiffelは経験あるが、なぜ信長?
350774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 07:10:27 ID:xn8ow5sQ
ソフト屋は帰れよ
351774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 08:49:41 ID:a44mSqgY
Emacs Lisp 使いこなしてからほざけ。
352774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 12:08:04 ID:o0V+vBDN
むっかーし、英語の檄文が出回った事があったような...
it went like this...

本当のプログラマーは、CやPascalなんていう、やわな言語は使わない。
プログラム言語と言えばFortranだ!
本当のプログラマーはアセンブラさえ必要としない。
Vax-11(だったかな)のフロントパネルのスイッチをカチカチやって、
マシン語をそのまま打ち込むのだ!
353774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 12:39:13 ID:eru5wMvD
お前らさ。
マジでマークシートでジョブ打ち込んだことないだろ
354774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 12:43:01 ID:OOT0Tdii
ない。紙カード穿孔機か、テープ穿孔機を使っていた。

355774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 14:01:42 ID:WN49Db1l
一億円以下のシステムは低級機と言っていた。
356774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 20:52:23 ID:nrYrDxuV
雨の日専用テープっていうのがあったな
357774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 21:23:50 ID:O33l9Ilu
まずは日本語の構文をちゃんとしてからだな。
358774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 21:28:15 ID:Wm23EDrN
日本じゃ雨の日でなくても雨の日用テープじゃないと使い物にならなかったよ。
359774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 23:03:31 ID:ptDUQEHs
>本当のプログラマーは、CやPascalなんていう、やわな言語は使わない。
>プログラム言語と言えばFortranだ!
>本当のプログラマーはアセンブラさえ必要としない。
>Vax-11(だったかな)のフロントパネルのスイッチをカチカチやって、
>マシン語をそのまま打ち込むのだ!
これが、反論らしい反論だ。テープでジョブを打つ等は、確かにない。
自分の時代は、もうLSI時代である。全てチップで行なう事を考えた時代だし、
だから、LSIは「日本の米」だと言われ、将来はその技術で産業の中心に
成り立てと言われた時代である。大型コンピュータも、最終的にパソコンレベル
で出来るだろうと当時から言われていた。
 確かに、直接、フロントパネルでスイッチを入れる時代もあったでしょう。
 其れは、今のマイコンもその流れを受け継いでいる。それをキーボードを使って
電気信号をデータを入力しているのである。そうい感覚は、中間言語である
スクリプト言語から理解できる内容ではない。今、「Schame」の言語体系を
見たけれど僕の質問には答えてはいない。アセンブラ言語で、電気信号の行方
を知ることによって、そういう時代もあったならと理解できる内容になる。
確かに、機械語(マシン語)だけでプログラムを組む人もいる。しかし、
これこそマシン語の深い意味が分からなければ分からないでしょう。
 ハード回路で、組む事が出来るようになえば、マシン語の意味も
理解するようになる。ここは電子回路のBBSだ。やはりそこまで考える
必要はあるかもしれないが。
360774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 00:45:58 ID:PD+ZwBP6
「くそみそ一緒くた」だな。
361774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 00:50:44 ID:eh/R/Qww
PDP-8でブートストラップをスイッチで手打ち・・・
362774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 02:32:57 ID:E+JCG2Qg
>>352
「本物のプログラマーはPascalを使わない」
彼らはブートローダーのコードを電話で伝え、
遠隔でマシンの起動をさせることができる。
エディタもラインエディタしか使わない。

なんか、超人的な能力を持った人のことを
言っていたなあ。
363774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 04:42:39 ID:13XYMW/i
>>362
| 彼らはブートローダーのコードを電話で伝え、
| 遠隔でマシンの起動をさせることができる。

それは勘違いじゃないだろうか。私のような凡庸な者も25年程前は同じようなことが出来た。
その部分は、原文の和訳ではこうなっていたはず。
----
私のお気に入りの本物のプログラマの 1 人は,テキサス・インスツルメンツの
システム・プログラマであった.ある日,彼の所にユーザから「重要な仕事の
セーブ中でシステムがクラッシュした」との長距離電話があった.このジムという人は
電話でユーザに指示を与え,フロントパネルからディスク I/O 命令をトグルさせ,
16 進のシステム・テーブルを直し,レジスタ内容を読み返させながら,電話で
故障を直すことができたのである.
この話の教訓は,本物のプログラマは通常はキィパンチとラインプリンタを使っていても,
いざという時には電話とフロントパネルだけで何とかできるというところにある.

364774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 04:43:37 ID:JOFjCR8O
365774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 08:34:07 ID:BpXKI6kY
とりあえず2006年の時点でもスイッチでブートローダを入力した例はある
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2006/tr0608/0608-6502-4.pdf

てか?
366774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 10:15:26 ID:LleXBoMc
>>359
>LSIは「日本の米」だと言われ


日本の米?こしひかりかい。
それを言うなら

   産   業   の   米   

だ。バカタレ。
米粒より小さい知識で、かつつたない文章を、はずかしげもなく
つらつら書き連ねるな。アホ
367774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 10:52:11 ID:Cc4IJ48N
紙テープの穴で命令語わかる人いたけど狂って 放浪してたらしい
368774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 11:05:43 ID:A731JcD6
あの檄文が載っていたのは今は亡き「bit」誌じゃなかったっけ?
369774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 11:08:00 ID:13XYMW/i
>>366
支離滅裂なのは放置しておけよ。
* Scheme のつづり間違い
* Scheme のバイトコード用 CPU は Sussman 当時の MIT で開発済み
* LISP チップ搭載の PC 用カードというのも以前は結構あった
* 継続、S式、λ算法等々の概念と CQ 出版のおまけは無関係
こんなのをあげつらうのは大人気ないだろ。
370774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 11:12:07 ID:13XYMW/i
>>368
その通り。bit が一番面白かった時代の紹介記事。
訳者は違うけれどここにあります。
ttp://www.genpaku.org/realprogrammerj.html
371774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 16:20:05 ID:lLV7cYZ/
今年の付録は来週のトラ技でオシマイ?
372774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 22:47:54 ID:cxvPTTct
EJ
373774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 00:11:31 ID:KqvfvALt
なんとかもういちどCPLDかFPGAが欲しいなぁ
374774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 00:26:45 ID:5hut1jrf
っバックナンバー
375774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 00:46:43 ID:BNCj5Cqt
つ[ヤフオク]
376774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 01:04:47 ID:HPgZu/yY
つ そろそろ自作を考えてみてはどうだろう?
377774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 10:15:20 ID:FvJFMBie
CPLDは、なひたふさんのがあったが、
FPGAは、いつあったの?
378774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 10:43:35 ID:JrJ9Wm+7
ttp://www.cqpub.co.jp/DWM/contents/dwm0071i.htm

今からならオプティマイズのとかを使うのが良いと思うけど。
Xilinx の CPLD ボード出してくれんかな。
379774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 12:17:19 ID:cquRIicO
漏れの使ってないCPLDならやるよ
1万円で
380774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 14:19:50 ID:8xAsPIaw
個人で買おうとするとデバイスだけで何千円かするからね、PLD のたぐいは。
381774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 17:43:56 ID:cquRIicO
そういや昔、再利用できるかと考えてalteraのflex6000載ったPCI増設プリンタポート?っぽいのをジャンク屋で安く確保したんだけど、再利用できるかな?
実はまださっぱり触ってないんだ
382774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 22:34:26 ID:TTCVYDbC
ColdFireの加速度計の値が不安定なのでADC部の実験をしてみた。

1.L1を外し、アナログ電源を単一乾電池*2(3.216「V]) → 4095
2.AN6とAGNDに単3乾電池(1.565「V])          → 1993
3.サンプル周期は、10ms(100sps)
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1053.jpg

1LSB内に収まるかと思ったが・・・原因は一体何???
383774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 00:29:35 ID:vIFuczhT
>>382
地球の自転ムラ
太陽の黒点
384774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 06:54:59 ID:JXGcEK4+
手で保持してるなら、筋肉の微細振動
床置き・棚置きなら地面の微細振動じゃね?
385774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 08:35:16 ID:aSXfu4mD
アンプの雑音
386774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 11:33:10 ID:YPge8wfj
>>384
そんなに感度良いのかい?
だったら、マナーモードにしたPHSの振動を検知できるかな?
>>378
ありがとう。再来を期待しよう。
387774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 11:48:21 ID:03Cu2ugO
おまいら馬鹿だな、ちゃんと文章嫁よ。って俺の書き方が悪りーのか?

1.アナログとデジタルの電源を分離して、アナログの電源を電池で供給した。(単一を2個直列で3.216[V])
2.アナログ入力(AN6)はセンサーからじゃなくて、電池(単三)を繋ぐ。(1.565[V])
ADCは12ビットだぁから変換後の数値は、(1.565/3.216)*4095=1993位になる。

安定した供給源を使ってるのに、変動が±3もあるのはオカシイんでない?って事。

因みに5月号おまけのARMはセンサーを付けた状態で測っても±2位に治まる。


388774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 13:10:07 ID:EdHMn9s9
まぁ、世の中っていうのはそんなものだ。
389774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 13:14:10 ID:o5YytQPj
なるほど
センサーより乾電池の方が上下動が大きいわけだな。

たぶんあれだ。
乾電池の電圧安定度よりセンサーの方が、段が細かいんだろ。
微細な化学変化の反応速度の上下動が検出されちゃった

12ビットは細かすぎるんだろうなきっと。


もしくは、電源安定度が低いとか、外部の電波を拾ってるとか
390774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 16:30:01 ID:3JCbDqXh
まず、入力をショートしてみよう。0 のままなのか、ゆらぐのか。
391774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 18:52:42 ID:VBI7+vA1
トラ技スペシャル フレッシャーズ特集と聞いて
392774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 18:56:25 ID:aXAvrVRR
>>387
電池の内部抵抗ってどのくらいだっけ?
ColdFireの消費電流の変化で電圧変化しないかな。
393774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 19:11:21 ID:1sM9/8mF
>>392
電池は当然CFの電源とは別だろ。

そもそも電池の内部抵抗が気になるほどA/Dコンバータが電流飲込んでたらそれはそれでおかしいし、
リファレンス電圧の端子がそんなに飲込んでいてもおかしい。
394774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 19:13:02 ID:aXAvrVRR
>>393
なるほど分離してるのか。
なら本当に謎だね。
395774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 20:09:43 ID:xquqWrGh
サンプリング対象の方じゃなく、むしろ電源電圧Vccの揺らぎが怪しくないか?
396774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 20:53:23 ID:qzUgxZjZ
暖めてみよう
397774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 21:25:01 ID:jgoRiwUI
電池をか
398774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 21:29:01 ID:aSXfu4mD
内容を良く見てないけど1digit何mV?
399774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 21:35:54 ID:f1eEzJ7P
すりぷさせて、変換完了割り込みで値取得してないとか?
400774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 22:24:10 ID:1sM9/8mF
>>395
だからアナログ電源を電池で入れてるんだろ?
401774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 00:55:32 ID:o4wGh3LZ
>>400
アナログ電源をいくら理想的にしても、周辺のデジタル電源が動き回ってるだろ。
ADC使うときに精度必要な場合は変換完了まで内部動作止めるとかいろいろあるだろ。
常識だと思ってたが・・・
402774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 01:00:46 ID:ui9lBLqW
なら、電源インピーダンス下げれば改善するかもね。
デジタル・アナログにOSコン等の機能性高分子系のコンデンサをパラにつけるとか。
403774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 01:04:29 ID:o4wGh3LZ
LSIチップ中の基板ノイズは外にいくらデカップリングつけても取れないよ。
404774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 01:06:13 ID:ui9lBLqW
じゃあ、内蔵ADなんてそんなもんだということで。
405387:2008/09/07(日) 01:52:32 ID:G3gYHYz/
ありゃ、なんか盛り上がってるな。
えーと、結論言うと >>404 さんが正解かも知れないし固有の問題かも?

当初の電源は、I/F誌で紹介されてた所から買った物ですがハッキリ言って使い物になりません。
まぁ基板にコンデンサかませば、それなりに改善しましたが・・・。
今は3端子Regから取ってます。自分でもビックリする位、安定と言うかリプルが少ない。

んで、もし固有の問題と判ればI/F誌9月号を買い足ししたい所なんですが(色々遊べて面白い)。
どなたか実験して貰えませんか?というより、お願いします。
406774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 02:07:28 ID:U0foM9eM
AGNDの電位の影響だって受けるしでな。まともに使うなら基板設計のレベルから
結構配慮がいるもんよ。
407774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 21:34:46 ID:KPJhC7gt
ブレッドボードで二つの無関係な回路組んでて
片方で発信させたらもう片方の電圧がのたうちまわっていた。
まあそんなもんだ
408774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 21:49:07 ID:qCy+EI08
加速度計なんていい加減なもんだよ。iPhoneなんか精度5°くらいじゃね?
409;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォ :2008/09/07(日) 22:20:47 ID:ew8noQuV

軽頭基板いらねー;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォ
410774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 00:12:48 ID:YGP22teE
>>359
LSIは「日本の米」だと言われ、正しく取れないくらい日本人は
頭が悪くなったのか。「産業の米」とは言わない、「産業の中核の技術」
だというのである。「日本の米」と「いうのは、単なる中核の意味だけ
ではない。「産業の米」というわけではない。

>>369
 支離滅裂なのは、そちらでしょう。自分の言葉を言っている意味が通じて
いない。何故アセンブラを中心にしろと言ったのは、との意味を深く理解
していない。小さな知識はそちらでしょう。
 中間言語を大切するのは良くないと。lisp言語を大切にする内容か。
アセンブラで考えられるようにしろと言っているだけである。その意味
は何度も言っている。
 「日本の米」との言葉が通じない程、頭が悪くなっている。「米」というのは、
「産業の中核」という言葉もあるけれど、もっと根本的な意味を忘れている。
 日本の建国理念に掛けての意味がある。

411774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 00:15:14 ID:mYtROzWq
> 何故アセンブラを中心にしろと言ったのは、との意味を深く理解していない。

もちつけ。なに言ってるかわからん。
つか、激しくスレチ。
荒らしと変わらん。
412774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 00:23:29 ID:vsCJzQwT
>>410
悪いけど全く意味不明だよ。自分の中では完結してるんだろうが
もう少し人に伝える努力しないと。
周囲に煙たがられてないか?
413774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 00:24:53 ID:drrSFJ1s
78k0はもう飽きた?
414774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 01:06:11 ID:DDVPpss6
>>405
便乗でシツモンさせてくだはい

こっちでもいろいろ精度で悩んでいるんだけれど、そもそも
データシートを見ると、3.3V供給時には1g状態で1/2の1.65Vが出る
と書いてある。
きわめて安定した電圧を印加しているつもりなんだけれど、>>382
にあるような1.55V近辺で、1980〜2000前後しか出ないんだよね。

本当なら2048+/-1LSBあたりが出ているって言う考えで正しい?

試験しているところは一応地球の地表面で、多分1gだとおもうんだけれど
このままだと、0.92gなんだぉ
415774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 01:08:48 ID:vsCJzQwT
>>414
チップの水平は出てるのか?
416774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 01:36:43 ID:gq0SvlUX
そういえば、おいらも買ったつもりだけど・・・何処へいったか、、
417774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 03:15:31 ID:vUp3RzW7
電源電圧の1/2が出るのは0gの時のはずなんだけど。
ついでに、データシート見たなら知ってるはずだけど、
1/2つってもばらつきの範囲は結構大きくて、1.55Vはその範囲内だよ。
418774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 12:02:12 ID:sOKjgkpF
>本当なら2048+/-1LSBあたりが出ているって言う考えで正しい?

ご冗談を
419774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 12:07:45 ID:1lRifEFV
おいおい、加速度誤解してないか?
自由落下させないと1gにならんぞ。
420774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 12:21:15 ID:KFAGdSko
>419
言いたいことは分かるんだが、明らかなタイプミスしてるな

自由落下中が0gで平常時が1g(と言いたいのは通じたんだがな、惜しい)
421774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 16:44:46 ID:k4iC6rx8
>このままだと、0.92gなんだぉ
つ「キャリブレーション」
422774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 22:20:23 ID:1MCamEaW
自由落下させてもそのうち空気抵抗と釣り合うから1gに戻るよん。
軸と重力加速度を直行させれば0になるよん。
423419:2008/09/09(火) 12:59:41 ID:kNLtldH1
>>420
>自由落下中が0gで平常時が1g(と言いたいのは通じたんだがな、惜しい)
高校の物理勉強し直した方が良いよw。
424774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 13:39:34 ID:pOblUZhv
遠心分離機
425774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 14:15:42 ID:RPqHaMZT
釣り針が見える・・・・
426774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 15:26:19 ID:sK0OOzok
>>419は地球の質量の影響を受けない世界に住んでるんだよ。
427774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 18:50:18 ID:JIsfz3Sd
1/1024gの違いが検出できるなら、北海道と沖縄では重力加速度が違うのも
測定できることであろう。
428774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 00:11:17 ID:fddkWISd
>423
なんだ、勘違いして書いてたのか。

加速による力(いわゆる慣性)と重力が釣り合って、差引0g(見かけ上0g)になった状態を「自由落下」って呼ぶんだよ、実質的にはな。
航空機を弾道飛行させて擬似的な自由落下状態にして、ほんの数秒程度の無重力状態を作るって実験(無重力の状態を擬似的に再現する実験)だって、
宇宙旅行の実現前には幾度か行われた。

静止状態および慣性運動中には、物体にかかる「力」は重力加速度(とそれによる運動状態の変化を阻止する垂直抗力)のみ、すなわち1g

センサにかかっている力(加速度)の大きさそのものは、静止状態で1g、自由落下中は0gだ。
相対論により、センサーからは慣性力と重力を区別できないんだよ。

「重力と加速度を区別することはできない(同一)」って理論なんだからな。
(この理論が誤っていたらGPSの位置計算の数字が合わなくなる、という意味では常時検証され続けている理論ではある)
429774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 00:16:29 ID:SehfUQ4i
センサ仕様として0g検出の有無もあるし
430774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 00:24:09 ID:AI60cYGB
どうして体重計の針が振れるのかとか考えないのかね。
431774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 02:28:20 ID:Nxt808an
1グラム()笑
432774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 02:35:38 ID:iw3wXIOz
魂は21g
433774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 03:59:26 ID:uAPjDdyf
まぁ高校物理だし()
434774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 07:02:46 ID:FdXgFgbM
グラム陽性菌
435774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 11:44:29 ID:eb1nyJXp
グラム妖精に惑わされすぎ
436419:2008/09/10(水) 12:50:46 ID:biJNy4BH
>>428
加速度センサの仕組みからすると、センサで測定される加速度は君の言う通りだ。済まんかった。
錘の慣性を利用して、センサ自体に作用する慣性力を測定しているんだね。
一般相対性理論の等価原理は、局所的には重力と慣性力を区別できないという物だね。
加速度センサで測定される範囲では、Newton力学で全く問題ないだろう。
437774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 13:28:38 ID:eb1nyJXp
> 加速度センサで測定される範囲では、Newton力学で全く問題ないだろう。

おまい、...
438774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 16:25:21 ID:2PGVqqjN
>>428
今でもやるよ。宇宙は遠いから。
439774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 16:56:39 ID:W+hywUCB
すごいね・・・
440774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 22:03:23 ID:SehfUQ4i
↓おまいらの話はつまらん!
ttp://jp.youtube.com/watch?v=hb0R4HayKxM
441774ワット発電中さん:2008/09/11(木) 14:52:39 ID:3pQrJVID
ColdFire×P2P地震情報(A) PWMと圧電ブザーで音を鳴らす
ttp://p2pquake.ddo.jp/diary/20080910.html
手順6: 実演 に動画アリ
442774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 17:13:11 ID:h0PQGXT1
あんなぁ。
毎朝だいたい決まった時間に起きて
30分ぐらいしたらウンコしたくなって
ドバ〜っと出て
残便感もなく
腸の中が空っぽになったような爽快感があるんやけど
またその30分以内にウンコしたくなって
1回目のドバ〜っの半分ぐらい出る。

