74系ICについて語り、74番目で終了するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
さー語れ
1消費
あと73
2774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 01:04:36 ID:aUT1MDZT
まだ売っているの〜〜
3774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 01:09:28 ID:T6D2put5
74LS03
Quad 2-Input NAND Gates
with Open-Collector Outputs

ってやってけば、D-FFで終わる
4774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 01:38:33 ID:EnCHZzi4
74はすぐ終わるんでLM386すれ
5774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 10:07:39 ID:mBWcJqsa
74LS05

HEX INVERTERS WITH OPEN COLLECTOR OUTPUT
6774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 10:20:45 ID:S4XHX61f
06・・・高耐圧オープンコレクタインバーター
昔仕事で、PNPパワートランジスタのドライブに使ったなぁ。
パワー系は24Vですた。
7774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 10:33:41 ID:jiNaayrE
74141 はBCD-10デコーダー&ニキシー管ドライブの高耐圧オープン・コレクターだった
8774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 10:44:47 ID:CFbVCuv4
74ACが出たときは驚いたなぁ。C-MOSのくせに100MHzオーバーでも
動くんだもんな。
9774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 11:19:07 ID:zlRTX880
7409 オープンコレクタ(クランプDiは無いが最大7V)の2入力AND 4回路
74HC09もあり オープンドレイン(VddへのクランプDiあり)
10774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 12:35:39 ID:FjPUVnsm
>>7 俺が設計していたころはニキシドライバは7441だったような
 7441と74141の違いを調べようと1981年のデータブックを調べたけど7441は書いてない

順番としては7410だけど、団子3兄弟のまんなかというところか?
11774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 12:44:49 ID:jiNaayrE
7441の改良型が74141だったかも の希ガス
12774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 16:42:13 ID:Y6VjEtu0
SN74ALVCHS162830
1-TO-2 ADDRESS DRIVER WITH 3-STATE OUTPUT (WITH BUS-HOLD)
13774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 16:44:20 ID:Y6VjEtu0
SN74LVTH322374
32-BIT TRANSPARENT D-TYPE FLIP-FLOPS WITH 3-STATE OUTPUTS (WITH BUS-HOLD + SERIES RESISTOR)
14774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 23:08:05 ID:PgGGMui/
あと61カキコすれ
15774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 23:31:55 ID:T6D2put5
↑今でも結構使うヒステリシス付きインバーターだったのに...。
16774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 23:51:00 ID:bWscTZas
74HC574の後ろにR-2Rラダーを付けて、デジタルオーディオ用DAC作ってる。
DAIはTC9245なんで、DAC全部汎用ロジックICって訳じゃないんだけど、
74HC04、74HC164、74HC574から音声信号を作り出してると思うと、なんか感動。
17774ワット発電中さん:2006/09/25(月) 04:13:58 ID:i4Uox9J/
っていうかレス番にあわせた薀蓄を語るべきでは
18774ワット発電中さん:2006/09/25(月) 08:57:55 ID:nO2ftnQi
データシートなら http://www.datasheetarchive.com/search.php とかで探せばいい。
LS380 : 多機能 8 bit register
LS450 : 16 to 1 Mux
LS451 : Dual 8 to 1 Mux
LS453 : Quad 4 to 1 Mux
LS460 : 10 bit comparator
LS461 : 8 bit counter
LS469 : 8 bit up/doun counter
LS491 : 10 bit counter
LS498 : 8 bit shift register
これらのデータシート持ってる/知ってるヤツいる?
19774ワット発電中さん:2006/09/25(月) 09:40:06 ID:3vKZU0BE
>>16
もしかして http://www.tezukuri.no-ip.com/bunkakai/dac/cgi-bin/bbs.cgi とかの話ですか?
「感動する」のは、実にいいことですが、ちょっとは計算 (直流回路の計算で充分) を
してみたらいかがでしょうか。抵抗器には誤差がつきものです。温度変化・経年変化も
あります。「抵抗値の印加電圧による変化」なんていうのもあるんですよ。
74AC574 を並列接続・・破壊・・ なんていう、おバカな話を、どうもありがとう(w
20774ワット発電中さん:2006/09/25(月) 10:28:42 ID:ZD5lyFaE
そんな精度は気にしてないんだろうよ
21774ワット発電中さん:2006/09/25(月) 15:59:48 ID:i4Uox9J/

まあ >>19 がその抵抗値の変化による音のぶれを

聴き分けられるかどうかはまた別のお話
22774ワット発電中さん:2006/09/25(月) 16:45:43 ID:lbR8gzpV
>>21
測定器じゃなくて、音をスピーカーで再生して聞き分けられるか、という
話なら 12bit もあれば十分だと思います。(2進数換算の分解能の bit 数)
小さい音、大きい音もあるので、それまでやると 16bit くらいあれば十分ね。
21さんは、断じてそうではない、というご主張のようですが、どうなんでしょうか。
23774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 01:17:55 ID:bTCpe/db
23って欠番?
24774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 04:35:35 ID:36voQtrE
>>23
前はあったみたい。今は知らないけど。
ttp://www.tranzistoare.ro/datasheets/90/332223_DS.pdf
7425にEXP端子付けたやつ。
25電脳師:2006/09/29(金) 10:43:04 ID:F37bh48P
74系ならその7までの7400レスまでとかのはずだが‥
でも一番大きい番号のは74688ったっけ?

ところで75シリーズってあったけどあれってどんなの?
26774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 11:21:12 ID:tcdYe1Rt
ペリフェラル
決して「フェラる」、と誤読しないように
27774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 12:14:39 ID:EJRQpt21
>決して「フェラる」、と誤読しないように

なんか、いかにも軽さんがやりそうだw。
ブランドのフェラ鴨てk
28774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 18:14:24 ID:vHTbFonC
QUAD 2-INPUT NOR BUFFER
29774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 21:33:55 ID:O47zFDRO
>>25
74HC40105 74ALVCH162827 なんてのはあるが〜 (ttp://www.nxp.com/)
30774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 21:40:23 ID:e3iI0Mq3
ネクストエクスペリエンスぅ〜
31774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 11:28:07 ID:mn2oKYRD
7431ってのは知らないが、31は我が家の最初の電話番号
当時手回しハンドルをぐるぐる回すと交換嬢が出てお話できた
もちろん受話器と送話口は別になってるやつね
32774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 15:37:47 ID:H6LWDGIb
33774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 21:25:25 ID:PD3XYmDQ
こんなの見っけ。18禁サイトに間違われそうなのがカイカンなんだろな。
ttp://wiki.forkbomb.ch/74xxx
34774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 21:35:12 ID:SNAUS4/7
2進6bitを、10進2桁に変換してくれるTTLってない?
あっても良さそ〜と思いながらデータブック見てたけど見当たらなかった。
35774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 21:54:12 ID:CYTI5pGq
ないなら組み合わせてつくる。それを論理回路設計という。
36774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 22:32:19 ID:HfEZMsd0
そもそも10進2桁桁ってどういう意味だ?BCDのことか?
それとも多値論理?
意味わからん
ちなみにBCDをバイナリにデコードはあったような気がする
多値論理は扱えないので、デマルチプレクサ使うかADC使いましょう
37774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 23:31:10 ID:CYTI5pGq
>>34 >>35
真理値表を書け。bit 0 は無変換でよい。bit 1 もたぶん。
bit 2 は変換要。真理値表がずいぶんと簡単になった。→ さらに進め
38774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 00:37:25 ID:IJ3hWLtj
>>34
>2進6bitを、10進2桁に変換してくれるTTLってない?

10進2桁って、まさか7セグ2桁のことか??
39774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 01:34:59 ID:9zuRlVwf
っ74185
40774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 08:51:07 ID:vIuC3vfv
じゃん、ファンアウト30の俺様が出ましたよ
7437が出るまではクロックラインやリセットラインのドライブにはこの7440の独壇場だったが
74HCタイプではファンインが小さいからわざわざバッファえお使う設計は少なくなった
41774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 10:12:28 ID:daMkrZ/e
そうだな。バイポーラ時代は、シンク電流で艱難辛苦していたもんだよね。
なかなか ViL の規格を満足できなくて〜
42774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 11:16:48 ID:G+dl9DMy
7セグ→BCDなんて無茶な製品もあったらしいね。
純正のじゃないけど。
43774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 14:44:39 ID:vIuC3vfv
8008が実用化される前の設計だが
数値計算をするために電卓のキーボードをプランジャーで叩き
計算結果を電卓の7セグ表示器からエンコード〜デコードしてBCDを取り出し
めっきタイマの制御に使っている製品を見たことがある
この制御タイマを8008に置き換えたものが最近まである自動車ガラス工場で使われていた
44774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 15:04:06 ID:Yed0O7wt
それすげえな
ナナセグはスタティックドライブだったんだろうか?
ダイナミックだったら同期とか大変だよね

関係ないけどナナセグってカタカナで書くと次世代デジタル放送みたいでかっこよくね?
45774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 18:09:06 ID:jFxNftvD
↑ヤラセチッチゼミみたいで括弧よくない。
46774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 21:28:06 ID:FWl9IFDV
>>39
やはり有ったのですね。どこかで見た記憶があったのは気のせいでは無かったのか。
手持ちのデータブックには載っていませんでしたが、
会社で古い分厚いデータブックには載っていたのでコピーしてきました。
代表的な使用例には、まさに私の求めていた変換が1個のICで済む事が書かれており大変魅力的です。
またピラミッド的に積み上げる事でもっと多くの桁にも対応できるのが素晴らしい。

けど、もう入手困難ですね。若松はリストに載せてても在庫ゼロだし・・・
気長に探すかなぁ

>>37
真理値表・・・、高校の授業が懐かしい。もうすっかり忘れました。
実装スペースが限られているので、大きくなるようならPICで・・・と考えています。
47774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 22:26:38 ID:vIuC3vfv
7447はそれまでの数字表示管(ニキシー管)から7セグ表示器(当初は日の字表示などとも言われていた)
に切り替わっていく嚆矢となるデコーダドライバだな
最初のころ7セグ表示器はLEDではなく、フィラメントだった
このフィラメントが時間が経つと垂れ下がってきてみっともなかった
48774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 22:55:27 ID:R9locgUE
>>42
74C915というデバイスだったかな?
49安田某:2006/10/05(木) 23:17:07 ID:/lpvVcZC
74145はO.CのBCD to Decimal Decoder/Driverだが,80mAシンクできるので
カソードコモン7セグLEDを DynamicDriveする時のコモン側に便利だった.
(I/Oの少ないPIC等で7セグをDynamicで使うなら今でもLS145便利かも)
7セグデコーダはCMOS4511や沖のMSM561をよく使ったな.
561の方が字体が素直だった(4511は6や7が米国風?)
50774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 00:16:09 ID:+xBjpy7/
7450 DUAL 2-WIDE AND-OR-INVERT GATES
拡張機能付きゲートロジックということだが中途半端で何につかうのか良くわからない不思議なICである
興味はあったが使ったことはない
しばらくして3ステートの74125などが発表された後は使用価値が著しく減少したのではなかろうか
51774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 00:44:30 ID:9fUYbnVY
↑名前のとおり AND-OR-INVERT 論理回路を、それも大規模なヤツを作る
ときに使う。しかもワイアード OR を使いたくないとき。
小規模回路でも伝播遅延を重視する箇所に使われた例があった。
52774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 08:50:08 ID:NKykfwEa
>>46
cpld
53774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 09:40:51 ID:soqlbzwo
そう、CPLD 設計・作成の練習課題としていいかもね。
54774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 10:15:04 ID:apCgDRK0
50・60番台はAND-ORゲートばっかりであんまり面白くないから
早く70番台のFFまで進めてくれ
55774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 11:24:12 ID:CuBLnTdc
スレタイによると74で終わるんだぞ。
56774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 11:40:05 ID:apCgDRK0
74スレッドまでがんばるんじゃないのか?
57774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 12:20:27 ID:S9JbLq3J
74141ってまだあるの?
58774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 13:48:34 ID:soqlbzwo
74141 ですか。探せばどこかに在庫がありそうですね。どうにも困れば 7442 などの後に
高耐圧 NPN Tr をつなぐ。(ベース接地動作) ところでニキシー管は確保済みですか。
59774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 13:50:46 ID:S9JbLq3J
ニキシー缶は何年か前に買ったのが3本くらいあるだけ。
高耐圧トランジスタでドライブする時計を作って4本使っちゃった。
60774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 13:54:27 ID:jPT+IuCR
74141なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。
61774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 17:03:34 ID:JRoIpcnY
ニキシー缶、自販機で売ってそうでいいな
62774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 17:09:53 ID:soqlbzwo
故郷にニキシー管を飾る、なんてどっかで見た記憶がある。
63774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 17:32:23 ID:p3azb8Q5
ニキシー蛇。
64774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 18:38:16 ID:CuBLnTdc
>>63
ごめw ワロタ
65774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 23:55:02 ID:dcQvuClY
Nixie-tube って確か Burroughs Corporation の登録商標 (1954 頃)。
その、N I X I E の意味って、知っている方はいませんか。ちょっとは Web
検索したけど、わかりませんでした。
66774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 12:30:57 ID:SjleV46m
http://en.wikipedia.org/wiki/Nixie_tube
According to an article in the June 1973 issue of
Scientific American magazine (p.66), the name Nixie
was derived by Burroughs from "NIX I", an abbreviation of
"Numeric Indicator eXperimental No. 1".
67774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 20:21:24 ID:W+t8xCAQ
>>53
CPLDですか。今から環境揃えて勉強して・・・はパスしたい。
ウチはゲイツOSでは無いので、そう言った意味からもパスしたい。

