663 :
774ワット発電中さん :
2008/06/21(土) 23:10:19 ID:6nQwEoNZ 別スレから引越し。
>>
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129119217/150 Q. 時間と周波数以外をX軸にするには、どのようにしたらよいのでしょうか
Help → Waveform Viewer → Axis Control
When you move the mouse cursor beyond the data plotting region, the cursor turns
into a ruler. This tries to indicate that you are pointing at that axis' attributes.
When you left click you can enter a dialog to manually enter that axis' range and
the nature of the plot. For example, for real data, if you move the mouse to the
bottom of the screen and left click, you can enter a dialog to change the horizontal
quantity plotted. This lets you make parametric plots.
For complex data, (以下略)
"ruler" って "グラフの目盛りの領域部" とでも表現しておきましょうか。
第2点、「例えば抵抗値を-10%から+10%に振ったときの変化」を
横軸にしたい場合などの例は、これから試します。
664 :
663 :2008/06/21(土) 23:30:54 ID:6nQwEoNZ
665 :
663 :2008/06/21(土) 23:52:17 ID:6nQwEoNZ
一挙に Monte Carlo simulation をしたいのなら、 ・・LTC\SwCADIII\examples\Educational\MonteCarlo.asc を実行してみて下さい。一挙に6つの部品を独立に±5%の範囲で変えています。慣れないと 何をやっているのか、わけわかんないかもしれませんね。個別に質問してください。 (Other functions of interest: 以降は、この段階では無視してかまいません/したほうが いいでしょう)
666 :
663 :2008/06/22(日) 06:48:42 ID:lCS9MTn6
667 :
663 :2008/06/22(日) 07:13:11 ID:lCS9MTn6
>>663 うわぁ、ひどい誤訳をやらかしました。
> "ruler" って "グラフの目盛りの領域部" とでも表現しておきましょうか。
それは違います。かなり意訳ですが、前後を含めて訳すと、
マウスカーソルを "グラフの目盛りの領域部分" に移動すると
カーソルの形が変わり、定規の形になります。・・・左クリックすると・・・
とかですね。ごめんなさい。
また一人芝居か・・・
ひとり上手と呼ばないで〜♪
673 :
671 :2008/06/30(月) 07:29:33 ID:fx5oAV1X
>>672 いい情報をありがとうございます。
LTspiceグループおもしろいですね。
LTspiceでD-FFを数珠つなぎにして74HC164(8bitシフトレジスタ)のシミュレーションをしたいのですが D-FFの状態が伝播してくれません。シミュレーション事例等ありましたら教えてもらえると助かります よろしくお願いします
678 :
672 :2008/07/03(木) 17:37:03 ID:Z+G4CXe4
て
680 :
774ワット発電中さん :2008/07/18(金) 00:11:49 ID:qjz5xoe1
FETをTRでってのは無理
>>682 Trモデルと書いたのはそういう意味ではなく、
Trは電界効果トランジスタでTrの範疇です。
ロジックICのモデルではアナログ回路としてのSimが失敗するので
アナログ回路モデル(Trモデル)でSimしたいという意味です。
そのためのロジックICのTrモデルはLTspliceやPSpiceには標準では入ってないのです。
データシートを見て内部回路のモデルを作れば良いんじゃないの?
>>684 その方法ではTr(FET)のパラメータが不明で正しい動きにならない問題が出ます。
>>681 結果が出ました。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0950.jpg コウモリ受信機のOSC初段HC04の入力側INの信号に
問題があります。
・立ち上がりL->H, 立下りH->Lに少なくとも5000nS以上の
時間がかかっており、HC04規格の500nS以内を大きく上回り、
同ICに大きな規定時間以上貫通電流が流れていると予想されます。
・同じくIN端子にアンダーシュート、オーバーシュートがありラッチアップの
危険があります。
688 :
686 :2008/07/23(水) 08:53:35 ID:ogEv7GiW
>>686-687 以下、お詫びと訂正があります。
>>686 の元記事は74HCU04で74HC04ではありませんでした。
74HCと74HCUでは特性が異なると思われますので(現在調査中))
参照されたかたで必要な場合はsimulationだけでなく実実験での検証確認もご検討願います。
なお74HCU04は74HC.LIBの中に定義済みモデルがあります。
74HC.LIBは米国YahooのLTspice Groupのサイトにあります。
>>688 PS.
謝辞
本検討に関し、理論スレの774W発電中さん(スレッド番号680)に実実験での検証を戴きました。
誠意ある熱心な検証実験・検討に関してお礼を申し上げます。
ご協力を誠にありがとうございました。
他、貫通電流の調査・検討に関し、ご協力くださった774W発電中さんの皆様へ
お礼申し上げます。
オイラー博士の素敵な数式って本、面白いよ。 オヌヌメ。 書いてるのはたぶん電気工学方面の人だと思う。 最後の方まで読み通してないけどラジオの話とかも出てくる。
初心者質問スレで回答が得られなかったので、こちらで質問させてください。 回路シミュレータMultisim10.0 (Analog Devices edition)に 別のSpiceModelを入れる方法がわかりません。 例えばWebに置いてあるNational SemiconductorのオペアンプのModelなんかを使いたいのですが どうすればよいですか?
694 :
774ワット発電中さん :2008/08/25(月) 00:18:23 ID:r/yUXgO+
age とく
695 :
774ワット発電中さん :2008/08/25(月) 17:14:36 ID:r/yUXgO+
LCラダー型電気回路のソリトン伝播の、SPICE シミュレーションの話です。
「ソリトンとは何か」講談社ブルーバックス B826 等を参考にしています。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1021.png (LTspice を使っています)
まだ梯子の段数はそれほど増やしていませんが、この方向で進んでよいものか
少し不安になりました。既にやってみた経験がある方はいらっしゃいますか?
よろしくアドバイスのほど、お願いします。
696 :
695 :2008/08/26(火) 17:25:43 ID:YPqLb/oc
695 ですが、ラダーの段数を 128 に増やして、とにかくやってみた。まずはソリトン?の伝播。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1024.png 入力波形は (sin(x))^2 の半周期にしてある。速度分散の影響によって
次第にノコギリ波形になっていく。
次にソリトンの衝突・すり抜け。R2 の下側は Gnd でなく、ノード a に接続する。
過渡解析グラフがわかりにくい・少し見にくいかも知れないがー。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1025.png 66 段目付近で衝突して、その後すり抜けているので、確かにソリトンらしい。
SPICE コマンドは (LTspice 使用)
.model Dv ako:MV2201 M=2.6 Rs=100
.param L=2.2e-6 C=39e-12 R=4*sqrt(L/C) .param f=10e6 a=0.5
.option plotwinsize=0
.save V(a) V(2) V(18) V(34) V(50) V(66) .save V(82) V(98) V(114) V(130)
.tran 0 400n 0 {400n/4k}
B1 信号源は
V = a * sin(2*pi*f*time)**2 * (time < 0.5/f)
にしている。バリキャップの Rs (直列抵抗) をある程度大きくしないと
結果が思わしくないのが新発見。インダクターは理想インダクターです。
もう少しパラメーターを調整して、2ソリトンの生成とかも試してみようと思います。
ぜんぜん別件ですが、LTspice の Control Panel → Operation タブで Default Window Tile Pattern の選択が可能になっています。 昔からあったのかな〜。いちいち window は縦配置と指定するのはメンドイな とは思っていました。これは偶然発見しました。うろつき回るのもいいことなんですね。
Tile Patternは前からあったような
>>698 LTspice メニューバーの Window → Tile Horizontally / Tile Vertically / Cascade
の選択は昔からあった。しかしこいつはその都度指定しなくてはならなかった。
それのデフォルト (H/V のみだが) が選択できるということですよ。
だから、それ(OperationのDefault Window Tile Pattern)は前からあった。 手持ち遡ってみるに少なくとも今年の3月のにはあるが。
>>700 ありがとう。今年の3月くらいですかー。
ここはお前の日記帳なんだからここから出てくんなよ
>696 ですが、大きな問題点がありました。
振幅の大きいソリトンほど遅く進んでしまうのです。
あれまあ。少し首をひねってから、バリキャップの向きを逆にしました。
(入力信号 >= 0 はそのまま)
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1030.png 字がつぶれて見にくいですが、R=3.4*sqrt(L/C) .step param a list 0.5 0.7
が変更・追加した箇所です。これで振幅の大きいソリトンのほうが
速く進むようになりました。まずはめでたし。
705 :
704 :2008/08/31(日) 17:22:58 ID:A53k+yTX
2ソリトンの生成を少し試していたら、入力パルス幅がもっと小さい領域でないと
うまくいかないように見えました。それで準備として:
