【電電板の】電線で音が変わる理由【見解】 3本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
この板らしい理由を頼むぜ


過去スレ

電線で音が変わる理由
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1095315105/
電線で音が変わる理由2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1143851917/
2774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 23:25:40 ID:jF/ffAoC
スレ立てご苦労さま。またここで笑わせて貰います。www
3774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 23:31:55 ID:RaVf+J1S
ベンジャミン伊東
4774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 00:15:24 ID:flX8ma7p
何をやっても音は変わります。アンプに「ありがとう」と書いた紙を
貼るだけでも変わります。


とマジで書いてる奴が純金板にいた。キモかった。
5774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 00:20:05 ID:6p89SMMI
そうすると、やろうと思うだけでも音は変わるのかもしれないな。
みんなで、あいつのセットの音が悪くなるように呪うと変わるかもしれないな。
6774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 08:58:44 ID:Rir+Y3FO
電線マン子
7774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 21:08:38 ID:3ZggT6d6
>>1 乙
(いや「乙」より「己」の方が円みのある優しい音になる気もするが・・・・)
8774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 23:11:41 ID:SmW5bbi8
>>7
どっちの経路がインピーダンス高いのか、それが問題だ。

おい!そこのお前!今なんと言った?
「高周波じゃないんだから」だと?
20kHz越える領域をちゃんと再生するにはそこまできちんと考えなきゃいかんのだよ!
9774ワット発電中さん:2007/05/22(火) 00:18:55 ID:kMHSEWis
そうそう、可聴域を超えた周波数帯が音に影響するのは定説だよな。
10774ワット発電中さん:2007/05/22(火) 01:24:07 ID:+f7F/Ufl
>>7
乙はコーナー数は少ないが、鋭角コーナーがあるからとげとげしい音になる。
己はコーナーは数は多いが全部直角なので多少まろやかな音になる。
11774ワット発電中さん:2007/05/22(火) 14:20:45 ID:rdfMsn1k
>>9
CD音源で満足してはいかんと言うことだよな。

いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)

CDというものは、分けるとCとDだ
      C  ( ゚д゚) D
       \/| y |\/

CとDは音階で言えばドとレだ
      ド  ( ゚д゚)  レー
       \/| y |\/

合わせると、こうなる。
        ( ゚д゚) ドレー
        (\/\/

つまりCDで満足する奴は音楽産業の奴隷ってことだ。
        (゚д゚ )
        (| y |)
12774ワット発電中さん:2007/05/22(火) 14:24:15 ID:rdfMsn1k
>>10
いや、中途半端にRがついてる左下が音を乱しているぞ!
全部直角で点対称な卍を勧める。成仏するようなマターリした音が得られるぞ。
マスクを裏返しにすると軍靴の響きのようなやばい音になるから気をつけろよ。
13774ワット発電中さん:2007/05/22(火) 14:45:05 ID:sxOGo6l5
CDのサンプルレートでも、矩形波なら高周波成分が出せるじゃまいか
14774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 11:33:03 ID:ikk/Er5h
>>9
マジレスすると、波動の合成ってことがあるので、単独では聞こえない範囲の音が可聴域の音に
影響を与えることは理論的にもありうる。
15774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 12:59:33 ID:rTp/bSvL
>>14
空気の非線形性利用して、
超音波を使った指向性スピーカーなんてのもあるしな。
16774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 13:00:59 ID:rTp/bSvL
可聴域以上を再生すると海から怪物が上がってきて食われますよ。
17774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 14:39:25 ID:b73qamhi
おまいら犬にも劣る耳しかないのか!
18774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 14:43:49 ID:+Y+xdthd
>>17
するってぇと、オーオタっていうのは犬笛の音が聞こえちゃったり誘拐されちゃったりするのか?

で、犬笛ググってみたら、
ttp://www.peppynet.com/shop/shop.php?id=238001&redirect
名前も凄いが、書いてある内容が・・・(力いっぱい可聴域だと思うよ、人間様の・・・)
19774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 14:53:25 ID:rTp/bSvL
>>18
一桁間違えたんだろうなあ。犬笛は50kHz以上だと聞いたことがある。
20774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 18:41:53 ID:b73qamhi
う、バター犬いらずのアクメ犬か・・・
てことはバイブの振動数じゃあるまいか?
21774ワット発電中さん:2007/05/24(木) 17:23:03 ID:g6i0iUd0
高周波が聞こえちゃうのは、一種の病気だとおもう。
隣の部屋でテレビつけると、音声よりも高周波がうるさいよママン(´・ω・
22774ワット発電中さん:2007/05/24(木) 18:17:43 ID:Quq6t2AD
>>21
それは、単にアンタが若いだけ。
23774ワット発電中さん:2007/05/24(木) 22:07:32 ID:xP4qy1mP
それより、おっさんの口臭波がいやや
24774ワット発電中さん:2007/05/24(木) 22:13:40 ID:gyKXhePZ
超音波って鼓膜は振動しないが耳毛(じもう)は振動するんだよな、でソレを感じて色々あってθ波がでる
25774ワット発電中さん:2007/05/24(木) 23:05:43 ID:obaXAA2S
>>21
あぁ、おれも聞こえる。
深夜に道を通っていると、だれも居ない筈なのに俺のことをひそひそ話してる
声が聞こえるんだ。
26774ワット発電中さん:2007/05/24(木) 23:26:22 ID:DPOmCel5
憑かれてるんだよきっと
27774ワット発電中さん:2007/05/24(木) 23:44:22 ID:66PCp8dw
ああ、ちょっと頭を見せて、、、
やっぱり、IN60が刺さっているじゃないか。
28774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 02:43:23 ID:fsRbbStk
>>15
またマジレスで申し訳ないが、こういう他人を(ある意味)バカにするスレでは、もうちょっと勉強してから
書き込んだ方がいい。
じゃないとバカにしてる相手につけ込む隙を与える。要するにバカにしてるつもりがバカにされるってこと。

同じ周波数の音でも、正弦波と矩形波や鋸形波では音が違う。これはさすがに普通に聞いてもわかる
範囲。オーオタ的言い方だと、正弦波は柔らかい音、矩形波や鋸形波は固い音。
で、例えば、10kHz(可聴域)の正弦波に20kHz/30kHz/40kHz……という倍音成分を乗っけると、10kHzの
矩形波や鋸形波を作り出すことができる。ということは、30kHzとか40kHzみたいな単独では聞こえない
高周波が、音質に影響を与えてると言えないことはない。
結局の所、「人間の耳は普通20kHzまでしか聞こえない」とは言うものの、20kHzの矩形波と鋸形波の
波形の違いは音の違いとして認知可能で、それを再現するには20kHz以上の再現能力が必要になると
いうこと。

さすがにこの辺まで否定するというのは科学的態度とは言えないと思う。オシロで測っても再現性がある
現象だし。
29774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 04:27:52 ID:IK+gpINL
>>28
すごいなあ
勉強になった。
30774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 05:10:15 ID:CVm90G1e
オーオタってフーリエ変換出来るの?
31技術奴隷:2007/05/25(金) 05:33:32 ID:XG9S4AZL
>>28
>要するにバカにしてるつもりがバカにされるってこと。

よくある話だ。

ちなみに、
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030515/mee.htm
昔、つくば万博でこれの展示があって、感動したな。
32774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 07:45:23 ID:4pIxSBUy
>>30
人間の耳は周波数領域が支配的で位相はどちらかというと副次的。

>>28
質問があるんですが、基本波100Hzの矩形波を周波数が100kHzまである機器で再生するのと、
40kHzまでの機器で再生するのとでは区別がつくんでしょうか?
それの再現性があるというのなら、特性が人間の耳くらいの20kHzのヘボオシロがあった場合、
その機器では区別がつくでしょうか?
33774ワット発電中さん :2007/05/25(金) 08:52:59 ID:S8ssUnUV
>>28
単音系のたとえば、テレビの中の携帯なんか、現実のと差がつかない
拍手とか波とか風の音は、再生音と現実と差がありすぎる
波形の違いなんて人の耳でわからない系ではないかい?
34774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 09:11:06 ID:zltDKH3t
ところで、>28は「10kHz」の矩形波の音を聞いたことがあるんだろうか?
35774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 09:47:12 ID:h0JbkJJD
>>「人間の耳は普通20kHzまでしか聞こえない」とは言うものの、20kHzの矩形波と鋸形波の
波形の違いは音の違いとして認知可能

聞こえないのに認知可能ってどうゆう事?
まさか出力電圧をオシロで波形の違いで認識できるって事?
36774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 10:27:20 ID:CVm90G1e
>>35

>>28 じゃないけど

>「人間の耳は普通20kHzまでしか聞こえない」とは言うものの、
>20kHzの矩形波と鋸形波の波形の違いは音の違いとして認知可能



>「人間の耳は普通20kHzまでしか聞こえない」とは言うものの、
>基本周波数が10kHzの矩形波や鋸形波に含まれる
>20kHz相当の周波数成分の波形が
>基本周波数が10kHzの正弦波に対して含まれているか含まれていないか
>の違いは音の違いとして認知可能

という意味だと思われ
37774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 10:31:11 ID:CVm90G1e

10kHz の単音正弦波

10kHz + 20kHz の合成波

10kHz + 20kHz + 30kHz の合成波

10kHz + 20kHz + 30kHz + 40kHz の合成波

10kHz + 20kHz + 40kHz の合成波

10kHz + 20kHz + 40kHz + 80kHz の合成波

等はそれぞれ聞き分けていることになる

つまりこれは 20kHz や 40kHz が聞こえていると言っていいのだろうか?
38774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 11:43:08 ID:h0JbkJJD
>>36
それじゃ
10kHzのサンプリング能力しかないオシロで
10kHzの波形の違いが見えるって事じゃないか!
39774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 11:56:16 ID:fHHgoWZA
周波数が整数倍じゃない高周波を重ねると、発生したうねりは聞こえるかもしれない。
40774ワット発電中さん :2007/05/25(金) 13:06:39 ID:uz9ALort
電線の電流歪って、アンプの高調波歪とちがって、ジッターなんだってよ
周波数方向にブレるわけだヨ
41774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 19:29:10 ID:8N6atIZB
>>33
連続音ではあまり問題にならないが、音の出始めのアタックの
波形の違いにはかなり敏感なようだよ。

>>37
2つの周波数のビートが聞こえてるだけだと思うよ。
42774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 21:01:11 ID:4pIxSBUy
>>28
は壮大なネタ?
電気電子板での意見としてはあまりにも突っ込みどころ満載で。
43774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 21:30:35 ID:zltDKH3t
>>42
このスレ自体がネタ
44774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 02:14:16 ID:jgumh5yg
>>42
はいはい。すごいでちゅね〜。
誰も気がついてないことをよく指摘できまちたね〜。
これからもそうやってスレを盛り上げてくだちゃいね〜。
45774ワット発電中さん ::2007/05/26(土) 07:46:43 ID:RtzyyR4C
>>28
だからさあ、1KHzの波形のちがいを正弦波、方形波、を聞き分けたとして
10KHz以上でもちがいを聞き分けられたっけなあ?
ちょっとやってみないと
46774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 08:55:11 ID:F9Lmas3/
そもそも、包茎の音波なんて存在出来ない。
47774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 12:55:23 ID:IiSttvZB
>>45
レポよろしく
4815:2007/05/26(土) 13:01:53 ID:/y6vZWwv
>>28
なんでもいいけど、レスの指向性が悪いようにお見受けします。

ついでにいうと、10kHzの矩形波と10kHzの正弦波、オーヲタは本当に聞き分けることができるのだろうか?
ってのは既に皆が突っ込んでいますな。
矩形波の最も低い高調波は30kHzなんだよな・・・若くても聞こえそうにないな。
49774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 13:30:04 ID:IiSttvZB
50774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 16:56:48 ID:ykJuD3T8
音で電線が振動する → 余分な信号が重畳する → 音が変わるのだと言ってみる。
51774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 17:47:43 ID:2NvEU+q8
>>50
それ、なんて糸電話?
52774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 18:19:40 ID:6M1+WTfX
実は、スピーカーの磁石があるから電線の振動は音を変えてしまう、だから電線は磁力線と平行に引き出す必要があるんだ。
53774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 18:46:02 ID:/y6vZWwv
>>52
漏洩磁場に沿って空中配線する変なケーブル作ったら売れるかもな。
54774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 18:46:03 ID:IWa4Tn5J
当然、恥磁気の影響も考えよう
55774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 19:08:12 ID:2NvEU+q8
>>54
> 恥磁気
N極のかわりにM極があるっていう磁場か?
56774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 22:01:35 ID:X/GKVvRp
それは痴磁気
57774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 22:06:20 ID:/HtcWxlO
でも、電波暗室の中でも地磁気は在るんだよな・・・どんだけ強いんだ地磁気
5846の今だに包茎:2007/05/26(土) 23:57:59 ID:F9Lmas3/
>>49
なんざんしょ?
わけわかめのファイルひらけってか!
あほなわしは開いてみたけどBEEPの音楽ファイルか
2BIT音楽は圧縮率が高いってか?
音が悪いってか、あたりまえだろ
それぐらい耳鳴りの絶えないロートルでも分かる歪

ちょいと暇だったんで自分の耳をテストしてみた
なんと12KHz位からあやしい・・・・
59774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 08:46:51 ID:yz2mHkiG
>>57
マジレスすると地磁気が強いんじゃなくて磁場の遮蔽が難しい(少なくともただの電波暗室には)ってだけ。
60774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 10:44:31 ID:WsPuk2pM
地磁気って比較対象がないから強いの弱いのっていえないんジャマイカ
61774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 16:51:35 ID:4Vm+P5D8
電線はなるべく南北方向に配置すべき。それにあわせてリスニングルーム
の向きを決める。磁力線風水だな。
62774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 18:29:54 ID:sECoBuOp
おいおい、磁北極の位置が北極とは違うことくらい尻手るよね。
63774ワット発電中さん ::2007/05/27(日) 23:32:48 ID:EXm6F9ZA
この前目の見えない人で、舌を鳴らした音で
前にある障害物を聞き分ける人の事をテレビでやっていた。

人の耳は、伝送系の形態の違いが聞こえるのでは、ないか?
64774ワット発電中さん ::2007/05/27(日) 23:35:31 ID:EXm6F9ZA
この前目の見えない人で、舌を鳴らした音で
前にある障害物を聞き分ける人の事をテレビでやっていた。

人の耳は、伝送系の形態の違いが聞こえるのでは、ないか?
65774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 23:41:32 ID:D4WyOcMv
打鍵師って知ってる?
66774ワット発電中さん :2007/05/29(火) 08:47:51 ID:WNiaW61d
調音?
67774ワット発電中さん:2007/05/29(火) 08:49:59 ID:lLkkpTqE
>>66
缶詰の方
68774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 17:38:55 ID:sxo5x1v9
>>62
北極クマの棲息圏を北極圏という。南極地方にクマはいないので、南極圏はない。
69774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 21:43:45 ID:MwuNkHmZ
ピュアオーディオって奴は半分アートなんだよ、たぶん。

画家が画材にこだわるように、ある種の写真マニアがカメラにこだわるよーに
電線にこだわる気持ちも分からなくもない。技術であると同時にアートだから。






で、ある種の絵画が端から見てどこがいいかさっぱり解らないという事も・・・
70774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 23:31:58 ID:D7bR2/cH
>>69
納得!!感動ものの納得
71774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 06:41:17 ID:sCioSGnU
絵画を鑑賞するには人生経験などのバックグラウンドも必要
どんだけがんばっても分からん香具師には分からんのだよ
72774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 21:37:41 ID:pRJssJ1U
>>69
> ピュアオーディオって奴は半分アートなんだよ

アートじゃなくてオカルトだろ。半分どころか9割方な。
「旧い物ほど音が良い」とか、正気の疑われる文句が跳梁跋扈
しているのがピュアオーディオ界だからなw

> 画家が画材にこだわるように、ある種の写真マニアがカメラにこだわる

これらはそれぞれに意味のあることだが、

> 電線にこだわる

これは何の意味も無い。単なるバカの発露に過ぎない。
73774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 22:44:30 ID:kLPGqbpO
>>72
マジレス禁止。
どうしてもマジレスしたいときは一言断ってから短くまとめろ。
74774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 23:42:58 ID:hvi+Qg4k
>>72
あなたにここはレベルが低すぎるから他所に行ったほうがいいよ
75774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 00:08:58 ID:/+kZxuZO
電線もワインなんかと同じで何年も寝かせた方がいいものになる。
年によって銅の産出が不作なこともあるので、注意が必要。
また、保存方法による音の違いもあるのでおためしあれ
お勧めは不活性ガス中に液体窒素温度で保存したもの。
76774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 00:24:13 ID:Zf6lI143
やっぱクライオ処理された電線は一味違う。引き締まった音になりますね。
77774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 06:38:08 ID:GFhD3BkC
>>73
マジレス禁止だとー。ふざけるな。
あの金田大先生が、ケーブルで音が変わるといってるんだぞ。
大学教授なんだぞ、頭いいんだぞ、知識がものすごくあるんだぞ。
ケーブルの音が分からないのは修行が足りないだけだ。
78774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 08:50:01 ID:v9bu/PjT
>>77
君は合格。
79774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 17:08:16 ID:abPims8o
>>4
マジレスするが、紙という物質がスピーカーから出た空気の振動に影響を与えるから音は変わる。
もちろん、髪の毛でも、着てる服でも音が変わる。
「新しいステレオを買ったから遊びにおいで」
と好きな子を部屋に読んでも、決して勃起しちゃいけない。
耳のいい子なら、コイツ勃起しやがったなって感づかれるよ。

ちなみに、
その子が部屋に居る事で微妙なセッティングが変わるから、
調整しなおさなくてはいけない。
その場合、自分がEQを調整して、彼女に聴こえ方を確認してもらうといい。
「どう?」
「うーん、もうちょい上いじって」
「こんな感じ?」
「うん、よくなった
 最初よりだいぶ気持ちいい」
       ・
       ・
       ・
みたいな感じでな。
しかし、オーオタじゃない女の子の場合、
セッティングに何時間もかけるのは嫌がられるだろうから、
そういう場合は簡単に、アンプにセッティングおkと書いた紙を貼ればおk。
80774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 17:23:10 ID:abPims8o
書き忘れたが、
もちろん、それらの紙にはクライオ処理が施されたものが推奨される。
81笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2007/06/01(金) 18:38:36 ID:wX0OnOVb
パーツが高いほど良いなら、今の現品.comで買えばぃぃのに。

>>79
その彼女を襲うときパンストが伝線したら、伝線で音が変わるかも知れませんね。
82774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 12:15:54 ID:zw/tSdfW
人によっては伝染するかもな
83774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 16:40:15 ID:RdHlxf9T
ひかえいー、ひかえいー
http://www.mitsubishi-cable.co.jp/news/release/070424.html
あの三菱様もケーブルの音の差を認めているんだぞ。
84774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 17:17:32 ID:ZBC/P67U
発電所から家までの電線全部無酸素銅にするといいよ。
85774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 18:04:28 ID:B/Fbhzt/
"オーディオケーブルの場合、完成品が同じ材質・構造・物理特性であっても、
製造工程で使った撚線機や押出機の種類により音の差異が発生する事がわかっております。"
だって、言い切ってるが証明出来るのか?      マジですまそ
86774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 18:18:45 ID:NbOSfP+c
たぶん差異はあるだろう、それはいいんだ。
問題は聞き分ける事が出来るかどうかだ。
87774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 19:29:45 ID:XP1dVWXR
音が変わる理由付けが出来たところで
自分の好きな音が出せるようにはなんないじゃん。

釣りスレ逝ってよし。
88774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 20:15:42 ID:h6tCUBEH
どこの銅鉱山・どこの精錬所・どの電線製作会社、どんな絶縁物・方法?
このくらいは当てられないと、一人前じゃないよね。
89774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 22:53:02 ID:SvqoXhS9
ほんと自己満だよなー
90774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 23:40:29 ID:ruXAP1gy
思いついたんだけど、
例えば超高電圧とか超高電流とかで回路作ったらどうなるのかな?
もしくは逆とか。

100億万兆ボルトとかどうよ?
91774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 05:45:26 ID:PThAXEBM
電線しか選ばないとは甘ちゃんだな
まずは空気を選べ。音の基本は空気だろうが。
高度も重要だぞ

92774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 07:50:59 ID:PAIJQf3u
再生装置の回路をすべて無酸素銅で作ると、録音時に使われた機器の劣悪な銅の影響がもろに
出てきてしまうんだよな。これが悩ましいところ。CDにも「無酸素銅録音」とか表示して欲しい。
93774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 08:48:53 ID:FuLP+uBx
>>90
>100億万兆ボルトとかどうよ?
おまえ、頭いいな。
94774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 12:28:28 ID:7PBEmCxo
100TGMkV ?
95774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 12:48:23 ID:fMgPs3cB
確かにテスラコイルを使用すれば、電線を使用しないで音声をスピーカーまで送れるな・・・・
ただ、音部屋を防磁(電波暗室?)仕様に仕上げなければならないな。
96774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 15:56:40 ID:31j2SI91
耐ショック耐閃光防御も重要だ。
前映クロスゲージの明度は当然20。
97774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 20:47:04 ID:uJU3F1qV
97ジゴワット
98774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 20:48:10 ID:uJU3F1qV
あれ!?
「ジゴワット」が変換一発で出てきたぞ。
前にどこかに書いたかなwww
99774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 21:41:33 ID:5dv6AoMu
100774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 23:08:43 ID:8Wp7G141
100
101774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 02:47:28 ID:Oarloin8
電線で音がかわるわけないだろ
バカか貴様ら
102774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 07:54:31 ID:HgLLU8Ij
アップル激怒、文化庁には著作権行政の資格無し
http://japanese.engadget.com/2007/06/04/very-angry-apple/
103774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 21:30:34 ID:83PmtUbQ
>>101
理屈屋キタ---。

電線で音が変わらないって、あなた本当に良い線で試聴したことないでしょ。
金属銅は金属結合だから、自由電子がたくさん含まれてるけど、優しく自由な
電子を特別に集めて創った前世紀の線を使うと、明らかに優しい音になるよ。
これぞ心いやされる、真のHi-Fiだ。

きっと貴兄の線は安物だろうから、やっつけ仕事しかしない電子が流れてるのさ。
104103:2007/06/05(火) 21:34:32 ID:83PmtUbQ
ちなみにウチのは、金属年数20年近いベテランの電子だから、
年季がはいった渋めのサウンドが自慢だ。

105774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 22:32:56 ID:7mn1+qOv
>>104
ふと思ったが、20年使用したスピーカーケーブルは、どれくらいの電子が入れ替わっているのだろうか?
106774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 22:38:11 ID:Azu3qq0A
>>105
震えてるだけだから入れ替わってないんじゃね。
20年使ってるんだったらやっぱりケーブル勤続20年だろ。
107774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 22:41:27 ID:AeK/S7cu
うちは陽気な陽電子♪
108774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 23:07:58 ID:r/xZnK/Q
>>106
いや、OTLならコンデンサの劣化などでDCが流れ込んでるかもしれない

ところで電線素材の調達は田中貴金属がいいのかなあ
109774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 23:19:22 ID:fCYNLlK4
三菱モテリアルでおながいします。
110774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 05:52:45 ID:Dd2ehAVT
最上伝染のほうが身近だな
111それが理由じゃないだろ(^^;):2007/06/06(水) 10:25:22 ID:ow7k25bJ
>>105
不確定性原理もあるし、端っこの方は結構入れ替わっていそうだな。
ということは、どんなにいいケーブルでも、長く使っていると端の方は別物になっているから
時々カットしなければならないのだ。
112774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 10:27:07 ID:zij2jLPC
>>111
いやいや、切ってはいけない。切ってしまうと時代の息吹を感じさせる音が出なくなってしまう。
113774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 16:17:26 ID:jEjZX4qU
直流を流すと電子が入れ替わってフレッシュな音になります。
114774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 16:19:01 ID:Y40k8sTZ
>>113
入れ替わるまでどれくらい電流流せばいいのやら・・・・・
115774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 19:31:00 ID:hKhI4pNZ
どっかで秒速1ミリって聞いたな
116774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 21:11:15 ID:RHwRYm0R
時速2.45m/h(たれぱんだ)
117774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 23:52:11 ID:jEjZX4qU
>>114
自分で計算してみろや。銅の価電子は1個だっけな (これが自由電子になる)。
銅線の体積から銅原子の数が求まる。銅線の体積あたりの自由電子の数を求める。
電子の電荷を物理定数表から引っ張ってくる。銅線に流す電荷の必要量を見積もる。
・・・ もっと楽な方法があるかも知れないが。
118774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 00:11:54 ID:f5MXy7i5
>>117
113によると電子が入れ替わればフレッシュな音になることがすでに判っているので、
電流を流しフレッシュな音になるまでの時間を計ればよい。

フレッシュな音になることが判らないなら、そもそも電子を入れ替える必要は無いし、
電子を入れ替える時間を考える必要もない。
119774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 00:20:17 ID:CRiBIE97
入れ替えすぎると電子さんのモチベーションが下がって、やる気の無い音になります。
DC成分をカットして終身雇用を守ってあげましょう。
少々変なケーブルでも頑張っていい音を出してくれるかもしれません。
120774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 00:59:39 ID:A9MMx4OT
それが「味」ってもんだ
121774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 07:25:21 ID:P9+S/w2S
>>117
>銅の価電子は1個だっけな

kwsk
122774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 09:43:54 ID:RKiVZbw4
>>117
銅の原子量=63.54
銅の密度=8.93
2sqmmの電線の断面積=1mあたり体積=2e-6m^2
自由電子=銅原子1つあたり2個
1mの電線中の電子数=2e-6*8.93e3/63.54e-3*6e23*2=3.37e23
その電荷量=電子数*電気素量=53994C

2sqmmのケーブルで、1Aを53994秒(15時間)流せば1m分の自由電子が入れ替わる計算になるな。
交流が流れるケーブルではなかなか入れ替わらないと思うが(^^;)
123774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 20:41:30 ID:oMjE5qmK
>>121
>>ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%85
>電子配置 [Ar] 3d10 4s1  電子殻 2, 8, 18, 1
124774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 20:58:53 ID:oMjE5qmK
塩化銅(I) (CuCl) 塩化銅(II) (CuCl2)
酸化銅(I) (Cu2O) 酸化銅(II) (CuO)
硫酸銅 (CuSO4)

確かに銅は2価の化合物も作るが、金属銅での自由電子と原子数の比は1らしい。
ttp://www.mogami.com/puzzle/pzl-05.html
125774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 22:22:14 ID:8tQQ09HS
>>124
そうなのか。じゃあ>>122は半分にしなければいけないなあ。
126774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 01:15:13 ID:S6MhTdIC
そんで、伝導に寄与する電子を入れ替えると (全とっかえする)、音が変わるのか?
127774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 01:48:17 ID:lj2/YIU4
ラテンを聴くときには陽気な陽電子にいれかえるのさっ
128774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 08:39:16 ID:ahLsk/B0
>>127
それはすごいな。手で触れないホットな電線になるな。
129774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 08:47:47 ID:OuJb1XK8
俺が実験したのは
ホット側を沸騰した100℃のお湯に浸し
コルド側を凍結した0℃ の氷に乗せた。
これでホット、コールドの効果が更に高まると考えた。




しかし
シールドを剥いてツイストを解いたから、ハムがとんでもなく大きくなった。
稀に見る失敗例であった。
130774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 19:18:18 ID:zEPtoCMD
>>129
あー、それ純銅製の線を使ったから駄目。

このへんは貴金属じゃないと変わらないよ。¥/メートル比が高いんで財布にゃ
厳しいが、Hi-Fiの為には仕方あるまい。

一番優れたのはロジウムと白金の合金だね。ホットとコールドが良く分かる。
「B」という線は、特に高音によく耐える良い線なのでオススメ。
131774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 19:30:22 ID:zEPtoCMD
ちなみに低音ならば安価な線でもオッケー。
普通の耳には「K」(通はクロメル-アロメルと呼ぶ)の線で充分。
132774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 20:06:08 ID:fcuzdwKx
電線じゃないけど、こないだのニュースで金の延べ棒の中身をタングステンにして
見分けが附かなかったらしいが、比重だけの問題なら何故高価で加工しにくい
金属を使ったのだろう? やっぱ鉛合金じゃ芸がないのでこだわったのかな???
それとも科学的な理由があるんだろうか。       教えて、犯人の人
133774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 20:17:36 ID:ZDVLcuYW
>>132
RoHS指令に従う必要があったから。
134774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 21:13:33 ID:7rtpfnUJ
>金の延べ棒の中身をタングステン
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1180974258/
これか。知らなかった。ありがとう。
密度:金 19.32g/cm3、タングステン 19.3g/cm3 かあー。
135134:2007/06/08(金) 22:17:49 ID:7rtpfnUJ
ttp://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/atmdata.htm
劣化ウランとイリジウム・オスミウム・白金のコラボレーションを考えた。
でも劣化ウランは入手困難だろうし、イリジウム・オスミウム・白金は高価だし。
結局タングステンを使うのが一番安いのだろうね。
タングステン+(イリジウム・オスミウム・白金あたり) をうまく調合すれば
密度 19.32g/cm3 に合わせられそう (^^;
136774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 22:38:07 ID:xCfufWC8
単純に鉛がいちばんわかりにくいんじゃないのと思うんだけど
鉛と金を見分ける測定法でも確立されてるのかな。
137774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 22:44:13 ID:MMt4Kt5S
なめて中毒になるのが鉛
138774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 23:09:02 ID:OoW99v9E
>>137
えっと、それは鉛には習慣性があるということか?
139774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 23:41:48 ID:gaaVZ/wE
一度なめてみ?
140774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 00:09:26 ID:d2Kf9aN6
ある種の鉛化合物は酸性条件下で水に溶けて甘みを感じるそうだ。
ttp://www.joy.hi-ho.ne.jp/tukihara/poison/0023.htm ← これも伝聞・孫引きだろうけど
141774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 00:43:24 ID:cestaaVB
ヴェートーベンみたく耳が聞こえなくなるぞ。
142774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 14:12:20 ID:Zd69YHLr
マニアの皆さんは、耳では聞こえない音を感じる能力がお有りなので無問題。
143774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 21:21:14 ID:mUFkrCAW
パーフェクトな流れに感動を禁じえない。
144774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 21:56:33 ID:0br+X1Os
>>143 まぁ電電板だけに、電気(電子)の流れはよろしいかと。

>>139
鉛をナメるなゴルァ!