その後はウンコしたいってことはなく
翌朝までウンコしない。

なんで二部構成やねん。

1回目終わったあの爽快感は何ですねん。

マジなんです。
443774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 01:26:39 ID:mEWACyNM
>>442
2回目も硬いの?
444774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 07:26:14 ID:WvWY4nM9
大腸内が憩室だらけ?だから、すぐにでも予約を取って内視鏡検査を受ける。
憩室というのはポリープとは逆に大腸の壁が袋状にへこんでいるもの。
そこに入り込んでいた便が2度目に出てくるのとちがう?
445774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 12:01:26 ID:zhiuhoJT
コピペにマジレス乙
446774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 18:23:44 ID:i7IHjxZt
DC-DCコンバータ基板はどう?
447774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 23:01:14 ID:b23oCb8F
馬太郎基板と呼びなさい。
ROHMって段階で捨て。
448774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 01:31:21 ID:aAHwTCxh
粗大ゴミ置き場から拾ってきたものをバラして自作していたことを思えば
ここまで親切にされて文句言ってるとは、贅沢になったもんだねえ
電気電子なんて理系の最低ランクのくせに
449774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 02:54:44 ID:BK9jMrpA
>>448
ごみ置き場から拾ってきた時代の人は工学系でランクが高い時代の人。
違う時代を混ぜて語るななよ。
450774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 10:27:52 ID:3rN9Yqid
>>448
>電気電子なんて理系の最低ランクのくせに
理科一類では底抜け?
451774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 12:36:51 ID:rf0HIkLX
その時だけの業界の勢いだけで進路が決まるwww
452774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 13:01:00 ID:BK9jMrpA
その通り。造船、鉱山、溶接、発酵。すべて工学部から消えたもんな。

453774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 23:25:25 ID:fWx31JTh
デザインウェーブ誌2007年7月号のFPGA付録基板は
ESP企画製拡張ボードと組み合わせなければ、
その性能を発揮することが出来ないのでしょうか?
454774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 09:56:27 ID:FjlrapfT
いいえ
455774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 10:38:14 ID:4dbEjaqi
>>453
そのとおりです
456774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 10:41:00 ID:Be78qDpc
こう言って欲しいのですね。

>>453 あんたじゃ無理。
457774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 21:39:54 ID:xvDnLGnw
さすが、>>456のようなきっと有能な人の一言は重いですね。www
こんな所でわざわざ正直に言わんでも…。

458774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 17:31:04 ID:b+WPnUWY
>453
ちゃんと使える人なら、その拡張ボードが無くても性能を発揮させることができる。
質問内容から察する範囲では、>453には、まだまだ無理。

そして、オレの場合なら、どうあがいても使うことができないから、持っててもゴミにしてしまうだけ。
すぐにそれに気付いたから入手しなかったよ。

まあ頑張ってくれ。オレと違って、そのうちできるようになるさ。
459774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 00:50:13 ID:fG0SMhMJ
ColdFire みんな盛り上がってる?
460774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 01:08:09 ID:CvaA/1pm
熱いよ! 石は。
461774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 01:44:06 ID:fG0SMhMJ
ちがう〜!
462774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 09:09:48 ID:qoB7CIeq
震度計まだー?
463774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 12:51:53 ID:Jj13YPNc
スレ深度 176
464sage:2008/09/30(火) 00:19:17 ID:LzRqVj8O
誰か付録ColdFire基板でJpgカメラ(C328-7640)で撮影できた人いる???
僕はTakePicture関数で止まってしまうんだが...orz
465774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 02:48:36 ID:jfQ2MHJm
来栖川さんちのColdfireベースボードが当たったw
でもJTAGとBDMケーブルを持ってないorz

BDMは作るとして,JTAGはどうするかなー
466774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 03:06:28 ID:KyveGfo0
>465 お前はくるすに金玉を握られた
467774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 03:26:01 ID:jfQ2MHJm
>>466
うそ,いまどこにいんの?

なひたふさんのトラ技78kをJTAGにするのがリリースされれば安く手に入りそうだ
468774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 20:19:24 ID:Z5vjUCGv
頑張ってメイドロボ作ってくれw
元ネタわからなきゃスマソ
469774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 23:27:22 ID:dXYnJJL6
メトロイド?
470774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 02:34:13 ID:ihzp8CcC
>>465
来栖さんにcoldfireベースボードを買ったついでにBDMのことを
聞いてみたら、もう完成しているんだってね。USB版。
で、次の記事に掲載されるみたいなことを言っていたよ。
でも販売するかどうかはゴニョゴニョしてた。
471470:2008/10/01(水) 14:01:02 ID:ihzp8CcC
ごめん、USBじゃなくてLPT版かも。
LPTだったらノートPCで使えないじゃ...
472774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:04:32 ID:BvctWluz
それならきっとこれだろう
http://optimize.ath.cx/ColdFire/index.htm
473774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:22:04 ID:ZeSFpOJ8
>471
LPT版のはすでに雑誌に載ってるぞ。
その末尾に、USB版開発中、いずれ雑誌に載せる、という予告もあった。
雑誌の編集から流通・小売りまでに要する時間を考えたら、完成してても不思議じゃない。

470が情報を得たタイミングによっては、次号にさっそく載る可能性もある。
474774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:42:36 ID:eQma1rrd
ちょっとサイズが大きいですが基板を設計しました。

http://www012.upp.so-net.ne.jp/momo55/BDM-PCB.pdf
475774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:55:15 ID:1Yy3yCt2
最近のPCってLPTないの多いからUSBバージョンでないとorzだな。
USBバージョンになると安価に且つ安く自作って出来ないんだろな
476774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:57:19 ID:1Yy3yCt2
>>475 修正
USBバージョンになると安価に且つ"簡単に"自作って出来ないんだろな
477774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 02:09:55 ID:Bp+yTiCr
ハードやってるとパラレルポート使う機会多いしPCカードの奴買えば?
3マンくらいするけどずっと使うっしょ。
478774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 02:16:45 ID:V1T2s8IL
>>474
74xx244は表面実装品にしといた方がいいんでないかい?
479774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 02:30:57 ID:x25/OVWQ
むしろ、LPTポート付いた古いPCをひとつ確保する方が安いだろ?

オレの手元にはLPTポートがないマザーの方が少ないけどな。
(つか、LPTポートが付いてないのは、SuperI/Oカード必須だった486世代のマザーだけだ)
480774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 07:05:50 ID:BiW0M6zz
ノートPCの話じゃないの?
481774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 08:08:50 ID:K4OphIOU
ちっこいデスクトップも付いてないねえ。

D-SUBは場所取るから無くしたいというのはわかるが…
俺仕様でいいから出しといてほしい。
482774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 12:25:38 ID:iIEkcQ7N
一時期レガシーIOは片っ端から排除していって、あんまり不便ってことで、
PS/2は復活の兆しもあったがLPTは相変わらず復活せずか?
ま、つかうのは回路設計するやつしか必要ないしな
483774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 13:34:49 ID:Rvs+A08s
百円ぐらいで売ってる中古マザー買ってくれば全て解決するんじゃね?
484774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 14:55:56 ID:UD7cb+5R
IntelのAtom搭載マザー買ってきて、ネットワーク経由で操作すればいいんじゃね?
XilinxのISEは確かそういうことができるはず
485774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 17:56:08 ID:36rCHHZW
>>484
ネットワーク経由をサポートしてないのはどうするんだ?
自分でソフト作って対応か

おれ、LPT無しのマザー買って来て、クロシコのパラレル拡張PCIカード付けたんだが
パラJTAGがXilinxのソフトで認識されなかった。パラレル拡張カードだと駄目な場合
あるから注意汁。
お前らが使っているパラレル拡張PCI/PCI-Eカードおしえてくれ
486774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 19:16:11 ID:UD7cb+5R
シリアルポートはcom2tcpとかTCP経由でリダイレクトしてくれるソフトあるけど、パラレルはどうだろう・・
いずれにしろタイミング厳しい用途には向かないだろうけど
487774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 20:20:15 ID:Nsedvqql
>>485

素直に書き込み用のPCを買った方が早いし安いぞ。
Express5800/110Geなんかが、お勧めだ。


488774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 21:32:51 ID:sHclyALJ
>>487
それで、パラJTAGを使ったリモートARM デバッグ、ColdFireのBDMリモート書き込みとかはできるのか
489485:2008/10/04(土) 21:12:53 ID:wKjGlrCG
おれだよ俺
パラレル拡張PCI/PCI-Eカード使ってないのか?
490774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 22:21:32 ID:IxjKpMs5
使ってないよ
491774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 13:32:31 ID:O4EtkTjk
拡張カードとか変換ケーブルの類はみんな駄目
ISAに差す化石カードならいいけど、ISAスロットがあるPCは更に入手が困難
492おれだよ俺 :2008/10/05(日) 17:20:41 ID:VJhXJa9U
>>491
orz,Orz,OTZ, T_T
それならLPTオンボードマザーを調達する
駄目な原因は何だ?
LPTはISA上にあると信じてきってってるのか
493774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 18:04:48 ID:BdRE8Tf6
今のPCではLPTはISAバス経由じゃなくLPCバス経由で接続されてるもんな。
たしか、i810以降のは全部。(いや、例外もあるかも)
494774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 21:16:46 ID:d00nRNJf
>>493
そういう理由ではない。
LPCバス上のデバイスはISA上のデバイスに見えるから問題なし。
495774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 21:51:19 ID:BdRE8Tf6
PCIやPCI express上に接続するヤツだって、
アドレスやリソースを除けば、アプリからは区別することはできないだろ。
496774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 23:11:28 ID:d00nRNJf
ダメだこりゃ。
497774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 23:39:41 ID:EgNnzZf9
プリンタは拡張カードのLPTで当然動くんだよな
でも、JTAGが駄目なのはJTAGコントロールソフトが糞ってこと?
498774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 23:50:58 ID:Nh1W35hn
98用の232c増設カードなら持ってる
499774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 03:06:11 ID:J4e6AX0t
>>485
ケーブルがフル接続じゃなかった、ってオチじゃない?
500:2008/10/07(火) 00:22:22 ID:jGv8mK6L
>>499
はっ、そうか。それだ!
そうか、拡張パラレルはフル接続じゃないと駄目なんだな
その点、フル接続じゃなくても正常動作するオンマザーパラレルはすごいな
501774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 01:25:52 ID:wS+yr0RK
へ?

どうしてそうなるのか理解できん。

拡張カードの動作モードをSPP・ECP・EPPなど切り替え可能なら、EPPにしてみたら?
502774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 02:27:44 ID:aYyEIX+7
基地外はほっとけよ
503774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 12:56:43 ID:V22blBaX
ColdFire基板用のファームウェアが(Oct 14 2008)版にアップデートされました
ttp://www.silentsystem.jp/index.html

アップデートするとMACアドレスが初期化されるので注意。
書き込みに失敗したかと思った。
504774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 01:06:23 ID:O/jLleHE
MACアドレスは不変です 笑
505774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 22:48:54 ID:+MyOejWb
I/F誌12月号の
ColdFire用BDM通販きたね。
506774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 10:49:49 ID:4H/yzy9J
>>503
さらに (Oct 31 2008)版 がでてる。

Oct 14からの変更は
・サーバーの待ちうけソケットをクローズできるようにしました
・文字定数の'\0'の処理に問題があったのを修正しました
507286:2008/11/08(土) 14:14:27 ID:WP3Wib/6
フラッシュROM書換え回数の古い話題を蒸し返してすみません。
近所の古書チェーン店で、付録基板が未開封の古いDWMを見つけたので
衝動買い。本文の仕様解説によると

DWM 2006年3月号 ADuC7026 (ARM7TDMI) 1万回(保持20年)

製造プロセスやコストが全然違うのかもしれないけど、これと比べるとやっぱり
NECの100回/10年という自己審査基準は厳しすぎるのかも、と思いました。

ところで10年超えた車は車検通っても、車載Flashマイコンは無保証になるのかな?
508774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 14:25:38 ID:ff/PPtDw
>>507
電子兵装はチェック対象じゃないかも
509774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 17:33:27 ID:JBaNoo0c
>>507
保証の意味を考えてみよう
510774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 22:51:59 ID:A7xaS65V
I/Fで紹介され、若松で売られている
付録基板ColdFire用USBタイプのBDMデバッガ
誰か買った?
511774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 23:26:40 ID:8a90UZQ/
前月紹介のパラレルBDMで使ってる74LV244Aだが、
参考リンクで紹介されてるOptimizeの同等品ではLVC244使ってるよな。
LVでもLVCでもいいって事なのか?
それ以外でも使えるシリーズはあるのかな?
DIPパッケージじゃないのは使いにくそう...(LVもLVCも表面実装パッケージだった)
512774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 18:52:44 ID:TGjWdQfW
LVCの方が速い、LVの方は消費電力が少なめ

後、LVCは5V耐圧が有ったりする
513774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 20:01:47 ID:B7bFchfE
>511
LVは5V電源で使える ⇔ LVCは電源上限3.6Vまで。

>512
使ったことがあると意味のある相異点はそんな感じになるね。
でもまず最初には電源範囲言わんと。
514774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 21:26:43 ID:ef8GjcAn
>512,513
アリガd
LPTコネクタからは電源をとれない以上(電源ライン出てないし)、
電源はColdfire基板からとるしかなく、基板上には3.3V電源しか通ってません。
(11月号の記事、74LVを使ってる方のは、拡張ベースボードの5V電源を使う想定だったのかも?)
515774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 21:45:29 ID:FQn7dlSQ
>>514
使わないラインをHIにすればちょっとなら取れるよ。
516774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 12:20:44 ID:OMGvEVEY
>>510
買ったよ
買っただけで、放置だけど
517774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 19:24:00 ID:vT/q9RKG
>>514
100円ショップで、携帯用充電ケーブル(基本ケーブル)を買う
バラしてコネクタ付ける
簡易電源+5v取る
ウマー
518774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 20:25:27 ID:fBIR3C1e
USBケーブルのほうが良くないか?
519774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 15:35:21 ID:ZwQ3ZMsW
coldfireの記事は誤植はあんまり無いの?
520774ワット発電中さん:2009/01/24(土) 23:18:42 ID:9TIWq5J+
今更STM32で遊んでるんだけど
USART割り込みってRTS/CTSつながないと発生しないものなの?
521774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 17:36:43 ID:YpqQQdD7
TECH-HIのVOL41にかのSH2基板とそのリピート基板(5800円也)の紹介があった。
DBGMDはジャンパでプルアップできるように改良されてたが、
RX1は相変わらず3.3VにプルアップされててかつレギュレータADP3338の入出力
にぶら下がってる1uFはF特のチップセラコン使ってるようだった。
何も考えないで+5V加えたら多分また発振すると思う…
もちろんGNDピンは元の基板と変わらず一箇所だけ。
あ、それとリセットICの検出電圧は2.63V->2.93Vになってた
522774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 10:05:26 ID:7XL4lH92
トラ技2月号のアナログ回路の記事を、面白く読んでいる。
自分では、いつもパクり回路ばかり作っているので、
これを読んでゼロから設計できればすばらしいと思っている。
523774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 14:05:40 ID:ARK0Cvsl
ColdFireの基板、TOPPERS/JSP+TINETで動かせた人いる?
サンプルをDGBENV:=ROMでビルドして
BDMで書き込んで起動させると
(たぶんfec_probe()の中で)例外発生して起動しないよ(つдT)
TINETを使わないsample1とかなら普通に実行できたんだけど。
524774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 21:43:40 ID:78bozvg1
雑誌が出た頃ですが、勉強がてら記事を追いかけました。

CQ出版サイトからダウンロードしたToolchainをそのまま使わせていただいて
sample1やLED点滅は問題なく動作を確認、やっぱりTINETでひっかかりました(^_^;
私は技術力無しなので「自分でクロスコンパイラを組み立てないといけない
かなーとか、Code Courceryのものなら出来るかな」と想像しただけで、作業を
やめてしまいました。

その後、同じ連載記事に紹介があった TOPPERS/JSP + uIP はそのまま動いてし
まったのでそれで良しかなっと。とわいえ、何を作るでもなくー。


525774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 10:37:00 ID:Uz4BsUCR
最近は付録よりも、地味だが味わいのある企画記事を望むようになった。

プロの初心者向けの顔をしているが、実際の購買層は私のようなホビィストも
多いのではないだろうか。
となると、マイコンの付録は、そのマイコンを使いこなすために、アーキテクチュア習得に関して
ある程度の時間と労力の投資が必要で、その適用が一回きりのものだとすると、その投資が
ハードのバーゲン価格に見合うものかどうか、疑問を感じている。結局は、通常のハード価格で
使い慣れたマイコンを使って行くのが、一番良い気がする。問題は、どのマイコンにするかであり、
スケーラブルなプロダクトラインを備えていて、出来れば、FPGAに実装できる安価なマイコンにも
通じるものが良いと思うが、未だに、見つけられていない。
526774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 22:05:21 ID:PNS+Cs9s
で、皆様は、
3月のIFの付録基板。
4月のDDTの付録基板。

それぞれ何冊買われるのでしょうか…。
527774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 23:16:05 ID:7Py3Ze0g
DDTの付録ってなに?
528774ワット発電中さん:2009/02/27(金) 02:04:07 ID:Dtmjx0NN
>>527
DWがリニューアルするらしい。
529774ワット発電中さん:2009/02/27(金) 08:28:34 ID:deSKpwAo
ごめん、付録が何って意味。>_<
530774ワット発電中さん:2009/02/27(金) 10:03:25 ID:DaONNpJc
しかし、このページ下品だよなー。
http://www.cqpub.co.jp/interface/default.asp
この下品さは、サーチエンジン最適化のみの糞ブログに通じるものがある。
今回はARMですか。自分で>>525を書いといて言うのもなんだが、やはり買っちまうのだろうw。

>>526
>4月のDDTの付録基板。
私もこの内容を知りたい。てか、そう思って、CQのページを見た訳だが...

531774ワット発電中さん:2009/02/27(金) 11:18:26 ID:FzrH9NgG
DDTの付録は「FPGA基板」ってことしかまだ情報がないと思う。
532774ワット発電中さん:2009/02/27(金) 22:29:26 ID:deSKpwAo
>>531
そうなんだ。
またパラレル接続だったらやだなー。
533774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 09:21:57 ID:o35Mlh8u
>>531
そうかい。昨年来切望していたものだから、楽しみだな。
最近FPGAのCPUの記事があったから、その関連でやってくれたら、さらに嬉しいな。
新雑誌に移行する理由として、FPGA紹介の役割が終わったような事が書いてあったので、
付録はもうないという印象を受けたが、やはり、新雑誌導入には、打ち上げ花火が必要という事かな。
ハードバグのない事を望む。

>>532
うーむ、どうだろうね。雑誌の記事では時たま、プロの職場ではレガシーデバイスが、まだ幅を
利かせているような事が書いてあるが、実際はどうなっているのかな。
予想としては、USB端子用の穴がついているだけで、USB端子とピンヘッダのキットがバカ松から
購入できるというパターン。ジャンパーの設定で、USBインターフェイスは、ダウンロードと
データ通信用の仮想ターミナルを切り替えられる。
534774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 22:16:14 ID:lnb7b6Av
>>532
インタフェースに基板のイメージがちょっと載ってました。
50pinピンヘッダ用のランドが両側にあって
発振器とスイッチ用の空きパターンがあって
コア電圧用のレギュレータが乗っている感じですね。
あとPROMなのかな?それが実装済み?
JTAG用の信号はピンヘッダから自分で配線するのかな。
まあそんな感じでした。
535774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 23:44:49 ID:ut8Wwz+h
設計者がだれであるか、で購入する。
536774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 03:43:52 ID:HHfCTYDW
寺なのか罪なのか。
537774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 13:02:25 ID:G1DNj8lf
ほんとかどうかわからないけど某ブログにactel xp2って書いてあったよ。なひたふ新聞にxp2の話題があったの今回のオマケ基板の関係があるのかな?
538774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 13:08:45 ID:K3qktm6T
そういえばActelのCoreMP7って無償で使えるんだっけ?
539774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 13:35:55 ID:UZvMoBil
寺でも罪でもないのは不満だけど
モバイル向け?っていうのも
それはそれで楽しめるかもしれない。
540774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 13:58:14 ID:CLdvsw8M
もう付録は食傷ぎみ。
毎回数冊買うけど一度も火を入れたことがないw
541774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 18:59:39 ID:bWj7Vxf1
>>537
なひ設計なら吉田設計と違ってまともなのに仕上がってそうだな。
542774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 20:37:55 ID:ShO68aI8
>>541
本人乙
543774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 21:55:25 ID:XiIebYVz
おれは財のSP3ANって聞いたが?
うちに出入りしている代理店からの情報。
544774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 21:57:03 ID:XiIebYVz
俺は財のSP3ANってきいたよ。
うちに出入りしている代理店の人間から。
545774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 21:57:31 ID:XiIebYVz
↑二度の書き込み、失礼...
546774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 23:24:51 ID:G1DNj8lf
sp3anですか。そちらの方が情報の確度がたかそうですね。楽しみです。
次はもうちょっとピン数が多いといいな。

547774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 09:47:41 ID:HcQDyhxx
もしN氏の設計なら、例のMito..が付録基盤限定でつくはずだから、
USBインターフェイスがあるような気もするが。
Jtagピンのみだと、ダウンローダを自分で組む事になって、
結局パラレルポートを使わざるを得ないとか...
548774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 10:53:53 ID:a6DTR4pU
>>547
あえてJTAGピンのみで、MITOUを売り付けるビジネスモデルなんでわ?
でも、FPGAとかそんなに実需要なんのかな?
549774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 16:24:03 ID:hFMhHkpx
いい加減、なんらかの形でLPTダウンロード機能も提供するんじゃないの?

