【実験】高いケーブルは音がいい? オーディオマニアに聞かせてみた

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぶつわよ!φ ★
オーディオマニアは機器のブランドや価格に影響されずに、音の違いを聞き分けられるだろうか?
ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)

2〜3ドルで問題なく聞こえるスピーカーケーブルと、数千ドルするが、たぶんもうちょっとよく聞こえるケーブルのうち
1つを選ばなければならないとしたら――そんな場面で2番目のケーブルを選ぶ人は、
先週ラスベガスに行っていたら楽しく過ごせたことだろう。

ラスベガスでは多くのイベントが行われていたが、その1つにHome Entertainment Showがあった。
大通りから離れた2件の小さなモーテルで開かれた、オーディオマニア向けトレードショウだ。

皆さんご存じだろうが、
オーディオマニアはターンテーブルに5万ドルを投じることを何とも思わない熱狂的なHi-Fi愛好家だ。
わたしは長年の経験で、オーディオマニアは2種類に分けられることを学んだ。
完全に正気を失っている人たちと、単に熱狂的な人たちだ。

後者はユーモアのセンスがあり、オーディオは、お金や豊富なボキャブラリーを持っていて、
普通の人には分からない違いが分かる人たちにとって多くの趣味――ワインとか――の1つにすぎないと肩をすくめる。

これに対して、わたしの関心は、信念が知覚にどの程度影響するかにある。
科学者は、ワイン愛好家の脳をスキャンして、彼らが高いワインだと思っているときの方が、
よりワインを楽しんでいることを発見した。
ではオーディオマニアは本当に、機器のブランドや価格に影響されることなく、
主張する通りに違いを聞き分けられるだろうか?

それを調べるために、(Wall Street Journalの)Portalsは先週、Home Entertainment Showの公式出展者になった。
わたしは部屋を1つ用意し、1つの部品以外まったく同じ2つのサウンドシステムを設置した。
スピーカー以外はすべてスクリーンの後ろに隠した(Totem AcousticsのForestスピーカーを借り、
Magnum DynalabのMD-308アンプを置いた。どれも素晴らしい聞き心地だった)。

両方のシステムで同じ音楽を再生し、参加者はリモコンで2つのシステムを切り替え、どちらの音が良かったかをわたしに伝えた。
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0801/16/news099.html
>>2以降に続く
2ぶつわよ!φ ★:2008/01/17(木) 18:59:34 ID:???0
>>1
テストの1つでは、iPodで再生した高品質MP3ファイルと、3000ドルのプレーヤーで再生したCDを比較した。
このテストを受けた24人のうち4分の3がCDの方がいいと答えた。

これは意外な結果ではないが、デジタルだが非圧縮の.wavファイルをiPodで再生した――
ヘッドフォンジャックをアンプにつないだ――ときには、21人のうち52%がiPodの方がいいと言った。

うれしい結果だった。気取ったオーディオマニアが「間違った」答えを出したからではなく、
人気のある安価な機器からでも素晴らしい音が出せることが示されたからだ。

オーディオマニアの間でも物議を醸しているスピーカーケーブルのテストも行った。
ケーブルに数万ドルを投じる人もいれば、金の無駄だと考えている人もいる。

2台の同じCDプレーヤーを使い、2000ドルの8フィート(2.4メートル)のSigma Retro Goldケーブルと、
ホームセンターで売っている、親指ほどの太さの14ゲージのMonster Cableをテストした。
多くのオーディオマニアは、同じくらい音がいいと答えた。
わたしには違いが分からなかったし、ほかに分かる人がいるかどうかちょっと疑わしいと思う。
だが、このテストに参加した39人のうち、61%は高価なケーブルの方がいいと言った。

これだけ価格差のある2つの製品の違いとしては、大きな差ではないかもしれない。
だが、このトレードショウに参加した知識ある人々 ――
Stereophile Magazineのジョン・アトキンス氏やマイケル・フレマー氏など――がたやすく高価なケーブルを選んだことに、わたしは驚嘆した。

 高価なケーブルの音は「より豊か」「より鮮明」「より粘りがある」と表現されていた。言われてみれば、ワインのようだ。

とは言え、絶対的にはこの違いは大きなものではない。
アトキンス氏は、高価なケーブルの方が5%ほど音がいいと推測した。
思い出してほしいのだが、オーディオマニアの定義は、音を少しでもよくするために、いかなる重荷も背負い、幾らでも払う人々だ。
3名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:59:50 ID:UXL/aupO0 BE:285579836-2BP(100)
フーン(´く_` )
4ぶつわよ!φ ★:2008/01/17(木) 19:00:21 ID:???0
>>2
Home Entertainment Showの来場者数はがっかりするほど少なかったため、望み通りにテスト参加者を集められなかった。
たとえ数をそろえられたとしても、何らかの結論が出ていたかどうかは分からない。
こうした「A-B」テストには限界がある。例えば、すぐには分からないかもしれない違いも、長く聞けば分かってくることもある。

懐疑的な向きは、わたしが感傷的でだまされやすくなったと考えるかもしれない。

そういうわけではない。

例えば、電源コンディショナーというオーディオマニア向けの製品カテゴリーが盛況だ。
この製品は、電気の供給によるノイズやゆがみ――発生していても気づかないかもしれない問題――を取り除くと言われている。
Audienceの2800ドルのAdeptResponse aR6をA-Bテストに使いたいと申し入れたところ、担当者はそれに応じてくれた。

この担当者は3回中2回、自社のコンディショナーを使ったシステムを選んだ――もう1台のシステムはそのままコンセントにつないでいた。

ここで気に留めておいてほしいのだが、上述の「単に熱狂的な」オーディオマニアは、
自分たちは自宅のオーディオ設備に6けたの金額をかけているかもしれないが、
普通は、よく知らないブランドを売っているようなオーディオショップで1000ドルも使わなくても、素晴らしい音が得られると話している。

ブランドのことは皆さんのお役に立てるほど知らないが、
今回のテストは、リッピングは.wavファイルでした方がいいかもしれないということを示唆している。
.wavファイルはMP3よりもディスクスペースを取るが、ディスクの価格は下がっているため、膨大なコレクションを持っていても現実的な選択肢と言えるだろう。

ケーブルに関して言えば、いいものは2000ドル弱することもある。
わたしならホームセンターのケーブルで満足だが、皆さんは違いが分かる黄金の耳をお持ちかもしれない。
「ダーティー・ハリー」のように、「おれはツイてるか?」と自問しなければならない。

 さあ、皆さんはどうだろう?
5名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:00:29 ID:4udJRyu10

粗悪なケーブルを除き音は変わらない。

高額なケーブルで音が変わったと思うのは気持ちの問題。

6名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:00:50 ID:Jv3JUlVg0
【コラム/AV】高いケーブルは音がいい? オーディオマニアに聞かせてみた-WSJ [08/01/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200497330/
7名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:01:20 ID:+bP5HDvR0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
8名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:01:27 ID:nvFQ3K0W0
SPケーブルはCVケーブルで十分
もしくはカナレ4S系
9名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:01:51 ID:9RQTfEKB0
原子力
  劣化ウランの重量感と、
  どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、
  コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力
  通常は、そよ風の清涼感だが、
  音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。

高速増殖炉
 プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。
核融合炉
 照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。

潮力
  押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。
地熱
  大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、
  だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。

50Hz
  素数のように歯切れの良いアメリカンテイスト、
  エネルギーを注ぎ込むほど影響力がしていく。
60Hz
  無駄を省いたエコロジカルな味わいなれど、効率の良さが魅力
10名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:02:23 ID:0A0uhDhc0
オーディオマニアは精神を病んでるんだからあんまりいじめないでやってくれ
表立ってぎゃーすか騒ぎ始めたら迷惑極まりない
11名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:02:28 ID:zl1KbK2F0
>>1
biz板から文章パクってたてるな
12名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:02:39 ID:QAZmZuhe0
よくわからんが、ガンダムでいうと、
RX-78もRGM-79も気分だけで、実は戦力としてはほとんど変わらんってことなのけ?
13名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:02:50 ID:t65OWUQl0
オーディオマニアの世界はオカルト
14名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:02:59 ID:VoaY1avd0
○オーディオマニア
×オーストラリア

捕鯨の話は禁止な
15名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:03:07 ID:GJbxnbGS0
>>4
ライブを聴け
16名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:03:29 ID:QyGHcjkC0
そっとしておいてやれよw
17名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:03:31 ID:XZljsVz+0
完全に正気を失っている人たちと、単に熱狂的な人たち


かわんねぇwwwwwwwwwwww
18名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:03:43 ID:VhlSXdu/0
俺にはそんな音質を聞き分ける能力がないので安物で良い
SACDなんてのを聞いてみてもCDとの違いは分からん
19名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:03:57 ID:A9Qvzq4j0
ハードディスクで音が変わる!
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/9/7/975a0bd4.jpg
20名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:04:00 ID:yNV301310
次は発電所ネタだなw

57 名前:774ワット発電中さん 投稿日:04/09/22 14:03:41 W8luBqjx
原子力
  劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力
  通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。

63 名前:発電評論家 投稿日:04/09/22 18:35:56 W8luBqjx
高速増殖炉
 プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。
核融合炉
 照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。

76 名前:発電評論家 投稿日:04/09/23 02:32:58 nATbPsI+
>>66
潮力
  押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。
地熱
  大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。

50Hz
  素数のように歯切れの良いアメリカンテイスト、エネルギーを注ぎ込むほど影響力がしていく。
60Hz
  無駄を省いたエコロジカルな味わいなれど、効率の良さが魅力。
21名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:04:03 ID:mmHo0ZF70
椅子とかもそうだよね

20倍くらいの値段する椅子が、20倍の座り心地か?
良くても1.5倍くらいの座り心地、それに20倍払うのか?
22名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:04:05 ID:KRB6lmGA0
高いヘッドホン(センハイザー595)とアンプを使うと劇的に変わった
今度はDENONのDCD-1650AEとセンハイザー650を買ってみようと思う
23名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:04:10 ID:k6Nm1/pz0
タモリ倶楽部に出てたコブクロはマニアだったな
24名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:04:14 ID:vnyxiKL/0
外人さん、日本ではね、そういうことを芸能人で試して笑う番組を
とっくに放送してんのよ。ワインとか楽器とか。
25名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:04:26 ID:Uw35l11w0
AV板行ってみな
マジで新興宗教と変わらんよあの板
26名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:04:33 ID:KMOFT5VP0
大金をはたかないと、いい音に聞こえないんだよな。
宗教に近いものがある。
27名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:05:09 ID:c3BY/jmS0
電圧?をオーディオ機器に最適なものにするコンセントのタップならある
28名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:05:13 ID:UZw6mymc0
HDDメーカーによって音質が変わるのは今や常識だよ?
http://image.blog.livedoor.jp/guideline/imgs/a/0/a0633390.jpg
29名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:05:24 ID:TiliQwlK0

こういうのはワインとかに限らず聞き分けられなくて当然。
だってこういう消費の仕方というのは、いわゆる見せびらかし消費といわれるもので
他人に見せ付ける、もしくはそのコミュニティ内で優位に立って優越感を得るための
消費であって、いい音を聞こうとする努力とは全くちがう方法で収集されているから。

30名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:05:51 ID:98puYshg0
この記事で語られてるのは「単に熱狂的な人」なんだね・・・

「完全に正気を失っている人たち」はこれより凄いのか
怖いよ
31名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:05:59 ID:ETD0UB+i0
HDDで音が変わるらしいよ
32名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:06:20 ID:IbLrn6ph0
電源から見直さなきゃダメだろ
33名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:06:36 ID:5mwEEnZG0
発電所の発電機
この軸の具合で音が変化するんだよね
34名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:06:43 ID:pTLNYGGu0
だからこういう実験はジェイミーとアダムとに任せろよ^^
35名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:07:03 ID:wMfvN9MS0
世界中の重力や磁場でも音が変わるんでないの?
36名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:07:18 ID:UlXeCBMF0
これって
前に同じことをHiViでやってたぞ
高価なCDプレーヤよりWAVファイルを再生したiPod Shuffleの音の方がいいとか
37名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:07:24 ID:jeSAdPJFO
>21
払う。
何故なら金をいっぱい持っており、
かつ椅子に座らねばならんからだ。
38名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:08:28 ID:uYpNRytt0
フラシーボ効果
39名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:08:34 ID:gfRWzNIY0
>>30
どの発電の電気が音がいいかとか、そういう人たち?
40名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:08:57 ID:zCISKdx80
CDはオーディオ用パーツだが
PCのOPANPは糞なのを使っていたんだろな

iPodは音はいいよ
要するにアナログ的劣化じゃなく聞こえにくくなる音を
論理的に間引く方法でデータを少なくする方式だから
再現率が盛っても音の良さは変わらない。
悪くなると言っても電子的な不自然な音が増えるだけで
ノイズが増えるわけじゃないからね。

WAVもオーバーサンプリング+低ノイズOPANP使えば綺麗に聞こえる筈だ
41名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:08:59 ID:yGsMs5J20
耳垢が乾いてるか湿っているかでも変わるだろう。
42名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:09:06 ID:5mwEEnZG0
>>35
もちろん
星の動きによって変化しますよ
地殻変動だって全て影響されます
AVマニアは宇宙全体を見ています
43名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:09:17 ID:ez/5C0ie0
タンノイオートグラフ+アキュフーズ245より、横にあるフォステクス自作バックロードのほうがはるかにいい音がする
44名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:09:51 ID:QAdV0UpY0
>>1
ただの銅線に高い金を払うと言う宗教ですから
45名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:09:55 ID:Hpx9/knH0
イヤフォンだのヘッドフォンは劇的に音変わる
500円と5000円のしか試したことないけどw
46名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:10:22 ID:emgPUMaE0
そんなにいい音聞きたいなら耳に直接端子突っ込めるように改造してもらうといいよ^^
47名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:10:49 ID:J/fDgCnP0
以下オーディオヲタ発狂
48名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:10:59 ID:VNbuzTJ70
正気を失っている人たちってとりあえず高価ならいいんだろ?
ホームセンターから安いケーブル買ってきて、高値でヤフオクとかに出品したら売れそうだな。
49名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:11:02 ID:4Gs3Z5wd0
ケーブルの向きを変えただけでも音が変わるから侮れない
50名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:11:03 ID:2Pp33/xx0
>>34
奴らには危険が伴う実験の方が似合ってる
51名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:11:15 ID:t65OWUQl0
HDDが音質に与える影響はメモリが音質に与える影響に比べると誤差みたいなもん
52名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:11:23 ID:GJbxnbGS0
>>21
俺も払う。
ちなみに今座っている椅子は
類がないほど快適。
横になって寝るよりマジで楽。
53名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:11:45 ID:LFy50vEi0
ソニーオーディオの音も癖があるというが、それも気のせいに違いない
54名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:11:52 ID:FDoCC9nI0
太陽が活動期に入ったら夜しか聞かないそうだ。
あと宇宙背景放射の影響も考慮するとか。
55名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:11:57 ID:gNnd0odN0
>>31
HDDどころか、CDドライブ1個つけただけで電源バランス変わって取り込み時の音変わるよ。
3.5インチHDDは5V・12V必要で、動かしてるだけで十数W食うんだから影響してあたりまえ。
CDプレーヤーの電源ユニットのところに、質の悪い可変抵抗つけたような状態。

たしかに見かけ上はHDDで音が変わってると見えてもおかしくはない、これがカラクリ。
56名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:12:17 ID:Uw35l11w0
>>42
AVヲタは占星術師でもあったんだな
57名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:13:00 ID:5Gm6FOYX0
こないだヘッドホンを3,000円ぐらいの奴から1万円ちょいの奴に変えた
もっとはやく変えればよかった
58名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:13:09 ID:BeaoTRIk0
基地外どもが夢の後
59名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:13:41 ID:1ChNyFy+0
脳味噌の詰まり具合でも変わるだろう。
60名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:13:50 ID:8fxC7UR+0
>>21
椅子はインテリアの一部であり
機能だけの問題でもあるまい
デザインに金を払っているんだよ
61名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:13:52 ID:336dYKDf0
何が凄いって、単なる銅線に何十万も出させるケーブル屋の営業力
62名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:14:01 ID:4udJRyu10

スピーカーケーブルによる伝送損失が気になるなら、スピーカーをアンプを一体型にすればよい。

63名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:14:20 ID:XCdUK02k0
オーディオマニアに高いケーブルだと偽って安いケーブルを与えてみたい
64名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:14:27 ID:fGBRkzdz0
1/5〜1/10の適正価格だったらここまで叩かれないのに
65名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:14:28 ID:qx3dpZ5k0
まず耳糞を取れ…話はそれからだ
66名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:14:35 ID:r0Z3iPEL0
リッピングするならwindows98に限る。
2000やxpで作ったファイルは音がこもって始末に負えない。
こんなのマニアの間では常識なのに素人は気にしないんだよね。
67名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:14:42 ID:fSiaPfZk0
オーディオヲタって肝心の音楽を聴いてなさそう
68名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:14:59 ID:odHS+1pz0
ピュアAVはカルト
69名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:14:59 ID:cJmZkyyT0
>>45
2万以下までなら劇的に変わるな
70名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:15:21 ID:eGec3GWq0
趣味の世界なんだから、ケーブルに10万円出すヤツがいてもいいだよ
こういう文句を言うヤツはブランド品を決して高いって言わないのが不思議だよ

ところでipodの音の悪さはさすがに聞き比べればわかるハズなんだが
調査方法がちょっと怪しいな
71名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:15:23 ID:Hpx9/knH0
誰かクラシックヲタを叩く例のコピペよろw
72名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:15:29 ID:L8UNsGwD0
加齢と共に、聞ける音の範囲が狭まって
あまり細かい事言っても意味がなくなった俺・・・
73名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:15:33 ID:U05k9z9V0
100円と2000円のヘッドホンは全然違う。
74名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:15:36 ID:ez/5C0ie0
>>67
なんてったって、蒸気機関車シリーズなんだから
75名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:15:39 ID:DMXifbU+O
100円のイヤホンと2000円のイヤホンは何か違う気がした
76南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/01/17(木) 19:16:02 ID:hEaVcEgU0
ヴィンテージエレキギターを崇拝する
キモオタも同じ。qqqqqqq
77名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:16:19 ID:336dYKDf0
裸の王様
78名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:16:25 ID:KMOFT5VP0
こうやってカネを使ってもらわんと、景気上がらないぞ。
そっとしといてやれ。
79名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:16:31 ID:qHw8WXPa0
音マニアにはまずは鏡を見ろと
聴力が人それぞれ違うんだから欠陥人間もいるわけだよな?
80名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:16:53 ID:2Pp33/xx0
73 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/17(木) 19:15:33 ID:U05k9z9V0
100円と2000円のヘッドホンは全然違う。
75 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/17(木) 19:15:39 ID:DMXifbU+O
100円のイヤホンと2000円のイヤホンは何か違う気がした

結婚しるw
81名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:17:34 ID:661oa+Kz0
タモリ倶楽部は面白かった。
82名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:17:39 ID:N9FPrI4c0
イヤホン関係は数百円と数千円では全く違う。
83     :2008/01/17(木) 19:17:46 ID:cTCm4phM0
どんなシステムでも
ドリカムのCDかければ
駄作になる。
最強はスクエァのリゾートっていう
アルバム。ステレオが壊れたと思ったくらい
音が変。
オーディオにかねかけるなら
普通のベルデンのケーブルに
10万円程度の機器で充分。
録音の良いCDが最強の機材。
ボストンのファーストアルバムの
リマスターは音がいいですよ
84名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:17:55 ID:h+/tHqaO0
>>52
椅子についてkwsk
85名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:18:01 ID:8fxC7UR+0
こんな素敵なAudioでなに聞いてるの?
音楽が好きなのが前提の趣味だから
すごく興味ある
86名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:18:12 ID:UZw6mymc0
ケーブルやHDDや電力会社なんかにこだわってる奴はド素人
やはりお金をたくさんかけなければ良い音は出ない
スピーカーにお金をかけるのが一番効果があるよ
おすすめはこれ
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863372/873612/#891647
87名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:18:22 ID:y/TOHGr/0
スピーカー自体も有る程度鳴らし込むと音が変わる。
スピーカーケーブルもスピーカーとの相性もあるし何とも言えない。
一概に高けりゃ良いってもんじゃ無いと思う。
88名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:18:27 ID:zE1oplNj0
本人が心地いいなら、放っておけwww
89名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:18:47 ID:M/bA+j880
CDRはWindowsXPよりもWindows98で焼いた方が高音質
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/
90名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:19:04 ID:uh58qDnb0
昔、ちょっとオーディオかじった頃にオーディオ板行って
こっちの高いのとこっちの安いの、実は大して変わらないんじゃないの?
って聞いてみたら、「高い方は所有感が違う」とか言われた

所有感てw
91名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:19:08 ID:eux23Zb30
アメリカじゃモンスターケーブルはホームセンターで売ってるの?
92名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:19:36 ID:lf8otPFx0
HDDで音が変わるのではなく、HDDを交換することで
オーディオ機器の内部温度が変わり、電子部品の温度特性が変化して
音が変わるのを知った上で、あえてネタを掲載してるオーディオ各誌。

しかし、本当のオーディオマニアは定期的に耳鼻科に行く。
耳の奥まで完璧に掃除してもらうことがどれほど重要か、これは
いちど経験したら身をもって知ることになる。

今まで自分がどれほど 『聞こえていなかったか』
愛用のオーディオシステムに思い知らされるから。
93名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:19:54 ID:PU8iMejA0
近所を救急車が通っただけで発狂しそうだな
94名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:20:50 ID:PuQBy2Go0
趣味に金を掛けないような人生なんか、面白くも何ともないだろ
そんな人生なら、生きてても、死んでても同じ

正当に稼いだ金を他人に迷惑のかからない趣味に使って何が悪い
951000レスを目指す男:2008/01/17(木) 19:20:50 ID:yh8aVJpm0
でも、いいステレオとかの音って気持ち悪いと思うの。
昔の安いラジオの音でないと楽しめない。
96名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:21:28 ID:zE1oplNj0
>>92
確実のそっちの方が効果ありそうだな。w
97名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:21:36 ID:5fRDwGYU0
ある一定の価格までなら確実に性能差は出る

が、こだわると部屋の壁の材質から厚さ湿度空気の成分の割合と
地球環境からこだわるしかなくなる
98名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:21:44 ID:7JkD5Eyv0
2,3万のラジカセとか安いミニコンポと
4,5万円の中級ミニコンポの音質は全然違う。

そこから先は20万位のハイコンポでも違いは微妙。
99名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:21:48 ID:wMfvN9MS0
筐体の、どの部分にブランド名のバッヂを付けるかでも、もちろん音が変わるよね?
100名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:22:01 ID:FR1iienYO
一番安価で効果が大きいのは耳かきだな!間違いない!
101名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:22:30 ID:TpeCzOiZ0
昨日のタモリ倶楽部もなんかやってたな。
102名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:22:34 ID:4ed6iK7zO
タモリ倶楽部観たけど、機材を極めると5000万円はくだらないだろ
103名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:23:13 ID:U05k9z9V0
歌謡曲マニアで1970年から90年までの年間オリコン50位までを
mp3プレイヤーに取り込んでいるけど、音質に関してはあまり気にならないな。
クラシックヲタだとまた違うんだろうが。
104名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:23:15 ID:WJKnYwk40
1000円のヘッドホンと1万5千円のヘッドホンでは結構違ったよ
オンボードで聴いていたのを9000円のサウンドカード増設してそれで聴いたら更に変わった
でもこれ以上は望まない
105名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:23:38 ID:BASFp3oe0
機材を極めると、次は視聴環境を極めるために、家の新築や増築、リフォームが必要になる。
106名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:23:41 ID:T9bwLO3G0
>>102
極めるならまず土地探しから始まるから億はいるんじゃね
107名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:23:42 ID:Bz9VKuNG0
オーオタは50000〜120000ヘルツの音を聴くことが出来る。
つまりオタの聴覚は動物以上。
108名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:23:45 ID:LdYcbDWU0
通はアナログのレコードだろ
CDなんて44.1KHzのサンプリング周波数が硬質な音に感じられるのでダメだ
109名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:23:46 ID:cQvV2xwi0
オーディオマニアって何百万の機械を使って

数枚のCDを「ニタニタ」聞いている
(某評論家のお勧め?自分で探せ!w)

究極のキモオタ
(喜べアニオタ!お前らの方がまだマトモだw)

「国外追放を望みたい」
特にアキュフェーズとタンノイ
最悪だぞ?この「宗派」はw
110名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:23:58 ID:ez/5C0ie0
>>102
すっません、うちは500万円しかかけてません。
まだまだ、ひよこです。
111名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:24:02 ID:KMOFT5VP0
生演奏をマイクの位置で聞くのが、一番良い音なんじゃねぇの?