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1034.png L=10μ f=20e6 に変えました。これでも確かに振幅の大きいソリトンの方が高速に伝播しています。
終端抵抗 R の設定がめんどうです。いちおう反射波のエネルギーが "見た目で" 少なくなる
ようにチョコマカ調整しているのですが、手間かかりすぎ。いっそのこと段数を増やして、
反射波が還って来ない時間領域だけを調べようかな。
(この png 画像を作る前にも、1.5us 程度のシミュレーションを行って、反射波が小さくなるように
終端抵抗を調節していました) つづく。
706 :
704 :2008/08/31(日) 17:46:15 ID:A53k+yTX
これは2ソリトンの生成だと思います。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1035.png 入力パルスは1個ですが、V(1), V(3), V(5) と進むうちに2つに分離していくし、
パルス幅が入力信号より狭くなるし、振幅も大きくなっています。
ダブルパルス?の振幅をもう少し揃えようかと試しましたが、成功していません。
振幅が大きいソリトンのほうが速度が速いので、2つのソリトンの間隔は次第に
開いていきます。
707 :
774ワット発電中さん :2008/09/06(土) 00:02:10 ID:m4wTE3FC
LTSpiceで.step param 実行したあと 波形ウィンドウで任意のstepにマーカーを移動するにはどうしたらいいですか? select stepsだと選んだstepしか波形が表示されないため比較し辛くこまっています。
708 :
774ワット発電中さん :2008/09/20(土) 09:39:38 ID:qUeLfbvl
>>707 ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1094.png この V(b)@1, V(b)@2 のように、トレース名に "@N" をつけると .step の N 回目
という指定になります。後は通常通りにカーソルを設定できます。
なお、カーソルを設定して読み出すのは、何回も同じようなことをやっていると疲れませんか。
その場合は .meas(ure) を使うとか、グラフのウィンドウを選択して File → Export で
別ファイルに書き出す等の方法もあります。(アク禁中です。郵便屋さん、ありがとう)
メーカーのサイトからNJM741っていうオペアンプの モデル落としてきて使ってみたんですが、シュミレーションを実行すると 「Too few parameters for sub circuit type "njm741"」という エラー出ちゃうんですが、どなたか解決方法わかりますか? 初心者な質問ですいません(>_<)
713 :
712 :2008/10/03(金) 14:33:37 ID:Oqfsxg1Q
すいません自己解決しちゃいました。 .libファイルをエディタで開いてみたらわかりました。 opamp2.symに読み込ませようとすると5個しか入力がないのに NJM741.libのモデルファイルの方じゃ8個入力があることになってたみたいで そのミスマッチが原因だったぽいです。 Value=をNJM741.libファイル内に定義してあった、5ピンで使えるように簡略化された NJM741_MEっていうモデル名に変更したらいけました。^^;
715 :
774ワット発電中さん :2008/10/06(月) 02:43:38 ID:y3ee5d1a
可飽和インダクタの磁気飽和を利用したスイッチング回路を考えています。 ヒステリシスループ中で、 飽和前 → 透磁率大。高インダクタンスのためインピーダンスが高く電流が流れない 飽和後 → 透磁率が小さくなり、電流が流れる。 上記のような回路はSpiceでシミュレーションは可能でしょうか?
へlp
717 :
774ワット発電中さん :2008/10/06(月) 09:21:06 ID:1Skmqkr4
>>715 2 〜 3 調べたが、基本的にはどの SPICE でもできそう。
但し説明書に親切に書いてあるものと、そうでないものもあるようだ。
また、書式に方言がある。どの SPICE をお使いですか?
718 :
715 :2008/10/06(月) 11:38:41 ID:y3ee5d1a
>>717 ありがとうございます。
恥ずかしながら大学のころにPSpiceを扱ったくらいで、これといって普段利用しているものはありません。
ヘルプが充実しているものが希望といったくらいです。
実際には磁気飽和したあとでコアをリセットするため、別回路からコアに電流を流し逆の磁界をかける必要があるので、
そういった設計が可能であれば十分です。
720 :
715 :2008/10/06(月) 17:12:19 ID:y3ee5d1a
>>719 BHカーブも算出できそうですね。
LTspiceで試してみます。ありがとうございました。
>720 特に用事ではないのですが、「B−Hカーブ」と言い習わされているアノ図のこと。 実はあれは「H → Bカーブ」ではないのかな。普通は磁束密度は測れても、 磁場は計れない。(もちろん自分で設定したなら、わかっているからいいのだけど) (真空が、あるいは空間がなければ・・ なんていうメチャクチャなことも考えたyo) 全く別の話題なんですが、太陽の磁場を観測測定する装置があって、「磁場は 計れるが磁束密度はわからない」とか書いてあったと記憶している。エッ、と 思ったので、今でも覚えている。そのうち気が向いたら追求してみます。
特に用事はないけど、ゼーマン効果関係か。
723 :
774ワット発電中さん :2008/10/08(水) 20:26:42 ID:Ay88CktG
ゼーマン効果かよー。真空の物理現象 (もちろん電磁を含む) の話だったら、 それなりの「板」があるだろうに。
公立大学の学部一年なんですが、量子光学、半導体関係の研究室に入ろうかと思ってるんですが、公立大学からでも一流企業に入れますか?それとも、一流でなく他の優良企業の方が良いのですか?
725 :
774ワット発電中さん :2008/10/09(木) 09:40:15 ID:FM9g+fr6
あ、うじ虫が沸いて出た。← 科学的にはとんでもない表現だが、 散文 (とか blog) なら許される。
>>714 あぁ、どうも^^
LEDナツメ球0.5[W]は暗くて使えません。
300円/個の価値は無く、
今までの5W 50円ナツメ球
のほうが遥かに明るいです。
明るいのが良ければ100W位の電球つけとくのが吉。
LTspiceで6j6(真空管)を使いたいんですが、歩さんのライブラリにもないし、どのようにして手に入れたらいいでしょうか
探してもないなら自分で書くしかないっしょ。 歩さんのドキュメントに作り方が書いてあったはず。 それで作って公開してくれると他の人も幸せになれるね
約11MHzのIFアンプの吟味をしたいづら。 2SK241の3段アンプにしたい。帯域500hz, 2.4khz 利得とAGC動作を机上チェックしたづら。 ワトソン君は2SK241の適切なモデルあるかな?
アップデートしないでいたら(Windows Vistaでユーザー制御をオンにしてると そもそもアップデートできない)いつのまにやらLTspice IVってのになってたのね
使用感、装着感等について詳しく
733 :
774ワット発電中さん :2008/11/13(木) 23:57:20 ID:QyjCTUgT
>>731 11/7 付けで変わったらしい。
ざっと見てみたが、あまり変更は見えない。ということは、
シミュレーションエンジン部分がガラリと変わったという可能性がある。
734 :
733 :2008/11/14(金) 00:01:19 ID:SIZI9Mil
Control Panel の SPICE タブに Engine という項があって、新しく Max threads, Matrix Compiler の選択ができるのを見つけた。
変なキーバインディングとか変わってないのかorz
737 :
733 :2008/11/14(金) 00:29:16 ID:SIZI9Mil
こんなの発見しました。
>--- In
[email protected] , "textpainter" <homiad@...> wrote:
>
> I found an announcement on one of the newsgroups but other
> than that I have been unable to find out what the improvements
> are. Is the biggest change the utilyzation of multiple
> processors? Is there a list of other changes?
Hello,
Exactly this multi-thread feature is the major change.
I am sure this work required a lot of effort.
The solvers are two 99% compatible from my experience so far
and this is very good. It has the advantage that users haven't
to learn anything new. Your previous designs will simply run
without any change.
> I'm running a paticularly nasty simulation and watching both
> processors go to 100%. I'm thrilled at the improved
> performance and I can't wait to try it on a Phenom.
>
> Also, as a Linux user, I want to say a big Thank You to Mike
> for continued support.
When you look to Intel's or AMD's roadmap, it's all about more
cores, but not much about CPU clock frequency.
LTspice followed exatly this trend now and its performance will
truely scale with the advances in processor technology.
Mike has outperformed nearly all SPICE-programs because of the
built-in multi-threading of LTspive IV.
Just my two cents.
Best regards,
Helmut
ふーん、どんくらい速くなってんのかね。 時間が出来たら調べてみよ
LTspiceを使い始めたのですが、lm358を追加しようと思いmodファイルというものを見つけたのですが ここからどうすれば良いのか分かりません、どうすればシンボルとして利用出来るのでしょうか?
