電線で音が変わる理由2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
この板らしい理由を頼むぜ


前スレ

電線で音が変わる理由
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1095315105/
2774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 10:03:04 ID:xZWavb1k
2なら音は変らない
3774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 01:00:29 ID:5F4+1/4m
>>1
とりあえず乙。

ギャロッピングなんかも電線で音が変わりそうだな。
4774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 01:20:43 ID:9gYiSGsp
前スレの終わりは 2006/03/32(土) か。
法要が行われる事は永久に無いだろうな。

オーオタもかく葬って欲しいものだ。
5キャノンプラグ:2006/04/03(月) 23:47:33 ID:GQb4rX98
電子回路のこのスレじゃ面白くないのかな?
 で、標準的なアンプとスピーカー、それをつなぐ電線で音が変わるの?
一応、アンプ、スピーカー(1台)は、10万円としましょ。
(負荷の影響はこれで考えるべし)で、
3mのスピーカケーブル、音が変わるの?具体的な数値出していきたいな。
おっと、それと電源コード、デスクトップPCのようなケーブルと
平行ケーブル、音が違うの? 私には、分かりませんが、
オッシロやFFTならわかるから、数値で欲しいです。 よろ〜

6774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 09:15:28 ID:SiNVuRCN
984 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2006/03/29(水) 23:04:56 ID:p9Jkf9Jw
分かる人には分かるし、分からない人には分からない。
オーディオはそういう世界。
器官としての舌が健全だけど経験が少ない若者と
舌は衰えているが経験豊富な老人では
老人の料理批評の方が的確。
電線で音が変らないのは愚鈍な連中だけ。
分からない事を定量的とか何とか言って糊塗しようとするのも同じ連中。
7774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 09:51:29 ID:oHS10I0z
舌が衰えてるだけならよいが、
頭が固くなってないかい?
8774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 14:26:48 ID:6mz8Q44W
オーヲタは古巣にもどりましょう
9774ワット発電中さん:2006/04/05(水) 21:15:58 ID:b1hIhLMj
>>1
直流抵抗と交流抵抗の違いぐらい理解しているんだろうな?
10774ワット発電中さん:2006/04/05(水) 21:33:40 ID:RPADlQu8
>>9
続けて
11774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 01:10:15 ID:iJGl3Y4s
↑いやだ
12774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 02:01:15 ID:FcntVKIe
>>1
ごめん、理解していたのか。知っていて当然だよなw。
電気・電子@2ch掲示板だしw

13774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 02:04:03 ID:Z6BlUah1
>>12
早く「直流抵抗と交流抵抗の違い」という事から、
電線で音が変わる理由をおっしゃって下さいな。
オーオタ君!
14774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 07:05:35 ID:IDmB4WCH
「直流抵抗と交流抵抗の違い」
ということがなぜ起こるのか、それを説明して下さい。
15774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 09:23:43 ID:n1YqmLQE
交流抵抗器と言うのがあるんですか?
16774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 10:05:12 ID:Z6BlUah1
ピュア板でこのスレ宣伝したら?
17774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 14:01:34 ID:U26fbpF9
交流抵抗って間違いではないんだが、
せめてインピーダンスと言って欲しかった。
18774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 14:17:19 ID:SLKmYAGy
アドミッタンスという捉え方もあるね。
19774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 21:30:25 ID:SLKmYAGy
交流の場合、表皮効果を無視できない。
上っ面が大事で中身はどうでもいいということ。
(何 MHz の信号のことかは知らないよ)
20774ワット発電中さん:2006/04/07(金) 00:00:11 ID:U26fbpF9
>>19
何オームに整合した電線を使うとよいですか?
それと、音のいい導波管も教えてください。
21774ワット発電中さん:2006/04/07(金) 09:13:33 ID:9OtxHpjC
銀クラッド金線が最強って事か。
22774ワット発電中さん:2006/04/07(金) 13:53:15 ID:a4AKb8r2
交流抵抗=インピーダンスだという事実を知らないほど無知な香具師が
あつまるスレはここですか?
23774ワット発電中さん:2006/04/07(金) 15:15:26 ID:iYS3yRKA
インピーダンスの絶対値が交流抵抗、というニュアンスを感じてしまうのは
オレだけかな?
24774ワット発電中さん:2006/04/07(金) 22:01:42 ID:NuXmpocU
友達付き合いをしたくないって事だろ?
25774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 00:15:22 ID:WqCj1J3f
インピーダンスを全く理解していない香具師が集まるスレはここですか?
26キャノンプラグ:2006/04/09(日) 18:01:58 ID:ubxDblqj
電線で音が変わる理由:
スピーカーコードで、
 1.スピーカーコードの内部抵抗は、ダンピングファクターに影響が出る。
    ダンピングファクターは、アンプの内部抵抗、スピーカーのインピーダンス、
    そして、コードの内部抵抗で定まる。
 2.自己インダクタンスにより、周波数の高い方から電流が流れにくくなる。
これを20芯並行ビニールコード3m使用をベースに検討する。
結論: 内部抵抗は確かに影響する。減衰量は0.5dB以下であろうとあることはある。
    3m程度なら、自己インダクタンスの影響は50kHzぐらいまで無視できる。
推奨: 1.材質、平衡ケーブル的なものに走る前に、コードは短いに限る。
    2.接続など他の阻害要因を検討すべし。
27774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 18:51:37 ID:iuCYDsHR
26
28774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 04:39:43 ID:ZPPTddr8
スピーカーへの配線の電線の抵抗値だのインダクタンスだの、そんなのを問題に
するとは〜。 すごく広〜いお屋敷に住んでいるんだろうね〜 うらやますい。
29774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 08:49:28 ID:GH8WJINS
電線が1mmでもあればインダクタンスは存在しますが何か?
30774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 11:58:43 ID:fVIXC+OZ
>>29
それでは「電線の長さ」が、
 100μm
 10μm
 1μm
その違いを 「聞き分けられる」 ということでしょうか?
31774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 13:52:25 ID:MOIOdoGy
逆説的だが、聞き分けられない人はヲーディオをやる資格がないと思う。
32774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 17:18:42 ID:2O6edMAs
>>31
スピーカーへの配線の長さが 100μm 10μm 1μm なのか、言い当てられる
人はオーヲタだと思います。
33774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 20:22:53 ID:kzt7smhJ
一度24GHz帯のAMに変調してからケーブル伝送し、スピーカボックス内で
復調するオーディオシステムなら影響があるかもしれんな。
34774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 05:29:26 ID:uTYwM8Sa
>>31
携帯電話が使っている周波数の音波を聞き分けられない人は
ヲーディオをやる資格がないと思う、という意味です。
35774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 02:37:20 ID:ckCkOrM7
>>34
市販の実は水道水の塩素抜きしただけの美味しい水と
普通の水道水を市販の清水器でろ過したのを区別できる人ですか?

36774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 07:43:52 ID:nnihgFWo
>>34
> 携帯が使っている周波数の音波
電波の周波数なのか、変調音声の周波数なのか不明だが、要するに、
電波を聞き分けられる人でないとヲーディオやる資格は無いのですね!!
37774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 07:56:05 ID:Qu7VK0qf
フクロウの耳を持つ人が煎ると聴いてやってきました
38774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 18:54:23 ID:q5jwiYAp
>>35
ここは「トリチュウムで作った水はうまい。」と言い張るヒトを、生暖かく見守るスレです。
39774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 20:04:31 ID:kaiVoH+Z
いやいや、「トリチウムで作った水の割合について論じる人を・・・」
のスレですよ。
40774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 04:29:33 ID:qdJl/vQo
ワープコアの原料が手に入ると聞いてやってきました。
41774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 20:11:16 ID:Ypb1iIWh
>40
よくぞいらっしゃいました。大歓迎!!!
別の話題ですが、日本でいうトリチウムとはリチウムが3つ結合したものです。
しかしトリクソンとは何を隠そう「鶏糞」のことです。3という意味はありません。
42774ワット発電中さん:2006/04/16(日) 02:57:36 ID:VU4oLO8D
>>40
それはダイリチウム(w
副産物としてトライリチウムを出すらしいが・・・
43774ワット発電中さん:2006/04/16(日) 11:44:29 ID:/elWCO5z
トリチュウムで作った水
ずっしりとした存在感があるのに、炭酸水のような爽快感。それは中性子が奏でる宇宙の
ハーモニー。 うまい、うまいぞぅ〜!!
44774ワット発電中さん:2006/04/16(日) 12:36:44 ID:x90Am2bP
トリチューハイ!
45774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 21:42:28 ID:zL+EUTsR
製品のEMI試験にオーオタが使えるな。
46774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 22:14:58 ID:Gf265sa8
電波とデムパの区別かつかないから使えない
47774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 16:10:53 ID:/cYeg/Id
脳の聴覚神経に直結しる!
48774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 22:40:59 ID:DEh+E1PI
>>47
脳の神経ではないが聴覚神経直結なら実用化されている。
ttp://www.bionicear.jp/clarion/01.html
49774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 11:37:04 ID:OnsrJKpz
寄生回路すら知らない香具師が電線の質を問うスレですか?

50774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 12:41:36 ID:COUHNsT9
51774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 00:03:23 ID:sJ4nvd2a
>>49
そんなの知ってるよ。
電線やコンポ本体に後付するやつでしょ?
もしくは携帯につけるとバリ3になるやつとか。
52774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 00:10:02 ID:sJ4nvd2a
51のアクセサリはともかく、回路はストレーの影響を受にくいように構成するもんだ。
一般的なリスニング環境のSPや電源コードの特性が少々変化したくらいで大変化
するようなシステムはそもそも設計不良ではないのか?
53774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 21:34:58 ID:+paHIIbE
車のシガーライターに刺す電解コンデンサ入りのオカルトグッズはまったく効果がない。
デカップコンを付けるなら負荷の近くにつけないとダメっていう話題があるよね。

でも思い出してみるとアンプのデカップコンはトランスの隣についてるじゃん?
そんなとこに付けないでスピーカーのコイルの直近に付けたほうがいいと思わない?
54774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 21:36:18 ID:+paHIIbE
せっかくならエンクロージャが全部埋まるぐらい大きな、超大容量のコンデンサをね。
55774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 00:42:06 ID:OSK5bjSR
コンデンサだけではフィルター効果は薄いだろ、基本的にコイルとコンデンサを
交互(π型)に付けるのが基本だろ。インダクタースレ行き決定!w
56774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 11:15:43 ID:GhNB8jXJ
床下にビッチリ鉛蓄電池を置いてみたり、スピーカーボックスの中に大容量
コンデンサを入れてみたり。変わったことをする人が多いことはわかったよ。
57774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 23:29:21 ID:i19T3dfb
この問題は解る人しか解らないで終わりにしたほうが良いと思う
論議を戦わせても不毛
超音波や、極低音が聞こえる人と聞こえない人が居るんだ。
車のコンデンサーアクセサリーは回路電圧が約1v上がるから、って効果なんだけどね。ここに居る人間なら解って当たり前!
実測してみることをすすめる。 高卒のおっさんより
58774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 00:20:58 ID:MTFlbWoN
コンデンサバンクに昇圧の効果が?
59774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 14:32:26 ID:8EPej2Yw
>>58
多分平均電圧が上がったんでしょ。ピーク電圧は同じ。
アナログテスタでしか測ってないとか。



車の電源回路にC入れるんならシガーライターソケットなんかにちっこいの付けて眺めたり見せびらかしたりするより
バッテリターミナルに2sq以上の太いケーブルで100,000μF位付けたほうがいいと思うよ。
60774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 20:36:21 ID:nbj0xhWT
コンデンサーアクセサリーが何だって?
ピュア板ならともかく、電気電子でこういう意見が出るとは思わなかった。
機器の基板にコンデンサ追加するほうがまだマシじゃないかしら。

それと
>>超音波や、極低音が聞こえる人と聞こえない人が居るんだ。
って、演奏者や指揮者の多くは高音聞こえなくなってるからね。
作者の意図しない音が出るようしたって、(以下略
まあ趣味の範疇だからどうでもいいか。
61774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 23:26:33 ID:Rc+zX5D+
50mのミキサー用のマルチケーブル、全部直列につないで
ゆすったら、マイクのように音を拾ったのをヘッドホンで聞いた。

音声電流流したら、逆に電線から音がしてるのでは?
出た音がまた、音声電流に悪さしても、おかしくはない?
>>電線で音が変わる理由
62774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 20:56:26 ID:Q6n3IsXG
>>61 チャージアンプ
63774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 22:38:24 ID:NOw67QzB
表皮効果バリバリのケーブルは確かに音が豊かになるんだよね。それが測定できれば簡単なんだけど。

ちなみに自分は細い単線のすっきりした音が好き。すっきりと言っても高音が強調されるとか
抵抗分の変化によるものではないと思う。
64774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 23:15:01 ID:i3XAHZ84
表皮効果ってAFレベルで影響あるの?
10kHzでやっと1mmくらいだった希ガス。

交流抵抗が増えて音が豊かに・・・・(;´Д`)?
65774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 23:51:14 ID:lG7BtVxj
>>64
細い単線のすっきりした外皮により配線による物理的な音の吸収ぐあいが変化して、
つまり、パソコンのフラットケーブルを細いスマートケーブルに変えたら静かにな
るとかいうあれだよ。

と解釈してみる。
6663:2006/06/09(金) 02:43:32 ID:wOlhWxkc
交流抵抗のあたりをもう少し書くと…
導体中心部と表皮部分でのインダクタンスの違いから生じる位相差とか、
豪華なプラグでの渦電流とかが豊かな音(時間的にボケた高調波成分?)
となる感じなので、投資すればするほど音は豊かになるようです。
(高卒なんで良くわかりません!笑)
67774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 02:50:40 ID:L+OcMCij
高卒だろうが院卒だろうが、自分の
不案内な事を    ( ´∀`)σ)Д`)>>66
不特定多数の場で (*´∀`)σ)Д`) ピキューイ
不用意に書くなよ   ( ´∀`)σ `';・;"'  ひでぶ
6863:2006/06/09(金) 19:01:52 ID:wOlhWxkc
>>67
ネタスレなんだからいいじゃん。そもそもこのスレは既存の考えを守るためだけにあるの?
69774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 14:35:50 ID:oFbJ0cnW
>>68
ネタならネタらしく。

そもそも>>67がマジレスしているようには見えないのだが(w
70774ワット発電中さん:2006/06/19(月) 20:45:35 ID:HKqaS+So
電線で音が変わるが
スピーカの歪とリスニングルームの音響特性で音は変わらない










ネタじゃないぞ
71774ワット発電中さん:2006/06/23(金) 23:15:27 ID:twV/GkWu
>>70を勝手に補足(w

電磁気的な世界での変化と、物質世界での変化をはっきりと
特徴付ける違いは信号が混ざり合う時間の長さ。

前者の変化を解釈する力は人間が自然界で獲得することは
考えにくく、人間は混乱を引き起こす。
混乱の結果、"音"を分離できず、どう感じるかと聞かれても
なんか変な感じみたいな感じで上手く説明できない。
すなわち音が変わってしまうのだ。

後者の変化を解釈する力は自然に良くある状況なので容易に獲得され、
変化を解釈し、"音"を分離することができ、混乱を引き起こさない。
結局人間はそうして分離された"音"しか、より抽象的な層での解釈に
使っていないので、音は変わらないのである。
72774ワット発電中さん:2006/08/09(水) 00:05:53 ID:aR2jtilL
んーっ
あたしにゃくわしいことっちゃわからんばってんっが、
デジタル部分のデジタル値に関連しないところが違うと音が
違うって人がいるのがわかんない。
デジタル伝送部の電線の違いって関係あるの?
あるとしたらエラー率の違いかもしんないけど、エラー訂正は
あるはずだし。
教えてくださいな。
73774ワット発電中さん:2006/08/09(水) 00:30:22 ID:PVK60wlC
考えるな感じるんだ
74774ワット発電中さん:2006/08/09(水) 23:30:20 ID:4FmKhJeK
非論理的だ。スポック
75774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 21:12:02 ID:ExlRtorm
76774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 16:36:02 ID:bnnDKf/C
オーディオ板だと、証明する、ということをしてもらえないんだけど、どうしたらいいんだろう。
俺には分からないので、ケーブルを変えると電気がどう変化して、
その変化によって音がこのように変わります、みたいなデータを。さ。
変わったから変わったんだ、じゃ分からないって言っても、なんか通じないみたい。
お前がしょぼいだけとか、変わるのは当然のことだから証明の必要などないとか、
否定派がまず変わらないことの証明をしてみろとか。
どうしたら言葉が通じるようになるんだろう。
77774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 20:12:04 ID:h1qR44s3
あいつら何か話をしても、測定限界以下の議論に持ち込むから菜。
完全にアナログでしか考えられない香具師にデジタルで答えさせるのは無理無理。
78774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 20:39:19 ID:y10qXuiq
例えるならば、幼稚園児に量子力学を教えて理解させるようなものです。つまり、不可能ということです。
あの様子ではオームの法則ですら知らないのではないかと思われますが、どうでしょう?
自分達の体験談こそが正論であり、例えそれが物理の法則に反していようがお構いなし、自分達が正しく、むしろ法則のほうが間違っているのだ、との論調ですから話になりませんね。
自分の価値観の殻に閉じ籠り、排他的で、唯我独尊な彼等に何を言っても無駄でしょう。
ここは説得をあきらめて、彼等の無知無能っぷりを堪能しようではありませんか。目線を変えて眺めると結構面白いですよ。
79774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 21:35:55 ID:Oa+h7L7d
>>76 こう考えろ!
ケーブルを変えると香具師らの脳内シナプスの配線もいっしょに変わるんだよ。
だからスピーカーの音は変わってなくても、脳が感じる音が良くなるんだ。
80774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 22:39:32 ID:StOQDbmw
もはやオームの法則すら否定しかねない勢いのヤツらに、シナプスという単語は理解不能なのでは?   
81774ワット発電中さん:2006/08/26(土) 21:03:43 ID:YSes1s/+
オームの法則を否定すると音が柔らかくなってクラシックの迫力が増すんですよってか?
82774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 00:41:15 ID:bzUvPqTY
あの、CDにカッターで傷を入れると音が良くなるってやつ、
CD盤屋の策略だと思わないか?
傷入れて再生できなくなるとまた買うし、
傷の所から腐食が始まるからまた買うし。
83774ワット発電中さん:2006/10/18(水) 14:51:43 ID:Tiwl+caB
こんな事したら、音が悪くなるじゃないか?、というのが本心だが、
エラー訂正機能で音が変わらないので、相対的に音が良くなった
と錯覚に陥る。

やってはいけない事をやる快感が、脳内物質に変調を与え、
違った音に聞こえる。

あまりに記録面が汚れていたCDが、カッターで滑らないように
手でベタベタ触るので、汚れが手に移動してエラーが減り、
本当に音が良くなる。

カッターを動かす運動で体が揺れて、つまり切った耳カスが落ちて
鼓膜に伝わる音の帯域が広がるから良く聞こえる。

CDの製造上の問題で、たまたま放射状にSpaseでなければいけない
ところにMarkが並んでいたのが、カッターでSpaseに修正されて
意図したビット配置になって音が本当に良くなる。(場合もある)
84774ワット発電中さん:2006/10/18(水) 19:31:33 ID:hS1LR8Nu
要するに CD 板をフニャフニャにしてしまおうという深い陰謀があったのだ。
もう一枚売れるかもしれない♪
85774ワット発電中さん:2006/10/19(木) 21:46:22 ID:biJ0m+2l
>>82
展示会かなんかで、どっかのメーカーが
「CDにキズあってもちゃんと鳴りますよ」
ってアピールのためにわざと十字にキズを入れてた。

で、それを遠目で見た香具師が(ry
86774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 20:12:23 ID:Jn9C/Hdy
電線で音が変わるというんだったら、

・PC同士で音声ファイルを伝送する際のEthernetケーブルの選び方
・デジタル放送で音楽を聴く際の、メーカー別同軸ケーブルの音質比較

とかマジで攻めないと筋通らないんじゃないか?と思う今日この頃。
そういやHDDもメーカーで音質変わるって逝ってた香具師がいたなぁ。どっかの業界誌で…
87774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 20:25:46 ID:lv8gCOW4
>>86
電線で音が変わる事が前提のスレだからねぇw
錫めっきと銀線じゃどう聞いても違うと思うし。
88774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 22:16:47 ID:41OkyUtt
まずはスピーカのボイスコイルの電線から攻めてみては?
89774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 22:22:56 ID:cqz9YGzi
なるほど。これならばピュアな音が実現できそうですねw

http://www.teac.co.jp/av/esoteric/powercable/9100mexc.html









でも壁コンセントの向こう側はメーター100円前後ののVVFケーブルですから!
残念!
90774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 23:21:56 ID:g7SJGmrk
オーオタ向けに発電機作ったら儲かるかもしれんな
91774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 23:23:28 ID:SCPNSv4g
儲からないが買うヤツは居るだろ。
92774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 23:35:07 ID:lsc+jnDS
>>89
さらに6kVの配電線は鋼芯入りのアルミ電線だぞ
ついでに送ってくる電気は原子力由来の放射線含有だ
93774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 23:38:33 ID:SCPNSv4g
ま、拘るやつはきっと太陽電池パネルと鉛蓄電池のスタックで直流源作ってやってんだろな。
94774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 23:48:06 ID:Jn9C/Hdy
金田アンプ思い出すな。乾電池だけで数十ボルト分の電圧作るの。
それでパワーアンプ駆動。
95774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 23:57:02 ID:g7SJGmrk
半田で音が悪くなるとか、端子など異金属に信号を通したくないとかおっしゃる人たちは
乾電池なんてものを許容できるんだろうか
96774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 00:52:09 ID:g4Z+gwEm
>>95
純金の圧着端子、純金の端子板、純金線でワイヤラッピング…

ピュアなサウンドを追求するには当然これくらいやんなきゃねw
97774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 00:59:22 ID:g4Z+gwEm
どっかのスレに柱上トランスを独り占めしてオーディオのために使っている奴がいる、
というのがあったな。二次側から太い線で100Vを引いてくれば、電圧変動は最小になるだろうけどね。

電力会社が許さないと思うのでネタだと思うが。
98774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 02:14:26 ID:jIYsbK4H
>>97
住宅地で三相引けば良いんですよ。
99774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 03:17:53 ID:5368T/Z+
ホントに拘りぬいて人里を離れ、木々のざわめきも野鳥の声も川のせせらぎも暗騒音である、と嫌い
当然潮騒など言語道断だから、砂漠同然、または砂漠そのものの荒野に太陽電池とともに移住するぐらいじゃなきゃ。
真のキチガイなら。
100774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 08:49:42 ID:d8oKmr6X
電線による音の違いには極めて短い波長の電磁波が関係していますよ。
ケーブルの被覆材の、その電磁波の反射吸収度合いによって視聴者に届く
短波長電磁波が変化するため、聴感が大幅に左右されます。
その電磁波は視聴者側にメモリー効果を持つため、反射電磁波を遮蔽しても
しばらくは影響が残ります。場合によってはその情報のみを供給することでも
同様の効果が得られることもありますし、ケーブル被覆だけでなく他の媒体で
それを与えることもできます。
101774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 01:04:37 ID:FayKm2af
>>100
◎→◎→◎→ ○ナウェーブの方? ←◎←◎←◎
102774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 06:32:41 ID:Z6H69iQu
>>101
オーディオマニアの知識は、その程度。
いくらでもいるぞ、ケーブルオタクがw
103774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 08:52:35 ID:jMePsYvU
ひどい釣られかただな。
104774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 14:15:11 ID:1h1JvzvR
短波長電磁波=反射光=見た目でプラシーボか。
105774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 14:28:39 ID:Jm+uySHt
あれだ、一酸化二水素だ。
106774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 02:23:23 ID:x6MRriaq
dcアンプだろ
金田アンプだろ
あれくらいしないとマジな音聞けない
107774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 02:43:25 ID:r0NpXCDC
>>100
それは、主婦にも分かる言葉になおすと
ブランド名ということかな?
108774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 03:03:11 ID:/9AKlLpG
この手のに釣られたりマジレス返したりしてるようなもんだ
http://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO
109774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 08:54:27 ID:sCBrLugR
>>108
食塩なんて塩素化合物だからもっと歪曲した紹介できそうだな。健康にも悪いし機器を破壊するし。
110774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 14:00:06 ID:q3YzVFiY
>>107
ケーブルの被覆材の特定の領域のみ、違う波長の電磁波を反射するようにして細工しておくことで、
一部の視聴者がこの特定領域の形を認識して、聴感に影響するものと考えられます。

しかし、この特定領域の形はメーカーごとに決まっており、一部の視聴者はその領域の形によって
それぞれ異なった影響を聴感に与えます。
111774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 14:52:57 ID:TD3rl3dc
>>110
デンジ推進システムのようなものか
112774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 03:11:26 ID:sD1aBHNu
電線にすずめが一羽とまったときと、2羽とまったときの違いは、どの程度のものでしょうか。
113774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 04:43:08 ID:yXtg3xry
概ねスズメ一匹分重さが違いますね。
114774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 10:36:31 ID:sD1aBHNu
>>113
ありがとう。おおむね 2−1=1、ってことですね。感激しました!
115774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 11:38:46 ID:/ofdJoYY
>>112
あと一羽止まったらデンセンマンがやってきます。
116774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 22:19:08 ID:Ws0BaY9W
www.geocities.jp/vwd21/sale_sumnail.html
117774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 01:07:15 ID:+tDPxx9+
>>116

かなりデムパ入ってね?