鉛フリーにした揚句、かならずしも地球に優しいとは言えない
レアメタル類を使った代物が、地球に優しいサウンドを出す訳
無いだろ!
              (まぁ鉛は人体に優しくないのは認めるが)
145774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 22:12:53 ID:E91+gcyy
>>144
そのレアメタル類は地球外から来たのか?
146774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 22:40:52 ID:xv5aoidn
多分、こりん星から
147774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 22:45:09 ID:E91+gcyy
じゃあ、地球に優しいじゃん
148774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 23:20:33 ID:Wp5NIt3c
優子
149774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 23:37:30 ID:dM4STonS
今宵も、パーフェクトな流れに感動を禁じえない。
150774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 00:17:04 ID:ok0vB4c1
我が家の年季が入った重厚な線じゃJPOPがいまいちなんで、DC流して
リフレッシュしようかと悩み中。

>>148
優子って、なんて読むの。「ゆうし」かな。
電子より優子の方が優しげな感じがするけど、
立ち上がりの良い、パンチのある音には向かないかな?
151774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 00:41:40 ID:2wytmydB
ちょっと鼻にかかったアタックの弱い音になる
昔で言うところのブリッコだな。

でも一皮剥けると少し抑えのきかないじゃじゃ馬な感じの音になる。
正直、幻滅する。
152774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 01:49:53 ID:5FTudhSd
その調子で聖子とかもやってくれ。
153774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 02:13:42 ID:nyxPx38e
「聖子」って、やっぱり、賛美歌や聖歌、クリスマスソング限定の素粒子だろ。
聖なる波動がAV機器の穢れをはらってくれる。
サイコメトリカルな情報もデリートしてくれるから、中古機にももってこいだな。
154774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 02:45:28 ID:6eJEmMWI
ウーウーウー(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!

【緊急指令ヽ(`Д´)ノ 立ち上がれ日本国民!】
<第五次世界クリック戦争開戦!>
前回、悪夢のサーバダウンで涙の惜敗。
次は飛ばすぜスタートダッシュ!!(; ・`д・´) ブッチギレ!

本スレは『VIP板』に行って"クリック"で検索してくれ〜(URL規制なのでスマン)
155774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 08:17:29 ID:Us++PQED
>>153
聖子はちょっとなあ・・・DSPてんこ盛りでごまかしたような音になるからだめだよ。
そのかわり、妥協するなら比較的機器寿命が長いらしい。
接続相性は比較的いいが長続きしなかったり、
後継機器と一緒に組んだら後継機器が臍曲げたり、
扱いにくいのが問題だ。

156774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 20:35:12 ID:kbsQgWvX
>>151-155
そりゃ残念。仕方ないんで「電子」で我慢するよ。

放っておくと空間に広がる好い感じなのに、いざ聴くとなるとシュッと
収縮しやがるんで、電子は好きじゃない。が、この電線(とその中の自由電子)
のつきあいも長いんで、もう少しこいつを通った音を聴いてやるか・・・。
157774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 21:23:30 ID:DHeuZxqV
おまいら、モトコを忘れちゃいけね〜ぜ?
モトコが全てを受け入れて、至高の音界に導いてくださる。
158774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 22:59:14 ID:bMMFYZwK
>>156
電子ねぇ・・・
あんまり好きじゃないなぁ。A級だと効率悪いからD級にしろとか、やたらと
けち臭いことばっかり言うし。
この前なんか、安定させようと思ってアイドルのままにしといたアンプの電
源をもったいないからって勝手に切りやがんの。挙句、待機電力も、もっ
たいないとか言ってコンセントから全部抜いちまうんだぜ。
159774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 00:06:15 ID:CdoD0Vlw
親が内田春菊だからな
160774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 09:18:14 ID:QyrB04Ut
>>157
うーん、それは我慢しておくわ。
モトコに依存しすぎると、全ての素子やスピーカーなどが独自性を獲得して
色が付いてしまって、音楽制作者の意図に逆らうようになるから、ちょっとやばいよ。
ノクターンがきれいに聴けるのはいいんだけどなあ。
161774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 19:39:14 ID:TbBipTer
>>158-159

いや、それは「でんこ」でしょうが。
「」
162774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 23:25:11 ID:fbm3dR/m
今日のうんこはびちびちだった。心なしか、音が震えていた。
163774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 00:44:07 ID:rus7gON4
陽子は俺の嫁
164774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 14:57:20 ID:5GDKC6PH
空気嫁ダロ
165774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 09:55:50 ID:qVnSXE++
俺の妹も陽子
でもうつ病なんだ・・・
166774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 11:35:04 ID:3ow+zckV
>>165
一人だと寂しいのだな。
中性な子(おかま)でも友達にすれば安定するよ。
167774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 18:44:18 ID:Qhu5WRUp
>>166
安定し過ぎて、人付き合い(化学反応とも言うw)もしなくなる希ガス^H^H^H気がする、
ちょっとまずくないか?
168774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 12:22:22 ID:x0Bqj8ie
話は飛ぶがPCBは数センチ、半田は数mm、増幅器(半導体)のPN接合なんて
話にならない。いずれも極端に短い。

そんななかで「メートルIで長さが計れる程の長距離で使われるケーブルが、
音に影響しない訳無いだろう、などと言ってみるテスト。
169774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 13:07:59 ID:iRGCFltP
高音をクリアに聞きたいなら
水中スピーカを使って水中で聞く。
耳の中にも水を充填しないと空気が緩衝材になるから
特性が乱れるよ
170774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 14:19:10 ID:VzMQLvwr
空気を介して鼓膜を振動させようというのが間違っている。
人体の方を振動させればOK。
171774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 14:36:43 ID:eDyUJS5D
鼓膜に直接ボイスコイルを繋げるんだよ。
172774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 16:29:05 ID:O8E8+YfH
>>170
お前天才
173774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 16:59:29 ID:rK79BHc9
>>168
そうだな、
とすると、送電線なんか「キロメートル」だから、電源が一番大事と言うことでFA?

>>169
水中スピーカーってめちゃくちゃ音伝わる。
174774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 17:03:44 ID:rK79BHc9
>>170
つ 骨伝導ヘドホン

ま、どんなオーディオも俺の鼓動のビートの生々しさには勝てないけどな。
二段脈三段脈、心房細動乱れ打ちも自由自在だぜ。
あれ、めまいが・・・・・でwqfdうぇrcfれvrfvbrpbvgrのりか
175774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 19:58:37 ID:19FUnGNU
>>168 >>173
その前に火力発電所を動かしてる重油の運搬距離が数万キロだから・・・

自然エネルギー(水力、風力、潮力)利用の発電なら、太陽までの距離
1億5000万キロメートル。 電線の数mなんて細菌以下のゴミだなwww

>>170
サラウンドの場合は、どう振動させたらいい? 想像したら怖くなった。
176774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 01:01:31 ID:If9DhYnb
>>175
じゃあ、太陽光発電すると1億5千万キロ・・・・・?これは重要だ。
つまり、数メートルのスピーカーコードなんて銅でもいいってことですね、先生!

>>175
そりゃあ、鼓膜の分割振動でいけばいいんじゃね?
177774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 01:02:30 ID:If9DhYnb
>>176
あ、後半読まないで書いちゃった・・・orz

>>174
ジッターありすぎ・・・・って、心臓はジッターがなさ過ぎたらやばいんだっけ。
178774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 09:10:35 ID:IngDxDGH
>>175
>サラウンドの場合は
究極のボディソニックというわけで、SWをケツに突っ込むんだ!
179774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 17:19:52 ID:KBVStDOW
>>178
それなんてアナルバイブ
180774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 18:57:27 ID:UxSlw2vL
いい声で鳴くわけか。
181774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 15:05:10 ID:yiaMcFU5
真面目な話をするとヲーオタは昨今の健康ブームのあるある大辞典みたいなもんだよな。
182774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 22:19:52 ID:wVSI1ACg
>>180
誰がうまいことを言えと
183774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 02:13:06 ID:uGd6wn14
>>174 骨伝道使ってるけど、F特が良くないよ。かまぼだ。
でも環境音がダイレクトに聞こえるから、頭の中で定位する感じが和らいで、妙にリアルな聞こえ方するんだよ。興味あるなら一度聴いてみるべし。>皆
184774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 23:02:01 ID:qK12USaQ
>>178の場合はけつ伝道かい。
185774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 10:51:04 ID:Wyc/x5DD
禁断のペースメーカー駆動とか
186774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 14:52:39 ID:yYswIeCe
マイナスイオンとかはやっているからひょっとして
マイナス電子も有るのかとググってみると・・・
いぱ〜いあるのね。
さらにプラス電子と言うのまである。
べんきょうになるな〜
187774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 16:26:40 ID:9FEEPGgG
>>184
直けつアンプ
188774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 16:59:27 ID:u3En0fkQ
創価創価なるほど
OCLはおしりの略だったのか

189774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 21:15:04 ID:F5aRXf+Y
宅録している者ですが質問させてください。
DC9Vが仕様の機材を改造して3Pケーブルを差したいのですが可能ですか?
やっぱりリスクや負担を考えると難しいでしょうか。
音を太くしたいのでケーブル変えたいです。良かったらお答えください。
190774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 21:24:44 ID:KB+FT8Tl
音をちんこに置き換えて考えれば自ずと答えは導かれるハズだ。
191774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 21:35:01 ID:F5aRXf+Y
>>190
解るかボケ!!もうちょっと真面目に答えろよ、カス野郎!!
192774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 21:50:41 ID:9KwBosyr
>>191
>DC9Vが仕様の機材を改造して3Pケーブルを差したいのですが可能ですか?
まず3Pインレット買ってきてそれに合うようにケースに穴をあけ取り付ける。
インレットを取り付けたらインレットの裏からACアダプターに配線。
んでACアダプターから配線する。
中で転がらないように固定すること(ガムテープや両面テープは時間がたつと劣化するので気をつける)。

>音を太くしたいのでケーブル変えたいです。
ケーブルを替えると音が太くなるのですか?


193774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 22:02:54 ID:F5aRXf+Y
>>192
回答ありがとうございます。多少面倒ですが、可能なようですね。
ただ機材そのものへの負担を考えると、やるべきか迷ってしまいます。

オーディオマニアの間では有名ですが、電源ケーブル変えると
音は変わりますよ。
線材やら処理やらで値段はピンキリですが、音のレンジ、解像度
太さなど電気次第でいくらでも改善出来ます。
数万円程度のものでも効果が実感出来ます。デジタル機材は特に有効です。
194ABCD♪:2007/07/30(月) 22:04:12 ID:QpXV22Cl
DTM板でもコイツ釣ってるよ。
☆シンセ修理改造 メンテナンス技術者様歓迎☆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1160052457/
195774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 22:08:10 ID:F5aRXf+Y
>>194
釣りじゃねえだろ、ボケ!!教えてもらってこっち来たんだろうがwww
196774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 22:17:50 ID:I+Ie2m//
>DC9Vが仕様の機材を改造して3Pケーブルを差したいのですが可能ですか?

オーディオマニアの間では有名ですが、電源ケーブル変えると音は変わりますよ。
線材やら処理やらで値段はピンキリですが、音のレンジ、解像度
太さなど電気次第でいくらでも改善出来ます。
数万円程度のものでも効果が実感出来ます。デジタル機材は特に有効です。

ところで3Pケーブルの真ん中をどこに繋いでいいか判らないと思いますが、
ちんこにつないでください。
197774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 22:20:13 ID:9KwBosyr
>>193
数万円出すんだったら電源の方に手が届きそうですね。
私だったらもうちょっとがんばって安い電源を買います。
198774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 22:20:34 ID:+sTvkayQ
オーディオマニアという人種自体も、この板では有名だよな。
値段次第でいくらでも体感は変わりますw
199774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 22:34:54 ID:F5aRXf+Y
>>197
そうですか。DTM自体はそこそこ解るのですが、電気関係は・・・
なので良かったらアドバイスいただけますか?
機材の合理化を図ると、ケーブル変えるのがシンプルで
モバイルにも適応出来て良いかと思ったのです。
200774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 22:37:11 ID:SN8dGi/i
>>195
まじめに聞いているのか。それならAV板あたりの方がよかったかな。
この板では無理だと思うよ。なぜそうしたいのか、意味があるのかで議論して質問は投げ捨てられるのがおち。
ちなみにここはそういうオカルトオーディオをネタに遊ぶスレね。最初から読めばわかると思うけど。
201774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 22:37:19 ID:mtYBCUNT
まぁ、電源ケーブル変えるんだったら、1/2波長くらいの長さにしてみるのも乙かも。
202774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 22:45:04 ID:SN8dGi/i
>>201
商用電力の?
波長圧縮率を考えても・・・・・・
203774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 22:50:56 ID:9KwBosyr
>>199
信濃電気とかCSEとか・・・
畑屋でも安い奴あったな。
204774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 23:28:26 ID:F5aRXf+Y
>>203
サンクス!!
まだ自分の中ではどうするか煮詰まってないので参考にしたいと思います。
205774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 01:28:33 ID:pznVU8ZF
最近我が家のの電気に放射能が混ざっているようです。
電源ケーブルにフィルターを入れたほうがいいのでしょうか
なお、アンプからスピーカーへの線は純銅のいいやつを使っているので
途中に放射能が引っかかっていないと思います。・・・ていうことは全部
スピーカーに溜まっているのでしょうか?
お教えください。
206774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 03:32:50 ID:7V1TxG45
途中をハンダ付けすれば大丈夫。
最近は鉛フリ−のハンダもあるので、出来ればヴィンテージ物のハンダがいいでしょう。
中に含まれている鉛が放射線を遮断してくれます、
207774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 12:40:31 ID:nngI1T43
鉛メッキOFCの単線とかがいいよ。
208774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 17:44:05 ID:HR4NB1wH
>>201
1MHz 300m
1KHz 300Km
100Hz 3000Km
50Hz 6000Km
日本列島の北から南のはてまでとなると、約3500kmはあり
209774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 13:39:38 ID:49/apJoC
orz の半波長はどのくらいですか?
210774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 13:53:18 ID:wCXAbEiE
ローディングコイルで短縮できる。簡単。
チューナで無理やりマッチングさせるのもいいな
211774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 23:39:10 ID:4Or/jgbQ
超伝導体で囲って完全磁場遮断!
クリアな音が楽しめます
212774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 00:50:32 ID:GLY2F3nm
いや、ニュートリノが貫通するときの衝撃で音が濁るんじゃ。
213774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 12:24:40 ID:6f47Am1P
>>212
カミオカンデいらんやん
214774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 14:05:49 ID:Wa4Dh9GB
>>212
地下に潜れ!地球で足りなければ木星に潜れ!
215774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 16:10:39 ID:hp21JXfJ
>>214
スゲエ。木星の大気中を下降していくにつれて、観測されるαβγ線は
どのように変化するのか。論文がいくつも書けそうな話題だな。
216774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 17:53:09 ID:rYamp04D
>>213
カミオカンデを馬鹿にするな!!
世界でも最高レベルの施設なんだぞ。
それも知らないで侮辱しないでくれ。
217774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 18:01:07 ID:0yaGslzA
>>216
>>212のようにニュートリノの影響で音が変わるんだから
それを監視すればいいわけで巨大で莫大な費用のかかる設備いらんよな

聞き分けられる耳の持ち主を探すことが重要だけど。
でも、そんな人なら音を聞かなくっても脳の中をニュートリノが通過するだけで
検知できるんだろうな。きっと電波も受信してるだろうし。
218774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 19:21:49 ID:Wa4Dh9GB
>>217が今スレのMVP候補に挙げられました
219774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 19:34:15 ID:x9yv3NM8
お前らまだスピーカーなんて使ってんの?
つうかアンプもCDプレーヤもいらねえ。
ケーブル眺めてるだけで一日が過ぎてしまうわ。
220774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 19:50:53 ID:Wa4Dh9GB
>>219
それは正しいケーブルの愛で方ですね。
あなたに必要なのはあとはケーブルについて語り合う仲間です。
さあ、あなたの脳内を解き放ちなさい!

このスレはネタを渇望しています。
221774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 13:18:49 ID:yF4jCexN
月の引力によって、スピーカーコーンにひずみが発生するようです。
なるべく、引力の影響を受けない地域に引っ越したいんですがどこがいいでしょうか?
222774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 13:24:48 ID:3Lb4nHki
火星なら引力多少少ないですよ。
あと100年くらい待ってね。
223774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 13:34:41 ID:pMPXrd9B
アンチ・ムーンフォース・キャンセラー
224774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 15:07:40 ID:CfzlvCKL
アンチでキャンセラーなのか?
225774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 15:52:09 ID:gkuL5FdP
>>223
俺の彼女の月のものがキャンセルされてるんですけど、どうしたらいいでしょうか?
226774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 16:13:43 ID:I1zTaEb/
10ヶ月ほど待て。
227774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 16:44:16 ID:pMPXrd9B
神々しいお日様が穴から出て来るであろう
228774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 00:55:03 ID:VqlcUCL1
家庭内LANにCat6eとか入れて使おうとするのは
スピーカーケーブルを愛でるのと変わらない行為でしょうか?
229774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 20:12:35 ID:r6p4EnJk
>>228
今のLAN速度に6E奢るのと、音声周波数通すオーディオケーブルにに変なの奢るのとは似てるかもね。
230774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 20:04:31 ID:95ZEzyLj
単にカテ6ってだけではなくて金メッキの端子とかヒョウ柄の被覆とかにしないと追いつかないでしょw
231774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 23:48:29 ID:yvw2a01P
>>230
やっぱり振動抑えないとなあ。
4対のより線をただ十字のセパレータだけで固定なんて論外だろ。
シールドもいいがブチル巻けブチル!
それくらいはしないと信頼できるオーディオ信号をLANに乗せることは出来ん!

ほら、スバラシイ音するでしょ?



え、これ、圧縮オーディオ?・・・・・
232774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 00:02:09 ID:pvGTnY2e
LANケーブルはMHzオーダーで使うものですっ
オーディオケーブルのっ
HzからKiHzオーダーではっ
波動がっ
大切なのですっ
233774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 00:22:57 ID:g8zjpSdz
そんな、電線なんて・・・
片一方をアースして大地を経由させる。

これで大地讃頌なぞ聞いてごらんなさい。
土の息吹が聞こえてくる
234774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 00:28:47 ID:Thx5ZT6v
>>233
もう一方も大地に接続する。
大地は振動しスピーカーとなる。
少々出力の大きなアンプが要る。
このくらいの出力では大地に接続する電線はさらに重要となる。
チリで地震が観測されるくらいが適度な大地の息吹。
235774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 14:31:03 ID:rmgO9X5T
たとえば、電線の外装にホコリがたまると、その周囲に静電気が発生して
それによって内側の電気の流れに影響する。で最終的に音や映像に影響を
与える。という仮説をとなえるがいかがなものだろうか?