>>736 実はそこ見ていたんだが次の疑問がわいた。
DC特性結果をデータシートと合わせてから
200MHzでさらにあわせる。
この方法DC〜200MHzで途中の周波数での
動作はこの2点の計算値で合うのだろうか。
例えば10.7MHzで合うかという問題。
安全なのは実際に使う周波数で実験データと
あわせ込みやらないと期待動作にならないかもと
ここまでくると実際実験しないとだめかなーと。
モデルが無いからできないと言っているの先に
進まないからよ。
そりゃ、まあ当然だよね。メーカーが作ってくれてるのなら ともかく、誰かが現物と合わせて検討しないと。 自分でやるか他の誰かがやってくれるかの違いってことで
>>742 FETの実用になる正確なモデルが出来たら、
苦労を考えると、無償提供は無理だな。
その点、matlabは偉いと思う。
744 :
774ワット発電中さん :2008/11/15(土) 21:14:26 ID:JeVCxmHM
>>741 高周波小信号を考えるのらなら、y なり s パラメーターを実現する回路を持ってくれば
いいのでは。これならけっこう広い周波数範囲で値が表形式で公開されていたりする。
それに基づいて計算できます。参考:
http://www7b.biglobe.ne.jp/~river_r/bell/ypsp/YpSp.html 「いや、どうしても DC から上限周波数、小信号から飽和寸前まで通用する model
なり subcircuit を作りたいのだ!」
とおっしゃるなら、それは大学院の卒業研究になるくらいの大仕事でしょう。
例えば .model。パラメーターが実にいっぱいある。どうしてでしょうか。電子 (正孔) は
たくさんあるけど、それらを統計的に扱い、現象論的に捉えているのが SPICE なんです。
(続く)
745 :
774ワット発電中さん :2008/11/15(土) 21:40:01 ID:BQ05goNJ
>>740 (
>>739 )
オレは、そんなに安請け合いできないな。電源電流は正しい? 入力がコモン・ノーマルモード
許容入力電圧を超えたときの動作は? しっかり条件をつけなくては。
入門者って、そんなのがちょっと違うと、たぶん怒り出す。「SPICE なんて役立たずー!」とかね・・
(それは困るので、答えを躊躇してしまう。失礼しました)
知らないとは思うが、SPICE の歴史として、半導体 IC の設計をいかに効率化するか、という
課題があったように思います。現物の IC を何度も何度も試作するなんて、いかにもアホすぎる。
なんとかコンピューターを使って結果を予測できないだろうか。そこが SPICE の原点なのでしょう。
だからもう、動かない回路とか特殊な動作なんて端から除外されています。例えば BJT (Tr) は
ブレークダウンしないでしょ (Veb, Vcb 共)。やたらにパワーを食わせても燃えないしー。
746 :
744 :2008/11/15(土) 22:22:20 ID:FZAWu56L
>>744 の続き。
あまりにも不親切すぎるとは思うので、LTspice User Group から持ってきた、
すぐに動かせるファイル類を zip + UpLoad しました。(.plt ファイルは自作です)
http://aikofan.dee.cc/ の、左フレーム「汎用うp1M」、f1212.zip (358stns.zip) です。
適当に解凍して、その中にある LM358_158_test.asc をダブルクリックして
LTspice を起動し、RUN してみて下さい。話はそれからです。
747 :
746 :2008/11/15(土) 22:27:00 ID:FZAWu56L
ごめん。>746 は LM358 の話です。>744 ではない。元は >739 さんでしたね。 混乱させてしまって、大変失礼いたしました。
ほとんど別件ですが、WindowsXP で zip ファイルのままフォルダーを 開いて *.asc をダブルクリック (or 右クリック+開く) をやらかすと、 しっかり scad3.exe が起動されて RUN もできる。 ちょい昔はできないとばかり思っていました。というかできないことを 経験したような気がするのですがー、いつの間に?。レス不要です。
>>746 申し訳ない。誰に対して何の話をしているのか分かりません。
自分(
>>740 )に言ってる?
2SK241の話?LM358の話?
それから、モデルとシンボルの対応の話?それともモデルの厳密さの話?
>>744-745 はID違うけど同じ人?
>>747 リロードしてなかったorz
単に
>>739 は、ツールの使い方の質問をしただけでしょ。
NSのモデルが
>>739 の要求を満たすかは私は知らないし、
そのことを保証したつもりも無いですよ。
751 :
707 :2008/11/15(土) 23:32:20 ID:Rl+drHb7
>>707 です
なんかスレが混乱してるところで申し訳ないですが、
.step paramとかで複数のグラフが一個のpaneにある場合、とりあえず
1個目の波形にカーソル押してキーボード矢印キーの↑とか↓おすと幸せになれました。
>746, 747 です。混乱の元凶は私だと思います。 幸いなことに、2SK241 の話・LM358 の話ということで、区別はできそうですね。 どうも、たいへん、ごめんなさい。 (2SK241 の話のほうが、難ありで、あまり進んでいないようです)
LTspice、マルチスレッドでも、なんだか余り速くなってないような。 やらせることにもよるのかな? athlon/5400+が遅いからかな
>>753 設定を間違っていませんか。とか一応言っとく。
おいらは Celeron のシングル CPU なので、ごちゃごちゃ設定しても
意味なしだろうということで、何もしていません。
スレッド数はコア数に応じて自動で設定され、 transientなどを実行するとCPUロードが2個とも100%に 貼り付くので間違いないっぽい。 ぜんぜん速くなってないワケじゃなくて、1.2倍くらい? ってとこ。劇的に速くなるわけじゃなさそう。まあ仕方ないのかな。
バージョンが上がって、LTspice IV になっております。
758 :
774ワット発電中さん :2008/11/20(木) 20:25:23 ID:eAC+YEus
>>756 強制的にアップデートかけたら勝手にIIIからVIにアップされました。
何がかわったの?
バージョン上がり杉
エンジンが変わってマルチスレッドに対応したって
>>731-738 あたりに書いてあるべさ
んで、たいして速くならんと。クァッドコアとかだといいかもね
各種ケーブルの過渡解析をしたいのですが
次のケーブルはspice上でどのように表現すればいいですか?
特性インピ-ダンスZ=√(LC)
Lは1メータあたりのインダクダンス[H/m]
Cはメータあたりのキャパシタンス[F/m]
Z= 周波数
600Ω 電話線 ADSL領域(8MBPS)
50Ω 5D2V 50MHz
75Ω 3C2V 500MHz
>>760 SMP(Synmetric Malti Processor)は、
並列処理言語のコンパイラを使わないと性能がでませんよ。
それは世の中の処理モデルは大部分、処理と処理の間に
従属性があるため必ずしも並列処理できないからです。
例えば
A=B+C...(1)
D=E+F...(2)
Y=A+D...(3)
(1)(2)は並列計算できますが、
(3)は、(1)(2)の計算後でないと実行できません。
このためマルチプロセッサ式で最高速とNHKが
言っても、それをそのまま信用してはいけないのです。
SMP型並列演算は、コアを2倍にしても
高々1.4倍の高速になるだけで、
全ての演算が過去の演算結果と従属性を持っている場合は、
まったく高速化の効果はでないんです。
>>761 あなたのSpiceは 伝送線路"T"を使えない?
>>762 LTspiceです。ロス有り伝送ラインに ltline が選べますが
.model 定義がわかりませぬ・・・。
>>763 T. Lossless Transmission Line
Symbol Name: TLINE
Syntax: Txxx L+ L- R+ R- Zo=<value> Td=<value>
L+ and L- are the nodes at one port. R+ and R- are the nodes for the other port.
Zo is the characteristic impedance. The length of the line is given by the propagation delay Td.
This element models only one propagation mode.
If all four nodes are distinct in the actual circuit, then two modes may be excited. To simulate
such a situation, two transmission-line elements are required.
Z0は特性インピーダンス値、Tdは短縮率と長さがわかれば遅延時間はわかりそうです。
L+ L- R+ R- ・・・これは何ですか?
>>761 式訂正
× 特性インピ-ダンスZ=√(LC)
○ 特性インピ-ダンスZ=√(L/C) [Ω]
>764 L+ L- R+ R- ・・・これは何ですか? T以外のmodelを使ったことがあるなら自明なはずだが。 インダクタでもレジスタンスでもないぞ。 Tが繋がるノード名、「左」と「右」。
回路CADで部品並べてるだけで済んでた人は モデルの記述は知らないってこともあるじゃろ。
>767 761の文面的に、 そこまで甘ったれた根性の持ち主だと仮定すべきでないと思うぞ。 周波数領域を最初から書くあたり、みどころあるじゃん。 ロスあり伝送線路までは道は遠いがかんがってくれと思う。
769 :
774ワット発電中さん :2008/12/15(月) 04:17:48 ID:zgRueV3F
本人乙
LTSpiceで電源と抵抗とコンデンサーを直接に繋いだ回路で、 コンデンサーの充電電圧波形を見たいです。 シミュレーションすると、コンデンサーの両端電圧が最初から 電源電圧と同じになってしまうのは、何が悪いんでしょうか? 電源電圧DC 10V 抵抗10Meg コンデンサ1F StopTimeを1pにしても最初から10Vでした。
771 :
770 :2008/12/15(月) 05:48:42 ID:CEPZNGT/
直接→直列です。
>>770 Start external DC supply voltages at 0V にチェック。
または、.icでノードの初期電圧を指定。
773 :
770 :2008/12/15(月) 06:01:02 ID:CEPZNGT/
>>772 おお! ありがとうございます。
早速Start external DC supply voltages at 0Vにチェックを入れたところ、
電圧が上がっていくのが確認できました。
774 :
770 :2008/12/15(月) 06:41:30 ID:CEPZNGT/
.IC V(VC)=0 でも同じ様になりました。 Start external DC supply voltages at 0Vの方法だと、 電源の立ち上がりに20usec掛かるみたいなので、 時定数が短くなる場合は .ICで初期値を設定するほうが良さそうです。
LTSPICEで質問です プローブを当てたときI(電流)しかモニターできないのですが電圧はラベル貼るしかないのですか? また合成抵抗 インピーダンスなどは表示されるのでしょうか?