特にVM1941の説明文あたり。
ビンテージ素材って…

>何らかの絶縁を施すと音が曇ってしまい

何百MHzの信号を通しているんじゃい!
118774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 13:39:27 ID:M7UyAMC4
電線マン音頭
119漏電工:2006/12/10(日) 00:41:19 ID:ks2A2c28
新築のスピーカー用の先行配線をVVFでやったら怒られた。
同じ銅だし、いいじゃん。
気利かせて2ミリの線使ってやったのに
120774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 01:51:32 ID:aDnUOqwa
そこは長岡先生オススメのキャブタイヤで(w
121774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 07:31:02 ID:d5Vl/4hH
>>119
スピーカーの先行配線器具があるんだな。知らなかった。

http://www.mew.co.jp/corp/news/0603/0603-18.htm

どんなものかと思ったが、端子が金メッキなくらいで比較的常識的な物で安心した。
さすが大手メーカーw

適合線材は2mm2までとなっているので、マニアックな変態電線はNG。
こんなのとか。

http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/M1.4S?OpenDocument
122774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 20:47:23 ID:sztVOzSr
>>121
最近出てるホームシアターの組み方MOOK本みたいなのでも紹介していたね。
好きこのんでわざわざVVF使う人もいるのになあ(w
123774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 20:48:30 ID:sztVOzSr
VVFはともかく、スターカッド線くらいでいいわ。
124774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 21:17:57 ID:xbnHlIGD
光ファイバーで送ればいいのに
125774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 21:30:52 ID:sztVOzSr
>>124
5.1chを無線LANに乗せて送り、スピーカー側で受信して
デジタルアンプで駆動なんてのがあってもオモシロイね。
126774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 21:48:36 ID:8TNL3kJs
>>125
「そんなことしたら音が曇ります」www
127774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 22:00:50 ID:xbnHlIGD
>126
空にはたいてい雲がある。電波の伝播状況は天候によって大幅に変わることが
よくある。つまり、無線で送るとデータが曇って見える、という意味かなぁ。
128774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 17:44:02 ID:nA2W/fVl
PLC でいいんでねえか? (← 袋叩き覚悟)
129774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 18:20:30 ID:Cok4VBWP
>>128
マー電線オタクはたいてい電源ヲタクだから、
あんた袋だたきに遭うだろうなあ。

この板的には「いいんじゃね?」だけど。
130774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 18:23:36 ID:Cok4VBWP
そういえば、コンセントに刺すだけで使えるインターホンってあったよな。
あれのデジタル化Hi−Fi(死語)版か。
となるとパナからだしてもらおうかね?
131774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 13:00:34 ID:/1/5n70R
デジタルって情報が飛び飛びだから音が悪いんでしょ?
132774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 13:02:20 ID:NwPRJsJH
>>131
そうなんだよ。
ついでに出力電圧値もとびとびの値なんで、音がとげとけしくていかん。
133774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 13:18:57 ID:bK9QpsEe
その手のは素で言ってくれないとおもろうない
134774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 13:26:14 ID:+oXS9UHs
キチガイに3行以内にレスを纏められる意思統合機能は無いからねぇ。
135774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 04:34:09 ID:6iJdLe1e
トゲナシトゲトゲという昆虫がいる
136774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 04:43:09 ID:gF7MZb6O
最早何がなにやらだな
137774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 05:07:05 ID:6iJdLe1e
スピーカーのボイスコイルも、少なくとも断面積1平方ミリメートルくらいの
線で巻いていないとないと納得しないよ。
138774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 08:39:30 ID:puL1S+st
ああ、線が振動すると音が濁るし、抵抗はいくらでも低いほういい。
ボイスコイルはなるべく太く重くが鉄則。
1SQって細すぎね?
139774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 09:24:14 ID:6MDGkAtQ
>>138
絶縁皮膜も重要ですよ。
短いスピーカーケーブルに気を遣うなら、ボイスコイルで薄い皮膜だけなんてとんでもない。
本来ならブチルを巻きたいところです。
140774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 09:36:26 ID:Bru5gTrg
じゃあ、ムービング・マグネット(MM)にすれば解決ですね。
141774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 10:08:06 ID:6MDGkAtQ
>>140
磁場を持つ物体を振動させるなんてとんでもないことです!
磁石そのものをしんどうさせるよりも、パッシブに磁場に反応する強磁性体をコイルで吸引振動させると
影響が間接的になりやわらかくなります。間接照明を使っている人は意味がわかるでしょう。
バイアス磁界のための磁石は要りますが、これは振動しないしコイルも振動しないので無問題です。
142774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 11:09:22 ID:6MDGkAtQ
あ、3行に収まらなかった(^^;)
143774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 12:15:09 ID:puL1S+st





144774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 13:45:02 ID:6MDGkAtQ
電線と言えばこういうのも思い出す。
ttp://www.super-tetsu.com/cgi-bin/nozukore.bbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=6472&type=0&space=0#6512

問題の人が電気関係が本職というところがミソです。
145774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 15:22:39 ID:dIU/hIoq
定電流駆動にしたらどうだ?
146774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 17:42:47 ID:6MDGkAtQ
>>145
理想的定電流電源、恐ろしい電源になりそうだな・・・・
147774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 18:22:54 ID:TJ93u9p8
「プラズマは磁場に凍結されている」とかいうアフルウェンの定理を
使うのはどうかな。プラズマと空気分子の関連付けがうまくできれば、
「プラズマ駆動スピーカー」ができるね。
って、過去にそんな製品があった。それの特許をかいくぐる手法が
待たれているわけだな。
148774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 20:55:18 ID:mIgUzZyn
>>145
ヤマハのアンプに定電流駆動のものがある。
そのシステムが成功かどうかの判断はお任せする。
149774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 21:30:38 ID:2vRm7C9H
まあ、LでありRでありCだからじゃね?
150774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 22:28:57 ID:EXIAg3Ty
いっそ聴覚神経に直接信号を送り込んでしまえ。
151774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 22:47:41 ID:gF7MZb6O
それは≒人工内耳だな。
152774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 13:28:59 ID:eSGYDW9t
聴覚野に信号とか、連合野に聴覚概念を直接・・・・・
攻殻ネタだなこりゃ。
153774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 18:28:49 ID:BlFu9ZIk
>>151
オーディオマニアにバカウケのHi-Fi人口内耳があるのかい?
154ただいま妄想中です:2006/12/17(日) 22:31:41 ID:QGRHIHPV
>>153
バーブラウンのDACで組んだら耳に入らないんだよなあ。
このまえアナログ部ディスクリートで組む試作品展示してたけど、頭よりでかい・・・どうするんだよおめ?と。
155774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 11:40:50 ID:XLDbHExA
マトリックス
156774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 12:30:26 ID:ljk9S/dd



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




















点線で音が変わる理由
157774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 15:01:31 ID:/QizKWcR
点線で場が冷める理由。
158774ワット発電中さん:2006/12/21(木) 22:00:25 ID:Ix2vyH5r
線を変えるから音も変わるのだ
159774ワット発電中さん:2006/12/21(木) 22:24:34 ID:l2il223X
音を司る線

温泉
160774ワット発電中さん:2006/12/21(木) 22:44:11 ID:GX9CVqXL
ケーブルの被覆に・・・・とインクで点線をつけると音が変わるのか?
161774ワット発電中さん:2006/12/22(金) 07:42:23 ID:GFkcEGXy
そ〜なんですよ。教祖様にお祓いしてもらった電線は、普通の電電ではない。
162774ワット発電中さん:2006/12/22(金) 12:24:25 ID:J8u/s40q
このスレもついにネタが尽きた感があるな
163774ワット発電中さん:2006/12/22(金) 17:56:34 ID:GFkcEGXy
イワシの頭も信心から、という言葉もあるしね。
164774ワット発電中さん:2007/01/21(日) 02:17:19 ID:msMT08qa
165774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 04:24:02 ID:+g/SO6SR
>>164
これはひどい。雑誌名をおしえてくださいな。
166774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 04:30:34 ID:s76iJUXE
こんな記事まにうける香具師いるの?
167774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 05:41:42 ID:MSYB2B89
きっとヘッドのシーク音がクラプトンのギターに聞こえたりするヒトなんだよ、うん。
168774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 07:43:15 ID:EsV+rHL4
あれか?
そのうち「メモリーで音が変わる理由」なんていうスレが立つ日が来るのか?
169774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 07:56:02 ID:s76iJUXE
次のもののうち音が変わる可能性があるものと無いものに分類してみてください

電線
スピーカー
ヘッドホン
トランジスタ
オペアンプ
抵抗
コンデンサ
コイル
コネクタ
アンテナ

CPU
メモリー
マザーボード
筐体
ハードディスク
ケーブル
マウス
モニタ
キーボード

その他
170774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 07:57:24 ID:s76iJUXE
トランスは忘れてたけどコイルに入れていいのかな
ダイオードとかブリッジとかLEDとかはトランジスタにまとめていいのか
171774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 12:44:53 ID:qIDqx7qA
>>164
な、なんだなんだこれは・・・・・・・
デジタル時代の生き残りを目指したオカルトビジネスか??
172774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 12:50:56 ID:EsV+rHL4
>169
追加してくれ

メーカーのロゴ
雑誌の評価
買ったときの値段
買った店の方角
買った時刻
173774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 12:56:09 ID:s76iJUXE
たしかに「いい日」に買うとディスククラッシュの確率は減る可能性はある
174774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 00:17:07 ID:qVebcEGE
ヲーオタはPLCについてどう考えてるんだろう?
HDDの種類の何倍も問題だと思うんだが・・・・
175774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 09:13:30 ID:YrA8/v0p
今のところ無関心のようだが、教祖様が雑誌でお告げを書けば突如として騒ぎ出すに違いない
176たぶん火付け役がいる:2007/01/23(火) 10:21:29 ID:3eV0Wzy/
>>174
たしかに。オーヲタがPLCについて騒いでいないのは意外だな・・・
たぶんオーヲタ御用達の超高級ブロッキングフィルタが商品化されたら
騒ぎ始めるに違いない(w
177774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 10:22:48 ID:3eV0Wzy/
>>176
まずPLCが普及しないとノイズ対策商品も売れない。
今騒いでPLCがぽしゃったら対策グッズもぽしゃる。
178774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 10:45:47 ID:YrA8/v0p
179774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 11:06:31 ID:qVebcEGE
w
180774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 13:45:12 ID:RfOQvv04
>>175
変電所からの折り返し信号は無いようなので、柱上トランスから
別に用意している教祖様は騒がないんじゃねーかなw
181774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 14:56:10 ID:YrA8/v0p
なるほど。
では編集部主催の試聴会(構内でPLC使用)の席で海原雄山のごとく突然怒り出すというストーリーを作ろうか。
182774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 16:08:48 ID:3eV0Wzy/
>>181
電源入れて、バックグラウンドノイズに数秒耳を傾け・・・・・
スイッチを切って帰ろうとする雄山。
慌てて止める雑誌記者。
「試聴会会場でPLC使うような家主のシステムに貸してやるような耳はもたん!」
と言い放ち、帰ってしまう。

ゆう子「電源ラインを信号路として使うシステムなのね・・・オーディオには雑音にすぎないわ」
士郎「よし、あいつがぐうの音も出ないような電源フィルターをつくってやろう。」
小泉「究極の電源か・・・・面白い、やってみよう」
183774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 18:06:50 ID:qVebcEGE
ブラック 「山岡さん、何かおもしろいことを始めたらしいでゲスね?」
184774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 18:28:00 ID:qW8s6PVQ
別トランスの母屋と離れで通信できた例があるので、架線にPLC信号がのることは間違いない
猛烈にデカいアンテナにホワイトノイズをぶち込んでいることになるから導入数が増えれば、
日本中のPLC帯域と近傍を盛大にジャミングしてくれるだろw
そして受信部はPLLロックだろうし、安い発進部部品が使われはじめるとまあマトモだった
山が崩れて、まわりが侵食されていく訳ですね
185774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 18:33:57 ID:qVebcEGE
花村「この人、なんか難しいこと言ってるわ。」
186774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 18:50:54 ID:3eV0Wzy/
>>184
え・・・・別トランスで通信できるんか??まじっすか??
187774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 18:59:34 ID:3eV0Wzy/
「ふむ・・・・コモンチョークに良質なコンデンサ、さらに落雷の不安を取り去るバリスタも
装備してケーブルは良質な絶縁体を使い銅も無酸素銅ながらあえて最高純度にせず
取り回し安さと適度な野太さを追求した。それはいい。」

「しかしこの電源タップには足りないものがある!
お前にはわかるまい。」

「く、苦し紛れに何を!」

「これを使ってみるがよい」

「こ、これは・・・・・」

↓よろしく
188774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 19:07:16 ID:qVebcEGE
「“ぬくもり”だ。」
http://www2.117.ne.jp/~y-s/TT-2-jp.pdf
「人の心のあたたかさも分からぬ愚か者に音質を語る資格など無いわっ!!!」
189774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 19:27:17 ID:3eV0Wzy/
>>188
「くっ・・・・回路ばかりに目がいって、タップを使うのが人のてだと言うことを忘れるとは・・・・」


っておい、そのタップ、トラッキング現象起こったらやばくねぇ??
190774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 21:01:01 ID:qVebcEGE
「くだらん心配をしおって・・・
だから本質が見えてないと言うのだ。
何年もプラグを差しっぱなしにするヲーオタがどこに居るっ!」
191774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 00:16:59 ID:eyK2HbGE
「これは、今回は至高のタップの勝ちと言うことで。よろしいですかな」

「くっ、次は必ず・・・・」



まいりましたm(_ _)m
192774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 20:01:21 ID:pYSkkzPy
1≫
193774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 09:53:37 ID:lqdS8ZpP
電線って聞く前のエージングって必要?
194774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 19:07:41 ID:foQZeICk
必要。30000時間くらいやると音の角が取れてまろやかに変わる。
195774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 19:10:17 ID:OpiaGe+5
エージングと経時劣化の境界はどのあたりですか?
196774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 03:25:41 ID:2WjtcVit
ついにキタ、ハンダでギターの音質が変わる・・・
http://www7a.biglobe.ne.jp/~miyata-kobo/t-G-R-C-W.html
197774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 13:42:46 ID:82j7bY0S
>結果として、大きく音質の差がでました。
>全体的に見て、ヴィンテージ配線材は、音の抜けが良く万人に好まれそうな感じがしました。
>線材の種類や太さによって音色は変化し、好みは分かれるますので慎重な選択が必要だと思います。
>当工房では、線材の販売しておりませんが、改造は受け付けております。
>お客様の好みに合った選択ができますのでお気軽のご相談ください。

測定結果のグラフとか波形とか何にも無いのな
198774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 14:59:52 ID:VZsuHC1C
まず 「抜けが良く」 とは具体的にどのような状態を指すのかを定義してもらわないと
199774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 16:56:43 ID:82j7bY0S
あれかな
ギターだからさ
弦と配線材が共振したときの振動音が相性があるんだろ
200774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 17:16:13 ID:kb85TdO3
半田不良があったという落ちがありそう
201774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 23:06:08 ID:KqanG4Nb
構造によって、LとRとCが変化するから
202774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 23:55:36 ID:YzR9pDyb
>>178
ステンレス製消臭材が広告で水とステンレスによる消臭効果をうたった=優良なものと誤認させた件に関して
公正取引委員会から排除命令が出されたね。命令に先立って、公取は販売業者に効果を証明するデータの
提出を要求したが、提出されたデータは証明するものではないとして排除命令が出された。

http://www.jftc.go.jp/pressrelease/07.february/07020104betten1.pdf
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/07.february/07020104bettencoram2.html

オーディオ製品の広告も、

 あらゆる箇所の音楽信号の伝送中にEMI/RFIを有効的に誘導し除去(←意味不明)することで、
 音楽信号はそのままでノイズだけを取り除く(←きわめて怪しい)という理想のサウンドが実現します。
 埋もれた音楽を忠実に再現できます。

 電気的なフィルターではないので全く接点劣化や位相変化などの弊害が無く(←原理が謎)、
 あらゆる帯域の有害ノイズを除去します(←絶対に嘘)ので理想のオーディオ環境が手軽に実現します。

なんてのは根拠を提出させて、できなきゃ排除命令を出すべき。

ちなみに、そのページにはなんかよく分からん賞をとったとか書いてあるけど、前述の消臭材も
「機能がすばらしい」という理由でwグッドデザイン賞とってるから。そんな機能無かったんだけど。

おまじないグッズやオカルト商品(儀式をすると解凍できる悪魔の瓶詰めとかw)なら冗談で済むけど、
オーディオは本気で音質が良くなると誤解して大金をぶち込む判断力が不自由な人間がいっぱいいるだろ。
203774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 00:03:39 ID:UIovLicD
ヴィンテージのハンダってフラックスが劣化してるんじゃないか?
204774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 05:21:08 ID:8rPdCaEp
>ケスター44からマルチコアまで現行からヴィンテージま
>で、ハンダを集めてみました。ハンダも重要な音の要素
>の一つになります。比較した結果、良いパーツや線材を
>使ってもハンダも良質な物を使用しないと良い結果が得
>られない場合があります。
劣化してて、ハンダがちゃんと乗ってないから、ってことかw
205技術奴隷:2007/02/17(土) 10:54:30 ID:62glc+Q4
>>203
いや、その筋の人は「熟成」とか言うんじゃね。
206774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 11:57:41 ID:A0NJvw5H
オーディオケーブルメーカーが、あるある大辞典みたいな
捏造広告だしているとか、その工作員(社員)が必死で
ケーブルがすごいというデマや風評を流しているからこそ
ケーブルで音質が変わるなど愚かな話がでてくる。
たしかに激安なものと普通なものでは差があるが、
超高級品と中級品では差などない。
利益の誘導で騙されているだけ
207774ワット発電中さん:2007/02/18(日) 21:26:09 ID:NDrEihWg
タイヤ交換で黄色帽子行ったんだけど、車関係のオカルトグッズが大量にあったぞ

シガーに挿すだけで燃費向上とか(こんな感じの↓)
ttp://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=81126359&e=search&ic=se_item_open
208774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 01:10:05 ID:96TenUeP
>>207
コンデンサをくっつけるだけで効果出るんだったら苦労せんですよ。
209774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 01:32:52 ID:5HM7r7hB
効果はでなくても利益ならでます。売った方に。
210774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 12:29:30 ID:+U/PTjdX
電線でAUTOが変わる理由
211774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 12:54:54 ID:TFDB0AUj
>207
オカルトグッズワロス!

トルマリンとか怪しいのもあるし
212774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 00:48:02 ID:3ki7ro7d
波動だよ波動!!
213774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 01:33:29 ID:9Vg6/nGe
鼓膜に磁性体を付着させて、音を磁場で送り込む。 
(耳を大切にしようって、噴飯ものか。)
214774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 10:10:47 ID:SoUOCtm/
>>213
うっかりMRI検査を受けたら・・・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
215774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 23:35:30 ID:vEpZdMz7
究極のオーディオは脳内オーディオ。
216774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 01:02:09 ID:sPSwD8RR
スピーカーからの振動が電線を伝わって糸電話の如く余分な音を撒き散らす。

217774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 02:09:52 ID:SHMFYz0X
だから、剛性の高い太いケーブルを使用するのは良くなく、
細い縮れたケーブルを使うといいよ。
218774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 02:18:21 ID:sPSwD8RR
「細い縮れたケーブル」って特性は?
219774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 07:35:14 ID:SHMFYz0X
>>218
いい特性
220774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 14:48:57 ID:lAXvBGLj
ww
221774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 00:04:42 ID:XC5+EpQq
>215
ピュア板はそんな人たちでいっぱいですが
222774ワット発電中さん:2007/03/02(金) 01:33:45 ID:YlPWHhO2
ピラミッドパワースピーカーでおk
223774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 15:30:20 ID:qs+OKP4x
プリンタケーブルをUSBに変えたら印字品質が良くなった
224774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 16:29:57 ID:Xo2qB65w
>>223
何故?ww
225書いてて頭が溶けそうだ(w:2007/03/03(土) 16:40:14 ID:0F7i1rXG
>>224
つまり、ジッターですよ。
パラレルインタフェースはそのクロックにおいて不安定な部分があった。
そのためプリンタの駆動部の動作タイミングにある程度の揺れを許容す
ることになりまして、それとインク吐き出しのタイミングの不安定性により、
インク量の安定性に害を及ぼしていると言うことなのです。USB化により
クロックが安定し多少の改善が見られましたが、USBは千ビット以上も
垂れ流しに送受信するシステムであり、誤差は累積するもので、これに
も不安定性はつきものです。そこで私はあえて従来のパラレルインタ
フェースを安定化して使うことを提案するものです。充分太いパラレル
ケーブルを振動抑制を図る外被にくるみ、芯線にも気を遣い、グランド
線は充分太くすること。プリンタ内部についてもアースを強化する改造を
行います。これでUSBの水晶精度をも凌駕する印刷安定性が得られま
す。もちろんPC側の電源強化、ノイズ対策、電源ケーブル強化とコン
セントの高品質化にも手抜かりがあってはいけません。

226774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 17:02:11 ID:Xo2qB65w
ああ、電線で”プリンタが出す”音(振動)が変わる理由ってこと?
227774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 17:18:07 ID:Jd2QGBr+
USBで印字する場合はパソコンのパラシリ変換とプリンタのシリパラ変換が重要な鍵になるよ。
あと筐体はプラスチックじゃダメ。金属の最低でも6mm以上の固くて重い物にしないと
プラテンやキャリッジの振動を押さえ込めない。
プラテンのダイナミックバランスを取るのは常識だけどね。
228774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 17:21:31 ID:0F7i1rXG
>>227
まあマジレスすると最近の奴は安そうな割には結構振動殺してるね。。。。