で、今日74185を無事購入してきました。(どうも偽物らしいが)
ともかく、昔何かに使うつもりで買ったMB40576と74LS247の間に入れて目的が達成出来そうです。
185の情報をくれた人、有難う御座いました。情報が無ければ存在に気づく事は無かったでしょう。
68774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 05:36:15 ID:u4yx/c0O
>>66
ありがとう。
69774ワット発電中さん:2006/10/15(日) 10:30:39 ID:0hn79TyI
アゲ
70774ワット発電中さん:2006/10/15(日) 12:17:47 ID:9JjOz859
AND-GATED J-K POSITIVE-EDGE-TRIGGERED FLIP-FLOPS WITH PRESET AND CLEAR
簡単なステートマシン作るには便利そうだけどLSやHC版すら作られていないところをみると
不人気な石だったようだ
71774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 16:17:27 ID:NrnIZUX4
>70
1回路入りでトランスファーゲート型だからな〜。
ところで、D−FFは、6ゲート非同期順序回路方式のが最新で、その前は
トランスファーゲート型、さらにその前があったような気がするのだが・・
72774ワット発電中さん:2006/10/19(木) 19:25:24 ID:+svZfZK9
秋月で74HC540が20個で\300
どんなのかと調べたら 8回路入りの3state Inv-Buffer
反転タイプじゃなかったらな
73774ワット発電中さん:2006/10/19(木) 21:12:03 ID:lS+wbzBg
反転バッファは論理"1"でLEDを点けるのに重宝するぞw
74774ワット発電中さん:2006/10/19(木) 23:44:35 ID:3b5vaa65
ついに74ゲット
もうこれ以上書いたらいけないんでしょ?
75774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 01:59:50 ID:TZ/yCvFN
age
76774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 12:10:11 ID:TAvRgJxC
74スレ目まで続く!!!!
77774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 18:47:45 ID:ok/BFZNu
いけね、うっかり見過ごしているあいだに7473を過ぎちゃったよ
でもせっかくだから書くぞ
7473 JKマスタスレーブフリップフロップ
電源ピンが対角にない。マスタスレーブは人種差別だ!などというどうでも良い理由で嫌われるが70年代当時はよく使った
まだ、8008発表の前、猪飼國男氏の著書のシーケンス回路などを参考にして紙テープリーダ・加減算・プリンタ制御回路に活躍したが最近は7474を使うようになった
今では電源ピンを対角に配置した74107だっけ?を使うところかな
78774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 19:47:34 ID:YokUhoWb
そんなもん、いまどき使かわんだろw
79774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 17:36:36 ID:/0jLBaWg
をい!
この7473作った奴でてこい!
電源が対角じゃない上に品番の刻印が逆
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1116.jpg
80774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 19:02:48 ID:GBk0kChU
>>74
おまえには失望した
81774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 20:39:41 ID:bWyL1Tue
>>79
足の入り方が凄いね
82774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 22:53:31 ID:EYwUtKgb
>>80 やや同意。

今からでもいいから誰か 7474 について語ってくれないかな。省略されましたって言われちゃうぐらい。

と言いつつ、81 は知らないな・・・。86 はハズさずキメて欲しいな・・・。
83774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 23:17:33 ID:baUmMt8X
やったあ、7483ゲト
その昔、BCD-ADDERを作るのに10以上の判定回路と74832段重ねて桁上がりをやったのだ
電源ピンが対角じゃないから使い図ら勝ったのか、その後74283が出たがすでにマイコンの時代になっていたな
>>79
SPRAGUE なんて懐かしいな、70年代の初めはもっぱらこのメーカだったよ
そのICは印刷は逆だけど一番ピンのへそはちゃんとあってるから合格だ
TIの74LS688で一度だけ印刷が逆のものにお目にかかった
84774ワット発電中さん:2006/11/08(水) 01:21:46 ID:pXhnwW5R
>10以上の判定回路
判定回路が10種とカン違いして一時??になったよ。
85774ワット発電中さん:2006/11/13(月) 01:10:25 ID:ga8ecYbn
7485:4-BIT MAGNITUDE COMPARATORS
知らんがな。普通は74688つかうな

ほれ次7486語れ ↓
86 ◆74HC87t8wU :2006/11/21(火) 10:04:15 ID:90imCAdl
87でもいいですか?
87774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 09:29:04 ID:iGeHei8n
>>86
ロジックIC 74xx87 について語れば許してやる。
88774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 13:51:35 ID:NKr/tU29
74LS87ってあるんだな。
検索すると中文のページばかりなのはなんで?
4-Bit True/Complement,Zero/One Elements
という機能も良くわからん。

7486:標準的なExORゲート
液晶表示器でバックプレーンと逆位相の波形を発生させて
ドライブする使用例を見たことがある

次の7489は標準TTLの中では変り種だな
89774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 14:07:29 ID:NKr/tU29
74H87で引いたら出てきたよ。
制御入力でそのまま/反転出力になるって結局7486と同じだな
でもHシリーズなんて・・・
ついでに7489は4ビットRAM
CPU側からBCDデータを書き込んでおいて読出しはハードウェアでDMAして
7セグに表示させるi8279みたいな使い方があった。

7490は任せた
90774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 16:11:21 ID:Kc5rWeTS
91774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 18:32:24 ID:7lK5aYZm
↑手抜き過ぎww
7490、7493は代表的なカウンタだが
1.電源が対角じゃないから今一使いづらかった
2.長い桁数のカウンタを作るためには大量のパッケージが必要
3.7442と組み合わせて使うとデコードスパイクが出て、後段のFFが誤動作する
などの欠陥があった
その後、74290、74390などでは改良が施されて現在にいたる
92774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 18:41:06 ID:JDu9IzQq
スルーされたけど、7488ってのは確かマスクROMで、
74シリーズには類例のない特注品ではなかったかな。
>>89
7489は64ビットのRAMだね。かなり高価だった。
93774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 22:15:13 ID:68OO8NXf
7493
お世話になりました。 163とか、同期カウンタ、高かったから。
92は12進カウンタでしたっけ。
94774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 20:39:09 ID:BixIPrhr
とりあえず削除依頼出してみた
95774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 04:29:52 ID:ablOTPD1
part74まで立てて終了するスレって意味かもしれないぜ、スレタイ
96774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 13:34:38 ID:L+Tlv0tU
SN7496 : 5-BIT SHIFT REGISTERS
一見パラレル入力もできるように見せかけておいて、実は違う。
プリセット入力なので'L'のビットを'H'にすることはできても、
'H'のビットは'L'にできない。
('CLEAR'を使えば全ビット'L'にはできるが…)
97774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 06:33:41 ID:MRNVA8/R
>96
現在から見ると、CR 微分回路をゴチャゴチャくっつけたような非同期回路でしか
使えない IC (MSI) がけっこうあるね。そのようなものは若い番号の品種に多い。
つまり設計方針・手法が変わってきたということ。なかなか感慨深いものです。

その昔でも、RC 個別部品は基板上で意外に面積を食うので、極力使わないように、
基板消費面積と消費電力やコストのバランスを考えて設計していたものです。
98774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 17:20:04 ID:CVIyBfgK
7498ってのは手元にある74シリーズIC規格表にはないんだな
99774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 17:55:30 ID:w2giaJK8
昔自分の社内に74シリーズの内部ロジックが全部乗っているテキサス社
の黄色い表紙のデーターブックあったな。
ロジックの勉強にえらく役だった覚えがある。
気が付いたら捨てられていたのがショックだった。
100脳死:2006/12/03(日) 18:47:17 ID:I8nWO7oK
漏れがそーいったロジックのマニュアルを初めて知った時は毎日が楽しくて‥
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1136465542/22

もぉ、何だか世の中のすべてがこれで制覇できると思った。
事実、それのかたまりがCPUってか?

それに次いで制覇した気分になったのがついこの前の『お○んこ規格表』(フ○ープレス出版)だ、
ぬゎんと12歳のから20はもちろん30代から4xのまでの10000にも及ぶ
お○んこアップ写真なんだから‥

¥5万した。
101774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 14:58:39 ID:ngHWy3VE
>>99
あれトラ技のより読みやすかったな。
まだ会社の本棚に10冊ぐらいあるな。
新人研修でやること無い時に読ませる。
102774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 05:13:50 ID:/lQLqERj
>>101
エラそうなことをいいやがって。
この先生に対しては、こんなことを言っていれば「いい点」をつけてもらえるだろう、〜、
てな論理思考。おわり。
103774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 00:44:40 ID:7vZgYV1N
107まで不毛地帯だな。
ところで品番に欠番があるのはのは何でだろ?
開発時は連番だけど量産前にボツになったとか?
104774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 00:47:47 ID:MqQN7als
JK-FFのJKの意味を、考えた人に聞いてみたい
105774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 07:34:27 ID:xPmD5t0c
JumpとKick
106774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 11:30:53 ID:OHEFNocV
エレキジャックとエレキング
107774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 13:14:20 ID:o652y4Qj
JohnsonとKobayashi
108774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 08:56:48 ID:91k5+0bO
Japan Korea
109774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 01:37:05 ID:y4RJttLP
この辺はJKが続くね。
でも、HDL書くだけだとJKの存在意義がちーとも分からんのだが。
TTLの時代には有用だったの?
110774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 01:37:39 ID:y4RJttLP
あ、IDがTTL
111774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 08:03:06 ID:x3Y9WRew
レクサスのCMでLS460という型番に反応してしまう
112774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 10:10:51 ID:8f0lwYj/
>109
JK FFは単独で他のFFのフリが出来た。
積和項 + D FF が一つの石に入るようになった今は意味なくなったが。

113電脳師:2007/01/29(月) 12:05:04 ID:OSLG5+EJ
HC164や4040とかの出力にOE(アウトイネーブル)をかけられる端子が付いていてほすぃかった。
CPLDで作るしかないか‥
114774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 13:31:31 ID:HPDIlQWN
>113
普通に後付けすればいい。まさか全部の出力が同時に必要なわけでもあるまい。
オマエ、ニセ電脳師じゃまいか。
115113:2007/01/29(月) 13:49:22 ID:OSLG5+EJ
いや、できるだけチップ数を減らしたりワンチップでスマートにいきたいんだ。
工作の際にチョンボすることしか考えてないからいちいちHC244みたいなのやりたくないんだ。
116774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 09:07:38 ID:NSzwlTgk
>>113
PALやGALでやるんだな。
一発で解決する。
117774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 13:10:28 ID:WQLgD+XG
>>オマエ、ニセ電脳師じゃまいか。
そうだよなぁ。
ホンモノの脳死ならそれくらいの配線なんか脳内で即完了だよなぁ。
脳内から出てくる前に完成してしまうから部品数も配線数も
何の障害にもならないよね。
118113:2007/02/01(木) 15:27:39 ID:kbJzZdOo
>116
そりゃーベストだけどライタやツールなかは高い(かも)から持ってない。
あれを自作する計画があったけど標準ロジックで済ませてたから立ち消えた。
でもたしか、いつだかのトラ技の記事にあったな。