電流って、部品に触れてんじゃねーの? 配線に触れれば電圧が出るよ。
っつーか3分いじってれば分かるようなことを いちいち人に聞かなきゃならんってのもなあ。 それにインピーダンスとか意味が分かってないみたいだな。 小学5年生以下なら許してやるが、そうでないなら 見込みがないから諦めろとアドバイスしとく
部品触ると電流になるのか・・ プローブを部品に当てるとは思いつかんかった。 冬休みの理科ドリルこれでトクでちゅ。
そういえばGND直前の電圧どうやって測るんだっけな? 0Vでもいいから表示させたいな。
>778 部品ではなく、ピンな。トランジスタならECBそれぞれで違う値を表示してくれる。 部品にあてた場合には出来ればOr CAD/PSpiceみたいに その部品の消費電力を表示してほしいと思う。 発熱計算がめんどくさ〜
そういえばGRN直前の抵抗電圧見れないよね? おれがへぼいだけかな? トランジスタは納得
785 :
774ワット発電中さん :2009/02/11(水) 01:42:57 ID:XVsnmyip
LTspice が version を変えてきました。 あれまあ、LTspice をインストールするディレクトリー名まで変えてきたぞ。 昔は LTC/SwCADIII だったのに、今は LTC/LTspiceIV ですね。 Version 4.01b Feb 9 2009, US Pacific だってさ。それほど昔の話ではない。 これから使ってみます。
786 :
774ワット発電中さん :2009/02/11(水) 02:25:49 ID:vC6f3pHF
>>782 まじありがとう
今まで手打ちで掛け算入れてたわ
787 :
774ワット発電中さん :2009/02/11(水) 03:48:41 ID:JV/Z+kLI
4になったって、今更何を書いてるんだ…
789 :
785 :2009/02/11(水) 16:59:52 ID:kFLjWVpr
>>787 >785 おまえまだいるのか
いやね、悪人ほど長生きする。マーフィーの法則通りさ。問題なし。
>>788 そりゃあ、つい先日来たLTのメールマガジンで初めて気づいたからじゃないのか?
>>788 Version 4.01b は 2009 年 2 月 9 日の更新日付ね。
>>790 LT 社の "Linear insider" e-mail list なんかに登録していない人もいるんだよ。
792 :
774ワット発電中さん :2009/02/16(月) 02:36:25 ID:R7K0sKMS
794 :
774ワット発電中さん :2009/02/19(木) 03:57:15 ID:ybFJcoKZ
計算はしといたけど、現実には使わない。その決断は実にすばらしい。
795 :
774ワット発電中さん :2009/02/19(木) 14:59:01 ID:vAwfNzAl
>>793-794 方程式の数に比べて部品定数の数が多すぎる。
そのままでは解けっこない。(中学生の頃教わったぜ)
利得を定めて、C2/C1 比を固定して、さらに R1 とかを
定数にして・・ そんな風にしたら解けたよ。
たしか ti.com あたりで見つけた pdf 文書には、もっと
ドロ臭い定数の決め方が書いてあったな。あれよりはマシなのか、
いや、どーでもいいのか、わからないね。結局は使わないのだからー。
まあ練習問題のつもりだとすれば、無意味ということはないだろう。
解析的な計算結果を、逐次計算して「も」確かめられる、それは
SPICE のいいところでしょう。
(.ac っていうのは解析的なんだろうが、別人?がやっていることに意義がある)
796 :
795 :2009/02/19(木) 15:12:41 ID:vAwfNzAl
>たしか ti.com あたりで見つけた pdf 文書には、もっと >ドロ臭い定数の決め方が書いてあったな。 それを見た後、もう少し「なんとかならないの」 とか思った。それが発端でーす。
「多重帰還アクティブフィルター」かよ。 OP アンプの数が減るのはいいのだけど、 素子感度が高かったりして、使うのをためらうよね。 ズボラに素子感度の計算もできたりする、SPICE の利点の 宣伝をしておこう。
798 :
774ワット発電中さん :2009/02/25(水) 23:06:06 ID:A9x9FCQS
なんつーか日記だよなここ
800 :
774ワット発電中さん :2009/02/25(水) 23:45:23 ID:DTx9kG1i
>>799 人の日記を盗み見る・・ 昔からやってはいけないこと。
歴史のある時点・場所・地域では、ご褒美があったり・・
いゃ、あれのココは間違ってるとか、こういう表現のほうがカコイイだろ、
とかいう御指摘を暗にお願いしているのです。
801 :
774ワット発電中さん :2009/02/26(木) 05:29:51 ID:iIofyTAZ
他人の人格・他人の業績を中傷し、落とし入れ、批判する。 いや、最後のヤツ (業績) は、基本的にはOK。ちゃんと根拠を示せばね。
802 :
801 :2009/02/26(木) 05:32:54 ID:iIofyTAZ
ことばたらずで失礼。最後のヤツとは「他人の業績を批判する」という意味です。
EMTPとか使ってる人いませんか?
>>803 「emtp simulation」とかで Web 検索する。なるほどねー。で、何がどうなの?
LTSpiceIV Ver4.01n 2009/03/06 変更点:不明
806 :
774ワット発電中さん :2009/03/07(土) 15:25:55 ID:Mw9qff+c
807 :
774ワット発電中さん :2009/03/08(日) 08:35:38 ID:v07AXEbH
LTspice version 4.01p (3/12, 2009) にアップデートした。 Changelog.txt を見ると 03/13/09 Added some transformer models contributed by W・th Elektronik. と書いてあるので、・・/LTC/LTspiceIV/examples/Wurth/3573.asc を試そうと した。しかしエラー続出。困ったヤツだなー。(W・th とは Wurth のことらしい) 少し調べたら、3573.asc に非 ASCII 文字が入っていて、それが原因らしい。 ほかに lib や asy ファイルも不足している模様。確かめてからリリース してほしいモンだ。
>>808 非西欧版Windowsじゃないと発生しないんじゃ?
レポすべし。ファイルの不足については知らない。
810 :
774ワット発電中さん :2009/03/21(土) 19:49:36 ID:yC7tViKA
LTspice使ってます 高電圧測定に使うような回転コンデンサ(←時間に依存して容量が変化するコンデンサ)をシミュレータで使いたいです 抵抗だとR=v(1)とか書くことで簡単にできたけど、コンデンサは抵抗みたいな記述はできないようです。 C=1p+1m*time みたいに時間変化するコンデンサを作るにはどうしたらいいでしょうか?
>>810 こむずかしいことを言い出すヤツだな。
LTspice → Help → Help topics → LTspice → Circuit Elements → Capacitor
Cnnn n1 n2 Q=100p*x
Cnnn n1 n2 Q=x*if(x<0,100p,300p)
けっこう「オソロシイ」ことをやってるぞ。
そのままでは無理かもしれないが、応用は効きそうだよな。
日本語でおk
>>811 トン
q=(1p+1m*time)*x でやりたいことできました。
q=(5u+1u*sin(2*pi*1k*time))*x とかもできてすげー!