新しいケーブルにかえると当然ホコリ、ゴミなどほとんどないので
音が変わった、というか元に戻ったように感じる?
236774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 14:57:31 ID:B2AmrOLs
>>235
もしかしてマジレスなのか?
埃がついたら静電気が生じるってのがわからないが、
とにかく埃は外被の一部として働くだろう。
外被が音に影響与えるなら、埃もいくらかは与えるかも知れない・・よーな気がすると死んだじっちゃんも言ってた・・・らしい
と言うことで。
237774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 17:39:58 ID:MLPm0rP1
>え、これ、圧縮オーディオ?・・・・・

そうだよ。
だから生半可な外装では音が逃げてしまう。
鋼製の鎧管でカテ6eを包むヨロシ。
238774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 19:20:33 ID:B2AmrOLs
>>237
ついでに鋼管には不活性ガスを高圧で封入しないとな。
スピーカーに届く前に膨張してしまい、締まりのわるーい音になってしまうぞ。
239774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 10:03:04 ID:uMv9Vwbg
>>237
つ MIケーブル
240774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 08:35:06 ID:fTB6+SwF
>>238
絶縁油の方がよくないか?
電線の振動もダンピングされる。
酸化も防げる。これは窒素でもだけど。
241774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 17:39:03 ID:GhsLWKRI
ふっふっふっ。電線は波動を伝えてナンボだよな。
242774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 07:20:03 ID:W8+3sTVU
電線をピンと張って直接振動板に接続しろ。波動がダイレクトに伝わるぞ。
243774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 07:38:28 ID:zVinrfeU
リッツ線だと立命館の音がするのかなあ
244774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 08:10:48 ID:/XOpPj2n
沢口靖子みたいなしっとりと熟した音になると思う。
245774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 08:30:22 ID:8I4Vm6rP
>>243
リッツはホームパーティに向いてる、ってTVCMでやってたよ。
246774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 19:03:54 ID:d2wrjBu8
>>235
良く解ったね。
古いケーブルは無駄に「誇り」たかい音がするんで、バッハくらいしか使い道が
無いんだよ。世を捨てたマニア向け。

新品ならばJ-POPから演歌まで素直に追従するんで万人にお勧め。
247774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 19:30:11 ID:7tn2kpoa
18世紀のケーブルはさすがに高くて、「世を捨てたマニア」程度じゃ無理だろう。
248774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 12:33:06 ID:M/mtbYMN
電線どころかスピーカー端子を締めなおすとその度に音がちがうんですが
249774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 12:41:21 ID:HGiXavPN
>>248
当然だろ。
だから時々、専門家を呼んで調律をしなきゃいけないんだよ。
250774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 19:54:19 ID:82jBvdKQ
やば。
締めすぎて固い音になったから緩めないと・・・

とか?
251774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 21:36:55 ID:NJ7TsUQy
スピーカー端子の接続は、専門の技能と経験が必要です。
最良のサウンドを安全にお楽しみいただくために、専門の業者に
作業を依頼してください。
252774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 22:00:11 ID:1T+P/whA
私、専門家です。
放送局のほうからお伺いにあがりました。
253774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 22:43:47 ID:MLQ3YnJn
だめだよ、放送局のほうからなんていっちゃ。
調律といえば、浜松の方からだろ?
254774ワット発電中さん:2007/08/23(木) 12:30:39 ID:qltDRh4B
デジタル伝送の場合、SlaveとMasterの関係をきちんとするには、調律から一歩進んで調教が必要です。
255774ワット発電中さん:2007/08/23(木) 12:54:09 ID:XIyUQkzy
使用するムチは1/4λが基本ですね。
リクエストに応じて5/8λ2段までなら可能と思いますが
あまり長くなると室内では扱えなくなりますね

膝まで地面に埋めて放置するグラウンドプレーンという
調教もあります。夏の夜の山林で、これに蜂蜜塗布をオプションでつけると
究極の調教になります
256774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 01:12:40 ID:SMv8t2nL
アンプは一台。スピーカー切り替え器はありだけど、鳴るスピーカーは
切り替わらない。でも切り替え器を操作すると、音が違うという人はいるよね。
257774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 02:05:42 ID:SMv8t2nL
「電線で音が変わる理由」とは、
もし「(やたらと細い電線を使う場合を除いて) 電線で音が変わらないとしたら、
とっても困る人々が数多くいる」ということに尽きるのではないかな。
以上終わりです。
258774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 09:09:39 ID:f5ebpwMp
>>257
クリエイター達ですね。
「俺たちの音楽をこんなしょぼい細い線で伝えられると思っているのか!そんな薄っぺらい音楽を作っているつもりはない!」

ありえねー
259774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 11:21:34 ID:5wrJ48et
下水管の中で音楽させてやれ。
下水管が伝声管になって、地域一帯に力強く配信されるぞ。
うんこの匂いがしてきそうだが、線材(下水管)にかかってるコストはハンパじゃないからwww
260774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 11:50:27 ID:f5ebpwMp
>>259
ほどよく共鳴するように設計することが大切だ。
自宅地下リスニングルームから共鳴条件を吟味して下水管を通してもらう。
オーディオシステムをこれにつなげて豊かな低音が楽しめるらしい。
だが、最近の温暖化で地下温度が上がって調律狂ってしまった・・・・・
261774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 20:59:00 ID:6JLehNcP
>>257-258
変だね。航空機・偵察衛星・静止衛星・今は遠くにあるボイジャー
からの信号は、どうやって受信しているのだろうか。
262774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 21:41:39 ID:X4lSrjdR
>>261
何いってんの。飛行機も衛星もボイジャーもみんな電線で繋がってるじゃない。
特に、ボイジャーなんかすごく長い電線を使うから地球上の資源だけで足りるか
大議論になったでしょ。



あ、そうそう、こういった移動体用の電線ってバカには見えない特殊電線だよ。
263774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 21:57:45 ID:BCQdlh7G
そうだよ。だから上空には飛行機と管制塔がつながっている電線が
いっぱいあるでしょ。

まさか、見えるよね?
264774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 22:44:19 ID:agSeFj4m
>>262
特に電源は大事だからなあ・・・ケーブル代でアメリカは国が傾いたりしないんだろうか?
やっぱり官製だし、いいケーブルとプラグを奢ってるんだろ?
265774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 04:20:06 ID:0VpH6fiv
俺たちって赤い糸で繋がってるよね!
266774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 09:01:46 ID:wNWrfUyU
>>265
糸ドライブか、それもいいね。
267774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 09:11:44 ID:0tHTeEmA
海底電線が深海でよく切れる、切断するやつがいると言うことで
地図を作ったら、海底活火山の存在が確認されたという
268774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 10:45:14 ID:4/CU9DF1
へ〜
269774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 13:04:29 ID:JBjtCyV7
>>267 の話をまともに信じてはいけない。ホントはケーブルの強度不足で
切れた。でもそれを素直に言ってしまったら莫大な損害賠償責任を負うことになる。
で、海底火山のせい・クジラのせい・超巨大イカのせい・超巨大クラゲのせい・・
にするわけだろな。
270774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 14:17:42 ID:5Mr+IWum
ボイジャーも今年で30周年だそうですよ。
そろそろエージングも終わって良い音がしてるんじゃないですかね。
http://voyager.jpl.nasa.gov/
271774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 16:07:23 ID:4N9c2dLz
>>270
やっぱり試聴で使うのは惑星?
272774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 16:28:17 ID:uetWsUih
誰がうまいこと言えとw
273774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 18:43:20 ID:39Lb/in2
極太ケーブルを見ると音が良くなったように感じるんだよ。
精神的な問題。
274774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 21:55:18 ID:7MQK0169
最近の電力線は、アルミ物は、もうないの?
ああいう硬くて太い電線をカクカクに引き回して
カリっとした音を聴きたいもの
275774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 23:12:41 ID:4N9c2dLz
>>274
いや、高圧架空線は鋼線が中に入ったアルミ線だよ。
芯に鋼線が入っていることで、アルミの弱点だった力強さも兼ね備えている。
276774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 09:05:34 ID:NzDdd17I
為になるサイトを見つけてきました。
おまいら、デジタルと言っても気を抜いてはいけないそうだぞ。

http://www.procable.jp/products/lan.html
277774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 12:49:21 ID:PNlYJ6fD
そこに書いてあることってどこまで本当なの?
デジタル録音ダメとか書いてあるけど
278774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 13:24:37 ID:OBj8LuZd
>>277
> そこに書いてあることってどこまで本当なの?

このスレ程度
279774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 14:14:38 ID:NzDdd17I
見所はそのページからリンクがあるこれ。
是非読んでみろ、トリップできるぞ。

http://www.procable.jp/setting/44.html
http://www.procable.jp/setting/45.html
280774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 15:22:03 ID:NzDdd17I
でもいいことも言っているなあ。
なんかまともなところとすごいところの落差が激しい。
http://www.procable.jp/setting/index.html
281774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 20:45:26 ID:JFCDr9xv
ttp://www.procable.jp/setting/28.html

ケーブルの焦点合わせが重要だそうな。

●公式、その1

メッキ線材の場合(銅にメッキされていて銀色の線材)、

ベルデンやWEなどのメッキされている線材は、短くすると、音が柔らかくなります。
長くすると、音は、よりシャープになります。細くすると音はシャープになります。
太くすると音はマイルドになります。

●公式、その2

非メッキ線材の場合(銅そのままであり、銅色の線材)

非メッキ線材は、長くすると音が柔らかくなります。短くすると、音がシャープになります。
太くすると、一般的には、音は柔らかくなります。細くすると、これも音はシャープになる傾向を見せます。
282774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 21:42:58 ID:l9H782ZJ
こうやってヲーヲタから金を巻き上げるのも才能のうちなんだろうね。
漏れにはカケラもない才能だ・・・あの文章、絶対書けない・・・
283774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 21:53:49 ID:YroSOrFF
レンズですってぇーーーーーーーーーーーーーー!?
284774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 22:54:59 ID:OBj8LuZd
>>281
ケーブルを弦か何かと勘違いしてないかw
285774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 00:53:42 ID:hFgoof69
プリアンプの必要性の話もすごかった。
滝上りといわれても・・・・
286774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 00:58:09 ID:lFtHQOzb
電源強化とアース引けってのはよいよい
287774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 01:22:03 ID:hFgoof69
200V電源のトランスはちょっと欲しくなったのは秘密だ。
音質のためと言うより、誘導雷対策として。
288774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 08:59:48 ID:KT5gjO2j
>>279
やっぱり、これだけ強烈なデンパ放射源が近くにある環境では、
ありえないぐらいの頑強なシールドが必要なんですねぇ。
なんせ、放射源とリスナを分離できないところが痛い。
289774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 16:00:53 ID:lFtHQOzb
ttp://homepage2.nifty.com/mtcom/guitars/cable.html

これって効果あるの?っていうか意味あるの?
290774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 16:17:09 ID:o996qUm4
ケーブルの方向も科学的には根拠なし
291774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 17:17:30 ID:hFgoof69
>>289
この迷信、カーオーディオでもあったなあ。
292774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 18:07:02 ID:TNj4VQSl
>>289の場合、シールドが終端可能なのは片側だけになるから、いちおう迷信ではなく
合理的な意味で方向性は出るな。

どちら側をシールド終端可能にするかの判断は迷信の域を出ないが、シールド終端可能側の
機器の終端具合(オープンだったり設計不良によりシールドにノイズ乗せまくりだったり)
によって、どちら側をシールド終端可能にするかによって変化は生じ得る。
アーティスト御用達のオーディオ機器なんて、ノイズ周りはデタラメだらけだからw
293774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 23:45:41 ID:lFtHQOzb
>>290>>291>>292
どっちにしろ根拠がないんだねーやっぱり・・・ありがとう
294774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 19:07:26 ID:IWjE8aYH
【D45】フラットオーディオ【AME】 7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1181245491/

http://www.procable.jp/setting/index.html
信者のスクツ。LANケーブルで音が変わるって…チョ、待てよw
なんか言ってきてやってくれ。
295774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 21:14:23 ID:hDVC0j4A
296774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 22:48:00 ID:Gf8agYwd
>>295
これまじですか?
297774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 23:29:23 ID:o4rncN+Y
>>295
完全にオカルトの世界だね。

子供の頃、理科とか物理化学とか苦手な子だったのかなw
298774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 23:48:03 ID:PLaXZ9xV
単に金儲けの才能が豊かなのかもしれんよ。
理科が本当に苦手だったら、内容ウソだらけであっても理系単語は使いづらいもんだし。
299774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 00:00:03 ID:jDF55KSP
一頃はマニアの方々は真剣に取り組んでましたよ。マジで…
300774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 15:12:30 ID:jDF55KSP
301774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 18:04:52 ID:b/TDZQu/
>>300
なかなか面白いですね。
このスレ的には面白くないのかも知れないが
302774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 20:10:03 ID:p5s3t3pd
オカルトじゃなくて、実際
PCMプロセッサにつなぐVTRを変えると明らかに特性は変わったのは経験してる。
当時の電波科学にスペアナの測定データも掲載されてた。
βとVHSでは明らかに傾向が違って一目でわかるノイズ分布だった
ちなみにβが10dBほどノイズフロアが大きくて、
実際試聴してもブラインドで聴き分けられた。
>>295のHDDではわからんけどな。
音の傾向はわからんが、GND経由でノイズとかが乗ってくるなら、
それを頼りにブラインドで聴き分けられても不思議じゃないかも知れん。
303774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 20:32:30 ID:h+yYUDht
ん 十年前、β愛用してたおいらは、初めてVHS見たとき感動した。
あまりの画面の酷さに・・・・まだテープは有るけど機械がない・・・
304774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 22:53:23 ID:p5s3t3pd
それはβIの話
H並びがとれてないβII はVHSの標準モードには勝てないよ。ちょっとでもトラッキングが狂うと
画面の左右から1/3のところ2箇所、縦にノイズが走る。実際汚く見えるのはβII。リンギングは多いし。
βIIIだとVHSの3倍モードとS/Nの差が無くなるので、帯域が広い分若干きれいかな?と言える程度
EDβにしても500本なんて詐欺というような帯域しか持ってない、色は褪せるし。
基本スペックで方や1時間、方や2時間って言う時点で勝負はついてた。アナログは単純にテープ消費量でスペックが決まる。
でも俺は、いちいちローディング解除してしまうVHSのレスポンスが嫌いでβ使うことが多かったけどな。
ただ、PCM録音時のノイズフロアはβIでもβIIでも同じような値でともにVHS標準モードより10dB大きかったと思う
当時、βIIIや3倍モードは非推奨だったので測定はしてなかったんでな。
数年経って長時間モード対応のPCMプロセッサがサンスイから出たけど。
しかし、、、
10年前?俺は、すでにDVCAM持ってたな。そのころのVHSもβも既に気合いの入った新製品なんて遠の昔に出なくなってた。
よたったテープをよたったデッキで再生してそれが標準的な評価と思いこむのは危険だ。
305笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2007/09/06(木) 23:12:27 ID:gMPZRszy
>>304
10年前にDVCAMってすげぇな。DSR-80とかだっけ?
306774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 23:22:41 ID:P2aGR0zy
H並びナツカシス……
昔専門書を買っていろいろ学習したなあ
307774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 23:42:51 ID:wlqPf4tM
PCM-F1がまだ現役。
308774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 12:37:50 ID:OhK4TnXx
309774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 22:25:39 ID:wlbpWe1O
age
310774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 19:54:02 ID:Yu+7nEL9
マザーボードのレジストの色や電解コンのシュリンクの意匠でパソコンの速度は変わりますか?
311774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 19:55:00 ID:Yu+7nEL9
ラジコンなどの場合はモーターに貼るステッカーの意匠によって
出力やレスポンスが変わるそうですが・・・。
312774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 22:59:20 ID:ah7kebJT
>>310
レジストの色が違うマザーボードは中身が別物だろうから速度も変わると
思った方がよい。
313774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 05:53:55 ID:QD7aPJv2
赤はシャア専用ですか?
314774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 09:44:12 ID:khQ3wkIk
プルツー専用です。
315774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 16:18:24 ID:JCwheVpd
誰それ?
316774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 17:35:23 ID:X9Ua+JCv
>314-315
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ 「プルツー」
オレも今の今まで知らなかった世。
317774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 18:29:39 ID:/TSBOuLP
>>316
「幾度となくジュドーの前に立ちはだかちはだかり」

なんとなく、えっち。
318774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 20:35:20 ID:j42FD9KF
プルは裸で走り回ってなかったっけ
319774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 15:14:00 ID:Clv+oAa+
アンプの素子を「ゲルマニウム」に変えたら、肩凝りが直った。
320774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 15:15:10 ID:6JM5kVA+
パワー出力段もゲルマかえ? すごいね。
321319:2007/12/23(日) 15:15:36 ID:Clv+oAa+
スピーカーから良い波動が出るかららしい
322319:2007/12/23(日) 15:18:06 ID:Clv+oAa+
>>320
いや、ウチのスピーカーは純粋なクリスタルを使った物なので、
パワーは要らないのです。
323774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 16:29:45 ID:hT6rWXVs
クリスタルイヤホンはメリハリがあって艶のある高音が魅力的
対してセラミックの圧電素子を使ったイヤホンは若干乳白に曇った感じの粒子感がある。
マグネチックイヤホンは銅の柔らかな低音が魅力的。
324774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 21:27:00 ID:ey7B2KpK
>>323
鉄板の荒々しさじゃないのか?
325ピュアオーディオ板住人:2007/12/25(火) 22:56:17 ID:VR6Nwxqj
こんばんは。
どうもネタスレになっているようですが、読めない過去スレで少しはまともな意見交換があったのでしょうか。
それともこんな感じだったんですか?
326774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 23:01:59 ID:s9sZRoa2
プアヲーデヲな方々は安物を好むそうですね。
327774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 23:39:53 ID:G7FPotQT
>325
まともな意見というか、最初からの統一見解として
「んなわきゃあるかwwwオー板の奴ら頭弱すぎwwwww」
で全会一致してます。
328ピュアオーディオ板住人:2007/12/25(火) 23:57:10 ID:VR6Nwxqj
>>327
そうなんですか!
平行二芯(低容量)や四芯を対向線を繋いで一組とした物(インダクタンスが低くなる)、私の使っているu-byteと呼ばれる同軸ケーブルを二本使った物など、構造による違い、
あるいは重量の差など完全無視なんですか・・・。
329774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 00:15:34 ID:zUU7RooY
>328
理論上差が全くない、とは言えませんがそれが全体に与える影響の割合を考慮すると、
感知出来ない差にしかなりません。
だというのに肯定派は測定もせずに「聞けば分かる。分からないのはお前が糞耳だから」
の繰り返しで狂信者にしか見えません。

逆に聞いてみたかった事があるんですが、スピーカーの物理的な追従速度の限界についてはオー板の方はどうお考えなのでしょうか?
振動版の振幅5mmで20kHzで鳴っている時、振動版の速度は時速360kmということになります。
高周波になるほど空気の反発力で著しく振幅が制限されると思うのですが、そっちのほうがケーブルのインピーダンスの影響より遥かに大きいとは考えられませんか?
330ピュアオーディオ板住人:2007/12/26(水) 00:40:55 ID:SoEV6YVX
>>329
測定で差の出易い高音を問題にする人はオーオタにも多いですが、自分としては高音は人間にとり分解能の低い音域なので、大きな差があったとしても感じ取れるかどうかは難しいと思っています。
最も重要なのは100ヘルツから10キロヘルツ、もっというと200から6キロヘルツまでの音域だと思います。
最上の測定器で測定可能な変化量より更にわずかな変化がこの音域なら人間に弁別可能で、ケーブルの音の差も測定で簡単に計れる高周波領域でなくこの音域でどれだけ分析・測定できるかが鍵だと思います。
331ピュアオーディオ板住人:2007/12/26(水) 00:51:12 ID:SoEV6YVX
マックスウェルの左手の法則など学校で習いましたが、ケーブルが振動を受けることで導体内の信号が影響を受けるのは当然と思っているのですが、ここのスレの皆さんは違うのでしょうか?
ケーブルに防振対策をとれば音が変わって当然と思うのですが。
ケーブルのエージングも否定的な方がほとんどのようですが、、常温で残留応力がなかなか解消しないのはみなさんご存知のはずでは?
導体の振動モードが最終的に音質に影響しないと考える方が非科学的というものです。
332774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 00:58:41 ID:PW99F1Pw
音が明確に変わるという科学的(not心理的)な結果があるのなら
それを示せば納得しますw

「感想(主観)」はご本人の中でだけしか通用しません。
科学の言語は現在過去未来に渡って万国万人に共通ですが。
333ピュアオーディオ板住人:2007/12/26(水) 01:04:30 ID:SoEV6YVX
もうひとつ、音の違いを聞き分けるテストの方法についても、実にデリカシーに欠ける提案を行うのが「電線で音など変わる筈がない」派の特徴です。
「最上のステレオを揃えました、この部分のケーブルを入れ替えたか、入れ替えてないか、ブラインドで当ててみてください」みたいな方法は人間にはひどく難しいやり方です。
さほと上等でなくても聴きなじみの自分のステレオで、いつものアルバムを聴くのなら、ある部分を変えた途端すぐ分かります。
肉親や兄弟などずっと一緒に生活している人のしゃべりは、他人には口ごもっていて聞き取れない言葉でもはっきり分かるものです。
いつもの聴き馴染みの声ならほんのかすかな違いが判別できて、「ん、風邪引いた?熱でもある?」と分かるではありませんか。
334774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 01:04:51 ID:zUU7RooY
そういう現象が存在する、というだけで量を考慮していませんね。
トンネル効果があるから私は壁ぬけできる、と言ってるのと同じです。

現象が存在すること、影響を与える事は否定しませんがそれが人間が感知できるレベルになるというソース、あるいは実験結果をお持ちでしたらご提示ください。

それと、左手の法則から始まって振動によって信号が影響を受けるという結論までの論理展開を示してみて下さい。いきなり当然と思っていると言われても困ります。
335ピュアオーディオ板住人:2007/12/26(水) 01:09:23 ID:SoEV6YVX
>>329
>振動版の振幅5mmで20kHzで鳴っている時、
20キロヘルツというと相当な高音ですが、自分の知っている範囲で5ミリも振幅するツイーターはありません。
これはこちらのスレと板が本家ですが、低音域のように、マッチングが取れずに振幅で音圧を稼ぐ必要が高音域に関してはありません。
336774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 01:13:05 ID:PW99F1Pw
全然答えになってないんじゃないですかね。
337774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 01:16:49 ID:zUU7RooY
>335
その「5mmも振動するツイーターはありません」というのは私の仮定を証明してる結果かもしれませんよね?
20KHzは大して聞こえないからどうでもいいというのなら10KHzと100Hzで同じ振幅の信号を用意して、振動幅に差があるか調べてみてはいかがでしょう。
338ピュアオーディオ板住人:2007/12/26(水) 01:17:55 ID:SoEV6YVX
>>334
ざっとスレを遡って読みましたが導体の方向と磁界の関係に触れたやり取りがあったではありませんか?


>現象が存在すること、影響を与える事は否定しませんがそれが人間が感知できるレベルになるというソース、あるいは実験結果をお持ちでしたらご提示ください。
自分の持っているプレーヤーの取説には「測定上の差は現れませんが、音質は変化しますのでお好みに合わせてご使用ください」とあります。
理系の方でも現状の測定方法以上の検知を人間はできると考えておられるのでは?
339ピュアオーディオ板住人:2007/12/26(水) 01:21:46 ID:SoEV6YVX
>>337
いや、空気そのものの性質で高音域になるほど同じ音量に対して振幅を必要としないというだけのことです。
340774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 01:27:55 ID:zSK42+vY
お花畑の季節にはチョト早いゾ
341774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 01:30:48 ID:zUU7RooY
>338
>ざっとスレを遡って読みましたが導体の方向と磁界の関係に触れたやり取りがあったではありませんか?
具体的に提示して下さい。それとここでの議論では信用できるソースになる訳がありません。2ちゃんですからw

>測定上の差は現れませんが、音質は変化しますのでお好みに合わせてご使用ください
それはスピーカーケーブル交換についての記述で書いてあったんですか?

>いや、空気そのものの性質で高音域になるほど同じ音量に対して振幅を必要としないというだけのことです。
話がずれています。アンプ出力はそんな事を考慮している訳ではありませんよね?ならば入力したとおりに出力するのが最も理想的なはずですが。
342ピュアオーディオ板住人:2007/12/26(水) 01:32:42 ID:SoEV6YVX
>>336
現状の科学的測定でも変化があることは測定できているのでは?
問題は、333に書いたように、人間が聴感で違いを聞き分けるその聞き分け方がどのようなものかこのスレのみなさんが分かっておられないということです。
自分にとってはこれは趣味のレベルで、ケーブルを換えてよく聞こえたり不本意な聞こえ方をしたりで済む話ですが、みなさんにとっては違うでしょう。
ケーブルで音に違いなどないと言い切る人ばかりなのに、耳や脳の構造について私に解説できる人はいないみたいですし。
343774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 01:33:56 ID:39lPOTzg
取説に書いてあるからそれが正しいっていう無批判な態度こそ非科学的じゃないですか!?
344774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 01:38:35 ID:39lPOTzg
体調や心理状態にさえ影響を受けてしまう「感覚」に頼っていることについて
オーディオマニアはどうお考えですか!?
345774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 01:38:58 ID:/BDSZr/C
ヲーヲタうぜぇw
聞きかじりの理論なんかじゃなく
せめて高校電気科程度の理論理解してから来いよw
有意差があるのかないのか、あるならどの程度出るかと聞いてるのに。
ここは学問板なんだから、理論と定量的解析の伴わない「効果あり!」は無意味だって言ってるの。
346ピュアオーディオ板住人:2007/12/26(水) 01:39:18 ID:SoEV6YVX
>>341
>それはスピーカーケーブル交換についての記述で書いてあったんですか?
違います。
>現象が存在すること、影響を与える事は否定しませんがそれが人間が感知できるレベルになるというソース、あるいは実験結果をお持ちでしたらご提示ください。
と、書かれているので、実験・測定で検証可能でないと証明にならないと言われているのだと理解しました。
ですがそもそも人の聴力に関する実験や測定に関しては現状可能な実験・測定で計れる以上の部分があり、メーカーの方もそれを認めている例の一つとして挙げました。
347774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 01:39:26 ID:zUU7RooY
私たちは自分の専門分野を弁えてますので、耳や脳まで話を広げません。
ですから
「ケーブル変えても電気的に(有意な)差なんか出ない」
としか言えません。
「いや、その差は人間の耳なら検知できる」
と主張するなら検知出来るという確たる証拠を持って来て下さい。
348ピュアオーディオ板住人:2007/12/26(水) 01:41:03 ID:SoEV6YVX
>>343
346でよろしいですか?
349774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 01:47:36 ID:39lPOTzg
全くよろしくございません。
350774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 01:52:02 ID:/BDSZr/C
>>348
そもそも、板違いだ。
ここはあくまで、電気電子の専門屋がヲーヲタをおちょくるスレだ。
351ピュアオーディオ板住人:2007/12/26(水) 01:52:41 ID:SoEV6YVX
>>344
同じ音を聴いていても同じと受け取れないからこそ面白いと思っています。
例えば嗅覚は、耐えられない悪臭でも30分も嗅ぎ続けると臭いを感じなくなるのだそうです。
鼻の側が何らかの防衛措置をとるのか、脳・神経の側とるのかは知りませんが。
耳についても同様の事があります。大音量を受け難聴になることもあります。
これも耳の問題なのか脳・神経の問題なのか、そこまで詳しくは知りません。
ですが音楽は時間軸に沿った芸術ですので、単純な体調以上に脳・記憶の仕組みが非常に大きなウエイトを占めるに違いないと思っています。


>>349
どこが足りませんか?
352774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 01:53:16 ID:48GhK7t+
>人の聴力に関する実験や測定に関しては現状可能な実験・測定で計れる以上の部分があり
それを総称して「心理的」な部分と言うのですよ。
音に対する慣れとか、頭蓋骨に反射した音の脳内での処理方法とかも含めて。
353ピュアオーディオ板住人:2007/12/26(水) 01:55:30 ID:SoEV6YVX
>>352
それは感覚的な変化を定量的に分析できる手法がないという事ですか?
354774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 01:56:28 ID:Z+atRKrF
>>329
>振動版の振幅5mmで20kHzで鳴っている時、
いや、その設定は一例にしても無謀すぎると思う・・・振幅5mmのツィーターって(^^;) ウーハーの最大入力でそんなもんだぞ。

355774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 02:02:57 ID:+mmWBe9r
>>351
同じ臭いをかいでいても同じと受け取れないからこそ面白いと思っています。
例えば聴覚は、耐えられない騒音でも30分も聞き続けるとうるさいと感じなくなるのだそうです。
耳の側が何らかの防衛措置をとるのか、脳・神経の側とるのかは知りませんが。
鼻についても同様の事があります。刺激臭を受け嗅覚障害になることもあります。
これも鼻の問題なのか脳・神経の問題なのか、そこまで詳しくは知りません。
ですがフレグランスは時間軸に沿った芸術ですので、単純な体調以上に脳・記憶の仕組みが非常に大きなウエイトを占めるに違いないと思っています。
356774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 02:03:12 ID:zUU7RooY
>354
暗算しやすかったから…
357774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 02:04:27 ID:/BDSZr/C
>>353
あくまで「感覚的」だからな。
その個人差が大きいのは想像付くだろ。
ある人が「最高に良い音」と思っても、別の人間には「雑音」にしか思えないことも起こりうることは理解できるでしょ。
それを、一律に「これがよい音で、解らない奴はアホ」と決めつける傾向がヲーヲタは強いよね。

解りやすく例えれば、同じように感覚で判断する問題で「味覚」ってあるでしょ。
日本人が最高にうまい、と思っているモノを欧米人は生ゴミの味と評する人もいる。
もっと狭い範囲では、関東の納豆を関東人は大多数うまいと思うが、関西人は腐った豆程度にしか思わないでしょ。

感覚が主に支配する部分は、その人の生活環境、体調、体の個人差などで大きく変わるモノなんだよ。
そんなものを定量的に善し悪しつけようとすること自体が無意味だし滑稽だね。
358774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 02:14:49 ID:FOY2xsrW
結論
みんな釣られすぎw