在のときはキャンペーンでHW-USBケーブルを格安で代理店が提供していたようだし。
550774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 19:58:45 ID:4sHiX5yj
付録基板にはJTAGコネクタまであればいい
551774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 21:39:40 ID:09KMdlpX
今回はJTAGコネクタを実装できるパターンは無いっぽいよ。
どこぞからベースボードでもでるのかな。
552774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 01:59:06 ID:92kDGYe1
まあ順当に来栖川だろうな。
553774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 02:09:00 ID:nH9gY4wb
>540
オマイサンみたいに、無駄に買いあさるヤツがいるから
付録付きの号だけバックナンバーが品切れだったりするんだよな。
554774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 10:22:32 ID:aYJrGC4x
>>553
FPGAは珍しいし、Optiさんのも安いとはいえ、付録付きの予想価格の倍はすると思うので、
今回は数冊確保したいが、事前になるべく詳しく中身を知りたい。

他の人は色々ないきさつがあると思うが、私はN氏に良くしてもらったので、
前回のCPLDに引き続き、今回のFPGAも担当してくれれば良いなと思う。
とはいえ、結局前回(トラ技)のCPLDは拡張キットを買い忘れ、
ソフトにもなれていないので、使ってないんだな。Xilinxなら良かったんだが。
555774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 20:19:13 ID:Dlwps2S0
IFの方は今までと同じ価格帯かと勝手に思っているけど、
DDTはDWMと違い季刊誌でしょ?DWMの頃より高そうだなあ。
同社のボード付き入門書よりは安価でしょうけど。

その分充実させておくれ。期待したい。
556774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 00:03:45 ID:RdfNjuTg
>>553
有効に買いあさってるやつの方が問題だと思うが。
557774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 00:41:38 ID:D81VfACn
>556
有効利用してるヤツとか転売してるヤツの方が、
無駄に買って死蔵してるヤツよりはマシ。

業務利用するヤツは、できれば相応の業者に発注して欲しいとは思うが。
必要とする分量によっては、発注する方が高いことも多いだろうし、しかたがない。

ああ、趣味で使うために買って いじり倒すのは、「有効利用」と(オレ的には)勝手に呼んでいるので、
その目的で買いあさるなら問題ないと思うんだよ。おそらくCQも、そういう目的で付録につけてるんだしな。
558774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 00:46:28 ID:0Kb3adnH
変えなくてブ〜垂れてるのは論外。
欲しければ、事前にお店に取り置きしてもらえばいいし。
そんなこんなして封を切ったら吉田基板....orz。
559774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 00:46:53 ID:0Kb3adnH
誤)変えなくて
正)買えなくて
560774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 01:03:17 ID:RdfNjuTg
>>557
CQはとにかく部数掃くために付録つけてるだけ。
死蔵だろうがなんだろうが売れた方がいいに決まってるだろ。

で、お前にとっちゃ、死蔵だろうが業務利用だろうが関係ないだろ。
561774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 10:24:19 ID:WV9CbYeA
どんだけアホなながれだよ お宅キモ過ぎ
562774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 10:38:20 ID:xtq90vSb
>>555
売れなくなって規模縮小する媒体に何を期待する?
563774ワット発電中さん:2009/03/07(土) 18:09:01 ID:u/iHew1i
     / / / 〃{i  い ヽ ヽ    ヽヽ
.    / / /! | |l  l l  i   i i  l   い      _,、-‐‐‐、
    l ,'  i l  | l  l l _l_ l l ll l l い    .,,/ .、   'i,
    | l  l ! lヽヽ  lイ「l,.ュ= 、! l !l l l トハハ ,,-'”   .l゙    .゙l、
    | l  l l,.ィ,.二ヽ | l l {.{:こ::刈 !l l | |jハ"゛     _|     |
    | l  l ト. {{.こト、ヽソ  ヾ::シ j !| l lリ ハ` ゛  ,/ lヘ     |
    l l i l ,ハヘヾ::ソ ,     ̄ 川 | j ,i"   _,,、イ‐-、,| ゙i、   .|
    メハ    ヽ  ̄   _    /川 リ / l|  .,r'"  \ `''''i、    |、,、
     \ヽ \ \._     /////∧゙l、 /!,    `  │   ト、. `゙''ヽ、,_
       \  V/ ! `¨ ー´ // //\          、゙l     | `" ヽ.   ̄`"''.‐、,、
         \ \l      メ/  /  `\,、  \    /  |   .|   ‐-、  ``   `ヽ,
          ヽハ             ヽ   `   ., ".|   ゙l,_        、 i   \
                          ヽ、     `-y‐、,.i|    `\       `、     \
                  ゙l,⌒ヽ      \ 、 ,,ノ′/ |      ヽ         ゙l     ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`\     iヽ`  `'L      ゙'" ̄  /  ,|      '`ヽ、,  `i;{ '|l  (⌒) |
 はい、糞スレ     ヽ   (.  ̄"  リr‐-、____,,、--‐‐''/i´  `、-,、 丶、.`「`‐ニッ U  '、 ,   ,;) |
 おまちどうさま。    >  ゙I、 ̄`_,,イ´ ,、 _.    / /´   ヾト、 ''-,,`'=,,,`-、  _/⌒ヽ、   l゙ ブゥッ!
 全部、食いなさいよ /   ゙l~'=ii ̄ │.l  __,,、-‐-イl ,!      \)\,゚''=、,,ニY  、'|;;;;;;;;;;;\ u^,l゙ ⌒ヽ
___________/       ヽ,ー'从'゙l,,レ'"   ./|,l、        `'‐-、)゙' / ゙‐--、;;;;;`i.丿  ,;)
                   ヽ,,,''=,゙l   ./   | !゙l      '^l l´`   ,,r‐'彡ソ,,,.^u´ ヾ;;;;|'´ ⌒)
                    ,l゙,/\ .l゙ ,,/     ゙l, .'i、      U   .,,r=ヒニ=''"   ,r-‐'"lノl| )  ,;)
                      「"  `" /:゙l'     ヽ,|'、      ,,,-'゙ . ̄    ,/   ブリブリブリ…
                           /i、:::ヽ     ゙ドl\,,,__,,,イ゛  ^U__,,、-‐く    ,、-‐''''‐、
                       /::::::\:\    \,ノ" ゙,,ノ,,,_,`ニ7¨゙゛:::::::::::::::`゙"'''''人i..:::⌒)`ヽ
                       /:::::::::,_:::::::::`''ーrェビ´ ̄ ̄^::::::::::::::::::::::::::::::::::::: (⌒:.ノ:;
                       /::::;;;、--,ミ,"^'''/`   ̄ ゙゙̄^''''''―---、..,,,,_、__;;,(~´;;;;;;;゙ '‐;;;).:::
                     /:::‐′:::::::::::\,i                   ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ..:::::::
564774ワット発電中さん:2009/03/09(月) 20:42:47 ID:EBq1VlNe
DDTの付録はLatticeXP2のようですね。
565774ワット発電中さん:2009/03/10(火) 20:18:27 ID:0k5HpV+o
Latticeなの?
趣味の領域で言えばX or AにあらずんばFPGAにあらずだがLatticeよくもわるくもものめずらしつ
digi-keyとかでも入手できないし開発ツールとか制限ありそうだし手だしづらい
一冊だけ買うとおもう


なひたふさん

http://nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2009/01/latticexp2-4a41.html
>2009.01.15
>LatticeのXP2をはじめます
>突然ですが、LatticeのXP2をはじめようと思います。


時期的に考えてDDT関係あり?
566774ワット発電中さん:2009/03/10(火) 20:37:44 ID:zk6BvPbu
>>565
トラ技に絵が書いてあったのと、あとここにも記載があります。
ttp://it.cqpub.co.jp/tse/200904EP/conferenceC.asp
> 「ディジタル・デザイン・テクノロジ」にFPGA(Lattice)基板
567774ワット発電中さん:2009/03/10(火) 21:16:10 ID:6xSCyLyR
DDTはスルーだな。I/Fの方に期待だが、LANコネクタのパターンも
ないしPHYも載っていないな。PHYチップかと思ったのは、また例に
よってUSB-COM変換っぽい。
568774ワット発電中さん:2009/03/10(火) 21:19:22 ID:oFix+JXl
> 新しいところでは2008年4月創刊の「ディジタル・デザイン・テクノロジ」に
1年も前に出ちゃってるのかよ
569774ワット発電中さん:2009/03/11(水) 01:39:27 ID:1JB+dgLj
こういうところが、まゆとかいうキモヲタ始め
付け入れられる隙を作るんだよ.CQは
570774ワット発電中さん:2009/03/11(水) 10:38:58 ID:Qr6tFf3A
メーカーがなぜバーゲン価格でチップを提供するのかを考えれば、
XやAはもう市場での地位を確保しているから、その必要性を
感じないと言う事じゃないかな。

いよいよ、なひたふ氏の公算が大きくなってきたかな。
571774ワット発電中さん:2009/03/11(水) 16:46:57 ID:gFs1DauA
>>570
FPGA単体のパターン設計程度なら誰でも出来るからね。

付録基板はチップメーカーの広告だよ。
XやAは今の時期それを必要としていないという事だろうね。
572774ワット発電中さん:2009/03/11(水) 23:13:02 ID:qr3A67ta
Lattice ってなると、新たな書き込み器を作らなきゃならんのかな
いまアル、ザイので代用できんのかな。無理だよな
573774ワット発電中さん:2009/03/24(火) 21:58:52 ID:CdPwOn9o
574774ワット発電中さん:2009/03/25(水) 03:43:55 ID:Ny8dzURH
豪華ではあるんだけど、動かない場合を考えて様子見中。
575774ワット発電中さん:2009/03/25(水) 10:28:17 ID:5T1Trima
>>573
今回はそれほどのぼったくりではなさそうな感じがするが、どうだろう。
3rdパーティがもっと安く出すかな...

拡大写真を見たら、無性に欲しくなってしまったが...
何となく、エロ写真に対する反応と似てるなw。
576774ワット発電中さん:2009/03/25(水) 11:02:34 ID:rpZUE56H
最初からPHYがのってないからいらないなー
577774ワット発電中さん:2009/03/25(水) 17:50:29 ID:si9HSfZg
>>576
Phy付きにすると、もう付録レベルをこえる価格になるんじゃね
578774ワット発電中さん:2009/03/25(水) 21:23:49 ID:21SyTlKz
リワークしなくても電源ラインが発振しないことは確認しました…
雑誌記事に吉田の"よ"もないことも確認しました…

んでもってGCCでLEDチカチカ+UART文字列垂れ流しのを組んで
昼からずっと動かしてるけど今のところリセットかかるとか動きが
とまるとかの異常はないっす…様子見組の人はご参考までに…
579774ワット発電中さん:2009/03/25(水) 23:53:37 ID:Ny8dzURH
>>578
豚々乙。
580774ワット発電中さん:2009/03/26(木) 00:06:46 ID:uXEY6mNr
嗚呼これは…。
ttp://www.esp.jp/product/index4.html

581774ワット発電中さん:2009/03/26(木) 11:42:16 ID:ZLbQuZcb
なんチュー強気な値段だ…
582774ワット発電中さん:2009/03/26(木) 12:30:24 ID:OggywAEc
>>581
ちなみにあなただったら幾らにする?

俺としては妥当な値段だと思うけどね。
自分で同じものを作る費用を考えると動作保障品が買えるならこんなものだと思う。
個人で買うとしたらもう一声安くして欲しいとは思うが、仕事とすればこれ位は我慢できる値段だと思う。

自分で設計して販売する事を考えたらこの値段だと赤字覚悟だと思うよ。

初ロット100枚で完売してやっと利益という所だろう。
583774ワット発電中さん:2009/03/26(木) 14:16:44 ID:LVywnPxc
吉田基板にそこまでの価値を見出せない。
という人が多数だと思う。
584774ワット発電中さん:2009/03/26(木) 23:04:24 ID:uXEY6mNr
吉田基板開発拡張ボードはさておき、
今回のIFは買いだろうか?
前回のDWMでは環境構築でずいぶん苦労したので…。
585774ワット発電中さん:2009/03/27(金) 12:30:50 ID:5nNT0Z7K
この\23000のヨシダ基板って、って、なひたふJTAGケーブルの値段じゃね?かなり。
586774ワット発電中さん:2009/03/27(金) 13:05:18 ID:xvkYI22w
吉田基板よく覚えてないんだけどさ、
あのSH2基板って、外に出てるヘッダピンにGNDが1本か2本しかなかったんじゃなかったっけ?
これと互換ってことは、今回の基板もそうなわけ?
587774ワット発電中さん:2009/03/27(金) 13:18:51 ID:Q+zFpW2V
588774ワット発電中さん:2009/03/27(金) 13:31:29 ID:xvkYI22w
やっぱ一箇所か・・・
CQは吉田とどういう契約したんだ?
GNDはグランドじゃなくてGNDっていう信号線なのか?
589774ワット発電中さん:2009/03/27(金) 14:08:50 ID:26Kx8R7z
>58
遠藤が職場でヒマしててCQの雑誌の梅記事書いてたわけだろ。
偏執のボケが唆してESPで脱サラ。
590774ワット発電中さん:2009/03/27(金) 14:14:26 ID:7J2xaJqt
千葉の荒らしはででいねがーっ。
591774ワット発電中さん:2009/03/27(金) 22:50:23 ID:yr2f+WJh
>>584
CodeSourceryでSTM32いじって遊んでたけどLPC2388でもすんなり行けたよ
OPENOCDからのフラッシュ書き換えもできた
592774ワット発電中さん:2009/03/27(金) 23:22:02 ID:LbmZxHmM
早くもsuikanさんのトコでTOPPERS/JSPが移植されつつあるな。
ttp://d.hatena.ne.jp/suikan/20090308/1236518594
・・・と本人の水面下に留まる意思を無視して勝手にさらしてみる(w

593774ワット発電中さん:2009/03/28(土) 20:45:58 ID:1Yf67LEG
DY-UD200の方がチャレンジングかも知れず
594774ワット発電中さん:2009/03/28(土) 22:09:17 ID:IGgTReM3
ARMv4なら1〜2日でJSP移植できるよね
595774ワット発電中さん:2009/03/28(土) 22:34:28 ID:QP/eqOio
んだ。移植という程の作業でもないな。
596774ワット発電中さん:2009/03/28(土) 23:12:50 ID:Xw+1xCry
お前ら、インターフェース買ったのか?
本屋、まだまだ山盛り状態だったぞ
4月10日にも付録あるから、それが出てから決めても良いしな
ところで、FPGA付録本の値段ってまだわからんのか?
597774ワット発電中さん:2009/03/28(土) 23:16:22 ID:VceAIo1y
>>596
2980円って付録の写真と一緒に張り出されてたよ。
Latticeのツールまで使っていく気力がさすがにないので、そちらはスルーかな。
598774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 09:49:22 ID:KN0bJjcY
やっぱりESP製な気がする・・・
5月号付属ARMマイコン基板の使用上の注意点(重要!!)
http://kumikomi.typepad.jp/interface_2009arm/2009/03/5arm-bbfe.html
599774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 11:06:52 ID:+RNtiaCu
LDOってそんなに簡単に壊れたっけ?
600774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 11:11:37 ID:79Y8LLn+
あれはUSBケーブル云々のレベルじゃなくて、ケーブルのインダクタンス
と1uFで共振を起こしてるのが原因だな。
1uFの電圧容量特性もピークを持ち上げる方に作用している。

とりあえず、電解コンかZDをかましておけば桶。
601774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 11:44:05 ID:uZ0dpYI+
C級出版って宣伝より評判を落とすことに力入れてるねw
602774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 12:12:04 ID:92TxT9J8
>>598
やつならSH2の時のようにそのままおだんまりしたはずだ
今回のはミスを認めたうえで回避策も提示してるから…まだマシか?
603774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 13:00:23 ID:1G9X+I4E
LDOの出力ショートでも壊れるって?
ICに保護回路入ってんだろ?
604774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 14:11:37 ID:Qli42Sn0
三端子壊すなんてよっぽどの使い方でないと;;
605774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 18:35:02 ID:U6MkPIVt
「フレッシャーズ向け」のフレッシャーって中の人のことだったのか…
606774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 19:04:14 ID:mpfRbbN2
プレッシャーズ向け
607774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 19:25:32 ID:oSkigCSA
>>603
記事をよく読めよ
ショートで壊れるのはレギュレータの入力側って書いてるぞ

基板にインター汁のロゴがあるから、レギュレータはインター汁提供だろ

I社FAE「うちのレギュレータはラッチアップに強いから大丈夫ですよ!」
それを信じて設計&試作では問題なく動作
そのまま量産したらレギュレータが死にやすい基板続出!?

とかいうパターンを予想…
608774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 20:22:14 ID:79Y8LLn+
入力側ショートじゃ助からないな。出力側に付いてる容量にもよるけど。
609774ワット発電中さん:2009/03/30(月) 03:40:41 ID:vDw4+tnL
えっと・・・Vout>Vinになってはいけないというのを無視したってことかな?
610774ワット発電中さん:2009/03/30(月) 11:50:39 ID:+vTqmEkX
C-MOSタイプのLDOは短絡保護ないのがあるよ。
まずはデータシートみるですよ。
611774ワット発電中さん:2009/03/30(月) 12:07:18 ID:u5ZmnKof
そういうところが、製品には使えない理由かな。
そういえば、私がぶら下げている種々のUSB機器も、たまに、蛍光灯のON/OFFに
反応してdisconnectされてしまうのもあるが、そのときに、USB上にスパイクが出ているのだろうか...
612774ワット発電中さん:2009/03/30(月) 20:29:45 ID:6V1j+0p0
うちの3.5"ベイ内蔵のカードR/Wもカードを挿入した瞬間にディスコネクトされることがある。
たぶん、些細なESDにも敏感なんだろうなぁ

って、LDO破損モードの5Vが筒抜けって何よ。LCP2388まで道連れじゃん(ww
613774ワット発電中さん:2009/03/30(月) 21:59:02 ID:THt3xF0S
5MのUDBケーブルあったからためしてみたけど10uFのチップセラコンでおさまったよ
614774ワット発電中さん:2009/03/30(月) 21:59:55 ID:THt3xF0S
打ち間違えた
×UDB
○USB
615774ワット発電中さん:2009/03/30(月) 23:04:39 ID:TJnwn3qa
CQ-ARMに繋ぐJTAGどうしようか迷ってるんだが
Xilinx、AlteraのLPT-JTAGじゃ駄目なのか
おまえらどうする(どうしている)?
616774ワット発電中さん:2009/03/30(月) 23:38:35 ID:2qproscA
>>615
俺はAmontecのJTAG-KEY tinyで
前のオクで買った。Eclipseから繋いでやってる。
ストロベリにも互換品あったと
617774ワット発電中さん:2009/03/31(火) 00:51:53 ID:OlVFWM/B
>>616
LPT-ARM-JTAGって自作で簡単になんとかなるレベルの物じゃないのか
今後継続して使うか分らん物にあまり金はかけたくないぽ
618774ワット発電中さん:2009/03/31(火) 04:44:42 ID:fNkyTZS4
おまえらどうしている?といわれたから自分はどうだ。と答えただけで、お勧めともなんともいってないのに、そのいい草はずれてないか?
619774ワット発電中さん:2009/03/31(火) 10:49:29 ID:0lEUcZQ6
JTAGインターフェイスは簡単な仕組みだから、パラレルポートで作るのが良いと思うよ。
汎用性もあるし。汎用性というのは、USBやシリアルポートで作ったりすると、ダウンローダが
認識しない可能性があるということ。パラレルポートなら、自社製品に囲い込むような仕組みを
作りにくいから、たいていはOKだろう。
Macの話をすると興奮するヤツがいるがw、私の場合は、パラレルポートがないので、プリンタケーブルで
工夫してやっている。

電圧の変換は、3年前のトラ技のCPLD基盤が参考になると思う。
620774ワット発電中さん:2009/03/31(火) 11:35:46 ID:54BKtr2a
>>619
そんなことするより、OpenOCDに対応したJTAGインタフェースを
買った方がいいよ。 速いし、7000円でおつりがあるよ。
621774ワット発電中さん:2009/03/31(火) 21:41:21 ID:6QtHx2i1
>>620
その7000円のやつでXilinx,Altera,次の付録のLatticeのJTAGに対応できる?
できるなら良いが、ARM付録のためだけ購入するには高すぎる。
気合を入れて趣味ARMするなら7000円でも良いが、今までの経験から付録で終わる
だろうからな。
622774ワット発電中さん:2009/03/31(火) 21:59:03 ID:54BKtr2a
>>621
XILINXとALTERAなら苺LinuxのLPTポートの奴で
いいんじゃない?