LTspiceってけっこういろいろできますね。
>>813 LTspice って、妙な自社拡張とかはやめて、SPICE 標準に徹しているようだ。
(昔はちょい危なかったが) つまり、q= 式は、まともな SPICE なら全部通用するはず。
時間依存キャパシターって、そんな部品があるかよ。
何かヘンなことを考え付いたようだね。
なぜ Q = と書くのか。キャパシタンスはホイホイ変わるが、 電荷は保存する。それを真面目に取り入れているのだろう。
そもそも .step param を知らない可能性はあるかな。
>>810 さんが、どんなことをやろうとやろうとしているのか不明だが、
.step param で済むことかもしれないね。
818 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 00:02:30 ID:GS03yOQs
初心者って、うまい質問のしかたができない傾向がある。 けれど、うまい質問ができるくらいだったら答えを知っている、だよな。
もう少し高度になると、 「こんなことをやりたいと思って、こんなやり方をしている。 もう少し簡単に済ませる方法はありませんか?」 とか質問するようになる、だろかな。
>SPICE (ソフトウェア) - Wikipedia >Simulation Program with Integrated Circuit Emphasis の頭字語で、 >カリフォルニア大学バークレー校で 1973 年に開発された。 すげー歴史がある。たいていの人がやりたいと思うようなことは 即できるようになっているハズ。最先端の量子××デバイスとかは無理だろうが。
821 :
810 :2009/03/27(金) 00:42:15 ID:XPWG4VNs
ホントに時間で変動するコンデンサをtranシミュレートしたかったため、step paramでは無理でした 「時間で容量が変動する回転コンデンサは、等価的に抵抗に見える」という計算結果をシミュレータで検証してみたかった。 後だしゴメン 電気回路だけだと時間変動する容量ってのはあまりないけど、機構負荷が絡むとけっこうありふれてるようで、そのモデル化で悩んでました。 次はもう少しいい質問ができるようにがんばりますm(_ _)m
>>821 >電気回路だけだと時間変動する容量ってのはあまりないけど、
>機構負荷が絡むとけっこうありふれてるようで、そのモデル化で悩んでました。
あー、そういう背景も質問するときに言ってもらえると、
もっと的確な回答が出来たかも。
>>821 > 「時間で容量が変動する回転コンデンサは、等価的に抵抗に見える」
一瞬、スイッチト・キャパシタのことかと思ったけど違うのかな・・・?
自分もスイッチトキャパシタからヒントを得て、回転コンデンサは等価抵抗にみえるだろうと思い、 回転速度、単位面積あたりの容量、初期帯電量から、等価抵抗値を計算しました。初期帯電量依存性はシミュレーションで検証できてないけど… スイッチトキャパシタとの違いは、容量が連続的に変化することと、キャパシタンスが増え続ける(?)ことでしょうか(満充電された部分はなくなっても負荷としては変わらないと思うから)
825 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 03:08:40 ID:eT1I10ah
>>822 >
>>821 > あー、そういう背景も質問するときに言ってもらえると、
> もっと的確な回答が出来たかも。
最初に書いてあるじゃん。
>>822 が無知だから質問文を理解出来てなかっただけ。
確かに回転と書いてあるが、機構ではなく電気的な回転を想像していたよw で、どんなんやと思っていた。
ジャイロコンデンサーの誕生であった
バリキャップ
829 :
774ワット発電中さん :2009/03/29(日) 09:36:43 ID:iYZGFBMD
ltspiceにコイル、変圧器の飽和、ヒステリシスのモデルはあるのか?
無いもの以外はある。
単体コイルなら飽和、ヒステリシスのモデルあり トランスにすると無理
単体コイルができるんだから、トランスもできるはず。
「ヒステリシス特性のあるコアの動作に基づいたモデル」については Help の LTspice → Circuit Elements → L. Inductor の後半部分で けっこう詳しく説明されている。これと2次コイルを K で結合させれば できそうだが。
おまえら試してなしだろw K: Mutual inductance statements aren't supported between non-linear inductors: L1
835 :
774ワット発電中さん :2009/03/29(日) 22:12:25 ID:Q58rc0m1
ここは俺の日記だ
>>834 ホントだ。これは大変失礼しました。
それなら問題の L の両端に理想トランスの1次側をつなぎ (1次インダクタンスは十分に大きく)、
2次側に漏れインダクタンスを直列に入れる、とかはどうでしょうか。
これだと結合係数1以外は表現不能ですね。もっといいアイデアはないかなー。
>>836 ・その漏れインダクタンスを結合係数に見立てる。(かなりヤバイが)
・磁束とその変化率とかをガチガチにシミュレートする。
・トランスの2次側を、全部1次側にインピーダンス変換する。その逆も可。
つまりトランスを使わずにシミュレートしてしまう。(あとで換算ね)
トランスは主に電源回路のシミュレーションで使いたいだろうから、2次側が非線形回路になって >・トランスの2次側を、全部1次側にインピーダンス変換する。その逆も可。 は現実的ではないと思う
>>680 BodeCAD面白いな。
1点ごとに過渡解析結果を複素FFTしてゲインと位相求めてるっぽいんで
ちょーノロいが…
841 :
774ワット発電中さん :2009/04/13(月) 15:06:02 ID:0DBBiPfl
LTspice の Changelog.txt (4.02c, 2009/4/8) にこんなことが書いてあった。
04/04/09 The data from a .step'ed .meas statements can now be reformated to
a .raw file and ploted (View=>SPICE Erorr Log then right button menu).
どういうことなのか試した。Error log file の画面を右クリックすると
Plot .step'ed .meas data
が選べるのだ。
こんなグラフ (画像の右半分) ができたよ。例が悪いとは思うが。
http://www.savefile.com/files/2075535 (DOWNLOAD FILE → DOWNLOAD WITH LIMITED SPEED → しばし待つ・・)
確かに昔 .meas した結果がプロットできたらー、とか思ったことはある。
それが出来るとなれば、うまい使い方ができる可能性はあるね。
別件だが、こんな画像や圧縮ファイルをダウンロードできる気軽なサイトは
ないのだろうか・・
× ダウンロードできる気軽なサイト ○ 共有できる気軽な Web サイト ・・ でしょうか。しつれいしました。
843 :
841 :2009/04/14(火) 22:52:07 ID:NkX2U27x
>>841 それに関して、もう一つ気づいた。
一度、.step'ed .meas 結果のプロットができたとして、そのウィンドウを選択して
保存 (save) すると *.log.plt とかいうファイルが作られる。これは普通の
*.plt と同じように働いてくれる。
844 :
774ワット発電中さん :2009/04/17(金) 13:35:02 ID:qgf7FsOT
LTspice に関して。 「マニュアルをまず作って、それに合わせてソフトウェアを作る。 マニュアルがいかに矛盾していようと、それに合わせてソフトウェアを作るのだー!」 ってな方法とは、全然逆方向の作り方をしている気がする。 気がするだけかも知れないが。どうなんでしょうか。
845 :
774ワット発電中さん :2009/04/17(金) 13:47:17 ID:h2vbjc+g
傑出した少数の人々が、時間をかけて丹念に作っていく。 美術工芸品みたいなヤツかな。 仕様書・作業手順書を整備し、大量の人員を動員して、とにかくやり遂げる。 マンハッタン計画みたいなヤツかな。 中途半端なヤツもあるか。*forge.org* だっけ。
>>844 仕様書なんてのは指針に過ぎず、逸脱していようと現場で喜ばれる機能に
なってさえいればソフト屋・ハード屋として問題がない。
大手の場合は仕様書通りに作らないと怒られる。その通り作ったのに現場
から文句を言われる事がよくある。その時点では設計者が逃げていて、誰の
責任か議論するのに工数を必要とする。
建前が大事か本音が大事かってことだ。
手段と目的を取り違えないことですね。
847 :
774ワット発電中さん :2009/04/17(金) 14:08:29 ID:h2vbjc+g
もっと素朴な話。 こうすれば CPU の負担が少なく (早い・軽い) 似たようなことができるのだが、 仕様書の記載事項・制限を逸脱するので、やめといた。 ってなことは何度も経験したね。
>>逸脱していようと現場で喜ばれる機能 データ改竄機能とかですね、よくわかります。
849 :
774ワット発電中さん :2009/04/17(金) 15:57:35 ID:S+r2yXgh
>>848 「改竄」って、日本語入力機能を使わずに、手で書けるか?
おれの場合は、とっても書けないな。改変とか、別の表現に置き換えると思う。
その位書けるようになっておけ。
初めて見たとき、かいね・・ず・・・? と詰まったことは秘密。
「竄」って「鼠」と似ている。しかし そら ではどっちも書けない、 ということについては同じだな。いやオレ個人的な話でした。
「鏝」と「鰻」みたいな?
ハンダ鏝。日本語入力機能を使わないと書けない。それは白状しとく。
855 :
774ワット発電中さん :2009/04/17(金) 23:03:25 ID:ssWXHW9y
ウナギ(鰻、うなぎ)は、ウナギ目ウナギ科 Anguillidae に属する・・ アンギラというのは知ってたが。 鰾(うきぶくろ)も実にまぎらわしいね。
周波数依存性損失付きの線路モデルがあるSPICEってある?