あ、
× 安い
○ インクで設けるから無問題
だった
229774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 18:09:17 ID:Jd2QGBr+
言い忘れたけどPCのハードディスクの銘柄も結構重要w
230774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 09:56:13 ID:eZnIfQ8/
電源のコンデンサも重要。
瞬間的な電流のパンチ力がCPUのクロック立ち上がりを
改善しクロックの高速化を明らかに体感できる
231774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 10:05:21 ID:0Q1mbqWY
ガラスエポキシ基板でいいのか?
こだわるならラグ板・タイト端子に綿か絹編み被覆単線で手配線だろ
232774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 10:36:33 ID:gZQqwNLs
CPUもディスクリートで組み直さないと本当の印字品質は追求できないだろ。
233774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 14:09:17 ID:W9x96OkM
>>230
嘘ではないところがなんともいえないな。
もっとも、体感するのは動くか動かないかの問題だろうけど。
234774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 20:06:54 ID:W+8Llv9X
設置する方角を考慮しなくてはいけない。地磁気の影響はないがしろには出来ん。
235774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 21:11:14 ID:7isRoE48
鉛直に設置していいのは赤道直下だけ、緯度にあわせて設置角度調整しないと、地球の自転の遠心力の影響が出るぞ。
236774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 21:20:00 ID:sh44W8tz
>>229
うちのPC、HDD換えたら印字がきれいになってびっくり。
いや、技術の進歩は大したもんだ。
237774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 02:23:44 ID:NHE9Wr3p
波動の影響も考えねばならん
238774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 07:21:16 ID:g/9uIRVn
>>236
じゃあ次はインクを純正品に戻してみようよ
239774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 12:14:21 ID:haUR4gCF
プリンターとプリンタでは印字品質は違う?
240774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 13:36:57 ID:iLyQrptJ
>>239
キャノンとキヤノンの違い以上に顕著。
241774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 18:04:07 ID:OlyerFzc
ブラジャーとブラジャはどっちが光ってる?
242774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 19:02:56 ID:iLyQrptJ
>>241
ブラジャはアラレちゃんを思い出すからこっちがつおい。
243774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 19:46:50 ID:2zWTlc0X
>>238
インクを純正にしたが、HDD交換ほどには良くならないだろう。

ある雑誌では、完全にセッティングされた環境と評者により比較されるため、
インクの違い程度でも明らかに差違が判るだろう。それは理解できる。

しかし小生のような、ごく普通な一般家庭の環境においては、HDDやケーブルの
マッチンッグ程にはインクによる印刷品質の差違が明らかと判るほどではない
と感じられるが、いかがだろうか?。
244774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 20:30:43 ID:haUR4gCF
>243
おまいの環境悪過ぎね?
印字品質以前の問題として最終行の疑問符の後ろに
読点のようなゴミが印字されてるよ。
何かノイズ元があるとか疑った方がいい。
245774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 00:00:11 ID:R5vziaAI
時代は凄く進歩しているんだなあ。
匿名掲示板で、>>243のPCから>>244のプリンタに簡単に印字できるとは。
246774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 00:11:07 ID:QOJILYNC
いや、だから風水だって。 プリンタは部屋の西、パソコン本体は東が原則。電源は中央の蛍光灯の放射線状に配るこれで運気があがる。
247774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 07:35:12 ID:OPFosc54
>電源は中央の蛍光灯の放射線状に配る
よくわからない。
248774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 09:49:13 ID:Z05CX8gS
>>243
ルームの環境を見直せ

湿度、温度、照明の色調。
インクの乗りに最善の環境を用意できているか?
ホコリ、いやパーティクルなんて論外。
ULPAフィルタを施工して半導体工場並みのクラス100を
最低でも目指した方がいい。
とにかく室内の環境が大事だ。

普通紙も使ってはダメ。ホコリが出るからな。
ホコリの出ないクリーンルーム専用を使う。

君自身も入室禁止。何より一番の汚染原因だからな
249774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 12:32:29 ID:SsKyGz/o
プリンタで一番大切なのは筐体の木目だと思う。
250774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 23:08:28 ID:UAiCgtb+
>>247
(普通)部屋の中央にある蛍光灯のアウトレットから電源を分岐するのが吉。壁のコンセントは邪気の出入り口になるので封印する。
251774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 23:27:02 ID:rfPbanF/
以前、しつこいオーオタが>>6>>968みたいなこと言ってしつこかった。
俺自身はピュアオーディオとか興味ないし、無意味だと思ってたんで。

で、休日に(会社にばれたらまずいから)
自分の勤務先に安いケーブルと自慢の2万円のケーブルを持ってこさせたのよ。
小さいながらもCVCF、定温定湿の設備があるのでそこで、
(1)信号源として基準信号発生器で、100Hz、1KHz、10kHz、100kHzの信号を試料ケーブルに供給
(2)ケーブル反対側にダミー負荷として適当なインダクタとRを接続。10W程食うように送出側を調整。
(3)送出側と受け側インダクタ端子にてDSTにて波形観測
ということをやった。

結論としては、大した有意差は見いだせなかった。
どちらかというと、ケーブルの引き回しによる影響の方が大きかった感じ。

そうしたら、「実際のスピーカと違うから条件違う」と言い出したのよ。
しつこいんで、今度は手近にあったNS-10MMって廃棄するスピーカあったからそれ繋いでテスト。
やはりかわらず。
今度は「ヤマハのスピーカだからダメなんだ。ちゃんとしたスピーカでやらなきゃ意味無い」
挙げ句の果てに、発信器と測定器が良くないと言いだした。

自分もやっとオーオタには何を言っても無駄だとやっと理解した。
当時まだ若かった頃の想い出でした。
252774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 23:29:13 ID:VAXL/JAP
>>250
シンメトリカルにもこだわれよ。
自宅が単相3線式なら、接地側を中央にして右にL1、左にL2を使うんだ。
マニアな奴は三相つかって結界を作り印字を乱す邪気を寄せ付けないように作ると言うぞ。
253774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 23:30:25 ID:VAXL/JAP
>>251
まーわかったんならこのスレで遊んでいきなよ。
つまらないと思うなら無理しないで逝っていいよ。
254774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 23:36:05 ID:zOIWKnkD
ソウイエバ、イツカラ、印字ノハナシニナッタ?
255774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 23:56:36 ID:OPFosc54
>>252
その結界、回転するだろ
256774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 00:03:14 ID:Kqm7DY0Q
>>255
ドレミファインバータ使って邪気払いの音階を奏でつつ結界の回転を上げでいくのだ!
257774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 00:05:42 ID:r7aBuWE2
50Hzより60Hzのほうが邪気が入りにくそうだな。
258774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 00:06:27 ID:5K3njrD+
その三相とは、均衡の線、慈悲の線、峻厳の線による、生命の電源のことか〜
259774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 06:52:43 ID:cycURm0P
いくら工夫しても無駄だよ。最高品質を望むなら石炭火力発電所から来た電気で
500km程度エージングしないと駄目だが、個人ではどうにもならない。
260255:2007/03/07(水) 07:38:52 ID:BWegZBRo
>>256
それじゃやっぱりシーメンスが最高というわけですね?
261774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 09:47:22 ID:1WjFFh7w
>>259
その500kmも無酸素銅の高級ケーブルじゃないとダメだね。
途中の開閉器も遮断器も金接点にして、変圧器も音響メーカー謹製の超低損失品か。

まぁ国家予算レベルの金額は必要だが。
262774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 10:13:28 ID:Q5yRbLcu
>>260
ジーメンス
263774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 20:18:32 ID:zzJ4Usqd
>>262
おいおい、その濁点(゙)が重要なのですよ。
この(゙)はCu原子単体の場合、欠陥を留めるために必要です。

例えばパチンコ台で、仮に釘が横一直線で水平に5mm間隔で並んでたら
パチンコ玉は下に落ちないでしょ。今回の場合には(゙)のお陰で釘(欠陥)が面状に
広がらずに済んで電子がスムーズ動く訳ですよ。
264774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 21:26:14 ID:myJBuq9k
>>262
http://www.siemens.com/index.jsp?sdc_p=pfsnc87mutol13
つまりこのサイトはなりすましサイトと言うことですね(w
>About us
>シーメンスの日本における事業は、情報・通信、オートメーション&コントロール、エネルギー、
>交通システム、医療機器、照明の分野におよびます。社員数はグループ全体で2,000人にのぼります。 more
265255:2007/03/07(水) 22:17:22 ID:BWegZBRo
そうなのよ。ドイツ語ではズィーメンスなんだが、いろいろ言われてるの思い出したから
>>260書く直前にサイト確認したらシーメンスだったので、「シ」にしましたよ、と。
266774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 22:30:03 ID:zzJ4Usqd
>>264 >>265 マヂレス イクナイ
267774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 08:25:42 ID:8FgfRpiF
>>265
そこで、もうひとひねりして返して欲しかった・・・・
268774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 09:35:05 ID:5gh6oemx
ジーメンズ75
269774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 09:48:24 ID:8FgfRpiF
ジーメンス'75
熱い高純度導体を
強い絶縁体で包んだ
ケーブル達

丹波哲郎も出るし、オカルトチューンには最適です。
270774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 10:09:42 ID:VsXAApQk
ししゃを呼び出してどうする
271774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 13:43:27 ID:ZW3VSwyQ
んで、浮動容量で出力回路が発振しまくり、と
272774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 17:47:12 ID:v0zJCVdS
もちろんCDの製造工場によっても音は違うんだよな?
んでもってプレス機のメーカーによっても当然音が変わって、発電所の燃料の産地も吟味しなければならないと。

あれだ。病院行け。
273774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 17:54:13 ID:5+6dChA0
防磁型と非防磁型では音がいいのはどっちですか><
274774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 19:30:50 ID:8FgfRpiF
>>273
磁場が要らないコンデンサスピーカー
275774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 22:03:52 ID:rZ4gMZu8
>>272
マジレスですまないが、
確かに言われてみれば、オーオタ流に考えればそうなるよな。
成型機が日精か東洋機械か、ポリカ材のメーカーは、プレス工場はどこか、
型のメーカーは、加工したMCは、などなど。

電源品質とかコンセントのプレートなんぞよりもずっと外乱要素多いな。

で、あれだ。やはり病院行った方がいい。
276774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 22:21:53 ID:Zj8WjRUP
>>275
病院で心電図を取られたら、電極とケーブルが激しく気になりました。
おい、ノイズ対策どうなってるんだ!と怒鳴ったら、

「筋電図が入りますので静かにしてください」
と怒られますた。
277774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 00:13:36 ID:nUFML6lg
>275
そういえばガラス製のCDなんてのもあったなあ…
278774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 00:13:50 ID:rKnTZ1qv
病院のコンセントはオーディオ用に作られた「医療用コンセント」がデフォだから心配ないお
279255:2007/03/09(金) 00:24:03 ID:7G8eQXCS
>>267
ああそう。そんじゃ行くよ。

 she mens
280774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 09:23:59 ID:fXnOFBmN
>>278
茄子「本場のホスピタルグレードコンセントですよ」
俺「おお、それなら問題ない。」
茄子(けけけ、2P/3Pアダプタかませてアースなんか結んでねーよ)

実際そういう状況だったりする>医療現場
281774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 09:25:27 ID:fXnOFBmN
>>277
そのうち優しい言葉をかけてポリカーボネートの記憶を大事にしました
っていうヒーリング音楽CDがでます。

本当に出そうで困る。
282774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 22:49:26 ID:sL3anNCW
病院のコンセントにラジカセをつなげるとAMラジオがノイズだらけで聞こえない。電池に代えるとクリア。
283774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 04:18:08 ID:lH6djzOy
コンセントに挿すプラグを180°回転(左右反転)すると良くなるって本当?
284774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 07:39:05 ID:JgWfGCeR
>>283
ああ、それは本当。ってか、良くなる場合もある。
コールド・ホットの問題
285774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 09:06:17 ID:qI4UByES
>>284
ここの人は何でも信じるから程々に    ね
286774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 09:34:23 ID:KbllPTVB
>>283
AVヲタは三極コンセントですので反転差し込みなんてできません。
287774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 11:51:40 ID:aM8kz2T3
その前にAC商用電源駆動なんて邪道だ。

バッテリー電源で電源供給汁
288774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 11:58:34 ID:ALOaeaCR
機器を地面に埋め込むのはどうよ
289774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 14:11:34 ID:wnW9JyY5
>>287
それやってるやつはいくらでもおるだろ
290774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 14:13:17 ID:KbllPTVB
>>289
室内バッテリー電源で水素爆発の恐怖・・・
291774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 15:22:55 ID:Qwt0kYcy
>>287
カー用品店のインバータでOKですか?
292774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 22:20:53 ID:frP5UOx5
カー用品店のインバータは矩形波の角が鈍ってるからダメだよ。
超高域まで特性が伸びたきれいな矩形波を出力できる
専用のインバーターじゃないといい音にはならない。
293774ワット発電中さん :2007/03/10(土) 22:34:25 ID:moEVkgT4
導体の表面状態が音に出る
スケルトンのSPケーブルの色が変わったコロ
新品に買い換えたら、もう別の音だった。

表皮効果って、表面にでるものとは、思わなかったよ
294774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 22:46:53 ID:aM8kz2T3
>>292
そこまでするなら、電動発電機入れろ。
まずは3相動力契約して、ベクトル制御インバータで定速制御。
2〜300kgのフライホイル介して10kw程度の同期発電機回す。
AVRはどこがいいかな。
そこから、1m2万円のケーブルでアンプに電源供給。

ここまでして完全に商用電源から絶縁しろ。
295774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 23:18:42 ID:tRmr2OFt
>>294
なるほど
インバータノイズ対策で電動機側はシールドルームに納めないとダメだな
軸を長くしてダンパーとカップリングで発電機の振動対策も必要だ。
電圧が揺れるからね。
他、シャフトの中ほどでスリップリングを設けて、大地に接地することをお勧めする。
296774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 23:59:15 ID:gbmluqS6
機器内の抵抗を交換したほうが安くかつ、音を変えられると思う。
297774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 00:15:22 ID:+v9ysYm0
普通にオンライン式UPSでok
298774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 05:24:54 ID:N8TlCRq0
MGを使っても商用電源の原子力汚染からは逃れられない。
なんせ、原子力の波動が軸を伝ってくるからね。

手回しの発電機がいいでしょう。
疲れると思う人は自転車を利用してもok
299774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 19:55:13 ID:wGXjgNmQ
もう電気使うなよ。
ゼンマイ駆動SPレコードに回帰しろ。
300774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 23:32:21 ID:6+i/+e3u
CDやレコードを飾っとけ。
301774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 09:12:23 ID:1zis3TsQ
CDの穴の部分をそっと耳に当ててみる

ほら 聞こえるでしょ

潮騒の音が・・・

海を思い出している音が・・・
302774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 09:40:41 ID:GfaTzqtJ
それ自分の血潮の音なんだよね
潮騒や海を思い出している音でもあるけど
303774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 11:56:22 ID:wMPGnSJs
変わってくれなくちゃ困るダロ?
304774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 12:03:39 ID:6wZmNZcD
>>301
ホントだ
喜多郎のシルクロードのCDだと風の音がしたよ!!


・・・・・同じ音のような気もするのは秘密だ。
305774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 14:22:49 ID:wMPGnSJs
いい音がした。黄色い? オレンジ色? レモン色? わけわからないわけでは
ないけど、別板で意見交換してほしいナ。そう思います。
306774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 15:36:55 ID:/snMR5ZQ
>297
静止型は素子のリニアリティーとかいろんな問題があるからなぁ
307774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 03:36:59 ID:itck8We3
素子の「リアリティー」
モトコと読むかソコと読むかで、年齢と嗜好がわかるだろうな。
308774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 08:39:48 ID:gjKD6WCd
スコ
309774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 09:22:05 ID:WOIJmulv
すし
310774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 21:47:18 ID:/xwq265U
クリーンな音には太陽電池が一番!。地球に優しい音ですっきりとした、
それでいて優しい音になるらしい。できればSi単結晶のクリスタルを使いたいね。
311774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 22:41:51 ID:GY0stqHp
>>310
あのー
一般的な太陽光発電はインバータ使って商用に変換してるんですが・・・
312774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 23:33:16 ID:TTNgUXM+
変換しないで、適宜直並列してそれなりの電圧にして、蓄電池に充電してから使うんじゃないのか?

マジレス申し訳ありません。
313774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 11:19:04 ID:DkR8JG2A
>>310
シリコン使う太陽電池はだめだよ。
トランジスタと同じ音がする。せっかくの真空管アンプが台無しだ。
やっぱり柔らかく風力か水力だな。
安定をとるなら水力か。山一つ買って小さなダムをこさえるといいよ。
314774ワット発電中さん :2007/03/14(水) 12:42:50 ID:9qGUcWDU
どんな方向から磁界をあたえても電流の発生しない
防磁型の電線ができれば、
音質劣化のないスピーカーケーブルになりますね
315774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 12:50:48 ID:MIcqbIZ3
電池力発電なんてどうよ?
316774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 13:36:58 ID:8kR1m/p5
>>314
ある意味、現代の物理を超えた世界だな
317774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 13:54:19 ID:bjYrnrcA
じゃあ、現代の物理を変えたらいいんじゃない?
318774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 16:32:24 ID:MIcqbIZ3
法理とかそう言う世界?
319774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 17:19:52 ID:8kR1m/p5
>>317
ますます宗教の世界になるなぁ
320774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 21:00:40 ID:TW5Ol4yn
やっぱり、手回しトランペットのレコードプレーヤが最強じゃね?
321774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 21:53:07 ID:AD8bftjH
>>314
光に変換して伝送すれば?
322774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 22:44:12 ID:DkR8JG2A
>>321
電源線もよろしくお願いします。
323774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 23:38:09 ID:7gFzIZaB
>>313
光電管使えばいいじゃん。信じれば多少発電しそうだぞ。
324774ワット発電中さん:2007/03/15(木) 00:38:12 ID:55lQhKpP
心理物理量系のものを電気とか物理だけで議論しようってのがそもそもの(ry
325774ワット発電中さん:2007/03/15(木) 01:06:01 ID:DlscCcLV
326774ワット発電中さん:2007/03/15(木) 18:39:14 ID:X25mINbB
同軸ケーブルも丸く束ねると
インピーダンス変わるという人がいて
光ファイバーも
急に曲げると光が漏れてくる

電線は、全部まっすぐにして使うべきかな
327774ワット発電中さん:2007/03/15(木) 19:53:42 ID:DlscCcLV
電源コードであまった長さの分は
グルグル巻きにしない方がいいっていうけど
じゃあどうしとけって言うんだよ
328774ワット発電中さん:2007/03/15(木) 22:42:56 ID:DgGJ80t6
>>327
まあ、それは、
大電流を流し続けると発熱するからぐるぐる巻きにしてあると
うまい具合に溶けてくれるよ。

かっこ悪いが、ほどいたまま放置がよろし。
329774ワット発電中さん :2007/03/15(木) 23:01:36 ID:yAWiwV4D
まっすぐにしないとTDRもかからないというんだけど、そう?
330774ワット発電中さん:2007/03/16(金) 00:37:56 ID:OtisDcJ2
光ケーブルを曲げると減衰するのは、まるで原理が違うぞ
331774ワット発電中さん:2007/03/16(金) 00:52:43 ID:e6AsN2Bx
電源ケーブルに6kV CVT使うと良いと思うよ。
分厚い架橋ポリエチレン絶縁だから、民生用の塩ビ絶縁とは品質が断然違う。
一本ずつシールド処理されてるから外来ノイズにも強い。
太くて曲がらないから、嫌でもまっすぐになるぞ。

どうやって機器に配線するかって? んなことしらん。がんばれ。

ついでに、アースはオーディオ用に単独アースするべし。
A種接地相当(10Ω以下)なら、30万もあれば出来るでしょ。
332774ワット発電中さん:2007/03/16(金) 23:25:54 ID:Fv/6QSjn
>>326
束ねると束ねた部分に圧力が加わって外部導体の径が変化するからダメだよ。
そういう方にはセミリジットを勧めよう。さらに追求するなら水道管が最強かも。
333774ワット発電中さん:2007/03/17(土) 05:47:06 ID:isoNHuP5
ケーブルもPCB基板で作ればいいんじゃない?
334774ワット発電中さん:2007/03/17(土) 07:17:24 ID:yvKRXIH9
>>332
そういえば、ラインの同軸ケーブルって特性インピーダンスは合っているのかな?10kΩだっけ。
まあオーディオ帯域では関係ないが、純度99.999%の無酸化銅をありがたがって使うくらいだから…。
335774ワット発電中さん:2007/03/17(土) 07:19:40 ID:LRvxbjMi
超伝導ケーブル、超伝導スピーカ、絶賛発売中!!
336774ワット発電中さん:2007/03/17(土) 15:09:40 ID:pNkXIXT6
オーディオ信号の同軸って特性インピーダンス規定してたっけ?
337774ワット発電中さん:2007/03/18(日) 22:37:04 ID:pBKRRrtz
100kHz
338774ワット発電中さん:2007/03/19(月) 22:29:07 ID:BZn0pYim
>>299
ゼンマイ厨きたー。
おまいはゼンマイなら何でも良いと思ってんでしょ。


特性の良い電源できちんと平滑化された直流なら、電気式の増幅器を通しても
ゼンマイに負けない質感の音になるよ。

339774ワット発電中さん:2007/03/19(月) 23:51:36 ID:pU6Nulfz
ゼンマイって気温で回転速度変化するぞ。ガバナーのアーム長が変化するのがもろ出る。
340774ワット発電中さん:2007/03/20(火) 07:17:55 ID:gwv+qFAu
>>338
マジレスうぜーよ
空気嫁
341774ワット発電中さん:2007/03/20(火) 08:50:03 ID:mYehQBsS
>>338
様々なギミックを産み出してきた機械式時計の技術と歴史をなめてはいかん。
数百年の歴史がたかだか数十年の電子機器によって乗り越えられると思うこと自体、思い上がりなのだよ。
特に魂を揺さぶる音楽は、精度などの見せかけのスペックに左右されるものではない!
342774ワット発電中さん:2007/03/20(火) 19:50:21 ID:pZJXRVqm
設計にどんなCADを使うかは音質に影響を与えますか?
343774ワット発電中さん:2007/03/20(火) 20:50:36 ID:1j2h0Xdg
>>342
ガーバー内容が違ってくるんジャマイカ?
よって音質は変りえる。
344774ワット発電中さん:2007/03/20(火) 21:29:10 ID:z/udQ4HZ
>>342
CAD使ってる段階でアウト。ドラフターでやらないと良い特性でません。

なお、暖かみのある澄んだ音を出すにはステッドラーの0.3mmで図面引かなければ
いけません。
345774ワット発電中さん:2007/03/20(火) 21:59:22 ID:sbbSC4aB
設計者にどんな人間を使うかは音質に影響を与えますか?
346774ワット発電中さん:2007/03/20(火) 22:37:14 ID:Tx0mz9aB
全く影響ないんじゃない?
音質は材料と工作法でほぼ決まると思う。
347774ワット発電中さん:2007/03/20(火) 23:49:49 ID:qYJdWQKi
ロットリングは音が少し硬くなるので、メリハリの利いた音が欲しいときはおすすめ。
348774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 00:08:45 ID:SPkZpPXY
CADで回路図引くと、音がとげとげしくなるよ。
やっぱりデジタルだから信号が不連続になるからね。
349774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 00:11:01 ID:SPkZpPXY
>>346
回路図の書き方が音質に影響が無いとでもいうのか!
オーヲタの風上にも置けない奴だw
350774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 00:24:57 ID:5Vcz0he7
ドラフターで使う用紙の種類も忘れるなよw
351774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 01:09:17 ID:52k8zV2U
硫酸紙を使う場合は部屋の湿度も重要だ
352774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 01:11:44 ID:+KFgsjJN
うっかり和紙使ったらエライ目にあった
洋楽もクラッシックも、みな演歌みたいになってさ
353774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 01:18:16 ID:OzcM2uf7
>>348
それ、パターンを直角に曲げてるからだよ。