Latticeは必要? いらないでしょ。

623774ワット発電中さん:2009/03/31(火) 22:22:54 ID:fmaDOHrt
Keil社 ULINK-ME でいいんじゃね。
624774ワット発電中さん:2009/03/31(火) 22:24:29 ID:54BKtr2a
ULINKでもいいね。
625774ワット発電中さん:2009/03/31(火) 22:35:41 ID:8AXQOpA0
>>622
付録のLattice書き込みできないじゃないか
LPTの財、アルは既に自作済みなんだが、7000円のやつってUSBなんだろ
違うのか? 
626774ワット発電中さん:2009/03/31(火) 22:58:34 ID:fNkyTZS4
頭が悪いなら、金で解決しろ。
金がないなら、自分の頭をひねろ。
627774ワット発電中さん:2009/03/31(火) 22:59:38 ID:54BKtr2a
>>625
7000円のはUSBだよ。

Lattice必要? 俺はパス。
628774ワット発電中さん:2009/03/31(火) 23:26:18 ID:457pAgxW
>>596
ARM基板買ったよ。

地元だとトラ技は入ってもIF誌は入らないような気がしたのでamazoneに注文した。
久々に指紋がついてない本買った。

なんつうかこの本は山盛りのままバックナンバーになりそうな気がする。
個人でできるし、週末費やして製作する程度のものはPIC16シリーズで用が
たりるし、もう少し規模がでかい奴はH8とか日本語でデータシートでてる
奴使ったほうがあとあと面倒がないから。

72MhzとかSDやUSBとか高機能すぎるけど、果たしてそれをなんに使っていいのか。

USBメモリに時刻と温度と回転数記録するファンコンつくるか..
それだった別に4Mhzで駆動しても大丈夫じゃないの?
残りの68Mhz分で何をやろう...

まとりあえず動かしてみよう。
629774ワット発電中さん:2009/03/31(火) 23:39:29 ID:CyP3ItCz
ファンの揺らぎによるランダム関数で延々と円周率を計算する。
出力デバイスは付けない。
630774ワット発電中さん:2009/04/01(水) 00:38:29 ID:dwSQkb0o
オイラはあまのじゃくだから日本語データシートの存在しない
マイコンの方がいいな。
631774ワット発電中さん:2009/04/01(水) 11:35:01 ID:kEK5VI6b
>>630
同意。コンピュータ関係の日本語マニュアルは、大変分かりにくい。英語の方がよほどすぐに頭に入る。
それに、過去のSHやFRマイコンの付録があったが、それらのマイコンにはユーザのコミュニティがないだろう。
あるのか? あったとしても、日本語によるコミュニケーションだと、すぐに相手が感情的になってやってられん。
メーカーとは独立したオープンソースのユーザコミュニティがある機種でないと、いろいろとやりにくい。
特に、FRマイコンではアプリケーションノートがないのが痛かった。様々なアプリケーションに関して、
スケルトン的なコード例がないと、学習に時間を割けないホビイストにはきつい。

ARMは、実はまだ未経験なのだけれど、そのようなコミュニティは当然存在するはずだと思って、今回は、4冊買った。
最初に地元で1冊買って、自分の環境でプログラムをダウンロードできる事を確認し、MPUのスペックも趣味のレベルには
十分なので、3、4月号と5月号3冊をCQに注文した。自分的には、これなら、EZ-USBから乗り換えても良いと思う。
EZ-USBを使っていた者としては、なんと言ってもコードメモリが沢山あるのがありがたい。8Kにも満たないコードメモリ
では、Cで書いていればすぐに一杯になってしまう。それに、シリアルコンソールの他にUSBが使えるというのは、
デバッグにも便利だろうし、2つ目以降のUSBコネクタが拡張基板ではなくついているのは、自分の持っている付録では
初めてだ。後は、USBの扱いが、EZ-USB並みに楽な事を願うのみ。拡張基板も買うつもり。

惜しむらくは、SilabのMac用ドライバがいささかお粗末な事かな。
632774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 00:15:00 ID:VCu/zWcs
EZ-USBは本当に便利だったなぁ。

なにか動かそうとすると、必ずバッファかトランジスタ経由になるのがめんどい
かったけど、いちいちそうしていたせいかPICみたいにマイコンそのものが焼ける
ってことは一度もなかった。
633774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 01:44:33 ID:g1mXarVl
>スケルトン的なコード例がないと、学習に時間を割けないホビイストにはきつい。
趣味でやってるなら、学習に時間がどーたらだの、コミュニティがどうした
なんて関係ねぇだろうに。
(最初から学ぶ気なんかなくてパクることしか考えてないようなのは知らん)
634774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 02:00:43 ID:4PBq1KFZ
>>633
趣味ならパクリでも何でも楽しめれば良いだろうよ
635774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 03:49:31 ID:g1mXarVl
だから「知らん」と言ってるんだが?
636774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 03:53:55 ID:g1mXarVl
で、>631ってコミュニティだなんだなんだとかってゴチャゴチャ
書いてるけど要するにパクリと他人に聞きまくりができないと
嫌だってだけだろ?
637631:2009/04/02(木) 11:50:50 ID:a/Za9zo+
だからさ、何でも悪意に取って、すぐに感情的になる幼稚な日本人は嫌なのさw。
638774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 12:00:18 ID:IMqz+Y9Z
>>637
日本人ほど幼稚な思考の民族は居ない  今頃知ったのか?それはそれで・・・
639774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 12:35:44 ID:J0b58UFp
と、そんな刹那、おまけ基板LPC2388開発環境のセットアップ方法の解説してるサイトです。

http://homepage3.nifty.com/zus/ARM_lpc2388_Dev_Flame.html

なんかやろうとしている人はご参考あれ。
結構躓くんだ。
640774ワット発電中さん:2009/04/03(金) 04:36:49 ID:5pVReXTe
>>637
自分がそういう「日本人」だからってほかの日本人までそうだと思うのはちょっと。

「オレは韓国人だから違う!」ですかそうですか。
641774ワット発電中さん:2009/04/03(金) 16:32:08 ID:Xmj3G1iL
>今回は、4冊買った。

恣意竄のARMは鬼門なのだが今回のはどうだったん?
642774ワット発電中さん:2009/04/03(金) 19:38:27 ID:Bh+PRwds
>>641
このスレを見れば大体分るだろ
ここがお祭りになっているなら、ダメポ基板
大して騒いでないなら、値段相応

>>640
チョンの火病、日本人の基地外って特有精神疾患知らないのか?
>「オレは韓国人だから違う!」ですかそうですか。
これ基地外っぷりが良く出ているな
643774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 06:15:25 ID:zDaUx28G
DDTの付録基板て、もしかして吉田基板.....

http://kumikomi.typepad.jp/aoiyo/
644774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 06:16:34 ID:zDaUx28G
両面基板って、気は確かか.....。
ま、ゆっくりうごかしゃいいんだけどさ。
645774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 07:14:24 ID:HhihdBvM
写真をみたかぎりそんなに悪いようには見えないよ。
646774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 11:11:32 ID:wa3mLWXM
>>643
DWM基板なんかより、光りモノに萌えた。
647774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 11:23:59 ID:EAlXO+R5
DDTてなんかDWからうって変わって滅茶苦茶敷居が低そうな雑誌になったな。
それこそ、

 彼は麻薬を打って変わってしまった・・・

レベルで。
648774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 11:41:17 ID:VLYN56nh
敷居低くなったってか、むやみに簡単なものに見せようとしていないか?
いままで厳重に何重もの容器に入れて密閉してた核廃棄物を、夕飯のごはんに振りかけて食べるくらいに。
649774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 12:00:18 ID:zDaUx28G
月刊GUN 付録カラシニコフみたいな。
650774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 12:52:26 ID:65qk/4oB
>>643
情報TNX! 関連URL追加
チップ自体は、$14程度? (以下は1行で)
http://app.arrownac.com:80/aws/pg_webc/0,1086,,00.html?
application=SEARCH&appid=nac&event=1020&docid=46642897S9773343N4103

基板にUSB端子がない事から、ダウンロードは今回も(前回のトラ技同様)パラレルポートか(ガックリ)...
http://blog.goo.ne.jp/sim00/c/de3442251baa978f85f249e9f7967e06
http://www.fpga.com.cn/lattice/lattice_cable.pdf

しかも、パラレルポートの端子も接続できないから、変換装置を自作?
それにしては、JTAG専用の穴もなさそうだよ。
USBで簡単にコンフィグできないようなら、敷居は結構高いのじゃないか?
表紙のデザインを見ると、どうも、アマチュアのホビィスト向けになったのかな。
それなら、むしろ歓迎だが、記事のレベルはある程度は維持してほしい。
ただ、電子工作に関しては、似たような雑誌があるような...
651774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 13:03:31 ID:zDaUx28G
Latticeのツールって今でもSynarioベース?
652774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 14:28:21 ID:6jjbVzNX
USB接続できないなら買わない。
罪でも寺でもないんじゃ
ン万円もする純正ケーブルなんて絶対買わないだろうし。

せめて回路&ソース公開してくれれば。。。
653774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 16:46:45 ID:IJJKLdiS
>>652
CQ出版の判断は、インターフェース・旧DMMの読者のなら、
ARM付録でUSB-JTAG作って、そしてそれでFPGAに書き込めるぐらいの技術力ある
で、その技術がない趣味者ならおとなしくLPT書き込みを自作してね。
これすらできないへたれなんて読者はいないだろ
そういえば、なひblogでUSB-JTAG書き込みの話出てたな。
654774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 19:02:12 ID:9tBZn0BO
>>653
本人乙
655774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 19:40:08 ID:ZTgPCjaa
>>653
そそ、なひの無能JTAGなんていらない人が対象でしょ
656774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 22:59:06 ID:9tBZn0BO
>>655
本人フェイント乙
657774ワット発電中さん:2009/04/05(日) 00:29:40 ID:kbmAhC8p
ID:9tBZn0BO って暇なんだな。
658774ワット発電中さん:2009/04/07(火) 03:20:34 ID:9CmMiw9z
付録基板みたいな存在って在庫が消えたら終りだから実にならないな
秋月キットみたいな流通に乗せられないもんかね
659774ワット発電中さん:2009/04/07(火) 17:23:26 ID:vLbwtvdc
>>658
だから、これからマルツと一緒にやるんじゃないの?
660774ワット発電中さん:2009/04/08(水) 09:04:52 ID:55vGaQOL
>>658
だからこそベンダーがデバイスを特別条件で供給してくれるんだろ。
661774ワット発電中さん:2009/04/08(水) 09:50:56 ID:28wYWErG
>>653
パラレルポート経由ならバッファIC一個で済むのだが、
「FPGA超入門」だよ。「超」は、入門より上という意味か...

どうも、数千円の拡張基板が存在するのでは?
そこにはUSB端子があって、例のMitou...でダウンロードできるようになっている。
となると、拡張基板もN氏が販売かな。
やはり、「超入門」となると、見栄えのするMitou...が不可欠のような気がするが。
>>653の言う通り、拡張基板を買わない人は、パラレルでやってくれ、という事じゃないか。
もし、拡張基板がパラレルポートなら大笑いだ。

色々と想像できて、買う前から楽しめるね;)

アク禁で、亀レスごめん。
662さて幾らかな?:2009/04/08(水) 20:32:48 ID:zofBcUne
> ●マルツパーツ館 部品セット:型名 PK-DDT01
>  ・SPIフラッシュ・メモリ(M25P20)
>  ・3端子レギュレータ(LM317T)
>  ・スイッチ(形B3W-1000)
>  ・50ピン・ヘッダ(形XG8W-5031)
>  ・1列ヘッダ(形XG8A-5031同等品)
>  ・電解コンデンサ(10μF)
>
>  部品セットには含まれませんが,周波数の選択に使用できる水晶発振器も同
> 時購入可能になる予定です.
>
> ●水晶発振器(参考商品)
>  ・表面実装型クロック用水晶発振器 10MHz(KC7050B10.0000C31A00)
>  ・表面実装型クロック用水晶発振器 20MHz(KC7050B20.0000C31A00)
>  ・表面実装型クロック用水晶発振器 28.6363MHz(KC7050B28.6363C31A00)
>
> ----------------------------------------------------------------------
>
>  マルツパーツ館は,上記の部品セットとは別に,付属FPGA基板と組み合わせ
> て利用するFPGAトレーニング用の学習ベース・ボード「MFPGA-BASE」も発売し
> ます.多様なI/O機能を搭載したベース・ボードで,FPGAを効率的に学べる構
> 成になっています.ユニバーサル・エリアが広く設けてあり,自作回路を搭載
> できます.
>
>
> ●搭載部品,搭載I/O
>  ・7セグメント表示器(4けた)
>  ・プッシュ・スイッチ×4個
>  ・ON/OFFスイッチ(4けた)
>  ・16ビットI/Oポート(1チャネル)
>  ・8ビットR-2R D-Aコンバータ
>  ・RS-232シリアル・ポート(1チャネル)
>  ・USB-Bコネクタ(1チャネル)
>
>
> ●電源
>  5.5-2.1DCジャック搭載
>  DC5-6V,1A スイッチングACアダプタなどで給電(別売)
663774ワット発電中さん:2009/04/11(土) 20:15:35 ID:a5bVWuI+
DDT発売日を過ぎたのに、この過疎ぶりは何だw。
そういえば、DDTと略してはいけないそうだよ。殺虫剤と混同されてしまうので、DDと呼ぶらしいが、
DDもDirect Drive とか、色々ありそうだな。

なんと言っても、ダウンローダが基板に付属していないのが致命的だ。
曰く、「Lattice社のプログラミングケーブルを持ってない場合は、図のような回路を作成すれば....」
と書いて、
http://www.fpga.com.cn/lattice/lattice_cable.pdf
これの回路のコピペがあるだけ。
拡張基板
http://www.marutsu.co.jp/user/mfpga-base-dl.php
には、各社対応のパラレルポートJTAGインターフェイスがついている。
USBでダウンロードできる基板なら、1万で買っても良いが、未だにパラレルポートとは、情けない。
USBダウンローダの信号を解析して、コピーを作るくらいやっても良さそうなもんだが、
その程度の技術も有しておらんのか...

それから、ソフト関係では、Latticeではライセンス不要のツールを提供しているのに、
なぜそれを使わないのだろう?

「超入門」の割には、だいぶ敷居が高い。
664774ワット発電中さん:2009/04/11(土) 20:44:11 ID:a5bVWuI+
Lattice パラレルポート回路図を見つけた:
http://www.boerde.de/~matthias/delphi/latticeif.zip

まずは、これでやってみるか...
665663:2009/04/11(土) 22:17:23 ID:a5bVWuI+
連投すまん。自己レス。アルテラと間違えた:
>>663
>それから、ソフト関係では、Latticeではライセンス不要のツールを提供しているのに、

しかし、Latticeのアカウントが作れない。

Too many redirects occurred trying to open “https://www.latticesemi.com/account/login.cfm”. This might occur if you open a page that is redirected to open another page which then is redirected to open the original page.
666774ワット発電中さん:2009/04/11(土) 22:19:21 ID:2uggpw6J
>>663
>USBダウンローダの信号を解析して、コピーを作るくらいやっても良さそうなもんだが、
雑誌付録基板はデバイスベンダの協賛あっての企画だろ。
L社の承諾なしにそれはできんだろ…
L社がOK出してくれなかったってことでは?
667774ワット発電中さん:2009/04/11(土) 23:29:11 ID:aPgV13zu
Latticeが書き込み手順を公開しないのは
今に始まったことじゃないし。

GALのAあたりから公開されなくなった。
668774ワット発電中さん:2009/04/12(日) 01:14:07 ID:ibAH4so3
>>667
その当時を知る、同士だな。

>GALのAあたりから公開されなくなった。
まさにそう。

AMDのPALCEやMACH2xxぐらいまでは、情報公開をしてくれたし
技術資料や、メーカと旭硝子の人間も良く会社に来て指導して
くれたがラティスや代理店だったマクニカがしてくれたこと
など、全くなかった。というか、話にならないレベルだった。

だから、うちの事業部は今でもラティスや幕ニカの担当部署
は利用を控えている状態。

ちなみに、その当時JTAGツールの提供や回路サポートを
してくれたAMDの技術者は、現在の来須川の親分とアル寺の
FAEリーダだった。

そんなこんなで現在会社では、アル寺でお腹いっぱい。
669774ワット発電中さん:2009/04/12(日) 07:34:27 ID:x/ixa+Y5
以前一円でコンピュータ落札ってあったけど同じ様な考え方かな?
670774ワット発電中さん:2009/04/16(木) 18:00:06 ID:4IvmGGvR
今度の付録はマイコンよりもFT2232あたりの評価基板がいいなぁ。すぐUSBJTAGになるような奴が。
671774ワット発電中さん:2009/04/16(木) 20:35:24 ID:qZc7Smxz
秋月で買ってきなよ
672774ワット発電中さん:2009/04/17(金) 12:06:14 ID:PprfWeE+
>>670

EZ-USBのバルクテストのソースをちょっといじって、Jtagインターフェイスをこしらえて、Wineのパラレルポートのソースも
ちょっといじって、パラレルポートから USBのJtagをアクセスできるようにして、今回のLatticeの動作確認用のjedファイルを
ダウンロードしたら、1時間以上かかったw。素直に実機のパラレルポートを使えば、20-30秒で終るそうなので、100倍以上
時間がかかっていることになる。write要求はTDOのread要求が来るまで保留するようにしたのに、この結果だ。USB1という
こともあるだろうが、ログファイルを見るとCPUのクロックも認識してるので、IOアクセスの時間を調整している可能性がある。
ゆくゆくは、今回のARMプロセッサの勉強かたがた、USB2でもやってみるつもりだが、ソフトのクロックの認識を何とか
だます方法も考えなくてはならない。これも、Wineのソースの該当箇所が見つかれば、簡単にやれそうだが。