>>856 O. Lossy Transmission Line
U. Uniform RC-line
このへんとか、それの組み合わせで済まないのであれば、
地道にモデルを作るしかないだろう。
859 :
774ワット発電中さん :2009/04/18(土) 06:48:28 ID:oY7g+ufq
周波数依存抵抗とかインダクターを持ち出して悪いことはないが、 現実には周波数に依存しない部品のほうが求められているし、 SPICE なら周波数帯域を限って、単純なパーツの組み合わせで 表現しているのではないだろうか。 何も SPICE で世界全体の電磁現象をシミュレートしようなんて、 誰も考えていない、とおもうよな。
860 :
774ワット発電中さん :2009/04/23(木) 19:37:00 ID:mfsVUMUZ
質問なのですが、LTSpiceの部品の大きさってもっと小さくならないのでしょうか? 大きすぎてたくさん部品を並べると画面に収まりきらないというか…
861 :
774ワット発電中さん :2009/04/23(木) 19:41:34 ID:mfsVUMUZ
あ、書き忘れたので追加です。 虫眼鏡で拡大縮小できることは分かります。 新規作成New Schematicしたとき、最初からサイズを小さく設定できないかということです。
>>861 マウスのホイールをコロコロするんじゃだめ?
863 :
774ワット発電中さん :2009/04/24(金) 00:03:36 ID:8c66JGAZ
864 :
774ワット発電中さん :2009/04/24(金) 00:09:07 ID:8c66JGAZ
それで気に食わないのなら、自分で好きなサイズのパーツを作るのがいいかもね。
俺なら画面をでかくするな。 22インチで2048ドット位だとかなりイイ
866 :
774ワット発電中さん :2009/04/24(金) 09:43:10 ID:WDI0M+Mu
>>862-863 レスありがとうございました。
無理っぽいので、マウスでころころします。
868 :
774ワット発電中さん :2009/04/24(金) 21:45:08 ID:XCBwuKaj
>>867 19インチだった。
でかく無いと、2048ドットに設定すると文字が小さくなりすぎる。
最近の横長タイプならもっとでかく無いと見ずらいとおもう。
870 :
774ワット発電中さん :2009/05/26(火) 00:10:50 ID:0yNrd3mX
LTspice が 5/21 日付けで v4.02v になっていた。 (1) 05/14/09 A symbol can now be automatically generated from an ASCII sub circuit. これの使い方は、まだわからない。 (2) LTspiceIV/examples/Educational/Pierce.asc が改訂されている。 バラン+ダイオードによる2逓倍器を追加、そのほかにも変更あり ・・ だと思う。 なんだこのバランは。インダクタンス比が 2:1:1 だとさ。 バイファイラ巻きというのを知らないらしいね。 FFT の実行方法が少し変わった。グラフウィンドウで右クリック → View → FFT 。 (以上 5/23 記。アクセス寄生虫だったので)
>>870 不明だった (1) の使い方がわかりました。
・回路図を作る。
・外部と接続したい信号は Input, Output, Bi-directional, いずれかのタイプとする。
・Hierarchy → Open this Sheet's Symbol、すると
Couldn't find this sheet's symbol. Shall I try to automatically generate one?
と聞かれるので Yes と答える。
・作成された Symbol は Block type で、Attribute はナシ。
その後は通常通りに編集できる。ファイル名の変更も可。
872 :
870, 871 :2009/06/03(水) 18:52:27 ID:77shvqud
あっ、別の方法もありました。ホンとに ASCII の .subcircuit ファイルから シンボル .asy を自動生成することができます。 ・File → Open で *.sub ファイルを読み込む。(拡張子は必ずしも .sub でなくてもいいはず) 先頭に "*" で始まるコメントがあってはいけないようです。 ・右クリック → Create Symbol 、後は同じです。 .subcircuit 名 (ファイル名?) が標準の .asy ファイルと同じだと 上書きしてしまう危険性があります。メッセージをよく読めばわかるのですが。
873 :
872 :2009/06/03(水) 19:08:31 ID:77shvqud
一部訂正。シンボル作成後、単に Save すると ・・LTC/LTspiceIV/lib/sym/AutoGenerated/ に書き込まれます。意図的にやらない限り「標準の .asy ファイルに上書きしてしまう危険性」 はありません。ごめんなさいでした。 LTspice は 6/2 日付で v4.02z に改訂されています。 一週間に1度くらいの割合で改訂しているみたい。
874 :
774ワット発電中さん :2009/06/04(木) 19:35:04 ID:Ikeal+jK
>>869 そんなに言いたいのなら、2ch でいう「人柱」になったらいいと思います。
その報告、お待ち申し上げております。
>TINA-TIが回路サイズの制限なくなったみたいだけどこれってどうよ? >>インストールには、約 100MB の空き容量が必要です。 >>インストールは簡単です。必要に応じてアンインストールも可能です。 >>(そのようなことはないと思いますが) 最後の一言がツボにハマった
Altium Designer が値下げされたね。 これなら個人でも手が届く。
879 :
774ワット発電中さん :2009/06/05(金) 18:23:22 ID:0JLg1Cjv
シミュレータってICのデータは入ってるものなんですか それとも自分で作ったり調達したりするものなんですか
>>879 シミュレータってICのデータは入ってるもの ← ○
自分で作ったり ← ○
調達したり ← ○ たいていはダウンロード (無料)
有料で SPICE モデルを作ります、と宣伝している会社もあったっけな。
たいていアナログICならSPICEモデルはメーカーが用意しててDLできるんじゃね?
そういえば、市販の IC とかの SPICE モデルが有料? そんな場面に、ぶち当たったことはない。(そもそも SPICE モデルが無い場合はあるが) 売りたいのは IC の現物。何個買ってくれるの? それが重要であって・・ そうなんだろうね。
その昔、PAL・GAL はあったが FPGA はもう少しで出かかりの頃。 ゲートアレーはあった。F社の営業さんに、「数は少ないんだけど、 捨ててもいいつもりになっている。こいつで作らせてもらえないだろうか」 と持ちかけたら、バカヤロウと一蹴された経験がある。
884 :
883 :2009/06/06(土) 23:04:20 ID:Zn1kARRe
当時は論理を式で書いて、それがちゃんと動く。それだけでもビックリものの 時代だったからなー。オレの考えは間違ってはいないのだが、それを実現できる デバイス (ハードウェア) が、当時はなかったということさ。 F社の営業さんは、決して間違っていなかったよ。
885 :
774ワット発電中さん :2009/06/07(日) 17:46:07 ID:mrlNCZkd
つまり、F社の営業は、顧客をバカ野郎呼ばわりすると言うことですね。
>>885 会社の力関係はミエミエでしたよ。大企業はそれなりに強いさ。
大企業の社員は・・ さあ、どうなんでしょうか。
当時は半導体デバイスを、なるたけ大量に売るのが使命。 そういう考えしかなかったんだろう。 FPGA などの設計環境を含めて売り込む、そんな考え方は全くなかっただろう。 今でも、日本の半導体メーカーは、その方面はさっぱりだよね。
LTspice のこと。Help → sync release とかやったら、 LTspice IV is not yet updated.. そんなの初めて見たぞ。 ヤツらも時には休むのだろうね。
LTspice 自体は十分にすばらしいのだが、作っているヤツらが オランダ系、ドイツ系、デンマーク系。そんな想像をしちゃいます。
UCBの学生がレポート締切に追われてコード書いてるとこを想像するよりはいい。
>>890 英語が妙におかしいんだよ。オイラの英語もおかしいんだろうが、
それに負けないくらいにオカシイぞ。いや通じるのだから問題なしね。
オマエは英語で妙な表現をしてるよ、とか言われた経験はある。 それを言ったヤツはオーストラリアン、だっだかかな。
オマエは英語で妙な発音をしてるよ、と言ってやれ。日本語でな。
グッダイマイト!
日本の英語教育は米語だからしょうがない。
ファックスする
ツゥダイだもんな。ほんとに聞いたときは、かなりの衝撃だった。
しかし意味を取り違えたりするほどではない。英語って偉大だな。
>>870-873 関連だが、
LTspice は Version 4.03c になっていた。(6/12 付け) チマチマ改訂しやがって。
06/12/09 The automatic symbol generator now accepts subcircuit names with slashes.
それを後になってから気づくというのは、ややアホだな。
>>885 当然だろう。
ゲートアレイを作るのに幾らかかると思っている。
仮に開発費用を出せるとしても、数百個程度だと歩留まりとかラインの確保が厳しかったと思われる。
しかもこの頃の設計のシミュレーションとかめちゃくちゃ金かかったと思うぞ。
論理設計が終わったあと、デバイスやが配置設計するので、これがまた時間がかかる。
データ放り込んで結果出るまで数日は当たり前だったはず。
結果を見て、エラーがあるとまた繰り返し。
今から思うとまったりとした時代だった。
FのGAって手作業で配置していたんか。 知らんかった。
顧客をバカ呼ばわりするのが当然な会社の人が降臨しました。 しかもゲートアレイかよ
フロッコリーのギャラクシーエンジェル?