ヒューズだかを切るやり方で書き込みするんだっけ? 原理は簡単だから作れそう。

以前にPCなしでPICを書き込んだみたいな原理回路で実験して
スタンドアローンだかハンディ型の作ってみるか。

ところであのライタはいくらくらいなの? マルツでも焼きに行くことできるの?
119774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 01:07:04 ID:kqqQ1n4X
>>138 が好きだが、まだまだ先だなぁ。
120774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 08:02:09 ID:2fVU/FSF
74121は最初に使った5桁TTL
これが出てくるまでは単安定マルチをつくるのに7400とCRを組み合わせていたが120や121のおかげで設計が楽になった
121774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 19:04:29 ID:Gw05gRRR
おお、121だ。
でも、123なら2個入りでお得。
122774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 21:59:40 ID:X6/sT2ZC
そういえば、昭和47年の春に最初に見たi8008のCPU基板(インテル製)のクロック発信回路は確か74123で組まれていたような気がする
当時のCPUクロックは500kHz、今の表記では0.0005GHz
123774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 14:19:51 ID:kUpqOdic
>>122
DECのPDP-11 のマスタクロック回路は123使ってた。水晶なんかではない。
MMUアクセスだとクロックが遅くなるのね。
74SでALU組んでたので、とっても判りやすい。 命令デコーダはMMIの6301使ってた。
124774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 14:22:53 ID:kUpqOdic
>>120
モノステーブルは雑音に弱くて往生したよ。70年代の終わり頃に見た
某重機メーカのロボットはシーケンスを74123多段将棋倒し回路で、
一個一個のワンショットにVRが付いていて、機械との同期をとってた。
超恐ろしい回路。よく誤動作したようです。
125774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 14:25:59 ID:kUpqOdic
ついでに、74125。
Quad 3state buffer Enableが独立だったので、一個だけ回路
状態を読むのには便利だった。 366とかに代わっていったけど。

126774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 14:27:14 ID:kUpqOdic
>>121
74122って何のためにあったの?
127774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 19:02:59 ID:NGA4Rqza
74127 は、ググると一覧上に検索結果には出るのだが、
データシートが見つからない。
Digikey / ELISNET でも、該当なし、としか出ない。

>>126
74121 MONOSTABLE MULTIVIBRATOR
74122 RETRIGGERABLE MONOSTABLE MULTIVIBRATOR
74123 DUAL RETRIGGERABLE MONOSTABLE MULTIVIBRATORS
というわけで、正確には、74123 が 74122 の2個入り。
ちなみに、電気的特性も、微妙に 122/123 で違う。
類似品で、 74130 というのもあるようだ。何が違うかは、よくわからん。
128774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 16:39:48 ID:opZdAZ3W
74HCシリーズと74ACシリーズの使い分けについて教えてください。
HCよりACシリーズの方が高速回路向けということですが、
具体的に使い分ける目安は何でしょうか?

クロックの周波数に加え、パルス幅も考慮する必要がありますか?
ちなみに今作ろうとしている回路で扱うクロック周波数は70kHz、パルス幅は
500ns程度です。(D5-1080pの水平・垂直同期信号のクロックをいじる回路です)
129774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 18:52:12 ID:huOWTv68
ACのほうが早いからいいじゃ〜〜んって思うかも知れないけど、
立ち上がりが急すぎてノイズバシバシだし、オーバーシュート
アンダーシュート出まくりだし、電気喰うし、いいことあんまり
ないんだよ。

500nSなんてのんびりしたパルスなら、HCのほうが良い。
ただ、遅延は考慮してね。
130774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 19:04:39 ID:opZdAZ3W
>>129
> 500nSなんてのんびりしたパルスなら、HCのほうが良い。
> ただ、遅延は考慮してね。

HCとACでそんなに遅延に差がでますか?
131774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 19:58:41 ID:huOWTv68
差は数nSだけどな。

ってか、データシート見ろや
132774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 20:05:45 ID:opZdAZ3W
すいません('A`)・・・
それならHCで十分そうです。ありがとうございました('A`)ノ~
133774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 01:14:52 ID:xkwx0sn6
>74123多段将棋倒し回路で、
漏れは80年代末のマトリックスタイプのLED表示器の中の人がそうなってるのを見たことがある
つか、基板上にLS123と半固定抵抗がずらりと並んでてもうねw

そいつもしょっちゅう誤表示(ry
134774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 16:42:20 ID:wROLjD9e
74系のICを駆動するのに5VのスイッチングACアダプタ使おうと思っているんですが
使用する上でなにか注意点はありますか?

スイッチング電源ということで電源ラインにスイッチングノイズが混入していたりしそうです。
そのまま使ってもいいのでしょうか?

あとスイッチングACアダプタの電源をONにしたとき、一瞬でも5Vを越える電圧リプルが
発生してICに悪さをしたりしないでしょうか?

スイッチングACアダプタで74系のICを駆動する上で注意点・アドバイス等がございましたら
助言のほどよろしくお願いいたしますm(_ _)m
135774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 22:01:38 ID:rJbSA8n1
74135 は、何の石かよく分からないけども・・・

74系のICってのは、純正の7400とかなのか?LSとか?
これらは、5V±5%ですね。HCなら6V耐圧だから
それほど神経質になる必要もない。

スイッチングタイプのアダプターは出力が安定しているので
5Vを大幅に超えたりすることはないと思うのだが。
スイッチングタイプは、高周波ノイズが乗りやすいので
オーディオ系に使うのを嫌がる人が多いですね。
でも、数十mVだから、ICが壊れることはないと思われ。

基本的に、パスコンや電解コンデンサをきちんと入れておけば
問題ないでしょう。
136774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 22:09:32 ID:bf21k1yJ
>>134
そういうあなたのPCもスイッチング電源。
パスコン処理をきちんとすることと、グランドはしっかり配線すること
そして、グランドループ作らないこと。
電源の入りきりでICなんて簡単に壊れないから安心しろ。
それより、電源入れずに信号入れた方がラッチアップする可能性高いぞ。
137134:2007/02/13(火) 22:12:44 ID:wROLjD9e
>>135
HC(もしくはAC)を使おうと思っています。

> 基本的に、パスコンや電解コンデンサをきちんと入れておけば
> 問題ないでしょう。

了解しました。
パスコン・電解コンデンサを入れるのに加え、電源に対して
直列に抵抗やコイルを入れておく必要とかは無いでしょうか?
たとえばこのサイトの方は

http://www5.ocn.ne.jp/~squilla/gra02dig2/reclock.png

R#7という抵抗を電源とICのVccの間に直列につないでいるわけですがその理由は

> R#7 はデカップリング抵抗というか、電源ラインのノイズ除去用というか、
> そういう効果を狙って付けた抵抗です。ここで、12Vからはインフラから
> のノイズが伝わってくるので入り口で1個、AC74自身も強烈なノイズを
> 出すのでこちらにも1個つけました。なお、抵抗値は大きい方が効きま
> すが、大きすぎると電圧降下が効いてくるので、最大でも 100 Ω位です。
http://www5.ocn.ne.jp/~squilla/doc0000/au4dig1cdp.html

とのことです。誘導コイルを使ったACアダプタと違ってスイッチング電源は
ノイズが心配なのですがこのような抵抗、もしくはコイルを入れておく必要
は無いでしょうか?
138774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 22:24:05 ID:bf21k1yJ
>>137
まず普通のやりかたでやってみる。
オシロ当てれば、すぐに状況は把握出来るだろ。
何か気に入らなかったら、そこで対策すればいい。
どうせ回路のどっかで、ラッチしたりするんでしょ?
なら、ラッチ用クロックとデーター入力の関係がOKならば、途中のノイズなんてあまり気にしなくていいんじゃない?
手を動かす前から心配ばかりしていたら、いつまで経っても完成しないよ。

仮に電源にR付けるなら、自分ならフェライトビーズ入れるよ。
それも電源ピンのすぐそばにね。パスコンの足もGND側を短くね。
139774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 00:26:03 ID:F/0cnmaj
大好きな74138をスルーされた(泣き
デジタル回路の電源ラインのインピーダンスは極力低くしろと教えられた
それなのにデカップリング抵抗を入れるなんてひどすぎる
TTLの時代は220μF/6.3Vを基板上に一個、ICの直近にセラミックの103または104を一個ずつ入れるのがデフォだった
もちろん、直列抵抗なんかはご法度でどうしてもなにか必要なときはLやビーズを入れる
140134:2007/02/14(水) 02:22:54 ID:nvvOgKr0
りょ、了解しました。
Rは御法度でしたか(;´Д`)
とりあえずパスコン+電解コン以外は何も付けずにやってみて
それでもダメだったらビーズかLを入れてみます。
141774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 09:12:41 ID:20Y/q/2i
>>139
お、お、俺の大切な 139を(ry
142電脳師:2007/02/14(水) 10:11:03 ID:YeMR48Ho
ガッコから盗んで来たTTL IC規格表にとんでもないミスがあってかなり苦労したことがあった。

カネがないから単体で買ったZ80でマイコンを作っていて何かのセレクターに138を使った。
そしたら、ぬゎんと138と139のピン図が逆になっていて度肝ぬいたことがある。

くっそー、C級めー。
他にトラ欺を持って店頭でコレなんスが‥ と見せたら店の爺さんが「あ゛ーっ、またウソ書いてある、ココ(C級)は!」と。
でも裏返して表紙見て「こーゆーのを早いうちから読むと賢くなるんだよ」とか厨の漏れに言った、
でも逆に漏れはこーゆー賢そうなのは間違いばっかなのだという大事な防御策を培った。

あの138と139がひっくり返っていたのはたしか'83くらいのだったかな、だりか見たことある?
それにしてもその時代のってLSとかいう浪費ロジックが全盛期だったらしく
電源のたくましいこと‥
143774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 11:53:54 ID:sydKJ21/
>>142
「ガッコから盗んで来」ずに、「覚えてくるか、メモして来い」や。
144142:2007/02/14(水) 12:02:22 ID:YeMR48Ho
マイコンボードだと、00、04、47、244、9368‥ とかみんな知りたかったからそーしたんです。
それにもうガッコには新しいのあるし‥

他に理科年表なんかも年が過ぎたやつはクスねてきてる。
145774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 12:44:28 ID:8SPNqQeI
>>143
脳死の脳内妄想話にマジレスはいかがなものかと
146774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 17:08:45 ID:sydKJ21/
>>145
そんな 「窃盗」 話を諌める言葉を、一応は言っておかないとね。
別に学校の教師ではないし、警官でもないけどね。小中高生が見ている
かもしれないんだよ。
147146:2007/02/14(水) 17:16:31 ID:sydKJ21/
それで思い出した。「銀蝿」という言葉が昔あったそうだ。
>>142 の言い方は「ぎんばえ」に近いね。「珍走族」ご用達なんだろう。
148774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 21:40:54 ID:ZeRSjjmW
割り込み信号からベクタの番号出すのに使った気がする
149774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 21:55:38 ID:ObZzvti3
148は8ライン→3ビットのプライオリティエンコーダだね。
簡単なキーボードエンコーダとしても使ったな。

149もプライオリティエンコーダだけど、
8ライン→8ラインって…使い道あんのかな?
150774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 23:09:16 ID:+OCeA/Z0
早くエンコーダ(援交ダ)、デコーダの話をまとめてやらないと、同期カウンタが首を長くして待ってるぞ
151774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 21:07:51 ID:UtY6MMno
74151は、8→1のデータセレクターだね。
はやく160が来ないかな。
152774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 23:15:23 ID:euXJoe17
>>151
151とか154って24pinのでかいパッケージで往生こいた。
たいした事やってないのにあのでかさは何?
153774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 23:16:22 ID:euXJoe17
>>151
間違った、151は小さい。154がでかい。でかいのは150だったっけ?
154774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 23:17:34 ID:euXJoe17
>>144
9368・・懐かしい。Fのマーク入り。9602なんかも使ったな。
155774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 07:40:53 ID:6w3h18nQ
>>152,153
単にピン数稼ぎたかっただけかと。
当時はスリムDIP24ピンなんてパッケージが無かっただけじゃない?