っていうかたまには客人も楽しいね
359774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 02:16:02 ID:PW99F1Pw
>>357を要約すると>>332になるはずなんだが ><
360ピュアオーディオ板住人:2007/12/26(水) 02:17:05 ID:SoEV6YVX
>>357
良し悪し以前の問題として、このスレの皆さんは「そもそも違うはずがない」という前提でお話されている方ばかりのようなので、最近スピーカーケーブルを換えて鳴り方が変わったばかりの自分としては「じゃあこれってどうなの?」という気持ちで出張して書き込んでみました。
音楽に興味のないみなさんはステレオを買い揃える事などないでしょうし、ましてや色々繋ぐ線で音が変わってくるなど想像の埒外なんでしょうね。
ではおやすみなさい。
361774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 02:18:04 ID:/BDSZr/C
前スレより甜菜
251 名前: 774ワット発電中さん [sage] 投稿日: 2007/03/06(火) 23:27:02 ID:rfPbanF/
以前、しつこいオーオタが>>6>>968みたいなこと言ってしつこかった。
俺自身はピュアオーディオとか興味ないし、無意味だと思ってたんで。

で、休日に(会社にばれたらまずいから)
自分の勤務先に安いケーブルと自慢の2万円のケーブルを持ってこさせたのよ。
小さいながらもCVCF、定温定湿の設備があるのでそこで、
(1)信号源として基準信号発生器で、100Hz、1KHz、10kHz、100kHzの信号を試料ケーブルに供給
(2)ケーブル反対側にダミー負荷として適当なインダクタとRを接続。10W程食うように送出側を調整。
(3)送出側と受け側インダクタ端子にてDSTにて波形観測
ということをやった。

結論としては、大した有意差は見いだせなかった。
どちらかというと、ケーブルの引き回しによる影響の方が大きかった感じ。

そうしたら、「実際のスピーカと違うから条件違う」と言い出したのよ。
しつこいんで、今度は手近にあったNS-10MMって廃棄するスピーカあったからそれ繋いでテスト。
やはりかわらず。
今度は「ヤマハのスピーカだからダメなんだ。ちゃんとしたスピーカでやらなきゃ意味無い」
挙げ句の果てに、発信器と測定器が良くないと言いだした。

自分もやっとオーオタには何を言っても無駄だとやっと理解した。
当時まだ若かった頃の想い出でした。

362774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 02:24:20 ID:/BDSZr/C
>>360
個人的にはヤマハのシステム持ってるが?
元オーディオ自作趣味の上司やPA屋とともに色々試したこともあるが?
その経験に基づいても「無意味」と言っているんだが。
363774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 02:24:29 ID:PW99F1Pw
> 鳴り方が変わった

実際にケーブル変えたことがメインなのか、心理的な要因がメインなのか
はたまた全く別の理由なのか。

物事には必ず因果律があって、ケーブルを変えたことが心理的な影響
を及ぼしているのかも知れない。

これらが本人にすら区別がついてない。
だからこそ話が噛み合わんということにも気付いていない。

宗教だよ宗教。
364774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 02:37:12 ID:48GhK7t+
そして、心理的な要因については、この板の問題空間の外だ。
365774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 02:39:24 ID:zUU7RooY
ま、最終的な結果の「人間にどう聞こえるか」を定量的に測定するのは俺らには無理だしな。
脳神経の分野だ。
そっちのセンセががんばって測定器作ってくれないと永遠に議論は終わらない、というか
感知できる、出来ないの水掛け論にしかならん。技術の進歩を待つしかないね。


でもどう考えても電源タップが6万とかは騙され(ry
366774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 02:46:12 ID:/BDSZr/C
それ言ったら
50年前のビンテージ線(ry
367774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 02:48:25 ID:39lPOTzg
宗教の名の下に原価という概念も意味をなさなくなるということか。

壷やら水晶玉と何ら変わらんw
368774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 02:52:14 ID:aXePLuOZ
今回もまた、捨て台詞を残して消えたか。
ヲーヲタはいつも同じパターンだな。
369774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 02:53:53 ID:/BDSZr/C
もう少し遊べると思ったんだがなぁ
370774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 02:55:02 ID:tVPs2TwG
>>360
その状況だけで、なぜケーブルの影響と言える。
単に配線の引き回しの問題だけかも知れないし、配線する時にスピーカーの位置を微妙に動かした
事による影響かもしれない、もしかしたら作業場所確保の為に部屋を片付けた影響かもしれない。
そういう可能性は全く無くて、純粋にケーブルを変えた事による影響か?
俺はケーブルを変えても分からないが、部屋を綺麗に片付けたら音が変わったって経験ならあるよ。
まあ当たり前の事だが・・・

それとここにはアマチュアだけじゃなくてプロの人もいるよ。
371774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 03:08:48 ID:zUU7RooY
ビンテージのハンダとか電線が音が良いなんてアホな理屈、誰が思いついたんだろうなあ…
マジで尊敬するわ。詐欺師の才能ありすぎ。
372774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 03:54:28 ID:zSK42+vY
真鍮角線の空中配線でハンダ付けなし、これに限る。これ以外は認めない。
373774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 04:17:14 ID:48GhK7t+
ヲーオタのいいぶんは、いつも2つだな。
1、自分の耳では違って聞こえる、違ってるったらちがうんだ。
2、音の聞こえかたには、測定器で数値化出来ない要因がある。

ま、日本人とドイツ人がスワヒリ語の歌を聞いたときの感動を
数値化できるようになったらまたおいで。って感じだな。
374774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 05:23:33 ID:3+UE3BpX
なんか、一昔・二昔・三昔前の「オーディオ評論家の大先生」の口調をそっくりまねて、
それが今でも通用すると思っている、しかしそれが通用してしまう場面もある。
それは^2 スゴイことでんな。
375774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 07:56:22 ID:4x1YR4WF
わからないんだけど
>>331のように"マックスウェルの左手の法則"が出てくるには磁力が関係するんだけど
電線は振動するというのは理解できるとして磁力は地磁気の事?すごい微弱な世界だな
それなら電線云々よりも「アンプは北枕に置いちゃダメ」とかの方が影響多いような・・・・

とりあえず"マックスウェル"だったかどうかは別として。

僕がオーオタをイメージするときに必ず脳裏に浮かぶ言葉がある
"聞きかじり”  そして  "自己判断力の弱い人"

宗教家やセミナー主催者はオーオタをターゲットに勧誘すると勧誘率が上がるかもね
376774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 08:45:31 ID:/NZSb0E4
>>375
彼らにとっての教祖以外には聞く耳持たないから無理
377774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 09:02:48 ID:C1txhRpb
なんという釣り。
そもそも>>351で30分経ったら同じものが同じものと感じなくなるって言ってるんだから
音だって30分聴き続けたら測定上まったく同じ音でも違うように聴こえるんだな。
感覚的比較法の無意味さを自分で言っちゃってる。
378774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 09:24:51 ID:3M5DxpVi
Q. 電線で音が変わることってありますか?
A. ありえます。余りに安物や不適当に細い線材を、長く配線した場合に
知覚できるほどの音質劣化が起ります。通常、これらによる音質劣化は、
高域減衰で現れるので、こもった(良く言うと、まろやかな)音になります。
同一ゲージの導線で長さもそろえた場合、まず知覚できるほどの差は
あらわれません。

Q. でも電線を替えたら(同サイズ)音がかわったんだけど?
A. まず第一に、心理的なものである可能性が高いです。次に多いのが、
電線を取り替えた際、コネクタを抜き差し(締め直す)するため、接触の
状態が変わることが考えられます(良くなる場合もあるし、悪くなる場合
もあります)。電線の違いによる伝送劣化よりも、コネクタでの接続不良
による伝送劣化の方が、一般には遥かに影響が大きいです。

Q. でもでも、お店では高価なケーブルが売られているけど?
A. 一般に高価なケーブルほど利益率が高いため、お店にとっては優良
商品だからです。加えて、オーディオは極度に趣向性が高いため、高価
なものほど良く売れるという性質を持っています。まぁ、購入した本人の
が満足できるのであれば、それでいいと思います。(ただ、宗教と同じで
それを、他人に押し付けるのはどうかと思いますが)
379774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 12:49:51 ID:MIAilYKq
俺は「バーカ。そんな有意差なんてないよ派」なんだが、それでも人間の耳
というか脳かも知れないが、その不思議さを感じることはあるよ。
昔々同僚で電話の着信を予知できるヤシが居た。
ヤシが「電話だよ」と言ってから0.5秒後にベルが鳴るんだよ。
俺は仕掛けを知っていたんだが他の同僚は目を丸くして驚いてた。
何しろ100発100中なのだから驚くのも無理はない。
種は簡単で、着信した時に電話機の内部でメカニカルなリレーが
接点を叩く小さな音を聞き分けていたと言うだけ。
種をバラされても他の同僚は聞き分けることが出来ない。
むしろ「神の耳だ」とか「キチガイ」とか「変人」とか言われちゃった。
で、あるヒマな日に一人を捕まえて実験したんだよ。
電話機に耳を近づけさせて「今からなるぞ」→「カチッ」→「これだよ」
「もう一回行くよ」→「カチッ」→「わかった?」ってやった訳。
その効果は絶大で、一旦覚えてしまうと普通に席に座っていても
多少の雑音があっても聞き分けられるようになったのよ。
つーことで、耳では聞こえて居るんだろうけど脳が認識していない
音は聞こえなくて、一旦、脳が認識すると僅かな違いでも聞き分けれる
と言う例はあると思うのさ。

料理の味なんかも同じだよね。
子供の頃は家庭の味しか知らないんだけど20代を過ぎ
30→40(←いまここ)って色々食い慣れて微妙な味を覚えると
風味の違いとかまで味わい分けられるようになる。
味を感じる器官はどんどん衰えるのに知覚できる味の種類や
微妙な差はむしろ発達するんだよね。

380774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 17:32:08 ID:/NZSb0E4
味の話は蛇足。
こんな板で例え話は有効ではない。
前半は良い話聞かせてもらったお
381774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 18:59:56 ID:/BDSZr/C
>>380
そこまでレベル落として例えてやらんと理解できない池沼が昨夜いたのさ。
まぁ、結果理解できなかったわけだがW
382774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 21:13:17 ID:acDnH21n
何だかたった一晩で面白いことになってるなw
383774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 21:19:34 ID:3+UE3BpX
妙にアゲるやつがいるから、こんなことになる。おとなしく潜行していればいいのにね。
384774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 21:54:30 ID:h3zG7Zju
ったく、電線で音の違いがわかんねえ様なやつに違いを論ずる資格はない。
俺の行きつけのショップの店主のお方が、これを使えば違うと。
あのお方が違うと言うんだから、間違いない。

ったく、修行が足んねんだよ。
385774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 22:50:16 ID:YBPjpo/W
>>384

またワケわからねーオーヲタが入り込んでるな。煽りかw
386774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:17:06 ID:3+UE3BpX
単なる煽りダロ。ムシムシ。
387774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:36:22 ID:48GhK7t+
クラスに一人はいる、バカの真似をして笑い取ろうろするやつだろ。
388774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 08:21:10 ID:t5Omt/lZ
音を変えたら(大きくしたら)電線の色が赤から黒っぽく変わりました。
オーオタといわないで下さい。本当なんです!
389774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 14:09:19 ID:YUgE/GpK
はいはい過電流乙
真のヲーヲタは細い線を使わないよ。
390774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 18:23:36 ID:NaTmBuUq
マジレス
SPコードは焼き入れ&焼き鈍しで音が変わる。
手順は至って簡単。
片方の一端を短絡しておき、適当な鉄製品に巻き付ける。
隙間を空けずにぴっちり巻くと良い。長さは15m以上でやるのがこつ。
これをやらないと、電流が流れすぎてブレーカーが落ちる。
そして、反対側の線を剥いてコンセントに繋ぐ。
5分ほど電流流した後、一晩そっとしておけばOK。

音の奥行きががらっっと変わるぞ。

但し、100Vを扱うので危険も伴う。
あくまでも自己責任で・・・




























やるなよ。
391774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 19:05:34 ID:vxRA6jgW
釣られてみようと思ったがちょっと釣られるのも難しいこれ
392774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 01:45:57 ID:SmWdYbU+
機器に数百万くらい平気でかける業界なのに「耳で聞き分ける違い」を数値化できる
ピュアオーディオ専用測定器をなぜ売り出さないんだろう?


393774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 01:50:08 ID:DCPQrjCT
だれもそれを買いたがらないから

嘘つきが自ら嘘発見器を購入しない
394774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 09:38:28 ID:bDMXXjCw
>>393
> 嘘つきが自ら嘘発見器を購入しない

けだし名言
395774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 09:39:42 ID:h+aLT6Oi
>>393
違うな。オーオタだったら、その専用測定器を評価しちゃうから。
「A社のオーディオセンスアナライザは、まったりとした評価ながら、ここ
一番ではこってりとした評価値を示す。しかし、ジャズ系の評価がピリッと
しているB社製に比べると、評価のキレが今ひとつである点はいただけない・・・」

とかね・・・
396774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 09:48:44 ID:bD/keyS0
機械では測定できない・・・で終わるんでないの
音波より脳波を測定した方がいいんでない?
397774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 12:43:02 ID:4lKVOrQx
カメハメ波も含めておこう
398774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 14:34:11 ID:SkOcfCDg
どどん波は仲間はずれですか
399774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 14:37:47 ID:Z7JZBQt7
ぢゃあついでにスカラー波も。
400774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 20:00:06 ID:DleviPYf
7番代打立浪もお願いします。
401774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 20:05:30 ID:W9aw+oJg
綾波は絶対に外せん
402774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 02:52:40 ID:aj4kaxsX
なんだこの流れわw

>>323
クリスタルイヤホンの方が良い。
プラグと本体を結ぶ電線を捩ってあるから、
波が渦巻いてダイナミックな音になる。
403774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 03:02:18 ID:aj4kaxsX
>>390
とうとうやったか、自由電子の総入れ替え。
(詳しくは>>103あたり参照)

好い電子をGETできて良かったな、羨ましい。
ところで何所住んでる? 電力会社は?

404774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 04:43:15 ID:rmizlNvy
おいおい、薩摩白波を忘れてもらっちゃ困るなぁ。
405774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 08:26:30 ID:gxXmozo+
>>403
でもそのあと一晩、酸に浸けないと意味無いよな
これやると強い自由電子だけが生き残るんだから。
406774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 10:51:11 ID:ME0+habc
>>405
備長炭に接続して不純な電子が炭に吸着させる処理もお忘れ無く。
炭は導電性あるから。
ただし電子の速度は遅いからケーブル長に応じた時間を掛けてね。
急ぎたければ直流電流流して急速ろ過を試みてください。
407774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 11:34:38 ID:O4qBDB+j
精神的なものだろ。
例えば、1000円ぐらいの普通の電線に
「高性能!新開発の銅合金を使用しているため、従来の金属では不可能であったクオリティを実現しました!(特許出願中)」
とか書いて1万円の値札を貼れば、買った奴は
音質が悪い筈がない、と無意識のうちに思い込むだろ。
408774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 11:55:29 ID:ME0+habc
>>407
それくらいぼかした書き方の方が突っ込まれにくいのだろうね。
何のクオリティが上がったのか書いてないし、特許は出すだけなら少額で出せるし(オカルトでも要件さえ満たせば通っちゃうらしいが)
409774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 12:11:56 ID:HXhGEqBA
>>407
1万より30万ぐらいの方が最終利益は大きいぞ
嘘は堂々大きな声で
410774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 12:39:06 ID:pE5yhvmF
電線変えるだけっていうけど、Cが違うじゃねーか。
オペアンとかのスペック見てみろケーブルにベルデンのXX使ったとか測定条件にきちんと明示してる
411774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 15:14:53 ID:hHzvp0gF
電線なんて枝葉末節の受動部品に固執するのがイタイ限り。能動部品の材質についての
こだわりこそがオデオの世界を変革する!

「従来、半導体シリコンにはブラジル産が使われていましたが、これはサンバ系の騒がしい
だけで情緒表現に乏しく、いわゆる下品な音しか再現できませんでした。今回当社が
開発に成功したのは、鳴き砂で有名な京都の琴引浜の砂から精製したシリコンで、繊細な
音の表現力に優れているのが特長です。」
412774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 15:28:45 ID:HXhGEqBA
真空管なんかは空気抜いた地名がブランドだからな

ここは富士山頂、冷たい空気の中、本来工場のある都市部より
気圧の低い環境にポンプを設置、更なる真空到達度を実現しました。
澄んだ艶やかな、そしてキリッと引き締まった高音をお届けします。

真空ポンプには、従来の鉱物油にかえ、一週間モーツァルトの音楽で
エージング処理したひまし油を使用。
環境に優しいばかりでなく、潤いのあるナチュラルな音を実現しました。

とか・・・
413774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 15:57:29 ID:O4qBDB+j
まあピュアオーディオなんて半分オカルトみたいな物なんだろうね。数値として比較することさえできないし
414774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 17:34:44 ID:HXhGEqBA
最近カメラに嵌りだしたがこちらの世界も近いものがあるかも。

客観的評価がある分、マシかもしれない
415774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 17:46:57 ID:ME0+habc
>>412
真空管ならゲッターの種類で遊べるじゃないか!
416774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 19:35:23 ID:vjHl87Sz
へっ、3次元空間の事象を2次元空間内から見てどうこう言ってるのに近いのがこのスレの笑いどころだな。
あなたがたの物差しには足りないものがあります。
417774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 19:42:55 ID:pE5yhvmF
理由は置いといて
変わるかどうかで言えば、誰でもわかるぐらい変わる
ただスピーカにDIATONEは使うな。何をつないでも同じ音がする
能率の高い古いスピーカが反応が鋭敏だ
JBL434Xあたり
418774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 22:58:17 ID:qEHDm8UE
>>416

また変なのが登場。アンタは4次元にでも逝っちゃてくれ。
419774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 23:06:38 ID:JZ2ZItnV
某mixiのD-snapコミュにSDカードのメーカーによって
音が違うという書き込みが・・・

ピュアじゃなくてもAV関係にはオカルトがはびこるのう。
420774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 00:40:58 ID:1ERFKph9
それは理解できないな
メカにとんでもない金掛けたCDトランスポートと同じで
100万とかの金掛けるならFIFO(というよりメディア一枚分のメモリ)でも用意して、
PC用安物XX倍速ドライブで一旦先読みさせた方がどう考えても物理特性は向上するはず
メカに物量投資しましたっていうのは、ぼったくりメーカだと思う
421774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 01:11:21 ID:cftrwpKP
>ぼったくりメーカだと思う
何をいまさらw
422774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 04:31:41 ID:og9r7P6P
>>420
そういうのが当たり前になったら、あいつら今度はメモリモジュールのメーカーによって音が違うって言い出すから
だいじょうぶ(何が大丈夫?)。
423774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 09:14:17 ID:Xz/Rlggz
>>422そんな方には

ピュアオーディオ専用CPU、メモリー →Fabとロットで音が変わる選別品。 一個50万〜
 〃 マザボ →金接点パーツ多様と(無意味に)シールドされまくって外から見えないパーツ。
          各スロットは、音データを漏れなく伝えるセラミック製。最高の音の解像度をお約束。
          120万円〜  
 〃 ケース →タングステン鋼、ベリリウム合金インゴットより削りだしたフレームに、
          500年物屋久杉から切り出した建材で北欧家具職人が一つ一つ組んだ一品。
          高剛性な筐体がどっしりした低音を支え、グローバルな音を奏でます。
          500万円〜


・・・・すんごいおいしそうな商売だなw
424774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 12:41:45 ID:/qqmHqy8
>◆筐体には音に張りと艶を与えるため銅材を使用しています。
http://www.microcomponents.co.jp/micro/main/product/blue_201/blue_291.shtml

そうか、張りと艶が出るんじゃ仕方がないなww
425774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 13:30:26 ID:BOpkgEkI
音楽機器(プレーヤやらアンプやらスピーカやらケーブルやらモロモロ)のメーカ勤めしてる人間は
良心の呵責というモノを感じないんだろうかw

それともやはりシューキョーだから信じきっててそういう感覚自体が麻痺してしまっているのか…。
426774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 14:23:54 ID:Xz/Rlggz
>>424
>本当に理論上の数値が良いものが『良い音』を奏でるのでしょうか?
>測定機上のスペックよりも実際聴いた時の音質を重視しました。
理論はすべて否定ですか?wwww
作った人の主観が全てなんですね。何を基準に高音質なんだかW
主観だけで作れば、そりゃぁ980円のCDプレーヤーよりも高音質でしょうね。
427774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 19:53:12 ID:0/jqvOki
>音質に定評のあるバーブラウンDAC

TI吸収以降のBBのスカタンぶりはこの板の住人ならご存知ではないかと

最近安定してくれて助かってますです。
428774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 20:05:56 ID:0/jqvOki
ところでTIのラインナップ見ると18bitのDACって無いような気がするんだけど
http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/dataconvertershome.tsp?familyId=82&contentType=4

BB時代のディスコン品を使ってるとか、ビンテージと称して。
429774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 23:41:46 ID:zaR7t6uy
>406

ガッ


いや、6時間以上過ぎてたわ。
430774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 23:46:54 ID:zaR7t6uy
>※ 本製品は日本国内で設計、生産のすべてを行っております。
BB製品って国産品だったんだ・・・
431774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 23:55:57 ID:I7YEfs/z
そうです。社用車は全てトヨタのBBです。
432390:2007/12/31(月) 01:07:50 ID:qGtb6QWr
>>403
栃木で、福島-栃木の電源開発の水力の割合が多い地域ですよ。
9電力の電源は、原子力の汚染された電子が多くていけない。
433774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 11:01:07 ID:GnxEhywr
電源も自家発電でまかなうくらいの気概が欲しい。
434774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 12:08:44 ID:DwDK//r9
>433
音が油っぽくねたねたになるじゃないか。
水力発電由来の電気も、せせらぎノイズに相性の悪い音源とかあるからねぇ。
435774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 12:22:39 ID:L2+Mg5/9
やっぱ太陽光発電だね
太陽からのピュアな直流で、まるで宇宙空間の臨場感が得られる。
436774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 16:48:43 ID:r1npMBMU
>>430
>BB製品って国産品だったんだ・・・
まじ?
Tiは昔から日本で設計やってたのは知ってるけど、
BBもその路線に載ったのかな?
でもアナログIC設計できる日本人エンジニアってそんなに居るのか?
437774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 18:29:23 ID:PAnJY/Yw
BB は買収されて TI (Texas Instruments) の一部門になったのでは?
http://techon.nikkeibp.co.jp/device/000622ti_bb.html
438774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 18:56:07 ID:r1npMBMU
>>437
そだよ。
だから古くから日本で開発設計量産やってるTiにあわせて
日本で設計やるようになったのかな?とオモタ。
ただ、BBは看板付け替えただけで、Tiの技術スタッフとの人事交流なんてあるんかな?
分野も違うし。アナデバは日本で設計やってたしそこから引っこ抜いたかな?
439774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 20:28:37 ID:PAnJY/Yw
BB は、すごい歴史があるのは知ってるけど、現在はどうかと問われると
「それはよく知らない」www
440774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 20:35:29 ID:rrISYRQj
BBってバイタライト=ベルジャー社の事ですか?
素人質問ですみません。
441774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 20:42:48 ID:fHMmhMiz
美女と野獣の略かな?
442774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 20:52:10 ID:171lTyud
商社から聞いた話(裏付けなし)だけど

TIはBBを吸収後BBのラインを再編した、つうか大幅にリストラした
結果微妙なトリミングが要求される高精度デバイスの歩留まりが
大幅に悪化し世界的な供給不足を起こし果ては粗悪品を流出させ
たのを「中国製のニセモノ」と言い出した。

まぁ納期に間に合わせられなかった商社の言い訳なんだが、リストラ
の件は同業者や実装屋も同じ事を言っていたのでマジらしい。

443774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 21:58:00 ID:O4yXP7hf
>>440
バー・ブラウン
444774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 14:07:35 ID:8/PQSXBr
>>430
BBって日本のと向こうのと別の会社みたいなもので、セグメント切れてる感じ
そもそも、TIもそういう別会社の寄り集まりみたいな性格がよくわからない会社
445774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 00:43:13 ID:S2M6Azc3
電線で音が変わる否定派は、
接点で音が変わるを一度体験しないといけないと思う?

そうすると微小抵抗で音が変わることを体験して
それから、電線の音の違いの世界が開けると言えよう
446774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 00:52:52 ID:4fHOTQii
過去ログ読め。
447774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 01:50:19 ID:exGLM0n5
このスレ的には、接点(接触)で音が変わるってことには一定のコンセンサスは得られてる

ハズ。
448774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 02:16:30 ID:fg+dgCSA
確かに。
イヤホンのプラグが劣化するとバリバリ音がするね
449774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 04:59:04 ID:22fQT4ji
オーヲタ大嫌い。オカルト商品にムダ金使って喜んでいるキティは世の中のごみです。
450774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 07:49:53 ID:UCaMgb7J
接触不良気味の接点抵抗と十分な太さのケーブルのインピーダンスでは桁が違う。
オーオタは数字の比較が出来ないからこの板ではマヌケ呼ばわりされるんだよ
451774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 12:25:21 ID:wUgQXttJ
>>449
人を称えることも大切ですよ。いいじゃないですか?
技術も経験も要らない彼らの単純な趣味、お金さえあれば達成できる趣味。
客観的評価のいらない究極の自己満足。
私も理屈抜きでこんな”ピュア”な心で趣味に没頭したい。
貯金が趣味の人より経済も潤す。最高じゃないですか。
452774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 12:29:51 ID:wUgQXttJ
ちなみに、この世界のプロのご苦労も察します。

”電線で音が変わる理由”まさしくここで皆さんが無責任に発言していることを
商品として磨き上げ、それを飯のタネとしている訳ですから。

例えれば、道端に転がっている石を我がブランドと巧みな技術で
商品として通用する宝石に磨き上げる訳ですから。
453774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 12:36:26 ID:bfz4DFPv
オーヲタは金持ちだから、いいようにカモにされているだけさ。
454774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 15:49:10 ID:hGpCDVvp
それがオデオは生き残り無線は滅亡しかけている理由だな。
455774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 22:49:59 ID:WNRbcLVE
>>449
つか、ヲーヲタをあまり虐めるな。
家庭や社会的信用を捨ててまで究極の引きこもり自己満足に没頭する姿を
生暖かく見守り、傍観者の心を温めようと言うこのスレの趣旨を理解してあげてください。

非常に付加価値の高い(原価率が異常に低い)商品に大枚をはたき金を循環させ、
ひいては何らかの形で電気業界の懐を潤してくれる良客じゃないですか。
我々プロは、彼らの満足する(と思われる)商品を満足する形(高付加価値価格)で提供することで
お互いに幸せになれるんですから皆で協力しましょうw

私、外部委託主任技術者と省エネコンサルやっておりますが、
オーディオに最適な電力受電設備というのを商品化してみようかな。

高音質オーディオ用引き込みCVケーブル、(省略)キュービクル装置、(省略)接地施工などなど。
いやぁ、想像すると楽ししそうです。
456774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 00:14:42 ID:fkasPWDx
>>455
やめておいたほうがいい。
あなたは平気で嘘をつけますか?
あなたは自分の嘘を自分で信じることができますか?