クラシック会場のマイクの位置に吊るされて演奏を聞いてみたいな
112名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:24:07 ID:3hqW8x4RO
よし、次回の芸能界格付けランキングの問題の一つにしようぜwww
偉ぶってる音楽Pとかもよんでボコボコになるとこみたいなw
あいつとか、あいつとかさwww
113名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:24:15 ID:UZw6mymc0
>>99
あったりめえだろ
空気の振動がそれによって変わるからな!
俺の経験ではBOSEのバッチを付けるだけで音にとろみがでるね
114名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:24:23 ID:RHLAzuo5O
ダイソーの、\525のヘッドフォンは、良い音しますよ。
115名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:24:57 ID:PU8iMejA0
SACDとオーディオDVDはどっちが音がいいんだ?
116名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:25:26 ID:cubqY89w0
>>85
のび太のパパはオーディオマニアだが、確か普通の歌謡曲を聴いて悦に入ってたなw
117名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:25:43 ID:yCs2M0OW0
高級ケーブルは少なくとも内装に1000万円かけたオーディオルームでないと威力を発揮しないよ
安普請でなんら音響対策が取られていない部屋で使ってわかるわけない
118名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:26:46 ID:/0ykYLW00
比べちゃいかんのだろうけど、ノイズキャンセルヘッドフォンと1万の普通のヘッドフォンの
音の違いにがっかりした・・
119名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:26:47 ID:VNbuzTJ70
>>92
耳垢をLPFとして使えるな。
120名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:26:51 ID:m++hwEDu0
★決戦! 最大価格差140倍の「iPod VS Mark Levinson」=ほぼ互角の音質

正直言って、私はiPod shuffleの健闘にノックアウトされ、判断停止状態に陥っていた。
たった1万円のプレーヤーが、贅を尽くした140万円のCDプレーヤーと僅差で戦っているのだ。
http://ime.nu/trendy.nikkeibp.co.jp//article/tokushu/gen/20050930/113716/?P=12

★140万円のCDが普通のPCに完敗

今回は無敵を誇った140万円のCDプレーヤー、マークレビンソンNo.390SLがついに負けてしまう。
これがもうあからさまに、どうしようもなく、完膚なきまでに、はっきり白黒付いてしまうのだ。

今回の対戦相手は「e-onkyo music store」の音楽配信データ。
このサイトではCDより高音質な「HD24/96」フォーマット、すなわち24bit/96kHzのデータを配信している。
ファイル形式も「Windows Media Audio 9 Pro Lossless」という可逆圧縮形式だ。
http://ime.nu/trendy.nikkeibp.co.jp//article/tokushu/gen/20050930/113716/?P=13

★ノードストのODINというケーブルは、1mで262万5000円
http://ime.nu/www.phileweb.com/hihyou/373/2861.html
121名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:26:53 ID:BASFp3oe0
>>113
BOSEってとこが、中途半端いいねw
122     :2008/01/17(木) 19:27:05 ID:cTCm4phM0
>>102
機材じゃ其処までいかないだろ
要はリスニングルーム。土地を考えたら
地域によっては5000万円じゃ足りないW
エベレストつうスピーカーでも
ttp://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/dd66000.html
こんなもん
123名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:27:16 ID:8fxC7UR+0
電源とかは家の家電使うものと一緒のじゃダメなの?
やっぱ他に三相とか引くわけ?
124名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:28:30 ID:grXunWnUO
オーディオに金かける前に、
耳掃除の上手な耳鼻科を捜すのが先じゃね?
125名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:29:02 ID:dpl4lBLM0
小倉さんにこういうの出て欲しいな。間違えて悪いほう選んで錯乱して欲しい。
126名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:29:03 ID:dI2GmU6k0
>>99
中身は同じでも、ブランド名が変わるだけで聞こえ方が変わったりしてww
127名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:29:22 ID:ESSjyRAW0
>>7
コピペに言うのもなんだけどさ、
128名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:29:38 ID:eux23Zb30
そんなに金かけるならコンサート行けばいいじゃん。
129名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:30:08 ID:wH7Bq4Pt0
俺の場合、逆に特価品の安価なオーディオ機器が、どの程度の音を出すかに興味がある。
結果、ガラクタばかりの部屋になった。
130名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:30:10 ID:FgzANNWGO
タモリ倶楽部にコブクロが出てみんなで聴き比べしてたよ。
131名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:30:14 ID:FxxUDj2f0
俺のように、空気中の埃にさえ音質の低下を感じるほどのマニアだと
部屋の中を真空状態にて音楽を聴くんだぜ。

これ、常識な。
132名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:30:46 ID:inkwkLhKO
・綿棒
 耳に残った若干のわたクズが響きをマイルドに仕上げる。悪く言えばこもりがち。

・竹製
 木製ほど音に温かみはなく、金属製ほど固い響きにもならない。
梵天の有無が最近着目されている。

・ツゲ製
 気品に溢れた響き。高域に伸びが出る。低域がやや弱い。

・金属製
 透明感と遠近感が特徴的。高域・低域が目立つ。

・電動
 耳掃除直後は耳内部に残る空気の渦が響きの広がりを演出する。
機械的なハーモニー感が欠点。
133名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:30:55 ID:yfgX0Wzi0
漏れも昔は、音がいいと信じて、メタルテープを買ってた頃がありました。
134名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:30:56 ID:8eVC3ZIB0
ピュアオーディオって左右2chの信号だと思われがちだが実は違うんだ。
実際には左・右の音声信号に加え再生機材の定価という重要な信号が出力されてるんだ。

それはどんな高価な音響測定器でも測れない、
人間だけに認識できる神秘の信号なのだ。
1351000レスを目指す男:2008/01/17(木) 19:31:27 ID:yh8aVJpm0
「ラジオの音」ファンというのはいないですか。
そうですか。
136名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:31:28 ID:rhVjMhYx0
>>131
真空なんて甘いな。俺なんかヘリウム充満させて聞いてるぜ
137名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:31:29 ID:tTzudlPM0
mp3とwavなら全然違うけど、wavとCD聞き分けるのは大変。
138名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:31:44 ID:QAdV0UpY0
100万のシステムに千円のケーブルでは
釣り合わない(価格的に)という事以外に
理由は無いと思うよ
139名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:32:03 ID:+hJloR2h0
ペプシとコカコーラの目隠し飲み比べCMを思い出したw
これなら俺は100%当てられるぜ
140名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:32:27 ID:FxxUDj2f0
>>136
くっそー、悔しいから
俺は水素で満たす事にする!

そして、アロマキャンドルを灯しながら
音楽を楽しむのさ。
141名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:32:33 ID:wH7Bq4Pt0
>>137
WAVの方が音が良いよね。
142名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:32:54 ID:Wo2YcJGt0
半導体作れるクリーンルームで音楽聞けばOK.
143名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:33:16 ID:+NPvz0wq0
お金と音質は対数の関係
144名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:33:51 ID:ESSjyRAW0
>>136
甘いな。
俺は耳にスピーカーを直接繋げてる
145名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:34:02 ID:5Gm6FOYX0
以前に某コンサートホールでジャズの演奏を聴いて、
ああおれこんなにキレイな音って聴いたことないかもって感じたことがあるんだけど
あんなのを自宅で再現したいっていう欲望は分からないでもない
146名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:34:08 ID:7JkD5Eyv0
アナログレコードの頃、ターンテーブルとレコードの間のシートの材質変えたり、
ピックアップのケーブル変えたりすると本当に音が変わって面白かった。

レコードは、アンプ通すまでは針とプラスチックの機械的振動だから。
147名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:34:43 ID:i/O1fNbq0
まずは耳掃除だ!
148名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:35:10 ID:VH1XW7Ke0
電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅潤オ発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。



149名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:35:13 ID:Pkvb4unR0
こんなものより自動車のインチキ商品をなんとかしろよ

初心者はぜひ

結界棒
ホットイナズマ ポケット

あたりを検索してみてほしい
150名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:35:26 ID:1Lktqhyl0
>>128
俺もそう思うんだが。

でも、オーディオに夢中になってるときには、そう思わない。
1種の恋愛状態なのかね。

学生のとき、3万円のカートリッジを使っていた。
我ながら、馬鹿みたいww

今は、生演奏派。
151おめこ:2008/01/17(木) 19:35:50 ID:qbGRNZ390
おめこ しながら聞く

アキュの CDプレーヤーでの バッハは 最高だ。
152名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:36:07 ID:eux23Zb30
>>146
機械的振動は針まででしょ。
153名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:36:13 ID:VwTt81/7P BE:614837838-2BP(77)
>完全に正気を失っている人たちと

ビール吹いたwww
154名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:36:20 ID:zcGuR2F2O
モンスターケーブルも悪い線じゃないからな
俺は絶対わからない
155名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:36:32 ID:4udJRyu10
>>144
それはヘッドホンだろwwwwwww
156名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:36:55 ID:3BLErYa50
>>36
どんなお馬鹿なテストしてたんだ?
高価なCDプレーヤーをウォークマンにでもつないだのか?w
157名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:37:12 ID:LdYcbDWU0
>>144
俺は脳のRCAコネクタに直挿しだ
158名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:37:28 ID:UZw6mymc0
>>137
友人からmp3集をもらったんだが、音質悪くてとても聴けたもんじゃなかったw
めんどくさかったけど、Audio Encoder使って全てwavファイルに変換したよ
やっぱ音楽を聴くならwavファイルじゃないとな
159K ◆tsGpSwX8mo :2008/01/17(木) 19:37:41 ID:V583ADAU0
これは意外な結果ではないが、デジタルだが非圧縮の.wavファイルをiPodで再生した――
ヘッドフォンジャックをアンプにつないだ――ときには、21人のうち52%がiPodの方がいいと言った。



3000ドルのCDプレーヤー涙目wwwwwwwww
160名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:37:56 ID:mNYQ2M590
1000円や10000円の話ではない
この人たちが話してるのは100000円から

1000円⇒数円程度の音の違いは
各社ミニコンポを聞けば明らか、誰でもわかる
まともなものになってない
161名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:38:06 ID:Yy6QwjJr0
まあ、スパシーボ効果だな。
162名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:38:14 ID:Pkvb4unR0
オーディオマニアってこういうのにも金出すの?
ttp://ge3-store.biz/page_info.php?pages_id=4
163名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:38:25 ID:QAdV0UpY0
モンスターケーブルは見た目と名前
がカッコイイので使っている
164名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:38:36 ID:Bz9VKuNG0
オーディオは宗教です。基本的にお金と性能が比例するのは
50万円くらいまでで、それもアンプとスピーカーに限定されます。
それ以降は性能云々ではなく、素材の希少性のせいで高額なだけです。
それでもマニアはこれだけ高いのだからいいものに決まっていると
必死で自己暗示をかけ、脳内アンプによって劇的に音質を改善しているのです。

たとえばインシュレータ(スピーカーなどに使う)は10円玉が最適なのですが、
こんなことをオタの前で言ったら袋叩きに合います。1個10万のものに叶うはずがないと。
165名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:38:49 ID:qPrzpnCJO
>>45
そりゃかわるだろうよ。
500円って、最近の安いMP3プレーヤーだって、まだましなイヤホン
付属で付いてるだろ。
166名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:38:53 ID:VIK9RT760
こんなんだからネジ1個に1万もだしちゃうんだな
167名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:39:07 ID:dAuSNgzF0
御影石インシュレーターwwwwwwwwwwwww

168名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:39:30 ID:33H/yHGk0
ケーブルなんてベルデンかカナレで十分と音で食ってる俺が通りすがりに一言
169名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:39:34 ID:R/9zYZUg0
オーヲタなみだ目www
しかしこんなのに大金を払ってくれるなんざボロい商売だなぁ
おれもオーディオオタク向けの商品を出そうかね
170名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:39:38 ID:kPL1GZKM0
>>158
おまえなんかに釣られないぜ!!
171名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:39:44 ID:0lSy9zVz0
でも実際、CDプレーヤー+アンプ+スピーカーの合計で
20万円くらいまでなら結構音変わってくるでしょ。
それ以上になると宗教っぽくなるけど。
172名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:39:52 ID:2t7VqBu30
オーディオスレは伸びるwww
173名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:40:01 ID:wK+ugN7K0
>>144
俺なんか、CDの凹凸を直接目で見て再生してるから、劣化なんて関係ないぜ!
174名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:40:21 ID:dI2GmU6k0
>>149
1個1000円のヒューズもいいぞw
175名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:40:30 ID:+hJloR2h0
>>158
mp3は不可逆圧縮なのでwavに変換してもはしょられた部分は戻らない
176名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:40:32 ID:bi2pFsuG0
>>137
192kbps以上はその道のプロ(耳で飯を食ってる人たち)ですら聞き分けられない。
プラシーボもいいとこ。wavで聞くのは容量の無駄以外の何者でもないよ。
177名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:40:54 ID:Pkvb4unR0
CDなんてCDの規格そのものに周波数限界があるんだから
どれで聞いてもそんなにかわらんだろ。
レコードだったら可能性はおくせんまんだが
178名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:41:41 ID:GysFfLCI0
>>1
この記事書いた人ユーモアあるなあ。
大学の先生みたい。
179名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:41:55 ID:hiy+wtAM0
なんでお金ためて静かなところの家を買わないんだろう
180名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:42:09 ID:uH2T52Mq0
>>5
別に気持ちで音が変わったと思えるならいいじゃん。
ケーブルなんて高額でもたかがしれてるぞ。
俺は発電所にもこだわって東北地方に引っ越した。
181名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:42:15 ID:rhVjMhYx0
>>175
おまいから優しさを感じたぜ
182名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:42:29 ID:dI2GmU6k0
>>176
俺なんか、128kbps〜192kbpsの区別も付かんぞw
183名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:42:37 ID:TiliQwlK0
しかし誰しもが、こういうやつを笑えないよ

服でもそうだけど、例えばTシャツとかメーカー名やらタグをはずすと
判別しにくい。1枚10000円のTシャツと、ユニクロで生地のよさをうたい文句にして
売ってるTシャツを、マークを取った中で判別しようとしたら相当むずかしいかと。
184名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:42:52 ID:UZ3HPawh0
>>135
マニアックな所では、山下達郎はサンデーソングブック「だけ」の為に、
CDやレコード等、番組で流す全ての音源を「ラジオで最適に聞こえるように」
自宅でミキシングし直すそうな。徹底しすぎてワロスwww
185名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:42:55 ID:XZljsVz+0
オーディオとカーグッズは面白すぎだな

昔一番笑ったカーグッズ
なんかガソリンタンクに入れる金属のベルトみたいなの
で、使用者の声がさ
今までより加速がよくなり同じスピードで走っていても前よりもエンジン回転数が下がりました!

載せるほうも載せるほうだけどな
もちろんその車種にCVTは無いからなw
186名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:42:58 ID:ggAGdOH40
おれなんて何もしなくても
声が聞こえてくるのにな
187名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:43:06 ID:eux23Zb30
>>180
自家発電設備を持たなきゃな。
188名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:43:08 ID:2t7VqBu30
>>179
田舎は田舎で風の音とかうるさいんだよ
189名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:43:18 ID:gJ1LPjWU0
すんません。
大昔原付に「ガンスパーク」つけてたことがあります。
ごめんなさい。
もうしません。
190名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:43:33 ID:33H/yHGk0
>>176
さすがに192は分かるよw
320になると自信ないけどここまでくるともはや非可逆圧縮音源としてのメリットないしな
191名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:44:47 ID:Pkvb4unR0
>>185
wwwwwwww
アクセル開度なら良かったんだけどねww
ちゃんとデータロガーつけて計測しなきゃいけないがなww
192名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:45:02 ID:XtgdTTPL0
>>189
あったな。なんかなつかしー
おれはつけなかったけどな。
193名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:45:13 ID:ZFYObsZW0

CDとかwavとか音源悪すぎる、これは作為的だな

スピーカケーブルはメータ1000円だせば充分
500wぐらい飯食わせるなら、太い良いもの使え

狭い家で、だせるのは精々20wだ
194名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:45:17 ID:LVz8Omzq0
一万円以下のケーブルなら値段が高ければ高いほどいい音になる。素人でもはっきりわかる。
それ以上はもう聴覚テスト並の変化しかない。わかる人にはわかるんだろうが。
195名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:45:33 ID:qx3dpZ5k0
脳が劣化している奴がいるな
196名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:45:47 ID:X05iMG3A0
費用対効果(ブランド、プラシーボ、論理含む)をどこまで無視できるかなんだろ。
金かけるより、自己の体調管理を徹底した方が効果ありそう。
197名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:46:11 ID:gNnd0odN0
>>188
地下室じゃダメなん?
198名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:46:10 ID:e0s3MrTNO
どうなんだろうね、
クルマのヘッドライトのハーネスなんかは純正が糞すぎるから太くすれば明るくなるけど
オーディオのは違いがわからんよ
199名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:46:14 ID:G0tZWJIM0
>>168
プロケーブルの井上乙wwww
200名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:46:41 ID:dI2GmU6k0
>>185
アーシングでも、同じ事言ってたやつがいたな・・・
同スピードで、エンジンの回転数が下がる訳無いのにw
201名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:46:52 ID:bi2pFsuG0
>>190
ピュア板AU板などの音質扱うスレでそれ言ったら大喜びされるよ。
「珍獣が来た」ってね。今からでも行ってみるといい。

>>182
それが普通だよ。
202名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:46:56 ID:Pkvb4unR0
静かな所に住みたかったら
目の前のでかい箱を撤去すれば良い
203名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:47:07 ID:33H/yHGk0
>>199
あそこはあそこでこれまた胡散臭えw
204名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:47:18 ID:GysFfLCI0
>>186
愉快だな((;゚Д゚)ガクガクブルブル
205名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:47:30 ID:M/89M83G0
mp3つか圧縮音源はソースとエンコーダーにもよるから
一概に何bps以上だと聞き分けられないとは言えないなあ…
206遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2008/01/17(木) 19:47:46 ID:BiaYywKYO
>>43
バックロード自作したらやめられなくなる。
いや、マジで。
207名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:47:49 ID:cQ67bAOP0
CDってデジタル録音だろ
所詮は0か1かの世界で、その間は省略しているというか
アナログは省略してないから、奥が深そうだけど
208名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:47:53 ID:CbXdZO0/0
>>140
空気も程よく混ぜると音がよくなるよ。
209名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:47:54 ID:QAdV0UpY0
微妙に洗脳が解けていないのが
居て笑える
210名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:47:57 ID:d2ws0H930
スピーカーケーブルはWestern Electricの16GAとbeldenの8460の2本あればおk
211名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:48:16 ID:dRrr1JE3O
芸人の格付けにぴったりな企画だな
212名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:48:19 ID:bKzKgqwv0
ステレオとモノラルの違いを最近ようやく識別できるようになった自分。
213名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:48:35 ID:8eVC3ZIB0
>>176
耳で飯を食うってミュージシャン?耳鼻科医?

mp3のような圧縮は訓練すれば簡単に識別できるようになるよ。
耳の良し悪しじゃなくどう変わるか知ってるかどうかだからね。
214名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:48:49 ID:eux23Zb30
>>205
もちろん、同じソースと同じエンコーダー使って
ビットレートだけ変えて聞き比べするんでしょ。
215名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:49:10 ID:UZ3HPawh0
>>177
それはそうなんだが、JPOP(笑)のチープなCDの音は、
安いCDデッキで再生する事を前提でミキシングしてるらしい。
洋楽やクラシックは誰がどんな高級システムで聞くか分からないから
妥協せずに作り込むという話を聞いた。
日本だと妥協せずに音を作るのは達郎か奥田民夫くらいなんじゃね?
216名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:49:32 ID:TA5qHARP0
ガンダムで例えると
アムロがジムに乗って「反応が遅すぎる!」と文句言うならともかく
カツの分際で「Gディフェンサーじゃヤだ!ガンダムがいい!」とか抜かすな
って話か。
217名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:49:36 ID:Hqy3quA/0
浜田雅功が一言
  ↓
218名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:49:51 ID:Pkvb4unR0
>>207
CDはデータ量を減らすために人間が感じない(と言われている)周波数を端折っている。
でも実際はその周波数まで録音されたアナログと聞き比べると
素人でも差が分かるほどらしい。
219名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:49:57 ID:2t7VqBu30
ケーブルに抵抗以外の性能があるのか
220名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:49:57 ID:iWP3Jkj00
ケーブルは一番変化が少ないのに ひでー実験だなw
スピーカーとかならわかりそうだが
221名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:50:05 ID:qQ6YXVJi0
高価な電源コードで音が良くなるとかいうバカが最近多いみたい。
コンセントからアンプまでのコードに立派なモノつけてるやつがいるんだけど、
それは立派かもしれないが、壁の中にあるケーブルはオーディオクオリティじゃ
無いのに、そこだけグレード高くても良くなるわけ無いのに・・・
イチから建てた自宅ならともかく、賃貸住宅でそれはありえんwww
222名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:50:09 ID:lTcrtHEB0
>思い出してほしいのだが、○○マニアの定義は、□□を少しでもよくするために、いかなる重荷も背負い、幾らでも払う人々だ。

いいテンプレだな。
223名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:50:19 ID:lf8otPFx0
HDDと耳そうじの話は>>92を参照してもらうとして、肝心のコードの話を・・・

>>1の実験で音に差が出たのは、実はコードの差でなく 『端子』 の差なんだ。
ちなみにプラグ&ジャックを金メッキしてる製品が多いけど、あまり意味は無い。
なぜならプラグとジャックは常に擦り合わせて接続するから接触部分は新鮮なんだ。

じゃあ、なぜ金メッキか? 秘密はコードと端子の接続部分にある。
ここは最終段以降なので鉛や錫は使いたくない、酸化を防ぐため金メッキなどを使う。

コード自体は無酸素銅なら何を使っても音は変わらないと思っていい。
しかし 『コードと端子の接続部分』 の酸化を防ぐために高価な処理をするんだ。
ここの抵抗の差が”音の差”として現れる。(ここ、自作するときのポイントね)

だから音キチと呼ばれる連中の耳は、かなり正確なのだけど
自分たちが 『何の差を聞き分けてるか』 までは知らない人が多い。
224名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:50:24 ID:M/89M83G0
音屋の難聴率はマジ異常
225名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:50:34 ID:LVz8Omzq0
ここで誰かマグネパンが作ってる板みたいなスピーカー持ってる人いないかな。
あれ音質的にどうなんだろう。買いたいと思ってるんだが。
226名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:51:30 ID:V1tC3L8n0
なんか、同じケーブルでもケーブルの色で音が違うといっていた
オーディオマニアがいたw
227名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:51:38 ID:vY7mNKqX0
年をとると耳自体が駄目になると聞いたが、手術でもするのか
228名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:51:39 ID:+jKlApvI0
>>7は確か、2chで最も気持ちの悪いコピペナンバーワンに選ばれてたな。

というわけでピュアヲタコピペもっと貼れ。
229名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:52:08 ID:Pkvb4unR0
ミキシングといえば、
フィルターハウス(フレンチハウス?)は
イヤホンで聴くと耳が痛くなるんだが、
あれはフロアで聴くといい感じなんだろうか。
デスコとか逝かないから分からないけど。
230名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:52:14 ID:dI2GmU6k0
>>201
やっぱ、そんなもんなのね。
231名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:52:21 ID:D/ZAne6c0
古い規格のCDを最新規格のブルーレイに焼き直して音楽聞くべき
情報量がまったく違うから当たり前っていえばそれまでだけど音の厚みが全然違う
232名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:52:29 ID:VvPrRpKp0
MP3の128bitだと確かに聞こえないとは言っても入っている音を切ってるから違いは分からなくも無いが
つーか、このテストする前に全員耳掃除は当然したんだよな?
233名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:52:34 ID:t65OWUQl0
初音ミクはRAMディスクにから起動すると良い声出すよ
234名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:53:06 ID:Hpx9/knH0
今HD24/96とやらのサンプルを聴いてきた
これをCDと判別しろといわれても自分は難しいと思うが
いい音なんだよ!と宣伝されてるといい音に聞こえる不思議w
235名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:53:25 ID:+hJloR2h0
wavやCDは密度が詰っているからすぐわかるよ
mp3はみずみずしさというか密度が少ない悪くいえばスカスカ
ビットレートを下げていくとよく解かるけど
236名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:53:30 ID:A3aCKijbO
>>185
SEVとかマグチューンとか、めちゃ流行ったホットイナズマとかな。
プラシーボという言葉はこれで覚えたよw
237名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:53:35 ID:M/89M83G0
>>229
フロアPAが難聴だから高域調整の基準が壊れてる
割とマジで
238名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:53:42 ID:CfuJgLtm0
このレスを見てしまったあなたは、1週間以内にバナナの皮を踏んで転びます。
回避するには、以下のスレッドに

http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/jan/1192453592/

>>663
禿げしく同意

と書くか、このレスを他のスレッド3つ以上に転載する以外ありません。
急いでください!バナナの皮は刻々とあなたの最寄駅に迫っています。

239名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:53:44 ID:Y9K5Crw/0
>>144
俺は骨伝導だ
240名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:54:01 ID:gjLEIlDw0
648 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:sage 投稿日:2008/01/17(木) 19:34:43 ID:nxOZK/Z/
製品固有の振動特性とか電源ラインに与える影響力を考えればHDDによって音が変わることはありえるよ。

650 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:sage 投稿日:2008/01/17(木) 19:45:34 ID:6mcB94ZK
>>648
音が変わることが「ありえる」などという話と、
このインチキ記事の書いてる「低音や空間情報が【明らかに】違う」ってのとでは全く別次元の話やん。
君が「ありえる」という言い回しにしたのは、
「聴感上は違いが分からないかも知れない」「ブラインドテストされても俺には違いが分からないかも知れない」
と君自身も自覚してるからそういう逃げた言い回しになるんだよw
音が実際に変わったかどうかではなく、「変わったと明確に俺は聞き分けられる」と断言してることが馬鹿だと言ってるんだよw
241名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:54:03 ID:vmVJI0J10
ケーブルを通すと必ず音が劣化するから時代はブルートゥースだよ
242名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:54:20 ID:9vjIhgjhO
イヤホンも接続部分が金メッキの方が音が鮮明で聴きやすい
243名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:54:23 ID:JFClsnkO0
完全に正気を失っている人たちと、単に熱狂的な人たち

こういうユーモア好きだわ
244名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:54:30 ID:EfVdMesP0
245名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:54:34 ID:Pkvb4unR0
>>237
(((;゜Д゜)))
246名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:54:48 ID:nXVvoXSV0
ガラス製のCDだと音が良くなる人たちだしな
247名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:54:53 ID:dI2GmU6k0
>>227
モスキートボイスが聞こえなくなるぞw
248名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:55:10 ID:bi2pFsuG0
>>213
その訓練された人たちですら、192が限界。ちゃんとテスト用の音源があって、
シャッフルした上で聞かせての結果。
249名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:55:28 ID:6yA3ngvO0
>>4
>ブランドのことは皆さんのお役に立てるほど知らないが
>今回のテストは、リッピングは.wavファイルでした方がいいかもしれないということを示唆している。
>.wavファイルはMP3よりもディスクスペースを取るが、ディスクの価格は下がっているため、膨大なコレクションを持っていても現実的な選択肢と言えるだろう。