でも4 to 16デコーダが必要なら138を2個使えば済むよな。
あの頃はおおらかだったと言うか、なんでもアリだったと言うか…
156774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 23:03:56 ID:wpC3nZ0D
SN74156
Dual 2-Line to 4-line Decoders/Demultiplexers with Open Collector Outputs

たまにはアゲてみる
157774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 23:49:08 ID:iIm304XO
ロジックとアナログが融合した74HC121〜123に萌える!
158774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 01:45:47 ID:b2O3GyAb
121と122と123の違いって何だっけ?
159774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 20:26:13 ID:WReeNj8X
>>127
160774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 23:35:22 ID:5sf3Ur4Z
同期10進カウンター160キター!
161774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 00:17:26 ID:yLyAcIRi

初期のCRT制御回路に大量に使った記憶がよみがえった
162774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 01:43:34 ID:GLlZRNzz
160にはお世話になったな〜
163774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 12:45:12 ID:HmB+5Ym8
オレは 160 なんぞ使ったことがない。163 ばっかり。それで不自由なしだった。
どうして 163 より 160 のほうがいいのか、その理由を少しでも説明して下さいね。
164774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 15:05:28 ID:iw4027mo
>>163
>>162は「いい」とは書いていない。
勤務先でたくさん使っていればころがっていただろうし、
デッドストクでもあればつかわなきゃなんないこともあるよね。
165電脳師:2007/03/25(日) 15:29:38 ID:OLzaZzr5
漏れは164、166はよく使った。

自作CPUボードのポートからパラレルで8本もやるのがメンドーだからシリアルで何でもやってた。

でも164にOE端子が付いたやつやその二つが一つになった双方向のがあればといつも思った(前者は4094だが)。

そのシリアルは漏れの機器の標準フォーマットでもあっていろんなものの制御・計測に使っている。
あと、“パワー164”とか“16、32bit‥ 164、166”なんてのあればいいのにとオモタ。
166774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 23:07:47 ID:HmB+5Ym8
ちょっと前に戻るけど、74LS158 は、中期の DRAM アドレスドライバー
として便利に使ったよ。
167774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:04:35 ID:PpvSrb6b
入力の拡張用(パラレル→シリアル変換)は165だが、
出力用(シリアル→パラレル変換)は今なら595だろう。164にOEがついてピン配置を整理したもの。
ちなみに299が双方向用。

今となっては適当なAVRかPICでも挟むほうが融通が効いてしかも安かったりするし、
汎用でもI2CのI/Oエクスパンダ挟むほうが気がきいてるといのもあるんだろう。
168774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 03:30:01 ID:iC3yAVJO
>>166 ドライブ能力が、やたらに強力でない、という利点はあるね。
169774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 22:19:26 ID:8f8YcqWb
169は良く使った
170774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 00:16:39 ID:xYSGHdfk
74HC170
171774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 07:16:06 ID:6wSegUpw
↑HC170は無いけどLS170はあるみたいだな
4-BY-4 REGISTER FILES WITH OPEN-COLLECTOR OUTPUTS
要は高速16ビットRAMか・・・こんなのはじめて見たな
171は欠番?
172774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 09:52:42 ID:vYQnfIVb
171は ttp://www.hackcanada.com/blackcrawl/elctrnic/ttl_name.txt によれば

Quadruple D-Type Flip-Flops With Clear

だそうだ。175にとってかわれれて欠番になったのは、バグでもあったかね。
172は

16-Bit Multiple-Port Register File With 3-State Outputs

で、データシート的に dual port buffer っぽいが
こんなのあったんだ…
173774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 09:53:54 ID:vYQnfIVb
171のデータシート発見: ttp://cn.100y.com.tw/pdf_file/SN54,74LS171.PDF
174774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 16:44:57 ID:GJ/6rgdX
SN74174 HEX D FLIP-FLOP

ゲートやインバータは特に感じないけど
FFで6個ってなんか中途半端じゃない?

74LS170は昔使ったよ。
アドレスとデータが入出力で分離されているから、
出力側は7Segデコーダとカウンタでダイナミックドライブしといて、
入力側はアドレスデコードしてマイコンのバスにつければ
複雑なソフトもいらなくてCPUが止まっても表示し続けられる
ダイナミックドライブができるから、ちょっとしたデバッガ代わりにしてた。
175774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 20:05:58 ID:w7K66L+V
175はいまさら、ってところだからヌルーでいいと思うけど、

>>141
>お、お、俺の大切な 139を(ry

って。。。俺の大切な141を(ry
7441の改良版。ニキシードライバ。時代を反映した素子。
当然、Standard以外のファミリーなんかには梨。
176774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 15:53:34 ID:bNUiOOup
74176/177 なんてあったんだ。35MHz とは意外に速いと思ったら、
やっぱり 1/2 プリスケーラーを前段に置く構成だね。
ttp://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/27384/TI/SN74176N.html
177774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 19:55:07 ID:+f0ZzlbZ
LS170より、出力側が3ステートになるLS670の方がメジャーじゃないかな。
内部的には170同様の4x4のレジスタファイルだが、書き込み側と非同期で
読み出せるので、アドレス空間拡張用のバンクレジスタとか工夫次第で
いろいろ使える。

>>165
LS322とかは?
178774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 10:49:55 ID:yeuDoIGN
LS170/670 は使おうかなと思った頃は入手困難か、一時は入手できても
その後どうなるかわからないので、製品にはとても使えなかったね。最近
は Net 通販で入手できるようだけど、今では使う用途がない。(私の場合)
179774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 00:14:20 ID:CTyir9La
LS670 って、往年の8bitPC(PC-88なんとかの時代)で、
カラーパレットの制御に使われてませんでしたっけ?
180774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 21:40:22 ID:gZhZd3zO
あれ、180 と 181 を混同していたよ。有名だけど、このへんを現実に使った人は少ないと思う。
AMD とかに流れたのでは?
74LS180 Four bit parity checker
74LS181 Four bit ALU
74LS182 Look-ahead carry generator
74LS183 2x One bit full ADDER
181774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 01:20:51 ID:VpTWbR3y
ALU萌え
182774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 04:11:10 ID:7bZjPPTK
CPUの創りかた
183774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 14:06:41 ID:QnhzGfi3
>>182
つくれ!
184774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 16:03:29 ID:+fKuyDpT
10Vで動作する7474ってある?
185774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 16:26:03 ID:LYUF2+ZR
MM74C74
186774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 16:39:31 ID:+fKuyDpT
fMAX 8MHz
100MHzくらいで動作させたいんだけど
187774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 17:10:14 ID:9VZM2hir
>>186
それ、どこのアズマックス?
188774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 17:39:21 ID:QnhzGfi3
>>186
夢が小っちゃいな。せめて 1GHz とか、言ってミせロ。
189774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 22:22:00 ID:uL5aQUtA
昔はECL,TTL,CMOSの中ではCMOSが一番遅かったけど、
今はCMOSでGHzいくもんなぁ
190774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 23:06:23 ID:XhBAGkok
速いTTLで74S74 74F74 ってあったな。
125MHzくらい行けたはず。
191774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 23:24:26 ID:EFywRLHP
74AC74でもそのくらい行くんじゃないかな?
192774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 11:39:26 ID:wGSXqOIZ
個別、特殊に、いっちゃうんはいいんです。
でも普通一般には、できないダロ。
193774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 17:50:14 ID:Q2sJDBDT
74192をスルーするようでは青いな。

昔、SN74192→SN7447→TLR306でUP/DOWNカウンタを作ったな。
UP入力とDOWN入力が別なので違うパルスを入れると綱引きみたいで
おもしろかった。
74193はそのバイナリカウンタ
194774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 22:12:54 ID:NtWKsLty
>>193
悪うございました。そもそも同期回路みたいなものばっかり考えてるからね。
だから、192, 193 とかは飛ばしてしまいました。ごめんなさい。
195774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 22:40:00 ID:NtWKsLty
Synchronous 4-Bit Binary Counter まではいいんだけど、
with Dual Clock で、死んじゃいます。ごめんなさい。
196774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 23:06:51 ID:6LvQPzLb
196も割合と定番だね。
でも、このあたりの型番はCMOS4000シリーズにも
40193なんて調子で流用されてるのが面白い。
その逆の74HC4049なんてのもまあ、あるけど。
197774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 23:46:15 ID:FdIn5Hwn
汎用ロジックコレクターって居るのかな。トランジスタやLEDなら居るようだが
198774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 01:10:17 ID:nVMHDZEA
買ったけど使わなくて余ってるものならある

一回あまるとあとからも使わないんだよね・・・
199774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 10:25:23 ID:/+/m/kVd
たとえば74xx245のxxを全部揃える・・ってのはどうだ
xx=なし,LS,F,HC,AC,VCX,LCX・・・・・
200774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 11:15:01 ID:JkmYEqwK
最近のはDIPパッケージが少ないから揃えてもつまんないよな
201774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 21:53:24 ID:/+/m/kVd
>>197
トランジスタを蒐集してるサイトありますか?
トランジスタ、コレクターで検索したら鬼のようにHITしますた
202774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 22:00:19 ID:2e/jp3Xx
203774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 22:21:10 ID:SnOV8Eod
>>199
似たようなことをやった経験があるが、
54シリーズまで収集の手を伸ばしはじめたところで挫折した。
204774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 17:58:00 ID:Ar0TzJOJ
>>201
それはなぁ、エミッターでも鬼のようにHITするはずだ
もうちょっとだけ考えろ
205774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 19:01:49 ID:0ouH+qKh
なるほどww
206774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 22:21:43 ID:AzdlHIe2
おまえら、言うことが多すぎないか?
207774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 22:25:00 ID:AzdlHIe2
>>206
そうなんです。サルでも反省しますよ。
208774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 14:35:15 ID:QB8hobtR
ひどい自演を見た

てか、この辺りは欠番だね。
209774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 22:58:55 ID:kAwgY3Xe
たぶん、220まで欠番だ
次は、221のマルチバイブレーター
210774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 07:10:49 ID:gi88Qrqs
オーディオマニアでもDACまで自作するようになるといる>ロジックICコレクター
74xxも、どう考えても74HCで済む所に74ABTとか入れてこっちの方が音がいいとか言ってる香具師w
211774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 21:21:47 ID:mjMFOtS6
そりゃオーディオマニアじゃなくてただの馬鹿だろ。
212774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 02:36:05 ID:8YC02mQp
オーヲタ ともいう
213774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 23:24:45 ID:/6NJrTE5
しょせんオーディオなど数MHzで事足りる。
214774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 01:54:02 ID:fXROqhUj
あっ、そんなこというと、オーヲタが反論してくるぞ。
やつらは、高調波成分が無限に音質に影響すると信じているからな。
215774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 02:26:56 ID:G5mjqKRx
デジタル派のオーディオマニアなんているのか?
・・・なんか間違ってる。 いや、元々間違ってる奴らだけどさ。
216774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 17:44:11 ID:ipa8MHwp
4069UBとかの反転バッファをアンプ代わりに使って
云々っていう記事が昔は結構あったんだけどなぁ
217774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 18:00:41 ID:2jfOLPn5
デジタルICって、CMOS・TTLの他にどんなものがあるんですか?