>>903 GAL がようやく入手可能になった時代だったからな。
レイアウトの自動化もそうだが、出力の同時スイッチングによる
ノイズ問題も頭痛の種だったらしいよ。
中の人も大変だったんだな
908 :
774ワット発電中さん :2009/06/20(土) 17:07:31 ID:5tSSpPrW
場違いな質問ですみません 平滑回路のシミュレーションと実測を行ったたのですが、 なぜ実験結果の値がずれてくるのか教えてください?
・シミュレーションの条件が実測時の条件と違っている ・シミュレータの使い方が間違っている ・測定の方法が間違っている の、どれかだろうな。
>>908 もう少し具体的な情報を教えてくれないかな・・
(たとえばマイクロ波送電の受電回路だったとかーw)
911 :
774ワット発電中さん :2009/06/27(土) 16:44:22 ID:ufTxliwz
電源とかアナログ回路は、シミュレーションどおりにならんよ。 経験が頼り。
シミュレーションには適切な等価回路を考えて入力する技術がいる。 シミュレーションはちゃんとやれば外来ノイズ等の例外を除き、 現実の回路を殆ど一致する結果が電源でもアナログ回路できもちゃんと得られる。 きちんと理論を理解していれば、経験以上の結果を出せるツールです。 アナログ系は回路図どおりに入力しても駄目ですよ。
きもちゃんと
914 :
774ワット発電中さん :2009/06/28(日) 21:30:12 ID:V+R2bZGu
>>911 シミュレータの経験が乏しいだけだろw
使いこなす為には理屈がわかってないと厳しいからな。
あて勘でコンデンサつけたりしてた奴には無理。
配線一つをとってみてもそれ自体が回路ってことだな。
小信号アナログ回路シミュレーションはそれなりにできるけど、AC-DC電源のトランスは未だに無理。だれかやってくれ
Freeのシミュレータ探してますが、 LTspice と TINA-TI の違いを教えて。 何をするSimする時には、こっちが良いよ。ってな具合にやさしく。
918 :
774ワット発電中さん :2009/06/29(月) 20:05:02 ID:cYshpsAL
>>917 使ってないけど TINA-TI Version 7.0.80.96 SF-TI について。
Read Me は読むべし。かなりオソロシイことが書いてあるゾよ。
Command Interpreter あたり。この辺は大好きです。
Network Analyzer, Logic analyzer, Digital Signal Generator。はて、どんなものか。
VHDL で表記して、logic analyze なんて free 版で出来るんだっけ。
その辺、よくわかっていません。よろしくね。
919 :
774ワット発電中さん :2009/06/29(月) 20:25:33 ID:cYshpsAL
>>916 >AC-DC電源のトランスは未だに無理。
一度にやるのは無理ッポそう。まずは測定方法・測定器を準備する。
テキトーな AC-DC 電源をデッチ上げる。
・ AC ライン → DC の元電源。これは簡略化できないか。
・ スイッチング素子。こいつも簡略化できないか。
・ コアの飽和。おまい、磁気コアをガンガン飽和させて使うつもりなのか。
・ コア透磁率の周波数特性。やたらと高い SW 周波数で使うつもりなのか。
・ 鉄損+鉄損。まとめて面倒みろや。
・ 浮遊容量。これも、まとめて面倒みろや。
まず簡略化。そこから始めてドンドン進んでいって下さい。
シミュレーションと現実がどれほど合うのか。期待してます。
I.ニュートンだって、スゲ簡略化してるぜ。ウソっぽいのは、みんな
知っているので、いまさら文句などは言わないが。
920 :
919 追記 :2009/06/29(月) 20:35:00 ID:cYshpsAL
I.ニュートンの後裔だって、スゲ簡略化してる 「銀河に質量が適度に分布していたとします。 自分の (ケプラー) 軌道より内側の質量の合計が中心点に 集中している、と考えて差し支えありません。」 これのことです。かなり身勝手な仮定だと思うよ。
921 :
914 :2009/06/29(月) 22:16:52 ID:lLlHl7vx
>>916 何がどのように無理か書けば何らかのヒントがあるだろうけど
結局、それが出来ないレベルだからあて勘なんだろうな。
>>921 分野違いだが、たとえば C14 を使う年代測定は ±50 年も ±300 年もアテにならない。
だから C14 による年代測定は全くムダで無意味。
だとか言い放つ、てなことかなー。
923 :
919 :2009/07/01(水) 14:27:21 ID:eABOcyZO
>>919 >・ 鉄損+鉄損。
一方は銅損です。2chの皆はやさしいから、そんな間違いは
笑って見過ごしてくれたのでしょう。ありがとうございました。
朗詠自足じゃなかった、漏洩磁束を追加しておきます。
(って、やたらと漏洩磁束が大きいトランスを使おうとする人はいないと思うが)
924 :
774ワット発電中さん :2009/07/02(木) 01:44:23 ID:GqM/D5mo
またこのスレちょっとキモくなっちゃったね
わるかったな。さあ kill しろ。 そんなに気持ち悪いのだったら、 それを、いわば「矯正する」ようなカキコをすればいいと思います。
鉄損+銅損 長岡鉄男とか加銅鉄平の記事につられて損をすること
麻倉怜士も入れてやってくだしあ
928 :
774ワット発電中さん :2009/07/05(日) 10:56:12 ID:frRsW5Qc
>>921 >何がどのように無理か書けば
そんなことをスラスラ書けるヤツだったら、何の苦労もない。
929 :
オッドアイ :2009/07/05(日) 11:02:04 ID:UFDfNj9q
ど
む
な いやスレ無駄遣いごめん
アキラ♀がいない
>>932 スポーツ、アウトドアも女から?
しかも、初めての純粋な「女友達」(男女の友情)だろうか
多分彼氏いる女だから大丈夫ですよ 昔から少数精鋭が好きでしたからね
男はあと2人 テクノの箱で知り合う潔癖のお洒落なやつ ナチュラル指向の、ちょいダサい音楽家
ユイさんはそいつらとは直接は関わりたくないということですね 了解しました 旅行用遊び友達とかになるんじゃないですか? 多分
もちろんアキラとは日帰り旅行ですよw レアハンターとかも、やるとかじゃないです そういう意味のハンターじゃないんで というか、レアって、人間だけじゃなくて生き物とか建物とか道具も含めてますよw 僕は過去に女友達と一緒のベッドで寝ても何もしなかった男ですから さすがに相手は呆れてたっぽいですがw
938 :
774ワット発電中さん :2009/07/05(日) 17:27:55 ID:UFDfNj9q
デジョン
LTspiceでのAM信号の作り方について、 例えば、100kHzの搬送波をを1kHzで50%変調する方法はありますか? 今は ┌→ │ (V)SINE(0 1 100k) │ (V)SINE(0 0.25 101k) │ (V)SINE(0 0.25 99k) │ ▽ こんなことをやってるんですが、スマートなやり方があったら教えてください。
シンボルの[SpecialFunctions]てフォルダの中に modulate modulate2 てのがあるがこれは使えんのかね?
941 :
939 :2009/07/05(日) 20:13:24 ID:00A5l/qY
>>940 ありがとうございます。
AM/FM変調器みたいですね。
使い方がまだわかってないんですが、もう少し調べてうまくいったら報告します。
942 :
939 :2009/07/05(日) 20:54:19 ID:00A5l/qY
943 :
774ワット発電中さん :2009/07/06(月) 17:38:19 ID:5G2CV31/
Modulate もいいのだが、B 電圧源でごにょごにょする、 そっちのほうもお奨めだよな。
>>941 >>942 bv ってシンボル使って、
value欄に、V = V(net_v1) * V(net_v2)
ってな感じで、自分も使ってます。
modulate でも良いですけどね。
ところで、話し変わりますが
別の回路図シートからの、コピペってできないのでしょうか?
何か良い方法ありますか?
>>944 Ctrl-CとCtrl-Vでできるよ。
946 :
939 :2009/07/07(火) 12:21:09 ID:/WM/dOQ1
947 :
774ワット発電中さん :2009/07/07(火) 15:20:10 ID:uVlw9k90
>>945 Cntl-C,V のコピペは知ってますが、それって、同じシート内では?
その方法で別の回路図にコピーできます?