せめて可逆圧縮を推すとかしておくれ〜
250名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:55:56 ID:VH1XW7Ke0
ていうか高級ケーブルはエージングしないと真価を発揮できないんじゃないの?
そこらへん無視した>>1の実験にどれくらい意味があるんだろうか


251名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:56:46 ID:KQApg4100
少なくともケーブルで音が変わるのは事実
だが、高ければいいとは限らないのも事実だよ
200円/mでもいいのがありますぜ
まぁ、1000円/mくらいまでだな、ケーブルに投資するのは
252名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:56:55 ID:v1SZRBEA0
はい、高級オーディオケーブルの価格表。
右端に注目な。特に下の方。
オーディオのオカルト世界に耐性付いていない奴は多分鼻血出す。

http://www.hinoetp.com/pad-price.htm
253名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:57:17 ID:n120/3nyO
本来の(?)秋葉系の話題かな
254名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:57:46 ID:Pkvb4unR0
可逆圧縮ってのがよくわからん。
端折らないでも圧縮になるの?
ZIPみたいなもん?
255名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:57:46 ID:M7SWmdVZ0
       〜((((((((〜〜、
       ( _(((((((((_ )
       |/ ~^^\)/^^~ ヽ|
        |  _ 《 _  |   ̄
       (|-(_//_)-(_//_)-|)< たしろっぽ
        |   厶、    |  たしぽっぽ
        \ |||||||||||| /
          \_~~~~_/
          (っ■◎■)
           v v

⌒ヽ〃⌒ヽ〃⌒ヽ〃⌒ヽ〃
ぼいんっぼいんっぼいんっぼいんっ
256名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:58:11 ID:Tvb91/Jq0
クラヲタの俺としては圧縮音源は極力使いたくない。
けっこう劣化して聞こえる。
今でもiPodは使わず、CDで再生してているが、本当のことを言えば、
アナログレコードの方が音が自然で生々しかったと思っている。
特に弦楽器の音は、CDではぼやけてしまって話にならない。
しかし、金管楽器の音はCDの方がクリアでよい音に聞こえる。
金管も弦も生々しく再生してくれる機材は今のところないみたい
なので、生々しい音が聴きたいときは演奏会に行く。

やっぱクラは生が一番だな。
257名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:58:21 ID:rhVjMhYx0
>>254
うんそう
258名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:58:26 ID:D/ZAne6c0
昔は網線なんかは線路で汽車にひかせて何度もなめしてからつかってたっていうね
先人の音の世界に迫るのは並大抵の努力じゃ無理だよ
259おフェラ:2008/01/17(木) 19:58:35 ID:qbGRNZ390
おフェラさせながら聞く

アキュの CDプレーヤーでの バッハは 最高だ。
260名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:58:56 ID:4IVqgrkVO
昔、文化住宅に住んでた時にさ…5.1chサラウンドシステムを20万くらいかけて揃えて、迫力のある音で映画や音楽を楽しもうとしたんだよ。
そしたら…デカイ音出さなきゃ意味無いってのに気付いて、結局2万のヘッドフォン…。
貧乏人が見栄張るとこんなもんだ(つд`)
261名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:58:56 ID:2t7VqBu30
>>252
かわいそうに。いいカモにされてる。
同じ金で精神安定剤でも買ったほうがいいんじゃないか?
262名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:58:58 ID:WFJngNSu0
好みの問題もあるだろ
263名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:59:00 ID:9harqSkE0
いいじゃんか、別に。
オレが70万の自転車に乗ったっていいだろ。
264名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:59:08 ID:eqHIfHVp0
アニメ好きな人=アニメオタク
鉄道好きな人=鉄道オタク or 鉄道マニア
オーディオ好きな人=オーディオマニア

オーディオオタクと言う言葉は聴いたことが無い。
マニアの方がオタクより格調高いような気がするw
265名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:59:23 ID:/y/MFHtdO
統計学的に有意な差だったのか?
266名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:59:34 ID:oGynMBUo0
俺は生まれつき難聴で、医者からは
「老人並みの聴力。日常生活には支障無いけど、
ほかのひとみたいにコンサートホールの生音の良さを聞き取れてない。」
といわれたことがある。
だから逆に開き直ってオーディオを安いものですませられる。
267名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 19:59:47 ID:tYXVpHm+0
吉祥寺のJAZZ喫茶MEGのオヤジ、寺島靖国氏は何て言うかな?
268名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:00:07 ID:C/O62yOK0
そのうちホールで聞く生のオーケストラより良い音がするとか言い出すんだろうな。
269名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:00:09 ID:KQApg4100
7Nとかイラネ
OFCかLC-OFCで十分ですよ、皆さん
そもそも純度より構造のほうが音質に影響するよね
270名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:00:16 ID:8elr/eMd0
>>30
「完全に正気を失っている人たち」は絶対に人前では聞き比べをしないよ。
音の違いが分かる、しかしそれをテストする気も自信もない。
271名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:00:49 ID:khNY524m0
細いケーブルだとたまにトラックの無線拾うんだよな…
272名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:00:59 ID:QJxPh7bD0
良く出てくるけどドンシャリってなに
273名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:01:01 ID:dI2GmU6k0
>>260
防音から始めないと無理って事だわなw
ますますお金が掛かるなww
274名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:01:34 ID:Kboeq/320
エージング(笑)
275名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:01:38 ID:v1SZRBEA0
>>254
可逆圧縮=圧縮しても情報劣化無しで元の信号に戻る。ZIP等のファイル圧縮と同じ
不可逆圧縮=圧縮に伴い情報劣化する。jpeg画像と同じ。
276名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:01:50 ID:4ieIpWne0
数万ドルもかけて自己満足買ってる人間に、
態々あなたのやってることは無駄なんですよという奴は、
数万ドルで自己満足を買ってる人間以下の存在。
277名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:02:14 ID:Pkvb4unR0
>>252
えっ・・・?これケーブルだけ?しかも1m単位・・?
すげーな・・・

>>257
ありがとう

>>260
いやそれはそれで健全な楽しみ方じゃないか?
278名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:02:18 ID:CMFs5yiZ0
たしか超能力バスターのランディに
挑戦してたオーディオメーカがあったよな。
279名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:02:29 ID:iYopfhYU0
>>252
鼻血は出なかったがコーヒー吹いたw
280名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:02:34 ID:2t7VqBu30
lzhよりrarのほうが解凍したとき滑らかな音になるよな
281名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:02:48 ID:bFhFQpfq0
ゴマイケーブル(笑)
282名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:02:50 ID:KQApg4100
>>266
つーかなんだよその医者 なんか人間として最低だな
酷い例えだな・・・

まぁ、10kHzまで聴こえれば、22kHzでサンプリングした音程度なので
音楽は普通に楽しめると思うよ
283名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:03:12 ID:+jKlApvI0


        2ch三大気持ち悪い板
        ・ピュアAU板
        ・
        ・


 
284名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:03:17 ID:xJVjfoJy0
オーディオファンにとっては機器は機能性を犠牲にした様なオシャレなインテリアと
同じようなものだろうからC/Pで音質どうのこうのとかいうのは関係ない気がする
285名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:03:33 ID:gNnd0odN0
私は音楽は聴いてて疲れないのを前提として組んでる。
PCの完全ゼロスピンドル化が一番効果あるね。
286名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:03:53 ID:8eVC3ZIB0
>>248
どういう訓練をしてる人で、どこが発行してるテスト音源?

mp3に関して言えば192kが限界というかビットレートをたくさん与えても
ある一定以上はオリジナルに近づかないから
192kが判別できたらそれ以降も判別できないとおかしいんだけど。
287名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:04:07 ID:nRn7bONx0
3万のヘドフォン買ったら劇的に音が変わった。


でも頭に載せるとうざいので、最近はもっぱら5000円のソニー製イヤフォン使ってるw
288名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:04:26 ID:FJwDdP270
違いはあるんだよ。でも良し悪しの感じ方はそれぞれ。
289ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/17(木) 20:04:34 ID:oOVUzZt/0
>>282
だめ
10khzと10.1khzの音を並べられると完全に音が壊れてるのが判る
290名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:05:03 ID:VZmoh63m0
料理の評論家でも味のわかるやつと、わからないやつがいるからな
違いが確かにあっても分かるやつがどれだけいるか
291名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:05:11 ID:Hpx9/knH0
>>272
ググったらその単語そのままwikipediaにのってたぉ
292名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:05:45 ID:elV4xuCm0
わたしは長年の経験で、オーディオマニアは2種類に分けられることを学んだ。
完全に正気を失っている人たちと、単に熱狂的な人たちだ。

的確な分析にわらた
293名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:05:48 ID:dy85a1Zw0
ヘッドホンは違いが大きい。
おいらのプレーヤーはパソコン。
294名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:06:00 ID:vEBTbDxs0
>>272
斜視の事だよ。
295名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:06:06 ID:NY9qYDci0
>>260
俺も貧乏なんだけど、やはりオーディオ製品で金をかけてるのは、ヘッドホンだw
296ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/17(木) 20:06:14 ID:RD/92m6j0
サンプリングレート22khzで十分と考えた人達は警笛の音でも聞くつもりだったんだろう。
297名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:06:30 ID:eux23Zb30
>>272
高音と低音が強調されてること。
一瞬聞くにはいい音のように感じる。
298名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:06:50 ID:Pkvb4unR0
>>275
詳しくありがとう
299名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:06:58 ID:poDmld9q0
音楽のよさは音質のよさじゃないからw
ガチで拘りたいなら人生やりなおして絶対音感取り直してこいよ。
プロの3分の2が持ってないけどな・・・。嘆かわしいw
300名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:07:13 ID:mtUG2ftV0
手を耳の後ろにあてて聞いた方が効果があると思う
301名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:07:13 ID:KQApg4100
>>280
ねーよw

>>272
低音と高音が強調されていて、メリハリはあるがいかにも作られた音のこと
だいたい低音は100Hz、高音は10kHzが基準かな
302名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:07:28 ID:iKmXuPRy0
いや電源ケーブルは全ての基本だから軽視しちゃいかんよ
303名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:07:34 ID:KjCN+ARo0
さすがオカルトビジュアル界の人たちは違うな
304名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:07:41 ID:8elr/eMd0
>>276
騙されて、何の価値もない500万円の壷を嬉々として購入している
可哀想な人間に、それは500円の価値しかありませんよと一言添えるのと同じだよ。
305名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:07:44 ID:QAdV0UpY0
CDを再生する際には予め冷蔵庫等
で程よく冷やして置くと角の取れた
マイルドな音質になる
306名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:07:58 ID:XFoPKVlz0
おれはいいトコのボンボンだから
友達が安いコンポで聞いてたCDを持って遊びに来たときとか
「うわーこんな音鳴ってたんだー」って驚かれた
307名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:08:18 ID:bi2pFsuG0
>>286
これ参考までに
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20060115-1
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/128kbps_200512-200601/6x.txt

>どういう訓練をしてる人で、
オーディオ技術者の中には、そういう聞き分けの訓練をやってる人がいる。
そういう人たちのこと。どういう訓練かどうかまでは把握してません。

「聞き分けられる」という確たる調査報告があるのなら、見てみたい。
自分はそれを見たことないので、本当にあるならとても嬉しいから。
知ってるならぜひ教えて欲しいと思う。見たい。
308名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:08:23 ID:hVB03+ms0
スピーカーケーブルを¥50/mから¥1000/mのにかえたら
明らかに良い音になった。アンプやプレーヤーをランクアップ
するより安上がりだった。
309名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:08:23 ID:ZU2L1ra90
>>1
円でおk
310名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:08:47 ID:+hJloR2h0
>>272
ラウドネス回路通したような音
今はもうないのかなこういうの
311名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:09:14 ID:Tvb91/Jq0
>>297
デジタル録音が始まったばかりの1979〜80年頃の録音はどれもこれもドンシャリ
で、耳は疲れるし、頭痛くなるし、ひどい目にあったものだった。自然なプレゼンス
に戻ったのは81年以降かな。

これはクラシックの話ね。他の音楽はいつごろからデジタル録音されるようになった
のだろう。
312名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:09:14 ID:yZsW8kjv0
mp3でカットした音だけを聞いてみたい気がする。
313ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/17(木) 20:09:17 ID:RD/92m6j0
シーナイーストンはMCAに移籍してから潰れた音のCDしか出してない。
314名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:09:18 ID:dy85a1Zw0
>>252
なにこの詐欺商品wwwwwwwww
完全に正気を失っている人たち用wwwwwwwww
315名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:09:27 ID:KRB6lmGA0
正直、ネット上のAVサンプルを出来るだけ良い音響設備で聞いてみることをお勧めする
硬さが2割くらい変わってくる
316ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/01/17(木) 20:11:24 ID:9liZxnQJ0
イコライザー設定

■■               ■■
   ■■         ■■
      ■■   ■■
         ■■
317名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:11:38 ID:oGynMBUo0
こういう僅かな違いを積み上げていくと
素人でもわかるくらいの違いになるってことなのかな。
僅かな違いを積み重ねるためには無茶苦茶金かかるんだろうけど。
318名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:11:40 ID:cQ67bAOP0
ケーブルはともかく、ある程度いいヘッドホンを使うとかなり違うよな
オープンエアはつけ心地が良い
319すまた:2008/01/17(木) 20:13:40 ID:qbGRNZ390
すまたさせながら聞く

アキュの CDプレーヤーでの バッハは 最高だ。
320名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:13:41 ID:A3h+SK5JO
先週、タモリ倶楽部でやってたな。コブクロとオーディオ専門店を巡るとかで。
321名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:13:53 ID:SlEvG4lN0
そして、聴力は年齢とともに確実に劣化していく・・・ 
322名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:14:09 ID:dBJPrfXEO
>>264
オタクは自閉症の事じゃん。
そりゃマニアとは違うよ。

オタクの分野はアニメ、ゲーム、鉄道、アイドルの4分野だけだからね。典型的自閉分野だよね。
323名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:14:15 ID:+jKlApvI0
◆カイザーゲージ


■音を測るものさし
■誰も解明できなかった音の良い場所を一目で測れるものさしです。

 - 特 長 -

 オーディオ業界に激震が起きるほどの大発見!。
 ”カイザーウエーブ”の法則を知れば知るほど、
 音がよくなって行く仕組みが分かるようになります。
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/Accessories/kaisergage.htm
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/Accessories/0501_1342.jpg
324名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:14:18 ID:YjVj+Tmn0
統計的数値評価に本来必要な基準が 3 つある.
すべてが検討されて始めて意味のある議論ができるのだが
現状は第一段階ですべてが語られる傾向がある.
第一は, (なんらかのモデルに基づく) 計算結果の即値である.
第二は, その計算結果の誤差範囲を考慮した基準である.
第三は, 上記の統計処理上の問題を含めた議論である.
世界中で統計的な処理に基づくビジネスが行われているが
日本では第一段階から思考が抜け出せないバカどもが蔓延っている.
325名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:14:20 ID:XFoPKVlz0
しかしオッサンになると曲自体聴きたいものが無くなるね。
風呂場で聞く防水ラジオの音で十分だ
326名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:14:30 ID:KQApg4100
ここで言っておきたいことがある
それは、再生の前に録音がクソなのはクソのままだということ
みんな「プロが録音したのだから高音質」とか思ってないかい?
そんなのは一部だよ。特に最近はコンプレッサかけまくって
酷い音になってるものが大半を占めてる
こんなのいくら再生機器をよくしたって意味ないよ
だって、ミニコンポ向けに録音してたりするんだからw
しねよ、クソレコード会社

>>302
それは同意する
電源ケーブルでだいぶ音は変わるな

>>311
90年くらいからかな
もちろん一部はずっと前からもあったが、音が硬いのが多いな
327名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:14:36 ID:P5jA9MIr0
方角によっても音が変わりそうだ
地球の自転も考慮する必要とか言い出しそう
あと地殻の密度とか
3281000レスを目指す男:2008/01/17(木) 20:14:52 ID:yh8aVJpm0
いや、つまりこの人の言うのは、高いと思えばいいということでしょ。
ということは、貧乏であるほど、安い値段でいい音が聞けるってことだよ。
つまり、世の中は相姦的なものなんだよね。
329名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:15:06 ID:NLvUw5LS0
ケーブルでは音質は変わりません。音調は変わります。
プレーヤー・アンプ・スピーカー本体は音質が変わりますが,値段に比例しません。

オーディオマニアというのは,100万円するゲルマニウムの健康器具や幸福のツボ
を喜んで買っているおばさんと同じレベルの方々を指していう言葉です。

もっとも,高級オーディオ製品は結構な値段で転売が可能なので,
被害者を新たに作り出すという点を除けば,被害が少なめで済むのが利点ですけどね。
330名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:15:26 ID:Hpx9/knH0
>>316
なんという俺wwwww
使ってるイヤフォンはCX300でス
331名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:16:02 ID:2t7VqBu30
>>322
こういう発言が自閉症に対する偏見を助長するんだろうな
332名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:16:20 ID:QwLFgQRS0
ふっふっふ、君たち純金製のケーブルの音を聞いたことがないだろう。
銅線とは伝達情報量が一桁違うのだが。
333名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:16:25 ID:+jKlApvI0
繭(マユ)(5個入)


高音質を突き詰めていくとルームチューニングに行き着きます。
熟練のオーディオマニアは『部屋の音』が重要であることを熟知しています。
しかし生活の場でオーディオやAVを楽しんでいるため、大きくて目立つ吸音・
拡散パネル等のチューニンググッズ導入を諦めている方が
ほとんどではないでしょうか。

繭はわずか6cm×6cm程度の大きさのルームチューニンググッズです。これを
リスニングルームの四方の壁と天井に1つづつ貼って下さい。
壁がスーっと後退したかのように空間が広がり、音の響きがきれいになり、
スピーカが自由に歌いだします。
http://ge3-store.biz/product_info.php?products_id=91&osCsid=c0550581cadff46fde941db5151f1cd3
http://ge3-store.biz/images/mayu_l.jpg
334名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:16:35 ID:gJ1LPjWU0
例のヤッターマンのOP、高級オーディオで聞いたら少しはまともに聞こえる?
335名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:16:53 ID:48EihSux0
>9
これもきぼん

内燃力
コンバインドサイクル
バイオマス
太陽熱
波力
冷熱
海洋温度差
MHD
燃料電池
熱電変換素子
圧電素子
音力
振動力
対消滅炉
人力
336名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:17:02 ID:v+vgz2Tn0
>>317
スピーカーとアンプを変えれば素人でもはっきり違いがわかる。
ただスピーカーとアンプが9割で、それ以外は誤差みたいなもんだから
いくら積み重ねても…
337名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:18:07 ID:KQApg4100
>>334
録音がクソなのが分かるかもね
338名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:18:12 ID:hVB03+ms0
>316
トランス仕様かな
339名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:18:37 ID:5fRDwGYU0
100メートル先のきのこ狩りの音をも聴き取る男
の俺にしかわからない世界だろうな…
340名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:18:40 ID:+jKlApvI0
丸(6個入)
販売価格:7,000円 (税込)

■丸の機能
丸は特別に配合、調整された天然鉱石の粒子を、生地に練りこみ成型・焼結した
直径3cm弱・厚さ7〜8mm程度の大きさのセラミックコインです。
厳選された天然鉱石粒子が発するプラスの波導を半径8cmの球状に発散させて、
強力なエネルギー・フィールドを作り出します。

http://ge3-store.biz/product_info.php?products_id=111
http://ge3-store.biz/images/maru_l.jpg

■使用例
http://ge3-store.biz/images/audio/maru/amp01.jpg
http://ge3-store.biz/images/audio/maru/cable01.jpg
341名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:19:10 ID:dy85a1Zw0
>>321
高音聴きわけテストしたら年を誤摩化せなかったよ。orz
342名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:19:21 ID:PKHQeCVR0
>>7>>9
先を越されて書かれた・・・orz
343名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:19:22 ID:c8s+1M7c0
ケーブルに金かけるんだったら、オーチャードで生演奏を聞くわ
344名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:19:40 ID:+hJloR2h0
>>334
山本正行の音にデモテープに関する判断が確かだったように
そのOPはクソ。どうにもなりません
あきらめましょう
345名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:19:55 ID:r0Z3iPEL0
有害電磁波に接触して音質の劣化したCDは
正四角錐に組んだ金枠の中心に一晩放置しておくと
新品を上回る音質に向上する。
346名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:20:25 ID:CXQ9MP8b0
オレが子供のころ、
銅線は腐るからスピーカーケーブルは5年置きに買い換えなくてはいい音が維持できない、
とオーディオマニアなオジサンに言われたことがあるな。
347名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:20:30 ID:xFFqfc8z0
コブクロ涙目wwww
348名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:20:35 ID:Ogi1CQSu0
東京電力とか中部電力とかで違い書いてるの腹筋のHPが0になるw
349名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:20:40 ID:dI2GmU6k0
>>334
駄目なヤツは何をやってもダメ!
350名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:20:41 ID:2X33AtTU0
比較的安く、最強の音を手に入れる方法

PS2から光端子で10万円クラスのアンプに繋ぎCDを聴く、細かい音がグっと近づく。
351名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:20:52 ID:+lON4rbl0
俺は128k以上が聞き分けられない
64kや96kの音質が悪いのはハッキリ分かるんだが・・・
音に拘らないで、普通に音楽聞く分には128kで十分というか
352名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:20:54 ID:aw1XpcTEO
何回立てんだよこのスレ
353名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:21:02 ID:xunN6uzW0
ホロフォニクスの音とかかっこいいんだけど、
あれってどういう仕組みなんでしょうね?
354名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:21:16 ID:KQApg4100
>>334
ちなみにだ
ビクターからでてる過去の楽曲のほうは
元々が良質なアナログ録音でしかもK2R盤も出ているため
かなり音質はいいぞ
最近のクソ録音と比べてみるといい
355名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:21:22 ID:vmVJI0J10
クスリでもやりながら音楽聴くのが一番音良く聞こえそうじゃね?
356名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:21:28 ID:YjVj+Tmn0
つうか, よく考えたら素人が自室のスピーカでつくる空気の振動場なんて
まともに議論できるわけ無いだろ.
せいぜい, すべての壁を無反射と近似して理想の環境を作るしかない.
その点に言及してない言論はアヤシ過ぎて議論する勝ちも無い.
357名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:21:31 ID:+jKlApvI0
【4070でエロゲをやった感想】
BGMオフ、効果音オフ、回想モード使用。

青山ゆかり (瀬里奈)
 唾液の泡立ち、くわえ込んだときの太い音が、汚くて良い。
 でっぷりと下品に舌をたらしてる様が想像できる。
 濃厚フェラへのつなぎのフェラは、おざなり感がする。

金松由花  (黒愛)
 リアルセックス時のようなブレスを、
 ヘッドホン越しに聞くことに違和を感じる。(リアルすぎる感じ)
 DX1000で広く聞いたほうが、しっくりきた。
 フェラはうどんがちゅるちゅる跳ねる像まで目に浮かぶ。

涼森ちさと (僕の雌秘書は同級生)
 精飲の喉のならしかたが、すげぇ。(チンチン飛び跳ねた)
 舌だけ使う演技は極上だが、唇を使った演技は安っぽく感じる。
 サ行のかすれかたがセクシー。

白井綾乃  (魔法少女アイ)
 泡立てた唾液の流動音が鮮明。
 耳の横で音たてて物食う人がいるみたいで、イマイチ。
 ブレスが演技過剰気味で、鼻についてしまう。

ゆんちゅの人(ゆんちゅ)
 細かい演技がしっかり聞けて好感触。(DX1000では潰れてた)
 唾液のくぷくぷ感、くわえ込み感が素晴らしい。
358名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:21:35 ID:cvpifht3O
ワラタ
359名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:22:27 ID:Qz3PQakF0
>>329
なんか、したり顔でエラソーだな。「比例」というのが正比例という意味なら、当たり前。
値段が10倍だから音が10倍良いなんて信じてる人間が、いるとでも?