ググっても出てこない・・・or2
218774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 18:03:34 ID:Bj/xnizT
NMOS, ECL, etc
219774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 18:36:29 ID:aHmxINAc
欠番だと言われると、やたらとがんばるヤツが出てくるもんだ。
220774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 18:38:46 ID:vjbkfCIi
ジョセフソン素子
221774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 18:53:00 ID:k+LlcMCe
223は邪道。リトリガの無い74HC221マンセー
222774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 19:09:44 ID:aHmxINAc
もっとガンガレ
223774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 21:58:07 ID:W6K4DEWt
ああ、俺も221は大好きだ。
ドミノ倒しはこれに限るぜ。
224774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 07:41:58 ID:qwJNfkDO
>>217
DTL   東京ネズミの王国じゃないよ
指折り数える のが発祥だね
225774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 10:58:50 ID:ZPwE1i/Z
IILなんつーのもあったな
226774ワット発電中さん:2007/05/04(金) 00:29:12 ID:XQfHr11x
次はバッファ系の240だ。ガンガレ
227774ワット発電中さん:2007/05/04(金) 09:08:59 ID:YATc8IEE
>>217
電磁リレー: ご先祖様。でも信号機なんかにはけっこう最近まで使われていたらしい。
RTL: これは現物を見たことがない。(いわゆる "デジトラ" はこれだね。NOT だけだけど)
PMOS: 負荷抵抗はその場その場で計算して決めていたみたい。大昔の IC 電卓に使用されていた。
 ごく初期の CPU は PMOS だったと思う。
E/D-MOS, BiMOS: 標準ロジックはなかったと思うが、特別な用途に使われていた。

>>224
LS-TTL, S-TTL なんてモロ DTL 構成だぞ。
228774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 13:34:48 ID:+GTmSjR4
かなり大昔 (変な言い方) の、高速 SRAM を思い出した。
要はフリップフロップの負荷抵抗をどうやって大きくするか?という
いまでは/も 結構大変な問題の解法のひとつ。1MΩ クラスの抵抗器を
シリコンで実現して、その当時の最高速をうたっていた。すぐに消えたけどね。
229774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 19:59:49 ID:SnP3Uey3
CMOS型の論理回路が入ったICで、いくつかの足をプルアップするとき、
プルアップ抵抗はプルアップするピンの数だけ用意する必要があるでしょうか?
それとも1本のプルアップ抵抗だけ用意して複数のピンをその1本のプルアップ抵抗
を通してプルアップしても構いませんか?(この方が部品点数が減るんで安上がりなんですが)
230774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 21:18:05 ID:xKa1r1cG
別々にプルアップしといた方が、やっぱこの入力使いたい
なんてとき変更が楽じゃない?


74230/231 Octal Buffers and Line Drivers. 74240/241の前身か
231774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 11:55:03 ID:0d+m5uxo
>>229
入力で未使用ならVCCに直につないでもいいんじゃないか?

抵抗をつける理由は?
232229:2007/05/14(月) 12:53:55 ID:sNYKn3rn
>>230
後々の回路変更を考えればそちらの方が柔軟性は高そうですね。

>>231
未使用端子ではなくHighに固定する端子です。
抵抗が無いと万が一過電流が流れたときに端子を保護できない
恐れがあるような気がするんですが・・・、たしかになぜプルアップ抵抗
を入れる必要があるのかと問われると明確な答えはわかりませんorz・・・
233774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 17:09:04 ID:0d+m5uxo
>>232
抵抗でプルアップしなければ過電流が流れる回路なのか?
どうなったら、VCCにつないだ入力に過電流が流れるんだ?

入力をHレベルに固定する目的なら、プルアップ抵抗なんて不要だ。
そのピンが出力とか双方向になることがあるなら別だが。

回路的には、どっちでもいい。部品減らすつもりなら、抵抗は不要。

回路変更が予想されて、VCCにつないだ配線を変更したくないなら、抵抗でプルアップしとけばよい。
234229:2007/05/14(月) 17:43:36 ID:fvSimDqM
プルアップ・プルダウン抵抗というのはスイッチをいれてH/Lを切り替えるときのみ必要として、
そうではないHかLを固定して変更する必要のない場合は電源ラインやGNDに抵抗無しで
つないじゃっても構わないと言うことでしょうか?

ちなみに抵抗なくても入力に流れる(or入力から流れ出る)電流はほとんど無視して構わないくらい少ないものですか?
235774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 17:58:14 ID:5kFTGgul
>>234
CMOSの入力って絶縁物につながってんだよ。
236774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 18:41:43 ID:0d+m5uxo
>>234
そういうこと。

スイッチの場合は、OFF時にレベルが不定になるから、それを回避するためプルアップする。
ON時はGND直結になってる。

当然、OFF時にGNDへ抵抗でプルダウン、ON時にVCC直結でもOK。


ちなみに、TC74HCXXの場合の入力電流は標準で±0.1μA(MAX1μA)だそうだ。
237774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 21:02:23 ID:tNpg6p57
半導体メーカは抵抗いれてプルアップを推奨
直結だと、電源サージで壊れる場合がある
可能性としては少ないけどね
サージとかノイズは変なところで反射したりするからね
まぁ、半導体メーカの責任のがれだけどね
238229:2007/05/14(月) 21:23:19 ID:fvSimDqM
了解しました。ちなみに今ふとおもいついたのですがあらかじめプルアップ抵抗をいれて
おけば、万が一テストとしてLowにしなければならないときはそのままIC端子とGNDを
短絡するだけで可能になるんですよね?プルアップ抵抗がなければそんなことしてしまえ
ばショートしてしまうわけで・・・
239774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 21:58:20 ID:3NmHau8V
ゲートの入力くらいなら気にならないけど
ICによっては電源ON時に入力ピンの微小容量に過渡電流が流れそうで抵抗でプルアップしてる。

あと、素人工作では関係無いが未使用機能ピンが電源に直結だとボードテスタにかからないことがある。
240774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 18:35:03 ID:CPEvED9R
入力信号としてCMOSとTTL(RGB信号の垂直・水平同期信号)の2種類を受け、それを処理した後
CMOSレベルで出力したいのですが、こういうときは74HCTシリーズを使えますか?

74HCTシリーズはTTL→CMOSに変換する際に使われると聞いていますが、入力としてTTLだけで
なくCMOSも混在していても問題無いでしょうか?
241240:2007/05/17(木) 18:36:19 ID:CPEvED9R
一つ付け加えるのを忘れました。
CMOSの電源は5Vです。
242774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 19:57:16 ID:w1zjZRF8
使う予定のICのデータシートを見て検討するといい。
閾値が載ってるから。ICによってまちまちだから。
最近のTTLは電圧が低い傾向にあるので気をつけること。
243774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 21:01:33 ID:+iSrtZHz
>>242
誤:最近のTTLは
正:最近の74系ICは
244240:2007/05/17(木) 21:13:26 ID:CPEvED9R
>>242-243
想定しているTTL信号はRGB映像信号なんですがこれも電圧が低い傾向にあるのでしょうか?

ちなみに74HCTシリーズを使う以外にも、10kΩ程度のプルアップ抵抗をTTL出力とCMOS入力の
間に挟んでレベル変換する例もあるようですが、RGB映像信号のTTL信号にもこの手法は通用する
でしょうか?
245774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 21:18:35 ID:XXOOBCa2
今だ!74245ゲット!
つーかここはレス番に対応する74シリーズICについて騙るスレだから
初心者スレにでも池。
246242:2007/05/17(木) 23:47:41 ID:rQs9oilf
>>243
どなたか知らないが訂正ありがとう

>>244
初心者スレで質問した531あたりかな?と予想する。
74系ICについての話題ならここで構わないと思うけど、なんか話が一般的なことに
ずれていきそうな気がするし、答えてくれる人も向こうが多いと思う。
247240:2007/05/18(金) 13:37:27 ID:/D3LOqtm
>>246
はい、初心者スレの531です。
もう一度初心者スレの方で聞いてきます。
ありがとうございました。
248774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 09:59:36 ID:itI1Wmzg
つまらぬやり取りでバスバッファ'240〜'244がスルーされたわけだが。
1回路ごと入力出力が逆で使いにくいピン配置だが2回路パラにつないで
双方向にもできるんだな
7セグデコーダの'247/'248の書体は'47/'48より好きだったな
249774ワット発電中さん:2007/05/22(火) 19:22:48 ID:oJIsILVU
247/248は7の文字が気に喰わんのでTC5022
更に自然な自体を求めてニキシー管を74141でドライブ
変態度が増していく俺。
250774ワット発電中さん:2007/05/22(火) 22:51:06 ID:6O4FNksV
たしか白熱電球を光源にして、レンズで投影する数字表示器があったと思う。
251774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 22:36:26 ID:NtQdnq/C
じゃあ、あれはどうだ?
昔のデジタル時計や空港の便名表示とかで使っていた
数字を書いた板がパタパタ回るヤツ。フォントも好きにできるぞ。
252774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 02:47:34 ID:w3XwxXxD
なんか、もうこのスレ、単なる雑談スレになってる・・・
253774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 10:16:36 ID:PXELKWsh
だって74シリーズも200番台とかになってくるとバスバッファとか
ばっかりでネタになりくいしぃ
254774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 10:32:20 ID:+SlO/N/o
なんか、もうこのスレ、バスばっふぁ・・・
255774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 23:31:52 ID:fCYNLlK4
そうか、4xxxとか1624xとか語れないんだ。
256774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 07:14:45 ID:hguXFluQ
とりあえず上げ
257774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 08:07:33 ID:y2b2K4LT
もう少しで 74LS259 Eight bit addressable LATCH にたどりつくゾ。
258774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 05:42:06 ID:IjKwGORr
74HC00と74LS00の違いを教えてください
259774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 10:05:45 ID:jenFUIVW
>>258
あっちこっちにマルチしてないでこのへん見て考えれ。
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/sll/5v/index.htm
260774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 14:58:03 ID:pxPtKPsn
愛しの74259が飛ばされてしまったせいか、すっかり止まってしまったな。
74260はDual 5-Input NOR Gatesらしい。
多入力の品種ってほとんど使ったことないな。せいぜい3入力まで。
261774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 18:48:31 ID:+KAKxo8J
74LS261は"2-BIT BY 4-BIT PARALLEL BINARY MULTIPLIERS"って
なんか珍しいそうだなと思って、ALLDATASHEET.COMを見てみたら
2ページ目が壊れている。 orz
262774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 00:17:48 ID:W8rxr82O
LS261は"2次のBoothのアルゴリズム"に基づく乗算器です。
ttp://www.chiaki.cc/Pyxis/index.htm
の時に48個使いました。懐かしい・・・。
263774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 00:22:53 ID:eZZT6cnN
す、すごい・・・>>262
264774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 18:53:00 ID:pU9jYIxp
質問になってしまうのですがよろしいでしょうか?
74LS193という4ビット同期式アップダウンカウンタを使って
パルス信号を間引きした分周回路を作れといわれているのですが

まだ回路などの経験が浅く使い方がまったく分かっていません。
検索などで調べてみても規格や真理表ばかりで手詰まりです(´・ω・`)
265774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 18:56:52 ID:cJ0CU3wf
>>264
了解しました。
266774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 00:01:54 ID:xfL32ybI
266はオープンコレクタの2 in EX-NOR x4 だと
大きな数字でもゲート素子あるんだね

>>264
初心者スレとかのほうが適切かと思われるが・・・
分周回路がまず何をするものか分かっているかどうかだな。
そして分周回路の例がググれば見つかるのでいくつか見てみる
で、193の持つ機能でそれを実現するにはどうするか考える。
267774ワット発電中さん:2007/08/23(木) 14:34:21 ID:4YxgLKB1
>>265>>266レスありがとうございます

一応分周回路の役割は分かっているのですが
肝心の193自体の使い方が分からない状態です説明足らずですいません。
268774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 00:48:41 ID:uyxhdkrY
FreescaleのHC08でマイコン作れるみたいだけど
MC74HC08でCPU作るなんていくつ使えばいいんだョ
いや待て。2入力ANDゲートだけじゃ無理だな。
インバータHC04も組合せて数千個使えばきっと作れそうだ
269774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 08:03:12 ID:xTaMLr8a
ははは 汎用ロジックのMC74HC08はモトローラからフリースケールじゃなくて
モトローラからオンセミに移管されたよ。
ttp://www.onsemi.jp/PowerSolutions/product.do?id=MC74HC08A

うちの TTL IC規格表(CQ)では 266 の次は 273 だな。
しばらく寝るか・・・。
270774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 18:37:47 ID:58dscjn/
製造中止だけど。
74LS270 2048位rom (512位四字?,oc)
74LS271 2048位rom (256位八字?,oc)
271774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 22:22:27 ID:WmoSx2tY
74LS272 というのが Web サーチでけっこう見つかる。もう製造中止だろうし、
機能も不明なんだが、8bit のラッチか D-FF だったという断片情報はある。
272774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 14:36:26 ID:iHh2ExYp
ttp://www.hindawi.com/GetPDF.aspx?doi=10.1155/S1463924691000238
ここの pdf ファイル (May-June 1991 日付) によると、本文中の 74LS272 は
74LS273 の誤記であると思われる。(Figure 2. の説明を参照のこと)
273774ワット発電中さん:2007/11/17(土) 22:27:34 ID:31hnfHSU
Octal D-type flip-flop with reset; positive-edge trigger

8bit マイコン時代おせわになりました。

274774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 02:58:38 ID:qsTPbpgo
CMOS ICの使用しない入力端子について質問です。

処理方法として使わない端子は
プルアップかプルダウンするようになってますが
たとえば最初の入出力端子_1のみ使用して
その次の入力端子_2をプルアップ、ダウンしてそれ以降は
次の入力端子_3に出力端子_2・・・・とそれ以降は繋ぎ数珠つなぎで処理してもいいものなのでしょうか?