メーカーのUSBダウンロードケーブルのインターフェイスを誰かが解析してくれれば、問題ないのだが...
どうせ、単純な事しかやってないのだから、メーカー側も、仕様を公開すべきだ。ダウンロードケーブルでの儲けなど
わずかなもんだろうと思うが...
673774ワット発電中さん:2009/04/17(金) 17:51:49 ID:8Ff88mmp
>>672
乙! 何を目指しているのかよく分からんのだが、
FPGAメーカー純正ソフト(パラレル経由ダウン)で自前USB-JTAG(EZ-USB)を使いコンフィグしたいのか?
実用に耐えれる上記ものが出来たらスパーGJだな。

>メーカー側も、仕様を公開すべきだ
パラレルは公開しているのに、USBは公開してないのはそれなりの理由あるんだろ。
ダウンケーブルのハードとソフト公開すると知られたくないこと(競合他社に)がばれてしまうとか。
674774ワット発電中さん:2009/04/17(金) 22:34:56 ID:tIllZzZZ
ケーブルの材料そろた。明日、作る。
675672:2009/04/18(土) 10:39:45 ID:szQuL3yt
>>673
>FPGAメーカー純正ソフト(パラレル経由ダウン)で自前USB-JTAG(EZ-USB)を使いコンフィグしたいのか?
その通り。各メーカーのパラレルケーブルの仕様は回路図も含めて公開されているので、その違いは、Wineの
ソースで吸収できる。だから、USB側でやる事は、単純なIOだけ。うまく行けば、3社のCPLD/FPGAを一つの
超簡単なUSB I/Fでコンフィグできる。
676674:2009/04/19(日) 11:57:29 ID:yfAssQ5z
動かん orz
677774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 17:13:03 ID:KNz7ECSf
>>676
DDTする(付録で遊ぶ)以前でこけてるのか
なんか付録にあんた実力ないよと言われてるみたいなもんだぞ(入試に落ちたみたいなもん)
678774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 17:16:05 ID:d0VEzEzq
対象年齢13歳以上、電池別売りとあったが大丈夫か。
679674:2009/04/19(日) 20:10:49 ID:yfAssQ5z
実力はまぁない。のはいいとして、パラレルポートで
つないでデバイスの識別ができずJTAG-NOPとなるのは
どうして・゚・(ノД`)・゚・。 
デバッグモードでポートの信号送ってみたら正しいぽいのに
680774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 21:13:23 ID:mDiqYefx
>>679
自作JTAGだと信号レベルが足りなくてうまく読めないことがある。
もしロジアナかオシロがあったら、TDOとプリンタポートに入ってる側を
確認してみるがよろし(行きはまず足りるが、戻りが足りてないことが
あった)。
681674:2009/04/19(日) 21:59:00 ID:yfAssQ5z
>>680 ありがとう。今一度、落ち着いて見直してみる。
682774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 22:05:10 ID:d0VEzEzq
逆にコア電圧が別のやつは、低電圧にしないとダメなことも。
683774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 17:26:43 ID:TdTRXvOs
>>676
>>663http://www.fpga.com.cn/lattice/lattice_cable.pdf
でやってるの?
>>680
もし上のpdfの物で
>戻りが足りてないことがあった
が生じた場合、どのように対策するんですか?
684774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 18:52:01 ID:ocY6zffj
バッファつけるんじゃね?
685774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 21:07:03 ID:MF2SFZMe
付録ARM基板にAdvicePocket繋いでも認識しないorz
Mpu Name Unmatched
になる・・・基板壊れているのか・・・?
半田が甘いのか・・・?
686774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 21:27:36 ID:3BH6Sjr+
今月号のinterfaceの付録のARMマイコンに付いて教えて下さい。
マイコンの勉強を始めようと思った矢先に今月号のinterfaceを発見して購入。

あまり分かってないのに組み上げてみました…USB繋いでも何も反応ないです。
LEDが光るとかしないんでしょうか??

それとも何かプログラム書き込まないと駄目なのでしょうか??
687774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 21:44:20 ID:3BH6Sjr+
スミマセン解決しました。
CQ出版のHP見たらサポートのページがあってそこに書いてありました(^^;

プログラム書き込まないと何も動かないそうです。
明日早速書き込んで動かしてみます。
688774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 22:42:27 ID:HpIv1JNE
>>684
すでにバッファ"244"が使われているんだが
689774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 22:56:14 ID:X7rwZyVS
HC244は良くない。
ACとかVHCとかLCXとかにしないと。
戻り電圧が足りないだけじゃなくて、立ち上がり時間が遅いという問題もあるらすぃ
690774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 23:33:19 ID:HpIv1JNE
>>689
回路だとVHC244になっている
>>676が回路通りの物をじゃないものを作って、
動かないって言っているとは思えないけど。
691:2009/04/21(火) 00:44:00 ID:qOd6naLQ
>>685
JTAGクロックを500KHzくらいに
落として動かしてみると繋がるかも。
692774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 01:07:42 ID:WEZhP7Xr
>>691
ありがとうやってみるよ

さらにUSBシリアル繋いだら
デバイスの初期化に失敗しました
って出る・・・
拾ったドライバがわるかったのか・・・
もう少しあがいてみるよ
693774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 01:08:37 ID:5oGc6k0h
>>683
自分がやったときは、244->プリンタポート間のTDO戻りでレベルが微妙に
足りなかったので、間に1815入れて244からの信号は1815を駆動するのに
使った。本筋は244をちゃんとプリンタポートをドライブできるようなのに
するのがいいんだけど、やってみたらOKだったのでそのまま使ってる。
694:2009/04/21(火) 02:15:33 ID:qOd6naLQ
プリンタポートってオープンドレインだっけ?
695774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 02:35:39 ID:a4JMz99b
糞コテは巣に帰れ
うぜ
696:2009/04/21(火) 02:37:11 ID:qOd6naLQ
>>695
はーい
697774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 11:08:34 ID:b53TrfP0
>>689
俺も、それ、経験済み。HCは問題が多い。VHCはフラットタイプなので、素人は厳しい。
TTLは電圧が合わない。困ったもんだ。FPGAが5V-torelantなら問題ないのだが...
698774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 20:16:57 ID:0qA7xNI5
APClientでARM11からARM7/9モードに
ファームを書き換えたら動きました。
今度はフラッシュの書き換えか・・・
699774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 22:55:04 ID:GvKGyRj8

http://kumikomi.typepad.jp/interface_2009arm/2009/03/post.html
http://kumikomi.typepad.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/03/27/lpc_faq06.jpg

上記URLの通りにNXP ARM基板にショットキバリア・ダイオードやコンデンサを追加したかったんだが…
コネクタ全部付けた後だったのでコンデンサしかつけれなかったorz。

コンデンサだけじゃ駄目??
ダイオード無いとまずいかなぁ。
700774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 23:02:28 ID:0Xq2Gq1J
>>699
コネクタ実装後でも追加できると思うけど
701774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 23:29:08 ID:GvKGyRj8
>>700

うん、普段使ってるハンダなら出来たかも?と思いたい。
今回初めて鉛フリーのハンダを使ったら何か勝手が違って上手くハンダ付けできなかった。
いつもは表面実装タイプのハンダ付けとかしてるので行けるだろうと思ってやったら付く事は付いたが綺麗に付かなかった。

近所のお店に置いてるハンダは全部鉛フリーになってるし以前のハンダが欲しい。

鉛フリーのハンダってもっと高温でやらないと駄目なのかな?
もっと高出力なのか温度調整できるハンダ買うかな。
702674:2009/04/23(木) 20:54:22 ID:yDabqNRN
毎日チョコチョコいじってましたが、
相変わらず、デバイス番号不一致(FFF・・・が帰ってきている)でデバイス種別がJTAG-NOPに
なってしまいます。

今まで確認したことは

(1) ケーブル回路はDDTに書いてあるとおりVHC244を使っています。
   NAND回路にはLVCを使っています。ちなみにVHC04と08を使った
   ケーブルに作り直しましたが、結果は変わりません。

(2) >>680さんのアドバイスにしたがって、39,800円で買ったおもちゃのお城で
   調べた限りではTDOのプリンタポート側ではHのとき、は3.2V程度出ています。
   ただし、TDO信号のLになる時間が異常に短いのが気になります。

(3) ポートのデバックモードでJTAGケーブルのボード側TDOにGNDをつなぎ
  TDOを受したところ、LOGに0を受信していることを確認しました。
  ボードにつないだときはFを受信しています。
  100KHzぐらいの適当なパルス信号をいれたら、ランダムな数字列を受信してます。

(4) (3)ではTDOは正常に動いているようですが、念のため、3.2VではPC側が反応
   できないのではないかと思い、プリンタポート側のTDOに5Vで駆動したHC125
   でバッファしてみましたが結果は変わりません。

もう、疲れました。後できるのは、PCを買い換えるか純正のUSBケーブルを買うしかないのか_| ̄|○
703674:2009/04/23(木) 21:12:43 ID:yDabqNRN
もういっこあった。まるつのボード買う。
704774ワット発電中さん:2009/04/23(木) 23:02:16 ID:ImdzWwFw
>>702 ほんとあいやー><状態だな
お城あるとは凄いな、でも、殿様も大変だな

そのPCで今までにパラレルダウンローダ使って正常に動いた実績あるのか
プリンタポートの動作モードの確認
プリンター(パラレルポート)ケーブルが前線結線でちゃんと接続されているか確認
ダウンロードケーブルがちゃんとオマケに繋がっているか確認
あと、オマケ壊れているかも
705774ワット発電中さん:2009/04/23(木) 23:07:44 ID:ImdzWwFw
>>702
あと、オマケのデフォルトのコンフィグはSPI-ROMらしいからな
706774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 01:29:35 ID:LhVq4Wff
>704とかぶるけど、
ソフトによってはパラレルポートの動作モード(SPP/EPP/ECPの別)によって動かないこともあるんじゃない?

それにしても、おもちゃでもオシロスコープ有るのはうらやますい。
数年前のトラギに載ってたサウンドカード利用疑似オシロがいまでも入手できたらなあ。と思う。
707774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 10:48:23 ID:CzPimUV/
>>702
Wineのソースをいじった経験から言える事は、
(1) pin12とpin13は、pin8につながずに、5Vにプルアップ。
(2) pin15も5Vにプルアップ。これを、3.3VのVCCにつながせる理由が不明。
(3) pin7のJtag_enable出力は無視して、バッファICの#output_enableをGNDへ。
(4) pin5,pin6 は無視。ダウンロードソフトのオプションでは、デフォルトで無視になっているはず。

まず、VCC senseからやってみる。それから、chain sense、ダウンロードと進む。

ついでに、LatticeのUSBケーブル購入したら、Vid, Pidの情報頼む。
それが分かれば、プロトコルを解析できる可能性がある。
708674:2009/04/24(金) 20:27:27 ID:gAxY9Xjq
>>704さん、>>706さんありがとうございます。

>>そのPCで今までにパラレルダウンローダ使って正常に動いた実績あるのか
→ないです。
 
>>プリンタポートの動作モードの確認 
→PC側のBIOS設定はECPモードですがlogファイルを見るとlatticeのドライバーがSPPに設定しているようです。

>>プリンター(パラレルポート)ケーブルが前線結線でちゃんと接続されているか確認
→ 確かめたはずですが、もう一度見てみます。
 
>>ダウンロードケーブルがちゃんとオマケに繋がっているか確認 
→ これも、確かめたはずですが、もう一度見てみます。

>>あと、オマケ壊れているかも
→ 2冊買ったので、交換してみましたが、状況は変わりません。

>>あと、オマケのデフォルトのコンフィグはSPI-ROMらしいからな 
→ ジャンパー切って、内部フラッシュ専用にしてみましたが、状況変わらずです。

>>707さん、具体的なアドバイスありがとうございます。

(1) pin12とpin13は、pin8につながずに、5Vにプルアップ。
→ まだやってませんが、logファイルではDL2と表示されpin13とpin8の導通を検出してlatticeケーブルであると
  認識しているようです。pin13を切り離すとログファイルにはDL1と表示され、pin12とpin8の導通を検出して
  latticeケーブルであると認識しているようです。
 
(2) pin15も5Vにプルアップ。これを、3.3VのVCCにつながせる理由が不明。 
→ やってみましたが、状況変わらずです。

(3) pin7のJtag_enable出力は無視して、バッファICの#output_enableをGNDへ。
→ やってみましたが、状況変わらずです。
 
(4) pin5,pin6 は無視。ダウンロードソフトのオプションでは、デフォルトで無視になっているはず。 
→ 切ってみましたが、状況変わらずです。

追加情報:他のPCでやってみましたが状況変わらずです。

以上の結果から、漏れが大きな勘違いをしているような気がしてきました。
ちょっと、時間を置いて、見直してみます。

ありがとうございました。

709774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 23:21:04 ID:gAxY9Xjq
もしかしてPCのパラレルポートからバッファ回路までのケーブルが長いのが
だめなのかも。
現状1mもある。
>>663の実装図もDDTのケーブルの写真もPCのパラレルコネクタに
バッファ回路が入ってる。
710774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 23:53:21 ID:ilFR+JVn
アホすぎる。
711774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 00:14:53 ID:TiGcxKpR
全線結線じゃなかったりしてな。
712774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 07:48:34 ID:PgMfnKVS
PICみたいに、書き込み特集の号が必要かもね。
ケチ路線、最高速アタック、USB対応....
713707:2009/04/25(土) 09:40:40 ID:fo6qilIu
>>708
もうやっているかもしれないけれど、基本として、オシロでもテスターで使って、
Debug modeで、TMS, TDI, TCKを一つずつアサートしてみる。
次はトグルモードで、オシロで観測。それがうまく行っているようなら、やはり、TDOだろうね。
タイミングか、ノイズか、電圧不足か...
デバイスセンスの時に、TCKとTDOをオシロで観測すると、何か分かるかもしれない。
波形が汚い場合は、思い切って、カップリングの抵抗やコンデンサを省くとか、値を変えるとか。
PC側の10K ohmを外すとか.... プリンタケーブルを換えるとか...
拡張基板を購入しても、PCとの相性でダウンロードできなかったら悲しすぎるし。
買うなら、USBインターフェイスの方が良いかも。


実は、私の場合、パラレルポートがないので(机の下にXPマシンが転がっているが)、最初は、
FPGA <-> 74hc244 <-> uss720のUSBプリンタケーブル <-> Mac <-> VMWare <->
Linux uss720 driver 改変版<-> Wine <-> Lattice App
でやっていた。これで、トラ技のAlteraはダウンロードできたが、今回のLatticeの場合、
デバイスの認識までは進むが、ダウンロードが出来ないので、vhcを使おうと思ったのだが、
形状からして私には無理なので、
FPGA <-> EZ-USB <-> Mac <-> Wine ppdev 改変版 <-> Lattice App
とやって、ダウンロードに成功するにはしたが、1時間以上かかったという訳w。
暇を見て、USB2でやってみるつもり。
714674:2009/04/25(土) 16:13:14 ID:RaL9ArwT
だめですた。もうパラレルケーブルをあきらめました。
USBケーブルを買います。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
無念です。
715774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 17:59:23 ID:KY1gKy5S
>>714
早まるな。
マルツでトラ技78Kマイコン基板(1980円)
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=55296
を買ってくれば、それをUSB-JTAGにしてラティスに書き込めるから。
716774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 18:43:53 ID:RaL9ArwT
この基板、持ってます。
でも、AVRいじっていたので、手が回らず放置してますた。
どうすればUSB-JTAGになるのでつか?
ぐぐれば見つかるのかな?
717774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 19:20:12 ID:Jt7cRxAN
>>716
www.nahitech.com/nahitafu/trg78k/78kjtag.html
USB-JATG作る前に、ここのソフト+おまいの自作LPTケーブルで試していいんじゃないか
718774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 19:28:16 ID:6v8G8dc1
まず基本動作を確認ということで、プリンタポートの各ビットをON/OFFする
コードを10行くらい書いて、それでテスタをアダプタのJTAG側にあてて
基本的な制御ができてるのか確認するべし。

やったことがあるなら5分もあればできるし、やったことがなくても
ぐぐれば1時間もかからん。しかもいい経験値になる。
719774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 20:05:48 ID:PgMfnKVS
DOS時代ならそれでいいn(ry
720774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 21:12:03 ID:6kcX4Cik
>>718
10行ぐらいならそのコード示してやれよ
721774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 22:15:14 ID:6v8G8dc1
ほれ。ヘッダ抜きでぴったり10行。
Windowsでもドライバ入れれば同じような感じだったと思う(いま手元にない)。
自分で書かなくてもたぶんパラレルポートつつくフリーソフトあると思う。

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <unistd.h>
#include <fcntl.h>
#include <sys/ioctl.h>
#include <linux/ioctl.h>
#include <linux/parport.h>
#include <linux/ppdev.h>
int main(void) {
 int mode = IEEE1284_MODE_COMPAT;
 unsigned char data = 0xCC; // 書き込みたいビットパターンここで指定
 int fd = open("/dev/parport0", O_RDWR);
 ioctl(fd, PPCLAIM);
 ioctl(fd, PPNEGOT, &mode);
 ioctl(fd, PPWDATA, &data);
 ioctl(fd, PPRELEASE);
 exit(0);
}
722774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 00:22:48 ID:f8KXAeOW
> パラレルポートつつくフリーソフトあると思う。

そだ、あったね。ごめそ。
723774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 09:23:08 ID:SjkN4l7u
>>720
こんな動作環境も示されないコードよこされても困るだろうが。

おまえが余計なこと言うからだヴォケ。
724774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 10:46:07 ID:GsM5H/71
>>721
乙だが、
ポートのdebug modeで、彼は既にやっていると思う。
725774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 11:40:38 ID:qdH5+xwx
Lattice-XP2基板に足つけた
プログラミング端子のみハーフピッチだけズレた位置についてることに気づく
2.54mmピッチ端子は板全体共通の2.54mmピッチに載せてくれぇ
726774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 13:01:54 ID:8IM1HRs0
こんなマイナーで、石の入手が難しいモノに
手間を掛けても意味無いし。
727774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 13:15:56 ID:NhnAPDyg
どうせ入手が簡単でも買わないくせに
728774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 13:34:15 ID:8IM1HRs0
>>727
入手性がよければ選択肢にはなる。

でも、これはだめだろ。 2個目〜が入手できない
ものに設備投資はできないし、バカげてるとおもう。
729774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 14:06:18 ID:VcacRUuA
>>728
Latticeの代理店から購入できないのか?
730774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 14:38:49 ID:NhnAPDyg
Latticeの代理店というと、マクニカ、富士エレ、伯東、富士通エレと、
メジャーどころが揃ってるし、このギョーカイ意外と狭いから
何年か居ればだいたい顔見知りの何人かはできるものだけどね
731774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 15:03:19 ID:8HgYmFZf
732774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 18:03:25 ID:8IM1HRs0
>>730
少量だけ必要なケースで代理店に連絡するのは
正直担当者も面倒臭いと感じるだろう。

digi-keyあたりでXilinx か Altera のモノを注文すれば、
代理店担当者が面倒臭がってる間に、モノは届く。
あえてLatticeを選ぶ理由はない。
733674:2009/04/26(日) 18:46:40 ID:0hThWZa/
トラ技78kマイコン基板では成功しました。
734774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 19:25:34 ID:NhnAPDyg
>>732
人付き合いが苦手なタイプかいな?

もっとも、すでに罪や寺を使ってるなら新規の開発環境導入して
ゴチャゴチャやってる時間がもったいない。それこそ少量だけしか
使わないなら、デバイスが多少安くても人月分のコストもペイしない
Latticeに罪や寺じゃ不可能なほど圧倒的な優位点があるというならまた
別だろうけどな
735774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 20:35:28 ID:SjkN4l7u
ただ単にケチつけたいだけなんだろう。
別に理由なんてどうでもいいんだろうね。
736774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 21:40:33 ID:N7i7Oxk/
>>733
乙。なんか引っかかりどころとかあった?
737774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 21:52:20 ID:WSGOuf9T
つーか何故Lattice。なんかメリットあるの?
738774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 22:43:58 ID:mSoPYnGl
>>737
CPUコア(ソフトコア)が無償とか?
DDTってなんかCPUコアを含めたシステム設計を説明したいらしいしね。
ザイリンクスのMicroBlazeはEDKが必要だしAlteraはよくしらない^^;
739774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 22:52:29 ID:0hThWZa/
>>736 なびたふさんのページどおりにやったら
特になんにもなく、あっさり書き込めました。
740774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 23:20:21 ID:8IM1HRs0
>>738
寺か罪とOpenCoreでいいと思うが。
741774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 23:22:26 ID:WSGOuf9T
CPUコアかー。まあ俺は趣味ではしばらくはやらないだろうなあ。

CPUは使い慣れている物か使いたい物を使うだろうし。ちょっとしたコントローラが欲しければ自分で作るだろうし。

Latticeが提供するCPUコアを使う理由も俺にはないしな。
仕事で使うとしても冒険的に見える。訳分かんないバグとかあるかもしれんし。
742774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 23:25:46 ID:mSoPYnGl
まあ結局は今回スポンサーになってくれそうなとこがLatticeくらいだったんじゃない?
Xilinx採用しようがAltera採用しようが文句言うひとは文句言うんだろうし
743774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 23:43:02 ID:8IM1HRs0
> まあ結局は今回スポンサーになってくれそうなとこがLatticeくらいだったんじゃない?