せめて45度、理想的には曲線にして、
ランドをティアドロップにすれば、ずいぶんなめらかになるよ。
354774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 03:08:25 ID:PtY9Njup
やっぱりパターンは手張りサイコーですね
355774ワット発電中さん :2007/03/22(木) 12:31:53 ID:SBgNXKZn
CADの吐き出したNETリストがない手張りフィルムは、
もう工程に乗らないと基板屋が言いましたが
356774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 20:42:06 ID:yqVqCMiJ
>>355
熱意があれば伝わるよ。
357774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 23:30:46 ID:XpJ41pNK
>>355
オーディオの部品、といえば二つ返事で対応してくれるよ








ぼったくれるから
358774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 00:58:01 ID:wKnGE0WO
プリント基板は当然無酸素銅使用。
エッチングで溶けた部分はもったいないがw
359ABCD♪:2007/03/23(金) 01:03:14 ID:k8vbxnoA
もちろん銅箔厚は2mm以上じゃないと不可。
360774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 01:09:07 ID:avuvETJX
いや、それ、箔じゃないし
361774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 12:26:23 ID:P6Y57k9V
>>358
つか、プリント基板使うなんて邪道

ラグ板とテフロン線で配線
362774ワット発電中さん :2007/03/23(金) 23:37:25 ID:qvS0yanh
SPって、線ではなくて基板接続で定インピーダンス設計で
等長配線にすれば、定在波も無くなり
363774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 10:19:29 ID:IUo9itqC
50オームの同軸線6本並列でいいんだよ
364774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 12:28:24 ID:4igBd79O
スピーカーなんて良好な終端じゃないからやるなら抵抗線を持ってきて殆ど熱に化けさせる。
365774ワット発電中さん :2007/03/24(土) 18:02:10 ID:/+YM86kV
SPも8Ωではなく、50Ωで出せば
同軸の意味がでてくるな
366774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 19:09:08 ID:mbYWUGTw
セキュリティ・ポリスの話はスレ違い
367774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 13:41:57 ID:BxHJBwnV
>>364
マッチングの周波数が違うだろw
368774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 15:11:16 ID:floe5tp/
365
369774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 22:36:27 ID:fICQoyGW
周波数とマッチングが関係あると思ってるの?
370774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 23:01:45 ID:asdbg5V7
?????
371774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 23:14:45 ID:6bvViTr/
共振型だから特定の周波数でしかマッチングしないんだよね。
マッチングがとれていないとVSWRが上がってアンプを壊すよ。
372774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 23:52:01 ID:bz2T16vK
チューナーで無理やり見かけのSWR落とすとしますか?
373774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 23:52:49 ID:z5yNliy9
高周波用の同軸に音声信号流してもインピーダンスはほぼ0でしょう
374774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:03:22 ID:qmHJTDgV
>>373
その発言はよそでしないほうがいいね。
分布定数回路を勉強してください。ピュアーオーディオには必要ありませんけど。
375774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:21:13 ID:k/bWzWjs
>>374
いや、分かっちゃいるんだ。ただ、スピーカーケーブルに同軸って言うもんだからね。
376774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 01:05:06 ID:YEVo4Kvm
同軸ケーブルは50Ω/mだよん
377774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 01:31:27 ID:pU1ahj37
テスタで調べたけど0Ωと∞Ωにしかなりません。><
378774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 01:33:11 ID:e5ur1NbE
0Ωって宇宙が崩壊するんじゃないの?
379774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 01:40:13 ID:YEVo4Kvm
いや、始まるんだ
380774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 01:44:01 ID:gzmpUluI
なんかそんなスレがあったな<同軸の端を・・・・

同軸の75Ωをテスターで測ったけど0Ωだったよ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1151076806/
381774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 07:11:56 ID:E9G1RaTH
平衡なんてどーでもいい。送り出し側は0、受け側は∞。以上おわり。
382774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 10:56:46 ID:TNuiCrpa
>>380
こういう釣りはなかなかいいな。
383774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 23:33:36 ID:qmHJTDgV
>>381
それなんてオペアンプにつないだ圧電スピーカ?
384774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 00:22:54 ID:ZuHweUUv
50Ωだろうが75Ωだろうが平衡だろうが不平衡だろうがどうだっていいんだよ。
香具師ら「ピュア用に特別に製作した、厳密にインピーダンス管理されたケーブル」
とでも言っておけば、何が起きていようが満足する連中なんだから。
385774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 00:47:01 ID:us8KrgIk
インピーダンスがきちんと管理されたケーブルは、
波動がケーブルの中をきれいに流れるので良い音がします。
386774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 07:01:17 ID:u/oqRu3a
>>384
そうそう、
とりあえず金属部は金色にメッキして
「高音質機能搭載!」とか書いておけばおK
387774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 08:49:25 ID:LCA+m9X9
>>386
>とりあえず金属部は金色にメッキして

金メッキじゃないところがワラタ
388774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 09:23:28 ID:8xf3qT4m
>>381
そうだな、彼らには中途半端な50とか75より
”∞”や”0”の方が興味を引くだろうな
389774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 09:34:15 ID:LCA+m9X9
>>385
きれいに流したければ
液体窒素冷却超電導線でも使えよ。

ホントにやりかねない気もするが。
390774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 10:13:21 ID:8f8YcqWb
>>388
そもそもケーブルインピーダンスの
50Ωとか75Ωってどうして決まったんですか?
どこから出て来た値ですか?
391774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 10:17:09 ID:z+PRm18I
スピーカーケーブルに「ありがとう」って書いた紙を
巻きつけるのが、一番安上がりな音質改善かな?
392774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 10:34:45 ID:U4b5whll
導線の材料の産地の言語じゃなきゃ理解できないから意味無くね!?w

銅掘れるとこってドコだろう。
393774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 10:48:41 ID:F2lYM60A
足尾
394774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 17:44:05 ID:u/oqRu3a
>>393
じゃぁ、栃木弁かw

つかさ、そこまで行くと
銅の産地によって音楽の種類に向き不向きが出るね。

国産銅は(国内精錬含む)演歌向きの音質でいまいち、とか。
395774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 17:53:00 ID:ExTMmsNp
あほやろ・・・
396774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 20:22:19 ID:U4b5whll
そういう意味合いの議論をリアルにやるんですよ、彼らはwww
397774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 20:32:41 ID:u/oqRu3a
>>396
そうそう。
だって、某オーヲタサイト見たら

「コンセントのプレートを樫の木にすると音が良くなる」

とか、

「コンセント→アンプ間の電源コードを2万円/mのにすると音が良くなる」

など、殆ど宗教じゃねーの?って話を自慢げに書いてたしな。

柱上Trからコンセント裏までの100円/mの線は無視ですかってね。w
398774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 20:40:28 ID:ifl7qUFs
思いついたんですが、電気に変換しないで、
空気の振動をそのまま記録する別の方式にすればいいんじゃないですか?
399774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 20:50:38 ID:u/oqRu3a
>>398
初めて出来たレコード、
つか蓄音機ですな。
400774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 20:56:53 ID:0c57aNSI
>>398
自分ええこと言うなー
ちょっと今感動したで
401774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 21:26:46 ID:us8KrgIk
電気以外っつったら、石油かな?
402774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 21:50:38 ID:BXZKKrcr
屁とか
403774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 21:51:14 ID:ExTMmsNp
>>398
長ーい筒の中を音速で走りながら演奏すると空気の粗密が定在しないだろうか
404774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 21:52:47 ID:S0RCD1ZQ
>>397
柱上Tr ???
405774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 22:09:23 ID:BXZKKrcr
トランジスタだと思ってるでしょ?w
406774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 02:30:41 ID:MMGsWbm0
>>403
演奏者の直後には一瞬できんじゃね? 定在はしないだろうけど。
ところで、進行方向前方はどうするんだ?
407774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 10:04:13 ID:zGQm43PE
>>403
第九ならと〜〜〜〜〜っても長くてと〜〜〜〜〜〜っても広い筒が
必要ですね。
408774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 12:54:32 ID:40aBcuqO
>>403
演奏しなくても衝撃波ができるだけじゃね?
ってマジレスしてどうする。

>>398
演奏者から長い管を引いて疎密波のままリスナーに伝えるのがいいだろう。
入力場所は理想的にはゼロだが楽器のそばでは残響などがなさすぎるので、
適切に離れた位置にするわけだ。
もちろん管は短ければ短いほどいい。理想的にはゼロだ。
ゼロにするならそこにリスナーのための席を設けることになるな。
これでは流石にコスト高なので、複数の席を設けて複数ユーザーで共用して
一人あたりの利用料を減らせばいいわけだ。
副産物として、目をあけるだけでオーディオシステムがAVシステムになるぞ。

409774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 15:34:05 ID:RsystDTv
をを、ということは演奏者が音速を超えれば、その後から聞こえてくるのか。
ドップラー効果による音質の低下が心配だな。
410774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 19:10:58 ID:OgYHdHbU
筒に中に入れる空気は東京の物よりも南太平洋とかチベット高原辺りの奴を入れた方が澄んだ音が出そうだね。
411774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 20:12:52 ID:kJ3J4QDy
>>410
クラス10000程度のクリーンルーム環境でもダメかな?
412774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 21:12:02 ID:WwKzwJA7
電線の代わりにニクロム線使うとホットでソウルフルな音質になるらしいよ!
413774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 21:18:30 ID:MMGsWbm0
ニクロム線の代わりにクロメルコンスタンタンとか使えばもっとアツくなれるぞ。
414774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 22:22:46 ID:OgYHdHbU
最強は京都の竹じゃね?
415ひみつの検閲さん:2024/06/21(金) 04:55:10 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2013-01-08 17:31:16
https://mimizun.com/delete.html
416774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 22:55:51 ID:/MtJuXao
いや、…マジで本気で…日本語で頼む…。
417774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 05:17:56 ID:OabMPtj0
>>397
君はいいところに気が付いた。
気が付かない人はオーディオ宗教にハマる。
そしてハードディスクに録音された音の良し悪しを語っちゃう。
CDの場合、メカからDACへの電線の違いで音を語っちゃう。

(1ビット単位の訂正機構があるにもかかわらず)
こうなったらもう誰も手がつけられないので無視した方が良い。

なお、DAC−アンプ−スピーカー間の音は変わる可能性がある。
なぜか。簡単に説明すると、一方の線と他方の線の間に微弱なコンデンサが発生するし、
ツイストペアになったらインダクタンス(コイル成分)も発生する。
こんなの子供の理論だな。説明した俺は恥ずかしい (*゚ -゚*)

>>414
フィラメントは関係ねーって(w
418774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 06:43:48 ID:wJI3oH9n
その場合はキャパシタンスな。コンデンサじゃなく。
419774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 07:37:57 ID:I4tZJYjz
ツイストペアになったら???
420774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 22:58:20 ID:tuUUydUA
音と音がからみ合ってハモって聞こえるようになります。
421774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 02:00:29 ID:P7cPNdno
思いついたんですが、電線で音が変わるんなら、
複数の電線を使ってデータを補正するとかどうですか?
422774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 02:02:06 ID:P7cPNdno
思いついたんですが、レコードの溝を見て、
直接音をイメージしたらどうですか?
423774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 02:07:54 ID:P7cPNdno
思いついたんですが、
空気の振動をマイクで記録するのでは無く、
仮に空間のx, y, z軸にしきつめたデータそのものを記録し、
再生時も空間そのものをその状態にすればどうでしょうか?

空気の振動を記録し、また空気を振動させるロスを省けると思いますが。
424774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 07:35:21 ID:klJL4B5A
思いついたんですが、
リスナのほうが振動して鼓膜をふるわせて音を感じるのはどうですか?
425774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 08:56:16 ID:NGW+3W/n
すごく科学的に盛り上がってます

【幻聴厨は】ケーブル否定派【精神病院へ逝けよ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1174730549/
426774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 09:42:45 ID:PYNyGx4W
で、実際にどうなのよ。正しいのかな?
http://www23.tok2.com/home/abcx/idm0.htm
http://www23.tok2.com/home/abcx/idm1.htm
427774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 12:03:56 ID:XlDZk1SR
思いついたんですが、
空気の振動をマイクで記録するのでは無く、
空気が振動している空間その場所へリスナを移動させればロスを省けると思いますが。
428774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 12:32:40 ID:klJL4B5A
今度はその移動手段が問題になるな。
車や電車などの人工的な物はダメっぽい。
せいぜい自転車ぐらいまでかな?
429笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2007/03/30(金) 12:36:17 ID:8KfUD7mQ
思いついたんですが、
リスニングルームに充満させる高級空気を販売したらどうですか。
430774ワット発電中さん :2007/03/30(金) 12:47:49 ID:huYfqdLT
そういえば、電柱につかわれてる太いアルミ単線って、音聴いてみたいなあ
431774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 13:59:30 ID:LXfA2+ZU
最近の電柱はアルミ製か・・・と思った漏れ。

配線材として買えないこともないんだが・・・ノコギリ要るぞ(w
432774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 17:24:47 ID:bUu9xLK7
>>426
全ての周波数帯域で差動増幅器のCMRが無限大って仮定に立脚してるな。
433774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 04:16:56 ID:HiVvRKV4
ケーブルで音が変わる、または変わらないことを
示すには、どのような実験か測定の方法を
とればいいですか?
434774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 04:35:48 ID:+bddd4HV
それを考える事が研究のほとんど全てじゃないか。
あとは単純作業の積み重ね。研究の仕方から教わって来て。
435774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 12:20:48 ID:Lgu5iIhV
>>433
1.被験者20名と「G線上のアリア」のレコードを用意します。
2.安価なケーブルで10名に聴かせ、退屈して寝ちゃった人数を数える。
4.高価なケーブルで10名に聴かせ、退屈して寝ちゃった人数を数える。
5.人数を比較する。

ね、かんたんでしょ。
436774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 12:39:07 ID:XlhnowbM
>>435
では、たとえば2で5人寝て、4で3人寝ました。
その場合の結果の解析方法までよろしく。
437774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 13:10:16 ID:+bddd4HV
3.は?ねぇ、3.は??
438774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 13:35:31 ID:zLdjtIC6
高価なケーブルは、音がまろやかになり、安価なケーブルは音にメリハリがある、
という結果でおk?
439774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 13:48:31 ID:N87u2LZd
>>433
つ ダブルブラインドチェック
440774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 14:55:23 ID:dHVFlH++
>>439
残念でしたー。それは、もうやられちゃって、「ケーブルで音なんて
変わらねーよ」という結果が出ている。
441774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 15:36:16 ID:N87u2LZd
残念って・・・それならそれでいいんじゃ?
>>433は、その手法を聞いてるんだし。
442774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 15:59:34 ID:gWJToml4
>>437
3. 高価なケーブルで聞かせる人に眠眠打破を飲ませる。

>439
所詮、この手の話しって趣味の世界の話なんだから、高価なケーブル(or 機器)を使っている
というココロの問題で音が良くなって知覚されるのがほとんど。目的が、「いかに良い音を知覚
できるか」ってことだから、これでも全く問題無し。様は、聞いてる本人が「いい音」と思ってんだ
からいーじゃんってこと。
よって、ブラインドチェックをしてしまうこと自体が本末転倒。
むしろ、そこらへんの安ケーブルに、難しげな薀蓄をつけてm単価10万円ぐらいで売った方が、
幸せになれる人が多いかもしれない。(
443774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 16:11:25 ID:HeUYITwe
幸せになってるのかな・・・?
泥沼にはまりこんでる人が多いような気がする。
444774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 16:11:45 ID:C87Gy/N+
俺もスーパーケーブルと称してヤフオクで電線売るかな
445774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 16:15:20 ID:gWJToml4
>>443
ま、その泥沼が幸せでしょうがない人をオタってよぶわけだからさw
ただ、ハッタリは最後までつき通して欲しいけどね。
446774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 17:46:16 ID:RqkjjyvL
何においても当てはまるが
細かい差異がわかるということなんて、
それほど自慢にならんのよ。
447774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 18:41:30 ID:qA5AiLIm
タダの電線でもお祓いすると音が良くなる?
448774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 20:28:32 ID:fRii22v7
>>447
ならねーよ。常識的にさ。








ところで常識ではあり得ない程のお祓いしてくれる人がいるんだけど、
この壷100万で買わないかい?
449774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 20:58:36 ID:hFPvaaiD
電波なケーブル。 ばかには見えない(音も聞こえない)ケーブル!www
450774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 21:18:52 ID:AGPyZyyP
>>449
同軸ケーブルと特撮用ワイヤー?
451774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 23:37:44 ID:qYY+ct3M
HDMIケーブルだけど、サンワサプライとビクターのものでは、同じソースだけど
画面の明るさが異なって見えた。
これは錯覚?
452774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 03:16:59 ID:YGw90jLV
>>442
そういう考え方は根本的に改めてくれないかなー。
自分が良けりゃー、犯罪を犯していい、というのと等価。

ケーブルに関しては実害が出ていることをお忘れなく。
453774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 03:52:54 ID:2fxteqdx
わざわざ電力線盗まなくても
買える場所あるのにねぇ
454774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 06:08:34 ID:YGw90jLV
>>433
こんなのはどうかな?
無響室で、スピーカの前に精密マイクを置く。
音楽データにマーカーを入れておき、それをトリガに再生された音を
録音する。1サンプルずれても結果は異なるから、192k,24bitくらいの
精度は必要。
スピーカケーブルを変えて同様のサンプリングを行う。
得られた結果を比較し、その違いの度合は、人間が認識できるかを議論する。

そうすれば>>426のように、スピーカ端子の両端電圧が同じなら、音は同じか?
の検証にもなる。そこが検証できれば、実測定ではIDMで十分でしょ。
455774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 07:00:57 ID:Zu+xfKB7
ネタ真面混在、ワケワカメ
456774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 07:59:28 ID:9dbljwdB
>454
変わる派はたとえ全ビット一致しても
「それでも音は変わる」
と言うから無駄。
(参考例:HDD,CD-ROM)
457774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 08:40:32 ID:YGw90jLV
>>456
>変わる派はたとえ全ビット一致しても
>「それでも音は変わる」
今はね。でも、それがオカルトということが理解でき、理性が勝てば
少しずつ音の差は小さくなるでしょ。

>(参考例:HDD,CD-ROM)
CD-ROMに関しては、ジッタという理論的に音が変わる原因があるから、
現時点のデータでは何とも言えない。
HDDで音が変わるというのは、聞いたことがない。
458774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 09:07:00 ID:9dbljwdB
変わる派に理性なんて無いと思うが・・・
決め台詞は「世の中には科学では解明できないこともある」だし。

「ジッタで変わることもある」を認めると
192k,24bitでサンプリングしても
「それ以下の分解能の所で変わってるかもしれないだろ!」
で終わっちゃうし

HDDは>164 (もう消えてるけど)
459774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 09:38:18 ID:YGw90jLV
>「ジッタで変わることもある」を認めると
実験データで聴感上の差があるようだけど、データ元が分からないので
何とも。少なくとも水晶精度では変わらないでしょ。
あ、ルビジウムがあったか。
ちゃんと調べればいいんだよね。でも電気メーカはやらない。困ったものだ。

>HDDは>164 (もう消えてるけど)
HDDも違うの。
あの連中は、「音が変わる」というのには興味がなくて、「音が変わるように感じる」
が好きなんだよね。大きな迷惑だけど電気会社にとってはいいカモか。
460774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 09:49:38 ID:aAm5bEoK
電線で音が変わるのは分かっても,3極管シングルアンプの歪みは聞こえない
これがオーディオの常識
461774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 10:00:02 ID:YGw90jLV
>3極管シングルアンプの歪みは聞こえない
さすがに、それを聴き分けられる人はいるよ。データもある。

確かに、3極管シングルアンプの音は聞き分けられないけど、
電線で音が変わるのは分かる、という人は多いけど。
462774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 11:12:44 ID:aAm5bEoK
電線で音が変わるのは分かるが,
良い方に変わるのか,
悪い方に変わるのかは分からない
463774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 13:19:48 ID:IGL/j4he
>>448
壷に価値はありません。
あしからず。

しかし電線を高級品に取り替えると別物です。
安物は抵抗になる 音が漏れ出す、けして いい音が出ません。
高級品でも極端に折り曲げたり、電線を圧迫してはいけません。
かなりの抵抗になります。
高級品に変えたらこれに充分気をつけてください、効果が得られません。

アンプやスピーカーを変えるよりいちばん効果が出ます。
もしも効果が出なかったとしたら、残念ながらあなたの耳が
それまでだったと言うことです。
464774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 13:25:57 ID:n6v83KcM
>>463
「音が漏れ出す。」ってどこから?
ケーブルの途中から水みたいに音が飛び出してくるのか?
465774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 15:31:13 ID:wgDhUZ8A
>>463
抵抗の意味とか知っていて発言しているのか?
無知の極みだ。
466774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 16:03:11 ID:bNUiOOup
>>463
ホントに霊験あらたかな壷なんですよ。それがわからないとは実に残念です。
467774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 16:15:57 ID:pXVBMfb1
>>463の母です。
こんなカキコを許してしまって誠に申し訳ありません。
ホントはいい子なんです。全て夫の影響なんです。

ところで、その壷を買うと、息子をオーディオから改心させることができますか?
468774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 17:16:33 ID:pXVBMfb1
しかし、電線はメートル千円もすれば十分です。
要は電線の長さ、左右のバランス、シールドさえしっかりしているものであれば
良い音が出るのです。それ以上望むのは金持ちの道楽か税金対策です。
そこに踊らされていることに気が付かない人は愚の極みです。

そのほか、こんなオーオタは大笑いしてあげましょう。
・電線の接続後にたるんだ部分をきっちりと輪っかにしている。
・RCAやBNCでもないのに電線の接点を錆びたまま放ったらかしにしてる
・スピーカーの真ん中にオーディオ機器を置いている
・何もかもがデタラメなのにチャンネル数だけ誇ってる

もっとも、まず自分の好みのスピーカーを探す方がよほど賢明です。
自分の好みの曲にスピーカーを合わせることが第一の選択になります。
線オタと、線オタに耳を貸す人は、某番組で安壷を高級壷と
勘違いして鑑定してもらうような人でしょう。
469774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 18:18:58 ID:lQBM0Tvw
>>467
>全て夫の影響なん

夫かよw
470774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 18:32:15 ID:aAm5bEoK
>>468
×自分の好みのスピーカーを探す
○自分の好みのリスニングルームを建てる
471774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 19:56:01 ID:n/dgKvC0
壺に価値はありません。
すみません ごく普通の感覚しか持ち合わせていません。

しかし電線を変えるとスピーカー リスニングルームの比ではありません。
達人の域になると、電線からいい音が漏れ出してしまったと言うのを感じ取れると言います。
472774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 20:06:37 ID:pXVBMfb1
思いついたんだけど、電線を、全てエッチングにしてみたら?
もちろん裏はGND。
473774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 20:38:08 ID:n/dgKvC0
壺に価値はありません。
しかし電線を高級品に取り替えると別物です。
それがわからないとは実に残念です。
474774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 21:00:19 ID:cbVIj6M6
壷に価値がないのではなく、あなたに壷の価値が見出せないのでは?
475774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 21:01:21 ID:WM34bMGr
壷をリスニングルーム置くと音響特性が変わるからね。
そんな簡単なことがわからないとは実に残念です。

聞くソースによって壷の種類や置く場所を変えたりと非常に奥の深いチューニングが可能です。
スピーカの台にしたり、水を入れてアンプの上に置くと音が安定するとか、もちろん、
中に入れる水や砂の産地も重要すよ。まだまだ一般的とはいえませんが、
壷を活用すればシステムの機器を総入れ替えする以上の効果も期待できます。

電線やベゼルにも気を使うような人たちに、こんなとても基本的なことを
お知らせするなんてあまりにもおこがましいことですが。
476472:2007/04/01(日) 21:16:22 ID:pXVBMfb1
俺も昔はAVサロン(ここ知らない奴はモグリだろ)に入り浸ってたから音は分かるんだ。
線を換えると音が変わるというのも事実だな。

だからそこらの安ケーブルとメートル百円程度のケーブルの差は分かるし、
他のケーブルとも音が違うこともわかる。

だけど、ピアノ社、AE、JBLのスピーカーをごっちゃにするつもりもないでしょ?