275774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 03:10:50 ID:5QXKlWzZ
CMOSの未使用端子をプルアッププルダウンする理由は
入力がノイズでフラクチュエーションするとICが入切してしまい
大きな電力が消費されてしまうからなんですよ。
CMOS ICが電力消費するときは入力がHになったりLになったり
切り替わるときなんで。

というわけで使わない入力端子はLかHに固定してしまえば言い訳です。
出力端子は別に関係ないので放置プレイで問題ありません。
276774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 03:28:34 ID:zCyFZe1w
>>274
それでも可だけど、配線大変じゃね?
277774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 07:11:40 ID:p5U16xnc
>>274
もちろん可
入力電圧がロジックレベルになりさえすればよい
278774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 22:48:36 ID:5yNCmgwK
>>275
何も繋がないとラッチアップすることもあるからね
279774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 04:07:12 ID:zSK42+vY
74LS279 でメカニカルスイッチのバウンスをしのいだヤツもいるんだろうな。
ttp://www.ortodoxism.ro/datasheets/nationalsemiconductor/DS006420.PDF
オレは使わなかったけどな。類似で 20pin 6回路入りってなかったっけ。
280774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 23:09:10 ID:8QP2kFo8
7セグメントデコーダーで16進をデコードできるものってありますか?
281774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 00:03:14 ID:1Sy8kmOZ
今だったらGALで書いた方がはやいと思う今日この頃
282280:2007/12/31(月) 00:04:43 ID:8QP2kFo8
間違えました。「16進“に”デコード」です。
283774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 00:15:23 ID:PAnJY/Yw
>>282
「何進」から「何進」にしたいのか、よくわからん。
って、あんまり変わったのは出てきたためしがないけどね。
284電脳師:2007/12/31(月) 07:56:39 ID:FNv0HmAV
16進(HEX)を7セグの表示信号にのことだろ、0123‥DEFまであるやつ。
f9368や9370だ、 (デパ?ガァデン?の)2階にある真空管屋の後ろにある懐古IC屋にあった。

CPUにメモリ繋いで遊ぶ際、2進をSWでパチパチやるのがやだったからキー入力と16進表示のカッコいいやつにした時使った。
285284:2007/12/31(月) 08:00:11 ID:FNv0HmAV
おっ、IDに“OHM”と‥ カキコおさめの今日はなかなかいいかも。
286285:2007/12/31(月) 08:02:40 ID:FNv0HmAV
あっ、Oじゃなく0だな‥ ケータイだからチトわかりずらい。
287774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 10:10:30 ID:PAnJY/Yw
>チトわかりずらい。
ずらい → づらい じゃないかな。ひらがなの使い方を練習しよう。
288774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 16:34:29 ID:BiGUNxsy
74S288 か。32x8 Bipolar P-ROM。S188、74S287 やTBP18S030はよく使ったが、これは正直使ったことがない。そういえば 200番台のメモリ類、例えば S225 (16x5 FIFO) とかもとばされていたな。
289774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 02:42:26 ID:OeRV5zaW
おれの場合、TTL の FIFO は使ったことがないな。
使おうと思っても手に入らなかったしー。メモリー IC + コントローラーでガマン。
それだったら容量もン10k、んメガbyte もすぐできたし。

しかし、TTL とか CMOS の FIFO の内部回路の回路図は、実に勉強になったよ。あんがと。
290774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 14:17:20 ID:7NW1iFjk
74LS290 74LS90 のピン違い。使われなかったわけではないが影が薄いかな。300番台にはいるとベンダ固有番号などがでてくりから、299 あたりで終わりもいいかも。
291774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 15:12:29 ID:6F2RCSIw
74LV-Aの入力保護ダイオードの逆降伏って、クランプに使っていいの?RS-232Cの12Vを
数kΩを介して入力し、入力保護ダイオードには1mAくらい逆電流が流れる予定だが…
292774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 16:00:16 ID:8F/IiqE6
>>291
入力保護ダイオードとかに流していい電流の最大値は、規定されてたと思うが。
293774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 06:54:10 ID:EWhl02cQ
293も290と同じようにバイナリカウンタのピン違い。普通は2個入りの393使うけどな。
最近の高速ロジックはインピーダンス軽減のために中央に電源ピンがあるけど、
昔の変なピン配置はボンディング上の制約なのか?
294774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 07:34:33 ID:7UJqfRlP
>>293
昔のプリント基板パターン設計屋さんは強かった。コーナー電源ピン
の IC の利点を得々と説明するのを聞いたことがある。その当時、
ヤツは両面基板しか考えていなかったようだがー。
295774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 22:33:36 ID:b96uUBAS
>>293
ってか、両端(一番距離が遠くなる場所)を選んだって事じゃないの?

中央に電源ピンを持ってくるのは、裏側にSMDなチップコンデンサを貼る技術があっての事なのだから、
DIPやリード付きコンデンサの時代に中央に持ってくるのはナンセンス。

でも、294はともかく295って…
296774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 08:38:14 ID:cus60R8o
ここから 373 まで、オアシスなしかよー。生きてたどり着ければラッキー。
297774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 09:02:32 ID:GqwINnmh
法顕伝に曰く
 上に飛鳥なく 下に走獣なし 唯 死者の枯骨を以って標識となすのみ
298774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 13:25:57 ID:cus60R8o
>>297
化石になれば、けっこう長く残るという意味しょうかね。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010105520
5〜6億年前くらいだったら、けっこう目に見えておもしろい化石もあるようだね。
299774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 14:25:06 ID:qVLybA9W
299なら昔は時々作例を見かけたような気がするが。
シフトレジスタだっけ?
300774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 21:11:45 ID:KpuIOxoS
>>299 ほんとだ。
74LS299 8-Input Universal Shift/Storage Common Parallel I/O Pins
301774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 11:33:53 ID:Q5LwBpeN
>>298
ばかやろう。298 を飛ばすとはーwww。
http://www.alldatasheet.com/view.jsp?Searchword=74LS298
302774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 20:05:20 ID:M1iyOrro
>>294-295
「昔の変なピン配置」っていうのは7490/7493の対角でない電源ピンの配置のことね
303774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 10:39:33 ID:3BC4hR9m
74303 こんなん知らんがな。
ttp://www.unitechelectronics.com/74303-74399data.htm
304774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 18:18:13 ID:NmikX11q
TTL でそれほど大規模な回路なんて作らなくなって久しいから、
汎用のクロックドライバーを知っている人は少ないのだろう。
あと、入手性の面から TSL (3-state) バスドライバーを流用することが
多かっただろうし。
305774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 22:20:52 ID:61+Svqu9
’87 最新TTL IC規格表だと、299のあと320まで跳んでる。
306774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 02:50:57 ID:GW/upVdq
じゃぁこの辺りは、将来のための Reserved Numbers だったんだね。


といいつつ、永久に使われることはなかった訳だ。
307774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 08:22:10 ID:Bkjea8Nd
テキサスTTLデータブック(1986)には
 74S301 256bitRAM
 74LS319 64bitRAM
が載ってた。当時としては高速だけど大飯喰い
308774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 11:04:10 ID:09nptY4P
578、8ビット入力をCLK端子立ち上がりでラッチするIC使ってるんですけど、
電源投入時に入力をプルダーンしても
出力が自動でHIGHになっちゃいます。
マイコンが起動するまでの100msだけ全自動でHIGHが・・・

これのせいで出荷出来ない、どうにかしろって言われたんだけど・・・
CLKにディレイかけるしか無いですかね?
309774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 12:27:13 ID:D9Uf3xUT
578?、574じゃなくて。

ま、とにかく電源投入時の動作は規定も保証されてないし、
同じ574でもメーカーやHCとかのシリーズによっても電源投入時の挙動は異なる。
クロックを"L"固定したままでも電源投入時に出力がどうなるかは不定。

初期値"L"が必要ならリセット付きの273や800番台を使うべきだが、
574とはピン互換じゃない。

電源投入時にデータ入力よりクロック入力の立ち上がりを遅らせるのはひとつの手ではある。
が、クロックを入れなくても出力が"H"になるようなら、それから"L"が書き込まれるまでの
期間が許容できるかどうかによる。

保証されているわけではないから量産品には使うべきでないが、
試作物とかの単品なら安易な方法がある。メーカーを変えて見ればいい。

574のようなFFに限らず、単なるゲートでもルネサス製とTI製は電源投入時の
出力の挙動が正反対のものがよくある。東芝は使わないので知らん。
310774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 16:27:28 ID:09nptY4P
>>309
レスありがとうございます。
574でした…。
PCB上の部品で、プルダウン抵抗を強引に追加しています。
ちなみに今回は東芝の TC74HC574AF です。
CLK入力に138AFの出力を使用して、138をマイコンで制御させてます。

東芝系なら 273 とピン配置がほぼ同じですね。
何とかなりそう!
CLRをプルダーンしてマイコンから制御させればどうにかなりそう。
273の在庫があるかなぁ。


マイコン制御時の、電源投入時の不安定動作は
事前によく検討しないといけませんね。
見落としていましたっ、うっうっうっ・・・(iдi
早くICの型番と動作を覚えたい・・・うっうっうっ・・・(iдi
311774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 13:51:52 ID:9eU8/i30
595と4094ってどう使い分ければいいでしょうか?
4094はHi-Zが必要な時?
312774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 16:13:57 ID:YDu115dH
4094は文字通り4000シリーズで74シリーズではない。

それはともかく、
電気的条件でどちらかしか使えないなら選ぶ余地はない。
電気的条件ではどちらでも使えるなら、他の条件で選べばよろしい。
社内で標準品になってるとか、
不良在庫があって使わにゃならんとか、
価格が安いとか、
納期が短いとか、
他機種と部品の共通化を図るとか、
小さいパッケージがあるとか、
代替品が多いとか、
作ってるメーカーが嫌いだとか、
代理店の営業の子が可愛いとか、
何が重要かは他人にはわからん。
313774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 20:22:10 ID:7SecOx09
74HC4094ってのもあるからそれと比較したいんだろ?
マスタクリアがある74HC595の方がよさげ
シリアルアウトの挙動が違いそう
Hi-Zは両方ともある・・・
 あとは入手性で決めればよろし

RCAのCD4000シリーズのおいしい番号だけ
74HCが頂いちゃったんだな
314774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 21:24:14 ID:9eU8/i30
すいません両方とも74シリーズです。(74HC595と74HC4094)
たまに74HC4094での作例が見つかるのでなんでかなあと。
新規で作るなら595の方が安いしこっちですね。
315774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 22:02:31 ID:NsS2V04O
>74HC4094
それを74シリーズと言うかね?