寺か罪なら多少の文句はあっても、ここまでじゃないだろう。
DDTの今回の企画は失敗だな。
季刊誌だから休刊になっても誰も文句は言わんだろうが。
744774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 23:53:55 ID:+L4M/mwi
>>742
個人的には遊べればどこでも良いがな
俺的にはFlashFPGA付き基板が3000円って結構お徳かなって感じだったな

>>741
>仕事で使うとしても冒険的に見える。訳分かんないバグとかあるかもしれんし。
Latticeが出しているのがそうなら、Altera、Xilinxだって同様だろ
745774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 23:58:06 ID:gUCGaa0c
>744
バグにぶつかったときにバグだぞって触れ回ってくれる奴が大勢いるってのは大事なんだぜ?
あまり多すぎてもアレだけど。
746774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 23:58:29 ID:NhnAPDyg
>寺か罪なら多少の文句はあっても、ここまでじゃないだろう。
寺か罪なら「もうおなかいっぱい」でスルーされて終わりだろうな
どっちが良いのか知らないけど
747774ワット発電中さん:2009/04/27(月) 00:22:51 ID:WZXmfjYa
次はActelかな。
748774ワット発電中さん:2009/04/27(月) 00:32:33 ID:Otl8R65l
>>745
LatticeのCPUコアってよく知らんがOpenSourceだろ
それが利点なんだろ
749774ワット発電中さん:2009/04/27(月) 02:07:32 ID:Yt2sEgW4
OpenSourceだからといって誰も見ていないなら一緒。
750774ワット発電中さん:2009/04/27(月) 04:25:07 ID:hv8E2A1j
IGLOO nanoの基板を40ピンDIPサイズで出してくれないかなわくわく
751774ワット発電中さん:2009/04/27(月) 10:37:46 ID:5nvMC7h7
Actelはたぶんないな。
理由はライターが特殊なんだよ。
あと、代理店がタコ。
ちんまい売り上げを全然望んでいない。。
対応はおざなり。

ライターが5000円くらいで買えて、チップの個人売りをやってくれるならそこそこの売り上げは出るのは間違いないと思うけど、それをやる度胸(手間が増える)が代理店にはない。
752774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 01:56:31 ID:NjH7bQ9B
>ライターが5000円くらいで買えて、チップの個人売りをやってくれるならそこそこの
>売り上げは出るのは間違いないと思うけど
うぬぼれすぎ。殆ど売り上げには貢献しない上に、経費ばかりかかって
赤字確実
753774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 02:35:49 ID:dYlL3Ba9
>うぬぼれすぎ。殆ど売り上げには貢献しない上に、経費ばかりかかって
>赤字確実
関係者乙
現状では黒字かもしれんが、明らかに他社に比べてアドバンテージは落ちている。
今の体制のままだとジリ貧でそのうち一般では使わなくなる。

アルやザイがPROM内蔵版をもっと出すようになれば特殊用途向けでしか使われなくなって、多分買収される事になるだろうね。
754774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 02:59:02 ID:OlaPklpA
というかlatticeって儲かっていたのか
755774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 05:42:32 ID:qKnqLmS7
赤字予想組も黒字予想組も
まず試算表を出してくれないかな。
756774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 07:48:03 ID:NjH7bQ9B
>まず試算表を出してくれないかな。
個人相手に1個2個単位で売って出る利益と、
その処理のためにかかる時間×単価に伝票発行などの経費
のどっちが大きいか考えればすぐわかるだろ?
757774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 08:27:39 ID:pxeumPB9
1k,10k程度の数量じゃゴミ客扱いしかされない業界相手に、なに寝言いってるんだろうw
アホじゃないですかね?
758774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 12:04:40 ID:8d5LoMr3
>>739
これかい?
http://www.nahitech.com/nahitafu/trg78k/78kjtag.html
トラ技78kは、パスしたよ。確か、当時の我々の雰囲気は、パスで一致していたような...
今回のLatticeでも、N氏がこのようなUSBインターフェイスをつけてくれるものと期待していたのだが、
大変残念だ。CQから打診はあったはずで、おそらく、Lattice側がJtagプロトコルを出さなかったので、
没になったのだろう。しかし、日本におけるJtag第一人者を自認する者としては、雑誌付録が自分のツールで
コンフィグ出来ないのは、沽券に関わるので、このような努力をしてくれたのだろう。
残念なのは、すべてがブラックボックスだという事だね。特に、78kのファーム。
ビジネスの世界に行ってしまった人なので、当然と言えば当然だが...

すまんが、誰か、N氏ご提供のツールでコンフィグ中の、78k基板のVendor IDとProduct IDを教えてくれないか? 
これが分かれば、他のUSB基板でも、同じツールでコンフィグ出来るかもしれない。


759:2009/04/28(火) 12:25:19 ID:spexYc4t
>>758
Nに直接メールして尋ねればいいのに。
760774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 13:00:49 ID:ZVyhK8pz
>759
DAIICEにaduc7026のフラッシュライト機能つけてくれ
761:2009/04/28(火) 13:29:48 ID:spexYc4t
>>760
リクエストありがとっ
基板が入手できたら対応するよ。
762774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 19:09:25 ID:0SRQVkiL
DAIFLASHを作ってくれ
おれはいろんなチップに対応したフラッシュライタだけがほしいw
763:2009/04/28(火) 19:37:25 ID:yMiTNLMc
>>762
わはw
764774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 19:46:22 ID:vw8PpihH
>>763
パラレルwiggler互換でも使えるように汁
765774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 19:57:12 ID:QHwSroHr
>>763
FPGAでも使えるように汁
766774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 20:11:32 ID:pxeumPB9
>>758
> 大変残念だ。CQから打診はあったはずで、おそらく、Lattice側がJtagプロトコルを出さなかったので、

「Jtagプロトコル」ワロス

JTAGってなんなのか一度ちゃんと勉強してこいw
767:2009/04/28(火) 20:19:18 ID:yMiTNLMc
>>764
パラレルは辛いね。。。

FPGAはXilinxとAlteraは対応したいんだけど、
製品にバリエーションがあるからチップが載った基板
(コンフィグできる状態になってるもの)を揃えるのが
至難の業だーね。
768774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 23:07:30 ID:OlaPklpA
つか1k、10kの客がその後どう変わるかも分からん業界だし、単価次第ではケコーウな儲けになるだろう
まあアマチュア相手のサポートばかりを手厚くする訳にはいかんだろうが、代理店がタカビーな所ってなかなか結果を(ry
769774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 23:10:44 ID:0SRQVkiL
まじめな話、Linux, *BSD用を作ってくれ
770774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 00:07:30 ID:cwDP1v/h
>>768
1k,10kっていっても月に1k,10kってことだぞ。
それでもゴミ客だ。
八百屋じゃあるまいし。
771774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 00:42:55 ID:hc2gB3j/
1つのFPGAを月10kも使うっって結構な数じゃないか
772:2009/04/29(水) 01:01:20 ID:yQJaqJOb
digi-keyで扱ってくれればいいのにね。
773774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 02:35:49 ID:pZLI8oov
Actel IGLOO nanoのスターターキットは送料込で$80くらいだったよ。
USBライター部分は別基板で取り外し可能だし、興味あるならお勧め。
774774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 02:50:46 ID:TjMF5gDe
>>773
いつどこで買った?
参考までに教えてケロケロ。
775774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 03:22:16 ID:pZLI8oov
>>774
MOUSERから通販で買ったです。
http://jp.mouser.com/Search/Refine.aspx?Keyword=892-AGLN-Z-NANO-KIT

もしくは
http://jp.mouser.com/
から 892-AGLN-Z-NANO-KIT で検索してください。
776774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 10:06:29 ID:OFJmRkF0
>>770
FPGAならまとめて10kでもまぁいいかも。
マイコンなら確かに月10kはカス客だけど。

まぁなんにせよ>751が寝言なのは変わりないけど。
奇特な通販業者が代理店からまとめて買ってやるならともかく、
代理店が個人相手にちまちま1個から売るなんてのはあり得ないだろ。
米屋に「米を10粒単位で売ってください」と言ってるようなもの。

そんなお遊びをやってる余裕は今日日の半導体業界にはないよ。
777758:2009/04/29(水) 10:29:51 ID:OHTd9Kzu
>>766
Hah? プロトコルの意味分かってる?
偉そうな事言う前に、Latticeのコンフィグアルゴリズムを書いてみなw。
778774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 11:25:32 ID:TjMF5gDe
>>775
thx
やはり海外ですか。
国内で販売してくれる所があれば多少高くても買うんだけどなぜか扱っているところないよね。
メーカでリリース直後に代理店にオーダーしたけど、買えなった。
とりあえず取り扱いできるようになったら連絡欲しいとお願いしたけど音沙汰なし。
あそこは売る気ないと思えて仕方がない。
779774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 11:37:37 ID:qKBd6Qtt
ユニポスかテガラできいてみたら??
http://www.unipos.net/hardware.htm

おれは海外からの部材をここで調達する事が多い。
取り扱いの無いメーカでも取り寄せてくれる。
780774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 13:30:54 ID:OFJmRkF0
>>777
> 偉そうな事言う前に、Latticeのコンフィグアルゴリズムを書いてみなw。
それを"Jtagプロトコル"とは言わない。
JTAGのプロトコルの上でどのようにデータを送るかという話と
JTAG(そのもの)のプロトコルとは関係ないわけです。

>758がレイヤの違いを全く理解していないことがわかりましたね。
恥の上塗りです。

まぁJtagなんて書いちゃう人間がその辺ちゃんと理解できてるとは
思えませんでしたけどね。
781774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 15:34:26 ID:YsmAv5s/
>>780
プロトコルや御託なんてなんてどうでも良い。
お前ぐらいの優秀ならJTAGもよく分ってるんだろ。ならLatticeのコンフィグアルゴリズムぐらい
簡単に分るだろ。それを教えろと>>780は言っているんだ。おれも知りたいよ
お前がなひの人以上のレベルなら説明できるだろ。
782:2009/04/29(水) 15:41:54 ID:502DD/Ps
>>781
コンフィグアルゴリズムって公開されてるの?
783774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 15:51:44 ID:wvbkIMkH
LatticeのツールからSVFファイルは出力できないの?
784774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 16:24:34 ID:OFJmRkF0
>>781
JTAGのプロトコルとFPGAのコンフィギュレーションのプロトコルには
全然関係ないだろ?って言ってる相手に
「ならLatticeのコンフィグアルゴリズムを教えろ」
ってどういう話の流れなんだ?

無理矢理教えろって話になったとしてもせいぜいJTAGのプロトコル
程度だろ。それならば分かるし教えることもできるけど、わざわざ
書くまでのこともないよな。

そもそも優秀だなんだって話はこれっぽっちもしてないわけで。
JTAGのプロトコルとFPGAのコンフィギュレーションのプロトコルの区別も
つかない>>758はバカだと言っているだけ。

あんたが自演でないなら同じバカがもう一人いるってことになってがっくりだ。
785774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 16:57:14 ID:YsmAv5s/
>>782
普通はしていないと思う。だから、自前解析
で、解析するのにJTAGがよく分ってないとかなり難しいと思う。

>>784
御託が良いから、お前に効いているのはコンフィグアルゴリズム解析できるのかだけ
教えることが出来るなら教えろよ。他の連中も知りたがってるんじゃないのかな。
786774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 17:16:14 ID:vb4XMGho
>>785
Xilinx、Alteraはアプリケーションノートで公開してたはずだし
SVFファイル見ればアルゴリズム分かるよ。
787774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 17:46:42 ID:nBnAP5Zz
SVFみてもビットストリームがわかるだけで、たとえばバウンダリスキャンで
どのビットがどのピンなのかとかはわからないよね?
788774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 17:59:40 ID:OFJmRkF0
>>785
> 御託が良いから、お前に効いているのはコンフィグアルゴリズム解析できるのかだけ

いつそんな質問したのか示してくれ。

今初めてしたというので答えろと言うなら「できません」
できると言ったこともない。
789774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 20:46:58 ID:WdZ5I9CM
子供だな。周りがスルーしてるのにイチイチ反応しちゃうオレも子供だな。

煽って教えて君、知ったか偉そう君、おまいら、いいかげんにしろ。
グタグタうるせーんだよ。

なひ先生だって大人の事情っていうのがあるのさ。そういうのを察しろ。
790774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 21:00:13 ID:+DcPsWxg
>>778
海外からだと何か問題あり?
伝票処理の都合でカードで買えないとか、そういう事でしょうか?
1個2個なら、うちから卸しますよ、部品商社だから。
791774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 21:11:01 ID:vb4XMGho
>>787
バウンダリスキャンテストするんじゃないからビットとピンの対応は関係ないよ。
792774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 21:23:32 ID:OFJmRkF0
>>791
たしかに単なる同期シリアル入出力としてしか使ってないからピンは関係ないな。
ただビット列を見てもどういうハンドシェイクしているかは分からんよ。
あるいはしてないのかも知れないが、なんにせよ実機の動きから
リバースエンジニアリングするのはめんどい。

リバースエンジニアリングする実機があるならそもそもする必要ないしなw
793774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 21:47:52 ID:7gILI8t4
つかマイコンなどからコンフィグするためのSVFファイルじゃないの?
JTAGレベルで何やってるかを全て知る必要はないのでわ?

何か違う事を言ってたらごめん
794774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 22:50:01 ID:vb4XMGho
>>792
SVFファイルはSVFコマンドが並んだテキストファイルだから
SVFコマンドを調べればJTAGの信号をどうすればいいか分かるよ。

>>793
自分で実装しないなら、その通りです。
795774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 23:00:31 ID:7gILI8t4
実装と言うと何を実装するのかと言う話になると思うけど

・SVFファイルを読んで、JTAGの信号線をコントロール出来る程度の知識は必要。ワンチップマイコンでそれを実装した例は探すと見つかるはず

・コンフィグ中にJTAGがどうなっているのか、SVFファイルを隅々まで調べる必要はない(変なバグが出ない限り)

と言う理解ておkですか?
796774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 23:37:43 ID:vb4XMGho
797774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 23:44:48 ID:7gILI8t4
ありがとうございます。俺は実装しないと思うけれど誰かの役に立つなら良いなあ
798628:2009/04/30(木) 21:23:42 ID:YbTfG+wd
ARM基板もう一枚買いましたよ。

なるべく壊さないようにHC244とか245介して使う予定ですが、乾電池やレギュレータ
介して安定化されたトランス式電源ではなく、USBみたいに変なところから流れてくる
電源で動かすわけですからなにがあるかわからないですし。

X680x0用のコプロセッサエミュレータを製作して仕込むんだ。
拡張基板に、まんま搭載してパスでつなげて、FloatARM.xで
データ流し込んで不動少数点演算して戻すみたいな。


難しいなぁ....。
がんばれ俺。
799774ワット発電中さん:2009/04/30(木) 23:14:46 ID:gV0rx1Vk
68882じゃだめなのか?
それよりFloatで不動小数点じゃまずいだろ。
800774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 03:08:21 ID:zu9Z8TVR
68882もどきを作ろうっていうんでは?
801774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 08:06:15 ID:xfod8Zsp
jtagkey互換回路+UrJTAGでDDTの基板へSVFファイルの
書き込みに成功しました。速度はなひさんの78kのとトントン。

DWM付録だったXC3S50,XC3S250E基板でも試したけど同様に成功。
以上報告まで。
802:2009/05/01(金) 08:51:05 ID:GsMn5Qdd
>>801
SVFに対応すれば、XilinxもAlteraもLatticeも全部使えるようになるの?

もしそうなら、いいね。
803774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 12:26:40 ID:I1q7+E6i
>>801
手順晒してくれーーっ
804774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 12:42:58 ID:XA1mQOOr
805:2009/05/01(金) 13:01:27 ID:GsMn5Qdd
SVFってイイね。
俺も作ろっと。
806774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 15:42:01 ID:I1q7+E6i
できれば3行・・・ゲフゲフ
100行くらいで (>_<)
807774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 18:25:58 ID:Oq/yMvor
>>805

XilinxのCPLDにも対応させるなら、これも読んだ方がいいよ。
http://japan.xilinx.com/support/documentation/application_notes/j_xapp067.pdf
SVF仕様で規定されていない動作があるから。
808774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 22:43:17 ID:xfod8Zsp
>>803
JTAGKEY互換回路と基板の接続ができてる前提で
UrJTAG起動

jtag> cable jtagkey

jtag> detect

jtag> part 0

jtag> instraction length 8

jtag> svf hoge.svf progress

ウマー
809774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 22:48:22 ID:I1q7+E6i
ありがとっ!
早速チャレンジしてみる。
810774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 22:51:18 ID:xfod8Zsp
SVFはjedファイルからispVMのUFWを
起動し以下の形式で作成する。

REV.D(Standard SVF File): ON
RUNTEST from Rev.C: ON
Skip Verufy: OFF
Write RESET in SVF file: ON

SVFのerase後の無駄に長い待ちを減らすとerase+write+verify込みで
40秒あたりまでかなり短縮できた。エラーが出ない範囲まで試してみるとよい

あと書き込み失敗して暴走してしまったらnPROGをLOWに引いたまま
電源再投入して再度正しく書き込みor消去で対処。

>>802
SVFをサポートするAVRでもJTAG経由で書き込みできたよ。
ATMEGA16,32,644P,AT90USB1287で確認した。
811:2009/05/01(金) 23:43:54 ID:OUAhgQfk
>>807
CPLDでも使えるようにしたいので参考にします。
ありがとっ。

>>802
やる〜 これで、益々水戸JTAGは・・・w

812:2009/05/02(土) 23:39:03 ID:ybI9/9X3
ところで、Nってペンネーム使ってるの?
813774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 23:50:35 ID:KfmfprzD
>>812
確か、吉田工作ってペンネーム使ってたよ
814:2009/05/02(土) 23:53:35 ID:ybI9/9X3
>>813
それは違うだろ。
815774ワット発電中さん:2009/05/03(日) 00:07:10 ID:vU/crJeB
>>813
すまん、すまん、吉田幸作だ
で、たのペンネームって内藤龍治だろ
816:2009/05/03(日) 00:13:17 ID:sI7ejzcz
>>815
いや、違う。

DDTのオマケ基板はNが担当したのかと
思ってたんだが、違うんだな。
817774ワット発電中さん:2009/05/03(日) 00:38:38 ID:+ed+ERSo
マルツが提供してるDDT向けのサンプルソースコードの
クレジットにネタばれがある
818:2009/05/03(日) 00:48:18 ID:nuFlacy1
付録に微妙に関係するネタを書いてみるが、俺は団塊世代のマイコン電子工作ブームは来ないと思う。

所詮、孫や嫁さんが喜ばないジャンルだから。
819774ワット発電中さん:2009/05/03(日) 03:31:28 ID:uBjVyFqJ
逆に聞いてみたいのだが、過去に一度でもいいから
NがFPGAボードの担当したことがあるのか?
820:2009/05/03(日) 04:32:52 ID:nuFlacy1
詳しくは知らないんだけどね。
821774ワット発電中さん:2009/05/04(月) 10:51:11 ID:Ay6Y0AnC
.。o>>809さんが行ったっきり戻ってこない
まさか
822:2009/05/04(月) 18:03:13 ID:r2wPiQ/c
>>821
まさかNの自演?w
823774ワット発電中さん:2009/05/04(月) 19:22:53 ID:BpJ3qjiz
どちらかというと た の自演っぽいな
あっちの板で自演しまくりだし、四六時中2chやってるし
年中暇そうだ
824:2009/05/04(月) 19:26:02 ID:APpejj2E
>>823
俺じゃねーよw