正の相関関係があるかどうかが、話題になってるんだろ? たとえ微差でも。
360名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:22:52 ID:fGBRkzdz0
361名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:22:52 ID:zE1oplNj0
すいません MP3で満足ですw
362名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:22:55 ID:l+t8JuXc0

やっぱり麻倉先生の「感動度」でしょう?
単位不明ですけれど。
363名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:23:13 ID:k6l2++2oO
オマエらみたいに趣味に金を使えずに妬み根性で生きてる人間より、
オカルトだと馬鹿にされてるオーディオマニアの方が豊かな暮らしをしてるんだよ。
364手コキ:2008/01/17(木) 20:23:43 ID:qbGRNZ390
10年来のオンナに

手コキさせながら聞く

アキュの CDプレーヤーでの バッハは 最高だ。
365名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:24:05 ID:gJ1LPjWU0
>>354
ふふふ、「ぶたBOX」持ってるぜ!
366名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:24:26 ID:dy85a1Zw0
ゲージとか繭とか丸(絶句)とか……知らない世界を覗けたよ。
367名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:24:29 ID:+hJloR2h0
>>346
なんか真空管は一定期間で取り替えとかなかった?
真空管アンプいい音だったな
368名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:24:53 ID:5Gm6FOYX0
>>345
そーいや最近ピラミッドパワーってきかねえな
369名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:25:06 ID:xFFqfc8z0
>>28
これはドライブのアクセスが奏でるガリガリを聴き比べたのか?
370名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:25:08 ID:Pkvb4unR0
>>357
水音はおっさんが口で(ry
371名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:25:15 ID:dI2GmU6k0
>>351
俺も。
おかげで256MBのSDカードでも十分に楽しめるww
372名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:27:19 ID:LVz8Omzq0
音の広がりを感じるとすごく高音質に感じられるよ。だからスピーカーを
左右適切な位置に置くだけで臨場感が激増する。
正面にスピーカーを積み上げて置いてる人がいるけど、あんな聴き方じゃ
聴覚テストを受けてるとしか思えない。
373名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:27:26 ID:BCmQDWvwO
>>9
死ぬほどワロタwww
374名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:27:32 ID:R/9zYZUg0
世の中にはオーヲタのような金持ってる割にはバカな奴がまぁまぁいるから
そういう人間をいかに捕まえるかがビジネスの腕の見せ所だね。
375名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:27:45 ID:cBQeIyqyO
真空管(笑)
376名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:28:34 ID:2X33AtTU0
MP3エンコードで192kbpsを聴いたあと、128kbpsを聴くと「物足りなさ」や「不快感」を感じる人は
音キチになる素質大
377名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:28:45 ID:XFoPKVlz0
MP3とかのシャオシャオした音はあえて解像度の低いシステムでなければ聴くに堪えない
378名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:28:47 ID:oGynMBUo0
HDDって音を1と0に変換したデータを蓄えておく場所なんだよね?
違うHDDでも1と0の並びがおんなじなら、
それを再生したらやっぱりおんなじ音なんじゃないかというのは
素人の浅はかな考えなのかな?
379名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:29:12 ID:Ogi1CQSu0
DENON AVC-3808とELACのシネマコンポーネンツ合計45万で
アニソンONLYの俺が通りますよ
380名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:29:37 ID:Yar4/FCS0 BE:886291586-2BP(3260)
趣味の話題だし、価値観の違いだな。
カナレで十分。
俺は美味い物に金使う派。
381名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:29:40 ID:Pkvb4unR0
>>376
一回ビットレート上げたら戻せなくなったよ。
イヤフォンも安物使ってるけどオーディオテクニカ以外は考えられない。
382名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:29:42 ID:pl7K3Pfm0
>>363
俺も自作PCヲタで、エンコも3Dゲームもしないのにベンチの結果眺めてニヤニヤしてる
アホだが、少なくとも自分の行為が無意味であることを知っている。
その上で楽しんでいる。

「CDは冷やすと音が良くなる」「光デジタルケーブルより同軸ケーブルの方が高音質」
「ケーブルは床を這わすより中空に渡した方が音が良くなる」

少なくともこんなこと信じてる人間より豊かな暮らしをしていると思う。
383名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:29:54 ID:KQApg4100
最近のCDが良い音に聴こえる人 → 化学調味料ウマー といってるのと同じ

さすがにMP3 128kbps と 192kbps の違いは分かるぞ
ただ、MP3は 160kbpsあたりからは違いが分かりにくくなるのは確か
MDで満足してしまう人なら、160kbpsで問題ないだろうな

俺はBGM以外では嫌だが

>>372
ある程度はなしたほうがいいよな
感覚は最低2mはほしいな
サラウンドでもないのに凄く音の広がりが出るシステムってのは
聴いたことある人にしかわからんだろうな・・・
384名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:30:53 ID:dI2GmU6k0
>>383
化学調味料とラードは、ラーメンの命だぞw
385名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:31:11 ID:XUDHzTY/0
無圧縮のwavと64kbpsのMP3の違いも分からない俺はきっと勝ち組
386名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:31:32 ID:dBJPrfXEO
ところでフィギュアのコレクションは実用性0でも叩かれないのに、スピーカーケーブルをコレクションすると何故叩かれるのだろう?
387名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:32:01 ID:oGynMBUo0
そーいや昔CDにカッターで十字に溝を入れたら
音がクリアになるってきいてやってみたことがある。
彼女と一緒にききくらべてみたけど、かなり微妙なかんじだったw
388名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:32:02 ID:ZVk/CLiW0
>>216
ちょっと違うな
J・ライデンが06Fじゃあ物足りないなと言うならともかく
せいぜい06Fまでの新米が、06R2がいいと言ってるようなもの
389名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:32:17 ID:A70gaozR0
タモリに聞かせろ
390名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:32:33 ID:Pkvb4unR0
>>378
分からない・・
深すぎる世界だ。
ひょっとしたら消費電力とか回転速度とか回転に伴う音の周波数の違いとか
その辺が僅かな隠し味になってマニアの舌を楽しませるのかもしれない。

今度は音楽対応メモリーとか出てきてもおかしくないな。
常時ハードディスクから読んでるわけじゃなくてメモリーに蓄えてるから
メモリー買えれば音がよくなるぞ!って言ったら食いついてくるヤツが居そうだ。
391名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:32:38 ID:KQApg4100
>>378
べつに音だけじゃなく、コンピュータで扱うデータは全部0と1
理論的には0と1のデータが正確に記録・再生できれば音質に変化がないはずだが
そうでもないのでオーディオで・・・
HDDは聴き比べた事ないが、CDでは確実に音質の差が出る
392名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:33:10 ID:CYHyXVP60
('A`)人間って左右の耳の性能が違うだろ。
  そこらへんはいいのか?
393名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:33:15 ID:zE1oplNj0
>>386
僻みw
394名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:33:29 ID:Q2a0wwzH0
>>8
4S8使用中
395名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:34:27 ID:oGynMBUo0
HDDをデフラグしたら音がよくなったよ!
396名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:34:29 ID:Kboeq/320
ケーブルの音の善し悪しとPC再生の圧縮オーディオは全く次元が違う話だろ・・・
397名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:34:42 ID:Pkvb4unR0
耳掃除専門店も儲かるな。
耳毛剃って音質がクリアにw
398名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:34:55 ID:dI2GmU6k0
>>386
フィギュアのコレクションの方が叩かれるだろww
399名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:35:17 ID:KQApg4100
>>385
耳が悪いだけ
または、再生機器がクソ

>>387
それ、レコード会社が流したガセじゃないだろうな・・・
それを流すマスゴミもクソだが
ぜっっっっっったい音がよくなるはずがない
ただエラー増やしてるだけじゃねーか
400名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:35:37 ID:4O5Urm3j0
MP3きくなら100円SHOPのイヤホンでも問題ないということか
401名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:35:46 ID:c8s+1M7c0
騒音のある外で聞くときは
ポータブルでCD聞くよりMP3の方がなんか聞きやすい気がする
402名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:36:10 ID:a2H84HRzO
ユウキに聞け
403名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:36:43 ID:vmVJI0J10
スマートメディアは音がいいよ
SDはクソ。CFはまあまあ
404名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:36:50 ID:Pkvb4unR0
そういえば冷凍庫でCD冷やすと、再生できなくなったのが
再生できるようになる可能性があるってテレビでやってたけど、
本当なんだろうか。
そうだとしたら音もよくなりそうなもんだが。
405名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:37:34 ID:cQ67bAOP0
俺がオーディオマニアだったら、良質のレコードとプレイヤーの収集をするだろうな
406名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:37:47 ID:v2WJ1VdG0
>>52
それはない。
じゃあお前はもうベッドいらないなw
407名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:37:48 ID:oGynMBUo0
HDDの音がいったんメモリにロードされてから再生されるとしたら、
HDDよりもメモリのほうが重要なんじゃないか?
408名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:38:15 ID:dI2GmU6k0
>>403
テンプレ化してw
409名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:38:18 ID:6JP5EPB60
ぶっちゃけ好みの問題もあるだろうから、どっちの音が良いかよりも、違いが聞き分けられるかどうかをテストした方が良いと思う

>だが、このトレードショウに参加した知識ある人々――Stereophile Magazineの
>ジョン・アトキンス氏やマイケル・フレマー氏など――がたやすく
>高価なケーブルを選んだことに、わたしは驚嘆した。
これは単に、記事の執筆か何かで聞き込んだ事のあるケーブルだったんじゃね?
410名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:38:33 ID:KQApg4100
>>400
それは違う
最低16kHzまで再生できないとダメ

>>401
そもそも、ポータブルCDだとジッタでまくりだろ・・・
エラーも頻繁に出てるだろうしな
もう、携帯オーディオはMP3でいいな
本格的に聴くのには嫌だが

>>403
個体差もあるんじゃないのかな?
411名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:38:39 ID:1f2gOXLo0
音楽とは自宅ホールに音楽家を招いて演奏してもらうもの
412名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:38:55 ID:Dpz3QC5A0
バカバカしいっちゃそうなんだろうけど、本人が「いい音になった」と思うなら
それでいいんだろ。
自分の金を何に使おうとそいつの自由だろうし。

オカルトだ、と言えばそうだが、オカルトだって
「狼の霊が憑いています。お払いすれば治ります」
と言われてその通りにしたらいい事が起きたんなら、思い込みであっても本人が
満足してる分には問題はないだろうし。

オーディオの思い出と言えば、ラジカセのプラグをぶつけて刃を曲げちゃったので、
先だけちょん切って交換したら全然音が違ったので驚いた事があったが(自分以外の
人もみんな変わったと言った)、あれはなんだったんだろうか。
413名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:39:13 ID:X05iMG3A0
昔、CDの淵に付ける緑色のリング買ったW
414名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:39:14 ID:pl7K3Pfm0
http://www.procable.jp/setting/19.html

このページに書かれてる事ってどれくらいホントなの?
オーディオ機器ではエラー訂正すらろくに行われてないってのは事実だから、
大体合ってるんだろうと思うが。

でも、さすがにオンボードのサウンド出力とONKYOのサウンドカードを比べて
前者が高音質ってのは嘘だろうし(オペアンプの品質とか全無視してるし)。
415名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:39:16 ID:QGy0sMH5O
>たぶんもうちょっとよく聞こえる


適当だなw
416名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:39:29 ID:4lOwIM5H0
何も分かってないなあ、この実験者は

「○○万円もする機器を、高級オーディオ誌で紹介されたセッティング術で
設置したシステムで音を聞いているんだ」
と思い込むことで、音がずっと良く聞えるんだよ
本当にピュアかどうかなど人間のショボい耳では所詮分かりはしない

音楽は耳で聞えるものではなくて、聞く者の心で生じるものだ、とは著名な
マエストロの言葉
417名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:40:18 ID:Ogi1CQSu0
>>391
CDは音楽再生にあわせてディスク回してるから、
CD読み取り→EFMをデコード→アンプに転送の3ステップでめんどくさいことやってて
そのデキ不出来がメーカーや開発時期のモデルで全然違う。
カーオーディオなんかだと大容量バッファを持ってるから、
よどみがないからHDDと遜色ない音が出るんじゃないかな。

オーディオがどうってより、CD規格の根本的な問題ネ。
HDDやシリコンプレイヤなら当然無関係。

のはずなのに、SEAGATEのが音がいいとか評論してたのもあったと思うけど吹いたw
418名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:40:34 ID:ejqZrD+10
俺は物理屋なんだが、微小電流測定とかに使うアンプへの電源を今流行のコンディショナー
経由にした所、ノイズが減って良かったよ。
電源経由のノイズは確実にカットできると思う。
419名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:40:35 ID:czwMgx+DO
朝起きてすぐ音楽聴くと、寝る前に聞いた全く同じ曲よりテンポが速く感じるのは錯覚か
420名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:40:49 ID:2m2PIZ5M0
本当のマニアは、自分の骨格や筋肉にまで拘るよ
421名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:40:50 ID:Uw35l11w0
本当に板違いだがママチャリといい自転車(ロード、15万まで)も
劇的に違う。
422名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:40:53 ID:r4OOddGl0
423名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:41:08 ID:2X33AtTU0
オーディオマニアになると何が素晴らしいかって
大好きなアーティストの曲が、偉大なクラシックの名曲群が

アンプを変えるたびに
スピーカーを変えるたびに
ケーブルを変えるたびに
イコライザーをいじるたびに

その曲にはじめて出会った時の「衝撃的な喜び」が、何度でも味わえてしまうことにあると思う。

424名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:41:33 ID:E0QZYAJE0
>>419
俺もあるな。あれなんでだろう
425名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:42:00 ID:hUwSwkB/0
俺は子供(学生)のころオーディオマニヤだった(つもり)
今もマイクロだのマークレビンソンだのいろいろ持っている。
しかし、当時から雑誌の評論は眉唾だと思っていた。

大人になってハード設計をやるようになった。計測器も一通りそろえた。
あるとき音質の変化やメーカー・評論家の主張する「違い」を測定してみた。
ケーブルは長くなればインピーダンスは増加し、ノイズも増加する。
電源の平滑用コンデンサは、大容量のほうがリプルは少ない。
パスコンは適切な容量を適切な位置に配置しないとうまくない。
全部当たり前の結果ばかり。

いい音の基準は人それぞれだろうが、原音再生を目指すのなら
計測器を使うのが簡単かつ確実だ。
人間は機械に検出できない違いを・・・・などというのは現代では通用しない。
HPのカウンタや、テクトロのシンクロは、それはそれはすごすぎるほどだ。

あと、スピーカーのインシュレータは、ビーダマを5円玉ではさんだ物がいい。
経験的にも、測定結果からも、経済的にもw
426名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:42:12 ID:4M5WSh4L0
家族の安否よりご自慢のコレクションや装置の心配をするのがオーヲタ。
みんな軽装で必需品のみを選んで移動してるのに、オーディオ関係の物品を
山盛り積んで足を引っ張り避難を妨げるのがオーヲタ。みんな協力して避難所
で働いてるのを遠目に見てニヤニヤ笑って揶揄するのがオーヲタ。 炊き出し
のメシを子供や女性、病人や高齢者の分までたらふく食って「マズイメシ
だな。最近のやつあメシもロクに炊けんのか?高級店で食ったことねえ
んだろ?ぷ!」とケチつける のがオーヲタ。避難所が停電にでもなろう
ものなら、「ここんちはCDもロク に聴かせねえのか!人権侵害だ!」と
吠えるのがオーヲタ。情報源としてラジオを活用する人に対して「ラジオぉ?ぷ」
と侮蔑するのがオーヲタ。なんだかんだと 救助隊の懸命の働きに助けられつつ、
「行政の対応は全くなってない!」と 文句つけるのがオーヲタ。 FM放送の
地震情報番組を聴いて、NHKに「クラ番ジャズ番やれボケ!」とクレームの電話を
入れるのがオーヲタ。 そんなオーヲタをテレビで見て「地震に遭うのは自己責任
じゃボケ」というのがオーヲタ。
427名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:42:13 ID:v+vgz2Tn0
>>409
仮に聞き込んだことがあったとしても
プラセボでは無く明確に聞き取れるような違いがある
って事実を証明していることに変わりは無い
428名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:42:16 ID:vmVJI0J10
>>419
寝る前に書いた力作のポエムが、朝読むと破り捨てたくなるくらいはずかしい駄文になるのと一緒
429名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:42:47 ID:oGynMBUo0
>>419
自分の体内時計がまだスローな状態なので、
そのぶん体の外側のリズムが速くかんじるんじゃないかと推測。
430名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:43:08 ID:wfFSGN1N0
>>404
CDが音飛びしたら傷を探してそこを赤マジックで塗ればいいという話もあった。
やってみたけど音飛びは直らなかった。
431名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:43:12 ID:RP/4KdVR0
麻倉怜士はギロチンですか?
432名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:43:39 ID:1f2gOXLo0
オーオタには、
「音を楽しむ」という一番の根本を忘れている人が多い。
433名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:43:43 ID:KQApg4100
昼間聴くより、深夜に聞いたほうが音が良い
これはガチだ
理由はたぶん以下のようなところ

・電源ノイズが少ない、安定している
・電波ノイズが少ない
・騒音が少ない(これが最も重要)

>>413
俺もあるwwwwwwwww
あれすぐに切れちゃうのな
ハッキリ言おう、あれは意味がないwwwwwwwwwwwwwwwwwww
434名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:43:43 ID:27/FYdct0
結局ベル線に行き着いたwwwwww
435名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:44:29 ID:BoyTBDTD0
>>378
HDDから読み取ったデータは同じ
でもHDDをアクセスする過程で電源ラインにノイズをばら撒く
電気的にソースとアンプを切り離すには光デジタルケーブルで接続すればいい
しかし、光接続ケーブルにも問題があって、一般的に使用されているのはグラスファイバーでは無くてただのプラスチック
減衰が激しいので引き回すためには同軸の方が有利って話がある
デジタルによる転送にもジッターの問題があって、このジッターを抑える制御によっても音が変わる

オーディオの世界には迷信が数多く存在するが、どれも迷信が存在するだけの理由がある
迷信をひたすら信仰するのも、追及せずに否定だけするヤツも結局同類
436名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:44:53 ID:beeD6f2g0
何で聴くかより何を聴くかだ。
437名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:45:00 ID:X05iMG3A0
腹筋に力を入れて聞くと身体の剛性が上がってクリアに聞こえるよ。
438名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:45:08 ID:hPpVATOz0
オーディオマニアの人に音楽性関係無く一番音のいいレコードorCDは何か尋ねてみたい
439名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:45:29 ID:4M5WSh4L0
愚かなAV板の厨房どもよ。
いつもいつも、くだらねえ工作カキコ乙w
きみらのカキコだってことはバレバレだよ。ぷっ!

そもそもピュア板に何しに来てるの?
おもいっきり場違いなんですけど。
臭いから来なくていいよ。
お前等一生オーディオ機器を使う必要ないから。
オーム製のラジカセでも使っとけ

ピュア板住民は理想的人格者なんだよボケ
ピュア板住民=人格が高潔な人間の集団
ピュア板住民は世を統べる選ばれた人種。
人類を善導出来るのはオレラだけ。

お前等生まれ卑しき下賤の者は、場末の安酒場
でホッピーでも喰らって死んどけやw

ピュアオーディオは「音楽再生機器の王」
ピュア=「神の栄光」
ピュア=「高貴なものの証」
ピュアAUは選ばれた民。我らピュアAUはいずれ世界を征す。
約束の日、約束の場所に導かれるのは我らピュアAUだけ。
440名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:45:32 ID:gl/zoL/u0
> うれしい結果だった。気取ったオーディオマニアが「間違った」答えを出したからではなく、
> 人気のある安価な機器からでも素晴らしい音が出せることが示されたからだ。
良心を感じた
441名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:45:37 ID:gjLEIlDw0
凄く微細な聴感覚を持っていたら、
首が揺れるくらいで音場ががらっと変わってしまい
音楽を全く楽しめないんじゃないのか?

そっちの方は脳内補正がかかるのに、ケーブルの音質差の部分は脳内補正機能が切れるのか?
そういうのを意識的にコントロールできるってどんなサイボーグなんだよ。
442名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:45:52 ID:6JP5EPB60
>>427
あぁ、ケーブルによる音の違いがあるってのを否定したつもりは無いよ
続けて書いたので誤解させてしまったか、済まない

俺はモガミのNeglex2497を愛用中
443名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:46:10 ID:AS93myT50
>>48
外観がそれらしく立派じゃないとダメ。たとえ中身はメートル100円の
キャブタイヤケーブルでも、被覆が立派ならメートル数万円でも楽勝で
売れます。金を刷るようなもんです。

>>82
イヤホンに限らずスピーカーやヘッドホンもそう。アンプだのCDプレーヤ
だのケーブルだのよりも、電気信号を音に変える所が一番音に対する影響が
大きい。
444名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:46:15 ID:EDluOo330
>>21
払う払う
元の100倍の値段の椅子買ったけど、
腰痛、吐き気、眩暈で意識朦朧としてた日々を思うと全然安い
445名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:46:20 ID:oGynMBUo0
俺のミニコンポはONKYOのやつなんだけど、
説明書には電源プラグを逆に指すと音がよくないので注意しろ
みたいなこと書いてあったなー。
ほんとすごい世界だ。
446名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:46:21 ID:Pkvb4unR0
>>422
マニア向けのはわからんけど
1000円ちょっとで売ってるヤツの中ではテクニカの音が一番シャープに聞こえる。
ソニーとかケンウッドのと比べると低音には欠けるんだけどね。
447名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:46:24 ID:KQApg4100
>>430
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

そもそも、レーザーで読み取るわけなので
光が屈折したら読み取れない(多少ならエラー訂正できるが)
448名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:46:28 ID:8amQOgMW0
AV板の俺がひとこと

みひろはそろそろ引退しろ
449名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:46:31 ID:XFoPKVlz0
>>433
日曜日に聴く音楽はこころなしかすがすがしい
生活雑音が少ないからでしょうね
日曜の夜に聴くジャスは至福のひとときです
450名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:47:34 ID:dI2GmU6k0
>>430
プレステのCD-ROMは黒マジックがいいって話があったw
451名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:47:43 ID:1f2gOXLo0
どデカいラジカセを肩に乗せ、
重低音を周囲に響かせて歩くのが21世紀スタイル。
452名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:48:37 ID:oGynMBUo0
>>449
日曜の夕方のサザエさんもピュアオーディオで聴けば
すがすがしいんだろうか?
453名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:48:47 ID:CAkskGFX0
こういうので、自称オーディオマニアをからかうのはよくやるな。
まじおもろいから。マジギレしたり、めっちゃいいわけとかするし。
ロスレスはだめとか言うやつがいたから、同じエンコードのmp3を騙して、
wavとロスレスどっちがどっちか当てさせるのやらせたら延々と語ってくれたし。
まああれだあよオーディオマニアなんて、
分かってない人95%、なんとなく分かってる人4.5%、ちゃんと分かってる人0.5%だよ。
基本的に屑人種とおもって間違いない。
454名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:49:16 ID:RP/4KdVR0
>>435
伝送過程で問題があっても、結局はエラー訂正を終えた
正しいデータをDAコンバートしている。
先読みと考えればよい。
プラスチックであろうと、ジッターの影響もないんだが。
すべて迷信なんじゃねーのか?
455名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:49:28 ID:9gwEWsPaO
ギター、シールド、エフェクター等々に何十万も費やす先輩が
真空管とトランジスタの違いが聞き分けられなかった時はクソワロタw
456名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:49:52 ID:AS93myT50
>>441
「思い込み」という最強のフィルタがかかっているのです。
457名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:49:58 ID:r4OOddGl0
>>435
迷信は反証可能な根拠が示されていないから迷信なのであって
「その主張は根拠が無いからおかしい」
って否定するのは科学的な姿勢じゃん。同類じゃねーよ。
458名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:50:01 ID:Ft0Av0IB0
マドンナのlive to tellというヒット曲があるんだけど、
CDからダビングしたカセットを聴いたとき、ギターの音がはっきり聞こえた。
別の装置でダビングしたら、ほとんど聞こえなかった。

あんなにびっくりしたのは初めてだった。悔しかった。別物だった。
兄貴の、ソニー製の高いスリーヘッドのデッキのなせる業だったのだろうか。
459名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:50:03 ID:fOSkejfr0
いい音で聞いてる人じゃないといいケーブルは聞き分けられない
日本語しか聞いたことが無い人が英語の発音を十分聞き取れないのと同じ
460名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:50:11 ID:dI2GmU6k0
>>451
ドデカホーンCDだ!!
461名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:50:11 ID:cQ67bAOP0
>>407
量的にはそうかもしれないね
質的には関係なさそうだけど
462名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:50:20 ID:p1n4LFptO

タモリ倶楽部で同じ企画やってたことあるけど
テレビ越しでも音の違いはわかったよ
でも
高いケーブルが高い音を出す訳じゃなく
値段の違いによる
個体の差って感じ


でもまあ
高い値段をださないと
高いケーブルの音は味わえないわけだから
463名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:50:40 ID:hYLDDKZq0
>>7のコピペのような
コンセントや電流マニアのやつはさすがに頭おかしい。
あと変なオカルトも。
464名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:50:46 ID:W69FwUsS0
ここまでくると宗教だな
465名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:50:54 ID:Ogi1CQSu0
CDプレイヤ時代はジッターは迷信ではなかったが
未だにジッターはないだろ・・・w
ジッターが起きてたのはCD規格そのものが原因だからな。
466名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:51:10 ID:pr4t6cbb0
特に普段の作業で変わるわけでもないのにベンチのスコアを気にするオーバークロッカーみたいなものか
467名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:51:14 ID:Dpz3QC5A0
>>463
>>7は流石にギャグだろw
468名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:51:31 ID:vmVJI0J10
>>460
バクチク現象(ライブ)?
469名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:51:37 ID:4M5WSh4L0
スピーカーを載せるインシュレーターも重要だ。

10円玉がインシュレーターとして有効なので俺は特注で
100万円の10円玉を都合8つ購入した。
470名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:52:32 ID:Bz6IHGZs0
SACDは音の密度が高いので、安いシステムでも満足できる。
CDに金をつぎ込むヤツは馬鹿
471名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:53:04 ID:ooE9IM5B0
>>433
深夜でなく早朝の方がいい。
特に夏の日出前の明るくなってきた頃がいい。
理由は433に書いているのと一緒
472名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:53:04 ID:KQApg4100
>>470
SACD化されてないのが大半なので仕方ないだろ・・・
473名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:53:05 ID:KPm8wDxv0
>>1
昔大学でやった実験。

1つのマザーテープから2枚のCDを作った。
それを2種類。
1つは歌。1つはピアノ。
それをピアノ科と声楽科の混成クラスで流して
違いを聴き比べたのだけど。

ピアノ科はピアノの音の違いはハッキリ分かったのだけど
歌の方は何となくしか分からなかった。
歌科は歌の音の違いはハッキリ分かったけど
ピアノの方は何となくしか分からなかった。

聴覚というのは楽器別に特化するらしい。
今回も、流した音楽によっては
違った結果が出たのではなかろうか。
474名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:53:21 ID:loGf9mnk0
各オーオタ本人の脳味噌のスペックによる音の差を比較して欲しい。
475名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:53:29 ID:hUwSwkB/0
>>469
片側3個で保持するのがいいよ。
476名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:53:36 ID:ox2bPEVKO
別にダイソーのイヤホンでもかわらないって話?
477名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:53:47 ID:f2ZY1DaE0
オーディオルームを建てる時は接地を考慮しなければなりません。
地質調査は必須です。
基本的に接地抵抗はなるべく低い方が良く、
マニアの皆さんは最低限A種をクリアされています。
東京近辺だと、関東ローム層は音の良いアースが取れる事で定評があり、
それが浅くに位置する土地は奪い合いになる事もしばしばです。
478名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:53:51 ID:K8b5m4p2O
オーディオは値段が5倍から10倍差があって
初めて質の良さが明らかに違うなって実感できる。
それよりその日の体調とかの方が重要。