まあそれはともかく、74シリーズが使える電圧で作るなら、
代えの無いアナログスイッチとPLL以外は選ぶ理由は無い。
316774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 22:42:18 ID:SLEWfzGh
若い人には・・・・
とはいえ、74シリーズといえばTiが作ってるTTL(DTL)のシリーズが
本家の希ガス
317774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 03:54:05 ID:SmBSioKY
317と言うと、ぶっちゃけ電源ICのイメージが強すぎるし
ましてや、ここら辺は発振器向け…今だとTC3W03FU?とかそんな感じのICばっかりな気がする。

しかし、595の認知度は高いけれど、対になる597はあまり使われて無いのかな。
まぁ、出力ポート追加用途はともかく、入力ポートはまだ工夫の余地があるからなのか。

>>315
4040/4020とかも…
318774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 04:38:07 ID:/fJiBqGz
単純に165と595のサンプルが多いから
そういう組み合わせでしか認知されてないのでは。
自分も入力ラッチが必要なケースが良く判らないので。
あと値段。うちの近所では165は84円で595、597は126円。
319774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 00:40:59 ID:XEJy4DIV
SN74LS319N General-Purpose 16x4-bit Static RAM
320774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 19:41:04 ID:qIbGZNoZ
SN54LS320 Crystal-Controlled Oscillator

74じゃありませんが
321774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 23:49:12 ID:y4E3RUgp
SN74LS321 も Crystal-Controlled Oscillator。
320も74シリーズであるよ。54は、ミリタリー規格品だよね。
322774ワット発電中さん:2009/02/19(木) 22:55:51 ID:V7BibqIq
74LS322 8-BIT SHIFT REGISTERS WITH SIGN EXTEND

なんかめちゃ高いICだなあ。
323774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 00:37:44 ID:Xy/b7Ra2
74HC323
8-Bit Universal Shift/Storage Register (with 3-state Output)

これは意外とアリだったかも
324774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 00:28:36 ID:EYAZueN6
323 って 299 の同期クリアー版か。
演算回路を標準ロジック IC で作らなくなると、とっても縁が薄くなるなー。
325774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 23:24:05 ID:tRiIJVtk
SN74LS325 VOLTAGE CONTROLLED OSCILLATOR
らしい
LS427まで
326774ワット発電中さん:2009/03/20(金) 23:25:00 ID:9tyT+IXV
74HC390に正弦波入力したら変なスパイク波形がでた。
ちゃんとツエナーダイオードで0V-5Vに波形収まるようにしたのに
だめだ_| ̄|○
327774ワット発電中さん:2009/03/21(土) 16:36:12 ID:lAKDEZnF
エッジ遅すぎだろ
普通シュミットトリガで受けるんじゃないかと
328326:2009/03/21(土) 23:23:53 ID:kWQbiIja
>>327 ありがとう。HC14はさんでみる。
329774ワット発電中さん:2009/03/22(日) 03:08:56 ID:sT0QsPm6
こんな波形入れちゃ
だめだ_/ ̄\ (((○ コロコロ
330326:2009/03/22(日) 21:49:22 ID:cYKsK2Ul
200Hzとかだとだめだけど100KHzだときれいな波形で出るな
ロジックICってもともとそうゆうもんなのかな
331774ワット発電中さん:2009/03/22(日) 22:40:58 ID:aEvQJXGc
そういうもんだ
332774ワット発電中さん:2009/03/24(火) 21:38:55 ID:zFlNIMSl
岩熊つおいな
333(●´v`●):2009/04/22(水) 22:34:17 ID:8KhSmXvr
OPA333A
334774ワット発電中さん:2009/04/30(木) 18:34:21 ID:I3bmP4MC
fpgaで74系作るって意味ありますか?
335774ワット発電中さん:2009/04/30(木) 20:13:22 ID:M8WREIZY
>>334
お前はどう思うんだよ?
336774ワット発電中さん:2009/04/30(木) 22:24:54 ID:I3bmP4MC
意味ないような希ガス
337774ワット発電中さん:2009/05/04(月) 06:23:02 ID:owl7mtP6
74VHC50とか勝手に番号を使ったONセミは許さない
34番でいいだろうに。まぎらわしい
338774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 19:57:36 ID:sKJd8jib
へー
339774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 03:21:04 ID:79VSUp8o
へーへーへー
340774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 04:45:13 ID:dGcSFTXu
はいはいほー
341774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 07:35:55 ID:pLtLQ744
SN7434 - HEX NONINVERTERS
SN7450 - DUAL 2-WIDE 2-INPUT AND-OR-INVERT GATES ONE GATE EXPANDABLE
なんて型番はじめて聞いたよ

とっくに廃止品だろうけど、中の人はうっかり欠番だと思って
40シリーズの4050からの連想で7450なんて付けちゃたんじゃないか
ピンアサイン違うから74VHC4050とは付けられないし・・
342774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 13:31:51 ID:V6ES/9CH
74AS34とかは当時重宝したよ。AS244よりだいぶ安くて速かったから
343774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 21:21:37 ID:46evBL5v
381まで遠いな‥
344774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 22:56:17 ID:uFlI8W5R
 74シリーズのよな雑ゲートICなくなって、入門者って なにからはじめてるんかな?

最初からFPGAなん?
345774ワット発電中さん:2009/05/27(水) 03:19:17 ID:nzISXwBO
無くなってないから大丈夫だよ〜

HDL しか知らない若者も多いけどね。
346774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 17:52:42 ID:jLuqBwAP
ゲート IC をチョコチョコいじって、その後は FPGA じゃないのかな。
実情はよく知らないけど。
347774ワット発電中さん:2009/06/13(土) 19:57:47 ID:zLz4KT+F
74XX181を使ってALU、CPUを作ることはもうレガシーなのかな
348774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 00:06:32 ID:lUNWCbx+
モトローラのMC14500もCPUだった・・・1ビットCPU。
FPGAに実装したら面白いかも。
349C-RAMでソフトエラー:2009/06/14(日) 03:47:23 ID:sF/LvOp/
昔FPGAのスケマ入力のシンボルに74シリーズがあったな。
最近はスケマでFPGA設計する人いるのかね。
350774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 08:20:50 ID:uFV6eWdR
データパス描いたりする思考というか脳内設計の段階では、
今でもスケマじゃないか?

ツールに食わせるための入力作業にHDL使うだけで。
351774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 12:43:02 ID:4fpQqRNp
甘い、あまりにも甘い。
中小には回路図しか書けない爺がまだ大量に生息しているのだよ。
回路設計を希望する若い人が皆無な現実では、爺は死ぬまで現役さ。

大体さー、21世紀になってもう久しいというのに、未だに74HC221が
並んだワンショットのドミノ倒し回路でシーケンス制御してたりするんだぜ・・・・・。
これを誤動作させないノウハウは次世代に伝承しなくてもいいよな?
352774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 13:11:40 ID:uFV6eWdR
ワンショットのドミノ倒しはデジタルじゃなくてアナログ回路の
設計だろうなあ。

いっぱいあるドミノから352で必要なものを選択するのだね(違
353774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 15:30:38 ID:xrK3SEVd
> ワンショットのドミノ倒し

何が悪い
354774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 18:44:34 ID:ejXy/mmw
そういや、昔はビデオ信号処理装置の同期信号部分によく多段ワンショットが使われていたな。
2、3段だから全然ドミノじゃないけど。

で、74354は「8入力データセレクタ(アドレスラッチ付き)、3ステート出力」らしい。
アドレス入力、データ入力ともにトランスペアレントラッチが入ってるみたい。
見たことも使ったこともない。
355774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 19:00:34 ID:xrK3SEVd
>>354
> そういや、昔はビデオ信号処理装置の同期信号部分によく多段ワンショットが使われていたな。

何のために
356774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 19:53:16 ID:fVO7++AP
・同期信号中の等価パルス、セレーションパルスを除去するため
・同期信号のパルス幅をいじるため
・画像信号に対する同期信号の位相をいじるため
・画像信号をクランプするタイミングを作るため

などなど
357774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 20:04:56 ID:INeXSGMe
むかし、panafax3000? ドラム式のアナログfaxの回路図みたら、けっこう ワンショット使ってたな。
あの頃、TTLも74シリーズに落ち着いてなかったし品種もなかったから、名人技でカラクリ作ってたんだなぁ。
358774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 20:05:28 ID:5iUrjGBd
>>354
> 2、3段だから全然ドミノじゃないけど。

ドミソ くらいですか
359774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 21:08:18 ID:szm4Toa/
非同期回路は職人技だからね。
回路は小さくなるし、消費電力も小さい。
(ワンショットはコンデンサがいるけど)

同期設計が行き詰まってくると必ず非同期で
って話が出てくる。

>>351 みたいな技を伝承して欲しい。
360774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 21:13:19 ID:y05/Lobl
>>355
何のためってエロビデオのコピー防止信号を除去するためだろ
361774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 23:40:12 ID:gGFGboNK
74シリーズの8ビットのレジスタとかはリセット端子の無いのが多いからそこらへんの技もあったな。
どこのメーカーの74xxxは電源投入時0になる、とか、1になるとか。
単なるゲートでもどこのメーカーのは電源投入時に一瞬Hを吐くとか吐かないとか。
今なら電源投入時にHiZを保証するシリーズもあるけど、当時は無かったから
そういう仕様に無い部分の動作を知っていることは不可欠だった。

他にも、FFの入力端子に容量の異なるコンデンサを入れて電源投入時の
初期状態を一意に決まるようにするとか、HDLでしか設計したことのない人には
そのコンデンサが何のために入っているのかわからんだろうなぁ。
362774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 23:56:22 ID:Su6aQd4D
アナログのあいまいさを排除するためのデジタル回路なのに
本末転倒じゃないべか。爺さんたちのこういうノウハウって逆に恥だと思うけど。
363774ワット発電中さん:2009/06/15(月) 00:14:24 ID:tPdqRzVi
>>362
バッドノウハウであることは確かだけど、恥ってわけでもなかろうに。
少なくともそのICを設計にかかわった人以外にとっては。

そして、HDL全盛の現代のディジタル回路に至ってもアナログの曖昧さは
いまだ排除されていないと思う。
364774ワット発電中さん:2009/06/15(月) 00:15:06 ID:tPdqRzVi
× そのICを
○ そのICの

ごめんなさい。
365774ワット発電中さん:2009/06/15(月) 00:18:54 ID:RfCUgS0t
74シリーズに限らず昔のICはピン数の都合でリセット入力が無いのも多いからね。
電源投入時に異常な信号が出てはいけないなら裏でもワザでも何とかするしかない。

そんなときキミならどうする?
366774ワット発電中さん:2009/06/15(月) 02:14:38 ID:2hVLtTnT
FPGA やマイコンでも、初期化時にどっちに転ぶとか
一瞬ぶつかるとかあるからね。

>アナログのあいまいさを排除するためのデジタル回路なのに
それは違うんじゃないかな?
まあ、ワンショットつかってシーケンサーってのはどうかとも思うが。

オレが入社して2年目くらいにやった仕事は、VTR 関係だったが、
その機器のサーボはワンショットで複雑なタイミング制御をしてた。
それからすぐにマイコンサーボ置き換わったけど。

そんなオレも爺さんの仲間入りだけな。
367774ワット発電中さん:2009/06/15(月) 23:12:48 ID:eg120hsg
 >366 かなりの若手じゃん。

 昔いた会社は’80頃だと、ボードテスタにかからんから 初期化できないFFは使わないと
いう社内規があったなぁ。
368774ワット発電中さん:2009/06/16(火) 03:58:50 ID:lwgqkVuW
そういえば、ウチの会社も90年代までは、購買かどこかが出してた
使っちゃダメ部品リストがあったな。