ごめんなさい。できました。 Cntl-Vでちゃんと張り付くのですね。ありがとうございました。
>>949 次回は使ってるソフトが何かも書いたほうがいいぞ。
<<< relaxation-1815-b.asc.gz for UNIX ( use jis7 ish ) [ 15 lines ] UNIX ver2.01 >>> !!3S!"gR!2"DRojGTME:&/CgrCoV!$"aDm!Hof!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!9Q%U !!3S!"gR!2"DRojGTME:&/CgrCoV!$"aDm!Hof!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!9Q%U !!3S!"gR!2"DRojGTME:&/CgrCoV!$"aDm!Hof!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!9Q%U "_TE9Y@}aJ"\!SWa3"MA\Apkq_([Yunn;O3?YR*gp_pE]z!eh8x7s2EL>FGgZIq(xuHT-*Ga!yA/<$ $WF&5@G~%;N:xyr'3Ltd-n:[x$O;7nZQX:3WO=%\d$x\ZW%(P4T{<Dk~cuF1'<XD44D*D;:H\_>a?% %[U;z%%8v:=0Q\7b]&w~WjzC1lQxb15=3JUylZ*S+xKpRVW'%&\2<QHF1:=an9IRCN+8)7^f]42",Z &C%'BIw\^xY%pEe(an7TvkKn[Abz_%1,1wsH"4W\qf@6z;10:[c|8W1BoGC0yde__>(8Z0f/t%r+=E '?5Khq6]Mm'NZ~17Oc^O/Z8Y0TexnSPB'8ma94GPGa7mwz0,AI\1xGcVe0Nh!pEHJr@|xSAv[{=\'P (3([>VlK*ekDOS2ig&^tMq1YDB\%R*f4eMR%/@Y<lu${&kZPQM!s)XLBjb)9ygBV:j%)D{ZJ6^&x-4 )_<!/[]S[<EkzdU8j,*kO2Hl**3HVzacK2+_Mt$+elGaSofjPj6|z@B$YoCDD4=zh(-!-_Y}8tN+4* *&!9zb]L:}>7H0FD8YyQ1b%soUsMlRa1Rb!!6c8l!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!![;+C a/D&4<7,;8ECb[D]_f,;WCqP|s%'V~\5R\gt-^v6SRyU6chv@v?2I\|nv$x77DI3rgV<OMD)h<D<JO c*RT5r5{yleAShb^<|}hx?=4ZnxcPsz(FSP=g91$K-dF7<im{;ny;Gw0xNZbL5Z<3SOb64]vF[?%?Z --- relaxation-1815-b.asc.gz (15/15) ---
電子回路初心者です。 上のが駄目なのはなんででしょうか。
圧縮したまんまじゃないのか
書けるかな? 上書いた直後書禁くらったので。 今度は直接 Version 4 SHEET 1 1436 680 WIRE 272 -192 -64 -192 WIRE 800 -192 272 -192 WIRE 800 -176 800 -192 WIRE 1168 -176 800 -176 WIRE -64 -144 -64 -192 WIRE 272 -80 272 -192 WIRE 208 -32 48 -32 WIRE -64 16 -64 -64 WIRE -16 16 -64 16 WIRE -64 160 -64 80 WIRE 256 160 -64 160 WIRE 272 160 272 16 WIRE 272 160 256 160 WIRE 1168 176 1168 -176 WIRE 256 256 256 160 WIRE 48 400 48 64 WIRE 256 400 256 320 WIRE 256 400 48 400 WIRE 1168 400 1168 256 WIRE 1168 400 256 400 WIRE 1168 416 1168 400 FLAG 1168 416 0 FLAG 256 160 Evalue SYMBOL voltage 1168 160 R0 WINDOW 123 0 0 Left 0 WINDOW 39 0 0 Left 0 SYMATTR InstName V1 SYMATTR Value PULSE(0 3.3 0.001) SYMBOL npn -16 -32 R0 SYMATTR InstName Q1 SYMATTR Value Q2SC1815 SYMBOL pnp 208 16 M180 SYMATTR InstName Q2 SYMATTR Value Q2SA1015 SYMBOL res -80 -160 R0 SYMATTR InstName R1 SYMATTR Value {R1} SYMBOL cap -80 16 R0 SYMATTR InstName C1 SYMATTR Value 1u SYMBOL LED 240 256 R0 SYMATTR InstName D1 SYMATTR Value NSPW500BS TEXT -224 -192 Left 0 !.step oct param R1 50 1000 2 TEXT -226 460 Left 0 !.tran 1s
まくいかないのは回路がおかしいから。 何がしたいのかよくわからないくらい回路が変。 白色LEDを定電流で駆動したい?電源は3.3Vしか取れないの?
点滅させたいのか、コンスタントに光らせたいのか、 せめてそのくらいは教えてほしい。
なぞなぞです。
こっちはexampleの回路 そんなにおかしいのでしょうか。 Version 4 SHEET 1 1436 680 WIRE 272 -192 -64 -192 WIRE 800 -192 272 -192 WIRE 800 -176 800 -192 WIRE 1168 -176 800 -176 WIRE -64 -144 -64 -192 WIRE 272 -80 272 -192 WIRE 208 -32 48 -32 WIRE -64 16 -64 -64 WIRE -16 16 -64 16 WIRE -64 160 -64 80 WIRE 256 160 -64 160 WIRE 272 160 272 16 WIRE 272 160 256 160 WIRE 1168 176 1168 -176 WIRE 256 256 256 160 WIRE 48 400 48 64 WIRE 256 400 256 320 WIRE 256 400 48 400 WIRE 1168 400 1168 256 WIRE 1168 400 256 400 WIRE 1168 416 1168 400 FLAG 1168 416 0 FLAG 256 160 Evalue SYMBOL voltage 1168 160 R0 WINDOW 123 0 0 Left 0 WINDOW 39 0 0 Left 0 SYMATTR InstName V1 SYMATTR Value PULSE(0 3.3 0.001) SYMBOL npn -16 -32 R0 SYMATTR InstName Q1 SYMATTR Value 2N2369 SYMBOL pnp 208 16 M180 SYMATTR InstName Q2 SYMATTR Value 2N5771 SYMBOL res -80 -160 R0 SYMATTR InstName R1 SYMATTR Value 333K SYMBOL cap -80 16 R0 SYMATTR InstName C1 SYMATTR Value 1u SYMBOL LED 240 256 R0 SYMATTR InstName D1 SYMATTR Value NSPW500BS TEXT -80 440 Left 0 !.tran 1s
うは、これで動くのか。変態だ… 動作条件がトランジスタの特性に依存しすぎてて再現性がないよ…
>>959 サンプルは発振してますね。
で、
>>955 の回路はどういう挙動が正常だと考えているの?
・発振することを期待している?
・発振することを期待するなら発振周波数はいくつを期待している?
・Duty比はいくつを期待している?
そもそもQ2SC1815/Q2SA1015はLTspiceにデフォルトでインストールされていない
.ascを配布するつもりなら、.modelで記述しておいてくれまいか。
実際に作れば発振する…のかなぁ。作ったほうが早い気がする。 絶妙すぎて、確実に動く回路なのかどうか漏れには判断できない。
で質問は >>駄目なのはなんででしょうか なの?
>>955 最後から2行目
.step oct param R1 50 1000 2
これを
.step oct param R1 50k 1000k 2
にしたら、一番最後で発振したから、R1が小さ過ぎたってことだね。
だけど、コンデンサの電荷をベースから逃がすってのは、トランジスタがかわいそう。
Q1のベース電流がピークで45mAくらいあったよ。
966 :
965 :2009/07/16(木) 06:13:40 ID:hyYqhOF4
紹介したヤツの 1k VR は抵抗値が小さすぎだな。 9V 電源で BJT の E-B 逆耐圧が大丈夫かどうか、よく知らないよ。(SPICE の出番?) あの回路図の負荷を短絡して、出力を A 点または G 点から取り出す方法のほうが普通かも。
967 :
965 :2009/07/16(木) 07:01:17 ID:hyYqhOF4
ゴメン、ついつい信号を取り出すことを考えていた。>959 さんの目的は、 なるべく少ない部品で LED を点滅させる、ということなのかも。 それなら、むしろ超古典的な Tr マルチバイブレーター発振器のほうがいい。 Duty 係数も自由に設定できるし。
555 を使うのもいいね
いや、やはりここは LM3909 で。 モデルがあるかな?
>>972 >自己点滅型LED
聞いた話だが、けっこうな IC (集積回路) が内蔵されているとか。
> けっこうな IC いや、そこそこのICですよ
>>974 >いや、そこそこのICですよ
えっ、知ってるんですか。この際、ぜひ教えて下さい。ブロック図でもいいですから。
社内秘につきお答えいたしかねます。
目視で回路が見えるんじゃね
>自己点滅 LED バカバカしくってはずかしい。そんな回路だろうと、いちOは想像してみた。
>>976 >社内秘
いちおうツッコミ。社内で秘密にしてドーするんだ。
自己点滅LED、意外とマイコン内蔵でプログラママブルなやつとか探せばあったりして。
>自己点滅 LED CR 発振器+分周器+ドライブ回路かなー。どうなんだろう。 デカイCは使えないから、分周器は必須だと思う。