妄想してる暇があったら、提案書でも書けば?
825774ワット発電中さん:2009/05/04(月) 19:35:29 ID:VD5IX4oj
やっぱりNのように謙虚や誠実さがなくなったなw
826:2009/05/04(月) 19:36:33 ID:APpejj2E
>>825
Nと一緒にしないでよw
827774ワット発電中さん:2009/05/04(月) 19:46:15 ID:BpJ3qjiz
うわっ、わずか3分9秒で反応してやんの、キモっ!!
一日中2chに張り付いていなけりゃ出せねーよ、この速さ。
どんだけ暇なんだよ
828:2009/05/04(月) 19:50:55 ID:APpejj2E
>>827
たまたまでしょ。
829774ワット発電中さん:2009/05/04(月) 20:49:15 ID:VD5IX4oj
ほんとに張り付いてそうだなw
830:2009/05/04(月) 21:05:09 ID:HSBfPdTi
えっ?
831774ワット発電中さん:2009/05/04(月) 21:07:49 ID:tslu3C4e
愛しあってるなおまいら
832774ワット発電中さん:2009/05/04(月) 21:35:42 ID:Ay6Y0AnC
スタートはいつもL
LIKEからLOVEになる
833:2009/05/04(月) 22:25:45 ID:APpejj2E
>>830
ここはID付いてるから、成りすましはダメだよw
834774ワット発電中さん:2009/05/05(火) 00:33:04 ID:KMGResKd
>>833
おまえ本物なのか?
ほんものなら、
http://takekun.blogzine.jp/castle/
にID:APpejj2Eは本物と書いてくれ
書けなかったら偽者だ
835:2009/05/05(火) 16:45:21 ID:+kA1gR4h
その手にはのらなーいw
836774ワット発電中さん:2009/05/05(火) 17:56:09 ID:cjydR1XL
偽物!
837774ワット発電中さん:2009/05/05(火) 20:03:36 ID:NS7r1gkf
本物でも偽者でも た は謙虚や誠実さがない
838774ワット発電中さん:2009/05/05(火) 20:53:32 ID:fY91JUEA
手を動かせ手を(NOT手淫)
839774ワット発電中さん:2009/05/05(火) 21:14:11 ID:gh5GdBsF
奥さん実家に帰っちゃったみたいだし、それもありかな
840774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 18:01:40 ID:f7iodmXr
た のカキコないとこ見ると、実家に帰った奥さんを連れ戻しに行ってるんだな
841774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 18:06:09 ID:s6FZFgML
連休明けの納品があって、必死になって仕事しているかもよ。
思うように進まなくて徹夜で仕事してそうで哀れ。
842774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 19:07:34 ID:dWz1na4I
ここの自営業スレと、プログラマ板の未踏ソフトスレと
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1239855262/l50
ソフトウェア板の未踏ソフトスレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1239910302/l50
には書き込んでるから、ここから逃げたんだな
843:2009/05/06(水) 19:15:41 ID:RWMqdnbm
みてるよ(^^)
844774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 20:04:52 ID:sxUw/3d9
た って有名コテハン?
何者?
845774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 20:52:07 ID:T4LuyTHN
Nのやってることを後追いしてる人
846:2009/05/06(水) 21:12:58 ID:RWMqdnbm
後追いはしてないよん。
847:2009/05/06(水) 21:26:15 ID:RWMqdnbm
しかし、Nも大変だなw

素人のお偉いさんに自分の本当の
ポテンシャルがバレるのを怖れてるんだろうな。
848774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 23:02:32 ID:ryKz/dge
た の人って昔自作デバッガのスクリーンショットを公開した人?
849:2009/05/06(水) 23:10:02 ID:RWMqdnbm
>>848
そーだよ。
850774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 23:21:21 ID:ryKz/dge
そかそか、さんきゅ。
851774ワット発電中さん:2009/05/07(木) 07:07:32 ID:jIMIIx+c
>>844
いわゆる荒らし。
未踏ソフトウェアのスレはこいつに破壊された。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1239855262/
どこのどいつかは、上のスレの2を参照のこと。

こうやって24時間365日2chやっていて、くだらないレスや、しょーもない独り言、自作自演、
未踏ソフトウェア関係者への恫喝やからかい、ウソ、デマを繰り返すこと4〜5年。
真面目な議論しようとしても妨害を繰り返し、スレが完全に麻痺した。
だれも相手にしてくれなくなった(っていうかスレから全員逃げた)ので
プログラマ板から電気電子板に流れてきたようだ。(実は過去にも何度か来ている)
本人は組み込みプログラマを自称しているが、電気の知識はこういうレベル
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1214486471/694

すでにこの板のいくつかのスレに興味をもちはじめた模様。
早めに対策をうたないと、このスレ、いや電気電子板ごとやばい。
いずれ、このスレもこいつの発言に埋め尽くされるぞ。
852:2009/05/07(木) 07:24:34 ID:/A5NQm17
>>851
朝っぱらからご苦労様。

俺が気に入らないのは某ツールをオープンソースにすると
公言しつつ税金から1100万の支援を受けて開発して、
β公開で散々テストさせた挙げ句に公開をやめて、
パッケージ製品した、あの人のことだけです。

お気になさらずに。
853774ワット発電中さん:2009/05/07(木) 07:52:32 ID:zrb4ck0r
ヒントつ パクろうとしていた
854:2009/05/07(木) 08:21:38 ID:fEELf7On
100KHzサンプリングのロジアナなんか使いよう無いけど、
簡単に出来るから近々付けるけどねw
855774ワット発電中さん:2009/05/07(木) 10:16:23 ID:8u4gw+2O
ところでそれがC級の付録にどう関係あるのでしょうか?
856:2009/05/07(木) 12:21:27 ID:fEELf7On
>>855
御本人に聞いてください。
857774ワット発電中さん:2009/05/07(木) 13:38:05 ID:SYs5kOFK
Nだろうがタだろうがどうでもいいって感じ
俺には関係ないさ〜

イラネ書き込みなんざ見たくも無いしな
858:2009/05/07(木) 16:18:38 ID:fEELf7On
>>857
迷惑かけました。
ごめんなさい。
859774ワット発電中さん:2009/05/08(金) 01:46:38 ID:LHHsEDKK
>>858
迷惑だと思ったならトリップつけてくれませんか?
ローカルであぼーんするので。
860774ワット発電中さん:2009/05/08(金) 03:50:18 ID:JQySNP3z
>>859
やだね
861774ワット発電中さん:2009/05/09(土) 14:04:19 ID:b6YOHdrB
人の迷惑になる事は気にしないと
862774ワット発電中さん:2009/05/09(土) 14:35:12 ID:8s4koVjs
迷惑といいつつ、閑古鳥が跳ぶだけのスレなわけだが。
863774ワット発電中さん:2009/05/09(土) 15:08:50 ID:tT/8dHrG
ここは閑古鳥スレでにぎやかになってはいけないのです。
静かにしましょう。
1年で1スレ消費したら駄目駄目です。10年で1スレ消費、それがこのスレなのです。
864774ワット発電中さん:2009/05/09(土) 15:16:08 ID:xuLn+g0Z
閑古鳥とか言うけど電気・電子版の中じゃTOP30に入るんだぜ。
865774ワット発電中さん:2009/05/09(土) 15:24:47 ID:tT/8dHrG
>>864
まだTOP30の閑古鳥スレですか
努力して、まずTOP10閑古鳥スレ目指そうよ
866774ワット発電中さん:2009/05/09(土) 17:07:19 ID:8s4koVjs
電気・電子そのものが斜陽だからな。

アニヲタは一歩抜け出たが、電子工作は・・・
867774ワット発電中さん:2009/05/09(土) 19:06:26 ID:b6YOHdrB
あのように抜け出たいのかと
868774ワット発電中さん:2009/05/09(土) 19:11:16 ID:tipF5A1T
秋月がこれ以上混むといやだな。
マイナーな趣味で良いよ。
869774ワット発電中さん:2009/05/09(土) 20:03:07 ID:xuLn+g0Z
まずは
電気工作アイドル
萌え要素
カリスマソルダーJK
をそろえよう。
870774ワット発電中さん:2009/05/09(土) 20:04:55 ID:8s4koVjs
この状況でTOP30とは面白い。
というより、電子工作の斜陽度、しいては
C級出版の行く末を顕しているようにも見える。

製造業も斜陽、電子工作も斜陽。
871774ワット発電中さん:2009/05/09(土) 21:58:45 ID:tT/8dHrG
>>870
80年代以後は、低脳、ゆとりエンジニアが主流だから
産業を発展させることなんてできないよな。
そうじゃなければ、いまは80年代以上に強い産業になっているだろ
872774ワット発電中さん:2009/05/09(土) 23:21:05 ID:mK0wm9lH
人間の欲望は際限がないことを信じよう。
873774ワット発電中さん:2009/05/10(日) 00:43:44 ID:xOGICsch
人間の欲望に際限がないからこそ、
電子工作が斜陽なのだが・・・
874774ワット発電中さん:2009/05/10(日) 08:56:49 ID:yAaGWbvY
秋月の混雑を見るとまだまだ大丈夫と思えてしまう。
875774ワット発電中さん:2009/05/10(日) 15:23:57 ID:Vm1NHH4c
秋月がガラガラの風景が想像できないw

そんなだったら喜んで飛び込むけどw
あ,そういうことかw
876774ワット発電中さん:2009/05/10(日) 18:27:26 ID:52MagRQN
月木開けるようになった当初はガラガラだったような。
大概のものが買えるようになった今は普段と一緒だけど。
877774ワット発電中さん:2009/05/10(日) 21:02:05 ID:3r9esa6o
日本橋の千石はいつもガラガラ、客より店員の方が多い事もある。

あと一年持たないんじゃない??
878774ワット発電中さん:2009/05/10(日) 23:02:20 ID:FnaZ9F/9
>>877
マルツ日本橋も似たような感じ。

でもね、平日作業着で、部品の指名買いしてささっと帰る人、多いよ。
879774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 08:07:46 ID:ouR3sVAR
日本橋のマルツは何か店員と客の会話が無い。
店員同士がレジでしゃべってばかりじゃん。

デジットとかシリコンハウスは何かアドバイスくれたりうんちく語ってくれたりして勉強になるんだけどなぁ。
特にデジットは店員の知識が豊富な気がする。

千石は論外
880774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 09:52:34 ID:gr0lH5Zp
マルツは名古屋も同じだよ
レジでずーーっとおしゃべりしてる

彼らは基本的にサラリーマンだから知識は何にもない
881774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 10:09:46 ID:G7/FJnjV
> 彼らは基本的にサラリーマンだから知識は何にもない

???
882774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 03:36:59 ID:JhxXwAX6
小田井って行ったこと無いけど栄えてるの?
883774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 03:53:07 ID:JAi7lCec
>>851
未踏がゴミカスなのはたとは無関係
884774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 02:09:51 ID:qCob1Xc9
↓これってトラ技の2007年と2008年の特集のやつかな?

USBマイコンでパソコンI/O![78K0基板付き]
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/42/42121.html

dsPIC基板で始めるディジタル信号処理
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30991.html
885774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 04:38:03 ID:G3k+XWM1
なあトラ技20005年のR8Cマイコンだけど、もしかしてタイマCでPWM出力するときって、適当なバッファいれるもんかな?
それとも同じピンに割り振られてる汎用入出力ポートと同じだけの電流流せる?

PCに繋いでデバッグで動かしてる時とRUNモードで動かす時で微妙に動作が違うorz
886774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 05:27:18 ID:G3k+XWM1
とか書いてたら5月号の記事ではバッファ使ってなかった件
887774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 14:33:26 ID:dEd8hzpK
>>884
N氏が例の付録のアプリケーション作成に熱心だったのは、こんな理由があったのか。
独立起業して、独自の領域を開拓して行くエネルギーは大したもんだな。
一部の人の妬みも買っているようだがw...
微力ながら応援するために、一冊買ってみよう。
888774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 22:34:39 ID:Oyh/Gdtm
バックナンバーが在庫なしで買えないので
マルツから78K0 USB基板を買おうと思っていたが
雑誌の内容オンリーならいらない気もするんだけど
どうしようか悩む。

dsPICはマルツの倍容量を付録にすりゃいいのにな。
これも内容次第だな。
889774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 09:35:01 ID:KaIA+Zfn
すまん、何言ってんだかよくわからない。
890774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 12:27:37 ID:6NQ+US6k
USBマイコンでパソコンI/O![78K0基板付き] の目次を
みるかぎりではほぼトラ技の再録に思えるなあ。
まだ発売は先のことみたいだし、マルツから買ったほうがよいのでは。

891774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 17:25:38 ID:Pv3qMt30
記事も読みたいなら書籍で
何冊ものバックナンバーで記事を集めるより割安かもしれんから。

記事がすでに手元にあるならマルツじゃね?

と俺も思う。
892888:2009/07/02(木) 00:14:38 ID:9zAJI18y
すまん。わかりずらかったな。
書籍がバックナンバーの記事まんまなら、買う価値ないかな、出版されないと判断できないな、ってこと。
雑誌は毎月買ってるから全部あるよ。

加筆修正されているしまとめて読めるし書籍は便利なんだが
付録つき雑誌4冊分、マルツ基板2枚分の価値があるのかと言えば疑問。

オークションでも78K0 USBは定価じゃ出てないし
やっぱりマルツなんだろうけど、今更倍で買うのもシャクだよな。
だったら記事がまとまった書籍で買った方が気分がいいよな。

これのループなんだよ。

ちなみにインタフェースのSH-2やV850の本はおもいっきり再録で付録もないから
完全スルーでした。
893774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 08:49:42 ID:X2yQSg7H
電子系の奴らって金を払わないことを美徳とするような雰囲気とか
利益を上げることを汚いと見ているような雰囲気ってあるよな〜
894774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 09:16:20 ID:01DCH89p
>>893
電子系に限らないでしょ ちょっと高いとすぐぼったくりとか 基本知能が低いんですよ
チャネラーはね
895774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 09:32:14 ID:hBlg1gNe
>>892
付録があろうがなかろうが今のC級本は記事が薄いからまとまっててもいらね!
でいいと思うよ
896:2009/07/02(木) 10:31:32 ID:A8xuFbwy
>>895
もともと実務派のデキル人は執筆依頼を断る人が多いから、
しかたないよ。
897774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 11:00:09 ID:E3bTd5+e
>>892
マルツの 78K0 USB 基板なら買うけどな。付録のときより値段が上がるのはしゃーない。
抑えてある方だと思う。V850 のリピート基板買うぐらいなら自分で作るけど。
898774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 16:51:40 ID:X2yQSg7H
どうせ付録基板はマルツをはじめ各メーカ全部自腹で、CQは金払ってないだろ。
こういう景気になってるから無償提供してくれるようなところが無くなって
付録も無くなればこういうスレも不要になって平和になるかもな

>>895
中身があろうと無かろうとどうせ2500〜3000円くらいしか出さないだろうしな

きっと5000円程度でも「高くて手が出ません。どこか無料で詳しく解説
しているところはないでしょうか?」なんて言い出すんだろうな
899774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 22:23:06 ID:gynsoN3D
逆だろ。世界景気が停滞して小さなパイの奪い合いになるから、メーカはシェア奪回に積極的。
雑誌の付録と協賛販売会社の相乗効果で、採用が増えたり、販路が増えれば
付録の出費なんて充分ペイできる。

大口が支えなくても小口が増えて裾野が広がってくれればメーカには追い風だろ。
フリーの開発環境やリアルタイムOSができれば、メーカには願ってもない展開になる。

減るどころか増えると思う。
TIもMicroChipもLinearも個別無償サンプル出してるぐらいだし、全然問題ない。
900774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 02:36:55 ID:jlSe6Npx
>>899
> 大口が支えなくても小口が増えて裾野が広がってくれればメーカには追い風だろ。
> フリーの開発環境やリアルタイムOSができれば、メーカには願ってもない展開になる。

そうでもない。1k/monthとかゴミ客が増えても面倒なだけ。
901774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 03:45:03 ID:OvHCvblS
ほんと、こういうご時世になっても>899みたいな世間知らずが居るんだな
>雑誌の付録と協賛販売会社の相乗効果で、採用が増えたり、
>販路が増えれば付録の出費なんて充分ペイできる。
その仮定が成り立たなくなっているということにまだ気づいてない?

>大口が支えなくても小口が増えて裾野が広がってくれればメーカには追い風だろ。
>900の言うとおり。小口なんて増えても管理費がかさむだけで利益にならない

>フリーの開発環境やリアルタイムOSができれば、メーカには願ってもない展開になる。
そんなわけの分からないものをサポートしていられないし、別に願っていない。

>減るどころか増えると思う。
思うのは勝手だけど,現実は減る一方。>899の妄想と現実は違うのだよ
902774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 04:19:34 ID:u5z5k0JB
>>899
> フリーの開発環境やリアルタイムOSができれば、メーカには願ってもない展開になる。
そんなサポートもない怪しげなもの製品に使えると思うのか?
#ちゃんとしたサポートが買えるならいいけどな。

> TIもMicroChipもLinearも個別無償サンプル出してるぐらいだし、全然問題ない。
そりゃ、後でどかっと買ってくれることを期待しているからだからなぁ。

まぁそのあたりは売りっぱなしでてきとーにやらせるメーカーだからいいけど。
国内メーカーは売り先にべったりサポートするのが前提の売り方がほとんどだから。
903774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 05:07:09 ID:DdUwcI4Q
目先の利益ばっかりかよ
904774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 06:19:41 ID:jlSe6Npx
目先にもその先にも利益なんかでねーよw
905774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 08:38:27 ID:OvHCvblS
>TIもMicroChipもLinearも個別無償サンプル出してるぐらいだし、全然問題ない。
試しに「○万個サンプルでクレ」とか言ってみたら?
906774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 10:36:41 ID:W6yQ7MuZ
以前から疑問だったのだが、ここの住人は、仕事で電子回路設計をやり、趣味でも電子工作やってるの?
907774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 23:17:44 ID:dxHTeSTi
1Kの小ロットを捨てるってことは将来伸びるかもしれない分野を
全部捨てるってことじゃないのか?

いま100K出てるやつしかやらないってのはそういうことだよね。
最初から100K出る製品なんて、枯れて成熟した市場ってことでしょ。
908774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 23:27:53 ID:kDgeyCpU
実際、付録を使ってみてから、「いいなこれ、採用を検討してみるか」ってなるのって、どのくらいあるんだろうな。
909774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 23:39:51 ID:dxHTeSTi
そんなダイレクトなのは少ないでしょ。
あくまで経験者を増やして、その経験者の誰かがいつか1Kの製品に
関わって、そのどれかが10Kに伸びて、さらにそのどれかが100Kになる。

学校向けディスカウントと同じで、早々にソフト開発者を囲い込むというか
心理的抵抗を減らしておくのが目的。慣れてなければ100Kの製品になんて
絶対採用しないし。
910774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 23:44:48 ID:gEyAStsi
もう時代に合わないんじゃね
こんなでかいパッケージののろい単機能マイコンじゃ誰も使わないだろ
911774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 00:39:48 ID:mPViHCna
雑誌が売れて多くの人にサンプルが渡って
結果として取扱量が増えれば小口だろうと大口だろうと関係ない。
元卸とメーカは売上が上がる。
小売店も商材が増えて嬉しい。

逆に全然売れずに広告効果がなければメーカはそんな無駄なサンプルを提供しない。
いかに雑誌がその付録に読者が食いつくような応用例を与えられるかで決まる。
そういう意味でCQはもっと頑張らないといけないと思う。

いまのところCPLDとFPGAは失敗していると思う。
マイコンもR8やFRはダメだったと思う。
マイナーなデバイスほど記事を充実させないと読者はついて行かない。
マイナーなデバイスほどメーカは広告したいはずだ。

伸ばすも減らすもCQ次第だと思う。
912774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 06:06:26 ID:Y7XHopzn
付録がいくら付いてきてもそもそもコレクション化するだけで開封されないのだな.
特定の製品でしかできない応用例なんていうのはまず滅多に無いから応用例で
工夫しても開封させる動機付けにはならないだろ

デキる奴=>自分の手馴れたものでやってみよう
デキない奴=>眺めるだけ
興味ない奴=>こんなものつけないで値段下げろ!他の記事載せろ!