#200万のアナログプレーヤーは飾りなんです。偉い人にはそれが分からんのです(w
477774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 22:03:31 ID:WCAz8Hht
で、その音の違いを科学的に説明すると、何故なの?
478774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 22:34:02 ID:pXVBMfb1
それって俺(>>476)への質問?

だったら、エイプリルフールだから多少の嘘は許せよ(w
479774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 22:51:51 ID:WCAz8Hht
あ〜了解w
480774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 23:59:51 ID:pXVBMfb1
>>479
そーだなー。ケーブルがアンテナに働いたり(前にも書かれてるように)キャパシタンスが載ってるからかな。
あ、やべ、もう4月2日になるから終わり(w
481774ワット発電中さん :2007/04/02(月) 00:09:28 ID:vEGrhamo
塩って、みんな、味ちがうってわかんないかな?
100%の塩化ナトリウムまずいって、知らない?
純度の高い専売公社の塩がまずい
アジシオって、そんなにうまくないし、にがりって、わかる?岩塩?
みんな別物

絶縁体と導体の組成と純度変われば、電線の音は、全く別物!
482774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 00:14:18 ID:LVyS9MKY
塩の味が違うのは知ってるが、旨味成分としていろんなものが混じってるからだろ。
逆に言うと純度が低いって事で、お前ら(pure=純粋)マンセーじゃ無かったのか?
483774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 02:26:54 ID:/3kxzKwa
アジシオは ?x2113; - グルタミン酸ナトリウムじゃなかったかな
484774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 02:27:31 ID:/3kxzKwa
&x#2113; 出ないのか
485774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 07:24:09 ID:ISRVbJzB
>>481
もう4月1日は終わってます
486774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 19:44:42 ID:x2Ee7Wpd
100%の塩化ナトリウムとて、産地にてちがいはあるはずです。
100%の塩化ナトリウムに精製しても違いは残ります。

アジシオの違いならず、某スレでこの違いはわからないって書いたら叩かれた。
ビールと発泡酒。
おれもわからない、しかし電線ははっきり違う。

ちがうんです!

説明します。
私の尊敬してる方が、そうおっしゃられます。
これ以上の説得力を知りません。
487774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 20:12:54 ID:IMr+ZJQz
>>486
(1)電線は(メーカーによって?)はっきり違う。
(2)100%の塩化ナトリウムの味は産地によって違う
(3)ビールと発泡酒は溶質のほとんどが違うのに、違いが分からない。

(1)を主張する人はオーオタはたくさんいるが、
(2)(3)を力説されても・・・

これできちんと釣られてますか? わかりません ><
488774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 22:44:11 ID:MKzydBha
>>485
(ここは一年中エプリルフールなアホマジ境界スレと思われ,同じアホなら踊らにゃ〜)
489774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 08:27:30 ID:kkSpXD6S
発泡酒はビールに劣る。
これはブラインドテストでも容易にわかる。
鼻はつままないでね。においもテイストだから。
490774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 08:57:38 ID:VJFDgKSY
目は隠さないでね
見かけもテイストだから
491774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 09:26:35 ID:lImhNmiB
値札も隠さないでね
価格もテイストだから
492774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 12:20:27 ID:VTij0zHi
そこで常温超伝導電線の出番ですよ
493774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 12:23:59 ID:SHiIqdKZ
超伝導の素材っていろんな物が混じった合金だろ?
音悪そう
494774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 12:28:18 ID:pJXHEiXX
スピーカのボイスコイルを超伝導にする。その迫力ある音ったら。
495774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 12:41:14 ID:YneIgylA
>>493
特殊セラミックですと言い換えればとたんに音がよくなるよ。
496774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 12:42:21 ID:YneIgylA
>>494
スピーカーのインピがゼロに近付いて純リアクタンスになったら、
アンプ側は電流駆動アンプが必須になるな。
497774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 13:18:33 ID:VKfriSYV
被服無しの純銀細線です ← すぐに錆びてボロボロ。
498774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 15:32:48 ID:pJXHEiXX
>>496
その時にボイスコイルの消費電力は0なんだろうか?
機械的ロスだけだとすると、とてつもなく効率のよいスピーカと
なるんだろうか?
499774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 16:47:04 ID:qDeTGaSZ
銀の食器がいつもピカピカなのは、奴隷・メイドがいつもキレイに磨いているから。
金貨を磨いた布には、金がくっついているので、それは実に高価に売れたそうです。
(うそ。自家再生していたらしい)
500774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 16:57:05 ID:YneIgylA
>>498
マジレスするとアンプ出力段とスピーカーケーブルの抵抗があるからなあ。
今のスピーカー程度のリアクタンスだと、1kHz以下あたりで
内部抵抗が損失出しまくって効率大差なしになりそうだ。
巻き数多くするか磁界をさらに強めないといかんのかな?(磁界も超電導磁石とか(w )
ツィーターはそれほど電力いらないのでそんなに効率求めてもしょうがないし。
501774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 18:55:28 ID:CvYBsDRS
>>497 >>499
酸化がいけないのだろう、たぶん。

リスニングルームを真空引きした後に不活性ガス(Arあたり?)で満たして、
そこで音楽を楽しめば良いのかなぁ?
502774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 20:39:18 ID:/vFsEYST
で、リスナーはボンベを担いで聴くのかい?
503774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 20:52:28 ID:pJXHEiXX
>>501
あ、それでも無理っぽい。
いくら真空引きしても、表面にはどうしても酸化膜ができる。
表皮効果はオーディオ領域では絶大な効果をもたらすから、音の激変
間違いなし。
504774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 21:10:11 ID:VoX8J5xB
>>501
N2パージは超高周波音の伝播に効果大だよ
505774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 22:48:54 ID:ffl+Pa5n
>>501,503
普通、銀が錆びるといったら酸化じゃなくて硫化なんだけどね。


と、スレに見合わぬマジレス。(釣れたレスきぼん)
506774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 23:37:17 ID:SAGFjTfb
温泉を変えると音は変わりますか?
507774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 23:56:13 ID:/qWxUwF/
>>506
河内屋菊水丸とかですか
508774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 23:57:10 ID:wtB/oSNl
スピーカーから耳までの媒質を変えたりしたら盛大に音が変わるだろ。
それはもう電線を変えたごときの比じゃないぞ。
純アルゴンでも純窒素でもいいけど酸素がなかったら息苦しくて耐えられない音になるぞ。
509774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 00:10:27 ID:KOhU7WRz
オーオタの諸君
電線で音が変わると思ったら大間違いだ
所詮電線なんかお祭り好きの電気屋の戯言に過ぎない
我々オーオタにとって電線ほど馬鹿馬鹿しいものはない
電線で決めれば音質が良いに決まってるじゃないか
510774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 01:26:35 ID:BSDlw93V
そうそう。
本当に問題なのは絶縁被覆だよな。
511774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 07:05:39 ID:BFx3ZjQy
>>510
絶縁被覆は極めて重要。ここの手を抜くと音が逃げて行って、
だれでも分かるくらい情報量が減ってしまう。
512774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 07:34:36 ID:fOb0v1gf
だったら、内部導体(シールド線限定だけど)の支持をなんとかして
絶縁物を撤去して真空にすべきだ。
513774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 08:01:40 ID:aQ13rTPk
>>512
セパレータで芯線を支えている中空構造の同軸ケーブルの中をポンプで真空引きすれば実現可能
514774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 08:13:21 ID:eOiquXf4
海底電線ケーブルを通って聞く音は、どんな風に聞こえますか?
515774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 08:47:37 ID:RDFk4pFE
>>514
大昔の国際電話のような音。
516774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 09:00:36 ID:eOiquXf4
「真空」は「空 (から) 」でない。あらゆる粒子とその反粒子が
好き勝手に生まれ、対消滅していく場所なのだ。というのが金紺の認識。
517774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 09:08:10 ID:4fh4rGtQ
>>508
純酸素環境で聞けばいい。
とっても熱いソウルフルな音になるぞ。
518774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 09:47:00 ID:BFx3ZjQy
新しい事実発覚。
ケーブルヲタは針金を使っているそうだ。
これで、音が逃げて行くという表現がなんとなく分かった。
519774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 11:18:04 ID:RDFk4pFE
>>517
酸素20%:ヘリウム80% これ最強。
スピーカーからの音が軽やかになる。
ただし音が高い方にシフトしてドナルドダックになるので、
それみこんで音源の方で1.5オクターブくらい下げる処理を行います。

520774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 13:21:11 ID:eOiquXf4
地球に優しい水素ヘリウム電線とか、ありそうだね。
521774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 19:16:26 ID:uPafL10l
きみらあほやろ

もっとやって
522774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 19:26:49 ID:zUUYknRQ
水素でずくずくにした純銅を使えば表皮効果が拡大されて
音がよくなります
523774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 19:33:57 ID:CFYh5g2/
包皮効果って何ですか?
524774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 19:44:17 ID:zUUYknRQ
手術して前後を知ると、実感できるらしいですよ
私はピュアなので経験することができませんけど
525774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 22:12:58 ID:Qr7wc1wa
水素が一番単純でピュアな元素だということは分かる。これで部屋を満たせばいいはずなんだけど、
それだと窒息するから3割くらい酸素を入れて混合しておけばきっといい音で聞けると思うんだ。
大きな部屋で一緒に試してみませんか?
526774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 22:30:23 ID:NPv9QZkj
灰皿完備なら・・・
527774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 22:36:47 ID:KqbfVP0w
>>525
残念、既出ネタ。
528774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 22:41:04 ID:1S8p4Jni
>>525
水素がピュアって、何の定義?ねえねえおしえておしえておしえて

・・・なんか先に言われちゃった感( ´・ω・)
529774ワット発電中さん :2007/04/04(水) 23:27:46 ID:SyEogPFt
水銀って、あれを通して音を聴いてみたいと思う今日この頃
530774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 00:13:29 ID:pldJfj86
>>516
マジレスすると、真空でも電波はあるしね。
531774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 01:21:42 ID:fA8JlUf3
>>528
中性子が嫌いなんだろ(w 水素にしても0.5%は重水素があるけど。

水ヲタも極めた奴は重水が少ない水を求めるらしい。
http://www.slwater.org/index1.html


532774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 03:57:37 ID:E9yUy1j8
587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 03:38:43 ID:NLs2vLvk
>>583
>太いほど損失は少ない
アンプのSP出力の小さな接点からぶっといケーブルに解き放たれた電力が、
SPの小さな入力端子にどっとつめかけると、やはり歪みが発生する。
ほどよい太さは存在するんだよ。

振動の一番の問題点は、起電力。
ほぼ無数にある振動パターンに正確に対応した起電力データなんて、
まず不可能だろうね。
533774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 07:43:12 ID:pldJfj86
じゃあ、段々太くして段々細くすればいいんだな?
カーブはコニカルでいい?
534525:2007/04/05(木) 22:25:52 ID:ZNkwmm0R
>>528及びその他
(´・ω・`)しらんがな
535774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 01:18:12 ID:tFt47bB3
いっそのこと、
アンプ出力を直接鼓膜に流してやればいいんじゃね?
536774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 01:59:21 ID:W/y9f/OC
それをいうなら脳にジャック付けるべきだろ。
537774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 02:00:48 ID:zx+SOnkp
脳自体の音認識てパルス頻度変調みたいな信号系らしいから
そう言うデジタル信号直接入れたらおもろいだろな。
538774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 05:04:43 ID:hMhYZnVp
今のオーヲタの状態って、心理学的に見れば実に興味深そうなんだけど、
やられていないのは、学術的意味が無いってこと?
539774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 05:07:20 ID:zx+SOnkp
どうせやるなら、学者としては同じベクトルでより先鋭化されて
現象の掴み易いカルトとかの方の研究にエネルギー使いたいだろな。
540774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 05:12:03 ID:hMhYZnVp
なるほどねw
541774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 05:38:18 ID:wGSXqOIZ
(´・ω・`)しらんがな
542774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 07:28:54 ID:9YOXcKFa
(`・ω・´)しるがな
543774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 08:56:16 ID:v/2hvTaK
>>538
一応、心理音響学っていう学問分野もある。
あと、環境音響学とか建築音響学とかっていう分野もあって、
こちらはホールとかスタジアムなどの施設設計に役立ってる。
544774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 09:46:50 ID:hMhYZnVp
>>543
心理音響学って、サラウンド効果とか、人間にどのように聞こえるか
というようなことやってるのかな?
ぜひ、スピーカケーブルの音の秘密をあばいて欲しいなー。
545774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 19:32:55 ID:zkMWVJAd
心理学なんて持ち出す感覚がわからない・・・・
真実はひとつです。
尊敬するあの方の言うことがすべてです。
間違いは無い、ちなみオーディオショップを始めようとしている方です。
近いうちいいケーブルが入ってくると連絡もらいました。
値段はたったの 100万円です。
今からわくわくしています。
残念ながら他の方にお譲りは出来ません。
546774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 20:22:04 ID:MyIIGkkP
ピュア真理学
547774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 22:05:38 ID:NtWKsLty
音響心理学とか、ブチあげてみようかな。
548774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 22:13:24 ID:qVN1vyw1
ピュア真理教!  ((((゚Д゚; ))) ガクガク カルトコワイ
549774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 23:23:00 ID:2a2lTZ/L
>>547
無いと思ってるのか?
550774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 00:33:02 ID:WqTjpbH7
>>549
既にあるのか。それなりにしゃべりまくってくれ。
551774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 01:35:05 ID:WDJNwCaS
>>550
こいつみたいな奴に何をしゃべったって一文のとくにもなりゃしねえ。
屁の臭いをかがせるのがサイコーだ。
552774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 12:07:10 ID:c0ZIH/bC
>>505 >551
>屁の臭い

真のオーディオマニアは、硫黄のような不純なモノは身体の中にありません。
だから屁にメルカプタンなどありません。

酸素の代りに硫黄が入ったりしたら音が重くなるでしょ。周期表みるべし。
553774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 15:27:58 ID:o9w5URSZ
屁が重くなるの間違いじゃないか?
554774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 18:03:56 ID:kROsJcRw
オーヲタは必須アミノ酸不要で
代謝系からして違うらしい
555774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 20:26:01 ID:X6l8CRA3
つまり、オーヲタとは、人類とは違う進化をたどった生き物なのだな。

それならなんとか納得できるだろう>ALL
556774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 22:51:15 ID:ILFlgmAr
>>554-555
オー(ryは、一般には受け入れ難い思想を持つ人種だと考えていた。
しかし構造から異なっているとは知らなかった。
557774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 23:24:55 ID:o/yhT30F
>>554
アミノ酸は必要だが、方向を気にするので左半身と右半身では
逆の異性体を必要とするらしい。
558774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 00:29:56 ID:C6BynGih
>>557
D,L体じゃなくて、R,L体のアミノ酸か...。しらんかった。
559774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 01:10:39 ID:yJBExlk8
実は素粒子レベルまで・・・・
560774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 01:12:20 ID:yJBExlk8
名前はテレサと言います
561774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 07:40:54 ID:kzsbZRPU
>>558
D/LもR/Lも左/右も語源は同じ意味だが・・・・
だがR体とL体じゃあごちゃ混ぜだぁ。
んなもん中身は関係なくこだわるオーヲタが受け入れるはずもない。

562774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 15:36:51 ID:UJwpezFf
ホスピタルグレードのコンセントってよく使われててる赤い奴より
ちょっとマイナーな緑とか茶色の方がイイ音するよね?
563774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 16:00:58 ID:kzsbZRPU
>>562
赤はがさつな自家発電も扱うコンセントだから、クラシックには向かないね。
とんがったロックなどを聴く機会が多ければあえて選んでも良い。

564774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 16:38:34 ID:HlEEnRzZ
スピーカーの配線で赤と黒の線を裏側に挿すときに
左SPは左が赤で右が黒だとすると
右SPは右が赤で左が黒であるべきだと思う

565774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 18:50:51 ID:XHReDMZS
>>564
同意、俺もそう思ってるからスピーカ側の端子が非対称でも
電線は対象に繋いでる。

低音のあっさりとした、それでいて不思議な広がり感のある魅惑的な高音が醸し出される
皆さんもやってみるといい。
566774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 19:24:42 ID:kzsbZRPU
>>565
ワラタ
567774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 19:35:05 ID:UJwpezFf
右チャンネルのトランジスタがECBなら左チャンネルのトランジスタはBCEであるべきだと思うがどうよ?
568774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 19:55:39 ID:kzsbZRPU
569774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 20:26:29 ID:MsbmYdWY
>>565
さすが、象さんにつないでいるだけの事はある!
570774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 21:35:57 ID:fQXdyna3
>>565
そんな繋げ方をしたら不思議な音楽にもなろう。

>>567
俺もそう思う。パワーFETなら、GDSがSDGになるわけだな。納得した。
571774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 21:45:27 ID:foF1BMQD
>パワーFET
それが既に誤り。確かパワーTFEじゃなかったっけ。
572774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 21:57:15 ID:uoep2Szp
管空真の場合はどうなるんだ?
573774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 22:05:06 ID:LdpBgaIU
>>572
左右のchでカソードとプレートを逆につなぐんだよ。
グリッドの順序も逆ね。
574774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 23:20:52 ID:z4LsG3U3
真空管にもコンプリメンタリがあるんだよ。
プレートから陽電子放出
575774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 01:31:02 ID:Jw9JMBR5
>>574
普通にカソードから陽電子でいいんでない?
576774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 07:35:01 ID:5a9E1Jx/
そのうちに電子が+から−に流れる回路が必要になりそうだなw
577774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 08:40:04 ID:YWgSG0PZ
>>575
いやいや、カソードからα線が飛び出すんだよ。
多数キャリアの質量が大きいからf特が悪いとか・・・
578774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 09:33:29 ID:zUZwBCNE
左回しのボリュームとかも必要?
579774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 09:39:48 ID:oCeSJONl
絶対に必要だなw

あと、サイドパネル用の木目が対称な銘木とか。
580774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 12:40:59 ID:kEJ06+oJ
そこで、赤道をまたいで北半球と南半球で対にして育てられた木から取った材木ですよ。
581なんか未来技術板だな:2007/04/10(火) 13:13:08 ID:VAcrQooB
>>575
普通の真空管使ったらアノードで対消滅して爆発するぞ。

オール反物質アンプとのペアで究極シンメトリーなアンプを手に入れたぞ。
でも、説明書に
「反物質以外のケーブル類を接続しないでください」
「反物質雰囲気中に、反物質ラック上に設置してください」
ってあるので困っているんだよ。
店主には「このまえ説明書読まずに梱包開けた奴がいて街ごとふっとんだなあ」なんて言うし。
582774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 13:14:27 ID:VAcrQooB
>>580
やっぱり形状はトーテムポールですか?
583774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 16:18:46 ID:VkFGd0To

アンプだけではなく、メディアにも充分な検討が必要だ。
遠心力の影響などを考慮すると右ch用の時計回りレコードと左ch用の反時計回りレコードが絶対に必要だ
アンチインサイドフォースキャンセラーなんかは単なるごまかしにすぎない。
CDも時計回りと反時計回りが必要だしHDDも同様。
デジタルオーディオのメモリにも右用と左用で対称な構造のチップが絶対に必要と断言できる。
584774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 18:28:52 ID:VAcrQooB
>>583
BSの電波も右偏波と左偏波で届けないといけないな。
585774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 20:38:54 ID:XczBqGAo
なあなあ、やっぱりリスニングルームも赤道上に造るべきかな?
高緯度の地域で視聴したら、転向力の影響で左右のバランスが
狂いそうな気がするんだ。
やっぱり赤道を挟んで左右のSPを置き赤道上で聞くべきかなー。
586774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 20:58:36 ID:mWTFRH7B
>>586
自転にあわせて部屋を回転させればおk
587774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 22:13:11 ID:KqhHrgiA
>586
自作自転乙
588774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 22:31:46 ID:a4LMo0Pk
>>585-586
コリオリの力の分だけでいいなら、1日に一回転する部屋な。

>>584
さらに、南北方向に設置すると、コリオリとドップラー効果で正確でないから
東西方向がよかろう。
589774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 23:26:00 ID:tvg/XaxR
すっごい重要なこと思い出した。
人間の顔って左右非対称らしいじゃん。
590774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 23:50:25 ID:Jw9JMBR5
全部まっすぐにすればOK
591774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 00:23:11 ID:cz2zcRNN
自身を中心としてシンメトリックに宇宙ができているとでも思い込んでいるのか?
592774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 00:32:39 ID:QuC/hSB6
だから自分が回転しながら聞くんだってばw
593774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 00:33:52 ID:ov8Cfl1Q
>>585
極点もおすすめ。
周囲に人が居ないから、静けさの中で音楽を楽しめる。
594774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 01:02:42 ID:cz2zcRNN
極に立つ前に、心臓が左に偏っているのが問題だな。
595774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 02:46:17 ID:DcUsuAfX
たまには左手でオナニーしないと曲がっちゃうよ
596774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 06:43:03 ID:58j9xVf5
おまい、なぜそれが分かる?
597774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 09:29:17 ID:msok0PrW
>>594
やべー。人間が発生する非対称磁場の影響のキャンセル方法がわからん。
598774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 09:42:59 ID:Md29wUOt
>>597
とりあえず、AEDでリセットするのはオヌヌメできません。
599774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 12:13:21 ID:o/Pt9xGk
テープレコーダのヘッドの消磁気ってあったよね?
テラナツカシス
600774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 12:14:29 ID:o/Pt9xGk
消磁機だった。orz
601774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 13:18:20 ID:n0CIFpT1
>>599
TDKのやつ持ってるけど、まだ使えるかな。
肝心のカセットデッキの方がもう無いわけだが。
602774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 14:06:21 ID:Md29wUOt
>>600
たぶん消磁器。

オープンリール用で、ゆっくり回しながら遠ざけるって奴持ってる人います?
603774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 17:18:22 ID:o/Pt9xGk
探せばあるはずw

先月の話だけどAKAIのヘッドクリーナーがジャンク屋で300円で売ってたので思わず買ったよ。
赤い液と青い液と綿棒入れケースがセットになったヤシね。
当時の定価は\1,000-だったらしい。
604774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 22:30:28 ID:KOIy4Xlj
ヘッドクリーナー、湿式と乾式とかあったよなぁ。
乾式は、非常に粒子が細かいサンドペーパーみたいなので削って滑らかにするんだよな。
コンパクトカセット後期は「湿式は使わないでください」とか書いてあった。
605774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 22:45:25 ID:n0CIFpT1
懐かしいところで、ナカミチのやつは自動アジマス調整が付いていた
606774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 00:40:20 ID:zwXoBNkA
懐かしいところで、ナカミチのAB面切り替えコンパクトカセットは、突然カセットが飛び出すような仕組みだった。
607774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 00:46:59 ID:JNby4uPc
>>602
オープン用かどうか忘れたが、SONYの一本棒のあるよ。
先端が光るやつ。それをカセットに使ってたけど。
その後、ビデオの回転ヘッドにも使ってたが今にして思えば意味あったんだか。
608774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 02:53:06 ID:0HKuMB98
>>602
オヤジが持ってて電源入れた瞬間「ブン、べちっ!」って磁気テープがくっ付くのが面白かった。
さすがにもうオープンリールは押し入れの肥やしだったけど、オレがカセットの一発消去に使ってたな。
609774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 07:34:35 ID:JNby4uPc
>>608
一発消去…
それはテープの消去マシーンではないだろうか?
610774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 07:39:24 ID:V/hMf/1u

テープの消去か・・・

オープンテープを無音で録音しながら手回しで100cm/secとかで素早く回しながら録音

4.5cm/secなどでゆっくり再生

本来聞こえないはずの消去用の38kHzの信号が音として聞こえる

て言うのもあったな。

ヲーオタには消去信号も聞こえてたんだろうなwwww
611774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 08:55:31 ID:zHTUIIqp
ヲーオタの消去装置が欲しい。
ピュア思想の消去装置でもいい。
612774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 09:01:50 ID:zxQwKiXS
>>611
ありゃあライトワンスです。消去は破棄しかありません。
613774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 08:43:52 ID:xahsp4YX
テープの消去 = テープに記録されている音を消去

したがって「ヲーオタの消去」とは「その人のヲーオタ性を消去」なのだが、
俺は「その人を消去」の意味合いでお願いしたい。
614774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 10:14:29 ID:io+1H2PR
本心じゃないだろ
ヲーオタが消えたら、こんな楽しい書き込みも出来なくなるぞ
615774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 10:21:01 ID:IEEVVvD0
ヲーオタは晩酌カキコの肴か。
616774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 20:11:15 ID:2ZraU6H6
ヲーオタ・・・・

ヲーオタと言われる方々は私は苦手です。
たいして変わりもしない、アンプやらスピーカーやらでなんたらかんたら・・・・

しかし電線 ケーブルははっきり違う。
違いがわからない人は修行が足りません。
私の尊敬するあの方はいつもそう言われます。
あの方の言われる修行とは、購入したケーブルの金額に比例するそうです。
ありがたい言葉です。
617774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 22:22:35 ID:asSCjZsE
>たいして変わりもしない、アンプやらスピーカーやらでなんたらかんたら・・・・
>
>しかし電線 ケーブルははっきり違う。

真性のアホ発見
618774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 22:23:53 ID:asSCjZsE
あ、釣りか。すまんかった。
619774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 01:32:17 ID:cVCIOepF
テンプレだぁね。
620774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 07:35:38 ID:vDq3kpnf
船で通信やってる人から聞いた話なんだけど
モールス信号って電鍵で音が変わるらしいよ。
621774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 08:52:32 ID:7XeIlimk
>>620
それ、本当に変ることあるから・・・
チャタリングが大きいかったり、接点が汚れてON状態が不安定
になると、特に立ち上がりが振られたようなキーイングになるんよ。
622774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 09:36:47 ID:bz8xIoG0
>>620
スクリュー音で潜水艦を判別するみたいに
当時はキーイングの特徴を判別して、送信元を判断していたらしいね
623774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 12:24:19 ID:nqvNxH+u
>621
ふーん、汚れてないかとかを定期的に確認しなきゃならないってことだね。
点検で音が変わるって事か
624774ワット発電中さん :2007/04/16(月) 12:35:14 ID:C674E1Io
いまだにコタツ用は、布巻きケーブルがあるねえ。
ああいうのってどーいう効用があるの?