457774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 01:31:39 ID:FqGjMfa1
>>455
実例あり。人間でいたいならやめとけ。
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1147734119/l50
458774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 15:01:46 ID:7QkFXXF/
大丈夫、その手の商売には数字を出さなければOK!
「今までとは次元の違うクオリティ」とか「一本一本丁寧に管理した」
とか書いとけば嘘は言ってないし、お互い幸せになれるから。

>>455
同感。 おもしろそうですな。
ヲーオタ万歳! 君達こそ電子業界を発展させる貴重なエネルギーだ。
459774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 10:27:48 ID:2+x2UFbb
無駄な労働は長期的には人類にとっての負荷になるよ。
短期的には景気浮揚の効果があるけど。
460774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 19:22:34 ID:5ug8Vg8i
オカルトは長期的に科学の否定と科学者の地位低下に寄与する
461774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 19:32:04 ID:FQhCp8r1
オカルトとは・・・・・・

失礼だよ!
現実は現実と受け止める。
オカルトなんかでは断じてない!

違いが判らないなんて・・・・・
かわいそうだ・・・・・

行き付けのショップの店長がこれ使うといいでしょう と。
店長がそう言うんだから 違う! 
間違いない!
462774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 19:56:00 ID:GHRaH+ka
オカルトじゃなくて宗教と言って欲しいんだね?
463774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 20:18:16 ID:FQhCp8r1
宗教とは・・・・・・

www・・・

テレビ番組で理のかなった説明をしてくれる お方が居てくれる。
それを某大学教授が屁理屈でへこませる。

無理が通れば道理引っ込む。
こんな輩にはどう説明すれば分ってもらえるのか・・・・・
悩ましい・・・・
464774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 21:15:07 ID:CVq6VyHH
>>463

いいからそんな話はオーオタ板でやってくれ。こっちに来るな。

465774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 23:10:43 ID:qu9pwL6H
おまいら、マジレスなのか釣られて見せてるのか微妙だぞw
>家庭や社会的信用を捨ててまで究極の引きこもり自己満足に没頭する姿を
>生暖かく見守り、傍観者の心を温めようと言うこのスレの趣旨を理解してあげてください。

これがこのスレの真理じゃないか?w
466774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 23:51:04 ID:GJ2nDM8n
ミイラ取りがミイラになることもある。
でも、誰も包帯は巻いてくれない。
467774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 15:45:14 ID:0nuqlBnR
痛いニュース(ノ∀`):電源コード替えたら音が格好良くなった
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1076789.html
468774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 19:58:43 ID:lSGprPSd
>>467
こんなの変わんないよ。
1mでたかだか10万とか30万じゃん。

俺の行き付けのショップの店長お進めは100万ぐらい。
お前らには違いは和姦ねえだろ〜。

俺は店長はなにおいても尊敬してるから、間違いない!

俺「この前のコード使ったら素晴らしかったです!」
店長「そうだろう!違いが判る!君はやはり見所があるぞ!」

俺の至福のひと時・・・・・
お前らにはとてもこんな高級な感覚なんて。
469774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 20:11:56 ID:6brQL0DR
電線で音が変わるような機器を作ったら設計者として失格
470774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 21:24:12 ID:Ey/RELyj
けど、ケーブルのメーター単価で音が変わる機器をつくったら、世紀の大発明だな。
471774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 21:56:52 ID:IsEH0kCi
こういうのって端子部分の接合状態変化で音が変わるってだけじゃないの?
なかにはLCネットワーク的なものを仕込んだケーブルもあるのかもしれんけど。
472774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 22:19:53 ID:jSrkrW6D
しーーっ!>>471
473774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 22:21:35 ID:1mQtuzIF
RF線路ではないからなぁ…
LCのはしご形ネットワークが等価回路になるのだが、
あくまで高周波での話だからね。
474774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 22:29:01 ID:r8SfbRtd
空気の密度は1℃当たり0.3%変わる。
電線の差なんかより遥かに変動率が大きいと思うがねえ?

オーオタの人って恒温恒湿恒圧のオーディオルームは作らないのかね?
475774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 00:35:21 ID:MDeH29vZ
>>474
人が入室したら一気に環境変わるぞ! やっぱヲーデオルームの一番の大敵はリスナーだなwww
476774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 00:59:02 ID:a/seCjEl
そうだ!リスナーは死ぬべきだww
477774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 08:42:36 ID:BRuCZlUt
ルームのドアを閉めて外にいるときが
ルーム内はベストの音なんだな

ちなみに、半導体工場のクリーンルームで一番の汚染原因は人体。
爪垢フケ唾液・・・
478774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 22:56:11 ID:InH57hgP
シュレディンガーの猫みたいだな
479774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 23:08:17 ID:Z46C7Vsp
場に影響を与えない、量子無擾乱計測が求められています。
480774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 00:11:16 ID:vwNlrVix
じゃあ恒温オーディオルームで再生したのを録音すればいいんだな
481774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 00:20:50 ID:DV9vpPPT
>恒温オーディオルームで再生したのを録音すれば・・

録音する、それがいけない。マイクロフォンを使って録音すると、
恒温オーディオルームの音場エネルギーを奪ってしまいます。
そうすると恒温オーディオルーム音場の状況が違ってきてしまいます。
不確定性原理を思い出しましょう。見てしまうと (観測すると) 結果が 変わるのです。
482774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 00:32:53 ID:VSA68+I+
つまり一切観測できないオーディオルーム内で、最高の音が鳴っていると想像して満足するのが最も正しい楽しみ方なんだなww

さらに上級者になるとオーディオルームが実在しなくても想像できるようにwww
483774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 00:45:06 ID:DV9vpPPT
>・・実在しなくても想像できるように・・
作曲家や編曲家さんは、そんなことをやっていると想像しますよ。
484774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 07:47:36 ID:1qdswqfI
>>482
特殊な病院にはたくさんいらっしゃると存じます。
時々それを口ずさんでる方も見受けられます。
悟りの極致だと思います。
485774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 08:35:22 ID:esGjzM9x
>>484
おれ、さっきまでベートーベンのエグモント序曲を聞いてたっけ。
あっ、そこそこ、と思うと、そこが拡大して聞けるわけ。
次はショパンの練習曲ね。中央の D あたりの弦のチューニングが
不調なんじゃないの? とか思った。もう病院行き予備軍だなwww
486485:2008/01/10(木) 11:11:11 ID:XZKjcnHd
あのー、オーディオ装置などで音を鳴らさなくても、ちゃんと音楽は "聞こえる" のです。
そういう気がします。誰でもそうじゃないですか? あっと、違うのかもね。

そうそう、電車とかに乗ると、やたら両耳イヤフォンで音楽なんぞを聴いているヤツ
がいる。私の場合は不要。思い出せばいい。好き勝手な改変も可。(かなりつらいけど)
487774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 12:22:58 ID:lA55w5li
そう言うのって音楽じゃなくて電波じゃないの?
488774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 14:45:25 ID:rlKYcCc5
そうです。だからラジオも持ち歩く必要がありません。
489774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 19:43:12 ID:Yi20p5Y1
おまえらみんなほげたらだ〜
みんなレベルが低い・・・・     情けない・・・・

俺はリスニングルームに真空ポンプ取り付ける。
空気がなんのって屁理屈は無用!
490774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 19:54:52 ID:lJrl2S96
>>489
実践したらまた来てお話を聞かせてください。
491774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 19:59:12 ID:1qd74LYG
生きていればね。
492774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 22:34:23 ID:0PQl/Y4c
時代は窒素ガスですよ。
しかも出来るだけ純粋なヤツ。
493774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 23:06:10 ID:PST/niuH
笑気ガス ← いや、大して意味なしですw
494774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 00:42:31 ID:C8vlTs9m
気体を媒介に使うから悪い!
オーディオルームを鉛で充填するんだ!
495774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 00:57:14 ID:GjAl08SK
鉛だと鈍重で粘っこい音になりそうな予感。
金属ならタングステンかモリブデンで充填するのがいいと思うんだ。
硬くて澄んだ高音の伸びがたまらないぜ。

もしくはアルミナとかチタニアのようなセラミクスもアリかも。
496774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 01:13:01 ID:C8vlTs9m
もう面倒くさいから脳に直接電極挿しちまおうぜ。
497774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 01:13:24 ID:OzziWDPT
やっぱCrystalじゃないかな?
498774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 03:42:33 ID:aVMyHJTi
骨電動なら現実的かと
499774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 04:30:26 ID:tI0ZhGhv
恍惚伝道は最強の部類だろうね
500774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 12:14:55 ID:gnUuGE2M
なんでリスニングルームを変な金属で満たすかね?
普通は金の他に考えられないだろ?
501774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 13:22:34 ID:fqk8NLOg
金なんて錆びない以外は鉛と同(ry
502774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 15:42:42 ID:gnUuGE2M
>500

あたいオメ<俺w


読み返して思った。

「きん」じゃなくて「かね」と読むとヲオタの本質に迫る気がする。w
503774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 22:31:39 ID:C8vlTs9m
果たして純金製ケーブル(プラグは白金製)を作ったらオーオタは飛びつくんだろーか。
504774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 01:45:24 ID:fJ5+oDsY
故・長岡鉄男大先生は銀線を推奨されていたのでは?
505774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 01:50:36 ID:A39pkvYI
知らねえよw
506774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 13:10:35 ID:b71Gttuw
あの人は太くて固いのを推奨だろw
5.5スケアのキャブタイヤケーブルとか、スピーカーに何V出力すんだって感じの。
507774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 17:43:05 ID:uJBY1093
あのケチの長岡が銀線なんて推奨するかいw
キャブタイヤかVVF それも無茶苦茶太い奴使ってた
まあ金とか銀とかクライオ処理とかにくらべたら現実的だわな
508774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 18:30:12 ID:5wDKlLC+
クライヲ処理ワラタ
ビンテージハンダにクライヲ処理とか最強じゃね?w
509774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 18:33:13 ID:5wDKlLC+
有名な○×社の○×年物のビンテージハンダにクライヲ処理をしました。
コンピューター制御で厳密に温度管理しておりますので必ずや
効果を聞き分けることが出来ます。
回路や部品の吟味はもちろんハンダまで厳選しても満足できない
方にお勧めしております。


なんてなw
510774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 08:11:57 ID:438QnGfV
脳ミソをクライオ処理すれば一生安心。
511774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 00:48:12 ID:BJzcdobO
電子工作・自作PC・無線・ジャンクなどハード専門の画像掲示板群
http://aikofan.dee.cc/
512774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 07:41:14 ID:EFi6wI5Z
>508-509
そのハンダはコテで溶かさないのか?
513774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 13:17:46 ID:UEK7+qRr
>>512
一度クライオ処理して純度感を上げたはんだは、溶かしてもそのきらきらした記憶を保持しているのですよ。
形状記憶合金なんてのがあるでしょ?
溶融して使うのが前提のはんだは、いいものならそういう記憶を溶融後もしっかり保持し続けるものですよ。



デムパ宣伝文句作成って意外と難しいなぁ・・・・
514774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 17:05:24 ID:EFi6wI5Z
一度クライオ処理して純度感
クライオ処理して純度感
処理して純度感
純度感



感!
515774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 00:57:19 ID:AQ1VQZV7
>>514
それっぽい、しかし現実にないから突っ込まれないような言葉をつくってみました。
516774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 21:55:25 ID:9YCWLCk/
コンタクトZで音、変わるよね?
517774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 22:30:13 ID:X/hCpV4w
なにその怪しげなグッズ・・・
518774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 22:42:24 ID:nPtHBHUr
コンタクトZは音は解らんけど
接触は良くなった気がする
RCAコネクタとかSDカードの端子とかに塗りこむ
519774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 23:13:18 ID:CFIlJUMa
>>157のメイル欄参照
520519:2008/01/15(火) 23:14:24 ID:CFIlJUMa
>>517のまちがいでした。
521774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 00:21:27 ID:b+kCk/2A
やはりメーカーや固さは当然として粘土の産地や何年産かとか
どういう環境で何年寝かせたか等によって音が変わるんだろうね。
522774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 03:28:18 ID:mb+/VRA8
年度は掘り出した年代だけでなく、地層の年代までこだわってほしい。
「白亜紀の最後、6800万年前のマーストリヒト期の地層を使っています」
とか。
523774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 08:48:14 ID:HNgJnDA4
>>522
その次期だとインジウム層の混入があるので、ドープされ極性が生まれてしまうらしいぞ ww
524774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 23:31:59 ID:WoICJCEv
案外電線をぶら下げたアンプの方に
電線による音の違いが生じるのではないか?

電線の静電容量による位相補正の乱れとか、
接点の接触抵抗の違いとか
スピーカーからの逆起電力の伝送インピーダンスのちがいなど
パッシブな物よりアクティブなアンプに素材のちがいが効いているのを感じないか?
525774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 23:59:21 ID:00KcYudO
>>523
恐竜をも滅ぼした巨大隕石に配合されていたインジウムだ、ご利益あるかもw
526774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 00:03:39 ID:mYFUR9g+
かなりインパクトのある音が期待できるんじゃね?
527774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 01:17:48 ID:YRAVLzZI

【コラム/AV】高いケーブルは音がいい? オーディオマニアに聞かせてみた-WSJ [08/01/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200497330/

オーディオマニアは機器のブランドや価格に影響されずに、音の違いを聞き分けられるだろうか?
ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)
528774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 01:21:23 ID:YRAVLzZI

両方のシステムで同じ音楽を再生し、参加者はリモコンで2つのシステムを切り替え、
どちらの音が良かったかをわたしに伝えた。

テストの1つでは、iPodで再生した高品質MP3ファイルと、3000ドルのプレーヤーで再生したCDを比較した。
このテストを受けた24人のうち4分の3がCDの方がいいと答えた。

これは意外な結果ではないが、デジタルだが非圧縮の.wavファイルをiPodで再生した――
ヘッドフォンジャックをアンプにつないだ――ときには、21人のうち52%がiPodの方がいいと言った。



これは面白い結果だw
529774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 11:25:00 ID:H7JL4RO1
>>528
音のいい悪いは忠実度だけで決まるわけじゃないからね。
それよりケーブルの違いを6割が聞き分けた(n=39)だけで驚くなよ・・・全然有意じゃない・・・
>これだけ価格差のある2つの製品の違いとしては、大きな差ではないかもしれない。
そう言う問題じゃ・・・・
>懐疑的な向きは、わたしが感傷的でだまされやすくなったと考えるかもしれない。
違うのかよ?
>「ダーティー・ハリー」のように、「おれはツイてるか?」と自問しなければならない。
騙されているかもな。

ケーブルを売りたければこのiPodの話に倣うべきだ。
何かリニアな性質を乱す、そこそこの人が判別できるようなエフェクトを持つ程度の細工を施す。
というか普通にエフェクター内蔵ケーブルとして売れよ。
530774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 21:17:10 ID:2yeEcD6g
【実験】高いケーブルは音がいい? オーディオマニアに聞かせてみた
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200563935/
531774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 21:32:35 ID:vLELG8Tc
いくつ同じ物を貼れば気が済むんだ。
532774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 21:43:07 ID:2sC6Obas
>>528
両方のシステムが、同じ信号を入力したとき、
完全に同じ音を再生できたのだろうか?
533774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 06:49:48 ID:AIUBmW0v
あー、駄目だ。バーブラウンのオペアンプ、
フィリピン製とマレーシア製で音が違う。
右がフィリピンで左がマレーシアで左右で音が違って頭が痛くなる。
ICのシルク印刷の濃さやフォント、リードの種類まで違っちゃうと、かなり困るね。
534774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 11:40:16 ID:o+OB1/+m
>>533
マジレスすると、BBのものと、TIのものでは、明らかに音が違いますよね?
535774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 16:00:44 ID:9bEKfOBj
古いと新しいでは、しかたない
536774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 01:37:04 ID:Q8FHEz13
RoHS対応前後でも、当然ヤツらは音が違うと言い出すんだろうなあ…

対応前のほうが良いって事にすれば企業が買ってくれなくて不良在庫になった物を割り増しで買わせられるから部品屋大喜びだな。
537774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 02:03:27 ID:0Plm7vHV
>ヘッドフォンジャックをアンプにつないだ――ときには、21人のうち52%がiPodの方がいいと言った。

綺麗な結果だね。結局ソースに依存するって事じゃん。
538774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 10:53:36 ID:zQeQSoCH
んなもん、子供が高価なおもちゃを手にする自己の満足感の延長だったり
知恵が付いても大人になっても治らないその癖を正当化するための理屈。

劣悪な環境やヘロヘロなケーブルでなければ、気にするほどの差はない。
539774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 12:22:15 ID:JrUIlLD8
センター試験のリスニング試験のイヤホンプラグは金メッキに仕様変更されたんですが何故ですか?
540774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 13:17:21 ID:eBeM6fXp
酸化膜ができて接触不良を起こすトラブルが多かったからだろう。
あるいは、そこまで多かったわけではないけれども万全を期したか。
541774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 13:36:04 ID:tTKhHPZn
金メッキの効果はかなりあると思って良いよ。金メッキなしのプラグだと、
接続後にプラグ部分を捻ったりすると、ガリガリ音が出る場合が多い。
こういう接触の不安定性は金メッキをすると、かなり軽減する。



ただし・・・この効果を得るためには、市販されているプラグに施されている
金メッキよりもずっと薄くていいんだそうだ。ただ、そんなに薄くすると、金色
に輝かないので売れない、っていう商売上の問題があって、今の厚さになって
いるんだって。
542774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 13:59:29 ID:foisua7C
結構改善されているようです。

ttp://www.dnc.ac.jp/center_exam/pdf/19kensyou.pdf
543774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 14:07:24 ID:JrUIlLD8
マジレスツイタorz
544774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 19:12:59 ID:zihyhXPC
>>541
勉強になりました
545774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 19:20:15 ID:zihyhXPC

その他

機器の不具合と受けとめた

解答時間の無音部を音声の中断と誤解しないような工夫を検討する

orz
546774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 19:57:21 ID:fCfbaOlh
BGMを入れればいい。

恋に落ちてとか
デザイアとか
昭和枯れすすきとか

今の受験生には歌詞の先が読めないだろうから
突然の単語にドッキリだ。
547774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 23:31:31 ID:NQI7LDVV
受験のときに昭和枯れすすきとか聞きたくないからwww
548774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 16:39:08 ID:Nh1QXvSy
ケーブルをちょっと高価な物(遺伝子組み替えではない)にかえた、
うちのアンプ(遺伝子組み換えではない)と相性は良いようだ。うん。

皆様お試しあれ。
549774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 01:52:26 ID:iBs8xBwo
たしかに遺伝子組み換えものの方は音に癖があるな。
550774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 04:12:22 ID:yPRG5PSz
ほー、遺伝子操作か、新しいアプローチが登場したな。

しかし遺伝子操作なら人間に使うのが一番だろ。40kHzまで聞こえる耳とか、耳を上下左右
持つことにより位相差を聞き分けるとか(前後もいるか?)。


それであってこそ電線の違いを聞き分けられる人間といえるのでは?
551774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 10:06:57 ID:7VjDsKGq
逆だろw
そんなことしたら変な音ばかり耳についちゃう。
帯域を狭くし、ダイナミックレンジも小さくしてこそ
妄想を広げる幅が増えるという物。
552774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 12:10:59 ID:sIn2CVhk
ハーネスを綿から麻に換えた。色は赤が良いらしい。
高域ののびが良くなった。ビブラートも綺麗に出る。
うちのアンプもまだまだ捨てたものではないようだ。
553774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 19:43:18 ID:I1hG8d38
最近、猫のような耳の付いた人(若い女性だ!)が局所的にいるらしいが、
遺伝子操作を受けたオーディオマニアですかね?
554774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 21:21:34 ID:7VjDsKGq
デムパ受けてるんじゃない?
555774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 23:23:13 ID:KDnd+wKv
電気は電線を伝わって流れます。だから電線を変えれば電気の流れは
少し変わります。これを積み重ねれば・・・ 高級な電線は音がいい。とかねー。
人の商売の邪魔をすると、ホンとに訴えられたりするから、黙っておきますが。
556774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 01:39:06 ID:SiAleOnb
商売というか、詐欺紙一重というか
557774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 02:57:59 ID:SvqIlj6x
「実際の効果には個人差があるます」
558774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 08:06:54 ID:Dzp9vpJU
>>557
ダイエットか!
559774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 11:14:50 ID:l+Bvka2I
あるます?

おまえ、もしかして・・・
560774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 10:14:16 ID:y6FRD4Yz
アルドルマスターか>あるます
561774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 19:21:10 ID:+Gfur5ok
>>557
>個人差
明らかに電線で音は変わるよ。

その程度の事項が「個人差」で済まされたら、官能検査なんて存在しないでしょ?

仮にアンプからの配線を無酸素無欠陥純銅線から、木綿糸に
かえてみたとしよう。すると多くの人々には、線の変化が見分けられる筈だ。
(理論的には音声が聞こえなくなると予想される)
562774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 19:48:30 ID:HzSRRkhj
じゃ、絹糸だったらどうですか?
563774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 22:50:56 ID:BavkcZdn
>>562
無酸素無欠陥純銅線と絹糸で比較すると、100人中99人は判るはず。
564774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 22:58:14 ID:Rosx5Jkm
判別つかないその1人って人間じゃねぇwww
565774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 23:51:40 ID:vNizEWzl
無酸素絹糸なんてどう?
566774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 00:11:26 ID:H+eJHhQc
それ不可能だしww
567774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 00:30:20 ID:6NsIwZCL
っ 蒸し焼き
568774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 00:34:49 ID:0CUzKEqR
>>564
100人中1人くらいは難聴だろうし、赤ん坊もいるw
569774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 00:35:14 ID:0CUzKEqR
>>567
電球でも作るつもりかw
570774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 01:23:29 ID:E8oe9GGv
糸って「電線」なの?
571774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 06:18:05 ID:RWkOWxPy
>>570
いいんでない? ストッキングだってデンセンと呼んでるし。
572774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 08:57:15 ID:Mf73FYeM
>>571
誰がうまいことを(ry

糸電話原理でスピーカーを糸ドライブしよう!
573774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 00:28:13 ID:+H8BR2Yw
電糸
574774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 02:35:12 ID:vCnxvANU
糸も選ばないとな。
飛騨白川郷産の絹糸はひと味違う音が出るぞ。
575774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 02:40:15 ID:KMlXjVHY
マニヤはネジの締め付けトルクも気になるそうで…。

ttp://www.localmailorder.com/angel/2003/03-1/03-1-5/03-01-05.html

ブレーカがどーのこーの。
ワッシャーがどーのこーの。

頭痛がしてきました。

細菌のはやりはX処理だそうです。
576774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 05:03:24 ID:xZAA68jC
>>575
ちょっと変わっているが、良いんじゃない。そこ。
「クライオ処理よりも、X処理のほうがはるかに、いい音になる」
なんて、たぶん本当だと思う。

その店、地図によると秋葉原の一等地にあるじゃないか。
行ってみようかな?