あとは普段は安物オーディオで聞いて
気乗りした時に高いオーディオで聞く。
音も良いか悪いかなんて殆ど相対評価だから
そうやって耳を騙し騙しやっていくのが俺のやり方。
479名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:53:54 ID:Nysa9q470
>>1-2で一番注目すべき結果は
>このトレードショウに参加した知識ある人々 ――
>Stereophile Magazineのジョン・アトキンス氏やマイケル・フレマー氏など――がたやすく高価なケーブルを選んだことに、わたしは驚嘆した。
ではないか。
なぜなら、電源ケーブルの違いなどはプラシーボに過ぎないと一般には信ぜられていたわけだから。
すなわち、『耳のある人には違いが分かる、だが実際に耳のある人の数は、「自分は耳がある」と信じている人に比べて非常に少ない。』
これが結論であり、>>1-2の実験によって得られた新知見だろう。
480名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:54:07 ID:rB1pLvYD0
自動車の少燃費グッズと同じ香りがする…。
481名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:54:22 ID:pr4t6cbb0
>>386
フィギュア収集なんて収集してる当の本人が実用性0で最下層の趣味だって自覚してるから
叩いても何の反応もないし、あっさりスルーされる。

逆にオーディオオタは自分たちでは下民には理解できない高尚な趣味をしてると思い込んで
叩くと顔真っ赤にして反論してくる。

さて、叩いて面白いのはどっち?
482名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:55:39 ID:6ymibITI0
すごい人になると、CDの印刷まで気にするらしい
回転バランスがどうのらしいんだが・・・ほんまかいな
483名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:55:53 ID:BoyTBDTD0
>>454
ディスクリートで組んだことあるなら分かると思うが、PLLのクセ一つで音はがらっと変わるよ
音質だけを求めたいのならバッファは十分確保したい
どうしても非同期だから問題は発生するんだけどね

光ケーブルは5mも引き回すと大幅に減衰しますよ
484名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:55:58 ID:vmVJI0J10
サラウンドヘッドフォンでいいから、好きなアルバムがDVDオーディオの5.1chで出てたら
聴いてみると、とりあえず楽しいよ。音が分離して聴こえるから新しい発見がある。
485名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:56:07 ID:wfFSGN1N0
昔、コンクリートブロックの上にスピーカー置くのが流行ったけど、もしかしたら、
あれも聞き分けられるほどの差は出なかったのかも知れないな。
486名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:56:57 ID:Jh252vAI0
俺の田舎に「ベイシー」というジャズ喫茶がある。
一度行ってみたがよくわからんw
ただ大音量でも「うるさい」とは思わなかったな。
487名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:57:09 ID:dI2GmU6k0
488名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:57:11 ID:f+syHKBAO
スレタイ見た瞬間、ずいぶん前に死んだ
オーディオ評論家の長岡鉄男を思い出したわ。
週刊FMよく読んでたからなぁ…
自作スピーカーのコーナーは好きだったよ。
(´・ω・`)懐かしす…
489名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:57:41 ID:KQApg4100
>>476
いくらなんでもダイソーのは論外w
みんなかまぼこ型でラジオ音質になっちまう

>>481
まぁ、高価なオーディオ製品には呆れるものも多いよ
しかし、そんなの買うのは金持ちだけだから、別にいいんじゃない?
普及価格帯でもいいものはあるよ、最終的には組み合わせが重要だし
オーディオ部屋が反射しまくりのフローリングの一室だったら全く意味ないし
490名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:57:49 ID:0fh02wSU0
1/2の選択肢じゃだめじゃん。
10本中1本だけ高価なのにして
他は普通のケーブルとかにしないと。
491名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:58:09 ID:BoyTBDTD0
>>482
レーベル面は非常に重要な要因だよ
レーザーの反射率に影響する

特にCD-RやDVD-R系は顕著
レーベル印刷してから焼くと凄いことになる
492名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:58:15 ID:xI9aTlbd0
人によって聴感上の特性なんてバラバラなんだから、オーディオのことを人に伝えようとしても難しいよ。
大体、音楽で大切なのは音楽性であって、必ずしも音それ自体じゃない。
要は自分が気に入った音を楽しめればそれでいいんだと思う。
493名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:58:39 ID:8CfIcA560
スピーカーケーブルなんて、楽天で買える、安もので十分
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/598364/598366/598367/

ほれ、10本ほど買っておけw
494名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:58:49 ID:BAdLbe1i0
今使ってるヘッドフォンより
明らかにPSP買った時についてきたイヤフォンの方が音がいい件について
495名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:58:52 ID:XFoPKVlz0
>>485重さと吸音性で床板とスピーカののビビリを抑えるというぐらいでしょうか
496名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:59:35 ID:mZW16WxG0
最近のデジタルカメラ板もビデオカメラ板も同じ様に画質宗教になっている。
497名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:59:53 ID:vmVJI0J10
>>487
かっけーな、これ
こういうので音楽聴いてた頃って今よりもワクワクしてたなあ
498名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:59:58 ID:RP/4KdVR0
>>483
だから、
光ケーブルで減衰したら、データはなくなっちゃうの?
SCSIでももっと高速で、長距離のデータを「正しく」送信できる。

ディスクリートやPLLはもっと後の話で、今は論点でない。
キャッシュを大容量は賛成。ポータブルオーディオの音とび防止と同じね。
499名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:00:03 ID:h2bVhttM0
>>7
痛すぎると言うか面白すぎるw
500名無しさん@七周年:2008/01/17(木) 21:00:04 ID:CdjBfvce0
こういうキチガイ達が難聴になったらどうなるんだろ。
501名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:00:09 ID:tJ4w+aIWO
>>482
歪み0の10万円するガラス製クラシックCD買ったが、音質の良さにチビりそうになった。
これはガチ。ケーブルとかのカルト的なものではなく、明らかな音質の良さに感動した。
502名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:00:29 ID:pYFjv0Es0
簡単な確認法

いい音出てる方がボリュームをより大きくしても耐えられる
503名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:00:33 ID:DCB+vJbi0
LCOFCコードは気本だな。
チタンシースもいい。
後は如何に短くするかだ。
他にはMOSFET系のアンプは篭ったような音で歯切れが悪い。
しかし、基本の電源ノイズが排除されて無いと台無しだな。
504名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:00:43 ID:E2ATmCxqO
音にうるさい友人は、ケーブルだのプレイヤーだのよりも、
CDを、より良いスピーカーで聴くことだ、と言った。
505名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:00:53 ID:pr4t6cbb0
>>489
まあ俺もオーディオオタだから余計叩きたくなるわけだ。
つかAV板でオカルト・妙な高級品叩いてるのって僻みというよりは
叩いてる奴もオーディオオタってケースが多いだろうw
506名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:01:08 ID:PzHUWVB80
安いと簡単に聞き分けられるけどな。1000円のヘッドホンと1万円のヘッドホンでは
あからさまに違いが判る。
高級なのは値段ほどの違いは無いよな。
507名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:01:14 ID:ooE9IM5B0
>>481
フィギュアをコレクションしている事ではなく、コレクションしているフィギュアについて叩くと真赤になるぞ。
大切なのは叩きどころと叩き方w
508名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:01:16 ID:cQ67bAOP0
ところで、お前らのお気に入りのヘッドホンは何ですか?
509名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:01:45 ID:8CfIcA560
>>498
減衰したらジッターが悪くなるだろうが。
ジッターがアナログ段のグランドレベルを揺することは御存知ですよね?
510名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:01:49 ID:HVp7FWby0
【レス抽出】
対象スレ: 【実験】高いケーブルは音がいい? オーディオマニアに聞かせてみた
キーワード: レゾナンスチップ

抽出レス数:0

(´・ω・`)ショボーン
511名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:01:54 ID:Ogi1CQSu0
CDプレイヤー時代の知識(笑)で
今のシリコンオーディオを同列に語る奴は帰れ(笑)

そういう意味だと>>1もかw
512名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:01:55 ID:KQApg4100
>>482
厳密にはあるだろうけどな
そこまで気にしたら精神的におかくなりそうだw
ただ、反射層(アルミ)の厚みは影響してそうな気がする
昔は厚くて光が透けないものが多かったのだが
最近は透け透けだな

>>485
いや、それは意味はある
土台をしっかりとしたものにするという意味が
確実に音質に影響はあるんでね(良くなるかどうかは別)
513名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:01:57 ID:BoyTBDTD0
自称オーディオマニアを騙すのは簡単だよ
スピーカーのかたっぽの極性を逆にするだけで
”音の広がりがいい”と勝手に勘違いしてくれる

高級オーディオショップでもタマに極性逆にしてデモやってるときがあるんだが
やはりカモを探しているんだろうね
514名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:02:05 ID:r4OOddGl0
>>489
高いオーディオ製品って無駄に高い女の化粧品みたいな物なんだろうな。
515名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:02:30 ID:abGKBsvyO
>>476
それはない
ダイソーの100円と500円のイヤホンは性能差あるよ。箱見てみ
あなたが60才越えてれば同じに聴こえるかもしれないけど
516名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:02:51 ID:M82mWVTF0
>>486
岩手一ノ関か? 有名な店だ。
あそこはオーディオ云々を言う空間じゃないな。
だが不可解にも、あの店を聖地と崇めるオーヲタは多い。
517名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:03:22 ID:RP/4KdVR0
>>498
あなたの光ケーブルにはアナログデータが流れているのですか?
518名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:03:48 ID:eux23Zb30
>>488
スワンの音を初めて聞いたときの感動は忘れられん。
519名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:03:54 ID:YZWw4FCn0
長らくK6-III静穏マシンをCDトランスポートにして、後頭部が
溶ける音で満足してたけど最近、K6-IIIもそろそろ引退させるべと思って
アムド690アスロン静穏マシン自作して(後頭部が溶ける音+その他実用 ウヘヘ)
聞いてみたら、 鼻ズルが5センチ垂れて耳を塞ぎたくなるような音しか出なかった。

K6-IIIマシンに戻すと再び後頭部が溶ける音が出たので、CD再生のためだけに
残すことにした。 K6-IIIは音がいい 以上。

この記事は参考になりましたか?
520名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:04:10 ID:KQApg4100
>>513
それはほんとうにただの素人だなwww
低音かき消しちゃうだろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwww
521名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:04:15 ID:CYHyXVP60
('A`)やはりこういう人たちは、音の反響に影響があるとかで
  全裸で音楽聞くんだろうなあ。
522名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:04:18 ID:xI9aTlbd0
ココの人たちにとって タイムドメインの評価はどうなの?
523名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:04:47 ID:dI2GmU6k0
>>519
インテル系は?
524名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:05:04 ID:K8FWAvAy0
>>508
スタックスのSR303+SRM323A
525名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:05:08 ID:7JkD5Eyv0
86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 22:23:10 ID:2b6so2XY
AV板より転載
麻倉神のお言葉inアサヒパソコン

AACは、MP3よりはましな規格だが、それでも圧縮の瑕疵は多い。幸い、iPodには、「アップルロスレス」という、可逆符号化のモードがある。
完全にオリジナルの符号に戻るというのがフレコミだ。使ってみたところ、なかなか調子が良い。
もっともロスレスといっても、圧縮はしているわけで、完全に元の音ではないが、AACなどに頼るより、はるかに良い。
 音質に関するもうひとつの一般原則に、変換や接続はなるべく省くことがある。変換すればするほど、音質は劣化する。
それはアナログ、デジタルを問わない。パソコンでのCD取り込み方法で、音質が劣ったのは、USB経由のドライブだ。
外部ドライブからUSBで信号が来るという状況では、変換が何回も行われており、内蔵のドライブに比べ、クオリティーは劣る。
 ドライブでのCD取り込みも、特別に「2度だし法」で行う。まず1度再生してTOC信号を読んだタイミングで、イジェクト。
もう1度入れて再生する。一般に1回目での再生と2回目を比較すると、かなりの違いがある。
音がほぐれ、しなやかになり、パーッと視界が開け、見通しが良くなり、音の流れがナチュラルで流麗になる。
1回目だけ聴いていると、そんなものかという感じだが、2回目を聴くと1回目がいかに硬い音であったか、思い知れるのである。この効果には、サーボ電流が2回目の方が安定するという理屈が与えられる。
 実は、この2度出し法は、ホームオーディオではものすごく音質向上できるやり方で、CDプレーヤーなどでそれを実演すると、みなまるで魔法に掛かったように、あっけにとられるのが常だ。ぜひ皆さんも家でやってみよう。
 再生での注意はヘッドホン選び。間違っても付属のヘッドホンを使ってはダメ。音が良くない。私はオーディオテクニカのATH-EC7を愛用している。イコライザーはフラット以外は音が悪い。
 さてここまでくると、超絶の高音質がiPodから再生される。私のU2iPodを聴いて、卒倒しない人はいない。
526名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:05:34 ID:8hwFbS0q0
高いケーブルにも意味はあるぞ。

高いケーブルを求める人間を皆オーディオマニア扱いするのはどうかと思うが。
527名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:06:15 ID:eux23Zb30
>>513
さすがにそれはわかるだろ、定位がなくなるし。
528名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:06:17 ID:gl/zoL/u0
>>517
昔、データを転送すると劣化するって力説してたホムペがあったww
探してくるw
529名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:06:20 ID:PzHUWVB80
http://www.rukihena.com/soft/earbench.html
まずはここのベンチで自分の耳のスペックを知る事から始めるべきだな。
歳をとると高音が聞こえなくなって低音が聞こえるようになるぜ。
530名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:06:21 ID:pr4t6cbb0
ちなみに俺のオーディオ環境は山水電気で儲けた資金でかいました

復活してくれないかなぁ(´・ω・`)
531名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:06:27 ID:KQApg4100
>>513で思い出したが、
この逆位相は場合によっては使えたりする
昔のことだが、ドルビーサラウンドってあったよね
リアチャンネルはモノラルなんだよね
だから、リアを片方だけ±逆にして左右の音を分離させる
こうすると、ものすごく広がりが出たんだよwwwwwww
まぁ、楽しみ方のひとつでな
532名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:06:30 ID:BoyTBDTD0
>>498
勘違いしてもらうと困るんだが、”光デジタル”と言えども”01のアナログ値”
であることには変わりが無い
0と1の閾を跨ぐタイミングはアナログ的に変化するし、そのジッターがPLLの動作に無視できない影響を与える
533名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:06:35 ID:CAkskGFX0
最近は最低限安いアンプ+スピーカーにしろみたいな文句が多いが、
こんなもん信用すんな。6畳一間のフローリング部屋なら、場所取る別アンプなんていらねえ。
そのへんのパワードスピーカーオンリーで十分だ。
全然音源の差の方がでかい環境なのに何いってんだか。
オーディオマニアは空気を吸うように嘘をつくから気をつけろ。
534名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:06:50 ID:6ymibITI0
>>491、501
まじですか
535名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:06:52 ID:AS93myT50
>>501
たぶんそれ、全体的に音のレベルを上げてあるだけだと思うよ。
536名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:07:02 ID:wfFSGN1N0
>>508
昔買ったSONYのMDR-35っていう安物のヘッドフォン。
買ってすぐ使ってみたら、あまりに音が良くて「さすがSONYだ!!」と感動した。
以来ずっとお気に入りだったけど、使ってるうちにだんだん音が悪くなっていくような気がするし、
耳に当たる部分のスポンジが全部取れてしまうしで、これが安物の証かと思ったりした。
537名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:07:15 ID:Nysa9q470
>>525
最後の行だけ読んで笑ったw
538名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:07:38 ID:MjrakaKPO
>>494
最近のSONY製の付属品は低価格帯では優秀
詳しくはゲイツに聞け

そのゴミヘッドホンの型番出せ
539名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:07:38 ID:RP/4KdVR0
>>509
(アンカーミススマン)
あなたの光ケーブルにはアナログデータが流れているのですか?
540名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:08:06 ID:yu8AsWlz0
山形の志田君
俺のゼンハイザーのヘッドホン返してくれ。
あれから30年近いんだな。。
541名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:08:15 ID:5c8asvTK0
気のせいだよ。
542名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:08:20 ID:xI9aTlbd0
大体床が振動して壁が共振するのにオーディオに凝っても仕方がない。
まずコンクリート基礎で反射計算した部屋を作らなくちゃ
543名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:08:48 ID:KQApg4100
>>536
音が悪くなっていくのはどれでもそう
それが寿命なんですよ
544名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:08:49 ID:Uqe8AnNo0
スピーカーくらいなら俺でもわかる。
あとイヤホン。100円のが音悪いってのは分かった。
545名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:08:50 ID:Z9flS+X+0
>>483
windowsのセキュリティパッチって日本でダウンロードするとアメリカのより劣化してたりするの?
546名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:09:09 ID:vmVJI0J10
何色のiPodが一番音がいいですか
547名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:09:31 ID:7ZlHQmr20
茶色
548名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:10:07 ID:cnwsuoj00
コードに金掛けるより、部屋の内装を音楽向けに改装したほうが良いだろ。
549名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:10:12 ID:CdzPtMat0
>>520
BOSE の501Z というスピーカーで同じことやってるよ。知らないのか?
550名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:10:14 ID:loGf9mnk0
>>532
デジタルはクロック周期に合わせて解釈だから大丈夫だ。
551名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:10:14 ID:Jo6BFyNn0
芸能人格付けのやつと同じようなもんだな
はたから見たらただの笑い話
552名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:10:16 ID:7O51MvCi0
D端子やデジタル接続してる人は関係ないけど、
DVDプレーヤーやDVDレコーダーは、TVにもS端子があるなら、
絶対S端子間接続にするべき。

黄白赤のピン接続と比べて、誰が見ても違いが分かる。
553名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:10:31 ID:mR/BOPGv0
>>498
SCSIを非同期でエラー訂正無し、バッファ無しで引いてると思えば良いです

非同期SCSIなんて1.5MB/sで終わったでしょ?
その後U2Wからディファレンシャル転送になったのも、エラー起こす限界が来たから

オーディオの光、SPDIFはもともと問題持ちの規格だと思っとけばいいです
TOSリンクは精度も悪いし

だからDACでバッファもったりSTで繋いだりする訳で
ST使わないのは、1000BASE-SXなんかのNICが高いのと一緒の理由で
554名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:10:41 ID:qkqLUvG7O
抵抗とか
ケーブルで信号の損失が起きる。
この実験では短いケーブルだったけど、
もっと長いケーブルだったら、
値段の違いがモロに出ただろうね。
で、結論
『ケーブルは短い方が良い』
555名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:10:44 ID:pl7K3Pfm0
脳の聴覚野に電極を刺して「直接」音を聞けるような時代になったとしても、
オーディオマニアたちは論争を繰り広げるのだろう。

「無線はクソ。明らかに音が痩せる。帯域とかの問題じゃない」

「有線でも国内メーカーのケーブルは論外。やっぱりオーストリアの○○じゃないと」

「ベリファイベリファイと言うが、ベリファイに頼るようなケーブルはそもそも駄目」

「識閾下の思考ノイズが音を乱すので、意識を失った状態で鑑賞するのが望ましい。
特に泡盛かスコッチで泥酔した状態で聞くと最高」
556名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:10:56 ID:Hpx9/knH0
>>508
ソニーMDR-CD900をパソコンで
ゼンハイザーCX300をウォークマンで使っております (゚Д゚)コレラハイイモノダ
557名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:10:57 ID:8CfIcA560
>>539
まさか、光がデジタル(離散値)を取るって思ってはないでしょうね?
そりゃフォトンレベルまで測定できるのなら、離散値でしょうけど?
558名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:11:14 ID:hUwSwkB/0
>>546
甘いやつ
559名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:11:18 ID:RP/4KdVR0
>>532
だから、
それはデータ転送後の話。
>0と1の閾を跨ぐタイミング
よくわからんが(苦笑)、それは正しいデジタル転送がすんだ後の話。
光デジタルでのエラーは上位レイヤで誤り訂正される。
たとえ、変化(笑)しても無視されるよ。
560名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:11:21 ID:dsgo9OrR0
脳内再生にはかなうまい
561名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:11:47 ID:w59lKITW0
シールドからワイヤレスに変えたら高音がよく出るようになったって
エディ・ヴァンヘイレンが言ってた
562名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:12:00 ID:dI2GmU6k0
>>560
歌詞が間違ってたりするけどなw
563名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:12:17 ID:pr4t6cbb0
>>529
25Hz〜17000Hzって感じだった
ちなみにヘッドホンは
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-ad400.html
564名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:12:29 ID:F9C4BSaL0
一般論的にテストするのもいいが、大事なのは、自分の部屋で自分に買える機器で、
周りから苦情が出ない音量でせいいっぱい良い音で聴くということだよ。
565名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:12:46 ID:8CfIcA560
>>550
デジタルにするのなら、クロック信号を1本別にして、GND,CLOCK、SIGNALの3本で規格化するべきだったのだよ。
そうすれば、ジッターでアナログ段がゆれる、なんて事は言わないさ。
だけどそうじゃなくて、SIGNALにクロックデーターが含まれる以上、ジッターによりGNDレベルが揺すられる。
566名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:13:04 ID:Uqe8AnNo0
>>546
シルバー系は塗料に含まれる銀製分が大気との有害な電磁波やプラズマから
iPodの保存部であるメモリーないしHDDをデカップリングすることで護ってくれるので
ジッタがその他の色に比べ減り、伸びやかで艶のある音になる。
特に青は偏光効果により低い周波数に対し有効に働くから立ち上がりがよくなる。
逆に言えば乾燥した音になるので湿っぽさが好きな人は白を進める
567名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:13:27 ID:X05iMG3A0
CDって北半球と南半球で音変わりそう。
568名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:13:36 ID:58S99DyrO
ガンダムで言うと
MS-09よりMS-08の方がEXAMを載せやすいってこった。
569名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:14:10 ID:MjrakaKPO
>>508
糞安く済ませようと考えてたら
マランツのCD5001orNE920+ATH-A900ってのになってた
我ながら貧弱だと思う
570名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:14:21 ID:BoyTBDTD0
>>539
流れているデータはアナログですよ
たとえ0,1の2値として100%伝達しいると考えても
時間軸方向はどうしてもアナログ成分が残ってしまいます
また、この通信は非同期です

かつてSONYはCDP-R1,DAC-R1で光デジタルの同期通信を行っていた時期もありましたね
571名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:14:30 ID:xI9aTlbd0
>>567
北極点で聴くと一番回転が安定する。
勿論、最高のオーディオマニアはそのために極値へと向かう。
572名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:14:33 ID:8CfIcA560
>>546
CDのフチを緑色に塗るのが流行ったことがあるぞ。

CD フチ マジック 緑色 音質 の検索結果 約 618 件中 1 - 10 件目 (0.46 秒)

やっぱ、緑色が一番だろう。
573名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:15:04 ID:XFoPKVlz0
年と共に聴覚が衰える、つうか耳鳴りなど定常ノイズが乗る感覚は自分自身分かる
骨伝導オーディオみたいなものが本格化したら新鮮な感動が蘇るだろうか、などと妄想したりもする
574名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:15:16 ID:JQrFuF7o0
毒舌っぷりが素敵だ
575コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/01/17(木) 21:15:22 ID:CzPRMR8H0 BE:102222926-2BP(34)
チューナだけは金かければいい音になる。
自分のKT-6050は、オペアンプを4558から5532に交換している。
電源周りももちろん改造している。
576名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:15:53 ID:wK+ugN7K0
>>562
それは、誤り訂正符号付きで記憶しないからw
577名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:16:02 ID:6ymibITI0
オーディオも凝り出すと限が無いからなぁ
578名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:16:02 ID:8CfIcA560
>>575
5VならOPA2340ですよね。バーブラウンのやつ。
579名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:16:05 ID:B94jnfVVO
>>541
それでいいんだよ
極端な違いならともかく、微細な変位を感じられるほど人間の五感は緻密にできてないからね
思い込みで満足できるんだからそれでいいじゃん(笑)
こっちに実害ないし
580名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:16:18 ID:yrQ+2s4W0
ピュアオーディオのひとたちってすごいよな
東京電力より九州電力のほうが音がいいとか、本気で議論したりしてるからな・・・
電力会社によって音が違うのか、
本当に聞き分けられるのか、実験してもらいたいもんだわ
581名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:16:18 ID:KQApg4100
>>542
まぁそうだが、わざとそれを含めて楽しむ方法もあるんだぜ
おれだったら、壁とかは木にするけどな
響きが面白そうだ

>>573
耳の細胞が(高域のほうから)死んでいくんだから、無理と思われ
582名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:16:42 ID:RP/4KdVR0
>>570
スマン光ケーブルは知識不足かもしれない。
だが、今問題にしているのはその後段階。
>>559に回答いただきたい。
583名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:17:08 ID:Pkvb4unR0
22〜17200
584名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:17:14 ID:CdzPtMat0
>>580
冗談を冗談とわからないやつは…
585名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:17:53 ID:WKTMPRDc0
あれ
この記事どっかで読んだような気がする
団塊な人が色々かいてて結局は古いものがいいみたいな
586名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:18:03 ID:vmVJI0J10
>>562
ラララ〜♪補完最強だよ
587名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:18:11 ID:MjrakaKPO
>>573
骨伝導でも耳鳴りはノイズとして入るし
そもそも年齢による難聴は感音性なんじゃないか?
588名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:18:18 ID:8CfIcA560
スレオチしたときの為に、学術的な誘導 (ピュアAUの方はしらんw)

【電電板の】電線で音が変わる理由【見解】 3本目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1179671013/
589名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:18:32 ID:KQApg4100
ただな、良質の録音を良好な状態の再生機器で聴くとな・・・

音 が 見 え る ん だ よ

体験したことのない奴にはわからんだろうがな
590名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:18:32 ID:cJmZkyyT0
>>508
STAX
友人に聞かせてもらったΩ2には感動した
俺は金ないから2050Aで我慢してるけど