625774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 14:26:20 ID:hr4cXEV3
寒いときにコタツをつけるじゃん。
それで、コタツに入ったときゴム製ケーブルが当たって
ひんやりするのがイヤだからじゃない?(ウソくさ)
626774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 15:41:21 ID:nqvNxH+u
ビニールキャプタイヤコードと綿打ちコードではどちらが暖かそうに見える?
「コードの被覆で暖かさが変わる理由」でも立てて議論するか?
627774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 19:58:03 ID:SvsDcupI
ゴムが熱を持っても、布が巻いてあれば熱くないんだよ。
628774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 20:04:42 ID:7XeIlimk
629774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 20:27:03 ID:nqvNxH+u
電線はまだいい。
ハンダとかまであるよ。
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=vwd21&&f=&at=t
630774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 20:55:23 ID:7XeIlimk
>>629
もはや、笑うしかないwww
> 透明度に優れHIFIなハンダです。アメリカ製ハンダにありがちな 、
> 音の緩みが皆無で、クールにHIFIサウンドを決めます。
631774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 22:20:44 ID:K30eH/lJ
鉛フリー半田はどういうもんでしょうか?
632774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 22:28:50 ID:fRD/+wsv
>>629
>とにかく、このハンダは分解能が高く物理特性も優秀な 優れたハンダです。

何だよ「ハンダの分解能」って。

wwwww
633774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 00:19:55 ID:IKL5zOLD
>629
ビンテージハンダwww
オーオタの開運グッズは大概慣れたと思ったがw
笑い死ぬwwwwwwww
634774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 01:54:49 ID:1ix88UBW
>633
おまい、IDがOLDだよwwwwwwwwwwwww
ヴィンテージID禿ワロスw
635774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 06:46:13 ID:HepK9g2h
ハンダは不純物いっぱいだから、音が濁って濁って、って頭大丈夫か?状態。

オーヲタっていう連中は音が変わるということが楽しくてしょうがない。
だから、何をしても音が変わる。
そのような状態で、音が大して変わらないモノを交換すると、脳が混乱する。
変わらないわけないじゃないか!ってことに。
そこで、知識を総動員して、音が変わったと感じる。実体がないわけだから、
その変化の仕方は暴走しまくり。行き着くのは、数百万円のケーブルw
636774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 08:26:56 ID:gmiJ+RwY
>>629
元ネタは>>196かな。
637774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 08:54:22 ID:1ix88UBW
金メッキのハンダなんてどうよ?>ALL
638774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 09:40:55 ID:VxHBTFqK
>>637
いやいや、ハンダがどうってより、接合部を作るからいけない。
バルクの金から全ての配線を削り出しだ。勿論、球の中身とかも
削り出したあとガラス封止だ。むしろ、全ての回路を削り出しで
作ったあと、回路ごと真空チャンバーに突っ込んでしまえばOK
639774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 11:52:26 ID:HepK9g2h
>>638
金はいけない。音がきらきら輝きすぎる。不自然きわまりない。
銀がもっともよい。ただ、さびの問題がある。磨くことを忘れると
一気に半田以下の音となる。
640774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 12:42:01 ID:r7JEuUGu
>>639
真空チャンバーに突っ込んでしまえば、銀のサビは心配なし。
641774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 12:59:57 ID:cqIql5v5
この前サイエンスチャンネルでやってたけど、しんかい6500のケーブルって絶縁油漬けになってるのな。
市販したらオーヲタだまくらかすヤツ居そう、とか思った。
642774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 15:11:55 ID:1ix88UBW
>金から全ての配線を削り出し
当然、抵抗器やスイッチの類も金の一体配線だよな?w
643774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 15:24:00 ID:+FsHfdrg
>>642
抵抗の両端には雑音が発生しますから、
抵抗器は使用しません。
644774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 15:55:57 ID:T6cgchbi
音が聴こえてくるインゴットとか?
645774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 16:17:12 ID:HJhTiPFt
音質音質って、あんたたちどんないい音楽聴いてんだよって思う
クラシックのバッハか?ベートベンか?
そこまでこだわって聴くジャンルがラップやテクノだったら本末転倒だよな
646774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 16:18:33 ID:cqIql5v5
多分アニソン。
647774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 16:53:30 ID:uNgMeM/J
余弦波を聴くに決まってる。
α波が出ている時の俺の心拍数は平均で64なので、それにあわせて
640Hzの余弦波のCDを特注して聴いてる。

正弦波はだめだ、あれはビートが裏だから興奮して心拍数が上がる。
648774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 16:53:53 ID:cqIql5v5
バロスwww
649774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 16:58:20 ID:r7JEuUGu
音波はスカラー波だ。空気の粗密波ではないノダ。
650774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 20:30:30 ID:Cw1VRck+
>>639
>金はいけない
気持ちはわかるが、自分の好みを一般化するのは、ちょっと考えものですよ。

柔かい音が欲しいときには、金(または金メッキ)は最良ですよ。半田も軟らかくなくちゃ駄目。
ちなみに、シンセサイザーのような硬めな音の場合にはW(タングステン)線が良さげ。
651774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 23:00:14 ID:37BeiIxM
まろやかさが欲しい時にはクリームハンダをどうぞ。
リフローに通してはいけません。素材そのままでお使い下さい。
やわらかでのびのあるナチュラルなサウンドがお楽しみ頂けます。
652774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 23:29:58 ID:wiILXxXW
まともな考え持ってください。
ハンダで音が変わるわけ無い。

アンプとかスピーカーだって似たり寄ったり、たいして変わらん。

しかし電線は違う!
金メッキされた線使えば金メッキの音がするし、タングステン線使えば
タングステン線の音がする。
これジョーシキ。

ん?   タングステン線てどんなのだい?
653774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 00:00:48 ID:r7JEuUGu
音波はスカラー波だ。空気の粗密波ではないノダ。
スピーカーコード (電線) 高価なほど優れている。それは聞いてみれば
わかる。わからないヤツは、耳が悪いと思え。以上おわり。
654774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 07:29:38 ID:lNtgADnq
もともと音波はスカラー波だよ。
もっとも、「スカラー波」なんて言葉は専門家は使わないけど。
655774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 07:51:40 ID:mGPRCoXP
スカラー波は電磁波の一種なんだから、スピーカケーブルから出ているんじゃないの?
656774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 08:43:05 ID:Ms71bVA4
音波はスカラー波だ。空気の粗密波ではない。
657774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 08:46:40 ID:Ms71bVA4
スピーカケーブルを伝わっているのは電気信号ではない。スカラー波だ。
みんなよーくわかったね。(w
658774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 12:20:41 ID:0r5kafJE
スッカラ波って何?
659774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 18:37:14 ID:a3MrS0W7
こういう本人だけが面白いと思ってるつもりのレスは全くいただけない
660774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 22:28:08 ID:ptQ3Q4pc
>>652
>タングステン線てどんなのだい
そりゃ硬くて重い音がするんだよ
(まぁ日常的に触る代物の範囲での話だけどね)。

なおピアノ独奏曲の再生用配線には、"ピアノ線"が最っ高らしい。
661774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 23:13:06 ID:TpUuq1br
じゃあ、くつろぎたい時には・・・  ∫∫∫
                   ⊂___⊃
662774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 11:01:19 ID:6rwD8DE7
663774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 12:07:09 ID:mbTmKHt/
>>660
ホメオパシーみたいだなw
664774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 12:12:29 ID:NTy3jAYh
スカラー波の超高域振動まで忠実に伝えるにはやはり導波管が最適。
映画「男たちの大和」でおなじみの方も多いのではないでしょうか。

なんといっても極太なので電気抵抗が低く、制動の効いた引き締まった音になります。

中空構造で表皮効果も抑えられているのでGHz帯まで伝送でき、情報量の多い音が楽しめます。

テーパー管をホーンスピーカにすればロス無くエネルギーをダイレクトに伝達できます。
665774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 12:25:46 ID:880Ql+nc
>>664
導波管の空洞ではなく金属部に信号を流すのか??
666774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 14:15:02 ID:CL6EHN4g
>>665
元々導波管は金属部に信号を流すんだけど?
667774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 15:21:30 ID:qP1yPrPY
伝声管じゃないのか?
668774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 16:15:04 ID:880Ql+nc
>>666


>>667
納得しました。
669774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 18:24:28 ID:XEd99X50
>>660
>なおピアノ独奏曲の再生用配線には、"ピアノ線"が最っ高らしい。

知りませんでした、目からうろこです!
これからヲーオタに会うたび教えてやろうと思います。
どうだ、ひとつ利口になっただろうて。

ヲーオタに感謝されること請け合いです。
お礼の品なんて受け取らない、でもくれたら貰っとくか。
670774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 12:14:18 ID:m/24j8Wr
伝染で音って変わる?
671774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 16:44:40 ID:cHmWriJ8
良識というワクチンを打っていないと、すぐに電線病に感染するよ。
672774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 17:26:56 ID:m/24j8Wr
「伝染すると音が変わっちゃう」って事?
673774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 18:27:49 ID:cHmWriJ8
伝染しても、別にスピーカから出る音が変わるわけではないよ。
伝染して、電線病になると、電線を変えただけで、脳内暴走がおき、音が
変わった、音が変わったとうなされるだけ。熱は出ないみたいだけど。
674774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 19:40:59 ID:/s1abQDk
)電線を変えただけで、脳内暴走がおき、音が
 変わった、音が変わったとうなされるだけ。熱は出ないみたいだけど。

驚きです!
こんな考えの方がいるとは・・・・・
尊敬するあの方のつめのあか飲ませてあげたい・・・・・
一回分200万です、安いもんです。
5回いただきましたがわかるようになった気がします。
お前にはもう5回ぐらい必要だ!
ありがたい言葉です。
675774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 00:27:23 ID:JLUNgZXm
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   ''''''::::::\
     `'<`ゝr'フ\                  +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                   |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                 + |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
  _______________________
 │じ│っ│ちゃ│ん│の│な│に│か│け│て│!
676774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 01:17:06 ID:iBm8vdYf
677:2007/04/24(火) 07:40:01 ID:TQK523sE
その記事の一番上の段だけ読んだんだが、
やっぱりHDDには音のいい・悪いは確実に存在しますね。

俺的には、HGSTのシーク音がカリカリしてて好きだな。
678774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 11:26:11 ID:+N4hxhby
HDDの音と言えば、伝説のDJNAを忘れてはいけない。

FDDでリズムボックスってのもあったなあ・・・・
679774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 11:42:53 ID:LnM0otNp
>>678
古くはMZ-80BのカセットEject音だろう。
680774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 12:47:58 ID:cknvWkdx
カセットテープに「ピーヒョロピ−ヒャラ」って録音したのをDA変換すると
どうしてもデジタル臭さが残ると思う。
それで提案なんだがカセットテープにアナログで直接録音するというのは
だめかな?
681774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 13:07:23 ID:+N4hxhby
>>679
カセット外付けの機種だと、リモート端子制御するポート叩いていろいろ遊べたなあ。

今、しょぼい電源を使い回している俺のPC(CPUはデュアルコア)、
CPU負荷に応じて電源が鳴く仕様になってます(w

682774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 13:18:00 ID:nkP4tM8L
>>676
伝え聞いてはいたが、実際に記事を目の当たりにすると
眩暈がするな。。。
683774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 16:56:17 ID:eTHzqf/o
>>676
おそらく、HDDの銘柄を調べて、DSPで音の処理をしているのであろう。
なかなか粋な計らいであるな。
684774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 06:39:43 ID:oLMjiVgx
>>681
うちのは最近CDドライブがヒューンって唸る
685774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 12:25:43 ID:c90Malxh
CドライブなのかDドライブなのかはっきり汁!
686774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 18:56:11 ID:3tfSfG4L
ここは電線スレかそうでないのかはっきり汁!
687774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 19:25:19 ID:oLMjiVgx
最近の子はCDじゃ判らんか
DVDだよ!

!D・V・D!
688774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 20:33:02 ID:VQyRD7YQ
DVDってパンツの事ですか?
689774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 00:56:41 ID:GpCX8eof
「DVD パンツ」で Web 検索してみればわかるだろう。
690774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 01:16:56 ID:htIeHpXz
DVD パンツ の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,830,000 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)
BVD パンツ の検索結果のうち 日本語のページ 約 78,200 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
DVDの勝ち!
691774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 05:28:13 ID:aYek27DK
かくて、リッツ線を採用したオーディオケーブルが、
たくさん生まれてきましたが、果たして、この作戦は正しいでしょうか?
http://www.mogami.com/puzzle/pzl-21.html
692774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 07:13:04 ID:ZW/hZBEU
>>691
問題形式ってだけでもうっとおしいのに、回答へボタンを押したら
安易に答えを求めてはいけません、まず考えなさい、って・・・
693774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 18:52:56 ID:GpCX8eof
>>692
あなたは素直すぎる。まずは考えなさい。
694774ワット発電中さん:2007/04/27(金) 06:45:56 ID:03GRWxl4
表面積増える
→抵抗下がる
→だけど内部の電線には流れにくくなる
→元の線とあまり変わらない
695774ワット発電中さん:2007/04/27(金) 07:38:38 ID:0IqRlcAQ
>>694 に続きまして
→少しは変わる
→オーヲタ喜ぶ
→業者儲かる
696774ワット発電中さん:2007/04/27(金) 10:37:02 ID:+333c1db
リッツ線でないより線の場合、表皮効果はどうなるの?
例えば0.2Φで100本よった場合、電流はどこを流れるのかな?
やっぱし、真ん中の0.2Φには電流が流れないのかな?
697774ワット発電中さん:2007/04/27(金) 11:37:04 ID:40W/7k5K
>>696
そうでないと、そもそもリッツ線の存在が無意味ジャン。
698774ワット発電中さん:2007/04/27(金) 11:51:14 ID:R8OEF+0J
同軸デジタルの端子は、なんでRCAなんかねえ
コモンモードに弱いだろうに
699774ワット発電中さん:2007/04/27(金) 12:17:00 ID:CHG4Q7LK
完全に詰まっているわけではないので、それなりには内部の線でも表皮効果は回避されると思うけどな。
大昔のリッツ線って、結構絶縁体の厚みがあって(確か絹か何か)素線同士が結構離れていたんで
回避効果あったと思う。
仮に中の線が回避効果ないとしても、表に出ている線については有効だとは思う。

それ以前に、>>691の話では、「周波数低杉、んなもん関係ねーよ」で終了だろう。
「オーディオケーブル」なんてカッコでくくっているところあたり、周波数帯域が違うよ、って言いたいのかと思われ。

仮に影響があるとしても、位相特性にうるさいオーヲタは、遅延とか気にしないのだろうか?
LANケーブルとかはこれ気にして単線なんでしょ?
700774ワット発電中さん:2007/04/27(金) 18:05:51 ID:+333c1db
>LANケーブルとかはこれ気にして単線なんでしょ?
調べてみると、ちょっとニュアンスが違う。
より線は表皮効果の影響をより大きく受け、高速には向かない。
単線は1Gbit/sまで使えるそうだ。
701774ワット発電中さん:2007/04/27(金) 19:23:35 ID:TxNNd118
LANケーブルをR500以下に曲げてはいけないことはあまり知られていない
702774ワット発電中さん:2007/04/27(金) 19:37:47 ID:itraJnwI
半径500mって鉄道並みだね。
703774ワット発電中さん:2007/04/27(金) 20:01:51 ID:GsQ3s23S
残念、単位はジゴワットだ。
704774ワット発電中さん:2007/04/27(金) 21:15:52 ID:CHG4Q7LK
>>703
ふぁいぶ はんどれっど じごわっと!?

>>700
しまった。LANケーブルの非単線ケーブルは
リッツ線じゃないただのより線だったわ。
705774ワット発電中さん :2007/04/27(金) 23:11:59 ID:4A0Bvzzr
むかし、まだレコードを聴いていた頃
レコード・プレーヤーで音のいいものは、
ケースを叩いても、ボコボコ音のしないような構造だった

振動を抑制するような材質で早く振動が減衰する構造をしてれば
音の良い電線もありうるだろうねえ
706774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 01:54:58 ID:5wxHvfyA
あいつらにとっては、素材を忠実に再現するってのは必ずしも良い音じゃないんだよな
ホワイトノイズが故郷の海鳴りに聞こえてきて、涙がこぼれるようなのが良い音なんだよ。
707774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 03:08:54 ID:gYzYC5D3
あいつらが真空管がいいって言うのは真空管通すと自然にかかる変調がちょうどいいっていうことなんでしょ?
半導体アンプでも真空管の特性をシミュレートして、その通りの変調処理かけてやれば文句無いんじゃないの?
708774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 08:37:02 ID:lUgFNRMn
間違い
真空管がいいから真空管がいい
理論はないんだよ理屈だよ。

だって、生よりもレコードを真空管で聴くほうがいい音がする、っていうんだから
>>706しかり。

つまり

真空管の真空管による真空管のためのシステムなんだよ。
709774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 08:41:37 ID:VlFh7lwG
多くの人にとって真空管は増幅素子ではなく、インテリアなんだな、きっと。
確かにあのぼーっと光る姿はタマラン。

真空管っぽいランプがついてるただのラジオ?が売られているのをみるたびそう思う。
あれすぐぽしゃると思っていたのに、未だに存在するのが驚き。
そんなに需要あったのか。
710774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 09:14:52 ID:z2K/mtXO
銀線使うぐらいだったら、スピーカーのコイルも銀で巻けよ
711774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 09:53:41 ID:AJ/Fl8O9
ICの内部配線はアルミやタングステン、ポリシリコンなど。
外部とつなぐボンディングワイヤは金かアルミ。
リードフレームは鉄か銅にスズなどのメッキをしたもの。
これはトランジスタやダイオードもそうだな。
BGAパッケージの場合は、半田ボール。
ここらへんも全部銀に変えてこそヲタぢゃないのか。
712774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 10:38:46 ID:VlFh7lwG
そんな表面すぐ酸化するものを・・・・

ところでマンハッタン計画のために銀で送電線を引いたというのはやっぱりデマ?
713774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 12:57:54 ID:jgUHnyDZ
えー、銀にする必要ないじゃん。
そんなに金かけるぐらいなら、損失の分だけでかい発電所作ればいいでしょ。
714774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 13:30:28 ID:cTIOVSCR
そんな事しても原爆の音が良くならないだろ?
715774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 13:48:20 ID:jNCoYi/6
いや、マンハッタントランスファーの音を聞くためなら、、、
と、JAZZヲタが言っております。
716774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 14:24:34 ID:VlFh7lwG
つまり原爆製造スタッフにオーヲタはいなかったということでFA?
717774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 17:29:54 ID:t4hozu/r
>>712-713
加速器を作るのに銀でコイルを作った、ってのは何かの本で読んだことがある。
超伝導のが使えなかった時代だな。
ジュール熱の差とかで銅じゃダメだったのだろう。
718774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 19:10:56 ID:cBrsFbBv
信じられない・・・・・・   !
絶句!!
真空管のよさがわからないなんて・・・・
真空管はいい音がするんです!

トランジスタは大嫌い!  あたま痛くなる・・・・ 回路図見ただけで。
けど真空管アンプなら余裕で自作できる。

真空管のほうがいい音だと理論的に証明できるけど、秘中の秘だから
公開できません。
719718:2007/04/28(土) 19:35:22 ID:cBrsFbBv
忘れてた・・・・
CDも大嫌い!  あたま痛くなる・・・・
レコードがいい!