ネタとして。
577774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 09:25:06 ID:0/7iN/kj
>>575
いや、電線の種類を気にしてる暇があったら適切にネジ締めろというのは至極まっとうな意見だろ。
トップページに行くと一気に頭痛がしてくるが・・・・
578774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 12:27:37 ID:IVXqtZQz
ネジ締めトルクをきちんやったら、絹糸でも良い音がした。
579774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 12:33:15 ID:0/7iN/kj
>>578
弦楽器調律乙。
580774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 15:41:07 ID:+H8BR2Yw
頭のネジ締めろ
581774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 17:14:38 ID:NAXXXekT
>>580
頭のネジ締めてみた。

電線による音の違いがわからくなってしまったよ(´・ω・`)ショボーン
582774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 17:44:50 ID:31qagqsc
締めすぎで切れたんじゃないか?
583774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 17:45:27 ID:31qagqsc
どーでもいいが、>>>581のIDがトリプルエックス・・・
584774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 18:09:36 ID:dnCVScJ2
さすがX処理
585そりゃーないわ!:2008/02/02(土) 18:58:49 ID:0/7iN/kj
>>580
ネジ探してみた。
はじめっからなかった・・・・・
586774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 01:54:24 ID:KRXZNL+Q
ていうか、トルク管理しなきゃいけないようなネジをそもそも
オーデオマニヤは使うんですか?
彼らはスピーカとアンプとプレーヤを買ってきて組み合わせの妙を
楽しむのが本懐と思ってたんですが。

ケーブルの引き回しにネジ使わないじゃん。
超ウルトラ高級ケーブルはコネクタ差し込みじゃなくて端子台に
ねじ込みなんすか?
587774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 08:42:50 ID:t6fiJRbJ
>>586
トルク管理は要らないとは思うが、カーオーディオとかだと単体アンプ使う場合は
端子台のようなもので結線だな。あれは振動環境だからだと思うが。
だから振動が音に何たらかんたら言うオーヲタには意味は不明ながら売れるのかも。
実際にどんな機器に使っているのか見てみたが、バナナプラグに使ってるっぽいな。
http://www.localmailorder.com/o-akusesari/s-neji-etc/banana/banana-p.html

しかしいろいろあるなあ。
http://www.localmailorder.com/o-akusesari/sisutemu-kougu/kaizar-g/kaizar-g.html
UHF帯でも再生するんだろうか?

http://www.localmailorder.com/o-akusesari/sisutemu-kougu/sh-20k/sh-20k.html
これは・・・・思わず興味が出てしまった俺やばい?
588774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 00:34:36 ID:pTDJYS3i
1カイザー? 笑える!
ヲタってバナナプラグ使ってんのwww
589774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 02:04:04 ID:4TiU92Lp
http://www.localmailorder.com/o-akusesari/dengen-tap/maipuragu-ac/maipuragu-ac.html

とか見てて思うが

値段を一桁間違えてると思うw
590774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 02:12:24 ID:4usZbE1D
>>589
ひえ・・・何の工夫もないのにこの値段?
世間知らずがつり上げられる仕組みかぁ。
591774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 20:04:44 ID:4TiU92Lp
592774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 00:18:35 ID:dnz9nEkr
ケーブルで音が変わるんならエミッタに直結しとけっての。
593774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 00:37:02 ID:JzVCQl9/
いや、適切なケーブルを経由することで音に艶が出るんだよ。
594774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 04:48:39 ID:gPprBt6N
>>586
だからさ、単にきっちり締め込むのは簡単。
でも頭のネジを緩めにしとかないと、音の違いを感じ取れなくなるのよ。

595774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 04:55:05 ID:gPprBt6N
>>591
この人、楽しそうだなwww
596774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 06:28:14 ID:Uzd/XoK0
>>591
ワロタwwwwwww
あんなに配線引き回してたらL分も凄そうだなwww
597774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 12:13:06 ID:OTciemyA
>>591
こんな長くて細い配線で何が変わるというのだろう・・・・共振してたりして
598774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 12:27:35 ID:Z5L1HCwc
他人に危害さえ加えなければいいんでね?
本人満足しているようだし。
599774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 12:49:00 ID:OTciemyA
>>598
というか木箱に詰めた円柱状の物体に電線がはい回って・・・・知らない人が見たら爆弾製造と思って通報しそうだ。
600774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 20:47:53 ID:MDgWwA9B
つか、タイル貼ったところで共振周波数が変化するだけで
やっぱり筐体は振動する罠。
601774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 22:40:41 ID:MCCpivpw
頑張って書いてみた。

タイルを緻密にはり付けて機械的振動を抑制し、コンデンサで電源を十分に
確保した作り込みが素晴らしい。これぞ音源の情報量が無駄なく生きる、
ピュアオーディオのある種の究極と言えよう。

・・・・褒めるって難しいな。
602774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 22:47:16 ID:MDgWwA9B
無茶しやがって(AAry
603774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 22:53:05 ID:AdbdHFwu
>>599
確かに爆弾だな。
これショートさせたらすごいことになるね。
ってか電源入れた途端にどれだけの電流が流れるのやら。
604774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 22:58:02 ID:lDv9DDLy
あんなのが身近にあったら楽しそうだなwww
ショートさせてみたりとか、逆電圧かけてみたりとか、想像するだけでもと〜ってもワクワク。
605774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 05:40:14 ID:roZaw0XJ
しかし、コンデンサーの達人、っていうのはどうなんだろう。
606774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 06:15:19 ID:uPzXIiZW
>>605
君は日本語がまだまだ理解できていないニダ。
あれは「の」と「達人」の間で一文字省略されているニダ。省略されている文字は「調」。
607774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 06:24:46 ID:roZaw0XJ
Σ(・o・) それだ!
608774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 16:37:30 ID:l375t1y5
>>605
スレ違い承知でマジレスすると、電源のコンデンサの配線を長く延長すると、リアクタンスが大きくなるので効果が薄くなる。
さらに、コンデンサには高調波・高周波成分の電流が流れるから、下手すると延ばした配線がノイズ撒き散らすアンテナになりかねない。
その逆もありで、ノイズ拾う原因にもなる。せめて、コンデンサへの配線を全てツイストしてあるならわからんでもないが(良くはないけど)
だから、ホントの設計屋は直流の電源ラインからコンデンサまでを、1mmでも短く配線する設計をする。

どこかの痛いオーオタが時々ここ覗いてるみたいなんで、あえて書き込んでみる。
609774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 16:52:54 ID:sIq2Nmwy
>どこかの痛いオーオタが時々ここ覗いてるみたいなんで
このスレは、この板でいちばんヲーヲタ密度が高いんじゃね?w
610774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 17:08:02 ID:upn4twUH
>>608 :共振 ピーキングコイル
注:決して狂信ではありません
611774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 18:55:30 ID:e3XylsUT
>608
つまり、カーペットサイズのポリプロピレンとアルミ箔を積み重ねて巨大なコンデンサを作るのが理にかなってるんですねw
612774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 19:02:01 ID:Co7QVXvp
積層カーペットコンデンサ
613774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 19:03:56 ID:Co7QVXvp
しかしなんだ。
達人様はなぜ電解なんだろ?
あまりに中途半端過ぎないか?
せっかくやるなら体積と値段に糸目を付けずにフィルム系でやればいいのに。
あるいは意味もなくスチコンとか。w
614774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 19:33:43 ID:Fq+EY84Z
つまりあれだ

長い電線を短い電線に変えたら音が良くなりました

っていうのはあり
615774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 22:37:14 ID:mcTisbaa
>>600
せめていろんな大きさのタイル張ってあったらちょっと面白いんだけどな。
616774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 22:39:07 ID:mcTisbaa
>>612
それをくるくる巻いて立てて並べて・・・・
爆弾魔が絨毯屋になっただけ
617774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 22:42:34 ID:Em1u1Gd4
中東の絨毯屋だったら、どっちも兼ねてそうだな
618774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 22:50:20 ID:FjdSdw9S
619774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 22:59:00 ID:Em1u1Gd4
>昨年、10年以上使い続けたマランツ PM-15を売却してから自分探しの旅ならぬ、自分の音探しが始まる。
>終わりの無い旅路に限界を感じながら、一歩進み、二歩後退しシステムの更新を繰り返す。

・・・・・
620774ワット発電中さん:2008/02/07(木) 08:34:38 ID:tWGsN7in
>>605-607
このスレには好打者が多いな、あー腹痛ぇー。
621774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 11:07:18 ID:TQXQDXm/
>>620 さあ、金払え。
622774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 19:15:06 ID:SAg2D+Vd
自作板で見つけた

> 829 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 11:57:14 ID:iKL9vVW3
> 確かに、TA770はそのままだとちょっと平坦で薄いけれど、
> 電源ケーブルをちょい良いのに交換すると見違えるような音を出すよ
> あとは、再生するファイルの入ってるHDDを繋ぐケーブルだね、こっちも以外と重要
> 同梱されてるのはいまいちだから、交換してみて欲しい

オンボサウンドでもやっぱりケーブルは重要なんだなw
623774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 19:41:04 ID:9QCTuZdD
>>622
そんなの当たり前じゃん。
ついでに言うと高品質LANケーブルとバッテリー駆動のハブを使うと
もっと奥行きのある音になるよ。







・・・だそうな。頭痛い
624774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 20:26:09 ID:i8/uje1v
マイ「柱上とらんす」。おすすめしますヨ。
ttp://d.hatena.ne.jp/hirofmix/20050306/p2
625774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 21:47:35 ID:YyLJBgBF
http://www.yawata.co.jp/products/pro_01b.html

オーヲタにこんなの勧めると、マジで設置するやつが出てきそうだな。
626774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 22:47:51 ID:jX7ZTpMI
燃料がコスモとエネオスで音が変わるんだ!
627774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 07:25:12 ID:WM5yrs/5
>>621
このスレ的にはそれでは不十分というより書き過ぎだ。このスレの笑いの「ラベル」は
高いぞ。

回答例
1. お客様、10500円になります。
2. 領収書は上様でよろしいですか?
3. フライドポテトもいかがすっか?
628774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 07:25:52 ID:fxQUssI7
629774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 07:45:42 ID:CtI/xiYE
ビンテージハンダならビンテージハンダゴテを使うといっそう霊験あらたか。
もちろんワイヤーもビンテージね。
630774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 09:11:37 ID:Ugq3mQKt
>ビンテージハンダ

最近は金属のリサイクルが盛んだから、半田原料の鉛もかなり危ないよ。
どこの三流電池からリサイクルしたかわからんような、怪しい鉛を
使っているかもよ。ひょっとしたら放射線用途に使った可能性もある!

その点、鉱石から取り出したバージン原料を使ったビンテージ半田は安心だ。
音の抜けが全然違う。
631774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 09:28:59 ID:Ugq3mQKt
ついでに、ケースは陸奥鉄。マザーボードももビンテージ品じゃなきゃね
632774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 09:34:52 ID:6AuCwZj2
ビンテージはんだごての電源はどうしようか?
633774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 09:41:43 ID:+RUYSxNR
ビ、ビンテージコンセント!?
634774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 09:51:26 ID:D6hURLD+
太陽電池、水力発電、風力発電、お好きなものをどうぞ。
ただし太陽電池は今後2011年くらいまでに太陽活動が活発化するので
あまりお勧めできまてん。
635774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 10:03:24 ID:X+gvkpyL
やっぱり高純度銀入り無鉛半田が最高っす。
636774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 10:40:42 ID:6AuCwZj2
Ag99.9999999999%ぐらい?
637774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 11:05:37 ID:85FrLYPu
>>634
>今後2011年くらいまでに太陽活動が活発化するのであまりお勧めできまてん。

・・・・・いったいどこに住んでいるんだおまえ・・・・・
638774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 05:42:58 ID:ABxWib4Y
太陽光発電は、光が10足らずで来ているので駄目。
通ならカノープスから来た300年前のビンテージ光で電源を取りたいね。
639774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 13:12:06 ID:RBFGFqTF
そこは全天に散りばめられたクェーサーからの激しくも淡く彩られた情熱の赤い光を
一つ一つ拾い集めてだね
640774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 13:14:12 ID:8d+PRSeR
>>638
そこまでこだわるなら背景輻射でガンガレ。
641774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 13:00:42 ID:vf9NwDy7
>>635 >>636
マジレスすまんが、無鉛半田って融点高いからピュアオーディオには
向かないんじゃないか? 半田付の熱がパーツに与える影響とかで。

実際に聞こえが変わるかどうかは別として、
イメージ的にはオタに訴えるモノが無いような気が >> 無鉛

642774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 15:19:43 ID:0xSSCI3J
ピュアオーディオには無縁
643774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 17:17:31 ID:qZUMuFfW
>>641
いやいや、「音の濁りの原因となる鉛を徹底的に取り除くことでよりピュアな音に云々…」
くらいのことは平気で言い出しかねん

ちなみに鉛が含まれていると本当に音が濁るのかどうかについては尋ねてはいけないw
644774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 19:13:41 ID:+zBsb+hi
鉛入りハンダを使うと、音が重金属で汚染されてしまう。
鉛フリーハンダでもビスマスが含まれていると、音は重金属で汚染されてしまう。
645774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 19:16:01 ID:+zBsb+hi
銅が重金属かどうかは意見が分かれるだろう。アルミ電線なら問題なし。
646774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 19:35:06 ID:/uj6pis1
じゃあ、やっぱり銀ロウ付けだな。
647774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 20:28:36 ID:rToDNv1S
>>645
アルミ配線は軽音楽専用だよ
648774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 22:18:00 ID:elTTgQ6w
鉛はスズに比べ抵抗が高い。つまり鉛の含有率が低いほうが抵抗が少なくなる。
さらに低効率の低い銀を加えることにより更なる抵抗の低下に貢献するのである。
これは大きな魅力ではないか?
649774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 22:31:58 ID:qHwZ+CI0
ロックには向かない音になりそうですね。
650774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 04:58:39 ID:fDGMDzA3
鉛がはいてっとひょうずん的な音が出ねえだよ。
651774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 15:57:29 ID:Pqnpg1Ah
スレの流れから見るとヴィンテージの無鉛ハンダが最強って事だよね?
RoHS指令対応300年物の無鉛ハンダとか言ったら売れる?
652774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 17:17:11 ID:DFyD7qYm
>>651
参考・後学のため、そのハンダの組成を教えてもらえないかな。
653774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 19:02:47 ID:s91wMfA0
>>652
申し訳ありませんが、ハンダの組成は企業秘密につきお教えできません。
是非ご購入の上、その素晴らしい効果をお試しください。
このたびはお問い合わせいただき、誠にありがとうございました。
654774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 20:31:50 ID:Qy3XFR44
鉛フリーじゃなきゃ音が濁って駄目だと思う諸兄へ。

当社のアマルガムとNaKは、真のオーディオ愛好者に自信をもって
お薦めできる半田材です。
(尚、アマルガムの水銀、NaKの反応性に十分注意の上ご使用ください)
655774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 22:23:42 ID:Gi5ckQEk
「冬限定:セシウムハンダ」をよろしく。
原子時計に使われる素性の良さ故、デジタルオーディオ回路にお勧めします。
基板上で20℃を維持できる環境下でご使用ください。
※本品は高温で溶融流動することがあります。
  回路には多少の支障が生じますが、溶けてもハンダ自身の品質には変わりありません。
※本品は酸化しやすいので、無酸素雰囲気中で保存・使用することをお勧めいたします。

「極地限定:純水銀ハンダ」もよろしくお願いします。
656774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 22:25:33 ID:Gi5ckQEk
>>655
あ、水濡れ厳禁です。くれぐれも・・・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm74721
657774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 12:32:29 ID:gCwsZxgP
洗うのはこれからのトレンドになるかもよ。
電線交換の先にあるのは洗浄。
ttp://ge3-store.biz/product_info.php?cPath=21&products_id=40


このサイトは他にもオヌヌメ商品が盛りだくさん。
658774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 12:33:48 ID:gCwsZxgP
ageとこw
659774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 12:34:50 ID:gCwsZxgP
あ″
660774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 14:26:17 ID:VQ3XC4K8
話題の振動発電は?
661774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 01:05:29 ID:K+upKuJT
振動発電なら加藤鷹ブランドが良い音ですよ
662774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 01:14:50 ID:T0+5ylH5
>>657
ちょwww
663774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 09:51:22 ID:repzHbPa
>>657
「大地4」を試してみたいな。
「要石」も説明読んで「ちょwww」って感じ。
品名もアダルトグッズのような命名でよさげwww
664774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 21:34:52 ID:/D/uxyWt
>>657
あははは! 面白れ〜。
お腹がいたい。

でもさ。世のオーオタは
 「俺はこんな連中とは違うぜ。ちゃんとした理論に基(ry」
とか言ってそうな気がス。
665774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 04:10:04 ID:gvlrTA9H
ありがとう。 sage 進行が、なによりです。
666774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 11:07:38 ID:gvlrTA9H
もすこしアゲとこう。
667581:2008/02/17(日) 10:20:10 ID:SGUc5NeC
ただ今、秋葉原駅前。
件の店の小さな看板(本当にエンゼルの絵が描いてある!)発見。
さて、どうする?
668774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 10:50:52 ID:f54iIqkL
>>667
突撃してみる?
中の人もこのスレ読んで既に迎撃態勢撮っているかもしれんがw
669581:2008/02/17(日) 11:32:40 ID:/kLzVCjs
11時開店でした。
(↑淀じゃあるまいし、あたりまえだw)

帰りの切符に間に合わない orz...
670581:2008/02/17(日) 18:35:51 ID:/4drhYe4
今帰宅。
・・・で、配線^H^H敗戦報告ww

土曜に店探したが見つからず、今朝ものすごく小さな看板発見。
ラジ館じゃなくてエウリアンの奥にありました。
上がってみると3Fの扉はしまってて入れません(開店前じゃ当然だ・・・otz)。

BIT-INNやテイクオフさえ撤退した、生存競争厳しいこの一角で
頑張っているのは・・・ひょっとして良い店じゃないかと思いつつある。

僕、やばい?
671774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 19:27:07 ID:Q61bra6L
電線はピュアオーディオではごく基礎的な事項なのになんで笑うかな?

例えばテレビ画像の解像度は、人間の感覚に対する技術やコストとの
妥協の産物として生まれた。
だからテクノロジが発達すると、当然高解像度,高画質に移行する。
672774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 19:32:08 ID:Q61bra6L
(続き)
オーディオ技術も、当然同じような状況になる筈だ。

かつては電気的,あるいは心理的な分析だけで十分とされていた・・・
少なくとも、それだけで片付けられていた現象である。
673774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 19:39:33 ID:Q61bra6L
この掲示板(電電板)としては、それで十分だ。
でも、所詮の程度とも言える。

実際には、人間の感覚は電子(エレクトロン)の流れによるスピーカー出力
だけでなく、それ以上のもの(例えば音子<フォノン>)による影響をうける。
674774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 20:00:07 ID:Q61bra6L
いままで電気的な測定では「人間には分からないだろう」と判断されてきたが、
実際には(サウンドシステムにおいて)電子の動きだけでなく、音子の作用も
考えるべき技術水準に達したと言って良いだろう。
(中略)


・・・という最新の学会発表にあるように、最高のオーディオ(原音)を
追求するには電子(エレクトロン)だけでなくフォノンも完全にしなくては
いけないと我々は考えます。
当社では電線に流れる音子の影響を抑さえるべく、フォノン散乱の原因となる
格子欠陥を抑える無酸素銅を使用し、さらにフォノンの影響が問題となる
極低温(低音)域でも完全となるクライオ処理を施した線を開発しました。
本当の「音」が分かる、皆様にだけお贈りします。

ご連絡先は、http:www
675774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 21:18:45 ID:qQuUbHYs
                                      __,.--、
                   __,,,.-t┬.t.┬ー-.、_   _,.- ';~;___ <.!>;. "''ー--='‘〉
     ,.,._,.,,..,、.、.--tーt''''TT~lニl__l_ニ|ニ|ニ|ニlニ!-|=l_;_~!T´_;:゚。;{‘、ー-ー-=ェェェ=-ー=〈
  ,..-'`'~l-.lー;ーl〜l |-|-,。;-ーー-、。;゚v。:。;l゚。;o・。;;。;/ニゝ; i=}`ー-:-;ー''''''''"""" ̄´
 {Xぐ||_l={ 。ニ}ニ|ニ|ニ}ニl {/ミ;ミミ/_;ー;-;-;ー;-;-;-;-;-;-{_=:┴;<"~´ ̄
 {メ、メヽ、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‘ー--ニミ;, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  "'ー-、v`=;、
  ` :./,_メ`Z^ーz.、,、
      ̄ ̄ ̄ ~"`
676774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 21:39:08 ID:rzXjGKL7
今まではエレクトロンの流れに加えてフォノンの流れも追及してきましたが、
長年にわたる研究の結果、フロギストンも人の聴覚に影響を与えていた
事が判明しました。
677774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 22:19:13 ID:mnyPsCNq
678774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 00:42:34 ID:JtRIir6b
一番大きく影響するのはプラシーボだろ
679774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 00:45:16 ID:wFja/V4Q
>>678
マジレスしたら負けかなと思っている。
680774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 06:36:25 ID:f8TnGxhD
>>675 ワニ乙


人の好い住人と、わかってない707。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1132574715/707-
会話、成立しとる?
681774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 08:48:52 ID:UQpBosuD
          ___
         ノ      ヽ
        /   ●   ● | 
        |   /\⌒ ⌒ ヽ
       /   \Vヽ⌒ ⌒ ヽ
   // / _   \Vヽ⌒ 。。⌒)
  / 〉 〉 (__)   / \ VVVVV
  / 〉 〉/|      /    ̄ ̄ ̄
 ( ヽ ヽ |  /\ \
  \_/|  /   )  )
      vvv   (  \
            VVV
682774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 13:58:10 ID:uVjUPiGr
ドーモザウルス
683774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 09:44:26 ID:UyivgWmv
液体窒素冷却の超電導電線が実現されてコストも安くなったら、
オーオタはあちこちに使いまくるだろうなw
684774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 11:46:16 ID:xOyZQJZP
それがリーク、ルームに充満。
窒素で窒息死。ある意味幸せな最期かもな。
685774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 20:56:44 ID:6UCXZdrd
そこで、窒素 78%, 酸素 21%, アルゴン 1% の "調製" 液体窒素 (空気) が売れるかも。
早めに実用新案・意匠登録でもしておこうかなー。
686774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 21:31:36 ID:8Tozmukz
液体酸素だけ残って大騒ぎになる悪寒
687774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 21:56:18 ID:lzoMLJr+
そうだな、空気の組成でも音は変わるからちゃんと管理しないと。
ヘリウムガス吸うと変な声になるだろ。
やっぱ、ロックを聴くならウッドストックの空気がいいよね。
688774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 23:21:25 ID:E7XrwkMn
俺はモントレーの空気が好きだな。
689774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 08:40:05 ID:4+fMCe4Z
天洋食品製の冷凍エアーが安くてオヌヌメだよ。
690774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 09:12:10 ID:Bo2LEf0p
なんか混じってねーか?w
691774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 11:07:48 ID:ye6zb5gO
>>687
スピーカーの定在波の調整のために、スピーカーキャビネット内の空気も調整しなくちゃ。
今日聞く曲はこの音域をしっかり聞きたいから、定在波影響を最低限に抑える組成に・・・

あれ、ヘリウムが切れちゃった。
しょーがないな、水素でも作るか。
692774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 11:26:40 ID:Bo2LEf0p
水素作るの疲れた。
一服するか。
693774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 15:40:22 ID:vx4Muw1T
摩周湖のお土産、空気の缶詰
あれは実にいいにおいだった
694774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 15:44:28 ID:LBE3wovA
で、音はどう?
695774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 20:22:08 ID:6kt+n+Qg
>>692
やめろー、空気濁るじゃないか。
じゃなくて命を(ry
696774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 22:03:08 ID:TUUfsigG
>>684がリクームに見えて一体これはなんのスレだったかと思った俺は末期
697774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 10:11:13 ID:rYxtU7el
>>686
沸点。
 窒素    77.36K
 酸素    90.18K
 アルゴン 87.3K
ほんとだ。ゆっくり温度を上げていくと酸素ばかり液体で残るね。
「ゆっくり温度を上げていく」 っていうのを避ければいいんだろうね。
698774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 13:57:01 ID:FETxZ/dB
>>697
実際に液体空気を魔法瓶内で放置するといつの間にか液体酸素が濃厚になる現象は存在します。
699774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 14:15:59 ID:IdvgWr6P
液体酸素の酸化力を舐めたら火傷をするぜ
700774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 14:58:11 ID:1Z3HiRcZ
まてまて、
ということは、
オーディオ用の電線も温度条件を整えたりすると銅の
純度が高くなったりするかも知れないんだな。

いいこと聞いたぞ。
701774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 15:02:20 ID:ZQCvt8lm
私は消防団の会合に参加せず村八分になりました。
参加の影響は計り知れません。
702774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 16:41:54 ID:FETxZ/dB
>>701
腹いせに住宅の酸化(放火ともいう)とかするんじゃないぞ。

マシ"レスすると、空気の組成については、空気読んでかける音楽メディアも考えなければならない。
春先の新緑の季節以後は酸素多いので、CDなんてキャビネットから出しちゃだめだ。
接点も酸化するので、スピーカーケーブル端子はもちろん、スイッチ・リレーの類の接点は変えちゃいけない。
冬のうちにセッティングして酸素濃度が下がる秋まで耐えるんだ。
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2008/20080123/20080123.html
↑によるとそのうち酸素なくなりそうなので、安心だね。


703774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 20:52:06 ID:5dvG+WLY
>>701
「参加」と「酸化」は違う〜(笑)
704774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 02:20:39 ID:49FMv+w9
炭化じゃないの?
705774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 05:29:11 ID:ltvi6N5k
たんかのひとつも切れないようじゃ、この先生きていくのはつらいぞ。
706774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 08:54:19 ID:VWfoEIUc
だれか、担架〜
707774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 09:26:19 ID:C/OWv88E
場を冷やせるだけ冷やして、超伝導を利用しようとする流れですか?
708774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 10:37:41 ID:HN2H5SXW
ちがう、空気をとぎ澄ますのさ。
涼しい朝は気持ちがいいだろ?
709774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 10:47:33 ID:Xq1DNtdi
というか、電子までトラップできそうなほど場が超低温なのですが。
710774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 19:50:33 ID:zFdJWIGb
>>700
ZoneMeltingは定石
711774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 22:24:35 ID:iFbXOpol
なんで俺はこんなスレをお気に入り登録してるんだろう
712774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 02:04:18 ID:RvlGyBnC
タイヤの窒素充填もオーオタ並みの胡散臭さ。
713774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 02:08:15 ID:A2iI64ic
>>712
効果あります。サーキットレベルの話ですが。
温度による圧力変化が少ないのでセッティングが出しやすいです。
勝負の世界で、これ、重要です。
714774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 05:48:51 ID:5MDfWtA7
>>713
>温度による圧力変化が少ないので

おかしくないか。PV = nRT = NkT
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E6%83%B3%E6%B0%97%E4%BD%93PV = nRT 気体の方程式。
715774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 08:25:47 ID:eaWmFYw8
窒素と言うより水分の問題みたいだよ
水蒸気は理想気体の式にはあてはまらない

要は乾燥空気でいいってこったが、乾燥機より窒素ボンベの方がお手軽かも
716774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 09:38:44 ID:hM8XT48h
713は釣りだろ。
若しくは燃料投下。
本当にサーキットを走ってる人なら今更こんな事を知らないはずがない。
717774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 11:07:19 ID:9Clg2K9f
サーキットじゃなくて自転車(ロードレーサー)では当たり前の話。
充填圧力が高いくせに容量が低いから漏れにくいというのはすごくありがたいんだよ。
718774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 12:18:50 ID:hM8XT48h
だーかーらぁ・・
PV = nR・・・



いや、やめておこう。
719774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 13:03:50 ID:89JvmAXe
>>715
>水蒸気は理想気体の式にはあてはまらない
ではなくて、圧力が高い環境では、温度によって水蒸気の一部が結露して
水になったり、走行で高温になると水蒸気になったりする。これはかなりの圧力変動を生む。

もう一つ重要になるのは航空機。こっちはタイヤ内で結露なんかされると高空で氷結され
タイヤの質量バランスを狂わせるため、水蒸気なしの気体が必要となる。
それと航空機もそうだが10気圧近い圧力を要する場合は、火災時タイヤ内の酸素の危険度も馬鹿にならない。
9気圧タイヤ内の酸素分圧は、2気圧の純酸素並み。
720774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 13:40:12 ID:Xhmlgg+v
>>717
ピストでカント走った事も無いくせに。
721774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 13:58:37 ID:5MDfWtA7
>温度による圧力変化が少ない
液体の話? 気体の話? そうだな、液体だったら温度が変化しても
体積変化は小さい場合もあるのかな。具体例ほすい。
722名も無きマテリアルさん:2008/02/27(水) 19:29:36 ID:1w9WlrN6
私(↑)がここに居ても場違いな気がしないんだが。

ここ電電板だよな、たぶん。
723774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 21:23:01 ID:IptvUo/C
>>722
たぶんね。航空板でも自転車板でもないと思う。
でもエネルギッシュな音楽は自転車漕いで作った電力が一番だと思うなあ。
724774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 22:51:23 ID:ElG0tzxh
>>722
>私(↑)がここに居ても場違いな気がしないんだが。

どんどん、ガンガンしゃべって下さいませ。発言してしゃべってナンボですよん。
725774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 05:59:19 ID:+X98BuIr
おまいたちはホントーにすくいようのないアホたれだな、どぜうすくいのざるよりも
救いがたい。ここは電電板だろ? >>713がサーキットレベルといったら、
電子回路レベルってことに決まっとろうが。
726774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 07:32:05 ID:cXJI0kJD
!(・o・) そうだったのか
勝負の世界はたいへんだな。
727774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 08:43:11 ID:r1xKQZ47
>>725に感動した。
728774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 12:12:40 ID:J/aqmHoM
>>725
「どぜうすくいのざる」
そのまんまだと、何度か読み返したよ。おれって外地人かなー。
729774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 15:57:03 ID:K/rznJOd
文に書く時は素直に「どじょうすくい」で良いと思うのだが...
730774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 16:32:09 ID:yc2mH0yv
老舗だから のれん は替えられません
731774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 16:52:11 ID:ylIO07/l
おまいたちはホントーにすくひようのないアホたれだな、どぜうすくいのざるよりも
救ひがたい。ここは電電板だろ? >>713がサーキットレベルとゐったら、
電子回路レベルってことに決まっとろうが。
732774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 17:07:55 ID:J/aqmHoM
>>731
まだまだ修行が足りないと思ふ
733774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 17:11:36 ID:r1xKQZ47
君達は真に救い難き阿呆なり。どぜうすくいのざるよりも救ひ難い。
此処は電氣電子板であるからにして、>>七一三がサーキットレベルと言ふ場合は、
電子回路の水準に於いて考察される事は確定的也。

734774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 17:16:42 ID:J/aqmHoM
「すくひようのない」は「すくいようの (が) ない」と読み替えて下さいね。
735774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 17:30:53 ID:J/aqmHoM
>>733
しっかり漢文で書きたいならそうすべきです。××絶句とか、やってみてね。
736774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 17:33:22 ID:J/aqmHoM
我思うが故我あり。せんぜん漢文になってないよw
737774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 17:38:07 ID:r1xKQZ47
>>735
漢文にひらがなカタカナなんてねーよ(^^;)
ただ、明治大正のかほりでもつけてみようかと・・・・

>>735製作の漢文バージョンを期待する。読みやすいようにレ点返し点もよろしく。

738774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 19:03:53 ID:ylIO07/l
真難救阿呆君達
敢難救笊掬泥鰌
而此板電氣電子
時七一三云回路
於確考電水準也
739774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 19:35:18 ID:GKNOP6KU
たつますこみちなり
きみどろでんかいじゅん




全然わからない・・・・。
740774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 20:21:53 ID:9MLzLqv7
>>738
Excelにコピーして毛筆書体にするとかっこいいね
741774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 20:28:55 ID:ylIO07/l
駄作連発ですみません
五句あるのはおかしいし
韻を踏んでる訳でもないので
ちゃんとしたものを作り直します
742774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 21:20:41 ID:XCLKA3Gh
ますます何の板かワケワカメ。
743774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 21:31:25 ID:XCLKA3Gh
>>697
>>700
ここのスレは熱いのか?
それとも冷たいのか?