同じ74ナントカなのに何でそれはよくてこれはダメなのか聞いたら、
動作に問題があるからというだけで、具体的にどう問題があるのかは
わからず、当時はホンマかいなと思ったものだけど、
今にして思えば上の方で書かれてるようなことが理由だったのかもな。
369774ワット発電中さん:2009/06/16(火) 21:03:48 ID:wgeix7qZ
リセット無し、そんなのがゴロゴロあったかなー。LS373, 374 とかはそうだね。
/OE を使えばいいさ。信号はアクティブ LOW にする。出力にプルアップ抵抗は必要かな。
というか、それは相手 (受け側) の設計が悪いような気もする。
370774ワット発電中さん:2009/06/16(火) 22:05:45 ID:DKO/0tRI
>>368  うちもあった。  理由は早すぎるからだと。
M菱の?印つきとか・・・・ 80年代初めだが。
371774ワット発電中さん:2009/06/16(火) 22:15:21 ID:AD/h6PHr
厳密には/OEじゃ駄目だよ。
電源が立ち上がるときに/OE吊っとけば出力HiZが保証されるのは比較的新しい一部のシリーズだけ。

受け側の装置は、出力された以上は正しく受けなきゃだめだろう。
正しくない出力を出す装置の方が悪いに決まってる。
372774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 15:22:09 ID:xCxaH7hC
>>371
それは受け側の機器の電源を先に入れた場合だな。
昔の GPIB とか SCSI は、どうして、そのような問題を起こさなかったのか。
むしろそれを言いたいね。
373372:2009/06/17(水) 15:27:32 ID:xCxaH7hC
そこまで言わないまでも、送り側、受け側、どっちの電源を先に入れても、
あるいは途中で電源を入れ直しても、誤動作しない方法はあり得るだろう。
(この際、いわゆるノイズによる誤動作は含めていません。念のため)
374774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 15:39:09 ID:c2VFlgQm
★ 速すぎて困るう
IDT 社の初期の CMOS 標準ロジック IC だったかな。
「速すぎて困る」のです。普通のプリント基板を使って、
ちょっと規模が大きくなると誤動作しまくり。

で、どうしたのか。出力スルーレート制限をつけた。
NXP セミコンダクターあたりの標準 CMOS ロジック IC の
SPICE モデルには、それがありありと見えるように入っています。
必要なら思い出して紹介しますよ。
375774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 20:52:13 ID:CgfZxIOu
なぜ、373 374をスルーするんだ!

373は、8085で昔 おせわになりました。
374、これからもよろしく。
376774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 22:33:50 ID:D1h0IhZf
不憫な373、374よのぅ

周辺回路用としてはラッチよりFFの方が使いやすい。
373は8085/86専用の感があるけどAVRでも使うことがある。
377774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 02:57:06 ID:l6b/ILxE
'377
おれは好きでした。使えるときは積極的に使った。
但し CMOS 時代になると、クロックの度に電力を消費する。
やっぱりヨクナイ面もあるんだな、と納得しました。
378774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 18:12:03 ID:+aFIqrDI
378は6bit版DFFです。

6個入りFF/ラッチのファミリは結構あるんだけど、ピン数が少ない事だけが取り得というか
8bit-CPU時代には意味が薄くなった気がするんだ。
それよりは、2個入り2セットの375(Dラッチ)の方が便利かも…知れない。

ついでに。
今の時代なら373も374も使わないだろ?
573/574でしょう!!
379774ワット発電中さん:2009/06/19(金) 04:22:20 ID:9pbKdRww
ところがそうではない。
573/574の方が確かにピン配が綺麗で個人的には好きだが、
流通量の違いか、373/374の方が値段が安いので量産前提の
仕事では573/574の出番はないのだ。

もっとも、今では仕事では2個使いより安い16374とかのワイドバス品しか使わなくなった。
ついでに374とかに限らずワイドバス品はピン配が使いやすくなっててよろしい。
380774ワット発電中さん:2009/06/20(土) 16:39:49 ID:pgzeHeq4
さっき 74LS380 を Web で探してみた。これしかわからなかった。ははは。
TTL 多功能八?制寄存器
381380:2009/06/20(土) 16:46:47 ID:pgzeHeq4
ごめん探し方が悪かった。
http://eshop.engineering.uiowa.edu/NI/pdfs/00/83/DS008339.pdf

LS381/382 はデータシートを何度も眺めたし、多くの人がそうだろう。
しかしホントに設計して使った人はごく少ないと思う。
382774ワット発電中さん:2009/06/25(木) 00:14:46 ID:Xes2qEbt
>>380 >>381
u_iowa edu って少し笑った。半導体メーカーには、すっかり見放されているということだろうか。
383774ワット発電中さん:2009/06/25(木) 03:07:19 ID:s8+AKzfc
アイオワ大の生協には在庫があるんだろうか?
384774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 16:33:37 ID:QRWO/LFw
>>283,>>383がくだらないレスしたせいで萎えた。
4-bits fulladder
385774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 08:43:56 ID:iW+qSQZm
Google で fulladder を検索してみた。
もしかして: full adder
と言われてしまったよ。half adder てのがあるからな。
386774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 08:50:19 ID:iW+qSQZm
>>384
4-bits の "s" もちょっと気になる。確かに s をつけるヤツもいるが、
どちらかというと少数派のようだ。bit の複数形は bit なんだろう。
まあ新造語だから、まだ定まっていない面もあるんだろうね。
387774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 09:01:02 ID:iW+qSQZm
Google で "単複同形" を検索してみた。笑ってしまったぞなもし。
388774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 11:02:11 ID:yutiohcW
なんかの時に8bitって書いたら、通訳のねーちゃん(日本語の出来るアメリカ人)に
「bitsじゃないのか?」って言われた事がある。
すぐに「あ〜日本語だからですね」って言われた。
まぁ、そういう事なんだろう。
389774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 11:49:25 ID:mJwqyA02
"8 bits" か "8-bit" だね。
390774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 12:51:00 ID:14WKgXTD
>>388
錯綜の度合いがすごいな。頭がクラクラしそう。
391774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 12:56:16 ID:14WKgXTD
392774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 13:32:02 ID:mzNqaSMP
というか単位にはsつけないってだけなんじゃないかい。
393774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 15:43:37 ID:3xlP4rhW
>>392
ホンとだ。heel は複数形になっているのに inch はそうでない。
http://www.odgirl.com/cat--7-inch-High-Heels--Footwear_7.html
Home > Footwear > 7 inch High Heels
394774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 16:48:33 ID:yutiohcW
単位としての説明は複数形だったりする。
http://en.wikipedia.org/wiki/Inch
>about 0.02778 yards (1 yard is equal to 36 inches.)
395774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 18:58:41 ID:mJwqyA02
数字をハイフンで繋いで1単語扱いにするのでない限り、1を超える数に対する
単位は複数形で書くのが文法的には正しいが、一覧形式や計算結果の表示だと
いちいち数値ごとに単数形と複数形を使い分けて表示するのが面倒だから
単数形のみ/複数形のみで済ませるということはよくある。
dirコマンドだと15 File(s)とか1 Dir(s)とか表示してるね。
396774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 00:40:42 ID:jxDG0P1t
>>385以降の74XXXについても責任持って語れよ。英語厨w
397774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 08:40:06 ID:u3BTqxg0
>>387
どのへんが面白いの?

100 dollors は s が付くのに 100 yen は付かないのはなぜかとか?
二人なら「イケメン」、一人なら「イケマン」と言うのかとか?
398774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 12:22:55 ID:SiaO+0L0
イケメンのメンは面じゃないのか?
399774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 22:40:40 ID:6/sCuVl7
アゲマンのマンは(ry
400774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 23:32:11 ID:qDXafwQN
電話ボックスの単数形は電話ボック
401774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 23:34:04 ID:psP/9Qbj
744xx なんてのは無いだろうと思ったら、
74HC423 Dual Retriggerable Monostable Multivibrator with Reset
74123 の派生か・・・

74HC4040 とかはあったよね。
402774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 23:36:44 ID:L89Ky88I
>>401
リセットなんて既に123に最初からある
403774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 23:55:46 ID:psP/9Qbj
The 74HC423; 74HCT423 are identical to the 74HC123;
74HCT123 except that they cannot be triggered via the reset input.

今日は ID が PSP
404774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 19:36:04 ID:QT2nwkTl
74LS31 DELAY ELEMENTSってあんまり役に立ちそうにない。
405774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 22:23:39 ID:CX9bshgz
406774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 22:56:40 ID:WpNtb4pU
>>405
\25kぐらいなら買ってもいいなぁ・・・と思ったが、ちょっと高過ぎ・・・
巨大なプリント板が何万もするかも知れんけど。

GigaSiteスペアナやら1chipMSXには触手が伸びたんだが・・・
407774ワット発電中さん:2009/09/17(木) 23:28:10 ID:FhqOG94D
なにこの巨大さ
408774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 22:33:58 ID:bgeeZGOv
こういったハードの頒布ってのは、
@オヤジ世代が昔使ってた/憧れてたハードを復元。
Aスペアナとか特殊なハードを(メーカーから購入するよりは)安価に実現。


みたいなケースが多いと思う。

>>405は@のパターンだと思うが、
ありふれた8080じゃなくて、8008とかのマイナーな品種とか、
MAD研みたいに電卓作るとか、PONG作るとか、
なんかこう、ぐぐっとくるものが無いからあんまり欲しくならない・・・
409774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 23:32:35 ID:Zgmg7GBu
その話題は、あっちだろ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1214543643/

 とはいえ、400番台以後は あんまりお世話になった記憶がないな・
410774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 00:23:08 ID:JDDm2SlE
688 とかは使った覚えがある。
374 → 574
手設計だったその昔、プリントパターン設計屋さんは
574 より 374 のほうが好きそうだった。腕のふるいどころ・・ なのだろう。

IC の中身まで踏み込めば、374 のほうが合理的なんだろう。
しかし、もっと速くなって多ビット、16bit バストランシーバーとかになると、
もうピン配置のほうが優先になったような気がする。
411774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 23:19:48 ID:6leL99mP
やっぱり面積の要る出力段がダイの片側に集中してると
スペースファクタが悪いのかな

[△▽△▽△▽△▽] < [△△△△△△△△]

みたいな 
412774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 21:42:59 ID:a1dH/2Rk
>>405 408
注文した人はもう組み立てているの?
413774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 00:26:59 ID:ZJUg0arc
>>411
律儀に8つ書いてる。4つでも6っつでもなくて8つだよね。ありがと。
414774ワット発電中さん:2010/01/16(土) 18:49:18 ID:8T8jctUI
74HC86ってなんで日本のメーカーは作ってないんですか?
結構重要な基本素子のはずなんですが
415774ワット発電中さん:2010/01/16(土) 19:09:54 ID:+pJJdV5F
416774ワット発電中さん:2010/01/16(土) 20:01:56 ID:8T8jctUI
失礼しました(*´∀`)
417メカ名無しさん:2010/01/17(日) 19:48:24 ID:wJUxrgUd
418774ワット発電中さん:2010/01/17(日) 23:55:51 ID:4cKjOzY9
EXOR の重要性は分かるけど、実際に単体で使うことってないよなぁ。
コンパレータとして使うくらい?
419774ワット発電中さん:2010/01/18(月) 01:08:47 ID:nzsoErYw
EXOR
420774ワット発電中さん:2010/01/18(月) 01:09:29 ID:nzsoErYw
EXORはNOTにもANDにも容易に転用できる結構万能素子だったりする
421774ワット発電中さん:2010/01/18(月) 07:21:10 ID:tnO3/uBo
EXORでAND作れるか?
EXORは万能素子の要件を満たしていなかったと思うが。
422774ワット発電中さん:2010/08/20(金) 22:00:32 ID:qC/oeAnO
PICマイコンでソフトを書こう四苦八苦してやっとロジックICの偉大さに気が付いた。
なるほど、50円やら数円やらで増設できるデジタルI/Oとしての役割や、ソフトウェアの記述の肩代わりなんてアジな事をしてくれるんだな。
そりゃ実装の手間はあるが、速度の速さや確実性なんて見たらマイコンのI/O部分の動きなんてちゃちなもんだ。
やっぱり、欲しいなロジックICのデータブック。

74HC422/74HC423なんてのもあるらしいな。
…と思ったが中国系のサイトしかねぇ、本当にあるのかコレ…。
423774ワット発電中さん
74HC422は知らないけど423なら普通に売ってるよ