レコードは虫眼鏡で音がちゃんと見えるのに、CDは何にも見えやしない。
CDなんて最低だ。
720718:2007/04/28(土) 19:48:13 ID:cBrsFbBv
もひとつ忘れてた・・・・

トランジスタに使う抵抗のカラー・・・・ 何だっけ?
これも大嫌い!
真空管アンプに使う抵抗はみんな何キロオームて書いてある。
これでトランジスタが・・・・  ん?
あ〜 いや真空管はいい。
やっぱり音が比べ物にならない。
721774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 19:49:39 ID:vjbkfCIi
>>719
当然です、CDはデジタルなので音を見るには電子顕微鏡が必要です。
722774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 19:50:15 ID:nF7orqOL
トランジスタのhfeだっけ?なんかそんな名前の奴もカラー表示だよね?
赤い奴は通常の3倍ほど音が良いよ。
723774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 21:40:09 ID:jgUHnyDZ
>>719
昔の紙テープ読めるやつだとCDも読めるような気がする。
724774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 21:47:38 ID:4irj0vpl
漏れもリッツ線は嫌い。

あれは細すぎてどんな信号が流れているか、虫眼鏡を使わないとわからない。

VVF線の芯線は太い単線なので音がよく見えるから(・∀・)イイ!!
725774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 04:53:09 ID:DE5hA5ZU
ばかを言っちゃいけない。
単線なんか輪切りにすりゃ一目でだめだとわかるよ。
表皮効果で、ドーナツ状に電子の通ったあとが劣化して変色してる。
726774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 07:51:37 ID:7KJ3C1Eu
>>719,>>721
知識不足。
数年前にTVでやっていたけど、CDの干渉色をみるだけで、曲名
アルバム名を当てられるやつがいた。
ただ、見世物になっていないので、捏造だったかもしれん。
727774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 09:16:35 ID:28fCMknW
みんなまじめすぎる! もっとふまじめになれ。
728774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 12:48:47 ID:Izs9+5ZH
もひとつ忘れてた。
プリント基板も大嫌い!  あたま痛くなる・・・・
見てもワケワカメ。
ラグ端子使ってこだわった電線で配線するのが最強!
この電線で音が変わる。

抵抗もちゃんと何キロオームで書いてなきゃ駄目!
729774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 13:00:51 ID:aqIS/WHP
>真空管の真空管による真空管のためのシステムなんだよ

うまい!
730774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 13:05:35 ID:fZYhymaI
カラーコード表示された抵抗は、音に色が付いて音色が変わってしまうからイクナイ。
731774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 16:34:23 ID:l3KuOHvK
カラーコードはすべて紙やすりで落としてから
使うことはオヲタの常識であるわけだが。。。
オイルコンに関してはそのままの方がヨイ。
ただし印字の書体によって微妙に音が変わる。
732774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 17:07:39 ID:PvNjgwOD
ペーパーコンを絹糸で縛り上げてエポキシ樹脂で固めるのが最高!
733774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 17:20:13 ID:tAt0AcUf
なんだかクロックジャネレータというのが流行っていて、
ボクチンがオクで買おうとしたZ3801Aをことごとく横から大金積まれて持っていかれます。

彼等が言うには精度が必要なんだそうです。
440Hzの100万分の0.01Hzがわかるんだそうです。

SGの基準源に是非とも欲しいのですが・・・・もうあきらめています。
734774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 20:27:45 ID:r0IQcTJ9
>真空管の真空管による真空管のためのシステムなんだよ
オーヲタのためのシステムではなくて、真空管さんのためのシステムなんだよ
735774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 22:15:00 ID:fzu6YVK1
ケミコンが裸に剥かれてその上に盛り塩みたいにされてる作例を見たことあるが
あれは何か結界を張るための秘儀か?
736774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 00:21:59 ID:1VaZ7UcV
>>735
風水だろ?音部屋は風水で気質を整えないと、波動が悪くなる。
737774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 00:52:48 ID:K5YXOc2K
そんなの波動砲で吹き飛ばせ!!
前映クロスゲージ明度20!!
耐ショック耐閃光防御!!
738774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 07:26:48 ID:6/3tMjF7
「風水」と「波動」っていうのはケンカしないのかな。詳しい人よろしく。
739774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 08:51:45 ID:adD3B0l2
波動ってのは波動方程式を立てればすぐに解ける。
水にきれいな言葉をかけると美しい氷になるというのも格子解析で説明できる。
「風水」のうち風もこれに流体力学の手法を取り入れれば理解されるものであり、
よって風水と波動は親和性が高い。
740774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 10:30:54 ID:hpxXdEc6
つまり、オーディオセットに「今日もいい音だねぇ〜」と褒めればいい音になっていく?
741774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 10:42:34 ID:oomGqfGM
ほめられて伸びるタイプと、
ほめられて調子に乗るタイプがある。
742774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 10:46:07 ID:fy0tefWT
時々、叱ってやらないといけないな。
743774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 19:33:37 ID:UBiEjwbQ
なんかその・・・・・・・・
ここの住人はみんな電線で音が変わるということを信じない、バチあたりばかりですか・・・・・・
おちょくった書き込みばかりで心が痛む・・・・・・

信じる人は救われる。
ラーメン



食いたくなった、3分間待つとしよう。
744774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 20:59:00 ID:m0ZDcraU
変わらないといった覚えはありませんよ。
それが貴方の耳で聞き取れるほどの差があるのかが疑問なんです。



あ、そのラーメン、5分のタイプですよ。
745774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 21:42:00 ID:OIocf9jb
俺のザーメンは3分持たないorz
746774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 23:26:24 ID:teGTdXGz
>>743
>ラーメン
つまり、電工は諦め建築分野でオカルトを極めようと決意したわけですね。
747774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 23:37:47 ID:oomGqfGM
そっちか!w
748774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 00:39:20 ID:Y+rLPGie
あれはどっちかっていうと、「ガーメン」に近い<発音
749774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 19:35:01 ID:2cR9o8+z
ラーメン構造ってドイツ語だと思ってた。
750774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 19:52:25 ID:b+gHzzJx
ヒーメンって猥褻語だと思っていた。
751774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 20:10:05 ID:ZtdRSH/i
オカルトって あんた・・・・

電線で音が変わるのは純然たる事実です!
ちゃんと説明できるけど秘中の秘だから公開しないだけ。

ラーメンはみんな知ってる中華そば。
ラーメン構造とは鉄骨をラーメンどんぶりの模様見たく四角い
うずまき状に組んだのを言います。
どうです ひとつお利巧になったでしょう?





信じてないな〜
疑り深い人はきらいだ!

せっせとお布施運んでくれる人は好きだけど。
752774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 21:39:28 ID:V1AUITkd
だからな〜(ry

今日、BOSEのカタログをもらってきたが、説明は論理的でわかりやすかったよ。
753774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 22:15:43 ID:FN4R4vJo
クライオジェニック トリートメント処理とかは、ここでは扱わないのでしょうか?
754774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 23:43:23 ID:BnzUDpFo
クライオ処理はご家庭でも可能です。電線を家庭用冷蔵庫の冷凍室に入れて下さい。

しか〜し、冷蔵庫の電源線にも十分気を付けて下さい。
こちらもクライオ処理したものでなければなりません。なぜならコンプレッサーの負荷変動
に十分耐えうる、安定した電源供給が可能な電源線を使用しないと、庫内温度が微妙に変化
して正しく処理できないからです。まずは冷蔵庫の電源線から拘りましょう。
755774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 00:13:14 ID:MroodE8t
なるほど
つまるところ、冷蔵庫の電力供給源の発電所から吟味する
必要がありそうですね。
水力発電なら上質の氷が出来るのでしょうか
火力発電なら若干石油臭が残ってお酒の味にも影響しそうですね
原子力・・・これは論外でしょう。
756774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 01:01:45 ID:zMISrPz4
>>733
うわ、なんか昔の倍ぐらいの値段になってるな・・・Z3801A
757774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 01:53:53 ID:yNNsJ+i7
>>751
美味しい水と水道水を清水器をかけて
飲み比べれば分かるw。区別ができないことに気がつくだけw

おまえの違いとはそんなもの。ケーブルをいいものに変えたと
言われればいい音だと思い込む。100%信者の反応だよ。
糞オーディオの内部配線が腐ったリード線なのに
ケーブルが超高級でよくなった?笑えるよアンプの内部配線が
ゴミなのにw
インピーダンスアンマッチングとかしらねーだろ?
758774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 02:27:42 ID:i0TY3qEG
>>757
おまいはスレの流れを知れ( *´∀`)σ)Д`)
759774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 09:59:27 ID:n95i/9NW
>>757
お前は聞き比べたことないだろ?
例えば
ビールも甘いときと苦いときがあるんだよ!
わかったか?あ?
760774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 10:51:53 ID:2Y8TAUwu
>>757
マジレスするとそれは水源がいい地域の水道水だよ。
地域によっては塩素抜いてもなおすごい差がある。

>>759
人生の味ってやつだな(w
761774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 12:01:57 ID:TT2dwvgR
音響心理学を勉強すべし!
762774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 13:20:13 ID:RX79jQKp
たとえば多摩川と江戸川ではイオン交換でもしない限りその差は歴然。
しかし、違いが解るのは多摩川の水を飲んでる人たちで、江戸川の水で育った人にはわからない。
763774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 14:06:55 ID:c4aTOHFU
つまり
ワインに一滴の泥水が混ざるとそれは泥水で
泥水に一滴のワインが混ざってもそれは泥水って奴だ。

田舎物ですが、うちの水、浄水機通すよりうまいんですけど・・・
ええ、ブラインドテストでも十中八九皆さんそういいます。
都市の水道水なんか飲めないよ。

でも床の下から水が噴き出さないかが心配だね
764774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 14:48:10 ID:U4+80vrD
一度、新潟の山村に出張したことがあって、小さな旅館に泊まってた
歯磨きするためにそこの水道水を口に含んでみた、なんと上品な味の水の事。
ミネラルウォーターの様な水が水道から出てるんですよ
そのままウイスキーの水割りに使ってもいいんじゃないかと思うくらいに
本当にうまかったの、おそらく湧水を直に引いてたんだと思う
そのときはじめて郷里の水のマズさを知りました
山里に住む人がうらやましく思えましたね
765774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 18:22:38 ID:dcB7kFhY
水源もさることながら、水道管の違いが顕著に表れる。
やはり鉛管で給水される水はコクがあっておいしい。
766774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 18:23:13 ID:CPCWpFL9
その水にRCAケーブル1時間ぐらい漬けといたら
きっといい音するようになる。
送ってもらえるといいが・・・・・

あ〜  アンプも漬けとくといいかもしれない。
いい音するようなる 間違いない。   うん うん。
767774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 18:48:12 ID:FvDe6Fsn
そういえば、水道管のPbフリー化は完了したのかな?
768774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 19:01:40 ID:CPCWpFL9
スーパーで買ってきた天然水があるのを思い出したんで
ケーブルとアンプ漬けました。
1時間後が楽しみです。
アンプはたった50万の安物です、これが500万ぐらいの価値になるかもしれないと思うと
ほんと 楽しみです。
うまくいったら誰にも教えないつもりです。
769774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 19:09:25 ID:n5UkO61E
どこの水?
インプレきぼん。
770774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 19:15:23 ID:CPCWpFL9
いけねえ。

ほんとにやっちゃだめだよ!
感電と火災の危険がある。
771774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 19:42:21 ID:yiu0M8Qx
リサイクル屋のオヤジは普通にテレビを水洗いしているよ
ホコリが落ちて綺麗になったテレビは、なぜか澄んだ鮮やかな発色なんだ。
772774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 19:49:15 ID:CPCWpFL9
よく乾かせば大丈夫だよ。

おれもこれはテレビで見たが、サンポール使ってたな。
アンプもやったら薫り高い音になるかも知んないな。
773774ワット発電中さん :2007/05/03(木) 23:50:25 ID:OZOzERgJ
スピーカー・ケーブルは、2年くらい使ったところで
同じ物でいいから、新品と換えてごらん
剥いて、接続してるところの色が変わっただけで
音色が変わる
酸化って、結構効果が大きいと思う
そこでの問題は、新と旧、どちらが良いか?ということと
だめにする理由を音色で語るとここでは、通用しないこと
774774ワット発電中さん:2007/05/04(金) 02:23:16 ID:Brbbn4Uo
それ、変色部分のみ切り取ったものと新品と、ブラインドで
判断できる自信があって言ってるのか?
775774ワット発電中さん:2007/05/04(金) 12:51:51 ID:Jrj8f5Ml
そ・・んなに目くじら立てなくても・・・・

一番大事なのはケーブルいいものと換えたらいい音になった。
ブラインドテストなんて・・・・・・
買ってきたときに高い金払ったて事とパッケージ含めて高級感漂っていたのが重要。

どこかの倒産品でパッケージが薄汚れてたりしたら音は悪くなる。
音が倒産してしまう。
776774ワット発電中さん:2007/05/04(金) 21:21:07 ID:biqWRa2X
そんなカキコするから目くじらたてられるんだってば
777774ワット発電中さん:2007/05/04(金) 21:32:33 ID:Npy4AeYS
>>775
自爆乙
778774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 00:38:15 ID:lpMaEWWZ
似たりよったりの電線や小細工で音が変わると思っているお方は
人が聞いて判るほど変わらないのに"気分で変わったように聞こえる"、
という理論が最もお気に召さないのでしょう。
779774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 01:34:58 ID:D/xN5txx
電線等の要素での音質の変化は、その日の体調で聞こえ方が左右される分以下の変化しかないだろう。
要は、早寝早起きバランスのいい食事で健康第一が良い音には肝心。
780774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 03:06:54 ID:vXEqSIbQ
電線うんぬん以前の話として電子にはいい電子と悪い電子がある。
おいしいコーヒーをいれるときはいい豆だけをよってやるのと同じで
いい電子だけを使えば音がよくなる。

というわけで、いい電子の見分け方は↓にまかせた。
781774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 03:14:53 ID:5bPvWYby

出してすぐのものを顕微鏡で観察。
個人差はあるけど、数は1億〜3億、運動率は70%以上なら大丈夫。
自分自身の尻尾を追いかけてグルグル回るとか、
頭部の変形したものなどは良くないとされていますね。
782774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 04:12:43 ID:YMuvVUXB
やっぱりそっち行くのかwww
783774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 07:08:37 ID:AOWqeszf
>>775
音が倒産にワラタ。
音が倒産→音倒産→お父さん

つまり、パパがにわかオーヲタしたって音が倒産してますよ、というわけだ。
784774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 10:19:15 ID:FBago9tg
>>780
電子を精密に選り分けようとすればするほど、
電子の運動エネルギーが分からなくなるぞ。
785774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 10:37:33 ID:1M7uaM4+
>>784
電子の運動エネルギーより電子の位置の方が大事だし
786774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 12:04:23 ID:AOWqeszf
>>785
いや、位置が確定して運動が不確定になると、別の場所で電子がばらつくぞ。
これはオーヲタが忌み嫌うジッターにつながる可能性があるので、デジタル信号でも許容できない!!
787774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 14:13:59 ID:+GTmSjR4
とうとう量子的オーディオ論とかを始めたのか。日本海溝 (マリアナ海溝より近いから) に沈めてやりたいゾ。
788774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 14:27:13 ID:hRg41Bvm
デンセンにスズメが3羽止まってた、それを量子がてっぽで撃ってさ・・・・
ちゅちゅんがちゅん・・・・  

オーデオチェックには電線音頭が最適ですよね。
789774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 15:17:08 ID:AOWqeszf
シュレーディンガーのスズメ
790774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 15:17:44 ID:AOWqeszf
>>787
ゴミの海洋投棄禁止。
791774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 15:30:10 ID:+GTmSjR4
>>789
オレの地方 (東京23区部の南) では、近頃スズメが勢力を伸ばしているようだ。
朝の道を歩いていると、スズメさんがエサをあさっている。近付いて行くと、
お約束だから飛んで逃げてあげるよ、というフリ (しぐさ) をする/しているように感じられる。
オレたちは、遊ばれているんだと思うよ。
792774ワット発電中さん :2007/05/05(土) 22:09:25 ID:1Tg6GOZy
電線で音が変わるということは、
ピンジャックを抜き刺してしても、音が変わるし
スピーカーの端子台のネジをちょっと増し締めても変わるし
ピンジャックを無水エタノールで拭いたり
スピーカーの角度、位置なんか、どんどん変えるし
金のかかる電線以外でさんざ、遊んだあげくのチューニングは、いっぱいあるけど
793774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 22:30:26 ID:XwyBGDCp
オーヲタにスピーカコードの事を「リード線」って言ったら
顔真っ赤にして怒ってた(笑)
794774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 22:57:51 ID:1ZS+ivLU
HDMIでの信号伝送もケーブルで「大きく」変わるらしい。
光伝送でも、ファイバーの品質で音が変わるとか言ってるのか?オーヲタは。
795774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 23:12:48 ID:5XI0FxYW
>>793
おそらく仕事がRoHS指令で大変なんだよ。
796774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 23:20:31 ID:wljN/Xv1
>光伝送でも

そりゃ〜もう、値段に比例して変わるらしいよ。
彼らの言い分によると。
797774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 23:54:48 ID:1ZS+ivLU
やはり宗教だな。
798774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 00:36:27 ID:FrxbQv8v
>>796
そうそう
一度理由を聞いたら、デジタル伝送でのエラー発生率がとか言っていたな。
それだと、あるレベルでエラー発生率が充分低くなって有意差がなくなったりすると思うのだが、そんなことはないらしい。
伝送距離でも違いは出るはずだが、それについての説明ももらえなかった。
それ以上、問い詰めるとどうなるかわからず、身の危険も感じたので退散した。
799774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 05:37:49 ID:rivjvQ1T
>>798
次、ジッターがどうのこうのって来るから覚悟しておいてください。
800774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 08:20:29 ID:h368PD3R
SPDIFのCRCだとエラー訂正が出来るだけ冗長性が無いから
エラーを弾くしかやってない・・・短時間ミュートがかかるから
801774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 11:05:55 ID:ajd2UJLu
ジッタージッタースーパージッター我等のスーパージッター
802774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 11:52:55 ID:xzIXD1Jz
MP3の音質がHDDジッターで変化するってほざいてる奴もいるくらいだから、
デジタル光伝送なんて変化しまくりなんだろうなー。
光ファイバーも束ねるとクロストークするとか言いそうだよな。
803774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 12:26:40 ID:+Sx1Q+ok
なんせルビジウムよりもセシウムの精度の方が音がよいそうです。
804774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 12:56:50 ID:h368PD3R
でも 10ppm も 周波数が揺らぐと、FFTアナライザで見ると結構来てるね
805774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 13:03:51 ID:ajd2UJLu
重力ポテンシャルの影響が大だから、最近は専らパルサーで同期をとってる。
806774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 13:36:31 ID:+Sx1Q+ok
彼等はクロック精度が重要なんだと言うんです。
807774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 13:37:17 ID:+Sx1Q+ok
クロックについて語りましょう part.2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145248489/
808774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 13:54:24 ID:h368PD3R
理屈で言えば10KHzで5秒程度の残響が ある部屋なら、
5秒の間に10ppmズレれば位相が反対になるんで、影響はあるんだろと思うが、

温度変化にしたら、1/100度。 クーラーも暖房も止めろよと。
809774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 14:17:27 ID:AS8lVF/t
むろん、機器を恒湿恒温槽に突っ込んで聴いてるんでしょうけど。
810774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 14:43:32 ID:USCP1AJV
>>809
オーディオルームも恒温槽にしなきゃいけない。
コントロールできない熱源なんか持ち込んではいけない。
リスナーは代謝を止めて入らなければ行けない。

なーに、手段はいくらでもあるさ・・・・・
811774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 15:18:08 ID:BnJqZc++
>>810
リスナーがルームに入らないのも一つの手段だな
812774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 18:14:15 ID:oAHObqLA
一番良いのはリスニングルームに窒素ガス封入
813774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 18:39:29 ID:xzIXD1Jz
熱エネルギーによる外乱を防ぐため、リスニングルームを絶対零度に保つ。
視聴前にはリスニングルームに影響を与えないように、視聴者の絶対零度エージングな。
これ最強?
814774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 19:18:38 ID:iBxU+X1E
絶対零度では電気抵抗が0近くに下がるから、ちょっとね・・・
815774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 19:34:20 ID:WBG9+aI1
スピーカが振動できないがね
空気も凍るし・・・
816774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 20:09:08 ID:Lg8YKIiT
>>815
そこで零点振動スピーカーの登場ですよ

・・・・・ってなんだそれ、俺にもワカラン。
817774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 20:37:36 ID:vzouwFeY
音源ソースも厳選しないとな。
演奏者や楽器も絶対零度にしないと。
ライブコンサートなんか室温から熱気で温度が上がるので論外。
まともな音にはなるはずがないので、聞いちゃいけない。
818774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 20:55:54 ID:UVxb3jyP
クライオ処理とか、正気なのかな?
819774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 20:57:16 ID:3uxhOVnY
絶対零度なんて非現実的・・・・・

それよりもいいことを思いついた。
CDとかレコードとかスーパーの冷凍食品のように凍らせて出荷販売すれば
いい音になるんじゃないか?

内緒にしとけば特許がとれるか?
820774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 21:09:22 ID:6rts0URy
いやいやいや。
すでにやつら、冷凍CDとかやってる奴は絶対に居るって。
間違いない。
ただ商業ベースに乗せようとしてないだけだって。
821774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 21:33:05 ID:rivjvQ1T
液体窒素より液体ヘリウムの方がいいって。
しかも、U。
822774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 21:38:30 ID:BmpVFtfJ
>>819、820
CDを冷蔵庫だか冷凍庫で冷やすと音が良くなる、
というのはCDが出たころから言われている。

他にもCDの周りを緑のペンで塗ると音が良くなる、
CDの読み取り面に十字の傷をつけると音が良くなる、
ということが同じころに発見されている。

823774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 21:39:00 ID:E+NBJnlJ
根本的な間違いは音という大気の振動を他のメディアに変換しているからだ。
すなわち音そのものを凍結し、聞きたいときに解凍すればよい。

よく知られている現象ではあるが、北海道では冬期には挨拶が凍る。
そして春になるとそれらが解凍されて喧しいこと。
「おはよう、おはよう、おはよう、おはよう、・・・」
824774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 22:53:28 ID:Lg8YKIiT
>>823
昔懐かしい絵本を思い出した。(そういう話が書いてあった)
雪が降らない南国育ちの俺はしばらく信じていたよ。
825774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 23:33:37 ID:GTH96AoB
>>811
良導体である血液が循環するだけでも周囲に磁気の乱れが発生するから、
血液の流れを止めてからリスニングルームに入る必要があるよな。
あと呼吸で空気の流れが乱れるのも見逃せない。
826774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 01:55:03 ID:/NJVUqWm
うむ、だから今巷ではヨガが流行っているのか!
827774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 02:34:40 ID:LGXJ/gpa
彼らは「よがる」って呼んでるよね。
828774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 08:48:07 ID:MyyuKVSQ
>>825
心拍数を44.1kHzに上げてデジタル信号と同期すれば少なくてもCDへの干渉は回避できるかも知れません。
DVD-Video/Audioなら48kHzで。
あ、オーバーサンプリングしてる場合はそれも考慮してください。

829774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 09:20:59 ID:S6mgLTsE
心拍数のジッタを気にするようになるw
830774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 09:59:27 ID:MyyuKVSQ
>>829
ちなみに、心拍についてはジッタが少ないと心疾患リスクが高いことがわかっています。(これはマジレス)
つまり、心臓が悪いリスナーはオーヲタ向きってことだ!(これはマジレスではありません)
831774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 20:33:30 ID:ZlorwMU/
このスレ読んで怒りにプルプル震えてるオーディオマニアです。
おちょくってる!
それからヲーオタとわれわれオーディオマニアは違う!
ヲーオタはこじ付けと屁理屈だけ!
オーディオマニアは正統派の理論に元ずいてやっている。
832774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 21:31:56 ID:fn9Hn7Wx
>>828
俺のハートビートを44.1kHzにロックインすれば同期検波でCDのジッタによる
ノイズがバックグラウンドに浮かび上がってくるかも(謎
833774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 21:42:24 ID:mXYRglXz
>>823-824
落語の「弥次郎」だね。お笑いの教養を強要する素敵なスレですね。
834774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 23:25:36 ID:v+WlWH44
>>831
その「元ずいてる理論」とやらをヨロ
835774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 23:44:03 ID:bWlFZR7T
火だって凍る
836774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 00:21:09 ID:QeXk+LG7
電線にスズメがとまれば、音だって変わるだろ。
837774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 00:37:34 ID:roae9jdb
基づく

だろ。
838774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 00:43:29 ID:yLqnC2MG
そ、3羽なら調和が取れててGOOD
2羽になら、軽すぎてシャリシャリなんだよね
3羽以上ならズンドコなんだ!
これは漁師論に基づいて立証されている。
839774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 04:22:55 ID:SHKeolss
なるほどね。
こないだやらたと立体感が増した音になったなと思ったら、
電線にカラスが3羽止まってたからかw
840774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 06:02:00 ID:oHKmsepU
「正統派の理論」であって、正当な理論では無い罠