イヤースピーカーじゃねえかって突っ込みはなしなw
591名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:18:33 ID:NerCe88y0
まぁ、カルト教団みたいなモンだな。
592名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:18:33 ID:BoyTBDTD0
>>560
そうなんだよなぁ
脳内演奏の音質を超えるものが無いんだが、
いつでも聞ける訳でも無いのとフイに正気に戻るってのが難点だな
593名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:18:46 ID:QdQF2Yrx0
まあ、アコースティック専の俺には、音の違いはわかる。
でもそれがはっきり出るくらいのレベルのスピーカーは、自分では高くて買えない。
だからケーブルも安くて構わない。
594名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:18:52 ID:loGf9mnk0
ターンテーブルやテープデッキといったモーター駆動が無くなって、やれワウだの
フラッターだのを語れなくなったデジタル時代のオーオタや評論家は大変だなw

そのうちリスニングルームの空気圧や窒素や二酸化炭素などの比率によっても
音が変わるんだろうな。アルプス山麓からボンベで採取してきた空気がイイとか。
595名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:18:58 ID:m3GElwFx0
女性ボーカルのサシスセソと

男性ボーカルのタチツテトを聴けば、大体の点数が付けられる。

安物はその辺がもう聴くに堪えない音が出る。
596名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:19:27 ID:mR/BOPGv0
>>582
リアルタイム転送だとBS、CS放送でも通信エラー起こすと上位レイヤーで誤り訂正してても、
修正しきれないと画が崩れるでしょう?
597名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:19:52 ID:2SECroDi0
音のまろみとか、シャッキリポンがわからないうちは
オーディオのことを語らないほうがいいぞ。 半可通の小僧ども。
俺はレコード時代からの筋肉入りだからな
598名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:20:18 ID:qctEQdOP0
128と192聞き分けろといわれても自信がないのだが
マジでAAC192はWAVEとの違いを判別できなかった
自信を持ってAAC192にしている
599名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:20:25 ID:M82mWVTF0
>>595
それで弁別できるのは超底辺の安物だけだ。
600名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:20:32 ID:bbOQADBg0
ワラタ、N+でこんなスレが立つのかwww
痛いニュースの方がよくね?
601名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:20:46 ID:sN+jtIYN0
WindowsMediaPlayerよりWinampのほうが音がいいのはガチ
602名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:20:48 ID:Uq4xC7+80
>>580
さすがにアレは冗談だと思ったほうがいいが、結局、オーディオってのは何が変わっても
音は変わるもの。なので厳密に言ったら変わっててもおかしくない。
それを知覚できるかは謎だが。
603名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:20:57 ID:KQApg4100
MP3は粒立ちが消えちゃうのが最大の欠点だな
まぁ・・圧縮なので、これは仕方ない点だろうけどな
604名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:21:00 ID:lqC1/0vw0
>>582
同じ人じゃないけどSPDIFの光通信は
データとして01を送ってるんじゃなくて時間軸に乗せてただアナログ的にon off01送ってるだけだよ
605名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:21:10 ID:8hwFbS0q0
>>580
>東京電力より九州電力のほうが音がいいとか、本気で議論したりしてるからな・・・

それのどこがおかしいの?
どちらがいいのかはわからないが、実際に音変わるよ。
606名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:21:15 ID:pr4t6cbb0
>>594
いやでもそれって意外と重要かもしれないぞw
俺が思うに音楽聴くときに一番大事なのは精神状態だ。
半分眠いときにクラシックとか流すとめちゃくちゃ陶酔できる
練炭で一酸化炭素をちょうどよく調節すれば常に陶酔状態にできるかもしれないぞ
ただし、永遠におきないかもしれないがw
607名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:21:16 ID:vD6VI0E+0
うは モンケ涙目
608名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:21:16 ID:dSS15uIU0
USJのターミネーター2とかいうアトラクションの
音響にはびびったな。あれはいい音してた
609名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:21:56 ID:RP/4KdVR0
>>596
スマン、>>559には書いていなかったが、
「十分なバッファがある場合」を想定しています。
高音質の前には、プレーヤの動作と完全同期なんて、プライオリティ低いでしょ。
610名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:22:06 ID:2SECroDi0
>>598
128はザラザラ感が強い

192は多少マシでしっとり感が出てくる。

まぁ、所詮圧縮した音のデータなんて冷たいんだけどね
611名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:22:12 ID:CdzPtMat0
>>597
筋金入りのバカみっけ
612名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:22:28 ID:pl7K3Pfm0
>>596
地デジで画像がモザイク状に崩れたり、一瞬真っ暗になっちゃうみたいなもん?

でも逆に言うと、通信状態がそこまで酷くならなければ一切劣化は発生しないんじゃないの?
そういうもんでもないの?
613名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:23:10 ID:M82mWVTF0
>>605
そりゃ同じ家に東電と九電を両方引き込んで比較することは不可能だからな(・∀・)
614名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:23:16 ID:lqC1/0vw0
>>606
>一番大事なのは精神状態だ
あるあるw
音質どころか「あれ?この曲こんなにテンポはやかったっけ?」あるいは「遅かったっけ?」
ってな事があるw
615名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:23:19 ID:5thcswNSO
住む地域によっても音がかわってくるな
あとCDの工場で時間や湿度、機械を操作する人によっても音がかわってくるわけだ
616名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:23:19 ID:loGf9mnk0
>>570
実際のところ、エラー訂正符号ありの同期転送になると、エラー処理で困るからな。
ケーブルがノイズを拾って訂正不能な深度のエラーで転送終了じゃ実用にならない。
ちょっとしたキズがあるCDやDVDがそれとなく再生できるのはエラーを無視して
テキトーに誤魔化すからだし。
617名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:23:23 ID:4IVqgrkVO
>>332
電気の最良導体は、銀>銅>金なんですけど、やっぱり金が一番なんですか?
それとも接続部分の問題だけ?
618名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:23:38 ID:KQApg4100
圧縮音源は、音の立ち上がりが遅いぞ
グロッケンとか聴くと分かりやすいかもしれん
619名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:23:59 ID:gJ1LPjWU0
>>589
俺なんか

時 が み え る

ぞ。
620名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:24:14 ID:RrNVj9530
まぁ、でもテストでわからなかったとしても、
毎日聞いていたら違いに気づくんじゃない?

米とかそうじゃん。

食味試験とか素人がやらされても、ちゃんと判断できないけど
それでも毎日食ってれば、なんか違うな〜ってわかってくる。
621名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:24:27 ID:2SECroDi0
>>615
CD内部に含まれている水分で変わるっていうのは昔からの常識
買うなら冬場生産のものを
622名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:24:44 ID:a9Mqbe3S0
どれだけ高価なケーブル使っても、音響空間がクソなら、音質もクソ。

安物のケーブルでも、音響空間が素晴らしかったら、音質も素晴らしい。

要は、オーディオルームの出来次第。
623名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:25:08 ID:CdzPtMat0
>>617
一番いいのは、金と銀の合金。ゆとりみっけ
624名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:25:10 ID:BoyTBDTD0
>>582
いや、データ転送中の話だよ
625名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:25:14 ID:v1SZRBEA0
どんな安コンポでもルームチューニングとスピーカー設置には
気を使うと良い。
逆に、どんな高価なモノ使ったって、この2点疎かにしたら
いい音は出ない。
626名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:25:22 ID:qZLYm6e90
>>7どうやって調べたの?
627名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:25:33 ID:bwZls/9g0
HDMIケーブルは確かに安物は駄目
旨く転送できない
628名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:25:37 ID:uRPZaXIm0
オーディオは金かかるからな。
買ったあとに効果ないのに気づいても後戻りできないんだよ。
出費に見合った効果があったと本人は意地でも思い込むからw
629名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:25:38 ID:SPRkFR/80
>>1
こういうの面白いね。
3万のミニコンポで楽しんでいる
俺が勝ち組みと言う事なんだろう
630名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:25:48 ID:CAkskGFX0
大抵の人間は波の振幅が大きいだけでより良い音だと思う。
オーディオマニアをからかう実験をするときは、
聞かせる波形とコメントを照らし合わせるとさらに笑える。
豆知識な。
631名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:25:55 ID:xI9aTlbd0
MP3のひどさは判る。
特にノートパソコンで聴いてる人たちは感動を捨てていると思う。
でも50年代のラジオから流れるアメリカンポップスはそれはそれなりの良さがあるし、作り手も其処は計算して作っているはずだからいいんじゃないの。
クラシックは死ぬと思うけど。
632名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:26:09 ID:KQApg4100
>>623
そうなのか?
でも銀って変に音が明るくならないか?
633名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:26:21 ID:wK+ugN7K0
>>615
CD工場内でクラシックをかけてると、音の良いCDができるとかな。
634名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:26:24 ID:WGu3DstX0
そんなことよりハッパを使った方がいい音が...



ジャンキー大山ショウですかw
635名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:26:44 ID:3TXMk5oT0
マニアックな世界って、金かければかけるほど、投資に対する見返りが小さくなっていくからなw
収穫逓減の法則とやらで
636名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:26:49 ID:qctEQdOP0
おれは2万弱のイヤホンだけだな
金かけてるの…(´・ω・`) そんなもんで十分だろ?
637名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:26:49 ID:M82mWVTF0
おまいら佐久間アンプについても語ってください。

オーディオが官能で評価されるものである以上、ああいうのは「有り」だと思う。
佐久間アンプはまさに「音の伽藍」だ。目で楽しむオーディオ。
638名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:27:15 ID:8CfIcA560
>>621
うむ。プレスの時の残留応力を逃がすために、カッターでXの字に信号面を切るのも有効だ。

CD 盤面 カッター 十字 傷 の検索結果 約 127 件中 1 - 10 件目 (0.37 秒)
639名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:27:26 ID:lKvEmaWy0
かなりどうでもいい記事でワラタ
640名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:27:29 ID:8hwFbS0q0
>>613
使う機材によるがもし実際にやったら確実に音変わるけど・・・。
同じ場所じゃなくたってわかるくらい音変わるぞ。
641名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:27:55 ID:BoyTBDTD0
>>580
さすがに東京電力と九州電力じゃ明らかに違うよw
電源周波数の違いは大きすぎる

電力会社ごとの違いは無いと信じたいが、同じ電力会社でも
時間帯ごとに電力の質が大きく異なるんで違いはあるんだろな
642名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:27:56 ID:8CfIcA560
>>633
それ、エージング
643名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:28:26 ID:lqC1/0vw0
>>642
いや、胎教だよ
644名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:28:49 ID:RP/4KdVR0
>>624
では、具体的にデータ転送でケーブルに依存してしまうのはどこなのかな?
CD-ROMなどで、データは変化しませんよね。
AudioCDでもCRCのおかげで、「正しい」転送がすんだことが証明されていると考えますが。
無論、タイムラグ0では、差が出るかもしれませんが、十分なキャッシュを積んでいるという前提で回答くださいな。
645名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:29:03 ID:Ogi1CQSu0
>>641
どっちがいいの?
どういう風に違いが感じられるの?
646名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:29:12 ID:Uq4xC7+80
しかし、ピュア版住人の俺からみるとこのスレの流れ速すぎワロタ。
647名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:29:22 ID:Yy6QwjJr0
>>605
それよりも、ロケーション(部屋)が変わることでの変化の方が
比べ物にならないくらい大きいと思うのだが。
648名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:29:38 ID:DCB+vJbi0
電力会社は関係ないと思うが、
同じプレイヤーとアンプとスピーカーで、
東京神奈川あたりの民家で音を聞くのと、
長野県で音を聞くのでは全然違うな。
649名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:30:07 ID:5/YFVWsL0
あれグロ
650名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:30:13 ID:MXn1heedO
ケーブルの品質とか再生メディアの違いとか
要は可聴範囲の個人差だと思う。

ヘッドホンでガンガン音を垂れ流しで聴いてる人よりも
小さい頃から生音やアナログ盤しか聴かないって人のほうが
違いはわかるし、生まれもっての能力の差だってある。
651名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:30:27 ID:2SECroDi0
オーディオルームの床の下に
水を張った甕(ツボみたいなもの)を置くと伸びが全然違います。

能でもやってるって店員も言ってたし。
まぁ、これは一つ3万円くらいのものからがおすすめ。
652名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:30:51 ID:MjrakaKPO
>>647
なにを今更…
653名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:30:58 ID:CAkskGFX0
>>648
同じ広さの同じ材質で出来た空間で聞いたんだろうな?
654名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:30:58 ID:+tGOxovq0
オーディオマニアってなんでケーブルの純度とか気にするくせに
インピーダンス気にしないの?

通信系の人間からみると69だ79だって片腹痛い
655名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:31:04 ID:pr4t6cbb0
>>645
東京電力だと音からちょっと不快な、まるで排気ガスのような匂いがする。
しかし九州電力の電源で流れる音はまるで熱々のご飯の上に特大の明太子を乗せたような
極上の味がする。まぁ初心者にはわからないだろうが。
656名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:31:07 ID:5thcswNSO
自然会の音なんて雑音すぎて聞いてらんないだろうな
生より人工美ってわけだ
657名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:31:32 ID:r4OOddGl0
>>650
なんというカモ
658名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:31:35 ID:wfFSGN1N0
>>597
レコード時代を知ってる人って必ずレコードの方が音が良いって言うよね。
でもCDよりレコードの方が音が良いなんて理論的にあり得ないと思うんだ。
つまり、どんな良い音とはどんな音かはリスナーによって千差万別、
絶対的に良い音なんて無いんじゃないかと思うんだ。
レコードユーザーの中にはレコード特有のパチパチというノイズさえ愛してる人もいるようだし。
659名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:31:40 ID:xI9aTlbd0
湿度とかで音の速度の周波数分散特性が変わってくるぞ。
温度も均一にしなくちゃいけないから対流は厳禁。
冬でも暖房は切って聴くのが一番綺麗な音がする。
660名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:32:02 ID:HVp7FWby0
【レス抽出】
対象スレ: 【実験】高いケーブルは音がいい? オーディオマニアに聞かせてみた
キーワード: 訂正

抽出レス数:8

(・υ・) …
661名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:32:04 ID:M82mWVTF0
>>640 >>641
電源の品質が重要だ、という考え方自体には同意する。

しかし何でオーヲタは、その電源を猛烈に汚染する「PLC」と称する物に、あれほど関心を持たないのか。
アマチュア無線家なんて口と鼻と目から火を噴いて怒り、裁判まで起こしたぞ('A`)
662名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:32:24 ID:lqC1/0vw0
>>644
PC光SPDIF out→ PC光SPDIF in
で違うバイナリデータができる事がある
受け取り側がリクロック機能持ってる機器ならば限りなくゼロに近くなる
663名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:32:24 ID:mR/BOPGv0
>>609
で、問題はCDのデータ転送規格SPDIFには、バッファが無いって事なんだよね
だから高級D/Aコンバータはバッファ有るし、そいつら使うとデジタルケーブルで
音が激変するって事がない。
664名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:32:26 ID:ODPPNTefO
アニソン聞くのにそんなに金をかけてどーすんのw
665名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:32:41 ID:BMgnwDhZ0
>>580
電力会社というか電源の影響はあるみたいだよ。
昔、PC用のUPSにコンポつないだらノイズというか録音したテープの音量が微妙にブレてた。
666名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:32:51 ID:ySwU2RTK0
どんなに良い音のでるシステムであっても
きちんと音楽を理解できていなければ無意味
667名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:33:01 ID:oXxHvjFM0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   デジタル信号は不変
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
668名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:33:37 ID:DCB+vJbi0
>>654
多少違いがあるが、
感じた事を説明すると、気圧の問題が一つと、
もう一つ重要な問題が隠されている。
ハイテク工場が長野に多いのもそのワケがある。
669名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:33:37 ID:2SECroDi0
>>658

>CDよりレコードの方が音が良いなんて理論的にあり得ない

これは違うんだよね。
CDが特定の音域しか録音してないのに対して
レコードはすべての音域を録音している。
つまり、「耳では聞こえないが、脳には聞こえるノイズ」が
音に深みを与えるんだ。

まぁ、レコード持ってない子に言ってもわからないから
実際に聞いてみてほしい。
670名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:33:58 ID:BoyTBDTD0
>>645
60Hz地域の方が圧倒的に有利
あと、60Hz地域に住んでいた人は60Hz地域で聞かないと耐えられない場面もあるかと思う
例えば蛍光灯が発するブーンって音は地区固有のもので、小さい頃から聞きなれている場合
聴覚が勝手にスポイルしてくれるが、異なる地域の場合は無視できない
671名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:34:07 ID:KQApg4100
クラシックというか、フルオーケストラものは
倍音がきれいに出ないとな・・・
672名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:34:25 ID:Ogi1CQSu0
>>655
わざわざ期待通りのレスをありがとう。
冷静に考えればDCに変換してる電源に良いもの使ってる
機器なら電力会社関係ないよね・・・w
673名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:34:36 ID:8hwFbS0q0
>>661
>しかし何でオーヲタは、その電源を猛烈に汚染する「PLC」と称する物に、あれほど関心を持たないのか。

知らん。

というか、「オーヲタをバカにしているスレ」に行くと、「電源変えたら音変わる」っていうだけでバカにされるよ。
674名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:35:01 ID:Uq4xC7+80
>>658
CDとレコードでプレーヤーに同じだけの金を書けた場合でくらべると、
レコードのほうが圧倒的に音がいいぞ。
CDP50万とLP10万がようやく釣り合うくらいかな。
675名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:35:05 ID:Pkvb4unR0
>>669
実際素人でも違いがわかるって言うね。
676名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:35:05 ID:X05iMG3A0
皆既日食の時にCDを聞くと浮ついた音になる。
677名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:35:06 ID:NNSs/+wE0
なるほど
678名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:35:08 ID:E20xyA4a0
こうなるともうオカルトの世界だな。
ただ、MP3とWAVの違いは俺にもわかる.安価なシステムでも分かる。
679名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:35:16 ID:6rpcfRWO0
>>43
おれも、スピーカーは厨房の頃から色々自作したよ。
長岡鉄男の記事を読んでは、ジグソーで切りまくってた。
680名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:35:22 ID:mR/BOPGv0
>>632
基本的に銀線は音がキツくなるよね

そういいつつ、私はKimber Selectの銀線使ってる
ノンシールド(笑)

http://denon.jp/products/kimber.html
681名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:35:36 ID:zTysDhVeO
通勤時にiPODを聞くのに
思い切ってBOSEの3万くらいのヘッドホン買おうと思ってたんだが
なんか情けなく思えてきた
682名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:35:42 ID:RP/4KdVR0
>>662
だから、無理にそんな多段を組まなくても、
CD-R2台つないで、コピーすれば同じものできるじゃん。
必ず別物にできるのならば、ソフト屋のコピー防止技術に貢献できるぞ!
683名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:35:45 ID:T5Mo9T6iO
家庭用の音楽プレイヤーでもコンセントの差し方で音の違いが分かる

この違いが分からないと話しにならない
684名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:35:48 ID:nQNadgZj0
電源ケーブルだけで、よくここまで感想書けるな
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_373.html
685名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:35:49 ID:CAkskGFX0
>>669
ポリ塩化ビニルはアナログの連続性を全て記録できる
神の物質か。ばかじゃねーの。
686名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:35:49 ID:xI9aTlbd0
レコードの方がいい音がしたのは事実だよ。
って俺が感じただけなんだけどね。
理屈は知らないが、そうなんだから仕方がない。
687名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:36:01 ID:pl7K3Pfm0
>>669
いやあ、全ての音域は有り得ないだろ。録音機器の限界もあるし。
688名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:36:29 ID:HVp7FWby0
>>679
市販のレアチーズタルトよりも自分で溶かして固めたクールンの方が
美味いよ。
689名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:36:34 ID:g6W3rVlr0
>>21

性能が五割り増しって、ものすごい違いだぞ。
690名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:36:48 ID:lqC1/0vw0
>>682
元のデータと比べてビットマッチするってのも重要だけど、
>>662で書いているのは同じ機器で同じソースで何度か試行した場合に
回によってデータが変わっているという話

っていうかCDのコピーって話変わってね?光転送でのジッターエラーが
無視できるかできないかの話しじゃなかったの?
691名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:37:12 ID:uRPZaXIm0
りっぱなウンチク垂れるわりには耳の悪い馬鹿がからかわれてんのに
ここでウンチク垂れてる奴は自分だけは利口だと思ってるのか
嫌味を理解する能力もない馬鹿なのかどっちなんだw
692名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:37:14 ID:wK+ugN7K0
>>669
レコードが全ての音を録音してるかどうかはともかく、
CDが全ての音を録音しているわけではないのは事実。
一般的な可聴範囲でも、CDでは正確に録音できない周波数の音がある。
で、耳のとてもいい人が聞くと音がずれてると分かるらしい。

しかし、俺には分からん。CDでいい。
693名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:37:23 ID:2SECroDi0
>>675
そうなんだけど
CDしか聞いたことない人はそれがわかりづらいんだよね
ましてやイヤホンやヘッドホンで聞くと、針から出るノイズが減衰して
本来の効果を得られないし。

まぁ、ダイヤトーンあたりの針で聞いてみてほしいよね。
694名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:37:32 ID:gJ1LPjWU0
>>681
エロビデオ見るとき、大昔「遊歩人」に付いてたヘッドホン未だに使ってる俺にはどうでもいい話しだ。
695名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:37:45 ID:+tGOxovq0
>>668
長野に精密機器関連が多いのは県の頑張りのほうが大きいと思うが・・・
釣り?
696名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:38:04 ID:MjrakaKPO
>>681
いいから買ってこい
697名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:38:11 ID:u6pJnXqH0
好きな音楽を、自分の聞きたい音で聽く道楽だからねぇ。それを偉そうに言う人は嫌われて当然だけど、そうじゃない人もいるから。あんまりバカにするのもどうかと。

ブロックをスピーカーの下に置くのは、それなりに音は変わるよ。煉瓦なんか置くとすかすかした感じだし、重量ブロックだと締まった方向になる。それ相応の重量のスピーカーに向いたチューニングだけど。
698名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:38:15 ID:BoyTBDTD0
>>661
オーディオマニアの敵はPLCよりもインバータ機器
当然マニアともなれば対策も取っている

まぁ、それよりもアンプはちゃんとアース取るといいよ
入力無しでプリアンプの音量を上げると”サー”と熱雑音が聞こえるが
アースを適切にとってやれば”サー”音も無くなる
699名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:38:56 ID:Yy6QwjJr0
>>697
劣化ウランがいいらしいぞ。
700名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:39:06 ID:9tzh0DJe0
俺17kHzまでしか聞こえないからそれ以上はどうでもいいや
701名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:39:08 ID:mR/BOPGv0
>>654
RCAケーブルは75Ω
AES/EBUケーブルは110Ωです

変なの使うと変な音になります。
それでも音が出るって、変な規格ですよね
702名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:39:18 ID:/ywNgA270
>>685は世間知らずだからほっとけば良いよ。
なんでもかんでも数値でしか優劣を決められないゆとりだから。
703名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:39:18 ID:xI9aTlbd0
CDは空気感が飛ぶ感じがするよ。
704名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:39:18 ID:lqC1/0vw0
電池から電源取るのはどうなの
705名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:39:32 ID:E20xyA4a0
>>669
カートリッジの限界というものもある。
それにカッターの限界とか。
スピーカーとか。
レコードの深みって周波数帯域じゃない気がする
706名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:39:45 ID:2SECroDi0
>>685 >>687 >>692

人間が聞く分には完璧かつ充分なデータを持っているからね。
さらに妥協してCDとかそういうのを聞く人を僕は理解できない。

まぁ、もうすこし君らもハイエンドの環境を整えたほうがいい。
707名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:40:04 ID:MXn1heedO
まあまあ
708名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:40:32 ID:DCB+vJbi0
>>695
温度、湿度以外に他にも幾つかある。
自分で調べれ。
709名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:41:10 ID:BoyTBDTD0
>>701
映像流す訳じゃ無いから芯線の細い75Ωはオススメできない
デジタルRCAで細いケーブルで長距離引き回す場合には50Ωの方が有利な場面も
710名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:41:26 ID:Yy6QwjJr0
>>706
あれ?さっきは「すべて音域」って言ってなかった?
711名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:41:37 ID:cQ67bAOP0
ケーブルとは関係ないけど、
密閉型のヘッドホンで、オススメは何ですか?
712名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:41:40 ID:RP/4KdVR0
>>690
何度か書いているのだが、
ジッターの影響を受けてデータが狂おうとも


上位層が訂正処理(ECCでもよいし再送でもよい)を行う。
したがって十分なキャッシュを積んでいれば、
データ伝送過程(ケーブルや訂正方式ね)は、問題にならない。
>>644も見てね。
713名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:41:52 ID:KQApg4100
>>664
あまりアニソンを馬鹿にしないほうがいいな
最近はクソが多いが、昔のは録音が優秀なものも多い
曲も優秀だったな・・・なんだ最近の劣化ぶりは

ヤッターマンとかヤッターマンとかヤッターマンとか

>>692
44.1kHzと48kHzの違いは明らかにある
なんで48kHzにしてくれなかったんだ・・・とたまに思う
714名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:41:54 ID:9dwDdDI+0
予想通り濃いスレになって来たな。
最高。
715名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:42:13 ID:loGf9mnk0
>>655
ディーゼル車の規制が始まった東京は九州より音が良くなったぞ。
九州よりもニダ臭が少ないし。
716名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:42:18 ID:i30TNN5s0
オーディオ程度の帯域でケーブルの周波数特性が何dBも変わると思っている奴は電気に無知なゆとり。
それから0.1dB以下の違いを聞き分けられる奴は耳で聞いていない。悪いケーブルからの
スカラー波をノイズとして脳に直接受信しているに違いない。

年末年始で、「5万円オーディオケーブル福袋」が落札されたら、粗大ごみからほぐした
電線を詰めて送ってやる。すると、音が見違えるほど良くなったと、非常に良い評価が
溜まっていくのがわかる。こうしてパナウェーブに経済制裁を加えてやるんだ。ゆとり馬鹿
なんかゴミだからよ。
717名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:42:25 ID:dI2GmU6k0
>>706
AMラジオ聴いたら発狂しそうだなw
718名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:43:15 ID:2SECroDi0
>>710
君はそうすると音楽を鑑賞するのに充分なすべての音域と書かないとわからないゆとり世代かい?
やれやれ。 音の話をしてるのに、まるで見当違いの揚げ足を取ろうとするのは滑稽だよ(笑)
719游民 ◆Neet/FK0gU :2008/01/17(木) 21:43:20 ID:jecEeH980
良スレの悪寒
720名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:43:29 ID:JMYOHCeu0
面白い文章の書き方だなぁw
ユーモアがあって読みやすいわw
721名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:43:30 ID:mR/BOPGv0
まぁ、まとめるとSACDが良いって事ですね
デジタルケーブルにもあんまり気を遣わなくて良いような気がする
722名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:43:55 ID:E20xyA4a0
アナログでいい音を出そうと思うと金がかかったよ。
今では安くてもそこそこ高級品100として90いくつぐらいは出るようになった
723名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:44:13 ID:Yy6QwjJr0
原子力発電所で発電した電気と、火力発電所で発電した電気とでは
どっちの方が音が良いですか?
やっぱり太陽光発電が一番ですか?
724名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:44:23 ID:XjxSzwhz0
とりあえず参考資料を出す。
ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga15444.jpg

画像を見れば差は一目瞭然ですな。
アナログなんざHiFiとは縁遠い代物をもてはやす奴がいるのがいまだに理解できん。
ま、「いい音」ってあいまいな言葉が問題なんだろうが。
725名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:44:34 ID:M82mWVTF0
>>708
水質とか角度とか?