あ、クライオ処理とハンダ付けの話か!
744742-743:2008/02/28(木) 21:33:46 ID:XCLKA3Gh
ごめん間違った。
 誤 >>700
 正 >>710
745774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 21:39:52 ID:t1jgYRLi
どじょうをすくう猿!
746774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 21:42:15 ID:p7ByxLka
誰かこじつけでVHDLで書く奴いないか?
747774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 22:31:48 ID:P0vAqt3r
ワカメと昆布の区別くらいは、つけてほすいな。
748774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 08:32:31 ID:irIJBhQ+
えらい反響があるので、サーキットで熱くなるとは流石電電板とオモタらそっちの方向かよ!!

平安風>>725

汝らまこと掬ひがたき衆生なり。どぜうすくひの笊よりも救ひがたし。
こは電電板なるや? >>713がサーキットレベルと言ひたるは、電子回路レベル
なること違い無し。

濁点や句読点、特殊記号、数字に言ひ及ぶは興醒めにて、いとにくし。
(すくひに当てたる真名は間違いに非ず、趣きなり)


律詩とか絶句というのは韻を踏むという決まりがあるので、漢字の発音が分らんとムズイっす。
749774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 09:46:54 ID:BpG+O36E
ホンダサーキット       基板作ってくれますョ。
750774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 12:55:12 ID:M4YRZ00f


サーキットの狼


どんな凄腕回路技術者なのかワクテカ
751774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 12:56:33 ID:M4YRZ00f
パターンが直角だと反射が起きてインピーダンスが増えるから
多角形コーナリングでクリアするぜ!
752774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 13:09:11 ID:NNZYdlrt
速過ぎるヤツにはシケインのハンデだ!
753774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 15:26:49 ID:x02DmMkY
>>750
残念。Eagleに襲われます
754774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 16:46:37 ID:d1YrA8hI
>>753
別の世界のEagleは不具合続出だし・・・
次世代に移行するための陰謀

あれ、お客さん?今日はもうおわりですがdfr3えr3えr3えr3えwmpclう゛ぇれwきるひほっふ
755774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 16:47:27 ID:d1YrA8hI
>>752
シケインでインピーダンス整合するわけですね。
756774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 17:40:27 ID:M4YRZ00f
バスの等長配線とかな。
757774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 17:44:13 ID:x02DmMkY
ジャンパーはモリワキかヨシムラの線材で
758774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 23:36:40 ID:MV3Yq978
インテークチャンバーは0.1uFでいいかな?
とりあえずリードバルブは1S1855で・・・・・・・あれ?ディスコンだ。
サイレンサーは騒音規制が厳しいから1mHぐらいかな。重いなあ
軽量化したいんだけどな。
でもさすがにカーボンとチタンのサイレンサは高音の伸びが鋭いな。
十分な容積が奏でる低音域も実に濃厚でまろやかな味わい。
クロックは250HzまでOK。さすがにこれ以上は熱的にも厳しいな。
759774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 23:45:49 ID:DIbP4QaZ
>>756
バスはどれが良いですか?
PCIバス、VERSAバス、京王バス、AMBAバス、はとバス、
S100バス、新潟交通バス、グレイハウンドバス
760774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 23:46:12 ID:M4YRZ00f
リードバルブかぁ。
2ストはシンプルでいいね。
4ストだとクロックを上げたくてもバルブのFETをドライブする
カムシャフトをコンプリでプッシュプルに組むとかしないと
吸排気のタイミングが狂ってパワーが伸びないんだよな。
インマニのレジスタンス低減も結構重要。
あとインマニのインダクタンスを上手く使って
吸気電圧を大気電圧以上に出来るから研究すべし。
761774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 00:16:58 ID:cZPL66m/
そういえばプッシュプルって一社以外見かけないなあ。
特許かな。実は熱歪みに対応するため、プッシュプルに若干の
ヒステリシスを持たせてあるからそれがノイズになるんだね。
最近は高周波に対応するため高性能なのは殆どエミッタフォロワだね。
それ以外だと容量成分を引き落とせないのかな。
762774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 00:17:52 ID:cZPL66m/
等価回路が描けそうな気がしてきた。
763774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 00:30:42 ID:HFU/DgMC
おまいら飛ばしすぎじゃぁ
764774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 01:33:24 ID:cZPL66m/
プッシュプルというかコンプリ・・・・いややっぱりプッシュプルだな。
あれ?構造的にいえばプッシュプッシュかな?

そうそう、最近経年変化でダンピングファクターが悪くなってきてるんだよね。
なんというかあまいってゆうかコシがないキレが悪い。セッティングも不安定。
思い切ってオーリンズにでもするか。

>>766

>吸気電圧を大気電圧以上に
あの同期式フライバック昇圧回路は同期が外れると電圧が下がるからなあ

>インマニのレジスタンス低減
銀メッキ、それも顔が映るくらい磨くと効果あるよ。
金属表面部分の改善は効果大きいね。
765774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 09:07:04 ID:px5+6Sgj
>>761
>そういえばプッシュプルって一社以外見かけないなあ。
サーキット的に言えば、あれは富士重工製あたりでいいのだろうか?w
コスト度外視ならポルシェ、コンパクトなシングルドライブならBMW製もありますとか。
766774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 11:29:43 ID:igEUKFxX
>>765
バルブ駆動のカムだと思いますよ。デスモドロミック
767774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 11:35:40 ID:igEUKFxX
>>760
> 吸排気のタイミングが狂ってパワーが伸びないんだよな。
プルアップしたのをエミッタ接地(Tr)で引いてるだけでは
高周波でレスポンス悪いですもんね。プルアップを強くすれば損失多いし。
ドライバの構造も重くなって高周波に不利ですしね。
768774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 12:55:42 ID:ucCuS1gC
それにプルアップを強くするとその電流分だけ馬力がロスするのも結構問題。
769774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 12:56:14 ID:ucCuS1gC
あ、かぶってた。スマソ
770774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 13:02:50 ID:ucCuS1gC
ターボ車なんだけどさ、
ガキんちょの違法改造車はアクセルOFF時の過剰な圧力をウェイストゲート定電圧ダイオードで大気に解放してるけど
本当は過給済みの混合気はフリーホイールダイオードでインマニに戻してやるとアクセルON時のレスポンスが落ちなくていいね。
それと生の混合気をアースに解放するのは大気汚染上も問題。
771774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 13:09:25 ID:igEUKFxX
>>770
アクセルじゃないよトランジスタ
俺のは増幅率低いからコントロールするのが重くって長時間動作させると
ドライバに結構負担が来るよ。右足疲れる。

フリーホイルの代わりにCRもありだな。大きなCをどこに載せるかと
レスポンスの件で若干検討が必要かな。

アース手前に白金混ざりののフェライトコア通すといいよ。
772774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 13:13:46 ID:igEUKFxX
>>758
とりあえずリードバルブは1S1855で・・・・・・・あれ?ディスコンだ。

それでは逆耐圧低いからバックファイアで飛んでしまうよ。
開口面積(オリフィス)も小さい。
3倍ぐらいは余裕見ておきたいね。

交換部品なら高価な素材だけどファーストリカバリ型が主流だね。
773774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 15:12:36 ID:rnQpxLhx
意外なやり方かもしれないけど、安い同軸ケーブルを買ってきて、両端を
封止して防水した状態で半年から1年くらい日当たりの良いところ
(雨もかかるところ)に放置しておくと、網線の表面に真っ黒な絶縁膜が
できる。
これをケーブルに使うと、網線がお互いに接触しないから細い電線間の
迷走電流がなくなって、スピーカまでまっすぐ届くんで、特に高域の
透明度が良くなる。
774774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 15:33:07 ID:ucCuS1gC
>771
すまん。
確かにアクセルなんて言う部品はサーキットには無いな。
でも、Trよりも可変抵抗とかの方が適してるかも。


ところで大電力抵抗器はブレンボが一番ですかね?
775774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 16:13:27 ID:px5+6Sgj
おまいら、電氣電子的に車を語るなら脚周りだと思いませんか?
776774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 16:41:07 ID:SE6ecuiE
つまりアースとの接点(接地)かい?
777774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 17:13:32 ID:px5+6Sgj
>>776
いや、抵抗付きの共振回路。段差での挙動なんて過度特性じゃないか。
778774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 18:27:21 ID:ucCuS1gC
足回りって結構ムズいんだよ。
ストラットとダブルウィッシュボーンの違いを
等価回路で表そうとしたり考えたんだけど
エンジン周りほど上手く行かないんだ。

あと空力もな。
779774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 18:29:42 ID:ucCuS1gC
そうだ!
オルタネータとかバッテリとかライトとか点火回路とか
電装系を電電的に語ったら新鮮で面白いんじゃないか(・∀・)!
電圧と電流の関係とか・・・。
780774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 21:21:37 ID:NtKy1bpZ
電圧と電流の関係かぁ

電圧÷電流=抵抗

つまりだ、電流をそれほど消費しないなら
アーシングなんて根本的に無意味になるんだ。

ということはだよ、12VのD級アンプで配線抵抗が音質に与える影響懸念するのなら
昇圧して数百オームの負荷を駆動すれば、太いスピーカ線やタンクみたいな電解コン
要らないんだよ。サブバッテリー云々するなら数百Vのサブオルタネータ付ける方が建設的。
781774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 21:57:32 ID:ucCuS1gC
高圧で動かすP級アンプか。w
782774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 00:14:50 ID:0Pxld+Ga
よく伸びてるなと思ったら春休みか。まあ、かくしてこのスレの住人は増えていくのであった。
783774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 01:12:16 ID:xdW80aNh
>>759
東武観光バスがお勧め
台風直撃の閉鎖寸前の高速を爆走するような
力強い音が期待できる
784774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 01:15:55 ID:xdW80aNh
>>764
プッシュプルなら、EF62・EF63でコンプリが好きかな。
2550kW電力食うのが難点か。今はディスコンだけど。
785774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 11:34:01 ID:jr19aiOE
>>759
CANバスはいかが?
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1100887112/103
御利益が期待できるかも(賽銭忘れないでな)
786774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 14:01:25 ID:0Pxld+Ga
他所のスレからのサルベージ。
今月のトラ技 Vol.2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1202583514/169-170,181

いやー、この板というかスレというか、笑いの奥義を極められるわ。
787774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 07:16:46 ID:pq2QwNfG
何この流れw

オマイら様たちの車のアウトプット・トランスはオートマ?
それともマニュアル?
スライダックCVTの人居る?
788774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 11:26:59 ID:IcwjcZmU
うちのは副変速機付き
789774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 12:22:03 ID:pq2QwNfG
副変速機?
聞き慣れない部品だな。
巻き線比が固定のトランスをスイッチで切り替えるって感じ?
790774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 12:27:15 ID:pq2QwNfG
>788
オマイの車にはデフロックって言うスイッチも有るでしょ。
普通の車はアウトプットトランスの後段に正負の電圧比を変えるデファレンシャル・トランスが付いてる。
正負の負荷の大小に応じてセンタータップを自動的に移動して正負の電圧が同じになる様に動作する。
デフロックスイッチをONにするとセンタータップが巻き線比1:1に固定される。
791774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 16:56:36 ID:zahceNXr
あれま。デフロックって、これのことかと思ってたのだが。オレは車のことには詳しくないからあやふやだが。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa897577.html
792774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 17:46:01 ID:pq2QwNfG
合ってるよ
793774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 01:13:48 ID:/3mQ+85q
デフロックとデフロスタの関係について
794774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 07:59:42 ID:Yn9dPFO0
デフロスタ?
気流と熱伝達率の関係を等価回路化する新しいネタを振ってるのか?
あるいはウィンドシールドに載っている雪の潜熱をモデル化しろとでも?
795774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 08:00:58 ID:Yn9dPFO0
あぁ・・・
太った人に掛けるプロレス技か・・・
796774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 08:39:35 ID:nTDKgW+y
>>794
このスレ的には、霜に優しい言葉をかければ速やかに溶けてくれるという路線でしょう。
ガラスに圧電素子を仕込んでオーディオに接続して優しい言葉をかけてやってください。
797774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 10:49:36 ID:RdJvWaxS
おんにゃのこの耳元でやさしい言葉をささやくと、速やかに・・・(以下自粛
798774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 20:48:13 ID:TUKmUxer
某パソコン雑誌から引用

>音質面では同軸デジタルの方が厚みのある音が出やすいと(中略)
・・なるほど、光より同軸の方が厚みがあるのか。
さらに、
>多くのマザーボードは光デジタルにしか対応しておらず、同軸デジタルに
>対応するサウンドボードが必要になるだろう。
だそうだ。



やっぱり光デジタルに流れる光子より、同軸に流れる電子の方が、
厚みがあるんだろうか。何μm厚か知らんが。
799774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 20:55:15 ID:bFzw/J2s
>>798
質量がない光より電子を用いる同軸の方が音に重みがあるんだろうw

マジレスすると、あまりに多くの人が同軸の方が音がいいと言うのだが、俺どうしてもわからない。
理屈でも聴感でも。俺って変?
800774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 20:56:01 ID:bFzw/J2s
>>797
おにゃのこが耳元でささやくと、音ではなく俺の立ち上がりが急峻になります。
801774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 21:20:51 ID:MJXY8jZi
>>799

本質的にはファイバと同軸で音が変るわけはない。むしろ、誘導によるエラーが少ない分
ファイバの方が有利。
それでは、なぜ、同軸がイイ!ってことになるのか・・・その一つの原因として考えられるのが
電源を汚す程度。E/OやO/Eって、結構大きな電流がインパルス状に流れるから、これによって
電源にノイズが載る可能性がある。でも、まっとうな電源を使って、まっとうなPCBレイアウトに
なってて(アナロググラウンドとデジタルグラウンドのデカップルとか)、まっとうに回路設計を
していれば、問題ないんだろうけどね・・・

802774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 21:33:02 ID:bFzw/J2s
>>801
でも電源が汚されるのはDAを伴わない送り側だし、同軸つないでも光出力は出しっぱなしの機器多いのにねえ。
803774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 18:38:36 ID:1H8l3v9N
光ファイバと同軸で音が変わることはちゃんと測定されたデータがあるよ。
http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html
の4ページ目の表2な。
804774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 19:04:07 ID:Z3s2F5F5
>>803
ふうん、でもなんでだろ?
フォトトランジスタの特性?
805774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 19:29:11 ID:HiOzwha2
LEDの立ち上がりが、直前の1ワードのビット構成に影響されてるんじゃないかな?
LED内部の温度とか、消費電力とか。
806774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 19:40:38 ID:p2niVylM
>ふうん、でもなんでだろ?
↑こういう疑問形突込みの有無が、マニアとオタの違いを分けてるんかな?

(実は私はリンク先見てない。ごめんよ >>803 & >>804 )
807774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 20:56:30 ID:4+kIKbt8
>>803
結論は「DIR9001なら同軸と光の差は無い」だな。
808774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 09:17:29 ID:lTHlFUCz
http://blog.audiodesign.jp/?eid=92386
この表現は面白いな。
究極の電源ケーブル(電源オフ)で、短時間平滑コンデンサだけで鳴っている音がまとも→電源ケーブル関係ねぇ
確かに昔のアンプとかしばらく音が出続ける奴、電源切っても何事もないように2,3秒まともな音出してましたね。
アースループに関する話など面白い。
809774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 23:09:32 ID:iWIhBrJR
アキュフェーズの製品は昔は電源ケーブルが直で生えてた。
ところがある時から「お客様の要望を受けたから」とかでコネクター式になった。
接点増やしてなにやってんだ。三流メーカーかお前らは。
とは言え「直出しの機器はオーディオの楽しみを奪っている」と
オーディオ評論家が書いてるの見た事あるし
"オーディオ界"では一流の対応なのだろうなw
810774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 23:17:21 ID:7p4ZjTGM
>>808
電源ケーブルを通ってコンデンサに溜まった電荷で鳴っているのだから、電源ケーブル関係ないとはいえない。
811774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 17:11:43 ID:JXmo7XZV
>>810
パチパチ。スゲ。電気電子版ではなく、弁論術板とかに逝ったほうがいいと思うよ。
812774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 17:18:37 ID:M98hyc8z
安いケーブルだと、電子が劣化するのですよ。
813774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 17:25:52 ID:N6EJradR
>>810
どの発電所から給電されているかを気にする方ですか?
814774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 19:01:11 ID:mjYrW2Bt
水力発電が理想に近いです。
815774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 20:22:26 ID:ZSgW7xAY
>>814
最近は水質劣化で水力発電で鳴らした音はいまいち抜けが悪いとおもわんか?
個人的にはHACCのシャープな音が好き。
816774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 20:45:02 ID:JXmo7XZV
>>812
劣化した電子と、劣化していない電子の見分け方を教えて下さい。
817774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 21:24:30 ID:ciTJYi4Z
劣化すると軌道のばらつきが増えるんだよ
818774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 21:52:13 ID:LrHXPVwP
819774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 22:04:52 ID:JXmo7XZV
>>817
いやあ、金属導体の場合の話を、ぜひお願いします。
820774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 22:06:28 ID:Y4kImirP
>>816
そんな事は音を聞いていれば、一発で聞き分けれる。
821774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 22:12:27 ID:JXmo7XZV
>>820
劣化した電子を回復させる方法はないのですか?
822774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 22:13:05 ID:Y2Bml4gz
>>818
ここまで自ら暴露しても売れると自信を持っているところが、
消費者総ゆとり時代なんだなあ・・・・・
823774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 22:23:48 ID:Y4kImirP
一回劣化した電子を元に戻すのは無理、したがって劣化しない様に電線の選択が大事。
因みに水力発電の電気はクラシックには向いているが、ジャズには物足りない。
ジャズのパワーを発揮するには、原発の電気が一番。(特に柏崎の電気がパワフル。)
824774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 22:31:30 ID:1EZhYQ8B
>>818 この会社ひどいな・・・いくらなんでも
やり過ぎだろ。
825774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 22:33:12 ID:sd4YFsNG
 炊飯器の電源ケーブルをPADのドミナスに代えたら
飯が美味くなりました.米の1つが1つが立って,
触感も向上しました。以前、炊飯器内のコンデンサを
全部ブラックゲートにした時も変わりましたがこんどは
それ以上です.あと炊飯器の足もプチルゴムで補強したら,
熱の周りが均等になって良い感じです.
826774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 22:33:46 ID:25kxJ8J7
放射能を当てると、劣化した電子を回復できるって聞いたことあるよ。
コツは劣化していない電子になるべく当てないようにすることらしい。
外の軌道の限定だけどイオン交換する手もあるらしい。
827774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 01:32:04 ID:rPFuxLD3
再びですが、金属導体の場合の話を、ぜひお願いします。
828774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 12:03:42 ID:Clz+msTx
>>824
同軸線をくるっと捻っただけか。
上手い事を考えたな、電解もヒューズも不要だ。
特許申請中と有るが申請だけならどんな物でも出来る、問題は審査が通るかどうか。
もっとも実際には申請すらしていない可能性が大だが...
829774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 12:11:39 ID:ZjN5Yld+
審査は効能まで審査(検証)しないから、前例さえなければ
文章によるけど、たぶん通ると思うよ。
830774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 14:32:21 ID:k8hKw8Af
>>828
いちおう特許内容自体は嘘ではないからな。
キャパシタンスは(かなり小さいけど)持ち合わせるし
フィルタ効果は(周波数領域外れているが)存在するし
それがバイクにどう利いてくるかなんてどこにも書いてないし。
831774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 18:20:49 ID:tIyqrL0J
ttp://www.true-blue.co.jp/pps/effect.html
ノーマル仕様ではヘッドライトとウインカーとホーンが直列なのねw
迷走電流という専門用語もスゴイが。
832774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 21:55:18 ID:bTldhVPG
>>818
特許申請の秘密って・・・
どんなオカルトでも書類の形式さえ整っていれば、申請するだけなら何だってオケw
ちなみに、アーシングとかで特許検索すると、この手の特許が結構出てくる。
勿論、ことごとく拒絶査定されているけどねwww
833774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 08:41:19 ID:9fUFwylC
>>832
へぇ、最近はちゃんと拒絶するんだ・・・
834774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 08:41:51 ID:9fUFwylC
>>831
グラフに縦軸も横軸もないのが秘密だな。
835774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 09:43:22 ID:IMnpglt8
>>832
それらしく創作してあって、前例がなければ通ることもあるよ。
836774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 19:25:46 ID:VS+yDSI2
>>827
銅線の結晶粒の大きさで音が変わるって聞いたことがあります。
837774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 19:47:32 ID:+hOIt8Pt
あぁ、焼きなましすると音が柔らかくなるとっていう、あれだっけ。
838832:2008/03/23(日) 20:17:43 ID:8WY6F+ay
>833, >835
最近は、審査官が(何故か)真面目に拒絶査定出してくるよ。
ついこの前も「データが不明瞭」と「実証式の証明が不明確」って言われて
拒絶査定受けた・・・もっとも異議申し立て時に反論書にデータと途中式の
説明を書いたら特許査定もらえたから助かったけど。
839774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 20:23:08 ID:8WY6F+ay
ただ、この辺のオカルトグッズって「特許出願中」って書きたいだけだから、多くが
出願だけして審査請求をしないで、結局みなし取り下げになっていると思う。
まぁ、「特許出願中」という謳い文句は嘘じゃないし、こういうグッズの主要購買層
に対しては、このフレーズは結構な宣伝効果があると思う。

ただ、中には本気で審査請求までして拒絶査定受けてるケースがあるけれど、こ
れって、本人はいたって真面目(本人もすでに洗脳されている?)なんだろうなぁ・・・
840774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 01:48:20 ID:+/qJeeHs
http://www.midoritire.com/
車関係って酷いwww
841774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 09:14:00 ID:urPu9X3Q
>838
拒絶理由でなくて査定?
842774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 10:44:06 ID:4MkBxszG
抵抗もエージングする時代なんだな。
http://www.geocities.jp/maa_caraudio/att.html
>デールの無誘導巻線抵抗NS-2Bを片チャンネル分22本ずつ並列接続して、パソコン用スピーカーの内蔵アンプ出力に接続し、CDプレーヤーで音楽を再生した状態で1週間(168時間)程エージングをしました。
843774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 17:23:33 ID:RSO2Tg4U
最新のパーツを使って最近組み上げた機器でも
経年風に褪色させたり熱を持つ部を焦げ気味に着色したり
つまみやノブなど人が触るところにつやを出したり
目盛りや商標をかすれさせたり等見た目が古い感じに
お化粧−つまりエイジング−したオーディオって
やはり音が良くなるんでしょうね。
844774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 17:32:50 ID:2AUCdp8n
耳と脳もエージング(老化)させれば音が良くなるよ
845774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 18:21:32 ID:T6cpn7FF
ゴムや樹脂と同じように、脳もエージングすると硬化するからなあ。