せいとう 0 【正統】
(1)(いくつかに分かれたうちの)正しい系統や血筋。
(2)始祖の学説や教義を忠実に伝えていること。正しい学統。
  ~~~~~~~~~~~~~~~
841774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 09:11:20 ID:5+/6vCow
>>840
始祖ってだれだ?故長岡氏あたりか?
(長岡氏の「固めりゃ音が良くなる理論」はすごかったなぁー。何十万もする
アンプの中身をエポキシ漬けにしちゃうんだもん)
842774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 12:12:35 ID:iHKtEWQD
エポキシだけじゃ駄目だよ. その前に絹糸やケブラー,ベクトランの糸でしっかり縛っておかないと完全な振動対策にはならない.
843774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 14:09:53 ID:inlrOX32
地球は自転してるから、まず地球の自転の止めないとダメなんじゃないかな?
自転の振動だけじゃなくて、宇宙線とか、磁場とかも影響ありそうだ。
844774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 14:17:22 ID:f99Qidjh
これはもう冥王星にオーディオルームを作るしかないですね。
845774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 20:20:43 ID:MUMQk8UW
情けなか〜。
ほんに情けなかとです。
冥王星まで持ち出すとは・・・・・
オディオマニアに真髄を知らなさ過ぎる。
846774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 20:25:55 ID:MUMQk8UW
間違えた
オディオマニアに真髄を知らなさ過ぎる。
じゃなくて
オーディオマニアの真髄を知らなさ過ぎる。

理論的に説明できるけど秘中の秘だから出来ない・・・・
歯がゆい。
847774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 21:15:39 ID:zWaBJ7uY
特許でも出願してから後悔すれば良いじゃん
848774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 21:25:48 ID:0D7vUdlL
高周波とかデジタルとかが理解できなかった脳たりんがオーディオ
マニアになるんですよね。
849774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 21:29:31 ID:PYaScMme
>>836、他
電線のスズメの数は問題になりません。

最寄の発電所からリスニングルームの間の電線には多数のスズメがとまるので、
平均化されるらしい。
850774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 22:44:52 ID:zWaBJ7uY
先生、渡り鳥による季節的な影響は無いのでしょうか?
851774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 00:08:19 ID:PSsg24mI
電柱の足下の蟻の方が影響が大きいと思われ
852774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 00:18:16 ID:v5g1+xxj
>>849
オーディオまにあを名乗るなら、マイ発電所ぐらい持ってるだろ。
853774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 03:31:30 ID:aj/O6kPP
そうだね。
高圧送電線は音質劣化の原因だからね。
純銀線に変えたら良いのにって思うよ。
854774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 07:30:22 ID:rvVPWghN
>>842
エポキシランド
855774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 10:34:32 ID:QozXA68k
もうベークライト注入でいいよ
856774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 11:00:28 ID:hcQLta7C
音をよく感じるようにさせる脳内神経伝達物質に似た物質を注入でいいよ
857774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 18:50:01 ID:MfGmJYCe
>>852
甘い
発電所の動力源と燃料も重要。
C重油とか石炭火力は音が濁る。原子力は汚染された電源だから論外。
太陽光はインバータのくせが出る。

最高なのは、1960年代のGEの同期発電機使った水力発電だな。
858774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 18:56:55 ID:TsQY29rK
やっぱ最高なのは
生演奏でしょう。
859774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 19:17:30 ID:MfGmJYCe
>>858
空気嫁
マジレスイクナイ
860774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 19:24:45 ID:aj/O6kPP
電線病って怖いね…
861774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 19:26:39 ID:hcQLta7C
>>858
甘い。
最高の境地と言えば、やはり無に帰すべき。
むろん、無音だろ。
862774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 19:50:48 ID:zrP4XFQD
>860
世間的には隔離されてるからほとんど問題にならないけどねw
863774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 19:54:15 ID:YKB0zPVz
生演奏・・・・・

オーディオマニアの真髄を知らない。

最高のリスニングルーム
最高のスピーカー
カートリッジにこだわった最高のプレーヤー、CDは糞 レコードこれ最強。
それに最高の電線・・・・

生演奏など足元にも及ばない。

864774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 20:06:16 ID:yPDttrCs
オーディオマニアの中には生演奏よりリスニングルームでの
再生のが音が良いと信じて疑わない人もいる。
865774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 20:06:32 ID:QozXA68k
866774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 20:09:46 ID:QozXA68k
>>857
水源も選ぶから住める場所も制約されるなあ。
酸性雨が降り注ぐ日本では無理なんですよねえ。
水の記憶が電子に移されるらしいです。
量子もつれって知ってる?あれの応用だよ、ってオーヲタの兄さんが言ってた。
867774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 20:37:10 ID:as7LHmIV
>>866
そんな水源でも、水に向かって「ありがとう」って言葉をつたえると、
音がすごく良くなるよ。
868774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 20:39:44 ID:hcQLta7C
じゃあ、あれじゃない?
ありがとうって連呼しながら音楽聞いたらどうよ?
869774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 22:42:18 ID:QozXA68k
>>868
これはもうSMAPしかないですね。

・・・・・あれをHiFiでとなると、破壊力抜群。
870774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 19:43:01 ID:U7vPQGUV
べつにSMAPじゃなくても、酪農じゃ実践してる。
うしさんほめてほめてほめちぎると牛乳の生産量上がって味がよくなる。

ん?  いけね〜 企業秘密だったのに、困った。
削除依頼出さなきゃ、でもどこに出すんだ?  困った。

電線もほめちぎると、音よくなるんだよな〜。
でも 聞きわけらるやつ、なかなかいない。   残念。
871774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 19:49:22 ID:OxQpHXXX
ほう、電線はちぎると音が良くなるのか。
これは今までに無い発想の新説だな。
872774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 20:09:51 ID:5dVgKhiB
ちぎると表面積が広くなるからと想われ
873774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 20:32:24 ID:tlP3oUAS
”ちぎる”って引っ張ってちんぎる(切断)  でいいんですよね?
やってみようかな〜 勇気いるな〜
874774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 22:35:03 ID:xdjKBXIP
「契る」じゃないのかな〜、うふっ
875774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 22:38:29 ID:MvIH394F
正しくは「誉め契る」
つまり電線を誉めて誉めて誉めまくって、さらに一生をささげる契りを交わすのだ。
876774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 22:39:56 ID:MvIH394F
あ・・・ かむった(*ノノ
877774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 22:53:46 ID:+qBklbY4
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
878774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 02:07:09 ID:rQ8FrC9d
ちぎるときにはまず引っ張るでしょ?LC-OFCと同じ原理。
引っ張ることで縦方向に銅の結晶が伸びるので、結晶粒界を電子が通る回数が減るから音が良くなる。
879774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 10:30:45 ID:kuOQotqG
編曲者やミキサーが作った音そのままを
脳とかに直結したら
どんな音を感じるだろうか
880774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 11:01:53 ID:pbOXx5KQ
しびれを感じるんじゃないかな
881774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 12:14:17 ID:Ka/eOZ7d
俺なんか電波を受信できるぞw
882774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 19:03:13 ID:tkJ4Crtr
>>881
その電波を口で声に出しておくれ。

通勤時間のバス停とかでよく見かけるよ。
883774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 22:48:05 ID:26xfq8jL
>>858
生演奏が良いとはかぎらん。

目の前に演奏者が居る場合、楽器の音だけなら良いだろうけど、
奏者の心拍音や呼吸音とか(場合によっては御奈良もw)は単なるノイズだ。
視覚的にも、目の前にいる奏者が野郎だったり指揮者がオサーンだったり
ド派手な格好のオペラ歌手だったりすると聴いてて萎えるよね、心理的に。

優秀なオーディオ環境というのは、そういった余計な成分をフィルタに
かけてSN比を上げた音響を与えてくれる。だから生演奏以上のモノだよ。
884774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 22:53:48 ID:5d5PoNH0
まずい料理 より うまそうな見本食 のがうまそうに見えるに決まってる。
885774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 23:50:59 ID:u+F/2GPj
>>883
音楽は音を介してその先にいる表現者を感じるものだと思うんだが
たとえ声を使わない楽器だけの音楽だとしてもね
その点でいえば生演奏以上のものは無いよ

音が良くても表現者の存在が感じられなければ
魅力半減だよ
886774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 05:20:46 ID:9ulJUxPU
音楽は音を介してその先にある電線を感じるものだと思うんだが
たとえ声を使わない楽器だけの音楽だとしてもね
その点でいえばスピーカー以上のものは無いよ

音が良くても電線の存在が感じられなければ
魅力半減だよ
887774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 06:35:40 ID:mD63B/xR
生演奏で、たとえばステージの右端から左端まであるようなピアノを自分の後ろで演奏してくれたり、
バイオリン奏者が全員全く同じ位置に立って演奏してくれたりしたら、生演奏を認めてもいいよ。
888774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 07:10:16 ID:qYTS8Jpk

石油ストーブの反射鏡にうつった自分の顔を想像してしまいました。
889883:2007/05/12(土) 07:38:02 ID:u/OwcN2z
マジレスいやん
890774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 10:24:17 ID:AEx6TBYh
>>886
ヲーオタは、マジでそれに近い奴がいるから始末悪いんだ
(マジレスすまん)
891774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 13:14:04 ID:5IQUxVQ1
だからー、奴らにとって音なんてどうでもいいの!
音楽にしたって音響機器の評価用道具くらいの意味しか無いんだよ。
こいつらが音楽を楽しんでるって思い込みをまず捨てろ。
892774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 14:24:50 ID:Xx1Sljpr
>>891
>こいつらが音楽を楽しんでるって思い込みをまず捨てろ。

そんなこと思ってるやつ居るのか?
893774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 14:51:08 ID:BkZJHHI7
音楽マニアじゃなくてパーツマニアっていうか高価フェチ
894774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 14:51:29 ID:KHDJHrmD
音楽とは、音を楽しむこと。

つまり音そのものを楽しむ行為であって、
それが機械・楽器もしくは人間から発されるかどうかや、
表現・芸術性といったものはまた別の分野だと考えている。
895774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 15:40:58 ID:unIDBFj1
現実の女よりもオナニーの方が良いとか言ってるのがヲーオタ。
896774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 16:58:34 ID:9aSO5tLO
>>893
薀蓄フェチだろ?
897774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 17:07:39 ID:1RUAYufi
女によりけり、
AVの子が最近はリアルその辺の子よりレベルが高くなったので・・・
898774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 18:16:45 ID:9Hm4j+pc
みんな! もっと高価な電線をたくさん作る仕事に戻るんだ。
899774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 18:38:58 ID:GmFy8Wqx
いや、既に電線材料(Cu)
900899:2007/05/12(土) 18:40:37 ID:GmFy8Wqx
(続き)線は、充分に高価くなってますがorz.....。
901774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 19:28:22 ID:GpJR+oWM
金属の値上がりで電線も高くなった。
値上がり後の電線使うと、値上がりしただけ音がよくなります。
902774ワット発電中さん ::2007/05/12(土) 21:12:29 ID:+0cT+TNS
電流歪みについて、EETIMESでビシェイ社が金属皮膜抵抗について自慢してました
903774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 00:43:30 ID:FxMJvO/C
やっぱビデオケーブル交換してエロビデオみてオナニすると、
ナマでヤルより気持ちよくなるんですか?
904774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 08:23:35 ID:BXCDhl/J
>>903
そりゃあもう、いくのが1秒早くなります
905774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 11:05:11 ID:1d6sm+JW
オデヲは見た目が99%。
906774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 12:07:02 ID:0tp46CpE
機能性では右手に勝るものは無し
(稀に例外が存在するらしい)
907技術奴隷:2007/05/13(日) 12:31:38 ID:vWdtWux/
一番高価な部品は前面パネルらしい。
908774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 12:38:42 ID:yZ9Aj5HB
>>907
インシュレータもけっこう高いよ! 一番安いのが電子回路。
909774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 21:28:13 ID:09xLWw0c
> 一番安いのが電子回路
妙に納得してしまったよ。
910774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 23:58:09 ID:OXaLDj5L

http://sc-smn.jst.go.jp/ayyyymm/meta/aB060618-004.asx

10分 〜 12分くらいのところ参照

911774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 00:01:07 ID:1d6sm+JW
パネルのヘアライン加工のピッチで音が変わったよ!
912774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 01:16:00 ID:bmK7nDOI
>>910
なんじゃこりゃ。14分間しっかり見ちゃったよ。
913774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 01:32:37 ID:3wFrc+o8
>>910
11分14秒
「世界中の部品を聞きまくりましたね」

音を聞いてるのではなく部品を聞いているのだ
20年来の不思議、今悟れました
全てが受け入れられました
914774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 04:19:46 ID:HK2rWEHw
915774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 07:31:32 ID:ySvEvssr
サイエンス・チャンネルって堅い番組だと思ってたんだけどそうでもないんだね。

しかし、ツッコミどころ満載だ。
内田のおばちゃん、カンペ読んでるし。
916774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 14:40:06 ID:CNIyZNCV
917774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 18:21:19 ID:bk6MkSjX BE:29115735-2BP(222)
あまりの激しさに目眩がしてきた・・・
http://www.procable.jp/setting/19.html

どうやらケーブルの伝送利得でデジタルデータがそのまま欠落すると思っているらしい・・・
918774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 18:53:57 ID:HD1YbhdI
まともな技術者はそういうサイト読んじゃダメ〜(;´Д`)
919774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 19:04:33 ID:tVsAdTiJ
メーカー
コンピューター
プレーヤー
コンバーター
ジッター
ミキサー
スピーカー
イコライザー
クオリティー

データー

もうね。
笑いが止まらん。
920774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 19:07:06 ID:I4ZrFRz9
結論は、iPodに生WAVだってよ・・・
921774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 20:05:59 ID:pqXbGpuF
電波じゃ。電波の仕業じゃ。
922774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 20:40:54 ID:ptCHrRuw
大事なところのデータが欠落してモザイクになってるわけか・・・・・。
923774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 20:54:13 ID:tNpg6p57
そうか、ケーブル変えるとモザイクが消えるんだな!
924774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 20:59:54 ID:rkvYMDiv
こいつ本気で言ってるのかな? 壮大な釣りにしか読めんのだが・・・
ここのスレの奴だったりしてwww
925774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 22:45:45 ID:HTgUn8du
こんなんで釣られる方がおられるとは思いませんでしたわ
926774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 22:52:49 ID:pqXbGpuF
いっぱい釣れたなw
927774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 23:38:23 ID:ySvEvssr
データ訂正が再送としか理解できないという時点でみじめ。
928927:2007/05/14(月) 23:39:14 ID:ySvEvssr
げっ!
「誤り訂正」の間違い。なんだよデータ訂正って。
929774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 00:04:09 ID:PQR/s1fc
>>917
あの理論でいうと、OSなんかインストールできねぇっうか、インストールしたとたんに動かねぇってこったぁね。
まぁ、Macならそれくれぇのほうが気持ちよく動くっつうもんだ。
930774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 00:28:33 ID:TwqdFfEW
神経伝達物質の具合が悪くなるとこうなるおそれがある
931774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 00:29:42 ID:2Vdj7qNO
ヲ−オタでマカー
重症だな
932774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 09:18:25 ID:zf+Hi0se
>>928
> なんだよデータ訂正って。

リスナの心理状態や、リスニング環境に合わせて、最適な状態にデータを
変更修正する技術。近年では、このデータ訂正をインテリジェントに行う、
オーディオまにあ専用データ伝送ケーブルが開発され、例えばメガミ社から、
ISCS(イズクソ)ケーブルとして販売されている。
933774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 11:30:52 ID:k9dnziv6
訂正すべきはオーヲタの頭の中
934774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 20:15:55 ID:K+O46AQa
モガミの研究結果で、情報の70%しか転送していないってのはどういうこと?
振幅が70%になってしまうってこと?元の発表内容がわからんが、他にどういう
可能性があるのかな?
このヒトは、データが30%も欠落してリトライを繰り返しているとか思ってる
ようだけど、そんなシステムが実用になるわけないわな。
935774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 20:58:20 ID:eCIqt6C2
電線の隙間から1や0が飛び出してきて、そこから先には伝わらないんだよ。
床に1や0が転がっているのだろう、きっと・・・
936774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 21:00:11 ID:kda3CkBc
量子通信オーディオか。
最高だな。
937774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 21:57:56 ID:RKUljMZO
>>935
雨漏りのようにザルで受けないと。
集めればアルファベットクッキーみたいに
おいしく食べられるのかな?
938774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 22:20:51 ID:8uUmQnsu
たまにIとかOが混じってるから気を付けろw
939774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 23:34:49 ID:qAgic1/U
エとかロとかも混じってますか?
940774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 01:14:37 ID:+4Xk+iD5 BE:29115735-2BP(222)
>>934
おそらくその電波の元になったモガミ電線の考察記事
http://www.mogami.com/sales/products/scsi-cable.html
http://www.mogami.com/sales/products/neglex.html
(詳細はたぶん「オーディオケーブルの謎」という冊子に書いてある物と思われる)

>渦電流によるインピーダンスの変化を、解像度の低下あるいは、情報量の低下として、識別できる

というのを拡大解釈して、特性インピーダンスの低下=情報量の低下と思いこんでるんじゃないかと。
941774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 19:45:42 ID:hu42nOEx
日本には架空電力線が多い (昔は電灯線と言った)。電線にスズメがとまると
音が変わる。日本でオーディオの音が悪いのはスズメなど、電線にとまる鳥のせい。
この話題は、このスレでも既出。 (すずめ | スズメ | 烏 | カラス) とかで text 検索
してみて下さい。
942774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 00:12:00 ID:7EaBchPN
架空電力線っていうと、想像上のなんかみたいだな
943774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 00:25:49 ID:tV+3qgr5
>>942 「架空電力線」
どっかの小役人が、今にでも残る冗談 (語) を言い出したのかもしれないね。
944774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 00:31:54 ID:tV+3qgr5
あー。それで都市部で空を見ると、電線・通信線ばっかり。あれらは架空のものだから
見えないはず。「某小役人さん」はそれを言いたかったのかも知れないね。
見えるけど見えないことにしようや。とか。
945774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 00:37:49 ID:tV+3qgr5
オレは近視メガネを使っている。メガネのフレームのことは普通は気にしてない。
普段は見えない。しかし、見ようと思えば見えるんだよね。
946774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 01:56:57 ID:H8V3uWrp
やはりその道のひとは「がくう」とか「がっくう」とか読むんだろうか。
947774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 02:11:12 ID:5yYRiNDx
_| ̄|○
948774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 02:48:11 ID:4FqChqAH
まあ、電線自体が都市伝説なんだけどな。
949774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 09:39:41 ID:MhAb91eC
ゴミの「分別」収集。それは「ふんべつ」と読むのだよ!という
意見があった。小役人は「ぶんべつ」と読ませて、別の意味に改造
してしまった。新造語だよね。
もっとも電信柱・電柱なんていうのも、もっと古い新造語だけどね。
950774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 13:18:13 ID:GrV31io7 BE:34938836-2BP(222)
電信柱は電電公社の物。
電柱は東京電力の物。
951774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 17:22:46 ID:M0bVTMQF
役人に分別が無いから小市民に分別させるんだよね。

家の電信柱の土地使用料東電だけだから電柱なのか?
電話線も張ってあるけど
952774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 19:24:13 ID:R6tEYwJV
分別なんてしたことありませんが?
953774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 20:07:17 ID:6uk6b5EP
分別と言えばネットワークだな。
954774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 00:02:26 ID:TkwU686O
じゃあ分針は「ふんばり」って読むの?
955774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 08:14:51 ID:rAxUsTnG
ぶんしんだろ。
956774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 14:45:23 ID:Qun74/8D
>>950
電柱と電信柱、どちらが音良い?
957774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 17:50:56 ID:EGTWKTn9
>>956
人柱
958774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 18:46:24 ID:nUS9bK8c
木柱の方が音にまろやかさがある。
しかしタール系防腐剤の塗布してある奴、あれはダメだね。
音が重くねちっこい。
959774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 23:14:45 ID:ur5uWVJi
一番ダメなのは鉄塔だな。
パンザマストはまだ少しだけマシ。
960774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 23:32:30 ID:iTYxVivv
鉄塔は残響のキレが悪い。音がボケた感じになるね
あと、中高音が異様に持ち上がる。これはパンザマストにもいえる。
パンザマストは出力を上げた際に若干のビビリ音が混じる場合がある。
961774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 02:16:15 ID:cJ+YbRBz
じゃ、パンザマストにグラスウールつめたら?
962774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 04:34:25 ID:uHwTlEo6
ついに電柱で音が変わるスレに進化しましたか。
963774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 09:54:08 ID:7GKxsl/k
地下埋設だと音がこもるよ。
964774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 10:30:22 ID:ipSbcXyc
送電線の中には雀が住んでいます。
電気は雀が運んでいるのです。
だってドライバーでたたくと、ちゅん、ちゅん、って音がするでしょぉ?
965774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 11:21:27 ID:x88h3W0H
>>962
電柱の影響より、柱上トランスの違いの方が大きいのにね。わかってないよなこいつら。
うちなんて、ムリ言って電灯用じゃなくて動力用の100kVAトランスから直接専用線を引いてもらったら、
音に深みと味わいが出たよ。
966774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 11:36:42 ID:MF0CploP
>>965
交流を使っている時点で負け。
967774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 15:19:58 ID:59ZbZgPq
おまいら、まだ家庭用の燃料電池使ってないの?
968774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 18:15:21 ID:3Vc5C8S6
(69)原音の探求 〜真空管アンプ製造〜
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=D030502&i_renban_code=069
他は出来る/出来ないとか精度とかコストとか教育とか目標がはっきりしてるんだけど
シリーズでこいつだけ違和感がある・・・
そもそもこのシリーズが、じつはどれもこの程度のものなのか?
969774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 18:37:09 ID:xO0lsL1Y
スカパーの番組の事は良く知らないが、jst.go.jpがこんな事してんのかよorz....
970774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 19:24:01 ID:VF/gKjIZ
>>967
バイオ燃料使わないと音が毒されるぞ。
971774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 21:04:50 ID:TNcObyOY
>>970
燃料電池って知ってる?
972774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 21:28:10 ID:OVi7X9/u
原子力の音の厚みと瞬発力にはかなわないけどね
973774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 21:43:16 ID:x88h3W0H
ウラン235よりもプルトニウム239の方が原子量が重いだけ音に厚みが出るよね。

その分繊細さは落ちるけど。
974774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 21:46:47 ID:OVi7X9/u
俺は繊細で解像度が高いウラン235派だね
やっぱ音にこだわるなら自家用原子力くらいは。
風力とか水力とかね、もうね、ププって感じに別次元の音だからね。
975774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 22:02:31 ID:VF/gKjIZ
>>971
エタノール使うのもあるんでない?実用化できるかどうかは別にして。
http://www.designnewsjapan.com/news/200508/17ps_sumitomoshouji-sumishoumedichem050817.html
976774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 22:05:34 ID:VF/gKjIZ
>>974
春をテーマにした曲は水力発電、
夏をテーマにした曲は太陽光発電、
秋をテーマにした曲は風力発電、
冬をテーマにした曲はコジェネでぬくぬく発電ですよ。
作曲者の意図を読み取って、ソースに合わせて電源も選ばなくちゃ。

977774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 22:47:54 ID:QqiUcmLo
>>976
その考えは間違っている。

なぜならば電源や電線に合わせてソースを選ばねばならない。
ソースに合わせて電源を選ぶなど本末転倒、言語道断である。
978774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 22:50:51 ID:OVi7X9/u
いやいやいや。
正しいオーヲタはひたすらテストCDとオシレータの音を聴くのだ。
音楽なんてどうでも良いんだよ。
電線の音が聴きたいんだ。
979774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 22:59:16 ID:RaVf+J1S
究極の音楽はホワイトノイズである。
980774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 23:05:48 ID:9jZCe8WA
>977
>なぜならば電源や電線に合わせてソースを選ばねばならない。

その考えも間違っている。
正しくは電源や電線に合わせてリスナーを選ばなくてはならない。


実はソースに合わせてリスナーを選ばなくてはならないにしようかと考えたんだが、
何かまともな事を言っているような気がしたので、このように変更。
981774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 23:09:09 ID:c2jExZhU
006P
982774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 23:16:07 ID:9jZCe8WA
980踏んだんで次スレ立ててみます。
983774ワット発電中さん
立ったわ、クララが立った!

【電電板の】電線で音が変わる理由【見解】 3本目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1179671013/