>>719
だがパート2はイラネ
726名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:45:05 ID:vmVJI0J10
乙女座のシャカに聴覚以外を殺してもらったら音がよく聴こえるようになったよ
727名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:45:06 ID:KQApg4100
>>721
なにを当たり前のことを
ぜんぶSACDで出てるんならそれでいいんだがな
そもそも 16bit 44.1kHz でマスター録音されてるものは
それ以上にならないわけで・・
728名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:45:13 ID:+hJloR2h0
ttp://www.jetcityorange.com/mosquito-ringtone/mosquito-ringtone.mp3
この音がきこえたならCDを語る資格があろう
729名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:45:17 ID:5BEZm9Q50
>>1-708
なんか変な板の住人を呼んじゃったみたいだな・・・
730名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:45:20 ID:pr4t6cbb0
CD・レコード機器比べ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm565345
731名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:45:46 ID:NxD1JnJw0
百均のイヤホンと1000円のイヤホンでも違いがわからないのだがどうすればいい?
732名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:46:27 ID:Yy6QwjJr0
>>718
>音楽を鑑賞するのに充分なすべての音域
それには、耳では聞こえないけど脳には聞こえるノイズは含まれるのですか?
733名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:46:42 ID:CdzPtMat0
>>731
安心しろ、どちらも安物だ
734名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:46:42 ID:lqC1/0vw0
>>712
>伝送過程で問題があっても、結局はエラー訂正を終えた
>正しいデータをDAコンバートしている。
ってのを元にレスしてるつもりだったんだけど、
光SPDIF限定の話じゃなく、リアルタイムではなくエラーが見つかったら再送要求できるような環境で
バイナリ的に完全にビットマッチしたデータを再生するって話なら問題ないね。
735名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:46:46 ID:PSfSun440
ピュアAU板とオカルト板には近づくなと言われてます。
736名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:46:57 ID:loGf9mnk0
>>700
それだと「17kHzの正弦波と三角波や矩形波を聞き分けられない。」と、
フーリエ先生にツッコミ入れられる。
737名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:46:58 ID:xI9aTlbd0
>>723
姉崎火力発電所の音が一番だな
738名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:47:06 ID:+tGOxovq0
>>701
そこで、アンプ・スピーカ間はどうなのかなと。
インピーダンス合わなきゃ反射おこして高いもの使っても意味ないんじゃ・・・
739名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:47:13 ID:Ogi1CQSu0
>>670
蛍光灯の例はわからんでもないけど、
結局AC→DC電源が一番重要なんじゃないの。
740名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:47:33 ID:2SECroDi0
>>732
that's light

もう、初歩的な質問とかは勘弁してほしいんだけど(苦笑
741名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:47:53 ID:pl7K3Pfm0
>>718
「音楽を鑑賞するのに充分な全ての音域」って、人によって全然違うんじゃないの?
つか、具体的に何Hzから何Hzまでよ?
742名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:48:07 ID:dI2GmU6k0
>>735
オカ板の方がマシだろw
743名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:48:12 ID:/ywNgA270
>>731
そりゃ嘘
ツンボでなけりゃ必ず音の違いはわかる
744名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:48:21 ID:YB2Q2c+z0
>>726
君は小宇宙を感じたことがあるか?
745名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:48:27 ID:KQApg4100
>>728
クソな機器だと出ないと思うけどな
16kHzくらいかな?
746名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:48:31 ID:Gz0MuNUQ0
HDD吹いたwwww
747名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:48:45 ID:BqJRT+tM0
何話してるのよ。あんたら馬鹿ですか?
ピュアオーディオ(笑)は詩を語り合うのが醍醐味なのに。

例えばこんな感じで
http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/7f/brn/index.html
長文ばかりだから「」の文だけ見ても笑えるよ。例えば
「日本女性の黒髪に見られるキューティクルの輝きであり、しなやかな感触を
 イメージさせるあの質感」
748名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:49:09 ID:LHo5FYIy0
何を使うにせよ「長さは最低限」で行こう。
749名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:49:12 ID:AVjLgicU0
おれなんぞ、ホワイトノイズがサーサー鳴っててもあまり気にならない
750名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:49:28 ID:MO1VMM6p0

実験に使ったケーブルは、この後スタッフがおいしくいただきました。
751名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:49:50 ID:2SECroDi0
>>741

「音楽を鑑賞するのに充分な全ての音域」って、人によって全然違うんじゃないの?

うん、そう思いがちなんだけど、「黄金音域」ってものがあるんだよ。
頼むから初歩的な質問はやめてくれないかな(苦笑

私も質問に値する人にしかレスをしたくないんだよ。
752名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:50:15 ID:dTiPTiGm0
カルト集団にかじった知識で挑もうとするこの馬鹿は何なの?
こういうのって、軽トラにノーマルタイヤとF1のタイヤとどっちがいいか!ってやってるようなもんだろ?
ブランドバッグ持ってるだけでステータスとか言ってる豚と一緒だろ。

バランスを無視して人をあざ笑うこの風潮、どうなの?
753名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:50:26 ID:+jKlApvI0
だからオカルトの一種だって。
754名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:50:29 ID:QzNrz3SWO
レコード知らん世代としてはカセットのなんともキッチュな音が好き。
例えば十年後チーズバーガーが高級チーズの物凄い低価格化で
みんな高級チーズのチーズバーガーが基本になったら
今のチーズバーガーが犬は昔余り好きじゃなくて、
本当は断然猫派だったのを一人暮らしして家に猫が来てから気付いたけど
やっぱり犬のが好きで、そうは言いつつ
明日は多分夜ごはんいらないよ

755名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:50:41 ID:Yy6QwjJr0
脳にしか聞こえないノイズってのを利用すれば、聴覚障害者にあらたな
インターフェースが開発できそうだね。
あ、骨伝導のこと?
756名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:50:42 ID:6zBKOWzB0
その前におまえら耳垢ほじっとけ。
757名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:50:51 ID:zR3RdMO70
いい音っていってもな・・・
くぐもってるような音を味があると評価する者もいれば
唾液の音すら聞こえてくる気味悪いぐらい鮮明な音を良い音と評価する奴もいるしな
758名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:51:14 ID:+hJloR2h0
>>745
いい線いってるねぇ17kHzです
759名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:51:19 ID:l9zblODOO
>>740
light
760名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:51:37 ID:RP/4KdVR0
おおい、BoyTBDTD0
>>644>>712に答えてくれよ。
こまって、だんまりですか?
761名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:51:38 ID:E20xyA4a0
>>751
それぐらい書く暇があったら普通にレスすればいいのに
762名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:51:40 ID:dI2GmU6k0
>>752
ノーマルタイヤの方が100倍良いなw
763名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:51:57 ID:u6pJnXqH0
昔のテクニクスの針なんて、15万Hzまでフラットだったっけ。アナログは歪んでもそれなりに出すけど、CDは2万Hzでカットしちゃうからと思ってたけど。ガラスのCDがものすごく良いなら、今までのCDはキチンと読み取れてなかっただけか。聴いたこと無いからな。
764名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:51:59 ID:BoyTBDTD0
>>749
狭帯域のオーディオソースなんかだとノイズ入っていたほうが高音質に聞こえるよね
765名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:52:20 ID:v1SZRBEA0
>>748
オーヲタの中には、「ケーブルの特性を生かすため」と
わざと長まわしにする奴がいるわけだが。
766名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:52:38 ID:4CKULpXJ0
オーディオマニアに聞き比べなんてさせたらダメだと聞いたが何故なんだ?
767名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:52:46 ID:NxD1JnJw0
>>728
何もキコエナイw
768名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:52:51 ID:P293rABaP
>>740
初歩的な英語を勉強するのがいいと思います
That's right!
769名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:53:13 ID:Yy6QwjJr0
>>766
音のマニアじゃなくて機械のマニアだからじゃね?
770名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:53:24 ID:jdFK9c/n0
オーディオマニアはオカルティストだからな。
たま出版の社長が再生装置について語ってるって思えば
ほぼ実像どおり。
771名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:53:55 ID:2RDcJb/10
レコードの「ぷちぷちっ」はノイズ以外のなにもんでもない
CDの帯域広げる方が音質は良いだろ
772名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:53:56 ID:xI9aTlbd0
録音マニアの連中の意見も聞きたいな
773名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:53:59 ID:+tGOxovq0
>>716
同軸じゃないケーブルなら、周囲の環境で違いが出てくる気はする。
なにかの導体との容量成分とか誘導成分とかでフィルタにならない?
774名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:54:03 ID:dI2GmU6k0
>>767
35歳以上と見た!
775名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:54:25 ID:NxD1JnJw0
>>774
23ですが何か…
776名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:54:27 ID:37XPf0Rj0
オレなんかオクで2本1000円で買ったヤマハの30cm
スピーカーで楽しんでるぜw CDプレーヤーはオンキョー、
アンプはケンウッド、総額5000円も掛かってねえw
777名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:55:20 ID:RX80HZ5K0
>>747
ロックが好きなので
草原を駆ける北京原人のような荒々しくも純粋な凶暴性をイメージさせる音を出してくれる機器がほしい
あんた、何かいいの知らないか
778名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:55:25 ID:O5p5YULL0
>>767
聞こえないと思ってもずっと流しとくと耳おかしくなるから注意したほうが良いよ
779名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:55:27 ID:KQApg4100
>>775
何で聴いてるの・・・ヘッドホンかスピーカーがクソなんじゃ
780名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:55:42 ID:gWX/fXCK0
ケーブル変えたら音は変わるけど音が良いか悪いかは分からない
銀は音が固く 銅は音が柔ら無いと言われてるな
781名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:56:02 ID:BoyTBDTD0
>>775
中身が年寄りってだけの話だからキニスルナ
782名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:56:05 ID:X05iMG3A0
発電所と変電所は東芝に統一するといいらしい。
783名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:56:16 ID:FSwm8ZsV0
発電所を変えるのは無理だけど、柱上トランスの品質を良くすれば
音も良くなるんじゃなかったっけ?
784名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:56:36 ID:E20xyA4a0
>>728
自分のは50HZからしか聞こえない
785名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:56:41 ID:NxD1JnJw0
家が狭く個室も無いのでスピーカーから音出せない。
よって常に千円ぐらいのイヤホン使ってる。

5千円ぐらいのを買ってもコードが傷んで使えなくなったりするし千円ぐらいので十分。
そもそも市営団地だから迫力ある音とか出せないしな。
臨場感ある音をヘッドホンとかイヤホンで楽しもうとも思わない。
786名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:56:42 ID:dI2GmU6k0
>>775
ゴメンw
高音域は、年をとると聞こえなくなるんで・・・
787名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:56:50 ID:/ywNgA270
さすがオーディオスレだけあって
くだらんノイズだらけのスレだな
788名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:57:22 ID:xI9aTlbd0
>>783
絶縁体はPCBがいいと聞いたが。。。
789名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:57:28 ID:JIMl24iN0
しかし、平和な世の中だな。
790名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:57:48 ID:LHo5FYIy0
>>765
バカだw
791名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:57:51 ID:P293rABaP
>>787
ノイズミュージック好きな方々を冒涜してはいけない
792名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:57:52 ID:uwneaLKV0
デジタルがケーブルの違いによって変わるわけがない。
793名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:58:13 ID:KQApg4100
>>789
株価暴落でちっとも平和ではありません
794名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:58:59 ID:NxD1JnJw0
>>779
PCショップで千円ぐらいで買ったマイク付きのイヤホン。
>>781
それは、痛いほど実感しているんだ。
ここ数年、ニュースと情報番組以外、詰まらないって本気で思い出したから。(´;ェ;`)ゥ・・・
795名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:59:11 ID:EBr650QF0
ヘッドフォンも同じだよな
俺が5000円くらいで買ったヘッドフォンを友達に見せたら笑われたよ
そのメーカーは何たらで、あのメーカーの方が何たらかんたらって
まじぶん殴りたかった
796名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:59:23 ID:vH9K2CST0
>>740
その間違いは、かなり恥ずかしいな
797名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:59:31 ID:PSfSun440
>>789
馬鹿だな。戦争になったらこいつら全員優秀なソナー技師になれるんだぞ!
798名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:59:43 ID:NwhrXGvd0
ホントは、部屋の反射率とか強度とかの方が影響大だと思う。
799名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:59:50 ID:Te/WcHBX0
>>783
つ乾電池
800名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 21:59:57 ID:iK4Vsxdh0
こういうカモが居る商売して緩く暮らしたいなぁ…
801名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:00:06 ID:+jKlApvI0
>>797
>>1を読むといい
802名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:00:09 ID:+hJloR2h0
>>784
自分36ですが聞こえますw
803名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:00:33 ID:xI9aTlbd0
>>799
電池管アンプってやつのこと?
良く知らないけど。
804名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:00:36 ID:KQApg4100
>>794
それ、17kHz出てないでしょwwwwwww
そんなので聴いても評価にならないよ・・・
20kHzまで出るヘッドホンかスピーカーで聴いてみてね
805名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:00:42 ID:bbOQADBg0
ピュアオーディオ板では何故かタイムドメンがオカルト扱い
806名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:00:49 ID:RP/4KdVR0
>>740 にオーディオマニアの真髄を見た!
807名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:00:54 ID:MI2GBN8v0
電源タップで音が変わるんだから 発電所によって音が変わってもおかしくない
808名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:01:08 ID:lByYOBC10
AVオタはなんの音楽聴いてるんだろな
809名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:01:26 ID:Yy6QwjJr0
>>797
優秀とは限らんが、メンテだけはちゃんとやりそうだね。
810名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:01:27 ID:/ywNgA270
>>785
あたりまえのことなんだけど
イヤホンは口径が小さいから低域が忠実には再生されない
(メーカーによってさまざまな工夫はするんだが)
だからイヤホンで聞くよりはヘッドフォンのほうがいい
811名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:01:29 ID:LHo5FYIy0
>>797
みんな潜水艦で海の藻屑か・・・
812名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:01:49 ID:dI2GmU6k0
>>789
あの、ちょっといい?
僕ーはやっぱり、YMOが一番イイかなと・・・
今のロックはさ、なんちゅーの?
いいものもある。だけど、わるいものもあるよね。
813名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:02:10 ID:XjARlMMQO
クソ高いケーブル買うより百均で耳掻き買ってきて耳クソほじくった方が効果あると思う
814名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:02:21 ID:NerCe88y0
まぁ、デジタル信号といっても変換方法やチップで音が変わるけどね。
そのあたりは標準化されてないし。
815名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:03:21 ID:7OAptiY40
オーディオマニアの平均年齢は、80歳。
816名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:03:31 ID:4+dlPYwa0
マニアといえばこの間テレビにこち亀に登場するラジコン親父が出てたよな。すげえそっくりでワロタw
817名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:03:34 ID:M82mWVTF0
>>803
電池管アンプはまた全く別の種類の「道楽」だな。
818名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:03:42 ID:KQApg4100
SL-PS700というCDプレーヤーは名機だった・・・安いのに
819名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:03:49 ID:FNke9HuE0
高きゃいいってもんじゃない。
ベルデンの高価なヴィンテイジより、俺は電器屋の友人に調達してもらった
アルミの細い棒(たった数千円)をスピーカーケーブルに使っている。
できるだけ生っぽいのが好みだから。
劇的に源音に追従するので生々しすぎるかも。
ロックやポップス聴く人にゃあんまし関係ないかもだけどね。
820名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:03:53 ID:BoyTBDTD0
>>790
いや、あながち嘘じゃ無いよ

スピーカーケーブルに電話線(芯線が糸で、フィルム銅線をコイル状に巻いた)
を使用するといいって迷信がかつてはあったけど
特性が糞なスピーカーを補正する方法としてはアリだと思った
821名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:04:01 ID:Yy6QwjJr0
>>807
発電に使う石油やウランの質によっても変わってくるんじゃない?
822名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:04:16 ID:tUPCIMXu0
>>765
マイケル・シェンカーみてえw
823名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:04:59 ID:/FwOBSQzO
このスレは頭がノイズだらけのやつばかりだ
824バカか?:2008/01/17(木) 22:05:22 ID:1c7AmIfL0
>>669
バカ発見。レコード盤の規格はLP盤外周で15KHzを記録できる事。
アナログだから、外周と内周の速度の差はモロに録音の質の差なんだが、
そんな話題をオーディオ雑誌で見た事も無い。その程度の認識なんだよな。マニアっても。
とりあえず、レコード針のレコードミゾに対する相対速度はわかるんだから、
レコード針の接触断面の直径で、分解能の理論値が割り出せる。
それがレコード針の再生周波数の限界。無限なんて言ってるアホの脳味噌が見たいわ・・・。
簡単な計算だ。このくらい思いつけよ。
ついでに言うと、針の振動部全体の質量やダンパーなどのマイナス要因によって、
トレース力が思いっきり阻害される。理論値引くソレが、レコードの音って事だ。
825名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:05:36 ID:LHo5FYIy0
>>821
送電鉄塔が一番利いてそう。
826名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:05:50 ID:MI2GBN8v0
オーディオマニアを 馬鹿にする奴多いけどさ
ケーブルに10万とかつぎ込むのは 金持ちで馬鹿か信念持って奴人だからさ
車好きの奴が みんながみんなポルシェやフェラーリやペンツに乗ってるわけじゃないだろ?
あんまり金をかけなくても いい音で聴こうと努力するオーディオマニアのほうが多いのさ
827名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:05:59 ID:kK7EkOLk0
高いオーディオ機器の音に慣れてしまうと、
良い声、良い歌詞、良いメロディ・・・等の一般的の人の楽しみ方に加えて、
良い音、というジャンルが、音楽の楽しみ方に一つプラスされちゃうんだよね
音そのものを聴く、という音楽鑑賞での幸せの有り方が一つ増えた代償に、高級機器じゃないと楽しめないというデメリットが発生する
たしかに良い音を判別出来る能力が育ってるので、安物機器じゃ我慢出来ないとう面もあるが、
三分の一ぐらいは、プラシーボ、高級機器で聴いているという事自体が幸福の一つの要因なんだよ
だがそれも一つの楽しみ方、これは音楽に限らずね
2万円のポータブル機器に2000円のイヤフォンで聞いてた時よりは比べ物にならないほど幸せだよ
幸福感を得る為にお金をかける、これぞまさに正しい金の使い方だと思ってる
828名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:06:13 ID:EBr650QF0
オーディオマニアの人にイコライザの設定で質問があるんだけど
よくプリセットでロック・ポップ・ボーカル・低音・高音・クラシック・ダンス・ピアノ・ライブetc
あるけど何がどうその設定があってるのかイマイチわからん
どんな曲でも(クラシック、ピアノは聴かないけど)ロックあたりが一番聴きやすいんだけど?
ボーカルとかなんかこもって聞こえるし
829名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:06:36 ID:BoyTBDTD0
>>810
イヤホンで低音が出ないのはバッフル面が無いため回り込みやすいから
密閉するカナル型イヤホンだとスピーカーじゃ味わえない極低音まで位相の狂いも無く聞ける
830名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:06:38 ID:NxD1JnJw0
>>821
そこまで行くともはや、コウモリ?
831名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:06:45 ID:xI9aTlbd0
そういえば わざわざ音の劣化する巻ケーブルを使ってギターを弾く人たちもいる聞いたことがある。
832名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:06:59 ID:wTH5oJc1O
オーディオインターフェースと千円のシールドの俺ナミダメ
833名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:07:14 ID:XFtLE6rn0
以前、AAC256kbpsとWAVE1411kbpsを何回も聞き比べたことがあるが、まったく区別がつかなかったな。
もちろん両者のビットレートなどの情報を隠して実験した。

こういうのはたいていプラシーボ効果。 思い込みで音質が変わっちゃう。
ケーブルの電気抵抗を減らしたところで、たいして音質は変わらない。
834名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:07:42 ID:KQApg4100
>>828
イコライザなんて使わないよ・・・?
フラットで聴いてどうかなので

つーか、イコライザ使ってる時点でだめぽ
835名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:08:09 ID:rVwv/lTS0
音は空気を伝わってくるんだから
部屋の空気も綺麗なとこから持ってこないとだめだろ
836名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:08:16 ID:LHo5FYIy0
>>824
エジソンが最初に作った蓄音機の方が
「終始音質が安定」という点では良いのかな。
837名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:08:21 ID:u39xpLZt0
HDDの種類によってギターの音にとろみが出る…という記事の画像が一番衝撃的だった。。
838名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:08:38 ID:Eus4ibzr0
高いケーブル>安いケーブル  とは限らないが

ケーブルで音が変わるのは事実

変わらないと言ってるやつは無いも知らないバカ
839名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:08:50 ID:jZLyepJn0
>>252
オルフェアス( ゚д゚)ホスィ…
840名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:08:51 ID:Yy6QwjJr0
>>824
that's light
841名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:09:11 ID:c5j7VIbr0
>>828
グライコとか後から加工するようなのは使わないよ
Directでどこまで再現度を上げられるかが大切なんだから
842名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:09:30 ID:wK+ugN7K0
ところで、オーディオマニアというからには、真空管アンプを使ってるんだよな?
843名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:09:30 ID:W8iINa7fO
>>821
やはり低質燃料では立ち上がりに差があるw
844名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:09:47 ID:EBr650QF0
>>834
何がどうだめなのかわからんが

ギターやってるけどモンスターケーブル使っちゃってるんだよな
別に音質にこだわる腕でもないんだが
845名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:09:48 ID:3RHrGw3xO
>>833
大しての部分があるんだけど、結局好みの問題だと思う。
846名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:10:03 ID:BoyTBDTD0
>>827
>安物機器じゃ我慢出来ないとう面もあるが、
機器で誤魔化せる部分はいくらでも金を積めばいいが
”オーディオソース”の品質だけはどうにもならないんだよな
好きな聞きなれた曲なら脳内補完が聴いて聞けるが
どうでもいい古いJ-POPなんかは聞くに堪えない
847名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:10:13 ID:4YNIiRNuO
インシュレータつうスピーカーを浮かせたり、振動を抑えるものが
十万以上してるのを聞いたときは声出して笑った。
848名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:10:31 ID:LHo5FYIy0
>>831
最近の高価なものは使える範囲の音だそうだ。
849名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:10:51 ID:vmVJI0J10
>>808
スキスキスー
850名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:11:00 ID:e/DiEPnA0
年をとると高音が聞こえなくなるという恐怖
歳には勝てないな
851名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:11:14 ID:Eus4ibzr0
>>833
パソコンのスピーカで聴いてるんだろ?

わかるわけねーだろアホwww
852名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:11:20 ID:43xUkBXO0
生体測定やってた。周波数特性的にオーディオ用のOPアンプが
使えるかと思って回路に組み込んだが、電気特性的には本当に
酷かった。系の「味」にはなるのだろうが、信号を忠実に増幅する
という用途にはまったく使い物にならん。肝となるパーツからして
こんなもんよ。
853名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:11:26 ID:c5j7VIbr0
>>844
カナレ、モガミ、ベルデン、モンスターの違いはわからなくても
一本500円の安ケーブルとそれらの違いはわかるはず
854名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:11:55 ID:MI2GBN8v0
>>842
真空管アンプなんて使ってるのは 時代遅れの化石だけだ
855名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:12:24 ID:aFZZlehM0
お、なんかいいスレ発見

ONKYOのアンプ内蔵スピーカー使ってるんだけど
電源入れるとサーってノイズが出るのね
なんでだと思う?
856名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:12:34 ID:xI9aTlbd0
>>828
ロックの設定は高音と低音の強さを上げてる。
若い頃はこのドンシャリが好物の人は多いみたいだ。
857名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:12:36 ID:vTdIT+RI0
「デジタルだから駄目、アナログは無限大だから良い」
みたいなのはそろそろやめろよ80年代じゃないんだから

CDの欠点は周波数よりも量子化ビット数だな
858名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:12:41 ID:wBGKr3X40
何と言うオカルトスレ
859名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:13:28 ID:E20xyA4a0
>>854
んなこたあない。
最近真空管はよく流通してるから、
真空管CDプレーヤーとかもあるし
860名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:13:32 ID:CB/YMqHgO
>>849
スースキスースキ
861名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:13:44 ID:KQApg4100
>>831
楽器の場合は別の話
そもそもわざと歪ませたりするんだから、再生とは別の話

>>844
なんだ・・楽器(録音)の話かい?
それは・・好きにチューニング汁 としか言えんw

そもそも、オーディオ再生と楽器は別の話だからなぁ
862名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:13:59 ID:RP/4KdVR0
>>852
「音」が変わるゆえんですね(笑)
変な味付けをするほど、マニアは喜ぶということか。
863名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:14:02 ID:U2NvEdsJ0
もはやここまでいくとオカルト
864名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:14:10 ID:BoyTBDTD0
>>828
ロック・ポップでは音が大きく違うのは分かってもらえると思うが
イコライザONとOFFの違いの方が遥かに大きい
この違いの前ではイコライザをどう弄ろうが大差が無いとも言える

カーオーディオなんかの特異な状況下ではイコライザを使用して
原音とは全く異なった音にしてみるのは一つの手
865名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:14:31 ID:Eus4ibzr0
>>857
おまえまともなシステムでレコード聴いたこと無いだろw

圧倒的にリアリティが違う
866名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:14:33 ID:MI2GBN8v0
>>855
テレビが近くにあるとか そういうのじゃねえのか?
867名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:14:46 ID:zhlhYVMe0
>>9
オーディオオカルト信者ってこれと言ってること何ら変わらんよな
まあ個人で満足して、散財してくれたほうが経済には少しプラスなんだろうが
868名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:14:49 ID:mR/BOPGv0
>>828
ミニコンポとかじゃない?
ロックの設定は低音と高音上げてるんだけど、ミニコンポクラスだとその辺の音が薄いから、
持ち上げてやると通りのいい音になる
869名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:14:57 ID:XFtLE6rn0
>>851
そんなわけないじやん(ヽ´ω`)
1万2000円のイヤホンで聞き比べたし、CDに焼いてコンポでも聞き比べた。
まぁ、ウン十万、数百万のオーディオで聞いたらわかるのかもしれないが。
870名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:15:19 ID:RVKE4+Pp0
100円ショップで売ってるヘッドフォンともいえない貧疎なモノ(音が聞こえれば良い)

1000円程度で買える知らないメーカーのモノ(とりあえずヘッドフォンならいい)

3000〜5000円程度で買える知ってるメーカーのモノ(音漏れや耐久度が違う)

2〜3万程度で買える有名メーカーのモノ(軽い!ずっとつけてもも疲れない!)