厄介だ。
846774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 20:36:50 ID:9Z9NdWp2
おれの耳と脳はエージングし過ぎてして、音飛びやノイズが酷いぞ
847774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 08:37:31 ID:Lv/FD7Dz
エージングは、やり過ぎると最後は壊れるんだな。
848774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 08:39:29 ID:Lv/FD7Dz
ところで、容量の大きい抵抗器を8割ぐらいの負荷でエージングすると
匂いがするんだが、これは加齢臭と訳してよいのかな?
849774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 11:45:43 ID:gy9tAPMl
フツーの抵抗器 (炭素皮膜、金属皮膜、酸化金属皮膜) とかにも発熱臭っていうのは確かに
あるね。あれは外装塗料の臭いだろ。別の話だが、セレン整流器の臭い、あれは別物だよな。
850774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 12:22:32 ID:L5t495KV
電解コンデンサを高温ふいんき下で大電流でエージングするっていうのはどうよ?
851774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 13:38:14 ID:3fZeQRJZ
逆電圧をかけて少しずつ電圧をあげていくと、無極性電解コンデンサになる
852774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 13:56:24 ID:gy9tAPMl
>>851
アルミ電解で小型のヤツだったら、逆極性の電解コンデンサーになっちまわないかな。
853774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 23:34:58 ID:KB8Jspo1
えっと、KYめないですまんのだが、
>851はコンデンサがオープンモードで破壊するということ?
>852からすると、もっと特殊な反応か何かがあるようなんだけど。
てか、逆電圧かけたらショートモードで破壊しそうな気がする…
854774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 08:16:50 ID:zekB6umT
それはタルタルコンデンサ。ショートモード。
中からタルタルが出てきて炎上するよ。
機器の故障としては迫力あるから、とってもお叱りを受ける。

電解コンは過激モード。
855774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 09:29:21 ID:UaFwR1gE
>>854
つい最近も、日本の人工衛星で、タンタル電解コンデンサー (たぶん) を
逆接続しちまって、衛星全体がまともに動かなくなったような話があったよね。
856774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 09:44:55 ID:BuCymxhh
黒タル【フレア2】【詠唱中です】
857774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 22:16:01 ID:6Ctjw9y6
>>809
シロートめ。

直付けじゃ、お気に入りの電源ケーブルが使えないじゃん。
接点なんかよりケーブルの方が大切、これ常識。
858774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 00:34:17 ID:clb3Lt6q
うんうん、接点は点だけど、ケーブルは線だからな、うん。
859774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 04:43:14 ID:xQu2njIw
だからオーディオの人間はデムパと言われるんだよなw
860774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 09:09:53 ID:DigumoVA
それより効果的に効くのが操作パネルの高級感のような「面」ですか?
861774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 09:16:52 ID:e2pImK8w
面の演出にはセンスとテクニックがいるから
材料や材質にこだわるわけだ。これなら、買ったまま加工して使えばいい。
例えばアルミでもピンキリあるが素人目には見た目ではわからない。
862774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 10:30:12 ID:/srRHxWZ
結局はコンデンサのような「容積」が一番効くんだよ。
863774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 11:33:35 ID:DigumoVA
忘却とか昔の記憶みたいな時間軸はさらに・・・
864774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 15:58:17 ID:bXbH95dX
点線面。麺いっちょ。
865774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 20:02:36 ID:yAvb1PLP
何言ってるんだおまいら。
オーディオは電線が全てなんですよ。
アンプやコンデンサなんて飾りなんですよ。
866774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 20:16:18 ID:zWrxTcD2
電線なんていらん
CDに耳を当てて直接音を聞くのが究極のオーディオだろ
867774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 20:33:37 ID:DigumoVA
ついに時空を超えたか・・・・・
868774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 20:34:14 ID:xQu2njIw
甘いな。盤面を見たら頭の中に音楽が鳴り響かなくては!
869774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 00:12:27 ID:pc+sx+G5
巻けばコイル、二本並べればコンデンサ、細くすれば抵抗。
さぁ、今こそ全てを電線で作り上げる時だ!
870774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 06:20:21 ID:EnpFhisT
>>869
すごい調理人だね。脱帽するよ。
871774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 08:23:20 ID:6JxjQvON
ピュアオーディオ@2ch掲示板に行ってみろや
こんな話を真剣にしているぞ
872774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 09:20:31 ID:pTP9sfbR
>>869
高周波基板なんてそういう世界だよな。
873774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 11:32:11 ID:evoMZVXU
>>869
オーディオ用の平滑コンデンサを電線で作ろうとしたら大変だろうな。
2sqで作ったら何km銅線が必要なんだろwww
でもこれ、超高級ヲーデオとして売れるかも。
874774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 12:20:46 ID:pTP9sfbR
Straight Wire with Gainを作ってくれたら買いたい。
875774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 13:07:41 ID:+IQc+OnP
>>872
いや、奴らそれを聞きかじりでAF帯に導入しようとするからw
表皮効果がどうのはまだいいほうで、
スピーカーを終端と見なしたインピーダンスマッチングを徒労としたケーブル
とかいうのを何十年か前に見たことがあるwwww
いかに半可通のネタを斜め45度の角度で次々仕入れて
新しい「グッズ」を開発出来るかどうかにこの趣味の興廃はかかっているようだw
876774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 13:46:25 ID:BF7Ll4gb
つまりFケーブル最強ってことだな
877774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 16:02:23 ID:6JxjQvON
車用パーツも似たような物だよ。
振り込み詐欺と同じく、世の中に騙されるバカが絶えない限り
この手の詐欺も絶えないでしょうね。
878774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 16:09:29 ID:koHaIPGC
>>875,877
最近ではPCパーツにもその手の波が押し寄せてきてるな
879774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 16:15:00 ID:r+Ys7QtE
>>875
dynamic spは音は良いが、
もっと小型で材質が異なるいい音の発音装置はないの?
セラミックspは音いいですか
880774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 17:26:18 ID:1yPxjC3S
>>868
見るんじゃない。感じるんだ!
881774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 17:29:02 ID:1yPxjC3S
882774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 18:34:35 ID:r+Ys7QtE
ミタヨ
可聴音周波数領域20hz〜50hzが出ないみたい
ユーザの評判はよさげだが
883774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 23:53:31 ID:IZXZXfpf
884774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 23:56:07 ID:BF7Ll4gb
おお、スコーカーつくれるようになったのか。

>>882 みたいなのが騙されるんだろうなぁ 20Hz w
885774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 10:30:38 ID:DA6pI8DV
> >>882 みたいなのが騙されるんだろうなぁ 20Hz w

意味不明。SONYのヘッドフォンは10Hz〜20Hzも音域になってるぞ。
不快な低音という意味か?
886774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 12:50:30 ID:e18z/yCI
>>885
ちがう。
周波数特性 20〜40kHz (-20dB)
なんてのを見て低音充実が云々言い出す輩と、クライオ処理すると音が云々って輩は
同一セグメントに属してるってことだ。
887774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 15:49:52 ID:gKa2S8HA
ヘッドフォンもしくは車室内とかの小型密閉空間でなきゃ
20Hzなんてのは現実的な大きさのスピーカーからはまともに出るわけがない。
ちなみに20Hz付近にもなると耳の関知能力はかなり落ちるから
ヘッドフォンで10Hz〜なんてのもまた実効的なスペックではない。
スペオタを食いつかせるためのセールストークにまんまとw
888774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 19:44:55 ID:tZMoH6eK
こういうのも忘れんといてください
ttp://www.cosmo-denshi.co.jp/mike/iyahon/kurisutaru.htm
889774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 19:45:44 ID:tZMoH6eK
こっちの方が良かったかな?十分すぎるエージングも済んでるはずだしw
ttp://www.kobayasi-riken.or.jp/news/No90/90_3.htm
890774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 10:31:29 ID:2O5kfiDR
>875
>スピーカーを終端と見なしたインピーダンスマッチングを徒労としたケーブル
確信犯的誤変換乙w
891774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 10:44:34 ID:EM+buXAB
高域のキラキラした伸びがすがすがしい。
クリスタルスピーカ。
892774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 11:19:13 ID:vfvwaesT
>>888
なんかタイムスリップして血が沸き立つなあ、こういうのをみると。
しかしクルスタルイヤホンってなんだ?w
893774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 13:44:29 ID:pWcylCiM
ttp://asaseno.cool.ne.jp/germanium/earphone.html
ふと思ったが、オーオタには工学や数学こそがオカルトに見えるんかもなねw
894774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 14:54:11 ID:T+hSiFgd
なぁ、例えば入力の差動回路も想定外の高周波が入力されりゃ理論外の動作になる罠。
バランス接続なら良いんだろうが、一端接地の場合相殺されようがないよなw

暗い尾処理とか何とかは別にして、構造の違う線に変えたら、外乱の入力の様態が変わって
アムプの動作が変わり音が変わるツー事はあるんじゃまいか?
895774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 14:55:40 ID:2O5kfiDR
問題はその影響がどの程度支配的なのか
・・・・なのだよ。
896774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 14:59:14 ID:T+hSiFgd
>>895

知らんがなw
897774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 17:39:42 ID:nk3mHeMC
それを言ったら
「想定外の高周波・・・」

知らんがなw
になっちまうぞw
898896:2008/04/07(月) 22:12:12 ID:Wh6E0/Fw
>>897

いや、むしろ、どの程度支配的なのか....
知らんがな の意味なんだが。

支配的な度合いってどうやって測定するん?
899774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 22:46:23 ID:PuhSoJXt
実際に聞く。
900774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 08:54:59 ID:ydQcMSRi

実際さーん、

>899さんがお呼びですよーーー!。
901774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 10:03:11 ID:ELjkAqK8
>>900
実際ですがなにか?
902774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 01:05:41 ID:dujaWk6c
支配的な度合いってどうやって測定するん?
903774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 07:38:02 ID:W8JKefUp
>>902
以下 >>899 >>900 >>901 を繰り返し。
904774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 08:47:26 ID:x3bM6KpL
なんか単一電池でゆで卵を作りたくなった。
なぜだろう?
905774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 09:08:09 ID:0gLgcBEl
>>904

配線材を変えると味が変わるかもしれん。
いろいろ試してみろ
906774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 09:11:10 ID:wJFY5E5l
【電電板の】電線で味が変わる理由【見解】 1茹目
907774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 21:48:50 ID:U3LdnkBt
舐めてみると、けっこういろんな味がするもんだね。
908774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 22:42:49 ID:52HJCSjT
【電電板の】電線の味が変わる理由【見解】 1舐目
909774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 22:49:45 ID:HTERwlxZ
【でんでんタウン板の】電線の味が変わる理由【見解】 1あさちゃん
910774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 23:50:17 ID:KUfYKmkr
>>908
006Pと単三6本直列では味が変わりますか?
911774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 00:18:34 ID:zL7R6UTJ
電池や電線を舐め回して、だめにしてしまう。ここはそうゆうスレだったんですかー。
912774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 09:29:20 ID:fENWfl9j
てめーら、なめた事ばかりぬかしてんじゃねーぞ、ゴルァ!
913774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 10:52:24 ID:7HHTOpg4
電池は舐めて選別のあとエージング、これでキマリ。
914774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 10:59:14 ID:QqKCxPt3
電池のエージングは、抵抗をつないで軽く放電。
公称電圧の±100ppmが一番おいしいところ。
公称電圧に近づくに従って、抵抗値を徐々に上げていくのが
ベストを狙うためのプチテクニック。
915774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 11:26:14 ID:JmXcTMve
>>914
室温が変化すると電圧がころころ変わるんですが?
916774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 11:53:14 ID:Swt9TVso
>>915
室温を一定温度に保ってください。特にケーブルは厳密にするように。
とスレの趣旨に合うようにもっていく。
917774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 11:54:02 ID:QqKCxPt3
合わせ込む必要があります。温度や比重でNFBをかけるのも一つの手段かも
知れませんが、基本はNFBは音質劣化をまねくのでタブーな回路ですね。

まあ、私は標準電池を使っていますから、比較的安定していますがね。
電流があまり取れないので専ら20個パラで使ってます。
918774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 11:56:43 ID:QqKCxPt3
私のIDにもあるとおり、温度の管理には白金測温抵抗体で4線式のものが
望ましいようです。
Pt線は田中貴金属で扱っているものが最良とのことです(これほんと)
919774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 12:44:53 ID:JoICm8G4
電気板住民の総意としては、電線で音が変ることはない。
不相応に抵抗の高い線で装置を接続することで音がどうたら言うのは全く意味がない。
装置内部の配線材についての議論はもっと意味がない。
パーツの電極の材質を考えろボケ!

ということで、次ぎすれが電気板に建たないことを願う
920774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 12:58:22 ID:QqKCxPt3
>>919
それをいえば、装飾品は全て無駄なものともいえる。
快適に移動するための車にアルミホイールが必要か
美しい塗装やワックスがけ、富を誇るような外装が必要か
ってことになる。
ダイヤの指輪も石の価値しかなくなる。

共産国のような車でほぼ用は足りることになる。

ここの人はその価値をわかってるから楽しめるんだな。
大人だね。
921774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 12:58:27 ID:R0CJzT58
このスレがあるから電気板にオーオタが寄ってくるというより、
電気板に寄ってきたオーオタがこのスレに吸着されているのではないか。
他スレがオーオタで汚れないように、フィルタとして次スレが建つことを願う。
922774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 14:09:53 ID:NdvPiaEp
アルミホイールと一緒じゃ、アルミホイールがかわいそうだ!
バネ下重量を減らすと言う理屈がちゃんとあるのだ。
ダイヤにしても、時にガラス切りで利用できる。

で、なんの役にも立っていないのが・・・である。
923774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 14:31:19 ID:fENWfl9j
なあ、提案があるんだがな、
このスレって3本目だよな?
2本目、4本目、6本目・・・・
って感じで偶数だけになるのが
本当なんじゃないのか?
924774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 14:50:39 ID:DzGcWkGT
その勘定で行くとリッツ線とか何本になるんだよw
925774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 15:57:32 ID:vDYt6Bu3
>>924
リッツ線だって行きと帰りで本数が違っていると
行き場のない電子がスピーカーを帯電させるに違いない。
やっぱり偶数だよ。
926774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 16:14:03 ID:j1WbWljO
1対目、2対目、・・・
にすればおけ
927774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 16:36:29 ID:fENWfl9j
わかった!
一本目、二本目、三本目・・・・でもいいけど、
奇数スレが1→1000なら偶数スレを1000→1にして


    平     衡


にすればいいんだ!
よし、次スレは1000から始めよう!!!!!
928774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 16:51:41 ID:F3I60lIP
先生、質問です。
うちのヘッドホンは中に3本しか線が無いような気がします。
帰り道に迷った電子は私の頭の中を今もさまよっているのでしょうか。

... それでなんとなく音が濁ってるんですねっ!
929774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 17:29:46 ID:vDYt6Bu3
>>928
そうね。GND側で電子がスタックして便秘のような音しかでないよ。
930774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 18:46:09 ID:PSdLVqk8
そんな事無いよ
電子の一部は音になって出て行っているから、返り(GND)は細くてもOK。
931774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 20:31:48 ID:29BVFfuK
>>919
だから 電気屋は嫌いだwww


話変わるが、ちょっと思い出した。
昔 とあるカーオディオメーカーから鳴り物入りで売り出された
アルミダイキャストのBOX型のスピーカーがあったんだが、もちろん値段は高いし
着けた人は誰しも いい いいと絶賛してた。

ビ な俺は当時聞く機会なんてなかったわけだが、月日は流れて偶然その機会にめぐり合った。
俺は、さぞやいい音だろうと期待してスイッチを入れた。

ん? 
耳鼻科いかなきゃ・・・・・
しかし医者嫌いな俺は、いまだ行ってない。

スレチ スマン。







932774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 21:05:21 ID:BSuD8UH1
まったくこれだから貧乏オーオタは卑しいと言われるのだ。
カーオーディオなんてDQNの世界でこってり何年も曝された中古なんか手に入れて
意気揚々にいきなりスイッチ入れるようなオーオタは電電板には来ないように。
933774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 23:58:03 ID:OXB9GJPy
意外にいい音のするパワーアンプ見つけた。
真空管時代の学校で使われていた放送用のアンプ。
SWとMWのラジオがついてるやつ。マイクがHIとLOそれぞれ
3系統ぐらいついているやつ。当然モノラルなんだけど、
出力インピーダンスが選べるんだよね。
で、比較的高いインピーダンスを選択すると、電流が抑えられるから
高級なスピーカーコードの特性がより発揮されるんだよね。
スピーカのボイスコイルは特注で巻きなおしてもらうんだけど
いやあ、ビックリです。
934774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 16:27:25 ID:tABrbwzq
>>928
電線は自由電子の銀行。決済はほぼ光速度。だから可聴信号程度だったら
収支は常にバランスしていると考えてさしつかえない。
935774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 16:30:19 ID:tswvjX8f
しかしその銀行、wire transferが遅いんだよなぁ・・・
936774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 16:58:32 ID:tABrbwzq
>>935
「ほぼ光速度」を遅いって言われちゃったら、実もふたもないが。
何か >934 とは違う状況を想定してないのか?
937936:2008/04/11(金) 17:06:21 ID:tABrbwzq
あ、電線内を動く自由電子の平均速度のことを言ってたのか。
あれはメチャ遅いですヨ。人間が走る速度にも負けることがあるほど遅い。
938774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 17:40:05 ID:0IdUw/4/
人間が満員電車の端から端まで
939936:2008/04/11(金) 17:51:17 ID:lqNtdw+S
>>937
>人間が走る速度にも負けることがあるほど
それって、ちょっと速すぎじゃないのか。1mm/s とかいう場合のほうが普通でわ。
ファラデー定数と電子の電荷、流す電流と電線の断面積が決まれば計算できると思うが。
940774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 18:12:33 ID:ESfGmMHk
941774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 18:28:52 ID:MR5qsZiB
安物の電線を使うと
アンプ側とスピーカ側では同じ時間に移動する自由電子の数があきらかに違う。
スピーカ側のほうが幾分少ない。これがロスの原因。
銀メッキをして温度を下げる、更に中空構造にするだけですごく改善されるから
皆さんも試してみることをお勧めする。
942774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 18:39:05 ID:MR5qsZiB
>>940
答え:もがみさんは詐欺にかかりやすい人のメールアドレスを収集したいわけです
943774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 18:49:34 ID:ESfGmMHk
>>942
おまえ不用意に「回答」ボタンを押したのか? それはアホ。
その話を聞いてから回答ボタンをクリックしてみた、オレの勝ち。
944774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 21:06:54 ID:P7KxMueR
>>930
おかしいなあ。電子はマイナス電荷だからGNDから入って+側に抜けるんだろ。
だからGNDは太い必要があるけど、+は細くていいんだって学校で習ったんだが?
945774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 22:27:18 ID:ZXf6sFGj
電気は+から出てくるし、電子は−から出てくる。
どっちも漏れ出すから、中間は細くていい。
漏れ出した電子と電気であまり電線に近づくと、健康被害を受けるかも。

俺にはちゃんと見える。
産地で色も変わる。
946774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 20:48:19 ID:Rv/g7Je9
器が変われば音は変わります。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
947774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 00:41:04 ID:UNm0SofN
>>946
料理を目で食すというように
これは必要かつ重要であると考えられます。
948774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 01:20:41 ID:BDlOzVV7
おまえら、先ずはアンプ設計を勉強しろ。
そうすれば電線の影響がわかる。
そして二度と電気板にくるな。
949774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 01:50:39 ID:vnnnH7YN
そう言えば、真空管の内部の配線を見る。棒とか帯を
スポット溶接してたりする。あんなので、いいのですかー。
最悪の電線の配線方法だと思うのですが。とか一応言ってみる。
950774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 01:58:05 ID:UNm0SofN
>>949
何を言ってるんだ君は。
スポットこそ最高の接合方法なんだ。不純物が介在しない。
同じ金属が純粋に面と面で結合してるんだ。
電子のヌケが全然違う。
かつての有名な大衆音響メーカーでさえ、アンプの基板からハンダ付けを廃し、
スポットで基板に部品を取り付けた物もあったぐらい。

よく勉強しなさい。
951774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 14:32:15 ID:Rb2HOUYp
>950
パーツの中身で異種金属の接合がある。異種金属の接合があれば起電力が生じ信号が歪む

真空管なんて肝心の端子の直後に得たいの知れないメタルを経由して銅やアルミやイロイロな金属から
構成される電極に至る。
ガラスと熱膨張率をそろえる為の金属。電気的な振る舞いは全く未知数だ。
952774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 17:14:47 ID:q60fZzP4
真空管によって音が違うとか言われるが、真空管の構成物質、
特に金属の違いが重要なのかもね。
953774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 18:15:37 ID:/GUnN/OI
いえ、重要なのは真空管の産地です。
天然物なら最高ですが、養殖物はだめです。
954774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 18:17:05 ID:MafhDZPp
むしろ真空管の真空の構成物質、
特にエーテルの濃度が重要なんじゃね?
955774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 18:18:26 ID:BBAaMWhn
真空管とはいえ極僅かな空気が残留している、そしてこの空気が音質を決める大事なポイント。
そのため同じ設計でもヨーロッパ製は滑らかで、アメリカ製はダイナミックな音になる。
これは外車の乗り心地がタイヤに入れられた空気(当然作られた所の空気が入っている)で
決まるのと同じ理屈。
956774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 18:21:05 ID:+pLFRXa6
「真空管」と漢字で表わすものは音が硬いと聞いたことがある。
ポップな音楽にはそれなりの部品名にしないとだめだ。
957774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 18:55:42 ID:jFFkX3Gc
なるほど。「TUBE」と表すとまるでサマー・サウンドの様に聞こえるな。
958774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 19:23:40 ID:q60fZzP4
959774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 19:32:36 ID:l7JBEVFb
>>957
なにげに暑苦しそうだなw
960774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 20:10:02 ID:fB7eEt4A
真空管よりTUBEのほうがヒーターが強力かな?

それよりTUBEには致命的な問題があるんだぜ。
通 年 で 稼 働 し な い
961774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 08:56:38 ID:s+9qdNFv
>>960
この前、冬に稼働しようとしたが性能悪かったらしいしな。
962774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 19:14:44 ID:W3sn9cuG
50Wくらいのシステムだけど、スピーカーコードをイロイロ試して
一番良いのは普通の電源用コード(1500W用)だと達観した。
963774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 19:39:08 ID:q9XNMN87
そうだね。正しい結論だと思うよ。
電源コードは30芯という比較的多くの芯線で構成されてるし
被覆もシンプルなので不純なものが入る要素が少ない。
並行コードは本質的に外乱に強いし、もともとが電源用だから
大電流に耐える素質を持ってる。
まあ、唯一の欠点は値段が安いことかな。
964774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 20:46:32 ID:L7Tf3xSy
普通の電源用コードが一番良い・・・・ なんて オーディオやる資格なし!

そんなもの使ったら、え えと なんだっけ? ハ  ・・ムったけ
これは甘茶だったか・・・・?   ソーセージ?

と とにかく雑音が出る!
965774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 21:14:52 ID:iI7NBvTU
>>963
> まあ、唯一の欠点は値段が安いことかな。

それは致命的だ!
966774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 21:59:18 ID:GoqqcsSo
>>965
他にも欠点は色々あるぞ

例えば  容易に入手できる
967774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 22:05:58 ID:nyIeT+r/
そこで、1年間エージングですよ。
968774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 22:46:56 ID:CdmJiNnC
冷蔵庫でしばらく寝かせてクライオ処理。
969774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 23:17:51 ID:GoqqcsSo
一方を柱に結わえて少し引いて伸ばす。
結晶方向を揃える

☆□☆○☆▽☆☆▽☆□
▽☆▽☆□☆▽□△○☆こんなランダムな結晶を
☆□☆○☆▽☆○☆▽☆

><><><><><><>
><><><><><><>こんな風に揃える
><><><>><><><
970774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 23:19:23 ID:YTy2kGMR
金属に「結晶」ね…
971774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 00:41:08 ID:KblCNA4H
>>970
もうちょっと勉強しような
972774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 00:42:29 ID:k8y9w17a
973774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 00:48:42 ID:jhtOaZgp
974774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 01:15:30 ID:Rosu0aaj
975774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 05:01:43 ID:QCN89hK5
>970
たぶん、金属の定義、結晶の定義が人と違うんだろな。
976774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 05:08:51 ID:QCN89hK5
> ▽☆▽☆□☆▽□△○☆ こんなランダムな結晶

おそれいりました。「ランダムな結晶」ってなんじゃらホイ。
定義が人と違うんだから、何とでも言い張れるがなー。
977774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 09:11:07 ID:BURWmD/c
978774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 10:04:30 ID:sBLsfHi6
979774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 12:36:20 ID:WSSmhjCL
980774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 12:49:31 ID:bmkdCIK0
981774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 13:05:08 ID:LCJf2aHW
次スレ

【電電板の】電線で音が変わる理由【見解】 4本目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1209096227/
982774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 15:43:18 ID:QCN89hK5
983774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 16:05:22 ID:sBLsfHi6
ガラスみたいに結晶構造を持たないのはたしかアルファルファかなんか言ったような覚えがある。
984774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 16:07:39 ID:M4Fc9iE9
モーフィアスじゃなかったっけ?
985774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 16:51:47 ID:bmkdCIK0
>>983
マヨネーズかけてウマー

>>984
アロンアルファだったかもしれん。

あ、思い出した。
ア○ルファ○だ!

986774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 17:11:00 ID:qcW/3QWa
最初の○は  ナ
次が      ク  (小さい○が抜けているョ)
でOK?

おらの単結晶インゴットで試してみる?
987774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 17:20:35 ID:bmkdCIK0
>>986
見え見えの釣り釣られw
988774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 17:20:49 ID:QCN89hK5
金属の場合、細かい結晶の「つぶつぶ」が「グチャー」とくっついてるんだよね。
一応は科学板なのに、こんな言い方をしてゴメン。
989774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 17:25:32 ID:h89r83SO
>>986
薄くスライスしてやるよw
990774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 21:17:56 ID:BtLnf0PR
>>983
なるほど、非結晶のケーブルを使うとアルファ波が出て
リラックスできるってことか。
991774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 03:38:20 ID:9965ymBt
トリビアで埋める。
ダイアモンドが絶縁体であることをつい先日知った。だってぇ、今まで縁が無かったんだもん。
992774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 06:30:30 ID:2f52xAo9
え?真性半導体じゃないの?
と混ぜ返してみる。
993774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 13:46:20 ID:LMxxeebT
いや真性じゃないっすよ。せいぜい仮性ですよ。
994774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 14:02:14 ID:JZCc2vWU
電線だけに皮は被ってないと。
995774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 14:12:30 ID:9Q7rY1vz
>>994
接合部はちゃんと剥いとかないと・・・
996774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 14:55:21 ID:AzSlFiKP
【電電板の】電線で音が変わる理由【見解】 4本目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1209096227/
997774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 17:11:09 ID:oMTPT1fm
カント半導体・・・
998774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 17:27:33 ID:JZCc2vWU
>>995
機能させたくない接合の時は絶縁キャップもお忘れ無く。
あれ?オス側コネクタのピンがおかしいな、ふにゃふにゃだ・・・もう寿命かね?
999774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 17:49:22 ID:yXEpp/zd
ume
1000774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 17:50:51 ID:yXEpp/zd
【電電板の】電線で音が変わる理由【見解】 4本目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1209096227/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。