たまたま開封して動かしてみたというレアな奴も大半は用意された
サンプル程度で満足して終わる。
更にそれ以上やってみたという超レア者がいても大半は製品の
採用とは直接関係の無い人間。
その中でわずかに採用に関係する人間がいたとしても、たいていは
既存/既に採用している製品で間に合う。

現在採用されているものよりも大きなアドバンテージを示せるような
ことでもなければ新規採用なんかにはつながらない。
でも、そんな良いものマイナーで居続けているということはあまり無いだろ。
既にメジャーになっているなら今更付録になんかつけなくても
十分な認知度があるから、あえて無償サンプルを出す必要がない。

ただ,開封もしないけどなんとなく手にいれておこうというのがいるから
雑誌の売り上げ部数としては増える。よってCQとしてはOK.

マルツにしても,あの基板の生板と実装(検査費用もか)の合計
が仮に200円程度としても10万部につけたら2000万円飛んでる計算
それがデバイスだの関連商品の利益でペイできているかと言ったら
難しいだろ。
913774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 09:17:31 ID:Mqql86f7
付録の基板はとりあえず閾値を下げる為の呼び水じゃね?
4万部作って実際に動かすのは2000人だけかもしれないけど、今まで環境がなかった香具師どもに環境をあたえる事はできたと思う。
触ってみて興味を持った香具師が、部品とかツールとかを買うようになればそちらでの売り上げが多少は立つ。
地方の香具師にとっては通販に頼る事になるので、ネットショップの売り上げもそれなりにあると思う。
単体ではペイできなくてもトータルで利益が出ればokじゃね。

雑誌に広告出している会社も付録が付いてから売り上げは数%はアップしているかも?

914774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 09:54:22 ID:Y7XHopzn
(触ってみる率)が5%もあるなんていうのもすごいと思うけど
(せいぜい1%・・400人もいれば良いほうだと思うわ)
仮に2000人いたとしよう

ここで
(興味を持つ率)×(部品/ツールの購買まで行く率)×(そのネットショップで買う率)
がそれぞれ超希望的に30%ずついたとしてもトータルで2.7%
2000×0.027=54人

1個200円持ち出しで4万個分作ったとして800万円持ち出し
メーカだと粗利は本当は60%くらいは欲しいところだけど、仮に30%とすると
売上高にして2700万円くらい売り上げてやっとペイ
54人で2700万円売り上げるには客単価50万円必要

上の式でもはやありえないと思えるほどの全部50%まで引き上げたとしても,
250人だから2700万売り上げるには客単価で10万8千円必要.

>913は付録がついていたからって店からそんなに買うかい?
せいぜい出しても2,3千円ってとこじゃねぇの?

自分でも「多少」とか「それなり」とかしかいう言葉を使っている
とおりで、付録による効果なんて「微々たるもの」でしかないと見るのが
正しい認識ってやつだろうね。
915774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 10:39:32 ID:CwhnJQNd
雑誌付録はメーカーサポートしないんだから管理費増えるわけじゃ無し
メーカーのやる気しだいだろ。そもそも付録で利益上げる考え無い。
やっぱ認知度向上を目的にしてるから微妙な位置にいるデバイスが
付録についてるじゃん。メーカーは販促で出版社は部数増加。いい関係だとおもうけど。
916774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 11:02:42 ID:EWemZdee
いい関係かな?
試作時の少量発注に代理店が答えず、結局無駄になってねw
917774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 11:29:56 ID:CwhnJQNd
>>916
無駄かどうかはまだわからないんじゃないの。付録に基板がつくようになってまだ数年でしょ。
918774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 12:38:35 ID:Y7XHopzn
はっきりした費用対効果が認められなくても「認知度向上」
なんていう文学的表現な位置づけで何とかなっていた時代じゃないからね
付録に無償提供っていうのは広告宣伝費にあたるのだろうけど
こういう経済状況で広告宣伝費はまず削減対象になるに決まってる.
ある程度それなりに説明できるような費用対効果を求められるけど,
数万個というデバイスを製造&無償提供までして得られるリターン
を問われたら厳しいだろうね。
一般誌でも広告費依存の高い雑誌は広告費収入の減少でかなり
厳しい状況になっている。電子系雑誌だけが例外でいられるわけがない。
付録の企画なんて1年以上前から始まってるだろうけど,流れて
しまったものもいくつもあるんじゃないかな?

CQが金出して(数がまとまるからディスカウントしてもらうとしても)
購入&製造して付録にして,その費用を雑誌に転嫁するというのが
正常な商売のやりかたで,それで売れるならコストではなく「売り上げ」
になるから利益としては小さくても割と通しやすいし,>913のいう
ような効果も「ゼロでなければ良い」と割り切れるだろう.

だけど,そんな価格転嫁したら「高い!」だの「こんなもの要らないから
値段下げろ!」とか騒ぐだろうね,多分
919774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 16:35:10 ID:ZCCsnQgF
少なくともFRマイコンだとかのマイナーチップは知名度上がった。
買うかどうかは別として。
Googleで引っかかるページ件数が上がっただろうし、
SEOとかにお金かけるよりは有益だっただろう。
(Googleの検索件数は数値で出るから客観的に判断できる)

Renesasとかは出す必然性はないだろうな。
RXとかならあり得るだろうけど。

次はどこかな?
920774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 18:05:50 ID:mPViHCna
世の中にはサンプル品だけをタダで配るアンテナショップが存在するんだよ。
女性ファッション誌だって頻繁にエコバッグだの口紅ケースだのを付録にしてるんだぜ。
CQの付録がうまくいかない、いってないハズがない。

あんまり多いと記事に吸収できないからメーカにお断り入れてるぐらいだと思うぞ。
921774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 18:17:52 ID:CwhnJQNd
個人的にはTiのDSPやってほしいけど、需要ないかな
922774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 18:45:58 ID:EBpZyIEP
ColdFireで検索すると付録基盤のページばっかりひっかる様になったよ・・・
以前は濃ゆいページがもっと上にあったのに。
923774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 22:02:37 ID:ANK5olMh
>>914
1%てことはないと思う。
普通の一般アンケートメールなどでの返信率ですらそれくらい
あったりするので、専門誌かつ明白に基板が目玉として出ている号を
買った人間がそんな低い使用率というのは考えにくい。

オクでのプレミアを見ても、市場からの需要・評価値は
一定以上あると推測できるし、広告の一手法としては十分アリだと
思う。一度使い出すと連鎖的に需要が発生するというのもあるしね。
924774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 22:04:52 ID:DGK6jS3x
問題は付録以外での入手経路の確保だよね。
付録で遊びました。けど通販、店舗でチップの入手ができません。
じゃ後が続かない。
925774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 23:07:12 ID:gK/oEFsg
>>923
アンケートはがきと書くのと、
コネクタ類を買ってきて、半田付けして、開発環境をインストールして、
ひとしきりコードを書く
というのが同じ程度の手間であるというのならそうだね。
926774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 00:01:18 ID:vfJm0xz2
>>925
買った時点でサンクコストが発生するからアンケートなんかより
各日にその後も続けるモチベーション(が落ちるのを防止する
モチベーション)が発生するよ。
927774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 00:05:03 ID:+Xekwffh
はいはい
928774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 09:51:04 ID:VGVwoLBG
>あんまり多いと記事に吸収できないからメーカにお断り入れてるぐらいだと思うぞ。
思うのは勝手だが、現実はそんな妄想には付き合ってくれていない
広告費が減少の一途なんていうことはトラ技の厚みを見ているだけでもすぐ分かるだろ?
お断り入れるくらいきてるならプレゼント付き広告が毎回出てもおかしくない
くらいだろうがね
http://www.nikkei-koken.gr.jp/research/research.php?research=0&recno=429

>買った人間がそんな低い使用率というのは考えにくい。
付録が目玉だと思ってないのも多々いるのだということも理解しなくては
いけないだろうね。
目当てだったのもとりあえずプレミア品みたいに手に入れただけで満足して
「今度やろう」で一ヶ月たってしまって気が付けば本棚の肥やし化。
邪魔になってきてオークションで売ってしまえ・・みたいな流れじゃね?
929774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 12:25:27 ID:95LsEjaE
集めるだけで使わないですから、使わないですから〜。
第一、開封すると価値無くなるでしょ。
930774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 14:57:39 ID:VtGVeYjM
そうだね。開封したら誰も買わないよ。
キミの汚いはんだづけされた足の付いたユニットなんてゴミだから。

大事に取っておいた方がいいよ。
ヤフオクで2倍以上で売れるまでじっとこらえた方がいいよ。
931774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 15:50:51 ID:dWv6qH/9
オクなんぞで買わなくても書泉で山積みで売ってますがな。通販もしてるんじゃないかな。
932774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 10:56:56 ID:PefAYqAo
>>924
ああ、それすごく問題だと思う。
933774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 11:11:02 ID:r/SLColR
>>924
とりあえずいろんなマイコンに慣れれば、なんとなく定型的な使い方とか覚えるじゃない
そこまで行けばなんでも使えるようになると思うよ

と素人が申しておりました
934774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 10:56:32 ID:k595dBWS
CQ-FRK-NXP-ARMは
逆に使い難さを宣伝してしまった様な感じだ。
5冊買った俺に同情求ム!
935774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 17:12:30 ID:jlyvVIC+
>934
規模からするとあんなもののような気がするけど
何と比較してつかいにくいのだろう
936774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 19:50:35 ID:k595dBWS
何と比較というよりも、
機能を盛り込み過ぎて設定レジスタにまとまり(規則性)がない上、マニュアルも見づらい。
一通り満足に設定するのに2週間も掛かったよ、ともかくハードルが高すぎる。

PWMの一致比較も即時反映させるのにいちいちビットを立てて更新を促す必要がある。
普通のPWMは即時反映モードと周期同期を選ぶくらいで済むのに。
UARTも小数部が分数扱いで、最初はいちいち表計算ソフトで確認しなきゃならん、
まぁ、自動計算プログラムを作って埋め込んだからボーレイト定数を変えればOKにはしたけどさ。
937774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 22:30:17 ID:ilpyl4Hd
後から来た人が同じ思いしないようにそのプログラムうpよろ。
938936:2009/07/18(土) 10:15:53 ID:W8synQVo
h ttp://www7.big.or.jp/~kerokero/arm/etc/baudrate.txt

これでいいのか?
本来、NXPがアプリケーションノートで提供すべきと思われるけどな。
939774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 10:30:02 ID:R4kg/e5y
たしかに記事で計算しやすいようにExcelのファイルが提供されています!
とか書かれているところに違和感を感じたなw

あれはこの話だっけ、別の値の話だっけ。ま、いいやw
940774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 10:35:49 ID:Es0DPbvN
そういえばUxFDRって典型的なボーレートなら0x85固定値でも良いよね。
(但しUxDLM=0x00の場合)
941936:2009/07/18(土) 12:48:36 ID:W8synQVo
>>939
Fccoとボーレイトの両方とも計算シートですね。
Fccoはしょっちゅう変更する訳じゃないからいいけどさ。
942774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 14:47:58 ID:NoS/lXPH
>>938
おお、マジでやってくれたのか
サンクス

>>941
実質上Fcco=288MHzに固定で使うしね
943936:2009/07/18(土) 17:01:10 ID:W8synQVo
普通の人はマニュアルのボーレイト計算のフローのようにプログラム書くのかな、
俺は面倒だったので総当りで計算してしまったけどさ。
一旦はあのフロー通り実数化テーブルを元に計算する予定だったんだけど、
途中面倒臭くなって今のプログラムになってしまった。
誰かマニュアル通りに計算プログラム書いた人、公開キボン。

>>492
Fcco=344Mで使っています、チップが多少温かくなりますがw
どこまでオーバークロックに出来るかはトライしていませんけどね。
944774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 23:02:55 ID:EeAIS37w
今年の97-98年とあった夏休み企画の付録は今年は無いのかな??
945774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 13:18:33 ID:EL9XTIOB
CQ出版の購読者の何割ぐらいがリアル夏休みで,そのうち何割ぐらいが実際に組み立てるんだろw
946774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 14:50:37 ID:AAN+sM6v
>>944
マルチポストしてまで意味不明な文章を書く心理状態が理解できん。
947774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 14:32:21 ID:BLMgP1EW
疲れておいでなのでしょう。いたわって差し上げなさい
948774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 17:04:19 ID:qliK5AjA
そろそろ次スレ立てようかと思うんだけど、タイトルってこれでおk?

CQ出版の付録基板について語る(8)
949774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 17:55:35 ID:ywV9a6Jn
おkおk
950774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 20:40:43 ID:wW5cZnz8
ななつの うみはー
951774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 21:38:27 ID:qliK5AjA
特に文句も無さそうなんで行ってくるお
952774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 21:46:40 ID:qliK5AjA
CQ出版の付録基板について語る(8)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1248439214/
953774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 22:18:55 ID:c061ICBU
>>952 乙
954774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 22:32:43 ID:VXUjgX3o
インタフェースのARM基板に繋がるクソ高い若松のLAN&SDカードを買ったのだが
よく考えてみるとLinuxが動くとかじゃないのな。
玄箱とか買ってきてハックしたほうが使い道が多かったんじゃないかと反省しはじめてる。
955774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 23:13:30 ID:WCoQZuqL
>>950

ぼくほわーいちー

#年上とみた
956774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 23:52:47 ID:k11RAmX0
そりゃ、この手の付録は手作りできる範囲で周辺をつないでいかないと
957774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 10:49:22 ID:RcDbsmUC
>>936
俺は6冊買っただけで、まだ、使い込んでないのだが、そんな落とし穴があったのか。
単なる趣味だから、これで数年遊べるかと思ったが、どうせまた、付録が出れば買ってしまう。
その割には、トラ技の78kをパスして、今更後悔している。
基板をいじる時間もないので放置していると、そのうちどうでも良くなってしまうから、
やはり、モティベーションが高いうちに、ある程度経験しておかないとだめだね。
夏期休暇も別の事に費やす予定。
958957:2009/07/27(月) 11:00:59 ID:RcDbsmUC
そういう意味では、付録の次の号で、詳しいアプリケーションの説明をやるのも
問題があるな。まあ、営業戦略上仕方ないのだろうが。
もちろん、これは自分の問題だから、スレ汚しで申し訳ないが、
自分としては、付録を買った時点では、結構モティベーションがあったのだが、
次号を待つ間に、著しく低下してしまったよ。
959936:2009/07/27(月) 12:24:03 ID:16Y5CXiU
6冊も買った人が居たのね、
俺も、もう少し盛り上がることを期待して5冊も買ったのになぁ。
環境構築も意外と面倒だし、もうNXPはダメかも試練・・・
960774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 17:23:01 ID:pxFC/RGl
今回のlpc2388は結局5冊買いました。
じっさいにはそんなに使わないんだろうけど。
マイコンなんかの付録が付く号は少なくとも2冊は買っといたほうが後悔がなくてよいのでは。
つかわなかったらゴミになるだけだけど、後悔はあとにひくから。
961774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 19:28:12 ID:b0uOkgQb
付録基板・LSI付いた号のリストとかない?
962774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 21:42:16 ID:eIqFCcdF
まぁ、普通に購入したら倍以上の値段で売ってる訳だから、2冊買っても損はないだろうね。
要らなくなっても欲しい人はいくらでも見つかるし、手間さえ惜しまなければ最低でも元は取れるしね。

その時買わずに、手に入らなくなって後で倍で買うぐらいなら買うべきだろうよ。

でもね。実際そうやって死蔵してる人ばっかりだと思うよ。
若松のアレだって最初の2回だけ増産したけど、もう売れ残ってるみたいだし。
想像するに500枚を2回としても1000枚も売れなかったって事だろうね。小さな商いだこと。

963774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 22:18:16 ID:HqdMok0E
>>962
若松みたいな小さなところはそれがちょうど良いぐらいじゃないのか
あの値段なら少量生産でもしっかり利益でてそうだしな
1ロットが万個単位の生産です。でも、赤なんですの方が馬鹿な商いだこと。
964774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 22:59:44 ID:gOA7Va2m
>>962
LAN&SDの小基板?
土曜日いったら在庫切れだった・・・
965774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 23:25:20 ID:eIqFCcdF
966774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 02:15:16 ID:sl/S6CY7
>500枚を2回としても1000枚も売れなかったって事だろうね。小さな商いだこと。
そう、こんな金出さない連中相手の商売からさっさと足を洗おう・・・って
いうんで秋葉原はすっかりあんな具合になったんだろう
967774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 12:08:40 ID:N/eqRURi
次スレ落ちた?
968774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 13:21:10 ID:PfQB+8f2
数日前に。

980あたりで立て直せばいいんでないかい。
969774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 21:50:37 ID:AygfZy/y
次の付録基板はいつなんだろう。
まさかもう終わりじゃないよね。

CQ雑誌の付録を全部集めてスーパーロボットを作るのが僕の夢さ!
970774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 09:18:52 ID:hwwMOBkH
モーターとかはいらんのか?
971774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 14:37:06 ID:8Mz2Fr7+
次の付録よりも先に、CQ出版が終わったりしてな。
972774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 18:37:24 ID:ChQhaAoO
>スーパーロボット
各CPUの頭文字をとるとMAZINGERになるとか?(古すぎ)

973774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 10:50:53 ID:ZShUBICw
こんなのあったの知らんかったよ:
CPLD/FPGA用のダウンロード・ケーブル 3,750円
http://www.csun.co.jp/SHOP/200901025.html

FPGA/Cyclone II EP2C5Q208ボード 8,980円
http://www.csun.co.jp/SHOP/200901026.html

付録のLatticeへのダウンロードに苦しむくらいなら、最初からこれを買えばよかった。
いつ頃から販売してたのだろう? 自分の無知にかなり悔やむ。
974774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 20:35:29 ID:+24/J6C6
FPGA沢山だなーと見てたら
CPLD/MAX II EPM240ボード 2,800円
http://www.csun.co.jp/SHOP/200901023.html

MAX2ってどのくらいか知らんが、FPGA一枚ぐらいもっとこうかなぁ。
それとも次のCQの基板を見てから考えるか。
975774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 21:10:31 ID:Pj+fHUkj
宣伝乙
976774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 02:01:04 ID:PbewkdFz
純正の必要がないダウンロードケーブルは、もう
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1246360585/168
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1239321359/207
で充分では?
その他の安くていいけど、なぜか、あまり話題にならない。
977774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 10:57:39 ID:j7plSSbr
Xilinx互換のUSBダウンローダで、この程度の値段のは、ないだろう。
978774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 13:15:16 ID:mcMKxUVV
>>977
976をよく嫁。
えらく遅いが、付録のspartan規模ならガマンできるのでは?
でもあの基板って電圧が変で、どのケーブルとも相性が悪いんだっけ?
結局、もどきの分圧定数を調整するのが、一番確実だったりして。
979774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 13:48:50 ID:mi3GyeDT
>>976>>977
へー、こんなのあるんだ
スパ3-500EでLPT:1分、USB:2分半か、確かに遅いって感じだね

純正ダウンローダーでダイレクトにやるとどれぐらい時間かかるのかな
10秒以下?
980774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 13:58:56 ID:lcZEfXRs
付録の基板だとおかしいので、マルツでかってね!

って脳内に響いてきた
981774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 21:19:37 ID:zJIxV8v+
定期的にマルツのベースボードを宣伝するヒトが出るよね
982977
>>978
君に感謝する。ブラウザがレスをポイントしなかったので、見逃していたよ。
http://sa89a.net/mp.cgi/ele/ub.htm
http://www.tmplex.co.jp/jp/sample4.html

彼らは、ダウンローダのプロトコルを解析したんだな。
俺はそれを必要としないアプローチを考えているので、
これを刺激にして、少しはプロジェクトを進める気になって来たよ。