ここまでならわかるけど、それ以上はもはや宗教だろ・・・
871名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:15:29 ID:vTdIT+RI0
>>865
俺はまったくアナログを否定していないが

最後の行に関してはどう思う?
872名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:15:48 ID:s1unfaBx0
>>855
それって単なるホワイトノイズでねぇのかYo?と
873名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:15:52 ID:UzAYRF5x0
おい!!
液晶TVの上にスイカぶっ刺しておいたら甘くなったぞ!!!
874名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:15:55 ID:KQApg4100
15.75kHzのノイズ
といって分かる人はどれくらいいるだろうか・・・
875名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:16:22 ID:kK7EkOLk0
>>846
それもあるね
金かけると録音状態が分かるようになっちゃうから、
自然と生音っぽいクラッシックとかジャズみたいなBGM系が好みになってしまった
876名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:16:32 ID:uSJ1983Z0
>>855

さあー?なんだろ?
877名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:16:58 ID:4GNjJjbj0
>>869
2万のヘッドフォンで聞き比べたが直ぐ分かったぞ
お前の耳おかしいよ
878名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:17:03 ID:YjVj+Tmn0
なあ, 音楽愛好家として, そこまで周波数再現性にこだわって, なにか得るものはあるのか ?
879名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:17:13 ID:mR/BOPGv0
>>869
\12000のイヤホンで解らないのは、しょうがないかも知れない
自分も10万以上掛けて、自分でチューニングしたシステムじゃないと、明確には解らないよ
880名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:17:32 ID:5BEZm9Q50
ピュアオーディオ板に帰れよ、ヲタども。
881名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:18:01 ID:iK4Vsxdh0
俺どうも耳が結構良いみたいだけど、聞き分けができることを見せた上で(ブラインドテストとかね)
「どっちの音が『いい音』なの?」って聞くと、大抵のオーオタは説明できなくてorzになるよw

俺自身は家の中でQC2、外でER-6iに三段キノコで十分だわ。
…単なる聴覚過敏なんだけどな。
882名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:18:05 ID:BoyTBDTD0
>>855
っ>698
883名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:18:11 ID:mR/BOPGv0
>>874
SDのブラウン管TVの電源入れてるとウルサいよね
884名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:18:12 ID:k4VGmiMKO
>>842
それはただの懐古厨
半導体に劣る
885名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:18:14 ID:4CKULpXJ0
>>878
つ自己満足
ただ他人にあーだこーだ言う奴が多い世界だなーとは思う
886名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:18:14 ID:w5R91xzl0
>>860
スキスキスー( ゚∀゚ )ノハイハイッ!
887名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:18:28 ID:xI9aTlbd0
おれは自然音を屋外で録音して、じぶんの家で再生するのが趣味。
いかに山の空気を、滝のしぶきを、小川のさざめきを再現できるかが楽しいよ。
888名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:18:35 ID:ep64VAyr0
>>833
ピアノの曲だと区別がつくかもよ
889名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:18:40 ID:DCB+vJbi0
>>807
オルターネーターの質は50Hzか60Hzかと言うだけで
殆ど同じだろうから、ウランとか余り関係ない希ガス。
近所に電流の流れに影響が出る程の有害電磁波出してる場所とかの方が影響が大きい。
890名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:18:54 ID:zY0SiHl40
粗悪品と良品の差は厳然として存在する。(イヤフォンだのヘッドフォンだのはいい例)
ほとんどのオーディオヲタの原体験となっているのは、こういった良品に最初に出会った時の感動。

だがそれは、記憶の中の初恋の人がいつまでも若く美しいのと同じ。
もう二度と、永遠に、手に入らない。いくらお金をつぎ込もうとも。

それを受け入れられない人は、きっとロマンチストなのだろう。
891名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:19:00 ID:yfHCV+R20
>>376
まさに俺。
エンコするときは音質とファイルサイズのバランス考えて192kbpsにしてる。
128kbpsが標準ってのは正直勘弁して欲しい。
892名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:19:13 ID:Eus4ibzr0
>>869
>CDに焼いて「コンポ」でも聞き比べた。

釣りですか?
893名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:19:17 ID:lByYOBC10
一千万かけて聴くグラインドコア
894名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:19:39 ID:aFZZlehM0
>>866
>テレビが近くにあるとか そういうのじゃねえのか?

d
部屋の電灯とヒーター消したらノイズ消えたよ!
でもなんか寒いし暗いんだ
895名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:19:44 ID:/ywNgA270
>>854
いまだにプロギタリストの多くがが真空管のギターアンプをメインで使うのは
真空管は歪みがアトランダムで全帯域で倍音が増えるからなんだよね
それは原音とは違うけど
そういう音の変化が心地よいって思うギタリストが多いってこと
896名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:19:56 ID:wK+ugN7K0
>>873
プラズマテレビの上にスプーンを置いてたら曲がった
897名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:20:19 ID:NxD1JnJw0
>>870
1000円程度のイヤホンでも疲れなくなった俺はwww
898名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:20:30 ID:ktbpE5fI0
10年前は総額で120万円のセットを組んでいたが、
今ではPCにAKGのヘッドフォン(2万円程度)を差し込んで
ネットラジオ三昧の漏れが通りますよ。
899名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:20:44 ID:xI9aTlbd0
>>895
プリアンプ/エフェクターなんかでも真空管使ってるのは結構あるみたいだね。
900名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:20:47 ID:LHo5FYIy0
>>841
それ質問への答えになってないよ。
ミニコンポ等によく標準装備してるプリセットの設定の根拠を知りたいってんだから。

>>828
一応、各ジャンルによくある・使われる楽器の音・アンサンブルをバランス良くとか、明瞭にとか、気持ちよく聴かせる意図。
901名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:21:34 ID:KQApg4100
最近は減ったからいいが、ブラウン管テレビはノイズ出してるんだよ
15.75kHz付近のな
これをマイクが拾っちゃってる録音が多いことで
録音スタジオに置くなといいたい

テレビによっては普通に音として聴こえるからな
電源が入るときキュイーーーーーンと音がして、ずっとキーンと鳴ってる
これに録音エンジニアが気づいてないとしたらオワットル

>>855
USBで繋ぐタイプなら、D/Aコンバーター周りがクソなだけ
902名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:21:53 ID:+hJloR2h0
>>884
いやアナログレコード+真空管アンプだと特にいい
ノイズはともかく中音域の迫力がすごい
903名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:22:17 ID:NerCe88y0
>>824
いや、超低周波域の再現性はレコードが上。
これはCDでは無音にカットされてしまう。
規格上、耳に聞こえないからといってカットしてしまう。

音楽は耳だけではなくて体全体で感じる物だから、
そう言う風にカットしてしまうと、生音の、音同士の干渉による
振動係数の微妙な変化を無視してしまう事になる。

だからレコードマニアが居なくならないのは、
この微妙な音のゆがみを好んでいる層が居るということだろう。
904名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:22:25 ID:aFZZlehM0
>>882
dd
905名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:22:35 ID:ExlVPyVz0
テレビで若者にしか聞こえない高い音を出して聞こえるかどうかってやってたが、
もともと家のテレビのスピーカーではその周波数の音は出ないので、家族全員が聞こえなかった。
906名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:22:53 ID:E20xyA4a0
>>900
ただそれって本当はソースで味加減が出来てなきゃイケないはずのもんなんだけどね。
貧弱なシステムではイコライザーをかけないとまともなバランスにならないってのが原因かもよ。
907名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:23:09 ID:MI2GBN8v0
>>859
でもね 全体ではどう見積もっても ごく少数の人しか使ってない
真空管よりもデジタルアンプ使ってる奴のほうが多いだろ?
908名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:23:22 ID:NVO/ovnuO
文系(笑)
909名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:23:22 ID:loGf9mnk0
>>900
グライコのプリセットそのものがオカルトなんだよ。
ジャズアレンジ演奏のJ-POP歌謡曲に対応できないしw
910名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:23:23 ID:xI9aTlbd0
確かに低周波の音はCDでは再現できないと思う。
大体腹にくるようなライブを体験すると別物だね。
911名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:23:34 ID:vTdIT+RI0
>>902
一時期金が無くて真空管のギターアンプで音楽聴いてたことあったけど
中域の生々しさは異常だったな
912名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:23:35 ID:mR/BOPGv0
>>890
昔SONYのCD900(オリジナル)を聞いたときに衝撃を受けたけど、1bitアンプでも
DSDマスタリングのSACDでも衝撃を受けたぞ
913名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:23:37 ID:Eus4ibzr0
>.828
グライコってのは音楽に合わせて変えるもんじゃねーのよ

部屋の周波数特性に合わせるの  わかる?

おまいのはグライコ以前にシステムがチープすぎんるんだよ
どうせミニコンポなんだろ?www
914名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:23:57 ID:KQApg4100
>>905
そのとおりwww
12kHz〜14kHz付近までしか出てないのも多い
低音も、200Hz以下はあまり出てないのが多い
915名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:24:17 ID:XFtLE6rn0
オーディオに関する話題は熱くなる奴が多いな。俺はもうついていけないお。

            /⌒ヽ
            (ヽ´ω`) おやすみ
            /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
       ε( ̄⊂人 //⌒ キ  ノ #ヽ)
       ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
916名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:24:27 ID:LHo5FYIy0
>>909
まあね。
「所詮たかが知れている」ってもんさ。

917名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:24:58 ID:Ex/tSHER0
それなりに興味はあるが
いかんせん先立つものが・・・。(;´Д`)

俺はgigabeatでいいや。
918名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:25:12 ID:AaAOR+uy0
今日9800円で買ったイヤホンが壊れた
大音量でスリップノット(笑)聴いてたせいかいきなり途切れやがった
くそ。9800円もしたってのに。
俺は腹が立って45万円のプラズマテレビを座布団に叩きつけた
はっと我に返り、あわてて壊れていないか確認した
画面が映る。良かった。と思ったら音が出ない
くそ。45万円のプラズマテレビまで壊れてしまった 送料込みで47万円の損だ
それにしても今日は静かだな 気晴らしに散歩にでもいこう。
919名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:25:39 ID:NxD1JnJw0
>>918
馬鹿だろw
920名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:26:13 ID:KQApg4100
オーディオなんて、10万あればそこそこのシステム組めるがな
安いじゃん
921名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:26:31 ID:E20xyA4a0
>>918
車にはねられるなよ(笑)
922名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:26:35 ID:XFtLE6rn0
>>892
一応12万のコンポなんだけどな。おやすみ(ヽ´ω`)
923名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:26:48 ID:yfHCV+R20
>>378
HDDでも音が変わるのは電源への負荷のかかり方が機種毎の回路によって違うから。
電圧やら電流やらが不安定になるとクロックが乱れて、ジッターが発生する。

違いがあるか無いかで言えば「ある」けど、俺が聞き取れるかって言われたら多分無理w

まぁケーブルに100万とかかけるのも本人が幸せならそれでいいと思う。
コストパフォーマンス考えたら一般的なシステムコンポより「ちょっと高い」程度が一番かと。
924名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:27:05 ID:lByYOBC10
>>919
これこぴぺだろ
925名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:27:12 ID:Od7v3wCg0
オーディオにいくら金かけても、録音する段階から金かけないと意味無いんじゃないですか。
926名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:27:18 ID:wK+ugN7K0
>>914
そもそも、テレビ放送の規格上ではどの範囲の音が出せるようになってるの?
927名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:27:25 ID:PzHUWVB80
CDを焼く時に、「ありがとう」とか「可愛いよ」とかポジティブな言葉をかけてやると
良い音に焼ける。
928名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:28:02 ID:YGgTLLlf0
>>925
ばか?
929名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:28:05 ID:Eus4ibzr0
最近のゆとりって

ミニコンポに10万かけるといい音聴けるとか思ってそうで怖いなwww

930名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:28:25 ID:O5p5YULL0
>>922
だいたいケーブルの電気抵抗とかいってる時点で
こいつ何も知らないんだろうなと思われたんだよ
931名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:28:28 ID:vv3sQ7n10
処女より熟女のほうがいい声だすよ。
やっぱエージングしてない>>1 はあてにならん。
932名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:28:35 ID:MI2GBN8v0
>>918 
の耳が聞こえなくなったというギャグになんで気付かないんだろ 馬鹿?
933名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:28:44 ID:XjxSzwhz0
>>918
壊れたのはイヤホンでもテレビでもないような気がする
934名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:28:51 ID:BoyTBDTD0
>1bitアンプでもDSDマスタリングのSACDでも衝撃を受けたぞ
俺もあまりの音のツマラナサに衝撃を受けた
935バカか?:2008/01/17(木) 22:28:52 ID:1c7AmIfL0
>>903
本当にバカだ・・・。

まあこのくらいバカの方が生きてて楽しいかもな。何も考えなくて済む。
936名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:28:56 ID:GPBxbVag0
酒飲めば みんないい音 これほんと
937名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:28:58 ID:E20xyA4a0
友人がCDくれるんだけど、
全部MP3から音楽CD焼きしてくるの。
変だ変だと思ったよ。音が浅いんだもん
938名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:29:27 ID:KQApg4100
>>926
しらん
が、16kHzまでは出てたのを確認した(アナログ放送)
あまりテレビの音質にはこだわってないので、詳しく調べたことはないな
939名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:29:30 ID:zY0SiHl40

だが日本の歴史を俯瞰すると、こういう「高等遊民」や「部屋住み」たちが
文化を育ててきた側面もあるんだよな。(今風に言うとニートもそうか)

絢爛たる元禄文化よ再び、ってとこか。

940名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:29:30 ID:LHo5FYIy0
>>925
一応間違いではない理屈だが、さすがにプロの仕事としての録音はバカにできない。
941名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:29:32 ID:lByYOBC10
>>929
ある意味ゆとりを持ったほうがいいと思うぞお前は
942名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:29:49 ID:Yy6QwjJr0
>>927
たぶん、BGMにモーツアルトをかけてるといいことあると思うよ。
酒だってうまくなるらしいし。
943名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:30:39 ID:k4VGmiMKO
>>907
真空管の方がいいと考えている連中がいるから、
未だにあるだけ

電圧とか安定しないから、半導体の方が音はいい
更に言うと今の市販真空管は、
古参マニアに聞くと真空管擬きなので箸にも棒にも引っ掛からない
944名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:30:44 ID:MUJ3ge8A0
WEBの聴力テストで10000Hzより
上が聞こえなかった。
医者で測ったわけではないが
俺もやっぱり年寄りになった、と思った。
945名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:31:15 ID:xI9aTlbd0
いやほんとだよ。
低音は生で聞かないと判らない。
気持ちいいから一回生コンサートに言ってみるといいよ。
低音楽器だけ集めてやってる変態もいるし。
946名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:31:16 ID:F/cVV6Aa0
>>927
なんか、おにゃのことの付き合い方みたい(;´Д`)
947名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:31:18 ID:fQMNJSDN0
俺もこないだAD2000買ったばかりだけどやっぱ違うよ。
ケーブルでは聞き分ける自信はないが。
948名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:31:32 ID:u39xpLZt0
イヤフォンは良いやつだと明らかに圧縮の粗が分かってストレスたまるから、
結局そこそこに聴こえる安いやつに落ち着いた…
949名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:32:05 ID:/ywNgA270
>>ID:XFtLE6rn0
音楽ソースなんかで実験しないで
全帯域の倍音が多いもの(特に高次倍音の多いシンバルなど)の音源で
聞き比べすると誰でもすぐわかるよ

ハイハットが
カンカンって聞こえたり、チャリチャリって聞こえたり
シャカシャカって聞こえたりする
誰でもわかる
950名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:32:13 ID:NxD1JnJw0
>>927
虚しくないか?
951名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:33:01 ID:KQApg4100
>>903
いちおう、CDでも2Hzが再生できる件

まぁ、アナログレコードの良さは俺も知ってるよ
ただ保存性がな・・ビクビクしながら針を落とすのはw
それが良い、という人もいるだろうけどな
952名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:33:11 ID:+tGOxovq0
>>903
CDは低音なんてカットしてないんじゃ?
ちなみに振動係数って何?

レコードの音がいいなんて、昔のダイレクトカットの時代だけでしょ?
編集が入ったらそれでおしまい。
それでも音がよくきこえるのは気分の問題
953名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:34:04 ID:LHo5FYIy0
>>938
しかしテレビのスピーカーってのはよくできてるな。
DVDプレーヤーでCDを再生したらけっこういい感じに聞こえる。
954名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:34:13 ID:vTdIT+RI0
>>943
真空管使う人はトランスぐらい持ってるんじゃないの
955名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:34:15 ID:RX80HZ5K0
>>917
ギガビ最高だよな。地面に落としまくっても壊れないところが好き。
956名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:34:22 ID:Eus4ibzr0
自分のたかが10万のシステムがまともかどうかもわからない音痴さんは

ピアノの独奏音源でハードアタックの音が濁ることなく
脳天突き抜けて限りなく伸びやかに持ち上がってってるか聴けばわかるよ
957名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:34:23 ID:Ogi1CQSu0
>>903
 そ れ 、 M P 3 の 話 じ ゃ ね
 リニアのWAV録音でカットしてたら何か違う円盤だろそれw
958名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:34:30 ID:gtYZwKw10
ニュースじゃない
959名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:34:36 ID:E20xyA4a0
>>952
カットはしてるよ。CD
でもレコードの低域が無限てのは嘘だよね。カートリッジ自体が振動しちゃうし。
960名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:34:38 ID:O5p5YULL0
>>952
普通マスタリングで低域はカットするよ
あってもヘッドルームが狭くなるだけだからって
961名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:34:39 ID:k5M+B1oD0
マニアはCDを掛ける時点で負けだろ。
機材が泣いているwww
962名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:34:52 ID:NerCe88y0
>>935
おまいが馬鹿。
鳴らした音がすぐ消えて無くなる訳じゃない。
スピーカーから発生した音の振動は、空気や周りの物と同じ倍数の周波数同士で共
鳴共振を始める。数ns単位の遅延だが。その共振が感覚の違いとなって現れる。
最終的な音の味わいに影響を与える。

そこをCDなどの安価なデジタル機器はカットしてしまう。
だから聞き心地に影響が出る。
といっても、多くの家庭に普及している安物の機械では全く解らないだろうけどね。
あと、加齢で可聴域の狭くなった耳や障害のある耳でも同じだろう。

963名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:34:57 ID:4DTXZgq+0
マニアって人間としてクズだよね
964名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:35:01 ID:k5vp5EUU0
よし、次スレ頼む
965名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:35:51 ID:KQApg4100
>>960
20kHz以上をカットしてるのはいただけない
そのままでいいのに・・・
歪むからという理由なのだろうが、それはプレーヤーが糞なわけでw
966名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:36:01 ID:W8iINa7fO
>>939
ニコ動のうp主と職人の事か?
日本のネットトラフィックの10%は彼等の仕事
967名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:36:14 ID:fQMNJSDN0
AVラックが何十キロあるのでわかると思うが。あと重要なのは振動。
そんな理由でカーオーディオに何十万かけていても無駄だと思う。
968名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:36:32 ID:LHo5FYIy0
>>962
「完全無欠・万能の耳」を持っている人間は
この世ではごく少数派だろう。

だからほどほどの質の音でも大きな問題にはならないのさ。
969名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:36:59 ID:Ogi1CQSu0
>>960
CD関係ないじゃんそれw
すげぇ理論
970名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:37:07 ID:loGf9mnk0
>>952
ダイレクトカッティングという事実が貴重で萌えー なわけで
音が良いかは別。
普通はクオリティを上げるために編集するわけだし。
971名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:37:07 ID:5Ji+jFCB0
>>956
おまえさんは、相当いいオーディオ持っていそうだな。
972名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:37:12 ID:BoyTBDTD0
>>965
CDのスペック上仕方が無いこと
973名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:37:13 ID:o0GNOSo10
いくらなんでもCDPよりもiPodの方が音が良いと思えるんじゃマニアとは言えない。
974名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:37:28 ID:k5vp5EUU0
風力発電の電気は音が柔らかめだな
975名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:37:37 ID:wXWm4Csz0
未だに二重盲検試験という言葉も知らずプラセボで判断するオーディオ馬鹿
976名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:37:45 ID:YGgTLLlf0
>>965
バーカ
977名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:39:28 ID:mR/BOPGv0
>>973
良い機材でもチューニングやセッティングで全然変わるから、よそのシステムで
解らない人がいるのはしょうがないと思う

喰い慣れないモノの味が分からないみたいな
978ちく●:2008/01/17(木) 22:39:45 ID:zEnprwJ20
なんと興味深い。
こういう部品の検品をやっていたから>>1の記事は良く理解できる・・・
979名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:40:07 ID:O5p5YULL0
>>969
いや関係あるよ
でかい低周波がのってると可聴域の音量を大きくできない
980名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:40:11 ID:fQMNJSDN0
ま、ヲーヲタは音楽を聴いていないw
981名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:40:33 ID:k4VGmiMKO
>>954
トランスがあっても限度がある
マニア歴40年のオジサンから言われたよ

但しリード線は今では入手困難な貴重品が使われているから、
それらは重要だそうだ


4、5千万のアンプを手作りしている北九州のマニアも、
今時真空管は使わないとさ
982名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:40:33 ID:KQApg4100
>>963
何も趣味がない人よりはマシ

>>972
いやいや、それじゃなくて
ほんとうは22.05kHzまで記録はできるはずなんだが
20kHz以上をわざと落としてるのがあるって話
何も手を加えてないのも当然あるわけで・・・
983名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:40:38 ID:NerCe88y0
この手のオーディオマニア批判の致命的な欠点は、
被験者の耳の状態を全く試験していないことだ。
可聴域の狭い人間に聞かせたところで違いが解るわけがない。

ド素人の女性をF1に乗せて、市販車と比べてタイムが変わらないから意味がない
といっているような物だ。
984名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:40:39 ID:5Ji+jFCB0
音質ってこだわるとキリがないから、あるレベルで妥協しないとな。
お金がいくらあっても足りない。
985名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:40:50 ID:LHo5FYIy0
>>967
床ブチ抜いて地面からコンクリート基礎立ててその上にのっけてるマニアいたなぁ。親戚だけど。
>>977
所詮、自分が食って美味いと思う物が美味い食い物だってのと一緒だな>音
986名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:41:16 ID:vTdIT+RI0
>>979
詳しく
なんちゃら変換ってやつ?
987名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:41:46 ID:lByYOBC10
機器に金使うより
最高の楽曲を探すのに金使ったほうが良くない?
988名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:41:53 ID:xI9aTlbd0
>>979
床が波打ってるようなもんか
989名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:42:04 ID:Ogi1CQSu0
>>979
それは音楽提供側の理論でしょ。
>>903はCD規格として語っている。
990名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:42:16 ID:YGgTLLlf0
>>982
バーーカ
991名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:42:24 ID:hUwSwkB/0
>>983
タイムは変わると思うがw
992名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:42:52 ID:RP/4KdVR0
結論として、オーディオマニアは霊能力者と同じ。
聞こえるヤツ、見えるヤツが偉い。
理屈じゃないんです。
体感できないやつはすっこんでいろ。
ってとこか。
993728ですが:2008/01/17(木) 22:43:27 ID:+hJloR2h0
ちなみに音階はC
ドの音になります
だれも言わないので勝手にカキコ
994名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:43:37 ID:+tGOxovq0
>>970
あ、レコードはすべての音を・・・っていうのの反論の意味です。
編集した時点でレコードじゃないなにかの制約を受けるわけで・・・と
995名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:43:41 ID:ntHKgYyn0
ダイソー500円イヤホンはある意味感動する
996名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:43:48 ID:wXWm4Csz0
エージング(笑)
997名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:44:29 ID:xI9aTlbd0
ゲーセンかえせ
998名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:44:43 ID:Eus4ibzr0
>>980
ピアノのアタックが濁ったり無くなってるような音で音楽聞いても
ストレスたまるだけだろw

最低限そこらへんはクリアしないと
999名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:44:44 ID:2SECroDi0
ここまで論破した

結論として レコード>CD
1000名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:44:51 ID:6/1fr2SD0
うんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。